◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ファイト兼業ママ part134 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1612828815/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。
専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
愚痴は愚痴スレへ。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)
次スレは
>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://2chb.net/r/baby/1541231180/ 兼業ママの不満・愚痴スレ part33
http://2chb.net/r/baby/1610407125/ ※前スレ
ファイト兼業ママ part133
http://2chb.net/r/baby/1610097973/ いちおつ
今日は旦那が仕事を持ち帰ってきていたので、思いきって5歳と3歳連れて大きな公園と銭湯としゃぶしゃぶ屋ハシゴしてきた
最近は休みでも近所の公園とスーパーしか行かなくなってたから、溜まってたストレスがスッキリできた
久しぶりに仕事頑張ろうって気になれたわ
いちおつです
昨日は在宅勤務という名の子守で、1人で4歳と2歳連れて午前も午後も公園
今日も午前も午後も公園行って、もう疲労困憊
明日が仕事で嬉しい
いちおつです
他部署の女性社員の陰口を目の前で聞いてショックだった
資料送りましたと言われちょうどその資料開いてたから今読んでまーすと返したらえ?なにあれ?今読んでまーすとか言われたんだけど感じ悪いみたいな
本人聞かれてることに気づいてないと思うけど
今日1日子どもと遊んで銭湯にも行ったのに気分が晴れない悔しい
自分に向けられた悪口を聞いちゃったってことね
勇者なら「感じ悪かったですかねwすいませんww」と返す
誰か相談できる人に愚痴る
そういう人は皆からそういう目で見られてるからほっとくのが一番とは思うけど、モヤるよね…
ありがとうございますとかの方が無難のような
今読んでまーすだと、ハイハイ言われなくても読んでるから、みたいに受け取る人いそう
この時期に銭湯にいくような人だからちょっとアレなんじゃないの?会社の人は友達じゃないんだからその返し方はないよ
確かにちょい感じ悪いは感じ悪いかな
どんまいどんまい
別に全人類に対して感じよくある必要ないから大丈夫
>>7.8 ありがとう!ありがとうございますがよかったよね本当に
優しい先輩に愚痴って終わったと思ったのに切り替えられなかった
でも普段もそういう態度が出てるかもしれないってことだよね改めて謙虚にいこう
>>11 レスアンカーおかしいし敢えて
>>9-10を外すところが性格の悪さ滲み出てるw
>>12 思ったw
普段から感じ悪い人なんだろうね
むしろ何で今読んでまーすなんて口調で返してしまったのww
私も今読んでまーすって答えることあるから気をつけようと思ったわ
急ぎの要件だとメール送って直後に電話かける文化あるから言うことも言われることもあるけどニュアンスによってはふざけて聞こえるよね
親しい人以外は真面目なトーンかもう少しかしこまった言い回しにしておこう
陰口本人に聞かれていると思っていないのではなくて、聞かせてもいい人と周りから見なされている気がする
6です
更新せず慌ててレスしてしまったから色々おかしくてすみません
会社の人は友達じゃないのもどんまいも心に響いたよありがとう
言い方も態度も見直します
そもそも兼業も子持ちも関係ない話だよね
子供と銭湯は無理矢理絡めただけだし
うわーん、保育園児が熱
そりゃ普通にたまに熱くらい出るんだけど
むしろ今年は元気な方だったけど
困ったな…
今年ってまだ40日くらいじゃんw
急に暖かくなったり寒かったりで大人も体調崩しやすいかも
お大事にね
転職したてでまだ有給付与されてない私もいつ子が熱だすかと緊張感があるよ
半年後まで熱出すことなく過ごせるかなーそんなわけないよねーと思ってるけどでもやっぱり何もないことを祈るわ…
鍵っ子持ちの先輩教えてください
留守中大地震が来た時の対応を伝えてますが、考え直そうかと思います
・関東住み津波の心配なし
・4月で3年生
・同じマンションに同じ小学校のお友達は2軒あるが、どちらも兼業で日中いなそう(在宅あるかも?)
・子供のスマホは電話使えず、LINEのみ
・学校は子供の足で10分の場所(但し道中コンクリの塀あり)
・親ともに公共交通機関が止まったら徒歩で帰宅に2.3時間
この場合一時避難した後
1、スマホと玄関にある避難バッグを持って同マンションの家に行ってみる→親御さんから連絡もらう
2.誰もいなければ気をつけて学校に行く→学校から連絡もらう
これが安全策かなと思いますがいかがですか?
他にいい避難があれば教えてください
家に子どもが一人でいる時に大地震が来るという前提?
一人で行動させるのは危ないんじゃないかな
自治会の防災委員の人とかに頼んでおいて、避難所まで連れて行ってもらって、そこで親が来るまで待つ方が良いのでは
確かにどうしたら良いんだろう
うちは来年2年生で今までは学童まで迎えに行っていたけど一人帰りで私の帰宅まで1時間半くらいお留守番してもらう予定
その間に大地震来たら怖いな
子供にスマホ持たせてる方、どんな運用していますか?
来年からケータイ持たせたいけど、子供ケータイより、家で宿題の自由研究だのを調べるのにもつかえるしスマホの方がいいかなと
子供ケータイ+家に置いておくiPadも考えたけど、どうせならもうスマホにしようかと
>>23 関東で土地のいいところに住んでるならLINEで連絡取りつつ子供だけでは動かないのが正解じゃない?
前の東京の大雨で避難所に行った知り合いの話を総合すると、本当に家が沈むとか、停電して冷暖房切れるみたいな危険がない限り
避難所もそれなりに無法地帯で神経使うから結局家にいた方がいいんじゃないかと思った
家自体が耐震性のない築何十年とか色々あったらまた別だろうけど…
都内マンション住みなら、在宅避難でしょ
わざわざ避難所行かないよ
26追加だけど、都内の避難所でちょっとでも子供から目を離すと子どもに構いたい年寄りとそれに混ざって怪しいおっさんとか近寄ってくるので
避難所のシートの上でも子供を1人にするのすら不安あったとか聞いたので
田舎で集まる人全員全員素性が知れてるみたいな地域だったらむしろ行く方が安全かもだけど
友達の家に行ったあとどうする予定なんだろう
生存連絡もらったあとは自宅に戻って待機?
その後の安全にも責任を負ってもらいたいなら事前に打診しておいた方がいいと思う
>>23です
都内住みで地盤は悪くないのですが築30年のマンションです
崩壊することはないでしょうし、家の中が安全だとは理解してますが、以前の地震の規模がまた日中起きた際、いくら連絡取れると言っても、家の中の物がめちゃくちゃになった状態で待ってるのは不安だと思い、大人の傍にいた方がいいのかなと考えました
とは言えご意見大変参考になります
皆さんの中で鍵っ子のご家庭はどのような約束をされているのでしょうか
うちの場合は家族全員がまずはここに集まろうという場所を決めているよ
自宅から動く可能性があるなら
LINEの位置情報の送信のやり方を教えておく
171やweb171の使い方を教えておく
マンションは火災さえなければとりあえずはいいんだけどね
在宅仕事だけど地震だからってよその子来たら困るよ
平常時だって責任持てないのに
>>28 マジか!初めて聞いた。ありがとう
そういう危険もあるのね…
うちは男児2人だけど頭の片隅に入れておく
とりあえず、普段から備蓄をよりしっかりやろうと再認識した
家の中ぐちゃぐちゃになるレベルなら子持ちの人がよその子の安全まで確保するのは難しいよね
ご意見ありがとうございます
思い至らないこともあり、ここで聞いて良かったなと思いました。
改めて家族で話し合いたいと思います
災害に限らず何かの時に子供が連絡取れるようにしておくことは必要だよね
都心在住、新一年生の一人っ子で祖父母遠方、共働きで近所の知り合いなし
学校は携帯持ち込み禁止
いざという時の連絡手段はどうしたらいいだろう
>>36とか聞くと都会ってこう言う時は大変だなって思う
こちら田舎なので共働きでも祖父母も居るし近所の人も子供達のことわかるし
小学校目の前だし何かあったら親戚一同小学校集合、保育園も徒歩圏内で避難先も小学校だからみんな集まるし
連絡先というか直接連絡取れなくても誰かに聞けば大体わかる的な田舎
>>36 学童を利用するなら子供が一人になるシーンはほぼなかった気がするよ
学童から一人で帰るならその時くらいかなあ
あとは学校に事情を話して携帯の持ち込み許可を貰うとなお安心だね
これって都会かどうかの問題ってよりも近くに頼れる親戚がいるかどうかとかの違いだと思う
私は兼業じゃないけど、この流れレスしたく。
息子が小3の時(今小4)中古戸建てに引越してきてから、
ご近所さんとたまにおすそ分けしたりくらいの仲になれたので、おすそ分けの時に
お願いがあるんですが、もし有事の際は息子を預かってもらえませんか?って連絡先(旦那私携帯番号、家電のメモ)を渡して交換したよ。
で、息子にももしお父さんお母さんと何かあって連絡取れない場合、ご近所さんにピンポンして良いからね、って。
旦那実家は遠方、私実家も有事の際はすぐには駆けつけられないくらいの中距離。
一人っ子なのでっていうのもあり、心配で。
>>41 すごいね
嫌がられなかった?
正直自分なら責任取れないから他人の子なんて預かりたくないわ
>>41 兼業じゃないならスレチ
専業なら災害時というより母が事故や急病で倒れたとかそういう想定になるでしょ
マンションのママ友に、困ったときは子供預かるよとか言われたことあるけど、まだ預けたことはないな
どこまで社交辞令か分からない
自分の子供+うちのチョロチョロした幼児2人見るのは難易度高すぎると思うし…
自分も実家遠方だし、有事の時のことは考えておかないといけないな
専業か兼業かでも受け手はどこまで負担するのかのイメージが違うから意味ないね
専業の人なら災害時に頼むとは思わないもんね
困った時はお互い様だとは思うけど自分も困ってる時によその子まで世話はできる自信がない
宮城住み
東日本大震災時津波で一晩職場から出られなかった
まだ子供いなかったけど、もし今同じ状況になったら子供が心配で心配でパニックになると思う
有事の際どうしても身内で保護できないなら、親の責任として子供の安全な居場所を確保しておきたいと思うのは当然だし、頼まれれば我が家は承諾するよ
綺麗事に聞こえるかもしれないけど、例え知らない子でも、他に安全な場所がなければ家に入れるよ
震災時のめちゃくちゃだった状況思い出したら知らん顔できないな
自分の家族優先だわ
よその子あずかってるときに自分の子が怪我したとか連絡入ったらどうすんの
その時余裕がもしあったのならよその子を助けたりすることもできるかもしれないけど事前に約束することは出来ないな
そういう状況になったら約束してなくても出来る限り助けるよ
>>49 そういう人は断ればいいし別にゴリ押しするんじゃないんだから別にいいじゃない
同じ学校で帰ってる時間てことでしょ?
私は在宅だからうちに来てもいいと言えるな
小さい子の家ならやめた方がいいけど
目の前や近くに子どもがいたら出来る限りのことをする社会の方がいいわ
何があっても!絶対!の約束じゃないと思うけどそういう責任感が強くて約束出来ない人はそれはそれでいいと思う
めちゃめちゃ怖くなってきた
311の頃は新卒でまだまだ周りの大人にくっついてびびってればよかったけど
今何かあったら学校や保育園にスムーズに子供達を助けに行けるのか、子供たちのメンタルのケアができるのか本当に怖い
大切なものがあればあるほど、こういうのって不安よね
よその子でも、お母さんと会えない子を見つけたら助けてあげたいときっと思うんだろうな
自分の子だってそうやって誰かに助けてもらっているかもと思うと
みんな知り合いの田舎憧れる
マンションの自治会とか町内会でそういうの決まってない?
うちのマンションだと、災害時に安否確認の磁石ドアに貼ってない家は、防災班の人が様子みてくれるよ
うちの場合は入学する時に一緒に登校する上級生のお宅からLINE交換の依頼があって交換したら、3人目の緊急時の連絡先にしてもいいか確認された
お互い両親遠方だから了承してうちも緊急連絡先に書かせてもらってる
もし連絡が来たら学校にお迎えに行くことになるけど、そのまま預かることになるってことか
先方は専業主婦だし、うちは私が通勤5分だから3人目まで連絡くることないと思うけど、遠方の両親にお願いするよりは現実的な気がする
>>54 大災害のときに防災班の人にある意味任せるというのもなんだか怖い気がするけどな
本当に見回り出来るのか分からないしね
そういえば保育園から災害の場合の行動を知らされてなかった
この機会に避難場所とかお迎えのこととか、明日きちんと確認しておかないと
311で親に引き渡し後、津波で犠牲に…って記事を読んだし、お迎えに行ったから安全な訳では全然ないんだよね…
津波や自宅倒壊も想定して、家族の避難もきちんと考えておかないとなぁ
責めてるわけじゃなくて、上の流れは卒園してしまったからこその話だけど保育園で確認してないとは
多分ちゃんと決まってるし普通は引き渡し訓練もしてると思うけど311が遠くなってきたんだね
>>55 緊急連絡先の登録は何件くらいするものなの?
父母の携帯+職場以上に登録するって頭がなくてビックリなんだけど
ご近所さんともそんな交流がない(会ったら簡単に挨拶と日常会話くらい)から純粋に父母以外を登録しろと言われたら困るわ
>>58 新設2年目の企業主導型なので、本当に引き渡しのことが決まってない気がして急に危機感を持った
園での避難訓練は隔月でやってるものの具体的な内容知らないし、引き渡し訓練なんてやったことない
まだいろいろと制度も流動的だし、新設園はその辺は要注意だわ
うちの園は、震度5以上でお迎え要請メールが配信されるとあったわ
ただ、3,11の時も道がすごく混んでいたからすぐにお迎え行ける気がしない。一応防災グッズは車に積んで、もしもの時は車で一晩過ごせる位には備えているわ
311のあとは職住近接を目的に引っ越すのがそういえば周りでやたら流行った
今は在宅勤務なんだけど、そういえば在宅はこういう問題もあっさり解決するね…出勤体制に戻らないでほしい
こんなこともあろうかと、都心オフィスまで90分超の通勤にも負けずに、実家の最寄駅側にマンション購入した(旦那実家は新幹線レベルなのでムリだった)
オフィスは地震とかあったら3日間は帰宅させないんだよね、確か
だから何かあったら実家の両親が迎えにくるから、避難所の学校か家に留まるように子供に言ってある
でも何もないことを祈ってる
大阪で震度6の震源地にいたけど、朝だったから通勤電車に2時間以上閉じ込められて、その後も徒歩とバス乗り継いでの帰宅だったから戻るのに半日以上かかったな
子供2人とも保育園だったし、園内にいたママ友から保育園の様子も送ってもらえたから良かったけど、上の子小学生の今同じことが起こったら不安だわ
義実家は近距離だけど、近距離ってことは同時に被災するわけだしね…
通学途中と、自宅内で被災した場合の火事などが一番心配だわ
海辺の我が街は、保育園は高台で、津波警報出た場合は解除後に引き渡しだわ
各自安全な状態になってから迎えに来てというスタンス
311後に移転して新しいし、園は避難所よりも安全
職場から保育園まではかなり沿岸を通るので、近いけど警報出たら迎えに行くのは危険
これまで職場から歩いても1時間弱でなんとかお迎えに行ける距離で安心してたんだけど、月末にオフィス移転があって遠くなる
歩きの経路も確認しとかなきゃなー、嫌だな
現物扱うから誰かが出勤しなきゃいけない担当なんだけど、移転したら出勤が減るって話だったのにそこまで劇的に減らないし
どうせ出勤してるんだからうちのチームに、って振られる仕事多すぎて辟易してる
>>62 在宅勤務で広いスペース確保するために職場から遠目のところに引っ越して、勤務時に災害…とか考えるとまた逆戻りなんだよね
自分の家と家族さえ安全なら、いざという時他の子喜んで預かりたいと思う ただ、全員連れていざ避難!になったら自分の子だけで精一杯だろうなあ
普通に家で過ごせばなんとかなる状況で、交通機関が止まって親が帰れないみたいな話なら、
知ってる子なら一晩くらい全然預かるのでケースバイケースよね
>>69 確かに状況によるよね
東日本大震災の時みたいに連絡取れるけど帰れないだけなら預かるけど、親の生死不明となると途端にハードル高くなる
うちはマンションだし避難所には行かない予定だから、頼ってきた子を小学校までわざわざ連れて行くのも躊躇われる
かといって家族分以上の備蓄はない
きっと家が潰れて両親亡くなってる前で一人で泣いている隣の子を見たら自分の家に連れて行くと思う。絶対すると思う。死体だらけの水浸しの道路の中泳いで親を探してる子を見つけたら一緒に連れて行く。
苦しくなるから考えたくもないけど
親が生死不明で隣の子が一人残されて…ってなったら保護するな
勿論悩みはするだろうけど見ぬふりをしてずっと苛まれる方が辛い
仮定の話ですら辛くなる
避難想定と備蓄をして備えるしかないね
有事には親族は当然、近しい人との協力も必要
とりあえず帰りに水もう1ケース買って帰ろうっと
マンション共用備蓄もあるとはいえ、何があるか分からないから備蓄は多いに越したことはないわね
引越してきたばかりで付近に知り合いがいないから怖くなってきたわ
でも考えておかなきゃいけない大切なことだよね
今テレワークで夫も私も家にいる事が多いけどいつ災害が起きるか分からないしな
ただ職場にいるときに被災したら災害対応で駆り出されそうで家に帰してくれるか怪しいのもまた悩ましい
今年から小一男児、ターミナル駅を経由する電車通学で不安が増した。乗り換えしなくていいように近くには引っ越したんだけど、それでも徒歩では2時間かかる。
基本在宅勤務だからすぐに家を飛び出せるけど、もう1人保育園児もいるし1人じゃどうにもならないよなー。電車通学させてる小学生がいる場合、通学途中になにかあったらどうするように伝えていますか?持たせているものは通話機能なしGPSありです。
普通に携帯も持たせた方がいいと思う。
あと、ターミナル駅がどの程度なのか。友人は最初に新宿で乗り換えさせてたけど、すいてる駅で乗り換えに変えたらしい。乗降客数が多くて圧倒されて乗り換えできないこととかあったみたい。
うち4歳2歳で旦那海外単身赴任
しかも上の子発達あり
実家はもうないし姑が隣の県にいるけど高齢だから力を貸すことはあっても借りることはない
子どもには救急車の呼び方とかは教えてあるし非常食の場所も教えてあるけど実際にできるかはわからない
普段から綱渡りみたいなとこあるのによそも大変になる震災時はどうなるか本当に怖い
上の子のパニックで隣には通報されたことあるし近所には頼めない
まだ旦那の赴任期間5年もあるんだよ
不安すぎる
いざという時のために 今見直したい子どもを守る地震への備え
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotomasahiko/20210215-00222614/ ヤフーニュースだけどタイムリーだったので
とりあえず母子手帳はスマホで撮っておこうと思った
スマホで撮影しておくなんて、当たり前に出来る事なのに思いつきもしなかったよ
アドバイスありがとう
レス見て早速やって夫にも画像共有しておいた
38 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/14(日) 01:00:20.62 ID:OlnqWhQo0
2011年 菅内閣
2月22日 ニュージーランドでM6.1
3月9日 三陸沖でM7.3
3月11日 三陸沖でM9.0
2021年 菅内閣
2月10日 ニュージーランドでM7.7
2月13日 福島沖でM7.1 ←今ここ
旦那が休みの日にちを合わせて来て鬱陶しい
一人で行きたい所とかやりたいこととかあるのに
旦那は子供がいないうちに やりたいだけ
別行動を提案したらえーなんでーとか言ってるし
まあ気にせず美容院の予約を入れよう
新宿乗り換えではないですが、かなり人が多い駅のため付き添い通学期間も含めて改めて考えます。
学校の規則上通話機能NGでGPS機能のみの想定でしたが、まずはモンペと言われない程度に学校と交渉してみるのも良さそうですね。危機感薄れていたことに猛反省。
母子手帳も写真撮っておきます。やれることやらないと。
>>84 学校の規則でNGなら、わざわざ交渉しなくても、目立たないところに入れとけばいいのでは。ランドセルの前ポケットとか。子どもにはよく言って聞かせてさ。
緊急地震速報だけ勝手に音が鳴ってしまうのよねぇ、、、
>>85 キッズフォンでも機種によっては地震速報の受信オンオフできるみたいよ
子供が一昨日からダラダラ下痢と少しだけ嘔吐
それ以外はむちゃくちゃ元気、暴れ回ってる
だけどこんなご時世だから病院に行くのも怖い
ノロウイルスとかの下痢嘔吐だけならどうせ整腸剤貰って終わりの為だけに何時間も待たさせるのも子供が他は元気なだけに耐えられる気がしない
何よりコロナは子供だと熱や咳より下痢嘔吐の症状のほうが目立つとあって、下手に病院で検査受けて陽性→何週間も仕事休みからのクビコースが怖すぎる
ただでさえ今でも無理言って休み貰ってて明日すら休めるか分からない
こんなこと言ったら育児板の某コロナスレだとコテンパンに叩かれそうだけど
下痢嘔吐続いて休み続ける方がつらくない?
嘔吐してたら預かってくれないだろうし、原因不明で休み続けるよりしっかり診断もらって会社行けない理由あった方がいい気がするけど
>>85 取り出したり人に見せたり落としたり先生にうっかり言ってしまったりするよ
よく言って聞かせればそういうことをしないようになるのはもうちょっと大きくならないと難しいんじゃないかな
学校に内緒で持たせた場合、紛失した時の対応に困ると思うよ。
そんな簡単に検査されないと思うけど
そもそも元気なら受診もしなくていいんじゃない?
うちはもう下痢嘔吐でも元気で熱なければ受診しないわ
40℃出ててもぐったりしてなくて発疹とか何もなければ受診しない
うちの子たち病気ばかりできりないから
クループ持ちだから咳も一緒に出たら受診検討するけど
下痢や嘔吐続いてたら保育園からお断りされると思うし、預けたところで嘔吐したら仕事途中で呼び出しきそう
変なタイミングで休み取るよりはあらかじめ休み取って、さっさと病院行った方が簡単に済むし、何より安心する
万が一夜間に急変でもして救急にかかったら大変だし、入院にでもなったら数週間休みになるのでは
自分だったらそこまで仕事忙しくないのもあるけど、休んで病院行く
以前に子供がRS悪化させて入院して以来怖くて怖くて…
胃腸炎が密かに流行ってると小児科で聞いたよ
我が子は腹痛だけだったけど、小さな子は嘔吐とか下痢の症状ももちろんある
アルコールが効かないから、なる子はなるって
密かにっていうか、いきつけの小児科の今月気をつけては溶連菌と胃腸炎だから普通に今の時期流行るものなんじゃないの
あーでも行きつけと言えるくらいよく通っているクリニックあるわw
子供の鼻水と中耳炎で待合室のオレンジページを毎号完読できるくらい通ってた耳鼻科あるけど
コロナ以降子供が体調崩さなくって、こないだ久々に自分の花粉症で行ったら待合室の雑誌置き場が無くなってて寂しいわ
>>98 不特定多数の人が手を触れる待合室の雑誌とかことごとく無くなったよね
私はかかりつけ歯医者さんに置かれていたちょっとハイソな雑誌が読めなくなって残念だったわ
うちの美容院はiPadで読み放題になった
アウトドア雑誌とか普段読まないのもちょっとだけ読んだりして便利
昔は発売日来たら買いに行ってたのにな
子のいる今は読み切るのに次の発売日までかかるからもう買わない
自分の分はいいんだけど子どものおもちゃとか絵本とかなくなったのつらい
小児科はおもちゃとか置いててくれるけど前に保健相談所に行ったら何もなくて長時間子どもが手持ちぶさたになってこまったわ
今はどこもない前提で何か持参して外出してるけど新鮮味のあるものいつも用意するの地味に大変
医療機関はガイドラインでおもちゃやプレイスペースは閉鎖推奨、
なんなら小さい子が触った場所は毎回消毒する位しろと言われるから、申し訳ないがうちも全撤去だよ(薬局)
いつも予約が取れない小児科、受診控えで空いていて、土曜の予約が取れてそれは助かる
さっきちょうど美容院行ったんだけど、普通に雑誌出てきた
classyとstoryとLEEとあとなんか主婦用の雑誌?
私の席に変な女性週刊誌とか置いてこないから好きw
こないだ行った小児科はボールプールとかは無くなってたけど滑り台はあったな
うちの銀行は新聞雑誌は撤去
ディスクロージャーや商品概要とかは置いてある
それはいいのかって
図書館には、電子レンジみたいな紫外線殺菌機?が置いてある。
カスミは毎週木曜日と日曜日に10%OFFクーポン配ってるよ
クーポン貰うために買い忘れのフリしてもう1回レジ来たりする乞食が多い
でも子育て世帯には助かるよね
子連れで子育て支援カードと併用して使う乞食ママパパすごく多い!
北関東出身の私にはスーパーの話だとわかる
けど兼業関係ないね
元同僚が下の子の春からの保育園決まったらしくてよかったんだけど
育休中に私が転職して小さい子複数持ちワーママ仲間が職場からいなくなったことを今さら知ったらしくて、ショック受けすぎててなんか申し訳ない
個人的にワーママ仲間と言われるほど親しくなかったとは思うんだけど(今頃退社に気づいてるくらいだし)
>>111 育休からの転職なら仕方ないのでは?
育休長く取ってるんだなーとか育休復帰せずとも続けて産休入る人もいるだろうからそういう風に捉えてたのかと
しかしショック受けすぎてるって状況はよくわからんね
春から時短解除する事にした
どうなる事やら…
時短のままだとありがたかったけどね
職場で3人同時に育休入ることになったからもう時短ダメだ
こういう時に奴隷気質だと搾取される側になっちゃうんだよね
一従業員に時短解除させる組織に問題あるのにね
>>112 分かりにくくてごめん、育休中だったのは同僚の方で私は普通に働いてた
退職時に部署全員に退職挨拶メールしてたのを、彼女は育休復帰決まったからとPC繋いで今初めて見て
挨拶メールに記載しといた私の個人メルアドに、復帰後はワーママ仲間として頑張れると思ってたのにショックです…みたいなメール今さら来てちょっとびっくりした
メールに職場が働きづらいから転職したんですか…とか書いてあったけど、上司にムカつきすぎて勢いで面接受けたら通ったからとか書きづらいな
そだね
そっちの復帰ママの気持ちはちょっとわかるな
>>115さんが戦友的に頼りにされていたんだと思うよ
でもそんなに111に書いてたほど申し訳ながる必要もないと思う
返信するにしても、お互い頑張ろーね!のさらっとでよいんじゃない?
もう現に居ないんだし
>>115 それはショック受けすぎとは言わないのでは…?
今まで一緒に働いてた人の退職が決まれば大なり小なりショックだし、半分社交辞令も含めて残念ですと返信するよ
育休明け前で心の拠り所にしてたならショックも大きいかもしれないけど、ワーママ仲間1人ならともかく複数子持ちか1人持ちかでそこまでスタンス変わらないし、復職したら全然大丈夫だと思う
たぶん社交辞令でのメールだろうけど、メールくれるなんてマメな人だね
自分だったらメールしてないw
頑張ってるワーママのみなさんに幸あれ
>>115 職場が働きづらいから転職したんですか…
メールした意図はここの部分を知りたいからだと思うから、そこは不安にならないような形に変えて伝えてあげれば?
在宅勤務制度が日常使い出来てコロナ後も在宅で仕事出来そうなら時短解除してフルタイム戻したいなぁとは考えてる
115です、色々ありがとう
メールが長文で湿っぽかった(私やっていけるのか等々)でびっくりしたんだけど、まあ社交辞令と復帰の不安さが混ざったくらいの話なのかも
あと家庭を大切にするためにパートに転職したのかみたいな質問あったからそういうのも気になるのかな
本当に家庭のためとかでなく上司が心底むかついただけの勢いでの転職なので、改めてそういう聞き方されると恥ずかしい
無難に返信しとくわ
いま時短で、在宅が日常になりそうだから時短解除を検討してみているが、チームが深夜まで働く人ばっかりで二の足
働けても6時までだからその人らと同じ土俵にあがるの無理だし同じ働き期待されるのも無理
ちな裁量労働制で残業代とかない
>>126 フルリモートで裁量労働制(実質フルタイム)に戻したよ。そのタイミングでマネージャーになったのもあるけど、子供らを寝かしつけた後に仕事すること増えて家庭がうまく回ってない。というか眠い。
期待値と仕事量が時短とは違うって痛感してるわ…
コロナで棚ぼた的にフル在宅、今後もおそらくずっと在宅だけど、時短解除する人は保育園組かな?
