◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 YouTube動画>13本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1521260443/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
過去スレ消化は以下のとおりになってるので、本スレは実質16です
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://2chb.net/r/army/1513308848/ 【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://2chb.net/r/army/1514398434/ 【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://2chb.net/r/army/1515284170/ 【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
http://2chb.net/r/army/1516879762/ 【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12 (実質15)
http://2chb.net/r/army/1514419569/ 【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 (実質16) ←【本スレ】
http://2chb.net/r/army/1521260443/ 次スレは17でお願いします。
つーか、いずもにF-35Bを乗せて何がやりたいの?
艦隊防空任務を行う場合、
1定点の1CAPに要撃機2機とその後方に早期警戒機1機を展開、空中給油を行うことで1CAPで2時間の空中哨戒が出来る。
1CAPに2機の要撃機を展開するのはどちらかのレーダーが必ず脅威側の方向に向けて定点周回飛行を行うため。
通常は複数の定点にCAPを展開し、甲板上では要撃機2機をDLI(甲板発進迎撃)5分内発進待機(トップガンのマーべリックがこれ)
させながら、 24時間ローテーションでCAPを継続させるのが、艦隊防空の最低ラインなんだが、
いずもにF-35Bを乗せても、たったの7〜8機しか乗せられないだろう。
CAP(戦闘空中哨戒)をローテーションできないので海に浮かぶ棺桶なんだが。
いずもにF-35Bを乗せる理由
1 離島防衛奪還作戦時のCAS任務
2 かがと合わせてのCAP任務
3 次期空母導入に向けて練習空母として運用
>>4 とてもつもなく妄想的なシュチュエーションだね。
>>4
1、2は妥当
3は空母の部分が強襲揚陸艦なら妥当
>>6 離島が侵略される状況って、中国かロシアと全面戦争する状況?
海上自衛隊はとっくに全滅してるだろ。
>>4 イオージマ級のようなヘリ揚陸艦としての運用
AHを全廃する代わりにF-35Bを導入する前提で
>>9 離島奪還作戦なんて出来ないっすよ。
中国、ロシア、北朝鮮の弾道ミサイルは核弾頭付きで日本全域を射程に納めているので
首都中枢を狙って、玉捕りで飛車角のスジが効いている状態。
さらにそのミサイル投射量は自衛隊の防空アセットを飽和している状態。
MD(弾道ミサイル防衛)でイージス艦2隻の1ペアを日本海の2定点に配置して、
ローテーションしなけりゃならんので、
海上自衛隊の主力艦艇は殆どが本土防衛に食われ、決戦戦力を捻出できない。
>>3 そういう検討は良くやったけど、24時間の防空を諦めないとどうにもならない。
そもそも陸上機でも、CAPは必要な機数が多すぎて同格の相手にはやりたくない。
実施する場合は、作戦上必要な時期を絞ってやりたい。
離島奪還作戦www
ID:VwStcyvoの壮絶な妄想によると、
中国の海軍艦隊は台湾海峡を突破し、南西諸島に手を掛けてくるので、いずも型空母とイージス艦を中核とした自衛隊艦隊で、
東シナ海で中国の海軍と艦隊決戦を行って撃破した後、占領された南西諸島を奪還するという妄想なのだろうか?
空母による防空ってスクランブルがメインだよな
CAPとか実質的に米空母以外はやっとられん
ちな米空母でもCAPに依存なんてことはもちろんやってなくて
CAPと平行して甲板上に4機からの防空機がスクランブル待機する
え?将軍様とトランプの会談で北朝鮮が米軍受け入れて米軍管理で核凍結でしょ?
中国は分断工作受けて自治区独立と香港系と台湾系と中共系に分割
残り滓の中共がロシアとどうするって?
いや、軽空母でもCAPはできるぞ?
戦闘機は発艦してだいたい2時間ぐらい飛んでられるんで
2機編隊として12機もあれば6個隊編成できて
最初の隊がCAPに出てから次に順番が来るまで10時間空くわけで
整備も補給も十分できる
オスプレイで空中給油するならもっとハンドリング楽になるけどな
その上でAEWヘリを2、3機も搭載すれば
洋上で望み得る防空体制としてはまぁ及第点となる
CAPだけが防空じゃないというのは事実だけどな
言われてみればそうかもだが
AEWは後方の陸上基地から大型機飛ばす
でいいんじゃないか?
>>13 今の中国相手にCAP無しで空母を航行させるとか、
それ特攻作戦かww
まだ大和の沖縄特攻の方が生存率マシだと思うぞ。
中国陸上機の行動圏内ならこちらも陸上機でCAPできるし
そうでない沖合なら中国空母自体が機数の限られた
しかも第四世代機メインの弱小でしかないでなぁ
F-35Bのいいところはイザというとき船を選ばないこと
重武装の場合は滑走できる強襲揚陸艦や軽空母からの発艦になるが
AAMのみの軽武装で燃料を制限すれば輸送艦からも垂直離艦できるし
オスプレイを空中給油機にしてF-35Bの滞空時間を延ばせばいい
離島防衛奪還作戦時のCASは敵上陸部隊が対艦ミサイルを揚陸した場合の艦砲射撃代替任務を想定
かがと合わせてのCAPは主に艦隊より前進しての阻止的BARCAPを想定
練習空母としての運用には将来の強襲揚陸艦の準備も想定
DDに巡航ミサイル積んでその誘導とか
敵艦隊見つけたらまずヘリを襲ってメクラにするとか
>>17 自衛隊のAWACSは本土防衛に食われるので、
艦隊防空に回す余裕なんてないわな。
4機あるE-767は稼働率を最大とっても2〜3機が限界なので、24時間ローテーションで
日本全域の1定点しか空中哨戒できない。
13機あるE-2Cは滞空時間が少ないため、1定点の哨戒に3〜4機が必要で
老朽化で稼働率も5割を下回っている。
>>19 >中国陸上機の行動圏内ならこちらも陸上機でCAPできるし
米軍はA2ADで中国に近い基地は全部潰されるので、第二列島線以西の前方展開を事実上放棄してるけどな。
理由がどう、とか関係ない。
これだから軍オタは馬鹿にされる。
もう、いずも改修は既定コースに載ったんだよ。
政治の先を読め。政治センスの無い奴はスペックだけ論じておけ。
左翼臭い軍オタなんて無価値だ。
■ネトウヨ育成に精を出す自民党
2013年5月28日放送のNHKニュースウォッチ9でも取り上げられたが、このT2の主な業務は、
自民党と立候補予定者のSNS(FacebookやTwitterなど)、ブログや掲示板(2ちゃんねるなど)の書き込みを24時間態勢で分析・監視すること。
たとえば、候補者の名前を含むコメントがGoogleの検索上位に表示されるか分析したり、
少しでも党や候補者の不利になるコメントには反論もしくは削除を試みるという。
さらに、対立候補や他党に対するネガティブキャンペーンを繰り広げる役割も担うとのこと。
筆者も経験上、政権批判のみならず、小沢一郎氏を擁護しただけで突然ネトウヨにしつこく絡まれた経験がある。
6月末より「雇われネトウヨの給料は1行20円」という情報も出回り始めている。
発端は、とあるネトウヨがFacebookに情報を流出させたのだという。
果たしてネット上に溢れる安倍政権賛美や嫌中・嫌韓コメントの“火付け役”は本当にアルバイトたちが担っているのだろうか。
少なくとも、ネット上の意見が世論を正しく反映しているなどとは思わないほうが良さそうだ。
自民お抱えのネトウヨたちの暗躍か?
ニコニコ動画の前川氏VS青山氏の加計問題対決、前川氏の場合非難するコメ酷かった
その反面青山氏の賛辞するコメ多かった、この討論不公平すぎと思ったが↓
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/MdsZIGBiA98/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MdsZIGBiA98/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MdsZIGBiA98/2.jpg)
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/kj0tzCaNloU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kj0tzCaNloU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kj0tzCaNloU/2.jpg)
@YouTube
>米軍はA2ADで中国に近い基地は全部潰されるので、第二列島線以西の前方展開を事実上放棄してるけどな。
その状況下なら南沙・西沙はおろか中国の沿岸周辺基地も全部、米軍の攻撃で潰されとるわ。
米軍が第一列島線以西を簡単に放棄するなどありえない。
もちろん軍事というのはあらゆる可能性をシミュレートし様々な選択肢を用意しておくもので、、第二列島線以西の放棄などその無数の「可能性」の1つに過ぎない。
こういう「あらゆる可能性をシミュレートし様々な選択肢を考える」というのはアスぺの一番苦手とするものなのだろうけど。
>>30 パワープロジェクションのコスト負荷が米軍の方が圧倒的に大きいから、アジア極東地域において米軍が全力で総力戦争をやっても中国には勝てないと分析されてる。
例えば、野球ボールを投げる時に100メートル遠投するのと、1メートル投げる場合では、近くに投げる方が圧倒的に容易だろう。
プロ野球選手でも20球も連投すればすぐに疲れてしまって、100メートルの距離を飛ばすことが出来なくなってしまう。
さらに無理をして遠投を続ければ肩が壊れてしまう。
これに対し、ボールを1メートルだけ投げるだけなら
、数時間連続でやり続けても大して疲れないし、
短時間で大量のボールを投げることができる。
戦力のパワープロジェクションも同じ。中国はアジア極東地域に地理的に近接しているので、大量の戦力を、容易に低コストで投射することができる。
これに対し、アメリカは遠隔した地点から戦力投射をしなければならないので、前方展開できる戦力は制限され、
さらに困難で、高コストな投射を余儀なくされる。
>>32 総力戦って、核戦争のことか?
中国が勝てるわけないじゃん。
通常戦力でも勝てないよ。
なんで、開戦初頭に、空港とかたたかれまくる支那がどうやって勝つんだよ。
>>33 アメリカがぼこぼこに叩かれる。米軍はセントラルコマンドとNATOで80%の戦力を投入しているので
パシフィックコマンドには全戦力のうち20%しか投入できず、圧倒的に劣勢な状態。
中東地域の米軍事プレゼンスが消失すると政情不安を誘発し、オイルショックで全世界の資本主義が死ぬ。
イランとシリアが絶賛炎上中で、クリミア危機以降、ウクライナ、ポーランド、バルト三国で火の粉が燻っているし、
NATOも戦力を間引けない。
湾岸戦争の頃の絶頂期だったアメリカ軍と今のアメリカ軍は全く別物
冷戦終結直後のアメリカ軍は欧州と極東で2方面同時戦争できる戦力があったが、
今は1方面でも無理。
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」
■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461 ■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7 会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988 ■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711 ・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」
■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461 ■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7 会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988 ■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711 ・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」
■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461 ■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7 会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988 ■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711 それNATOの80%が米軍で欧州が何もしていないという数字じゃねーの?
米軍の80%なんて米本土だろ
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>32 >パワープロジェクションのコスト負荷が米軍の方が圧倒的に大きいから、アジア極東地域において米軍が全力で総力戦争をやっても中国には勝てないと分析されてる。
何時、誰が、どこで分析したのか書いてみろよ。
その「分析」とやらも無数のシミュレーションに伴う可能性のひとつでしかないのに。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>45 >>47せやな
>>46一人で行ってくれば良いよ?
>>25 戦闘機で逆立ちしても勝てない実力差つけられちゃったから
弾道弾無敵だ中国軍最強だとしか言わなくなっちゃったなぁ
最近のこの手の手合い
B型の配備先が海自だといいな。
胴体側面に「海上自衛隊」って書いてあるF-35Bが見たい・・・(´ω`)
運用モデルは英国の統合運用みたいな感じになるんか?
>>53 海自は原潜無いからイタリア、スペインと同様の使い方になるだろ。
>>57 流石に中期防が決まるまではわからないかと。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>60 大型の正規空母なら2隻、例えば瑞鶴と翔鶴を建造すれば
アメリカ軍のレーガンと合わせて3隻に出来るんだよな
バーチカル戦闘機は、日本に必要。
那覇空港であわや「衝突事故」 中国機が「許可なく離陸」
https://www.j-cast.com/2018/03/20324148.html?p=all これだけで、日本の防空を1/3は潰しておける。
空母護衛の原潜の代わりにSM-6または魚雷を1発搭載した水中グライダーUUVを多数前方展開しよう
移動・攻撃指令はブイで受信、受信ブイのデコイ散布をP-1で行う
機動艦隊における原潜の必要性は水中速力、AIP潜では護衛は容易ではない
そこでUUVの事前多数展開で機動性の不足を補う
「多用途防衛型空母」の導入を提言 島嶼防衛想定 防衛大綱へ自民調査会が骨子案
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/180320/plt18032011190012-n1.html >中谷氏は記者会見で、空母のイメージについて「(機雷)掃海の母艦、病院船、災害時の拠点など、
>多用途な『移動できる滑走路』だ」と説明。
>新造のほか、「いずも」型など既存のヘリコプター搭載護衛艦の改修を念頭に置いている考えを明らかにした。
「移動できる滑走路」って表現がまたどうみても専守防衛としては苦しいだろw
しかも新造も考えているっていうのがすごいなあ、この提言は是非とも国会に提出してほしい
「攻撃型空母」でなく「防衛型空母」であることの根拠として、搭載する艦載機の兵装から対艦・対地を除外する
島嶼奪還に先立ち、陸上機のASMで敵艦隊を撃破してあれば対艦は不要であるし、対地は艦砲射撃で代替する
TEL狩りで対地が要求されるが、捜索時間に比べて攻撃機会が少なくなるであろうから、対地兵装を消耗した機は本土で補給させればよい
そのかわり対空兵装と燃料は本土からやってくるF-35Bへの補給も踏まえ大量に積載する
防衛型空母にはより多数の機を24時間CAPさせる能力が要求されよう
甲板上含め複数機に同時に給油する機能が必要
仮に甲板上4機・格納庫8機で運用するなら12機同時給油能力が必要
>>66 いずも流れて新造の可能性出て来たか。
でも新造の場合10年はかかるな…
F-35B戦力化も10年はかかるだろうからしゃーない
いずも改修案では米F-35Bを載せるって話だったが
>>67 除外することはないと思うよ
LRASMの導入が決まっているけど、あれはF/A-18Eでしか現状使えない
F/A-18EとEA-18Gは当然空母運用が前提のはず
例えば珊瑚海海戦のような、対艦対空戦で使う名目なら合憲と見ていい
そもそもLRASMやJASSMが離島防衛の名目で導入されるし…
どう考えても予算が足りない。
総務省の災害用病院船の計画を拡大して7、8万トン級3隻、東海トラフ地震時の超大型支援施設とするために汎用化する。
ヘリの運用施設はこのとき整備。
とりあえず整備したら、しらせのように海自で運用、予算がつき次第自衛隊に籍を移してカタパルト追加などの改装だね。
内部の整備スペースも2階分を繋げて広いスペースにできないかな。
それにしても総務省の資料ではLCACが発進収用できるようになっていて笑った
強襲揚陸艦まんまやんw
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
空母新造も考えてるのかぁ・・・。
もはやいずも型が空母になるかならないかなんていうここでの言い争い自体が
不毛なものになりそうな勢いだなヽ(´▽`)ノ
>>67 攻撃型空母か防衛型空母かなんて結局特に具体的な基準があるわけでも無く
自称の問題でしかないから、例えばアメリカの空母を攻撃型の基準にするとしたら
自衛隊の空母はそれより規模が若干小さいから防衛型空母ですと言ってしまえば
それだけの話でしかないと思う(´ω`)
>>77 護衛艦定数も増やすのかな…
財務省の説得がorz
2010年代前半の軍事板に書き込んだら馬鹿か荒らし認定されそうな事が続々とおこるな
>>79 彼らももう知ってると思うよ
秋の日米首脳会談で色々決まったんだろうから
>>82 違うよ、固定翼機運用護衛艦、略して固艦だろ
いずもは空母化を意図していなかった!やっぱ全然無理もあり得る!!
という人たちはどんだけナイーブな連中なんかねw
某国なんて明示的に憲法で禁止されてる空母を建造したとき空母じゃないと言っていたが、コレはアレに明らかに似た事案。アレはスキージャンプすらあったしね。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>72 いやそもそも、防衛のための必要最低限度がなんなのかが問題で、
支那が、侵略化しつつある現状では、反撃的対基地攻撃は合憲になるので、
ふつうに、空母は合憲だよ。
正規空母がいらないのは機能的な面じゃなくて、敵が支那なのでオーバースペックになるから。
>>67 詭弁を弄するより、遠慮なく対艦対地兵装をも搭載可能とするべきだ。
もちろん空母を持つならばの話だが。
9条の制約など国内の話でしかないし、攻めて来る側にしてみたら防衛手段も攻撃手段となる。
F-35Bなんてヨタ話かと思ってたらこんなに具体化するとは。
(F35B導入と空母化は)もうずっと前から決まっていたって海自OBが先日ゲロってたじゃん。
空自+空中給油じゃ間に合わないシチュエーションがやっぱりあるんだろ。
中東への出張だってこの先無いわけじゃないんだし。
空母を守勢的に活用し、かつ専属のAEW機が存在しないのであれば必然F-35Bを簡易AEWとして運用することになる
その際ステルス性がある程度犠牲になることから、増槽・AAMを外部搭載したビーストモードでの運用が中心となろう
AAMは敵ASMの迎撃も考え予備弾を多数積載し、F-35B調達と並行してF-35用増槽の開発も米国に求めていく必要がある
AEW運用されるF-35Bの敵となるのが敵ステルス機
これに対抗するため、レーダで警戒するビーストモード機とEOTSで警戒するステルスモード機を混在させる
既にあるF-35Aを使い、EOTSが空対空戦闘でどの程度役立つかを把握しておく必要がある
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
オスプレイAEWをイギリスあたりと共同開発しようぜ。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>90 那覇基地にF-35A配備して間に合わないシチュエーションってあんのかね?
那覇から与那国でも500キロ程度でしょ
中東への出張とかそんなの現行憲法下では無理だから
まさか居ないとは思うけど引き合いに出す人いるかもしれないから言っておくけど
ラバウル−ガダルカナルは900キロだからな
怖いお・・・ 空母打撃群なんて侵略兵団だお・・・ 専守防衛死んだ・・・
中国はまた日本軍に蹂躙されてしまうのか…
21世紀の覇権国家……短い夢だった……
中国はまた日本軍に蹂躙されてしまうのか…
21世紀の覇権国家……短い夢だった……
中国が正規空母2隻完成させたらこんな玩具2隻持ってたところで何の意味もないんだよな
結局今の自衛隊の縛りの中で効率的な防衛力整備を考えるなら
空母は米海軍に任せて空自のF-35Aの年間取得数を引き上げて早期に揃えるべきとしか
新造もあれば日本は第5世代機搭載空母を6隻保有…?
中国海軍が海自を仰ぎ見る日が来るなんて…数年前は想像もできなかったな…
ここ軍板だからν速民なんかが書き込む場所じゃないよw
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>103 中国の空母機動部隊と対峙するならインド洋とかなわけで。
米国が日本に2隻目の空母展開を検討していたが
代わりに我が国が建造運用することになったんだな。
いずもはセンサーとしてのF-35前方展開母艦
そして、防衛型本格航空母艦建造だな。
日本は動き出すと展開が早いな。
これはB型導入に続いて近い将来C型導入もありそう。
>>109 それはまた別な話に落ち着いた
3Fの船を7F担当海域でも運用し、別の指揮系統からでも迅速に日本近海に展開しやすくして経費節減と遊軍化を減らす方針
>>106 最近の日中関係改善と言われる理由にはこういう背景があるんだろうな
馬鹿の発想
北朝鮮がトランプと首脳会談 → 日本も水面下で交渉してたからな!安倍ちゃんgj
中国が首相会談を模索報道 → 中国がすり寄ってきたんだな!
もうねアホかとw
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>90 > (F35B導入と空母化は)もうずっと前から決まっていたって海自OBが先日ゲロってたじゃん。
>
> 空自+空中給油じゃ間に合わないシチュエーションがやっぱりあるんだろ。
単に、伝統墨守&唯我独尊の独善まるだしの海自が帝国海軍の空母機動部隊の栄光再びって空母欲しがってるだけだろ
日本の戦略的には軽空母なんて代物は費用対効果で最悪のレベル(空自の傘の外には出られないのに莫大なコスト…導入も維持も…が必要)
つまり、かつての帝国海軍がそうであったように、官僚機構としての海自が(あわよくば空自の予算枠を削って)己の裁量にできる予算枠を大幅拡大しようと狙ってるんだよ
防衛大綱載せるのかこりゃ完成決定だな。
読売にも出てたし。
新しい装備の話となると何が何でも批判したい厨が湧くよな。
批判すればオーソリティのように振る舞えると思っているのだろうが、ここは匿名掲示板だぜ。
人員賄えるのかが心配そう。飛行機は空自じゃなくて海自もちだよね?!
空母化はむしろ頭の悪い自民国防族の暴走としか思えんけどな
それに海自が乗っかってるだけでしょ
予算取れりゃ何でもいいんだよ三軍なんてw
それを合理性から批判するのを批判厨とレッテル張って勝ち誇ってる奴はさすがにアホでしょ
その後自慢の軽空母をどういうシチュエーションで使うのか説明してみなよw
島嶼防衛みたいな曖昧な表現じゃなくさw
先島諸島の防衛という意味では那覇の空自で間に合うと結論が出てる
那覇基地が空爆や弾道ミサイル攻撃受けるような状況なら
こんな軽空母で反撃なんて自殺行為だよw
>先島諸島の防衛という意味では那覇の空自で間に合うと結論が出てる
開戦しょっぱなの攻撃が那覇と下地に対する対地ミサイル飽和攻撃だったときどぎゃんすっと?
逆
弾道弾の攻撃を受けているときにこそ空母が必要になる
陸上基地復旧までの数時間を稼ぐ、貴重な航空戦力が空母艦載機
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」
■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461 ■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7 会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988 ■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711 航行中の空母は正確な位置の特定が難しい
ドック入りでもしていない限り中国が初動で日本空母を撃沈するのは不可能だろう
台湾海峡が中国のフリーウェイと化してる現状
いくら列島線を潜水艦で封鎖しても容易に太平洋出られちゃうな
台湾海峡をどう通ったらフリーに太平洋へ出れるんだろう
中国の潜水艦って水中発射対地対艦ミサイルってうてる?
次の多用途lstは総務省の多用途防災船からの転用になるかわからないが、E-2Dの運用がかなり重視されると思うんだがどうかね。
H-6爆撃機の離陸直後のキューイングがとれるということは、攻撃能力の指向を先鋭化し、待機数の削減、多方面への警戒体制の維持において、ケイパビリティエンハンサとしては極めて有用なアセットだと思う。
なんか自民国防族の目は中国にしか向いてないようだけど
北方領土で軍事力増強を続け爆撃機で日本一周してるロシアには目が向いてないようだね
実際に領土占領されてる露韓より尖閣でちょっかい出してる中国の方が脅威が大きいという愚かさ
今のロシアなぞなぁ・・・
中国に乗じてならわからんでもないがそもそも日本より中国との関係が悪い上単独は無理
ロシアより中国を脅威にしてるのは揚陸戦力の拡充が半端なくて
日本本土への揚陸に可能な戦力がこの数年内で整うからで
ロシアは国力自体は低いし主戦線はヨーロッパ方面だからな。
現に領土を侵略されていてそれを奪回する意思もない国を
中国が恐れるとでも?w
中国が尖閣にちょっかい出すのは日本が北方領土と竹島で弱腰だからだよw
日本本土ってのが何を指してるのが教えて欲しいが
まさか中国海軍が九州に着上陸できるなんて夢物語じゃないよね?
全盛期の極東ソ連軍でも北海道上陸なんか夢のまた夢だったのにw
防衛省や自民国防族が予算・利権獲得のために脅威を煽るのは通常運転だけど
軍板でそれ真に受けるのはやめよーやw
>>133 なぜかというとね
これを見てもらえば、一目瞭然なんだが
主要国軍事費
主要国対GDP費
ロシアは、国内GDPの5%を軍事費に使って、692億ドル
国力に対して、軍事費使いすぎだろ
それに対し、日本は、国内GDPの1%を軍事費に使って、461億ドル
むしろ、脅威なのは中国の方で、国内GDPの1.9%を軍事費に使って、2152億ドル
なんだよ。
もはや、かつての冷戦時代とは、違う。
ロシアはINF条約に縛られて対日本用の弾道弾がないから地上基地で事足りる(MRBM配備し始めたようだが)
空母保有するならその主眼は中国と北朝鮮だろう、兎にも角にも弾道弾で陸上基地が無力化されるのを恐れていると見る
>>140 冷戦中の西ドイツはGDP5%の軍事費で奇跡の成長をしたわけで、日本の軍事費の少ない理由は完全に思想的なものだね。
国土の広さも考慮せずに軍事費並べて語ったところでなぁ
何でこの手の防衛白書鵜呑みにして自分の頭で考えないのかねぇ
軍事費だけで考えれば北朝鮮脅威論も同時に叫んでる安倍や自民国防族って
頭逝かれてるってことになるけどw
>空母保有するならその主眼は中国と北朝鮮だろう、兎にも角にも弾道弾で陸上基地が無力化されるのを恐れていると見る
北朝鮮相手に軽空母の重要性とやらをご教授願いたいんだがw
例えば空自の基地が弾道弾で無力化されたとして軽空母数隻の20‐30機程度で何ができるんだね?
君が妄想で言ってるだけでしょ
ああ、対北の場合は陸上基地の代替ではなく進出時間の短縮のために空母を活用することになるな
訂正するよ
>>122 弾道ミサイルの第一撃で確実には潰せない航空隊が、弾道ミサイル撃たれるような状況での活用は自殺行為とか意味不明だよ名w
そんなんだから批判厨と揶揄されることに気づいてほしいところです。
>>125 弾道弾で空母を奇襲するの?
無理じゃね?
>>144 もう少し大きな視点で考えれば分かるよ
なぜ、西ドイツはGDP5%の軍事費で奇跡の成長できたのか?
