>>1乙 ありがとう
会社から、もしこの先、事故や病気で働けなくなっても給料が出続けるっていう保険の案内が来たんだけど、入るべきか迷ってる。月300円
今時働けなくなるなんてこと滅多にないよね。。 1乙です
むしろなかなか死ぬことはないけど働けなくなることのほうがありそうだと思ったけどな
事故なりで寝たきり要介護状態とか怖いよね
取引先の従業員が、20代で急に倒れて2ヶ月意識戻ってないわ
独身だったけど親御さんの気持ちが辛すぎるね
>>4
普通にあり得るし私なら絶対入る
20くらいから持病で5年くらい寝たきりだった事あるけどなんの予兆もなかったよ >>4
働き続けるなら絶対入る
突然病気とか普通にありえるよ
300円なら出勤途中で買うコーヒー2杯我慢して入るw >>4
まずは約款を精読
支給は基本給のみ?いつまで?定年まで?
働けなくなるってのはどの程度? このスレの奥様なら旦那さんからの収入もあるから公的保証の傷病手当や障害年金でなんとかならないかな。高度障害なら既に加入の医療保険から死亡保険金が出るかもしれないし。
その就業不能保険の支給条件をよく確認した方がいいと思う。精神疾患での就業不能もカバーされるかも気になる。上記ほど重度でなくて気持ち的にもう働けませんの状態では支給されないだろうし。
>>10
本当にこの通り
給与が出続ける、っていうのもいまいちよく分からない 発生率が低く超予後の悪い癌の時に数年のみ30%支給とか、0%近い数の人間しか恩恵受けられない可能性もあるからね
安い保険にはそれなりの理由があるし、安いから!不安だから!最大掛け!みたいな考えでかける前によく考えて
>>4だけど皆さんありがとう
定年60歳までの基本給が出るみたいだけど
いまいち約款読んでないので勉強します。
すみません 定年60歳までの基本給が出て月300円は無いと思う
年齢が上がると保険料が格段に上がるとか、上にもあったけどレアケースでないと支払されないとか
でも保険見直し・保険加入悩むよね
わかるわ
世の中ろくなもんじゃないから300円で警戒するけど超ホワイトで福利厚生みたいなものかも知れない
強制だと怪しい
体調不良で休職して基本給受給しながら、他所で(負担の軽い)副業始めるとか、
家業手伝いするとか悪用できそうだw
勤め先が学校なんだけど学生が経済的な理由のみで辞めてく場合って親の病気なんだよね
親死亡では奨学金もらったりして続けるけど病気だと学費があるだけじゃ足りなくて
生活費医療費、2馬力であっても看護介護で戦力ダウンするしそれがいつまで続くのかってなって
自分だったらと考えるけど備えきれないなと思う
健康と運て大事って結論になるわ
あれでしょ、収入保障保険の団体加入とかじゃないの
迷うくらいなら入ればと思うけど、傷病手当とかの兼ね合いとか何ヶ月後から払われるとか色々あるからちゃんと中身見た方がいいよ
私も月300円で、完璧でなくてもそこそこ頼れそうなら入るなあ
子持ち兼業母なんていつかどこかで倒れる確率が日本人平均より相当高いと思うんだよね
保険って基本的には倒れない場合の損失と天秤にかけるんだろうけど、かけて倒れたらまあそうそう損しないからね…
独身時代のちょっとした手術入院でも数年分の掛け捨て金が一瞬で戻ってきたわ
一番ありそうな、精神病んでの休職で出なかったりするよね
休職って掛け金払うようなのではなくて普通の休職手当出るのでは?
私も>>4は>>19が言ってるように収入保障保険とか就業不能保険、つまり退職後にお金が出るやつの、団体で入るから掛け金が安いやつなんじゃないかと思った 何となくだけど兼業は精神より先に身体やられる方が周りでも多数派のイメージ
もちろん精神もやられるんだけど、身体のダメージがくる速さが精神に追い付かないくらい速いというか
やっと今日から休み、子供3人中2人熱なので大晦日はいつもはパーティだけど今年はゆっくり過ごす
子供3人居ての兼業、何事も無くスムーズに行く日の方が少なくて綱渡りの毎日
1人目の育休から復帰した頃は毎日あっちにもこっちにも謝ってばかり、何この生活!?と思ってた
2回目の復帰、謝って済むならば幾らでも謝ってやるよ!とがむしゃらに頑張った
3人居る今では自分が働いていられるのは自分だけの頑張りじゃなく、周りの協力のお陰だと気付いた
大事なのはすみませんすみません、じゃなくてありがとうだった
これに気付けたのが今年最大の収穫
同じく3人の子持ちで励ましあって頑張ってきた同僚が年末で退職した、少し寂しい
やっぱり祖父母の協力や子供の健康等々働ける環境が揃わないと働き続けることも難しいのかな
あと話ちょっとずれるけど、働いてるのも子供の 為に じゃなくて、子供の お陰 で毎日頑張れてるのかなと思った
突然の語り失礼致しました、皆様良いお年を!
