◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
若おかみは小学生! Part4 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1539013833/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際は「!extend:checked:vvvvv:1000:512 」が3行以上になるようにコピーしてから立ててください。
文部科学省選定作品(少年・家庭向き)
アヌシー国際アニメーション映画祭出品作(コンペティション長編部門)
累計発行部数300万部超の大人気児童文学シリーズ、待望のアニメ映画化!
おっこが若おかみとして成長していく笑いと涙の物語−
映画「若おかみは小学生!」公式サイト
https://www.waka-okami.jp/movie/ 劇場版「若おかみは小学生!」予告編
ダウンロード&関連動画>> ※前スレ
若おかみは小学生! Part3
http://2chb.net/r/animovie/1538610745/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
原作 - 令丈ヒロ子(講談社青い鳥文庫『若おかみは小学生!』シリーズ)
監督 - 高坂希太郎
脚本 - 吉田玲子
作画監督 - 廣田俊輔
美術設定 - 矢内京子
美術監督 - 渡邊洋一
色彩設計 - 中内照美
撮影監督 - 加藤道哉
編集 - 瀬山武司
音楽 - 鈴木慶一
主題歌 - 藤原さくら「また明日」
音響監督 - 三間雅文
配給 - ギャガ
制作 - DLE、マッドハウス
製作 - 若おかみは小学生!製作委員会
【キャスト】
おっこ(関織子):小林星蘭
真月(秋野真月):水樹奈々
ウリ坊(立売誠):松田颯水
美陽(秋野美陽):遠藤璃菜
鈴鬼:小桜エツコ
関峰子(おばあちゃん):一龍斎春水
エツ子さん(田島エツ子):一龍斎貞友
康さん(蓑田康之介):てらそままさき
関正次(お父さん):薬丸裕英
関咲子(お母さん):鈴木杏樹
神田幸水:設楽統(バナナマン)
神田あかね:小松未可子
グローリー・水領:ホラン千秋
木瀬文太:山寺宏一
木瀬寅子:折笠富美子
木瀬翔太:田中誠人
>>1乙
ちょっとマニアックな話すると
薬丸さん・鈴木さん差し置いて山寺さんがトメなのは驚いた
゙l ,,,_ ゙l.|: ゚ト 無限学園の理事長、>>10萌創一が>>10ゲットだ。
_,,-‐'゙゙l..l゙v″ ._,,,,、 .li、|||
,i´ i、と゛゙i、 ./"` `ヽ、 .,r'"゙~~''i、 .,リ,f,,/|ノ:″ セーラーチ>>1ム 受話器の修理代を払ってもらうぞ!
.巛.ヽ i、 : l゙ : } / .:|,,-''゚“'く,,,″ ユー>>2アル君 君だけが頼りだよ
.{.|.、.|r=@ ゙l、 .,ノ ( .,,f゜ `゙''i、 >>3メット君 君だけが頼りだよ
,,、 ゙l゙l.゙l゙l リi、 `ヽ,,,,,,,/` `'ー-‐',i´ │ >>4プリン君 君だけが頼りだよ
`\、゙l,|,.リi、゙l゙l、 ,メ, | ビリユ>>5君 君だけが頼りだよ
゙'''川ミr゙':,'l,!, '=-,,,,,,,,,,il'".,/`.ヽ ,ヒ テル>6君 君だけが頼りだよ
.[く'i,!\'ぐミヽ、 `゙゙''"″,/ .ヽ │゙l カオリ>7イト君 君だけが頼りだよ
│ぐl,'i,'i、'i、゙'〈ヽ、 ._,,ィ|: ゙l ヽ ,l゙ ゙l >8ロル君 君だけが…こんな娘居たっけ?
.|: ヽヽ'i、'、゙,:,,,゙lrニ,ひl゙l| .L ,/ .、 │ │ ミストレス>9 私がやるんですか?
゙l : |。ヾッ"j|、 l゙゙V‖ .|゙l: ..,,/ : |: .l゙、 │
: ′ ` ′ ` ` ` ゙ ` ` ′ ` ゙ ′ >11-1001 我らデス・バスターズの為にピュアな心を捧げるのだ! おっこちゃんの手を合わせて飛び跳ねるポーズが可愛過ぎる
キラキラおばさん見てプリン思い付くとことか
>>1 乙
三連休最終日
客の入りはどうだったかな?
>>11 変に媚びた感じじゃなくギリ可愛い子供のラインで収まってるのはすごい絶妙だなと思った
それ以外の部分の描写がしっかりしてるからなのかもしれないけど漫画的な女の子としてのキャラ作りとシリアスな心理描写に耐えうるキャラ作りをしっかり両立させてる
ツイッターでもCGアニメだと勘違いしてる人いたわ
あのキャラデザからは想像できないくらい立体感を意識した超絶作画だからそう見えるんだろうか
ドライバーが宿を移ろうとするシーンで両親が死んでる事知ってピンふりが「ハッ」としてたから、テレビも含めて、今まで気にしてなかったけど両親が死んでこっちに来たこと教師はどうか知らんが、同級生は知らないんだね
>>12 順位 販売数 座席数 回数 館数 先週比 映画
16 *8468 *41681 *270 203 149.6% 若おかみは小学生!
>>15 3度みたけど、その前だったか、ピンフリのお客様を「引き取る」ってセリフだけなんか違和感あるんだよな。
あの原作挿絵の平面的なキャラをそのままのデザインで
鬼の様にヌルヌル動かしまくるんだから驚嘆するよな
動作がオーバー気味なのに人間っぽいのはすごいと思う
峰子ちゃんは美少女すぎるよな
ワカメちゃんみたいな髪型でも圧倒的な美少女
ばあちゃんが旅館を開き、おっこが来るまででも一本描けそう!
>>26 それどころか何でも見てるだろ
セックスから何から何まで
上映見てない・見る気もなく毛嫌いしてる人にヲタクの為の映画と言われ悲しいなぁ
ジンカンバンジージャンプのジンカンってなんなんだろう
>>31 人間(じんかん)。
人間万事塞翁が馬から来ている。
>>30 気にしても相手の気持ちは変わらない。
見てくれる人が他にいる限り応援する、それだけ。
相手の先入観を変えようとすると
不快感を与えることもある。
おばあちゃんと同じ関姓なのはお父さんが婿養子に入ったんだろうなと思っていたが
もしかしたら事故の時点では父親姓で事故後おばあちゃんの養子になって関姓になったのかもしれんな
前情報なしに子供つれて観に行ったら涙こらえるの必死で困ったじゃないか!
いい映画観させてもらったよ。
>>35 事故ったオッサンが「関さんの娘さん」って言ってなかったっけ?
おっこちゃんにソラノヲトのカナタちゃんを重ねてしまった
>>36 パパの「おまえが生きていてくれることが嬉しいんだよ」は大号泣だよね
しかしママは松本零二キャラっぽいな
映画館にあるこのデカイ幕ポスターで欲しい
グローリーさんw
ママは面長だが、松本零士と言われると目元が違う気が。
見てきた
あえて不満を言えば
おっこが幽霊の存在を受け入れるのが早いとか
店を手伝うキッカケが
出来レース的な印象を受けてしまった
ピンフリの内面をもっと掘り下げて欲しかった
女一人で跡目継ぐプレッシャーみたいなものが
もっと感じられれば良かったのでは
そんなこんなであと10分長ければなぁ
CMだとTVのと絵柄大分違うなと思ったのに見に行ったら初っぱなからなんの違和感もなかった
あとやっぱり
死別絡みのエピソード多すぎじゃないかな?
設楽親子の件は別の話の方が良かったのでは
>>45 いや、あの息子はおっこにとって現在の自分だから
>>45 あれはあかねとの対比で、明らかにおっこの不自然感を強調するエピソードかと
普通親に死なれた子供はあかねくらいが当たり前の反応だし
鈴鬼っていうのはうる星やつらのテンちゃんに似ている
>>47 2行目は思い込みじゃない?身内にいるの?
寧ろ死別エピ一本に絞って特化した事によって他の映画でありそうな「テーマ性がバラバラで完成度が低い」という事が無いんだろうよ
しかも暗すぎて子供が観れないという事も無いんだしこれは最初から最後までぶっ通しで観る映画としては正解
>>38 おっこちゃんがあんな感じになるの想像できないししたくないw
でも映画だと幽霊二人が天に召されてからウリケンと出会う事になるからややこしい事に
まぁTV版二期が有ったとしても この映画の続編は絶対作られ無いだろうけど
964 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ 7aa9-uY1f) [sage] :2018/10/08(月) 23:38:13.80 ID:sO9ANVSH0
この映画見て、時代変わったな・・と思ったのは、ウリ坊が戦争疎開先の子供じゃなかったこと
子供経由で原作既読組だけどそこは思ったw自分らの頃ならウリ坊の死因は空襲で
それでワンエピソード書かれてただろうなと。児童文学的に
というか峰子ちゃん、映画公開の今年が物語の設定だとして70歳だとしたら戦後生まれだな
>>51 いやそうじゃなくて、この時点ではおっこが親を失ったにしては
あまりにも精神的に強すぎる(ように見える)って事
あかねみたいに、なにかしら感情的だったり不器用な反応をするものでしょう
春乃屋に来る客は鈴鬼が呼び込んでるからおっこの成長に必要な客が来るのは必然
>>56 まさに(おっこを成長させる為の)鬼教師ですな
>>55 それは最後に描かれてるからね。
むしろ、この時は生活環境も変わるし、若女将就任だしで、
悲しんでる暇はなかったと解釈できる。
他、両親の幻影や幽霊まで見える状態に悲しみが転化されてるとも言えるし。
>>14 CGモデリングで描いてるシーンも一部ある
元漫画家のくつぎけんいちの名前を久々に見た
くつきげんいちさん、ちょこちょこCG関連で名前見かけるね
めっちゃ絵が上手い人だったなので漫画辞めたのなら残念だな
…確かに話作りはあまり上手くなかったかもだけど
あの美少年とラブ始まるかと思ったけどそんなことはなかった
その後に強烈なインパクトで登場する占い師さんが全てをかっさらっていってしまう
恐ろしい映画である・・・
アマプラでテレビ版観たがピンふりとけっこう仲良くなるんだな
テレビ版の基本ラインはピンふりとのバディものだからね
ツンからのデレてバディ化は美しいよ美しい
>>60 そこは逆だと思う
おっこに対して若おかみになる事を強要した人間は誰も存在してなくてあかねみたいに悲しんで塞ぎ込もうと思えばいくらでも出来る状態だったんじゃないかと
そうなってなかったのは悲しんでる暇がなかったわけじゃなくて単におっこが両親の死と全く向き合ってなかっただけ
死んだ瞬間を見たわけじゃなく世界からいきなり両親が消えた状態になってるから完全に目を背けられる状態になってて両親の死と向き合う事から逃げるために悲しむ事すら本能的に拒否してるような感じ
だから家を出るときも行ってきますと言うし楽しそうな親子を見ても特に反応を示さない上に両親が死んだ気がしないとか言い出して両親が死んでない夢を見る
でも両親の死の原因になった事故を連想させる何かと遭遇すると途端にパニックに陥る
この辺の描写は改めて思い返すとすごく一貫してると思った
そのへんの受け取り方は俺とは異なるが、話として不自然とは感じなかったね。
知識として知ってるけど全く実感してないから劇場版だとあかねくんとはけっこう食い違ってるんだよな
おっこのその辺りの繊細な心理に関して、一切説明台詞を使ってないのが凄い
>>37>>40
そういえば関さんのって言っていたな。すまんかった
「若おかみは小学生!」ってタイトルが出る直前の上スクロールは背景が多重スクロールしてるのね
両親の死を実感するまでのおっこは、
実は依存界のトップランナー、
マオと似たようなもの。
側から見ると宙に向かって話すし、
両親の夢とも幻影ともつかない映像は幾たびも
目にするし、
結構な人
おっこの克服の過程が丁寧なので、「訳ありの客が癒されて帰る」の繰り返しというともすれば退屈になる話がちゃんと面白いのがさすがの吉田玲子
あの世界は、うり坊やみよちゃんという実績があるから、おっこの両親も本当に霊になって見守ってる
可能性はあるな
ストーリー同士、四季の移り変わり、息つく暇ないぐらい上手くしてるよね。
おっこも一年で成長していくし。いい話です。
>>65 感じの悪いライバルと後に親友になるって王道展開じゃん
>>64 子供達に占い師は儲かるという事を教えてくれたな
実際はどうなのか知らんが
聖地巡礼美山荘に泊まってみた!の紹介動画まだ?(o≧▽≦)ノ
>>65 俺も同じパターンだけどホント速攻で仲良くなってたw
コンテストの時点で頼りになる仲間ポジになっちゃってた
ツン期間が初対面時ぐらいしかない
>>32,33
しっくりきました、ありがとうございます
ぶっちゃけこの世代の方々が生きている内に、あの凄まじいまでの動きを体現するアニメ技術を、デジタルでできるようにしないとあかんよなあ、とは思った
川上氏があんな明後日の方向で宮崎駿にAIでの動き学習の紹介なんてしなければなあ…
>>83 どうせハヤオ先生なんて、あの時に何言ったって文句言うだけだし
典型的な「天才は教えるのが下手」を地で行く人だし関係無いさ
>>22 あの雑巾がけのシーン、あの動きだけで子供の笑いを誘ってた
動きだけで、なんかこう幸せになる情感を出させる技術がすごいと思ったと同時に、
子供の感性に、自分の感性の摩滅度を思い知らされたよ
>>83 デジタルでのキャラの細かい動きとかはピクサーとか向こうの3DCGの方が先行ってると思う
聖闘士星矢のCG映画で海外CGアニメ意識したモーションつけられてたけど違和感凄かった
>>85 子供っぽいけど小学6年生っぽくはない
明らかにデフォルメされてるけどそれが「らしさ」に繋がるんだろうな
リアルであれば良いというもんじゃないし
公式のGIF動画集をつい見てしまう もっと追加してくれ
この原作準拠絵って、もしTV式に省エネで動かしたら一気にノッペリする可能性大だな
映画の超絶神作画だから全く気にならないけど
https://gifmagazine.net/users/69970/gif_lists/2 くつきげんいちってググっても何も出てこないんだけど興味あるから教えて
>>73 美陽によるポルターガイストじゃなく
全部おっこのサイコキネシスだった……?
>>89 ツイの線画もすごいぜ、吸い物注ぐ液体感とか。あれがトマトとは気がつかなかったがw
くつぎけんいちは劇場作でよく見かけるね。ひらがな表記だから尚更かも知れんが。しかし、ソレに反応するココの年齢層w
>>94 モデルが超高級旅館だから聖地巡礼のハードルは高いな
スタッフは取材で泊まったみたいだ
テレビ版EDで使ってるスタンプ配信してくれないかなあ
>>98 前々スレだかでLINEで売ってるってあったぞ
TVアニメ3週ぐらいして今日初めて見たけど
映画の別次元のおっこも可愛くて面白かった!
何回も泣いてしまったし
最初キャラデザが違うくて観るの躊躇ってたけど全く気にならなかったし、もっと早く観りゃよかったー
後、おっこちゃんのいちごパジャマぺろぺろ
>>100 アニメ版スタッフでオリジナル日常回の劇場版とか観たいわ
順位 販売数 座席数 回数 館数 先週比 映画(作品名)
13 *1323 *28901 186 201 176.6% 若おかみは小学生!
今日の先週比がおかしいんだが
なにかブーストあった?
とにかく分母が小さいし、ちょっと口コミが広がって客足が伸びればそのくらいはまぁ
先週はファーストデー翌日ってのもあるかもね
小説版は後半異世界モノだな
完全に深夜アニメのノリだからアニメ二期は厳しいだろうな
鑑賞後にすすり泣きながら退出する人を観て嬉しくなっちゃうね!(^.^)
>>107 どの作品も先週比下がってるからそれは無い
運ちゃん側の子供の登場シーンの時
トカゲに石ぶつけて遊んでるの見て「子供あるあるやなぁw」って思えたけど
加害者側の家族と判明したから「命の大切さを知らねぇクソガキ」になった
親父が大怪我して何ヶ月も意識不明で
やっと目を覚ましても片足は潰れて好きな飯も食えない
これで命がわからないわけないだろう
目を覚ますまでは怖かったんじゃないか
>>115 不可抗力でも父親が人の命奪ってるんだぞ
その息子が小動物に石投げて遊んでるシーンとか「クソガキが」にしかならん
>>105 パンフレットにあるように
有馬温泉でロケーション
>>114 ヤモリいやがってた、当初のおっことの対比のためのシーンだよ
>>117 そもそもトラックの前で事故起こってからの多重事故だから避けることは不可能
玉突きで当たってきた車に責を問うのか?
保険屋はそういう法律になってるから賠償は直接当たった車の所有者にするけど、山寺宏一もまた交通被害者なんだよ
>>117 おかしいよ、お前。
しかも本人じゃないのに。
不慮の事故ではあるが、適切な車間距離、速度だったかは疑問がある。
演出上の都合かもしれないが、反対車線に飛び出すってのは普通じゃない。
遵法意識の低いイケイケドライバーだった可能性は十分にある。
だからといって子供もクソガキというのはちょっと飛躍しすぎ。
>>111-112 関西のファンが嘆いてるわ
東京は平日夜とかに上映してくれる映画館が増えてきたけど、大阪はないらしい
今週末関西でやってるところ何処がお薦め?
できるだけ大画面で観たい
東海地区のTOHO系の多くは10/11終了予定から10/18終了予定に変わったな。
>>123 まあまあ興奮しないで
ここでコントを
私は事故の暗転のあと暗闇のなか地面に男性と女性が寝転んでなくて安心しましたよ
>>124 事故車のタイヤでも飛んできて踏んだんじゃないかと
>>126 たとえばTOHOシネマズなら、くずはモールとか泉北とかどうだろう?
