前スレ
>>988
そもそも論だけど
親のエゴと見栄で中受させたいのか
子供が自分でここに行きたい!、もっと勉強できるようになりたい!
なのかで全然変わる
上記だと、単に無理やり押し付けてるだけで、学校の友達によっては、モチベーションは落ちるしやる気も無くなるよ
友達と同じ中学行きたいとかあるし
後者なら自分から学びたい衝動出るから勉強するし
しっかり勉強させて、学年でも上位~中位でも
受験せずに、公立→県下一の進学校とかも入れるか
将来やりたいことを意識させて
その為に勉強をする意義を気づかせる方が近道だと思うけどね 公立から県下一の進学校に入れるような子は、いかにゆる受験でもスレタイ止まりという事はほぼ無い
この学校に行きたい!そのために頑張る!って宣言しても、実際に机に向かうとグズグズしてやらないタイプの子はいるのよ…うちの子なんですけどね
>>5
それ親が誘導しちゃってるっていうか、親の顔見て言ってるだけだよ 努力の仕方がわからない子も居るんだよね
どう勉強したらいいのかわかんないとか
親が方向性をつけてやらないとロケット花火に火を着けて適当に放り投げるようなもん
的確に指し示してやれば真っ直ぐ飛んでくよ
>>5
親の顔伺ってるだけで
本気で行きたいってビジョンが無いだけやろ
行きたいならどうしたらいいかをアドバイスしてやらんでも聞いてくるし
勉強のコツ教えてやるだけでも汲み取るよ 自宅から遠いけど日大藤沢志望だったのに、倍率ヤバくて三中になりそう…日藤もしかしてサピが推してる?
首都模試の倍率とかっでどこで見れるの?
首都圏模試 配布資料 志願者データ(男)
※YN50前後〜スレタイ校
●第一志望者数
177名 日本大学豊山
87名 成城
85名 國學院大學久我山
83名 桐光学園
79名 高輪
77名 獨協
71名 成城学園
55名 かえつ有明
54名 明治大学付属中野八王子
46名 穎明館
43名 開智日本橋学園
41名 芝国際
39名 森村学園
36名 日本大学藤沢
24名 明治学院
●志願者総数
632名 日本大学豊山
592名 獨協
451名 高輪
444名 成城
349名 國學院大學久我山
348名 桐光学園
303名 芝国際
279名 かえつ有明
230名 成城学園
202名 開智日本橋学園
197名 日本大学藤沢
171名 穎明館
167名 森村学園
164名 明治大学付属中野八王子
161名 明治学院
●志願者平均偏差値
56.2 成城
55.9 明治大学付属中野八王子
55.7 高輪
55.1 開智日本橋学園
54.6 國學院大學久我山
54.4 森村学園
53.3 桐光学園
53.1 穎明館
53.0 成城学園
52.9 獨協
52.4 かえつ有明
52.0 日本大学第二
51.8 明治学院
51.7 日本大学藤沢
51.6 日本大学豊山
51.1 芝国際
>>10
日大藤沢は去年あたりから附属小から上がってくるので中受の定員減ってしまったのが痛いところだよね。
かといって似たような学校も近くに無いんだよね。
三島なら藤沢の大学キャンパスで受けられるけど通えるかっていうと。。
となると三中かな。 >>11
わーすごい助かる!本当ありがとうございます
やぱ日藤かなり多いなぁ >>12
そうなんだよね
子が日藤の設備気にいって熱望してるんだけど
この倍率じゃ無理ゲーだわ
三中もなかなかに遠いけど、三島は現実的に通えないな…
ほんとこの近辺にちょうどよい学校無さすぎて困る
神奈川の県央や西湘に程よい私立中出来ないかな >>11
やっぱり男子が選べる学校少ない…
芝国際はすぐに本スレレベルになるだろうから英語好きな子はサレジアンとかも考慮しといた方がいいのかな >>7
>>9
いや大人だって声優になりたいとか美容師になりたいとか言って専門学校に入るけど続かなくて辞める子いるでしょ
そのたぐいなんだよ
親が誘導しなくても子供同士で偏差値表見てここはバカだとか話してるのに影響されるし >>14
神奈川西湘や県央ってむしろそのレベルの私立中は多くない?
日藤より下なら、進学校なら湘南学園や自修館、横浜富士見、さらにその下で相洋
付属なら東海大相模があるし。
そりゃ、日大三の偏差値で日大付属に通えるのがお得だから他は損に思えるって思考だとどうにもならないと思うよ。新幹線使って三島に行くしかないかと。 湘南学園はおだやかでのんびりしてそうで人気だよね
でも、学年の四分の一が浪人なのはのんびりし過ぎてるからなのかな
女の子は湘南学園が好きそう
男の子は日大系が人気だろうね
日藤って高校からスポーツ推薦がどっと入ってきて私立っぽさ皆無な気がするけどなんで人気なの?
>>18
スレタイ上限付近から狙う学校やYN45超あたりの学校があればいいのに。とはおもう。
平塚中等はあるけどスレタイ児だと公立一貫はなかなか受検しづらい。。
小田原あたりから桐光やら山手へ通う子も結構多いからそのレベルの学校があったらなあ。 平塚中等は我が家には学費が安い以外の良さがわからなかった
山手は相変わらず人気だね
設備なら日藤の方が良いのに
山手はキラキラしてるの好きな子なら合いそうだよね
親戚の大人しめの子が通ってたけど校風合わなくてちょっと大変そうだった
>>5
上の子(スレタイ)も、そんな感じだった。
本気で行きたいって思ってて、本人として頑張ってるのは分かるけど、いかんせんそれが持続しない。
息抜きのはずのアレコレが、切り替えできなくて、勉強に身が入らなくなったりね。
自分が受験生で成績が志望校に届いていないって、すぐ忘れちゃうのかも。
本人が私立行きたいって言い出して、その上、途中からは○○中学(スレタイちょっと上)行きたいって言い出して、本気なのは分かってたから、全力サポートしたけど、それでも何度教材をゴミ袋に入れたことか… >>11
それってHPで公表されている分布表と微妙に違うのかしら 6年初めの頃は第一志望Y57は大丈夫でしょう、吉祥はもっと頑張らないと!だったのに、今は第一志望がチャレンジ校。1日に受けない方が良いって。他のとこも進められたけど、今更新しい学校説明会なんてあるのか…
本人は謎に自信に満ちてるし。危機感ゼロだし。
なんだか疲れた
>>26
スレタイ校なら今週末も来週末もなんなら1月も説明会あるよ!諦めないで! >>14
日藤行くなら2/1で勝負かけるしか無いと思う
去年から設定された2/2は余程偏差値に余裕があって日程も空いてるから併願で受けようかな…くらいの倍率だし
日藤良い学校だけどコロナ禍で色んな行事や目玉のフィールドワークがかなり制限されてるからそこだけは注意
他の学校は徐々に解除し始めてるけど日藤は慎重過ぎてドン引きレベル >>20
スポーツ推薦は1クラスだけだから普通の生徒と混じることはあんま無いと思う >>29
そんなに慎重なの知らなかった…
説明会ではなにも触れてなかったわ
行事がたくさんある学校希望だからつらい
今年の6年生コロナ禍で始まった受験だからうちもぎりぎりだけどまだ学校決めきれないよ
今からでも学校説明会行ってみようかな >>31
今年は各学年宿泊行事とか色々あったみたいだし、多分そろそろ大丈夫じゃないかなあ…
念のため説明会とかで聞いてみた方が良いかも
まあ親としては安心して子供を任せられる良い学校だと思ってるよ >>33
ありがと!助かるよ!倍率高すぎだから受けないかもだけど、色々検討してみるね!またなにか情報あれば教えてください。 昨日のレスにあった芸術の授業の件はうちも知らなかったから驚いたよ
当たり前に高3まであるのかと思ってた
>>35
自分の頃は高3まで美術の授業あったけど、さっき母校のシラバスみたら高1までで美術無くなってた… 時代がそんな感じなのかな?逆に山手なんかは専門の大学に行けるくらいガッツリ芸術やらせてくれるらしい
他にスレタイでそんな学校無いかな
>>39
セレクトデザインコースがある
体育実技、専門音楽、専門美術などの実技系科目の充実。って書いてある
アート工房って部活もあるし多摩美とか出してるよ
多分そういう指導教官がいるんだろうと思うがどうだろね お金持っていれば子どもに色んな道を歩ませてあげられるね。
勉強だけじゃなくて芸術やスポーツにも取り組ませてくれる学校がいい
>>42
附属がいいんじゃない?
日大なら進路もスポーツやったり芸術学部に進めるし たしかに日大附属いいんだけど、何故か周りから不評なんだよね
中だるみしまくるみたいで
お金大事だよね
私学ってもの凄いお金持ちのご家庭ばかりなんじゃないかとハラハラしちゃう
初めて首都圏模試受けたけど四谷と違って目に優しい偏差値が出てスレタイ子にはピッタリだった
判定見てももしかしたらチャレンジ校受かるかもという結果で後もう少し頑張れそう
>>46
「目に優しい偏差値」素晴らしい日本語! 私も使ってみたい すぐ煽る人って私生活もそんななの?子供に影響しそう
>>53
それも育児板とか鬼女板ならではの煽り文句よね
子供とか家庭とか持ち出して煽り文句にするのあるある いや、このスレ少し読んでいたら多少言葉が抜けていても理解できる範囲だと思うよ
これまでも似たような文言は何度か出てきてる
分からないと言う前に少しスレの内容見返してみてもいいんじゃないかな
まあ確かに「高くでるはずの首都模試偏差値なのに、四谷大塚や日能研と同じ偏差値を叩き出す我が子」意味わかんない…という嘆きなら通じる…
ここまでの流れって>>46に対してのもので合ってる? 首都圏模試の分布表の12月版が出たよ
仕事が早い
獨協、豊山、高輪辺りから日本学園に志望者大分流れた感じ
共学は開智日本橋と成蹊から芝国際にって感じか
芝浦工業も減ってる
>>62
ドルトンの男子が4割減だわ
芝国際とサレ世田に流れたかな 暇人だから男子のだけ差し当たりまとめた
()の中は前回の資料からの変動値、間違ってたらごめん
●総志願者数
760 日本学園(▼16)
654 日大豊山(▼35)
581 獨協(▼80)
410 高輪(▼91)
358 芝国際(△13)
334 桐光学園(▼70)
304 國學院久我山(▼108)
291 かえつ有明(▼33)
234 成城学園(▼25)
223 日大藤沢(▼6)
188 森村学園(△2)
188 成蹊(▼69)
170 開智日本橋(▼62)
169 明治学院(▼7)
163 穎明館(▼26)
162 宝仙理数インター(▼17)
151 湘南学園(▼6)
●第一志望者
211 日大豊山(△18)
125 日本学園(▼2)
89 高輪(▼4)
89 桐光学園(▼5)
87 成城学園(△8)
81 國學院久我山(▼18)
71 獨協(▼17)
56 かえつ有明(▼9)
56 成蹊(▼8)
55 芝国際(△11)
47 穎明館(▼3)
46 日大藤沢(△7)
45 開智日本橋(▼5)
41 森村学園(ー)
36 湘南学園(△6)
27 明治学院(△1)
13 宝仙理数インター(▼7)
●志願者平均偏差値
54.9 高輪(▼1.0)
54.8 開智日本橋(▼0.4)
54.4 國學院久我山(▼0.1)
53.4 穎明館(△0.3)
53.2 桐光学園(▼0.7)
53.0 森村学園(▼1.4)
53.3 成蹊(▼1.3)
52.5 かえつ有明(△0.1)
52.3 成城学園 (▼0.7)
52.0 明治学院(△0.7)
52.0 獨協(▼1.0)
51.4 日大豊山(▼0.2)
51.0 湘南学園(▼1.5)
50.9 日本大学豊山(▼0.6)
50.8 宝仙理数インター(▼1.2)
50.4 芝国際(▼0.7)
50.3 日本学園(▼0.4)
獨協えづとかで騒がれてる割にむしろ隔年現象起こってない?
>>66
ありがとう
総志願者の動き対して第一志望がそんなに変動なさそうに見える
併願に影響出てるってことなのかな >>66
助かりますありがとう
スレタイよりもうちょい上のも教えていただけたら最大に感謝 >>70
科目数変わっても学校の並びとか数字にあんまり変化はないね 日大系は人気の割に志願者のレベルはあんまり高くないのかな?
>>66
これ選出基準ってあったりしますか?
穎明館はあるけど桜美林はないなと思って >>73
このスレで名前が挙がる学校だけとかじゃない?
第一志望者の数も穎明館は47人、桜美林は14人だけみたいだし まぁ公立一貫校受験生の適性検査で使われる学校だよね、桜美林は
上のリストの学校は宝仙以外は適性検査やってないよう
>>72
他の志願者のレベル高くないなんて有難い話じゃないか
ただでさえ倍率高いんだし >芸能人の中にも、この小学校を狙う親が多い。 「石田純一さんと東尾理子さんの長男、寺島しのぶさんの息子さんもこの小学校ですね。'22年には堺雅人さんと菅野美穂さんの長男も入学しました。スポーツ界では、高橋由伸さんの娘さんも通っていますし、子どもが4人いる白鵬さんも、子どもたちを通わせていました。ゆずの北川悠仁さんと高島彩さんの次女も今年合格しましたから、来春から西島さんの息子さんとは同級生ですね。名前は明かせませんが、歌手で俳優の超大物イケメン芸能人のひとり息子も合格したらしいですよ」(スポーツ紙記者)
慶應幼稚舎に続々と芸能人?
西島秀俊、福山雅治も?
次は二宮和也もここに入れるかな?
>芸能人の中にも、この小学校を狙う親が多い。 「石田純一さんと東尾理子さんの長男、寺島しのぶさんの息子さんもこの小学校ですね。'22年には堺雅人さんと菅野美穂さんの長男も入学しました。スポーツ界では、高橋由伸さんの娘さんも通っていますし、子どもが4人いる白鵬さんも、子どもたちを通わせていました。ゆずの北川悠仁さんと高島彩さんの次女も今年合格しましたから、来春から西島さんの息子さんとは同級生ですね。名前は明かせませんが、歌手で俳優の超大物イケメン芸能人のひとり息子も合格したらしいですよ」(スポーツ紙記者)
慶應幼稚舎に続々と芸能人
西島秀俊、福山雅治も?
次は二宮和也、北川景子DAIGOもここに入れるかな?
>>62
その中に第一志望あるからどんどん流れてくれぇ~~ 横浜創英人気だね
スレタイだけど一度も話題に出ないね
日藤人気すごすぎだねーやはり回避しよう
>>82
日藤以前より倍率上がったとはいえ2/1で3倍前後だし偏差値が大幅に上がったわけではないので第一志望で偏差値足りてる子に取ってはそれ程影響無さそう
偏差値ギリギリで併願って場合はかなりキツそうだけど >>84
あそこは見学に行くと「ここは行きたい!」って思える良い学校だよね
先生方も熱心な感じする >>66
穎明館だけ志願者偏差値が上がってるのはジンダイキリトモ辺りの併願が増えてるのかな? 森村は和やかで優しい子が多そう
今年は山手があまり人気ないのかな
桐光も減ったね
>>87
あまり冒険せずに安全圏の学校受ける人が増えたんじゃないかな 日大三の大学合格実績見たら悪くないし、藤沢に特攻して撃沈するくらいなら手堅く三中の方がいいと思うんだけどな
>>90
あそこは県立相模原(中等ではなく高校)、都立町田に落ちた子が実績を作る学校だよ 白山駅の近くに行ったら高校生カップルに2組すれ違った
東洋大京北の生徒かなぁ青春してるね
セブンの前で数人でたむろしてたし京華か商業の子達かもしれないけど
付属だと中だるみしないか心配
MARCH行けるならまだしも陰キャ向きじゃないね
附属中高からそのまま大学まで進んだうちの旦那曰く、勉強するやつなんて一人もいない動物園状態だったってw
まぁ進路が決まってたらそうなるよね
仕方ないよ
私も附属上がり
私は高3の秋までガッツリ部活やってて勉強サボってた口だけど真面目にやってた子もたくさんいたよ
内部推薦もらうのにある程度の成績は必要だし学科の希望は成績順だし
中だるみするかどうかは本人次第じゃないの
>>93
それ想い出補正でしょ
ちゃんとやらなきゃ内部進学だって出来ないよ 本人が希望しないなら
地元の公立に行ってる方がマシ
そうなんだよねぇ
熱望校以外はたいして行きたくないらしいし地元の友達と一緒がいいって言うんだよね
>>99
公立行くにしてもせめて一つ合格貰ってからにした方がいいよ
あなたは我が校には必要有りませんって突き付けられたまま生きていくのは小学生にはキツいよ >>100
そんな風に思わせるように受験させてないよ
どんなに頭が良くて偏差値が高い子でも落ちることがあるってわかってる
というか、ぶっちゃけ中受に人生かけてない
どこだっていいよね程度で遊びながらやってるよ へんさち60くらいの公立高いけるなら公立中でもいいかなって思うけど
それが結構むずい
>>101
これは子供が全落ちすると発狂するタイプ >>101
落ちるのはあなたじゃないからね
そこんとこ忘れないようにした方がいいよ 話ぶった斬るけど
首都模試って採点後の答案は印刷できないの?
最終的に公立というのは否定しないけど、どっか合格は取っておいた方が良いよ
就活でガンガンお祈りメール貰うと病むのと同じ
子供はそんなこと思いもしないから軽く考えてるだけだよ
すごい連投
親が入れ込みすぎでしょ
落ちてメンタル崩壊するの子にも伝わるよ
寄ってたかって>>101に食ってかかってるけど
全落ちしたっていいよのスタンスで行くの基本じゃないの?
抑えの抑えでも合格もらった方がいいよとは言うけど、子供がそこに受かって嬉しくないなら意味ないでしょ
どこか一つでも合格もらって安心したいのは親の方じゃない
公立に仲いい子がいるなら尚更 塾講とかが必死に止めるほど全落ちOKの親なんておらんやろ都市伝説かと思ってたけどこんな感じなのかなるほど
子供に対しては「全落ちしたっていいよ」と明るく言い
でも全落ち防止用の学校を日程に忍ばせるのが基本だと思ってた
>>109
まぁそう思うならそれでええんちゃうか?
他にレスしてる人は知らんけど、数年間勉強したけど全く結果出ませんでした、というのはあまりに可哀想だからうちはどこでも良いから合格貰いに行くよっていう話なだけで
そこまで必死に否定しなくてもええんやで >>106
答案画像(採点後)が首都圏模試のサイトにjpgでアップされるから、それをダウンロードしちゃえばいいよ >>116
写真を印刷するしかないのね
了解したありがとう >>103 104 105
随分思い詰めて受験してるんだね
お疲れ様 全落ち全然落ち言ってるけど、うちの校舎は第一と第二以外の抑え受けない子何人もいるけど、どんなとこ通ってんの?
どこでもいいから受かるとこ受けとけよと?絶対に公立回避の子以外意味ないでしょ
塾ビジネスにハマり過ぎー
付き合わされてる子供がかわいそう
>>119
どんな塾行ってるの?
行く行かないは後回し、絶対一個は合格をが大手の方針だと思うけど >>119
塾の費用は受験校を増やしても変わらんよ?
