◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TOYOTA】次期86/BRZ part.5【SUBARU】 YouTube動画>1本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1597559219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【TOYOTA】次期86/BRZ part.4【SUBARU】
http://2chb.net/r/auto/1594306320/ 【TOYOTA】次期86/BRZ part.2【SUBARU】
http://2chb.net/r/auto/1565086433/ 【TOYOTA】次期86/BRZ part.3【SUBARU】
http://2chb.net/r/auto/1585886226/
楽しみだわ
>>1乙
ロードテスト画像も出て盛り上がって参りました
次はニュル参戦かな?いつやるんだっけ?
ボディサイズ小さくしてくれんかな
5ナンバーサイズに収めてほしい
面倒なオタクの叩き防止のためにもここ空けてるのは評価したい
ここ塞がってると何故か発狂するからな奴等
テスト車両ではダクト空いてるけど実車では塞がっているというオチ
初期段階ならあり得るけどロードテスト段階で販売仕様と違うのテストしても意味なくね?
新型イケメン顔だね
正に正統派
皆大好き90年代スポーツを感じる
S15 R34 S2000 EK9 DC2
JZX100 SXE10 BH5...
ミニバンでもRB1オデや20アルファードはイケメン
このスレにいまいる人ってどういう層の人なの?
現行86のってるひとなのか、旧車のっててこれに今度のりかえようってひとなのか、どんな人達なのか気になる
現行A型ユーザー、新型を見てどのタイミングで買い替えるか見極め予定。車歴はS13→2,3台割愛→GC8→BRZな40台前半
現行A型→E型乗り換えユーザー
新型とGRヤリスを試乗して良いと思った方をを買おうと思っている
車歴はAE86→st205→ランサーエボ4→現行86
>>11 MR-Sから乗り換えたい車がなくて困っている
>>11 最近車の楽しさを知り、M2コンペティション納車待ち。86/BRZの次のモデルがめちゃ気になるので情報収集がてらスレにいる。
>>11 現在BRZ tS(2013)
新型にも乗るかは分からないけど候補の一つなので
アフターじゃないんだからちゃんと設計してるだろ
蓋www存在を否定してあげるなw設計者が泣くぞ
スープラのダクトも開けたい人は自己責任で開けろよって感じのダミーダクトじゃないの?
GRヤリスのようなヤンチャなブリスターフェンダーをちょっと期待してたけど、写真見たかぎり現行よりもおとなしそうな感じだな
カモフラージュでよくわからんけどテールランプは左右繋がるのかね?ただの黒いモールになるのかね?
NSXが都市伝説のような存在なんで、似ていたとしても気付きません
>>5 その程度の空間でホイール乱流抑制や負圧効果によるブレーキ冷却は、
150キロ以上を常用して、且つ、連続高負荷ブレーキを繰り返すという状況にならないと効果は無いし、
エンジンルームの排熱には放出カロリーが発生熱の総量に比べてほんのわずかでしかないので、
何の意味も無いのでしっかり塞いで「ギミック」として「正々堂々」と飾って欲しいと思います。
>>27 心配なら自分で蓋を作れば良いだけ
簡単でしょ
>>27 意味が無いと言いたいのだろうけど
その書き方だと意味は、あるよね。
レースでは、効果有るけどそもそも使わないという理屈だと市販スポーツカーは大体当て嵌まってしまうから。大事なのは機能するファッションだからね(笑)まぁ、個人的には汚れる原因になるから要らない人は塞げて、外したら機能する方を希望するが。
蓋を付けたり外したりできるってのも商品としては有りだな。
「サーキットを走るアスリート達へ、本物だけが持つ機能だ!」なーんて謳い文句を付けたら、
ヒーローの秘密兵器をまといたい「だけ」の一般ユーザーに大うけだわな。
夏になるとみんからに「暑くなってきたのでとりあえず外してみました。効果は不明ですw」というまったく同じワードが勢揃いするはず。
BMWの資料とか見りゃ分かるけどこれブレーキ冷却じゃないよ
今のGTが乗り出し価格370万円くらいになるのかな
高けぇ
探せば中古のレクサス買えちゃう
>>31 空気の流れを整えて、CD値を下げる効果ですかね?
>>33 ですね。ですがCD値だけでなく数字に出ない空力の効果もあるようです
GTカー等の機構説明などを調べると色々書いてあります
Gが298万円とかで200万円代からって宣伝につかいそう
>>35 ありそうw
それで大々的に宣伝しておいて年改ですぐ値上げ
しかも、装備をよく見るとエアコン付いてない
いわゆるベース車ってパターン
>>31 4尻の後期型は石が引っかかるんで
ダミー(ブーメランのところの穴自体が消えた)に変更になった
コストカットの意味もあるんだろうけど
>>27 でもアメリカの高速道路では85mph=136キロメートル毎時まで出せるからなあ
アメリカ市場でNAエンジンが減っているのも高速化に対応するためだし
このクラスでは電制サスの採用は無理かと
それこそ400万を超えてしまうと思います
i MTはMTアイサイトが最初から出るなら入ると予想
でもシンプルさとか素性の良さ的なことを謳ってる車だと思うので基本は普通のMTでは無いかと予想
テスラのようになんでもかんでもタッチパネル操作しないといけないとかはやめてね
エアコンの温度調節だけするのにパネルを3度も4度もタップしないといけないとかは完全に事故を誘発するだけだし
オートも行きすぎるとかえって不便、安全装置も過敏に反応しすぎるとかえって危険
今、自動運転に移行(しないと思うけど建前上は)していく過渡期であるから、色んな矛盾が見えてきてる
>>44 見た目はスッキリしているけどありゃダメだよな
普通の日本車の純正ナビでもタッチスクリーンでボタンが無いナビは使いにくい
静電タッチ式のエアコンも嫌いだな
ボタンとダイヤルはあった方が良い
後期ろくにみたことなかったけどBRZのライト目の方が好きだなぁリアはFT86-2が好みだった
ザックス脚いいなぁ
>>5 そんな下らない理由じゃなくて、ドラッグ軽減と操安向上に効果があるからあけるんじゃないの?
0.1km/lでも燃費に効くなら、今の時代メーカーは飛びつくと思うけど。
>>27 スポーツカーでも軽のコペンGRにもあるし、CX-30では特許まで取得したようだけど、
これらのクルマは150km/h以上の速度域を常用することを前提としているの?
とりあえず新型は、現行が抱える問題(例えばレリーズベアリングとかリアからの異音とか)は解決されるものと思っていいのかな
>>42 レヴォーグのようにSTI SPORTには、装着されるはず。
安く作って若者でも買いたくなるようにすればいいのにな〜
スイスポに客とられてるわ
>>53 新型から乗り換えたオッサンどもが放出する中古を若者が買えば解決
今スイスポより86やBRZのほうが多く見かけるけどな
>>42 >i MTはMTアイサイトが最初から出るなら入ると予想
トランスミッション AZ6⇒AY6
衝突低減装置 MTに対応している最新TSS
と思う。
>>57 写真のステカメの感じだとアイサイトっぽいね
となるとまさかのCVTとかw 写真の車はMTなのか ATなのか…パパラッチに頑張って内装撮って欲しいな
>>47 後期型86は、ヘッドライトもだが、口元がだらしないのがなぁ
デザイン的に
86→前期
BRZ→後期
の意見が多いのも納得
にしても86のテストカーとデザインはリークされてるのにBRZのリークが無いのが不自然だな
>>62 BRZは現行型も市販モデルが出てきたのは2011年12月で発表1ヶ月前にだった
>>63 欲しいけど一台だけならSUVだなー
という感じ
・チョロQで培われた美的センスと感性
・親から受け継がれた「軽こそすべて」のDNA
・狭い部屋で育ち自室を持てなかったコンプレックスから荷物も置けるプライベート空間
・いつ乗せるかわからないけど「家族を積める」という想像力
以上を融合すると「1台で全てが満たされるSUVって素敵」に
SUV1台だと常に消化不良な感じがして、いやだなぁ
どこまで行ってもコーナリングがビタッとせずに船っぽいのが気に食わない
BMWのSUVだと違うんだろうか
こんな感じじゃねーの?
>>69 エンジン縦置きFRベースの四駆
マニュアルミッションで前後50:50の国産SUVが数年前まで売られてたが、今はないね
たぶん定額利用やシェアが普及してくると少しスポーツカーが気軽になると思う
トヨタもその時代見越してスポーツカーを続々復活させてるらしい
>>72 たぶん
思う
らしい
適当なこと言うなタコ
中国で発売されたレビンが92として発売されたら、
ちょっと笑う。
GR HV SPORTS conceptは、どうなったの?
好みかどうかを除外するなら新型の方がいいに決まってると思うんだが、最終モデル迷うなぁ
今年A型を中古で買ったばっかだから躊躇してしまう
デザインは引き継がれてるかもね
>>71 それは何というエスクード?
故障0だった
スポーツカーはセリカやインテグラみたいに新型が色々縛られて微妙な出来になったせいで旧型の方が人気なものもあるからな
この86は良くも悪くも大きな変化ないから順当に売れそうだけど
>>75 シンクロ保護のためにはあった方が良いんだろうけど
そういう電子デバイスを嫌う人も多いからなあ
キャンセルできるんじゃないの?それは
BMWやホンダもその手の機能付きMTをやってるけど、
DCTやスポーツATを持たないスバルがコンベンショナルなMTしかないんだから、皮肉なもんだよね
あらゆる方位で進化しないというかなんというか..段々それを美徳だとは思わなくなってきた
名前だけリニアなCVTなんてはよやめて欲しい
燃費の悪いスバルが理想のトランスミッションとして
CVTを欲したのは理解できるけど中核部品を自前で内製できずドイツ頼りならば
素直にロックアップ領域を増やす努力をした6ATと8ATで良かったと思う
新型レヴォーグはブレーキサーボがエンジンの負圧から電気アシストサーボになるらしいな
自動ブレーキを考えたらこの車も電動になるのかな
ついでにアルミ製ロアアームとナックルの流用をして欲しいんだが
サーキット組からしてみれば、アルミナックルやアーム類はやめてほしいです。
のり心地は良くなるんだろうけど、高負荷では折れる。
加工するにもスチールに比べてマージン少なすぎ。
>>87 高負荷では折れるって、例えばどんなシーンで?
>>87 ナックルは単純にpcdを114.5に出来るから流用して欲しいw
正直軽量化の出来る場所がフロントは余地が少ないからアームだけでもアルミにして軽量化して欲しいなって感じw
アームは構造変更必要だから純正で軽いとありがたいしね
まあアルミにしたからって軽くなる訳では無いけど
新型トヨタ86、衝撃デザインと性能が大公開! デビューは来年3月。現在好評発売中の「ベストカー」6月26日号に掲載。表紙の真ん中はその新型86だ!!
三月発売確定だってよ
あらゆる新型出るたびにダセーダセー言ってきた俺だけどこれはなかなかよい感じじゃないか
白良いな
新型レヴォーグの1.8ボクサーはクランクが4cmも短くなってるのな
水平対抗もまだ刷新できる余地はあるんじゃないか
>>11 2台目買えるようになったらスポーツカー欲しいな〜と夢を抱くオフロード車乗りのワイ
>>44 今のジムニーみたいに立体的にしてくれないと操作ミスりそうなんだよな
>>92 リアが不安だ
テールランプは前期がすこ😍
ベストカーもってくるだけでもアレなのに今何月だと思ってるんだ
前期のリアはクリアのプラケースがちょっとダサいけど丸テールが好き
>>93 オフセットシリンダーがメイントピックかな
斜め割りコンロッドじゃなくなってるっぽい
因みにBRZ"以外"だったらどの車種でも搭載可能だってね
>>90 やっぱボンネットの真ん中凹ますのやめたっぽく見えるよな
やっぱターボでエンジン上にインタークーラー付いてて
フォレスターとかみたいにボンネット下にフロントから導風するダクトが付いてるのでは
>>104 タイヤ外径が前後で違ったらスペアタイヤはどうすんの?
2本積むのか?
今の時代スペアなんて積んでないです。現行も修理キットです
>>101 そもそも他のスバル車と違ってインタークーラーを置いてるスペースを潰してるから
基本前置きか水冷しか出来ない
>>105 増大したパワーを受け止めるのが目的なら、
この価格帯の車であれば外径を変えずに横幅を太くするのが手段として妥当なのだが。
例えばこの車ならフロント225/45R18、リア245/40R18と。
どうしてあり得るはずもない「外径」を持ち出して語るのか意味不明。
>>101 スラントノーズで導風ダクトは無いわ〜
それでなくても狭くなるグリルでラジエーター、エアコン、導風ダクトで場所の取り合いしたら、
どれもこれもが性能共倒れでバカ丸出し。
>>108 横からだけど
86ってみんなパワー求めてCP稼ぐ為に太いタイヤ履くけどそれって違うよねってコンセプトだったから仮にコンセプトを踏襲するなら通常グレードはそんな太いタイヤ履かないんじゃないのか?
まあミシュランPSとか履くようになってるからそんな事言えないけど
>>110 メーカーが示すコンセプトが常に正しい訳じゃないし、
それはあくまでも提案の1つに過ぎないから、好きなサイズに変えるのはむしろ当たり前だと思う。
>>111 アフターでどうするのは勝手だけど
純正で出すのじゃ話が違くないか?
おれはあくまで純正状態だとしたら86のコンセプトとは逸れている気がするって話をしてるだけなんだが
軽快に操れるライトウェイトスポーツって感じか?
