◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441 YouTube動画>1本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1512133166/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆猩猩木親切な奴が鼻の頭も真っ赤になりながら何でも質問に答える!
├あっという間に12月ですよ、スレは多分年越しますけど皆さまご安全に!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆直前スレ
├凌霄花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440 [無断転載禁止]©2ch.net
└http://2chb.net/r/bike/1500198226/
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 塗装した小物を乾かすのにコンパネで箱棚作って中にヒーター入れたんだけど
外の寒さでコンパネ自体が冷えて(革ジャンみたく)中がイマイチ
暖まってくれてないようです
梱包用のウレタンシートとプチプチがあるのでこれで断熱したいのですが
ウレタンとプチプチどっち使うのが効果的でしょう?
あと箱を包み込むか、箱の中に貼り込むかどっちがいいでしょうか?
一人用冷蔵庫サイズの箱です
サンクスやはりウレタンすか
薄いしどうかなと思ったけど2枚ほど重ねりゃ問題ないかな?
ちなみに内側のほうが良いかな?
揮発した溶剤にやられやしないかと少し心配です
>>5 外で良いでしょ
使い勝手的に
で、一番外に段ボール貼っとけ
最近の蓄光塗料の材料は何なんでしょう?
昔は放射性物質だったけどいつからかかなり長時間光り続ける
蓄光塗料が出てきたみたいだし気になります
アマゾンとかで蓄光粉末売ってるので使ってみたいんだけど
>>8 何だっていいじゃん、仮に放射線系のものでも販売されてるものは
別に人体に影響があるほどの放射線は出ないよ。
>>10 なんで?
たとえば100均一プラスチック製キーホルダーの樹脂材質はなんですか?融点や成分はって
聞かれたら、「そんなの、なんだっていいじゃん」にならないか?
ABSだってPPだってPSだってガラス繊維がはいっていたって材質や成分よりは実用上の
もんだいが重要だよね。
塗料だって蓄光と携行すれば何だっていいんじゃないの?
自発光の放射線系も安全なものしか流通してないだろ、塗色という寄り密閉製品が主なんで塗色として
買おうと思ってもかえないのでは。
アルミン酸ストロンチウム系らしいけど何だっていいじゃん
強いて言えばAmazonは稀に海外業者が日本の法律に合わないもの売ってる場合があるらしいので
購入前によく調べた方がいい
聞いたところで判らないオチ
まあ、お子様のパジャマとかにも使われるワケで
危ないモンつかわn
何でも質問スレってただの興味で訊いただけだとこんな風に対応されるんですか?
そりゃそうだろバイク板の質問スレに
蓄光塗料の原料は? だぜ
どうしてここで質問したんですか?
ここなら答えがもらえるとどうして思ったの?
って逆に聞きたくなるわ
って、ただの興味で質問したから
ただの興味で回答されてしまっただけ?
>>15 相当の答えは出してるけどね、別にマヌケ逝けとか斬り捨ててるわけではないでしょ。
冬にライブハウスでやるライブって
どんな格好で行ってますか?
今度行くところはキャパ300人に対してロッカー75個なんですが
ロッカー取れなかった場合とか考えると
ジャケット着ていくの我慢してTシャツ&シャツで行ったほうがいいんでしょうか?
先輩方はどうされているのでしょうか。教えて下さい。
>>20 タンクトップと短パンとスニーカーで行くね。
往復の人目は僕ランナーです的な威圧感でカバーする。
>>20 バイクで行く
ジャケットは台付けワイヤでバイクに固定
>>20 普通、貧乏学生はロッカーの上に上着置くだろ。
amazonでずっとニンテンドースイッチ探してるんだけど
転売以外全く見つからない
増産してるはずのスイッチ本体は一体どこに消えてるの?
>>24 実店舗
またこれからクリスマス、正月と品薄になるよ
「子供にどうしても買ってあげたくて…」って探し疲れたお父さんっぽい感じで何度も店舗に行くと…
店員さんも人の子です
>>24 流石に年末までにどこでも定価(以下)で買えるようになるだろと思ってたけど
どうやら間に合いそうにないな
ヤフオクのTポイント還元祭りで手に入れた俺は勝ち組。
つか送料込みでほぼ定価だったよ。そこから30%バック。
>>24 amazonは誰に売れば1番利益が上がるでしょう?
1:一般消費者
2:転売屋
3:amazonの転売屋
>>8 昔の放射性物質使ってたのは蓄光じゃなく自発光だね。
今主流の蓄光塗料はアルミン酸ストロンチウム系らしいよ。
ただ、成分不明の輸入品なんかはやたらに買わない方がいい。
万が一ラジウム系トリチウム系が届いた場合危ないから。
蓄光パウダーだかマニュキアならハロウィンの時に100均に売りに出るからそれじゃダメ?
100均で売ってるものの成分がキチンとわかるかどうか
>>30 不正解
3:amazonの転売者に販売すれば、転売者の手数料分が追加で儲かる
木に塗られた塗料が古くなってパリパリ剥がれてきたのを塗り直したい
下地はきれいに残ってます
塗料の種類は不明、プラスチックフィルムのようにきれいに剥がれますが
剥がれないところはがっちり下地に食いついてます
なんとか全剥がししたい
オルファの薄刃で幾らか剥がせましたがそれ以上は無理でした
もうペーパーしかない?
ペーパーでもカンナでも。
下地ごと削ってイチから塗りなおすしかないんでは
ホームセンターに塗装剥離剤をゲットしにGO
種類を確認のこと
それでも剥がれないことよくあり、原液使うなと書いた物でも剥がれないときはティッシュに染み込ませ1日漬けでよく剥がれることあり
それでも剥がれないときは塗装ごとの薄め液など有機溶媒を刷毛で薄く漬け置き
これは下地も変色させるから要注意
これでダメなら塗装の剥がれた先から地道に少しずつ剥離剤で数日かけて
これでダメならあとはかんなでガリガリ
車のタイヤ交換を店 量販店にお願いした時に車検証を見たり触ったりするものでしょうか?
