アニソンなんて言うのはキモオタとガキだけ。
リア充は普通にマンガの歌って言うんだぜ!
中身は同じなのに名称に執拗にこだわるなんてスイーツ(笑)じゃないか?
昔は「漫画のうた」っていってたんだぞ。
大杉久美子さんだってもともと歌謡曲歌手だった。
はじめて「アタックbP」をレコーディングしたときに歌唱指導をいろいろ受け
「漫画のうたなのにな……」と不満だったそうだwww
注意!
「まんがの歌」は荒らしがよく使うので禁止ワードに設定している人も多い
不用意に使用してはいけません
オタだと誤解されたくないやつが使うよな「マンガの曲」とか
「深夜にやってるマンガ」とか
なぜか”アニメ“って言わない不思議w
マンガっていうと映像じゃなく原作そのものをさすイメージがあるからなあ
どうでも良いがな。クソスレだな。いや、クソっつーか下痢だわ!下痢スレだな、下痢スレ!
どちらかというならマンガの歌という呼び方をなくして欲しい、じじくさい
カラオケ板のヒトカラスレの荒らしが使う言葉だな
この>>1も同一人物かも
なぜ「アニメの歌」じゃなく「マンガの歌」なのか分からない
ということはゲームソングを「ファミコンの歌」とでも言うのかと思ってたら
本当にその荒らしが使ってたのには笑わせてもらった
かなりのオッサンなんだろうな たかがファミコン如きにテーマソングなんか作るのはもったいない
>>1はおっさんヒトカラーでアニソンに恨みでもあるみたいだが
こんなことしてもヒトカラでアニソン歌う奴は減らないし
ヒトカラー自体も減らないぜ?
何がしたいの?バカなの? マンガの歌に恨みをもつという状況が上手く想像出来ない・・・
マンガの歌というと昭和のオールド系アニソンのことか、
そもそもオールド系アニソンを歌わないのでそういう言葉を使う機会はない
Wikipediaで調べてみたら
まんがの歌の項目はなく、アニメソングの項目で過去の呼称で触れられている。
回顧主義はスイーツ(笑)と同じだ罠。
自己陶酔とかそんな感じ。
漫画の歌とはアニメがテレビマンガと呼ばれていた1970年代の話しだな
まさに時代遅れ、アナログな人
オープニングテーマのことを「はじまりの歌」
エンディングテーマのことを「おわりの歌」
と言おうぜ!
例「機械合体○○ロボのはじまりの歌ってダサイよね」
ポケモンにはじまりのうたっていうおわりのうたがあって困るんだが
まんがの歌って言葉が古いアニソンしか歌えませんってカミングアウトしているみたいでダサい
>>28
うん「はじまりのうた」っていうタイトルの曲がおわりのうたに使われてます >>29
ガキの頃はマンガを見てたから、その頃流行ってたマンガの歌は歌えるけど、
大人になったらマンガを見なくなって、最近のマンガは知らないってのは普通だろ? >>32
不特定多数参加OKのアニカラオフでそんな歌ばかり歌う奴は絶滅種だ
たまーに見かけるが、正直見ていて痛々しい。 20歳過ぎてマンガに夢中になってる方が痛々しいと思うが・・・
>>34
参加者にプロの漫画家が来ることがあるので、そんな失礼な事は考えたこともない。
ひょっとしてアニメの事を漫画と言っているの?
まあ、東京では関係者が来るのはよくあるから問題無い、ちなみに自分も元アニメ関連の仕事、 なんか、妄想乙とかつきそう
でも、普通にライブでアニソン歌っている奴らが宣伝の意味も兼ねてアニカラオフに参加しているのは良く見かける、
アニソンなんて言い方するのはマンガばかり見てるキモオタだけ
mixiで検索したらアニソンコミュニティーは沢山あるけど漫画の歌マンガのうたは一件もない。
もはや死語だったって再確認
>>39
正しい日本語を教えてくれる友人がいないんだね、かわいそうに
そのキモオタは友人がいる分、君より楽しい人生を過ごしている リアルにまんがという言葉が死語って勘違いしてないか?