なぜ、地上基地からでも、届く離島防衛に、空母を作らなきゃいけないのか
江畑謙介「日本に足りない軍事力」2008年より
中国や北朝鮮の弾道ミサイルや巡航ミサイルによる航空基地攻撃の可能性を考えるなら、
F-35Bを選定するという可能性も真剣に検討すべきだろう。
もしF-35Bを採用するなら、海上自衛隊の「ひゅうが」型ヘリコプター護衛艦(DDH)、ないしは、
より航空機運用能力を高めた発達型DDHへの搭載も可能で、強力な洋上航空作戦能力、
つまりは(現在日本に欠けている軍事力の一分野である)パワープロジェクション能力を持てるようになる。
搭載するF-35Bは海上自衛隊の所属である必要はない。
航空自衛隊の機体でも、海上自衛隊のDDHに搭載され、本当の意味での「統合運用」を実現するなら、国民、
納税者としても防衛費の効率的運用と、実質的な防衛能力の向上が得られるはずである。
江畑謙介「日本に足りない軍事力」2008年より
日本が本格的パワープロジェクション能力を持とうとするなら、最小限イタリアの「カブール」級程度の大きさ、
航空機の運用効率を考えるなら英海軍の「クイーン・エリザベス」級程度の大きさが必要になる。
しかし、それを実現するためには、
@財政問題(防衛費と、建造後の長期にわたる運用経費の見積もり)への配慮、
A日本がこの種の本格的空母を持つことに対して、世界の懸念を招かないような、しっかりとした外交政策、
この二つが必要になる。
>>137 現状の揚陸艦や補給艦の建造状況見てると全くの夢物語とか
とうていいえなくなるわけですが
空母とか052Dとか055ばかり見過ぎてそっちに目を向けない人多すぎ
中国は揚陸艦とか補給艦化かすか作ってるが
それが必要な作戦って何かというと
マレー半島、フィリピン、台湾、そして我が国への上陸作戦以外の何物でもないからな
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/
■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い
いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。
しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。
オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。
Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」
偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
>>152 そうだね、もっと大きな視点で考えなきゃね
日本だけで対抗しようとしてもダメだろうし
ロシア、支那は爆撃機を日本領空近辺に飛ばして空爆訓練している。
ロシアはともかく支那帝政復活を目論む支那キンペーは強硬姿勢を示さねばならんので軍の暴走にも繋がりやすく戦争の危機は高くなった。
支那軍部は出世のためにも粛清されないためにも日本に対して挑発的であらねばならないとの思いが強い。
そこで英雄的行動に走りキンペーちゃんの覚えめでたく出世したいと海保への実弾による威嚇行為やら、いつ発生してもおかしくない。
更に台湾への直接的な武力行為が尖閣、与那国を巻き込む事だってありえる。
今や戦争の危機は対韓よりも対北と同等くらい対支那リスクが高まっている。
こういう馬鹿って日本本土上陸に何個師団必要で
輸送船がどれだけ必要かって理解できないんだろうなぁ
そしてそれだけの準備すれば100%探知されるということも
共産主義国は常に国内と国外で争いを続けなければならない宿命である。
内地では人民を虐殺弾圧し、外に敵をつくって国内の不満を外敵に向けさせる。
その結果、対外強硬派が幅を利かせ徐々に暴走を始める。
特にキンペーちゃんみたいな身内優遇人事で長期独裁政権では虎の威を借る狐どもが好き勝手始める。
縁故で出世した政治家軍人の思い上がったバカどもが手柄争いで過激な行動に走り抑えが効かなくなって無計画な戦闘状態に陥る。
愚かな独裁共産主義国家では珍しくもない事だ。
このスレができたときは「なに夢想語ってるのwww」とか思ってたが、日経まで報じるようになるとは。
時の流れの早さよ。
でも、安倍が退陣になったらまた流れが変わるのかな。
>>151 近平はどうやら本気で台湾併合考えてるみたいですからね。
今は無理でも十年後はどうなる事やら。
>>147 >弾道弾で空母を奇襲するの?
>無理じゃね?
・DF-21の通常弾道型には、再突入後の空力誘導できるのがある。空母の地上模型に命中した。
・静止光学衛星(50m解像度)が既に運用中。
・低高度偵察衛星は多数運用可能
なので、可能だろう
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>161 可能だといえば可能だ
潜水艦からの巡航ミサイル攻撃も可能だ
にもかかわらず、中国も空母を建造中だったりする
自分たちが出来ることは、敵だって出来るというのが、戦争の常道なんだけどね。
>>161 >>161 50m解像度の地球観測衛星で空母の大まかな位置を突き止めたとして
その位置に弾道ミサイルを発射しても空母は移動してしまっている
結局電子戦機を飛ばして空母のリアルタイムの正確な位置を追跡し続けないと
弾道ミサイルを命中させることはできない
そこで中国の弾道ミサイルから日本の空母を守るためには
空母の艦載機で電子戦機を撃墜するか追跡を妨害するのがよい
もしこれに失敗したとしてもイージス艦を随伴していれば
SM-6、SM-3を含む多段階の防空網で迎撃することができる
やはり空母は陸上基地に比べて弾道ミサイル攻撃を受けた場合の
生存性は比較にならないほど高いと言える
空母の地上模型と言うのは移動しないハリボテなので
陸上基地の滑走路となんら変わりない
それに命中させたからと言って空母を弾道ミサイルで撃沈できることにはならない
何か成層圏からダイブしてくる超音速ミサイルみたいな扱いになりそうだな
それも発射すぐに探知される
中国の空母攻撃用弾道ミサイルは子弾が弾頭に入ってて
SADARMみたいに目標を探すって話が昔あったような
飛行甲板や上部構造物破壊する目的で
甲板に航空機並べてたら一機被弾するだけで大火災だろうけど
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/
■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い
いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。
しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。
オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。
Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」
偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
そういやロシアの大統領選で流れてたらしいロシア軍の新兵器の映像で
潜水艦発射型の空母攻撃用魚雷か対艦ミサイルかよくわからない映像があったらしいね
映像では明らかにアメリカの正規空母っぽいのに命中させてたらしいw
マッハ10とかで突っ込んでくるわけだから小さな子弾一発あたっただけで大破と違うか?
大戦中の大鳳信濃ならともかく。
ま、当てるのは至難の業と思うけどね。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
そもそも弾道ミサイル攻撃って1発じゃなく10発くらい同時に撃ちこんできそうだけどね
アメリカの正規空母相手だし
漁船に兵隊を少しずつ乗せて1,000隻とか2,000隻とかで一挙に北海道から九州までの
いろんな所にバラバラに来られたらえらいことですな
外見は漁船だから民間の船だから公海上では攻撃しにくいし領海に入ってからでも一応漁船なので
兵隊が上陸するまでは攻撃しにくい 第一、1,000隻などの船全てに対処は無理でしょう
何割かは上陸を許してしまいそう
F-35Bの所属空自で始まるんだろうけど
空自は311で松島基地から救難ヘリを飛ばさなかった組織だぞ
常時揺れてる艦への離発着させられるのか?
視界だって怪しい
空自の通常の規定も変更することになるんじゃないか?
>>175 >空自の通常の規定も変更する
空自の教官クラスも、海軍なり海兵としたらド素人なので
米国留学からだろう。
>>176 空自の安全マニュアルは「揺れを感じたら離発着を見合わせる」が特に厳しくなってると思うのよ
常に揺れている甲板でそこどうするのかということ
>>177 >常に揺れている甲板でそこどうするのかということ
そんなのは、海軍・海兵の教程に合わせて全て変える。
まず教官クラスが新米として米国留学。
まずパイロットコース、続けて次が教官育成コース、先は長いね。
軽空母化関連スレって厨房がしょうけつを極めている印象なんだけど、
>>175 みたいに空自救難ヘリの役割や運用も知らない知障ばかりなの?
>>178 アメリカ留学で教わったからなんて理由で空自がマニュアル変えるとはとても思えんが
重大インシデントで調べたらマニュアルが二つあったためなんてことが発覚したら大変だぞ
>>179 311で松島基地が救難ヘリ飛ばさなかった事実から話してるだけだが
なにかおかしいか?
>>181 すごくおかしいよ、問題視していることが
何で飛ばなかったか理由を理解してないみたいだから
マニュアルとか規定とか如きがナンボのもんやねん…と言いたいとこだが大きな組織では一大事なんだよなぁ。
組織がつぶるそうになって初めて変わるなんてこともママあり。
松島基地の問題は津波来るのわかっててF-2空中避難させなかったことだよなぁ
滑走路の点検云々言って
>>182 揺れでブレードが地面を触る危険性があったから
あとから霧で視界が悪かったが追加されたけどな
この二つ
あんたの知ってる理由もそろそろ聞かせて欲しいね
>>184 あの状況じゃ上げられないでしょ
余震も続いていたし、滑走路のどこに亀裂が有るのかもわからないしな
それに飛行機は車と違ってエンジン掛けてすぐ動かすわけにはいかないし
津波がいつ来るか分からない中で18機のF2を上げるのは物理的にも不可能だよ
>>184 たしか津波警報の到達予報時刻が10分後くらいで
基地までの津波の実際の到達時刻は40分後くらいだったかな
避難場所は基地屋上
この時間差経験として知ってれば飛ばせた可能性は高いね
>>185 >この二つ
いやそれ以前の話として、一体どこに、何しに飛んでいくの?
あと、あんた呼ばわりとかお前如きにされたくないし、教えを請う態度じゃないよね
>>187 結果論の何が悪いか、全く認識していない悪寒
結果を元に目的を捏造して、その目的ベースで全てを騙るからだよ
後世の教訓になる要素も無い駄論、下手の考えの典型
>>188 偉そうにして理由を何も書けずかw
2つとも書かれると無理だろうが
あの大災害で飛ばないならそもそもいらんな
このアホだと「本来の任務があるから飛ばせない」と言いだしかねんが
熊本地震では別の任務で待機してたF-2を熊本地震の偵察で飛ばしたからな
さきに逃げ道塞いでおく
あの程度で飛ばさないなら有事には滑走路で破壊されて終わりだろうな
飛べるかどうかの滑走路点検なら車走らせればわかる話
最近結果を正当化するために意味不明な擁護する奴がどのスレでも少数湧いてくるんだよな
付け加えると空爆されたわけでもないので滑走路の清掃は必要ない
>>188 結果見る限りダメダメなだったのは確かだろw
何もしないで部隊壊滅。
どこの基地でも緊急発進訓練はしてるはずなんだよなぁ
スクランブルの訓練じゃなく全機対象の
結局訓練で「明日〇時に緊急発進訓練するからな」なんて予告してたり
バカげた訓練してるからいざという時発進できねーんだよw
そうは言うが災害で壊れてたらそのまま墜落だからなあ
他国じゃ荒れた路面の高速道路も緊急時は使用するわけだけど
>>194 それは分かるが弾道ミサイルで基地攻撃されたとき、完璧に修復されてないと発進もしないの(・・?
と勘ぐってしまうよね。そんなんじゃ国防なんてできないよ。
「松島基地は救援ヘリを飛ばさなかったヘタレ!
細かな事情は知らんが俺がそう判定した!」
ですか。
松島の件が深刻なのは地震が起きた時間が昼間の勤務時間中だったってことだよなぁ
フルに人員も装備も働いてる時間帯
これで空中退避できないなら黎明時に奇襲受けたら100%対応できずに地上で破壊されて終わりだろうな
松島だけの話じゃなく他の小松や築城でも起きうる話
>>187 今から記憶を持ったまま地震時に戻れれば離陸可能だろうな…
10分で津波が来るって予報だったのに。
「戦闘機やヘリを空中退避させるから地上要員は死んでくれ」って命令を出すべきだったってこと?
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
なんか自演臭いレスが続いた後に、これですか
大元の ID:1f7aML7s ってそうなのかなぁ、と誤解?するのも当然ですね
都合が悪くなると自演とか陰謀論持ち出すのがネトウヨだよなぁ
津波が無くても格納庫の機体も含めて40分でぜんぶ上げるのは不可能。
>>178 >
>>177 > >常に揺れている甲板でそこどうするのかということ
> そんなのは、海軍・海兵の教程に合わせて全て変える。
全て変える必要がどこにある? 単純馬鹿か、お前?
艦上からの/への離着艦という新たな項目をマニュアルに追加すれば良いだけの話
陸上基地での離着陸と母艦での離着艦とを同じルールでやらねばならないというのは単なる単純馬鹿だ
固定翼航空機のほとんどだって陸上基地専用と母艦用とは別で強度設計は全くの別物だ、特に脚周りはね
それら設計強度の異なる全く別設計の航空機を各々の用途で使うのに、ルールだけは全く同じのに従わねばならないというのは頭が堅過ぎるどころか只の馬鹿
>>196 機体よりパイロットとかの人命のほうがはるかに高いということは考えたほうがいい
機体も人命も両方大切だっての。
機体がなかったら部隊などなんの役にも立たんしその逆もまた然り。
しかし人名重視だから有事の際に何もしませんじゃ国防なんて出来ないよね。
今の戦争は何年も続かない
昔と違って機体はすぐに補充できる物ではない
機体がすべて破壊されてパイロットだけ残っても仕方がない
被害にあったのはF-2Bだからスクランブルするような即応体制ではそもそも無いでしょ。
F-35レベルは損耗した場合たぶん同盟国の機体を急きょかき集めるとか
そういうことになると思われる
f−16でもそうなんかもしらんが
大戦後に爆弾降ってくる中で離陸したケースで思い浮かぶのは中東戦争とか
イラクのクウェート侵攻時のクウェート空軍辺りか
>>215 日本の場合、弾薬についてはACSAで枠組みが存在するが、機体についてはまだそういった段階にないのが課題だよね
自民党の提言の「共同使用・相互運用の推進」の文言に期待したい
同盟国も虎の子のF-35を日本に譲るような余裕はないだろw
そもそもF-2のパイロットはF-35のライセンス持ってない
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」
■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461 ■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7 会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988 ■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711 F35B型は垂直で離陸して
ASM-2などを発射して
垂直で着陸する。
つまり、対艦ミサイルをいずも型で発射するために必要な対艦ミサイル発射機なんですよ。
> F35B型は垂直で離陸して
こういう汚客様はとっとと失せろとしか
最近多過ぎ
>>224 対艦ミサイルを発射するためだけなら、わざわざ短距離離艦なんてしなくてもよいのでは?
>>175 当時の指揮系統の頂点が民主党管政権だったからだよ
日常業務以外は全て管理拘束していたから即応性が皆無といわれてた
>>225 それだとどんなに頑張ってもペイロード3tちょいなんで、
パイロン+対艦ミサイルx2の重量を引くと燃料1.5tぐらいにしかならないぞ?
>>225 そもそもとして可能ではあっても運用ではVTOLではないという前提と、
わざわざ燃料馬鹿食いまでして垂直離陸する理由はない
対処する上でのタイムロスデカ過ぎてキルする地点を遠くにできず、対処時間を稼げない
キヨですらここまで頭悪い事は言わない
もう対艦ミサイルを台車に載せて甲板滑走させれば良いのでは。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>225 重い対艦ミサイルを発射するからこそ短距離離陸は必要だろうが。
垂直離陸するメリットが全くない。
垂直離陸は、滑走路を潰された場合の、急場の迎撃能力を維持する手段だよ。
B型を入れようかって臭わせただけで、代理人どもがピーピー貶してやがったからな。
久々のビンゴだww
>>233 いや、垂直離陸が短距離離陸よりどれだけ不利かを理解していない人がいるのでびっくりしてるだけ。
対艦ミサイル搭載で垂直離陸だなんてわけわからん。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>241 だから、別に反日でもいいけど、侵略は阻止しろ。パチンコ屋の換金を違法に放置してるのとか
拉致とか侵略だから。
F-35BがSTOで離艦する時、スタビレーターが下向き(機首下げ)になってる事に今さら気付きましたw
アレは揚力を稼ぎたいのか?
あのノズルの動きが凄い素早くて緻密で見ていると非常にオモロイw
F35Bって必要不必要とか以前にメカとして面白すぎる。
わかるw
航空機のコンピュータ制御て、ラプターなんかの変態機動が思い浮かぶけど、アレ自体の実用性は「?」て感じ
F-35BのSTOは素直にスゲェなと思うわ〜
>>250,
>>252 F-35Bがそれだけ複雑に動くメカニカルな可動部が多いということは
F-35Bの機体価格もメンテナンスコストも、252がつまらないと言うF-35Aのそれよりもずっと高くなってしまい
F-35Bを装備し維持する上で大変な負担増に直結するって理解してる?
じゃあ15のアイリス板みたいに普段はBの機能殺してAの運用をしよう
アメリカが岩国にF35B×16待機させてんのな
いまのところ極東のF35の公式な配備数は
岩国 F35B ×16機
嘉手納 F35A×12機
で今年中に
三沢に自衛隊 F35A×10機で訓練飛行隊を整備できる。アメリカの嘉手納配備機は16-24まで増えるはず
今回の事態で使えるF35は岩国の35Bだけ
今回アメリカは圧力かけたけど、まだF35は主力じゃなくて
アメリカが極東に投入できるF35を揃えれるのは2020くらい。同時期自衛隊が18-20機くらい
多分空母も含めてある程度更新できるのは2022-2024くらい
今回の圧力は基本f18が主力で戦うような形になる
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>253 それだけの価値があるのだよ。>F-35B
ワスプ級2番艦エセックスもF-35B対応に改修済みで運用訓練始めてるんだな
しかも太平洋側第3艦隊で訓練中
いつでも第7艦隊に来られる
早いとこスキージャンプ改修して欲しいわ。
1年くらいで終わるもんかね?
>>261 ヘリ空母と共用するならじゃんぷだいいらんのでは?
ワスプでもジャンプ台なかったような。
どのくらい効果があるんだろ。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>253 仮に運用コストがかかっても、軍事的に得られる効果に対して妥当ならそのコストは許容される。
結局のところ、コストパフォーマンス次第という話。
そうじゃない
軍事的には新たな能力の獲得というのが重要なんだ
Instagram .Facebook-採用‐(新卒/バイト)-求人-(3岡山/倉敷/福山)-事業-(電話番号/住所)
祝!!!関西高校卒業!!!四月から且R陽セフティ(あの天下の天満屋グループの警備会社だぞ)!!!
勝ち組エリート確定!!!人生上がり!!! 5ちゃん(2ch)も卒業?!ファッ!?!?!?
https://twitter.com/kentokanzei オイラのリア充ぶりをふぁぼってもらってかまわんよ!!!(※ただイケ)
ザキニシがツイート 2014年1月16日 オナニーしてぇ〜はぁはぁ
高額給料で評判のいい今北産業の社長兼柔道部監督のキボンにより
勝ち組エリート天満屋グループのリアルブラック充実組をまとめて処分してみた!!!
https://twitter.com/search?q=%E5%B1%B1%E9%99%BD%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3&src=typd
オウフwwwこれはもう事件レベルでしょ電伝万△ktkr!!!
>>265 性能差で第4世代機はゴミになる
キルレシオが3ケタになる可能性も
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>269 そもそも、発見できなきゃ戦いようがないしね。
F35Bは翼下に搭載するとかしなければ垂直離陸でなくとも
リフトファン+ノズル下向きでスキージャンプ要らない模様。
要らないってのは語弊があると思うけれど例えばAMRAAM6発
機内に搭載していずもの甲板から飛べるみたい。
>>272 要するにステルス形態でフル装備でもスキージャンプいらないのか。
すごいなそれは。さすがF135エンジンってかんじか。
燃料も??
>>273 もともとワスプ級から燃料とウェポンベイ満載以上で発艦出来ることが要求されてるので
スキージャンプが無い平面でも、短距離離陸するだけで垂直離陸よりも多くの兵器が積めるということだろ。
ハリアーなんか垂直離陸するだけで搭載燃料のかなりの部分を使ってしまうという事だし。
>>274 へええ。仕様なのか。
じゃあ、まじで、島嶼防衛にぴったりだね。
まあ、燃料満タンにしても、もともと容量が少ないんだけどねw
>>275 >ハリアーなんか垂直離陸するだけで搭載燃料のかなりの部分を使ってしまうという事だし。
それは嘘だろう
垂直離陸可能な重量で燃料満載にするとほとんど兵装搭載できない
という話
なんでもともとハリアーにしてもSTOが前提
艦載にあたって、さらに短くなった滑走路でなんとか搭載量増やそうと考えられたのが
スキージャンプ
>>278 > それは嘘だろう
> 垂直離陸可能な重量で燃料満載にするとほとんど兵装搭載できない
> という話
そうらしいよ。
垂直離陸だと軽い対空装備しかできないって。
垂直離陸の映像もあったが、
(1)下方に噴射して離陸し、低高度で停止
(2)空中で、機首を上にして機体を立てる
(3)加速して、山なりの軌道を経て水平飛行
のような、懸垂逆上がりみたいな動きしてた。
ハリアーはA/BがあるわけじゃないからVTOしても燃料消費量が劇的に増えたりしないだろ。
対空装備程度しか持てないのは単純にVTO時のペイロードが少ないから。
どちらかというと残量を心配しなきゃいけないのは燃料ではなく水。
F-35Bの異様なところはおなじF-35の形してるくせに
STO時は風に吹き飛ばされるかのようにふわっと離陸するってことだからな
しかもこれで燃料機内兵装満載。
ハリアーは垂直離着陸時に冷却液だかを大量に消費してその搭載量の関係で短時間しか
垂直離着陸できないって話だったな
F-35Bは空気冷却で問題ないので燃料の限りホバリングができるから
強襲揚陸艦でのソーティレートが段違いって話
>>283 水噴射はエンジンを冷却するわけではなく、空気を冷却してエンジン推力を増強するものなのでそれはちょっとおかしい。
基地祭でハリアーがやってるパフォーマンスを空自が披露出来たらプレゼン効果あるだろ
>>284 いやハリアーの場合は可変ノズルなどエンジン各所に対して水噴射で冷却してる
>>286 フライトマニュアル見てもそんなこと書いてないんだが。
ソースは何?
フライトマニュアルは見たことないけど、燃焼室辺りに噴射して、タービン冷却と噴流の密度を上げてるんだと漠然と思ってた。
F35はもともとハリアー2の代替作らなきゃって話がスタートだもんなぁ
だからF35Bが本命でAとCがむしろ派生型なんだが、B否定したい
自称コクボーの鬼な方々はすっかりそんなことは銀河の彼方へ
イギリスで開発されたからきっと暑い所で使うと調子悪いに違いない(適当
早く強襲揚陸艦の具体的な予算化の話が聞きたいな
スキージャンプはかっこ悪くなるから要らん
スキージャンプの改修って半年くらいで終わるもんかね?
スキージャンプ甲板自体がレーダーエコーで識別しやすい目標になって危ないとか無いんだろうか
対艦ミサイルってレーダーが艦載レーダーみたいに高性能じゃないけど簡単なエコー識別してるみたい
フォークランド紛争の時のエグゾセは低空飛行のヘリと軍艦の区別が付かなかったくらいだけど
今のは艦の識別ができるらしい
>>295 スキージャンプはF-35Bを運用するには不可欠ではないらしい。
F-35B導入は、余ったF-4の後席パイロットの就職先が決まったってことか?
>>297 実質35Borハリアー2専用
オスプレイも対応してるが、海自がオスプレイ利用はないでしょ
それならSH60Kを輸送ヘリに改良したほうがまだ利便性あるし。
>>291 それもそうだが、スキージャンプなら艦が停止してても離艦はできる。
なしな場合は下手したら離艦できないかもな
原因として、揚力が稼げないから
本来なら艦の速度の30ノット(60km)+戦闘機の滑走路から飛び立つために速度、200km?
+スキージャンプ台でボーナスが追加されて兵器満載でも余裕で飛べる。
ジャンプ台ない状態だとボーナスがない状況で、更に艦が停止してる状態なら
戦闘機の速度のみで揚力稼がないといけないから、不可能過ぎる。
海上は割りと風が強い場合が多いから風上に向かえば合成風力が稼げるけどスキージャンプだと
風が遮られて損する事は無いのかね
ああもちろんスキージャンプ使わないヘリの運用とかでの話
>>299 F-4の代替がAじゃん?単座じゃん?
複座のF-4のパイロット一人余るじゃん?w
まあ、冗談半分の単純計算だけどさ
少なくともF-35Aは3飛行隊以上は確定で、多分大モサさんの口ぶりでは4になりそう
問題はB、1飛行隊置くとしても30機は必要になる感じなんだよなあ
>>297 スキージャンプ無いと航続距離激減するだろ。
2人1組で現役と即応予備を1ヶ月交代でローテすればいい(予備時の職を共有する)
予備役での技量低下を予防しつつ予備の質と量を確保できる
搭載量が激減は分かるが、航続距離はそこまで減るかな?
燃料満載でもスキージャンプ無しで発艦できるよね
もし増槽つけるようになったらどうか知らんが
それより、スキージャンプがあることで発艦距離が短くなり、
結果即応待機できる機数(=甲板面積の余裕)が増えるのかどうかが気になる
いずも型の場合露天繋止はサイドエレベーター後方に3〜4機、艦橋前方に6〜7機というところだと思う
発艦線後端は冷却装置を埋め込んで垂直着艦エリアとして使用されるのではないだろうか
ちなみに格納庫内は12〜14機ていどど考えられるので最大で20〜24機とヘリ数機が搭載可能だと思われる
こんなかんじに並べてスキージャンプつけて8機ぐらい即応体制に置けないかな
むしろ艦橋前後を着艦地点としたほうが即応性が犠牲にならないで済むんじゃない?(危険かな)
艦橋前方で哨戒・掃海ヘリ運用、艦尾にF-35Bを即応待機、格納庫内で補給、って感じになるだろうか
本来の目的である離島防衛を考えると、いずもはあくまでも洋上補給拠点として活用するだけだので、
初めから搭載した状態のまま遠隔地への航行は殆ど考慮していないだろう。
精々九州の基地から出撃してきたF-35Bに対する燃料弾薬の補給と簡単な整備点検を行う程度といったところか。
空母ような運用はそれこそ多用途空母が本命だろうな。
そもそも、いずも型に後付けでスキージャンプは無理だよ?
>>313 現有の艦船だとその線が濃厚だな。
新しく作る時に初めてその辺の考慮が入るんでしょ。
しかし今は固定翼機の航空管制もこれからだからなぁ・・・・
>>311 軽空母運用してるイギリスやイタリアや
実質軽空母的なアメリカのワスプやアメリカ級など
どうして、いずも型と似たような配置なのか調べてみるといいよ。
いっそのことアメリカからアメリカ級を購入したほうがいいんじゃね?