小学校低学年なんだけど、習い事始めたいと言い出したりなんなりで夕方もそれなりに忙しく、時短のままだなと
手抜きの家事含めて現状でもパツパツなので、もともと体力ある方たちなのかな、心底羨ましい
三年生までしか時短できないんだけど、この先フルに戻してももう残業するほど体力と気力がないから、退職しようかわりと真剣に悩んでる
そりゃ平日に習い事するからパツパツなのでは
兼業で体力なくてパツパツならまず平日に習い事させること自体まず視野に入らないわ
うちも平日の習い事は自分で行って自分で帰って来られて練習も親の手伝いが必要ないやつだけだわ
田舎だからものすごく選択肢少ないけどしょうがない
>>127 私も裁量
テレワで子供休校中は本当に詰んだ
今は子供の学校が再開したからまだマシ
小2だけど平日は書道と公文だけだわ
学校より近くにあって一人で行って帰ってくる
土曜は水泳に付き添ってるけど
兼業だと平日のフォローは最小限になってしまう
習い事は土日の枠はすぐ一杯になってなかなか見つけられないわ…
水泳みたいなメジャーな習い事なんて週末のクラスは空き待ちが列を作ってるらしい
バスあっても降りる時には絶対に親が迎えなきゃいけないしね
でもコロナで自宅にいる人が増えた影響と予防で辞めたり休会した人がいたりで今年は結構動いたらしいけど
体操教室も募集の時期見逃すとすぐ定員埋まるみたい
HP見てると週末枠は募集開始から一ヶ月で募集終了してたり
土日枠がすぐ埋まるから結局習い事させられない、ならわかるんだけど
土日枠が募集するのを見逃すから平日苦しんで送迎してまで習い事やらせる、っていうんだったら結局すごい余裕も体力もあるような気がする…
>>125 締めたあとになんだけど個人アドレス知られてるんだし今後も付き合うつもりがないならさらっと返すかスルーでもいいと思う
探り入れてきてるし余計なお世話な内容も書いてきてるから、向こうが復帰したあとにメールで書いた内容バラしそうな雰囲気を感じるよ
>>132 塾内や教室内で完結する習い事でないと、ワーママには厳しいわ
うちは公文ですら苦悶でした
習い事させたいけどまさに送迎がネックだわ
園では提携している外部の教室からお迎えあった体操と英語を平日に入れられたけど、就学した今はスイミングのみ
それもコロナで休みがち
大阪だけど、徒歩圏内に習い事できる場所ほとんどなくて親の送迎必要な場所ばかり
うちは夫が自営で時間の融通が利くから、平日に一つ、土曜日に一つ習い事行かせてる
小学校に上がったら、土曜の習い事も平日に切り替えて、バスに乗って行ってもらおうと思ってる
あとは民間学童に週3で行ってもらう予定
学童なくなる4年生以降は塾行く子多そうだよね
でそのまま何となく中受の流れ
でもフォローは手厚くできないし専業家庭より不利だよなぁ
うちの自治体は小6まで学童があると知って助かってる
といってもさすがに高学年になると学童より習い事とか一人で家に帰るこの方が圧倒的かな
>141
学童は早ければ小3で行きたくないと言われ始め、小4で友達がほとんどいなくなり、辞めることが多いと思う。
うちは夏休みだけ行かせたりしたかな。
そうそう平日は帰宅するようになっても長期休みに高学年でも行けるのはありがたいよ
小4は平日来なくなっても長期休みはかなり来る
中受塾も小6になるまで夏なんてそんな面倒見てくれないし
コロナ前はサマーキャンプとか流行ってたけど
普通に家で留守番はダメなの?
わざわざとこかに出かけさせるよりは家にいる方が安心
逆かな
高学年なんかは固定で行く先作っとかないと
1人で家に置いといたら出て行っちゃって友達のところに押しかけたり
出かけたことを知られたくないから携帯も何もかも置いて勝手に出歩いたりする
親の目のないところで大人しく留守番できるのは生まれついてインドア気質な子だけ
高学年になると家に友達呼んで遊んだり、遊びに行ったり、勝手にやりはじめるんだよね。
長男は遊ぶ友達大体決まってて親同士知り合いだったし、家には友達よびたくないタイプ。
次男は色んなグループと遊んだりして交友関係広すぎ行動範囲広すぎで習い事とか入れても行動把握するの大変だった。親不在でも家に勝手に入れちゃうし。
今小3だけど、仲良い子が退所したりもあり、コロナで在宅増えたから学童にあまり行かなくなってしまって困ってるのが宿題
学童だと集中してやってくるんだけど、自宅だと気が散ってなかなかやらないから、親子ともにストレス
塾で、授業がない日も自習室を自由に使えるところとかあるけど、そういうところ使ってる人いる?
週2位で授業受けて、授業がない日も自習室で宿題済ませて帰ってきてくれたら生活がスムーズになるんだけどなあ
>>146 勝手に来るのも困るよね
昔聞いたのは親の部屋の収納が明らかに明らかに荒らされてお金も無くなってたので、空き巣では?てことになり
警察を呼んで指紋を取ったら小学生くらいの手で(家の子ではない)
子供を問い詰めたら親が禁止してるからこっそり友達を毎日家に入れてたら、隙を狙って友達が親の部屋に入って荒らしてたみたいなやつ
子供も友達来るの楽しいから、毎回家じゅう押し入れも全部あけて中にあるものを紹介してたとかで非もあって盗難自体は無かったことにしたとか
盗難自体は、というのは警察呼んでしまったけど事件にはしなかったってことね
家庭同士や学校はもちろんおおごとになって周囲にも漏れ聞こえてきたので私も知っている…
コロナが収まっても、テレワーク主流は続いてくれれば、そんな心配なくなるのにな
うち高学年で、たまにお互いの家でお泊り会してる。
友達が土曜日に泊まっ単だけど、日曜の午前はうちの子スイミングだから
友達が2時間ほど一人でうちでスイッチで遊びながら帰りを待ってたことがあったわw
(私はスイミング付き添い、旦那は仕事で不在)
習い事増やしたいけどできない
療育行っててそれが習い事みたいな感じだし
単身赴任だから送迎も全部自分になるし
そもそも日々の生活でいっぱいだし
完全ワンオペのワーママの場合は就業以外の延長保育や土曜保育認めてほしいよ
疲れた
保育園時代からそんなにいくつも習い事必要かなあ
ピアノと公文4科目やってた子は宿題溜まってストレス溜めて親子喧嘩になって園でも他害が出てた
保育園で平日の昼間から活動頑張ってるんだからあまり負荷をかけなくてもと言われていたし
土日に一つか二つの運動系が一番普通だったよ
小学校入ったら学童がわりに習い事つめつめの子は結構いるけどそんなに負荷がかかってる感じはない
ごめんなさいおおむね低学年の話でしたね
うちは学童プラス
自力で行き帰りできる範囲の習い事に行かせるか
学童から集団で公文に移動するか
というのが多いよ
小学校の隣にくもんがあって、やらせようかなと思ったんだけど、学校から直接習い事に行くのが禁止されてて一度帰宅してから行かないといけない
学区の端なので小1だとまだ平日に一人で往復はと二の足を踏んだ
くもん、土日にやってるとこ意外とないのよね
4月から小学生で、大規模学童で枠押さえてたんだけどコロナの影響で申込が例年の半分らしく、同じ小学校から来る新1年生がうちの娘も入れて5人だけだと分かった
学童は最初の2週間くらいは指導員が同行してくれてそれ以降は自力で行くスタイルで、たいてい同学年の子とくる
例年通りならもっと一緒に行ける子多いはずなんだけど前提が崩れた
小学校から学童まで大人の足でも17分くらいかかるんだよね
他の子が休んだり異性の子と行きたがらないとかで一緒に行く子がいないとき、1人で途中で道に迷ったり連れ去られたりが心配
今から送迎あり学童も検討するか…
その小学校から1人で来る子もたまにいて特に問題ないらしいから心配しすぎなのかな
>>155 学童にお迎え行った後そのまま親子で揃って公文にいくのもダメなの?
私は放課後学校預かり制度→親お迎えでそのまま一緒に公文に行ってる
>>157 学童の迎えが19時近くて、そこから行くのはちょっと辛いなーと
そこで諦めるならそれまで、といえばそうなんだけど
今度一年生で同級生のお母さんから少年サッカーの見学に誘われたけど兼業じゃきついよな……
本人楽しみにしてるしやらせてやりたいけど土日潰れるから休まる時がないなぁ。
今は週2在宅で中学生まで使えるけどどうなることやら。
保育園の友達でスポ少やってる子はちらほらいるよ
父母のどちらかが土日に仕事だったり、下に兄弟がいないとこだけど
今はコロナで週末のお出掛けもないから、ちょうどいい気はする
うちはまだ3歳だから「小一の壁」とかピンときてなかったけど
ここ読んでどう考えても小学生の方が大変だと分かった
特にうちの保育園はいろいろ手厚いしカリキュラムも充実してる
コロナ収束後もテレワークできるといいな…
>>156 遠すぎるね、心配だ。私なら別のとこを探す
>>156 大人の足で17分は遠くて心配だね
別のところ探した方が親も子も安心かもね
兼業だけど、都内激戦区住まいの非サラリーマン夫婦なので保育園入れず幼稚園だったんだけど、
小学校が幼稚園以上にめんどくさくてうんざりしてしまう
私立に入れればよかった
ボタン持ってこいビニール袋持ってこい新聞紙に毛糸に食品トレーに…廃材持参が多すぎる
連絡物も情報が点在してまとまらず読みにくい
何より教員の質が悪すぎる
公立だし期待してたわけじゃないけど、ここまで頭の悪い人がなぜ人に何かを教える仕事に就こうと思った?ってくらい無能揃い
しんどすぎる
>>162 >>163 やっぱ遠いよね
何校か所属児童いる中で例年だと子の小学校から来る割合は多めで友達とワイワイ歩いてくるって聞いてたから
遠いけど皆できてるなら大丈夫かと今までは思ってた
原則2人以上で来るルールだけど友達と都合合わなかっ場合1人で来る子もいる、とのこと
新1年生としては心配なので他のところ探してみる
>>164 うちは逆だわ
小学校のほうが手厚くて、細やか
早く子供全員小学校に上がってくれればいいのにと思ってる
昨日お風呂の時に胸にしこりを発見した
後で落ち着いて触ろうと思って子供たち寝かしつけてから触ったら見つからない
今日の朝起きたらやっぱりしこりがある
授乳もだいぶ前に終わってるし生理も終わったばっかり
気になる…
早めに病院行きたいけど今月はもう祝日と日曜日しか休みがない
触りすぎて痛くなってきた
>>164 私立転入も考えてみては?
新二年生以降ならちらほら欠員出るよ
>>164 横だけど無能な教員って年配?
氷河期の同世代は優秀なのに採用されなくて非常勤続けてたから気になって
>>167 後悔しないためにすぐ病院行くことをおすすめする
精密検査必要になったとしたらコロナ影響もあってより時間がかかる可能性ある
>>168 先生たちの言動の不一致やミスの多さに違和感抱いて子が愚痴った時にそれとなく打診してみたけど、
友達もいるし通学時間短い方がいいから、そこまではしなくていいよってなったんだ
そりゃまあそうだよなぁと思うけど、これがあと5年、下の子も含めたらもっとかー…とちょっとうんざりして愚痴書いてしまった、ごめんね
>>169 一番ひどいのは子の担任で、たぶん40代半ばか後半くらいだと思う
でも隣のクラスの先生も、副校長らもだいぶ酷いからあまり世代関係ないんじゃないかな
新人ぽい先生が一番まとも
>>167 授乳中に会社の検診受けたとき、婦人科医が授乳期は正しく結果出ないかもしれないけど…といいつつ、ちゃんと乳がん検診してくれたよ
マンモはダメだったけど、エコーと触診はしてくれた
気になるなら早く行った方がいいと思う
小林麻央の一件があってから乳がん怖いよ
>>164 小中学校の団体見学がたくさん来る仕事してたけど、公立小の教員は世代問わず当たり外れある感じだったよ
話してて要領を得ない人、無駄話で話が長い人、言葉遣いおかしい人、想定外な行動する人とかいろいろいた
髪の色が明るすぎたり、服装がカジュアルすぎて、社会人としてどうなの…と思う人も多数
ちゃんとした人もたくさんいたけど、変な人がやっぱり印象に残る
私立小の教員も変わった人はいたけど、公立に比べたらだいぶしっかりしてる印象だったな
大人と接することの多い保育園、幼稚園の先生、専門学校の先生は社会人として本当にしっかりしてた
あくまでも外部の人から見た印象だけどね
教員って特殊な仕事だよね。子供としか接しない小学校は特に特殊な環境
>>159 とりあえず見学だけでも行ってみたら!
チャンス逃すと意外と行きにくくなったりするからタイミングがあれば飛び込むのがよいと思う
無理だなってなったら辞めればいいんだし
>>173 うん、特殊だね、それをすごく実感してるよ…
夫曰く公立中はもっと酷いそうだから、中受は滑り止めまできっちり考えなきゃなと思ってるところ
マスクまともに装着してない先生とか、今このタイミングで休日そんなとこ行ってしかもそれを生徒に話す?みたいな先生とか、もう絶望感すごい
タブレットやプロジェクター使えないとかそういうレベルじゃなかった…
田舎だからか高校まで公立優位なんだけど
先生にそんな変な人達居ないんだけど、都会はそんななの?
>>171 よほど酷いのかな
うちの子の学校は新人先生はやはり多方面に頼りなく危なっかしかったよ
大阪で公立優位な地域だけど、多少の鈍臭さや要領の悪さは感じるものの、良い先生が多い印象だな
一応、市内で一番学区が良いと言われてるところを聞き込みしてそこに家を建てたっていうのもあるけど
でも学区優先しすぎて駅からちょっと遠くなり、通勤がキツいし子供関連の送迎も難しいことが多い
コロナでの在宅が週2くらいであるけど、このままテレワーク一生継続されてほしいなぁ
東京では教師は給料の低い仕事だから、優秀な人が就かないんだよね
東京は、良い家庭の子は皆中受するから、中学になると公立から良いあるいはまともな家庭の子がごそっといなくなる問題もあるんだよね
中受したような家庭育ちの成績の良い人は公立の教師にそもそもならないし、生徒側も家庭や本人がそういう層は受験で抜けるので
公立校は公立なんだけど先生生徒ともにかなり偏った層が集まる構成になる
私の地元は高卒が半分というド田舎だったけど、国語の先生は教職のかたわら古典を研究して、自費で論文を冊子にされているようなインテリ(周囲の大人談)だった
こんな人、東京だと公立中の教師になってないと思う
東京ってそうなの?
だから中受至高公立サゲの声が大きいのか
中受も多いのわかるけど公立ももちろん多いだろうから公立の人の声をもっと聞きたいわ
都心の公立小学校だけどいい先生多いよ
面談とかで話してもほんとしっかりしてるなーって思う
>>170>>172
ありがとう
来月の一番最初の平日休みに予約取れた
しっかり診てもらってきます
車必須効率優位のど田舎から埼玉真ん中くらい(さいたま市ではない)に来たんだけど、私立が選択肢に入る経験が無かったから悩むわ
満員電車で通学とかも想像するだけで恐ろしい
>>188 中央区港区とかは公立でも良さそう
イメージですが…
>>190 満員電車使わなきゃ通学できない私立は自分だったら候補にしないな
>>191 文京区は中受で抜けても残ったところも良いらしい
文京区生まれ文京区居住の東大夫婦が、近辺の新参者は必死に中受させるけど、ここに住んでいてわざわざ私立に行かせる意味は感じないと言っていた
夫婦どちらも帰国子女なので、自分たちも子供連れて海外行っちゃったりしそうだけど
>>191 東京の高学力自治体ってずっと千代田区文京区武蔵野市がトップ3なんだけど、
要は親の過金額が高いエリアだから、高学力は学校のおかげじゃないんだよね
私の実家も今の自宅もその3つにあるんだけど、母校も今我が子の通う小学校もあまり期待できる感じはない
公立校教師の給料で暮らすには厳しい場所でもあるし、人材なんだろうなぁと思うよ
高学年になったら明らかに子どもたちの方が賢いし
私自身が名の知れた私立中高一貫校卒だけど、
今から思えば教師の質はピンキリ
公立と違って大幅な異動がないから、井の中の茹で蛙状態の先生はいた
若いある時点は優秀だったのかもしれないけど、
教える内容と教える対象者に変化が少なく、
雇用も保証されてるから惰性で教師稼業してるような先生がチラホラ
でも、生徒は元々優秀だから教師がアレでも自分で勉強方法見つけるし
学校のネームバリューで生徒は集まる
今の時代どうなってるか知らないけど、私立に夢見ちゃいかんよ
>>193 都心の学校は先生も遠くから通ってない?実家の人は別だろうけど
訊けるような関係で公立校の教員がいないから教員の規定がどうなってるのかってイマイチ分からないんだけど、
文京区住んでた時の子の担任は埼玉から通ってたんだよね
採用が東京都ってだけで別にどこに住んでても良いものなのかなって思った記憶がある
ってここまで書いてふと気になって東京都教育委員会のHP見に行ったら、
丁度教員のコロナ感染の発表で居住地都外になってる人いたわ
都内の私立中高一貫女子校出身だけど、男性教諭に元生徒と結婚してる人が結構いたわ
三回離婚したけど三回とも全員そうなんて人もいた
うちは娘だから、中受させるにしても女子校はちょっと考えてしまう
少なくとも母校は嫌だわ
学業的に問題なくてもまだその教師達いるし
そうなんだ微妙!!
うちはなかったなあ、先生方は年齢性別に関わらずものすごいラブレターもらってたと思うけど
絶大な人気の女性教師が転職されたあと、絶大な人気の男性教師と結婚されたことが発表されて阿鼻叫喚だった
23区内公立中学に通ってたけど担任はすごく良い先生だったな
保護者会も授業参観も親たちが先生に会えるの楽しみにしてたぐらいで、その先生が転勤するときには卒業生も卒業生の親もすごい人数が来てた
所謂熱血教師みたいなのはいなくて他の先生たちも優しくて授業が面白かったよ
当時は公立高校のトップ校に一番輩出してる学校だったからっていうのもあるかもしれないけどね
本当にいい先生にあたるかは運かなって思う
共学の私立増えればいいと思う
中高一貫だと多く関わる異性が小六からいきなり大学生なんてとまどうよ
なんで多感な時期に引き離すんだろう
私立にいい先生がいるなんて印象は一つもないなあ
チャラい感じがする
公立の方が落ち着いた先生多いのでは?
ただ私立は色々面倒見てくれる学校方針が素晴らしいと思う
最近「いい先生」ってのも人によって評価変わるわなって思ってたとこ
保育園時代のママ友がいるんだけど、隣の小学校で1年の時からろくな先生に当たらないとよく愚痴ってる
対して私はとてもいい先生ばかりだなって思ってる
同じ区でも当たりハズレあるんだなーなんて考えてたけど、思い出してみたら、その人保育園時代から先生の粗探しばかりしてたわ
人の悪い噂も好きだったし
自治体の採用試験落ちて縁故で私立っていう先生もいるし、私立の教師の質もピンキリだと思う
国立附属は研究校だから熱心な先生多い
>>197 うちも無かったなあ
でもOGとして学校訪問する中でとかはあるかもしれないね
>>200 鉄緑カップルとか結構いるよ、共学私立も十分数あるし
県内に男女別学は一校もないわ
シスターの先生もいるthe女子校って感じだった高校も共学になってる
別学は関東に多いんだっけ
公立の教員はもれなく程度が低い
なんて数少ないエビデンスで決めつけない方が良い
ICTなんとか推進校とか
理系スーパーなんとか認定校とか
そういうのをやってる所は
まず校長がしっかりしてて
ある程度の人事権を使って良い先生引っ張ってきて
学内で自主研究会とかやらせるし
教育委員会やら提携企業やら報道やら
外の目を意識するので公立でも教育の質は高い
そういう学区を選んで引っ越したけど
親の協力も求められるのだと後から知ったよ
お医者さんしてるママが学校運営ボランティアやったりしてるのよ
流れを切って悪いんだけど、祖母が亡くなりそう
緊急事態宣言下で通夜葬式などどうしたか経験談や聞いた話ないかな?
仕事も子供もどうしたら良いのか…
まあ仕事は休むしかないんだけど、子供(祖母から見たらひ孫)も皆集まったりしたのかなとか
ちなみに車で30分程度の県内です
個人的な問題は去年は着れた喪服のチャックが上がらなくなっていたこと…
>>207 家族だけのお葬式にしてるとこ多いよ
たぶん業者の方がよく分かってるから教えてもらえる
うちは最近夫方の義祖母が亡くなったけど、
ほんとに身内だけのお葬式にしたので、私も子も出席しなくて大丈夫だった
>>207 先月末、長年療養中だった母が他界したよ
お祖母さまご自宅なの?207さんが喪主になるわけではないんだよね?
うちはコンパクトな家族葬にしたので、
参列したのは私の家族計3人と母のごくごく近しい親族3人だけにしてもらった
それでも相当気をつかったよ
一昨年から立て続けに祖父母を見送って法要の度にどうるかと悩んだ日々でした
一番最近の葬儀は、葬儀会社側が10名までの家族葬を提案してくれました
亡くなった人の子は遠方でも来ていましたが孫は近居かつ喪主の子なので参列してくれ、遠方孫の私はお香典を実家に預けたくらいでした。ちゃんとお別れしたかったけど…
>>206 高校はそうかもね。話題になってるのは公立小中では?
うちも新4年生の分岐点で中受迷ってるけど公立優位の地域だし、やはり親としては中途半端な中高一貫行くより公立上位高行ってほしいという思いが強い
本人がどうしても中受したいと言えば通わせる覚悟もあるし、こっちからも水を向けたりするけど本人はどっちでもという対応。これなら今の時点で無理に塾通わす必要ないよね
>>206 言われているのは主に公立小中の話だと思うよ
公立小は自治体と学区ごとの校長の力なんかも大きいね
公立であっても教科先進教育のモデル校になるような学校だとその教科を中心に力のある教員が引っ張られるし
206だけどまさに公立小中の話ですよ
地域の教育委員会のホームページ見ると
公立の小中もそういう取り組みしてる所あるの分かるよ
保育園時代からその辺の情報収集みんなしてて
学校選べる地域の人は校長まで調べてたよ
東京市部と教育熱心な区複数で聞いた話
子供がスポーツ系の習い事の選手コースに在籍してる人っているかな?
4月から選手コースに推薦されたんだけど練習メニューがえぐい
週5で練習、そのうち1日は6時間練習
送迎は問題ないんだけど仕事しながらサポートできるか心配
子供はやる気満々なんだけど
>>207 コロナ禍前だけど、上の子低月齢と下の子妊娠中とかに祖父母3名相次いで亡くなって、落ち着いてからお墓参りしてねーと親が言ってくれたから素直に家で冥福を祈ったよ
うちの親はそのへんテキトーなのと、関東→東北で雪深いタイミングだったときもあったからだけど
車で30分の距離だとしても、万が一にも葬式クラスターとか出すのはお祖母さまも望んでないと思う
喪主の意に添いつつ、参列は回避or207本人のみで、祖母から見たひ孫までは行かなくて良いかと
>214
小1の途中からスイミングの選手コースで毎日クタクタ。
学校→学童保育→スイミングで帰宅したら20時過ぎ。
そこから夕食、入浴だから宿題やるのが21時過ぎてから。
半分寝そうになりながらやってた。
本人がやりたいというから土日の遠征や合宿も行かせた。
けど小4で部活(がある地域)で別の競技に興味を持ちスイミングはやめたよ。
体力的に厳しいから本人次第。
>>216 レスありがとう
スイミングすごい!まさに体力勝負だね
うちは新体操だけど体重管理とかも始まるらしく全ての食事内容を報告しなきゃいけない
ぶっちゃけ超面倒だけどやる気になってる子の気持ちは無視できないから私も腹括るかな
>>217 新体操はマジで腹くくった方が良いよwww
選手の親と先生の関わりって半端ないしかなり独特な世界だからその辺も先輩ママに聞いたりして情報収集した方が良いかも
絶対体育館に入っちゃいけないクラブ?
それとも終わる前頃には入っても良いパターン?もしくは体育館前で迎えの親がたまってたりする?
どのパターンかにもよるけど当分の間は出来るだけ早めに行って周りの様子見、情報収集に努めたり運営に協力的な姿勢見せた方がいい
じゃないとクラブによっては子供も親もどんどんスルーされて干されてく
(って正に子供が行ってるクラブだけどそういう話はよく見聞きするから)
うちのとこのクラブは大体終わる前(ちょうど通し練習してる時間帯くらい)になったら親入っても良い雰囲気で、子が演技してる時は復習のために動画撮影もOK
で、ギリギリまで練習して一気に撤収するから基本的には子供が全部クラブの荷物も片付けるけど親はそれをそれとなくサポートしながら帰り支度してる先生と少し話せてそういえばこれだけ用意しといてくださいねって話やいつくらいに試合ありますよって話出たりする
先生の考えも聞けたりしてコミュニケーション取れるしそもそも普段から雑談程度でも話しておいた方がいざ相談事があるときに話しやすい
でも周りがそれとなく促しても頑なに迎えの車から降りなかった親がいて、低学年のうちはそれでも良かったけどやっぱり団体メンバーにも選ばれなかったし結局子供も居づらいのか辞めちゃったよね(何でうちのお母さんだけ手伝い来ないんだろうって子供でも思うだろうし)
食事管理、徹夜のストーン装飾、先生のお手伝い、施設争奪戦の抽選で並ぶ等々細かいこと挙げたらキリないくらい
母娘一丸で頑張るが当たり前の世界だから本当に母親の負担半端ない
新体操は大変そうだよね。
施設の予約次第で都内の色々な場所に行かなきゃだし、低学年なら送迎必須だから。
一人っ子ならいいけど兄弟いると振り回されるよね。
>>220 子ども2人があるスポーツで五輪強化指定選手になったママ友は、それまでは暇つぶしにパートする程度の専業主婦だったけど、そのパートすら続けられないほど多忙になった
すごく裕福でタクシーや家事代行も使いまくってるけど、それでも大変そう
子1人でスイミングアスリートコースに通わせてる共働きのママ友は、ご主人が自宅そば勤務でフレックスだからなんとかギリギリこなせてるって
友達もパート勤めしてたけどやめてた
娘さんがマイナーな競技なんだけどガチなやつでドレスのような衣装を一から作ったり日々の送迎や遠征でヒーヒー言ってた
でもコロナで練習や大会は少し減ってるみたいだけど
横で見ていて兼業には無理ゲーだと思ったわ
うちは子供が少年野球したいと言われて頭抱えてるわ
土日練習当たり前なんだけどそもそも夫婦揃って土曜勤務なんだよね
>>220 私は家でやれる専門職だから何とかなってる
かなりお金かかるから絶対仕事はしなきゃだしw
周りも仕事してる人は時短か自宅勤務可能か自営かパートか…って感じかな
勤め人なら9時5時土日祝完全休みみたいな所以外絶対無理だと思う
それでも夫の協力は必須だし
クラブによっては選手の保護者も(下手したら育成クラスの保護者まで)大会の応援必須、クラブの誰かが上の大会に進んだらそれも応援必須、他県だろうが全員応援必須とかあるしね(うちは同ブロック内までは必須)
コロナで大会が観客禁止になったり数自体も減ってホッとしてる家も多いんじゃないかなw
新体操は身内がコーチしてるけどうちは絶対無理だと思った
新体操とバレエは過食嘔吐が心配になる
結構発症しちゃう子多いから
9~17時のパートなんだが休憩時間の10分は時給が出ないので
昼1時間を除いて6時間勤務でも実質5時間計算になる
すると求人に掲載されていた1300円の時給でも割ると1020円くらいになる
これってありなのかな…労基署とかに相談して返還してもらえないかな…ちなみにコルセン
>>226 書いてある意味がよくわからないけど昼1時間抜いたら7時間勤務では?
>>226 よく分からないけど10分しか休憩してないのに1時間マイナスされるってこと?
50分働いたら10分休憩で、その10分は無給ということかな
>>226 09:00〜17:00の8hのうち昼休憩で▲1h → 7h
大体1hにつき10m休憩で▲60m → 6h で実働6h計算ってことかな?
普通は昼休み以外の休憩は労働時間に含まれることが多いけど、どうなんだろうね
1300円×50/60分だと1083円だし計算がわからなすぎる
そういう意味?
契約書どうなってるんだろう
そこに明記してあってサインしちゃってたら手の打ちようがないけど
入社時に話もなく明記もないなら弁護士立ててみるのもありかと
実質5時間計算と1020円がよく分からない、どういう計算?
1時間ごとに10分休憩が組み込まれてるなら羨ましいと思った私みたいな人はいないのかな
在宅だとメール返信遅くなったりするとさぼりかと勘違いされたら嫌で、トイレ休憩すらままならない
選手コースの話、参考になった
うちの子は今年から入ったけど、既出のとおりコロナで大会とか合宿が軒並みキャンセルらしく、毎日練習を普通にこなしてるだけなんだよね
今までより練習日が増えてるから勉強面では大変だけど、正直拍子抜けしてたから、ここの書き込み見て下の子との兼ね合いと今後について悩むわ
>>207 昨年の春に実祖母が、冬に義祖母が亡くなった
実祖母のときは家族葬かつ実家でやったよ
妊婦の私は火葬場に行かなかったけど甥姪は行ってた(就学児と未就学児)
四十九日も同規模で実家でやった
義祖母はコロナで亡くなったので葬式なし、四十九日は義両親、義叔父、夫のみお寺で実施
外で集まるということで、近場長男の夫以外の孫やひ孫は参加してない
>>235 この板にも新体操スレあるし愚痴りたくなったらいつでも仲間がいるよw
>>225 バレエは、正しく習えば新体操よりは安全だよ
>>207 1月終わり頃に祖父が亡くなった。
父方の兄弟の3人とその家族だけが集まる予定が、どうしても祖父にお世話になったからお別れしたいという親戚5人集まった。総勢で15人くらいかな?
通夜葬儀で精進落としは無し、替わりにお弁当を持ち帰ってもらって、帰りも電車使わないようにタクシーで帰ってもらったりした。
お子さんも分かる年頃ならお別れさせてあげたらどうかな?葬儀前に行ってお別れしてすぐ帰るでも良いと思うよ。
うちの低学年の子はどうしてもお別れしたいと言って、葬儀も最初から最後までいた。結果、死というものを実感し、一つ成長したようだった。
お子さんの年齢と、おばあさまとの関係によって決めて良いのでは?
【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★19 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613836587/ 【絶望】安倍晋三がぶち壊し 上納金と一緒に国土をプーチンに献上 北方領土返還の可能性はゼロだ [potato★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613828274/ 【東京五輪】東京五輪強行開催なら損失は「中止の試算4.5兆円」超え…閉会後の日本を待つ最悪シナリオ [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613824401/ 【経済】困ったら税金貰えばいい?電通“赤字”に歓喜の声「だから五輪はどうしてもやりたいわけだ」「あれだけ中抜きしといて…」
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1613831601/ >>207です、皆様レスありがとうございました
今日お見舞いに行ってきましたが、おそらく3月は迎えられないかなという感じでした
色々な話合いでここで頂いた例やアドバイスも参考にさせてもらいました
コロナ禍で普段以上にどうしたらよいのか分からず悩むところですが本当に助かりました
とりあえずお礼まで…
皆さんPTAどうしてます?