全体的にスクリーンサイズが大き目だと思う。梅田やなんばよりは間違いなく大きいよ
>>120 なるほど、観光行くならそっちだな
事故に関しては助かった状況から周りにおっこシートベルトしてないって思われてそう
関西の良心は
tohoシネマズくずはモールと
109シネマズエキスポシティ
>>124 前に障害物が出現した場合、ドライバーの習性として左にハンドルを切る。
左手にトラックを反対車線まで弾き飛ばすほどの物体があるかどうかだよな。
実際には起こらないような事故の気がするね。
>>102 テレビアニメは、そのまま2期を放送してほしい
早く作らないと、星蘭ちゃんが成長しちゃって
当時の声が出せなくなる恐れがある
一回しか見てないからどういう事故だったのかよくわからんかったんだけどあれは結局何がきっかけで起きた事故なの?
正直ファイナルデッドシリーズみたいな謎の事故感あった
今でも理解できない事故は多いからな…
多重に絡んだ事故だから、前の車のスピードとか
おもっと大きな車に追突されたとかあるかもしれん
山寺の運転するトラックの前の車が事故を起こして、それを回避しようとしてあやまって対向車線に飛び出てしまったって言ってなかったっけ
逆じゃね?
本能で自分が安全な方に逃げるから、ハンドルは右にきるよ。
助手席が一番危なくて、運転手の後ろの席が安全というし。
そういえば、観光バスに対向車線の車が飛び込んだ事故があったような。
対向車線から突っ込んで来てあぼんする事故結構あるから
追い越し車線走るの怖い
録画してたテレビ版を観てみたのだが9話で作画崩壊していた
トラックは一番左車線走らなきゃいけないから目前で事故合ったら右に切るだろう
でもあれはスピードだしすぎや
原画展でトラック横転してるイメージボードあったな
かわいい見た目してヘビーな映画だよ
テレビ版はほのぼの異世界日常アニメだけど映画版は全くの別物だからな、色んな意味でブラックなアニメ
幽霊とか悪霊とかが存在する世界の話だから、
トラック事故も悪霊が起こしたものと考えれば納得できる。
>>146 イメージボードに、この絵はちょっと使えないなぁ、ってメモ書きがあったね
テレビ版では貴重なピンフリがピンフリがじゃない姿が見られる
パンフレット売ってないなぁ。
都内でどっかまだ買えるところってありますか?
昨日の午前中行ったときパンフあったが、残念ながら都内じゃなかった
映画見ちゃうと二期EDだけで泣ける
というか一番つらいシーンガッツリ出るしオープンカーの直前はフラッシュバックだし
今見るとすげえ切り取り方だな
おっこがグローリーさんと出かけるとこ、トラックとすれ違う前からストラップガチガチに握って
少し震えてるんだな
PTSDといっていいぐらいなのによく持ち直したと思う
おっこと真月が真月の部屋で話してるとき卓上スタンドがおかしくなるシーン
それだけでその空間に美陽がいるんだと観客に示すのは上手いと思った
子供には伝わりにくいとは思ったけど
俺、うちの子が映画観たいっていうんで、何の事前情報もなく、ぷらっと出かけたのよ。そしたら撃ち抜かれた。
声優はあまり知らないから、てっきり大事な役回りのグローリーさんは、俺でも知ってる水樹さんが充ててるのかと。ホランさんってうまいんだね。それも収穫だった。
実は俺の嫁も、おっこと似た経験をしていて、結婚前のデート中にPTSD発症したことがある。嫁じゃなくて、俺が行ったのも何かの縁かもしれん。
ネットでの評価が良かったので
観る前の期待値が上がり過ぎていたのかもしれないけど、
俺はそこまで好きにならなかったな。
勿論客観的に観て良い作品だとは思うけど、
この作品にしかない特別な何かがあるかというと特には…って感じ。
以下感想
・回想シーンや幽霊らしきものとして登場してくる両親の台詞がやたら説明的でくどく感じた
「お前が元気でやってくれているだけで嬉しいんだよ」とか「春の湯温泉は神様が〜誰も拒まない〜」とか
序盤からペラペラ言葉で説明されても感情移入できない
・背景や動画のクオリティにはひたすら圧倒されたけど、
キャラクターデザインの簡素さとミスマッチに感じてしまった。
ていうかあのマスコットみたいなキャラデザは確実に観客の幅を狭めていない?
・序盤両親を失っても特に動揺を見せないおっこの感情が時系列が進むに連れ露わになっていく構成は素晴らしいと思った。
おっこが自分の中の悲しみを受け入れるにつれ、その空虚さを埋める存在だったウリ坊やみよちゃんが
見えなくなっていき最後には消えてしまうという設定も美しい。
皆んなは若おかみのどこを気に入った?
お話に感動した?
作画が良かった?
絶賛の嵐だった理由が知りたい。
グローリーさんの真似をしてワイングラスの縁を持って酒を飲んだら危うく割るとこだった
別にみんながブラボーしなくても、なかなかいいなと思って発信する人が多数なら、ネットでは絶賛に見えるからね
情報の処理の仕方の問題じゃないかな
>>161 万人が感動する作品はない
感動に理屈はいらない
感動の薄いものには理屈を付けたくなる
それだけで良いじゃないんでしょうか
個人的に「家族連れにオススメ」ってのはかなり間違ってると思っている
トトロのメイとさつきが死んでる、みたいな都市伝説の類とは違って
かなり真っ向勝負で残酷なメッセージも孕んでると思うから
「私は春の屋の若おかみです」って台詞を子供は格好良い台詞のように受け取ってしまいそうで…
無論、その二面性も狙って作られてると思うけどね
>>160 家庭内では若おかみネタはNGかな?
理解有る良い旦那さんに恵まれた点では奥様は幸せ者だね。
奥様がPTSD再発なさる様な場面に今後も遭遇されない事を祈ります。
御夫婦に幸多かれ!!
>>164 脚光を浴びる作品ほど賛否両論になっていく傾向があるけど、
この作品が注目されていった経緯上ポジティブな感想しか目立たないようになっているという側面はあるかもね。
勿論批判されるような内容でもないし。
若おかみの場合はその「なかなか良い」に留まらず「今年の最高傑作」とか「今絶対観るべき作品」とかのレベルの賛辞が目立ったから気になっているのよ。
>>165 そういう一般論を求めているわけではないんだけど、あなたはお話に感動した、という意見みたいね。
ただ、ツイッターの感想を観ていても細部まで深く踏み込んだ書き込みをしている人は少なく見えるから、
やっぱりこの作品は理屈じゃないのかもね。
>>168 久々にジブリテイストを含みつつお話もよく練られた作品が登場したってのも大きいかもね
元々絵だけでもなんらかの賞を取っていいような作品だしね
今年を代表する作品に挙げられてもおかしくない出来だとは思うよ
今年は「カメラを止めるな!」とか「アントマン&ワスプ」とか色々凄いけど、それらとも比肩する出来だと思う
この作品の評価は難しいよ
力の入った演出とかあるわけじゃないし、凝りに凝ったシナリオというわけでもない
作り込みが無茶苦茶凄いってわけでもない
個人的にはそこまで大感動する映画でもない
なんというか、バランスだと思うんだよね
全部に力入れて凄い作品ってのもあるけどさ。例えば片隅とか
そういうのとは違う条件で良い作品になってるってかんじ
大げさすぎず重すぎず、中身が無さ過ぎず
ジブリとニチアサテイストの融合ってかんじかな
>>168 カメ止めもそんな感じじゃない?
あっちでは自分は貴方のような立場だけど、まぁ刺さる人には刺さるんだろうな、と考えるしかないかなって思ってるわ
春頃のグレイテスト・ショーマンなんかも批評家からの低評価を観客がはね返したね
結局は映画は理屈で観る訳じゃないってのは、逃げという訳ではなく、あると思う
近所のTOHOが11日終了予定が消えてたので、日曜にまた観てこよう。
朝イチだけしかやらないのと、土曜は仕事なので。
14日はTOHOの日で安く観れるのも嬉しい。
例えばドラマ周りは明らかにボリューム不足を感じるわな
幽霊達との絡みが少ない、消える因果が薄いとか
峰子ちゃんもポジション的にもっと本筋に絡んでもいいはずだけど基本傍観者
その辺の食い足りなさはかんじる
でも本筋の話がアレだから
あまり掘り下げすぎても重くなってしまうだけだよなってのもある
だからバランス的にはまあこれでいいんだろうという気になる
>>166 あのシーンはこの作品でおっこが負っている課題に対する決着の場面であって、それなりの重さを持っているけど、
だからこそおっこの覚悟と成長に対する感動と同じくらいの危うさと喪失を感じるね。
自分が持つ責任感と社会的な価値や立ち位置の為に悲しみを抑制することができるのは美徳だけど、
その為に自分が誰かの子供だったという感情に区切りを付けることができていいのか、
子供にそれができてしまっていいのか、とかね。
作りが丁寧で見てて気分がいいからかな
「特別な何か」のない話を正面から描いて陳腐に感じさせないのは凄い
>>174 あのシーンは「関織子」を否定したシーンではない
むしろ両親の意思を受け継ぐシーンなんだよ
両親との最後の思い出が花の湯観光と神楽なわけで
そこで両親に花の湯温泉の伝説を聞いてる
神楽で踊るところが見たいとも言われてる
これはおっこにとっては「遺言」みたいなもの
おっこは劇中を通して花の湯温泉の癒しの力、接客業の素晴らしさをその身で実感してる
それを、あそこで個人の感情で相手を否定してしまったら、両親の思いも含めて全て壊してしまう
だからおっこは「拒まない」という選択をした
ここをちゃんと理解出来てるのとそうでないのとでは評価がかなり変わる
俺も最初は最後の決断はしっくりこなかった
ちなみに、神楽の演者として選ばれた理由も
「二人共旅館を継ぐ覚悟があるから」って言われてる
だからあそこで若女将としての責務を全うできないと
上手くいってない神楽もダメにすることになる
それも、ピンふりの協力まで仰いでるのに
両親の遺言「神楽を舞うところが見たい」もダメにしてしまう
あのシーンってさらっと済まされてるけどおっことしては非常に重層的な板ばさみ状態で
まさに一世一代の大決断のシーンなんだよね
それを感じさせないようになってるけど
>>169 確かに絵だけでも充分絶賛に値するね。
もし前評判を聞いていなかったら冒頭の温泉街の背景や描写だけでうっとりしていたかもしれない。
そこは食わず嫌いで評判を目にするまで観に行かなかった自分の反省点。
>>175 それはあるかもしれない。
お話としても特に目新しい事をやっているわけじゃないのに、
この作品はなんらかの悪い意味ではない緊張感を観客に持たせるよね。
作画やレイアウトの秀逸さもあるんだろうけど、
力のある映画だと思う。
夏休みと冬休みの時に一週間連泊しておっこを愛でるグローリーさん
>>180 俺の近場も11日終了予定が14日終了に延期されてるな
TOHOが14日やるのはありがたいね
なんばが終了予定消してないのに延長しとる
>>176 勿論その通りだし、先に書いたように両親の花の湯温泉や神楽に対する思いも
くどい程台詞で説明されているし、
あそこが物語として充分肯定的な示唆を持つ場面であることも理解はしているつもり。
俺もあのシーンをおっこが両親の娘であることを捨てたとか否定したとかとまでは思っていないよ。
ただ作中おっこはずっとまだ両親を惜しみ、また会いたいと願っていることを描写されていたわけで、
あそこでおっこが旅館の若おかみとしての自覚を獲得することが
そういったおっこの感情との連続性を持っているかというとそうでもないと思う。
文字通りあの時のおっこにはああするしかない。
それがおっこが負っていた悲しみと喪失に対する救いになっていたのかどうかは、
色んな捉え方ができてしまうと思うよね、という話。
俺の中の常識に無理やりシーンを当てはめてしまっているかもしれないけどね。
>>177 こっちは完全に目から鱗だった。
成程。
金曜のイオン名古屋茶屋でウルティラ上映決定。
土曜以降は未定だが。
アニメはファンが盛り立ててきた歴史というか伝統があるからね
「宇宙戦艦ヤマト」や「カリオストロの城」、「時をかける少女」とか
twitterとかSNSメディアとそうした草の根運動は相性がいいのかな
「この世界の片隅に」なんてその最たるものじゃないの
あと「この世界の片隅に」の監督の「マイマイ新子」という作品があるんだけど
「若おかみ」とおなじように出来はいいし、大人に見てほしいのに
朝の上映中心で興行成績散々だったという苦い経験があるんだよね
だから、アニメファンには「とりあえず見てほしい」から
過剰に絶賛したり持ち上げる傾向はあると思う
>>183 >おっこの感情との連続性を持っているかというとそうでもない
>文字通りあの時のおっこにはああするしかない。
>それがおっこが負っていた悲しみと喪失に対する救いになっていたのかどうかは、
>色んな捉え方ができてしまう
いや、だから溢れそうな涙目で「若おかみです」って答えるんでしょう
あの時点では救いになんかなってないよ
間にグローリーさんとのエピソードが挟まってるからわかりにくいけど
旅館業が滅私奉公の精神だというのはあかねへの謝罪の時にも表現されてる
決して楽しいことばかりの仕事ではない
おっこが本当に救われるのは神楽の本番を踊りきったところだよ
本番踊ってる時にも両親の幻影見てるからね。で、それが消える
うり坊とみよも消える。神楽を踊りきって映画が終わる
この映画、想像以上に脚本がよく出来てるんだよ
福岡の映画館も延長してるとこ多いな、時間も夜7時からとか大人を意識してる劇場もある
だが中心地の博多が1館しか上映してないのに10/11で打ち切り、一番人を集められる地域なのに情けなさすぎる
近場のとこは毎日入り見てたけどマジで無人上映連発してたっぽいから
箱単位の判断じゃなくてTOHO系列で一斉に延長の号令が出たっぽいな
上映時間帯と箱も少し考えてくれるようになったよね!
「いってきます」と一人で出発したおっこが
最後は春の屋の若おかみになる物語なんだよね
だから、我が家を失ったおっこが我が家をみつける話でもある
そういう意味で一本の映画としてよくまとまってる
でも映画で描かれているのは、あくまで一区切りだと思うし
おっこの人生はこれから続いていくし
いろんなことを考えて成長していくんだろう
でもおっこってもう一生春の屋で終えるのかな 真月さんは経営者になる前に
色々見聞を広める為に海外留学とかしそうだけど
原作はどうだか読んでいないのだけれど、映画ではおっこの1年間での成長という切り口で見せたのは、その背景の四季の移り変わりの描写も合わせて、うまいなあと思ったよ
吉田玲子さんつながりで、のんのんびよりをちょっと思い出した
>>176 おっこは別に誰かを恨んだり憎んだりしてるわけじゃないから拒まない選択をしたというのは違うと思うぞ
あそこでおっこが選択したのは両親の死を受け入れるという事だけかと
>>195 いや「花の湯温泉のお湯は誰も拒まない」って作中で何度も言われてるから
それに、あかねの接客エピソードでおっこは一度明確に客を拒んでる
>>193 おっこも継ぐにしても経営じゃないにせよ大学くらい出ても良いとは思うが
それまで女将の健康が保たなさそうなのがな
>>190 これで何の対策もしなかったら無能もいいところ
若おかみに限らずだけど、平日の仕事帰り需要にもっと真面目に取り組んでほしいと思ってる
>>198 最後の運ちゃんにシーンの話してるのになんであかねが出てくるんだ?
おっこがずっと拒み続けてたのは両親の死であってそれをあそこでようやく受け入れる事が出来たからあの家族を受け入れる事におっこは特になんの抵抗もなかったんだと思うぞ
いや、あの家族=自分の問題なわけで一度は部屋を飛び出す位には取り乱してるわけだからな
まぁアレでおっこが受け入れてんのに山ちゃんが「やっぱり俺が辛えんだよ!」飛び出してくのも見たかったが
両親の遺言も果たして
花の屋の若おかみという役目を背負って
家業を継いで、神楽を舞って…というのは
脚本として美しいんだけど、それはおっこ自身に降り掛かった過酷さの象徴でもあって
だからこそあの若おかみ宣言をまるっと肯定するのはちょっと怖いんだよ
おっこのパーソナリティと若おかみという役割が密接になりすぎた瞬間というか
お客様に満足してもらう≒「望まれた役割を果たすこと」が
おっこ自身の意志と取って代わってしまったような気がするんだよね
>>202 あそこまで取り乱したのはおっこがそれまでずっと目を背けてた両親の死が目の前に現れたからかと
それまでは両親の死を意識しない事で精神的に逃げてたけどあそこではとうとう物理的にも逃げ出したというシーンだと思ってる
冒頭の事故後のシーンから両親は実は生きてるのか?みたいに思わせる(というか思わせたい)ようなシーンや不自然なくらい両親の事に触れないおっこにずっと違和感があったけどあそこで逃げ出した事でそこまでこれはわざとやってたんだと気付かされたわ
児童小説特有の気丈さを両親の死を受け入れられていないという解釈で進めるのはホント上手いね
>>201 映画の脚本は基本的に作中全ての描写を鑑みるものだから
あかねの所で「拒む可能性」が提示されてるからこそラストの決断が尊いわけで。
あと映画冒頭でも「男の子の三人家族」をガラス越しに見てる
明らかに「有り得たかもしれない自分」として匂わされてる
真月の所に連絡したのは当然峰子ちゃん達なわけで
やはりあそこはドラマ的に『あの家族を受け入れること』がおっこにとって最大の試練だと解釈するのが妥当だよ
両親の死はサブテキストだね。あくまでメインはあの家族の処遇をどうするか
みんなそんな面倒くさいこと考えてんの?