だとすると軽量頑張って欲しいなぁ最近の車はデブばっかりで辟易とする
安全装備最低限にしたリミテッドを誓約書付きでもいいから売って欲しい
>>112 では、新型のタイヤサイズについての考察に戻しましょう。
パワーが増大して車両重量も増えるのなら、今まで通りのタイヤサイズではないだろうと。
そういうことです。
ホイール内径とタイヤのエアボリュームとショルダー剛性のバランスを考えると、
下位グレードが225/45R17、上位グレードが225/40R18がちょうど良いと思います。
>>114 別にオヤジセダンがいくらパワーあっても大して太いタイヤ履いてない時点で細いままでも問題ないぞ
ただ速く走る為には必要ってだけ
だからメーカー側がどう言ったコンセプトで次期86を売り出すかどうかによって決まる
重くなるくらいならパワーなんかいらねえ
小さく軽く安くを徹底してほしい
自動運転とか余計なもんもつけるな
>>116 お得意様であるアメリカのお客様は、もっとパワーをくれと皆さんそうおっしゃってます。
よく分からんけど昔のレビントレノだって売れ筋のセダンをベースに
高性能エンジン載せたクーペボディのスポーツカーだろ
カローラが2Lだから最低でも2.0ターボか2.5Lを期待するのは当然なんじゃね
アメリカ向けならスープラあるやろ
多田さんが10万回はターボ付けろと言われたけど、ターボなんていらんかったんや!って現行マイナーチェンジの時の本に書いてあったね
俺は現行のコンセプト継承してほしい
アフターパーツ市場盛り上げるための車でもあるからターボ付けたらその時点で伸びなくなるパーツ出てくるし
>>108 0104 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/08/21 02:05:18
タイヤが前後異径だと良いな
リアはまだしもフロントタイヤ太くするなんて
サーキットユースでもほとんどの場合無駄でしかないと思うの俺だけかな
>>124 言葉尻掴んでやるなよw
それは語彙力の問題だろw
>>127 レヴォーグの新型エンジンは搭載出来ないってことがわかった
テストカーのスパイショット見る限りと
タイヤは細いままに見えるけどな。
外径も変わってないように見える。
6月のベストカーが
↓
結構いい線逝ってた事がわかり
↓
色んな色パターンも出てきたら
↓
>97名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/08/20(木) 20:10:09.42ID:CqJXgUuD0
>ベストカーもってくるだけでもアレなのに今何月だと思ってるんだ
とか
>102名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/08/20(木) 22:38:49.71ID:QQqVX8kA0
>2ヶ月前のベストカーなんで今さら
心が狭いというかなんというか
GRヤリスってiMTなんだな
去年の時点では普通のMTって情報だったけど。
次期86が仮に3月発売ならGRヤリスの半年遅れだから
そろそろ詳細情報でてこないと
ドイツ車のFRは180〜200馬力程度の車に純正でフロント245リア275とかでセッティングしてるの車もある。
やりすぎ?かと思いきやコーナリングの安定性はなるほどねーって感心するレベル。
まあ、車重は重めだけど。
トレンド的には86クラスでも
245幅が標準になってくてるんじゃないのかな。
>>129 外径を大きく変えたらパッケージングも変えなきゃならないから、最大で1センチ程度大きくなるくらいでしょう
>>134 何度も言うけどそう言った速くするためにターボだ太いタイだって言われてるけど
細いタイヤエコタイヤ履いて限界は低いけどこう言った楽しみ方もあるよねってコンセプトの車なんだよね
>>136 はたして本当にそうだろうか。
傍目にはそんなコンセプトで売られていたとは到底思えない。
始めにそのように主張するのは結構だが、実態はまったく異なると言えるのではないだろうか。
>>137 純正でdbとプライマシーをわざわざつけてるんだぞw
何処にハイグリップタイヤの要素があるんだよw
もしそうじゃなかったらなんでエコタイヤを純正装着してるんだよ
>>135 せやね
タイヤの外径と太さは馬力とそれを受け止めるシャーシに密接に関係があるから
シャーシが持ち越しならタイヤの大きな変化は無いはず
>>138 スタート価格を安くしたいからでしょ。
ブレンボだったり、18インチだったり、PS4だったり、ザックスだったり、
違うのいっぱいあるじゃん。
>>141 でも幅はすべて215/205
残念だったなw
さらに言えばps4はマイナー後からの搭載だし最上位グレードのみマイナー前はオプション扱いw
ついでにそこまでハイグリじゃないw
尚更コンセプトを崩さないレベルでのやな
>>143 お前のトレンドに合わせて太いタイヤを純正に搭載されるって言う可能性は低い事だよ
そもそも86発売初期の取材調べりゃ幾らでもタイヤ性能に頼らない車を目指したって事が理解できるだろうに
>>145 次期型は1割程度パワーが上がり、30〜40kg程度重量が増えると思われるので、
下位グレードが225/45R17、上位グレードが225/40R18になると思います。
ごくあたりまえの、平凡な予想だと思いますよ。
>>146 あんまりコメント残すのも嫌だからこれで最後にするけど
オヤジセダンなんか幾らでもパワーあって車重も重いけどタイヤ細いからそんな予想は全く当てにならないぞw
メーカーがどう売りたいかだけ
プライマシーHP 215はドリフトで楽しかった。
グリップは高くないけど、コントロール性高くて滑らせながらも前に出てくれる。
あーこういう車ね、これは楽しいって思えた。
タイム短縮のためにイライラしながら走ってたのがアホくさくなったよ。
そして減らない。
完璧。
>>141 あとは、オーナーそれぞれにカスタマイズする余地をわざと残してるってことだろ。
このクルマのお陰でアフターパーツ業界が息を吹き返したってくらい、狙い通りになってるし。
>>149 日本やヨーロッパではおおむね狙い道理なんだろうな
本命のアメリカだけは思っていたほど売れなかったっぽい
軽さやコーナリング、ハンドリングの良さに熱狂的なファンもいるけど
200psなの?同じぐらいの値段の280ps前後あるカマロやマスタングのエントリーグレードの方が良くね?
と感じるアメリカ人も結構いるっぽい
>>148 ほんとこれタイムアタックばかりして上手くいかないときにおいかけっことかして遊ぶとめっちゃ楽しい
ドノーマルでもそれなりのタイム出るからな
パーツ変えればタイムへの反応いいし
おい
糞86乗り
高速左車線ガラ空きなのに右車線たらたら走ってんじゃねーよ
>>146 1.6トンのノアヴォクシーが195/65R15じゃん
車重やパワーなんて何の関係もない
>>139 というか、タイヤ外径が1インチ大きくなると、アクシオがカローラになり、カローラがカムリになる
タイヤ外径の1インチはそのくらい大きな変更
>>153だけど
俺の前方5台以上左側から抜いてって
俺も左から抜いてって続くように後方も左から抜いても
右側とろとろを貫き通してたな
86乗りはクズしか居ないわ
>>136 スポーツカー=ハイパワー ハイグリップタイヤ
という風潮をを否定したい
みたいなことは言ってた気がするな
バイク的なコントロールする楽しさが目的だよな
ジェレミーですらタイヤサイズ変更するなと言ってる
パワー勝負ならスープラあるしGRヤリスもある
>>153 あまりにも露骨なレス乞食だな
まあいいや、話を聞いてやんよおっさん
現行型はここまでやって出さなかったんだから
次期形は構造流用して出してよオーポン
オープンは受注生産の線が濃厚だからもし実現してもコミコミ500万円オーバーは避けられないぞw
高級車でもないのにそこまで出せるヤツほとんどおらんやろw
単純にスバル車って設計上太いタイヤ履けないんだよ
なんて言っては身も蓋もないけど、これは伝統的に本当そう
まぁ86の場合は今やいわゆる"ガチ勢"が多数いるから、
ワイドトレッド化の改造を施してまで太いタイヤを履くとかしている猛者も中には見られるわけだけどさ
インプやレガシィでそこまでやる人はそうそう見ないね
そんなことないでしょ。
ウチのBRZだって大掛かりな改造とかなく、フロント235リア255普通に履いてるよ?
そうか、86は255ぐらいなら入るんですね 知らなかったよ
インプやレガシィでは厳しかったからね
レガシィに至っては235すら微妙だったと思う そんなに昔のじゃない BPの時代
>>150 カマロが右ハンドルで86と同じ値段で買えるなら日本人だってカマロを買うでしょ
ターボ=パワーのジジイBMWの2Lターボのスペック知ったら死ぬんちゃう
タイヤの話しつこい
太いのいいならフェアレディZだな
そうだな。タイヤ太くてターボ付きがいいならZでいいじゃんね
>>170 86発売当時の主査はターボ=パワーって延々言ってたから、320iのスペックをまだ知らなかったはず
>>169 たとえ同じ値段でもカマロでかすぎていらないわ
俺には無理
>>169 正直それだったらZがもっと売れてる
でも実際売れてない
7月に新しい86の情報でなかったので先月M2C注文しました。車は馬力じゃないすよ。
M2C納車されたらDMEチューンしてノーマルの410psから500psに上げます。
>>159 >>161 なるほど
やっぱクズしか居ないって事が分かったわ(笑)
なんでオーナースレに書かないのかと思ったら、
ワッチョイに書き込めないビビリだからか
>>175 Zには後席がない
税金が高い
燃費が悪い
86と同じ値段では買えない
だから売れてない
新型Zと新型86が近い時期に出るから選択肢が多くて悩みも増えるね
と言いたいところだけどZと86のどっちにするか悩む人なんてほとんどいないでしょ
86のパワーが物足りないなら他の車買えって意見がっても同じFRでNAでクーペのZの名前が出てくること滅多に無いもんな
86からするとでかい重い高い大排気量2シーターで
全然違う車だ
そうだね
Zは86と比べる車じゃないよね
ただ、Zの新型はスッキリとした見た目になりそうだし
価格によってはキモ顔のスープラ対抗で良い線行くかもしれん
もしZがサイズダウンして幅1800未満なら考えるけど
排気量3700cc1500kg超はちょっと色々無理だわ
2シーターなのは全然いいけどね
金があるならZ買うし、ないなら86で我慢する。
86も買えないならスイスポ買う
Zがシュッとしてカッコよくなるなら売れるでしょ
こういう車は見た目が9割ってとこあるし
後席のある無しは購入動機としてデカい要素
俺は使い勝手も考えると2シーターは選べないかは86一択
4シーターなら嫁にもギリギリ言い訳できる
>>194 自分基準で嫁がいない→嫁がいると偽装する。って思うの滑稽だよ
リアシートのある無しは家庭持ちに取って説得材料の一つなのは間違いないだろ
前の86brZスレにも居たけど嫁とか彼女ってワード出ると否定したがるやる絶対いるよな
まぁ、いちいち嫁をアピールする必要もないとも思う
めんどうだからオレは家族って表現する
レヴォーグの1.8ターボがいいな
軽量FRで30.6のトルクなら不満も無い
2.4NAなら登坂や高速道追い越し加速とか今と殆ど変わらん
2.5NAのスカイラインやチェイサーとか鈍亀で皆で酷評だったんだよ
>>199 >2.4NAなら登坂や高速道追い越し加速とか今と殆ど変わらん
まだ、予想ではあるけど
最大トルクが21.6kgm → 24.5kgm
発生回転数は現在の6400rpmから5500rpm付近に引き下げられるんだぞ
車重がアホみたいに増えない限り、どう考えても変わるだろw
明らかにハッキリと分かる形で現行より速くなるよ
>>199 取り敢えず100系チェイサーを調べてみたがV6 2.5L 200ps 26.kgm 車重1420kg ですって
これは確かに遅そうだな
>>199 君には「車両重量」という観念は無いんだな。
0-100kph加速 86/BRZ=7.5秒 レヴォーグ1.6=9秒 レヴォーグ2.0=6.7秒
だってよ
>>201 調べなくても、チェイサーがV6じゃないのはわかるw
>次期型は従来のスポット溶接に加え構造用接着剤を多く採用しボディは「別物」になっているという。発売時期だが
>>209 大体レヴォーグで追加された内容を踏襲する感じでしょ
フルインナーフレームに構造用接着剤
あとはサブフレームをちょっと
現行シャシー流用でSGPじゃないからそこまでできないんじゃない?
生産ラインも86だけ旧サンバーの工場で作ってたわけで次の86も同じ工場で作るわけで
そのフルインナーフレームとかいうのその工場には導入しないんじゃないかな
構造接着剤の増加はありえるだろうけど
>>210 「感じでしょ」だの「ちょっと」だの、俺は事情通なんだぜ感を醸し出しといて、言ってることはぜーんぜん的外れで笑える。知ったかとはまさにこの事。こんな奴ばかりで飽きないなここw
>>208 まあ、4シーターより売れるわけはないわな
>>212 知ったかも何も前回のインプレッサのモデルチェンジでSGP採用とサブフレームをアップデートしてて
レヴォーグはフルインナーフレームとフロア下面に構造用接着剤の導入まあ言わずもがなSGP採用
サブフレームはリア回りは流用で済ませられるしフレーム関係をアップデートするならインプレッサレヴォーグに採用された強化箇所を流用するくらいで済ませられるくらい容易に想像できるけど(結局はコストとの兼ね合い)
そうやって上から目線でバカにするの辞めた方がいいと思うよ
>>211 SIのキャリーオーバーなら、その通りだと思う。
初代レヴォーグ等同様に、FMCならではの補強をするんだろうな。
よって、構造用接着剤の多用はあってもフルインナーフレームはない。
補強すればその分重くなるので、そのための2.4L化なのかもな。
>>215 次期86BRZが現行シャーシー継続改良版でことは、
SIシャーシのFR流用シャーシーのさらに改良版ということになるのだけれど、
そういう次期シャーシーに「フルインナーフレーム」を採用するってこと?
210の書き込みからそう読み取れるのだけど。
このずんぐりむっくりが次期型ってうせやろ?
LCはカッコいいのにどうしてこうなるんだよ。
テストカーのシルエット見る限り現行レベルの実用性は有りそうで個人的には嬉しい。
アイサイトXか、アイストやら電動ブレーキブースターとか86に付いたら馬鹿みたいに重くなるんだろうな…
ATの自動ブレーキはどうなるんだろう?
>>226 それらなら、たいした重さではないと思うけど。
無いとは思うけどレヴォーグみたいな大きすぎる縦型ナビが付いたら嫌だ
かと言って今更7インチの解像度荒いのも嫌だけど
ニョキって突き出してるのも嫌い
普通にフラットで少し大きめのナビがいい
>>229 それな
8か9インチくらいでボコッと出張らずに
フラットな感じですっきりと収まっていて欲しい
>>227 いや、かなり重いぞ。
グラム単位の軽量化が全て無駄になるレベル。
ナビと言うかこの巨大モニター取っ払えばキロ単位で軽量化を稼げるんじゃね?
NAで8000回転近くまわれば嬉しいな
低速回転型のターボは速いけどほんとつまらん
>>234 大画面系ナビってデスクトップPCみたいに本体とモニターが別になってるから意外と軽いかも
>>236 排ガス規制で高回転型エンジンは難しいぞ
今やVTECもターボやで
そのうちMTも燃費や環境に悪いから廃止とか言い出しかねないなw
>>239 結局燃費はMTの方がいいのと
なんやかんや外国はMT需要が高いのでなくなりはしないかと
今月号のベストカー
トヨタが新型MR車両のスクープだったよ
スープラより高いらしい
昔のNSXみたいな感じかね?
