1 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:21:54.95 ID:M7D9T4Ky
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】
時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ
>>2のテンプレを参照してください。
*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*げっぷの出し方
>>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策
>>4 も参考に。
*いきみ・うなりについて、綿棒浣腸のやり方
>>5-6 *おくるみのやり方、うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
>>7 *【魔の3週目またはGrowth Spurt】
>>8 *次スレは
>>950 さんが立ててください。
(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)
前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ149
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1461612470/ 2 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:28:05.57 ID:M7D9T4Ky
3 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:29:13.58 ID:M7D9T4Ky
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方
過去スレより
976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973 ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
(尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。
480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
>>473 縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。
太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。
4 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:29:52.31 ID:M7D9T4Ky
5 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:30:36.33 ID:M7D9T4Ky
赤ちゃんがうなる・いきむ
低月齢の赤ちゃんによく見られる現象です。
泣かずにうんうんいきむ場合もあれば、顔を真っ赤にして苦しそうに泣き出す場合もあります。
原因としては、母乳・ミルクの飲み過ぎ、空気を飲んでガスやゲップが溜まっている、うんちなどが考えられます。
便やガスを出すのに苦労してる様子なら
・お腹をのの字にマッサージ
・いきみに合わせてお腹を両サイドから手の平で軽く押してサポート
・綿棒浣腸
原因が飲み過ぎの可能性があるなら
・授乳間隔を開けるか1回の量を減らしてみる(ただし体重が順調に増えている場合に限る)
空気を飲んでしまうことが原因なら
・縦抱きにしてあやす
・空気を飲まないように深く乳首を咥えさせて授乳
・授乳姿勢を変えてみる
・授乳時にゲップを頻回促すor時間を延長する
3〜4ヶ月頃には自然と収まってくることが多いようです。
低月齢児の仕様のひとつですので、あまり心配しすぎず見守ってあげてください。
6 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:47:47.85 ID:M7D9T4Ky
綿棒浣腸のやり方
1.大人用綿棒にワセリンをすくい取るようにたっぷり、または滴るくらいオイルをつける
(勢いよく出ることもあるのでお尻の下には新聞紙などを敷いておくと安心)
2.片手で両足を待ち上げて押さえ、綿棒の綿球が隠れるまで肛門に差し込む
3.少し出し入れしたら、穴を広げるように500円玉くらいの円を描くつもりでゆっくりと回す
特に背中側は下に押し付ける感じで刺激すると良い
4.ワセリンやオイルが取れてきたら新しい綿棒にまたたっぷり付けて繰り返す
・出るまで10〜15分長めに行ってもok
・綿棒浣腸は毎日行ってもクセにはなりません
・綿棒浣腸しても5日便が出ない場合は小児科へ
7 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:49:05.27 ID:M7D9T4Ky
§おくるみのやり方
1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。
2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。
3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。
足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。
§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html 8 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:50:03.55 ID:M7D9T4Ky
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカではGrowth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurtね。訳すと急成長期とか?
【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる
【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も、疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう
【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)
たとえば
http://breastfeeding.about.com/od/breastfeedingbystage/a/growthspurts.htm ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
=================
テンプレここまで。
9 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 13:32:12.58 ID:JRrQ6rLt
>>1スレ立て乙
低月齢スレで、新生児訪問の助産師さんから教わった寝かせ方ですごく連続して寝るようになったとあって、役立ちそうだと思ったので貼っておく
683 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/06/12(日) 18:53:45.49 ID:9Jdf4rQO
つたない説明で伝わるかどうか…
子の寝床にドーナツ型の土手みたいなのを作って、ドーナツの穴におくるみでくるまれた子のお尻をはめるように(背中が丸まるように)寝かすってやり方です
おくるみしたらある程度寝るまで抱っこは必要だけど、くるまれてるから割とすぐ寝てくれるし、何よりベッドに置くときに背中センサーが作動しない&モロー反射対策になる
少し横を向かせれば吐き戻しや向きグセ対策にもなる
ちなみに手足バタバタが激しい子なんだけど、バタバタさせたままだと余計不安になって眠れないから、言葉悪いけど腕は多少無理やりでもキッチリ巻いてあげたほうがいいとのこと
足は特に固定しませんでした
暑さが気になるところだけど、おくるみはエイデンを折らずに使用、土手には接触冷感のタオルケットとバスタオルを重ねて使用で今のところ夜間は汗をかいた様子はありませんでした(神奈川)
昼間は冷房とかで室温調節はしたほうがよさそうです
[土手の作り方]
厚手のタオルケットや冬なら毛布をシングルサイズ半分の大きさにして、対角線を折り目に折る。山が2つできるような感じです
折り目の真ん中あたりをくるくる巻いていって棒状になったらドーナツ型に整える
画像のような形になればOK。画像の上部に頭、下部に足がくるように子をのせる。頭のところが1番高く、足元にいくにつれて低くなってます
授乳クッションとかでも子に密着できるものであれば使えるみたいですが、自分で作ると高さ調節とかがしやすいです
長々とすみません!こんな感じです
お子さんに有効でありますように
10 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/14(火) 11:57:54.69 ID:mfq6EREn
イチオツ
11 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 18:25:00.50 ID:UGo5YDSg
1乙
前スレ最後の人、かなり動揺してたみたいだけど大丈夫だったかな
12 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 18:39:32.35 ID:tj2Md1Wu
>>1乙です
>>11 抱っこ紐スレにも来てたけど様子見になったみたい
13 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 21:30:00.63 ID:KBQHr1Ym
>>1乙です
生後2週間 完母
授乳しながらじゃないと寝ないんですが、普通ですか?
寝たと思いπを離しても覚醒してグズグズ…
30分以上くわえっぱなしなので夜中辛いです。
おしゃぶり使うしかないのかな…
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 22:40:38.29 ID:k+iResFW
>>11 抱っこ紐スレから
724 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/06/15(水) 16:32:54.33 ID:8wiareHu
みなさん、ありがとうございます。
鬱血の様な感じです。湿疹の様にブツブツと触ると凸凹しているのではなく、内面に斑点状にあります。
病院行ってきました。
先生も、「なんだこれは?うーん」と言う感じで、心配なら血液検査しようか?と言う感じでしたので、してもらいましたが結果は異常無しでした。
他の結果は後日なので、他に異常があるかは分かりませんが、こんなの珍しいとか、様子見としか言えないと言われました。
やっぱり普通こんな事になりませんよね、こんなになるなら、エルゴがこんなに流行るわけ無いですし、やっぱりうちの子自体に何か原因があるのかもしれません。
タオルの件も参考にします。
マルチすみませんでした。
15 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 03:14:21.33 ID:qE4ViW6+
>>13 うちも1ヶ月まではそんな感じだった
結局長く吸われすぎて乳が傷付いてしまっておしゃぶり使って解決しました
癖になったらどうしようかと思ったけど今は2ヶ月でおしゃぶりなくても寝てくれる
16 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 06:34:33.58 ID:n7zsHmqC
2ヶ月で最近夜に5-6時間寝てくれるようになりました
完母ですが、最初は4時間でもパンパンに張ってた胸が起きてもあまり張ってないようになってきました
どこかで夜に授乳しないと母乳の量が減るとか、生理がくるとか聞いたのですがどうなのでしょうか?
母乳が減るなら一度でも起こしてあげたいです
17 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 07:50:12.40 ID:dBrQJ69s
>>16 それは個人差あるから何とも言えない
張らなくなっても吸われれば出る人もいるし、張ってても分泌が良くても生理が再開する人もいる
心配なら寝てても口に咥えさせたら飲むかもよ
飲まないなら搾乳するとか昼間に頻回あげるようにすると良い
ただ、子が必要としてないのに搾乳頑張り過ぎると分泌過多になることもあるから程々に
18 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 07:59:12.13 ID:BNfXVBv6
>>16 完母で2ヶ月くらいから夜から朝まで7〜8時間授乳空きますが、量は減ってませんよ
その代わり、朝方にはπがパンパンになって乳パッドがずれているとびちゃびちゃにw
夜飲まない分と思い、昼間は欲しがるだけ飲ませてます
生理は2ヶ月半くらいで再開してしまいました
体質にもよると思いますが、参考までに
19 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 09:44:48.50 ID:n7zsHmqC
>>17 >>18 ありがとうございます
必ず減るわけではないんですね
夜にあくようになってから、生理前のように朝腰痛が出はじめたのでもしかしてホルモンがのませないから変わってきたのかと思い、不安になりました
昼間は2時間〜3時間でたっぷりのめているようなので、昼間に出てれば気にしないようにしてみます
20 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 10:06:24.05 ID:Adcl/OK4
汚い話です
すみません
生後2ヶ月半
ミルクよりの混合です
生後1ヶ月から2日に3日排便してたのですがミルクをハイハイにした途端1日2回するようになりました
今日は7時ぐらいに普通の柔らかさのをして9時半頃液状のゆるゆるのをしてました
どちらとも量多めです
下痢なんでしょうか?
ただ快便になっただけなんでしょうか?
21 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 10:16:40.02 ID:4NPsWiDI
22 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 10:25:04.02 ID:Adcl/OK4
23 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 15:13:24.50 ID:ZfiZBi3A
どうしても、チュニックにブルマみたいや格好させたいんですが、赤ちゃんでも男の子なら絶対無しですか?
例えばこんな感じです。
男の子なら、ロンパースとか、Tシャツにズボンしかないのでしょうか?
私的には一歳になるくらいまでこれくらいなら大丈夫かと思うんですが、無しですか?
24 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 15:24:45.10 ID:cWBZreC7
>>23 例にもってきたこれって花柄だし、ブルマはフリルついてるよね?
世の中りゅうちぇるやw、スカートはく男子もいるけど男の子持ちでダブルbみたいな格好好きな自分からしたらなしだわ。
女の子と間違われるのは確実と思うけど、チュニックブルマしたいなら、せめてもっと男の子でいけそうな柄選ぶのはだめなのかな?
理由はわからないけど、明らかに男で女の子らしい格好させる親はちょっとひいた目でみてしまう。
顔立ちが女の子なら、パッと見じゃわからないけど。
子供が成長してから自分の写真みても本当は女の子がほしかったんじゃとか複雑な気持ちにならないだろうか。
25 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 15:30:08.43 ID:Hs1PLav1
>>23 参考画像はどう見ても女の子の服だと思うけど、ここに書き込んでるってことはまだ4ヶ月未満なんだよね?
まだそんなに頻繁に外出することもないだろうし、家の中でならなんでも好きなように着せたらいいと思うよ
26 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 15:42:10.22 ID:RgHZJKbX
>>25 1歳になるまでって書いてるし外で着せる気だと思う
>>23 親切スレ向けの質問だと思うけど、個人的感覚ではブルマ(かぼちゃパンツ)はありでフリルはなしかなー
私自身、男の子に可愛い服着せたい派だけど先日児童館でほんとの女の子もの着せてたお母さん見てちょっとひいた
案の定、場は「男の子なんです〜」→「お下がりですよね?」→「好きで着せてます」という流れで変な空気になった
探せば男の子でも可愛い服あるよー!
27 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 15:42:35.16 ID:MNQbJRe7
>>23 他の人と同じく、写真の通り女の子向けの柄やデザインならなし。家なら平気だけどねw
外出すると異性と間違われ面倒くさい。思い出の写真撮ると子供が数年後「女の子の格好させられてる!恥ずかしい!」って傷つく可能性もアリなので気をつけてね。
28 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 15:53:20.68 ID:ZfiZBi3A
皆さん親切にありがとうございます。もうすぐ五ヶ月です。すみません。
やっぱり無しですか…確かにフリルと花柄はやり過ぎですよね。
例に出したのはアレでしたが、欲しいなと狙っているのはこれらです。
一応男女兼用らしく、女の子用はピンク系なのですが、こちらの色味でも、やっぱりチュニックブルマだし一般的に無し!ってレベルですか?
29 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 15:59:37.33 ID:K6esu+zg
>>28 個人的にはあり
田舎だと女の子に水色や男の子にピンクは通報されたりするけどどこ住みなんだろ
都会なら大丈夫だよ
30 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 16:00:45.85 ID:AnCwdyE/
31 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 16:29:23.98 ID:+V+uXsPd
32 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 16:31:55.35 ID:ZfiZBi3A
>>29 ありがとうございます。ここの方皆さん本当に親切だ…
広島なんです…田舎…ですよね。
通報とかされるんですか、びっくりしました。
>>31 そうですよね…つい一番該当スレに近くて、甘えてしまいました。ルール違反ごめんなさい。
皆さんの意見、参考にさせてもらいます。失礼致しました。
33 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 17:02:57.46 ID:UHpQLORD
生後3週間です。
夜中の授乳の後、二時間ほどグズグズで寝てくれません。
ミルクも足してるしゲップもさせてるしオムツもこまめにチェックしてて、多分寝ぐずりだと思うのですが、 ひたすら抱っこするしかないのでしょうか?
スクワットすると眠ってくれるのですが、止まると泣くし、腰も腕ももげそうです。
赤ちゃんて1人じゃ眠れないんでしょうか。
直母が上手く行かず保護器を使ってるので添い乳も出来ません。
泣き叫んでても、トントンで寝る癖をつけるべきでしょうか?
そもそも眠れないだけで赤ちゃんはギャン泣きしますか?
夜中の長時間のぐずりは他の原因でしょうか
34 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 17:20:17.72 ID:dBrQJ69s
>>33 赤ちゃんは理由なく泣くものよ
眠れなくても泣くし、口寂しかったり母を求めても泣く、触れてもらいたくて泣く
たぶん何で泣いてるのか自分でもわかってない時もあると思うわ
>>8の時期だしねぇ、授乳後トントン添い寝で寝られてた次女もそういう時期は抱いても何しても寝ないことあったよ
ある程度あきらめて付き合うしかないかもね
おくるみやおしゃぶりラッコ抱きとか試したり、胎内音試してみたり、スクワット好きなら柔らかめのバランスボールに乗ってユラユラしてあげると母も幾分楽でいいよ
35 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 21:04:01.54 ID:UOVjLOBt
生後16日
多分体重は今3.6kgくらい
パンパースの新生児用の紫を使っているのですが
最近太ももに赤く線がつきます
もうSサイズにサイズアップしたほうがいいのでしょうか?
36 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 21:51:54.69 ID:fhYKSMyk
3ー4ヶ月検診で先生に首すわっていると確認してもらったのですが、
仰向けの状態で両手引っ張って持ち上げようとしても頭がついてきません。
首すわってもこんなものなのでしょうか?
37 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 22:02:06.15 ID:c09S2JXY
>>35 パンパース紫は太もも周りが細めらしい
メリーズとグーンは太めらしいから
こだわりがないのなら他のオムツの新生児用にしてみてはどうでしょうか
Sサイズも今大きくても後々使うから
気になるなら買って使ってみて様子見るのもいいと思います
38 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 23:17:26.06 ID:dBrQJ69s
39 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 23:26:52.71 ID:dBrQJ69s
>>38 は
>>35宛
アンカミス失礼orz
>>36 首すわりも初期はそんなもんよ
うちも健診でOKもらったけど、ほんとにすわってるの?ってくらいだったわ
縦抱きした時に首を少しでも真っ直ぐに保てるとか、引き起こしてすぐはグラグラでも起こしきってお座りの姿勢にした時に少しでも首が付いてきてたり自分の意思で頭を動かしてたらいいみたい
しばらくしたらしっかりとしてくるよ
40 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 08:00:46.40 ID:5rHyqZ+h
41 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:34:59.55 ID:NzqsGDfl
生後一ヶ月です
この頃の子はぐずって泣くときに涙目になるものでしょうか?
また、一日にくしゃみを6〜10回するのですが多いでしょうか
家に猫が居て、産後私が体調を崩して家の掃除を疎かにしてしまった時期があって猫アレルギーになってしまったのではないかと心配しています
42 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:40:18.69 ID:50j9g9+g
>>41 ギャン泣きしたら涙目になることもある
くしゃみはする
アレルギーかどうかはある程度年齢が上がってからじゃないとわからない
でもきちんと掃除するに越したことはないよー
43 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:59:59.38 ID:4abdOguH
>>41 赤ちゃんには鼻毛がないからよくくしゃみをするんだと聞いたことがあるよ
小まめに換気や掃除機、フローリングワイパーかけたり、気になるなら空気清浄機を導入するのもありかと
44 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 11:36:36.24 ID:nhIiKNlL
1ヶ月半の子が毎朝凄く気張る。
おならはよく出るけど・は1〜2日に1回で大量に出す。
ただ気張りすぎて必ず大量に吐くし、気張ってる間もツラいのかかなり泣きわめくのでなんとかしてやりたいです。
綿棒浣腸も何度か試したんですが出た試しがありません。
お昼過ぎぐらいになると諦めるのか出てなくても気張るのをやめます。
お腹をさすったり押したりしても泣きわめく事に変化はありません。
他に母に何かしてやれることはありますか?
45 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 11:51:55.17 ID:4abdOguH
>>44 ある程度のいきみは仕様の範囲内だけど見てるのも辛いものがあるよね
>>5-6あたりは読んだかな?
綿棒浣腸も長めにやってガスだけでも出してあげると楽になるとは思うよ
46 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 12:24:35.53 ID:5tO0315f
夜にラッコ抱きで寝ると、起きたあと必ず鼻がフガフガ言います
苦しそうで可哀想なんですが、寝ているときはスヤスヤ気持ちよさそうです
乾燥が原因がと思いましたが、先日の湿度が高い日でもそうなりました
ただたんに鼻詰まりなだけでしょうか?
フガフガ言いながら泣くので心配です
47 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 14:03:12.06 ID:4YC/nBoy
>>42 >>43 涙目とくしゃみはままあることと聞いて、とりあえずはほっとしました
ここまま様子を見つつ家の掃除をより頑張りたいと思います
ありがとうございました!
48 :
44
2016/06/17(金) 14:32:14.51 ID:nhIiKNlL
>>45 レスありがとうございます。
上に書いてあるようにやってるつもりなんですが、わずかにガスが出るぐらいでまともに出ないんです。
もう少し上手くやれば出るようになるのかな…。
しばらく頑張ってみます。
49 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 15:32:57.80 ID:Fn86eX0r
今日初めて予防接種(ヒブ、肺炎球菌、ロタ)にいってきました。
お風呂には入っていいと先生から言われたのですが、貼ってある絆創膏は剥がしていつも通り石鹸で洗ってしまっていいんでしょうか?
熱が出るかもしれないと聞きましたが、何か気をつけておいたほうがいいことはありますか?
子はぐずってるし初めてなので不安だらけです…
50 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 15:58:38.09 ID:50j9g9+g
>>49 絆創膏は剥がした方がいいけど、擦ったりしたらだめだよ
シャワー流すだけでいいと思うけど、気になるなら泡立てて軽くなでる程度にしといた方がいい
51 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 16:12:35.84 ID:6gpCjtqU
>>49 先生にお風呂は熱がなければ入ってもいいけど患部は擦らないように、と言われたからお湯で濡らすだけにしたよ。絆創膏は夕方には取ってよしと看護師さんに言われたからうちはお風呂の後ふやけて取り易い時に剥がした。
熱は出る子は気を付けてても出ると思うから安静にして子供のペースにあわせてあげたらいいんじゃないかな(眠いなら好きなだけ寝せる、ぐずるならたくさん抱っことかしてあやしてあげるとか)
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 18:09:48.81 ID:ZdGRi6Iu
>>46 鼻の奥に鼻くそがあるだけだから、気にしなくて大丈夫。
そのうち出てくるから。
めっちゃ気になるだろうけど。。
53 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 18:16:36.80 ID:Fn86eX0r
>>50>>51
さっそくのご回答ありがとうございました!
熱はなかったので先ほどぬるめのお湯でさっとお風呂にいれました。絆創膏は剥がしてお湯で流すだけにしました。
今まで熱が出たことがないのでこれから不安ですが、子の様子をよく観察したいと思います。
54 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 14:54:25.65 ID:e5Q7fL8x
生後10日目の女の子です
もともと2600gと小さめに生まれ、眠りがちで体重が増えないため、3時間おきに必ず起こして授乳するよう指導されています
病院で足の裏を指圧しておこすやり方は習ったのですが、そんなのでは全然起きてくれません
搾乳して、眠ってるとこに無理やり哺乳瓶で飲ますと、吐いてしまいます
母乳の出は良いのですが、飲んでくれないので出なくなりそうだし、体重は増えていかなそうだし、とても心配です
来週、病院で体重チェック等の予定ですが、それまでどうにか起きて飲んでもらう方法はないでしょうか
55 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 15:30:46.22 ID:0iUCPIkx
生後11日目の息子です
お宮参りはだいたい1ヶ月くらいでするのが普通だと思うんですが、暑さが心配で悩んでます
7月にやるかズラして涼しくなった9月頃にやるか決めてと義母から言われたのですが7月上旬にお宮参りは避けたほうが良いでしょうか?
56 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 15:39:55.60 ID:di00idZv
>>54 うちの子もそんな感じでなかなか起きてくれなかった。
足の裏の指圧はかなり強く押さないと反応しないよ。
で、うちの子もそうだったので、私は濡らして絞ったガーゼハンカチで足の裏撫でたり脇の下撫でたりおでこを撫でたりして起こしてました。これわりと成功率高いのでお試しあれ。
57 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 15:40:26.49 ID:ZXlPnXyC
冷やした保冷剤あてる
上体起こす
抱っこして日当たり良い所に連れて行く
着替えさせる
シャワー浴びさせる
濡れタオル顔に当てる
生まれたてホヤホヤで寝てばっかりなのは
衰弱して覚醒出来てないって部分もあるから、
何が何でもしっかり覚醒させて飲ませた方が良いよ
大人だって寝ぼけまなこで食事取れないでしょう?
うちも産んですぐの入院中に5時間ぶっ通しで寝ちゃった時に
看護師さんからそう言われたよ
58 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 15:44:39.45 ID:ZXlPnXyC
>>55 今は一ヶ月めどでやる人の方が少ないと思う
うちは真冬生まれだったのもあったから、
5月くらいにお宮参りとお食い初め同時にやったよ
母の体調と子供の成長振り鑑みて決めたら?
地域によるけど9月もまだまだ暑いし、
ふにゃふにゃの赤ちゃん連れで出掛けるのは大変だから、
首が座ってからでも良いと思うよ
59 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 16:54:33.61 ID:CEXzPTpc
1ヶ月半の子が拳をしゃぶるようになったのですが、遊びでしゃぶっているのかお腹が空いたからしゃぶっているのかの違いがよく分かりません。
時間も開く時と続けざまにπ飲む時があるので判断がつきづらくて困っています。
時間以外では皆さん何を目安に判断していますか?
60 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 17:35:35.68 ID:UtnLX/fS
>>59 機嫌が良いか否か
泣いてないなら好きなだけ拳しゃぶりさせてた
授乳間隔は4時間以上開くようなら、ご機嫌でも授乳するようにしてた
61 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 18:44:30.37 ID:qzTjY0vA
>>59 うちも1ヶ月半。
>>60さんと同じく子供の機嫌がいいかで判断してる。
お腹が減ってると明らかに不機嫌でフンフン言って怒りだすから
そうなる時やそうなりそうな時はおっぱいあげてる。
62 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 19:00:16.97 ID:bG59f9xc
>>59 口角のところを指でチョンチョン触ると口が指の方に動くからそれで判断してる
時々お腹が空いていない時も反応するけど、本当に空いていたら反応スピードが違う
後は汗をかいていたら授乳予定時間より早めにあげてる
63 :
59
2016/06/18(土) 19:13:32.35 ID:CEXzPTpc
>60
>61
>62
なるほど。ご機嫌伺ってーですね。
いつもキーキー泣くだけだと思ってたんですが、泣き方が何か違うのかもしれませんね。
気を付けて違いを見てみます。
口角チョンチョンもやってみます。
お三方ともありがとうございました。
64 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/18(土) 22:01:06.63 ID:8glGXcj+
>>54 肩甲骨の間を円を書くようにグリグリするってやり方を、私は産院で教わったよ
足裏指圧じゃ起きない子がすぐ起きた
よかったら試してみてください
65 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/19(日) 09:50:25.64 ID:4fEncF+h
今、牛乳石鹸使っていますが、足や腕が乾燥しているのかガサガサのゴワゴワです。
皮膚科に行ったらヒルドイドを処方され塗ったのですが、良くなるどころか真っ赤になり鳥肌みたいなブツブツが出来てしまいました。プロペトもあまり効果がないです。
似たような方いらっしゃったら、おすすめの固形石鹸や保湿剤を教えて下さい。
石鹸はアトピコ、アトピタ、ソンバーユ
ミルふわ辺りが気になっています。
皮膚科へは火曜日に再度行く予定です。
66 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 02:02:18.44 ID:3o1Qi5Wy
むしろ乾燥するところは石鹸使うのやめてみたら?
乾燥する子は湿度高い時期でも無関係に乾燥するし。
67 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 04:42:53.56 ID:k2VkRaHF
>>54です
お礼まとめてですみません
冷やしたタオル、保冷剤を試してみたところ、効果ありでした
肩甲骨の間を押すのも試してみます
寝かしつけじゃなく寝た子を起こすことでこんなに苦労するとは…
ありがとうございました!
68 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 05:51:33.10 ID:D07prDiz
私は新生児期から現在まで、頭以外は石けん殆ど使わない派。
産院でも皮脂はバリアだからわざわざ落とさなくて良い、と指導されましたよー。お湯で十分落ちる、と言われました。
私の息子は新生児期から乳児湿疹がひどくて、一才半の今も乾燥肌なんですが、たまに全身に石けん使うと、翌日から湿疹でます。
69 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 09:34:05.58 ID:+UoopXaq
>>66 >>68 石鹸使わない方がいい場合もあるんですね。
一ヶ月までは使わずにいたんですけど、湿疹が出来始めたので病院行ったら『石鹸できちんと洗って』って言われて使ってました。
じゅくじゅくしたブツブツは無くなったので石鹸なしも試してみます!
70 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 10:54:48.93 ID:eVW1ZpWD
うちも石鹸もシャンプーもなし
首とか脇とかだけよく垢を洗い流すよ
お風呂上がりと昼間に、ローションとプロペトで保湿
私が乾燥系アトピーで、石鹸つかわないから同じようにしてる
洗いすぎが原因な事が多い気がする。産院では石鹸使ってよく洗ってと指導されたけど、洗い流し残しがあるほうが良くないと思ってすぐやめた
71 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 11:29:53.40 ID:9P5vMK65
3ヶ月検診はいきましか?
小児科に聞いたから
9月に市の5ヶ月目集団検診があるので
気になることがなければ7ヶ月目に券を使って検診するのをお勧めしますと言われました。体重は増えているのですが吐き戻しが多いのが気になります。
3ヶ月って節目な感じがするので受けるつもりだったのですが…。9月まで間が空くし3ヶ月目が7ヶ月目かどちらかを自費でやった方がいいのか迷っています。
72 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 11:41:53.85 ID:jn/4LeIo
健診ってどこも無料だと思ってたけど違うのかと衝撃
3ヶ月健診は首のすわりや股関節とか見るから受けた方がいいのではないかな
73 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 11:56:32.66 ID:BdFzxdoz
デパートやscの授乳室にある体重計って、みなさん服着せたまま計るのでしょうか
74 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 12:20:20.29 ID:SDM3gey2
法律で決まってる健診は1ヶ月健診、1歳半健診、3歳健診の3種類
あとは無料で健診してくれるかどうかは自治体によって異なる
うちは3ヶ月健診の無料券なくて、半年〜1歳までに使える無料券があったので、9ヶ月で受けた
気になることがあれば自費で受けてもいいけど、保健センターなどでも無料で育児相談のってくれるから
そういうところでもいいかもしれないね
75 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 12:33:35.21 ID:v/NPSsV5
>>73 服脱がせて計ってる人は見たことないな
子供の服とオムツの重さなら料理用スケールで計れるし後てま体重けら引いてるよ
76 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 13:43:12.13 ID:BdFzxdoz
>>75 ありがとうございます
危なく裸ん坊にするところでした
77 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 13:55:43.23 ID:zAk2kWAZ
>>73 うちの最寄りのとこはみんなオムツ一丁で計ってた
でも自分は脱がすの面倒だったのとそこまで細かく体重計りたい訳でも無いから着衣で計ってるよ〜
78 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 16:08:47.87 ID:e8OAzQTH
黄昏泣きなのか関係ないのか分からないのですが、毎日夕方からギャン泣きします。
抱っこしても降ろしても何しても嫌がって仰け反り、ギャン泣きします。
そんな時、みなさんはどんな事をしてますか?
もう最近は布団に置いたまま冷めた目で眺める事しか出来なくなってきてツラいです。
79 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 17:26:48.87 ID:Iz04qGDO
生後三週目です。
この時期、新生児のいるご家庭ってエアコン付けっぱなしですか?適宜ですか?
関東に住んでますが、今日は日中気持ちのいい風が入ってきていたのでクーラー付けずに過ごしていました。
ただ気温は高い(30度くらい?)だったので、つけるべきかどうか判断に困っています。
赤の発汗、手足の体温等でも違うと思いますが、ほかのご家庭の様子を教えてください。
80 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 17:57:57.86 ID:x76TPof+
>>79 生後20日の我が家では
室温が27度超えたらクーラーつけてる
夜は消してるけど
81 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 18:42:43.53 ID:9P5vMK65
1歳未満までに使える無料券が2枚あるので
どう使うか迷いました。
3ヶ月で券を使って行ってみます。
ありがとうございました。
82 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 18:45:42.68 ID:5Jikw2k5
>>79 赤の様子は気にせず、クーラーがききそうな気温になったらつけてる。あとは湿気がすごければ。
夜は消してるけど、それはクーラーがきかない気温まで外の気温が下がったから、かな。
不快そうに泣く前に、先手打ってる感じ
83 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 21:51:30.89 ID:Z4i9B2ir
クーラーつけたら食欲回復した
それまではミルク飲む量が減ってどうしようかと思ってた
84 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/20(月) 23:19:29.34 ID:GELSLNgO
>>78 ずっと泣かれると気分が滅入るよね。黄昏泣きってヤツだろうね。
私が言われたのは夕方から夜にかけて交感神経と副交感神経の切り替えがうまく出来なくて不快になるとの事。ソースは無いですが。
泣いてる間ずっと抱っこしたり布団に寝かせてトントンしながら呪文の様に「交感神経と副交感神経の切り替えや。頑張れ頑張れ」って言ってた。1ヶ月くらいで落ち着いた。
85 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 04:06:29.01 ID:Nj7bCmid
子が口を大きく開けてくれず浅吸いになってしまいます。待っても小さくしか開けないのでそこにねじ込む感じで…ラッチオンのしかたなどいろいろ見てますがうまくいかず。コツありますか?完母で一ヶ月半です。
86 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 04:41:52.38 ID:j/m8Advi
>85
そのうち器用に咥えるようになるんじゃない?乳首吸いやすい吸いにくいもあるだろうし。
マッサージして乳首を柔らかくしたり、子をぐずらせて口開けさせたりしたよ
87 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 08:09:54.53 ID:gv51suQw
>>78 冷めた目わかるわw
仕様だからねぇ、思いつくお世話やあやしたり外の風に当たったり全部やってみてダメならあとは泣き止ませなくてもいいよ
「泣きたいだけ泣けばいいよ〜母はちょっと休憩!」って、布団に転がして一緒に横になったり、お茶飲んでおやつ摘んだりしてる
ちなみにうちは上の子2人もいるし家事もあるし、ずっと抱っこは出来ないから声かけながら待っててもらうこともしょっちゅうですよ
88 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 08:13:29.79 ID:gv51suQw
>>85 乳首柔らかくしてちょっと強引にねじ込んで離れないように頭押さえるしかないかもね
5kg超える頃には口も大きくなって吸い付く力もかなり強力になるからガッツリ咥えられるようにはなるよ
89 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 09:00:54.84 ID:E+udYFZ5
>>73 オムツかえて、オムツ一丁で計ってる。私がいくscでは結構そんなひとがいるよ。
オムツの重さはググったらあるよ。
90 :
78
2016/06/21(火) 10:38:02.63 ID:9L4IkWZr
>>84 1ヶ月ぐらい!!
なんか希望が見えた気がします。
もう一生このまま…みたいな気分になっちゃってました。
>>87 分かって頂けて気が楽になりました。
子供が一人しかいない人ばかりではないですもんね。
相談して本当に良かったです。
時にはお話でもしながら一緒にゴロゴロしてみたりしたいと思います。
ありがとうございました。
91 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 17:51:16.14 ID:WgRO6myW
生後一週間です。
産院で28℃位で長袖+半袖+薄手の掛け布団2枚で過ごしており、戻ってからも大人が暑く感じる位でと言われました。
27℃にエアコン設定していたら寒すぎるとのことだったので、現在室温を28℃にして短肌着+コンビ肌着+夏用掛け布団で過ごしていますが、人によってはバスタオル一枚でいいと言われたりして、暑すぎないか心配です。
この時期の生後間もない赤ちゃんはどれくらいが過ごしやすいのでしょうか?
92 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 18:00:45.78 ID:O+pXtH3I
>>91 今日ベビに何着せる?っていうスレがあるよ
もうすぐ2カ月ですがエアコン27°C、肌着はコンビ肌着だけにガーゼケットかけてる
私は赤ちゃんは汗っかきだから大人が寒すぎぐらいでいいってどっかで見たなぁ
2カ月と1週間だとまた違うから参考にならなかったらごめんね
93 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 19:10:07.28 ID:gv51suQw
94 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 19:34:30.95 ID:eeOd4iRs
搾乳について教えてください
生後一週間、赤ちゃんは入院しているので搾乳して病院へ持って行っています。
昨日からかなり張るようになり、メデラの手動搾乳機を購入、使ってみました。
40ccほど搾れましたが、まだ張りは残っている感じで1時間もすればまたカチカチに張ってしまい、なかなか身体も休まりません。
1時間後に張ってしまうということは、ちゃんと搾れていないのでしょうか?
左右5分を二回と、その後少し手で搾っています。
95 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 20:01:49.21 ID:m0D/4Vii
>>91 先月頭に出産して最初同じ様にしていましたが、ある日やたら泣くな?と思って熱計ったら平熱を5分程超えた28度に…
慌てて脱がして濡れガーゼで全身拭いてクールダウンしてからコンビ肌着一枚にしておいたら平熱にもどったからそれ以来ずっとコンビ肌着です
最近は室温26度超えると汗で服が湿り出すからうちは25度保つようにしてます
布団はエイデンのおくるみ折ってかけてます
ご参考に…
96 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 20:12:42.90 ID:ThmlgSu2
>>94 お疲れ様、搾乳とお見舞い大変だよね
私はカチカチになってる時は搾乳機を使っちゃだめと言われたよ
必ず前絞りしてある程度柔らかくなってから搾乳機を使う
強さは痛くなく心地よく感じる程度で
病院に自動の搾乳機置いてたりしないかな?それと同じリズムで絞ったら搾乳できる量も増えるかもしれないよ
97 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 20:15:10.32 ID:jw2HHcTk
>>94 うちの子は2ヶ月弱入院していて、同じくメデラの搾乳機をつかっていました。
搾乳時に手でマッサージしたり、乳のかたくなっているところを柔らかくするように押しながら搾乳機で絞るようにしていました。2時間くらいはカチカチにはならなかったです。毎回片方5分×3回で最後手絞り、だいたい搾乳に40分くらいかかっていました。
98 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 20:26:08.62 ID:gv51suQw
>>94 今は胸が一番張る時期だから悪いことではないよ
ただ搾乳すればするほど母乳を分泌しようと張るから搾乳のし過ぎは禁物
分泌過多になると退院してきた時に需要と供給が釣り合わなくて乳腺炎になったり、上手く飲んでくれなかったりするよ
赤ちゃんはどのくらいの間隔でどの程度の量を飲んでいるのかを持って行く度に確認して、それに合わせたタイミングで1回量を搾乳する程度にしておくといいよ
張って辛い時は搾るよりも冷えピタ貼って冷やして凌ぐといい
1ケ月くらい経つ頃には張りも段々と治ってくるよ
搾乳して持って行くのもなかなか骨が折れるよね
頑張ってね
99 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/21(火) 20:45:38.45 ID:FPU5kK6P
>>94 私もNICUに2週間冷凍母乳持参してました
母乳増やすにはスタートが大事だと言われて毎回メデラと手絞りで完全に絞りきってました
3時間おきで100ぐらいまで増やせたので張った時は絞って捨てちゃってたな
吸わせる子がいないのに夜中起きて絞ったり精神的に辛かったの思い出しちゃった
産後なのに面会通うのほんと大変だよね!早く退院できますように!
100 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 01:00:00.02 ID:CpOHAktz
94です
>>96-99 ありがとうございます
冷えピタを貼ってみたところ、少し寝ることが出来ました。
3時間ごとの搾乳がんばって少しずつ量を増やしていけたら、と思います。
実は出産時に恥骨を傷めてしまい満足に動けない中の病院通いです。まだ一週間ですが、少しくじけそうになっていました。
温かい言葉、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
101 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 07:16:05.87 ID:DtKlwQ6A
今までピュアレーンで顔の保湿してたんだか無くなりそうだから別の物に変えようと思ってる
変えた事によって湿疹出たらとは思うけど伸びの悪さとコスパがなぁ…
オススメの保湿剤あれば教えてほしいです
102 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 14:27:47.41 ID:tJvabbU1
>>101 ワセリンかヒルドイドのヘパリン類似物質が入ってるHPクリーム
103 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 14:27:49.13 ID:tGFZcp22
ベビーワセリンっていうのか、白色ワセリンじゃだめ?
104 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 19:49:54.34 ID:Z1aJivvf
1ヶ月の子が、ミルクを飲んだあとほぼ毎回ギャン泣きします。
欲しがるだけ飲ませてもダメ、少な目に飲ませてもダメ、
抱っこでゆらゆらしてもベッドに寝かせてもダメなときはダメです。
泣くだけ泣いて力尽きて寝るという感じ。
ゲップは充分に出させてます。
次のミルクまで3時間泣きっぱなしのときもあります。
運良くすぐ寝たと思ってもしばらくすると目を覚まして泣きます。
もう体力的にかなりキツイです。
何が不満で泣いてるんでしょうか…
105 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 21:12:52.52 ID:I//N//21
>>104 眠くてもうまく寝れなくて泣いてるのかな?
うちの場合だけど、
ミルク飲み終わってげっぷさせたらおくるみでギュッと
手が自由にならないように包んで、おしゃぶりさせて
抱っこで背中トントンしながらゆらゆらして
耳もとで歌ってたら、最初ギャン泣きだけど急にコテッと寝る
やってみてダメだったらゴメン
106 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 21:15:05.94 ID:I//N//21
あ、抱っこでゆらゆらしてもダメって書いてあったね
107 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 21:39:30.31 ID:D4/Xs/RM
さーオムツでもないなら暑いとか
108 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 21:44:16.96 ID:T2btkZk2
生後1ヶ月半の子です。
1週間程前から、授乳中(おっぱいを飲んでいる最中)に何かを嫌がる→乳首を離す→おっぱいを欲しがる→乳首をくわえる→飲み始めてしばらくするとまた嫌がる、という行動をします。
おっぱいではなかったのかもと、おむつを変えたり室温を調整したりしているのですが、これだという原因が分かりません。
今日も同じ行動をとりそのまま吐いてしまいました。母乳の出はいいのでもしかしたら出が良すぎるのか、味がよくないのか?と毎日悩んでいます。
109 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 21:52:15.76 ID:D4/Xs/RM
そうですか。
と意地悪は置いておいて、まあ暑いか、なんかに気を取られて集中切れたか、出がよすぎか、とかかもね
母乳がまずい(食べ物がーとか)とかそんなのまやかしだよ 母親の乳がおいしくないわけないんだよ
110 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 22:13:15.00 ID:o2BbOkYz
生後18日。起きてる間はずーっと口をパクパクさせて、おっぱい要求してくるけどこんなものでしょうか?
新生児訪問では日増40gあるから母乳だけでいけると言われたんだけど、抱っこしてもベッドに転がしてもグズグズ
おっぱいに吸い付いてるときだけが大人しくて、そのまま寝てしまうけどベッドに寝かせると起きておっぱい要求
おっぱいは絞れば滲むけど、長時間吸われるといい加減痛くてしんどくなってきます。
111 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 22:15:52.69 ID:tUA+C7EG
>>108 体勢は大丈夫?赤ちゃんねじれてるとか首が反り返ってるとか 体が反り返ってるとか。。
112 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 22:18:48.16 ID:M31haSpz
>>108 吐いちゃったってことはゲップしたかったとかはない?
分泌は良さそうだけど授乳間隔はしっかり開いてるかな?
甘えたいだけとか飲み過ぎて苦しくて泣いてる→母は空腹と思い頻回π差し出す→本能的に吸い付いて安心するけど、母乳が出てきてこれじゃない!って泣いている可能性も否定できないかな
113 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 22:26:53.11 ID:M31haSpz
>>110 そんなもんですよ
赤ちゃんにとっては、おっぱいくわえてる時が一番安心できて心地いい時間だから本能的に常にそれを求める
ずっとお母さんと繋がってたのに離れてしまって不安なのもあるしね
母乳もしっかり出てるなら、ずっと吸わせなくてもおしゃぶりを使って満足させてあげるという手もあるよ
nicuではぐずったら哺乳瓶の乳首にガーゼ詰めておしゃぶり代わりに吸わせてくれてた
114 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 22:30:18.49 ID:a/PfDA81
>>104 飲んでる時はおとなしく飲んでるのかな?
そしたら飲んでる間にふーっと睡魔がやってきて、それが不快で泣くのかもね
眠いなら寝ればいいんだけど、赤子にはそれが分からないんだよねえ
もう本人が泣きたくて泣いてると思った方がいいよ
どうしても聞いてられなくて辛いとは思うけど、眠い時は寝るってことは身体で(経験で)学習してもらうしかない
115 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/22(水) 23:03:47.85 ID:Aev1ZYfZ
>>110 全く同じだった
一人遊びとか一切なし
起きる→ギャン泣き→π吸う→黙る
この繰返し
抱っこしても泣き止まないのはデフォで
πで寝落ちするけど、下に置くと眠りが浅い時にπを探して
見つからないと目を覚まして泣くので
長くて30分ぐらいしか寝ない
今1ヶ月半だけどやっとπへの執着が無くなってきて
一人遊びとか5〜6間睡眠するようになったよ
116 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 00:48:42.85 ID:zKr87BPP
>>110 >>115 もうすぐ二ヶ月だけど未だにそんな感じだ…。
夜も基本二時間、長くて三時間しか続けて寝ないし、お昼寝も皆無で一人遊びもしない。
ほぼずっと乳首吸ってて切り傷すり傷ができてて、吸われてない時も常に痛い。
けどほんの少しずつだけど前より楽になってきてる感覚あるよ。
たまに寝起き直後の機嫌がいい時は「う〜♪」とか言ってくれるようになって折れそうだった心が復活した。
退院直後とか、ほんとマジ無理!とか思ってたけど子がかわいくて仕方ない。
ちなみに今も隣で泣いてるw
さーて、今夜も頑張ろう。
117 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 01:20:59.94 ID:P+VxR5pW
>>110です
こんなものなんですね。添い乳しながら身体休めつつ頑張ります。ありがとうございました。
118 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 06:00:56.11 ID:r58DFOBx
2ヶ月半8kgです
メリーズMをまだはかせてますが、24時頃授乳→6時頃授乳で背中が漏れて濡れています
この場合の対策はどうしてますか?
メリーズLが9kgからなので、変えた方がいいですか?
119 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 06:40:16.49 ID:bfuXv93U
120 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 09:37:17.03 ID:rik6turD
>>118 布おむつ又はおむつ無し生活でオマルだから
紙は最初の1〜2ヶ月だけ
121 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 12:00:15.60 ID:cKVlOphT
三か月半の女の子です。
最近、掃除機の音が嫌いみたいで泣き出します
掃除機の音は赤ちゃんは泣き止むと聞いていたのに、、このような方いますか?
122 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 12:05:03.18 ID:hVioeYyh
>>121 同じく3ヶ月半の娘、2ヶ月半頃までは掃除機もドライヤーも気にせず笑ってたのに、最近急に泣き出すようになった……
抱っこ紐してると多少泣き止むけど、涙を堪えたような顔してる
クイックルワイパーのフロア用を買ってきて、なるべくそれで掃除して、掃除機かける回数を減らしたけど、掃除機かけたい時にかけられないの不便だよね
123 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 12:08:35.95 ID:cKVlOphT
>>122 同じ方がいて安心しました。
2か月過ぎまではうちも全然平気だったので、掃除機掛けられてたけど、今は掃除機かけるのも大変で。。
私の抜け毛が酷いのでクイックルワイパー使うことにします。。
124 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 15:59:57.94 ID:MZua7xMW
2人目なのですが忘れてしまったので
新生児って授乳して寝て授乳して寝ての繰り返しで大丈夫ですか?
起きてる時が授乳の時だけは普通ですか?
125 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 16:09:27.77 ID:UG670+I3
>>124 つい最近同じことを思ったばかりだ。飲めて出していて、おしっこや●の色と回数が正常なら気にしなくていいと思うよ。
うちは上の子が大変すぎたから、新生児ってこんなだっけ?2人目で世話になれてるから?とか思ったけど
たぶん下は今のところよく寝るタイプなんだと思う。
そのうち本気だして来るかもしれないから、お互い今のうちに身体を休めつつ上の子の相手でもしよう。
126 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 17:11:20.14 ID:gtDGDPms
義家族に言わず旦那と私と赤ちゃんだけで100日お祝いするのって義家族にとって感じ悪いですか?
もうすぐ100日?と聞かれて日にちしか言ってません
127 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/23(木) 17:16:42.16 ID:ncvXSeaL
128 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/24(金) 18:08:30.50 ID:gAN1236t
もうすぐ2ヶ月、完母です
お腹が空いたときだけでなく、ちょっと不安や不快になったようなときもπを欲しがり、あげないと泣き止みません
その結果飲み過ぎてたくさん吐き戻してしまいます
げっぷの最中や無事にげっぷを終えた後でも吐きます
吐き戻した後も、不快なのか泣いてπを欲しがりまた吐く…の繰り返しで参ってます
おしゃぶりもダメでした
遊び飲みも激しくイライラしてしまいます
諦めてπを与え続けるしかないのでしょうか?