もっとロリコンになりなよ
おっこのオモチャみたいな顔つきを見てもわかるように
素直に妖怪遊びの話にしておいた方がよかった
単純な線でも、もっとリアル調の絵を描く人がいるでしょ
例えばパヤオ先生とかの絵にすればよかった
大方のキャラはジブリ調ともいえるが、おっこの顔だけはマンガチックだ
なんか急に自我を捧げて聖人になったみたいな悪魔の取引したような解釈する人いるけど
わっと感情的になって飛び出したけどやっぱこの仕事好きだわってくらいでしょ
帯を締めてないときはちゃんと女の子やってるよ
>>190 すいません、うちの最寄りのTOHOが10/4に終了しちゃったド無能なので打つ手がありません
水○内原っていうところなのですが。県内で一番人が来るイオンモールに入ってるはずなのですが・・・
県内にもう1つあるTOHOも11日終了で確定させちゃったし、12日以降は県南に行かないと観れないや
>>200 公式がRTしてたけど、山形で平日夜に上映する映画館が現れたとか
いよいよ地方にも波がきたかって感じで良い
上映に関してはとにかくバルト9の功績が大きい
あの全振りはインパクト有りすぎ
実際に多くの人が観に行ったからね
>>186 アニメファンって、絶賛しても
アニメがそれほど好きじゃない人に対して、勧めたい作品もあれば
あまり知られてほしくないというのもあるからな…
(深夜アニメの劇場版が、まさにそれ)
「若おかみ」は基本的に児童書が原作なので
みんなに見てもらいたいという作品だからな
ららぽーと富士見も明日までかな?あんなにでかいショッピングモールで家族連れを獲得できないと判断かな?
まあ、ららぽーと富士見の一番スクリーンで若おかみは小学生を堪能できたのは、いい思い出だw
ところで事故の時ウリ坊ってどうやっておっこを助けたの?ウリ坊は物理的に影響与えられないんだよね?
>>214 それは、深夜アニメみたいなのは勧めるのが躊躇われる、の間違いでしょ。
自分がどう思われるか心配だから。「知られてほしくない」とは違う。
それは別として、
自分は若おかみみたいなのはむしろ、むやみやたらに勧めたくないね。共有したくない。大切に胸にしまっておきたい。
補足しとくとシアター9は400席超えるバルト9最大箱
俺の住んでるとこの7倍もやるのか。
深夜もするんだな…
>>219 これを全振りって呼ぶんだ?
日曜にバルト9のこの大きな?シアターで見てきたわ。
>>222 その映画館で一番大きな箱で一日中かけることをそう呼ぶことがある
普通は最注目の新作でしかやらない
おっこが驚いたときにやるシェーっぽいポーズ、高橋留美子キャラがよくやるやつだな
らんまとか
バルト9はレイト限定とはいえ全スクリーンラブライブなんてのもやってたしなぁ
女将70代ってせめて10歳若くて良かっただろ
下手したら後数年でまた…とか考えてしまって辛すぎる
>>226 アニメ版だと二話で倒れかけておっこもその姿見て結構な打撃受けてるんだよな
ウリ坊が即フォローしてくれたけど
映画の設定がどれぐらいアニメと異なるか分からないけどウリ坊は憑依能力があるから
事故のときはおっこか車の運転手に憑依して屋根に着地するように誘導したのかもね
しかし、レイト劇場が増えた時に新しいポスターとかビジュアル出しても良さそうなもんだが…
>>213 バルトはティジョイとTOHOシネマズの共同経営なので、それがTOGOシネマズ系の延長に影響与えているのかもですね。
ヴェノム公式ツイッターがフォローしてるのがスパイダーマンと若おかみの2つだけってw
クオリティ高いのは明らかなんだけど、それ過度に感じさせないのが魅力のひとつだと思ってる
最近だと、リズなんかはクオリティ超高いんだけど、
あまりにも緊迫感がありすぎて疲れるのは否めなかった
リズは絵のクオリティは高いがな。
どう考えても一般向けの話じゃない。
>>230 小学生で親を亡くして女将になったかと思ったら、宇宙生物と融合したり
シュワと戦ったドレッドヘアの狩猟宇宙人の相手をしたり、おっこの人生は波瀾万丈だ
>>227 映画のノベライズにもグローリー編の後におばあちゃん過労で床に伏せててオッコと会話する描写があったわ
重くなりすぎるからカットされたのかな
>>223 これをやるってことは
その日の最大箱の興行で
この作品と心中覚悟ということだからね
婆ちゃんはなんとしてでも孫を地元に残して跡を継がせたいよな。
遠くの大学に行かせて男に捕まったりしたら気が変わる可能性は高い。
でも原作では東京へ行っちゃうんだっけ?
>>239 峰子さんは決して後を継ぐのを無理強いはさせない人でしょう
映画でもノリノリだったエツ子さんと康さんとは対象的に、ひたすら控えめだったし
おっこには親の遺産と生命保険と事故賠償金でお金にはこまらないので
後見人の必要のない年まで頑張ろうと峰子ちゃんは思うのよ
そのお金も春の屋継いだら遺産相続でもってかれるだろうけどね
>>235 どこぞの2話にして作画崩れているやつに、爪の垢を煎じて飲ませたいよな、京アニクオリティw
>>240 継がなくても仕方はないと思ってるでしょうが、
廃業するハメになるのも悔しいでしょうね。
まあ自分の子が一人の時点で既にリーチかかってるわけですが。
血縁者に継がせないといけないって決まりはないだろ
そもそも日本の伝統としては家の存続>>>>血統だから、
子供がいなかったり、いても出来が悪かったりしたら
養子を迎えて家を継がせるのが当たり前だった
血の繋がった跡継ぎに拘るのは、むしろ明治以降の新しい風潮
>>195 拒むってのは恨み憎しみだけじゃなく
どうしても同じ場所にはいられないって感覚も含む
(ドライバーの方こそ最後までそれを抱えていた)
個人としてはそれも自然な事かもしれないが
おっこは若女将として客の移動を選ばなかったという場面
しかし現実的には仲居や料理人に譲渡する以外は
大手に売却するくらいしか手がなくね?
それを継いだと表現するかどうかは微妙だ。
>>246 オーナーになって女将を雇うって手もあるけどなかなか難しいかな
古くからの温泉街だと、老舗旅館の廃業は街全体のイメージダウンになるから、
温泉組合とかが何がしかの救済策を取る可能性が高いだろうな
調布は12(金)に午後2回ともULTIRAに設定されてるけど平日に526席のどのくらい埋められるかね
>>189 ありがとう。
おかげで豊洲で買えました。
電話で問い合わせたら、来るまであるか分からないくらいしかもう在庫ないと言ってたから、もう数個もあるかって感じだ。
新宿でバルト9が唯一の上映館だから評判が良くて人気上昇による集客が見込める判断でしょ
Movixさいたま。上映が一週間延びたけど、その分は
「一日1回だけど平日は夜・休日は昼」
って好待遇に!本当に有り難いです。もう一度見に行こう!
カメラTOHO、バーフバリ新ピカ、おっこバルトという新宿シネコンそれぞれの目玉
半分くらいで止まってたテレビシリーズアマプラで見たけど最終回で魔界編に片足突っ込むんだなw
グローリー様が両親の話になりかけた時に何かを察したようなアクションだったり、オッコ号泣の時に駆け付けたりとか占い以上のなにか超能力的な物があるお人なの?
幽霊や龍神や霊感師がいる世界観で占い師だけインチキってことはないでしょ
占いよりズバ抜けた直感の方がよく機能してたけど
いやでも最後のグローリーは登場は唐突でおいおいだったわ
図書館が停電しそうになった時
水龍の怒りをを舞で鎮めて収める話にでもするのかなと思ったが
そんなことは全く触れずに終わった
Twitterにあったミラクル若おかみライトでグローリーさんを観客が呼ぶっての好き
>>263 普通に考えればご都合主義・・・なんだが、グローリー様の「占い師」という強靱な説得力と
おっこの心が崩壊寸前の絶体絶命の危機だったので、素直に拍手喝采できた
余計な説明をせず、「胸騒ぎがしたから来た」という一言で済ませたのも素晴らしいw
>>263 でもあそこで水領さま来てくれてほんと嬉しかったわ
あんな悲しみをおっこ一人に背負わせるなんて辛すぎる
もう主人公の可哀想度が限界に達してて、
もう何でもいいから誰かおっこを助けてくれと観客が願う瞬間なので
特に何も気にならないという
泣きながら車道に飛び出して
はねられるのか…と思ってからの水領様だからな
グローリーさん来たときはスーパーヒーローインタビュー感あってよかった
まぁ本来グローリーさんと同時期に出てくるおっこにとって最大の心の支えけしてるしなあ
>>244 娘が旅館を継ぐってのは合理的なんだ
優秀な人材を婿にすればいいのだから
なんか昨日このアニメ観てて貼りたくなった
>>219 冷静に見直してみたら夜中の2時からの回があるじゃねーかw
>>274 飛び出して撥ねられるの流れでそれ思い出したわw
>>275 ゾンビランドサガ
>>274 家の玄関から勢い良く走って道路に飛び出した小学生にぶつけたことあるけど、とんでもなく迷惑だよ
こっちがスピード出してたら助かっても後遺症が大変だし
>>276 今日の23:35と25:40回の予約は、流石に今のところ入ってないな。
河出書房新社 (@Kawade_shobo)
劇場版「若おかみは小学生!」を見たら小学生にして旅館の跡継ぎを目指す真月が『ホモ・デウス』を読んでてびっくり。
問い合わせると監督が拘りハラリ氏本人に許可取りしたそう。リーダーの必読書だと世界的ベストセラーの本書を真月が読むという演出の丁寧さに驚嘆。気づいてない仕掛け他にもありそう
https://twitter.com/Kawade_shobo/status/1049863341370310657 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>279 そういう道路はスピード出さないものだよ
>>281 これ監督周辺で原書で読んだ人がいたんだろうねえ
すごいな
名古屋茶屋はウルティラでやるそうじゃん
京都桂川もせぇよ ったく
タイトルで損してるな。お前ら向けと思わせてちゃんとしてるのが敗因
いや、こんなタイトルだから下手に知らないオタクは避けるんだよ
>>161 俺は逆に公開から二週目くらいの時に僅かに名作と言う書きこみを見たのを頼りに
何の期待もなく情報も知らない状態で見に行ったら最後ら辺りの所は涙が止まらんかったわ
俺は公開翌日にフリパ鑑賞の時間の谷間の
埋め草のつもりで観たら
今年の邦画の最高傑作でビックリした
>>281 どっかのTwitterでも指摘してたね。
今を反映させていて素晴らしいと。
さすがに原書だとは思わなかったが。
どれだけスーパー小学生なんだよw
>>283 子供が良く遊んでる道だから制限速度時速20kmのところを10kmくらいで走行していて
ほぼ直前に飛び出されてもすぐに止まれて怪我もなかったけど20km出してたらヤバかったよ
こういう展開になると公開初日に観た優越感に浸れるw
>>292 同じくwしかも朝イチ
原作知らなかったけど
高坂さんに賀川さんにと「元ジブリ」のなかでも特に門外不出な中核スタッフが関わってるから
ただの児童向け映画にはなってないだろうと踏んで見に行って大正解
事前に公開された冒頭映像一分でもかなり本格的な作りってのはわかったしね
アニメ見てたからCMであまりに絵柄違って大丈夫かと逆に様子見してた
イオンシネマで通算3回目見てきた。
毎回違う劇場で観てるから劇場の規模や集客力で比較はできないが、公開週は俺一人で見てたのに今日のイオンシネマでは真っ昼間でも20人ぐらいお客さんいたわ
アニメ観てた人のほうが敬遠してそうなんだよな
アニメと180度ノリが違うし
何人か同じ客を相手にするから、人によってはアニメで積み上げたおっこの経験が塗り替えられてくようにも感じるかも
露天風呂プリンもアニメでは名産品コンテストのために作った創作料理だしな
>>292 俺は25日朝と夜に見たけど、その前23日に丸井の原画展を先にみた。こりゃ只者じゃないと感じ、映画見る前にポストカード買ってサイン会参加券ゲット。
色紙額探さなきゃ。
>>289 俺もイオンシネマのポイントが溜まったからたまたまこの映画を選んだだけだからな
本当に評判になる前に観れてよかった
twitterにもちらほらいるけど
TVアニメ版のことアニメと呼称するのややこしいからやめて欲しいわ
この作品に限らず、そう書く人結構多いよね
それが普通なのかと思うくらいには
でも「劇おかみ・テレおかみ」「劇若・テレ若」と呼ぶかというとw
>>303 テレおかみでさぁ、とか言われてもお、おうってなるけど(汗)
>>281 これ「HOMO」だけ読めて「ホモ…?」と思ってたけどそういう本だったのか
>>295 20人か。こちらはその1/2だった
字幕回で、明日に上映終了になる館。
実写版なんて存在しないんだからTV版と劇場版、小説版でいいと思うけどな。
アニメはわかっとるちゅーねん。
>>287 いまの若いオタクは新しいことに手を出さない保守的な人おおいよ
>>307 コミカライズ版ある
TSUTAYAで借りてきた
先日見たイオンシネマでの上映。平日午後1時からw
オレ入れて、おっさん二人だけ。そりゃ回数減らされて当然
実写化してもどうせ実写版って呼ばれるんだから
劇場版とTV版でいいよね
>>311 実写TVドラマと実写映画が出てくるとややこしいな
値段がつかないっていうのは、市場に出ないってこと?
山崎貴あたりが、Forever 若おかみは小学生、とかタイトルつけて実写やりそう
若手芸能人が大人になったおっこを演じて、子供の頃を回想するという流れで実写映画化。
何人かの出演者はアニメ映画版からそのままスライドして登場。
予算の関係でグローリーさんのポルシェ911がトヨタ86赤になります
あのサメ顔のやつ
イヤそうやって厄介を払う意図もあるんだろうw
奴ら金儲けしようと手当たり次第に食い散らかしてくから
>>263 その勘の良さも占い師ってことで納得した
そこら辺も練ってあるって思って逆に感心したな俺は
自分も乗っていた自動車事故で両親が死亡!
身を寄せた先で事故の相手と不意の遭遇をして狼狽、家を飛び出す!!
暗い夜道へ出たおっこの目の前に迫る自動車!!!
それがおっこを助けに来た年上のかっけー友達とか凄い構成だわ
グローリーさんだと分かるその瞬間まで観客も含めて絶望のドン底だったってのにこの寒暖差よ
終わった直後は名作やなあと思ったけどだんだん加害者へのネガティブな感情の押し殺し方が
お客様は神様ルール適用に見えてきてムカついてきた
花の湯は誰でも受け入れるけどおっこまで誰でも受け入れる必要はねえんだけど。
まあおっこにこれ言っても聞く耳持たないだろうが
ウルトラジャンプで連載してる藤沢カミヤ先生も沼に落ちたようだ
>>325 加害者っつーかあの人も被害者だし・・・
被害者でかつ不可抗力の罪にさいなまれてるわけだしな
ためしてガッテンのやまちゃんの声が邪悪に聞こえてきたw
レイトや夜回が全滅の大阪で
アポロシネマがこんなツイートしてるので
関西のみんなは激励のリプやリツイートしてくれ
でもって実現の暁には
みんなで足を運ぼう
あべのアポロシネマ
@A_ApolloCinema
『若おかみは小学生!』平日の夕方から上映したら皆様、お仕事帰りに見に来てくれるのでしょうか...?
お客様は神様だから許してるわけじゃないし、春の屋の方針はそんな下卑た名言とは一線を画すものだし。
バルト9は相変わらず攻めてるなー
土曜は他作品との兼ね合いで1日3回に減ったけど、日曜は6回に増えてる
箱はいずれも6番と9番だから、400席レベルの大きい箱だ
映画館も色々細かく考えたり仕掛けたり試行錯誤したりしながら上映スケジュール決めてんだな
俺、八割がた埋まったシアターでみんなで映画観るのが好きだから
封切り直後じゃなく遅ればせながらこの前の日曜日にやっと行けてちょうど良かったわ
ロリコンだし
横浜ブルクも金曜以降、上映時間を変えてきた
朝1回上映だったのを夜1〜2回上映にシフトしてる。
旗艦店レベルの映画館が動いて上手くいくと、追随するところが次々に出てくるね
そもそも山ちゃんは許すとか許さないという存在じゃないから
俺がつれえんだの台詞の通りでお互いに取っておっこの両親の死を意識させる存在である事がツライ存在なのであって山ちゃん自体は敵として登場したキャラではない
>>325 あそこは加害者を受け入れたんじゃなくて、
人は「自分の果たすべき役割」を見つけることによって一時的にでも理不尽な現実を乗り越えていける、という話だと思ってる。
単純な許しの話じゃないよ
あの裏であった会話を想像するだけで涙が出る
事情を説明して若おかみの無礼の許しを請うおかみ
驚いて頭を床に擦り付けて詫びる母親
事故の報告書は読んでいるから山ちゃんに責任が無いことは分かっておりますと言いながら涙を拭うおかみ
>>212 マジで?
仙台夜やらないから土曜に行こうかな
山ちゃんとか山寺とかじゃなくて木瀬さんと呼ぼうぜ…
もしかしてMADHOUSE無双じゃないか?
ノゲノラゼロ
きみの声をとどけたい
宇宙よりも遠い場所
若おかみは小学生
>>341 山ちゃんが出てるって知らない人も多いんで山ちゃんの方がいいよ。
彼も実生活で2度目の離婚したり、7年続けたニチアサのラジオ突然終了とかなんか心配になる。
よし、レイトに踏み切る館が出たらもっかい見に行くぞ。
赦しの話ではないけれど水領さんという救いを得て終われたのはよかったと思う
相手も被害者だからなんてお花畑ではないと思う
これで山ちゃんが飲酒や居眠りだと物語としても難しくなるだろうけどね
>>342 MADHOUSE自体は安定した作画を供給してるだけというイメージ。もちろんそれが大事なんだけど。
それらの作品はそれに加えて監督・脚本・演出が優秀だったから名作になったんじゃないかな。
>>346 居眠りはともかく飲酒だとね…
あまりにもタイムリー過ぎる…
>>340 地方は映画みるにも県またがないとならないんだよな・・・
頼む、若おかみを支えてやってくれ
おっこはあかねにいつか謝りそう
私も最近両親無くしたから気持ちわかるとか言ったけど認めてすらいなかったので
おっこのほうがあかねよりよっぽど重症だったわけだし
そしてあかねに励まされそう
>>243 しかも娘だからな…
どっかに嫁に行っちゃうと、そのまま家を出ていくことになるから
娘が結婚した時点で、あきらめていたかもしれない
>>340 フォーラム山形
明後日10/12から、平日に18:45の回がある。
18日終了予定になっているが、客入りによっては延長してくれるかも・・
グローリーさんがおっこに、「おばあさまは厳しい人、だけど尊敬してるわね」みたいな人間関係の
リーディングみたいのする場面で、「ご両親は..」で言葉が止まったのは、占い師の能力で両親が他界してることか分かったの?