まぁそれより、次期型、排気量は上がっても重量はあまり増やさないでほしい…
これ以上重くなると軽快感無くて辛いわ^^;上級グレードでも1300超えは無しでよろしくしたい…
ライトウェイト(笑)になってしまう。
>>241 ケイマン未満スープラ以上くらいだったらいいなぁ
そんな金ねーけど
>>242 新型の本革シートの最上級グレードは1300kgを
ちょい超えてしまいそうな気はする
一番安いグレードが1200kg台で300万以下なら
開発はコンセプトどおりでセフセフと思っていそう
現行が1270kgとかだから安全装備と自動ブレーキ等々で重くなるとはいえMT車の乾燥重量であれば全然あり得るでしょ?
贅沢かぁ…軽量化技術の進化を期待するのもだめかな〜。
最悪、下位グレードで軽めのも設定してくれたら、そっちにするかなぁ。
内装は、最低BRZのRグレードレベル有れば良いや(笑)
SGPではなくボディ剛性を上げ、衝突安全性も上げてとなると、ある程度の重量増はあるだろうと思う。
でも、2.4Lになるなら重量を相殺してお釣りがくると思うから悲観しなくても。
それに、ただ重くなるんじゃなくて走りの質感が上がるんなら歓迎すべき事では?
もちろん実物が出てみないことにはわからんけど、新型車全体がそういう方向だわな。
軽いに越したことないし、もちろん期待もしてるけど、この程度の車格であれもこれもじゃメーカーも気の毒だよ
私にはあまり理想が高いのはアンチなのではとさえ思えてしまう
期待するにしてもここを見てるくらいの人なら車の知識も一般人よりは詳しいだろうから現実的に考えればある程度は見当つくよね
悲観しろとは云わないがね
来年の今頃には出てるかな?
納車待ちで乗れないのはともかく
ウソとホントがない交ぜになっている
magazineXに次期型が詳しくのってる
マグXはスパイショットが多いから信憑性が高いかもしれんね
新型と旧型併売してくんねーかな
86レースもGT300/500みたいに2カテゴリーになったら面白いのに
国内にあるんだから誰かスネークしてターボかどうか見てきてくれ
音でわかるかもしれんし
ボンネットに厚みが増しているので、バネ&ダンパーが長くなって良くなりそう。
ドラシャ痕跡のあったハブキャリアも改善されるだろうし。
車体がボリュームアップされるとサスペンション取付部の場所取りに余裕が出てくるから、
アッパーマウント位置が少し高くなるかもという希望的観測。
アッパーAアームの根元取付部も溶接台座ではなくて一体成形になって、
強度も精度もアップさせるのではないかと思う。
>>269 モデルチェンジお約束分の10万円とアイサイト分の10万円で20万円プラスかな。
アイサイトは新レヴォーグに比べれば大幅な機能限定版だろうから10万だな。
引き続きバリュープライス感を維持しつつ、
高級グレードに力をいれてそれを多く売って稼ぐという販売戦略かもね。
>>41 高級車じゃないからねえ
この手の車は弄りたいなら好きにしてっていうのが魅力だから
>>269
>>272
せやなあ、最近の安全装備を付けると考えると
1割ぐらい値上がりして
GT limited 3,242,800 → 3,567,100
GT 3,105,300 → 3,415,800
G 3,037,100 → 3,340,800
上級グレードの白のGT limitedに最低限のオプション付けて
ざっくり試算してみると
GT limited 3,567,100
値引き -100,000
白(特別色) + 33,000
マット +27,000
ETC2.0 +25,000
ETCセットアップ +2,500
エントリーナビ +100,000
税金 +200,000
合計 3,854600
やっぱり、400万弱だな >>275 ハリアーやヤリスの事例見てると
安全装備を増しつつ実質値下げで攻めてきてるからどうかな。
シャシーはキャリーオーバーならベースの開発コストが現行に比べれば
最小にできるので、その分安全装備系の開発コストを吸収できるだろうし。
自動ブレーキ系のセンサー自体の部品価格もこの数年で
劇的に安くなってきてるし。
ここ数年で給料上がったと思っても、
次期型買うと同じくらいの金銭負荷と言うか何というか、一生86クラスに自分の人生がついて行きそう。
と言うかついていけたら、良い方か…
頑張って働こうっと。
ボンネットの厚みも気になる
なんとなく分厚くなった気がする
カモフラのせいかもしれんけど
小さく軽くの逆を行ってるからあんまり期待出来ないな
ボンネットもトランクも分厚くなってヘッドライトもテールライトも小さい?から大分太って見える気がする
軽くて軽快な動きは維持するんだろうけど、見た目がZみたいになったら嫌だな
丸々としてるよりシャープな方がいい
D-4Sが着くのかな?
着かないならコストダウンにつながる?
テスト車両はAピラーの付け根がフェンダーカウルより下に来てドアと繋がってるからボンネットが膨らんで見える様な
電動パーキングブレーキとオートホールド付くかな。スープラみたいに電パだけ?
正直iMT搭載とサイドブレーキ廃止だけはやめてほしいな
次期86太ったなぁ
TRDエアロ付けた現行86後期の方がカッコいい気がする
アイサイトも別に必要ないしうーん...強みがイマイチわからん
>>284 付くと思うよ
FA24は元々直噴ターボ用のエンジンだし
直噴インジェクターの穴を塞いでわざわざポート噴射にするとは考え難いし
ポート噴射用のインジェクター追加した方が安く付くと思う
>>284 要らないけど付くだろうなあ
トヨタエンジン部門のプライドを保つために
>>291 >直噴インジェクターの穴を塞いでわざわざポート噴射にするとは考え難いし
いやいや
シリンダーヘッドは専用設計でしょう
>>236 99パーじゃなくて100パーありえない
>>290 と、いう人は現行最終型をどうぞ!中古も安くなってるよ!
ってことなんだろうな。似たもの出しても仕方ないし
>>292 ダウンロード&関連動画>> naにこだわるなら必要かと
FA24ベースと言うよりはFA20D4Sをボアアップしたエンジンなんじゃね?
FA20とFA24/FA20DITってほぼ別物って言えるエンジンだからな。
もちろん、FA20の方が特殊仕様って感じだけど。
cb18みたいに斜め割りコンロッド辞めてついでにロッカーアームをスクリュー式にして欲しい
OK、OK
斜め割りコンロッド辞めてロッカーアームをスクリュー式
6気筒のリアミッドシップね
外観はこんな感じでどう?
それ言った時点で情報漏洩で解雇なんだけど大丈夫か??
と言うかもし何かリークしたらスバルの情報管理能力を疑うレベルだから何も言わないで欲しい
これよく見るとアイサイト付いてるよね
>>300や
>>301みたいな人のためにベストカーに載ってたミッドシップが開発されるわけだな、納得
>>312 アイサイトはマガジンXだったかな?にも記事が出てたよ
インプレッサの年改でアイサイトMTつくという話だしかなり面白くなってきたなスバル
>>316 写真じゃ何もわからないけど
スバル的には多分100で充分って思ってるっぽい
外見、価格、性能がはっきりわかるのって発売日の1ヶ月前くらいでしょ?
>>312 タイヤが純正でツライチに近くなっているような
凄い横Gが掛かっていてそう見えるだけかもしれんがw
>>322 そうなんだよねー
現行の頃からそうしろやって思ったわ。
電動パーキングブレーキとオートホールド付くかな。スープラみたいに電パだけ?
シフトブレーキが無くなったら絶対買わない
つーかあんな便利なものをなくすわけが無いw
>>310 横浜でタクシー運転手しつつ、ゲームセンターの湾岸やってるらしいよ
Twitterでそう自己紹介してるもん
最初からRECARO, BILSTEIN, BBS装着がいいな。
あとは、Lonesome Car-boyとBoseも選択できれば良い。
MT車はACC機能を限定したアイサイトでハンドブレーキ。
AT車はレヴォーグほどではないにしろACCフル機能のアイサイトで電動パーキングブレーキ。
きっとこれだよ。
>>331 パーツ装着がつまらなくなるからやだ
上級グレードにそういうパッケージがあるならいいけどね
そもそも、最近の吊るしのレカロって大したことないし
>>329 いや日本での話よ
インプレッサスレに報告あった
全日本ダートラでV6ターボをミッドに積んだ86が優勝してたな。
>>332 カローラスポーツやスイスポのMT車には
ACC付き自動ブレーキ付いてるけど
どうゆう制御なのかね?
トヨタのセーフティセンス2ならMT対応だから
転用出来そうなもんだが。
別にフルスペックアイサイトまでいらんし。
シングルカメラ式で充分な気もする。
シングルカメラってどうやって距離を図るんだろ
人間の目のメカニズムからして、ツインカメラのほうがやりやすくね?
自動ブレーキ義務化に最低限の重量で対応したてくれればいいよ。
>>336 普通にアクセルとブレーキ制御してるだけだよ
仮に高いギアでエンストするまでブレーキしたとしても徐行するくらいの速度に落ちてる
ブレーキブースターもエンスト直後は数回は踏み込めるくらい機能はもってるし
エンスト後ブレーキの圧を抜かない回路にしとけばエンストしてもブレーキは効いたまま停止する
いくら安全のためとはいえ機械が勝手にエンジンやブレーキを制御するのは好きになれんわ
H&Tの補助となるオートブリッピングですら邪魔にしか思わん
切れるなら常に切っときたい
>>342 スーパーセブンはキャブではないが足で踏んだ量スロットルを開けるだけだしブレーキも同じ、ABSもパワステもついでにエアコンもないよ
アイサイトカメラが付いているマップランプ部分にスイッチが付いています。右側の「プリクラッシュブレーキOFFスイッチ」を約2秒以上押し続けると「ピッ」となってアイサイト機能がOFFになります。
アイサイト付いても解除出来るので安心しろ
にしても自動ブレーキ着くと飛び石でフロントガラス交換高く付くから怖いよな
自動ブレーキ無しでどっかに突っ込むよりはマシと考えるしか
>>349 自動ブレーキがつくと飛び石被害にあう件について詳しく
別件でアダプティブクルーズコントロールについてググってみた感想も聞かせてくれれば
>>352 飛び石でガラス破壊した時に修理代が高く付くって話してたんだけど何か勘違いしてないか?
>>353 「飛び石」「ガラス」で検索してもレス番349以前に一件もありませんけど。
誰がそんな話をしていたのでしょうか。
>>354 俺がその話を始めたんだけど
なんか怒ってる?
センサーやカメラがついたフロントウィンドウは、破損した場合修理代が高くなるって意味だろ…
普通に理解できそうだがね
そんなネガでコメントしたつもりじゃないんだけどなぁ
サーキットとか走る事考えたらちょっと気になるよね位な気分でいたのに
そんな追求されると困っちゃうよ
カメラ式自動ブレーキが付くとチッピングでガラス割れた時にリペアでは無くて貼り替えになるから修理代が高く付くようになるよね
>>355 では、話を始めたあなたに尋ねます。
「自動ブレーキ着くと飛び石でフロントガラス交換高く付く」という書き込みにありました、
自動ブレーキと、飛び石でフロントガラスが高く付くことの因果関係について、おしえてください。
>>359 そうそう雑にコメントしてたけどその話をしたかった
スポーツカーだから修理代って安い方が嬉しいよねって
>>359 ええ、それなら話は理解出来るのですが。
>>361 なんか良く分からないけど
わかりやすく文章書かなくてごめんな
いちいちコメント一つに説明するの面倒だから勘弁してくれ
>>363 理解できていなかったのはあなただけでしたね
>>365 いえ、こちらこそ重箱の隅をつつくようなまねでした。
かえって申し訳ないです。
>>359 さらにカメラ、センサーのセットアップも必要で追加工賃も発生するという…
最新のアイサイトは、どうかは知らんがね
>>349の文章は、言葉足らずではあるが普通に理解できるよ。
最近は免責無しでガラス貼り替えできる保険とかあるけどな
>>369 公道はそれでカバーできるんだな
てか必須だな
>>370 アイサイト車のガラス交換は総額20万〜ぐらい。
スバルディーラーでのみ加入できるスバル保険だと、保険期間中1回自己負担3万で交換してくれる。
他社の免責無しガラス交換保険だとその対象や上限金額に気をつける必要がある。通常の交換は概ね10万ぐらいだからね。
今は他社でもアイサイト保険みたいなのがあるのかな?
無いしそもそもガラス交換費用高いことの説明もないぞ
>>360 うへぇ〜
354は一般にイメージするスバオタのメンドクサイやつの典型じゃん・・・
>>367 重箱のすみをつつくじゃなくて、あんたの読解力が低すぎてスレの雰囲気悪くしてるだけ
レヴォーグの場合だとフロントガラス交換で役30万かかる
ガラス代が10万ちょっとでセッティングと言う技術代が20万近い額と聞いた
カメラ位置の前に小さなカケが出るだけでもダメ
車契約するときに任意保険の話で聞くのかな
ちなみにおれの契約した保険だと3年契約じゃないとフロントガラス割引が無かった
アイサイト保険
アイサイトの目を守るフロントガラス。そのフロントガラスの損傷は、アイサイトの本来の機能を発揮できなくなる重大なトラブルです。
走行中でも停車中でも飛来物や落下物によるフロントガラスの単独損害が発生した場合、自己負担額3万円でフロントガラスの交換サービスをご提供いたします
フロントガラス交換サービス
3年以上の長期契約のお客様にご提供
対象期間中、1回
3年に一回、自己負担 3万円だった
354は自分が異常だってことを自覚した方がいい。気付かないうちに他人を不快にしてるし、スバオタのイメージを悪化させてるよ
>>367 アイサイト付のフロントガラスの交換が高くつくことを知らない人間が
何を上から目線でつっかかってんの
自分が無知なのに知識のある人をバカにしといてその態度
端から見てどっちがバカかは明白だよ
フロントガラス交換なんて普通はしないから考える必要ない
スレチだからそろそろやめとけよ
>>379 サーキットで飛び石被害にあっても
ピンポーン、おっと・・・誰か来たようだ
ハーイ、今開けます、チェンジで
ごめんごめん、何の話だっけ?
最終型買って次期型の2型買うのが通だとか言って
最終型に乗ってる友人カコイイ!
>>383 前期を買う人柱たちに日々感謝して乗りなさいとお伝えください
とりあえずアイサイトはレスにできたらなんでも良いわ
あんな邪魔なデバイスは勝手に搭載して欲しくないわ
半沢直樹を観てたらアイサイトのCMやってたけど結構すごいんだね
とりあえず
アイサイト
ディスプレイオーディオ
液晶エアコンパネル
液晶メーター
電子パーキングブレーキ
これらは86には全部要らない
そもそもアイサイトが標準になったら車高調はどうなるんだ?