そうすればウェルドック搭載モデルで空母としても強襲揚陸艦としての役割両方ともこなせる。
格納庫内で補給はできれば避けたいなあ
ミッドウェーの悪夢が脳裏によみがえる
左舷の端に補給用の張り出し甲板を設けたいぐらいだ
基本露天はしない。
塩で戦闘機がやられる可能性ある。
安全面も考えて揚弾用の小型エレベーターを増設したいな
そうすればいちいち格納庫に降ろさないでも反復してCASができる
散々ステルスで優位性あるし!ってドヤってる奴に限って、
それを損なう潮風に浴びせる露天駐機させようとするというアレ
さっさと+とか東亜に帰ってくんないかなぁ
そこまで簡単にステルス性が損なわれるなら米軍があんなに大量に露天繋止しないと思うよ
塗装のメンテナンスサイクルが若干早まるぐらいだろう
>>323 スーパーホーネットはステルスがない
ハリアー2もステルスはない。
F35からはどうするかはわからん。
まだ導入したてだからな
>>324 米軍はすでに訓練で露天運用してるようだよ
>>325 まとめて発艦させる時の駐機でしょそれ
格納庫に入る数以上の艦載はしない
実際B/C型で問題になっている事の一つとしては
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/479 >>326 ワスプ級は制海艦任務時に最大20機のF-35BまたはAV-8Bとヘリ6機を搭載するとされているので
露天運用が前提なんじゃないかな
>>328 ソースどこだと思ったらwikiか
wikiのソース元は辿るとこれだけど、F-35Bに言及は無いよ
https://fas.org/man/dod-101/sys/ship/lhd-1.htm ステルス性を犠牲にしても構わない前提なら露天駐機は出来よう
でもそれって使う意義は半減するよね?
>>323 A型ですら屋外駐機の際は簡易テントの中に入れているので、少なくとも雨ざらしにするような事は出来るだけ避けているようだけど?
無論、訓練などの待機中にはそこまではしないが。
平時は陸上基地で運用でしょ
有事にステルス性が犠牲になるから露天駐機しないなんて運用ありえない
スキージャンプ改修無しのいずもなんて滅茶苦茶ダサいな…
雨や潮風ていどでF-35Bのステルス塗装が損なわれるとは思えないんだが何かエビデンスはあるのかい?
短時間で急速に劣化するとは思わないが、中長期に渡る耐候性に関してはまだ十分な検証が出来ていないはず。
ましてや直射日光と塩分を含んだ水分に晒される環境下での運用データの蓄積はこれからだろう。
安倍君がコケそうだが、B型を九州陸上基地で運用まで行ければ、まぁ万々歳だろ。
>>325 今年度の国防予算は増やされるが、ステルス機格納にどこまで予算が付くか微妙である。
となれば今までの既存機と扱いは変わらない。
平成30年度の防衛予算も一気に伸びた訳じゃないからな
そもそもB型もC型も艦載を前提として開発されてきたわけで
もし露天運用が不可能なほど耐候性が低いのなら
露天繋止が大前提の米海軍が採用するわけがないし
空軍とて沿岸部や島嶼の基地で運用が難しいような機体を
わざわざ採用するわけがない
不可能じゃなくて、劣化を抑えるために平時の露天駐機は出来るだけ避けるんじゃないか?という話だろう。
有事なら当然お構いなしだろうが。
>>344 米空母の場合などは露天繋止を避けるとなると作戦機数が半減してしまうから
平時から特別な配慮をすることはないんじゃないかな
海上飛行後の格納時に真水で洗浄するぐらいなら海自の通常塗装の艦載ヘリでも行われていることだしね
>>344 訓練や紛争地域行きじゃなければ、空母が軍港に着く前、早めの基地移動だろうね。
空母が出港時は逆に洋上で着艦と。
気を使うとすれば、小まめに洗浄、カバーで野晒しを避ける、ローテーションで特定の機体を外に出しっ放しにしない、
といったところか。
ちなみに岩国にはすでに16機のF-35Bがワスプの艦載機用として配備されていて
この数だけでもワスプ級の格納庫には収容しきれない
平時からの露天繋止は必須だろう
いずも型の空母化にあたってはF-35Bをさしあたり40機調達して各艦20機ずつ搭載するのがよいと思う
地上整備は岩国航空基地で米海兵隊と共同で行うのが効率的だろう
平時には8+2機
演習とか緊張度が増すにつれて増強
そんな感じかな運用体制
いずも2隻だけならこんなの簡単だろ
>>350 11機搭載で2隻分で22機
3直ローテーションで66機+予備機4機で70機ってとこでしょ
離島防衛で日本近海での運用ならいずもに搭載する必要すらない。
九州や沖縄から出撃した機体がいずもに着艦し、燃料弾薬の補給とパイロットの休息後、再出撃さえできればそれで事足りる。
恒常的な艦隊防空体勢を構築するつもりなら、6〜8機程度は載せた方が良いだろうが、それはいずもではなく多目的空母の方で
でやる事になるだろうな。
>>353 3直ローテって母艦はドック入りしてても常に22機稼働させる前提なのけ?(´・ω・`)
>>350 稼働率100%とかアホ過ぎて草も生えない
夢見過ぎも大概にしたらどうだろう
排水量2万トンクラスの原子力潜水艦に
F35B型を5機搭載したほうが利口じゃね?
必要に応じて浮上して即座に発艦
作戦終えたら即時潜水開始すればいいし
40機で稼働率70%として28機、各艦14機
2隻がローテで常時14機が洋上にあるなら充分意味がある数字だと思うよ
予備の空母はないけど次級が就役するまでの繋ぎにはなる
どうしてもローテに穴が空くならひゅうが型2隻とおおすみ型3隻で急場を凌ぐことはできるだろう
流石におおすみ型はもう許してやれよ
艦内構造見たら航空機の整備なんて余地はほんとに全くないんだぞアレ
最大限頑張っても耐熱パッドでもしいて日本版アトランティック・コンベアーもどきが関の山
いずも1隻の値段でF35B10機しか、買えないんだが
授業料が高いのは仕方ないだろうがそれは元々もっと早く修得しておくものだったと考えれば妥当な値段だろう
>>358 > 原子力潜水艦に F35B型を5機搭載
潜水空母が優れた兵器だなんて思ってる人間は幼稚園児
キティホーク級空母が基準排水量6万トン
いずもの3倍しかない
あなたが身長170cm65kgだとして3倍大きな人は510cm195kg
これでも3倍"しか"と言えますか?
>>363 洋上補給、待避基地として使うなら、おおすみも臨時には使えるんじゃね。
>>370 体積は長さの3乗にに比例する。おおまかにいって。
>>371 論外論外
ギリギリF35の輸送で使えるかどうかだが、諸島に機材運んだほうがごうりてき、おおすみでな
必要なのは
オスプレイ型早期警戒機
オスプレイ型空中補給機
オスプレイ型物資輸送機
オスプレイ型対地攻撃機
これらをアメリカと共同して製作して配備すべきだな。
軽空母+F-35B型とオスプレイ郡で第七艦隊と互角に渡れる最強戦力を安価で作る。
>>369 ガスタービンとEMALS使うならキティホークより軽くなりそうだな
ひゅうが型2隻におおすみ型3隻を加えたのは
>>371の意味と他に
ヘリ空母の代用の意味もある
というのもひゅうが型2隻に目一杯F-35Bを搭載した時に
救難ヘリや
>>375のような機体を搭載する余裕が無くなる恐れがあるので
緊急時にはこれをおおすみ型に搭載して合計でいずも型1隻と同等の
海上航空戦力を確保するというわけなんだ
そう考えてみるとひゅうが型やおおすみ型にヘリなどを搭載して随伴すれば
常にいずも型に目一杯F-35Bを搭載することもできるね
>>369 軍用艦艇で6万トンの船をGT駆動とか草
とにかく「おおすみ」型を代替空母にするのは諦めてくださいwww
>>377 おおすみ型にヘリの運用能力は無いぞ
確か後部2か所のヘリパッド部以外は、ヘリの重量に対して強度が保証できないとかだった筈
当時は結構空母になるだのいろいろ言われたけど、構造見ると本当に全通甲板なだけの、ウェルドックついた輸送艦なんだよアレ
なのでヘリ空母代用どころか、ヘリパッド分の2機の自己完結した運用能力すらもないので、海外派遣ではめっちゃ苦労してるという話だった
おおすみ型の最重要任務は
全通甲板の空母ぽい艦型に、国民を慣れさせる
だからなw
立派に任務は果たしたぞ!www
君達は、おおすみ型の利便性をわかってない。
MLRSだよ。
あれを固定砲台として設置すれば最強の輸送艦になる。
おおすみ型とMLRSのコラボは実証済みだし
輸送艦に最強も糞もないし、それを言うならエアクラフトキャリアーという航空機輸送艦はもっと色々すごいんだが
まあ便利がいい船なのは間違いないから、出来たら多目的輸送艦とは別口で維持されて欲しいんだけどな
>>383 おおすみ型は緊急時のヘリ運用を考慮して設計されてるよ
前部エレベーターはH-60系ヘリの上げ下げに対応してるし
第4甲板車両甲板を航空機格納庫に転用可能でもある
この場合ローターブレードを取り外す必要があるけどね
整備はひゅうが型や他のヘリ搭載護衛艦でやればいい
DDHにF-35Bを目一杯詰め込む為の補助としておおすみを使用するのに、整備はDDH頼りになるのか?
ヘリどころかオスプレイの着艦も耐熱パッド敷設の条件付ならば可能ってこないだやっただろ
>>389 整備はDDでもいいよ
どの艦も定数積んでないから余裕があるし
>>388 確かに着艦できるから船として見ると運用できるんだけど、輸送船とか揚陸艦として見るとそうでもない
基準をどこに持ってくるかの話なんだけど、おおすみは輸送艦だから輸送艦や揚陸艦のくくりで議論するのが自然だと思うので、そう考えると能力不足
>>393 もちろんおおすみ型のヘリ空母代用はいずも型2隻のローテーションに穴が空いた場合の緊急時の案だよ
それもひゅうが型2隻にF-35Bを目一杯搭載してヘリが搭載しきれない場合の補助としてね
まあ有事の際の保険の保険という感じだね
有事における運用の幅が広がるのはプラスになるからな。
最近の自衛隊の動きとしては、役割は異なるが用途や能力が重複する艦を多数揃えて、
損失時にリカバーできるようにし、いきなり作戦能力を喪失しないような運用形態を目指している、
という印象を受ける。
F35Bのほうが安全保障戦略的にはベター
つまり核を含む一定の戦略攻撃の上で戦力温存してカウンターって戦略となると
F35Aでもすでにグリペン以上の局地運用力はあると思う。普通に満載で短距離離陸できるからな
普通に空母離陸まではできてもおかしくない
そしてそれがF35Bになれば、地下施設や空母に搭載ってなるともっと余裕ができるってところが強み
それこそ正規空母は1-2年じゃ作れないが、緊急飛行場や、メガフロート滑走路システムなんかは
本気でやれば1-2年で増強できる
そういうシステムとの適正がF35Bのほうが高いって話
>>383 それ以前にヘリコプター格納のためのレールとかそういうレベルの装備すら備わってなかったような
民生で強度足りないからそういう改装も無理だってな
悲報】 自衛隊員、AK突撃銃で狙撃され被弾負傷→「隊員が被弾」と書かれた日報は焼却されていた…… ・
http://2chb.net/r/news/1522909973/ ワイならF35Bをしこたまかうやん、予備含めて多めで
で揚陸艦アメリカを大型化させて正規空母並みの上板面積確保すると
で全面システム簡素化させて、最大速力も18ノットまで鈍足にさせる
それでEEZ内までの行動力しか持たない?EEZ用代理空母みたいなもんがあれば面白いかなと
ようは他国への移動力ならぬ、単に核含む攻撃に強い代用空港システムがあればいい
あるいはすでにある用地や沿岸部にメガフロート空母のようなインフラを整備する
コストは40機収容1200-2000メートル滑走路級で5000億とかで済む。
15拠点整備しても、コストはたかだか7兆円で、50年の運用コストで考えれば、正規空母1隻より圧倒的に安い資産にな
そういうインフラを整備して、F35AないしB運用すればと思う
飛距離的には中国地方から遼寧まで1100km、福岡からならたった900km
岩国しゅうへんや瀬戸内海にそういう拠点整備すれば十分だと
>>322 一応露天運用匂いて中期期間なら多少性能は落ちてもステルス維持ができることはわかってる
>>399 前々から何人かいるけどバカはレスしないでね
> そしてそれがF35Bになれば、地下施設や空母に搭載ってなるともっと余裕ができるってところが強み
あぁ^〜春厨なんじゃあぁ^〜
>>397 >へリコプター格納のためのレールとか
RASTとかの移送軌条のことけ?
あれはDDとかの狭い飛行甲板だから必要なものだよ
仮におおすみ型が、本格的にヘリ運用を考えた設計だったとしても、そんなの不要だよ
>>406 というかまさにひゅうが型もいずも型もついてないからな
全通甲板なら普通に牽引車両で自在に動かしまくれるから
関係ないけど、ひゅうがが就役した時、牽引車両を見てまさに空母みたいと感慨に耽ったのを思い出したわ
今でこそいずも型が顔であり話題の中心だけど、10年前のひゅうが型のインパクトって凄かったよな実際
>>407 それはわかる
元々車両フェチだったこともあって艦についてはすでに詳しく報じられてたし航空機も変わるわけじゃないので艦はいいから支援車両の特集記事をやれよとイライラしていたほどw
あの消防車はフェラーリより高いとか自動牽引装置...えっ自動!?スゲーとかクレーン車は民生車を塗っただけかとか、まあ色々調べて気付きましたよ
余談だけど遼寧艦上のトラックがエルフかなんかで噴いたことがあるw
いや、ロシアのアドミラル・クズネツォフを輸入したほうが良いのでは?
メリットとしては、QE級やワスプやアメリカ級と違い
スキージャンプ搭載した正規空母もどきです。
つまりF35Bにもっとも最適な空母なんですよ。
着艦するスペースだってあんなにアングルドデッキの長い滑走路があるんだ。
実は東側が空母に関しては優等生なのかもな。
これで中国がF35Bのコピー出してきたらコスパ圧倒的に高く
日本ではもう勝てなくなる。
要するに、アドミラル・クズネツォフとは関係なく、最後の一文を書きたかっただけだろ?
余計な飾りとか付けずに、一行で済ませりゃ良いじゃん。
2020年頃にはおおすみ型次級として多目的輸送艦の起工が視野に入ってくるだろう
これには最初からF-35Bの運用能力が付加されるだろうからこれを制海艦モードで使用すれば
いずも型改と合わせて4〜5隻の軽空母を保有するのと同等の戦力になるだろう
対中露空母用としては余裕があるとは言えないまでも当面の抑止力としてはまず充分なものだと思う
>>407 オレ、艦名が「ひゅうが」て知った時、泣きそうになったw
>>412 四文字で二文字目が小さいってあの隠し方はワラタ
あえて悲運の航空戦艦の名をようやく就役に漕ぎ着けた最初の空母型護衛艦に命名したのが感慨深いね
しかも姉妹艦の名を再び姉妹艦に復活させるというところに関係者の思いの強さを感じる
日本人として万感胸に迫るものがあるなあ
ではここで10数年前に軍板に衝撃を走らせた16DDHのポンチ絵を振り返ってみましょう
http://bunshun.jp/articles/photo/6256?pn=3 ひゅうが型も艦砲こそ持たないもののVLSによって対艦戦闘能力を持つという点で
現代の航空戦艦のような存在とも言えるな
どちらも時代の要請による苦肉の策だった
>>414 そうそう
海自の創設当時から空母の話は出てたけど、時期尚早てことで、「はるな」「しらね」でお茶を濁して、「おおすみ」を経て……
ようやく、ここまで来たかあ……と思ったw
うんうん、さらに「いずも」を経て「かが」だしね
いつか「しなの」という名も復活する日が来るんだろうなあ
信濃なんて図体がデカいだけで空母としての能力は劣った船の名前を有難がるって正気か?
しかも何もやれずに就役すらする前に撃沈されて終わった船の名前など帝国海軍でもトップの縁起の悪い艦名
帝国海軍で最も栄光ある空母の名前ならば、瑞鶴、翔鶴だ
彼女たちは空母としての完成度の高さでも日本が世界に誇れる船だ
そして(金剛型以外の)役立たずで無駄飯食らいでしかなかった帝国海軍の戦艦どもと違って
瑞鶴と翔鶴とはミッドウェイ以降の帝国海軍の屋台骨を担って獅子奮迅で八面六臂の活躍をしてくれた
我が国がCATOBAR空母を保有する時は、その艦名は瑞鶴と翔鶴に決まってるだろうが
信濃なんてクズ船の名前など出すんじゃない!
相手より戦力で勝りながら毎回負けてた空母がなんだって?
>>419みたいな典型的な艦これ厨が来るのも春休み中の今だけだから
>>419 BIG7の一人、長門を忘れて貰っては困る
海の女王陛下には相応しいとは思わないかね
>>421 艦これなんて全く興味ない
帝国海軍、特にその艦艇の中でも獅子奮迅の活躍をした航空母艦とその戦いの歴史に興味がある人間だ
大和に代表される重油馬鹿食いしただけで実際の国防には何の役にも立たず終いだった戦艦どもには興味はないし価値も認めない
もちろん金剛型は全く別だがな、あのクラスの4隻は強力だが脆弱な航空母艦たちに随伴して空母たちを守り補佐して良く戦った
空母でも最も良く戦ったと私が思っているのは瑞鶴と翔鶴、次いで隼鷹だ
隼鷹は高速客船からの改造という特設空母だが良い戦いをした
南雲機動部隊の主力だった赤城、加賀、蒼龍、飛龍の4隻は生きている間は本当に良く戦ってくれたが退場が余りにも早すぎた
それもこれも空母戦闘についてド素人で判断できない司令官南雲の愚かしさのせいだがな
>>422 まだまだ。それは超特別なネーミングだ。
>>419 正気云々は言いすぎとして
その通りだな。
ただ、先の大戦で活躍した艦名反日新聞が騒ぐのと
対支那という面から、支那関連で活躍した艦名が選ばれるかも。
赤城とか。
命名基準ってのがあるから、空母の基準はどうなるか分からん
海自(日本海軍)にとって翔鶴と瑞鶴が特別な存在であることは事実だろうし
33DDGあたりから相当大型化するという話もあるから赤城はそっちで使った方が良さそう
そういやいつか見た空母のコンセプトで翔鶴って名前が付けられてたな
>>423 五航戦賛美なんてニワカ全開な事言ったところで乾いた笑いしか出んよ
もしCATOBAR空母で信濃のような国名を使うなら
加賀は残しておいてほしかったな
まあ将来に海自空母が新造されたとして、名前はしなのの前に候補が多数あるのは確か
最低でもあかぎ、しょうかく、ずいかくを使いきるまではなかなか候補にもならん気がする
まずそういうのは、命名規則が抜本的に変わってから考えろやと
現在の規則なら「あかぎ」はDDGだし、「ずいかく」「しょうかく」はSSだろ?w
確かに規則変えてからの話だわな
世界初の空母保有国。
それが日本。
最初の空母名は忘れた。
正直、本当に空母造るようになったら命名基準くらい幾らでも変えるだろと思うけどな
旧海軍の艦名に全く拘りがないなら別だが、明らかにそんなことはないし
あかぎは確かにDDGでもありえるけど、先代的な意味で鶴と並んで空母名の鉄壁候補だろ
>>435 >命名基準くらい幾らでも変える
阿倍首相が現役議員中の長門(忖度と叩かれる)は無い、ぐらいかな。
大和・武蔵でも、次の10年なら有っても不思議じゃない。
>>428 翔鶴・瑞鶴が作戦行動したのは五航戦としてだけじゃない、その事実さえ知らんとはお前こそニワカにも程がある
世界初の空母機動部隊同士の海空戦、南太平洋海戦を知らぬ(あるいは理解できぬ)ド素人こそ黙ってろ
南太平洋海戦wwwwwwwwww
恥ずかしすぎるwwwwwww
>>439 日本側の呼び方は昔も今も「南太平洋海戦」だ
アメリカがあの海戦をどう呼んでいようとな
お前のようなアメリカべったりの犬コロはすっこんでろ
君の残念な頭の中じゃ南太平洋海戦なんだろうけど
日本では今も昔も珊瑚海海戦って呼称するんだよ
>>438 おじいちゃん、珊瑚海海戦の方が世界初よ?
ちなみに珊瑚海海戦と南太平洋海戦は別だぞ
まぁどっちにしろおじいちゃんバカ丸出しだわね
こだわりがあるならそうりゅうを潜水艦には使わないと思う。
ひりゅうとペアになるべき名前だし、ひりゅうは
ずいかく、あかぎ以上に絶対に外せない。
「日本版海兵隊」が始動、自衛隊初の上陸作戦部隊
https://jp.reuters.com/article/jp-marine-idJPKBN1HE072 「南西諸島を守るには水陸機動団だけでは十分ではない。適切な海軍力と空軍力、何よりそれらを一体的に動かす必要がある」と、機動団の立ち上げ支援のため日本に派遣されていたニューシャム元大佐は言う。
具体的には、水陸両用車などを沖合いから発進させつつ戦闘機の発着拠点にもなる広い甲板を有した強襲揚陸艦や、そこに垂直着陸できるF35Bのような戦闘機が必要になると、同氏は指摘する。
初代団長に就任した青木伸一陸将補は、編成式後に記者会見で、「まだ能力は完全なものではない。今後の訓練のなかで、陸海空がしっかり連携しながら、実効性の向上に努めたい」と語った。
まあ、確かに空母の名前を考えるのは、せめて大綱あたりで「固定翼機搭載防空護衛艦の取得」でも明記されてからで十分だな
あっても次の次の改定あたりからなんだろうけども
>>432
>>435
>>437
>>438
>>444
>>447
空母型の護衛艦の命名
ひゅうが 大御神社
いせ 伊勢神宮
いずも 出雲大社
かが 白山比盗_社
ということで、有名な神社のある旧国名が使われるんじゃないか。
あき 厳島神社
やましろ 伏見稲荷大社
おわり 熱田神宮
えど 明治神宮
とかかな。 >えど 明治神宮
何で艦名厨はこうもアレなのか
どこからどうツッコむべきなのか
>>450 わはは。
むさし使えないだろ。
突っ込まれると思ったよ。
>>451 早い突っ込みに感謝。
スルーされるかと思った。
個人的には
かい 武田信玄
えちご 上杉謙信
おわり 織田信長
みかわ 徳川家康
を採用して欲しいな。
ちなみに、戦艦武蔵の艦内神社は氷川神社な。
神社の格としては常陸の鹿島神宮や下総の香取神宮よりは下。
>>455 いずも命名の時の先に見えちゃってた事件とか、
いずも2番艦にかがを採用したのはなかなかだよね。
次の空母型の命名も楽しみだよ。
ヘタしたら、やまとを入れてくるかもよ。
自衛艦の命名規則は海上自衛隊訓令第30号で決められているよ
2007年の改正でDDに地方名、SSに瑞祥動物名が加えられた
これでDDHに正式に旧国名が命名できるようになった
戦艦から空母への命名方法の引き継ぎにあたって伊勢日向の名前を使ったセンスのよさに感服したな
加賀もまた戦艦から空母に艦種変更したために旧国名が採用された経緯があることを踏まえていると思う
だから同じ事情を持つ信濃の復活もそう遠くはないだろう
旧海軍が使ってた(そして武勲を挙げた)ならともかく、今から新規につけるのはなあ
ヘタすると中国から文句が着いたり、差別用語だと言われかねないし
付ける名前に困るレベルで大量建造するならありえるが、旧国名や山の名前はぶっちゃけ余ってるレベルだから、
普通に先代の中から有名どころをチョイスで終わりだろう
防衛大綱で決まってもそれからまた何年先になるやら。
>>465 自民党はもりかけやら日報隠蔽やらでそんな暇無さそうな気がする
特にここに来ての日報隠蔽発覚がキツい
>>462 中華の艦が西蔵って付けるのと大して変わらんからな
諸外国から絶対に総ツッコミされるやろ
イオージマの事は考えてはいけない
>>433 正確には、最初から空母として設計された空母を保有した最初の国、な。
その空母の名は鳳翔。
>>467 大綱改定で組織や運用体制を抜本的に見直すつもりなら、政治的には逆に丁度良い大義名分なるとも言える。
「不祥事が続いた組織を一新し、新たな体制の下でしっかりと任務を遂行していく」なんてのは如何にも政治な理由付けだし、
「これから軍拡します」よりは国民の忌避感も無くし易い。
>>471 軍拡をせざるを得ないのは、中国のせい。
>>472 名目としての話
軍拡になるのはどうせ変わらないとしても
正面から軍拡の意味を馬鹿正直に丁寧に説明する必要なんてないよ
枝野も「防衛省・自衛隊を作り直さないといけないぐらいの深刻な問題だ」
と言ってるしなw
>>411 だからそのご自慢の軽空母ってのが戦力と呼べないおもちゃだよね。
いくらF35Bの能力が高いとしてもいずもはそもそも4-6機の同時投入できるのか?すら怪しいし(エレベーター配置が離着陸能力を殺してる)
次期揚陸艦が強襲揚陸艦タイプでも同時に6-8機くらいまでの投入力しかないわけだから
その程度のおもちゃがあっても、基本近接航空支援しきなくて、攻撃+要撃とかまともな作戦できん
いずも改修案や次期強襲揚陸艦案だと、ただの海兵支援の近接航空機にすぎない
しいていえば戦闘コプターはこれでむようになったなくらい
F35自体が燃費向上改修プログラムがあって燃費が10-15%向上するアイディアが5年しないで実現する。
F35Aで飛距離2200km→2600-2800km(多分内装完全武装携帯でも行動半径1250-1400kmくらい)
F35Bの地上運用モードで2000km級
垂直離着陸でも半径800km級の行動力を獲得できる
けど母体のいずもは近接航空支援すらあやしくて、基本航空警戒機がいいとこ、代理AWACSみたいなもん
強襲揚陸艦はある程度搭載量や離着陸力を意識しても搭載30-32機、連続離陸6-8機で航空警戒+近接航空支援までだろう
配備するのはいいけど、中途半端で不完全な空母でしかない
これならF35UAV案のほうが合理的
それこそ自衛隊が空母を買うとしてそれに何を求めるか
そしたら求められるのは
・地上機がとどかない離島の近接航空支援
・離島の航空警戒
・離島の要撃
だろう。けど離島の要撃はできなくて中途半端なんだよね
攻撃力や要撃力を求めるなら基本地上機で、補助手段でUAVほしいだろうってところ
空母整備は構わないがいまいち中途半端なものを敢えて買っても弱いってなるんだよね。
現実にそういう中途半端な空母があるとしても、核攻撃補助手段だとか中途半端な目的の兵器にしかなりきれないだろう
けどそれなら核潜水艦でいいだろうと
下手に空母に金使うなら、UCAV開発頑張ったほうがいいんだよ
8機2フライト満足に運用できる体制なら最初の空母運用としちゃひとまず十分な目標達成でしょう
まずはあくまで地上基地損傷時の補完勢力とかそういう扱いなのはスタートとしては仕方ないよ
アメリカみたいな空母打撃群なんかは遠い遠い先の事
法整備も追っつかないし
いきなり全てを要求するのは、それこそ無謀ってもんでしょうがw
>>480 > いきなり全てを要求するのは、それこそ無謀ってもんでしょうがw
いきなり全て要求するのも無謀だが、最初から中途半端で金の無駄と分かってるものを買うのも無謀
空母は軽空母でも莫大なコストを要する、直掩する艦隊や潜水艦もセットとして装備せねばならないからね
しかも艦載機はたとえCTOLであっても陸上機とは別に導入し訓練せねばならないしコストも維持費も陸上機よりもずっと高くつく
ましてやSTOVLとかVTOL機となれば、維持費がとてつもなく高くなる
(F-35BのF135-600エンジンの整備コストは陸上型のエンジンである-100よりも1桁高くつくという話もあるようだ
機体の整備コストにしてもB型はA型に比べて可動部=子供の好きなギミックが多いので整備コストが高くなるのは明らか)
だから空母を導入するのならば、陸上戦闘機や陸上基地から飛来するAWACSではカバーできないがチャイナに進出されては困る海域を
空自の助けを借りず単独(もちろん護衛する艦艇はあり)に十分な安全性を確保して空母部隊だけで防衛できる能力が求められる
それができないのならば空自の傘の下しか防衛できないということになり、同じコストや人員を投入すれば、空自戦闘機やAEWなどの増強を図ったほうが
より充実した国防体制が敷けることになる
今の日本は必ずしも資金が潤沢ではない
だからこそ貴重な資金を無駄に費やす行為、つまり安物買いの銭失いは最も避けねばならない
本当に日本の防衛に空自の傘の外を守れる空母部隊が必要なのであれば清水の舞台から飛び降りるのも已むを得ない
もちろんCATOBAR空母(当然ながら日本の用途では通常動力で十分、EMALS用に電力が足りないならばガスタービンマシマシwで頼む)という船を作っても
航空団の人員はそうそう簡単に育成できない(空母側も飛行・格納庫の両甲板での航空機の取り回しをちゃんとやれる人員の育成には時間が必要だろう)ので
航空団の規模は漸増させて行くことにならざるを得ないだろうね、しかしそれは時間が解決する
CATOBAR空母3隻と搭載機のために国債を十兆円かもう少し余計にすったところで日本の財政状況が決定的に変わるわけじゃないからね
清水の舞台から飛び降りる決心さえすれば、別に骨折することもなく常時展開できるCATOBAR空母部隊を日本は持てるんだよ
本当にCATOBAR空母が必要なら、最初はいずも型改修から初めて各種ノウハウを蓄積し、
段階を踏んで20〜30年程度で戦力化までもっていけば良い、で終わる話だな。
現実問題として、実現までに必要なタイムスケールを考慮出来ていない論には全く意味が合い。
滑走路上に1機、後部甲板上に4機、後部エレベータ上に1機で
合計6機は同時発進できると思う。
カヴールやアメリカもほぼ同じじゃないかな。
カヴールにブラストディフレクターってあったっけ?
