バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
質問スレにつき、雑談は程々に
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ156
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488406662/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured バイクのヘルメットに耳ついている人が千葉にいるのですが流行ってるのですか?ミクシーやっていてたっくんって言うのです 全力で返信よろしくお願いします
>>3
ねこミミ?それともマギー審司のミミ?
ネコっぽいみみなら10年くらい前から方々で散見するけどね。 >>4
ネコミミです
バイク乗り50代人は、耳つけなきゃいけないのかなと思いまして ありがとうございます
千葉のたっくんって峠小僧だったのですね
7 :774RR (ワッチョイ 4b87-2cSe) [] :2017/04/17(月) 10:56:19.57 ID:L1FQaf+w0 [PC]
誰か教えて下さい
バイクのヘルメットに耳ついている人が千葉にいるのですが流行ってるのですか?ミクシーやっていてたっくんって言うのです
ABS付いてるバイクには乗ったことないんだけど、有無両方乗った人ことがある人は違いを感じますか?
というか、ロックするレベルで急ブレーキをしたことがないので、付いてたとして恩恵を受けることがこの先あるかわからないですが。
>>12
70km/h巡行してて前方信号黄色だー後続車居ないし停まっとくかー(信号直前急制動レベル)くらいでABS作動する
重い車重のだとほんと頻繁に作動する。
減速中にマンホールや白線踏むと作動する。
ちなみに私はフロントのABSはカットしてある(ABSあると何かと不便) >>13そのくらいのブレーキでもサポートしてくれるんですね。
お話聞く限り、わりと頻繁に恩恵を受けられそうに感じます。
次回バイクを選ぶ時には、ABS機能のある車種を検討してみようと思いました。 >>12
リアは頻繁に作動してるね
あって助かったのは、下りで路面状況が悪かった時
小雨でコンクリでコケや砂もあった
ABS無かったら、速度も抑えられず、コントロールも効かず、倒してたと思う 山越の市道を走った時泥水が流れている急坂を降るときリアがバンバン作動しとった
バリオス用のタンデムバー購入したんですけどワッカ型のステーをテールカウル下のフレームに合わせて固定するタイプだったんですがどうもテールカウルなんかに干渉して上手く付けることが出来なかったもんで無理やりプレートやら使って固定したんですが
タンデムバーって大体こんな感じなんですかね? 皆さんはカウルの1部を削ったり取り外したりして装着してる?
>>17
力がかかる部分だから、そんな危ない事はだれもやってないと思う >>18
やっぱりそうかぁ…
固定は出来たけど後ろに人乗せて体支えるために力加え続けたりすると危ないかも
テールカウル自体が下に下がっててステーが入る隙間がないだけかもしれないならなんとかカウルの位置をずらしてやるとかしなきゃいけないかな >>12
一昨日MT07ABSに乗り換えたんだけどシフトダウンでリアが作動する
いかに自分がラフにシフト操作してたか思い知らされた >>20
2型ようとか考えたけどそもそもその商品自体が1型用しかないんだよね
ちなみにプリティーレーシング製のバリオス用タンデムバー
やり方によるのかある程度加工前提か >>24
今更だけどバリオス用ならバリオススレで聞いてみては?車種専用品と書かれてるものでも加工前提なんてのもあるし。 >>25
聞いては見たけど今のとこタンデムバー自体つけてる人が少ないそうでレス無しなもんで…
色々画像なんか見ると普通に付いてるんだよなぁ >>26
変な長さのタンデムバーも販売しているようですが、商品画像を見る限りどのタイプも取付部はオーソドックスな形状のようです。
フレームにすでにネジとネジ穴があって、そのネジを使ってバーを一緒に固定させてもらうだけの簡単な取り付けです。
取り付けられない原因として考えられるのは
・テール回り(カウル等)が交換されていて純正ではない
・過去の転倒等により、リアフレームが曲がっている
・商品がたまたま実は間違いっていて、違う車種用
ぐらいでしょうか。
がっちりつける必要があるパーツですので、自分のバイクに合うように
曲げたり削ったりの加工して体重をかけても問題ない取り付けにしたほうが命にもバイクにも良いかと思います。 >>27
なるほど…
ある程度走った状態で車体は購入したのですがテールカウル自体損傷は多少あっても純正品なのでテールの位置やフレーム自体が微妙にズレてる?かもしれません
なんとかカウルをズラしてフレームとカウルの間に押し込めば固定できそうなのでやってみます 単車専用駐輪場って書いてあるスペースは排気量関係なくバイクが置けるようになっているんだけど
一方で自転車・単車用駐輪場となっているスペースの方についても一般的にはバイクの排気量関係なく置けるという認識でいいのかな?
そもそも正確には駐輪場なら原付までの駐車スペースの意味だとおもうのだけど単車となると認識としては排気量関係なく二輪車全般という意味にもなるとおもうのでそう考えると一体どっちが正しいのかということにもなってしまいややこしい
果たして単車とは排気量いくつまでの二輪車となっているのかそもそもの意味として正確にはどのようになっているの?
単車はサイドカーではない自動二輪の名称で使われます
排気量に関しては駐輪場のルールによって変わります
>>29
公式定義はない、単にサイドカーが付いてるかいないかの違い
駐車場や駐輪場は管理用地なのでその管理者の定義、つまりさじ加減や考え方に左右されるんで
公的な規定や文言はない。
もcっひろん消防法とかでは二輪車(全域)を防火上で禁止にしたりする法律はあるが排気量の区別はないね。
たとえば道路運送車両法の区分で言っても原付、軽二輪のサイズが1300x2500x200hと昔の軽自動車くらい大きい
最大サイズだと一般の駐輪場じゃ置けないね。
小型自動車二輪(250cc超え)は2500x12000x4000くらいの大型車サイズくらいが最大サイズになるので
これも法的解釈だと駐輪場にはおけない。
つまり駐輪場の管理者は方区分や排気量に準じず、自分の許容したサイズや排気量区分を自分勝手に設定するんで
全国共通ルールはない。 >28
現物を見て触って考え付かないとか頭弱いんじゃない?
>>35
実際の画像も載せずに色々と質問したのは不手際でしたね
何分今手元に無いもんで文章でしか伝えられなかったもんですから…
フォルダを探した所なんとかありました 一枚目の様に無理やりボルトとステーで固定してる感じですね
普通だと一枚目のフレーム部分に見にくいですが二枚目のバーが固定されてるような半リング状の物に合わせてボルトで止める方式ですがカウルとの距離が近くて干渉するもので破損が怖くてあまり試せないでいました ちなみに二枚目の画像は拾い物で車種自体ジェイドで別物ですが固定金具と方法は同じなはずです
都内住みでまだ免許もなくバイクに興味があるというぐらいの状態なのですが、バイクの駐車事情というのはどんな感じなのでしょうか
少し調べたところ50cc、125cc、250ccで上がる度に駐車場探しが難しいようなのですが、そこまで遠出には使わずそこそこ停めやすいバイクを探すとなると125ccに抑えておけばいいのでしょうか
>>41駐車場は50ccだと数も多いし安い。
趣味でチョイ乗り程度なら利便性を取った方が無難かと思いますよ。 質問失礼します
元々ホンダ党で250探してたところ、友人からジェイドとVTR勧められました。
両車両共シングルディスクなのでダブルディスクのフロント周りでも移植出来ないか考えてます
NSRあたりのフロント周りはポン付けききますか?
また他車種のを移植出来そうなのがあればお願いしたい
宜しくお願いしますm(__)m
>>42-43
ありがとうございます、50超えた時点でかなり厳しくなってしまうんですね
50ccを軸にまた考え直してみます >>45
ただ、50は特に気をつけないと捕まりまくる。
メリットは時間帯バスレーンを走れるから渋滞する時間帯は強いってくらい 原付のリアタイヤの側面が盛り上がっているんですけど、
パンクの穴がありません。パンクですか?
>>44 シングルで十分なので考えることをやめましょう >>44
ブレーキ強化→効きすぎる→タイヤもハイグリップ→フォークも心もとない→停まるは完璧なのにパワーが無い→吸排気のカスタム→タイヤの細さに不満を覚える→
車格の小ささに不満を覚える→総額200万超えてる→なら最初から大型買っときゃよかったと後悔する→
せや!このカスタム車両売ってニューマシーン手に入れよう→誰も買ってくれなくて泣く
こんな感じ >>44
VTR250にcb400sf nc41のホイールつけられるよ
ただフォークが違うので当然アクスルシャフト径も異なる
アクスルシャフトをVTRのを使うならcb400のホイールのベアリングを変える
ベアリング変えてカラーはそのまま使える
ホースをダブルホースにすればいい。
キャリパーも増やす必要がある >>47
内部のカーカスが切れたピンチカットと呼ばれる現象と思われます
いつバーストするかわからなく修理不可能と考えて良いかと。 >>52
基本的に掃除はしない、砂やゴミだったらガソリンを攪拌しながら上下から棄てる
水がたまっても同じだがアルコールで中和させて燃やしてしまうことも
錆だったら錆取りのケミカルと砂や金属粒子で振動研磨
油剤塗布の何十年放置なら洗浄剤で煮込む、どんな汚れでも頑固なら切り開いてブラスト >>53
まじか!
先週金曜に手組みしたばかりなのに。
回答、サンキューでーす。 >>38
ありがとうございます
荷物掛けは外して作業してました このブログかなり参考になりそうなのでまた手元にバイクがある時に試してみます 250ccのバイクに乗るのにライダースジャケットなどの服装は大袈裟でしょうか?
人によりけりだけど外走ってるの見ても9割が普段着よね、布の上着かジャンパーにジーパンとスニーカー
シビれるわ
>>58
革ツナギ以外ならなんでもいいよ
ライジャケでもいいし、夏なら半袖短パン半ヘルでもいい
コケて皮膚がべろんべろんになったりあごが消滅したりするが気にするな
コケなければどうということはない まぁ乗りたいように乗ればいいと思うね
別に馬鹿にしたりしてる訳じゃなくツナギでも普段着でもフルフェでもコルク半でも 人それぞれだしね
>>54
めっちゃ参考になります!
最近バイクを振るとタンク内からちゃぷちゃぷ音がするのにガス欠になります
再度給油すれば問題なく走るのですが・・・ ninja250rの燃料計の抵抗値知ってる方居ますか?
出来れば教えて欲しいです
お願いします
>63
タンクの中にクラムボンがいるんだ
追い出さないと大変なことになる
>>63
買って何年?乗って何km
タンクの中のガソリンが減ると、減った分だけ空気が入らないと燃料が落ちてこないのね
ガソリンタンクには空気穴が見えないようにあるんだよ、そこが錆やらゴミで詰まるとそういうガス欠の症状になるんだ >>67
買って5年ぐらいで走行距離2万kmぐらいです
キャブは自分で洗浄したりプラグ変えたりしました。
空気穴ってタンクキャップの所以外にもあるんですか? 質問させてください
皆さんが初めて公道デビューしたときは1人でしたか?
自分は最近免許取得し、レンタルバイクを利用して練習したいと思っています
ですが二輪系統は自転車しか乗ったことなく、車も1人で運転した事があるのは
一度だけです(田舎の平日で道はガラガラ状態)
なにかアドバイスなどがあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
>>69
免許取りたてでバイクに乗り慣れてないのにレンタルバイクはやめろ
軽量で扱いやすい250ccの単気筒のバイクを買え >>69もし乗れる機会があるなら、原付あたりから始めてみては?少なくとも練習にはなると思いますよ。
車もあまり使わないようでしたら、道路の流れとか雰囲気にいきなり飛び込むよりは、多少余裕が生まれるかと。 >>69
HMSとか良いよ
好きなバイク買うことからじゃないかな 69です
>>70
ただでさえ公道慣れていないのに免許取たてだと危ないですよね。事故起こした時の保険とか
面倒くさそうです
購入検討している内の1つが単気筒なのでちょうど良いかもしれません
>>72
原付に乗る機会は難しそうです
友人達は車しか持ってなく、自分が都内寄り一人暮らしで、実家に帰るのに時間とお金が結構掛かります…
>>73
バイクスクールの存在を初めて知りました。予定が合うとき参加してみようと思います
気になっているバイクはありますね。買う前にレンタルしてみたいな。という気持ちはありますが 教習所で充分練習しときながら走るのが怖いとか舐めてんのか
免許返納してこい
>>69レンタルバイクで練習は高くつくと思うよ。練習の目的がバイクの操作なのか、都内での運転なのか。
バイクの操作ならスクールへ。都内での運転なら慣れるしかないかな。どっちもなら原付2種の安価なバイクを初バイクにするのもありかと。
原付2種は大してスピードもでないし、軽くて立ちゴケもしにくい。 町中で出す速度はリッターSSだろうが1300しーしーのツアラーだろうが
原付二種だろうが大差ない
速度が出ないから安心とかないよ
>>80スピードというよりトルクか。
教習所のCBと比べたら、重さもパワーも扱いやすくなるはず。
慣れたら飽きると思うけどね。 >>81
うーん・・・
重さは個人差はあると思うが、走行中は関係ないし
パワーだって、CBの四気筒ならこれ以上ないレベルでものすごく扱いやすいし・・・
二種は都内でどこでも見かける、すり抜け戦争時と維持費にしかメリットないと思う マフラーを交換する場合は新車で未走行であってもエキゾーストガスケットは交換したほうが無難ですよね?
>>85この話、>>69が免許取りたてで公道出るのに練習したりアドバイス欲しいって話よ?
原付2種は都内でどこでもみかけるってメリットは、それだけ環境に合うわけだから、彼に勧める要素だと思うんだけどね。
まぁ、>>69がどういうアプローチで公道デビューするかだから正解はないし、とりあえず事故なく安全運転してもらえればいいと思いますよ。 >>86
潰してギュッてするやつだから走行距離関係ないで
当然交換や >>75
ちょっとミスってエンストして地面に足はついているものの重さを支えきれずにコンビニや駐車場で倒しているよりは
原付スクーターあたりで煩雑な操作を省略して、速度と安全性についてのみに集中して公道を勉強するという選択は十分な理由だと思います。
二種スクーターなら速度も出るし、中古で何でもいいというのなら値段も高くはないし。
質問者はもちろん男の子でしょうが、免許は取ったものの公道が怖くて乗れない女の子というのはよくある話で、
そういった女性ライダーの経験談なんかが参考になるのではないでしょうか?検索してみてください。
あ、あと、普通のレンタルバイクをこかすと高くつくので(あとで契約内容を自分で調べてね)選択肢から除外してください。
>>86
新聞をくしゃくしゃにしたものをマフラーの隙間に詰めて、ネジで締めこんで排気漏れを防ぐような仕組みなので、
エンジンを始動したかどうかは全く関係なく、一度外したら2度目は排気漏れするかもしれません。 >>86
筒状のガスケットなら、解けたり崩れたりしていなければ再利用可能
わっかのは無理(というか可能だけど排気が漏れる確率が結構高い) 交換したほうが無難とかいう話じゃなく
分解時は新品に交換することとサービスマニュアルに明記されてる部品です。交換してください
SMに明記されてても発注し忘れたガスケットは再利用しちゃうけどな、後から漏れても再作業面倒臭くない部分に限り
多くの方に回答いただきありがとうございます
忘れず交換したいと思いますありがとうございました
04のYZF-R1に乗ってます。手元に来てはや10年くらい経ちそうなのですがフレームとかって交換とかした方がいいんですかね?サーキットで1回転倒と立ちゴケはしています。
>>96
95です。
フレームに小傷もよく見られ所々アルミの地銀が見えてます。タッチペンで補修するくらいで大丈夫ですかね? フレーム交換なんて、まるでフォークのインナーチューブでも交換するかのような
気軽な感じで言う部位じゃないだろw
数十万かかるぞ
滅茶苦茶頑固な錆ってどうやって落としてますか?
因みに前後タイヤのホイール部分です
>>75
取り敢えず、公道に慣れる為に原ニ辺りからレンタルしてみるのはどうだろう
道がガラガラなら大丈夫だろ バルブ噛みしてエンジンかからなくなった状態のバイクは売ろうとしたらジャンク扱いになりますかね?
ボタンの大きいこっちはどうよ?
パナの薄型ヘッドフォンRP-HZ47
BTオーディオレシーバーGH-BHARC
合計3500円ちょっとで、BTインカム環境出来上がり
XR-1100だと、あご紐付け根に耳掛けフック差し込んで、無加工で付くというお手軽ぶり Ninja400でリアサスをイジれる工具が入ってるのに気づいてやってみようかと思ってます
高速多様するのと峠なんかだと硬い、柔らかいはどっちが適してるんでしょうか?
>>107
体重体格、乗り方、好み、路面によります
タイヤの空気圧や、ポジションなんかと違って、現場ですぐに変えられてすぐに戻せるので、自分でトライ&エラーを繰り返したほうが良いよ
まずはタイヤの空気圧を規定値に
そして、自分が好きな峠を走ってみて感触覚える
一番柔らかくして乗る
一番固くして乗る
少しづつ変えてみる
規定値はちゃんとマニュアルで確認しといてね アイドリング音がぽこぽこ鳴るのって濃いのですか?それとも薄い?
>>109
車種やマフラーの素性他によるので、それだけ聞いて分かる人はおらんと思うわ >>109
人に聞かないで、プラグを見てください。それが一番正確かつ早いです。
文章による音の表現で、相手に正確に伝わる可能性は10%以下です。 >107
簡単に言うと段差でガツガツ突き上げられるなら柔らかく、ブヨブヨ浮き沈みするなら硬くする
バネの長さとショックアブソーバの堅さを同時に弄らないのが基本
バイク契約しに行ったらロードサービス使えるからってAMNカードってのをおすすめされたんだけど任意保険でロードサービス付きを選べば十分かな?
バイクの卒検昨日受かったんだが
バイクのウェアとか靴とかメットとかどんなもんから買うべきか教えて貰えると嬉しい
使ってみてよかったものとかおすすめのものとか是非教えてくれ!イケメンバイク乗り先輩たち!
>>109
アイドルが本当にぽこぽこ言ってるバカスク見かけた
よりによってなんでそんなマフラー選んだんだよ・・・と心底思った >>119
CBR250Rかninja250辺りを考えてるでごぜーますです
新車でかうでごぜーます >>122
そのあたりならアライのヘルメットのほうがシュッとしてて似合いそう むかーしの質問の事後報告だけどなんかタンデムバー正攻法で付きました
ありがとーございました
>>122
どうでもいいけどCBR250Rは生産中止になるぞ
マイチェンのせいなのか、本当に終わるのかは知らんがね >>126
そうです
やっぱり少しカウルの位置ずらしたりすればちゃんと付くように設計されてました >>107
最初はプリロードから
跨った時に可動域の中間になる感じに調整
次に伸び側の減衰調整、加減速やギャップなど車体の浮き沈みの速さ(ダンパー)を伸び側で見ます
最後に圧側ですが、圧側はオマケ程度なので、とりあえず全抜きと全掛けを体感して好みの位置にします
全て乗ってあらゆるシーンで走って調整するしかありません
ひとつずつ弄って下さいね 初心者です。シフトダウンの時、エンブレでガクガクなってしまいます。調べても回転数の話が出てくるのですが、タコメーター付いてません。音で分かると言われるのですが、初心者はどうすればいいですか?アドバイスお願いします。
>>130
シフトダウンと同時にスロットルをクィっと煽るといい>>131のやつ
スピードが早くて6速→5速、5速→4速ぐらいの高いギヤ程大きめに煽って、3速→2速くらいなら小さく煽るイメージ
最初はクラッチ深めに握りながら練習すると良いよ >>131
>>132
ありがとうございます!