一応任意にはなってるけど6年間に1回は暗黙の了解
もしかしたら本当にやらずに卒業できるかもしれないけど、いくら夫婦共働き幼児持ちでもそこまで構えてる自信が無い
今年やろうかと思って改めて仕事内容見たら
校外活動→地元のイベント多すぎる上に平日夜の打ち合わせ有
推薦→仕事でもストレスなのに更に断られるストレスに晒されるなんて無理
会計→イベントの度に入出金手配で出番が多そう
諦めて来年ベルマークに立候補しようかと考えている
でもベルマークだって大変だよね
有給使わなきゃいけないのかな
本当になんなんだよPTA
うちもそれなりに仕事や集まりのあるPTA(必要必須かどうかは置いておいて)
でもやらなきゃいけないんだから、クジで当たったらやるよ
それだけ
幼児持ちならその子が入学して高学年くらいになってからやれば?
その頃にはひょっとしたら楽になってるかも知れないよ
自分は全部役員終わらせてからフルタイムにしたけど
下の子の時にやればあんなに大変な思いせずにすんだと思う
ある年に色々変わって急に役員楽になってた
このコロナで更に変わったんじゃないかなあ
あとは役員て一緒にやる人が大事だから
信頼できそうな人がやるときに立候補したらどうかな?
転校してきたからなんの役員もやってないのがバレバレで前年度の役員からのやってない人がやってほしいという私への厚が強かった
下の子小さいのに旦那単身赴任で下の子世話する人がいないから土日に作業があるなら厳しいと伝えてた
でもオンライン対応できそうなコロナ禍のうちにやった方がいいかなと思って誰も立候補いなかったらしますと伝えたらまだ選出の期限まで5日あったのに2分後にグループLINEに〜さんがされるそうです!と前年度役員が
やることになるだろうなと思ってたけど2分後て
>>244 子供一人に付き一回じゃない学校?
うらやましい
うち、子供3人だから3回やらなきゃいけない
執行部を一度やればずっと免除になるらしいけど、フルタイムでできるのか…
子供の病気とかは夫婦で交代で休んで乗りきってきたけど、PTAは夫婦のどちらかって決まってるんだって
キツすぎ
>>246 1家庭で1回だよ
3回はキツいわ
でもたまにそういう学校あるね
高校は引き受けたら3年間ずっとだから絶対引き受けない
PTAも保育所の役員も子供の人数回数分やらないといけないとんでもない地域
3人いるから、下の子幼児のうちからやっていかないといけない 旦那激務でフルタイムだからキツイが、高学年でやってないと会長クジだからそれだけは避けたい
うちも子供一人につき一回
やっておかないと最後までやってない人は自動的に大変だと言われている卒業委員になるので
フルタイムの人は早いうちに楽な委員終わらせてる
働いてない人の方が少ないしみんな有給や半休やり繰りしてるよ
保育園の役員あるところもあるんだ…
企業主導型だからかうちのところは本当に何にもないので信じられない
小学校上がったときの反動が怖い。休み取れるかな
一人っ子なんだけど、保育園・学童・子供会の役員やってきたから、PTAだけは絶対に夫にやってもらうつもり
最初の会合に男性が出ると三役とかにならされかねないから、そこは出るつもりだけど
うち、子供がグレーゾーンで通級していた時期もあり、それ関係の見学・手続き・面談も全部やってきたし、PTAやってもらってもおつりが来ると思う
夫に言うと、そう言われても…とかごにょごにょ言ってるけどね
マンモス校だったら最後までしれっとスルーできないかな
知り合い一切いないし圧がかかりようが無い
うちはヒラを3回やると本部役員免除になるという制度ができたので3回やったわ
広報紙がDTP外注で比較的やりやすい業務だったからできたけど、
学校によっては手弁当DTPでとんでもなく大変だったり、
広報業務は仕分けされてなくなった学校もあるようですね
子の卒業までに何もしていないと卒対や選管の候補になっちゃうからそれは避けたかった
小学校のPTA役員、子どもの人数分やるのって少数派だったの!?
うち、児童数700名超えなんだけど子ども一人に付き1回だよ。会長副会長とか忙しい本部役員は2回分カウントとかあるけど。
役員の数が多いのかなぁ。
そして、卒対は無くなったよ。
お金の管理の問題と、全員対象のアルバムや送別品を任意加入のPTAと絡めるのは不味いからってことらしい。
上の子の分はコロナ前に役員もう済んでるけど、下の子が入学してもPTA入らなくても良いかなぁと思った。(学年が離れてて同時在籍しないのよ)
ベルマークで貰う物とかバザーの利益とか子ども達に役立つ事もあるんだろうけど、無くても困らない仕事ばかり。
コロナで活動休止してよく分かっちゃった。
仕事休んでまでやる程の事かって。
うちのPTAは未加入だからってマークされることも無いのも分かったしね。
会費は募金代わりに払っても良いけど、PTA活動の大部分には意義を見いだせないよ。
同じく子の人数分やる地域
コロナ禍では行事があまりないだろうって踏んで来年度の役員に立候補する人が結構いたらしい
わたしもできたらやりたかったけど
春に手術控えてるし下の子が年長だからあまり平日休み取れなさそうで尻込みしてしまった
そしてPTAとは別に地域の子供会の役員もある
こっちは六年生の親から選ばれることが決まってる
下の子が今1年だから先っちゃ先の話だけどPTAと重ならないようにとか考えてたら再来年あたりにはPTAやっとかなくちゃ厳しいなあ
うちも子供の数だけやらないといけないし、保育園の保護者会も子供の数だけ役員、役員やらなくても毎年何かの係になる
学童の役員と係もある
職場は子供の病気以外の休みには冷たいわ
【東京】五輪アプリ開発費73億円に菅義偉「知らなかった」★4 [かわる★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613918887/ エルメスや高級和牛に政治活動費 閣僚4人、誰に贈った [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613905057/ 【ユースビオ】日本政府「アベノマスク(予算466億)、政府と業者のやりとりの公文書は一切存在しない。なので何も開示しない」★3 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613887996/ 【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★27 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613912053/
【青森】「陰性? 陽性じゃなくて? ほー、そうきましたか」コロナで中傷/温泉旅行に行った女性が職場で被害、やむなく退職 ★3 [nita★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613919627/ >>253 うちは1200人のマンモス校だけど子供一人に付き一回必須
むりやり人数や役を増やしてる感じ
本部役員はくじ選考になっても当たる確率は低いかな
朝から右手指が少し痺れてる
なんだこれ
起きてから2時間経つけど治らない
>>261 私はたまに自分の体で手を下敷きにしたまま寝て、数時間痺れちゃうことがあるわ。ちなみにデブです。
>>261 私もよく痺れるけど慣れすぎてスルーしてたわ
今も左手痺れてる
何年も付き合ってきてる症状だから肩こりからきてるのかなーと勝手に思ってた
>>261 リウマチ専門家に診てもらったりいろいろ検査したけど、まさかの心因性だったわ…
私も痺れが続いて手根管症候群も疑われたけど
いつの間にか治ったわ
更年期にはまだ早かったw
私、めまいと時々の手の痺れで更年期障害を疑ってたけど、上司が異動したら治ったww
学校にもよると思うけど、PTA役員になったら活動に全参加しないといけないわけではないよね?
どうしても抜けにくい曜日があるからなあ…
みなさんありがとうございます
とりあえずあのまま出社したけど今は多少力が入りにくい程度で痺れはない
みなさんよくある症状なんだ?
更年期はありそう…ああ嫌だわ
>>269 私は首のヘルニアで痺れることがありました。
お大事に
>>268 全部出なくて良いと思いますよ
多分役員も複数人いるでしょうし
上がこの春から4年下が新1年だけど、
どちらもめっちゃ身体弱くて冬場なんかは下手すると半月位登校出来ない程身体壊す
フルタイムだけど当然子供の体調でいつも残りわずかを旦那と交代でやりくりしてる
こんな状況で更にPTA関係でも休みくれなんてできないわ…
よくその状況で祖父母もいないのにフルタイム続けられてるね、逆に裏山
PTAも休んだら迷惑かけるのかもしれないけど
仕事休んだら同僚にしわ寄せがいくからなあ
参観や懇談も、2ヶ月前から仕事調整して当日もなんとか駆けつける感じだというのに
子が入院よくする持病持ちで両親も旦那も頼れないから病児保育一択だわ
でも有給取るよりずっと気が楽だよ
都会なら病児保育空いてなくて大変だろうけど
ずっとお世話になっていた病児保育の予約を取るときは昔のコンサートチケットばりに頑張ったなw
倍率は大変だけどやはりたまたま近所にある人しか使えないから、区内に数が少ない割には結構予約取れてお世話になった
インフル流行の時期なんか取れなかった人は大変だよなあと思っていたけれど
小1にあがった4/1に子供が事もあろうにお腹をこわして学童を休まざるを得なかった時は、
もう病児保育が無いんだというのをガックリ実感したわ
【速報】 年金機構 「中国の業者に再委託された情報は氏名とふりがなのみ」 ★2 [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613579442/
生活保護引き下げ「違法」 全国初の判断 大阪地裁判決 ネット「外国人への生活保護は憲法違反」「年金保護をパチンコに使ってる老人… [Felis silvestris catus★]
http://2chb.net/r/snsplus/1613993071/
【武漢ウィルス】新型コロナ「抗原検査キット」が、まさかの「大量廃棄」される事態になっていた またも税金のムダ使いか [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614029834/
【速報】山田真貴子・内閣広報官も菅義偉の長男から接待 1人前で7万4203円もする超高級ディナーをご馳走になる ★3 [アリス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613981039/
東北新社の首相長男らと会食した総務省職員は11人 計37回の会食、費用52万円超は会社が負担
http://2chb.net/r/news/1613998063/
【緊急事態宣言】首都圏「緊急事態宣言」再延長か…コロナ感染者減少ペース鈍化、東京五輪の開催を最優先 ★2 [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614031684/ 病児保育も自治体によって対象が違うのね
うちは小3まで利用可
学童も小3までだから同じにしてるのかな
入学してから病児保育は利用したことないけど
うちも小3まで病児保育ある
10分の距離にあるけど、子供があまり体壊さないのと、なかなか使うハードルが高くて使ったことはないな
>>280 そう言えばお世話になった病児保育も一応枠自体は小3まであった
でも未就学児のみ予約できる時刻までで定員が埋まらなかった場合しか使えない(キャンセル待ちのエントリーだけはできる)
だから実質利用不可能って感じでした
>>276 そうだよね、役員になっても無理に全参加を目指さずにできる範囲でやるしかない
>>276 PTAから頂いたお便りの一文置いていきますね
「PTAは不要不急のボランティアです」!!
PTA、やってみると悪くなかったけど…
学校ってこんな感じなんだ〜っていうのを体験できるし、子ども達にも「誰々ちゃんのお母さん!」みたいに言ってもらえて嬉しかったし(低学年だったからかも)、一緒に役員をやったお母さんの中で付き合いが続いた人もいて「あのお手紙ってなに?」とか、今でも気軽に聞けて助かってる
うちの子の学校が兼業に優しくできてたのかもね
毎年やりたい!とはまったく思わないけどw、ノルマ分ならやれるな
>>285 学校に出向く頻度
仕事の調整
などはどんな感じでしたか?
>>285 私もやってみた時は悪くなかった
もっとも広報で自分の仕事と親和性の悪くないタイプの作業だったし、
業務柄兼業メンバー率も高くて互いに色々融通きかせられたな
ただその年一緒になったメンバーの雰囲気にもよるから半分は運だよね
兼業ママは土曜作業の方がよい人が多いけれど
専業ママは土曜作業は避けたい人が多かったり
PTAの話が出ると、ママ友不要、必要の話と似てるなぁといつも思うw
積極的にやりたいわけでなく、スリム化して欲しいとは思うけど、保護者のフォローが必要なこともゼロじゃないんだろうしやらなきゃいけないならやろうって感じなんだけど、なんだかうちは役割が分かりにくい
ルールもわかりにくい
役員、委員長、委員会員、係、ボランティアといろいろあって、何かは一回やったらその後しなくて良いけど、こちらは2回でその後免除で〜
みたいな感じでややこしくて億劫だ
疲れて帰ってPTAの1センチくらいある冊子を読む気になれない
やることが明確になっていたらいいんだけど不明だし非効率的作業があるから拒否感があるよね
知らない土地で知人増やす意味でも割と本気で役員やってみたい
でも仕事の締切直前(フェイクだが毎週水木)は這ってでも行かないといけない
休んで他の人に迷惑かけるくらいなら役員にならない方が良いのか…
>286
わたしも>287さんと同じく広報だったのですが、土日の学校行事の撮影は積極的に参加して、平日の校正などの集まりはほぼ欠席
あ、平日は午前半休で1〜2回くらい行ったかな〜
LINEに原稿を載せてくれたので、それを見て意見を言わせてもらったりしてました
できる範囲で大丈夫だよ〜と言ってくれるお母さんたちばっかりで助かった
広報誌もPTAの自己満足と言われればそれまでだけど、平日学校に集まってくれたお母さんたちが、
「普段学校に来られない人にできるだけ伝わるように!」
って、いろんな写真をあーでもないこーでもないってやってくれてるのを感じて、素直に感謝だったな
病児保育使ったことない
徒歩15分のところは別の区だから使えないし、区内は電車とバス乗り継いで会社と反対方向に40分行かないといけない
送り迎えの時間考えたらもう仕事休むわ…てなる
区境に住んでるからしょうがないけど周りのママさん達も使ったことないみたい
夫も私もある程度自分のペースで進めればいい仕事だから交代に休みとりながらなんとかやってる
一度だけどうにもならなくて親に片道2時間かけて来てもらった
うちも境目だけど隣の市に預けることができたよ
料金倍だったけどね
調べたら住んでる市も隣の県まで広域利用による協定結んでたわ
うちの自治体は病児に預ける前日に医師から託児OKの診断書を取らなくちゃいけない
他のところもそうなのかな?
結局発熱した日は休んで医者連れて行かなきゃだし
大抵翌日には直ってるから病児の出番ないわ
空きがあれば当日の診察後に預けてたよ
遅刻になるけど休めない時はそうしてた
かかりつけ小児科が病児保育併設
朝イチの診察後に託児。途中もバイタル見たりしてくれるらしい
自治体と連携してて事前登録すると割引あり
職場と反対方向で遠いし結局お世話にはなってないけど、いざという時はありがたい制度だと思う
>>295 うちもかかりつけ医から診療情報提供書を前日に貰ってくる必要あるよ
しかも今コロナのせいで、前日・当日に37.5度以上発熱あったらダメ
自宅が区の北部なのに病児保育やってる施設が南端にあるし、利用するなら民間だなと思ってる(と言いつつどこにも登録してない)
病後児保育は自宅にスタッフが来てくれるタイプで使ったことがある
>>295 うちの自治体の病児保育は病院やクリニックの併設なのでその必要無しでした
行きやすい場所にあったのは運が良く本当にありがたい存在だったわ
【悲報】年金データのマイナンバーはやはり中国に流出か…厚労省部会の報告書が氏名以外の情報流出の可能性を指摘 調査が不十分の批判も [1号★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614086578/ 【速報】菅義偉の長男による総務省幹部接待は贈収賄だ! 見返りの便宜供与も次々…接待の録音データに収録されていた長男の意味深セリフ [1号★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614086401/ 【菅首相】長男が接待した美人内閣広報官の裏の顔 更迭された総務省幹部の後任は夫 [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1614086942/ 若狭勝弁護士、菅首相長男の接待問題で山田真貴子内閣広報官は「贈収賄という犯罪にもなりうる金額」 [ひよこ★]
http://2chb.net/r/editorialplus/1614042493/ 【美しい国】日本政府「アベノマスク(予算466億)、政府と業者のやりとりの文書は一切存在しない。なの開示しない」★3 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614077162/ 【アベノマスク】布マスク「交渉記録開示を」 大学教授、国を提訴 [七波羅探題★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614068152/ >>291 欠席が多くても他の役員との関係を損ねずにやっていけたらいいよね
長引いたことが無いからまだ病児保育使ったこと無い
夫も私もほぼテレワークで午前午後でそれぞれ半休取って交代しながら面倒見られるのも大きい
コロナ収束しても保育園のうちはテレワーク基本に出来ると良いなあ
近所にキャパシティの大きい病児保育があって救われた
インフルエンザ・マイコプラズマ・手足口病のときも頼った
学級閉鎖だけはどうしようもない
病児保育があるだけ羨ましい
他の市町村か県境住みなので県跨がないと無理
>>295 うちの自治体は病院併設で当日朝診察して預けられるか判断だわ
前日に医師の診断はキツイね
でも翌日には治って登園しても問題ないなら
>>295の子の体が強いんだと思う
うちは熱が出ない風邪でも数日は体が戻ってなくていつもは1時間ちょいの昼寝が4時間とかになってたりするし、一度数日発熱なしで登園したらその日の夜に発熱して振り出しに戻るみたいな事があってから完全に体調戻るまでは病児保育使ってる
病児に預けてからだと出社するの10時半頃になって前だとフレックスのコアタイムが10時からだったから半休取らなきゃだったけどコロナで完全フレックスになって何時に出社してもよくなったから更に使いやすくなった
まさに今週病児保育使った
クリニックに朝一予約して連絡票をもらい、同時進行で病児保育の当日枠を押さえて月曜日はわたしの30分遅刻くらいでなんとかなった
でもその日に熱が少し上がって、火曜が祝日なのもあり再度連絡票を求められたので今日もう一度受診に連れて行かねばならない
総務に確認したら看護休暇が時間刻みで取れるらしいので、遅刻はそれでまかなうよ
295だけどありがとう
病院併設病児、ものすごく羨ましい!
保育園に入りやすい地域でいい自治体選んだと思ってたけど、病児までは考え付かなかったわ
当日枠を押さえる方法もあるんだね
考えたこともなかったから今後の参考にする
WEB会議でカメラオンにしていたら参加者にカメラオンにしてるなら、容姿に自信があるんだなと言われた
オフにしたほうが良いのかな
表情わかった方がよいと思ってるんだけど
出勤してる時からTeamsで会議してたけどいつもカメラオフだったからテレワーク中もずっとオフにしてる
画面共有でずっと資料が映ってるしね
みんながオフにしてるなら合わせた方がいいと思う
病児保育はイマイチ使い勝手が悪くてファミサポに登録したけど
去年は旦那と私、どちらも休めない時は近くに住んでる義母に来て貰ってどうにかやりくりしてたわ
>>310 お客さんとの打ち合わせだから
基本オンにしてるのだけど、中にはオフにしてる人もいる
社内の定例とかはみんなに合わせてオフだよ
基本オフにしていこうかな…
>>313 それはお客さんに合わせたらいいんじゃないの?
社内と社外は別物だよ
うちも社外はオンにする
やっぱり表情わかる方が揉め事減る気がして
社内は適当だけど、ちゃんとした格好してない時に、他部署の会議で他部署だけ全員オンになってると心の準備ができてなくてあせるw
オフにしてるけどオンのがいいよなって思う
聞いてんだか聞いてないんだかわかんない人が多すぎる
よく読んだら
>>309かわいそうだよね
カメラオンだからって容姿に自信あるとか言われたくないわ
>>309さんのそんなこと言ってくる同僚がどっかヘンなんだよ
ちなみに40歳の法令線ゴリラなので自信満々なそぶりもしていません…
言われた一言でぐるぐる悩んでしまった(汗
じゃあ冗談っぽく言われたわけではないんだね
嫌な人だね
相手に容姿のことで不快な気持ちを抱かせてるからセクハラ案件なんだけどな〜
お金の無償支援で人生を変えてみませんか?
誰がいつどんな苦境に陥るかわかりません。
今は大丈夫でも、もしかしたら明日は我が身なのかもしれないのです。
事前に支援を受けていれば、いざというときに慌てずにすむのです。
現在進行系でお困りの方でも結構です。お待ちしております
[email protected] 異動で英語が必要なところに行くからオンライン英会話をやってみたんだけど凄く脳が活性化した気がする
子供だけじゃなく自分にも投資するって良いものだね
子どもが小学生になって少し楽になったのと、私が勉強してる姿を見せたくて
この2,3年TOEICを受けてたんだけど、とうとう目標の900オーバー取れた。
次は株の勉強して、その後は何を勉強しようか探してるところ。
>>328 立派だわ…
家事代行さんに来てもらってる人いる?
4月から忙しくなるから週1の1時間でお願いしようか悩み中なんだけど
1時間でどんな事やってくれるんだろ?
東南アジアに海外赴任中にお手伝いさんいたから人にやってもらう事に抵抗はないんだけど
周囲できてもらってる人聞いた事ないんだよね
隔週で3時間できてもらってる。1時間だけきてくれるの?何をやってもらうかによると思うけど、来る前の下準備をしとかないと効率悪そう。
>328素晴らしい!見習います!
1時間からあったから利用してみたい
逆に3時間も何してもらってるの?
うちは普段の洗濯や掃除みたいのは朝やれちゃうんだけど子供の塾までに晩ご飯が間に合わない日が1日だけあって
その日の晩ご飯作りと簡単に家を掃除してもらえたらすごく助かる感じなんだ
>>207なんですが、以前は大変お世話になりました
明日通夜明後日葬式になり、驚いたことに割と普通に葬儀をするそうで
通夜も配偶者からひ孫まで全員来いとのこと
事前に葬儀場には相談してあってこじんまりやろうと言っていたのに
昔商売やってたとはいえ、うーん、田舎って逆にこんなものなのかしら…
>>335 少し田舎ならそんなものかも
都内だと式場も葬儀屋もほとんど厳戒態勢すごいけど
田舎だと都内や首都圏から来る人にめちゃくちゃ警戒するけど同じ県内ならあんまり気にしないのかも
私はFP勉強しようかなー
仕事とは全く関係ないけど自分の家の家計見直しに良さそう
>>326 今、在宅で外に出ないのでオンライン英会話が家族でも仕事でもない外部との交流や雑談で息抜きになってて楽しい
もはや学習費用ではなくエンタメ費用になってる
英語で話すのが息抜きになるなんてコミュ力か英語力の高さが素晴らしい
それこそTOEIC900超えだけどしゃべれず気まずく固まるのが目に見えてるからオンライン英会話に踏み切ない、でもやるべきなんだろうなあ
今年は週の半分は寝かしつけで寝落ちせず、少しでも自分の時間を取り戻すことに決めたわ
TOEIC900点って凄いな〜
学生時代から英語苦手でやりたいなーでもやる気しないなーできてしまった…
貿易事務やら輸入医療機器の製販やらやってるのに。
^_^
>>341 私たぶん800あって900はないくらいだけど、オンライン英会話で雑談するのはTOEIC取れてるならオンライン英会話慣れしたら全然いけると思うよ
馴染みの先生もできるし
私は子供が起きてくる前の時間にレッスン予約入れてから寝るので朝も渋々早起き出来ていいよw
TOEICって合格不合格がないのがいいよね
仕事で必要とかだと大変だけど、趣味の勉強としてはすごくモチベーション保ちやすい
中学で既に英語挫折したからTOEIC900まじで尊敬
こどもちゃれんじEnglishで子どもと一緒に勉強してるわw
子育て落ち着いて総合職に職種転換なんてことになったら昇格要件にTOEIC入ってくるしそうなったら勉強しないと
子供のはじめてのことば図鑑に載ってる英単語さえおぼつかないわw
オーストリッチが限界
>>339 私もFP気になってる。住宅ローンも時々見直した方が良いんだよね?
生活に直結して役に立ちそう。
社労士の資格を持ってるけど、実生活で役に立つ機会は少ない気がする。給与とか雇用保険担当だから仕事では役に立ったけど。
こどもチャレンジEnglishは私も子と一緒に真面目に見てるよ!ちょっと楽しいw
ここ数年新卒で入ってくる子、半分以上の子は英語話せる
私が新卒の頃は英語話せたらもっと良い会社入れたと思うんだけど、最近の子は英語話せるくらいじゃ差別化できないのかな
うちに入ってくる新入社員は短期も含めてほぼ留学してる。
金持ちだなーって思ってたら奨学金でって言う子もいて、最近は皆んな留学するものなの?
>>343 英語で雑談ってどんな感じ…?私の職場での雑談って主に職場での愚痴とか子育ての悩みとか情報交換とかなんだけど、特に愚痴は日本語で喋っててもあまり言い方キツくならないよう言葉選びながら喋ってるし、これをさらに英語で…と思ったら言葉がさっぱり出て来なそうだ
英語か日本語かよりまず話したいことが色々ないと会話が盛り上げられないよなぁと思ってしまう
>>350 雑談とは言ってもその日のトピックがあるから、テキストである程度トピックの学習してその内容について自分の意見を言うところで
トピックに絡めて話を広げて雑談する程度だよ
トピックがペットの話なら犬派の先生vsネコ派の私でお互い良さを力説したりとか
今だと冒頭のアイスブレイクでCOVID-19の話で盛り上がっちゃったりすることもあるけど
そんな日常の愚痴ダラダラとかじゃなく、当たり障りのない軽い雑談をいろんな人とできるのがいいなって感じなんだけど
>>349 留学必須の学部だと単位もらえなくなるから別で80万くらいかかると聞いた
新卒でアジア圏のトライリンガルの子(母国語・英語・日本語)がよく入ってくるわ。すごいなと感心してる
さらに派遣で入ってくる人も英語や中国語できる人が多かったりして、今自分が新卒だったら就職できる気がしない…
>>353 すごいなぁ
正直うちの人事見る目なくて元気しか取り柄ない子(Excelパワポもロクに使えない、マナーもイマイチ)ばかり採用してくるから交換してほしい
>>353 うちも毎年そういう子いる
日本人も中国とかシンガポールとかアジア圏の大学卒業して就職する子が増えた
自分は英語も全く出来ないけど最近は英語だけじゃダメでプラスワンなんだなぁと本当に思うわ
ちょっと上の世界の話すぎて
中小企業あるあるみたいなのも話さない?
うちも新卒向け説明会でやたらとキラキラしたところをアピールするからか、英語、中国語できる子結構入ってくる
訪日客相手にすることもあるから、助かるっちゃー助かるけれど便利な通訳さん扱いで出世するわけでもないし、こんな会社に入っちゃうなんてもったいないなーと思ってる
でももう語学力なんて当たり前にもっておくべきスキルって時代になってるんだろうね
このまま英語喋れませーんで逃げきるにはギリギリ無理かもしれないなー
英語大人になってお金と時間かけて喋れるようになったけど産休育休中に全く学習できなかったから喋れなくなったわ
英語学習は下りのエスカレーターを登り続けるようなものと言われたけどホントだね
また学び直さないといけないのに日々の生活でいっぱいだし
というか長いブランクで日本語すらあやしい…
休職前のキレキレの自分と今のダメな自分にギャップがありすぎて業務的にもメンタル的にもしんどいときある
同じく日本語が怪しいわ…
お客さんへの手紙とか毎回時間かけながら書いてる
一筆箋常備して綺麗な字でサラサラと書きあげる同僚が眩しいよ
日本語というか、もう教養のレベルが違うなと
>>358 わかるわかる
GABA2年プラス通信教育である程度まで話せるようになったのに2回の産休育休を経て全てふっとんだ
その時かかった金額と吸収力を考えると子には大学くらいで短期留学に行かせたい
>>356 いつも思ってたんだけどそういうスレあったら需要あるかな
ここの人は意識高い(バカにしてるんじゃなくて本当にすごいと思う)し、高収入の人が多くて話題についていけないことが多い
私は中小の正社員で、新卒採用も異動もないからそういう話題もよく分からない
便利家電やシッターも気軽に導入できるほど稼いでもいないし
パートスレとここの間くらいのスレがほしい
このスレだけで良いんじゃないかな。在宅や病児保育の話だって関係のない人は静かに見守ってると思うし
興味なかったり参考にならない話題の時はスルーしたらいいよ。
>>363の欲しい話題を振ってくれたり質問したら乗ってくれる人はたくさんいると思うな。
仕事の話を匿名でしたくて探して、既女に正社員スレがあるのを最近見つけたよ
過疎ってるから育児絡まない話はそっち行かない?