もう少し論理的に考えてみてはどうだろう 上の子いるんだけど、小学生って親が思っている以上に子供なとこあるよ。
試験に落ちること、言葉では分かってても本当に理解してるかはまた別。
上の子は偏差値もここより高くて大人びてる子だけど実のところ全然理解してなかったっぽい(全落ちではないけど)。
まあ、田舎の方だとそもそも受けられる学校少なくて上位志望校落ちたら地元中行くのが普通なのかもしれないし、地方校の受験も難しいのかもね。
ちなみに子供って試験に合格することもよく分かってないと思う。上の時は初戦は持ち偏差値30以上下の学校で、受かって当然なんだけど、合格みたら狂喜してた。(塾の方針でほぼ全員がその学校初戦。今まで落ちた子はいないと言う学校。それでもうちだけでなくみんな本当に大喜びしてたよ)
口では〇〇なんて絶対受かるよねーなんて言っててもほんとに嬉しそうだったよ。頑張って勉強してきたんだし、嬉しい思いをさせてあげても良いと思うけどね。
塾講師に知り合いとかいれば受験産業に振り回されず参加できるのにね
こればっかりは親がブレない芯がないときついよ
特に選択肢の少ないスレタイ児は
>>121
そりゃ当たり前でしょうよw
論理的に見なきゃいけないのはお金のことじゃないよw そもそも一昔前は中受なんて一部の富裕層とべらぼうに地頭の良い子くらいしか参加しなかったのに、一般家庭が参入してきた今が異常なのよ
自分の時だけど試しの埼玉受験で落ちた(多分学校の戦略か手違いで不合格通知届いた1~2日後に特待生合格の電話が来た)時もうお先真っ暗人生終わったって思ったよ
絶対公立回避したかったからってのもあるけどもう自分なんてどこにも受からないんじゃと思った
結局第一志望は落ちて第二第三志望受かったけど第一志望落ちたってのは20年以上経った今でも記憶にあるし、多分子ども本人は受けて受かってみて、落ちてみて、はじめてわかると思う
結局公立に落ち着くことを否定してるわけじゃなくてやっぱりどこかに受かった記憶は残してあげた方がいいと思う
子どもは合格したこともなければ不合格になったこともないのでわかんなくて当たり前よ
そして親の方も我が子が不合格になるつらさも合格もらえる嬉しさも知らないんだからわかんないのよ(上の子で経験済みの場合を除く)
よくわからんけど全落ち回避が草生やすほど面白いのね
不思議な人だ
行く気も無い学校でも受かる喜びを与えてあげたいってのは賛成だけど、全落ちが地獄みたいに子供に刷り込むのは毒親だわよ
実際全落ちする子だっているんだから
そういう子のことどんな目でみるんだろ?
全落ちなんて子供に伝えたことないけど…
他人の子の話もしてないけど…
なんか思い込み激しくない?
なんだかんだ、親の精神持たすために
行く予定もない学校合格させるようにしかみえんけどね(笑)
まぁ、私立中、前提で何がなんでもやってる親と
公立前提で、希望があれば1校くらい受けつつ
公立トップ高校目指してる親とでは考え方も価値観も違うから
合格出来たって気持ちを与えるためってのは同意はできるが
全落ち回避の為に行く気のない学校受けるのどうかと思う
そりゃ親が絶対私立と4-5校受けて全落ちするなら、親の精神も持たないだろうし
>>133
同意してんじゃんw
合格体験と全落ち回避は言い方が違うだけだろw >>133
ほんとそれ
子のためと言いつつ親のためになってるの気づいてないのが怖い お金も友達と遊ぶ時間も投資しまくったらそりゃ止めれないよね
かわいそう
煽りたいだけの間抜けが来てるなw
このスレじゃないとマウント取れないから仕方ないね
>>139
同じ小学校でスレタイ校落ちで神奈川SSHの子いる
MARCH附属リベンジも >>136
中受なんて親の不安煽ってなんぼでしょ
子を信じて振り回されなきゃいいのよ 結局親が納得したい、精神持たせたいから全落ち回避とか意味不明な行動取ってるだけ
中受させる大半は完全に親のエゴと見栄だからな結局
上の子のときに全落ちの子いたけども、プライド高い子だったから大変そうだった
親は高受リベンジに燃えてたけど、子はどうなったんだろな
>>143
そう思いたきゃ思えばいいんじゃね?
って言ってるのにわざわざ煽るのなんで? 全落ちでもトップ校しか狙わず
準トップの合格は潔く蹴って公立行く子と
滑り止めまで落とす本当の全落ちは違うだろうね
高受リベンジ上手くいくのは勿論前者
>>143
そうなんだよね
なんかこのスレ見てたらよくわかる >>149
うちの塾にも第一志望しか受けない子いるよ
なんか、ここ見てると滑り止めの止めまで受けないのがおかしいみたいな扱いで驚いた 親のエゴと見栄は受験全般そうでしょ
中卒でも高収入だったり社会的に成功してる人はいるけど
ほとんどの人にとっては無理なわけで
誰でも手軽に挑戦できるのが受験
だから高校、大学まで進ませようって思うんだよ
>>148
ちなみにお住まいどちらですか?やっぱり田舎の方? >>148
第一志望を複数回受けるとか結構あるみたい
スレタイの学校ならそれもあり
熱意が伝わるのだろう
結局受かってた 神奈川ど真ん中だけど行きたいところいけなから別に公立でもいいや層結構いるよ
最近の中受ってそんな感じじゃないの?とくにこのスレタイ家庭はどうしても御三家とかじゃないんだから
地域や個々の家庭で考え違うでしょ
それぞれに考えあるんだから押し付け合うとかイミフ
喧嘩ももう終わりにしてほしいんだけど
本気でやってる訳じゃないから、だから本当はもっとできる子のはず
(同じくらいの成績の他の子達とはポテンシャルが違うはず)
という精神的な保険に親のほうが縋っているパターンな気がする
親のそんな期待を感じ取った子供は
本気でやって無理だったら、という恐れから敢えて頑張らないパターンに陥りがち
>>156
「ウチはゆる受験だから」
「行きたい学校が無いし」
「公立中に行っても良いし」
「塾産業に踊らされてる」
まあこの辺りは上手くいかなかった時のために今から言い訳してるだけだろうね
ぶっちゃけ子供が合格するためなら塾産業だろうがなんだろうが踊らされてやるよ これくらいの偏差値の奴が
全落ち回避とか勘違いしてるだけじゃね?って思うわ
高校じゃないんだから、滑り止めとかないわ
>>156の言ってる通り
小6にもなると、かなり汲み取るし、空気も読むからな
いつしか親の期待に応えたいって目的が変わってしまうパターンも多い
子ども扱いしてるだけで、自分に保険かけておきたいだけなんじゃ
公立で良いし、落ちても良いから記念に受けたいなら受けてもいいよ
くらいに、子供に任せた方が先々のためになるけどね >>158
私立中学を狙う本気度によるだろw
中受コースやって、塾行って
スレタイ以上の偏差値あるやつでも受験しないやつも居るし
希望しか、受けずに落ちたら公立って前提もいる
中学レベルで滑り止めとかやるのって御三家狙いの家庭だぜw
小学校からお受験組やってるような家庭ならわかる そんなに必死に否定しなくてもいいと思うが
なんでそんなに必死なの?
なんでも良いよ...
荒らし目的なのか知らんけどもう終わりにして本当に
所沢に開校予定の学校の説明会に行ってきた
すっごく薄ーい内容でよくこれで人集めたなと
そういう学校の姿勢にちょっとガッカリした
貴重な通える範囲の埼玉受験になると思ったのになぁ
>>163
あそこ一応国際系になるのかな?
小学校の方は英語で普通の授業をしたりするようなんだよね
一応系列校はうまく行ってるみたいだしそこそこ集まるんじゃないかな >>160
だよね
完全に同意
みんなどっぷりハマり過ぎよ >>158
踊りまくってくださいな
口悪いしギスギスしてるんだろうね 全落ち回避ってのは、志望校じゃなければ公立中に行くとかそういう話とは「全く」関係なく、
子供にとって、1,2年、場合によっては3年以上を受験勉強に費やしたうえで、
受けた全ての学校から否定されるって経験をするのか、それとも
少なくとも一つの学校は自分を受け入れてくれるって経験をしたうえで、
公立中に進むかっていう、子供にとっての精神面の話なんだが、
>>159とか>>160とか、まともに塾講師の話とか聞いたことあるのかな? とは少し疑問に思う。 受け入れてくれるって……
中学なんて誰でもいけるものでしょ
勉強しないとどこからも突き放されるよとか脅してんだろうな
子供にどんな教育してんのマジで
全落ち回避とかその言葉がおかしいんだけどね
こういう親って子供にも、公立行ったらこんな目に合うよとか平気で言ってんだろうな
そもそも学校から否定されるってなに?wその言い方w
落ちたら否定されたことになるの?
>>160
本命以外行かないが出来るのはむしろ御三家レベルの方では…
女子はそのレベルの高入の選択肢少ないから高校でリベンジ組は減るけど、男子だと開成や筑駒リベンジや落ちても日比谷や西や国立でもという子は結構いる
スレタイレベルこそ中学でどう転ぶか分からないし内申取れるかも分からないしで中学で入っておいた方がずっとマシって子が殆どのはず 色んな親がいるから仕方ないよ
人の振り見て我が振り直せよ
こうなるまいと心に留めとく
>>163
芝国際も最初の頃の説明会はそんな感想いくつか見たよ
でも蓋を開けてみれば模試で見る人気も凄いしあっという間にスレタイ超えるなんて言われてるよね
需要とマッチすればそれでOKなんだよ
というか広尾系が関わったところはどこも成功してるね
独自リニューアルのところは名前が出ないほどパッとしない感じ >>174
怒涛の四連投してる人のセリフじゃないけどね
なんでそんなに否定したいのか
必死すぎだろw >>169
親が塾の考え真に受けすぎて極端になってるんじゃないの?
3年以上勉強して、受かったのはどうでもいい学校かよって
中学で勉強しなくなるやつも居るし
全落ちを励みにしてやる奴もいる
どっちが正解かはないし、どっちが良いとも言えない個人差
行く気のない学校受けて、受かったとしたら
そのせいで、そこに行きたくて受けたやつが落ちる可能性もある
人としてどうよ?ってレベル >>177
辞退したらそいつに席が回るだろ
頭悪いのか? >>176
あんたが一番必死に見えるよ
全落ちしないように早く勉強させな レスバしてる人どっちもNGしたいんだけど恐らく2人共コロコロID変えて連投してるから結局消えなくてマジでウザったい
>>163
岩槻の学校の分校だよね?
教育内容はそのまま本校と同じ、普通の進学校なんじゃないかな >>178
いや辞退するまではその子は不合格味わうだろうよ
大丈夫かよ NGアピも毎度しつこいよマジで
黙ってスルーすりゃいいじゃん
>>184
180が言うまで誰もNGアピなんてしてないでしょ
いい加減落ち着きな >>185
前スレからレスバ始まると毎度NGしてますアピールあるんだわ
ってかあんたが落ち着けよ 5ちゃんで
〇〇しな
みたいな口調って鳥肌立つわ
きもちわる
>>186
別に私がNG云々言った訳でもないしレスバにも参加してないただ落ち着けって言っただけでなんでそんな噛み付いてくるのか
触っちゃいけない人だったね >>186
別に私がNG云々言った訳でもないしレスバにも参加してないただ落ち着けって言っただけでなんでそんな噛み付いてくるのか
触っちゃいけない人だったね 口悪い人定期的に湧くけど
なぜか毎回連投するのねw
とりあえずここのみんなが全落ちの恐怖に苛まれてるのはよくわかった。
うちは5年だからこのまま伸び悩むようなら撤退を視野に入れるわ
>>164
小学校の募集も始めたけど初年度はあんま人気ないみたい >>158
今更だけど昭和のスケバン感出ててクソワロタ まぁNG入れちゃう人って図星付かれて反論出来ないし悔しいから入れてるだけの無害だから
NG入れてるとかはほっといてやれって
つかNGってなに?気に入らない人の投稿見れなくするの?
そんなんここ見なきゃいいだけの話じゃないの?
普通にこのスレ使いたい人からしたら関係ない話題でレスバしてる輩とか邪魔でしかないからNG入れるんでしょ
やたら攻撃的なバーサーカーは子供の勉強上手くいかずにイラついてて鬱憤晴らしに来てるんだと思うわ
山本舞衣子 (アナウンサー) 45歳
田園調布学園中学高等部 → 東京都立医療技術短期大学(現首都大学東京) → 東京大学医学部健康科学・看護学科 編入制度(今は廃止)➡ミス東大➡日テレアナ➡フジテレビ社員と結婚
当時は学歴ロンダは簡単だったの?
とりあえず
全落ち回避さんは抑え受けず公立ってレスにやたらと敏感なのは分かった
どうしても公立に行けない理由があるんだろな
いろいろな人がいて自分とはやり方も考え方も違ってもそれはそれぞれ間違っていないはずだから穏やかに過ごした方がいいよ
このスレなら抑えなんてない子だっているでしょ
まあうちの事だけど
絶対に集団塾に行かなければならない、絶対に前受けや複数校を受けなければならない、というルールはないからね
レベルの差はあれ大事な思春期を過ごす中高生活がなるべく楽しく有意義なものになりますように、という親の願いは皆同じよ
>>203
前からいるけれど、荒れているのはここ最近だと感じるよ
本スレが過疎り気味になった時?くらいにこちらに鬱憤晴らしに来ているのではと感じる米はあった
穏やかに話したい >>205
抑えとかないし受けないよ?
複数回受験があるし選択と集中 本スレ本スレ言うけど何のことかわからない(笑)
うちも第一しか受けないよー
前提が噛み合ってないから荒れるんだね
らしい流れだなぁ
>>212
逆になんで前提が全員一致していると思うのよ… 高校受験させたい中学受験否定派がスレタイ児の親ならちょっと揺さぶれば簡単に高校受験に回せる!と思って張り切って頑張ってるんだよ
本番前の今の時期にわけわからん理屈でもなんでもどうにかかき乱して受けさせなければ必然的に高校受験の客になるからね
>>213
だよね
自分の考えが正しくて他者を認めないんだろね
だからいつも突っかかるのかも >>214
誰がそんなこと思うのよ
妄想がやばすぎていよいよ本気で怖くなるわ 親の戦略ミスを子供のせいにすることがなければ
どう転んでも後悔は少ないように思うが
口悪は特徴あるからすぐわかるね
だろ?とか
しな?とか
するなよ とか
親がそんなに情緒不安定でお子さんが心配になるも
>>175
芝は新校舎と立地が大きい
ただ今後博子と被ってしまって博子の志望者が可成り減るのでは
だからといって入りやすいとか余りなさそうだけど >>214
中学受験は上位層の争いだからこの偏差値帯でもできない子じゃないって信じたいのかも。
加えてお金にシビアなんじゃないかな。 >>213
前提っていうか普通に中学受験塾に通ってればこれは常識だよねってラインはあると思うけどな
ま、自分も荒らしてるのは中受組じゃないと思うよ、ただの愉快犯でしょ スレタイ校の抑えって公立中堅校の抑えの学校も多いんだから
そりゃ抑え無しの家庭だってたくさんあるでしょ
何を当たり前のことにギャーギャー言ってるのか謎だわ
>>225
だから中学受験と中学受検は全く別ものだから
こういう基本的なこともわかってない
人が荒らしてるんだなあってのがよくわかるよ 抑えなしっていうのは第一志望がすでに最底辺でそこより下がないってことじゃないの
>>227
226じゃないけど
受験(私立)と受検(公立)は違うって事だと思う。
漢字が違ってるでしょ。
まぁ、スレタイ校だと、定員の一部を適性検査型の試験で選考している学校もあるけど、そういうとこでも、あくまで従来の私立型の受験がメインだろうし。
地頭最上位層は、受験でも受検でもどっちでも関係ない事が多いけど、スレレベルだと両立は難しいってこと。 >>225
が言ってんのはスレタイの抑え校は中堅公立高校の抑えになるような学校ばかりってことでしょ
受験だ受検だの話なんか誰もしてないよ 公立中高一貫が第1志望校の「受検」組なら、抑えなしでも普通。
それに、そもそもこのスレ見にくるようなレベルなら、倍率見たら不合格の可能性の方が高そうなのは織り込み済だろうし、1校の合格もなく悲壮感もなく地元公立中も普通ってことでは。
でも、ここって中学「受験」スレだから、中学「受検」がメインの人とは、前受けや御守り校etc、前提も常識が違うってことは、理解してほしいかな。
>>228
2月の勝者にもあるけど
普通に中学受験塾に通ってれば
誰でも受かる学校ってのはあるよ
このあたりの話が中学受験の前提というか常識の話 >>231
全落ち回避ってのはメンタルの話だから225が高校の話なら >>222
芝って言うと温泉男子校の方かと思っちゃうわ >>231
ここって、中学受験のスレだよね?
公立中堅「高」じゃなくて、公立中堅「校」の抑えってなってるので、(中堅の)公立中高一貫の抑えでスレタイの学校を考えてるってことだと思ったんだけど、違うの? >>228
抑え無しって特攻しかしないってことでしょ
どうしても行きたいスレタイ上限くらいの第一志望の学校だけ受けて落ちたら公立から〜 てことだと思ってたけど >>223
実際YN40台なら同世代の中では決して下位ではない。
優秀な子とは決して言えないけど。(ゆる受験勢の中にはいるかも)
3年死ぬ気で頑張ってYN40前後なら6年後も良いとこ日東駒専かもしれないけどそれでも同世代では上半分だからね。 子供が傷つかないんなら地元中でも構わないんじゃ
近所の子には受験後ひねくれちゃってるのと地元中で頑張っているのと両極端な感じ
うちの地元中は行ってもしょーもない感じだから安全校確保で行くわ
>>240
そうなんだけど恐ろしく文脈読み取れない人がいてさ >>240
て、思いたいんだろうけど、必死にやってY N40は相当レベル低いよね。
勉強に全く興味のない家庭の子たちも入れたら上半分なのかもしれないけど。 必死にやってスレタイ層はなんとしても公立行かないだろうね
多分回避回避言ってんのもその層じゃない
スポーツお稽古やりながら途中入塾で期間講習も取らないとか、Sには小数かもだけどYNならわりといるよね
>>243
40台でも40と49じゃ全然違うし必死というのもどの程度なのか分からないから何とも言えないでしょ 来週のザ名門校
鎌学だって
誰かここで第一志望にしてなかった?
最近の荒らしは
・高学年スレボーダー層の鬱憤ばらしと邪魔者排除目的
・中受できないスレタイレベルの公立層の嫌がらせ
のコンボってことはわかった
スレタイレベルこそ中受、財力耐えられるなら中受しかないよ
内申美人と公立で戦う気力はない
>>246
スレタイレベルじゃあ、相当無理して頑張らないと無理だから うちは合不合40だが首都圏60だ。
多分公立中学なら60以上は取れると思うけど甘いの?
>>241
そう思う。
ただ実際にそんな状況になったときに子がどう受け取めてどう考えるのか、正直分からないよね。案外ケロッと切り替え出来るかもしれない。
ただ大人になった今なら簡単に受け止められるようなことでも小6時点では無理だったろうなとか、周りの同じ塾に通う子はどこかしらの学校には合格をもぎ取っているのに自分だけ全部ダメたったって状況は相当辛いだろうなあとか考えると
行くかどうかには関わらずとりあえずどこかで合格は取らせてあげたい派 >>250
うちは合不合47だけど首都模試58www >>249
スレタイ上限付近で1日午前ならチャレンジ校として頑張って狙うのもありかなという感じ。午後は正直酷しい。 >>251
そう、それ言いたかったw
無対策で合格できる学校たくさんあるからね
受けるだけ受けとくのありだと思う >>246
道端にたまに咲いてる小さい白い花みたいな優しさで癒された
誰かいたね
名門校も「どうせ行けないわチッ」なんて言わずに見とこうかな 志望校選定の資料として塾から渡される資料とか御三家や難関校ばっか書いてあって格差を感じるw
>>255
素敵な文章ありがとう
こちらも癒やされた 鎌学さん前に検討してた。
あそこ卒業生が多いから進学実績も豪華に見えるけど、割合で見るとスレタイの中で進学実績が良いとされる学校とあまり変わらないか少し負けてるのよね...
>>253
鎌倉学園チャレンジできるレベルなら
湘南学園も狙えるレベルだから今から根本的に勉強のやり方を見直さないと無謀じゃないかと(笑) >>260
日本語おかしくない?
湘南学園ってR4偏差値41だけど 移民をどんどん受け入れないと50年後のGDPは世界10位くらいに落ちるだろうね
>>261
おかしいよね
なんか煽る人って日本語おかしい人が多い気がする
読むのも書くのも >>244
いると思うけど、多少なりともポテンシャルある子は50-55くらいの学校は行くよ。
ゆるくてもなんでも、2年も通ってて40ならお勉強苦手ってことよ。 >>264
わざわざそんな事言う必要ある?