大晦日にパーティって何のためのパーティ?
よく意味がわからなかった
横だけどうちは年越しカウントダウンパーティーするよ
年に1日だけ、子供達に夜ふかしを推奨する日だわ
お節に寿司やら蟹やら並べて豪華な料理を食べる=パーティ、の意味かと思ったわ
うちは明後日、親戚一同でやるパーティーだわ
めんどくさいが行かねばならぬ
うちも大晦日パーティーって言ってる
今年はしゃぶしゃぶする予定なんだけど子供が家の中でふざけて転んで口の中切っちゃって1人だけ食べられなさそう
明日は義実家詣でだーー!!今日のうちに英気を養わねば
にしても親戚一同集まってお年賀交わすとかもう止めればいいのに
これで毎年2万の出費だし、なぜ飲み食いだけにしないのか
まあ義実家の行事だから口なんて出せないんだけどさ
ほんと少子化で夫の従兄弟にほとんど孫がいないのがまだ救いだわ
これで15人とか子供が居たら破産するとこだ
どうも!今日から休みなのに子供と夫がインフルです!
休み中にかかってくれて孝行だと思うしかないです!
そして私は気合で乗り切るしかないです!
>>32
お疲れ様…うちも一昨年、夫と子供が大晦日の夜に倒れたよ…仕方ないとしか言いようないよね…お疲れ様… あら、うちも私と夫がノロわれてしまって
乳児と幼児は元気だから余計辛い
こんな時でよかったとも思うけど、今年中にやりたいことが全然できなかったわ
>>32
私も今日から休みで全く一緒だわ
旦那と子は29日から休みで、子が29日から旦那が今日からインフルで倒れた
子は今日には解熱して元気になったから、遊ぼう攻撃をかわしながら掃除や正月準備をするの大変だった
二人とも早々に寝たから一人大晦日パーティ中w
お互い伝染らないように頑張ろ! みんな正月満喫してるみたいだね。
さて、残りの休みは何をしようかな?
兼業ママにおすすめな年末年始の過ごし方ってなんだろう?
とりあえず、休み明けの子供の学童の弁当のレシピでも考えるか。
2-3日は夫と子供を義理実家に送り込んで思い切り掃除して友達と遊んで夜更かししてダラダラしたい
実際は下の子小さいので一緒に行くけども
子供を丸一日連れ回して旦那にフリータイムを与えて、その代わりに今日は私が1人でゆっくりしたいから午後丸々どこでもいいから子供と遊んできて、と送り出したのに
2時間未満で子供帰りたいっていうからーと言って帰ってきた
憎い
うちも年末年始は旦那と交互で子守だ。それが一番公平な気がする。ただ家族でお出かけが希少なのはどうかなと思うけど。たまに夕方ショッピングモールにに家族で行く程度。初詣も行けずじまい。
明日は子供任せて美容院だ。
クリスマスに4歳半息子に思い切って14インチ4万円超えの自転車買ったら、乗り心地が良いのか毎日ずーっと自転車乗って1日終わる。
一周5キロくらいの広い公園連れて行って、親は電動自転車で並走するだけ。昼食も公園で弁当だし年末年始はお金も使わず子供も大満足。子供は疲れて19時には寝てしまう。コスパ良い買い物だった。
>>38
次は出かけちゃえ
同僚の兼業ママが1ヶ月の献立表を作って
買い物も計画たててるのを知って
1月の献立表を考えてるんだけど
レパートリーの少なさに気がついたw 休みが終わってしまう
明日から仕事だー
保育園送迎、朝晩のバタバタがないだけマシだけど、もう少しのんびりしたかった
>>40
それしばらくやってたけど、きっちりロスが無いように献立と買い物リスト作るのがしんどすぎたりとか、その日の気分や小児科行って遅くなったとかでちょいちょいメニュー変えたくなったりとかで結局続かなかったわ
今は前日夜の冷蔵庫の中身でクックパッド検索+惣菜活用で落ち着いた わかる
作り置きもそうだけど、きっちり計画立てるのは計画通りにいかなかったときに臨機応変だったり余ったものを捨てるのに心穏やかにいられる人向けだよね