鬼女板の人間と気が合う気がしないわぁ…あそこ独特な生態系だから半年ROMらないと厳しそう
育児板しか見てないけどこのスレは育児板の中でも参考になる話題多くて助かる
自分も仕事頑張ろうって思うわ
会社で英語中国語できる人多いからフランス語でも勉強するかな
英語以外で今から学ぶなら中国語一択だと思う
フランス語はニッチ過ぎて
でもオタク界隈なら重宝しそう
仕事に直結するわけじゃないなら自分の興味ある言語が一番だよ
直結するならどれがいいか自明だしね
私は英語そこそこできるけどドイツ行ったときにさっぱり分からなかったから、趣味でドイツ語勉強中
北欧の言語とロシア語も面白そう
中国語は読み書きの簡単なことだけでもできたら社内の使える人材度がかなり上がるんだけど
子持ちアラフォーで一から知らないことをやるハードルの高さったら…
今だとスマホアプリとかで基礎的なことから片手間でやれたりするのかな
子持ちだからこそ暇もないしハードルも高いのよ…
独身小梨アラフォーだったらもうちょっと、といいつつやってないかもしれないけどw
隙間時間に勉強!とか言われても隙間時間に献立考えたり家庭内の書類仕事したりしてるから勉強に割ける隙間時間ってないよね
スレ住民こその勉強法知りたい
単純に時間捻出できればそれですみそうだけども
5chしてる暇はあるくせにと絡みで書かれそうだけど
これも大事な時間なのよ…
コロナ前は通勤時間に勉強するのが一番捗ったな
今は在宅勤務メインだから捻出が難しい
子供が寝てからか、早起きできた時はやってるけどとりあえず目標の資格とってしまったので最近はサボりがち
皆資格の勉強とか英語とか意識高い高い人ばっかりだね
勉強出来る気力と余裕がある頭で羨ましいよ
自分の時間は、子供が寝た後かな。
朝は弁当作るからこれ以上早く起きるのはシンドイ。
でも英語なら、ご飯作ったり通勤中にスマホでNHKラジオ講座やCNN10聞いてた。
>>374 ある程度体系化できる暗記科目に限るけど、マインドマップ勉強法はオススメ
1.参考書の1章分のキーワードをマインドマップでA4用紙に15分くらいでザザッと書いて、スマホに撮る
2.その紙を丸暗記する キーワードの意味はさておき、どこに何が書いてあったのか思い出せるまで丸暗記
3.空で思い出せるようになったら、キーワードの意味を参考書でチェックして覚えていく(紙には書かない)
4.マインドマップでキーワードを思い出しながら、その意味を思い出すように繰り返す
どうしても思い出せない〜!となってから、紙かスマホを見て「あーそうだったー」となる事で記憶に定着していく
マインドマップなので単語カードとは違って体系的に覚えられる
2.をやる事で、4.で自分でキーワードを出題できる自給自足出題マシーンになる
コレの良いところは、1.以外はどこでもできること
例えば寝かしつけで部屋が真っ暗でも、ドライヤーで髪を乾かしてる間でも、歩いてる時でも、思い出すだけの作業だから、やろうと思えば起きている時間のほとんどを勉強時間にできる
ワーママのハードルは机に向かえる時間がほとんどない事だから、机に向かわないで勉強する方法を編み出すと良いね
みんなの工夫も聞きたい
勉強はしてないけど通勤時間に図書館で借りた本読んでる
今更ながら砂糖の世界史が面白かった
こういう横の世界史の本他にないかな
子供は未就学児だけどいつかおすすめしたい
本当にワーママしながら勉強時間確保するの難しい
最近異動した先が日々の技術進歩が著しい業務分野で、関連する無料ウェブセミナーとか教材はいっぱいある
けど時短で業務時間内に見るのは厳しいし、帰宅後は家事育児に追われてるしでなかなか時間取れないわ
前任者が辞めて補充の異動だから早く知識つけなきゃいけないのは感じてるんだけどね
>>380 感染症の世界史読んでる
横のつながりというと微妙かな
砂糖は読んだことないけど、塩の世界史っていうのもあった気がする(タイトルうろ覚え)
私も図書館で本借りて朝とか通勤中に読んでる(夜は疲れて読めない)
今は秦の始皇帝を読んでる
世界史大嫌いだったけど試験とか関係なく読むと面白いね
学生の頃は嫌だった勉強も今は学びたくて勉強してるから楽しい。
私は今あるプログラム言語をを勉強してる。
Twitterとかで勉強してる人が集ってたりするから勉強会に参加したり
子が寝た後の時間で個人的に教えてくれる人を探して、zoomで教えてもらってる。
クラブハウスとかで仕事とかで困った話とかを聞いてるの楽しい。
みんな元気でバイタリティに溢れてるけど子供はいくつぐらい?
小1と2歳半だけど生きてるだけで精一杯だ
それで産後太りが解消されればまだいいのに食べてストレス解消してるから太る一方だしw
下の子妊娠前、上が4歳(年少後半〜年中)頃に少しゆとりができたからそれぐらいになればまたちがうのかな
ダイエット含め何かに前向きに取り組みたい
在宅基本になってから数ヶ月ぶりに今週ずっと出勤したけど電車乗って帰るときに自分を褒めてあげたくなる
1日頑張ったわこれから晩ご飯辛いけど去年の今頃はやってたのよね…その生活を忘れてしまったわ
>>386 私も上の小1の時めちゃくちゃしんどかったよ
兼業、ずっとしんどいといえばそうなんだけど、やっぱり子供の年齢とかでそれなりに波もあるから
山を抜けたなと思ったら何か始めて、しんどくなってきたら引く感じで緩急つけてやっていくのがいい感じする
>>386 小一・一人っ子
教育に手をかけたらどんどんしんどくなるいっぽう
子が寝てから残業頼まれるようになってしまった
在宅になったのに楽にならない
小学生と未満児だけど子育てって落ち着く時期ないから一瞬でも余裕見つけたら何かやるようにしてる
自分の習い事と読書はずっと続けてて語学の勉強もしたい
うちは3歳児1人だけど、ワンオペだし毎日ヘトヘトだから時間あったら休みたいw
こんなんじゃ駄目だと分かっているけど
3歳児抱えてワーママでワンオペだったらヘトヘトで当たり前だよ
過労に気をつけて
昔はここを読んでわたしも頑張ろう!仕事でもプライベートでもかまわない、成長しよう!って思ったこともあるし、独身の頃もアンテナ張って頑張ってたけど、今は生命維持だけしてる
しょーもない仕事だけど、社内での立ち位置はわるくないし、このままグーたら逃げ切ろう
産前の貯金を崩して生きてる感じだw
>>379 マインドマップいいね
下の子3歳前にして急に活力を取り戻してきて勉強始めようと思ってたところ
積ん読になってる参考書その方法でやってみよう
勤務先の独身同僚に何か資格取ったら?と軽々しく言われてモヤッとしてる私には耳が痛い…
私ももうすぐ次の産休なんだけど「1年あれば難関資格とかとれますよね〜」とか言われてうるせえ!って気持ちになった...
おばさん新入社員だけど周りの男性社員みんな親切で嬉しい
ババアだけど我ながら顔が良くて良かった
>>399 可哀想
男性に優しくされたことがないとこんなふうに歪むんだね
敬老でも上等だと思うけどな
時代が時代なら新入社員の年頃なんて自分の子でもおかしくない歳だし
かーちゃん世代には親切にしなきゃともし思っている子達だったらすんごい良い子達だわ
言語習得や資格取得とか家でコツコツ勉強するのは性格的に(昔から勉強嫌い)合わないけど、そんな自分でも興味を持ててかつ生活の中に楽しみを見つけたくてレンタル畑を始めた
野菜が育つ過程や、少しの工夫で収穫量が上がったり色んな虫がいたり子どもとも楽しめてて良い感じ
>>407 素敵!
私はどうにも土いじりが苦手なんだけど子供は農業に興味持ってるんだよね〜
やってみるの良さそうだわ
>>363 分ける必要はないかもしれないけど私も同じこと思ってたわ
中小企業だと出産時に辞める人が多いから兼業ママ=バリキャリが多いのかなと思ってた
常に低みの見物w
医療職、3歳一人っ子持ち
復帰前は夜勤やるの不安だったけど、たまたま深夜勤帯落ち着いてる病棟に配属されて今はこの時間が貴重な事務作業と勉強の時間になった
家だと絶対寝ちゃう時間でも仕事中だとキリッとできて勉強も捗ってる
3月は卒園式の練習とかで仕事無い日も保育園預けて欲しいと言われてるし空いた時間に本読みまくりたい
ママ友さんも、協力できる旦那あってこそだけど、夜勤の方が自分時間(自由時間ではない、たぶん412さんみたいな感じ)確保できるから
子供が小さいときは夜勤の方が逆に楽だったみたいな話してたなあ
今保育園にお迎えに向かってるところなんだけど上の服パジャマのままだわ…
コート着てたから登園時に指摘されず在宅だから今まで気づかずでここまできてしまったわ
>>412 あなわた
夜勤入りの日中預けて家事捗る、平日昼間はできない書類仕事できる、明けで一緒に昼寝しても罪悪感ない
夜勤は良いこと多すぎる
>>414 あるある…
こないだ在宅勤務の時にモコモコのルームソックスはいたままスニーカー履いて保育園迎えに行っちゃったわ
ちなみに引き渡しの為に部屋に入るのに靴は脱ぐ
家帰ってきてから気付いた
ショートブーツとショート丈の長靴を玄関に置いていて
急いでお迎えに飛び出したら、片足ブーツ、片足長靴だったことがあったw
履いた瞬間、踵が変とは感じたんだけど、だいぶ履き潰したなぁと気に留めなかった
端からみたら認知症疑われる様相だったわ
夜勤とはちょっと違うかもしれないけど
最近残業続きで家に帰ったら旦那も子供も寝てるから
自分のことだけすればよくてすごい楽なことに気づいた。
適当に残り物食べてお風呂一人で入って
自由時間過ごして自分のタイミングで寝るって最高。
ほんとだよね、奥さん専業のおじさんたちはいつもこんな楽な思いしてるのか…と
小学校上がった息子が友達関係で相当ストレス溜めてるらしく学童に迎え行くといつも八つ当たりされる
こっちも仕事で疲れてるからこういう時兼業はしんどいなと思う
>>417 私、朝慌てて保育園送って会社にダッシュしてビルに入った瞬間にクロックス履いてきたのに気づいた事あるわw
しかもなんでか旦那のを履いてたからブカブカで足元だけ某ネズミーマウスみたくなってた
スーツ+パンスト+クロックスで電車に乗ってたとかさぁ・・・
会社に予備のヒール置いてたから良かったものの、本当子育てでのテンパリって仕事中のテンパリとは桁違いにヤバい事象が起こるから怖い
私なんて出張の日に、片足パンプス、片足ショートブーツでマンションの一階まで行った(笑)
幸い誰にも会わなかったから良かったものの、自分で自分が怖くなったわ…
よかった、家事育児仕事で寝不足が続いて疲れてたのか上スーツ下パジャマのまま家から100mくらい歩いてたことあるけど皆似たような経験あって安心した
年度末は残業で保育園に子ども(2歳児)を迎えに行くの遅くなりそう(19時過ぎそう)なんだけどほぼワンオペの環境だと絶対しんどいよね
誰に頼ればいいんだろう
ベビーシッター?
そういうの利用してる人いたら経験談教えてほしい
ちな神奈川です
>>423 それはしんどすぎる…
ベビーシッターよりもどちらかと言ったら家事代行はどうかな?
自分が似たような状況の時に頼んだけど本当に頼んで良かった
週三で来てもらって、週二は食事関連(その日の夕食用意と冷凍冷蔵保存食用意)、週一は食事+清掃(水回り含む)してもらった
めっちゃくちゃ楽だったよ
【政府】NHKまたも「忖度」で五輪問題扱う「NHKスぺシャル」が放送延期 [和三盆★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614344543/ 【皆様のNHK】「受信料の契約逃れは未収分も含めて割増徴収する」政府が閣議決定★9 [和三盆★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614356612/ NHK映らなくても受信契約義務 東京高裁判決 [峠★]
http://2chb.net/r/liveplus/1614265841/ 年度末だけなら家に人入れず乗り切るかなー
夕飯は冷凍+味噌汁とかで
家に人入れるストレス、ってなれるまでそれなりにあるよね
427本当それだし、シッターやファミサポは忙しくなる前に少し練習で使ってみないと、激務でなのにはじめての不慣れなことやるのストレスかかりすぎてきついよ
>>425みたいなの頼んだことあるけど、
私は自分の家の道具や家具を人に触られるのが生理的に心底イヤだなということがわかった
しばらくは、この辺りも見られて触られたのか…と思うと自分の家なのに落ち着かないくらいだった
外注使うにも向き不向きあるよ
家事代行はある程度準備や指示が必要だから合う合わないあるよね
合うなら使いまくって良いと思うし、19時過ぎワンオペでも2歳ならある程度冷凍作り置き用意しておくだけでいけると思う
うちも常に19時お迎えだけど慣れればなんとかなるよ
外食、テイクアウト、コンビニ、レトルト使いまくる
子供が保育園の時はワンオペで迎え毎日19時過ぎだったけど全然大丈夫だった
昼寝してるから子供元気だし、帰宅してもごはん食べてお風呂入って寝るだけだし
食事も適当でいけた
就学してからは子供疲れてイライラしてるし宿題やプリント見なきゃいけないし食事もたくさん食べるようになりメニューにうるさくなってきて、19時迎えは無理になったわ…
迎え19時過ぎで家に着くの何時頃ですか?
4月から小1の子1人のワンオペだけど、今までより帰宅が30分程度遅くなりそうで恐々としている
家着くのが18時半くらい
19時お迎えで家着くの19:20から30くらいだよ
就寝は21:30から22:00(自分も同時に寝る)
家事は圧縮アンド集約(頻度を下げる)で最低限しかしない
旦那不在ワンオペだから、ざつなくらしは気にしない
うちは19:20帰宅、21:00子供だけ就寝、その後家事するって感じかな
子供がすんなり寝てくれるから助かってる
朝も6:15起床で7:00には預けてるから一日で子供と過ごす時間2時間くらいしかないんだな…
小学生の19時帰宅は大変でした
帰ってから本人がやらないといけないことが結構ある
宿題は学童でやってきてもらって
丸つけは親の仕事、本読み毎日して丸つけ、
次の日の用意、できてるかチェック
出来ていなければ、出来る様に育てていくんよね
連絡も最初は子ども用より親向けが多くて、最初に手紙でもらった予定がコロコロ変わって
もらう手紙の数もすごい数だったっけw
懐かしいな
小1だけど小学生になってからの方が帰宅後がきついの分かる
宿題やら明日の準備の確認やら、しかも急にペットボトルの蓋を集めるとか言われる
ついでに休日も絵日記やらお手伝い体験やら親の手助けがいる宿題が出るし、習い事の送迎もあって休めない
ゆとりじゃない昭和世代だけど、小学生なんて毎日遊びまくっててこんなに宿題なかったと思うんだけど時代かな
>>437 夜よりも朝45分もかからずいけてるのが凄い
毎年そんな感じ確定なら転園も検討しては
私が使ってる企業主導型は夕飯可、延長料金で最長10時まで保育可
自分がもしワンオペ残業月間だったら、子の夕飯やってもらって、自分は残業後に外食してからお迎え行く
お金はかかるけど楽
とりあえず当面はミールキットと冷凍野菜フル活用で作り置きかな
ヨーカドーとかいろいろあるしね
夕食可だったらガンガン延長しそう
子どものご飯作って食べさせるより残業の方が楽
19時お迎えの人の話参考になります
あとファミサポや家事代行は利用慣れしていないとキツいっていうの確かにそうだねアドバイスありがとう
育休から復職して1ヶ月半なんだけど経理なので月末月初は毎月忙しい
フルタイムだけど在宅だし今後残業するようになっても冷食や弁当を活用してやってみます
保育士やってる友達が夕飯はなるべく家で一緒に食べてあげて欲しいって言ってて
なんとなくそうしてるわ
仕事好きだけど意地でも切り上げて晩御飯は一緒に食べてる
コロナで在宅になり夫も残業ないから6時お風呂、7時には全員で夕飯だ
ちゃんと出汁を厚削りしてとったり料理作りも楽しい
経理だと月末月初に年度末年度始は忙しいね
在宅みたいだしまだ保育園だからなんとかなるだろうけど、入学してからどうするか早めに検討したほうがいいと思う
まだ4月から年少の年齢で週3時短でゆるゆるやってるけどここ見て時短解除になる小学生以降がめちゃくちゃ心配になってきた
もう一人産むこと考えてるからうまく行けば下の子育休と時短で乗り切れそうだけど今度は下の子就学で詰むしなあ
下の子小学生の時には上の子もしっかりしてるし、手探りよりはまだ展望開けてると思うよ。
小学生と保育園児いるけど、断然小学生のが楽
小一は慣れるまで大変かもだけど、2年生から大分自分で宿題も準備も出来るようになるし、食べ物置いておけば自分で食べるし
小一の壁って言うけど、ほんと小一だけ過ぎれば負担ないと感じてる
それにしても在宅経理いいなー
経理だけど毎日出勤だわ
>>444 ごめんそのお友達は何目線なんだろうと思ってしまった
>>450 夕飯まで食べさせて欲しい家庭がまあまああったみたいたよ
でも確かにそうだなとは思ったよ
子供だって長時間預けられるのはキツい
全て園に丸投げだと何のために産んだのか分からなくならない?
いいね。在宅経理
現金や小切手も扱ってるアナログ中小企業経理には夢のまた夢だわー
3月末だけは毎年忙しいから、今から延長保育の予約しておかないと
もちろん自宅で夕飯食べるのが理想だとは分かってるけど、実家遠方だしワンオペで繁忙期だとそうもいかないことも時々あるのでありがたく夕飯使わせてもらってる
4月から年少だけど会社規定で時短解除だわ
いまほとんど在宅で通勤時間ないから元々の定時よりながく残業もしてるけどどうなるかなぁ
出勤メインになるなら毎日延長保育だ
夫が在宅続けばお迎えお願いできるけど
たまに延長使うけどうちは朝クラスで一番早く登園だし延長すると子供が疲れてるのがわかるからなるべく早く迎えに行きたい
近所にある夕飯アリ保育園に通わせる家庭が小学生入ったところで異常なほど退職率が高くて色々話聞いてるけど、
元々激務でどうしようもなかったパターンもあるけど、
保育園時代に両立できる働き方を考えたり試したりしなさすぎて夕飯無くなったら即回らなくなった
同じ会社で働きづらさを訴え続けた同僚は長年かけて理解ある職場に移してもらったのに、そういうことを自分はし損ねた
みたいな話が多くて、保育園時代に家で夕飯出すために試行錯誤することが
長期的には小学生への着地をうまくいかせる準備運動になってるのかなあと思ったことはある
>>440 寝る前は納得行くまで遊びとテレビに付き合わなきゃいけないけど朝は食べるだけだから15分で朝食、10分で着替えトイレで出発してる
こんな生活を4年もやってるからやっぱ慣れだよね
夕飯出してくれる保育園うちの自治体はなかったけどあればぜひ利用したい
小学校上がれば夕飯出してくれる民間学童もあるわけだし
>>453 私も中小の財務経理で在宅ナニソレ状態だったけど、経営陣巻き込んでweb稟議精算システム導入、手形をでんさい、小切手は振込、集金禁止、webバンクフル活用の方向に持っていったら月の半分は在宅できるようになった
さすがに繁忙週は難しいけど月ナカは在宅できる
上司も最初は渋ってたけどweb承認の楽さと山のような社判をつかなくてよくなったことに喜んでた
夕飯出してくれる民間学童、首都圏だとコロナ以降夕飯の利用者数が激減してるから使うならよく調査した方がいいよ
前は10人以上食べてたのが1人2人になってしまって、1人がそこから学童拒否にあわせて登校拒否も併発した事例うちの学校にあるので
>>456 19時帰宅からの21時お子さん就寝というのも素晴らし過ぎて尊敬
>>455 保育園時代に家で夕食とれるように回していることが準備運動になるというよりは、
保育園時代に延長保育を使わず夕食を家でとる状況であったなら、
小学校と学童になってもギャップは元々小さいと感じるけど
>>458 すごい改革者だね
手形もなくなるみたいだしどんどん電子化は進んでいくんだろうな
正社員の共働きならジレンマはほぼ全員同じようにあるわ
そこで転職する、出世諦めて時短取る、実家近くに引越しするなんかのマイナス面を受け入れつつやりくりしてきた人と、保育園で夕食まで食べさせてくれるんだからと残業を日常的にしてきた人との間でのギャップが大きいって話でしょ
後は、普通は小学校になると大変→徐々に楽に変化していくけど、夕食まで保育園だと楽→いきなり大変になって気持ちも身体もついていかないんじゃないかな
長期休みなんて更にお弁当だし、歳も取ってそのうち更年期に突っ込んでくし
幼児と違って割と簡単に不登校にもなるのが小学生の怖いところ
>>455 その退職するパターンは見通しが甘くて行きあたりばったり、問題解決能力が低そうな感じ
最悪仕事辞めてもなんとかなるから小学校にあがったときのシミュレーションもそこまでしてなかったって人もいるだろうけど
4月の行事予定早めににわかったのは良かったけど、非常に休みにくい曜日に懇談と参観が…
今から調整すれば何とかなるかもしれないけど、同僚やらいろんな人に迷惑がかかる
去年の4月5月は仕事の調整で悩まずに済んで楽だった
>>464 >保育園で夕食まで食べさせてくれるんだからと残業を日常的にしてきた人
とげがあるw
頑張って仕事した結果キリギリス呼ばわりされるの地獄みある
455さんの書いている
>保育園時代に両立できる働き方を考えたり試したり
これも仕事によりけりだしね
試す余地や選択の余地の無い仕事や業務もありそれでも何とか回そうとするわけで、
その手段は民間学童だったりシッターだったりファミサポだったり、
うちの場合は年中の時期から学童を片端から調べ始めて就学後は学童2件利用で対応したけど
学童が地域にそれほど多く無かったり、
一人おとなしく留守番できるタイプの子じゃなかったとか、
小学校に上がろうという時点で予期していなかった障壁が現れることもあると思うわ
>>470 7時〜19時と考えれば多くはなくても普通にいるでしょう
今はテレワーク普及で減っているかもしれないけど
夕飯利用を怠慢みたいな言い方どうなの
保育園を遅くまで利用するような家庭は当然小1の壁対策を練っているわけで、その結果退職もそれぞれ事情があるんだろうし
小学校の場合、いくら学童が夕飯を出してくれても、夕飯終わってから帰宅〜寝るまでの時間だけでは片付かないことが多すぎる
宿題はともかくもらってきたプリントその日に見て記入して返したりとか何かもってこいとかあるし
子供の作文(親への感謝文)読んで親がコメントを述べて、子供が親の感想と自分の感想をまとめて書いて次の日持ってくるような宿題は当然学童はスルー…
>>445 19時過ぎ帰宅で大変って流れなのにこのブッ込みwww普段から空気読めないんだろな
別に良くない?
そういう家もあるよねでスルー出来ないくらい追い込まれてて可哀想
子どもがRSウイルスからの肺炎になった
保育園児だから付き添い入院で1週間仕事は休み
サービス業だし1番下っ端で時短だから超ショボい給料だけど、その分仕事放り投げて休んでも特に問題ないって気楽だわ
せっかくだから仕事は忘れて子どもの入院生活を楽しくすることに全力をそそぐ
>>475 いきなりの明日持ってこい系はほんとフルタイムワーママにはきついよね
気付いた頃には20時なんてとっくに廻ってたり、運良くまだ早い時間に気付けてもそれを用意する為に子供達の世話や家事に皺寄せがくるのもつらい
家にあるものなら良いけど無ければ慌てて遅くまで開いてる店を手当り次第巡回して手に入れるしかない
自ずと県内の24時間スーパーや遅くまで開いてるお店に詳しくなったわw
大抵は事前にお手紙で予告してくれてるのが多いけど、先生も忘れるのかたまに不意討ちのやつぶっ込んでくるから油断ならない
小学校恐ろしくなってきたw
私の性格遺伝してたらおかーさん明日これいるって!ってぶっこみ日常茶飯事になりそう
近くの24時間スーパーにダイソー入っててよかった……
>>474 夜はともかく、朝は親が出勤した後に独り鍵閉めて登校しなきゃなんなくなるね・・・
>>480 小学生の持ち物無茶ぶりオーダーは今も健在だよw
ティッシュ箱が明後日にいるって言われた日にゃ、箱無しタイプ使ってた我が家は泣いたわw
前月末に翌月の持ち物は教えてくれるけどうっかり忘れてしまうこともあったり
マヨネーズやケチャップの空き容器と言われた時はとても困ったわ。
学校の宿題以外の勉強もさせるのは大変だし。
こういうのは外注できなくてつらい。
>>474 上に書かれているけれど…民間学童とかファミサポなど色々ね
学童でも宿題などの学習時間はとってあるし、民間学童なら学習見守りやサポートが手厚いところもあるし
>>475にあるようにいきなり明日親が書いてこいとか、
ひどいと空の乾いたケチャップ入れみたいなのを明日持ってこいとか確かにあったけどw
でもそういうケチャップ入れやプリンカップみたいな時は、
大抵ちょっと事前に兼業ママラインから情報流れてきてたな
>>482 それしているお家はしているね
最初のうちは通勤途中に携帯から子供に指示しながら1週間くらいで慣れさせたとか
(春休みのうちに練習しておくのは勿論)
>>486 うちはカードキーだからか分からないけど子供から鍵を閉めたよメールが来ても閉まってないことが何回かあったなあ
毎回ヒヤヒヤしてた
>>485 兼業ママラインなんてあるのね、うらやましい
参観や懇談やPTAも外注できないよね。
コロナ禍が終わったら詰みそう。
【東京】 午後8時以降も営業を続ける飲食店 「協力金1日6万円では家賃分にしかならず、従業員の生活守れない」 [影のたけし軍団★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614435967/ 【大阪府】宣言解除後の協力金、大阪府は店舗に84万から147万円 [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614455815/ 時短協力金、定休日も支給? 兵庫・京都は×、大阪は○ [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613882587/ GoTo再開、県や地方単位でコロナ感染が落ち着いた場所から [愛の戦士★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614308534/ 【東京五輪】聖火ランナー、相次ぐ「辞退」に波紋 政界からも「よく考えるべき」 ★2 [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614453449/ 【社会】なぜ日本は「一億総中流」を捨て、「新自由主義」の格差社会を選択したのか? ★4 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614453320/ ひろゆき、日本人の平均年収が下がってるのは政府の責任「日本没落を応援してる自称・愛国者は肉屋を応援する豚」★2 [牛丼★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1614427724/ >>435 小1は環境の変化や生活リズムの変化などで、最初の1ヶ月本当に疲れて帰ってくる。
帰宅後にやる事も慣れてないから時間かかるし。
給食も暫くないだろうから、お弁当毎日に加えて準備のフォローやプリントチェックや提出物記入したり、親の負担も大きい。
夕飯準備は簡単に済ませられるように冷食、テイクアウトなど活用して、負手早く終わらせるようにすると良いよ。
GW明けから5時間目が始まったり、運動会が5月だったりすると練習始まったりして、5月も疲れてたりするけど、6月くらいには落ち着いてくると思うよ。
ちょうどコロナ休校が発表されてから一年なんだね
この一年はすごかった…それまでの兼業対策やノウハウも吹き飛ぶくらいの一年だったわ
ただここまで世界レベルでオンラインや在宅勤務が一気に進むなんてコロナでもなければあり得なかっただろうし
この後の世代には若手には色々よかったことも多かったのかな
渦中の兼業には色々地獄を見た年でもあったし吹っ飛んでしまった子供の行事の数々は今でも重い…
20時に連絡帳見て明日の持ち物どんぐり、って連絡帳に書いてあったときは慌てた
うちの学校は一応月初めの学年だよりで工作の材料は告知がある
半月ぐらいは猶予があるので、土日に100均に走ってるわ
クラスのLINEでどこどこは売ってて何時まで開いてるよ!とかまわしてくれる
すごい助かる
私が子供の頃、明日たけひご持ってくるよう言われて共働き両親が帰宅後大慌てお隣さんから譲ってもらってたの思い出した
19時前閉店が一般的だった昔のど田舎より今はマシだし100均あるのもありがたいわ
どんぐりもたけひごも日常的にご家庭にはねーよw
無茶ぶりするならせめて日頃家庭にある物にしてほしいよね
保育園の年長の時は、たまに保育園の夕飯を食べたがって、出張でお願いする時喜んでたな
小学生になってからはいくら言っても学童で宿題やってこない子で、家庭学習もさせたいのもあって定時退社じゃないと回らない
うちも、持ち物:松ぼっくりという日があって
簡単に集まると思いきや意外と落ちてなくて、結局前日にちょっと離れた公園回って薄暗いなかかき集めたことがあったなぁ
しかも子供が習い事行ってる間に私一人で、完全に怪しいおばさん…
よく小1の壁という言葉を聞きますが、皆さんのお子さん達は何かありましたか?
うちは特に何もなく普通に過ごしていたのですガスコンロ…。
ガスコンロに消された?
小1になって宿題を見たり、翌日の準備を手伝ったりの手間が増えた
登下校のフォローも増えた
学校での親の出番も増えた
どんぐりは前に広めの公園に歩き遠足行って拾ってた子は拾ってたらしく、近所のママ友に連絡したら大量に持って帰ったからとわけてもらえた
でもさすがに直前に言い出すのはおかしいからうちの子がただ話聞いてなかっただけだと思う…
工作の材料はだいたいお手紙で事前告知あるけどたまに漏れがある気がする
保育園児の子を持つ私、小学校の無茶ぶり洗礼に今から怯えてる
そういや職場の同僚も保育園はいたせり尽くせりだったって言ってたわ…
小学校のそれって私立公立変わらないよね?