初心者におすすめのライテク本ってありますか?バイク自体についての知識も増やしたいです!
ライディング事始めという本を検討しています。 >>133
習うより慣れろってのは本当で
そこらへんのライダースクールに参加して色々話聞きながら乗るのが手っ取り早い
調べてみると結構あるもんだよ >>133
速く走るのがうまいと思われがちだが、オートバイって遅く走るのが最も苦手な乗り物なのよ。
それを極めたらいいと思うよ。
ジムカーナとかすげーよ。動画みてごらん。全てが集約してる。 >>130自分も免許とって2年目くらいのペーペーだけど、シフトダウンは難しいことしてません。
エンブレがかかってガクガクしてしまうというのは、シフトダウンするときのスピードが速いから。
そのままフロントとリアのブレーキでスピード落として、ギア落としてもエンブレが強くかからないスピードまで落としてからシフトダウンすれば、だいぶ違うと思います。
自分は初めて買ったバイクタコメーターがなかったので、最終的には「エンジン音(回転数)」「スピード」で判断してシフトチェンジしてました。 つじつかさ の「ライディングことはじめ」とかライディングに関するムックとかある。
警視庁主催の安全運転講習会で基本テクは学べる。そっから先はライディングスクールだな。
スクールだとコーナリングのこつとか個人指導してくれる。ちょっと高いけど。
>>134
>>137
運転が下手なので、最近はバイクに乗ることが億劫になっていました、、、
スクールに通ってもう一度習い直す方がいいですね。
スクール検討してみます!アドバイスありがとうございます! >>135
ジムカーナ検索します!
低速克服できるようにこれから勉強し直します。ありがとうございます! >>136
エンブレを使わなきゃいけないと思って早めにシフトダウンさせているのが問題なんですね、、、
明日、しっかりスピード落としてやってみます!
ありがとうございます! >>135
ジムカーナ検索しました!!!!
かっこいいです!!!!
やっぱりバイク好きです!頑張ります! >>136
MTに2年乗ってそれでは
流石にまずいわ・・・ >>130
クラッチ握る→ギア落とす→アクセル煽る→回転上がってるうちにクラッチゆっくり繋ぐ
本当は順番違うけど(てか全て一瞬でやる)一つずつやるならこれ 片道4〜5kmの通勤に400クラスのバイクを買おうかと思ってすが、車体にはよくないって言われてますが、月一で100kmぐらい走れば大丈夫ですか?
>>145
月一で長距離乗ってもほとんど意味はないと思うよ
エンジンは、コールドスタート時に一番摩耗するという話だ
そこまでの短距離走行では、エンジンが暖まる前に終わってしまう
そうすると、エンジンオイルに混入した水分が飛ばないので、すぐに白濁してコーシー牛乳になり
ほっとくとまともに潤滑できなくなるのでヤバい
つまり、500キロごとくらいにオイル交換すればいいんじゃね(投げやり 帰り道で遠回りして15km以上走ってやれば良いんじゃね?
冷感状態で走るのがよくないわけで
月一で長距離やったとしても微妙
しっかり暖気すればマシとは思うけど…
そんな距離なら原チャリでよくね?
消耗品の金額考えたら通勤用は中古の2種スク辺りを別に用意したほうが良さそう。
新米RX乗りです。
今週も用事で乗れず、エンジンかけただけ。
10〜15分で水温計の針が真ん中にくる。
暖まるの早くね?こんなもんですかね?
>>150
車種によるがそんなもんじゃね
しかしアイドリングだけでは充電が不十分でバッテリー上がる
乗らないならバッテリー外そう
それに上にも書いてあるが暖めるだけだと逆にエンジンにも良くない 文字では伝わりにくいと思いますが、マフラーの音で、フォンフォ〜ンとちょっとくぐもったような音がするのって、なにか改造しているのでしょうか?
できればそのような音のするバイクに乗りたいのですが。
>>153
フォンフォ〜ンね
とりあえず四気筒バイクでしょうね マフラーの種類によって音が変わってくるので社外性のマフラーに交換すればそのようなサウンドになると思います
またそこからマフラー選びは色々種類があるもので探さないといけませんが… >>151
帰りに遠回りって名案だと思うけどな
>>153
好きな音録ってラジカセでも積むか声帯模写の腕を磨け
社外マフラーだけは頼むからやめてくれ@国道沿い 一般的に言って通勤時間帯は渋滞するので
遠回りしてもストレスたまるだけなんだよなー
自賠責がそろそろ更新で、聞きたいのですが、買ったお店で更新した方がいいですか?
3月に引っ越しをして、地元を離れて、購入店になかなか行く機会がないく、コンビニか引っ越し先の近所バイク屋で済まそうと思っているのですが何か問題ありますか? バイクは原2スクーターです。
>>157
どこでも問題ない。
自賠責というのは更新という考えじゃなく新規に買うという考え。
ただ以前の契約終了時を新しい保険の開始日と合わせるだけの話し。
そして自賠責保険は自賠責法で厳格に法規制されてるので取扱代理店全社で全サービスが統一されてる。
だから買い求める店を選ぶ必要ない。 >>157
コンビニは店員が不慣れだからめっちゃ待たされるし店員の空気読めよって視線と後ろに並ぶ人の苛立ちがつらいよw
二回コンビニでやってもう良いと思って今はバイク屋で更新してる。
待ってる時にバイク見たり出来るしね。 >>130
私も免許取り立ての頃同じようなことで悩んでましたが、youtubeでモトブログを実際の雰囲気に近い視点でやってる上手い人のギアチェンジを見て、見よう見まねでやってみたらスムーズに走れるようになりましたよ!この方法はオススメです! タイヤの皮むきってどの方法が正解なんですか?
たくさんやり方紹介されてますが悩みますね
どなたか教えて下さい
>>161
悩んでるうちにムケてくるのがチンコとタイヤ >>161
別に意識するほどの事じゃないよ
普通に街中で安全運転してりゃいい >>162
嘘つくな!
相当悩んだのにちんこの皮剥け無かったぞ…(´・ω・`) ゴリラについてなんですが、6Vの場合部品の交換に12Vと比べると結構な金額差が発生するんでしょうか
もう買ってしまった手前引き返すことはできませんが、少し不安です
>>168
ゴリラです
ゴリラの6V車を今回購入しました ほぇ〜
国産車に6vなんてあるんや
一般的に12vが多いから量産してるパーツは多いから6vのは高くなりがちなのかもしれんね
とはいえ原付のパーツが数万円とかも考えにくいし。
心配ならモンキーの電装に丸ごと変えちゃえ〜
モンキーが12vなのかは知らんけど。
>>170
古い車体だからでしょうか
やはり6V用となると流通量が少ないんですね
調べてみたらゴリラには12Vへのコンバートキットなるものがあるみたいなので、もし今後6V電装に異常
・不満が出てきたらこのキットを使って12Vにするつもりです
m(__)m 90年くらいまでモンキーもゴリラも6Vだったはずで
ゴリラは12V化されていこうラインナップが消滅してる気がする。
>>168
むしろゴリラだから6Vなんじゃないのか?
>167
世代をこえて共用部品も多いし12Vにするのは容易い。
オリジナルに拘らないなら安価な互換部品や社外品もあるのでがんばってください。 初代リミテッド6vゴリラ乗りだけど
共通、専用は場所による。
明るさが欲しい以外なら6vのままで大丈夫。フロントフォーク廻りは専用だから気をつけて。
ちなみに部品は意外に高いです。
ほとんどは中古漁らないとだめ(メーカー在庫が無いから)で、メインの部品は普通に~万はするよ。
バイクのミラーが何度やってもこの角度から変えられないんだけど、どうやって調整すればいい?
このままだと右のミラーが内向きすぎて自分の体しか映らない
>>175
14またら17mmのオープンレンチで挟めるナットが二つあるだろ?
上が位置決め、下がロックナットだ。
緩めてから上固定したまま下のナットを締めこめ >>176
ミラーってこの2つのパーツがあるじゃん?
まず下の土台(右の小さいやつ)をはめ込んで固定して、あとからミラー刺してミラーに付いてるナットで調整って感じでいいんだよな?
このミラーに付いてる方のナットがビクともしないぐらい固くて無理ゲーなんだが
>>181
このタイプはそのボルト回るタイプだっけか…
もし破損しそうな感じなら無理して回さなくてもいいけどちゃんと取れるタイプなら回るはずだし1度バイクに根元のボルトごと付けた状態で力入れて回してみたら? >>182
はじめのうちはバイクに付けて作業してたけど何度やっても角度が直らないから外してみたんだ
固すぎて回らないのかそもそも回るタイプじゃないのか判断できないから明日潤滑剤でも買ってみるわ…
今日はこれ以上すると指の皮が破けそうで怖い もし回らないタイプだったとしたらどうやって角度調整すればいいの?
>>184
取り敢えずそのミラー側のネジのタイプを確認してみるといいな
手っ取り早いのはちゃんとついてる左側のミラーを弄ってみて機構を知るのないいかも エンジンオイルを交換しようと思うのですが、交換する際エンジンをかけて暖めてからオイルを抜くんですよね?
エンジンがかけれない場合、オイルを抜く事は難しいでしょうか?
>>190
温めたらオイルがシャバシャバになって出やすくはなるけど、大して変わらんよ >>181
ミラについてる方回らんのか。左は回るのか? >>190
オイル回すと今まで付いてなかったエンジン上部とかにまでオイル回るから温めてからやるの嫌な人もいる。そのぶん長めに放置しときゃドレンから出て来る。 YAMAHA tw200 96 距離不明 質問願います。
キャブOHしてエアすくリュをいじる、アイドリングが高く?なるも問題なくエンジン始動してたが
1週間ぶりに始動を試みた所始動難とエンスト発生。
バッテリー要充電につきキックでエンジン始動、その後アイドリング中にエンスト。
一回始動後はエンストするとしばらく時間が経つか、プラグ清掃しないとエンジン始動する気配まったっくなし。
プラグ清掃しても8割方始動せずいくつかのプラグを変えて試しても変わらず、プラグからは一応火花確認。
アクセル開けキック始動しアイドリング中にチョーク開けるとエンスト。燃料濃くプラグかぶり??
エアースクリュを閉め〜開けなんパターンか試すも始動難とエンストはかわらず。
自分で思う疑わしい所は
燃料濃いプラグかぶり だが
プラグかぶりでエアースクリュを閉め〜開けを試してるのにプラグかぶりの様な症状が
解消できない、OH時にキャブ色々いじるも変えたのはエあスクリュを少し程度なのに復帰できない
キャブレタのドレンからガソリン漏れ、恐らくニードルバルブ付近のOリング劣化。
これは関係ありますか?
次に試してみる事、改善点等や怪しいところはありませんか?よろしくお願いします
>>195
漏れは確実にドレンから?
油面見た?油面高そう。爪曲がってないかね? >>197
ドレンです。前回OH時にニードルバルブの受け?(金色でOリング付き)を外した記憶があります。
漏れをみて、それを思いだし再度OHしてニードルバルブ受けをみたら前回よりもハマリは弱い??
のでそれだと思います。
爪とはなんですか?? >>197
連投失礼
爪ググりました。記憶の中では曲げてないと思います。
油面がたかくなるとエンジン始動難〜エンスト症状がでるのですか? おい、右ミラーやろう、
おまえ螺子見て、それが逆螺子って気づいてるのか?
>>197
油面ぐぐりました。
Oリング劣化で油面が上昇、燃料濃くなり、プラグかぶりですね?
ニードルバルブ購入します。
ちょーありがとうございました! 半年後にものすごい排ガス規制でバイク業界終わるみたいに言われてるけどマジなのかな?
>>201
まずはドレンにチューブ付けて油面見てみぃ。 初めてのバイクが新車になってしまったため質問します。
沿岸住まいなので塩害対策をしたく、防錆剤は何がオススメですか?
防錆性能だけ見ればKUREスーパーガードやWAKOSメンテルーブが優れているけれども、バイクに塗ると粘着がどうとか茶色く焦げるとか・・・
結局バイクに適した防錆剤って何でしょう?
KURE6ー66とか?
この前タイヤ交換したんですが、ホイールの内側(エアバルブがある面の並び)に
小さな板チョコみたいなプラスチックが貼られてるのに気づいたですが、
コレは何ですか?
□□□
□□□ ←こんな感じで一つの□の中にブリジストンマークとFE SFE
と書かれていて同じのが6個連なっています。
コレは何だろう?
>>206
ウェイトじゃない?
タイヤは高速で回転するから、重心が少しでも中心から外れてると大変なんだよ >>207成る程。言葉自体知りませんでしたが、間違いなくそれでした。
素人考えでいろんな憶測してましたが、スッキリしました。ありがとうございます。
質問ばかりですいませんが、新車時に無かったという事は
経年劣化で何かしらが狂ってきた。という事ですよね? >>208
ホイールが劣化したらウェイト程度じゃ調整利かないと思うから
どちらかと言うと、タイヤの品質の問題じゃないかな
工業製品だから多少のムラが出るのは仕方ないし、それを調整するためのウェイト
勝手な憶測だけど >>206
これ?これならタイヤがズレないようにするためのものだけど
>>209言われてみると、前回と違う種類のスポーツタイヤ?みたいのをつけて貰ったので、そのせいなのかもしれません。
ありがとうございました。
今度店に行った時に聞いてみます。 >>210ありがとうございます。
イヤそういうのではなくて、素人目で何の意味があるんだ?
おまけのシールを勝手に貼られたのか?何の意味があるんだ?
程度のモノです。
だから余計に気になったですが、
ググったりしたらタイヤウェイトで間違い無い思います。 >>208
タイヤって重量アンバランスが有るのが普通だから新車の時点で10枚位貼ってある事もあるよ。
日本だとウエイトを最小限にする重量合わせって組み方が多いけど、わかってる人はウエイトが増えるけど位相合わせって組み方をする人もいる。
位相合わせってのはざっくり言うとタイヤとホイールが真円ではないからそのアンバランスを最小にして組む組み方。 流石に新車でウェイト10個はクレーム対象だろ・・・
スクーターの駐車について質問です
傾斜がある状態で駐車するとスクーターに悪影響があるのでしょうか
段差になっているところに段差スロープ(段差プレート)を設置して前輪を段差に乗せ
シート辺りから後輪が段差の下もしくは段差スロープに乗せるような感じの駐車を想定しています
段差は1段しかなく高さは15cm未満なので極端な傾斜にはならないかと思います
文章では分かり辛くて申し訳ありませんがご回答いただければありがたいです
タイヤとスタンドだけで接地してる限り
よっぽどの傾きでもなきゃ影響はないと思うよ
そろそろメッシュジャケットを準備しようとしてるのですが洗い方とかで簡単方法ないですかね?
昨日ミラーの角度の相談させてもらった者だけどうまくできたわ!
ありがとう!!
CBR250R mc41に乗ってるのですが、Nから1速にギアが入らないことが多すぎます
半クラにすれば入るのですが…
ギア車ってだいたいそんなものなのでしょうか?
初バイクなのでよくわかりません
>>219
風呂ある?
残り湯を風呂桶の1/10程度でいいから用意して、そこにリンスインシャンプーか普通のシャンプーをピュッピュします
あとはそこにじゃぶじゃぶ適当に動かせばいい こすったりするのは襟とか袖とかに石鹸つけてごしごしするくらい
基本的にはじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ・・・と
あとはシャワーなどきれいな水かぬるま湯ですすいで乾かせばいいよ >>221
そんなもんや
半クラとか車体そのものを動かして、とかとにかくギアは動きながら噛み合う仕組みになってるから
停車中は基本、入りにくい
半クラあてるのは正しいやり方だよ >>222
ありがとう洗剤じゃなくてシャンプーでいいのかちょうどきれるしいい匂いのやつ買ってくる >>221
つべで仕組みを解説したのを見ると理解が深まる >>223
nから1に入りにくいって書いてあるよ
Nに入りにくいならまだしも。
違う気がするよ。
エスパー回答だけどクラッチワイヤーは適正かな?
オイルは適量かな? >>229
Nから1で入らないとき、半クラするか少し足で前進したら入るってのはあるあるだと思う。
完全に停止してから1に入れるとき、よくなる。 >>229
1→nもそうだけど、nから1もそうなんだよ
よくエンジン切っておりたあと、「あ、やっぱ1速入れてとめとこ」ってシフト踏んでもスコスコして入らないことあるでしょ?
あれも車体を動かせばスコっと入るじゃないすか、おなじ 関係ないかもしれないけどシフトペダル周辺に注油するだけでだいぶ動かしやすくなる
あ、なる
エンジンかけてない状態でなのかな?
エンジンかかってたら1に入りにくい状況ってなったことないからよくわからん…
エンジンかかってても入りにくいことはあるんだよ
信号待ちでNにしてて発進しようとしたときにスコスコして「ん?あれ?」ってときないか?
ちょっと右足で蹴りだしながらペダル踏んだらカチって入るでしょ?
>>234
ん〜
あるかもしれんがそんな頻繁ではないな。
元の質問だと頻繁ぽく書いてない?
横からすまんね。 頻繁ってのも人による感覚だしね
でもまあ>>229の点検はしておいて損はないよね
クラッチワイヤーの切れる予兆かもしれないし 普通は経験則で理解出来るもんなんだが自分が普段してることを理解してないのか
原付(アドレス125)をエンジンオイル切れで恐らくエンジン焼き付かせてしまったのですが、焼き付きはもうどうしようもないでしょうか?
症状としてはFIランプは点く、セルは回る、エンジンがかからないという様な状態です。
80kmくらいで走行中、急にエンストした様な形でエンジンが止まり、それからは上記の状態です。
最悪廃車の場合、この様な所で引き取りだけでもしてもらおうと思っています。ここを使用した事がある方いらっしゃいませんか?
https://www.bikeone.jp/jiko/top2.php 長いことバイク乗ってるけど、Nから1に入らん事は一度もなかったなあ
お前らそんなに頻繁にあるの?