仕事ですら計画通りにやりきるのはストレスだというのに
私は一週間献立は決めて、日曜日にまとめ買い
幼児受けする食事を毎日考えるのと毎日スーパーに行く方がつらい
週の後半は生協の冷凍食材活用で予定変更にも対応できるようにしてる
同じく日曜にまとめ買い
主菜だけ決めて、副菜は冷蔵庫にある物で何とかする
余った野菜は週末に鍋に入れ込む
土日に適当にたくさん買って、お肉魚は冷凍して1週間〜使う
葉物なんかはあまり持たないので水曜あたりに一回だけ野菜補充にスーパー行く
冷蔵庫にあるもので適当に3品〜5品くらい作る日々
一部は2日分作って半分くらいは翌日にも繰り越すw
ここでオススメされてた作り置きレシピの人って何て人だったっけ?
この正月休みにやっておきたいんだけど忘れてしまった
この年末年始は、子供の勉強をじっくりみたり掃除をしたり、 朝からお酒を飲んでのんびりしたり、時間のかかるゲームをして過ごした。
時間があるって贅沢。
みなさんはどう過ごされましたか?
建物内にスーパーがある大規模マンション住まいで毎日買い物してる
あと一年で転居予定だから、その後家事が回らなくなりそうで恐怖
いまから準備できるのは作り置きになれることかな?
毎日買い物してたら平日5日で優に2時間以上買い物で無駄に使ってるわけじゃん
逆にタイムスケジュールは楽になるのではと思わなくはない
毎日1品は総菜で固定したら楽そうだしそんなに時間ロスなさそうだけどな。
マンション内スーパーうらやましい。
あと、園のルールも大きいよね。
我が家は未就学時3人なんだけど、毎日迎えの後子連れで買い物に行くなんてハードル高すぎて無理w
なので会社→駅(直結スーパーあり)→自宅に寄ってから園に迎えにいく。
時間内なら家に寄ったり買い物した後迎えに行ってもOKな園だから、結構こまめにスーパー寄ってるよ。
ぶっちゃけ買う量が多いとまとめ買いするのもなかなかハードル高いんだよね。
>>50
断捨離と大掃除を元日以外の毎日やって最高にすっきりしたよ。花と植物買って飾り、タオル類やキッチン用品を新調。東○インテリア行って、家具を買う妄想を楽しんだ。あんまり美味しいものを食べてないのが心残り… 私は昼休み削って買い物行ってる
主な買い物は生協とヨシケイだから、細々したものばかりだけど、子連れで買い物の苦労を考えたら、走れる荷物持てるの1人買い物楽すぎ
車通勤だからかもしれないけど
うちはまだ子1人だからヨシケイと週末買い出しだけ
恥ずかしい話 夫が偏食だからヨシケイも日によっては組み替えて違うメニューにしたり
残業や病院連れてって遅くなった時は翌日に持ち越してアレンジしてる
最近良かったなと思うのはフライパンひとつで作るパスタ
水少なめで具とトマトスープ作ってパスタ入れてそのまま煮汁がなくなるまで加熱するだけ
話には聞いてたけど美味しいし楽だしリピートすると思う
あと去年マイカゴ買ったら買い物が格段に楽になって
今までセルフレジでエコバッグに詰めてたけどプロにやってもらう方が結局早いしキッチリ詰めてもらえる
ヨシケイ頼んでたけど、レシピ通りにした事なくて、それじゃ頼む意味ないかなと思ってやめたわ
生協してみようかなぁ
専業主婦の家庭に育ったからか、パスタや丼、麺物は休日のお昼ご飯という意識が強くて平日の夕飯にはできない
母親に何か言われたわけでなく私の勝手な呪縛
他の家事もどうしても専業主婦だった母のものが基準になってしまって自分の首しめてる
わかってるけど感覚的な物だからなかなか抜けない
>>57
私の母は働いてたからそんな事ないけど
義母がそんな感じの専業主婦で夕食にお好み焼きだしたら
夫に昼食のメニューだって言われてめんどくさって思ったよ うちは基本一汁一菜よー栄養取れてりゃおk