>>391 公式には認めないけど
実際極端に下げなければ問題ないっぽい
>>389 ATには先進系装備つけときゃいいんじゃない?
メカメカなMT/AT、デジタルなATの3ラインで構成してくれるとなお良い
>>393 86て今やほとんどオートマしか売れてないと聞いたけど
どうしてエンジンでかくするかなあ
軽く小さくして欲しい
>>398 2Lがパワーがないというなら2.4Lもパワーはない、パワーを上げれば全てが重くなる方に向かう
それよりも軽くて低くて曲がる方向に向かって欲しい
>>400 出ないと思う
今後はGRスーパースポーツ>スープラ(新型MR)>次期86
というヒエラルキーが形成されるのでは
さすがに86より下のクーペはトヨタでも抱えすぎかと
まぁ、GRスーパースポーツは別格だから切り離してS-FRを末弟に据えてくれたら嬉しいけどね
>>400 出ない
海外展開の望みがないと分かったかららしい
>>404 それは口実で
マツダとの交渉が上手く行かなかったんじゃないかと思う
展示車は中身まんまロードスターだったし
>>405 適当な事ぬかすな
そもそも展示車はセンタートンネルが出てないし
ホイールベースもトレッドもまるで違う
しかも先行開発はアクアベース
まだ提携こそ続いてるけど
マツダが、というよりトヨタがマツダと距離おいてる感じがするよなあ
SFRで共同開発のチャンスをふいにして、今に至るまで全く無い、EVも無い
直6FRをトヨタに使ってもらおうと提灯記事書かせてはいるけど
>>407 sfrはスレチだからあんまり話したくもないけど
外野が共同開発とか騒いでただけで全くそんな動きがなったからな
いまは亡きsfrスレでロードスターのプラットフォームを使えばーとか騒いでただけ
そもそもロードスター86より割高だろ
スーパーカーが少年漫画並みに馬力インフレしている時代に
2L以下のスポーツカー(笑)なんて世界市場で需要が無いんだろ
1.5のロードスターをありがたがるのは日本とイギリスぐらいだし
>>409 ねぇ酸っぱいブドウの「(笑)」お爺ちゃんw
お爺ちゃんの「10万円中古のアルトは生活必需品」だろうけど「86/BRZは趣味車」
知らなかったの?違いも分からないくらいの爺さんなの?
それとも生活が苦しいから余裕のある人たちに構って欲しいの?
>>405 メガウェブでSFR見たことあるが
ロードスターとは似ても似つかなかったが?
なんでこういう嘘をつけるんだろう
>>413 なんか若干パース狂ってるね。でもCGの仕上げは今までで一番カッコいい!
>>410 趣味車だろうが何だろうがメーカーにしたら1台は1台
今のうちに後期リミテッド売ろうかな…
280万くらいにはなりそう
いいねーかっこいい。
でもサーキットガンガン走るから、フロントガラス交換が高くつくってだけで乗り換えは躊躇しちゃうな。
新型はPCDに人権はありそうですか
…なさそうですよね
スバルの主要車種はインプレッサ以外
PCD114.3 5hに変わってきてたはず
86もワンチャンあるで
>>413 そこの予想CGはいつも実物よりも微妙にかっこいいんだよねw
今回はどうかな
↓
>>413 これ86側のデザインなんじゃと思ってるけどどうなんだろ
CAFE規制の都合で、そもそもBRZは廃盤になるんじゃないの?
ピーク時でもたいして売れてなかったし。
ディーラーを見てても扱いにくい(めんどくさい)車だったように思う。
86はGRヤリスやGRスープラみたいな3連ヘッドライトかもね、ベストカー予想CGでもそうなってた
あとこのCGはライト類が大きくズングリに見えるので実車はもうすこし伸びやかに見えそう
WRXからミラーレスになるから、86/BRZは、スケジュール的にはB型以降だね。
Honda eのミラーレスはカッコ悪くて間抜けすぎなんでミラー自体はあったほうがいいw
>>406 >>411 内装のインパネ見比べてみな
デザインは変えてるが基本部分はそっくりだよ
特にNDロードスターの特徴的なエアコンの吹き出し口とかな
>>432 基本部分であるセンタートンネルがs-frには存在しない
と言うかあったとしても浅すぎる
そもそもあのショーモデルはfrですらない説まである
mx-5はfrでミッションケースを搭載するのと同時に
大変邪魔なppfが存在するからセンタートンネルが運転席側ギリギリまで飛び出してる
それに比べてsfrはまるでトランスミッションを配置していないレベルに座席の足元左側が広い
モータースポーツと無縁なアホツダヲタがまーたホラ吹いてんのか
>>426 どうだろうね
吉永の時にフォレスターがバカ売れしてて
アメリカに届くと蒸発、もっと売りたいディーラーからクレームみたいになってた時に
作っても売れるのは86ばかりでスバルとしては大して数の出ないBRZのラインを潰して
本音ではフォレスター作りたい的な噂が出てたけど
>>428 個人的にミラーレスは歓迎だけど値上がりするだろうしここの住人はブーたれんじゃね?
カメラ画像は死角は減るかもだがチラ見には向いてない気がするな
>>438 それが事実ならBRZなくてもいいよな、消費者は86買えば済むし
身内にスバルが居てBRZしか買えない人も一部いるかもだが
サイドミラーレスはトヨタ車のAピラー付け根によくある空力用突起サイズにならないとなぁ
レクサスESとかhonda eみたいなでかい突起ができるならミラーでいい
あとミラーレス進んだらただでさえ低い目視率が更に下がるぜ?下手したら正面見たまま左折してきそう
前スレにあったコレ
https://postlmg.cc/94HccR53 少なくとも、あっちの国では売る気満々っぽいけど、どうなんだろうね
フロントガラスにヒビはいるとダメか...サーキットガンガン走ってると結構飛び石でヒビはいるからな...特にレース
>>432 エアコンレジスターは
アクアの使い回してるだけじゃん。
スイッチ類はダイハツの部品とかの使い回しだね。
>>443 いやいや、俺の周りで身内にスバルディーラーに勤めてるのが居るから付き合いでスバルしか買えないって言う律儀な人も居るのよ
俺はそんなの無視すればいいと思うけど、こういう人も居るんだよ
>>447 しーっ!車の部品は全部、車両メーカーとその車で専用だと夢見てるんだから覚しちゃダメ!
自分がそうだな、いとこがスバルディーラーに就職したから、スバル車買ってあげてって親に言われて、それ以来ずっとスバル車。
でもBRZなんて言う生活用には使い辛い車に対する愚痴も、スバルの車だからね、で済ませられるのは、うれしい誤算。
86買う予定ですが、もうそろそろマイナーチェンジ予定とかありますか?
>>451 86を買う予定なら来年の3月まで待ったほうがイイぜ。
2.4ℓになるのはともかく、アイサイトの搭載がデカい。
今の86は安全装備が皆無だし、何もかもが古い。
それに、生産は既に終了しているのでは?
時期86は、総支払額470万位で収まればイイなと思っている。
アイサイトはレスにできないのか?
あんなのあったらサーキットまともに走れんぞ
>>454 貴重なクーペ同士仲良くしてや
あっちは貴婦人だが
>>455 86はまだ売ってる。BRZは販売終了
MT車のアイサイトは俺的には購入動機にならないなぁ
軽んじるワケじゃないけど安全装備も然り。新しいモノはいいモノだ はその通り(但し前期型は品質が…
次期型は重く高くなると見込んで駆け込みでBRZ買った
ただ、待っておけば良かったーと思わせてくれるような次期型であって欲しいとも思う
>>458 俺の場合は、6ATだな。可能なら8ATが欲しいが無理だろうな。
アイサイト及びBSMは必須だと思っているので、もしそれらが無ければ見送りだな。かと言ってスープラは高くて買えない。幾ら頑張っても500万までだな。
>>459 エンジンオフにする度にオフのボタン押すのはウザすぎる
そんなものに頼るのはおかしい
1週間前くらいにディーラーの営業に86受注終わったの?って聞いたらまだいけるといってたよ
pcの受注画面でまだできるとか
ただしGRは終わった
>>462 スープラにアイサイトみたなのあるんだっけ?
ところでアイサイト付きの86が出て
BRZは販売すらないって有り得るの?
>>469 さすがにそれは無いでしょ
シャーシは持ち越しで水平対向2.4でしょ
SUBARUで作って86だけってことはない
BRZも併売だよ
受注終了なのか?まだokなのか?
現86が欲しければ早くディラーに行ったほうがいいのかな?
メインは8AT+パドル車に乗ってるけど、俺がアホなのかうまく使いこなせんのよね
何かこれじゃない感満載で
6MT乗るとすごく馴染んでて自分のタイミングで走れるのはジジイだからだろうか
>>434 >>435 同じような2シーターFRのコンセプトで
エアコン吹き出し口をほぼ同じデザインにする理由って?
そこまでしてパクる必要があるデザインなのかな?
>>475 パクリパクられの話なら
トヨタ(アクア用)の方が先に出してるが。
というより、昔からのよくある定番デザイン。
>>475 エアコンの吹き出し口なんて大別すれば数種類しかなくね
>>460 完成形の最終買って、新型初期トラブルが片付くのを待つのが良い
またボクサーエンジンなのか
もうスバルは儲かってるしバカにされてのに無理に水平対向を
前に載せる必要ないだろ スープラのエンジンでいいだろ ターボレスで
ターボエンジンのNA化ってポルシェもやってたしアリだな
SZ-Rで260馬力なのにNAでいくら出るんだろうか
>>487 それ4発やw
トルクは3lだから300Nmは出るけど
250馬力出れば良い方
てか過去の1シリーズ6気筒NAがそれ位の馬力
>>489 ベストカー予想が220馬力
排気量的にもまあそんな感じ
トルクは240Nm
それで満足してる派と不満派はどんな感じ?
日本人は満足派のほうが多いのかな?
次期エンジンを現行に移植すりゃええんちゃうの
しらんけど
パワーと排気量上がるのは、別に良いけど、重量増加は10〜20`位までにして欲しいなぁ。(S2000が2.2にアップした時が確かそん位の増加)
何だかんだ、今の仕様凄く丁度良くて、デザインも好きだから現行乗り続ける道も有るけどね。
サンデーレースとかやる人ってリアシート等をはずす人多いけどアイサイトみたいな安全装置もはずすんかな?
>>498 スイッチをオフするぐらいの事も思いつかないバカ発見!
>>501 機能の話では無く軽量化について言いたいのでは?
アイサイト非搭載のグレードって新基準の法規的に可能なんかな?
86raceやGグレードには要らないと思うんだけど。
あと、被害低減ブレーキ義務化以降の年式の車が、
気嚢を外しても車検での規制は受けないよね?
エンジンはほとんど重くなんないでしょ、どれだけボディとミッションを補強するかになるんかね。
>>490 リッター90馬力程度ならD4Sは要らないんじゃ
値段上がるのにブー垂れてる貧乏人は中古を待つかスイスポ買えばいいと思う
アイサイト付いてたらラブホの暖簾で急ブレーキかかるぞ
イラネ
>>509 こうなるから「スイッチ切っといてね」とこのまえ言ったのに、ほんとダサいんだからぁ。
なんかシラケた。私、今日は帰る!
なんかエンジンデカくなってz34みたいに太りそう
見た目だけなら現行86後期の方がスタイリッシュになりそうね
>>513 ボアピッチ変わらないからエンジンサイズの変更はないよ
>>463 アイサイトはオフにするものなのか?ホンダセンシングはオンにするものだが
>>515 そこは変に進化させずにフツーのMTにして欲しい
機能ゴテゴテ付けないシンプルな車に仕上げてくれ
シンプルがいいなら一番下のグレード買えばいいんじゃない?
下位グレード買って文字通り乗り潰すのもありかな
傷とか気にしないでサーキットも行くとか
IMTもアイサイトもグレード装備じゃないだろ?
というかシンプルがいいってのは走りや操作性の部分だけ。快適装備は上級がいい
新型も死角は多いだろうから、BSM関連は充実させて欲しいかな
改造するのに抵抗のない下位グレードいつも買ってる
ボディに穴開けたり切ったりするのに最上級だとなんか抵抗ある
自分は車はとりあえず最上級グレード買っとけってタイプだけど、そういう楽しみ方もアリだな
>>522 馬鹿か?MTの基本構成が今のままなら買う気あるわ、むしろ率先して買うわ
スバル設計、製造なんだからIMT無しは濃厚だろ
自動ブレーキは21年11月新型車からだからそこまでに出れば非搭載の確率が高いだろうが
現状維持の希望を込めた意見だって分からないのか?全部説明しないとダメなのか?
スープラみたいに排気量ちがいがあるなら上級を買わないと後々後悔しそうだけど、エンジン1種類でスペックが変わらないならいいと思う
iMTはいらないね
今のは反応遅くてヘタクソ用にしかなってない
スポーツ走行には自分でブリッピング必要
ヘタクソはどうせブリッピング必要になるからiMTに頼らないほうがいいし
できる人はいらない物に無駄に金を払うだけ
ずいぶん前に出たフェアレディZのは反応いいのに
トヨタは本当素人騙しの物しか作れないと思った
スポーツ系はトヨタしか期待できないだろ、他はリリースすら期待できない御時世
トヨタも社長が交代したらわからんが
>>530 楽で楽しそうなMTを出してスポーツの門戸を広げる狙いだろ
新型Zとエントリーのヤリス、カローラを比べるのがそもそもおかしい
GRヤリスはIMTとCVT、86/BRZは機械式MT/ATで棲み分ければユーザーへの提案も幅広いでしょ?
ま、86よりヤリスの方が速いっていうのは少し微妙な気持ちになるけどなーw
>>534 機械式MTってなんだい?
車音痴が駄々漏れしてますよ
>>533 WRXやロードスター、スイスポ、ホンダがタイプRをやめる発言なんてあったっけ?
Zはもうすぐ出ますけど
ニスモという形でホットハッチもだしてる
トヨタは1台を除いて他社に丸投げスポーツカーしかないじゃない
その1台も計画的には大失敗で次はないんじゃない?