>>352 トンクスコ!昔サクラ大戦見に行ったとこか〜
>>349 もう12日以降はMOVIX利府しかやらねえ…仙台都市部壊滅したわ若おかみ。
山形だの宮城はほんっと文化程度に難があるな
早々に上京してよかった
>>352 おんりょうをあげろたこ なにをうたってんだかぜんぜんわかんねぇんだよ
大人一枚ください
宮城で「わかってる劇場」はイオンシネマ名取だけか。
イオンシネマ名取(12日〜土日は不明
14:30〜16:20
19:00〜20:50
>>324 原作全く知らないので子ども向けでこの展開はキツかったなぁ。
そこに至る「ま、まさか…」のもって行き方はうまいと思ったけど。
あそこからのグローリーさん参上!は「ご都合主義だと笑わば笑え」ではあるのだがそれもおっこがグローリーさんを真剣に気遣って生まれた堅い友情からの行動だから筋は通ってる。
フィクションのお手本のような展開だよね。
もう一つ有った
ユナイテッド・シネマ フォルテ宮城大河原(12日〜平日のみ、土日は昼間〜18日終)
19:00〜20:45
他県も調べると平日だけ夕・夜とやる劇場増えてるんだな。
だがどこも18日終了予定だから最後っ屁か…
イオンシネマは出資している立場だからか、18日終了とは限らないね
劇場側の裁量が大きいチェーンだから、スケジュールも個性が出やすい
シアタス調布に続く劇場が出てくることを願いたい
>>333 地方民なので、バルトの上映スケジュールをネットでみたら
すごいことになってるな…
でもこれが2週間後には
某宗教団体アニメになるんだろうけどな…
お母さんの顔、何であんなにエッチすぎるの?
澄ました顔して旦那さんと濃厚なセックスを楽しんでそう
小学生の娘二人いるが平日休みに一人で行ってしまった。
上の娘は極度の怖がりで原作の幽霊が全面に出てるイメージで行きたがらないし、下の娘は小1でややハードルが高い。
両親の死が重いからなかなか気軽に連れていく気にもなれないし。
作品としての質の高さは確かだけどファミリー向けとしては厳しいものがある。
>>364 確か結局おっこの幻なのにヤっちゃうのかよ・・・
>>364 下品な話になるが
おっこが両親の布団の中に潜り込むシーンがあるけど
あのとき両親がおっこの弟か妹を製造中だったら、どうしたのだろうか?
>>365 話の内容はともかく
キャラデザなどはおもいっきり児童向けなので
問題ないような気がするけど
むしろ今のジブリアニメのほうが
子供は理解できないし、時間が長いから退屈すると思う
お母さんは体があまり丈夫じゃなかったと劇場ノベライズに書いてあった
言われてみりゃあ線が細い感じだよね
>>359 それが実は、クライマックスの流れは映画の完全オリジナル展開なのである
原作には木瀬さんの家族は一切出て来ないし、
おっこのトラウマ描写も無し
グローリー様がクライマックスで駆け付ける展開も無し
>>354 超能力ではなく人間力です
かっこいい女の必須スキル
>>365 4年生の娘と楽しく観てきたよ
のんのんびよりばけーしょんも観るほどの英才教育だが
あの場面は何も知らなかった段階で木瀬に同情して精一杯のおもてなしした後なのもキツイ
誰が意図したことでもないけど、真相を隠して「相手にも辛い事情がある」ってのを
おっこ自身が認めざるを得ない状況にしてしまったようで…
その当事者のおっこにはあまりに重い認識すぎる
絶対おっこ本人に話すつもりじゃなかったであろう木瀬の後悔と
「娘さんが無傷だったのが唯一の救い」って木瀬が自分を慰めてる言葉を聞かされるのとかもうね…
>>354 >>370 「ご両親」といった瞬間に、おっこの表情が変わったことや、
祖母と孫が働いているのに、両親の姿がないことなどから、
言ってはいけないことだと思ったんじゃないかな?
プレデター→若おかみ→愛しのアイリーンの順で観てきたよ
まあまあ良い映画だった
あのポスターは幼児向けすぎて何も知らない一見さんはスルーしそう
>>369 わかる気がする。児童小説にしては重すぎるとは思った。
要するに原作では親の死は小学生が旅館で働くのと幽霊を出すためのお膳立てに過ぎないんだろうね。
劇場版というとなんで重たくしたくなっちゃうんだろうね。
>>374 元から子供向け
映画好きに見出だされた結果がこの現象
>>375 原作の一巻を読んだ限りでは
おっこはそんなに悲しんではないんだよな…
原作は講談社青い鳥文庫だっけ?
読んだことはなかったけどよく本屋で見かけて、このレーベルで巻数が多くでてるシリーズの一つだったね。
同じレーベルの「黒魔女さんが通る(こちらも何年か前にNHKでアニメ化済)も巻数多くて
2作品がコラボした巻もあったのを覚えてる。
>>375 劇場版という1時間半でひとつのお話を作り上げる媒体だからようやく描けたストーリーとも言えるかもよ
主軸はおっこの過去だけど、温泉街の美しい情景や友人との出会いも間違いなく描くべき要素のひとつだし
かといって小説の形だと情景と内面は同時に描き辛いしね
ただ、原作の雰囲気から片脚離れた形で
現実的な悲劇が思いきりクローズアップされる構成に原作ファンがどういう反応を示したかはちょっと気になる
しっかし公式はレスポンス悪いなー
ジンカンの配信くらいさっさとせえや
>>373 なるほど、あっ(察し)の鋭いやつという感じか
>>373 グローリーさんあの時運転中でおっこの方見てなかったような
>>371 まあ親の配慮し過ぎかも知れないけど。ペンギンハイウェイは二人とも連れていったしねw
>>380 小説版のアマゾンレビューでブチ切れてるファンがいます
>>385 あれそうだっけ
別のシーンと混同してるかな
>>363 新宿バルト9は深夜アニメ系の映画のチェーンマスターになることが多くて、
もともとアニメ映画全般に強いところなんだけど、若おかみのこの対応は異例中の異例。
公開3週目の作品が、最注目の新作同然の席数を割り振られているのだから
そんな映画館でも若おかみは公開直後は客入りが悪くて上映回数も縮小、
先週は一番小さな箱で午前中に1回上映があっただけ。
しかしそれが平日だろうと連日満席になってしまったので、この大胆な策に出たらしい
>>378 TV版のおっこもパラレルおっこだったな
視聴者に見えないところで映画みたいな事件があったとか、実は心にフタをしているとか
むりやり解釈できなくもないけど、そんな解釈が不要なくらい
明らかに両親がいないことに対するスタンスが違う
子供って意外とドライな部分があるし
両親いなくても「まあ天国から見てんべ」って子も当然いるだろうしな
どっちが良いというものでもなく、前向きに生きていけるだけ偉いもんだわ
>>217 ウリ坊は憑依ができるんだそうです
初登場シーンは、おっこから離脱する描写らしい
>>237 尺だと思います。ノベライズには載せられるわけですから
カットしてくれてよかった。この上天涯孤独になる恐怖まで与えなくていい
>>354 そう思います。小説版おっこはこの場面、目線を合わせて親の話ができなくて困ってます
>>386 読んできたけどまあ妥当だと思う
ある意味で原作クラッシャーなのは否めない
勿論映画版は映像表現等多くの素晴らしい点もあるけど
原作ファンがあれを「文字で」読んだからああいう感想でもおかしくないと思う
子供がまだ何歳だからあまり重い話は……
って、親として逆にどうなの
子供見くびり過ぎだし、色んなものに触れさせたほうがいいよ
滅菌室で寝起きさせてるの?
ホモデウスってググってみたら、
なんかそれなりに話題にはなってるようだけど、ユダヤ人歴史家の選民思想ダダ漏れてる予言書気取りオカルト本じゃん。
こんなものマツキに読ませたのはギャグかマツキをバカにしてるかだろ
>>394 まぁ自分もそんな主義だわ
俺の言う通りにしたって幸せな未来を約束してやれる訳でも無いしな
けど、他所様にまでどうこう言うことでも無いと思ってる
>>395 ちゃんと映画見てた?
「読んでない」よw
おっこが来て慌てて読んでるフリしてただけ
>>394 言いたいことは分かるが劇場版はおっこの境遇があんまり悲劇で
おっこ自身もケロッとしてるわけじゃなくめちゃめちゃダメージ受けてるから
共感能力高い子供に見せたらそれこそトラウマになりかねん…と躊躇う気持ちも分かる
多少トラウマ抱えた方が逞しく育つとは思うけど
楽しい休日に子供に号泣させるのもちょっとね…
>>416 うちは原作小説途中まで既読の小学生と行ったけど、子供って面白いもので
あんなに重い話なのに何故かTV版とか小説のノリで映画見てて
最初にお母さんとお父さんのシーンとかあったでしょ?って言っても
うん、小説と一緒だった〜って軽いノリで答えてたよ
印象に残ったところはウリ坊の鼻くそとピンフリとの喧嘩と
グローリーさんがおばちゃんって言われるところだそうだ
まあ俺も小さい頃ガンダム見て重い話だとか思わないで、ガンダムかっけー強い!だったしな
>>390 なるほど。気を失ってるおっこに憑依して大ジャンプ!なのかなw
>>396 他所のことに口を出さないほうがいいって、それ冷たい都会の「ふつう」でしかないからね
子どもは国の宝
>>402 いや読んでないってw
おっこが来るの確認して慌てて椅子のとこに走って今まで読んでたフリしてただけ
洋書持ってるのはその「フリ」の記号でしょ
耳たぶかきといいそういう子なんだよ
>>362 幕張は動かないんかねえ、前は新作アニメは朝一の時間であってもULTILA使ってくれたりしてくれたんだけどなあ
なんかいっぱいいっぱいで流れに乗れてない感ある
憑依したらどうなるんだろうwww
っていうか、憑依して身体動かして車から出たの?w
うりばう
>>281 公式サイトのコメントといい
監督は意識高い人なんだろうな
そんな監督だからこその映画版の出来
高慢な真月らしさを表わす本として、ホモデウスがチョイスされたというお話
>>395 ホリエモンの「多動力」読んだからって頭の中がホリエモン一色になるわけじゃないし
なんにでも触れる意識があるってことよ
まあ映画では半分くらいカッコつけだったが
>>281 これも紛らわしいよね
本編ではあくまで「秀才なワタシ」の表現として使われてるだけで
実際読んでないのに読んでるフリしてるだけ
本逆さに持ってるとかそういうタイプの演出
別にガチで読んでるわけじゃない(そもそも原書だから読めない)
背伸びした勉強家らしい真月と子供っぽい真月を同時に表現したシーンなのに
ガチ勉強してると思われても困る
>>404 「バーナード嬢曰く。」思い出した
スノッブの描写ひとつとっても
作り手のセンスがあらわれるんだな
よく読まれてる本なら一通りは目を通しておくものでは?
人間〇命とかだったら流石に引くけれどもw
原書だから読めないってのは違うと思うけど。
教育なり環境なりで読める子は当然読めるし。
>>405 幕張は中の人が異動で変わったので。。。
真月がわりと「形から入る」キャラだってのは他の部分でも表現されてる
>>405 当時の幕張支配人は、今は調布に異動してるからね。
アニメ映画については勉強中という感じ。
>>389 テレビ版と劇場版は両親に対する向き合い方が完全に違うからね
テレビ版は両親の死を悲しんでるがその事実自体は受け入れてる状態がスタートだけど劇場版は両親の死そのものを受け入れられてないところからスタートしてる
監督もインタビューで原作にその辺りの話がオミットされてる事に触れてたしあえてその部分を映画で拾う事にしたんだろう
真月と、ペンギンハイウェイのアオヤマ君を会わせてみたい
っていうか、ジーンズ姿の織子、スタイル良くて良い。
あのくらいの年頃特有の、奇跡的なシルエット。
>>419 おっぱい大好きアオヤマ君は若おかみのキャラは物足りないかもしれない
真月さんは原作じゃ普通に英語で外人客の接客できる設定だったような
>>392 「○○劇場 他全国上映」みたいに広告を打つときに、
筆頭で名前が挙げられる上映館のこと
>>417 まずは前支配人から引き継いだガルパンからってところだからね
>>421 グローリーさんならどストライクっぽそう
バルト9が思い切ったのは今目玉になるような大作が公開されてない閑散期だからってのもあるだろうな
何やってもそんなに客入らないなら話題になるような事やってしまえ、と
>>420 子供のヒョロさがうまく表現されとった
着物で少し着ぶくれて原作絵ぽいシルエットになる
今日、イオン幕張で若おかみ→ガルパン総集編のダブルヘッダーしてきた
若おかみ小さいところで20人ぐらいいたけど、ガルパンはULTILAで3人だったわ
夕方1回だけでもULTILAで若おかみ見てみたいな
おっこの着物ドレスよく見たら肩見えてんじゃん
エッッッッッッロ!!!!
Yuval Noah Harariさんに
許可をもらったそうだし
誰かこの人のTwitterに
あの画像を張り付ける猛者はいるのかな
>>429 曲がりなりにも児童向け映画のスレなんだから、そういうふざけたレスすんなよ。子供も見てるかも知んないんだよ?
おエロくございます、って言え。
唯一の入浴キャラであれだけ時間が割かれていたのに、グローリーさんの乳首を見せなかったのは減点対象
ま、注目集まるとオカシイのが増えてくるのは否めない
そういう輩ほど声でかいしレス多いし
>>433 グローリーさんのすっぴんは全裸相当だから
出来る支配人ならガルパン終わって10分くらいで若おかみが始まるか
その逆に設定すると客が続くんだがな
そんなにガルパンおじさんを過大評価するなよw
>>433 一瞬だけど尻は見せてたな
子供向けでまさかとか思いながらお風呂のシーンはハラハラしながら見てた
TV版の同ファッションショーに比べたらまあさすが映画だわなとは思った
選んだ服は同じだけど
おっこの適度な足の長さと太さには、思わず息子も前のめりでスクリーンに釘付けになってしまったね。
あのビジュアルは児童文学の賜物だ。
『温泉アイドルは小学生』
このタイトルだったら客入りは今の10分の1だっただろうな、若おかみは小学生でよかった
>>444 最後の章でお笑いアイドルになってるんだが
>>433 おい童貞w女って化粧しないと乳首消えるんだよw
イオン名古屋茶屋でウルティラ来てるな
ガルパン2作と若おかみがウルティラ
解ってるわー
>>204 通夜と葬式が出ないんですよね。まあ普通は省略するか、と思わせておいて
そこで片付いてるはずのことが実は片付いてないという罠
あるはずのものがなくて、気にも止めなかったらそれが地雷みたいな若おかみクオリティ
>>281 かわいい。って何じゃこの襟
>>448 知ってた
>>444 おい、なんか緊急メンテナンス入ってるぞ!
さっきは見られたのに。
まあ落ち着いて姉属性が加わったおっこの話でもしようや
なんで温泉旅館の話でポルシェなのか見当も付かず
でもまあポルシェのカーチェイスは見られるだろうと思って観に行ったら
おねーさんが安全運転して子供達とドライブしているだけだった…
楽しそうで何よりだがポルシェである必然性は…
車種を気にする小学生女子が日本に何人いるというのだ
途中からオープンカーになるとか最高やん子供心にワクワクするやん?
>>444 アイカツと同じような話になってる
映画の方はスタッフがジブリ出の監督だっていうんで関係者が持ち上げてるんだな
ポルシェである必然性って
ケチつける必要あるところかね?