129 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/24(金) 20:00:12.11 ID:yTb6I/I/
>>128 >>8の時期もあるかな
よく母乳も出てるみたいだし頻回授乳で飲み過ぎてお腹に負担がかかって苦しいのもグズる原因の一つかもしれないね
赤ちゃんは何でもかんでもπで解決しようとするから判断も難しいよね
うちの子も泣いて飲んでは吐くタイプだった
出来れば意識して10分ずつでもあやす時間を伸ばすようにして2時間〜3時間は間隔あけたいとこだね
リズムがつくまでしばらくかかるけど、グズることも減ってくると思うよ
おしゃぶりはメーカーで形や柔らかさもかなり違うから、いくつか試してみるとお気に入りが見つかるかも知れない
最近蒸し暑いからホットタオルで顔や体を拭いてあげたり、涼しい時間には抱っこで外に出てあやしてみても気分転換になって泣き止んでくれたりするかも
色々やってみてダメでも低月齢は泣くのが趣味や仕事みたいなもんだから何が何でも泣き止ませなくてもいいのよ
母が最も耳障りな声で泣くのも仕様だからイライラしちゃうとは思うけど
130 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/24(金) 21:48:43.48 ID:9d5eoqm6
ハンドリガードの揉み手って、両手をもみもみにぎにぎする動きですか?
2ヶ月半の子が両手をガシッと掴んでぶんぶん振ったり両方一気に口に入れようともがいてるものの、もみもみする動きはありません。
これはハンドリガードと捉えていいのでしょうか?
131 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/24(金) 22:05:41.40 ID:Zs7ScK9L
>>130 ハンドリガードってじっと見つめる仕草じゃないの?
132 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/24(金) 22:38:08.53 ID:JkJJGItN
2ヶ月半ですが眠くなると拳や指しゃぶりしつつ拳をブンブン振り回し自分の顔を殴っています。大丈夫かな。心配。
133 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 00:55:38.28 ID:T+jyPQ0o
>>129 親切なアドバイスありがとうございます
あやす時間を増やしたり、気分転換をしていこうと思います!
134 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 00:56:37.82 ID:T+jyPQ0o
ID変わってました
133=128です
135 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 01:01:15.20 ID:6Af6tRQU
136 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 14:58:13.63 ID:+PXIW6hU
ご意見お聞かせください。
生後2ヶ月、1ヶ月半あたりからうんちの回数がぐっと減りました。2日に1回でもスムーズに出てれば良い、との事ですがスムーズがわかりません。
うんちが出ない日は、ぐずってその後、粘着度の高いものを大量にする流れです。苦しいのではないかと不安です。これは便秘なのでしょうか?
綿棒浣腸を毎日したほうが良いのでしょうか?
137 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 15:06:11.17 ID:i4E4ckrn
>>136 乳幼児で受診必要な便秘の目安は5日からと聞いた
2日に一回自力で排便できてるなら、便秘とは呼ばないと思う
毎日出なくても、それはその子のペースだから大丈夫なんだって
苦しそうだから綿棒浣腸したいというなら、綿棒浣腸はクセにはならないからしても問題ないだろうけど
別に必要ないと思うよ
赤ちゃんがウンするのにいきんだり唸ったりするのは仕様だしねえ
138 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 20:50:01.59 ID:CykdJ8As
2ヶ月の子供の寝相について。
おとなしく寝てると思ったらいきなり両手を顔の前に出して3秒くらいジタバタします。
大人がいきなり顔に水鉄砲かけられたら両手で顔を守ろうとするでしょ?
まさにそんな感じの動き。「ヤメテクレー」みたいな。
その後、持ち上げていた手足をドスンと音がするくらいの勢いで落とし、何事もなかったように寝ます。
健診でも何も言われないし、起きてるときはご機嫌だから大丈夫だと思うけど、低月齢の寝相なんてこんなもの?
139 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 20:59:20.11 ID:0vOP2NEe
>>138 同じく2カ月ですがしょっちゅうありますよ
うちの子は夜に何回もそれを繰り返すのでうるさくて眠れません・・・
140 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 21:00:22.58 ID:TXYiNgUz
>>138 お腹の中にいるときよく蹴られてなかった?
うちもそんな感じよー
141 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 22:15:13.25 ID:mhIsJKb1
夜中バタンバタンってベビーベッド揺らして暴れてるよ
音で起きて見たらスヤスヤ寝てるとかしょっちゅう毎日寝不足
142 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/25(土) 22:35:12.58 ID:a2S1M7vy
バタバタしてても元気で何よりと思って放置ってた
うちは更にイッヒッヒって不気味な笑い声っぽい寝言も言う
143 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 00:29:52.37 ID:IchBU11g
>>142 うちも言うwヘケッヘケッと笑ってるっぽい
144 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 01:04:04.81 ID:8rU0scxO
>>142 うちも!うちも!
ゲヘゲヘゲヘッとか、イヒョイヒョヒョッとか、表現しづらいけど何かが取り憑いたみたいに笑うよw
145 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 01:13:39.81 ID:mNjLqT6t
>>142 生後3週
うちも眠りが浅いときにヒョッヒョって笑う
笑ってるのかわからないけど…
146 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 05:43:16.69 ID:qHFXu9KC
>>142 うちもw
文字にするとフクククッて感じかなw
振動も伴うから、最初は痙攣かとビビったw
しかし本当に可愛い
147 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 20:23:05.54 ID:eOp7R3fW
148 :
138
2016/06/26(日) 21:12:48.37 ID:pVHNIZoc
>>139,140
安心しました。そんなものだと思うことにしますw
>>147 モローの場合は両手をパーにしてズバッと上げてその後降ろす(またはモローのコンボに突入して泣き出すorz)だと思うのですが、それとは動きが違うんですよね。
顔の前で両手を交差させたり、もぞもぞと動くんです。
149 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 21:59:01.83 ID:mNjLqT6t
生後3週目
ベビーカーをレンタルにするか購入にするか迷っています
ソラリアが値下げされたので購入を考えていたのですが
A型はサイズアウトが早いから高いものを買うのはやめておいたほうが良い、
子が3ヶ月になったあたりから半年間レンタルして
B型を購入したほうが良い、と
子持ちの友人や姉に助言されました
しかしネットで調べてみたところ
2人目を考えているなら購入のほうがお得だし
汚れとかを気にしないで使える
と色々なところで載っていて
心が揺れています
しかし友人達がいうように
高いものを買ってすぐサイズアウトするなら
確かにもったいないとも思います
レンタル派と購入派のそれぞれの助言をいただけたらと思います
150 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 22:00:10.28 ID:mNjLqT6t
>>149 ぎえー!
グッズ相談スレと間違えてしまいました
すみません!
151 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/26(日) 23:50:13.41 ID:PvnbRxA6
もうすぐ3ヶ月の子です
寝る時にタオルケットをかけたらすぐにもぞもぞして泣いておきちゃうんですけど、何もかけずに寝かせたら風邪ひきますか?
お腹にだけかけても泣きます
室温は28度くらいです
152 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 00:08:22.59 ID:HYBlTO9z
>>151 暑いから蹴ってるんだと思う
タオルケットなしか、エアコン入れる
153 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 12:26:15.34 ID:w9eCMfzC
生後3ヶ月の子供がいるんですが2ヶ月半ぐらいまでずっとテレビつけて母乳もテレビ見ながらあげてて良くないと知りつけるのをやめました
大体何歳くらいからテレビを一緒に見ても良い時期なんでしょうか?
154 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 12:39:54.70 ID:BMXi9c2r
>>153 答えになってないけど私はテレビやめられない
今2カ月なんだけど子がもっと反応してくれる月齢になったらまた変わるかもしれないけど
テレビっ子なのでテレビついてないと自分がしんどくなって育児に影響が出そうだ
155 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 13:25:50.06 ID:w9eCMfzC
>>154 自分も見たいものなくてもつけて実況スレてみんなでワイワイ書き込んだりするのが依存なくらい好きでした
日中は見てませんがうちの子は18時頃お風呂に入れて母乳、ミルク飲ませるとすぐ寝ちゃうので見たいテレビある時は隣の部屋で戸を開けながら音量小さくして見てます
テレビつけないと無音で寂しくなる時ありますよね
156 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 14:23:06.82 ID:VykZne0i
もうすぐ三ヶ月
プレイジムのぶら下がってるぞうさんガラガラに拳当てて音鳴らしてた
どのおもちゃも興味示さなくてプレイジムもダメかなーと思ってたけど嬉しい
157 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 14:31:12.49 ID:VykZne0i
間違えましたすみません
158 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 17:33:22.67 ID:+LkDP73R
>>151 風邪ひかない
無理にタオル掛けて寝汗かく方が風邪ひくよ
>>153 テレビが悪いと言うよりは授乳の時に子と向き合うことが大切だってことなんだと思うよ
スマホいじったりしながら片手間に飲ませるんじゃなくて、ちゃんと抱っこして顔を見ながら声をかけながら授乳する事で愛着や情緒の発達が云々カンヌンて話は聞いたことあるけど気にし過ぎたらキリがない
ストレス溜まらない程度、極端にテレビに集中して子をなおざりにするとかしてなきゃ全然構わないと思うよ
159 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 21:17:25.76 ID:w9eCMfzC
>>158 そうなんですね
どこかで赤ちゃんの頃にテレビを見せると集中力がなくなると聞いたのでその日から控えてました
ちゃんと赤ちゃんと接しストレスにならないぐらいにテレビはつけようと思います
ありがとうございます
160 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 21:30:23.47 ID:EXhuDigT
テレビって赤ちゃんの注目集めるよね
うちの子もテレビを見ちゃうから、見えないように頭のてっぺんをテレビの方に向けて寝かせてるんだけど、気がつくとブリッジしてテレビ見てるw
まだ首座り前なのにw
質問の答えになってなくてごめん
161 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 21:37:59.55 ID:w9eCMfzC
>>160 そうなんですよw
義両親の家にお邪魔した時に反対側見てたのにテレビ見たさに首仰け反って見てて義両親があら気になるのねと言って真正面に向き直して見せてましたw
私あーと思いながらなんも言えず
162 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 21:41:28.27 ID:yBdveuCf
>>161 0歳から対象にいないないばぁの番組もあるんだし、テレビにお世話させるんでなく、一緒にあれは○○だね〜とか話しながら見ると、赤ちゃんにとって雑音でなくなるからいいと聞いたよ。
知育系とか英語のDVDとか見せたいなら、大きくなったら好みが出でみなくなるから、0歳こそ子供と一緒にみるチャンスの時らしい。
163 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 22:24:42.10 ID:8RkBE5o4
生後1ヶ月。
すごく寝る日や全然寝ない日があるのはそういうもんでしょうか?
寝ないのも困るけど、寝すぎるのも不安になる。
164 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/27(月) 23:07:13.60 ID:C8F+BLRG
>>163 うちもそうだったよー。寝ないのも辛いけどたくさん寝てるたら寝てたで心配になるよね。ボーナスタイムだと思って体休めたり好きな事してねー
165 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 01:30:09.18 ID:QzKl/0Xf
1カ月の子の黒目にたまにゴミやらまつ毛がべったりくっついてるのですがケロッとしてます。
赤ちゃんは目玉に何か付いてても痛くないのでしょうか?
166 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 02:31:47.20 ID:tOOlvlgI
>>165 大人が思うほど痛くないからまつ毛は無理にとろうとせず、自然にまかせてと医者に言われたよ。
ちなみに目の充血て赤ちゃんはまずしないらしい。大人がなるのはだから老化現象と言われてるらしいw
167 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 09:10:46.65 ID:AyTG64JT
>>166 充血してたら病院行った方がいいの?
上の子と下の子同時にお風呂入れてるから、お風呂上がりにたまに赤くなってて
水が入っちゃったかな?くらいに軽く考えてそのままだったけどいいのかな
168 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 10:51:30.36 ID:/t6TGAHv
あと数日で三ヶ月です。
数日前から昼寝が下手になり、それまで連続1時間程度寝ていたところ、30分程度しか寝れなくなりました。
加えて、昼間頻繁にギャン泣きするようになりました。抱っこしてもギャン泣きです。
夜は22時就寝、2〜4時に1度授乳、7時起床です。
早めのGrowth Spurtが来たのでしょうか?睡眠時間が足りないのでしょうか?
169 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 11:20:48.46 ID:EswGS/O1
生後25日
みなさんはいつ頃から、どんな感じで生活リズムがつくようにしてますか?
もうすぐ一ヶ月になるので、とりあえず毎朝7時に明るくする、沐浴は必ず18時にするのは心がけていますが、睡眠時間や授乳間隔はめちゃくちゃなので体がついていけません。
170 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 12:19:42.40 ID:NnnI0ppq
障子
171 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 13:20:55.44 ID:fZTfMAFa
>>168 22時就寝は赤ちゃんにとっては遅いと思う
それで昼寝もあまり出来ないなら睡眠不足からの不機嫌でギャン泣きの可能性は高いのでは?
7時に起こすならせめて20時には寝かしつけるのと昼間の授乳回数増やして満腹からの眠気スイッチを入れやすくしてあげたらどうかな?
>>169 うちは生後1ヶ月半程から夜寝て日中起きるリズムが付いて来たように感じたかな
25日くらいだとまだ授乳中π落ち就寝中以外はずっと泣いててしんどかった気がする
ツラい時期は終わるとあっという間だったように思えるから何とか乗り切って〜
172 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 13:40:49.29 ID:kvPd2qYa
>>169 >>171さんと同じく1ヶ月半くらいで何となく昼間起きて夜まとめて寝るようになったよ
新生児の頃から朝夜の明るさを調節してたけど、1ヶ月前後は時間関係なく泣いて起きてだった
1ヶ月半頃に入院して、病院の消灯が21時で強制的に照明落とされて、朝も決まった時間に診察や吸入があったから、退院する頃には自然とリズムができてたw
大袈裟なくらい夜は暗い部屋、昼は明るい場所ってすると、少しずつリズムが出来てくると思うよ
結構ある日急にリズム出来たりするから休める時にゆっくり休んでね
173 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 14:41:45.24 ID:7wGUFtLm
お風呂について。
3ヶ月でいま湯船に1〜2分つかっています。
髪の毛洗ってる途中に寝てしまうことがあるのですが、その場合は湯船につからず上がった方がいいですか?
赤ちゃんの場合ではありませんが、お風呂での睡眠は気絶と同じで、湯船で寝てしまうと死ぬ危険があると聞いたことがあるので。
174 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 14:50:13.88 ID:4PytMmX4
危なすぎ
175 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 14:53:13.59 ID:/t6TGAHv
>>171 レスありがとうございます。
新生児期から1日合計10〜12時間しか寝ない子だったので、合計睡眠時間が変わらないなら早めのGrowth Spurtかと思ったのですが、睡眠不足の可能性が高いのですね。
日中の授乳は2時間半から3時間おきですが、もっと増やした方が良いでしょうか?
朝は子が自主的に起きているので、就寝時間(部屋を真っ暗にする時間)を少し。ずつ前倒していこうと思います。
176 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 14:53:26.50 ID:4PytMmX4
あ、ごめんなさい
お母さんが寝ちゃうのかと勘違い
鼻や口にお湯が入らないならいいけど自分なら怖いのでやめとくかな
177 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 14:58:08.24 ID:eQAYC9nc
生活リズムの話に便乗で申し訳ないのですが、「昼は明るく・夜は暗く静かに」を実践している方は平日子供と父親のふれあいの時間は無い感じなのでしょうか
いま生後一ヶ月半の子供はお腹が空いて22時頃起きて、テレビの付いているリビングで父親に遊んでもらって過ごし、0時に再び寝付く生活です
この夜のリビングでの時間が子供にとって一日で最も明るい&騒がしい&楽しい時間になってしまっているのですが、これは生活リズムにとってやはり良くないですよね
みなさんのお家のお父さんは帰宅後は暗い部屋で寝ている子供の顔色を見たり、授乳中に横に居たりするくらいのものなのでしょうか
生活リズムはつけたいけど夫と子供の時間も大切にしたい、とデモデモダッテになってしまっています
178 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 15:00:48.86 ID:sI4yoPGJ
もうすぐ3ヶ月の息子なんですが、2週間くらい前から腕の内側だけに湿疹?のようなものが出来て、なかなか治りません
プツプツというよりは楕円に少し盛り上がるような感じで、赤みがあり触ると少しカサカサしてます
痒そうではないので保湿をしながら様子を見ているんですが、酷くなるわけでもなく治るわけでもなく…
何が原因なんだろう。。同じような方いますか?
179 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 15:03:19.07 ID:IB+MQL/Q
まだ乳児のうちは生活リズムつけるなんて無理でしょ、家庭の状況にもよるでしょうけど
健康状態さえ気をつけていればいいんじゃないのかな
180 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 15:06:21.62 ID:abjNcbRL
>>173 大人は酔っ払ってだとか疲れで寝てしまって鼻や口が水に浸かってぶくぶくと沈む・・・てのが危ないんだよ。
赤ちゃんを洗ってあげてて、浸かりっぱなしてことはないから、普通にはそんな心配いらないかと。
でも寝てるなら無理して湯船につからさなくても、さっと洗い終わったらお湯かけてそのまま終えていいと思う。
>>177 22時に起きても、お父さんと遊ばせなかったらもっと早く再入眠するんじゃないかな?
うちは早朝と休日遊ぶことにして、平日夜は父親と遊ぶ時間は残念ながらほぼないよ。
ただ、夜遊ばせるとしても、テレビは消したり(その方が集中してお互い遊べるよ)、電気は暗めにして遊ぶのを入眠儀式にしちゃうとか。
181 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 15:08:36.60 ID:KIcUCDU4
>>177 うちは夜の授乳前のおむつ替えを旦那にしてもらってますよ
授乳後子の目が冴えてしまったらそのまま暗い部屋で旦那に寝かしつけを頼む感じです
子が機嫌良ければ遊んだりしてるみたいだけどそこは任せてます
全部暗い部屋でやってどんなに泣いても明るいリビングには連れてこないという風にしてます
182 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 15:36:05.75 ID:ik58uLuw
>>178 似たような症状で、最初はカサカサだったのが湿疹みたいにプツプツと言うかポコポコ盛り上がりがあっただけで保湿だけしてたんだけど、良くならず赤くなってきたから小児科に行ったよ
赤くなってる=軽く炎症起こしてるからと塗り薬もらって、それが無くなるまで毎日塗ってたら良くなった
あまり続くようなら1度診てもらうとお母さんも安心するよ
183 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 16:22:12.46 ID:l/INVgpX
>>177 我が家も22時頃に起きるからそこで旦那にあやして貰うよ
明るい部屋に移さず寝室の暗い中だからグズったらそのまま授乳して寝かし付けてちゃう
あとは出勤時間が遅いからってのもあるけど子が朝6時に起きた時に旦那がクーイングの相手して父と子の交流時間を作ってる
朝から2人とも「あうあう」言ってて可愛いw
184 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 16:25:12.29 ID:j/InWmRK
長くなります
すみません
最近生後3ヶ月になりました
2ヶ月くらいになりお風呂を17時か19時半までに入れるようした所お風呂に入って次の授乳後ちょっとしたら深い眠りに入ってしまいその次の授乳の時何をしても完全に目を開けません
昨日は18時にお風呂、間に授乳をはさみ20時に深い眠りにつき22時1度授乳の為に寝ぼけた状態で母乳、ミルクをあげ途中ミルクが気管に入ったのかすごい大きな声でくるしそうにむせたので起こそうとしました
呼びかけ、足の裏の指圧、濡れたガーゼで全身を拭く、ベランダに出てみる、足だけお湯につけるましたが一瞬うーんと目を開けないで言うのですが一瞬でまた深い眠りにつきます
昨日はその後3時間後に起こさず朝方5時まで完全に目を覚ませませんでした
泣きもせず手と足をバタバタしていました
大体こんな感じです
深い眠りについた後に寝ぼけながら母乳、ミルクは飲むのですがミルクをあげると最近になり気管に入ったような苦しそうなむせ方をするのが心配です
なにかいい方法がないでしょうか?
母乳はほんのちょっとしか出ないのでミルクで育てていて小さい赤ちゃんなのである程適量のミルクを飲ませてあげたいです
最初から使っていたピジョンkタイプの哺乳瓶が合わなくなり母乳実感の乳首Sサイズに変えた途端に夜だけ気管に入る様なむせ方したような気がします
乳首をSSサイズにした方がいいのでしょうか?
日中ミルクの後半に苦しくなるのか暴れ出し苦しそうなので離してちょっとしてからまたあげるとちょっと飲みまた苦しくなるの繰り返しが多いので乳首のサイズ小さくした方がいいのかな?とも思ってます
続きます
185 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 16:25:29.16 ID:j/InWmRK
あと1度深い眠りにつくとなにをしても目を覚まさないので脳に障害か病気があるのでは?と心配です
日中は授乳時間になると起こして目を開けて授乳も含め多い時で6時間〜8時間くらいは起きてると思います
2ヶ月くらいまでは泣く事もありましたが最近では泣く事は滅多にありません
仰向けの状態では私の姿を目と首で追いますが抱っこしたらあまり目を合わせようとしなく首のまま違う所を見てるかキョロキョロしてます
呼びかけは向かない方が多いような気がします
指や物を左右にゆっくり動かしても目を追いません
にっこりと喃語は結構話すと思います
日中は咳や物音でビクッとします
あやしてもまだ笑いません
唾で口の周りをよくブクブクしてます
私は病院に診察してもらってませんが発達障害だと思います(アスペルガーとADHDだと思います)
理由により病院で診断しに行ってません
息子も発達障害の可能性が高いでしょうか?
186 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 16:44:51.62 ID:ik58uLuw
>>185 夜は寝るけど昼間は起きてミルクとか飲んでくれるんですよね?
うちの子も3ヶ月半で、1ヶ月半くらいから長い時は1度も起きずに7.8時間寝てることあったよ
私も母乳出る方ではなくてミルクメインだったんだけど、ある日急にミルク拒否するようになったと思ったら母乳の出が良くなってそっちで飲めてたみたい
夜も18時頃お風呂、その後19時半から22時くらいまで寝て1度起きて授乳、それからは朝の7時か8時くらいまで寝てる
ぐっすり寝てる時はドライヤーの音でも起きない
だっこしてキョロキョロは視界が変わって周りが気になるからじゃないかな?
あやして笑わないこともあるし、唾でプクプクもよくあるよー
3ヶ月だったら3ヶ月か四ヶ月検診も近いだろうし、その時に先生に不安なこと聞いてみたらいいと思う
調べれば調べるほど障害とか病気のことばっかり出て不安な気持ちはすごくわかるよ
でもまだこの月齢じゃわからないし、不安になるよりはゆるっと気楽に構えた方が精神的にもいいと思うよ
187 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 17:07:07.85 ID:/PfgRqnX
>>185 脳性麻痺で検索して数個当てはまったら大きな病院に行った方がいいよ
姉の子が軽度の脳性麻痺だけど全く同じ感じの乳児だった
188 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 17:09:29.00 ID:uye2vM8s
>>177 早帰り
→風呂入れたりミルクあげたり色々構う。
残業(だいたい20時以降帰宅の時)
→もう寝室に入っていることが多いので、起こさないようにお父さんはひたすら空気。
だなぁ。
189 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 17:33:17.85 ID:tOOlvlgI
>>184 発達障害はその月齢だとなにもわからないよ。
一応0歳の発達不安スレはある。
脳性麻痺だった話なんかもでてる。
でもそんなスレでも、その月齢で書き込むとまだ、わからないていわれるだけだから読むだけにしといたんでいいけどね。
呼びかけ反応無しや目が合わないはまだ良くあるあるだよ。不安スレでは笑わないてのがよくでてくるので、
遺伝もあるとはいえあなたの子供は大丈夫な方かと。
寝る子寝ない子、よく飲む飲まない子もこれくらいで十分差が出るから、子供が寝てたら、授乳時間をそこまで決めず寝ぼけてまで飲ますのは飛ばしていいのでは?
ミルクでも3時間おきてきっちりではなく、子供の様子を見ながらで、間隔縮まったり伸びたりしてやるんでokだよ。
これは完ミスレなんかでも詳しいけど。
本来は夢うつつで授乳すると、リラックスして飲めると手持ちの育児書には出てるくらいなので、むせる、てもしかしたらもういらないてサインな事もあるのでは?
190 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 18:06:22.85 ID:sI4yoPGJ
>>182 ありがとうございます
時間見つけて病院いってみます!
191 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 18:19:33.91 ID:S1ND9ZcN
>>185 お母さんに特性があるのなら、細かいところにこだわりすぎたり、不安が強くなりすぎたりすることもあるし、育児の相談先を見つけると今後楽なんじゃないかな。ただでさえどのお母さんも、普通と異常がわからず困ったりするし。
192 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 18:33:22.19 ID:1AHLG/du
>>177 うちは朝に30分ほど子の相手してもらってる
その30分で私はシャワー浴びて身支度整えてるよ
朝は子もご機嫌だし早めに起きられる&旦那さんの時間があるなら朝おすすめ
193 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 19:03:54.13 ID:i1OoSj6z
>>177 21時〜22時の帰宅後はもう子供は寝てるのでチラ見するくらいですね。
休みの日にたくさん遊んでくれたらいいです。
194 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/28(火) 19:19:03.96 ID:j/InWmRK
>>186 日中は目を覚ましミルクを飲んでくれます
確かに光りの方を見たりします
4ヶ月検診でまだ先なので明日市の助産師さんに相談してみようと思います
ありがとうございます
>>187 そうですか
情報ありがとうございます
見てみます
>>188 どうも不安で
そちらのスレも目を通してみます
3時間にしてるのは母乳の出を増やしたいので3時間にしていました
いらないサインで飲みたくないのかもしれませんね
今日は母乳だけあげて明日は助産師さんに聞いてみようと思います
ありがとうございます
>>191 そうですね
私はなんでもすぐ凄く不安になる、気にしすぎてしまい考え込む所があります
それを人にうまく伝えられないのも悩みです
理解者が近くに居てくれたらいいのですが
子供が小さく産まれた事もありうまく伝えられなくても市の助産師さんに気にかけていただき何か困った事があったら電話してくださいと言ってたので電話しようと思います
ありがとうございます
195 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 00:56:39.94 ID:0paCELNh
>>177です
たくさんのご回答ありがとうございました
みなさんきちんと工夫されているようで、なあなあで済ませてきてしまったことを反省しました
夜はリビングから離れた暗い部屋で過ごさせて、夫とは夜はその部屋で静かに&朝は早起きして時間を作ることにしようと思います
方針が決まって心のもやもやが晴れました
みなさんご丁寧にありがとうございました!
196 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 06:42:13.70 ID:+kE8kLRZ
ずっと気をつけていたのに、3ヶ月目にして手首の腱鞘炎がきつくなってきた。
酷使せず休める、サポーターをする他に、何か早く直す方法ありませんかね?
湿布は有効ですか?逆効果?
197 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 06:42:39.31 ID:+kE8kLRZ
あ、直すじゃなくて、治すですね、失礼しました。
198 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 06:44:00.92 ID:nfLnkgKr
赤ちゃんが泣かずに手をしゃぶっている時は
自分も休んだり家事やったりしてしまうんですが
構ってあげた方がいいんでしょうか?
2ヶ月半です
199 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 07:37:24.44 ID:pCIY4CIQ
>>198 赤ちゃん体の勉強中と思ってしゃぶらせてる
200 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 09:35:40.94 ID:ZqSOBWPA
>>196 私は我慢できなくて、子ども連れて近所の整形外科に行って手首に注射1本打ってもらったら、驚くほどすぐ痛くなくなった
授乳中だから飲み薬はなしで、注射のみだったけどすごく助かったよ
先生は「産後?腱鞘炎なるお母さん多いんだよー赤子の頭とか持つのに、慣れなくてなっちゃうんだよー」と言ってた
病院もありかもよー
201 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 10:57:53.58 ID:ALN94pYv
生後一ヶ月です
バウンサーに乗せると必ずよだれがだらーっとでます
その他で出ることはほぼありません
バウンサーの角度は水平で頭が高く傾斜がついています。
気道が詰まっていたり?何かあるんでしょうか。乗せないほうがいいですか?
202 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 11:12:27.98 ID:nfLnkgKr
>>199 ありがとうございます
なんとなくさみしそうに見えて悩んでましたが
勉強と思って見守ります!
203 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 11:18:02.99 ID:eQWPFoxe
生後三か月半です
最近、叫ぶというか奇声を発します。
これは成長過程とみて大丈夫でしょうか?
204 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 11:32:04.34 ID:gCkvwdDJ
>>203 大丈夫。
奇声ブームはこの先何度かあります。身体が大きくなると共に声も大きくなるのと、外でもお構い無しなので覚悟してね。
205 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 14:32:10.02 ID:+kE8kLRZ
>>200 病院で注射っていう手があるんですね!
まだなんとかなってるんですけど、赤ちゃんを抱っこ出来ないレベルまで悪化してしまったら行ってみます。
ありがとうございました。
206 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 15:56:38.56 ID:sibpY/JH
>>203 うちもちょうど3ヶ月半で最近泣き声のボリュームアップ&キンキン声になったよ
「うぇーん」じゃなくて「キャー」みたいなw
アパート住みなんで近隣のことも考えて泣かせ続けられないけど、泣き声の変化については特に気にしてはないかな
207 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 16:57:21.44 ID:Ibe8zS7L
おかしな質問かもしれませんが、今度3ヶ月健診があります。ここでママ友(?)を作る方はいらっしゃるんでしょうか?
市の低月齢向けの交流会に参加できず話相手がいません。支援センターも行きましたが一歳以上の子ばかりで…
誕生日が近い子を集める健診なら…産院で知り合った人に再会できる可能性も…と思っています。どんな雰囲気でしょうか?
208 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 17:30:27.69 ID:A7PwHX63
>>207 集団健診だったけど雰囲気的にお友達が作れる感じではなかったな
ご主人や実母?同伴で来てる人も多かったし、健診が始まるとみんな我が子の世話に必死って感じよ
健診前の保健師や栄養士のお話の時に、隣に座った人と少し話した程度
お友達作りたかったらウィメンズパークとかで呼び掛けてみたら?
同じようにママ友欲してるご近所の人と繋がれると思うよ
209 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 18:16:47.96 ID:J4mN7Gx+
ママ友作りたくてグイグイ来る人が苦手って人も多いしね
210 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 18:28:52.68 ID:puu39TOs
>>207 市の交流会へは何故参加できないの?
そういう場所に行く方がママ友出来ると思うよ
健診の時に市の保健師さんや子育てコーディネーターの人とかに0歳児のママはどこにいることが多いか聞いてみてもいいかもね
211 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/29(水) 20:34:37.41 ID:Ibe8zS7L
>>208 >>209 >>210 ママ友欲しい!って訳ではないのですが、旦那が帰るまで家だとなかなか寝ない子供といるのがしんどくて、どこかで話せたらと思いましたが難しいですよね
交流会は家庭訪問で案内されたのですが、私の体調が回復せずすぐに無理で、その後キャンセル待ちで行けず、そのうち参加条件の生後日数がオーバーに
保育園の園庭解放等は普段予約不要だけど、これからの夏イベントをするので秋まで定員オーバー
ウィメンズパークや回数が少ないですが、地道に校区のサークルもあたって見ます
センターで0歳出没情報は聞きましたがタイミング悪く廻り合いません
首が座ってから参加する人もいるようなので待つしかないのかもしれませんね
212 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 02:50:55.04 ID:sy3f0xec
>>211 予約制の交流会しかない?
近隣の保育園でやってる子育て支援イベントとか、参加自由の地域の子育てサークルとかないのかな。
あとは有料が多いけど産院がやってる赤ちゃん教室とか。
皮膚科や耳鼻科など混んでる病院での待ち時間に赤ちゃん連れのお母さんに話しかけると、
普段どういうところへ行ってるかの情報を得られやすいかも。
213 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 06:48:45.54 ID:nECgrvgN
>>212 息詰まっており今すぐ誰かと話がしたいのですが、現在、参加条件を満たした市の交流会や近所の保育園は書いてある通り定員オーバーで無理です。
産院の教室も行きましたが、仲良くしてた人は来ておらず、あっさりとした感じで解散になり…
範囲を広げば他の園もありますが、車不要の地域で持っておらずタクシーを使う形になるので経済的に苦しいです
保健師さんに聞いたら来月開催のサークルしかないそうで、もしかしたら次の健診で再会できるかもとは言われました
ウィメンズを覗きましたが、活発な感じは無くて地道に足で稼ぐしかないのかもしれません
214 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 07:38:49.97 ID:RZKRrdpb
何か面倒くさそうな人だなあ
215 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 07:50:32.31 ID:bqnRWN+0
>>213 ウィメンズは書き込んだら検閲逃れに基本メッセージでやりとりするから見た目の活発さはないもんだよ
とりあえず投稿してみたら?
車不要な都市部に住んでるなら反応あるよきっと
とはいえ、今すぐ誰かと話したいなら支援センターにいつも同じ時間に顔出すことから始めたら?
別に近い月齢に拘らなくても1歳児持ちの先輩お母さんや施設の先生とか大人と話すだけでストレスは発散されるし顔見知りも増える
216 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 07:57:22.45 ID:2NsDNbD5
話したいだけなら別にママ友で無くとも友達に来てもらってお茶とかすればいいんじゃないの?
悪いけどママ友が出来てもそのテンションだと次は無さそう…
217 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 08:04:01.01 ID:gBBmGbr0
生後2ヶ月。布団別の同室。
最終授乳から3時間以上空いた深夜起きた時の対応に迷う。その1時間位前からウゴウゴヒーヒー→遂に弱々しいけど連続で泣き出すことがほとんど。
その場合本気泣まで待つのか、その時点で空腹と判断し授乳開始するか、抱っこや添い寝でもう1回寝かすか…。
ちなみに昨夜は弱々しく泣きだした時点で添い寝開始。すると1時間寝てその後は20〜30分寝て起きてを繰り返して朝でした。本気泣はみられず。
皆さんはどうやって判断、対応されてますか?
218 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 08:22:30.09 ID:3cCGB+9+
>>213 今すぐ話したいならやっぱり支援センターに行って話しかけるのが一番早いかなあ。同じくらいの月齢にこだわると難しいから、少しでも近そうなねんね期や寝返りハイハイの子のとこに行くとか。
あとは支援センターに0歳までの赤ちゃんデーとかないかな?それなら2ヶ月〜の赤ちゃんがたくさんで、色んなお母さんと話しやすいよ。
私も同じ気持ちの頃があったから分かるよ。辛いよね。時間が解決してくれるとは思うけど、今たまらなく辛いんだもんね。
219 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 09:19:01.20 ID:WURe6vJW
>>217 3時間空いてたら授乳する
本泣きではなかったら放っておくか、夜だから寝ようねーって声かけしてトントンする
本泣きなら抱っこする
添い乳すると眠り浅いし自分も寝ちゃうし腰痛くなるしでしてません
220 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 10:16:14.66 ID:nECgrvgN
213です。
産後急に引きこもり、メンタルの弱くなって言われている通り面倒くさい人間になってしまいましたw
身内からもビックリされました。
とにかく出来る事やってみます。今朝近くの公園で子持ちの方に公園の情報教えてもらいました。会話できて少し楽になりました。
色々とすみません!ありがとうございました
221 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 10:30:33.20 ID:bqnRWN+0
>>217 低月齢で2〜3時間空いてるんなら即飲ませて寝ていただく
添い寝すると安心するのかよく寝てくれるよね
私が眠れないのが辛いから夜は添い寝添い乳で、グズグズ言いだしたら「はいはい」ってπ差し出してた
222 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 12:07:53.00 ID:vsZuSqG4
>>220 レス読んでると支援センターって言葉が全く出てこないけど近くに無い地域なの??
保育園の園庭解放ってもっと動ける月齢の子が行くイメージ
予約制の交流会に拘らずフラッと行った支援センターで気の合う人に会えたりするよ
うまく出会えるといいね
223 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 13:18:21.22 ID:3O2fv+f7
支援センターの話題に便乗して。
何ヶ月くらいから行ってもいいんだろうか。
2ヶ月なるかならないかじゃまだ早いかな。
日中だれかと話したいよー。
224 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 13:25:21.93 ID:TNkYytw9
>>223 2人目のお母さんとかだと二ヶ月目から連れてきてる人結構いたよ。
人数多いところなら、子供を寝転がらせてお母さん同士で話すことできたし、支援センターの人もなんだかんだ話きいてくれるよ。
子供本人は寝返りうてるようになったり、腰座ってからがだいぶ楽しそうにしてるなと思うけど、他の子の発達具合をみることができたり
(不安なお母さんはだんだん来なくなるから、来てるのは平均かちょい早めの子供が多いらしい)
子供自身刺激をうけて、支援センター行くとなんやかんや新しいことをしだすようになってたよ。
首座りくらいから十分楽しめると思う。
225 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 15:02:06.29 ID:bPe2ngkF
緊急帝王切開で昨夜出産しました
傷も痛いしこの先母乳が出るかも心配です(まだ何も出ていない)
夫は母親なら母乳が必ず出ると有名小児科医が言っていたから大丈夫と主張しますが本当なのでしょうか
子は今NICUにいて授乳はまだです
226 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 15:07:13.15 ID:WURe6vJW
>>225 でる人もいれば出ない人もいる
私も帝王切開、子はNICUに1ヶ月入院、直母出来たのは生後3週間経ってからだったけど完母
二人目は帝王切開で当日から直母、一緒に退院だったけど、あまり出ずにミルク足してて混合
227 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 15:14:10.29 ID:bPe2ngkF
>>226 ありがとうございます
書き込み直後にいてもたってもいられなく通りかかった助産師の方を呼び止めてしまいました
私の精神状態がおかしくなっているため心理士の方と面談予約が入れられているそうです
228 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 15:23:10.50 ID:chHWPDKs
>>222 支援センターも行ったって
>>207に書いてますよ
>>223 今日でちょうど3か月の娘を連れて先ほど支援センターデビューしてきました
プレイジムやメリーがあったりしてねんねの赤ちゃんでも遊ばせてあげられたし、2か月でも早過ぎることはないと思います
スタッフの人が側についてくれて、他のお母さんとも少し話ができました
私も日中うちで1人でつらかったので、思い切って行ってみてよかったです
229 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 15:51:04.89 ID:3O2fv+f7
>>224 >>228 ありがとうございます!
2ヶ月でも大丈夫そうな話を聞いて安心しました。
支援センターに月1で赤ちゃんの日があるみたいなので、来月さっそく行ってみようと思います。
関係ないけど、もう明日から7月だった! 暦の早さにびっくり。
230 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 15:51:09.86 ID:qvDv824H
>>225 あなたより夫の方がカウンセリング受けた方がいい。
母親なら母乳がでるなんて気楽に受け売りで今のあなたに言うなんて。
出なかったらノイローゼまっしぐらだよ。
両親や義父母に母乳出ないの?とか言われて辛くなる可能性あるのに。夫にまで言われたらヤバくなりそうだ。
231 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 16:01:57.50 ID:NcQ23w9J
>>225 16日夜に緊急帝王切開で産んだばかりです
手術の後に腎臓に問題があって検査や処置をしたため、母乳をあげ始めたのは手術から3日目で、授乳のたびに左右各5分ずつ吸わせていますが、今まだ合計20ml程しか出ていませんのでミルクを80〜100ml足しています
母乳が出ないか出るか、で言えばまぁ出るとは思いますが、それだけで賄えるか、と言えば、そうでない人も賄える人もいるという感じでは?
旦那さんは自分が母乳をあげた経験のある母親でも無いのに、母乳全般をさも知り尽くしてるみたいに語るんですね。おかしな旦那さんだ
あなたに必要なことは今、以前と同じ生活が送れるレベルまで御自分の身体をゆっくり回復することですよ。母乳はそこからついてきます
232 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 16:24:58.90 ID:XUwQoSeu
233 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 16:26:08.32 ID:XUwQoSeu
234 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 16:35:44.23 ID:m87Bs29R
>>227 小児科は子供を見るお医者さんで母体を見るプロじゃ無いからその時点でおかしいって思ってしまった
旦那さんなりに励まそうとしたのかもしれないけれど、あまりにもしつこかったら助産師さんに聞いてみろとか言ってみるといいよ
出る出ないは本当個人差だけど 産んで数日はそんなに出ないのはよくあることだから焦らずに
赤ちゃんもそんなにまだ飲めないしね
235 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 16:42:44.90 ID:cOFSQgTY
>>225 まずは出産おめでとうございます。緊急帝王切開怖かったと思うけど頑張ったんだね、お疲れさまでした
出産翌日から母乳が出る人も珍しいんじゃないかな。ほとんどが産んでから子に吸わせたりマッサージしたりで出始めるんだと思うよ
私も緊急帝王切開で産んで子に乳首をくわえさせたのが翌日。もちろん母乳は出ず。以降は出なくてもまず吸わせてからミルク、と指導受けながらやっていたら3日後くらいから少しずつ出るようになってきたよ
母乳が出る出ないは人それぞれだし、子にも飲むのが上手い下手がある
旦那さんの言葉は気にしなくていいよ
背中に痛み止めや点滴をつけながらの授乳は結構大変なので、いざ授乳します!ってなったときのために今はしっかり体を休めてね
あとトイレに頻繁に行きつつ、母乳に必要な水分もしっかり摂ってね
236 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 17:18:37.15 ID:D1W9EeYo
生後もうじき1ヵ月
体は仰向け、頭だけ右を向かせる感じで寝かしつけてたんだけど、しばらくして気がついたら体も頭も完全に左を向いて寝てた
(背中が布団についてない状態です)
どうやら足を思いっきりM字に曲げて反動をつけて体の向きを変えてるっぽい
頭が大きいのでうつぶせになることは物理的に無理そうではあるのですが、寝返りガードなどした方が良いでしょうか
足の力が強くてベッドに寝かせてもズリズリ動いてますが、1ヶ月経たずでこんなに動き回るものですか
237 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 17:41:24.82 ID:v3afrabv
コミュ障ながら、支援センターデビューしてきました
うちの子はもうすぐ3ヶ月だけど、まわりは5ヶ月以降の大きい子が多かったです
うまく話すことができなくて、イベント終わったら早々に退散してしまいました
みなさん普段から積極的に外に出てますか?
まだ遊ぶっていう月齢でもないし、1日何をして過ごしたらいいのかわかりません…
238 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 18:30:12.51 ID:31i9D7Xz
>>237 同じくもうすぐ三ヶ月
病院行くくらいで引きこもり
家が高台で下のスーパー行くのも上の公園行くのも、ベビーカーは怖いし抱っこ紐は日焼け虫刺され怖い
首すわったらベビーマッサージとかベビーサインとかに行ってみたいし、半月毎に福祉センターに体重量りに行きたいとは思ってる
ぼっち歴長いコミュ障なんでママ友とかはとくに考えてない
まだほとんどの時間寝てるけど、あーあーうーうー会話したり、おもちゃ握らせてみたりおもちゃ振ったり、ダンス披露したり、カラオケ見せたり、本朗読したり、プレイジムへつっこんだりしてる
読み返したら参考にならねーなごめん
239 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:16:52.04 ID:v3afrabv
>>238 ありがとうございます
支援センター行くと積極的なママさん多いし、
同じような方のお話聞けるだけでも助かります
自分で歌ったり踊ったりするのを見せるっていうのはいいですね
書いていただいたこと、とても参考になります
あまり気負わずにマイペースでがんばります
240 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:19:23.62 ID:BiH0niM4
うちの旦那は、母乳出ない私に乳も出ない役立たずの母親と言った。冗談みたいだけどそこからずっと恨んでる。
241 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:24:24.49 ID:g8+gDSQS
>>230-235 ありがとうございます
IDかわってますが
>>225です
夫がすっかり母乳信者になってしまいました
産院も母乳推奨ですが担当医と担当助産師はさほど母乳母乳ではないので母乳が今後も出そうにないなら哺乳瓶使用も説得して下さるそうです
242 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:29:11.32 ID:RbWeQZ/4
>>236 うちも生後3週間で足で蹴って移動していました。
ソファーに寝かしてたら、頭の方に移動して体半分落ち、
もう少しで転落するところでした。
寝がえりガードは自分は必要なかったけど、
周囲の環境に注意する必要はありました。
(動いても頭ぶつけない・転落しないなど)
243 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:39:42.56 ID:RbWeQZ/4
>>240 ごめん。鼻で笑っちゃったw
人の旦那だけど・・クソすぎるな。
誰の腹で子供を育てたんだよ、と。
子供1人分のカルシウムを自分の骨から分け与えて、
食べ物に気を付け、事故に合わない様に注意し、
激痛を乗り越えて産んだのは貴方だよ。
男は適当に種しか蒔けないんだから、冗談でも行っていい事と悪い事がある。
貴方も怒っていい。
244 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:49:52.60 ID:JpUN/ABM
>>237 うちももうすぐ三ヶ月。私もなにしていいかわかんなかった。
最近育児学級みたいなので「なにして遊べばいいかわからん」と質問してきたよ。
子供に触れて、話しかけるっていうのがすでに遊びなんだそうです。
歌うたわなきゃいけないとか、特別何かしなきゃいけないとかはないんだって。
多分237さんが無意識にやってることが、お子さんにとって素敵な刺激で楽しい遊びになってるよ。
私は皆さんが言ってる支援センターがなんだかわからない…育児学級とかじゃないですよね?
245 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:57:33.19 ID:bqnRWN+0
>>244 子育て支援センター、児童館の乳幼児バージョンてとこかな
保育士さんや保健師さんが常駐していて開館中はお部屋にあるオモチャや絵本などで自由に遊んで過ごせる
育児相談に乗ってくれたりもする
地域によって呼び方が違ったりするのかもしれないね
246 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 20:59:22.02 ID:RbWeQZ/4
>>244 地域包括支援センターと思われる。
元々は、介護保険法のくくりで作られてるけど、
建物を活用して育児相談とか、育児学級とか、子育て世代の交流の場として
使用されることもある。
市町村の育児関係で検索すると、いろいろ出てくると思う。
247 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 21:05:29.83 ID:DkgcQd/y
>>245 >>246 お二人ともありがとう。
IDかわってるかも。244です。
検索したらちゃんと出てきました…
前に検索したとき見落としてたみたいです…
ちょっと遠いけど、今度いってみようと思います。
248 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 21:24:41.78 ID:bk3vSk+2
生後14日。
ひたすら授乳とおむつで一日が終わっていく…。
退院時は黄疸があって、たくさん飲ませなきゃいけなかったけど、今は落ち着いて授乳量減らし中。
でも子がお腹が減るから、しょっちゅう飲みたがるようになってしまって…
これ、いつぐらいに収まるんだろう。
早くも疲れて来てしまって参ってます。
249 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 21:45:41.07 ID:Rhn77z5/
>>236 参考にならないかもだけど…
うちも生後一ヶ月、この前自分が見てる目の前で子が同じ体勢になった
普段から肩や腰を浮かせてバタバタしてよく動くけど、まだ大丈夫だろうと特に何も対策してないや
250 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 21:51:32.35 ID:5bT4ysah
>>248 うちも入院中は黄疸があってガンガンミルク足してたけど、退院してからは母乳は好きなだけあげてるよ
授乳量減らせって産院で指導されたの?