成績悪いより性格悪いほうがいやだわ >>264
ゆる勉って近所にあるスレタイ校だけを目指して個別塾に週2くらいで通って受験、とかそういう感じでしょ >>266
うちはそれ
週1だけど模試でずっと80%だからよしとしている
来年から週2にするか悩んでる
歩いて通えるし中学で内申を気にしなくていいし丁度いいと思ってる うちの6年生は4年からがっつりN通ってスレタイ
勉強苦手なのはわかってるけどいちいち言わなくていいよ
>>267
ナカーマ
生物部に入りたいらしくて偏差値問わず学校調べまくったけど近場の学校が一番良さげだったからそこに決めた 荒れる流ればかりでほんとうんざりだからさ、スレタイ下位校だけどここが良いよ!ってポイントあったら教えてほしい
既出だけど横須賀学院は40以下だけど中入りのみ青学推薦枠がわりと多くあるみたい
>>270
多摩大聖は首都模試50以下だけど、偏差値のわりには学校は落ち着いてて子供たちも明るくて良い学校だとおもう。
先生たちが子供達を大事にしてるのが伝わってくる(レベルはかなり違うけど森村に近い雰囲気を感じた)。
本命校落ちてもこの学校なら楽しい学校生活送れそうって思ったし。
去年までは絶対こんなこと書かなかったけど、ウチの子の受験が終わったから関係なくかけるw
ちなみに欠点は同じスクールバスに超Fラン大の多摩大学の生徒も乗ってくること、学校見学の時にたまたま一緒になったけど何ていうか会話を聞いてたら頭痛くなってくる…
(ちなみに多摩大聖から多摩大に進む生徒はゼロだそうな) 人口の多さと中学受験する割合の高い都道府県で考えたら別におかしくないわな
>>270
●日大三(Y38ー41)
上位が他大学に抜けるのでかなり下位でも日大に行けるらしい
●工学院大附属(Y39ー40)
陰キャラオタクくん向け。校舎綺麗だし理系設備がすごく良い。
多数が四工大に行ける。下手なマーチ理系よりも就職は良い。
●日大豊山女子(Y38)
この偏差値で6割以上が日大に行ける。
●京華(39ー43)、聖学院(36ー42)
少人数で面倒見が良い男子校。
獨協みたいな感じでアットホームで温和な校風。 このスレ、神奈川、多摩近辺の人が多いのかな?
東京東側〜千葉あたりの、スレタイでオススメってあります?
今考えてるのは、日出学園と日大1。
ほんとは、日大付属なら千葉日の方が雰囲気が好みなんだけど、ここ数年で偏差値上がってるからなぁ。ちょっと遠いし。
(運動系は得意じゃないから、昭和学院は除外)
本人が、できれば共学希望。
国語の読解が壊滅的で理科好きなので、大学受験が文系推薦に振り切れてる学校は避けたいと思ってる。
うわすっごい有意義でありがたい!
日大も日藤は大学生とごちゃ混ぜ通学よ
近隣にゴミをポイ捨てするなとか貼り紙見かけて萎えた
>>274
何度も出てるけど日大三やっぱりオトクだよね
日藤より自然に恵まれてるし、大学が併設されてないからうるさくないし >>276
「ポイ捨てするな」は学生多い場所では大抵のトコで見るからまあ仕方ない
しかし駅から大学まで歩いてすぐなのにあの区間でポイ捨てするのはなかなか頭イカれてるなw >>270
いいなと思った学校
・白梅清修
とても手厚いサポート、面倒見良さそう
教員も生徒さん達もとても感じが良かった
ただ人数少なすぎ
印象悪い学校
・はちはち
・大〇〇山
・D附属
学校訪問したことはないがなぜか見かける生徒が感じ悪い子ばかり
たまたまだろうけど >>275
便乗だけど千葉北西部住みなので私も知りたい
千葉日大はちょっと通いにくい
昭和学院は理系のクラスできたみたいだね
上の子がやはりスポーツ苦手で見学会でスポーツ施設を紹介されてテンション駄々下がりだったw 前もカテゴリでわけてくれた人いたけど、
(陰、陽) (宿題の量多、少)
(管理型、自由型)なんか書いてくれたら有り難いでー!
桐光(陰、宿題多、管理型)
>>283
陰、陽の区別は正直個人の感想的な部分多めなんで前に上がったのを見ても参考にならんような気がしてる。
管理・自由も校風なのか勉強面なのか全部なのかで人により結果変わりそうなのが難しいな。 >>274
日大豊山女子の6割っていうのは日大三と同じく上が抜けるから行けるってこと?
それとも上から6割なのかしら >>285
ここは高校偏差値も三高ほどには高くないからそのまま上から6割じゃないかと思う >>285
進学実績(HPに合格ではなく進学実績が出てる)見たら上位15%くらいは日大より良い他大に行ってるみたいだから、まあ下から25%くらいにならなければ日大には行けるのかも。 >>286>>287
ありがとう
それにしてもお得よね 日大系は人気ある学校とそうじゃない学校の差が大きいね
Y46〜54 日大日吉
Y45〜49 日大藤沢
Y44〜48 目黒日大
Y45〜47 日大豊山
Y45〜46 日大第二
Y38〜46 千葉日大第一
Y38〜41 日大第三
Y36〜42 日大第一
Y39〜40 土浦日大中等教育
Y38 日大豊山女子
Y35 宮崎日大
豊山女子は駅からのアクセスが悪かった…
綺麗だし制服可愛いんだけど、坂道きついし裏道あるし安全面で不安になった
>>291
w
安田の隣なんだよね
昔は両校とも男子校だったのにね 三島は四谷の偏差値表には載ってないよね
Nだと37〜39だけど
>>289
Y偏差値表だから日大三島はないのね。
Nの方には載っているけどこれは校舎範囲の問題。
元々関東圏Nの西端校(と近辺中規模塾)の前受け校だったけど、数年前から本来必要だった面接を2科や4科で受けられるようにしたり、東京神奈川の2月試験後まで入学金待つようになったり、水道橋や藤沢に試験会場増やしたりで徐々に前受校化してたりする。
スレタイ児の前受け校としては進学しないにしても割と良いと思える。(偏差値はN44) 補足 N44は2科4科試験の学力選抜
N37~39は面接作文ありの総合選抜型
>>297
習志野と二高は日大附属高校内でのトップ2だから、中受の偏差値でそこに入れるのはお得かも。 土浦日大中等も卒業生100人未満だけど
筑波含めた国立に10人
早慶上理10人
医学部・海外大5名 だから偏差値40未満にしては良さげ。
佐野日大中等も卒業生59人から
旧帝大2人含めた国立13人
MARCH19人
医学部10人
郊外だから優秀層が多いとは思うけど
一応、偏差値の仕組みとして郊外に行くほど低く出るというのが前提
それを差し引いて考えるとまあ納得の数値かも
正確にはブレ幅が大きいのだと思う
ボリュームゾーンの進学実績を見るのが肝だよね
その学校のトップなんてチャンピオンデータで考慮外
>>295
知らなかったー!
解説ありがとう
神奈川からも通ってる子いるよね >>298
いまは二校ではないよ、トップ。
習志野はその通りだけど、今は日吉のがいい 駿台の高校偏差値だと
土浦日大 54.3
日大習志野 50.6
日大二 49.0
日大日吉 48.3
日大三 47.5
>>302
習志野と二高はコース別の募集せず一般で偏差値69くらいだけど、日吉は特進とかSGの偏差値は高いけど一般コースの偏差値は藤沢とあまり変わらないレベルじゃない? >>303
土浦日大も特進は高いけど一般は60(駿台だと45) >>304
あ、偏差値の話?
進学実績の話してたわ 進学実績なら
札幌≧土浦中等>長野≒習志野>日吉≧藤沢≧第三≧第二>その他
くらいでは
日大附属って北海道、東北、北関東、首都圏、静岡、長野と広範囲に展開してるけど関ヶ原以西にはないから、そこから先は近大の領土なのね
当たり前ではあるけど
>>309
長崎日大「解せぬ…」
宮崎日大「ぬう…」 日大は教員になる人も多いのだし中学、高校、大学、職場と一生を通して日大に関わるという人はいそう
>>314
宮崎日大受けるつもり
まだ出願してないけど
一つ合格もらって本番に臨みたいので 宮崎日大受けて実際に進学する首都圏の子ってどのくらいいるのかね
>>317
寮があるらしいけどあそこスポーツ系の子達も来るから普通に上に進学する子はやっていけるか心配かも 旅行に行って某県庁所在地の駅の書店に入ったら日大附属の内部進学問題の過去問がズラーっと並べてあって、こんな田舎まで影響力があるのだなと驚いたよ。
凡かもしれないけど公務員になったり資格取ったりする人も多いしどこの会社に行ってもOBはいるからまぁ悪くはないかな...と思った。
うちのまわり日大系は敬遠されがち
どうしても公立の抑え的な感じに見られてさ
あと出来る子も周りに流されて日大に落ち着いちゃうからもったいないなと
埼玉言うてもどのエリアなのかで違うと思うわ
大宮より北か南か西か東か
川口とか戸田辺りで獨協埼玉とか春日部共栄勧められても無理やろ
>>322
え、嘘。
もっと前に野球するために宮崎日大行った子が近所にいたよ。 >>325
今もう一度見てみたらずっと毎年1人だったけど2017年からは2〜3人入学してるらしい
適当でごめんw >>326
そうなのね
こっちも変なことで突っかかってしまった
当たり前だけど超少ないし9割9分は蹴られてるのね >>282
ありがとう。
残念ながら、どっちも遠くて無理そう。
開智、日本橋なら通いやすいんだけど、偏差値が高くて無理だしなぁ。
安田学園てどんな感じなんだろう? >>299
ほとんど帰国生の実績では?
学校が公表してる帰国生の合格実績と被ってる >>328
安田は今年は先進コースだけになったので、スレタイだと上限じゃないと厳しい。
制服はダサかったが今年から変わるらしいから、そのマイナスはなくなった。開智日本橋っぽい制服だし、探究も似ている雰囲気だが、校風は少し違うか。
もともと安田財閥系とはいえ、男子実業校だったのでスポーツが強い垢抜けない自称進くささがあったが、地道な改革でじわじわ偏差値と進学実績を上げてきているし、先進コースは男女半々くらいらしいから校風にも変化があるか。 >>331
先進だけで見ると定員が増加するので、基本的には競争率低下、偏差値下落が通常。
本来だと制服効果で人気も上がるはずが、首都模試の志望者数もそんなに増えてないので、偏差値は確かに下がる可能性は少なくないね。
入試日程は多いから日程くみやすいのだけどね。 >>330
上の子の時何回か説明会行ったけど、進学実績第一主義って感じだった。開智日本橋の方が遊びがあって好感持てたけど、当時の副校長はやめちゃったので今はどうなのかな。 >>279
全然話題に上がらないけど、白梅良い学校だよね。
大学が幼児教育で有名で、付属校の先生たちも色んなタイプの子供に理解ある。穏やかな雰囲気で生徒も感じ良いよね。 >>334
鉄道模型の強いところだよね
我が家は男児なので縁がないけどあんないい模型を作るところはきっといい学校だと勝手に思ってるw ここ見て森村学園の説明会に行こうと思ったら取れなかったわ
人気なんだね
ここで話題に挙がった学校はどこも今年は人気っぽいよ
学校説明会って回数と人数を搾って凄い人気
予約出来ないステマやってる学校はあると思う
えづとかならありふれてそうだけど5ちゃんのしかもこのスレでステマはないでしょ笑
>>337
ボリュームゾーンだしね
Y58くらいまで上がらないかなぁ
>>338
森村のミライコンパス見てくればよろし このスレで日藤人気って騒がれてたけど模試の資料見たらむしろ受験者数も減って志願者偏差値も下がってた
ライバル減らしたい人はいるのかなぁと思った
こんなスレ見て志望校変えるヤツなんざ居らんやろ
5chに毒されすぎやぞ
埼玉の話だけど先端2を受けると開智未来と開智望(守谷だっけ?)の同時判定してくれるみたいだね
ライバル減らしたい人はここよりもえづとかでネガキャンしてるよね
>>345
ちょくちょくあそこ覗いてるけどそういう書き込みは見たことない・・・
私が見たことないと感じるくらいだからネガキャンの効果は大してないんだろうねw >>345
あそこそんなにネガキャンなんてある?
全く見たことないし、参考になる書き込みしかないんだけど >>336
昨年上の子のときにいったけど、
森村は講堂がそんなに大きくないので、あまり1回の人数を増やせないんだよね。せいぜい100人ちょいぐらいじゃないのかな
どちらにしても人気校だと100,200人規模の説明会でも受付1−2分で満員とかふつうにざらだったから、説明会予約は
それこそ電子時計の前で精神統一して待ち。秒が0になった瞬間にミライコンパスにログインして勝負って感じだったな。 >>341
日藤、募集人数減って倍率は上がってるのは確かだからなあ。
ただここでそんなこと書いて受けるの辞める様なメンタルの親が居るかどうか。
そういや知り合いのご家庭で娘はどうしても行きたい私立中が有るけど母親(一応国立大理系卒)はその辺全く無関心、一応塾は行かせたけど宿題も見ないし送り迎えも無し。
塾との面談や学校見学は父親が一緒に行ったらしい。
自分の子供が受けるのにそこまで中学受験に無関心な親もすごいなあ…とは思った(そこまで放置なのに成績結構良くてスレタイ児じゃないという)。
ここで「落ちたら公立に行かせるから」とか「そんなに入れ込んでどうするの」とか言ってる親なんてまだちゃんと熱心で色々考えてる方かと。
ちなみに今その子は中2で多分どこか私立中に受かって行ってるはず。 >>341
首都圏私大の定数厳格化が続くかも
あやしくなってきて、今まで行き過ぎだった感のある大学付属中志望が減ってきたって感じじゃないかな。
日藤はどっちにしても小学校の影響で定員がめちゃ少ないからその意味では
それなりに厳しい入試であることにはかわりはないのかも。 いやここ見て日藤やめたよ
山手と三中にした
かなりここ参考にしてる
二日目の日藤なんてスレタイ越してるし
森村は一回の説明会が少人数すぎるんだよね
桐光3日目狙い目だけど、全落ちしそうで踏み切れない
>>351
逆に来年から定員厳格化は緩まるらしいよ >>354
そそ、大学の定員厳格化が緩まる
⇒今まで大学受験を懸念して付属中を選んでた人が進学校にシフトする
⇒付属中人気が下がる(というより
過熱してたのが収まる)
ってことかと >>353
上で書いてる人いるけど森村はホール小さいし、説明会かなり丁寧にやってくれるから一回の人数少ないのはまあ仕方ないかと。 >>355
かもあやしくなってきて、ってことね
そこで改行してたから読み違えたわ スレタイで募集数が多いのは
日大豊山1回の100人、獨協1回の80人、桐光男子部1回の80人、穎明館2回の60人、辺りかな?
どこも30〜40人くらいの募集が多いけど中でも日藤はめちゃくちゃ少ない。
なんか生徒数少ない学校ほど1回の募集人数が多くて、大所帯の学校ほど小分けにしてる気がする
>>353
山手は高校入試からだと相当難しいから超お得で良いなと個人的には思ってる
山手行ければ万々歳
でもうちにとっては厳しい戦い >>360
そうなんだけどなぜかうちの塾の仲間から山手人気無いんだよね
施設は確かに古すぎるし、生徒も自由すぎて公立みたいだからかな
スレタイだと入試問題もちょっと手強いよね 自分の頃は山手は陰キャには厳しいって聞いたけど今は変わってるのかな
>>359
全体募集数(回数別募集数)
桐光 380人(140/120/60/60)
日大二 240人(160/80)
日大三 240人(160/60/20)
日大豊山 222人(100/50/42/30)
獨協 200人(80/20/70/30)
横浜女学院 180人(40/5/3/27/10/30/5/25/5/3/22/5)
穎明館 170人(50/60/30/30)
かえつ 140人(40/30/25/15/10/10/10)
サレジアン 140人(30/15/25/10/35/15/10/10/5)
明治学院 140人(60/60/20)
湘南学園 130人(30/15/35/35/15)
開智日本橋 130人(25/10/30/25/20/20)
成城学園 120人(75/45)
カリタス 110人(30/35/30/15)
光塩 95人(30/50/15)
宝仙理数 90人(10/10/10/15/15/10/10/10)
湘南白百合 65+α人(20/45/若干名)
※募集数が少ない学校は小学校付き、または高校から沢山入ってくるケース多 高校偏差値は高いのに私文偏重なのも陽キャが多いからかなと思ってる
ちょくちょくMARCH合格者数で1位取ってるよね
>>366
手元に某雑誌あるけど早慶上理+GMARCHの実神学者は220人くらい >>367
山手学院の高校は県立トップ~2番手高校の併願確約(メチャ高い内申点を要求するかわり超えていればほぼ合格)校だからなあ、一定数の翠嵐湘南や柏陽落ちあたりが入ってくるのよね。
中入と高入で混ぜて実績カウントするのもわかりにくい。
桐蔭学園高−桐蔭中等や向上高校−自修館みたいに学校分けてくれると実績分かりやすいのにね。 私もここ見て来年度穎明館見に行こうと思った
今年の秋くらいで娘が女子校希望から共学もOKに変わったからってのもあるけど
ちらほら話題に出てるけど白梅清修雰囲気よくて家族揃って気に入ってる
鉄道模型以外だと部活らしい部活がないのが娘はちょっと気になってるみたいだけど、大会とかに出なくても学校の友達と一緒に放課後興味のあることを楽しめるならいいんじゃないかと思うんだけどね
私もここ見て来年度穎明館見に行こうと思った
今年の秋くらいで娘が女子校希望から共学もOKに変わったからってのもあるけど
ちらほら話題に出てるけど白梅清修雰囲気よくて家族揃って気に入ってる
鉄道模型以外だと部活らしい部活がないのが娘はちょっと気になってるみたいだけど、大会とかに出なくても学校の友達と一緒に放課後興味のあることを楽しめるならいいんじゃないかと思うんだけどね
白梅清修?は合不合の偏差値表にも載ってないからマジでこのスレで初めて知ったわ...
>>369
あら5年生かな、うちも今5年で以前は女子校希望だったけど今は穎明館志望だよ
穎明館の男子は塾にいるような普通のちょい内気な子が多い感じで安心だったようだよ >>373
スクールスポットの文化祭動画見たけど男子校かと思うくらいチーズ牛丼系の子ばっかだね
女子は普通だけど >>373
やっぱり男の子がわりとのんびりした雰囲気だと女子校がよかった子も共学志望に変わったりすることあるのね
うちの子は電機大を見て「こういう感じなら共学もいいな」ってなって他の共学も気になりはじめたみたい
電機大でもらった在校生の親が答える!みたいな資料に「女子が少ないからか男子や先生が優しいようです」ってコメントに惹かれてたよw >>328
義理の弟の出身校
公務員やって安定の生活手に入れている >>375
実際
2/1午前 頴明館→2/1午後 電気大中
の併願パターンは多いみたいよ もともと男子校から共学になったところの初期の女子の扱いは破格の待遇らしいね
先生も学校全体としてとても気を遣ってくれるらしい
四工大系はそのまま上に上がっても就職悪くないから良さそう
エイメイカンの男の子は元気に話しかけてくれる子や優しく対応してくれる子が多くて良い印象しかなかったよ
どうしてもうちからだと通学がキツくて…近ければ断然第一志望なんだけどね
>>378
スレタイじゃないけど見学に行った芝浦とか法政二もそんな雰囲気あった
女子が少ないんだけど男子も女子もイキイキしてたよ >>376
家族の出身校だけど社会に出ても安田系財閥の人と話が盛り上がると言ってた
インフラ系勤めでこちらも安定してるかな
割と進学に向けての声かけキツめだとは言ってた >>379
法政文系のよく分からないカタカナ学部よりは良いと思う
有名400社就職率も芝浦>明治>ARC>都市大電機大工学院>法政だったよ 四工大系は就活であまり足切り受けないらしいね
内定もらうのは本人の力次第だしソルジャー採用だろうけど
ハナから理系と分かってるなら10年間預けるにはすごく良いと思うわ
でも電機大は外部受験の実績ボロボロだから文系の可能性があるなら進学校かな
逆に確実に文系と分かってるなら明治学院
日吉三中関東学院で多分日吉はムリそう…
もし関東と三中両方合格出来たら迷いすぎてはげそう…
どちらも良い学校すぎてどう決めれば良いかわからない
>>386
決められないなら偏差値高い方が良いんじゃない?