まぁ作中の色々な理由(書くまでもないので略)で高級スポーツカーが適当なところ、
ちょうど良さそうなのはポルシェとジャガーくらい
なら知名度や一目でわかるスタイルでポルシェ選ぶのはむしろ当然ですらある
スーパースポーツは流石に大袈裟
あれだけの高級車乗れるから、一人で高級旅館泊まったり、買い物しまくったりしても説得力があるんだよね。センチュリーやグロリアに乗るグローリーさんは想像できないしw
アレだけで売れっ子だって示してるしな、ポルシェ
テレビだとオフィスが入居が人気のファッションビルだと何故か美陽が知ってて売れっ子に違いないとかなるんだが
グローリーはあらゆる意味でサービスのために存在してるすごいキャラだからね
メイン視聴者層から大きなお友達まで全てにサービスするすごいやつだよ
ポルシェくらい乗るよ
>>382 プロの占い師だから職業的なスキルだと思う
シャーロック・ホームズみたいな人間観察が必要だからね
原作はライトノベルのようなもので
感動作に仕立てようというのは企画に無理があったな
信者がいくら持ち上げても、高坂にパヤオのような誇大妄想な話は作れないよ
宮崎が作ったらドロドロと溶け出す異形の何かが出てきたりして原作とかけ離れた何かになったろう
パヤオがやったら原作後半の魔界編を、ポヨの終盤みたいなシュールな感じでやるんじゃないかと
>>433 あれだけ見せながらエロくならないのは作画陣の自制心の賜物だろうねw
あたかも人魚のようで奔放なキャラを上手く印象付けてた。
最後の客を予約の時に峰子が気付いてたら断っただろう
つまり峰子が悪いと言えなくもないが元凶は鈴鬼だろ
とんでもない客を呼んでくれたな?恩を仇で返す奴め
>>445 各地の健康センターを回る男のアイドルがいるからな
そういう奴と勘違いしそう
>>470 予約の時は苗字しか言わないからな
苗字だけでは、判断できん
劇中のポルシェのエンジン音って実車サンプリングしたんだろうか
ちょっと図太い感じのいい音してるなと思って
女の子は子供だろうと大人だろうとカッコイイ憧れの相手のスポーツカーに乗るのは夢だからな
赤いオープンカーという記号ならなんでもいいのであとは制作が趣味に走っただけよ
>>462 テレビシリーズの描写だと完全に超常の力だがな
まだ読めてないけど、原作後半の方ではグローリーさん設定もうちょっと詳しく語られてるみたいだな
少女時代に両親と死別してるとか、雑誌の占いコーナー沢山持ってるとか
と言っても、劇場版と原作のグローリーさんは完全に似て非なる別キャラではあるが・・・
まあ流石におっこをつけ狙う変態はあの女将でも帰すだろうが
セーラームーン作者も以前ポルシェに乗ってたみたいだし、女性はポルシェ好きなのかも
バカにしないでよそっちのせいよ
↑山口百恵のせいだと思ってる
ATで加給機付いてて踏めばドヒャッと走り出す丸っこい車体だから。
右ハンドル真っ赤なポルシェカブリオレ
911カレラなのかどうかはわかんないけど
>>484 スポーツクロノパッケージ、セラミックコンポジットブレーキ他で2,000万コースの車。
グローリーさんとドライブ中に流れたトラウマ曲のMOTHER感は異常
山下清悟 Shingo Yamashita@yama_ic
悪人がいない?グローリーと山ちゃんキャラ以外の人間は幽霊含めて全員悪人だと思う。善意に偽装されているだけで。
子供に言わせてはいけない滅私の言葉を言わせた。それは成長を阻害する過保護さと区別しないといけない大人の無神経さだよ。なぜそれを描いたのかは不明。
山下清悟 Shingo Yamashita @yama_ic
いや、不明ではない本当は。だから観たあと気が滅入るんだ。
監督: 高坂希太郎氏コメント
物語は11〜2歳の女の子が超えなければいけないハードルが有り、今時の娘には理不尽に映るかも知れない作法や接客の為の知識、叡智を身に付けて行く主人公の成長を周辺の人々も含め、悲喜こもごもと紡いで行く。
この映画の要諦は「自分探し」という、自我が肥大化した挙句の迷妄期の話では無く、その先にある「滅私」或いは仏教の「人の形成は五蘊の関係性に依る」、
マルクスの言う「上部構造は(人の意識)は下部構造(その時の社会)が創る」を如何に描くかにある。
主人公おっこの元気の源、生き生きとした輝きは、春の屋旅館に訪れるお客さんに対して不器用ではあるが、我を忘れ注がれる彼女の想いであり、それこそがエネルギーなのである!
ある役者が言っていた。役を演じている時に生きている実感があり、家に帰りひとりになると自分が何者か解らなくなると。詰り自分では無い何かになる。他人の為に働く時にこそ力が出るのだと!
若おかみ、やばいやつだった
>>490 この人何?サヨク系の人?
なんかズレてるから割に偉そうにしてるところがさ。
>>296 テレビ版のノリなら流石に大人のオタが行くのは場違いかなと遠慮してたわ
占い師さん、話じゃ結構重要に役回りなのに
パンフ空気でワロタ
>>296 わかるわ
東映(東宝だが)まんがまつり的なテレビの延長線てわ想像してたわ
グローリーと山ちゃん以外は悪人ってのは
子供は守られるべきだし、こんなに辛いことから逃げるべきって信条から言ってるんだろうけど
前提として、おっこは同情を嫌う人物だという点が抜けてる
グローリーに甘えるのも、大人としてではなく友達だと言ってくれたから
あかねとおとんはなんで遭難者みたいにボロボロだったの
今月のアニメージュ11月号に監督の若おかみイメージボード集が載ってるけど
予想以上に濃かったわ
映画の登場キャラほぼ全員分載ってて、鳥居くんや序盤ですれ違う老夫婦まで載ってる
グローリーさんの占い師メイクverもあり
真月&美陽姉妹は目の大きさが一回り小さくなってて、イメージボード絵が最強だなあ
逆にうり坊はジブリ風イケメン過ぎw
まつきさんて、
松木さんという姓の人なのかとテッキリ
>>489 正直そこの不吉な音楽で初めて
あ、そういえばMOTHERやアウトレイジの鈴木慶一だったっけと思ったw
【自らを泉南最強の輩(笑)と名乗る元暴走族のハルシオン中毒で身の程知らず!wwwwwwwww
ただ単に悪知恵が働くだけの分際で自分は非常に優秀で頭がいいと豪語(笑)する
真性DQNのパラハラが生き甲斐(笑)の自己満足オナニード低悩クズデブゲス野郎(笑)
その人相はもはや麻原彰晃そのもの!!www『広岡雅史』(自称ゴンさん(笑))そのクソみてーな半生】
1983年 中学入学するも生意気だったので不良同級生に〆られる。以降3年間おとなしく過ごす
中学一年の時に2日間だけパンチパーマをかけたのが唯一の自慢
1986年 私立高校に入学するが、親分だった仲間が中退。自分も同級生からイジメに遭い中退、定時制高校に入りなおす
アイドルに憧れて劇団東俳に入れてもらうが芽がでない。ジャニーズの研修生になるも、2日で追い出される
1987年 同年代が丸くなり引退を考える17歳のとき、休眠暴走族のメンバーを名乗り活動をはじめる
1988年 18歳にて休眠暴走族の2代目総長を名乗り、年下に混じって30歳まで参加する
1989年 先輩に誘われ右翼活動を始めるも、1年経たずに逃げ出す
1990年 20歳で定時制高校の番長を気取り、更生してまじめに勉強したい生徒からひんしゅくを買う
地元暴力団に見習いで入るが、親と警察に泣きついてすぐに逃げ出す
1991年 21歳にしてヤンキー中学生が読むような雑誌に投稿。借りものの特攻服を着て現役暴走族を気取る
それ以降もメディアに出たくて仕方なく、昼の生放送番組の奇人変人コーナーに出演したりする
1992年 22歳にして6年かけて通った定時制高校を卒業
1993年 親に「もう23歳なんだから更生しろ」と怒られ横浜東口ポルタ宝石店「チャーミー田中」に就職。すぐにクビ
ホストクラブ「ナイトヨコハマ」入店。しかし1年もたない
女性二人と遊びに来ていた男に因縁をつけ監禁、脅迫で逮捕。雇われ店長をやっていたホストクラブも閉鎖
1994年 地元の有名先輩に頼み込んで、暴走族ビデオ「暴走列島94」に照明係として出演させてもらう
1995年 愚連隊会長を名乗るが1年もたない。その後も関西系暴力団の見習いになるが、親と警察に泣きつきまた逃げ出す
1996年 遂に才能がないのに気づき、芸能人になる夢をあきらめる
1997年 落ちこぼれを集めて政治結社(暴力団の下部組織)を結成。ヤクザを名乗り女性三人を監禁、強姦して逮捕
1999年 30歳にして暴走族の相談役を自称。タチワルを気取って地元の少年たちにちょっかいをかけるが返り討ちにあう
2002年 インターネット掲示板に目を付け、自作自演の売名活動を始めるが、誰にも興味をもたれず相手にされない
2004年 34歳のときに脅迫で新潟刑務所に入所する。「イビキがうるさい」と同居の受刑者にイジメられ独居房入り
2014年 44歳になっても未成年に手を出し淫行で逮捕される。罰金が払えず、身の回りの物を売りに出す
【無料配信】アニメの門生放送「再入門!『交響詩篇エウレカセブン』/『若おかみは小学生』」
2018/10/11(木) 開演:21:30
lv316090613
ひそねとまそたん きみの声をとどけたい のキャラデザやった青木先生も絶賛してたよ
パヤオも東映時代は左の労働運動ばかりで、アニメは片手間だったとか
でもたまに来ると、他を寄せ付けない優れた仕事をするんで文句を言えなかったそうだよ。
アニメージュ、紀伊国屋で売り切れてたのでアニメイトまで行って買ってきた
自分は正直ジブリ絵あまり好きじゃないんだ
もしジブリ絵で若おかみの映画やってたら優等生過ぎて鼻についたと思う
いかにも子供向けのあの絵だから良かったと思う
>>473 実車サンプリングらしいな
ソース付きでそういうツイートが流れててた(ソースなし)
久しぶりに映画で泣けたわ
自分の感性が死んでないことを確認出来て良かった
いい映画だなこれは
ババアと親父はめちゃめちゃジブリ顔だけどな
カーチャンだけメーテルみたいだなと思った
CMで見たときは違和感凄まじかったけど実際見てみるとそんなに気にならなかったのは不思議
ギャガの配給って極端のような気がする 記念すべき配給第1作品が「死霊の盆踊り 」 そしてこの作品
また宣伝方法も極端
面白いです
関西読売テレビで今日の深夜水樹奈々と藤原さくらの出る音楽番組有るけど
これって若おかみになんか触れるのかな
>>520 公開日だったけど藤原さくらちゃんが櫻井孝宏のシチュエーションCD紹介しててそのインパクトが強すぎた
また明日は歌った
>>510 どこの宇野さん?
宇野っていうと、元総理大臣か
ヘディングした人しか思い浮かばない…
>>487 こういう詳しい人が見てそれと分かるぐらい作り込んであるとは、車の作画担当はマニアだな
>>519 GAGAは親会社が3回変わってるからな
若おかみは中学生
若おかみは高校生
おかみは大学生
>>522 国鉄の監督「おとぼけうーやん」かと思ったよ
>>527 「おっこちゃんは小学生って聞いてきたのに詐欺じゃないですか!やぁだぁー、あー!」みたいな客も出てくんのか
wwどwwwこwwwwだwwwwよwwwwwwwww
第二のポッピンQと言われた映画が第二の片隅となる、ちょっと夢見てもいい気がしてきた
>>526 仁村徹か
>>535 できれば都道府県とか書いてほしいな
ポッピンQ見たけど好きだよ、ただ興行はお世辞にもなあ・・・
公開3週目にして動員アップ中の『若おかみは小学生!』
https://realsound.jp/movie/2018/10/post-261637.html >上映スクリーンの少なさもあって、公開当初はあまり話題になることはなかった。
いや、十分過ぎるほどのスクリーン数だったろw
>>542 記事読んだけど、上映スケジュールの問題は痛いな
特に明日からは、某宗教団体のアニメが上映されるからな…
>>542 むしろ公開初日のスクリーン&席数からのあまりの少なさが話題になったような
>>546 いや、ただ単に
あの映画って、客入るのかなっていう
個人的な疑問
4つしかスクリーンのないシネコンで
一つのスクリーンを一日独占していたこともあったので…
片隅はまあ無理としても採算取れるぐらいは入ってほしいね
>>524 こういうのは、突っ込む人は、突っ込むからな
おっこの両親の車にもつっこみいれそう
>>535 ガルパンしか上映してないというウワサの?
アニメージュ買ったけど、以前はこの倍ぐらいの厚さで800円ぐらいじゃなかったっけ
>>496 おっこは同情を嫌ってるわけじゃなくね?
まず同情される自身の悲劇に現実感が持てていなかったし
嫌うというよりは同情してくれるのが申し訳ないと感じるタイプなんじゃないのか
一番最初に同情を嫌ったあかねくんと対比されたよね
>>542 こういう嘘はよくない
死ぬほどスクリーン数あったのに誰も興味を持ってなかったとちゃんと正直に書いたほうがいい
>>535 マサラか応援上映かな?w
つか、ヴィナス戦記、ダグラム、ビバップは微妙だがイデオンはみたいなあw
ヴィナスをフィルム上映できるのも驚きだが、他はデジタル化されてるんだろうか
午前10時の映画祭でやってほしい>イデオン
正確には夕方からレイト回が皆無で
社会人が観られなかった、だな
ガルパンおじさんの間じゃ東の立川 西の塚口とまで言われた色々頑張ってる映画館か
>>549 どれくらい入れば、採算とれるかな?
あんまり言ってはいけないかもしれないが
この世界の片隅には、のんちゃんの件があるから、
地上波では、まず放送されないからな
若おかみは、テレ東なら
地上波でもBSでも、放送されそうだ
おっこと比べるとあかね君の反応の方が普通に子供らしく感じるな
「あーあ!あーあ!」と大きな声を出して布団をかぶるとこも、もう泣こうがわめこうがどうにも
ならないことは分かってても、到底受け入れがたく、でも受け入れるしかない葛藤が現れてる感じがする
>>535 ここのホームページ見てみたけど
いろいろ変わった映画をやるところだな
でも、そこで上映されるということは
採算が取れると踏んだんだろうな
ピンふりが先祖代々の書庫で読んでるのがホモ・デウスというのが…
あの場面だけ舞台が現代なのに時間が止まった感があるよね
押井の師匠も褒めてる
山田正紀@anaryusisu
『若おかみは小学生!』近くのシネコンで、朝8時45分からの一回興行のみ。
頑張って、見に行って、泣いた。緻密なシナリオ、丁寧な演出、ぶれないテーマ、
これ、傑作じゃないですか。観客が20人ぐらいしかいない。勿体なさすぎるよ!
>>553 東の立川、西の塚口って称される<ガルパン上映の聖地
近所のTOHOシネマズで夜回があれば初日から行ったのになあ
>>563 あそこは良かった
あかねくんの方が子供っぽく感じるけど、母親を失った現実をちゃんと認識できてるという意味でおっこより現実を見ていたね
両親を一度に失くすのではなく片親だけ失ったことが大きいかもしれないが(父親が諭してくれるというのもあるし)
>>563 子供らしいかどうかというよりあかねの方がわかりやすく共感しやすいのはあるだろうな
あとおっことの違いとして父親は死んでないから泣き叫んで塞ぎ込んでても実は甘えられると分かってやってるキャラなんだと思う
おっこにはそれが出来る環境がなくて似たような境遇のキャラクターとして出てるけど実は全く逆の境遇のキャラクターでもあるのは面白い
おっこは知識として両親が死んだことは分かってるけど心では受け入れてないからな
あかねは心で死んだことを分かってるからああいう態度になる
むしろあかねの方が子供としては自然かも
>>541 塚口でポッピンQやったときに関東から遠征したわ
秋葉原でもイベント上映やってて丸被りだったんだよあの時は
しかし200館以上で封切りした作品でセカンドランが出てくるとはね
まあ塚口はそういう映画館だけどさ。東の小山ロブレとともにね
ロブレは、今「若おかみ」やってる。ペンギンハイウェイもまだやってる。
キミスイや、のんのんびよりはこれからだw
>>1 見た事ないんだけど、DokiDokiリトル大家さんみたいなモン?
ピンピンふりふり
ウザウザウザおかみ
ピンピンピンふり
>>559 最初の週末は普通に上映していたよ。
公開5日目には多くが一日一回上映になったが。
都心は理解ある映画館があるようだが福岡は悲惨だよ
元々郊外の映画館メインの上映だったのに加え今ではほとんどが1回上映
あかねの「あーあ!」ってのは拒否と肯定の入り混じった複雑な感情を一言で現してるよね
頑張らないでいい時に頑張る奴キライとかかわいそう攻撃ウザイと言いつつも
おっこや女将の心遣いに打たれて涙してる
それを素直に受け入れられない自分への自傷行為ともいえる
おっこの場合は泣いて塞ぎこめるような環境もなかったからおっこは子供っぽくないというのも違う気がする
>>561 スレ違いだが「片隅・・」はNHKなら・・・Eテレが特に・・・
「聲の形」も実質10秒エンドタイトルが短縮されただけで放送されたからね
てかアニメージュどこも売り切れやん
毎回こうなんか?
そのうち増刷されるかな
ヒュプノシスなんとかの付録かなんかでファンが買い漁ったから品薄とか聞いたけど多分しばらくしたら増刷されると思うで
俺は電子書籍派なので影響なし
アニメージュはマガジンウォーカーで読み放題に加わったから読んでるけど、特集4ページのために買うのは勿体ないとおもう
>>583 どこかのイオンシネマが動いてくれればいいが・・・
>>514 わかる
いかにもそれっぽいってのも面白くない
目の大きさには監督も最初引いてたそうだけど、
目が大きい方が涙がたくさんたまるよね
粒も大きい
>>561 あちらさんは今完全版を作ってる
地上波放送されないのはそういう事情もある
まあクラウドの絡みもあって複雑な状況だから、これ以上は言及しないけどね
アニメージュ最後の一冊だった。10月号は直前まで売れ残っていたけどw
>>590 関東のイオンだけど三回上映の殆どが午後1時までの上映だからガラガラだった。ついに午前1回になったよ。上映時間に恵まれ無かったなぁ
>>541 関西のガルパンの聖地だよ
まあ塚口は絶対これやると思ったわ
もしかしたら重低音上映かもしれん
重低音の前にやるべきことがある、単価も高くなり収入が増える4DXだ
>>596 ガルパンの聖地は東の立川、西の塚口だな
関西民はエキスポシティでのIMAX上映を熱望している
アニメージュ表紙には若おかみのわの字もないんだな
このスレで言われなかったら完全にスルーだった
最後の神楽シーンで水嶺さんの隣にいるの、あかね君かな?
>>599 そうなんだよなぁ。先日行った平日午後1時の回観客二人w
駅からも遠いイオンシネマなんだよねぇ
IMAXは邦画だと本数ないしシアターの融通もきかないから持て余してるよね。追加料金も必要だし
だから最近は導入する映画館がほとんどない
>>601 くずはモールのTCX箱のほうが
平日午前1回ってメインターゲットのはずの子供も学校だし、
大人も楽しめるとは言ってもアニメ映画みる大人層って今でも比較的若いほうだろうから大半は仕事中になるだろうし
わざわざお客さんが来れない時間をチョイスしてる上に初日は金曜日って狙ってやってるレベル
ここなんだよねぇ
https://www.aeoncinema.com/cinema/ohmiya/ 午前の回は11時30分からw
最近までミライやってた気がする劇場だw
今回存在自体を初めて知ったがジブリのぴえろ魔女っ子風、魔法抜きという感じ
友達の家(店)に行った時、一緒に行った子達は魔法使いサリートリオ?