251 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 22:24:04.62 ID:cM30ZJl0
>>236 まくら、クッション、ぬいぐるみなど赤ちゃんの周りに置かないようにさえしていれば、
うつ伏せにならないのなら窒息の心配はないと思うよ〜
うちの子も脚力強くて新生児のうちからよく動いていた
とっても寝相の悪い3歳児になりました
252 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 23:12:14.73 ID:gBBmGbr0
>>217です。
やはりある程度間隔が空いた場合は低月齢だし授乳を優先に対応していきたいと思います。ありがとうございました。
253 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/30(木) 23:36:15.96 ID:a1bjU1yw
2ヶ月半の子と、15分〜20分程度ベビーカーで移動する予定があります
当日は、最高気温が30度を越える予想なのですが、どのような暑さ対策、脱水症状の予防対策が効果的でしょうか?
出掛けるのはAM10時ごろ、ごく普通の住宅街を歩きますが、途中にコンビニ等がありません
ベビーカーはハイシートで、保冷剤は用意してあります
254 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 00:57:39.35 ID:c9/fuQbs
>>253 それくらいの時間なら行く前に授乳かミルクで脱水の心配はほぼないと思う。
255 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 02:14:43.31 ID:frpE39qa
>>241 遅くなったけど、ご出産おめでとう!
私も緊急帝王切開だった。
しかも予定日よりだいぶ早い出産だったから、
子が生まれても心がついてこなくて、
産後はしばらく鬱っぽくなって訳もなく泣いたりした。
そんな時期に、旦那さんに母乳母乳言われてしんどくない?大丈夫?
私だったら本気の鬱になってたかもしれない。
私は帝王切開後1週間は、πを吸わせてあとはミルクを飲ませてた。
その間、母乳マッサージをがんばって、
1週間後ぐらいから完母になって現在4か月。
でもわたしはたまたま母乳が出たってだけで、
出ない人もいるし、出ても混合って人もいるし。
こればかりは体質なんだから、希望通りにいくかどうかはわからないよ。
なのに、旦那さん、「説得」か必要だなんて…
「北斗晶 出ないもんは」で検索してみて!
そのブログを旦那さんに音読させたいよホント…
今は母乳よりも、あなたの身体が心配な時期だと思うので、
医師や助産師さんを頼りまくって、
回復に専念してくださいね。
256 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 08:06:03.07 ID:wf+Hu4X+
私はマッサージ頑張ったら母乳出たよしか記憶に残らない文章w
257 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 09:48:39.69 ID:/wIp011b
出なくたって良いんだよ
そのためにミルクがあるんだから
努力して出るなら誰も苦労しねーわ
ストレスが分泌には最大の天敵だしね
その旦那が変わらない限り出ないかもね
「お前がゴチャゴチャうるせーから出るもんも出ねーんだよ」くらい言えるようになろう
子供守れるのは母親しかいないからね
少しずつで良いから強くなろうね
258 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 10:21:44.46 ID:ZvoDc8J2
>>256 ひがみ??
実際、産後すぐ混合から始めても、
2〜3ヵ月後から完母になる人は多いよ。
>>241まぁ気楽に行けば良いよ。
旦那のパワハラに負けない強さが欲しいな。
259 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 10:38:29.49 ID:+VYIO15g
生後三か月半の女の子です
8時半に授乳して2時間経ってから吐き戻しました。
三か月過ぎても胃の形はまだトックリのような感じなんでしょうか?
吐き戻しの原因はげっぷ不足ですか?
ちなみに母乳です。
260 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 11:07:39.67 ID:zqSE4/xb
>>258 ひがまないよw2人を母乳で育ててるもん。母乳出たことだけが自慢の人は僻み?とか言いたくなるのかな?
追い込まれてる人に、マッサージ頑張れば出たなんてバカみたいだなと思っただけよ。
2ちゃん見てるだけでも、努力しても何しても出ない人が山ほどいるのに、余計追い込むとか考えないのかな。
261 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 12:28:37.02 ID:frpE39qa
255です。
そっか、自分の体験談が追い込むことになるって視点がなかった。
>>260さんありがとう。
>>241さんごめんなさい。私が言いたかったのは、
母乳の出は個人差があるものだから気負うことはないし、
旦那さんにもそのことを分かってほしいよねってことでした。
気分を害されたらごめんなさい。
今はホント、体の回復に努めてね。
262 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 12:51:23.41 ID:lf5vI51x
>>259 3〜4ヶ月くらいまでは吐きやすいし未発達だと思うよ
原因はゲップか飲み過ぎて消化しきれてなかったか、腹這いとかで腹圧かかったのかは分からないけど頻繁にあるわけでもなく本人がケロっとしてるなら気にしなくても大丈夫よ
263 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 14:22:33.93 ID:TdHtKefC
現在生後2ヶ月なんですが、みなさんそのぐらいの時赤ちゃんは何時に寝かしつけてましたか?
旦那が帰って来て20時半にお風呂→授乳で寝ないとかなんだかんだで23時〜0時になってしまう...
ベビーベッドに寝ないからラッコ抱きで一緒に寝ているのでどうしてもちゃんと寝るのが遅くなってしまいます
旦那がお風呂に入れたいみたいでこの時間になっちゃってるけどやっぱりよろしくないですよね...
264 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 15:20:08.00 ID:MAPB5+aQ
>>263 2ヶ月半だけどうちは1ヶ月すぎから19時に寝かしつけてるよ
信じる信じないは別にしてもネントレの本を何冊か図書館から借りてみたら?
赤ちゃんに理想的なスケジュールとか遅く寝るデメリットとか色々書いてあるよ
265 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 15:29:07.48 ID:aOL+wjPd
>>263 20時〜21時の間で沐浴しています
沐浴後授乳で21時〜22時頃には寝てくれてます
今の所夜中まで寝ないという日はないです
三ヶ月ですが、夜中の授乳は無いです
だいたい朝6時〜7時に起きて授乳します
沐浴の時間遅いのは改善したいなと思っているのですが、諸事情でまだベビーバスで主人が沐浴なので先延ばしです
266 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 15:52:44.52 ID:FfM3jcmy
そろそろ抱っこひもで散歩に行こうと考えてます
ちょっと出歩くだけならコンビ肌着でもいいかなーと思ってるんですが
周りの人はもし肌着だってことに気づいたら非常識だと思うものですか?
赤ちゃんが快適そうなら気にしなくていい?
267 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 16:12:19.71 ID:ZOK/mWvc
>>263 同じく2ヶ月。
7〜8時起床、17時沐浴、18〜19時就寝。夜間授乳3〜4回。
という感じでタイムスケジュールをくんでいます。
なんで沐浴が旦那さん固定なのか不思議。特別膝や腰が悪くて物理的に不可能ならまだしも、子の生活リズムを整えてあげるほうがよほど大事だと思う。
うちは父子のふれあう時間は朝の出勤前にとるようにしているよ。
ベビーベッドで寝ずにらっこ抱きで、って、一晩中らっこ抱きってこと?
2ヶ月のまだ軽い時期なら耐えられても、これからどんどん重くなるよ。
らっこ抱きでしか寝られないのに、しんどくなってから矯正を試みて、寂しい思いをする子が可哀想だよ。
早急に別の方法を検討したほうがいいと思う。
268 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 16:20:30.76 ID:RJXX3YjI
>>266 女の子がコンビ肌着でベビーカーのせられてるブログが叩かれてるの見たことある。
病院では外にいく時は洋服を着せてあげましょうと言われた。気にしない人は気にしないんだろうけど、オーガニックコットン素材とかいかにも肌着なベージュはとかだと、あらーと思ってしまうw
コンビミニのラップシリーズは肌着にも洋服にもなるかんじだからそんなのを着せればいいのでは?
269 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 16:49:16.99 ID:YQKaPRG0
>>254 ありがとうございます!
出発前にしっかり飲ませてから出かけるようにします
270 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 17:01:42.33 ID:i6/XxO97
263です、みなさんレスありがとうございます
お風呂は旦那固定じゃなくて私も出来るんですが
旦那が入れたい!っていうもので...やっぱり話し合って時間変更したいと思います
私たちがリビングで寝ていて子(ベビーベッド)が別室なんです
ベビーベッドで寝ないのでリビングでラッコ抱き→寝行ったら腕枕という感じ
スケジュール参考にさせてもらいます!
寝かしつけ本も読んでみようと思います
271 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 17:57:34.81 ID:x0814GGf
来週私の産後1ヵ月検診があるんだけど、子供を連れていくか里帰り中の実家に預けていくか悩んでます
・日に1回だけ母乳後にミルクをあげておりミルクは飲める
・病院までは往復40分くらい
・予約制ではあるものの最大1時間程度待ち時間が発生する可能性あり
・検査自体は30分くらいで終わる
・預けていくとすれば実母に頼むことになるが、おむつ交換は今までしてもらったことがないので恐らくやり方が分かってない
旦那は単身赴任中のため頼れません
この状況ですが、皆さんなら連れていきますか?預けていきますか?
272 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 18:03:25.62 ID:2wzIYEr1
産後1ヶ月と子供の1ヶ月検診は別なの?子供って文面から乳児だよね?
連れていって自分が内診台上がるときは看護師が抱いててくれると思うんだけど
273 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 18:06:02.57 ID:2wzIYEr1
切れてしまった
自分なら病院に電話して事情説明して連れて行くけど
274 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 18:11:40.54 ID:Flu5i397
病院で見て貰えないようなら実母と一緒に行くとかはどう?
うちは1週間も1ヶ月も一緒に検診だし受付した後ずっと病院預かりだって説明あったけど、それでも夫や母連れの人が結構居たよ
275 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 18:12:41.23 ID:lf5vI51x
>>271 里帰り中なんでしょう?
ミルクの作り方やオムツの付け方なんて特別な事ないし、事前に教えて実際に替えてもらったら済む話では?
私も母の健診は里帰り中、別日だったけど実母に預けて行ったよ
心配なら付き添いで来てもらう選択肢もあるとは思うけど、何か他に預けて出たくない事情でもあるのかしら?
276 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 18:17:49.36 ID:FfM3jcmy
>>268 ありがとうございます
あまり良くないみたいですね
ツーウェイオールに着替えさせてお出かけします
ラップシリーズも見てみます!
277 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 18:31:40.75 ID:7c0GcFla
>>266 えー…ダメなの?
うちは二ヶ月の男の子でコンビ肌着(服の包みにはコンビ服と書いてあったけど)でベビーカーに乗せて近所に買い物とか行くよ。
その分、汚れたり汗かいたりしたらすぐマメに着替えてる。
外出先でお年寄りとかにベビーカー覗かれたりしても「あらぁ産まれたてー♪」って言われてチヤホヤされることはあっても眉間にシワ寄せられるようなことないよ。
若い人にはあまり会ってないからなのかな?
278 :
277
2016/07/01(金) 18:33:11.09 ID:7c0GcFla
>>276 あーごめんなさい。
スマホでイジイジ書いてる間に締めてらした…。
>277は聞かなかった事にしてください(笑)
279 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 18:33:17.77 ID:MAz84RAJ
>>271 実母と子を連れてったらどうかな?
私の産んだとこの病院は子と親の一ヶ月検診が別だった。さらに親の一ヶ月検診では内診の時などでも看護師さん等が赤ちゃんを抱っこしててくれることはないって退院する前に言われてたから実母と子をつれてったよ。
家で待っててもらうのも不安でさ。連れてけば、お世話は自分ができるし、なおかつ実母に荷物もってもらったりって感じで助かったよ。
280 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 19:36:54.98 ID:x0814GGf
>>271です
皆さんありがとう
子供(乳児)の1ヵ月検診が今日、私の産後1ヵ月検診が来週で…
それぞれ検診の曜日が決まっていて、不便なことに必ず別日になります
今日の子供の1ヵ月検診は実母に一緒に来てもらって非常に助かったのですが、私の産後1ヵ月検診の日は諸事情があり母は外出できず、私が連れていくか母に自宅で見てもらうかのどちらかになってしまいます
母親にオムツ交換とミルクはやってもらってなかったのでどうしようかと思った次第です
子供は連れていっても診察中看護師さんが見てくれるのですが、尿検査・血液検査中は抱っこ紐でも買いに行かないと無理そうです
281 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 20:28:43.60 ID:TD+kivbz
>>280 私が行ってたマンモス産院は産婦検診に新生児は連れてくるなと予め言われてたから実母に子を預けて一人でいったよ。
混合で、結局往復含めて4時間近くになったけど、家出る前に母乳飲ませて、実母が観念してミルクを飲ませようとした時に帰宅したw
まだ1ヶ月だと子もふにゃふにゃだし、人が多いところで疲れさせるよりはよかったかなとも思うよ。
実母はミルクやおむつ替えも元々やってくれる人だったから悩まなかったけど、280さんのお母さんも280さんを育ててきたんだし、やり方教えて頼むという選択肢もありますよー。
282 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 21:49:49.62 ID:x0814GGf
>>281 ありがとう
急に暑くなってきたし、子供を連れていくのも大変だよね
大人二人がかりで行った今日の子供の1ヵ月検診ですらもうヘロヘロだし
母親にお願いする方向で用意するよ
実母、紙オムツもキューブの粉ミルクも初めてかも
283 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 22:50:05.97 ID:FfM3jcmy
>>277 ありがとうございます
おばあちゃん世代ならコンビ肌着は無かっただろうし
あまりわからないかも知れませんね!
若い人が多そうなところは特に気をつけようと思います……
284 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/01(金) 23:26:08.34 ID:Ndgdl1IV
わたしは
>>255さんの紹介してくれた北斗晶のブログ読んでスカッとしたよ。あんまりストレスになると母乳の出が悪くなるから255さんいろんな意見も気にしないようにね。
285 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 00:23:55.96 ID:l0aFmrQL
うちの子、メッシュのロンパースで平気で外行ってるよ…
汗かきだし
特に何か言われたことないや
286 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 00:26:44.02 ID:f7DhLibn
肌着で外出するなんて!なんてわざわざ言う方がおかしいでしょ…
気付いてもスルーしてるのよ
287 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 03:28:32.67 ID:w7yH7cLK
お優しい心()で言われないだけだとしても
どうせその場限りの出会いなんだし、子が汗かきとか理由あるならその対策優先でいんじゃない?
いちいち他人の目気にしても仕方ないよ
別に迷惑かけてないんだから
288 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 03:56:31.87 ID:KfUQgGtA
>>270 〆た後だけど、沐浴は別に夜じゃなくても良いのでは…?
朝、旦那さんが出かける前は無理かな…?
寝起きの授乳直後に沐浴は消化に悪いから難しいかな
289 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 05:52:34.26 ID:yL1gGj5S
>>266 勘違いする人多いけど
肌着って下着じゃないから全然気にしなくて平気だよ
大人にTシャツで外歩かせるなって言ってる様なもんだから
290 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 09:03:43.53 ID:f7DhLibn
291 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 10:02:50.31 ID:yYuWGFqg
>>266 抱っこひもなら服あんま見えないんじゃない?
292 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 10:28:43.32 ID:Ne3tOXH9
293 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 11:38:02.90 ID:oES9Kj6a
>>289 Tシャツとは違うよ
あれは下着
家の中ならともかく外では外出着着せないと
294 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 11:43:25.01 ID:JYLn4iVs
肌着を下着とか
時代遅れにも程があるw
ただでさえ、暑いのに
上に着させてたら突然死や熱中症に簡単になるのに
昔と違い、最近は薄手の肌着と厚手の肌着で調節して店内で上を着るのが基本
295 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 11:53:57.11 ID:CmXGjd4J
>>266 2ヶ月だけど買い出しや散歩の短時間ならコンビ肌着1枚で抱っこひも、UVケープをかけて出かけてるよー
声かけられてもフードだけとってる
人に会う日はノースリーブ肌着にツーウェイオール重ねてる
296 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 11:54:10.63 ID:ngLY6mYJ
こんな風にいろんな意見があるよね
私は習慣付けたいのと気分変えたいから外出の時はわざわざ着替えさせてるけど
考え方は親次第って思う
297 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 12:33:59.47 ID:337uBjF6
2ヶ月のうちは外ではロンパース一枚にエイデンおくるみや薄手のフリースポンチョをかけて調節
家は北国でクーラーないので短肌着一枚だ
他の人はどうしてるんだろうと思ってたから、この流れは参考になってありがたい
298 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 12:47:29.69 ID:wGQ43t+i
外出の服装聞いた者なんですが、意見が分かれる部分なんですね
いろんな人がいるみたいなので、あまり人と会わない
お散歩程度ならそのまま肌着で行って
人が多いところに行く時はちゃんとして行こうと思います
ビョルンだと足のスナップ部分が丸出しなので
経験者には肌着だとモロバレな気がします……。
ベビーカー+ガーゼケットならわからなさそうですね
299 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 13:06:49.20 ID:UtZO0ML7
この前初めて自家用車にチャイルドシートをつけて外出した
今の車は普通のドア車なんだけど、外出時にわりと風が強かったから子供を乗せたりするときに隣の車にドアが当たらないかものすごく気を使った
スライドドアだったら確かに楽だよなー
年式も古くて今年冬に車検だからそのとき買い替えるか…
大きい車か軽か…急に考え出したわ
車買い替え検討中の人いますか?
300 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 13:41:55.75 ID:fl1SBJCK
>>299 育児板に車選びのスレあるよー
車で検索したら出てくると思う
国産、欧米産、スライドドアに分かれててそっちの方が詳しいかも。
スマホなんでうまく案内できなくてごめんね
301 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 13:42:38.48 ID:+hJlz2Ib
>>299 車検と出産を機に買い替えました!
後部座席がタッチで開くスライドドアのスペーシアを買いました。後部座席にメッシュのカーテンがついてて授乳もできそう、収納多い、今のところかなり満足です。
この車種にこだわらず子育て世代向けの車は結構ありますよね。なかなか時間取れないと思いますが比べてみても良さそうです。
軽は事故率が高いと義実家からやんわり反対されましたが、自分が育休で収入も減るので維持費の安い軽にしてよかったかなと思ってます。
302 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 13:43:31.83 ID:+hJlz2Ib
専用スレがあるならそちらに良い情報たくさんありそうですね!
303 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 13:45:01.79 ID:yL1gGj5S
もうすぐ出産からの退院だけど
チャイルドシート要らねw ort
と言うか最低体重超えないだろうな
304 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 13:49:15.02 ID:0MlWkMy2
>>296 保育園スレとか見てるとイヤイヤ期には服を着替えてくれなくて
前日の晩から登園できる服で寝かせるって人も多いみたいだけど、そんな子になったら発狂しそうだね
305 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 13:58:07.75 ID:1D8v+SrK
育児板の車選びスレってちょっと荒れているかも…去年車買い換える時私も期待して見にったんだけど…
買いたい車のイメージがついたら細かい事は専用板を見に行ってもいいかも
車板、車種.車メーカー板辺りだと質問に色々答えてくれる人が結構いたよ
306 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 14:10:17.36 ID:W/TvCPO7
>>299 子どもが1人の時はスライドドアの軽に乗ってて満足してたけど、2人目が産まれたら後部座席にチャイルドシートとキッズシート並べたらすごい狭くて、荷物とか乗せられなくなっちゃったから大きい車(VOXY)に変えた
大きい車広くて本当に楽だよー
軽でも、スライドドアの方が楽だったなー
駐車場とか狭いところだと子ども乗せるの大変だったし雨とか風とかだと特に
307 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 15:45:52.22 ID:mRBoLusJ
>>303 ortって何?
お尻から何か飛び出してるよ?
いぼ痔なの?
308 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 16:15:18.44 ID:yL1gGj5S
309 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 17:34:25.81 ID:UtZO0ML7
>>299です
車買い替えのアドバイスありがとう
そうそう買替はしないと思うので長いこと乗れる車を…と思うのですが、予算も具体的に決められず困ってました
色々検討します
専用スレ・車板スレの情報も助かりました
310 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 19:51:02.10 ID:lGzgJdUq
311 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 21:36:30.25 ID:7ZZ+Qoi5
優先順位
1・子供の命・健康
2・家計
3・周囲の目
だからコンビ肌着でいい。
異論もどうでもいい。
312 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 23:14:40.42 ID:f7DhLibn
話題変わってるのにまだ固執するのか
そんなに肌着で外出信じられない派がいることが悔しかったのか
313 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/02(土) 23:47:45.07 ID:EwNVvQSH
悔しいわろた
固執してんの誰だよw
314 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 17:20:19.90 ID:WgoP8kQb
すみません、3ヶ月なりたて
授乳間隔も分からない生活リズムも全く整いません。
夜以外寝かしつけ上手く行きません。
夜の授乳はまだ3回起きます。
ネントレ2週間してトントンで寝かしつけてましたが、寝るには寝るけどギャン泣きが30分は続いて寝るのであまり効果は感じられず最近はπ落ちで寝かせてますがそれも効果が薄くなってきて
もうどうすればいいか分かりません。
自分も不眠症で寝れず隣で寝てたら様子が気になって1時間ごとに起きてしまいます。
またネントレした方がいいのか迷います。
なにか助言下さい
315 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 20:32:02.50 ID:Cy5nmxGN
>>314 自分の経験しか言えないけど・・・・。
ネントレは完全に移行できるのは半年かかった。
始めは失敗する日と成功する日は交互だったよ。
30分のギャン泣きでも寝てくれるなら成功だった。
だって、ネントレしなかったら3時間泣き続けた子だったから。
周りに気を使うし、子供への影響とか心配で
何度も止めようかと思ったけど、ホントに自分が限界だったので
心を鬼にしてネントレしてた。
正しかったかのか解らないけど。
今は1歳過ぎてるけど、自分で寝室いって勝手に寝てる。
良く笑うし、良く食べるし、今のところとてもいい子です。
316 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 20:47:21.07 ID:c0i/OhmV
>>315 経験談ありがとうございます。
半年、、、そんなにかかるんですね。知らなかった。
でも今頑張らないともう次はもっと大変になる気がするので頑張ってみようと思います。
色々変えるほうが子供も混乱しますよねきっと。
明日からまた頑張ります、ありがとうございます!
317 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 21:04:13.22 ID:dtmeZCl/
>>316 ジーナは読んだ?ジーナやらなくても赤ちゃんのリズムはつかめるよ
眠くないタイミングでいくら寝かしつけようったって寝ないし
トントンがかえって睡眠妨げてるかも
おくるみは使ってるかな
気になるなら別室でモニターつけて寝たらだいぶ違うと思う
318 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 21:18:12.34 ID:HL1v6MSl
>>314 3ヶ月頃まで赤ちゃんは連続して2時間起きてられないんだって。だから赤ちゃんの目が覚めたらオムツ替えて、ミルクあげて、顔とか体ふいてスキンケアして、どうにか1時間半から2時間くらい遊んであげるとあくびし出すのでその時に寝かしつけするといいみたいだよ。
起きてる時間は明るいリビング、眠る時はくらい寝室とメリハリをつけるのもいい。
赤ちゃん起きてから2時間で寝させる事を意識するといいよー。頑張れー!
319 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 21:35:08.59 ID:BXF88ebJ
多分2時間だとギャン泣きして寝ないから
一度寝て起きて授乳して、お腹一杯にして、
次にあくびが出始めたタイミングで真っ暗部屋に連れてくと多分寝る
あくびだけで、見た目は全然寝なさそうに見えるのに
うちは今2ヶ月で、起きて1時間半が限界
320 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 21:43:04.20 ID:w8lwDlrT
一昨日4ヶ月検診があり先生には問題無しと言われたんですが
今日ふと見たら足首のシワが左右で違いがある事に気が付きました
股関節脱臼はシワの違いでわかると見たので心配になってしまいました
足首にも同じなのでしょうか?
それともこれくらいよくある事ですか?
321 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 21:57:57.39 ID:Cy5nmxGN
>>320 手相ですら左右ちがうのだから、
シワだけで可動域が違うとは言えないと思うけど。
自分で子供の足首を動かして、動かしづらさや、動かせる範囲を見てみるしかないのでは。
あとは医者行くしかないのでは?
322 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 22:02:16.16 ID:KvOWu0QZ
>>320 参考までに
うちは育児教室の時に膝辺りのシワの数が左右対称じゃなかったからついでに見てもらった
「脱臼のシワは股間の所見てるから関係ないよ」って言われた
変な様子もなかったから気にしてなかったけど、先生に見てもらったらスッキリした
323 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 22:02:55.29 ID:a68O1U7E
>>320 脱臼なんかしてたら
痛みで泣きっぱなしになるし
足なんか全く動かない
324 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 22:29:34.14 ID:w8lwDlrT
ありがとうございます!
左右対称じゃないのはある事なんですね
見ている限り本人は何も感じていないようで動きもおかしい事はないのでしばらく様子見にします
325 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/03(日) 23:04:05.83 ID:px36YKSg
>323
先天性(乳児)股関節脱臼は赤ちゃんが痛みを感じない脱臼だよ
確認するには、股間のしわや左右の足の長さや開き方で確認するとある
脱臼起こしていても赤ちゃんは泣かないし足もほぼ普通に動くよ(左右の差が出ることはある)
検診で確認してもらったり、整形外科で診てもらわないと親の判断だけじゃわからなかったりするよ
326 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 01:08:44.23 ID:vNL0ZcFT
はじめて#8000に電話したら時間外…
これは夜間の当番医に直接電話していいのかな?
生後一か月の発熱なんだけど、
38.3度で、朝まで様子見てよいものか。
327 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 01:25:20.32 ID:YT00uDaW
>>326 心配なら電話していいと思うよ。
夜間救急に行ったとして、もしただの発熱なら生後1ヶ月では薬もなく様子見になるだろうけど。
ちなみに救急へ行ってもどのみち明日はかかりつけに行かなければならない。
328 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 01:25:54.24 ID:oMJf1EyF
>>326 ずっと38度なのかな。測る前にしばらく泣いてたりする?
ギャン泣きすると1度くらいは軽く体温上がるよ
でも心配だろうし電話していいと思うよ
329 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 01:41:53.79 ID:hJFGZdrB
#8000で時間外なんてあるのかと驚いたら都道府県によってバラバラなんだね
330 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 02:24:29.39 ID:xjxZnivW
いつ乳で授乳後数時間経ってから大量に吐くことはありますか?
生後1ヶ月半の女児なんですが23時に眠ったまま授乳したのですが、先ほど仰向けのまま口と鼻から顔全部を覆うくらいの量を吐きました。
驚いて抱き上げると滝のように3回ほどに分けて大量に吐きました。
吐いたものの臭いは母乳っぽい臭いです。
吐いたあとは普段通りで、熱もなくぐったりもしていません。
飲み過ぎで今回のように吐くこともあるのですが、数時間経ってからこんなに吐くのは初めてです。
昨日暑い中お宮参りと写真スタジオ、長時間お出かけしたのが原因でしょうか。
331 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 02:34:43.79 ID:tpOv46E3
>>330 あるかないかでいえばある
機嫌よく頻繁でないなら気にしない
332 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 02:45:26.25 ID:2B8DP0fx
そりゃあ、一ヶ月半でそんなハードスケジュールこなしたら、
疲れて胃腸の動き悪くなるかと…
消化不良じゃないかなあ
酸っぱい匂いより母乳の匂いの方が強いなら
胃酸で分解されなかったってことだろうね
その月齢で寝たまま授乳は負担かかるよ
大人だって寝ぼけまなこ、うつらうつらしながら食事は辛いでしょう ?
出かけた先で菌貰ってるかもしれないから、
これから数日は気をつけて見てあげた方が良いよ
333 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 02:54:03.70 ID:e0c5gBqe
>>327 >>328 レスありがとう
結局、小児救急受入当番院てのがあって、そこに連絡して今来てるところ。
熱だけで他に症状がないので、採血検査になってしまったよ。
廊下で待たされてるけど泣き声だけ聞こえてきてつらいわ。
334 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 03:30:37.74 ID:V//YYPh9
>>333 検査でウイルス性じゃ無かったら
熱冷ましの座薬もらって帰されて終わりかな
乳児って基本様子見待機が多くて
劇的に効く薬を貰えないから回復するまでやきもきするよね
本当に見た目でわかるぐらいヤバくないと
精密検査も体に負担がかかるからしてもらえないし
335 :
330
2016/07/04(月) 06:34:59.48 ID:xjxZnivW
>>331 >>332 レスありがとうございます。
消化不良ですか。炎天下の中子供には申し訳ないことをしてしまったと思っています。
もう少し月齢を考えてスケジュールを立てようと思います。
ありがとうございました。
336 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 09:42:32.29 ID:fR17A7B/
>>314です。
みなさんありがとうございます。
ジーナの内容はだいたい知ってるのですが本はちゃんと読んだことないので、これを機に買ってみようかと思います。
見守りモニター、今ポケットWi-Fiなので設定出来ないみたいなのですが今後役にたちそうなので検討してみます!
本当にありがとうございます。
またなにかいい案あったらおしえてください。
337 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 10:33:37.52 ID:Wr1lq1OX
生後一週間の娘の授乳についてアドバイス下さい。
2500gちょっとで生まれ、退院時も2500g程まで体重も巻き返して退院しました。
入院中から授乳をしてもすぐに疲れてしまい、量を飲みません。
母乳の出がよくなった分胸が張ってしまい、搾乳して直母の後に飲ませたりもしますが、途中で寝てしまい飲みきりません。
今朝も搾乳して90mlを哺乳瓶で飲ませましたが、40mlで寝てしまい、一時間後に直母で2分程飲ませました。
こんな調子だと量が足りず、一週間健診パスできないような気がしてなりません。
足をくすぐったりげっぷをさせたり(出ずに寝てますが)してみても起きません。
一人目はこんなことなく飲みきるタイプだったので、どうしたもんかと悩んで青ます。
何か良い方法があればお願いします。
338 :
せかいかっこくにちらばったきらわれはんざいしゃ
2016/07/04(月) 10:49:02.07 ID:tIbEyR1L
かねもらってるすとーかー
ちかづこうもくてきのじゅうぎょういんのあるあるぎょうむちゅう
目を付けたストーカー相手に対して
めんへらちかんちじょもちゅうごくへ ゆとりってなんで面へら多いの??? 大人のちゅうこうねんでまた増えて せいしんびょうはしょうちゅうか
すっぱいすーぱー
いらない しゃれにならないしつこさ ませに きちがいめんへら
さわやかぜんめんおしで これならかかわて いいだろうで
すとーかーにkじょうちゅうにすとーきんぐで
ハイエナで業務で偽善のていだから悪質
めんへらのみにくいよくすぱいらる 複雑じゃなくて卑しいからきりがない 醜い欲に限度がない
普通のていのきょどの悪質面へら
おーばーシー 各国ストーカーマインド よく優先 卑しい うん*ニンゲン
ふんぶそうしてないよぼく/あたし ストー華ー行為 自体が醜い
ストーカー道理を もうすぴーどでつうか 音出して 豆腐屋? チャ雨下ナ?
339 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 11:16:18.66 ID:/tkwlGDj
>>337 40しか飲まなかったとしても、無理して一時間後に起こさなくてもいいのではないかな?
ちょこちょこは疲れるかもしれない
2時間か3時間様子見て、お腹が空いたところでは量飲まないかな
あと搾乳するとどんどん胸張っちゃわない?
冷やしてこらえてなるべく子のペースに合わせるようにしては
私は過多気味だったんだけど、それで勢いがありすぎて子が一度に飲めなくてちょこちょこになってたので、助産師さんに抑える方法を教わったよ
340 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 11:20:38.97 ID:oMJf1EyF
>>337 2ヶ月前の自分がいた、私は1週間検診でひっかかったよ
小さめの子は衰弱して眠ってるので、頑張って起こしてあげてって言われた
60mlを
341 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 11:25:06.83 ID:oMJf1EyF
>>337 途中送信ごめん
60mlを目標に母乳なら12回以上はあげてとのことでした
うちは夜も放っておくと4〜5時間寝ちゃうから、目覚ましかけてた
上の子も夜中に起こしちゃって大変だったけど、
1ヶ月検診で出生時+600gでギリギリクリア
その頃には体力ついて飲めるようになって、次の1ヶ月で+2kg
今は大変だろうけど起こしつつ頻回授乳頑張って下さい
342 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 12:40:08.87 ID:Wr1lq1OX
>>339 ありがとうございます。
朝イチで搾乳して飲ませて、その一時間に起きて飲ませた感じです。
分かりにくくてすみません。
たまにむせてることあるので、冷やしタオルなどで抑えるのも必要かもしれないてまですね。
343 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 12:46:17.57 ID:Wr1lq1OX
>>341 ありがとうございます。
うちも平気で4時間とか寝ちゃうので、少しでも一回の哺乳量を60ml(足す目安)超えたいと奮闘していました。
最初は搾乳してミルクまで足すように言われましたが、搾乳が50mlも取れれば充分なので、とりあえず直母+搾乳に落ち着きました後、直母でウトウトして、搾乳で30ml程度で寝落ち状態です。
やはり3時間おきに起こして飲ませなきゃダメですね。
二時間もすればパンパンに張ってしこりが出来てくるので、早く沢山飲んでもらいたいです。
344 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 14:50:58.84 ID:hnwfmSn5
産まれてから20日。
お腹が空いたら、それまでしなかった指しゃぶりをするようになって感動。
今の過ごし方ってただただ
子のおむつがえと授乳、沐浴で終わってて、あとは寝かせておくだけになってしまってて
こんな味気ない生活でいいのか…と思ってしまう。
語りかけしたり、今日は無意味に足をもってパタパタしてみたりしたけど、
何していいのかわからない…
みなさんどうしてますか?
345 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 14:58:01.78 ID:bm8+JwmF
346 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 15:11:26.37 ID:BoMqflnf
シモ注意
3ヶ月の女の子です。
おまたのカスが気になります。
おむつかえるときのように寝転ばせてがばっとひらかないととれないのでお風呂のときには綺麗に出来ないのでお風呂あがりやおむつかえるときに気になったらベビーオイルに綿棒をつけて拭き取ってるんですがケアとして正しいでしょうか?
違うのであればどのようにケアすればいいでしょうか?
347 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 16:02:02.67 ID:I/Isb8tO
2ヶ月に入った途端、急に母乳の飲みが悪くなりました
前までは両乳5分ずつを集中して飲んでくれていたのに、今は数秒飲んでは離して笑ったり泣いたり
まとめて飲んでくれません
そのおかげで1回の授乳に1時間近くかかるときもあります
出は悪くないはずなのになぜでしょうか(常にポタポタ垂れるくらいです)
遊び飲みが始まったのでしょうか
348 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 17:53:52.44 ID:fwKVhUvp
>>344 ねんね期 遊び で検索すれば色々出てくるよ
ただ、3ヶ月迎えるくらいまではあやしてもあんまり反応ないものだと思ってていいかも
赤ちゃんにとって今は自分の体で感じること、意思を持って動かせる事を知っていくことが遊びで学習だから、こっちからガンガン遊ばなきゃいけないということはないんだそうな
普段の声かけやお世話や抱っこだけでも十分刺激と遊びになってるって助産師さんが言ってたよ
>>346 胎脂の残りかな?
無理に取る必要はないとは言われたけど、放置してると匂ったりすることもあるしね
うちはガーゼ指に巻いて沐浴の時に少し念入り洗って落とした
強くこすり過ぎなければそれで大丈夫だと思うよ
349 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 17:58:01.02 ID:fwKVhUvp
>>347 >>8か、遊び飲みだろうね
あとは母乳の出が良くなってきて吸ったら思っているよりたくさん出てきて勢いに怒ってるのかもしれないね
乳首マッサージがてら少し前絞りしてみてはどうかな?
吹き出す勢いが治ってから咥えさせるようにすると乳首も柔らかくなって咥えやすくなるし落ち着くかもしれない
350 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 18:48:51.00 ID:I/Isb8tO
351 :
344
2016/07/04(月) 19:20:40.08 ID:hnwfmSn5
>>348 レスありがとう。
やることが固定になってきてて、ふと不安になったけど、ねんね期はねんね期だし、教えてくれたこと参考にして、のんびり過ごすことにするよ。
352 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 20:12:32.06 ID:G/+ccm3+
子の左手の薬指の先、爪の周りが赤くなり少し熱を持っています。
今日初めて手をあわせるハンドリガードをした!と思っていたのですが、痛かったから触っていたのか…それともハンドリガードをしたから赤くなったのか分かりません。少しどこかにぶつけたか、指しゃぶりで吸いすぎてなったのかもしれないと言われました。
子の機嫌は悪くなく、指を触っても痛がっている感じではありません。あまり心配しなくても大丈夫でしょうか。
先程気付きかかりつけの病院は診察が終わってしまっていたため、#8000へ問い合わせした所様子を見て明日病院へとの事でした。
353 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 20:24:51.45 ID:tKXlaAvg
>>352 参考になるか分からないけど、うちの子は指しゃぶりで吸う右手人差し指が赤くなって腫れてる(浮腫んでる)よ。あまり吸わない日は元に戻ってる。
明日診てもらって何ともないと良いね。
354 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 20:39:24.07 ID:G/+ccm3+
>>353 ありがとうございます!そうなんですね。
そして
>>353さんのレスをいただいて、今日の朝左手の薬指を吸っていたことを思い出しました。
吸う力が強いから腫れっぽくなるんですね!
お話お伺いできて安心しました!ありがとうございます!
355 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 21:29:34.73 ID:ZABsZjgP
2ヶ月半です
おとといくらいから急に、授乳後も口をチュパチュパしたり、自分の拳を舐めてみたり、私の手に吸い付いてきます
こういったことが始まったのが、ちょうど生理が再開したのと同時期くらいなのですが、母乳の出が悪くなったからでしょうか?
それともこの時期はこういうものなんでしょうか?
356 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 21:36:28.89 ID:wH1HlUwd
>>355 そんなものだよー
生理は関係ないと思う
おしっこが5回以上出てて体重増えてるなら母乳量も関係ない
拳や指を口に入れるって、自分の体の中心が分からないと出来ないらしいから、
拳を舐め始めたのは成長の証しだね
357 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 21:44:52.92 ID:Q3GAFxWe
>>355 2カ月ちょっとです
完ミなのでまったく一緒ではないですが、うちの子はミルク後すぐ指しゃぶりする時はたいてい足りなかった時です
お腹空いてる時はだんだんギャン泣きになってくるので泣くかどうかで判断じゃないでしょうか
358 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/04(月) 23:18:38.83 ID:vHVokCUu
359 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 17:32:56.83 ID:VfVqp8zV
質問させてください
すみません、長文になります
7週目、完全ミルクで育てています
1日のミルクの総量が多く(1000を超えてしまう日もあります)、体重の日増が47グラムです
ミルクをこれ以上増やさないように指導され、何かを飲みたがるようなら白湯を、と言われました
ですが白湯は嫌がって飲まないので、薄めたベビー用の麦茶を与えています
だいたい1日に2、3回、量は合計で80ほどです
調べてみると麦茶は離乳食が始まってからがいいとか、内臓に負担がかかるとか出てきて不安です
このまま麦茶を飲ませて大丈夫でしょうか
今から白湯に変えたほうがいいでしょうか
よろしくお願いします
360 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 17:59:53.61 ID:COn4oNdA
>>356>>357
ありがとうございます
よくあることなんですね、安心しました
ギャン泣きではなかったので、足りないわけではないようです
生理も関係ないと聞いてほっとしました
361 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 19:48:50.47 ID:K8xa69R7
>>359 離乳食まで必要ないというのは、お茶や白湯で満腹になることで栄養源のミルクや母乳を飲まなくなるから
お子さんの場合は1日量をしっかり飲んだ上で飲ませてるからまずそこは心配ない
体に負担というのは、麦茶にはミネラルとかが含まれるから腎機能とかに負担がかかると言われてるけれど、市販の赤ちゃん用麦茶は1ヶ月から飲める
その味を参考にしっかり薄めてあげさえすれば心配はいらないよ
大量に飲ませるわけでもないしね
362 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 21:15:38.82 ID:/hQkimvX
便秘の相談です
一ヶ月半の息子ですが、母乳とミルク半々の混合から、ほぼ完母に移行する過程で便秘になってしまいました。
体重の増えは問題なく、一ヶ月健診では5日出なければイチジク浣腸を、との指示でした。
浣腸をするとスッキリと出たのですが、それからまた便秘5日目です。
気張るのに出なくて怒る事も増えて、正直一刻も早く浣腸で出してやりたいけど薬に頼り過ぎも良くないと思い、様子をみています。
綿棒浣腸もマッサージも足の運動も効果がありません。
同じような便秘持ち赤ちゃんいませんか…?
または便秘を解消された方いらっしゃったらアドバイス頂けませんか?
363 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 21:18:54.32 ID:WFVkQzYS
三ヶ月で現在発熱中です(診察済み)
通常時は19時就寝7時起床で間は欲しがったら授乳という形をしております
本日は20時過ぎに寝ました
直前に授乳しております(完母なので欲しがるだけだけあげております)
次何時に授乳したらいいのでしょうか?
364 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 22:08:43.91 ID:VfVqp8zV
>>361 ありがとうございます!
すごく丁寧に答えてくださって感謝です
ミルクの量を見ながら、薄めた麦茶を適量与えていきたいと思います
365 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 22:58:05.97 ID:pI7qgnGB
現在2週と2日、4500超えで生まれ、とにかく飲みたがるので母乳だけでは間に合わず、混合で1日160〜200足しています
今日検診に行ったところ、体重が1日50グラム増えているとのことで
ミルクは足さなくても大丈夫と言われたんですが
相変わらず母乳だけでは足りないアピールがハンパないです
この場合、我慢させたほうがいいんでしょうか…
366 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 23:16:37.24 ID:mgtqmzsf
>>365 生後2週間では満腹中枢ができてないから、そのアピールは足りないアピールじゃないと思うよ
とにかく泣くし、飲みすぎで満腹だろうが吐こうが吸啜反射であげればあげるだけ飲んじゃう時期
我慢させるというより、ミルクはあげないで出てなくてもおっぱいあげたり、いろいろコミュニケーションとるしかないよ
367 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/05(火) 23:21:12.13 ID:pI7qgnGB
>>366 ありがとうございます
授乳していておっぱいが空になってギャン泣きしてたり(乳が出なくなると、咥えなくなり、ぺっと乳首を吐き出されます)、
授乳後に息がすごく荒いときはミルクを足して、
大体それですぐに寝付くので足りないアピールかと思ってました…
ほかのコミュニケーション、頑張ってみます
368 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 00:53:00.52 ID:wz6Tew84
>365
似たような感じでその時期日に80〜240足してました
子は今2ヶ月半、そろそろ完母に切り替え完了でミルクはここ一週間飲ませてません
日増は1ヶ月健診時60g、今は50g位です
私の場合ですが
・おしゃぶりを導入して母乳吐いたりするロスを無くす
(1ヶ月半くらいまでは母乳飲み過ぎで吐く→夕方ごろ枯渇して母乳出なくて子ギャン泣きとかあったので)
・夕方〜寝かしつけの一回は割り切ってミルクにする
(母乳→ミルク足すより、一回振り替えるほうが母乳も溜まりやすいし飲み過ぎないそうです)
って感じで、その後振り替たミルクの量を減らし、足りなさそうなら母乳を足して乗り切った感じです
体感的には2ヶ月になる少し前くらいからだんだん本人の満腹感が出てきた&母乳が増えたようでぐずりが減りました
甘えたりちょっとしゃぶりたいという感じもあると思いますが、今でも頻回授乳で夜以外は2時間程度おきに飲みたがっています
現状、成長曲線には並行しているので飲みたがったらあげていいし、子が飲みたがりだからお母さんは休むためにミルク使っていいよと検診と訪問の助産師さんに言われました
あと、一気にミルクやめるとその分のカバーがきついのでちょっとずつ減らして母乳の増産もしたほうがいいです!私は貧血になりましたので…
長々とすみませんが何か参考になれば幸いです。
369 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 01:53:34.31 ID:0zLGgGT4
>>368 すごく参考になりました!ありがとうございます
今でも母乳吐かない&夕方一回はミルクにしているので、
子の成長に合わせて少しずつ減らしていくようにがんばります
370 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 02:10:21.03 ID:uK9TkY5l
>>362 イチジク浣腸は癖にはならないというから医者の指示なら使ってよいのでは?
逆に浣腸しなくて便の出しようがなく苦しんでるならかわいそうじゃないかな。
今は出すのを手伝って、うんち出す力がつくのを待つしかないと思う。
継続して使用するのが不安ならそのまま医者へ伝えてみては。
371 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 07:52:45.45 ID:Doz6fPx8
>>362 うちの子3歳だけど赤ちゃんの頃から便秘体質で使う頻度は減ったけどお薬と浣腸手放せない
綿棒浣腸は
>>6にもあるけど長めにやっても出ないかな?
とにかく毎日刺激して2〜3日に1度は出してあげないと腸に留まるほど固くなってしまうし、溜まると腸が肥大して便意が低下して余計と便秘になるよ
なので、癖になることを気にして排便を待つのは逆効果
便秘スレで知ったガイドラインはすごく参考になったから目を通してみるといいよ
>こどもの便秘-正しい知識で正しい治療を
>小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会
>
http://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf 372 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 12:10:05.71 ID:/lb6mAcX
>>370 >>371 レスありがとうございます
今朝方、いちじく浣腸で排便させました。
全部出たあとのなんとも言えない、スッキリとした機嫌の良い顔をしていました…
リンクもありがとうございます
まだサラッとしか読めていませんが便秘が原因の病気もあるとの事でびっくりしています。
綿棒でもマッサージでも出なければ、これからも適切な使用方法でいちじく浣腸とお付き合いしていこうと思います。
373 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 14:55:28.49 ID:HZUaSC30
3ヶ月過ぎ男児。
374 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 14:59:11.17 ID:HZUaSC30
すみません、息子が送信ボタン触ったw
3ヶ月過ぎ男児が、最近両足の指をスリスリ擦り合せるようになった。機嫌いいときとかπ飲んでるときにやるんだけど、これは成長の過程なのかな。
ハンドリガードと同じで足を発見したのかなーと思ってたんだけど、安易にググると自閉症とか出てきて気になってしまった。ハエみたいだし。
375 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 15:16:34.50 ID:HiDXEG2j
生後3週。
乳首が切れてしまいました。
元々陥没していて、今までの授乳では頑張って吸ってもらってたのですが、なかなか出っ張った形にならず、乳首のほうが根を上げてしまった…。
早く直す方法と、今後この陥没乳首をどうすべきかご教示ください。
母乳は出てるので出来れば吸わせたいけれど、激痛過ぎて鬱になってしまってます。
376 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 17:21:41.60 ID:WCNeCWbx
>>375 シールドは試した?