あればもう少し多いだろうけど。
いずも改装型が軽空母として中途半端だとしても
中途半端な中国空母がその改装いずもにすら
勝てないレベルだから別に大丈夫だな
兵器の性能は相手があってのもの
別に米海軍と戦うわけじゃない
(実際はVLSや揚陸装備といった軽空母としては
余計な容積を持たないいずもは同クラスの
諸外国艦と比較しても高いポテンシャルを持つ軽空母だが)
>>485 EUの加盟国だから少ない数のF35B型で問題なし
必要ならEU軍として動けばいいだけだし
日本は単独で超大国から数百発の対艦ミサイルや対空ミサイルを守る必要があるからな。
例えば、いずも型搭載のB型が全機発艦したとしても、1機に対して対空ミサイルが数十発迫ってきて
回避不可能になれば天皇バンザイと謡い諦めの境地で向かうしかないだろうし
だがEU軍なら白旗上げればいいのでF35B型が少数でも利便性はある。
>>481 最初は中途半端な物を、少しずつ分割で揃えるって考えは無いのかね? なぜ空母機動艦隊を、全て一括で揃えようって考えるのか、俺にはそちらの方が良く分からないよ。
そうやって少しずつ揃える中で、必要な物・不必要な物を、実体験を通して取捨選択し、頭の中で考えただけの空理空論ではない、地に足着いた経験として学びながら整えるのが軍備ってものだよ。
……と言うか、最初から反対するために、不可能な目標を掲げて「だから無意味なんだ」って結論に持っていくための論法だろ? 誰だって気付いてるぞw
中国空母はどんがら
ていうか、結局経済も社会も軍事もなにもかもが中国はくっそいい加減な国なんだよ。
軍事においてもものすごく乱雑で稚拙な思想と塵芥主義神話をてこに勝てると錯覚する。
軍事的な交互分析や理解を無視して軍学に基づかず知性のない集団が安易に軍拡や勝てると錯覚するのが中国
経済もおなじで杜撰
中国の社会も経済も軍事も未だそういうレベルで官僚の頭脳的、理知的理解で物事が進まないからな
このCATOBAR厨はなぜこんなに日本が空母を持つことに反対なんだろうな
根っからの親米ポチでアメリカ様の空母を護衛してさえいればよいジャップごときが分不相応にも独自の空母など持つのは恐れ多いと考えているのか
タカ派発言を隠れ蓑にした中露大好きパヨクで日本の空母保有論を潰すためにネット半日活動家として戦っているつもりなのか
そもそも中国の社会行政は文革の知識後退もうけて、90-00年くらいまではまともな高等教育をうけた官僚が少なかった
そして軍事面は頭脳的な近代化よりも、所詮虚勢はるばか無知極右(青糞の父親)の利権やが幅を聞かせた
そして90年代からよりにもよって経済派の沿岸派が日本悪と宣伝していってしまった
結果軍隊はあたまのいい官僚と馬鹿な共産党で釣り合いがとれなくて、結果日本の軍事体制の表向きに入手できる情報すら理解と分析ができてなくて
例の機密スパイ事件で、ホントの機密情報入手するまで理論的にどういう防衛構想をしてるかってことを頭脳的に理解できてなかった
でその資料をてこにインテリ派が現状認識させて青糞を抑え込んだ
実態として中国の高級(完全な高学歴者の幹部)官僚ですら完全にな学問を修得できてなくて
漫然と100年前クラスの古典的軍事理解でしか軍事理解できてなく、ドクトリン全体はそういう古い素人理解で計画されてしまうってところはある
それこそ中国の軍、経両面で見られる思想の根底は「要長避短」って考え方
つまり有利でワンサイドゲームになれば投資、不利な面には投資しないって考え方
平均的にのばすんじゃなく、有利なところだけ伸ばして偏って育てるファンダメンタルがある
だから軍事なんかは徹底してASW能力なんかは無視して考えるし、基本的な考え方は日清日露戦争のヴィクトリア時代的な戦艦理論で考えすぎる
結果できることはソ連とかわらず、ソ連よりチキンゲームに耐えられないから、原潜拡充のような「決戦的拡大」ができなくて非常に有耶無耶な態度を取る
軍事増強もむしろ産業的都合で生産枠が保証されて戦力の増強じゃなく、単に産業的拡大だけが優先される
で軍事の質的強化は結構有耶無耶で中途半端な進化しかできない。現状世界でまさってるのは「現役軍が世界最大」ってところしか優れてない
そもそも金がないからな。
借金がもっと少なくて、人口ピラミッドがもっと健全で、できればもっと人口があってぐらいまで行かないと日本がアメちゃんみたいな空母を復数持つような未来は存在しない。
遠い蜃気楼をいつまで追いかけても、たどり着きっこないのと同じだよ。
だから中途半端なので妥協するっていう、それが有効なのかどうかは別として。
もっと資源に恵まれてて油田があって広い国土に首都級都市がたくさんあって
アメリカテラウラヤマシス
中国軍の構造的特徴は
・事実上の現役軍の規模は世界最大で陸軍で現役20師団+予備師団20-40規模でアメリカとロシアを足したくらいある
・戦闘機集団の規模は世界2位だが内実は戦闘機600/攻撃機や爆撃機200規模とそこそこ
・艦隊は世界2位の規模だが小型艦水かさがすごいだけ。規模は空母数隻、護衛艦56、潜水艦各種30で計画してる。まぁそこそこの規模
・但し装備や作戦の質は非常に微妙でソ連のアップデート的なもんに過ぎない
・莫大な兵力にたいして兵站と輸送計画が不十分。元来中国軍の規模は輸送支援ヘリコプター5000があって当然の規模だ
ところがヘリコプター戦力はわずか1000とアメリカやロシアの2000-3000に及ばない
・空挺師団や海兵師団の規模が実は小さく、実は合計で3旅団分の戦力もない。これはロシアの7旅団規模、アメリカの20規模の機動旅団に劣る。ここが現代的じゃない
これらはヘリコプターや輸送兵站の弱さが原因
・レーダー警戒力は増強はしてるものの、質、システム、数に不備がありまだまだ不完全
結果古い冷戦というより、戦前軍から脱却が未だにできてない。そして現代戦の
「即応突発的な紛争でどれだけ短期にいくらの機動戦力を投入できるか」という理論にがっちしてなくて不完全で遅れてる。
海兵なんか輸送艦だけはあっても、肝心のコプターが全然足りてない
結果現代戦に必要な即応で航空警戒力で撃退して機動戦で兵站を殺し合うという事に対応できない。
でいざ戦闘となっても数だけかりだしてなにもできないイラク軍の二の舞
結果内実も未だ近隣戦やブラウンウォーター戦力しかもたないWW2軍の延長のままなんだよな
それこそロシアは遅れたソ連軍でもある程度の合理化、近代化は当然できて、現代はそれをシャープにさせた
ところが中国軍の根幹的な思想やあり方は日本軍以上の劣化軍、全時代的なしゅうだんで大規模兵站後方輸送って思想がない数だけ
兵隊の可動数×弾薬兵站力の基礎を未だに理解してない。
軍事の発想が日本陸軍をベースにしたような古い考え(これこそ戦後中国軍を近代化させた教師はロシアやアメリカではなく日本陸軍だった)
で機甲正面軍甲師団+駐留制圧任務軽歩兵師団+近接航空支援だけでとまった前時代型システム
いわゆる日本の「戦間期」の軍事思想まんまのww2にすらおいついてない劣化軍なんだよね
そしてその日本軍の時代遅れと失敗をまんま継承しつつ、1900-1930年感覚で表面的な海軍拡大をしてる
はっきり言って中国軍の基本構造のまま拡大路線に移ってうまく近代化できてない
それこそ軍経済全域において、中国のファンダメンタルの根底は日本の模倣、模倣であるがここに軍事経済学的な考えとか分析が不十分で
とりあえず楽に楽な方から模倣する。で結果日本以上に頭脳的に軍経済を考えて計画して執り行えない
それこそ日本が劣って米軍が勝った最大の差は軍の規模や質じゃなくて、兵站と戦略攻撃能力が決めてしまったよ。
つまり日本戦ってのはむしろより現代的ふなファクター、つまり
・戦術戦略兵器と警戒システム
・ASWと船団護衛
・兵站量
・機動戦
が決めた戦闘だっていえんだよね。で日本はその近代化が中途半端な貼り付け軍
で中国の進化はその日本の劣った近代化の模倣でしかないんだよね。
結果現代戦における突発即効的な自体にたいして、中国は動員がおそすぎてどうしようもならないの
中国軍は日本のハワイ奇襲→マレー制圧みたいな即効作戦をする能力が根本的にないんだよ
それは兵站と輸送手段が不十分だから、なのに中国は空母を持てばアメリカ並みの事ができるみたいな
幼稚な妄想に走りがちなんだよね。
なんで論外
最も日本においては、中国にたいして接近拒否と牽制、撃退はできる。むろん中国軍の他国に対する行動を阻止、抑止する能力はない
>>489
> このCATOBAR厨はなぜこんなに日本が空母を持つことに反対なんだろうな
CATOBAR空母を持つのには必ずしも反対していないよ、
またそのために社会保障などをある程度犠牲することにも反対しないよ
但し、空自の傘の外の海域まで自立して防衛する必要があり、
そのために空自に頼らず作戦行動できる洋上航空兵力が
日本の国防で不可欠という状況になれば、の話だが
またCATOBAR空母がいきなり無理だというのならばSTOBAR空母から入門するのは反対しない
CTOL艦載機の艦上での運用ノウハウはSTOBAR空母でも蓄積できCATOBAR空母を保有した時に活かせるからね
だがSTOVL空母には反対だ
理由は幾つかある
1.STOVL空母はCAPを常時滞空させるだけの戦闘機も搭載できずAEW能力も欠落しているか極めて貧弱(ヘリAEW)なので空自の傘の外では作戦できない
それならばSTOVL空母という高い船の建造費や割高なSTOVL戦闘機を導入する予算で空自の陸上戦闘機を増備したほうが安価により強力な防衛力となる
(空自の傘の内側ならば空自の戦力で守れば良い)
2.STOVL空母で蓄積できるSTOVL艦載機の運用ノウハウは、将来、CATOBAR空母を保有した時にあまり役に立たない
なぜならば、STOVL艦載機とCATOBAR艦載機とでは飛行甲板での動線や発着艦作業の中身が余りにも違うからだ
つまりSTOVL空母は安物買いの銭失いになるということだ、
空自に予算を投じるよりも高額の予算を浪費して空自の戦闘機を増備するよりも貧弱で脆弱な戦力を空自の傘の下でしか展開できない
しかも、それで得られる運用ノウハウは袋小路で将来的な発展性に乏しい
STOVL空母を持つことには無駄に金を浪費するだけで何もプラスの効用はない、
海自の永年の念願である「空母機動部隊を持つ海軍になるんだ」という見栄を満たせる効用の他にはね >>488 敵を必要以上に低く見積もるのは愚かなこと。
>>500 STOVL空母を持つんじゃないで。
多機能空母に、STOVL機の運用能力を与え、かつ、STOVL機を購入するんやで。
充填は、F-35Bを運用することの方にある。
F35Bはものすごく運用可能な基地が空母をふくめて、多くできるので、
先制第一撃をくらうことが前提の日本では、残存性がたかいのはすごく価値があるのだ。
結果、抑止力が高まる。
ハリアー程度なら存在を無視される話だが
それがF-35っていうのが、影響力おおきいよなぁ
>>502 ぼくは賢いから敵を過小評価はしないんだ
の精神でヤマザクラ演習を真に受けてたら世話ないけどな
>>364 空母っぽい外観の護衛艦を海自が配備する最初の船ってのがおおすみ型のもっとも重要な任務。それは見事に成功し達成された。
とっとと退役していただいて新型と変えよう。
>>506 おおすみさんにはもっと頑張ってもらわないと。
もちろん全通甲板型は増勢だけど。
>>503 > STOVL空母を持つんじゃないで。
> 多機能空母に、STOVL機の運用能力を与え、かつ、STOVL機を購入するんやで。
だから、要するに空母としてのカテゴリはSTOVL空母でしょ
そのSTOVL空母というカテゴリは安物買いの銭失いだと言ってるんだよ
> 充填は、F-35Bを運用することの方にある。
>
> F35Bはものすごく運用可能な基地が空母をふくめて、多くできるので、
戦闘機にとっては離着陸さえできれば基地にできるわけじゃない
地方空港ならば燃料貯蔵庫はあるだろうが、それだけあっても戦闘機は配備できない
ミサイル・JDAMなどの搭載兵装を備蓄する弾薬庫、さらには高度な整備施設がなければ現代の戦闘機は全く運用できない
ましてF-35BはF-35Aよりも整備にずっと多くのマンパワーが必要だとされている、あれだけ独特な可動部があれば整備に手間がかかって当然だ
> 先制第一撃をくらうことが前提の日本では、残存性がたかいのはすごく価値があるのだ。
> 結果、抑止力が高まる。
だからF-35Bはどこにでも展開できるわけじゃない
またSTOVL機と言えど、発進準備されていない状態で奇襲攻撃を受ければCTOL戦闘機と同様に地上で破壊されてしまい残存性は変わらない
だからCTOL戦闘機の基地と同じく対爆バンカーがなければ敵の先制奇襲攻撃からF-35Bは生き残れない
しかもF-35Bほどの大きな戦闘機を展開できるだけの弾薬庫などを建設していれば偵察衛星で簡単に捕捉できるし
地方空港や農道空港をF-35Bの展開可能な基地化する建設コストは大変な額になる
そしてそんな少数機を展開する基地に整備員などのスタッフをどう配置するのかな?
STOVL戦闘機を少数展開すれば残存性が高まるなんてのは単なる幻想だよ、現実とはかけ離れたナンセンスな幻想あるいは子供じみた思い込みに過ぎない
分散すると、敵の火力配分問題を複雑にできるけど、我にとってもSAMの配分問題が複雑化するなあ
B型を導入することが良いか悪いかは置いといて、離島に分散展開できるって名目で導入するのはなんだかなとは思う
それこそSAM配置や兵坦が大変そうだし
艦載機が欲しいなら素直に欲しいと言えばいいのに、できなくもない微妙な理由で導入したいって言うのはなあ...
本音と建前はわかるけどもね
>>511 そりゃ孤島に数機の戦闘機を配備しても、実戦では意味が無いに等しいからね
でも軍隊が無いって建前だからなァ
なんかを取り繕うなんて、今更感が強くて何とも思わないよ
精々が『ああ、またか』って感じ
>>511-512 だから先制攻撃からの残存性のために離島などに少数配備するB型を導入する必要があると主張している防衛省の背広組や自衛隊の制服組は
日本の防衛なんて本当は全然考えていない、自分たちの予算枠を大きくしたい、自分たちで遊べる最新かつ高価な玩具が欲しいってだけだよ
>>509 しつこいのは、そうやって分散配備の非現実性を述べても反論できずに「分散配備すれば残存性が高まる」という寝言を繰り返している幼稚なレベルの人間ども
そいつらが幼稚で非現実的な主張をしつこく繰り返すから正論を繰り返さざるを得なくなる
> しつこい
と文句を言う相手は現実に基づく正論に反論できずに「分散配置で残存性が高まる」と空理空論をしつこく繰り返している中二病患者に言ってくれ
どうして、こう我が強いんだよ。
『プロの軍人より俺の方が、賢くて愛国心がある! ケチ付けるお前らは……』
あり得んだろw
>>513 防衛省の背広組や自衛隊の制服組の本当の狙いは、いずもの軽空母化だろうね
そのためには変な理屈で構わないから、先ずはF-35Bを導入してしまうってことかと
目的の為には手段を選ばないってことで別に構わない
>>515 >
>>513 > 防衛省の背広組や自衛隊の制服組の本当の狙いは、いずもの軽空母化だろうね
そうだよ、自前のAEW能力も常時CAP能力も持てず空自の傘の外では運用できないし敵潜水艦による先制奇襲の前にも空自陸上基地同様に脆弱なくせに
そのF-35B搭載数と同数の空自F-35Aよりもずっと高コストで維持もずっとコストの高い無駄なお飾りを欲しがる、こいつらこそ本当の意味での国賊だよ
自分たちの見栄、虚栄心を満たすために莫大な税金、防衛予算を無駄に浪費する輩だ
> 目的の為には手段を選ばないってことで別に構わない
そう、無駄に防衛予算を浪費させて日本の国防を弱体化させ日本を疲弊させるという目的でやってる国賊からすれば構わないんだろうね
しかし我々、正気の国民にとってはそんな無駄遣いされてはたまったものではない
繰り返すが南西諸島方面防衛ならばいずも軽空母なんて玩具に膨大な予算を無駄に費やすよりも
空自戦闘機増強と空自基地の防空能力や対爆性能の徹底強化にその予算枠を投入する方がずっと戦力増強できるし維持費も安い
しかも軽空母化されたいずも改のようなSTOVL空母では本当の空母オペレーションのノウハウは蓄積されないしね
STOBAR空母からCATOBAR空母へはノウハウの活用は可能だが、STOVL空母のノウハウは蛸壺的で行き止まり
つまり将来の本格的な空母保有のためのノウハウ習得という面でもいずもの軽空母化は完全な無駄
今ある物を使って将来を推し量るのは、極めて合理的かつ低コストな方法だよ?
逆に、いちアマチュアのいち意見に従って、そのアマチュアを満足させるだけの量を、最初からいっぺんに全て揃えるなぞ狂気の沙汰だ。
>>517 もちろんその通りだがプロの言うことが正しい保証はない、特に莫大な利権が絡むとね
なかでも海上自衛隊は3自衛隊の中でも伝統墨守と揶揄されるほど旧軍の帝国海軍に対して絶対的な信奉をしているが
その帝国海軍は完全に官僚化してしまい軍艦建造予算枠という利権拡大のために無駄に無駄を重ね大日本帝国の体力を殺ぎ
実戦闘では情報の重要性を無視して暗号をやすやすと破られまたレーダーという情報収集装置を軽んじて大失態の敗北を重ね
大日本帝国を滅亡の淵に追い込んだ
そういう腐敗し切っていた大日本帝国海軍の弊害を全く反省せずこれを信奉して已まない海上自衛隊の主張がアマと言えども常識に反し
その有用性に疑念が生ずる(F-35B+軽空母の脆弱さ、本当の有事での非有用性)以上、プロだからと易々とその意見を信用などできないのだよ
そういう愚劣な集団を今でも信奉する連中が立場上はプロだから意見を信じるべきという君のような主張は、もはや合理性の欠片もない単なる宗教の域に達している
悪いが私は海上自衛隊教の信者じゃないんだ、マルクス・レーニン教の信者でないのと同じくね
リアリスト、プラグラティストとして自分や家族が住んでいるこの国の安全保障に関して社会の治安に関するのと同様に強い関心がある人間だ
現在CATOBAR空母はアメリカでも予算削減の煽りを受けてCVN-85エンタープライズを最後に
少なくとも10〜15年間建造されなくなるとみている専門家もいる
実際CVN-85は建造コスト削減のためCVN-79ジョン・F・ケネディとともに工期が延長された
またF-35Cの戦力化が予定より遅れているために当面の間は強襲揚陸艦搭載のF-35Bが
空母艦載機のF/A-18E/Fに対し能力的に優越する逆転現象が起こる期間が生じる
F/A-18に多様な任務を集約してしまったために以前よりCVNの制圧半径は短縮
されてしまっている
特にA-6の退役により長駆攻撃能力が、F-14の退役によりCAP半径が減少した
S-3の退役によって対潜能力も失った
しかもこれらがF-35Cによっても解消されないという問題も大きい
最盛期に比べ米空母打撃軍の能力は低下している
一方F-35Bを得た遠征打撃軍は当面の間は空母打撃軍の能力低下を補うことになる
そんなわけで今非常に注目されているのが当面は世界唯一の第5世代艦載機となる
F-35Bと強襲揚陸艦or軽空母の組み合わせなんだ
このタッグが巨大なCATOBAR空母を過去の遺物とするという見方さえあるんだよ
まあさすがに過去の遺物にするってのは無理があるけどな
F-35Cができりゃ逆転は元に戻るしホーネットだってそれなりに新しくネットワーク技術も駆使できるし
そりゃ出来立てほやほやのライトニングに比べれば古いけども
それにCVNはAEWやEA-18Gも積めるし機数も凌駕するし
だからなんなんだって話ではあるがちょっと言いたかったので
最大の問題はコストなんだよ
CVN1隻の予算で強襲揚陸艦が4隻建造できる
いずも型なら12隻・・・とまでは言わないがまあたくさん建造できる
F-35Bを搭載すればアングルドデッキを持たない小型のSTOVL空母でも同時発着が可能になる
強力なカタパルトも必要としない
もちろん原子炉も不要だ
コストパフォーマンスは圧倒的に優れている
AEWや空中給油機などはオスプレイ系列を使えばいい
CVN1隻を撃沈されたら1個空母打撃群がまるごと壊滅したも同然だが軽空母なら1隻喪失しても被害は小さい
敵にとっては倒さなければならない目標が何倍にも増えるというわけだよ
ミッドウェー海戦では4隻の空母が一気に失われてしまったが
こんなことは世界の海軍史上でも1回しか起こっていない
複数の悪条件や判断ミスが重なってこのような不運に見舞われた
それでもミッドウェー戦では日本の空母が米空母より1隻多く参加していて
最後の1隻の飛龍がかろうじて残っていたためにヨークタウンを大破させ一矢報いることができた
また瑞鶴翔鶴などまだ他に空母が何隻も残っていたから対米戦を継続できた
もし日本の空母があの4隻だけだったら日本は1年ももたずに降伏を余儀なくされただろう
この苦渋の戦訓をふまえて対中戦を考えた場合も少数の大型空母を保有するより
できる限り多数の軽空母を保有した方が生存性は飛躍的に高まると言える
特に中国はミサイルによる飽和攻撃を主戦術としてくることが予想されるので
軽空母で戦力を分散することの効果は非常に大きい
どちらの意見が正しいかなんて決まってない以上、まず試して確かめるのが常道ってもんだよ。
ちなみに、いずも型を作る前に、他称『愚劣な』海上自衛隊は、より小さなひゅうが型を建造するという無駄を費やしているw
まぁ、正しい保証のある天才アマチュアさんには、遠回りに見えることだろうよ。俺は現実・着実な歩みだと考えるけどな。
なんかF-35Bマンセー勢がうざいな...