>>37 現在の状況次第、剥離剤でシミになるケースはある、木材用剥離剤として専用品もある模様
状況を聞くに多分水性塗料が剥がれてきたって話でしょ、
基本やすり掛け、サンダー掛けで良いよ
木目を生かした再塗装をしたいというなら全部きれいにはがす算段しないといけないけど、
隠ぺい性の高い塗装(水性の濃い色の塗料)で塗りなおすだけなら
きれいにやすり掛けして塗装面が平滑なら多分大丈夫
>>38 次回車検の案内するために確認したり、
過去にややこい事(盗難車の扱い)に巻き込まれた事があって予防線張るようなトコなら
確認くらいはするかもしれない、が、シラネ
>>38 見る店もあるかもね。
見られて困るもんでもないでしょう。
>>39 ありがとうございます
木材用の剥離剤もあるんですね
下地と剥がれる塗膜の硬さにかなり差があるのでケアフルに
ヤスリがけしてみます
十数年ぶりに名探偵コナンのアニメ見たんですが、平次役ってこんなに下手くそでしたっけ?
バーエンドにハンドガードやミラー(特に下向き)付けると、コケた時に手が引っ掛かって危ないと思うんですが気のせいですか?
身体むき出して乗ってるとコケた時に危ないと思うんですがっていうのとほぼ同じレベル
教習車のようなバンパーをつけるには溶接するしかないのでしょうか
>>46 ジムカーナ用のバンパーは?
ある程度使われてる車種なら、造ってくれてるとこがある
意外と市販品というか自分で取り付けるような物があるみたいですねもう少し調べてきます
車を買い替えた時にJAF会員を無料でつけてくれて
ご利用ガイドを見てたんだけどロードサービスの内容って昔からこんなに酷かった?
>>50 昔はロードサービス独占最強事業者だけど今は尋常じゃない数の
ロードサービス業者がjrsをはじめ角任意保険と提携して全国規模に展開してる
んでJAFも収支とサービスを見直したんだろ。
リヤタイヤばかりが減っていく…
半年ほど前に交換したリヤサスがかなり固めなんだけど
これが原因ということはあるかな?
接地性や動きが良くなって主に運転者の運転スタイルが変わったからじゃね?
アクセル開けやすくなったぜー的なアレ
ノーマルに戻してヘタレになればリアタイやの減りも収まるんじゃね?
つまり運転の仕方次第
ギャップでリヤが跳ねるくらい固いからグリップは悪くなった気がする
前輪はヒゲが残ってるレベルなのに後輪は溝がかなり減ってる
改造モンキーだからサスだけ純粋に戻しても…
>>56 フルブレーキングからの突っ込みとコーナー前半ばっかり頑張って立ち上がりでアウトはらみ気味でなかなかアクセル開けられないような走りをして
フロントタイヤのショルダーに消しゴムのカスみたいなのがつくくらいのタイムは出ないけど熱い走りをすればフロントから先に終わらせる事もできるよ
タイヤってのは負荷をかけた時に減る
けしごむと一緒
つまり無駄にブレーキかけまくったり全開加速しまくったりしてるって話だな
モンキーだと乗ってる位置と言うか車体の重量配分の問題だと思うけど
リヤサスが柔らかいときはそうでもなく
リヤサスが固くなったらリヤタイヤの減りが加速
やはりリヤサス固いのが原因か
FI車で始動時セルは回るけどスロットル捻らないとエンジンかからない不調ってどこが原因の可能性がある?
車種はメガリ250R、社外インジェクションコントローラーが付いてる
ちょっと前まではまともに動いてたからインジェクションコントローラーのせいではないと思う
メガリがどうこうよりFI車全般で考えられる原因を教えてほしいです
>>62 各種センサー(吸気圧、吸気温度、TPS他)やECU不調・故障
→オートチョーク作動不良
吸気経路の汚れ、インジェクターの汚れ、
電圧不足(回る事と規定回転数まで達するのは話が別)
プラグ点火不良・汚れ(まず始動性に難が出るパターンも当然ある)
エンジン圧縮不良(良い燃料・良い圧縮・良い点火、という基本項目)
メガリだから(注:結局、何がどうなっているか知らんので)
>>62 > ちょっと前まではまともに動いてたからインジェクションコントローラーのせいではないと思う
ちょっと前とは気温が大分違うから.
社外品付けておいてそれのせいではないと断定する程度ならいじらないでノーマルで乗った方がいいと思う
ノーマルのマージンを削って性能出すのが社外品だから、寒い時期の始動性のマージンを削って性能を出す設定の可能性がある
だから、ちょっと前まではまともに動いていたからその社外品のせいじゃないと判断すること自体があまい
馬鹿にせずに教えてくれてありがとう……
試しにスロットルワイヤー張って常にちょっと捻った状態にしたら始動できた
アイドリング時にバルブ全閉で吸気経路がなくなってるのかも
ボコボコ感とアイドリング上昇があるけどたぶんプラグかぶってるだけだと思う
ノーマル戻ししたいんだけど中古車でメインハーネスごと専用品に付け替えてあってとてもじゃないが戻せない
>>70 それ最初の状態がエンジンかける時だけスロットル捻る もしくは暖気が終わるまでぐらいなら
最初の状態の方がいいぞ
>>71 エンジン始動時に捻ってた分を維持せずに戻すとアイドリング回転数より下がってエンストしちゃう
ワイヤーに負荷かけっぱなしじゃよくないからスロットルボディ側に調整ねじがないか探してみるよ
スロットルポジションセンサーの接点が接触不良でアイドリング位置(全閉)が検出されてないんだろうね。
スロットルまわりとECUのコネクターにコンタクトスプレー吹いたら改善された
みんなありがとう
最近の仮面ライダーで変身!と叫んだあとベルトからの変身音声で
『ハィ〜!』と言うのは何ライダーでしたっけ?