>>583 キャナルで2回見た俺がいうけど、Tジョイでやってくれればとは思うが、
イオンでもやってるし、十分だったように思う。そもそも初手から大コケしすぎた。
>>609 川越線沿線だと、南古谷のユナイテッドシネマが
金曜から平日は19時台、土日は11:30〜と19:20〜という
「わかってる編成」になったよー
AC大宮はわりと他の大手ではやらないミニシアター系作品も
拾い上げて編成してくれるので好きなんだけどね
まぁ実写寄りの館かも
>>563 そのシーン、気持ちが手にとるように伝わってきて泣いた
>>609 そこは比較的早い時期(全国で30館くらいの頃)からカメ止めやってたとこなんだよなぁ。
アニメには強いイメージはないけど。
>>603 うん
両親の影が消えたあと
水領様とあかね君
なんというか、この映画が楽しめない人は「凄い(新しい)もんが見たい」系の人だと思う
インパクト重視っていうかね。そういう人が見ると「普通じゃん」ってなりがち
いい映画の条件って何なのかということを思い出させてくれる
話を進めるのにおっこのタフさに頼りっきりで大人が役に立ってないのが気に入らんという人がいるみたい
俺はいいと思うけどね
どうやって両親の死を受容するかだからね
どこまで行っても本人の問題
大人ができるのは
居るべき場所に居てやることだけ
あかねくんとも知らない間にメール交換していたのだろうか?
っていうかおっこはスマホを持っているのか?
>>625-626 いや、この映画って物凄い「周りの人」に助けられてる話だと思うけどな
今日から一週間伸びたところも多いからな
また土日に客が入れば、もう少し伸びるかも
自分の口から出た言葉はもう自分の言葉じゃないという言葉の通りどう受け取るかは受け取り側次第だから解釈が割れるのはしょうがないね
この作品を読解力の足りない人が何も考えずに見たらおっこが両親失ってどたばたして何となく最後に神楽踊っただけに見える人もいるだろうしな
あれイオンシネマ草津
今までは9:25~・14:20~だったのが9:25~・19:25~になってる!
ナイス判断!!
>>628 まさにその通り
あなたは一人じゃないというグローリーさんの言葉と、実際にグローリーさんが来てくれたという安堵感あってこそだわ
>>625 それは正直、寝てたのかと言いたくなるレベルだし
こういうのをしたり顔で言う人は、自分には読解力が欠如してるという事を自覚して
黙ってろとしか言えぬ
周りが支えてくれるからこそおっこは壊れなくてすんでるよね
おっこは少し壊れてたでしょう
有効打ができた大人はグローリーくらい
表向きは両親の死を認識してる様な発言してるんだから、その点はグローリーさん位じゃなきゃ支えられないわな
いや、両親いなくなったおっこを引き取って実際食わせている婆ちゃんの役割は、、、
樋口尚文の千夜千本 第119夜「若おかみは小学生!」(高坂希太郎監督)
文化庁芸術祭、芸術選奨、キネマ旬報ベスト・テン、毎日映画コンクール、日本民間放送連盟賞、藤本賞などの審査委員をつとめる映画評論家、映画監督。
https://news.yahoo.co.jp/byline/higuchinaofumi/20181011-00100127/ >アニメ的跳躍を控え濃厚なドラマ的空間へ
>高坂希太郎監督が久々に放った監督作『若おかみは小学生!』はおよそ想定外の素晴らしさが連続する傑作で、アニメ作品という枠を超えて今年観たさまざまな日本映画のなかでも突出した作品である。
>本作は設定とシナリオを考えぬき、アニメ的自在さを自制しつつ着実に物語を組み立て、その果てにほんのひとときアニメ的な歌を唄うような、まことに見事な「ドラマ作品」であった。
>その丁寧さと的確さは、多くの実写映画が範とすべきレベルのものである。
おっこの為になにかしてあげようという大人は沢山いたけど事故と両親については結局おっこの内面の問題だし
それに対して大人が役に立ったかといえばなんとも言えなくね
あえていうなら木瀬夫妻が過去と向き合う上では一番役に立ったともいえる
>>640 グローリーさんみたいな超能力持ってる人じゃないかぎり、そこまで察するのは無理でしょ
てか「役に立つ」とかというより、おっこの支えになる大人は沢山いる
おっこの周りの大人は皆優しい人ばかりだよ あれでおっこは大分救われてる
子供に手上げたり、無神経な事言う大人が世の中にどれだけ多い事か
GO FOR YOUR GLORY
ゲイングランド
まぁ2003年初出の話だもんな
酷いのだとそれでも無理矢理スマホ持たせるが
>>642 優しいがゆえにおっこは無理して頑張ってしまっていたんだよね
映画の中だけだと婆ちゃんが寝た後まで働いていたりなんだりで。
泣かせてやれなかったんだよねー
グローリーさんは名前の通り先を明るく照らせる存在として映画では登場
あとピンふりもかな
高校生くらいになったらピンクのフリルとか黒歴史になってそうな真月かわいい
お客様、そういうことはおトイレでお願いいたします。
グローリーはおっこを理解して甘やかしてくれる上に困った時に都合よく現れるご都合主義の塊みたいなところが
すごくいいよな
あれなかったらしんど過ぎて見てられない
せっかくポリシーにしてた花の湯温泉の謂れを曲げてまでおっこのために木瀬さんに移ってもらおうとしたのにグローリーに全部持ってかれるおばあちゃん割と可哀想
グローリーだからでも鈴鬼が呼んだでも通りそうなのがこの世界
>>614 なるほど。Movix は大箱1回だし、川越方面の人は助かるね!
>>653 木瀬を別の旅館に移す判断自体は「花の湯」単位で客を拒まなきゃいい話だからそこまで抵抗ないんじゃない?
TV版でも他の旅館の方が合ってるから移した例あるよね(ホテルの御曹司とか)
それよりチェックインしたときの名前で判断してやれなかったのは惜しかった
事故賠償のやり取りでお互いの名前は知ってただろうに
まあ木瀬が事情を話さなければ
ただ持病のある客ってだけで何も知らないおっこが最後まで接客できたかもしれないけどね
「こっちだって被害者なのに散々だったぜ!」みたいな奴じゃなくて良かった
>>649 興収が若おかみより下の劇場アニメの話はヤメロ
>>657 作家パパの紹介文の功績はない世界なんか?
>>662 グッドだねおじさんも登場しないしな
旅館評論家っていうからどんな曲者かと思ったらめちゃくちゃ気のいいおっちゃんで逆に驚いた
>>661 ゆめみ「何いってんだよ、同じウルティラ上映した仲間だろ?(先輩面)」
先日娘と「若おかみは小学生」を観た。
ワンオペ育児や過労死の背景にある「教育」を垣間見た気がして個人的にはホラー😨
周囲の期待に応えること&犠牲への美化がすごい。
少女が心的外傷体験を「短時間で抑圧し、役割に徹してみせる」のが見せ場。怖すぎる。
※文科省推し作品です、これが……
あかね君親子は、墓参りに来ただけのはずなのになんであんなに薄汚れてたんだろう
>>550 おっこの両親の車にもつっこみ
というトラウマワード
個人的にはこうは思わないが
>>667みたいな話がでるのはわかる気がするよ
映画だけなら結末は織子である事を自ら否定して若おかみである事を宣言した終わりと解釈できるものね
周囲の期待に応えることや犠牲への美化が単純に悪いとは思わないけどw
>>674 自らであることと
他人と接するときに役割を演じることは
排他的ではないから
事故の原因になった、前方で派手にぶつかった二台の車はどうなったのか
そっちは軽傷で、犠牲になったのがおっこの両親だけだったらやりきれないな
>>668 短時間てのは山寺が出てきてパニック状態になってから克服するまでの事でしょ
まあ俺はまん様の呟きコピペしただけだが
教育なんてそんなもんだろ?
大人の言うことよく聞いて理不尽でも我慢しろ!って押さえつけられるもんだw
はーいなんでも好きにしていいのよぉ〜なんて子供からしても気持ち悪いだけ
そういえば、今日の毎日新聞の夕刊に記事あるんだっけ
>>680 よほど底辺校に行ってたんだな
教育ってのは合理的な規律を子供が納得できるように与える物だろ
テレビ版を観ていたんで
まあ映画館の無料クーポン今月末までだし観てみるか
くらいの軽い気持ちで行ってみたら迂闊にも泣いた
監督がどういうつもりで作ってたとしても自分は滅私奉公万歳なメッセージは感じられなかったなあ
>>683 子供なんて最初はきっちり方向付けないと
叱らないしつけみたいに無茶苦茶な人間を生産するよ。
幹はまっすぐさせ、枝は自由に伸びさせるのさ。
>>678 そこの文脈は「自分探し」の対極としての滅私だからそこだけ意図的に切り取るとバランスが悪い
主人公が簡単に頭を下げ過ぎるのが気になった
登場シーンの半分は誰かにお辞儀していた印象がある
頭下げるシーンがあまりに多いと、どこまで謝罪や感謝の
気持ちがあるのか分からなくなる
>>686 放任かさもなくば強制かってのは「誤った二択」という典型的詭弁
正解は「理で納得させ、自主的に守らせる」
頭下げるの全然気にならなかった
あかね君に頭下げる場面の
横顔は凄く美しかったな
>>689 旅館が舞台の作品で普通そんな所が気になるかい?
あかねくんに頭下げるまで結構あったような気がするが
旅館とかを舞台にした作品の場合、基本は誰でも優しくもてなすんだけど、とんでもなく態度の悪い客が来て
女将がそれを叱咤したりうまいこと皮肉言ったりして追い出すシーンがあるんだけど
この作品の場合は劇場版ということもあって、それを入れられなかったからってのもあるかもね。
14時と19時の先週比を見ると、上映場所や時間のミスマッチが解消されてきたようだな
>>696 花の湯温泉のお湯は誰も拒まないって作中言ってんのに
わざわざそんなシーン入れないと思う
>>695 謝る場面はそこしか印象に残ってない
横顔が本当に綺麗だったから
リピートする奴はチェックな
>>697 今日も全体で100パーセント超えてるな
折角各劇場が好条件での上映増やしてくれたんだから
売り上げできっちりお礼したいものだ。週末に4回目いってきます
子供が飽きずに観られる時間に抑えた上で物語として完結させた作りにしているのだからエピソードをアレもコレもと入れられる訳がない
ただ引き算のせいで物語の印象が大幅に変わっているのも確かだけど
今日の毎日新聞の夕刊にコラムが掲載されていると思うのだが、
夕刊を買いに行こうとしたら、自分の家の近所のコンビニは
ほとんど夕刊を扱っていない…
>>705 俺も探しに行ったけど普通のコンビニにはなかったな
あるとしたら駅のコンビニや売店だ
>>706 ワシ、一番近いJRの駅まで車で一時間以上のところに住んでるからな…
しかも職場はもっと遠い…
これはあきらめよう…
毎日新聞のホームページとかで読めるかな?
TV版の「この後は若おかみは小学生!はじまるよ」の
はじまるよの云い方が可愛くて辛い
テレ東の公開特番観てると、また見たくなる
有楽町エリアで若おかみの上映復活。まさかの角川からの援護射撃
角川シネマ有楽町@Ykadokawacinema
10/27(土)〜11/1(木)までの6日間限定で、当館でも『若おかみは小学生!』の上映が急遽決定いたしました!!
また角川シネマ新宿でも上映が決定したので、是非とも皆様のご来場をお待ちしております!!!
https://twitter.com/Ykadokawacinema/status/1050696950306095104 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>701 コメント見たけど賞賛もあるが見てないでキモいとか声優が芸能人とかで叩いてる奴も多いな
さすがキチガイの巣窟ヤフコメだ
>>667 こういう見方が出てきくるのも有る意味当然
でも最近はどんどん会社に尽くすみたいな考え方が薄れてるから気にするほどでもないと思う
あるとすれば今後そういった思惑に利用されたりこの作品を参考に新しい作品が作られたりかな
しかし他ならぬ両親から亡くなる直前に聞かされた言葉であることも忘れずに
想定外の感動で大人がハマった!『若おかみは小学生!』異例の興行
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6299866 『若おかみは小学生!』。9月21日から公開が始まったアニメ映画が、通常の映画ファンや大人の観客たちも
巻き込んだ異例の興行展開をしている。ぱっと見、いかにも子ども向け(子どもだましという意味ではなく)とも
思える作品に何が起こっているのか?
『誰がこれからのアニメをつくるのか?』(星海社新書)などの著書があるアニメジャーナリストの数土直志氏は
『若おかみは小学生!』との出会いをこう語る。(FRIDAY)
>>696 テレビシリーズで人気子役が仕事嫌になって勝手に現場抜け出して春の屋にくる話があるんだけど
その事が明るみになっても家族に連絡してくださいね。で済ませるからな、女将
ここやツイッタで延々同じことばっか書き込んでるキチがよく…
劇場版でも片鱗は見れたけど、TV版だとおっこちゃん中々の狂犬だから
この作品の場合お客さん叱咤するのは女将じゃなくて若おかみの仕事なんだよな
お辞儀がきれいだった「風立ちぬ」の作画監督が監督だからか
所作や立ち居振る舞いがきれいだよね
週刊誌FRIDAYが報道
あらすじ・登場人物相関図・監督経歴・脚本家経歴・原作者経歴・原作イラストレーター経歴も紹介
想定外の感動で大人がハマった!『若おかみは小学生!』異例の興行
10/12(金) 18:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181012-00010004-friday-ent >9月21日から公開が始まったアニメ映画が、通常の映画ファンや大人の観客たちも巻き込んだ異例の興行展開をしている。ぱっと見、いかにも子ども向け(子どもだましという意味ではなく)とも思える作品に何が起こっているのか?
>原作の知名度が高く、興行側は期待して248館と大きく展開して上映は始まった。しかし今の子どもへの浸透という面ではギャップが出て、思ったほどファミリーが来なかった。そのため2週目の上映館や回数が、がくんと減ってしまった。
>ところが、観客動員はそれから増えてきた。映画館側も、今度は上映回数を増やす、座席数の多いスクリーンに変える、夜の回を設けるなど、対応を始めた。その結果、公開3週目の10月7日(日)は前週比132%、10月8日(祝)は前週比174%という珍しい展開に
>若い層、一般層が『若おかみ〜』に好印象を持ってSNSで拡散している。若いファンが作品の良さを発見した。映画のすばらしさを見つけた観客たちの、この映画を応援したい! という力強いメッセージです。
>数字(観客動員)への興味もありますが、それとは別に、観た人のSNSの応援が映画館を動かした。今までと違って映画の在り方や興行の在り方が変わってくる。情報の大きさの動きや盛り上がり方が読めない、というのが興味深い。『若おかみ〜』もそういう作品なんです」
>新たなクリエーターたちが優れた作品を作り、素晴らしさを発見した観客たちがSNSを使って拡散させる。本当にそうなら、何とも素敵な時代が到来したことになる。
>>714 >『カメラを止めるな!』のようなもっと大きな拡がりになるかは、この土日(13日、14日)が勝負ですね。
さすがにそこまで話題にはならんだろw
地元シネコンが上映期間延長してくれたおかげで今日二回目見ることができました
二回目見ても面白くて泣けるしホントいい作品
延長のお礼に二冊目パンフと日曜のチケット発券してきた 三回目見てきます
ヤフートップになったところで
劇場で若おかみは小学生のチケットを買える人がどれほどいるのやら
おまいらなら ちゃおとかアニメのファンブックなんて なんとも思わず普通に書店で買ってるだろうが
一般人にとってはエロ本を買うよりハードルが高いと言われてるんだぞ
>>698 一巻しか読んでないが原作じゃ峰子さんタバコも吸うし気に入らない客は追い返すたたき上げのスナックママみたいなとこあるのに監督が作ったその設定のおかげでキャラが変わってしまったな
>>722 チケットは自動発券機で買えばいいし
本はアマゾンや楽天ブックスとかで買えばいいんじゃないんすかね
大学生の頃、同級生の男友達に
「タイタニックって映画凄いらしいぞ。観に行こうぜ!」と誘ったら
「男同士で恋愛映画なんか恥ずかしくて行けるか!」と断られたことがある。
ハードルって人それぞれ。
>>722 それでもtwitterとかで絶賛され出したおかげで、だいぶ心理的な障害は緩和されたよ
今なら流行りものに流されたミーハーのフリしてチケットが購入できるからな
>>724 おまいらっつってても、結局はそいつ自身のことだしなあ
>>719 ヤフーのトップの記事ですよトップ記事
すごいな若おかみ旋風が遅ればせながら吹いてるよ
良い流れになってきてるのは感じる
上映を打ち切った地域でも再上映されるようになったら本物
著名人の援護射撃ももっと欲しい、駿とかなんかコメントしてくれないかな
>>725 そうチケはネットで買って発券すればいい
だがパンフは対面販売だ!まあ、のんのんびよりで経験したので、もう怖くなかったがね
来週はリリカルなのは、その翌週はプリキュアASが公開されるので、
水樹奈々つながりでこっちも観てもらえるといいんだが。
なのはやプリキュア観にくる層にとって若おかみなんてハードルでも何でもないはずw
>>732 いらねーし、著名な人ほど慎重だよ。半端な芸人だったら叩くだろ?
でも、新海はなんでも褒めるなw
>>727 男同士で耳をすませばを見に行った俺に謝れw
>>734 なのははともかく
プリキュアの本来の層を考えたら
若おかみはちょうどいいんだけど
金出すのは親だからな…
>>735 >でも、新海はなんでも褒めるなw
なんでも褒めるのではなくて、良いと思ったら褒める、思わなかったら無言らしい
まぁ大人の対応だね
>>735 自分は新海監督のツイート見て行くことにしたから、効果はあるかと思うよ。
あと新海監督は褒める所がある映画しか言及していないんじゃないかと思う。
まだ観てないんだが、観に行くべき?(´・ω・`)
明日は1日ゴロゴロする予定なんだが、それを中止する価値あるのかいね(´・ω・` )
>>740 それな
褒めるところが無い映画は
仮に見ていても言及しないだろ
今度の日曜、各務原のイオンシネマで
見るのら。 午後はチャリでひそまそ
巡礼
土曜日はナゴヤドームで阪神戦w
>>741 今年の邦画の最高傑作だよ
面白くなかったら1000円補助してやるよ
>>719 >>731 これ、フライデーの記事ということは
今週発売のフライデーにも
この記事はあるのかな?