将来あっさりなくなる可能性高いと思うな
>>535 はいはい、すいませんね。制御の入らない通常のMT
これでいいか?細かいなぁモテないぞ
自分の思い通りじゃないと否定して貶める君が沸いてるのか
細かい揚げ足取りと決め付けして悦に入る輩は正直ウザいな
暫く冷え切ってた日本スポーツカー業界に活況をもたらしたのはトヨタだし、今回のGRヤリスも新しい試みだから歓迎したい
自分の考え以外認めない狭量な人たちばかり相手にしてたらマーケット萎縮してまた暗黒時代に突入するわ
GRが独立採算できたら凄い快挙だよな
あのエンジンも補修パーツ用の少量生産ラインを利用してるそうだしかなり本気でスポーツカーを存続させようとしてる
次期86は多分自動ブレーキ付いて2.4になるから320〜380万くらいだろうしGRヤリスと悩む人は多いだろうな
レヴォーグ、スイスポ、ヤリスより加速速ければなんでもいい
>>541 えっ?
トヨタ意外がスポーツカー作る期待がないってことをツッコミ入れてるんだけど
それが自分の思い通りじゃないことを否定?
いやいやトヨタが次期型スープラや次期型GRヤリスや次期型86の次の次期型86を出すより
スイスポやロードスター、ホンダタイプR、Z、WRXの次期型出る方が期待できるでしょ
>>535 多分、シンクロがないMTのことだと思うな。
ダブルクラッチ、ヒール&トゥを駆使しないと乗れないヤツな。
更に、クラッチに遊びがないヤツ、つまりラリー仕様ならB級ライセンス持ちでないとチト難しいだろうな。
>>530 12年も同じ物売ってて新しいの出るってなったらそりゃ歓迎ムードでしょw
>>548 なんかどんどんボロが出てない?大丈夫?
86にノンシンクロのミッション?
クラッチ操作の技術とB級ライセンスに何の関係性が?
知ってる言葉並べ立ててもフォローどころか自滅してるよ
>>552 君が、534氏に機械式MTって何だいと聞いたので、横からではあるが、それはシンクロのないMTのことではないかい。と言ったまでだ。
それと、クラッチに遊びがないクラッチ操作とBライセンスとの関係性が解らなければ、解らないでいい。
>>528 >自動ブレーキは21年11月新型車からだからそこまでに出れば非搭載の確率が高いだろうが
2021年発売の新型車なら、 普通は搭載。非搭載のもあるかかもしれないが、
86RCの様に、すぐにリストから落ちると思う。
講習会に参加するだけで貰えるB級ライセンスって技術関係ないじゃん
Bライと言えば、池沢サトシがその昔レースに出るために取ったやつ
>>554 機械式MTがシンクロないMTだとどこかで聞いたの?
そんなこと1mmも聞いたことないけど
そもそも機械式じゃないMTってある?
しかもそれが次期86に採用?
ありえない
>>559 > 機械式MTがシンクロないMTだとどこかで聞いたの?
そのようなこと、聞いたことないな。
機械式MTとやらは俺も初めて聞いた。であるから、534氏の言う機械式MTとやらとは、シンクロのないMTのことを言っているのではないかい?と言ったまでだ。
> そもそも機械式じゃないMTってある?
そのようなことを俺に言われてもな。知る由もないわ。
> しかもそれが次期86に採用?
> ありえない
まぁ、同感だな。
機械式MTとやらが、俺の想像するシンクロのないMTとするなら、ダブルクラッチ及びヒール&トゥを駆使しないと乗れないので、今更そのような車を発売するとは到底思えないな。
>>562 機械式MTが大昔のノンシンクロタイプなら
シンクロ付いた今のクラッチは機械式じゃないってこと?
機械式の意味わかってる?
どこぞのアホが潰れかけの会社のZとかいうオンボロの名前を出さなければこんな流れにならなかったのに
>>568 円谷プロの事かーーーーーーー!!
>>566 > シンクロ付いた今のクラッチは機械式じゃないってこと?
と、俺は思っている。
> 機械式の意味わかってる?
機械式とは何を指して機械式と言っているのか?解らないが、シンクロが付いていないクラッチが、機械式MTとやらかな?と思っている。
それと、ダブルクラッチ、ヒール&トゥを駆使しなくても運転出来るMT車何ぞ半AT車とも思っている。
シンクロナイザーメッシュはギヤとギヤの間に挟まっていて、クラッチには付いて無い気がするんだが
シンクロがないものを機械式MTって、シンクロって機械式じゃないの?
機械式じゃないMTってFCT以外聞いたことが無いけど他にあったっけ?
まぁあれも小型や普通乗用車でなく
大型乗用車しかないけど
その半AT車ですら私には難しく感じるので古式ゆかしいやつなんて無理です
iMTじゃない従来のMTを機械式なんて頓珍漢な表現するからそれを皮肉っただけだろうに真に受けるアスペ多過ぎでは?
>>570 俺は思ってるw
思ってることと現実が違ってて残念だねw
>>570 別にダブルクラッチやヒールトゥを駆使しなくても
回転数さえ合わせればノンシンクロのミッションでも変速できるし
>>580 その回転数を合わせる為に、ダブルクラッチが必要なのだろう。
100キロで6速、約1700回転で走行中として3足に落とす場合、ダブルクラッチを使用しないでどの様に回転数を合わせるのだ?
80キロで4速、約4000回転で走行中として前方のカーブを2速に落として約60キロで回るとする。
ヒール&トゥを使用しないでどの様にブレーキを踏みながら回転数を合わせるのだ?
ダブルクラッチ、ヒール&トゥを駆使しないで回転数を合わせる神業があるのなら、ご教示願う。
っていうかしつこ過ぎでしょ
以前からすぐそういう流れになるのは同じ人が暴れてんだろうな
IMTじゃなくて普通のMTがいい
で終わりでいいじゃん。なんでこんなどうでもいいことで燃えてんの?ネタがないからか?
iMTみたいな初心者に優しいデバイスを否定するから、MTがどんどん減っていって最終的に市場からMT車がなくなる
余計なもん付けるなの一言でしょ。iMTなんて半クラもブリッピングも要らないんならATに乗ってればいいんだよ。
オフにすればいいとか言うやついるけど、気分が違うんだよね。最初から付いててデフォルトでオンになってる装備を「あえて」切るなんて、ヌルいゲームを縛りプレイで無理に難しくしてるみたいなもんじゃん。
かえってMT離れを起こすだけだと思う。MTって簡単でつまんねーじゃんって感想しか抱かなくなるだけ。
かえってMT離れとか何を寝ぼけたこと言ってるんだろう
もう完全にMT離れしてしまった状況の中で各社模索しとるんだと思うよ
いわゆる普通のMTは大多数から見限られたという結論は既に出てんのよね
>>582 少し前に現行型のスレで暴れてた人かもね。
何言っても無駄そうだから相手しないのが一番だね。
別にzにシンクロレブコントロール付いてても何も問題なかったやん
嫌なら切ればいいだけ
Z買う層はスープラが競合だからこのスレでZの話するよりあっち行った方が良いのでは
正論だけど荒らすのが目的だから荒らし的には合ってんだよ
スレチはスルーを徹底するしかない
>>581 ダブルクラッチの意味も知らずに使ってんのか
いい加減にしろよ
>>592 Zの回転合わせはスポーツ走行に足るレスポンス
iMTの回転合わせはスポーツ走行に足りないレスポンス
それだけかと
>>599 お前は、どうやらAT限定のようだな。MT車を運転出来ないことは解った。
次期86がATとiMTだけなら、次期86は買わない
Z32進化版Zなら欲しい気がするけど、MT無しの上に、またお団子Zになるならダサいから次期Zは買わない
スープラはカッコ悪いからいらない
次期86が期待外れなら、ゴルフ8GTiのMTでもいいかなぁとか思い始めた
テストカーベースのレンダリングとCGが増えたくらいかな?
エクステリアデザインはほぼ近い予想になってきたな。後はインテリアがどうなるか…FDとかみたいにインパネ斜めになんねーかなー
>>602 日本仕様のゴルフGTIにはMTがない可能性がある
ゴルフ6ではなかったしゴルフ7の最後ではカタログ落ちしてたし
>>606 FDとか80スープラみたいなインパネが好みなんだけど
あれだと今流行りのディスプレイオーディオ付けれないからないだろな
>>609 おっ分かってくれる人いた!ドライバー向きにパネル配置されてるのってコクピットデザインっぽくて惹かれるよね
どうせ右ハンドル、左ハンドルでダッシュボード作るんだろうからやればいいのにっていつも思う
ベストカーの予想がリークっぽいのでこれに近いんじゃないかな?
メーターがスープラっぽいからフル液晶かもね
サイドブレーキが付きそうなスペースがあるんだけどな
ディスプレイオーディオは本当にやめて欲しい
邪魔だわあんなの
何の利点か全くわからない
>>601 MT車しか所有したことないが
ここはツッコミ不在すぎる
cafe規制を達成できないペナルティってEAだけの話じゃなくて日本にも関係するの?
ペナルティ分を価格転嫁してしまえばBRZも出せないことはないってことで合ってるよね?
>>614 そのような、直ぐにバレる嘘はつかない方がいいぜww
>>613 社外ナビとかをワンタッチで交換出来るようなユーザビリティを考えて欲しい
>>615 スバルはもうペナルティ覚悟しとるよ
どう考えても今のラインアップで20超える燃費は出せない
>>580 > 別にダブルクラッチやヒールトゥを駆使しなくても
> 回転数さえ合わせればノンシンクロのミッションでも変速できるし
ダブルクラッチやヒールトゥを使用しないでどうやって回転数を合わせるのだ?
俺も知りたいわ。
>>617 この手のクルマに大画面は要らないですよね
2DINで十分
>>619 >ダブルクラッチやヒールトゥを使用しないでどうやって回転数を合わせるのだ?
>俺も知りたいわ。
何を言ってるのかわからん。。。
普段、どんな運転してんの?
ノンシンクロでシフトダウンするときはダブルクラッチ使わないとギア入らないのは分かるけど、変速に必ずしもヒールトゥは必要ないだろ。
>>618 ほぼ全ラインナップでペナルティ課されるってヤバくねえかスバルw
車が大きくなると基準が相対的緩和される不思議な規制
フットプリント大きくすれば解決。でもWBは変わんないっぽいしトレッドも大きく変わんないだろうから緩和は無理か
86は台数少ないから無視なんじゃない?
トヨタハイブリッドをOEMで取り扱いで簡単解決でしょ!
>>622 ノンシンクロ時代でもダブルクラッチしてるのなんて一握りしかいないとジジイが言ってた
町乗りで回転数に大した差がないならダブルクラッチなんて全く必要ない
今の車でも回転合わせればクラッチ使わずにシフトアップ、ダウンできるでしょ?
それと同じようなもんだそうだ
EUのCO2排出95g制限はトヨタとテスラぐらいしか通過出来ないなんて言われてるぐらい極端だし…
日本の燃費規制はレヴォーグのCB18がギリギリ通過できてたから日本で売るぶんには問題ない
>>628 ノンシンクロ時代でもダブルクラッチしてるのなんて一握り
かどうかは解らなないが、ダブルクラッチ、ヒールトゥを出来ない奴は速く走れなかったな。
峠を走る場合は、ヒールトゥの技術は必須だな。
今のMTに対しては、それらの技術は必要なかろう。
>>625 >>626 CAFEに車重は関係ないです
>>626 >車が大きくなると基準が相対的緩和される不思議な規制
それは日本のエコカー減税だろ
>>634 あるぞ
馬鹿が適度ほざいてんじゃねえよ
>>634 フットプリントの意味分かってますか?
>個々のモデルの規制値は、Footprint(トレッド×ホイールベース)で決定する
各所に書いてあるので一度読んでみると良いかと思います
>>636 >>637 Corporate Average Fuel Efficiencyの略称。
自動車の燃費規制で、車種別ではなくメーカー全体で出荷台数を加味した平均燃費(過重調和平均燃費)を算出し、規制をかける方式。ある特定の車種では燃費基準を達成できなくても、そのほかの車種の燃費を向上させることでカバーすることが可能になる。
https://www.kankyo-business.jp/dictionary/009852.php >>637 >フットプリントの意味分かってますか?
いや、CAFEの話をしている
>各所に書いてあるので一度読んでみると良いかと思います
貼れよ
>>637 別の何かと混同してるだろ?
いったいなんの話をしているんだ?
>>641 TNGAのプラットフォームでFR用って言うと最小サイズでクラウンなんだけど採用される余地があると考えるのはおかしいかと
その記事のソースが馬鹿未満の猿が記事書いてるベストカーなんだぜ
取材もせずPV稼ぐだけの妄想記事が多すぎる影響だね
コピペと妄想の付け足しが繰り返されタイムラグも相まって酷い事になる
ベストカーは取材もするし間違い訂正するしまだまともな方だよ
酷いのはappoloとかspyder7
TNGA-Lナローベースでスポーツモデルを作ったとしても
最軽量モデルでも、車重1.6tとかになっちゃうみたいだね。
すでにLCがあるから、コンポーネント的にはやろうと思えばいつでも作るれんだろうけど。。
誰も買わんわな。。
>>649 まあそれをトヨタ製スープラって売れば買う層はいたかもしれないけどね
スープラ=2jのイメージはあってもスープラ=直6ってわけでもなかったし
>>649 クラウンの4気筒ターボが1700kgだもんな。
ターボ固有の補機を外してトランスミッションや駆動系をそれなりにスリムにして、
ドアが2枚減って、車体上屋と内装をコンパクトにしてもなんとか1600kgを切る程度だろうなぁ。
ビリオンいいぞ 高いけど
高すぎてサーキットには向かないかも
>>649 1.6tか
レクサスのスポーツ車って
軒並み重いよな
Zがお披露目目前なんだし86もはやく出てきてほしいわ
スレ違いだけど
うひょー
昨日発売の86BRZマガジンには新型の情報なしやね
付録パーツカタログ良し
すれ違いなのわかってて載せて
うひょーという言葉のみ
陰キャのそれだね
>>658 ウッヒョォォォォォお前も陰くさいよォォォォ?!