私立は学風によって多少変わるかもしれないけど
>>488 同じ小学校に上がった保育園ママ仲間のラインでした
>>503 私立なら学童併設の学校も中にはあるよ
自宅か職場近くの学校なら良いかも
でも民間学童なら元々送迎つきのところも少なくない
>>503 うちは幼稚園だったけど、小学校より幼稚園の方が断然楽だったよ…
保育時間が短いとかそういう制約はあるけど、サラリーマンではないからそこは然程キツくなかった
小学校は無茶振りや締切間近のお題がやたら多いし、電話はやめろ連絡帳にしろとかアナログ縛りなルールも多い
休むときは欠席カードと連絡帳書いて近隣児童に託すか親が学校に持っていく、みたいな
宿題も親が一緒に、とか、音読聞いて声の大きさや正確さや感情表現の項目を採点してハンコ押して、とか本当に手がかかる
>>504 私もそういうグループライン入ってるけど、半年くらい誰も発信してないわ
一度だけ質問したことあるけど、しばらく誰からも反応がなくてどうしようかと思った
情報交換は本当に親しい仲間どうしでやってるのかも
不謹慎とは思うけど、リモートが当たり前になったおかげでキャリアの幅が広がったわ
地方に長期出張が当たり前の業種で、出産後それが出来なくなって内勤に異動せざるを得なかったんだけど、今はリモートが当たり前になってその制約が無くなったので、キャリアアップ目指して転職活動中
いま保育園だけどいろいろ不安すぎて、同じマンションの小学生持ちのママ友にいろいろ聞いてる
その人は専業なので感じ方は違うかもしれないけど、様子が分かって参考になってる
聞ける人ができれば気が楽になるよ
ウチは小学高学年がいる世帯だけど、その年頃になると
円形脱毛症や不登校が表れる子が出てきてる
定期的な通院が必要になったり、保育園児と違って、朝抱っこして学校に置く訳にいかなくなるし
心身健やかでないと兼業が回らなくなってくる
まぁ専業でも大変だろうけど
色々あるけど、まずは家族全員心身の健康に気を配らなきゃなと思う
小学校の持ち物無茶ぶりは定期的に話題になるけど
子の担任が話の分かる同世代のワーママで
多めに持ってこれる子は多めにお願いします
って言って
牛乳パックとかペットボトルとかためとく感じになって助かった
義侠心のあるママさんが炭酸ペットを飲みまくった話とかクラス会で盛り上がったよ
次に年少の保育園児で0歳から通ってるけど、ママ友なんて1人もいない
あいさつする程度で連絡先も誰も知らない
別に困ってないけど選択ぼっちではなくママ友できるならほしいくらいに思ってたけど
この流れだと小学生だと誰かしら連絡先知ってた方が良さそうだ
同じ保育園から小学校に進む子はそこそこいそうだけど今から仲良くなれるんだろうか
それとも小学校でママ友できるかな
>>497 明日の持ち物を今日連絡とかはないよさすがに
>>512 私も1人も連絡先知ってる人いなかった
入学時に学校休んだ時に連絡帳届けてくれる子を書く紙渡されて焦ったわ
でも学校側もいないならいいです〜くらいの反応で休みの連絡は電話でもOKだった
上の子もう4年生だけどライン知ってる人が数名できたくらい
PTAやった時に兼業のお母さんと知り合えて今も助かってる
子の進路
家から一番近い高校が私立で、私立の中でも評判よくて進路の面倒も見てくれるし
自分としては子供が嫌じゃなければそこに入って欲しいけど
公立優位地域で育った旦那は公立に入れる子は私立は少し抵抗があって公立に行かせたいみたい
あと年収的に授業料全額支払いになるからそこも気になる
無理ではないけど公立1万そこそこと比べたら施設費授業料合わせて6万払わなきゃならないのがなかなか…
でも結局、上の子が公立高校だけど塾代4万払ってる事考えたらあんまり変わらないかとか思いつつ
だけど結局学校で全て面倒見てくれるのは働く身としてはすごく助かるんだよな
学校で全部やってくれるなら塾の迎えにも行かなくて良いしね
>>515 学校で全部面倒見てくれるっていうのはどこまでやってくれるの?そこの高校の子は塾行ってる子はいないの?
うちの高校は私立の進学校で毎月漢字や数学、英語なんかの朝の授業前の小テストあったり、先生も進路指導とかは熱心な方だったけど、塾行ってない子なんて居なかったよ
私立行っても結局塾も行くことになる可能性もあるからそこも考えておいた方がいいかも
同じく私立高校だから塾に行かないというのは世間一般だとあまりないと思うけど、
塾に行かせないのがそこの学校の売りみたいなのが前提としてあるとか?
私も保育園でLINEするようなママ友はいなかったけど、
役員やったらママ友できたから、そういうのやってみるのもありかと。
全然話が変わるけど、
今、事務なのに突然技術力もいる現場の職種になるよう命令が出て、転職するか悩んでる。
やってみてから無理そうなら転職してもいいんだろうけど、一度そっちの職種のレールに乗ったら、辞めにくくなるから、その前に辞めるべきか悩む。
母子だから働かないわけにはいかなくて、周りは今の割と大きくて制度が整ってる会社を辞めるなって言うけど、
その職種が向いてなさすぎて病む未来しか見えない。
>>515 月6万ってかなり安いけど、助成金見込んだ値段かな?
修学旅行とかの行事費や設備費入れると、だいたい月9-10万ぐらいになる学校が多いと思う
(日本一安い私立高校が3年間で334万円)
あとは高校卒業後にどういう進路かによるけど、今は中堅私立大でも入るのがかなり難しくなってきてるから、難関私立高校でも相当の割合の子が塾行ってると思うよ
他は私立の優位性はお弁当作らなくてもカフェテリアがあるぐらいかな
学校によっては、公立でも中で色々買えたり食べられたりするよ
>>511 ありがたいねw
小3まで時短取れるけど、仕事内容がフルタイムと同じ量なのでほぼ時短では帰れず、4月から解除することにした(年収100万近く変わるし)
結果、上の小学生のお迎えには間に合わないので、一人で帰って留守番になる
鍵の開け閉めの練習やメールの練習はしたけど、いざ数時間一人にさせるとなると緊張するなぁ
私の通ってた私立高校は授業料年間40万弱だったなぁ
調べたら今もそうだった
修学旅行も国内だし、食堂もなかったからその他あわせても安かったんだと思うw
特になにもしなくてもマーチくらいにはいける位という特に賢くもバカでもない私立
難関大学目指すなら私立の賢い高校の子でも塾に行ってる子多いね
>>514>>518
知り合いが増えるなら役員も悪くないのかな
仕事とのスケジュール調整は大変じゃなかった?
曜日によっては懇談とか参観も行きづらいのでどうしようかと思う
私立でも色々あると思うけどうちは学力的にレベル高い国公立大とかは無理だし、またそういう事頑張るタイプの子供でもない
だったら私立推薦もらう方が楽なんだよ
東大京大みたいなとこ目指すならもちろん予備校や塾は必要だろうけど
地元私大の推薦は私立高校なら普通に学校行けばもらえる
公立高校は推薦の枠がほとんど無いから親も一緒に調べたりで忙しい家庭は結構大変だと思うよ
上の子は偏差値70とかあるとこ入ったからよほど何かなければ進学は絶対だろうしね
さっきも書いたけどうちは助成金貰えない
旦那だけで年収1000万超えてる
あと地方の私立だから多分そこまで高く無いんだと思う
都内なら場所代もあるしもっと高いのかもね…
まあとにかく今は自分も時間の余裕がないからご近所私立だとありがたいって話
>>522 うちは基本やりとりはLINEで、集まりは土曜日で年2回くらいと、年1回の総会、運動会の準備片付けの手伝いくらいだったから、スケジュール調整は全然大丈夫だったけど、こればっかりは園によるね。
PTAとかもそうだけど、出席が無理そうなら、他のできることを率先してする、とすればいいんだろうけど、
ママ友作りを考えるとなるべく顔を合わせられる方が、仲良くなりやすいとは思うよ。
>>521 私立の授業料は全体の3割程度なんだよ
40万だったら年額で120万ぐらいかな
元からの友達2,3人以外連絡先も知らずだったけど、年長の卒園関連、入学後は登校班のグループラインやスポ少、役員関係で段々知り合い増えた
べったり仲良くする人は未だいないけど、会えば雑談して色々聞けたりする人は増えたわ
保育園の時、今思うとだけど、グループに見えた人達は上の子が一緒とかで、第一子の人はポツンが多かった気がする
うちは普通の公立小学校だけど急な持ち物もないし宿題やプリント関係も毎日30分くらいで終わるから、保育園よりは確かに負担だけどそこまでではない
家に牛乳やペットボトルはないから求められたら困るな
自分も
>>515旦那みたいな感じで、公立行けるならそっち行くのが当たり前、私立は滑り止めって感覚で育ったから、意識改めなきゃなぁと思う
でも、私立高校から私立大学は学費きついなぁ…
子供3人いるし
公立いってほしいなぁ
ちなみに偏差値70ある高校なら、親が調べなくても進路指導しっかりしてるよ
塾も要らないことが多い、課題や補習多いから塾行ってる暇なかったし、学校の授業で充分だった
そこは公立私立関係ないと思う
保育園の役員はどうにかなっても
小学校になるとそういうわけには行かないよね?
>>529 それも学校とその部局のメンバーによるとしか
平日昼間に集まりたがるほうが率は高いけれどね
今日習い事の見学で今度一年生の息子と同じ学校に通う予定の同級生のお母さんたち4人(全員専業主婦)と初めて一緒になったんだけど、
全員子供3人〜4人いて(上は高校生から下は未満児まで)会話の内容がすごく参考になった。
フルタイムワンオペの私は戦慄するばかりだった……頑張ろう。
地方で旦那の年収1,000万こえてて自分もまだ働こうと思うの本当に尊敬する
やりがいのある仕事なんだな
>>528 鉄緑会に在籍してる人数考えたらそれはない
都内進学校は塾通うのは当たり前という認識だな
地方の進学校だと塾通わずに学校で面倒見るらしい、とは噂で聞いたことある
>>528 地方だとわからないけど都内で偏差値70以上の御三家とかは鉄緑会含めた塾行くの前提だよ
なかには塾行かずに合格しましたって子もいるだろうけど学校の面倒見が良かったからって事はないと思う
>>537 そうなのか
多分うちが地方でろくな塾がなかったから、学校が面倒見良かっただけなのかも
子供の進学、自分の経験や思い込みで考えたらやばいな
私はまさに親が偏差値70越えた学校入れたから進路指導してくれるものだと思ってたのに塾行かさなきゃいけないとは思わなかった、
ってブーブー言われた子供側なんだけど、母は地元の人ではないので、やっぱり地方差なんではと思う
時代もそれからまた変わってるだろうけど
>>538 あと私立高校がって書いてあるけど
>>538がもし都内在住なら最近は高校の募集を止めちゃって中学からしか入れない私立高校がほとんどだから注意が必要だよ
特に女子は高校から入れる偏差値70以上の私立高校って慶應女子くらいしかない
だから中学受験考えてる人が多い
私立だと塾要らないって都市伝説だと思ってたけど
地方にはそういところもあるのね
>>531 ひえー二馬力で奨学金なしで大学出すなら2人が限度な我が家……旦那さん一体いくら稼いでるんだろ羨ましい
自分がまさに地方の公立進学校で、学校が受験対策までしてくれたよ
部活と宿題と予習復習だけで手一杯、塾に行く暇はなかった
今は都内だから、子どもの進路をどうしたらいいか全然検討つかなくて困る
>>541 上から下まで3つ位ランク分けしてるような私立で上のクラスだと学校で全部面倒見ます、医歯薬学入学なら入学金と前期学費まで面倒見ますって学校が近所にあった。
数年前の話なんで、今がどうかは分かんないけどさ。
>>541 地方の田舎だと公立の進学校はそうだよ
回りに予備校なんてない田舎だから学校の先生が全部やってる
>>543 >>545 そう、うちもこの状態
塾は浪人生が行くものだと思ってた
何か結局塾行かさなきゃいけないなら、中学から頑張っていい高校行かなくても…と思ってしまうわ
>>512だけどいろいろ参考になった
ありがとう
保育園役員か入園後は早めにPTAでもやるかな
正直都内で中学から私立に行かせる意味は学業よりも学内治安や素行のためだと思ってるわ
自分自身が中学公立でそんなに荒れた学校じゃなかったけどそれでも窓ガラス割るやついたもの
うちもそんな荒れた学校ではなかったけど窓ガラス割る事件あったから、窓ガラスは治安や素行とはそこまで関係ないんじゃなかろうかw
十代男子の力が有り余って噴き出すと物が破損する
中学受験で入らないと高校受験では枠が少ないから本当に限られた人しか入れないところが多い
そろそろ兼業関係なくなってきてるからお住まいの地域の受験スレでも行ってね
>>510 最後の一文に納得
常々思ってるけど家族が心身健やかに過ごしてくれてるからこそ働けると思っている
少しでもバランスが崩れたらフルタイム勤務なんて出来なくなるんだろうなと
地元公立中の治安がそこまで悪くなくても、レベル低い人しか集まらないからそれに染まってどんどん学力が下がり高校受験や大学受験でつまづくから中学受験は当たり前感ある
中受させる最大の理由は学食だわ
ええ、横浜ですw
まあ他にも高学年になったら放課後の居場所として塾に通わせたいとか、自主的に勉強するような性格ではないから面倒見の良い学校に入れたいという気持ちもある
あー学童3月で卒業してしまう
休校期間も開けて下さったり、毎日のおやつを飽きないよう色々考えてくださったりと本当に感謝しかない
もうめっちゃナーバスになってる
私が
4/1から放課後クラブをどう使うか相談しなきゃな
在宅も増えたもんだから元々兼業少ないのに益々同学年のお友達が来てなくて使い方難しい
ここ読んでると同じ日本の中なのに色々なんだなーと思うよ
学童ひとつ取っても隣の自治体とだって違うもんね
上の流れ見て、入学後春休みだけじゃなくて短時間授業の日はお弁当なのかと気づいたわ…弁当作りそのものよりも、子どもが食べやすいお弁当の形態探りにしばらく時間がかかりそうだ、練習しとかなくては
上の子が新年長でオフシーズンに旅行行けるのもあと一年かと思うと焦る
去年はコロナで何もできなかったし
海外行きたかったけど今年も無理かな…残念だわ
イベントも旅行も何もできない一年、兼業には地味に楽ではあった…
帰省も旅行もせずイベントも行事もない長期連休なんてコロナ終わったらないだろうな
次、二年生でそろそろ携帯を持たせようと考えてるけど、使うシーンがあまり浮かばず
良ければ持たせてる方、教えて欲しい
>>558 うん、楽だった
今年度PTA役員済ましておけばよかったわ
>>557 暑い季節でなければスープジャー弁当最高に楽
>>560 使うシーンがなければ使わないのでいらないと思う
一人で習い事行くとか友達の家を行き来するようになるとか目的がはっきりしてからでいいし、必要になってから頼んでもすぐ手に入る
GPS Botみたいなので良い場合もある
>>562 スープジャーに一票。あと、2段になってる保温弁当箱も。どんぶりやカレー、夏はそうめんが使えるよ
>>562 スープジャー、冷たいうどん持たせてるよ
リモートなんだけど春休みが今から怖い
新小2の下の子がリモート理由に卒業になってしまった
義実家すでに他界してて、都内にいる親に頼る訳にもいかないし…と思ったけどコロナ前から一度も頼ったことなかった
>>560 >>563の通り、今は不要ってことかもね
うちは、習い事と友だちと遊ぶ時にもたせてる
あとは、留守番させるときに一応渡す
今年度と来年度のPTA委員立候補したけど希望者多数の抽選で落選したわ
3月下旬からお弁当なのが憂鬱
年度末繁忙期なのでしんどい
4月になってしまえばまたマシだけと
>>566 リモート理由で退会はきついわ…民間学童とか使えないかな
子供が家にいて面倒見ながらテレワークとかうちは無理ゲー過ぎたよ
うまく回している職種や人もあるのだろうけど
リモートとはいえ仕事してるのに学童利用できないのは厳しいよね。激戦区地域なのかな?自営業の人はどうしてるんだろう。
>>563>>569
そんなものかぁ
ひとりで習い事は行ってるので、GPSは持たせてる
下の子の用事で留守番させるときに携帯があると便利かなーと思ったくらい
平日なら学童行かずにリモートでもいけるけど、終日となると難しいね
>>564 二段保温弁当に麺とおかずいれてスープジャーにつゆ?
漏れずに使えるお勧めあれば知りたい
4月から二年生だけど、学童には迎えに行かずに全て一人で帰ってきてもらうことにしたのでケータイ持たせる予定
地震の時に半日以上帰宅できなかったから、一人にするなら連絡取れる手段が欲しいなぁと
家に固定電話置いてないっていうのもあるけど
2022/4就学の民間学童予約今日からだった!
ここ見て思い出したので電話したわ、明日担当から折り返しだって
在宅で上司の顔が見えなくて、上司に「ありがとうございます」「申し訳ありません」とか謝ってばかりで、上司から思いやりの言葉なんてまぁ当たり前に無くて、めちゃくちゃシンドいけど育児はいつも通りこなさなきゃで。
眼の前が暗い。
横だけど、何で弁当はスープジャーが良いんだろう?
子どもが食べやすいのかしら?
>>577 申し訳ありません
で電話切ったらチョコ食べて寝室に飛んでいって、奇声をあげながら転がり回ったりブリッジでもしたらだいぶどうでも良くなると思う
私就活で緊張のあまりうっかり電話切る前に奇声始めちゃったことあって、それ以降用心してるわ…
スープジャーって、新小1でも上手に奥まで食べられる?お弁当用の小さいスプーンじゃ食べにくいよね
転職面接中、子に思いっきり邪魔されたわ。。
頭にバランスボール乗せられた。。
>>571 民間はその保育園出身者しか入れてもらえないんだ、うちの保育園は学童がない
休校の時も学童が閉まって子2人みながらリモート、昼間は仕事どころでなく睡眠削っての日々だったわ
(リモートできない職種はもっと大変だったろうけども)
今回は習い事がある分マシと考えて乗り切る…
>>583 学童は公立?自治体が管理してるなら役所まで行って現状話して何とかならないのかね。人数が一杯で小さい学年順なら厳しだろうけど。
>>578 スープ弁当は作るのが簡単
具沢山にして栄養も取れるし、ちょっと煮てジャーに入れておけばお昼までに具が柔らかくなるから時短
スープ弁当+おにぎり+みかんとかで済むよ
うちの子は小1からスープ弁当気に入ってる
>>580 スプーンはスープジャー用っていうのを保温バッグに一緒に入れてるよ
学童はスープジャー禁止ってとこもあるよ
開ける時にこぼして大変になったことなあるとかで
手が小さいと力入らないから開けにくいよね
>>570 今年度と来年度は皆やりたがるよね…ただでさえ低学年のうちは争奪戦だものね
共働き増えてるし、専業の人もやりたくない人多いだろうし
なぜPTAの体質って変わらないんだろう
うちの小学校のPTAには主がいる
都内では珍しく子沢山で5人くらいいて、もう15年以上小学生親をやってるお母さんがいて、
その人がPTA大好きでずーっと役員やら本部やらやってて、入学式でもPTA代表として挨拶したんだけど、
「当校のPTAは全然めんどくさくないんですよ!
年々無駄が削ぎ落とされていて、いわゆるめんどくさい事務作業はかなり減ったんです!
だから新しくやりたいことをどんどん始められる、どんなお母さんも輝ける、革命を起こせる、そんなPTAなんです!」
と熱く語り出して、「そういうとこだぞ」ってなったわ…
>>588 やってくれるのいいじゃん、何がダメなの?
折角事務作業削ったのに新しいこと始めてまた仕事増やそうとしてるから
>>588 新しい事を始められるって良い事と思うけどPTAで新しい事ってなんだよと思ってしまったわw
熱意ありすぎて周りとの温度差がすごそう
無駄なことを削って子供の為になることを取り入れるの悪くないと思うけどなー
学校とかPTAっていつまで昭和って言われてるから
無駄をどんどん削って令和に必要なことやってくれるならそれはむしろいいのでは
うちはPTAとは別に有志ボランティア枠あって、臨機応変に先生方の負担減らす雑用したりPTAの活動も助けに来てくれたりして実際めちゃくちゃありがたいんだけど
今のPTA活動が負担ないのも、そもそもはそのボランティア立ち上げメンバーが同時にPTA大改革でベルマークとか全廃止したからで二重にありがたい
子供のためになること始めるのはいいけど、PTAで輝いて革命を起こすにちょっと笑ってしまったわw
熱意あるだけならいいけど、政治や宗教色ないか警戒する
せっかく減ったなら新しい仕事増やすなって思うけどね
PTAがそもそも必要ない組織だと思ってる
広報誌いらね
ベルマークいらね
必要だと思うなら有志でやればいいじゃない。
人が集まらないのは必要とみなされてないからだよね。
>>593 そういう在り方はすばらしいね
PTAって学校行事とか登下校の安全とか部活動を先生と分担して引き受けることで先生の負担を減らして、授業や生徒との関わりに集中してもらうようなものであるべきだと思う
>>597 うちは過去に不審者の割と深刻な事件があったので、登下校とか行事の準備手伝い見守りにPTAが出て人手を厚くするのは、保護者の間でも反対意見ほとんどないと思う
PTAで保護者同士も顔見知りになった方が異常事態にも気付きやすいのではっていうのもある
やっぱり子供の安全を守る部分って、人手のない学校だと穴あきまくりだし、色々あって保護者以外の外注は万が一のことを考えて使わないことになってるし、
うちみたいにボランティア盛んな学校すら、ボランティアだと必要なだけ人手が確保できるわけじゃない
>>593 そういう実績があってボランティアの人もPTAとして行う業務の必要性の精査をしっかりしてくれてるし分かってる人だからこそ成り立っているよね
まず無駄を省くという作業に膨大なコストがかかるからやろうと思って実践してる人が自分の地域にいたらありがたいわ
>>598 同意
子供のためになることならやりたい
ただ仕事抜けることで周囲への影響が大きすぎて…
逆かと思ってた
仕事してても出来る範囲で出来ることで子供と学校のお役にたつことができる方が、あってほしい形だと思ってる
仕事とPTA?仕事が優先に決まってるし
だから
>>593さんの所のようなシステムは素晴らしいと思う
うちの子の学校もかなり業務スリム化進んで、出来る人が出来る事を出来る時にというのが浸透してきたけど
古いこと廃止せず新しいこと始める系が一番辛いよね
紙の広報誌を残したままWebサイト立ち上げPDF配信メール添付LINE対応Twitter部もみたいな流れだと仕事が純増ではなく指数関数的に増える
>>601 もちろん仕事ある人が仕事抜けてやるのが良いなんて思っていないよ
例えば運動会の手伝いでも無理矢理PTA種目作るんじゃなくて、競技に使うもの準備点検したりプログラム作ったりとかそういうのを仕事休みの日に分担してはできると思うし、先生の雑事もちょっとでも減らせると思う
ベルマークとか広報誌とか無駄とは言わないけど、役職つくるためにわざわざ仕事をつくってるというか…
コロナのおかげでやらなくてもいいことは明確になったよね
それだけは本当にありがたい
来年度の委員に第三希望まで書いたけど抽選で決定
いつ決まるんだろう
>>605 PTAについて無知なんだけど、運動会のプログラム作りとか用具準備とかってPTAがやることあるの!?
そんな有象無象の諸々をやってたらそりゃ大変だね
プロPTA業者とか開業したら流行りそうだね
自治体の上層部みたいに安い報酬払うかシルバーさんにお仕事振ればいいんじゃないかな
下校班の見守りはうちの学校シルバーさんだ
草むしりとかもシルバーさんに頼んで欲しい
来ない人がいて不公平なんだもの
ひな祭りのお祝い、平日は難しいから土曜に頑張るので許してクレメンス
外注しようとすると費用がもったいないと言い出す人もいて収集つかなくなくのがPTAクオリティ
少し前に話題になったけど、震災が起きた時って知り合いの子を預かるのに、自分から親に声をかける?
小学校なり学童にいるなら、引き取りを申し出ないほうがいいのかな?
うちはマンションなので、隣の子がひとりでウロウロしてるということもないし、頼まれたら快諾するんだけど
震災から10年のニュースを在宅できいて、ふと考えた
>>608 >>610 見守りで特定の女子を気に入って毎朝必ずちょっと触るるジジイとか、
仕事頼んで校内に入れたら目を盗んで校舎内を放浪しで教室のものとか触る人とか出て
うちはシルバーも中止になった
ちなみに放浪はバーサンの方がやりがち、悪気はなくむしろ親がえりなので具体的に悪いことをしてるわけでもないだけ学校との揉めが激しい
ジジイの大半が危険とは思わないけど
報酬は安価でいいから毎日子供と触れ合える仕事に手を挙げてくるジジイって、ジジイの危険な層を濃縮して抽出してる側面もあるわね
>>608 PTA、活動内容によっては欠席したら迷惑かけてしまうよね
仕事との兼ね合いが難しすぎる
日本は仕事が忙しすぎるよ
私はフル総合職の頃は生活だけでも大変すぎて、引き受けたら後悔すると思うと踏み出せなかった
今は辞めてフリーになり、毎年何かしら役員、子供の習い事サポート、自分の勉強や習い事もやってもまだ余裕ある
仕事が北欧みたいに子持ちは15:30退社とかならやれるだろうけど、フル勤務じゃ仕事以外の兼務はキツい
全員やらせる制度とか無理があるわ
専業主婦が当然だった時代の制度を今も続けるのは無理があるよね。
お金払って外注じゃダメなのかな。
海外の学校は給食の見守り、生徒指導、部活動も外注だよね。
先生は教える仕事だけに集中できる。
>>612 見守りボランティア会長みたいなことして信頼されていたら、
女児誘拐殺人の容疑者になったシルバーいたわよね…
あれのせいで、PTA活動をサポートしたい意思のあるパパ達(とその妻である働く母親達)が一時期動きにくくなったよ
今では校長主導の学内活動サポートポランティア組織に落ち着いたけど
>>616 所詮ボランティア活動なんだから、仕事で来られない人も織り込み済みで人員募ればいいんだわよ
>>619 千葉で、保護者の会会長の男性がその学校の女子児童をっていう事件もあったよね
PTAなら保護者なら安心ってものでもないし、アルソックとかプロに依頼して欲しいなぁと思う
>>618 外注というか、アメリカなんかは本当に親ボランティアの出番が多い
まあPTAもアメリカ由来だけど
因みにPは両親のPだからね、専業の母親だけが担う想定が元々ヘンだったのよ
>>621 公立だと利権に繋がるからダメなんじゃない
まぁ世の中利権だらけだけど
>>617 フリーの方が大変すぎて就職したわ
朝まで!みたいな感じで徹夜が多くて
週7で子ども寝てから働いてた…
仕事によるのかな
内示が出た
若い子ばっかりの部署へ異動。
時短勤務の使えないババア入ってきた!と思われるんだろうなー。頑張るっきゃない。
>>607 >運動会のプログラム作りとか用具準備
学校の仕事だよ…
用具準備は6年生が手足となって頼もしい姿を見せてくれるよね
テント設営などにパパ部隊ボランティアの招集はされている(校長主導でPTAとは別)
>>626 いいじゃん、若返れるよー!それで時短なんて素敵
>>625 稼ぎが4倍くらい増えたから忙しくてもフリー推すわ
前の会社がめちゃくちゃ給料低くてアルバイト並だったから続けるの無理だった
>>617 15時半退社なら習い事はさせやすいね
PTAはもっと早い時間に集まるから
難しいかな、うちの学校の場合
医療職だから、世の中が働き方改革で変わったとしても、休みやすくなったりはしないだろう
>>630 そうなの!?
こちらは共働きが盛んな地域だけどPTAの会合なんかは必ず夜なので驚いたわ
両親共に働いている家庭の事が全く念頭に置かれてないんだね
平日昼間を指定する時点でまず日中働いてる父親は完全スルーだね
専業主婦の母親がメインで動く前提っていうのがもうね
PTAが時代遅れだなんだ言われるのはそういうとこやぞって思うよね
兼業だけど平日昼間の方が助かる
旦那単身赴任でいないし頼れる先もない
子ども低学年だから土曜や夜に集まるとなると子どもを見る人がいなくなる
シッターを家に呼んだりするよりかは平日休む方がまだやりやすい
夜は嫌だけど集まることになったら連れて行くしかないんじゃない?
土曜日でもお子さん連れてくる人多かったよ
うん、土曜の集まりなら、よほど泣いてばかりの子でもない限り子連れ参加多いわ
それも学校ごとの雰囲気によるのでしょうね
うちも集まるのは土日だけど、母親が土日の仕事だから毎回子連れで参加するお父さんも普通にいたけどね
もうここ数年でPTAは母親がやるものではなく完全に父母混合になったので行事の準備の係なんか来るの半分以上父親だし
コロナで在宅進んでからは登下校の見守りも父親が多い
>>578 >>585さんが書いてくれているけれど補足すると
私がスープジャー弁当で一番ありがたいのは、
お弁当箱におかずを詰める前に冷まさなくて済むことだと思う
容器を熱湯で余熱しておいて、
熱々で入れてすぐ蓋しちゃえば冷ます時間を気にせず用意できるし衛生面も安心
ただ低学年で手の小さいお子さんだと確かにちょっと蓋の開け閉めしにくいかも
こぼすのが心配だったら汁気の少ないシチューとかにしてもよいし
夏になったら冷やしうどんなどもトライしてみるわ
>>574 2段保温弁当箱の時はカレーとご飯、親子丼の具にご飯、おかずとパウチの天つゆに麺、とか。
スープジャーの日は汁物とおにぎり、とかです。保温弁当箱とスープジャー両方一緒というわけじゃないです。
残り物を持たせるバリエーションが増えていいですよ
PTA、結局は何とか都合つけて行かないといけないのね…
子供が途中から登校拒否になった人はそこからPTAも来なかった
そりゃそうだよねと思う
子供が登校拒否してるのに他の子供のためにボランティア活動してる場合じゃないわ
私の親戚は子が登校拒否なのに本部の副会長にくじであたってた
学校とのつながりもあった方がいいかなと引き受けてたけど本当偉いなと思った
ただ我が子がいない行事に出るのはしんどそうだったし、そう言う状況でも有無を言わさずくじ引きってどうなのかなとは思ったな
>>646 くじ引きは無理を言わさずでもPTAは引きずってでも参加させるわけでもないし、学校のつながりもあった方がいいかな部分もそれなりにあったのでは?
