◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ170 YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1568541065/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:51:05.42ID:XiBtStkc
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
*次スレは >>950さんが立ててください(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ169
http://2chb.net/r/baby/1562350243/

2名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:54:12.20ID:XiBtStkc
母乳育児スレッド その119
http://2chb.net/r/baby/1563278487/

【母乳】○●混合育児のスレッド18●○【ミルク】
http://2chb.net/r/baby/1552158638/

【完ミ限定】ミルク育児でGo!39缶目
http://2chb.net/r/baby/1566201608/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】
http://2chb.net/r/baby/1566369814/

3名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:54:44.09ID:XiBtStkc
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。

太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。

4名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:55:09.81ID:XiBtStkc
(3/8)
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!

これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
https://nakano-kodomo.or.jp/shounigeka/family/fam_gv01.htm

5名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:57:00.17ID:XiBtStkc
(5/8)
赤ちゃんがうなる・いきむ
低月齢の赤ちゃんによく見られる現象です。
泣かずにうんうんいきむ場合もあれば、顔を真っ赤にして苦しそうに泣き出す場合もあります。
原因としては、母乳・ミルクの飲み過ぎ、空気を飲んでガスやゲップが溜まっている、うんちなどが考えられます。

便やガスを出すのに苦労してる様子なら
・お腹をのの字にマッサージ
・いきみに合わせてお腹を両サイドから手の平で軽く押してサポート
・綿棒浣腸>>6

飲み過ぎの可能性があるなら
・授乳間隔を開けるか1回の量を減らしてみる(ただし体重が順調に増えている場合に限る)

空気をよく飲んでしまうことが原因なら
・縦抱きにしてあやす
・空気を飲まないように深く乳首を咥えさせて授乳
・授乳姿勢を変えてみる
・授乳時にゲップを頻回促すor時間を延長する

3〜4ヶ月頃には自然と収まってくることが多いようです。
低月齢児の仕様のひとつですので、あまり心配しすぎず見守ってあげてください。

6名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:57:22.94ID:XiBtStkc
(6/8)

綿棒浣腸のやり方

1.大人用綿棒にワセリンをすくい取るようにたっぷり、または滴るくらいオイルをつける
(勢いよく出ることもあるのでお尻の下には新聞紙などを敷いておくと安心)
2.片手で両足を待ち上げて押さえ、綿棒の綿球が隠れるまで肛門に差し込む
3.少し出し入れしたら穴を広げるようにゆっくりと回すのをしばらく繰り返す
特に背中側は下に押し付ける感じで刺激すると良い
4.ワセリンやオイルが取れてきたら新しい綿棒にまたたっぷり付けて繰り返す

・大抵の赤ちゃんは泣きますがお腹に力が入るので好都合
・10〜15分、十分な量が出るまで長めに続けてOK
・綿棒浣腸は毎日行ってもクセにはなりません
・綿棒浣腸しても5日便が出ない場合は小児科へ

7名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:58:47.87ID:XiBtStkc
(7/8)

おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。

8名無しの心子知らず2019/09/15(日) 18:59:13.65ID:XiBtStkc
(8/8)

【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカではGrowth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurt。訳すと急成長期とか?

【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる

【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
・急激な成長に赤ちゃん自身も戸惑っている


【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう

【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)

ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!

========テンプレ以上=========

9名無しの心子知らず2019/09/15(日) 19:01:51.74ID:XiBtStkc
テンプレにアンカー形式でなく(x/8)で連番付けようとしたけど>>4はミスった、ごめん…>>3もないし
良かったら>>950次スレで修正よろしく

とのことだったんだけどすみません、気がつかずにそのまま貼っちゃったので次スレで修正お願いします

10名無しの心子知らず2019/09/20(金) 08:41:56.47ID:z1JuxgbI
スレ立てありがとうございます

前スレ998さんへ
7ヶ月8キロ発達が早く動きまくる女児持ち
首は座ってる?首座るまでは大変だったけど落とす方が怖いからベビーバスで沐浴方式とってた
お風呂に移行してからは、ベビーバスで顔をパーツごとに洗ってガーゼに含ませた湯を絞ってかける(左頬洗う→流す→右頬洗うみたいな)→頭→その他洗いやすい所をベビーバスか膝の上か洗いやすい方で洗う→シャワー(この時も1箇所洗う→流すをして滑り防止する)
向かい合わせだと怖い事があったので膝の上では後ろから抱きしめる形にして、片手で抱きしめて片手で洗ってる
顔や頭はベビーバスでは取り合えず流して最後膝の上でうつ伏せにしてジャーとシャワーしてる

11名無しの心子知らず2019/09/20(金) 08:48:51.96ID:gGu1ed1b
スレ立ておつです

同じく前スレ998さんへ
膝の上に乗せる時、手ぬぐいとか沐浴布のような薄い布を赤ちゃんとの間に一枚挟むと泡でも滑りませんよ
湯船に浸かる時もその布でくるんでそのまま入ると安心かも

12名無しの心子知らず2019/09/20(金) 08:53:15.56ID:z1JuxgbI
書き忘れた
ベビーバスは倒れるかだけど、うちの子が頭側を持ってつかまり立ちしても倒れなかったから倒れにくいとは思う
ただ家のお風呂激狭でお風呂の横幅=ベビーバスの横幅に近い感じだからかも
心配なら壁付けして使うと良いと思う
ちなみに白地に栓や頭のせが緑のよく見るヤツ
あともうしてるかもだけど、ご主人がイスじゃなくてマットしいてあぐらで子を乗せるとか

13名無しの心子知らず2019/09/20(金) 08:53:43.02ID:3rJ8opEx
スレ立て乙です。

前スレ999さんありがとう!
次パンツタイプ試してみます!

14名無しの心子知らず2019/09/20(金) 09:44:14.52ID:oZ9ut18A
7ヶ月男児
最近涼しくなってきて夜8時から朝6時までぐっすり寝てくれるんだけど
気温があまりにも低すぎると思う。大人は毛布をかぶって寝てる。
子供は夏用の肌着のみ。
布団をかけたり部屋を暖めると起きてきて夜泣き。
でも部屋を寒くすると大の字でぐっすり。手足なんか氷みたいに冷たいのに……
みなさんは温度どれくらいにしてますか?
風邪ひかないか心配なくらい寒くしてます

15名無しの心子知らず2019/09/20(金) 09:56:45.31ID:Rj3+7poc
>>14
親は寒いくらいの気温の方がよく寝るね
うちは夏でも親はふかふかの掛け布団掛けてた
子はボディ肌着1枚でお腹にブランケット(しばしば蹴飛ばされるw)
少しでも暖かくすると夜泣きするなら、大人には涼しいのがその子の適温なんだよ
手足は放熱するから冷たくていい、背中で適温か見ると良いよ
背中に汗なら暑い、背中ホカホカでちょうど良いなら適温

16名無しの心子知らず2019/09/20(金) 10:23:28.13ID:oZ9ut18A
背中も冷たい気がするけど、泣かずに寝てるから適温なのかな。
夏は25度にして大人は布団かぶって寝てたけど泣いてた。
暑かったんだね。かわいそうなことしちゃっ

17名無しの心子知らず2019/09/20(金) 12:27:16.91ID:7crYtz7G
首が座ってない赤ちゃんにとって縦抱きって辛い体勢なんでしょうか?
首座り前でも使える対面式の抱っこひもを買ったのですが、
普段縦でいることが全然ないので私も違和感を覚えるし、
赤ちゃんも神妙な顔をして最初は泣きます。しばらくすると寝てくれますが。
首座るまでは横抱っこできる抱っこひものほうがいいんでしょうか?
ちなみに普段抱っこや授乳する時は99パーセント横抱きです。

18名無しの心子知らず2019/09/20(金) 13:14:15.21ID:gwoSnUmo
>>17
辛いかどうかで言うなら、産後入院中に授乳姿勢としてフットボール抱き(赤ちゃんは縦抱きになる)も指導されたから問題ないと思う
うちにある首据わり前もOKの抱っこ紐は、首据わり前は必ずママが片手で支えるよう書いてある
そういうのが無く、説明書通りズレや緩みなく装着して、連続装用時間も守ってるなら後は慣れかな

19名無しの心子知らず2019/09/20(金) 14:01:35.18ID:PgDQ06KK
>>14
ここ3ヶ月いっぱいまでのスレだから

20名無しの心子知らず2019/09/20(金) 19:18:18.44ID:AMIsb7OO
>>10さん、>>11さん
前スレ998です
さっそく先ほどお二人の書き込みを参考に、ガーゼタオルを敷いて片手で抱き抱えながら洗ってみました!
かなり暴れるのが減って、夫もこれいいなー!って言ってました
しばらくこれで様子見て、床にあぐらスタイルとかベビーバスもやってみようと思います
ご丁寧にありがとうございました、本当に助かりました!

21名無しの心子知らず2019/09/20(金) 19:40:02.14ID:XucWipft
>>17
うちはむしろ縦抱きじゃないと泣かれてたから、1ヶ月前から縦抱きの方が多かったよ
げっぷの時にも縦にするし、縦抱き自体はそんなに神経質にならなくても大丈夫だと思う

22名無しの心子知らず2019/09/20(金) 22:00:48.13ID:z1JuxgbI
>>17
他の方も言ってるように縦抱きは大丈夫だけど子によって縦好き横好きがある
あと抱っこ紐だけど、うちはビョルンオリジナルとエルゴアダプトどちらも首座り前で体重身長クリア正しく装着してもビョルンは大丈夫なのにエルゴは泣いてダメだった(3ヶ月からエルゴも平気になった)
多分エルゴは体型が合わなくて辛かったのが成長して合うようになったんだと思う
なれてないのもあるから何回か試して、それでも泣いちゃったり母子共に違和感あるなら、もう少し大きくなってから使用するとかじゃダメかな?
股関節の為には横抱っこ紐より縦抱っこ紐が良いみたいだけどね

23名無しの心子知らず2019/09/21(土) 08:26:05.16ID:x5E8Ur+/
予算2万で出産祝い何がいいかと聞かれてて思い浮かばない
家事育児に役立つ何かおすすめある?
ブレンダーとホームベーカリーは持ってる

24名無しの心子知らず2019/09/21(土) 08:32:01.96ID:K7pg+M6w
>>23
私も同じ質問をされて、1歳から使えるチャイルドシートをお願いしたよ
今使ってるのが1歳までしか使えないからってのもあるけど、のちのち絶対必要になるのをお願いした

25名無しの心子知らず2019/09/21(土) 08:37:54.74ID:x5E8Ur+/
>>24
ごめん
上の子いるからある程度お下がりで済ませられるもの以外で

26名無しの心子知らず2019/09/21(土) 10:45:04.38ID:O7bMkAaT
>>23
メルシーポットで、余りはこども商品券とか
上居るなら持ってる?

27名無しの心子知らず2019/09/21(土) 13:06:28.63ID:+92oFgMb
>>23
ディズニーのドリームスイッチもらったときは
自分では絶対に買いそうにないから(存在も知らなかった)逆に嬉しかったな
使える期間も長そうだし

28名無しの心子知らず2019/09/21(土) 21:11:34.21ID:zNPJ5fcR
>>23
抱っこ紐を使うなら、冬に向けて防寒ケープかジャンプスーツ
1人目は冬は引きこもってたけど、2人目は冬でも外出することが増えてうちはジャンプスーツ買い足したわ…

29名無しの心子知らず2019/09/21(土) 22:16:05.21ID:QhdSz10O
バウンサーかハイチェア ハイチェアなら上の子との年齢差によっては同時に複数使うかも チャイルドシートもそうだよね 同時に車乗るなら複数必要だし

30名無しの心子知らず2019/09/21(土) 22:35:28.59ID:4VD5BU2y
不快性射乳反射って直らないんでしょうか?
子は生後一ヶ月ちょっと、ほぼミルクの混合です
母乳は手で絞れば少しにじむ程度で、日中左右5分ずつであげてますが
上記の反射のせいで毎回死にたくなったりイライラしたりして、スマホいじりとかゲームしたりで気をまぎらわせてますがかなりしんどいです
授乳が終われば気分は落ち着くのと
(なるべく生理を遅らせたいのもあって)出てるうちはちょっとでも母乳をあげたいのですが
新生児期から授乳のたびに泣きたくなったり、一気に疲れはててしまってグッタリで一向に落ち着く気配がないので…

31名無しの心子知らず2019/09/21(土) 22:42:06.78ID:RHSWxZ5a
>>30
マルチイクナイ
せめて下記〆てから来てよ

128 名前:名無しの心子知らず [sage] :2019/09/20(金) 18:36:18.18 ID:+8YYLBUP
ここで良いのか分からないけど…
パイあげるときの不快感がひどくて、ネットで調べたら不快感反射が当てはまってる
子は一ヶ月ちょっとで、手で絞ればにじむ程度だけど全然張ってないからすぐ枯れると思う
できれば母乳出てるうちはちょっとでもあげたいけど、この不快感って治せるんでしょうか?
もしくは慣れるとしたらいつ頃でしょうか?
病院の一ヶ月検診で聞こうと思ったのですが、人が多かったり急かされたりで聞けずじまいでした

今のところ母乳あげるのは日中だけ、あげてる最中はお茶を飲んだりスマホいじりやゲームして気を紛らわせてますが、時おり歯を食いしばって耐えつつなので早く落ち着かないかなと

32名無しの心子知らず2019/09/21(土) 22:50:06.81ID:YSs8LgHi
魔の3週目って皆さんどうやって乗り越えたんでしょう…。
今まさに真っ最中で、昼も夜も1時間もたたずに授乳してて精神的に辛いです。
仕方ないとは思いつつ出口が見えないし、日中ずっと子と二人きりで追い詰められてしまいます…。

33名無しの心子知らず2019/09/22(日) 00:43:12.11ID:0TcCyQDv
>>23なんだがすまん、4歳差なので育児系はある程度のものはお下がりで済みそう
家事が楽になる系探してみる
ありがとう

34名無しの心子知らず2019/09/22(日) 01:02:45.27ID:7SY3rAC8
>>32
それがほんとに魔の3週目ならば赤にもよるけどおそらく数日で終わるよ
赤が母乳の増産をうながしてるそうな
だからその数日だけなんとかして乗り切ると寝てくれるようになる
すくなくてもうちはそうだった
でも1回じゃないけどね、そういう時期

35名無しの心子知らず2019/09/22(日) 01:04:21.17ID:7SY3rAC8
>>32
追記
完母のこだわりがないならミルクをたしてもいいかも
完母でいくのであれば、やはり頻回授乳が一番楽
私は添い乳でのりきった
そしたら母乳が増産されて今ではむせて飲むくらいになったよ

36名無しの心子知らず2019/09/22(日) 01:21:56.73ID:U7BLywKl
>>32
うちはちょうど一週間くらいで元に戻ったよ
とは言え昼も夜もグズグズ泣かれ寝れずで辛いよね
私も夜中抱っこし続けやっと明け方に寝れたと思ったらまた泣いて
さすがに限界で頭まで布団被って半泣きで旦那に任せたことある
誰か数時間でも任せて寝れる時間作れないかな?
睡眠不足は精神的に追い詰められるし、寝たらスッキリできるよ
魔の三週目もそれ以外の時期でも精神的にやばくなったらとりあえず寝る

37名無しの心子知らず2019/09/22(日) 07:40:22.24ID:FWDXLP4l
オーボールラトルというのを頂いたのですが、これは水洗いできますか?
ビーズが入っている所に水が入らないか気になります

38名無しの心子知らず2019/09/22(日) 07:40:43.72ID:bbyvd/si
生後6日目の赤子です。
とにかく常に口をちゅぱちゅぱ、
抱っこするとおっぱいを探してとにかく欲しがります。
張ってはきていますが、今のところじんわり出るくらいなので食事というより吸わせてるだけって感じです。

母乳に拘りはないですが、欲しがるのでできるだけおっぱいを吸わせてあげたいのですが……痛くてつらいです。
今のところは切れているわけではないのですが、含ませるとき痛くて、授乳がつらいです。
吸わせ終わると先端に赤い水ぶくれ?みたいなのができます。
ニプルリペアを塗っていますが、塗る時もそこがかさぶたのようにカサカサしてます。

浅吸いのせいかもと言われて助産師さんに入院時チェックしていただきましたが、「ん〜これが今のこの子の限界かな?」と。
今行なっている対策としては、
上記した保湿と、痛いですが咥えさせる直前に乳輪を軽くほぐして柔らかくする、くらいです。

いずれこの授乳時の痛みはなくなるんでしょうか?
痛くても我慢して続けて大丈夫でしょうか…?

39名無しの心子知らず2019/09/22(日) 08:45:57.66ID:Pwlbaiom
>>38
頻回によって母乳量は増えるので、欲しがったら随時吸わせて OK
ちゃんと深く咥えさせられてるなら、そのうち鋼の乳首になるから大丈夫
ドナルドみたいになった口に、かなり思いっきりグイって乳首突っ込む感じよ
拘りないなら、辛かったらミルク併用とか寝る前だけミルクに置き換えとか完全ミルクとかにしてもいいと思うけど、まだ一週間だからね
鉄棒やり始めてマメができたり、ギター始めて指が痛くなるのと同じだから、とりあえず続けるのみよ

40名無しの心子知らず2019/09/22(日) 08:59:35.05ID:XYGCk5Sx
32です。

>>34-35
やっぱり頻回授乳が一番楽なんですね。
こんなに欲しがるなんて、ちゃんと出てないのかなと心配になってたんですが
ここを乗り越えればたくさん出てくると信じて授乳してみます。

>>36
寝たと思ったらまた泣いて…って本当に辛いですよね。
私も思わず耳を塞いでしまったりしてしまいます…。
夜は旦那があやしてくれたりするので、ダメな時は丸投げしてみようと思います。

41名無しの心子知らず2019/09/22(日) 09:03:16.46ID:0DOLi/WF
>>38
痛いですよね…お察しします。
1ヶ月もたつとだいぶ楽になりますが、それまでが辛かったことを思い出します。

乳頭保護器等も売ってるので、活用してみたらいかがでしょう?

ちなみに私は、ピュアレーンを塗って、ラップで保護してました(母乳には治癒能力があるそうです)

42名無しの心子知らず2019/09/22(日) 10:12:04.74ID:bbyvd/si
>>39
鋼の乳首になると聞いてホッとしました。
ただ、やはり正しい授乳をしないとダメなんですね。
πどこー?!ワー!!って泣き叫んだ大口に、頭を固定して生クリームを絞るような形でむぎゅっと摘んだπをねじ込んでる感じです。交差抱きであげてます。
少しでもその姿勢から動いたりするとズレて激痛なので、ややぎこちないかんじに…。
赤子の慣れや口のサイズ感の成長もありますかね…。

今だけだと思って痛いの我慢して、
頻回頑張りたいと思います!ありがとうございます!

43名無しの心子知らず2019/09/22(日) 10:18:22.31ID:bbyvd/si
>>41
皆さん同じ道を辿ってると思うと、少し安堵しました。
わたしが下手くそでこうなってるのかなぁと…。

保護のアイテムなのですが、譲り受けたものが一応あります。
きちんと刺激になるのか不安で使っていなかったですが、せっかくあるのでトライしてみます!

ピュアレーン、調べました。
保護クリームなんですね。
そちらのほうが治りが早いなら乗り換えたいです…
ラップは今のものでも使えそうなのでやってみます!
ブラキャミソールに擦れて痛いのが軽減しそうです!

44名無しの心子知らず2019/09/22(日) 11:10:39.55ID:aP3mWHQM
>>43
母乳パッドを着けると摩擦の痛みが減らせるかも
肌触りの相性もあるからサンプルがあれば試してみて

45名無しの心子知らず2019/09/22(日) 11:17:45.84ID:2CqTo7gh
>>37
食器と同じように洗ってるけど特に水入ったりしてないよ
オーリンクと一緒に洗って水切って吊るして干してオシマイ

46名無しの心子知らず2019/09/22(日) 11:54:57.61ID:553OUcgx
母乳パッド、病院からもらったチュチュベビーが痛くてかぶれてこんなの使うかと思ったけど
先輩ママからプレゼントされたムーニーがすこぶる気持ちよくて愛用中
よしあしや相性があるよね

47名無しの心子知らず2019/09/22(日) 11:55:09.55ID:GH3KRWF1
布団やベッドで寝る子って新生児から眠るの?それとも生後2,3ヶ月で眠るようになるのかな?

48名無しの心子知らず2019/09/22(日) 13:05:12.01ID:7SY3rAC8
>>47
むしろいつもどこで寝てるの?
だっこのみってこと?
夜はみんなベッドか布団でねてるんじゃないの

49名無しの心子知らず2019/09/22(日) 13:11:04.51ID:GH3KRWF1
>>48
夜は布団で眠れてる。日中は置いたら泣くので抱っこしっぱなしです
因みに生後15日

50名無しの心子知らず2019/09/22(日) 13:22:31.74ID:A32BtvLX
>>47
抱き癖が良いか悪いかは別として、抱っこするのは授乳のときと旦那が帰ってきたときのスキンシップ時のみ
昼も夜も基本的に寝かせるのはベビーベッドにしてるよ

51名無しの心子知らず2019/09/22(日) 13:48:04.60ID:FWDXLP4l
>>45
ありがとうございます!
さっそく洗います!

52名無しの心子知らず2019/09/22(日) 14:00:54.47ID:GH3KRWF1
>>50
日中はベッドに置いてもそのまま寝てくれるのは元々そうなんですか?それとも月齢進んでから寝てくれるようになりましたか?

53名無しの心子知らず2019/09/22(日) 14:05:07.57ID:7SY3rAC8
>>49
夜はベッドで眠れてるんだね
うちは1ヶ月と少しだけど、生まれた直後からお昼寝はベッドでよくしてるよ
うまくいけば1-2時間ぐっすり寝たりすることも
もちろん抱っこで寝てることもあるけどね
でもほんとに赤の個性によるんじゃないかな
置いてそのまま寝ることはあんまりないけど、πや抱っこで寝かせて、すぐには置かずにある程度深く眠ったなーと思ったら置くようにしてるよ

54名無しの心子知らず2019/09/22(日) 14:31:59.39ID:aP3mWHQM
>>47
1ヶ月半、条件が揃えばベッドで昼寝してくれる
明るさ、音、温度などが適切でかつ赤が疲れ過ぎていなければ勝手に寝ることもあるよ
生後3週頃から日中寝なくなって、上の条件を見つけるまではずっとグズグズしてた
もちろん子の個性によるので、試行錯誤を繰り返すしかないかも

55名無しの心子知らず2019/09/22(日) 15:22:07.31ID:GH3KRWF1
ありがとうございます。やはり子の個性によって様々ですよね、試行錯誤していきたいと思います

56名無しの心子知らず2019/09/22(日) 16:04:52.84ID:abZ9RLUT
>>52
うちは生後2週間だけど、産院は完全母子分離で授乳でしか会わなかったし、自宅に戻ってからも基本ベッドにいてもらっているよ
生後2週で学習とか言うのもあれだけど、習慣付けは多少あると思う

57名無しの心子知らず2019/09/22(日) 16:05:04.70ID:abZ9RLUT
>>52
うちは生後2週間だけど、産院は完全母子分離で授乳でしか会わなかったし、自宅に戻ってからも基本ベッドにいてもらっているよ
生後2週で学習とか言うのもあれだけど、習慣付けは多少あると思う

58名無しの心子知らず2019/09/22(日) 16:30:28.63ID:XJ4zV689
上の子の時は新生児の時は抱っこでもベッドでもよく寝てたけど、2ヶ月過ぎて背中スイッチ発動するようになって
夕方とか機嫌悪いと抱っこしてないと寝てくれないどころか泣き止みもしなくて、四六時中抱っこの時期とかあったよ
下の子も2ヶ月近くなってきて置くと起きるようになってきた
子によるし月齢にもよると思う

59名無しの心子知らず2019/09/22(日) 16:42:12.65ID:BVlN6pma
>>47
うちはずーっと抱っこだな
上がいてうるさいからベビーベッドだとすぐ起きるし、夜だけは布団に寝るから気にしてない
赤ちゃん寝てる間に家事とか息抜きとか一緒にお昼寝とか憧れるけど、もう2人目だからどうでもいいや

60名無しの心子知らず2019/09/22(日) 17:54:26.50ID:G3UM6cWM
睡眠に関してはもうその子の個性としか言いようがないと思う
親が何かしたからどうなるもんじゃない

61名無しの心子知らず2019/09/22(日) 21:06:30.73ID:bbyvd/si
>>44
母乳パッドは滴るほど母乳が出る人が付けるものだと思って、完全に盲点でした。
ただ、後に書き込んでくださっている方と同じく産院でいただいたパッドしかないのが不安ですが…
とりあえずトライしてみます!ありがとうございます!

62名無しの心子知らず2019/09/22(日) 21:19:23.75ID:xZKTkxJm
>>61
母乳パッド何種類か使ったけど結構痒くなっちゃって、最終的にピジョンのフィットアッププレミアムケアに落ち着いた
ちょっと割高だけど、刺激が全然なくてこれ以外使えない

うちの子は吸うの上手って最初から言われてたけど、それでも1ヶ月半くらいまでは毎日痛くて痛くて下着が触れるだけでジンジンして辛かった
いつかは良くなると信じて頑張って!
ちなみにリペアニプルもピュアレーンもランシノーも使ったけどどれも同じに感じたよ
柔らかくて無色だからリペアニプルが好きだった

63名無しの心子知らず2019/09/22(日) 21:37:48.13ID:KpPH2Vur
3ヶ月です
鼻水が喉に落ちるのか呼吸が苦しそうで昼寝を全くできていません
昨夜も苦しそうに寝ていました
休日診療にかかったら、その施設では鼻水を吸えないので薬局で市販の買って使うように言われました
試したところ、まったく鼻水が取れません
火曜日に耳鼻科へ行きますが、それまで鼻水をどうにか取ることはできないでしょうか
息苦しそうで見ていられません
直接子の鼻から吸ってもみましたが、こちらも吸えませんでした

64名無しの心子知らず2019/09/22(日) 21:44:14.65ID:kOu7aAey
生後1週間
子がケェッとかグゥとか発します
授乳後はゲップさせて出ない時は20分ほど縦抱きをしてます
本人はその音を発してる時に苦しそうな顔はしてません
鼻水もないしなんでそんな声(音)出すのか心配です

65名無しの心子知らず2019/09/22(日) 22:04:28.96ID:aP3mWHQM
>>63
電動鼻吸い器はどうかな?
アカホンやベビザらスが近くにあれば買えるかと
お高いけど専スレがあるくらい便利だよ
通販しかなければ取り急ぎ手動鼻吸いで頑張るしかないかも

>>64
げっぷが出ない時によくそういう音を出すよ
>>3の方法で出ず子が不機嫌でなければ、気になるけど心配しなくて良いと思う

66名無しの心子知らず2019/09/22(日) 22:21:12.65ID:KJnzJnkJ
>>63
サラサラの鼻水で吸えないのかな?
メルシーポットとかピジョンとかの鼻水吸い機は吸引力強めなので吸えるかもちょっと高いけど
今Amazon見たけどお届け火曜だったわヨドバシなら明日の夕方だった場所によるだろうけど
出掛けられるならアカチャンホンポとかベビザらスにはあった気がするけど行くなら店舗にあるか確認した方がいいかも
うちは小児科でピジョン勧められたけど結局買わずエジソンの充電式のやつ使っててこれはあんまり吸引力はない一応吸えるけど
あとは直接吸うのママだと肺活量なくて難しいかもだからパパにやってみてもらっては
鼻に挿すのも色んな角度でさしながら吸ってみて吸えるポイントや角度があると思うので
意外と真っ直ぐさすより直角にさしたほうが吸える気がする
あと気休めだけど鼻の下に塗るスースーするやつ使ったこともある多少改善したかな
あと母乳点鼻もしたことあるこれはこれで多少良くなった気はするけど医者に聞いても母乳点鼻はなんの効果も立証されてないって言われたわ
早く良くなるといいね

67名無しの心子知らず2019/09/22(日) 22:35:36.68ID:KpPH2Vur
>>65
近くにアカホンやベビザラスがなくて、頼んでも田舎なので明後日以降になります
手動は吸っても吸っても空気がくるだけでした
もう少し頑張ってみます!

>>66
サラサラというか喉に落ちるみたいで、鼻がズビズビしているので奥にあるか喉に落ちるのかだと思います
田舎なので店舗がなく通販が唯一の購入手段です
明日、鼻の下に塗薬も買って試してみます
本当に苦しそうで見てて辛いですね…
ありがとうございます、はやく良くなるよう色々試してみます

68名無しの心子知らず2019/09/23(月) 04:33:18.15ID:wLzfMcst
生後11日目です
たぶん乳児湿疹だと思うんですが、3日前から顔中に赤いぷつぷつができてしまってすごくかわいそうなことに………
一応ウェットティッシュで拭いてベビーローションを塗ったくるのを一日に3回ほどと、沐浴後の保湿はしてるんですがなかなか治りません
ほかにできることはあるでしょうか……

69名無しの心子知らず2019/09/23(月) 05:42:37.69ID:6zrJbdHm
>>68
そこまでならステロイドを使って短期間で治す方が良いと思うけど
上の子の時は2,3日ステロイド使ってすぐ治った

70名無しの心子知らず2019/09/23(月) 05:43:43.08ID:HV1t5fq6
>>68
病院行ったほうがいいと思うよ

71名無しの心子知らず2019/09/23(月) 05:44:15.18ID:4h+ygcng
>>68
ローションが合わない可能性もあるし、湿疹は早めに受診した方がいいよ
まだ生後11日なら産院に連絡して受診していいか聞いてみたらどうだろう?
甥っ子がよくあることだから〜でしばらく放置されて悪化しアトピーになってしまった
それを見てたからすぐ病院行って相談して薬もらったら良くなったし、それ以降あまり出なくなった

72名無しの心子知らず2019/09/23(月) 06:10:03.83ID:d3zSIIC2
>>68
湿疹の程度が分からないけどローション塗ったくるのはやめた方がいいよ
どうしても保湿したいなら白色ワセリンをうすーく塗るくらい
清潔にしてればそのうちおさまってくると思うけど気になるなら病院へ

73名無しの心子知らず2019/09/23(月) 06:17:09.96ID:9S2UEF5N
>>68
ウエットティッシュで拭くのも自己判断は良くないよ
これ以上悪化する前にステロイドで治してキレイになってから保湿するほうがいい

74名無しの心子知らず2019/09/23(月) 06:20:04.89ID:TxwS3FD5
>>68
はじめての育児、母に乳児湿疹だから
子どもはこんなもんだからと言われてそうかと思ってた病院にいかなかった
悪化して肌からアレルゲンが入ってアレルギーにもなったし今見返しても明らかに乳児湿疹で済ませていいレベルじゃなかった
治るのも時間がかかってしまった
下の子はそれがあったからすぐに病院へいったら3日ほどで綺麗になってステロイドとの長い付き合いもなかったよ

75名無しの心子知らず2019/09/23(月) 06:32:54.50ID:+SK/8F0g
>>68
とりあえずウエットティッシュはやめた方がいい
上の子も下の子もこの時期は乳児湿疹でたよー
上の子の時は産院に電話したけど時期的なものだから沐浴の時に石鹸で洗ってしっかり保湿してね、と言われただけ
1ヶ月健診で診てもらってもそうで、別件で小児科行った時も同じ対応だった
2ヶ月になる頃には綺麗に治ったよ
でも実際見てないからどの程度かわからないし他の方のレスみたいにアトピーやアレルギーになる事もあるから気になるなら受診してみてもいいと思う
あと自治体の新生児訪問はないのかな?まだなら来てもらった時に聞いてみるといいよ

76名無しの心子知らず2019/09/23(月) 06:44:04.44ID:wLzfMcst
>>68 です
皆さんありがとうございます!
今週の水曜日に1週間検診があるので、そのときに聞いてみます
とりあえずそれまではウェットティッシュで汗をふくのと、
ベビーローション塗ったくるのをやめて沐浴の回数をふやして対処してみます
ありがとうございました!

77名無しの心子知らず2019/09/23(月) 06:49:45.70ID:hA17TNC0
3ヶ月女児なんですが、両足かかと落としのような仰向けで両足を上げてはドタンと落とす動作を一晩中してるのですが、脳波の検査とか行った方が良いのか不安になってます
そういう動作ってするものなのでしょうか?ミルクの飲みや体重の増加は問題ないのですが

78名無しの心子知らず2019/09/23(月) 07:52:19.92ID:4h+ygcng
>>76
ガーゼで顔を洗うのも刺激になるから避けてと小児科で言われたから沐浴の際は注意してみて
石鹸や保湿剤の種類も医師によって見解が違ったりするから、その子に合った方法が見つかるといいね
乳児湿疹のスレもあるから今後の為にもざっと見てみるといいかも

79名無しの心子知らず2019/09/23(月) 08:46:49.54ID:bHpcbnHY
生後3か月男児です
ちょっとスケジュールの都合で1か月検診が後ろにずれ込み、生後5週間の時に1か月検診をしました
その際にミルクが多すぎるので減らすようにと言われそのようにしたのですが
明らかに足りない様子だったので根負け&保健師に欲しがるだけあげていいと言われたので戻しました
そしてその戻したのが数えてみると生後7週目に入ったところでした

質問の本題なのですが、その時知らなかったとはいえ丁度魔の6週目と言われるタイミングでミルクの量を減らしてしまっていたのですが
何か悪い影響などあると思いますか?
魔の6週目は成長のタイミングでもあると調べたら出てきて
そんな時にピンポイントで栄養を減らしていたなんて…と後悔の念でいっぱいです

80名無しの心子知らず2019/09/23(月) 08:58:02.54ID:XMLj/F7/
>>76
沐浴の回数増やすのは肌の負担になるよ
お湯に浸かるのも拭くのも
1日2回までって医者に言われた
とにかく自己流はやめて医者の指示に従った方がいいよ

81名無しの心子知らず2019/09/23(月) 09:20:48.47ID:HV1t5fq6
>>77
問題ないと思うよ一晩中ではないけどうちの子もかかと落とし良くやってた脚と腹の筋肉がついてきたんじゃないかな、気になるなら3、4ヶ月健診で聞いてみるといいと思うよ

>>79
悪い影響などは特にないと思うよ順調に体重増えてて機嫌もよく●も尿も出てるなら問題ないと思う

82名無しの心子知らず2019/09/23(月) 14:21:00.55ID:pQUZqDKC
うちも2週間前くらいから乳児湿疹出てる。
産院での1ヶ月検診では、今は湿疹が胸までだから様子見で、胸より下まで出てきたら小児科行ってねと言われたよ
でも上の子は薬塗ってたからそれで良いのかな?って疑問だったから
このスレ参考になる〜

カサカサになってきたし、とりあえずガーゼで顔洗うのやめてみよう。

83名無しの心子知らず2019/09/23(月) 14:49:04.96ID:YmmIDPqZ
もうすぐ4ヶ月なのですが、寝かしつけの際ウトウト→ビクッとなって起きる(モロー?)のあとに
ものすごく息が荒くなって足をドッタンバッタンするのですが同じような症状になった人いますか?ここ1週間くらいで急にです。

そのとき呼吸が「ヒィ〜」というか、さんまが引き笑いするときみたいな感じになってて呼吸器に異常があったりするのか気になって…
泣いたりはしないので、苦しいというわけではないと思います。

84名無しの心子知らず2019/09/23(月) 15:13:20.81ID:iCXOJ7DU
>>83
モロー反射で覚醒しちゃって興奮してるんじゃないかな?一つ一つの動作は低月齢あるあるだし、夜中にやられると親は気になって眠れないけどいずれ落ち着くと思う

85名無しの心子知らず2019/09/23(月) 21:38:20.21ID:nb0Ondq1
朝から晩まで赤ちゃんに付きっきりで、眠りが浅いので寝かしつけしてもすぐ起きて、
寝たと思ったら授乳の時間がきて、常に疲れていて眠くて…
のような毎日に、3ヶ月間近にして急にガクッと疲れてしまいました。
幸せで赤ちゃん可愛いですが、やっぱり物凄く育児が大変だなと痛感して
出産前の大人ペースでの生活が恋しくて、そんなこと考える自分も嫌になります。
このまま食事もトイレもゆっくりできず、起こさないために親はヒソヒソ声でテレビも低くし部屋も暗めにし、
我慢我慢で赤ちゃんの機嫌を伺う生活っていつまで続くのでしょうか?
母親いわく、成長して赤ちゃんの眠りが深くなれば寝かしつけたらもう起きないから大人の時間が持てるよとか、
一晩中寝るようになるから楽ちんになるよとのことなんですけど
それっていつ頃のことなんでしょうか?
ある程度まともな生活を送れるのはいつでしょうか。
個人差もあると思いますが目安教えて頂きたいです。

86名無しの心子知らず2019/09/23(月) 22:22:36.10ID:HV1t5fq6
>>85
わかる、産む前の自分のペースで生きてた日々懐かしいよね、あれになるまで数年はかかるだろうね…
でも後悔はない
うちは4ヶ月くらいから朝夜の区別がついてきたみたいで夜寝かしつけたあとは次の授乳までは寝てるようになったのでその間にゆっくりご飯食べたりお風呂入ったりしてた
夜中の授乳も4ヶ月だとまだ3、4時間おきにあげてたけど段々その間隔が伸びてきて今8ヶ月で多くて一回くらい朝まで起きないこともある
だけどこのあたりになると個人差で前より頻繁に起きる子や夜泣きなどもありその辺はなんとも
4、5ヶ月くらいが一番寝る子もいるみたい
いずれにしても4ヶ月くらいから変化が出てくるんじゃないかと思う個人差あるだろうけど
3ヶ月くらいまでは結構新生児の頃とあんま変わらない印象
4、5ヶ月くらいになると今度はまた別の悩み(寝返りが心配で眠れないとか)が出てくると思うよ
寝不足できついと思うけど子と一緒にお昼寝したりたまには親や夫に預けてぐっすり眠ってね、母乳だと結局胸が張って長く寝れなかったりするんだけどね…

87名無しの心子知らず2019/09/23(月) 22:27:38.87ID:kg2XdZAE
>>85
3ヶ月半
私も両親にだんだん上手に眠るようになるから心配するなと言われてたな
うちの子は2ヶ月過ぎくらいで夜間に4時間連続で眠るようになったよ
3ヶ月半の今は5〜7時間連続で眠ってる
生活リズムを整えて子の眠りが深くなる時間が分かってから凄い楽になったよ
17時お風呂→授乳→遊び
19時前授乳→寝落ち
ここから眠りが深くなる20時30分までひたすら耐えてる
夜中は起きても授乳したらまた寝てくれる
私はネントレしようと思ってたけどやめて乳で寝落ちさせてる
自分の睡眠時間確保したいから取り敢えず寝てくれればいいやって

88名無しの心子知らず2019/09/23(月) 22:36:09.19ID:hQqOLalo
>>85
3ヶ月頃ってちょうどガックリ来やすい頃だよね、お疲れ様
うちはだけど寝る期寝ない期が交互に来る感じで安定してずっと深く寝るようになったのは1歳近くなってからかな
でも今度は早く起きすぎる問題(5時前とかに動き出す)に悩まされた。後追いが酷くなって四六時中付きまとうし
月齢ごとに悩みが変わっていくけどそれが育児かなと思って過ごしてる
疲れてると中々前向きになれないけど今の状況がずーっとじゃないからね
>食事もトイレもゆっくりできず、起こさないために親はヒソヒソ声でテレビも低くし部屋も暗めにし
ちょっと過敏になり過ぎてないかな?少しの生活音はあっても大丈夫だよ

89名無しの心子知らず2019/09/24(火) 01:06:13.23ID:wAcJS4L8
日中の生活音には慣れさせた方が良いと思うよー

90名無しの心子知らず2019/09/24(火) 02:59:07.59ID:Ee9FegLL
>>85
睡眠不足だし、疲れるし、産前が恋しいのわかるよ。可愛いのとは別だよね。おつかれさま。

うちは、生活リズムでよく言われる「昼間は明るくにぎやかに&夜は暗く静かに」だけを退院後からやってて、
4ヶ月近い今は夜のお風呂後〜朝までは3〜5時間ずつ位、割と深く寝る。そういう時間帯が出てくるだけで昼間の読めなさも耐えられるようになったよ。
あと、他の方も書いてるとおり、生活音は気にしすぎない方がいいかも。
最初は私もびくびくしてたけど、ストレスになってたから、「もし二人めだったらこんなに気を使えないよな」とか想像して割り切るようにした。

91名無しの心子知らず2019/09/24(火) 09:35:56.03ID:QxdNg1Un
1ヶ月
夜、普通にぶっ通しで5、6時間寝る(部屋は暗くしてる)
たまに7時間寝てる時もある
日中は2、3時間で目覚めて泣くので授乳したり遊んだりしてる
まだ1ヶ月なのに夜こんなによく眠る子いる?寝すぎじゃないかな

92名無しの心子知らず2019/09/24(火) 09:57:00.50ID:d3SlW39J
>>85
あんまり神経質になると疲れちゃうから、いい意味で適当にやった方が楽になるよ
私も1人目で慣れてはないけど、友達に余裕そうだねと驚かれる
泣いてもあまり気にしない、こっちが嫌にならない程度にあやす、お腹減ってないかオムツ汚れてないかだけ気にしてる
睡眠時間も毎日まちまちだけど、とりあえず眠らなくても夜は暗くして朝は明るいところに連れてけばOKということにしてるよ
暗い寝室に置き去りにしてモニターで観察して、あまりにもギャン泣きの時は行くけど少し泣いてるくらいなら放置してればそのうち寝るよ
リビングと寝室隣だからテレビの音も多少漏れるけど気にしてない
あまり静かな環境に慣れすぎると、大きくなってからもちょっとした音ですぐ起きちゃったりして親もストレスかなーと

生まれる前はジーナ式の本とか買って厳密にやろうと思ってたのに、産んですぐ「無理!」ってなってやめた
自分が楽しみながら子育てできればいいかなと思ってるよ

93名無しの心子知らず2019/09/24(火) 11:07:37.11ID:Wrh6h1ZG
3ヶ月の子どものおでこや目元に小さいプツプツが一面に出ています
赤くないのですが、しばらく手持ちの保湿剤を塗って様子見でもいいのでしょうか?

94名無しの心子知らず2019/09/24(火) 14:04:18.38ID:G6oc9zCH
>>91
ちょっと脱水とか栄養足りてるか気になるよ
体重の増えは順調?
自治体の計測サービスとかもし近くでやってたら行って、保健師さんに相談した方が良いと思う念のため

95名無しの心子知らず2019/09/24(火) 14:22:51.88ID:EmwnTVzw
>>91
うちもわりと夜寝てくれるタイプなんだけど
医者からは日中だけで一日に必要な分の母乳またはミルク飲めてるなら4、5時間なら寝かせて良いと言われたな
母乳ならおしっこうんちの回数目安で
逆に言うと足りないなら起こしても授乳させなきゃダメ
7時間寝てたらちょっと寝すぎな気がするけどどうだろう

96名無しの心子知らず2019/09/24(火) 16:35:09.28ID:SOqXj2kX
おくればせながら >>68 です
クーラーの温度を28度にして乾燥しないように加湿器フル回転させてたら泣いたらできてた分も含めて乳児湿疹なおりました!
ありがとうございました!

97名無しの心子知らず2019/09/24(火) 17:29:34.18ID:mbe08/Ex
>>65
64です、レスありがとうございます
何やってもゲップは出ないみたいで、ネットで調べたお腹を回す?方法も効かなかった…
でも不機嫌な様子はないので過剰に心配しないようにします
ありがとうございました

98名無しの心子知らず2019/09/24(火) 19:06:49.58ID:QMyTNmD2
>>91
うちの子もだ
夜中気づいて焦って起こして授乳したりしてた
1ヶ月検診のときに体重の増えがすごくて(平均の約2倍くらい増えてた
もう起こしてあげなくて良いと言われたよ
今は2ヶ月半くらいになったけど、この前は9時間くらい寝ててさすがに起こしてあげた
体重がちゃんと増えてるなら良いんじゃないかな

99名無しの心子知らず2019/09/24(火) 23:35:00.83ID:Vg/JPGm2
>>91
家の子も1ヶ月なる前から6〜10時間くらい通して寝る子だったよー。
3週目くらいに赤ちゃん訪問で相談したら体重しっかり増えてるから、そのまま寝かせていいと言われ素直に従った。

今3ヶ月で相変わらず夜10時間くらい寝てる。
その代わり昼間寝るのが下手なんだけどねー

100名無しの心子知らず2019/09/25(水) 00:12:38.15ID:3jd58uLJ
>>91
うちの子も同じ位よく寝てたよー
新生児期から夜5、6時間寝てた
1ヶ月検診で相談したら体重が増えてるからOK、起こす必要なしって言われたよ
わざわざ夜起こすかどうかは体重の増え方次第だね

101名無しの心子知らず2019/09/25(水) 00:48:35.58ID:u8BVIcaX
起こすかどうかは体重の増えもあるんだけど、πパンパンにならない?
あまりに母乳の出がいいから、この頃片乳ずつ交互にあげる戦法にでてるんだけど、そうすると夜中起こさないと流石に張りすぎるんだよ
ちなみに1カ月検診で一日の体重の増えは66gと言われた←増えすぎ
泣くと結局πあげちゃうし、おしゃぶりは吸わないし
まあπで寝てくれるならそれはそれでいいかなとはおもうけど、飲み過ぎで唸りすぎじゃないか疑惑もあったり
完母も難しいね

102名無しの心子知らず2019/09/25(水) 01:58:08.13ID:pF8E5HJv
体重の増えが十分なら乳絞って圧抜きすれば良いだけでは?
分泌過多なのに張るからって全部飲ませてたらそりゃ太るでしょうに

103名無しの心子知らず2019/09/25(水) 04:53:25.68ID:ul2osJOn
夜寝てくれるタイプの人達は赤ちゃんが泣くまで何もしないってこと?
それともある程度の時間が来たら起こすの?
今一ヶ月で毎回寝てるのを3時間おきに無理矢理起こしてるけど体重もしっかり増えてるし、起こさないのをやってみたい

104名無しの心子知らず2019/09/25(水) 04:57:37.39ID:rofARUs4
>>91です
しっかり寝る子結構いるのね
おしっこはたっぷり出てるから脱水の心配はないと思う
体重増えてたらおそらく問題はないみたいね
ちょっと安心したありがとう

105名無しの心子知らず2019/09/25(水) 05:21:44.10ID:cJliiT8H
>>103
自分が起きられなくて間隔空いちゃったーっていうのを何回かやって以来、アラームかけるのやめた
子が熟睡してる所を起こしてもすぐ寝ちゃってあまり飲まないのもある

106名無しの心子知らず2019/09/25(水) 05:55:09.25ID:CsNYkenJ
>>103
赤ちゃんが泣くまでというより、赤ちゃんが起きるまで寝かせてあげてるよ

うちの子は起きたら、体をバタバタしたり声を出したりして教えてくれるから、そしたら授乳かな

3時間ごとに起きたアピールをする日もあれば、9時間くらい熟睡する日もある
6時間以上寝てくれるときはπが痛くなるから、私は起きて搾ってるよ

107名無しの心子知らず2019/09/25(水) 06:52:39.69ID:pF8E5HJv
傾向としては、よく寝る子は飲み足りてるから寝続けられるってことなのかな?
まあそりゃお腹減れば起きるよね

108名無しの心子知らず2019/09/25(水) 08:04:02.34ID:mbO7K8hF
>>102
横だけど分泌量減らすのに時間割法してるんだと思うよ

109名無しの心子知らず2019/09/25(水) 09:18:53.18ID:u8BVIcaX
>>102
101です
産院を退院する時から母乳がよく出る兆候があったから、色々対策聞いてきたんだけど、飲ませる前の搾乳は母乳過多にはよくないらしい
母乳ってすごくシステマチックにできてて、搾乳してしまうと赤が搾乳プラス直母を欲しがる適量だと体が勘違いして、作り続けてしまうのだとか
圧迫法とか片方ずつ飲ますとか色々聞いてきたけど、片方ずつ飲ますのがいいんじゃないかと今試してるところ
いま1カ月と少しだけど、この頃は必要量だけ母乳が作られるシステムに移行したらしく、張ってなくても出てる様子
今のところ大丈夫だけど、とにかく乳腺炎が怖くて
夜間隔が空きすぎるとビクビクしてるのです

110名無しの心子知らず2019/09/25(水) 14:16:37.35ID:PyGbnvVh
私も母乳過多で3時間以上空くとガチガチになるタイプ、たとえ子が寝ていてもさっぱり眠れないから50-100ml搾乳して冷凍してるわ
(冷凍分はその後使ったり使えなかったり)
生産量調整の話もよそで読んだことあるけど、乳腺炎になっては元も子もないし自分のQoLのためと割りきった
3ヶ月目に入ったあたりから必要なだけ出るようになって夜中の搾乳いらなくなった
助産師さんの言うことも経験や勉強の有無によってみんな違うし、自分がつらくない範囲で実践できるものをつまみ食いしてる

111名無しの心子知らず2019/09/25(水) 17:50:25.75ID:M0s/IGrb
上で乳児湿疹の方が「冷房28度で治った」と書かれているのを見てハッとしました。
2ヶ月になる子が最近になって湿疹ができてしまいました。
コンビ肌着1枚にスワドルミーで寝せているのですが、室温25度は低すぎでしょうか?
夜中のオムツ替えで子に触ると背中や首筋がほこほこ暑くてたまにじっとりしていたのでいいかなと思っていたのですが…
湿疹部分は石鹸で洗い、お風呂上がりには桃の葉ローションを塗っています。

112名無しの心子知らず2019/09/25(水) 18:10:47.88ID:1hHx6FLR
>>111
地域によって気温は様々だからなんとも。お子さんの状態みてその感じだとちょうど良さそうだけど
桃の葉ローション、夏場は上の子には使ってるけど、0歳児の下の子にはまだ使ってないな。桃アレルギーの子だと肌荒れすると聞いたことがあるというのもある

113名無しの心子知らず2019/09/25(水) 18:49:08.54ID:QMMzxX3X
>>111
ちょうどここの483から保湿由来のアレルギーの話ししてるよ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その37
http://2chb.net/r/baby/1555154714/
桃アレルギーなわけではないと思うけど桃アレルギーの子もいるし、桃アレルギーになる可能性?もあるし病院で処方された保湿剤のほうがよさそう

114名無しの心子知らず2019/09/25(水) 19:36:46.39ID:/KzByOeX
●が1日1度しか出なくて1回の量が多い為、つい拭きすぎてしまって赤くなってきたので、ペットシートを敷いてドレッシングボトルでぬるま湯をかける方法を試してみたのですが上手くいかず…
ペットシートを敷いてオムツを外す→ぬるま湯をかける→軽くお尻を拭いてか乾かす→オムツを履かせる
でやってみようとしたのですが、お尻を乾かす時に汚れたペットシートはどうすれば?!と焦ってしまいすぐにオムツを履かせてしまったり着ていた服をガッツリ濡らしてしまったりとなんだか手際良くできなくて、なにかコツがあれば教えてください

115名無しの心子知らず2019/09/25(水) 19:39:43.42ID:3vml2SEq
>>111
あなたに限らないけど、初めてなった場合は病院に行くのが確実だよ
ホームケアだけで何とかするのは子供の不調の出方とかが把握できてから
低月齢期ってどうしても湿疹が出やすくて完全には防げないけど、出来てしまったのは早く治す方がいいと思う

116名無しの心子知らず2019/09/25(水) 19:43:14.38ID:ULM/YhI3
ウンチする前の綺麗なお尻にあらかじめワセリンをぺったり塗っておくとスルッと汚れが落ちるよ

ペットシート2枚敷くか、お尻を風呂場で洗うかどちらがやりやすいんだろうん

117名無しの心子知らず2019/09/25(水) 19:52:48.07ID:yDMscCeG
>>114
うちも●すごくてかぶれて、洗うのやってるけど、ペットシーツは使わず汚れたオムツの上で足持ち上げて洗ってたよ
洗った後はドライタイプのおしりふきコットンで拭いてすぐオムツ履かせてたけど問題なかったよ
高いけど白十字のおしりふきコットンが毛羽立たずよかった

●の回数が減ってきたら洗う→普通のおしりふきで拭く、でもかぶれなくなってきた

118名無しの心子知らず2019/09/25(水) 19:53:05.60ID:ooLWfh4A
>>114
うちの子もペットシート&ぬるま湯かけしてます
ぬるま湯はドレシッンボトルじゃなくて西松屋のボトルでかけてます

ペットシート敷く
服を胸くらいまで上にあげる(お腹辺りは丸見え)
オムツの下に新しいオムツ敷く
古いオムツの上でぬるま湯かける
ぬるま湯で濡らしたコットンで拭く
古いオムツ抜く
新しいオムツの上でお尻をティッシュで拭く
新しいオムツ装着

114さんのお子さんがどれくらいの量出すか分からないけどうちの子はこれでなんとかなってます
お尻赤くなるとかわいそうですよね、早く良くなるといいですね

119名無しの心子知らず2019/09/25(水) 19:58:45.28ID:ooLWfh4A
連投すみません
ペットシートはオムツ替えに時間がかかるのでおしっこされた場合の保険として使用してます
暴れて足にうんちがついても大丈夫ですし
またドライタイプのコットンを私も使ってます
普通のお尻拭きよりも肌に優しくていいと思いますよ

120名無しの心子知らず2019/09/25(水) 20:48:34.48ID:wYybdA4g
まさに昨日amazonでリッチェルのおしりシャワーを購入して、ぬるま湯をオムツから漏らしたりたくし上げたにもかかわらず服を濡らしたり失敗している自分にタイムリーな話題

ググったけど、
・少量ずつちょこちょこかける
・腰のあたりにコットンやティッシュで防波堤を作る
・いっそペットシーツありきでオムツは取っ払う
・ペットシーツ2枚を重ねて敷いて、新しいオムツは2枚目(下)の上に広げて置いておく
がコツらしい

ふつうのオムツ替えですら嫌過ぎてギャン泣きで足バタバタ大暴れで、おしりシャワー使ったらもう…もう…
さらに男児だからおしっこガードしなきゃとか、おしりにワセリン塗らなきゃとか、もーオムツ替えすらつらい…

121名無しの心子知らず2019/09/25(水) 20:53:13.33ID:wpYCT4va
>>111
うちも乳児湿疹に桃の葉ローション使ってたけど、さっぱりしすぎに感じて別のミルクタイプにしたらあっさり湿疹治った
ただうちの子の湿疹は一ヶ月検診で相談してもそのうち治るよーってスルーされる程度だったからかも知れないけど
もちろん皮膚科行くのが一番いいと思うけど、しっとり保湿で治るパターンもあるよってことで

122名無しの心子知らず2019/09/25(水) 21:20:59.66ID:6Wf8jUkX
お尻シャワーのときとか綿棒浣腸のときに、使い終わった母乳パッド取っておいて、半分に折って防波堤にしてるよ
用意してなかったときは胸元から取り出すw

123名無しの心子知らず2019/09/25(水) 21:37:53.36ID:CsNYkenJ
生後2週間から顔の湿疹に悩み、産婦人科、皮膚科にかかったけど、3ヶ月の今も治らず…
すぐキレイになる皆さんがうらやましい
でも、薬で毎日頑張ってるからこれ以上ひどくなっていないんだと思って頑張ろう
赤ちゃんのさらつやほっぺが恋しいよ

124名無しの心子知らず2019/09/25(水) 21:45:42.71ID:6hwFkMX2
>>123
小児科はいってみた?アトピーとかの可能性もあるよ
ステロイドは処方されてない?