>>652 >ターボ固有の補機を外して
プリウスどころかノアヴォクシー並みの加速性能(0-100=13秒)になりそう
>>624 EUは、1g超過毎95ユーロ(約1.2万)罰金の上乗せで、2021年からさらに販売減少。
もともと売れてなく電動化が遅れたから、撤退が視野に。
日本は、超過しても1社、年間200万の罰金。
アメリカはカルフォルニア用にPHVを販売、他の州は関係ない。
スバルは人気車だし気合入れて開発してるだろうが
トヨタが欲を出して余計な注文つけてアルテッツァのようにしそうで恐いな
去年86style行ったけどその時の印象だとトヨタのエンジニアもスポーツカー好きのいいオヤジだなと思った
スバルのエンジニアは全体的にマニアというかオタクというか…ややこしくするのはスバルの方かなと思ってしまう
???「86の予算稟議書には私の判子しか押されてない」
???「インプの運転は私の方が上手い」
>>664 スバル側はいい意味でも悪い意味でもスペックが先に立った考えをしてしまうんじゃないかな。
まあ、それがスバル車の魅力でもあるんだがww
良くも悪くもトヨタが手綱の握ってたのか功を奏してはいたと思う。
スバル単独で開発してたら。。。
悪い意味で今の86とは別物になってたと思う。
20万台以上売って2代目へ、このコラボは成功だよね
86出てなかったらJDM文化は今以上に衰退してただろうね
>>652 1.6トンに2リットルNAってまさにノアヴォクシーじゃん
>>666 スバル:スペック至上主義、トヨタ:マーケット至上主義
って感じかね。たすき掛けで作用すれば嵌るけど逆に行ったら最悪だな
両開発陣には仲良く喧嘩して良いモノを作って頂きたい
昔よく言われてたな
マツダのエンジンにトヨタの足回りで外装はスバル、安全性はホンダのクルマが最強だと
ロードスターのプラットフォームで86作れば良かったのにな
スープラみたいにZ4ベースのクーペ作るんなら普通にありだろ
スバルはFRダメだよはっきり言って
初期型の足回り酷かったじゃん
固めるだけでストロークしなかったし
>>673 経営は日産でライト類はスズキ、インジェクターは三菱かな
コーナリング激遅なロードスターで86なんて作ったらまあ売れなかっただろう
>>673 現代風に直すと
それ全部日産か三菱になりそう
>>676 先代(NC)ならスケーラブルなシャシーだったので
他車種展開できたけど、現行のは軽量だけど余裕なくて
4シーター化が困難。
86に使うにはフロント周りが弱すぎ。
ロードスターベースなら86より下のクラスのS-FRのような車の方が良さげかも。
ロードスターにクーペがあったらなと思う。
後席は無くても良いけど手荷物置き場が前席の後ろに欲しい。
>>675 ひねくれた性格の奴が思いついた言い回しなんて普通の奴にはわかんねぇーよ
昔からその部分が散々叩かれてたから当時を知ってたら誰でも分かるぞ
アスペじゃなければね
ロードスターとか足回りフニャフニャじゃんあれ
マツダはRX7以外ダメでしょ
>>683 昔のことまで語りだしたかw
老害じじいだか懐古厨だかしらんが
みんなお前みたいな年寄りだと思うな
>>670 だったらノアボクを上から潰せばいいだけだね
>>667 エンジンがFB20かつ車軸より前で四駆のアルシオーネSVXみたいな車になりそう。
それよりはトヨタ80点クーペな今の車のほうが良かったかな。
マツダは悪い意味で拘りが強いので救済しなくて良かったのに
世界のトヨタ様の御意向に背くな
スバルの場合は拘りというより呪いに近いからなw
つ呪いのアイテム< 水平対向、四駆、ターボ、WRブルー
86は3つも解呪成功、BRZは2つの呪いを解呪成功
>>678 ロードスターがコーナリング激遅??????
遅いぞ
今のマツダでコーナリングがいい車なんて存在しない
マツダはまともな足作るノウハウないからな
モータースポーツから徹底的に逃げ回ってるカスじゃ無理
コーナーでの姿勢変化(乱れ)が大きかったり、アクセラレーションの山谷が大きかったり、視界が狭かったりする方がドライバー的には速く感じるらしいぞ
>>691 太いタイヤ履けないからそもそもポテンシャルが低いって言うのはあるかもねw
>>692 アメリカの雑誌か何かのテストで86BRZより速かったような
ロードスターやS2Kはリアメンバーとボディが直付けだけど
86は間にブッシュ噛ましてるから 動きが一瞬遅れるらしい
サス変えてもダメらしい S2kから86に変えたおっさんが言ってたわ
>>697 S2000とかあの頃のクルマと比較するのは反則では
>>692 Rマジックのロードスターがエンジンノーマルで筑波1分1秒台出してるけど
パワーのないロードスターで何が速ければこのタイム出るのかな?
ツダヲタ発狂してて草
倒産内定アホメーカーと一緒に死んどけ
遅くしようがないロードスターをありえない程低レベルに仕上げるマツダの驚異的な技術力
そりゃトヨタも見捨てるわな
エンジンノーマルじゃねえのにノーマルで捏造してて草
トヨタらしからぬスッキリした顔つきになりそうだな
サイドシルの外装も別パーツになって良かった
現行の貼り付けタイプのサイドスカートは情けなかった
>>700 チューニングして速いから何なん?
それは他の車もそうだろう
>>705 ロードスターはチューニング限界的に言えば高くは無いよw
太いタイヤ履けないしナックル変えなきゃいけないし
ミッションも容量ギリギリデフも同様
ライトチューニングレベルだったらそこそこ速くなる
86だって速さを売りにしてるわけじゃないし
あんまイキるなよお前ら
脚の設計に関わってる人が多いのかな?
設計の良し悪しはわからないけど、ロードスターはコーナリングめちゃくちゃ速いと思ってるの俺だけ?
205幅以下のタイヤでかなりのタイムマークしてる人何人か知ってるんだけど
トレッドやタイヤ幅を加味して評価すればロードスターの出来はいいんだろう
でもワンメイクレースをするわけじゃないからエクスキューズはいらない
>>699 なにに突っ込んでるのかわからないけどエンジンの官能性を除いて実はSは大したことないよ
ホンダの当時の開発陣も過大評価されてると思ってるみたい
S2000やロードスターは専用設計だしな
SIシャーシベースの86とじゃ妥協が出るのはしょうがない気がする
>>712 マジかw
>>713 免許取ってから書き込めよw
>>710 FRの実験機みたいなもんだし
その後が続かなかったし。
あの時代の車は全体的に過剰評価され過ぎだと思う。
スクープショットとか色々出てると思うけど
週に1度は新情報が無いとNGですか?
ここが荒れるので些細な情報でもいいからリークして欲しいなー
トヨタが出した燃費などの条件をスバルがクリアできたら出るのでは?
雑誌見てると3月とか春っていうのが多かな?一方で遅延とか延期とかいうのも見るな
2021年っていうのはどっかのお漏らしのカンファレンス資料にもあったよね
>>723 NAで6ATでアイドリングストップもないんじゃ燃費なんて良くなるわけがない
ハイブリッドのイメージが強いからトヨタ車は概して燃費が良いと思われがちだけど、NAで6ATでアイドリングストップもないならトヨタ車だって燃費悪いよ
今更アイドリングストップなんて時代遅れだから付けなくてええやろ
アイサイト搭載されるなら車高高くなるのかな?
確か現行のBRズィーに搭載出来ないのは車高が低いって理由じゃなかったっけ?
アイドリングストップは86無しBRZ有りだったら笑う
アイドリングストップってWLTCには意味ないんじゃなかった?
意味ないとわかるや、コスト優先のために廃止って流れがいかにもトヨタ的だなと思った
コスト優先でも何でもいいけど、イラン物に金払わなくて済むのは助かる。
環境対応の為に着けましたで金取られるよりマシだわ。
新型、もう少し情報無いかな〜
やっぱコロナ影響で発売延びるか?
>>733 許されるわけではなく、欧州市場の場合にはメーカーへのペナルティ分は車両価格に反映されるはず。
でも、高額車を買う層は車両価格が1割程度値上げされても別に気にしないから売れ行きには関係ないという事
いうて日本での燃費基準未達成の罰金は甘々だけどな。
欧州は販売台数が乗算されるから厳しい
>>728 ガラスの曲率だか角度の問題というような事聞いたけど。
レンズ前に斜めに分厚いガラスが横断すると
流石に光学的にきついと思われる。
新型は、すこしフロントウインドウを立ててるんじゃないかな。
>>736 写真を見る限りプロポーションはほとんど変わって無いように見えるがな
こんな言葉がある。営業のできると、開発のできない は信じちゃいけない。技術屋は取り敢えずできないと言っておくのが常
>>733 ランボルギーニはVWグループに入って数字を薄めるんじゃない?
>>731 でもハイラックスには新たに付けたじゃん
>>738 >VWグループに入って数字を薄めるんじゃない?
現在、規制値を達成しているのは、トヨタだけ。
ランボルギーニ購入者各人に払わすと、100〜200万円課徴金を払いそう。
ジムニーシエラの課徴金は約50万円になるので、規制のあまい商用車に変更した。
スバルは課徴金20万円/台以上は確実だからEU市場撤退とささやかれている。
新型Zも多少気になってはいたが、あんまり好みのスタイルじゃなかったんで新型86に期待してる
あのくだらない日産グリルが無いのは評価するがリアのコンビネーションランプ廻りが拍子抜けするくらいあっさりしすぎ
フロントのエアスクープも色気ゼロのデッカイ真四角だしw
だけどアメリカ人は好きそうなマッチョカーだから向こうでは売れそうな予感w
俺もメーターはアナログ希望…立体感のあるアナログの方が視認性が高い気がする
腕時計だって液晶を使ってるスマートウォッチよりアナログの方が見やすいしなぁ
Zがあのエクステリアだと、次期86BRZがこのカタチではプアマンズZになってしまう。
>>744 それを言ったら大概のクーペがプアマンズポルシェかアストンマーチンになるっての
マツコネみたいなしょうもないもんがダッシュからニョッキリ生えてないとええんやけど・・・
>>741 2シーターを比較検討するとは驚きだなあ
新型zなかなかカッコよさげだし
スポーツカーがバンバン出て
界隈が盛り上がるのはいいこと
>>748 Zの方は競合でスープラ、86を挙げてたぞ
Zの真四角グリルは初代無印フェアレディのオマージュかな?って感じた。
ナンバープレートつけると
そんなに違和感無さそう。
ところで、新型86の予想CGもそうだけど
スポーツクーペはシンプルな顔のデザインが流行るのかな。。
割と似た傾向に感じる。zプロトと新型86。。
>>752 ツッコミどころ満載で楽しませてくれるねw
stiが300ps出したら完全にスープラ喰いにかかってるw
フェアレディZのライバルになるような車じゃないしw
スープラは300ps程度だっけ?もっと上だったような…
興味ないから知らんけど
液晶ならバーグラフでも何でも表示できるのに結局どのメーカーも
針と円のメーターを表示しているのが何ともばかばかしい
これでは視認性はアナログメーターのほうがいいと知りつつ
メーカ都合で液晶を採用していると認めているようなものだ
>>758 どうせならS2000みたいな意匠のメーターにしろよな
>>759 Zはこれを現代版リメイクしてほしかった。新型Zは、コレジャナイ感凄い…
その点次期86は、デザインに関しては心配いらないから安心だよな
それにしても車が好きな人って
新型が出るとダサいって毎回毎回毎回言ってるよね?
頭悪いの?
>>762 ダサいっていている人の声がデカく見えるだけ
満足している人は反発する理由も無いから声が小さい
実際ここにも新型Zを良いと言っている人がいるだろ?
Zも幅1850でスープラと同じくらいのサイズか
次期86は1780までにしてください
Zも4シータ出たら考えるなぁ
フロントもうちょい下に伸びれば格好良かったんじゃないか
日本だと500前後からスタートってとこかな
>>764 トレッド広げた方がハンドリングがよくなるわけだしなぁ。
確かに狭い駐車場や細い道では不便だけど、スポーツカーは走り優先だと思うが。
>>761 リアトランクのモッコリが個人的には・・・
あのモッコリは必要なん?
Zはかなり上手く歴代車を落とし込んで現代風にリメイクしたと思うけどな
ジムニー、honda e、ディフェンダー、ブロンコ、最近評価が高いデザインのど真ん中
86も多少レトロな感じもあるからイメージかぶるかも
>>758 トライアンフのバイクみたいにメーターの種類を選択できたら液晶でも嬉しいけどね
昨日発売のベストカースクープスペシャル見た人いない?
まだ確認できてないけど、なにか続報ないのかな?
ベストカーのスクープと、さらにはその続報などになんの価値も無い。
言うてもだよ、これに関しては予想CGも近いし、もうそろそろ堅い情報が入ってくるのでは?
さすがに数年先の発売予定モデルは言わずもがなだけど
BRZ
2030年近くまで生産することを考慮すれば
SGPフルインナーフレームにしたほうが
ラインもシンプルで効率がよくコストも安くなる
2030年までに死亡事故0を目指すスバルには
都合がいいとおもうだが
BRZはもう売らんてディーラーから聞いた者だけど
CAFE規制があるから売れないのだろうか
そりゃ色々な所から様々なクルマが出たほうが
嬉しいのだけれど
来年発売予定の
スバルの新型SUV、アドレナリン
次期86ベースの
スバルのSUVだったり
そしてBRZは国内で売らないと...
>>773 2030年頃にはもう俺いないかもなw
いたとしても運転はもう出来ないだろうな、悔しいな死にたくねぇな
みんな死ねばいいのに
次は直4で
トヨタのM20Aでいい
スバルはいらん
まあ次の次はそうなるだろ。問題は次が大ゴケしたら次の次はないってことw
次期86がスポーツカーの割に爆売れ
コレが願望じゃなければ何なんだ?
予想?妄想?何にせよ今分かるわけない
>>785 私は2050年の未来からやって来た
だから結果を知っている
その私が言うのだから間違いない
スバルは
フルインナーフレームにするレヴォーグ用に
現在、生産ラインを組み替えている最中
次期インプ、フォレもフルインナーフレームになる
86 BRZだけSGP、フルインナーフレームにならないなんて
そんな高率の悪いことするかね
SIシャシーのS4やアウトバック旧型も作り続けてるし、そんな問題ないのでは?