CBRの場合は単にタイ製なせいだと思うが
>>239
俺もNから1に入りにくい事はあまり経験した事ない。
そりゃ数回はあるかもしれないけど。
後輩がCBR250R乗ってるけどまぁ色々酷い作りしてんな、と見てるよ。 >>219
大きめの洗濯ネットを買う
中に入れる
洗濯機で洗う >>221
オートバイの変速機はそういうものです.
この動画の説明が判りやすいです.
ギアが入らない!?ミッションの仕組み解説 byYSP横浜戸塚
ダウンロード&関連動画>>
>>229
新車なんで多分問題ないと思います
N→1だけなんですよね…
しかも結構頻繁におきます。
とりあえず半クラにすれば入るってわかったんで今のところはいいんですがw
教習車のCB400SFでは一回もそんなことなかったので不安でした
あまりにもひどいならバイク屋もっていきます
ありがとうございました 問題があるからそうなってる
N→1で「半クラ」にしなきゃいけない時点で、あからさまに異常だってことは明白だろ
なんで納得してんだよと
実害があるわけでなし、別に騒ぐことじゃないと思うけどな
車種にもよるだろうし個体差もあるだろうし。
走ってる最中にいきなりギアが外れるんじゃ困るけど
zrx1200daegなんだけどエンジン始動して走り出すとクラッチからカリカリ音するのはオイルが冷えて流動が悪いから?温まると音はしないと思う。
最近、カリカリ音するの気づいて初めしか音しないかは気になりました。
>>246
エンジン右側のクラッチケース内から音してるの? >>247
左側で、走り始めのクラッチ繋がる時にカリカリ音したからクラッチかと思ってた。 >>246
一番ヤバいのはノッキングだけど、高回転ノックじゃなきゃ大丈夫かな
カリカリというかチリチリだけどね
同じか、、 CBやZRX、XJR等の400ネイキッドに乗ってて同車種の1100とか1200等に乗り換えた場合、400の方が良かったと思うオーナーは何%くらいいると思われますか?
>>252
ゼファー400→1100に乗り換えた後輩が売って750買ってた。 >>252
まさに >>255 が真理。っつうか俺が、車種もメーカーも違うが750で今落ち着いてる。
ドラム缶が200リッター入りなのは、人力でどうのこうのできる限界が200kgくらいだから らしい。
リッターは正直鬱陶しいよ。まあ個人差は大きいだろうから「人による」んだろうけどね。
つまりバイクに乗って前進している時のみでの判断と、総合的な判断は別だと思う。 >>257
族というかカミナリ族世代っぽいなナナハンの族車なんて バリオス1で燃料は負圧コック式なのですが
ON 満タンから残り3リットルまで
PRI 重力でガソリン垂れ流し
RES リザーブ 底の残り3リットルを使いきるやつ
いつもRESで乗り続けていたんですがガス欠かバッテリー切れに近いような症状で止まり掛ける症状が出始めました
アクセルを煽るとなんとか保てる状況です。ただし回転上げると グオングオンと重いふけ上がりでトルクが全然ないです
コックをONにすると調子がすぐに戻りました。
考えられる原因他にあればお願いします。
・負圧コック側で供給する燃料ホースが詰まり
・タンク底に水が溜まってきた
>>259
底側の短いストローからガソリン供給するから水が混入してるのかもね。
水抜き剤ではなくて灯油のシュポシュポで一度全部抜いてみてはどうだろか マグネット付きドレンボルトには鉄粉付いてるもんみたいですが、鉄粉指で摘まんで指でスリスリすると何だが小さな固形物を少しだけ感じるんですが
このレベルは鉄粉ではなく破片混入という事になるのでしょうか?
普通の場合の付着した鉄粉はサラッサラのサラサラなものでしょうか?
>>254自分は大型にして後悔した派ですが、ネットでレビュー等を読んでると、そういう意見少ないので実際どれくらいかなと。
アメリカンやスポーツレプリカなら大型がいいという意見ばかりだろうけど、ネイキッドはわりと後悔派いるのではと思ったけど… >>260
ありがとうございます
水抜き効果のあるガソリン添加剤も使い始めていたのですが
効果が出た分 底に溜まってしまったんですかねと (思い込み)
残り2〜3リットルで少ないので ホースのとこから丸ごと抜いてみますね >>262
周り気にしてどうすんの?
自分が後悔したなら仕方ないじゃん
同じ人がいてよかった〜、とか言いたいのかね RESで走って調子がわるいなら、そのままPRIだとどうなるのさ?
PRIでもなるなら底のガスがおかしいんだけど、PRIで直るなら
バユームホースとRESコック位置でのゴムパッキンの亀裂も疑う範囲。
生ガス吸ってるかもって意味でね。
トライアンフのストリートツインのマフラー代えたいんだくど爆音のオススメマフラーある?
>>265
ありがとうございます
明日明るいときに試してみますね >>256
上の例は、単にゼファー1100が出来損ないなだけだろ・・・ >>262
買い直せば?
大型売れば買えるでしょう >>263 水抜き剤の仕組みをまったく理解してない
まあバイクで使うなら理解しないでいいけど >262
単に自分の分を越えた事をしただけでしょ
そんなに他人と違うことが恐いなら生きていくの辛いでしょ?
>>261
通常はサラサラですよ。
たまたまならいいけど、あまりに長期で金属片が出るならミッションとか怪しいですね。
自分はエンジン腰下もバラすんですが、ミッションの2速一次側ギヤなんかがヤバイ事になってるのを二度ほど見ました。 >>205
ケミカル用品だけで防ぐことは不可能です。そもそも潮風に晒さないような方法を考えましょう。
そのうえで洗車とワックスがけと注油をこまめに行う事をお勧めします。
>>215
爆音マフラーに改造してあるせいで、あるいは排気漏れのせいで、マフラーが本来の性能を発揮できずアフターファイヤーが出ています。
>>217
バイクは坂道も走行するように作られているので多少の傾きは問題ありません。しかし、傾きが大きすぎるとオイルや冷却水やガソリンやフルードなどの液体が、
所定の位置に無いことで液体ではなくエアを吸って不具合が発生する可能性もあるので、停車中であってもなるべく常識的な範囲の傾きに抑えてください。
>>238
見た目だけの問題なら、焼き付いて傷だらけになった部分を削り落として磨き直せばいいだけですが、削り落とした分だけサイズが変わってしまうので、
精密機械のエンジン内部がガバガバになったせいでエンジンがかからないか、動けたとしても馬力が極端に下がったうえに異音がでるような厄介な不調になります。つまり、どうしようもありません。
北関東なら私が個人的に無料で引き取りさせて頂いて、エンジン交換して乗りたい所ですがw >>261
何かを研磨したことがあればわかると思いますが、削った時に出るごみは基本的に粉です。
たいていの場合は、マグネットに粉が付着していることは確認できるが、形がないため指ではつまむのが難しい程度の質と量に収まるはずです。
新車からまだ1000kmとか、何か新品パーツを組み込んだばかりなら、多少の破片が出る可能性はありますが
それ以降に出たのなら、エンジン内部でその分だけどこかで金属が欠けたと判断すべきでしょう。 MVX250Fを最近購入したのですが、幻のオプション「ダミーチャンバー」がなかなか見つからないです。そんなにも希少なんでしょうか。
まさか社外とかは無いですよね。
>>275
自分で幻って書いてるじゃん
コーラのアルミ缶で自作ガンガレ 原付を生活用に使っている初心者です。
現在アパートを借り、そこの駐輪場に置かせてもらってるのですが、昨日マフラーから水が垂れていました。
いつものことだと思ったのですが、マフラーについていたオイルか何かが一緒に流れ出たようでシミになってしまいました。
大家に言われ掃除はしたものの、また汚してしまってはいけないと思い、とりあえず夜中の間マフラーの下にタオルを敷いていたのですが、みすぼらしいからやめろとのこと。
何かよい方法は無いでしょうか?
質問させていただきます
klx125を購入しようと思っているのですが、近場に売ってる店がありません。
D-trackerならあります
この二つは大した違いはないのでしょうか?
たまに山など走りますが、遠くてもklxを探したほういいのか、近場でD-tracker買ったほうがいいのか迷っています。
長文失礼しました
助言頂けるとありがたいです
よろしくお願いします
>>278
引っ越す。
大宅が細々と口を出すような賃貸物件はろくなことがない。 >>279
山ばかり走るならKLXだけど走らないだろうからDトラッカーでいいよ
KLXはタイヤが安いけどあまりもたん >>278
「マフラーの出口」に限定されるなら栓すればいい.
試験管に刺すようなゴム栓.
マフラー本体に垂れた液体が落下してるのなら無理だけどね. >>278
マットでも敷けばいい
風で飛ばないような重さで水で滑らなくて薄いやつなら問題ないだろ
あとは買う前に大家に相談しろよ >>265
流石でした。
今日試してみましたが 暖かいせいか RESでもPRIでも同じでした
いろいろ探ったらキャブ下のバキュームホース(同調取るときに穴部分)の根元に亀裂発見・・
隙間から微妙にガソリンのような染みが・・
亀裂部分軍手で押さえながら吹かして行ったらどうも調子が良い雰囲気なので
ひとまずここを液体ガスケットで埋めることにします。
>>270
混合して燃焼させる仕組みはわかっているんですが
比重的に水が含まれる部分が多めに底に溜まったのかなってことです >>286
ボンドみたいなガスケットがあるんだよ
時間で固まるみたいな
外したい時はどうするかとか、実用性は分からん 心底どうでもいいわ
>>289
律儀なのはいいけど
ほどほどにしないと疲れるお >>281
助言ありがとうございます
D-trackerはタイヤ変えればklxと同じなんでしょうか? >>280
4月始まったばかりなので難しいですが、 ミスです、ごめんなさい
>>280
4月で新しい学期が始まり難しいですが、来年のシーズンには検討したいと思います。
>>282
シミができた場所を見るに後者だと思われますので難しいですね…
>>284
駐輪場に自転車・バイク以外のモノを置くのが嫌なようで色々と言われました…
結局、お世話になってるバイク屋さんにも相談し、マフラー自体を変えることになりました。
多少痛い出費ですが、いつかは変えなきゃいけないので仕方ないと割りきることにします。
相談にのっていただきありがとうございました。 >>291
タイヤを替えるというのが、ホイール(つまり直径)まで替えてるという意味なのか、
それともホイールは替えずにタイヤだけオフ用のタイヤに履き替えるという意味なのか? >>291
Dトラッカーにオフロードタイヤはないし
ホイールを変えるとしてもメーターと速度取り出しの部品が違うので実質できない
タイヤの摩耗が早いのでKLXにGP210というほぼオンロードタイヤがあるけどこれに変えるなら
Dトラッカーに乗ってオンロードのみにした方がいい 峠道沿いに住んでると毎日のように「キュイィィィン」って感じの高音で格好の良いエキゾースト音を聞くことになります。
しかし、たまに「ブリブリブリブリビチッブチュブチュブチュ」というような格好の悪いエキゾースト音も聞こえます。
家族は「ゲリベンライダー」などと呼んでおりますが、正直に申しますと自分にも腹痛をしばらく我慢した後のトイレで聞く音に酷似していると思います。
あの「ゲリベンライダー」はわざとそのような音を目指した結果なのでしょうか?
エンジンが止まるレベルのガス欠になると、ガソリンって完全にすっからかんになるのですか?
それとも、ガソリンタンクを見ると多少は残るのでしょうか?
>>298
多少は残ってて揺すると音がしたりするよ、そのせいでガソリンはまだある筈だって考えて
ガス欠だとは思わずにバイク屋に故障したって言ってくる人もいるそうな >>298
コックをオンにしてあるなら大抵は数リッター残ってる。
コックをリザーブにしてあってもタンクの形状から振るとチャプチャプと音がするのもあるよ。 面白くないと言われましても。
単純に感性が違うのか、それとも私の聴覚に問題があるのか。
バイク乗りの間では普通に受け入れられてるんですか?
>>302
俺も感覚的にあの下品な音は好きではないが、人それぞれだよ。
っつうか、それぞれの目的が違うのよ。何をもって「自分が楽しい」になるか という違いね。
ある種の人々は2輪/4輪/服装/音で、「周りの人々を威圧する事」「存在感を示す事」が楽しいと思われる。
無駄の極みをくっつけてあぶねーヤツとひょうきんなヤツの融合で存在を示す(俺的には)好ましい人から、
ひたすら周りを威圧して、自分優先になるように仕向けるのが楽しいヤツ、
威圧までいかなくても「兎に角 変な事(音)で自分の存在感を示してみる」というの、
回りに嫌がらせをしまくる事により、自分は楽しいという人までいる。
3つ目は、2ちゃんやってれば解ると思うが^^;
一応養護しておくが、 「耳に障る大きい音」を出すバイクというのは、回りの4輪から認識されやすいのでもらい事故を貰いにくいという長所がある。
平気であんな音質のデカイ音を出せる=空気読めない人 つまり車の流れを読んでスムーズにってのが無理な人だと思われるので、
一種 必死の生き残り?の手段かもわからない。乗ってるの大抵はまだ若い人っしょ?はやく車の流れが読めるように成長してほしいけどね^^; 素人のサーキット動画(オンボード固定カメラ)とかで、ナンバー無しの完全サーキット仕様のバイクでピットから出てくとき、低回転域がガボガボな感じがする(公道で乗りにくそうというイメージ)んですがあれって高回転でセッティング出してるからなの?
低〜高回転まできちんとセッティング出さないものなの?または出させないの?(高回転メインに合わせると)
>「耳に障る大きい音」を出すバイクというのは、回りの4輪から認識されやすいのでもらい事故を貰いにくいという長所がある。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
歩行者に煙たがられる事はあっても、クルマからは音は聞こえないもん
かすかに聞こえたとしても、方向まではわかんない
よっぽど防音の無いクルマ(商用車とか軽とか)に乗ってるのかな?
うん、私も一度社外マフラーにて走行したことあるけど
後方に排気してるバイクが後方から近づこうがわからないよね。
過ぎ去る瞬間になってはじめて気づく。またはすり抜けしてたら四輪が退いてくれたり、原付が退いてくれたり。そんくらい。
ハイビームのほうがよっぽど効果あるよ。
>>305
チューンしてパワーを出すと大抵はエンジンが壊れない程度に高回転な一部分(1万1千から1万5千とか)だけ高出力になる。
そしてその回転数に対して特化しているので、6千以下ではプラグがかぶってしまいエンジンが止まるような感じになる。
同じエンジンでも、低〜高回転まできちんと使えるようにチューンUPすると100馬力だが、高回転の一部だけ使用に特化したら140馬力とかになる。 >>306 307
まあね、だから「一応擁護」と書いたんだけどね(タイポしてるが^^;
ハイピームの方が効果があるくらい薄いかもね。 >>308
そうなんだ!スッキリしました^^
ヨシムラの8耐とかでエンジンかける際になかなかかからなくてバッテリーよわよわになってしまったり、かかって走り出してもガボガボだったりで。でも回してくと上は普通というか良い音してるので
レース車両でもこんなもんなの?とか思ってました。 レース用エンジンだとアイドリングが1万回転とかのもあったなw
突き詰めるとアイドリングさせるのが難しい(技術レベルの時代もあった)
>>304
それこそ人それぞれですね
まぁ良い悪いがあったとしても匿名掲示板でウダウダ文句言うのもアレですしそもそもバイク板の質問スレでそういう事言うのは空気も悪くなりますね GROM納車したんですけどヘルメットの置き場に困って
アマゾンでキタコのステーに取り付けるメットホルダーポチったんですけどつけるの難しいですか
六角レンチとモンキースパナがあればできますかね?
懐中電灯の乾電池交換が出来るレベルなら簡単だから心配すんな
それより取り付け場所で悩めw
>>310
映画の「汚れた英雄」の撮影で平忠彦さんが撮影用のカメラマンが乗った車両が追走出来るようにと
速度を抑えて走ったら普通使わない低回転を使用するせいでエンジン被り気味で
不安定で乗り難いから普通に走る方が楽だったというような事を話してたな バイクの車種名?とかで
隼とか忍者とかありますが
バイク史初の和名は
何かわかりますか?
メーカーも教えて頂けると
嬉しいです。
宜しくお願いします。
>>316
現 第一三共(製薬会社)の陸王です
ハーレーダビッドソンのライセンスです
日本ハーレーダビッドソン→陸王内燃機→三共内燃機と社名が変わっていきます。 >>313
簡単
サイズの合ったスパナ使えよ
モンキーは緊急用と見ていい チェーン清掃に1時間以上かかってしまうのですが、かかりすぎでしょうか?
マフラー両出しなのでやりにくいのはやりにくいのですが、今やってる手順であってるか確認したいです。
1チェーンカバー外す
2チェーンクリーナーを噴いて、ブラシで擦り、チェークリーナーですすぎ(内か外の片側)
3反対側にチェーンクリーナーを噴いてブラシ、すすぎ
4ウエスで拭いて、汚れと水分を取る
5チェーンガードを内、外、右列、左列(計4周)に差していく
6余分なチェーンガードをウエスで拭いて、空回しを何周かさせる。
7チェーンカバーを戻す
とりあえず、こんなかんじでやってますが、何度かやってくうちに早くなるだろうと思いつつ、全然早くなりません。
自分がそれでいいならいいんじゃね
ピカピカに磨き上げろよ
>>322
丁寧にやればそれぐらいは掛かるよ
あとチェーンスライダーとスプロケットカバー外して掃除したほうがいい 書き方が悪かった
スプロケットカバーは外して掃除
チェーンスライダーは外さずに掃除
このくらいはかかってしまうものなんですね。もっとサクサクできたらいいのですが。
>>324チェーンがキレイになっても、チェーンガードで真っ白に‥でも、しょうがない。
>>325今回はスプロケカバーは外して掃除しました。なので、もっと時間かかってます。
チェーンスライダー掃除にしくいんですよね‥ブラシとか全然届かない。 スプレーのチェーンルブを吹き付けて1,000kmぐらい走ってから清掃するとそんなもん
2〜300kmごとにオイルを刺して拭き取るのなら10分少々で終わる
>>322
2と3で時間掛かるのかな.
チェーンクリーナー掛けながら3面一度に掃除できるチェーンブラシでやると早い.
タイヤにかからないように何かで養生する手間が掛かるかもしれないが楽ちん. >>330そうですね、落とすところは結構時間かけてます。
表裏で2周するのもあってか、クレのチェーンクリーナー480mlの2/3ほどなくなりました。
なんとか作業スピードど効率を上げたいですが、チェーン清掃は手間のかかる作業ってことでしょうね。 >>331
もうチェーン外してタライの中で洗った方が早いんじゃないか? クリーナー(灯油)かけてブラッシングしたらエアガンで吹き飛ばして注油しておしまい。
じゃないか?じゃなく、スプレーしたチェーンルブのカスを落とすなら普通にそれが一番早い
>>331
潤滑にチェーンオイル使うのおすすめ
おすすめはAZロングライフ
チェーンソーオイルやエンジンオイルでもいい
チェーンガードより持ちは悪くてこまめな注油が必要だけど
クリーナーを使わずウエスで拭くだけで汚れが落ちるようになるからトータルの手間はかなり減る >>314,321
遅くなりましたがありがとうございます
無事取り付け終わりました 下忍はninja 150 250(SL) 300
中忍は400 650
上忍は1000
と言った感じだろうか?