125名無しの心子知らず2019/09/25(水) 22:04:21.98ID:/Pc/TMd7
>>114
中々良くならないなら病院行くとお薬出してもらえると思うよ
うちは一ヶ月健診の時に相談したら軟膏もらってそれ塗ったら一週間くらいで治った

126名無しの心子知らず2019/09/25(水) 22:43:29.35ID:CsNYkenJ
>>124
非ステロイドを授乳のたびに、弱いステロイドは1日に2回塗ってるよ

私も旦那も皮膚は弱いからバッチリ遺伝しちゃったかもなぁ

今度、3ヶ月健診あるから小児科にも相談してみるね
ありがとう

127名無しの心子知らず2019/09/25(水) 23:01:42.40ID:/KzByOeX
>>114です
色々教えていただきありがとうございます!
防波堤を作るのも思いつかなかったし、ドライタイプのお尻拭きも知れてよかったです
とりあえず次のオムツ替えでお尻にワセリン塗っとこう
また次の●の時に参考にさせてもらって自分のやり方を探したいと思います!

128名無しの心子知らず2019/09/25(水) 23:19:33.78ID:hPqIkAHx
>>122
胸元から取り出すがカッコよくて和んだw

129名無しの心子知らず2019/09/25(水) 23:51:09.27ID:M0s/IGrb
>>111です。
皆さん、レスありがとうございました。まとめてのお礼ですみません
室温については問題なさそうとのことで安心しました
湿疹については2ヶ月健診の時に診てもらい、
「赤ちゃんによくできるタイプの湿疹でほとんどの子にできるやつだから問題ない、お顔も石鹸で洗って保湿してあげて」
とお医者さんに言われたのでそうしていました
保湿に桃の葉ローションを使ったのは自己判断でしたが、経皮でアレルギー発症の可能性は考えてもみませんでした…
スレへの誘導もありがとうございます。そちりも読んでみます
保湿剤をやめて様子を見て数日経って改善しないようであれば受診して薬や保湿剤を処方してもらおうと思います
ありがとうございました

130名無しの心子知らず2019/09/26(木) 00:58:16.48ID:j59oq53r
>>126
うちも5ヶ月でもう3ヶ月間ロコイド塗ってる
私がアトピーだから仕方ないかと思う反面、申し訳ない気持ちになる
でも今の時期はまだアトピーと判断するのは早いって医者に言われた
市の相談会では血液検査した方がと言われたけど、離乳食でアレルギー出たらやろうかと思う
まあ一進一退でも成長するの待つよ
痒くて辛そうだった甥っ子たちもみんな三歳には綺麗な肌になったし

131名無しの心子知らず2019/09/26(木) 07:56:43.76ID:LEjb4XGw
>>130
ちょっと励まされた、有難う
うちは2か月で最初の検診の時に弱ステロイド+無ステロイドの薬を出されたんだけど
露骨にステロイドの方を塗ると治って止めたら又湿疹出てくるから
もしかしてこの子はずっとこのまま塗り薬と別れられないで大きくなるのかな…と思ってた
でもきっとその内マシになっていくよね

132名無しの心子知らず2019/09/26(木) 08:18:41.62ID:uhNvssPJ
ステロイドの減らし方は守ってる?
面倒だけどうちの子はちゃんとやるとぶり返す率がかなり下がる

133名無しの心子知らず2019/09/26(木) 08:18:46.63ID:9LJlDIua
>>129
桃の葉ローションはあせも予防に使ってるけど保湿力低めだと思う
原因が乾燥なら保湿やめたら悪化すると思うから病院で保湿剤もらえるよ

こんなスレもある
乳児湿疹のケアどうしてる?その21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1492444854/

134名無しの心子知らず2019/09/26(木) 12:02:39.56ID:Q+e8a0MD
夫が総合病院に一週間ほど入院することになりました
夫の病気はうつるものではないですが、個室とはいえ他の患者の病原菌に触れる機会はかなりあると思います
今日の午後には身の回りのものを持っていかなければいけません
3ヶ月の子を連れてくのに気を付けることはありますか?

135名無しの心子知らず2019/09/26(木) 12:12:25.66ID:0XEQzrey
>>134
個室といっても、大抵の病院は中学生以下の子は病棟入れないんじゃない?
3ヶ月の赤ちゃんの入室OKか確認した?
連れてくとして気をつけられることはそんなにない気がするけど、
帰宅後授乳(うがいの代わり)して、手足を綺麗にして、着替えさせるとかかなぁ

136名無しの心子知らず2019/09/26(木) 12:20:31.45ID:Q+e8a0MD
>>135
ありがとうございます
確かに子供が入れない可能性ありますね、確認してみます
帰宅後の授乳もしてみようと思います、あとは病院内で指しゃぶらせないように気をつけます

137名無しの心子知らず2019/09/26(木) 17:30:10.84ID:cJx4j8qM
1ヶ月ちょっと完ミです
ミルクを1回で規定の量全て飲んでくれません
120作っても60飲んで寝てしまったり80飲んで吐き戻したりして120飲むことはないです
そのため昼夜問わず睡眠時間が短く1時間程度で起きてしまうしミルク飲んでから3時間空く前に次のミルクを欲しがります
1日量が規定数以内なら3時間間隔じゃなくても大丈夫でしょうか?
体重の増えは問題ありませんでした

138名無しの心子知らず2019/09/26(木) 23:24:37.49ID:x8PDcvcE
>>137
まぁミルク量に限らず育児に関しては諸説あるから、自分で調べてどの説を採用するかは都度判断して行ってね
森戸やすみさんというお医者さんが、ミルクでも3時間開けずに母乳同様欲しがったらあげて良い説を提唱しているよー
うちは混合だったけど、第二子はもう3時間カウントせず適宜であげてたわw

139名無しの心子知らず2019/09/27(金) 01:25:52.31ID:IXrhV/cI
規定量飲んでないなら消化しちゃったってことだろうし自分ならあげちゃう
うちも2人目混合だけど、最初の頃は胃が小さいのか規定量まで全然飲めなくて、無理に飲ますと必ず吐くし、だけど時間空けずに空腹で泣き出すしで結構困った
でも時間あけたらトータル量足りなくなるしあげなきゃ泣き止まないからあげちゃってたよ
小児科の先生は便秘になるようならミルクが多いってことだから気をつけてね、って感じで特にダメと言われなかったよ

140名無しの心子知らず2019/09/27(金) 02:14:52.52ID:auMYG1WG
>>137
厳密に3時間じゃなくて大丈夫じゃないかな?前回60と少なめだったから、2時間後でOKとか。私だったら1日の哺乳量が多くならなければ気にしない
あと、粉ミルクに書かれてる量を1回で飲める子は少ないみたいだよ

141名無しの心子知らず2019/09/27(金) 02:27:20.96ID:JTnRJnlj
もうすぐ2ヶ月
三連休に来客が続いた後ゆるく水っぽい●が続いています
元々1日●1-2回だったのが3-4回になっているほか、おならが増えてたまにおならとともに●が漏れています
本人は元気で機嫌もよく、よく飲みよく出しよく寝るので今は様子を見ているのですが病院に連れていった方がいいでしょうか

142名無しの心子知らず2019/09/27(金) 02:51:35.38ID:DuKXI+fu
137です
今も50飲んで寝てしまいました
飲む量少なければ3時間経つ前ににおなか空きますよね
あまり神経質にならずに欲しがったらミルクあげていこうと思います
レスありがとうございました

143名無しの心子知らず2019/09/27(金) 09:26:38.62ID:KdaAM2N7
3ヶ月
首が完全に座るより先に寝返りする様になってしまいうつ伏せ寝が気に入った模様
直しても直してもうつ伏せになって寝ようとして夜間も気付くとうつ伏せ寝になってたり5〜8時間空いてた授乳も寝返り戻れないで泣くことがあって空腹じゃないから遊び飲みみたいになってなかなか寝ない
背中にタオル置いたりしても乗り越えるし何か対策あるかな
それともある程度自力で首持ち上げられてれば気にしなくて大丈夫?

144名無しの心子知らず2019/09/27(金) 09:37:19.67ID:NHtHKOvx
>>143
ママ友の子も首座る前に寝返り始めて不安だったから2リットルのペットボトルを周りに置いて寝返りできないようにしたって言ってた

145名無しの心子知らず2019/09/27(金) 09:48:44.25ID:fZoCAkhX
>>141
>本人は元気で機嫌もよく、よく飲みよく出しよく寝る
この様子なら引き続き様子見で問題ないと思うよー
低月齢赤ちゃんの受診基準って、一言で言うと機嫌良いかどうか(悪かったらすぐ受診する)だと思うから

146名無しの心子知らず2019/09/27(金) 11:56:17.11ID:x8cowufN
2か月なりたての男児、初めての子です
手がかからない子なのですがかからなさ過ぎてちょっと不安になっています
オムツやミルクの時はぐずるのですがオムツを替えたりミルクをあげればすぐ泣き止みます
大体の場合一人で機嫌よくしていたり家事をしている間に眠っていたりの繰り返しです
赤ちゃんってもっと泣いて手がかかって抱っこしながら家事をしないと…みたいなのを想像していたので、母子の触れ合いの時間が短すぎやしないかと気になります
なるべく起きている時は構っているのですが寝ていると起こすわけにもいかず…
夜も暗くして大人は別室でちょっと静かにしているとぐずらずすぐ眠ってしまいます
授乳も完ミなので余計に触れ合いが足りてない感がある気もします
私自身はすごく楽なのですがこれは個性としてある程度放っておいていいんでしょうか?
寝ていても抱っこするとかそういう風にした方が良いんでしょうか?

147名無しの心子知らず2019/09/27(金) 12:27:25.52ID:n4pjzPLA
>>146
一人でご機嫌なら様子見ながら自分が休むなりやりたい事するなりでいいんじゃないかな
抱っこしでも絵本でも歌でもしてあげたいならどうぞどうぞ

その内寝る時間が減って動き出したら一日中追いかけ回したり追いかけ回されたりだよー

148名無しの心子知らず2019/09/27(金) 13:02:36.25ID:98WPyGYg
>>146
今のうちにあなたの体力温存させておくのをオススメする

149名無しの心子知らず2019/09/27(金) 13:29:45.83ID:JTnRJnlj
>>145
ありがとうございます
引き続き様子見てみます

150名無しの心子知らず2019/09/27(金) 13:51:31.90ID:VElgYo7G
>>146
発達障害の可能性は?

151名無しの心子知らず2019/09/27(金) 14:11:45.62ID:SBWuTVjt
>>146
上の子がそうだったよー
でも5、6ヶ月頃には睡眠退行?やらで1時間おきに起きるようになったわ
ラッキーと思ってゆっくり休んで好きな事すると良いよ

152名無しの心子知らず2019/09/27(金) 14:15:18.71ID:SI/cnJbR
>>146
今はボーナスタイムだから休養に努めるべし
寝返り始まったら煎餅屋状態でひっくり返ったらすぐ戻さないと泣くようになるかもだし、動き始めて大変になるかもだし
うちの上の子男児もそんな感じでイヤイヤ期も軽くて非常に育てやすい子だったけど、今のところ各健診で引っかかることもなく定型っぽく健全に育ってるよ(いま年少)

153名無しの心子知らず2019/09/27(金) 15:41:16.18ID:x8cowufN
146ですレスありがとうございます
目から鱗というか何分初めての育児なのでなので
今が一番大変→一番大変な時でさえこのくらいのしんどさ と思っておろおろしていたのですがこれからが寧ろ大変になるかもなんですね!
発達障害ではという意見については正直分かりません…あまり明るくないもので
でもレスを見る限り似た感じで健常児の子も普通に居るみたいですし、小さい内はプロでも健常かどうか判断がつかないと聞いた記憶があるので
一応次の検診の時に聞いてみて、もしかしたらそうかも?くらいの心の準備だけはしておこうかなと思います
これからは起きてる時はほどほどに構いつつ、寝ていたら悩まないでラッキーと思って自分も休むことにします!

154名無しの心子知らず2019/09/28(土) 03:06:19.84ID:e41tymvX
もうすぐこのスレ卒業の3ヶ月です
頭の形がものすごく歪になっちゃっててどうしたらいいかわからない
まん丸じゃなくて楕円ぽい上に右側が綺麗に真っ平ら
ドーナツ枕よりしっかりした感じの枕買って向き癖と反対にしても首の力が勝って意味なしだし
ヘルメット治療は高額過ぎてとても無理
自宅でできることには月齢的にももう限界?
そのうち気にならなくなるよと言われつつ身内も気にしてるのが伝わってくるからやっぱりひどいレベルの斜頭なのか、もう治らないのかなってすごく不安

155名無しの心子知らず2019/09/28(土) 04:01:27.93ID:kojFHAPU
>>154
ねんね期が終わったらだんだんマシになってくるよ
あと髪の毛でも誤魔化せる
上の子3歳は帽子被ると非対称なのまだわかるけど、五分刈りにしても気にならない程度にはなってきた

156名無しの心子知らず2019/09/28(土) 07:10:16.03ID:W0Z1hAon
>>154
起きている時はうつ伏せの時間を多くする
ミルクや抱っこの時に特定の向きばかりにしない
寝る時に同じ向きばかり向かせない
もう歪んでるなら扁平な面を下にしない
ヘルメット治療しなくても1万円で計測して対策も教えてもらえるから行ってみるのもいいよ

脅す訳じゃ無いけど酷いならこのまま大きくなる可能性はあるよ
高校の時の同級生で斜頭で顔も歪んでる子はどうせ私顔歪んでるしって捻くれてた

157名無しの心子知らず2019/09/28(土) 18:31:49.90ID:x+a77xO/
>>154
脅すわけじゃないけどここ見て、参考にしてみて
早く手を打つことがなによりの解決策
http://2chb.net/r/baby/1537735386/

158名無しの心子知らず2019/09/28(土) 20:44:55.83ID:hy8Kc8KX
もうすぐ3ケ月
2ケ月の時に保健師さんの訪問があって、うつ伏せ練習教えてもらってから数日した時は少し頭持ち上げてた。
その後、授乳後すぐだと吐き戻しちゃうしとか今は機嫌よくないしなとかでタイミング逃しちゃって
そのうち忘れててしばらくできず。
昨日と今日してみたら、下向きのまま全然顔あげないんだけどこれって本人のやる気の問題?
少し心配。

159名無しの心子知らず2019/09/28(土) 21:07:08.72ID:1ejahp0S
>>158
やる気の問題。別に熱心に練習する必要ないと思うよ
上の子の時は首がすわってないのに、私自身がどう扱っていいのか分からず、うつ伏せにするのが怖くてやらなかった。でも勝手にすわるもんだよ。3カ月健診では首すわりは完了といわれた

160名無しの心子知らず2019/09/29(日) 02:40:20.92ID:jv/xNSeB
臍ヘルニアは受診必要でしょうか?
もうすぐ2ヶ月ですが1ヶ月健診が終わった後あたりから出べそになってしまいました。
とりあえず予防接種の時に相談しようと思っていますが、それよりも早く受診した方が予後が良くなったりしますか?

161名無しの心子知らず2019/09/29(日) 02:56:57.52ID:Mor92vcD
>>160
もちろん早く治療した方が早く治る
でも命に関わるものでもないし多少放置しても害はない
長く放っておくと皮膚が延びてきれいに治らないことがあるらしいけど、次の予防接種ってそこまで先じゃないよね?
もし心配なら病院に電話してみたら良いと思う

参考)
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000139.html

162名無しの心子知らず2019/09/29(日) 03:13:46.80ID:y74LzDQd
>>160
うちも同じで一ヶ月くらいから出始めた
ちょうど2ヶ月くらいから予防接種始まってついでだからそこで小児科の先生にきいて治療することになったよ、一ヶ月もかからずに治ったと思う、ヘソにスポンジ当ててテープで止めるの
ほっといても自然に治ることが多いと言われたけど早い方がいいかなと思ってその辺は親の判断だと思うテープでかぶれちゃう子もいるみたいだし
うちは春にやったけど夏だったら汗とかでかぶれてたかも

163名無しの心子知らず2019/09/29(日) 03:29:08.47ID:jv/xNSeB
>>161-162
ありがとうございます、できるだけ早く予防接種を受けて治療の相談もしたいと思います
皮膚は弱くない方だと思いますが涼しくなってきたのでかぶれない事を祈ります

164名無しの心子知らず2019/09/29(日) 05:08:05.20ID:2HLFvkRv
臍ヘルニアって医者によって治療方針が違うよね。上の子がそうだったけど、小児科主治医は腹筋がついたら治ると思う、ひと月様子を見て治らなければ専門の先生を訪ねてほしいと病院と名前を教えてくれた
その時は確かに自然と治ったなぁ。泣くたびにピンポン球以上の大きさのものが膨れ上がっていくからハラハラしながら見てたけど、今思うとなぜそれを写真に撮らなかったのかと後悔している。余裕がなかったんだろうけど

165名無しの心子知らず2019/09/29(日) 06:26:15.30ID:/ugv2YoD
>>158
私もタイミング逃してなかなか練習できなくて、首座りそうで座らない状態が続いたけど
寝返りと首座り同時に4ヶ月前にして出来たよ

視野が変わる事を好むかどうかは子それぞれなんじゃないかな
たまーにやればいいと思う

166名無しの心子知らず2019/09/29(日) 20:34:12.15ID:02q94hY5
もうすぐ2ヶ月の子が全く寝ないんですけど障害とかの可能性ありますか
昼も夜もπ飲む時もギャン泣きで、心配

167名無しの心子知らず2019/09/30(月) 01:09:55.84ID:MqFUZgua
>>166
お母さんの体力、気力は大丈夫?泣いてるのって精神的にくるよね

168名無しの心子知らず2019/09/30(月) 05:27:48.47ID:BwXzdyWy
>>166
お腹が空いているとかではなく?抱っこしても泣き止まないのかな

169名無しの心子知らず2019/09/30(月) 08:11:30.32ID:AV44EayP
>>166
障害じゃなくて心配なのは病気と思うけど
あんまり続くなら念のため受診か電話相談してみては
でも高い確率で泣きたい時期なんだと思うけどな
試せるならチャイルドシートに乗せて運転とか、エルゴで散歩とかなにか刺激になることをしてみてはどうだろう

170名無しの心子知らず2019/09/30(月) 08:46:59.59ID:Qd41AO60
>>166
病気とか不快感とかはないのかな?
うちの上の子がどこも異常なくても一日中ひたすら泣き続ける子だったよ
本当に何してもずーっと泣いてて、5ヶ月頃までは1日合計5時間眠ったら万々歳って感じだった
何度か私が倒れたりするくらいしんどい子だったけど、6歳になった今なんの障害もない超健康優良児だよ
腰すわって遊びの幅が広がった頃から少し楽になったから、体力が有り余ってたのかなーと今は思ってる
今も痩せの大食いでスタミナおばけ

171名無しの心子知らず2019/09/30(月) 10:57:33.25ID:8BoLiDIZ
>>166
πって書いてあるから母乳だと思うんだけど足りてる?
うちの子も似たような時期あったけど
吸わせようとしたら嫌がるから空腹ではないと思ってたらミルクをすごいごくごく飲んだ
多分吸っても出ない・おなか一杯にならないもんだから怒ってたんだと思う

172名無しの心子知らず2019/09/30(月) 11:05:06.86ID:okLR79zc
ここの気質次第というのも承知の上で質問させてください。
うちは日中母子しかおらず旦那は忙しくあまり帰らずワンオペです。
なので、付きっきりであやす訳にもいかずメリー見せて家事したりしますし
一緒に遊んでも疲れて笑顔を見せれなく真顔だったり、
私自身コミュ障なのであまり話しかけられていません。
家もシーンと静かで普段はテレビの音しかしません。
なので、赤ちゃんは静かでそろそろ3ヶ月なのにあまり笑いませんし喋りません。
一方、妹宅でも赤ちゃんが産まれましたがこちらは両親と同居。
家事もサポートありなので精神的に楽なようです。
旦那も帰りも早い。家も5人家族で賑やか。
初孫だったので家族みんなで笑顔で付きっきりであやしているような感じで、
誰が見ても赤ちゃんは幸せそうな環境です。
構う人が多く情緒面での発達が早いのか、2ヶ月から起きてるときはいつもご機嫌で
ぐずりもなく、ニコニコいつも笑って性格的にも明るい赤ちゃんなのです。

うちの赤ちゃんと比べると性格があまりにも違って…。
赤ちゃんのニコニコ笑う笑わない、しゃべるしゃべらないというのは、
赤ちゃんを取り囲む環境も少なからず影響してるのでしょうか?
このまま、育てたらうちの子は大人しく人見知りで笑わない子になってしまうのでしょうか。

173名無しの心子知らず2019/09/30(月) 11:11:20.25ID:V+4Kh5KN
今1カ月なのですが、母乳やミルクをひどい時は飲むたびにお腹が痛そうに泣き叫びおならと共にゆるいうんちをします

ミルクが合わないとかあるのでしょうか…

174名無しの心子知らず2019/09/30(月) 11:55:55.36ID:/5pA5BfJ
生後1ヶ月半
毎日1回は●出てるんだけど、今日は朝から大号泣で明らかにお腹がパンパン
昨日の夜にも出ていて今日はまだ出てない感じ
1日出ないとかじゃ無いんだけど、綿棒浣腸をしてあげてもいいものでしょうか

175名無しの心子知らず2019/09/30(月) 12:10:33.60ID:Xtwp+sF2
綿棒浣腸は毎日やっても問題ないって聞いたよ

生後20日
毎回母乳10分+ミルクであげてた頃は毎日●7回ほど出てたけど、ミルクのみに移行始めた3日前くらいから減り始めて昨日は3回、今日はまだ出てない
ミルクにすると●減るって聞いてたけどこれだけ極端に減ると心配になる
今日もちゃんと出るんだろうか

176名無しの心子知らず2019/09/30(月) 12:13:49.85ID:97e52muz
>>172
うちもあやしても4ヶ月くらいまではあんまり笑ってくれなかったけどまだ目ちゃんと見えてないだろうなとか思ってた
うちも夫婦二人だけど今8ヶ月でよく笑ってくれるよ気にしなくていいと思うけどな

177名無しの心子知らず2019/09/30(月) 12:38:22.48ID:cSgAqXfN
>>167
>>168
>>169
>>170
ありがとうございます
便秘で綿棒浣腸しても5日に1回ぐらいしかうんちしないのも関係あるのかなあ
体重増加も順調なんだけど、不安になってきてどうしても顔みてるとときどき障害児のような顔に見えてきたりして、、、

178名無しの心子知らず2019/09/30(月) 12:52:05.91ID:HwkPb/Yi
>>177
便秘でお腹いたいんじゃないの?

179名無しの心子知らず2019/09/30(月) 12:52:48.74ID:NBvlTQi/
>>177
うんちが5日に1回って流石に出なさ過ぎなんじゃ?
浣腸してもそれなら浣腸の仕方が下手か改めて病院で便秘の相談した方がいいと思うよ
うんちが出ないならお腹が張ってるとか、お腹減ってるのにおっぱい飲めなくて泣いてるんじゃないの

1803332019/09/30(月) 12:52:54.34ID:amOGfRzw
>>177
医者でも何でもないけど、5日も便秘してたら機嫌悪くなると思うよ
小児科は受診した?
何の障害を心配してるか分からないけど顔見て分かるようなら出産時に検査されるだろうし顔に出るような子はスレタイ時期はむしろ育てやすいイメージ

181名無しの心子知らず2019/09/30(月) 12:57:39.34ID:Ar2rtehS
>>179
うちの下の子は1週間に1回とかだよ
おしっこはしっかり出てて体重増えてるしお腹も張らない
1ヶ月健診で相談したら、1日20回出す子もいれば10日に1回の子もいるって
回数だけじゃなくてうんちの生産量にかなり個人差があるみたい
お腹が張ったらすぐわかるから、「これ張ってるのかな?」と感じる程度はだいたい問題ないって

182名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:01:51.78ID:V31b1xnm
>>181
でもこのケースみたいに回数少なくて泣き止まないやら、まず便秘を疑うべきでは?
うちは回数少なくても機嫌いいなら平気と言われたけど、裏を返すと泣き止まないなら良くない状況なわけで

183名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:03:57.66ID:NBvlTQi/
>>181
体重増加や成長に問題なくて何より機嫌が悪くないなら個人差でいいと思うけど、 >177 の場合ずっと泣いてて寝ないって言ってるし便秘の相談してたなら便秘が原因かも?とは聞かないと思うんだ

184名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:04:14.08ID:Ar2rtehS
うーん、便秘で泣いてるならすぐにお腹の張りに気づくと思うよ
泣き方も声の出し方ちょっと違うし

185名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:17:28.77ID:e4nvVASV
便秘の泣き方なんて三人育ててるけどわからんわ
泣き声が違うの?便秘だと激しく泣くの?

186名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:18:22.85ID:amOGfRzw
>>177自身がちょっと疲れてて判断力鈍ってる気がする
受診がまだならそっち優先だけど母親も保健師相談とか受けた方が良くなるかも

187名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:20:36.30ID:e4nvVASV
>>181
あなたの子はそのサイクルが普通で機嫌いいのかもしれないけど
>>166
の子は5日に一回でいつも不機嫌なんだから
便秘疑って小児科受診していいとおもう
不安なことすべて相談しておいで障害云々も
話聞いてくれるよ

188名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:21:23.49ID:ix0xgLvR
>>172
うちも夫婦2人で夫はほぼ家にいない
上の子の時はそれはもうかなり頑張って歌って踊ってあやしてニコニコ笑いかけたりしてましたが、
常にギャン泣きしてるような子で言葉も2歳後半まで出ませんでした
2人目は産んだ直後から疲れきっててバタバタしてほとんど何もしない日もありますが、常にニコニコ穏やかな子です
なので、ただの産まれ持った性質だと思いますよ

189名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:21:23.51ID:Ar2rtehS
>>185
普段のお腹からダイレクトに声出して泣く感じではないよ
喉のあたりから捻り出すような変な泣き方する
「唸るような」と表現されることも多いけど、とりあえず違うのはすぐわかると思うよ

190名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:21:48.11ID:Ar2rtehS
とりあえず受診するのは賛成
お子さんよりもお母さんの方が心配

191名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:23:35.47ID:e4nvVASV
>>189
なるほど、気張ってるというかなんか…うぅーって感じなんだね

192名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:23:42.60ID:ix0xgLvR
>>172
ちなみにこれからどんどん色んな影響を受けて成長していくのでおとなしい子になるとは限らない
赤ちゃんの時はあんなに手がかからなかったのに今は本当にうるさい!って怒ってるママ友たくさんいます

193名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:29:59.70ID:cQO8DlxB
>>172
旦那長期出張でほぼ母子二人きりで数年
低月齢の頃はよく寝る子だったけど、話せるようになったらうるさすぎるくらいだよ
子供同士の関わりが出てくると変わってくるし、今のままでずっと性格固定ではないと思うよ
ちなみに私は凄く大人しいけど子供はコミュ強で誰とでもすぐ仲良し、自分の子供時代とは全然違う

194名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:35:45.22ID:NBvlTQi/
>>189
それを「泣く」と表現する人は稀なのでは…?
唸るとか、いきむとか、苦しそうにしてるとか言わない?
泣いてる子も便秘の子も実際に見たわけじゃないからわからないけど…
低月齢で障害の相談するより便秘の相談の方がハードル低いから、便秘で受診して問題なかったら次の原因探せばいいんじゃないかな

195名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:41:26.60ID:Ar2rtehS
>>194
いや、泣くんだよ
泣く時の声が違うの

196名無しの心子知らず2019/09/30(月) 13:49:11.42ID:NBvlTQi/
>>195
そうか、泣くのか、そりゃ失礼
うちの子は便秘で唸りはしても泣き方は変わらなかったから、いろんな子がいるんだね
眠い時の泣き方しかわからないから、もっといろんなバリエーションで泣いてほしいわ…

197名無しの心子知らず2019/09/30(月) 14:12:03.43ID:C6OM0iM0
障害障害ってちょっと余裕なさすぎるし子がかわいそう
誰かに預けられる環境があったら少し預けるなり旦那に一日見てもらうなりして休んだ方がいいと思う

198名無しの心子知らず2019/09/30(月) 14:31:44.26ID:okLR79zc
>>172です。ありがとうございました。
性格はやはり子供の性質で、今後変わっていく可能性もあるんですね。
少しほっとしました。
妹と義弟は明るくてリア充?のような感じで、私と夫は物静かなので、
強いていえばそれぞれの性格が遺伝してるような気もします。
心配しすぎないようにし、もう少し様子見てみます。

199名無しの心子知らず2019/09/30(月) 15:37:57.60ID:jp8BX4dF
>>177
うちの子も4ヶ月頃便秘になって健診の時に聞いてみたんだけどゲップが出てなくても便秘になるらしいので授乳のあとはできるだけゲップ出してねって言われた
とりあえず5日出ないのは結構な便秘だと思うので受診をオススメするよ
あとバウンサー乗せると●出やすいとか聞きます

200名無しの心子知らず2019/09/30(月) 15:44:27.94ID:YwnD9fOc
>>173
まぁ何が原因かわからないから、ローラー戦法で一つずつ潰して行くしかないのでは
うちはアイクレオ使ってて快便だったよ、ちょっと高いけど
逆にゆるくなりやすいのはすくすくだかはいはいだか…なんか繰り返す商品名だったような(月齢スレかどっかで複数回話題になったから、緩くなる銘柄サンプルはうちだけではないはず)

>>175
母乳は乳酸菌か何かが含まれるからゆる●になりやすいみたいね
一日3回出てるなら全く問題ないと思うよ、機嫌も良いでしょ?

>>196
ダンスタンベビーランゲージで検索して動画付きのとこ見るとわかりやすいかも
特にネェ〜とヘェ〜みたいなのはわかりやすかった(腹減りと眠いがどっちか忘れた)

201名無しの心子知らず2019/09/30(月) 16:49:44.64ID:nThU4M95
どんな理由で泣くにしても泣き方とか子によってかなり違うし、便秘の不快感で唸る子もいればギャン泣きの子もいるでしょ
うちの子も1ヶ月の頃に少し便秘気味になって2日くらい出ないと機嫌悪くなったり夜泣いたりしてたよ
10日出なくても平気な子もいるのかも知れないけど、普通は5日も出ないとお腹が苦しかったりどっか痛かったりする子の方が多いと思う
便秘が原因じゃなくても泣いてるってことは何か不快なことがあるってことだから、一度小児科に相談してみたら良いと思うよ

202名無しの心子知らず2019/09/30(月) 16:51:16.05ID:cSgAqXfN
>>178
>>179
>>180
>>183
>>186
>>187
>>199
みなさんありがとう
バウンサーがいいって聞いたのでバウンサー買って乗せてるけど、便秘変わらず。
病院はまだ受診してません。今週予防接種の予定なのでその時相談しようと思ってます

203名無しの心子知らず2019/09/30(月) 17:46:54.48ID:8BoLiDIZ
>>202
バウンサーよりも綿棒浣腸とかのの字マッサージの方が先だと思う
後うつ伏せ遊びとかでお腹を押したり
うつ伏せ遊びから仰向けに戻す時ある程度自重に任せてコロンってすると
おなかがツイストされて出やすいらしい(保健師さんに教えてもらった)
他にミルクを変えてみるとかバウンサーより効果的に出来る事は沢山あると思う

204名無しの心子知らず2019/09/30(月) 17:47:33.72ID:AQddv5mW
>>202
今週のいつか知らないけどウンチ溜まってるんならせめて電話相談くらいしなよ
子供の機嫌悪くて寝なくて心配なんでしょ?緊急性無いの?

205名無しの心子知らず2019/09/30(月) 17:51:21.76ID:9Y3vuwAF
>>202
そもそも予防接種は予防接種するために予約して来院するからついで診察は嫌われることあるよ
院によるけどさ
普通の診察時間に診察し直してくださいって所もあるし診てくれるもののチクリと言ってきたり、じっくりお話できなかったり
あくまでも予防接種でいくんだから

206名無しの心子知らず2019/09/30(月) 17:52:22.41ID:8BoLiDIZ
ごめん、203のレス書いた後気づいたんだけど
そもそも赤が便秘なのかどうか自体まだ疑ってる段階なのか
だからバウンサーで●出ないかなーと思いつつぼちぼち相談…みたいな感じなのかな
それでも多分便秘だと思うし、原因である可能性高いと思うけどね

207名無しの心子知らず2019/09/30(月) 18:51:04.92ID:nThU4M95
2ヶ月の子が母乳飲むたびギャン泣きで全く寝ないっていうのに親は困ってないのかな
何となく心配なだけなのかな、ある意味すごい

208名無しの心子知らず2019/09/30(月) 19:00:24.52ID:PIJ/ArpT
>>173
その月齢なら飲んだ刺激で排泄するのも出すのに泣くのもよくある事
うんちもゆるゆるで普通(母乳だと離乳食始めるまでゆるゆるだったり)

もしアレルギーなら全身にじんましんが出たり噴水みたいに凄い勢いで吐く
うんちはおむつの表面ににうんちとして付いてるならゆるいだけ
下痢ならおしっこみたいにおむつに吸収されてくよ
心配ならうんちおむつの写真とっといて健診の時に見てもらおう

209名無しの心子知らず2019/09/30(月) 19:10:14.08ID:eQ4iBl8f
新生児期で黄色い水はおむつに吸収されて、白い脂肪分と黄色いネバネバうんちが少しおむつの上に残ってるのは下痢?ゆるいうんち?

210名無しの心子知らず2019/09/30(月) 19:19:20.89ID:X9K8TquM
>>209
黄色い水っていうのは尿ではないんだよね?
おしっことうんちが同時に出るなんてのはよくあることだけど

211名無しの心子知らず2019/09/30(月) 19:30:30.57ID:eQ4iBl8f
>>210
お尻から出てくるところ見たから尿じゃない
黄色い水と、白い脂肪分と、黄色いトロトロうんち(ごく少量)の3種類が一緒に出てくる…

212名無しの心子知らず2019/09/30(月) 19:33:26.46ID:3jN4uOdy
黄色い水わかる。大量●だしたてのオムツひらくとおしり周りに黄色のみずっぽいのがついてる。ずっとそんなだからそういうもんかとおもって気にしてなかった

213名無しの心子知らず2019/09/30(月) 19:46:45.17ID:D7MqUwbv
>>207
なんかズレてるよね
泣きっぱなしなら腸重積とかかもしれないのに

214名無しの心子知らず2019/09/30(月) 21:53:34.11ID:iXVwjwHu
>>209
2ヶ月の頃に似た●出たことあるよ
半日程度でいつもの●に戻ったから病院には行かなかったけど
新生児期なら産院に相談とか出来ないかな?

215名無しの心子知らず2019/09/30(月) 22:06:50.97ID:Halm2TeY
>>213
赤ちゃんだからまあ皆こんなもんでしょと思ってたのかもね
実際軽く「よく泣くのよ〜」程度のことしか言わなかったら
周りも赤ちゃんは泣くものよ!今だけ今だけ!みたいに流すかもしれないし

216名無しの心子知らず2019/09/30(月) 23:00:46.65ID:V+4Kh5KN
>>208
173です。ありがとうございます!
一日に何回も飲むたびに泣いてうんちするので心配でした。
母乳が悪いのか…とか思ったりよくわからくなっていたので安心しました。

217名無しの心子知らず2019/09/30(月) 23:44:20.12ID:DDwDNlAp
>>215
このスレで聞く位だから余裕のない事態なのかなと思ってたんだけどね

218名無しの心子知らず2019/10/01(火) 12:48:49.19ID:Cfl2FSRi
2ヶ月になる赤ですが支援センターって行くの早いですか?
だいたいどのくらいから行くもんなんでしょうか。
初めて行くの緊張する…

219名無しの心子知らず2019/10/01(火) 12:53:13.31ID:9tjTX27O
>>218
子を遊ばせるためならハイハイ始めた頃から、親のリフレッシュ目的なら予防接種始まった頃からかな
年齢別にイベントやってたりするからホームページや施設前掲示を参考にするといいかも

220名無しの心子知らず2019/10/01(火) 13:51:47.45ID:uSr+vpE6
1ヶ月検診が終わったので毎日外を少し歩こうかなと思っているのですが、おくるみにくるんで抱っこで散歩は危ないでしょうか?
ベビーカーに乗せるべきなのか悩んでます
最初は5分位から始めようかなと考えてます

221名無しの心子知らず2019/10/01(火) 16:23:16.45ID:8LT55bQe
>>220
おくるみだと両手が塞がってつまづいたりしたら危ないから、ベビーカーがいいんじゃないかな?
5分程度だったら泣いちゃってもすぐ帰れるしね
最初はドキドキすると思うけど、お散歩するの気分転換になっていいよ
楽しんでね

222名無しの心子知らず2019/10/01(火) 23:12:40.45ID:NkQz6cKT
添い乳ってどうやるんですか?
首がすわってない頃、吸わせた状態から横になって赤に腕枕のままやってみたけど体勢きつかった
夜中できたら添い乳に変えたいので教えてください

223名無しの心子知らず2019/10/02(水) 01:54:22.37ID:tHElo0jL
>>222
YouTubeで添い乳って検索してみてみるといいよ
でも動画にしてるのは、最初こんなうまくはいかねーよ!て思ったw
最初は浅く加えやすいからπ傷つかないよに気をつけて
あと基本母の寝落ちはNG、といいながらも私も何回もしてしまったけど、くわえるのやめたらちゃんと仰向けで寝かせて、赤の寝る位置に戻した方がいいよ
ないとは思うけど事故防止のため
一応私が参考にした動画貼るので良ければみてみてね
ダウンロード&関連動画>>


224名無しの心子知らず2019/10/02(水) 04:29:01.53ID:QmtoTz8N
2ヶ月過ぎたばかりなんですが、夜中一回も起きずに朝までぐっすり寝てることってあるんでしょうか
夕方19時ごろにお風呂に入れたあと、少しだけ起きてるんですが1時間もしないうちに寝入ったあと、全然起きてきません
さすがに心配になって4時頃に起きるかな?とオムツ交換しつつ起こして授乳しちゃったんですが、そのままだと朝まで寝そうなほどよく寝てました

225名無しの心子知らず2019/10/02(水) 06:16:19.01ID:GpEwjpwT
>>222
大きさはどれくらい?爆乳の友人は寝転んだまま向きを変えなくてもどちらのおっぱいも飲ませれてたけど
貧乳の私はそもそも添い乳が無理だったよ

226名無しの心子知らず2019/10/02(水) 06:55:18.90ID:7zfsmyDw
昨日から急に左乳しかのまなくなりました
今まではずっと右乳ばかりだったので、飲んでくれなくなった右乳が張って凄くいたいです。
こういうことってあるんでしょうか?味変わったのかな?

227名無しの心子知らず2019/10/02(水) 08:57:02.99ID:mJLA17dX
>>223
ありがとう!貼ってくれた動画の通り添い乳してます
2人ともまだ慣れていないのでぎこちないけどこれならできそうです
向きグセの逆から添い乳する事で向きグセ治らないかなと淡い期待もしてます

228名無しの心子知らず2019/10/02(水) 08:59:25.04ID:mJLA17dX
>>225
妊娠前Dで今はEくらいかな?爆乳とまではいかないけどなんとかできそう
確かに爆乳ならもっと楽だろうなー

229名無しの心子知らず2019/10/02(水) 10:25:51.31ID:M6dDKW/w
>>224
うちは2か月入る前後くらいの時期から朝までぐっすりになった
暗いのが良いのか静かなのが良いのかわからないけど
おむつはおしっこ吸ってパンパンで、お腹も空いてるのに自分で指吸ってまたすぐ寝ちゃう
授乳量が減っちゃうとか、何か寝てて都合が悪いこととかある?
無いなら心配しなくて良いと思うよ

230名無しの心子知らず2019/10/02(水) 11:11:40.50ID:U9M1EA5N
>>228
爆乳の人の添い乳は窒息リスクが高いよ
医師からは「添い乳は誰も彼も完全NG」(SIDSリスクも高まるから)、
助産師からは「ヘトヘトに疲れきってない、巨乳でない場合に限り、やむを得ない時のみ」と指導された
飲ませにくい時はフェイスタオルくるくる丸めて赤ちゃんの頭から背中にあてて、少し横向く感じにしてあげるとやりやすいよ
寝たらそのタオルはそっと外してね

231名無しの心子知らず2019/10/02(水) 14:27:34.52ID:g6UOLln/
生後22日です
昨日気付いたんですが、赤ちゃんの枕部に細い長さ1cm程の抜け毛が大量にありました
産毛みたいに細く柔らかい毛です
本人の髪の毛は4cmほど伸びてるので、髪の毛なんだろうけど生えたての髪の毛が抜けてるんでしょうか
調べたら「新生児生理的脱毛」というのがあるみたいですが、生後2ヶ月からとか6ヶ月までにとか書いてあって、22日目は早すぎるんじゃないかと心配です

232名無しの心子知らず2019/10/02(水) 16:20:17.66ID:Y16GSp8x
>>231
普通に枕に擦れると抜けるよ。やわやわの産毛のような髪の毛だからね

233名無しの心子知らず2019/10/02(水) 18:10:29.26ID:DQFyckxD
>>226
何が原因で飲まなくなったか不明だけど、張ってる方圧抜きしてから飲まさないと赤ちゃん飲みにくいし味も不味くなるって言うよ

234名無しの心子知らず2019/10/02(水) 19:57:25.76ID:NmGvPZqF
男児のちんとたまの間が赤くなってしまいました
優しく洗ったあとは、何を塗ってあげるといいのでしょうか?

235名無しの心子知らず2019/10/02(水) 20:22:35.38ID:g6UOLln/
>>232
擦れて抜けてるんですね
安心しましたありがとう

236名無しの心子知らず2019/10/02(水) 21:09:32.90ID:QmtoTz8N
>>229
ありがとうございます!
最近沐浴からお風呂に変えたので、それが原因でなにか体調悪くしてて起きてこないのかな、と不安になってました
2ヶ月でもそんなに長く寝ることもあるんですね
よく寝てる分には起こすのもかわいそうなので、様子見つつ過ごすことにします

237名無しの心子知らず2019/10/02(水) 21:28:29.76ID:Pkk7SkzB
>>234
ベビーオイル

238名無しの心子知らず2019/10/02(水) 21:29:47.82ID:sDhwexFw
>>234
ワセリンもオススメ

239名無しの心子知らず2019/10/02(水) 23:01:15.62ID:NmGvPZqF
>>237
>>238
ありがとうございます
ワセリンがあるので塗っておきました

240名無しの心子知らず2019/10/03(木) 06:57:01.12ID:NssPasuz
今日何着せるスレと迷ったのですが、気温以外のことも質問したかったのでこちらに書き込みさせていただきます。
東京住まいで、3ヶ月の子がいます。
今日は26度の予報で、自分は少し肌寒く感じるのですが、子どもにはどれくらい着せたらいいでしょうか?
薄手の長袖1枚と思ったのですが、カバーオールなどは内側の縫い目が気になって下に短肌着を着せようかと思ったのですが、
これでは子どもには少し暑いでしょうか?
また、何ヶ月くらいになったら内側の縫い目は気にしなくても大丈夫ですか?

241名無しの心子知らず2019/10/03(木) 07:31:28.83ID:v7dO+jNf
>>240
ごめん、うちはまだ2カ月半だけど夏からずっと何かしら2枚着せてる…
大人勢が暑がり多くてよく空調つけてるっていうのもあるんだけど
自分は基本今は長肌着2枚着せといて、昼は空調つけて様子見つつ上1枚の前を肌蹴といて
夜涼しくなって来たらお腹の部分にタオル一枚乗せとく感じかなー
今何度っていうことより朝晩の気温差を気にしてあげた方が良いんじゃないかな
今の時期空調無しで朝から晩まで同じ格好だとどこかで暑くなったり寒くなったりするし
後赤ちゃんって大人よりよく寝るけど、人間寝ると体温下がるからそれも考えてあげてね

242名無しの心子知らず2019/10/03(木) 07:58:21.40ID:y6daVPu2
>>240
短肌着+薄手のカバーオールでいいと思う
暑いようなら短肌着脱がせて
うちは1人目は縫い目気にして1枚では着せなかったけど、2人目は気にせず着せちゃってる
でも肌荒れたり気にして泣いたりしないよ
抵抗なければ試してみてもいいかも

>>241
2ヶ月で長肌着?しかも2枚?
長肌着って足バタバタしたらお腹出ない?
そんな着せ方初めて聞いたんだけどよくあるのかな

243名無しの心子知らず2019/10/03(木) 08:36:15.94ID:F7mNQRxD
二ヶ月半だけど縫い目気にしてなかった…
真夏暑いしと思ってずっとカバーオール一枚だったわ
うちの子も気にしてないみたいだから子にもよるのかな
肌が丈夫なのか赤くなったり荒れる感じもないよ

244名無しの心子知らず2019/10/03(木) 08:41:18.30ID:v7dO+jNf
>>242
ごめん長肌着とは言わないのかなコンビ肌着?服が全部貰いものだから名称がよくわかんないんだ、ごめん
確か肌着セットみたいなのに入ってた、紐で胴体部分を止めるやつを2枚重ねにしてる
バタバタするけど足の部分がボタンで留められるからお腹は出ない
でも足全部すっぽり入ってるわけじゃない、膝くらいまでの丈かな
何を着せるのが普通とか初めての子でよくわからないんだけど
他のちゃんとした服っぽいやつ?カバーオール?との組み合わせだとなんか暑そう過ぎたり寒そう過ぎたりしちゃって結局今これで落ち着いてる
夏は短肌着+服っぽいのだった
もうちょっと昼になっても涼しいくらいになったら親が買ってくれたちょっと分厚めの服を上にしようかと思ってるけど

245名無しの心子知らず2019/10/03(木) 08:44:43.29ID:NssPasuz
皆様レスありがとうございます

>>241
今何度かより朝晩の気温差、確かにそれも気にしてあげないとですね!
恥ずかしながら、寝てると体温が下がるというのも知りませんでした…
この様子を見ながら調節したいと思います

>>242
ありがとうございます、今日は短肌着+カバーオールを着せてみます!
縫い目、意外と子供本人は気にしてなかったりするのかな?試してみようと思います

>>243
2ヶ月半の子で大丈夫ならうちももう大丈夫かな?
一度試してみて子が嫌がらないかみてみます!