109シネマズ二子玉川で観てきた
ショッピングシーンがどこかで既視感があると思ったら
エンディングクレジットでテラスモール湘南が出てきて一致
ロケ地の記事も探してみたら次の下の方にあった
http://www.kanaloco.jp/article/359171 テラスモール湘南の4階にある109シネマズ湘南はカメ止めも後発で上映したので若おかみも上映を期待
>>734 なのは見たいけど 若おかみに1枠使ってしまったので11月まで我慢
評判良いみたいだから観に行こうか迷ってるんだが、原作やTVアニメを一度も見たことなくて全くの初見なんだけど、それでも楽しめる?
>>751 一枠って?
映画くらい、うまくやれば安く見る方法がいくらでもあるけれども…
>>752 劇場版のみでもう3回見た
日曜日4回目行ってくる
劇場版から入るのオススメ
>>752 こういう人多いよな
実際、今のアニメの映画って
テレビアニメを見てないと、キャラクターが全く分からないものも多いからな
実際、ガルパンとか、のんのんびよりとか
なんか評判が良かったので見に行ったけど
キャラクターが全然わからないし、テレビアニメを見た前提で映画を作っているようなので
映画だけの人には敷居が高くなっちゃうんだよな…
>>752 756の続き
でもこれは、映画の中で、大体この人はこういう人という説明がちゃんとあるので
TV版とか見なくても、大体わかる
>>733 他の人が買ったすぐ後に同じのと言って買ってきた。
今までで一番買いにくいパンフだった。
みんなありがとう。早速明日の朝、新宿バルト9に行ってきます
>>756 のんのんはファンムービーだよ。
初見は避けるべき。
>>759 >TV版とか見なくても、大体わかる
大体も何も、TV版とは独立した単体で完結している映画だよ。
むしろTV版前提で見ると設定の違いで混乱するかもしれんから一旦忘れてしまったほうがいい
>>749 今日配信の記事だから今日発売のフライデーには載ってないよ
少なくともdマガジン掲載分には載ってない
中途半端に情報を仕入れると
「テレビでやってたの? なら映画だけ見てもついていけないか」
「原作が児童向け小説? じゃあやめた」
って事になりかねないから、この辺損してると思う
どのみちこない人はなにやっても来ないからどうでもいい
>>769 こっちだな
君の名はの方は、どちらかというとカタルシスの快感って気がする
自分的には若おかみは感動したっていうとなんか違う気もする
よかった、的な
きのう、田舎の平日夕方のシネコンで、観客4人だった。
連休明けの雨天、車必須の悪条件だけに厳しいかな。
糞縄のミツハに並ぶためにはあたし田舎嫌だわー言って旅館とばあちゃん放置してあかねくんに会いに行くぐらいの胸糞展開やってくれないとね
>>774 悲しい(´;ω;`)
そういう情報やめて
>>761 見に行ったら、映画の感想はもちろん
映画館の様子(客層とか客の入りとか)も
報告してくれると嬉しいな
>>775 馬脚を露わしたなクソアンチが
さっさと失せろ
平日13:00くらいで席50くらいの小部屋で客5名くらいだった
>>781 4週目だし他の映画もそんなもんよ
打ち切りが伸びたり復活しているのが奇跡
原作小説を全巻買った中古だけど
1冊づつ姪っ子にあげている
>>783 ガイジは書き込み禁止だ
スレ汚しだから二度と書き込むな
新海誠の悪行を末代まで伝えろ
花の湯温泉は全てを受け入れろよw
>>775 お前に若おかみを語る資格ないよ
他所からネガティブな感想コピペしてきて何がしたいの
ノベライズも読んだ
ストーリーは九分九厘そのままに視点だけ徹底したおっこの一人称で描いているかは
映画を見た読者にはおっこから見られなくなった事で
もう慰める事すら出来ないウリ坊たちが描写されないのがまた痛ましかったり
登場人物たちにおっこがどう感じているがが文字であけすけに表現されているのが面白かった
ここでも議論のあった最終盤の木瀬家族を引き止める場面
あれが一概にホスピタリティによるものでもない事もはっきり示されている
確か公開直後に大コケ確定してからスレがないのもあんまりだからってんで
誰かが1スレ目立てたんだよな。隔世の感があるわ。
>>773 自分も「感動した」というとなんか違う気がするんだよな
精神的に乗り越えたとか現実に向き合ったとかそういう次元を超えて
「起きてしまった悲劇をどうしようもない」という現実が切なくて堪らなくて泣けてしまう
>>774 >>781 田舎で平日だと、むしろ入っているほう
昔、田舎のイオンシネマで
リ○カ○な○はや、涼○ハ○ヒの○鬱や、ヘ○リ○などを見た時は
客がワシ一人だったこともあったからな…
花咲くいろはを会社帰り観たときはキモオタと二人きりだったわ
若おかみは小学生…君縄オマージュで始まるのにはぶっ飛んだ。原恵一とか、アニメいろいろオマージュてんこ盛り
地方政令指定都市のシネコンで公開最初の日曜の夕方の回。
男性一人客が三名、子供二名と保護者一名の計4組6名。
春の屋に収容できるレベルだから、あっという間に上映回数減らされても仕方ない。
>>736 男一人で六神合体ゴッドマーズを観に行った私にはかなうまい
回り全てが若い女性だった
>>797 ワシ、ハートの国のアリスや
薄桜鬼を観に行ったら
男はワシ一人だけだった
UC南古谷の19時台を観てきたよ
子連れも男女ペアも単独おっこおじさんもいて
最初に平日昼間に観たときは4人だったのを考えるとだいぶ増えてた
しかし、リピだと前半どころか序盤から涙腺持っていかれていかんねw
家族3人で神楽を見てるシーンからもうハンカチスタンバイを余儀なくされた
>>769 そこは甲乙つけがたい
個人的には君の名は。以来の名作
おっこおじさんじゃなくてグローリーおじさんかも知れないだろ!
>>799 どれくらい埋まってました? 実は我が家の近くなんだけど、割引の関係でMovix 行っちゃうんですよ。(明日も行きます)
オープニングの神楽見てるシーンは父親に体寄せるおっことか何気ない幸せの描写が凄くて
だからこそそれが壊れる喪失感も物凄かった
おっこの「そろそろ帰らないとまた渋滞だよ?」という早く帰りたいだけの言葉に従ってたら事故に遭わなかったかと思うとまたツライ
>>799 俺はUCウニクス上里
MOVIX伊勢崎との併用で田舎でもいろいろ観られるのん
コスモクリーナーDは出てきますか?
ワープの時に下着姿になりますか?
>>802 そこまで詳しくカウントできたわけではないですが
30弱ぐらいだったかと思います(キャパは111席)
普段そこまで混まない劇場としてはわりと優秀な方かと
>>804 自分は東松山在住なんですが上里も時々遠征しますよ!
上里も時々ミニシアター系の作品を掛けてくれるし
木曜にメンズデー設定あってよいですね
>>801 美陽おじさんは許されますか!
ありがとうございます。それくらい入っていれば良いですね!
先日のイオンシネマ大宮 二人でしたw
>>809 上里は椅子が最高なんだよね
109のエグゼクティブの次に好き
おっこがお化けのウリ坊たちと組んで、妖怪から旅館を守る。妖怪のラスボスがグローリーさん。
映画館行く数時間前の俺が想像していたストーリーでした。
2回目は俺も神楽からハンカチ稼働でした。
明日調布まで行こうかと思ったけど、21日に若おかみトークイベントあるらしくどうしよう。
コミック版借りて読んだら
うり坊がイケメンになってた、、、
>>813 うちの地元でも11日までの上映だったのが14日まで延びてた。
>>791 勝手に話つくるなw
試写会報告の絶賛ぶりに半信半疑で見に行ったら
(特報を映画館で何度も見せられてウンザリしてたぐらい)
スレ立てたくなるぐらい感動したから立てたんだよ
スレ立てする時に公式サイトでテレビアニメ版あるの知って
アニメ板のスレに挨拶に行ったぐらい前知識なかった
最初のスレってどんな物だったのか見に行ったら自分も書き込んでたw
公開してすぐの連休に連チャンで行ったんだったなぁ
24日の監督トークショーの方が興味あるが、平日は無理だ。。。
>>816 夜の回見たら終電ギリアウトくらいのところからの遠征なのです。
>>767 知り合いに「お涙ちょうだい映画」はだいっ嫌いの人がいてその人に薦めたがもう知っており興味がないの一言で終わった・・・・
俺は公開3日目に見に行った
元々見ようかどうか迷ってた上、当時仕事がものすごく忙しくて日曜しか休みが取れず
「せっかくの休みに行くのだるいなあ」と思いつつ結局見に行った
あの時の自分を褒めてあげたい
>>821 俺も予告のお涙頂戴感にゲンナリして見に行ったらまんまとやられましたわさ
「泣ける泣ける」ってあんまり宣伝しないでほしいんだけどなぁ
4スレしかないのにやり切った気になって懐かしんでんじゃねえよw
>>818 俺もログ持ってるから見てきたけど
スレ建てが2018/09/22(土) 03:23:53.71だから
やっぱ公開後じゃない?しかも悲惨な初日のあと。
>>803 渋滞ではなかったのだから、おっこの帰りたいで春の屋手伝わず帰ったんだろうと思うが
だからあのセリフを聞くと辛くなる
>>823 日本ほど「泣ける」「感動」っていう言葉が陳腐化してる国も無いと思うわ
そういう日本の「感動病」に辟易してる人に、こういう本当の意味で良く出来てる
「感動作」を宣伝する時は難易度が高くて大変だ
>>825 22日でも朝3時だったら公開当日とほぼ変わらんだろw
どいつもこいつも嘘ばっか
公開前からテレビアニメのほうで映画の話題が話されてたから誰も注目してないし当初はそこでいいやってなってたんだよ
初日朝イチで見た俺もテレビアニメのスレに感想書いたし
元々存在自体公開前知っていたけど某スレの驚異的な初日の数字みて興味出てあの後うるさいくらいあまりにもいい評判聞くもんで観にくことにした
ネタバレほぼ聞く事なくて観れて良かったよ本当に
普通は映画公開前・・・というか下手すりゃ1、2ヶ月も前に立ってるもんだしなw
公開前にこの映画がいかに(5ch界隈では)誰も興味無かったかが良くわかる
そういう俺も児童文学としてタイトルだけは知ってたけど、予告を見て
ああ俺には縁の無い映画だなと無意識にスルー対象だった
公開前はTV版スレの方で映画のネタバレもするかみたいなノリだったもんな
ああ関と木瀬って逆になってんのか
今気づいたわ///
>>827 あの感動ポルノって言葉なんなんだろうね。
まるで感動する/感動させることがやましいことのようだよ。
感情を揺すぶられるって素晴らしいことなのに。
>>835 あれは障害者らを使った感動ものは果たして倫理として該当者にたしてはどうなのかという奴だから
元は24時間テレビに対しての批判でいいだしたものだし
でも今どきはだいぶ意味を拡張してるよね。気持ち悪い言葉だと思うわ。
やはり目が大きいキャラはまずいな
感動物にするなら
>>838 お前はまだ本物の感動を知らないと告白しているようなものだ
来週の立川、生ジンカンバンジージャンプって初披露?
大きなお友達が狂喜乱舞しそう
というかそもそも生じゃないのも音源無いんだよな
>>815 映画になったのなら
こういうのは再販されてもおかしくないけど
全然再販されてないな…
感動ポルノってのは安っぽくて感動とは真逆にあるものを揶揄してる言葉のような
まあ自分がそう感じてるだけで実際はどうなのかしらんけど
>>807 入浴シーンでお尻やバストトップ無しの膨らみは見えるよ
二回目観に行って、露天風呂に浮かんだ蛾を網ですくって新聞紙に乗せるシーンで記事の見出しに生命に貴賎なしという文字を見つけた。ウリ坊が手ぇくらい合わせときやと言うシーンね。
着衣入浴という一段レベルの高いやつがあるではないか
『若おかみでエロパロ』ていうスレって
あんのかしら?
>>847 そもそも温泉旅館の話だけど
グローリー以外に風呂に入っているシーンは、ほとんどない
プリンといえば前売りについたスクイーズ持ってる猛者はいらっしゃいませんか
>>835 日本の業界は定型化されてマンネリ化するからね。J-POPにしても。歌舞伎みたいに。
初めは新鮮でも、定型化され自動大量生産され出すと陳腐化してしまう。
アメリカなど欧米はそうならないよう常に新しい試みがされるけど日本はコネやらでずっと同じ体制が続く。
欧米は批判文化があるからしょうもないものを出すと批判されるけど日本は批判することがタブーだから
作り手も反省する機会がないんだよね
>>825 スレ立てしたのが1年ぶりぐらいだったのと
初日の観客数があれほど少ない映画は初めてだったので
立てて良いのか迷ってたんだわw
アニメ板のスレに挨拶に行ったらそのスレで映画の話もされてて…
一応アニメ映画板にも立てたんで良かったらどうぞ的な感じ
まさか4スレ(もうすぐ5スレか)行くとはw
>>860 女流作家がよくやらかす設定失敗、
男の子のあふれるほどの欲望が欠落しているイケメンを書いてしまう
>>862 映画のウリ坊は
ぱんつうまるみえをするようなガキだからな…
あれはスケベじゃなけりゃやらないよな
>>791 初日の客入りがとんでもなく良くて
それだけで言ったら大ヒットしているといえる、某アニメ映画があるんだけど
それはスレすら立ってないからな…
>>866 あれは客層が特殊過ぎるからw
ちなみに先週のトップもスレは立ってるけど中々伸びないな
>>860 さすがにグローリーが風呂入っているときは
出てこなかったよな?
制作側としたら、「おっこは子供だし、ウリ坊も子供だから、問題ないだろ」
ってものかもしれないな
>>867 その映画のファンの人たち(ファンといっていいのか知らんけど)は、
「せっかく映画館に来たから、もう一つなんか違う映画でも見よう」という
人たちでもないからな
映画館としたら、どんな内容だろうが
客が入ればウハウハだろうけど
上映館に関して
金曜に上映開始して直後の週末の時点でTOHOのほとんどは翌週の木曜終了って案内でてた
TOHO日比谷に関しては金土日の3日で終了3連休だったのに月曜はもう終わっていた
この辺りは打ち切りというか予定通りの短期上映だったと思われる
TOHO上野も3連休中は木曜終了案内でていたがその後1週間伸びた。
あと記憶だとバルト9は最初の連休中にレイトショーやってたのを見た覚えがある
>>858 情報ありがとう
大人向けの文庫サイズは買ってあるので
漫画と児童向けの映画版の小説買ってこようかな
>>868 就学後の男子児童だと観客に拒否反応でちゃうでしょうからね。
うり坊も客がいる時はわきまえているような。
>>868 ってかグローリーさんが来た時はウリ坊の弟の孫も居て(見えてないけど)主にソイツの傍に居た
興行はこれ以上伸びる要素なさそうだなー
あとはさっさと円盤、書籍、楽曲周りを販売して収益得てほしい
後々地上波で放送すれば長らく愛される作品になるだろう
長い目で見れば赤ってことにはならないと思う
地上波だとテレ東系列で観れない地域多そうだな・・・
>>868 いるけど見えてないかも
ポルシェの後席に三人いるのに
おっこもう観なくなり始めてて
マスコット握ってたし
『若おかみでエロパロ』ていうスレって
あんのかしら?
本年度No.1の脚本だから
もっと拡大公開するべきだけど
縮小傾向なのが残念だね。
ポスターのおっこに首がないのがいけない
ジャンプしてるやつの方が良かったのでは
あのイオン大宮ですらちょっと予約入ってるやん
回数減らさなければ良かったのに
いやあ宣伝の仕方は地味だからギリギリpay出来るラインかもよ
やっと久々に晴れた土日になったから
傘持たずに映画館行けるわ 前観た時より
箱デカくなったから楽しみ
>>884 回数そのままなら、各回にちらばってスカスカだろ
木瀬親子が到着したときのおっこの早着替え映像化してほしい
『若おかみでエロパロ』ていうスレって
あんのかしら?
>>881 そうだよな
観客動員数一位の大人気アニメ映画が上映されているから
どうしてもそっちのほうを、多くしたいもんな
>>874 映画版ではウリ坊の血族は
出てきてなかったと思うが…
逆に、ピンふりの格言好きはテレビ版では描写されてなかったな。
劇場に集まった子供達は、果たして峰子ちゃんにやったウリ坊のサインの意味に気付いたのだろうか?
あの時代あるのかな
あのねのねの発明だと思ってたんだけど
あちこちで上映延長して
客足も伸びてる(?)割にスレは静かだな
『若おかみでエロパロ』ていうスレって
あんのかしら?
遅ればせながら観てきた
山ちゃんのおっさん親子で泣かしにきてさらに神楽で泣かせに来るとかキツスギィ!!って身構えてたらあっさり終わって肩透かし食らったけど名作でしたわ
オッコでシコるヤツは地獄に落ちろ。ピンフリはドンドンシコれ
号泣ポイントから涙が乾く余裕もなく終演になってしまった
傑作だよ
観てきたが、納得がいかない。
最後の客のエピソードをあの結末に持っていったのは、安易を通り越して無責任だ。
交通事故で肉親を亡くした人(特に子供)に対して、「加害者を受け入れろ、受け入れられないのはお前が狭量だからだ」というメッセージにすらなっていた。
酷すぎ。
ネットニュースなどであんまりにも評判が良いので懐疑的ながら昨晩鑑賞 宣材画像のヒロインの目玉が大きいのがガキっぽいと侮っていてごめんなさい
動画だと主人公の女の子たちの所作にまったく違和感がなく空気感まで感じさせる映像が本当に美しくで素晴らしい作品だった あといい歳きたオッサンが終盤に涙腺決壊 個人的には 君縄 聲形 片隅 と同等の優良作になった 最近の日本アニメのハイレベル 本当すごいね
主人公(小学生女児)を「事故で両親をなくす」という設定で虐待。
(知らぬとはいえ)主人公を自分の加害者に奉仕させるというイジメを追加。
更に主人公にその加害者を受容させるという無限責任を背負わす。
なんだよコレ。
一人できてる小学生くらいの女の子がオタに挟まれてかわいそう
上映間近
結構入ってるな
確かにオタ中心のところに幼女が混ざって混沌とした雰囲気w
もう定番の煽りレスだから、こういうのも慣れてきたなw
ピンプリ役の 水樹奈々って 声優だということしかしらなかったが 凄い演技力だね 相撲でいうと横綱かな?