お母さんが料理上手な専業主婦だった友人は弁当惣菜類がほとんど食べられないけどそれはそれで気の毒
専業主婦ってやっぱり食事家事は手がこんでるんだなー
母親専業で料理上手すぎて、お惣菜とか冷食を美味しく感じなくなってしまって自分の首絞めてるわ…
手作りの餃子や焼売や天ぷらのうまさよ…
子供が小学生になったら手伝ってもらおう
子供が麺類を食べてくれないから、手抜きの選択肢がキットか惣菜しかない
本当はパラパラ挽肉とカット野菜でコープの焼きうどんをどーん!とかやりたいけど、野菜炒めに味噌汁と小鉢とかになってしまい洗い物含め手間がかかってツラい
土日の昼も面倒で毎回外食か中食で、栄養面もコスト面も微妙
麺類以外で野菜も適度に食べられる簡単な単品メニューないかな
レパートリーなさ過ぎて浮かばない…
>>63
中華丼とかどうでしょう
うちは夫の帰りが遅いから麺類は無理だな
夫自身は麺類もOKだけど2回調理するのは面倒なので結局普通のメニューになってしまう >>63
ピラフ、お好み焼き、そぼろ丼とかは?
ミックスベジタブルやカット野菜も使えるし >>63
パラパラ挽肉とカット野菜を味噌で炒めてご飯の上にどーんで良いのでは ビビンパよく作るよ
辛くしない、野菜細かくすれば、子どもも喜んで食べてくれる
母親専業主婦なのにメシマズで惣菜ほか弁、コンビニ弁当多かったからもう嫌でできるだけ料理するようにしてる
もう本当に無理!って時用にレトルトカレーとか蒸し大豆パック等々も備蓄
お正月の餅が食い付き良かったから常備しとこうかな
母親兼業だったけど、祖父母の助けも一切なく育休もなくやってきた猛者のうえ、料理も手作りにこだわってた
部屋は汚かったけど
その影響で自分もちゃんとしなきゃと思ってた時期は辛かった
でも離乳食終わって時短も切れると、どうにもやっていけなくて惣菜やら宅配ピザが増えてきて、罪悪感すごかった
今はそれもなくなり精神的に楽になったけど、以前より子ども達が体調崩すのが多くなった気がしてる
それも洗脳の一種なんだろうか
料理を作るのはストレス発散になるけど、盛り付けと後片付けが嫌。
シロカの食洗器って使ったことある人いる?
家を建てた時についていたビルドイン食洗器を外してもらって
引き出しにしちゃったので、今更工事して取り付けるのがちょっと悔しい。
工事不要といっているシロカに興味がある。
シロカ、工事しないなら給水は毎回手動で水入れてやらないといけないってやつでしょ
どうしても普通の食洗機の設置スペースがない狭いマンションに住んでる一人暮らし〜夫婦をターゲットにしてるから
量も洗いも乾燥も中途半端だけど他に選択肢がない家庭では歓迎されてる、くらいの代物だと思うよ
せめて水栓工事だけしてもらってパナソニックの据え置きにしたら?
シロカじゃなくてジェイムの食洗機だけど、ほんとに買ってよかった 食洗機最高 ホースを用意してタンク移動させずに給水できるようにしたのでほとんど負担は感じない
だけどうちは賃貸で仕方なく工事不要のにしたまでで、戸建てで工事できるなら絶対そっちにしたと思う
食器洗い嫌いなら大きいビルトイン着けるなぁ。どうせ工事するならミーレとかのフロントオープンの深型つけるとたくさん洗えるよ。
食洗機の流れに便乗して
今度の引越し先に食洗機が付いていて楽しみなんだけど、義実家に行った時食洗機で洗った物の洗剤残り?洗剤臭が気になった
食洗機とはこういうもの?それとも洗剤or機種による?
>>70
シロカなんか使い物にならない
据え置きはパナの一番でかいやつ一択
ぜったい都度水いれて使うなんてゴミになるわ!! この流れで聞きたい
最新のドラム式洗濯機かおうとおもってますが、
あれ買った人もれなく「最高もどれない」と言ってますが、ほんと??