246名無しの心子知らず2019/10/03(木) 09:55:42.91ID:+cSx3GBf
うちは夏になってから一枚にすることが多くなって月齢上がってきたのもあり縫い目は気にしなくなったけどタグはちょっと気になるから切れそうなタグは切ってる自分がタグで痒くなる人だから…ユニクロのロンパースは外にタグついてるのが多くて良かったな
今は寝るときは半袖半ズボン一枚エアコン入れたり入れなかったり室温が25度くらいになるようにしてる
外出時は股留めキャミを下に着せて半袖半ズボン
東京
月齢が低いうちは暑がりだから薄着でいいと育児本に書いてあった気がする、汗よくかく子なら汗取りシート?ガーゼ?背中に入れてあげるといいかもね

247名無しの心子知らず2019/10/03(木) 10:34:31.37ID:dgQr3Y8G
>>236
〆たあとだけど、最近沐浴から一緒にお風呂に変えたのなら、湯船でほどよく疲れてよく眠れてるんじゃないかな
引き続き今の生活リズムで良さそう

248名無しの心子知らず2019/10/03(木) 10:42:50.33ID:hHAZQwkL
新生児期のみ短肌着長肌着の2枚必須で、あとは大人が快適な室温であれば子は大人と同じかマイナス1枚で良いって、前支援センター教わったよ
子は基本暑がりだし、寝るときもモコモコ着せるよりは薄着にスリーパーくらいが良い
うちの子たちは暑がりなのか、季節問わず薄着にさせてても寒くて泣くのは滅多にないけど、暑くて不快で泣くのはよくあった

うちは下の子年末生まれで、1か月健診終わってすぐ外出してたけど、そのときの服装はユニクロメッシュタンクボディで股パチ+ロンパース股パチ(+抱っこ紐と母コートで巻く感じ)
短肌着の紐結ぶのが面倒で、さっさと股パチボディに移行したよ
第一子だと首すわり前にかぶりの服抵抗あるかもだけど、ユニクロ肌着は外タグだし頭のとこも切り返し?でうまく広がるようになってるし、扱いやすくてオススメよ

249名無しの心子知らず2019/10/03(木) 14:22:30.55ID:lc5p0DfG
3ヶ月だけど、未だに下着に短・長肌着きせてるや。
股をとめなくていいからオムツ替え楽チン。
手足バタバタするけど、はだけないよ〜。
新生児期が夏であまり使わなかったから勿体なくてw
あと薄手の夏ロンパースも、勿体ないから下着として今着せてる。

250名無しの心子知らず2019/10/03(木) 15:12:44.93ID:yPOmCc3U
1ヶ月半
おしゃぶりってどの位の頻度で消毒しますか?
吐き出して服に落ちたらまたしゃぶらせていいのか
布団に落ちたらどうなのか、床に落ちたらさすがに消毒し直しなのか
それともしっかり洗剤で洗えばいいの?
おしゃぶりの衛生のさじ加減がさっぱり分からない…皆さんはどうしてますか?

251名無しの心子知らず2019/10/03(木) 16:11:54.65ID:R4wz/zQ/
>>250
低月齢の頃は1日2、3回してたかな
あとは2個常備して必ず1個は消毒済みにするようにしてた
でも、服や布団や床に落ちても水洗いか洗剤洗いで大丈夫だと思う

252名無しの心子知らず2019/10/03(木) 16:55:48.37ID:AnhKeSXv
1ヶ月過ぎた男の子、混合です
退院してから3日に1回ペースだったウンチが5日出てません
1ヶ月辺りから母乳10分ずつ→ミルク100あげてます
この5日くらいミルクの飲量が70や80の時がありますが合間に母乳10分をあげたりもしてます

授乳後に眠れず顔を赤くして唸ったりのけぞったり、足をバタバタしてるので出したいのかなと思いのの字でさすりますが出ません
そのうちに泣き始めてしまうので抱っこ→おっぱいを咥えさすとゴクゴク飲んでおさまるのでぐずるとあげちゃいます(寝るまで20分近くあげることもあります)

夜中は一定時間ぐっすりの日が多いので、この子のウンチペースはこうなのかなと思いつつも、こんな小さい体でまだ出てないと思うと気の毒で…

今日の昼間綿棒浣腸してみましたが綿棒の先がうっすら黄色くなっただけなので下りてきていない?
綿棒浣腸やマッサージはどのタイミングでするのが効果的なんでしょうか?
また、数日空けて浣腸やマッサージ後に排便する場合、処置後にすぐ出るものでしょうか?

まとまらない長文ですみません

253名無しの心子知らず2019/10/03(木) 17:08:55.69ID:v7dO+jNf
>>252
うちは綿棒浣腸やったことないんだけど
ミルクの銘柄は変えてみた?
うちはぴゅあ使ったら便秘になって、はいはいを試したら良いペースで出るようになったよ
赤ちゃんによってどのミルクだと比較的出易いみたいなのがあると思うから試してみて
もうやってたらごめん

254名無しの心子知らず2019/10/03(木) 17:31:16.41ID:QscnPjwc
>>252
ほぼ同じ月齢
うちは毎日数回●でるんだけど、げっぷが下手みたいで、毎日毎日うなりがすごくて大騒ぎしながらおならも●もしてるよ
5日あいたら小児科へと書いてあるのをよく見るから一応行ってみては
低月齢だと逆に病気もらうのが怖いよね
ちなみに綿棒浣腸は朝晩3分くらいずつ計2回くらいならやっていいはずだよ、傷つけない程度に
●がおりてくるとうっすらじゃなくて先端がはっきり黄土色になって、そしたらピューっと出る
あと綿棒の玉の部分を大きくマルを描くようにうちはやってるよ
でも最初の頃はそれで出たんだけど、この頃は綿棒浣腸では出なくて、唸って自力で出してるよ
それよりも自分が体育座りした上に対面で赤を体育座りさせて、踏ん張らせると良く出ることがわかった
あとは唸ってる時に赤の膝お腹につけるようにお尻もあげると、おならがプープー出る

255名無しの心子知らず2019/10/03(木) 19:26:55.16ID:Ev9aQv4u
1か月半男児
夕方おむつを替えようとしたら、ちんとたまがいつもより小さくなってしまっていて、関連があるか分からないけど、いつもはそんなにしないギャン泣きを何度もするので凄く心配です…
抱っこ紐で1時間ほど動いていたので、そのせいでしょうか

256名無しの心子知らず2019/10/03(木) 19:39:57.50ID:AnhKeSXv
>>253
姉にも相談したら、姪っ子が便秘だったけどはいはいに変えたら出るようになったと教えてくれました!
はいはいは便秘に効果ありなのでしょうか
産院の時からすこやかでしたが試してみます

>>254
オナラは常にプップ出てます
ゲップは時間かかるときもありますが毎回豪快にやってますね
唸って伸びをしてるのは成長の証でもあるのかなと思ってましたがやっぱり出そうとしてるってことなんですかね
浣腸のコツや他のやり方も教えてくださってありがとうございます!
体育座りの時は自分の太ももとお腹の間に赤ちゃんを座らせる感じですか?

257名無しの心子知らず2019/10/03(木) 19:59:50.08ID:EH8JNmC7
>>255
小さくなってるって縮んでるって事?
陰嚢は寒いと縮んで暑いと伸びるよ

258名無しの心子知らず2019/10/03(木) 20:07:53.29ID:QscnPjwc
>>256
うちの子の唸りは●するとなくなるから、頑張ってしてるんだなーっておもってた
もちろんすごい速度で成長してるから、それで伸びしてるのもあるとおもう
体育座りは赤と顔がむきあうように、太ももの上に赤の背中がくるように座らせて足をまげて、足の裏を下から押すようにしてあげるといいらしい
旦那がよくやってるんだけど●体操、略してうんたいって呼んでるよw

259名無しの心子知らず2019/10/03(木) 21:45:40.76ID:u6izlLO0
毎回ゲップが全然出ない
どんな体勢にして頑張ってみても出ない
おならはたまにしているけど、どんどんお腹に空気が溜まっていくんじゃないかと心配

260名無しの心子知らず2019/10/03(木) 21:47:48.10ID:0/crbvDZ
>>259
助産師さんがしない子はしないって言ってたよ〜
あまり余計な空気吸わない子なんじゃないかな?

261名無しの心子知らず2019/10/03(木) 21:53:03.58ID:u6izlLO0
>>260
新生児の時はちゃんと出てたんだよね
新生児過ぎたら出なくなった
飲むのが上手くなったのかな

262名無しの心子知らず2019/10/03(木) 22:22:32.33ID:AnhKeSXv
>>258
うんたいいいですねw
うんたいをするタイミングは唸ってる時を見計らってですか?

263名無しの心子知らず2019/10/03(木) 22:32:26.76ID:Ul1a7lSr
>>261
母乳ですか?母乳だとげっぷ出にくいですよ
しっかり吸うようになると空気飲みにくいからかな?
うちは新生児の頃は混合で根気よくやれば出てたけど完母にしたらほとんど出ず
2ヶ月頃うつぶせ練習を始めたら縦抱きすると勝手にげっぷするようになったよ

264名無しの心子知らず2019/10/03(木) 22:58:26.25ID:QscnPjwc
>>262
うちは寝ながら唸ってる時にやっても出なくて、いつも快調にでるのは起きて唸ってる時
寝ながら唸ってるのがほとんどだから、なかなかいいタイミングがないけど、条件さえ揃えば結構な確率で●やおならがでるよ
一度試してみてね

265名無しの心子知らず2019/10/04(金) 03:16:41.08ID:zZ8VQqDb
>>263
混合だよ
ミルクは1日に3回ほど
気持ちいいげっぷが聞きたいよー

266名無しの心子知らず2019/10/04(金) 07:21:24.72ID:3IbDrJfK
もうすぐ生後3か月です
最近頭が乾燥肌っぽく
ふけ?みたいなのが出ますししきりにかゆそうにしています
薄いながらそこそこちゃんと髪が生えているのですが、この上から保湿のために何か塗っても良いんですか?
また、塗るなら何にするべきでしょうか
ベビーオイルはありますが、それ用の保湿クリーム的なものの方が良いですよね?

267名無しの心子知らず2019/10/04(金) 07:38:11.50ID:GmeMh0pk
一ヶ月半になりました
今までは寝て、泣いて起きたらミルク、そして寝るだったのが起きてる時間が増えてきました
泣いたりせず普通に起きてる時、何をしてあげたらいいかわかりません
一緒に遊んだりするのでしょうか

268名無しの心子知らず2019/10/04(金) 07:59:32.09ID:ZFYm97qu
>>267
プーメリー、絵本、手遊び歌、体操、うつ伏せ練習、散歩とかかな
機嫌よく何かを見つめたりパタパタしてるなら見守るだけでもいいと思う

269名無しの心子知らず2019/10/04(金) 08:24:00.19ID:m2vXOVpW
>>266
うちも同じくらいの月例で、白いポロポロが増えてきた
今までは髪も洗える全身泡ソープみたいので髪も洗ってたけど、髪の毛用のベビーシャンプーに変えてみたら出なくなったよ
心なしか毛もふわふわになった気がする
浴室にボトルがたくさんになってしまって邪魔だけどね…

270名無しの心子知らず2019/10/04(金) 09:22:27.59ID:U2AuCpY8
>>266
脂漏性湿疹だよ
レスつけてくれてる人みたくそのまま治ることもあるけどら早めにしっかり治すなら小児科行った方が良いよ

271名無しの心子知らず2019/10/04(金) 09:33:11.57ID:c2ti+eTS
>>266
脂漏性湿疹だと思う
小児科でヒルドイドローション出してもらって塗ってたよ
クリームだと髪の毛についちゃって頭皮に塗れなくないかな

272名無しの心子知らず2019/10/04(金) 09:47:25.51ID:3IbDrJfK
>>269
>>270
>>271
脂漏性湿疹なんですね!
持ってる育児書に「3か月から寧ろ乾燥肌になる」と書いてあったので乾燥が原因なんだとばかり思ってました…
うちも現在ベビー用全身ソープ的なのを洗髪にも使ってますので、髪用シャンプーを探してみます
それから小児科に相談でも薬用ローション貰えるんですね、行ってみます
顔用のアズノールはあるんですが、やっぱり髪の毛に阻まれて地肌に塗れないと思うので…
まだそんなにひどくはないので、シャンプーを変えて様子を見て、よくならないようなら小児科に行こうと思います

273名無しの心子知らず2019/10/04(金) 10:12:23.51ID:1LKszIIE
>>257
ありがとう
そうなんだね、知らなかった…
次のオムツ替えの時確認したら戻ってたよ

テンパりすぎた

274名無しの心子知らず2019/10/04(金) 10:55:04.18ID:v7aEqQm7
>>273
自分に付いてないから分からないよねー伸び縮みするとか
旦那に暑そうって言われて知ったわ

275名無しの心子知らず2019/10/04(金) 14:11:12.36ID:ST5P4JJs
きんたまって黙って見てると、にょろーうにょろーってタコみたいに伸び縮みして動くんだよね。
あれは衝撃だった。自分についてないから分からなかったわ。

276名無しの心子知らず2019/10/04(金) 15:18:21.06ID:K24z46R9
>>264
昼間、起きてモゾモゾしながら唸ってたので綿棒浣腸クルクルして足をしっかり上げてみたら出ました!
うんたいする隙はなかったですが機嫌よく起きてる時にちょこちょこやってみます

277名無しの心子知らず2019/10/04(金) 21:28:46.83ID:OmOxdCwg
体温って毎日測ってますか?
1カ月ぐらいまでは測っていたけど最近はまったくだわ
さすがに熱あると体熱いなって気づくよね?

278名無しの心子知らず2019/10/04(金) 21:49:08.30ID:m2vXOVpW
>>277
測ってない…
新生児科の先生に測らなくていいって言われたよ
熱あったらπ飲ませる時に唇が熱いことに絶対気付くよって言ってた

279名無しの心子知らず2019/10/04(金) 21:49:42.56ID:m2vXOVpW
あ、でもなんか体暑いなって時とか機嫌悪い時はたまに測る

280名無しの心子知らず2019/10/04(金) 22:04:35.18ID:zZ8VQqDb
母乳あげた後に機嫌が良かったらミルク足さなくていいのかな
ちなみに夜は多めにあげてる
さっき母乳飲ませてベッドに寝かせたら機嫌良かったんだけど、あらかじめミルクを作ってたから泣いてないけど飲ませちゃった
泣いたらミルク追加でいいのかな
全部飲んだけど半分寝ながら飲んでた

281名無しの心子知らず2019/10/04(金) 23:01:38.11ID:c/UxjJj+
生後3ヶ月半

寝かしつけというか、赤ちゃんが眠くないタイミングでも夜になったら添い寝やミルクで寝かしつけてますか?
両親も主人も赤ちゃんが眠くなるタイミングで抱っこわミルクをあげればいいと言っていて、同じ時間に布団に入る、添い寝をするなどは時間の無駄だと言います
眠くなくても、同じ時間に寝かしつけようとするのは駄目なんでしょうか
明るい部屋で大人と同じように過ごす方が私には赤ちゃんのためになるとは思わないんですが…
寝かしつけて嫌がって泣いてもそれはそれで仕方ないと思うんですが、どうなんでしょうか
寝不足ということもあり支離滅裂で申し訳ないのですが、皆さんの寝かしつけの定義や考え方を教えていただけると嬉しいです

282名無しの心子知らず2019/10/04(金) 23:31:11.41ID:3IbDrJfK
>>281
うちは基本昼明るく、夜(21〜22時から朝まで)暗くしておいてる
もし思い通りに寝なくて添い乳したり抱っこしたりするとしても部屋は出来るだけ暗いままで
添い乳で寝ても大人は絶対そのまま寝ない、赤が寝たらベビーベッドに移す
大人は勿論その時間に寝ないことの方が多いから、隣の部屋に移動する
小さすぎて無駄だとしても、取りあえずお腹一杯&暗い&静かな時は寝るっていう習慣になってくれないかと思ってた
ずっとそうしてたら生後3週間くらいからもう3カ月になろうとしてる今までずっと夜になったら一人でベビーベッドで寝てる

あくまで個人の考え方だけど、私自身が変化に強くない性格してるから子供にもそれが良いと思ってる
いずれ一人で寝るんだし、ずっと大人と一緒の布団で寝てたのに年を重ねたら卒業とかって言って寂しい思いさせるくらいなら
最初からこういうものって思わせといた方がストレス少ないんじゃないかなーと
部屋は同じにしてるけどね

283名無しの心子知らず2019/10/04(金) 23:35:29.89ID:jB6Z63Vg
>>281
時間の無駄とは思わないな
上の子もうすぐ4歳なので同じくらいずっと育児板にはお世話になってるけど、
・起床(寝室から日中活動する部屋へ行き日光に当てる)
・お風呂
・就寝(寝室へ行って寝かし付けスタート)
の3つを固定するとリズムつきやすくて良い、というのを何度も目にしたよ
3・4カ月ならそろそろ昼夜の区別ついて、よく寝る子なら夜通し寝たりする頃だし時間固定を意識しても良いと思う

284名無しの心子知らず2019/10/04(金) 23:36:36.49ID:ST5P4JJs
起きたばっかりとか目がギンギンしてるのに寝かしつけても寝ないと思う
旦那さんの考え派だな。というか、眠くなるタイミングを寝かしつけたい時間から逆算して、
同じ時間にπやねんねさせられるように生活習慣を整えてる感じだな。
それで、新生児から夜は布団に置くと寝てくれる。

285名無しの心子知らず2019/10/05(土) 00:39:38.19ID:F74SiBOv
1カ月半過ぎの乳児湿疹についてです
両耳のうしろと首がじゅくじゅくしてます
細かい日にちまでは覚えてないけど汁が出始めたのはここ数日くらいかと
顔の乳児湿疹は一度よくなったのに、このところ暑かったせいかぶりかえし傾向、まだ顔の湿疹は汁はでてません
一度小児科に行った方がいいでしょうか
それともしっかり洗うのと保湿で様子見た方がいいのか
迷ってる理由としては、おそらく処方されるのはステロイドだから正しく使えばいいと知りつつ抵抗があること
あとまだそんなにひどくはない段階だから、洗浄、保湿を頑張ればなんとかなるのでは、と
ちなみに現在保湿は市販の桃の花ローションと、私が処方されているヒルドイドクリームを使ってます←1カ月検診の時に使っていいかは確認済
近所の小児科はどうも赤ちゃん外来があるらしく、風邪をひいてない6カ月未満の枠があるので感染症の心配はそこまでしなくてもよさそう
検診以外でまだ病院にかかったことはなく、迷っています
アドバイスいただきたいです

286名無しの心子知らず2019/10/05(土) 01:10:49.89ID:AtSXRKuh
質問させてください
現在2ヶ月半です
少し前から左耳から膿のような臭いがしていて、綿棒で掃除してみたところ臭い耳垢のようなものが出てきました
それから何日かおきに耳掃除をしていますがやはり左耳だけ臭くて綿棒が黄色く汚れます
右耳は綺麗で臭いもしたことはありません
これは受診するとしたら小児科と耳鼻科どっちがいいのでしょうか?

287名無しの心子知らず2019/10/05(土) 01:21:25.87ID:4miralB3
>>286
耳鼻科だと思う

288名無しの心子知らず2019/10/05(土) 01:24:17.13ID:ALcX6wsb
>>285
保湿は治すんじゃなくて悪化させないレベルだから滲出液出てるのは病院レベル
そのまま肌荒れの状態が続くとアレルギーのリスクがあるし全く良くない
しっかり治してから保湿できれいな状態を維持する方がいい
中途半端に市販品使うより病院かかろう
桃の葉ローションは保湿力低めだしね


>>286
どっちでもいいよ
心配なら小児科に電話で問い合わせ
耳鼻科の方が適切なら教えてくれる

289名無しの心子知らず2019/10/05(土) 01:39:32.79ID:84pzd2US
>>285
ジュクジュクは病院レベル
そこに自己判断で市販品塗るのは火に油

290名無しの心子知らず2019/10/05(土) 01:54:26.24ID:FO9Bihhf
>>285
数日ジュクジュクしてるのに病院連れて行かないとか頭おかしい
子をアトピーアレルギー体質にしたいんだね
ステロイド嫌って言う人よく居るけど、具体的に何が嫌なの?
普通自分の傷口にも市販薬って塗らなくない? 蚊に刺され掻き破ったとこにムヒとかキンカン塗る??
まぁこういう人はステロイド処方されてもすぐ塗るのやめてまた悪化させて「だからステロイドは〜」とか言ったりもする
自然派こじらせすぎてアンチ予防接種とかにはならないでよ、周りに迷惑だからね

291名無しの心子知らず2019/10/05(土) 02:50:33.73ID:PBYU12J7
3ヶ月後半、ミルク寄りの混合です
今日支援センターの一時保育に預けて用事に行くのですが、先ほどから哺乳瓶を口に入れるとオエッといって吐き出すようになってしまいました
主人があげても私があげても、母乳飲んでるときにすり替えてもだめでした
今できる対応としては何ができるでしょうか?
普段使っていないメーカーの哺乳瓶(消毒セットに付属)や試供品ミルクを朝までに試してみるか、保育士さんにお任せする(空腹なら飲むかも?)か…
そもそも母乳の出が悪いので、飲んでくれないのはまずいんですが…

292名無しの心子知らず2019/10/05(土) 03:29:05.81ID:30alw3eI
>>286
耳鼻科の先生に耳垢を奥に押してしまうから家で耳掃除しない方がいいって言われたよ
子が耳をさわったりはしてないかな?
うちは子が耳を触ってるな思って耳鼻科行ったら中耳炎だったから気をつけて見てあげてね

293名無しの心子知らず2019/10/05(土) 05:50:17.48ID:Cx4ZRW7d
>>286
耳鼻科だろうね

あと上の人も言ってるけど、桃の葉ローションは保湿はほぼないよ。ステロイドで短期間でサッと治して保湿しっかりして綺麗な肌を維持するというのが今の治療法だよ
そして肌が荒れているところからアレルゲンが入りやすくなってアトピーになったりする
ステロイドは悪じゃない

294名無しの心子知らず2019/10/05(土) 07:07:39.85ID:Po85X5aE
>>291
もう遅いかもだけど、搾母乳は試してみたかな、ミルクがだめなパターン乳首の種類やサイズがだめなパターン温度がだめなパターン色々あるので一つずつ試していくしかないと思うよ
近々でできるのは搾母乳と温度かな、家に他の乳首があるならそれも
ミルクの温度冷え気味だったなら温めると飲んだというパターンは結構あるみたいだよ

295名無しの心子知らず2019/10/05(土) 07:08:41.53ID:1tkb2Djr
ステロイドいやがる人ってイメージとか副作用心配してなんだろうけど、ステロイドでの副作用なんて飲み薬長期した場合がほとんどだし塗るだけなら怖がることないよ

296名無しの心子知らず2019/10/05(土) 07:23:28.77ID:TjOluQ8X
ステロイド嫌な人って子供がクループで苦しんでても吸入もせずデカドロン出されても飲ませないつもりなのかな
塗り薬なんてそれらに比べたら軽いもんなのに勝手なイメージで嫌煙してるのよね
>>285
まだそんな酷くないって何を持ってしてその判断なのか知らないけどじゅくじゅくってもうほんと病院レベル
ジュクジュクになる前に行かないといけなかったよ
もっと早く行けばそれこそステロイドもすぐにやめられてたのに早く行かなきゃ長い付き合いになるよ
このままじゃアトピーになるしアレルギーにもなるよ
すぐに病院へ行って

297名無しの心子知らず2019/10/05(土) 07:40:56.05ID:TjOluQ8X
>>285
ちなみに、医師の中でも絶対ステロイド使いません!
風邪でも薬出しません!っていう方針のひとがいるから気が合いそうだしそういう病院が近くにないか探してみたら?
食べ物、環境をかえて自然派療法で治します!って謳っててその方針に賛同してる人は遠いけど1時間、2時間かけて通ったりもしてるよ
どうしてもステロイドが嫌ならそういうかかりつけを探すべき
どれだけ顔がぼろぼろになっても泣き叫んで痒がっても絶対ステロイド使わず治してる人もいるにはいるから…
私はあり得ないと思ってるけどあちらからしたらステロイド使う私がありえないと思ってるだろうしね

298名無しの心子知らず2019/10/05(土) 07:56:37.56ID:tLF1mmf7
>>285
ステロイドは悪ではないよ
あとうちの子がそうだったんだけど、首回りに湿疹できて皮膚科連れて行ったらカンジダだった
カンジダだったらステロイドはダメで抗菌薬処方されたよ
ただの乳児湿疹とか汗疹とか思わずに診てもらったほうが良いよ

299名無しの心子知らず2019/10/05(土) 08:18:16.27ID:F74SiBOv
285です
みなさんアドバイスありがとうございます
相談してよかったです
赤ちゃん外来の最短が来週月曜なので予約が取れるといいのだけれど
全部言い訳ですが、現在実家に短期で帰ってきているのだけど、見た目は綺麗な赤ちゃんのため医者に行こうかと思うといったらすごく反対されて、ステロイドなんか絶対ダメだと言われ
私自身肌がすごく強く、皮膚の薬をほとんど使ったことがなく知識があまりなくて
でも昨日肌着の襟が黄色くなっているのに気付いて、色々調べてみて行った方がいいのかなと
ちなみに1カ月検診の時に薬を処方して欲しいといったら、処方できるのはステロイドだから洗浄と保湿を頑張れば大丈夫と言われたというのもあり
でもその時はまだ浸出液は出てなかったので状況は全然違いますね
とりあえず診察時間になったら電話してみます
ありがとうございました

300名無しの心子知らず2019/10/05(土) 08:33:53.76ID:PBYU12J7
>>294
家にあったSSサイズのあまり使っていない乳首で温かめのものをあげてみたところ飲んでくれました
Sサイズが柔らかくなってしまっていたのかもしれません
ありがとうございました!

301名無しの心子知らず2019/10/05(土) 08:57:55.25ID:84pzd2US
>>290
そこまで言わなくても
ヒステリックすぎて引くわ

302名無しの心子知らず2019/10/05(土) 09:36:18.64ID:kBFBlEo3
桃の葉って保湿力低いのかー、みんな保湿剤何使ってるんだろ?

>>299
はじめての子ってどうしていいかわからなくて周りの意見に振り回されちゃうよね。
病院行って早く良くなるといいね!

303名無しの心子知らず2019/10/05(土) 11:32:47.20ID:ALcX6wsb
>>302
ピジョンの白ボトルに黄色い柄の普通の使ってる
手首足首とか擦れそうな所はその上からワセリン薄く重ね塗り

あせもできそうな首と頭は桃の葉ローションにしてるよ
頭はミルクローション塗りにくいし

304名無しの心子知らず2019/10/05(土) 12:14:09.02ID:92EYgz02
諦めかけた母乳育児は復活できますか?
生後3週間まで母乳5分ずつ+ミルクでやってました
計10分で25〜40mlと少なくバラつきもあり、20分吸わせても40mlの時もありました
直母拒否が始まったのと「どうせミルク足すし、ミルクのほうが腹持ちがいい」とその後ミルクのみにして、お風呂に入る時だけ搾乳してました
搾乳といってもポツポツと出てくるくらいで、10ml程度しか出ません…
ミルクのみになって1週間が経ち、もうすぐ生後1ヶ月になります
今までは母乳パットに母乳が染み込んだり、赤子と触れ合うとじわっと滲んだりしていたのに、最近はそれがなくなり、ふと寂しくなりました
我ながら面倒くさいメンタルだなと思うのですが、ここから軌道に乗せるのは至難の業でしょうか

305名無しの心子知らず2019/10/05(土) 14:17:14.19ID:Po85X5aE
うちは保湿剤パックスナチュロン使ってる尻はベビーワセリン(●弾かせる目的で)

>>304
確かなことは言えないけどまだ一ヶ月でやめて一週間なら復活の可能性はある気がするよ、助産院行ってみたら?

306名無しの心子知らず2019/10/05(土) 14:24:43.30ID:1tdZMx0m
>>305
レスいただいて「親切な人〜」スレと間違えてることに気づきましたすみません
助産院に聞いてみたらいいんですね
一ヶ月健診が近々あるのでその時聞いてみます
ありがとうございます

307名無しの心子知らず2019/10/06(日) 07:08:40.48ID:79Kcsw3d
3ヶ月の子が、昨日からケホケホ咳をしています
熱はなく鼻も普通で機嫌もよくミルクはお腹が空いたら飲みます
この場合はとりあえず様子見で、数日咳が続いたり不機嫌になったり発熱したら病院…という心づもりでいいのでしょうか?

308名無しの心子知らず2019/10/06(日) 08:23:28.13ID:Sfwi5e5i
>>307
それで良いと思います
加湿器あったらつけてもいいかも

309名無しの心子知らず2019/10/06(日) 10:01:15.45ID:79Kcsw3d
>>308
ありがとうございます
加湿器あるのでつけます!

310名無しの心子知らず2019/10/06(日) 14:36:47.58ID:n+UK/kaM
生後2ヶ月
寝落ちた瞬間バチッと目覚めて泣く→しばらくグズる→目がトロンとしてきて寝る→バチッと目覚める→しばらくグズる
の繰り返しなんだけど寝ぐずりってやつなのかな
あまりにも寝なさ過ぎてどこか悪いのかなって思う
寝てる時に一瞬泣いたりもする

311名無しの心子知らず2019/10/06(日) 16:02:43.68ID:TrImdUdP
>>310
寝かけてるのに入眠できなくて困惑してそう
赤ちゃんて寝入るの下手なんだよね
眠いはずだから色々試して上手く入眠できる流れを見つけてあげられるといいけど

寝てる時に一瞬泣く入眠のは寝言かな
親も驚くし赤ちゃんも自分の泣き声に驚いて起きる事がある

312名無しの心子知らず2019/10/07(月) 08:07:49.70ID:0sVsc85o
2ヶ月の赤ちゃん、顔の湿疹がいったん少し良くなりましたがまた酷くなってきてガサガサしています
まだ病院に行ってないんですが行くなら小児科と皮膚科どっちがいいんでしょうか?

313名無しの心子知らず2019/10/07(月) 08:12:10.98ID:H6OwxPfT
>>310
寝入った瞬間がくっと力が抜けて、その衝撃で目覚めちゃうって感じかな?
逆に刺激を与えてみるのはどうかな
出来そうならずっと抱っこしてみたり、周りがざわざわしてるのも良いかも
寝入りの刺激を他の刺激でマスキングするというか
もしくはおくるみとかでぎゅっときつめにくるむのはどうだろうか
びくってなっても物理的に動けないから目覚めにくいはず

314名無しの心子知らず2019/10/07(月) 08:25:48.59ID:CVcBiYfg
>>312
皮膚科が良いよ

315名無しの心子知らず2019/10/07(月) 09:54:37.84ID:tG6AZUuO
>>312
皮膚の症状は皮膚科に、っていう意見と赤ちゃんの湿疹に詳しいのは小児科だって意見どっちもあるよね
私は小児科行ったけど保湿剤しかくれず良くならなかったから数日後に皮膚科も行ったら亜鉛華軟膏くれてそれで良くなった
皮膚科でも小児科でもクチコミとかあるところならそれを見て信頼できそうな先生のところに行くのがいいと思う

316名無しの心子知らず2019/10/07(月) 11:53:14.46ID:owaeBzUm
小児科は他の病気うつされそうで基本的に皮膚科行ってるわ

317名無しの心子知らず2019/10/07(月) 12:01:01.97ID:tG6AZUuO
>>316
私もそう思ってたんだけど、最近予約制のところが増えてて予約して行ったら1人しかいなかった
さらに低月齢だからと個室で待たせてくれたよ
予防接種も予防接種と健診のみの時間帯があるから普通の患者はいなくて安心

318名無しの心子知らず2019/10/07(月) 15:04:28.19ID:SYIwmTc2
>>317
都内にはそんなところないわ

319名無しの心子知らず2019/10/07(月) 15:07:46.48ID:LMiszjYm
>>318
あるよー

320名無しの心子知らず2019/10/07(月) 15:09:56.74ID:hZZmSLmJ
>>311
ずっと抱っこはきついから授乳枕の上でゆらゆらしてるけどベッドに置くと目覚めるんだよね
肩トントンで1時間くらいかかるけどなんとか寝てくれる時もあるよ
自分の泣き声にビックリしておきるときもあるあるw寝やすい方法探すしかないよね

321名無しの心子知らず2019/10/07(月) 15:14:12.81ID:hZZmSLmJ
>>313
まさにそれ
力が抜けた瞬間、眼を覚ますんだよね
あ、寝ちゃダメだ!みたいな
おくるみ試してみたけど足で蹴りまくる
刺激を刺激でマスキングか
試してみるよ、ありがとう

322名無しの心子知らず2019/10/07(月) 17:35:03.76ID:H6OwxPfT
>>321
おくるみ蹴っちゃうようなら睡眠用のおくるみも売ってるよ
自分は見かけただけで持ってないから名前は知らないんだけど
なんというかこう…誤解を恐れずに言うと本当に拘束具みたいな見た目になっちゃうやつがある
でもあれなら本当に身動き取れないと思うから調べてみて

323名無しの心子知らず2019/10/07(月) 17:41:09.38ID:qedrDj5x
スワド〇ミーか。
あれ着てる姿がなぜか気持ち悪いし可哀想

324名無しの心子知らず2019/10/07(月) 17:42:11.12ID:qedrDj5x
間違えた、スワ〇ルアップだった

325名無しの心子知らず2019/10/07(月) 18:13:01.92ID:Uw0l/PfP
スワドルアップ見た目が悪いよね
でも口コミはいい感じなんだよね…

326名無しの心子知らず2019/10/07(月) 18:50:04.83ID:tG6AZUuO
スワドルミーは使ってたけど虐待っぽいって親に言われたよ…
ミノムシみたいで可愛かったけど効くときの方が少なくてあまり使わなかったな
スワドルミーは安いけどスワドルアップは高いよね

327名無しの心子知らず2019/10/07(月) 19:05:21.45ID:0v3LG6VT
スワドルアップ見た目は可愛くないけどどうしても寝ない時あれ着せると寝てくれるから重宝してるわ
おくるみだと蹴り飛ばしてすぐにぐちゃぐちゃになっちゃうし両手でちゃうから
おくるみしてもすぐに手が万歳になってしまう子にはオススメ

328名無しの心子知らず2019/10/07(月) 19:36:46.03ID:BijPURY+
スワドルミー魔法のおくるみ?とかいうやつ使ってたけどもとから足をバタバタするうちの子のようなタイプにはあまり向いてないかも数回使って終わった…
モロー反射で起きちゃうような子には効果的な気がするよ見た目は可哀相かもだけど見た目に反して本人はスヤァって感じだった

329名無しの心子知らず2019/10/07(月) 19:40:45.26ID:3tKGd854
スワドルミーはかなりタイミング選んでやればうまくいったけど数回だけだったわ。
ほとんどは手や脚が動かせなくて逆に不機嫌になった。
うちはモロー反射では起きなかったし、普通のおくるみさえあまり必要性感じなかったから人によるよね。

330名無しの心子知らず2019/10/07(月) 19:42:46.94ID:LMiszjYm
スワドルミーかなりマジックテープ強力だけど、手の動き激しいうちの子はバリバリバリーってなってダメだった

331名無しの心子知らず2019/10/07(月) 23:17:49.94ID:L7zJqOWh
動きが激しくて普通のおくるみでははだけちゃうし、モロー反射で起きるうちの子にはスワドルミーは効果あったよ
最初は自分もあの見た目と拘束してる感じがかわいそうだと思ったし、うちの親にも虐待みたいと言われた…
でも慣れるとミノムシみたいでかわいく見えてきた
起こす時にマジックテープをとると、子供がもぞもぞもぞ〜ってうねうね出てくるのもかわいい
何日か使ってたら子供も慣れたみたいで、就寝の時間になると大人しく包まれるようになったよ
あと、しっかり包んでるからなのか、抱っこで寝かしつけた後に置いても起きなくなった

332名無しの心子知らず2019/10/08(火) 00:26:24.06ID:nwtVyngp
一度ガーゼケットでおひなまきやってみたけど手足バタバタして窮屈そうだったからすぐやめちゃった
シッカリくるんであげたらハマるのかな

333名無しの心子知らず2019/10/08(火) 00:47:56.91ID:98R+rrIL
満腹になったらおっぱい離してコテンとバンザイで寝て音立てても電気つけても起きない上の子はスワドルミー嫌がって逆効果だった
いつまでもおっぱい咥えてて抱っこじゃないとすぐに泣き出す下の子はスワドルミーで包んであげると割とよく眠ってくれた

334名無しの心子知らず2019/10/08(火) 07:33:22.02ID:6OIRgHHa
保健師さんはガチガチに拘束するのはダメって言ってたなぁ
寝てる間も身体動かして発達するとかなんとかで

335名無しの心子知らず2019/10/08(火) 07:33:37.80ID:6OIRgHHa
間違えた、助産師さんだ

336名無しの心子知らず2019/10/08(火) 07:57:58.96ID:axlInqJE
スワドルミー、ガチガチに拘束はできないよ
うまく巻いたつもりでも結構子供が動くからいつのまにか手が出てたりする
足のところは袋状だからジタバタ動かせる

337名無しの心子知らず2019/10/08(火) 10:44:03.29ID:XwtrZcde
3カ月なりたての男の子です
先日ふと母子手帳を見たらあやすと笑うか?と書いてあったのですがうちの子はまだ笑いません
正確に言うと笑うこともあるのですが、いないいないばあなどあやしても必ずしも笑わないというか
こっちのアクションが面白くて笑ってる感じではありません
これは発達障害の片鱗なのでしょうか?
それとも健常児でも今の時期はまだまだこんなものですか?

338名無しの心子知らず2019/10/08(火) 11:06:15.18ID:tlJqVahw
>>337
そんなものです

339名無しの心子知らず2019/10/08(火) 11:13:19.77ID:BhjU/2i1
>>337
いないいないばあは月齢的にまだ早いと思いますよ

340名無しの心子知らず2019/10/08(火) 11:30:10.32ID:7OGPtxOk
>>337
3ヶ月じゃまだそんなに笑わないと思うようちの子は5ヶ月くらいからかなあやすと笑うようになったの

341名無しの心子知らず2019/10/08(火) 12:45:42.26ID:PdP36T8r
>>337
そんなものだね
いないいないばぁに反応してくれたの6ヶ月後半だったし、あれ?今笑った?って感じたのは4〜5ヶ月程度

342名無しの心子知らず2019/10/08(火) 20:51:48.80ID:9G6UNL/L
337です
まだこのくらいなら今の状態で全然普通なんですね
安心しました有難うございます
3〜4か月検診のところに書いてありましたので
他所の子はもういないいないばあを面白がってきゃっきゃっと笑うのかも…と不安になりました
一切笑わないわけではないですし、これからと思ってのんびり見守っていこうと思います

343名無しの心子知らず2019/10/09(水) 03:27:43.80ID:3CDmHbHU
2ヶ月です。
コンビ肌着1枚におくるみをかけて寝かせていますが、さっき授乳に起きたら顔や太もも二の腕がヒンヤリしていました。胴体はホカホカです。
手足が冷たくてもお腹が温かければ大丈夫とは聞きますが、手足とは手足の先の事でしょうか?太ももや二の腕も含むのでしょうか?

344名無しの心子知らず2019/10/09(水) 06:33:55.53ID:9I9L7Axa
>>343
お腹じゃなくて背中ね
汗かいてたら掛けすぎ着せすぎ、ほどよく暖かければ適温
この場合の手足は指先爪先であって、太もも二の腕は入らないと思うよ
ここは脂肪だから大人でも基本的にはヒンヤリじゃない?w
太ももは熱あるかの判断でよく触るわ

345名無しの心子知らず2019/10/09(水) 09:03:58.71ID:3CDmHbHU
>>344
お腹ではなくて背中、手足の先なんですね。背中も温かかったので、しばらくはこれで様子を見てみようかと思います。
わたしが人一倍寒がりなので寒さの基準が不安でした。ありがとうございます!

346名無しの心子知らず2019/10/09(水) 09:29:06.42ID:OvIw1ETA
>>345
ママが人一倍寒がりなら、新生児期明けてるし大人マイナス1枚もしくは大人が肌着+長袖1枚の日なら子は肌着+半袖みたいな、少し軽装を意識するといいと思う
子供はすぐ汗かくから、薄着で風邪引くよりは汗で冷えて風邪引く

347名無しの心子知らず2019/10/09(水) 13:47:06.94ID:3YzaKPhw
顔の湿疹が酷いので皮膚科でステロイドを処方してもらいました
旦那がボディソープが合わないんじゃない?と言ってるんですがおすすめのボディソープやクリームはありますか?

348名無しの心子知らず2019/10/09(水) 13:56:40.71ID:FNDd28hR
>>347
今は何を使っていますか?
病院でそれを伝えましたか?
病院ではどのような状態でどう対応すると言われましたか?

349名無しの心子知らず2019/10/09(水) 14:19:06.26ID:cmKbtDbf
>>347
クリームやボディソープがいけないのか別の要因か、ひとつずつ検証していかないと原因つきとめられなくない?
病院から指摘されたならともかく、コロコロ環境かえるのは悪手

350名無しの心子知らず2019/10/09(水) 16:30:59.84ID:FNmxUSeW
来週で2ヶ月です、朝の顔拭きについて
たとえばうちの子だと朝5時に授乳→寝落ち
9時にお腹空いて起きて授乳
のようなパターンですが、この場合5時に顔を拭いてあげるべきなんでしょうか
それとも時間的には遅いけど9時に拭くべきなんでしょうか
私の中ではもっと昼夜の区別がついてからだと思ってたのですが
同じくらいの月齢の子のYouTube動画で
朝顔を拭いてあげてるのを見たので相談です

351名無しの心子知らず2019/10/09(水) 16:42:14.87ID:6oOGWC6N
>>350
その後本格的に活動するか(部屋を明るくするか)で判断だと思うよ
朝5時じゃママも寝直すでしょ?
だったら9時に顔拭きで良いと思う

352名無しの心子知らず2019/10/09(水) 18:02:25.78ID:NYfX4q21
子が朝からあまりπを飲みません。
現在3か月、完母で1日7回程度授乳してましたが、今朝は7時に授乳してその後π拒否、13時に無理矢理πをくわえさせたら怒りつつも飲み、その後16時に片乳だけなんとか飲みました。
πをくわえさせると泣いて怒ります。ミルクも試しましたが飲まず…
うんちとおしっこは出てますが、いつもよりはやっぱり量は少なめ。
熱はなく、子はよく昼寝もしてπさえくわえさせなければごきげんです。
まだ今日1日のことなのでなんともですが、このままπを飲んでくれないと心配です。

353名無しの心子知らず2019/10/09(水) 18:56:17.97ID:qGb5SLHd
>>352
寝ぼけてるときにくわえさせてみると飲むかも
遊び飲みが始まったのかも

354名無しの心子知らず2019/10/10(木) 12:56:20.69ID:mcyrYo/v
>>353
寝起きにすかさずくわえさせたらπ飲みました!
その後はπに母乳をにじませてからくわえさせたらギャン泣きしつつも飲んでくれるようになりました。
どうもありがとうございました。

355名無しの心子知らず2019/10/10(木) 13:05:47.43ID:LEqNpXaI
2か月なりたての子が居ます
現在ボディソープ、洗濯洗剤、哺乳瓶用洗剤を全部赤ちゃん専用のものにしているのですが
いつ大人と一緒のものに切り替えしていいのでしょうか?
1か月になった時に切り替えようかとも思ったのですが、何となく不安でずるずると続けている状態です

356名無しの心子知らず2019/10/10(木) 13:10:57.97ID:2ZsX2+NZ
>>355
洗濯洗剤は新生児期明けたらいつ切り替えても良いと思う、今使ってるのがなくなったらでいいかな
哺乳瓶用洗剤も、ミルトンとかじゃなくただ洗うやつってことだよね? こちらも今あるのなくなったらか、大人用と同じにするで良いと思う
(なんなら哺乳瓶消毒も、指しゃぶりとか始める3〜4カ月でやめて良いとされているし)

ボディソープは我が家では産院で使ってたからそのままビオレu使ってて、上の子3歳半の今でも継続してるから何とも言えない…w
(けど分けてるわけではなく、大人もビオレuで洗ってる)

357名無しの心子知らず2019/10/10(木) 13:11:49.78ID:2cKBPYGD
>>355
ボディーソープはまだまだずっと子供用使う予定
洗濯洗剤はさらさ使ってるけど、もう面倒臭くてたまに大人と一緒に洗ってる
今使ってるのが無くなったら完全に大人と一緒にする予定
哺乳瓶洗いは最初から大人と同じので洗ってるよ
スポンジだけは離乳食が軌道にのるまで分けようかと思ってる

洗濯も哺乳瓶も最初からずっと大人と一緒って人もいるし、肌が弱そうとかじゃなければいつ切り替えてもいいと思う
まだ気になるようなら、分ける事を負担に感じたらやめるんでもいいんじゃない?

358名無しの心子知らず2019/10/10(木) 13:13:09.33ID:mhmAlTIs
哺乳瓶の消毒も一か月過ぎたらいらないよね
もうやめてもいいんじゃない?うちはもともと哺乳瓶は食器用洗剤だしベビーソープ以外は大人と同じだわ

359名無しの心子知らず2019/10/10(木) 13:32:40.16ID:+0KxZsHS
洗濯洗剤は最初から大人と同じアタックネオ
哺乳瓶用の洗剤は最初の1本使い切ったら同じにしようと思ってたけどほぼ母乳だったから使い切れなかった
離乳食の食器洗うスポンジはある程度アレルギーチェックが終わるまでは分けてた
ボディーソープは泡で出てくるのが洗いやすいから2歳半の今もベビー用使ってる
洗浄力が足りなくなってきたら大人と同じ物に変えようと思ってるけど今のところベビーソープで問題なさそう

360名無しの心子知らず2019/10/10(木) 15:14:18.88ID:B6DqehtW
>>172
子供にはお母さん一人しかいないと思って
私もコミュ障気味だけど育児書見たり思いつく限りはやってる
目を見て笑ってあげたり
喃語のおうむ返しとか、絵本見せてあげたりとか
オムツ替えの時に●変えるよ、きれいになったね、とか話しかけてあげるとか
どうせ二人しかいないなら、誰にも見られないし
赤ちゃん言葉で変なこと言っても誰も聞いてないんだからと思って。

他のお母さんに話しかけるのは勇気がいるから
まだ子と二人で買い物とか散歩しかしてないんだけど…

361名無しの心子知らず2019/10/11(金) 01:47:38.07ID:sB7Z+vwX
2ヶ月の子がいます
顔中に湿疹が酷く皮膚科を受診しステロイドを処方されました
3日程使ってかなり良くなってきたのですがやめ時が分かりません
先生は良くなったらやめてもいいと言われていたんですがまだ良く見ると右頬に少しだけあるかな?という感じです
これは完全に消えるまでまだ塗った方がいいですか?
その場合塗るのは右頬だけでいいのでしょうか?