そりゃフルラインSGP化すりゃ効率上がるだろうけども
新型レヴォーグ主査の五島さんが
今後のスバル車はフルインナーフレームになるだろうと言っている
2030年まで非効率な車を作りつづけるリスクは大きいもの
SGPフルインナーフレームにしてほしい
そもそも自動車会社で全ての車種を同じプラットフォームで生産してるなんて、マスプロレベルでクルマ造ってる会社ならまず無いから心配ない
そういう状況でも効率を落とさず生産出来るようになってる
よくわかららんが
プラットフォーム(SGP)のことではなく
フルインナーフレーム化によるラインの組み替えが必要ってことでは
インディアナ工場ではフルインナーフレーム化したアウトバックを生産しているが
国内のラインではフルインナーフレームに対応できず
旧型のアウトバックを生産せねばならない歪んだ状態だもの
生産ラインを刷新している過渡期だからしかたがないけれど
今後でる新型車をフルインナーフレーム対応のラインに乗せられないのは
あまりににも非効率
>>788 生産効率が悪いと言い切っている自分自身を、まずは見直そうぜ。
86/BRZって別ラインじゃないのか
サンバーがなんとかっていう記事昔見たような
というか中の人でもないのに、そこまで生産効率に拘るのが理解できない
素直に、最新のプラットフォームにしてくれよぉ〜一番新しいのがいいんだよぉ〜って言えばカワイイのに
フルインナーフレームは効きそうだから是非導入してほしいって事だろ
作業工程を変えて入念に車台と骨格を溶接する感じだから生産性は落ちるだろうな
トヨタとしては86にトップクラスの側面衝突安全性なんていらんから
ちゃっちゃと作ればいいってのが本音か
>>799 そうだろな
人気車はコストかけなくても名前で売れるんだから適当に形変えときゃいいよ
で売るのがトヨタ流
そして不人気車へ
>>799 フルインナーは側面衝突にも効くだろうが目的としてはねじり剛性UPだよ
>>802 言うたらスペースフレーム構造だからな
>>802と言う通り車体の梁を通すことと各接点の補強(補剛)して剛性向上が主目的だと思う
>>786 内燃機関とEVの比率はどんな感じ?自動運転はどうなってるの?
もしかしたらオレはこの次の86が最後のエンジン車になるのかもしれんな
10年後とかに買い替えるときには純粋な内燃機関のスポーツカーは中古しか選べない世の中になってるのかも・・
みんな現行86がそんなに剛性足りないって実感出来てるの?
ノーマルエンジンなら今の剛性でも充分なレベルだと思うけど。
後期になってリア周りもガッツリ上がったし
ビルトインフレームがどうのこうのって。。
ってか、新型レヴォーグに試乗した人なんか
殆どいないと思うけど
本当に新型SGPはスポーカーとしての剛性は高いの?
あれ、86に突っ込んだら重いしフロアが高くなって着座位置とかに影響出るぞ。
タイヤ、パワー、重量、足、ステア、剛性のどれがどんだけ走りに寄与してるかなんてよっぽど走り込んでる人じゃないと分からんよね
でも今より剛性上がるなら歓迎!って人が多いんじゃないの?重量上がらずに剛性上がるなら大歓迎
でも値段は上がるっていうと300万円以下希望!とかいうんだもんな、めんどくせー
86BRZがスポーツカーってイメージなくしてくれないかなぁ
ただのクーペじゃん
いや、スポーツカーで造ってるからね。そこはしょうが無いよ。
オシャレクーペカスタムしてもそれなりになるけどね。
剛性と足廻りについては、別に今でも満足してるけどな@後期ザックス
剛性そのままで構造で軽量&低価格化出来たら賞賛物だけどね〜。
>>809 フロアが高くなる?
SGPって重いんか?
ほんとに来年3月にでるの?
プロトタイプすら公式から発表されてないじゃん
>>812 お前になんの不都合があるの?
お前が勝手にカテゴライズすればいいじゃん
大多数がそう思わないからスポーツカーとして成り立ってるわけだよ。
ペダルを蹴り飛ばさない雑魚がスペックだけでスポーツカー語んなや。
>>815 3月か知らんが、トヨタ版はでるでしょ。
BRZは国内怪しいな。出なかったら何に乗ろうか。。。
スポーツカーよりはスポーティカーかな
他のスポーツカーに比べて遅すぎる
キープコンセプトなら問題は燃費だけ
一時期はWBを100mm伸ばして
GTC4ルッソみたいなスタイルに変わるという話もあったけど
開発時間が取れなかったみたいだな
何しろヨタ主導だし
スープラの遅れやマツダとの小型スポーツの頓挫が原因らしいとは言われてるけど
真相は不明
スバルが強引に2.4Lターボを用意したためヨタとこじれた事が原因との噂もある
CAFE規制に引っかからなければ
スバルからBRZがでるのかね
86デビュー当時は2ドアってことで興味が湧かなかった
200馬力もスポーツって言うには少ないんじゃない?と
軽いと知って色々動画とか見て後期買っちゃいました
引退したはずなのにまた筑波行きます
チープになってでも安い価格設定で金のない若者にもFR車を提供したい
というコンセプトが86だったと思うんだが
毎度お馴染みモデルチェンジでそんなものはどこかにいって、400万500万設定になりそう
意訳:高くて買えねえよ5ナンバー乗り出し200万で出せ糞が
86が重くてドンクサイ車になったら嫌だなー
ゴーンがいなくなった日産がこっそり小型FRの開発進めてたりしないかな
>>825 新車を買ったおじさん達が下取りに出す中古が出るからそれを買ってね!
中古市場まで含めた戦略なんだから部品補給はヘリテージプログラム組んで長く供給して欲しいな
新型でれば
現行中古が見直され売れる
それでいいじゃないか
『良いものを安く手に入れたい』
って言うと途端に不機嫌になる
>>826みたいな人いるけど、
どういう立場の人なんだろう?
メーカーの人?コストダウン圧力喰らうサプライヤの人?
86は86でいいから200〜300万のレビン作れよw
>>826 意訳も何もその要望に応えたのが86の開発のスタートだろ
若者の車離れというからチープにしてでも安いFRにこだわった
でなければ名前を「86」にする必要がない
86の名前は高性能スポーツカーの代名詞じゃない
>>829 当初からトヨタ自身が公言してたよね。
300万で高えっていう層はどうせ買わないし
鼻から相手にしてないし。
今時、このクラスなら400万でも妥当な世界だし。
コペンGRですら300万の時代。
>>837 コペンで300万はボッタクリじゃないかな
FFだろ?
>>838 ほぼ専用設計のバスタブシャシーにバリオルーフのオープンカーにレカロシートとBBSとビルシュタインにMOMOステ。ターボエンジン。
むしろ安いと思うけど。
ベースが高いのとパーツ後付けで高いのはなんか違う気がする
と思って見積もりシミュレーションでオプション付けまくってみたら650万超えた
現行86ですらデカ過ぎて小回り効かない、エアコンも効かないから次はまともに造れ。
ウチのはエアコン十分効いてるな
ガス抜けてんじゃね?
https://twitter.com/Toyota_Hybrid/status/1307291435985756164?s=19 ↑のこれがWECで来年走b轤ケるLMHのプロトタイプだってさ
ロードゴーイングカーをWEC直結のハイパーカーとして市販するらしいし
WRC直結のGRヤリスも富士24時間でノートラブルのデビューウィンだし
現行86と違ってTGRが最初から開発に関わってる次期86はめっちゃ期待値が高い
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>825 大多数の日本人が思う「安い」はもう自動車の世界では実現不可能だと知ろう
2.4LターボはCVTと組み合わせなければ燃費を稼げないので没
CB18を排気量upしたNAとの組み合わせと新シャシに期待
ライトの形だけはかっこよくしてくれ
現行きもちわるいし
俺は現行のライトも好きだけどな
スクープだと次期型のライトはフラットな感じになるみたいだけどあんまり想像付かないな
とりあえず現行はライトにあまりお金かけてないよな
最近はコンパクトカーですらライト形状や内部デザインに拘るようになってきたから相対的に安っぽく見える
トヨタもようやく拘りだしたから安心してる
>>844 厳密には車体の断熱が効かなくて、吹き出し口は1〜2℃でも冷えないってのが現状…
需要が有れば断熱材マシマシのクールベールガラス仕様も有ってもエエかも知れんけど、自分含めて86&brz選ぶ人には、あまり無さそう…
これもカスタムってことでお金に余裕ある方は、後づけで対応しても良いかもね。そしたら、この車の設計思想でもある、「いじって自分仕様で楽しむ」にもある意味当てはまるかもねw
小回りの事に関しては、あのサイズの水平対向エンジンをフロントに積んだ時点でどうしようもないかもね…
その代わり、ハンドリングっていう恩恵を得てるから、車に何を求めるかで違うなら、選択肢から素直に外すしかないかもね。
ハンドレバー式電動パーキングブレーキをさっさと爆誕させてくれ。
>>858 素人にはわからんのだろうが
サイドブレーキは効けばいいわけじゃなくて
力加減の微調整が必要なんだからな
>>860 私はジムカーナという素人が参加できる競技でサイドターンをする程度の、
JAF公認ではあっても素人が参加できる程度の競技でしか表彰台に立ったことが無いので
確かに素人ですよ。
その素人でさえも、
レバーの操作ストロークに応じてキャリパーモーターの締め付け量可変。
レバーの操作速度に応じてキャリパー側のモーター速度が可変。
速く引けば速く動き、たくさん引けば強く効く。
この程度のことは思いつくのですが、プロのあなたにはそれを凌駕する素晴らしいシステムが思いつくのでしょうね。
ぜひご教示願います。
ちなみに、レバーにはワイヤ引きと同様の操作感覚になるように、
スプリングとノッチを組み込んでおけば自然に操作できると思いますよ。
これならコスト的にも安いし。
仮にハンド式になったとしてそんな機構まず付くことないよコスト掛かるし
公式から次期型のコンセプトやプロトタイプって公開されてる?
ほんとに来年3月に発売するのかよ
あんたが思いつくのは勝手だが、メーカーが実装することはない
その時はどうせ毒づくのだろ?
あんたが言う通り「ハンドレバー式電動パーキングブレーキ」が実装されたとしても
>>861 宇宙ではボールペンが使えないことがわかったため
NASAは宇宙で使えるボールペンを多額の費用で開発した
一方ソ連は鉛筆を持っていったっていう話知ってる?
ワイヤーで引っ張ればいいものを
わざわざセンサーやモーター駆使して作るかな?
すべての車が電子Pブレーキ化して年月が経てば
ポルシェ辺りが開発してくるかもしるないが
ちなみに宇宙では普通にボールペン使えるらしいけどね
たしか昔のレガシィの電動パーキングブレーキはワイヤーを電動で巻いてたんだよな
富士重工いらね
頭おかしいから
直4にして、、、(以下自粛)(笑)
すいへーたいこーのメリットは
スペアタイヤをエンジンの上に載せることだけ
レオーネ作ってろや
レバー式ではなく現状のスイッチを改良するだけでも同じ効果になりそう。
ルノーのメガーヌRSのパーキングブレーキは、MTは手動、DCTは電動。
これでは、ダメなの。
>>870 もう、これはそういう車だから諦めて他を当たるしかないよ
>>868 今のACCは停止時保持があたりまえになってきたので、ACC機能を搭載するなら電動パーキングブレーキ対応キャリパー必須。
AT車は当然搭載するとして、MT車はACC無しならばこれをワイヤ引きブレーキにしたとする。
そうすると、部品の手配として電P対応キャリパーとノーマルキャリパーの2系統になり、
室内から後輪までワイヤリングのための加工や台座が必要になりコストがかかる。
AT車は現行アイサイトのようにコンソールにスイッチがあるだけなので、
MT車も電動P対応キャリパーにして、このスイッチをサイドレバースイッチにするだけで他をいじらずに、キャリパーも別手配せずに済む。
スイッチ以外はすべて共通化できるわけね。
どっちみち自動車のブレーキは将来的にバイワイヤになるのだから、
今ぐらいのタイミングでサイドレバースイッチが出てきても騒ぐような事でもないと思う。
鉛筆コピペは大昔からネットをさまようコピペなのでおなじみだけど、
その話が本当だとしたら、ソビエトは「鉛筆で済むじゃん、バカジャネーノw」とたかをくくっていたからそこで進化が止まった。
パクられた中国に抜かれ、ガラパゴスとバカにしていた日本はこうのとりでフルオートドッキングするまで成長した。
枯れた技術はいつかは終わりを迎える。
できない理由やらない理由ばかり考えていても、現実には製品は必ず進化していくんだよ。
競技でサイドブレーキを多用する場合も、電動で締め付けたほうがメリットは大きいよ。
まず、効きが強力であること。引く力が少なくて済むこと。
効きや動作レスポンスを自由にセッティング可能になること。
レバー形状も、レバー比や設置場所にとらわれない、用途に応じた自由でコンパクトな形状に作り込むことも可能。
デメリットは無いと思う。
嫌う理由が見当たらない。
>>878 ポルポルは、今のEPBでもサイドターン出来るっぽいね
https://bestcarweb.jp/news/54867 まぁ、需要が少ないと開発はされないだろね。特に安全に関わるブレーキ系は、色んな評価せねばならんだろし。
面白い企画ではあるけども…
ステアリングさえバイワイヤ化される車がでてきたしなぁ
操作系全てバイワイヤ化は、止めて欲しいな。走行中にバッテリー端子が外れたりして電源喪失したら終わりだよね?
プリウスは、非常時は油圧ブレーキに切り替わるんだったか…
>>877 実はレヴォーグで搭載された電動ブレーキサーボを使えばブレーキ保持って対応できるのよね
ブレーキブースター付けて重い高いになるならいらんなー
ATは別にいいけどMTには特にいらん。ATとMTで有無にして電動とサイドで使い分けるのが一番平和的解決
…法規でダメなんだっけ?
>>877 ACCでPブレーキまで使うなら完全停止まで自動でさせるわけだよね?
MTだとエンストしちゃうよ
まさかドライバーは自動で止まりそうなところで
空気読んでクラッチ踏まないといけないの?
そんなACC危なくない?
だったらって自動的にクラッチ踏まれるのなんてもっと危なくない?
それにノウハウが溜まるまで
プリウスのカックンブレーキみたいなサイドブレーキになるんだろ?
嫌だなー
>>883 俺はMT車で「ACCでPブレーキまで使うなら完全停止まで自動でさせる」なんて言ってませんよ。
MTのACCは高速道路などの定常走行で役立つ機能に限定した、ある程度の速度以上で有効になる仕様でよいと思います。
あるいはACC機能は搭載しないか。
それでよいと思います。
>>878 その力をコントロール出来ないのが問題なんだけど使わない人には分からないだろうね
セッティング可能だなんて書いてるがそんな機構付けた車なんてまず出てこないよ
>>884 だったら電動Pブレーキなんていらないじゃん
ドリフトやる人なんか、どうせ油圧式サイドブレーキにしちゃうんだから
ベースモデルは電動Pでいいと思うけど。
ここで電動Pに文句言う奴の大半は姿勢制御にサイドなんか使うテクニックも無いでしょ。
>>887 サーキット行ったことない?笑
趣味でドリフトやってる連中の9割以上は油圧のサイドなんて使ってません。
大人気なく調べてみました
1.ドリフト競技をやってる友人
Q:サイドって大半が電動にしてるの?→A:は?