(ZX系は除く
ninja400とyzf-r25、またはr3で迷ってる
デザインは抜きに走行性でアドバイスをいただきたい
用途としては
初めてのバイク
峠をヒラヒラと楽しみたい
高速は結構乗る
都内片道15km程の通勤
よろしくです!
>>342
三つあげてるという事はデザインはどれも甲乙つけがたいという事で書くね
高速乗るのが多いなら排気量ある方が有利
峠ヒラヒラも250〜400ならどれでも変わらん。通勤15kmも車重重くなるとしても400じゃ苦にならん。
加速性能は400の方が若干速いしストレス感じないかも(シグナルダッシュ等)
すり抜け性能もどれも同じ
という理由で俺は1000ccで通勤してる(通勤アドレス持ってたけどストレス溜まりまくりで売った) >>342
ひらひらは400になると格段に落ちる
250は加速感が格段に落ちる
迷わずR3 ヤマハが好きならYZFカワサキが好きならNinja
Ninja400は重い(ガソリン満タンで230kgくらい)。そのおかげで高速安定性は高いが、馬力は低めだからパワーウエイトレシオは高い
R3はガソリン満タンで190kg程度と軽いから250~400ccの中で一番パワーウエイトレシオが低い
加速性能はR3の方が良いと思うが、重量からくる直進安定性はNinja400のが良い
R25は分かんないや。すまん
初バイクがNinja400Rで、今も乗ってるが重いから取り回しはややキツイよ。軽い方が何かと便利だろうからR3の方が良いかと
極端に言うとNinja400は疲労軽減目的のカウルで、YZFはスポーツ走行目的のカウル。どっちを取るかは>>342次第 >>342
ヒラヒラ感の意味も知らないんだし、とりあえず何でも良いから買って乗り倒せ。
自分が20年もバイクを乗り続ければこの意味がわかるよ。
生涯に1度もラーメンを食ったこと無いヤツがラーメン老舗の名店3店舗のどれを喰えばいいですが?
こくのある物が良いです。
みたいな質問してるんだから。
そそもそも30車種、20年徹底的に乗り倒した人間の評価するヒラヒラ感と、昨日今日バイクに初めて
乗ったやつがおっかなびっくり峠をはしるヒラヒラ感はちがうだろ?
百戦錬磨の評価した最高のヒラヒラ感にのったって君にとって最悪のバイクかもしれないぞ? 何を食って育ったらこんな上から目線になれるのか知りたいわ
ムダに長いという点では同意だが、最後の1行だけは間違ったことは言ってないな
>>354
老害を甘受できないなら諸兄に教えを乞おうとは思わず、常識や知識のない
若者の中で知ったかぶりの答えを導けばいい。
物事を認めない無視する、受け入れないという意識も重要だよ。
世の中の全てが正解ではながれていない、老害を意識するようなら速攻スルーで良い。 梅沢おっさんと一緒で、俺が正しいお前らがおかしいってスタンスで来られるともう何も言えないわ
>>358
自分から教えを乞いながらそういうのはナシだな
おいそこの若いの、お前バイク選びで迷っておるな。このワシが一つ教えて進ぜよう、
とか言って来られたのならそれでいいと思うが >>342
Ninja400とR3通勤街乗りツーリングで乗ってたけど高速以外ならR3の方が良かったよ軽いは正義
R25は少しもっさりしてるから無いかな 別に斬り捨ててるわけで無いのに怒り狂った人々は、何を喰ってるのかしらないが栄養素が足りてないのでは?
自分を冷静に見つめ直してからしっかり判断しなさいよって言ってるだけで何のバイクも強要してないし否定もしてないんだが。
そもそもロクに乗り倒して無い人間にとっての「ヒラヒラ感」ってなんですか?って自身が再考すればすむことだろ、それでもそこが重要なら評論家諸兄に試乗やレビューを委ねれば良いんだし。
>>342
ヒラヒラを重視するならNinja400は外した方が良いかもね。
特別重いと言う訳では無いけど軽いとも言えないしギア比も加速寄りでは無いし。
候補の中ではR3がベストじゃないかと思うけど。 上から目線が変じゃね?って言ってるのにこれじゃ話通じないわ。
別に誰も怒ってないわな、電車の中で叫ぶパワー系池沼と遭遇したときと同じ気分なだけで >>365
お客様ご不快になられたようですが、どのような待遇をご希望されますでしょうか?
当社は膝をついての御接客はできないのですが、目線については今後とも御意見を
参考に位置関係を改善させていただきます。
どこに出て行っても下から目線で厚遇されないとがまんならないんだな。
思い通りにならなくても耐えろよ、いつか下から目線の人に囲まれて暮らせる。 >>367
いい年したオヤジがこんな幼稚なレスを書けるもんかね…
こんな年の取り方だけはしたくねえなあ >>368
若いうちからネチネチ不満を唱えて生きる若者でなくて良かったわ。
年を取るまで何千も何万もの愚痴と不満を積み上げて聖人になってもしかたないのに。 >こんな年の取り方だけはしたくねえなあ
その心配は無用だと思うよ
多分あんたはもう無理だと思う
レスが長かろうと目線がどこからだろうと、正面から質問に答えてるからな
1行2行でマウント取ろうとしかしない奴よりよっぽどスレには有益
うん、ノーマル戻せとかおまえにゃ無理とか否定から入るやつより全然マシ。
>>337
そもそものGPZ900Rが素で無視されてることに
時間の流れを感じた >>373
ニンジャといえば俺の中でも900Rなんだが、最近のカワサキには全てにニンジャ付けてて萎えるw
あとYAMAHAのMTシリーズもMT01が無かったことになってて悲しい。 何のためのワッチョイだよ
老害をNGにぶっ込めば解決だろうが
皆さんアドバイス感謝です(≧Д≦)
素人なもので大変参考にさせていただきました!
当方154cmの女なのですが、お恥ずかしながら購入したいバイクの重量など考えてもおりませんでした…
このGWでR3とR25の試乗して決めてまいります。
環八を詰まらせてしまったらすいません!!
でもGW中の納車は無理だろうなあ(/_;)
老害とかいう言葉で自分は大丈夫と思い込みたい気持ちは分からん
既に同じレベルに到達しているというのに
>>376
バイクは登録が必要なので、役所が開いてないと無料ですよ。 まあ普通、契約してから早くて一週間くらいみとかないと納車されないんじゃ・・・
>>342
バイクのライポジは、車種ごとに違う
その車種の得意な利用状況に合わせたポジションになってる
なので、跨らせてもらって、一番しっくり来たのにしよう
が、最初のバイクなら、物欲見た目欲望に素直に選んだが良いと思います
けっこう高速乗るなら、400が無難だけどね >>376
ならばヒラヒラ感とか、加速や性能などといよりも、軽さや取り回し、身長からくる足つき性を重視してくれ。試し跨ぎしてガッツリ支えられるバイクじゃないと立ちごけ非回避。
直角一旦停止でガシャニング、渋滞でフラフラ接触事故。ゲップするほど見てきたわ。足が安心だと全然違うよ。 しょうちいたした
ありがとう先輩方!!
盛大にこかしてきますぜ!
>>385
こかすなよw
俺バイク乗り始めて20年ほどだけど小型から大型まで一度も立ちゴケしたこと無いよ。
路面アイスバーンでのフルバンクでこかしたけど(笑)
あとは雨の急ブレーキでベンツに突っ込んだくらいか。 立ちごけは何度もしたけど、雪道やアイスバーンでコケたり、カマ掘った事は無いなぁ
呉のチェーンルブが580円
ワコーズが1700円
この価格差の恩恵ってあるのかな?
小遣い制だから安くしたいけどあまりに安いルブだと性能は低かったりしますか?
>>390
値段にそれだけ開きがあるのに、性能面で差がないと思う方がおかしい
コスパで言うなら個人の価値観があるからお好きにどうぞ 千円少々の価格差でそこまでなやむのなら、チェーンルブなんて買わず、エンジンオイルの残りでも注しておけばいいと思うよ
残りオイルが無いというのであれば、チェーン用オイルを買ってもいい
数百円分も買えば、スプレールブ缶の数倍持つ
潤滑性能もスプレーとは別格と言っていいほど高性能
>数百円分も買えば、スプレールブ缶の数倍持つ
なお注油は最低100キロに一回は必要な模様
バイクウエアの指定した箇所を好きな色に染めてくれるようなお店ってないかな?
自分だとマスキングだのが面倒だし仕上がりにムラができそうで
>>393
ドラッグレースかエンデューロでもやってんのかな?
ロードバイクなら10W-30でも最低で200kmは持つし、チェーン専用オイルなら500kmほど持つのもある 服ってマスキングして染めるとかできるんだ
てっきり漬け込んでやるもんだと思ってた
模様を染める場合はそうするよ
マスキングとはあまり言わないが
柄付けのための模様が切り抜かれたマスキングシートを、世間ではステンシルと呼ぶ
>>394
マスキングは、まぁ出来たんだけど
染めQのスプレーでしたら染み込みのムラが酷くてジャケットの半分位染めるだけで3本使ったよ〜 スプレーは遠くからやらんと均一にならんよ
噴霧の8割を空気中に捨てるくらいのを何度も重ねてやると綺麗に仕上がる
どうせならスーパーチェーンルブにすべき
ワコーズは半分ブランド料だと思うべき
シフトアップって回転数いくつぐらいでするもんですか?
あと、止まる時はシフトダウンしながらですか?それとも止まってからローにいれますか?
>>402
回転数は車種によって違うから一般的な話をするけど、元気良く加速したかったら高めの回転数まで引っ張る。まったり加速したかったら早めにシフトアップ。
停まる時は自分は気分次第。エンブレ効かせたかったらシフトダウンしながら、エンブレ必要ないと思った時は惰性で走ってまとめてシフトダウンする時もある。 >>404
2013年式乗りやけど、自分は上げる時だいたい4000〜5000回転を目安にしてる。
とはいえあんま走ってる最中メーター見まくるのも危ないので体感でそろそろかなってタイミング。
下げるときは>>403と一緒。 >>404
シグナルグランプリで何がなんでも勝ちたかったら9000回転近くまで引っ張れw 冗談はさておき、今どきのバイクは回転数はそんなに気にしなくていい。シフトアップした時ガクガクしなければ。
今は負けたくないから引っ張ろうとか、まったり行きたいから早めにシフトアップしようとか。
これ>>401はやっぱそういう面もあるんか?
バイク用品って何かにつけて大袈裟に書いてるよな
結局自分で選ぶの面倒だから大手の買うけど >>408
ウル覚えだけど…
超高級オイルメーカーの営業マンの話し
1L単価3500円とかするオイル、中身の原価は200円とからしいよ。
でも極端に安く設定するとメーカーの名に傷つける行為だから安く出来ないとかなんとか。 石油なんて地下に埋まってるのを掘り出すだけなんだから原価タダだ
クロマグロも海で泳いでるのを捕まえてくるだけなんだから原価タダ
ダイヤモンドも金も山から掘り出してくるだけだから原価タダ
4stのJOGのフューエルキャップの構造…
知ってる人いたら教えてくださいSA39Jのガソリンキャップの回りが悪くて分解したら
黄色い小さなプラスチックの部品2つと ちいさな鉄球1つとバネが6個(2つは黒)が転がり出てきて なぁなぁで戻せたけど 本当に合ってるか不安で…
バネの位置は分かるけど 他がどこにあったか分からなくて困ってます助けてください…
うろ覚え うろ覚え どちらも言語としてあるようだ。
原価安いからといってメーカーの名があるから安価に設定出来ない、安く売っても儲けは出る。ってだけの話
中免小僧だけど
何で大型の人は発進するとき、低速から速度載せるときにブォンブォンふかすの?
いま道の駅で観察してて不思議
>>418
本人に聞いてくれ
そんなの珍走くらいしか見たことない >>418
多分だけどキャブがFCRとか排気がヨシムラとかに変えてあるような盆栽オヤジなんじゃね?
吸気音、排気音に酔いしれてるだけかと。 >>418
どっちかって〜と、旧車クォーター乗りがやってる印象
大型で吹かすって、あんまり見ないが >>420
うぅ、信号待ちで僅かに『ブォッ』くらいでアクセルスナップする時ある・・・
大型ならではの迫力ある低音を楽しみたい気持ちは分からなくはない・・・ 大型の場合二速か三速を7000回転くらいまでゆっくり引っ張る方が綺麗な音が出る
迫力ある低音が好きだから2発か3発のバイク買うんだったと後悔・・・
4発でもクロスプレーンならいいな(`・∀・´)
>>426
クロスプレーンてR1以外に選択肢ある?MT10もそうなのかな? >>427
もちろんMT-10もそうだし、MT-09も(`・∀・´) >>395
そんなに頻繁にチェーンにオイル吹く必要あるの? >>429
シールチェーンなら防錆目的程度に吹けばいいけど、ノンシールならマメに吹かないと(`・∀・´) 500km毎ならチェーンオイルとしてはかなりのロングライフだが
3ヶ月ぶりにバイクに乗ろうとセルを回そうとしたら
ブーという音がしセルが回りません
同時にニュートラルランプが点滅します
これはバッテリーが上がっているということでしょうか?
車種はXJR400Rです
>>426
2発や3発のエンジンだと
例えば隼みたいな低音は出ないけどな >>421
>旧車クォーター乗りが
そうしてないとエンストするんだよう >>436
スローの詰まりくらい直してから乗ろうよ(提案 車と繋いでバッテリー充電すると案外すぐ付いたりする
初歩的な質問で申し訳ないのですがお願いします
今日バイク屋さんを覗いてみたら候補の車種があったので
見積もりを取ってもらいました
帰宅してからよく見ると「売買契約書」となっているのですが
これはもう契約を結んでしまったということになるのでしょうか
氏名や住所などは記入しましたが印鑑はおしていません
よろしくお願いします
>>439
印鑑を押してないなら問題ない
書いたければ印鑑押して持ってきてってことだ >>439
まだ契約してないよ
住民票とかも言われてないでしょ?
見積書のつもりで契約書を流用でもしたのかな
それにしても見積りで住所書かせたりとか、店とあなたで話が食い違ってそうだ
もう少しきっちり話した方がいいと思うよ まぁ見積書なんてめんどくさいもの使うより
売買契約書にハンコ押す状態にできた方が二度手間にならずに済むね。
バイクやさんもうまいね。
ありがとうございます!
安心しました
住所氏名は
現車確認のために別の系列店にあるバイクを件の店まで移動させる手続きのために必要だと言われたことを思い出しました
そのままバックレされたりしたら大変ですものね
契約書を見積書に流用しただけだったのかな
おそらくこのバイクを買うことになるだろうとは思っているのですが
このような大きい買い物をするのは初めてなもので少し驚いてしまいました
>>435
隼基準じゃないから(`・∀・´)
2発もいい低音出るよ〜 >>444
系列店から持って来るように頼んだの?店側に費用が発生してるので、買わないとなると後でモメるかも?
買わないなら、流されないよう毅然とした態度で臨んだ方がいいよ。
444が誤解を招く言い方してるなら、店が気の毒ではあるが。 >>444
>現車確認のために別の系列店にあるバイクを件の店まで移動させる
は?
そんな事頼んだの? 見積りだけだと思っているのは本人だけなんじゃないか?
>>437
お、おう。雑談のつもりがさんきう。
スロープジェットが詰まるとアイドリング不安定なりうるのか。明後日の所ばかり弄ってたわ >>444
世間知らずみたいだから言っておくがバイクの移動ってのは数万円の金がかかる
ちょっと股がってみたい「だけ」の客にそれだけの金かけて移動させることはない
ほぼ現車確認して問題なければ購入くらいじゃないと移動してくれんぞ
買わなくても陸送費請求されるかもな 444です
皆さんありがとうございます
お店は赤いおじさんのお店だったのですが
輸送費は8500円で購入するなら支払いに追加でしないのであれば店の負担になると店員さんは言っておりました
口頭では確かに「見積もり」で「検討の段階」という話だったのですが
明日また行ってみて出来れば同じ店員さんか店長さんに聞きなおしてみます
>>452
それ元々運ぶ予定だった車体を購入客に乗せてる様に感じるな
売れても売れなくても運ぶ予定だった
もし売れたら上乗せしちゃえー、って
俺の考えすぎか? バロンはもともとそういう商売だからな
ほかの輸送があろうとなかろうと、買えば輸送代、買わなければ輸送代いらないって感じ
逆にすると「車両を見たかっただけで金撮るとかえぐい」っていわれるだろうし、
かといってバイクが移動するとその店にコストがかかるのも事実だろうしで
いわば、車両見放題協力金みたいなもんだと思ってるw
でもあれ交渉次第で輸送代まけてくれたりするよ
赤男爵はそーゆーサービスやってるだろ
店によっては無料のとこもあるし。
考えすぎ
てゆか、赤いとこで買う人って、ネットとかで情報を得てない人ばかりだと思ってたから驚き
赤男爵はそういうサービスあるんだな
適当に言ってすまん
バロン便利だからな
引っ越しても顔つなぎいらんし
古いバイクのパーツも余裕で手に入るし
購入時の6-7割くらいで売却できるし
アルバイトでもローン通るし
50円ジュースで間に合うし
バイク好きの変態ばっかのスタッフだし
店舗によるだろうし、ネットの情報鵜呑みにするのもどうかな
バイク見に行くだけならいいとこだけど、店員の売り気が凄いからなぁw
皆さんありがとうございます
世間知らずというお言葉には全く反論の余地がありません
これでいったん離脱させていただきます
ありがと!
原付通行が不可の道路がどこにあってどこの区間まで続いているのかがわかるようなマップアプリや紙の地図というのは存在しているのでしょうか?
>>462
Googleマップで徒歩で検索したらいんじゃないかな バロンで中古を買う奴はキチガイか無能
新車ならどうぞどうぞ
友達がタンクはずしてガソリンはいったまんま振ってそのガソリンで走ってるんだけどこれってやばいよね?
めちゃくちゃ振ったガソリンで走行したらどうなりますか?
それともいくら振ろうが関係ないものですか?
>>468
タンクローリーの中でジャバジャバ揺られて運ばれてくるわけだが 2st混合をジャバジャバ振って混ぜてる身としては
ガソリン振ろうがなんも変わらん
走ってる最中も振動や段差で中は動いてるけど大丈夫だろ
オイル交換したらギアが入りにくくなりました
メーカー指定のオイルなんですがなぜでしょうか
U-MDEIAでdcチャージャー付けてもらうとしたら、工賃いくらくらいですかね?