362名無しの心子知らず2019/10/11(金) 01:48:39.42ID:aKDymIVj
生後2週間。母乳欲しがるってどんな感じ?
ミルク飲んだのに抱いた時口が探してる感じって足りてないのか反射的にそうなってるのか。。
ミルク足りてないのかな?母乳は欲しがるだけあげていいって聞くから咥えさせていいのかな。

363名無しの心子知らず2019/10/11(金) 02:06:04.50ID:kisRmHiZ
>>361
もう少し塗り続けた方がいいかも

消えたかな?と思われるところはうすーくあと2日くらい、まだ赤いところはこれまで通り消えるまで塗る
副作用が気になるかもだけど、ステロイドは症状消えるまでしっかり塗りつづけるのがコツで中途半端にやめるとぶり返す
素人意見なので、心配だったり判断に迷ったら病院に相談してね

364名無しの心子知らず2019/10/11(金) 06:31:25.07ID:JaSVqo9e
>>361
今日まさに乳児湿疹でステロイドの塗り薬処方してもらった者です。
ただ、処方された薬の種類が違うかもしれないので参考程度にしてください。

まず量は大人の指先第一関節ぶんくらい。
凸凹を覆えるくらいしっかり厚めに塗る。
最初の一週間はどれだけ綺麗になっても内部に炎症が残っているので毎日朝夜(お風呂後)2回塗る。
次の一週間は夜のみ毎日にする。
さらに次の一週間は一日起き夜に塗る…

といった感じでどんどん間隔を空けてフェードアウトしていくようにと指導受けました。
どちらにせよ、完全なるやめ時は難しいみたいですね…。

365名無しの心子知らず2019/10/11(金) 07:14:11.69ID:2auYJTUZ
>>361
その医師、説明適当すぎるわ…見た目良くなったからってやめちゃうと中にあるのがぶり返す
>>364さんの説明が丁寧でわかりやすい
この通りにすると問題ないよ

366名無しの心子知らず2019/10/11(金) 08:07:49.57ID:sgfFFqg/
私も医師に良くなったらすぐやめて言われたよ

どうするか難しいね

367名無しの心子知らず2019/10/11(金) 08:27:11.51ID:Jlr566r4
頑固な湿疹になって皮膚科複数変えてちゃんと治してくれたところは、>>364に近かったよ。アトピー治療でかなり有名だったと思う。

368名無しの心子知らず2019/10/11(金) 08:37:01.36ID:covlZRwb
今は>>364でステロイド終了したらしっかり保湿を続けて綺麗な状態を維持するのが主流だね
量は人差し指の第1関節までの量で両手のひらの面積分
ここが分かりやすい
https://www.maruho.co.jp/sp/kanja/atopic/external/

ちょびっと塗ってすぐやめて酷くなったからまたちょびっと塗ってってのが一番良くない
湿疹繰り返してアトピーや食物アレルギー発症すると親子ともにしんどいよ

369名無しの心子知らず2019/10/11(金) 08:52:42.57ID:+pqDzlF/
台風の備蓄ってどうしましたか 普通の水だけでなく
熱湯も水筒などに保管したほうがいいのか…
退院してきたばかりで何も考えられない

370名無しの心子知らず2019/10/11(金) 09:12:33.68ID:AHBV5tQe
>>369
混合か完ミ?
お湯おいといてもいいけど限度があるしミルク必要なら液体ミルク買ってきてもらおう
薬局イオン赤ちゃん用品店で売ってる
アイクレオ125mlほほえみ200ml
新生児ならアイクレオの量の方がいいかも

後は自分用に水分確保を(脱水になると母乳出ない)
500mlペットの麦茶とかそのまま食べられるパンなどを買いだめ

371名無しの心子知らず2019/10/11(金) 09:30:37.73ID:qPEq6dl8
>>361です
レスありがとうございます
処方された薬はキンダベート0.05%と白色ワセリンが混ざったものです
乳児湿疹は薬を塗って良くなってもやめたらまた出てくる、体内から男性ホルモンが抜けきらない限り繰り返すから対処療法でしかないと言われました
良くなってきたらやめてまた湿疹が出てきたら塗ってとのことです
良くないやり方なのでしょうか?
不安になってきました…

3723612019/10/11(金) 09:46:49.78ID:qPEq6dl8
>>364さん、詳しいやり方教えていただきありがとうございます
処方された薬はキンダベート0.05%と白色ワセリンが混ざったものです
小さい容器1つ分なので指先第一関節分を使っていたら数日で無くなってしまいます
とりあえず一週間使ってみて無くなったらまた皮膚科に行く感じでしょうか

373名無しの心子知らず2019/10/11(金) 11:12:02.83ID:cA9fVr6L
>>369
液体ミルクがいいけど、うちの近所じゃもう売ってない。しんどいだろうけど早めに見に行った方がいいよ

374名無しの心子知らず2019/10/11(金) 11:34:51.16ID:bRbngo1f
>>369
液体ミルクが買えそうなら液体ミルク
あと断水で哺乳瓶洗えないことを考えると哺乳瓶少し多めに買っておいた方がいいと思う
最悪紙コップでも飲ませられるけど…
水筒にお湯も大事だけど千葉みたいに長期間電気ガスがこないとなるとカセットコンロとペットボトルの水も用意した方が良いかも
おしりふきも手が洗えない時に便利だしどうせ使うものだから多めに買っておく

375名無しの心子知らず2019/10/11(金) 11:58:46.59ID:FkigUTgg
備蓄したいけど先週退院したばかりだし買い物に行けなくてアワアワしてる
旦那帰宅後だと色々売り切れてそう

376名無しの心子知らず2019/10/11(金) 12:05:08.02ID:piwlI1UI
アイクレオの液体ミルクAmazonでも買えるよー

377名無しの心子知らず2019/10/11(金) 12:09:50.16ID:i/ZMxrKx
>>376
今日中に来る?

378名無しの心子知らず2019/10/11(金) 12:13:02.83ID:CuqXDYzE
場所によると思うけど明日の午前中までならなんとか配達してくれるかもねアマゾン
ヨドバシなら今日中に届けてくれるものもありそうよ哺乳瓶やベビーフードはありそう、液体ミルクはもうなさそう

379名無しの心子知らず2019/10/11(金) 13:08:35.81ID:bsxmFulk
今回はもう遅いけど液体ミルク+使い捨て哺乳瓶でも飲んでくれるか一度試したほうがいい
うちの子はアイクレオの粉ミルクは飲むけど液体は全然飲んでくれない

380名無しの心子知らず2019/10/11(金) 13:11:22.66ID:i/ZMxrKx
>>378
ヨドバシでらくらくミルクぽちったけど午前中までに来るかな
頼んでおいてあれだけど配達員さんごめんなさい…

381名無しの心子知らず2019/10/11(金) 13:48:55.42ID:dVJh9xRT
いつも来てくれるクロネコの配達員の方が「明日は出勤停止で全面休業になったこんなのはじめてです」って言ってたから配達業者によっては明日は届かないかも

382名無しの心子知らず2019/10/11(金) 14:04:50.27ID:CC1lU6Qn
既出かもしれないけど
産院で貰ったパンフレットに、災害時の授乳について少し書いてあったのでうつします
みんな不安だよねせめてもしもの時に役に立てばいいな

・お母さんの栄養状態が良くない時でも、母乳には栄養が含まれています
・恐怖やストレスで母乳の出が悪くなることがありますが、あくまで一時的なものなので、赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけあげていると出てくるようになります
・コップでミルクを飲ませる時は
1.赤ちゃんが完全に目がさめている状態で、赤ちゃんをお母さんの膝の上にやや縦抱きになるように姿勢をとる
2.コップが赤ちゃんの下唇に触れ、コップのフチが上唇の外側に触れるように当てる
3.コップを唇に当てたまま赤ちゃんが自分で飲むようにする
※赤ちゃんの口の中に注ぎ込まないように

383名無しの心子知らず2019/10/11(金) 14:05:21.42ID:pO2hxgwN
>>380
さっき見たときは液体ミルクは月曜午前中までにだったけどもう在庫なくなったみたいで入荷したらに変わってるね…
アマプラナウの方はココカラファインでまだ買えそうだったけどこれは地域が限定されるからな…
粉ミルクはあるよね?お湯さえ作れればな

384名無しの心子知らず2019/10/11(金) 14:10:20.64ID:i/ZMxrKx
>>383
母乳出るとはいえ混合だから不安になってきた
自分達の飲み水が減って出なくなる可能性もあるもんね
とりあえず家中の水筒にお湯入れてポットは常に満タンにしておく
というかスーパーじゃなくてせめて薬局見に行けばよかったのか汗

385名無しの心子知らず2019/10/11(金) 14:29:04.23ID:pO2hxgwN
>>384
私も混合だけどちょい不安だから水は貯められるだけ貯めておくわ
停電で電気が止まって水が出なくなってもガスは生きてる可能性があるしね、ガスも止まったらカセットコンロ
多分明日の午前中までは大丈夫だから午前中にお湯沸かして魔法瓶なりに入れておこう

頼むから勢力弱まってくれー

386名無しの心子知らず2019/10/11(金) 15:27:21.15ID:YC6PKguc
>>382
ありがとう

液体ミルクが売り切れだったので、コップで飲ませるやり方さっき試した!
ギャン泣きしてなければ時間はかかるけど飲ませることはできそうだった
とりあえず無理やりにでも飲ませられそうなことがわかったのでちょっと安心だわ、ありがとう
ミルク温めるためにホッカイロは用意したんだけど別の飲ませ方は考えてなかったので感謝

避難訓練と同じでこういうのも普段から備えておかないといけないんだね

387名無しの心子知らず2019/10/11(金) 15:39:21.80ID:i/ZMxrKx
佐川も明日は配達中止なのね
多分届かないから台風後の備蓄としよう…

>>382
ありがとう
私も後で試してみる

気象庁の「大切な人を守る行動を」というのを聞くと、この子のことだと思ってなんだか胸がぎゅってなる
世の中が大変なことになってるとは露知らずバタバタうーうー言ってるけど

388名無しの心子知らず2019/10/11(金) 15:42:32.70ID:rUsz0eCw
今回は自分の母乳だよりだなあ…
液体ミルクは1本、赤ちゃん用経口補水液が3本しかないや
自分用にはいまのうちにゆで卵作った
旦那は今日まで名古屋に出張で帰って来れないから不安…
携帯とバッテリーの充電忘れないようにしよう

389名無しの心子知らず2019/10/11(金) 17:36:03.39ID:ceB648zC
ミルクのあと、乾いたガーゼで口周りを拭いていますが赤い湿疹が出てきたので濡れたガーゼで拭いてクリームを塗ってあげたほうがいいでしょうか?
毎回クリームを塗ると毎日8回くらい塗ることになりますが逆に刺激にならないのかなと心配です

390名無しの心子知らず2019/10/11(金) 17:42:24.30ID:ePjfAmTp
>>389
まず、汚れ防止のためにワセリンを塗ってからミルクを飲ませてみたら?お尻かぶれや離乳食の時も肌荒れ防止にそうする人が多いよ

391名無しの心子知らず2019/10/11(金) 18:15:54.86ID:ceB648zC
>>390
ワセリンを塗っておけばミルクのあと、軽く拭き取るだけで大丈夫ということでしょうか?
お尻かぶれの方はお風呂あがりに塗ってあげたらいいのでしょうか?

392名無しの心子知らず2019/10/11(金) 18:53:43.74ID:ePjfAmTp
>>391
ワセリンで保護してくれてる分、水を多く含ませたガーゼでスルッと汚れは取れるよ
お尻かぶれは状態によるかも。防止という点ではオムツ替えの度にワセリン塗ってたよ、ウンチもスルッと取れる

393名無しの心子知らず2019/10/11(金) 22:34:00.93ID:2LquGclw
>>372
うちもロコイド2ヶ月から処方されてもう6ヶ月だけどやめられてないよ
はっきり言って>>364は教科書通りというか、まあ理想だわ
私も全く同じように指導されたけど、
実際はそんなきっちり週ごとに良くならないし減らせない
朝晩塗って見た目には綺麗になって、さあ減らそうかと夜だけにしたら、次の朝にはもう真っ赤とかね

主治医はまだアトピーと確定するには早い
皮膚の弱い体質だろうから、付き合いつつ、成長して治るのを待つという姿勢
甥も姪も3歳までには綺麗に治ったから、いかに悪化させずに付き合うか、上手くいって早く消えてくれれば恩の字だと思ってる

394名無しの心子知らず2019/10/12(土) 01:18:10.59ID:DYpjqVmI
そんなに長い付き合いになることもあるのか乳児湿疹…お疲れさま
ちなみにステロイドって嫌がられるイメージだけど、具体的に副作用って何があるの?
>>393は何か不都合起きたことある?

395名無しの心子知らず2019/10/12(土) 04:12:29.71ID:+tYNTFgP
>>394
393ではないけど、塗り薬のステロイドの副作用は主に皮膚が薄くなったり血管が拡張して赤っぽく見えたりとかかな
あとは免疫抑制作用があるから菌が繁殖しやすくなったり
でも、異常に大量に使ったりしなければまず起きないと思うよ。
しかも子供に使うのは弱いやつだし

私自身、虫刺されがひどくなりやすくて刺されたらすぐにストロンゲストのステロイド剤塗るんだけど(皮膚科の先生に虫刺されで処方してもらってる)、皮膚がおかしくなったことない
もちろん子供の皮膚の方がデリケートだとは思うけど、荒れてる状態を放置する方がよっぽど悪影響かと
ちゃんとした医師の指示通りなら心配いらないと思う

396名無しの心子知らず2019/10/12(土) 05:15:38.19ID:EgttrNVC
ステロイドの副作用は完治してないのに止めて再発、また少し塗っては止めて再発、
っていうのを繰り返して皮膚の免疫機能が戻らず弱い皮膚になってしまったケースが強調されて、必要以上に恐れられてると皮膚科で言われたな
あと経口薬の副作用と混同されているとも

50代の親からはステロイド=悪って刷り込まれてたけど、ちゃんと使えばすごく優秀な薬だよね

397名無しの心子知らず2019/10/12(土) 09:18:37.53ID:+tYNTFgP
ステロイド怖いというイメージだけが広まって、そもそもどういう薬か分かってないのに毛嫌いする親多いよね
気持ちは分からないでもないけど
スパッと治るから私はむしろステロイド出してほしい派
赤ちゃんだと医師も慎重になるのかひどくないと出してもらえないけど

398名無しの心子知らず2019/10/12(土) 10:16:15.72ID:7PbaXh39
>>394
副作用は皮膚が薄くなったり毛細血管が赤く浮き出たりと説明されたけど、今のところその様子はない

私自身、子供の頃から体の一部分だけアトピーで、大人になって脱ステしたらえげつないリバウンドに見舞われたから、ステロイドにはかなり嫌悪感あった
だけど、それは昔は医者が1分診療で最強のステロイドやら乱発しまくったり、飲み薬や注射したり、患者も使い方もよくわからないままつかってた時代があって、今の時代にその副作用も一気に認識されたからだと思う
ステロイドイコール怖い、悪って

でも我が子が痒がったり、あちこち湿疹出てるとやはり直してあげたいし、周りの子供見ても長引いても治るのがわかったから、今は弱いステロイド処方されてるけど一進一退付き合っていこうと思う
自分を追い込んだり思いつめたりはよくないよね、子供にもにも掻いたらダメじゃなくて、かゆいねーと共感してあげられるようにしたい
長文ごめん

399名無しの心子知らず2019/10/12(土) 12:24:02.43ID:GOk0KcLH
>>372
うちはロコイド軟膏というチューブタイプのステロイドが処方されました。
その容量に関しては人差し指第一関節分であればすぐ無くなるサイズ感ではない…ので、お答えしにくいですね…。
うちの子はステロイド使うか様子見るかの中間くらいの乳児湿疹なので、あくまでお守りに処方してもらいました。
それよりも沐浴と保湿ケアの仕方を見直す指導をかなり丁寧にしていただき、二日経った今赤みがかなりマシになりました。

顔はほんとうに埋まるくらいのたっぷりの泡で。
泡を流すときも身体起こしてシャワー上からぶっかけて指でしっかり落とす。ぬるぬる感を絶対残さない。
ガーゼは使わないで。と言われました。大人の洗顔と同じですね。
シャワーあたまからかけていいんだ…と怖かったですが、今は湯すら張らずとにかく清潔に洗うのが目的の沐浴が主流だとか…。
そして洗い終わったら3分以内にダッシュ保湿。

とっくに指導を受けて洗われていたら参考にならないかもしれませんが…、
長々と失礼しました。

400名無しの心子知らず2019/10/12(土) 13:10:18.68ID:QObA+15h
>>399
横からだけど参考になります

口回りガーゼで拭いてしまっていた…
たっぷりの泡を顔に乗せるときに目や口に入ってしまわないか心配で顔は隅々まで洗えていない
器用に閉じてくれるんだろうけど…
お湯も張らないんですか!
確かに汚れを落としたお湯に浸かったまま最後はそこから上がるだけですもんね

401名無しの心子知らず2019/10/12(土) 13:21:25.80ID:BpPCKHhM
>>369
です370-388防災・備蓄のことありがとうございました。溜まってない時は混合です。
缶の液体ミルクを近所のDSで買うことができました。自分達の食事のこともあまり考えられてなかったです。
甲信越在住なので酷くなりそうなら明るいうちに避難します。初産で世話も慣れていなく不安ですが冷静に色々しなきゃと思いました。たくさんありがとうございます。どの地域も酷い被害になりませんように…。

402名無しの心子知らず2019/10/12(土) 13:27:55.61ID:DYpjqVmI
乳児湿疹は専スレもあるから見てみると良いよー

乳児湿疹のケアどうしてる?その21 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1492444854/

403名無しの心子知らず2019/10/13(日) 11:25:18.98ID:fDys4ISy
もうすぐ3ヵ月です
夏生まれで短肌着5枚コンビ肌着5枚を1枚ずつ着せてローテーションしていました
朝晩は冷えてきて短肌着1枚で着ることはもう無いと思うので買い足したいのですが、コンビ肌着ではなくロンパースを買うべきですか?
ロンパースよりコンビ肌着の方が足が暖かそうな気がするのですが…
身長体重は成長曲線真ん中より少し下で、60はまだ少しブカブカ、足のバタバタは激しくて50-60のコンビ肌着は足首より少し上の丈のはずがすぐに短パン状態になります

404名無しの心子知らず2019/10/13(日) 14:07:08.44ID:6kA/33R5
抱っこ紐とベビーカーで
赤ちゃんの負担が少ないのはどちらでしょう?
今2ヶ月です
3時間ほどそのままの体制になりそうなのでどっちで出かけようか迷っています

405名無しの心子知らず2019/10/13(日) 14:08:30.28ID:T6ngxOfO
>>404
ベビーカー
抱っこ紐は赤ちゃんの体への負担大きいよ
低月齢のうちは連続使用は1時間超えないようにって保健師さんに言われた

406名無しの心子知らず2019/10/13(日) 14:12:42.96ID:6kA/33R5
>>405
なるほど!
私もベビーカーで出かけますね
ありがとうございます

407名無しの心子知らず2019/10/13(日) 19:41:06.85ID:RCLRV0cL
>>403へ返信してくれる人を心待ちにする便乗私
うちは2ヶ月ちょいなのだけど、全く同じ疑問を持ってる
新生児用をサイズアウトしたら何の肌着買えばいいの…?

408名無しの心子知らず2019/10/13(日) 20:00:39.64ID:Cx1J4u/E
>>403,407
ボディ肌着+カバーオールかな

肌着は足が動かしやすくお腹が出ないツナギの脚出しタイプ
上に着るのは気温に合わせた丈・素材のツナギ
脚が出るタイプのツナギを上に着せたい場合はレッグウォーマーを足すといいよ
ボディ肌着は50-60サイズしか見たことないから股のスナップがきつくなって●が漏れたw
参考リンクも貼っとくね

赤ちゃんの肌着と洋服の着せ方
http://akachan-kisekata.com/index.html
【暑い】今日ベビに何着せる?10シーズン【寒い】
http://2chb.net/r/baby/1538742431/

409名無しの心子知らず2019/10/13(日) 20:03:48.25ID:Cx1J4u/E
>>408
ごめん訂正
サイズが無くて●が漏れるのはボディ肌着じゃなくてコンビ肌着

410名無しの心子知らず2019/10/13(日) 20:34:37.52ID:N78h3JmB
コンビ肌着70サイズまであるよ
西松屋の肌着って伸びるから結構着せれていた

411名無しの心子知らず2019/10/13(日) 20:42:42.37ID:fDys4ISy
>>408,409
とても丁寧でわかりやすいご説明ありがとうございます!
わたしがロンパースだと思っていたのはボディでした…すみません恥ずかしい
コンビは●漏れしちゃうんですね気をつけます
そして赤ちゃん用にレッグウォーマーがあるとは知りませんでした
ボディとカバーオール、レッグウォーマーを早速明日買いに行ってきます!ありがとうございます!

412名無しの心子知らず2019/10/13(日) 23:55:28.69ID:uJCmqLew
1ヶ月健診後に、口の中のことで気になることがある時って小児科でしょうか?小児歯科でしょうか?
舌があまりにも常に真っ白で鵞口瘡なんじゃないか
歯茎に白いツブツブが密集してるところがあって上皮真珠なのかその他の病気なのか不安です
小児歯科ってこんなに小さい時から対応してるのかもわからなくて…

413名無しの心子知らず2019/10/14(月) 07:30:03.20ID:z+0JDzcu
肌着便乗者です
頭からかぶるタイプの肌着+服で寒さ調整になるのね
うまく着せられるか不安だけど、首すわりしたら着替え楽になるのかな
挫折したら西松屋で70のコンビ探そう
どうもありがとうございます!

414名無しの心子知らず2019/10/14(月) 07:39:06.00ID:bU0Ga057
首すわらなくてもかぶりタイプは足から着せたら良いよ。
You Tubeに着せ方の動画あるよ。

415名無しの心子知らず2019/10/14(月) 08:22:50.38ID:41v6UXF8
>>413
ユニクロに前開きのボディあるよー
私は首すわり前からかぶり着させてたけど気をつければ大丈夫

416名無しの心子知らず2019/10/14(月) 08:31:48.03ID:KXYHyGtX
>>413
うち60の間は前開きボディだったわ
ユニクロはネットなら70まであるよ

417名無しの心子知らず2019/10/14(月) 08:47:42.56ID:gue/LcMi
アカチャンホンポや西松屋やバースデイにも前開きのボディあるよ

418名無しの心子知らず2019/10/14(月) 09:04:33.37ID:4s9Ghewq
肌着話に便乗
うちも2ヵ月ちょいで夏の室内は肌着1枚で転がしてたから、その上に着る服はよそ行きってニュアンスだった
プレオールとかカバーオールって部屋着と外着で分けるべきなのかな
まだハイハイもしないし外着だとしてもカーディガンは早いかなぁと思ってる

419名無しの心子知らず2019/10/14(月) 09:31:00.57ID:w6TTOQyA
>>412
小さい時ほど迷ったら小児科


>>418
オシャレなのを家で着てても文句言う人はいないし好みでいいよ
あまり出かけないなら部屋着のつもりでシンプルなの選べば着せるのも洗濯も楽
ただ家の中では室内楽寒くて着込ませるより暖かくして薄着の方がいい

420名無しの心子知らず2019/10/14(月) 12:56:23.65ID:PhOXBjAt
1ヶ月半だけど朝方いつも鼻詰まりになっていて睡眠が浅くなってしまってる。
寝る前にメルシーポットはするんだけど他に何か対処法があれば教えて頂けませんか?

421名無しの心子知らず2019/10/14(月) 14:21:33.13ID:q90JToxc
加湿

422名無しの心子知らず2019/10/14(月) 16:39:55.99ID:Kxn4Dje0
便秘について質問です
昨日、便秘4日目に1日分かな?という量を出したのですが今日は出ず
本人はいきんでもないし苦しそうでも食欲が無いわけでもないです
この場合はみなさんは昨日出たから便秘の日数をリセットしますか?
それとも継続して今日は便秘5日目と考えますか?

423名無しの心子知らず2019/10/14(月) 18:10:06.44ID:JGY/0sSY
>>418
うちも最初は家では肌着で転がしてたけど、いつも同じ服着た写真になってつまらないから着替えるようにした
よそゆきがもったいないならざぶざぶ洗える家用の2軍普段着があってもいいかも

424名無しの心子知らず2019/10/14(月) 18:45:56.38ID:7KdRR4+Q
東京在住、子供は3ヶ月になったばかりです
いつもは室温25〜26度の寝室にコンビ肌着1枚、スワドルミー、腰から下にバスタオルで寝かせています
今日は寒いので、短肌着、コンビ肌着にスワドルミーで寝かせようと思ったのですが、
今日は雨で昼のうちに室温が上がらなかったせいか、今、寝室の気温が20度でした
大人の体感では少し肌寒いけどまだギリギリ半袖1枚で居られるかな?というくらいです
寒くなってからの室温は23度くらいがいいとか、子供は大人より1枚少なく着せるくらいでいいとか見かけますが、
今日のような場合はどちらに合わせる方がよいと思いますか?暖房をつけて23度にした方がいいでしょうか?

425名無しの心子知らず2019/10/14(月) 19:43:14.32ID:FjEi1+LB
>>424
さすがに暖房は要らないよ
大人がギリギリ半袖でいいくらいなら、3カ月児も似たような夏スタイルのままで大丈夫

今後のためにスリーパーあるといいよ
赤ちゃんは厚着させるより掛け物で調整のが良い

426名無しの心子知らず2019/10/14(月) 20:47:19.04ID:4s9Ghewq
>>419
>>423
ありがとう!
どうせ高確率で吐き戻すし、部屋着用に気にせず洗いまくれる2軍カバーオール買って分けることにするよ

427名無しの心子知らず2019/10/14(月) 21:13:37.64ID:gDXZS7u4
20度前半だと人によって感じ方違うのはわかるけど、何か羽織っちゃう気温な気がする
ニナルベビーってアプリの天気予報で、赤ちゃんどんな服装にしたらいいか出てくるから参考にしてます

428名無しの心子知らず2019/10/14(月) 21:28:58.40ID:IQb0GBpv
>>424
20度なら肌着+ツーウェイ1枚かなと思うけど元々肌着+スワドルにタオルまでかけてるのね
うちは25度ならコンビ肌着1枚で転がして夜更けにお腹だけタオルだわ…

429名無しの心子知らず2019/10/15(火) 01:27:10.36ID:56Gzq3ha
>>405さんのレスで気になったのですが抱っこ紐は赤ちゃんに負担になるから頻繁に使うのはやめた方がいいのでしょうか?
うちの2ヶ月の子は昼は抱っこでしか寝ず抱っこ紐に入れると長時間寝てくれるので買い物や散歩に毎日のように使用していました
もはや抱っこ紐じゃないと昼寝をしてくれない状態です
ベビーカーは嫌がるのでもっぱら抱っこ紐ばかり使っています
このような子はどうやって昼寝させたらいいのでしょうか?

430名無しの心子知らず2019/10/15(火) 07:10:02.42ID:VeOvs2b3
>>429
月齢おなじくらい、うちも昼間は抱っこかπ寝落ちでしか寝ない。
頻繁に使うのがダメかはわからないけど、足に跡ができて圧迫されてるんだなーって思うから寝かしつけでは第2の手段にして、基本は自力で抱っこユラユラ
抱っこ紐で寝かせた時は熟睡したかなーって頃に取り出して、別の場所に寝かし変え。置くのが平らなところだと高確率で目が覚めてしまうので、授乳クッションをタオルで高さ調整したものに寝かせてる
そうすると置いた直後に起きるか、寝てから45分くらいで目を覚ましてくるので、その時自力抱っこで再入眠。そうすると長時間寝てくれてます

431名無しの心子知らず2019/10/15(火) 08:45:31.53ID:NWVnbmRP
>>429
うちの2ヶ月の赤も同じだよ
a型のベビーカー買ってないし車は父が仕事利用だから検診とかのお出かけもエルゴばっかり
でもやっぱり足見ると紫に鬱血してることも多いからおろせるタイミングでこまめにはおろしてるよ
連続使用時間1時間くらいで様子みたらいいんじゃないかなって思ってるけどどうだろう

432名無しの心子知らず2019/10/15(火) 12:25:34.86ID:uceBvrwL
横だけどやっぱり長時間の縦抱きは負担大きそうだよね…
うちもなかなか寝ないからつい抱っこ紐で抱っこしちゃってて反省した

433名無しの心子知らず2019/10/15(火) 12:54:59.46ID:FL4o/L5d
前にわたしも疑問に思って1ヶ月健診の時に小児科の先生に聞いたら
骨格とか筋肉の発達の面から見て、抱っこ紐や座った姿勢に近い角度になるチャイルドシートやベビーカーを毎日長時間続けるのは良くない、1時間くらいで降ろして休憩させたらいいかな
って言われた
よその病院では特に何も言われなかったらしいし、諸説あるのかもしれないけど

434名無しの心子知らず2019/10/15(火) 12:57:01.63ID:FL4o/L5d
>>433
ごめん、首すわり前は、って前置きが抜けてた

435名無しの心子知らず2019/10/15(火) 13:09:17.89ID:fTbKWALm
金曜に初めての予防接種に行く予定で、予報が雨
今からレインカバー買ってベビーカーで行くか抱っこ紐で行くかすごく迷う
雨の時の抱っこ紐って傘だけじゃ子供にかかるの防げないと思うんだけど、何か掛けてあげた方がいいのかな

436名無しの心子知らず2019/10/15(火) 13:15:51.93ID:YxE5i8t4
今日寒かったけどカバーないし
ビョルンオリジナルの肩紐におくるみ挟んで、簡易カバーにして移動したよ
気持ちよく寝てたから、ちょうど良かったのかも

437名無しの心子知らず2019/10/15(火) 13:40:48.08ID:WIsuAwN2
>>435
ベビーカーでもいいと思うけどまだ2ヶ月?なら私なら抱っこ紐でいくかな距離にもよるけど、中でも待ってる間抱っこだろうし、横殴りの雨とかじゃなければ傘で大丈夫だと思うけど念の為外からフリースやバスタオルなどで覆う
抱っこ紐用のレインカバーもあるよ防寒備えた中ボアで外撥水のとか、だいたいがベビーカーでもひざ掛けにできるようになってるからこれからの季節一枚あると便利かも
ベビーカーも今後良く使う予定ならベビーカー用のレインカバーも準備しておいてもいいと思うし

438名無しの心子知らず2019/10/15(火) 16:27:33.49ID:hW5irkFX
もうすぐ二か月
子供がミルク飲む時以外ほとんど泣いてます
哺乳瓶を口から離した瞬間からギャン泣き
寝かしつけようとしてもギャン泣き
あやし方も色々試しましたが立って抱っこして歩き回らないとずーっと泣いててもう限界です
泣き方も尋常じゃないくらい
オムツもミルクも大丈夫、おしゃぶりも力一杯拒否
訪問してくれた助産師や保健師、ベビーシッターもみんな揃って「これだけずっと泣く子初めて」と言います
体にも異常はなくて体重の増えも順調で泣く理由が本当に分かりません
赤ちゃんは泣くしか出来ないと思ってもこれだけ泣かれるともう頭がガンガンしてきて耳栓しないとお世話もしんどくて
何かいい解決策ないでしょうか

439名無しの心子知らず2019/10/15(火) 16:28:45.11ID:Ol5wvBAp
>>438
2ヶ月ならそんなもんです

440名無しの心子知らず2019/10/15(火) 17:02:02.66ID:MmC6hij2
>>438
ほんとにいろんな理由があるけどどれも駄目かな
https://zexybaby.zexy.net/taikenki/entry/2016/11/11/special0649

抱っこゆらゆらがいけるならバウンサーはどう?

441名無しの心子知らず2019/10/15(火) 17:04:12.49ID:NWVnbmRP
>>438
お疲れ様
ほんとに心身疲労が伝わってくるよ
うちの赤はとにかく暑いのが嫌いだけど、着せすぎってことはない?
泣くと汗かくしこんな時期でもクーラーとか扇風機もいいかも
うちはとにかくお腹具合とおむつと暑ささえ不快でなければ結構大人しくしてくれることがわかった
あとは1人で限界なら抱く人を替えるといいかも
父母はたよれないかんじ?
もしくは散歩
外にでると赤は大人しくなるよ
あとエルゴもよく効く
ちょっとお金がかかるかもだけど、産後のサポート施設もいいかも
一泊二日で行くだけでも色々聞けると思うよ
あんまり泣きすぎるようならほっておいてコーヒーでひと段落するのもいいよ
赤はかまってほしいから泣くから
頑張りすぎないようにね
ロキソニンも授乳中でも飲んでもいいからうまく使うといいよ

442名無しの心子知らず2019/10/15(火) 17:13:45.98ID:P/WHtlo5
>>438
ウンチは出てる?
うちの子は何しても泣き止まない時はウンチ出ない時だから、綿棒浣腸すると落ち着いたりする
何時間か前にでてても詰まっちゃったのか、上手く出せなくて泣いてた時もあったよ

443名無しの心子知らず2019/10/15(火) 17:14:20.07ID:nICxJawB
>>438
同じくもうすぐ2ヶ月
441と同じだけど暑いとかはないだろうか
うちも暑いのがダメだったことがあったよ
暑いから泣く→余計暑くなって泣き止まないっていう状態にプラスしてオムツが蒸れて気持ち悪いみたいな
うちの子は大人がちょっと肌寒そうって思うくらいの格好でちょうど良いらしい
あとは旦那が縦抱きで抱いたら泣き止むことが多いよ
うちはあんまり効果ないけどバウンサーとかハイローチェアはどうだろう

444名無しの心子知らず2019/10/15(火) 17:22:38.20ID:cZjHrGyu
>>436
>>437
435です
徒歩20分の病院へ行くのですが、抱っこ紐におくるみかタオルなどで防備して向かおうと思います!
でもベビーカーもよく使うだろうからカバーも買っておくことにします

445名無しの心子知らず2019/10/15(火) 17:31:24.98ID:C66cq4MU
>>438
環境を変えてみると良いかも
派手な事しなくて良いから、ベビーベッドじゃなくて大人用の布団に寝かせて風景を変えてみるとか
室温に気を付けながら服を脱がせて裸にしてみるとか
うちは何故か何も入っていない空っぽのベビーバスがお気に入りらしくぐずったらそこに寝かせると泣き止むことが多い
全身撫でるとどこかが痒い時は解決するので泣き止んだり
背中スイッチは下して泣きそうになった時両手をぎゅっと握ってにぎにぎしてると何故か落ち着くこともある
私的には泣きすぎて疲れてるんじゃないかなーと思うけど
なら泣くの止めて寝たらって感じなんだけど、赤ちゃんって泣いたり手足バタバタで疲れて不快になってきても
泣く・暴れる=疲れるっていうのがわからないからそれを止めるって発想がないというのを聞いた事がある

446名無しの心子知らず2019/10/15(火) 17:35:31.10ID:NWVnbmRP
>>438
追記
哺乳瓶話した瞬間に泣くなら足りないのかも
推奨の量より足してもいいかもね
母乳は出ないのかな?
薬を飲んでるから飲ませられないとかの理由でなければ出ないおっぱいをくわえさせるのもいいかも
なにしろ赤ん坊にはおっぱいと抱っこがよく効くよ
色々試してみてね
きっとあなたの赤に心地いい何かが見つかるはず
くれぐれも頑張りすぎないようにね

447名無しの心子知らず2019/10/15(火) 18:17:00.09ID:hW5irkFX
438です。皆さんありがとうございます
今も相変わらずギャン泣きだけど吐き出して私がちょっと楽になれた…
色んな事試してみて何とか乗り切ろうと思います

>>439
そんなもんなんって割り切るのも疲れちゃいました

>>440
面白いですね。確かに赤の立場ならこうなのかも
バウンサーは縦揺れのがありますが効果なしでした

>>441>>443
結構暑がりなんで最近コンビ肌着いっちょなんですがまだ暑いのかなあ?扇風機とクーラーは止めてたので再開してみます
実家は同じ市内なんですが高齢で赤を抱っこしてもらったら途端に膝痛悪化したので頼れずです
助産師・保健師・シッター・産後ヘルパー・保育士・親戚色んな人に抱っこしてもらいましたがずっとギャン泣きでした
私達夫婦のウォーキング縦揺れだと少し泣きがマシになります

>>445
入院中に乳首が切れて大出血と血豆だらけになり早々に完ミになりました…
出ない乳首を口に持っていっても顔を背けて大泣きするのでミルクを少し足してみようと思います
泣きすぎて他の子よりもカロリー消費してるのかも
環境変えるのもいいですね。ベランダに出ると1分だけ泣き止んでくれるので
疲れるのを早く覚えてほしいです

448名無しの心子知らず2019/10/15(火) 18:37:47.83ID:wLO9EU5R
>>447
お疲れ様です。
ウォーキング縦揺れならマシとのこと、バランスボールはどうでしょう?
あと、おくるみとかは?
もう試していたらごめんなさい。

4494382019/10/15(火) 19:12:35.25ID:hW5irkFX
>>442
うんちは1日に1〜2回です
便秘ではないけど出ないと泣きが激しくなるから苦しくて泣いてるのかもしれません

>>448
おひなまきのおくるみはよほど眠い時しか効果がないんですよね
バランスボールだと縦揺れが楽になりますね!場所取るとか言ってられないので買ってみます

450名無しの心子知らず2019/10/15(火) 21:40:24.91ID:C66cq4MU
>>447
ちょっと待って
>ミルクを少し足してみようと思います
って書いてあるけど足せるの?
>ミルクも大丈夫
って上に書いてあったから満腹なのは間違いないというか
ミルクを飲ませようとしても嫌がるとか口から零すとかそういうのを想像してたんだけど違うの?
もっと飲みそうなら飲ませてみたら泣き止むと思う
空腹の時は多少飲ませてもすぐ足りない足りないって泣いちゃうよ

451名無しの心子知らず2019/10/15(火) 22:32:36.95ID:NbluLLly
母乳あげてるときに子が暴れ飲み?みたいにいつもとは違う感じで飲む時があって、それがタイミング的に夜寝る前の授乳時によくあるから、吸っていたいけどお腹いっぱいで暴れてるのか、逆にもっと出てしいのに出ないのかよくわからない。
授乳感覚空いて、胸も張ってて勢いよく出すぎてる時の飲み会とはまた違うんです。

4524382019/10/15(火) 23:11:27.75ID:hW5irkFX
>>450
検診や助産師指導で言われたミルクの総量や授乳感覚の意味での大丈夫です
子の様子を見てると嫌がるどころか足りない方が正解な気がしてきました
紛らわしくてすみません

453名無しの心子知らず2019/10/15(火) 23:27:24.23ID:KCBKbunC
赤ちゃんの飲み会想像してしまったw
失礼

454名無しの心子知らず2019/10/16(水) 00:40:40.37ID:sE6b+Xre
>>452
そういうことなら先ずは空腹を疑ってみるべきじゃないかなあ
少なくともうちの子が哺乳瓶離してすぐ泣くのは足りない時
それまでどんなに飲んでいて大人側が「もう十分じゃない!?」って思っていても足りない時は泣く
うちの子は3カ月になったばっかりだけど200飲んでても飲み終わるとぎゃん泣きする時とかある
追加をあげると満足そうになってそのまま寝る
因みにそんなに飲んでても成長曲線としてはど真ん中だよ

455名無しの心子知らず2019/10/16(水) 00:53:18.06ID:YaM+GEc0
>>451
うちの子はおっぱい近づけると凄い勢いで食いついて吸うんだけどすぐ唸って暴れて泣いちゃうって感じの時はおっぱい以外が原因のことが多かった
おっぱい離して絞るとピューって出るから足りない訳ではなさそうだしおしゃぶり咥えさせても怒るから満腹だけど口寂しいって事でもなさそうだし
暑かったり抱っこで歩いて欲しかったりが多かったかな

456名無しの心子知らず2019/10/16(水) 06:03:28.33ID:fb+GjOLS
>>451
うちの場合、暴れ飲みするときは腸が動いてるとき。だいたいその後に大きなおならかウンチがでる

457名無しの心子知らず2019/10/16(水) 10:42:00.03ID:1Ji2HfNl
>>451
うちもよく暴れます
お腹がすいてるのに出が良くない時や、眠いし!吸いたい!眠い!って時になる気がします

458名無しの心子知らず2019/10/17(木) 08:15:45.07ID:ZDUQb5Ro
先日こちらで相談させて頂いた者です
もうすぐ3ヶ月になる子がいます
顔に湿疹ができステロイドを処方され一週間程塗っていました
かなり良くなりましたがまだ少しだけプツプツが出ていましたがこれが限界なのかと思い昨日試しにやめてみたところ今朝湿疹がたくさん出てきてしまいました
これはまだ治っていなかったということでしょうか
まだしばらく塗り続けた方がいいのでしょうか?
薬を塗る期間が長くなり問題ないのか心配です
医師からは良くなったら辞めていいとしか言われていません
また、薬を塗り始めてからは顔はお湯だけで洗い保湿はワセリンだけにしていますがこのやり方で問題ないのでしょうか?

459名無しの心子知らず2019/10/17(木) 08:20:36.60ID:Ti2jzE0W
>>458
ワセリンはあくまでも蓋の役割しか果たさないので、よかったらAmazonでパックスベビーのボディクリームを買って試してみて欲しい…
湿疹すごく綺麗になるよ

460名無しの心子知らず2019/10/17(木) 08:55:02.36ID:UnMbTzvn
>>458
まだ少しだけでてるなんて治ってないんだからそりゃ辞めちゃだめだよ
きれいにつるってなってもしばらく間隔開けて続けるくらいなのに
ここ参考にどうぞ
乳児湿疹のケアどうしてる?その21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1492444854/

461名無しの心子知らず2019/10/17(木) 09:22:44.48ID:kCngd6dV
>>458
>>364とか丁寧に解説してくれるのに読んでないのw
>>368で一番やっちゃいけないって言われてることをやったんだよ

462名無しの心子知らず2019/10/17(木) 09:45:54.51ID:V++CzsBv
>>458
もうそんなにステロイド嫌ならやめりゃいいのに
自然派療法で治しなよ
長くなり問題って例えば?調べたんだよね?
一週間塗ってどんな問題が出るの?

463名無しの心子知らず2019/10/17(木) 10:36:15.79ID:UuNkENv5
長文ですみませんが、夫に子を預けることについての相談です
2ヶ月で混合、夫はミルクの調乳とお風呂以外は大体やるし、休日の前の晩は1人で寝かせてくれる

来月末、夕方〜23時頃まで長時間外出する予定がある
初めてだから調乳やお風呂とか緊急時の事とか色々教えて準備して、夫も張り切ってた
けど今月頭にその半分くらいの時間で出る予定が入って、来月に備えての練習だねーって出て帰ったら不機嫌マックスで疲れ切ってた
グズグズとギャン泣きの繰り返しで、約4時間ほぼずっと抱っこしたり何をしてもおさまらず自信喪失したと
しかもあまりのギャン泣きに子に怒鳴ってしまったそうでイライラと自己嫌悪で落ち込んでた
その後ちょっとずつまたやる気になってくれてたんだけど、一昨日から急に子が哺乳瓶(搾乳分)を嫌がり始めて半ば無理矢理飲ませてる
おしゃぶりとか絵本とか買っても駄目かな
これはもう諦めるしかないんだろうか…

464名無しの心子知らず2019/10/17(木) 10:46:04.19ID:++O3KmWE
>>458
そもそもステロイドって自己判断でやめちゃだめだと思うけど
治ってないのに自己判断でやめたらそりゃ悪化するでしょうよ
ステロイドに問題があると思うんだったら薬に頼らなきゃいいじゃん
デモデモダッテにしか見えない

465名無しの心子知らず2019/10/17(木) 10:49:41.49ID:kCngd6dV
>>463
哺乳瓶拒否はなんとかなるかもしれないしならないかも
ただそんな幼子に怒鳴る夫の幼い精神性は今からじゃどうにもならない
妻実家に行くなどしてもらえば? シッター呼ぶとか
あと車とチャイルドシートあるならドライブするとか、防寒対策ちゃんとして抱っこ紐やベビーカーで散歩するとか、子の気分の変え方もちゃんとレクチャーしとくべきだったと思う

466名無しの心子知らず2019/10/17(木) 10:58:10.00ID:5qLLMa8V
>>463
来月末ならまだ調整効くかも
赤ちゃんが泣く理由って空腹、オムツ、温湿度、膨満感でなければ大抵寝ぐずりだと思う
しっかり昼寝した場合、子が起床後何分でぐずりだすかを把握しておくと判断しやすい
一度昼寝に失敗するとどんどん機嫌が悪くなるから最初のベストなタイミングで寝かしつける方法をご主人と共有してみて
哺乳瓶拒否はメーカーや乳首のサイズ変えてみて飲んでくれるのを模索かな

467名無しの心子知らず2019/10/17(木) 12:01:01.94ID:rhVgsb4H
あと3日で2ヶ月
以前行った母乳外来で完母でいけると言われてからほぼ完母でやってきたけど
夜中の二時間おきくらいの授乳がつらくなってきた
寝る前だけミルクにしてる人は何mlぐらいあげてますか?

468名無しの心子知らず2019/10/17(木) 12:20:21.25ID:JEzJKZ9W
>>463
旦那さんは俺は悪くない!お前のせいだ!って開き直ってるわけではないし自信喪失自己嫌悪って自分でわかっててあなたにも吐き出せてるならなんとかできると思うな
まだパパ見知りには早そうだしね
2ヶ月なら手探りの子育てみたいな部分もあって母親だって泣き止まなくて大変だったりするよね

哺乳瓶拒否は乳首を変えてみる、温度を温かめにしてみる、くらいかなぁ搾乳あげてるんだもんね
旦那さん拒否の方は、慣らす目的で休日は哺乳瓶の回は毎回旦那さんにあげてもらいママは別の部屋に行く、一定時間ママのいない時間を作り徐々に時間を伸ばす
泣くようならママの匂いがついたシャツやタオルを近くに置いたり巻きつける、旦那さんには手で抱っこじゃなくて抱っこ紐で抱っこを試してもらう
おしゃぶりは一定の効果があると思うけど子によるかも種類もいくつかある、絵本は2ヶ月だとあまり効果はないかも

上の方も書いてるけど寝ぐずりはありえるかもね
参考までに
https://millymilly.jp/column/51735

469名無しの心子知らず2019/10/17(木) 13:18:27.23ID:zA3v+Ol7
>>463
まだまだ大丈夫だよ。今の時点で一人で寝かせてくれるご主人すごい。パパなら泣き止むって時期もくるし、どうにかなる

お風呂は一日ぐらい入れずに寝かせて大丈夫だよ。洗わずに一緒に浸かってあったまるだけとか。精神的な負担ひとつ減るからオススメ

470名無しの心子知らず2019/10/17(木) 13:27:01.12ID:MxIo+pXw
スレを遡る余裕がないので重複してたらすみません

新生児6日目
病院では室温26度くらい、短肌着+ドレスオールを着せてバスタオルで包んだ上に薄手の毛布+軽い布団をかけてあった
退院したら日中室温24度、夜は酷くて22度まで下がることも
服装はコンビ肌着+ドレスオールで、かなり薄手のおくるみを常に包んだような状態でバスタオル+キルトのおくるみor綿毛布をかけている
夏生まれだった上の子ではこの季節そこまでやってなかった気がする
入院時の厳重装備っていつまで続ければいいのでしょう?

471名無しの心子知らず2019/10/17(木) 13:28:25.89ID:MxIo+pXw
ちなみに夜の手足はひんやり冷えていて寒いのかな?と悩むくらいです

472名無しの心子知らず2019/10/17(木) 14:04:26.92ID:kCngd6dV
>>470
絶対短肌着長肌着を組み合わせて着せるのは新生児期までだと思う、体温調節機能が未成熟なため
あとは適宜って感じだけど…確かにここ最近急に冷え込んだから慎重にしたくなるのはわかるけど、着せすぎは突然死のリスクも高めるしなぁ
手足ヒンヤリしてても放熱して調節するからで、背中触って適温ならOK
背中に汗かいてたら着せすぎなのでそこで調整

473名無しの心子知らず2019/10/17(木) 14:15:00.45ID:UuNkENv5
463です
みなさんありがとうございます

>>465
こんな赤ちゃんに怒鳴るなんてほんとどうかしてると思った
ただ、普段仏顔で浸かるお風呂をグズられたり、わたしが帰宅して抱っこを代わった途端にやっと寝たのには100歩譲って同情した
気分転換の方法はちゃんと伝わってなかったみたいそこはわたしも反省だ
根本的なことだけど、もっと情報共有とレクチャー頑張る

>>466
最近活動時間のこと知って様子見てたところだったけど、昼寝が重要とは知らなかったしこれも夫には伝えてなかった
寝ぐずりの可能性がすごく高そうだからその線で対策練ってみる

>>468
リンクありがとう活動時間念頭に置いて動かなきゃだよね
夫は普段から割とやってくれてるから安心してたけど子がまだ夫慣れしてない可能性もあるんだね
わたしの匂い…日が迫ってきたら部屋着と寝具を洗わず置いておこうw
ちなみに昨日、泣き出すあのエンジンかかりはじめたくらいで絵本見せたらすぅーっとトーンダウンして絵本見つめてくれたからこれからかな

哺乳瓶は母乳実感で、少し前からssとmでその日その時飲む方を使ってた
サイズ変更で駄目そうなら他のも検討する
家もちょうどその日に予定あるから頼れないからもしもの時のシッターさんも探しておく
みなさん本当にありがとうございます

474名無しの心子知らず2019/10/17(木) 14:18:13.00ID:J2+iyj47
>>471
【赤ちゃんの足裏サイン】
さらさら×ひんやり=寒い 追加で着せる
さらさら×ぽかぽか=眠い
しっとり×ひんやり=体温調節中
しっとり×ぽかぽか=体温調節中(首の後ろもしっとりしてる場合は着せすぎ)
★しっとりの時は気化熱で体温調節してるから、ひんやりでも着せなくてOK

低月齢スレにあったやつ貼っとくね

475名無しの心子知らず2019/10/17(木) 14:41:41.35ID:OQV1BSIg
>>470
うちの子冬産まれだけど病院では室温26度の新生児室で
産まれたその日はフライスのドレスオールにお包みと帽子で掛け布団
翌日以後はフライスのドレスオール1枚に掛け布団だった

退院してからは居室室温23〜4度
半月は短肌着コンビ肌着ツーウェイオールに掛け布団代わりのタオル
1ヶ月近くなってバタバタしだしたら暑そうで短肌着やめた

着せ過ぎより室温を下げ過ぎないように気をつけたよ

476名無しの心子知らず2019/10/17(木) 14:53:46.20ID:UuNkENv5
>>469
ごめんなさいリロってなかった
夜は泣いたら9割9分πだから結局連れてくるけど、それでもありがたい
お風呂は入らなくても死にはしないもんね
そう言ってもらえるだけでも気が楽だありがとう

477名無しの心子知らず2019/10/17(木) 15:09:06.21ID:1cUPrT1p
まぁ正直4時間ぶっ通しでグズグズギャンギャンだったら1回くらい怒鳴りたくなる気持ちは分かる
実際には怒鳴らないけどイライラすると思うし自ら面倒見ようとして怒鳴ってもその後ちゃんと反省して自己嫌悪に陥ってるなら良い旦那さんだと思うけどな

478名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:02:20.70ID:pxt6XhVy
相談お願いします
3ヶ月半の男児です
オムツが濡れている時泣いたり泣かなかったりします
単純に泣かなかった時はお腹一杯&お昼寝も十分であまり気にしてないのかなと思っていたんですが
義姉におかしい、普通は不快感を感じて泣く、言いにくいが発達障害ではと言われました
同じような方居ますか?
今まで全然気にしていなかったんですが、そう言われた途端気になって気になって仕方がありません
ネットで調べても月齢的に小さすぎて判断できないと出てくるばかりです

479名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:10:11.27ID:Ti2jzE0W
>>478
泣かない子は泣かないよ
人の不安を煽るようなことを軽率に言うおかしくて発達疑いなのは義姉の方です、無視して可

480名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:25:06.58ID:HTn2Ww4r
>>478
うちも同じくらいの月齢だけどオムツではほとんど泣かない
大量に●したときに泣くことはあるけど泣かないことも多いし、気付いたらおしっこパンパンだったって時も平然としてるよ
鈍感な子なのね〜と思ってるけど…

481名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:27:42.31ID:pq/pgbM8
>>478
義姉性格悪そうだね、不安を煽るようなこと言って、気にしなくていいよ変じゃないよ
うちの子も3ヶ月頃泣いたり泣かなかったりだったし皆そんなもんでしょう

482名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:27:57.48ID:t72EWvKP
泣かない子はおむつ濡れてても泣かないよ。
親戚に子育ての話聞いてたらいとこはおむつパンパンで漏れそうなくらいしてても平気だったらしいw

483名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:32:03.50ID:QyQcazZO
>>478
うちも全然泣かない
うんちしても、出た爽快感からかむしろニコニコ
それはせめて知らせてくれと毎回思うw

484名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:34:32.65ID:++O3KmWE
>>478
紙おむつ?布おむつ?
うちは紙おむつだけどおしっこでパンパンになってても全然泣かないよ
おむつが汚れて泣くのは●が大量に出て気持ち悪そうな時くらい
今の紙おむつの性能的に多少汚れたくらいで泣かなくても何ら問題ないと思う
布おむつは知らない

485名無しの心子知らず2019/10/17(木) 18:37:16.39ID:6ecCCglm
>>478
今の紙おむつよく吸収するのにサラサラだからね〜

昔と違って今はおむつも進化してておしっこくらいではサラサラのままなんですよ!
くらい言ってしまいそうw

486名無しの心子知らず2019/10/17(木) 19:15:55.49ID:zQ/oF3CH
ベッドに置いてから寝ぐずりまで行かないくらいの、ふえふえ…うぇ〜…スンッ……(5〜10分間隔でリピート)て感じのときも、あやした方が良いのかな?
お腹もオムツも問題ないことはわかってるから、今のところギャン泣きじゃなければ放置してて、早ければ10分以内に寝つく
でも1日1回朝か夕方に、あくびしてるのになかなか寝付けなくて、↑を繰り返して1時間経っちゃうことがある
如何せん、静かになるから寝たか?と思って放っておいたら、ふえ…て言い出すから、結果的に長時間放置みたいになってしまう

487名無しの心子知らず2019/10/17(木) 19:22:04.56ID:pxt6XhVy
>>479->>485
レス有難うございます!
意外とうちの子みたいなタイプの子がいっぱい居るみたいで安心しました!
うちは紙おむつなんですが、確かにオムツの性能が良すぎて気づいてないパターンもありそうです
夜寝てるときはおむつパンパンなのに寝てる&●の時はむしろお腹がすっきりしているのかご機嫌な所もあるんですが
その点も同じような子が沢山居るんですね
今度何か言われましたら胸を張って、そんな子も居ますよ普通ですよと返すことにします
本当にありがとうございました、ホッとしました

488名無しの心子知らず2019/10/17(木) 19:47:08.49ID:JBBElqBg
>>486
私も知りたい。
ふえぇ…でしばらく放置するとセルフねんねするけど、
抱っこして寝かしつけてあげた方がいいのかな可哀想かなって思っちゃう。

489名無しの心子知らず2019/10/17(木) 19:54:09.22ID:zA3v+Ol7
大泣きせずにセルフで寝てくれるうちは見守ってたら大丈夫だよ。お母さん達も体を休めてね

490名無しの心子知らず2019/10/17(木) 20:05:18.52ID:MUmxjo4n
>>486>>488
ママに構う余裕あれば抱いてあげればいいし、家事とかやりたいことあったら放置でいいよ
第二子以降はセルフねんねしまくりよw

491名無しの心子知らず2019/10/17(木) 20:07:38.15ID:J2+iyj47
もうすぐ3ヶ月、自分で頭から踵まで測ったところ60cmありました
これから秋冬にむけて服を買う場合、60と70どちらを買うのが良いでしょうか?