2.ジムカーナ競技をやってる友人
Q:サイドって大半が電動にしてるの?→A:は?
3.ダートラ(略
Q:サイドって大半が電動にしてるの?→A:は?
4.インターネットで調べてみる
「最先端ドリフト仕様の今」これでキミも今日からD1グランプリ博士だ!
→ そのため、独立させたブレーキラインによる『油圧式サイドブレーキ』を導入するマシンが大半だ。
以上、報告を終わります
>>885 新しいシステムになったら、その新しいシステムに対応したテクニックを身に付けるだけの事なのだが。それが面白さでもあるのだが。
鈍くさい年寄りだなぁ
現状の電動Pブレーキなんてレバー引いた後に
ウィーンってワイヤー巻き取ってるような代物で
レスポンスもクソもない
サイドブレーキ!
ウィーン、、キキキキってケツ出すって使えないね
それに電動だからABSと同調させてタイヤロックしないようにしましたとかやりそう
クッソ使えなーい
>>890 テクニックも何もコントロール幅が無くなっただけなんだが
>>892 ですね。質問した3人のウチ油圧にしているのはドリフトやってるヤツだけでした。ダートラ屋さんはワイヤーの方が良いと言っていました
ジムカのヤツはどうでもいいと言っていました
>>893 サイドレバー式電動パーキング車で試したことあるの?
そういう車ってあるの?
俺は知らないので、もしあるのなら教えて欲しい。
悪くないわね。
トヨタさん、次期86の初期型買うんでスープラやロードスターRFみたいに後からすぐにパワーアップ版を出さないでね
経験無いけどあれやられるとオレは相当凹むと思うわ
4万たけーよ
分解して1.5万程度値段さげられるならそっちのほうがいいわ
良い情報ありがとう。
外した運転席の処分に困ってた上に、自室で使ってる椅子がへたってたからちょうど良かったわ
ちな、Amazonで36,000円だったから注文したけど、入荷日未定だってさ。
こんなん86/BRZ用と銘打たなくても汎用品でありそうだけどな
要するにボルトどめするマウント部分の形状が純正シートに合うだけで、そのの椅子部分は汎用品なんだろうね。
探したけど見つからないわけだが、
そのありそうな汎用品(アームレスト付き)はどれが良いんかね?
自分で加工する必要がある汎用品とかみんからにある「何とか乗る」のは勘弁な
>>912 人にものをたずねる立場でなんでそんなに偉そうにできるのか。それとも恥ずかしいのだろうか。
>>912 ありそうって言っただけで断言はしてないけど
クソ重い純正シートを家の椅子に使おうとは思わないなー
そもそも机の椅子と車に座る姿勢は違うから微妙なんじゃないか?
自分は台にのせてグランツーリスモやる時に使ってる。
低い位置で足を投げ出すのが前提で面圧設計されてる自動車用シートと
高い位置で足を真下に下ろす前提のオフィスチェアは
全く相入れないものだと思うけど。。。
>>761 ZならS30、スカイラインならR32と
いろいろ現代には規制があるのは知ってるが
歴代で一番人気があるモデルにそっくりの新型を出して欲しい
まずあんなにフロント尖らせれないでしょ
最近グリルが大きくなりがちなのも影を付けて細く見せる化粧の技みたいなもん
Zはかなり上手くやってると思う、スープラのデザインが余計に子供っぽく見える
新型Zも次期86の予想も、ヘッドライトの目頭とノーズ先端のラインを繋げようとするから無理がくる。
それありきのデザインにとらわれておかしくなる。
Zはせめてグリル意匠に段差やアクセントをつけて、開口部の「マヌケ度」を減らす工夫が必要。
これではまるで、電車の中で口をぽかんと開けたままスマホいじってる若年層みたいなアホヅラだもん。
>>924 Zはまだ発売まで1年とかあるしグリルとサイドカバー周りはキャラクター変わるだろうね
ヘッドライトは平面的になってるから無理にというより勝手にバンパー先端と合いにいく形になってるだけかなぁと思う
>>925 Zはちょっと奇をてらったデザインだけど
見慣れてくると悪くないと思うようになるかもよ
新型ハリアーなんて10年前に出た車だっけ?と思うような
なんともないデザインでもう見飽きた感すらある
デザインなんて数年もすれば時代遅れになるんだからどうでもいいわ
ただ動力性能が落ちるデザインはゴミ
>>929 じゃあなんかお前が気にいるようなネタひっぱってこいよ
良いデザインというのは、あくまで自分でこう見立てられたら勝ちだよ
10年ぐらい気に入って乗って周り見渡しても
買いたい乗りたいデザインの車はないな
これあんとき買っといて大事に乗ってきてよかった
>>930 スレの趣旨にあった会話がなされるべきなので
お前がZの話を延々としたいならZのスレ作ってそこに書き込め
逆のことをさも当然であるかのように要求してんじゃねーよクソ低能
お前は自分を中心に世の中回ってくれると思ってるまさに自己中そのもの
86が2.4リッターで+100キロなんて事になったら
Zより遥かに出来損ないになってしまうからなー
比べたくもなる
しかし本当に何も情報が出てこないな…
開発してるのか?一年以内くらいには出るのか?って不安になってきた
>>936 エンジンの重さはほとんど同じだし、トランスミッションやデフやドライブシャフトなどの駆動系を強化してもせいぜい20kg程度だろうし。
タイヤホイールがサイズアップされても計5kg程度だろうし、アイサイトやエアバッグ類の充実で10kg程度だろうし。
プラットフォームが変わらないしボディサイズもそこそこ変わらないからそこで20kg前後だとして、まあ50kg増ぐらいでしょ。
中心価格帯で1290kgぐらいでは。
確かに来年3月発売の噂が本当なら余りにも情報が少ないとは思うな
>>936 エンジン自体の重量なんて2.0と2.4で大して変わらん
気筒数が増えるでも無いし補器類が増えるわけでも無い
そもそも全体の重量に占めるエンジンの重さなんて10%程度
シャーシ引継ぎで100kgも増えるわけねーだろ
イラつくから少しは頭使えよボケ
パワーアップに伴う各部の補強による重量増加はあるかもよ?
>>940 エンジンは同じでもミッション、デフのサイズアップ
トルク増すからドラシャ、ペラシャのサイズアップ
ボディも強度アップが必要で重量アップ
重量アップに伴ってブレーキサイズもアップ
そもそも車体サイズはアップしてくると思う
そんなことも考えずに言ってるの?
良いねキリッとしつつシンプルなデザイン好きだわ
テールランプ中途半端に繋げる意匠がいらないな、繋げるならFT86コンセプトみたいにして欲しい。
コレか
2の方が良いな
ベストカーのリークCGよく見たらハイマウント2つついてんな
まぁ現行のを嵌めただけなんだろうが
>>943 横からだけど、
入力の詳細を詰めて
今の設計安全率を適正化(削る形)
出来たなら、増えないかも(笑)
その他、材料の代替、構造の適正化でも出来るけど値段は増す(汗)
出来れば今の車体でパワーアップ
だけしてくれないかなぁ。
トヨバルに限って無いかぁ(笑)
BRZtsがシャフトの大口径化や諸々強化してて1240kgだね
生産にフルインナーフレームの考えを導入してたら現行車台でも剛性あげながら軽量化もありうる
>>950 今でもミッション弱い言われてるのに
パワー上げてそのままはやばいんじゃない?
排気量上がると熱もでるから
ラジエタ容量上げたりも必要だろうし
タイヤが太くなってホイールも18インチ標準かな
最低50キロは重くなるだろな
100キロ以内なら御の字
>>952 メーカーが開示してるトランスミッションのトルク容量は250Nmだから2.4NAが丁度ぴったりなんだよ
>>955 変速時の回転誤差考えたら余裕あるとは思えない
現行が既にワンメイクレースでミッション速攻終わるし
>>955 そんなギリギリじゃあ吸排気とECUいじったら越えちゃうなw
もしそんなミッション採用したらマジ最悪
>>956 別に良いんじゃ無い?
そもそもメーカーかわレースまで想定する必要無いし
>>957 どんなに吸排気とコンピュータ弄ってもトルク的な絶対値はNAだったら全く変わらないぞw
>>947-948 2で急激に子供っぽくなったな
2に加担したやつはクビにしろよ
>>958 レースする人は極僅かだけど86BRZを買って走行会レベルのサーキット走行する人は結構居るだろうからそれなりの耐久性は考えてもらわないとじゃない?
>>961 s15で問題なかった扱いだから
コスト的にそのまま続投説が濃厚だけどな
>>952 安全装備やなんやかんやで50kgいくかいかないぐらいの増量じゃないか
ターボでも付かない限り100kg以上増えたり
(最上級グレードは別として)18インチホイールが標準になったりはしないと思う
あーこれ2022年モデルって意味ね
アメリカではイヤーモデルの先行売りをよくやる
2022年モデルを2021年に発売するよって認識でOK?
>>967 おー情報ありがとう!秋…秋かぁ10月なのか11月なのか
しかし米国情報の方が先行するんだね。日本はどうした!?
スパイショットでも分かってたことだけどダクトにちゃんと穴が空いてそうだな
これ標準ってことはサイドスカートも標準ってことか
>>975 ヤリスもPCD100じゃなかったっけ?
TNGA-C系統は全部PCD100だったはず。
トヨタの標準仕様はボア径が54mm+平座ナットなので、
どちらにせよ、このホイールは別物だともうけど。
>>978 人権がある(流通量が多い)から中古ホイールでも選択肢が増えるし
新品でも同様
中古は何より安い
それはチンコが大きいと何が良いんですかと聞いてくるぐらい、野暮な質問ですね。
>>982 わからんけどどうせスバルの事だからPCDは100だろうなw
って言う茶化しよ
>>977 ヤリスは100でgrヤリスは114.3
北米じゃ春の予定
あくまで北米
BRZが先行してお披露目するってことは86とは外見でそこそこ差別化してあるのかもね
それではご覧下さい
全高低くなってる?
サイドのグラスエリアが小さくなってるね
>>991 いやショルダーが上がったんだな
視界は狭まるけど、スタイリング的には
グラスエリアの天地は小さいほうがかっこいいわな
なるほどショルダーか
オーバーハングも短くなってるように見えるし全体的にプロポーションが良く見えるね
これはかなりデザイン的な質感があがってそうだな
暗くしたらクッキリとした
かっこいいな
Z35買おうか迷ってたが
両方実車見て試乗してから決めよう
同じシャシキャリーオーバーでもZとは力の入りようが偉い違いだな
>>996 二社で金出し合えるんだもの
使ってる金額が違うのよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 2時間 40分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218161817ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1597559219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】次期86/BRZ part.5【SUBARU】 YouTube動画>1本 ->画像>36枚 」を見た人も見ています:
・【HONDA】S2000 Part106 【AP1 AP2】
・【MAZDA3】マツダ3 Vol.87【四代目アクセラ改め】
・【SUZUKI】エスクード ESCUDO 41【スズキ】
・【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FL5 Part54
・【MAZDA】NDロードスター Vol.165【4代目】
・【HONDA】S2000 Part121【AP1AP2】
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース139
・【TOYOTA】アルファード/ヴェルファイア★160
・【下品音】MBの面汚しgle【煤害】
・【人生初】車の性能、買い方をおしえれ
・【NANB】MAZDAロードスター221【Roadster】
・なぜトヨタ車の後続は眩しいのか?
・【BNR32】R32GT-R専用スレ Part67【RB26DETT】
・車の運転って歩行者の命を軽んじるゴミ屑がする行為
・彼氏が与太車、サイテー&頭悪そう。
・【MAZDA】マツダ3代目アクセラ Vol.176【AXELA】
・【Cayman】ケイマン 51台目 【982/981/987】
・元プリウスオーナー専用スレ
・【MAZDA】マツダ3代目アテンザ Vol.141【ATENZA】
・【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ34台目【AURIS】
・ドイツ車買うならどれよ?part1
・【NISSAN】二代目デュアリスの国内販売はないのか?
・【VW】ゴルフ7 その82 (ワッチョイ)【GOLF】
・【HONDA】S2000 Part117【AP1AP2】
・【MAZDA】マツダ3代目アテンザ Vol.132【ATENZA】
・【アルファロメオ】AlfaRomeo Giulia14【ジュリア】
・【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ28台目【AURIS】
・【4B11】ランエボ]について語ろう 69【S-AWC】
・【HONDA】S2000 Part132【AP1 AP2】
・【MAZDA】マツダ3代目アクセラ Vol.203【AXELA】
・【あなたの街に】K11マーチ part39【マッチする】
・【HONDA】フィット3 5MT 専用スレ
・【VW】ゴルフ7 その79【GOLF】
・■テリオス&テリオスキッド&キャミ総合スレ5■
・【TOYOTA】 iQ part28 【コンパクト】
・【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FL5 Part56
・消火器で殴られるメーカーどこだ?
・【SUBARU】3代目(GH/GE)インプレッサ 60【IMPREZA】
・【日産】E52 エルグランド Part31【やっちゃえ】
・☆ミK11マーチ☆ミ 27
・遂にマツダがフェラーリを超えた件
・【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.93【FIT1.3専用】
・★★メルセデス・ベンツAMG★★3
・【PORSCHE】ポルシェ・マカン 45台目【Macan】
・【SUZUKI】5代目 ソリオ&バンディット Part16
・アイオニック5大量リコール
・【HONDA】新型ヴェゼル Part1【All New VEZEL】
・マスタングの購入で相談に乗ってほしい
・プリウスPHV part1
・【4G63】ランエボ スレッド 186【GSR・RS・GT】
・カローラクロスオーナー&納車待ちスレ Part5
・■関東圏はやっぱり日産(笑)117■潰れません■
・【TOYOTA】20系ウィッシュ Part 29【WISH】
・【MAZDA】マツダCX-30 Vol.30【SKYACTIV第7世代】
・【スズキ】クロスビー【XBEE】Part15
・【4G63】ランエボ スレッド 187【GSR・RS・GT】
・【三菱】ギャラン・フォルティス Part.36【SB】
・ABARTH124spider part12
・【F30/F31】BMW 3 Series Part85【F34】
・【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】15
・てす!!
・冠婚葬祭に軽自動車で来る奴
・【MAZDA】 マツダ総合スレvol.224 【美しく散る】
・【TOYOTA】カローラツーリング Part37【COROLLA】
02:18:18 up 36 days, 3:21, 3 users, load average: 28.45, 14.95, 13.38
in 1.3977189064026 sec
@0.030625820159912@0b7 on 021816
|