メデラのニップルシールドと、ピュアレーンって軟膏おすすめ
私も短くて苦労したけど、シールド駆使しつつ柔らかくだんだんなったら少しずつ外して飲ませたよ
ピュアレーンはぬったまま拭かずに飲ませられるよ
上手く飲んでくれなかったり、それでイライラされて拒否されたり辛いこともあるけど頑張って!
今日で3ヶ月、また身体が大きくなったと感じる
曲線軽々とびでるデカさで肩こり腰痛とお友達…
どこまで大きくなるんだろ
ほんとにいつか普通サイズになるのかな?
親は平均なのになぜだ…
377 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 18:26:11.78 ID:w6EZzPqe
汚い話ですみません
生後1ヶ月の子です
今日、いつもの黄色っぽい便に血のようなものが点々と混ざっていました
心配すぎてどうにかなりそうですが、近所の小児科ももう終わっています
こういうことはよくあるんでしょうか?
それとも何かの病気でしょうか?
378 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 19:23:13.38 ID:NNlMsDxg
>>377 19時から#8000の受け付け始まったから電話かけてみた方がいいよ
おむつも一応とっておいた方がいい
379 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 19:37:02.26 ID:XF//Z6Cf
>>377 うちは三ヶ月だけど、2ヶ月からいまだにたまに血が混じります。やはりチョンチョンとわずかですが。
オムツ持って小児科で受診した所、増えるようだったりお腹痛がってるようだったらまた連れてきて、と。
また、保健所いわく、三ヶ月健診で便に血が混じるという相談はよくあるそうです。
でも安心のためにも病院は行きたいですよね。
380 :
375
2016/07/06(水) 20:15:56.13 ID:HiDXEG2j
>>376 レスありがとうございます。
別メーカーのニプルシールドは試してますが、結構薄型なのであまり直飲みとかわらず…メーカーにより厚みも違うでしょうし、チェックしてみます。
病院からはランシノーという、たぶん
ピュアレーンと同じようなクリームもらいました。保湿が大事みたいなので、がっつり塗ってますが、子の吸う力にはなかなか勝てなかったみたいで…
シールドとクリーム多用でなんとか頑張ってみます。
376さんもご苦労されたんですね。
気持ちが和らぐ温かい励ましを、ありがとうございます。
381 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 20:23:52.00 ID:w6EZzPqe
>>378 ありがとうございます
聞いてみました
今のところ普通に元気なので様子見しといてくださいと言われました
>>379 そういうこともあるとの経験談ありがとうございます
よりによって1ヶ月検診が昨日だったのが悔やまれます
次の便では無かったし、大丈夫かな
正直、子育て怖すぎる
もう子供育てるの嫌だと弱音を吐いて家族に笑われました
382 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 21:33:35.32 ID:EgVHOsDj
>>375 私も同じ状態だったからわかる…。授乳が苦痛になるよね。
私は、カネソンのママニップルガードっていうハードタイプの乳頭保護器を使っていたよ。
直接乳首に触れないから痛くないし、子が吸うと乳首が引っ張り出されてだんだんのびてきたよ。
慣れてきたら、最初は保護器使って途中から直にしてやっていたよ。
3ヶ月の今では、最初から直でいけるようになって痛みもなくなった。参考になれば。
383 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 21:44:45.53 ID:CFtIzneI
>>377 締めたあとでごめんなさい
うちの子も2ヶ月ですがたまにありますよ
母乳ですか?
母乳だと、成分が血だから便にも出るとか何とかって聞きました
もしミルクの場合ならすみません
お子さんが元気ならあまり心配しすぎず、明日病院で聞いてみてくださいね
生後1ヶ月頃は私も子育て怖かったです、無理しないでくださいね
384 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 23:07:46.85 ID:n9azVJq8
>>362 2か月だけど生まれてから大きいほうの自力排泄なんて4回くらいしかない。
毎日綿棒浣腸つらい。やらないと気持ち悪いのか機嫌悪くて寝ないし。
385 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/06(水) 23:32:42.94 ID:7pL3YyBT
>>362 3ヶ月完ミ。うちも便秘気味です。
2ヶ月半までは本当に出なくて3日出なければ綿棒浣腸。でもスッキリしない感じでした。
3ヶ月近くなってから2日〜3日で何とか自力で出せるようになってきました。
やはり便秘で苦しい様子だし不機嫌な時も多いです。
首が座り縦抱っこや立てて座らせると催すような気がします。
月齢が進むと足をバタつかせたり身体も少しずつ動かせるようになってきて腸への刺激になるのか?少し改善することもあるのかもしれません。
386 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 02:43:18.47 ID:nay7uFF9
>>375 私も出産前は両方陥没で最初はうまく吸えなくてギャン泣き
そのうち吸えるようになったらあっという間に切れたり血まめできたりシャワーでも激痛とか大変だったな…
元が陥没だと刺激に慣れてなくてトラブルなり易いみたい
保護器もうまく使えなくて保湿塗っても薬じゃないから治らず…結局搾乳して哺乳瓶使いました
3日ぐらいして治ったらまた吸わせるって繰り返したら1ヶ月半ぐらいから全然痛くなくなった!
痛い時は完ミにしてしまおうかと泣きながら悩んだし
あまり無理せず辛い時はミルクにしたり休ませながらちょっとずつ頑張ってね
387 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 06:32:25.96 ID:VSUnehhW
3ヶ月です、子のイビキ?が酷いのですがこの時期ってイビキってかくものでしょうか?
388 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 07:11:43.31 ID:yLXtHPZs
>>383 お気遣いありがとうございます
母乳です
その後何ともないのでやっと安心しました
しかし、退院からずっと子を見るたびに息してるか心配になるし、子育て向いてないなあ
389 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 08:33:21.68 ID:f1uADCPK
>>387 うちは鼻が詰まるといびきでやすかったです。
390 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 10:34:30.45 ID:Tsq0L23P
生後2ヶ月頃から急に横抱き嫌がるようになり、2ヶ月半頃からミルクをあげるための横抱きも拒否されるようになりました。
抱っこいやがられると気分が滅入る。検索すると自閉ばっかりヒットするし、確かに一人でも30分以上メリーで機嫌良く遊んでるし(私がいなくて泣いたりしない)この子普通じゃないのかなって嫌な目で見てることに自己嫌悪。
どうやって気分を変えたらいいんでしょうか。
このままだと産後うつになりそうです。。
391 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 10:55:22.97 ID:unmxo9WC
>>390 うちの子も今2カ月半ですがちょっと前から横抱き嫌、メリーで30分、自分が居なくても大丈夫、全部当てはまるよ
この時期には全部珍しいことじゃないんじゃないかな?
なのでそんなに思い詰めないでね
392 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 11:04:14.46 ID:ZW3s6eXw
>>390 うちは1ヶ月半くらいから横抱き嫌がったので縦抱きにしてました。横抱き嫌がる子多いみたいだよ。メリーでも機嫌がいい時は30分くらい1人で遊んでたし。今の月齢が分からないけど、もうすぐお母さんを見て笑ったり目があったりするようになるからあまり心配しなくて良いんじゃないかな。
ネットで検索すると不安になる事がたくさん書いてあるけど自閉症かどうかはもっと月齢が上がらないとわからないから心配して過ごすより今の子供との時間を楽しむ方がいいと思うよ。ミルクを上げる時立って横抱っこでも駄目かな?あとは完ミスレで相談してみてもいいかも。
393 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 12:03:06.58 ID:N9QRZ5uI
>>390 同じく1ヶ月から縦抱き拒否され、ひたすら縦抱っこであやしてるよ
半日ほっといてもひとりで過ごすしお腹減っても泣かないしで
自閉症疑って鬱になりかけたときがあったけど
>>392さんの言う通り今は何もわからないし、この可愛い時期を
心配するだけで見終わっとゃうのはもったいないと思って
あえて気にしないようにしてるよ
手のかからない親孝行な子だ!って思うようにしてる
394 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 13:31:32.37 ID:L6xe7D8i
>>390 稀かもしれないけど、抱っこやベタベタされるのが嫌いな赤ちゃんもいるよ
うちの娘たちがそうで抱っこしてても寝入る時は布団に置け!とギャン泣き
添い乳してても満足して寝入る時は寝返ってそっぽ向かれたわ
赤ちゃんて背筋から強くなってくるから、泣いて訴える次に覚える主張方法が反りなのよね
身を捩って拒否られると悲しいけど、それが普通だから大丈夫よ
ミルクを飲ませるために抱いてると思ってるのは母だけで、とりあえず赤ちゃんにとっては空腹なのが嫌で抱っこが嫌というよりも早く満たしてくれ!って反ってるだけという可能性もあると思うよ
395 :
390
2016/07/07(木) 15:00:05.10 ID:Tsq0L23P
>>391 392 393 394
返信ありがとうございます。同じような赤ちゃんがいてほっとしています。
娘は来週で3ヶ月になるのですが、目はあいますし表情は豊かでよく笑ってくれます。
遊びに来た知り合いに抱っこ嫌いの赤ちゃんなんているんだ!ってびっくりされ気にしていたところにミルクをあげるための横抱きも拒否されたのでかなりダメージを受けていました。
(横抱きだけでなくミルクも拒否されつつあり、体重増加するか不安もあります)
一応縦だきでは泣かないので移動するときはそうしています。
毎日家に二人きりで不安で心細くて誰かに吐き出したくてここに書き込みましたが反応してくれる方がいただけで心が少し軽くなります。
数年後、笑い話にできることを願って娘と向き合ってみます。
396 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 15:34:25.51 ID:Xow6lG9V
みなさん、πの切り替えってどういうタイミングでしてますか?
もうすぐ2ヶ月。10分くらいで指入れて離すと怒るし、放っておくと20分30分離さない。その間はほぼ目を閉じてるんだけど、15分20分くらい経つと吸うのが弱くなるのでその辺りで離してる。離した後に乳首の根元辺りをつまむとぷくっと母乳の雫が出てくる。
この前保健師さんと話したら、頻回なのもあって「ずっとおっぱいにかじりついてたら赤ちゃんも手足を動かしたりする時間がない」って言われて気になっちゃって。かと言って、母乳が出てるうちに離すのももったいない気がして…。
397 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 16:14:20.90 ID:/ag5tZBG
上の子を抱っこしたら腰が痛くなり、そこから真っ直ぐ立てなくなりました。
腰を曲げながらよたよた歩いてる常態です。
これってぎっくり腰でしょうか?
気合いで1ヶ月の赤ちゃんと上の子をお風呂に入れたりしたら予後がまずいでしょうか。
夫も出張で不在で不安で書き込みしてしまいました。
スレチだったらすみません
398 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 17:19:58.16 ID:lo/GoJOL
>>397 急にピキッて感じで痛くなった?
おそらくぎっくり腰だと思うけど、動けるならお風呂入れても大丈夫だと思うよ
私もたまにやるけど、動けるなら少しでも動いた方がいいと聞いたよ
もちろん無理はダメだから、キツイならお風呂は諦めて体拭くとかでいいと思う
私はなるべく動いて、フェイタスみたいな湿布を貼ったら早く良くなるんだけど、授乳中で貼るものも気にする人もいるから無理にとは言わないけどお大事にね!
399 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 18:09:38.85 ID:QbhTaLzY
1ヶ月半の子供がいます
子供の便秘が長引いているのと、予防接種の相談のため小児科を探しているのですが、
近くの内科/小児科併設院と、少し遠い小児科専門院とで迷っています
・併設院は徒歩6分
・専門院は徒歩12分の小規模院と、徒歩15分の大規模院(土日診療)あり
・ベビーカーは未購入、抱っこ紐はベビービョルンオリジナルのメッシュを使用中
・9月末に引越し予定
院内感染を考えると待合を配慮している専門院の方が良いのではと思っているのですが、
この暑い時期ですし、できるだけ子供に暑い思いをさせたくないとも考えます
みなさん、かかりつけ医はどのような基準で決められたのでしょうか
400 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 19:37:13.18 ID:BRfy4yM5
401 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 20:52:14.37 ID:z67rRzDS
もうすぐ1ヶ月になる子なのですが、昼間ほとんど寝てくれません。
今日は朝8時半から現時点で合計3時間も寝ていません。
基本ギャン泣きで、抱っこしても泣き止まず、
なんとか寝かしつけても5分〜10分程度でまた泣き出します。
夜は4時間ほどまとめて寝てくれるのですが、
1日の平均睡眠時間は8時間くらいだと思います。
新生児ってこんなに寝ないものなのでしょうか?
また、ずっとギャン泣きなんですけどどんな理由が考えられるでしょうか?
πを咥えさせればとりあえず大人しくなるので一日中咥えさせていますが、そろそろ限界です。
402 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 21:06:02.63 ID:/kAWA5ft
>>401 試しにミルク足してみたら?
その時期はお腹減って寝れないが一番多い理由だとおもう。
πくわえたら大人しくなるなら余計そうなんだと思うけど、、、
完母目指してるのかな?一度足してみて寝たら原因分かるし対処できるんじゃないかな
403 :
401
2016/07/07(木) 21:14:41.91 ID:z67rRzDS
>>402 後出しですみません。
ミルクは1日200〜300ミリ足しています。
おっぱいの出は悪くないと助産師さんに言われていますが、吸うのが下手みたいなので…
πも自ら離すまで30分以上吸わせ、その後1日6回程ミルクを足して、
うとうとはするんですけど30分しないうちにギャン泣きが始まり…
またπを吸わせ、うとうと→ギャン泣きのループです。
体重は1日42gずつ増えています
あまりミルクを与えてπを飲まなくなるのも嫌だし、体重の増えすぎも不安なのですが、
もっと足した方が良いのでしょうか……
404 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 21:37:13.93 ID:j7y7UVw5
>>401 寝かしつける時はベッドに寝かせてる?
背中が平らになるとすぐに起きちゃうから、時間がある時は抱っこで
それ以外は枕を2つ並べて間に背中が丸くなるように寝かせて
私の匂いがするもの(タオル、Tシャツ)とかを側に置いていたら、少し長く寝るようになったよ。
それか、仰向けが嫌いな子もいるから横向きで寝かせるとか。
もうやってたらゴメン
405 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 21:46:24.83 ID:+Ijjsukq
>>399 あなたと同じような状況で私は専門院にしたよ
待合別室にしてくれたりするし、些細なことでも子供メインでみている医者の方が安心できる
406 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/07(木) 21:50:48.00 ID:d14lSGVF
>>401 >>8の時期とかもあるかもしれないけど、寝ない子は寝ないね
本人は泣きつつもウトウトしてたりするからそれで足りてたりするのかもね
πは足りてるみたいだけど、よく唸ったり吐き戻したりはしてないかな?
飲みすぎて胃がもたれて苦しくて泣いてる場合でも低月齢のうちはπを要求するものだから、親は空腹と勘違いして更に飲ませて悪循環ってこともある
おしゃぶりや空のニプル咥えさせて授乳間隔を空けるのも手
今の時期は暑くて寝ないとかもあるけど室温は大丈夫かな?
長く泣いて体が暑くなってたりしてたら濡れタオルで拭いてあげるとさっぱりして体温下がって寝てくれたりするかも
あとはモロー反射が強いなら、おくるみが効果的なこともあるし、部屋が静か過ぎて眠れないなんて子もいたりする
407 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 03:54:20.85 ID:LlJv1w+Q
昨夜、夫に「子は泣いたら抱っこしてもらえるって気づいてるよ」って指摘されました。
泣いたから見に行ったら「うえーん(チラッ)うえーん(チラッ)」ってしてたらしいです。
泣いてもあまりすぐに抱っこしない方がいいのでしょうか?
408 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 03:55:01.55 ID:LlJv1w+Q
409 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 04:25:13.66 ID:2CDjxbBg
>>407 育児書には
「昔は抱っこしすぎると抱きぐせがつくと言われていたが、
現在は赤ちゃんの個性による要求であり関係ないとされている
なので子の望み通りたくさん抱っこしてあげて」
って書いてあったよ
親世代とか特にそういうけど、無視しすぎるとサイレントベビーになる恐れがあるから
今は可能な限り抱っこしてあげるというのが主流じゃないかな
私も赤ちゃんて抱っこが好きで当然だと思うから
可能な限り抱っこか抱っこひもであやすようにしてるよ
しんどいけど安心して抱きついてくるから
甘えためーしょうがないなぁってヨシヨシしてる
410 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 08:02:07.07 ID:T/3DzafU
泣けば抱っこしてもらえる…というか、抱っこして欲しいから泣くんだよね
乳児は泣くことでしか欲求を伝えられないし、なるべくそれを満たしてやりたいなぁ
自分が言葉喋れなくて泣くしかできなかったら…と考えると恐ろしい
411 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 09:01:27.11 ID:LlJv1w+Q
>>409 うちの子も甘えん坊なんですね。
今まで通りたくさん抱っこします。
>>410 407あてでよいですか?
なるべく抱っこしていますが、日中はほぼ抱っこなので、抱っこしすぎたのかなと気になっていました。
ネントレもしてないから抱っこじゃないと眠ってくれないし、抱っこしたままだと怖くてまだ自分は寝ることも出来ず、体中痛くて、夫がいる土日だけ楽しみに毎日過ごしています。抱っこをかわってくれるので。
たまにどうせこの子は私のこと嫌いなんだと思って泣きそうになるけど、本気でいやがられるまで抱っこしていきます。
ありがとうございます。
412 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 09:05:21.48 ID:EirODRIq
でも一ヶ月半ぐらいで小狡くなってくるよね
大して悲しくないのに泣いた声だけ出しで、
抱き上げられる瞬間には既に得意そうな顔してる
2ヶ月目だけど嘘泣きで抱き上げるとニヤッっとするようになった
完全に泣いたふりすれば抱き上げてもらえると学習したっぽい
可愛いからできるだけ抱き上げちゃうけど
これが昔の人が言う抱き癖ってヤツだろうなぁと思う
413 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 09:43:00.65 ID:T/3DzafU
>>411 かなりしんどそうですね
きついときは泣かせといてもいいと思うよ
新生児室をライブカメラでネット配信してる病院があるんだけど、30分とか平気で泣かせてるからねw
あとあと思い出になるので、ハンディカムかなんかで泣き顔を撮影すると良いですよ
まー私もなるべく抱っこしてやりたいと思いつつ、3人目なので泣かせっぱなしにしてしまう状況も多々あり
プーメリーに頼ったり、ベビーラック足で揺らしながら上の子の相手してる
414 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 10:31:29.22 ID:bMlcTR5C
>>411 いやいや、抱っこが苦痛なら無理しなくていいと思うよ
これから先、抱っこ抱っこの日々は長いんだから、今から飛ばしてたら体が持たない
よほどのことがないとサイレントベビーまではいかないから
ネントレしてもいいけど、ネントレも万能じゃないし低月齢だと上手くいかないこともある
抱っこしても身体がしんどいし、放っておくと可哀想で胸が痛むのよねー
ちょっとしんどいなあと思ったら、しばらく赤ちゃんには泣いて運動してもらって、その間にお茶でも飲めばいいよ
413みたく文明の利器も上手く頼ってね
旦那さんはたかだか土日だけの付き合いだと言うのに、抱き癖がどうのとか泣き言を言うんじゃないと言いたいわw
415 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 10:39:17.91 ID:vJKByK8l
>>412 わかるw
涙出さずに可愛い感じの泣き声だす、声かけるとちらっと私を確認してもう一度ふにゃぁっと泣いてみる
目の前から私がいなくなるとなんでー!って感じで泣き始めるw
416 :
401
2016/07/08(金) 10:43:48.66 ID:Cn4ypvmx
>>401です。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
旦那の帰り23時とかなので、誰にも頼れない中ありがたいです。
色々試したんですが、どれも効き目なく今日も7時半に起きてからほぼずっとギャン泣きです。
9時のミルクの後15分くらいは大人しかったけど。
何が嫌で泣いてるのか本当にわからない。抱っこしても泣き止まない。もう嫌だ。
417 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 10:48:45.53 ID:vJKByK8l
418 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 10:55:52.89 ID:+agCWOR+
おひな巻きも効かないかな?
うちはマキマキされるの好きで、巻き始めるとニヤニヤ嬉しそうにして大人しくなるよ
あと、持ち運べるタイプのチャイルドシートを家の中でバウンサー代わりに使ってるんだけど、あのフィット感と身体が斜めになるのが良いらしく、あれに乗せるとコテンと寝たりする
うちも同じくらいの月齢で黄昏泣きのギャンが大変だったけど、一昨日から外気浴で10分くらいベランダをウロウロしてたら夕方から夜にかけてご機嫌でよく寝てくれたよ
419 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 11:15:19.05 ID:2CDjxbBg
>>411 大変そうだね、毎回律儀にだっこしてあげなくても
ちょっとくらい泣いてるのほっといてもいいと思うよ
抱っこひもは持ってる?
私も一日抱っこで病みかけた時期があったけど、
抱っこひもなら素抱っこよりは楽だったからそれで乗り切ったよ
それなら落ちないからうたたねできるしお茶も飲める
もう持ってたらごめんなさい。
420 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 11:38:48.12 ID:5L0pBcZ0
>>416 うんちでてる?何してもダメなら今日にでも病院いってみてもいいんじゃないかな、、、
何かあってからじゃ遅いし、小児科でアドバイス貰ったら少しは気分もましになるかもよ。市の助けもあるしまずは病院へ
421 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 11:45:42.45 ID:5L0pBcZ0
産後の体調スレかこっちか迷ったんですが
3ヶ月で膝が痛くなってきました。椅子は大丈夫だけど正座がズキズキしてお婆ちゃんみたいになってしまう。正座からの抱き上げ方が間違ってるのかな?下ろす時も膝が痛くて子をボンッて置いてしまう。正座からの上手な抱き方ってありますか?
422 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 12:02:51.86 ID:vhfWX6rF
>>421 立ち上がるときは片膝をたてて、もう片方を後ろへ、
卍
↑の下半分のようにして立つと、膝に負担がかかりにくいですよ。
423 :
399
2016/07/08(金) 14:55:42.93 ID:d1eMb0wA
>>400 >>405 ありがとうございます
あの後⚫️が出たため急ぎ行く必要がなくなったのですが、
予防接種は専門院に行こうと思います
当日の天候と子どもの様子を考慮して、タクシーも考えます
424 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 22:27:25.75 ID:Cn4ypvmx
>>401です。
うんちは1日1回〜2回出ていて、お腹の張りはないです。
おひな巻も嫌いみたいで、手足バタバタしてギャン泣き。無理矢理巻いてもギャン泣き。バスタオルやアフガンとか布を変えてもだめ。
ミルク飲みすぎか?とミルクの量を減らしましたがだめ。
今日は7時半から泣き続け、その間寝てくれたのは1時間にも満たず…
抱っこしたり激しめに揺らしてみたり、沐浴したり、プーメリー稼働させたりすると10分程度は大人しくなるんです。
でも何を試しても最初は大人しくなるけどすぐに泣き始めて、もうどうして良いかわからない。
1日中つきっきりで誤魔化し誤魔化し泣き止ませてる。
とうとうこども相談?みたいなとこに泣きながら電話してしまった…
添い乳しろと言われ、ずっと吸わせたけど、大袈裟でなく何時間でも吸い続ける。しかも飲みすぎでおっぱき吐いて苦しそうに唸る、でも吸わせるのやめたらギャン泣き。
でもでもだってですみません。
子どもに暴言吐いたり激しく揺さぶったり乱暴に抱き上げたりしてしまう。
たまに機嫌よくひとり遊びしてくれる姿を見ると涙が止まらない
明日1ヶ月検診なので一緒に相談します。
ありがとうございました。
425 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 22:50:05.59 ID:dRh/qwL0
>>424 うちの上の子みたいだ。ビョルンの抱っこ紐とかに入れて部屋の中ウロウロしてみるのはどうかな?
うちの上の子はそれで寝てくれたこともあった。おろしたら泣くから下ろせないしソファーや椅子に座ると起きるんだけど
高めのスツール買って、座ってないよーって感じで腰かけてみたりしたなー。
あとは縦抱きしたり横抱きしてスクワットしたり、本当に泣きながらやってた。
今考えると、暑かったのかな?とか寝るのが下手な子なんだなって感じだけど、寝ない子は本当にきついよね。
426 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/08(金) 23:16:31.80 ID:wElt+RbG
>>424 飲ませ過ぎな感じがするな
1日2日量減らしたとこで治らないよ
過飲症候群でググると参考になる
精神的にも参ってるみたいだし、1ヶ月健診で何か良いアドバイスもらえるといいね
427 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 00:22:48.36 ID:6BXZuNey
>>401です。
締めたのにすみません。
過飲症候群、調べたら思い当たる節が多くありました。
げっぷさせても気づいたらミルクが口の端から垂れてたり、げぼっと吐いたり、
おしっこが1時間に1回〜2回以上あったり、横抱きを嫌がって反り返ったり……
2600gで産んで、入院中は1回に0〜2gしか飲めてなかったりでとにかくミルクを足さなきゃ、おっぱい飲めてないんだ、と思ってました。()
428 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 00:27:26.30 ID:6BXZuNey
途中で書き込んでしまった…
明日病院に相談してみようと思いますが、
とにかくどうして良いのかわからない状態だったのが、道が少し開けた気がします。
抱っこ紐ももうすぐお下がりが貰えるので、試してみます。
本当にありがとうございます。
429 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 02:17:59.83 ID:Y4tOrL4A
>>428 ちなみにうちもそんなかんじだったけど
おしゃぶり導入したら楽になったよ
ぺって吐き出すけど、根気よく口に含ませると
そのうちチュッチュしはじめる
んで抱っこしてトントンしたら寝てくれた
おしゃぶり考えてみてもいいかも
430 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 07:42:00.10 ID:YGx0YKV6
2カ月半女児なんですが、うちの子はお腹が空いてるか眠たいかでだいたい泣きます
お腹が空いてると思ってミルクを作ると眠たかったみたいで全然飲まなかったりで大量に捨てることになります
よく観察しても泣き方が一緒だし分からない
そんなの分かったら苦労しないって言われそうですが見分ける方法ないでしょうか?
431 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 07:53:04.75 ID:mhY0JaNk
>>430 お腹がすいてるとおぱいを探すように首をふったり 指を近づけるとお口をパクパクペロペロするから分かる
432 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 07:54:32.35 ID:2/DHbzJn
>>430 おなかがすいてる場合は、口の横に指を当てると吸い付くような動作をしますよ。
433 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 08:00:17.55 ID:guWnqQkP
>> 430
指近づけると口をパクパクするのは探索反射や捕捉反射がこの時期はまだでてるからあてにならないかも。
段々わかるようになるとしか今はいえないと思う。
434 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 08:12:07.54 ID:qD2Lgb5p
>>430 おしゃぶり試してみたら?
おしゃぶり持っていなければ、今ある哺乳瓶の乳首にガーゼ詰めて使えば、とりあえず代用として試せるよ
435 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 08:34:32.10 ID:oxUu999y
>>430 うちはギャーなら眠い、フェーンならお腹すいた、だと思ってるけど他の人の意見も聞いてみたい
ネットには外国の研究結果も出てたからググるといいかも
436 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 09:07:52.52 ID:khZOyXAG
430です
短時間にみなさんありがとうございます
首振り口パクパクは1カ月のころからしなくなりました
今簡易的に哺乳瓶の乳首でおしゃぶりしてみましたが食いつきがすごいです
おしゃぶり検討してましたがやはり導入しようと思います
外国の研究結果も参考にしたいと思います
437 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 09:10:54.98 ID:XqpUGK3U
1ヶ月半の子が三日間ウンチ出ていません
綿棒浣腸を試してみたのですが、出ませんでした
綿棒の綿の部分が隠れる位までは入れたのですが、もっと棒の部分までいれた方が良いのでしょうか?
438 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 10:03:52.71 ID:guWnqQkP
>>437 >>6みたいに入れるだけでなくしっかりと動かしてる?
いれるのは綿球全体で大丈夫だよ。
439 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 10:04:29.21 ID:xepax8Cr
>>437 それじゃ足りないね。
3cmだから、綿棒の半分くらい入れる気持ちでやっても大丈夫。
大人用綿棒にオイルつけてやってね。
440 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 10:07:36.38 ID:XqpUGK3U
ありがとうございます
子が泣きつかれて寝てしまったので、起きたら
>>6を参考に再チャレンジしてみます
もっと深くもっとしっかり動かさないと駄目なんですね…
新聞紙ひいた上に寝かせると、不穏な空気を察知してギャン泣きするのでなかなか集中して出来ません
441 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 10:16:55.98 ID:bd9VKBD7
未知の行為だもん怖いよね
でも恐る恐るやって時間かけるより、ある程度大胆にやってサクッと終わらせた方が結果的にいいかもよ
442 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 11:26:49.44 ID:B3NWyBdy
>>440 病院で教えてもらったけど同じく大胆にやって大丈夫。こしょこしょじゃ意味ないからいじめる感じで、円を描きつつ穴の下(背中側)を重点的に。子供用の綿棒だと綿が少なくて固いから大人用の綿棒にオイルなりクリームたっぷりつけてね。頑張って!
443 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 13:12:43.07 ID:XqpUGK3U
ありがとうございます!
先程アドバイス通りに大胆に綿棒浣腸してみたら三日分のウンチが出ました
子も惚けた顔してスッキリしたみたちです
皆さんありがとうございました!
444 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 18:36:49.82 ID:DxGOrd42
>>427 まるでうちの子みたいだわ 今生後23日で1ヶ月検診で相談しようと思ってる
里帰り中で親が合間に見てくれるから何とかやってるけどそうじゃなかったらシャワーも浴びる暇すら無い
皆さんが書き込んでる対処法私もやってみよう
445 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 20:28:59.80 ID:sdlViXNj
>>401 ジーナ本読むんだ!
泣いてるのはミルクじゃなく眠いんだよ
そんだけ寝てないと疲れてミルクも飲めない
赤ちゃんて眠くても自分じゃ寝ない子もいるし
寝せてあげないとかえって寝付けない
あと明るいと寝ない子もいるから真っ暗にした部屋に連れてくといいよ
寝かしつけ、うちは電動ラックやスリングが効いた
ジーナとネントレスレ見てみて
赤ちゃんの生態が分かるよ
>>430 うちも同じ位だけど
今は一度に起きてられるのが1時間半だから、起きて飲んで(うちは泣かなくても授乳)
1時間半してのぐずりは眠いと判断
うちは腹減りは大して泣かない
眠い時はやばい
2時間起こしてるとフンギャアアア!
446 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 20:35:29.20 ID:sdlViXNj
>>401 うちも小さめでミルク足してたのも同じ
2900g以下だと授乳も2時間おきとかだし大変なんだって
2ヶ月になったらぐっと楽になるから頑張って!
泣いてもお腹一杯なら暗い安全な寝室に放置したって構わないんだよ
うちは2人目だから割と放置してるよ
1人目で、やたらあれこれ構うと寝ないの経験済みだしw
447 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 20:36:05.84 ID:8A145c9b
完母で3ヵ月の男の子、先月半ばから今日まで日増16gでした。
毎回片側7分ずつ、1日約7回のペースで授乳しています。
母乳はどちらかというと過多気味で、授乳後に絞るとボタボタ出てくるので足りていないことはないと思います。
昼間は3時間おきの授乳で機嫌よく1人遊びしてくれているので何も気にしていなかったのですが、今日計ったら思ったより体重が増えておらず困惑しています。
考えられる原因は何でしょうか?
授乳間隔を短くするべきでしょうか。
因みに新生児期にガッツリ体重が増えたので、一応まだ成長曲線の真ん中にはいます。
何か体重を増やすためのアドバイスをお願いします。
448 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 20:45:52.36 ID:sdlViXNj
>>444 里帰りで時間があるうちにジーナ、赤ちゃんとママの安眠ガイドだけでも読むのをお勧め
多分、今なら赤ちゃんて朝7時に起きてたら
好きに昼寝してても
19時前には眠くなるから、
そこで寝かしつけたら夜は時間ができるよ
449 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 21:01:21.70 ID:sdlViXNj
何度も書き込み
低月齢スレのテンプレに、赤ちゃんは最大2時間しか起きていられません
それ以上起こしておくとうまく眠れません
も入れてあったらなあといつも思う
スケジュールは私は反対だけど赤ちゃんの生態って意味では
ジーナ、トレイシー、赤ママ安眠ガイドあたりは必読だと思う
何で日本の育児書は
泣いてるのはママが何とかしなきゃいけないってのしかないんだろ
母乳足りない?病気?障害?とかって思い悩むママがどんだけいるか
450 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 21:03:54.07 ID:KDsJqVdd
3ヶ月。
背中やわきの下は普通の温度で、体温計で測っても平熱。(37度弱くらい。)
おでこだけが熱い。
何だろうこれ?
451 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 21:17:45.29 ID:/an7Md5C
>>445 あれうちには全く意味無いから
信用していないよ
普通の育児してた方が楽だった
452 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 21:25:21.48 ID:aGz796rc
育児書は合う合わないってあるから
ガチガチに固めるとノイローゼになるし合うところは取り入れてゆるーく参考程度にするといんでない
453 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 21:45:09.61 ID:Eo15pYiz
>>447 3ヶ月に入ると増え方に個人差が出てきたり穏やかになるから悩む人多いよ
でも、減らずに増えていて曲線範囲内ならOKと母乳スレとかでは言われてるよ
原因としては、満腹中枢も発達してきて赤ちゃん側で飲む量を調節するようになって飲む量が減った
よく身体を動かしたり起きてる時間が長くなってそっちに取られてる、身長が伸びる時期と体重が増える時期が交互に来るという説もある
次の健診まで今まで通り様子見で良さそうだと私は思うよ
心配なら時間で区切らず自分から離すまで飲ませるとか、頻回気味にしても良いかもね
454 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 22:01:24.66 ID:Eo15pYiz
>>450 眠くなると頭が熱くなって汗だくになったりするよ
というか赤ちゃんや子どもって頭は常に熱いかも
体温計が平熱なら大丈夫
少し涼しくしてあげる程度でいいよ
455 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 23:11:44.26 ID:9fb0C5o6
ジーナ信者怖いわ
456 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 23:54:36.40 ID:DAZwIoR2
皆さん新生児用肌着が小さくなったら次は何を買いました?
50〜60のコンビ肌着がピチピチしてきたけど
店舗行ったら60〜70の肌着は殆ど置いてなかった
そのサイズはツーウェイオールやボディスーツ、ロンパースばっかりで……
外出着と思ってたけど家の中でも着せればいいのかな?
オムツ替え多いからコンビ肌着楽だったのになぁ
457 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/09(土) 23:55:11.24 ID:guWnqQkP
>>449 ねんトレ系の話は該当スレ内で完結させた方がいいと思う。というか他スレに書くと荒れてるのよくみる。
100%合うわけでないんだし、育児書必読もこの月齢の質問スレには酷かと。
妊娠中読んでも生まれるまでどんなタイプの子かわからないし・・・
現に我が子は2時間以上平気で機嫌よく起きてたけどよくねてた。
要はジーナスレにお帰り。
458 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 00:05:47.27 ID:5fVzNaCm
ごめんなさい
>>456だけど3ヶ月スレと間違えました…
問題なければ回答もらえると助かります
459 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 00:09:54.22 ID:fKaHMj1H
>>456 3ヶ月くらいからはユニクロの半袖ボディ着せてました
70からは被せるタイプしかないけど、なれるとボディのが楽でした
股のボタン3つ留めればいいだけだし首すわり前からでも着せられますよ
460 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 00:41:51.83 ID:18OJCKLn
>>456 ユニクロ、アカホン、コンビミニあたりのボディ肌着を着せてたよ
まだ動き出さない、動いても寝返りくらいの時は前開きボディだった。今の時期ならメッシュボディかな
オムツ替えは股部分だけ開ければいいからコンビ肌着とそう変わらないよ
461 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 01:04:47.35 ID:n8gbAfF/
>>456 これからは寝返りやずりばいなんかも始まるから寝かせたまま着せるコンビ肌着は着せるのが難しくなるよ
首がすわればかぶりの服も着せやすくなるし、ボディなら股下のボタン止めるだけだからおむつ替え簡単だよ
お子さんの大きさにもよるけど半袖ボディなら80でも案外着れたりするよ
メーカーによってもサイズ差結構あるのでちょっとずつ買ってみるといいと思う
462 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 02:55:04.96 ID:bHcoPZ9Y
>>456 3ヶ月半のうちの男児も家の中ではユニクロの被るタイプの半袖ボディで転がしてる。お出かけの時はそれに短パンを履かせるか、メッシュボディ+カバーオールかツーウェイオール。
首すわり前の2ヶ月半くらいから着せてるけど、被りでも頭持って首通しちゃえばあとは楽だよ。ベビーギャップとかは前開きのボディもあるよね!
同じく服の悩みだけど、短肌着が実質1ヶ月くらいしか着てなくて可愛いのもあるので勿体無い。家で着せるとオムツお腹丸出しになるから使用方法がない。友達にあげるしかないのかなー。
463 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:33:37.99 ID:7L9iBMOR
2ヶ月ちょっと、ベビー服の収納について
部屋が狭いので大きなベビーチェストは買わず、不織布のランドリーチェスト(骨組みだけ木製)を買って
ベビー服やタオル類を収納しています
服やガーゼは、雑貨屋さんで買った不織布の仕切りを使って入れています
今さらながら、ホルムアルデヒドについて調べてみて不安になりました
不織布の引き出しや仕切りを水洗いして天日干しした方がよいのでしょうか?
もしくは大人用に使っているプラスチックチェストを1段水拭きして入れ替えるか、悩んでます
今のところ皮膚トラブルは軽い乳児湿疹や首・脇の汗かぶれのみで、病院でもらった薬でおさまってますが
夫が子どもの頃アトピーだった&アレルギー持ちということもあり、妙に不安になりました
新生児期は実家で適当に収納していたので、今さらという感じもありますが、、、
464 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:38:31.39 ID:5fVzNaCm
>>459 >>460 >>461 >>462 ありがとう、すごく参考になります!
ボディスーツ探してみます
ユニクロにもあるんですね、もっと大きい子からのイメージでした
まだ首座ってないからとコンビ肌着ばっかり探してたけど
かぶせる奴でももういけるんですね
まずは1枚買ってみて、うまく着せる練習から入ってみます
ありがとうございました!
465 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:26:20.96 ID:7az2YQE6
個人差があるのはわかっているのですが、2ヶ月〜3ヵ月の間、1日15gしか増えていません。
(ミルク)
一ヶ月検診と2ヶ月のチェックでも合計1.6kgなのでずーっとスローペースです。
焦って飲ませようとしたのが伝わったのか、最近は口に哺乳瓶をいれると暴れて泣いて飲んでくれません。
成長曲線内にはちゃんと入っているのですが、大丈夫なのか心配です。
何か脳や体の発達に影響が出たりするんでしょうか。
466 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:57:31.47 ID:3mADrh7k
467 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:32:29.58 ID:7Ras3E1N
はじめての子供1ヶ月
はじめて買ったひよこクラブに、この時期はまだ楽なので一緒にお昼寝しながら手抜きしちゃおう、みたいに書いてあったけど
手抜きとかそういう問題じゃなく大変なんだけど
一緒にお昼寝っていうか抱っこしてないと赤ちゃん寝なくて、こっちは横にもなれないとか
ひよこクラブとかあてにしすぎかな?
468 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:49:21.66 ID:V3aHrwxT
469 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:57:14.59 ID:8tVaWVrK
>>467 うちは今3ヶ月だけど、1ヶ月の頃は大変だったよ。すぐ泣くし、抱っこ抱っこだし、一緒にお昼寝なんて無理だったよ。
楽になったと感じたのは2ヶ月すぎてからかなぁ?赤ちゃんの笑顔が出て来はじめた頃から徐々に楽になってきた気がする。
470 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:57:31.17 ID:ZHXk918e
少し前に空腹と眠いの泣き方の違いで相談したものです
おしゃぶりを薦められてとりあえず3種類、ピジョン、チュチュベビー、テテオを試してみたんですが全然ダメでむしろ嫌がります
簡易的に作った哺乳瓶の乳首にティッシュを詰めたものがしっくりくるらしくものの2〜3分で入眠します
もともと完ミでその乳首しか受け付けないのでそのせいもあるかもしれません
使うとしても1日1回か2回ぐらいお昼寝の時だけで夜は無しで大丈夫なんですが、このまま乳首で代用し続けるのは不都合あるでしょうか?
ちゃんとしたおしゃぶりで練習した方がいいですか?
471 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:30:19.68 ID:DsZdBOHi
二ヶ月なりたてです。完母ですがここ一週間乳首を大きく含むのが下手になり乳首を入れると
噛んでオエッと吐き出してしまいます。分泌過多でやっと授乳前に絞らなくても飲めるようになっていたのに急にふりだしに…
今は乳首だけ含んでいるので量飲めていないと思います。どうやったら戻るのでしょうか…
472 :
447
2016/07/10(日) 18:37:51.83 ID:BKKkK5xx
>>453 よくある悩みなんですね、安心しました。
確かに最近運動量が増え、自分から乳首を離すことが多くなりました。
体重の増え具合は心配ではありますがこれも成長なんですね。
3、4ヵ月検診までは昼間の授乳回数を1〜2回増やして様子を見ることにします。
ありがとうございました。
473 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:51:15.81 ID:WjAqYsQU
生後23日
自分の母乳量がいまいちわからない場合、足していいミルク量はどのように判断すればいいですか?
今の所規定量の半分ほどには抑えています
母乳をあげオムツも替え抱っこしてあやしても一時間持たない時が多いので恐らく足りていないとは思います
474 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 20:35:00.84 ID:oBP9bw7R
すいません、
3ヶ月で、今寝ながら寝返りうってそのまま寝てしまったんですがこれは元に戻さないと危ないですよね…
首は据わりかけ、寝返り返りはまだできません。
顔は横に向けて息はできていますが
起こしてでも仰向けにすべきか…また離れてる間にうつ伏せになったら、寝てる間にうつ伏せになったらどうしよう
475 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 23:18:54.17 ID:n8gbAfF/
>>473 体重の増え方見つつ足りないなら母乳外来等で助産師と相談しては?
大きめのショッピングセンターとかだとベビースケール置いてるとこも結構あるよ
ベビースケールなしでも普通の体重計で親と一緒に計って一週間くらい様子見て日増何グラムか計算してみるとかもあり
まだ生後間もないし、その頃はおっぱい飲んでるか寝てるか泣いてるかのどれかで1日過ぎていく感じだったから必ずしも母乳不足とは限らないかも
>>474 うつ伏せ寝はSIDSの原因のひとつとして考えられているので可能なら仰向けにした方がいい
でも何度ひっくり返してもうつ伏せに戻っちゃう子もいるから心配ならベビーセンサー等で対応したらいいと思う
476 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/10(日) 23:53:55.57 ID:MXNdoQOc
>>474 戻してあげた方が安全だけど、一晩中見てるのは無理だよね
とりあえず今夜のところは
窒息対策→鼻や口を塞ぎそうなものを撤去
SIDS対策→薄着、室温低め
をやってから寝たらどうかな
477 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 05:46:34.90 ID:38JfY0Aa
3ヶ月と少し
2ヶ月おわりくらいから、両手を握るのですが、これはハンドリガードに入りますか?
バウンサーに乗せたらたまにフットリガードはしているのですが、手をじっと見つめるハンドリガードがまだで心配しています。
478 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 06:54:45.39 ID:mBl0d1dY
>>465 >>453が答えてるけど、範囲内なら大丈夫
脳や身体に問題が起こるレベルは増えるべき体重や排泄が極端に減ったり、低血糖起こしてぐったりするくらいの飢餓的な状態が続く場合
ただ、発達云々を気にするならここでいくら顔の見えない相手に大丈夫と言われても心配でしょう
保健師や小児科で現状を示して専門家に相談してアドバイスもらった方が安心できると思うよ
>>470 ヌークのおしゃぶりも評判良いよ
それか対象月齢より1つ上の大きいサイズのおしゃぶりを与えると気に入ってくれるかもしれないけど、頻回使うわけじゃないならそのままでも不都合はないと思うよ
寝付きが悪くかなり熟睡するまでずっと持っててあげないといけなかったりするなら、おしゃぶりの方が軽くて吸いつけば外れないから楽だとは思うわ
479 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 07:09:04.25 ID:rEUtgVLS
>>478 ありがとうございます
月齢別のものも色々揃えてみたんですがダメで・・・
とりあえず乳首で代用します
買ったおしゃぶりももう少し月齢上がるとまた使えるかもしれないので定期的に与えてみましす
480 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 07:37:10.45 ID:dDoWaBHQ
もうすぐ1ヶ月
寝入る前の眠りが浅そうな時に白目向く、黒目が上の方に行く、口が痙攣したり変な風に動く、表情が次々変わる(笑顔、しかめっ面、泣き顔)といったことが毎回あるんだけど、これは普通?
起きてるとき、寝入ってる時はいたって普通です
今まで寝ぼけてるwwと微笑ましく見てたけど急に心配になった…
481 :
465
2016/07/11(月) 07:42:15.51 ID:kKWjMlMK
>>478 返信ありがとうございます
何で飲んでくれないんだろうって何がいけないんだろうってノイローゼになってました。
本人は至ってご機嫌なので次の検診まで様子を見たいと思います。
482 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 07:46:08.83 ID:GOT6QjsW
>>480 新生児あるあるだと思うよ!
うちもやってたけど気づいたらやらなくなってた
483 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 07:52:38.78 ID:q0Sr1V6g
>>479 しめた後だけどごめん。
うちはフィリップスのおしゃぶりだと吸ってくれたよ〜。でかいし可愛くないけど、吸う部分が平べったくなってなくて良かった。2個入で1500円くらいするけど、元は取れた気がする。
484 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 08:23:44.96 ID:vxMZTxqE
>>483 ありがとう
ちょっと見てみたら乳首が平べったくなくてもしかしたら気に入るかもしれないので早速ポチりました!
気に入ってくれるといいなぁ
485 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 08:26:45.96 ID:u+eC+c43
486 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 09:02:34.13 ID:R8YMeLrI
>>480 あるあるだよ
ヒェッヒェって笑ってるみたいな声も
うちはプラスされる
487 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 10:21:36.65 ID:sxSDRTxy
>>3のあぐらげっぷって、子の顔真っ赤になって体勢変えようと身動ぎがすごいんですがそんなものですか?
何か怖くてすぐやめてしまうけど、出るまで少し我慢してもらった方がいいのかな
488 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 14:20:10.46 ID:XlsyTwKT
真夏のお散歩みなさんはどうしてますか?
30度越えると外出が億劫になってベランダに出るくらいしか出来ない...