日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
>>524 いずもはF35Bを搭載して軽空母
ひゅうがは対潜作戦の中核としてヘリ空母
それぞれ想定している方向が違う。
いずもだけ4隻だと対潜能力が無い。ひゅうがと役割分担すればその分、いずもはF35Bをたくさん搭載できる。
自衛隊の中の人はちゃんと考えて作ってるんだよ
いずもとひゅうがは対潜ソナーの有無やFCS3搭載、対空ミサイル等、細かい所でもあきらかにコンセプトが違う設計の船
>>525 >日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが
GDP1.2%ぐらいでは、CVN+SSN+グロウラー+E-2D+F-35C+随伴イージス艦の豪華セットは無理です。いずも/かが増強型 (270-300m, 幅もう少し, 35B 12機) ぐらいなら可能かも。それでもSSNは欲しいかな。
いずもはともかくF35Bは従来行動半径稼げないVSTOL運用でも飛距離稼げるでってところが強み
つまりハイパフォーマンス
例えばハリアーの場合交戦力関係なく、VSTOL行動半径200-400kmだから近接航空支援しかできなかった
しかもパンチ力がクソで、同時に1-2小隊しかとうにゅうできない
F35Bはエンジンアップデート込でVSTOL750-800kmの射程を確保できる。そこまでできれば同時運用数が4-8機であっても
偵察や嫌がらせはできる
F35Bが6機しかない状況なら基本単独で敵飛行団に対する要撃はできない。けど陸の主力要撃隊がある前提なら
撹乱や牽制や支援はできるよってことね
F35Bが6機でBVRミサイルを24-36発抱えた状態なら、5-15機の小規模戦力の行動程度なら阻止できるから容易な突破攻撃は無理だよ
こういうことね
ハリアーVSTOL
行動半径200-400km
航空警戒→できなくもないが不合理
要撃→やったことはあるが、4世代機相手に無理
大規模な攻撃→ペイロードで無理
近接航空支援→簡単なのならできる
F35VSTOL
行動半径600-800km
航空警戒→1トンの武装状態で3時間の警戒が可能
要撃→5-15機規模の飛行小隊や半飛行隊なら阻止牽制は6機でやろうとおもえばできる
大規模な攻撃→行動半径400km以下ならばペイロード4.5トンで爆撃可能。空中給油で行動半径は800kmまで伸ばせる
近接航空支援→余裕
最低でも揚陸艦アメリカは空母モードで20機乗せれば、飛行団に対する要撃以外の全任務はできる
いずもでV22空中給油機を運用して、アメリカ級に20機搭載すればホントの要撃以外は全部できる
誰とは言わないがF-35Bの能力は否定しないがだからといって少数でも有効とか10数機しかのせられない船を作りたいとか、そういう意見はアホなんだよな
数がなきゃ勝てん
>>522 ミッドウェーの敗戦は戦力の差というより兵器の性能を活かしきれなかった頭の悪い将校のせいなんだよ
>>533 まあ、相手の航空戦力が大したことない、または非対称戦なら10機程度でも構わないだろうけど、現実は違うからね
相手は中国だし、いずも級(推定搭載数10〜15機?)だと威嚇程度の戦力にしかならないからね
アメリカ級も海兵隊の必要とする航空戦力としては良いんだろうけど、大型空母(6万トン〜)に比べれば足りない数だからね
>>535 中国の艦載機ってJ-15でしょ
Su-27の劣化コピーで国産は信頼性が無いからってロシア製のエンジンでしか艦上運用してない欠陥機
非ステルス機を30機搭載しててもF-35B10機と勝負にもならない
空母なんてあくまでも艦載機を運用するための移動基地
戦力評価は艦載機で考えないとね
>>535 >相手の航空戦力が大したことない
そういう所を選ぶだろ? 中国本土の陸上基地から1日20ソーティとか
飛んでくるところでは勝負しない。
第一列島線の外側から先島上空とか、南シナ海の離れ小島とかが適所。
>>534 >ミッドウェーの敗戦は戦力の差というより兵器の性能を活かしきれなかった頭の悪い将校のせいなんだよ
だとしたら海自が同じ轍を踏む可能性もあるわけだ
>>538 海自の司令部は米軍とセットだから米軍が作戦とかの全体を考えるんじゃないのかなw
>>539 ならばアメリカ軍と同じ基準で空母と艦載機も揃える方がいいな
通常動力でもキティホーク級と同等以上の航続距離と運用能力であれば十分付いていけるはず
>>540 お金くれるならいくらでも。とりあえず、50兆円ほど用意してください。毎年。
>>525 > 日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
日本がCATOBAR空母を持つとしてもアメリカのように世界中に遠征させるわけじゃない(せいぜいマラッカ・ロンボクの両海峡から日本本土までの海域への展開)だから
“N”である必要性はゼロ、CVで十分
なお、EMALSなどで大電力が必要だが通常動力では推進用のからの発電では電力容量が不足するというのであれば
発電専用のガスタービン数基を動力用ガスタービンに追加して装備すれば良いだけの話だ
これら発電専用のGTはEMALSなど特に大電力を使う時以外は駆動する必要はないので、艦の航続性能への悪影響は極小化できる
>>542 うーん。あながち冗談にならない可能性があるからなあ。
アメリカがもっと弱体化すると。
中国の民主化工作は急務っすね。
>>541 2〜3隻の運用であれば
現状に年間5兆円前後の増額があれば十分出来るよ
ああいう空母を運用するのは荒唐無稽な夢物語だと思うべきじゃない
いずも型の空母化改装には1隻あたり5億ドルが必要と言われている
これに予備機含め12機のF-35Bが14億ドル
2隻の空母化で約40億ドル
これだけで日本の年間防衛予算の5%を費やす
現実的に考えて海上自衛隊の予算要求の範囲ではこのあたりがぎりぎりの線だろう
それでもアメリカ級強襲揚陸艦相当の軽空母を新たに建造するのに
比較すればコストはずっと安い
しかも第5世代戦闘機としてのF-35Bの性能は圧倒的でJ-15はもちろん
F/A-18E/Fすら敵では無いと言っていい
なぜ莫大なコストのかかる巨大なCATOBAR空母がこれまで必要だったかと言えば
艦載機の絶対性能が低くて搭載機数の多さでカバーするしかなかったからなんだ
必要以上に偉そうに話す輩の論は話半分どころか1/5ぐらいに聞いといたほうがいいぞ
結局戦争はコスパよ。
空母よりそれを撃滅するミサイルの方がコスパがいいのよ。
A2ADはまさしくそれを体現してるわけね。
いっそのこと、ミサイルのように垂直発射セルにF35B型搭載して
それで垂直にジェットエンジン全開にして離艦
そして護衛艦の後ろのヘリポートに垂直着陸
これでDDにもF35Bが搭載できる根拠出来上がりだわ
>>545 航空団は空自からの派遣になる
F-15Pre機やF-2の代替を艦上機で行い、空母展開用に部隊を増強するって所か
VLS方式で無人機射出とかできたら面白いのにな
観測だけでなく最後は体当たりもできる奴
奥ッさんツイより
米国防総省 艦載オスプレイに
火力システムと電子システムのオプションだか派生だか考えてるそーな
火力はC−130ハーベストホークみたいなん
電子はようはAEW
火力持たせるオスもAEWオスも今まで何回か案出てきたけど結局はって事だったけど今回はどーなんすかね
お前らCTOL艦載機には着艦回数寿命があるの知ってるんか
F-35Bが注目される理由の一つはこの着艦回数寿命が緩和されるからって大きい
そんなのはどうでもいい、C型のカタパルト発艦は
超大国保有の空母として威厳っぽく見えるから良い
どうでもよくない
CTOLは最大積載量はともかく稼働コストが高すぎる
それならQE級みたいなSTOVL専用大型空母のがまし
B型は翼を大きく折りたためないから
QB級なら昔のキティホーク並みにC型やスーパーホーネットで50機以上搭載可能なのがせいぜいB型で30機まで
駄目すぎる。
折り畳み時のC型はB型6機分の幅に7機収まるぐらい。
そんなに差が出るとは思えないけど。
>>550 それってせっかくあるリフトファンを使わずに垂直離陸するだけなんだけど、
なんの意味があるの?
>>555 核もないんだし、超大国じゃないんだし。
C型よりB型の方が残存性が高いから抑止力がある。
カタパルトのある空母なんか作るより
一機でも多くB型買えばいい。
>>559 STOVLモードでリフトファンを動かすためのクラッチ使わなくてよくて
整備感覚が伸びる
早くいずものスキージャンプ改修やって欲しいわ。
改修は早くても3年後だろ…
>>554 なんでいきなりその話をしようとしたの?
>>558 40機くらいになったときには数機ぶん変わるね
いずも型はフラットデッキのままでひゅうが型こそスキージャンプとサイドエレベーター付けるべき
F-35Bが仮想敵の艦載機はおろか陸上機までも蹂躙出来そうなのが悩ましいけど
でも所詮はDDHなのでひゅうが型は個艦防衛能力があるので艦隊生存率向上の為のF-35B
いずも型は空母なので艦隊生存率向上+α
欲張らないでDDV構想と艦載機の能力向上分を高脅威目標の排除に割り振る
強襲揚陸艦と中型空母は別途作るべき
FFM沢山作ってイージス艦とあきづき型とあさひ型少し追加すれば日本式の海兵隊と空母打撃群出来るでしょ
ひゅうが型はESSM装備で艦隊防空能力持ちだぞ
ヘリ無しで対潜戦闘できる機動力を持たせるのに船体が細長すぎて甲板改造には向かんでしょ
いずもにスキージャンプという時点で汚客様確定だからなぁ…
>>550 コンベアXFY-1
で検索しろよ。お前如きの浅知恵なんざ冷戦期に散々検証済みだよ。
ゆとり小僧には理解出来ないかも知れんが、当時は第三次世界大戦がいつ始まってもおかしくなかった。ソ連に勝つためにあらゆる可能性を検証してたんだよ。
>>560 > C型よりB型の方が残存性が高いから抑止力がある。
B型がC型より残存性が高いってのが眉唾だな、そんな根拠なしの主張をしても無意味
さらに言えば、陸上専用CTOLタイプのA型よりもSTOVLタイプのB型が残存性が高いというのも眉唾というかほとんど信仰のレベルの与太話
B型であろうと発進準備されていない機体は配備基地に対する敵の先制奇襲攻撃があれば地上で破壊されるし
基地の弾薬庫や燃料庫が破壊されれば機体そのものが残存しても出撃は不可能
これはB型でもA型でも何も変わらない
だからB型マンセー勢は無視しとけって...
そりゃハリアーよか格段に進歩してるしネットワークを駆使すれば第4世代とも戦えるけどさ、A型やC型よりも勝るなんてあほらし
B型の残存性が高い理由は主に分散配置が可能な点だろうね
ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
>>567 スキージャンプなしで いずもでF-35運用できると言うオマエが汚客だろ
>>573 甲板のさきっぽは三角のような形してるから無理だと
ワスプやアメリカ級のようにフラットなら話は別だが
>>571 しかし現実に考えてF-35Bではだめ、F-35ACでないといけないくらい
ミッションクリティカルな用途ってのがまずない問題が
現状のF-35BですでにF/A-18E/Fとくらべてすべてにおいて優れてる問題
>>575 苛めるような言い方で申し訳ないけど、じゃあはじめからF-35Bを導入するはずだよね
そんな事実はないわけだし、どうもこのスレ見てるとB型さえあれば良し!みたいな思考を持ってる人がいるのではないかと思ってしまうんだが
B型については出来ることだけ述べて、他の型や他の飛行機や他の空母については出来ないことを述べる
そういう風に見受けられるんだよな
とりあえずさ、俺達ミリオタがぎゃーぎゃー言ったところであれだが
ノーマン・ポーマー様がF35Bこそ主力艦載機にすべしと意見を言ってる。
あのノーマンが言ったんだぞ?
つまりF-35B型こそ素晴らしい戦闘機であるんだよ。
お前等いいかげんそのことを認めて受け入れなさい。
まぁ今一番防衛上ホットな地域は南西諸島だからね。
で大量の中国のミサイルがスタンバってるわけで、そこで戦える戦闘機が欲しいってなったらBは有力なんじゃない(台湾もBをご所望だし)。
まぁ俺はAB両方が良いと思ってるけど。
>>576 F-35BはBでコストや戦闘行動半径とかのデメリットがあるのは認めるし
だからABの組み合わせがベストだと自分は考えてる
ただコストや性能だけ見てAだけCだけってのは愚の骨頂もいいとこってことを言ってる
AやCにはできないことをするためにBはあるって当たり前のこと言ってるのに
コストをあげつらってBいらないそのかねでAをってちょっとおかしくないかって話をしてる
この国の防空体制が中国の伸長によっていくら戦闘機があっても足りないようなヤバい事態なのはわかるが
だからといって予算目いっぱいいれられるだけF-35Aって近視眼的すぎやしませんかねって話になる
>>573 バカすぎて甲板長も知らないという文盲っぷり
>>572 > B型の残存性が高い理由は主に分散配置が可能な点だろうね
それが現実離れした幻想だよ
大昔の太平洋戦争のレシプロ戦闘機ならいざ知らず
F-35Bのような大型戦闘機をこっそりと分散配備して敵の先制攻撃を受けないようにすることなど不可能
燃料貯蔵庫(これは地方空港なら民間旅客機用のを使えるだろうが島嶼への分散配備なら新設せねばならない)や
弾薬庫の建設工事をするだけで偵察衛星からは丸見え
またF-35Bのような高度なメンテが必要な機体には相応の整備施設が不可欠
つまり分散配備しようと敵からはどこに分散配備したかは丸わかり状態で空自のF-35A用基地と同じく分散配備拠点も敵の先制奇襲攻撃の対象からは免れ得ない
しかもこういった施設を少数機配備するだけの拠点毎に建設していては予算がどれだけあっても足りないし費用対効果が恐ろしく悪くなる
その上、整備スタッフをどうするのか(どの時点で分散拠点に配置するのか、その居住や生活はどうするか)という問題もある
熱帯のジャングルの木陰に戦闘機を隠しておけば良かった時代とは違うんだよ
> ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
> 耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
これも現実離れした幻想に過ぎない
ハリアーですら垂直離着陸を行わせると簡易滑走路用の鉄板など簡単に吹き飛ばしてしまうトラブルが続発して
不整地に鉄板を敷いて作った急造前線基地での運用は現実的にほぼ不可能だったと言われている
ハリアーよりも遥かに大重量で推力も大きなF-35Bの垂直着陸を可能にする陸上基地はよほど着陸スポットを強靭かつ高い耐熱性を持つように整備しなければ使い物にならない
簡易な設備でF-35Bの運用など全く不可能
長さはともかく通常の戦闘機基地の滑走路よりもF-35Bの垂直着陸スポットのほうが技術的に厳しく従って単位面積当たりでは高額になる
> 弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
> なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
ただの夢物語だね、F-35BでもA型同様に発進準備されていない機体は敵の急襲の前では地上で撃破されるしかないのだから、しかも配備拠点は敵に丸わかりだ
長いし、否定する事だけに熱中してるから嫌われるんだよ。
とりあえず分散配置を主張してる奴らは一回冷や水浴びてこい
どこがどうデメリットを上回るほど有効なのか説明してくれ
>>582と同一人物認定されそうだから断っておくが俺が反対してるのは分散配置のことな
F-35についてはできるならAとBを両方入れたらいいとは思ってる
分散配備が不可能だすべてミサイルで撃破できるっていうんだったら答えは一つだろう。
うちらもそれをやるっていうだけの話。
でも真面目な話、そんなことはできないと思うんだよね。
でまぁ適当にググっただけだけど、こんな下りがあったよ。
http://www.mccdc.marines.mil/Resources/Focus-Areas/Expeditionary-Operations/ Land-based and sea-based prepositioning must be maintained as a key enabler to access and crisis response. Other considerations include the ability to:
Rapidly seize, establish, sustain, and protect austere expeditionary bases to enhance the ability of the fleet to operate in A2/AD threat environments.
Employ new mobile forward arming and refueling points (FARPs) that are rapidly re-locatable and operate as a network to support dispersed F-35B operations.
まぁだから配置転換しまくるんだろうな。砲兵みたいだね。
>>582 分散配置のメリットって、弾道ミサイル一発による戦果を低減できることやで
偵察衛星で全部把握してようがその把握してるところ全てに同時攻撃なんて不可能なんで
これが陸上基地のハンガーとかなら最悪核ミサイル1発で結構な効果が
非核でも地上撃破狙える
スウェーデンのグリペンはじめ分散運用してる国はある程度把握されるリスクを覚悟しても
それをたくさん作ることで攻撃目標絞らせない効果がある
分散配置が不可能だって意味わからん。
そのために民間機の飛行場をさがしてるんやん。
衛星から丸見えでも、何カ所も運用可能な場所が沢山あれば目標を定めるのが難しくなるし、
さらに、グリペンのように車両移動可能なら、巡航ミサイルでの撃破は困難やん。
スキージャンプ無しなら空母改修は
直ぐに終わりそうだな。
フラット甲板 167〜228m
スキージャンプ137〜171m
クイーンエリザベスはスキージャンプで160mの滑走路
いずもは1番スポットより前は甲板がナナメになっているのでスキージャンプないと燃料や兵器へらして運用するしかないからスキージャンプ必須
あと 4機分の待機スペースと救難ヘリの待機スペースは最低限いる
いずもで十分
発艦動画見れば分かる
海自の場合には攻撃任務はとりあえず考えなくてもいいし
ワスプの前から4つ目の着艦スポットから発艦しとるわけで
せいぜい120mやぞ
>>594 >せいぜい120mやぞ
フル兵装ではないのかも?
スキージャンプの有無はもう調査終わって結果は分かってるはず。
空母の将来性というのを考えろ
2020年代後半に就役なら2080年まで使うんだ
F/A-XXのような大型艦載機も計画されているのに、VTOL専用艦ではそれは使えず
主力艦載機はウェポンベイも制限されたF-35Bの改良型しか使えない
それとも都市伝説に出てくる円盤のようなものを作るとでも言うのか
否定してる方は
ノーマン・ポーマー様を否定してるようなもの
日本人として可笑しいぞ
>>592 いずも型より甲板の小さいカブールはフラット甲板だけど何か?
【マイトLーヤと悪天候】 『異常な気象』 『アメリカが戦争をすると、洪水、ハリケーン、竜巻』
http://2chb.net/r/liveplus/1523758514/l50 >>599 ノーマン・ポーマーだろうが誰だろうが所詮は評論家つまり部外者
アメリカ海軍という自分達の選択に自分達の命が文字通り懸かっているプロ集団が現実に選択している方向のほうが正しい
つまりポーマーの主張するSTOVL運用艦つまりワスプ級やアメリカ級のようなF-35Bを運用できる船の複数隻によって
CATOBAR空母つまりニミッツ級やフォード級をより安価に代替できるという主張は間違いだということだ
間違いかどうかは判らんよ。
『正しいとは言い切れない』ってのが公正な判断だ。
>>603 アメリカ海軍は正規空母を10隻以上運用しているのに
さらにF-35Bを購入して実際に配備し始めてるのが
有用性の証拠だろう。
F-35Bをメインに据えた、イギリスやイタリアがプロじゃないとでも?
なにを寝言言ってるんだ。
>>603 > より安価に代替できるという主張
ホントにそういう主張してるの?
>>603 でさぁ、B型がダメな根拠は?
運動性能がA型から少し落ちて、戦闘半径も少し落ちて値段が2割ほど高くなるから?
圧倒的な運用の柔軟性は評価ゼロですかい?
島しょ防衛でも那覇基地しかないのは、ウイークポイントだろう
攻撃する側にとっても、不定要素があれば慎重にならざろうえないものよ。
もともと大型空母を軽空母で補完するという制海艦構想は米海軍が企画したもので
これは第二次大戦中の護衛空母や戦後の対潜空母の流れをくむものなんだ
だから米海軍の戦略とSTOVL軽空母はまったく矛盾していないどころか
米海軍の長期戦略の中で繰り返し起案されてきた考え方なんだよ
この考えは大型空母万能主義者の横やりや初期のSTOVL艦載機の性能不足によって
何回も挫折しそうになりながら最終的にハリアーと強襲揚陸艦の制海艦運用として実現した
今ここでさらにF-35Bというれっきとした第5世代戦闘機が運用できるようになったことで
制海艦は単なる大型空母の補完を遙かに超えた異次元の戦闘力を持つに至った
STOVLならではのメリットは多々あるがSTOVLゆえの性能的制限というのはもはやほとんど無い
今後米海軍はF-35Bと強襲揚陸艦を制海任務に積極的に利用していくだろう
>>604 むしろ、アメリカは現状正規空母を持て余してる状態だから
戦力分散させる意味でも良い考えなはず。
上層部がそれを同判断してるかは知らんが
>>600 カヴールの艦首にスキージャンプが見えないなら眼科にいけ
F-35Bのスキージャンプ必要性に関しては所説あるが、やはりあった方がより良いんだとは思うわ
じゃなきゃF-35B運用を半ば以上前提にしたカヴールと、完全に前提としたQE級が装備してるのに筋が通らない
あんなもん無きゃ無い方が絶対にいいし、固定翼機の発艦にしか存在意義のないもんなんだから不必要なら最初から付けない
いずもにスキージャンプつけるかどうかは五分五分かな
艦首側のウェッジシェイプ部分をスクエアにするかどうかで決まる気がする
あそこをスクエアにすればヘリスポットを減らさないでスキージャンプを増設できそうだし
駐機スペースも増えて一石二鳥だと思うんだけどどうだろう
もしかして最初からそのつもりで設計してたのかも
>>608 F-35Bは事実上、あらゆるところで、ワンウエイ攻撃に使えるから、
その攻撃についての有用性は異次元だよな。
相手側からすれば、その脅威は戦闘行動半径を倍にしないとまずい。
>>612 そうだね
前線に設営したFARPで弾薬の補給もパイロットの交替もできるから
いちいち最初の出撃地点に戻らないでもいいんだよね
ドーリットル隊や航空戦艦の運用から見ればとてつもない進歩だ
ある意味F-35Bにとっては空母も海上のFARPに過ぎないと考えられるかもしれない
いずもにスキージャンプ台なんて、艦の重心考えたらわかるだろ。
最初からスキージャンプ付きで設計してるならともかく。
いぶきで妄想膨らみすぎだ。
かが級がもう少し増勢されたら色々動きがあるとおもうけど
そうなったら洋上のAEW&Cが問題だなぁ。
米帝様がスキージャンプやってないから海自もつけたがらないんじゃない?
当面は24H体制のガチ運用はしないだろうし、海自的には搭載量のロスは受け入れられるレベルだろう
いやいやどうかな
あざとい位置のCIWSといい今の艦首形状はカモフラージュなんじゃないかなー
改修後はカヴールみたいな艦首になるんじゃないかと
上面図を見るとエレベーター配置といいアイランド位置といいそっくりなんだよね
まあわかんないけどね
>>608 ただCATOBAR空母不要論とは決別しないと駄目だな
艦載機の将来の発展に蓋をしてしまうから
CATOBARもSTOVLも両方使う路線ならいいけど
>>614 どうせ空母運用をする場合、船内及び甲板には大きな改造が必要となる。
スキージャンプなんでせいぜい数十トン程度のものなので改造の影響なんて殆ど無視できるレベルじゃないかな
だからといって、付けるかどうかなんて知らん。
>>605 それは(日本もそうだけど)財政的に無理だからだろ
できるならCTOL空母を持ちたいけど技術がなかったり(中露)お金がないから妥協してるんだろ
現にイギリスは一度C型導入を決定したことがある
>>614 釣りだろうが、かが級ってなんだよ
>>610 それはF-35Bが完成するまでの設計と考えればわかりやすいが<スキージャンプ装備
実際モノができたら前提が変わった臭い
>>619 いや、F-35Bと中級空母の組み合わせってすごく使い勝手がいいと思うけどなあ。
ちょっとそこまで空戦にとかできそうだし。
あと、やっぱり原子力空母は一朝一夕に出来ないんじゃない?
離艦滑走距離を縮められれば滑走路の後方も駐機スペースにできるので
同時発進可能な機数が増える。
QEはそのためにブラストデフレクターも装備している。
ただ、いずもの最大速力はQEより4ノット、アメリカよりは8ノットも速い。
合成風力を期待できるいずもでは、スキージャンプを採用しても
QEほどの効果は無いかもしれない。
スキージャンプ装着した場合、空気抵抗の増大により最大速度や巡航速度に影響が出るようなら、
どっちが良いのかは微妙な情勢だよね。
もっとも、船の場合、空気抵抗より水の抵抗のほうが圧倒的に大きいので
空気抵抗は、無視できる程度なのかもしれないけど。
実際、どうなんだろう?
STOVLもCATOBARも両方持つのが効率がよい
ヘリ空母に一々CATOBAR艦の護衛つけるわけにもいかんし
かといってヘリ空母を裸で送り出せる任務ってそう多くなさそうだし
>>622 何言ってるかわかんねえし話噛み合ってねえし俺の言ったことわかってる?
お前が言いたいことを言ってるだけにしかみえん
>>626 自動車運搬船で船首がまるっこい(上手く表現できないけど綿棒の先のように3D的に丸い)のがあるんだが、これは空気抵抗を減らすため
燃費が数%だか十数%だか改善するらしい
そもそも 水の抵抗>空気抵抗 だからといって空気抵抗を無視して良いかというとそんなことはないわけで、工夫で無くせるならば無いほうがいい
悪い燃費じゃなかったわ
空気抵抗が最大50%削減されるらしい
まあそこまで削減されれば燃費も良くなるだろうけどね
インヴィンシブルがジャンプ台の角度上げて
前方投影面積が倍になっても特に速度低下とかしてないんで
オーダー的には0.1%以下じゃね
>>622 ノーマン・ポーマーがむしろ推奨してる。
>>622 > あと、やっぱり原子力空母は一朝一夕に出来ないんじゃない?
CATOBAR空母は原子力でなくてはというのは単なる思い込み
アメリカ海軍のように世界中に遠征せず蒸気カタパルトでなく電磁カタパルトならば
通常動力に発電用ガスタービンの追加で可能
原子力でなければ全く無意味な艦種は戦略(弾道あるいは巡航)ミサイル潜水艦
原子力か通常動力かで能力が大きく違うのは攻撃型潜水艦、原子力なら本当の潜水艦、通常動力なら潜れるだけの可潜艦
空母の場合、CATOBAR空母であっても原子力か通常動力かで艦の能力にそれほどの差は生じない
もちろん原子力空母は自艦燃料が不要な分、航空燃料を余計に積めるので同じ排水量なら原子力のほうが継戦能力が上なのは確かだが決定的というほどの差ではない
原子力技術って潜水艦と空母セットだから
片方をやめることは不可能だよ。
>>633 キティホーク級もアフガン、イラクと十分こなしているからな
随伴の潜水艦は…無人潜水艦使って交代で警戒に当たらせられれば
もちろん母艦を随伴させて
>>634 何言ってるかわからないがイギリスも中国もロシアもインドも一昔前のフランスもアメリカも原潜はあるが空母は通常動力だぞ
本当に何が言いたいんだ?
>>636 現用空母は全部原子力って勘違いしている人なのかね?
アメリカの核戦略って
原子力潜水艦
原子力空母
ICBM
この3つが主になってるので核技術の停滞はない。
仮に1つでも辞めた場合は技術停滞起きる可能性出てくるって理論じゃなかったけ?