まんがは本又は紙媒体、Wikipedia読んでみ、言葉はあるがアニメを指す使用法は30年前に終了している
今時小学生でも間違えないぞ
リアルで「アニソン」っていう言葉は聞いたこと無いけど、
「マンガの歌」って言葉は時々耳にする。
ニュース検索で「アニソン」で調べると今日は80件
「マンガの歌」はゼロ件だね、
多分この先ずっとゼロ件、永遠にゼロ件だと思う
ニュースで耳にすることはあっても、一般人が「アニソン」と口にするのを聞いたことは無いよ。
友達にそのニュースの話題を出しても「マンガの歌流行ってるのか・・・」とか言いそう。
英語版Wikipediaでanime song で検索すると専用ページがあるね
music in japanese animation
当たり前だけどアニメの単語を使ってるね
>>47
その友達はどうせ老人だろう、40年以上前の言葉を老人が使うのは普通な事だよ >>50
マンガの歌という言葉は全く使っていない。
内容も蔑称として現在使われていない古い用法を意識的に使っているだけ
蔑称としての用法を普通に歌っている連中が使うメリットは一体何だ?賛同者ゼロに見えるぞ マンガの歌という言葉はアニソンを馬鹿にした言葉だったのか
20歳過ぎてマンガに夢中になってたら馬鹿にされて当然だろJK
マンガの歌をアニソンって言ってる奴はナウイと思ってるん言ってるんだろうなw
アニソンなんて言葉使うのはマンオタだけなのになw
ナウいなんて言葉も死語なんだけどな
マンガの歌といいアベックといい、相当な田舎者かおっさんだな。
おっさんだったらこんなところに来てまでこんな主張を押し付けられても・・・
コロムビアが出しているコンピレーションアルバムに
「さいしんテレビまんが うたのアルバム」というシリーズがあるね。
"漫画の歌" の検索結果 約 1,770 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
"マンガの歌" の検索結果 約 4,900 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
"アニメの歌" の検索結果 約 32,100 件中 1 - 10 件目 (0.66 秒)
"アニメソング" の検索結果 約 1,500,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
"アニソン" の検索結果 約 4,070,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
リアルでアニソンなんて言葉を使えばオタク認定されるよ。
だからみんなマンガの歌って言うんだよ。
リア充はオタクが居る場で話すときはアニメとかアニソンって言うから、
オタクの奴はリア充もアニメ・アニソンって言葉を使うんだと思うようだけど、
リア充しか居ない場で話す時はマンガとかマンガの歌って言うんだぜ。
そんなに頻繁に出てくる言葉じゃないけど。
リア充同士のカラオケでウケ狙いでマンガの歌を歌うと、
「マンガの歌かよw 懐かしいー」
みたいな反応がよく見られる。
>>1に同意
俺は間違いなくおっさんだが、昔は普通アニメなんて言わなかったぞ。
いつ頃から言い始めたんだ?ヤマト辺りか?
俺も漫画のうたでいいと思うな。
こういう掲示板とかでアニソンって言っても、リアルで人と話すときはそんな言葉使わないよな。
リアルだと使う機会も少ないと思うけど、使うとしたらやっぱり漫画の歌って言っちゃうと思う。
漫画って英語で言うと「comic」だから英訳すると「comic song」か
あれ?全くジャンルの違うものになったぞ?
マンガの歌とかないわー
ダサいしセンスないしそれが普通なんて思ってる奴がリア充とかもっとないわー
コミソンでいいじゃん
アンチは間違いなく、絶対間違いなくゴミソンっていいだすだろう
昭和50年代に物心が付いた世代だが、
夕方4時台や5時台にはアニメや特撮の再放送をよくやっていたんだが、
それらが終わった後で静止画で「よる7じ〜 テレビまんがDr.スランプ」とかいう
画面が15秒ほど流れるという番宣があったな
一生懸命スレをageたのに誰にも相手にしてもらえない↑
マンガの歌じゃ、アニメと関係なくつられた
マンガの歌と区別が付かなくなるじゃないか。
>>1
素直に言って何が悪いんだ? 悪いのはアニソン=キモいと思っているあいつらじゃないか リアルでオタクの人の前でTVゲームのことを総称して「ファミコン」って言うと不機嫌そうな顔をする奴が多いけど、
アニメのことを「マンガ」とかアニソンを「マンガの歌」って言っても怒る奴は居ないな。
アニメをマンガなんていってるのは30年くらい前までだな、まんが日本昔ばなしなんてアニメはあったけど
あれを漫画とはいわれてなかったし
じゃあ、コブクロも絢香も
漫画の歌を歌っている歌手ってことだな。
コブクロや絢香的には
アニソンと言われようが、マンガの歌と言われようが、同様に恥ずいだろw
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
マンガって印刷物だろ。動かないだろ?音なんて無いだろ?