2ヶ月半ですが室内での遊びもなにをやってあげていいのか
489 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 15:21:46.97 ID:tiyQKG//
朝早く行きたいところだが、早すぎてもスーパーも開いてないから16時ぐらいに行ってる…
それでも暑いんだけどね…
490 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 16:39:19.33 ID:BISueZhF
>>477 ハンドリガードはやらない子もいるよ〜
うちもやらなかったよ
なので、あまり気にしないで大丈夫
491 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 17:15:26.98 ID:CgmP5Ghm
生まれた時から吐き戻しがひどくいつも右向きで寝かせてきました
そのせいて吐き戻しが落ち着いてきた今も向き癖が全然治りません
何か良い手はありますか?
492 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 20:59:31.20 ID:0XpOs+ny
1ヶ月と数日経った子なのですが、おっぱいorミルク飲みながらうとうと→そのまま寝る、がほとんど。
最近はうとうとしてるけどベッドに置くと目がぱっちり→あくびして眠そうなのにギャン泣き
のパターンが出てきました。
この場合は抱っこしてもゆらゆらしてもおしゃぶり与えても泣き止まず、添い乳するとやっと寝る、という感じです。
これっておっぱい無しでの入眠ができてないってことですよね?
まだこの時期は気にしなくても大丈夫ですか?
また、おっぱいはほぼピッタリ3時間ごとに欲しがるんですけど、お昼寝のリズムがぐちゃぐちゃで、よく寝る日もあればほとんど寝ない日もあります。
いつ頃からリズムを考えたら良いのでしょうか?
493 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 21:33:53.18 ID:PpYovqmx
>>491 よく言われるのが、向き癖は気にしなくていい。ということ。
あと、テレビ見させると頑張って向き癖と反対方向
向いてくれる子もいる。
494 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 21:44:22.23 ID:WPWMvSm1
>>492 月齢ほぼ一緒
うちの子も完全に寝落ちした状態でないと、ベッドに置いても自力入眠できなくて泣くよ
抱っこしてもギャン泣きだけど、しばらく耐えてゆらゆらし続けると泣き止んでまたうとうとしだしたり、おっぱいあげたらうとうとしだしたり日によってバラバラ
抱っこゆらゆらは何時間もやってる日もある
自力入眠できないことなんてまだ全然気にしてない
昼寝のリズムも子供任せ
今の月齢じゃ昼も夜も分かってないから、寝たいときに寝かせてる
そのうち自然にリズムが出てくると思ってる
495 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 21:48:42.19 ID:PpYovqmx
>>492 自分は2カ月になってから
朝に着替えて夕方に沐浴して着替えておやすみ。
からリズムをつけてみた。
でもこれって親の為の行為のような気がする。
子供は勝手に昼夜区別してきて、そのうち日の出と共に起きてくる。
小児科学会のHPで行動性不眠っていう言葉があった。
特定の条件(寝かしつけ)が満たされないと子供が寝ない状態を言うけど、
その特定の条件がだんだん細かく、手のかかるものになっていってしまうと
親が条件を満たしてやれなくなって、ますます寝ない。
うちも生後1カ月でこのパターンだった。
www.babysleep.jp/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%9C%A0%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%EF%BC%92%E5%A4%A7%E5%8E%9F%E5%9B%A0/
496 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 22:05:06.89 ID:LOr6btMN
>>492 うちは3ヶ月半からおっぱい入眠やめようとあれこれし始めたんだけど
もっと早くからやっておけば良かったなあと後悔したよ
月齢上がるほど大変になると思う
それでも結局何とかなったからそんなに焦らなくてもいいとは思うけど
おくるみで寝かせてみたりしてちょっとずつ練習するといいかも
ちなみに生活リズムも3ヶ月半から気にしだしたんだけど
リズムつけるようになってからぐずりが格段に減って楽になったので
これも早くからやっておけば良かったと思った
497 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 22:06:54.62 ID:N9pxion2
遅くなってすみません、うつぶせ寝の件でレスありがとうございました!
モニター等検討してみます!
498 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 23:06:58.01 ID:KhxJz+W3
上の子の寝かし付けしようとすると、どうしても下はおっぱいになる。
何時間も抱っこゆらゆらもしてられないし、かといって上が寝られないから泣かせておくわけにもいかないし
おしゃぶりは吐き出すし困ったな。
499 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/11(月) 23:28:14.63 ID:Uo6xVrqs
なんか退院からネントレ頑張ったけど、全然出来なくて、自分の昼寝時間もとれずもういいやと
開き直り(ちなみにジーナとトレイシー)
3か月までそい乳もせず、ずっとベビーベッドで寝かせていたのに、(本に従っていた)
3か月から添い寝そい乳開始、もうどうにでもなれ〜な心境だったけど、勝手に21時にそい乳で寝て、朝7時まで起きない(ミルクも足してない)5か月
上の子は夜通し寝るのは年長になるまで、出来なかったけど、発達障害だったからかも。
あまり本読みすぎて、不安になるのも損だね。夜泣きが始まってからでもネントレはよいかも。
500 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 08:16:24.88 ID:niK05ki1
新生児25日目
昼間はほぼ母乳、夜だけミルク100×3回ほど飲ませています
何故か昨晩はミルクを飲ませても目がらんらんとしていて一時間近く寝てくれませんでした
げっぷも出し、オムツも替え、暑さ寒さも大丈夫…
これらを全てクリアしても寝ないというのは抱っこ要求なのでしょうか…?
何をしても寝ず、私もついイライラしてしまったので最終手段でπを咥えさせて寝かしつけました
501 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 08:51:28.92 ID:yymKAIR7
>>500 一応魔の三週目
>>8は今までのセオリーが全く通じないと思った方が良いよ。
寝なくなるパターンが多いからそれかも。抱っこしてほしいとも限らないけど考えられること全部きても寝なくなるのもあるある
502 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 08:52:48.19 ID:yymKAIR7
補足、25日目だけど魔の三週目てぴったり三週目におこるわけじゃないからそうかなと。
503 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 10:00:54.32 ID:CJGe60zs
1ヶ月半
そういえば魔の三週目がなかった気がする
上と真ん中の子が熱出して、旦那も数年ぶりに熱出して、赤も39度出て夜間救急に走って、とバタバタして何が何やら。
熱のグズグズがそれだったのかな。
504 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 10:51:15.32 ID:sPlMJCZA
>>468 >>469 ありがとうございます
眠すぎて赤ちゃんの鼻に哺乳瓶突っ込みそうになったりしてて
こんなことでいいのか、と悩みましたが笑顔の出る日を待ちながら頑張ります
505 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 10:58:57.01 ID:kWZwuP7k
506 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 11:58:49.18 ID:CJGe60zs
507 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 16:09:53.09 ID:+/dZ1OWB
新生児16日目の男の子です
今オムツを替えたところ
オムツに血が小さい点のように付着していて
びっくりしてお尻をみたら
どうやら睾丸の裏側の一部分から少し血が出ていたようです
(今は止まっている模様)
これはウンチを出したときにおしりふきで念入りにしすぎなのでしょうか?
それともオムツかぶれで
もっとこまめにウンチ確認するべきなのでしょうか?
508 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 16:29:57.88 ID:AUx/z6Hu
今一ヶ月半の子
今まで短、長肌着着せてて暑くなってきたしカワイイ柄の服欲しいなと思い、ロンパース買ったんだけど
縫い目が全部内側にあるって知って、、
これは中に肌着を着せた方がいいですかね
直接着せたらチクチクするかなーと思って気になってます
509 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 20:01:41.20 ID:+Cd8fhkM
>>508 5月半ばにあった市の新生児訪問で綿100%の服ならそろそろ1枚で着せてくださいねーって指導がありました
それからは縫い目やタグ気にしないで暖かい日は1枚で着せてますが肌トラブルは今のところないです
ちなみに南東北なので暑すぎる気候でもありません
510 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 23:04:00.92 ID:mMqR3n9M
>>508 同じくらいの月齢。
うちは家の中では短肌着orコンビ肌着のみで過ごしてる
コンビ肌着なら結構可愛いのあるし、縫い目も外側になってるのがあるよ
ロンパースは外出時に短肌着の上に着せてる。
511 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/12(火) 23:17:51.86 ID:kWZwuP7k
>>507 すぐ治るとは思うけど傷は清潔にしてひとまずワセリンで覆って保護してあげると良い
排便時の処理でこすり過ぎて傷ついてるのだとしたら、最初から最後までお尻ふきで拭き取るのではなくペットボトルや霧吹きなどを使って水で流してから拭くようにしてあげるといい
ただれて切れている様子なら清潔と乾燥が大切
オムツ替えを小まめにするのと小の時も水で流すかお尻ふきで押さえるように拭いてあげて、仕上げにティッシュで湿気をとってから新しいオムツにしてあげると良いよ
512 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 00:11:03.70 ID:78XwoIE4
>>507 おそらく摩擦のせいだと思う
うちは女の子だけど、新生児の時におしり拭きで擦る力が強かったのか、会陰部分の皮がむけて荒れちゃったんだよね
おしり拭き使うのをやめて、水に浸したコットンを使うようにしたら改善した
513 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 13:36:17.25 ID:9eG05tyZ
>>508 お子さんの大きさにもよるけど、ユニクロの60サイズのボディ肌着は?70からは被りだけど、60は前開きで楽だし、これからの時期涼しくてオススメ。タグも外側だよ。
うちは2ヶ月半から家の中では70の被りタイプ半袖ボディをローテして着せてる。私もユニクロのシームレスパンツを妊婦期間からローテしてるw
514 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 13:38:16.94 ID:9eG05tyZ
あ、可愛い柄、ではなかったごめんw
家なら肌着一枚で、外行く時はメッシュの涼し肌着+可愛いショートオールとか着せるといいと思うよ!
515 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 15:31:48.74 ID:G0e6NH0i
三ヶ月、先週末から下痢が続き月曜受診したらお腹からの風邪と診断されました
授乳して少し遊ぶ以外はずっと寝ておりますが大丈夫でしょうか?
治そうとして寝ているんだとは思うのですが心配で
空調管理がうまくいかず、本当に申し訳無いことをしてしまった
516 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 17:10:02.96 ID:YvtbEfEU
>>515 結構体力消耗するから眠りがちになるね
体調が悪い時は授乳してお薬飲ませてたくさん寝かせてあげるで正解よ
今の季節は調整難しいよね
過保護にし過ぎても逆に寝汗かいて風邪ひいたりするしw
子どもは多かれ少なかれ何かと病気しながら丈夫に大きくなっていくものだからあんまり気にしなさんな
早く元気になりますように
517 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 19:28:43.32 ID:uEMFgSUo
>>509>>510
>>513 みなさん親切にありがとうございます!!
周りに聞く人いないから いろんな意見きけて助かります
1度ユニクロ見てきます
518 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 21:36:10.88 ID:G0e6NH0i
>>516 ありがとうございます
普段通り起こした方が良いのか迷っていたので助かりました
優しい言葉もかけていただいて楽になりました本当にありがとうございました
519 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 21:40:43.62 ID:mRIlBJuO
生後11日
最初はπ拒否だったのでミルクを60〜70飲ませてました
母乳外来に行って何とか吸い付くようになったのですがπを左右合計10〜15分でミルクを足す場合は40ミリと言われましたが飲み足りないらしくギャン泣きします
ミルク多目にすると寝すぎてしまうしπは疲れるから長い時間飲ませないでと言われましたが、さっきの授乳ではギャン泣きが止まらないのでミルク40とミルクの前後合わせてπを30分吸わせて落ち着きました
これでも飲ませ過ぎでしょうか?
そのうち飲む量落ち着きますか?
520 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 21:52:41.81 ID:PSX4kRTN
>>519 π疲れるから長い時間飲ませないでっていうのはミルクの前にってことじゃないかな?
とりあえず体重増やさないといけないから、ミルク飲ませてってことだと思う
π→ミルク→π でやってみていいと思う
そのうち一回目のπで満足出来るだけ吸えるようになると思うよ
521 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/13(水) 23:57:32.26 ID:scVY5N/X
飲ませ過ぎ、とか考えず、お子が泣かなくなるようにするのが一番じゃないかと…。
寝過ぎて、何が駄目なんだろ?
ママもちょっと休めるし、お子もストレスがないからたっぷり寝るんだと思うけど。
オナカ空いてるから泣くんじゃないの?
522 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 00:30:29.82 ID:133S4mC7
>>519 体重にもよるけど、うちはそれくらいのときミルクもっと飲んでました。飲ませすぎて事はないと思うよ。飲む量は落ち着くというか、通常ならミルクも吸う量もんどんさらに増えてくよ。どんどん吸ってくれるといいね。
>>521 横からだけど、母乳生産にはこの時期吸わせる回数増やすことが一番だからミルクで寝すぎると、その分授乳回数が減ってしまっていつまでも母乳量がふえなくなるんだよね。
体重増加が順調だったり、ミルク寄りの混合で構わないならそれでいいんだろうけどそうではなさそうだからだと思うよ。
523 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 01:09:22.35 ID:Xlawx7n4
>>519 おっぱい吸いすぎて疲れると、その後のミルクを飲む体力が尽きたり
次の授乳時間もずっと寝続けて授乳できなかったりするんだよね
逆に言えば、ミルクを必要量飲んで、次の授乳時間もちゃんと起きて
しっかり授乳できるようなら心配しなくて大丈夫じゃないかな
新生児でも体力ある子は何十分も吸えるし
疲れやすい子は最初の5分でへばったりして個人差が大きいから
お子さんの様子を見ながら調節するのがいいよ
>>521 母乳育児の方がSIDSが少ないのは、瀕回授乳でこまめに起きる
ってのが理由の一つらしいから、長時間寝続けるというのは
赤ちゃんにとっては必ずしも良いこととは言えないかも
524 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 06:55:23.25 ID:0EoV9JEG
>>519 2週目だし
>>8もあるのかもね
足りないわけじゃなくて、甘えたいとかね
とにかくπ吸ってくれるのはいいことよ
30分吸わせてもずーっと出てるわけじゃないしね
授乳後に頻繁に吐いたりするわけじゃないなら欲しがるだけ吸わせて良い時期よ
飲む量は4ヶ月になる前くらいには満腹中枢が出来上がって、満腹感が分かるようになれば自分から口を離すようになるから大丈夫
525 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 08:05:36.12 ID:HjeAraql
2カ月半女児です
夜の寝ぐずりはほぼ無いのに昼の寝ぐずりがひどいって人いますか?
赤ちゃん2時間起きてられない説を見てから正にそうで2時間起きてるとぐずり出して寝かせる、の1日中その繰り返しです
なんだか一日中常に眠そうです
ちなみに夜は9〜10時間寝ます(授乳1回か2回)
昼寝は多い時で合計4時間ほど
1〜2カ月初め頃までは起きてる時と昼寝がはっきりしてて起きてる時は眠そうな感じも無かったです
実母に普通反対では?と言われてしまいました
今までも眠たかったけど泣くという行為で表さなかっただけでしょうか?
526 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 09:53:22.82 ID:0EoV9JEG
>>525 夜は周りも静かで暗くしてるしおやすみモードが整ってるから安心して眠りにつけるのかもね
うちの子も夜は昼と違ってコテっと寝るよ
快不快で泣くだけだった子も2ヶ月過ぎるとそれ以外に甘えたいとか不安だ抱っこしてほしいって気持ちも泣いて表すようにはなるね
まあ小さい子は眠くなるとグズるものだし、昼に寝過ぎて夜寝ないなら問題だけど、昼夜逆転してるわけでもないから2時間で寝たって別に気にしなくて良いと思うよ
>>8の時期があるように、グズグズしてやっかいだなって時期と大人しいな順調だなって時期を2歳ぐらいまで頻繁に繰り返すから心配することでもないと思う
最近、予防接種したとかはない?
免疫獲得するのに体力使って疲れててグズグズ言っていつもよりよく寝るなんて話もあるあるだけどね
527 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 10:41:02.17 ID:YFr3P/At
>>525 あるある、赤ちゃんも昼間は眠りづらいみたいね
生まれてすぐは体力ないから、暗かろうが明るかろうが関係なく
ぐっすり眠れてたのかな?と思ってる
でも2ヶ月半で2時間起きていられるのは結構元気な方かも
うちは1時間ちょいしかもたなかった
2時間起きて昼寝のリズムがすでにできてるなんて理想的だと思うけど
常に眠そうというのは起きてる間の2時間も眠そうで心配ってこと?
528 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 10:54:26.30 ID:oaAGpWSD
生後27日目です。数日前から鼻詰まりがあり、今日はくしゃみを連発しています。上の子が風邪をひいていたのでうつったかと思うのですが、病院に行くべきですか?熱はなく、πを飲み寝ています。
529 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 11:44:15.65 ID:A1p3je4x
>>526 やっぱりあるあるなんですね
確かに眠たい以外にも甘えたいとかもあるかもですね
グズグズ期と順調期の繰り返しも納得です
予防接種は先月末にしたんですが言われてみたらその辺りからよく寝るようになったかもしれません
>>527 2時間と書きましたが2時間持たない時もあります
2時間でも元気な方なんですか・・・
なんだか常に眠たそうな表情なんですよね
少し前まで朝7時ごろ起きたらお昼ごろまでずっと機嫌良く起きていて昼頃から3〜4時間まとめてお昼寝、その後はまた20時頃寝
るまでずっと機嫌良く起きてる、みたいな感じでグズグズがまったく無くその時が楽過ぎたのかもしれないですね
赤ちゃんとはそんなものと思うことにします
ありがとうございました
530 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 11:58:10.44 ID:0EoV9JEG
>>528 私なら熱がなくしっかり飲んで眠れてるなら様子見る
明日も治らない酷くなるようなら受診してお薬もらっておくと週末安心できるかもね
531 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 12:09:14.48 ID:oaAGpWSD
>>530 ありがとうございます。
今日は様子を見て、明日に受診してみます。週明けに1ヶ月健診があるのですが、まだ小児科じゃなく産院で大丈夫でしょうか…。
532 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 13:14:34.61 ID:Thhpq6Cc
生後38日、1ヶ月検診が終わったところですがまだ魔の3週のようなギャン泣きが終わりません
里帰りもしてないし5〜6時間ぶっ通しで泣かれておかしくなりそうです
怒鳴りそうになってしまうので何してもダメな時、1日一回はギャン泣きしてても別の部屋に5分ほど逃げたりしてます
個人差はあると思いますがいつ頃終わるんでしょうか…今も朝から泣いてて全然寝ません
533 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 13:21:44.45 ID:Tx+vnBVF
>>532 お疲れさま
眠いけど眠れなくて泣いてるのかな―
授乳しても全然うとうとしない子?
534 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 13:38:43.16 ID:Thhpq6Cc
>>533 レスありがとうございます
授乳→ウトウトor寝る→ゲップが出ず気持ち悪くて泣き出す
最近はずっとこんな感じで、ゲップが出ても一度火が着くと抱っこしてもラッコ抱きしても何してもダメで心が折れそうになります…
オムツや空腹具合や温度調節いろんなこと見てるつもりなんですけど、最近は私も一緒になって泣いてしまってます
535 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 13:49:27.45 ID:eqyAibfE
教えてください。
基本母乳で育ててます。
今日は大体2時間ごとに授乳、12時30分頃に、片π10分ずつあげました。
今の今までグズって泣きじゃくってます。
縦抱きにしたら何回か吐いてるので足りないということはないと思うのですが、拳や指しゃぶりもしていて、どうしたら良いかわからないです。
寝ぐずってるだけなのでしょうか。
536 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 13:52:14.82 ID:rU0Kl/+Z
>>534 ギャン泣きを5〜6時間ぶっとおしかな?
あなたも辛いしそこまで泣くと本人もしんどそうだね
外の空気吸わせてもダメかな?
早めにゲップが出ないことが原因なら2カ月入るとだいぶ上手になってくるよ
とにかくずっとそんな状況ではないはずだよ、がんばれ
537 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 15:09:22.38 ID:o54tZakn
生後27日目
未だに授乳間隔が一時間〜一時間半なんですけどやっぱり短いですよね?
だらだら長時間飲んでる(長いと片乳30分)から間隔が短くなっているのでしょうか
538 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 15:15:24.41 ID:0EoV9JEG
>>531 かかりやすい方へって感じだけどね
熱さえ出なきゃそのくらいの症状なら週明けまで待って健診で診てもらうのもありかとは思うけど、迷うなら産院に電話して相談してみたら?
539 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 15:34:15.72 ID:0EoV9JEG
>>532 一般的には3〜4ヶ月頃には少し生活にリズムもついて楽になるかと
ずっと2人だけで常に泣かれてるんじゃ煮詰まっちゃうよね
親の焦りや不安とかイライラも赤ちゃんには伝わるから余計に泣いてしまうのかもね
あやすの疲れたら泣き止まなくてもベッドに置いて休憩したっていいし、同じ布団でゴロンと添い寝して「泣きたいだけ泣きな〜」でも大丈夫よ
もうダメだと感じたら保健師さんに連絡して早めに訪問してもらって相談するのもいいよ
産後ヘルパーさんに週に1度でも短時間でもいいから来てもらってその間寝るだけでもかなり精神的に助かるよ
540 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 15:45:10.22 ID:133S4mC7
>>535 月齢はどうなのかな?
赤ちゃんて特に理由なく機嫌悪い時あるし、体調悪そうでなく、室温も敵音、お腹も空いてないなら様子見でいいと思うよ。
まだ、ていったらびっくりするかもしれないけど、12時半に授乳して、二時前にこの書き込みなら一時間半しないくらいぐずってるだけて、まだいいほうだと思う。
天気が悪くなるだけでもぐずる赤ちゃんもいると保健師さんがいってたくらいだし、上記の心配あてはまらず寝ぐずりならいずれ寝てくれるよ。
541 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 16:11:38.29 ID:hcGxw2ot
1ヶ月とちょっと
3時間ごとに起こして授乳してたのですが
わざわざ起こしてまで授乳しなくてもよいのでしょうか?
1ヶ月検診は再来週ですが1キロは増えてると思います
542 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 18:38:57.62 ID:aaeqyOtb
>>536 ありがとうございます
抱っこ紐で散歩すると寝るんですが、下ろすとギャーです。グズグズというより悲鳴のように泣き続けてて、泣き止ませることが出来ず赤ちゃんに申し訳なくなります…でもずっとこうではないって言葉に救われました。もう少し頑張ってみます
>>539 やっぱり昼夜のリズムがまだ分からないしお腹から出てきたばかりだし仕方ないですよね
とりあえず3ヶ月を目指して(?)頑張ります!
丁度明日新生児訪問があるのでヘルパーさんにも話してみます
今、旦那以外の大人と関わることが一切なく、赤ちゃんと一日中2人っきりなので、人と話せるだけで気分が少し晴れそうです…
ここで話してもラクになりました。ありがとうございます
543 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 18:40:04.02 ID:aaeqyOtb
544 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 18:41:08.95 ID:0EoV9JEG
>>541 1ヶ月健診までは産院で指導された通り続けた方が無難だよ
お子さんの状態や母乳の分泌具合にもよるし一概には言えない
545 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 18:50:13.34 ID:hcGxw2ot
>>544 レスありがとうございます
そうですね1ヶ月検診の時に聞いてみることにします
546 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 19:43:23.41 ID:oaAGpWSD
>>538 ありがとうございます。
産院に電話したら様子を見て、心配なら明日にでも来院するように言われました。レスありがとうございました。
547 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 21:03:25.30 ID:aIMJLu8z
最近舌をペロペロしてるんですがこれってなんでしょう?
おっぱいあげた後でもペロペロしてる
舌の感触を確認?遊んでるんだろうか
548 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 22:43:51.28 ID:Ctp19dNX
生後17日、男児、完母です
ゲップをするのが下手なようで、授乳後は必ず苦しそうに泣いて暴れます
色々な体勢で試してみてもなかなか出ず、
出たとしても出したりないのかその後も苦しそうに暴れます
おならをするのも寝ながら苦しそうに唸るので
どうにかゲップを出させてあげたいのですが
何かいい方法はないでしょうか
また、寝ている時なにも音がしていないのに
何かに驚くのか手足をビクッと震わせます
それにびっくりしてさらに連続してビクビクッと痙攣のように震えると、
目を覚ましてギャン泣きしてしまいます
おくるみは嫌いなのか脱いでしまい効果はなく、
震えたら手で押さえつけたりしてどうにか寝かせている状態です
こういった行動はよくあることでしょうか
頻繁にあることなので心配です
またどうか起こさないようにするいい方法はないでしょうか
549 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 22:50:45.98 ID:wo7GJeMi
3ヶ月半。
首はすわりつつも、まだ微妙です。
ですが、最近寝返りしそうになります。(完全に横向きからうつ伏せになろうとします。)
窒息が怖く思いますが、寝返り防止クッションは効果的でしょうか?
550 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 22:54:17.50 ID:gR3lWL7w
モロー反射ね、調べてみて
おくるみで寝る子もいれば、うちの子のように全くダメな子もいるよ
げっぷは上の方のレスにもあった気がするけど、自分のあぐらの隙間に赤をあぐらで座らせて出す方法があるみたい
551 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 22:55:22.43 ID:gR3lWL7w
アンカ打ち忘れた、ごめんなさい
550は
>>548 552 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 23:02:25.53 ID:YFr3P/At
>>548 げっぷの出し方は
>>3は読んだ?
音がしてないのにビクッとなって自分でびっくりして泣くのは
多くの赤ちゃんにあることなので心配はいらないけど
できればぐっすり寝てほしいよね
おくるみ嫌がる子は巻かれる段階ですごく抵抗することが多いから、
巻いた後いつの間にかはだけてるだけなら単に暑かったか
バタバタしてるうちに緩んでほどけてしまってるだけかも
首の後ろが汗ばんでるなら室温調整、バタバタが原因なら
スワドルミーとかでしっかりくるむといいと思う
きっちりおくるみしてると、ビクッとなって起きるのはかなり減るよ
あとは授乳クッションのくぼみを使って、赤ちゃんの背中が
丸くなるように寝かせるのも効果あるよ
首が縮まりすぎると苦しいから、タオルなんかを使って
くぼみが丁度よくなるよう調節してあげてね
553 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/14(木) 23:31:05.62 ID:hcGxw2ot
>>548 手をビクビクして真っ赤な顔でギャン泣きですか?
うちの子もなります、断定は出来ないのですが
最初はなかったので魔の三週だと思ってます
554 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 00:08:29.07 ID:TjtVy3nD
>>547 うちの子もペロペロするわ
だんだんと舌を上手に動かすことが出来るようになってきたんだよ
成長の証だね
>>549 寝返り防止クッション、今日届いた
さっきもぞもぞしてたから見たら、あお向けから横向きで止まっていた
しっかりクッションの幅を調整すれば効果ありそうだわ
555 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 01:20:06.81 ID:B1JwoMtO
クーラーをつけていて乾燥したのか、昨日から子が咳をしだしました
痰が絡んでいるような咳です
今日1日クーラーは切って洗濯物を干すなどで湿度調整(60%)をしました
母乳も飲むしすやすや寝るのですが、まだ15分に1回くらい咳き込みます
すぐになにかしてあげられる事はあるでしょうか?
とりあえずもう1日様子見たほうがいいでしょうか?
556 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 01:35:45.91 ID:cGPV93N2
>>555 病院で言われたのが咳で寝てて目が覚めるようになったら連れてきて、でした。今のところやれることはやってそうなので様子見でいいのでは?
鼻水が喉におちて咳でてるてわけではないもんね?
557 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 01:53:35.71 ID:B1JwoMtO
>>556 もしかしたらそうなのかもしれません
鼻水も出てて、たまにネバっとした透明なものを吐くので……
調べてみたら鼻水が降りちゃうこともあるんですね
鼻水の吸出しチューブとか持ってなかったのでネットで探してみます!
558 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 02:05:22.97 ID:cGPV93N2
559 :
554
2016/07/15(金) 02:18:02.99 ID:fndK0paI
>>549 ごめん、いま起きたらうつ伏せになってた
あの狭い隙間でどうやって寝返りしたんだろうorz
560 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 02:21:38.24 ID:mqyWy/Qq
>>559 情報ありがとうございます。
お子さん、移動せずその場でグルリンとできるんですね。
そして、やっぱり寝返り怖い…。
561 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 03:47:16.41 ID:1S3G7V5P
>>548です
みなさん情報ありがとうございます
>>3についてはやってみたのですがうまく出ず、まだ私のやり方もぎこちないのかもしれないので
諦めず頑張ってみます
>>553 毎回ではありませんがギャン泣きします
こちらも最近になって頻繁にあります
魔の3週の仕様だと思えれば安心なんですが、
本当に頻繁にあるのと、連続して何回も起こるので、
あまりに見慣れない行動に見えて
何か病気なんではと思えて不安なんですよね
クッションも使ってみて色々試してみたいと思います
ありがとうございました
562 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 06:03:13.78 ID:bEfnC+jg
●話
20日 完ミです
便を出せず、いきみが酷いです
マッサージはほぼ効果がなく、夜中も泣きながらいきんで身体をそらしてひっくり返りそうに(寝返り手前みたく)なっています
綿棒は完全に出せてあげられないからか、2、3時間もすればまた強いいきみが戻ります
毎度綿棒してしまうのもと思いつつ、泣いているとついつい綿棒してしまいます
寝返り時期になって筋力がつくまで毎日綿棒をしてよいものですか?
頻度の高さも心配で、いきむごとに綿棒してたら何か弊害?はありますか?
563 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 06:22:31.31 ID:FLnhTj9c
>>548 ゲップは小まめに挟むのがうちは一番効果あったよ
乳首は深く加えさせて空気を飲んだらすぐゲップ、左右交代する前にも一度ゲップ
小児科でも勧められたけどお腹パンパンでいきんで唸って苦しそうなら
>>6参考に綿棒浣腸でガス抜きしてあげるとスッキリして良く寝てくれる
痙攣みたくビック!となるのは赤ちゃんの仕様だね、他の人も書いてるけどおくるみが効果的だよ
モロー反射はこの時期に出てないとそれはそれで病気の可能性があるから起こっていて正常なものよ
ただし、左右対象でない動きの場合は動画に撮って病院に相談
564 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 06:29:02.52 ID:FLnhTj9c
>>562 まずは
>>5-6読んでみるといいよ
綿棒浣腸は毎日してあげてもクセにはならないけれど、1日に何度も頻繁にやると*が傷つく可能性はある
長めにやったりはしてるかな?
頻繁にするよりは泣こうが喚こうがしっかり出るまで長めに刺激してあげて、1度で済ませてあげる方がいいと思うよ
あとは
>>5の思い当たるところを改善しつつ1週間〜2週間は様子見て、ダメなら仕様とあきらめるしかないかもしれないわ
565 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 08:38:46.50 ID:45iYanKa
先週脂漏性湿疹と診断されてアズノールを処方されましたが一向に良くならず、顔だけだった湿疹が首→胸元まで広がってきています
脂漏性湿疹が身体にも広がることはあるのでしょうか?
566 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 10:59:16.36 ID:FLnhTj9c
>>565 赤ちゃんの湿疹は短期間で広がることはあるよ
アズノールは皮膚の炎症を抑えて保護する効き目はあるけど治す効果は弱い薬
処方された薬使ってみて効果が弱いようなら、かかりつけに再度受診か電話して相談するのが基本だけど、小児科にかかったのかな?
湿疹とかは皮膚科で診てもらう方が症状に合ったお薬やケアの仕方教えてくれるから、近くにあれば受診してみるといいかも
567 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 13:41:53.11 ID:bEfnC+jg
562です ●話レスありがとうございます
日に何度もはやめたほうが良さそうですね
綿棒でコロコロ固いのが出たあと柔らかいのも出切る感じで、5分くらいで処置が終わってしまい10分もマッサージはし辛いです
でも今朝は9時に柔らかまで綿棒をして、でもまだ昼間にも唸ってる状態です
この子の特徴なのですかね、お腹マッサージ強めにしながら見守るしかなさそうですね
568 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 14:28:56.64 ID:MIZuEKoS
>>567 ミルク変えてみるのはどうかな
ほほえみとかアイクレオで便秘改善したって話を何度か聞いた
その子によって合う合わないがあるみたいだから、
まずは外出用の少量パックを買って試してみるといいかも
569 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 15:28:13.50 ID:kbqDwfK3
>>567 生後20日でコロコロうんちは一度、病院に相談した方がいいと思うよ
570 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 15:33:50.40 ID:3sdjQx91
生後9日の新生児です
病院で助産師に綿棒浣腸をしてもらった時に、使った綿棒に薄っすらと血がついていました
その時はそんなものなのかと思ってしまったのですが、綿棒浣腸で出血はよくあることですか?
また、退院してからは病院での指示通り12時間ほど出ていなかったら綿棒浣腸をしているのですが、
ネットでよく書いてある通り個人差だと思って機嫌が悪くなるまで放置してもいいのか悩んでいます
ちなみにその綿棒浣腸の時にもたまに薄っすらと綿棒に血がつきます
出血のこと、便秘のこと、一度受診した方がいいのでしょうか?
571 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 15:57:23.73 ID:FLnhTj9c
>>570 たまに血が付くことはあるけどオムツに付かず、すぐに止まるなら問題無いと思う
ちょっと強く刺激し過ぎかもしれないね
赤ちゃんの便秘、受診の目安(お薬や処置が必要な状態)は綿棒浣腸しても5日出ない時と言われてるよ
綿棒浣腸することで1日に1回でも柔らかい便がまとまった量出てたら順調
赤ちゃんがいきんだり苦労してる様子が無いなら何もせず様子見で良いかと
572 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 16:07:31.22 ID:3sdjQx91
>>571 素早い回答ありがとうございます
今まで飲んでは寝ての繰り返しだった子が今日はあまりに泣くもので
便秘が原因かと思って心配なのですが、抱っこしていて寝るなら
>>8かただの愚図りと考えていいのでしょうか?
573 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 17:01:09.62 ID:FLnhTj9c
>>572 今日は出たの?出たんなら便秘の線はないかな
便秘で苦しいなら抱いてもグズグズ言うと思う
2週目だものね、訳もなく泣く時期が来たのかも
あとお天気が悪い日は機嫌が悪くなったりもするよ
抱っこで落ち着いてくれるならまだありがたいね
おくるみして寝かしつけてあげると包まれてる安心感から少し長く寝てくれるかも
574 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 17:11:06.85 ID:3sdjQx91
>>573 今日は綿棒に血がついてしまったので早々に切り上げたためか便は出ていません
肝心なことを書き忘れてすみません
しかし、抱っこユラユラしているとスヤスヤ眠ってくれるので、きっとただの愚図りなんですね
安心しました
おくるみ試してみます
どうもありがとうございました
575 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 17:14:08.33 ID:FLnhTj9c
>>567 このスレの時期の赤ちゃんはドロドロが普通だから固形のうんちが出るようならミルクが合ってないとかミルクが足りてないとか水分不足の可能性もあるし、一度、産院か小児科に相談した方がいいと私も思うわ
576 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 17:42:35.49 ID:Hjka0l/r
皆さん外出するとき赤ちゃんに日焼け止めクリームって塗ってますか?
まだ長時間外にいる事は少ないので日焼け止めつけていませんでしたが、お盆に帰省する際、3時間ほど車ででかけます。
3ヶ月で皮膚も弱めなのであまり余計なものは塗りたくない。でも紫外線もきになる。
低月齢にオススメの日焼け止めクリームなどあれば教えてください。
577 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 19:00:47.42 ID:/zrDJH17
3ヶ月半で寝返りを始めたんですが
ねんねしか出来なかった時は多少ふにゃふにゃ泣かせてたらそのまま寝てしまう事もあったんですが
最近は眠くて指なめながら寝返り→元に戻したり寝返りを阻止したらギャン泣き
でπ落ちでしか寝かせれません。
寝返り返りを覚えるのが10ヶ月とかの人も居ると見たのでπでしか寝ない子になるんじゃないか不安です。
やっぱり目を離しても大丈夫なのは寝返り返り出来てからですよね?
抱っこで寝かしつけが自分の体質の関係で2分程度しか抱いてる事ができませんで…途方に暮れています。
578 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:01:51.49 ID:T+Y5hmBv
もうすぐ一ヶ月
逆に排泄が多くて困ってます
授乳したら即排尿、おむつ変えてもしばらくしたらまた濡れて1日10回前後
うんちもドバっと出たり肛門に付着してたりが頻繁で1日1〜5回ほど
肛門はかぶれてしまってるし、おむつの消費も半端じゃないのでどうにかしたいです
混合ですが与えすぎが原因なんでしょうか
579 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:05:30.19 ID:WIbRrZpP
>>576 生後3ヶ月なら日傘を使うのはどうかな?
足だけはどうしても出てしまうから足だけ日焼け止めを塗るとか。 まだ足の指は舐めないよね?うちはピジョンの日焼け止めを使ってるよ。
それと3時間車移動との事だけど車はUVカットガラスじゃないかな。後部座席はとにかく暑くなるので空調を気をつけてあげてね。
580 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:18:55.64 ID:u3niqL+q
>>578 新生児時期はそれが普通なんだけど
授乳したら出すなんて普通だし
4〜10回の方が普通だから気にしなくて平気
だから、布派もオムツ無し派も新生児時だけは紙を使う人が多い
色とか物理的に問題なければ、そのままで平気
581 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:21:24.11 ID:HJGci5Dg
>>578 うちの子はもうすぐ2ヶ月半だけどまだうんちは平均7回出てるし排尿はもっと
この時期減ってくるとはいえ個人差だということで気にしなくていいんじゃないかな
逆にこの時期尿出ず脱水の方が怖いし!
日当たりの体重増加が急とか、吐き戻しが多いとかでなければ与えすぎでは無いんじゃないかな?
582 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:24:00.70 ID:bEfnC+jg
>>562 >>567です
ミルクはもしかしてと思い、昨夜から変えてみています
後出しになりゴメンなさい
産院でアイクレオ、帰宅後ほほえみで使用し、今週からアイクレオに戻したところでした
今思えば、入院中も便の出ない子で最初から綿棒にお世話になっていました(今ほど硬くはなかったけど)
先ほどドロドロ便が出まして、緩いのは胎便以来久しぶりに見た気がします
出してもまだ涙を流しながら苦しくいきんでるようなので、明日も続くようなら病院に相談してみようと思います
小児科は近くのでいいのかな、初めてだから今のうちに少し調べておきます
みなさまありがとうございました
583 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:24:40.32 ID:/rSPg51b
1日の紙おむつ消費枚数ってだいたいどのくらい?
2ヶ月なんだけど布と併用で夜だけ紙おむつ使ってて夜(18-翌8)だけでも3~6枚使うので1日で10枚くらいに抑えられれば布やめようかなって思ってます
584 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:38:13.02 ID:8kaJzEHN
>>583 枚数はおしっこ出たらすぐ変えるかどうかにもよるかと
夜中に起きる回数が多かったら多くなるし
うちは夜中1回か2回で1日10〜15枚ぐらい
585 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:40:53.32 ID:3sdjQx91
>>582 〆た後ですが
開業医の場合は、1ヶ月検診を終えていない新生児は診てもらえない可能性があります
うちの近所の小児科がそうでした
電話で事前に問い合わせた方がいいかと思います
586 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:46:10.45 ID:WIbRrZpP
>>577 寝返り返りを覚えてからもうつ伏せで寝てるなんてことがあるからいつから目を離して大丈夫とかはなんとも言えない。
でも親が寝ている時にうつ伏せになってたとかはしょうがないので、諦めも肝心かと思う。今聞くと恐ろしいけど昔はよく寝るからむしろうつぶせ寝をさせてたとかも聞くし(うちの親がそうだった)。
寝かしつけは3ヶ月半なら添い乳はどうかな?
手持ちの育児書では3ヶ月くらいから赤ちゃんに力がついてくるのでπによる窒息が減るのだとか。
先のことはネントレとかもあるしπ落ちしかとか今は考えなくて良いんじゃない?
587 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:47:17.98 ID:T+Y5hmBv
>>580>>581
おむつ使いすぎと思ってましたが皆さんそのくらい消費してるんですね
いくらあっても足りないから下手に節約しようと浅はかな事考えてました
かぶれ治す為にもマメに替えます、ありがとうございました
588 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 20:57:32.43 ID:RbSTB4/O
>>577 寝返り防止クッションは?
乗り越えられることもあるけど、3ヶ月半なら使えるような気がする
あとはうつ伏せでしばらく寝かせてから、コロンと仰向けにすると成功率が高い
うちも3ヶ月過ぎに寝返りして5ヶ月でまだ返らないけど、寝返りブーム落ち着いてきたよ
589 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 21:17:55.47 ID:/zrDJH17
>>586 レスありがとうございます!
添い乳、現在腰がやられておりまして添い乳の体勢がうまくとれず…
首が据わっててもうつぶせ寝で亡くなってしまう可能性もありますよね。諦めも肝心かぁ…
590 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 21:22:29.11 ID:/zrDJH17
>>588 まとめてレスじゃなくてすみません。
寝返り防止クッション買った意味なかったと聞いていたので今は固めで大きめの枕で対応してます。幸い半分まで寝返れるもののそれ以上行かないので今はいけてますがこの先どうなるやら…
うつぶせ寝からのコロンでもいいんですね!
夜中だと私が寝落ちしてコロン出来ずにって可能性がありそうなので昼で試してみます!ブームが落ち着くと聞いて胸を撫で下ろしました。ありがとうございます!
591 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 22:11:57.49 ID:1InEkRfG
2ヶ月です
1ヶ月半頃に拳しゃぶりをしていたのですが、ここ数日しゃぶっている姿を見ません
やらなくなることってあるんでしょうか?
592 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 22:19:09.97 ID:kbqDwfK3
突然死はうつ伏せだろうが仰向けだろうが関係なく一定数起きるしその子の身体機能の問題だと、先日交流会に来てた病児保育してる助産師(nicu勤務経験者)が言ってたな
むしろ子どもにとっては呼吸しやすくて楽だからおすすめだし、うつ伏せが大きな要因なら寝返り予防で突然死がグッと減るはずだけどそうでもなく一定数は起きてるそうだ
うつ伏せよりも着せすぎ布団掛けすぎによるうつ熱の方をもっと気をつけてと言われたよ
心配なら熟睡したらひっくり返してあげるとか沈み込むほどの布団で寝かせないとか顔の周りに物を置かないとか常識の範囲で気をつけていれば良いって言われてちょっと安心した
593 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 23:24:41.83 ID:Hjka0l/r
>>579 レスありがとうございます。
日傘持って行きます。
まだ足は舐めないので足だけでも日焼け止め塗っていこうと思います。
和光堂の子供用日焼け止めクリームのサンプルがあるので試しに使ってみます。
ドラッグストアにある子供用日焼け止めよりピジョンのような赤ちゃん用品扱ってるところの物が低月齢のうちは何となく安心な気がしますね。
594 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/15(金) 23:45:37.06 ID:ZFHHnzMC
>>591 1〜2ヶ月頃に一度やらなくなって、3〜4ヶ月頃に
またやり始めるってパターンはよくあるそうだよ
595 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 00:59:54.31 ID:MV0Io9JI
寝返ってうつ伏せ寝の可能性がある場合、
窒息を考えて枕もやめた方がいいのかな?
今は吐き戻しの為に厚手のハンドタオルを二つ折りにして枕替わりにしてるけど
こういうのもないほうがいいですか?
596 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 01:37:58.98 ID:ddX9xZPF
>>595 顔の上に乗せたタオルを自分で払えないうちはやめておいた方がいいと聞いたことがあるよ
昼間はいいけど夜寝るときは長時間目を離すことになるし
597 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 03:36:13.52 ID:o6toZXDH
>593
亀でごめんなさい。うちは日よけカバーみたいなのつけてます
メッシュ地の布にクリップが付いているものです。多少暑くなるのが気になりますが、3カ月なら手足はほぼ覆えます
日傘と合わせて使えばかなり日よけになると思います
598 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 05:49:41.37 ID:+EXHUQAE
3ヶ月に入り一人遊びできる時間が急に増えたのですか一人遊びしている間はどうすればいいのでしょうか?機嫌がいいとすごく長い時間一人遊びをしていて、早産で発達が遅めなので構った方がいいのかほっといた方がいいのか加減がわかりません。
599 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 06:25:53.30 ID:M6qwwLYA
>>598 いい子して親を呼んだり泣いてないなら一人遊びは全力放置で大丈夫。
本人は想像力やらなんやら育てる作業中なので邪魔しない方が良いらしいです。
600 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 07:16:55.05 ID:MV0Io9JI
>>596 ありがとうございます!
寝返りしだしたら枕なしにしようと思います。
601 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 09:45:33.72 ID:VyFDEDQH
>>594 ありがとうございます!よくあることなんですね
602 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 10:29:26.02 ID:Ye6Q0zga
1ヶ月半の子が、私が普通の横抱きしているとオエッとやる。とても気持ち悪そうに。
それで慌てていつも縦抱きするけど、げっぷしてもまだ気持ち悪そうにする。単に飲みすぎかな?
それに授乳中、勢いがよくて飲み込めないからか、空気が入っているのか分からないんだけど、突然息を止めて、むせて、苦しくなって泣いたりする。
でもまたすぐに真顔になって吸い付くの繰り返しがある。
同じような方いますか?
603 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 11:58:00.33 ID:mUQu4cyW
>>602 助産師さん保健師さんに聞いたけど、大人だってお腹いっぱい飲み物飲んだあとに横になって揺らされたら不愉快になるでしょ?授乳後はしばらく首固定して縦抱っこしてあげてとのこと
途中でむせるのは勢いがあったり寝ぼけて飲んでたりするとあるあるだよ
604 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 12:08:20.57 ID:mUQu4cyW
ごめん、横抱っこいやがるのを授乳後とは書いてなかったね。
ただ1ヶ月過ぎぐらいから上記の理由プラス縦抱っこ好きな子が増えてくるのは確か。
それも理由聞いたけど、はっきりはわからないけど、横抱っこの視界に飽きてくるんじゃないかと言われたよ。新しいことへの興味、発達の段階ではないかと。
605 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 12:33:56.44 ID:Fm0We2ks
>>602 月齢ほぼ同じ
横抱きについてはごめん、ないや
でも授乳中のむせるのはよくある
π吸いながらうとうとしてきちゃって、うっとりしてるときによくある
むせたあと、真顔でフリーズしてしばらくするとまた吸いだすよ
最初は気管に入ったりしたらどうしようかと思ったけど、変わらず物凄く元気なので特に気にしてないよ
606 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 12:43:52.34 ID:4Y45+fmQ
むせるのは仕様
そのうちうまく飲むことができるようになるよ
607 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 12:49:38.11 ID:EZi7xRvB
気管支にはミルク腹一杯飲んで
すぐにベッドに寝かせて
吐いてむせても放置しなけりゃ入らないと口の悪い小児科医のおっちゃんに言われた
低体重の未熟児は誤飲肺炎とかにに注意らしいけど
608 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 12:57:23.32 ID:QW8nhcQv
一ヶ月
念入りなげっぷと授乳後は15分ほど頭上げて寝かせてますが数時間後に吐き戻す事が結構あります
飲む量はそう多くないので戻しやすい子なんだと思ってますが、戻したのが次の授乳時間に差し迫ってたり
口ぱくぱくさせて泣いたりとお腹すいたサインしてたら戻した後でも授乳させてますか?