思い出せなくてモヤモヤする…
ストロングゼロってツーリングより気持ちよくなれますか?
.
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 公道のバイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。
二宮祥平ホワイトベース ← 故意に 公道で バイク事故動画 とってみた?
トングで牛丼混ぜ男 ← すき家でドンブリ被って歓喜のポーズ? 動画とってみた?
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。 それほど付き合いのない同僚の結婚式に『出て貰える?』と聞かれて
断ってもいいものなのか?
『特に仲良しって訳でもないし、二次会なら…』
なんて本音はマナー的にはアウト?
答えは『もろちん!喜んで!』一択なのだろうか?
おせーてください
>>83 まあ職員少ないししゃーないけど
常識的には出席すべきなのかなあ
俺非常識とよく言われるけどこんなこと考えてるのは
常識あるってことだと思うんだ
でも常識がないのと非常識なのは違うんだろうなあ
>>84 お伺いたててくれてんだから断ればいいじゃん
声かけた方も
常識として声をかけるべきなんだろうか?
と悩んだ末に声をかけた可能性も…
仲良くない同僚に結婚式出てくれ言われたけど断った
要件あるとかウソこいて
ひでえ同僚だ
ほぼ付き合いのない会社の人から結婚式出てくれっていきなり誘いが飛んで来たら
実際のところ、ちと悩むわな。
出席者の中に同じ会社で仲のいい人も招待されているなら、まあ何とかなるかとは思うが
よもや疎遠な他部署の上司と同じテーブルとかだと俺絶対無理。w
会社の代表として数名で出るっていう数合わせ的な話なら出るしかないわな
ただし、同席する会社の人間次第ヨ
だからそういうのは社内で事前根回しなり打ち合わせなりが無いと普通は戸惑いますわ
これbmのボクサーですか?
ホンダ系のエンジンっぽいけどシャシー他車体は新規で作った1品モノっぽい
空冷フィンやクランクケースカバーの形状からするとエンジンはホンダじゃなくてこいつ系の中華エンジン
外観が違うだけで基本的にはホンダエンジンのパクリ
海外じゃ日本ほど中華エンジンの評判は悪くない……ってことなのかな
車体はリジットサスにスプリンガースタイルでワンオフ感あるね
>>94 海外じゃ小排気量は子供のオモチャ感覚なので品質とか気にしない。
中華ミニモトやピットバイク、バギーはクリスマスにパパが買ってくれるもの。
ガガ様がまさか原付きに跨ってるとは
高価なバイクだと思いこんでしまった
サイズ感がまるでつかめん
ガガ様って背低いんだっけ?
って書いてから調べたら155cmしかないんかい!
プリンスだってhawkU
明日朝一に東京から本栖湖あたりまでキャンツーに行くのですが本栖湖あたりはもう雪は積もってますか?
>>101 どういうこと?
10日くらい前に走った時は雪全く無かったけど
>>102 ってことはしばらく天気は良かったから今も大丈夫っぽいですね
悩み無しで冬キャンツー行けますありがとう!
>>102 それくらいきっちり調べてから行けないような無能が冬キャンとか凍死まっしぐらでしょ。
富士五湖なら積雪情報もライブカメラもあるのにこんなところで聞くとか頭おかしい。
質問スレで罵倒しかできないお前も
頭おかしいぞ(ブーメラン
天気良くたって霜は降りるし凍るとこは凍るんだけどな
相手のこと一番考えてるレルが罵倒で
ひと事でなんの責任感もないレスはスルーなのか…
ネットって怖いな
通販で密閉型バッテリーを買いました。
液を入れて、1時間したので蓋をして、今充電しています。
どれくらいの間充電するのがいいでしょう?
>>111 時分で調べる気が全くない馬鹿は自分に都合のいい答えしか見ない法則。まあそういう猿は死んでくれて構わないけどね。
ずっとユニクロのヒートテックタイツ履いてるんだけど、
足が寒すぎてナップスにバイク用のインナー見に行ったんだけど
タイツが4000円もして驚いた
値段相応に暖かいなら買ってもいいけど、どうなんでしょう?
>>116 しまむらかワークマン行った方がいい。
厚手で裏起毛のタイツか、ワークマンの裏アルミインナーパンツおすすめ。
4000円タイツは買わなくて正解って事ですね
ワークマン行ってきます
大阪から一泊程度で行ける場所でこの時期にオススメの場所ってありませんか?
>>116 数年前は夏用速乾肌着4000円で売ってた。ワークマンなら700円だ。
早速ワークマン行ってきました
裏アルミインナー買ってひとっ走りしてみたけど、これ最高!
教えてくれた人ありがとう!