登校拒否の子と延々と二人っきりだと気が狂いそうになるとかで役員になる人はたまにいる…苦しくなって来なくなったりもするけど
一番もがいてる時にPTAなんかの役員になることに何か意味を見出す人の気持ちもわからんでもない
営業だから時間の都合はとりやすいけど、リモートで集まればいいと思う
zoom使うようになっているPTAも今年度からはさすがにあるみたいだし
ちょっとずつでも変わっていくといいね
個人的にはくじ引きは最悪だと思ってるわ、誰も幸せでないというか
今までの自分の周りでは自ら挙手する人がいなかったことが無かったから
そう思うのかもしれないけど
コロナを機にPTAや子供会の役員系の会議もリモート中心になって行けばいいね
リモートなら会議の為に無理に子供預ける必要もないし
だらだら不必要な話で時間の無駄遣いして集まるくらいならリモート中心にして本当に必要な時に必要な人間だけ集まればいい
【会食】NHKも総務省と会食か 総務省幹部、会食自体は認めたと受け取られかねない幹部が1人いたという [マスク着用のお願い★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614673462/
NHKと契約結ばない世帯に割増金、放送法改正案に批判の声「まるで罰金」 ★5 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614690027/
【高額接待】<山田真貴子内閣広報官> 入院!辞職でも止まぬ批判...「貴重なベッドを仮病で使われるなんて」 ★2 [Egg★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614673772/
これが現実!山田真貴子氏が1日付辞任で3月分給与ゲット 総務省元No2で天下りもし放題 [和三盆★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614656220/
【2月15日に締め切られた「持続化給付金」 最近は、何が狙われてる?】不正申請多発の給付金 今は緊急小口資金と総合支援資金が標的に [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614681177/
【飲食】1日6万円をもたらした「協力金バブル」の闇 商店街に軋轢発生も [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1614687251/ やってみたら意外となんとでもなるよね
色々先に聞いて嫌になってるんだろうけど知り合いが増えるし聞いてるほど悪くないよ
ただ役員て一緒にやる人大事だから良い人が立候補した時に一緒にやると良い
まだ役員やってないから不安だからってハナから否定する意見はどうかと思う
小学生の子供いるとPTAに限らず色々な機会に学校の保護者や先生や地域と交わらなきゃいけなかったり、
色々な理由で平日に時間空けなきゃいけなかったりするし、
学校もPTA も脇によけても子供そのものが親の平日の時間と労力を直接必要とするし、
小学生を育てるということはそういう感じだよね…
それをやたら面倒でしんどくてわずらわしくて親の時間を奪うものが悪と思ってると苦しいんじゃないかと思うけど
小学生、ものすごく色々な繋がりに絡まって生活してるんだよね…
>>653 仕事を休んだり抜けたりした頻度はどれくらいだった?
わかってるけど、ここではつい書いちゃうってのもあるかも
正論ばっかりだと息苦しいし
まー分かるけどね
ギャングエイジで親の言うこと聞きたくない親に何やってるかも教えたくない年頃が
GPSで安全かどうかは分かるとはいえ学校や出先で何やっててどういう人間関係か掴みにくくなってくると
親は学校からも保護者関係からも孤立してたら子供育てられないなと思うのよね
緊急事態宣言解除でリモートがガツっと減らされた
コロナ騒ぎで事務職にも携帯、全社員にリモート用PCと周辺機器が配られて、電子帳票系も強化され、FAXなどを自動的に取り込めるシステムも入れた
なのに、やっぱり顔を合わせて仕事した方がいいよね!っとかいうしょーもない理由で出社率をあげられてガックリした
子供の懇談とか17時半くらいからだと、出社したら間に合わないから半休とってたけど、在宅なら休む必要なくなるし、お留守番が心配な一年生も出社時はお迎え必須だったけど在宅なら一人で帰ってきてもらえたし、在宅は家事育児両立に便利だったのにな
制度が整って、業務に支障がないのに、出社信者みたいな上司たちをなんとかできんかな〜
在宅ベースだと新人・若手の育成がほとんどできなかった
ベテランだけの職場だとスムーズに回ると思うんだけど
そこそこの規模で新人採用も多くジョブローテで人間関係と仕事が変わりがちな企業が、全社で在宅だけでやるの厳しさは感じた
旦那の会社は永久在宅決定だけど、専門性高いし、リストラと中途採用が激しいから新人は育たなきゃ早めに切り捨てる方向に切り替える模様
育児介護のある社員用の制度として残らないかな
リモートは選択肢として残すにしても業務委託になるのは仕方ないよね
やっぱり出社とは職能が違う
在宅勤務に切り替わったのはありがたいけど平日雑談する相手がほしい
家では旦那多忙であまり家にいないし子どもたちはまだ幼児だから会話と呼べるものにはならないし
職場でトイレ行ったときとかウォーターサーバーに行ったときにちょっと話す時間って大事な時間だったんだなと感じてる
>>659 そういう考え方の会社は、じゃないかな
うちはこのまま在宅推進だよ
実績出来てしまったから
育たない新人切り捨てるとかも当然ないし
まあ仕事内容にもよるよね
うちの2020の新人は1年丸々無駄とは言わないけどとても4月から2年目のレベルではないわ
うちは事務所を半分解約して物理的に在宅勤務前提になった
不満がないわけじゃないけど、すごくうれしい
若手〜子育て世代は在宅勤務ウェルカムな印象
在宅勤務を嫌がるのは50代以上な感じ
なるべく出社したいって3年目の子が言ってる。
若い子ほど会社に行きたいと思うよ。特に一人暮らしの子とかは。日中話し相手もいなくて鬱鬱とした感じになるし、飲み会も行けないし。
社内コミュニケーションは仕事の繋がりを把握するのに必要だと思うから新人とかも出社した方が後々のためにも良いだろうね。
子育てや介護してる社員は在宅勤務の方がありがたいよね。
うまく住み分けできて各人が最適な仕事環境で仕事してできると良いな。
転職市場でも在宅勤務有りの求人が人気で、優秀な人たちがそこに行く流れになると世の中も変わっていくのかなー。
若い人、出社したいけど、自分の一回りくらい上の世代が在宅万歳なので言い出しにいと言われた
20代半ばの独身層からは今年になって、家も狭いし出社でワークとライフを分けさせてくれみたいな声が噴き出てきてる
会社に出社できないならレンタルテレワークスペースを用意してくれみたいな要望まで上がってきてて、そろそろ限界なのかも
>>650 職場と学校往復しなくて良くなるよね
たすかるわ
>>668 うちの会社はなるべく在宅ワークを、とは言っていてもそれぞれ個人の裁量に任せる感じなので
出社しないと回らない時は行き、比較的落ち着いている時は在宅と分けられていい感じ
でも会社でもネットサーフィンばかりしている仕事ない人は全然来ない
>>670 うちは逆に仕事しない人はすごく出社したがってる
出社しないで仕事せず仕事してる感を出すのは難しいからねw
あと仕事しない人は家でも邪魔にされてるから家に居づらいみたい
若い人から、そういう仕事のできない人がやたら出社したがるから若手が出社したいと言いづらいという嘆きが…
>>671 うちは仕事しない人も在宅希望だよw仕事がないからずっと家でゲームしてる
出社したい人はすればいいけど、うちは新人は全て本社採用本社勤務、支社は出社しないとできないことは郵便わけだけだから、希望する人は基本在宅させて欲しいなぁ
本人の希望、職務内容全て無視で課長の気分で決まるのが無駄が多いと思うんだよね
在宅なら休まず済む日も出社なら休まないといけないとなると、引き継ぎだのなんだのって仕事も増えるし
在宅も出社もどっちかにこだわる必要ないのにね
うちは週1〜3回の範囲で出社すればいいから助かってる
一人暮らしの若手社員は電気代がキツイから出社したいと言ってた
>>673 同じ感じだわ
打ち合わせもほとんどない業務だから、テレワークだと今日大人と話したのは送迎で保育園の先生とちょっとだけ…レベル
シングルだから休日も大人一人だし、結構辛い
宣言中は仕方ないけど、解除されたらもう少し出社増やしたい
在宅がいい人辛い人、それぞれだから選択できるといいよね
そんな理由で会社がスペース用意するのもどうかと思うけどね
過渡期だから色々問題はあるけどワークライフのライフは違う方向性で解決できそう
うちの会社は女性の子育て世代が殆ど居ないせいで在宅してる女性は私のみ。
会社のルールは今はコロナ禍のため週5在宅可、通常は週1まで、中学入学までの子育てが理由なら週2まで在宅可
男性社員は割としてるんだけどな。みんな在宅してくれないと私が目立つ……気にしてないけど。
中途で入社した新人は元々優秀な子なのか今のコロナ禍でもちゃんと仕事してくれてるよ
指導してたけど在宅の時はメールで手順教えたりマニュアル整備きちんとしておいた
新卒は採用してないから分からないけど人によるって印象が強いわ
部署によっては全員在宅勤務だしESGがこんだけ騒がれてるんだからワークライフバランス整った企業って心象いいと思うから在宅勤務出来る制度のままでいて欲しいわ
本当にテレワークありがたいけど、自分が新卒だったらやっぱり不安になると思う
出社してた時と同じような教育や研修は受けられないし、同期とのコミュニケーションも取れない
可哀想だけど不運だよね
今後の転職では在宅・出社がポイントになるかもね。福利厚生と同じで。
会社としても在宅OKなら、遠方の優秀な人からも応募があるかもしれないし。
働き方が突然変わって、社労士さんはしばらく忙しくなりそうだね
勉強してみようかな
ママ友が産休育休中に自学で受かって面白かったって言ってたんだよね
>>682 結婚前に当時の職場から逃げたくて予備校通いながら3年かかった身からすると、
育休中に自学で受かったなんて凄すぎて白目剥くわ…まぁ私が駄目なだけなんだけど
身近な制度を色々知れて面白いのは同意
知ってて損はない内容ばかりだよ
まさに社労士勉強中
仕事育児の合間に勉強は大変だけど、仕事辞めるために頑張る
>>628 横だけどこういうふうに返せる人なんか良いな
>>668 うちは物理的にオフィスも減らしたけど、たぶんそういう層のケアとしてレンタルオフィス複数と法人契約したよ
なんとか解決法あるといいね
私も社労士勉強中
朝早起きして勉強してるけど、昨年末まで4時前には起きれたのに今4時過ぎにしか起きれなくてなってしまった
たまに子どもが起きてしまうので更に時間がない
給与計算とか年末調整とか絶対に期限までに仕上げなくてはいけない仕事って結構大変だよ
経理はもっと大変だと思うけど
私はキャリコン勉強中
でも資格を生かして独立を考えるならやはり社労士もあったほうが良さそうだなと
この流れで思った
>>688大変さって比べられないけど
期限がキッチリ決まってるから繁忙期が読みやすいのは、兼業的には助かった
残業や休日出勤もあったけど予め家族に言っておけるので対応してもらえた
産後役所の書類すら目が滑るようになったから社労士とか難しそうな資格チャレンジ本当に尊敬する……
社労士は範囲が比較的広くて暗記が多いだけなのでちゃんと勉強時間取れればそんなに難しくはないよ
社保や給与計算やってる自分には社労士役立ちそう
でも勉強するほどの気力がない
産後ずっと目が滑るし、子供ばっかり相手にしてるからか明らかに知能が低下した
資格勉強してる人本当に尊敬する
>>693 確かに目的をハッキリさせないと、他の勉強した方が良い場合もありそう
私は社労士取ったおかげで、紹介予定ではない派遣だった(単なる事務で入ってた)ところ今の会社に拾って貰えた
でも給与計算担当の人が辞めるところだったから運が良かっただけなんだよね
正直、社労士持ってるだけじゃ転職独立は難しいと思う
今の職場で給与計算とか社保手続きしてて簡単にクビにならないよう足場を固めたいとか、あとは単に知識を増やしたいなら良いと思うよ
>>689 普段何の仕事されてるのかしら?キャリコンだけで食ってる人なんて出会ったことない。研修プラン考える時になんかこれ本に書いてあったな〜と思い出すことがあるかも、という人事の私の感想。
人事コンサルの会社で働いてたけど、先輩は独立してキャリアコンサルで働いてるよ
企業や学校と契約してトレーニングとかセミナーとかカウンセリングとかやってる
子供いないからできる働き方だと思う
エージェントのキャリアコンサルだったら稼げる人はいるよね
>>699 >子供いないからできる働き方だと思う
コンサルや研修講師やカウンセリングってそんなに時間的に大変な仕事なの?
融通きかせやすいのかと思っていました
日曜に久しぶりの友達とランチの約束したけど行きたくないー!
その人がどうとかじゃなく家でずっと寝ていたい
元々人に固執するタイプじゃないけど子供産んでから更に人付き合い面倒になってしまったわ
凄く気持ちが分かる
でも行ったら行ったで楽しいんだよね
タクシー送迎の癖がついてしまった
ちょっと前に事故で足を骨折して、保育園への送迎がすべてタクシーになった
もう骨折は治ったし自転車も乗れるんだけど、タクシー送迎が楽すぎて、未だにバタバタした朝や寒い朝はタクシーを呼んでしまっている
今日久しぶりに自転車で送って行ったら、保育園のお友達になんで今日は自転車なのー?と聞かれてしまったw
年度あけたら仕事落ち着くから、自転車での送迎率高めないとだな
このコロナ禍続行中に久しぶりに会う友達とランチとか普通にするんだ?
ということになんか驚いてしまった
>>703 タクシー送迎ほんとに楽
下の子妊娠中につわりでしんどくてタクシー使ったらやめられなくて生むまで乗り続けてたわ
私は出産を期に切り替えられたけどやめるタイミングなかなか難しいよね
>>704 1日の感染者が0人って県もだいぶ増えてきたからそういう地域ならそこまで驚くことでもないかな
私は自家用車だけど、車楽すぎる…
前は会社近くの保育園まで2人連れて地下鉄と徒歩で行ってたけど、今は保育園近くのパーキングに駐車
猛暑からの疲労、その後コロナを言い訳に2年近く車移動してるので止め時が分からなくなった
お金はかかるけど、体力節約になるし子が全然風邪引かなくなったから便利なんだよね
万が一事故の時は労災にならないのでいい方法ではないとは思うけど、一応会社に黙認されてる
うちの園は車登園禁止
どうしてもの時は近隣のコインパーキング(100メートル以上離れてる)に止めるよう言われてる
それでも大雨の日や強風の日は車登園禁止をよく見かける
どこも連れてく送迎者とは別に運転者がいて子供と送迎車だけさっと車から降りてく感じだけど、都度苦情がありました!ってアナウンスがある
タクシーはセーフなのかな?と常々疑問に思ってるけど藪蛇になりそうで聞けずにいる
仕事と家事育児全部、旦那は会社と家の往復だけ
ストレス溜まり過ぎて、恥ずかしいんだけど自慰する機会が増えた…
ホルモンバランスが変わったのかな、ストレスで
参った…
タクシー送迎使う人結構いるんだね
皆都会に住んでるのかな
うちは田舎でタクシー呼ぶにも2つ隣の駅から来るみたいだから使ってる人見たことないかも
車必須な田舎だけどママ友の学区の学童が駐車場キャパ狭すぎて2キロくらい離れた公営駐車場に停めて迎えに来るように言われてるんだとか
下の子預けてる保育園の方が近いからママ友含めて何人かは保育園に置いて迎えに行ってて、保育園駐車場の方も置きにくくなっててツラい
自治体の方針なのか公営学童はどこも基本希望者断らずに受け入れ数増やしてるんだけどいろんな意味で無理を感じる…
都会だけどタクシーの呼び方下手なのかすぐ来ないよ
荷物が多いとか体調が悪い時は使うけど、時間がない時や雨の時は配車の時間信号待ちの時間考えたら歩きや自転車の方が早い
車必須地域で駐車場が狭いなんてことがあるんだ
うちの小学校兼公営学童の前、校庭と同じくらいの広さの駐車場あるけど小学校あるからそんなもんだと思ってた
子ども産まれる前に都内にいて今はクルマ必須の田舎
田舎の一番の(唯一の?)メリットだわ
そのまま都内いたら自転車に2人乗せて走ってたかと思うと想像つかない
自転車ママンすごい
都内、自転車すらダメなところもあるよ
オフィスビルの1Fに入ってる保育園とかね
駅ビル内の見学行ったところはベビーカーを保育園に置くのも許可制だった
ほんと車送迎できるのは田舎保育園のメリットだわ
どの保育園もお昼寝布団やオムツは各自持ち帰りだから大荷物になるし
車送迎ダメなら私も天気悪い日くらいタクシー使っちゃうと思う
自転車高校生以来乗ってないから10キロ以上の子どもと荷物乗せて自転車乗ったら多分コケる
田舎者なので、車禁止なんて想像がつかない
ちょ、どうやって行けとwという感じ
タクシーはフルクルが送迎料金かからなくて便利
近くに居ないとわかるとあきらめて歩けるし
車の維持費考えたら都会のママがタクシー使うことに罪悪感持たなくていいよ
荷物多い時や自分や子の体調不良の時なんかさ
普段は子二人自転車送迎で問題無いけど、学期末でいったん全部荷物持ち帰らないといけないのが頭痛いわ
リュックに詰め込んでも入りそうにないし
夫を早退させるか…
>>722 保育園の荷物ってこと?
布団とかあるのかしら
引き出しに入ってる物とか全部持って帰らなきゃダメだよね
置いてある着替えとかさ
ビルトイン食洗機が容量小さすぎて、付け替え検討してるんだけど、ここでよくみるミーレ使ってる方は、45センチと60センチどっちをつかってるのかな?
ネットでちらっと調べるとミーレって本体だけで40万円位なんだよね
ミーレのショールームが県内に無いみたいなんだけど、取り付けは家を立ててくれた住宅メーカーにまず相談でいいのかな
工賃合わせるとどのくらいなんだろう
でも、食器洗いのストレスから解放されたい!
確かに2人分だったらオサレリュックとかだと入らないかもね
ガチ登山リュックで行ったことあったわ
>>725 うちは期間限定モデルだったから60センチだけど25万位だった気がする
ショールームは結局見に行かず注文しちゃったかな
60が入るなら絶対大きい方がいい!大は小を兼ねる!
家建てる時に突っ込んだから工事はわかんないやーごめんね
食洗機スレが詳しいというかマニアックで面白いよ
マイケルコース好きだったのにヴィトンのパクリだらけと知って悲しくなった
比較画像見たら本当に丸パクリ
無知な自分が恥ずかしい
同じくらいに入社した人たちがほぼ昇進してる
ついに後輩が上司だよ、育休前に8割私が進めてた仕事の残りの2割分の対応で評価されててモヤモヤ
時短じゃ今後昇進機会も巡ってくること無さそうだし
あーあ、やる気出ない
私も同じような物だわ
私が産休に入って半年後ぐらいに全部署で女性を管理職にする話が出たらしく、私の部署では私の後任で仕事を教えた人がすぐに管理職になった
そして今はその後任で管理職になった人が産休に入って私が仕事を引き継ぎ、また同じ仕事をやらされてる
私はもちろんヒラのままだけど
なんとも言えないけどやる気はでないよね
結局はタイミングが全てなんだよね
うちはそういう意味では男も完全にタイミングに左右されてるから、あんまり子持ち女性だからどうこうってことはないな
子供2人で産休3年とった同期女性より地方赴任までした男性同期の方が管理職上がるの遅かったりして訳分からん
組織で働くってそんなもんよね
嫌なら個人業で頑張るしかない
>>731 読んでて辛い、ほんとポジションの空きとタイミングですよね
ストレスになるのであまり考えないようにします
子供も仕事もは欲張りなのかな
そんなに気に入らないなら自担やめたらいいのに。自分で選んだくせに僻むのおかしい
【経済】首相、「まず自助」変えず 「事業伸ばしている人いる」 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1614864825/ 【絶望】日本の平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識” ★5 [potato★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614873529/ 【文春砲】NTT社長ら、山田真貴子前内閣広報官(当時総務審議官)や谷脇総務審議官(次期次官)に高額接待 総額58万超 国会答弁ウソか★5 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614813959/ 【速報】NTT「文春報道は事実。山田真貴子元報道官や総務省幹部らと会食を行いました」谷脇審議官も認める 人事院、調査開始 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614839577/ 菅首相、麻生財相、加藤官房長官、小泉環境相らが講師を務める“会費月10万円以上の秘密勉強会”の正体! 見返りに政治献金をあっせんか [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1614862484/ 【逆転敗訴】NHK受信料は税金と同じ扱い?イラネッチケー控訴審で書かれた理解不能な判決文★3 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614830639/ 【英紙タイムズ】「東京五輪、中止する時が来た」 止まらない暴走列車と日本政府を批判 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614833572/ 菅首相、「まず自助」の姿勢変えず。「自らの創意工夫でコロナ禍でも、事業を伸ばしている人がいる」★5 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614850088/ ひろゆき、日本人の平均年収が下がってるのは政府の責任「日本没落を応援してる自称・愛国者は肉屋を応援する豚」★2 [牛丼★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1614427724/ 私はキャリア諦めたくなかったから会社の近くに引っ越してフルタイムで復帰したり、できる限り出張と残業に対応したおかげで、育休2回取ったけど同期や1〜2個上の先輩より早く管理職になったよ
でもさ、そこまでやらなきゃ昇進できないってのが虚しいなと思う
自分で選んだっていうけど、時短でも生産性上げたりしてダラダラ残業してる人より成果出してる人沢山いるからね
時間で評価するって上にとっては楽なんだよ
時短で昇進できない人も、無理しながら昇進した人も、どっちも辛いよね
時間で評価、あるあるだわ
効率あげてもそこは見てくれない
割り切って給料以上に働かないって同僚もいるけど、なんかギスギスするの嫌だし頑張ってる
でも虚しいわ
仕事に時間だけかけてる人が昇格するとまた時間で評価するループになるよね
昼間かなり頑張ってフルタイムの人以上の仕事こなしても帰り際に降ってきた業務対応できないだけで残念な人扱いされる理不尽
>>740みたいに成果で見れる人が上司ならもっと頑張れるのに
まあでも残業とか対応せず単位時間の働きが高いことを売りにするのはそもそも正社員ではなく派遣だからなー
派遣が非正規の不安定低賃金雇用の代名詞になってるからちょっと解釈違いあるけど
正社員は可用性に賃金払われてる部分はある
働く時間が短い事については給与が減らされる事で十分相殺されていると思うんだよね
それに加えて昇進に関わる評価まで時間で見られて、何年も本人の意思とは無関係にマミトラ走らされるのが変だなと思う
時間が短い分やれる事が少なくなって成果出せなかった、なら仕方がないけど、成果を見ずに「時短=評価ランク下げる」となってしまっているのであれば残念
結果的に本人のやる気を削ぐ形になるし、経験者を有効活用するための育児休暇制度なのに本末転倒だと思う
私たちの世代は間に合わないかもしれないけど、これは今後変わっていくだろうね
ウチの会社は男性社員に長時間労働や転勤を打診すると簡単に転職してしまうようになった
男性がそんな働き方をしないといけなくなると、妻側が働き方を変えなきゃいけなくなって世帯年収が落ちるから、それなら転職するわ、となるみたい
上も子持ち女性だけ何とかすりゃいい、男性社員は会社に合わせてくれるもんだという発想から切り替わってきたよ
共働き世代強いわ
管理職ってやりたいもん?
いざ話回ってきたら断る人も多そうだけど
福祉系だからかもしれないが、資格による人員配置があるから管理職から降りれない…
時短だし、急な休みもありえるから平に戻してほしい
会社や現場も困るだろうに、人がいないから…でそのまま
マミトラ走らせてって思う自分は意識低いんだろうな…
>>744 でも転職ってしてみると分かるけど、未知の環境でやっていくリスクに身を投じることができるってことだから
結局会社にしたらちょっと使えなくても長時間労働と転勤してくれる社員と、リスクに身を投じられないマミトラ低賃金社員でやっていく状況が残ると思うよ
私は転職組で転職してきた人の方が多い会社にいるけど、転職するような人って転職できるからどんな理由でも転職するので
長時間労働や転勤をなくして働きやすくしたから居付くわけでもないんだよね
そして転職組ほど、単位時間のパフォーマンスを売りにできるのはせいぜい40代まででそこまでに条件と年収を整えたら
パフォーマンスよりいるだけでありがたがられる会社で落ち着きたいという気持ちはあるよ
>>745 私は管理職は望まない
管理職手前のリーダー職だから、時短でも給料面満足、自尊心も保ててるからかな
平だと嫌かも
責任の重くない仕事をそれなりにやって、それなりにお金もらえれば大満足だわ
出世なんて絶対したくない
自分は出世したくないけど自分より明らかに仕事ができない残業ダラダラ男が出世するとどす黒い気持ちになる自己中ですわ
アラフォー以上にとって、一定時間内にたくさんの業務をテキパキすることが求められる環境がどんだけ辛いかという
小さい子供育てながら時短で成果出せるのは能力もあるんだけど若さも大きいのよ
独身の頃は仕事と自分の楽しみだけ考えてればよかったけど今は頭の中のタスクが多すぎる
外注できるほど稼いでないし
>>751 たぶん業界の違いかもしれないけど
若い子は集中できる環境と時間を作ってガッと成果出すやり方
でも3つくらいのタスクを同時に走らせるとか
隣を助けに行くとかすると
本業が分断されて調子崩しちゃう
歳とった人は隙間時間に別なことやりながらでも
ちょこちょこ成果出せたりする
子育てしてるからこそのマルチタスク慣れのおかげ
…と思いたいw
>>745 うちは管理職になったところでほぼ給料に反映されないから管理職どころかリーダーだって嫌だわ
年若い管理職と使えないヒラが同等級の場合に後者のが給料高いことザラにある
そんな会社だからなのか、役職は押し付けあいになるし自ら手を上げる人はだいたい仕事できない
>>748 同じです
チームリーダーで人事評価以外のマネジメントは一通りやってるけど、管理職になることに魅力を見出せない
管理職は確かに給料高いんだけど求められるレベルも相当高いし上から直に詰め食らうから貧乏くじ引いてるように見えてしまう…
とりあえず目標は管理職の一つ下まで上がることだけどまた産休入るから遠のくだろうな
女親は産休でどうしても抜けざる得ないのは痛いよね
>>743 まぁそうだよね、時間内いっぱいはトラブルの対応できなきゃ管理職とはいえないもんな
うちの会社は30半ば以上の女性陣をどんどん管理職にしてるのに、2人育休フルで時短してる私はスルーされてるわw
しょうがないし納得してるんだけど、たまにモヤモヤして、子供の顔を見てまぁいっかと思うのを繰り返してる
昇進する女性陣はほぼ独身かDINKSだし、仕事に邁進する姿が眩しいとは思うけど、もうあんなにエネルギッシュに働く自分が想像できない
ただ大して昇給しないのに仕事がどんどん増えて責任も増えて、それだけがなんとなく納得できないわ
うちは産休育休取ったら5年間は昇進対象外っていう変なルールがあって(これでもプラチナくるみん)当たり前だけど有能な女性ほど辞める
さすがにそのルールは無くなったけど人材流出が止まらないわ
昇進するためには転勤経験必須だから子持ち女性でも上を目指す人は子連れでシッター雇って海外行ったり凡人にはなかなかキツい
>>748 同じ
子育てしながら時短で働くにはリーダー職ぐらいがちょうど良いと個人的に思ってる
下がることないように自分ができる範囲で頑張る
>>761 産休育休で昇進できない人材がそれを不満に流出できるのすごくない?
仕事が専門性あるってことなのかな
不満あるけどなりふり構わず働けない状況で会社から流出するというのがまず矛盾ありすぎてなんか想像つかない
ぬるい仕事で昇進できる会社はどうやって見定めるんだろ
責任ある立場だと、抜けたり休んだりしづらくなって
参観いけなかったり、個人懇談の時間捻出するのもやっと…
みたいな感じにならない?職種によるのかな
うちは産休育休取っても休んでた期間以上は遅れない年功序列だけど、昇進しても数年は名ばかり管理職だし組合から抜けるから会社都合でガンガン給料削られるからなー課長クラス以上で当たり部署ならうまみあるかも
いろいろ条件面とか成果面の待遇で不満はあるけど、今の自分の働きぶりで今の年収もらってたらまあいいかなと思って自分を納得させてる
ここで話してる人たちはどんな仕事でどんな待遇なのか知りたいから暇な人はぜひ下のスレに書き込んでほしい
兼業ママ職業自分語り Part2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/ >>725 遅レスだけど、絶対に60をおすすめする
うちはパナの45cm深型+7万、外国製の60cm+30万〜って言われてパナにしたけど悪くはないよ
4人家族で平日朝晩使ってて入らない物を毎日1つ2つ手洗いする程度
メーカーの保守部門で働いてるものあって外国製だと壊れたら200km先からサービスマン呼ぶしかないってのが怖かったってのもある
うちの会社は規定上は、直近2年間の業績で昇進判断、休職で期間中で1年間に満たない場合は年数から除外
例えば第一子育休後18/4復帰→20/11第二子産休入り、とかだと丸二年以上働いてても評価一切されないのか、それとも19年度の実績は復帰後1年間の評価と合わせてされるのか
組合で聞きたいけど、昇進したい人みたいでめちゃくちゃ聞きづらい
評価はされたいが、中間管理職にはなりたくない
>>725 外国製60をお勧めする。
ミーレ45使ってるけど、大きければ大きいほど良いと実感してるので。
IKEA近ければIKEAもビルトインで60出てるよ。使い心地は分からないが。
中間管理職めんどうだよね
しかしうちの女性活躍推進の時に課長になった中で一番パッとしなくて、下駄はかせすぎとか女性内ですら評判良くなかった人、
現場を外れて管理職として働き出したらものすごい手腕を発揮しまくって今度の異動で部長になってたわ
あれは上が適性把握してたのかなあ、すごすぎ
マネージメントできる人って本当に限られてるよね
営業でトップになった人が昇進してマネージャーになったけど、そのグループは問題ばかり発生していた
うちの会社、営業で優秀だった社長が立ち上げた会社だけど、
中身ダメダメだよ。売上はあるから存続はしてるけど。
>>743て実際そう?
ダラダラ残業してる人が評価される業界ってどこ?
正社員なのに「責任とってる」のを言い訳に何もせず時間で帰り、何かあれば「監督責任を果たせず申し訳ありません(ミスしたのは私じゃありません)」みたいな人は確かにいるけど
>>774 そっちじゃなくて「緊急の突発的業務があったらその場で残業して対応できるかどうか」みたいな話じゃない?