2/1午前は関東学院41、日大三中38
よって前者 >>386
一方は日大に4割程度進学する学校。
一方は関東学院への進学はほぼなし。
とか
一方は高校入試による入学あり
一方はここ数年高校募集はなし。
とか偏差値であるとか家からの距離とか
対比出来る項目は結構あると思うからそのあたりを比べて良い学校を選べると良いね。 三中は校舎の作りにクセがあるから一度ちゃんと学校見学はした方が良いよ
「マジか!この学校面白え!!!」と思えたら是非チャレンジ!
>>386
部活は見てみたのかな
うちは顧問の先生はどんな先生か文化祭でお話ししてみたよ みんなありがとう
三中は説明会だけ行って校舎よく見なかったけど、確かに学校っぽくない面白いつくりだよね
高入りありも刺激があって良さそうだし、中高完全一貫も深く仲良くなれそうで良さそう
部活はどちらも盛んな感じがしたな
こだわりが無い家庭だとあれもこれも良くて悩んでしまう
受かってもないのに図々しくてごめんだけど
>>391
だったら近い方にするな〜
良くて悩むなら進学後の後悔も少ないと思うよ! >>396
まぁY35の高校メインで中学はお客様みたいな学校みたいだしここしか受からなかったなら公立行くかな 上にも出てましたが電大中学はどんな感じかご存知の方いますか?
>>398
●小金井の共学
●理系の学校なのでオタク的な子が多い
●外部実績がアレな代わりに大多数が東京電機大学にそのまま進学できるから理系と決めてるならかなり魅力的
●東京電機大は就職ならかなり良い >>398
文系の子も遠慮なくきてね、と説明会では言ってた
土足で学校に上がる
生徒さんは穏やかな雰囲気 電機大中はそのまま上の大学に上がってるのは3割もいないんだね
外部がパッとしないのは理系志望で難易度上がるせいなのかな
進学実績見ると女子は薬学か女子大って感じっぽい
>>399
電機大中高、電機大に内部推薦で行ける枠はあまり無いって話だけどどっちが本当? 3割しか上がれないのに調べると外部実績も同偏差値帯の学校に比べてかなり寂しいようだから残念
そしたら日大附属の方が良いかな
理系でも建築なら電機大より上でしょ
>>403
成績がよほど悪くなければ電機大には行ける >>405
そのわりには電大に行く子が少ないのが気になる。
かといって他大の合格実績が良いわけでは無さそうだし… >>406
理系かと思って入ったけど途中で脱落
文転して他大受けようと思ったけど進学指導のカリキュラムがないから日東駒専またはそれ以下に進学という子が多いんじゃないかね 大学附属なら総合大の日大の方が外部受験対応してて良いよ
理系の付属校はどうしても弱さが出ちゃうよね
芝浦工くらい大学も良いか都市大くらい外部受験に突き抜けてないと進学実績上げるのは難しそう
理系に進むと院までよね、たった+2年だけど長いなーと思う
このスレだと日大とエメが人気なんだよね
とにかく6年間楽しく通ってくれることが1番だから、あまり勉強勉強みたいな学校は避けたいな
電大中学について聞いた者です。皆さまありがとうございました。娘が共学希望ですが、いわゆるキラキラ系ではないので、キャピキャピした感じだと悩ましいと思ってました。
國學院久我山も滑り止めにはならない成績下落ぶりなので悩ましい。
それなら和光とかで充分では?
受験勉強もそこまでやらずに済むし
東側はキャピ系ではない共学ありそうだけど通えないか
>>414
和光は入ってから学校で勉強させな過ぎて、自分で塾や予備校でガッツリ勉強しなかったら大学受験がヤバい。
大学進学ではない他の進路を考えてるならとても良い学校だとは思うけど。 和光はだけじゃなくスレタイ校は塾や予備校必須だよ
一部の学校は校内塾でカバーしようとしてるけどね
>>417
いや、和光はそんなレベルではなくどちらかというとドルトンとかに近い系。 >>412
このスレの人気度は森村≧穎明館>日大>>>その他
だよね >>418
そこもえづ見ると基礎が身につかないとか結構色々言われてるよね
ただスレタイ校全般で入学後も塾必須なのは仕方ないのかも 進学実績が完全に未知の学校に入れるほどの勇気はないわ
学費も恐ろしく高いし
日大系は通えるのが二中しかないんだけど、中学校舎はいいけど高校校舎は場所によっては和式トイレしかないとかボロいとかの口コミ見てうーんってなってる
たかがトイレって感じだけど私立でそれなりの学費も払うのにそういうところアップデートしていってくれないのかなーっていうのがね…
見に行ってから一考するつもりだけど、やっぱり足運ばないとわからないことって本当に多いね
>>423
流石にこの時代に和式トイレしか無いってのはないんじゃない?
校舎ボロくて有名な明中八王子中高や帝京大中高ですら洋式のキレイなトイレだし
ちゃんと見学して見てみた方が良いよ >>419
ここは共学校人気だからね。
そもそも神奈川周辺は共学進学校が少なく、スレタイぎりぎりの森村のあとは桐蔭かそれより上の山手、公文、神大、帝京大くらいしかない。それより下の偏差値帯になってくると、(地域的にイレギュラーな穎明館のぞくと)だいたい日東専駒以下が主進学先になるから、それならはじめから日大付属で確定でいいや、という考えが多いんじゃないかな。 大妻中野や実践女子が人気と聞いたけど、なんでだろ?とググったらコロナ禍で登校できない時もフォロー手厚かったとかなんとか。
女子校のほうがそういう面で手厚いのかしら?
>>426
そうなんだよね
神奈川って共学の選択肢少ない
横浜隼人や相模やアレセイヤとかだったら近い公立行かせて塾行った方がいいかなってなる >>422
正直海外教育やってるらしいくらいで和光との違いがよくわからない
上下に付属の学校がないくらいだよね >>427
神奈川御三家でスレタイ児に手が届くいずれかは酷かったと聞くよ >>427
実践は面倒見押し出してアピールしっかりしたのが功を奏してると思う
ちゃんとターゲット層の好みに合った演出や内容だったみたい >>430
知り合いのスレタイ児の親、周りにうちの子御三家志望だから!って言いふらしてるの
まー確かに御三家なんだろうけど スレタイ御三家とかだと森村、穎明館、かえつ有明なのだろうか
かえつも良いよね
渋渋広尾になれなかった学校だけど
>>422
未知すぎてこのスレで志望してる人いないと思う
うちも気にはなったけど学費を聞いてやめたクチ >>435
かえつ帰国子女が多めなのが人によっては難点なくらいでバランスいいよね >>434
EMK志望だけど城東とかその辺に住んでたらかえつ、横浜周辺なら森村を志望してたと思う
エリアバラけててちょうど良い >>428
YN45以下でも関東学院、横須賀学院、湘南学園、自修館等々神奈川進学校もあるにはあるけどね、三春台の関東学院以外は郊外になるけど。
あと麹町中の校長が行ったという横浜創英のサイエンスコースも気にはなる。 芝国際、インターと提携するだけじゃなくて優秀な先生を呼んで学内塾をお安く開くみたいだね
来年までスレタイでいてくれるかな
>>436
というか、予備校が作ったのに勉強させない方針はどうなのよ
それを打ち出したから受験者層から総スカン状態なのでは? >>439
その辺の学校ってこれが良い!みたいな特徴が少ないんだよね 森村は親戚の子が行ってたけど下から上がってくる子たちがちょっと華やかだから他とちょっと違うかも
芸能関係の人も意外と少なくないし
自由なのと少人数なのは似てる
進路志向が違う気がする
森村は生徒も穏やかで上品な感じがしたよ
良い印象だけど
ここって偏差値40以下の学校の話題が全く出ないよね
やっぱりみんなある程度より下なら公立って思ってるのかな
森村はボンボン系で進学先は私立文系多め
美大とかヨーロッパの音楽大に進む子も多い
エイメイカンは陰キャ系で理系がそこそこ多い
あと国立含めた医学部も結構多い
かえつは陽キャ系で海外大志向
高校からのクラス分けではAO特化型のコースもある
>>446
スカガク、自習館、日大三、工学院とかちょくちょく出てない? 最後の合不合で初めて算国の偏差値50超えたのに理社が死にそうだった…
後一月ちょっとで暗記もの何とかなるか不安だわ
>>449
むしろ暗記モノはここ一月半が勝負どころなんじゃないかな? >>449
不安でも不安じゃなくても1ヶ月半かけて暗記した分は裏切らない >>450
>>451
残り期間出来るだけ頑張るしかないよね
来月は学校休むと言ってるからラストスパートにかける うちは学校休みたくないって言ってる
なんか実感わかなくてどうしよう
どこも受からず終わりそうな気もしてきた
1月休むのは親が並走出来て一切喧嘩しない人格者か
子供が自習室で自走出来る成熟度じゃ無いとオススメできない
>>453
今予定している学校でどこも受からない不安があるのなら
学校を追加したり、もっと後の日程でも受験できるところを探しておくなど親ができることまだあるよ
気持ちはわかるけど漠然とした不安は準備をして払拭しよう うちも試験2週間前くらいになったら学校やすませようかと思ってる。在宅勤務できるので子供の様子を見てだけど
模試の偏差値からして塾長から難色示されてたチャレンジ校、学校の過去問を塾で取り組んだらなぜか点数がよい
引き続き何年か分を解かせても安定して合格者平均点数+αの点数で、他のテストだと解く力アップしてるわけではないから不思議なんですが…と塾長
本人はチャレンジ校が第一希望だけど絶対無理だから、第二希望の模試偏差値に合ったところ手堅く受けさせる予定だったけど、どーしたもんか
みなさんは自身の偏差値と過去問の出来、どっちを頼りにしてますか?
>>456
本人の第一希望を受けるのは外さない
第二希望に合格しても合格しなくても第一希望を受けたら受かったんじゃないかと、おそらくいつまでも心残りになる
それ以外を手堅く組むかは大人たちの腕の見せ所 絶対無理かどうかは受験者側が決めるのではなく、採点者側が決める
ましてや親(プロではないと仮定)が決めることではない
>>456
それならチャレンジしてもいいと思う。
第1希望と第2希望で受験日程被ってしまうなら、その分同程度の日程で受けても良さそうな学校探してみるか安全校の受験スケジュールは厚めにね。 >>456
我が家では本人の第一希望は絶対かな
誰の為の受験なんですかって事
その後はガッチリ手堅く固めてやるけど >>456
子どもの第一志望は受けさせた方がいいよ
受けさせてすらもらえなかったって30過ぎても引きずるような目に遭わせたくないなら絶対
実際30過ぎても受けさせてすらもらえなかったなって引きずってる人間の意見として聞いてくれたら嬉しい 456です
みなさんご意見ありがとうございます
はじめての中受でなかなか周りにも意見聞けない為、とても参考になりました
やはり本人の人生ですし、第一希望は受けさせる方向で勉強も取り組んでいきます
あともうちょっと受験できる学校も調べておきます
受験しないと決着つかないから、納得するタイミングなくて前に進めないんだよなあ
過去問やるから学校から帰宅後遊びに行くなって言ってるのに、こっそりランドセル庭に置いて遊びに行って帰ってこない
合格最低点に全然足りないのに
怒鳴ってもキレても全く懲りない
これを何度もやられて、本気で子育てが嫌になって出ていこうかと思った
こんなにふざけた子供うちだけだと思う
>>465
そりゃまあ喜んでる受験する子供なんてあんま居ないと思うよ… 迎えに行く!確かにそれいいかも
でもこんなアホみたいなことやってて情けなくて泣けてくる
なんでこんなにどうしようもないんだろう
育て方間違えてしまったと反省しかない
向いてないのを見ないふりして中学受験に取り組んで本当に失敗した
うちみたいな子には無理だったんだろうな
大人しく公立行って行けそうな高校でも受験すれば良かったのかな
なにが良かったのかわからない
もう一回、誰のための何のための受験なんですかってことをアフロに入ってゆっくり考えてみては
子供の選択を受け入れてサポートするくらいしか出来ないから歯がゆいよね
アフロちょっとワロタ
ありがとうありがとう
子のためって思ってるのにわかってくれなくて泣ける
弁当作ったり過去問コピーしたり送迎したりアホくさくてほんとに泣けてくる
>>464
親がエゴと見栄で中学受験とか思い込んでるだけじゃねーの?
本人が行きたい学校あって望んで受験したがってるの?
勉強させる為に怒るとか怒鳴るとか論外だぜ?
家庭壊したり親子の雰囲気悪くするような勉強なんか逆効果だし、全く身につかなずにただ、やっただけになるぜ?
そんな無理させるなら地元の公立で良いだろう? 男子はね、高校受験のの時成長や発達が女子に追い付く子やそれこそ大学受験で自主的に頑張れる子の方がずっと多いからね。
深海魚ややる気を使い果たして脱け殻にしないようにするのが難しい。
大学附属中や男子校に入れる意義は大きいとは思うけど。
このまま特攻からの玉砕だと公立通っても、高校受験で頑張れるか…。
首都圏の男子は定員が足りないわけだし。
>>474
いやだからこのままなら別に公立でいいよ
本人が行きたい学校があったけど、もう手が届かないから本人もやる気もないんだよ
当たり前のわかりきったこと言われても何も響かないよ 愚痴りたかっただけだよ
ごめんね不快にさせて
親の自分が悪いのもよくわかってるよ
そういえば神奈川でスレタイに魅力ある学校ないし公立でいいか論の人にこんな図を
公立及び私立高受けるための内申基準や神奈川の高校受験についても記載あるので見ておくといい。
高校受験の仕組みも昔と変わってる(直近でも面接なくしてやる気みたいなグレーな判定を使用するようになったり)ので理解したうえで考えたらいいんじゃないかと。 2/3に国立受ける人いる?
スレタイだから学芸大小金井受けようかと思ってる
学芸大附属は高校に入るのに選抜試験がある
内部進学率を確認した方がいいよ
ギリ4割くらい?
中受でスレタイから入っても獲得出来るのは20名くらいじゃないかな
53名 学芸大附属高校
1名 筑波大附属高校
1名 筑波大附属坂戸高校
5名 都立日比谷高校
3名 都立西高校
1名 都立国立高校
1名 都立国際高校
3名 都立小金井北高校
1名 都立多摩科学技術高校
1名 都立駒場高校
1名 都立青山高校
1名 都立新宿高校
1名 都立新宿山吹高校
1名 都立神代高校
1名 都立井草高校
1名 都立鶯宮高校
1名 都立晴海総合高校
17名 錦城高校
4名 中大杉並高校
1名 明大明治高校
2名 日大鶴ヶ丘高校
1名 國學院久我山高校
1名 国際基督教大学高校
1名 明治学院東村山高校
1名 日本大学第三高校
1名 目黒日本大学高校
1名 工学院大学附属高校
1名 淑徳高校
1名 成蹊高校
1名 西武学園文理高校
その他16名
>>482
地元の公立回避絶対とか?
小金井中に行く意味ってそれしか想像つかない
高校に内部進学できる可能性も低いし内部進学できたところで大学受験の足しにもならないし えづによると上位25%と下位25%は小学校上がりの子なんだと
>>487
前にも書いた気がするけど多摩センターに住んでる知人のお子さんが小金井に行ってた
高校は校舎遠いから最初から他の高校受けるつもりで受けてた
受験が苦じゃないから特に気にならなかったそうな
高校は結構良い都立に進んだな >>487
附属の高校って駅からも遠いと聞いた
小金井からだとどうなんだろう
竹早の子はそれで附属に上がるかどうか悩んでた
結局行ったけど遠いって >>471
中受で正解だと思うよ
行けそうな高校で良かったと思うなら
行けそうな中学を探して今のままで受かるところを押さえたらいいんだよ
中学受験だけ特別に実力以上に仕上げようと思っているのが後悔や焦りの原因だと思う >>482
1日2日の結果次第で横国受ける気でいる
高校受験覚悟で 国立中と県立中(都立中)だと、スレタイだと国立の方が受かりやすいってこと?
>>493
国立はそのまま高校に上がれない学校(学芸大)やそもそも高校は存在しない(横国)ため今の時勢としては人気がなく昔高かった偏差値も落ちてスレタイレベルになっている。というだけでは?