492名無しの心子知らず2019/10/17(木) 20:11:26.52ID:HTn2Ww4r
>>491
3ヶ月ちょい、身長も同じくらい
今ほとんど70の服着てるよ
袖や足が少し余るかな?ってこともあるけど折り返せばいいし、60はかなりぴったりすぎるから着せにくい
うちはむちむちだから細身の場合はまた違うのかもだけど…
メーカーにもよるけど、とりあえず70買ってみてもいいと思う
お店で買う場合は店頭でベビーカーに乗せたまま合わせてみるとなんとなく分かる

493名無しの心子知らず2019/10/17(木) 20:39:23.30ID:J2+iyj47
>>492
ありがとうございます、うちもむちむちなので70を少し買って試して見ます!

494名無しの心子知らず2019/10/17(木) 21:02:56.83ID:6jolrk0B
>>491
身長同じくらいだけど、秋冬に向けて80の服を買ってるよ

495名無しの心子知らず2019/10/17(木) 21:34:00.29ID:t72EWvKP
>>491
同じくらいで脚むっちむち体型。70買ったら腕の長さ以外はちょうどいい。
カバーオールは割と余裕あるけどボディはワンサイズ上でも良かったかも。

496名無しの心子知らず2019/10/17(木) 21:50:08.11ID:SU0ynLNp
うちも2ヶ月60cmだけど70買ってる
80大きくない?70でも手足余るし折り返すのが面倒に感じてる
来年も着れるように80なのかな?

497名無しの心子知らず2019/10/17(木) 21:56:14.65ID:HTn2Ww4r
服買うの好きなのと出産祝いでもらったりで80の服もたくさんあるけど、80になると一気に大きくなる感じするし、さすがに今年は着せられなさそう
まあ新生児の頃は70もそう見えたんだけどね…

498名無しの心子知らず2019/10/17(木) 21:59:30.08ID:EUEPTh6f
抱っこ紐の防寒用のケープでおすすめありますか?
抱っこ紐はビョルンのONEKAI使ってます
今はsun&beachと言うショップが出しているケープが気になっていて、このショップのケープをもし使用している方がいたら感想も聞きたいです

499名無しの心子知らず2019/10/18(金) 00:10:55.52ID:NalqrIeP
子供の耳の中の皮膚が赤くて、耳の匂いも臭かったので、今日、小児科に行ったのですが、
「赤ちゃんは耳垢が多いけど奥まで掃除しないから臭うこともある、中耳炎だったら熱が出るし、ひどい時は耳から垂れてくる
熱も耳垂れもないならとりあえず心配はいらないけど、気になるなら耳鼻科に行って」
と言われました
子供は熱を出したことはなく、耳から垂れるような耳垢も出たことはありません
小児科の話ではとりあえず大丈夫とのことでしたが、帰ってきて耳を見たらやはり内側が赤くて気になっています
それと、よく見たら耳の内側の上の方のグルっとしたカーブのあたりに耳垢がこびりついていました
普段はお風呂あがりに耳の穴以外の部分を綿棒で拭う程度の掃除しかしていません
内側の皮膚が赤いのはこの時に強くこすりすぎてしまったからでしょうか?それとも病気の可能性はあると思いますか?
また赤ちゃんの耳垢って綿棒でこすって掃除をしていいものでしょうか?それとも耳鼻科?
皆さんは耳垢を見つけたら(耳が特に赤かったりしない場合)どうしていますか?

500名無しの心子知らず2019/10/18(金) 00:33:40.13ID:LMqUVUq9
子どもの月齢が分からないけど、耳の穴掃除は危ないから耳鼻科でやってもらってるよ
風邪ひいて鼻水出てる時なんかも耳の中まで診てもらってる
もっと気軽に耳鼻科行ってみたら?

501名無しの心子知らず2019/10/18(金) 00:35:16.14ID:PYED1ry3
>>499
外側であれば綿棒で耳垢取っていいと思うよ
中は押し込んじゃうからだめだって耳鼻科の先生が言ってた
うちも耳垂れはないけど片耳が臭かったから耳鼻科に行ったら、極細ピンセットみたいので奥の耳垢取ってくれた
汗と耳垢が混ざって臭くなるんだって
それと何もなくても3ヶ月に1回ぐらい耳垢取りに来てねって
とりあえず耳鼻科に行ってみたらどうかな?

502名無しの心子知らず2019/10/18(金) 02:44:29.16ID:7K2G9KGN
>>499
他の人も言ってるけど耳鼻科へ。ただでさえ皮膚が薄いんだから、擦りすぎると外耳炎の原因にもなるよ

503名無しの心子知らず2019/10/18(金) 07:52:51.47ID:NalqrIeP
>>500-502
まとめてのお礼ですみません
耳鼻科、耳垢だけでも行っていいのですね
さっそく連れていきたいと思います
ありがとうございました

504名無しの心子知らず2019/10/18(金) 07:58:01.61ID:063oJPm6
生後1ヶ月
首のシワが臭くて垢?ホコリをぬぐったら真っ赤になっていました
いつも産院と同じ沐浴剤を使って指で洗っていますが首をそらしたタイミングでしか洗えません。ガーゼでぬぐってみたりもしてますが…皆さまどう洗ってますか?
痛くはなさそうてすが皮膚科に行くべきでしょうか

505名無しの心子知らず2019/10/18(金) 08:20:19.12ID:okUR4QNZ
ガーゼ、沐浴剤はやめて、固形石鹸を泡立てて皺伸ばしで優しく揉み洗い丁寧に流す
白い垢みたいなのが溜まるからそれが臭うんだと思うよ
擦ったから赤くなってるならそのうち治る
ジュクジュクしてたら病院へ

506名無しの心子知らず2019/10/18(金) 09:03:34.95ID:nge8msdI
3ケ月
昨日から少し鼻水出てて、今朝起きたらひどくなっててズルズルいってて左目から涙もよくでてる
熱ないし、母乳も飲めているから様子みてて大丈夫かな?

507名無しの心子知らず2019/10/18(金) 09:30:39.20ID:PLL3LH4o
>>504
ベビーソープつけると滑りが良くなるから首そらしてなくても手がシワの中に入りやすいよ
ガーゼで拭うのは摩擦になるからやめた方が良い気がする

508名無しの心子知らず2019/10/18(金) 10:31:01.30ID:V8h9aoHq
>>498
赤ちゃんグッズ相談スレがあったので〆させて頂きます

509名無しの心子知らず2019/10/18(金) 14:08:04.40ID:Z/MCT3nZ
寒くなってきて昼夜室温20℃くらいですが夜間エアコンつけっぱで22℃くらいを保つべきですか?
ネットで暖房つけっぱなしイクナイみたいな情報あったりで気になってます。

510名無しの心子知らず2019/10/18(金) 16:43:30.17ID:X+DgSykt
今子は夜寒そうにしてる?
大人も震えるほどならともかく、大人が普通に過ごせる温度なら子供は掛け物で調整で良いような
真冬になって暖房つけっぱにするなら加湿に気を配ってね

511名無しの心子知らず2019/10/18(金) 16:51:33.92ID:lD5yVP0+
>>509
今新生児で朝方冷え込むなら付けっぱなしでいいよ
3ヶ月で寝返りしたり良く動くなら夜授乳の時にスリーパー追加とかでも

低月齢ほど室温は一定の方が快適だから付けっぱなしは理に適ってる
丸々一日中換気しないで付けっぱなしは良くないかもしれないけど

512名無しの心子知らず2019/10/18(金) 18:23:55.20ID:Z/MCT3nZ
>>510-511
ありがとう
スリーパーと掛け物で様子見してみます

513名無しの心子知らず2019/10/19(土) 04:22:00.45ID:ZqFp31TH
>>505,507
ありがとうございます。暴れるけど広げてみたら
やはり既に少しジュクジュク?しっとりしてしまっていて、摩擦になっていたようで皮膚科にも行ってみました。
本人は痛みもないようですが後悔です…
洗い方 指をよく使って、こすり過ぎずやってみます
ありがとうございます

514名無しの心子知らず2019/10/19(土) 04:24:18.53ID:ZqFp31TH
>>505,507
ありがとうございます。暴れるけど広げてみたら
やはり既に少しジュクジュク?しっとりしてしまっていて、摩擦になっていたようで皮膚科にも行ってみました。
本人は痛みもないようですが後悔です…
洗い方 指をよく使って、こすり過ぎずやってみます
沐浴剤以外も薬局で聴き購入してきました。ありがとうございます。

515名無しの心子知らず2019/10/19(土) 04:24:52.42ID:ZqFp31TH
すみません途中でだぶりました

516名無しの心子知らず2019/10/20(日) 21:34:10.56ID:z0vyCbRP
生後1ヶ月半です。
ここ最近完全に昼夜逆転してしまってて、朝から夕方まで授乳以外ほとんど寝て過ごし、
長い時は5〜6時間ぶっ続けで寝ています。
夜9時から朝6時くらいまでは寝かしつけても1〜2時間で起きてしまいます。
今の時期なら昼夜逆転しててもしょうがないのか、無理矢理でも日中起こしてみるべきなのか悩んでます。
とりあえず、朝起きた時には陽の光を見せるようにはしています。

517名無しの心子知らず2019/10/20(日) 23:28:40.85ID:SsSbneZ4
>>516
おっしゃる通りまだ月齢的に昼も夜もない
ただこれから段々起きてる時間が長くなるし
目もはっきり見えてくるようになる=眩しい・暗いの区別がよりはっきりつくようになるから
日中起こしてみるっていうのは日を追うごとにしやすくなってはいくと思う

518名無しの心子知らず2019/10/20(日) 23:37:34.11ID:5/0MPcw/
3ヶ月なりたての子がいます
湿疹ができやすく皮膚科で乾燥性敏感肌っぽいと言われていますが顔はベビーソープで洗った方がいいでしょうか?
現在はロコイドをぬって保湿はヒルロイドクリームです
医師からはどちらでもいいと言われているのですが悩みます

519名無しの心子知らず2019/10/21(月) 00:18:40.47ID:csq4Jm8F
>>518
医者の言う通り好きな方でいいかと
どちらを選ぶにしても大事なのは洗うなら泡か流水にして擦らない事としっかり流す事

520名無しの心子知らず2019/10/21(月) 01:00:25.94ID:WMZJ2Bee
生後1ヶ月です
眠りから起きる時、
手足バタバタして凄い苦しそうにして
泣き声は途切れ途切れで最終的にはウワーンって泣くんだけど
凄い苦しそうだから心配になる
起きてからは興奮気味で母乳飲んで
その後は落ち着いてるんだけど

大丈夫なんでしょうか…

521名無しの心子知らず2019/10/21(月) 02:05:53.25ID:J7LHMax2
>>520
顔色が良くて母乳飲めてておしっこや●がしっかり出ててよく眠れてるなら基本問題はないと思う
うちの子もおなか空いてる時はグズグズからのギャン泣きだし、乳首出すともの凄い勢いで吸い付いてくるよ

522名無しの心子知らず2019/10/21(月) 05:34:31.09ID:FdxRBQfs
>>520
寝起きのリアクション可愛いよね
いずれやらなくなるから上の人が書いてる通り健康に問題なさそうなら、動画に収めておくのオススメ

523名無しの心子知らず2019/10/21(月) 06:27:30.21ID:44gxE5wF
生後2ヶ月半です
夜寝る前に指(拳)しゃぶりしてからうまく寝つけずにギャン泣きします
こちらで口から手を離してお腹をトントンすると30分ほどで寝てくれるのですが、指しゃぶりを阻止するのはよくないのでしょうか
また、ここ1ヶ月ほど夜は5〜7時間まとめて寝てくれていたのですが、指しゃぶりからのセルフねんねができなくなった頃から3時間おきに起きるようになりました
これも寝つきが下手になったことと関係あるのでしょうか

524名無しの心子知らず2019/10/21(月) 15:56:28.02ID:ncFd15O2
>>523
指しゃぶりの阻止の良し悪しは置いといて
起きるようになったのは指しゃぶりしないことと関係があると思う
何かをしゃぶっていると赤は疲れて眠くなってくるというのもあるから
それがなくなると体力が余ってる状態になって起きやすい

525名無しの心子知らず2019/10/21(月) 16:43:56.45ID:JzYC3qqH
生後2ヶ月です
授乳回数がかなり少ないのですが体重が増えていたら問題はないでしょうか?
ミルクは週に1〜2回あげるぐらいでほぼ完母
ここ最近は1日6〜8回、今日は19時半から5時半まで寝て昼間も3時間ちょっとの間隔での授乳でまだ4回しかあげることが出来ていません
体重は生まれた時の倍に、身長は9センチほど伸びています
吐き戻しも多いのでなぜそんなに増えてるのかと思うぐらい増えています
まだまだ脱水も心配ですしもう少し起こして飲ませてあげるべきでしょうか?

526名無しの心子知らず2019/10/21(月) 18:51:58.31ID:eD0VGUTx
生後25日なんですがいきみ?というか唸りがすごい
寝てるときとか眠りが浅いときとか常に唸ってる
大丈夫か心配だし可哀想になる

527名無しの心子知らず2019/10/21(月) 18:56:43.99ID:ihjs/Ew4

528名無しの心子知らず2019/10/21(月) 20:53:33.92ID:66mJhbm3
2ヶ月
今日初めての予防接種をロタ含め4つうけてきました
先生からは38度くらいの熱は明日まで出てOK
水曜まで続いたら確認をと言われてます
ロタはイチゴジャム状のうんちにも注意をと
熱はないのですが予防接種を打ってから疲れたのか調子が悪いのかずっと寝てて心なしかぐったりしてます
予防接種後はそういうものなんでしょうか
母乳もいつもより多めに吐いてるような気がして
とりあえず明日まで様子をみて、ぐったりが治らなければ医者に行ったほうがいいのかな
初めてだらけで心配です

529名無しの心子知らず2019/10/21(月) 21:26:58.75ID:kRLDPIkP
先日里帰りから自宅に戻りました。
一番の心配が食事の栄養面で、母乳の出や質に影響しないかです。
主人は育児・家事に協力的ですが、料理は苦手です。
産前はわたしが食事・家事担当してました。

今はどの程度自炊するかまだリズムを掴めていないのもありますが、
子供の寝る時間もまだ不規則で難しいです。
お惣菜を買うにも地方で徒歩圏内にスーパーなし、
主人は週3〜4日は帰宅21:30超え。

里帰り中ほど良い栄養がこの状況で摂るのは不可能に感じます。
わたしのお腹が膨れるだけならレンチンパスタや納豆ご飯でも良いですが、、、
母乳の出が悪くなったらどうしようと不安です。

皆さまどの程度調理されて、
どんなものを食べられてますか?

530名無しの心子知らず2019/10/21(月) 21:46:25.04ID:VP0MFDNa
母親の栄養状態が悪くてもそこまで問題ではないらしいから何も気にせず食生活変えてないや。

531名無しの心子知らず2019/10/21(月) 21:53:30.69ID:0Xd+VhiY
>>529
宅配弁当とかコープとかはないのかな?ネットスーパーとか
私は里帰りもしてなくて最初から料理殆どしてないわ宅配系もなんも登録してない
冷食、レトルト、カップ、コンビニ弁当、菓子パンなどが殆ど
ゆっくり食事してる時間もなかったし、混合だけど
お菓子も普通に食べてコーヒーも飲んでるし乳腺炎にもなったけど子は一応まともに成長してます
母乳の質は多分良くはないと思う…でも仕事にも復帰してて面倒くさくて料理する気にはなれず…夫もしないし…

532名無しの心子知らず2019/10/21(月) 21:59:25.34ID:N9yD8q/o
>>529
同じような状況で毎日ミールキット頼んでる 出来合いのお惣菜や店屋物買うより安いし栄養もとれるかと思って 毎日違うもの食べられるし普通に美味しい
産後1ヶ月は実母が来てくれてて母が作ってるけど帰ったら自分が作る予定 調理時間は10分か長くても20分ほどでもう切ってある材料を焼いたり炒めて味付けするだけの物が多い
簡単だから休みの日は主人が作ることもあり
うちはコープだけどヨシケイとかオイシックスとかいろんなところが出してるよ

533名無しの心子知らず2019/10/21(月) 22:13:40.63ID:7lLPc6Zd
>>529
コープデリとOisix使ってるよ
Oisixは多少野菜切らないと行けないけど、コープデリは炒めるだけ、煮るだけだから簡単だよ
何より、献立考えなくていいのが私的にはすごく助かってる
調理の途中で泣かれたりとかして手が離せない時は、旦那が作り方見て途中から作ったりしてるよ
コープでお昼用の冷凍麺類とかも帰るから、ホント便利

534名無しの心子知らず2019/10/21(月) 22:19:36.97ID:sWyQ5cU4
>>529
米をしっかり食べる
具沢山味噌汁を2日分くらいまとめて作る
魚の缶詰等保存がきいて栄養のあるものを買いだめておく→サラダに乗せたり、余裕がある時はネットでアレンジレシピ検索

あと夕飯は朝夫がいる間に作ってた(上に書いた味噌汁とかも)
子がぐずっても相手してもらえるから手を止めなくてよくて効率がいい
作った後の調理器具とかも会社に行く前に洗ってもらってる
夫の会社がフレックスだからできるのかもしれないけど、朝頑張っておくと日中かなり気が楽

535名無しの心子知らず2019/10/21(月) 22:43:32.87ID:iWe5Xafg
>>529
近くにあればだけど、イトーヨーカドーネットスーパーは乳児のいる家庭は宅配料100円で、夜9時位まできてくれる。
広告の品や惣菜とか弁当も買えるので結構使う。
スキムミルク とかおからパウダーとか料理にかけたり混ぜたりすると、栄養面が楽だよ。
うちも旦那は料理しない。朝と昼はパンに昨日の残りとかにして楽してるー頑張ろう〜

536名無しの心子知らず2019/10/21(月) 23:16:48.92ID:kRLDPIkP
529です。
たくさんアドバイスいただいたのでまとめて失礼します。

そこまで栄養気にしなくても子は育つという点と、
宅配系を皆さん利用されているんだなという点で安心しました。
宅配のミールキットなんか使ったら、大袈裟かなぁと。
イトーヨーカドーは近辺にないですが、
コープとヨシケイはチラシ入ってたので使ってみます。
コープの宅配(買い物の代わり)+ヨシケイのミールキットでいこうと思います!

あと、缶詰の魚は思いつかなかった!
和食中心に食えと産院で言われたものの、
手軽に魚の摂取って難しいな…と悩んでおりました。
昼食はミールキット使えないので、活用したいと思います!
皆さまありがとうございました!

537名無しの心子知らず2019/10/21(月) 23:56:53.64ID:5Ya0dfJX
先進国の大金持ちの母乳も、最貧国の極貧の母乳も成分はほぼ変わらないって研究結果あるからご安心を

538名無しの心子知らず2019/10/22(火) 00:23:35.45ID:h5ejnxuF
>>528
予防接種のあとよく寝るのはあるあるみたいよ、うちはそんなことなかったけどw
ただ、ぐったりっていうのは心配だね、気になるなら病院いくなり電話してみたらどうかな?

539名無しの心子知らず2019/10/22(火) 00:26:55.73ID:LkSoqQa9
>>536
自分は毎日じゃないけど昼食もミールキット食べるときあるよー買い物行けないと納豆とご飯だけとかになりがちだからたまにしっかり食べたいって時とかに!
コープのミールキットは基本的には賞味期限が当日と次の日の二日間だから、献立表見てこれお昼に食べたいなってメニューがあるとき(カレーとか丼とか簡単なやつが多い)は一食余分に頼んで次の日のお昼に作って食べてる
土日は宅配やってないから同じように金曜に土曜の分も頼んでる 日曜はお弁当買ってきてもらったりコープやスーパーのお惣菜や冷凍食品など

540名無しの心子知らず2019/10/22(火) 07:00:40.79ID:BUUKubW9
ミールキット大げさかなって、こういうときじゃなきゃいつが適切なんだw

541名無しの心子知らず2019/10/22(火) 08:21:24.04ID:cDHd68qQ
むしろミールキットですら産後直後はしんどいわ。切って焼いて煮て洗って片付けて…
高齢者向けの宅配弁当のおかずのみを食べてたわ、私も上の子も。塩分も控えめだから上の子にもちょうど良かった

542名無しの心子知らず2019/10/22(火) 08:40:44.57ID:8SKq0XQ7
>>538
あるあるなんですね
昨日の夕方からぐずり出しだからそこからほぼ寝てる中、お風呂も無理くり泣かせながら入れて、朝7:30にニコニコで目が覚めました!
おそらく熱も出てなかったと思います
だいぶ安心できました
ありがとうございます!

543名無しの心子知らず2019/10/22(火) 20:37:44.65ID:uz1Yy9tG
私もミールキットすらしんどくて挫折して結局、宅配の冷凍弁当に落ち着いた
noshってとこ、野菜もちゃんととれて良かった
食べたい時にチンすればいつでも食べられる安心感よ

何にせよ無理しないでしっかり体を休ませる、ストレスなく過ごすのが母乳には一番だいじ

544名無しの心子知らず2019/10/22(火) 21:19:09.11ID:pYN6NaJ4
>>537
そうなのか…
いいπ出そうと栄養バランスに気をつけてる意味なしか

545名無しの心子知らず2019/10/22(火) 22:03:56.97ID:3oXq0C4e
>>544
実母義母とも「お母さんの食べたものが母乳になって赤ちゃんにいくからきちんと食べなさい」って会う度必ず言われるけど私自身はあまり気にしてない
それよか妊娠・授乳中に乳酸菌やビフィズス菌をとっていると子がアトピーになりにくいという記事を見たので朝とか小腹空いたらヨーグルトでごまかしてる

546名無しの心子知らず2019/10/22(火) 22:19:37.95ID:Qiw7kj5e
>>544
意味はあるよ
栄養を取っていても取っていなくても強制的に母体から栄養素を捻出するってことだから、ある程度栄養取っておかないと体がボロボロになるよ

547名無しの心子知らず2019/10/22(火) 22:51:02.31ID:kprh+VxM
甘いもの、脂っこいものばかりだと乳腺炎になるって助産師さんに言われたわ〜
でも夏生まれだから毎日アイス食べてた…なるべくガリガリくんとかにしたけど

548名無しの心子知らず2019/10/22(火) 22:52:33.55ID:UZi4ceXH
3か月と少しの女児なんですがオムツのサイズの替え時に悩んでます
現在体重が6.2kgなんですがオムツの表面の袋に書いてある目安体重のとおりのサイズだとお腹や太ももにゴムの跡が結構くっきり目についています
以前どこかでゴムの跡が目立つようになったら替え時と聞いたのですが、替えた方が良いでしょうか?
メーカーはパンパースでSサイズ、最近足の動きが激しくなってきたのでパンツタイプです
Sサイズは4〜8kgと袋に書いてあります

549名無しの心子知らず2019/10/22(火) 22:59:12.95ID:3FuWnr8R
>>544だけどなるほど、今の時代は赤ちゃんのためというよりは、
母体の健康のためって意味合いが強そうだね。
ビフィズス菌と乳酸菌は初めて知った!
朝ごはんにヨーグルトを食べることにします。

550名無しの心子知らず2019/10/22(火) 23:07:39.73ID:avrTGvFL
>>548
6キロならMにしていいんじゃないかな
メーカーによって太もも周りやウエスト周りの締め具合違ってたりするので他のだとまだSでもいいのもあるかもだけど
パンパースは小さめな印象

551名無しの心子知らず2019/10/22(火) 23:33:39.24ID:yC/3guVK
>>548
体型によるから体重だけではサイズアップ判断しにくいね
身長の割に体重があるむっちりちゃんなら目安体重より早くキツくなり出すはず
Mは6キロ〜だしパンパに不満が無ければサイズアップしていいんじゃない

パンツタイプはざっくり言うと
パンパは細め
メリーズはお尻大きめ
ムーニーは履き込みが深い
グーンは小さ目
マミポ大きめ
のイメージ

552名無しの心子知らず2019/10/22(火) 23:54:23.95ID:7cN9BHPf
>>548
うちは6キロ超えたあたりからおしっこの量が急増して、Sが2時間でパンパンになったから急遽Mに変えたよ
サイズ感は問題なし

553名無しの心子知らず2019/10/23(水) 00:40:31.65ID:HJs1Vii9
>>550>>551>>552
548です、レス有難うございましたMに変えても良さそうですね
不注意で恥ずかしいんですが、Mが6kgからというのも初めて知りました…Sが4〜8kgならMは9Kgから?と勝手に思っていました
一応体重は普通で身長は曲線真ん中よりちょっと高めなので、殊更むっちりタイプというわけではないと思います
ですが太もものお肉はそこそこですし、●の量も最近ちょっとSで受け止めきれるか怪しい時があったので
正に今が替え時なんだ!ということなんだと思います
次からMにします!有難うございました

554名無しの心子知らず2019/10/23(水) 10:02:46.81ID:xVAkRtyj
2ヶ月過ぎたとこだけど早くもコンビ肌着がサイズアウトしそう
ボディは半袖長袖、どっち買った方がいいですか?
暑がりだから着込ませるなってよく見るから半袖かなと思ったんだけど店頭は長袖ボディが前面に押し出されてる
60買っても春にはサイズアウトして切れないなら半袖ボディ買うべきか、春まで着せるつもりで70の長袖ボディにすべきか
今はまだ首すわってないけど今後腹ばいとかハイハイの事考えたら前開きより肩とか横で留める形の方がいいのか
混乱してきて下手にいっぱい買ってしまいそうだ

555名無しの心子知らず2019/10/23(水) 10:48:28.50ID:L4ib0zIJ
>>554
肌着として買うならユニクロのメッシュ袖なしボディ(股にボタン)おすすめ
都内マンションで防寒しっかりしてるせいもあるけど、下の子1歳半はつい先週までメッシュボディ一丁で寝てたw
袖なしは脇の汗が吸えないとか言うけど、3歳半の上の子も気になったことはないかな

服として着せるならユニクロで柄や生地のしっかりした長袖ボディもあり
ボディをレギンスとかにインして着せる
赤ちゃん時代しかできない着こなしだからかわいいw
ユニクロのボディは首のところが切り替えになってて、低月齢にも着せやすいと思う

とりあえず、当初用意してた服がサイズアウトしそうならサイズは70で良いかと
あと保育園予定だとしたら基本セパレートにしてくださいと言われると思うし、特に0歳台の子供服は次シーズンとか考えずにジャストを買ってあげるべきだと思うよ

556名無しの心子知らず2019/10/23(水) 11:08:24.73ID:VMtfcH3e
>>554
家の温度とかによるような気がする、今なら普段家にいる時は長袖ボディ一枚でもよさそうだし2枚着せるなら半袖でも良いだろうし
ただ半袖は多少大きくてもなんとかなるけど長袖はピッタリかやや大きめくらいじゃないと袖がかなりあまるのであまり大きめを買うのはオススメできない既に私が失敗してる…ただしボディの場合はピッタリだと股がきつくなるパターンもあるので難しいところ
うちは今身長70ちょいだからどうせすぐサイズアウトするやろと85の長袖ボディ買ったらぶかぶかすぎて後悔してる、でも70だと股がきついから75か80にすべきだったよてゆーか買い直したよ…
H&Mはサイズ5単位からで安売りするしオンラインは二千円で配送料ただになるからピッタリ買ってサイズアウトしたら買い替えってしようかなって思ったわ
ただしインナー類はユニクロの方がオススメできるタグが外についてたり着させやすかったり丈夫だったりで特に低月齢のうちは

557名無しの心子知らず2019/10/23(水) 11:15:36.35ID:6gb1KZ1F
>>554
うちも同じく2ヶ月過ぎ
前びらきのボディが楽ということに気付いて長袖60サイズ使ってるよ
家の中では長袖ボディ1枚で大丈夫
被りの70も買ったけどまだ大きいし首すわってないから前ボタンじゃないと着せにくい
外出時の肌着として着せるなら袖なしとから半袖ボディの方が良さそう

558名無しの心子知らず2019/10/23(水) 11:22:45.80ID:hvfKfB9x
うちの2ヶ月と少しで6.7キロくらいのおデブちゃんなんだけど、ユニクロのオンライン限定の前開き長袖ボディ70をかったよ
店舗には売ってないから取り寄せて店舗で受け取った
普通70くらいのサイズになればかぶりのほうが便利なのかもだけど、うちの赤は60では小さすぎてでもまだ前開きのほうが便利なんだ

559名無しの心子知らず2019/10/23(水) 14:20:55.60ID:Lr70fHda
便乗させてください 長袖ボディ一枚で大丈夫って方は足は丸出しか上で出てるレギンスの重ね着でしょうか?
まもなく生後一ヶ月の男児(一ヶ月健診まだなので今の体重は不明ですが出生体重3700超え)ですがユニクロのコンビ肌着サイズ50がすでにサイズアウトしそう
ユニクロ長袖ボディ60を買ったので着せてみたところちょうど良いのですがまだ一応新生児だし足が寒そうで
服の重ね着だと上が二枚になり暑そうだし新生児でおむつ替えがすごく多くレギンスだと脱ぎ着が面倒で
ボディ一枚で腰から下はタオルケットとかで良いのかな

560名無しの心子知らず2019/10/23(水) 14:45:18.59ID:yI4Ucv7s
>>559
生後2ヶ月でコンビ肌着が短くなったからボディ着せてるけどレッグウォーマー履かせてるよー

561名無しの心子知らず2019/10/23(水) 15:23:14.11ID:BR92VNH/
>>560
レッグウォーマー、脱げちゃわない?
生後2ヶ月なんだけどまだ脚細いし足も小さいからちょっと動くとすぐ脱げちゃう
低月齢児向けの細めのレッグウォーマーとかもしあったら教えて欲しいです

562名無しの心子知らず2019/10/23(水) 15:23:46.14ID:dvhExBcH
>>554
下着はいっぱいあってもいいと思う
私は上の子が生後1ヶ月で10センチ伸び、その後もグングン伸びたから、60以降は全サイズ長袖半袖前開き開けなし全部1枚づつ買った
ジャストサイズを一軍にして大きめやや小さめ二軍で使い分け
真冬に長袖開きなし着せていても予防接種や通院のときは半袖や前開き着せたり使い分け
全サイズ全バージョンあると成長のたびに悩まなくて良くて楽だった

563名無しの心子知らず2019/10/23(水) 17:46:21.82ID:XfOBRlMh
家用にレッグウォーマー買いたいけど意外と店頭にはない。
持ってる人はおすすめとかありますか?

564名無しの心子知らず2019/10/23(水) 17:55:35.74ID:GG9E9Zkf
ニトリでレッグウォーマー買ったよ

565名無しの心子知らず2019/10/23(水) 18:29:29.96ID:xVAkRtyj
554です
みんなたくさんありがとう!
やっぱりジャストサイズにすべきだよね
貧乏性だから少しでも長く着れたらと思ってしまうw
ちなみに大阪だけど北部だからもう結構朝晩冷えてる

取り急ぎ、ユニクロで外出時用に半袖70家着用に長袖60をそれぞれ数枚、西松屋かニトリでレッグウォーマーを買うことにする
保育園はセパレートなんだね
年が明けてまたジャストサイズ買う時はセパレートにする

566名無しの心子知らず2019/10/23(水) 19:09:39.38ID:c9UGGitb
>>563
アカホンは生成りっぽい色しかなかった
二足買ったがうちの息子は脚が太くて跡がつく
ひざに熊が来るようなデザインで可愛いのだけど

567名無しの心子知らず2019/10/23(水) 19:13:36.82ID:QviINNJH
うちの子もレッグウォーマーすると跡がつくからあまり履かせてないわ
自分が締め付けられる服とか好きじゃないから何だかかわいそうに思ってしまう

568名無しの心子知らず2019/10/23(水) 20:55:14.20ID:usP4Ewyw
子ども3ヶ月と少しです

569名無しの心子知らず2019/10/23(水) 21:00:21.34ID:usP4Ewyw
ごめんなさい、間違えて送信してしまった

子供3ヶ月と少し
今度、引っ越しに伴ってホテルに一泊しないといけなくなりました
ベッドガード付けてもらうか壁にベッド付けてもらうかしようと考えていましたが先日寝返りが出来るようになりました
まだ寝返りがえりは出来ません
転落は防げてもホテルのベッドに寝かすのは危険でしょうか
自宅では布団とベビーベッドのため、大人のベッドで寝かせたことがなく、どうしたものか悩んでいます
宿泊する頃には4ヶ月になっています

570名無しの心子知らず2019/10/23(水) 21:04:45.43ID:VOMsBSDt
>>569
ホテルに連絡して部屋にベビーベッド用意してもらえないかな?

571名無しの心子知らず2019/10/23(水) 21:11:42.00ID:3EOFGaZe
ベルメゾンに太もも緩めのベビーレギンスあるよ
それでも跡はつくけど

572名無しの心子知らず2019/10/23(水) 21:12:24.16ID:3EOFGaZe
違った
✕ベビーレギンス
〇レッグウォーマー

5735692019/10/23(水) 21:59:38.36ID:usP4Ewyw
>>570
ありがとうございます
会社都合のため手配されたホテルの候補が2つなんですが、うちひとつは子供用寝具の用意はないと書かれていたので望み薄です…
どちらも明日電話で直接問い合わせてみます

574名無しの心子知らず2019/10/23(水) 22:29:40.06ID:ADxp+h+0
肌着関係で私も便乗させて欲しい
そして長くなってごめんなさい

2ヶ月ちょいでまだ短肌着+コンビ肌着だったけど上のやりとりを見てボディを買いに行こうと思った
それで室温20〜21度で半袖ボディor袖無しボディに赤本のプレオール(?)だと暑いかな?
もし暑い場合は長袖ボディ1枚で転がしといて掛け物は何をかけてあげたら良いかな?
先週か先々週に冷えた時は日中は綿毛布をかけてた
朝夜は最近冷えるから綿毛布にバスタオル重ねたりしたけどかけすぎ?
みなさんは朝夜と日中の掛け物はどうしてるの?
ガーゼのスリーパーは一応買ったし毛布の蹴飛ばしがすごいから日中はそれだけが良いのかなとか思ったり

あと日中足がすごく冷たくてふくらはぎも冷たかった時があったんだけどこれは寒いって事なのかな?
足の裏は冷たくてしっとりだった
低月齢の足裏サインは知ってるけどあまりにも足裏が冷たかったから心配になった

575名無しの心子知らず2019/10/24(木) 00:25:54.59ID:ooCge/+O
>>573
締めたのかもしれないけど、大荷物で良くて出費を惜しまなければ持ち運びできるベッドとかどうだろう
二つ折りにして持ち運べるベビーベッド(マット?)があるよ
ホテルのベッドにねかせるよりは安心だと思うけど、興味あったら検索してみて

576名無しの心子知らず2019/10/24(木) 01:20:41.52ID:1rjvy9ea
>>573
少しかさばるけど寝返り防止クッション持ち込んだら?

577名無しの心子知らず2019/10/24(木) 02:59:46.03ID:TecqEv3T
>>573
ベッドガードも壁にベッドを寄せるのも、赤ちゃんには窒息の危険があるからオススメしない
市販のベッドガードは大体1.5歳〜で、赤ちゃんのサイズだとベッドガードとマットレスの間に挟まる
ベッドを壁に寄せるのも、余程隙間なくピッタリくっつけない限り壁とマットレスの間に挟まる
両方とも窒息の事故事例あり
まあ、危険を理解した上で対策取れるならいけるかも?

578名無しの心子知らず2019/10/24(木) 07:37:06.58ID:AoE6X0Wk
夜眠る時におくるみやスワドルミーをつけてると半ぐるみの状態でも寝返りが出来るようになるのは遅くなったりしますか?

5795692019/10/24(木) 07:57:03.79ID:ILhyYLsG
みなさんありがとうございます

>>575
折り畳めてマット式?というとファルスカでしょうか?
新幹線異動なので、荷物は最小限にしたかったですが、こちらも検討してみます
自宅で使用しているミニタイプのマットレスも折り畳んで持っていけないかも検討します
>>576
寝返り防止クッションも使用したことがないので、ベビー用品店で一度大きさとか実物見てみます
>>577
挟まってしまうとは考えてもみませんでした
ベッドガードも1.5歳〜なんですね、無知でした

580名無しの心子知らず2019/10/24(木) 08:59:33.37ID:3aD/7XOA
ダイソーの大人用のアームウォーマーをレッグウォーマーの代わりに使ってたけどふわふわで締め付けないから跡つかなくて便利だった

581名無しの心子知らず2019/10/24(木) 09:55:01.76ID:hEa0yPeN
>>580
なるほどー!

582名無しの心子知らず2019/10/24(木) 13:57:31.15ID:xj4XI9nj
>>578
なにもしない場合より寝返りしづらくなるから普通に考えたら遅くなりそう
筋肉自体は日中発達してるから害があるかはともかく
というか大人だってくるまれてたら寝返りしづらくないか?w

583名無しの心子知らず2019/10/24(木) 14:11:28.83ID:zz6A+OtB
>>574
子にもよると思うけどボディ+プレオールやカバーオールはまだ暑いと思う
うちは暑がりだから長袖ボディ1枚でお昼寝の時だけ足元にバスタオル掛けてる
寝る時はおくるみで巻くかスワドルアップ着てるからそれの上から布団1枚だよ
着せすぎは危ないから気をつけてね

584名無しの心子知らず2019/10/24(木) 15:06:58.79ID:1UXinkX3
今日はグズグズだ〜抱っこしないと落ち着かない
やっと寝てベッドに置いた所なのにもう声が聞こえる…

585名無しの心子知らず2019/10/24(木) 15:07:21.66ID:1UXinkX3
スレ間違ったごめんなさい

586名無しの心子知らず2019/10/24(木) 15:08:51.07ID:GUy8JGO1
>>574
地域がわからないけど朝晩の冷え込むのでうちは短肌着とプレオール、タオルケットと薄い布団を様子を見てかけてます
今日たまたま保健師訪問だったけどそれで大丈夫だそう

587名無しの心子知らず2019/10/24(木) 17:07:31.51ID:XbrHVdXJ
>>578
訪問してくれた助産師さんはおひな巻きなど寝る時の拘束反対派だった
寝てる間も体は発達するからと

588名無しの心子知らず2019/10/24(木) 17:13:23.43ID:AoE6X0Wk
>>582
>>587
モロー反射で起きてしまうのが長く続いたのでスワドルミーを導入し、そろそろやめようかと思っていたのですが、
最近急に寒くなってきたのに上に掛けているバスタオルを蹴ってしまうので布団代わりに半包みの状態でまだ使っていました
そろそろ卒業させて、寒い日は服で調整する方向で考えてみます
ありがとうございました

589名無しの心子知らず2019/10/24(木) 17:28:45.33ID:JrDlgTVJ
赤ちゃんの着せすぎについて質問です。
短肌着・コンビ肌着・おくるみ半巻きに、バスタオルで寝かせています。
寒がりな夫がたまにブリーフ肘掛けを掛けることもあります。
フリースまで掛けるのは掛けすぎかなと思うのですが、子供は特別熱くなったり赤くなったり汗をかいたりはしていません。
夫は「汗かいてないから暑がってはいない、よく寝てるしちょうどいいのでは」と言います。
夜中の授乳の時にチェックをすると、確かに汗をかいてはいなくて、衣服や布団から出ている腕はとても冷たいです。
着せすぎのSIDSが怖いのですが、上記では着せすぎ掛けすぎでしょうか。
他の方の書き込みを見ていると、そもそもバスタオルもいらないくらいでしょうか?
子供は3ヶ月、室温は寝る前21度、明け方は18〜19度になることもあります。

590名無しの心子知らず2019/10/24(木) 17:37:14.97ID:hEa0yPeN
ブリーフ……
私も同じくらいの着せ方なので便乗して教えてもらいたい

591名無しの心子知らず2019/10/24(木) 17:37:27.68ID:XbrHVdXJ
>>588
スリーパーいいよ

5925692019/10/24(木) 18:13:56.99ID:ILhyYLsG
昨日と今日の朝に書き込んだホテル宿泊の者ですが、ホテル問い合わせたらどちらもベッドの貸し出しなしという結果でした。
なので、ベビーマットレスや寝返り防止クッション持って行くことにしました

追加の質問になって恐縮ですが、
>>577さんの言うようにベッドガードなども赤ちゃんには危険となると転落防止策は何かありますか?
大きめベッドの真ん中にベビーマットレス設置して大人2人で挟む
大人も掛け布団使用せず寝る
これを考えていますが、危険でしょうか
ちなみに寝返りはまだ一方向にしか出来ません


>>578
うちは一ヶ月頃からスワドルミー使って毎晩寝かせてましたが3ヶ月なってすぐに寝返りしましたよ

593名無しの心子知らず2019/10/24(木) 21:02:06.77ID:W1hZVn3s
>>592
寝返り防止ベルトってのがあるみたいだね
ホテルのベッドに付けられるか分からないけど、寝返り防止クッションより持ち運びには便利そうだよ

594名無しの心子知らず2019/10/24(木) 21:31:56.38ID:juNCwlTA
>>583
>>586
レスありがとうございます
南関東で朝晩は結構冷えますね
私は寒がりで夫が暑がりだから子はどう感じてるのかが分からなくて心配でした
早速ユニクロでボディ肌着の半袖と長袖を買って来て着させたら着替えがとても楽で感動した!
ボディ+プレオールは暑いみたいだからやめときます
この季節は調整が難しいね…

595名無しの心子知らず2019/10/24(木) 21:43:56.79ID:jbdj6mMB
服装問題参考にしようと追ってるけどだめだ
名称覚えきれていないので混乱するだけだった…

596名無しの心子知らず2019/10/24(木) 23:44:53.86ID:OJT/wRtg
>>589
汗かいたり足の裏が熱くなってなければ大丈夫では?

597名無しの心子知らず2019/10/24(木) 23:47:39.17ID:OJT/wRtg
>>589
読んでなかった汗かいたり熱くなってないんだね
同じ室温(エアコンで21℃)や状況だけど、短肌着、長肌着、キルトやフェルトの長袖の服に
ガーゼケットおくるみにモコモコ厚手のブランケット二枚重ね
エアコンつけず20℃切る場合があればそれにフリーススリーパーも着せてるよー

598名無しの心子知らず2019/10/25(金) 00:15:12.36ID:bUce0SUt
>>589はフリース掛けるならバスタオルは取っていいと思う
>>597はもし低月齢だったらSIDS危ないと思うレベルの着せすぎな気がする…

我が家が気密性高めのマンションなせいかなぁ(都内)

599名無しの心子知らず2019/10/25(金) 00:42:52.17ID:k2qz+bJD
>>597は釣りかと思うくらい着せすぎで驚く

600名無しの心子知らず2019/10/25(金) 00:48:57.33ID:L0Z8JXYW
室内20℃
半袖ボディ肌着+ズボン+スリーパー だわ
身体触って、背中まで冷えてたら薄いタオルケットかける

601名無しの心子知らず2019/10/25(金) 00:49:15.62ID:v1Gzl7CV
殺しにかかってるよね…着せすぎ

602名無しの心子知らず2019/10/25(金) 01:09:36.90ID:owLozMeJ
3ヶ月の子がいます
入院中の新生児聴覚検査で左耳だけリファーでした
一週間後再検査で両耳パスできて安心してたんだけど先日赤ちゃん訪問で保健師さんがその結果(一回目がリファーだったこと)を見て怪訝そうな顔をしていたのが気になりました
一回リファーが出てしまったのでまた耳鼻科か小児科に行って検査等は受けた方がいいのでしょうか?

603名無しの心子知らず2019/10/25(金) 01:09:44.17ID:2TNWbhA5
ゾッとしちゃった
釣りじゃなかったら怖いわ

604名無しの心子知らず2019/10/25(金) 01:24:14.55ID:4cur50i5
この流れで不安になってきた
室温20℃
短肌着+コンビ下着+2wayオール(長袖長ズボン)は着せすぎかな
掛け物(5重ガーゼ)かけてもすぐ蹴ってどかしちゃうから掛けるのやめて2wayオール

605名無しの心子知らず2019/10/25(金) 01:27:10.34ID:bUce0SUt
新生児期抜けてたら肌着は1枚でいいよ
>>604ならコンビ肌着抜き

606名無しの心子知らず2019/10/25(金) 01:47:41.61ID:AUgmrTL1
>>602
1人目のときと同じだったよ。うちの場合は耳に羊水が溜まってて全く聞こえてなかった。羊水と取り除いて再検査をパスしたよ
怪訝そうな顔で何も言われてないの?もしあなたが気になるなら再度病院に行ったらどうかな?

607名無しの心子知らず2019/10/25(金) 02:09:21.29ID:yrwomqcZ
>>604
足とか背中は触ってみてどう?
私も新生児じゃないならコンビ肌着はなくてもいい気がする

608名無しの心子知らず2019/10/25(金) 03:51:27.86ID:7rqM5xyp
>>605
>>607
生後1ヶ月半
足裏はさらさら×ほかほか(人肌程度)で、背中はほかほか〜熱いかも?って感じ
新生児過ぎたら肌着1枚でいいんだね
コンビ肌着脱がせてみて様子見ます、ありがとう!

609名無しの心子知らず2019/10/25(金) 04:18:07.61ID:AZjRb878
>>602
うちも最初片方リファーだったけど、保健師さんに何も言われなかったよ
病院ではこちらが心配すると思ったのか、2回目で問題なかったから大丈夫ですよと言われたし気にしなくていいと思う

610名無しの心子知らず2019/10/25(金) 05:23:56.94ID:Rmdcumi2
>>597だけど着せすぎなんだね…月齢はそろそろスレ卒業
気密性低い昔の家で、お手手がキンキンに冷えてるので心配で。
大人もあったか敷きパッド+タオルケット+毛布+掛け布団に下着に冬パジャマなので、
子だけ薄いのが気の毒で大人に合わせてしまってた。足は冷たく湿ってるけどダメかな。
省くとしたらどこを減らしたら良いですか?