出したからお腹すくのかまた飲んだら吐いて苦しいんじゃと考えいつも迷います
609 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 14:24:03.44 ID:/uLadQHe
幽門狭窄症の可能性あり、注意してよく観察をと医師から言われました
幽門狭窄症が進行すると噴水のように授乳後すぐ毎回吐いてしまうということはわかりました
では軽度の状態だと、授乳後何分くらいで吐いてしまうものなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃればお願いします
610 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 14:40:25.99 ID:4kE9N3x5
>>609 幽門狭窄症だったうちの子の場合だけど、吐くのに規則性なかったな。すぐに吐く場合もあったし、1時間位経ってからの場合もあった。
最初の頃は普通の嘔吐で、よく言われる噴水状の嘔吐は、症状出始めてから1週間後位経ってからみられたよ。
611 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 14:53:43.65 ID:k74OGrcb
おっぱいあげておむつかえて、まだ泣くから足りないのかと思えば遊び飲み
やめると泣いて、横も縦も抱っこしてもあやしても泣く
寝ようともしません
じゃあと放置したらギャン泣きして、少し落ち着いて指吸ってるかと思うと視線があったらギャン泣き
あわなくてもその内ギャン泣き
もうなんなんでしょうか?疲れました
気分が変わるかとうつ伏せさせたら自分から呼吸塞ぎにいってギャン泣き
このまま呼吸とまったらどうなるのかな、と恐ろしいことを一瞬でも考えてしまいました
この場合どうしたらいいですか?毎日こうで死にたいです
612 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 14:55:29.16 ID:nw3tgVJi
生後28日
ここ1週間位から昼間起きてる時間が増えてきたんだけど、今日は朝から授乳以外ずっと寝てる
どっか具合が悪いのか気にしなくていいのか少し心配です
613 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 15:06:48.25 ID:seOaIdUF
>>611 子を寝かせてる布団周りの安全を確保して、隣の部屋でお茶でも飲んで来て
614 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 15:09:20.31 ID:/uLadQHe
>>610 実際にお子さんが罹患されたんですね
とても心配されたでしょうし、大変だったと思います
1時間後の場合もあるとのことで危機感が増しました
不安になって怖がるばかりでなく、いざという時に正しい判断ができるよう備えておきたいと思います
貴重な体験談をありがとうございました
615 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 15:13:56.69 ID:RMwq7hYC
>>611 大丈夫ですか?辛くても心配で放っておくこともなかなか出来ないですよね。
月齢はどれくらいですか?
初歩的だけど抱っこひもで子を密着させると15分くらいで寝落ちしたりします。眠くてぐずるなら添い乳。お風呂が好きで一緒に入れるならプカプカしてみる。今日は涼しいし外へ出ると泣き声も小さく感じるし気分転換になります。
616 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 15:34:44.81 ID:4kE9N3x5
>>614 また吐くんじゃないか、病気じゃないか、ってハラハラドキドキしながらの授乳はとても辛いと思います。
私は病名がわかって解決の糸口見えてからの方が精神的に楽だった気がします。
うちの子の場合、近くの病院→地元の最大級の病院→県最大の大学病院と、転院させられたので、心配なら精密な検査(エコー、レントゲンなど)ができる病院に行かれてみてもよいかもしれません。
617 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 15:58:11.11 ID:ddX9xZPF
>>608 次の授乳前なら吐き戻しててもグズグズしてるなら普通に飲ませてあげれば良いと思うよ
うちもゲップさせても何しても気が付けば口からタラーとよく吐いてて心配してたけど3ヶ月くらいにはあまり吐かなくなったわ
>>611 >>8の時期かな
赤ちゃんを変えることは難しいから、もうダメだと感じるなら頼れる人に頼ってまず身体を休めるといいよ
頼れる人がいないなら保健センターに電話してごらん
誰かにとにかく今の現状を話すことで精神的にかなり楽になるよ
>>612 体温、授乳と排泄が普段と変わりなければ大丈夫
そういう時期もあり、しばらくすると何しても泣き止まないような時期も来るから今はボーナスタイムと思って身体を休めるといいですよ
618 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 20:02:19.38 ID:nw3tgVJi
>>617 体温、授乳と排泄もいつもと変わりないのでボーナスタイムだと思います 。
ありがとうございます。
619 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 20:41:46.26 ID:gZLmHNJa
4ヶ月目前。
起きてる間ほぼずっと指しゃぶりしてるんですが、無理矢理にでもやめさせた方がいいのでしょうか?
また、指しゃぶりをしているせいでお顔の乳児湿疹の薬がおざなりになってしまっています。今は寝てる時に塗る程度になってしまっていますが、何か良い対処法などありませんでしょうか?
620 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 21:11:36.99 ID:UCIRauZ/
>>619 まだこの時期は指しゃぶりやめさせなくてもいいと思うけど、薬を塗ってる間は、というなら今日赤ちゃん本舗で指しゃぶりをやめさせるようの指に塗ると苦い味になるというものが売ってたよ。
621 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 21:23:23.98 ID:dOepvvtb
>>619 今の時期の指しゃぶりは手や口を刺激することで脳の発達が促されるそうなので止めさせなくて良いらしいですよ
622 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/16(土) 21:46:56.71 ID:ddX9xZPF
>>619 代わりに歯固めとか1人で握れるおもちゃを渡してみるのもいいけれど、他の人も書いてるけどまだこの時期の指しゃぶりは発達に大事な時期だから無理に止めさせる必要はないよ
どんな薬を塗ってるのかわからないげど、口に入るのが気になるなら日中は口の周りはプロペトとかワセリンで保護、保湿すれば良いと思うよ
何もしないで荒れてるとこによだれが付くとまた湿疹出ちゃうしね
623 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 01:13:50.06 ID:PQKKef7I
611です
お三方お優しいアドバイスありがとうございます
ご指摘の通り3ヶ月半です
散歩に行くにもつらい時間は日差しや気温が気になり、車社会な土地なので家に引きこもらざるをえず、毎日泣きながら育児をしてます
怒鳴るたびになんてひどい母親なのかと自己嫌悪します
切迫で何ヶ月も寝たきりから産んだ大きい子なので、体力も腕力も追いつかず、とにかく自分にイライラしてました
親が余裕ないといけませんよね
少し離れてみたり楽しいと思ってみたり、工夫して頑張ってみます
聞いてもらえただけでも気持ちが楽になりました
ありがとうございます
624 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 01:38:58.53 ID:bvPGxmWx
>>619です。
レス下さった方ありがとうございます!
やめさせなくていいと聞いて安心しました。
指しゃぶりをやめさせるグッズもあるんですね。必要になれば赤本行って来ます!
また、日中はワセリンなどで保湿頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
625 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 05:27:43.05 ID:ZISC0P4s
もうすぐ3カ月
明け方の眠りの浅い時のジタバタで毎日起こされます
ジタバタだけならまだしも寝言泣きもひどい
本人は完全に寝てます
1か月の時からで一時期大人しかったのにまた復活しました
これっていつまで続くんでしょう?
626 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 06:52:24.02 ID:/k3bbBmP
生後3ヶ月です。
ちゃんと診断された訳ではありませんが、私は手掌多汗症で、手のひらや足の裏に滴り落ちるくらいの汗をかきます。
子の手や足を触ると、じっとり濡れています。「ベタベタしている」という感じではなく本当に濡れています。
他の赤ちゃんの手足はどれくらいの汗でしょうか?
一番似て欲しくないところが似てしまったのではないかと心配です。
627 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 08:37:04.78 ID:HEXYEcrN
>>626 子どもたち2人が赤ちゃんの時は手足は常にしっとりしていたよ
寝返りもしないうちから手の中にホコリを掴んでたり足の指にホコリがたまったりするのは赤ちゃんにはあるあるな話で、赤ちゃんから小さいうちはある程度湿ってるのが仕様だと思うよ
まあでも親子だからね当然体質が似ることもあるし、似て欲しくない部分が似てると申し訳なくなったりはするね
でも、半分はご主人の子でもあるし、夫婦にはないお子さん独自の体質が現れることもある
うちの上の子だけど耳垢が夫似から3歳前に私似の乾燥タイプに変化したケースもある
もし同じ多汗タイプだったとしても成長と共に変わってくることもあるかもしれないし、あんまりガッカリせずに見守ってあげるしかないかもね
628 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 08:44:46.14 ID:/k3bbBmP
>>627 しっとりはしているのですね。
私の母も手掌多汗症で、姉は似なかったのに私だけ似てしまったのでずっと気になってました。
途中で変化することも祈りつつ、見守って行きます。ありがとうございます。
629 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 15:47:51.28 ID:kl5vB0f1
散歩していると「蚊にさされないように気をつけて」とよくいろんな方に言われるのですが伝染病を危惧してのことでしょうか?それともかゆみとかの問題ですか?おすすめの虫除けもあれば教えて頂きたいです。
630 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 18:33:04.84 ID:bt/5pDRv
2ヶ月半
乳児湿疹が痒いのか顔をよく引っ掻きます
爪切ってもヤスリかけても傷が増えて見てて辛い
薬が効いて落ち着くまではミトンをつけた方がいいでしょうか?
ハンドリガードの邪魔になりそうでなかなか踏み切れない…
631 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 19:29:13.46 ID:CQRsgukU
>>629 地域によっては日本脳炎の危険性が高いからかな?
あと乳幼児は蚊に刺されると大人じゃ考えられないくらい腫れたりする。
上の子2歳は1週間前に刺された所が未だに腫れてるよ…
とびひになったりもする子もいるしね。
632 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/17(日) 20:50:15.75 ID:5wj3hIbl
>>630 ミトンは外れやすいし、掻けなくてもがいて泣き出したりするからあんまり役立たなかったなぁ
それよりは乳児湿疹治す方に力注いであげた方がいいんじゃないかな
病院はいってみました?
ステロイドじゃない弱い薬で簡単に治ったりするから
その方が子どもにとってもいいと思うよ
あの苦労は何だったのかというくらいケロッと治った
もう薬塗ってたらごめんね
633 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 00:59:40.97 ID:gukTU7bg
暑いなと思って温度計を見ると25度しかなかったり、寒いかなと思って温度計を見ると28度あったりして人間の感覚ってあてにならないなと思うんだけど
温度計を信じたらいいのかな
634 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 01:46:39.28 ID:GX6tVnP3
>>633 風があると体感温度は変わってくるとはいえそこは温度計の精度によるのでは?
我が家はメーカー違いのデジタル温度計並べてたらプラマイ1度くらいは違ったりするよ
635 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 02:53:06.11 ID:s5tmJQsm
生後20日の赤ちゃんが熱出したっぽいんです•••
体温計が悪いのか、何度か測っているんですが、38.3から37.2とまちまちなんですけど•••38度台も何度か出ているので心配してます•••
病院行ったほうがいいんでしょうか??
ちなみにミルクは飲んでいて、排便もあり、衣服は半袖でエアコン付けているのでバスタオル1枚かけています。
出産したばかりで子供の事何も分からず不安です
636 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 03:10:17.66 ID:OelRfeqi
>>635 ここでいいって言われたら放置するの?安心するの?
ここに医者はいたとしても画面越しだから何も手助けできないよ
いつも一緒にいるあなたが熱かも緊急かもと思うなら病院に電話しようよ
いまの時間なら、#8000にかけて専門家の指示を仰ごうよ
637 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 06:03:07.56 ID:PrMRn9T7
子供が心配なのになぜ電話で聞くことすらできないのか
638 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 06:34:24.26 ID:XMSqkjJ4
>>629 単に小さいのに刺されちゃったら可愛そうだから気づかいで言ってるんじゃないかと
赤ちゃんて刺されると痛々しいくらい強く腫れたりもするからね
低月齢のうちは肌に塗るタイプより服やベビーカーにスプレーしたりシールタイプの虫除けとかもあるけと、効果はいまいちかも
屋外用の携帯蚊取り線香とか電池で動くベープとかも使ってたよ
できるだけ蚊の多い場所に行かない、なるべく肌を露出しないが一番かな
ベビーカーなら蚊帳も売ってる
639 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 09:06:28.41 ID:o09JuZip
昨日で生後一ヶ月
昨夜から急に夜中寝なくなりました
それまでは夜になるとミルク飲んだあとは自力入眠していたのにです
一ヶ月はこんなものでしょうか?
640 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 10:53:14.37 ID:xyK7tkLc
うちも1ヶ月 数日前から夕方から夜中にかけて何をやっても泣き止まなくなり
今日からは昼間の授乳後も5分位だけ大人しくなりその後は泣き続ける様になりました
実家だからまだ対応出来るけど自宅に帰った時が怖い1ヶ月ってこんなものでしょうか?
ノイローゼになりそう
641 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 12:09:27.50 ID:WI0jCBLq
>>639 >>640 魔の三週目〜1ヶ月すぎはそういう子が多くて、
もう仕様というしかないと思います
私のところもその頃は何しても泣き続けたり
深夜や明け方授乳後に寝ないから何時間も抱いて歩き回ったりでした
でも本当のギャン泣きなんてそんなもんじゃないから
そっか泣きたいんだねー泣かしたげるねーって
そのまま置いて泣かしておいたって多少は大丈夫だよ
深夜は安全だけ確保して休んでいいと思います
個人差はあるとは思うけど、必ず終わりは来るから大丈夫!
うちは徐々に落ち着いて、2ヶ月になる頃には子の生活リズムもつきだしてとても楽になったよ!
今だけだから、気を詰めすぎないで乗りきって下さいね
642 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 12:25:37.17 ID:QFIj8P1r
>>623 3ヶ月は成長期で飲む量も増えるし大変かも
多分眠くて泣いてるから、お腹いっぱいにしたら
寝せる努力してみたら良いかも
自分で寝る子もいるけど、寝ない子は寝ないから
うちはスリングやスイングラックが効いたけど
暗くした寝室に少し放置してみたら
暗いと割と寝るよ
辛くてあたっちゃうより全然いい
心配ならベビーモニター買うといいよ
643 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 12:28:31.04 ID:3aeA2yjE
1ヶ月 女児
ここ10日ほど体重が増えていません
母乳+夜寝る前はミルクですが、直母も搾乳もミルクも途中から疲れて眠ってしまいます
母乳相談室が飲みづらすぎるのかな
どこから見直せばいいか悩んでいます
相談先もわからないし
母乳外来とか桶谷とかに行けばいいのでしょうか?
644 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 12:31:19.23 ID:QFIj8P1r
>>639>>640
赤ちゃんてそれ位から割と起きてられるようになるんだよね
飲んだら寝る、は1ヶ月位までで
で、だんだん起きてる時間が延びてくるの
昼に沢山寝てると夜寝なくなったり
昼寝が足りないと夕方疲れてぐずるみたい
朝昼夕と3回位昼寝させて
夕方は6時位には寝かしつけたら寝るかも
645 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 12:42:47.84 ID:Xk/BFYp2
646 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 13:04:06.71 ID:yH5NoXbY
>>643 1ヶ月過ぎたら体重の増加ってゆるやかになっていくから、気にしすぎは駄目だけど全く増えてないのかな?
同じような感じだったけど、哺乳瓶飲みやすいのに変えるのもいいかなぁと思うし
急に飲み方が下手になるこも居るみたいだから母乳外来いってみるのもいいかも。
私は桶谷通ってたけど桶谷でも子の飲み方とか色々見てくれるんじゃないかな。
647 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 13:16:46.27 ID:3aeA2yjE
>>645 >>646 ありがとうございます
体重は大人用の体重計で計っているので本当は少しは増えているのかもしれません
搾乳しているので母乳の分泌が増えているのはわかるのですが、体重に反映されないので不安になってきました
1ヶ月検診までは順調だったのに
桶谷が遠いので堤式?とかいうのを試してみようかとオモイマス
648 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 13:33:56.36 ID:qjsrWhQk
鼻水をじゅるじゅる吸ってるようで苦しそうなのが2、3日続いています。
しかし、鼻水は鼻の奥にあるようで
見えない&すえない状況です。
これはほっておいてよいのでしょうか・・・・?
それとも中耳炎とか怖いので耳鼻科にいったほうがいいですか?
食欲はあり、それ以外はとても元気です
649 :
640
2016/07/18(月) 13:36:49.19 ID:xyK7tkLc
>>641>>644
1ヶ月の仕様なんですね ググっても黄昏泣きは早くても2ヶ月位と出てくるのでうちの子がおかしいのかと思ってました
そのうち楽になると聞いただけで凄く楽になったので今はだっこ紐や寝かしつけアプリ等々頼って乗りきろうと思います
ありがとうございました
650 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 16:01:01.72 ID:4/pqh08W
>>648 基本この月齢だと中耳炎の心配はいらないよ(ただし稀にある)
気になるなら耳鼻科がいいけど、鼻水が喉に落ちて咳が出て苦しがってるとかでなく、鼻水吸い取り器持ってるなら、吸える範囲のみ吸うのでだいぶ良くなるよ。
正直保育園幼稚園行くようになると、鼻水は慢性化する子も多いので・・・
651 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 18:36:48.42 ID:XjuM1moA
ママ鼻水トッテ系で吸うと高確率で風邪うつるから気をつけて
機械のやつがいいみたい
652 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/18(月) 18:44:35.88 ID:nmMf3oOK
>>648 うちは3ヶ月で軽い中耳炎になったよ
鼻づまりで取ってもらおうと思ったら中耳炎っぽくなってるって言われた
病院行かなくても治るような感じだったけど、酷くもならなかったから行っといてよかったかな
この時期さほど混んでないしね
653 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 00:11:52.10 ID:MjdbDThL
1ヶ月
混合から完母に移行中
母乳だけで寝落ちするのは1回分のお腹は満たされたと捉えていいですかね
3sの子ですがまだ吸う事に疲れ果てて眠ることもあるんでしょうか?
1回の授乳は10〜30分かかってます
654 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 00:22:35.00 ID:6i9/7C6i
母乳とミルク混合で育ててます。
まだ三週間目の新生児ですがミルクの量はどのくらいでしょうか?
母乳は30-40程度しかでません
655 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 01:13:56.86 ID:FJFw6De5
>>653 ちゃんと体重増えてて、オムツ濡れて5-6回替えてるなら大丈夫だと思うよ
間隔は気にせず飲みたいだけ飲ませてあげれば、そのうち需要と供給があってくるよ
30分はちと長い気がするから、乳首痛くなったら考えたほうがいいかもね
656 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 01:26:52.45 ID:O4z6enK3
>>654 ミルク缶に書いてある量から母乳分を引いたら足す量出ないかな?
あとはご機嫌や排泄加減みながらもう少し足したり毎回残すようなら減らして適宜調節って感じよ
657 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 03:11:28.99 ID:0GY6TAWN
生後三週目です
寝ている時に手足を自分の意思で動かしてないような
奇妙な動きをするんですが、これはよくある動きなんでしょうか?
腕をぐるぐる回したり顔を手でこするような動きや、
両手を広げて胸の前に持っていくような動きです
寝ている時に動いていて目は開いてますが、そのあと寝ています
時々変な声も出したりもします
ダイナミックなおかしな動きなので気になります
658 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 05:29:42.71 ID:fv+ee1sY
>>643 まだ見てるかな?
哺乳瓶に関してだけど、母乳相談室の乳首はSSサイズしかなくって新生児用だから乳首が合わなくなってきたのもあるかもしれないよ。
うちがまさにそうだった。
1ヶ月〜が対象の「母乳実感」のSサイズに変えるとかなり飲みやすくなったように見受けられるので乳首を変えてみてもいいかもしれないよ。
母乳相談室→母乳実感なら乳首だけを買えば付け替えられるよ。
ミルクのやり方も状況もうちと全く同じだったからつい書き込みしちゃった。
しっかり飲んでくれるといいね。
659 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 05:38:17.95 ID:fv+ee1sY
>>657 モロー反射じゃないかな?
だとすれば心配いらないよ。
寝入りばなにモロー反射出ちゃって本人もびっくりして大泣きするとかは新生児あるあるだから、目は開くけど泣かないのならかなりお利口さんだと思うよ。
あまり激しかったらおくるみでくるむと起きにくくなったりするけど、この時期は暑さに要注意。
じきに見られなくなっちゃうから動画とか撮っとくといいかも。
660 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 07:02:51.87 ID:9HNCiBr7
昨日で1か月になったので絵本を読んであげたいんですが、どんな体制にすれば上手くいきますか?
ベッドに仰向けだと上手く見せられないし、抱っこだと手がふさがってページめくれません。
661 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 07:44:31.43 ID:Lwszbj4a
時々、夜に突然大量に飲み始めることがあります。
いつも70くらいなのに、飲んでも飲んでも欲しがって180くらいとか
逆に昼間は30くらいで寝ちゃったり
よくあることでしょうか?
662 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 08:07:37.62 ID:O4z6enK3
>>660 あぐらの窪みに寝かせて顔を横向けてあげて見せてあげてはどうかな?
実のところ1ヶ月だと絵本の絵を楽しめるほど目は見えてない
色はなんとなくわかる程度で、焦点もまだ合わせられなくて全部ボヤーっとして親の顔ですら立体的には見えていないらしい
なので今は無理やり見せようとしなくても、触れ合いの時間だと思って読み聞かせてあげるといいよ
>>661 赤ちゃんも人間なので、喉乾いてたりたくさん飲みたい気分の時もあればそうでもない時もある
1回量も大事だけど1日トータルで見てあげるといい
でも、3〜4ヶ月くらいまでは満腹でも際限なく飲むから加減も必要
>>8の時期とかだと満腹でも甘えたいだけ寝ぐずりだけでもπをほしがる仕草をするから、あまりに飲みすぎて吐いたりするようならあやして過ごすようにしたりおしゃぶりとかで誤魔化すといいよ
663 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 09:20:19.53 ID:vU24OHIO
ショッピングモールってどのくらいの月齢になって行かれましたか?
今は外に出掛けることもなく家で過ごしてる
充実感無く1日過ぎるのがすごく早くて気分が鬱々としてたまらない
1〜2時間散歩代わりに出掛けたいんだけどね
ちなみに今1ヶ月半です
664 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 09:26:32.32 ID:9HNCiBr7
665 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 09:32:55.31 ID:O4z6enK3
>>663 2ヶ月過ぎたくらいかな
最初の予防接種済ませてから短時間だけど出かけたよ
散歩で行ける距離なら買い物がてら空いてる時間にふらっと出かけてもとは思うけど1〜2ヶ月の子連れてると、お節介婆に声掛けられたり可哀想婆にも遭遇するから覚悟しとくといいかもw
666 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 09:46:03.29 ID:ZYE8VJgo
667 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 09:54:34.35 ID:4wobgUVt
>>663 病院では何ヶ月になったらて指針はなくて、特に二人目とかだと小さい内から外行くことになるき、長時間さけるならokと言われた。
風も流行ってない季節だし、イオンくらいなら小一時間を目安なら大丈夫かと。
>>665さんも書いてるけど、小さい子をつれて外出すると、公園だろうとこんな小さい子つれて〜とかかわいそーにとかご高齢の方に言われる事もあるので、そういうのもある程度覚悟しといた方がいいかと。
ちなみにうちは六ヶ月でイオンいても、こんな小さい子つれて〜を、言われたことあるw
668 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 09:57:01.58 ID:vQ1BHT1Z
>>663 うちは2人目で、1ヶ月検診後はほぼ毎週がっつり連れ出してる
家の中で2人きりがきつくて。
ただおせっかいな人はいるので自分が納得出来てから連れ出すのがいいよ
669 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 10:13:56.52 ID:wiijrhYc
>>663 上に小学生のいる二人目だけど、生後3週間目で災害時の引き取り訓練、1ヶ月なったばかりで幼稚園のタイムカプセル開け、その後も祭りや花火大会など連れ回しているよ。
一人目だと外出をためらってしまうけど、二人目以降で頼れる人もいない場合はガンガン外に出している人も多い。
イオンなら子連れ環境も整っているし、冷房も効いているから、道中の暑さだけ気を付けて楽しんできて!
670 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 10:27:38.00 ID:0GY6TAWN
>>659 そうだと思ったのですが、すごい激しい動きなのと数十秒は動いてたりするので
違うのではないかと気になりました
よくあることなのであれば気にせず過ごしたいと思います
ありがとうございます!
671 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 10:32:58.07 ID:g9bSpDzg
>>670 生後3週だとまだ手足は自分の意志と関係なく動いたりするよ
そこら辺の神経がまだうまく繋がってないらしい
672 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 10:42:49.14 ID:vU24OHIO
>>663です
どうもありがとう
とりあえず予防接種後に短時間でスタートしてみようかな
日常の変化無く淡々と毎日過ごしてる間に子供が大きくなってしまうという変な焦燥感もあるんだよね
なんだこりゃ
673 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 13:45:28.85 ID:jk+oJiZ2
少数派かもしれませんが、眠りすぎる赤ちゃんを育ててる方いませんか?
体重増加不良で起こして飲ますように指導されているのですがなかなか起こせず困っています。どなたかアドバイス頂けると助かります。
674 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 14:19:15.67 ID:X4AFy0wL
>>673 寝過ぎる子ではなかったけど、完全ミルクで
675 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 14:23:39.19 ID:gy6HwLuk
>>673 ウトウトしだしたらおろして起きるまで放置が1番楽に起こせたかな
意地で完母してるけど、ミルク足した方が子に優しかったなと今は思う
676 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 14:26:12.52 ID:X4AFy0wL
途中で書き込んじゃった、ごめんなさい。
>>673 完全ミルクで3時間おきに飲ませていたよ。
起きなくても無理やり口に乳首を入れて飲ませてたよ。子が寝ぼけてたほうが反射でよく飲んでくれた気がする。
口を開けさせる時は顎のくぼみに人差し指を置いて下に押し下げると割とすんなり開いたよ(伝わるかな?)。
677 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 14:34:33.56 ID:O4z6enK3
678 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 14:52:35.54 ID:YWtopasT
>>670 動きが違う感じでどうしても気になる様だったら動画でも撮っておいて1ヶ月健診で相談するといいかも
679 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 16:08:55.33 ID:i5sqYjeR
生後1ヶ月。
2週間前から便秘で2日に一回綿棒浣腸で出している状態です。
癖になるのが心配で次は自然に出るまで待とうと思うものの、2日目になると唸ったり、顔を赤くしてきばったりするのを見て浣腸してあげちゃいます。
母乳メイン、ミルク1日100ccぐらい、白湯30ccです。
浣腸すると、最初に出て来る●はかなり硬めでその後は月齢並みの柔らかさです。
何か改善できそうなことありますか?
ちなみに私もかなりの便秘になってます。
680 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 17:03:39.12 ID:O4z6enK3
>>679 自分で出すのを待つと逆効果よ
便は腸にとどまるほど固くなるから、栓をしてしまうことになる自力で出す力が弱いうちはますます出なくて苦しくなる
排泄時に痛みを伴うようになると今度は我慢するようになったり、硬い便が溜まると腸が拡張して便意を感じにくくなってしまう
2日で固いのが出るなら固くなる前に毎日綿棒浣腸して積極的に手伝ってあげた方がいいよ
それと母が便秘だと子もなるっていうのはあるみたいよ
母がオリゴ糖をとってみたりヤクルト飲むと良くなったって話も聞いたことあるからご自身の便秘も改善した方が良いかもね
白湯飲むならマルツエキス(薬局で売ってる麦芽糖)溶いて飲ませるのもいいよ
681 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 18:03:39.13 ID:BRkdSYxV
682 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 18:57:57.46 ID:i5sqYjeR
ありがとうございます。
毎日やってみてもいいのですね。
繊維が多い食材を心がけていますが、あまり効果はないみたいです
オリゴ糖があるので飲んでみます。
683 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 19:44:04.25 ID:NQmQi3GI
綿棒便乗です
3週間目
もともと便秘がちで綿棒を使うようになってから、綿棒なしでは排便しなくなりました
日に3回4回と綿棒マッサージするので、もうゆるゆる便しか出ませんが、ひどく苦しみます
オナラだけみたいな、何分かけてもろくに便が出ないときでもギャン泣きで、放置しても泣きやみません
こんなに毎回介助してていいのかなとか何か物凄く不安と憂鬱にかられます
お腹マッサージはほぼ効果がないです
このままハイハイや離乳食まで毎日何度も綿棒コース以外見守るしかないのでしょうか
684 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 20:15:27.01 ID:2qzPt3en
生後10日です。
今日へその緒がとれたのですが、取れたあと紐?の
ようなものがおへそからでています。
これは 臍肉芽種なんでしょうか。
画像で見るものと違うような気がして気になります。
消毒はいつも通りしましたがほかに気を付けることはありますか?
685 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 20:33:06.29 ID:aTnyFO7n
>>684 ちょっとぽこっとしてるのは肉腫じゃないから大丈夫
お風呂のあととかちゃんと乾かしてあげるようにすればいいよ
686 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 21:37:02.98 ID:m+dcH4ul
生後1ヶ月半。
お腹すいたとギャン泣きした後、右目の内側の白目に2〜3mmの内出血が出来ていました。
慌てて#8000に電話したところ、眼球自体から出血していたり痛がって泣き続ける状態じゃなければ様子見で大丈夫との事(本人は今ケロっとしていてご機嫌)。
泣いただけで内出血するなんて血管が弱いのかな?と心配です。同じような経験された方いらっしゃいますか?また、内出血はどれくらいで引いてくるものなのでしょうか。
687 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 21:47:17.57 ID:huubZYd0
>>686 うちも生後1ヶ月の頃、白目に赤く出血ありました。
充血ではなく赤い点が白目にできました。
おそらく結膜下出血だと思います。
大人でもクシャミや咳、力を入れた時に出来るようです。
特に治療の必要はなく自然に治るみたいですよ。
688 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 21:48:01.06 ID:huubZYd0
689 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 21:49:41.32 ID:chVo7sJK
>683
同じような感じで、2か月くらいまで日に2〜4回くらい綿棒してました
結論から言うと、筋肉がついてきたら自力排便できるようになりました。今は3か月ですが、1日1〜2回自力排便しています
1ヶ月半のときに市の保健センターで相談したところ、今はやって大丈夫。癖になることもない。ただ、予防接種や3、4か月検診など、折にふれ相談は欠かさずしてほしいとのことでした
マッサージよりも脚の運動(曲げ伸ばしや自転車こぎのような動き)やうつ伏せ練習が効いた気がします。
親のお腹の上で好きにジタバタさせたり寝返り練習のような動きをすると出やすかったです
690 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 23:16:29.17 ID:NQmQi3GI
>>689 綿棒で便秘を解消しているときは思わなかったのですが、いまはオナラですらいきんで泣いているのでこちらも1カ月検診前に疲れてしまったところでした
脚の運動参考になります、ありがとうございます
691 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 23:27:14.79 ID:b8kh/bPj
>>690 お腹にガスがたまって泣くのは低月齢あるあるよ
うちもおならですごく苦しそうにギャン泣きしてた
だいたい3〜4ヶ月頃にはおさまることが多いというの話を支えに
何とか付き合ってたけど、本当にそのくらいで自然となくなったよ
ちょこちょこ授乳するよりしっかり時間あけた方が
ガスはたまりにくいそうだから、もし瀕回授乳してるなら
ミルクか搾乳でちょっと時間あけてみるといいかも
692 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/19(火) 23:46:24.41 ID:8EzcxhSJ
>>690 粉ミルク変えてみると意外と効くよ
私も新生児期にオナラや便秘の唸りで
子が起きて、15分置きに泣かれてノイローゼ気味だったけど
オリゴ糖入りの粉ミルクに変えたら適度に便が出るようになってくれて
少しマシになったよ
今2ヶ月、腸が発達して便秘で目を覚まさなくなった
あの頃は地獄だったよ
便秘のオナラで起きる
モロー反射で起きる
便秘で力んで起きる
便秘で力んで手が顔に当たって起きる
便秘で唸り声で起きるとか
あげたらきりがないぐらい便秘に睡眠を削られた
693 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 00:13:19.46 ID:MeN9LUf0
来週末にお食い初めをする予定で
それが、義母が早いうちにお店を予約してて、料理もお店で出してもらうから何も用意しなくていいよ〜って優しさのつもりでやってくれてるんだけど、私は自分で料理用意してお祝いしたかった
内心まじか…って思ってたんだけど自分達だけで2回やるっていうのはやっぱりおかしいというか、やってはダメとかあるのかな?
694 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 00:33:41.54 ID:cXlXv7Az
>>693 2回やっても駄目じゃないよ。旦那から義母に言ってもらえないのかな?
695 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 01:48:50.34 ID:Kmn0AOmj
>>693 変じゃないよ
1回目は自分が料理を楽しみに行ったくらいに考えとけばいいんでない?
696 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 02:07:05.80 ID:MeN9LUf0
>>694 >>695 よかった!それなら自分でも気合い入れて料理しよ!
旦那は無頓着、エネ気味なところがあるので言ってもわかってもらえないだろうから、うちでもするねーくらいで流しとく…
ありがとう!
697 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 03:56:48.85 ID:0SSmh6K5
うちの子も1ヶ月で3日に数回まとめて●が出る ミルク寄りの混合
浣腸がクセになると嫌だし自力で出せるならと思ってたけどクセにならないならば刺激してあげた方が良さそうだね
698 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 04:00:36.73 ID:zIksR4jV
>>683 苦労してるならおならも積極的に出してあげてと指導されたよ
ガスが溜まるのも便秘にはよくないそうな
綿棒浣腸の刺激で出てくれるなら自力のうちよ
生後間もない赤ちゃんには必要なお世話だから罪悪感とか感じなくて大丈夫よ
うちの子も長年便秘だけど、素人考えで変な心配して癖になるとか自力で排便させたいと控えてしまったら悪化してしまって今も後悔してる
なかなか今日明日で変化のあるものではないけれど
>>5にも目を通して対策しつつ、機会あるごとにお医者さんにも相談して成長を見守ってあげてね
699 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 09:56:50.00 ID:BhHk8A0K
お子さんが臍ヘルニアだった方いらっしゃいますか?
本には低月齢は受診するほどでもないと書いてあるけど
見た目が見た目なだけに心配で早く治してやりたくて…
何ヶ月で治ったとか意見を聞いて安心したいです
700 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 10:37:27.09 ID:8EH1XYfG
新生児訪問の保健師が男性ってありえますか?
保健センターの地区担当者から連絡あって声が高めの男性の声で、もし女性だったら失礼だから性別聞けず。
もし男性だったら前回産後うつにもなったのでストレス爆発しそうです。
仕事だとしても、自分の体調の話や授乳の話は出来ないと思うのですが。。
701 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 11:04:12.51 ID:V4UgmyMb
>>683です
皆さまいろいろなお話ありがとうございます
正直、こんなに新生児が唸るものだとは思ってなかったので、
毎日毎晩
>>692の状態で、ミルクおむつとあわせると寝不足と苛々がつのり私が逃げ出したくなってました
いまいろいろミルクを変えて模索しているところです
少しの便もガスだけでも、この唸りは来月再来月には落ち着くものだと信じてもう少しがんばります、ありがとうございました
702 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 11:55:44.73 ID:JS9jk/gZ
一ヶ月です。
起きてる間、ずっとグズグズさんでおっぱい→ミルク追加→おむつ→グズグズであやす→おっぱいのエンドレスでずっと手がはなせません。
起きてる間楽しく過ごしてもらうのと、寝かすのを兼ねて手足をつかんで運動してますが、楽しそうでもなく効果もなく…
あと、頻繁に授乳しているので
乳首が切れ、水泡ができるなどトラブルが続いてます。
子の吸う力が弱く、一気に量を吸えないため頻繁に授乳しないといけません。
どうにかして量吸わせるなり、乳首を治すなり打開したいのですが、どちらも進まず困ってます。
703 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 12:05:22.54 ID:HbbXpOZ2
>>699 今3ヶ月のうちの息子だけど、生後1ヶ月ちょっとで急にお臍が飛び出してきて初めての予防接種のときに先生に臍ヘルニアって言われたよ。
小さく産まれた子に多いらしい。
確かにうちも2500g以下で産まれて1ヶ月検診で1kg以上増えてた。
でも体重の増えが落ち着いてきたらだんだんへっこんできたよ〜。
先生は1歳くらいまでは様子見で大丈夫って言ってた。
704 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 12:07:01.33 ID:r6hQuOVv
3ヶ月で首はかなりしっかりしています。
母乳外来に行った時に助産師さんに、向き癖が強く頭の形が悪くなっていることを指摘されました。
なんとか直そうとタオルを挟んだりしているのですが、
寝付くときに向き癖がある方の指をしゃぶる→向きを直すとしゃぶれなくなるため、嫌がってなかなか寝なくなりました。
地道に頑張るしかないでしょうか?
また、向き癖防止クッションも検討しているのですが、使った方いらしたら感想聞きたいです。
705 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 12:16:36.26 ID:36IF1bRD
>>700 保健センターに電話して、新生児訪問で男性が来ることがあると
耳にしたのですが本当ですか?と聞いてみたらどうかな
本当に男性が来るならここに書いた理由を伝えて
担当変更か訪問見合わせをお願いしたら対応してくれるかも
>>702 グズグズなのは寝ぐずりじゃないかな
1日の中でどれくらいの時間起きてるの?
706 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 12:42:48.76 ID:SRVGx089
>>687 >>686です。
大人でもなる事があるんですね!
同じような経験をされた方がいて安心しました。
1週間ほど様子を見てみようと思います。ありがとうございます。
707 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 13:04:38.28 ID:zIksR4jV
>>702 1ヶ月なんてそんなものだよ
>>8の時期とかもあるかもだけど
あやしたり遊んで楽しそうにするのはもっと先、2〜3ヶ月くらいからだし反応なくて虚しくなる時あるね
ご機嫌で起きてるようになるのももっと先の話だと思っておくといいよ
乳頭保護器代わりに哺乳瓶の乳首を当てて飲ませると痛みも緩和されることもあるけど、吸う力が弱くて難しそうなら搾乳して哺乳瓶であげてみてもいいと思うよ
1回分ミルクに置き換えて、搾乳して冷蔵しておいて次の授乳で温め直してあげてって感じ
哺乳瓶でたくさん飲んでしっかり寝てくれるなら体も休めることもできるしいいと思うよ
708 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 13:18:16.61 ID:WT30l6Mz
>>685 ありがとうございます。乾いてきたらなんとなく普通に見えてきました。
よく消毒して乾かしてあげようと思います。
709 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 13:29:59.70 ID:BhHk8A0K
>>703 うちも1ヶ月健診の後に出始めて病院へ行けてません
出生時3200で今1ヶ月半ですが既に2キロ増えてて
増えが急だから出てるのかもしれないですね
慌てないで予防接種の時に聞くようにします
ありがとうございました
710 :
507
2016/07/20(水) 13:56:53.18 ID:ev/zYFTc
少し前に性器と尻がかぶれて出血して相談した
>>507です
指摘通りに極力擦らずに霧吹きで流したり
水たっぷり含ませたコットンでちょんちょんと取ったり
大量の場合は桶にお湯張って流して優しく拭くを徹底したら
一週間ですっかり良くなりました
>>511さん、
>>512さん
アドバイスありがとうございました!
711 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 16:15:47.96 ID:O5SiCduD
>>699 4ヶ月頃がピークでその後へこんだよ(それが平均的らしい)
体重の増え方うんぬんより、成長とともに腹筋がしっかりしてきたりで8割くらいは0才のうちになおるそうです。
綿球おいて治療するやりかたもあるそうですが、私がいったとこはやってもやらなくても治る人は治るという方針で子供が寝返りなどし出すようになると勝手にへこみました。
712 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 16:35:52.04 ID:aS4Amrf6
生後8日目の混合ですがこれから母乳で頑張るか完ミにするかで悩んでます
今は母乳の後にミルクを足しているのですが、
・ミルクは今の所順調に飲んでくれる
・両方あげるのは時間がかかって疲れる
・清潔にしてるつもりでも乳輪からワキガの臭いがするので飲ませたくない
・夫はミルクに肯定的
というのが母乳をやめようかと考えている理由です
完母が出来れば経済的だし、ミルクを飲んでくれなくなる可能性を考えると、今結論を出すのは早いでしょうか…
アドバイスお願いします
713 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 17:40:56.67 ID:/iVZGbHn
>>712 飲ませたくないならミルクでいいと思う。ワキガの臭いはちょっとわからないけど
母乳だって無料かというと、食費が増えたり、詰まりやすい人はマッサージとかでお金かかったりするし
痛かったりもするから無理してあげなくても、自分がやめたければやめればいいんだよー。
大人になって、この人はミルクだわとか、この人母乳育ちかーなんて誰も言わないしね。
714 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 18:17:57.77 ID:3HApdYoY
>>712 切り替えるなら早い方がストレスにならずにいいよー
特に両方あげるの時間かかるのはすごくよく分かる
私も初めは混合で子が咥えるの下手でその後ミルクってすると一日中授乳してる感じでものすごいストレスだった
1カ月なるぐらいに完ミになったんだけどお互いストレスから解放されて楽になったよ
715 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 18:57:01.79 ID:aS4Amrf6
716 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 20:02:11.34 ID:3fNuDy+E
母乳だと本当に一日中授乳してる気分になるから、時間がかかって疲れるとかならミルクの方が楽かもね
717 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 21:08:58.66 ID:lNphit4Y
途中から完母だけど、外出の荷物が少ないのと洗い物が減ったのは楽かなー
夜中もポロンすればあげられるから、さほど苦ではなかった
ワキガの臭いは、蒸れてるのかな?供給過多だと溢れてそんな臭いすることもあるけど、そのうち落ち着くと思う
一応、母乳の意見もお伝えしときました
718 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 21:11:16.82 ID:O5SiCduD
>>715 あと考えるとすればSIDSのリスクが母乳よりもミルクはあがるといわれてるてことかな。
自分はもうすぐ1歳で結局混合で続けてます。最初は同じように1回に両方あげてたけど、段々ミルクだけか母乳だけにできるようになり、哺乳瓶消毒もたいしてしなくなったのでかなり楽になりました。
ただ1歳まで混合続けようとすると、1:1でなく母乳寄りの混合でないとダメだとは思う。混合でよかったことで思いつくのが
・ちょっとしたお出かけの時に荷物は少なく(外では母乳)すむ
・哺乳瓶でのミルクも飲むから人に預けて出かけられる
・母乳が出なくなったらミルクにすればいいと気楽
・知らない人に母乳?やらミルク?と聞かれた時(この先よくあると思うw)適当に合わせて答えやすい
たいして今パッと思いつかないけど完ミにする以外の意見も一応
ちなみに私もワキガでないけど、母乳パッドつけて蒸れるとワキガぽい香りしました。子供は気にしてなさそうだったけどw
719 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 22:14:10.38 ID:zIksR4jV
母乳の良いとこは免疫や腸内細菌を分けてあげられたり、あとは母乳をあげることで出るホルモンてのもあって産後の肥立ちが良いという母体側のメリットもあるらしいね
しんどい時は無理せずミルクで余裕のある時に母乳あげる混合でいけたら理想かも
ワキガというか母乳って時間が経つと魚臭い匂いもするよ
まー1年以上は飲ませることになるし母乳も出てるならその時々で変化させていっても良いと思うよ
720 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 22:18:07.12 ID:MdBYXUeI
生後1ヶ月です。
お風呂上がりやオムツ変えの時などに足がガクガク痙攣のようになるのですが、よくあることでしょうか?
心配です
721 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 22:49:20.04 ID:zIksR4jV
>>720 たぶんモロー反射だろうね
反射しなさ過ぎても病気の疑いがあるからあって普通よ
病的な痙攣との見分け方としては
@「ぴくぴく」している時に目つきがおかしい
A手足をにぎったり抱っこしたりしても「ぴくぴく」がとまらない
B「ぴくぴく」が3分以上続く
@〜Bが一つでも当てはまる場合は様子を動画に撮って受診した方が良い
722 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 23:19:00.83 ID:MdBYXUeI
>>721 ありがとうございます。これもモロッコ反射なんですね。
1〜3までは当てはまりません。神経の病気かと思って心配しましたが、安心しました。
723 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 23:19:47.08 ID:MdBYXUeI
すみません。モロッコ反射ではなく、モロッコ反射でした。
724 :
>>720
2016/07/20(水) 23:23:11.99 ID:MdBYXUeI
本当すみません。
モロー反射でした。ありがとうございました
725 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 23:26:29.05 ID:Ytc18UAI
ごめん、モロッコ反射ツボったwwwww
726 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 23:28:41.94 ID:0FA05PB/
モロッコ三連発ww
727 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 23:29:41.26 ID:hD2lrmgk
うちの赤ちゃんもモロッコ反射あるから大丈夫だよ
728 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/20(水) 23:48:01.23 ID:hUrbXqjj
モロッコ反射じゃなくてモロッコ反射ワロタww
729 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 01:11:11.67 ID:OBPObfPZ
ダメだ
モロッコ三連発w
授乳中なのにツボってしまって子が上手く吸えないw
帝王切開の傷に響くし
730 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 01:26:12.13 ID:56a74fOL
モンキーパンツを思い出した…w
731 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 01:27:12.50 ID:0GJ4+wtT
π落ちしかけてるのに笑ったら絶対目がギンギンになるから必死で鼻の下伸ばして我慢してる…
732 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 01:53:09.26 ID:zV0GwnXv
>>720 同じ症状で医者に1ヶ月検診のときにきいたらなんとか、て名前がついてるけど(モロッコではないw)、人為的にも起こせるんだよ、て足のどっかを叩いて再現され気にすんな、で終わったよ。
733 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 02:02:47.66 ID:zV0GwnXv
>>720 連続ですいません。ぐぐったらたしかその症状で言われたのはクローヌスというやつのようです。
脳の発達にともなって数ヶ月したらなくなるのがほとんどらしく、うちもたしかになくなりました。
734 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 02:05:22.47 ID:+awGInYu
>>704 昔は気にしてあれこれしてたみたいだけど、今は無理やり直さなくても脳には影響ないし、1歳半くらいまでは頭蓋骨は柔らかくてどんどん変形していくから明らかに耳の位置が左右違ったりしてなければ見守りで大丈夫ってよく聞くけどね
寝んねの時期からもう少し発達してきて寝返りしたりお座りしたり、ハイハイしたりするようになれば頭の形もまた変わってくるよ
今は寝る時は仕方ないからよしとしてあげて、起きてる時間は首がすわってるなら腹ばいにしてあげたり、バウンサーやバンボに座らせたりして床に着く時間を少しでも減らしてあげると良いかもね
735 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 07:44:01.44 ID:/O1DEkN+
朝起きて授乳しながら携帯見てたらモロッコ反射に吹き出したわw
1ヶ月検診行く支度の中π咥えさせてでバタバタしてる中癒されたありがとう
736 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 09:16:17.36 ID:0gPUE3Al
生後2週間の子です
夜ベビーベッドに寝かせると手足をバタバタさせて苦しそうに唸りながら寝ています
昼間は固めのソファに土手を作りタオルケットを敷いて寝かせたり、
ハイローチェアで短時間寝せたりしています
その時は唸ることはなく大人しく寝ています
そして夜の授乳時に授乳クッションの上でも静かに寝入ります
でもベビーベッドに移動して寝かせると唸り出すので、心配でこちらも起き通しで辛くなってきました
ベビーベッドの布団はそこら辺に売っているベビー用の組布団です
何かアドバイスや対処法をいただけるとありがたいです
737 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 09:22:55.79 ID:wEopp8lT
>>736 機嫌が悪い、便の色がおかしい、母乳ミルク飲まない、熱があるとかでなければ仕様です
新生児 うなり で検索するといっぱい出てくるよ
昼間や短時間の睡眠では唸らず、夜に唸ることが多い、どこで寝かしても一緒
大体1ヶ月半か2ヶ月には無くなるので、それまでの我慢
一説には体重増加率高い赤ちゃんがよく唸る=成長痛という話も
気になるようだったら、親は耳栓で寝るべし
つらいけど頑張って慣れてね
738 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 10:20:51.37 ID:0gPUE3Al
>>737 理由がなければむしろ仕様なのですね
便秘でもげっぷが出ないでもないのに何故?と焦っておりました
3日間連続で夜だけだったので、ベビーベッドに問題があるのかと思ってました
新生児ならあるあるな事なら気にしないよう努めます
ありがとうございました
739 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 11:19:17.59 ID:RHy7V8/4
>>734 704です。
一歳半くらいまでは柔らかいのですね。首がすわったらなかなか直らないというようなことを言われ慌てていたので、安心しました。
購入する予定はなかったのですが、バンボも検討してみます。
ありがとうございました。
740 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 12:58:04.23 ID:x2HKI08/
綿棒浣腸をしている時の子の様子ってどんなですか?始めてやってギャン泣きまではいかないのですがもうやめてって感じの泣き方をされて途中で止めてしまいました。
泣いてても攻めるんでしょうか?