>>124 お役にたててよかった。
次はAmazonでソフトシェルパンツを買うんだ。3000円程度である程度の撥水性と防風性が獲得できるぞ。ストレッチ×立体裁断×裏起毛で完璧やで。
>>125 ハレなんで化繊だとエキパイで溶けちゃうんですよ
なんで革かGパンしか履けないんです
>>109 俺、よく冬キャンする人
前日急に俺を呼び出した友人、ゆるキャン見た人
>>129 250スクーターというか小、中排気量のSOHCシングルエンジンがeuro4排ガス規制に対応できてないのが多いから。
>>129 ブームが過ぎて売れなくなったから。
オッさんの足としてならまだ需要はあるけど、
それだけの市場じゃ台数が出ないからね。
そもそも、フレームからエンジンから専用設計じゃ
ロットが小さくてコスト高になるうえ、ガワの樹脂部品が
大きいから、金型もデカくて高額になるんよ。
それがコストに跳ね返るから250単気筒でもあんな値段になっちゃう。
500ならまだしも、250じゃ輸出もダメ。
流行りが終われば無くなるジャンルだったんだよ。
ピアジオの250クオーサーエンジンは好調だったから輸出はいけるっしょ。
ピアジオ自社開発前はホンダのエンジン積んでたほど。
ただクルーザータイプのスクーターに需要があるかは疑問。
>>128 あなた、安く売る
わたし、高く買うわ!
250スクーターは町中だとバカしか乗ってなかったし
おっさんもそれみて嫌気差したのか
おっさん需要は初代マジェスティ以外ぱっとしなかったしで
ほんと一瞬輝いただけだったな
今バカは125スクーターで騒音垂れ流してブイブイ言わしてる(死語
バカスクブームは近年まれに見る長寿ブームだったよ。
平成10年ころから10年以上続いた。
やっぱ田舎ヤンキー巻き込むとマーケットは太いわな。
>>134 いや、オッサン需要のピークはフォルツァ末期の廉価版でしょ。
初歩的な質問で恐縮なんだけど
バイクで2人乗りできるようになるのって免許を受けていた期間が通算して1年以上ってあるけど
通算ってどういう意味?小型・普通・大型合わせて1年ってこと?
それともそれぞれ別にカウントするの?
例えば、2017年1月15に普通二輪取って2018年1月15に大型二輪取ったとする
この場合普通二輪は1年経ってるから2人乗りできるけど大型二輪は2019年1月まで無理ってこと?
それとも普通二輪と合わせれば免許取得して1年経ってるから大型も免許取ってすぐ2人乗りできるってこと?
>>137 普通から大型を取ると初心者期間がなくなってニケツできるようになる。
>>138 なるほど、合計でいいのか
まぁ別に乗せる人いないけどね!
さんくす
>>140 失効や取り消しはそこで終わりだから通算には関係ない
DR250Rのチェーンスプロケットセットを買おうかと思って調べてたらEKチェーンってのがあって、シールチェーンのパイオニアって謳ってたけど知らなかった。
DIDやRKの方がよく聞くので信頼性があるのかな?と思ってるんだけど実際はどうなんでしょ?
>>145 コントンジョノイコ?
不安感に襲われるなら信頼と安心の椿原チェインでよくないか?
撤退したみたいだが在庫あるだろ
>>151 すまそんこ
みんなのニュースみて勉強しなおすわ。
スクーターやカブはエンジンかけた状態で停車していてもエンストしないのに、
普通のマニュアルは停車時にクラッチ切らないとエンストするの?
>>154 エンジンは自力で停止状態から回転できません。
だから停止時は動力伝達をカットする必要があります。
カブやスクーターはエンジン回転数に応じて自動で断続する
「遠心クラッチ」が装備されています。
だからエンジン回転を上げなければ、クラッチを切った状態。
マニュアル車はクラッチを切るか、シフトをニュートラルにすれば
動力伝達をカットするのでエンストしません。
>>154 大抵のマニュアル車は、常にクラッチが繋がっていて適宜切る構造。
自動遠心クラッチは、低速だとクラッチが繋がっていなくて回転数上げると遠心力でクラッチが繋がる構造
防寒スレが進んでない様に出てくるのですが、私の機械がおかしいですか?
それとも防寒に興味が薄れ勢いがとまったのですか?
>>158 君は夏の暑さ対策に、9月になってから半ソデのTシャツ探し始めるの?
うむ、俺はスタッドレスタイヤは夏に買う算段を仕込み終わったところだ
ウェアスレと電熱スレと小物スレとワークマンとかの非バイク用品スレ
とで分散されてるから
自分の準備は済んでますか、興味のある事に対しての話題は見てて楽しいので、さみしいなと
昨日渋谷でスカウトされたんですけど
AVだったらどうしよ〜
なんやねん
霜焼が無くなったからって
コッチ来んなや
「自賠責」と「軽自動車届出済証」をバイクに積んだままにするのは
盗難と水濡れが怖いので、コピーを乗せようかと思うのですが、コピーで
いいのでしょうか?
運行時手元にありさえすればいいんだから
乗る時だけジップロックにでも入れて持てば解決だが
そんなもん盗んで何に使えると思うのよ
破損汚損紛失は想定済みの書類だから、そうなったらすぐ発行元に連絡する
再発行のための控えとしてコピーを自宅に保管しとくんだよ
>>165 別に確認できればいいからコピーでも良いし携帯で撮影してもいいよ。
事故ったって即必要になるわけじゃないし家に有れば十分だわ。
警官もコピーでいいって言ってたから原本無くても取り締まる気もないし。
お二人ともありがとうございます。
車体にコピーを乗せることにします
>>168 一応言っておくけど原則原本が必要ってことになってるから何かトラブっても自己責任でねw
まあ事故ったときは後で警察に原本を確認してもらわないといけないけどな。
近所ならまだしも、遠方ツーリング中だと現地警察に提示せにゃならんので面倒と聞いたことはある
黒いのはシートの後ろのほう、青いのがキャリアで間にちっさいので無理じゃないと思う
サイドバッグは専用ステーを自作しないとあんまり綺麗に付かなそう
ぶっちゃけ車体が小さくても載せるという意気込みがあればだいたい載る
リアキャリアがあれば積むだけならなんとかなるでしょ
けどビーノの給油口はシートのすぐ後ろだから荷物を積むと給油時は荷物を降ろさないといけないんじゃ?