筑附や筑駒はスレタイではとてもじゃないけど、ってレベルだしね。 都立(公立)中高は基本一貫教育なんで高校入試は無いし人気だしで金銭的に私立は辛い優秀層が流れ込むのでスレタイではなかなか酷しいよね。
>>493
日能研だと、東大付属、横国横浜が50、学芸小金井が46、お茶大(男子)が45、横国鎌倉が44と、もろにスレタイだからね。
一方で都立・県立でスレタイ校はほぼない(市立川崎が50とかくらい) 桐光とかEMKとか受けるような子が学芸大小金井受けてたな
偏差値的にはほぼ同じだから
ようやく第二志望校の合格最低点超えた
まぐれかもしれないけど嬉しい
>>482
前も書いたかもしれないけど
私そこ出身で高校まで内部進学したけどスレタイで中学から行くのはおすすめしない
高校受験するなら内申取りやすい公立中行ったほうがいいよ
内部は勿論高校から外部で入ってくる人は今でもそれなりに優秀な人たちだろうし仮に高校進めてもあまり得しないと思う
高校受験にも大学受験にも手厚い学校じゃないよ この間、蛍雪神社にお参りに行き絵馬を書いてきたんだけど、書いていてふと母は祈ってばかりだけど子供にこの気持ちは届いてるかな、って嫌になっちゃった。塾の先生はやるべき事をリストアップしてくれているのに、その用紙を指示されてから5日くらいして出してくる。私も口を開けば勉強勉強だし、疲れた。ライブはまさかの1月末から2月頭で行けないし。
>>501
そんなのこのスレで語り尽くされて今更何もないでしょ >>501
都内で自分の娘に高校受験させるのは今の時代虐待だぞ。 >>502
>ライブはまさかの1月末から2月頭で行けないし。
どゆこと? >>505
黒木が なんならライブでも行って気晴らしを とか言ってなかったっけ
もうアイツの言うこと信用ならんけどw >>496
知り合いに東大附属の子が多いんだけど、塾なしとかYN50以下の子ばかり
ただキャラだけはみな優等生タイプ
大学受験の勉強は苦労しているみたいで、浪人とか日東駒専あたりに行くみたい 横国は横浜も鎌倉もいい学校なんだろうけど、鎌倉の方は高校進学になんら有利な点がないからだったら地元中でいいじゃん、てなる
また三年後に受験てのもキツイよね
>>507
本当に関係ないけどあの塾のモデルってVamosだよね? >>510
栄光とかその辺りの四谷準拠塾じゃなかったっけね >>512
小学校はゆるいみたいだからね
鎌高ならニッコマでも普通じゃないかな >>495
てか、区立中学で内申点のために躍起になるのを回避するために中学受験を選んでいる人も多いのに、都立中を目指すのはおかしいでしょ。小学校から内申点をしっかりとれないとスタート地点に立てないのに。 >>516
都立中高って書いたのは公立一貫の話ね。
ま、中学受検時の調査書が良くなきゃいけないのはその通り。 >>515
駆け込み受験多そう。
山脇や跡見から流れるかな? >>518
三輪田は法政との高大連携発表がやっぱり大きいよなあ。 5年生夏くらいに急に「中学受験する」って言って集団塾に入ったけど、授業に付いていけず半年持たずに脱落するご家庭が周りで3組居た。
ゆる受験とか以前にそのスタートラインにも辿り着けない感じ。
他の子達は4年の2月から始めてるから、1年以上遅れた状況から塾に入って追い付くのはそれなりに優秀な子じゃないとキツそう。
よくネットで「6年生から初めてゆる受験でY50に受かりました」なんて子供は相当優秀なんじゃないかな。
どうしても5年や6年からスタートするなら個別か家庭教師の方が良いのかも。
ここで「ウチの子は…」とか愚痴ってる方々、ちゃんと塾に行って集団授業に付いていけてるんだからお子さん充分頑張ってるよ。
>>520
ゆる受験は自分は勝手に個別か家庭教師で週1~2だと思ってたわ
習い事など他に頑張りたいことがあって、集団で週3+復習とか宿題なんてとても無理だから初めから持ち偏差値で行ける学校を予めいくつかピックアップしておいてひたすらそこの対策する感じ
私の周りの子達のゆる受験っていう人はみんなそんな感じ
遅れて集団入るのをゆる受験とは思ってなかった ゆる受験て定義が色々だよね、大変過ぎない範囲で届く所に行くようなのを指す言葉が欲しい、誰も刺激しないのを
ザ名門校見たよ
指定校推薦すごいね
通学2時間かけて来てる子のお話だった
鎌学うらやましい
5年途中から家庭教師でY50~は知人にいた
始めた頃は学校の分数も怪しいと言ってたよ
新5年生2月(N40)からスタートして10ヶ月でN54まで来たよ
前回が46だったから問題が当たっただけかもしれないけど
アメブロで5年冬から集団塾入ってY70以上の学校に合格した子を見たけど、
「5年冬からだと一般的にゆる受験かと思われるけど、そこから子供はものすごい努力をしたので全くゆるくない」みたいなこと書いてたな。
子供が自分から受験を希望して、親は全くその気がなかったからびっくりして、手当たり次第に塾に問い合わせて、小5でもや受け入れてくれるところをやっと見つけたと書いてあった。
もともとポテンシャルがあっただけだよ
一般化したらダメ。悲劇になる
自分は大手やそれに準ずる集団塾に入るのは途中からだろうがなんだろうが全くゆる受験には入らないと思うわ
拘束時間と自宅学習の時間を考えたら全くゆるくない
私的には6年でも他にメインで時間使ってることがあってその合間に出来る時間でやるのがゆる受験かな
偏差値は地頭含めスタートラインで各々違うからどこ狙うかの偏差値帯は関係なく
上の子の時は5年夏からで近所の極小塾で、習い事は6年初めまで続けてY65だった。最後はかなり勉強したので、ゆる受験とは思わないけど、夜は毎日9時台には寝てたし、子供らしい生活だった。
下は4年から大手通って、本人もやる気あるのにこのスレタイ。
下の子の方がはきはき優等生タイプで学校での勉強もできるのにこの差はなんなんだろうと思う。
なんか切ないね
下のお子さんは内申取れそうな気もするけど
我が家は夫婦で私立育ちなので内申システムを過剰に怖がってるけども普通に優等生タイプだと公立でも上手くいくのかな
>>529
>>508の話もだけれど、偏差値は上がりにくくても優等生タイプって子がいるんだね
そういうタイプは勉強がすごくできなくても、周りに気に入られるから受験も就職もうまくやっていけそう ゆる受験という定義は難しいけど、
「ゆる中学受験」というのは実はある塾の登録商標になってて、そこが提唱してるのは、
1.ターゲット校が首都模試60以下
2.受験勉強期間は5-6年の2年間
3.何かをあきらめないで受験する(習い事とか)
ってことらしい。
上の子の友達も小5の秋開始でY50に合格してたな
ただ中学入学後は落ちる一方だったと言ってたわ
伸びしろありそうなのにそんなものなのか
つまり、塾屋が金儲けのために無理やり作った概念ということだね。
本来中学受験を考えていない層、経済的に3年間塾代を出せない層、
新4年2月に乗り遅れてしまってモヤモヤしている層などの取り込み戦略だね。
1年遅れで始めてYN60なんて緩い受験の訳がない。
御三家レベルの相当な資質を持って生まれた子が相応の結果を出したというだけ。
そんな子は公立小学校を2~3併せて一人いるかいないかだろ。
もともと50程度の資質の子が1年遅れで入ってどうなるかはみなさん想像がつくでしょう。
子供の資質を抜きにゆる受験なんてことの議論は無意味
子供が無理しないのは全部ゆる受験なんじゃないのかな
無理と感じるか感じないかもキャラクターによるからね
持って生まれた知的好奇心と集中力で勝手に10時間勉強して、
全然平気なんて子がいる一方、30分もじっと座ってられないような子もいる。
個人的にはMAXでYN50くらいの能力の子が、
1年遅れで習い事と並行して通塾し、
YN40位の学校に入ったら、
まあ緩く受験したんだねという感じはするけれど。
>>535
首都模試60とYN60を勘違いしてない? >>534
コツコツやる勉強の仕方が解らなかったり、勉強習慣がついていなかったりで入学後差がついてしまう場合もあるんだろうね。
>>538
してるね。 小学校低学年から塾通い始めてスレタイ校?って言われるかも知れないけど、もし5年や6年からスタートしてたらそれすら無理だったなと思う。
上の子は5年秋にいきなり受験するとか言い出して、最初は公立中高一貫校にしようかと思ったけど、思考力やひらめきのなさを感じて結局私立受験にした。受け入れてくれる塾とかないので参考書(映像授業つき)と問題集中心に親がわからないところ教える感じだったわ。模試ではY50くらいまで行ったけど、着地はそのちょい下くらい。中学に入ってからはクラスのなかでは上の中くらいだから、悪くはなかったなと。
>>540
そんなこと言う人は碌でもない人なんだから相手にしなくていいんだよ
計画的でいい親じゃんって素直に素敵だと思う >>543
親も優秀なんだと思うわ、諦めずに自宅でちゃんとフォローできたってのが偉いわ >>543
>>544
最近の参考書は優秀で説明が詳しいし、映像授業でなんどでも見られるから、基礎のインプットはそれでした感じ。わからない単元はかなり繰り返して見てた。
応用レベルまではいく余裕はなかったから親はそんなに優秀じゃなくても大丈夫だった。応用レベルだったら答えを見ても教えられる自信はない。
強いていうなら集団塾と違って競争相手がいないからモチベが課題だったかしれない。夏休みはギアがあまり上げれなかった。 ゆる受験=伸びしろアリと思っていたけどそうでもなかった
上の子、小5夏から入塾して結局最後まで宿題も自習もせずチンタラ過ごすも
成績のほうは徐々に伸びてY50後半進学
地頭が良く伸びしろを残しているのかもしれないと期待したけど、結局入学して数年ずっと底辺
やっぱり計画的にコツコツやる能力や根性、自制心が無いとダメ
偏差値20近く下だけど特待合格貰ってた所で目をかけてもらいながら
課題タンマリ出してもらって手取り足取りビシビシしごかれたほうが良かったのか
自主的に勉強しようという姿勢が無い子には強制や面倒見が必要かも
そういった学習習慣をうまくつけられなかった、下も同じく(こちらは4年春入塾でずっとスレタイ)
上の子は偏差値68の公立高校に行ったけど、Fラン大学。中学校までの授業はよくできた真面目な子だけど、積極的なタイプでなく受け身タイプ。私立に行く子も多い県だから、進学校でも学校は何もやってくれず対策できなかった。きっと、中学受験をしていたら、スレタイだったと思う。でも私立に行ってやらざるおえない学校だったらって後悔が残る。
下の子は私立一択になった。
偏差値68つっても地域や学校によってレベル全然違うと思う
都立駒場とかみんこう偏差値68だけど宝仙〜成城くらいの進学実績だし
68だろうと高校入って学校の範囲しかやらなきゃFラン妥当だよ
Fランですら普通に落ちる子の方が多い
ぶっちゃけ地頭地頭、才能とかで片付けてるけど
80-90%位は母親の知能指数と
幼少期における母親と家庭環境の問題だから
幼児期、未就学児の時の知的好奇心の向上の為の生活習慣をやって来てないから
そういう頭の柔らかい時期に能力限界の向上をしないで、小学校高学年から始めてもそりゃ厳しくなるわけで
>>548
まぁ実際、神奈川で言えば
神奈川御三家以外は、ぶっちゃけどこに入ってもあんまし関係ないからな
入ってからの日々の勉強の取り組みややり方の方が重要だから
湘南高校みたいに、高校生活は3兎追うスタイルにして、強制的にどこかの部活にいれさせて、授業の時間を短くして部活の時間を多く取る進学指定校もあるし
成績の悪さで留年がないから
地頭良いのに、ついていけなくなる奴も多いのが現実だから >>551
実は母親の知能ってそこまで影響大きく無いってさ >>553
でも遺伝的にも関係が大ありなのは事実
そして、その後の生活環境で育ててないから仕方ない
幼児期~低学年でテレビゲームやゲームやらせてないとかねw
テレビゲームとか実は知能指数向上に最適なのに ゲームが知能指数向上に効果があるかは分からんけど、小さい頃にそういう娯楽を一切禁止すると大人になってから依存性になりやすいらしい
>>556
あくまでも知能指数向上ね(笑)
健康への影響や性格形成は別w
だけど、2年間の調査して
数千人の平均時間を出して
テレビゲームを平均時間より長くやるにつれて知能指数の向上が大きくなるんだって
色々考えて、工夫して自分で何とかしようとする行動が影響してるんだろうけど
テレビや各種動画に関しては可もなく不可もなくってデータらしい 何年か前にゲノム研究とか専門の東大教授が記事で言ってたけど、母親の知能指数が良いから遺伝的に子供の知能指数も良くなることなはい(上で書いてる様な母親の知能指数で80-90%ってのはデマ)、ただ母親が賢いと生活環境が良いから知的好奇心が刺激されて頭の良い子が育ちやすい。
>>559
まぁ結局それだよね
学力とはまた別の話だけど運動能力も(五輪に出られるレベルの人の話は除いて)結局は主たる保育者が体を動かすことが好きだと幼年時から外遊びなどで様々な経験してるから、その後伸びやすいっていうのは有名だし 学力に関係する遺伝子は現在進行形でどんどん見つかってる。ほぼ遺伝できまると思う。
偏差値50未満のスレで力説されるとむしろ説得力あるなw
>>562
ここはゆるくやってスレタイな人や
元Nスカラや
Y70近くあって志望校がスレタイなだけの人とかいると思うよ >>563
レスの荒れようみると全然そんな感じしないけど >>563
Y70あるのに第一志望がスレタイなら他人ながら流石に止める 50後半の家から徒歩圏内っていうならわかるけどスレタイは無いねw
会話が合わなくて子供がツライだけだよ
しかしツイッターとか見てると成績が良くても悪くても親は色々考えて大変だよね
うちからすれば四科平均60とかあったら選び放題で心穏やかに過ごせるのにw
>>566
部活がそこしかないとかだとすると近くのスレタイになってしまう
勉強はY70近ければ先生捕まえて勝手に自分でできると思うけど甘いか >>564
財力的にうちが似たようなもんよ
上位の公立高校狙いの為に、小学校低学年から、計画立ててやってる
担任から受験しないんですか?って言われたけどね(笑)
突然変異レベルの天才とか以外は
母親の遺伝的影響は多かれ少なかれ有ると思うよ
そもそも父親、母親の遺伝子から作られてるから突然変異でもない限りは影響しないって方が無理がある(笑) >>566
二月の勝者のスレがそんな感じの話題でここのところ大荒れだね。
>>567
子供がそのくらい出来れば出来たで新たな悩みが出てきて受験終わるまではなかなか心穏やかにとはいかんもんよ。 そういえば母親のっては聞くけど父親って話は出てこないよね
自分が母親で女性中心のコミュニティばかりだから話題の中心が女性なのかね
>>571
色々研究されてるけど
父親から受け継ぐのは身体的な部分と情動の部分
経験や知恵は母親から引き継ぐ
染色体レベルの話だから、完全に無関係って言いきれるなら論文だせるレベル
生活環境で変わることは事実だけど
母親からの遺伝子も影響はされてる それは子供を完全に父親だけで育てた場合と母親だけで育てた場合でも同じ結果になるのん?
育児への関わり方に関わらず同じ結果なら染色体レベルだとは言い切れるんだろうけど
そこまで徹底して検証した話ってこういう話になった時に出てきた事無かったように思うから読んでみたい
>>573
経験を引き継ぐってどういうことなんだろう
気になるのでよければ詳しく教えてもらいたいです 仮定として父親と母親が教育や子供との関わり方時間が全く同じで育てたとしたら
誤差はあるだろうけど、同じようなレベルにはなると思う
そこまで研究してる人いるのか知りたい(笑)
現実的に1人親の場合は、どうしで友達や周りの環境による要因の方が比重が重くなると思うけどね
先天的なものが有利に働いた学力と後天的に獲得した結果としての学力はどうやって区別するんだろう
中受でよく出る話題だけどね
それを聞くたびに疑問に思ってたしね
>>579
もともとは父親が「子供が勉強できないのはお前のせいだ!」って母親に責任転嫁するためのネタだからね 母親と子どもの知能指数の因果関係とかホントかねって思っちゃうな
我が家のケースだと25年前とはいえほぼノー勉(親も何も言わない・塾の復習も満足にやらない)でYN60キープしてた自分と私がついて家庭学習をコツコツ頑張ってもスレタイ上限の娘に説明がつかない
ここは偏差値ベースの話するところだから気質の話は場違いかもだけど、ある程度の成績を鼻にかけて性格の悪かった自分と素直で努力家な娘なら娘の方がずっといい子だし伸び代があってほしいと思ってしまうよ
昔はなんでも母親に責任被せてたけど、それの一つかな
>>582
我が家もこのタイプ。
子供はいくら頑張ってもスレタイ。
そして私の母は高卒であまり賢くはないと思う。
父は東大卒だけど。 >>585
あそこは自分の考えたストーリーにならないと「作者は無能」って叩く人たちの集まりだからなあ >>586
そっちより、一日中長文投下し続けている人の違和感のほうが >>548
都内なんて日比谷とか西とか青山以外は、どれも進学実績アレだよね。公立高校の偏差値68なんてそんなもんよ? >>589
昔は違ったんだよ
東京も神奈川も学区撤廃したから一極集中進んでこうなった
近所の公立は大昔は東大10人前後出してたけど今じゃスレタイくらいの出口実績しかない
それでも高校偏差値は60後半あるんだよね >>569子は中受しないの?高校受験で公立トップ狙い? >>590
まあ、首都圏とかの高偏差値公立高校は環境買いでしかないかもねって感じだね。
地方の公立だとまだちゃんとしているんだけどね、、 NのR4と首都模試の偏差値が違いすぎるけど、どちらがより正確なのかな
>>595
受けた模試の偏差値を見るのが正解では? 正確っていうか自分が受ける学校の偏差値が50前後になる模試が自分の合否指標に向いてる
>>591
中高一貫なら狙えるけど敢えて避けた
個人的には、ランク1つ落として2番手で上位に居た方が楽しいんじゃないかと思ってる 地方住みの受験予定者なんだけど東京の実家に引っ越すことになって
学校探すことになった
多摩センターから通えるところで、共学、理系男子が多い、帰国子女が少ない(英語をあまり勉強したくない)、夏ポロシャツあり、で良さげな学校はどこだろう
どこも国際化とか英語教育とか前面に出ていてそうじゃない学校ってあるのかなと
>>600
多摩センターは色んな方向に出やすいけれど、東京西部は23区と違いそこまで学校は多くないので近場で選ぶなら学力ごとになる印象。
学力高い順に帝京大中、穎明館、桜美林、日大三あたり、あと学内別学で男女交流あまり無くても良ければ桐光もあり。
帝京大中はスレタイ外だけど上限あたりなら狙える。
穎明館は電車で橋本→バスだけど、それ以外は多摩センターからバス一本、桐光は電車一本で通える。
もう少し遠くて良ければ選択肢はまだまだあるよ。 >>600
ポロシャツはなさそうで通学一時間コースだけど、東京電機大 ポロシャツは説明会行ってみないとわからないこともある。
女子校だけとHPには半袖シャツとプリーツスカートの夏服しか載っていなくて、説明会行ったら、「夏は白か紺のポロシャツもOKです。指定はないのでユニクロ等で買ってください」と言われたことある。
>>602
詳しくありがとう
桜美林通いやすそうだけど全体的に文系に強いぽいけど理系の子多いのかな
調布〜八王子あたりまで広げて大丈夫なのだけど、橋本から高尾の学校までバスってどういうこと!1時間ぐらい乗るの? 指定品じゃないのはいいね〜
上の子の学校はワンポイント刺繍があるだけでただの白ポロシャツがン千円だよ
電機大も一応通えるんだね
ポロシャツないところも拘らず説明会で聞いてみる
>>605
穎明館の橋本からのバスは30分かからないくらいみたい。
ポロシャツに条件は見逃してたけど日大三がポロシャツなの以外はちょっと分からないや、ゴメン。
あと八王子の北部でも大丈夫なら工学院附属中もありました、2つ隣の南大沢からスクールバスで40分、こちらはポロシャツありですね。 >>609
電機大、工学院、日大三中は理系多そう
橋本から本当に30分かからないなら穎明館もいいのかな 多摩の方に緑色の変わった制服の学校があったような
昔そこは男子が多いって聞いたことあったんだけどどこなんだろう
挙げてもらった学校の制服を見たけどなかったから今はもうない学校とかなのかな
>>589
よく、同じ学校でも中受偏差値と高校偏差値は母数のレベルが違うから10とか変わるけど、公立高校の偏差値は20くらい違うと感じる。
東京とかで公立偏差値70未満しか入れないなら、中受偏差値50とかで、6年かけてしっかり勉強に手を抜かない私立に入れた方が出口がよくなるタイプもいる。コツコツタイプの女子とかは特に。 >>601
もしかして公立の中高一貫をすすめてくれていたのだったら
絶対嫌とか言ってごめんなさい
公立の中高一貫は無理なので全く思いの外でした >>605
八王子からバスになるけど工学院中はポロシャツあるね
イメージ的に理系多そうな感じ
帝京大中は多摩センターからバスで一本だから多摩センターに住んでるとメチャメチャ楽だけどポロシャツは無いはず >>612
大学受験で指定校もだけど、それ以外の公募推薦や自己推薦なんかを狙うのでも、中高一貫の方が有利だなって上の子の時に思った。
英語の検定とかも学校主体で強制受験だったりTOEICやTEAPも薦めてくれたり 、高校受験で中断されないから、課外活動の実績も作りやすいし好きなことも続けやすい。
ゼミナール入試とか、高1からオープンキャンパス行ってないと厳しいのも有って、最近の大学受験って情報戦みたいなところがあるもの。 >>611
穎明館だと思う。昔は緑のダサ制服だった。
2/1桐朋→2/2穎明館という鉄板の併願パターンが昔はあって、その時は男女比が4:1だったから。 >>617
へえええ穎明館だったんだ
ちゃんと見てみたら今の制服はとても格好が良いね
今でも少し男子が多いようで理系の部活も充実しているね
桐朋って男子校の桐朋だよね?なんでそんなに離れた偏差値の学校の併願なんだろう
校風がにているのかな
山奥の私立だと思っていたら謎の多い学校
教えてくれてありがとう 制服って傍目には変わってないように見えても洗濯可の生地に変わったりたり夏服は涼しい生地に変わったり生徒の過ごしやすさを考えてマイナーチェンジしてたりもするからポロシャツが今ない学校も要望があるとキャッチしたら増えたりすることもあるんじゃなかろうか
質問したら計画中で次の夏から増えますよーみたいな話が聞けたりするかもしれない
大学進学はおいておいて、この学校は行事も授業も楽しいよ!ってとこに行きたい
課題に追われて厳しく管理もいいけど、6年間それだと息切れしそう
明るく楽しい学校教えてー
>>618
校風もだけど昔は今より偏差値高かったからだよ。
R4で桐朋が62、穎明館が55くらいだった。
今は両方7ポイントくらい落ちてるけど。 >>619
そうだよねポロシャツそこまで重視されていないと思うし聞いてみる >>621
ヒィ
昔なら穎明館厳しかったわ
東京で受験するの心配だったけどここでおまいらさんたちに聞いてみてよかった
穎明館の学校説明会いけるかわからないけど
行けなかったら電話してみる
ありがとう >>623
もしかして駆け込みで今年受験でスレタイから探してる感じ? >>624
ID赤くなってしまって恐縮なんだけど
実家のある多摩センターに引っ越しになる予定で
地方で受験するつもりだったのがこっちになったんだ
通いやすいところをたくさん教えてもらって助かったところ
勉強は一応してるんだよ決して中受なめてるとかじゃない >>623
もう挙がってるけどその条件なら穎明館がベストマッチだと思う
天文ドームがあったり敷地内の山で採集活動が出来たりと理科系のクラブが充実してるからなのか理系の生徒が文系の生徒より多いみたい
多摩センからならスクールバス込みで40分くらいかな?と思うよ
うちもその辺住んでて来年受験予定w >>626
HP見ても、ここでも橋本からバスで30分ぐらいって本当なのね
626を信じるわ
この辺りは併願がどこも同じ偏差値帯になるんだね
地方の選択肢の少なさより恵まれているけど、のんびりやってきたもんだから突破できるか自信がないよ 出口はかなり違うから学校によって入学者のレベルには差がありそう
>>627
参考までうちは午後受験で桜美林、安全校は日大三あたりで考えてるよ
理系っ子なら抑えは工学院とかになるのかな?