初期投資30万はいいとして、光熱費がきになる。。
ドラムから縦型に戻ったよw
洗濯量が少ないならドラムでもいけると思う
うちは連続でガンガン洗濯したいから縦型+乾燥機だ
まあでもこの話題は既に100回は出てきたし、結論は人それぞれよ(笑)
うち中グレードのドラム式だけど最高かどうかは置いといてもう戻れない
普通に干したり洗濯後の重い洗濯物を上の乾燥機に入れるのに比べて楽さは段違いだよ
ただ時間は長くかかるしやはり服に傷みはあるからあまりそういうの気にしない、1日の洗濯はせいぜい2回くらいまでの家庭向け
9割方夜間電力時間帯に使ってて電気代は全く気にならない
>>78
ほんとですか!
電気代だけが心配でした。
それって、乾燥までして、気にならない程度?
最近YouTuberや会社の人が全員ドラム式にかえてて、
去年買ったもののうち一番良かったもの一位になってた。
しかし、枕言葉に「最新の」がつくみたい。
夜電源ポチ、で乾燥までおわって、さらに最近は痛みもない、埃も出ない。干さなくていい、雨を気にしなくていい、「洗濯ものをほす、干さない、取り入れにドタバタ、あ!干しっぱなしだった!」みたいな一連の感情から解放されて幸せでしかないって言ってた。
食洗機も7年悩んで導入して、なんでもっと早く導入しなかったのか、かなり後悔したから買うのを迷ってる。
ただ、電気代だけが、心配 >>78
ちなみに、今3日に一回、8キロまわしてます。
ドラム式洗濯機だったら毎日使うかも 電気代あんまり気にしてなかった
増えてはいるんだろうけど元々部屋干しで除湿機とか使ってたし、気温とか季節要因の方が大きいのでどれくらい増えたかよくわからん
>>79
縦型で毎日8kg洗濯、夏は外干し、冬場は部屋干し&除湿機(北陸なので)から
ドラム式で週10回くらい6kg洗濯&乾燥にして増えたのは多分夏でも1000円いかないくらいじゃないかな
カタログとかに乾燥一回あたり◯円とか書いてあるから調べて見ては うちは食洗機はミーレ60深型だし
洗濯乾燥は縦型10キロにカンタ君
電気代より、個人的に買い換えて失敗したなと思ったのはヒートポンプ方式
衣類が傷みにくい&電気代が安いのは良いんだけど、今の状況を考えたら乾燥で高温殺菌できないのは痛い
今までは高温乾燥だからウィルスもシラミも熱湯消毒代わりに乾燥機かけたら良かったのに…
ドラム式で電気代上がるの?
週9回くらい使ってるけど、暖冬でエアコン使わなかったのもあって昨年12月の電気代3161円だった。電力会社乗り換えたからか安いわ。
エアコン使わないほど暖冬だっけ?
エアコン使わない時期の電気代が4000円前後から6000円くらいになったよ
オール電化じゃないから深夜電力が安いプランにはしてない
>>74
うちはパナのビルトインだけどまったく臭わないし洗剤も残らない
なんなら手で洗うより全然綺麗になる
たぶん義実家の食洗機が古いか、食器入れ過ぎか、入れ方が下手かのどれかだと思う >>74
それか洗剤変なの使ってるか
食洗機スレ行くとわかるけど、洗剤も奥深いからねー 6年前に買ったパナのヒートポンプ式の小さめのドラム使ってるんだけど、バスタオルとか大物入れておくと全然乾かない
毎朝1日分を入れて洗って、バスタオル数枚とシワになると困るものを抜いてから、残りを乾燥コースにしてる
最新の大きいのだとバスタオル数枚入ってても乾燥平気なのかな?
10年でドラム三台使ったけど毎日乾燥までガンガン回してるとすぐ奥にほこりたまる&故障する
(使うたびに自分で届く部分のほこりは取っている)
2年前から縦型+乾燥機に変えたけどまったくトラブルなくて服も痛まないから今後もこれでいくと思う
>>90
旦那が独身時代に買った多分同じ種類の洗濯機使ってる
久しぶりに洗濯槽洗浄やったら、排水管に今までの埃が流れずに溜まってたらしくて同じ症状になったよ
パナの公式の修理の人に来てもらって直してもらった
修理じゃなくて排水管に詰まったやつを取っただけだけど、その後は乾燥は大丈夫だった 家計簿アプリを使っている方、カードと連動させてます?なんか怖くてやってないけど、分析には必要かなぁ
>>94
させてる
というか支払いほぼすべてクレカ連動の電子マネー決済で支払ってるからレシート読み込みすらほとんどない。
現金医療費と園の給食費くらいかな。
なんか怖いというのは、カード情報読まれたら怖いってこと? 洗濯乾燥は、都市ガスでガス乾燥機つけられるなら、縦型洗濯機+ガス乾燥機乾太くんが良いんじゃないかな?
ガス乾燥機は1〜2週間でフィルターにホコリかなり溜まるけど、乾太はペリペリ取るだけだからメンテは楽。
洗濯乾燥機だとホコリが蓄積されると故障の原因と乾燥効率悪くなるだろうなぁと思う。今のはホコリ取れる仕様になってるのかな?
>>92
業者に定期的に内部奥のホコリ取ってもらってたよ
無料で取ってはもらえるけど定期的に業者呼ばないといけないし
その間は出かけられないしめんどくさすぎる
数年前の機種でも奥のホコリは部品の一部をはずさないと取れない仕様
奥のホコリとってもらうと乾燥時間がやっぱり短くなるけど数ヶ月でまた溜まる 庭のメンテを全然していなくて現状は土のみの色気の無い施工
夏になると雑草に加えて虫発生も気になるから今の時期に除草シート+人工芝 もしくは固まる土を施工したいんだけど周りでやってる人が居なくて決めかねてる
実際手入れはどんなものか、
上記に限らず兼業目線でおすすめ等あれば教えてください
>>98
無料で奥の埃とってもらえる業者って、メーカーの人か販売店の人?
ドラムの分解清掃業者って安くても2.5万位するから知りたい
ドラムは寿命も7、8年で短めだよね >>100
毎回3年保証とか5年保証に入ってるから
保証期間中に修理センターに電話するとメーカーの人が来てくれていた
乾燥に時間がかかるようになったから見てください
って伝えると大体ホコリ取ってくれて終わる
どうしても乾燥機能使ってると奥にホコリ溜まるからしょうがないらしい >>99
固める土は平らにするのが素人では難しいから見た目あんまりよくないw
ひび割れするし
人工芝はやってないからわからない
うちは庭全てウッドデッキに変えた
お金かかったけど何も手入れしなくていいし最高
なんならリビングで寝ながら子供を見てられる >>99
広さはどれくらい?
使わない庭なら、砂利が安くててっとり早いかな
厚いめに敷いたら草も生えない
心配なら防草シートを下に敷く
色や粒の大きさを選べば好みの印象にできるよ
業者に頼んでね
後々、コンクリ敷きたいとかデッキ付けたいとか希望が出たときに再施工しやすいし >>99
うちは畑(私が好き)以外は防草シート+砂利
手入れはほぼいらないと思う
業者に頼むといいと思うよ >>99
防草シート敷いて砂利敷いてる
塀の際とか基礎の際からたまにヒョロっと草が生えるくらいで手入れなし
ウッドデッキの下のところもシートと砂利だから同じように草が生えてきてちょっと面倒 >>88
なるほど、食洗機が古いせいかも
食洗機スレなんてあるんだね
読んで勉強してみるわ
ありがとう >>102
ウッドデッキの下はどうなってるの?うちもやりたいんだけど虫とか物入ったりが気になってる >>90だけどレスくれた方ありがとう、参考になりました
業者さんに頼まないといけないんだね
次買い換えるなら縦型とかんたくんにしようかな 初仕事休憩中
やっぱり連休あるとやる事たまってかえってめんどいー
上の人とは違うけど、うちはウッドデッキの下はコンクリ打ってる
たまに野良猫がウッドデッキの下でお昼寝してるよw
ウッドデッキは広さ6畳分で、屋根も付けてるから安心して人間もお昼寝が出来ます
子供を育てる家スレに来たかと思った
>>91
ドラム式3台目だけど、今使っているパナのはホコリフィルターが付いていて毎回埃を捨てる
だからいい感じだよ >>108
古いってどのくらい?
うちは15年ものだけど変な匂いはしない
過去変だったときは子供のおもちゃのパーツが引っかかってシャワーが回ってなかった
何かが引っかかってるとかない?