>>172-173 ありがとうございます
リアキャリアの形が斜め下に曲がったようなデザインなので心配でした
ビーノを買ってキャンプへ行こうと思います
まああれは取っ手だから
あとづけの水平なキャリアあるから大丈夫だよ
>>174 キャリアの最大積載量は守ってね
忘れた頃にフレームが折れたりするよ
アフターパーツのリアキャリアに交換すればいいだけの話だしな。
…と尼調べてたらなんか値段上がってきてるんすけどw
カワサキの配線図なんだけど
この記号、なんだかわかる人いますか?
>>176 スクーターの荷台は力加えるとかなりグニャグニャするよね
>>178 そこだけじゃなんとも…
形は整流ダイオードのような気もするけど、回路図でBとかは常時ONのスイッチだし
適当な棒でない事は確か
>>180
一応これのCDIからイグニッションの間の記号です。
>>180 2回目の画像でダイオードはすぐ直後に設置されていることが判明。惜しい残念w
>>181 多分点火タイミングを検知するセンサー、パルスジェネレーター。
>>174 釣りじゃないならやめとけ。あと、お前には無理。
バイクって生産量が決まってるの?バックオーダーでアレが欲しいと言っても、年間の予定数を作りきったらもう買えないの?
>>174 ゆるキャン△面白いよね。
荷台後端とシートと地面の平行線が黒十字
黄緑線がサイドバック固定位置と仮定して考えてみた。
極寒向けシュラフ・テント、その上にシュラフカバーはおそらく搭載可能
ただしサイドバック。これでっち上げで書いたと思う。
こんなペラッペラな容量のないサイドバックないと思うぞw
バイクのサイドバックは大概こんな感じ。
https://webshop.rough-and-road.jp/products/detail.php?product_id=578645 平行に固定するのはステー(取付金具)を自作してビーノさんに装着できれば可能だけど
難易度はそれなりにあるでコレ。
>>187 どうやらそのようです。
SM読み返したら「コネクタ」とだけ書かれていました。
でも、そうなると火花が出ない理由がワカランorz
また質問するかもしれません。
ヘンリービギンズのこれも10cmしかないね。お前が知らないだけなのにいい加減な事言わないでね。
Henly Begins(ヘンリービギンズ) サドルバッグMIL /グリーン 10リットル 90557
https://www.amazon.co.jp/dp/B00INLZRTW/ref=cm_sw_r_cp_apa_E0YDAbQDG2937 >>185 年内ならどっかのバイク屋にはあると思うよ 売り切れたってあんまり聞かない
最近だとninja250ぐらいかな
>>174 リアキャリアってこういうのだからな
これはスタンドを立てる時の取っ手だからな
>>192 バイク屋でバイトしてた時の思い出だが、
これ外されるとロープかける所がなくなって、
ガッチリ固定できなくなるんだよなぁ…
JOG-ZRとかDio-ZXとかは羽根がついてるけど、
ちゃんと下にロープ固定用のフックが付いてんだよな
>>165 自宅にコピーを置いて何かあったらコピーと身分証明をつかって廃車や解約をすればいい。
盗まれた犯人が書類をつかって何かすると思ってるの?w
使ったら捕まる可能性が2000倍増えるだけだし、盗まれた君はその書類を使って貰った方が良いんだよ?
そこから糸口になってバイクは見つかるし犯人もみつかるわけだから。
古いVinoの荷台は斜めについてて使いもんにならなかったけど
現行のはちゃんと水平なんだな
ハーレー、BM、KTMで維持費かかるじゅん教えてください
ビンテージハーレーと
Dらの言うがままに金を払うBMWと
印度産のハズレKTMだと
どれだろなぁ、、、
>>198 新車でかってディーラーの言われるままに保証維持(指定の点検整備しないと保証効かなかったり)の
前提でオマカセイイナリでやると車種にも寄るけどKTM→BMW→Harleyだろうなぁ。
KTMのスパルタンなカリカリバリバリ車種だとアレ交換コレ交換でたっかい請求書を見慣れる感じ。
>>201 なるへそ
気になってる車種あったんで。
>>196 盗んだ犯人は「持ち主から買った」と言われると第三者には判断がつかない。
被害届を出しても「お金は払ったのに!お金もバイクも取り上げるつもりなんだ!」で、もつれこむ
名変されてしまうと書類とハンコと届けが正規なら役所も拒否できないので合法的に犯人のものになり、ひっくり返せない。
実際に行き付けのバイク屋で同じような事件があったぞ。
ギアと燃費の事で質問です。
例えばタコメーターの付いていないバイクで、体感で回転数を感じとるバイクの前提。
40キロの道を速で3速で走ると少し引っ張ってる感じで
4速40キロだとノッキングしないまでも力を持て余しているような感じ。
こういう時はどちらのギアで走るほうがバイク、燃費に良いのでしょうか?
バイクにいいのは3速、燃費がいいのは4速
そういう中途半端な速度の時は下のギアでも5000~6000ぐらいしか回ってない事が多い
上のギアでパワー不足っぽくても3500~4500くらい回ってるから俺なら4速にしとく
回せば当然燃費は落ちるし、回さなければプラグかぶりやカーボンが溜まったりする
俺の場合はって話だから自分のバイクに合わせて乗ってやってくれよな
三相交流ジェネに使われてたレギュレクを単相交流ジェネで使う方法ってある?
>>210 あるよ。というかそのまま使える。
単相コイルのアース側外してレギュに、通常の単相出力もレギュに入れて全波整流もできる。
三相レギュの余った入力端子は放置で。
相談です。
マフラーってある程度の年数や走り方によりマフラー内にカーボンが焼き付き、さらに純正だと社外に比べたら抜けが悪くこもりがちなんでしたっけ?