泣きながらブーッて⚫️を出すんですか?
741 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 13:02:28.12 ID:YkOzrcmi
>>740 新生児期によくやってましたがうちはまったく泣かずに無表情だったよ
出た後はスッキリした表情よくしてた
742 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 13:18:08.33 ID:iDNEXUtI
>>740 うちも泣きはしなかったよ、一瞬びり口して泣くかな?って思ったけど堪えたみたいで一回も泣いた事ないな
泣くどころか顔真っ赤にしながら、ふん!って気張ってるから頑張れー!って応援してる
743 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 13:53:03.20 ID:0vN9/fL8
>>740 入院中に寝てる子にやろうとしたとき、
看護士さんから「綿棒浣腸すると起きてる子でも目が覚めてギャン泣きするからね」って忠告された
でもうちの子はスヤスヤ寝てて「あら、めずらしいね」って言われたからギャン泣きしてもおかしくはないんだと思ってた
744 :
740
2016/07/21(木) 14:01:24.54 ID:x2HKI08/
一括ですいません。
あまり泣かないんですね。やり方が悪いのかも…。お尻周辺も赤くなってくるし懇願されるような初めて聞く声で泣かれたのでビビりました。機嫌をみてもうちょっと頑張ってみます。ありがとうございました。
745 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 15:21:54.85 ID:+awGInYu
>>744 いやいや、普通は泣くもんだよ
看護師も珍しいって言ってるでしょう?
泣いてもしばらく続けてると腸が動き出していきみ始めるよ
746 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 15:22:51.52 ID:BkLiuYBo
>>744 1ヶ月健診で看護婦さんにやってもらったけど
始まった途端ギャン泣きだったよ
その後自宅で私がやってもギャン泣き
子の性格もあると思う
747 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 16:15:15.25 ID:aBTbsaGf
>>744 泣くと腹筋使うから出やすいよ
便秘なら泣こうがわめこうが出させないとダメだよ
赤ちゃんは泣くのが仕事で、泣いて当たり前だから大丈夫だよ
748 :
740
2016/07/21(木) 18:18:05.30 ID:x2HKI08/
度々すいません。
子によりますよね。苦しがっている方が可哀想だし泣いてても心を鬼にして続けてみます。ありがとうございました。
749 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 22:34:06.77 ID:eJs4cf2d
ワセリンたっぷり付けたげてね
750 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/21(木) 22:42:09.12 ID:SEEGl6NK
>>711 遅くなりましたがありがとうございます
徐々に治るのが殆どと聞いて安心しました
一応気をつけて様子を見つつ、気長に待とうと思います!
751 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 00:37:58.25 ID:MAUkYjkk
すみませんどなたか実家に帰るときの持ち物リスト?みたいなコピペご存知ないですか?
あと4ヶ月の赤ちゃん連れてく時はおもちゃとかどこまで持っていけばいいのでしょうか。
752 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 00:38:18.01 ID:MAUkYjkk
あげます
753 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 01:09:44.14 ID:MQSWclHr
>>751 コピペはわかんないけど、私が先月4カ月の時帰省した持ち物リストでよければ。ちなみに一週間の帰省です。
・ネット注文で直送
おむつ 1パック→半分使った
おしりふき 3パック→1.5パック使った
ミルク 必要回数分
ほにゅうびん洗いブラシ
綿棒、保湿クリーム
・自宅から宅急便
哺乳瓶、レンジ消毒ケース
せっけん、爪切り、虫刺され薬、虫除け
着替え(肌着、服、スタイ各4、靴下2)
ガーゼおくるみ1
絵本2、おもちゃ2
充電器、ビデオ、カメラ
最近の子供の写真
・座らせとくものがかったのでバウンサーを1週間レンタル
布団、タオルは実家の物を使用、おもちゃはじじばばが買ってくれていたものでも遊んでました。
参考になれば。
754 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 03:04:31.26 ID:HZirZNs6
>>751 もしかして非常持ち出しリスト?
□預貯金通帳&カード&通帳用印鑑
□実印、印鑑登録書(あれば)
□保険証
□年金手帳
□パスポートや運転免許証等の身分証
□PC
※もちろん自分名義のものだけ
□家計簿
□日記やDVされた時の診断書
□部屋を破壊されたらその写真(日付入り)
(写真はフィルムのもの(写ルンです等)推奨。デジカメ画像は証拠にならないと言われます。
しかし最近は日付けが入る使い捨てカメラ自体売っていません)
□ICレコーダ
□貴重品
□携帯電話、携帯の充電器
□お子さんの母子手帳、写真、成長記録等
逃げる際にすること一覧表
□ガスの元栓、電気の主電源、水道のチェック
□郵便局へ転居届け(念のため局員さんに口止め要請)
□居住している市町村の役所で離婚届不受理願い申請
755 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 06:41:20.59 ID:MAUkYjkk
>>754 これです!ありがとうございます。
>>753 詳しくありがとうございます。
おもちゃや身の回り品もある程度持って行くことにします。
756 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 06:50:05.16 ID:MAUkYjkk
しかも4ヶ月だとスレ違いですね、すみません。
まだギリギリ3ヶ月なのでお許しください。
757 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 08:02:42.67 ID:3QL/+UZp
1ヶ月になったからうつぶせさせていってくださいと医者に言われました
目を離さないのは当たり前として、突然死は窒息さえ気を付けていればいいんでしょうか
口鼻が出てて息苦しそうな呼吸音じゃないことさえ確認できていれば問題ありませんか?
医者には聞きそびれてしまいました
758 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 08:12:58.63 ID:K08a2j8y
>>757 意外かもしれないけど赤ちゃんてうつ伏せの方が呼吸しやすいのよ
nicuなんかでも呼吸が弱ってる赤ちゃんはわざわざうつ伏せにしてあげたりするくらい
なので、顔を横に向けてあげて口や鼻を塞ぐような物を置かなければ大丈夫
ただ、慣れない体勢で嫌がる子もいるから無理にはさせなくても良いよ
特訓しなくても段々と首はすわるものだから
759 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 08:37:03.97 ID:K08a2j8y
突然死について追記
突然死は仰向けだろうとうつ伏せだろうと一定数起こる仕方のない事だから、低月齢で気をつけるべきはうつ熱と長く寝かせ過ぎないことの方だと先日教わったよ
赤ちゃんは寒さに強くて暑さに弱い
室温が十分暖かいにも関わらずぐっすり寝ている子に良かれと思って布団を掛けたら熱がこもってしまう
暖かいとよく寝るけど授乳の時間になっても起きずに親はいい子で寝てるからとそのまま寝かせていると、最終的に熱がこもりすぎて体温調節が未熟な赤ちゃんはそのまま亡くなるケースがあるそうな
ぐっすり寝ることが悪いんではなく温め過ぎが大きな原因
よく寝ていていい子ではなくて、授乳の時間がいつもよりあまりに開きそうなら一度起こして少しでも飲ませるようにしたほうが予防になるってさ
参考まで
760 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 09:28:46.23 ID:3QL/+UZp
>>758 詳しくありがとうございます
北海道で最近肌寒いのもあり、正に良かれと思って毛布かけて寝かせ起きたら足が熱いとかよくありハッとしました
気を付けます
761 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 11:50:35.00 ID:VFtCNQ47
1ヶ月
夕方から夜にかけて何をやっても泣き止まない子だけど午前中と夜中はよく寝てくれてたのが救いだった
昨日から朝の授乳後に全く寝なくて泣く様になった お腹空いたのかと思いきや授乳から一時間しか経ってない
π吸わせれば寝落ちするかなと思い40分吸わせたけどまだ目がパッチリで置くと泣いてしまう
混合で80あげてるけど授乳間隔が2時間しか空かないのは足りてないんでしょうか?
側を離れるとすぐ泣いてしまいご飯もまともに食べられないし何も出来なくて困ってます
762 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 12:13:39.55 ID:KnBQwWu1
>>761 そんなもんだと思う。その頃はπあげながらごはんは片手で食べれるものをセブンイレブンから配達してもらったよ。
トイレも行けなくて旦那が帰ってきてから駆け込んだこともあった。
抱っこひもない?家のなかでも使うと多少動けるよ。
763 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 12:34:05.44 ID:Jn+Rm5wh
>>761 お疲れ様
足して大人しくなるならそれでもいいけど、しばらく泣かせといてお昼食べたっていいんだよ
何やっても泣く時期ってあるからね
>>8みたく
おくるみして添い乳で寝かしつけるとか、気に入ってくれればおしゃぶりみたく哺乳瓶の乳首を咥えさせるとしばらく大人しくしてくれることもあるよ
764 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 12:43:24.72 ID:4QDPFBBy
泣かせたらいけないって思い込む人多いよね。
泣いたら肺とか腹筋が鍛えられるから、どんどん泣かせたら良いと思うの。
765 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 13:53:13.45 ID:Q8j6985i
助産師さんには泣いたらすぐπとかだっこしてあげてって言われたよ
昔は抱き癖つくとか肺が強くなるとか言われてたけど
πやだっこで赤ちゃんとの信頼感?が作られるから
πもだっこもいっぱいしてあげて、とのこと
766 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 14:02:16.45 ID:3pTF3hHg
生後2週間
寝ているときにガラガラ声というか痰が絡んだような声を頻繁に発する
助産師さん曰く新生児仕様とのだが、かれこれ3日間ぐらい経っても治らない•••
大丈夫なのでしょうか
767 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 14:09:49.84 ID:MKCRZl6p
無理のない範囲で応えてあげたらいいんじゃないかな
意識して放置する必要はないけど、ご飯食べたりトイレに行ったりっていう時は仕方ないと思う。
うちは甘え泣きだと私のご飯と水分摂取が優先。
768 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 18:06:31.91 ID:V7nvwcYr
>>766 うなってるってこと?
ゲップを出せてないとか、お腹張ってない?
お腹にガスが溜まってたり、⚫︎を出したいけど
赤ちゃんだからお腹に力を入れて出したらいいってのが分からなくて
苦しんでる状態だと唸るらしい
うなってるのとはまた別ならすまん
769 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 19:07:55.81 ID:8M8CVDeV
3ヶ月なのですが間違えて大人の洗剤で洗ってしまいました。
ぼーっとしていたようで、洗剤を入れてスイッチを入れ、すすぎの段階で気付きました。
この場合の対処法などはありますでしょうか。(すすぎを多めにするなど)
どなたかお教えいただけたら幸いです。
770 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 19:13:50.97 ID:RjfyPPKt
771 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 19:17:09.07 ID:Q8j6985i
772 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 19:18:44.07 ID:8M8CVDeV
>>770 ありがとうございます!
なんでぼーっとしてたのかと悔やむばかりですが、再度子ども用洗剤で洗います。
今後は間違えないように気をつけます。
773 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 19:19:36.01 ID:8M8CVDeV
>>771 リロってなくてレスいただいていたのに申し訳ありません。
ありがとうございます、今洗剤が終わったので再度洗剤し直します!
774 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 19:49:18.26 ID:pFoSaejt
一ヶ月から柔軟剤入れずに大人用と一緒ので洗ってた…
775 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 19:57:11.41 ID:nKkV53vO
うちは子供産まれる時に大人の分も粉石けん洗剤に変えたら快適すぎてもう戻れない。
776 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 20:49:39.87 ID:VYLeoHKh
生後20日でミルク寄りの混合です
2時間ほどぐずっていてミルク飲ませてπ吸わせたり抱っこしたりで大人しくなるのですが、下ろすとまた、泣きます
乳首も腕も限界なので思い切っておしゃぶりを吸わせたらやっと1人で落ち着いたみたいです
おしゃぶりはどのくらいの時間使っていいものなのでしょうか
私の眠気もかなりきていてとりあえず寝てほしいです
・・・
777 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 20:56:07.37 ID:Tx7lWr52
>>774 うちもですよ
月齢スレでそういう人結構いたよ
匂いが強すぎたり漂白剤が入ってたりしなければあとは本人の問題な気がする
778 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 20:57:24.13 ID:eDgxWmvd
>>776 寝たら外すって書いてあったからそうしてるよ
寝たと思ってすぐ外すと起きちゃうから、深い眠りに入ったら外してる
私はそのまま寝落ちしてしまったことあったけど、自然とおしゃぶり外れてた
>>774 新生児から特に気にしてなかった
外干しも気になる人いるみたいだけど、普通に干してた
特に肌荒れしてる様子はないよ
779 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 21:20:58.85 ID:3yiCHLNv
>>776 歯が生えてないうちは一日中つけてるとかでもなければ、寝かしつけ時とかのみならそんなに時間は細かく心配いらないよ。
寝返りするようになったら、寝ているうちにいつのまにかはずれてることがほとんど。
おしゃぶりやめるのは、おしゃぶりさえなくなればいいから指しゃぶり止めさせるより簡単だしね。
780 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 21:46:38.63 ID:ADCaZjxc
>>778-779 ありがとうございます
とりあえず目をつぶってくれたのでやっと哺乳瓶の消毒とトイレにいけました
おしゃぶりを使うことに罪悪感があり使用することに抵抗があったのですがそんなこと言ってらんないですね
頼りすぎないようにうまく使っていきます
781 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 21:52:41.50 ID:eDgxWmvd
>>780 おしゃぶり使っててもおしゃぶりすぐ外れる子もいるし、なかなか外れなくても今大変か、外す時に大変か、だと思う
ずーっとおしゃぶりさせてる訳じゃないんだし、今少しだけでも楽して休養取ってもいいはずよ!
お互い頑張りましょう
782 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 22:10:00.12 ID:DL9AolOC
あと3日で一ヶ月です
退院してすぐ上の子の風邪がうつったようで鼻水が酷く、喉に流れる?たびに大絶叫するので
生後2週間で小児科へ行き、処方された鼻に注入する生理食塩水やママ鼻水トッテを併用しましたが
10日前くらいから痰絡みに悪化してしまいました
夕方から夜は特に激しく咳き込み、顔を土気色にしてとても苦しそうです
最初小児科へ行く時に、産科からは母乳ミルクともよく飲むならなるべく家で様子を見てほしいと言われたので
咳込んだら背中トントンを一日していたのですが、あまりに辛そうでベポラップを買ってきました
生後6ヶ月からとありますが、足裏に塗るなら新生児でも使えるんでしょうか
783 :
769
2016/07/22(金) 22:10:14.01 ID:8M8CVDeV
更にレスをいただきありがとうございました。
一ヶ月から一緒に洗っているという声も聞けて安心しました。
主人がアトピーなので神経質になっていましたが、それくらいなら大人の服も子ども用洗剤で洗ってもいいかなと思えました。
たくさんアドバイスいただけましたので、締めさせていただきます、本当にありがとうございました。
784 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 22:35:12.32 ID:oEn1oXF6
>>782 6ヶ月からなら私なら使わない
小児科じゃなくて耳鼻科に行った方がいいような気がする
家で様子見も素人じゃ判断つきにくいし、症状変わったなら気にせず病院行くといいよ
小さい子が苦しそうにしてると辛いよね、早く良くなるよう祈ってるよ
785 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 22:56:50.31 ID:lhHkOUfP
>>782 私もやめた方がいいと思う。
耳鼻科へ行けば機械で鼻を吸ってくれるからすっきりすると思うよ。
お母さんが大丈夫なら鼻吸いにだけ毎日通うのもいいと思う
786 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/22(金) 23:01:36.82 ID:HPOs6uv8
3ヶ月から母乳飲む量がぐっと増えるとよく聞くんですが
完母の場合も実感としてわかるものなのでしょうか?
今3ヶ月ちょっと超えたあたりですが
まとめて寝るようになったため授乳の間隔があいて、
さらに授乳時間も減っており(途中で飲まなくなる)
体感的に減ったような気がしています……
体重は順調ですが、足りているのか、今後不足してしまわないかが不安です。
飲む量はやっぱりミルク利用の方しか判断が難しいでしょうか。
787 :
782
2016/07/22(金) 23:14:01.25 ID:ztkN0uc4
>>784-785 朝イチで耳鼻科に行きます!
子供の自然治癒力を過信してここまで様子見していた事を大反省しています
やっと光明が見えてホッとしました、ありがとうございます
788 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 00:12:07.77 ID:+5bIXOlz
>>786 授乳の間隔があくのも、時間が短くなるのも成長のうちだから
自分は4ヶ月頃から飲むのが上手くなったなって思ったのと、急にお腹が減るようになったwww
オムツが濡れてないとかおしっこの色が濃い黄色だったりしたら、水分不足だから気にしたほうがいいと思うけど、体重増えてるなら大丈夫じゃないかな
789 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 00:20:25.34 ID:3PlIQ/TM
>>786 3ヶ月になって急に増えるというわけでもないよ
徐々に増えていくけど母乳の場合だと実感しにくいね
おおよそ3ヶ月頃から母乳の分泌も軌道に乗ってくるから産後〜2ヶ月の頃に比べあまり張らなくても量を分泌できるようになってくる
なので実感的には分泌が減ってるように感じる人も多いよ
子は子で飲むのが上手になって短時間でたくさんの量をグビグビ飲めるようになる
3ヶ月くらいから満腹感がわかるようになって自分から口を離すようにもなる
なので、飲む時間が短い割にはたくさん飲んで満足してぐっすり眠るようになるよ
本来はそれが理想だから自信持っていいんだけど、今までとペースが違ってくることに不安を感じるって相談は多いよ
完母の場合、順調かどうかは排泄の回数と1ヶ月から半月に1度体重を測ってみて判断すると良いよ
成長曲線の範囲内で少しでも増えていれば大丈夫
排泄回数が極端に減ったり、体重が曲線をはみ出たり前回よりも減少している場合は足りていないってことだけど、足りてなかったら肌艶が悪くなったり子の機嫌も悪く頻回求めるようになるから分かると思うよ
790 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 01:46:58.02 ID:ZR6W4jMN
二ヶ月位の時に抱っこすると仰け反る子居ますか?
寝てる時や布団の上では普通ですが、横抱き縦抱き問わず抱き上げた途端背筋にMAXのパワーを込めて仰け反ってきます
機嫌悪く泣いてるときもあればご機嫌でクーイングしているときもあります
暫く抱えてユラユラしていると止めてくれるのですが、まだ首も据わっていないので支える手がキツくて…
質問は、これは一時的なもので近々終わりが来るのでしょうか?
又、反り返り中に止めさせるテクニックはあるのでしょうか?
抱き方がいけないのでしょうか…
791 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 03:38:36.76 ID:ngq22N9q
>>790 うちの子は寝起きの時は大抵仰け反ってるよ
792 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 04:27:53.72 ID:ThpdIjSp
793 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 10:49:11.52 ID:iAQ6H5E4
3ヶ月半男児を育てています。
太もものしわが左右違うのは股関節脱臼の可能性が高いと聞き、かなり焦っています。
来週の予防接種のときに小児科の先生に診てもらおうと思っているのですが、予防接種を待たずに病院にいったほうがいいでしょうか?
小児科でなく整形外科のほうがいいでしょうか?
一度股関節脱臼になってしまうと治らないのでしょうか?
普段のお世話で気をつけたほうがいいことはありますか?
質問ばかりで申し訳ありません。
不安でいっぱいなのでご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
794 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 10:57:43.71 ID:ngq22N9q
お世話する時に極端に開きづらいとかじゃなきゃ大丈夫だと思うんだけど
795 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 11:12:39.02 ID:imlnGvl2
>>790 うちの子も3週間から反ってるよ
1ヶ月検診で聞いたら問題ないって言われたよ
まだ首座り前だけど頭を支えた縦抱きで防いでる
796 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 12:24:05.26 ID:gHFO1SU2
797 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 13:58:02.93 ID:CP0sUB2+
>>793 自分自身と姉妹全員が遺伝で股関節脱臼だったのですが、固定するベルトみたいなものをしばらく着けてすごしたそうです。親は辛かったと言ってましたが全く覚えていないので本当に小さいときだけだと思います。
歩いたり運動したりする機能は遜色ありません(むしろ体育は得意な方でした)妹は体調が良くないときに少し痛むことがあったそうです。私は産後に股関節が時々痛むようになりましたが、脱臼が関係してるのかはよくわかりません。
自分の子供の結果は四ヶ月検診のころ、という話で、自分の経験から特に心配していません。
よかったら参考にしてください。
798 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 13:59:11.12 ID:9bAXGk5R
>>793 私の子も同じ様な感じだった。大丈夫だと思う。あと320あたりで話題に出てるよー
799 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 14:56:03.60 ID:KUFeJ1mX
子を抱っこしていると仰け反り暴れ、その際に関節が鳴るようなパキッとした音が鳴ります。これって普通ですか?
鳴った後も本人は普通でπを飲んだり寝たりしています。病院に電話をしたら「鳴るなんて聞いたことない、抱き方が悪いのでは?」と言われてしまい、いろいろ工夫しているものの、どうしたら良いのか困り果ててしまいました。
800 :
793
2016/07/23(土) 15:24:48.89 ID:iAQ6H5E4
>>794>>796
>>797>>798
みなさんレスありがとうございます。
リンク先のチェック項目の中のひざの高さが違うというのにも当てはまるのでやはり股関節脱臼なのかもしれません。
来週小児科にいってきます。
>>797さんの実際のお話、大変参考になりました。
思いつめすぎず、早期治療に励みたいと思います。
801 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 16:16:40.04 ID:lpT7aWzE
>>799 うちの子、関節曲げたりする時にもポキポキいうよ。
手首とか肘とか。
よっぽど大きな音でボッキンボッキンいうわけじゃなかったら普通じゃない?
802 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 18:56:54.50 ID:90k0RQvO
>>788 >>789 ありがとうございます
飲むのがうまくなったってことなんですね、安心しました
排泄はちゃんとあるので今のところは大丈夫そうです
これからもちゃんと体重と合わせてチェックしていきます!
803 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 22:36:03.84 ID:haphRCq1
>>799 うちもパキッて小さい音する。理由は分からないけど元気だしまぁいいかと思ってました。何なんだろうね。答になってないレスで申し訳ない。
804 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/23(土) 23:35:15.81 ID:ZR6W4jMN
>>791 >>792 >>795 レスありがとうございます
お風呂でも反るのでツルツル滑って怖くて…
首据わったら落ちつくと良いんですが
ぎゃん泣きとかは泣き顔可愛いなと余裕を持ってあやせるのに、反られると抱っこされたいんじゃないの〜とちょっとイライラしてしまって自己嫌悪してしまいます
うちだけじゃなくてちょっと安心しました
805 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 00:33:25.09 ID:5iir/Cjx
>>799 今1ヶ月でうちもえび反りしながらバキバキいってます
えび反りについては小児科で問題ないって言われたしバキバキも特に気にしてないかな
806 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 00:39:45.95 ID:4RCyJilw
2ヶ月完母
子が生まれてから今日まで、ずーーっとオナラが臭いです。
ビオフェルミンも、便通改善もしているのにオナラが良く出て、出てくるすべてのオナラが大変な臭いを放ちます。
私だけなのでしょうか?
また、改善策などありましたら御教授お願い致します
807 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 03:50:01.25 ID:300Vp4BT
二ヶ月です。子の体温についてなんですが、授乳中よく額に汗をかいていて、暑いのかなぁと思って手足を触ると冷たいことが多いです。
義両親などからは、手足が冷たいなら寒いんだと言われます。ググっても同じ結果です。額に汗をかいてても温めるべきなんでしょうか?
808 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 04:10:02.74 ID:r2FpZyDT
赤ちゃんの手足って冷たいのが標準って何かで見たような
自信ないのにレスしてごめん
809 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 05:49:37.45 ID:lM/71L6L
冷たくても乾いているなら寒い、じっとり汗かいているならちょうどいい
810 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 07:27:12.34 ID:xB2k6cRj
産院で、赤ちゃんは手足冷たいくらいで丁度いいって言われたよ
でも、うちの子は足が冷たいと機嫌が悪いこと釜多いから、くつ下履かせたりしちゃうけど
811 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 08:21:34.87 ID:9b42iAgf
2ヶ月になったばかりです。夜、子どもが寝るままに寝かせておいて良いものですか?
スレ見てたらたまに、6時間とか7時間とか寝てくれたと見て、もう、起こしてまで飲ませる必要ないのかと驚きました。
入院時に黄疸治療したため、退院後はしばらく厳しく授乳指導されたことで、体重と授乳に未だ神経質になっていました。
生後数週間は体重伸び悩んだものの、1ヶ月、2ヶ月めとほぼ日に30gの増加でその後はいたって良好です。
最近夜の睡眠が長くなりはじめぐっすりなのですが、4時間近くなると、授乳しないのが怖くて起こしてしまっていました。
新生児期とちがってそこまでの必要なければ睡眠も重視してあげたいし… どのくらい連続で寝かせていましたか?
812 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 08:49:32.60 ID:e+wAEg7z
>>806 赤ちゃんでもオナラは臭いもんよ
うちの子も大人顔負けのしてたわ
新生児の頃に比べると2ヶ月くらいから段々とお腹に便を溜められるようになるらしいよ
そのせいだろうと聞いたことがある
腸内の環境も成長と共に変化するからまた臭いの強弱も変化していくとは思うよ
母乳なら母の食べる物が影響するとか言うけど、あんまり臭くなかった上の子の時とすごい臭かった下の子の時と食べてたもの特に変わらないしあんまり関係ないと思うわ
体質もあるんだろうね
まあ臭くても気にすることないよ
813 :
799
2016/07/24(日) 08:54:59.96 ID:GrQy9N5d
>>801>>803
>>805 子によってはある事なんですね!すごく安心しました。ありがとうございました!
814 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 09:01:42.95 ID:iZukXrX6
>>806 うちの子も生後すぐからオナラ臭かったけど、産院の助産師さんが「たまにいるのよねー体質だから大丈夫よ」って言ってたからあまり気にすることないんじゃないかな
逆にいうと体質だから改善するのはなかなか難しいんじゃないかと思ってる
快便なら大丈夫だよ
815 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 09:01:58.76 ID:4O/oIm5X
>>811 私は買った育児書に体重増加が順調で元気なら起こさなくていいって書いてたから起きるまで待ってます
日によりますが、夜は連続で4〜7時間くらい寝てます
長い時は胸がはるので搾乳してます
816 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 09:05:01.32 ID:e+wAEg7z
>>807 赤ちゃんは手足先に汗かいて体温を調節するよ
だから
>>809の通り
授乳は赤ちゃんにとっては結構な運動だしたくさん飲んで血行が良くなると額に汗かくね
子どもって体の中で常に頭が一番熱いものだから変ではないよ
眠い時にも体温が一時上昇するから頭に汗かいたりするよ
今の季節、大人が快適な室温なら体幹を冷やさないようタオルをお腹に掛けてあげるだけで十分
赤ちゃんは暑さに弱くて寒さに強いよ
良かれと思って温めすぎる方が突然死のリスクも上がるから要注意
817 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 11:37:31.90 ID:clWMqQNo
>>814 私だけでしょうかとかビオフェルミンとか書いてるから、子供じゃなくてお母さんの方では?
818 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 11:39:32.59 ID:xI1Jmp/H
手はいつも握りしめてるから絶えずしっとり
足はいつも出してる(寝るときもお腹にタオルかけるだけで足先は出てる)から絶えず乾燥してる
そういうもんだと思ってたけど、足もしっとりすることがあるんですか…
819 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 12:06:59.02 ID:tirxzvqK
哺乳瓶の乳首について相談です
生後18日、現在3100g
昼は母乳相談室SSサイズ3つをローテ、夜は母乳実感SSサイズ3つをローテしています
相談室だと口の端からこぼれることは無いけれど80cc飲むのに35分ほどかかり、実感だと15〜20分で80cc飲めるけれど口からダラダラ零しながら飲んでいます
乳首が劣化している様子はありません
この場合は他社の乳首を試してみるしか無いのでしょうか?
その場合のオススメの哺乳瓶・乳首があれば教えて下さい
820 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 13:43:26.91 ID:BPU1yVYv
>>818 同じく足はいつもでてるけどシットリしてます。
821 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 14:51:59.96 ID:lM/71L6L
足裏は汗かくよ
822 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 17:01:51.68 ID:ykEahuRj
うちも実感SSだと零しまくりで、なんとなく相談室だけ使ってた
時間はだいぶかかってたけど
逆さ向けると実感は垂れてきてたし、なぜだったのだろう
1カ月になったから実感Sにしたけど、こっちは垂れないのね、なぜだろ
823 :
811
2016/07/24(日) 19:00:35.58 ID:9b42iAgf
>>815 ありがとうございます。
そうですよね。体重は軌道にのりましたが、気持ちがずっと新生児期の感覚でナーバスのままでした。思えばもう2ヶ月、今度は睡眠や生活リズムの方にもシフトしていきたいです。
7時間も寝てくれたら、こちらもいつもより休息がとれて余裕が持てそうですね。
まずは子どものリズムにあわせてみます。
824 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 20:25:45.61 ID:JkE+2cmi
新生児の体重を家で測るとき
抱っこして測った体重−自分の体重=子の体重
でやればいいみたいだけど
肌着やオムツつけたまま測ったら
8日間で550g(日割り69g)増えてる計算だった
流石に増えすぎ…?肌着やオムツだってそんなに重くないよね…?
825 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 20:33:38.04 ID:Cq4s16ja
826 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 21:20:28.68 ID:lM/71L6L
>>824 お風呂入れる前に測ればいいんでないか?
827 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 22:16:03.49 ID:HYmfNnev
ついでに、デジタル体重計なら大人が乗ってから電源を入れれば
ゼロ点調整で大人の体重を差し引いた重量が表示されるから
その後で他の人から赤子を渡して貰えば赤子だけの体重が出る、はず
メーカーによってはできないかもしれないけど
828 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/24(日) 22:35:08.94 ID:xg4G3tsN
ちょうど今日肌着をスケールで測ったところだけど、うちのコンビ肌着は77gだった
オムツは測ってないけど、あわせたら100くらいかな?
829 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 00:37:43.46 ID:oDZWPuyW
オムツの重さ、新生児用で20gだよ
どのメーカーでもだいたい同じと保健師さんに聞いた
ちなみにうちで今使ってる緑パンパSは25gです
830 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 04:40:34.23 ID:D67lWhIn
>>822 同じような悩みをお持ちだったんですね
実は昨日の夕方あたりから実感でも零さなくなり、夜には一度に120ccほど飲めるように急成長しました
あの悩みは何だったんだと思いますが、自然に解決してよかったです
レスありがとうございました
831 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 04:52:11.21 ID:20+TB5zv
>>807です
>>808>>809
>>816ありがとう。
手足は冷たいものだから気にしないって私もどこかで見たんだけど、
とにかく両親や義両親世代の人たちが息子の手足が冷たいと可哀想可哀想言うので…
暑い場合は全体的に汗かいて手足も温かい場合でいいのかな?
832 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 09:11:44.43 ID:IfbUxP4h
>>824です
裸にすると寒そうな気がして肌着のままでした
次は沐浴前に測ってみます
家の体重計がデジタルなので、自分が乗ってからスイッチ入れる方法でやってみます
一応、昨日出た体重から100g引いた数値で計算したんですが、日増60gは確実みたいです
完母なんですが、一回の授乳時間を短くするとかしたほうが良いのでしょうか?
それとも気にする必要はないですか?
833 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 09:27:56.97 ID:u7YFgsUk
>>832 ハイハイとか運動するようになったら落ちるから、
この時期は気にしないでいいと言われた日増し55g1か月半(すでに6キロ越え)
834 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 09:29:53.71 ID:nvN1l54N
カウプ指数だして心配なら医師保健師に相談したら?大幅に標準超えてるとかでなければ問題ないんじゃ
835 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 09:47:07.15 ID:NUncW2jB
>>831 うん、暑い場合は首の後ろや頭に汗かいて手足がホカホカで機嫌が悪くなるよ。
妖怪寒そうばばあは街中にも出没するから負けないで。
836 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 13:43:15.65 ID:9o1Qk1up
>832
うちの息子も完母で現在3ヶ月ですが、新生児期は日増平均60.8gでしたので日で見れば70gくらい行く日もあったのではないかと思います
健診では「よく飲む子なんだね〜頑張って!」と言われただけで今も成長曲線内の上部らへんを推移しています
2ヶ月くらいから自律哺乳もできるようになってきて、空腹時以外は飲んでもちょこっと飲みになりましたし体もよくうごかすようになり現在だいたい日増50gくらいに落ち着いてきています
助産師さんによると、大事なのは曲線のカーブとだいたい平行になることで、飲みたがる子は1歳くらいまでは求められるままに頻回授乳もして構わないとのことでした
お母さんは大変だと思いますが、睡眠と栄養をしっかりとって赤ちゃんの求めるまま授乳されていいと思います
837 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 16:31:24.44 ID:EpqOiWK1
初歩的なことだったらすみません
授乳でお腹いっぱいになった後すぐに眠るのは大体何ヵ月くらいまでですか?
もうすぐ一ヶ月半になります
838 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 16:50:50.08 ID:cpD/rmPz
>>837 毎回ではないけど2ヶ月初めぐらいまではすぐ寝落ちしてたような気がします
3ヶ月の今、夜中以外はまっったくありません
839 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 19:04:42.30 ID:RC6SOsRV
>>837 うちは4ヶ月だけど眠い時間と重なるとまだ寝落ちします
840 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/25(月) 19:52:15.87 ID:EpqOiWK1
>>838>>839
ありがとうございます
生活リズムや昼寝の事を考え、いつまで寝かせたままでいいのか悩んでました
時が来たら勝手に寝なくなるんですね
841 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 09:32:53.87 ID:JLf1PC3g
便に関する相談です。
生後3週間目の新生児です。
普段は6〜12時間毎に排便しますが、今回は少し間隔が長く18時間ぶりの排便。
量は大人の拳くらい出たのですが、色と匂いがいつもと違いました。
大部分は黄色の便でしたが、その中に緑色とも黒とも言えるような色の便が混ざっていました。便全体のうち4分の1くらいです。
匂いもいつもの酸っぱいものではなく、苦みのある匂いがしました。
自分なりにネット等で調べましたが、今回のように「黄色と緑(黒?)の混合した便」については記載がなかったのでこちらに書き込みました。
同じような経験のある方はいらっしゃいますか?また、この便は危険信号と捉えるべきでしょうか。
842 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 09:54:52.24 ID:cd2izSHE
やや黒みを帯びた緑みたいな便は便秘だと出る
うちはいつもこれが硬くなって糞詰まりだ
危険信号かどうかはしらない
843 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 10:59:01.29 ID:f97aXOvW
>>841 人の便は体内に留まれば留まるほど色が濃くなるし
緑に近い黒なら大丈夫ではないかな?
日に数回排便してたうちの子も3週頃までは出てたよ
とても緑じゃないような黒(赤とか)で様子が変なら
血便かもしれないので病院へ問い合わせるといいよー
844 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 11:05:06.12 ID:mlfpqsvu
>>841 混じって出ることあるよ
続かなければ心配はいらないよ
母乳で乳首が切れてて授乳時に血を子が飲んだ場合にも黒いのが混じることもあるよ
>>7の末尾のサイトに病的なものとそうでないものが写真付きで載ってるから参考にどうぞ
845 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 11:25:37.92 ID:6T6NFB89
>>841 気になるなら写真撮って病院受診するべし
846 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 11:30:36.68 ID:7Dzk56y8
二ヶ月ですわ。赤ちゃんの首のしわの汚れを拭くとき、どの様な姿勢だと拭きやすいですか?
しわの間に垢が溜まるため、入浴以外に1、2回濡れたガーゼで拭いて乾燥させてあげたいのですが、最近首周りの肉がどんどんタプタプになってきたこともあり上手くできません。
今のやり方は、赤ちゃんの体を横向きに膝に乗っけて首だけ膝からはみ出させ、手で支えながら首を少し後ろに倒そうとするのですが、赤ちゃんが首に力を入れて顎を引こうとするため、結局しわが肉に隠れてしまいます。
やりやすい方法があったら教えていただきたいです。
847 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 11:31:16.64 ID:7Dzk56y8
すみません、一行目は「二ヶ月です」でした…。
848 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 11:39:46.16 ID:6T6NFB89
問題ないですわ
うちのも同じ月齢だけど、肉持ち上げて拭き取りしてる
849 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 11:49:41.95 ID:jvNs+a/2
うちも肉をムニュっと持ち上げて拭いてます
850 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 12:10:40.03 ID:K7quiv6U
生後40日 夜中以外ほとんど寝なく起きてる間は泣きっぱなしで抱っこをねだる息子
今は里帰り中で本当は息子がもう少し落ち着くまで居たいけど親も高齢で里帰りももう限界 再来週位には帰宅予定
こういうタイプの赤ちゃんだと皆どうやって自宅で一人で対処してるんだろう?
一応宅配弁当とネットスーパー 抱っこ紐おくるみおしゃぶりは用意してレンタルでハイローチェアかバウンサーを手配予定
他に何か用意した方が良い物とかコツはありますか?
自宅に帰るのが恐怖です
851 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 12:21:12.56 ID:p10U9AmF
うちの子も首から時々おっさんの匂いしますわ。
852 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 12:36:30.71 ID:ifkhPpAT
>>850 上の子がいないなら家事はしなくていいよ
自分の食事は片手で食べられるものを用意しておいて、トイレとかどうしようもない時は泣かせておく
あとは腕が疲れたら横抱きの抱っこ紐に入れてた
涼しい時間に散歩に行って気分転換もいいと思う
853 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 12:36:36.21 ID:9460ocJQ
>>850 とりあえずそれだけあったら大丈夫だと思うけど、どれかは気に入ってくれるんじゃないかな?
あと、泣かせる勇気も必要な気がする〜
泣いてる!どうしよう、抱っこばかりで何もできない…の負のループになる前にたまにギャン泣きでは赤ちゃん死んだりしないから大丈夫!という鋼のメンタル必要…!
854 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 12:56:09.75 ID:8eQDlnO3
>>850 御主人は今まで一緒に過ごしてなかったので、今の赤ちゃんとあなたの現状をいくら言葉で伝えていても分かってない可能性が高いけど大丈夫かな?
前にどこかのスレで言われたけど、男性の持つ赤ちゃんのイメージは1歳近くの自分で玩具を持ってニコニコ遊べる位の月齢なんだって
うちのもそうで、赤ちゃんが泣いて一日中手が離せない事が分からず、家事が出来ない事が妻の怠慢と思っていて喧嘩が耐えなかった
妻が戻ったら今まで通りの生活が出来ると思っているかもしれないので、しっかり〆ておくといいよ
あとうちの子はバウンサーは効かなかった
高いけど電動のハイローチェアの方がいいと思うよ
低月齢スレでもおなじみのプーメリーがあるとちょっとの時間なら子守り任せられるよ
頑張ってね
855 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 13:30:48.47 ID:3yCecw6k
>>846 だいぶ首に力ついてきてるみたいだから、うつぶせにしたら
自分で頭持ち上げてくれて拭きやすくなるかも
>>850 体にあったソファーがあると、抱っこしたままでも座ってリラックスできるよ
立ってないと泣いちゃうならバランスボールに腰掛けて軽く縦揺れするのが楽
856 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 13:37:02.11 ID:9HIRj982
>>846 パイやミルクの後に横抱きのまま数分でも寝落ちすることない?うちの関取はパイ落ちの時は首からも力が抜けるから、茹でて支えながらその隙に拭いて保湿してますわ。
857 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 13:38:25.56 ID:9HIRj982
茹でません。腕で、です。恐ろしいですわ。
858 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 13:43:07.58 ID:WGvrMun1
モロッコ反射といいですわといい
ここはたまに面白いw
859 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 13:56:32.16 ID:Eb3XIX4d
3ヶ月の子がいるけど1日15-18時間くらいは寝てる。夜中は全く起きないけど体重増加不良と低血糖予防のため一度起こして飲ませるように指導されてます。
こんなに寝るなんてどこか悪いんじゃないかと不安なのですが個性ということになるんでしょうか。
860 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 14:14:03.02 ID:T8WM+kRK
>>859 私の話で悪いけど、母親から「あんたは18時間は寝てたから楽だった」と言われてます
母親も不安になったらしいけど、「よく寝る子なんだね」と言われたとか
よく寝たからかスクスク育って身長170超え、
大人になってもロングスリーパーなのはやや不便ですが健康そのものです
861 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 14:19:19.03 ID:6T6NFB89
>>858 モロッコ忘れかけてたのにwちくしょーw
862 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 14:36:24.83 ID:DjQinwba
863 :
850
2016/07/26(火) 15:55:01.44 ID:K7quiv6U
>>852-855 皆さんありがとうございます
夫は毎週私の実家に来るのである程度理解はしてはいてもまだまだだと思うのでもう一度説明をします 家事どころかトイレもやっとなレベルですもんね
バウンサーよりハイローチェアなんですね夫に伝えて手配して貰うのとプーメリーもお祝いの品物リクエストに入れておきます
バランスボールも見てみます
アパートなんで泣かせる勇気もかなり必要ですが回りの方に挨拶をしてお願いをしておきます
しかし疲れた
864 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/26(火) 17:07:45.13 ID:mlfpqsvu
>>859 個性もあるけどそれは順調な場合よ
よく寝るというのはやはり起きていられるだけの体力が付いていないということもあるからお医者さんから指導を受けているなら夜中もきちんと起こすことを心がけた方がいいよ
865 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 08:48:58.47 ID:YZi4jA9d
>>860 862
864
レスありがとうございます。
私もロングスリーパーなので遺伝か?と思うのですが、こんなに寝るなんてと不安です。
今のところ体重等成長曲線に入っていますがミルク飲もうとするたびに嫌々する少食なのでこのままいくと外れそうです。
夜は指導通り起こして飲ませています。
他の赤ちゃんは3ヶ月くらいになると結構起きているみたいなので、なぜうちの子はこんなに飲まずに寝ているんだろうとつい考え込んでしまいます。
育児書通りの子なんていないとわかってるのですが…
子供というより私の感覚の問題かもしれませんね。
866 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 09:29:29.89 ID:c6dPgGaQ
>>865 昔は寝る子は育つとよく言ったものだけど、今は必要以上に寝る子は育たないから注意が必要と言われてるよ
突然死の要因の中にも低体重と睡眠時間が長いという項目があるほど
体重が不足気味なら楽観視はしない方がいい
寝過ぎると授乳間隔が空く、飲まないと体重が増えない、体重が増えないとたくさん飲めない、飲めないと発達や活動するためのエネルギーが十分補えないので起きていられない、だから眠りがちになる
気持ちよさそうに寝てるし良かれと思って寝かせて、飲まないのも少食だから仕方ないで済ませると悪循環に陥る
少しでもいいからとにかく頻繁に飲ませてなるべく曲線からはみ出ないようにしないと、後々、脳に影響が出てくることもあるから定期的に指導してもらいつつ授乳頑張ってね
867 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 10:03:22.13 ID:J+w9o7DE
>>848>>849
>>855>>856
遅くなりましたがありがとうございました
私も首の肉をかき分けて拭こうとしているのですが、一番奥にまで到達できません
私が不器用なのか、赤ちゃんが肉肉しすぎるのか…。
先ほどパイ寝落ち時に挑戦してみたらかなり拭けました
仰向けにするのも試してみます、ありがとうございました!
868 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 10:04:18.48 ID:J+w9o7DE
仰向けじゃなくてうつ伏せでした、いつもすみません
869 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 11:08:34.67 ID:tx1FsUYC
>>866 詳しい情報ありがとうございます。
小児科へは定期的に通い指示をあおぎます。
今の時点では問題ないと言われていますが低血糖になると脳障害の危険があるのでそれだけ気を付けるようにといわれています。
前まではグビグビ飲んでいたのですがここ最近哺乳瓶見ただけで泣いてのけぞるようになり授乳が苦痛ですが、何かあってからでは遅いので頑張ってみます。
870 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 11:35:03.79 ID:JzdeI3fW
2ヶ月3週目
最近縦抱きしてると勢いよく頭を私の胸にぶつけてきます
そしてここ3日くらい前から
私の胸の上で寝ることを要求…
私がソファでダラーンと座った状態で、赤ちゃんは胸の上にうつ伏せで顔は横に向けて寝てます
可愛いんですが、この月齢でこの姿勢って大丈夫なんでしょうか?
まったくのうつ伏せじゃなく、私の胸の角度があるから斜めな感じのうつ伏せです
871 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 11:57:09.21 ID:r2wahf+X
生後3週間
ミルクは三時間開けるって言いますが間に母乳飲ませるのは大丈夫ですか?
872 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 12:13:15.22 ID:0fG/1dr+
>>870 ラッコ抱きかな?