611名無しの心子知らず2019/10/25(金) 05:30:27.64ID:Rmdcumi2
ちなみに、朝方冷え込んできたので更に掛け布団を買おうとしてた。
語弊を招く書き方してしまったが、おくるみは体にかけるだけ、
ブランケットは1枚を2つ折りにしてかける=二枚重ねという使い方。
10月入ってからこんな感じで、今まで危険なことしてたのかと不安になってきた…
アドバイスよろしくお願いします

612名無しの心子知らず2019/10/25(金) 06:03:26.70ID:k2qz+bJD
>>610
釣りじゃなかった…びっくり
何回も出てきてるけど足がしっとり冷たいなら体温調節中で暑いってことだしSIDSなっても文句言えないレベルで着せ過ぎ
長肌着とおくるみかブランケットはいらないんじゃない?
長袖の服もまだ冬用じゃなくて大丈夫でしょ

ていうかもうすぐこのスレ卒業の月齢で短肌着長肌着着られるんだね
うち2ヶ月過ぎだけどサイズアウトしそうだわ

613名無しの心子知らず2019/10/25(金) 06:17:55.66ID:kwrQsP79
3ヶ月だけど、短肌着アカホンで60買って出かける時着せてるよ
貰い物の2ウェイオールが〜70なので重宝する
うちはまだ室温25℃になる位なので参考にならないと思いますが
長袖ロンパースっぽい下着一枚にタオルケットです
コピペ貼っときます

454 名無しの心子知らず[sage] 2019/10/01(火) 00:55:22.36 ID:vnsmvPJ8
【赤ちゃんの足裏サイン】
さらさら×ひんやり=寒い 追加で着せる
さらさら×ぽかぽか=眠い
しっとり×ひんやり=体温調節中
しっとり×ぽかぽか=体温調節中(首の後ろもしっとりしてる場合は着せすぎ)
★しっとりの時は気化熱で体温調節してるから、ひんやりでも着せなくてOK

614名無しの心子知らず2019/10/25(金) 06:54:54.60ID:w4XOZcBf
ツイで形状と名称をわかりやすくまとめたイラストあるのね
それ見て整理した

基本、短肌着+長肌着+タオルを脇から下
ちょっと寒い日やお出かけは2wayオールのみ
寒い日は短肌着+2wayオール+タオル+綿毛布
暑い日は長肌着のみ+タオルお腹にちょっと掛け

足でタオル蹴って剥いじゃうからスリーパー欲しいけど店頭だとフリースばっかりだね
フリースは寝てるとき暑くなるから子に着させるの怖くて買えない

615名無しの心子知らず2019/10/25(金) 07:06:28.52ID:AUgmrTL1
フリースは温かいけど汗掻くとすごい蒸れるんだよね
上の子ですらスリーパーはガーゼタイプにしてる

616名無しの心子知らず2019/10/25(金) 08:17:13.47ID:FZFGpzza
>>611
実際どれだけ室温が下がってるの?
赤ちゃんの内は着せて掛けて調整より赤ちゃんに合わせて室温を調整した方がいいよ…
これからどんどん動くようになるし赤ちゃんの寝具はスリーパーがいい

617名無しの心子知らず2019/10/25(金) 08:45:23.43ID:3Qc02pg9
>>597
着せすぎ

618名無しの心子知らず2019/10/25(金) 08:48:24.85ID:L0Z8JXYW
>>610
気付けてよかった本当に
自分だったら長袖とおくるみブランケットは省く
夜中背中触って冷えてたらスリーパー追加かな

619名無しの心子知らず2019/10/25(金) 08:59:13.45ID:jwrsprQw
6月生まれのうちは新生児期終わってから4ヶ月の今までコンビ肌着1枚
室温は22〜26℃くらいで親もまだ長袖解禁していない
半袖での親が寒いと思う時は湿度も関係するけど大体23℃以下
日中の冷える時と就寝時はガーゼおくるみ追加
今日は雨のせいか夜間の授乳時に背中がいつもより冷たかったからおくるみ止めてベビー用掛け布団
長袖解禁したら長袖ボディに足元だけタオル生地スリーパーの予定
自分で着せたいと思うより1枚少なくでちょうどいいと思う

620名無しの心子知らず2019/10/25(金) 09:12:02.15ID:AZjRb878
横で申し訳ないけど、スリーパーって何着持ってますか?
買おうと思ったけど6重ガーゼのやつ思いのほか高くて2着は辛い。けどはき戻されたら困るしどうしたものかと

621名無しの心子知らず2019/10/25(金) 09:30:53.27ID:Rmdcumi2
>>597だけどありがとう。少なくして調節してみます。
先程の質問者さんに間違った答えしちゃったし、赤ちゃんに今まで可哀想なことしたなぁ。
危険なことしてたんだなとすごく反省しました。
室温はどうかな、トーホグ県北側部屋なもので、20℃になってるけどすきま風があるので場所によって違いがあるかも。

ついでに教えて、というか肯定して安心させて欲しい意味合いが強いんだけども、
足の裏のサインについて、太ももまでひんやり冷たくても、ひじまでキンキンに冷え切ってても
足裏しっとりで背中があたたかければ本当にいいんだよね?
あと、大人が厚着してもゾクゾクして風邪ひきそうな体感でも赤ちゃんは平気なの?
こうなるとどうしても不安で可哀想になってきてしまう。赤ちゃんという生き物難しい。

622名無しの心子知らず2019/10/25(金) 09:43:28.63ID:kwrQsP79
>>620
よくAmazonタイムセールになってるよ
2枚で1枚分の値段位だったと思うのでたまに見てみて下さい
柄は微妙だけど家で着るだけだしと思って買いました


東北の古いお家(うちの実家もそう)だともう寒いよね…

623名無しの心子知らず2019/10/25(金) 09:50:17.80ID:hQhWYvRX
>>621
キンキンに冷えててもって

赤ちゃんの服よりも部屋の温度をなんとか調節出来ないのかな…
うちは北海道でもう加湿器と暖房入れてるよ

624名無しの心子知らず2019/10/25(金) 09:50:35.83ID:adXFPZNZ
生後一ヶ月ちょいです。
朝から土砂降りですっごく部屋が暗いとき、部屋の灯りどうしていますか?

体内時計を整えるために朝8〜9時にはカーテン開けて光に当てて…を実践しています。
しかし今日みたいに暗いと体内時計狂っちゃうかなと思って部屋の灯りをつけてますが、
白色の光なので段階落としても眩しくてお昼寝の妨げにならないかなと心配です。
一、二日くらい日中薄暗くしていても、夜眠らない原因にはならないですか?

625名無しの心子知らず2019/10/25(金) 10:00:59.04ID:AUgmrTL1
>>620
3着。上の子は0歳から3歳まで使ったよ

626名無しの心子知らず2019/10/25(金) 10:04:35.15ID:w4XOZcBf
>>621
私自身かなり寒がりだから心配になるけど助産師さんに大人より1枚少ない服装でいいって言われた
夏の冷房つけてる間、短+長肌着で過ごしてて助産師訪問でコレ一枚いらないよって注意されて反省してる
他の人が言うように服装ではなくエアコン等で室温管理するのは難しいの?
せめて赤ちゃんの部屋だけでも
服減らして軽い毛布1枚を空間が出来るようにふわっとかけるとかどうかな
もしすきま風や窓からの冷えが気になるならスキマテープや防寒シート貼るとか
大人もそうだけど、何枚も着せて何枚もかけるより薄着で毛布のほうが動きやすくて赤ちゃんも気分良いと思うな
あと足裏しっとり体温調節中に追加したら赤ちゃんの体も混乱するんじゃないかなぁ
しっとりのあとさらさらになったとき体中が冷たくて泣くようなら足せばいいかと

627名無しの心子知らず2019/10/25(金) 10:07:22.81ID:mowPEnWS
>>620
3着持ってるけど、たいして吐き戻しもなく綺麗なので、4歳でも使ってた。
さすがに今年はサイズ的に無理だな。

布団蹴飛ばすので幼児になっても使えるよ。

628名無しの心子知らず2019/10/25(金) 10:46:28.47ID:AZjRb878
>>622
>>625
>>627
ありがとう、結構長く使えるんですね。お高くても数着かってみます、Amazonもみてみます

629名無しの心子知らず2019/10/25(金) 10:56:54.61ID:cy0RWeEH
>>621
足の裏を盲信しないで、背中だけチェックでいいよ
背中の汗かきor適温をチェック
あと皆が言うように着膨れさせるより部屋を暖かくして

>大人が厚着してもゾクゾクして風邪ひきそうな体感
これは大人も平気じゃないでしょww
今すぐ暖房入れてー

>>624
起床以降は部屋の電気点けて、お昼寝のときは消すか豆電球とか薄暗くする、で大丈夫よ
明かりがどうのより、天気悪い日は低気圧で赤ちゃん機嫌悪くなることもあるから、あんまり神経質になりすぎずよく赤ちゃん見てあげてね

630名無しの心子知らず2019/10/25(金) 11:01:39.36ID:wyviSLe5
生後三ヶ月です。前々から乳児湿疹に悩まされており処方されたヒルドイドを塗っているのですが、中々良くなりません。
ただ赤みを帯びていたり化膿している訳ではないので、クリニックに掛かっても良いのかな?といつも悩んでしまいます。
顔全体に小さなぶつぶつがあるので、本当はステロイドを処方してもらいたいのですが、重症ではない場合は小児科にかからない方が良いのでしょうか。

631名無しの心子知らず2019/10/25(金) 11:08:28.90ID:cy0RWeEH
>>630
乳児湿疹は離乳食開始までに綺麗にしとかないと、経皮感作でアレルギーリスク高まるので小児科行っていいよ
ヒルドイドでなかなか良くならないの相談して、別の薬やステロイド出してくれない院なら別の病院に行っていいと思う
ただもうインフルエンザも流行り始めてるし、まずは近所の小児科に電話して空いてそうな時間に予約できないかな
金曜の夕方、土曜、月曜や休み明けは混んでると思う

632名無しの心子知らず2019/10/25(金) 11:20:55.44ID:w4XOZcBf
>>630
ヒルドイドは皮膚科からの処方?
そうじゃないなら皮膚科行ったらどうだろう
お医者さんによるけどうちもプツプツ湿疹で診てもらったら、はいロコイドってすぐ出されたよ
小児科混んでるし風邪伝染ったら嫌だしね

633名無しの心子知らず2019/10/25(金) 11:56:56.64ID:V1WXgN82
>>630
極初期の乳児湿疹で皮膚科にかかって弱いステロイドを処方してもらって完全に綺麗に治したよ。ちなみにパルデス
乳児湿疹は早く治せるなら早いに越したことはないよ

634名無しの心子知らず2019/10/25(金) 12:55:03.50ID:Rmdcumi2
>>621です。
寝室はエアコン21℃設定で常につけっぱなし、
リビングは夏の終わり頃このスレで相談しFF輻射式暖房導入+エアコンと併用です。
赤ちゃんのために窓にも断熱工事してもらったんですが、
上手く言えないけど、断熱材のない壁自体から冷気が来るので
常に暖房付けてても、設定温度に達する、送風になるor止まる、つく、送風とまる
を延々と繰り返すので、この止まってる間が急に寒くなる感じです。
かといって、設定温度になっても止まらないようにすると次は暖まりすぎで、
赤ちゃんも汗をかくくらいになり調節に苦労してます。

大人でも寒い…というくだりは、試しに赤ちゃんに薄着をさせた時に、
大人が首まで布団に入ってるのを、赤ちゃんの身になって上半身まで出して寝てみたら
ゾクゾクし風邪ひきそうで、赤ちゃんが可哀想になり厚着させてしまったという話でした。
分かりづらくすみません。

デモデモダッテになってしまってるのでここで締めさせて頂きます。
背中チェック中心にしてみるのと、あと、赤ちゃんが本当に寒ければ泣いて教えてくれますよね。
毛布もふわっとめにかけるの良いですね。
赤ちゃんの動きやすさと快適さ、もう一度考え直してみます。
沢山のレスありがとうございました。

635名無しの心子知らず2019/10/25(金) 12:55:26.72ID:Rmdcumi2
長文になってしまいましたすみません

636名無しの心子知らず2019/10/25(金) 13:04:25.53ID:hKwL9AYi
>>631
>>632
>>633
早々にアドバイスありがとうございます。電話して聞いてみた所、午前診終わりが空いているとのことでしたので行ってきました。
結局は「もっと乳児湿疹ひどい人はたくさんいるから!」と言われて、ステロイドは処方してもらえませんでした。炎症を抑える作用のある弱い軟膏を処方してもらったので、とりあえずこれでケアしてみます。

637名無しの心子知らず2019/10/25(金) 13:32:51.15ID:1bCKTAZU
>>636
うちも1ヶ月検診の時に聞いたら酷い子はもっと酷いからって特に何も出してもらえなかったよ
石鹸できれいにしてればそのうち治るって言われた
2ヶ月が過ぎた今きれいサッパリつるつるになってるからまぁ医者の言うことも間違いではなかったようだ

638名無しの心子知らず2019/10/25(金) 14:12:57.04ID:w4XOZcBf
>>634
ただでさえ寒い地域のようだし色々工夫されてたんだね
おそらくだけど送風⇔暖房の時、赤ちゃんなりに体温調節するんじゃないかな
もしベビーベッドなら柵に防寒カバーつけてみるとか
〆たあとなのにごめん
お母さんも風邪引かないように気をつけてね

6395892019/10/25(金) 14:57:54.79ID:qmoAx5f5
たくさんのアドバイスありがとうございました
お礼が遅くなり申し訳ありません
他の方へのレスも含めて全部読ませていただきました
うちも古い家なので色々自分の身にも思い当たるところがありました
着るもの、掛けるものも大事だけど、室温自体の調節や、赤ちゃん本人の様子を見て都度調整していきたいと思います
ありがとうございました

640名無しの心子知らず2019/10/25(金) 15:01:45.46ID:8MB05yRu
恥ずかしながら質問です
皆さんは赤ちゃんのパジャマって毎日変えてますか?
最近まで肌着で寝かせていたのでもちろん毎日替えていたのですが、最近は寒くなってきたので肌着の上にパジャマを着せています
私が不衛生なのかもしれないけど、大人の寝巻きは冬場は中にTシャツを着たりすることもあって2、3日着てしまうこともあります
赤ちゃんの場合は吐き戻しやうん漏れがなくても毎日替えたほうがいいでしょうか

641名無しの心子知らず2019/10/25(金) 15:03:51.58ID:8MB05yRu
>>640
着せているのはパジャマというか、パジャマ扱いにしているカバーオールです

642名無しの心子知らず2019/10/25(金) 15:10:14.14ID:cy0RWeEH
>>640
大人のパジャマは気が向いたタイミングでしか洗わないけど、赤ちゃんの服は肌着の上に着てるものでも毎日替えてあげて
汗腺の数は大人も赤ちゃんも一緒らしいよ、って聞いたら洗う気になるかな?
自分は前にこれ聞いて、そりゃ汗っかきになるわー体積全然違うのになって心から納得して毎日子の服洗濯するのに躊躇なくなった

643名無しの心子知らず2019/10/25(金) 15:37:20.74ID:X7Krz0GP
×体積
○表面積

644名無しの心子知らず2019/10/25(金) 16:57:47.83ID:adXFPZNZ
>>629
ありがとうございます!
昼夜逆転を恐るあまり、ちょっと神経質になりすぎました…

645名無しの心子知らず2019/10/25(金) 17:11:01.17ID:qKtqJG6s
>>640
低月齢の赤ちゃんにパジャマは必要なしって聞いたから着せてなかった
1日着せてお風呂の時に着替える
6ヶ月位からパジャマ着せる人が多いみたい

646名無しの心子知らず2019/10/25(金) 17:21:33.92ID:Hs+afrq1
室温は気にしなきゃいけないなと思う反面実家は真冬の夜室温3度とか普通だったからそんなに神経質になる必要は無いのかなと思う

647名無しの心子知らず2019/10/25(金) 18:32:06.38ID:0KubjwWO
まぁ、自分達の親や先祖は暖房使わず子育てしてたしねぇ
弱い個体は淘汰されたんだろうけど

648名無しの心子知らず2019/10/25(金) 18:39:38.01ID:nb8U5tZJ
そういえば前に準備品スレだったかな?北国住みでエアコンとかオイルヒーター入れられない理由を延々デモデモダッテしてる人がいたような

649名無しの心子知らず2019/10/25(金) 22:12:53.14ID:8lpPFm3y
なんか記憶ある
最後逆ギレしてた人かな?
みんな赤ちゃんが心配ってレスしてたね

650名無しの心子知らず2019/10/25(金) 22:46:10.02ID:4dpkyDr5
それ逆の話じゃなかったっけ?
エアコン不要の地域で取り付け不可な部屋で過ごすから、夏の室温が30度超えても我慢するみたいな
最後は「昔はエアコンなくても過ごせてた」と開き直ってた

651名無しの心子知らず2019/10/25(金) 22:58:03.11ID:7Mn4160/
準備スレの9月頭ぐらいのことだね
後だし逆ギレでひどいから途中でNGしたけど、真っ赤になってたらしい

652名無しの心子知らず2019/10/25(金) 23:06:36.89ID:f4HeTYdO
100日祝いとお食い初めで写真館で撮影する予定です
撮影は初めてなのですがおすすめの時間帯はありますか?

653名無しの心子知らず2019/10/25(金) 23:10:08.32ID:zao5COi2
>>652です
途中で書き込んでしまいました
予約は朝8時から30分刻みで取れます
今のところほとんど空いているのでおすすめの時間があれば教えて頂きたいです
また撮影日は六曜を気にした方がいいですか?
お参りではないので関係ないでしょうか
質問が多く申し訳ありませんがよろしくお願いします

654名無しの心子知らず2019/10/25(金) 23:15:32.57ID:jTjmicer
>>653
子供の体力考えて午前中がいい気がする
細かな時間帯は普段のスケジュールを軸に、スタジオまでの移動時間とかミルクやお昼寝の時間を考えて良さそうなところ
六曜は気持ちの問題だから、自分たちが気にしないなら別にお参りだって気にしなくていいかと

655名無しの心子知らず2019/10/26(土) 00:17:19.19ID:dxhIN54j
>>653
赤の個性によるけど、基本的に午前中が元気だから午前中がいいんじゃないかな?あとはミルクやねんねの時間に被らないように。
六曜は気にしてないよ〜!撮影はもちろん、お参り行く日も休日で大安の日に予定が合わなかったし、祈祷混むとやだな〜と思って六曜関係なしに自分たちの都合のいい日にした。
まぁ験担ぎするかどうかは本人次第だけどね。

656名無しの心子知らず2019/10/26(土) 01:09:41.01ID:g+G3ty51
>>653です
レス頂きありがとうございます
私も拘りは無いので六曜は気にしないようにします
写真撮影は午前中が良いんですね
ちなみに午前中の中でも早め(8時近く)か遅め(10時以降)だとどちらがおすすめでしょうか?
まだ子供の朝起きる時間が一定ではなくたまに早朝に起きたりするので朝寝の時間がまちまちです
なるべく機嫌が良い時を狙いたいのですが…

657名無しの心子知らず2019/10/26(土) 01:50:16.52ID:6DCymepP
>>656
さすがにそこまでわかるのはお母さんしかいないんじゃ…
というか起きてから何時間後が機嫌いいかなんてわからなくない?
朝の時間がまちまちで、遅かった時であっても8時に間に合うなら8時でいいし、そうじゃないなら間に合う時間に合わせるとか当たり前のことしか言えないわ

658名無しの心子知らず2019/10/26(土) 05:55:46.88ID:1lW+96Cb
>>656
上にもあるように赤によって違うしあなたの赤はあなたしか分からないんだからさすがにそこまでは聞きすぎ
あなたの赤がいつ機嫌良いとか知るわけないじゃん
そもそも比較的午前が良いってだけで午前中の方が良い子もいれば午後からの方が良い子もいる
うちの場合は午前中寝てることが多いから午後から行ってたし人それぞれとしか

659名無しの心子知らず2019/10/26(土) 06:03:45.43ID:5CAKzRoI
2ヶ月なんですが、授乳時間がかなり長くなってしまうのが悩みです
左右10分ずつで母乳量約50、更に左右10分ずつ足すと約30ぐらい増えるので毎回2セット飲ませてます
そこからミルクも足すので、ゲップ出しも含めて1回の授乳に計一時間半ぐらい…時間かかりすぎて家事に支障が出ます
母乳量少ないし、πが空にならないと新しい母乳が作られないと思ってひたすら咥えさせてるけど正直キツいです

哺乳瓶だとスムーズに飲んでくれるので、吸啜力が弱いわけではないと思います
赤がもっと速くたくさん飲めるようになる方法などあるでしょうか?
また、母乳量を増やすにはπが空にならなくても吸わせる回数を優先して増やすべきでしょうか?

アドバイス頂けると嬉しいです

660名無しの心子知らず2019/10/26(土) 06:12:30.32ID:sDXBQgaW
>>659
毎回2セットにきてる理由はあるの?
今後も混合でやっていくなら、5〜10分ずつ1セットのあとミルクでいいよ
で、3時間未満で欲しがったときは母乳ってすればいいよ
自分はそれで2人育てたよー

母乳量増やすにはやはり頻回だよ
長時間授乳しても段々カラになるし、溜まり乳から差し乳にもいずれなれるから今は試練の時と思って頻回しまくるしかない
別にカラにしなくても、吸われた→もっと必要→で作ると思うよ
あととにかく頻繁な刺激だよ

661名無しの心子知らず2019/10/26(土) 06:34:40.67ID:sYtDKdKO
>>659
今の段階では吸わせる回数も時間も母乳量を増やす要因になるよ
母乳寄りにしたければミルク足す回数を徐々に減らして欲しがるだけ何回も授乳
もう母乳増えなくていいなら左右1回で切り上げてミルクにする

私はその頃母乳増やしたくて50分直母して授乳間隔2時間だったから一日胸はだけっぱなし
疲れると母乳枯れるから昼寝して家事は放棄してたよ
ミルクは間引きするように回数減らして徐々に夕方と夜だけに
授乳時間は4ヶ月で子の吸う力がついたのか左右5分ずつになった

662名無しの心子知らず2019/10/26(土) 08:29:03.24ID:5CAKzRoI
>>660>>661
2セット吸わせないと飲む量が少なくギャン泣きしてしまうので2セットずつにしていました
母乳量を増やそうと思ったらやはりミルクを控えめにして頻回授乳が一番なんですね
なるべく母乳寄りにしたいので、ミルクに頼らず少しでもπを吸わせるように頑張ってみます
今でも新生児の頃より吸うのが上手になってる実感はあるので、授乳時間については今後の成長に期待ですね…
経験談とアドバイスありがとうございます!

663名無しの心子知らず2019/10/26(土) 08:39:34.15ID:sYtDKdKO
>>662
新生児の頃は欲しくても長く吸う体力が無いんだよね
量がまだ増えてないけど体力付いてきた今頃が一番授乳時間長い時期だと思う
本当に疲れ過ぎると母乳出ないから程よくミルク足して頻回頑張って!

664名無しの心子知らず2019/10/26(土) 09:26:40.66ID:Shvz2S5X
生後一ヶ月の男児 出生体重3700で最初は指示通りミルク足してたけど一週間検診で母乳出てるから大丈夫と言われ今は完母
一ヶ月健診で体重測ったところ5000少し越えてて医者からは問題なし、助産師からは母乳のみなら成長曲線からいうと少し増えすぎかもと言われた 母乳外来の予約はとってなかったので具体的に今後どうしたらいいのかまでは聞けず
今は左右10分ずつ飲ませてたまに5分とかで暴れ飲みや寝ちゃって切り上げたりで一日トータルだと7、8回ずつ左右で60〜80分ずつくらい飲ませてる ちなみに一週間健診のときに授乳前後で測ったら10分ずつで100gほど飲めてました

母乳なら泣くたび飲ませていいと聞いたからその通りにしてたんだけど少し減らしたほうが良いんでしょうか?うなりや喉鼻のゼコゼコ足の突っ張りもあり過飲症候群かもと思い不安で

665名無しの心子知らず2019/10/26(土) 10:10:27.20ID:LheigUTX
>>664
計算したら1日43gずつ増えてるね
出生体重がだいぶ大きいしちょうどいい増え方なんじゃないかな
うちの2ヶ月の赤も成長曲線振り切ったビッグ赤だけど、こないだ近所の大きめの小児科行った時聞いたらこのくらいの月齢で太り過ぎはない!って言われたよ
ちなみにうちは平均60g/1日増えてるよ
直母量測ったらこないだ張ってる時の片乳で100搾乳できてた
何日か1日中πをすってないとグズグズグズグズ言うときがあったからおそらくそれで増産かけられたんだと思うw
1ヶ月くらいの頃は唸りもすごくておそらく飲み過ぎだったけど、2ヶ月の今はだいぶ落ち着いたよ
お母さんが乳腺炎の心配とかなければそのままで大丈夫と思うよ
心配なら一回母乳外来いってみてもいいかもだけど、全然必要ないとおもうけどな
まずは保険センターとかで直母量はかってみては?

666名無しの心子知らず2019/10/26(土) 10:29:21.08ID:gBuy3gxE
>>664
保健師って 「成長曲線がー」って煩いんだよね…
医師から問題なしって言われてるんだからそっち信じて大丈夫だよ
完母で成長曲線はみ出してた上の子達も今では標準体型だし

ただほんとに過飲症候群だった場合は苦しいから調節してあげた方が良いと思う 泣くたびにすぐ飲ませるんでは無くて 抱っこしてあやしてあげたり
お腹パンパンになってないか見てあげて

667名無しの心子知らず2019/10/26(土) 15:45:49.42ID:W0Cfh0kT
3か月後半です。
さっき、うんちに少しだけ血が混じってました。
機嫌はよさそうですが、受診すべきですか?

668名無しの心子知らず2019/10/26(土) 15:52:11.82ID:BEL/bgWI
病院や8000に電話しなよ

669名無しの心子知らず2019/10/26(土) 16:08:45.81ID:ItPD1k0r

670名無しの心子知らず2019/10/26(土) 18:39:15.15ID:W0Cfh0kT
>>668,669
病院に電話したところ、心配なら来てくださいとのことでしたので、行ってきました
異常なしでした
ありがとうございました

671名無しの心子知らず2019/10/26(土) 19:27:28.22ID:2XJ/EhW+
もうすぐ3ケ月です
赤が最近急に奇声?を上げるようにありました
伝わるかわからないんですが、キイイ!キイアアアア!キーーッ!みたいなすごく高い声です
最初泣いているのかと思ったんですが、別に顔は普通でどうも泣いてる感じじゃありません
これは普通なんでしょうか?
機嫌は悪くなさそうなので一先ず病院などには連れて行ってないんですが…
常にというわけではないんですが始まると暫くの間続くのでとても気になっています

672名無しの心子知らず2019/10/26(土) 19:32:23.78ID:oVJcefE7
>>671
やたら奇声上げる時期あるよー
声出せることに気付いて楽しいんだよ
普段と母乳ミルクの飲みや排泄、機嫌など変わらないなら問題ないと思うよ

673名無しの心子知らず2019/10/26(土) 22:09:06.93ID:IRRU7Egr
うちのお隣の子はそれが約二歳のいままで続いてるんだけど、そうなったら困るしそのうち止めた方がいいのかな?

674名無しの心子知らず2019/10/26(土) 22:24:48.45ID:HQligKA0
釣りですか?

675名無しの心子知らず2019/10/26(土) 22:52:43.20ID:PxV0d9sF
3ケ月今まではベビーベッドのシーツの上にバスタオル敷いて寝かせていたけど、寒くなってきたら敷き毛布みたいなのを買った方がよいですか?
ちなみに大人は冬は敷き毛布します

676名無しの心子知らず2019/10/26(土) 23:06:27.29ID:IRRU7Egr
>>674
私? 本気だけど
あんまり小さい子が周りにいないから比較対象もなくて震えるのみ

677名無しの心子知らず2019/10/26(土) 23:16:56.48ID:e+lUVAUm
>>672
楽しんでるんですか!
その発想はなかったですが、確かに赤にとっては自分の体もある意味おもちゃというか
大人には当たり前のことでも赤にとっては初めてで新鮮なんでしょうね
有難うございます、そういう時期なんだと安心しました
今楽しいんだなあと見守ることにします

678名無しの心子知らず2019/10/26(土) 23:26:31.44ID:iYLhgo21
あと数日で4ヶ月ですが、いないいないばあで笑うようになりました。
ばぁ!と顔を見せるとケタケタ声を上げて笑います。
この時期って赤ちゃんは、遊びの意味をわかってるんでしょうか?
それとも、ばぁ!の発音が面白いだけでしょうか?

679名無しの心子知らず2019/10/27(日) 20:57:45.07ID:GMOXYahD
1ヶ月なったばかりなのですが
混合、ミルク多めで
ミルク合計750/日って多いでしょうか?
最近凄く欲しがる様になって、欲しがるだけ飲ましてしまってます…

ミルクに書かれてる目安は800以上なんですが
何となく気になって…

680名無しの心子知らず2019/10/27(日) 21:23:39.80ID:vJ7ZONXM
>>679
目安が800以上なのに750で多いと思うのは何故?
体重にもよると思う
体重増加ペースはどう?

681名無しの心子知らず2019/10/27(日) 21:24:23.86ID:vJ7ZONXM
もちろん混合だと母乳の量次第なのは言うまでもないけど…

682名無しの心子知らず2019/10/27(日) 21:48:48.06ID:Lapm/Ap+
>>679
色んなところに書かれているけど、ミルク缶の記載量はあくまで目安で、子によっては多いこともある
150〜200ml/kgの範囲であげてたら、過飲だったり体重増えすぎってことはないと思うよ

683名無しの心子知らず2019/10/28(月) 02:42:54.68ID:qFf3Py7q
産後1ヶ月経つところです。夜の入眠に3〜4時間かかります。
目標は20〜21時を目指し19時頃から照明を暗くしたり抱っこしたりしていますが、18時半頃からギャンギャン泣き、不快と思われる欲求(室温、衣類の濡れ、おむつ、授乳、抱っこ)を満たさせるも泣き止まず、結局22〜23時頃に寝ます。
その後は2〜3時頃まで寝ている事も多く、寝かしつけで疲れ果てた私の乳が破裂寸前になります(完母
入浴の時間を夕方から夕食後に変えてみたり、寝かしつけをしないで上の子と一緒に遊んで自然の眠気を待ってみたりしてみましたが、18時半からのギャン泣きは良くなりません。
子供の特性として付き合うしかないのでしょうか…些細な事でも助言いただけないでしょうか。

684名無しの心子知らず2019/10/28(月) 03:13:12.00ID:+w/drIka
>>683
便秘の可能性は?
あとはなんだろう、日中の活動量が足りないとかだろうか
おくるみもダメなのよね、きっと

685名無しの心子知らず2019/10/28(月) 03:19:09.73ID:svcRmTC9
うちの子も1ヶ月なった頃に夕方過ぎてから良くギャン泣きしてて、
それが世に言う黄昏泣きなのかと思ってた

686名無しの心子知らず2019/10/28(月) 03:50:01.53ID:raSLdq5x
>>683
就寝前の最後の昼寝は何時頃なんだろう?活動限界過ぎて逆に眠れなくなっているとかはない?
あとは 抱っこしてスクワットみたいな上下運動すると泣き止んだりするよ

687名無しの心子知らず2019/10/28(月) 08:27:03.30ID:OE8rLZ7n
>>683
1ヶ月って昼夜の区別もまだ無いしそんなにまとまって寝てくれなくても普通じゃないかな
寝かしつけで疲れたり胸カチカチになるくらいならまだ子のペースに合わせた生活でいいと思う

688名無しの心子知らず2019/10/28(月) 08:54:29.84ID:b69eyiaX
>>683
二人目お疲れさま
私もその時間なら黄昏泣きの可能性を考える
あれは何してもダメな感じだし…
昼間の入眠はスムーズなのかな、昼夜の区別はまだだけど、もし昼に寝過ぎてたらもちろん夜は元気だし寝たくなくなると思う
でもだからって起こし過ぎて活動限界超えるとまた眠れなくなるし…難しいよね
あと失礼ながら、完母で母乳量は足りてるのかな?
張ってるのは搾乳してみてはどうだろう

689名無しの心子知らず2019/10/28(月) 10:17:53.81ID:qFf3Py7q
>>684
ウンチは授乳の度に少量ずつと、1日に1〜2回は大量に出しているので便秘では無さそうです。
日中に起きている時間はあやしていますが時間が短いのかもしれません。
おくるみがダメとはおひなまきの事でしょうか?夜の寝かしつけで使うことがあります。昼寝は抱っこで寝ることが多いです。
>>686
お昼寝時間はバラバラで、上の子と夫が帰宅する18時には起きます。
スクワット抱っこ、やってみます。
>>687
上の子は授乳後に良く寝る子でかならず20時には就寝していたのでどうしても比べてしまって…何か理由があるのかと不安になっていました。もう少し気楽に考えてみます
>>688
恥ずかしながら黄昏泣きは夕方の時間限定だと思い込んでいましたが調べてみると昼夜問わずあるようですね…
昼間は眠そうにグズったら抱っこで寝かしつけ→ゆりかごに置くかぐずり続けたらそのまま膝に乗せて抱っこです。
いわゆる背中スイッチが敏感な子です。
母乳は多いほうで日増50g増えています。

690名無しの心子知らず2019/10/28(月) 11:36:32.55ID:jqLqvOXs
>>689
やってみてスクワット辛かったらバランスボールいいよー

691名無しの心子知らず2019/10/28(月) 12:34:08.64ID:nbK/uH02
私も騙されたと思ってバランスボール買ってみたらめちゃよかった
絶対立ってゆらゆらするより楽
おすすめだよー
意外とバランス崩れて転ぶなんてこともないよ

692名無しの心子知らず2019/10/28(月) 13:11:17.75ID:ZeGgL5fC
生後1ヶ月で昼寝とか夜の寝かしつけとか考えた事なかった。起きてる時間が長くなったらとは思ってたけど。ぐずる時間含め寝てる時間の方が多いんだけど、黄疸のせいかな。なんか心配になってきた

693名無しの心子知らず2019/10/28(月) 13:40:20.66ID:raSLdq5x
>>692
寝てる時間長くて問題ないよ、そのくらいのベストな睡眠時間は14時間以上だから

694名無しの心子知らず2019/10/28(月) 13:43:24.10ID:+rF/gdFG
ぐずってる時間は寝てる時間に含めなくていいんじゃない?

695名無しの心子知らず2019/10/28(月) 14:13:03.20ID:j3uATWZw
本とかそういうの読んでると新生児の説明って
「飲んでるとき起きる以外は基本寝てる」みたいにしょっちゅう書かれてるよね…
嘘つけ!っていつも思っちゃうw

696名無しの心子知らず2019/10/28(月) 14:27:44.09ID:nbK/uH02
>>695
うちの赤そんな感じだったよ
ただ唸りはめちゃくちゃしてたけど
2ヶ月の今も日によっては昼前から夕方まで寝たりする
とにかく睡眠を妨げるとグズグズが酷いから、いかに静かに寝かせてあげるかが重要みたい

697名無しの心子知らず2019/10/28(月) 14:34:47.04ID:oek2k2Kk
>>692
うちも黄疸で治療したけど
家でも暫く眠りがちだったよ〜夜中3時間ごとに起こして授乳してたくらい寝てた
あと混合で夜はミルク飲ませてたのもあるかもしれない

698名無しの心子知らず2019/10/28(月) 16:02:08.89ID:FwwQEYLD
今度はじめて外出先でオムツ替えが必要になりそうなのですが、ノロなどおむつ台から感染することがあるとききました
どのような対策がやりやすいでしょうか

699名無しの心子知らず2019/10/28(月) 16:08:40.26ID:7WWgpvW2
>>698
ペットシーツを持っていって交換が終わったらシーツも捨てるってのはどうかな、もちろん終わった後は手洗い必須

700名無しの心子知らず2019/10/28(月) 16:09:06.37ID:7WWgpvW2
シートだわごめんペットシート

701名無しの心子知らず2019/10/28(月) 16:44:47.01ID:f48TB5d+
>>698
うちも>>699のやり方
外出用のおむつポーチに何枚か入れとくといいよ
シート備え付けてあるところもあるけどね
ペットシーツ、綿棒浣腸の時や入浴前オムツ外す時にも使えるから便利
なかなかなくならないし

702名無しの心子知らず2019/10/28(月) 21:58:47.93ID:K0pZVDka
横からすみません
家用のペットシートはお尻の下だけでいいやと小さめサイズを使ってるんだけど、
外でオムツ交換台に敷く用だと大きめの方がいいのかな?
皆さんはオムツ交換台が覆えるくらいのやつを使ってる?サイズはどれくらいのですか?

703名無しの心子知らず2019/10/28(月) 21:59:36.69ID:hzsvefJt
準備品スレでも人気だけど、ペットシーツって大入りしか売ってなくて買いづらい…100枚って言われても…
しかもサイズもよくわからない
使ってる方はどんなサイズの何枚入りを買ってますか?

704名無しの心子知らず2019/10/28(月) 22:03:22.33ID:wqx18k14
>>703
毎日は使わないから100均のSeriaで8枚入りの買ってる
おしりの下に敷く分にはこのサイズで十分だよ
https://pettimes.jp/goods/post8176/

705名無しの心子知らず2019/10/28(月) 22:08:58.92ID:nbK/uH02
私はどこかのPBの安い100枚入りのペットシート使ってるよ
そんなに大きくないサイズ
うちの赤よく●漏らすからすごく便利に使ってる
腐る物じゃないし多少多くはいっててもいいんじゃないかな
おむつポーチにも2-3枚いれてるよ
こだわらなくても安くて多いやつで十分だと私は思うな

706名無しの心子知らず2019/10/28(月) 22:35:25.97ID:bfmaGus0
>>705
横からすみません、シートはやはり毎回使い捨ててますか?

707名無しの心子知らず2019/10/28(月) 22:38:44.75ID:hzsvefJt
田舎で選択肢がほぼないか通販で無限にあるかなもので…
最寄りの100均ではペット系の取り扱いがないんですけど、まずは少量試せるのがいいですね
セリアのサイズ感とかを目安に探してみます

708名無しの心子知らず2019/10/28(月) 22:44:20.97ID:f48TB5d+
購入履歴見たら60×45のワイドだった
家で使うなら小さめでいいけど、外で交換台に直で乗せたくないと思うと子の身長くらいはあった方がいいかと

>>706
私は外で使った時は毎回捨てて、家で使う時は汚れなければまた使う
ちょっとでも濡れたり●ついたりしたら捨てる

709名無しの心子知らず2019/10/28(月) 23:00:09.91ID:hqsQa5yb
>>702
>>703
レギュラー、ワイド、スーパーワイドがあって、それぞれレギュラーの約2倍、4倍の大きさ
レギュラーは大体A3サイズ
業務用とかホムセンの一番安いやつだとペラペラだから逆にちょうどいいかも
うちは犬いるからデオシート使ってる安いのでもそれなりに吸うから床に何かこぼしちゃった時に使うとか、キッチンに敷くとか、生ゴミや燃えるゴミの袋の底に敷いたりでバンバン使いまくれば結構減るんじゃないかな

710名無しの心子知らず2019/10/28(月) 23:01:34.04ID:bfmaGus0
>>708
706です
ありがとうございます
家で使って毎回捨てるのはもったいないなと思っていたので参考になりました

711名無しの心子知らず2019/10/28(月) 23:38:02.24ID:pJLuKC1O
うちは山善の徳用ワイド百枚入りの二千円ちょいのやつだった
家で使うときは汚れなければまた使う
外では使い捨て
最初はオムツ替えマット買って汚れたら洗ってってやってたけどすぐ汚れて洗うの面倒臭くなったからシーツに変えた
オムツ替え以外でも吐き戻し多い時はベッドに敷いて使ったりしてる、全然無くならないけどトイトレの時とかも使えるのかなって思うからまあいいかと思ってる

712名無しの心子知らず2019/10/29(火) 07:38:39.10ID:T3W2dnG3
うちはいつも新聞紙だな
貧乏くさいかなw

713名無しの心子知らず2019/10/29(火) 08:17:18.57ID:uS1M+CeD
>>712
新聞は実家しかとってないから逆に高コストになってしまうよw
>>706
うちも汚れなければ使いまわしてるよー
というか●漏れた時しかつかってないから、使うときは汚れる時かなw
女の子だから飛ばされることもあまりないし
外ではあまりつかってないけど、外で使ったら使い捨てにしようかなー

714名無しの心子知らず2019/10/29(火) 08:25:00.63ID:HtGGg9Zr
>>703
適当に選んだものだけど40×60だった。80枚入り
下痢の時とかにいいよ。オムツ替えシートのかわりに敷いてかえおわったらそのままオムツ包んで捨てる
ちょっとお尻流したい時なんかもペットシーツの上でやってそのまま捨てる
一応、書いておきたいんだけど「ペットシーツ」が商品名として出回ってるものの方が多いよ
上の方でなぜか謝ってる人までいたから気になった

715名無しの心子知らず2019/10/29(火) 08:35:24.36ID:dfIcS1le
使い捨てのオムツ替えシートではなくペットシートの方がいいのはなんで?ペット用の方が安いの?

716名無しの心子知らず2019/10/29(火) 08:54:17.68ID:e176XjFt
>>715
いまAmazonみたら西松屋の使い捨てオムツ替えシートで50枚1500円
私が買ったペットシートは100枚700円くらいじゃなかったかな
安さは絶対ペットシートだよ
しかも外出時持ってくこと考えたら、逆に薄さ重視で安いやつの方がいいと思うけど

717名無しの心子知らず2019/10/29(火) 09:01:46.54ID:5V1bFMkn
家で使う時はワイドを半分に切ってたから本当になかなかなくならない
最近は面倒でやってないけど

718名無しの心子知らず2019/10/29(火) 09:05:38.22ID:Sj1aD2MC
西松屋のは店頭で買う方が安い
でもペットシートの方が大容量な事が多くて安いね
離乳食始まったら床にも置いて使えるし多くても損はないと思う

719名無しの心子知らず2019/10/29(火) 09:05:50.52ID:TrjodrTR
698です、お礼遅くなりましたありがとうございます
子がおむつ台に触れたあと指しゃぶりしてしまう可能性があるので大きなサイズがよさそうですが、家で使う時大きいと不便そうですね
小さいサイズ2枚使いで試して見たいと思います

720名無しの心子知らず2019/10/29(火) 10:31:31.74ID:EBXJn+eF
レギュラーサイズ敷いてるけど男の子だからか弧を描いて結局シーツ汚すことが多くて逆にテープで2枚をくっつけて使ってるや
そこまで頻度はないからなかなか減らないけど…
次はワイド買うつもり

721名無しの心子知らず2019/10/29(火) 11:31:53.33ID:oLVoxykN
レッグウォーマーを履かせるとかなりしっかりゴムの跡がついてしまいます
体重は成長曲線の真ん中くらいなのですが足は太めです
ゴムの跡が結構つくということはキツイのでしょうか?履かせるのをやめた方がいいですか?

722名無しの心子知らず2019/10/29(火) 11:33:09.99ID:KqxD9sQL
>>721
>>580とか

723名無しの心子知らず2019/10/29(火) 23:47:06.97ID:kiFIzlhx
暖房ってどれくらいの室温から入れてあげるべきですか?
最近夜は21〜19℃、長袖カバーオール着せてガーゼケットかけてるけど顔や手先足先が冷たくなってる
暖房よりベストやスリーパー着せるのが先ですか?

724名無しの心子知らず2019/10/30(水) 02:56:17.49ID:L6OPVwUo
>>723
月齢は?
新生児期抜けてたら、大人が快適に過ごせる気温なら暖房不要でスリーパー追加でいいよ
大人も寒いと感じるなら適温まで暖房入れて
子にとってちょうどいいかどうかは顔や手足(放熱するのでむしろ冷ため)ではなく背中で確認してあげて
汗かいてたら暑いか着せすぎだから

725名無しの心子知らず2019/10/30(水) 08:23:18.23ID:iRAdtyoj
横から便乗
うち、私が寒がりで分厚いボアフリースコート着たうえで
「肌寒いなぁ」と言ってる時でも
夫は隣で半袖で「適温だよ」と言ってたりして
双方平均体重くらいで、別に極端な体型してるでも無いんだけど
こうなるとどっちの感覚を信じていいのか分からなくて困ってる

726名無しの心子知らず2019/10/30(水) 08:36:19.82ID:iRAdtyoj
追記、ダラダラとごめんなさい
結局一番困っているのは、寒くないかどうか?の判断なんです
足裏さわってもいつも冷たい気がするからよく分からない
背中はぽかぽかしてるけど、手の感覚だからかなり誤差幅がありそうで

727名無しの心子知らず2019/10/30(水) 09:27:55.00ID:XTPU0G9F
>>726
安くてもいいから室温計を買ったらどう?
ちょっと違うけど、うちは今まで真冬でも暖房や床暖ガンガンにいれてTシャツにパンイチの生活してて、子にこの冬何着せたらいいのか悩んだけど、足先や背中も指標にはなるけど、やっぱ数字で判断できる室温計がいちばん信用なると思って購入したよ
ちょっと上だったか他スレだったかで、同じような話題があったときにも、着せるもので調整するんじゃなくて、まずは部屋の温度を調整してあげるってコメあったよ

728名無しの心子知らず2019/10/30(水) 09:39:43.17ID:a7USJm59
先日新生児訪問で助産師さんに、赤ちゃんの手足冷え性みたいでしょ、掴んだり歩いたりするまでは基本そういうものって教えられた
汗でしっとりせず、首やおでこ、背中が暖かかったら大丈夫だなって判断してる…これが正しいかはわからないけど

729名無しの心子知らず2019/10/30(水) 09:53:07.70ID:fKjEnOvO
>>724
3ヶ月です
背中はほんのり温かい時と汗はかいてないけど熱いくらいの時がありました
>>725さんと同じく、わたしも寒がりなので基準がイマイチわからず…
暖房つけるか6畳の小さな和室だしヒーター買おうかな

730名無しの心子知らず2019/10/30(水) 10:23:41.08ID:kZZbPqsK
背中があったかかったら基本平気だよ
親は自律神経弱ってて気温の変化に弱いけど、子どもは今自律神経鍛えてるところだから、親に合わせて着せちゃうと自律神経が育たなくなるって
子どもは大人の体感じゃなくて温度計の数字で調整した方がいいよ
室温で20度超えてたら子どもは長袖着てたら暑い子もいると思うよ

731名無しの心子知らず2019/10/30(水) 10:40:00.84ID:xO/hSvLA
生後3ヶ月半です
ネットとかの情報では機嫌よく起きていられるのは1時間半〜2時間と書いてあるのをよく見ますが
昼寝が30分しか続かないので1日中寝かしつけをしているような感覚になります
みなさんのタイムスケジュールを教えてください

732名無しの心子知らず2019/10/30(水) 11:08:45.75ID:L6OPVwUo
>>729
>>727で室温計と出てるけど、買うならこれからの季節は温湿度計が良いかも
乾燥し過ぎは大人も子供も喉痛くなるからね

>>731
そんなの子によるよー
寝方も練習してる最中だから、キツイと思うけど頑張れ
ちなみにこんなスレもあるから月齢で検索してみては
子育て中のタイムスケジュールpart2
http://2chb.net/r/baby/1507294177/

733名無しの心子知らず2019/10/30(水) 11:14:56.03ID:fKjEnOvO
>>730
そっか、寒いかどうかばかり気にしてました自律神経鍛えてるのに邪魔しちゃいけないですよね
>>727 >>732
室温計はあるのですが湿度計は無いのでポチります!
みなさんありがとうございます!

734名無しの心子知らず2019/10/30(水) 11:20:04.23ID:eMaftwYP
>>731
同じく3ヶ月半
朝7時起床
9時くらいからぐずるので一旦寝かせる(1時間くらい)
そのあとは日によってまちまちだけど、30分〜1時間ないくらいの昼寝を数回しつつ20〜21時就寝
うちは起きてだいたい2〜3時間でぐずるよ
子の個性が大きいところだから1〜2週間記録つけてみたらどう?
傾向掴めると寝かし付けも楽だよ

735名無しの心子知らず2019/10/30(水) 12:44:38.45ID:xO/hSvLA
>>732
ありがとうございます!
スレ見てみます
>>734
毎日睡眠記録はつけているのですが2時間〜3時間起きてたらいけないんだと思い込んで
無理矢理寝かせてました
子が眠たいサイン出してからの寝かしつけにしてみます!

736名無しの心子知らず2019/10/30(水) 13:43:21.12ID:3G3xdTmm
3、4カ月健診、皆さんはお子さんをどんな服装で連れて行きますか?
下着から全部前開きにするとか脱ぎ着しやすい服の方がいいでしょうか?
秋冬服はかぶりのロンパースやレギンスばかりで、前開きだとパジャマに見えそうなカバーオールしかありません。
男の子ならカバーオールもツナギっぽくてかわいいかなと思うのですが、女の子で外出がカバーオールだと部屋着っぽすぎるでしょうか?