管理職になるなら、自分の責任の仕事だけ時間内にきっちりやるのなんかそもそもポジションの仕事の本質じゃないし
>>775 これはうちの職種だと本当にそう
時間内に自分の仕事キッチリは当たり前のこと
時間外や突発的な事案にどう対処するかが問われてて、それは育児中じゃほんとに難しい
どんだけ時間内のパフォーマンス上げても、時間外に発生する事案の先取りができるわけじゃなく、
時間外に対処した人に評価しないのはまた違うと思うから仕方ない
時間内にダラダラやって、残業してる〜とかとはまた別の話ね
>>725 スペースあるなら絶対60
手洗いほぼ0、全てミーレ様にお任せ
寸胴鍋、換気扇パーツ、グリル、オーブン天板全て入るよ
ルンバ様、ブラーバ様、マキタ様、乾太様、ミーレ様、あと花が定期的に届くサブスク
我が家の神様はこの辺りかなー
>>778 花のサブスクいいよね!!
oisixで初回割引あったからブルーミーライフってのに入ったら、家が華やいでいい感じ
小梨時代に世話が楽と言われるサボテン系根腐れさせたから植物の世話向いてないと思ったけど、隔週の切り花なら能力低くてもできそうでうれしい
【速報】東北新社が放送法違反(外資規制) 総務省、認定取り消さず、事業承継を認定 決裁者は山田真貴子前内閣広報官★4 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614925730/ うちはswitchbotも欠かせない
お風呂沸かすのも電気つけるのも消すのもスケジューリングして頼ってる
>>775 だからそこ
本当に責任とるかどうかと単位時間の働きや残業は別の話
管理職が延々と残業するわけじゃないし
でも
>>743は管理職じゃなくて正社員がと書いてるけどね
でも時短というだけで昇進止める会社はやっぱり、正社員というのは成果出してるだけじゃだめで、突発仕事に残業含めて対応できることに意味があると思ってるんじゃない
うちは社外と会議が多いし社外の都合優先だから終業時間後でも会議あるけど、それ出れないって言ったらそもそもまともに仕事してるとすら言えないかも
うちは夫婦で在宅だから私は何時でも出てるし、フレックスだから暇な時は昼間でも休憩できて楽なくらいだけど
うちの会社は一人一人の業務量が多過ぎて残業が当たり前になってる
納期が近ければ終電まで残業、休日出勤あり
時短解除したらこれをやらなければいけないから
子持ちは時短解除からパートになる人ばかり
私も来月からパートだわ
定時で上がれる会社が羨ましいよ
>>784 時短解除後にパート、いいね
「今までフォローしてきたのに…」みたいに白い目で見てくる人とかはいない?
年度末で忙しくなってるときに子供が鼻たらし始めたので薬もらうつもりで病院に行ったら念のため検査しますかと言われてしまってそこから結果待ち
職場のルールは本人だったら出停だけど家族ならそこまで強く言わないとは書いてあるけどやっぱり出勤しにくいよね…仕方ないけど在宅でやるには限界があってつらい
そうか…子供の中耳炎で耳鼻科が激混みだったのは花粉症シーズンだったからか
県の外郭団体勤務なので管理職はほぼ天下りの公務員のみなさん
最近は女性の天下りも増えてきたんだけど、今までの男性天下りと比べて能力が低すぎる
会議をまとめる能力、決断力、トラブル解決能力、仕事やる気、事務や雑用係、気遣い、本当に何もしないしできない
毎日偉ぶって管理職ぽい雰囲気出しつつ、ネットサーフィンとめ○ら判するだけ
何で公務員で出世できてたのか本当に謎…
女性活躍推進とかの波にうまく乗っかって、出世しただけの人なんだろうなーと思ってモヤモヤしてる安月給の私
うちは発熱からの入院で今月1日しか出勤出来てない
原因も退院日も不明だし仕事諦めて溜め込んだ有給使うしかないか
発熱2日前に耳鼻科行ったからそこで何かもらってきた感はあるわ
>>785 それはないと思う
フルタイム勤務に戻っておきながら子どもを理由に定時で上がる方が色々言われる
>>725 同じく絶対60
ただ毎日頼りきってたから先日突然故障してしまって本当にキツい
まだ使い始めて2年経ってないのに…コロナのせいで修理の人員が少ないとかで2週間以上も待たされてる
>>791 ということは、パートだとかなりお給料や立場が下がるってことなのかな
うちもフルタイム=残業必須、休日出勤あり
パートになればフルタイム定時帰り
>>791 ちょっと待って、定時で上がるのは本来良いんじゃないの?
子ども理由にしょっちゅう早退とかならまだしも
>>796 横だけどそれがそうでもないよ
時短の方がきっかり時間通り上がらなきゃいけないと思われてる分フルタイムだと勝手に残業できると思われる
フルタイムだけど残業なしというのを知ってか知らずかあまり理解してくれない職場や環境もあるのが辛いところだよ
まあ時短で帰る人は当てに出来ないしその分頑張ってる人が昇格早いのは当たり前だと思うよ
時短が他より早く昇進したら周りのやる気削ぐじゃん
どんなに仕事ができてもね
うちも
>>797みたいな感じ
ここ数年でやっと
残業減らす方向に動き始めたけど
まだまだ残業必須で売上決められてる
時短切れたらフルタイムには戻れないと思ってる
でもパートになってもやることほぼ変わらなくて
社員より休みやすくなるわけでもなく
ボーナスが雀の涙になるし微妙
>>797 ごめんね実情はどうかって話よね
796はあくまで理想というか本来はそうよねってだけだから
ただ子ども理由にすいませんけど何が何でも定時で上がりますよっという人が
何人かまとまって増えたら変わるんじゃないかと思わないでもないけどね
たまにじゃなく毎日定時で帰れない会社ってそんなにあるの
煽りとかじゃなくびっくりしちゃった
フルタイムだけど毎日定時上がりだよ
子持ちDINKS独身関係なく基本的にみんな残業しないし残業しなければ回せない業務量になってきたら一時的にでも人手増やしてくれる
>>801-802 それが本来あるべき普通の姿だとは思う
病院勤務だからどうしても残業は発生する
土日の呼び出し当番もあるし
産前にいた部署は技術系で1つの作業自体が8時間以上かかるから、根本的に定時上がりなんて無理だったな
花形だったし出来れば居続けてスキルアップしたかったけどしょうがない
呼び出しかかっても途中で仕事を止められるから今の部署は平穏
SEだから入社後数ヶ月以外定時で帰れたことなんて皆無だったわ…土日出勤も多くて月に2日休めればいい方だった
育休明けは残業できない使えない要員扱いだけど開き直ってる
在宅勤務しやすいのはありがたい
【菅首相】案里氏当選による政党交付金6千万円 返還しない考え [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1614934950/ 【速報】高額接待問題で私人であるNTT社長の国会招致か 菅首相の長男は私人だから拒否へ [和三盆★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614938908/ 【菅内閣】今夜の首相会見でデビューする小野内閣広報官もアッキーのお気に入り 指名にめちゃくちゃ驚く [上級国民★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614935656/ 会社がどうか以前に、定時後にやる必要のある作業が発生する仕事かどうかが大きいでしょ
日本の日常が全員定時で仕事をやめたら回るのかどうか考えたら
そりゃその仕事に就いてるだけで最低限、定時後に働くことが求められることだって普通にあるわって思うけど
>>809 >定時後に働くことが
それはシフトによってみなし定時になると思うんだよね
裁量労働制の業務なんていくらでもあるよ
どうやってもシフト外労働がないと回らないならそれは職場の人員不足ってことで、
そこで人員を補充できるかどうかが人を含めた職場の体力と懐なんじゃない?
>>810 うちは裁量ではあるけどシフト組めるようなまとまった業務が定時後にあるわけではなく定時後はだいたい緊急事態なので
定時後に発生したらその瞬間から全員総動員だよ
シフトでなんとかなると思えることが、そもそもいろんなタイプの仕事があることが想像できてないと思う
そうやってインフラ守ってんだよ
何故かトラブルって定時近くや定時過ぎに起きることが多いんだよね、不思議
医療なんかは緊急事態に対応するのが基本だからシフトも組めるけど
シフト組むほど緊急事態が当たり前ではないけど発生してしまったら対応がすぐ必要っていう方が多いのでは
あと緊急ではなくても月末だけ全員残業必要なんてのもあるあるだよね
あれは月末にゆっくり仕事できるほど人を増やしたらトータルでは人余りすぎて人件費過剰になっちゃう
経理の人とかもそうだよね
通常は月末月初はそれなりに忙しいくらいで月中は暇なぐらいなのに決算時期なんて泊まり込みかってぐらい忙しくなったりするしね
決算時期だけ人増やすなんて出来ないから大変だよね
>>812 想像できてるよ
あのね、残業残業と言うけれどそれはもう残業と呼ばなくていい気がするんだよね
そうした、世の中が無事に動くための仕事のほうが実は多いかもしれないよね
見かけの定時に意味がないタイプの業務なわけでしょう?
それで定時外の仕事に貢献できない場合は、
必要な業務に対して実質時短やパート貢献みたいなものなんだから、
評価や昇進に影響するのもしかたないと思うんだ
元は定時に上がることに白い目で見られるのがどうかってところから
話がずれちゃってる感じで申し訳ないのでこれで引っ込みますね
タイで少し暮らしてた時は、繁忙期の人数に合わせて人員配置されてたわ
普段はみんな暇w
定時過ぎたらトラブル対応もしない
インフラだと難しいかもしれないけど、顧客怒るくらいのレベルのトラブルならそれでいい
日本もこういう風にならないかなーまあ無理だけど
インターネット・携帯関連が一晩まるまる止まっても許容できる国民性になれば楽になる人は多いんだろうけどね…
これから労働人口も減るし働き方も多様になるから、サービス受ける側も意識を変えなきゃいけなくなるよね
サービスの質は日本のいいとこだったけど。
でも人手が必要なくなってきてる現実もあるよね
それもコロナで一気に加速した
飲食店なんてオーダー取らないで料理運ぶだけ
スーパーもセルフレジに行列
ユニクロやGUもセルフレジだよね
キャッシュレス化も進んで銀行なんてATMにもほとんど行かなくなった
逆にスマホやPCが使えなくなったら危機だわw
小学校でプログラミングかじるのは少しは意味あるのかな
学校公開もオンラインに変更されて授業や作品展示もYouTubeで見たよ
>>816 上の流れからずっと同じ感想持ってた
定時とか終業後って言ってるけどそれもう定時の設定が間違ってるし緊急事態中毒みたいな組織なんだと思う
余裕を持って必要人数を確保出来ないという日本の現状はよく分かるから
>>818みたいなのいいな
うちもインフラで夜勤とかあって、そりゃたまには日勤だけど帰れないって緊急事態はあるけどね
内閣府のコロナ担当部署の職員の残業がうん百時間とかいう見出し見た…
忙しい仕事の人、本当にありがとうございます
どうぞ体にはお気をつけて…としか言いようがない
海外と仕事してると、これからバケーションだから〜で仕事普通に止まる。急ぎって言っても担当外だとやってくれない。たぶん残業してまで対応してないこともある。国によるかもしれないけど。
日本人って真面目だよ。良いことでもあるし、悪いところでもあるよね。
残業が状態化してたら、管理職や経営層が人いれるのが正解。現場が頑張りすぎたらいつか破綻する。優秀な人が病んだり、転職したり。
他人の仕事や公共サービスや労働環境にうるさいわりに、自分の仕事のクオリティはそれほどでもないって人が多いんだよね
もちろん私もなんだけどさ
もっと解雇のハードル下げれば流動性も出て、優秀な人にそれなりの報酬を支払えるんだろうなぁ
それを使い捨てという。
人材育成が一番の課題だというのに、いつまでも現役wでいたいジジイのせいで、下の世代は搾取され続ける。
>>824 わかる、ヨーロッパは大抵そんな感じ
どんだけリマインダー出してもスルー
お陰でどれだけヤキモキさせられたか
特にフランスは適当すぎて笑えるレベル
煽りなしで韓国は真面目な担当多いし、語学堪能で助かる
アメリカもやる事はちゃんとやってくれる
でも自分が働きたいのはやっぱりフランスだわw
うちはここ数年で勤怠管理が厳格になって、残業するのも定時前に申請〜承認プロセスが必要なので
非管理職は残業する方がハードル高い
管理職は承認必要ないので定時後もいるけどね
フランス人の夫がいたら、保育園のお迎えとか率先してやってくれそうだな〜
>>826 もはやそういう感じも受けないわ
上の世代は育てたがっても発言権無くなってきて、氷河期世代以降で既得権益がある層はそれを離したくないって感じ
解雇の代わりに代わりに有期契約や委託で労働力確保してるよね
子持ち世代で正社員におさまってる人間なんか若者から見たらジジイと同じ搾取側だと思うけどね
下請けなんだけど一年の間で受注が大量に来る時は毎日残業、休日出勤だけど
年度初めは暫く受注が減るから定時上がり
受注が減る時の人員で回してるから人も増やせないし
専門的な業務だから短期パートとかも雇いにくい
時短の子持ち数人で声を上げたけど変えようがないし
フルタイム復帰は難しいという結論に
まあ経営側から人件費のコストはあげられない状況なんだろうから
雇用が柔軟にできるなら時短は全部クビにして残業できる人員が増やせれば残業する人らの1人1人の負担も今より減るところを
そういうわけにもいかないなあと思って抱えてくれてるんだと思えばラッキーな話なのでは
>>834 フレックスやればいいのにね
同じように専門職系で案件によってムラがあるけど、暇な時は15時に帰ってもいい
そんなに業務量ない日に無理に会社にいる必要もないし逆に忙しい時はやる気になるしメリハリあっていい
あ、ごめん
>>837は
>>835に対して
うちは職種によりフレックスあって助かるけど
>>836みたいなのは裁量労働と呼んでまた別の扱い
裁量労働がいいわ
フレックスで暇な日は15時に帰してもらったところで、時短を選んでるような人はそもそも繁忙期の残業や休日出勤が対応できないのでは?
それだけ繁忙期があるところで時短の人間が数人もいて、残りの人員で残業と休日出勤回してるのに時短に風当たり強くないんだとしたら
残りのメンバーすごい人間できてる
>>839 そうだよ
フレックスあったところでお迎えがある限り役に立てなくて、本当に申し訳ない
せめて日中役に立とうと、有休じゃんじゃんとってください!私カバーしますんで!と言ってる
時短中は日直や当直が免除で、当直明けでぐったりした顔で出勤してきた同僚が他の人と当直の愚痴言ってる時は気まずくて存在感消してる
でもまあ出勤出来る時間が増えるのは多分ないよりいいよ
早めに出勤するとか休日なら配偶者が家にいるから繁忙期だけなら少しは増やせるとか
自分のことだけど
配偶者が都合つけてくれて少しでも時間外労働できるって、何があっても何が何でもしないと言い張るのと全然違うよね
1人目の時は1日でも出たらズルズルするかと思って頑なに断ってたけど、2人目で旦那も子守に慣れてきてから、本当に職場がピンチそうな時には入るようになって居心地の良さがすごい
【五輪開催のためにはみんな我慢】小池都知事「今年は花見ナシでお願いしたい」…あすから上野公園さくら通り立ち入り制限 ★3 [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/newsplus/1615047470/ 【東京五輪】JOC前で五輪中止求めるデモ 警察官50人出動で騒然 [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1615047748/ 中国メディア「多くの人が認めようとしないが、日本人は貧しくなっている」 ★6 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1615049266/ >>824 現場が頑張りすぎてたらいつか破綻するというのを上長に訴えたいんだけど、どう言ったら伝わるのか
事務はコロナ禍でも頻繁に会社に出勤、上は週一出勤あとは在宅で忙しいのも知らなそう
時短勤務なのにフル以上の仕事担当してて、そろそろ働けなくなってきてるのを感じてる
家帰ってからリモートでこっそり無給で仕事するのも嫌になってきたし、こんなことやってるから駄目なんだろうけどやらないと翌日お迎えの時間に間に合わない
私が実際に辞めない限り状況は変わらなくて、辞めたら2人くらい採用しそうで腹立つ
産後復帰してから物凄く体調を崩しやすくなった
と言っても復帰してから4年ぐらい経つけど
週末になると熱出したり寝込んだりする
平日も何とか生きてるって感じ
何か良いサプリとか健康法ありますか?
>>844 >現場が頑張りすぎてたらいつか破綻する
というのは、一般論じゃなくて自分もしくは自分のチームの話だよね?
まずは、こっそり業務をするのをやめて、全部出勤簿に書く、無給では仕事しない、を、徹底する。
上長とはどのくらい距離があるかはわからないけど、毎日の業務連絡というか、成果連絡はやってるかな。
上長に現状を、伝えてない・気付いてもらえてないなら、まずはわかるように伝えないと始まらないと思います。
>やらないと翌日お迎えの時間に間に合わない
翌日に全部終わらせようとするからだよね?スタックさせたままお迎え行けばいいのでは。
業務量が多すぎる時は、1週間分でいいから実際の業務量、それにかかる時間を正確に記録をつけ、資料をきちんと持って上長と面談。そこで納得いく結果がないならさらにその上の管理職に現状を訴える。
正論はこんな感じだけど、実際の現場ではなかなかそうもいかないよね。事務でも在宅できる部分があるのであれば、いっそフルに戻して、きちんと残業代をもらってはどうでしょうか。
>>846 ありがとう!
無給分の出勤簿、業務内容とそれにかかる時間をリスト化 さっそく明日から1週間分やるわ!
人が一人辞めたから今のチーム人数では業務はこなせなくなるだろう、とはコロナ禍で業務量が減ったときに上司に訴えてて、案の定、業務量が元に戻った今チーム全員疲弊してる。現場の残業が常態化すると上も慣れてくるんだよね。最初は申し訳ないとか言ってたけど。
>>847 知ってるw
残業はともかくサビ残なんて絶対やらない派だったけど、お迎え時間という制約がつくとね
とはいえOL進化論も社会と会社にお金があった時の世代の価値観に感じてしまうわ…
今なんか人手が足りなくなることなんか200%承知でも、全社員食わせられないから会社の方からリストラする時代なのに
今まで担当した業務を引き継ぐ際(退職や休職で)毎回2人採用されていたのを思い出したわ…
こいつなら文句言っててもやるだろと舐められてたんだろうな
>>849 ゾンビ企業にサービス残業しながら雇用を守ってもらうのが幸せなのか。
これからの日本の課題だよね。
とりあえず子持ち社員でも転職しやすいなら良いけど現実は厳しいよな。
>>845 体力つけよ
肉&肉&肉よー赤身がおすすめ
あと風邪予防にビタミンも忘れず
異動・退職・昇進で現場の人間どんどん減ってる
その案件は人がいないので無理です!着手するにしても三年後です!と全て突っぱねる他部門にムカついてたけど、自部書負担を守るという点では少し羨ましくなってきたわ
>>852 雇用安定性と高給取れてるならゾンビ企業で頑張った方が幸せなこともあるかもだしね
働きやすく雇用も安定しててそれなりの給料がもらえる会社もないとは言わないけど、婚活の高望みと何が違うのかって感じするし
昔安定した大企業にいて社員に残業や転勤を押し付けまくるのを批判的な目で見てたけど、中小企業に来たらそもそもこの会社定年まであるのかなと思う
>>845 上の人同意で、タンパク質+ビタミンを意識的に摂取
軽い筋トレと週末にジョギング(軽めでも)
朝の送迎を旦那の担当にしてもらったので通勤時にひと駅前で降りて歩く
これで目に見えて自分の体調不良が減った
>>856 会社と雇用が安定してて、ブーブー不満言って仕事できない分はやらなきゃ状況良くなるなんてことが適用される会社なんて少ないってことかな
>>845 同じような感じで同じく産後四年経過だったけど
前から興味のあったヨーグルトメーカーを1ヶ月前に買い、毎朝R-1のドリンクタイプを種にしたR-1もどきヨーグルトをモリモリ食べてたら週末の寝込みが少し減ったよ
リングフィットやエアロバイクも家にあるんだけど、まとまった時間が取れないと毎日は難しいんだよね…と思ってたけど、ヨーグルトは寝る前に作っておいて毎朝食べるだけなのが良いみたいで続いてる
>>845 貧血はない?
自分は貧血酷かったからフルタイムに戻すにあたって鉄剤飲み始めたらかなり体調改善した
あとは普段の食事で野菜が少ないと風邪引きやすくなる
私も鉄剤で少し元気になるけど、便秘が悪化するので不足分補う程度に少なめに飲んでる
貧血ならマルチミネラルより鉄剤の方が効く
あとは昼休みの軽いストレッチとヨガがいいリフレッシュ&疲労回復になってるかも
疲労が酷いときは栄養ドリンク。元気の前借りだけどね…
下の子のスポ少の迎え行ってきた
6年間頑張って今年で最後、やっと終わる
中学生の部活は上の子の時はめちゃくちゃ大変で平日に突然大会参加とかするとか、自主練とかで市外の体育館まで毎日送迎する羽目になったり
あの時は扶養内でしか働いてなかったから何とかできたけど
今はフルタイムだから無理だわ…
それにしてもスポ少も最後の方は色紙書くために集まったりなんかしたりでめんどくさ
中学はもう親の出番とか要らない部活にしてくれー
正直スポ少もお腹いっぱい
習い事はホント悩むよねぇ
うち子供3人居て結局送迎必要な習い事してるから私が今は時短で義祖母も同居だとしても夕方分刻みのスケジュールでヤバい
憧れのバレエ習わせたかったけど専業かせめてパートじゃないとかなり大変そうだ
そうか夏休みの部活対応とかあるんだ
習い事の送迎とかなくなると思ってたのに
この先楽になったと思える時期が来るのかしら
>>863 本当にお疲れさま
スポ少は親が大変なイメージあったけど、部活も大変な場合もあるんだね
男の子はスポ少、女の子はダンスが親が大変そうな習い事だなと思う
あと上が男の子、下が女の子の兼業ママ友が上と下が習いたい事が全然ちがいすぎて大変と言ってたわ
>>865 そうそう、それでいてお金がかかるというw
ああ、うちが格別に中学部活に力入れてる自治体だから余計に運動部が親を巻き込むものなんだよね
帰宅部が認められてるようなとこならそんな心配無いと思う
スポ少も大変で面倒なのは分かってたから入れたくなかったけど
子供がやりたいと言い出したものをやらせないのは難しくて何とか頑張ったわ…
上がスポ少をやりたいって言ってる我が家にタイムリー
上と真ん中は同性でもタイプ違うし、下は女子だし、どうなることやら
上の要送迎の習い事はそのうち切るしかないか
>>863 あら同じスポ少かしら
なんつってw
大変だからやらないって思ってる兼業の皆さんに
大変だけど地域に溶け込むにはとても有効
PTA役員やるやらないと同じで
なければ無い方が楽だけど
もし地域に馴染みたいとかあるなら
やっとけば子供にとっても人脈増えて良いかもよ
気が弱いけどあのスポーツやってるみたいなことで周りの目が変わるというのもある
PTAも送迎もやりたくないわけじゃない
時間が取れないだけなんだ...
>>865 小さいうちはカルチャーとか音楽教室やジムのプログラムでやってるやつならいけると思う
低学年以降はやっぱり個人の教室になるけど、発表会費用が高いところはその分手伝い少なめ
発表会前はイレギュラーなレッスンの送迎とか、リハの張り付きとかで有給数日は使うかな
衣装のムシ縫いとかは頑張るしかない
問題は高学年になってから
子供がやる気になると、週4-5通いで20-21時終了みたいなとこがほとんどになってくるから、とにかく大事なのは教室の場所
車でしか行けない場所や遠距離、繁華街を通る場所だと厳しい
あとは費用もね
安いところで年間20、普通のところで30、高いところで40ぐらい
40だと10年続けたら400万、更にコンクールやら出たら+100万とかなので、ハマればハマるほど泥沼ですわよ(笑)
>>870 田舎だから選ぶほどなくて……
>>874 詳しくありがとう
ガチじゃなくお稽古くらいでいいんだけど田舎なのでどの教室行くにも(といって選ぶほど種類はない)車なのよね
元専業の同僚の娘さんがコンクール出たりしてたらしいけど平日昼間でも平気で呼び出しかかったりしてたらしいこと聞いてびっくりしたよ
かといってうちの世帯年収では自分もフルタイムじゃないとバレエは厳しいし
ほんとお嬢様の習い事だわ
>>845 タンパク質効率的に摂取目的でプロテイン飲んでるよ。集中力続けたいならプラスBCAAかEAA
それプラス鉄剤
貧血になっていなくても鉄分補給すると私も翌日楽になったりする
>>873 そう、子どもに関することなら積極的に関わりたいんだけどね
PTAは役員の出番全参加を目指したら仕事が続けられなくなりそうだわ
プロテインもう何年も飲んでるんだけど、これはやめ時ってないものなのかなあ
肉でタンパク量取るの面倒すぎ
>>878 良いんじゃない?
タンパク質はなんだかんだ言って日に50gって結構面倒だよね
慢性栄養不足になっている自覚あるもの
チーズは好きだけど塩分が気になるしおやつはゆで卵にするなど工夫はしてるけど
肉または魚
豆腐や納豆や卵
プロテイン
でやりくりして何とか50gって感じ
でも疲れやすい人は一度自分の1日のタンパク量出してみた方がいいと思うよ
イベントなんかで20gくらいの日があると本当しんどさを感じる
アミノ酸サプリってどうなんだろう
プロテインのほうがいいのかな
消化して栄養に変えるにも
個人の得意不得意があると感じる
タンパク質もそもそも消化するのが得意でないとか
乳酸菌ならうちはヨーグルトよりも糠漬けとかの方が
体が軽くなる
冷えるし
急遽休むことになったときの波紋が大きすぎて、心が折れそう。
急遽、といっても4日前なんだけど。
同僚への皺寄せがひどい、休む前日は私も忙しい。
みんなどうやって生き抜いてるの。
>>884 日本人が震度4くらいの地震なら素早く最低限の非常事態対応をしつつも平然と生活してるみたいなもんで
何回もやれば関係者全員それなりに慣れるし、普段からそういう突発事態に向けて自然と準備するようになるから何とかなってくる
プロテイン50g目指して毎日肉食べてたけど、最近の本(世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事とか)には
赤い肉(豚肉と牛肉)は月に数回にしないと大腸がんになるって書いてあって戸惑ってる…。
赤肉と加工肉は食べ過ぎNGよね
そもそも肉は繊維質ゼロな上に高脂質だから、摂りすぎはあらゆる病気を誘発するよ
最近は低糖質流行りだけど、とにかく肉食べる事で解決しようとすると危ないと思う
タンパク質は卵、納豆、乳製品で40は取れる
あとは普通の食事で十分だよ
本当に和食はよく出来てるし、結局はバランスなのよ
>>887 食事はその時点だけでなく、将来に亘って作用するものだからね
男子中高生でもそりゃ加工肉ばかりだと、当然将来のリスクは高まるよ
でも普通の家庭なら、男子中高生でも家で野菜、魚、乳製品、豆類も食べてるでしょ
うちは◯◯な生活だけど子供は健康です!とかもよく見るけど、その時点で健康に見えるのは当たり前
将来健康的に老いていけるための基盤を作る段階だよ
管理栄養士の私は友人や家族にはミロを薦めてるよ
手軽にバランス良く栄養とれる
和食に偏りすぎると塩分過多カルシウム不足になりやすいよ
ミロ、数年前から冬はココアの代わりに飲んでるけど今年は売り切れでダメだわ。
栄養を考えると食費がかさむ。
>>890 もしかしてTwitterでバズった方?
あれからミロが入手困難になって大変だった
子どもが好きでよく飲んでたから
ミロ活が流行ったせいで大人が買い占めちゃって、子どもに飲ませてたのが買えなくなったわ
動物性タンパク質が大事かなと肉、卵、乳製品は積極的に取るようにしてるけど魚は調理が面倒で子供も骨を嫌がるから週に一、二度出せれば良い方
短時間で作れて子供が好みそうな調理法ってないかな?
今は焼き鮭、ツナマヨ、鯖缶、じゃこ、みりん干し、生協の骨無しの調理済み製品くらいしか出してないわ
あれがいいこれはだめ
これさえ摂ればこれ食べたら癌になる
極端な意見はおかしいよ
そんなうまい話は無い
何事も程々がいいというか日々生きるだけで精一杯だわw
幼児には買い置きしたミロを飲ませてるけど、なくなったらセノビックかな
でもセノビックはミロより高い…
あと鉄分補給にグミサプリ食べさせてる。毎日鉄分絶対足りてないよー
鉄分ウエハース、鉄分ビスケットはダメだったけど、グミやバランスパワーなら喜んで食べてくれる
大人はマルチミネラルのサプリ飲んで、少しでも栄養をよくしようとは思ってる
みんな偉いね
私が偏食で肉食べない
娘は野菜食べない
毎日同じような食事ばっかりだよw
ミロは飲んでくれなくなったのでチョコワ食べさせてる
1ヶ月30日として90食食べるとしたらどうバランスよく食べても実質毎日か2日に一回は何らかの肉は食べてる気がするんだけど
それはバランス悪いと言うんだろうか
もちろん野菜も豆類も乳製品もいろいろ取り混ぜて出してる
肉だけ食べりゃ悪いのはわかるけど肉の回数を制限してくるのはなんかよくわからないわ
仕事のあと魚料理って手間なんだよなー
お肉だと手軽だしゴミもないしついつい肉になる
子どもが偏食気味で肉を食べたがらないから魚メインなんだけど
肉以上に鮮度気になるからどうしても週後半は冷凍干物に頼りがち
でもそれはそれで塩分が心配なんだよね
このスレだと買い物週1のご家庭も多いと思うけど魚どうやって食べてる?
>>885 ありがとう
関係者に迷惑かかりすぎて凹む
コロナ禍終わったら学校行事も復活しそうだし、心折れそうだわ
>>901 うちも冷凍の鯖とか買っちゃってる
塩サバじゃないただの冷凍鯖の半身とか買ってる
あとは刺身用の冊カットして漬けにして小分けにして冷凍
まぐろ、ブリ、サーモン辺りは必ず冷凍庫に入ってる
たらとかアジも安く売ってる時に買って衣つけて冷凍庫入れてる
うちの子はパサパサした魚が苦手
生協の骨取りさば味噌とみぞれ煮は湯せんでOKだし程よく脂のってて食べやすいからリピートしてる
あとは幼児に生魚の是非はさておき、お刺身ならいくらでも食べる
>>895 生協の骨なしタラの切り身でピカタを作るとよく食べてた
冷凍できて便利
冷凍干物よいんだけど冷凍やけというか、当たり外れが多くて
魚はスーパー行ける日にその日食べるものを買うな
ブリが簡単で好き
あと最近ささみを水煮してほぐしただけの缶詰があってパスタやサラダにタンパク質足すのに重宝
ミロ甘すぎて苦手なんだけど、甘くないミロ的なやつないだろうか…。
ミロ、子供にはいいんだろうけど大人には取れる栄養素のわりにカロリー高すぎる気がする
妊娠中つわり軽減と栄養補完目的で飲んでたけどまぁ太るは太るw
太るよね…
ココアとはったい粉で簡易ミロ作ってたら3kg太った上に脂肪肝になった
まだ標準体重より全然マイナスなのにどうして
コロナでリモート増えたからとかはありそう
走るか…
ミロ気になるわ。何歳から飲めるんだろう?