昔に社外マフラーを付けてたものから降り、数年ぶりに純正マフラーの付いた同車種を買ったのですが音というより感覚的なこもりを感じまして。
>>213 意識しすぎや寒いせいもあるでしょうが、アクセル回した時の「ブォーン」じゃなく「ブボォォーン」な感じというか
社外まふりゃーと比べりゃ
そりゃ純正はフン詰まりに決まってんだろとしか・・・
つかカーボン(だのオイルだの)が詰まるのは2stだ
4stで詰まってるのなら、それたぶんエンジン死んでる
ありがとうございます。
不完全燃焼や同調不調とかを気にしてました。
ネットで音聞いても、実車を見に行くのを考えてもわからないかなと。
川崎独特といわれるタペット音もしますしテンショナー変えたら少しは良くなりますかね
何でもアリの昔と違って最近のは騒音規制や排ガス規制等で音やフィーリングはかなり穏やかになってる
ありがとうございます。
ネットでいくつか動画見てるうちに撮り方や質の良いのがありどうやら純正マフラーの仕様のようですね。
昔つけてたのはリアルバランスのインナーバッフル抜き。たしかにそれと比べてもでしたね。
リアルバランス。。好きで探してるがもうオクや正規にすら見当たらない。。
連投ですいません。
答えていただけるならあと一つ聞いてください。紫にRのロゴのメーカーって知ってる方がいましたら
◯ノーマルに乗ったこと無いなら、そもそもそんなもんだったり。
◯低年式なら電装系のヤレで吹け上がりは悪くなる。
◯ノスタルジー補正で遅い気がする。
あたりじゃね?
自分の旧車はイグニッションコイルの不良で吹け上がりが悪かったが、交換して解消。
信用のおける販売店だったとしても、仕入れる前の店が適当な部品の交換をしてる場合も。
>>220 マフラーのこと?
紫がチタンの焼け色のことなら、BEETのナサートRじゃない?
>>222マフラーです
このアクラポのようにRが大きいデザインです。とはいえ無名ブランドにステッカー貼ったり自社ブランドや廃盤だったりですよね
次世代のエンジンは円弧動エンジンになるだろうって記事を読んだことがあるのですが、果たして本当にそうなるのでしょうか?
ピストンとシリンダーの密封やピストン強度の問題等、素人目線でも課題は多そうですし絵に描いた餅状態でイマイチ信じられません
>>225 マツダのロータリーエンジンが該当しますな。
(円を描きつつ、上下にも動く)
シール類の問題、潤滑、燃焼室移動による熱損失、圧縮比など
今時の実用エンジンになるにはまだ遠い…
マツダがガソリンのディーゼルみたいの開発したろう
圧縮した熱で自己発火させるやつ
あれ凄いど
電動化に向かう世間に真っ向からカウンター食らわしてる
あと10年20年で全部電気なんて無理だからエンジン開発は重要
よほどのブレイクスルーがおきない限り
2050年まではハイブリッドメインだろうから
>>230 あと10年20年で
>>225 のエンジンが実用になると思う?
レシプロの発展はまだまだあるだろうけど、新方式の内燃機関が実用化されるよりは、電動化の方が早いよ
つか、実用化されない
全部電気自動車化するとか言ってるけど充電用の電力どうすんだよ
中国なんかいまだに旧式の石炭発電所なんだろ?
文盲率高いなw
>>225 次世代のエンジンが円弧動エンジンになるのでしょうか?
>>227 その前に電動化するよ
>>228 ならないよ
だぞ?
何十年先になっても、円弧動エンジンに移行になんてならないから
誰も今日明日電動化に移行するなんて言ってないから
皆ありがとう
やっぱり次世代の自動車はEVに移行しそうですね
ってかググったら円弧動エンジンの会社怪し過ぎわろた
マツダの話が出たから
エンジン開発は重要
って書いたのに文盲に講義されたわ
まあ円弧動エンジン自体はともかく
(ロータリーの時のようにどこかが拾ってくれる可能性を求めての発表に過ぎない)、
発電用エンジンとしていろんなアプローチはあるとは思いますよ
完全EVとは別に、プラグインハイブリッドは存在感を増すと思いますから。
>>225 その辺は模索してるでしょう、燃費というかエネルギーを引き出す効率はピストン式の内燃機より
ジェットエンジンに近い外燃機が優位性があるとも言われてる、超小型でどこまで熱効率を高められる
かだが燃油の多様性というかガソリン依存性が無くなるのも次世代には悪い事じゃない。
それとアトキンソンサイクルのような低燃費を考えつくしたエンジンね。
両方は定回転がたの発電とかには実用化されてるが車軸出力という車両の軸を臨機応変な回転数や
可変トルクをかけることに非常に難易度が高い、最高効率の無段変速でもあまり意図した走りにはならず
それを補うのが電動機で現在の制御技術は最低回転最大トルクとか巧みに車両を操る領域なので
円弧動エンジンも含めた上記の高効率発電機や燃料電池というケミカル系の発電機を組むのが次世代かと思うよ。
電池技術も超低コスト化と軽量や安全の進化で発電機を越えてくるのだろうけど、空気中の酸素を最大限に
吸い込んでは棄てていく発電システムは全エネルギーを貯蔵する電池に比べると重量効率がいいんだよね。
>>238 きしゃぽっぽも外燃機関だが
優位性あるんかい?