737名無しの心子知らず2019/10/30(水) 14:01:05.26ID:4J0OcOfa
>>736
首すわりきってないから脱ぎやすい前開きボディ肌着と前開きカバーオールで行った
カバーオールの子は男女ともにいたけど赤ちゃんらしくて可愛いなーって印象だったよ
うちの場合はだいたい抱っこひもに入れられて並んでるかオムツだけで抱っこされて待機してるかだったので、あんまり服は気にされないかも

738名無しの心子知らず2019/10/30(水) 14:06:41.81ID:fu6DgYMg
生後10日です
新生児期は大人より一枚多めって聞くから22℃の部屋で短肌着、コンビ肌着、ツーウェイオールに掛け布団で寝かしてるけど1ヶ月過ぎたら肌着1枚とロンパースにガーゼのスリーパーとかでいいのかな?
あと、今基本的に母乳あげるかオムツ換えればずっと寝てるような子なんだけど周りに反応し出すのはいつぐらいからですか?今話しかけたりしてもスンッて顔で反応しないけどこんなものなのか心配

739名無しの心子知らず2019/10/30(水) 16:47:47.92ID:SZXb/qZF
>>738
生後10日なんて反応しようにも出来ないよ
目なんて殆ど見えてないし、何か聞こえても首をそっちに向けられるような筋力がない
話しかけても反応しないって言ってるけど多分貴方の顔もほぼ見えてないし
多分聞こえてはいるけど聞こえてるからって赤は何も出来ない
うちははっきりと見えてるな、聞こえてるなって思いだしたのは生後1か月過ぎてからだった
いつの間にか実家にあった赤い洗濯バサミをじっと目で追うようになってたし
話しかけたら目がこっちを向くようになってたし、うーとかこっちが喋ったら偶に真似してあう、みたいな声出してた

740名無しの心子知らず2019/10/30(水) 17:56:23.90ID:ePnwHCaq
>>738
新生児期は言い方悪いけどミルク飲み人形みたいな感じだよ
今泣かないなーって思ってても突然泣く子になったり、やっぱり泣かなくなったり
まだ産まれてきたばっかりだから子宮の外での生活に慣れてなくてボーゼンとしてるのかもw
というか本人まだ外に出てきたって自覚がないのかも
魔の3週目付近で初めて産まれてきたってことを自覚するのではって言われてるよね
でもおそらく3ヶ月くらいあっという間に過ぎるし、いまよく寝てくれて休めるなら今のうちに休んでおいた方がいいと思うよ

741名無しの心子知らず2019/10/30(水) 18:53:38.96ID:wBWHRNfF
>>738
1ヶ月過ぎたら動き出すまではコンビ肌着+カバーオールかツーウェイオール
調整にベストがあると便利
ただ、着る物で調整するより室温を23〜4度になるように調整する方がいいよ

夜や寝るとき冷えてきたらバスタオルかスリーパー追加
布団やタオルは窒息が怖いからもうスリーパーでもいいと思う
(赤ちゃんの手が布団の下に入ると体温調節できないし跳ね上げた拍子に顔に被さる危険性がある)

742名無しの心子知らず2019/10/30(水) 19:14:52.06ID:5T6My6aC
今一ヶ月半くらいです。基本的に大人しいです。
ぶっ続けではなかったり、寝ぐずったりは多少しますが基本はπ飲んだらウトウト。
深夜は特に飲んだら即寝レベルです。片πで寝落ちて母が焦ることも。

これはこの子の性格・気質なのか、
それともまだ一ヶ月というボーナスタイムだからなんでしょうか…。魔の3週目はありましたが、かなり辛かったです。
大人しかった我が子が豹変したという方いらっしゃいますか?
またあの夜が来るのかと思うと、かなりビクビクしてます。

743名無しの心子知らず2019/10/30(水) 20:20:08.64ID:ePnwHCaq
>>742
うちも2ヶ月半までそんな感じ
泣きはしないけどグズグズしてるときはけっこうあるけど
ただ夜泣きは始まるなら3〜4ヶ月かららしいんだよね
だから私もビクビクしてる
いま添い乳で95%くらいは静かになるけど、グズグズの特効薬にならない日が来るのだろうかとビクビクしてるよ

744名無しの心子知らず2019/10/30(水) 20:31:35.96ID:UJ+wY1MU
>>742
夜寝てくれるのいいなぁ
うちは今1ヶ月で全然夜寝てくれない
昼間はすやすやだから完全に逆転してる感じだ
今日はπも全然飲まなくてずーっと寝てて心配になるよ
πが駄目なのかなって哺乳瓶にしても飲まない
飲んでもすぐ離して寝ちゃう
そんな日もあるのかな
そんな日でも夜は寝ないのだろうか

745名無しの心子知らず2019/10/30(水) 20:43:50.35ID:XTPU0G9F
生後1か月半
最近午後から夜にかけての授乳時に、5分くらい大人しく吸って急に乳首くわえながら引っ張ったりブンブンして足バタ→乳首離す、くわえる、やっぱ離す→泣くって感じの時があるんだけど、やっぱ時間的に量出てなくて不満なのかな?
夜から昼にかけては片乳10〜15分はくわえさせてて、嫌がることなく吸ってくれてる
1か月過ぎまではそんなことなかったんだけど、成長して必要量まで足りなくなったのかな…

746名無しの心子知らず2019/10/30(水) 22:54:50.47ID:6N2G+OLU
身長について教えてください。
出生時体重3715g身長51.6cm。
生後1ヶ月体重4715g身長56.7cm。
現在生後2ヶ月体重5600g身長58.8cmです。
1ヶ月から2ヶ月にかけて身長の伸びが悪いように思い不安になりました。
おそらく生後1ヶ月から完母を目指して母乳回数を増やしてミルクを減らしてしまったことが原因かもしれないと思い大変後悔しています。
生まれた時の身長からいえばもう少し伸びていないとおかしいのでしょうか?

747名無しの心子知らず2019/10/30(水) 23:01:00.63ID:QllvouTF

748名無しの心子知らず2019/10/30(水) 23:28:18.60ID:6N2G+OLU
>>747
ありがとうございます。0〜1ヶ月が5cm伸びていたので1ヶ月〜2ヶ月が2cmというのは栄養不足で伸びていないのかと思い不安になってしまいました。

749名無しの心子知らず2019/10/30(水) 23:52:46.06ID:X+szmG7N
1ヶ月半の子どもが乾いた咳をします
1時間に1回4ケホくらい(表現がおかしいですが…)
加湿器はつけていて表示は65%になってます
鼻水や熱はなく食欲はあるので風邪ではないと思うのですが、なんの咳なんでしょうか
赤子の咳は湿度や室温が低い場合もあると聞きますが、具体的にはどのくらいが適しているのでしょうか

750名無しの心子知らず2019/10/31(木) 00:01:37.78ID:cYXh6s9U
保湿剤について質問です
生後2ヶ月、退院からずっとアラウベビープラスを使用してきました
今のところ顔にいくつか小さな湿疹はありますが、あせもやかぶれは見当たりません
質に不満はないのですが内容量が少ないため、大容量の保湿剤に変更しようかと考えています
おすすめの保湿剤がありましたら教えていただけると嬉しいです

751名無しの心子知らず2019/10/31(木) 00:09:08.91ID:xcwcPK53
>>749
うちもその頃よく空咳してた
予防接種の時に相談したら、横になってるからかもねと
実際、身体起こす時間が増えてきたら減ってきてる

752名無しの心子知らず2019/10/31(木) 01:57:13.85ID:c+3Pi96+
>>745
遊び飲み…にしては早いかな?
個人的には母親がちゃんと寝た後は母乳よく出る気がしたから、昼寝とか積極的に一緒に寝てた
朝イチが母乳量一番多くて、夕方にかなり減ってきて黄昏泣きと共に母子が疲弊する感じ

量出てなくて不満かどうかは、朝イチのときに授乳前に少し圧抜き(張ってるなら少しだけ搾ってからあげると赤ちゃんも飲みやすくなる)、足りない?の反応されたときにも同じことをして勢いとか確認するとか、
そもそも片乳10-15分て長いと思うので、5分ずつ2-3セットにする(一旦量が減ってももう片方吸わせてる間にチャージされるかも)、
素直にミルク足す、
などを自分なら試行してみるかな

>>750
うちはピジョンの桃の葉ローション使ってる
この板のどっかのスレで、保湿効果は低めとか見たことあるからトラブルないときや肌弱くない子用だと思うけど
うちは低月齢時に少しだけ乳児湿疹あったけど通院とかせず自然に治った3歳1歳で、基本はずっと桃の葉
特別乾燥とかしたときは小児科でヒルドイド処方してもらったけど、やっぱお医者さん処方のおくすりは効果あるなーと思ったよ
気軽に出してくれる小児科もあるから、予防接種ついでに軽く相談してみてもいいかも

753名無しの心子知らず2019/10/31(木) 02:10:06.93ID:PV1vizku
>>743
2ヶ月半まではこのまま保ってくれるかもと希望が持てます、ありがとうございます。
夜泣きの時期はどんな良い子でも来ると覚悟はしといたほうがよいですね…。
仰るとおりで、わたしも特効薬πが効かなくなると辛いなあ困るなあという心境です。怯えてます。

>>744
まだ頻回中なので寝るといっても2、3時間おきには起こされますよ。
生まれて4時間以上はまとまって寝たことないです…。
ただ深夜の授乳は秒殺なので、起こされてもそんなに苦じゃない感じですね。
おむつとπ時間含めて30分あればさあ寝るかって横になれます。
そんな日もあるかな?って思うのわかります。
昼は寝なくても対応頑張れますが、とにかく夜活発にされると能面になりますよね…。

754名無しの心子知らず2019/10/31(木) 02:14:38.57ID:PV1vizku
>>745
まったく同じ月齢で、同じ状況になります。
うちの子の場合はゲップが出なくてお腹苦しいとか、お腹ゴロゴロでうんちが出そうで不快、単純にもう眠たいみたいな時。
一旦縦抱きにしてゲップトントンしたり仕切り直してあげると飲み始めたり、
そのままガクッと寝落ちたりしてくれる感じです。

755名無しの心子知らず2019/10/31(木) 06:09:11.27ID:BvetxP/2
>>750
上の子も乳児もパックスベビー使ってる。乳児湿疹スレでは鉄板の保湿剤
メリーズの保湿剤も併用してる。大容量だから惜しみなくボディに使える
桃の葉ローションは肌の強い上の子でも夏の汗疹予防に使ってる。桃アレルギーがある子はダメみたいだね

756名無しの心子知らず2019/10/31(木) 07:07:45.20ID:0AOHlKO6
>>750
ママアンドキッズのベビーミルキーローションつかってるよ
もうすぐ5歳の上の子が生まれた時からずっと使っているけど肌トラブルなしでおススメだよ

757名無しの心子知らず2019/10/31(木) 07:18:18.02ID:21O/13zA
>>750
うちもずっとパックスベビー
ポンプ式のがあるのでそれを使ってる

758名無しの心子知らず2019/10/31(木) 08:20:40.18ID:BvetxP/2
>>757
ポンプ式は一度使ったんだけど、残り1/4くらいになると出てこなくなるんだけどどうやって使い切ってます?
結局チューブを使ってる

759名無しの心子知らず2019/10/31(木) 09:10:17.92ID:21O/13zA
>>758
そうなんだ!まだ一個目使い切ってなく…
最後まで出ないんじゃチューブの方が良さそうですね

760名無しの心子知らず2019/10/31(木) 09:31:48.17ID:xcwcPK53
でも、お風呂上がりに手早くするなら圧倒的にポンプタイプが便利よね

761名無しの心子知らず2019/10/31(木) 09:57:41.34ID:gsMoUo5l
2ヶ月の子が最近体をひねらせながら泣きます
多分寝返りをしたいのにできなくて泣いてるのかなと思っていて、腹ばいにすると泣き止みます
でも一日中それで泣くので、首も座ってない状態で何度も腹ばいにしていいのか悩んでいます
検索をしても寝返りから戻れなくて泣くというのは出てきますが、腹ばいになりたくて泣くというのは出てきません
同じ経験をした方はいますか?うちだけなのかと心配です

762名無しの心子知らず2019/10/31(木) 10:11:25.47ID:l8O6r0bN
>>761
うつ伏せにしたまま寝かせたり放置したりは良くないけど、それでご機嫌になるなら見てられる時はうつ伏せにしてあげていいと思うよ
うちの子もうつ伏せ好きで余裕がある時は付き合ってたら2ヶ月半で寝返り始めたよ
寝返りするようになってからは仰向けに戻すと怒って泣いてすぐ寝返りしてたから目が離せなくて大変だった

763名無しの心子知らず2019/10/31(木) 10:24:11.50ID:cYXh6s9U
>>752
>>755
>>756
>>757
皆さんありがとうございます!
乾燥する季節ですし、試しにパックスベビーのチューブを買ってみようかと思います
今度予防接種に行く予定なので、小児科の先生にも一度相談してみます

764名無しの心子知らず2019/10/31(木) 10:28:38.37ID:gsMoUo5l
>>762
なんで泣きやまないんだろうどうしてかなおかしいのかなとここ数日悩んでたので、うつ伏せ好きという言葉が出てきて安心しました
うちの子はうつ伏せが好きなんだと思って、見守れる時は好きなだけうつ伏せにしてあげたいと思います
ありがとうございました

765名無しの心子知らず2019/10/31(木) 10:39:15.52ID:5iMKL8sh
明け方になると、ものすごく大きな声でうなったり、おっさんみたいな声を出す。今朝はうんちをしたかったみたいでお腹をマッサージして出したら落ち着いた。とにかく、朝方声が大きすぎて辛い。

766名無しの心子知らず2019/10/31(木) 10:41:00.43ID:5iMKL8sh
質問スレなのに、質問になってなくてすみませんでした。赤ちゃんが明け方うるさいのはよくあることでしょうか。

767名無しの心子知らず2019/10/31(木) 10:51:19.79ID:cz2c+RL5
生後1ヶ月すぎたところ
完母の人ってπどのくらい吸わせてる?
長いとき全然離さなくてあとから吐いたりするから時間区切ったりしたほうがいいのかな
でも少しでも足りないとなかなか寝なかったりするんだよね
昼間は起こしといてもいいのかな

7687452019/10/31(木) 11:00:12.29ID:/8rai9RJ
>>752
>>754

レスありがとう!
5分ずつ交互にやったり、途中でげっぷさせたり、一旦気を紛らわしたりしてみる
それでも足りてなさ気なら、ミルク入れます

769名無しの心子知らず2019/10/31(木) 11:06:02.57ID:dOzvG42M
胸のざらざらにヒルドイド処方してもらい、一日二回塗ってます
一昨日の夜から皮がむけ始めて
さっき見たら赤くなってミミズ腫れみたいになっている
痒いみたいで引っ掻いちゃうんだけどヒルドイド塗りつづけてもいいんでしょうか…

770名無しの心子知らず2019/10/31(木) 11:35:05.87ID:EVuFgCoX
>>769
違う皮膚科でセカンドオピニオンした方がいいかも

771名無しの心子知らず2019/10/31(木) 11:36:40.94ID:dOzvG42M
>>770
小児科で処方してもらったので、皮膚科へ行ってみた方がいいですね
ありがとうございます

772名無しの心子知らず2019/10/31(木) 11:52:35.19ID:c+3Pi96+
>>764
〆たあとだけど、うつ伏せ練習は新生児の頃からやっていいって保健師訪問で言われたよ
絶対目は離さない、周りにふわふわしたものは置かず、力尽きたり疲れたりしてそうなら仰向けに戻す
月齢×10分が目安だってー
適度な運動で疲れて寝やすくなったり、首すわりを促せると言われたよー

773名無しの心子知らず2019/10/31(木) 12:29:24.03ID:e/TXNfoA
>>772
横からごめん
その運動って午前中が良いとかあるのかな?
訪問助産師さんに1日一回はやると良いと言われたけどどのタイミングが聞くのうっかりしてた

774名無しの心子知らず2019/10/31(木) 12:29:49.26ID:6zhlBFnL
パックスベビーはマカダミアナッツオイルがはいってて経皮感作でアレルギー発症したら怖いから使うのやめた
今は皮膚科の友達に教えてもらったキュレルの保湿ローションのポンプタイプ使って2歳の上の子も3ヶ月の下の子もトラブルなし
親も使えるし便利だよ

775名無しの心子知らず2019/10/31(木) 12:31:40.39ID:+M22UFTn
グッズスレと迷ったのですが、商品を教えて欲しいというわけではなかったのでこちらに書かせていただきます
ベビーカーに赤ちゃんを寝せた時、出歩く時間によっては赤ちゃんの顔に日が差してしまいます
使っているベビーカーの日除けだけでは足りないみたい、ちなみに使っているのはSi です
皆さんは赤ちゃんの顔に日が差すのは気にしてますか?顔に直接日が当たるのは良くないでしょうか?

776名無しの心子知らず2019/10/31(木) 12:54:29.84ID:cMwohhk9
生後1ヶ月です。抱っこしていないと泣くのでスリングに入れていますが、あまりスリングに入れている時間が長いと良くないでしょうか?下手するとスリングにいる中ずっと寝ているので心配です

777名無しの心子知らず2019/10/31(木) 13:08:04.76ID:nn2ntoVV
>>774
それメーカーが否定してる
https://www.paxnaturon.com/faq

778名無しの心子知らず2019/10/31(木) 13:18:14.35ID:MbX4+3Ks
>>776
こないだ助産師訪問の時に言ってたけどスリングは足がまっすぐになるからあまり使わない方がいいよって
低月齢は股関節開かないといけないんだって
股関節脱臼の原因になるとか
とはいえエルゴにしろスリングにしろ連続1時間位の使用を1日数回とかなら全然いいと思うけどね
一日中エルゴやスリングでねんねはやっぱりやめたほうがいいと思う
徐々に置くことにも慣れさせた方がいいよ
私はあんまつかってないけどトッポンチーノがいいってよく聞くよね

779名無しの心子知らず2019/10/31(木) 14:51:21.91ID:0fOAFpTF
>777
否定というかたんぱく質は除去してるって事だよね
メーカがそう答えてるのは知ってて一度使ってみたけど、経皮感作が完全に否定されてる訳ではないし、リスクを減らすためにやめたよ
「経皮感作 ピーナッツオイル」「経皮感作 アーモンドオイル」で調べるとやっぱり怖いし

780名無しの心子知らず2019/10/31(木) 16:15:35.63ID:c+3Pi96+
>>773
特に時間帯についてのオススメはなかったよ
子が機嫌よくてママに余裕あるタイミングでいいと思う(そうなると午前中が良さそうではある)

781名無しの心子知らず2019/10/31(木) 16:38:15.01ID:OAFa/Vof
>>775
帽子は?
今の時期なら真夏じゃないし私は多少当たっても気にならないけど真夏は幌の網のところから日差しが入ってたから上からタオル掛けたりしてた

782名無しの心子知らず2019/10/31(木) 18:58:02.84ID:P+nXOjNP
>>766
うちも新生児のころから明け方にウンウンうなってた
授乳後げっぷをちゃんと出すようにしたり、のの字マッサージや足を動かしてあげたりして腸の動きを促してたよ
気づいたら2ヶ月ごろ明け方のうなりはなくなってたかな

783名無しの心子知らず2019/10/31(木) 20:47:52.87ID:20P19t6E
おしっこ漏れの衣服やバスタオルの汚れについて
うんちや吐き戻しは洗濯機のみじゃ後でしみになると聞いて部分洗いしてから洗濯機にかけてるんですが、おしっこ漏れはみなさんどうされてますか?
大量に漏れたというのではなくておむつ替えの時に服にちょっとひっかけちゃったりとかお風呂上がりタオルに少しされちゃったとかその程度のおしっこです
正直乾いちゃうとどこについたかよくわからないしいちいち部分洗いしないで洗濯機のみでいいかな?と思うんだけどそれを繰り返してるとのちのちシミや匂いが出てきたりするでしょうか?

784名無しの心子知らず2019/10/31(木) 21:15:40.22ID:2HUhCOnd
水で軽くもみ洗いして終わり

785名無しの心子知らず2019/10/31(木) 21:46:11.79ID:gYx+PGNk
>>783
おしっこって直後は意外とわからないけど時間が経つとニオイと染みが目立つようになるから出来るならすぐ洗濯機かけちゃうのがベストだと思う
といっても私はめんどくさいから次の洗濯のタイミングまで放置して洗濯機かけてる
ミルクはでろっとついてしまった場合は手荒いで流す
母乳はミルクよりも黄色く染みが残りやすいので、お気に入りの服なら特に即洗うのがいいと思う

786名無しの心子知らず2019/10/31(木) 23:46:36.52ID:tLH5xQeH
体重について教えてください。

出生時体重2720g、
生後1ヶ月体重3700g、
現在生後2ヶ月体重4360g、
2か月後半4825gです。

1ヶ月から2ヶ月にかけて
兄弟からの風邪をひいてしまい...鼻水と咳。
そして噴水のようなミルク嘔吐が数回あり、、
母乳不足かつ体重伸び悩みにもかかわらず
完全哺乳瓶拒否になりました。

最近はコップで少し飲ませていますが、
コップだと、ミルクをなかなか量飲ませることが
できていません。

夜中は夜通し寝てくれるようになりましたが、
計算したら今週は日割り15以下…

日中も夜間も、無理やり起こして
回数増やすべきでしょうか。。
この体重どう思いますか。

787名無しの心子知らず2019/11/01(金) 03:26:36.37ID:Ibp6c6ko
>>786
ぎりぎり成長曲線内くらいかな?
夜間πはどうしてるんだろう、搾乳せず放置?
私なら夜も母乳だけあげるかな
うちの子は夜通し寝ないから試したことないんだけど、口の周りをπとかでツンツンすれば寝てても飲んでくれるんじゃなかったかな

788名無しの心子知らず2019/11/01(金) 04:22:54.47ID:JwwyX/Ke
>>787
ぎりぎり曲線内です。。

最近夜通し寝始めたので、、
喜んでいたのですが
私にできることはこれぐらいしかないので
起きて授乳することにしました。。

789名無しの心子知らず2019/11/01(金) 06:14:11.45ID:wk1ypU+d
授乳後の嘔吐について教えてください。

来週3ヶ月になる息子(完母)です。先ほどいつも通り授乳したあとげっぷの体勢にしたところ、げっぷとともに噴水のように大量に嘔吐しました。

授乳分全て吐いてしまったかと思う量でしたが、すぐ再度授乳するのは怖く様子を見ていたところ、その後は機嫌が良く笑顔でお喋り→指をしゃぶってセルフねんねしそうな感じです。

このあとも同じように授乳後嘔吐がなければ様子見でもいいのでしょうか。嘔吐が初めてで、かつ大量なので朝から受診すべきかテンパってます。。

790名無しの心子知らず2019/11/01(金) 06:36:56.67ID:5dQnFIr7
>>789
吐いたのは1回だけ?
お腹があまり空いてなかったんじゃない?
うちもいつもの時間だからと授乳したら、ほぼ全部吐いたことあったよ
吐いた後は出し切ってすっきりした顔してたw
機嫌が悪くないなら様子見でいいよ
今お腹空っぽだから、しばらくしたら空腹で泣き出すだろうし、それから授乳してね
その後も何度も吐いたり、ぐったりしたり、飲みが悪く半日以上尿が出ない等の症状が出たら受診した方がいいよ

791名無しの心子知らず2019/11/01(金) 06:40:20.99ID:5dQnFIr7
ちなみに体温は平熱?
嘔吐以外の症状はないんだよね?

792名無しの心子知らず2019/11/01(金) 07:56:34.35ID:sK3KwLYW
うちの子は鼻水やタンが出てるときタンが喉に絡んでうまくミルクも飲み込めてなくて咳き込んだときにほぼ全部戻すってことを何回かしてた

793名無しの心子知らず2019/11/01(金) 08:37:36.92ID:xpbRDeJy
>>789 です。レスありがとうございます!

>>790 >>791
はい、熱はなくそれ以外は通常です。
お腹が減ってなかったのはそうかもしれません…!夜9時に寝かしつけの授乳してから8時間経ってたんですが、私が目が覚め胸がはっていたので寝ている子を起こして授乳してしまいました。
いつも通り子が目が覚めるまで待てば良かったかもしれませんね。今もまだ爆睡してるので、起きたら授乳してまた様子見ます。

>>792
体調が悪い時には何回か起こったりするんですね。初めてだったので1回吐いただけで動揺してしまいましたが安心しました!

勇気を出して、というかテンパった勢いで相談して良かったです。。周りに相談できる人がいなかったので助かりました。ありがとうございます!

794名無しの心子知らず2019/11/01(金) 09:31:25.72ID:v2A4R8Bd
3カ月男児です
いつからかと言われるとわからないのですが、最近寝入りばなに頭をぶんぶん左右に振っていることに気づきました
割と勢いよく降っているのですが、起きるか?と思って見ていても別にそれで起きるわけではなく…
これは寝ながら暑いとか寒いとかそういう不快感を感じているのでしょうか?
一応室温には気を付けているのですが

795名無しの心子知らず2019/11/01(金) 09:55:00.77ID:3FYpuckx
>>794
寝入りばなに頭ブンブンは乳児の仕様だね
そのうちしなくなるから動画に撮っておくといいよ

796名無しの心子知らず2019/11/01(金) 11:49:10.42ID:owB7jiiO
>>794
ネントレの本に眠いサインって書いてたよ

797名無しの心子知らず2019/11/01(金) 11:51:19.12ID:v2A4R8Bd
>>795
>>796
ありがとうございます!
乳児は眠いと頭を振るものなんですね
初めて知りました
ずっと気づかなかったけどもしかして何か寝苦しい思いをさせていたのかと不安だったので安心しました
動画に取ろうと思います!

798名無しの心子知らず2019/11/01(金) 11:59:02.84ID:Om/vLp45
>>794
>>795
わたしもこれ気になってた!
寝てる途中でもやってるからなにか不満なのかとあれこれしてたけど仕様なんだね
横だけど安心しました

799名無しの心子知らず2019/11/01(金) 19:49:00.45ID:9ihoEG4N
>>782
ありがとうございます。やっぱり、げっぷやうんちをしっかり出すように頑張ります。

800名無しの心子知らず2019/11/02(土) 00:16:17.39ID:44KkGK7Q
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

801名無しの心子知らず2019/11/02(土) 01:09:13.17ID:+EDpH871
>>764
うつぶせ運動好きで長くやれてご機嫌なんてかわいいじゃ〜ん
うちはすぐバテるわ・・・

802名無しの心子知らず2019/11/02(土) 08:33:59.94ID:HiBkoN03
アカホンの服って小さめなのかな
3ヶ月7キロで、うちの子もでかめなんだけど
70センチロンパースの股がピタピタ…

803名無しの心子知らず2019/11/02(土) 19:12:51.67ID:Zfytaa3s
生活サイクルの整え方について教えてください

1ヶ月を超えたばかりの男児ですが、最近は昼過ぎから午前3時くらいまでまとまって寝ることがなくずっと抱っこをしている状態です(布団に下ろすと泣く)
3時から昼ごろまでは割と寝てくれるのでそろそろ昼夜逆転を治していきたいと思っています

今は朝決まった時間に日光に当てる、というのはやってますが眠りにつく3時ごろまではテレビがついた明るいリビングで抱っこで過ごし、眠りが深くなったら寝室へ移動しています。
寝る時間になったら暗くて静かなところで寝かしつけるというのができていません。やるとしたら夜6時間以上暗いところで抱っこをし続けるのか…?と思うのですが皆さんどうしてるのでしょうか。
大人の都合で申し訳ないのですが、正直なところ私が寝落ちしそう&気が滅入りそうで避けたいと思ってしまいます

804名無しの心子知らず2019/11/02(土) 19:24:41.08ID:nlHXF+5E
>>803
赤ちゃんの目に光が入らない角度でスマホいじるかイヤホンつけて映画でも見ておけば?

805名無しの心子知らず2019/11/02(土) 19:47:48.12ID:JZtasw5m
>>803
私は抱っこユラユラで寝かしつける時は弱い暖色系の明かりを付けてテレビみながらやってる
子はテレビが見えない方向むけて、テレビは小さい音、画質設定で暗め
ゆらゆら不要になったら電気テレビ消して座ってスマホかな
本がすきならKindleとか目に優しくていいよ

806名無しの心子知らず2019/11/02(土) 20:03:52.64ID:uJCLI0G2
>>803
あくまでうちの場合ですが昼夜逆転は段々と勝手に治っていきました
里帰り中(生後3カ月頃まで)私は子と一緒に昼夜逆転生活をしていました
他の家族は通常の生活をしておりその生活音のおかげか段々とリズムが整っていきました
里帰り中は22時ベッドで就寝でしたが自宅に戻ってからは19時には就寝となりました
まだ生後1カ月との事であまり焦らなくてもいいのかな?と思います
質問の主旨とは少しズレますが参考までに

807名無しの心子知らず2019/11/02(土) 20:03:56.86ID:Nv5wnHxm
>>803
うちも明かりとテレビがついたリビングで寝かしつけさせてて全然寝てくれなかったけど最近常夜灯だけにしたら早めに寝てくれるようになったよ
寝かしつけの間は携帯がタブレットでテレビを音小さめにして見てる
好きな音楽を聴くのもおすすめ
暗めの部屋で寝かしつけたら今よりは早く寝てくれるんじゃないかな

808名無しの心子知らず2019/11/02(土) 23:11:05.85ID:Wq1bFjMn
>>803
まだ昼夜逆転でもいい時期
3ヶ月までは、寝たい時に寝させて、ずっと寝かしつけしてる状態でも仕方ないよ
うちも3ヶ月経ったある日突然夜寝だした
ママは辛いだろうけど、赤ちゃんの長い人生の中のまだ1ヶ月ちょっとだから、付き合ってあげてほしいな

809名無しの心子知らず2019/11/02(土) 23:13:25.64ID:Wq1bFjMn
最初は暗い部屋で立ってだっこユラユラを何時間も続けたけど、一月過ぎた頃から開き直って夜中でもリビングのソファで授乳しながら少し明るめの部屋で好きなドラマ見てたよ
そのまま寝てくれたらラッキーって感じで付き合ってた

810名無しの心子知らず2019/11/03(日) 00:59:49.48ID:JL7nsqod
皆さんありがとうございます

今夜も寝かしつけに失敗し続けていますが、時期的にそんなに神経質になる必要はないのかもしれませんね…。適度に息抜きしつつまずは部屋の照明を落としてみることから始めてみようと思います。

811名無しの心子知らず2019/11/03(日) 01:20:10.21ID:y3GGS87z
母乳の人は赤ちゃんが飲んだあと搾乳してますか?
あんまり飲まなかったときとかまだおっぱいすっきりしないときとか絞ったほうがいいのか諸説あるからわからなくて

812名無しの心子知らず2019/11/03(日) 06:12:45.91ID:OXxl9Gc/
>>811
最初、子が乳首吸うの下手で、哺乳瓶のほうが飲みやすいらしく
授乳後に搾乳して、次の授乳で搾乳を足してた。
搾乳する分乳がその分多く作られちゃうよー、と、吸えるようになってきた1ヶ月半位でやめるように助産師さんに言われたよ。
今は3ヶ月で乳の量も落ち着いた。子が通しで寝ると朝張ってる位で
日中は2〜3時間おきくらいの授乳間隔でそんなに張らないけど、体重増えてるからちゃんと出てるっぽい。
なにより搾乳してると寝不足になるから、しなくて済むなら辞めたいよね

813名無しの心子知らず2019/11/03(日) 06:54:08.81ID:aLna2f7M
1ヶ月半の我が子
葬儀参列の為実家に朝預けて15時には迎えに行ってご機嫌だったんだけど
夜から今までの泣き方、暴れ方が本当に凄かった 初めてくらいの泣き方
おっぱいずっと離さないし置くと泣くし抱いても暴れて歩いてあやしても止まると物凄い泣く
初めて置いて出て行きたいと思ってしまった
熱はないし痒そう、痛そうなとこもない
うんちがいつもより少ないかも
実家でもミルク飲んでご機嫌〜お昼寝もスムーズだったみたい 実家には里帰りしていたし週に1度は行くし
実母とは毎日くらい会う(夫が夜勤などあり買い物を頼んだり)慣れている
さみしかったのかなんなのだろう
また起きたらずっと泣くのかな

何してもな時皆さんどうしますか
自分が不安定なのかもしれないけど私も泣きながら何で泣くのわからないよとか言ってしまった

814名無しの心子知らず2019/11/03(日) 07:12:22.31ID:4L1MDMgm
>>813
魔の3週目の時はおしゃぶり使ったよ
あと夜な夜な抱っこ紐に赤入れて町をウロウロする人を見たことある、荷物持ってなかったから歩いてあやしてたんだと思う。今の季節だと夜寒いからオススメできないけど

815名無しの心子知らず2019/11/03(日) 08:24:56.57ID:mlUZcW+1
>>813
そういう時期なんだと思うな
メンタルリープなのでは?
実家に預けられたからというよりはそれがいい刺激になって成長しようとしてるとかかな
多分長くは続かないから見守ってあげるといいと思う
この頃のうちの鉄板の泣き止ませ方はバランスボールと添い乳だよ

816名無しの心子知らず2019/11/03(日) 08:45:15.30ID:15pBr2PM
>>812
ありがとうございます
今生後1ヶ月ちょいなんですが結構母乳出るタイプで子供があんまり飲まないとまだ張ってたりするんだけど搾乳しっかりすると余計張る気がして
絞りすぎは駄目とか空っぽにしなきゃ駄目とかどっちなんだよって困ってたんだよね

817名無しの心子知らず2019/11/03(日) 16:11:47.93ID:jzM/aL4r
>>816
母乳量増やしたいなら搾乳、現状維持でいいなら搾乳しなくて良いのでは
もしくはどうしても残ってて張って痛いとか、赤ちゃんがまとまって寝たとき(一緒に寝る)の起きた後にパンパンで飲みにくそうならちょっと搾乳とか
とにかく話聞いてると毎回搾る必要は無さそう

818名無しの心子知らず2019/11/03(日) 17:45:56.69ID:Z9HH71Xa
>>816
乳腺炎になった時に助産師さんに聞いたけど、張り返しがくるから搾乳しないほうがいい、搾るにしても少しだけと言われたよ。やっぱり搾った分は作られるらしい。

819名無しの心子知らず2019/11/04(月) 11:32:53.89ID:xqow22rn
よく片方の乳を満足いくまで吸わせたらもう片方の乳をのませるっていうけど最初に含んだ方を20〜30分飲むような子はどうしたらいいんでしょうか

820名無しの心子知らず2019/11/04(月) 11:44:23.09ID:b4Lyg+xG
>>819
うちの産院は時間で切って交互にって指導だったよー
5〜10分でもう片方へ
乳首へのダメージとか母乳量の安定とか考えたら、片方で満足しかねないより良い気がする

821名無しの心子知らず2019/11/04(月) 11:51:05.46ID:JlYsLMju
>>819
そんな方法初めて聞いた

822名無しの心子知らず2019/11/04(月) 12:04:22.73ID:blQcyP23
産院では5分ずつあげろと言われたなー。
面倒くさくて片方だけ満足いくまであげてたら今はπ変えようとすると子が機嫌悪くなって哺乳瓶しか受け付けなくなるのもあってもう片方ずつしかあげてない。
ただ今3ヶ月でも授乳が1時間半〜2時間おきだからきちんと両乳あげとけばよかったかなーとは思う。

823名無しの心子知らず2019/11/04(月) 13:31:19.48ID:hDnP+CfI
最後の方に出る母乳が脂肪分が多い?とかで子が離すまで吸わせろって感じの病院だったからそうしてた
最初の方は片乳で終わっちゃってたから、毎回左右交互にしてた
最近はほぼ毎回両方吸ってくれるし、量も問題なさそう

824名無しの心子知らず2019/11/04(月) 13:35:26.44ID:zB2V3jLG
>>819
角度とか吸い付き方が適当で飲めてるんだよね?
うちの子そのタイプで2ヶ月頃片方20分くらいずつ吸ってたよ

もう片方も吸わせた時に吸うならあげたらいいんじゃないかな
もう片方を吸わないか分泌過多なら10分くらいで切り上げて入れ替えるとか

母乳は出終わりに近づく程脂肪分の割合が増えて満腹感が出るよ
母乳量少ないかギリギリで増やしたくて吸ってくれるなら吸いたいだけあねたらいいよ

825名無しの心子知らず2019/11/04(月) 13:46:17.48ID:W5Ijq3gr
うちも>>824さんと同じタイプだった
片乳空っぽにするのはジーナ式とか言うんじゃなかったかな

826名無しの心子知らず2019/11/04(月) 13:57:25.63ID:2yyGp0Yg
足付きのカバーオールを着せてる方はいますか?
赤ちゃんは足裏で体温調節〜と聞くので足付きは邪魔なだけなのかな?と思ったり、
でもそれならこれだけ世の中に出回ってたり、海外だとパジャマは足つきばかりなのはなぜ?と思ったりして、悩んでいます。
(海外とは気候が違うというのは、エアコンが普及してることもあるからひとまず置いておいて…)
普段は裸足の出るカバーオールにスリーパーで寝ているのでますが、
年末年始の帰省で北関東の寒い地域に帰省するので、寒いところなら足つきの方がまだいいのかなと迷っています。

827名無しの心子知らず2019/11/04(月) 14:14:00.55ID:4pH1Jc86
>>826
自分はnextっていうイギリスブランドが好きなんだけど、スリープスーツは全部足付きだった
けど着せすぎ放熱不能状態になるならSIDSが怖かったから、東北(宮城)の実家に行く際も爪先はハサミで開いたスリープスーツ持ってった
後は真冬の抱っこ紐とかなら爪先まで覆われるスーツにしてた
着せたきゃ着せても良いと思うけど、何かあったとき後悔しないよう小まめに呼吸や体温蒸れなどチェックしたら安心じゃないかな

828名無しの心子知らず2019/11/04(月) 14:27:46.55ID:KiSrN3mk
>>826
海外というか北米ヨーロッパは靴脱がない文化だから赤ちゃんも素足にしないだけじゃないかな

帰省先は空調無いの?
着せるより室温調整する方が親子共に楽だよ
無ければ今の内に準備しておいて貰おう

829名無しの心子知らず2019/11/04(月) 14:37:00.13ID:2yyGp0Yg
>>827
nextかわいいですよね!
私もまさにnextのパジャマを見ていて、柄はかわいいんだけど足付きはどうなんだろう?と購入を迷っていました。
そうか、足先を切るという手もありましたね…!目から鱗!
私もそうしてみようと思います。ありがとうございました。

>>828
そっか、靴を脱がない文化だからか…!
すっきりしました。ありがとうございます。
帰省先にも空調はあるので、パジャマは普段と同じでいくことにしまふ。

830名無しの心子知らず2019/11/04(月) 16:30:46.00ID:xqow22rn
>>819です
あんまり寝てくれないので検索魔になってしまって色んな情報に踊らされてる感があります
産院での指導は10分ほどで切り替えと言われていましたが5分でも20分でも片方飲んだ後は寝てしまいもう片方を飲んでくれないので、飲むんであれば片方だけでもたっぷり飲んだ方がいいかと上記の方法になりました
体重は2週間検診で50g/日増えており長い時間飲ませてる分増えてるのかなという印象です
初心に戻って5〜10分の切り替えで頑張ってみようかと思います。ありがとうございました

831名無しの心子知らず2019/11/04(月) 17:29:25.43ID:Jtw9JQ0F
>>830
寝ないのはきっとおっぱいのあげ方というよりは赤の個性では
1日50g増えてれば飲ませたりないことは絶対ないはず
あとは赤の好きな抱き方とかバランスボール使ってみるとかお散歩とか色々試してみるといいよ
ちなみに月齢は?
うちの赤はかなり早いうちから縦抱きだと泣き止んだりした
この頃はバランスボールもかなり効果あり
どんな泣いてる時でもお散歩いくと黙ったりもするよ

832名無しの心子知らず2019/11/04(月) 20:02:26.49ID:hQnSE+xX
スリーパーについてアドバイスいただきたいです
生後2ヶ月半手足が寝てる間もよく動き、足元の布団は全て蹴飛ばされるためスリーパーを着せています
足先が少し出るスリーパーは捲れ上がるため足先を覆うスリーパーを買ったところ寝相が悪くずり下がるため埋まってしまって顔に被ってしまいます
この場合スリーパーを着せることは諦め室温で調節した方がいいでしょうか

833名無しの心子知らず2019/11/04(月) 20:36:07.07ID:n1eHSwGo
>>832
足先が出るくらいの長さで裾の真ん中にスナップボタンがあるスリーパー使ってる
足の間で止められるようになってるから暴れても捲れ上がらなくて重宝してる

834名無しの心子知らず2019/11/04(月) 21:24:30.09ID:A4tpk6AX
>>832
うちも833さんところみたいなスリーパー使ってる
Hoppettaの2wayスリーパーてやつで足元のボタンが左右2つずつ付いてて、とめるとロンパースみたいになる
ボタンとめずに普通のスリーパーとしても使える
サイズが合うか分からないからサイズチェックしてみてね

835名無しの心子知らず2019/11/04(月) 21:35:57.46ID:z+P0/R68
関係ない話だけど、足の間のボタンがついてるスリーパー買ったつもりが白い丸の柄だった悲しみ
そこまで寒くないからまだ着せてないんだけど、寝相悪いと顔に被る可能性あるのか…どうしよ

836名無しの心子知らず2019/11/04(月) 21:39:20.33ID:D9ZxHBRb
>>835
洗濯バサミでとめるとか

837名無しの心子知らず2019/11/04(月) 21:43:54.18ID:iDSLMxE/
>>835
紐縫い付けて結べるようにしたら?

838名無しの心子知らず2019/11/04(月) 21:44:52.69ID:dD5YcER2
>>835
スナップボタン買ってきて自分で付けちゃうとか

839名無しの心子知らず2019/11/04(月) 21:51:14.33ID:y3SlS4bo
2週間〜3週間の頃に湿疹があったけどそれが引き始めた1ヶ月経つか経たないかぐらいから今度は乾燥が出始めた
今2ヶ月半だけど乾燥が更に目立ってきた
産後からずっとお風呂後にはいつもピジョンのローションを塗ってるんだけどこれがあってないんですかね?
何かおすすめの保湿はありますか?
あと結構乾燥してるのは子の個性なのかな?
赤ちゃんってモチモチのプリプリのお肌のイメージだったので

840名無しの心子知らず2019/11/04(月) 21:53:03.94ID:Nm+Y4k05
>>819
後乳といって吸わせてから15分くらいすると脂肪分の高い母乳が出てきてそれが栄養価が高くて腹持ちもいいんだよね
私は時間はかかるけど右25分吸わせる→左15分 次の授乳のときに左25分→右15分ってやってるよ
そうすると満遍なく後乳まで吸わせられる
面倒だし時間かかるけど5分ずつとか飲ませてると永遠に前乳しか飲ませられないからね しっかり飲ませると授乳間隔あいて夜中まとめて寝るようになるよ

841名無しの心子知らず2019/11/04(月) 22:10:01.11ID:alCRxMpd
>>832
うちも同月齢でよく動く
エイデンアンドアネイのスリーピングバッグっていう足元が袋状になってる薄手のガーゼスリーパーのSサイズ使ってるよ
袋状だけど足元にかなり余裕あるから自由に動いてるみたいだし、捲れようがないから安心だしおススメ

842名無しの心子知らず2019/11/04(月) 22:20:22.20ID:ipexgEFO
>>841
うちもこれ使ってた。
成長してキツくなってからは足元部分を切って裾を縫って普通のスリーパーとして使ってる。

843名無しの心子知らず2019/11/04(月) 22:32:33.65ID:0wOsoCF4
>>840
そういうのも見て30分と10分飲んだし寝てくれるかな?と思ったけどその1時間後には授乳要求され、まだ腹持ちとかじゃないのかなと思ってます
ちなみに10分で区切る方は後の乳も10分で切り上げてますか?離さなければ吸わせっぱなし?

8447452019/11/04(月) 22:44:32.36ID:GcblnlBH
そんな長い時間吸ってくれないけど後乳飲ませたいときは、先に10分とか15分くらい搾乳してから吸わせるといいよ

845名無しの心子知らず2019/11/04(月) 23:54:35.63ID:SKaXE7hx
40分授乳してる人って来客中とかどうするのかな?その場で授乳出来るならまだいいけど男性がいて別室に行く時とかも40分離席するの?
出掛けても授乳室でそれくらいこもるの?
大変すぎない?

846名無しの心子知らず2019/11/05(火) 00:01:44.52ID:okqhZn4L
>>836-838
アイデアありがとう
とりあえず紐があったので縫い付けてみる!
挫折したら洗濯ばさみ簡単そうw

847名無しの心子知らず2019/11/05(火) 01:01:39.47ID:va5nkKGV
>>845
40分とかじゃないけど時間たっぷり飲ませるのは夜の入眠前だけだな。外出先では短くて5分5分とかになる
子も外だと集中力ないからそのくらいで離す

848名無しの心子知らず2019/11/05(火) 03:39:13.04ID:GKwHV7u3
>>843
腹持ちとかは子にもよるのかな うちは生後1ヶ月すぎたばっかりだけど3〜5時間くらいもつようになったよ
ちなみにうちも切り上げなきゃ30 分でもずっと吸ってるから長かろうと短かろうとアラームかけてこちらで切り上げてる どうもうちの場合は吸ってるけど飲んでない時があるみたい(ただ吸いたいだけで口は動いてるけど飲み込んでない)

849名無しの心子知らず2019/11/05(火) 03:56:06.82ID:GKwHV7u3
>>845
授乳時間が毎日同じであらかじめわかってるから来客中に授乳ってなったことがまだないけど、もし急な来客とかあったら短時間で切り上げるよ
両親とか友達が長時間遊びにきてて男性がいるとかなら普通に◯時になったら授乳しなきゃだから寝室で授乳してくるねーっていってしばらく離席するかな
私は授乳時間を管理するためにしっかり長めに吸わせてるだけだから何がなんでも40分吸わせないといけないとかずっと離さないってわけじゃないんだよね
外出先で急にお腹すいて泣き止まないとかなったら10分だけとか吸わせてる

850名無しの心子知らず2019/11/05(火) 04:02:58.37ID:7Eoid8KI
>>845
長くて1時間くらいかかることもあったけど、最悪10分ずつ吸わせれば泣きはしないから外出前や外出時、来客時は長くなりすぎないよう時間見てあげてる
家にいる時は基本子が離すまで吸わせるからあっという間に1日が終わる…

851名無しの心子知らず2019/11/05(火) 06:23:36.64ID:gU9KKilh
>>839
赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟で3ヶ月くらいからは乾燥肌になるって育児本に買いてあった
保湿を朝昼晩する、今使ってるローション+ワセリンで蓋をする、ローションを高保湿の物にしたりクリームやオイルなどに変更または兼用する
大人もスキンケアするとき最後に蓋をするよね?同じようにワセリンなどで蓋をしてあげる
あと小児科でお風呂では泡を付けて流すくらいで良いて言ってた

852名無しの心子知らず2019/11/05(火) 07:46:06.67ID:x3wn0iMb
>>832です
足元にボタンがあるものやスリーピングバッグなど初めて聞きました!
参考にさせていただき、何枚か購入してみたいと思います
ありがとうございました

853名無しの心子知らず2019/11/05(火) 07:46:30.11ID:2EoHHtpb
>>839
Amazonでパックスベビーのボディクリームを買って試してみて欲しいです
これで3人ともプリプリ

854名無しの心子知らず2019/11/05(火) 09:18:20.70ID:RFmztbP9
2ヶ月くらいから湿疹が酷くなりロコイド+ワセリンを顔全体に塗っています
塗り始めてからすぐに綺麗に治りましたが再発予防の為1日2回を一週間→1日1回を一週間程続けていたところ右目の下辺りに新しくプツプツができ始めました
これはまだ治っていないということでしょうか
プツプツができたところ以外にも引き続き薬を毎日塗っていた方がいいですか?
ステロイド軟膏の使い方に詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります

855名無しの心子知らず2019/11/05(火) 10:00:07.71ID:2rWe1PIj
>>854
ステロイドは素人判断禁物なので処方してもらった皮膚科に相談するのが一番いいよ

856名無しの心子知らず2019/11/05(火) 11:05:04.77ID:eHoVVd+1
>>851
すごい詳しく丁寧にありがとうございます
確かにローションだけ塗って蓋はしていなかったよ
ローションがあってないのか肌に何かトラブル起きてるのかと心配だったから安心した
>>853
ありがとうございます
それも上の方に出て気になってたんだ
今のなくなったら試してみます!

857名無しの心子知らず2019/11/05(火) 11:44:01.04ID:H8Dhe1bo
蓋とかいらないのに
蓋やらブースターやら大人のスキンケアは化粧品会社に踊らされてるだけ

858名無しの心子知らず2019/11/05(火) 11:45:45.41ID:H8Dhe1bo
市販品で保湿するなら必要なのは合うクリーム一つ

859名無しの心子知らず2019/11/05(火) 13:25:56.25ID:u4JbAwwB
生後2カ月混合で1日500mlくらいミルクを足していたのですが、哺乳瓶拒否が始まり1日300ml程まで飲む量が減ってしまいました。
哺乳瓶を変えたりミルクメーカーを変えたりしましたが効果があまりなく、といった感じです。
熱くてもぬるくても飲みはかわりません。
母乳だけでは足りないのでミルクを飲んで欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

860名無しの心子知らず2019/11/05(火) 13:29:24.87ID:+VvQgUyp
>>855
ありがとうございます
そうですね、受診して聞いてみます

861名無しの心子知らず2019/11/05(火) 13:58:39.94ID:tCbz3y2B
>>859
ウトウトしてる時にπと哺乳瓶差し替えたりとかは?
あとは日にちあけて再チャレンジしたら飲んでくれたというのも見るよ
でも300飲めてるってことは日に何回かは飲んでくれてるのかな

8628592019/11/05(火) 14:08:32.27ID:u4JbAwwB
うとうとしている時に差し替えて300mlって感じです。
飲み始めると80ml完食するのですが、飲まない時は全くのまずといった感じです。

863名無しの心子知らず2019/11/05(火) 14:13:00.70ID:6+zRlc0a
>>859
母乳量は明らかに足りて無いのかな
実は計ってみたら以前より増えていた、という事はない?