だからマンガの歌なんてのは存在しないんだよ。
−−−−−−−−−− 糸冬 了..._〆(゚▽゚*) −−−−−−−−−−−
ただし、テレビマンガの歌なら許す
>>85
それって、眼科医からファミコンをやり過ぎないように言われて、
スーファミだからとかセガサターンだからいいって言ってるのと変わりないなw 328 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 14:23:00 ID:QA3eQtMm0
違法になったのは動画と音楽だけ
エロマンガは問題ないぞ
よかったな麻呂
330 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 14:28:33 ID:J6R2dK1V0
>>328
エロマンガのDVDは動画じゃない?
334 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/09(土) 14:55:44 ID:J8ibAHfo0
>>330
エロマンガって同人誌とかのことじゃねーの
多分君の言っているのは18禁アニメのことだと思う 出ないならTVの音量が0になってるか消音になってるかだな。
マンガの歌(笑)
聞いたことねえ
アニソンで通じるだろ
リア充もオタも普通にアニソンって言うぞ
漫画とアニメはラジオとテレビくらい違う。
しかもアニメの原作は漫画とは限らない。
ポケモンの歌を漫画の歌と言ったら失笑される。
今の時代は漫画なんて言葉使わず、ナルトの歌とかワンピースの歌とか言うのが普通。
別に漫画の歌でもそんなにイヤじゃないけどな俺は。
おそらく>>1は「漫画の歌」っていう言い方がダサいものとして、わざと書いたのであって
それに対して思惑通り反発する奴が多いって事は、ある意味>>1と同じ思考なのね。みんな。
漢字の「漫画」は漫画の本だけを指して、
ひらがなとかカタカナの「まんが」、「マンガ」は漫画の本+TVアニメ ってイメージがある。
「アニソン?なにそれ漫画の歌でしょ?アニメとかキモーイ!ガキ・オタしか見ないよな!俺一般人一般人イッパンジンイッパンジン!」
リアルではリア充はもちろんマンガの歌って言うし、オタクでさえオタクだと悟られないためにマンガの歌って言うよ。
アニソンなんてリアルでは殆ど聞かない言葉だな。2ch用語と同じような感じだな。
昔はアニメのことをテレビ漫画(テレマン)っていってたんだぜ
オタク→アニソン
一般人→アニメの歌
お年寄り→マンガの歌
42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/05(土) 14:17:56.37 ID:7PxyTkNNO
アニメの事をマンガって言う
オタクの事をマニアって言う
リアルの会話で「アニメ」なんて言葉使ったらねらー認定されるぞw
TSUTAYAて「マンガの歌」コーナーを探したけどどこにもなかったよ
>>107
単にマンガの歌を取り扱ってないだけじゃないの? もうすぐじいさんの俺だが、マンガの歌とは呼ばなかった
>98が正解
>>108アニメコーナーなら普通にあるんだけどなぁ
おかしいなぁ 俺は1に賛成だわ。
と、いうより自分がマンガの唄って小さい頃から抜かしてるからね。
未だにアニメって言うのにも抵抗あるわ。
アニソンとか恥ずかしくて言えないぜ。
カメラを写真機、ノートを帳面って言っちゃうくらいだから古いのかも知れんがね。
リアルだとマンガって言っても怒ったり馬鹿にしたりする人は殆ど居ないよ。
テレビまんが=よい子の見るもの
アニメ=オタクの見るもの
でいいんじゃねえの?
漫画とアニメの区別もできないのは
リア充じゃなくバカでしょ
いかにもオタクな奴がマンガとか言ってるとマジ殺したくなる
同人描いててオタクじゃない?はぁ?
ただのキモオタだろ?
だから中卒は
オタクの人はアニソンなんて言い方してハイカラだと思ってるんだろうか・・・?
所詮マンガの歌なのに。
マンガの歌とかハイカラとか、そんなお年寄り言葉を用いられましても。
リアルだとマンガの歌って言っても違和感ないけど、
逆にアニソンなんて言ったらかなり違和感あるよ。
アニソンなんて言ったことないです。
普通に、「射手座☆午後九時ドンビーレイト」「晴れハレゆかい」「かがやけガールズ」とか正式名で言ってます。
昭和=テレビまんが主題歌
平成=アニメソング
よい子のみなさん。キモオタのみなさん。昭和のじいさんばあさんたち
これでいいですか?