あそこは見に行ったけど校舎綺麗だったし工学系の設備が充実してたわ
あとEMKは過去問に結構クセがあるから受けることになったら早めに取り組んだ方が良いと思う
一緒に頑張ろうぅ 高入ありなしでも出口は変わるのかな
とりあえず穎明館の算数の問題見てきたけどこれY46の問題ではない
55ぐらいの時があったって教えてもらったけどその当時と変わってないんじゃ50の子で6割取れるかどうかって感じに見えるよ
>>614
子供が、本気で行きたがってるなら
2年あれば間に合うけどね
親が行かせたいだけなら
もはや、地元の公立でも3番手位の私立でも同じだから、好きな場所でOK >>630
合格者平均は7割弱らしいからしっかり過去問研究すれば受かるんじゃないかな
ここだけじゃなくて入試問題が難しい学校ほど出口は良い傾向にあると思う ex光塩、妻多摩、カリタス >>627
もとより東京西部は新宿方面は出やすいので優秀層はそっちへ向かいがち。
スレに上がった学校より偏差値低くて割と近場なのは多摩大聖とか八王子だけど北端近くて少し行きにくい帝京八王子とか小田急乗り換えで東海大相模とかもある。
ただ首都圏中学受験は校数も多いため偏差値表で下位校は高校募集がメインで中学募集は数少なかったり定員割れとかもあるのでそのあたりも確認しておいた方がいいかも。 >>630
算数は前よりは易化してるらしいししっかりと対策すれば行けそうな感じしたよ
うちは理科が予習シリーズに載ってないような変な問題出たりするからちと苦手みたいだわ もらったレス全部読んで出てる学校全部確認してきた
穎明館、多摩大学附属聖ヶ丘、工学院大学附属で行くと思う
新宿方面は偏差値的に厳しいのと大きな駅は怖いんじゃないかと思うのでこの3つにしてみた
どこかに合格します本当にありがとう
>>635
多摩聖は2/5まで毎日試験あるし(日によっては午前と午後)、熱望してる子はなるべく取ろうとしてる学校側の気持ちが伝わってくる。
校舎は小さいし古いけど個人的にはオススメ。 スレタイから公文国際受かる子いるかな?
偏差値では可能性高いと思うけど特殊だよね
>>635
上げた学校調べてくれてありがとう。
併願日程も頑張って組んでね。
頑張れー。
>>638
公文国際はいい学校だと思うけど場所がら(大船からバス)都内からは通いづらいし神奈川からも競合校多め(山手や鎌学、鎌女、湘白等)だからか敬遠されがち、あとは昔は寮必須だった印象が残ってるのもあるのかな。 西東京ほんと多いな
東東京、千葉のスレタイ情報も欲しいです
やはり公立王国なのね
この時期になって今更地元中に行きたいって…
友達とはなれたくないって…
どうしよう…
この時期なので愚痴なんだけど最後の合不合で気を抜いてグ~~ンと偏差値が落ちたよ…スレタイ上からスレタイ下まで落ちた感じ
いつまでもやる気の出ない息子を見てると気が滅入る
>>641
同じようなパターンで公立中に行った兄弟いるけど高校も友達と同じところに行きたいと言い出して思春期とも重なり大変だったみたい
結局友達とは別の進学実績もいい高校に進学してたけど >>643
こんな時期まで受験勉強頑張ったのに地元中に行く子なんていないと思ってた…
やっぱり大変だよね
友達に恵まれてるのは良いことだけど
でも本人も一人だけ違う中学で新しい環境ってのに不安が出てきたらしくて >>645
元々はどんな理由で受験を望んでいたのだろう
それを思い出してもらえれば前向きになれるんじゃないかな
地元で大事なお友達ができたのなら、また新しいところでも素敵なお友達できるよ 大人が想像するよりも遥かに不安でいっぱいなのだろうな
小学校が終わるだけでも不安なのに加えて、合否の不安、環境の変化の不安
親だってこんなに苦しいのに子供はどれほどだろう
>>640
ここは神奈川寄りの住人が多いんだろね多いと言っても数人だけど
東側は子供の数が増えてるので志望者も増えてるみたいよ
学年によってここの住人も変わるかな 公立中に行くにしても
ここまで頑張ってきたのだから
最後の模試のつもりでとりあえず1校だけでも受験してみてはどうだろう
いずれにしても試験は受けさせた方がいいと思うな
土壇場で逃げる癖つけるのよくないと思うわ
>>645
そもそも中学受験する理由によるから
散々出てるけど、親の見栄やエゴ(地元の公立以外じゃないと嫌)とか勉強のレール一方的に敷いて、いつの間にか受験列車に無理やり乗せたのと
子供自体に目標や目的があって勉強が出来るようになりたいってやってるのとでは
やってる理由が全然違うからそりゃ中学なんか変わるだろう
小学校の時に嫌いないじめっ子が居るから、同じ中学なんか行きたいないって、5年から突然勉強始めて
一貫校受かった奴も居るし みんなありがとう。受験に逃げたいというより、最近みんなが部活の話や制服の話をしだしたみたいで、それに加えて同じ中学に行きたかったなって仲良い数人から言われたらしく…
荒れているわけでもないし小さい頃から毎日一緒に学校に行ってた仲間と離れるのが寂しくなったみたい…
受験始めたのは4年生だったから、まだ中学生活のことは漠然としか考えていなかったみたいで…
だんだんと実感が湧いてきて悲しくなってきたみたい
>>653
お別れはいつでも悲しいものだよね
もし、進学先で本当に寂しくてどうにもならなかったら
地元の中学戻ってこれるよ >>654
ありがとう。そうだよね、今別れなくてもまた三年後にお別れは来るもんね
小学生にはちょっとかわいそうなことしたかなと今更気づいて私も本当にアホだなと… >>648
去年もいたけど今年は特に神奈川寄りが多い印象
江戸川挟んだとこの千葉住みだけど地元から市ヶ谷付近までで考えてる >>655
誰しも通る道だし仲の良いお友達に恵まれた事は幸運だね
まずは否定せずに同意して受け止めて、その上で前を向いた方がいいかな
6年になれば卒業は確定事項だしたまたま同じ中学に行ける環境なのだろうけれど学区の関係で離れる子だってたくさんいる
1人だけ違う学校で心細いとあるけれど私立中に行くならほとんど全員最初は1人
まずは合格してから考えようでもいいと思う
そうしないと逃げたと思われてしまうよくらいはセーフだと思う >>655
親が、ちょっと可哀想なことしたと思っているならわかってくれていると思うよ
うちは受験するから、受験した方がいいって絶対思っているからかもしれないけど、655はアホじゃないよ
このメンバーでずっといたいって思うのは本当に気持ちわかるし
それと受験は両立できないのは仕方のないことだよ
適当に決めた受験なのだったらやめていいと思う 大丈夫、小学生の頃からの友達と新しい中学での友達とで友達の数は倍になるから!
って友達作るの得意な子だと言えるんだけどね
>>659
男子で共学希望なんだけど日出学園、昭和学院、安田学園、日大第一あたりが気になってます
本当は市川学園だと通いやすいんだけどw >>653
そりゃ中受に意欲無くなるわな
圧倒的に前者が理由で始めてるし
うちなは、友達と行きたいなら近いし公立でもいいんじゃない?
圧倒的に安いからその費用を塾に回せばいいし
せっかく3年間頑張って勉強してきたから
その成果を目に見えるように1-2つ受けてみたら?って
受かっても辞退できるから大丈夫だよって
最初から地元前提なら気楽だから、経験の為にって
結果落ちたとしても最初の予定通りだから気にならんし
試験や説明会で見に行って、受かったら行きたい欲が出るかもしれないし
行かなくても高校受験に向けて経験積めるし >>661
うちは神奈川だけど千葉なら麗澤が結構良いと思うんだよね
その辺住んでたら志望してた うちは東京北西部。池袋の先に出れば色々学校あるけれどスレタイだと中々なくて
中野区の女子校とか文京区の女子校希望。近くにふじみあるけれどとても
偏差値が足りませぬ
私の弟は6年生になって周りに流されちゃって受験やめて公立に行ったよ
私立の整った環境でサッカーやりたいって言ってたのに、やっぱり小学校の仲間とサッカー続けたい、近所の友だちと同中がいいっていう理由でね
40近いオッサンになってもあの時の判断間違ったってグダグダ言ってるときあるわw
私立に行ったら行ったで仲間とサッカーやっていたかったって言うと思うよ
もし、に未練のない人生はなかなか歩めないさ〜
>>663
親戚が通わせてたけど良さそうだよね
家からだと都内に出た方が早いのであまり柏方面は考えてなかった >>668
そうなんだね
千葉も渋幕市川東邦秀英だけでなく学校充実してると思う >>661
うちも東寄り。
後は麗澤、千葉日と東海大浦安くらい?
スレタイ上限付近なら、チャレンジで芝柏、専松、江戸取も可能性ありかな。
女子校ならもっとあるんだけどね。 >>671
江戸取って回によってはY50なんだね
初めて知ったわ うちの娘英語嫌いだから大妻中野は敬遠してたけど説明会行ってみたらそこまで英語強要されないみたいで好印象だった
>>665.670
どちらも知り合いが通っているけれど良い学校よね。
そこも一応候補であとは跡見。インドアで日本文化が好きだから。
しかしあと50日?
親が焦るばかり。 >>673
女子校って英語英語の感じあるからいいこと知った
スピーチコンテストとか単語覚える大会とかゾッとする >>671
東海大浦安から東海大に進学はほぼ全入だけど、秦野だから通うのは難しいと思いますよ。
知り合いの子供は鶴巻温泉近くのアパート借りてました。
千葉日は日大理工学部に進学すると、10年間ほぼ同じ場所に通うのでつまらないと言ってる知り合いの子供もいました。 >>671
上の子は女子なんだけど女子校と共学の両方受けたから結構選択肢はあった
男子はスレタイで見ると選択肢少ないなって思う >>676
日大理工って3年からお茶の水じゃなかったっけ? >>678
まだ高一の子の言っていた事だから、そうかもしれないです。
失礼しました。 >>678
学部によっては4年間北習志野もあったはず。
あそこの学食は昔よく行ったけど美味しかったなあ。 >>676
うちの子は、東海大だと静岡にある海洋学部志望しそうだから、下宿は想定内。
それより、国語の読解と社会の歴史や公民分野が壊滅的だから、文系特化型の大学付属とか、進学実績が私文ばっかりの学校だと、大学受験で苦労しそうで、不安になる。 明日終業式なのに火曜日に欠席が多く学級閉鎖。少しでも穴埋めしたいのに、昨日は冬休みの宿題終わらせたらダラダラ過ごし。今朝まさかの微熱の発熱。1月じゃなくて良かったと思うことにする&1月、学校行かせたくない。
>>683
今でよかったと思おう、お大事に
あれ?1月って学校行くの?行かないよね >>683
ナカーマ。昨日娘発熱。キットで陽性。一人で別室のクリスマスなんて
かわいそうだなぁ。冬期講習も始まるのに・・・。いや、2月でなかったと思おう!
お大事にね。 1月普通に学校行くよ
同じクラスのスレタイ外難関校狙いの子も来るって
683です。温かいお言葉ありがとうございます。
上の子の時は1月校で1つ落ちたら塾から呼び出しがかかり、1月半ばから朝から塾に行ってました。ただしY60オーバーで集められてるのはそんな感じの子ばかり。
スレタイ子は違う塾に通っていて、塾も1月は普段通りって。生活のリズムのためにも学校行った方が良い気もするけど、うちの学年が他学年に比べて最初の時期からコロナ罹患率と学級閉鎖の回数が多いから、やはり休ませようかな。
現在子供は熱もなく、別室でYouTubeを見てるわ。
>>687
休んだ時の生活リズムが気になるなら、早起きしてストレッチや縄跳びでもしとけば良いよ! 夏にかかってすっごく軽かったから生活リズムの乱れ防止として朝定時にラジオ体操実施して定刻参加ならスタンプ押すスタンプカード作ったら効果てきめんだったよ
子供だましだけど相手は子供なので効果があります(個人差あり)
>>690
>子供だましだけど相手は子供
わろたw 今どきは受験直前の1月は学校行かない子の方が多いのかな
私世代の時は行かない子の方が珍しくて「やる気満々だねー」なんて子ども同士で話したりしてた
自分は1月31日だけ「明日に向けて気持ち落ち着けたいー」とか言って休ませてもらったけどたかが1日休んだくらいで何も変わらないよねw
>>693
3年前は1月に休む子はレアだったけどコロナ禍で状況が変わった 気がする >>694
徐々にゆるくはなってきているけど、一昨年なんかは普通に学校行って1月後半週にクラス内でクラスター発生とかになると濃厚接触者扱いでゲームオーバーとなる可能性もあったからねえ。 お兄ちゃんが受験だからって下の子も1月丸々休ませてる人がいたよ
さすがにびっくりした
>>696
大人より遥かにコロナ貰ってくる確率は高いから致し方ないとはいえ下の子の気持ち考えると何とも言えないね…
去年受験だった知り合いの所はお母さんと受験生だけマンスリー借りて1ヶ月別居してた
驚いたけど濃厚接触者になってもアウトなわけだからまぁそれも当然かなとも思う やりすぎだよ
ただでさえ残り少ない学校生活なのに
受験しか見えてないのかな
>>698
とはいえコロナで受けられなくなったら今までの数年間がパーだからねえ
(去年辺りから救済処置ある学校も増えてきたけど) 今だと休むのは1週間〜10日前ぐらいからでいいのかもしれないね
桐蔭て高校からだとオール3に4が2つあれば入れるんだね
桐光も以外と内申厳しいかな?って思ってたけどそうでもないんだね
親の時代と様変わりしすぎてて驚きだわ
ごめん桐蔭の内申基準間違えた
オール4あればだったわ
>>702
体育で4取るのとか、ウチの子にとっては5教科でオール5取るよりハードル高いわ… >>702
桐光学園高の一般受験はSAコースのみでオープン入試のみじゃない?
推薦も5教科オール5、9教科で4は3つまで。(カナガク調べ)
今も変わらず難関だと思うよ。 うちの子は学校に行きたくないから一月は丸々休むと言ってる
仕方ないから私も仕事休んでお付き合い
ウチの子の行ってる塾は上の子の時は「生活リズムが狂うから一月はなるべく学校に行かせてください」って言ってたけど、コロナ禍になってから「午前中から塾は開けておくので自習したい子は来て貰って構いません」になったな。
うちは普通に受験日以外は登校するなあ
コロナ増えてるしいろんな考え方があるね
うちも行かせるよー
休ませすぎるとか正直やり過ぎ感ある
高校受験じゃそんな子いないよね
できるだけ学校休ませない派だったけど、修学旅行前にコロナが流行って行けなくなった子が何人かいたのを知ってから、これが受験だったらと思うと怖くなってきた
子の体調管理って悩ましいよね
幼稚園の行事前に風邪引かないよう気を張っていたのから何も変わってないわ
昨年度上の子が受験だったけどコロナ感染で2月1日午前だけしか受けられなかった同級生いたわ
うちの子は数日前から休ませてたけど担任が前受け直前にコロナに感染したので休ませててよかったと思ったよ
時間差で家族も感染する可能性が高いから、最低2週間は休ませたいな
夏に一家で感染したけど、スレタイ子が発症してから数日後に兄弟→親と発症したので全員が回復するまでに2週間かかった上に解除後もしばらく咳だけ続いてた
子が先に療養解除になっても親が療養中なら受験会場まで送迎出来ないしね
穎明館をすすめてくれた人ありがとう
色々な学校のカリキュラムの表を見ていたんだけど
スレ帯で通えそうなところで数IIIが7時間もあるのは穎明館だけだった
帝京は5時間だった(高2にも少しやるようなことが書かれていた)単位の表?見るとその学校のやりたいことがわかるね
>>714
数Vが7時間は苦い思い出
一応進学校と呼ばれるところだったけれど高3は地獄だった
毎日2時間はあったから数学得意でないと生き地獄確定
理系だったから当然逃げられず数学は己の限界を感じながらの大学受験だった(無事合格)
自分語りごめん
下の子がまだ低学年女子なのだけど、子供自身に文系理系を選ばせてあげたいけれど、もしもスレタイ女子校だと理系は事実上難しいから本人が女子校希望かつ理系希望なら中堅以上でない限り親としては共学推しかなあと勝手に妄想してる
まあどうなるか全くわからないしなるようにしかならないけれど 今の小学校2-3年は中学受験のピークがくるから
私立中学受験を本気で考えてるならやりすぎじゃね?ってくらいやった方が良いと思う
中学年からは塾必須だし
家でガッツリ教えられる家庭なら問題ないが
かなり熾烈な争いになると思う
>>715
仕事で大学の数画の先生と話す機会が多いけど、二言目には「高校生が行列やってないの辛い」なんだよね どうにかして指定校推薦で大学に行きたい
MARCHの枠たくさん持ってる学校無いかな
指定校取るって考えたら、持ち偏差値より下の学校行ってそのなかで頑張ってた方が評定も高くなりそうな
>>720
誰しもが行きたいレベルの指定校推薦は最低トップ10内にはいないと話にならないイメージ
狙って行くのは相当難しいと思ってる >>716
生き地獄でも合格できたのだから絶対量の確保は意味はあるのかもしれん、716は頑張りやさんだ
本スレで理系女子なら理系クラスのある難関の女子校って言ってる人がいたけど、裏を返せば女子校はそこまで上げないと理系の対応が不十分ってことなんだろうか
>>718
行列やっぱりないんだ
線形代数とか大学でいきなり言われてもわからんと思う
(勉強しててもわからんもんはわからんけど・・・)
講演会なんかで研究者の人に「英語ができなくて困ったので英語はやっといた方がいい」って頻繁に言われるけど、数学できる前提だよね >>722
優しいフォローありがとう
得意で好きなものは化学理科系であって数学系ではなかったのがキツかった
化学や物理はなんとかなったけれど数学は別だったよ(個人的な感想)
高校大学は理系、就職は研究開発だったけれどそういう環境はどうしても男子が多めだと思う
中高でもトップ層で医学部を目指す子もいるとかでない限り、女子校で理数系は相当難しいと思う
トップ層女子校以外は、アホだけど数学優秀な男子軍団に揉まれながらやっていくしか事実上ないと個人的には思ってる
逆に女子校は言語、英語とか強いイメージ
ちなみに、英語はできた方がいいと思う
まあ勉強はなんでもできるならできた方がいいよね… >>720
それなら偏差値55くらいまで上げてMARCH付属行けとしか。
あとはクリスチャンになってキリスト教推薦ならスレタイでも青山とか行けるんじゃない、前に上がった関東学院とか横須賀学院とか。 >>720
女子?男子?
男子ならなんとかマーチ付属に押し込めるのでは? >>720
現時点でスレ上限&バランス良く全科目できるなら、三輪田と玉聖まで落として
中学以降で英語も頑張れば希望はあるよ
三輪田の指定校の条件は厳しいけどね >>720
桐光、カリタス、穎明館、森村、関東学院、光潮、はマーチの推薦も多いよ
一番は法政30の三輪田だけど マーチの推薦についてはここより某週刊誌で確認した方がいいよ
法政30っていっても自動的に成績上位から30人貰えるわけじゃないよね
今ですら推薦満たずにあの進学率なんじゃないの?