部下にデスクに水樹奈々の写真とグッズだらけにしている大ファンの20代女子がいるんだけど なんとなく惹かれる理由がわかる気がした
水樹奈々は歌手として紅白に6年連続出場してるからな。
知名度トップクラスの声優には違いない。
映画は頑張ってたけどTV版ピンふりは声がババ臭すぎたわ
もう昔からやってる以外のロリキャラはやめてくれ
>>902 あれはノベライズで明示されてるんだが
事故の当事者として受け入れたわけでも客の側に立った振る舞い(客観的な善行)というわけでもない
自分の当事者としての想いを黙らせ
相手が当事者として後ろめたいという想いも最優先せず
「春の屋の若おかみ」ならこうする
という役割に徹底した場面
あの時おっこは秋好旅館であれば木瀬夫婦もよりくつろげるし
今は春の屋に固執する息子もなんだかんだ大いに楽しめる事まで想定している
極端な話「被害者の立場を利用して客を囲い込んだ」とも言える
見ようによっては仄暗い商売根性のなせる業
あのシーン翔太がゴネなかったら秋好に行かせたんだろうか
止める理由ないしな
おばあちゃんと真月は概ね「おっこのため」
おっこは徹底して「若おかみの役」のために動いてて
100%木瀬家族のために動いている仕事人はあの場面にいないんだよね
これもまた人間ドラマの味わいなんだろうけど少し怖い
少女の通過儀礼から無我の境地までも描く 『若おかみは小学生!』がもたらす極上の映画体験
https://realsound.jp/movie/2018/10/post-262677_1.html 素晴らしい映画だ。快活で、情緒豊かで、含蓄がある。少女の通過儀礼というありふれた物語設定から、
「森羅万象に神が宿る」とする神道的な精神性に加え、仏教の無我の境地まで描く離れ業をやってのけている。
一流の職人たちの丁寧な技術も堪能できる、極上の映画体験である。
■杉本穂高
神奈川県厚木市のミニシアター「アミューあつぎ映画.comシネマ」の元支配人。ブログ:「Film Goes With Net」書いてます。他ハフィントン・ポストなどでも映画評を執筆中。
>>916 木瀬一家のことは木瀬自身が考える
木瀬はおっこの心意気に応えようと思ったんだろうが、
あくまでNoと言うこともできたんだよ
>>911 SSA単独ライブをやった声優は3人だけ
水樹奈々田村ゆかり、茅原実里
(茅原は無理矢理敢行したので客席ガラガーラだった)
単独で3万人集められる声優は水樹田村の2人しかいない
>>918 「俺がつれえんだ」とまで口に出しているところを
重ねて引き止められたらもう断れないだろう
選択肢を潰された状況だよ
真月のポリシー(客に気を使わせる宿はありえない)的には家族を春の屋に残すのは違ったんだろうが
ことがことだけに最後の決断は当事者に委ねたんだろうね
>>916 真月は事情を知らないからそりゃあそうだけどばーさんはお互いのためを思えばこそだろう
おっこの為もあるけど山ちゃんの方もキツイことを理解してるでしょ
おっこの問題だけならおっこを引っ込めておくとかそれなりの対応をしてもてなしをしてたと思うぞ
自分はあなたを悩ませる関織子じゃないってところには拘ってると思うが別に若女将の肩書きには拘ってないと思う
>>921 ちょっと意味がわからない
煽ってるわけじゃなくて
俺の理解力の問題かもしれない
>>922 そうかもしれない
そう読む事も出来る書き方だった
>>923 2015年に単独やってたのか
失礼しました。
>>924 書いてるうちに気づいたら最後の部分がなんか逆になってたわ
ばーちゃんはおっこのことを抜きにしても山ちゃん側がおっこを意識することが問題なら引っ込めておくか旅館移動させるなり山ちゃんの為を考えてもてなすキャラだろうってのが言いたかった
>>922 直前のポルシェの中でもこんなんじゃ立派な若おかみに云々とかグローリーさんに話してるし、今の支えなんだと思うよ若おかみ
あそこの若おかみですって言うのはあのエピソードの織子じゃなくて若おかみですからって意味と
序盤若おかみになるって決めたわけじゃないって言いつつ引き受けてたのが、1年を通して最終的にあのタイミングで春の屋の若おかみですって言えたことで
映画全体のかっことじるみたいな意味も含んでたと思う
先ほど初めて見た
午後の回で幼女連れ親子一組とお一人様×2
買い物は大人の事情が見え隠れする歌と合わせてちょっとだるかったが女児向けだから仕方ない
終盤は王道だけどあざとくなくて良い
自分の感情より仕事と役割を優先するという成長も良かった
泣けたよ
見てきた
ヤフーで若おかみが異例の伸びとか見たけどまだまだ空いてた
見た感じ3割くらいしかお客がいなかった
ジョバジョバに泣いたけど特に他の客も泣いてるなと感じたのは
山ちゃんがトラック運転手と判明したシーン
おっこが飛び出してからグローリー登場までは泣く子も黙ってた
>>926 >引っ込めておくか
これは女将だけが客(木瀬)と関の関係を知っていた段階の話だね
純粋におっこを引っ込めるのが間に合わなかったのか
女将も狼狽してそこに思い至らなかったのはわからないが
基本的にはそう判断する人だと思う
>旅館移動させるなり
こっちは秋好旅館へ引き受けを依頼したまでは少なくとも表面上はそのまま
ただし客自身も移動を希望したのに結局おっこの決断を優先させたと取れば
純粋なもてなし以上におっこを守っていた面の方が大きいと読める
もてなしの心がなかったと言っているんでなくて
あくまでも多寡の話ね
おっこを抱きしめるシーン、イメージボードのポルシェから降りてきたところと抱きしめたところ、
グローリーさんがイケメン過ぎて惚れてまう
木瀬一家が来たのは鈴鬼が悪いでFA
食い意地汚いし磔にするべき
残りたい息子の希望をかなえたと考えれば
純粋なもてなしの方も大きいんでないの?客は父親だけじゃないよ?
>>934 ラストシーンで両親の写真を持ってるから、エンディングのイメージボードにあるお母さんからの「私にもしもの事があったら赤ちゃんを守ってネ」の約束を果たすために、
心を鬼にして親離れ、幽霊離れの通過儀礼を御膳立てしたんだよ、鬼だけに
>>933 あれ、イメージボードのイメージが強いけど
実際はしゃがみ込んでるおっこにグローリーさんが覆い被さってる形だから、
本編はちょっと違うんだよね
おっこはもう抱きつく余裕すら無いという
>>936 おっこの方は
息子にとっても秋好旅館への移動がもてなしに悖らないと確信してる(ノベライズより)
一人称小説のため明言はされていないが
女将の方もそう考えていると見るのが自然
ようやく観れたけどすごく良かった
キャラデザをもっと「一般受け」する方向に寄せてたら人にも勧めやすいんだけどなあ
映画2周目見るために来た映画館そばのレストランで夕食頼んだら
店員が終盤おっこの足元にも及ばないへっぽこでわろ
もうちょっと旅館のスタンスとか女将の美学とかを描くべきだったとは思うんだよね
その辺の描写が希薄だから最後の客に対する対応で賛否がわかれる
交通事故で両親亡くして幽霊が見れるようになった
って設定ガスヴァンサントの永遠の僕たち思い出した
いい映画だからこれハマった人にも観て欲しい
>>943 いやそれ、かえって説明臭い&重苦しくなるだけで逆効果だと思うよ
今の94分がギリギリのバランスで成り立ってる
子供に知名度が無いらしいのが残念。
わからんがプリキュアかなんかの裏番組だったんだろうか?
最後がああなら女将の美学云々関係なく賛否は割れると思うよ
『若おかみでエロパロ』ていうスレって
あんのかしら?
テレビ東京系列で
日曜の朝7時15分から放送してた
誰も知らなくて当たり前
むしろ、あのラストは色々言われて上等な場面だと思う
あの場での各々の感情を考えてみると本当に綺麗に白黒つく話じゃ無いしね
おっこのあの台詞は何と言うか、1つの「けじめ」みたいなもんかと
>>946 テレビ版は日曜朝7時15分から
ちょっと早起きしないといけない時間か
>>943 十分に描写していたと思う
終盤の「事件」とその顛末で
有言実行が出来ていたか議論になるのは映画の欠点ではない、とも
来てしまったものは仕様がないというか切り替えてやるしかないからな。木瀬が帰ったあと改めて泣いたりすると思うけどあの場面はあれがおっこ的にベストだと思ったんだろう
最近の風潮的に『お客様は神様じゃない』っていう価値観が強いからさ
それはそうなんだけどおもてなしを主とする旅館業はまたちょっと事情違うよなーってこと
そこを履き違えて「加害者を肯定してる」とかって批判を見るとどうもね
拒否する権利や回避するいくつかの策がありながら受け入れたおっこの決断に心打たれるわけだけど
それがわからん頭デッカチが一定数居るらしい
>>935 グローリーさんはおっこラブ直感て来たので鈴鬼は関係なし
話題だったから見たけど、もう涙腺ゆるいオジサンには危険だなw
泣いちゃうから恥ずかしいわ
>>955 初弾グローリーの方やろ
再訪は本人の意思
興収があのガキっぽいメアリにも劣るではスタッフも寝ざめが悪いだろう
>>954 風潮は未だ神様だろ。
ようやく見直しが入るかもってところ。
>>950 現実世界での価値観持ち込んで、こうあるべきと押し付けるべきシーンでは無い気がする
彼らの世界で、それぞれが色々考えてて、その上でおっこはあの選択肢を選んだ
個人的にはそれを尊重したいところ
>>960 泣きたいなら若おかみ
いい意味で泣くように設計されてるから
おっことウリ坊の驚き方がすごく似てる
仲良かった峰子から代々受け継がれてきたのかな
峰子が花咲くいろはみたいなヒステリックBBAじゃなくて良かった
でも大事なところはちゃんと〆るし
観てきた
亀有で観たけど、席は9割方は埋まってた感じがしたなあ
子供は3割くらいっぽい感じで、一人客も多かった
小学生に労働かと思って観たけど、
おっこの場合女将業自体が一種のリハビリなんだなと思った
序盤の不自然な明るさと幽霊などに対する受け入れの早さはむしろ現実逃避で
幽霊が見えなくなりつつあるのは現実と向き合いつつあるのかも
そう考えると、あの幽霊たちはイマジナリーフレンドの役割も担っていたのかもと感じた
今日の読売夕刊でちょっと紹介あったな
当たり障りない紹介なんで興味はもたれないかもしれん
>>966 劇場版の幽霊達はそんな扱いとして描かれているいね
だからこそラストの神楽で見えなくなる瞬間というのが大きい
神楽は神を奉納する儀式という神事だからこそ
そもそも死者と訣別する話ですからね
ウリ坊たちも死者なので
バルト9 16時〜は大盛況でほぼ満席
周辺に涙男女多数の模様
>>956 「(お一人様は)恥ずかしくないですか?」って聞いてくる人は多いんですけど、
本当は見た後が恥ずかしいことをなかなかアドバイスできなくてすみません
>>969 そうなのか
原作もTVアニメも知らないから、設定的にどうかはわからないけど
ショッピング辺りまでのおっこは、安易な演出だと「目に光のない」状態でもおかしくない気がした
この作品で納得がいかないのは、小学生が思いつきで作った菓子が即採用されることかな
ピンふりの旅館とあの書斎は一度行ってみたい
別世界みたいでいい
喧嘩シーンの最後はおっこの
ピンピンピンふりふり
だったのを確認した
>>975 ピンふりのあの書斎はそれこそ明治の洋館の洋式そのものだからね
秋好旅館は明治に外国人観光客を接待するために作られたと思ってる
>>752だけど、みんなに後押ししてもらって今日観てきたけど本当に良かった。
勢いで、帰って来てからTVアニメも一気に通しで観て、今日は若おかみデイでしたw
劇場版のBDも出してほしいなあ。
おじさんだけど窓口でチケット買うのも恥ずかしかった
若おかみ大人1枚、って言ったら小学生ですね?って言われて
え?って一瞬考え込んでしまった
偶然1列独占状態だったからまだよかったけど
女児アニメで泣いてると思われそうで(まあ泣いてたけど)
>>980 この時間より
若おかみは
小学生が入場可能です
いまから2周目だ
ほぼ満席
パンフレットも完売
先週購入済だけど
>>975 コンテストのエピソードが削られているからね
ちなみにチケット買うとき隣にいたおじさんは
音量上げろって言ってた
TV版の髪を下ろした清楚ピンフリもいいな
派手な服に気を取られるけどピンフリは黒髪なんだよな
なぜみよちゃんは金髪なんだろ
>>954 そもそも加害者なんてものは存在してないからな
山ちゃんを加害者として認識してるやつは見えるものじゃなく見たいものしか見てないからなんかズレてる
>>986 ネコの人?
>>941 そこは原作のイラスト作家に敬意を表したんだろうな
>>960 個人差あるだろうが俺は、
片隅は胸を締め付けられ搾り取られるような落涙
若おかみは両肩捕まれて全身を泣けと揺さぶられるような号泣
>>979 おかえり
俺は明日4回目観てくる(笑)
よかったら引き続き観て応援してやってくれ
>>818 このスレにかぎらず漫画・アニメ板は過疎気味だよね
ヒットした夏目友人帳も初日前にスレを覗こうと思ったらなかったんで、自分があわてて立てたくらいだしw
過疎になっちゃったのは大規模過去スレ消失あたりからかねえ
シネコンだと窓口ではなく機械でチケット買うから恥ずかしくないよ
>>992 今日は4回目見てきたよ
時間があわなくて見るの結構大変……
>>995 俺もだよw
ネットで取り上げられるようになってから買った
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 19時間 40分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250217090921caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1539013833/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「若おかみは小学生! Part4 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・若おかみは小学生! Part8
・若おかみは小学生! Part7
・若おかみは小学生! Part5
・若おかみは小学生! Part11
・若おかみは小学生! Part.2
・若おかみは小学生! Part10
・【のんのん】AT‐X part32422【若おかみは小学生】
・若おかみは小学生!
・若おかみは小学生のエロ画像
・映画 若おかみは小学生! 3泊
・若おかみは小学生! アンチスレ1泊目
・【マターリ】映画 若おかみは小学生!【1泊】
・若おかみは小学生!てアニメ映画が騒がれはじめてるんだけど
・【アニメ】水谷果穂、新曲「君のステージへ」がアニメ「若おかみは小学生!」主題歌に
・【映画】『若おかみは小学生!』Eテレで放送 高坂希太郎、吉田玲子による傑作 2020/05/08 [朝一から閉店までφ★]
・【アニメ】劇場アニメ『若おかみは小学生!』泣けるエンドロールの一部を公開/ジブリの作画監督
・小学校高学年の親集まれ part79
・街で見かけた女子小学生 Part.60
・■小学校高学年の親集まれpart57■
・■小学校高学年の親集まれpart50■
・◆小学校低学年の親あつまれーpart158
・◆小学校低学年の親あつまれーpart175
・小学生のパンチラ動画(画像も可)part18
・◆小学校低学年の親あつまれーpart176
・◆小学校低学年の親あつまれーpart157
・街で見かけた女子小学生 Part.58
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・街で見かけた女子小学生 Part.53
・◆小学校低学年の親あつまれーpart149
・街で見かけた女子小学生 Part.44
・街で見かけた女子小学生 Part.62
・街で見かけた女子小学生 Part.55
・街で見かけた女子小学生 Part.46
・街で見かけた女子小学生 Part.57
・街で見かけた女子小学生 Part.47
・■小学校高学年の親集まれ part22■
・街で見かけた女子小学生 Part.51
・街で見かけた女子小学生 Part.5
・街で見かけた女子小学生 Part.50
・街で見かけた女子小学生 Part.11
・街で見かけた女子小学生 Part.23
・街で見かけた女子小学生 Part.26
・街で見かけた女子小学生 Part.15
・女子小学生おっぱい総合スレpart4
・小学生中学生スク水 Part.3 ©bbspink.com
・街で見かけた女子小学生 Part.30
・小学校のPTAについて
・小学生がワカメに種付け
・女子小学生と付き合う方法
・最近の小学生Youtuberってなんなん?
・小学生でちゅ▲青木大和▲Tehu▲大嘘
・小学二年生の少女、ハゲに髪の毛を寄付
・YouTubeの女子小学生逆立ち動画
・ハーフ系美少女女子小学生の唾液
・小学校教師のロリコンだけど質問ある?
・小学5年生エロ垢をフォローするメシア
・小学校 担任教師が ャtマップ
・小学校教師のロリコンだけど質問ある?
・【エロ目線】第35回全国小学生陸上競技交流大会★4
・【ジャップオス特定中】生徒の靴に精液をぶっかけた写真をツイートする高校教師が現れる 訪問先の小学校の上履きでも ちんさんさあ!
・女子小学生のアイドルがこれ、最近女子小学生が思ったより大人びた身体付きしていてありに感じてきた、ロリコンになりそう、助けてくれ
・おれたちの小学館、今週のサンデーから未来ある優秀な若者が防衛大学で青春を過ごす漫画を連載開始!これは子供の愛國心が養われそう [無断転載禁止]
・二俣川小学校
・九州の小学校
08:35:57 up 41 days, 9:39, 0 users, load average: 93.72, 94.19, 96.88
in 0.47567319869995 sec
@0.47567319869995@0b7 on 022322
|