>>474
量が多すぎるのでしょう。適正範囲内の最小までオイルを減らしてみてください。
それで改善しなければ、オイルが間違っているか、単なる故障です。 >>478
まじですか?
2りんかんで入れてもらったんですが・・・ オイルの粘度が戻ってクラッチがちゃんと切れきってないだけじゃないの?
オイル量が多いとクラッチが切れにくくなるって初耳だ
>>480 たんに粘度があがって入りにくくなっただけで切れは関係ないんじゃ? 粘度が下がってクラッチが完全に切れたとか?
ギアが回ってないとスリーブが入らないし
あのー当て逃げしたスクーターの車種の特定はお願いできますか
車体の小さいスクーターに乗りたくて、今のところホンダのトゥデイを
考えていますが、ハンドル下のペットボトルなどを入れるポケットが
ありません。
後付けでポケットをつけることはできますか。フックはありますけど
1キロくらいの軽いものしか付けられないそうです。
絶対にあったほうが便利なのに、どうしてつけてくれないんでしょうか。
あと、トゥデイ以外で小さい車体のスクーターはどれでしょうか。
あと、電動バイクは買いでしょうか。
音が静かだというので、ちょっと気になりますが、一回の充電で
走れる距離が少ないみたいなので、出先で困らないかと。
>>486
国産の原付スクーターにサイズ的な違いは殆どないよ。
電動はメットイン(収納スペース)のほとんどがバッテリーで埋まってるから現時点ではまだ実用性は低い。
ホンダが郵政用に大量投入すると発表してるから、そのデーターを元に今後開発が進むとは思う。 >>486
> 車体の小さいスクーターに乗りたくて、今のところホンダのトゥデイを
トゥデイはエンジンに問題を抱えてるから止めた方が良いと思います.
> 後付けでポケットをつけることはできますか。
他機種の金網タイプを無理やり曲げれば付くかもしれない.
> フックはありますけど1キロくらいの軽いものしか付けられないそうです。
ペットボトル程度なら1kgもあれば大丈夫.
> 絶対にあったほうが便利なのに、どうしてつけてくれないんでしょうか。
スペース的な問題か構造的な問題だろね.
> あと、トゥデイ以外で小さい車体のスクーターはどれでしょうか。
原付スクーターはどれも小さい.現行のホンダならタクトとかどうですか. トゥデイはコスト抑えるために装備が少ないんだよ
あきらめろん
でもボトルくらいならハンドルクランプでいくらでも売ってるからそれつかうといい
ポケットは無理
学生の乗りつぶし用の原チャだから現行のジョルノみたいなのを夢見ちゃだめだかんね
>>487
電動タイプは往復10kmが上限と思ったほうが良いでしょう.
メットインが無いのでヘルメットを収納できず不便です. >>487
電気関係の仕事してる身から言わせてもらうと、耐久性のあるバッテリーは存在しない
携帯やスマホで身に染みてる(2年ぐらいで容量激減するでしょ?)ハズなのに、みんなこれが頭から抜けてるんだよな…
キャパシタ使ってる似非ハイブリッドが、実は一番コスパ高くて環境に優しい
電動バイクは、自分の利用状況考えて、必要と思う距離の倍は走らないと2年で役に立たなくなると思っていい 国道1号線を京都から東京まで下道で行く予定なんですけど、なにか注意した方がいい点あったら教えてください
ちなみに125なので、バイパスには迷いこまないようにしたいのですが、その辺りなどあればお願いします
>>493
自分でバイパスを調べずに他人に訊く位なら新幹線で行け >>494
調べても未経験なら失敗したりしません?あ、しませんか…すいません 道に迷う程度のことにビビるくらいなら
それこそ新幹線でも夜行バスでも乗ればいいじゃない
この場合バイパスに迷い込んで困るリスクより
疲れて操作ミスして死ぬリスクの方がずっと高いと思うぞ
休憩と水分補給はやりすぎ位にしてください
タイヤのホイール部分?に丸く色のついたのありますよね?
あれってホイールを代えてるんですか?
それともテープかなんかを円周上に貼ってるんでしょうか?
>>497
リムテープ、リムストライプ
この辺でググるとよろしいかと >>495
その失敗も後になると良い思い出になるんだよ。
とにかく行って来い。 >>498
ありがとう。
素人でもうまく貼れますか? そんなもん個人差があるに決まってるだろ
すぐ剥がせるようなテープで練習してから本番に臨めよ
車検か必要な排気量のバイクの購入について質問です
車検なしで支払い総額50万の場合、この料金に車検代は含まれていますか?
また車検の残っている車体なのに支払総額が車体価格+10万位と言うのは高いですか?
>>499
ありがとうございます
確かにそうですね
時間はたくさんあるので事故起こさないようにします >>496
ありがとうございます
とりあえず、疲れるということはわかりました
たくさん休憩しながら行きます >>502
意味が分からん
日本語そのまま受け取るなら
車検なしで総額50万なんだから、車検が入ってる訳ないし
そもそも総額50万円の内訳を見ろとしか言えん
あと、+10万は内容による
というか本当に買うつもりならもっと支払い1つ1つに気を使えよ
いるものが無かったり、いらないものが付けられてたり
後からバイク屋に抗議してもハネられるだけだぞ フルフェイスのシールドって紫外線カットしてくれてるのかな?
ツーリング行くと目が何より疲れる
サングラスやインナーバイザー?降ろしたり対策してても目が疲れる
紫外線カット率はシールドの素材、UVカット加工などによって違うが
一般的に使われているポリカーボネイトはUVカット素材です
250四気筒のバリオスに乗ってるけど特に調子悪いと5〜6速で音が被り出して70キロ以上飛ばそうとするとスピードが伸びないんだけどこれは同調が狂ってるのかな?
あまりスピードやトルクを重視しないマフラーに交換してからかなり顕著になった 3〜4速で無理やり引っ張ればスピードは出るけど
新車でヤマハ・トリシティが欲しいんだけど、ナビを搭載しようと思う。オススメのカーナビ、バイク専用ナビがあれば教えて欲しい。※スマホはNG
>>508
まず純正に戻してからトラブルシューティング >>508
全閉時の隙間量を全気筒で均一にする作業が同調ですから、スロットルを大きく開いた状態ではまったく無関係の話です。
そして、同調の効果範囲はせいぜい3000rpm以下の極低回転で、エンジンのスムーズさの調整の事です。
マフラーがどうとか言っていますが、どノーマルで120キロ以上余裕で出る車種ですから、たとえ中華マフラーいれたとしてもさすがに70キロにはなりません。
いいかげん知ったかはやめましょう。
ちなみにバリオスで最高時速70キロだと1気筒ぐらい死んでるレベルの重大な故障です。
エアクリが詰まってなければ、重整備確定。おつかれさまです〜wwww >>506
色の付いたタイプで暗く見えるタイプは瞳孔が開くので余計疲れる事があります. >>506
どこのメーカーのヘルメット使ってんのかによる
ショウエイのシールドは全て紫外線をカットする >>520
のはずなのに、一日乗ると目の下ヒリヒリするんだよな〜 >>521
それヘルメットのパッドが擦れてるだけじゃないの OGK とaraiどっちもUVカットのはずだが、日焼けでヒリヒリするな、しかたないから日焼け止め塗ってるわ。
>>521
デーゲームみたいに目の下黒く塗るとか。 >>521
まあ100%カットするわけではないからな
肌弱いとそうなるかもね 電動バイクについて質問させていただいたものです。
レスありがとうございました。やはりこれの購入は見送ります。
中古でも良いのでサービスマニュアルを安く買えるところってありますか?
質問の内容としては、特定の車種のマニュアルを安くと言うわけではなく
専門店とは言いませんが、扱いが充実している古本屋とか、
Webサイトとかあれば知りたいのですが…
>>530
ありがとうございます
オークションはあまり好きじゃないのですが…
やはり、オークションくらいしかないのでしょうか? >>532
マニュアルは日本語か英語であれば大丈夫です
古本屋であれば、できるだけ首都圏でお願いします >>533
冷静になって、サービスマニュアルの売買が商売として成り立つが考えてみなよ
商売は慈善事業じゃないんだよ
その点オークションは商売じゃないからゴミやらガラクタも手に入る >>529
アップガレージ(ライダース店)に、そこそこ置いてあるよ。
実店舗が近くに無いならオクの方が良いと思うけど。 >>535
やっぱりニッチすぎますかね…
マニュアル入れ替えや倒産、統廃合に伴う流出品とかないかなと思ったんですが… >>536
ありがとうございます。
行けそうな店舗が何点かあるので探してみます。 あと、4輪の絶版車のだと蔦屋のネット店でコピーを買ったことがあるよ。(高かった)
>>539
取りあえず、アップガレージのサイトで検索したら置いてある店舗まで分かったので
在庫数が多そうな店舗まで足を運んでみます。
ありがとうございました。 海外だとヘインズ社ってところが車やバイクのサービスマニュアル出版していて
アメリカ人なんかはそれ見ながら自宅のガレージでエンジンやミッションを
ホームセンターで買って来たリビルド品に載せ替えたりしてるらしいけど
日本だと専門家に任せようって考え方が主流なのかそこまでする人は少ないよな
かくいうおれもそうだけど
ヘインズのマニュアルは紙の質がスゲー悪い。
ただ四半世紀前に大学に入った俺の英語力ても内容はなんとなくわかる。
最新のカラーがイヤで、昨年モデルを新車で購入しようとおもってるんですけど、それってどうなんでしょうか?
止めておいた方がいいですか?
>>546
私はカラーはこだわらないです
何故ならば飽きたらオールペンしちゃえばいいや、という選択肢があるからです。 欲しい色が09年式しかなかったから中古で買った我が愛車
ま、そんな買い物もある
>>544
大丈夫
10年くらい前の新車とかなら素人にはオススメせんが >>547
>>549
長い間乗ってないとオイルとかが全部落ちてしまって車体によくないって言うじゃないですか?
新車とはいえ、一度は工場でエンジン回したりしてるでしょうから同じことがいえないですか? >>550
工場で組み立てたばかりのエンジンは100%オイルとかが落ちてしまっている状態です。
さてあなたに質問。いつになったら工場でエンジンを回せる状態になるのですか?w >>550
だから最初は慣らし運転しようねってマニュアルに書いてあるだろ?
精度が上がってるから不要って言い張る人もいるけど、初回のオイルとかキラッキラしてるしな 原付って実技無しのペーパー試験だけで免許取れるそうですが
実際それだけで、公道ですぐに走れるようになるものですか?
俺は四輪免許取ってから初めて原付MT買ってぶっつけ本番で家まで10km20分ほど走って帰った
普通の感覚を持っていれば充分走れる
>>553
チャリンコに乗れて、家の4輪とかに同乗させてもらってれば、なんとかなる。
でもまずは、ゆっくり発進の練習、ブレーキをかける練習、くらいはした方が良いよ。
まあいきなし国道とかのクルマがガンガン走っているとこは通らずに、歩行者とかがいないとこで練習だな。 アドレスV100なんだけど発進して加速して30kmくらいで軽くパワーダウンしてまた加速してその後は問題ないけどこれは仕様?
>>556
新品だから使えない ←一生使えないぞ
こんな感じだろう >>553
マグナとかのMTじゃなけりゃ余裕
カブは慣れると楽なんだが初めてならひねるだけで走るスクーターにしとけばいい 3月下旬にバイク買った時に節税のためにナンバー登録を4月2日以降でお願いしたんだけども、
今日家に軽自動車税納付の案内が届いた。
標識交付書みると登録が4月1日になっとる・・・
バイク屋との契約書には4月2日以降にナンバー登録ってちゃんと印字されているんだが、
これは店に文句言って税金は店に負担してもらってよいものかしら?
初めてバイク買ったんだけど、ガソリンっていつ給油したらいいの?
リザーブはついてるみたいなんだけど、切り替えるタイミングってわかる?
>>564
・車体を左右に揺すってジャバジャバの具合で
・走行距離、トリップメーター >>564 走行100kmぐらいで入れるとかにしとけば何も考えなくていいよ >>564
調べると平均燃費出てるからそれで計算したら良いのでは?
乗ってるバイクにも寄るが、冬場はおおよそ5km/Lくらい燃費落ちるからそれ見越して給油 >>563
やっぱそれですよねー。
どうじよう・・・。 >>564
一度満タンにして走ってリザーブになった距離を目安に給油すればいいだろ 初バイクにニンジャ250を購入したのですが
スライダーをつけるべきか悩んでます・・・
タチゴケの際効果があるのかどうか教えて貰えると幸いです。
また、他に買っておいた方がいいオススメのバイク周辺機器等あれば
教えて貰えると嬉しいです。
>>564
昼間に町中走っているなら、リザーブに切り替わってからガススタを探しても問題はなかろうと思う。>車種っつうかリザーブでの走行可能距離にもよるが
ガス欠の症状としては、急にパワーが無くなってくるとか、アイドリングだと止まる(信号で止まった時とか)というのがある。
何回かリザーブまで使ったら、「だいたい〇〇キロくらい走ったら上が空になるな」とわかるので、
あとは「高速をトロトロ走ったからいつもより長くもつだろうな」とか「山でとばしたから早い目かな」と自分で想像がつくようになる。
ガス欠の時にパワーが急になくなるので、旋回からの立ち上がりの時にそれになると慌てる事になるのでそこだけは注意。 >>569
俺ならとりあえずバイク屋に言うかなぁ
それの対応次第で今後の付き合いを考える >>569
私なら、取りあえず一報入れておいて、初回メンテの時に負けてもらう
初回メンテ無料なら、なんか買って1000円負けてもらう
基本的に、お金を返してもらうより、払うときに負けてもらう方が心理的に楽なので… >>569
何か原付と勘違いして1000円と書いたけど実費の間違い >>571
立ちゴケならバンパーかと
スライダーはその名の通りコケたらそのまま滑走してくよ。
サーキットでコースアウトさせるためのものだし。
反対車線のトラックの下敷きになるかもよ。
立ちゴケでの防止もイマイチかもね。当たりどころによってはレバー折れてハンドル曲がりミラー折れる。 >>564
一旦リザーブになるまでって意見に従うなら、
一回安全な場所でoffで走ってガス欠を味わうことをお勧めします >>576
あんたスライダーを否定するために使ったこともないのに聞いた話並べてるだけだろ スライダーはよく↑で出てるような事言われるけど大体そんだけ滑るような速度でこけたらガードでもスライダーでも変わらないんじゃないかな
値段も割と安価だし立ちゴケ位ならスライダーで充分じゃない
スライダーは立ちごけ時に車体にダイレクトピンポイント応力の集中ダメージあたえるからお勧めしないぞw
>>579
むしろノーガードが一番フレームへのダメージは無さそう
カウルはダメになるけど交換できるし >>582
ネットだから色んな意見で溢れかえるのは当たり前だし
最後に判断するのは自分だよ
特にバイクの事に関しちゃ、年配の頭が堅い人が多いから注意だぞ >>578
サーキット走行するからスライダー付けてるよ >>571
立ちごけが100%無いと言い切れるなら、付けなくても良いけど、ま、ふつう考えたら付けてたほうが良いよね
後必須なのはETC
冬も乗るならグリヒ
あと、スライダーは「そもそもコース上に〜」とか、「滑ってガードレールに〜」とか言い出す人が必ず沸くけど、気にせずどうぞ >>581
まだあった
キジマのヘルメットホルダーとシートバッグ 立ちゴケでハンドル曲がってミラー破損してフレームにダメージ入るの想像して笑ってしまった
どんだけ激しくコケたらそうなるんだよ
だいたいさ、こけたときにエンジン守らなきゃとか、ほぼレアケースだからね
道路の端まで滑るくらいの速度でこけたら〜もレアケースだからね
いちいちそんなもんに付き合ってリスク管理するくらいなら、さいしょから安全運転すりゃいいんだよ
スライダーがかっこいいからつけたいはOKだよ
エンジン守るために余計なパーツを付けるのもアリだよ
効果があるかわからなくても大丈夫だよ
万が一を考えるのは大事だけどそれのためにバイクのるわけじゃないんだし、ある程度の割り切りは必要だとおもう
フレームがゆがむぐらいのタチゴケなんてレアのレアケースだし、むしろカウル守るのに効果あるよ
どっちにしろ傷はつくだろうけど、バッキバキに割れるのと取り付けだけは無事なのとでは大きな差だ
>>557
加速騒音規制対策のトルクカムがついたスクーターはそんな感じだったな.
V100だと変速がうまくいってない可能性があるのでチェック. 友人とツーリング行った時、自分のすぐ前に停車していた友人が坂道発進に失敗してエンストして
後ろに下がってきて巻き込まれて一緒に倒れたことがある
泣きそうになった
>>591
スズキのトルクカムは何故かへの字じゃなくて真っ直ぐだったからそれかもね おおぉ、みなさんありがとうございます。
車種はCB400SSです。
走行距離で把握しておくのが良いんですねー。何かにメモとらなきゃ。
ちなみにコックをリザーブにして走ってるとどうなるんですか?リザーブだけを使う?
>>595
リザーブはリザーブタンクがある訳じゃない
通常のコック位置だとガソリンが少し残った状態で燃料供給が止まり、ガス欠を知らせる
コックをリザーブにするとその残った燃料が供給されるからスタンドまで走ることができる
リザーブのまま走っても普通に走るんだが、ガス欠に気付いたときには本当のスッカラカンで走ることができない
燃料計があるバイクにはリザーブついてないのはこのため 底に長いストローと短いストロー刺さってると思い浮かべてくれ
例えばあと5Lのとこで長いストローではもう吸えなくなる。そこで短いストローの出番。これがリザーブ。短いストロー
最初からリザーブ使ったら使い切るまで気づかんよ。
昨年12月に中免取りました。
暖かくなってきたので、バイクを買おうかと思っているのですが
バイクは購入時に割引とかあるのですか?
例えば、正規店での小売希望価格50万円のバイクがあったとしたら、
実売は20%offの40万円とかなるのですか?
それとも50万円が通常?
>>599
実売価格は様々で目0か希望小売価格で売らない会社は多いです。
ですが販売分かとして「値引き交渉して売価を決めて売る」とう乗用車の販売方法の文化はない。
定価で売ってる会社は涙をこぼして寝転がって手足をバタバタさせても価格はそのまま
廉価に割引販売してる販社は懐に拳銃や短刀をチラつかせて怒鳴っても価格はそのまま
提示価格を交渉で変更するような文化はほとんど無い、ただ個人店の定価売りなら
9000円以下の端数ぐらいは売価の20万超えてれば泣き落とせる。
実売価格が知りたかったらgoobikeの「総額」表示を安い順にみると参考になる。
それ異常は1円も取らないが1円もまけない。 ギアを上げて、次のギアに上げる時に、シフトペダルが全く上がりません(遊びが全く無い感覚でびくともしません)
そこでシフトペダルをチョンと下げると、普通に上がります。
店で診てもらったら、うーん?わからないな?