じいさんばあさん=テレビまんが主題歌
リア充=マンガの歌
キモオタ=アニソン
マンガの本で人気が出たものがTVでも放送されるようになるケースが殆どだから、
TVマンガの原作がマンガの本ってのはごく普通なこと。
TVマンガ意味不明 TVアニメ=アニメソングが正しい
>>135 は韓国人か マンファ マンファって勝手にほざいてろ リアルだとマンガの歌って言うことはあってもアニソンなんて言葉聞かないな。
アニソンという言葉自体がシブカジなどと同根のプゲラを誘うものなのだが。
センスのない奴らだ。
番組タイトルが「アニソン○○○」とかだと一気にキモオタ向け番組のイメージになる。
マンガの歌のタイトルはマンガ名やキャラクター名、技の名前が出てくるのが一般的だな。
きのうテレビつけてたら知らないうちにマンガになってた。
リア充は「マンガを歌う」「マンガ歌う」って言い方もする
>>142
NHK がオタに媚びた番組に付けるイメージ レンタルビデオ屋に寄ったら、レジに並んでるときに一つ前の刈上げ頭の香具師(パッと見中生くらい)がゲームボーイをやってた
並んでる時間なんて長くてもせいぜい2,3分なのにそんな短い間もゲームボーイをやらずにいられないなんて、最近の中生はゲーム脳が酷いなぁって思ってたんだけど
よく見たらオッサンだったw
ああいうのをアダルトチルドレンって言うんだな
相変わらず年寄りはアニメと漫画の区別がつかないよな。
主は演歌とロックの区別もつかんだろ。味噌糞一緒思考だもんな。
昔は、特撮も含めたヒーローヒロインアニメをトータルで「テレビまんが」と言っていたからね
コロムビアのCDがそう名付いているのもそれによるものだしね
でも昭和末期から平成にかけて単なるタイアップでアニメに使われてるってだけのも
アニソンといわれるようになってしまったり萌え深夜アニメも増え、もうその呼び名で通らなくなってしまった
リアルだとアニソンの方が通じない事多いぞ
説明すると「なんだ、漫画の歌の事か…」って言われたりする
リアルではリア充を装うため「アニソン」とは言わずに「漫画の歌」って言ってる
アニメの事も「漫画」って言ってる
リア充ですよアピールとしてアニソンの事を漫画の歌と言ってる
アニメでなくTVマンガでいいと言い出したのはアニメージュ創刊の40年近く前
若いリア充ならアニソン
初老ならマンガの歌と言えばいい
アニソンを漫画の歌とか言うヤツは
アニメと漫画の区別がつかない低脳ですってことだろ
この前職場の人と飲んでた時
アニソンを歌うって言ったら
アニソンって何?って聞き返された。
アニソンなんてハイカラな言い方するから、漫画を卒業できない奴が多いんだ
そもそも英語をすぐ短縮する奴が悪い。アニメーションの歌でいいでしょうヨ。
リア充でも「アニメの歌」って言ったほうがいいんじゃないか。
「マンガの歌」だと古すぎるイメージがあるしね。
マンガの意味が広いから、コミックと間違われるとややこしいし。
宇宙戦艦ヤマトは、ヤマト2199放送するときに番組宣伝で35年ぶりの放送と
言われてるね。
電車の中で、ファミコンやってる大人の多いこと(スマホのパズルゲーム)
兄損初心者につきましてはアニソンでスレ名検索して、、良いよ( v^-゜)♪このスレタイトル我意に近かった。
前からわ私
そうよんでるが
アニソンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwとかキチガイ言葉使いだがる豚はありえないでしょ
使うのキモヲタの豚だけよ
頭痛すぎwww
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
テレビまんが
始まりの歌
終わりの歌
挿入歌
だな
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
♪ ∧_∧
( ゚д゚ )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
♪ ∧_∧
(・´з`・)))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
>>149
「アニソン○○」とかNHKしか使わない番組名 ♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)
業界ではテレビまんがのことを「テレマン」といい、
「テレマン」という作曲家の項目まである。
なんでも略すのは業界の悪弊だが、
現実に「テレマン」と呼ばれている。
おもしろいテレビをやってなかったので、
また漫画のテレビを見てしまった…
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ ほすほす♪
〉 と/ ))) ほすほす♪
(__/^(_)