>>239 蒸気機関車(ピストン式)そのものの優位性はあまりないんだが、外燃機関、蒸気機関としての優位性はあるよ。
ご存じのように火力発電所の基本的な理屈は蒸気機関であって燃料の燃焼カロリーをエネルギー変換していく。
燃料が石炭でも石油でもガスでも原子力でも良いし穀物(カーボンオフセットでカロリーが高い)や太陽光なんかも実験されてる
が熱が発生すればいい最近では低温のものでも水より低い沸点の液体でも実験されてるでしょ。
タービン型でなくスターリングの外燃機関が多いと思うが。
たとえば原子炉が非常に小型かげきれば自動車も蒸気機関としての駆動力を使う可能性はある。
原子力空母や潜水艦くらいまでは小型化されてるしね。
スケールの考え方だが超大型で莫大な熱源(燃料)を元にしたエネルギー変換は外燃機関の圧勝状態じゃないかな?
優位性というより独壇場だ。
効率以外に大きな要素があるのが趣味の乗り物のむずかしい所で
高効率機関+発電機feat.電動機ってことに今後なるんじゃないかとは思った
>>241 車体(バッテリーのコスト)入れたらまず無理
とりあえずKTMの電動オフローダーを日本でも売ってくれ
イマドキの火力発電って
ガスタービン+蒸気とかじゃないのか
横浜のアレが特別なのか?
今時ならコンバインドサイクルだから蒸気タービンであってるでしょ
ガスタービンの排気熱凄いからな
そりゃ水も沸くし、コンバインドサイクルしなきゃ損だよね
1万円くらいでおすすめの3wayビジネスバッグ教えてください
B4がいいですが、A4でもいいです
俺は3wayより7wayの方が好きだな
ポッポーズとか一瞬で倒せるし
仕事場の昭和の古い蛍光灯のスイッチの紐引っ張るとこが
固くなって引くとガチン!ガチン!となるんだけどこれは
バラして油でも塗ったら直るもんかな?
すり減ったり劣化して修理不可系?
>>250 シリコンスプレーでも騙し騙し使えない事もないけど、長持ちはしないからプルスイッチ交換ヨロ。
職場ならモノタロウで取り寄せるのもええで。
>>253 プルスイッチからの配線のばして、適当なスイッチに繋げはええよ
睡眠障害は辛かった
どんだけ眠くても3時間で勝手に目覚めて、以後寝付けないってアレ
バイク洗車するのにバイク用の洗剤と食器用洗剤ならどっちがいいかな?
>>257 食器用より、洗濯用をオススメ。
ローコストで容赦なく使えるし、泥汚れに強く、すすぎやすい。
洗濯用は蛍光剤とか色々と考える要素も多いので、
物を選ぶ必要とかないっすか
そういやバイク専用品で中性と弱アルカリ性の分類分けとか見たこと無いな…
バイクにタンパク汚れはあまりないだろうし
中性じゃないし、漂白剤や蛍光剤も気になるし
おしゃれ着洗いようは高くつくし
すすぎが早いのは食器用もあるしなぁ…
とはいえ食器用は泥汚れ関係ないじゃん!と言われてもそれはそれで辛かったりw
洗濯用は中性・弱アルカリ性、他、いろんなパターンがあるんで適正見抜くの大変そう。
食器用はさほど複雑ではないしネ
食器用洗剤は野菜の泥を落とすのも想定してるけどね
まあ泥汚れは水、こびりついてるのは界面活性剤で落とすんだけど
まあ食器用洗剤(野菜用洗剤)で野菜洗うのは残留農薬や回虫対策でしたしネ
だから泥汚れ用洗剤というイメージは無いねぇ
そもそも泥洗いを洗剤でとか意味わからん
水かけてスポンジでいいだろ
もっと言えば高圧洗浄機使えばいいじゃん
中性のカーシャンプーが無難かなあ
もしくは洗濯洗剤と食器用洗剤混ぜてお手製カーシャンプー作るとか?
>>264 自分の手で試したら汚れの落ち具合やダメージがわかるぞ
>>269 水かけてスポンジで洗うのは「自分の手」ではないのか?
自分の手の泥汚れで洗剤を試してみろって話だろうよどう見ても
きっと寝不足なんだよ早く寝なさい
それもあるが高圧洗浄機あれのダメージが良くわかるかなと
4連キャブの同調についてです。
自分なりに手順を調べてますが「開度調整」とあり閉度がわからなくて、ピタっと隙間なく完全にバタフライバルブが閉まった状態が通常ですか?
不調を感じキャブを外した際に調整ネジは触らないよう清掃しましたが「混合気だけに少しは隙間があるものかな?」と疑問に思いました。
寒いせいかセルで一発ではかかっても暖気時に低速不安定やアイドリングに波があったりアクセルを煽ったり回転数高めじゃないと不安定で清掃してみました。
> ピタっと隙間なく完全にバタフライバルブが閉まった状態が通常ですか?
アイドリングできないじゃん?
>>273 見てわからんレベルならキャブなんか触らない方がいい。余計に調子悪くなる。
>>273 同調はドツボ入るよなぁ
当然4連バキュームゲージを持っているのは前提でね
アイドル調整スクリュはダルダル状態で大体20〜30くらいに全てのキャブが全く同じ数値になる様調整します
少し煽った時数値の動きが大体同じで、スロットル戻した時に全部同じ数値に戻ればおけ
あとね、最初に大体の数値を出すために、電材の皮膜(銅線を抜いたチューブ)をバルブに挟んで引っ張って、チューブが抜ける張力が大体同じになる様調整するとかいう荒技もあるww最初だけね
>>272 どっかいりょくのなさを披露するけどさー
無塗装劣化樹脂とかスッテッカーに直接近くから当てなきゃ問題ないよ
そもそも泥遊びするようなバイクでダメージなんか気にするな
泥というのがドロッドロのアレじゃなくて
指で擦って着くような薄汚れの事を差してるなら、高圧洗浄機は使うだけ無駄だけどね
>>273です。
ありがとうございます。
「2回転と4分の1」といったわずかながらに隙間があるものみたいですね。
とりあえずはタンクも外したままなのでキャブだけを外し少し隙間を空けてから同調かけてみたいと思います。
それはパイロットスクリューだろたぶん
バタフライバルブは一切関係ない
>>282 【審議中】 ( 'ω') ('ω' )('ω' )
【否決】(メ'ω') ('ω'メ)('ω'メ) < ダメー
出勤簿に押す認め印、10ミリの角印だと何か言われますか?