とりあえずエンジンオイル替えてみます。
(リターンスプリングには全く異常無し)となったのですが、症状は改善されません。
また店に行く前に、シフトペダル周りに556噴いたら、症状は改善され、
その後も大丈夫です。
そこで質問なんですが、シフトペダル廻りの油が足りずその様な症状が出るんですか?
>>599
車種や販売店によるが、せいぜい車両価格で1割ぐらいじゃないかな?
そこに登録や保険などの諸々が乗って、乗り出しは定価を超える位かな? >>601
「シフトペダル周り」がどうなっているか判らないけど
そこの抵抗が大きくて動きにくいのかもしれませんね.
ばらして,清掃して,指定の油脂を使って潤滑し直し
で試してみてはどうでしょうか.
556は直ぐに潤滑機能が消えるので長持ちしません. >>599
車体自体の割引はあんまなかったけど
納車の時にアクセサリいくつか買ったらそっちを本体価格込みで計算しときますねって負けてくれた 質問させてください
バックステップの位置がしっくりこなくてスペーサープレートのようなものを入れてステップの位置を変えたのはいいのですが
ブレーキホースの長さが長すぎるようでギュウギュウになってしまっています
で、ブレーキホースを短い物に変えようと思っているのですが
市販品のブレーキホースセット?の商品説明のホースの長さというのはバンジョー?の先端までの長さなのでしょうか?
それとも純粋にホースのみの長さでしょうか?
>>599です
レスくれた方ありがとうございました。
値引きは期待できないのですね。 >>604ありがとうございます。
マニュアルは近々届くのでやるやらないは別にして、参考にしてみます。
ちなみに新車購入後数ヵ月での出来事なんですが、最初の整備が甘かった。とかもあるのかな… >>608
シフトアップしたあと足をペダルから放してるか?
離したつもりでも足がかかってて少し上がった状態だと次が入らない 最近アクセル一定で開けてるときに突然ガクンと急に加速するというかトルクが急に強くなるときがある
Ninja400だからウイリーするとかは無くてグイッと加速するから気持ちいいけどなんだか不思議
マフラーはbeetに変えてあるけど最近変えたわけじゃないしなんだろ
>>608
販売店の問題じゃないと思うよ。
納車時に異常がなければ、シフトペダル回りなんて
客の要望で、高さ調整するぐらいで、触らないだろうからね。 >>610
センサーが何かの変化を検知してインジェクターの燃調が変わったのではないだろうか? >>609離してます。
離してなくて上がらない状態って極僅な戻りの悪さからくる症状ですよね?
普通なら戻るのに、足動でそれをヤる感じなのです。
>>611個体差レベルの問題なんですかね? シフトチェンジも新車の時は硬いやつあるから、そのうちこなれるやろ。
>>595
>走行距離で把握しておくのが良いんですねー。何かにメモとらなきゃ。
まさかとは思うけど、一応説明を
CB400SSのメーターだけど、左のスピードメーターに上下に走行距離計が付いてる
上が累計走行距離で通称オドメーター、今までそのバイクが走った距離
下が積算走行距離で通称トリップメーター、左のつまみで任意にリセットできる
つまり、ガソリンを満タンに入れたとき0kmにしておけば、満タンから走った距離が解るという使い方
慣らし運転が終わったから高速を走ったんだが、タイヤがズルズルになってた
今まで何度かタイヤ交換してきたけど、こんな風になってのは初めて
これはリッターバイクでパワーがあるからこうなったんか?
それとも単に空気圧が低いんかね
この調子でズルズルされるとライフが心配なんだが、わかる人は教えて欲しい >>610
アクセル一定でも車速、回転数は上がっていってるのでは? >>617
見た感じそんなもんだろ
知り合いのリッター乗りは年に2回タイヤ交換してるぞ
つーかタイヤ磨耗の質問するくせに車種もタイヤの銘柄も書かないとか糞バカかよ >>617
リッター車で高速150km以上で走り続けると消ゴムのように減る場合があります。
バイク車種、タイヤ銘柄、速度域を書きましょう。 こんな無知蒙昧がリッターを我が物顔で走り回ってるとか怖いなー
>>610
同じくNinja400乗り
非力ながらもパワーバンド(最大トルク発生回転数:7500回転)はある訳で、知らぬ間にそれに近い回転数まで回してたんじゃない? このエンジンのカバー的なものを外して中のクラッチをみたいんですけど
これをはずす前にオイルフィルターを外す必要はありますか?
いっしょにまるごと外せばおk?
ABSって必要ですか?
必要って言う人もいるけど、いつまでも動いて停まれないから不要って人もいる。
実際どうなんでしょうか?
必じゃないよ
そういう質問する人はあった方がいいと思うよ
初心者なのでABS付きを購入します。
最初からその予定だったんですが、否定派の人がいたので質問しました。
>>635
否定派の人は、雨の日のとっさの危機回避のフルブレーキングでもABS以上の精密なブレーキができる達人だろうから気にしなくていいです >>627
当たり前に乗ってたら、必要な場面が必ず訪れます
当たり前に乗ってたら、不要な場面にはまず遭遇しません
必要な場面でも、腕や運で切り抜けられる事はあります
つか、今、ABSスレ無いのね
あそこで暴れてた基地外は、今は車板にいるよ >当たり前に乗ってたら、不要な場面にはまず遭遇しません
そんな事はない。99.99%以上は不要
>必要な場面でも、腕や運で切り抜けられる
それは「必要」な場面ではないです
なんだかなぁ、小学校出てるの?
>>638
>>当たり前に乗ってたら、不要な場面にはまず遭遇しません
>そんな事はない。99.99%以上は不要
日本語になってませんよ〜
不要な場面って、具体的にどんな場面かな?
3kgの重量差が問題になる場面かな?
レギュレーションで禁止ですよと怒られる場面かな?
てゆか、99.99%は距離?時間?回数? >>601
ステップ周りのグリス切れやろ、バラしてグリスアップしや 人生で初めてバイクを買いましたが、よく見る「慣らし」とはなんですかね?
バイクは250ccです。
>ABS
オフ車については、慣れている人にとっては無い方が良いかもだが。
ちょっと質問です。バイト先に新型250で通勤していますが、
面白半分に乗らせろ、としつこく言ってくるやつがいて困っています。
自分としては遊園地のゴーカートの代わりにさせるつもりは絶対にありません。
なんだこの野郎!って胸ぐらをつかんで揺さぶるのは簡単なんですが、
絶対に黙らせるいいセリフはありませんか?
>>646
無理矢理黙らせたら、そんな奴ならかえって悪戯するかもね
だから淡々と説得するしかないと思うよ
大事にしてるバイクなんです、親にも触らせてないんです、とか嘘でもいいから理由を作れ
あとはしつこいようだったらバイトやめたら? 任意保険が契約者本人のみだから事故ったら修理代出してねでどうか
ホムセンで謎のスクーターを見かけたんですが
車種は何ですかね >>642
人間が運動する前に準備運動するようなものです
新車でなかったらまあ必要ないでしょう >>642
プラモデルの部品の「バリ」とかあるっしょ?組付ける時に微妙にソリが合わない部品もあるっしょ?
そういうほんの僅かな合わない金属がすり減るまで、低回転でエンジンとかベアリングとかを上手くすり減らして良い状態へ持っていく事 かな。
具体的には6千回転以下(レッド1万2千からの場合)で千キロ程度は走って、落ちた金属カスを出す(オイル交換)事。
なお、千キロ以後は徐々に使用回転数を上げていく方が良いという説もある。
ナラシをしない場合はメカ部が早くへたると言われている。特に工作制度低かった昔はね。 >>646
コケたら修理費用全額、またはこのバイク買い取ってくれるなら(新車価格で)良いですよ、一筆もらえますか?と。
それくらい乗らせたく無いです。と。 こかす、こかさんじゃなくて
他人に乗られたくないやろ
自分の嫁、他人に抱かすのが好きなやつもいるかもしれんが
俺は全く気にしないなあ
そのバイク乗らせてくれと言われたらホイホイ乗せたるわ
かつて一度も言われた事ないがな
車種のタイヤサイズが130/70-17らしいんですが、
それに140/70-17のタイヤを履かせることはできますか?
ゆっくり景色見ながら走りたいので後続車にいつでもどんどん追い抜きしてほしいんだがうまく伝える方法教えて
左に寄って走るけどセンターラインが黄色の区間で悩む
左ウインカーか路肩停止かハザードランプしかないかな
追い抜いてくださいアピールステッカーとかないかな
>>661
ゆっくり走りたい気持ちは分かるけど
道にそぐわない速度で走るのは普通に危ない
飛ばしてる奴は少し合図するだけで勝手に抜いていくだろうけど
普通に走ってる人まで抜かせようとするのは、明らかに危ない >>661
程度による
緑ナンバートラックの後ろに
法定速度厳守してます。お先にどうぞ。というステッカーあるよ。それ貼ればいいかと
ただ、高速道路でも最低速度違反というのもあるから法定速度は守りましょう レスありがと 一般道は40-60ぐらい 高速は80-100ぐらいなんだがみんな飛ばしててさ
どうしたもんかなと
>>664
「俺はこう思って走ってる」とかはどうでもいいんだよ
周りに合わせる努力をしろよって話
幹線を走ってる原付とか見てて危ないだろ?下手するとそう見られてるんだよ ステッカーのんか貼ってあっても無意味だろ
あてにならん走りしてるやつ多過ぎて誰も信頼してない
素直にストレートでハザードと減速すればいいだろ
バイクに乗ったことがないですが質問させてください
MTの車でカーブを曲がるとき、カーブに差し掛かる前にブレーキで減速→曲がり終わったらギアを下げて加速、とやってるんですが
今日バイクに乗ってる友人にバイクはカーブ手前でギアを落としてある程度アクセル開けながらじゃないと曲がらない、特に峠だとそうしてると聞きました
そういうもんですか?どういう原理ですか?
>>669
バイクは曲がり終わったら寝た車体を起こさないといけないからね
この時にギアが高いままだとどうなるかは想像できると思う >>669
曲がらないわけじゃないけど地面にトラクションかけ続けた方が安定する
トラクションをかけるにはアクセルを開ける必要がある
速すぎるとアクセルあけながら曲がれないので事前に減速しておく >>669
コーナリングは高回転で、って意識してけばいいよ。
間違っても車体傾いてるときにクラッチ切ってはダメよ。 >>669
四輪だってコーナリング中にアクセル抜くより
場合によっては、ちょっと踏んでたほうが安定することだってあるだろ
というかMT乗ってるくせに、曲がり終わってからシフトダウンって何? 中免のSSでおすすめ教えろ
はえーやつな
申し訳ございませんが教えていただけますか?
新車で検討しております
教えてください。
半ヘルを探してます。
キャップ帽を被りその上に半ヘルを被るスタイルが好きで普通のだとどれも中身が分厚く浮いた感じになります。
ジェットヘルもあり、原チャなので近場のみの移動に使うので深く被れるタイプがありましたらおすすめを教えてください
退避できるスペース探して、ハザード炊いてそこによければいいでしょ
車乗ってるときでも煽られたらそうやって先行かせるよ
>>674
400しーしー以下で「SS」と強弁できなくもないかもしれない車種は
現在CBR250RRしかないので、選択肢はないでつ >>674
今は400のSSは新車無いです
フルカウルスポーツのことならニンジャ400かCBR400RかYZF-R3がある 無知ですいません
>>678
ありがとう ちなみにあなたの主観で構わないがその3台でお勧めはどれ?
得意不得意なんかをご教示いただけると… >>679
今新車で買える400クラスは昔のに比べてどれも非力で速さ求めるなら足りないよ
排ガス規制だからしょうがないよね >679
現物を見て自分で決めろ
決められないなら乗るな
>>679
試乗させて貰った方がいい。
人の意見やスペックよりも君の感覚がいちばんだからね。 >>661
左に寄って
速度落として
左にウインカー出して
左手を肩から上に出して後ろから前へ振る
これで抜いていかない車は居ないな >>679
現行CBR250RRが一番スポーツしてると思うぞ
なお値段は250ccなのに安い大型バイクに匹敵するもよう TRX850なら3台買える金額wwそしえTRXの方が面白いんじゃないかと予想
>>674
新車じゃなければRVFでも買っちゃえば? 免許取りに行きたいなと思っているんですがバイクに乗れる月を教えてください
地域にもよるけど10月しか乗れないような気がするんです
1〜3は寒い
4〜5花粉
6梅雨
7〜9は暑い
11は落ち葉が怖い
12は寒い
10月は台風がきて乗れないから1年中乗れないよどんまい
>>691
それもそうですね
免許取るのやめときます
ありがとうございました ワロタw
バイクなんて今日死んでも後悔しないやつしか乗れないわ。
ま、バイク乗りの平均余命なんて、30年ぐらいしか無いからな
>>690
1〜3は寒い、厚着すればおk
4〜5花粉 、マスクすればおk
6梅雨、カッパ着ればおk
7〜9は暑い、薄着すればおk
11は落ち葉が怖い、気を付ければおk
12は寒い、厚着すればおk
いつでも乗れる >>685
やっぱり普通にそれがいいか そうするよ さんくす 乗らない理由じゃなくて乗る理由一つで乗るもんだな・・・バイクは
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
これ思い出した
それはともかくそんなに事故るかね、運転荒いだけじゃないの?
>>701
別に事故したくて事故する奴なんていないでしょ
ある日突然やってくるんだよ
オカマ掘られる前はアンタと同じ考えだったよ セロー2014年式に乗っております。
シリンダーヘッド新品交換、エキゾーストパイプ、マフラー社外品交換後
50km以上の長距離を走った後、信号待ちのためアクセルオフでクラッチを切ると回転数が急に上がる現象が出ます
半クラにするとスイッチON時の回転数に戻るのですが
クラッチを切った際の回転数の上昇は何が原因だと思われますか?
ローギアでクラッチレバーを完全に握り込むと回転が上がる感じです。
セローにはタコメーターがないので回転数はわからないのですが、音が回したときのような、苦しそうな音になります。
>>703
アイドルスクリュー上げすぎ
または
アクセルワイヤー戻しきれてない(異物挟んで無いか)
インジェクションだっけ?2014て
チョークならチョーク戻し切ってない
とか
半クラで進める?アクセル動かさずに >>706
インジェクション車になります。
上の症状出た際アクセル戻さず半クラにするとバイクがぐんぐん進みます
やはりアクセルが戻りきってないのでしょうか?
一応明日朝になったらアイドル時の回転数を調べてみようかと思います。 なんか小枝とか挟まってそう。
アクセルワイヤーの付け根みてごらんよ
あのぅ、皆さんバッテリー充電はどうされてますか? GSとかバイク屋ですか?
1000円代で売っている家庭用電源で充電する奴
でも大丈夫ですかね?
MFバッテリーなら充電不要でしょうか?
>>710 お使いのバッテリーに対応している充電器使いましょう >>710
めんてふりーなのは、充電作業が必要なしではなく、水を足さなくて良いです >>710
ツーリングでしか乗らないけど、充電なんてした事無いなぁ…
2年半経ったバッテリーで半年ぐらい乗れてなくて、セルが動かなくなったことがあったけど、メーターは点いてたんで押し掛けでかけて午前中はエンジン停めずに乗り回した
そのバッテリーも、半年ぐらい後にネットでバッテリー買って変える時まで、全然元気だったよ 安物のバッテリー充電器を使うくらいなら、充電しない方がまし。それ位バッテリーに負担をかける。
最悪は二度目の充電すらできなくなるので出先で痛い目にあう。
少し高いけど元を確実にとれるオプティメートを勧める。解放型、MFどちらでも使えて、つなぎっぱなしOK。
教えてください!
交差点を曲がる時にみんなびゅーんって曲がって行きますがどうやってるんですか?
曲がってる途中でクラッチ離したらエンストしそうだし
スレチだったらごめんなさい
>>718
バイク傾いてるときはクラッチ握るなよ。
そのままアクセル一定保つ、コーナー出口で開けるんだ。 >>719
信号赤で一番前で止まってて青になって進む時のことです
半クラで動きはじめたらすぐ曲がるー!みたいな時…どう言えばいいんだろう >>720
8の字練習しよう
バンク、アクセル、クラッチを一つづつやらずに同時にやるだけ >>720
右折待ちの先頭でバイク、右折信号出た瞬間ヒューンみたいな?1速のままアクセル捻るだけだろ 720です
動き始めてクラッチ離したらエンストしてコケた事があるのでコワくて離せません
バイクが斜めになると靴擦りそうなの見るとうわぁってなって倒すのがコワイです
8の字の練習してみます
交差点では最徐行が大原則です
自動車教習所という所に入所して教えてもらいましょう
>>727
エンジンの音聴いて「これならエンストしないな」ってところを感覚で探りつつ
アクセルの開け具合とクラッチのつながり具合とを調節する
クラッチを速くつなぎたいときはその分アクセルも速く開ける、が限度がある
直線の発進と基本は一緒だ慣れろ 自動車学校ってところに行って免許取りました
免許を返納する予定はありません
わたしはバイクに乗りたい!
>>729
半クラでアクセルあけたら飛んで行きそうな悪寒がしてアクセル一定にしか出来てません
それ以前に斜めになるのがコワイです
頑張って慣れます
ありがとうございます >>731
頑張ってね
一年経てば、ここで煽ってる奴らよりは上手くなるから大丈夫
8の字、どっか場所見つけて半日でもやってみて 半クラでアクセル開けるなんてどんなだよ
もうヒューンってしてるときはクラッチ完全に繋がってるだろ
どんだけ長い時間半クラしてんだ
気合入れて頑張ります
1年たったら煽ってくれた人たちをヘタクソーって指差して笑えるようになってやんよ
調子に乗りましたすいませんでした許してくださいごめんなさい
チャリで足ついたら負け〜みたいなことやったことない?
交差点で止まってんだけどジワジワ進んではブレーキ、みたいな。
あれ練習してみ。低速上手くなるよ。一本橋の応用と思えばいい。
>>735
クラッチかちゃかちゃした方がいい?
それとも半クラのままの方がいいですか? >>736
クラッチはオンオフスイッチじゃないんで >>736
クラッチ使わなきゃエンストするわな。
必要に応じて、としか言えん。 自動車学校卒業してから結構たってて忘れてるので助かります
ありがとうございます
>>742
おれリターンライダーで2ヶ月ぐらい前はあなたと全く同じ状況だったけど
ホンダのHMS初級を受けてから、だいぶ気持ちが楽に乗れるようになったよ
路上で練習するのは怖いもんね。だからそういったスクールの受講をおすすめするよ AF計付けてみたんだけど
アイドリング付近が16.2〜17.5なんだけど
そこ以外の低中高は13.8〜15.0
アイドリング付近はこのままだとマズイかな?