桐光って指定校多いの?ほとんどが一般受験に持ってくイメージだった
>>730
30人が来年からなのは知ってるよ
今ですらMarch等の推薦枠はあるのにあの進学率って意味 >>731
一番上のクラスは一般選抜に誘導されその次のクラスにばら撒かれるよくある進学校イメージ。
>>732
指定校推薦は上澄みの一部だけ、かつ入口偏差値見れば出口は「そんなもの」なんじゃないですかね? そう言えば淑徳巣鴨がえづに広告出してるんだけど"ほとんどの生徒がGMARCH以上の大学に合格しています。"って書かれててすごい嘘だなぁと思ったよ。
MARCH以上の進学率はスレタイで出口が良いと言われる森村学園が浪人も入れて5割、穎明館が現役で4割だよね。
この2校はHPに実進学率を載せてるけどさぁ...
>>734
まあ「合格」しています。だからね。
合格率を生徒数割すれば、、と淑徳巣鴨の合格率見ると・・・えー。 山手学院なんかもMARCHの合格実績すごい数だけど、実進学数はどんななんだろ
内進は全然いないのかな
エメすごいね
4割はMARCHで止まるんだ
やっぱいいな
>>734
「GMARCH以上の難易度の大学」とは書いてないはず
もしかしたらGMARCH以上(の学費の)大学に合格かも知れない >>734
中入は全員特待でそこはマーチ行ってるとかじゃないの? 淑徳巣鴨は高入がメイン
募集人数も中学の2.5倍もいる
都立併願として人気があるから合格実績稼いでるのは高入だろうね
今時合格数で騙される人いるのかな
某週刊誌に進学実績公開してるだけでもいい方だと思うけど
自分の話で大昔すぎる話だからアレだけど
中学と高校の偏差値が全然違うお得な学校の中受組は大学受験ボロボロだったよ
全く話にならなかった
まあ高入組もボリュームゾーンではそれなりの大学が精一杯だったけど
>>741
それがあるから高入ありのところはちょっと怖いんだよね
かと言って中入のみだとほとんど別学というね
穎明館の貴重さがよくわかる 地元の中学を避けての受験なので
高校で公立中学経由の子と合流するのはあまり好きではない
公立中のようなカオスではないだろうけど
>>741
だからお得とか意味がないんだよ
高校で偏差値爆上げしたって中の子が爆発的に出来るようになってるわけじゃないし 桐光桐蔭山手とかお得だけど、よく考えたら出身高校が良いとこだねってなるだけでお得かどうかは大学によるよね
>>742
絶妙なニーズを満たしているマイナー校なのに
やっていることは至って普通っていう不思議な学校だね 日大系はお得かも
東洋京北なんて315人の内153人が東洋でマーチ以上が30人くらい
残りは何処に行ったって思うわ
>>745
その辺の学校は高校入試では公立トップの併願校だからねえ。
公立トップ高校の倍率が2近いと考えるとそのレベルの頭の子がそれなりに入ってくるってことなんだよね。 それだと日大系は高校から入るのもそんなに大変じゃないんだよねぇ
桐蔭や桐光は内申取るのすごく大変だけど
湘南学園や自修館や森村も完全一貫だけど(関東学院も?)
出口はどうなんだろう
浪人は絶対に避けたい
スレタイ児を野放しにしたらろくなことにならないに決まってる
高入なしとキリストの学校がほとんどない千葉
みなさん選べてうらやましいわ〜
>>747
あそこ現役でマーチ以上に4割行ってる一方で浪人率が3割超えてるんだよね
逆に言うと浪人含めるとかなり良さそう わかるよわかる
ハゲるし視力も落ちた(笑)
もういやだ
ツイで
低学年から模試受けたりしつつYN入塾
補講塾プラスしてもスレタイの親がいるんだけど、なぜか親だけは勘違いしていつもうちの子自慢ばかりしてる
見ててこうなるまいと心に誓ってる
このスレだと6年で入塾してもスレタイなら中高でもしょせんそこそこまでみたいに言われてるよね
低学年から中受意識してスレタイと、途中入塾でスレタイとじゃだいぶ違うと思うんだけどどうなんだろ
とりあえず我が子がスレタイというのは受け入れざるをえないw
中受は地頭+精神年齢勝負みたいな感じだからなあ
大学受験は地頭もあるけど暗記がメインになるからコツコツやればある程度はいける
と思ってるけどゲーム大好きな下の子が中学で確変して勉強に目覚める姿が想像できない
>>758
スレタイ上で凄く成績もいいのにうちの子はダメダメで〜という形でマウントしてる親よりはずっと好感持てるけどね
リアルでもそんなこと口にしてお子さんツブしにかかってないか心配になる 野球だサッカーだ試合だでゆるゆるやってるスレタイ男子ならまだわかる
女子で親がテスト直しやら手取り足取りやって追加で塾も行ってスレタイだとかなりキツイ
一学年300人以上の学校と、200人未満の小規模校、スレタイ児にはどっちが合ってるのかな
>>763
男子親はそう思うみたいね
塾の保護者会で、女子でこのクラスってヤバいわよねって嫌味言われたわ
女子もバレエピアノ水泳…に力入れてる子は結構いるけどね >>766
ぶっちゃけ余計なお世話だから人の家のことに口出して欲しく無いわなあ >>766
女子でこのクラス~とか余計なお世話だね、関わってくれなくていいのに
うちは今年受験じゃないからまだ塾ない日はある程度遊びなさい好きなことしなさいってしてる
6年以前からガリガリやらなきゃ入れない学校なんて行ったら部活や友達と遊んだりするだけで勉強ついていけなくなりそうな気がして…そのかわり夕方以降は私がついて塾の復習とかしてるけど
スレタイ上が頑張ってるのはわかるけど、スレタイ児スレタイ家もそれぞれ頑張ってるんだしよそはよそうちはうちの精神で放っておいてほしいわ >>761
共通テストの問題見た?
コツコツ暗記とは全然違うよ >>768
自分は、ガリガリやらなきゃ入れない学校は、
その学校が小学生に対して「遊ばずガリガリやってきた子に来ていただきたい」と思っているように感じるので、うちとは子育て感が合わないと思っている かと言って自由すぎる学校だと不安かも
結局親が大学受験のために塾やらお世話しないといけないみたいだし
>>769
とりあえず暗記しないとスタートラインには立てんな >>770
その発想はなかったけど、感じ方としてはそういうことなのかも
子どもも頑張るし家からも安くないお金出すわけだから家庭の方針にあった学校に行かせたいよね >>770
わりと自由を誤認させるようなイメージ作ってるけど、ゴリゴリ勉強させるよね高偏差値校。中学受験で鍛えてないと無理 >>770
う~ん
ガリガリやらなきゃ入れないかは個体によるからね
上の子の時ゆるゆるやっても余裕で特待合格だった学校、下のスレタイ児にはチャレンジ校だし >>763
男子だとそれはありね
週末試合でテスト受けられなかったり
期間講習取らなかったりで受験する子いるもんね
知り合い女子におけいこと併用しながら受験してる子いるけど、やっぱりNの上のクラスだからスレタイじゃないわ うちの上の娘は手取り足取りやってスレタイだったから涙目
ギリギリ入ったけど今は楽しくやってるよ
>>777
うちの子も4年から入塾してガッツリ勉強見てあげてスレタイだよ
理社はそれなりにできるけど国語がとにかくひどくて足引っ張ってる うちは算数が壊滅的で偏差値40くらい
国社が平均55くらいで理科が45くらい
算数の苦手意識が無くなると試験で頭がパンクすることも無くなると思うんだけどな
自宅でやらせると6割は出来るから計算速度とパニクらない自信が問題
今日久しぶりにあった友達が愚痴ってて、
その子のママ友に、自身が中受したから子にも!うちは私立行くから!って低学年から受験受験騒いでたけど、同じ小学校の子何人かいる塾でビリ。後から入ってきた子らにどんどん抜かれて、うちはアソビながら受験だからガリ勉させてないからって居直ってるのがいるって
で、驚いたのが、私のママ友にも全く同じことしてるのがいて、中学は絶対私立!私は経験者だから!って言いながら結局子はスレタイ下位。似てるね~(笑)なんて話してたら、なんとその親達が同じ学校出身で鳥肌だったわ
>>782
で、あなたの子もスレタイなんだよね?
それは自虐なの? >>782
似た者同士のいやな会話
そして更にそれをこんなところにまで書き込んで いるよね
スレタイバカにしてたけどスレタイに落ちる人って
親が中受経験者だとこうあるべきみたいに語ってくる人いるよね
夫婦間でも片方だけが経験者だとなにかと面倒って聞くわ
うちはお子さんが優秀な親御さんの話しか参考にしない
ふーんて聞き流す
同じ小学校の子がいない塾にしたのに、後から入ってきて抜かれて悲しい
1年以上先取りしてるのに抜かれるってどういうことなんだろうか
理社とか入ってきたばかりでどうやってついていけてるんだろう
元の頭の出来が違うんだよ
他人を見てると病むよ
自分の子供だけ見るようにした方がいい
でも毎週他人と競わせて席順決めるからね
知らない子ばかりの方が良かった
うちの子が塾に行っていると知って興味が湧いたみたいで~(母談)と5年冬に入塾してきた同級生
一年後の今、あちらは軽くスレタイ越えてY60以上の学校の合格可能性80%
勝ち目のない投資をする愚か者に思えてきた
別にそれが目に入ろうと入るまいと、自分の子供の価値が上がる訳でも下がる訳でもないんだけど
できれば別の塾で知らないままでいたかった
知っても知らなくても関係ないからこそ、いらないモヤモヤは感じずに済むに越したことはない
いっそ、この子にかける教育費は最小限でいいと割り切れたらどんなに楽だろうと考えてしまう
>>791
塾に行く前にも家で他の勉強をやっていたのだと思うよ
仕上げるつもりでの通塾だったのかもしれないしさ
教育費を投資と思ったら厳しいんじゃないかな
愚か者で上等だよ
子育てこそstay hungry, stay foolishでいいんだよ >>791
まったく同じ状況だったけど、私たち親自身がずば抜けて優秀といわけでもないので子もこんなもんかなと思ってるわ 金かけても頑張ってもスレタイだからこその中受だと思ってるわ
むしろ>>791の同級生みたいに優秀な子なら公立でもいけるんじゃ…と思ってしまう >>794
分かる
公立ルートって優秀な子向けだよね >>794
確かに…
その子は運動も勉強も得意で絵も歌も上手い、協調性やリーダシップもある
中学受験しなくても、普通にトップ公立高校に合格していくタイプ
そもそもうちは中学受験なんて全く考えてなかったのに
この子は中学で内申取れる気が全くしない、ということで渋々中学受験させる事にしたんだよね
だからコスパで考えてしまうのかも
本当は、公立中学からトップとまでは言わずとも上位公立高校に行って欲しかったのが本音 >>797
勉強以外の良さを認めたらいいと思う
私立はそれを伸ばしてくれる 東京純心が午前で授業終わらせて午後は自由らしいのだけど
ここで理系科目を尖らせて理系に進むことって普通にできるんだろうか
東大講座とか用意があって、他にも楽しいプロジェクト的なのもあるらしい
ある程度の偏差値以上の女子校じゃないと理系は厳しいと書かれていて自分もそう思ってはいるんだけど
午後フリーとまで言われると穴場じゃないかと思っていても
実際には理系友達みたいなのはできないかな
>>790
上の子の時、四谷大塚に行ってた頃は毎月テストでクラスや席順変わって一喜一憂してたけど(後半は最下位クラス固定)、市進に転塾したらそういうの無くなって精神的には平和になったな。 >>800
統一教会のイベントで広報ボランティアとして参加したって取り沙汰されてた学校だね >>803
カトリックは他宗教も尊重することが明言されているから構わないのでは 冬期講習で総まとめテストみたいなのやったけど、ちょうど一ヶ月前に復習した単元が半分以上頭から抜けててもうどうして良いかわからないや
ちゃんと理解してるか説明してみて?とか言っても「うるさい!わかってる!」とか言ってちゃんとやろうとしてなかったからわかってないところもありそうだと思ってたけど、これほどとは思わなかった
明日からどうするか聞いても不貞腐れて返事もしないし、もう本当に徒労感がすごいわ
>>806
親が言ってもケンカになるだけだから全部塾に丸投げしちゃった方が良いよ スレタイこそ私立って言葉が響いたわ
うちは何にも手をかけずに上の子は御三家行ったもんだから、下ものんびりと5年入塾させたら常に安定のスレタイ
苦手科目だけ個別追加してもスレタイ超えることはなかった
これは公立行っても苦労するだろうし、できれば大人数大規模校じゃなくて高入無しで手厚くみてもらえる学校に行かせたいって思った
家がクリスチャンだからミッション校しか受けないみたいな人いるのかな
ハゲで思い出したんだけど
この間説明会行ったとき、前のお母さんの後頭部が薄くなってて
本人気付いてないっぽくて髪の毛触るたびにドキドキしたわ
家帰ってソッコー自分の後ろ姿チェックしちゃった
ストレスなのかな。ほんとに中学受験てなんでこんなに親の負担が多いんだろう
このスレだとエメがすごく人気だけど、八八の話題が全く出ないよね
人気ないのかな
いや、あるよ
立地が素晴らしいのに定員割れ女子校や元女子校いくつも挙げられる
>>817
例年だと実践、跡見、昭和女子の話が出てたような >>818
この前の日能研のプレ合否だと順天と同じくらいだったよ
志望者三桁行かないくらいだったけど >>819
その中の1つが第一志望
偏差値は足りないけど過去問は合格最低点より取れてる
今年はもっと上がるだろうから心配 西東京住みだけど跡見すごく気になってたよ
体力ない子だから諦めたけど近かったらぜひ志望校にしたかった
やっぱりスレタイ女子には女子校がいいよね
共学なんて入れたら悲惨なことになりそう
>>823
どうして共学だと悲惨になるって思っているのか聞きたい
煽りじゃなくて、うちも女子校か共学で迷っている >>814
出口が全然違うからじゃない?
それにあそこは高校メインで中学はオマケ スレタイというか、陰キャ属性でイキり同性からマウント取られがちなタイプの場合は
中学受験で別学のほうが過ごしやすいかもしれない
あと女子、同性が苦手で異性の輪のほうが過ごしやすいとそっちにいっちゃうタイプは
いっそ別学のほうが針の筵ポジションじゃなくなって学校生活安定しやすい、意外と。
共学は通学帰宅時間帯をチェックした方がいいよ
スレタイ附属はカップル多め
多摩方面スレタイ女子校の駒沢女子と相模女子は全く話題に出てこないな
>>828
共立第二とか富士見丘とか桐朋女子とか聖セシリアとかも話題出ないね。
ただ女子校に関しては東京東部の方が目を引く学校が多い気がするな。 話題出ないね。とか書くぐらいなら自分で話題だせばいいのよ
現状書き込みが多い人の居住地が偏っているだけで、話題を出せば応じてくれる人もいるでしょ
>>827
スレタイじゃなくても共学だとある程度そうなのでは
中附のすぐ近くに住んでる人から「そこら辺の公園で中附の子よくイチャついてる」みたいな話聞いたことある >>832
東京東部の女子校って中村しか思い浮かばない
皇居より東なら共立も入るけどあそこは都心部よね >>834
西部は東京市部や世田谷杉並あたりから西、東部はそれ以東(山手線西側より東)ってイメージだったわ。 他には十文字、女子聖、滝女、京華女、江戸女が東部って感じ
志望してるわけじゃないけど大江戸線でよく見かける目白研心とかはここよりさらに下の感じなの?
>>841
目白研心、首都模試偏差値で39~45だそうな。 >>814
八王子市は私立校多いよね。
穎明館、共立第二、工学院、帝京大中、帝京八王子、東京純心、八王子学園、八王子実践、明大八王子
八八と八王子実践以外は僻地の学校ばっかりだけど。 >>843
そうそう
意外と八王子って私立多いのに、ここだと穎明館だけが話題になるね
八八は公立っぽさが人気ないのかな?元気な子が多いイメージで氣になってるんだけど、出口そんなに悪いのかな 八八見学に行ったことあるけど高校主体(≒高入生主体)な感じが強くて我が家的には合わないねってなった
>>845
ありがとう
やっぱりそんな感じなんだねー
うちも高入メインの学校苦手で日大系もちょっとな感じだから、八八も多分苦手な感じかなぁ
とりあえず今度みてくる!ありがとう >>838
城南城東とか皇居基準で分かれてるからそっちのイメージ >>847
その切り分けで行くと東京市部や神奈川の方が範囲としても学校数も全然多いんだからそっちの話題が多くなるっていうのも当然のような。。 2月に入って連敗して一度も見学に行ったこともない学校受けて通ってる知人がいるんだけど、ほんとなのかな?
>>852
うちの上の子も見学なしで受験した中学に通ってる
近所だから、校門は受験前にもよく見てたけど あるあるなんだねー驚いた!
なんか他の知り合いには低学年からありとあらゆる学校見まくり、同じ学校5回とか学校見学行きまくってる人もいて…
両極端すぎてびっくり
うち全然学校見学行けてないし、土壇場で知らない学校受けそうな気配
5回とか暇すぎ
スレタイなんて行ける学校限られてるんだから、何回も見学とか無用
どこだったか忘れたけど後の方の日程だと子供が受験してる間に親向けの学校説明会やるところがあるって聞いた
見学もせずに受験してる人が多いって事なんだろうね
1月に新規専用の見学会やるとこも結構あるみたいだね
正直そんなに学校見学なんて行ってられないから安心したわ
ありがとう
見過ぎても迷いそうだしね
>>857
恥ずかしい話だけど、上の子の時は、何度も行ったら学校が熱意を感じてくれるのではないかと思って、第一志望校には何度も行った
しかしそこには落ちて、>>855のような事に 熱意とか確かにありそうな気もしちゃうけど、よく考えたらそんなわけないよね(笑)
でも今楽しく通えてるなら全然オッケーだよね
抑え校の候補いくつかあるうちの一つだった学校が首都模試の会場になってて、待ち時間の説明会に参加したら校長先生の話や先生方の対応、案内を手伝っていた生徒の雰囲気がものすごくよくて、もう私的には第一志望になってしまった。
偏差値には余裕があるので、上の学校にもチャレンジするけど、万一チャレンジ校に受かってしまっても抑え校に行かせたい。最終的に選ぶのは本人だし、今の時点ではチャレンジ校目指して頑張らせてるけど。
>>862
熱意の考慮は複数回受験の優遇と思ってる
説明会の参加くらいではノーカンかなと >>852
上の子も受験で初めて訪れた学校に通ってるわ
中学の卒業式で学校楽しかったと言ってくれたので良かった >>863
うちも全く受ける気ないけど、模試の合間の説明会に参加してみて良い感じの学校みつけたんだけど、ここでの評判悪くて避けた
それぐらいここを参考にしてる(笑)
だって説明会とかだと学校側の良いようにしか言わないしさ
出てくる子も先生が選んだ子や生徒会の子ばかりだし 現地に行った時の直感を信じた方がいいと思うけどw
ここは言うても5ch、便所の落書きやぞw
>>867
かれこれ20年近く実況民だけど5chの育児板のこんなスレで嘘言う人もいないしな
少なくともママ友より鬼女の言うことの方がよっぽど信頼できるわ 上の子は学校の文句をぶーたれてたけども、たしかに説明会ではいいことしか言ってなかったなw
>>867
5ちゃんの評判そのまま信じちゃう人も居るのか
学校見学なんて良いことしか言わないのは当然として匿名掲示板の情報なんてもっとアテにならないと思うが… 特に女子校は説明会でも爪痕残してこいって先輩ママ友には言われた
その人は低学年から熱心に、通える範囲はくまなく行ってたみたい
顔や名前覚えてもらうと少しだけ立ち入った話とかもしてもらえるって
そこのお子さんは準御三家筆頭校に進学してるので効果の有無はわからない
そのレベルだとさすがに全く関係ないよね
ただ、そこのおうちは家族全体で熱量高かったからその一部なのかもしれない
>>873
正直全く意味ないよ
爪痕って…めんどくさい親子としか取られない
そんなことしてる暇あるなら少しでも点数取る努力した方がよっぽどマシだよ >>874
全く信じるなとは言わないから、ここで聞いた内容を覚えておきながら学校見学に行って自分の目で見れば良いんじゃ無い?