>>638 戦略爆撃機が抜けてる。
常に何機かスクランブル待機してるはずだし、それなりに莫大なコストも掛けてる。
爆撃機は足が遅いが、呼び戻せるって利点がある。
抜けてるっていうか
トライアドならICBM、SLBM、戦略爆撃機のことだろw
爆撃機保有国は米露中だけ。
英仏はもう保有しない。
次世代の爆撃機は無い…
と思う。
>>637 ところがどっこい、戦闘機の多機能化によって"戦闘"爆撃機なら保有国が沢山あるという事実
大型爆撃機となると米露中だけだが
中露を仮想敵国として専守防衛を止めるなら、日本にも大型爆撃機の需要はあるんだよな
戦略爆撃機だったな・・・
>>643 P-1を爆撃機に特化させれば可能だけど
搭載できる量が9Tまでだから戦力不足
逆にC-2ならP-1の対地システムをC-2に組み込み
大型倉を2個〜3個設けて20T分搭載可能にすれば
国産戦略爆撃機の完成だな。
>>644 弾道ミサイルのほうが良くないか?有効性については北朝鮮が証明してるし。
爆撃機は大モサが可能性に言及している以上は、大綱中期防待ちだ
しかしFHIのP-X案的なコンセプトが再び日の目をみる事になるというのも、
それほど周辺事態の悪化が著しい故であり不幸な事だ
B-21のようなステルス機で行くのか、ECMバリバリ効かせて非ステルス機で行くのか
米は将来に渡ってステルス航空機の優位性が維持されるとは思ってないみたいで、
とりあえずギャップ埋めに、潜水艦発射型トマホークへの核弾頭再装備で対応しようとしているらしい
B-1BやTu-160のような機体の方が難易度は低いだろう
時間に余裕なさそうだし
面白いのは米軍のF-35BとF-35Cの取得予定数が同じ数なとこ
これはワスプ級とニミッツ級はステルス機の機数でいうとどちらも同程度しか積まないということになる
>>651 F-35Cは実戦部隊はすべて空母配備だがF-35Bは海兵隊のレガホ後継として陸上運用が多数になるので正しくない。
そもそもAV-8Bも強襲揚陸艦に乗せるのは一部で多数は陸上運用だったわけで。
F/A-XXもステルスだからスパホ更新する頃には
正規空母が2倍強になってね?>ステルスの数
海兵隊レガホも空母航空団に加わるのだが
それとF-35Cは海兵隊と海軍双方の取得分を併せて海兵隊F-35Bと同数
>>654 そりゃ持ってるレガホの大部分とAV-8Bの全てをF-35Bで置き換えるんだから数は多いよ。
ただ、強襲揚陸艦に載せるのはその中の一部だけという話。
そもそも、全部強襲揚陸艦に載せちゃったら今まで陸上運用してた分はどうするのよ?
海兵隊中将がアメリカ級は最大30機程度運用可能とコメントしてるのに
何があろうと地上に残す運用しかありえないと思い込んでるだけか
変な奴
「F-35Bを何機載せられるか?」と「F-35Bを何機載せるか?」の区別もつかないのか。
「何機乗せるか」は事前に確定していない
確定してるのは変な奴の頭の中だけ
ここ区別つくよう頑張ってくれ
海軍は必死で海兵隊分のF/A-18置き換え機をf−35cにしようとあらゆる策を講じてるらしいが
余りにも空母分駐に依存し過ぎたせいで海兵隊に完全に嫌われてる問題
>>651 海軍は開発中止にならない程度に、あらゆる手段つかってF-35Cの配備数の削減を頑張ってる
ボーイングとスパホの仕事を奪われることをよくおもってないらしい
事前に確定してないけど、同程度しか積まないことになるわけね。
理由は調達数が同じだから。
アホか。
一応海軍はCVW中4個VMFAのうち1個をF-35Cにするってほうしん
2個にはしないっつーかしたくないという話
ん?
ID:hxdb4nLlはF-35Cしか乗せないニミッツ級もあるはずだといってるのか?
んで結局同数だとして何がいいたいの?
単に興味深いってこと?それならそれで良いんだけど
久しぶりに米軍機見たな、コブラとホークの2機編隊
その後に低空で戦闘機もかっ飛んでったよ
演習やってたっけ?@熊本市
米朝対話決裂なら早期開戦もありうるからじゃね。
あと圧力。
>>666 経済封鎖を続ければ自滅するのが決まっているのだからアメリカが譲歩する事は無いね
北チョンが譲歩屈服するしかない状態なんだし決裂する可能性が大だね
キティーホークかフォレスト級でモスポール状態のを日本が安く購入
カタパルトは取り外した状態で
甲板先端部分にスキージャンプ台設置すれば
6〜8万トンクラスの軽空母の完成だな。
これならB型40機 ヘリ20機ぐらいは格納できそうだ
フォレスト級もアホ丸出しだけど、もっと言っとくがとっくの昔にモスボールなんかされてないからな
キティーホーク級は一番艦は解体予定(進捗は知らん)、二および三番艦は解体と標的により消滅済み
JFKは俺の知る限りでは、保存可能な最後の空母(CVNは原子炉関係で費用がかかるので)としてどうするか未定中
フォレスタル級はすべて解体済み
>>668 人民解放軍じゃないんだからw
おおすみ型以来、全通甲板の護衛艦を作り続けてる事実を何だと思ってるのよ。
>>670 残っていても中古を買うという選択肢はないな
日本には造船能力もあるし、古い艦は何かと不都合も出てくる
まず日本に6〜8万トンクラスの防衛用の造船技術はない。
>>669 軽空母で通常動力だからQE級並の人材で済むのでは?
日本がある程度自動化に改良すればだが
>>670 いろんな指摘どもです。誤字多すぎでしたな
>>671 おおすみ、いずも、ひゅうがはせいぜい1万〜2万トンクラスですよ?
その大きさしか作れないのに6〜8万トンクラスを簡単には作れず完成品買いか中古で購入がベターかと
>>673 日米FTA勘弁して貰うかわりにキティホークベースの新造空母を2隻、アメリカに発注すれば良いんじゃね
アメリカも仕事が出来るし、悪くないだろ
ドッグに空きがあるかは知らんけど
>>674 > ドッグに空きがあるかは知らんけど
スーパーキャリアを建造できるのはニューポートニューズ造船所だけで
フォード級の2番艦およびそれ以降の建造予定が既に決まっており
スケジュールに従って資材の先行調達やらの建造準備が進んでいるはずなので
スーパーキャリアを建造できるサイズのドックの空は当面(最低でも10年ほど先まで)ないと思われる
>>674 だからあんな化け物海自にどうやって運用しろというんだよ
現体制+α程度じゃ護衛隊群ごとガリガリ削ってもきっついレベルだぞ
よくわかんないけど、
イギリスのように対潜哨戒機を全廃して、MDも放棄して海上戦闘能力を全力で空母護衛につければ正規空母2隻もてるんじゃね
空母を何処で運用するつもりなんだろうねぇ
海自実員増が指数関数的に推移してるからのぅ
ってことは一歩遅れて予算もそれに追随するわけで
防衛型空母への言及、海自幹部がEMALSに興味との海外での報道
状況証拠はそちらを志向してる
>>674 キティホーク馬鹿は鬱陶しい
そんなんいま作ってないんだからいきなり作れと言われても無理だし高くなりすぎるよ
QE級でいいだろ
あれF35B運用前提であれば天才的な空母だぞ
プリンスオブウェールズをイギリスから買い取るかリースしてもらおう。
>>673 >まず日本に6〜8万トンクラスの防衛用の造船技術はない。
最近の経験がないだけで、発注すればできるでしょ?
3万トンクラスの建造技術もなかったが
普通に作ったしな
F-35B用の空母なら作れそう。E-2を運用しようとすると厳しそう。
オスプレイにEH101AEWのレーダ着ければ?
イギリス式はカッコ悪いのでイタリア式で
VTOL専用の空母というのは少ない機種に頼らざるを得ないのが問題だよな
当分F-35Bしか期待できないけどCTOL艦載機はF/A-XXやUCLASSも計画中なわけで
空母の役割自体をただの航空支援艦と割り切ってしまうならそれまでだけど
>>680 だからこそ中古で買えばいいんだよ。
>>682 民間の船とは違うから、技術体系構築してから
製造するでしょうが何十年かかることやら
>>687 >製造するでしょうが何十年かかることやら
2年ぐらいだよ
いずも初代艦長がしもきた艦長やってるから
F-35B運用は軽空母ではなく強襲揚陸艦でしょ
>>689 JMU磯子に発注したらそこまで難しい案件ではないと思う
本当に海自が空母を保有するとしたらやっぱり嬉しい半面、なんだかんだ予算と人員を飲みまくるのはこわい
なまじ英仏はじめ大半の空母保有海軍の状況知ってると、よほど儲かりまくってるか軍事にジャブジャブつぎ込める国じゃないと、
空母というシステムにロマンと負担の両方を感じてしまう
母艦自体をコンパクトにできないかな
省力化されていて艦載機も洋上で運用しやすく比較的小型
>>692 環太平洋圏やインド洋方面にプレゼンスを提供できるなら価値はある
>>668 > キティーホークかフォレスト級でモスポール状態のを日本が安く購入
> カタパルトは取り外した状態で
> 甲板先端部分にスキージャンプ台設置すれば
> 6〜8万トンクラスの軽空母の完成だな。
そんな大排水量で膨大な運航人員を要する船で軽空母ってバカですか
そもそもCATOBAR空母をなぜSTOVL空母にわざわざデグレードさせるの?
CATOBARならAEW機も自在に運用できて空自の傘の外でも自立して作戦行動できるのに
STOVLじゃ早期警戒能力ゼロで少なくとも脅威に対する目としての空自AEW/AWACSの傘を必要とする
中古空母の蒸気カタパルトをEMALSに換装するというのなら理解できるが
わざわざ外して軽空母化するってバカですか
>>689 できなくはないと思いますが
あの大きさを国内で建造するのは非常に難しいかと
>>693 そのためにミサイル技術が発展して
アメリカでは過去、ミサイル万能論がでたぐらいですからねw
>>695 イギリスのQE級の避難ですか?
>>693 > 省力化されていて
省力化=柔軟性の欠如
日米の艦艇は欧州の艦と比較すると人員が大目
この辺りはより過酷だった第2次世界大戦の戦訓だろうね
極端なことを言えばダメコンは人員数で決まる
トランプ爺さんにアメリカ製をもっと買ってくれと言われてるが、シーウルフ級原潜とアメリカ級揚陸艦なんてどうだろう?
後者は蒸気カタパルトまでつけてもらってさ。
いやお前が書いたの全部いらないじゃん
シーウルフ級ならバージニア級でいいし、原潜ならまだしも強襲揚陸艦は国内で作れるから輸入する意味がわからないし
そもそもアメリカ級にカタパルト付ける意味ないし、空母と揚陸艦って一緒にする必要ないしむしろ無駄だし
お前アホちゃう?
というか強襲揚陸艦にカタパルトを〜っていう奴は、強襲揚陸艦を空母の別名だとでも思ってんのかと
>>706 大本になったのは間違いなく、職域的に被り得る要素は確かにあるけど、違うだろ
制海艦的な使い方ができるにしても、主目的は水陸両用作戦の母艦であり、海兵隊(米の場合)の乗り物
それゆえに尤も決定的な違いとして、速度を犠牲にしてウェルドック装備して、陸上兵器の艦載スペースやインフラを備えている
航空機の運用は副次的ないし補助的なもので、だからこそ航空機こそが本質の航空母艦とは一線を画している
この場合アメリカ級は〜という意見もあるだろうけど、当の海兵隊の猛反発で3番艦からウェルドック復活する以上、逆に1,2番艦が異端
海兵隊の都合を無視して大家が補助空母増勢を狙った結果、店子が使いたがらないものができてしまった
>>707 同じだっつーの
固定翼機を運用する艦はずべて航空母艦
通称空母
反空母厨が「アメリカ海軍原子力空母でなければ戦力としてゼロ」
この基地害論をぶつために
「アメリカ海軍原子力空母以外は空母ではない」
と手を変え品を変えその他を全否定してるだけ
>>708 空母は航空機の運用が本質で、主兵装は艦載機とその兵装
強襲揚陸艦は揚陸部隊の輸送と支援が本質で、主兵装は兵器というより水陸両用部隊であり、固定翼機もヘリも装甲車両もその手段
これだけ見ても同じもの、航空母艦の同類とみるのは不適切だと思うんだが
航空機の運用面で被る所もあるから制海艦としては使用しうるが、速度が出ないのとリソース面で航空母艦としては十分なものにはならない
要はウェルドックと陸上兵器の艦載スペース・インフラの有無で、これがある以上は一部空母的に使えても、空母ではない
空母の定義は現状でもハッキリしていないので、〇〇だから空母で△△だから空母ではないというロジックは水掛け論にしかならんぞ。
多目的空母などの存在でグレーゾーンの幅が広過ぎる上に、艦が持つ機能に対して艦種をどのように設定するかは国ごとに異なるから。
空母って名称に拘るのは漢字文化圏だけ。
中国だと航母。
英語だとcareer。足の速さも搭載機数も関係ない。
>>697 三菱がてこずったダイヤモンドプリンセスとかQEクラスじゃない?
大国になればなるほど、分類上の空母のハードルは上がる傾向。
>>715 >ダイヤモンドプリンセス
豪華(風)なクルーズ船の、各種内装の仕様未確定で見積もりしただけ。
空母ならば、えっ爆弾庫なんか要るんですか? ぐらいのチョンボだったらしい。
80年代の日本が散々脅威と呼んでたキエフ・ミンスクは、彼方の誇称では対潜巡洋艦だったな。
搭載機は非常にハンパ。
彼方も莫迦じゃないから、船上構造物が気流を乱すことは分かってるはず。
それでも花魁艦仕様を強行したのは、海軍力が乏しいことの裏返しであった。
日本がこれから空母を持つと決心しても、完成して運用ノウハウを確立して実戦で使えるようになるには十数年かかる
中国と違って、今まで本気で研究してこなかったのだから
その間に中国は空母を何隻持つだろうか
もう空母に空母で対抗というのは手遅れ
対抗手段は他に考えなければならない
>>719 自衛隊には対艦誘導弾が大量にありましてな
キエフ級が重対潜巡洋艦と呼称したのはモントルー条約に対応するためと言われているよ
もう一つの理由はソ連軍幹部に頑固な空母保有反対派がいたからとも言われている
ソ連が正規空母の計画立案から建造まで半世紀近く要した理由も同じく
一方こうした事情の無い中国は空母建造の計画立案から保有まで20年ていどで行っている
海上自衛隊はすでにヘリ空母を保有していて
後はSTOVL空母化するだけだからソ連や中国よりずっと短い期間で達成できる
むしろ時間がかかるのはF-35Bの導入とパイロット養成の方だろうね
これもF-35系列は複座機ではなくシミュレーターで訓練するので効率がいいはずだ
>>719 かなり前から研究自体はしていたらしい
2008年の横浜でのイベントでコンセプトを展示したとか聞いたが
CVFの原案より一回り小さいくらいのもので
>>719 STOVL機の運用は戦闘機というよりヘリに近く
ヘリ運用のノウハウ蓄積で日本は中国を圧倒してるんでそうでもない
そして東西の技術格差のおかげでSTOVLでも中国空母を圧倒可能だしね
ぶっちゃけ正規空母作ったり譲渡してもらうくらいなら
日本主導でEV-22を開発したほうがはるかに意味がある
それがあれば基本的に正規空母出なければならない理由がなくなるしな
EV-22作れれば平甲板艦なくても護衛艦隊だけでもAEW出来るという魅惑のアイデアも夢がひろがりんぐ
ヘリの運用実績があっても、洋上における固定翼機の航空管制その他もろもろは無きに等しいのでは
あと米空母に海自幹部派遣してノウハウ習得させたりもしてるんで
中国が30年かかった積み上げに10年かからんというか
たとえCATOBAR機でも
>>726 それは海上自衛隊航空集団の実力と実績をあまりにも過小評価しすぎだと思うよ
でも今となってはCATOBAR空母に費用出す価値があるのかかなり怪しく
F-35Bが予定通り完成したからってのもあるんだが
搭載量の大きい大型母艦の需要はありそうなんで
後は総合的に見てBとCでどっちが効率的か、だろうなぁ
>>732 F/A-XXやUCLASSの事を考えれば作っておいて損はないと思う
50年後の事まで考えれば特に
アメリカのものに近い大きさであれば拡張性にも期待できるし
カタパルトついてるかついてないかは別にして
大型艦はなんだかんだで使い勝手がいい
F-3はF-22ベースにF-35のアビオニクスが浮上してきたけどF-3AとF-3BとF-3Cできるなら純国産じゃなくてもいいやw
F-35B導入だけじゃなく空母もって話ならF-3Cあるんじゃないの?
中型空母一隻3000億円として、三隻で約9000億円
航空団は二個整備するとして、F-35B50機を買うとざっくり一兆円
航空団用の陸上基地建設はいくらかかるのか見当がつかない
そもそも基地建設となったら成田闘争ふたたびの壮烈な反対運動が起きかねない
あと空母の母港のインフラ拡張整備も必要
財源はやはり社会保障費の削減しかあるまい
F135-IHI双発のF-3かー、ニヤニヤが止まりませんな
>>706 内部、特に喫水近くに格納庫が在ると、水密隔壁を設ける事が出来ず、ダメージ・コントロールが致命的に悪化する。
特にドック型揚陸艦や強襲揚陸艦の場合、空母のように使うのは無理があり、安全の確認された海域でしか運用できない。
実のところミサイル艇や魚雷艇は、輸送艦やこうした揚陸艦などの、ソフトターゲットを目的に建造してるんだ。
>>708 その基準だと、水上機を運用した大和も空母になってしまう。
>>736 変な計算だな? 反対の為に悪意見積もりしてるだけだろ。
>>740 別に悪意はないが
ではどの程度の額になるのか示してみてくださいよ
>>730 でも実際に現状海自に戦闘機部隊なんてないんだから、艦載戦闘機を運用したいなら1からになるぞ
それこそ自前の養成システム、人員、インフラに機材等かなりの金と時間を要する
もっとも本気で将来ある程度本格的な空母を取得するならば、最終的にはそっちに行くんだろうけど、大変だろうな
まあ20年くらいかけてゆっくり作って行くんだろうから、先の話として未来を楽しみにするまでだけども
>>735 普通にF-35のABCで揃えろよと日米内外で言われそうなんだが
F-3も艦載型設計しておいた方がいいな
現代の零戦ということで
東シナ海のパワーバランスが悪化してるのに、大海原に駆け出す夢を描いても。。。
現政権がインド太平洋戦略で盟主のような存在になる事を決めてしまったからな
今でもアメリカの空母打撃群が抑止力を持っている以上は、護衛隊群を打撃群に格上げしていくってのが理想
>>742 イタリア海軍がガリバルディ用の艦載機としてハリアーを採用した時は
パイロットと航空要員の訓練は全部アメリカに委託してすませたよ
それまで空軍法の制約があって戦闘機はおろか固定翼機自体を
保有できなかった海軍がいきなりSTOVL艦載機を運用したんだ
海上自衛隊はこれとは比較にならないほど条件がいい
ぶっちゃけF-35Cかf・A-XX買った方が安いと思う艦載機は
あの特殊なシステム一から作る価値はない
f−3は自力でやるべきだとは思うが
本気で空母持つなら艦載機開発はするでしょ
勿論練習空母の艦載機は他国から導入するしかない
F-3純国産(国産率高め)諦めるなら対価としてF-35BCのノウハウ貰って早期国産の道つくるのも悪い無い
軽空母や強襲揚陸艦で済ますならF-35AとFB-3かなw
>>749 >本気で空母持つなら艦載機開発はするでしょ
本気ならしない。空自機より更に数が少ない艦載機を
例えば15年ほどかけて開発する意味はないし余裕もない。
>>747 一笑に付すのは軽率とは考えないかね?
ま、十年レベルで答えは確定できない話ではあるが
>>751 F-22同等規模の機体を艦載する空母なんてニミッツ・フォード級の甲板規模でも足らんわw
艦載機にしたいなら仕様要求に記載の上で艦載機として開発する必要がある
艦載機は陸上機になれるけど、その逆はない
従ってF-3の使用に航空母艦における離発艦能力が書かれてれば艦載機で、なければ空自機
でもまあ普通に考えたらねーよとしか
ちょい前までF-14というデカブツがひしめきあっていたわけだが
それと船体規模と艦載機のスケールは比例する訳でもなかろう
海自CVを仮定するなら当然E-2Dは載せるだろうし
トム猫は可変翼、F-3レベルのを艦載化したら更に翼面荷重不足でF-35C同様の巨大化
> 海自CVを仮定するなら
まぁ、この時点で一笑に付してくれと言ってるのと同義なんで良いけどね
>>755 空自基地の代わりを務める防衛型空母ってのが提言として出てきている時点で
空母の運用は荒唐無稽な話ではない
逆にこの期に及んで日本が空母を運用するなんてあり得ないと思う理由は?
防衛型空母は強襲揚陸艦でSTOVL運用だし、
CATOBAR機とSTOVL機の区別すら付かない空母厨とはたまげたなぁ…
F-35B 40機程度を運用するQE級程度が一番バランスがいいと思うが
カタパルトまで入らない、そもそも通常着艦自体機体の寿命をゴリゴリ削る問題
F-35Bのほうが長く使える見込みという皮肉
なんか正規空母複数に、F-3艦載型何百機で予算数兆円とか、馬鹿みたいな試算が踊ってるな……
CATOBAR空母も国産戦闘機開発も国産艦上機開発も大いに結構だが、それなりに金がかかるってことはお忘れなく
社会保障費だってゼロにできるわけじゃないし、取捨選択も必要かと思うがな(特に国産艦上機なんてアホなことについては)
>>708 釣りだろうが、一応整理しておくと
全通甲板の船の中の空母と強襲揚陸艦
なわけで空母=強襲揚陸艦ではない
>>739 そもそも ずべて なんてミスタイプをしている時点でお察しよ
>>708 >
>>707 > 同じだっつーの
> 固定翼機を運用する艦はずべて航空母艦
> 通称空母
君は航空能力艦(air-capability ship)と航空母艦(aircraft carrier)との区別ができないみたいだね
海軍航空に関して常識ある人間ならば、すべての航空母艦は航空能力艦だがその逆は成り立たない、
つまり航空能力艦は必ずしも航空母艦であるとは限らない、という事実ぐらいは弁えている
全通甲板を有するタイプの強襲揚陸艦はそういう航空母艦でない航空能力艦の一つだ
そして強襲揚陸艦と航空母艦それぞれの概念的な定義は
>>712さんが明確に述べている通りだ
>>723 >> そして東西の技術格差のおかげでSTOVLでも中国空母を圧倒可能だしね
なんでそんなに楽観できるのかわからん。
>>764 >なんでそんなに楽観できるのかわからん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Su-33_(航空機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/J-15_(航空機)
CATOBAR の J-15A の評価待ち。
F-35 vs. F/A-18E/F (EA-18G除く)の模擬空戦からすると、
F-22, F-35の相手にはならないよ。
>>736 既存の空自の基地間借りすれば2個飛行隊程度は普通に吸収できね?
冷戦初期は今の数倍の機体数それで運用してたんだし
>>750 空自が国産してるのは保有数の1/3程度なんで
空母飛行隊が予備含めて90機程度になるなら
ペイするで
既存国産機の改修で済ませるならもっと少なくてもいい
ああ、飛行隊じゃなくて飛行団か
いやでもそれでもなぁ…
>>765 Wikipediaに『データが無い』って表示されてるぜw
まぁJ-15でも筋斗雲でも良いが、ファンタジーならいくら設定しても構わないよ。
>>768 >『データが無い』
クリックではなく、(航空機) までをコピペしてブラウザーへ
中学の先生とか、大変だろうなぁと想ったよ
>>736 あと10年もすれば団塊世代が寿命を迎え、年金と医療費が凄い勢いで浮いてくる。また一昨年くらいから新卒で就職した世代が所帯を持って子供を産むので、消費が活発になる。
とんでもない財源が眠ってるんだよw
>>770 団塊世代が消滅しても、余命の伸びと出生率の現象の結果、全人口に対する労働人口の割合が絶望的に小さいので楽にはならない。
お前の世代が50歳になったら進んで自決してくれれば助かるのだが。
中国楽観論がいけないということはもう日本も軍事拡張するしかないな(使命感)
結局は大日本帝国ドクトリンが正しかったか
【四皇】 トランプ、金正恩、習近平、プーチン <VS> 安倍、百田、髭の隊長 【最悪の世代】
http://2chb.net/r/liveplus/1524451637/l50 とりあえず伯剌西爾海軍を退役したサンパウロをスクラップとして購入して
ヂェット母艦の構造を調査分析してみよう
必要ないでしょ
ひゅうが、いずもでノウハウ積み上げてるし
米空母での研修もやってる
>>771 いや、団塊が糞づまりになってる部分がでかいのと
出生率が回復し続けてるからまじで楽になる可能性は高いよ?
実際には団塊が抜けて負担(社会保障費以上に
各家庭での負担)が減った結果さらに出生率回復
という過程を経ると思われる
出生率が底を打ったタイミングが日本より早かったロシアが
いま1.75まで回復していて(最悪時は1.16)
日本はそこ以上になる可能性が高いのよねぇ
>>776 > 出生率が回復し続けてるからまじで楽になる可能性は高いよ?
アホ
出生率の回復とは、これからドンドン入れる移民の子沢山を勘定に入れているのでは?
何処の国だって、優秀な素材を手離したいわけないだろ。
日本がアカラサマに移民を募ったら、箸にも棒にも引っ掛からないのとか、使い物にならない要介護とかを押しつけられるだけだ。
ガッツと打開能力が高い外国人なら、すでに余多入ってきてるよ。
偏屈な国粋屋どもがイライラするぐらい、中国人とか韓国人じゃない人が入ってきてる。
ルーピーだろうが安倍一党だろうが、政治屋が変な主導をするべきではない。
共産圏とか、いつ強制接収されるかわからん。親日的な途上国ほど、反日勢力が工作してゼネストとか暴動に見舞われかねない。
ザイカイは、比較的に平穏な日本国内で、使い捨ての利く安い労働力が欲しいだけだ。
いわゆる期間工より安いのを。
そんな人間はいずれ大変な惨禍の火種となる。
古今東西の歴史が証明している。
>>776 > 出生率が回復し続けてる
はぁ?