>>748
プラグは悪くない焼け色でアイドリング時も
エンストするとか回転の落ちが悪いとかも無いんだよね
全体に薄いのか...
やっぱ全体的に13付近を狙ったほうがいいのかな..? >>736
とりあえず広い駐車場の端っこで練習だね。8の字やったほうが良い。
クラッチ握っちゃうとコケるからクラッチから手を離してスロットルだけでゆっくり8の字。1速が良いけどギクシャクして怖かったら2速で。エンストしそうだったらアイドリングを少し上げればエンストしなくなる。 >>718
大型二輪なら低速小回りのときは、半クラでいいよ
教習所のクランクもそうやってる
・1速アイドリングでいけるならそれでもいい
・2速、アクセルちょい開けキープでいけるならそれでもいい
・2速アクセルちょいあけだとスピードが出すぎるならクラッチを少しだけ切って余分なパワーを逃がしてやればいい
250とか400クラスなら2速+ちょい開けキープでいいと思う 大型二輪です
教習所のクランクはクラッチ完全に握って惰性でやってました
8の字もクラッチ握るな!無理!と惰性でしかやったことがありません
それで卒検受かったんだから、ちゃんと操作できるようになれば、格段に上手くなるな
バイクを傷つけずにライテクを研く方法ありませんか?
>>754
HMS(ホンダモーターサイクリストスクール)は車両貸出で練習できるぞ 原付欲しいんですが、まだ本を買って勉強している段階です。
しかし、ネットで欲しい車種が安く売りに出されていると、
あ、今出品されている、今買わねば!
と思ってしまいます。
まだ免許持っていないのに、店に話を持ち掛けて購入するのってできますか
あと、中古ショップでは、車両価格と支払総額って出ていますが
車両価格が高いほうが、車体の状態が良いってことですか?
車体価格が安くても、総額が高くなる場合は、不良のところが多いので
かえって修理に金がかかった、って意味なのでしょうか
>>758
出品ってことはヤフオクかなんかだろ
何も分からんやつは手を出さずにバイク屋で新車を買え >>753
S字も惰性でしかやったことがありません
これ以上ないくらいヘタクソですし
とりあえず8の字頑張ります
ホイールベース長いと8の字って難しいんですか? >>759
総合金額で考えるがよろし。
車両価格を低くして目を引き、手数料とかで儲けるところもあれば
手数料とかをそれなりにして、車両価格に儲けを入れているとこもある。
あと、4輪とちがって2輪の中古価格なんていまだに標準化されてないから、中古の場合は価格は目安にしかならないよ。 >>763
8の字が難しくんじゃなくて小回りが難しくなるだけ
ホイールベースは大きな8の字でやれる。
てか車種は? 先日 tw200 の質問したのですが
その後ニードルバルブOリング購入して取り付けしました
ドレンからのガソリン漏れは止まりましたが、
エンジン始動後アイドリング数分でエンスト→しばらくエンジン始動する気配なし
の症状は改善されませんでした
次は油面をみてみますが、その他に疑わしくてチェッックできる箇所はありますか??
まず油面だけチェックしたほうがいい
あれこれやると原因が分からなくなる
知らない間にID変わってる
>>765
ナイトロッドです
バイク買い換えろとかはなしでお願いします Vツインマグナに乗ってます
街乗りでは安定した走りだけど、高速に乗ると振動が凄く、走りに余裕がなくなります
大型のアメリカンは高速で振動が生じにくいのでしょうか?
高速でも余裕のある走りが欲しいです
一度取り付けたリベットって取り除いてもいいんですか?
取ると表皮が悪くなるらしいと聞いてますですが。
>>770
大型でも振動はあるよ
ただ、近年のハーレーに見られるラバーマウントエンジンはまるで振動感じません
そして250アメリカンだとせいぜい100も出したらいっぱいいっぱいかと
例えば
300出せるバイクの120と
140しか出せないバイクの120とでは
全然疲労度が違いますよ >>770
DS11乗ってます
250のバイクで高速はのったことないので比較はできませんが振動は感じたことないですね
気持ちよく走れてますよ
時速120キロ以内での走行しかありませんが 原付免許持っていないんですが、ネットで気に入ったバイクがあって
手を打ちたかったら、どうしたらいいんでしょう
免許なくても、持って帰ることは可能ですか
乗ることはできないでしょうから、家から近い店なら
ひきずって帰るとか
あるいは、何割か先払いしておいて、店でキープしてもらうことは
できますか
>>775
店しだいだがキープはできる
手付金はらえば置いといてくれたりするよ
期限があったりする場合もあるが、要相談だ
もちろん、なにかあって買えなくても手付金は戻らない 最近アクセルの戻りが悪い気がします
エンジンかけてない状態だとスコッと戻るのですが走行中はヌルッと戻る感じ
バイク乗り始めて半年くらいなので普通がわからないのですがそんなもんですか?
>>769
それでコーナーリング決まったらさぞかしかっこいいだろうけど無理しないでね >>775
軽トラ借りて誰かに運転してもらって引き取りに行くといいよ
パパとかがおぬぬめ ホンダのトゥデイの収納には、フルフェイスメットは入りますか。
原付でもフルフェイスのほうがいいっていうようですが
実際に走っている人はどうなんでしょうか
今まで気にしたことがなかったもので。。
>>781
自分のヘタクソさは自覚してるから無理せずゆっくり頑張ります
ありがとうございます
いつかかっこよく走ってやるんだー??(??´3`??)?? >>784
フルフェイスがいいに決まっとる。
フルフェイスでよかったな〜ってことが数回あって、これからの季節虫さんが湧くじゃない?バカでかい蛾蛾シールドに当たって体液炸裂→シールド半分まっ黄色になった事もあるし、カメムシが当たって臭くなったり、カナブンが当たったり。
あとトラック系から放たれる飛び石からも守ってくれるし、転倒した時に顔面も守ってくれてる。
高校の頃2ケツした同級生が転倒して後ろに乗って他のが顔面グシャったのは可哀想だったけど自業自得だったな。 >>784
逆にtodayの収納に入るフルフェイスを探した方が早いかも。
メットの安全性は、フル≫ジェット≫≫ハーフだけど、快適さは個人的にはジェット≫ハーフ≫フルだと思う
俺は原付乗るときは軽量かつ防風もできて着脱容易なジェットを使ってる 原付は事故率が高く
町中で出す速度は大型二輪と大差ない
のに
なんでか、原チャリだとどういうわけか軽装でもいいと思える人がいるんだよな
ほんと不思議でたまらん
近所走るだけとか関係ねえじゃん、っていうね
原付と大差無い速度で街中を走るのなら、大型二輪でも軽装でいい
>>780
エンジンかけてなきゃスコスコ戻るんです >793
強制開閉バルブ式キャブの場合負圧でバルブがヘバリ付いて動きが渋くなる事があるしな
田舎からツーリング途中で東京寄ったんだがこっちの交通事情やばいな
2輪はすり抜けしない方が珍しいやんけ
>>796
回りの状況を見ろってことだよ
自転車みたいに好き勝手するなってこと こんな所にキーが付いてるバイクって実際にある?
自炊するときは読み取り面のガラスをちゃんと拭けといいたい
クラッチを握っててもバイクが前に進んじゃうんですが、クラッチがいけないんでしょうか
あと、バイク動かしてすぐにギアを入れるとクラッチを握っててもエンストしちゃいます
暫く動かしてみるとエンストは解消されるのですが、これもクラッチが原因でしょうか
>>802
ワイヤーの調整と、暖気できてないのが原因かな スポーツ、アウトドア、車 > バイク
hmtgyanさん
バイクの故障についてですが、クラッチを握っててもバイクが前に進んでしまうのはクラッチがいけないんでしょうか。
あと、バイク動かしてすぐにギアを入れるとクラッチを握っててもエンストし てしまいます。暫く動かしてみるとエンストは解消されるのですが、これもクラッチが原因でしょうか。
違反報告
質問日時:2017/05/10 16:55:56
>>799
このメーター周りはスズキのビジバイ系によくあったな
コレダとかK90とか >>802
クラッチが張り付いてるかもな。乗る前にクラッチレバー10秒くらい握りっぱなしにしたり、握ったり離したりするといい。
発進しようとしてギヤ入れるとエンストしないか? >>802
明確にクラッチが切れてないので、故障あるいはワイヤーの調整不足だな
暖機は関係ない
クラッチ板が擦り減る前にバイク屋へどうぞ >802
基礎知識も持ち合わせてない奴がバイクに乗るな
>>802
クラッチレバーの遊びが適正なのを前提で
しばらく動かしていないバイクならクラッチの張り付きでしょうから、807さんの様にやるか最悪一回プレッシャープレート外してクラッチディスクやフリクションプレートにオイル塗って組み上げたり。
各ディスクに歪みがないかの確認、クラッチハウジング、ハブの段付き磨耗がないかの確認ですね。 >>809
クズだなお前はw最初からわかる奴いねーだろ外道w この程度の事は乗り始めた当初からレバーとか自分に合わせた調整をしてたから半年も経たずに理解したがな
今の連中は与えられたら与えられたまんま何も考えずに使うだけだから進歩が無いんだな
メチャクチャ意識高くてカッケーっすね
いつも1人で走ってそう
>>813
君の理屈では、最初の半年間バイクにのってた事がおかしいのだが >>802
>暫く動かしてみるとエンストは解消されるのですが、これもクラッチが原因でしょうか
間違いなくクラッチ。
俺のバイクがそうだよ。始動する前に握ったり離したりしてるよ。暖まってたら問題ないが冷えてる時、しばらく乗らなくて久しぶりに乗ると症状がでる。
交換しようと思ってるが、面倒くさいし握れば大丈夫なんでそのままだよw >>806
なんかググったらそれっぽいですね、ありがとう
変わったメーター周りですね >>799
ほぼ水平に近い斜めシリンダー
2stっぽいシリンダー
シリンダー後方の円筒形のエアクリーナーケース
蹴返しの付いたシフトペダル
SUZUKI K50やYAMAHA YB50などをベースにしたバイクのようだ.
(どちらもディスクブレーキじゃないけど 個人売買の名義変更について車検証のコピーをもらい所有者名が相手の名前になっていれば名義変更完了という認識でよろしいのですか?
こちらに税金の請求は来ないですか?無知ですみませんがよろしくお願いいたします
登録日をなぜかかない。
4/1現在登録でお前に来る.
アスペはすぐに後出しで勝ったつもりになるからキモい
いまツーリングいくならメッシュジャケット&グローブ?
ジャケットはjk-579って一応ベンチレーションついてるけど悩んでる。
ちなみに行き先は東京から新潟で日帰りではない
tw200 純正tkキャブ
ドレンに透明ホースつけて油面確認ですが
合わせ面からホースのガソリンまでは何ミリ間隔が標準かご存知の方いますか!?
>>826 メッシュジャケットに防風インナーかウィンドブレイカーと
ミドルに着る物で調整したら実質3シーズンになるんだから >>828
よし、なら今年初メッシュジャケット引っ張りだしてくるぜ
さすがにパンツはインナーとったやつはくけどね ゴリラのマフラーについてなんですが、今日バイク屋さんに行って「マフラーが見た目もう古いので新しいのに交換したい」と相談したら、「うちは社外品は扱っていなくて、ゴリラの純正マフラーはもう生産してない」と言われました。
特に何か端末で部品の在庫を調べるわけでもなく口頭で言われただけだったのですが、実際もう生産はされていないのでしょうか。また、「モンキーのものを流用はできませんか」とも聞いてみたのですが、歯切れの悪い回答でした。
もしかしたら、こちらの態度に何か不満があって適当にあしらわれてしまったのでしょうか。
年式によるな
古いのはないが2005年位の比較的新しいのはあるっぽい
マフラー交換を検討しています
弁当箱有りならただの筒みたいなサイレンサーでも爆音まではいかないでしょうか?
>>834
キャタライザーのことか?
物による
バイクとマフラー何か書けばわかる ガラスコーティングって素人でも簡単にできたりすんのかな?
単なるワックスじゃなくて、ケイ素とかを含んだ本格的なやつ
ネイキッドでパーツも少ないしやってみようかと思った
>>836
最初何回かは失敗するかもしれないけど、商売にしてる人がやってる研修程度の経験積めば、ちゃんと出来るようになるんじゃね?
自分が器用なタイプかそうでないかは自分で判断できるだろ >>834
どんなリプレイスでも、大なり小なり音は大きく五月蠅くなる
わざわざ金積んでまで人に迷惑かける基地外と思われること間違いなし おればくおんマフラー推奨派だけどさ
そんな迷惑か?
そりゃ夜間に住宅街をブォンブォンふかしてたら迷惑かもだけど大型SSとか瞬時にいなくなるだろ
暖気もろくにしないで大通り出るし
>>835
現行のzx-6rでSCプロジェクトのCRTです
6rのキャタライザーは触媒よりも消音の為にあるらしのでいけるかなーって
>>838
まぁそうなんですよねー
でも見た目がカッコよくて それが物によっちゃノーマルより音が小さくなるビックリなのもあるんだよね
>>839
コンビニやSAPAでアイドリングしてるだけでくそうるさい
会話もままならないし消えてほしい >>837
調べてて思ったんだけど、薬品自体は安いんだよね
ベランダの手すりで練習してから臨むわ
ありがとう バイク買うときに保証に入ったんだけどその時に消耗品は対象外ですと書いてあって
消耗品にマフラーが入ってたからなあ
古くなれば環境や騒音基準に引っかかるって言われたし
新しくしたら静かになることもあるんじゃないかな
>>842
こーゆーやつってネルシャツ(上までボタンしめ)ケミカルウォッシュジーンズに脂ギッシュなヘアと顔面、メガネでブツブツ言ってそうww >>839
近所に居たら即通報する
通報しなくても別人が叩き壊すと思う。 >>839-840
ま、SSだとすぐ居なくなるし、そういう(性能特化)バイクだからしょうがないとは思うな
EUとかでも、パワーに順じて騒音規制が違う(車だけか?)と聞くし
ブリブリいって、全く進んでないバイクは、いったい何がやりたいのか全く分からん… 反対派は一体何と戦ってるのw
珍走団みたいなの想像してんの?
バッフル付きで車検通ってんだけどもwwファーwwww
>>839
それで近隣の人に証拠集められて傷害罪で逮捕されたりしてな。
毎日騒音で起こされたら充分傷害罪になり得る。
基準は室内で昼間45デシベル夜間35デシベル。
これより大幅に超えるような音をに事情的に観測されるようなら危ない。 >>831>>832
1988年生産開始のゴリラなのでやはり部品が無いとみるのが普通なんでしょうか。
社外品を取り付けてもらえるようなところを探してみます。 >>853
別に俺は族車サウンドでもレーサーサウンドも純正もいいけどなんか異常な人多いよね
なんというか生真面目すぎるというか現実で大人しいんだろうなぁ… って人が 生真面目というか、自分が不快と感じる事を他人に強制させたくないんじゃないの
自分があの音を不快に感じないなら別に構わんが
それはそれで別の所に問題ありそうだ
>>857
そーやねぇ。
俺はバッフル入りなので純正とほぼ同じ音量だけど
バッフル抜いてるBMW S1000RRとかドカティパニガーレとかCBR1000RRやgsx-r1000 やら見るとうわぁかっけぇなぁ、、、と思って見てるよ。
250以下の単気筒でサイレンサー変えてるやつはウゼェけど。 ばくおんマフラー推奨とか書いてスレ住民を煽ったからでしょ、
マフラー交換に関しては法律の範囲内で各々の判断および対処で構わないと思うが、
他人に勧める事はさすがに無いな
そんな感じだろうね そりゃ迷惑かけるのはよくないけどこうもネット上でイキリ巻いてるの見るとね
こういうバイク大好き!みたいな人に限って人のバイクに色々文句付けたり乗る資格ないとか勝手な事言うんだよね
>>859
俺はそういう系統とはまた違ったバイクだがそういうのもいいと思うしカッコええじゃん
自分の好きなカスタムすればいいと思うよ >>862
だが
お前ら(マフラー変えてるやつ)のせいでバイクの肩身が狭くなるだの法律が変わるだのアホかっつーの
法律が変わったところで過去の規制のバイク乗ってりゃ新車で文句垂れながら乗る必要ねぇっつうんだよ。
最近のバイクは規制だらけで面白くない、それはお前らのせいだ!ってね。
違うでしょ。 >>863
まぁそれもよく言われるね…
けど直管レベルじゃなければ大体そこまで酷いのは居ないし族車みたいなのとそういう純正思考の人達はそもそも見た目からして同種に思われる事って少ないと思うわ
自分がちゃんとしてればそんなに世間の声は気にならないと思うけどね いつもキョロキョロ周りの目気にしてるなら別だが >>839
信号待ちで近くに並ばれるとウルサイレベルのバイクもいるな… >>865
まぁ都内のマンションの駐車場とかなら文句も出るだろな
ノーマルだとしてもね
ウチはそーゆー住宅街じゃないし周りのジジババとも仲良くやれてるつもりだから大丈夫だわ。多分w
とはいえ夜中早朝は大型国道まで押してくし家の前ではかけんがね。
気遣いはしてるつもりさ。
あとは後ろの四輪さんもうるさいだろから車列には並ばんな。常にすり抜ける(これも叩かれるだろうけどな) >>867
マジで東京とかの大都市のアパートやマンションだとマフラーメチャクチャ爆音かどうか以前に大変そうやな
そういう近所付き合いの面もだし置く場所やイタズラ 窃盗の危険性とか走るのも大変そうだと田舎モンは思うわ >>863
> 法律が変わったところで過去の規制のバイク乗ってりゃ新車で文句垂れながら乗る必要ねぇっつうんだよ。
古いバイクにも規制を被せることは可能です.
古いトラック類はこうやって淘汰されました. >>830
ホンダの端末で検索すれば在庫はすぐ判る.
別のホンダの店で聞いてみたら良いと思うわ. >>869
環境破壊の恐れが対象になっただけでしょ
二輪は環境破壊されんべ。2st除く まぁ調子に乗って住宅街でBBQしたがために命を落とす人もいるからな。
合法だからいいだろ!とか言って常識もマナーも無いと同類を呼び寄せて大変な事になるかも。
またマフラー交換話で発狂するヤツが発狂してる・・・
そもそも大金かけてマフラー交換する意味がわからない。
>>876
見た目 軽さ 音
KTM DUKEの390以下のモデル、しょぼくね?カブかよ?
俺はDUKEじゃないけど 同じ金掛けて重量減らすなら自分に使った方が良いのにね
>>878
人の金どう使おうと勝手じゃね?
マフラーに20万払っても他でも使える裕福なんだろ
自分の生活削ってまでやらんでしょ。 オイル変えて、オイルフィラーキャップを閉め忘れて、
しばらくアイドリングしてしまったんですけど大丈夫ですかね?