「学校見学で良い感じだったけど5ちゃんで評判悪いからここは受けない!」はなかなかチャレンジャーだなとは思うよ。
まあその辺は人それぞれだから構わないけど。
ただウチの子の行ってる学校のこととかもここでたまに書かれてるけど「適当なこと書いてるなあ」って思うこと多いかな。 >>874
ここの情報も自分で見た情報も塾の学校紹介も口コミも全てを総合して考えろよ
本気で5chで情報収集とか言ってるならワイドショーが全てだと信じ切ってるジジババと大差ないレベルで情弱だぞ 別に他人が何を参考にしようと勝手じゃないの?何が気に食わないの?
説明会で顔覚えて貰うとか何度も通って熱意見せるとかは小学校受験だけだよ…
中受は能力勝負なだけ
同じ物事でも持つ感想は人によって違うと思うんだけど
5chの人たちの感性を自分は信頼してるかな
って書くと気持ち悪いけどw
多分、5ch信じてるっていってた人も似たような感じじゃないかな
そりゃ全部は信じないんじゃない大人だし
中受は高校受験よりも候補を選べるから逆に広がっちゃって困るんだよなあ
>>878
子供の将来を5chの意見で決めるって凄いなって
別に反対してるわけじゃなくて馬鹿にしてるんだって気付かないんだね 上の方の学校の話題は嘘や妬みなど根拠のない話ばかりだけど、ここの話題はそれらに比べるとだいぶマシに思えるw
いつも荒れてるもんね
他は平和というか閑散としてるけど
まあ当たり前だけど今はコロナでどこも人数絞ってるから同じ学校の説明会に何度も行くってのは避けたほうがいいよね
学校説明会と入試問題説明会は別として
>>862
熱意見てるのは入試問題説明会だよ
11月12月のような直前の追い込み期に土日にわざわざ足を運んでくれる(しかも他学とも被りやすい)人は
志望が高いってこと。2月の勝者でも言ってたよね
だから試験に出る単元とか教えてくれる学校もあったりする >>886
森村は12月の説明会で問題の傾向とポイントとか解説してくれてたな。
多摩聖は試験当日に「直前講座」をやってくれてるはず。 >>882
他人のことにいちいち鼻息荒くなっちゃってる方が馬鹿だとおもうけどねw構ってちゃんなのかしらんw >>828
駒沢女子は子供の頃に見学に行ったけど
バスで丘の上まで通うのが乗り物酔いある自分には無理そうで諦めた記憶がある
相模女子は松嶋菜々子が卒業生だよね >>882
こういう人は何がしたいんだろう?
便所の落書きって思うならスルーすれば良いでしょう
馬鹿にしてるとかいちいちレスしてる時点で便所の書き込みに自分が熱くなってることに気づいてほしい >>888
あらあら、横から鼻を突っ込んでくる豚が来たわー
構って欲しいのかしらw そうやって煽るから荒れるんよ。
まあ、参考にするのは悪くないけど自分で足運んで良い印象持ったのにここで悪し様に書かれてそれが決めてで辞めてしまうのは勿体ないんじゃないかなあ。とは思わなくもない。
ただそこで書かれたことがどうにも親として受け入れられないのなら仕方ないとは思う。
なんにせよ、ここが何でも書ける匿名掲示板であることは頭の片隅に置いておいても良いと思うんだ。
全く見学も行かずに学校決める人もいれば、ここの意見見て決める人もいるし、見学行って良いところだけみて後から失敗した人だっているんだから、誰が何を参考にしようと本当に人それぞれだと思うんだけど
なにか間違ってる?
>>895
な、こういう自分みたいな書き込みすらあるのが5chなんやで?
そこを信用するとか信じるとかどれだけ馬鹿な事か判るか?
もし自分が大人しい文面であなたの志望校のある事無い事書いて、それをどうやってあなたは信用出来る出来ないを判断するの? 本当にネットの口コミだけで決めるような人がいたら、大したこだわりもないだろうから、どこでも上手くやっていけると思うよ
私は説明会で最悪だ!と思った複数の学校、ここで割と評判良かったからまあ自分の目で見て判断するのは大事よね
>>899
それもあるよね
ここで評判よくても実際見たらアレ?ってこと
誰もここだけの意見で決めるなんて書いてないのに熱くなってる人はどうしたの >>900
横から鼻突っ込んできた挙句、元のレスすら読んでないのか
豚以下なヤツだったわ 上の子の学校は掲示板とかでボロクソに書かれてるんだよね
実際は面倒見いいし一生懸命な先生が多いのよ
ああいうのは話半分に見ておくのがいいと思う
>>902
人気な学校ほど悪く書かれたりもするよね
生徒数多い学校も >>900
それが「ここだけの意見」で決めた人が居たんだよ スレタイとはなんの関係もないけど、一気に上げた豊島とか洗足はすごーく悪く言われがちだよね
洗足はなんであんなに言われるんだろね。実質神奈川トップだからかな
倍率も下がったよね
やっかみだと思うけどね
倍率低下は偏差値上がりすぎたことが原因かな
いくつかスレタイ校の評判読んでて気になったのはイベントの感想で幼稚だとか完成度が低いと書かれていたこと
自分もその中の一つに今年行ったけど生徒の頑張りが分かって悪くなかったんだよね
不満を抱かれた方は御三家のニュースになるような文化祭レベルを期待されてるのかなって思ってしまった
>>902
給食がもやしと根菜ばかりとか、とにかく給食が酷いって生徒の書き込みが多い学校はその通りだったw スレタイ付近だとえづの学校板がめちゃくちゃ荒れてる学校とファンが多いと分かる学校があるね
桐光や山手は荒れまくってて、獨協成城高輪桐朋女子穎明館などは後者
>>908
そんなこと言われてる学校ある?
スレタイのイベントなら穎明館の文化祭は評判良いよ
学生らしく活気があって工夫もされてるって
あれ見て志望校に決める家庭があるほどだし >>910
荒れ気味のところは生徒や保護者が華やかな印象あるわ >>911
そこは在校生らしき書き込みがあって今年の出来には自分は納得いってない云々みたいなこと書かれてた
外部の人が書いてるわけじゃないと思う >>913
それってエデュの書き込みで読んだことある 桐光って雑誌とかで塾のオススメの学校!とかでよく取り上げられてるのに在校生やみんこう、地元民からの評価は反比例してるよね
>>910
エデュ、桐光は何年も粘着してるのが1人居るね
上の子の時に「何だコイツ…ってドン引きして数年後下の子の時に見に行ったらまだ居た」
獨協は学校の掲示板は平和だけど変なのが他校の掲示板荒らして回ってるのがなあ。 >>916
桐光の地元民(町田側)だけど近所の評判は悪くないよ。
地元の小規模塾で頑張ってきたお子さんが行く学校ってイメージ
しかも昔の難易度しか知らない年配の方は優秀な学校って印象もってる
まあたくさん通学する子が通る神奈川側の評判はまた違うのかも知れないけど 桐光と山手はいつも荒れているね
高入りが多い学校は何かと中入りには不都合な事が多いのかもね
>>910
自レスだけどファンが多い学校の特徴分かったわ
桐朋女子以外は全部完全一貫校だった >>920
掲示板の評判を信じる信じないはともかく長年板が荒れてる学校は少数の
変人が粘着してるだけって話も多いよ >>920
いずれかに親戚が通ってたけど人を選ぶ学校だと思う
学校がそうだというのではなく生徒同士の雰囲気がそうさせてる 横だけど近所の評判てあてにならない気がする
スレタイ外だけど近所の中附、近隣住民には評判悪いと思う
髪型服装派手で通学時にゾロゾロと邪魔だから
でも学校のレベルが低いわけでも荒れてるわけでもないでしょうし
所詮近隣住民なんてそんなもん
大妻系って雰囲気どんな感じ?
地味おっとりなら系列校を目指したいんだけど、偏差値がちょい足りないわ
>>925
確かにどこの学校も近所では評判悪いと思うわ >>926
大妻を冠していても各々違うので自分で見てみるのがいいと思う
スレタイオーバーだけど大妻はおっとりしてても生きていけそうに思った
妻中はおっとりしてたら淘汰されそう
妻多摩と嵐山は行ったことないのでわからん >>926
大妻本校と多摩は同系列なので教育方針や校風は基本的に似てる
両校とも躾はしっかりって感じたよ
でも無駄に厳しい感じではなかった このスレの子でも流石に通知表はオール◎なんだろうね
>>931
体育とか音楽含めてオール◎だったら公立ルート目指してたよ… 体育も音楽もよくできるなんだけどスレタイ
公立目指したほうがいいかな
最寄り駅が汚くて子供に嫌がられた
中学校には罪はない…
大妻(本校)より共立のほうがおっとりしてそうだと思った
どちらもスレタイよりやや上だけど
敷地内に高圧線があってやめた
見に行かなきゃわからなかったわ
>>937
最寄りの駅が渋谷で、予想はしてたけどやっぱり子供が完全拒否だった >>937
校風がどうにも子に合わなくて止めたところある
共学で陽キャ多めなところ
後は女子校でとにかく暖房控えめで寒かった学校は
照明が薄暗かったのもあって気分が落ちたわ 個別塾の先生から、等々力は絶対に辞めておけと言われたけどなんだかんだあって塾を辞め、この時期になり子が気に入ったので受験することになりそう
あの時の先生の言葉が少し気になるし心配もあるけど、、
>>943
等々力は合格実績の為なのかは知らないが生徒に僻地の国公立を受けさせたりしてるみたい
国公立大学の合格者に対する進学者が42%とえづにスレが立ってた
釧路公立大の合格者が全国2位だったりこれを聞いてから怪しすぎて私は全く良いイメージない 某共学を見に行ったんだけど駅のホームが狭いのに近くに大学が2つあるせいで駅がめちゃくちゃ混んでて子供がとても嫌がったから検討校だったけどやめた
>>946
そういうの嫌だよね
各駅しか止まらないとかも材料だった >>944
高圧線気になるよね
気にし過ぎとか言われたけど嫌だよね >>937
ある、校内見学で質問もOKだったので、質問したら教員が考える間もなく突き放すような返答で終了 >>949
うちもそれですごく嫌な思いしたことある >>949
それ系の話は時々聞くけど意味がわからないわ
入ってきて欲しいから質問OKにしてるんじゃないのか... >>945
そうなんだよね、結局そういう所がその先生に取っては胡散臭いし絶対に進めない。と言い切られた所で。 >>951
そう、なのにそこを理解出来てない教員がいるようでは全体への指導もダメだなと思ってバツ ずいぶん昔に中附に見学に行ったんだけど
電車〜モノレール〜電車〜バス
の乗り換えで疲れ切ってこりゃ通うの無理だ…って諦めた
(それ以前に成績も全く届かなかったけど)
あと図書館の本の傾向があまりにも左系に偏り過ぎてる学校があってそこはちょっと避けたかな
>>954
そういうの詳しく教えてほしいです
お願いいたします >>942
うちも今年文化祭に行ったらあまりの陽キャ度に子供が慄いてしまって外したところがある
前情報では割と間口が広そうな印象だったんだけど、あまりにノリが良過ぎるのもオタク気質な子には辛いところ >>949
教員の態度一つとっても校風が出るよね
上に出てる大妻や妻多摩の先生は良い事も悪い事も丁寧に答えてくれた
どちらも学力と通学時間の関係で受けられそうにないのが残念 副校長の話が設備費とか国の助成金とか金のことばかりで、更に中韓は日本の教育を真似してるんだとか言ってて帰りたくなった学校あったな
最初に登壇した校長先生が進学実績の話しかしない学校はがっかりした
校長先生からは教育理念とか教育に対するお考えを聞きたい
>>955
やはりモノレールがワンクッション入ると疲れが倍増する気がしました >>811
コロナ脱毛の可能性もある(´・ω・`) 中央線まで出てくるのに多摩モノ使って立川まで北上してくるんでしょう
小田急線住みとか
>>957
スレタイじゃないけどY60くらいの某校事務方?がキツくて、体質旧そう風通し悪そうと思ったわ >>952
うちも等々力に不信感を抱きつつも学校にいくと在校生は皆雰囲気良かったりで悩んでいるところ
でもちょっと先生の雰囲気は冷たいんだよね 塾の先生の主観だとしても学校の良し悪し言ってくれるのいいな
理由を聞けば聞くべき意見かどうかは判断できるし
通ってる塾はあまりそういうこと言ってくれないけど
言ってくれるのは個人塾の塾長かな?
うちの塾も推す学校とやめとけって学校あるわ
深い理由はわからないけど、塾との繋がりが薄いとかなのかな?
このスレ情報ほんと有益だわ
たまに変なのが現れるけど颯爽とスルーするのも素敵
>>968
そうそう、たまにここの情報を鵜呑みにする変なの沸くからね
みたいな会話を望んでるの?
また再燃させて荒らすつもり? >>937
ある
真夏の説明会なのにエアコンあるのにつけなかった共学
女子校で自転車通学考えてたから制服にズボンはあるか聞いたら一応冬はありますけど必要ないでしょって男性教師が言った所 歩ける距離ですが、情け無い生徒は駅からスクールバスで通っていますって校長が発言しててびっくりした学校あったわ
和洋九段って立地もいいし生徒の雰囲気もおっとりしてて良さそうだけどなぜかあまり話題にのぼらないのは何故かな
>>974
見学行ったよ
ここだともう少し高めのところを受ける人が多いからかなと思ったりもしたけど
東京家政学院も行ったけどごきげんようで異世界な感じだったw
進学にこだわらなければ附属の大学への進学権利を残しつつ他大学の受験できる >>970
わかる気がする
行った人たちみんながなぜエアコンをつけないのかという話をしてた
ほかの私立よりは学費安めだから電気代節約なのかな 晃華見に行って武蔵境からバス乗ったんだけど、行きは座れたから気にならなかったけど帰り25分どころか30分以上立ちっぱでこれはキツいってなった
実際の登校タイミングは小学生もいるだろうし、行きも小学生押しのけて中高生が座ることはないだろうって考えたら厳しそうだって思ったよ
校舎の雰囲気や校風は好感高かったし、娘は小さい子好きだから同敷地内に幼稚園小学校があるのも空気感よかったんだけどね…
国領からなら10分くらいらしいから全然よかったんだけどな
八王子あたりは公立高思考が高い気がする。
土地勘あるだけに、あんな僻地にある中学になぜってなる。
神奈川も都心から離れれば離れるほど公立優位だよ
公立行けない子が私立行くって思ってる人割といるもん
八王子には長らく進学校の私立一貫校は無かったけど(純心とかはあった)、40年前に穎明館と明中八王子が開校
その10年後に帝京大が板橋から移転してきたんだよね
>>975
教えてくれてありがとう。滑り止めポジションなのはなんとなく分かる。うちはここぐらいがちょうどいいけど。今度説明会行ってみます。 >>980
神奈川西部は身近に私立一貫進学校が多くない(厚木伊勢原平塚の市境近い自修館くらい)から、栄光聖光何それ?翠嵐湘南最高、厚木小田原優秀みたいな層も多い。
私立高校もコース分けで特進、進学、普通みたいな某コンサルユーチューバーのいうイオンモール高校ばかり。 実家が神奈川西部だけど地元の友達と話すと、〇〇の子、わざわざ私立行って逗子開成だって!鎌倉高校行った〇〇の子は優秀だね!みたいになってるよ
田舎は田舎のままなのよね
昨日大妻のこと教えてくれた方々ありがとう
あと1年あるので多摩と中野を見学してくるよ
制服可愛いよね
見学行ってテンション上がって成績も上がって欲しいわ
>>985
イオンモールにいろいろなお店があるように、特進・進学・総合コースと色んな学力の生徒がいる学校。とのこと。
地方の私立高校に多いんだそうな。
神奈川西部にも沢山ある、元SMAPリーダーのいた平塚学園とか、柳沢慎吾の出た立花学園とか。 千葉もそんな感じだよ。
渋幕行ったの?千葉高あるのに?
市川行ったの?県船橋あるのに?
みたいな。
>>991
え...渋幕って千葉県内でそんな扱いなの?
県千葉とは比較にならないくらい全然上でしょ? 他県出身でびっくりだったけど、中学受験しない親世代以上は県千葉の方が上。
親子代々の県千葉勢もいる。
>>990
確かに平学とか相洋って偏差値の幅があってわかりづらい
地元では日大付属もえー…日大?みたいな扱いよ
公立様々なのよ
わざわざお金かけなきゃ学校行けないの?みたいな
まぁそういう人達って地元から出ないし、同級生で結婚出産してる人多いよね 都内で上の子2人の受験を終えてるけど、この6年くらいで小学校の成績がいまいちな子や落ち着きのない子をY35-40あたりの私立に入れる家庭が急に増えた
東海大浦安とか複数行ってる
どのお子さんも楽しそうなので良いんだけど
全体に中堅より下位の中受層が増えてるよね
倍率怖いなー
>>995
スレタイは抑えにされたり、チャレンジされたりで
板挟みになるよね
初日に乗り切るのが無難なのかな >>995
1日で決めるのがベストだけどダメなら複数回挑戦するしかないね なんか悲しいけど、もうどこでもよくなってきた(笑)
>>992
ひと昔前は今ほど渋幕は凄くはなかったよ
優秀ではあったけれど今ほどの難易度ではなかった
アラフォーだけど今の渋幕にビビってる
当時は県千葉の方が上で併願私立で渋幕みないな感じで県千葉が上だったはず lud20230119025926ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1670398186/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【保護者限定】YN50未満の中学受験★41 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【保護者限定】YN50未満の中学受験★42
・【保護者限定】YN50未満の中学受験★37
・【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★22
・【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★32
・偏差値50未満の中学受験★4
・偏差値50未満の中学受験★9
・偏差値50未満の中学受験★6
・偏差値50未満の中学受験★11
・⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4
・低学年の中学受験 part29
・低学年の中学受験 part32
・低学年の中学受験 part27
・★☆高学年の中学受験 Part122
・★☆高学年の中学受験 Part121
・★☆高学年の中学受験 Part72☆★
・【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart52【三河】
・発達障害児・グレーゾーンの中学受験【偏差値50以下】その2
・昔の中学受験を語るスレ
・低学年の中学受験スレ
・共働きの中学受験情報
・低学年の中学受験 part1
・低学年の中学受験 part6
・低学年の中学受験 part34
・低学年の中学受験 part44
・低学年の中学受験 part37
・低学年の中学受験 part9
・低学年の中学受験 part19
・低学年の中学受験 part15
・★☆高学年の中学受験 Part98
・★☆高学年の中学受験 Part99
・★☆高学年の中学受験 Part108
・★☆高学年の中学受験 Part95
・★☆高学年の中学受験 Part99
・★☆高学年の中学受験 Part110
・★☆高学年の中学受験 Part114
・★☆高学年の中学受験 Part104
・★☆高学年の中学受験 Part105
・★☆高学年の中学受験 Part107
・★☆高学年の中学受験 Part84☆★
・★☆高学年の中学受験 Part80☆★
・★☆高学年の中学受験 Part66☆★
・★☆高学年の中学受験 Part69☆★
・【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart51【三河】
・【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart56【三河】
・【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart63【三河】
・【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart66【三河】
・【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart74【三河】
・【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart80【三河】
・【3年前の中学受験殺人】長男殺害 “父親の暴力”母親が涙の証言 名古屋市
・【受験X】中学受験★26
・【受験X】中学受験★26
・【中学受験】SAPIX 21
・大学受験生を持つ母の情報交換★26
・【中学受験】SAPIX 26
・大学受験生を持つ母の情報交換★25
・大学受験生を持つ母の情報交換★22
・大学受験生を持つ母の情報交換★24
・中学受験界をみつめて Part32
・中学受験界をみつめて Part132
・中学受験界をみつめて Part124
・中学受験グノーブル Part.2
・中学受験界をみつめて 低中学年用 Part29
・★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘62★
・★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘42★
・★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘24★
17:17:48 up 36 days, 18:21, 0 users, load average: 13.94, 24.38, 31.97
in 1.2548730373383 sec
@1.2548730373383@0b7 on 021907
|