あと、くどいようだが出生率の低下と平均余命の伸びで、団塊がいなくなっても状況は変わらない。
50歳になったら安楽死でもさせないと。
>>781 http://ecodb.net/country/JP/fertility.html 2005年に1.26で底を打ち2015年には1.46まで回復
ちなみに1999年に1.16を記録したロシアの出生率は
2015年は1.75ね
団塊の世代はまだ子供産んだからマシな方じゃね。
出生率1.5以下の世代とかが老いた時が本当に悲惨。
だって次の世代は3/4人しかいないんだもん、そのまた次は9/16とかもうヤバすぎ。
今すぐ1.8まで回復させても、その断絶は人口ピラミッドに残るから全然すぐに良くならない(だって元の3/4とか1/2とかになってんだもん出生率3とか4にしないと戻せない)。
団塊ジュニア世代は氷河期直撃したせいで出生率壊滅してるけど
それ以外の世代では上がってるんでそうでもない
たぶんいろいろ勘違いしてると思うけど
子世代が親世代を支えるんじゃなくて
その時点で60から80代の世代を
20から50代の世代が支えてるのよね
最近じゃ70ぐらいまで再勤務するのも
普通になってきたから実際には
20代から60代までの人間で70代80代を支えてる
(50年間で20年間を支える)
だから子世代が親世代の3/4しかいなくても
総数では15/8、2倍近くいることになるんで
3/4で介護をすることにはならない
さらに今は特異的に人数多い世代(団塊)が老人になってるから
負担が増えてる面がでかいんでここが抜けると
マジで楽になるよ
つか団塊ジュニア世代は非正規無職の割合が異様に高いんで
「あたしたちは子供産んだから大丈夫♪」とかじゃなくて
そいつらに自分の年金食いつぶされる心配した方がよくね?
そりゃ色んな施策を打って緩和させますけど、根本的な歪んだピラミッドは低出生率世代があの世に行くまでは治らないから。
【四皇】 トランプ、金正恩、習近平、プーチン <VS> 安倍、百田、髭の隊長 【最悪の世代】
http://2chb.net/r/liveplus/1524451637/l50 出生率が上がっても、出生数が下がっているんだから余計苦しくなるんじゃない?
団塊が死んでも次は氷河期が大多数になるんだから
財源の話してるから俺も違う角度から加わってみるかね
※ただし俺はリフレ政策の断行によって税収を増やすのが王道と思ってる
財源については年間5兆円の農業補助金の全廃でおk
消費税を3%減らして好景気にさせてもいいし、空母の財源としてもいい
個人的に消費税削減が好ましいが、ここでは空母の財源の話なのでそれを前提としよう
さて、農業補助金を削減したら食料安保が崩壊するじゃないか、という意見もあるだろう
そうした人らは↓の反論まとめを熟読して欲しい
食料自給率を上げろって奴はバカ!7食目
http://2chb.net/r/eco/1224919339/ 経済学的に見たら農業補助金はバカの極みで非効率的
また、安全保障の観点から見ても、5兆円も農家に注ぎ込むなら、
防衛予算を10兆円に増加させた方が断然効果的であることも分かるはず
毎年原子力空母や原子力潜水艦を建造しても予算は余りまくりで、
地球の裏側でも海自単独で行動できるようになる
人員確保にしても海士長の給与を倍額にすりゃ幾らでも応募あるだろう
よって、農業補助金全廃で財源確保は余裕
※くどいようだけど、個人的にはどこかの予算を削っての防衛予算の増額には反対
防衛予算の増額は、あくまでもGDPの拡大に応じてやるべきこと
>>790 氷河期については実は大部分が正規雇用で安定した生活を営んでいるよ
まずはソースから
非正規の約7割は女性が占める
http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point16.pdf 男性22%・女性58%は非正規…就労者の正規・非正規社員率をグラフ化してみる(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1954673.html 氷河期世代を35歳から44歳までとした場合、
氷河期世代の男性労働者の90%は正規雇用であり、
非正規雇用の大部分は女性と定年後の老人が占めていることが分かる
なぜ女性に非正規が多いかというと、結婚して退社することを前提として仕事をしているからね
また、氷河期世代の男性でも10人に1人くらいの割合で非正規が居るけど、
これについては家庭の問題(年老いた両親の面倒等)があったり、
あるいは個人的な問題(例えば前科持ち、低学歴、無資格、本人のやる気の問題)等で、
非正規になるべくしてなった、という人が一定の割合で居るから、これはゼロにはならない
こうして統計データを見ると、氷河期世代は割と安定した生活を維持していることが分かる
因みに30代男性の平均年収は487万円で決して少ないとは思えない
https://doda.jp/guide/heikin/age/#anc_age_02 また、氷河期世代男性の平均年収は587万円
女性が423万円で、男女合わせた平均は541万円
https://doda.jp/guide/heikin/age/ ネット上では時折年収200万とかの低所得自慢が現れるけど、
そうした人らはなるべくしてなった層
中卒、無資格、やる気無しの人らが高収入を得られるわけないじゃない
高校進学率は100%ではない上に、高校中退者数は毎年5万人もいるのだから、
どうしても低収入の人が100万人単位で出てくる
左翼系は日本の労働人口が世界的に見ても巨大だってことを忘れている
事実、イギリスの就業者数は3200万人に対し、日本は6800万人だ
こんだけ就業者数が多い国では、100万人単位でワーキングプアが出るのは不可避なのよ
全員が高所得の天国みたいな国はこの地球上に存在しない
スービック引き上げたら即南沙諸島進出。
そらアメリカが弱体化したら尖閣も沖縄もくるわな>中国
陸自は残念だが丘の上の予算は削っても海自は拡大せんとなぁ
しかしいくら島国とはいえ面積は世界の中で大きいほうの国だし、ましてや今の陸自で金がかかる装備って言ったらヘリなわけで
しかも今のヘリ部隊はマジで悲惨な状況になりつつあるから、安易に陸から予算削りましょうってのもまずいと思うがな
島嶼防衛には陸自も必要だしヘリも必要だし、というか陸海空どれも必要だからなあ
とどのつまり金が無いのが悪いんだけども
>>792 これ全部嘘だわ。
超氷河期世代の俺が断言して良い。
正社員なってる奴は周りで7割程だが
ブラックを転々としてる。
3割は独身。
2流の国立大でこれだぞ。
ID:ycvJAqME
ソースは一切つけずに
妄想で捏造した体験談を語る下っ端工作員w
そこいらに転がってる石ころ風情の体験談なんて説得力ないよ
安倍政権の正社員有効求人倍率は1.07倍w
民主時代の正社員有効求人倍率は0.51倍w
ソース@一般職業紹介状況(平成30年2月分)について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000198912.html >正社員有効求人倍率(季節調整値)は1.07倍
ソースA一般職業紹介状況(平成24年10月分)について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002pf1g.html >正社員有効求人倍率は0.51倍
いやぁ民主党の円高デフレ政策ってマジ酷いわ
ブラック企業ですら社員になれたら御の字、それくらい正規雇用の求人がなかったw
上記のソースでも分かるように雇用が徹底的に破壊されたね
まぁそりゃそうだよね、あらゆる財(食い物から工業製品まで全て)が割高でw
しかもサービス自体も割高になるんだからw
だーれも割高な日本に投資しないし、だーれも割高な日本旅行をしないし、
だーれも割高な日本製品は買わない
だから企業も設備投資なんてやらないので生産性も落ち込むw
これじゃ雇用が徹底的に破壊されるのは当たり前w
そもそも就職氷河期という言葉の初出はバブル崩壊直後の1992年に、
リクルート社が作った造語。これが初出な
その時は確かにどの経済指標を見ても厳しいものがあったのは事実だけど、
その後、幾度かの景気回復の度に救済されてきている
たとえばリーマンショック前の2006-2007年前半まであたりとかね
そうした歴史的な推移を一顧だにせず、1992年から今まで、
一度も救済されなかったと思い込んで語るのがパヨクの特徴w
んなわけねーだろうと
あれだろ、高度経済成長期とかバブルの頃みたいに目に見えて給料が上がるとか高級車が買えるとか、そういう視点で見てたら不況だけど
ガチの不況と比べたら成長してたときもあったってことでしょ?
就職氷河期の子は気の毒だったけど、反面物凄い競争力と回復の意思を身につけてる。
バブル採用の連中は戦々恐々。
4月25日発売!「世界の艦船」6月号
●特集・F-35Bキャリアーの時代
F-35Bキャリアーと今後の海戦 スーパーキャリアーは不要になる?……岡部いさく
世界のF-35Bキャリアー……大塚 好古
クイーン・エリザベス級(イギリス)
アメリカ級(アメリカ)
ワスプ級(アメリカ)
カブール(イタリア)
ファン・カルロス1世(スペイン)
キャンベラ級(オーストラリア)87
海自の「いずも」改造計画を考える
改造工事の規模と内容……編 集 部
戦闘力と運用構想……井上 孝司
海自パイロット誕生の可能性……青木 謙知
F-35Bのメカニズムと実戦能力……青木 謙知
http://www.ships-net.co.jp/detl/201806/indexj.html F35B搭載してるor搭載する予定のある空母を保有する国でバランスの良い艦隊配置してるのって
アメリカと日本だけだよな
イタリアやスペインやイギリスやオーストラリアは
中途半端なイージス艦と中途半端な防空艦とほぼ対策してない対潜を主とする艦ぐらいしかない。
アメリカと日本なら、対空対潜とともに非常に強力な防御力を持つ凄まじい艦隊だな
日本と違って原潜持ってるからイギリスは別かな
日本のほうが財政の体力は大きいだろうが現状だと
原潜orイージス艦と対潜水艦装備
で前者がイギリス、後者が日本のような
あさひ型就役してる現状では原潜が物凄い脅威から、ある程度脅威に格下げになったんじゃない?
最新のソナー搭載した、あさひ型は正直対潜絶対つぶすマンだし
原潜もイギリスのやつがキロ級に追跡されてたりとその実効性圧力に疑問符が付く
原潜が必要ないとなれば空母打撃群を構築するハードルはかなり下がるよな
通常動力空母のデメリットは補給艦を随伴させる事でカバーできるし
艦船用原子炉と蒸気タービンのために多くのコストを割かなくて済む
さすがに必要ないってことはないと思うよ
苦しいけどなんとかできるかもってレベルだと思う
でもEU諸国は協力してるから自前でなんでも揃えるタイプでは無いんだよね
そう考えるとあまり参考にならない
>>802 だから氷河期と上と下が結託して氷河期飛ばしとリストラをもくろんでるという困った話
>>812 無理ではない、水上艦とドッキングできれば
付いていける。
>>814 はぁ・・・頭の固いミリオタの方は困る。
以前どこかのスレで水上艦にドッキングを主張してたやつがいて、ネタだろうと思ってたけどマジだったのか...
今となっては巡航ミサイルや空母みたいに
ちょっとなんかあったらポンと導入話が飛び出て
転がっていく程度の装備にしか思えん>原潜
>>813 水上艦がだらしなく水中に垂らしている曳航ソナーにこっそり掴まっちゃえばいいんじゃないか
>>819 >巡航ミサイル
JSMは弾さえ買えば使える飛行機がある環境
JASSMもなんとかいけそうな環境
>空母
船はちょっと改造すればいけそう
飛行機もシリーズの陸上型を運用しているのでこれもいけそう
巡航ミサイルと空母はハードルが低いんだよ
原潜は1から備えるものが多いし、流用できる装備(空母だったらいずもやF-35Aの共用部分、JSMなら機体)もあるわけじゃないしましてやコストも圧縮できるわけではない
空母だって能力として不完全かもしれないがいずもというプラットフォームがあるからまだ簡単なわけで
水上艦から電力供給もついでに受ければモーターが回せる
航空機だとドロップタンクや、誘導爆弾を付けていると、空力特性が上がるとかあるわな
もうさ、F-35B型には89式長魚雷か新西暦1式長魚雷にブーストウォータージェット取り付けて射程距離伸ばして
現代の雷撃戦をやるって手もありか
本格的に海自管轄になるとやりかねないな
戦闘機搭載型魚雷
>>824 > F-35B型には89式長魚雷か・・・現代の雷撃戦をやるって手もありか
時代錯誤
そんなに古式豊かな戦闘法が好きならばタイムマシンで太平洋戦争の現場に行っておいで
> 新西暦1式長魚雷にブーストウォータージェット取り付けて射程距離伸ばして
その程度の射程延伸じゃ無意味
雷撃の射点につく前に雷撃機は艦対空ミサイルの射程内に楽々囚われてしまう
魚雷をたった1発撃たせるためにF-35Bなんて馬鹿高い戦闘機を艦対空ミサイルの集中攻撃浴びるリスク負わせるって
>>824も
>>825も正真正銘の気違いか?
雷撃なんて難しいお仕事はこっそり近づける海中の隠密スナイパーたる潜水艦にやらせておけば良いんだよ
>>824 また一式陸攻の幻想にしがみついてる奴がでたか。
>>824 ASMは高空・高速で投下可能になっていった航空魚雷の成れの果てと考えると良いかもしれない。
そう考えるとASMに浪漫が出てこないだろうか。炸薬量もハープーンと九一式魚雷は同程度だ。
目標直前まで飛行して迎撃される前に水中に飛び込んで魚雷になるミサイルならありかもしれない
一番理想なのはアスロックの先端は長魚雷がベストなんだろうな
>>828 戦争は究極のリアリズム
戦術・戦法にも兵器にもロマンは不要というか邪魔
>>832 ありのままの現実に浪漫を感じよう。
レーザーと無人機の普及に、
ティルトローターに追いやられる飛行艇に、
戦車と榴弾砲を失った陸自師団に。
自衛隊と米軍を仕分けしろ
http://2chb.net/r/jsdf/1284025348/ 栄光の過去スレ
「中国脅威論の大ウソをあばく!」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1252715374/l50 日本には、自衛隊と米軍なる武力組織があります。
民主体制に支配されてるとはいえ、
しょせんは人間です。
武器を持ち訓練され、本質的に市民の敵であることに違いはありません。
莫大な軍事費が国民の負担になっています。
憲法9条に則り、廃止解体するべきです。
民主主義とは、強権に気を許さないことが基本です。
中国と朝鮮民主主義人民共和国には、人民解放軍なる市民の味方があります。
少々目障りな重武装ですが、
彼等も我々と同じ人間です。
邪推は止めましょう。
無防備宣言を日本全土に徹底させ、受け入れましょう。
駐留費用も日本で負担しましょう。
いちいち疑ってたら、何も始まりません。
党の私兵じゃん
ギャングが雇った傭兵と本質的には変わらん
>>736 地元の北海道釧路の空港と港湾を使って欲しいな。あそこは24時間空港つかえるし、アメリカにも近いし、中国から離れてる(ロシアには近いが)
アメリカに近すぎると、前進基地として意味が薄くならないか?
釧路ぐらいでは、アラスカとかアッツ島と大して変わらん。
それでなくても、日米安保条約ってのは、米軍が欲しいって日本領土を好き勝手に接収できることになってる。
紳士的な米軍より共産党軍の方が信用できるって人たちが、日本では強いがね。
>>12 そんなもんはいらん
そんなん潜水艦×USV×ソーソス×DEXでバリアしたほうが賢い
そういうアプローチでいきなり魚雷で沈めにいかないとプレッシャーはない。
空母主義は全時代的かつ、アメリカの空母外交を無差別的に信奉してるが、いずもにプレッシャーはないことを理解すべき
中国が空母2-3、護衛艦20で来たとき、USVと潜水艦数隻で壁は作れる
けどこれいずも空母×護衛艦10では阻止できないし、中国は強行する。
そもそも、日本は先の戦争で一気に瓦解した結果
沖縄を取られてそっから原爆までつながったわけで
日本と中国が、全面的な戦争になる要素もなければ動機もない。
艦載機として運用するにしても、それは本当に限定的な運用のためであり
日本の国土以外への運用を考慮などしていない。
また、そうしたことを考慮しているというのならば、全くの能力不足。
外征空母とは全く異なるし
艦載機がダメならヘリ載っけることもダメだろう
運用可能性の限界が示すように
日本が専守防衛から外れることをすることは無いし不可能
まあ、ルックス重視でいちゃもんつけてくる野党は文句つけるだろうけど
B52が載る空母を建造するっていう話になったら呼んでくれ
中国は太平洋への意思があるかもしれないが
それは、当然日本と中国だけの問題ではないわけで
日本が主体となって対処すべきものでもない
当然、国際社会の一員として参加すべきではあるが
それと空母が、艦載機がなんて話は全く別
>>840 ここ数年内はないがそのあとはわからない
中国が日本と全面戦争したい理由はたくさんあって
東シナ海から太平洋への安全な出口の確保と
華夷秩序に中世以降組み込まれないどころか度々挑んできてひどい目にあわされてきた日本を潰す
とかいろいろある
まあ日本と中国だけの問題では済まないから第三次世界大戦になるそうなったら
>>839 >中国が空母2-3、護衛艦20で来たとき、USVと潜水艦数隻で壁は作れる
>けどこれいずも空母×護衛艦10では阻止できないし、中国は強行する。
それが中国の艦載機にAAM+ASMx2or4本積んでトンで壊れたらその限りじゃない
USVなんてあっという間に落とされて制空権とられるし
そうなったら対潜やり放題になる
結局制空権撮るためには戦闘機が必要で
空自のエアカバーが期待できないなら空母がいる
973 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 14:21:36.22 ID:zzaVtHYN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000109-mai-pol −−−いずも改修で空母化可能 防衛省報告書−−−
> 防衛省は27日、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」にステルス戦闘機F35Bを搭載する「空母」化に関して、
> 一定の改修によって発着艦や格納が可能だとする委託調査の報告書を公表した。
> 2種類の無人機の艦載方法も検討した。F35B導入や、いずも改修の検討を進める。
米軍撤退してもらっての浮いた思いやり予算で機動部隊再建しろ
>>845 その場合は憲法改正で自衛隊を国防軍とし核弾頭のICBM配備が大前提になるがな。
暗に「B-52を運用する空母でなきゃ、戦力不足だから無意味」などと主張するキチガイを、まともに相手する意味があるのか?
実現不可能な条件を突きつけ、戦力を全てかゼロで要求し、いま現在でも明らかな中国の野望を見て見ないふりしてるんだぜ。
三重に間違いを犯してるのは、サプライズのつもりなのか、パンダハガーなのか知らないが、間違ってる事だけは確かだよ。
空母を守る護衛艦の対潜能力の低さを笑っているだけですよ
空母はただの航空機運用船でしかない、それを守る護衛艦が対空能力ばかり追求しているからね
こんな掲示板でもバカにされるのはそのせい
空母を攻撃するのはミサイルだけじゃないってのが全く理解できていないので思いっきりバカにされているのが判ってない
ただでさえ原潜無いのに水上艦の対潜能力でもイージス艦に及ばないからなぁ
「我が人民軍開発の最新対艦ミサイルの前にはどんんあ空母もただの的アル」
と必死だった奴がいるので
それに対して説明してあげてただけだろ
突然どうしたんだ?
>>844 読売にもでてたな。
スキージャンプはどうなったのか分からんが…
これで100%F-35B決まったな。
>>848 専守防衛の範囲内ならさほどの問題ではないのではないか?
哨戒機とSSで対潜能力は十分だろう
>>851 絶対確定するのは大綱等に明記された時だから100%ではない
とはいえ流れからしてほぼ決まったようなもんだとは思うが
ただし今回の資料だと、少なくとも次の改修では話題になってたほど本格的な空母にはならんのかもな
まあその辺はそれこそ今後の推移と発表次第か
そりゃまずは着艦や格納ができるか検討してみてOKだったら
実際に米軍機なり使って着艦や格納をやってみて
それもOKだったら今度は整備できるか検討してみて、という手順だろう
着艦試験もしないうちからいきなり整備検討まで先走っても仕方ない
ひょっとしたら調査段階では見過ごされていた思わぬ不具合が出て
それの修正に手間取るかもしれないのに
別スレで張られてたニュース記事もそうだが
工業製品をいきなりフル稼働でぶん回してウェーーイwwwみたいな
ノリで論じる香具師が多いのがなんともだ
>>854 スキージャンプは無いかもな。
かつF-35Bの整備は無いとも言ってる。
米軍の給油だけかよ…
という事はⅬevel1-5まで行くとしたら、5年やそこらかけて段階的に、となるわけだ
1番艦いずもは2015年就役で、現在ほぼ丸々艦齢3年(改めて聞くとピッカピカだな)
段階的改修にあと7年使うとしたら艦齢10年で空母化改修終了とかか
その場合、これから先の数年間いずも型はちょくちょくドック入りと改修を余儀なくされるとしたら、
DDHのローテーションがちと大変かもな
>>838 後方支援として使えないかなと思ったんだけどね。
矢臼別演習場もあるし、沖縄の海兵隊の訓練もできる。
アメリカ軍のF16の飛行機の問題も新聞にのってたけど、
訓練は北海道ですべき。
不思議と社会党系が強いけど反対運動もそんなにきつくないと思う。
スキージャンプはさすがにキャーキャー言われる。もろ空母っぽいし。
オレだったらスキージャンプよりは次期防の揚陸艦のデッキをその分長くするかな。
アメリカくらいにさ。
いずもって、さきっぽの方が先細になっていて
アメリカみたいに最後まで滑走に使えなくね?
>>848 「ひゅうが」は対潜ヘリ空母として特化して作られてると思うが?
「いずも」「ひゅうが」ペアで運用するんだろう
防衛型空母を売りにして改修する以上スキージャンプは無いかもしれんなぁ…
特化に拘る必要はないだろう
2、3機載せておけば護衛のDDやDDGの弾着観測に使えるし
敵水上艦部隊が近づいてきても自力で撃退しやすい
(敵観測ヘリを撃墜した上で味方DDに諸元送って巡航ミサイルで
一方的に攻撃)
アメリカなら、F35B載せたいずもって海軍じゃなくて沿岸警備隊が持ってそうな感じ
>>869 前から沈むのかは知らんが、船としてのバランスは悪くなるだろうね
最初っから考慮して設計していれば別だろうけど
スキージャンプていどで空母のバランスが悪くなることはないと思うよ
多少の装備の配置換えぐらいで充分バランスは取れるはずだよ
右舷にオフセットされたアイランドですらバランスを保てるんだし
格納庫の中の艦載機や燃料弾薬だって一定に保たれているわけではないし
スキージャンプなんて精々、20−40トン程度だろう。
そんなの殆ど無関係、トラック1台又は、コンテナ1個、の重さ
そんなのを一万個も積み上げてるコンテナ船はどうなる?
その程度で影響だ出るんだったら、戦闘機が離着陸したら沈むよw
>>122 いやシーソーと同じで、先っぽの方に重量物を置くと少量でもバランスに大きな影響が出るから、艫下がりになる可能性はあるよ。
ただし、いずも型ならスキージャンプ無しでも、充分にF-35Bを発艦させられるとは言われてるし、艦を改修して対応することだって出来る。
具体的には、艦尾にも同程度の重量物を置いてバランスを取り、それで浮力が足りなくなるようなら、船腹にバルジを設けて浮力を足す。
実は日本は過去に、アメリカの正規空母の船腹にバルジを設けて、浮力をカサ増しする工作を請け負ったことがあり経験済み。
>>873 あのさ、いずもクラスの船なら数千トン分の浮力調整の為のバラストタンクってものがあるのよ。
航海用の燃料だって千トン単位だし、搭載可能な航空機だって合計で百トン単位の重さだわ。
船首のスキージャンプ程度のちっさい物でバランスがどうのなんて事はないよ。
ジャンプ台つける部分の甲板は普通切り取るんで
差し引きの重量は桁と甲板が斜めって若干全長が
延びる部分だけだからの
>>875 艦首の形変えるレベルになるし、そこまで言ったら流石に大がかりかつ重量も問題だろ
スキージャンプつけるとしても、某いぶきよろしくカヴール方式が妥当なんじゃね
ただしソナーどうすんのだろうとは思うが、外すなら外すんだろうけど外していいのだろうか
>>821 原潜も最初の数隻はアメリカからの輸入だと思うけど
>>876 飛行甲板は構造材じゃないんで
屋根を一部取ってちょっと形の違う
別の屋根を載せるイメージに近い
新しい屋根を上に重ねるわけじゃないから
重量増も大きくはないし
そこで船の強度を支えてるわけでもないんで工事も楽と
原発廃棄後に核部質を日本に保持する方便として原子力空母か原子力潜水艦建造か
>>872 俺もそう思う。
いずもはスキージャンプ改修すると思うな。
いずも型 「早くスキージャンプ付けくれないかな前が軽くてしょうがないよ」
>>872 重心から離れれば離れるほど重量の変化についてはどんどんシビアになる
巨艦でも一番離れた場所だとトン単位の厳しさだよ
それを知らないのは船に関してド素人
スキージャンプ化を最初から計画して現在の艦の構造に対応のための設計に組み込んでいなければ
後付けは素人が思っているような容易な話ではない
何故ならば艦で重心から最も遠い前端に最も高い=最も重量の嵩む構造物を追加せねばならないからだ
それと艦載機の飛行甲板への荷重は想像以上に大きい
その理由は艦載機は面でなく3つの点(非常に狭いスポット)、つまり前脚と左右の主脚の接地部分だけで飛行甲板に接しているからだ
裏を返すと飛行甲板の耐荷重能力は、艦載機の最大離艦重量がこれら3スポットの非常に狭い面積で荷重として掛かるのを受け止められねばならない
従ってスキージャンプの斜面の耐荷重強度も部外者が漠然と想像しているよりもずっと強い耐荷重性が求められるので
スキージャンプ台に使われる鋼材の量もそれなりに多くなる
コンテナが数個なんて甘い話じゃないんだよ
>飛行甲板は構造材じゃないんで
どう見てもアホだろw
飛行甲板では着艦の可否で甲板強度が問題になるのに
マウント合戦する前に少し頭冷やすといい
飛行甲板に強度が必要ないのではなくて
多くの場合船体の強度を担う部材ではないから
あとからすげ替えるのが比較的容易という話だと
甲板の前縁を広げるのと、スキージャンプをカブール式に追加とだと、どっちが良いんだろうね?
前方エレベーターの配置から、カブール式のスキージャンプ設置は織り込み済みのような気もするけど・・・。
いや、容易じゃないからアホ呼ばわりしてるんだよ
キール以外は構造材じゃない、的な意味のない極論をしているんじゃなくて、艦の重量とバランスの問題を論じているんだろ
そもそもスキージャンプは水平方向の運動量の一部を垂直方向に転換するギミックなんだから、作用・反作用としてそれなりの力がかかる
簡単な話ではないし、インヴィンシブル級の改修を参考にするならともかく、強度が必要ないとか寝言を言うのはやめとけ
>>886 全面支持
ひゅうが型はともかく、いずも型は当初から視野に入れていると思う
>>882 >それを知らないのは船に関してド素人
そこまで人に言ったんだから、きっと船のプロなんでしょうね?造船所で働いているとか?
いずもは、基準で2万トンだな、スキージャンプ追加で50トンだとしよう。
判りやすく百万分の一にするよ、
2人乗りの手漕ぎボート770Kg×2人+船体60kg=200kg
そこに船首に500gのハトが留まったら沈没するー、危ないーって君は言っているんだよ。
いずもなら、バラストも、燃料も2000トン位はあるし殆ど誤差、
そもそも空母化であちこち改造するだろうから他の部分でもっと重くなる。
大体、いずもの空母化は、いずもの設計段階から考慮されてる。
(10機も対潜ヘリを運用する対潜活動なんてそもそもないんだよ。だったら哨戒機つかうって)
ならばその改装なりが
「広い意味でのコストに見合うか」を論じればよい筈
数値を示せとはいわないまでも
・いまの日本にとってそれは必要ない
・改装のコストに見合うとは思えない 新造したほうがまし
などと言えばよいのであって
むやみに相手をアホアホいう論法は私には良い方法とは思いえない
もちろんそれが自分のスタイルなのでやめる気はないというなら別に止めない
>>887 重量バランスの面で考慮してもあの程度のジャンプ台でバランスが崩れるほど小さな船じゃないね
そもそも静止長期荷重への強度と短期荷重の強度は安全率からして全く違う
ジャンプ台にかかるのは一時的な短期衝撃荷重だけであり構造的にはそんなに重くはならない
でもF-35Bってフル装備無風でも160mもあれば離陸できるんでしょ
いずもの甲板長ならジャンプ台なんて不要じゃないの?
スキージャンプが無いよりはあった方がいいと思うよ
どうせ耐熱塗装するのに現在の塗装を全面剥離する工事をするんだし
その時一緒にやっちゃえば効率がいい
出来れば同時に右舷側もスクエアに拡張して駐機スペースを稼ぎたいところ
まあそれでもいいけどその場合は左右両舷をスクエアに拡張したいね
海自は中国の遼寧と同等の空母を持つべきだな
遼寧はスキージャンプ搭載前提の正規空母で
60機近い艦載機類の搭載が可能
日本だったら
40機のF35B型に早期警戒ヘリに紹介ヘリなど含めて20機搭載可能
維持費はカタパルト搭載の正規空母より圧倒的安く、イタリアのカブールよりも高性能で、イギリスのQE級に匹敵するが
アングルドデッキ搭載なので離着艦はやり易いので遼寧が上だし
日本は中国から遼寧製造ノウハウを学ぶべきだな
最も導入を急ぐべきなのは大型空母よりF-35Bだよ
キルレシオから考えていずもに10機も搭載していれば中国空母は手も足もでない
空母の戦力は艦載機の性能で決まるんだ
>>897 そこはQE級や日本のFFMに搭載される最新のガスタービンでいいのでは?
カタパルト不要なら蒸気タービンそのものが不要だし
>>899 既に違わないか?
で、F-35Bなら着艦が自動化されてるよな
アメリカからEMALSと拘束装置を買えれば蒸気タービンは不要だろうね。
大体今のいずもにもカタパルト位付けられるだろうよ
…油圧式ならな。
このサイズで無人の給油機なりAEWが作れんかとは
つねづね思うな。
>>883 船の強度を支えるか否かと無関係に、スキージャンプ面は発艦機の3点荷重に耐えられねばならない
(耐えられなければジャンプ面が抜けてF-35Bが韓国のF-15Eがマンホールに落ちたのと似た状況になる)
だからスキージャンプ面には相当な強度が求められるしそのためには相応の量の鋼材が必要
ニミッツ級などアメリカ空母の飛行甲板にかかる負荷で最も大きいのは飛行甲板に駐機している艦載機の3点荷重だというのを知らないのか?
そしてスキージャンプは船の重心から最も遠い位置に最も重い部分(最も高い部分)を設置せねばならない
つってもジャンプ台をつけてそんなに重量が変わるなら
ジャンプ台の角度を変える改修でも大幅に重量が変化するはずだけど
インヴィンシブルが角度を大きくする工事をしたときも
バルジを追加したやら速度が低下したやらなんて話は聞いたことがないぞ
伊ガリバルディのジャンプ台角ぐらい変わってるのに
(インヴィンシブル改修工事:7度→12度
ジュゼッペ・ガリバルディのジャンプ台角度:6.5度)
>>903 そこまで言うだったら、荷重計算して、どれ位の重さになるか概算でも出して欲しい。
私が、20トン、50トンというのは、構造材を延伸して、湾曲した鋼板を張り替えるだから多めに見てもこの程度という感じだけだからな。
スキージャンプの欠点は、甲板が狭くなるのと気流が乱れて着艦が難しくなる可能性がある
結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
>>906 >結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
契約金額300万円なので、wikipedia でググルぐらいだけだったと
報道されている。
(重工系の単価は1日50-100万。1日ググって、1日でレポートのお仕事)
さすがに重工の仕事ナメ過ぎで云百万貰ったら関係部署・技術者に問い合わせたり
図面調べ上げたりぐらいはするぞ
その報告の如何で自分んトコに改修の依頼が来るかが決まるんだからただの300万じゃないし
半端な報告出して「これダメなんじゃね?」と思われたら数十億から数百億の仕事を逃す
逆に実は工事難しいのにいい加減な調査でできると思われて仕事もらってできなかったら
下手したら違約金を払ったり赤字出血で無理やりにでも工事完工させなきゃいけない羽目になる
いずれにせよ下手な調査はできんわ、真面目にやらんと
艦首部の拡張は上(F-35)からの加重より
下(波浪など)からの加重に耐える必要があるから結構大変じゃない?
いずもだと1番スポットにジャンプ台
艦首にCIWS
前方甲板に救難ヘリ待機スポット
後部エレベータ後方にF-35x3程度の駐機スペースが良さげ
>>912 なんかそんなに頑丈な作りではないな・・・・
思ったより簡素だな。。
満載でも30tも行かないような戦闘機を乗っけるだけで
そんなごつい骨組みが必要になるわけないやん?
しかも着艦スポットと違って鉛直運動量を受け止める必要もないし
ジャンプ台論争復活しとるのか懐かしいな
いずも進水のあたりもよく言い合ってたわ
ただスキージャンプ設置がそんなに簡単なことなら、普通に退官組や専門家たちがあっさり言うはずだろとは思ってる
ソナーがあるから外さんと重量バランス的に云々なんて話がでるんだから、いうほどたやすい事でもないんだろうさ
船首増強のバランス取るのは船尾に同等の重しつける形にするのが普通だから
あれはあれで変な発言なんだけどな
F-35B導入に当たって、ジャンプ台のテストは
日本でもやるんじゃないの?
>>914 ジャンプ台にかかる衝撃荷重は艦載機の前輪に掛かる荷重以上には絶対にならない
だから前輪の支持構造強度と同程度があれば理論的には充分なんだけど相応の安全率を掛けるでしょうね
スケボのジャンプ台なんて2mmベニヤに参木の補強で充分でしょ
重量バランスがどうのこうのって騒ぐほどの重さには絶対にならないよ
甲板上の気流を考えればジャンプ台無しで離艦できるなら水平が一番いいと思う
ジャンプ台の部分は艦載機離艦のとき以外は使えない部分になるから、スペースの有効利用を考えても水平がいい
ジャンプ台は発艦時の機体リソースを補助するものなんだから、後はどう使いたいかだろう
発艦できればよし、燃料か弾薬はそこまで、DDHの任務が主体なのは変わらず……ならジャンプ台無しで終わるかもしれない
最終的に相応の空母的運用を目指すならまあつけるだろう
その困難さや必要性、予算なんかは今の俺らには漏れ聞こえてくる情報や海自OBの類推しかわからないけど
米軍空母の紹介番組で、飛行甲板、格納庫にもっと下の甲板の、どこにどれだけ配置するのか、
士官下士官が5人ぐらいで各甲板のミニチュアを囲んで苦闘してる場面を映してたな。
いずもの艦首をワスプの様に四画の甲板にしたとしよう
艦首に波かぶったらべローンってめくれるで
既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
色々大変な気がするんだけど。
狂った重心を補正するのに重くしたら本末転倒だし
いぶき読みすぎとおもわれ。
げんにアメリカはスキージャンプ採用してないが
F-35Bの役割としてCASも見込まれてるでしょ。
AV-8Bのリプレースだから当たり前
ジャンプ台破損で飛べずに装備入れ替え中に被弾なんてあほなことやるから
無くて良い
空母ハーミスですが、重用して戴いてありがとうございました。
>>928 アメリカ級やワスプはスキージャンプ搭載してないのは
B型はあくまでも上陸支援のためであって、対艦ミサイルなど重い重装備はしない。
だからジャンプ台なしでもいける。
そしてあくまでもオスプレイなどのヘリが主役だからなw
>>917 バランスはそこまで問題じゃない(自衛隊が言う通り最初からF-35B前提ならなおさら)
ヘリの駐機とかのスペース効率は問題
ただF-35Bは性能的にスキージャンプなくても100%運用はできるとは聞くな
あると発艦距離が短くなる程度
逆に言えばQE級にはオーバー設備かも
>>933 いや、スパホーのような運用目的だとQE級は間違いではない。
あの形にしたのはアングルドデッキなど電磁カタパルト搭載のC型運用で考えた設計だったからね。
予算都合で最終的にB型になっただけだし
>>933 短距離離陸なんだから、ジャンプの有り無しで離陸重量は大幅に変わるだろう。
それでもAV-8B に比べりゃ航続距離は伸びるから、運用上100%ということじゃないのか
離陸の話で盛り上がってるとこ悪いけど着艦はどうなんだろ
垂直着艦ってワイヤー拘束に比べて時間かかりそうなイメージだけど2〜3機同時に着艦出来たりするんだろうか?
>>928
>既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
>色々大変な気がするんだけど。
Admiral Gorshkov
↓
Vikramaditya
この改装に比べたら全然大丈夫な気がする どうも海自や防衛省が明白な嘘をついてた、ってのが結論になってくるわけですが
過去スレ消化は以下のとおりになってるので、本スレは実質16です。
次スレは17でお願いします。
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://2chb.net/r/army/1513308848/ 【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://2chb.net/r/army/1514398434/ 【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://2chb.net/r/army/1515284170/ 【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
http://2chb.net/r/army/1516879762/ 【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12 (実質15)
http://2chb.net/r/army/1514419569/ 【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 (実質16) ←【本スレ】
http://2chb.net/r/army/1521260443/ 次スレは17でお願いします。
タイトルから「可能性」を消してもイイですね。
次スレたてました
【海上自衛隊】F-35B導入について17【航空自衛隊】
http://2chb.net/r/army/1525319787/l50 改修いずもは艦載しないで本土から飛んできた機の中継基地として使うんだな
可能性に拘るなら海上自衛隊の方を消せよ
ぶっちゃけ入れる入れないよりもし入れるなら空自のほうが確定だろ
>>946 イギリスの空軍ハリアー派遣運用を知らない人なのか
そういえばしらねは最後は空自所轄になってたよね
空自が持つ的という位置付けで
イギリスのQEは空軍所属なのか
それは知らなかった
なんだこいつめんどくせえ
スレタイはどっちでもいいからこういうアスペがいるからネタスレとか言われるんだよ
自覚してくれ
>>945 >空自のほうが確定だろ
なんで確定やねん。
空の方が可能性は高いけど海との統合運用を嫌っているふしもあるし、
まだ未定だろ。
でも海さんに配備したら頭悪すぎて笑うわw
統合運用が嫌いなくらいなら整備なども効率化しないだろうし(C-130で前例あり)めっちゃ無駄金だもの
驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com 空母の艦載機を空自の所管にするのは正直反対だな
空母と艦載機の指揮は一体のものとして所属護衛隊群司令部が行うべきだと思う
もちろん空自の連絡幹部が護衛隊群司令部に常駐するなどの連携は必要だと思うけど
南雲機動部隊の艦載機を三宅坂の陸軍第一航空群司令部が指揮するみたいなことはよくない
どこまで別々にするかが問題
整備系統教育系統まで別にするんじゃ無駄かなと思う
というか教育はまだしも整備は無駄だろうな
>>955 整備については岩国の米海兵隊と共用するのがいいと思う
A型ではなくB型そのものを装備しているのでこの方が絶対にいい
STOVL機運用のノウハウも米海兵隊から仕入れられるので一石二鳥だよ
統合運用といえば、「統合司令部」設立の記事がでてたな
https://www.sankei.com/politics/news/180425/plt1804250003-n1.html 統幕とのすみわけが難しくて理解できんが、こういう運用形態があれば
F-35Bが空自になっても、海自のいずもでの運用がより簡単になるのかな?
>>957 戦略レベルではそれでいいというかその方がいいと思うけど
艦載機を直接指揮するのはあくまでも空母のCDCでなくてはならないよ
それ以外の選択肢は無い
多分、陸海空の統合した統合自衛隊という部隊が設立されれば
そこに所属する隊員がいずも型の乗組員全員になるかもな
そうすれば、海自や空自の枠にとらわれずにすむ
>>959 そんな人民解放軍もどきみたいなのは絶対に機能しないと思う
海自の空母は東シナ海はもちろんインド洋を越えてアデン湾や紅海でも活動しなくてはならないんだよ
その艦載機を艦隊の正確な位置すらわからない市ヶ谷から衛星電話で指揮するなんてありえないよ
空母部隊の指揮は横須賀の自衛艦隊司令部がMARSを通じて行い
艦載機の指揮は空母のCDCが戦術データリンクを通じて行う
時には米海軍の指揮下で動くかもしれないし多国籍軍の合同任務部隊として動くかもしれない
それをいちいち市ヶ谷経由でやってたら間違いなく戦争に負けてしまうよ
>>961 おそらくだけど、
水陸機動部隊など海自と陸自併用した部隊など混合する部隊の設立目立ってきてるから、
中央即応みたく統合した専門的4個目の隊を設立しないと住み分けで反発起きそう
>>961 >市ヶ谷から衛星電話で指揮する
それデータリンクとちゃう(笑)
>>963 棲み分け棲み分けって戦争やるのにそんなお役所的馴れ合いは不要だよ
艦載機は空母の一部であって砲や魚雷やミサイルと同じ
どちらも海軍が指揮する
もし海兵隊を作るんだったらちゃんと独立した軍として指揮命令系統も独立させないと
ただ日本の海兵隊のモデルとしてはイギリス海兵隊などのように海自隷下に置くのが適切だと思うけどね
>>964 いやつっこんだのは「衛星電話」の所なんだけど(-_-;)
防衛大綱 統合司令部を常設 自民が提言骨子案
https://mainichi.jp/articles/20180321/k00/00m/010/118000c 防衛大綱見直しに向けた自民党から政府への提言は、5月下旬をめどに最終的な提言がまとめられる。
5月下旬だからそろそろですなあ。骨子は以下の通り、F-35Bの取得「も入ってますね!!
◆防衛大綱見直しに向けた自民党の提言骨子
・統合司令部や南西地域統合任務部隊の常設化
・多用途防衛型空母、F35Bの導入
・統合防空ミサイル防衛(IAMD)の態勢整備
・敵基地反撃能力の保有の検討
大統領直属のアメリカ海兵隊みたいに首相直属にすればいいんじゃないかな
最前線に投入される前提なんだから中間指揮は極力省いた方が命令伝達に支障が無い
なぜなら空母艦載機の役割は地上部隊への近接航空支援だけではないから
固有の攻撃武器を持たない空母にとって艦載機は唯一最大の兵装であって
これをもって艦隊を敵機の攻撃から守り機会あれば反撃するのが空母の主たる役割なんだ
こうした任務を空自司令部や統合部隊司令部の指揮によって
一時的に艦に配備される空自機が行うのは適切ではない
艦載機は空母固有の兵装として空母自身が手足のように自在に使わなくてはならないんだよ
文章が抜けてたので貼り直し
おそらくここで統合部隊の話が出たのはその部隊に空自機としてF-35Bを所属させ
それをいずもやかがに艦載することを念頭においてのことと思うけどそれには反対だな
なぜなら空母艦載機の役割は地上部隊への近接航空支援だけではないから
固有の攻撃武器を持たない空母にとって艦載機は唯一最大の兵装であって
これをもって艦隊を敵機の攻撃から守り機会あれば反撃するのが
空母の主たる役割なんだ
こうした任務を空自司令部や統合部隊司令部の指揮によって
一時的に艦に配備される空自機が行うのは適切ではない
艦載機は空母固有の兵装として空母自身が手足のように自在に使わなくてはならない
>>969 うーん、そこが問題だよな
ただ、空母の単独航行ってないだろ、対空ミサイルを搭載した護衛艦が何隻か付いて艦隊を編成する
それと、いずも、かがは、どこのF35Bが、来るかわかんないから
F35って基本アメリカ議会の承認がない国には、売却しないことになってるので
アメリカの同盟国ではあるだろうけど。
最近台湾でもF35Bを導入しようかって話も出てるそうだし
>>968 イギリスの場合はどう説明すんのよ
>>971 決まってない
決まるだろうけどまだ
>>970 今は中継基地代わりに〜っていう構想だけど、実用的では無いよね
離着艦訓練してない部隊はいずもに展開できないし、パイロットを除く補給・整備・管制・誘導等の航空要員を空自が護衛艦に派遣するのか、海自の隊員にやらせるのかも決まってないからね
>>973 そう、まだ白紙なことだらけだな
ただ、オレの個人的意見なんだが、いずもが空母化されるとしたら
憲法改正後のことだろう そして憲法改正を象徴する船になるだろうということだ。
>>972 イギリスの場合はフォークランド紛争で海軍のシーハリアーだけでは数が足りなかったのと
その後シーハリアーが退役してしまって載せる機体が無くなってしまったという台所事情のための緊急策だね
今はもう空軍型のハリアーも退役したので空母に空軍機は載せていない
他に思いつくのはドーリットル隊のB-25ぐらいのものでこれも窮余の策だね
あとアメリカ海兵隊が大統領直属というけれど
それは大統領令のみでとりあえず出動できるというだけのことで
それも議会の承認が得られなければ90日以内に撤兵しないといけない
むしろ組織的には海軍省のもとにあり国防総省直属ですら無いんだ
中国は正規空母4隻になるのは時間の問題。
しかも最後の1隻はカタパルト。
日本はこんな小さいないずもにF-35Bを搭載するだけで決定もしないのに
こんだけゴタゴタ騒いで…
もうアホかと思うわ…
空母改修しても中国の足元にも及ばないってのに。
時間がかかる海自戦闘機パイロットの養成を先行させよう
調査費として予算をつけ海自教育航空集団から訓練生をペンサコラに送り込む
いずも型の改修が完了するまでに1期生の養成を終えF-35Bの配備とともに戦力化を目指すんだ
に、日本は第五世代機搭載軽空母を4隻も保有するのか…
中国空母は、これでもう、逆立ちしても
海自に敵わなくなってしまったな…
>>976 F-35Bも空海統合運用
イギリスは空海軍の関係が密接だけども
>>982 統合運用と言っても空軍機がクイーンエリザベスの艦載機になるわけじゃないでしょ
ちなみにイギリスのF-35Bパイロットと整備員の訓練は米海兵隊のビューフォート航空基地で行っているね
海自も早急に米海兵隊に訓練生を送らねばならないな
>>983 イギリスに関しては載せられれば所属限らず船に載せるから合ってるとも間違ってるともいえる
>>983 英国の保有する予定のF-35Bは138機中約80機が海軍でクイーンエリザベスとプリンスオブウェールズでそれぞれ40機ずつ搭載し
その残りが空軍所属で陸上基地で運用されるそうだよ
統合運用と言うのは主にALGSなどのロジスティクスを共有するということじゃないかな
もちろんフォークランドのように情勢によっては空軍機を艦載することもありうるだろうしそのための訓練もするだろうけど
>>979 民生向け予算が優先するのは、日本の美点。
外征海軍を目指すグリンゴン中国と違い、日本は陸上基地の弱点をカバーするため保有しようって流れにすぎず、その陸上基地は東西南北に広く散らばる。
民生を切り捨ててる共産党国家の基礎体力は、急にピークを迎えて急に衰え始めてる。
-curl
lud20250128205305caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1521260443/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 YouTube動画>13本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について9
・【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
・【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
・段原瑠々ちゃん13期加入の可能性について
・24垢バンの冤罪の可能性について検討するスレ
・事故→身体障害者の可能性について、どう考えてる?
・現在の世界情勢と第三次世界大戦の可能性について☆その2
・【総裁選】河野太郎氏、出馬の可能性について回答せず [ボラえもん★]
・【火事】茨城で火災相次ぐ、放火の可能性 埼玉の連続不審火との関連についても捜査
・【軍事】米国で内戦勃発の可能性について警告[08/22] [Ttongsulian★]
・【芸能】井上公造、成宮寛貴の復帰の可能性について言及「年内の復帰は……」
・【証人喚問】籠池氏の100万円についての発言 偽証の可能性が 和田政宗
・【速報】フィンランド、NATO加盟の可能性について議論開始 ロシア侵攻受け ★2 [スペル魔★]
・【速報】フィンランド、NATO加盟の可能性について議論開始 ロシア侵攻受け [スペル魔★]
・【話題】<西村経済再生担当大臣>「パチンコについては、隣を向いてしゃべると非常に近い範囲で飛沫が感染の可能性もある」
・【PayPayからのお知らせ】見に覚えのない請求が来たら、ご家族様や知人の方の利用の可能性についてご確認下さい
・【中央日報】青瓦台、南北首脳会談の可能性に「まだ申し上げる言葉ない」また、トランプ大統領の訪韓形式について議論が進行中[5/16]
・【立憲民主党】枝野幸男氏、政権交代実現の可能性について、大谷の打率くらいの可能性はあるつもりで頑張っている [マスク着用のお願い★]
・【音楽】藤井フミヤが語った「チェッカーズ」のYouTubeチャンネル開設 再結成の可能性について聞くと… [muffin★]
・【北京五輪】スノボ・ハーフパイプ代表の戸塚優斗、日本勢表彰台独占の可能性について「ぜんぜんありえるかな」 [ニーニーφ★]
・【海外】イギリスでは13000人以上が「極端な近親交配」の可能性 それが健康に及ぼす影響についても調査―オーストラリア[09/14] ©bbspink.com
・【音楽】ASKA、チャゲアス復活の可能性について言及“あいつとは二度と無い”と思った過去も [首都圏の虎★]
・片山地方創生担当相の看板政策「スーパーシティ構想関連法案」について内閣法制局「憲法違反の可能性がある」と難色を示す
・次のiPhoneからはType-Cが導入される可能性が高いらしいが🤫🤥
・【独自】みずほ、新システム導入後に要員6割減らす…トラブル遠因になった可能性 [速報★]
・【金融】みずほ、新システム導入後に要員6割減らす…トラブル遠因になった可能性 [田杉山脈★]
・【社会】タブレット端末導入、障害ある子に有益、多様な学びへ可能性無限…「デジタル教科書」の是非
・【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 ★3 [ボラえもん★]
・「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル、住民の合意形成難しくEV普及の壁になる可能性も★3 [愛の戦士★]
・【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 ★18 [ボラえもん★]
・【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 ★14 [ボラえもん★]
・【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 ★2 [ボラえもん★]
・インボイス制度導入の本当の狙いは「消費税20%超増税」への布石か 漫画家等の本名がバレて廃業に追い込まれる可能性も [minato★]
・【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 ★9 [ボラえもん★]
・【Yahoo!】選択的夫婦別姓の導入、どう思う? →一部のユーザーにより複数回投票されている可能性があるため、投票を締め切りました [Felis silvestris catus★]
・ぬしらがまだ気づいていない新型iPad Proの可能性
・【💩】腸内細菌が健康やあらゆる病気につながっている?研究が進む「うんこ」の可能性
・【神田沙也加さん急逝】父・神田正輝自宅は明りが点いていてもインターホンに応答せず居留守の可能性へ
・【サッカー】<名古屋グランパス>FWジョーにブラジル復帰の可能性が浮上!?名門サントスが後半戦への起爆剤といて獲得を狙っている
・深田恭子、18時間労働が3週間続いていたことが判明! 1日24時間なのに何故こんな事が…労働基準法違反の可能性も浮上 [牛丼★]
・【航空自衛隊】F-35B導入について
・自衛隊が導入すべき装備について語ろう
・老朽化した関門トンネル の建設可能性について
・【航空自衛隊】F-35B導入について22【海上自衛隊
・【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】
・【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】
・【海上自衛隊】F-35B導入について18【航空自衛隊】
・ライトノベル業界が呪われている可能性について真剣に語りたい
・6/20武道館が尾形卒業スペシャルにならない可能性について
・1期〜3期の現アンダーメンが今後のシングルで選抜入りする可能性について
・【福岡】小5女児殺害 男の凶行について捜査関係者「特殊な性癖が絡んでいる可能性が極めて高い」
・【朗報】枝野幸男氏、共産党と連立政権を組む可能性について「考えられない」と否定 [マスク着用のお願い★]
・三菱電機、就活生や従業員の個人情報8122人分流出か 取引先の企業秘密等については流出した可能性は認めたものの具体的な内容は明かさず
・現体制になって1年半経過しメンバーが14人もいるモーニング娘。'20だけど新たな可能性について全く追求しないのもある意味凄いよね
・日中同盟の可能性
・日中軍事同盟の可能性
・【食べたらアカン】近鉄が配布した餅3600個に異物混入の可能性
・【野球】岡田彰布氏「DeNAの可能性に心奪われたわ。そうよ、日本シリーズのことよ」
・【ぎふ】野生イノシシも養豚場のブタと同型ウイルスに感染 海外から侵入の可能性濃厚
・【競馬】加藤紗里、アンダーヘア事情&セクシー女優転身の可能性にも言及 ※画像つき
・「患者増えれば必要になるかも」 宮城県知事、一斉休校の可能性に言及 [蚤の市★]
・【大阪IR】事業者に言いなりの公費負担の可能性に「身を切られる」大阪府民 維珍どうすんのこれ…
・【ベネズエラ】ロドリゲス副大統領、米大統領の軍事介入の可能性に関する発言に答える 「常に領土と原則を守る準備ができている」
・【北朝鮮】「10日までに北朝鮮がミサイル発射の可能性」訪朝の露議員発言★3
・【英GDP】マイナス成長 四半期ベースで6年半ぶり 本格的な景気後退突入の可能性も
21:24:14 up 27 days, 22:27, 0 users, load average: 76.52, 96.34, 102.85
in 0.09197998046875 sec
@0.09197998046875@0b7 on 021011
|