日本人は自然や伝統的な町並みを大切にし、その美しさ、清らかさの維持、保存を心がける。
洗練された美意識を持ち、それが町並みや衣食住の文化に表れている−−。
これが知識層を中心にした多くの日本人の自己評価であり、そこには誇らしい気持ちがある。
だが、古美術や日本の伝統芸能を研究する米国の東洋文化研究者、アレックス・カー氏は「日本人は景観を大切にしない」と一蹴する。
カー氏は日本に長く在住、京都の民家を舞台にした滞在型宿泊施設まで運営する日本通だ。
その経験に基づき「ニッポン景観論」(集英社新書)を著しており、指摘は具体的で痛烈だ。
以下は、カー氏へのNBオンラインでの清野由美氏のインタビュー(12月4日)から抜粋した。
たとえば、京都の三十三間堂の前には電線が張り巡らされ、大きな看板が我が物顔に立てられている。
日本人の多くは「これほど汚れた、場違いなものが日本の素晴らしい文化遺産である三十三間堂の周囲にあるわけがない」と思い込んでいる。
だが、実際には存在する。
同様の光景は京都市内のみならず、多くの名所旧跡地に見られるし、普通の町並みともなると小売店や飲食店の巨大看板や自販機、電線が林立し、
醜悪ともいえる景観は珍しくない。なぜ、こうなるのか。
<カー 「あるわけがない」という思い込み。たとえ見ていたとしても、頭の中でフォトショットを働かせて、そこだけ消し去っているんですよ。
僕が『ニッポン景観論』を書いた動機のひとつが、その「意識」に対するものですね。みんな「日本は美しい」という意識を頭の中に持っていて、
現実を見ようとしていないんです。>
なぜか。カー氏は「日本は美しい国なんだから、という日本人の意識はワクチンみたいなもので、免疫ができてしまっていて、
どんなひどい景観を見ても感じなくなっている」と手厳しい。
http://agora-web.jp/archives/1663331.html