10年ぶりのリターンライダーですが、乗ってない間バイク関連の情報は全く気にしてなかったので、ここ10年でバイク業界の大きく変わったことやビッグニュースあれば教えてください。
>>883
教習所で限定解除が取れるようになった
限定解除って言わず大型って言うようになった
400ccが衰退した、もしくは手抜きといいたくなるレベル
SA/PAが1000ccクラスにのった50代であふれかえってる
若い人がバイク乗らなくなった
150スクーターが高速走ってるのがときどきいる、しかも結構ロングで 大型を教習所で取れるようになったのは20年前ぐらいだったと思うんだけど…
免許の事でここ10年ならAT免許でしょ
とりあえず丸目4発ネイキッドの衰退かな
これは10年前からか
ABSの普及って何年前だろ、あとウエアのプロテクションがやたら言われるようになったとか
>>883
・高速のタンデムが許可
・二輪用ETCの導入
・ホンダがDCTというATのバイクを出した
・レンタルバイクが普及
・125クラスのスクーターが大人気で前2輪のもある
・250スクーターの人気が衰退して250フルカウルが人気
・大型ネイキッドの人気が衰退してアドベンチャーが人気
・大型バイクはメーカー別でハーレーが一番売れてる
・メットは二重シールドが普及、サングラスみたいなバイザー内蔵もある
・マスツーやタンデムのインカムはBTが普通
・まだこれからだけど、排ガス規制のため数多くのバイクが生産中止になる >>880
結構ミスト飛んでない?w掃除しとけばバイク自体には問題ない
>>883
今年の夏に施行される新規制に対応できなくて400以下は空冷は壊滅。水冷も壊滅。
VTRやCB400SF、モンキー、エイプ、リトルカブも終わる マグナ250のフロントフォークをOH後にホイールを組もうとした所、
アクスルシャフトの太い所がアウターチューブの穴に入らなくなってしまいました。
ノギスで測った所、穴が1ミリ程小さくなってしまっていたのですが、
原因とかあるのでしょうか?
また直し方?があれば教えてください…。
宜しくお願いします。
>>892
左右のアウター逆に組んでない?試しに逆側からアクスル入れてみては。 >>894
俺も最初そう思ったけど、それだと細いところも入らないはずなんだよな。 こんどレンタルバイクでCB400を借りるんだけど、
自分のバイクは250オフ車しか持ってなくて、ヘルメットがツアークロスしかないんだけど…
オフ用ヘルメットで普通のバイク乗るのは変かな…?
>>898
バイザー外せばシンプソンみたいになるだろ? >>899
なる。
なるほどそれでいくか…
ありがとう >>883
国産4大メーカー以外に日本生まれ香港育ちの
「みんなのバイクVS125」 というのが発売された >>883ですが、たくさん教えてくれてありがとうございます。
自分が10年ぶりにバイク屋巡りして驚いたのは昆虫スタイルばかり、ゼファーの高値高騰、
ハーレーのタマが多くて安いのもわりとあるということかな。
あとSOXって店もあまりなかったような… 大した情報無くて申し訳ないんですが
400cc↑で見た目sr400っぽいオールド感、イグニッションキーが燃料タンクの左下に有り、エンジン音が少し高めのどっどっどって感じのバイクの車種分かりますでしょうか?
>>880
オイルが結構噴き出て周囲がベットベトになるはずだけど
持ち主が気にしないなら大丈夫
>>883
ヤマハが原チャリの自社開発をあきらめ
ホンダの軍門に下った(ホンダから原チャリ買って客に売る)
HY戦争を思えば信じられない話 >>907
つかリーマンショックとかで死に体で倒産秒読みだったYAMAHAが資金調達増資を
他事業者や金融機関からもまともに取り合ってくれなくて窮地だった現実を考えると
現在存在するV次回服が奇跡を感じてしまい、原付の廃止なんて他社同様赤字ラインナップ
削減の定石に感じるが。 >>908
どうしてそうなったか理解できないという話はしていないし
リーマンショックからまだ10年経ってない
10年ぶりに復帰したって設定の人なら驚けるだろ?って話だ 今日、普通二輪卒業しました。
このまま大型にいこうか、これで終わりにしてバイクを買おうか迷ってる。
バイクを買ったら、もう教習所に行くことはできません。
なぜなら奥さん反対してて、さらに金かけて教習所に行くこと反対されるからです。
早くバイクに乗って公道走りたい気持ちもあってかなり迷ってる。
大型は街乗りするのに取り回しが不便ですかね?
CBR650が一番欲しい。
もう教習所に行けないという事は、大型二輪免許は免許センターの試験を受けるつもり?
なら、教習所を卒業したての今が一番適していると思うよ
逆説的だが、ベテランライダーほど合格走りができなくなる
免許センターの試験車を調べ、CB1300とかのビッグバイクならどこかの練習所で大きいバイクに慣れたところで受験
750クラスならそのままチャレンジでok
>>912
今の決断で手に入れられるのに、永遠にCBRに憧れ続けるのか? >>912
まずCBR650を買っちゃってから、「あ、この免許じゃ乗れないバイクだった!
バイク売るのも二束三文だしもったいないから大型も取っちゃうね」と言って
大型を取る >>912
今なら教習所行ける?なら行くべきかと。
1発試験なんて暇人しか行けんよ
で、妥協して400買うじゃん?
信号ダッシュで憧れのバイクが速攻見えなくなったら悔やんでも悔やみきれないと思われ 教習所に行けないのは、今でも反対せれてるのに、更に金かけて通うのは不可能ってことです。
今なら、まだ卒業してないと言って大型に通うことができます。
不器用なんで、一発試験での取得は考えてません。
反対されてる理由によるかな。
あなたのことを心配してくれて反対してるなら、自分の欲望だけ押し通すんじゃなくて、ちゃんと理解してもらうことを考えるべき。
金銭面で反対されてるなら、免許取得にかかる金額をしっかり稼ぐように仕事を頑張ればいい。家計が火を噴くような状況なら、まずはお金を貯めてからにしないと維持すらできない。
妥協点はどこなんだ?CBR650はmustなのかwantなのか
>>920
mustです。
他にいいと思う車種がない。 大型取っちゃうと何でも乗ってもいいから気分は楽だよ
なら答は決まってるじゃないか
背中を押して欲しいだけか?
男らしく自分で決断し実行せよ
>>921
じゃぁ決まってるじゃない。取るしかないでしょ。ちゃんと理解して免許を取るのか無理やり取るのかだけの違いじゃね? 取っちゃえ取っちゃえどうせ事後報告でいいわ
先延ばしにすると俺みたいに19で普通二輪取ってブランク開けてから大型行って君下手やなあ…ほんとに免許持ってんの?
みたいに馬鹿にされるぞ
>>917
>今なら、まだ卒業してないと言って大型に通うことができます。
今しかね〜じゃんw
どれに乗るとか後回しで良いよ
大型免許だけは取っとけ 乗りたいバイクを諦める理由がほしいのか
どうしたら乗れるかのアイデアがほしいのか
よくわかんないな
取らないと必ずと行って良いほど後悔する。そして嫁と喧嘩に発展する未来しか見えない
こんなしょーもない奴でも嫁がいるというのになぜ俺は未だに一人なのか
>>931
割とマジで答えると
初対面の他人を平気で見下せる奴は何かしら問題ある事が多い >>912
嫁にいい顔されなかったし400乗れれば十分かと思った結果
後悔している俺が透りますよっと。 >>930
とりあえず今日は停戦だと言って、嫁の好物を食わせてからテポドンを打ち込む。 >>935失礼なことを言うでない!
敵が降参しても二発三発かまわず打ち込めばよいぞ 今話題のTHAADやPAC-3ですね分かりかねます
一発試験受けるなら教習所を卒業した直後がいい、というのは
実に利に適ってると思うが
大型教習は受けとけ
最近の大型二輪車事故に関する調査研究結果について〜大型二輪車教習制度により免許取得後1年未満の事故率が激減〜
平成8年以前は教習制度がなく試験場での技術試験に合格しなくてはならなかった。
受験者は、バランスや特殊路走行などはもちろんだが、安全確認やブレーキング、進路変更などについてもテクニックとして覚えこむ方向に傾斜して行き、本来の安全運転のための本質的な意味をなおざりにするようになって行ったのではないだろうか。
この点を省みて新免許制度では普通二輪とともに大型二輪の教習カリキュラムが安全に結びつくよう熟考された。これが見事に効果を上げ、事故率(一万人あたり人数)低下という結果になったのだろう
http://www.itarda.or.jp
大型二輪免許取得一年未満者一万人あたりの死者数
H5 5.6人
H6 5.0人
H7 4.7人
H8 6.5人
(大型教習制度開始)
H9 1.9人
H10 2.5人
大型二輪免許取得一年未満者一万人あたりの死亡重症者数
H5 38.3人
H6 40.3人
H7 67.4人
H8 70.4人
(大型教習制度開始)
H9 20.4人
H10 16.3人
大型免許取得一年未満者一万人あたりの死傷者
H5 234.9人
H6 261.1人
H7 368.8人
H8 381.4人
(大型教習制度開始)
H9 111.3人
H10 89.6人
(公益財団法人交通事故総合分析センター研究報告書p32) >>944
この質問に答えられるかな?答えられたら、俺も頑張って答えてあげる。
テープって剥がしてもいいんですか?表皮が悪くなるらしいと聞いています。 >>944
リベットはきちんと外せれば問題ないよ。
ドリルでもんで頭飛ばすだけだから。
グラインダーつかったりする人は素材傷めるけどね。 リベットの跡が見えるだけだろ。締めてる仕事をしなくなるだけだろ。何が聞きたいのかキチンと書けよ。
小学生じゃないんだろ。
壁の押しピン抜いてもいいですか?って聞いてるのと同じだぞ。
>>945
イスです
>>946
・・・
>>947
もう別件で依頼した業者からイスは引き取ったのでついたままなんですが、これ素人がやっても
大丈夫ですかね。
>>948
だから皮が悪くなるらしいからそれでも取って大丈夫かどうかっていうだけのことなんだが。
何でそれ以外のことがあるんだよ。 >>949
付けといたってリベットの下で悪くなるだけだろ
取り方が下手で痛むのはリベット関係ないし イスの表面は革で覆われてて、その革はリベット止めされてるって事じゃね?
エスパー必要な質問に最低限の情報すら載せないでえらく態度のデカイやつ奴だな
もう写真でも出せばいいんじゃないかな
>>952
・リベット跡が目立つ、の意
・リベット固定が取れるので革がズレやすくなり、使用で傷みが進む
・詳しい先輩がそう言っていただけで、どう悪くなるのか本人も分かっていない
さあどれ >>771
何がしたいの?
表皮を張り替えたいの?
リベットを外したいの?
意味不明すぎる。 これを外したいって事かな
>>960
一度取り付けたリベットは外しても大丈夫ですよ
取っても表皮は悪くなりませんよ ここに至るまでのサービス料もらいたいレベルだな…
>>960
ドリルでリベットの裏表どっちか削る以外に方法が思いつかん
皮まで削らないように細心の注意を
他に「表皮が悪く」ならないで外せる方法があるのか知らないが
そこから先は>>771を言った奴に聞け >>964
おk
ちょっといいカップ麺買ってくるわ >>952
シートの事だったんですね^^;
主語がないからてっきりサイレンサーとかかと・・ イス やめれ・・・・
見るたびにワラケルがな^^;
主質問 この場合は継続か新規か
17.06.27が車検満了日の大型バイクをユーザー車検で通す予定で、諸事情により17.05.22に受けに行くことになった
満了日より30日以内でないため継続車検でないことは了承済み
で、NALTECの車検予約システムの予約情報としては
・継続検査
・新規検査
・構造変更〜
から選ぶことになってんだが、当方の場合はどれに当てはまるのだろうか
ちなみに住所変更も行うためナンバープレートも変わる
>>971
そんなの人によるじゃん
自分がナビが必要な人間か、今まで生きてたら分かるでしょ
バイクの場合はスペース限られてるからスマホで済ませる人が多い >>971
バイクにナビが必要と思う人、必要かどうかわからない人の両車は必要。
ナビは絶対に要りませんと言い切れる人には不要。 >>970
車検予約なんて完全にIT統制されているわけじゃなく、ただのラインの予約
適当でいいよ
その選択が間違っているので予約は無効です、出直して下さいなんて事には絶対にないから >>949
シートならシートって書けよ。そりゃリベットってよりも鋲だろ。
俺にとってリベットってたら、マフラー周りのリベットのことだわ。
情報小出しの上からってのは、こういうことか。 >>970
ナンバーありで車検期間がまだ残ってるなら継続検査でいい
検査場で、名義変更と検査を同じ日にすることになる
すでに一時抹消してナンバー返してる場合は中古新規
構造変更は、例えば2人乗りを1人乗りにしたりするときに選ぶ >>970 今車検が切れてないなら継続車検でしょ?
30日以内ってのは日付が継続されるかリセットされるかって条件なだけで ブリッピングって技術を知って、早速練習してみたんだが
逆にシフトダウン後に加速してしまった
たぶん吹かせ過ぎなのが原因だと思うけど、どの程度吹かせるかはやっぱ感覚の問題になるんか?
あと、もしかして60キロ程度で走る街乗りではいらない技術?
970です皆さんありがとう
安心して車検通して来ます
吹かさないでシフトダウンすると回転差で吹け上がる、それが吹かすのに必要な分
速度というよりギアの段数が問題で、低くなればなるほど回転差は多い
試すときタイヤが鳴るようならクラッチを離すとき一瞬遅らせればいい、メーターをあまり注視して事故ったりしないようにね
いらないけどできないよりかできたほうがいいので、交通の状況見ながら徐々に練習してけばいいんでない?
回転数とか意識せずに一瞬だけスロットルを開ければいい
加速するってことは長時間開けてるんじゃないか?
バックトルクリミッター付いてる車種なら不要かな?ブリッピング
>>988
例えばだけど、2速で100km/hまで引っ張ってソコからアクセルを絞ってエンジンブレーキをかける
のと、6速で100km/hで走ってるなか単に2速に落としてクラッチをつなぐ違いってわかる?
そのときスリッパーが付いてると後輪はロックしませんが近い形で無理に後輪がエンジンを無理回しします。
ブリッピングってのは故意にエンジン回転をあげて、2速でその速度まで回して走ったような疑似状態をつくって
クラッチがつながれて、ソコからアクセルを絞ってエンブレをかけていくイメージね。
スリッパーとかでは同じようにはならない。 >>989
あ、私はブリッピングしてるし出来てます。横からレスしちゃいまして申し訳。
ただ、バックトルクリミッター付きのバイクなのでしてて意味あったのかなー?とふと疑問になりました故。
バックトルクリミッター使うほどの急なシフトダウンなんてした事ないからわからないですけど。 >>831-832>>870さん
別のバイク屋さんに行ったら、端末で探してもらえました。ありがとうございました。 ABSのついているバイクではポンピングブレーキなんてする意味無い、とか思わないだろ?
>>992
ん〜ポンピングはABS付いてたらかえって制動距離長くしてしまうと聞いたことあるが… ブリッピングについて質問してる奴って普段漫然と走っててシフトチェンジの状態を全然理解できていないんだな
別に教習で習う訳でもないし、公道じゃいらんでしょ
あくまで出来る人だけの技術
習わなきゃ判らないって完全にアスペ
経験を理解できない奴は教えても鵜呑みにするだけで身に付かないし
そういうアンタは理解した"つもり"になって大口叩いてるように見えるけどな
自分が投げたブーメランに気をつけろよ
悪いな!俺のブーメランは戻ってこない戦闘用なんだ!
-curl
lud20191217161347ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1492330927/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「バイクの質問に全力で答えるスレ157©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・バイクの質問に全力で答えるスレ177
・バイクの質問に全力で答えるスレ169
・バイクの質問に全力で答えるスレ156
・バイクの質問に全力で答えるスレ159
・バイクの質問に全力で答えるスレ172
・バイクの質問に全力で答えるスレ168
・バイクの質問に全力で答えるスレ166
・バイクの質問に全力で答えるスレ179
・バイクの質問に全力で答えるスレ167
・バイクの質問に全力で答えるスレ168
・バイクの質問に全力で答えるスレ157
・バイクの質問に全力で答えるスレ175
・バイクの質問に全力で答えるスレ169
・バイクの質問に全力で答えるスレ170
・バイクの質問に全力で答えるスレ176
・バイクの質問に全力で答えるスレ160
・バイクの質問に全力で答えるスレ165
・バイクの質問に全力で答えるスレ177
・バイクの質問に全力で答えるスレ167
・バイクの質問に全力で答えるスレ173
・バイクの質問に全力で答えるスレ171
・バイクの質問に全力で答えるスレ183
・バイクの質問に全力で答えるスレ178
・バイクの質問に全力で答えるスレ181
・バイクの質問に全力で答えるスレ174
・バイクの質問に全力で答えるスレ164
・バイクの質問に全力で答えるスレ182
・バイクの質問に全力で答えるスレ180
・バイクの質問に全力で答えるスレ176
・バイクの質問に全力で答えるスレ175
・バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ162
・バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ163
・バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ161
・バイクの質問に全力で答えるスレ189
・バイクの質問に全力で答えるスレ185
・バイクの質問に全力で答えるスレ150
・バイクの質問に全力で答えるスレ194
・バイクの質問に全力で答えるスレ191
・バイクの質問に全力で答えるスレ188
・バイクの質問に全力で答えるスレ196
・バイクの質問に全力で答えるスレ198
・バイクの質問に全力で答えるスレ150
・バイクの質問に全力で答えるスレ199
・バイクの質問に全力で答えるスレ184
・バイクの質問に全力で答えるスレ192
・バイクの質問に全力で答えるスレ190
・バイクの質問に全力で答えるスレ193
・バイクの質問に全力で答えるスレ185
・バイクの質問に全力で答えるスレ149
・バイクの質問に全力で答えるスレ158
・バイクの質問に全力で答えるスレ161
・バイクの質問に全力で答えるスレ195
・バイクの質問に全力で答えるスレ151
・バイクの質問に全力で答えるスレ197
・バイクの質問に全力で答えるスレ187
・バイクの質問に全力で答えるスレ151
・[IP強制なし] バイクの質問に全力で答えるスレ154
・バイクの質問に全力で答えるスレ231
・バイクの質問に全力で答えるスレ201
・バイクの質問に全力で答えるスレ230
・バイクの質問に全力で答えるスレ225
・バイクの質問に全力で答えるスレ229
・バイクの質問に全力で答えるスレ219
・バイクの質問に全力で答えるスレ224
・バイクの質問に全力で答えるスレ209
09:46:07 up 21 days, 10:49, 0 users, load average: 8.63, 9.70, 11.18
in 0.094985008239746 sec
@0.094985008239746@0b7 on 020323
|