顔を横に向けて息できてるなら大丈夫だよ
うちは1ヶ月からそれで寝てるよ〜
873 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 13:50:01.41 ID:Z7WZRxri
変な質問で申し訳ないのですが
哺乳瓶の乳頭サイズを月齢より小さめ(飲みづらいまの)を使用していることでの利点はありますか?
その月齢を迎えたころには早めにサイズアップするほうがよいのでしょうか
874 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 14:30:42.74 ID:OKTA8rLW
>>873 母乳中心にしたい人が哺乳瓶が飲みづらいようにそうしてたり、ミルクを早く飲みおわりすぎる時にわざとちょっとしか出ないように、小さいのを使うとか・・・何も無いならサイズに合わせたものがいいよ。
875 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 14:33:05.89 ID:OKTA8rLW
>>873 補足、何も理由が無い場合は月齢にあったのを使わないと子供が、なんだこれ全然出ないじゃないか!(ほんとのところはわかりませんが)と哺乳瓶拒否する原因になるとよくいわれてるので
876 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 16:45:46.48 ID:JzdeI3fW
>>872 ググったらそれでした!
ラッコ抱きって言うんですね
最近ラッコ抱きじゃないと寝ないんで参ってます
そっとベッドに横にしても背中スイッチで起きるし…
顔には私の服の跡ついて凄いことになってるしw
ラッコ抱きって名称があるなら大丈夫そうですね
体力続く限り頑張ります
ありがとうございました
877 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 17:35:52.35 ID:zfxNjhAG
専用スレのテンプレもざっと目を通したつもりですが、ここで質問させてください
長文です、すみません
生後6日、退院して3日目です
完母希望でしたが、母乳が出ず入院中から乳を咥えさせ→ミルクの流れになってます
以前は乳を咥えさせてもミルクを与えるまで落ち着かなかったのですが、乳だけの段階で寝落ちまではいかずとも多少落ち着くようになりました
それでもその後のミルクは規定量きっちり飲んでいます
ちなみに泣いて起きることはなく3、4時間経って授乳時間だからと起こしている状態です
わりとすぐ落ち着いてしまうので乳を咥えさせる時間が短いかなと思いつつすぐミルクを与えてしまいます
(その後はすぐ寝てくれることもあれば、グズってなかなか寝ないこともあります)
母乳を極めるためには長時間になっても咥えさせた方がいいのでしょうか?
その場合、寝落ちしてしまってると思うのですが起こしてミルクを与えた方がいいのでしょうか?
それとも完母への特訓はまだ時期的に早いでしょうか?
878 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 18:00:16.07 ID:mVvthPYe
>>877 私も退院してきて日が浅いのですが
うちの産院も同じようにπを吸わせる→ミルクを足すの流れでした
πだけで満足したような顔をして寝そうになってる子には助産師さんが「起きろー」と言いながら足の裏を指圧して起こしていたので
出来るだけミルクを規定量飲ませるようにしたほうが良いみたいです
また、πは出なくても子に吸ってもらうことで分泌が良くなるので
省略はせず、産院で指導されたように(片方何分ずつ等)吸わせたほうがいいと思います
ちなみに、新生児は満腹という感覚が薄いらしく
おっぱいやミルクを与えられただけ飲んでしまうようです
πを吸わせてるだけで満足そうな様子がみられるのなら、最初より母乳の分泌が良くなってる可能性があります
一度、πや乳頭のマッサージをしてから乳首を絞って、母乳が出ているのか、出てくる勢いはどうかなどを確認してみることをおすすめします
879 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 19:38:24.00 ID:cUfrkxVF
>>877 >>878もレスあるけど、πはとにかく頻繁にくわえさせた方が母乳の出は良くなる可能性が高い
○分ずつくわえさせて、って産科で指導あったのかな
πに痛みとかなければとりあえずその時間はくわえさせた方が良いと思う
πくわえさせてる間に寝ちゃっても、体をくすぐったり足裏を強めに指圧したり、なんとか起こしてミルクあげてみて
連続してπ落ちしちゃうようならπくわえさせる時間を短くしても大丈夫
実際に授乳量が増えてるのかどうか1ヶ月検診の前に母乳外来なんかで測ってみるといいと思う
生後間もないとお腹をすかせても起きる体力が無くて寝続けることもあるよ
うちもそうだった
3時間に1回は起こして栄養補給してあげて
880 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 20:08:35.86 ID:zfxNjhAG
>>878>>879
丁寧なレスありがとうございます!
やはりミルクは欠かさずあげた方がいいんですね
産院では出産ラッシュだったようで看護師さんも色々バタバタしていて指導もざっとしている感じで、
いざ自分だけでやろうと思ったら色んな疑問点が出てきて困っていました
本当にありがとうございました
881 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 20:17:03.11 ID:cUfrkxVF
>>880 退院するときミルク足すよう指導あったんだよね?
それすらもバタバタで指導なかったのかな…
今π落ちしてるからって母乳量が完全に足りてるかというと疑問
とりあえず近いうちに授乳量を測ってみて、これからもミルク足す必要があるのか相談したほうがいいよ
882 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 20:26:11.22 ID:qq8O1Ce0
>>880 ミルクは欠かさずあげた方がいいか、っていうとそれは状態によるかと
昼間は母乳頻回、夕方からはミルクというやり方もある
>>881の言うように相談した方がいいんじゃない?
完母希望なら。
自治体の新生児訪問の問い合わせ先に聞いてみてもいいし、生後1週間ならこれから急に母乳出始めるかもしれないしね
883 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 20:31:22.17 ID:qq8O1Ce0
>>871 ミルクあげて3時間たってないけど泣いたから母乳あげるってことなら大丈夫だよ
884 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 20:44:54.55 ID:i0I3HylH
>>877 焦って完母にしなくていいと思う
産後1〜2週間とかで、病院の健診ないのかな?そこで体重はかってからでも遅くないし
それまでは、両方やっといた方がいい
まだ、肌も黄色いと思うんだけど、黄疸はうんこで出やすいからミルクも飲ませておいた方がいいよ
885 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 20:46:02.67 ID:i0I3HylH
言葉足らずなので補正
黄疸のビリルビンは弁で排出するのがおおいから、しっかり飲ませて、解消させた方がいいよ〜
886 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 21:36:35.26 ID:zfxNjhAG
色々とレスを頂いてるので度々すみません、
>>877です
授乳指導どころか全てにおいてちょっと放置気味で、退院するギリギリ前に授乳について聞いたらやっと教えてもらえた感じです
ミルクは毎日10ミリずつ足して80ミリに達したところで2週間健診まで同量、3時間おきにあげるということは聞きました
ただそれは私だけのケースで母乳が出てないからの話なのか、出始めたらやり方が変わるのか咥えさせる時間を変えるのかなど具体的なことが聞けていませんでした
とりあえず今と同じ流れで健診までやることにします
ありがとうございました
887 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 22:01:28.98 ID:cdf+Wfq3
産まれて2週間ほどなんだけど、爪切っても顔を引っ掻いてしまう
手袋やろうとしたら義母が、赤ちゃんが体温調節できないからダメ!って言うのですが、やはり良くないのでしょうか?
深爪は良くないと見たし、そもそも怖くてがっつり切れないし
小さいうちは仕方ないのかな…
888 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 22:27:31.72 ID:c6dPgGaQ
>>887 体温調節もそうだし発達の妨げにもなるからよっぽどでなければできるだけしない方がいいよ
赤ちゃんは傷が出来てもすぐ治るしね
ハサミの爪切りが怖いならネイル用のヤスリで削る方法があるよ
簡単に短くできるし切り口も滑らかになるから安全よ
もし顔に湿疹が出ているなら保湿を頻繁にしてあげたり皮膚科でお薬をもらって治療することでひっ掻くのまおさまるケースもある
889 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/27(水) 22:39:15.42 ID:cdf+Wfq3
>>888 やはりそうなんですね…
とりあえず様子見つつ、もう少し上手く爪切れるように頑張ります
ありがとうございました!
890 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 03:30:17.09 ID:Fb5axslI
>>874 ありがとうございます
ガブ飲みになっちゃうんじゃないかって思ってました
早めに変えてみます
891 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 05:49:45.64 ID:Ps6/0vva
顔に引っかき傷できても一瞬で治るよね
892 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 06:49:02.46 ID:I7RKnC4/
現在3ヶ月で、予定日より1ヶ月ほど早く産まれた子がいます。2000グラムもなかったのでそこから1ヶ月入院してました
クーイングとか社会的な笑とかそういう発育に遅れって出ますか?まだ新生児並みに寝るし新生児微笑しかしません。クーイングもしません。笑顔で話しかけたりあやしたりはもちろんしています。
893 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 07:00:26.20 ID:cup+LhHQ
>>892 赤ちゃんの発達については、出産予定日をベースに日数やら週数を計算するっていうのを見かけたよ。
「メンタルリープ」でググってみるといいかも。
あと、その検索上がってくる「the wonder week」っていうアプリ(もともとは書籍らしい?)も、有料だけど参考にしてる。
894 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 07:07:24.99 ID:Q+eU65Yr
>>892 月齢通りに進む子もいるけど出産予定日から数える月齢でできていれば大丈夫みたいだよ
私も一月半早産だけど未熟児だと発達は遅れがちだと退院時に医師から説明を受けたよ
895 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 07:08:59.70 ID:vf63nm8B
修正月齢2ヶ月ならクーイングも笑みもまだの子が殆どでしょうしよく寝る時期だ
896 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 07:16:06.89 ID:tpYgo6OC
>>892 予定日に産まれてたらまだ生後2ヶ月の子だからね。
クーイングは平均3ヶ月からだから、あと1ヶ月だね。
早く産まれたからって早く成長するわけじゃないでしょう。
母乳ミルクちゃんと飲んで体重増えてきてるなら問題ないよ。
897 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 07:57:20.09 ID:B58UBwfh
何時に寝かしつけって決めて寝かせる場合って毎日同じ時間に寝かせれる?
3ヶ月だけど授乳時間が大まかにしか決まってない(時間決めてもその通りには飲んでくれない)のと夕方不機嫌になるせいでお風呂→ミルク→寝かしつけが最近上手くいかない
授乳に合わせて寝かすと18時台に寝かすことになる時もあるし、そうなると朝早起きすぎたり
お風呂の時間を夕方の授乳後にするしかないかな?
898 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 08:16:12.58 ID:NwgSdkLt
>>897 何を言いたいのかよく分からないが、生後3か月の子供だと5時間以上間あけないほうがいいんですが
夜の0時に飲ませたって朝の5〜6時だろうし、ある程度きちんと育てているのであれば回避不能かと
899 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 08:25:14.32 ID:IP4NZTJd
>>897 夕方不機嫌になるのは眠いんだろうから、できれば少し夕寝させて
就寝時間まで体力もつようにしてあげるとお互い楽だよ
でも3ヶ月なら、早寝させて翌朝早く起きても授乳後寝かせたらまた寝ない?
ばっちり起きちゃう子なのかな
900 :
892
2016/07/28(木) 08:31:43.07 ID:I7RKnC4/
回答ありがとうございます
周りに3か月ならもう笑ったりするでしょ〜と言われ焦っていました
修正月齢で考えるとだいぶ楽になりました。焦らずコミュニケーション取っていきます
901 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 08:37:26.61 ID:p56zdvoL
>>898 分かりにくくてごめん
夜中も授乳は2回はあります
お風呂はお腹すいてると泣くので、授乳時間決まらない→お風呂時間定まらない→寝る時間定まらないみたいな感じです
低月齢のスレで19時寝かしつけ7時起床で時間は守ってる、授乳も23時と3時で〜みたいなのを見るんですがそんなにキッチリ行くのかなぁ?と
スレ内では目立つだけの少数派?
902 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 08:43:45.89 ID:S32PPNvC
>>899 そう思って夕寝を17時ぐらいまでさせるんですがそれでも寝足りないって感じで不機嫌なんです
そして朝は例えば夜中の授乳として4時にミルクあげたとしても5時に起きてきてそこからミルクあげるわけにもいかずそのまま起床という感じです・・・
903 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 08:52:24.68 ID:a8qY6kPm
頭悪そう
904 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 08:54:30.78 ID:GwfIEAUP
905 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 08:58:14.63 ID:IP4NZTJd
>>901 それは少数派だと思う
育児書には朝は同じ時間に朝日を浴びさせて〜とか書いてあるけど
毎日きちんと同じ時間に寝かせて起こしてっていうのはまだまだ難しい時期だよ
あと夜間授乳の時間まできっちり決めてるのはジーナ式とかやってる人じゃない?
賛否両論あるやり方だけど、そういう人は少なくとも本読んで
それなりにノウハウ知った上でやってるはずだから
2ちゃんの書き込みだけ見てマネしようとしてもうまくいかないと思うよ
906 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 09:06:56.38 ID:f1rD4hKD
>>905 少数派ときいて安心しました
まだまだ時間定まらないものなんですね
子のペースに合わせようと思います
ありがとうございました
907 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 09:31:05.86 ID:KZJLYQL2
生後1ヶ月
今はπ→ミルクの混合です
寝起きのπを飲むときすぐ寝落ちします
くすぐっても口からπを離してもオムツ替えても1分も立たないうちに寝落ちです
その後のミルクはお目目ぱっちりでちゃんと飲みます
目を瞑ってる時ってちゃんと飲んでないですよね…
少し泣かせてきっちり目を覚まさせても大丈夫ですか?
908 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 10:56:43.84 ID:Fb5axslI
授乳時間に抱っこしようとしたら、傾きが悪かったみたいで少し吐き戻しました
タラーと垂れる程度で口を拭いて終わりましたが、これは胃にまだ残っていると考えて、
その授乳をやめてしばらく(どのくらい?)時間をあけるべきですか?
もしくは最初の予定通り授乳しても問題ないのでしょうか?
生後一か月で、あげたらあげるだけ飲む子で時間だけは守ろうと思うのですが、まだ残ってるならもう少し間隔をあけたほうがいいのかな
それとも胃が空っぽにならないのは仕様なのでしょうか
909 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 12:35:33.90 ID:o3MYYYeN
もうじき2ヶ月
旦那が子供の頭の形について色々言ってきてうるさい
産まれてから右に向き癖があるのが気になるようで旦那曰く「右が平らになってる」らしい
ようやく最近寝ている子供が自分で頭を左右に動かせるようになってきて、そのうち治るだろと私は思ってるんですが
(そもそも私は酷く平らになってるとも思ってないんですが)
「右向かせないようにしなよ」とか
「ドーナツまくら買った?」とか
右向かせてるのは吐き戻し対策だろと
そもそも単身赴任中で家に居ないだろと
とモヤモヤするのですが、
何か頭の形を良くするためにしてることありますか?
そんな旦那離婚しろ とかはガルガルの期私が一番思っているのでご容赦ください
910 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 12:57:10.58 ID:NwgSdkLt
>>907 ほかの時間は、しっかりオッパイ飲むの?
朝限定?
>>908 新生児は満腹中枢ができてないので、根気よく飲ませれば上げた分だけ飲むのは普通です。
飲みすぎた分は吐くのも普通
ミルクをあげているのか母乳をあげているのかもさっぱりわからない
体重の増えが以上であればあげすぎ、下がっていけば飲ませなさすぎ
子供の体重やミルクを飲ませてる量、何時間おきにあげているのか書かないとわからないと思うよ
>>909 お前の子だ、お前がやれ
頭の形がよくてもバカはよくならんと旦那に言ったことはあるな…
ドーナッツ枕買ったけど、だからといってよくなったかと言われたら、さっぱりわからんw
あとは子供は光に対して剥く修正があるので、寝かせるときに頭の方位逆にしてみるのも一つかね
911 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 13:20:01.05 ID:Q+eU65Yr
>>909 ベットの頭の位置を逆にしたり、寝ている時に頭を動かして向かせたい方に向けたり、向いてほしい方から話しかけたりしてたよ
912 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 13:30:42.25 ID:dLwSny+b
>>909 1歳半くらいまで頭蓋骨は柔らかくて形も変わるから気にしなくていい
自由に身体を動かせるようにしてあげるだけで十分
他に何かしたいなら首がすわったらバンボとかバウンサーに乗せるとか起きてる間うつ伏せにして遊ばせて、寝転ぶ時間を少し減らすくらいでも違ってくると思うよ
913 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 13:34:08.56 ID:GwfIEAUP
もロー反射について質問です
よく、チャイムの音とか外を走る古紙回収車の音でモロー起こして目が覚めたとか書いてありますが
うちの1ヶ月子は物を落としたりドアの開閉のような音でしかモローしません
しかも、モロー後もそのまま寝てます
そんなもんでいいのでしょうか?
それともちょっと鈍いのか悩んでいます
>>909 母乳外来行ったときに助産師さんが背中にタオル入れて向き変えたら
帰ってきたときにはアプデされてて逆向きになってましたw
1ヶ月検診の主治医曰く、首座ったらそのうちなおるから気にすんなでした
914 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 13:56:12.40 ID:KZJLYQL2
>>910 >>907です
朝は目覚めが悪くぐずぐずしてπをくわえると即寝てしまいます
授乳して一時間か二時間後に寝かしつけ授乳後三時間で起こしてどうしても起きなければしばらく寝かして四時間以上は開けないようにしてます
起こさないとずっと寝てしまいます
夜は22時過ぎ位からは授乳してすぐ寝るせいか三時間後に起きます
πの食い付きも朝よりは良く感じます
書いてて思ったのですが昼間も授乳後すぐ寝かせた方がいいのでしょうか?
915 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 14:26:01.01 ID:WoCN2brx
>>913 大丈夫かどうかわからないけど、うちも同じだ。月齢も。
最初は耳が聞こえてないのかなと不安になるレベルで何事にも動じなかったよ。
916 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 15:34:02.79 ID:meSUOV6v
>>900 >>904 未熟児(低体重児)スレは出生体重2500g以下かNICU滞在が条件だから要注意
とはいえ、2500gオーバーであっても予定日より早く産まれた児は
修正月齢なりか少し遅めの発育になることが多いようなので
修正月齢を基準に見てあげると良いかと思います
917 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 15:45:28.81 ID:1JneFps4
2000gもなかったって書いてるじゃん
918 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 17:46:07.18 ID:meSUOV6v
ごめん、見落としてた
919 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 18:55:50.21 ID:yz6nuxHL
洋服スレにするか迷いましたがこちらに失礼します。
服足りなくて、何買ったら良いか迷ってます。
子は生後50日、5,5kg、男児。
今はコンビ50〜60着てるけど、同じの買うか、ワンサイズ上のコンビか、成長見越して他のにするか。
初めての子ども服、種類が多くて目が滑ってしまう
920 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 19:16:56.35 ID:sLVwN1vl
>>919 50-60はそろそろ着れなくなると思います。
自分なら60-70。ただし50-60よりはながいけどこちらも着れる期間は短いけどね。
921 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 19:38:47.33 ID:9LNXywLa
>>919 今3ヶ月で大きめ女児で7.5kgありますがいまだに50-60が着れますよ
50-60でもメーカーによって小さめと大きめがあって持っている中ではコンビミニは小さめ、西松屋は大きめです
小さめでも今の所ギリギリ着れてます
922 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 19:45:12.42 ID:NwgSdkLt
>>914 昼夜逆転してるところもある
眠いと寝るし、機嫌よく起きてるのを無理に寝かさなくてもいいかと
とりあえず、体重の増えに問題ないと医師からいわれてるなら、こどものペースでいいかと。
あと今の時期は、個人差もあるだろうが寝てる方が普通。
923 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 19:51:10.59 ID:NwgSdkLt
>>919 もったいないから、70と80しか買ってない
そでとか折ればいいし
まだ寝てるだけだから、70のを買ってドレスみたいに着せたら?
母子手帳に体重と身長の増え方のグラフあるでしょ。子どものを書き込んだら、どのサイズがいいかの目安になるよ。
924 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 19:56:22.02 ID:+Sx+w2Q7
>>919 その日数の頃同じ位の大きさだったうちの男児は、70サイズの半袖で脚ないロンパース(って言うのかな)買い足しました
こういうやつ
今三ヶ月目前で6キロちょいだけど横幅は緩すぎずちょうど良いけど丈はちょい長め(だぶだぶではない)でこの夏乗り切れそうな感じ
ちなみにアカホンの肌着コーナーにあったやつです
うちの服ほぼアカホンだけど、インナー系70はいい感じのサイズ感だけどアウター系70は大きめでまだ着られてる感凄いです
925 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 20:19:24.25 ID:GwfIEAUP
>>915 同じような人がいてちょっとホッとしました
さっきミルク中に寝落ちしてたらしく、声かけたらモローでびくっとしてから慌てて飲み始めた
可愛かったw
926 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/28(木) 21:46:30.03 ID:cRQPABqm
毎晩鼻づまりでフガフガいってる
明日1ヶ月検診だから相談してみるけど、白い鼻水だから風邪じゃないだろうし耳鼻科行くほどじゃないっていわれるかな
毎晩泣いてるところを鼻吸い器で吸うのが地味に大変
927 :
919
2016/07/28(木) 21:49:20.42 ID:qRBI1OkX
洋服レスありがとうございます。
70辺りで探してみようかと思います
928 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 00:12:14.92 ID:E7KNTfel
>>926 鼻はどんどん吸ってあげてと、先日1ヶ月健診で言われたよ。母乳やミルクの飲みもよくなって、睡眠の質もあがるみたいだよ
929 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 01:13:35.79 ID:KjO0fQfX
>>928 ごめん、低月齢スレと間違えて書き込んでたみたいだ!レスありがとう
ギャン泣きだし、穴から覗くと見えないのに、フガフガいってて何回も根気よく吸うと奥から白いネバネバが出てくる
かなり吸わないとなかなか取れなくて酸欠になりそうだからお高いけど電動買うことにします
930 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 01:45:45.78 ID:w/CAmSwL
>>929 うちは鼻くそ出来やすいみたいで電動を一ヶ月の時に買ったよ
まだ使い方模索中だけど少なくともこっちが酸欠にならなくなったので助かってる
931 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 02:47:04.33 ID:8HwzF54U
産後20日目になります。
ここ数日何をしても泣き止まないことが増えました。
夜寝ないのが辛いです。
泣き止まないときは皆さんどうしてますか?抱っこも拒否されるので心がおれそうです。
932 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 04:49:58.15 ID:5Kwms8OC
>>931 魔の3週目ってやつじゃないかしら?
うちの子もちょうどそれになったみたいで、夜は何故か寝てくれるけど朝〜夜寝るまでいっぱい泣いてます。あとこの時期、抱っこを拒否されるのは普通みたい。
「新生児 魔の3週目」で検索すれば詳しいこと(何故泣きまくるのか、対処法等)が出てきますよ。
うちは元々あまり泣かない方だったから
泣き言が家に響き渡るなんて新鮮だなぁとか
そんなに可愛い大きい声が出せるのねぇとか
泣き言を前向き(?)に捉えるようにしました。
あと、赤ちゃんは大きい声を出すことが楽しかったり気持ちよかったりしたり
良い意味で体力を使ったりするみたいだから
あまり構いすぎず、泣かせておくのも1つの手ですよ。
赤ちゃんも泣いて体力を使えばそのうち眠くなりますし、寝ている間にママも少し寝るようにするといいですよ。
この時期の赤ちゃんはまだ昼も夜もない頃なので、ママや家族がツラくなければ昼夜逆転してしまうのもアリです。
長い場合、2ヶ月辺りまで続くみたいですけど
長くても2ヶ月で終わるんだ、ずーっとな訳じゃないんだと思うようにしてます。
お互い頑張りましょうね。
933 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 07:50:05.21 ID:xrrB125q
>>931 鏡の前につれていく。
大きめの声で動物の泣き真似をする。
泣いても気にせず超笑顔で歌のお姉さんのように高めの大きめの声で歌い続ける。または世間話をする。泣き声にかぶせるかんじで。
うちは泣き出すとこんな感じで、気を引いてました。
キョトンとさせられれば勝ち!
934 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 08:11:04.28 ID:M7KiOEN2
>>931 数日前から泣き始めたなら、アップデート中かもね。
バランスボールで縦にボヨンボヨンしてたら泣き止むし必ず寝る。首すわりまでは必ず横抱きで首は支えてゆっくり。
バランスボールは安いしダメ元でもぜひ試してみて。うちはこれで低月齢期を乗りきったよ。
効かなかったらごめん。
935 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 09:31:02.36 ID:2tdx2Bud
1ヶ月半の子の便が糸ひくネバネバになりました
色は早見表5番の黄色、母乳寄りの混合で一日に6〜7回は排便してます
卵白のようなプルプルした物も出ましたが1度で止まり、今は便全体が短く糸を引きます
態度はいつもと変わりないですが病院に見せた方が良いものでしょうか?
936 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 09:48:19.01 ID:TeSWRcdH
よく病院行ったほうがいいでしょうか?って質問あるけど、
ここで平気だって言われたら安心して行かないのかな
医者じゃないし、医者だとしても見てもないのに大丈夫!とか言えなくね?
なんで病院行く手間省こうとするのかわからない
こんなことで病院に行っていいのかわからなくて…ってのもわからない
子どもの命握ってるのは親なんだからさー
937 :
931
2016/07/29(金) 09:57:01.91 ID:8HwzF54U
ありがとうございます。やっと夜寝るようになった矢先のことだったので
困惑していました。
アプデ中を信じて頑張ってみます。
里帰りから帰ったらバランスボールなど導入検討します。
938 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 10:29:13.36 ID:xKZ7/NoX
>>935 卵白のようなのは腸の粘膜だから問題無いみたい。うちも3ヶ月になるけど糸引いてるよ。結構「赤ちゃんうんち」とかググってると機嫌良ければ大丈夫!みたいに書いてあるね。
939 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 10:36:12.58 ID:lmhd0B8U
>>935 卵白みたいなのは腸の粘膜、心配はいらないよ
私なら色や匂い、回数や子の機嫌が特に変わりないなら様子見で、続いて心配なら時間内に受診かな
糸引いてる状態がよくわからないけど、成長と共に便をお腹に溜めるようになるからそれに伴って水っぽさが無くなってくるよ
あとは汗かいたり授乳が飛んだりしても粘っこくなることもある
>>936 絡みで言っとけ
940 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 11:03:54.56 ID:TeSWRcdH
941 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 11:08:57.27 ID:oAqd+0N0
生後一週間です
七、八年前に発売されていたコンビのハイローチェアをお下がりで貰ったのですが、
フラットな状態にしてお昼寝用に使用するにはまだ早いでしょうか?
色々調べていたらインナークッションというものがあるらしく、それがないと駄目なのかよくわからず使用するのを躊躇っています
942 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 11:25:27.92 ID:zC75VcoB
3ヶ月の子が左側に反り返って両手を舐めています
右側には反りません
そのせいかうつ伏せにしても少しの間はまっすぐなのですがすぐ左腕が上がって頭が右側に傾いてしまいます
これはこのままにしておいていいのでしょうか?
943 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 11:33:59.40 ID:Bk5Aj8tZ
944 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 12:13:09.11 ID:2tdx2Bud
すみません正に病院に行くほどの事かよくある事か迷ってました
ぐぐるなり電話なりすればよかったです
>>938>>938
ありがとうございました
機嫌よく寝てるので様子見ます
945 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 12:58:07.61 ID:lmhd0B8U
>>941 お下がりくださった方に聞いてみるか、メーカーに問い合わせるか、メーカーのサイトに取説ないかな?
ハイローチェアも色々あるから型番とかないと正確なことは誰も答えられないし、寝かせるにしても自己責任としか言えない
946 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 12:58:31.32 ID:zC75VcoB
>>943 そうかもしれません。ありがとうございます。
947 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 14:05:33.51 ID:MDlovXzI
1ヶ月の娘
ご機嫌な時に何をしていいかわからず困惑しています
皆さん、何をしていますか?
放置するわけにもいかず、絵本とかも早すぎるし、話しかけもネタが尽きてきて間が持ちません
948 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 14:11:28.03 ID:4TpaNNN7
>>947 全身マッサージ
話しかけ
手の平のごみ取り
気になれば耳、鼻掃除
機嫌が良ければ1人で遊ばせとく時間も多いよ
私は近くでお茶したりネットしたりしてる
949 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 14:35:54.25 ID:ckVGmOIW
>>941 うちにあるやつも同時期くらいに買ったコンビのハイローチェアで、
うちの子は退院後からクッション外してフラットにして使ってるよ
半年経った今もお昼寝はここ
元々クッション付いてたけど、なんだか赤ちゃんの身体に合わない気がして外した
今のところ特に問題ないよ
説明書が手元にないので、それが正しい使い方かは分からないけど、我が家はそんな感じ
950 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 14:42:19.73 ID:NfAKWB66
ご機嫌な時間ってけっこう続くもの?
今1ヶ月ちょっとで寝てるとき以外で普通にしてる時間なんてほとんどないや
長くて10分、グズグズしてきたのをあやしてさらに10分くらいが限界
しかも最近昼に寝なくなって真面目に付き合ってたら自分の時間なんてとれない
ここやブログとか読んでるとご機嫌でいる子が多い気がして凹むわ
951 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 14:45:32.04 ID:fesFmYiC
>947
私は歌を歌いながら戯れに体のあちこちに触れてたなー
歌は童謡からJPOPまで適当に歌えるやつで、たまに笑いかけてた
ほぼ無反応だったけど、2か月あたりから同じことやると笑うようになってきたのでよければやってみてください
助産師さんも、体に触れて遊んであげてと言っていました
足の運動(曲げ伸ばしとか自転車漕ぎとか)させると便秘対策にもなりますよ
952 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 15:41:34.24 ID:MDlovXzI
>>948 >>951 ありがとう
ちょっと色々試してみます
助産師さんに今度会うときにちょっと聞いてみようかな
ちなみに1日のうちに一時間くらいのご機嫌タイムが一回か二回あります
953 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 16:01:20.98 ID:IkZ8oK0K
>>941 新生児用のクッションかな?
うちは始めからついてないの買ったから、普通にフラットで使ってるよ
でも結構すぐ足をバタバタさせ始めたので、腰とお股のベルトは必須(してないとどんどん下がっていく)
954 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 16:07:46.49 ID:HrbEIdyN
>>950 うちも1カ月ちょっとでご機嫌時間は10分くらいしかない
起きてる時間=泣いてる時間という感じ
助産師さんに聞いたらそんなもんだと言われたけど早く一人遊びとかして起きててほしい
955 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 17:25:45.28 ID:LcPM05AS
三ヶ月目前男児です
出生時から髪が多くサイドは耳の穴に、襟足は肩についてしまってます。
暑いし切ってあげたいのですがまだ首も座ってないので特に襟足の切り方もわからないし
美容院は一歳を過ぎてから…とネットにあるしでどうやってあげたらいいかわかりません。無理に切らずに首座り、お座りくらいまで待つべきなどはありますか?それともどうにかして切ってあげたほうがいいんでしょうか
956 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 17:31:33.00 ID:oAqd+0N0
>>945>>949
>>953 ありがとうございます
譲ってくれた人にも確認がとれ、新生児の頃から特に気にせず使用して特に問題なかったとのことなので私も普通に使用したいと思います
957 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 18:22:51.10 ID:Q1opaZGM
>>950 うちは生後40日位で全く一緒だよ
真面目に付き合ってたらトイレもご飯も親は無理だよね
自宅に帰った時の対策用に明日バウンサートやラック類を見てくる予定
958 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 18:49:28.76 ID:F1o8d00V
1ヶ月 混合
アヒル口ってそのうち出来るようになりますか?
直母でごくごくしてるけど吸われてる感じがしなくて手で唇をめくっても上唇が巻き込んでしまいます
アヒル口じゃなくても少しは飲めてるんでしょうか?
スケールがないのでどの位飲んでるかわかりません
おしっこは1日10回は出てます
959 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 19:06:03.85 ID:2OcvEAyN
>>955 ウチの2か月女児もフサフサで、髪が耳や首にかかってるのが気になって切ったよ。
耳周りは寝てる隙にちょっとずつ、
襟足は旦那に抱っこして頭を押さえてもらいながら、普通のハサミで切ったよ。
切るのドキドキするけど、やってみたら意外とイケたw
960 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 20:59:05.99 ID:i0Ha1lGg
片方の乳首は深く咥えられるのに、もう一方の乳首はどうしても浅吸いになってしまいます
やはり練習あるのみですか?
961 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 21:44:15.44 ID:oQYmtWlm
生後16日 完母です
楽なので今は完母にしていますが、
退院するまではミルク混合でした
このまま完母を続けると、いざ誰かに預けたりする時に
哺乳瓶ミルクを飲まなくなってしまうのでしょうか?
哺乳瓶から飲む感覚を忘れないように、
1日1回でも哺乳瓶ミルクをあげ続けたほうがよいのでしょうか
初産なので、これからどうなっていくかがよくわかりません…
どなたか教えて頂けると助かります
962 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/29(金) 22:22:39.37 ID:jhyJyUS1
>>961 1日1回哺乳瓶してたけど、結局3ヶ月頃拒否されたよ
でも何とか保育園預けててお腹すいたら飲むようになった
完全に哺乳瓶経つよりは旦那さんにやってもらうこともできるし1日一回くらいいいと思う
963 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 01:33:05.02 ID:jNKbZ+LN
>>958 ゴクゴク言ってるなら飲めてるんじゃないかな
空気も一緒に飲んでるかもだけど
おしっこがそれだけ出てるなら足りてるのは足りてるだろうけど、母乳をどのくらい飲めてるかはわからないね
乳頭マッサージがてら前絞りをして乳首を柔らかくした上で、乳輪をペタンコに潰しながら咥えさせると良いよ
何もせず張ってる状態だと咥えづらいから浅飲みになりやすい
>>960 月齢わからないけど練習と子の成長を待つしかないかもね
上のレスに書いたけど前絞りもすると良いかもよ
>>961 頻繁に預けたりするなら積極的に練習した方がとは思うけど、保育園に早くから預ける予定とかなければ練習は必要ないかと
初めてのお子さんならお子さん優先になるだろうし、乳児のうちに長時間預けることなんてそんなに無いよ
>>962も書いてるけど、練習したとしても2〜3ヶ月くらいから赤ちゃんも違いがわかってきて哺乳瓶拒否やミルク拒否は起こしやすいので練習するならダメ元でって感じかな
最悪、病気の治療とかでやむなく一時断乳しなきゃいけない時もあるけど、お腹が空いたらあきらめて飲むから少しスパルタにはなるけどその時はその時
心配はいらないと思うわ
964 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 01:47:21.70 ID:jNKbZ+LN
965 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 11:22:49.49 ID:0iF/dtfW
一ヶ月半です。
乳児湿疹なんですが、子の顔がベタついていて、お風呂でしっかり洗うとわりとニキビが落ち着いてるので、(完治してませんが)このまましっかり洗ってそのままにするか、一般的に言われている保湿をはじめるか迷ってます。
子の肌みてると保湿すると余計悪化しそうで迷ってます。
966 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 11:27:41.47 ID:vo1nZiKi
>>965 1ヶ月検診で主治医に相談したら保湿剤くれて落ち着きました
うちの子も保湿するまではアブラギッシュだったから悪化するって程もないとは思います
967 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 11:28:34.02 ID:ArEDx+9/
>>965 人それぞれだと思うけど、うちも同じ月齢で皮膚科にかかったら保湿をすすめられた。
ピジョンのベビーローション使い出して調子が良くなってたけど、皮膚科ではプロペトの方がいいと言われてそちらに切り替えたよ。
順調にすべすべになってきたので、試しに保湿してみても良いかも。
968 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 11:59:55.40 ID:UxvjcvXV
>>960 お子さんに向き癖はありませんか?
苦手なほうはフットボール抱きにしろと助産師さんにアドバイスされましたよ
969 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 14:50:10.46 ID:0iF/dtfW
>>966 >>967 レスありがとうございます。やはり一般的な手法を試したほうがよさそうですね。脂性肌のお子さんのお話も聞けて助かります。
ローションはナチュラルサイエンスのものがあるので、まずそれから試してみます。
ビデオや写真を良く撮るので、早く綺麗に治せるようがんばります。
970 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 18:56:10.68 ID:ABiWZ6jS
綿棒浣腸をして出なかった場合どのくらい時間を空けて再挑戦できますか?
初めてだったからためらってしまいあんまり深く入れられなかった&ちょっと動かすだけですぐ抜いてしまいました…
971 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 18:58:12.50 ID:r3LDkPVm
血が出たとかじゃないならすぐやって大丈夫じゃないかなぁ
972 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 21:22:44.77 ID:J7dXufFP
みなさん今の時期、赤ちゃんに何を着せてますか?
生後4か月半
家ではユニクロのメッシュボディ肌着一枚ですが、外出時はどうしたらいいのかわかりません。
小児科では肌着は着せてその上に一枚と言われ、
皮膚科では着せすぎ、一枚でいいと言われました。
973 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 21:30:32.93 ID:jegAfDc/
974 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 21:34:00.76 ID:ABiWZ6jS
>>971 レスありがとうございます!
結局寝てしまったのでできませんでしたが、続けて行っても大丈夫なんですね。明日頑張ります。
975 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 21:46:52.69 ID:ycqdqYj1
>>972 5ヶ月男児、家ではコンビ肌着か袖無しボディです。
外出のときはプラス半袖ショートオールか、オーバーオール着せてます。
冷房きついときはプラスポンチョ。
かぼちゃパンツ欲しいけどおむつ替えのこと考えると踏み切れず。
976 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/30(土) 21:47:54.89 ID:ycqdqYj1
ごめんなさい、低月齢だった…上のはスルーしてください
977 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 04:53:49.14 ID:yzukLE2o
978 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 11:35:11.60 ID:YMVPoDsU
もうすぐ2カ月。実家で不幸があり急遽明日帰省が決まりました。
自宅から最寄り駅まで徒歩7分。電車1時間(乗換え1回)新幹線2時間です。
夫は同行できず、私と2カ月児と小1児童で行きます。
ミルクや着替えオムツ以外に必要なもの、注意することがありましたらアドバイスをお願いします。
979 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 12:08:39.28 ID:8Ex7fvx+
>>978 私のお出かけグッズリスト(完ミ)
ミルクキューブ
哺乳瓶
サーモス(お湯)
ペットボトルの水
おむつ
おしりふき
BOS
ペットシーツ(オムツ替えシート)
着替え
タオル
バスタオル(エアコン対策など)
除菌ウェットティッシュ
私が注意していることは、自分のトイレに行くのが難しい場合があるので水分摂取は最低限にしてる
でも季節が季節だから気を付けてね
980 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 12:34:39.65 ID:87YSOPJR
>>978 新幹線は多目的室に近い号車をとる。個室内におむつ替え台がある広いトイレがあるから母もトイレいけるよ。
981 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 17:27:15.11 ID:Dh0GYt2J
>>978 上のお子さんがいるのは心強いね
荷物持って座席離れるのも大変だし多目的室より授乳ケープやミルクで乗り切った方がいいかもね
あとはデッキに近い席が取れたら1番だね
あやしに出ても座席に目が届く
テンパってると切符を行方不明にしやすいから気をつけるくらいかな?
下の子に気を取られがちだけど上の子には電車に乗る前にトイレを促すのも忘れずに
あとは現地調達できるならなるべく身軽にすることかな
帰りの荷物は郵送にすれば楽よ
気を付けてね
982 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 17:29:40.47 ID:Dh0GYt2J
次スレまだみたいだから立ててくる
983 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 17:43:20.65 ID:Dh0GYt2J
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方
過去スレより
976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
(尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。
480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。
太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。
984 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 17:57:43.02 ID:Dh0GYt2J
985 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 17:58:29.92 ID:C0iKYFfQ
こんばんは
子供は二カ月です
所謂溜り乳で、寝ている間に授乳パッドがずれるとパジャマがビショビショになります
今は夏なのでまだいいのですが冬もこんな感じだと風邪をひきそうで怖いです
溜り乳の方どうされていますか
夜中の授乳はありません
986 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 18:03:28.58 ID:Dh0GYt2J
>>985 挨拶はいらないよw
私もよくパジャマ汚してた不快感ったらないよね
授乳パッド2枚貼り、もしくは生理用ナプキンで代用という裏ワザもある
挿し乳に進化したら徐々に治ってくる
987 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 18:09:55.50 ID:NBMvLmxU
988 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/07/31(日) 19:36:24.66 ID:BpaesT8o
挨拶なごんだw
989 :
978
2016/07/31(日) 19:52:25.79 ID:YMVPoDsU
アドバイスありがとうございました。
新幹線は多目的室近くデッキ隣の指定席を取りました。持ち物のアドバイスもありがとうございます。
暑さと乗換えが不安だったので新幹線の駅まではタクシーを使う事にしました。
990 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 00:00:35.15 ID:CAMmjDvq
たまり乳かさし乳かどっち傾向なんでしょうか
2、3時間じゃ柔らかく6時間空くと張りだして12時間だとカチカチになる
張ってる時に搾乳して60、柔らかい時だと滲むだけ
乳が重くなりだした時に刺激があるとポタポタ垂れてくるが、普段は出てこない
子は片πだけで寝落ちすること多数
柔い時は出てないと思いミルクだけにしてますが、さし乳なら直母にして寝ない時だけ足す形にしたいのでパット見どちらか教えてほしいです
991 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 00:11:44.44 ID:DSFJej/b
>>990 まだこの時期だとさし乳の人は少ないかも。今、具体的に何ヶ月かわからないけど段々さし乳になる人が多いと思う。
自分も同じような感じだったけど、柔らかい時でも気にせず吸わせてるうちに差し乳に。
母乳寄りにしたいのかな?と思ったんだけど、それなら柔らかくても気にせずあげてたほうがこの時期は母乳量の維持という面でもいいと思う。、
992 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 00:27:36.48 ID:AYSrDDst
生後1ヶ月。混合です。寝る前はほぼ添い乳。
リズムができてきたのか夜寝る前にだけギャン泣きします。恐らく乳首をくわえていたいだけだと思うのですが、くわえる→射乳→ギャン泣きって感じです。
こうなると、おしゃぶりも抱っこもミルク(乳首SS)も効きません。
溜まり乳ですが、あらかじめ搾乳をしていますが、吸われるとピューピュー出てきてしまいます。
毎日40分ぐらいの儀式になっていますが何か他にいいアイデアがあれば教えてください。
993 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 00:30:57.63 ID:HPtBcpFV
>>990 乳の感じは全く同じで、勝手にこれはさし乳なのかなって思ってた。ちなみに完母2ヶ月ちょいです。
私の場合、柔い時もおかまいなしに授乳していて、くわえさせて30秒前後でツーンとする感じがして出てきます。でも、搾乳機だと反応しません。
いつからこうなったのかも覚えてませんが、結構早いうちから柔くなってしまって、柔い時は中身ないのかなとショックを受けたけど、吸わせてみたら湧くような感覚があったのと、子の体重が順調に増えたのもあり、気にせず吸わせていて今に至っています。
あと一度助産師さんに、2、3時間じゃ全然張らないんですと相談したら、柔いけど、まるっきり溜まっていないわけじゃないと言われました。
でも、子は乳首くわえてすぐは不満そうにいつも唸ってるので(湧き始めると大人しくなる)やっぱりさしちちで中身空なんじゃ?と個人的には思っています。
同じパターンじゃないかもしれないけど、すごく似ているので、とりあえず柔いときも吸わせてみて、それで湧く感じがあればさし乳になると思います。(最初のころは湧く感じまで1分すぎることもあった)
994 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 00:38:26.32 ID:92MYxh0W
>>993 自分もπあげ始めるとツーンとして滴るんですが、しばらくしたら止まりませんか?
しばらく滴ったら多少出てたとしてもポタポタ落ちるほどじゃなくなるっていうか。
それでもさし乳に寄りつつあるんでしょうか?
995 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 01:02:40.11 ID:HPtBcpFV
>>994 ツーンとした感じは吸い始めだけで、しばらくしたらおさまります。が、子はおさまってからも柔い乳からごくごく飲んでいるので、そういうものだと思ってました。
ちなみに飲まれてる最中、逆の乳は(湧く感じの時)ポタポタ→(子は引き続き飲んでるけど、湧く感じはおさまってる時)滲むくらいor出ないって感じです。
もし行きやすい環境であれば、一度助産師さんの所などで、柔い時に10分とか授乳してみて、哺乳量を計ってみたら確実かなと思います。
私の場合はそれで、出ていることがわかったので完母で続けていますが、普段から柔いともしも出なくなってしまった時に気づきにくいなと思い、毎日大人の体重計でざっくりと体重を計って記録してます。
大体、3,4日でざっくり100g以上増えていれば、あーちゃんと出てるし飲めてるんだなって思ってます。
996 :
994
2016/08/01(月) 01:15:20.44 ID:92MYxh0W
>>995 レスありがとうございます。
逆のπの事も同じ様な感じです。
一応体重も増えているのですが、最後に測ってから少し間があいているのでまた測りに行ってみます。
でもなんか先週あたりから片方のπだけ出が悪くなってる気がするなぁ…。
母乳外来、行ってみようかな。
997 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 01:32:51.10 ID:dbSQz39x
参考情報
挿し乳、母乳がつくられる仕組みについて
授乳を開始もしくは開始しようとすると、吸啜の刺激などによりオキシトシンがまず先に分泌されてツーンとして収縮が起こり溜まってる乳が乳管に集まる(射乳反射)
人によっては収まりきらなかった分がポタポタ出てくる
その後、授乳の刺激でプロラクチンが分泌されて母乳が生産されるよ
産後すぐのころはプロラクチンがドバドバ出て乳腺の発達を促して張りまくるけど、数週が経つに連れ軌道に乗ってくるとプロラクチンの分泌が少なくても十分な量の母乳が生産されるようになるから段々と張らなくなる人も多くなる
これを挿し乳化と呼んでる
胸がフニャフニャになったからといって出てないわけじゃないので、赤ちゃんの排泄回数に変化なく体重がちゃんと増えてれば自信持って大丈夫
ちなみに、オキシトシンは環境とかストレスとか疲れなどに影響されやすい
そのためいつもの授乳と違う環境や搾乳だと搾乳の作業の方に気を取られて集中できず、うまくオキシトシン反射が起きない事もあるから普段より分泌量が減ってしまったりするんだそうですよ
998 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 03:09:48.62 ID:CAMmjDvq
>>991>>993
ありがとうございました
ツーンな感じは全然わからなくて、でもさし乳傾向なのかなと勝手に思ってましたがまだ生後1ヶ月なのでなりかけかもですね
柔いと不安でミルク足さざるを得ないんですが、毎回哺乳瓶洗浄と二種授乳で時間かかるのが嫌で交互ずつにしてました
とりあえず気にせず直母であげてみます
999 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 12:39:39.74 ID:n70dsaor
999!
1000 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/01(月) 12:41:30.33 ID:n70dsaor
1000なら皆の心配事がなくなってハッピーに!
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 49日 0時間 19分 36秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread