◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ファイト兼業ママ part126 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1591540357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。
専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)
次スレは
>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://2chb.net/r/baby/1541231180/ 兼業ママの不満・愚痴スレ part29
http://2chb.net/r/baby/1590162783/ ※前スレ
ファイト兼業ママ part125
http://2chb.net/r/baby/1589293854/ スレ立て乙です
テレワーク生活で病院行きやすくなったのは良いけど、病院自体が混むようになってきた
スレ立て乙です
前スレ1000の方ありがとう
忘れ物母です
毎日プリント5枚…読むだけでしんどい…
そもそもどの部分が大事なのか理解するのが大変…
最近新生活がバタバタすぎてこのスレあまりきてなかったんだけど同じような母いないかな
こんな相談してるのはここでは私だけだろうか
バリバリ働いていれば頭フル回転で楽勝なのかな
>>4 大丈夫だよ、多分そのうち慣れるよ〜
新一年生でこの変則的な登校時間や時間割しんどいよね
今二年生だからなんとかやってるけど、新一年生だったらパニックだわ
高学年母でもこの状況で混乱してたから新一年生はほんと大変だと思う
学校側もドタバタしてるようで臨時登校日の持ち物に既に回収済で手元にないものが入ってたりするからもうお互い様と思うことにしたw
みんなイレギュラーな中やってるから仕方ない
>>4です
ありがとう、少し気持ちが晴れました
落ち着いて帰ったらもう一度プリントを整理して、大きめのカレンダーにその子のことだけを書き込んでいくようにシステム作ろうと思います
ついつい大切なことをメモした紙を紛失するので、まとめてカレンダーにどどんと書きます
これで本人がしっかりしてくれたらいいんだけど、今のところ私以上にぼんやりしたタイプだから心配
プリントと宿題と毎日つける検温シートみたいなのとごちゃごちゃしてきたから
ファイルに宿題未完了、完了、学校からのお知らせ、今日の宿題
と分けてみた
PTA推奨みたいなやつ付けてるよ。1400円くらいだった
>>4 小学生じゃなくてごめんだけど
プリント・行事・保護者会会議等予定の多い保育園児持ち
このスレでよくあがるTimeTreeで一括管理してるよ
変則的な予定が有れば見たら即追加
月予定のプリントは各月1日の所にプリント画像をアップ
締め切りのあるものやイベントのプリントは予定日や締め日に画像をアップ
色分けも活用すれば分かりやすいよ
他には
習い事はもちろん繰り返しの予定で入れる
旦那の変則的な出勤なども分かればすぐに入れておいて、旦那が担当できる所はすぐに旦那へ振る等
食洗機とドラム式洗濯機買った!これで楽になるぞー!
>>12 おめ!!
食洗機は慣れるまで手で洗ったほうが効率いいんじゃ・・・と思うけど、慣れたら超便利だから使ってあげてね
次はロボット掃除機だね
>>4 新一年生の4月の頃の記憶って新生児の頃よりはマシだけどってなくらいにおぼろげだよ
かなりパニックしていたと思う
お疲れ様
>>11 今は他のアプリ使ってるけど、月ごとのプリントやメモを日付関係なくアップできればいいのになーと思う
その日に関連しない予定のマークが多くなると本当に目立たせたい予定が埋れてしまいそうで…
会社の総務部門から、在宅勤務のメリット(感染対策以外で)・デメリット・会社に望むこと、みたいなアンケートが来た
うちはコロナを機に一気に在宅導入して、聞くところによると第二波に備えて今後も週2-3で在宅にしていく予定らしい
コロナ後も子どもの事情で在宅勤務システムはこの機会に漏れなく要望書きたいけど、皆様ならなに書く?
本音は寝かしつけの後残業させてもらいたいけど、自分が人事や上司の立場なら管理できないし万一成果性とか導入されても今の立場じゃ不利になりそうだから書きづらい
子ども見ながらだと生産性下がる、も自明だが、だからといって自分は100パーセント休みたいわけじゃないし
ごめんなさい
コロナ後も子どもの事情で在宅勤務できるシステムは欲しいとして、他にも漏れなく要望書きたい〜
です
>>15 うちの会社は、定時を丸ごと前後2時間ズラせる
今日は在宅勤務で定時2時間前から仕事してさっき仕事終わった
欲を言えば、時差+中抜けOKになるといいなと思うわ
・定時8:50-17:10
→2時間繰り上げ時差勤務で6:50-15:10
…のところ、更に2時間中抜けで本来の定時17:10で終わる、みたいなね
うちは子たちがまだ昼寝するので、昼寝開始時に一緒に寝ちゃえると楽だ
>>15 自分の会社の例だけど
・黙認ではなくて、制度的に中抜けOKになった
・フレックス制の本格導入
・社内メンバーの勤務時間はスケジューラーソフトで共有
夜遅い時間に働いてる人もいるけどリモート向けの勤怠管理システムで管理はされてるけどなぁ
深夜残業手当とかあるから面倒は面倒だろうけど
>>17-18 ありがとうございます、中抜けとフレックスですね!
確かに、これまで遅刻か早退だった自分の通院とかも中抜けで行けるし、子どもが学校行くようになれば送り出してすぐ勤務開始したほうが良さそう
参考になりました!
HSC兆候ありの新一年生の親です
学校後学童で18:00お迎え予定(5月末までは母会社子連れ出勤してた)
先週から学校再開したんだけど毎日お迎え要請あり
仕事を辞めて子のケア優先してあげるべきか?辞めずに子が学校に慣れるまでの辛抱か?で揺れてる
というかもともと学童が新一年生の出だしはお迎えが必要な学童なんじゃないの?
うち上の兄弟いる子以外は小1は夏まで迎え必須だったからやりくりしたけど
>24
うちの発達長男は小一夏休み前まで朝は行き渋りで学校に毎日送ってたよ。当時は発達障害とは分かってなかったんだけどね。
今は普通に通えてるけど、先が見えないと辛いよね。一時期、時短とかできないのかな?
>>24 そのお迎え要請は断れるものなの?
HSC兆候ありっていうのが軽度の発達障害に近い感じなら行き渋りや二次障害に繋がりそうだし、自分なら事情を話して仕事をしばらく時短か休職させてもらうかな
甘えん坊で繊細、少し恥ずかしがり屋なだけ、頑張ればひとりでも大丈夫そのうち慣れるだろうってレベルかつ学校的にOKならそこまでケアしないけど
スーパーが移転して保育園帰りに寄りにくくなってモヤモヤしてたんだけど売場が広くなった分ミールキットを取り扱うようになった
生協よりすごく安い!
ありがたいわ
気になったのだけど共働きの夫視点のスレってないのかな
既婚男性板をざっと覗いたけど見つけられなかった
専業になってほしいor働いてほしいってスレはあったけども
>>29 育児板だと年収別スレ(妻課税)にチラホラ共働きパパ達も集まってる感じで専スレは見かけないね
>>29 妻は専業主婦か兼業主婦でカテゴライズする/されるけど夫はどちらの場合も社会的には同じ立場だしね
世帯年収みたいな世帯としての属性で集まることはあっても、夫は妻の属性別に群れないんだと思う
>>24です
書き方悪かったですね
元々学童まではお迎え必須ですが、18:00まで過ごせず早めにお迎え来てくださいと電話が来ます
月曜日学校から12:00頃体調不良と言っていますお迎えお願いします
火曜日学校から13:00頃ちょっと気持ち悪いそうです、お迎えお願いします
水曜日学童から14:00頃体調悪いそうで簡易ベッドで休ませていますのでお迎えお願いしますという感じ
行き渋りは今のところなし、お迎えに行ったときは疲れた様子ですが家に帰る頃には元気になっています
人より敏感だったり共感性が強いため環境が変わったことですごく疲れてるんだと思います
とりあえず今のところ発達障害の兆候は見られませんが、そちらも気を付けてみます
私と社長以外の社員がいないため、長引くようなら退職かなぁと思っていますが
退職決めて引継ぎしてる間に子が慣れるような気もしてウダウダと悩んでいるところです
>>29 男だけどここにお姉言葉で参加させてもらってるわよ
>>29 ざっと気団見てきたら稼働してるそれっぽいの見つけたから貼っとく
書き込み禁止の立場でROMるだけだけど参考になる書き込みもあった
嫁との家事分担
http://2chb.net/r/tomorrow/1554582279/ >>31 横だけど納得
他の板で妻の職業やらでマウント取ってる人達は見かけたことあるけど、根本的に違うのね
>>34 何度も出てきてごめんなさい
貼ったスレ全然稼働してなかったわ…本当すみません
>>32 学童だけじゃなくそもそも学校にも時間終わるまでいられないということなのか
18時前に1人だと不安なのでお迎えして欲しいみたいな話かと思ったけど全然違うね
今はコロナ明けでみんな体調悪いし、慣れるとも思うけど、長期的にもけっこう困難は多いんじゃないかなあ
でも逆に、そのうち週5フルで登校できなくなるんなら、仕事しといて子供休む日は会社連れてくみたいな運用の方が家庭の安定のためにもいい気もする
>>32 社長と二人なら、相談したら融通きかせてくれないかな?
社長も、辞められるよりは、中抜けOKにするとか時短にするとかのほうがいいんじゃない?
>>32 1日1時間ずつ伸びてるじゃんと思ったw
HSC傾向あるって分かってる子に初日から完璧求めても仕方ない
そもそもまだ1週間も経ってないのに退職検討?
辞めたいならいい口実だけど
>>32 子供次第だけど、小学校上がってからもしばらくは同じような感じになりそう
その状況で慣れない小学校→学童っていうのはかなり負担になるのでは?
社長に事情を話して融通きかせてもらえるか相談してみたらどうだろう
>>40 HSCは好き嫌いとは違うかと
詳細はググって
>>32 新一年生で慣れない環境だもの普通の子でも参るよ
うちの子3年だけどずっとコロナの引きこもり生活から
急に学校と学童が始まって週末から体調崩して寝込んでる
37さんの意見がもっともだと思うので退職は最終手段でどうにか頑張ってみては
レスたくさんありがとうございます
保育園時代は熱等なければ様子見で寝かせておいてくれたのであまり気にしていませんでしたが
連休や長期休み明けのたび早退や学童から早お迎え連絡が来る可能性があります
今日はどうしても早退できないと子に伝えると18:00まで頑張ってくれますがそれもどうなの?と思うところもあり…
仕事も育児も両方中途半端な気がして、退職してこのケア優先すべきかなぁとか極端に考えていました
15〜16:00帰宅の時短かパートに変更
または昼休憩30分で15:00〜16:00頃子をお迎えに行き会社に連れてきて定時まで仕事
こういう対応が可能かどうか社長に聞いてみます
>>33 いいんじゃないかな
私もアメスポとかゾイドとか、男性多そうなスレではそれらしくしてる
長期休みの登校日の詳細判明
給食有り!ありがたいありがたい
29です
年収別、家事分担のスレ見てみます!
ここにパパもいたんだwまぁ匿名の醍醐味よね
仕事をしながら家事育児を夫婦でシェアするのが当たり前になってきてるから
スレタイの「ママ」はなくてもいいのかもね
今朝学童に行く日だと思ってたら小学校の日だった
お弁当は作ってたから問題なかったけど、朝の登校時間が小学校の日の方が早いからめっちゃ焦った
>>47 母側の負担がなんだかんだ言って大きいところが多数だと思うよ
家庭内ではそうでも企業内立ち位置だとまだまだだよね
5ちゃん内でも父親側は降職願い出して父親版マミトラ走って育児してるのが珍しくて自慢にする人が居るくらいだし
母の負担が重いケースが多いのは勿論だけど、それが是正されるためにもファイト兼業パパママにしてもいいと思う
この流れでわたしのイクメンブログって漫画を思い出したわ
男の振りして育児ブログ始めたらカリスマイクメンとして祭り上げられちゃう話
実際、男女平等育児が社会的に浸透してるとは言い難いよねえ
結局配偶者によるし、うちはうちよそはよそだけどさ
兼業主婦って言葉が古すぎて違和感がずっとある
各家庭の事情があるにしろ、女だけ仕事も主婦業もじゃなくて、夫婦ともそれなりに家事育児をというスレの方向だし
共働きママが一番しっくりくるんだけど、シングルマザーや専業主夫持ち女性が含まれなくなっちゃうかな
そういう主旨なら兼業パパママがいちばん過不足無いのかな
ただ個人的には性別で分けておいた方が話しやすかったり共感しやすい部分がやっぱりあるから、今のままでいいのではと思う
ファイト兼業
だけじゃ変かな?
やっぱ現状維持かな
もしかえるなら、ファイト兼業ママパパがいいなぁ
でも愚痴スレとかも全部かえるの?w
>>1にパパも可とか書いておくだけで済む話ならそのほうが良い気もする
個人的には旦那に対する愚痴も相当多いから、ママスレだと分かって入ってきてるパパは別にいいけど
両親スレにして父親も見る前提で書くならけっこうアウトになる話多いんじゃないかと思うけどどうなんだろう
逆にパパが、両親向けなんだからと嫁の愚痴書いたらフルボッコとか
ママさん達と集まって雑談するのと、各家庭の旦那も同席で親飲みするのとではやっぱり雰囲気全然違うし、互いに配慮するためにめっちゃ神経使いそう
ママだけじゃなくてパパもと言うならこのスレを変えるんじゃなくて新しくスレ作ってほしい
ここは現状維持でいいんじゃないかなぁ
>>29はどっちもOKではなくパパが集まるスレを探してるんでしょ
両親向けスレにしたところで需要なさそう
父親側は働いてるのが当たり前だしね
家事育児はほとんどやらず、単に子供がいるというだけの父親なら兼業パパではないしな
なんとなくだけど父親で育児について何だかんだ言いあいたいのはツイッターに集まってる感じがするかな
Facebookの兼業パパは「すごいですね!」と言われるようなことしか書かないイメージ、ママもだいたいそうだけど…
育児がんばってるパパ向けのスレが需要あるなら別スレ立てたらいいと思うな
自分はパパじゃないから立てないけど
>>61 それは気団にあるよ
今のところあれだけでいいんじゃないの
誘導必要ならテンプレに入れてもいいと思うけどママたちだけで騒いでるだけだからなぁ
そうなんだよね
ここはママのみだから、実際のニーズは分からないよねw
うちの旦那、育児家事けっこうするし5ちゃんも見てるけど、まず育児板なんか見ないからなあ
ゲームスレアニメスレあたりか
兼業パパが増えてるかどうかと、兼業パパが5ちゃん育児板で育児を語り合いたいかはまた別だよね
私も「兼業」って言葉に違和感ある
ママとか女性だからこその話も多いから「働くママ」がいいと思う
男女とも参加できるスレは別に作るに一票!
10年くらいこのスレいるけど、当時はワーママなんて言葉もなかったから専業の対義語として兼業っていい言葉だなと思ってたけどなw
働くママってまさに10年前一般的にそう呼ばれるのが働かないのが普通のママに対して特殊なママ扱いでなんだかなって感じだった
仕事しながら子育て とか?
いや、子育てしながら仕事か?
>>67 これ良いと思う
頑張ってないママも参加できるw
「働きながら子育て」って、スレタイに辛さがギュッと詰まってる感じするからスレ見にくる気を失いそうだわ
わかるw
兼業で別に良いけどな、実際 ながら〜というよりは
主婦もお母さんも会社員も全部兼業してる
兼業は本業と副業というより、どちらも同等という掛け持ち的な意味合いが強くなってるみたいだから、自分的にはしっくりくるなぁ
わざわざスレタイ変えなくても良いかなぁ。ファイト兼業ママで語呂いいから。
でもこの、「ファイト」って接頭語が元気付けられてる感じがしていいって話前に何回か出てたよ
>>66 30年前ならともかく10年前なら働くお母さんいっぱいいたんじゃない?
>>81 うんもういっぱいいたと思う
私自身10年前も保育園スレなど見てたよ
>>78 このスレ住人がすることではないな
パパさん方が必要と思えば作ればいいのよ
>>81 世間にいっぱいはいたけど、やっぱり今ほど働きながら子育てすることに胸を張れる時代じゃなかったと思う
うちの周りは10年前と比べて認可認証保育室まであわせたら保育園がちょうど2倍に増えたくらい劇的に変わった地域だし
10年前は新生児訪問で「こんな可愛い顔みてたらお仕事より大切なものがあるって気づいたんじゃない?」ってデッドポール投げられてたよw
>84
私は14年前からだけど、会社で育休取ってる人多かったから、そういう雰囲気なかったなぁ。地域性の違いかな?
まぁ氷河期世代だから公務員以外の民間で育休取ってる同級生は少なかったけど。
うちの会社は私の5年上入社の人までは妊娠で全員退職してる
うちの子9歳
1〜4年上の人らがめちゃくちゃ頑張った、まさに過渡期
自分が子どもの頃(育休ない時代)の兼業実母が超絶少数派すぎて、最近の差はあまり意識してなかったけど、
10年前は働く母も普通だけど妊娠で退職しますも普通。妊娠報告したら、で仕事は続けるの?となる。今は当然育休前提で話が進む、くらいの違いはあるかもね
>>84さんの保健師さんの性格と考え方は時代じゃどうにもならなそうだけどw
>>84 地域性かもしれないよ
私の感覚だとその感じは25年くらい前かなあ
>>86 わかる
誰でも当たり前に育休取れるようになったのってここ5年くらいの印象だなあ
首都圏で7歳の子がいるけど、
>>84はさすがに15年前くらいの印象
親世代の人間には普通に、働いてたら子供寂しいわよとか言われるけどなあ、令和でもw
逆にみんなそんなに子持ちで働いてることに胸張って暮らしてるのか気になるわ
産休育休時短とった上に子供の体調不良で休んで会社での肩身狭いし、子供や家庭に何か問題あって愚痴ったら母親が働いてるせいにされるし
働いてる母親は珍しくなくなってるにしても、育児しながら働いててえらい!って言い合えるの同じ立場のママ同士くらいだわ
都内勤務だけど、40代男性の奥さんはほぼ専業主婦
30代以下既婚男性の家庭はほぼ共働きだわ
都内勤務だけど経営側の認識が古かったので入社した8年前はまだ正社員以外は産休認めてない会社だった(パートはクビにしてた)
違法ですよ!と騒ぎ立てたら希望者はみんなとれるようになった
ちゃっかり自分も2年目にとったけどw
うーん、自分の親も共働きだったし、14年前新卒で入った部署に早速妊婦→育休の先輩居たし
地域性あるのかな、こちらも田舎だけどね
まあ会社の雰囲気もあるよね、私も育休3回取ってるし
地方でも北陸なんかはもともと共働き率高いんじゃなかったっけ
旦那の稼ぎが高い職が豊富にあって女手が働き手として必要ない地域じゃないとそもそも専業主婦率上がらないから、田舎が遅れてるってこともないと思う
農業畜産地域は昔から当然女も働くから、託児の仕組みは発達してると聞いたことある
首都圏よりも地方の方が共働き世帯は多いところもあるから共働きに肯定的なのは首都圏よりも地方の方だったりするよね
>>96 今回は減額で貯金だわ…
>>96 半減で涙目のうちは赤字補填と貯金で終了の予定
給付金出るからそれで頑張ってね☆だそうですよ
定年まであと12年の方々がトンズラする準備始めてて更に涙目
うちリストラ ありそうだなあ
早期退職割増金くれ〜
早期退職割増金とはリストラ手当のことね…
前から何度かリストラしてて昔は割増金も高かったけど今回なんか手当なしでただ失職して終わりそう
うちの会社は結婚or妊娠したらみんな辞めてしまう。
40~50代女性は全員独身でそれ以下は既婚でも小梨
私含む子持ちは数人しかいないけど中途でフルタイム勤務で入社してる。既婚子餅のパート社員は沢山いる。
来年隣の部署に初めて育休から復帰予定の社員がいるけど、
2人連続で出産してるから3年休んでて本当に戻ってくるか不明だし来たとしても周りに配慮してもらえるか心配
ちな東海地方で同居率高い田舎。
上記の田舎復帰予定の子も同居でうちも実親だけど同居
三世帯同居だと別に親の手伝いあって便利とか以前に、一日中顔合わせる気づまりが理由で前向きに仕事できそうw
>>104 それ!旦那の親と同居だから仕事行きたくてしょうがないもんw
良い人たちだし子供の面倒的には助かるけど、所詮他人だからねえ
>>91 その親が専業家庭だったんじゃない?
わたしの親はそんなこと言ってなかったし(農家出身だったから兼業デフォ)、
私自身も両親働いている状態が当たり前で育ってきて、
留守番の間に自由を満喫していて、淋しかった記憶は無いよ
田舎は昔からこのパターン多いね
嫁は同居の姑姑に子を預けて外貨稼いで来い勿論家事は嫁の仕事っていう
義母は同居産休のみで2人産んだ後も復職したのに舅が倒れて姑が介護したくないから退職
実母は別居育休とって復職後も実家に頼って定年まで勤めた
どっちが凄いとか比べる事は無いけど仕事も子も大事って言う私の気持ち汲んでくれるのは義母の方だな
実母は自分に預けてもっと働けと言うw
>>107 うちも大概田舎だけどそんな家多くないよ
外貨稼いでくる人間が偉いので姑がもう仕事してないなら家事は基本おばあちゃんの仕事な家庭が多いと思う
>>108 ここ5年くらいで嫁方実家が家を建てて同居や近居が流行ってきたような申し訳ないくらいの田舎だよ
実母は近所の婆が孫連れ回してるのが羨ましいみたいで我が家を取り込みたがってる
孫を玩具にしたい自分も見せびらかしたいが透けて見えるからお断りなんだけどねぇ
絶対ハマらないようにしてたジャンルにハマりかけてて焦ってるけど、なんかテンション上がって仕事も子供の相手もがんばれてる
やっぱりときめきは大事なんだと気づいたわ
うちの会社宿直夜勤残業休日出勤早朝出勤あって当然の組織で、乳幼児持ちに比べて独身小梨巣立ち済みの人の負担が大きすぎる
ほとんどの女性が子どもの幼少期は全力で制度に依存するけど、子供が小学生になったら戦力に戻らなきゃいけなくて、その時期にごっそり辞めていく
もうすぐ自分がその時期で人生の岐路だ
できれば働きたいけど残ってる女性がみんなバリバリイケイケ且つ親御さんの全面サポートみたいな感じで
人生設計大成功な感じが羨ましい
>>111 いいね
私も何かハマれるものとか趣味が欲しいと思いながら10年くらい過ぎた…ときめきが欲しい
>>111 ハマらないようにするのすごくわかるw
私は結局どっぷり沼に落ちたけど毎日すごく楽しい
子供はかわいいし仕事も楽しいけどそれとは別に自分だけの楽しみがあると頑張れるよね
>>33 普通の女性言葉の文章なのにIkkoさんが話してるみたいに聞こえる。不思議。
>>109 外注すればいいじゃない、今のうちに稼ごうぜ!
私もハマれるものが欲しい!
実生活が疎かになりそうで元々好きだったゲームとか封印してるけど、寝不足でも生きがいがあったほうが仕事に育児に頑張れそうかなぁ
隙間時間にちょこちょこできるゲーム(あつ森)と、電子書籍で漫画が私のささやかな趣味。
今働いているところが託児所完備の職場で、電車で50分+徒歩30分
職場都合で、近々退職を言い渡されそう
新しいところを探し始めているところなんだけど
可能そうなのが、2歳児連れて電車1時間20分+徒歩30分の職場で、職場最寄り駅の保育園に一時保育で預ける
働く上で子供がこんなに枷になるとは思わなかった…
>>119 めっちゃしんどいね…
住んでる自治体の保育園は絶望的なの?
4・5月の出社日数が多かった人に特別支給あるってお知らせ来た!
出社日数20日以上3万、15〜19日2万で今月末のボーナスと一緒に支給とのこと
インフラ系なので休めない部署はみんな頑張ったんだよね
自分は子の登園自粛でほとんど在宅勤務にさせてもらって対象外だけど、都内のオフィスへ感染リスク背負って通勤してくれてた同僚が報われてうれしいわ
>>119 それはさすがにもうちょっと求職期間延長して探した方がいいんじゃないかなあ
仕事するために仕事するんじゃなく生活のために仕事するのに、仕事のために生活グチャグチャになるんじゃ…
非常事態宣言解除されて今徐々に求人増えてるから変に焦らない方がいいよ
10年前は産休育休は取れる雰囲気ではあったけど、そもそも女性はまだ基本事務職、復帰してもマミトラが当然くらいの認識だったな
その頃から女性の総合職が増えだしたのと、共働きが当たり前になり始めたのと、短大卒の募集を辞めて大卒のみになったのが全部同時期に来たって感じ
いわゆる一昔前と現代の狭間だったのかな
そしてその頃の新卒総合職女性達が今産休育休ラッシュで、30代前半総合職の産休育休数凄まじいと思うw
>>119 独身の頃に2時間通勤してたけど健康な20代の大人でもめちゃくちゃしんどかったし30分の距離に転職したら5kg太ったw
2歳には厳しいというか不可能だと思う…
会社都合退職にしてもらって失業手当でしばらく凌いで探したりとかできないかな?
>>119 近所の保育園は一時保育空いてないのかな?
申し訳ないけど、そこまでして働かないといけないのか疑問に思うほどにキツイ状況だと思う
2歳児連れて毎日電車で1時間以上なんて候補にも挙がらないと思う
幼稚園入るまで待つのも無理なのかな?
>>119 いやいやそれはムリでしょ
今はまだ出来そうと思っても酷暑の夏も寒い冬も毎日同じように出勤するんだよ?
保育園が職場近くだと自分が体調崩した時に頼りにできないししんどいよ…
やっぱり2時間はきついよね…
時給が今のところの1.5倍近くあって、週1回1時間〜okな求人だったから、距離以外は良さそうで惹かれちゃう
頻繁に求人確認してたけど、なかなか条件に見合うところが見つからなくて…
結局無職になって、このスレは卒業(?)かな
2歳児連れて1時間ちょいはけっこうキツいと思うよいいこにしてるかもわからんし
すぐすぐ次決めなきゃいけないのかな?
>>129 通勤時間も込みで拘束時間考えたらそんなにお得でもないでしょ
みんなも言ってる通り辞めとくのが無難と思う
>>129 往復でその時間じゃなくて片道だよね?
最低賃金でも近場のほうがまだましな気がする
時給1000円、通勤往復3時間
拘束5時間で2時間実働→2000円の稼ぎ
拘束8時間で5時間実働→5000円の稼ぎ
時給1500円、通勤往復4時間
拘束5時間で1時間しか勤務できない→1500円の稼ぎ
拘束8時間である4時間実働→6000円の稼ぎ
単純化のため休憩は考慮に入れなかったけど、長めにシフト入れないと損するし何よりQOLめちゃくちゃ下がるの確実
いまの職場に通ってるのもスゴイと思う
徒歩30分て…
会社都合だからすぐ失業保険もらえるししばらく様子見でいいんじゃないかな
>>129 週一回1時間〜の求人にそれだけかけて通うメリットわからなさすぎた
封筒貼りの内職でもした方がいいのでは
週一回1時間okでも、そのために通勤2時間、子連れなら準備もかかるでしょう
今は準備も通勤もやってあげて抱っこでどうにかなってるかもしれないけど、子供にもやらせて見守る時間が必要になるから、すぐ時間もお金も足らなくなるよ。
全然行きたい案件じゃ無い。
電車50分、徒歩30分が苦にならない時点ですごいし
それが平気ならそのキツい職場も行けそう
わざわざそこまでして探すなら看護師とかの専門職なのかと思いきや週一時間が魅力なら何でも働けりゃいいって感じもするしなぁ…
とにかく今はコロナで転職市場にろくな求人ないから、きっちり退職言い渡されて失業保険もらって暮らしながらいい求人探すのがいいと思うんだけど
余計な詮索だけど、今の職場も週数時間を出勤したりしなかったりとかかかなり特殊な働き方してるの?
雇用保険も入ってないとか…?
介護とか通院とか何かの事情で働ける時間限られてるとしても、家の近くで早朝短時間のパートとかのほうが良さそう
2歳の子が朝夕徒歩30分歩いているんだよね?
現在の職場の距離も悩んでいるところと大して変わらずすごいな
週1でいいならファミレスとかでもあるけど、そんなに時給いいのかな
みんな疑問だらけ
世の中には不思議なことがいっぱいあるねw
なんか前にこんな感じの人をここで見たような気が、、
>>119 子連れで電車で1時間20分はかなりキツイよ
>>119 もう妊娠する可能性はない? それか短期で働く予定とか?
2歳連れてギリギリ通えたとして、次子妊娠&つわりな中でも通えるか? とか、育休中は上の子の保育園どうするの?とか、育休復帰後は子ども2人連れてその距離? とか、他人事ながら色々考えちゃうんだけど…
一人っ子確定のつもりだったり、妊娠したら辞めるつもりなら、そこは考慮しなくていいのかも知れないけど
>>119 子供いなくても普通にきついよね<片道1h50
私も以前片道2h15通勤だったけれど
ちょうど育休明けからオフィス移転で1h20になったから何とかなってるけど
私も20代の頃電車1時間半+15分+徒歩10分やってたけどキツいよ
電車そのものもだけど、始業時間に余裕を持って出ないといけないから6時過ぎ出とかだったし
人生の無駄をひしひしと感じてた
>>151 勤務地が山間部で東京横断してたんですよ〜
>>145 あー見たかも
週1とか2とかの出勤だけど、時給良いって言ってた人居たよね
その時もなんの職種か分からないまま終わってた
週一の出勤で時給が良いのがいいって通勤30分以内で実働6時間未満1日1万円以上でやっとアリくらいなイメージだけどなぁ…
それ以下だったら幼稚園上がるまで一時保育使ったり土日に旦那に子守もしてもらいつつ徒歩圏で実動5時間のパート週4でやる方が全然いい
週一からでもOKで稼げないけど緩い業務の職場に遠くから通ってかて働いてた人は、不動産収入があって税金対策で福利厚生さえあれば給料は安くていいって人だったな
働かないと税金で10万円以上社会保険料とられるとかで
2歳の子供つれて片道2時間通勤して働く苦痛、収入ある状態で年間10万円の出費で体験しなくて済むなら全然払うけどなw
まあ同じ人とは限らないか
神奈川済みの人が成田空港勤務のときは片道2時間半かかるって言ってたな。
朝早いし夜も遅くて大変だったみたい、
夜職かなと思ったけど違うかな。夜なら身バレ防止で遠くまで通う人いるし週1でもいい給料になる
夜職、週一はアリでも1時間からってところは無いのでは…
>>156 155だけど月10万だよ
収入だけならめちゃくちゃ多いけど、不動産用に積み立てしないといけないからそんなに余裕があるわけではないらしい
多分違うとは思うけど非常勤講師そういう泥水すすって生きてるとこあるから怖いわ…
大学の非常勤とか研究系で、その職種に固執するあまり、非現実な通勤してる人いるね
しがない事務職で給料だけのために働いてる身からするとそれはそれで羨ましいけどね。
今は自分の方が恵まれてると思うけど、子供巣だったら、研究系など好きな仕事裏山と思うかも。
例え時給3千円でも2歳と電車で片道2時間なんて嫌すぎる
>>119と
>>129です
以前同じような方がいらっしゃたみたいですが、私とは違う方です
職種は看護師で、現在は夜勤専従の非常勤です
職場に託児所があるところを探して、1番近くだったのがそこでした
通勤ラッシュをさけたかったのと、通勤時間がそこそこ長いので、長時間まとめて働こうと思い夜勤専従にしてもらいました
なので、回数自体は少なく月5回程度です
看護師の求人はたくさんあるのに、子供がいることで、ほとんどが不可能
こんなに仕事を探すのに苦労するとは思いませんでした
しばらくは専業主婦になると思います…
職場に託児所があるところに拘らなければいくらでもありそうだけどな
今はコロナで辞退も多いから、認可の年度途中でもけっこう入りやすいところが増えてるらしいよ
地域にもよるだろうけど
>>166 専業になるくらいなら保育所の看護師してみたら?
(ご存知かもしれないけど)看護師の資格で保育士として認められる枠もあるし、認証や認可外なら自分が働くのでこども入園させては結構通用するよ
夜間専従の方もいるんだね、知らなかった
月7,8回勤務正社員でそれなりの高給
やっぱり看護師は強いね
保育園に看護師さんいっぱいいるから子供いたらむしろ働きやすくて給与も高い仕事な気がして逆に意外だなあと思ってしまった
とりあえず仕事より先に、近場のあいてる認可外しらみつぶしに探したらいいんじゃないかな
認可外ってもともと非正規多くてコロナで仕事クビになった人多いから、退園者増えてちょっと経営やばいくらいという話を先日聞いた
普通に昼間働けば、保育園に入れるのでは?
うちの園も看護師さんとても多い
看護師などの医療職のメリットは住勤近くなる事だと思ってたわ
よほど田舎でなければ、市内に総合病院からクリニックまでたくさんあるし
夜勤看護師、職場に託児所付きの場合、子供は職場託児所で夜を越すってこと?
寝るときとかどうするんだろと思ったけど、まぁ入院するようなもんと考えれば全然余裕なのかな
夜勤専従は子供いると厳しいかもね
昼間なら子持ちOKで近場でもたくさんありそうだけどな
近場ならラッシュも避けられるし
本人も言ってるみたいに求人は山のようにある業界なんだから、まず初心に帰って保活でしょ
日中働けない理由があるなら保活できないのも仕方ないけど、
その場合、数少ない出勤日だけ夫がなんとかして欲しいよね
単にあまり働きたく無いくらいの理由なら普通に保活して日勤すれば良い
なぜ保育園を探すことが第一選択肢にこないのか
なぜ月に5日夜間働いてるだけなのに旦那は面倒みられないのか(シングルなら引っ越せば良いだけ)
そもそも看護師の週1日1時間からの求人とは何なのか
まだまだ謎に満ち溢れている…
もう他の話したい
といってしょうもない話題ふっていいかな…
暑くなってきて余計マスクの下メイク崩れまくってマスク外せない。。
お昼ご飯でマスク外してるときに話しかけてくる人とかギクってなっちゃう
もう何も塗らない方がいいか。皆化粧してる…?
ノーファンデの美肌だからマスクで隠すのがむしろ悲しみ。
マスクの下のメイクってファンデだけ?よね?
昼休みの初めにパウダーかなんかでおさえれば良くない?
もともと崩れが気になるほどちゃんとしたメイクしてないからなあ
リップが売れなくて困ってるって、ここか愚痴スレかで前に見たな
ファンデするとマスクにつくのが気になって最近はアイメイクしかしてない
化粧水・下地代わりの日やけ止め乳液・仕上げパウダーのみです
ファンデも安くないしマスクに色つくととれにくいしケチってる
トイレや食事ではずしたついでにこまめにティシュオフしてる
数ヶ月前に、プロジェクトリーダー的な職でテレワーク不安って話した者だけど、実際2ヶ月やったら思ったより全然大丈夫だった
チャットツールもこれを機に導入されて便利、自粛で出張や外出がない分打ち合わせの調整もしやすい、立ち話とか電話とかで捕まらないからかテレビ会議はみんな遅刻してこない
効率アップ分とダウン分が差し引きゼロぐらいだった
今まで仕事残ってても時短や定時で帰らざるを得なくてストレスたまってたけど、家にパソコンあったり持ち帰り可になって寝かしつけ後にのんびり仕事するのも悪くない(ほんとはダメだけど)
子は未就学で勉強教えるとかのストレスはなかったし、長い目で見れば旧体質な会社にテレワークがもたらされたという点で良かったのかも。コロナで業績は下がったけど
キッズラインここまでダメダメな会社とは思わなかったけど
男性シッターに預けてた人が一定数いるのにもびっくり
急な依頼で男性しか見つからなかったとかなのかな
共働きなのに家事はゴミ出し(もちろん新品のゴミ袋セットなどは私)しかやらないくせに
私の家事に対して文句ばっかり言う夫と喧嘩して
「実家でもホテルでもどこでもいいから家から出て行け!!!」って言われたから
近場でホテル予約しちゃった〜〜♪
県民は特別に安いらしくて、綺麗なビジネスホテルが3500円よ
超ウキウキしてる
>>190 トップページから該当のお知らせが見つけられない…
>>192 ちょうど記事みたらそれを指摘してた
運営からのお知らせ
2ページめ
らしい
>>190 ウチの息子達は男性シッターや保育士の方が懐くからあえて男性選んでるよ
女性だからといって安心て事もないし、性別で一律に判断するのはもはや差別
キッズライン、シッター募集の広告に「未経験OK、1回の研修で即働ける!(うろ覚え)」みたいに書いてあって、そんな簡単になれるんだ…と不信感があった
キッズライン、2人目の犯罪者は保育士資格持ってるらしい
子供にわいせつするために保育士資格取るほどの入念な犯罪者が混じってたとなったら、とりあえず男性シッター全員停止にするのもわかるわ
>>196 なんの分野でもそうだけど資格持ち程罪厳しくして欲しいわ
在宅勤務中に隣の部屋でとか屑過ぎる
どうしても自分がいない場所で知らない人と子供がマンツーマンは抵抗あるわ
保育園とかで預かる側に多数の目があるならまだ安心できるんだけど
女児だけではなく男児も被害に遭うのはかなり浸透してきたけど、加害者に限って言うと九割九分くらいまで男だからね…
男性で志高く保育士になりたい人は、保育園に勤めればちゃんと他の保育士さんの目があることが自分の潔白さの証明になるから、別にこの事件で道が閉ざされたわけでもないと思うんだけど
園でも学校でも会社でも道端でも、痴漢やらセクハラなんて横行してるしなぁ
男性保育士やシッターは全然信用できないから預けたくない。性差別と言われようとも知らん。志あって幼児教育に関わりたいなら幼稚園教諭や教師の道があるし。
小さい子供が好きという気持ちは、男性の場合は性愛と紙一重で何をきっかけに衝動的な行動にでるかわかったもんじゃない。
来てもらう時は基本自宅から出さないで監視カメラつけとくことを告知、あたりで防げそうな気はするけどね
保育士と認定シッターまで取ってるレベルの人間をシステムから事前に排除するのはちょっと厳しいわね
>>204 確かにそうだわ幼稚園教諭があるわよね
それに小学校の教諭でさえ小さい子供への支配欲が根底にあって目指す人が一定割合いるという事実があるしね
うちは田舎だから保育園の送迎はほとんど車なんだけど、駐車場にとめたらすぐに迎えに行かない保護者が結構いるw
みんなスマホポチポチで、私が着いて園に入って出てもなおやってることも
唯一の1人時間なのかな、仕事かな、しかし混んでる時はやめれ〜
気持ちはわかるんだけどね
>>205 自宅でも死角なくすのは難しいしどうだろう
一定の抑止力にはなると思うけど、男性に預けない方が確実そう
音声が入るならかなり抑止力にはなるんじゃない?
その被害の子も何度もやめてと言ったと書いてあった
女性の虐待だってよくニュースになるから、やはり性別だけで安全安心なんてないと思う
>>205 キッズラインの対応には疑問な部分もあるけど、たしかに身分証明も出させてて資格も持ってる人を登録前に排除は無理だよね
自分の会社にも大手の取引先にも、これでよく社会人として働けてるなぁみたいな人いるけど、採用試験はくぐり抜けてるんだし
評価システムは改善されるべきと思ったわ
住所や名前知られてる相手のこと正直に書けるわけない
>>204 全然記事読んでないでしょ
資格の取り方も分かってないみたいだし
的外れ
>>212 みんな保育士資格や、東京都の認定の話してんのにどうしたの?
とりあえずこの話に言及するなら記事を検索して読むところから始めよう
ニューススレから
326 名無しの心子知らず 2020/06/12(金) 22:20:48.13 ID:Ng+RBHgY
★キッズラインのシッター2人目、わいせつ容疑で逮捕 内閣府補助対象、コロナで休園中に被害
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanomadoka/20200612-00182683/ 2人目の逮捕 親が在宅勤務する自宅で被害
6月12日、ベビーシッターマッチングアプリの大手キッズラインで、強制わいせつ容疑で登録シッターである荒井健容疑者が逮捕されたことが分かった。
5月3日、キッズライン登録シッター橋本晃典容疑者による預かり中の男児へのわいせつ事件がAERAdot.ではじめて社名付きで報じられ、それを受けてプレスリリースで再発防止策は既に打った旨を報告。しかし、その間に2人目の逮捕者、荒井容疑者によるAさん宅での被害が起こった。
ーーー
記事大幅に省略したけど色々と読んでてクラクラするわ
とりあえずこのドクズは保育士の資格はあったんかい
資格が「あった」というより強い目的意識で勉強して取ったんだよ
試験は筆記も実技もあるし軽い気持ちで取れるようなもんじゃない
気持ちが昂ってうっかり犯行に及んだようなただのクズじゃなくて、自分の欲望のためにそこまでできるサイコパスだよ
学校卒業したら取れるところもあるから筆記も実技もないよ
入学する時点で保育士養成に関連する大学に入ってないとダメだよね
大学受験時点でわざわざそういうところを選んでたらもう矯正もきかないレベルでは
>>217 マジレスすると卒業して資格を持つには単位取らないといけないのよ
単位取るには試験も実習も全部ある
卒業してからだとそうだね。私が学校卒業と共に取得したから、そういうので取得したのかと思って
>>220 逆に捉えられたみたい
卒業してからではなくて卒業と同時に資格とるにはってことだよ
専門的な学校で履修してないならないで国家試験パスしないとダメ
シッターへの頼み方ならいいけど、事件そのものや男性シッターの是非に関することはニューススレでやってほしい
コロナ前は月4回しか認められなかった在宅勤務が、コロナをキッカケに今後は制限なしになった
お迎えの関係で時短取ってた人が続々とフルに戻し始めた
私は職住近接だから元々フルだったけど、他人事ながら、時短の人が働いた時間だけで評価されているのにもどかしい思いをしてたから喜ばしい限り
うちも回数制限が完全撤廃されてたのに、コロナも落ち着いてきたのでそろそろ回数制限戻しましょうか〜って話になってる
戻す意味がわからん…ちなみにうちも初期設定だと月4、新しい生活様式とは……
うちも週二回〜三回の在宅が、週一回になったよ…
でも週五で在宅している部署もあって、羨ましいわ
このスレでパソコン持ち運べるリュックの話聞いても他人事だったけど、週3テレワークになっていきなり自分ごとになったわ
手持ちのリュックだと大きさはギリギリ入るけど通勤30分の短時間でも肩辛い、今後これに自転車での保育園二人送迎が加わる
オフトコと無印が評判良かった気がするけど、15.6インチのでかいノートパソコンだとオフトコのメンズ用っぽい黒いの一択かな?
メンズはバッグ自体が重いから勧めたくない(無印も)
あの人たちにとっては重さはあまり問題にならないのよ
でも15.6インチは大きいねえ
メゾンドフルールのキャンバス地トートに、果物屋でもらった緩衝材で巻いて入れるのでもいいかも
PCは別持ちが却って楽だったりもするよ
ビジネスぽくなくていいなら、アネロのリュックに15.6が入るPCポケットついてるやつあったはずだよ
ただ店頭で見た時はサイズ的に登山行けそうって感じではあった…
ビジネスぽくなくてもよいならアニエス・ベーのマザーズリュックが大容量だったわ
オムツ替えシートを緩衝材に使えるし
私も時短だから在宅出来る回数が増えたし、フルにしたい気持ちはあるけど、週1は会社に行かないとし、そういう時はどうしたらいいんだろう?と思って踏み切れない
背中側が壁にぶつかったり床にドン!て置いたりしなければいいんじゃね?個人的には思う
硬いリュックに適当にPC放り込んでるけど壊れてないよー重いけど
SSDならもっと気にしなくてもよいと思う
復帰して1年経ったけどミールキットすら子供の構ってで作るの大変になってきたから冷蔵の宅配にした
でも夫から美味しくない、おかずにならないと言われニチレイの冷凍弁当に切り替える予定
昨日冷凍庫買いに行ってホットクックか煮込み自慢を買いたくなってしまった
象印の煮込み自慢持ってる方どうですか?
持ってるよー
夏場も保温で腐らないから便利ではあるかな
でもミールキットすら作るの辛いなら、それよりは手間かかるから楽にはならないと思うな
ホットクックよりフライパンで炒める方が絶対楽だと思う
ホットクックはレシピ見ながら調味料調合して入れたりとか後片付けとかも考えるだけでめんどくさい
239です
前日の夜に材料切っておいて翌朝セットでカレーとか煮物味噌汁等を作るのを想定してます
やはり後片付けや材料切るなどの準備が手間ですかね?
もう少し考えてみます
ありがとうございました
最近のイオンの冷凍冷蔵惣菜は汁気あっておかずっぽくて見た目も味も結構良いと思うのでおすすめ
冷凍のアクアパッツァとか、冷蔵のトマトチキン煮込みとか
量がちょっと少ないけど
>>242 カレーとか煮物は時間かかるから確かにホットクックあるといいかもだけど
うちは時間かかるものは前日夜に作るようにしてる
前の日に野菜切る準備できるんならそういうレシピ本もいくつか出てるよ
『帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』
『帰ってから15分でできる! 夜ラクごはん』
>>242 しめたところでごめん
片付けはホットクックの付属品全部食洗機にぶちこんでるけど今のところ異常なしだよ
さすがに内鍋は洗わなきゃいけないけど
私は料理加熱中に鍋みてなきゃいけないのが嫌だからホットクック使ってる
毎日のホットクックてレシピ本を参考にして材料は週末に準備してる
加熱時間は30分以上待たなきゃいけないものが多いから先に風呂入ってるよ
皆優しいのね
そう言われたら旦那に作ってもらう一択だわ
子供いなかったらフライパンでチャチャっとの方が早いけど
抱っこ抱っこ!の幼児がいるなら
前日夜か朝に切って冷蔵庫入れといた材料を
帰ってきて子供抱っこしたまま片手でホットクック に入れてスイッチポン 超おすすめ
レシピ通りにするのはめんどいから自己流味付け
>>191 リフレッシュできたのかしら
夫と子どもがどうなったか気になるわ
>>246 それずっと思ってた
文句あるなら食べて帰るか自分で作れって言うわw
子供が小学校入ってから、給食当番の白衣のアイロンかけが地味にストレス
自分の服はテロテロ系、夫のシャツはクリーニングかアイロンいらずで、子供のは洗いっぱなしでやって来たのに
この白衣、特に、ひだつきの帽子のところが本当に面倒
クラスが少人数なので月に二回以上回ってくるし、せっかくの日曜日が…
近所の、行きつけではないクリーニング屋さんで白衣クリーニングってあったけど、やってみようかな
うちの小学校はコロナ後は先生が配膳するようになって給食当番というのがなくなった模様
>>238 HDD/SSDのほかに液晶も気にしてあげて
押しつぶされるような満員電車でないならあとは衝撃に気をつければいいけど
>>229 そのリュック気になってる
明日から復帰です!
保育園入れなかったりコロナで長引いたり久しぶり過ぎて緊張…
復帰後の生活のイメージができない
ホットクックは一品で済ませられるカレーやシチューなら楽になるけど、煮物やスープだと結局は他のもの作らなくちゃいけなくなるよ
で、ホットクックでできるものは大抵放置でできるものだから何か炒めてる横で鍋で煮込めば十分だったりする
ホットクックの炒め物は予約調理ができない上にフライパンなら5分で炒められるところ15分〜20分かかるから他のおかずができてるのにホットクックだけまだできてないなんてことが起こってストレス溜まる
私ならそのお悩みなら常備菜で乗り切るかなぁ
あと、揚げ物する時とかキッチンに近づかないで欲しい時は母とLINEでテレビ電話して構ってもらってるわw
煮物(or炒め物)、ご飯、豆腐(orサラダor即席スープ)で固定のわたし低みの見物
>>250 うちも新一年生で白衣にアイロンって言われたけど、なんでアイロン必要だと思いますか?
どっちみち1週間使い続けるのに。
帰って来て、朝準備した鍋をホットクックにセットしてお風呂、風呂上がったらメインができてる
あとは朝作った味噌汁でごはん
とかはやってた
>256
アイロンはアタマジラミ予防のためとも聞いたことあるよ。
>>250 アイロンがけつらいよね
うちの子の学校は自分の白衣を当番に関わらずもっていくスタイルなんだけど
コロナの影響で1週間同じものを使い続けるスタイルから毎日持ち帰り洗濯になったよ…
白衣、三角巾、マスクを毎日洗濯するプレッシャーが嫌になって全部3つずつ揃えたw
(2つずつだと結局毎日洗濯しないと回らなかった)
手間を外注、お金で解決もありだよね
アイロンは消毒のためと聞いたことあるなぁ
我が家もアイロンもアイロン台もないから、就学時に購入必要になるかも
>>236 PC入れられるリュックで出勤してた同僚が満員電車で液晶が割れたって言ってたからちゃんと入れたほうがいいと思う
小学校入ったら給食が
カレー+牛乳
スパゲティ+牛乳
丼もの+牛乳
のみの日が多くてびっくりした
緑の野菜なんて全然無いし、家で朝晩食べさせるしか無いなぁ
保育園は恵まれてた…
地域によってはしっかり副菜あるんだろうなぁ、良いなあ
>>260 最近のヒートポンプだと高温にならないから、乾燥機でも無理じゃないかしら
給食費払わない家庭があると仕入れが限られて品数が減ったりとか見たことがあるけど…
>>263 それはコロナのせいで簡易給食なのでは?
なるほど高温で菌をね、それならやります。
給食はうちのところほコロナが原因で、手間をかけずに食べられる品が増えますって連絡あったな
配膳とか手間取らないようにぽいぽい配れるものとか
今年は色々練習期間も短いし一年生へとへとだよね
うちもコロナの感染防止のため簡易給食だわ
お皿の数を減らして配膳も減らす事でーみたいなこと書いてあった
なのでほぼ毎日パンとおかず一品、汁物
まだ始まってないけど
一切アナウンスされてないし、簡易給食のせいなのかどうか判別つかないんだよね…
来月から副菜増えたら嬉しいな〜
>>269 上に兄姉がいるお友達とかいない?去年までの様子とかちょっと聞いてみればー
ミールキットすらダメならホットクックも面倒はすごい分かる
きっと人によって面倒ポイントが違うんだよね
私はこの5年でキットも進化したかなーと何回か買って、あーやっぱり私これダメだとなる
自分で野菜も肉も丸ごとから切って適当調理する方が楽
>>264 あゴメンうちは乾太くんなの
電気の乾燥機は高温モードとかないの?
あとコインランドリーの乾燥機なら高温モードあるね
>>271 偉いな
私は料理の中で何が一番面倒って適量をそろえてカットするのが大嫌いだから
切るのが苦じゃない人はキット必要ないよね
>>272 なんか話がこんがらがってるのかもだけど、全家庭に乾燥機があって高温で乾燥をかけてもらう前提にするのが無理だからエプロンは殺菌アイロン頼まれてるんだとしたら
ここの住民の乾燥機にたまたま高温モードがあったところでアイロン要請には全然関係ないのでは
私もミールキット面倒だからわかる
紙の作り方読むのが面倒くさい
スマホ見ながらは気にならないんだけど
>>273 私も切るのが一番嫌い
料理が苦手で材料切るだけで時間かかっちゃう&まとめて切ったり半分だけ使った野菜を腐らすことが多い
まな板が野菜屑だらけになったりするのもストレス
バリエーションには飽きてきたけどヨシケイのカット野菜ほんと助かる
>>273 激しくまばたきするとキットカットが見える
私は野菜を洗って水切りするのが嫌い
私は料理の何が嫌いか最近わかってきた
自分の味付けとレパートリーの少なさで美味しいご飯が食べられないことが嫌になる原因だと思う
だからと言って時間をかけて練習する気力もないのでたぶんこのまま10種類ぐらいのローテーションでいく…ごめん子供達…
私は焼き加減や揚げ加減を調節するのが大嫌い
こんがりするまでとか火が通るまでとかレシピに書いてあるとイラっとしてしまう
薄切り肉と冷凍の揚げ物とか目安のはっきりしてるものが大好き
うちの子は豚肉はペラペラな肉だと思っている
>>274 うちの子の学校の給食エプロンは乾燥機でシワ無し乾燥できるタイプなんだ
的外れになっちゃってごめんね
アイロンの目的がシワ伸ばしでなくむしろ殺菌なら高温乾燥機でOKというつもりでした
>>273 私も切るのが嫌だわ
割高でも切ってあるのを買うようにしてる
豚バラ肉スライスを切るも嫌で豚しゃぶ用の肉を買ってしまうし、たまにハムすら面倒で冷やし中華用の買ってるw
私も切るの面倒
と言うか料理が面倒、洗い物とかの片付けも面倒
切ってある油揚げ、小房に分けたしめじ、焼かずにそのまま食べられるソーセージをよく買う
そのまま冷凍もできていい
他に時短できるおすすめな食材あったら知りたいです
わたしも切るの面倒すぎて、キャベツもキノコもピーマンもちぎるし、肉すらひきちぎってるわ
人参とかをガーっと入れるだけでいちょう切りや賽の目切りできるやつあったら買うのに
調理中に集中できないのが嫌だ
休日に旦那が子供と遊んでいるときにがーっと何品か作るとすごい爽快感なんだけど、子供に邪魔されながらだとほんとやる気出ない
なんで好きなテレビDVD見せてあげてるのにママ一緒に観ようなんだよ、トーマスには興味ないんだよ(イラ
ツナ、コーン、あらごしトマトとかの缶詰は常備してる
ふじっこのサラダ豆、生協の冷凍カット豆腐や肉団子も便利
私も切るっていうか下処理が嫌いだわ
さやえんどうの筋取ったり、ごぼうの皮そいだりかぼちゃの皮切ったりタマネギや里芋の皮剥いたり、鶏肉の皮と筋取ったりするのが面倒くさい
でも今更だけど「きのう何食べた?」読んで改めて料理っていいよねってモードだから真似して色々作ってるよ
>>282 卵。卵と野菜炒めるだけで栄養摂れるよ。
割って溶くだけだし彩りも良い。
ミックスベジタブルでオムレツにするとか、冷凍野菜と組み合わせると楽。
あと、ツナとかコーンとか常備してるけど缶詰めだと洗って捨てるのが面倒だからパックタイプを買ってる。
>>262 236です、ありがとう
行きも帰りも電車一本待てば座っていけるから、あんまり気にしてなかった…でも今後は気をつけるわ
換気必須になってエアコン意味無しになってきた職場
オフィスカジュアルでカッチリしたスーツは不要なんだけど急激な暑さ寒さに対応できるはおりものがほしい
・子ども抱えてダッシュにも耐える丈夫素材
・洗濯機で気軽に洗える
・通気性良く真夏OK
・取引先訪問、会議で失礼でない
・脱いだときかさばらずカバンに入れられる
なジャケットかカーデオススメあれば教えてください!
薄手のジャージー素材みたいなジャケットかな
グリーンレーベルと組曲で買ったノーカラーのジャケットがくるくる丸めてもシワになりにくいし軽いしよかった
いずれも楽天ブランドアベニューが安かったよ
この時期って復帰の挨拶のお菓子渡さない方がいいかなぁ
>>292 配布するより、置いといて好きな人(気にしない人)どうぞ、くらいが良さそうな気はするよね
>>293 これかな
神経質になってる人は、仕事ではギリギリ許容してても不必要に本人やデスクに近づかれることに抵抗感じてるよね…
>>291 グリーンレーベルのジャケットにもう一票
伸縮性あるし形もしっかりしてるからシワにならないし
9年前に買ったのまだ現役で着てる…
ほういいこと聞いた
ジャケット欲しかったから見てこよう
テレワークの頻度が減ってしまいそう…
週1の出社から、1日おきになりそうだ
毎日出社してた頃に比べるとありがたいけど残念すぎる
>>292 先週復帰したけど、持っていかなかったよ
皆とくに何も(お菓子無いのかなとか)思ってないと思う
>>298 うん、無ければ無いで全然いいんだよね
自分が気になっちゃう様ならコピー機横とかに置いておけば良し
私はソワソワしちゃう性格なので、持っていったけど、他の人が手ブラで復帰してもなんとも思わないよ
お祝いもらった人にはのし付のお菓子くばって
置き菓子は部署にガサっと置いといたな
逆の立場なら無くても気にならないけど
会社の雰囲気によるんじゃない、うちは手土産持ってこない人なんていないから
こないだ異動の時若い子が手土産なくて誰も文句は言わないけど、ああそういう子なのねーって扱いになってる
ジャケットおすすめ聞いた者だけどありがとう
グリーンレーベル見に行ったけどシュッとしてないと着こなせない感じだった
みんなスタイル良いんだね…まずは痩せるわ
ノーカラージャケット流行ってるの?それすらわからない
本当は試着して買いたいんだけど行けなくて辛い
人事異動で未経験の職場になったんだけど、わからなすぎて死にそう。
周りの人に聞きづらくて、でも残業して時間かけて自分で調べる余裕もない。
土日は精神的に疲れて子供と遊ぶ余裕がなくて辛い。
仕事の事を考えて夜も眠れない。明日は早起きして子供の朝食と弁当作らなきゃいけないんだけど。
>>304 辛いねそれは、お疲れ様としか言いようがない
去年職種同じで転職して、企業文化やルールに戸惑いまくって余裕無くしてた時を思い出す
半年くらいで少し余裕出てきたし子どもとも向き合えるようになったから、今だけだと思って頑張れ
>>308は
>>307あて
>>303ごめんね
ノーカラーは何年か前から定番だと思うよ
すっきり見えて愛用してる
再三言っても夜ダラダラして朝悠々と風呂入る夫に今日は2歳の保育園送りお願いした出る直前にトイレでうんちするって言い出したから仕方なくだけど生活改めるきっかけになってくれ
>>304 お疲れ様。
私は子なしの頃にそういう異動して病みかけた(食欲わかずごはん食べられない日が続いた)けど、子供もいると本当に辛いよね
せめて土日は体と心を休ませてね
早く慣れるといいね
>>303 洋服の青山のレディースとか
サイズもありそうだし
>>303 ノーカラーはスッキリしてみえるし(特にVのほう)、
夏場は少しでも暑苦しくないから人気なんだと思うわ
ただ上半身が華奢な人の場合は貧弱に見えてしまうから、襟のあるテーラードの方が落ち着いて見えることもある
あとVのノーカラーは流行らなくなるとパッタリ見なくなるし
保育園行き始めてから毎日機嫌悪くて暴れてる
可哀想
>>315 在宅が完全廃止になったうちの部下もだよ…(笑えない)
青山はサイズはあるけど素材はメンズほど充実してないかも
あとシュッとしたのはダメなら違うかも?
私、幅も胸囲もあるから昔からめっちゃ探し回ってて
胸囲のある人にノーカラーは向かないと思う
西部劇の扉みたいになるし、ホックは華奢で弾けるし引っかかる
収まってても、気づくと胸だけジャケットから出ることもある
小さい子持ちには向かない
と思ったけど、ちょっとロングのノーカラーなら、コート感覚でありか
>>307 働く母のくせにこういう意地悪い人、好きじゃないわ
>>319 でもそれはジャケットのパターンかサイズが合っていないだけとも言えるかも
>>318だけど胸囲って私かな?
西部劇扉分かる!
ほんと大きいサイズにしたところで肩や丈だけ余って胸はキツキツとかね
目立たないように大体は襟付き探してる
デザインによってはノーカラーの一つボタンとか?でむしろ誤魔化せるのあるから服って難しいね
詳しい人羨ましいわ
>>304 つらい。本当につらいね
今はなんとかやり過ごすこと、倒れないことを第一に考えて
上司か、さらにその上の上司に、困っていることを相談してみるのもアリかもしれない
私も復帰してしばらくしたら全く違う部署に強制的に異動になった。勝手もわからないし、仕事もめちゃくちゃ押し付けられて、なんとか毎日耐えてたわ
西部劇の扉w
胸のある人は襟つきのジャケットで一つボタンとかがスタイルよく見えると思う
ピッタリ過ぎるとやらしくなるけど
ジャケットみににいきたいなー長らく店舗に行っていない
普段オフィスカジュアルだけど取引先に会うなどジャケットを着たい場面もある
考えたら今年は七五三もあるわ
セットアップで用意しておくならセールの今だよね?
いまノーカラー多いよね
上にあった貧弱上半身、鎖骨も出ているからか、しっくりこないのは
なのに下半身太いから、これっていうスーツが分からないまま年を取っていくわ
ノーカラーのジャケット好きだけど、確かに太って胸がきつくなってからは似合わなくなった…
話変わってごめん、転職して間もないのに、業務中にすっ転んで結構な怪我をした…
恥ずかしいし迷惑掛けるし本当いたたまれない…
救いはリモートワークできる職場だったこと
自力じゃまだ歩けないから、リモートワーク本当に助かる
>>329 歩けないのか…それは大変だね
お大事にね
>>329 結構ママチャリの事故で骨折とか大きなケガする人の話聞くよ。
別に珍しくないよ!
お大事に。
>>329 痛そう、気の毒に
今テレワークで動かなくなってるから、みんな転倒リスク高いんだよ
お大事にね
少し前の話題で大きめPC入るバッグだけど、
ありがちかもしれないけどカナナのお仕事リュックも使いやすかったよ
すみません上の方でもホットクックの話ありましたが
レシピ本のおすすめありますか?
勝間和代の塩分計算だけで、というのを結構実践してるけど、勝間和代の本だとレシピが少なくて概念的な話が多いとか口コミに書いてあってどうなのかなと思っているのですが
普通にメーカーのサイト見た方が無難ですかね?
>>333 ホットクックスレで「ホットクックお助けレシピ」が1番使えるとあってKindleで購入してみた
確かに材料も手順も少なくてこのスレ向きだと思ったよ
「こういう調理をしたいときはこの自動メニュー」が5パターンほど載っていて、私にとってはそれが1番の収穫だったかな
武田邦彦「アフターコロナ」
もともとコロナ騒ぎもフェイクだった。
次のフェイクがすでに予定されている。
それを知ってまずは被害を受けないようにする。
防ぐ手段を考える。
でもさ、ノーカラージャケットの流行なんて数年前からだし
そんなことも知らないで生きてる疎いに人にジャケットだけオススメしても合わせる服ないんじゃないの?とは思うわ
あ、絡み行った方がよかったかしら
>>333 本じゃないけどおいしいごはんはっていうシャープ社員が書いてるブログは適度におしゃれで見てて楽しいし参考になるメニューはそんなに多くないけど
ホットクックはいつもの切り干し大根の煮物とかが
本当にほったらかしでできるのに感動した。
キッチンにいる時間が短くなったどころか、図書館、クリーニング、習い事のお迎えとか
外出までできて本当に便利。
ちゃちゃっと用意できるから、冷蔵庫の中に常備菜がたくさんある。
今日保育園でぎっくり腰になったわ…明日はリモートワークにしてもらったけど座ってるのも辛い
>>329です
レスくれた人ありがとう、優しさが染みる…
最悪手術になるかもしれないけど、会社になるべく迷惑掛けないように頑張るわ!
連投ごめん
>>340 えーっ大丈夫?
ってか大丈夫じゃないよね…
ぎっくり腰経験ないけど、めっちゃ辛いのは想像できる
どうかお大事に…
>>227です、遅くなりましたがリュックにレスありがとうございました
営業など元々持ち運びを前提にした部署は小さくて軽いPCなんだけど、内勤前提だった我々は15.6なんですよね…画面が大きいのは見やすくていいんだけど、次のPCのリース更新の時期にはもう少し軽いものになる可能性もありそう
いつまで続くかわからないこのテレワーク生活&このパソコンサイズなのであまり高いものは買いたくないと思うと、価格的にはアネロかな
鞄は増やしたくないけど、かごのない自転車前後に二人乗っけて保育園送迎すると思うと、縦に長くて保育園の荷物放り込めるのも悪くないのかも…
カナナやオフトコも中古含めて検討します
>>343 カナナ書いた者だけど荷物量によってはアニエスのママリュックも使ってます
アニエスは大容量だから保育園児2人抱えているなら公私に使えるかも
自転車二人送迎大変だね、気をつけてね
>>340 辛いよね…
私1月にぎっくり腰やって3日間起き上がれなかった
最初の痛みが激しいうちはしっかり安静にしてね、お大事にね
散々既出かもしれないけど教えてほしい
エアコンクリーニングって毎年頼んでますか?
今年初めて業者にお願いしたいんだけどダスキンの見積もりが高すぎて震えてる…
2台で4万円越えそう…
だからって自分で養生してやる気力も技術もないし早く決めないと毎日暑いし…
>>346 え、それは高いね。エアコンて壁に埋め込んであるタイプとか特殊なやつなのかな?
去年くらいにダスキンじゃないとこでクリーニング頼んだけど一台1万もしなかった記憶
ちなみに毎年は頼んでないです
他の業者も探してみたらもっとリーズナブルなの出てくるんじゃないかな
>>346 ダスキンは平均的に高いにしてもそれにしても高い、お掃除機能つき?
うちマンションの管理会社が仲介してくれる業者に2年に一回頼んでるけど一台1万くらいかな
>>346 くらしのマーケットとかで他のところも探してみたら?
他の人もかいてるけどお掃除機能付きだと追加料金かかる
普通のだったら1台7,000円位からで1万前後が一般的じゃないかな
>>346 ダスキンやっぱり高いね
近所の会社にお願いしたら、取り外して徹底的に洗浄するやつはそれくらいしたけど、養生してクリーニングは2台で2万円だった
そしてうちは3年に1回くらいしかやらない
メーカーによるかもしれないけど、エアコン使わなくなる時期にちゃんと掃除して中を乾かせばあまりカビない
>>346 うわー!こんなにたくさんレスいただけるとはありがたいです
初めてだからこんなもんなのかと諦めかけてたけどくらしのマーケットとかググってみる
なんとなく老舗がいいのかなと思って最初にダスキンに電話してしまった
やすさ求めて部屋汚されたりしたら…と思ったけど、普通に高すぎるっぽいので聞いてみてよかった
ちなみに価格はお掃除機能付きだとこれぐらいって言われたので、普通だと2台で2万5千円ぐらいみたいなのでぼったくりではないだろうけどやはり高めかな
3年に一度でいいなんて嬉しい、来年はもうやりたくないよー
>>346ですが、
すみません、専業の友人に聞いたらみんな自分で平日時間作って掃除してる〜とか言われたので、平日仕事してて土日は家族がいてややこしいし、もういつやればいいんだよ!と思ったのでここに聞きました
20年くらい働いてるけど
産後戻ったらパワハラの標的にされ、コイツだけはムリ、
って思ってた上司が一年前に配置換えされていなくなり
喜んでたのも束の間、来月帰ってくる
会社やめるか本気で悩み中
資格職だからそれなりに求人はあると思うけど
発生する有給とか考えたらもったいない
しかしメンタル病んだら意味ないしなー
前ほどがっつり顔合わせるわけではないんだが
どないしょー
>>354 お掃除機能つきだと普通のエアコンに比べて高めだよね
うちも3年前にやってもらった
今年どうしようか悩んだけど1.5万×台数か…と貧乏根性が出てしまって自分でやった
取説のお手入れ方法参照見てやったけど案外できたよ
養生はもちろんなしでも出来る
ただうちは全部同じ機種だったから良かったけど機種がバラバラだと面倒だと思う
あとフィルターや部品の水洗い+乾燥に2日は見た方がいいから、2日連続晴天かつエアコン使わなくてもいい日が欲しいかな
梅雨だと難しいね
>>356 お掃除機能あるのに自分でやったの?
クリーニングしてもらったことあるけど分解大変そうだったけどできた?
>>357 思ったより相当簡単だったよ
お掃除機能があっても自分でもお手入れすることを前提に設計されてる部品の着脱も簡単
ノーメンテだとダメなのは私も買うときに知った…
部品ほとんど水洗い可能で乾燥後設置するんだけど、おそうじ本舗に頼んだときには3時間でクリーニングが終わったんだよね
業者だと水洗いしないのかな…(水洗いしたら乾くわけない)と今回自分でやってみて疑問に思った
すごい!お掃除機能付きだと自分では絶対無理だと思ってた
うちの母はフィルターは丸洗いしてるって言ってたけど、それとはまた別に乾かすのが大変な部品があるってことですか?
それなら業者は自然乾燥以外に乾かす何かがあるってことかな、説明には水洗いしてるっぽいことが載ってるし
どちらちしても寝室のベッド上のエアコンは大変そうだ…
業者に頼むとしてもベッドの移動は必須だよね…
>>358 どこのメーカー?今度買い換えるときの参考にさせて
うちのパナソニックは説明書みたけどそんなの書いてなかったわ残念
フィルター外して洗うとかそれだけの話しじゃなくて
業者みたいに水ぶっかけてあらったって事だよね?
>>359 フィルターの他にダストボックス・脱臭フィルターがあって全部水洗い可
5月の晴天時にお手入れしたんだけど、洗うのは簡単でも乾くまでにものによって丸1日〜1日半はかかったから、業者はほんとどうやって短時間でやってるんだろう
ペラペラのフィルターでさえ乾かすだけで3時間はかかったよ…
カビが生えやすいと思われるカバー周りと羽は、棒にアルコール染み込ませたキッチンペーパー巻いたもので拭いておしまい
前述の通りうちは全部同じ機種だから複数台あってもすぐ慣れたけど、バラバラだとお手入れ方法も違うだろうし自分でやる気にはならないかな
そっち方面でお仕事できそうw
そういえば、洗濯機の分解掃除を業者に依頼しようとしたら
「そのメーカーのだけはお断りしてるんです」って言われた。
ネジに難があるとか。
家電買うときはメンテしやすさも考えないとね。
>>360 三菱の霧ヶ峰です
検索するとお掃除機能つき霧ヶ峰の掃除方法がいっぱい出てくると思う
さすがに水ぶっかけはできないわ…
水ぶっかけるくらい汚れがあったりカビが生えてるようならやっぱり業者案件だと思う
お掃除機能ついてるからか、そこまで汚れないしカビも生えない(個人の感想)
そう考えると業者にお願いするのは確かに3〜4年に1回で良い気がする
今月までずっと週1出勤ほか在宅勤務にしてもらってたけど、出勤しないとできない業務も今週から増えて、来月は週1在宅ほか出勤と逆転しそう
会社全体としてはこの働き方は維持する、と社長からのメッセージもあり、今まで殆ど出勤してくれてた人に在宅枠を譲る感じ
在宅快適だっただけに残念だけど、恩返しと思って頑張ろう
どっかで見かけた、出社してる人に手当てを出した会社がとても良いな
おなじお給料でずーっと在宅の人とずーっと出社の人がいて、仕事内容にもよるから仕方ないんだけど、やはり不公平感がある
うちは新一年生だから通勤時間なければこども見送れるし、在宅したいわ
同じ職種や部署なら不公平感あるのわかるなぁ
でも違う職種ならもうしゃーないと思う
汚れてないように見えても水でまるごと洗うと汚れてるんじゃないのかな
うちも同じ霧ヶ峰の掃除機能ついてるやつを夫が自分でメンテナンスしてたけど業者に頼んだらこんなに汚れてたの!?ってくらい茶色い水が出てきてたよ
>>366 同じ職種で大きな括りでは同じ仕事なんだよね〜
課は違うけど
担当のお客さんの違いで在宅しやすいかしにくいか
みたいな感じ
>>354 働いてるんだからその分のお金を外注にうまく使ったほうが良いと思う
クリーニング系は楽だよ
キッチンや風呂、トイレもやってもらったりね
もちろんそれなりにかかるので頼むのは年1とかだが
明日の夕飯決まらない…皆さん一週間分考えてあるの?
大体木曜日くらいでネタ切れになるよ
食材はその時安いものを適当に買うタイプ
そして近所の学校がコロナで休校になった
帰国した外人から広がったっぽいしマジ勘弁して欲しい
>>370 その日安いものベースにしてるけど
結局安い食材っていつも似たり寄ったりになるよね
迷ったら薄切り肉やら野菜用意して適当に茹で、おろしとポン酢と胡麻だれで冷しゃぶにしてる
ポン酢を美味しい地方のモノにしてみたりで変化を楽しんでる
>>365 >>121書いた者だけどうちのことかな
ほんとコレは経営陣よく決断したと思うよ
>>370 とりあえず木曜日は具入り麺類と決めてる
うちは明日は焼きそば。金曜日はほっともっとか吉野家が多いな
>>370 買い物自体週末にしか行けないので1週間分かんがえてカレンダーにメモってから買い物行ってる
週末はめんどくさいけど平日は何も考えずに作るだけなのでマシかな
行き詰まったら過去の献立見返して考えてる
野菜が全然食べさせられてない
いまだ小学校で給食始まってないので、お弁当のブロッコリー、夕ご飯ももやしキャベツ程度
具沢山味噌汁でごまかしてたけど、暑くなって平日作る気力なくなってきたー
私も具沢山味噌汁でいいと思う
味噌汁はだいたい一番に手をつけるしほとんど残さない
夏場は熱いけど塩分も取れるし、野菜の汁ごと摂取出来て良いんでないかい
>>372 非正規にも手当てしてくださいと言っておいてください...
女性ばかりに在宅勤務が偏ってる問題が、みたいな記事がアエラにあるんだけど
うちの会社だと男性は一定より経験が上だと自分一人で仕事を進められる業務の人が多いから在宅率が高くて
女性社員は補助業務(紙を扱う)の人の割合が高いから在宅が難しい事が多くて出社率高いのでほんとかよと思っちゃうわ
>>355 その人何歳くらいなの?
定年近いなら耐えるかな
あとまたその上司の異動あったり、自分が異動できる可能性ないのかな?
今日何にもご飯の用意しないで仕事来ちゃった
昨日もだった
夏は暑くてどうしてもキッチンにいたくない
帰って白米を早炊きしてチャーハンかな……
>>365 これ今、6-7月のボーナス査定出てるところで、在宅勤務が始まった時点では選択制で好きにしたらいいということだったのに
同じくらいの成果を出していた男性社員間では出勤していた人間の方が査定高くつく事例が各社で噴出してて、知り合いのなかで紛糾してる
事前にそういうことになるという告知あるならまだしも、査定開けてみたらどうやらそういう判断という会社が多く
独身で在宅で成果物バンバン上げてた若手男性らマジで会社辞めるかもくらいキレてる
子供いる在宅でパフォーマンス下がってた兼業母は低みの見物とはいえ、日本はこれじゃテレワーク定着しないね
昨日はオムライスと小松菜炒めとお味噌汁だった
今日何しよう
>>381 そんな時にはそうめん、魚の缶詰とか。
コロナで臨時休校した時、とある医者がブログでイシイの
無添加チキンハンバーグ勧めてて、それから常備してる。
>>384 そうめん昨日やっちゃったw
今日もそうめん…味変えればいけるかな、缶詰なんかあるから開けてみよう
お迎えの帰りにさっとスーパー寄って副菜とか買ってた頃が懐かしい
今はコロナでまっすぐ帰宅だから家にあるもんしか食べられないし
かと言ってまとめ買いもしんだくてサボりがち
これからどうなってしまうんだろう
>>382 そんな会社ばかりじゃないよ
出勤の意味があるならいいけど、そうじゃないのに要請無視して調整せず出勤して評価されるってことはない
うちの会社周辺は
>>385 野菜が嫌いなお子さんじゃなければ
トマトときゅうりのぶつ切りにハムかツナ缶まぜて
そうめんにのせたらめんつゆかけるのおすすめ
好みでマヨネーズ足してもいい
暑いと極力火を使わないでいたいよねー
うちの会社は社員、契約社員、パート社員、派遣社員全員ボーナスと別に1万円支給で評価も差別なしだから
逆にずっと出勤してた人たちから不満が続出してる。
うちは、在宅ではできない業務が全て出社組にかかってるからなー
分業制だから単純に個々の成果で測れるものも少ないし
ずっと在宅だけど子供を見ながらでもパフォーマンス上げなきゃと躍起になってたらいつもの3倍くらい結果が出た
保育園が始まってようやく業務に専念できるのに張り詰めてた風船が破れたようにやる気が起きずに頭がぼんやりする
>>382 コロナの影響で在宅の流れになったのって3〜6月くらいだよね?
そんな直近の勤務状況が6月のボーナスに影響する会社が多いの?
うちは会社の決算と部署の評価と個人業績と上司からの査定で、下半期の業績分が6月のボーナスで出るから今回のボーナスではほとんど影響ないな
>>387 ありがとう、きゅうり好きがいるからやってみたい
毎日毎日ご飯手抜いてごめんって罪悪感が半端ないけど
一生続くんだし仕方ないよね…
>>391 基本的には3月に評価するけど夏賞与に反映する最終評価は5月くらいに最終決定する、もちろん普段は昨年下半期の評価で賞与出るんだけど
多分業界全体がコロナで下がってるので、なんとかして賞与原資下げようとして直前に色々画策したんだと思うけど、複数社そうなってるので裏で横並びにするために情報交換してるのかも
まあ確かに出社したら出社した人にしかできない仕事あるけど、在宅してる人には在宅してるなりの成果物を出させてるわけで変な話
>>390 子ども見ながら成果出せるのすごいなー、尊敬する
私は転職早々にリモートワーク突入で、慣れない仕事な上に1歳児見ながらの在宅勤務が本当に仕事にならなくて発狂しそうだったわ…
でも張り詰めた風船が破けたようにやる気出ないってのも分かるな
子ども見ながらの在宅勤務が当たり前になってたから、子どもが保育園行くようになったら、有り難い反面、少し燃え尽き症候群みたいな感じになるよね
>>391 通常はそうだけど今は非常時だからね
10~3月分を夏ボに反映させると決まってはいても物理的に出せない会社もある
>>394 燃え尽き症候群…それだ
1歳児抱えてコロナ中に転職するとはパワフルだね
昔同じ部署でその後もお互い子持ちということで励まし合っていた同僚が辞めることになった、家族の都合だから仕方ないんだけど
うーん、なんだかなー、ショックだなー
>>396 転職活動してた時は1月だったからコロナがまだそこまで本格的じゃなかったけど、0歳児(当時)抱えて転職活動は確かに結構大変だったな
育休復帰するつもりだったのに、まぁ色々ありまして…
あんまり無責任なこと言えないけど…燃え尽き症候群は、しばらくして今の生活に慣れたらまたやる気出るんじゃないかな
お互い無理しすぎず頑張ろう
>>391 ウチも去年の下期の業績での評価だわ
去年めちゃくちゃ業績良かったから、このご時世に全社員前年度比5%アップだった
今年度はコロナの影響受けて業績落ちる見込みだけど、それはそれとして去年のがんばりはちゃんと賞与として評価してくれて嬉しい
他にも緊急事態宣言前に90%の社員をテレワークに移行させたり、全席にパーテーション付けたりと会社の対応は完璧だった
コロナ前に転職考えてたけど考え直したわ
逆にコロナの対応がマズくて転職考える人も出てきただろうし、企業にとってはリトマス試験紙になったよね
>>384 イシイのレトルトはほとんど無添加、肉も岩手県産かな?国産だし
調味料も安心できる材料しか使ってなくて
お弁当にも子の夕飯にも使えるし、うちも常備しているよ〜
ずっと工場見学も行きたいと思ってたのに、コロナ騒ぎで見学中止になってしまってた
先延ばしにせずもっと早く行っておけば良かったなぁ
>>370です、皆様参考になりました有難うございます
具沢山豚汁作ってみたら、給食も豚汁だったようですw
>>400 横だけど、原材料も国産なんだね
「さすがに栗は中国でしょ」と思ったら日本でびっぐりした
うちの会社は、コロナ禍で4〜6月は在宅勤務50%強制だったけど、7月からは目標50%といいつつ、都合に合わせてとっていいことになった。
ミーティングの時の雰囲気的に、みんな取らなくなりそうなんだよなあ。取っても週一回くらいの感じ。
出社しないと出来ない仕事もあって、出社してるメンバーに負担がかかるから、同じ仕事してるメンバーも在宅勤務に積極的じゃないととりにくい。
週2で取れたらかなり助かるんだけどなあ。
明日から一斉に飲み会解禁!旦那も早速飲み会へ!ふざけるな!
プチトマトと枝豆コーンで赤青黄色が揃うので、大丈夫!!
>>404 うちのは今夜さっそく呑んで帰ってきた
どうでもいいんだけど私の誕生日なんだけどね
仕事帰りにデパ地下で自分と子供の分だけケーキと夕飯買ってきてプチパーティしたわ
>>411 誕生日おめでとう
それは旦那ひどいな…まぁ断れない飲みだったのかもだけど…
>>412 ありがとう
もう目出度い歳でもないんだけどね
>>418 そんな旦那なら離婚すればいいじゃない。子どもの命もあなたの命も大事。あなたは働いてるんだし、死ぬぐらいならシングルでやっていけばいいじゃないの。
>>418 自己破産はやりなおしの一歩よ
離婚して自己破産させたら良いと思う
>>418 うち事業やってたから桁違いの借金してたけど、離婚して今平和
死ぬくらいなら離婚して母子仲良く暮らせばいい
子供を育てる責任を放棄するなら自分が死ぬのは勝手だけど子供の命はあなたのものじゃないから何処かに預けた方がいいと思う。
この人、保険金詐欺やってどこかで炎上してた気が。借金あるからって犯罪はダメだよ。
触らなくていいものに触るならせめてちゃんと読んだら
男の子と女の子の、かわいい名前思いついて、ものすごく3人目が欲しくなったw
でもなぁ、働きながら3人目、きついよなぁ
周りはいっぱい居るけどさーーー
うちはお金もないし、うーん。。
>>418 あなたの命も子供の命も大事。本当に大事
思い止まって!
私は最近、子供たちが大きくなった頃に死にたいとか思ったらどうしようと不安になることがある
世の中の状況とか、もっとよくなっていくんだろうか
私たちの世代まではギリギリなんとか幸せに暮らせても子供たちの子供たちまで幸せに暮らせるのかってえらく先のことを考えてしまう
>>429 誰しも人生で何度も死にたいと思う場面があるのが普通かと思ってたわ
>>431 同意
適度に挫折を経験してから大人になってほしい
仕事で新人教育してて思うけど、メンタルタフな子は本人楽しそうだし周りも安心できるからそういう子に育つといいなと思ってる
昇格の推薦貰った
年のせいか疲れやすくて毎日大変だけど、これからも頑張ろうと思えた
>>433 おめでとう!
BCAAとオルニチンのサプリ置いときますね◯◯◯
旦那が久しぶりに飲んで帰ってきた
何時だと思ってんのと思ったけど上司のせいだしグッと堪えた
しかし帰ってきて早々嬉しそうに、隣の席に座ってた女性がさ〜的なノリで報告されて
もうなんとも言えない虚しい気持ちになった…
金曜日の夜、1週間がんばったね偉かったね、と子供達にいつもより優しくして穏やかに過ごすことを心がけてる妻のことなんかまぁ一切考えないんだろうな
男って本当ばっかだよなー
ヘラヘラする旦那を見て心がぽかんとして何も言えず、こんなことで怒ったり拗ねたりする小娘でもなくなったんだなと実感した
昔ならポロポロ泣きながら心配したんだよと怒っていた気がする
そして旦那のいびきで寝られない悪循環、最悪!
旦那の飲み会イラっとはするけどZoom飲み会より100倍マシだわ
仕事と休校休園と家事で押しつぶされてる同じ屋根の下で何時間も外の人間と談笑しながら楽しくお酒飲んでる人間がいるの何をどうやってもムカつくんだけど
自粛終了とともに一過性ブームで終わってくれるといいなあ
zoom飲み会のおかげでめったに会えない子持ちの友人と話ができたし私はブームに感謝だなぁ
旦那は外に飲みに行くけど、その分こっちがオンライン飲み会の時は子供の面倒を見るの嫌がらないのが良い
>>429 良い未来は私達が自分や子どもの力を信じることから始まるんじゃないかな
同期達が管理職になった暁にはもっとマシな会社にしてやる…と思っているのとちょっと似てる
自分が管理職に就く気はないがw
コロナ休暇が長かったせいか 土日にどこかへ遊びに連れていく気力体力が残っていない・・・
6月に入ってからの週末、習い事以外はずっと家でダラダラさせてしまった
うち小学生だけど子供の疲労に限界感あってあえて出かけてない
家でダラダラしてた生活からの毎日朝から椅子に座る生活への切り替えハードすぎるみたい
うちもダラダラしてるよー
梅雨で体だるいし別にいいんじゃないー
梅雨だからなのか
このぱっと体が動かない感じ!
もうすっごく気分が悪くて肩こりが酷く感じる
生理自体は重くないほうだけど、ここ数日みたいな急な気温変化と被るとしんどい。
ガッツリ体調悪くなるってかんじじゃなくて仕事とかは粛々とこなせるけど、家にいるときは重力が倍に感じる。。なんかガッと効くものないかな。
>>448 自分はたまにキューピーコーワゴールドを飲んでる
>>448 市販薬のプレフェミンが良い感じ、特にむくみからのだるさ
>>448 ビイレバーキングってのを飲んでる。
ヘパリーゼとリポDとニンジン足してカフェインぬいたようなやつ。体軽くなる。
あとストレッチ。「すごいストレッチ」って本がダラな私には参考になった。
448ですありがとうございます!明日ドラッグストア寄ってみる。体もほぐして温めます。
今日は夕食後に寝落ちしてしまった。外遊びできなくて子供は体力有り余ってるし、エネルギー吸い取らせてほしい。
>>448 市販薬一通り試した後での提案だけど、自分は低容量ピル飲んでる
悪阻が重かったタイプだから、体がピルに慣れるまでは軽い悪阻みたいなのが続いて逆にしんどいけど、半年過ぎたら嘘みたいに楽になった
あと、オマケとして生理日をある程度ずらせるのも魅力
後付けできないから、話題にならないけど、ディスポーザーってかなり便利だと思うけど、なくなっても家事時間は変わらないかな?
手狭になったから引越したいけど、ディスポーザーがない生活は無理な気がしてる
>>453 ピルにずっとお世話になってたけど、毎日飲むのもめんどくさくなって
ミレーナっていうリングにした。
1回入れたら5年もつし保険も適用される。
>>454 家事時間はそんなに変わらない気がするけど、生ゴミの臭いがするとか、排水口ネットかえるとか、心理的な負担は変わりそう
うちはディスポーザー有りで各フロアごみ捨て場だから大丈夫だけど、無しでごみ捨て場に入ったときに生ゴミの臭いがすると思うとキツイ
でも他の設備家電と違って自分の意思でつけられるものでもないし、なければないで我慢するしかないね
>>454 ディスポーザー自分も今の家選ぶときにかなり悩んだけど、出揃ってる物件内でディスポーザーをつけることを最優先すると他の条件が都合悪くなることが多かったので(駅から遠いのに高いとか)
バランスから考えたら諦める条件と思って捨てた
漠然と考えるより具体的にディスポーザーありなしの物件候補たくさん並べて、ディスポーザーにどのくらい重点置くか考えるのがいいと思う
>>454 うちはディスポーザーじゃなくて生ゴミ処理器がある
三角コーナーだと飼い猫がいたずらするからなんだけど
生ゴミ処理器は自治体によっては助成金が出ることがあるよ
流しの掃除は必要だけど、生ゴミの匂いが気になるとかなら処理器でも対応できるかと
>>454 ディスポーザーありなら月1万くらいなら負担増えてもいいかなってくらいでディスポーザーありがいいわ
>>454 ディスポーザーって自治体によっては推奨してないよね、下水に負担かかるらしい
うちは冷凍庫を買って生ゴミ専用にしてる
生ゴミといってもでたら即冷凍してるから、食品を冷凍するのとさほど変わらない感覚
>>460 私も生ゴミは冷凍してる
腐ってるものを入れる訳じゃないから抵抗なく入れちゃうわ
専用冷凍庫か…うちは無理だ…
>>455 生理も楽になるの?
ピル飲んでたけど多忙で貰いに行きそこねてしまった…
>>462 人によるけど私は少量の出血が3日で終わる。
ピルによって内膜が厚くならないから。生理痛もほとんどないしPMSが劇的に良くなった。
もう15年以上飲んでて妊娠出産時に一時やめたけどPMSが辛すぎてまた飲み始めた。
40超えたらミレーナにしようかな。
生ゴミ処理機うちも使っててかなり便利。4万近くしたけど助成金でて2万ちょいだったような。
壊れても買い直せるしね。熱で土みたいにするからゴミが小さくなるし、臭いも香ばしいくらい。
うちはディスポーザーより良かったわ。戸建てならおすすめ。
>>463 pmsにはミレーナ等のIUDは効かないよ
ミレーナ入れてるけどPMSも解消されたように感じる
単に月経過多が良くなったから気持ちの問題かもしれないけど
>>465 ミレーナはIUDじゃないですよ。黄体ホルモンを放出するからピルと仲間ですよ。
確かにミレーナ入れてPMS軽くなったかもしれない
でもあるにはあるし、波がある
生理前とコロナ後本格始動ですごく疲れている
旦那がお迎え行ってくれたから1人で過ごして帰ることにしたけど、お店のもの見てるとクラクラする
もう目が情報を入れないようにしてるみたいだわ
前は可愛いものとか綺麗なもの見て元気になってたのになぁ
>>469 なんかわかる
コロナ中からずっと購買意欲がわかない
>>460 ディスポーザーがあるとマンション独自の浄化槽を持って排水処理して流すから公共の下水に負担はないよ
その代わり浄化槽の維持管理で管理修繕費が高くなる
ディスポーザー憧れるよね
うちのマンションで勝手につけた人がいて、下水が溢れたか何かで問題になった
同じマンションのお宅はZわざわざディスポーザーを工事して取り外したって言ってたから、不要な人はホントに無駄なんだと思う。
私は粗忽者だからたまに小さいスプーンとかを回しちゃって、ディスポーザーの寿命は7年くらいだけどうちは4年に一度くらい交換してる。8万かかる。
>>473 わざわざ取り外すって、付いてたら不都合なディスポーザ型なのかな
うちのは使わなきゃただの排水穴だから気にならないのでお金かけて外すのって存在感あって邪魔とかなのか
あとスプーンとかたまに落とてし気づかないのあるある
でも共働きの家事の効率化の一つとして今やなくてはならないわ
ディスポーザーというものを知らなかった
便利なものがあったのね
旦那がディスポーザーを回したがるのにしょっちゅう硬いものを混入させて壊して、
金もかかるし修理呼ぶのが全部奥さんの負担になって発狂した奥さんが外した話は聞いたことある…
>>474 お隣さんがわざわざ外したけど、機械だから壊れるときもあるもので、壊れたからもう外しちゃったという感じだったわ
ディスポーザー維持のためのマンションの管理修繕費の上乗せにさらに4年ごとに8万円の買い替え費用とすると、下手したら大型家電より金のかかる設備なのかもね
外しても管理費変わらないなら、外したらただの無駄金として割り増し管理費払ってるだけという気がするけど
>>477 なるほど
>>478 うちは6年目だけどまだ交換せずとも快調よ
金属系とかたまに気付かずかけちゃうけど、音で瞬時に気づくからすぐ止めれば割ともつ?
長く使ったあと8万よりかかってトントンなのかもしれないけど
でもマンションでゴミ捨てオールウェイズOKだから要らないっちゃ要らない気もしてきた
ディスポーザーは下水道負荷もかなりあると言われてるから、みんなが付けると下水道料も値上がりするよ
今はディスポーザーついてるけど壊れたら付け替えないで外すわ
カビキラーとか使えないの不便
ごはん粒が少しだけ残ってるのを流すのとかももどかしい
掃除のために氷作るのも面倒
まだ子ども小さいから大丈夫だけど手伝いとかしだしたときに子どもが手を突っ込みそうで怖いし
落ちたスプーンを素手でうっかり拾うとか子どもならありそう
生ゴミは結局出るし24時間ごみ捨て可だから普通ので十分
普通の排水口を一日の終わりにさっと洗ってたまに塩素系をスプレーしとくっていう方が自分には楽だ
>>467 遅レスだけど、ミレーナはIUD(intrauterine device)だよ
ピルとは違って局所作用(内膜を薄くするだけ)だから、生理痛には効果があるけどpmsには基本的に効かない
詳しくは婦人科へ
読んひとが誤解するといけないから訂正しておくね
昔ディスポーザーとダストシュートのついたマンションに住んでたから両方ない今不便で仕方ないわ。
うちは生ゴミ処理機置いてる
処理後は美味しそうな匂いのカラカラのゴミになるから捨てるの楽
家庭菜園の肥料にもなるし
ディスポーザーのレスの数々からすると、案外普及してないのかな
うちではもう必需品ですわ
生ゴミ処理機欲しいけどうちの自治体補助がないんだよね…
別にあてにせず買えばいいんだけど、なんとなく悔しくて笑
家を建てる時に、夫はディスポーザーつけたがったけど、当時利点が分かってなかった私が別にいらなくね?って反対してつけなかった
今特に不便は感じてないけど、つければ良かったかな
>>484 生ゴミ処理機って処理後はゴキブリとかこなさそうな感じ?
戸建てなので害虫対策に買おうか悩んでる
今は夏場は生ゴミはゴミの日まで冷凍庫に入れてるんだけど邪魔で
横からごめん、私も知りたい
昔の生ゴミ処理機って虫がわくって聞いて、そのイメージあって使うの怖かったけど、今のはそんなことなさそうだよね
話変えるけど
最近チームごと部署異動があり上司が変わった
自分のPPT・Excel能力を絶賛されててうれしいけど複雑な気分だわ
これまでの社会人生活で身に付けたものっていうより、元々の素養とかセンスが大きいものだからなぁ
まぁこれで上司の助けになり、評価も上々になるなら良いことかな
生ゴミ処理機使ってたよ
腐臭は全然しないし玉ねぎの皮とかディスポーザーで回せないものも処理できるからその点は便利だった
1年半毎日使ってたら処理中に結構臭いが出るようになって最近処分してしまったけどまた買うかは考え中
うちもマンションでいつでもゴミ出せるから絶対必要かと考えるといらないかなと思って
ちなみに臭いと言っても生ゴミの臭いじゃなくて玉ねぎ炒めたみたいな臭いなんだけど、うちはベランダに電源がなくてキッチンの隅で使ってたから気になって使えなくなった
ベランダや庭に電源や水場があるなら臭いも音も気にならないし処理後の掃除(土みたいになるから床とかに散りやすい)も楽だろうから屋外設置をオススメする
連投ごめん
処理機の中にあるうちはかなり密閉状態だし処理後の土状になったものもビニールに入れちゃえばまったく水気がないので臭いもしないから虫はわかないと思う
生ゴミはお皿洗ったら最後にさっと水切ってポリ袋に入れて普通にゴミ袋に入れてゴミの日を待つ、ってのが普通と思ってたけど少数派なのかな?
別に何も考えずに7年やってるけど気になったことないな
むしろ子供のおむつがあるからよれより臭いことはないからなぁ
>>489 素養とかセンスを褒められるの嬉しくない?
PPTを綺麗に作れる人憧れる
資料は基本的に女の人のほうが上手に作るよね
>>492 私もそうしてる
料理中にでる生ゴミはその都度
最後に排水溝のネットをまとめてスーパーの袋に入れて捨てる
ちゃんと口縛ってるから臭い気にならない
今後袋有料になるからまとめてこれ用の袋を買いに行かねばと思ってる
>>492 うちもそんな感じ
生ゴミ等の水っ気のあるものはポリ袋にいれて捨ててる
週2回の収集だけど夏場でも臭いが気になったことはないな
間取りや気密性、室温、換気システムにもよるとは思うんだけどね
>>489 センス褒められるのが複雑って何でだろう?
自然と備わってるものなんて最強じゃん
羨ましいよ
ただうちの部署にもいるんだけど、そういう人の後任はキツイ…w
>>492 うちも同じで一日の終わりにスーパーのビニール袋に生ゴミまとめて燃えるゴミの大きなゴミ箱に入れて終わり
マンション内のゴミ捨て場にいつでも出せるから特に気にしてない
ただうちの自治体は燃えるゴミの日週3日あるけど前に週2日の自治体でマンション内にゴミ置き場が無いマンションに住んでた時は結構夏場はキツかった
戸建てだとゴミの日まで敷地内に置いとかなきゃいけないからきついよね
>>492 うちも同じ感じ
匂いが気になる場合は消臭袋(オムツ用のやつ)に入れて捨ててる
>>490 詳しくありがとう
ベランダに電源はないな…
ここ最近の流れ見て欲しくなっちゃったけど、現状のままでも何とかなってるからもう少し考えるわ
>>489 なんかわかるかも
社会人になって努力したものや磨いたスキルを褒められるのは素直に嬉しいけど、元々普通にできたよってこと褒められても努力したわけじゃないしなぁと思ってしまう
本業の成果物ではなく、隙間時間で適当に作ったしょぼいツールを褒められて微妙な気持ちになったのを思い出したわ
>>492 うちもそうだけどちゃんと口を縛っておけば匂いは気にならないけど虫が沸くのが怖いんだよね
実際に沸いたことはないけど夏場一年に一度くらいGが出るから怖くて生ゴミは冷凍庫に入れてる
>>492 同じよ
全てにおいてBOSSのゴミ袋愛用してる
納豆パックとかも生ゴミと一緒にポイしちゃえば臭いナシ
手軽だしトータルランニングコストは機械より低いと思う
>>501 私も使ってるけど、奥様Sが1個多くてよw
>>492 うちはそれだよ
寝る前に流しの生ごみをポリ袋に入れて結んで普通にゴミの日までの最長4日間キッチンにある
ゴミの日にしか出せない古いマンションだから嬉しくはないけれど、
それで臭いや虫はいまのところ出ていないかな
臭いが出るとすれば私以外の家族が食べたお弁当のゴミの封の仕方が甘いとかそっちが原因
>>497 可燃ゴミ週3は羨ましいわ
前の家ではゴミ箱の中が臭っちゃったから(蓋閉めてれば平気だったけど)
生ゴミは都度ポリ袋にまとめてさらにビニール袋に入れてから野菜室にINしてるわ
冷凍室はパンパンだけど野菜の買いだめしないから野菜室が基本スカスカなのよね
>>489だけどみんなありがとう
>>499が自分の気持ちを正確に表現してくれた感じ
ちなみに前の上司も今の上司も女性なの…w
ところで首さげ社員証の伸びるリール?の紐がちょっとヨレてきてもうすぐ切れそう
元々のやつも私物なんだけど、これ紐の替えってあるのかなぁ
リール買い直しだと1000円超えだったから、このペース(半年前復帰)で買い替えだと地味にキツイ
正確に、じゃないや的確に、かな
ちなみに今の上司は資料の言葉選びとかも甘いっぽい
ただ頭の回転は速いし実績は上げてるから、自分の方も適材適所でやってけたらいいなと思ったよ
ちなみにゴミ袋、お高いBOSを買わずとも、尼で売ってる食パン用PP袋ってやつがBOSより安いけど臭わないレベルは同等くらいに感じてオススメ
>>505 しゅるしゅるリール付き、セリアにあったよ
>>506 食パン袋いいよね
何故か金額が2倍になったからヨドバシで買ってる
>>505 でも強みになることって、
好きか嫌いかではなく
自分にとっては努力とも思わないでできる、もしくは努力を苦にならずにできることで、
他の人にとってはかなりな努力になること、
っていうじゃない。
だから、こんなことで?って思うことかもしれないけど、
それがきっと強みなんだよね。
>>509 禿同!天性のセンスのある人にはいくら努力しても追いつけないから羨ましいな。
>>505 デザインは素養やセンスだけで出来るもんじゃないんだからそれは業務の能力褒められてると思っていいんじゃないの
業務で使う資料の作成だとしたら、単純に見た目を整えるだけだったとしてもどの情報をどう整理してどこを強調するかとかきちん業務知識ないとできないでしょ
「こんなかわいいフォント使えるの!」とか「そんな数式知ってるの!」レベルでほめられてるならモヤるのもわからんでもないけどw
かくいう自分は前職デザイナーでいま全く畑違いのところに転職した
広報物があんまりにもヒドイから作り直そうと思ってるんだけど業務知識なさすぎてまだまだ手が出せないw
パワポ綺麗に作れる人羨ましい
営業だけどそこだけは本当に苦手
何度も出てきてごめん
>>505です
皆さんのコメントになるほどなーと思いました、どうもありがとう
自分の強みと前向きに捉えて、どんどんアピールしていきますw
あとリールはセリアで替えを見繕ってきます、ありがとう
ディスポーザー超絶便利
もうあれがない生活には戻れないな
生ゴミがほとんど出ないってのが良い
私もパワポ綺麗に作れる人羨ましい
自分も分かりにくい方ではないと思うけど、上の上司が細かい文字や多い情報量でも理論的に整理できる、同じソフト使ってるとは思えない(もしかしたら本当にパワポじゃないのかも)
時短でも効率よく作れるようにするために勉強したいと思いながら全然やってないや…
そして寝かしつけ後にがっつり本を読むのはやる気でないんだけど、コロナの影響でオンラインセミナーや動画が多くなったから、それ見たりしてちょっと自己啓発した気分
まだ諸事情で家庭保育中なんだけど、在宅勤務かつ保育園再開したら昼休みに自己啓発もしやすくなるんだよな…
育休中に最後のチャンスと思いつつやらなかったオンライン英会話でもやるかしら
デザインセンスなしの私はパワポはいつもAppleとか素敵なデザインのサイトの案内なんかを参考にして作るんだけど、上司が原色でチカチカの文字だらけで台本みたいに全部読み上げるパワポが好きだからあまり良い評価を貰えなくて辛い。
でも評価をするのが上司だから明日も緑で囲った文字だらけのパワポをつくる。
耳で聞いて目で見るのはキーワードくらいが理解しやすい人だけじゃなくて
文で見て読んで理解しやすい人といるからね
私は社外向けポスターやパワポを作ったり添削する機会が多かったけど、伝わるデザインってサイトがお勧め
基本的なフォント選択や色配置とかをわかりやすく解説してくれてるので、一度読んでもらえば見た目はかなり良くなる
でも、細部にこだわって見やすく仕上げてくれるのは女性が多かったな
>>516 これ本当そうで、社内向けのプレゼン資料って社内受けフォーマットでやらないと、無駄にこじゃれたフォーマット持ってくるとそもそも頭から内容評価2割くらい下がったりする
でもおじさん社員は社内向けのパワポそのまま社外資料に転用してる場合もあって、これが至高だと思ってるんだろうなあ…と言う気持ち(自分は作り直す)
>>518 このサイトは本当におすすめ!
あとmaterial iconというサイトのパワポ用のアイコンがシンプルで色も変えれられて使いやすいから好き。そして源ノ角ゴと明朝が好きすぎる。
無理やり家事育児に絡めると家で引き出しやファイルのシールを自作してるんだけど見出しに使ったりする。
しかし私は516なので上司好みのごちゃっとした細かい字だらけのパワポを今日も作る。
www
パワポって正解がないというか、いじろうと思えば際限がないから
上司の好みがこう!って決まってればある意味ラクかも?
私は英語のパワポが苦手
日本語みたいに簡潔にできない
文字だらだら
略語も漢字なら初見でも大体の意味わかるけど英語だとわからない
文字に意味がある、主語不要で箇条書きが簡単な日本語と比べるとすごく難しい
わかる、英語はパワポ難しい
象形文字のありがたみが身に染みる
でも欧米の客のセミナー資料も大抵ゴチャついてること多いよね…
北欧系は結構視覚的に訴えてくるから、センスある人多い感じがして参考にしてる
ジョブズのプレゼン本も買ったわw
資料はなるべくシンプルで、構成・話術が優れてる方が面白いしね
まあうちは法律系だから文字数削減には限界があるんだけどさ…
英語系は中身がないところほどプレゼン資料凝ってることはままある…
ええっこんな薄くて意味のない中身を、こんな立派な資料に!!みたいな
まあそれが社内的に凝った資料がウケの悪い一因でもあるのかも、資料作るのにそれだけリソース使ってたら中身分のリソース割り振り少ないんじゃないのかという
>>520 そ、それはご愁傷様です 上司フォーマットがいつか更新されると良いね
恥ずかしながら展示会や学会のポスターもパワポで作ってるんだけど、センスの無さも相まって限界を感じる
中身がアレなのでせめて見栄えだけでも整えたいんだけど、フォトショあればもう少し楽できるのかな〜幻想抱きすぎかしら
広告系部署など無い中小企業の悲しみ
鬼女にも仕事系のスレあるので育児要素0なのはそっちでどうぞ
会場でのライブができないのでだんだん有料配信でのライブが始まってるけど、平日夜リアルタイム参加のみがつらい
前に休日夜のインスタライブ見たいから時間空けてって言ったんだけど、直前に旦那と子供が喧嘩して、子供が絶対パパとは今夜風呂に入らないとゴネて
スマホ風呂に持ち込んで子供洗いながら聞いて、脱衣場で髪乾かしながら聴いて台無し
ライブ会場に行くならまだ子守お願いして姿も消して家で揉めてても何も知らず非日常を楽しめるけど、
平日夜に旦那も早く帰らせながら独り家で篭って、家族に何が起こってても無視でライブ見るとか自分でも楽しめるのか自信ない…
でも贔屓がライブやっててファンみんな見てるのに自分だけスルーも本当つらい
テノホールディングスってところがオンライン無料保育士資格講座やるみたいなので申し込んでみた
週2で午前午後
リアルタイムで見れない時間は後で見れるのか、教科書とかないけど…追加課金制?と不明点多いけど日経新聞も取り上げていたしとりあえず申し込むだけ
フリーで仕事は徐々に始まったけどまだ暇なので
コロナの影響もろに受ける業種だからすぐにじゃなくても保育士免許欲しかったんだよね
>>527 家の中での優先順位って難しいよね
子供がまだ分散登校で私はテレワークだけど子が在宅している時のテレワは発狂しそうなくらい進まないもの
>>530 近隣住民だから当時かなり聞き込んだけど、認可だから区も対応して調査して少なくとも事件性のようなものはなく
今でもたくさん園児がいて要支援児も預かるようなちゃんとした認可だからなんか怪しい企業みたいに言われるのはちょっと
>>530 ニュースって今回のことじゃなくて痛ましい死亡事故…
情報ありがとう
>>531 ニュースではそこまで深追いしてくれないからどうしてもきちんと保育してなかったんじゃないかって思ってしまうよね…結果SIDSだったとしても
こちらも情報ありがとう
>>527 わかりすぎる…
私も来月オンラインライブ予定だけど結構な金額払ってまともに見られない可能性が高くてツライわ
>>528 私も保育士いいなぁと思って通信講座の資料請求だけしてみた
でも、自分に受験資格があるのかわからなくて、結局資料読んでポィってなってるわ…
専門卒は資格あるのか? 資料には「学校に問い合わせて」って書いてあったけど、もう学校なくなっちゃってるんだよね…
そういうの聞くと子供はせめて大卒じゃないとって思う親御さんの気持ちわかるかもなー
自分の周りは院卒が多くて学部しか出てない私は学歴としては恥ずかしいし金コマだった親を恨んでるんだけどさ
>>528 情報ありがとう
申し込んでみた
保育士資格ずっと気になってたからいい機会だわ
横だけど、後期試験の試験の取り寄せも始まったから忘れずにね
>>528 独学で保育士の資格を取ったけど、科目によって難しいものもあるから何か手元にテキストがあった方がいいよ
一問一答と過去問を繰り返して解いてチャレンジしたけど、何だかんだで三年フルにかかった
>>535 良い大人が恥ずかしい不平不満言ってないで
大学院行きたきゃ今から自分の金で行けば良いのよ
>>534 学校の経営母体が残ってればそこに聞いてみるとか
あと本当に取りたいなら早めがいいよ、乳幼児育児の知識が薄れないうちに受けるのおすすめ
専門卒の保育士がいるから受験資格ありそうだけどな
高卒はだめなんだよね
資格板の保育士スレみながら、育休中の去年取ったよ
簡単だった年なのかもしれないけどユーキャンの市販本と過去問で一発で取れた
常識2割、保育園に通わせてる経験と乳児幼児育児経験で2割、丸暗記の勉強で2割、当日の付け焼き刃で2割って感じ(後半の4割は速攻記憶から抹消されてる、合格は各教科6割以上)
現業務とほぼ関係ないし転職するつもりもなく、ただ取るなら育児知識のある今しかないなと思って取ったから、
毎年この時期に提出する自己啓発事項調査票みたいなのに記入するか迷った
とりあえず特記事項には何も書かず、保有資格欄にしれっと付け加えてみたけど、上司は気付くだろうか…
>>527 わかりすぎる
オンラインセミナーもライブも子のいる家で一人篭ってっていうこと自体が無理だった
ライブ行きたいなぁ
>>541 高卒は年齢によっては受験資格あるし、それ以降の年齢の人も実務経験を積めば受験資格あるよ
30歳女性が89歳の時点で生きている確率は
51.1%
その時、
同年齢の夫が死んでいる確率
74.5%
5歳年上夫の場合は
90.4%
30歳で産んだ息子が死んでいる確率
8.0% 生涯独身率23.6%
30歳で産んだ娘が死んでいる確率
4.2% 生涯独身率14.1%
その59年間に火災に遭う確率
3.7%
その59年間に空き巣かひったくりにあう確率
8.8%.
選択一人っ子スレに粘着してる荒らしだね
誤爆ごめんとか言う理性残ってたんだw
>>549 同じこと思ったw
一人っ子スレで暴れてるのをよく見る人だけど、誤爆ごめんって言うの意外でちょっと見直したw
色んなスレ荒らし回ってるのに見直したとか馬鹿じゃねーの
特定のスレに篭って出てくんなよ気持ち悪い
>>551 あら…不愉快な思いさせてごめんなさいね
>>535 >>539でFAだわ
大学までは出してもらったんだよね?
それなのに院に行かせなかったらカネコマ呼ばわりされて恨まれるなんて恐ろしいわ
野菜は具沢山味噌汁で取れてるから(キリッ
でも、こう暑いと作る気しないわぁ
>>553 胴囲
友達なんて、まだ女が四大行くのも金の無駄という親がいる世代だったから、
大げんかの挙句大学院以降の学費はアルバイトで賄っていたよ
短大卒の知り合いは、社会人になって働きながら2年間通信制の大学に通ってた。
もう既に2年分の単位は持ってるから、追加で2年通えば4大卒になるらしい。
あったあった
青学や東女の夜間や他にも通信で、働きながら四大卒とった友人結構多くて尊敬してたわ
大学の学費は奨学金で払って、バイトしたお金は家に入れて家計の足しにしてる子いたな…
士業に繋がる学部だったけどその子は本当死に物狂いで勉強してたわ
>>535 大学院だと理系でも学部に比べると学費安いよね
私は行きたい職種が大手メーカーだと院卒しか取ってないからとりあえず院に行ったけど研究も元々好きじゃなかったしお金も時間も無駄にしたなあと思った
結局メーカーの下請けしか就職出来なくてそこは学部でも入れたし、転職が盛んな業界で学部の人でも経験積んで大手メーカーに転職する人がいると社会人になってから知ったわ
社会人になってから通信制で卒業したよ。そのまま大学院まで進みたかったけど大学院は選考があって倍率10倍だった。
うちは男尊女卑で女の学費は出さないという毒親で大学は自費で通ったけど本当にしんどかったわ
院に行きたかったけど無理過ぎてあきらめて就職した
今は院卒が当たり前の職場で働いてるけど学部は親が出したけど院は奨学金もらってたという人も多いよ
働いてて人の親という立場になった今でも大学出してくれた親のことカネコマで恨むという人がいることに驚きだわ
上からの流れで「学部卒が恥ずかしい」と書き込める神経がすごいね
勉強は何歳だってできるし、ある程度の年齢までいったら学歴じゃなくてその人の仕事ぶりや性質の方が大事じゃないのかな
資格試験何か受けたいけど、試験日が土日連続丸々2日拘束だと子供の預け先に悩む
会場も微妙に遠くて土曜は保育園に預けたとしても送迎は誰かに任せないと無理そうだし日曜も丸一日どうしよう…とか(旦那単身赴任)
保育士試験はまさにソレで何回かに分けて受験するしかなさそうだなぁ
>>527 家にいるから子供も旦那もあてにするわけで、外出して見たら?
インスタライブをどういう状況で見るのか分からんけど、自分が声出さないなら満喫でいいし、大声出したいならカラオケとか
まだ外出自体自粛してるならどうにもならんけど
大学や学部によっちゃ当たり前のように院に進学するからねぇ
うちの学部は9割院進学だったし、そういう世界にいたら「自分だけが高校にいかせて貰えない」みたいな気持ちになったりするのもわからんでもない
所詮、親についての気持ちなんて相対的なものだったりするからさ
私は奨学金で院行ったけど、時代は不況でみんな貰ってたから親には感謝かな…
>>565 学費のこと?あーごめん、国立だと変わらないのかな?うちは私立で尚かつ金のかかる医療系だったんで院の時の学費が学部の1/3位だったんだよ
私立の理工系の兄も院の学費はかなり安くなったって言ってたからそういうもんかと思ってた
大学院かー、みんなすごいね
女性で大学院の進学率ってどのくらいなんだろう
院に行って文系の学問の道に進んだ兄がいるけど、バクチだよなと思ってる
運が悪かったら九州大学の焼身自殺した方みたいになりかねない
理系はまた違うのかな
友人は結婚して就職して子供生んでから大学院に行って転職したわ、転職のために院に行ってた
>>535は学歴にこだわってるだけでより深く学びたいってわけでもなさそうだし、親は無駄金出さなくて正解よ
理系は院に行かないと就職ないって、自分の頃は言われていたなー
実際、学部卒で就職した理工の子は文系就職ばかりだったわ
理系だから修士まで行って就職したけど、今だから言えるけど無駄な2年だったわ
確かに院卒でないと今の会社は無理だったかもしれないけど、絶対に無理ってわけでもないし、
(というか別にたいした会社じゃないし)
結局社歴がモノを言うし、その2年早く就職してたら人生、特に結婚・出産あたりもっと違ってたと思う
自分の子には口が裂けても言わないけど、女に学歴は必要ないってまあまあ真理かも
うちの親も女は男ほど学歴は必要ないという考え
「いきたい!!」と言えばお金だしてくれる準備はしてたみたいだけど、結局私は専門、妹は短大
学歴より資格の方がいいかなとおもった
今、資格あって良かったと思ってる
7月たくさん仕事あるみたいで、派遣会社を紹介してもらったから、面接行ってくるよ!
こどもも一緒に面接来てokと言われたからありがたい
親の言うとおりに花嫁修業するような女子大いって後悔したわ
結局学費貯めて専門通い直して資格とった
それでもやりたかった仕事とは似てるけどちょっと違う
専門出て就職したの27歳
結婚したの33歳、出産34歳
二人目産みたいけどあっという間に37になってしまった
>>573 37ならまだいけるでしょ
二人目は手抜いて育てられるし可愛いしかないよ
そういう私は氷河期で就職の出鼻挫かれ、まともな仕事つくまで奮闘してたら結婚遅くなって二人目産んだの40よ
若いに越したことないし、体力も落ちてると実感するし、一人っ子もいいと思うけど二人目産んでこんなに良かったとは思わなくてまさかの三人目欲しくなった
絶対ないけど、ね
>>573 結局、どんな進路も自分で納得しないと意味ないってことだよね
二人目産むなら今だよ今がこれからの人生で一番若いんだから
四歳差ならいろいろかぶらなくてちょうどいいし離れすぎないし
大変な乳児期過ぎれば兄弟で遊んでくれるし
>>548 前半は少なくともただの平均余命ではないかと
自分が院行ったけど女性多かったよ
何というか568の言うバクチを女性だからこそやってもいいみたいな考えをする人もいる
>>568>>577で思い出したけど
文系で博士まで出た友人は、学生時代に結婚した旦那が、もう自分が稼ぐから博士行って就職できなくてもいいから行きたきゃ行けばいいといって
彼女の親が博士までの学費は嫁入りの費用の一部として出してたなあ
今は大学に勤めてるけど、それは本当にラッキーで彼女の専攻の文系博士は基本ニート覚悟だと言ってた
博士くらい取っとかないとね、という業種だけど「足の裏の飯粒」とは全くもって言い得て妙だと思うわ
氷河期最末期の理系(建築)だけど女子も含めて院行かなかった人の方が少なかったな
行かなかったのは公務員志望とか建築を仕事にする気がなくなった人くらいかも
学部卒だと営業しか募集がなくて設計やりたいなら院でてないと話にならないって感じだった
自分は建築なんか現場で経験積んでなんぼでしょと思ってたので学部卒でめちゃくちゃ苦労してクソブラック企業に就職した
その後2,3年で就職状況変わったからそ 院行っとけばよかったと後悔したけどねw
兼業ママの自分語りスレだっけ
そっちで思う存分やったら良いよ
7月から本格的に配置転換でほぼ在宅ワークになる(週一出社)
コロナ禍ではずっと出社していて、今週から在宅勤務が始まった
子供は1歳と年中で今後の小学校入学も見据えるとありがたいことなんだけど、何かずーっと働いている感じでしんどいな
昼休みや休憩時間も管理されてるんだけど料理したり掃除したりで休んだ気にならない
出勤してるとやることないからコーヒー飲んだりぼーっとしたりで休憩できてたんだな
あと昼休み後自宅だと眠いw
うち在宅だと開始時間、終了時間、休憩時間も全部申告で15分以上離席するとログオフで会社に通知行くし
毎日何時から何時までにこの仕事やった等々成果報告あるから通勤時間あっても出勤の方が楽かもしれない…
学校の面談で半休でなく中抜けできるところは便利だけど
>>575 うち2歳差姉妹だけど一緒に遊ぶどころか喧嘩しかしないわ…病む
仲の良い姉妹とか幻想なんじゃ?とさえ思う
>>585 うち4歳2歳男女
定期的にケンカするけど仲良く遊べる時間も増えてきたよ
>>585 親離れし始める10歳過ぎると、仲良くなる姉妹が増える気がする
仕事上、不特定の個人情報に触れることあるんどけど、
中年·高齢期の姉妹が近居している例を度々みかける
生涯に渡って親しく行き来できる姉妹がいるのは親として心強い
>>586 ID変わってるかもだけど585です
4才2才の性別違う兄弟が仲良く遊べてるのにうちの9才と7才はなんで仲良く遊べないのか…
ほんとくっだらない事で毎日毎日馬鹿みたいに喧嘩する
怒らない日なんて存在しないし、1日何回怒鳴ればいいのか分からない
特に上の子が意地悪すぎてもうダメ
優しくしたいのに無理だわ
めっちゃわかる
うちは9歳5歳の女男だけど上の子の性格悪すぎて
下の子を贔屓にするとかじゃなくて上しか悪くないから上の子しか怒れないし
そうすると不満が溜まるのかますます意地悪になるし
あーもう家で性悪女なんて見たくないよ
>>589 上しか悪くないから上の子しか叱れないってめちゃくちゃ分かる
喧嘩の仕方も陰険で下の子が自分で結んだ髪の毛を引っ張ってわざとヘアゴム壊したり、爪で皮膚えぐったりするんだよ
下の子は力じゃ叶わないからやり返さないし、上怒るしかないじゃん
どうしたらいいんだろうね
上下を引き離して母か父が上だけとべったり過ごす休日を1日作る
下はその日はどこぞに預けておくかもう片方が引き受ける
>>589 三島の小説で、落ち度なく公衆の面前で頬をビンタされた女が
「こういうのはビンタした人の方が可哀想なものよ」と考える場面があったんだけど
きょうだい喧嘩も似たようなものかもね...
自分うちの9歳5歳はある程度は仲良いけど、自粛期間に一度関係が煮詰まったので
前より兄弟同士のイヤなところがお互い鼻につきやすくなったみたい…悲しい
15才と13才でも喧嘩するよ…
私が怒るから口喧嘩程度だけど、それでもうっとうしい
>>593 それは悲しいね
ほどよい距離があるほうが仲良くいられるよね
>>572 遅レスだけど何の資格持ちなのかな?
私は役所勤めなんだけど何の資格もないし30後半になったら他の役所の受験資格もないし民間で役立つようなスキルもないし、定年までしがみつくしかないわー…と思って後悔するときもある
時短の制度整ってるとはいえ窓口や電話対応あるから部署によってとても取りづらいし、個人情報の点でテレワークもほぼできないし、災害とか有事の際は休めないし、思ってたほど子育てしやすいというわけでもないなと感じる
まぁ数字をあげなくていい仕事というだけで大きなメリットなんだけどね
>>595 私も公務員だけど通勤に1時間半くらいかかるので時短のうちはいいけど小一の壁を乗り越えられず退職しそうだわ
フルになったら残業あるしね
>>595 私は看護師、妹は保育士と幼稚園教諭
求人は割りとある方だと思う
結婚妊娠出産育児介護など…、離職しても比較的復帰しやすいかな
ただ、出世を考えると専門学校卒だと難しいこともある…
中には働きながら大学いく人もいるし、やっぱり出世していく人は子供いない人も多い印象…
子育て+出世してる人は素直に尊敬する
子育て中心でパートするくらい、時給もそこそこいいし、私はそれでじゅうぶん
>>597 ご両親の考えはごもっともだわ
女は学歴より資格だよ
看護師は適性あればなりたかったな
パートでも高時給だし求人多いし本当羨ましい
私は大卒で公務員予備校通って公務員になったけど辞めたら終わりだからさ
必死で勉強してきたのになんだったんだろうって思う
でもなんだかんだ公務員は辞めても非常勤っていう超OBOGに有利な雇用枠があるからさ
同じような業務なのに給料超少なくなるけど
>>598 せっかくの学歴を生かせない事もあるけど資格だって自分の適性やライフスタイルに合わずに生かせない事も多々あるしね
>>598 その考え方なら男もじゃない?なんでいちいち女に限定すんの?
資格もそれなりに稼げて自由が効くものは、学歴がないと取りにくかったり働きにくかったりするよ
看護師もシフト制だからそう簡単には休めない、責任重い、夜勤が無いと薄給だったりする
今はコロナの曝露リスクもあるし、そう簡単なもんじゃ無いと思うけど
何より今の時代、男女で人間の生き方を決めつけるのは偏見だよ
そういう教養も大切
高々パートで高時給得るため程度の目的で看護師になるの人生コストの元取れてない気がするけどなぁ
フルで働くと家族の協力なしには働けないから結婚時点で相当いろいろ考えるけど、そういうことに気兼ねなしに働ける職についてる方がいいんじゃないかという気も
流れぶったぎる
医療職で、コロナ禍のなか普通に毎日出勤だったんだけど、市内では感染者出てないし、まあ、少し日常業務増えたかなくらいだった
でも精神的な負担はわりとあったようで、この数ヶ月、かなり疲れてた
そうしたら、先日、市から医療従事者にと、お手紙と、市の特産品の詰め合わせをいただいた
農産物とか何品か
拍手とかブルーインパルス(田舎なので見えないし…)とかは申し訳ないけど響かなかったけど、現物でいただいたら、自分でもどうかと思うほど嬉しかった
来週からも頑張る
連投ごめん
育児なかった
子も新一年生だったんで、初っ端から学校預かりとかで、親子ともども大変だった
何はともあれ、今普通に学校行けててありがたい
今更ながら心身的な疲れがでてどうにも体調が悪くて心療内科に行ってきた。
同僚も休職したし、保育園の先生が休職されて2人も変わってしまったし。みんなどうにかなってしまったのかな。
ちなみに中部地方
元看護師で今は普通の事務員だけど、夜勤と土日祝に出勤する事考えると今と給料とんとんか、むしろ今のが良いよ。
やりがいはあるけど、待遇も良いとは言えないよ。
有給取りにくかったり、人間関係も。
結婚子育てとライフステージが変わっても何の気兼ねなく働ける職種ってどんな職種だ?
資格職の良いところってライフステージに合わせて働き方を変えられるところだよね。
パートに変えるもよし、落ち着いたら正社員になるのもよし、フルタイムだとしても家庭との両立が難しければ職場変えてみるのもよし、で。
最近夕食がどんどん手抜きになってく…
味付けが特にめんどうなので、メイン副菜ともに〜の素を使いまくり
味噌汁もインスタントばかり
同じような人いますか?娘に料理教えられないや
>>610 そういうフットワーク軽く移動することが向いてる人だとそういうのメリットに感じるだろうけど
実際のところ働き方変えたらポジションに従って振る舞いも変えないといけないとか(パートになって正社員みたいな口出しすると軋轢あったり)
新しい職場でそこのルールもやり方も覚え直し、固まった人間関係の職場にアウェーで入って自分の居場所切り開くみたいなの、資格とはまた別の素質いるよ
若けりゃまだいいけど、職場が合わなくて辞めた40台のおばさん、転職面接でどうポジティブに受け答えしても、直前でなんかうまくやれてなかった感じは滲む
>>611 忙しくて疲れてるときの自炊は素も使わないし汁物もつけない
納豆ごはんにミニトマトとかだよ
最近は最悪トマト食べさせておけばセーフみたいになってる
料理教わるのは父親でも祖父母でも赤の他人でもいいじゃない
>>611 もはやほとんどオイシックスのキットだわ…
娘がまだ小さいから何も考えてなかったけど、教えることとかも考えないとなぁと気付かされたありがとう
>>612 そりゃそうだ。けど子育てする上ではどうしても合わなくて転職やパートにならざるを得ないタイミングって出てくることもあるでしょ。そういう時は資格持ちは強いよねってだけで。
それが合う合わないはまた別次元の話で育児と関係ない。
>>610 栄養士の資格で、保育園勤務は良さそうだったよ
老人ホームや病院みたいに早番遅番なくて日勤だけだし
知り合いは元々保育園勤めだったけど
子供産まれてからさらに家の近くの保育園に転職、毎日17時きっかりに上がれてるみたいだし、残業もほとんどないみたいだよ
ただお給料は保育士さんと同じく低いみたいだけど…
看護師さんも結局夜勤がないと給料低いって言うし、
薬剤師さんはパートでも高給だけど、6年間通った学費に見合った給料なのか?って考えると微妙だし
働きやすくて、かつキャリアアップ見込める資格職ってなんだろうね?
>>611 母が早くに他界したから小学生から冷凍食品とカップラーメンで生活してきたけど「美味しいものが食べたい!」って反抗精神(?)から独学で料理始めたよ
今は無料レシピとかネット動画も豊富だし
そんな私も今や味付け肉に野菜ぶち込んでインスタント味噌汁定番
>>610 ちょっと前の話ともつながるけど
外国語系で大学院行って、外国語の講師・教師の女性たち
出産前はフルタイム、産後は非常勤で、自由に働いてる気がする
医者ほどなるのに苦労もせず、文系だから金もかからず、こういうのも手に職だなあと思っていたよ
>>597 レスありがとう、やっぱり看護師は強いね
私も体力とか人の命に関わる責任に自信がなくて選べなかったけど、働き方を選べるのは羨ましいな
でも専門卒と大卒で待遇違うとか、パートと正職の軋轢とか女性の多い職場での人間関係とか色々大変さもあるだろうね
私も後悔もあるけど、いまの職場でまずはちょっとでもスムーズに育児との両立できるように考えていきます、ありがとう
>>610 薬剤師がそれに近いと思う
パートでも時給いいし飽和状態と言われつつも仕事はある
薬剤師、6年間大学に通わないといけないと思うとね…
私が受験するときはまだ4年だった
道間違えたわ
いやそもそもノータリンだけど
弟が調剤薬局チェーンのエリア長だけど、経営側からすると薬局業界そのものが現状ものすごく先細りだから
今現在勤めてる人の雇用も先々保証できるか分からないくらいヤバくて自分の娘には絶対進路には選ばせないって言ってたけどなあ
女にとって資格は元を取るとか考えるんじゃなくて嫁入り道具のようなもの、消耗品
学歴なし、資格なしでハイブランドの店員してる
一時期夫の転勤とかでパートしたけど時給2000円以上プラスインセンティブだったし、他の業種でも高額品系なら引く手数多だ
今はまた正社員に戻ったけどシフト制だからそもそも時短ずっと取れるし、意外に土日休みで時間給も取りやすい
最初は正直販売員なんて底辺なんだろうなと思ってたけど、自分が好きな商品で売る力さえあればどこでもなんでも売れるイコール雇ってもらえるなって感じた
だから娘にも資格というより自分の長所で頑張れる、これだけは他の人に負けない!くらいの何かを見つけてくれたらなーって漠然と思うな
>>622 チェーンで薬剤師してるけどまさにそんな感じ
社員からパートになりたいけど働かせてもらえるんだろかって思ってしまって悩み中
みんな難しい資格持ってて凄い。
なんの資格も無い大学職員です。
給料はそこそこだけど仕事のやりがいは微妙、というか風土が嫌い。
子供に胸を張って仕事の話できないの辛い。
>>626 都内とかもうそんな感じなんだ?
地方ドラストの薬局勤務だけど、70代で門前医と口論になる爺さん薬剤師とかメンヘラ投薬拒否の使えない男パート薬剤師とか雇ってるくらい人手不足だな
在宅もやってるけど、あらゆる薬の散剤が出来てこない限り仕事無くならないんじゃないかなと思ってる
書いてて思い出したんだかど、在宅調剤は薬剤被爆対策なんてマスクにメガネくらいで妊婦禁忌の潰しも週に何回かあるから妊娠希望の女性には不向きではあるよな…って思ってるけどこれ大丈夫なのかな…
>>628 そうなんだ
うちは不良債権みたいな年寄りが余ってて
首切れなくて大変そう
調整時の妊婦の暴露は会社は特にフォローしてくれないから
スタッフ間で察して変わってあげる感じだな
コロナもそうだけど、医療系は志し高かったり仕事によっては見た目以上に身を危険に晒すときあるよね
>>625 うちも子供に対してはそこに行き着いたな
他人と比べない、比べて手に入る幸せは不幸と髪一重
>>628 地方薬局はわりと常に人手不足で若い子がたくさん手当もらって数年勤めてひと財産作ったりするけど
薬剤師になる女性の主要層は、旦那の勤める会社の通勤圏内の家のある住宅街からそこそこ近い、深夜や日祝勤務のない薬局なので、その辺は本当に全年齢で取り合いだし人が動かないから空きもなかなかない
学部生の就活の時、地方の過疎地に5年以上勤めるならタダで一戸建てと車貸与、さらに普通の給与に月10万の手当てつけるとかものすごい条件の求人来てたな…
四年制時代に薬学だったけど、その頃も危機感を散々煽られて、でも結局雇用についてはここ20年特に変わってない気がする
過疎地で家と車付きの求人、あったなぁw
今は製薬企業だから別に資格持ってなくても良いけど、資格持ってないとつけない役職があったり手当てが出たりするので無駄ではないと思うな
子供も薬学部行きたいって言うなら応援する
出来れば私立はやめてほしいけどw
>>629>>631
そうなのね、ありがとう
まさに手当目当てで地方に帰ってそこで結婚してるので感覚がズレてたわ…
院内回帰する病院もどんどん出てくるだろうしそういう波は地方にも来そうだね
今は保育園に土曜日預けられてるから社員でもやってけるけど、小学校上がったら無理そうだし時短解除になったらパートになろうとのんびり考えてたから色々考えてみよう、ありがとう
>>633 うちもまさに就学のタイミングで
時短からパートへの転向考えてた!
まあでも会社としては社員より給料払わなくて済むし
意外といける気がしてきたわ
薬剤師自体はそんな需要減ってないよね。六年制で供給減ったし。
院内か調剤かドラッグかで会社側は浮き沈みあるけど、処方は対面かつ薬剤師(医師)だけルールが変わらないなら薬剤師そのものはそこまで悲観的でない。六年通う価値は微妙ですが。
>>635 0402通知ってのが出て薬剤師以外も部分的になら調剤していいですよってなったのよ
今までも見なしでやってたのがお墨付きになったの
規模にもよるけど最悪、薬局に薬剤師1人いればあとは非薬剤師でもよくなるからわざわざ人件費かかる薬剤師たくさん雇う必要なくなる
これからは在宅とか対人業務できないと厳しいと思うし
上記の理由で必要な絶対数が減るから先細りなのは確定
今コロナで処方箋減ってるしね…
疫病が流行ったせいで医療職が暇になって食いっぱぐれるって意外すぎたw笑い事じゃないけど
うーん処方箋通りの薬を吐き出すだけならAIでも代替できるんだろうけど
薬剤師の仕事って猜疑紹介みたいに、そもそも起こる確率自体が少ないミスや、見ようによっては間違いではないとも言い切れない間違いを捕まえて限りなくゼロに減らしていくのが本質だから
AIがしてくれる調剤も結局薬剤師がチェックするんじゃないんだろうかと思ったりはする
むしろAIでやれる所は乗っ取られて欲しいわ
薬の細かい調整の所は結局人が携わらないと無理だしな…
そもそも処方箋薬が少なくなって病院行く必要がないように市販薬化されるだろうし、対面業務はグッと減るだろうけど、錠剤とか簡単な調整なものを除いて薬の払いだし全てがAIとか機械に出来るとは思わないわ
医療系じゃなかったり健康な人は知らないしたまに医師でも患者がどんな風に薬を飲んでたり使ってたりするのか興味ない人も居るけど、結構規格品だけとか機械使っても手を加えて対応しないといけない薬も多いのよ
危険薬調剤師とかって資格が出来れば話しは別だし先細りには違いないけどね
AIの話なんて20-30年後でしょ
このスレに今居るなら十分じゃないの
元レスは自分の資格についてだったのに脱線して子供の話続けたいなら別スレでやったらどうかな
>>627 大学職員さんって教員をどんなふうに思ってるのか気になる
裁量労働制だから働き方違うけどさ
>>616 >働きやすくて、かつキャリアアップ見込める資格職
資格職に絞ると士業かな
>>627 子供がいつか他の大学でも大学生になるかもしれないんだから
やりがいは自分で見出して欲しいな
大学生を支えているんでしょ?
>>641 IT系でまさにAI使ったビジネスやってるけど、20〜30年後だなんてとんでもない
もう一般企業も普通に取り入れてるよ
コロナきっかけにさらに加速した感ある
>>640 が言うように、機械的に判断できるところはどんどん機械に任せて、人間は人間にしか判断できない事に仕事のウェイトを置いていく使い方になる
機械で代替できるようになった分、人数は要らなくなるけど、薬剤師という仕事自体は無くならないよ
じゃあ誰を残して誰を切るか、という話になった時に、人間が判断しなきゃいけないような仕事を上手にできる人が生き残っていく
ウチの同僚であんまり仕事ができない(言われたことはキッチリできるけど、自ら考えて動くことはできない)子がいて、正直何でこの会社入れたんだろうと思ってたんだけど、その子の結婚式で学生時代は成績優秀だったと聞いて、こどの教育についていろいろ考えさせられたわ
>>611 土日に頑張れば良いじゃん
週末は料理を教えて忙しい平日は手を抜きつつもきちんと栄養を取る方法を教える
料理はしっかり教わっても後者を教わってなくて忙しいのに手を抜けなくて困ってる人結構知ってるわ
>>641 少しニュースとか見た方がいいかも
全てがAIにってことはないと思うけどさAIの修正できる人力は必要だし
AI、人間の代替にはならないけど必要な人間の頭数を減らせるという意味では製造業における工場の機械と似たようなものだと思う
全部手作業でやってた時代より圧倒的に人は要らなくなるけど、機械をオペレーションやメンテしたり最後に手落ちを検品する人がいらなくなるわけじゃない
だから自分がAIと丸々やること被る系の仕事の人は10年以内の雇用も危険になってくるよね、金融の人員削減なんかそれだと思う
マミトラの仕事ってそっち寄りの経験しか積めないイメージあるし、自分の将来のキャリア考える時に自分の業界でテクノロジーが乗っ取りそうな仕事を知っておくの大切と思う
たぶん、シンギュラリティ(AIの知能が人間を超える)の話と混同しているんだと思う
アプリによくあるチャットボット系のQ&A機能は大体AIだよ
コールセンター業務の負荷軽減に採用される事が多いけど、チャットボットに答えられないものはコールセンターに案内される
コールセンターの人が受けた質問と回答をAIに学習させて、AIの回答率を上げていく
代替されやすい仕事(職種ではなく)は、マニュアル作業かな
金融系の事務作業のような正解が決まっている業務もAIと相性が良いので代替されやすい
AIのメンテは統計学を学んできたデータの専門職だから、薬剤師の仕事とは関係ない
とはいえIT革命って言葉が生まれたのは20年前だからね。その時もITに仕事奪われるって騒がれてたよ。
2、30年後の感覚って年齢出るよねwここ年齢層広いから
それにしてもこのスレ薬剤師好きですよね
世の中には星の数ほど仕事あるのに
>>647 別人だけどこの業界仕事好きな人多いよ
でも組織も色々だし、全てが学生に関係するわけでもないし、他人に自分でやりがい見出せとかかなり上から目線ね
他のレス見てもそれほど社会を知ってるとは思えないけれど
保育士の話したら保育士さん出てくるし金融の話したら金融の人出てこない?
単にスレ見てる総数多いから何の話しててもそれなりに関係者いるんだと思う
あと兼業しやすい仕事の人は集まりがちでしょ
フォークリフト操作の話で薬剤師ほど盛り上がる気はしない
>>656 上からに聞こえたら申し訳なかったけれど
兼業が集まっているここで職種も明記しておきながらやりがい無しと言い切るってどうかなと思っただけよ
>>658 読み返したら私の方が嫌な感じで書いてて悪かったさも
個人の話と思ってスルーしたけど確かにね
職種ではなくほぼ業種になってるし、給料そこそこ資格要らないやりがいないなんて言われたら、このご時世で学費や補助金の税金払ってる人に顔向け出来ないわ
>>659 いえいえ
私自身そんなに社会全体見渡して世の中バリバリ渡っているタイプの仕事ではないし
正直いちばん気になったのは、彼女が最後に子供に仕事を誇れないように書いていたことなんだ
必要があって存在している仕事をちゃんと務めているんだから卑下しないで欲しいなと思って
一方で学校組織の事務職だと結構保守的で化石のような風土の部署ががあったり、
実はブラックだったり部署によって雰囲気も変わったりとあるのはわかるけどね
あなたの最後の1行全面的に同意
学歴がなくてもなれる資格職は保育士、栄養士、看護師とかだろうけど、
>>616にあるように「職を失うこと」はなくても「どんどん出世して給料を増やす」ことはできないイメージだな
一般的に高給取りのイメージがある資格職は結局大卒じゃなきゃなれないし
普通〜ちょっといい暮らしをするなら、そこそこの大学出て大手のサラリーマンになるのがやっぱり1番かなと思ってしまうわ
大手でも先は分からないのはもちろんだけど
どんどん出世して給料増えるのが幸せな生き方かわからんくなってきた
日系企業って出世すればするほど、滅私奉公を求められるし
>>663 ほんそれ
同期の一番出世頭の男、今アメリカ駐在なんだけど、この情勢でうっかり帰国して再入国出来なかったら会社的に大ごとだから
何があっても(身内が死んでも)当面は帰国できないという覚悟でいてくれと会社に言われたらしい
会社が出世した人間に究極に求めるのがこのレベルならうかつにガツガツ出世なんてしない方がマシかも
>>664 出世した人間でしょ?
それって管理する側に回ってるなら求めるとか求めないとか、なんか違う気もする
そこそこってことかな
補足
うちの会社には外国から来てて逆バージョン?で帰国してない人が沢山いる
その人達は平社員なので、会社の存続に関わる理由で求められることって出世関係ないかなと思って
出世して管理職になると残業手当付かなくなって、給料の割に責任ばっかり重くなって〜みたいな話はよく聞くね
役員までいければいいんだろうけど一握りだし
田舎の町工場がそのまま大きくなったようなうちの会社もまあそんな感じだわ
>>666 平でこっち来てるのはそもそもの本人の希望ポジションとかではなく?
うち基本的に新卒就職時には国外どころか国内にも転勤ない職だけど、出世コースに入ったら日本海外どこでも本人が希望してなくても飛ぶから、663の出世するほど減私方向なんだよね
ヒラでもまったく希望してなくても会社都合でいつでも国外関わらず飛ばす会社だとすごいけど、それは就職時には一応そういう条件あったりしないのかな
ちなみに同期の女性の出世頭は今、北陸に飛んでる(本社東京)。
ひと昔前は女は出世しても頭打ちだから飛ばさないのが慣例だったんだけど、女性管理職増えてきてからわりと容赦なく飛ぶんだけど
本人は飛ぶつもりなく管理職コース入ってるからどうなのかなとは思う、親しくないから顛末よく知らないけど
>>668 就職時?
ごめん、会社の異動転勤命令って就業規定で管理職でもそうでなくても下るものだと思っていてうちはそうなんだ
どちらの立場にしろ、本人希望の場合も有れば家庭その他の事情で拒否するしないはある
ただもし拒否した場合に社内の立場としてどうなるかは会社によるし、管理職に別の規程があったりは理解できる
話としては、そこまで重要重大な理由がある場合に社員に求めるのは同じだよねと思っただけよ
元が本人希望だろうが帰国しなきゃいけない事情や、想定してた期間とかあるよね
それを法以上に阻むとしたら、うちは管理職でも平でも同じ
出世欲も給料バリバリ上げたい欲もまったくないわ。そんなモチベーションだから学歴を必要としない平凡な資格職で淡々とやってるんだけど。
のんびり家庭と両立できる仕事量が性に合ってるんだわと、ここまでのレスを見て再認識した。
向上心とバイタリティで満ち溢れてる人ってほんと尊敬する。同じ人間なのに、自分が情けなくもなる。
>>669 その出世頭以外で駐在の人は自由に帰国できるってこと?
>>671 私ものんびり働いてる
大学生の時はバリバリ働くのを夢見てたけど、怠け者だから無理だった
寝ながらでもできる仕事してるわ
>>673 ちょっと笑っちゃった
私も本業は一人でぼや〜っと働いてる
そんなんだからお給料はもちろん低いんだけど、趣味の延長で副業してて、そっちも同じぐらいの収入になるから普通ぐらいの収入になってると思う
好きなことはやれるけど、仕事で雑務とかってなると本当やる気出ないしだめ人間だとは思うけど楽しく稼ぐために副業やめられない
出世すればその分いいことある(お金、名声)
会社の扱いに納得いかなければそれまでの実績生かして転職すりゃいいし
ただ女性は有能でも妊娠出産で出世ルートに乗れないことがあるからそっちの方が課題では
>>668 横だけどうちの会社は海外希望する人が多いけど基本希望関係なく駐在きまるよ
2年くらい前に社内結婚したカップルいたけど新郎ヨーロッパ新婦南アジアに同時に赴任した
世界のあちこちで現地集合して旅行するから平気ですって頼もしいこと言ってたけど今どうしてるのかな
>>677 世帯年収かなりありそう
奥さんの赴任地でシッターさん雇いながら子育てしようと思えばできそう
>>679 自分が海外飛ばされて旦那も別居で生活基盤整備も仕事も全部こなしつつ連れて行った子供のフォローもするの
子供を海外の学校通わせたい程度のモチベーションでこなせるだろうかw
資格取得の勉強時間の捻出が難しい。
平日は一緒に寝落ちしてしまう、通勤時間は満員電車、昼休みは激務でまともに取れない。
土日は家族で外出、作り置き、溜まった家事で時間あまり無い。
1人で静かにやるには早起きしかないのかな。
勉強ある方はどうしていますか?
全然話変わるけど、今年の夏休みのレジャーってどうする?
子供は夏休み短縮で8月前半の2週間ほど
go toキャンペーンの恩恵にはあずかれそうにない
子供が海やプール大好きで毎年夏休みは沖縄+近場でプール三昧だけど、会社の雰囲気的に沖縄は無理だし近隣のプールは軒並み今年は中止だし
海は人手が集中しそうだからあまり気が進まないし
親も1週間夏休み取る予定だけど、温泉一泊くらいしか予定が決まらないんだよね…
このままだと家にこもってゲーム三昧になりそう
さすがに海外へ子連れ赴任する人は子供のフォローも大変だし旦那さんに休職してもらってついてきてもらうとか実母さんについてきてもらう人が多いよ
スイス、シンガポールあたりに赴任した人は教育がいいから日本に帰りたくないって人多い
私はそんな根性ないから結婚と同時に地域限定コースに変わったからすごいなぁーって見てるだけだけど
夏休みは5連休くらいだから実家でのんびりよ
従姉妹たちと夏のレジャーを満喫するのが恒例
>>682 試験数ヶ月前から朝30〜1時間早起きと夫に土日半日子を連れ出してもらうで数個の資格取ったよ
がんばるお母さんいいと思うよ
>>683 感染者が全然出なくなってれば帰省とか旅行も考えるけど、今の状況が続いていたらどこも行かずに近所の公園と散歩くらいだと思う
コロナ前は毎週末出かけてたけど今はレストランのテイクアウト楽しむくらい
自家用車があれば宿直行で宿泊したいけど…
車ほしいな
GWどこも行けなかったから夏休みはと思ってたけどなんだか難しい気がしてきた
テレワークはそのまま続けたいんだけどね
>>683 隣県で開催するイベントに一泊旅行
感染者がほとんど出ていない東北地方だけど、それが精一杯のお出かけ
あとは県内の観光地に日帰りで行くぐらいかな
そもそも4週間弱の夏休み期間のうち、2週間は授業日と決まったから、あまり時間的に余裕ない
夫は帰省したいようだけど、正直家でゆっくりしてたい
ちなみに、授業日は給食有りなのが地味にありがたい
>>662 キャリアアップしたけりゃこれらの資格職でも学位取ってアカデミア入れば年収1000万ぐらいはいきますよ
あと看護師なら大学病院で新卒から働いてたら年収1000万ちかくいくらしいね
そもそも資格職は給与あげたきゃ転職してくイメージ
資格職は本人にやる気と賢さがあれば比較的イージー安泰だと思う
別に子供がいることを隠してないけど、上司(61既婚子無男)が初対面の方に会うたびに私が育休明け(既に2年経ってる)だと言いやがる。他に紹介の仕方がないんだろうね。自分の事は相手と関係性ができてから折りをみて自分で話したい…。
>>686 >>687 レスありがとう
早速早起きしてやってみた。がんばる。
>>695 暗記系ならマインドマップおすすめ
自分の記憶1つで勉強できるから、真っ暗でも自転車漕いでても料理してても勉強時間に変えられる
年中の息子が水疱瘡にかかりました。2回予防接種していたためか症状は軽いですが、
以下2点、迷っています。アドバイス頂けませんか。
1.出勤して大丈夫でしょうか。私はかかったことがありますが、私に付着した菌が職場で蔓延の原因になるか心配しています。
2.送別会があるのですが、参加することで1.と同様、
出席者に感染させるのを恐れています。
コロナの事もあり、感染症に敏感になっており、どうすればよいか冷静に判断できません。上司に相談する前に皆さんのご意見伺いたく、よろしく願いします。
>>698 水疱瘡ってとにかく感染力の強いウイルスだから、
大人の日本人は大抵罹ったことがあって体内に潜んでるんじゃないっけ
不安ならお子さんの看病理由で欠席すればいいじゃん
611です、皆様ありがとうございます
土日は家事放棄してて、夫が一緒に餃子作ったりしてるから
それでいいですかね…
そんな今日の夕食は、ボンレスハム焼いただけ、カット野菜のサラダ、インスタントスープ、もずく でした
>>698 出勤しても問題ないかは就業規則によるので上司に確認を
同僚に妊婦がいるなら送別会も避けるのがいいと思う
心配してることと就業規則関係ないよね
上司も関係ない
うちの職場でよく無理する人が帯状疱疹になって、ちょっと無遠慮な人が心配してたよ
万全を期して、可能なら休めばいいと思う
>>698 この間子供がヘルペスになって、水疱瘡のウイルスのせいって言われたけど、裸でひっつき合うとかプール入るとかじゃなければ学校行っても良かったから、親なんかぜんぜん大丈夫じゃない?
気になるなら念のため朝一で病院に電話だ!
娘に水いぼ発見してしまった
来週からプールなのに、、、
皆様(;_;)アドバイスありがとうございます。心強い気持ちです。行くつもりですが、明日病院に電話相談してからにすると会社には伝えようと思います!!
>>706 うちの子も水いぼできて学校側からプールNGなので病院へって言われ行ったら、医者から自然に治るものだから放置でいいし出血等ないからプールもOKって言われたわ
>>708 各地で医師と園、学校の攻防が繰り広げられるみたいだね
医師によって見解違うみたいだし
親の方針と会うとこ見つけないかんのかな
今の部署では、異動前最終日と復職初日に部署全体宛に挨拶メール送る習慣がある
昨年末自分が連続育休から復帰で挨拶メール送ったときに、見ず知らずだけど同じワーママから「はじめまして&これからよろしく!!」みたいな前向きなメールもらってめちゃくちゃ嬉しかった
ので、今日4年半の育休から復職で〜って挨拶メール送ってきた顔見たことない人に、自分も返信してみたw
そしたらやっぱり喜ばれたわ
子供の年齢も近いし、今度出社したら挨拶に行こっと
会社が、今後も在宅をフレキシブルに使えるようにすると6月は言ってたんだけど、同業他社が7月から一気に全日出社になったので、世間に合わせてやはり出社を基本とする方針にしようかなと言い出した
右ならえ右にする意味が不明
>>710 先週兄妹で水いぼ取ってもらった
麻酔テープ貼ったけど痛かったみたいで暴れてた
できる場所によっては取らないみたいだけどね
うちは去年体幹に多量にできてたけど、麻酔無しで先生が一個ずつピンセットでつまんでくれた
ベッドに仰向けになって幹部以外青い処置用シーツかけられてて血まみれになってたから、親としてはショッキングな光景になってたけど、本人はくすぐったかったみたい
2歳児がずっといる状態(+年長さんが幼稚園終わると帰宅)で家で仕事をしているのですが、最近2歳児のいたずらが激しく全然仕事にならないです
同じような状況で仕事なさっている方がいたら(そうでなくても)仕事時間を確保する良い方法アドバイスいただけませんか?
今はアンパマンを見せたり、ブロックや音のなるおもちゃを出したりしてますが、すぐに飽きてしまいます
>>718 在宅全盛時期にはこのスレにいなかったのかな?
前スレとかちょっと検索してみたらどうかしら
でも基本的に無理じゃない?
安全に時間稼ぐのはテレビ動画系くらい
どんなに楽しいことさせても何やらせても大抵親呼ぶでし
>>719 ありがとうございます!
前スレ確認してみます
>>720 もうあんま人いないけどこんなスレも
【コロナ】子育てしながらのテレワーク、在宅勤務
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1586824533/ でも2歳児いて、こうやったら捗りました!みたいなレスは見たことない気がする
2歳児は無理だよね
保育園預けていて帰宅後の生活回すのですら最も難易度高い年頃だと思う
うかつに目を離すと家庭内事故くらい起こせる年頃でもあるし
むしろ昼間は家事と昼寝に全力出してまとめて30分でもテレビ見てくれる時間あればそこだけちょっと仕事して、寝かしつけした後の夜中に本気で仕事した方が全然マシだと思う
2歳児いて自粛中テレワークしたけど本当気が狂いそうだった
朝8時からのアンパンマンと夕方のEテレ、運良く昼寝した時くらいしかまともに仕事できる時間はなかった
YouTubeみせてもこれやだ、別のやつがいいって連呼だし
キネティックサンドで30分くらい大人しくしてたのが最長記録かも
水いぼは今は、やぶって傷にするから感染するんだと言ってつぶさない派の医師もいるよね
水いぼは跡にならないからって言われたけど娘は跡になっちゃってるわ…息子は大丈夫だった
体質なのか肌質?なのか
>>721-723 ありがとうございます!
2歳児にはこれ!っていう策はなさそうですね
昼間は30分まとめて時間とれればラッキーと思って
あとは夜寝てる間に頑張ることにします
どんな原因であれ傷痕が残るか残らないかはまず体質
ケロイド体質はもちろんミミズ腫れになりやすい蕁麻疹体質の人も跡が残りやすい
次に完治までの時間と紫外線などの刺激の過多
水疱が自然に潰れるのを待つより清潔な器具でつまんだ方が跡が残りにくいと言われるのは
自然に潰れる際に雑菌が入って長引く可能性があるから
時短が切れるから転職先探してるけど今年長の子がいて保育園より学童の方が終わるの早いから先を見据えると限られてくるね
今度面接するんだけど、このご時世だしマスクってして行った方が良いよね…
二人目妊娠中であとちょっとで産休入り
今、鬼のようなピッチで引き継ぎと残務整理を進めているんだけど、何だか仕事を離れるのが名残しくなってきた
いつもは時短勤務なので期日に余裕のあるタスクは後回しにしてきたけど、今は夫にお迎えを代わってもらい残業しながら仕事を片付けている
久しぶりに時間制約を気にせず全力で仕事に熱中できて楽しい!と感じてるんだけど、これも期間限定だからこそだよね
>>730 そうよ
終わりの見えない繁忙は辛いよ…とコロナで仕事増えたわたしは思います
>>730 わかるかも
徹底的に集中したいのに帰らざるをえないのって結構ストレス感じる
たまには納得行くまでキリのいいところまで残業したいなと思う
非常時の在宅の時はある意味何時でも仕事できるから制限なくやってたけど
通常の終わりのない仕事ってやればやるほど増えるから、逆に片付かなくなって広がっていく感じがした
育休前ならもうやること区切られてるからやればやるほど終わってく感じがして気持ちいいだろうけど、普段は名残惜しく切り上げるくらいの働き方がちょうどいいんだと思う
>>734 あー分かるかも…
定常業務って突き詰めれば突き詰めるほどに広がって終わりがなくなる感じ
もちろん職種によるんだろうけど
たまにとことん残業して終わらせたい!って思う時もあるけど、私は突き詰めすぎてしまう傾向があるので、時短勤務のおかげで区切りがつけられてる感じ
子供の世話はなく、ヘロヘロになるまで仕事してチューハイかっくらって昼まで爆睡したいなーw
あ、1日でいいです
健康診断で受けた乳がんエコーで要精密検査が出てしまった
コロナで少し仕事量が減っているから変に考える時間があって嫌だ〜
娘の写真見て心を保とう…
>>737 乳腺が発達してて引っかかりやすい人とかもいるよ
自分も毎回ひっかかる
よくあることみたいだしなんともないのを祈るわ
>>737 何でもないと良いね。
私も数年前、乳がん検診に引っかかった。
結局悪性ではなく良性のしこりだったので、摘出しなくても良いけど
大きくなっていないことを確認するのに毎年乳がん検診を受けてる。
>>737 私は石灰化してるとこがあって一般の健診だと毎度ひっかかるから、かかりつけ乳腺科に自分で通ってして職場の健診では断ってる(二ヶ所ですると片方助成対象外になったりするから)
そんな感じで健診ではひっかかるけど大丈夫なケースもあるので、どうか何もありませんように
>>737 私も数年前この時期に人間ドック先から電話かかってきて再検査になってあれよあれよと乳がん診断されてしまった
手術と抗がん剤治療でしばらく会社も休んで復帰したよ
ステージは低かったけど人間いつ何があるか分からないと思ったし再発の恐怖に怯える日々だけど子供が成人するまでは絶対生きるつもりでいる
保険会社のCMで働くママさんががんって診断されるやつとかもうリアルすぎて怖くて見たくないわ
今乳がんって11人に1人罹患するんだっけ?どうか何事もないように祈ってる!
737です
みんな優しい
ありがとう
昨年の健康診断から受け始めて、左に膿疱があるのは知ってたんだけど、去年はなかった右でひっかかった
衝撃的で昨日仕事後家に帰ってから不安で少し泣いてしまったら、2歳娘がおもちゃどんどん持ってきてくれたわ
何かあっても早期発見の為の検診だから…と思ってるけどやはり怖い
上司もすぐ行ってこいとの事で半休すぐ申請出来た
何事もない事を祈って今週中に行ってくるよ
>>744 悲しそうなママを慰めようとおもちゃを持ってくる2歳娘ちゃん可愛いね!
普段いかにニコニコママなのかわかるようだわ
大事ありませんように!
今日から復職で初めて朝の早い時間に子どもをあずけたんだけど人が少ないからか親がだらだらと保育士と話しててヤキモキしたわ
おかげでなかなか子どもあずけられなかった
今日たまたまだったと思いたい
>>746 朝早い時間ほど急ぐ親が多いだろうに大変でしたね
年齢にもよるけれどうちならロッカーセットとかやることやったら後はよろしく!で置いて出るかも
苦しんで死ぬのは嫌だけどポックリ逝けるなら60歳でもいいわ
介護してもらってまで生きたくない
60なんかむしろピンピンしすぎててそうそうポックリいけなさそうw
ある程度不摂生でもして血管とか弱らせておかないと人間の生命力意外としぶといからね
>>746 にこやかに「せんせいすいませんよろしくお願いしまーす」で預けりゃ良いんじゃないの?
自分も先生も時間が空いてそうなら気になってる事を先生に聞いたりする事もあるけど
急いでる人待たせてまで話し込みたいって人はそうそういないと思うよ
口にポイッとはいるのが楽で、最近夕飯に寿司パックを買ってしまう
仕事帰ってきて夕飯作りながら寿司食べて、子供たちに夕飯を出す頃には食べ終わるからお世話がしやすい
問題は寿司代とカロリーだわ
>>752 めちゃくちゃ分かる
寿司いいよね
独身一人暮らし時代の夕飯は大抵パック寿司だったわ
魚も取れるし、夕方だと値引きになってるし、あとは野菜ジュースでも飲んでれば完璧な気がしてきたw
寿司は塩分も気にならない?
たまにならいいと思うけど
寿司は塩分も糖分も凄いよ
自分ですし酢作ると分かるけど大体1合に対して砂糖大さじ1塩小さじ1入ってる
週1にするとか決めた方がいい気がする
お寿司美味しいよね
久しぶりに食べたくなってきた。家族4人分テイクアウトするならどこかしら?スシロー?
家から徒歩10分のところにスシローがオープンすることになって嬉しいけどテイクアウトでも待ち時間すごいから当日思い立って行ける店ではないわ…
下の子が小学校にあがってから、美容に時間をとれるようになってきた。
仕事もしてるし年も食ったので、スキンケアや化粧品をグレードアップしてみようかと思ってるますが、みなさんは何を使ってるか参考にさせてください。
>>763 そのお金を美容皮膚科に使うのがいいと思います。
>>764 シミとかには美容液でチマチマやるよりも美容皮膚科でレーザーやったほうがいいと女医の義姉に言われたのを思い出したわ
コロナ下の美容皆が何にお金かけてるのは気になるけどね
匂いのする化粧品はマスクしてると鼻に匂いがたまって死ぬ…
マスク外した後の方がマスクしない時より乾燥する、年齢によってはシワが酷くなるって見かけて外したら保湿した方がいいのか迷ってたところ
匂いも湿気も籠るしマスクどうにかならないかな…
>>765 化粧水や美容液の方が金ドブな気がする。だって新しい研究開発、広告やパッケージ代にお金払ってるんだよ。と美容液も化粧水も持ってない私は思う。
ちなみに普段しっかりメイクだけどクレンジングも持ってなくて牛乳石鹸w
でも息子と毎年海で全身真っ黒だけど肌が綺麗なのは体質だと思う。
8年くらい前にそばかすレーザーやってて
今度またそばかすレーザーとカーボンピーリングとたるみ予防に糸やる予定。
>>771 そばかすレーザーでおいくら投資しました?
子供の頃からの一面そばかす大人になってシミに成長のガチなので諦めてきてたんだけど
兼業関係なくてごめんなさい
テレワークが多くマスク生活が続く今ならレーザー行けるかな
>>772 病院によるので参考にならないと思いますが、2種類のレーザーで顔中のそばかすとシミとホクロを全部取って定額五万円です。ワンショットいくらのところだとめちゃくちゃ高くつくと思う。
1週間は顔中何百個とかさぶただらけになるからコンシーラーとマスクで隠れるけど家族や会社に不審がられるかも。
このままマスク生活が普通になれば素肌の綺麗さとか歯並びとかは、おへそやおしりのように、人には見せないものとして定着してくれないかなと期待してる…
そこにお金時間をかけないで髪の毛と服にお金使いたい
医療脱毛したけど、良かった。
トータル5回(2,か月のインターバル)でほぼ無毛。
子供と一緒にお風呂に入ってるときに剃るのも嫌だったから。
フォトフェイシャルやって、やった時しばらくはすごく肌のコンディション良くて人にも褒められるぐらいだったけど半年後ぐらいには普通になってた
1回2万5千円を一月ごとに3回で効果半年だと月額にしたらまあまあ許容範囲?
でも夫に子ども預けて何度も通うのがハードル高くてそれっきりになってる
小3と年長の子供、積極的に食べたくはない食べ物がすごく多くてご飯食べさせるのに時間がかかる
チキンライスとかカレーは受けがいいけど、毎日食べさせるのは栄養面どうなのと思うし
最近oisixの「ちゃんとoisix 5days」使ってて、献立と買い物しなくていいから楽で気に入ってるんだけど、野菜が多いし味付けも大人っぽいものが多くて子供受けがイマイチ
何とか味付け工夫して食べさせたいんだけど、どんな工夫すればいいのかな
子供の好き嫌い、味が嫌いというより野菜という概念そのものが好きじゃなかったりするからなぁ…野菜として認識できてしまった時点でもうダメというか
野菜じゃない外見と味(細かいみじん切りにしてハンバーグに混ぜるとか)くらいしないと工夫するだけ時間の無駄という場合も
味でなんとかなるならケチャップ味とかにしといたらいいのでは
>>773 それめちゃめちゃお手頃ですね
そんなにお得なところ情弱で探せる気がしないけれどありがとうございます
顔中5万でやってくれるところなんて国内に本当にある?
そのぐらいの相場でやりたくて韓国行く人は多いイメージ
韓国旅行行ってきてその後しばらくマスクで過ごす人たち
医療脱毛とレーザー気になってたから、いいこときいた!
トータル的には時短になるよね
>>781 まさに時短だよ!
一人目妊娠中ホルモンのおかげ?で毛が薄くなってたのが楽過ぎて出産後に戻ってきたのを見て医療脱毛を決意
カミソリを風呂場に置かなくていいし2人目生まれた今ワンオペで風呂入れてると剃る時間なんて絶対になかったから本当によかったと思ってる
ついでに長年悩んでたシミもレーザーで取った
一人目出産したとき病院でスッピンの写真撮られてるけどシミがガッツリ写っててショックでさ
早くやっておけばよかったと思ったよ
>>777 いつもと違うシチュエーション作ってみるとか?
お弁当箱に詰めるとか、ビュッフェ形式にしてみるとか
長くは使えないけど…
>>777 「好き嫌いをなくす幼児食」って本がヒントになるかもしれないと思います
幼児向けですが子供がどういう状態を食べにくいと感じるかが書いてある
直接レシピを作るというより参考程度なので
図書館とかにあると良いんですけど
ブラウンの光脱毛器を買ったばかりの私にタイムリーな流れ
脇は10年以上前に医療脱毛済みだけど、腕は2回で止めたから変にまばらに生えてる
スネは剛毛チクチクが最近目立つし、アゴヒゲも生えてきた
ブラウンクチコミ良いから期待して土日頑張るわ
私も19の時に腕足脇と脱毛したけどめんどくさくて途中でやめたからまだすこし残ってる
脇だけでもやり直すかー…
個人的にはマツエクが楽すぎてやめられない
一番細いものを自まつ毛より1ミリほど長い程度に留めてるからナチュラルだし、でもアイメイクしてなくても顔がぼやけない
脱毛話タイムリーだ
脇のみ1回目の医療脱毛を受けて2ヶ月経つけど産毛が数本ちらちら生えてきただけ
またそろそろ2回目行く
処理する必要がないって本当に楽でいい
フォトフェイシャルも受けたいなって思ってる
私も15年前ぐらいの光脱毛、脇はちょろちょろ生えてきてるし指毛も効いてないわ
妊娠中だからこの子産んだら医療脱毛絶対行く
あとパーソナルトレーニングも行って体引き締める
美容は最近OHLハーブピーリングってやつが調子良いので月1で行ってる
フォトフェイシャルも受けてみたいな
指毛と脇腕だけでもしたいわー
しかし働いて育児してると、費用よりも通う時間の確保が辛い
勝手なイメージなんだけどフォトフェイシャルって
しぼんだ風船を無理矢理膨らませるイメージで
効果が切れたら元の状態よりもひどくなりそう(=だから店としてはリピートさせる)。
実際はどうなの??
>>785 脇とVIOは医療レーザー数回やったぐらいだから当然無毛までにはならなかったんだけど(薄くはなった)
あとは家庭用でと思って買ったブラウンよかったよー
1〜2回しか真面目に照射してない無精者だけど効果はかなり感じる
ムダ毛処理の時短はズボラ兼業母には大変ありがたいね
私はほぼ全身医療脱毛したけど、本当に良かった
100万以上使ったけど、体毛が凄くコンプレックスだったから、自信持てるようになった
自分の子には、大学生くらいになったら時間がとれるうちにやらせてあげたい
私はまた時間できたら、独身の時と同じようにエステや美容皮膚科に通いたい
>>792 うちも自分がコンプレックスで中学の頃から凄く気にしてたから、子供にはしてあげたいと思ってる
大学生くらいまで待った方が良いのかな?それまではシェーバー使わす?
独身の頃に全身脱毛したけど断乳したらまた毛が生えてきた
そして白髪が増えた
でももう脱毛に行く時間なんてないし毛の処理もきちんとできてない…
働きながら美容って難しい
どうやったらできるんだろう
モチベーションだけじゃ私には無理だ
>>793 小学校高学年だけどあまりに体毛が濃くて本人も希望したので自己責任で家庭用光脱毛してる(もちろん出力は弱めで)
シェーバーで剃って照射はしてるけど今のところトラブルないしゆるく毛は減ってるので概ね満足
でも将来的にはレーザーやらせてあげたい、大学生くらいで
私は子供が1年生と年少の時に医療脱毛したよ
クリニックは土日もやってるし子供がそのくらいになって旦那の協力さえあれば数ヶ月に一度数時間母不在でも全然問題無いよ
>>797 私ちょうど子供同じくらいの時に親知らずまとめて抜いたw
自分に手をかけるまとまった時間がとりやすくなる年頃よね
この流れ参考になったわ
子供のかかりつけの皮膚科が脱毛も始めたみたいだから気になってたんだよね
下が1歳だから今はまだなかなか難しいけど来年か再来年ぐらいにはできるといいな
アイメイクが面倒だから本当はマツエクかまつ毛パーマもしたい…
>>796 お子さん効果は出てる?
うちの高学年も口の産毛が濃くて、シェーバーで剃っても気になるくらい濃い
ブラウンの脱毛器持ってるから当てたいけど、生理きてないからやっていいのか分からない
明日、派遣会社の面接…
職務履歴書持ってきてほしいと言われて慌てて作成してるけど、初めて書くから時間かかるわ
子に邪魔されないように早朝4時にパソコンつけたけど、なぜか一緒に起きてきて昼寝もしてくれなくて辛い…
続きは子が寝てからかな
子連れ面接okだけど、子の服も迷うなぁ
>>780 >>773とは別人だけど、顔中のシミ取って5万の病院あるよ
私も近々やりたくて検討中
>>800 腕と脚はしっかりめの毛が後ろまでびっしりだったけどまだらになってきてるから効果はあると思う
出力最大でガンガン当ててる自分ほどの減りではないけど子供にあれは無理w
痛みに強い方だけど出力強いとレーザー並の痛みはある>ブラウン
うちも生理まだだから本当に自己責任にはなるんだけどね
ホルモンバランスでまた変わってきそうなのでゆるくやってます
>>804 後ろって、ふくらはぎまで毛が生えてるってこと?
女性でそんな人みたことないけどホルモン異常とかではないの?
自己判断で脱毛するまえに病院かかったほうが良くないかな
>>805 そのレベルの人は処理してるから知らないだけじゃないかな
私も昔は膝下に髪かよ?ってくらいしっかりめのが生えてて制服のスカート憂鬱だった
働き始めてすぐ脱毛してかなりきれいになったけど、まだ2,3本しぶといのがいて手抜き処理してる
今までホルモン異常や婦人科系で病院かかったことなし
ムダ毛だけでなく眉毛や睫毛も濃いから体質なんだと思う
>>806 南に行くと濃くなるよね
うちは父が鹿児島で、母は薄かったのに父の血で娘の私も、私の娘年長もかなり濃い…
母は自分が悩んだことないから子供の悩みに気付かず、悩む思春期だったから、私は思春期までに何とかしてあげたいわ
私も他人から見たら信じられないくらい毛深いけど
温泉などに行くときは処理してるよ
妊娠出産はできたけど、多嚢胞性卵巣症候群でそこに至るまでは苦労したから
気になるなら婦人科行ってもいいかもね
全身脱毛したいけど時間の捻出が難しい
>>805 うん、あなたが見たことないだけだと思うよ
私も娘も
>>806さんと同じく髪も眉も濃いしついでに夫も尋常じゃないくらい毛深い
娘ほどではないにせよ自分も子供の頃からふくらはぎに毛もあったし体質だと認識してる
平均的な時期に生理きて周期もきっかりなのでホルモン異常となはないよ
>>806 809
そうなんだね
友達で多毛症でホルモン治療してる子がいたからそういう感じで治療が必要なら早くしたほうが良いのかと思ったんだ
病気じゃなくてただの体質で良かった
ムダ毛処理しなくても腕も足もvioほとんど毛が生えてないからわからなかったけど「剛毛 女」でググってびっくりした。
上のまつ毛5ミリしかないからエクステ必須だしvioも丸見えで恥ずかしい
髪はストレートで多めにしっかりあるけどそのうちハゲるかな……
面白い流れだ、参考になる
家庭用脱毛でケノン買おうかと思ってたけど、ブラウンのが良いのかな?
幸い自分は痛みには強い方だし
復帰前に脳のリハビリに読もうと思ってビジネス本をいくつか買ってたけど、上の子の登園自粛とかで時間もやる気も無くなって読まないまま復帰してしまった
復帰後に割り当てられたプロジェクトの内容や、関連する本としておすすめされたのがちょうどそのあたりの分野だったので、もうちょいやる気出して読んでおけば良かったわ
まあKindleだからスマホでも読めるし、むしろ通勤時間で読める分今のほうが読みやすいかもな
>>790 フォトやったと書いた者だけど、元はシミが気になってレーザーでは反応し辛い薄いシミに勧められてやった
シミへの効果は半分くらいだったけど、キメと透明感が凄く良くなった
ハリはそんなでもなかったから効果落ちてもしぼむ感じはなかったな
ちなみに全身脱毛は10年前、ホットペッパーで見た有名でない渋谷の雑居ビルに入ってたサロンでやったけど今も9割無毛状態を保ってる
私も毛深くて、思春期に長時間かけて毛抜きで抜いてたあの時間の無駄を思うと、遺伝してしまった娘にはとっととやってあげたい
毛抜いてる時間をもっと有効に使って欲しいわ
あとたまに、突然脱毛効果が切れてて腕上げたら過去の毛量がっていう夢にうなされる
おばさんだから腕足、なんなら脇の毛もどうでも良いけど、VIOはいつかやりたい
風呂に浮かぶ陰毛見るたびイライラするわ
>>815 私も毛抜き処理してたわw
カミソリは朝やっても夕方にはチクチク…というよりジョリジョリ感が半端ないから意味なかった
でも時間かかるわりに処理後が腫れたり埋没毛になったりで散々だったから思い出したくもないよ
今みたいに脱毛が手軽に出来る時代だったらもっと違ってたのかもしれないね
うちは息子達なのであまり関係なさそうだけど、もし美容に目覚めて脱毛を希望するなら力になりたい
私も毛深くて幼少期からコンプレックスで、剃ったり抜いたり脱毛器やトリア買ったりしたけど、クリニックに通うまでは行かなくて
20代後半からは見えるとこだけ必要時に剃ればいいやというモードになり
出産以降は本格的にどうでもよくなったわ
歳を重ねても美意識高い人尊敬する
入院したり老人ホームに入る時のために脱毛するとか言ってる人は凄いと思う
脱毛機欲しいけど、高いねー
うちはまずは食洗機、乾燥機、ルンバを買って買うものが無くなったらようやく買えるかな
脇とすねやりたいわ
自分が将来介護される側になった時のために授乳が終わったらVIOやるつもりでいる
若い頃は恥ずかしくて無理と思ってたけど子供2人産んだら医療従事者にシモを見られることには抵抗があまりなくなったわ
子供は息子2人だから脱毛は不要かもしれないけどニキビと歯並びはお金出して治してあげようと思ってる
脇とvioって人気だけど全然見えないし気にならないな
むしろ人によく見える手の甲と指とかふくらはぎが毎日つるつるだったらいいなと思う
毛を処理するとその日は色白が復活するw
放置してるとくすんでくる
でもむしろ長く長くなってくると細くなって逆に見えにくくなる気もしてる
ケノン?持ってるから今年はちゃんとやろうかな、めんどいんだよな…
まぁ結婚前とか若いうちは気になったから人気なのはわかるよ、VIO脱毛
>>813 ビジネス書はむしろ今その瞬間に必要なものを読まないと「前もって知っておけば役立った」ということはあまりなくその場で必要でないことはすり抜けていく…
脇とVIOは誰かに見せたいからやるんじゃなくて、自分が見てると不快だからって感じかな私の場合
毛が生えてると臭いみたいなのが発散されちゃうんだよね?確か
脇はた夏場の服着るのに気にしなくて良くなるからやって良かったよ。脇だけなら医療用脱毛でも安いし。
無知で申し訳ないんだけど、vio脱毛ってどの程度までやるものなの?
よく介護で迷惑掛けないために〜って見るから、全部ツルツルにしてしまう?そうすると温泉は?
表面だけ残す感じなのかしら…
>>762 亀レスで申し訳ないけど
ネットでお持ち帰り注文しておいて受け取りすると捗るよ
我が家は前日家族で相談して頼んでおいて夕方受け取ってる
>>826 全部抜くのはハイジニーナと呼ぶことが多いかも
VIOはどの程度残すかどういう形に残すかからカウンセリングするから、やった後どうなるかは人によって全然違う
>>826 私の時は、最初に全部なくすかある程度残したいか聞かれたよ
IとOは完全に脱毛してVは量を減らして形を整える程度、とかできた
介護の時〜はIとOが脱毛できてればいいだろうし、Vがあれば温泉でも恥ずかしくないと思う
この流れで脱毛やマツゲパーマしたくなってきた
特にVIO脱毛ずっとしたかったけど結局恥ずかしくてやらずにきた
>>820さんと同じく出産を経験したら敷居が下がった感じ
復帰したばかりだから冬のボーナス入ったらやろうかな
私はうなじ処理したい
うなじが濃くて長いから、髪を結ぶのためらうんだけど
育児中はずっとまとめ髪だからキツイわ
>>820 介護やってる友人曰く、シモは年取ると薄くなってるから大丈夫とか
でも私は体毛濃いタイプだから、子供をしてあげる時とかに一緒にしようかな…
oは元々無いのでviを医療脱毛中、産毛レベルがちょろっとある程度になってきた
私も温泉恥ずかしい〜とか思ってたけど、そもそも他人の股なんてまじまじ見ないし帝王切開の傷の方が目立つのでどうでも良くなったw
ナプキンのむれ、被れ、毛穴が腫れたりのトラブル激減して快適なので、どうせやるなら全部ツルツルをお勧めしたい
かなり痛いけど頑張ってよかった、vに比べたらワキなんて微風のよう
娘が高校生くらいになったらお金だしてあげようと思うけど、さすがに股は恥ずかしがりそう やはり経産婦は強い
私もV全面とIラインを医療脱毛したけどかなり痛かった。特に初回。
VIOを契約しても痛すぎて続けられない人がいるみたいで、
契約前にお試し1回やってみるのをお勧めする。
えー、自分も働き始めてから自分のお金でやったけど、それが当然だと思ってたし親に出して欲しかった!もっと早くさせてほしかった!なんて思いもしなかったけどな
よほどボーボーを放置、とかでない限り娘の脱毛のことに関与する気なかったわ
娘には早めにさせてあげたいって意見が多いことに、煽りでなく本当に驚きなんだけど
学生のうちはカミソリだけでもいいんじゃない?ってのは今の時代は違うのかな
腕が余程濃いとかだったら親がお金出してあげても良いかもね
VIOは本人がやりたければ大人になって自由にやれば良いと思う
私は膝下と脇はちゃんと脱毛して、VIOもある程度やった
自宅で剃る必要がなくなってすごく楽になった
Vは整えて量を減らし、IOは綺麗にする
そういう人多いんじゃないかな
>>835 カミソリでは綺麗になりきらないから若い頃から脇が見える格好したことない
水着の日は諦めてたけど男子に指摘されたことある
母は体毛薄いタイプで抜けって言うけど本数も多くてとても無理だった
でも私はまだ皮膚が丈夫なのでカミソリでいいけど
娘は軽いけどアトピーなのでどうしたらいいのか
何歳くらいからどこに連れて行けばいいのか時々悩んでる
どなたか相談できるスレしりませんか、娘は小6です
>>835 小学校低学年から腕毛ボーボーでからかわれてた
中学生の時に誕生日プレゼントに脱毛器買ってほしいって親に言ったらアホかって却下されたの思い出したわ(母は薄毛でムダ毛が生えてない)
うちは男児だから関係ないけど娘だったらやってあげたいと思うかも
VIOを独身時代にホットペッパーのクーポンに釣られてサロンでやったけど今見事にボーボー、医療脱毛にしとけばよかった
>>835 私はこの快適さを娘にも感じてほしいってだけかな、vの剃刀処理ってちくちく痒いし、生理の処理楽だし
もっと早くやってればよかったとは感じてるけど、親にお金だしてほしかった!とは思ってないよ
そもそも医療機関で脱毛出来るところってそんなに無かったし
まー免許とるのに親が金出すかどうかみたいな不毛な議論だよ
生理が楽ってよく聞くけど、毛の有無で何か変わる?
汚い話だけど、Vに血が付くとかある?
>>835 それはカミソリで済んでるレベルだからだよ
毎夜すね毛剃っても次の日の朝にはこんにちは状態
ストッキングはいても目立ってる気がして、就活の時ツラかった(短足なのでパンツスーツが似合わない)
医療脱毛をきっちり2年したけど、未だしぶとい毛がちょろっとすねに生えてるわ
まあ歯の矯正みたいなものだよね
>>841 あるし、拭き残しでかぶれる人もいるよ
体質によっては剃ればカミソリ負けするし
赤ちゃんのVやOに毛が生えてたら●拭き取るの大変そうでしょ?
なんで
>>835の発想になるのか分からんけど
歯の矯正の例え分かりやすいね
人生を効率的にしてあげるための親心でしょ
ま毛に関しては本人が「私はナチュラルでいたい」と言ったらやらないし
思い出したときに家庭用脱毛器使ってるけどたしかに伸びるの遅くなる気がする
育休のうちに医療脱毛通うぞと思ってたけど面倒になって結局行かなかった
女の子だったら天パを嫌がったら縮毛矯正はしてあげたいなと思ってた
癖毛に悩む時間無駄すぎる
うちは男児しかいないから多分やることはないが
子供の脱毛はすね毛と脇、顔くらいなら出してあげたい
VIOまではしらんけど
顔は眉毛と口周りは目立ってきたら剃ってあげてるけど
たまに女の子なのに両さんみたいな子いてちょっと可哀想だなと思う
ごめん、本当に全く煽る気とかじゃなく親が気にしてあげるものだったのかって驚いただけだよ
本人が気にして脱毛したがっても禁止するとかそういうつもりで言ったわけでもない(まだ考えたこともなかった)
確かに歯の矯正、免許みたいなもので正解はないよね
えー、えっ、あっで始まるレスはクソレスの法則がまた証明された
まぁVIOは知らんがなと思うけど、膝腕周りは思春期には辛いからねえ
脱毛までいかなくてもサポートしてあげる意識は持っておきたいと思ってる
お小遣い貯めて、こっそり安い脱毛機買ったりしてた思い出(当然に意味なかった)
矯正の場合は健康に大きい影響を与えるし、免許は移動に差し支えたりする
でも脱毛は審美性が大きな理由で、男女差なんかを考えても整形に近いものがある気がするな
一重のお母さんが、自分は容姿で苦労したからと娘に整形を勧めるのと似てる
親心が審美的コンプレックスから来る場合、整形や脱毛を勧めること=子供側に偏見から来るイメージを押し付けてる
ことになる可能性もあるから割と難しい
煽りや良し悪しじゃなく、相当でデリケートな問題だわ
>>851 毛で苦労したことないでしょ
本当に男みたいに濃い人だっているんだよ
剃っても黒くプツプツして目立つしすごく荒れるし毛が太いからか生えて来るとき痒くてかきむしって血出るしカミソリなんてやっても肌いじめるだけ
そのレベルまで行くと腕も出せない、スカートなんてはけないの
いじめのネタになるかもしれないの
コンプレックスの塊になって人生損するし病んじゃうこともある
自分のこどもがそこまでだったらみんな
審美性がどうの、イメージの押し付けがどうのなんて言ってられなくない?
心の健康のためでもあるんだよ
>>851 審美性が〜っていうけど整形と比べると脇や腕毛の処理は程度の差こそあれ普通の女性ならみんなやってるものだから違うと思う
>>851 ちょっとは想像力ってもの考えたらどうかな
剛毛女のつらさとか考えたことないんでしょう
まあ知らないことを想像するって難しい面はあるから、それなら、
毛が濃くて大変だった辛かったという人の言っていることを
そうかと受け入れ認めなさいよ
私は親の介護を経て自分は今からでもVIOしておきたいと思ってる
>>851 免許は学生時代が一番時間ある&就職に必要な場合もある、脱毛は露出する服を着るのは学生〜20代、ってことで、早くやる意味は大いにあると思うけどな
まあ私は免許持ってないし脱毛も社会人だけど
整形も脱毛も本人が気にしてたら親がサポートしてあげたらいいと思う
審美性が高いからなんなのよ
人間綺麗に越したことないでしょ、それで明るく過ごせるのが一番
VIOは素人が気にするのはちょっと??な感じ
生理とか介護のためとかよく聞くけど、そんな理由??
自分は特に薄くも濃くもない方だけど、そんなの気にした事ないわ
>>860 水着からはみ出たりするじゃん
今は脱毛する人増えてるよ
都度剃るよりずっと楽だよ本当に
>>859 そう思う
兼業母の目線で言えば、子供が一人で悩まずに親に相談できるような関係作りができてるといいな
仕事で忙しいと目が行き届かないところも出てくるだろうし
ま、うちの娘は未就学児なのでまだ先の話だけど
何事も子供本人の気持ちを尊重するのが大事だね
悩みを相談されて、そんなの誰も気にしてないよ〜なんて蔑ろにしないように気を付けなくては
>>860 濃かったりするとコンプレックスになったり水着とかの時も面倒だったりするよ
同じ女性でも眉毛もそのままでどすっぴんで出歩けて全く気にしない人もいるしここら辺の感覚は人それぞれだよね
親子でその感覚が近ければいいけど気にしない母とすごい気にする子の組み合わせとかだと悲惨
>>842 たまに電車でストッキング越しに無駄毛見えてる人とか見て伸びててダラしないなと思ってたら
あれ1日で生えちゃうの!?
すね毛なんて一週間放置しても1〜2ミリ伸びるかどうかだ
毛深い人って大変なんだね
>>841 めちゃ変わるよー
もう、VIOはツルツルのが快適
ナプキンかぶれも減ったし
自分も親に脱毛のお金出してほしいとかは思わなかった
けど、高校生の時アルバイトして貯めた30万をエステ脱毛に使って、時間もお金も無駄にした
社会人になって医療脱毛したらツルツル!
だから、子供は脱毛するなら最初からお金かけて無駄に時間を使ってほしくない
朝カミソリして肌荒れして痒いの我慢しても、夕方にははえてくるから結局半袖着れないとか…
解決方法があるんだから、さっさと脱毛しちゃった方が楽しめることが増える
マツエクは兼業的にかなりの時短になってるな
夏場はパンダ防止にもなるしおすすめ
マスカラ、アイライナー、クレンジング分節約できるからコスパも悪くないと思う
>>867 マツエク、一度やると途中でやめられないとかいうのは本当?
前にここで話題になったかもしれないけど、クックフォーミーの購入悩み中。買った方、どれくらい時短になりましたか?
>>867 マツエク一度やって感動したけど、ひと月くらいして抜けてまばらになってきたときみすぼらしくなった
1-2ヶ月スパンで定期的に行かなきゃいけなくなるよね?
マツエク一度やると楽すぎるしついてない状態が嫌でそういう意味ではやめられないかも
でもメイクの時短にもなるしちょっと公園行くだけの時とかでも顔がすっぴんって感じにならないから良いよ
仕事じゃないならメイクしない
日焼け止めだけしかしない
今の季節化粧崩れやすいけど、子供見るのに必死で化粧直しもままならないし
みんなちゃんとしてるのね、偉いわ
ここ最近マスク姿しか人に晒してないからどんどんブスになってるのがわかる
家に帰ればマスク外して子供達叱り飛ばしてるからほぼ声荒げてて、ゆっくりのんびりサウナで汗かいて綺麗にメイクして髪の毛もセットして少しでも可愛かった自分の顔を思い出したい…
>>874 アパレルとかだと違うのかもしれないけど、普通の仕事だと休みしかお洒落できなくない?
仕事の日はマスカラもアイラインも省いた省エネメイクしかしないけど
休みは思いっきり可愛くしたいからカラフルメイクしてる
VIOやりたいのに夫が反対する
マツエクいいよね、アイライン引かなくていいのが楽だわ
マユゲアートもしたらもっと楽になるのかな
小学生で脇が生えてきて剃ってた
水泳の時はイヤだったな
娘は早めに脱毛してあげたい
まつエクは昔やってたな
毎月通ってたけどまつ毛に負担かかって短くなってきたからやめた
まつ毛パーマに美容液で落ち着いた
VIO、6回コース契約しててあと1回
もはや理想の状態なんだけど、クリニックからは一度だけVを全処理することを薦められてる
量が格段に減るんだって
でも毎日男児3人と風呂に入ってるから無理だな…急にカーチャンツルツルになったら気になるよね?
今日、派遣会社の面接(登録)だったわー
子供連れてったけど、やっぱり大人しくできなくて面接官に抱っこしてもらって…
申し訳ないわ
無事書類もお渡しして、仕事していく予定だけど
早速一覧見て、託児所の関係で無理そうなのばかりでショック…
>>774 笑
食事に行く相手はかなり特別な人
うふ
みたいな
バーゲンでリュック買った
これで来週からのノーパソ持ち運びが楽になるはず!
うちの小学校の献立表はとりあえず7月は31日まであった、助かった…
>>877 仕事でお洒落できるかは業種によると思う
前にIT系大手にいた時は服装も髪色も何も決まりがないからみんな個性があったよ
トップの人間がそもそもラフな格好だし
うちの会社も学校ばりに髪色の指定から制服まで規定厳しいからなー
マクエクも一応禁止、やってる子いるけどね
バーゲンもう始まってるんだ
なんだか自粛以降物欲がなくなってセールになっても買いたいものがないわ
去年まで予算決めてシーズンの流行りの服買ってたのがもう遥か昔のことのようだ
普段、つけましててマツエク気になるんだけど、寝る時はうつ伏せだと癖つきますか?
>>889 癖というより取れやすくなるよ
できればうつ伏せにならない方がいい
私もまつエクやめられない
時短になるしまつげだけで現役っぽく見えるので楽
セルフまつエクにすれば取れたときにすぐ足せるよ
たまにサロンに行って全部付け直す
今はマスクだし眉毛だけで外に出れるよー!
セルフまつエクはすぐ断念したわ
セルフネイルはわりと得意だったけどなー
まつげ難しい
マツエク、だんだんつける量が多くなってケバくならない?
私達世代が大量に付けてたらエビちゃん系から抜け出せない人みたいになりそうで怖い
>>894 むしろ顔に合わせてどんどん減らしてるよ
昔は太くカールの強い長いものや束のものをビシビシつけてたけど、今は一番細いものを自まつ毛に近い長さでつけてる
それでも目の周りが濃くなるからラインいらずで楽ちん
>>894 太さ、長さ、本数を毎回同じにすれば良いだけでは?
>>896 たぶんそうじゃなくて、見慣れて物足りなくなって少しづつ大胆になっていく感じだと思う
高校生の頃とかのメイクにありがちだった
大人になって私はだんだん薄くなってきたからまつけエクステしてた時期も、1番細いやつを多めにつけて、なくなってもあまり気にしないで行ける時行くスタイルだった
マツエクもいいんだけどさ、まつげ育毛剤みたいなのやった事ある人いる?
自まつ毛だと長くなってもケバくならないのかな
>>898 あるよ!めっちゃ長くなったけどケバくはならなかった
でも臼顔だから参考にならないかも
>>898 美容液で太く長くなったよ
フッサフサになる
自分は美容液変わらなかったな
マツエクやってる人、月のコストはどれくらい?
>>901 何使ってる?
グラッシュビスタ気になるけどやっぱり副作用の色素沈着出やすいんだろうか
>>903 横だけどルミガンのジェネリックを個人輸入して使った時は伸びたけど、ソバカスみたいな薄いシミが出てきちゃった
元々ソバカス体質なんだけど、個人輸入って紛い物とか粗悪品も混ざってるって聞くしそれだったのかな…
美容液、効果あったもの教えてほしい!
自分はマツエクで5、6週間に一回7000円くらい
月1行くのがベストかもしれないけど、細めで長さも控えめにしてからモチが良くなってこのペース
ルミガンのベネフィット自分も使ってる
私はあんまり黒ずみとか気にならないけどまつげの際から毛が生えてきてびっくりしたw
会社の40過ぎの人がマツエク長すぎて、それが重いのか話す時も瞬きバサバサすごくて
なんか面白くてガン見してしまう
おばちゃんでも付けるのはいいと思うけど、限度があると思う
誰も40すぎですごく長いマツエクつけてるとかつけたいとか言ってないのに、こういう話の飛躍する人って不思議で仕方ない
私はラッシュアディクト使ってた
こちらから言わなくても「睫毛どうしたの!?」と驚くくらい伸びたよ
睫毛美容液は一時問題になったから選ぶの気を付けてね
そして臼顔じゃなくて薄顔です
マツエク前に1度したけど、洗顔時やクレンジング剤気にするのが面倒になってしまってすぐやめてしまった
真のズボラなのかもしれない…
眉ティントもやったけど下手でイモトになった
リバイタラッシュアドバンスを使ってるよ〜。
まつ毛すごく伸びてきたけど、下まつげにもつけてたら下瞼にも毛がモサモサ生えてきて昨日剃ったところだよ。
しかし何となーくなんだけど、目元がくすんできた気がする。
もういい加減、育児と仕事が絡むスレに戻して欲しいんだけど
なんで美容板でやらないのか不思議だわ
時短メイクの話でしょ、家事は良くて仕事に関わる身だしなみの手抜きについてはダメっておかしいわ
嫌なら違う話題振ればいいのに
睫毛バサバサはなんか不潔っぽくて個人的に嫌い
カラーコンタクトも近づくと人形の目みたいでなんかぎょっとする
職場では清潔にだけしててくれれば良いと思う
睫毛バサバサの人って大抵ぶさい*
何度かいい加減スレチだって指摘されてるのにまだやるの?
>>916 美容液の銘柄だのVIO脱毛だのの話のどこが時短なの?
本気で時間なかったら睫毛もVIOもどうでもいいわ
兼業にも育児にも99.999%関係ない
むしろ美容板だと20代のメイクに1時間かけるとか美的やVoceに書いてある程度のことは履修していて当然みたいな話が多いから
既婚子持ちで時短で睫毛ケアしたい勢なんかまったく入る余地ないでしょ
昔は板にいたけど子供産まれてから温度差で離脱したわ
>>919 本気で時間のない兼業しかいないわけでもないし、多少でも時間あったらどんな娯楽より美容を最優先したいものに上げる兼業もいるでしょ
なら育児板でも美容板でもいいから、そういう板を作ればいいんじゃない?
ここは全く美容に興味ない人間も多数いるんだから、あんまり長々とオバサンメイクをキャピキャピ語るのはご遠慮願いたい
板を作るww
もーこれだから自分のことしか考えられないおばさんはー
場所を弁えず電車の中でメイクして騒いでる迷惑な女子高生みたいだわ
注意されたら
>>923みたいなこと言い出すのなんてまさに
>>925 だよね
特に自分が話したい話題もないならしばらく覗かなきゃいいんではと思う
個人的にはスレ自治厨も大概だと思うけどね
スレの話題全部が全部興味ある話題であるはずもないし
乾燥機や食洗機と一緒で『お金で時間を買う』系の話だと思ってた>脱毛・マツエク
自分のメンテ時間の短縮でやってよかったと思うし兼業と99.999%関係ないは言い過ぎwでなきゃあそこまで盛り上がらないと思うけど
自分と無関係だからってスルーも話題提供もせずお気持ち表明されても…
もう3日も続けておいて離脱してろ!と言われても…
興味ない人は十分スルーして来てるでしょw
100スレ以上も体毛濃い人、睫毛短い人しか興味ない話題されてもね
体毛薄くて睫毛長い人はだいぶスルーしてきたじゃん
>>930-931 何か話したい話題あるなら話せばいいのに何故しない
体毛薄くてまつ毛多くて長い人で、兼業母の人がこの流れでストレス溜めてるとは思えないw
だって人生勝ち組だよねえ、まつ毛は濃いのに体毛薄いなんて
この3日間、伸びてるなーと覗いては最新レスまですっ飛ばしてそっ閉じしてるわ
延期されていた個人懇談が今月末に組まれた
本来なら夏休み中なのに先生お疲れさまだわ
そして懇談のネタが思いつかない
毎年15分程度なのに間が持たない
美容に興味ない人からすると苦痛なんじゃない?
会社にもいつもすっぴんで行ってるんだと思うよ
それでメイクして小綺麗にしてくる人のことを暇だと思ってそうw
ほんと時短の家事家電はよくて美容がダメな意味がわからないし興味ないなら自分で別の話題出せばいいじゃん
合間に違う話題入れたけど、皆美容の方が興味あるのか
話題変更の流れにもっていけなかったわ
まぁ、美容も興味あるからいいんだけど
自分が仕事で旦那が家にいるときでもベビーシッターとか頼んでるんだけど
ベビーシッター、気まずそうなんだよね…
リビングと寝室が繋がってて、旦那はずっと寝てるから頼んでるんだけど、やっぱり気まずいものかな
>>928 前々スレくらいから居着いてるファイトに拘るアスペもね
>>936 ネットのキッズラインの事件の話してるときに「家に親がいる状態でのシッターを頼むと断ってくる人がいるけどああいうのがシッター側から見てもヤバいシッター」みたいな話あったけど
実際やる側にしては気まずいにしても、お金払って頼んでて親がいたら気まずいみたいな心理に配慮する必要ないと思う
私は脱毛やマツエクの話ためになったわ
育児家事仕事で自分の身嗜みが疎かになりがちなので時短になるなら挑戦してみようと思った
私も月一で水周りの掃除を外注してて子供と家に居るから何となく気まずい雰囲気だな
シッターと家事代行じゃ違うかな、寝てるなら尚更気にしなくても良さそうだけど
兼業ママが話す場としてしか明記されてないんだから
スレチ言ってる人は見当違い
時短美容の話なら兼業専業関係ないような…
兼業の方が職種によって有り無しの幅が大きかったりして
>>941 分かる、ハウスキーパーさん来てくれる時何していいのか分からず子供と一緒に別室篭っちゃうわ
中には有料の姑が来ることもあると見かけてから年配の人だと余計にね
途中子どもにさせるとかどうとか話逸れたし雑談してる感は強かったね
時短としての話は全然ありだと思う
IOは恥ずかしいとかは知るかよと思った
下の子里帰り出産した時は入院中にシッター頼んだな
母もシッターさんも気まずい感じはなさそうだった
旦那さんだと異性だし何となく気まずいのかも
まあ気まずくてもそれが仕事だし何か言ってくるわけではないのから放置でいいんじゃない?
>>942 残念だけど、それは違うよ
大前提が「育児について語りましょう」だから
育児板のローカルルール
ここは育児について語る板です。子供のいない人も男の人も、楽しく育児について語り合いましょう。
雑談したいなら鬼女でも行きな
子供を育ててる親だからこそのあれこれがスレチだっていうならそもそも兼業どうこうみたいなスレが板違いってか
脱毛もしてないママは夜の生活も無縁だからカリカリしてんのかな
ボーボーじゃ舐める気も失せるもんだよ
ここで議論したらええのんよ
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart40【コスメ・美容・オサレ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1586616662/ 睫毛美容液の話聞けて良かった
前ドラッグストアで買った2000円くらいので全然効果なかったから高いの使ってみよう
働く身としてはタメになった流れだったよ
子が乳児〜幼児は美容系にかまってられないだろうけど、小学生〜中学生位なら自分にかけられる時間はだいぶ増えるだろうし
働いて外の世界も知ってるんだし、少しは身綺麗にしといたら職場の人からも子からも悪い評価はないだろうしね
子持ちでマツエクしてる人とか結構いるんだなと参考になった
内心そういう一見して分かる人見ると馬鹿じゃないのと思ってたけどナチュラルにやってる人も多いようだし思わないことにする
アクセサリー類は自粛するような職場だし美意識低いので自分では時流に乗ってないこと気づけない
上の子が今月は土曜も弁当持って学校行くことになった
下の子と存分に遊ぶぞーと思ったけど、雨で全然無理そう
梅雨終われ
脱毛やまつエクの話って食洗機やホットクックとかと同じで良かったものは人に勧めたい、それが兼業で頑張ってる同志ならなおさらって気持ちがあるから盛り上がるよね
元よりマターリスレなんで雑談だろうが特定の話題でスレ消費しようが構わないと思うけど
上で上がった美容スレのようにもっと適した場所があるなら誘導してもらったほうがありがたいかな〜、情報集まりやすいだろうし
>>945 育児板だから子供に絡めた話はむしろ適切と思ってたわ 子供の心のケアに繋がる話が聞けて有益だった
アラフォー過ぎたら外見を整えるのはファッションでもおしゃれでもなく見苦しさを感じさせないためのエチケットだから
私は全然興味ない!って断言する人、それはそれで大丈夫なのか心配になるw
私は首から上の美容も気にはなるけど最近腹筋とスクワット始めたよ、身体の劣化が本当ひどい
だいぶ昔兼業スレで、時短メイクしたいならアートメイク!と話題になったことがあるのを思い出した
スレの伸びにはびっくりしたけど、美容の時流には乗り遅れていたから、
医療レーザーからマツエクの流れはとても参考になってありがたかったわ
睫毛美容液は加齢で減っているのにも効くなら一度使ってみたいな
>>955 そこってVERYママじゃないけど皆さん意識高くて、兼業で髪振り乱してる人なんて少ない印象
ピルの話題は興味深かったけど、兼業関係ないって指摘されて残念だったわー
イライラとか生理コントロールって兼業関係ないとも思えないんだけどなぁ
体の劣化わかる
かと言ってジムに行く時間もお金もなのでApple Watchのワークアウトで30分だけ運動してるわ
ラジオ体操でもウォーキングでも組み合わせて完了させるとそれなりに達成感あるし出来なそうだと夜にWatchが注意してくれるのがいいw
>>962 そんな指摘あったの?関係大ありだと思うなー
ピルではないけど内膜症の薬で生理止めたら月半分以上悩まされてた不定愁訴がほぼ消えてQOL爆上がりしたよ
同時にこんなに世界が変わるならもっと若い頃知りたかったとも思ったけど
専業という状況を体験したことないから、美容にも時間かけれそう、生理でもイライラしなさそうみたいな謎の夢の生物と思ってるのかもしれないw
助成金入ったー
兼業ならではの私が楽になるものを買いたい!
私の担当は子供のことと料理と洗濯と掃除。
ドラム式洗濯機かな?タオル肌着が乾燥できるならかなりでかいなあ
>>965 それはあるかもw
たまに平日休むと時間も心もゆとりありまくりで、これが毎日ってなったらどれだけ自分の時間取れるんだろうとニヤニヤしてしまった
事情によりけりなんだろうけどね
みんな育休産休とってる時間は半ば専業でしょ
専業はそんな異世界の存在じゃないよ
>>968 子供が幼稚園や学校行っている間にママ会やランチ会やジムやテニスや習い事
はたまた自宅でフラワーアレンジメント教室とか優雅な人は優雅じゃないですか
子供のいない隙に週3パートという人もいるけれど
>>963 子供用に買ったトランポリンの体重制限が70キロだったからやってみたら5分で汗だくよ。
静かだし収納も場所も取らないし、子供みながらとか隙間時間にできるからおすすめ。5000円くらいよ。
うちの男児は多動傾向があって、落ち着かないときは少しピョンピョンさせたら落ち着く。
くもんの宿題する前とかに飛ばせてるw
在宅勤務してる時のApple Watchには助けられた。
メール、チャット、電話着信の通知が来るからどこにいてもすぐ気が付けるし、タイマーやアラームも気軽に使えてうっかりを防止できる。運動が可視化できるのも良いよね。在宅勤務中も運動不足防止できた。
AppleWatch今安いの2万で買えるよ。
型落ちは2万だっけ
使い始めて2年でバッテリー膨張でお陀仏だったのがトラウマで新調できなかったけど
2万なら買ってもいいかな
複数人の予定管理で発狂しそうなところスケジュールやリマインダーの通知は便利だった
トランポリン産後子供の付き合いでやったら尿漏れしたんだけどw
縄跳びもダメだわ、まず骨盤底筋を鍛えるところからなのかな
骨盤底筋って産後日常生活やってたら徐々に鍛えられるようなものじゃなくやっぱり体操しないと元に戻らないものなの?
まあ腹筋なんかも全部産前の状態には全然戻ってないけど
>>973 産後の骨盤底筋リハビリに関しては日本はすごく遅れてるんだよ
フランスだと保険でしっかりリハビリできるのにさ
初出産時に病院でもらえる産後体操冊子の内容を自力でしっかりやればマシだけど
フランス式と比べれば非効率だし結局経産婦本人の責任にされるね
だから尿もれナプキンコーナーなんて今やサニタリー用と
ぱっと見区別つかないくらい売り場の棚面積占めてるじゃない
婦人科や婦人泌尿器科で相談しても経産婦でトシだから仕方ないで片付けられちゃう
豚切りすみません
会社に置いておくカバンを探してるんだけど、何か良いのありませんか?
会社は制服ありなのでラフな格好にリュックとかで出勤してるんだけど、急遽外出するってこともあって念のために。
ゴヤールみたいなガバッと開くトートが理想だけど、ゴヤールは置いとく用には高過ぎて…
>>973 私も尿漏れでまともに跳べないよ
でも我慢しながらやんわり弾んでたら、漏れにくくなってきた気がするから続けてる
ゴヤールよりは安くってレベルの予算設定ならちょっと調べれば選り取り見取りでは?
選択肢ありすぎて逆にこれって言うのが難しい
一万円以下で無難なやつとかならマルイのラクチンシリーズのトートバッグとかかな
置きっぱなしの保険的なものにかけられる予算次第かと
>>975 ガバッと開くトートなら、ロンシャンとか?
>>975です
皆様ありがとうございます
よりどりみどり過ぎて探し切れず聞いてみた次第です
そして予算書いてなかったすみません…
ラクチンシリーズ、カバンもあるんですね!
お手頃で助かります、とりあえず一つ買ってみようかな〜
ロンシャンも候補の一つです。
サリーも置いておくにはもったいない可愛さ!
ブランドに疎いので助かりました
ありがとうございました
ロンシャン会社に置いておくと便利そうだな、たしかに
>>982 スレ立ておつ!
ここ2ヵ月宅トレ頑張って7kg痩せた
2人目産んで4年経ちやっと産後太り解消したわ
筋トレするとストレス発散になることを知りハマりそう
>>986 すごい!尊敬するよー!
私なんて、動かない外にもなかなか出ないテレワークで
すっかり慢性浮腫み足になっちゃって下肢静脈瘤が心配になるほど
やっぱり歩かなきゃダメだね
精神が良い時期は朝起きる時に必ずクランチにショルダーブリッジにストレッチ
するくらい元気なのに
7kgとはすごいねぇ、しかも子どもが家にいただろうに‥
私もコロナ太り解消すべく本格的に筋トレしたい。今は時間あるときにスクワット、ドンキーキック、腕立て伏せ、プランクなんかを適当に組み合わせてやってるけど他にメニューやコツお勧めあれば教えて欲しい!仕事にも育児にも体力は必須だし‥!
>>966 既出ではあるけど私はドラム式おすすめだよ
ホコリの手入れはマメにしないといけないけど、保育園着くらいなら一緒に乾燥かけても気にならないよ
しかし担当は子供のことと料理と洗濯と掃除ってほぼ全てのような…w旦那さんの担当は?
私も在宅勤務続きで若干コロナ鬱のようになってしまい、
家で仕事する日はあまり食事をとらず仕事してたのと、
休みの日は家族でちょっと遠目の公園とかまで歩いてばっかりいたからこの2ヶ月で7kg減った
産後に10kgくらい増えたからあと少しだわ…
コロナ渦であった唯一の喜ばしいことです
抵抗力弱くなってるところに万が一コロナ感染したら生死を左右するかもと思うと気軽に食事制限はできないな。
運動で体力と筋力つけつつ引き締めるのが理想かな。
コロナうず…
これってガイシュツとかみたくネット語になってるの?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 10時間 19分 48秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211043539caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1591540357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ファイト兼業ママ part126 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ファイト兼業ママ part118
・ファイト兼業ママ part156
・ファイト兼業ママ part127
・ファイト兼業ママ part150
・ファイト兼業ママ part129
・ファイト兼業ママ part139
・ファイト兼業ママ part134
・ファイト兼業ママ part141
・ファイト兼業ママ part138
・ファイト兼業ママ part98
・ファイト兼業ママ part145
・ファイト兼業ママ part124
・ファイト兼業ママ part125
・ファイト兼業ママ part151
・ファイト兼業ママ part122
・ファイト兼業ママ part147
・ファイト兼業ママ part136
・ファイト兼業ママ part142
・ファイト兼業ママ part148
・ファイト兼業ママ part132
・ファイト兼業ママ part140
・ファイト兼業ママ part131
・ファイト兼業ママ part121
・ファイト兼業ママ part146
・ファイト兼業ママ part130
・ファイト兼業ママ part99
・ファイト兼業ママ part119
・ファイト兼業ママ part135
・ファイト兼業ママ part149
・ファイト兼業ママ part121
・ファイト兼業ママ part128
・ファイト兼業ママ part133
・ファイト兼業ママ part157
・ファイト兼業ママ part143
・ファイト兼業ママ part144
・ファイト兼業ママ part120
・ファイト兼業ママ part155
・ファイト兼業ママ part137
・ファイト兼業ママ part84
・ファイト兼業ママ part93
・ファイト兼業ママ part109
・ファイト兼業ママ part95
・ファイト兼業ママ part103
・ファイト兼業ママ part101
・ファイト兼業ママ part86
・ファイト兼業ママ part83
・ファイト兼業ママ part88
・ファイト兼業ママ part100
・ファイト兼業ママ part112
・ファイト兼業ママ part115
・ファイト兼業ママ part106
・ファイト兼業ママ part97
・ファイト兼業ママ part85
・ファイト兼業ママ part111
・ファイト兼業ママ part105
・ファイト兼業ママ part110
・ファイト兼業ママ part102
・ファイト兼業ママ part113
・ファイト兼業ママ part117
・ファイト兼業ママ part96
・ファイト兼業ママ part91
・ファイト兼業ママ part89
・ファイト兼業ママ part92
・ファイト兼業ママ part94
・ファイト兼業ママ part90
・ファイト兼業ママ part82
16:05:23 up 5 days, 5:16, 0 users, load average: 7.91, 8.03, 8.39
in 1.5337879657745 sec
@1.5337879657745@0b7 on 041305
|