今4歳だけど、下2歳と一緒にフォローアップミルク飲み続けてる
生協の揚げるだけの魚フライ便利
上の子が食べる量増えたから重宝してる
塩分の問題は
魚少なめにして納豆つけるとか
副菜を味薄めにするとかできるけど
そもそも完璧な1食をめざすよりは
1日で帳尻合わせるようにする
大人はプロテインだろうね。糖質ほぼないし
ザバスのココア味おいしいよ
低脂肪乳で溶いたら腹持ちもばっちり
こどもは何でも食べるけど私が和食と魚苦手で洋食ばっかりだ
必ずサラダつけて野菜摂るようにはしてるけど
一本満足プロテインバー食べてたけど脂肪が気になって…
いまはオイコスよく食べてる、脂肪ゼロだし
あたりめとかもよさそう
>>918 私はザバスのソイプロテインがお気に入り、ミルクティー味の
ゆで卵1個分くらいを補う程度にしてる
身バレしそうだけど爆発しそうだから書く
仕事のチャンスがきた
これからのキャリアを考えたら絶対にやるべき仕事だし、子供のことを考えなければやりたいと思える仕事(やり切れるかどうかは別だけど…)
何よりお客様から、上司を飛ばしてオファーを頂けたことが何より本当に嬉しかった
2歳半の男児がいるんだけど、今ですら突発的な残業や出張で息子を寂しがらせたり、旦那に負担をかけてることがあって、仕事のチャンスに素直に飛び込めない
でも、難しい仕事の期待に応え切れないんじゃないかって不安から家庭を理由にグダグダ言ってるだけなのかもしれない
上司には「おまえは絶対できる」って言ってくれるけど、今年40になるから2人目早くほしいし、でもこれから10年20年のキャリアを考えるならこの仕事をやるべきなのも頭ではわかってる
なんか長文でごめんなさい
酔ってるから支離滅裂だ
同じ温度感でわかってくれる人が周りにいなくて爆発しそう
>>922 チャンスの神様は前髪しかないもんだけどね
私40超えて未就学児抱えて未経験のステップアップの仕事に転職して報告した友達に狂気と言われたけど、何てことなく新しい仕事やってるし
やれるかやれないかは自分が一番アタリついてるはず
10年20年のキャリアに影響するとはいかほどのものか…
オファーは嬉しかったんだろうけど実際私生活の犠牲を払ってやるべきもの?
40歳で本当に2人目が欲しいなら妊活優先するわ
自分が不妊だったから妊活予定ある人には
一刻も早くと勧めたくなるわ
二人目不妊もあるし
キャリアと家族を天秤にかけて悩む人は大変だね
私は仕事なんてそこそこのお金さえもらえればそれでいい
子どもと関わる時間が減るくらいなら辞めても全然おkだわ
>>882 アミノ酸サプリってBCAAやEAAのことかな?
私はプロテインとBCAAを一緒に飲んでる
本当はEAAのが含まれているアミノ酸の種類多いからEAAにしたいけど、飲んだらお腹がくだって合わなかった
体質によって合う合わないあるから少量数日お試し大事かも
>>922 旦那さんはどう思ってるんだろ
背中を押してくれてるならやってみるべきと思う
でもその仕事後に妊活して授からなくても後悔しない覚悟は必要かな
不妊治療してないと受精卵の凍結は出来ないのだっけ?歳とると着床も難しくはなると思うけど、まず今の少しでも若い歳での受精卵とっておければ可能性を広げておくことは出来るかなと
40歳なら仕事か子供か優先順位は決めてどちらを選んでも、選んだものの成果が思うようにいかなくても後悔しないように。
そこまで夢中になれる仕事ができるのは正直羨ましい。
私は宝くじ当たったりして億り人になったら仕事辞めて子供達と楽しく暮らしたいや。
40で仕事切って妊娠に全振りする方が勝算低い賭けに賭けに行ってる気がするんだよね
1人いるんだから仕事全力出しながら2人目はできたらラッキーなハプニングくらいのノリの方がいいのでは
>>930 私もそう思う
キャリア志向が高いなら子供に万が一障害でもあったら病みそうだし
やりたいならやってみてダメだったら他の人に譲れば?
会社員なら出来るでしょ
良い意味でも悪い意味でもあなたの代わりはいくらでもいる
自分はあくまで子供最優先にしてきたから今キャリアも何も無いけど普通に幸せに生きてるし
子供が2人いるけど2人とも毎日きちんと学校行って健やかに成長してるのは嬉しい
そこがダメになってしまうと仕事も何もないからさ…
子供の異変にだけは敏感になって
それだけ気を付ければやってみても良いんじゃないの?
今年40なら頑張っても2人目出来るかどうかなんて賭けな歳だよね
せっかくのチャンスで本人にもやる気あるならやってみて、もしも2人目妊娠してその仕事やりきれなそうなら上司なり他の人に頼ればいいと思う
今でも子どもが寂しがってるなら、2人目作りにいったらかわいそうな気もするな…
まぁ一時的に上の子に負担かけるのはどこの家でも同じだし、慣れてくるだろうけどね
今より仕事が増えて過ごす時間が減るなら、子どものケアはきちんとしてあげてほしい
>>922 迷うってことはやりたいんでしょう?やってみてから悩みなよ
人にもよるだろうけど、アラフォーは妊娠率下がるからね
知り合いは初産の時だけど30代終わりで不妊治療始めて2年くらいかかったらしい
不妊の原因は特になくてただの加齢だったらしい
すんなりできる人もいるけと、できなかった場合に本当に子供欲しいなら年単位かかるかもだからね…
自分なら子供選ぶかな。自分の性格上、やっぱり2人目ほしかったなーって後からずっとモヤモヤしそう
40ならまともな子供が生まれる可能性も低くなるしねー
>>935 やるやらないで迷うならそうだけど仕事か出産かで迷ってるんだからまた話は違うかと
40で子供を選ぶって、年齢的にも仕事と子供が等価の天秤じゃなくて下手したら空くじしかない方でくじ引きしにいってるだけかもしれないからなぁ
このあと2人目できなくて「仕事を選んだからだ」と振り返ってたら周囲全員心の中でツッコミ入れるわ
その年齢だと一人挙児出来ただけでも御の字だと思うの…
田舎住まいだからかもしれないけど
ほとんどの人は一人目高齢出産でも二人目産んでるような
断念一人っ子スレで何年か前に「心の中だけであっても、一人っ子親仲間は作らないこと。40代後半とかじゃない限り次の子産むと思っておくこと」という書き込みがあって
格言のように語り継がれてるわ
>>942 その地域に神の力で子を授かる温泉とかあったりしない?
医学的統計的には30代に産んでる人でも40超えたら格段に妊娠しにくくなるのは思い込みでは超えられないとこよ
>>943 ないない!
県内も近県も温泉は行き尽くしたけど、妊娠出産一度きりで二人目授かることなかったわ
働きながら体外受精もチャレンジしたけどね
>>943 確率が低くなるだけでいきなり産めなくなる訳ではないからねえ
>>945 942に「ほとんどの人は」って書いてあるからほとんどは無いでしょ、て思ったら942ができてなかった
まあほんと20代30代中盤までとそれ以降は全然違うと思うよ
高校入試と難関大学入試くらいは違うと思う
>>922 旦那さんには相談した?子育てどれくらい負担してるか分からないけど、まずは家族に相談した方がよいのでは
旦那さんの年齢とかもあるだろうし…
万が一だけど、
キャリア→これ以上負担増えるなんて無理
2人目→ほしくない
って両方反対される可能性も無きにしもあらず
今から妊娠じゃなく既に2歳がいるから迷ってるのでは?
おはようございます。
>>922です。
レスありがとうございます。
昨夜旦那には話して、忙しくてなることについては前もってわかっていればいい、というスタンスで概ね協力は得られる状態です。
そっから話が飛び火して違うことで喧嘩になったけど…
色んなレス見て考えてみたんだけど、迷う理由は自分がその仕事をやり切れるか自信がないということだと思う。
子供とか家庭のことが気にならないわけではなく、迷う理由の比率としてということだけど。
今回の仕事のことに関して働き方はある程度会社が飲んでくれる部分もあるので、あとは自分が仕事も家庭もやりきると覚悟決めてやるだけなんだよね。
長々とすみません。
回答をするまであまり時間はないけど、いい機会なので色々冷静に考えてみます。
>>949 そこが問題なら普通にやったら?
上にも書いてる人いるけど、結局会社なんていい意味でも悪い意味でも代えの人いるから、完成まで自分が責任取ると勢いこんでも自分と関係ない社内社外の事情でそうならない可能性だって大いにあると思うけど
チャレンジしたという経験とキャリアは自分が獲れるからさ
>>949 大きなチャンスと思うからこそ
不安も感じるわけで
それ自体は非常に当然のことだよ
どうなるかなんて誰にもわからないし
個人的にはそんなにやりたいことがあるのは
とても幸せなことだと思う
やりたいのなら飛び込んでもいいのでは
今いる子どもは成長するし
パートナーが協力的ならどうにかなること多い
キャリア積みながら何とか授かれたらいいよね
不妊じゃないかも知れないけどその年齢ならすぐ治療行った方がいいと思う
治療開始までにも3ヶ月とか掛かるから
自分は2人目産んだことに後悔はないけど入院よくする子で大変だし残業は持ち帰りしかできない
旦那が協力的なの羨ましい
麻婆豆腐(という名の肉味噌豆腐だけど)も素を使ってなかったけど、テレワークのランチに丸美屋を買ってみたら楽チンだわ
甘口もあるし、夕飯も楽していいのかもと思った
うちのごはん系はただの合わせ調味料のイメージで手を出してない
>>953 青椒肉絲と回鍋肉はなんとか家の調味料で作るけど麻婆豆腐は辛さほとばしるが好きで完備してるわ
子が生まれる前はトウチジャン、XOジャン、花椒とか混ぜて本格辛口麻婆豆腐手作りしてたなー
我ながら本格的でおいしかった
今はクックドゥやパルシステムの甘口麻婆の素w
料理の素は楽すぎるし、子の食いつきが違う…
時短勤務の場合、どこまで自分の就業時間を守れる権利があるんだろう?
年度末で、今月は明らかに時短内で捌けない業務量になりそうな気配なんだけど、時短なので無理です、と帰ってしまうのか、そうではなくプライベートを犠牲にしても仕事優先とすべきなのか、悩んでます。
保育園の延長申請して自腹で延長料金払いさえすれば、時短勤務の終業時間を超えても実際は勤務可能。
だけど、所属の許可をもらって時短となっているのだから、その時間内を超えてまで仕事をする義務は生じてないのでは?と思ってるんだけど無責任な考え方なのでしょうか?
>>956 人命に直接関わるわけではないだろうし、仕事の内容や人間関係次第で好きな方でいいよ
もちろん時間超えてまで働く義務は生じない
ただ子供の急病で穴開けたりして申し訳なさから頑張って調整?する人がいるのもわかるし、それで働きやすくなるならそういう選択もアリだと思う
自分が何を重視したいかじゃない?
>>956 会社や部署によるとしか
少なくとも、延長料金を自腹で払ってまで残業する必要は無いと思う
配偶者や親の都合ついて誰かをお迎え代行に出せるならアリかなと思うけど
あとお迎え遅れると、その後の夕飯やお風呂が全部後ろ倒しになって、子達の翌朝のリズムも乱れるしQOL下がるなと感じるよ
時短解除&残業してOKな預かり時間にするなら良いと思うけど、なぁなぁで自主的に残業しても誰も評価してくれないし、延長料金分の穴埋めもしてくれないよ
あと早めに上長に、仕事量については相談というか一報入れとくべきだと思う
>>956 時短なのに時間外頑張っちゃうと「あの人時短だけど働けるんだ」認定されるからほどほどにしといた方がいいよ…
同期が時短がいない部署に復帰して、時短なのにサービス残業してお迎え間に合わないから新幹線で帰ったりしてたけど、結局辞めてしまったよ。
すごく責任感強い子だった。無理は禁物。
いつも助けてもらってる同僚に協力したくて繁盛期だけ調整して残業する必要があるかは上司に相談してからでもいいかも。
私は時短の時に忙しい時は定時までの残業や時間外の残業もしてたよ
延長料金よりは残業代の方が多かったからそこは気にならない
(やや遠方への出張で業務時間は時間内なのに移動時間のせいで延長料金発生するのは不満だったw)
拒否する権利がある意味ではどうなのかはどうなのか分からずもやもやしてた
未就学児を養育する者が申し出た場合は24時間以上の残業できない=会社は24時間までは残業させられる、だと思うけど、
時短の人には会社は残業を命じることはできないのだろうか
調整できるなら月1くらいはありかなと思う
私も時短だけど月1くらいは夫に早帰りしてもらってお迎え頼んでる
何を重視するかによるけど、時短の意味が無いくらいの頻度になるなら確実に無し
1回許すとズルズル残業が増えそうな職場環境ならやめといた方がいいかもね
育児理由は命令されても拒否できるって事じゃないかな
私は繁忙期、平日の残業が無理だったから休日出勤させてもらってたら
翌年その仕事は外された〜
マミトラだけど良いのさ
>>956です。
レスくれた方、ありがとうございます!
無理して残業すると、それも有りな人扱いになり、なあなあになっていくのも嫌だし、でもみんなが遅くまで残業している中、自分だけさっさと帰るのも無責任、狡いと思われるような気がして…
業務量がキツイのは一回上司に言ってたんですが、「時短で帰って子供寝かしつけた後、在宅で仕事してた人もいたよ!」と笑顔で言われてしまい。私は絶対無理です、とは言ったんですが、頑張る人はどこまでも頑張るんですね。
自分の最優先は今は育児だから、割り切って時短で出来る範囲で全うしようと思います!
時短とるなら残業一切やめた方がいいと思う。これから時短とる社員に迷惑
「あの人は繁忙期はそこそこ残業してくれたのにね〜」ってなっちゃうから
個人的には、自分の都合の良いときだけ残業するっていうほうが無責任に思う
無責任って言い方もどうなの
そんなの人それぞれだし職場の環境とかにもよるでしょ
同じ時短でも環境が全く同じなわけないんだし
時短じゃないけど自分の都合の悪い時は残業しないよ。
うちはフルタイムだと残業必須
時短だと残業禁止、休出も禁止
>>965 言い方どころか意味不明だと思う
時短で残業する人のせいじゃないよ
就業規則違反でもないんだし
比較して強要する人が悪い
>>968 この禁止ってやつも結構辛いんだよね
担当の案件は減らされてないから、常に時間に追われててギリギリの状態
たまに旦那の都合が付く時ぐらい残りたいのに、時短の人が残ってると上司が事情を聞かれたり理由を報告しないといけないみたいで、残らせてくれない
なので、結局昼休み潰したり、休日に私用って嘘ついて仕事片付けてる
時短の取消制度は日単位であるのに、使わせてくれない
担当を減らして時短でも回るようにすべきだ、ってのは理屈では分かるけど、そういう建前はいいから時短制度にも柔軟性がほしい
時短で残業は本来禁止だったけどやってた
終わらないから残業してるだけなのに、だんだん通常がフルタイム、たまに早帰りできるみたいになった時期もあってそれだけ仕事も増えた
残業って時間が増えるだけじゃなくて、業務自体も増やされる可能性あるから時短なら時短で通すべきだよ
時短だからってこれできないのはおかしいとか言われるようになったから辞めることにした
べき
ではないでしょ別に
制度があって本人がきちんとコントロールしてるなら何も問題ないじゃん
周りにこう思われるorこうされる可能性あるよという経験談なら理解できけど
時短の人が恒常的に残業や持ち帰りしてたら当たり前に業務過多とみなして調整してるよ
私も繁忙期はみんな同じく増量だからギリギリやってて、繁忙期でもないのに一生懸命やって終わらない時はキャパシティ超えてると申告して減らしてもらった
うちはもともと繁忙期の時は時短でも22時とかまで働く人がいた
今年度後半は在宅勤務と業務の波が重なって16:20で業務終了だけど18:00〜21:00まで休憩にさせてもらって深夜2時とかまでやってた
夫が完全在宅だからできたことだけど時短の意味って何?ってなる
どうせ来年度からフルタイムに戻らないといけないからあと少しの辛抱だけど保育園が開いてればいいとか夫が風呂入れてくれるからいい、とかじゃなくてもっとちゃんと子供と向き合った生活したかった
私も時短なのにフルタイム+残業、昼休み潰して仕事、加えて妊娠7ヶ月
本当にしんどい
産休入るまでと思ってるけどさっさと引き継ぎしたい
時短でも働いた時間分は給料が出る会社
昨年春から持ち回り出社対応の部署だけど妊婦ということもあり在宅勤務のみ、保育園送迎に間に合うようになったのでほぼフルで働いてる状況
そんな中で昨春中途で入ってきた若い女性に「私さんって時短だったんですね!時短時間で退社出来ないのはおかしいので変えていけるように頑張ります!」的な事を言われて困ったのを思い出した
出社体制に戻ったら時短じゃないとお迎え間に合わないし、もし間に合ったとしても時間休がない会社なので通院等考えると時短はフルで申請していたい
上司からは本当に大丈夫なのか時折確認されてるし、体調が悪かったり通院でたまに時短で退社してるし、問題ないから放っておいてと思ったわ
時短退社は良いことだとは思うしやる気を阻害しても困るので、お礼と状況説明ともし他に困ってる人がいたら助けてあげてね的な事を伝えたけど、何を言うべきだったのか今でも悩む
ワーママ事情って会社、部署、人それぞれで千差万別すぎて、そりゃ上司や周りも個々の対応に苦慮するよね
結局こちらにできる事は、働き方のスタンスを明確にして説明と理解を求める位なのかなと思うこの頃
時短取って結局フルタイムの定時まで働く事になるんだったらフルタイム残業ナシに変えるなー
残業代は出るとしても、ボーナスと評価は時短とフルで全然違うし
フルタイムで残業ナシって子供関係なく当たり前の働き方であるべきと思う
もちろん繁忙期は自宅で夜に仕事片付ける事もあるし、緊急の時は夫にお迎え変わってもらって残業する事もある
小さい子供いるのにめっちゃパワフルに働いている人扱いだよ
実際月に5時間くらいしか残業してないのにさ
時短は残業出来なくて時間契約になるから
残ってやった分は他で早く帰ったりしてる
>>976 これは時短話の意味が他の人とは全然違うんじゃないの
自分が勝手に都合のいいフル状態にしてるだけでしょうよ
その人にはそう言えば良かったんだよ
うちの会社は珍しいのかもしれないけど、時短取ってもフルで働いてもボーナスと評価は変わらない
色々な会社があるね
通勤1時間でお迎えに間に合わないから定時ダッシュで帰ってる
PCのトラブルで終わらなかった時とか残業できたらどんなに良いかと思ってたけど、下手に残業できる環境だと迷うだろうね
>>979 ほんそれ
出社に戻ったら時短退社でこなせる仕事量が減るんだから、説明しておいたほうが理解も得やすい
上司に時々確認されるのも采配無能と思われてることを懸念してかもとゲスパー
>>980 いいなぁ
時短の月給の何ヶ月分って計算になるから、ボーナスもガッツリ減るわ
時短だけど営業だから成績次第だ
頑張れば自分の成果があがるときはできる範囲で残業してる
会社からの待遇によるよね
私は今の待遇を手放したくないし使えない認定されて飛ばされたくないから、やれるときはやりますという姿勢を見せてる
つくづくしみじみワーママは大変だと思う
父親なら家庭や子供と仕事を天秤にかけて悩むことはまず無く、チャンスがあったら仕事を取るだろうし
仕事プラス育児はなぜかほぼ100%母親ということになっていて時短と仕事量で苦しむのもワーママ
自分もそうだから言いたくないけどワーママは体力や幸福度では底辺だと思うわ
底辺とまで言う?
毎日気力削がれるけど、特に才能も魅力も乏しい自分が仕事も配偶者も子どもも得られて、めちゃくちゃラッキーだと思ってるわ
あと足りないのは希望の間取りの家だけ…(お金の問題だけでなく今の学区にファミリー向け物件の選択肢が少なすぎて困ってる)
在宅だからバリバリ仕事もやってるし子供の世話もじゅうぶんしてるし
旦那も在宅だから家事育児も半分半分だし子供が寝たらジムに行って体も鍛えてるから
ワーママという雑な枠で体力幸福最低限組にはくくられたくないなー
ワーママの中ですごいハードモードの人がいるのはわかってるけどその層の言うことにはあんまり共感しない
>>988 ハードな環境でがんばってるワーママの方が多数派だと思うから、あまり反感買うようなこと言わない方がいいと思うよ
30代の時にめちゃ頑張って、40代はフリー
今思えば30代の頃も良い思い出だけど、夫の転勤で親にも頼れず遠距離通勤、病児保育はすごく感じが悪く、夫が出張で自分も病気してフラフラ、しかも上司がパワハラ気味で、仕事でもしんどいことがあった時とかは不幸のどん底だった
でもそれも最大瞬間風速で、台風が過ぎれば良いこともたくさんあったなって感じ
もう二度と戻りたくはないけどさ…
コロナ禍で旦那が完全在宅勤務になったから、めちゃくちゃ楽になった。送迎お願いできるようになったので。
来年度は時短解除しようか迷ってるくらい。2年前からすると考えられない。
コロナは早く鎮静化して欲しいけど、在宅勤務や時差通勤、オンライン商談等という働き方はこれからも変わって欲しくないなぁ。
日本全体が働き方の多様性を認めてくれたら、ワーママももっと働きやすくなると思うわ。
>>993 ありがとう
しんどい人がしんどいのは分かるけど、そこまで人間の限界振り絞ってワーママやってる人がそんなに多いのか?だよね
このスレでもゆるゆる働いてる、それはそれで別の悩みもあるんだけど少なくとも死に物狂いでは兼業してない人もけっこう多い印象だけどね
>>993 乙
わたしはゆるいワーママだわ
親は近くにいないけど、夫定時帰り自分在宅
小学校も目と鼻の先
でも未満児時代はハードワークで病気もよくやって
夫激務スレ住民で辛かったから
色んな時期があるかも
ゆるく働きたい
せめて会社に行くのが嫌にならないくらいの緩さで良いんだけど
うちコロナで仕事なくて会社はピンチだけど社員は暇…いいことじゃないけど
>>993 ありがとう
私もゆるワーママだわ
少し前にも誰か話してたけど、大手バリキャリワーママの話題はいつも入れず
そこまで仕事に責任もないし定時にさっさと帰ってる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 3時間 13分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250405212004ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1612828815/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ファイト兼業ママ part134 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・ファイト兼業ママ part121
・ファイト兼業ママ part141
・◎ ファイト兼業ママ ◎part77 �2ch.net
・マツコ「指原莉乃の卒業なんてAKBファン以外にはどうでもいいこと」
・田村めいめいがスマイルファンタジーの時に末満に卒業の事を相談していた
・【アフィリエイト】業者トロID無しスレPart213【悪質クレーマー】
・【ベトナム】ハロン湾で東南アジア最大級のテーマパークが開業へ[01/24]
・【経済】 外資系企業の中国離れが加速、マイクロソフトは9000人を解雇へ
・【仮想通貨】独自電子マネー開発、エイベックス フィンテック事業参入
・【朗報】今夜放送、ゲーム業界の覇権争いを描くドラマ「アトムの童」にファミ通のネッキーが登場!
・イスラエルのジェノサイド支援企業、逝き始める ドミノ、マクド、バガキ、KFC、スタバ…
・ソニー&マイクロソフト「「業界を盛り上げてくぜ」」 陰湿JAP任堂「邪魔するでー!」ニンダイミニ
・【中国産カビ肉】 「中国使うな!あほか!」…ファミマ社長「信頼できる中国企業探す」発言に、ネットで怒りの声★3
・【コロナ】スーパーの年始休業が拡大…いなげや・サミット・ヤマコーは三が日休業 ライフは元旦・2日休業★2 [どこさ★]
・女子トイレにスマフォンを設置したGS従業員を逮捕 警察官が持ち物検査したら持っていなかったので発覚 [武者小路バヌアツ★]
・【ビル・ゲイツ創業】マイクロソフト、バイデン氏承認反対議員への献金停止、また州当局や団体への寄付も停止「民主主義の強化を望む」 [かわる★]
・【Jリーグ】DAZN運営が求人サイトで「絶対解約させないマン」を大募集中!《DAZNの解約抑止業務(チャット・メール・電話)》 [梵天丸★]
・マーベルフューチャーファイト28 (c)2ch.net
・【ブラック】ファミリ一マ一トでアルバイ卜part420
・【ブラック】ファミリ一マ一トでアルバイ卜part408
・【ブラック】ファミリ一マ一トでアルバイ卜part526
・【PSO2】エステ機能、マイファッションも死亡!w
・【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part320
・【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part314
・ファーストサマーウイカが新型コロナに感染😲
・【仮想通貨】GMO、ビットコインのマイニング事業に参入
・【実業家】ホリエモン×ひろゆき、メルカリのライブコマースを分析
・セブンイレブンとファミリーマート、ジャニーズにNOを突きつける
・【QMA】クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム 1問
・【くすり】スギとココカラファイン統合へ ドラッグ業界トップに
・【QMA】クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム 36問
・このエロアニメの女がファイアーエムブレムのマルスって呼ばれてるんだが
・セブン&アイHD、イトーヨーカ堂などスーパー事業を米投資ファンドへ売却
・ヤマトと日本郵政が初の本格的協業 ネコポスなど廃止し、移管 [ポンコツ★]
・【吉本興業】「男前ブサイク」開始1週間30位まで発表、EXIT兼近、和牛川西ら上位に
・こぶしファクトリークリスマスイベントが今年は山野ホール三回回しで開催!!!
・「VTuberチップス」発売決定! ファミリーマート・アニメイトなどで取り扱い予定
・【ファッション】セシルマクビー、店舗事業から撤退 コロナで業績不振 [ブギー★]
・【中国】マイナス20度のアミューズメント施設で火災、13名死亡。「明日は通常営業する」
・【小売】「マツキヨ以外絶好調」コロナ禍で存在感を示すドラッグストア業界の今後 [HAIKI★]
・つばきファクトリー《MV鑑賞会》断捨ISM/イマナンジ?動画キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・【仕事】初任給40万円の中国企業、ファーウェイで働く日本人の“履歴書”【スカウト】
・【つばきファクトリー】小野田紗栞ちゃんが超カワイイ!!Part163【ハッピースマイル】
・【アニソン】「アニサマ2019」第3弾出演者に佐咲紗花、渕上舞、スタァライト九九組ら5組発表
・【つばきファクトリー】小野田紗栞ちゃんが超カワイイ!!Part220【ハッピースマイル】
・【農業】サツマイモ腐る病気が全国拡大…農家「このままでは産地が消滅してしまう」 [すらいむ★]
・【つばきファクトリー】小野田紗栞ちゃんが超カワイイ!!Part111【ハッピースマイル】
・リフレ店員にマイクロビキニより小さいナノビキニを着せて性的サービスをさせた前田健店長を逮捕
・【神奈川】バイト先の「ファミマ」レジから、現金3千円盗んだ疑い 元アルバイト店員の大学生(21)を逮捕
・セブイレが3カ月連続の減収、ファミマト・ローソンに「独り負け」の理由 [武者小路バヌアツ★]
・30代男性が一番好きなスーパー戦隊はベスト10!3位:ファイブマン、2位:カクレンジャー。1位… ★3
・【悲報】ニンダイ海外版、ファースト以外の全てがPSマルチだった事が判明wwwwwwwwwww
・【中央日報】韓国有名企業も…ファンド買い戻し詐欺でオプティマスにやられた[10/19] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【炎上】ウマ娘、今度はイラストレーターが同人イラストTシャツ販売でファン大激怒!炎上 [TOTTO★]
・【ボクシング】井上尚弥の対戦候補アフマダリエフが豪語「私はこの階級で最高のファイター。彼を倒せる」 [Egg★]
・【速報】スマブラSP「好きなファイターベスト74」ネット投票結果が公開!最下位は以外な有名キャラ!
・セクシー女優・佐倉絆さん「フェアリーファイブスターって電マは最強の強さでクリトリスから火が出るレベル」
・【RIZIN】朝倉未来が「今回ファイトマネーが今までの半額くらい」それでも戦う理由とは [砂漠のマスカレード★]
・12月のゲームカタログ GTA5、FFオリジン、ロックマン11、ソルトアンドサクリファイス等が登場!!
・【速報】つばきファクトリー小野瑞歩さんのバースデーイベントに卒業直前の山岸理子も参加キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・【テレ東】主人公は春麗 映画『ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』 5月9日深夜放送
・プーアノン「マリウポリでアゾフ殲滅。非ナチ化達成でロシア勝利」 プ「キエフで起きた虐殺はアゾフの仕業」
・【野球】阪神 マルテ落球から…同点に追いつかれる ファールフライエラー→細川ホームラン [砂漠のマスカレード★]
・【企業】ジャパンライフが事実上倒産、負債2405億円 磁気治療器など販売、マルチ商法で16年から4回の行政処分
・織田信長。窓際社員3割。窓際社員が異常に多いホワイト企業だった。これほどノルマがヌルイ戦国武将はいないと最新研究
08:20:04 up 1:35, 0 users, load average: 4.02, 4.28, 5.12
in 1.3836982250214 sec
@0.43241500854492@0b7 on 040521
|