864名無しの心子知らず2019/11/05(火) 14:30:34.20ID:U7CMJ7or
体重は増えてるなら単にミルク飲まない期の可能性もあるんじゃないかな?
完ミだけど2ヶ月なりたてのころ急に拒否って同じく何変えても全然飲まない時期あったよ
1週間くらい続いたけどケロっと飲みはじめたから体重気をつけてみてみてはどうだろ

865名無しの心子知らず2019/11/05(火) 14:33:54.87ID:nhc5+js0
赤ちゃん寝たらママも寝てってよく言うけど、自分もぐっすり寝るなんてなかなかできない。臨月の時はちょっとでもお昼寝できてたんだけどな。ちょっとだけでも寝れたらスッキリするのになぁ。

866名無しの心子知らず2019/11/05(火) 14:53:59.77ID:gjgfJFSo
うっかりうとうとした時
シーツが滑りやすい生地で、子が足バタバタしてたらベッドから発射されそうになってた事がある
寸前で助ける事ができて、母ってすごいな…と思った
もうそのシーツ使うのやめた
まだうつ伏せもできない時でそんな事になるとは、ヒヤリハットでした…

867名無しの心子知らず2019/11/06(水) 11:57:17.56ID:cfztrwdV
生後1ヶ月とちょい
みなさん枕ってどうしてますか?
産院だとタオルを枕に使ってたからそのまま使ってるけど専用のものあった方がいいのかな?
基本横向きに寝てるけど

8687452019/11/06(水) 12:11:35.21ID:qpYvVsTk
>>867
生後2か月だけど、まだ枕使ってないよ
吐き戻したりした時にすぐ吸ってくれるように薄いガーゼを折り畳んで敷いてるくらい

869名無しの心子知らず2019/11/06(水) 12:17:52.42ID:fSzjEu4w
うちは向き癖がついちゃったから、3ヶ月からは枕を使ってるよ
それまでは助産師さんのアドバイスだけど、
癖の反対を向けるようにバスタオルを丸めて体に挟んだりしてたよ〜

870名無しの心子知らず2019/11/06(水) 18:15:01.60ID:SRbppcCL
産後3ケ月。上の子の鼻風邪がうつったのか私もお昼から発熱と鼻水とまらない
寒気と頭痛で2人育児辛い。このままだと下の子にもうつりそうだし、生後3ケ月で熱出たら入院かもと思うとどう家のこと回していこうかと不安
実親にも頼れないから旦那しかいないけど何日も仕事休めるとは思えないしな

871名無しの心子知らず2019/11/06(水) 21:27:04.12ID:6yUfLkKn
体重の増えが一日あたり40gくらいなのだけど多すぎなのかな
3ヶ月くらいまでは一日あたりの増加は30gくらいまでにしなきゃダメ?増えすぎるとミルク減らしてって言われるけどそもそも増えすぎたらなぜダメなのだろうか

872名無しの心子知らず2019/11/06(水) 21:31:47.84ID:yOHtX3Yt
うちももう少し多いから知りたい
成長曲線内ではあるんだけどなんでダメなんだろ?

873名無しの心子知らず2019/11/06(水) 22:19:44.38ID:UGynL7x3
>>871
うち母乳のみなのにここ一週間の体重増加1日60gだったよ
昨日訪問の助産師さんが計ってくれたけど
母乳なら大丈夫よーって感じだったけど飲み過ぎかなって心配
早く生まれたから2500くらいだったけど生後40日で4000超えた

874名無しの心子知らず2019/11/06(水) 23:14:29.02ID:t1lr3lCj
うちは完ミ46g/日くらいだけど助産師さんから全然問題ないって言われたよ

875名無しの心子知らず2019/11/07(木) 00:51:46.50ID:qMZ65Ahm
3ケ月
ほぼ首は座ってそうなんだけど、昔から縦抱きしてなかったせいか縦抱きすると身体を反らせて嫌がることが多いんだけど、上の子は縦抱きの方が好きだったし同じぐらいの赤ちゃん見ても縦抱きされてるのよく見るから不安になってきたんだけど、同じような赤ちゃんいますか?

876名無しの心子知らず2019/11/07(木) 00:57:44.74ID:VMUeVHBz
>>875
縦抱き嫌がるのはあるあるだと思う、その辺はかなり個人差大きいから不安に思う必要はないかと

877名無しの心子知らず2019/11/07(木) 07:33:10.17ID:1Ma/CJcI
>>875
抱っこも好き嫌いあるよ
うちの子は低月齢の頃から横抱きだとずっと泣き止まなくて縦しかダメだった
赤ちゃんイコール横のイメージだったから無理してたけどもっと早く縦にしたらよかったと思ったよ
首据わってきてるならしっかり首の後ろ支えてれば大丈夫だよ

878名無しの心子知らず2019/11/07(木) 09:03:21.72ID:PWTeLxgE
>>875
上の子は縦抱きが嫌いだったよ。完全に子の好みだと思う

879名無しの心子知らず2019/11/07(木) 11:47:17.01ID:UIObMgYG
875です
みなさんありがとう。やっぱり好みかな
上の子は1ヶ月過ぎから縦抱きが好きで写真見返したら、ほぼほぼ縦抱きしてたから気になってしまって
もうひとつ気になってるのは首座りのことで
抱っこしている感じではだいぶしっかりはしてきたんだけど
うつ伏せにしても胸まではしっかり上がらなくて顔はあげるけど5秒ぐらいしかキープできないのと仰向けから両手持って起き上がるのでチェックしてみたら最終的には首しっかりキープできてるけど起き上がる時はだらーんとしてる
これってまだ首は座ってないのかな?
もうすぐ4ケ月健診あるからちょっと心配
2人目は成長遅くても気にならないなんて言うけど
私は心配性の性格のせいかやっぱり気になる

880名無しの心子知らず2019/11/07(木) 11:55:33.80ID:SqRR32XL
最近一緒の布団で寝てるんですがあったかい敷物はやめておいた方がいいですか?
それとも敷いておいて、掛け布団を薄手にしたり着てるものを減らしたりした方がいいのでしょうか

881名無しの心子知らず2019/11/07(木) 12:11:02.69ID:0cwT03uJ
3ヶ月半の娘、10日で30gも体重が減ってしまいました。
授乳各回左右10分ずつで、朝7時、11時、14時、16時、18時半、22時半にあげていて、18時半と22時半にはミルク80mlを足しています。
母乳がそれほどたくさん出る方ではなく、最近は出が悪くなってるのか吸い初めて5分くらいでちょっと怒る?のですが、
手で絞ってみるとジワジワ滲み出てはくるので、絞りながらなんとか10分吸わせているような感じです。
日中はそれで機嫌が悪くなったりもしないのと、これまではこのあげ方で体重が増えていたので昼間はミルクを足しておらず、
19時の就寝前の18時の回と、一度起こして授乳をする22時だけミルクを足していました。
体重が減ってしまっているのでミルクをもっと足そうと思うのですが、どのタイミングに足すのがいいでしょうか?
授乳の度に毎回少し足す方がいいのか、夜のようにミルクを足す回を作った方がいいのでしょうか?
また、この時期だとどれくらい足してあげたらいいでしょうか?

882名無しの心子知らず2019/11/07(木) 12:34:17.92ID:N4slQMQJ
>>881
同じく3ヶ月半、母乳がそれほど出てないなら2〜3日は毎回足して様子みたらどうかな?ゴクゴク飲むなら母乳足りてないのかも知れないよ
ミルク寄りの混合だけど最近体重の増えが悪くてミルクの量を少し増やし出したところ
飲みムラはあるけどたまにびっくりする位飲む時があるから参考までに

883名無しの心子知らず2019/11/07(木) 12:36:44.86ID:T7gdpsWh
>>881
母乳がどのくらい出てるかわからないからなんとも言えないね
母乳外来で胸の状態みてもらって相談するのがいいと思う

884名無しの心子知らず2019/11/07(木) 13:03:45.84ID:Y5O55lBK
>>881
まずはどこかで直母量はかってみては?
保険センターとかではかれないかな
母乳外来お金かかるし
ちなみに今は何キロなんだろ

8857452019/11/07(木) 13:38:36.56ID:+7pd6uyN
>>881
他の方もレスしてるけど、まずは母乳外来行ってみるのが良いと思う
でもすぐには行けない感じなら、とりあえず増やすのはお腹空いてて飲みが良さそうな朝7時かなと思う
あとは4時間あいてるから、次点で11時かな

886名無しの心子知らず2019/11/07(木) 13:54:57.22ID:ZHSlOPJq
横ばいならともかく減ってしまってるならお金払ってでもプロに相談だね

8878812019/11/07(木) 14:26:28.41ID:0cwT03uJ
まとめてのレスですみません
たくさんのアドバイスありがとうございます
少し先になってしまうのですが、産んだ産院での母乳外来が月曜のみだったので来週月曜日に母乳外来を予約しました

子供の体重は今朝は6210gで、出生時2865gからこのまで減りはせず増えていました
母乳量は1ヶ月半の時に2度測ってもらったきりですがその時は両方で140だったり60だったりムラがありました
今朝は7時の時にミルク80を足してみたので、明日以降も足してみて、足りなそうなら他の回でも足してみようかなと思います
この時期に体重が減ってしまってることで、なにか健康上の心配はあるでしょうか
最近はこれまで1日1回まとめて大量の●をしていたのが、ここ数日2日に1回になってしまったのが気になります
今思えばこれも飲みたりてないだったのかなと思います…
他は特に不機嫌になったり熱があったりはせず元気に喋って遊んでいます

8888812019/11/07(木) 16:09:01.12ID:0cwT03uJ
今、自治体のセンターで測ってもらったら授乳量は63gでした
やっぱり少ないですよね…

889名無しの心子知らず2019/11/07(木) 16:23:59.54ID:Y5O55lBK
>>888
だと必要授乳量は6.2×150=930だから
直母量が60×6回だと360
600足りない計算だよね
でももっと出てる時もあるんだろうけど
赤は機嫌悪くならないんだね
夜中の授乳もない感じ?

890名無しの心子知らず2019/11/07(木) 16:31:37.67ID:hHE4gVZf
>>888
140くらい出てるときもあるんだよね?
夕方は量も少なくなるだろうから、平均100と考えて600
追加のミルク3回で240
足したら840だけど何にせよ体重でみた必要量には足りてなさそうだね
ミルク足すのが嫌じゃなければ、あと1回ミルク増やすか、足す量を100にするか…
それか授乳の回数を増やして頑張るかじゃないかなあ

8918812019/11/07(木) 16:32:33.24ID:0cwT03uJ
>>889
毎回がこの量だとだいぶたりてないですよね…
自分では午前中の2回と22時の時はもっと出ている感じがしていて、子もゴクゴクすごい音を立てて飲んでくれていると思います
子供は特に不機嫌にはなってないと思います
最近は夜中は23時頃に寝ると翌朝6時までは寝てくれるので授乳はしていません
半月くらい前までは3時ごろに起きてしまっていたので授乳各10分かミルク80mlをあげていました

8928812019/11/07(木) 16:36:06.12ID:0cwT03uJ
>>890
以前測った時は140あったこともあります
ミルクを足すことに抵抗はないので、今のミルクを80から100にして、朝7時の回にもミルクを足してみようと思います
自分の授乳量にも自信がないのでまめに測りにいくか、授乳量のわかる体重計を買ってみます

893名無しの心子知らず2019/11/07(木) 16:55:49.44ID:ZHSlOPJq
出先で飲ませると普段通りの哺乳量でないことも多いよ
ちゃんと母乳外来で相談しなよ、何万円もするわけじゃないんだから
3ヶ月の子が体重減ってるのになんでそんな悠長に素人判断で乗り切ろうとするのよ…

894名無しの心子知らず2019/11/07(木) 16:56:08.13ID:Y5O55lBK
>>891
夜間授乳がないのはうらやましいの極みだけど、体重が減っちゃうのはよくないよね
とりあえず14時からの4回を100ずつにしてみて1週間単位で様子みて必要なら増やす、でいいんじゃないかな
体重は毎日はかるとまた増えてないって神経すり減らしちゃうと思うから
あと時期的に差し乳になる時期なのかな
そうすると出てない感じがするらしいけどね
体重も平均的だしあまり気にしすぎないほうがいいよ

895名無しの心子知らず2019/11/07(木) 17:08:39.84ID:Q+Ljb4kA
>>892
完母目指してる訳じゃないならあんまり気にしすぎない方がいいよ
見てるとスケールなんて買ったら神経すり減りそうだしほどほどにね
ミルクだってちゃんと立派に育つから

>>893
母乳外来予約したって言ってるけど

8968812019/11/07(木) 17:18:31.57ID:0cwT03uJ
皆さんレスありがとうございます
母乳外来は予約したのですが何日な先なので、それまでの対応が不安でこちらで相談させていただいておりました
子供の成長や運動量に私の乳の成長が追いついていなかったみたいですね…
ミルクの量や回数を増やして、あとは母乳外来で相談します
話を聞いていただけて気持ちが落ち着いてきました、本当にありがとうございました
長々とすみませんでした

897名無しの心子知らず2019/11/07(木) 17:20:42.17ID:Uq1mMraq
一人目が同じくらいの時期に体重が横ばい若しくは減ることがあって、わざわざ夜中に起こして授乳してた
夜中起こさないなら朝一の授乳でミルク足すのは飲ませ過ぎにならないかな?
ミルクを足す方法もありだけど、ミルクのみの回を作って夕方あたりπを休ませるのもありだと思う

898名無しの心子知らず2019/11/07(木) 20:40:16.87ID:0vP7aXYI
生後2ヶ月です。地域にもよると思いますがこの時期にベビーカーにかけるものはどのような素材のものをかけていますか?
今まではエイデンアンドアネイのおくるみをたたんでかけていたんですが日中の最高気温が20℃に届かない日が続いているのでさすがに寒いのかなと思っています。

899名無しの心子知らず2019/11/07(木) 21:28:02.63ID:m5OWQVA+
生後3ヶ月です
少し前から寝付く前に頭を激しく左右に振ったり手で頭や顔を掻きむしるようになりました
その動作の後は比較的すぐ寝るので寝入る直前だけに見られる動きだと思います
特に頭フリフリが激しいので何か病気なのではないかと心配です…
こんな動きする赤ちゃんいますか?

900名無しの心子知らず2019/11/07(木) 21:33:43.30ID:FiuORkGR
>>899
頭フリフリは仕様だよ、眠いとやるかな
そしてみんな後頭部がハゲて里芋みたいになるの

901名無しの心子知らず2019/11/07(木) 21:39:05.77ID:wT4FxbOR
>>900
里芋www

902名無しの心子知らず2019/11/07(木) 22:56:31.09ID:qMZ65Ahm
もうすぐ4ケ月。
ふと4ケ月健診のチェック項目見てみたら、抱っこしている時に反り返ることがありますか?みたいなのがあって、うちの子眠くてギャン泣きの時とか抱っこしても暴れるように反るし、縦抱きも嫌いなのかすぐに反るんだけどこれって普通じゃないのかな?

903名無しの心子知らず2019/11/07(木) 23:16:13.35ID:vjppkflV
>>902
その程度の反り返り自体はよくあるよ
検診項目にあるのは、腹筋と背筋の成長バランスを確認するためらしい
簡単に言うと「反り返りが激しいと寝返りが遅くなるかもしれない」からです
もし◯がついてても、反り返り防止のコツとか教えてもらえる程度のものなので不安にならなくて大丈夫ですよ

904名無しの心子知らず2019/11/07(木) 23:44:10.72ID:wJbdAq/h
>>920
ユニクロの抱っこひもにも使えるやつ使うつもりでいるよ。

905名無しの心子知らず2019/11/08(金) 01:24:08.80ID:TFQCByGx
手先が冷たい方はどんな冷え対策してますか?
特に風呂上がりの保湿のときに冷たい手で全身さわるのはかわいそうで今はカイロで温めてます

906名無しの心子知らず2019/11/08(金) 03:25:56.79ID:gFsvwydc
そこまで気にしない

907名無しの心子知らず2019/11/08(金) 03:27:36.22ID:Ds0wGfN2
>>905
沐浴前に肘からしたを湯船で温めて、沐浴後も少し温めてから保湿ケアしてる

908名無しの心子知らず2019/11/08(金) 05:24:25.97ID:HbfK1S5e
>>905
クリームそのまま行くと冷たいから両手合わせて少し温めてから腕とか脚にちょっとずつつけて塗り広げてる

909名無しの心子知らず2019/11/08(金) 06:10:04.00ID:3BptzxeO
愚問だとは思いますが、サイレントベビーってどのくらい子供の泣きに反応しなかったらなるのでしょうか。
例えば1日に1回、30分間泣かせて親が離れていた場合も危険ですか?もちろんその他の時間は一日中側でお世話します。
お腹が弱くて、トイレで30分はこもりたいのですが、いつも途中で赤ちゃんが起きてしまって酷い便秘になってしまって…
10分放置したら赤ちゃんの顔は真っ赤で、なんて自分は酷いことをしたんだろうと罪悪感でひどく落ち込みます…

910名無しの心子知らず2019/11/08(金) 06:32:23.14ID:HbfK1S5e
>>909
そもそも30分もこもることが心配だわ…
簡単なことではないだろうけどどうにかしてそちらを改善する方が精神的にも体のためにもいいのでは?
せめて10分くらいになるように
トイレに長時間座るのは痔になりやすいよ
質問の答えになってなくてごめんなさい

911名無しの心子知らず2019/11/08(金) 06:33:15.53ID:6Svhwu5x
>>909
サイレントベビーなんて医学的に実証すらされてないし気にしなくて平気よ
先回りしすぎて泣かせないのもダメとかいう助産師もいるし、子供の安全さえ確保できていればいいんでない?
忙しさ故だと思うけど新生児室の赤ちゃんも結構泣いたまま放置されてた

普通に考えて10分とか30分とか、親があれこれしてもそれくらいの時間泣きっぱなしなんてザラだから、それだけで害があるとは到底思えない
親が構おうが構わなかろうが赤ちゃんからしたら不快な状況が続いてるわけで、実質的には同じようなもんだと思うもの

912名無しの心子知らず2019/11/08(金) 07:03:46.58ID:MBPi+l5v
完母で今1ヶ月半くらいなんだけどここんとこ授乳時間が短くなって来ちゃった
左右合わせて10分いけばいい方で短いと片方5分とかで終わっちゃうことも
体重は今のところ増えてておしっこも出てるから大丈夫なのかな

913名無しの心子知らず2019/11/08(金) 07:51:51.23ID:u2imwl+E
トイレめちゃくちゃ掃除しといて 子抱いたまま●したらいいのでは
私は抱っこ紐に入れて寝かしつけてる時にトイレ行きたくなったらそのまま行っちゃう
ただ気持ち的に換気しておきたいから窓とドアは全開w

914名無しの心子知らず2019/11/08(金) 08:07:58.85ID:Uxyvk5VA
授乳中に便意催して子を置くか我慢するか究極に悩んで授乳しながら●したことならある

915名無しの心子知らず2019/11/08(金) 08:14:42.38ID:Q1G/Av3x
いまはあんまりないけど私も抱っこしながら入ってたよ
うちは夫婦2人だしそんなに衛生的には気にしてないかな
でもサイレントベビーの件は大丈夫と思う
とはいえ30分は長いね
逆に低月齢のうちはいいけど後追いするようになるとハイハイして赤が入ってくると思うよ
内科いってマグネシウムやビオフェルミン処方してもらうといいんじゃないかな
私妊娠中も、産後は母乳で水分不足なのか便秘だからまだたまにマグネシウム飲んでるよ

916名無しの心子知らず2019/11/08(金) 09:04:07.47ID:u2imwl+E
どうせ外出中トイレ行きたくなったら子と一緒にトイレ入らないといけないしね
色んな人が使うトイレより自分が掃除したトイレの方が信用(?)できる気がするw
帝王切開の後、ガスも●も出なくて酸化マグネシウムとツムラの大建中湯って漢方をずっと飲んでた
出したいのに出ないのツラいよね〜

>>912
母乳がよく出るようになって赤ちゃんがおっぱい飲むの上手になったんじゃないかな

917名無しの心子知らず2019/11/08(金) 09:06:41.49ID:GYGq1h2I
>>909
私今最強に便秘だからちょーわかる。便秘すぎて冷や汗足がくがくになりながらトイレこもるよ。1ヶ月が居るから泣かせっぱなしだけどその後ちゃんと抱っこする。
ちなみに上の子の時はギャン泣きでよく車移動1時間ぐらいしてたけど全くサイレントベビーにはなって居ない口が達者な子になったから普段ちゃんと抱っこしてればきっとそんな心配ないよ!

918名無しの心子知らず2019/11/08(金) 09:28:52.65ID:5jRQQqBs
便秘薬も効かない時あるよね〜
私は昔から便秘でいきみすぎて痔主になっちゃって
出産のとき脱肛したから、30分は心配だわ…是非病院に行って薬に頼って下さい
産婦人科でも貰えたよ

919名無しの心子知らず2019/11/08(金) 10:46:54.11ID:7cnXV0hd
ここ数日、ぐっと寒くなったからか、子の頭皮のフケが多くなった
ニキビができてたり黄色い固まりがあるわけではなくて、地肌からカスカスの薄い皮が剥がれてる感じなので、脂漏性湿疹ではなく乾燥からくるものだと思う
今まで使ってシャンプーは
ママ&キッズ→頭皮にニキビが多量にできて使用をやめた
ヴェレダのカレンドラ→最近まではこれで健やか頭皮、乾燥しがちに…
で、他に頭皮の乾燥に優しい?オススメのシャンプーや、洗い方があれば教えてください

920名無しの心子知らず2019/11/08(金) 10:48:30.61ID:7cnXV0hd
ごめん、グッズスレの方が良かったかもです、スレチでした
スルーしてください!

921名無しの心子知らず2019/11/08(金) 11:33:16.52ID:iVBmI6hn
生後2週間で起きてるときに鼻息を荒げながら手足を激しくバタバタしています
特に泣くわけでもなく無表情ですが放置しても大丈夫でしょうか?検索してもご機嫌なら問題ないとしか記載がなく、まだご機嫌とか表情が出てないのでよくわかりません

922名無しの心子知らず2019/11/08(金) 11:56:29.77ID:7cnXV0hd
>>921
うちも2か月
泣かない=ご機嫌だと思ってるw

923名無しの心子知らず2019/11/08(金) 12:49:52.22ID:MBPi+l5v
ご機嫌ってわかんないよね
泣かなければご機嫌なのかなって思ってしばらく放置しようとすると短く泣くし

924名無しの心子知らず2019/11/08(金) 12:55:31.01ID:wdvVxb8y
>>922
私もそう思ってる

925名無しの心子知らず2019/11/08(金) 12:56:40.81ID:wdvVxb8y
ご機嫌のところに覗き込んで目が合うと泣き出す。構って欲しくて甘え泣きしだすんだよね

926名無しの心子知らず2019/11/08(金) 15:11:22.83ID:TZ2bYOOY
>>921
泣いてないなら機嫌も悪くないから大丈夫だよ
低月齢の頃はまだ自分の意思で自由に体を動かせる訳じゃないから、バタバタしてトレーニングしたり感覚を養ったり遊んだりしてるみたいだよ
まだハンドリガードもしてない頃だろうから自分の手足にも気付いてないしね
話しかけたり手足を触ってあげると喜ぶかもよ

927名無しの心子知らず2019/11/08(金) 16:01:39.15ID:wPy98Jfq
πを飲んでる時にやたらと足をジタバタさせたり、飲みながら品評してるみたいに「うん、うん、うーん、うん」と喋ったりするようになった
あとは「んぎー!」と乳首引っ張ったり、吸っては出し吸っては出しを繰り返されて、まともに飲んでくれない
遊び飲みは飲むのをやめてニタニタするとよく聞くけど、これも遊び飲みなのかな?それとも怒ってるのかな?
乳輪のあたりを摘むとピューって母乳が吹き出すから出てないわけじゃないと思うんだけど

928名無しの心子知らず2019/11/08(金) 18:12:31.68ID:MPaXqRT+
>>927
単にお腹が空いてないんじゃないの?
月齢が分からないけど、3ヶ月くらいになると満腹中枢が段々発達してきて、飲みが悪くなったり、以前より授乳間隔が開くようになるよ

929名無しの心子知らず2019/11/08(金) 18:42:11.02ID:wPy98Jfq
>>928
3ヶ月になったところで、授乳間隔は4時間おき
最近真面目に飲んでくれないから毎回ミルクを追加してたんだけど
ミルクだとすごい勢いで飲み干すから、お腹空いてないのかもとは考えたことなかった!
そういう場合もあるんだね

930名無しの心子知らず2019/11/08(金) 18:51:33.97ID:/pLUwIfs
>>929
ミルク飲み干すならお腹空いてるんじゃ…

931名無しの心子知らず2019/11/08(金) 18:53:27.08ID:y6aUyU7U
>>927
うちの子はπ飲みながら眠くなると暴れたり唸ったりするよ
睡魔と闘ってるのかも

932名無しの心子知らず2019/11/08(金) 19:06:27.72ID:wPy98Jfq
>>930
言葉足らずでごめんなさい
うちの場合はミルクも飲み干すから満腹の可能性は考えてなかったけど、
お腹が空いてなくて遊び始める子もいるとは思いつかなかったって意味です

>>931
ミルク飲んだあと即寝だからうちも睡魔と戦ってる節かも?

933名無しの心子知らず2019/11/08(金) 19:12:57.73ID:Q1G/Av3x
>>927
うちの2ヶ月後半の赤もここ1週間くらいでそれやるようになった
なんか究極に眠たくはないけどπを吸うと眠たくなる、って時にやるっぽいんだけどな
だからそういう時は乳首も痛いしπ離して起こしてあげるようにしてる

934名無しの心子知らず2019/11/10(日) 02:41:46.66ID:/jKrZg3s
1ヶ月と25日です。
向き癖ってそのうち直りますか?
ドーナツクッションを物ともせず、意地でも左向きになります。
寝てるときにそーっとまっすぐにしても、うーんと寝ぼける動作の過程で左向きます。
バスタオルを入れるのも、左向けないと怒り出します。
耳の中、蒸れないかな?頭の形も気になる…

935名無しの心子知らず2019/11/10(日) 03:19:17.87ID:2CFJKbLr
>>934
うちの場合ですが、新生児期は頭にタオル等挟んでましたが向き癖は治らず
頭の形は下になってる方が絶壁になりました
1ヶ月検診で、助産師さんに、タオルケットなどを体の下に入れて、身体自体を傾けて絶壁側の圧迫を緩和させてあげて下さいと言われました。
ドーナツ枕は前を向いてくれますが、外れることが多く、
向き癖防止マットレスや、丸めたタオルケットなどを使い、身体自体を斜めに向けて、向き癖の下側が圧迫されないようにしてます。最初は機嫌悪くなりましたが慣れたら気にしてないようです

首が座わったら、いろんな方が向けるようになりましたよ。
親がいる方や、音のする方を向くため、向き癖と反対にから声をかける、おもちゃを置くなどもやってます。
いま、3.5ヶ月で少し出てきたかな?って感じです。
4ヶ月検診で相談予定ですが、場合によっては頭の形外来紹介してもらおうかな?と思ってます。

因みに、耳は蒸れて臭くなり、一度耳鼻科にかかりました。
内耳炎で薬塗ってもらい治りました

936名無しの心子知らず2019/11/11(月) 12:21:32.68ID:kAf8hk6s
グッズスレと迷ったけど、低月齢意見参考にしたいのでこちらで

いま2か月過ぎたところ
お祝いでいただいたプーメリーしかおもちゃがなくて、転がしてクーイングし合いだけじゃなくてもっと物を使って遊んであげたい
スレタイ月齢に合う絵本やおもちゃ、みなさんはどんなものを購入しましたか?

937名無しの心子知らず2019/11/11(月) 13:06:38.52ID:EroFQoXW
>>936
ど定番オーボールと絵本はしましまぐるぐる

938名無しの心子知らず2019/11/11(月) 13:36:16.84ID:+Fw58Ts7
3ヶ月です
昨日から咳が出ていて若干ゼロゼロしています
上の子がゼロゼロ咳が出ているのでそれがうつったのかもしれません
熱は無く元気なんですが病院に行った方がいいでしょうか?

939名無しの心子知らず2019/11/11(月) 13:50:43.54ID:J5nxfFzu
>>938
熱はなく授乳がちゃんとできてるなら様子見。ただ加湿は必須

940名無しの心子知らず2019/11/11(月) 13:53:19.42ID:sEiYd0Kw
みんな加湿器ガンガン炊いてるの?
新築(子がいるのは和室)なので結露やカビが心配で使っていない
100均の湿度計では50〜60%を指している
ペーパー加湿器とか使ってみようかしら

941名無しの心子知らず2019/11/11(月) 15:10:58.58ID:J5nxfFzu
>>940
さすがに湿度計みながら加湿してるよ。カビが生えても嫌だし。
地域によるよね、うちは風の強い太平洋側だから秋冬はものすごい乾燥する

942名無しの心子知らず2019/11/11(月) 15:28:51.96ID:nmX//ZA0
>>936
うちの4ヶ月はお下がりでもらったコンビの起き上がりこぼしが気に入ってるよ
まだおもちゃは掴めないけどこれなら手に当たって揺れるのが楽しいみたい

943名無しの心子知らず2019/11/11(月) 18:24:17.49ID:iXSVhooV
確かに地域によるね

944名無しの心子知らず2019/11/11(月) 19:00:32.64ID:EcsZkd75
>>940
今の時期で50〜60あるなら加湿要らないね
うちは少しエアコン入れたら乾燥が酷いから加湿必須

945名無しの心子知らず2019/11/11(月) 22:33:24.21ID:x83bVA2e
都内ですが普段は半袖ボディにユニクロのキルトのカバーオール、6重ガーゼスリーパー、腰から下のみバスタオルで寝かせてます
今日は寒く室温17度でした
さすがに暖房を入れてあげた方がいいでしょうか

946名無しの心子知らず2019/11/12(火) 04:27:59.81ID:XM74fabv
>>935
同じ状況に近いかも…!?
丸めたタオルケット入れると怒り出すんですよね……
今日ウトウトしてるときを狙ってみましたが、ダメでした。が、慣れさせるしかないですかね…今も横で左向いて寝てます…
主人は首が座ったら自然と良くなるって聞いたよ、と言ってくれてますがやっぱり気になります

耳の臭いも特に注意深く気をつけることにします!
今のところ、臭いというより耳垢の臭いだなという感じなのでギリギリ様子見のところかな…と

丁寧にありがとうございました!

947名無しの心子知らず2019/11/12(火) 17:45:54.40ID://p25bJo
おしっこの回数一日に8回あったらいいんだっけ?カウントするのはオムツたっぷりのおしっこだけ?それなら足らないかもと思い始めてきた
ほんの少しだけの回も数えていいのかしら

948名無しの心子知らず2019/11/12(火) 17:50:19.22ID:EIuQGAGn
おっぱい欲しいときあんまり泣かないから困る
時間みてそろそろかなーってあげてるけどもっとわかりやすく欲しがって欲しい

949名無しの心子知らず2019/11/12(火) 17:55:56.19ID:wiojaO8m
風邪気味で咳き込んで吐いてチャイルドシート胃液で汚したから思わず洗濯しちゃったけどネット記事だと熱湯で消毒してからって書いてあってしまった気分
胃腸風邪じゃないし大丈夫だよね…?

950名無しの心子知らず2019/11/12(火) 18:34:22.21ID:3PjIcW5/
>>947
ちょろっと出たのもカウントして10回以上にいくなら大丈夫じゃない?
ただ何を心配してのおしっこの回数なのかによるけど、全体的な体調をみるなら良いけど母乳が足りてるかどうかなら、おしっこしてても実は微妙〜に足りてないことはあるよ

951名無しの心子知らず2019/11/12(火) 18:59:02.50ID:w0hbE1yd
>>946
うちは、布団に置く時に丸めたタオルケットの上に置いて斜めにしてました
夜な夜な向き癖とか、枕とかググって落ち込んだりしてましたけど
中古で、天使のねむりを買って寝かせてます
マットレスなので外れないですね
ちょうど首も座ったし、うつぶせ運動も好きなので、これだけのお陰とは言いませんがいろんな方向向けてます。
絶壁はまだわからないですが
ヘルメット治療に比べたら安いよね〜って旦那と言ってます

952名無しの心子知らず2019/11/12(火) 19:01:58.28ID:7o8MRJZZ
>>950
スレ立て可能であれば>>9も参考にしつつよろしくお願いします

953名無しの心子知らず2019/11/13(水) 09:45:22.82ID:/vR1xJLw
赤ちゃん寝てるし誰も立てないなら立ててみようかな
テンプレ失敗したらごめん

954名無しの心子知らず2019/11/13(水) 09:53:08.89ID:/vR1xJLw
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ171 ・
http://2chb.net/r/baby/1573605974/

3失敗しちゃった
赤ちゃん泣いてるから退散ー

955名無しの心子知らず2019/11/13(水) 10:05:16.04ID:NGWTwUuu
>>954
ありがとうー

956名無しの心子知らず2019/11/13(水) 12:51:40.17ID:vj3aSZ8C
>>954
スレ立て乙です


12月〜1月の年始過ぎまで北陸の実家でゆっくり過ごす事になりました
それで向こうは雪国だし服装で何か気を付ける事はありますか?(ちなみに子は行く頃は3ヶ月半で、帰って来る頃には4ヶ月半過ぎになってます)
冬用の肌着や一番上に着るロンパースでキルティングや裏起毛が出てるけどあれらは着せるべきじゃないですよね?

西松屋や赤本とかに「あったか素材」のラベルがついた服が売ってるけどどうなんだろうと思いまして
住まいは関東なんだけど、この前ベビー服店で裏起毛のロンパースがあって大姑が買ってくれようとしたけど、子には暑すぎるかなと思い断っちゃった

957名無しの心子知らず2019/11/13(水) 13:01:26.99ID:TfHOhRB2
>>956
自分は長野北信が実家なんだけど、屋外の移動以外は寒くない気がする
うちの場合はむしろ屋内は自宅より暖かいかも…
着せるタイプにしてしまうと暑いだろうから、帰省時はアフガンとか着脱しやすいもので調整しようかなと思ってる

ただ念のため屋外の移動に備えて靴下とミトン、耳まで隠れる帽子は持っていく予定
暖房のあまり効いていない施設や屋外に長時間滞在予定があれば、あったか素材の服やアウターもいいと思うんだけどね

958名無しの心子知らず2019/11/13(水) 15:18:40.50ID:3PHVo5GW
>>956
3ヶ月半っていうと少しずつ動き出して暑がりになってくる頃かな
室内を暖かくしてたら肌着+カバーオールとかの薄着でいいと思う
部屋が温まって無い時はベストとかで調整
スムースや接結ニットはいいけど発熱素材はいらないね

冬も温めすぎると服の下に汗かいて知らない内に汗疹できたりするよ

959名無しの心子知らず2019/11/13(水) 21:41:25.13ID:1kVpmkhi
>>956
24時間暖房入れてるの?
うちは夜は暖房切るからそれなりに冷え込むし、あったか素材着せてたわ
3〜4ヶ月なら布団かけても蹴飛ばすし、スリーパーだけじゃ心許なかった

960名無しの心子知らず2019/11/14(木) 13:44:55.41ID:GEnFvHzx
>>957-959
レスありがとうございます
雪がいつ降るかとかでも左右されそうですね
暖房は日中はリビングで過ごすから入れるつもりです
夜は切るかエアコンになりそうです
エアコンは乾燥するからあまり点けたくないんですけどね
ちなみに肌着は半袖ボディと長袖ボディのどちらを着させれば良いですかね?

961名無しの心子知らず2019/11/14(木) 16:14:40.44ID:YPznmmf3
夜間授乳を寝室でする場合(添い乳はしない)どういう体勢というかどこに座ってされてますか?
大人はベッドで寝ていてそれにベビーベッドをくっつけて
壁 夫 私 ベビーベッド
の並びにする予定です
ベッドに腰掛けると背もたれがなく不安定、頭側もヘッドボードがあるのでもたれかかれないという場合、椅子やソファーみたいなものを別に置くしかないでしょうか?

962名無しの心子知らず2019/11/14(木) 16:29:14.40ID:vJb4GyxG
>>961
床にクッション敷いてベッドにもたれるって手もある
でも授乳する時って背筋伸ばしてた方がいいから背もたれいらない気もする

963名無しの心子知らず2019/11/14(木) 16:31:10.52ID:FdJfiCa+
>>961
ベッドに置くタイプの背もたれクッションは?
使わないときは足元かベビーベッド近くに置いておく

964名無しの心子知らず2019/11/14(木) 16:33:30.92ID:krkUixTj
>>961
ベッドに腰掛けて授乳してるけど私は背もたれ無い方がやりやすいよ
あと、もたれてると眠くなっちゃう

965名無しの心子知らず2019/11/14(木) 16:38:18.82ID:igVao2dz
>>961
あぐらの姿勢から子の頭側の膝を立てて、そこで腕を支える感じにしてから抱えて、子の尻をあぐら側の足に乗せる感じでやると背もたれ無くても楽
子が小さい場合は正座の方が良いかも

966名無しの心子知らず2019/11/14(木) 16:38:26.68ID:ww413hWk
生後3ヶ月です
授乳間隔ってどのくらい空くものでしょうか
混合でミルク足してる回は3時間は空けてるのですが4時間空いても泣かない時があります
基本、授乳もミルクも泣いたらあげればいいでしょうか?今は泣く前に時間見計らってあげていますがお腹いっぱいという感じでもなくちゃんと飲んでいます
ここの皆様は毎日授乳時間は大体同じ時間帯にされてますか?

967名無しの心子知らず2019/11/14(木) 17:13:54.42ID:9qU274Jh
>>961
子が小さければベッドの縁に腰掛けて、
背もたれなしで授乳クッションかな。
うちはそこから1か月過ぎたくらいで膝の上に横抱きするみたいにして授乳クッションなしで授乳できるようになったよ。

968名無しの心子知らず2019/11/14(木) 17:16:43.96ID:FfdupvlK
>>966
混合で現在2ヶ月半
夜は4〜5時間、昼間は4時間、母乳のみの回は3時間半くらい
私は毎日同じ時間ではなく前回から何時間空いたかで授乳しているので毎日ずれています
3ヶ月位だとお腹すいても泣かないのでタイミング難しいですよね
最近は毎回π中に子が寝てしまうので与えるタイミングが早いのか授乳時間が長すぎるのか考え中
左右の間にオムツ換え入れて目を覚まさせています

969名無しの心子知らず2019/11/14(木) 17:32:23.16ID:YPznmmf3
>>961です
みなさんアイデアありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません
今里帰り先で寝室に布団で寝ていて、夜間授乳は寝室にある小さいソファーでしていたのでもたれかかる前提で考えていたのですが、背もたれなしでされている方が多いのですね
ひとまずベッドに座る方法やあぐらの姿勢を試してみようと思います
ベッドに置くタイプのクッションというのがあるのも初めて知りました
自宅に帰ってヘッドボードの大きさを確認してみて相性が良さそうなら検討してみたいと思います!

970名無しの心子知らず2019/11/14(木) 18:43:13.26ID:hoEMnnBo
>>965
横だけどその姿勢やってみたいけど全然よくわからない ネットとかにやり方の写真出てたりします?

971名無しの心子知らず2019/11/14(木) 19:07:37.44ID:aUopKnQw
>>965
この右みたいな感じ?
それとももう少し頭側の膝を立てるのかな?
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ170 	YouTube動画>1本 ->画像>1枚

972名無しの心子知らず2019/11/14(木) 20:07:47.53ID:t/tO2Zbe
生後2週間、着せるものに悩んでいます
産院では短肌着+長肌着にタオルおくるみ+タオル上掛け(両脇から巻き込み)スタイルでした
帰宅後は長肌着をコンビ肌着に替えた程度で同じようにしていましたが、頭の裏や背中が熱いのに気付き、夜にオムツでもパイでもなく泣き叫びことやSIDSのことが頭をよぎって怖くなりました
室温はだいたい20度を保っていて、体感ではパジャマだけで歩き回れる産院より涼しいですが、産院スタイルは家に向いていないのでしょうか

973名無しの心子知らず2019/11/14(木) 20:17:00.71ID:dxS0w9Lh
>>972
少し暑いのかもね

かけるものの素材とかで調節してみて、それでも暑そうなら一度着せる枚数減らして様子みてみたら?
それでも同じように泣くなら暑さのせいじゃなくて別に原因があるってわかるので
赤ちゃんは話せないから色々試してみないとわからんよね、原因究明できるといいね

974名無しの心子知らず2019/11/14(木) 20:48:35.13ID:Bv9+tjLZ
>>972
私は真夏に産んだんだけど産院から退院してすぐの新生児期は短肌着+コンビきせてた
でも2週間たった頃から脂肪がついてきたのかすごい汗かくようになってコンビ1枚に切り替えたんだよね
今は季節違うから赤の体温と相談だけど、汗かくのはあんまりよくないよ
それが冷えると風邪ひくから
そのうちすぐにタオル蹴り飛ばすようになるだろうし今の服+ガーゼスリーパー 掛け物なしで背中&足の体温チェックしてみてはどうだろう

975名無しの心子知らず2019/11/14(木) 21:28:41.54ID:9qU274Jh
子は二ヶ月です。
肌着を買ったときふと袋を見ると、
ホルムアルデヒド移染防止のため〜みたいな注意文が書いてありました。
なんのことだろうと思って調べて驚き。そんな危険性があったなんて。

リビングの床で昼寝させるとき、ショッピングモールでたまたま見つけた長座布団を敷いているのですが、剥き出しで売られていました。
赤ちゃん用でもない商品です。
上にバスタオルを敷いて使用してますが…大丈夫でしょうか?
皆さん、気にしていらっしゃるのかな…

976名無しの心子知らず2019/11/14(木) 21:30:17.97ID:ww413hWk
>>968
お腹空いても泣かなくなってくるのは初耳です
ということは泣く前にあげるべきなのですね
π中に寝てしまうので私も困っております
やはりタイミングが難しいですね

977名無しの心子知らず2019/11/14(木) 22:48:15.90ID:M425sq8h
3ヶ月半の子に母乳実感のMサイズでミルクを飲ませています
空気穴を上にして飲ませているのですが、子が勢いよく吸いすぎてなのか、乳首がビタビタに潰れてしまい、子が飲みにくそうです
これは乳首のサイズが子供の飲むペースに合っていないのでしょうか?
それとも飲ませ方が悪いのでしょうか?

978名無しの心子知らず2019/11/14(木) 23:06:00.94ID:igVao2dz
>>971
仰る通りで右のやつに近くてもうちょい膝を立ててます
膝を立てる角度で高さを調整してます

979名無しの心子知らず2019/11/14(木) 23:13:19.99ID:W3aOCzIA
>>977
空気穴が閉じているのでは?

980名無しの心子知らず2019/11/15(金) 00:20:23.98ID:XiRDz/DX
>>979
空気穴は詰まってはいなさそうでしたが念のため掃除をして、それでも潰れてしまいました
飲ませる時の哺乳瓶の角度ですが、空気穴部分にまでミルクが行かない方がいいのかミルクが届いてる方がいいのかどちらでしょうか?

乳首が潰れてしまうことについては、調べたら飲む力が強すぎるというのが出てきたのですが、
それに対して「サイズをあげる」という対応と、
「飲むのが早すぎると満腹中枢が育たないからサイズを下げるか、むしろ飲みにくくていいから潰れたままでもよい」という真逆の対応が出てきて、
どうしたら良いのかますますわからなくなってしまいました…

981名無しの心子知らず2019/11/15(金) 00:43:03.33ID:9IV90npB
>>980
飲みづらそうなら空気穴は塞がない方が当然飲みやすい

実際に飲む量は月齢相当?体重増加は順調?
そのあたりを見ながら、もう少し飲ませた方が良い判断できないかな
飲み過ぎなら少し飲みづらいくらいでいいし、飲む量が少ないなら飲みやすい方がいいしケースバイケースだよ

982名無しの心子知らず2019/11/15(金) 02:24:01.89ID:m8qPgT2x
>>973 >>974

ありがとうございます、減らしたりして様子を見てみます

983名無しの心子知らず2019/11/15(金) 07:45:08.82ID:XiRDz/DX
>>981
ありがとうございます
体重増加は順調で、ずっと成長曲線の真ん中を進んでます
ほとんど母乳で、母乳で足りなそうな時だけミルクを120足しているのですが、
もしかしたら余るかな?と思っている時でも5分くらいで飲み干しています
体重は増えているのと、もしかしたら飲むのが早いのかもしれないので、ひとまず飲みにくそうでもこのまま様子を見てみます

984名無しの心子知らず2019/11/15(金) 11:31:14.56ID:YZZx8eCF
>>977
うちは5ヶ月くらいまでS使ってた母乳がそんなに出ない方なので
乳首そんなに高くないからSとL両方買って試してみたら?

985名無しの心子知らず2019/11/15(金) 11:36:40.89ID:FqLPEgpc
3ヶ月女児です
夜は21時寝かしつけ→寝ぐずりで22時就寝でその後4時くらいまで寝てくれるのですが、ここ1週間ほど4時の授乳後覚醒してしまいごきげんでキャッキャしています
毎回6時頃までは寝かしつける努力をして、寝なかった場合はメリーをつけると指しゃぶりをしながら昼までうとうとしています
眠りが浅いのか昼過ぎも指しゃぶりしてうとうと寝ることが多く、起きている時間の方が少なくなっています
今までは早寝早起きでほとんど昼寝しなかっただけにこのまま昼夜逆転しないか心配なのですが、早朝覚醒後は無理に寝かしつけない方がいいのでしょうか?また、うとうとしてるときは起こした方がいいのでしょうか?
まとまりのない文で申し訳ないです

986名無しの心子知らず2019/11/15(金) 12:03:17.54ID:q6byjmxj
生後三週
手足をバタバタさせて泣くわけではなく泣く直前のエッエッのあとアウー!と叫んだり泣かずに泣きそうな声を出してる時は構ってあげた方がいいのでしょうか?
甘えたそうな声に聞こえますがこちらもご飯を食べたりしたいのでずっと抱っこはしんどく少しくらい目を離したいなと思ってしまう
一応完全な別室ではなく引き戸をあけた隣部屋なので様子は分かります

987名無しの心子知らず2019/11/15(金) 12:12:46.51ID:iyB2ILAT
>>986
エッエッとか本泣きじゃないウェーンが続くとき、うちの場合はゲップを出したら収まった
飲んでから結構時間経ってもゲップ出るから試しにトントンしてみたらどうだろう

988名無しの心子知らず2019/11/15(金) 12:49:07.36ID:0aic2/wX
>>986
甘えたそうな時は添い寝とか構ってあげてください

989名無しの心子知らず2019/11/15(金) 13:52:01.35ID:ruyQL/s2
>>975
上にバスタオル敷いてるなら問題ないよー

990名無しの心子知らず2019/11/15(金) 13:55:22.41ID:ruyQL/s2
>>985
4時の後はまぁ、ママが辛いから寝かし付け継続して良いと思う
ママが平気ならご機嫌なんだしキャッキャさせといて良いよ
うとうとしてるときに起こすなんて、そんな可哀想なことしないでw 自然に任せていいよ
ママが完全起床するときに、カーテン開けて日光当ててればそのうち体内時計整うんじゃないかな

あとは日中ご機嫌なときにうつぶせ練習とか、少し疲れそうなことさせてみるとかかな

991名無しの心子知らず2019/11/15(金) 14:51:51.45ID:P3j7e166
>>980
私は哺乳瓶自体の蓋を絞めすぎてたみたいで
乳首のシリコンもぎゆーって圧迫されて密封状態になっちゃって乳首潰れてたから
キャップのところ少し緩めてみたらどうかな?
説明下手でごめん
もしそれもやってたらすまない

992名無しの心子知らず2019/11/15(金) 16:39:09.53ID:tT3HsuaP
>>986
バウンサーとかで親の顔が見える位置に置いてみたらどうだろう
3週だとまだ早いかもだけどメリーとか見せて気を引いておくとか

993名無しの心子知らず2019/11/15(金) 16:51:12.61ID:tgqvReF/
>>989
ありがとうございます!
引き続きバスタオル敷いて使用します!

994名無しの心子知らず2019/11/15(金) 23:15:47.41ID:TBF4bc3A
>>985
夜中に起きてもキャッキャしてるならそのまま放っておいて横で寝ちゃうな
うちはセルフねんね出来ないから眠くなったら泣き出すし
横で寝るつもりでもごきげんでおしゃべりしたり、バタバタされてうとうとしか出来ないけど、必死に寝かし付けするより気分的にマシかなw
お昼は無理に起こさなくてもいいと思うけど、出来るなら遊んであげたりしたらもう少し起きてられないかな?

995名無しの心子知らず2019/11/16(土) 15:35:17.08ID:/HNIwsa9
>>990>>994
ありがとうございます
昨日の日中はお散歩してみたり(最近は私の体調が優れず外出していなかった)、うつ伏せ練習させたりしてみました
今朝は5時頃覚醒しましたが、キャッキャしたまま放っておいたらいつの間にか寝たようです …私も寝てしまって気付いたら9時で、子は10時頃起きました
第一子だからかどうも神経質になりすぎてしまって…子と遊んだり触れ合って楽しむ時間を増やして、もう少し気持ちに余裕をもっておおらかに育てたいです

996名無しの心子知らず2019/11/16(土) 18:24:17.40ID:Y9sArTVV
首座りかけから使えるベビーチェアないですか

997名無しの心子知らず2019/11/17(日) 01:12:00.01ID:pPbnjWmq
ハイローチェアは大体首すわり前から使えるんじゃない?

998名無しの心子知らず2019/11/17(日) 01:20:24.89ID:UmTthTyw
>>997
首すわり前は起こしちゃダメ
ベビーカーと同じ

999名無しの心子知らず2019/11/17(日) 02:53:58.07ID:n9G8/Jx6
抱っこ紐とか縦抱っこもそうだけど、基本的に首すわり前に上体起こしちゃダメなのに知らない人多いね
抱っこ紐は低月齢から使えるってものも使用可能時間があるんだけど取説読んでないんだろうなぁ…

1000名無しの心子知らず2019/11/17(日) 03:35:32.26ID:9QNItlIG
縦抱っこ推奨する助産師さんもいるじゃん


lud20221120134453ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1568541065/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ170 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ168
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ158
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ165
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ173
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ150
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ174
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ159
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ153
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ138
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ148 ©3ch.net
新生児~低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ179
新生児~低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ180 (93)
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ67
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ68
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ62
もの凄い勢いで誰かがアンケート系の質問に答えるスレ10
もの凄い勢いで誰かがアンケート系の質問に答えるスレ11
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ64
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ☆1
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22087
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22120
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ39
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22125
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22093
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 26本目
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ234ホール目
【タイ】物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ70
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ50 [無断転載禁止]
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ42 [無断転載禁止]
もの凄い勢いで誰かがアンケート系の質問に答えるスレ 4
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.170
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.99
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.112
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.125
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.90
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.131
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.136
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.102
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.127
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.108
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.139
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.85
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.113
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.110
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.101
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.104
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.106
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.104
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.88
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.95
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.116
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.60
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.82
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.42
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.54
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.149
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.163
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.164
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.64
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.93
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.144
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.167
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.155
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.156
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.152
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.166
00:44:09 up 36 days, 1:47, 3 users, load average: 7.79, 9.76, 10.07

in 0.048321962356567 sec @0.048321962356567@0b7 on 021814