>>285 うちなんて小判型の訂正印で押してくる奴いるぞ
しかも社長の息子w
漫画にでてくるような無能息子
そんな奴と思われたくなかったら100均で丸印買ってくるのをおすすめします
だって四角い方が押しやすいんですもん…
>>286 10mmが丸印の12mmとほぼ同サイズらしいのですが、大きすぎますか…?
>>287 訂正印の6mmサイズは小さすぎて押しづらいんじゃあ(;´Д`)
>>285 様式によるから庶務に訊け
仕事で使う印鑑と同じなら別にいいと思うけど
4連キャブの同調なんて外して光に透かして4箇所皆同じくらいの隙間に調整したら合うよ。
アイドリング調整ネジを少し締めて隙間を大きめにすると違いが判りやすい。
>>291 そのあとバキューム使って本当に合っているか同調確認するんですね。わかります。
バタ弁が4つともセンターについてるキャブはなく、ズレるから光で合わせても無意味。エンジンが掛かるだけで同調合ってると言い張るならいいけど。
人に変な方法教えるのはどうかと思うけど自分がそれでいいなら構わんな
ただ同調は必ずバキュームゲージ使わんと出来ないのは確かや
バキュームゲージ買ってみました!
アストロの単体を買って4連キャブを同調してみます!
負圧計、シリコンホース2m、三又を2つ、四つ又を一つ。
ホースは大体で合わせて切ればいいですかね?
脈動抑えないと数字が読めないよ。
三又と四又はコック付いてる?
ゲージからすぐの所に脈動絞りとしてコック(バルブ付けておくといいよ)
金魚のエアホースバルブでオッケー。
ホースは長すぎると値が低く表示される。
アストロのゲージ自体バイクの負圧だとそんなに針が振れないけど充分揃う
ありがとうございます。
とはいえエンジンかからない。。
バッテリーがあがったのかキャブを外した時に何かの配線が切れたのか。
ニュートラルランプがつくがブレーキやホーンもならない。なんでだろう
>>300です。
トラブルシューティングで、セル音すらしないって事は電気が回ってないかリレーかモーターですか?
ニュートラルランプはつくんですがブレーキランプが点かないのも謎で断線してるのか、、。燃料タンクは外してますがせめてモーターは回るだろうなと思ってたんですが
>>302 特定の場所だけ電気が来ていないなら、ヒューズを疑おう。
配線図を見たら特定は容易なのだが…
ブレーキやホーン等がまとめてアウトなら、メインヒューズ関係が怪しい。
>>303 ヒューズ見てみましたが大丈夫そうですが、もしかしてウインカー前後の配線やヘッドライト・メーターをも外してあるのが問題ですかね?
>>304 そりゃあ何かレストア中で、車種はストリート系250tのカスタム車とかいうパターンか?
(まあアルアルパターンの一例を投げてるだけなので、外れていても文句言うな、と)
>ニュートラルランプはつくんですがブレーキランプが点かないのも謎で断線してるのか
うーん、たぶん配線がゴッチャゴッチャしている可能性とかはあるネ
ついうっかり肝心な配線も外されてるんじゃね、
それ以外だとバッテリーほぼ完全死亡としか。
ごく稀な状況で、インジケーターには耐えるがモーターはピクリとも動かせない健康度とかネ
>>306 直そうと努力してるのに「店に持っていけ」は無視するとして、とりあえずまたメインハーネスを外してみたのと今からはセルモーターを外し動作確認してみようかなと考えています。
バッテリーが元々は弱ってましたが軽からのブースター掛けても無反応やリレーのカチカチ音すらならないのも断線の疑いもありますよね。
テスターもなぜか壊れてて電圧確認もできないのでまたテスターも買い直しで。。
>>307 まあテスターは欲しいだろうね…というか結構ひっくり返してますねw
正常でもセルぴくりとも動かねぇってのは
Nセンサやスタンドスイッチ(これいろんなパターンある模様)、クラッチスイッチ(N生きてりゃ関係ない気が)
あとはキルスイッチ誤作動とかその辺くらいしか思い当たらんしネ
頑張ってください。
そこまでぐちゃぐちゃだと接続ミスで壊した部品もあるだろうね
一度全部外して配線図見ながら繋ぎ直した方が良い
捨ててしまうなんてもったいない
いい教材じゃあないですか、本人の手が動いている限り、温かく見守りますよ(それしかできんとも言う
ありがとうございます。
一つずつ原因を解決して成長したいと思います。
セルモーターを外そうとバイクショップで買った六角メガネでしっかりはめ込んだのに舐めました。いい道具を探すのも大事ですね。
というかなぜ二言目には「捨てろ・売れ・ショップへ」という人が多いんですかね。自分で整備する事を勧めれないのだろうか
>>313 そういうのは気にせんでいいよ、
書いている方も気にも留めてないし熟慮も無いから
スカっとしたいとか、反応を見たいとか、一番手軽な暇つぶしとか、そういうせんだから。
相談者を湧いてくる消耗品扱いしてるだけだから、スルーでいいべさ
でも、車種隠しに後付け後出し逆ギレと、フルコースだしなぁ…
質問者の素質とかスキルとか整備への意識とか
その辺がはっきりしないから安全側に倒してるんだろう とも取れる
>>313は整備できるようになりたいって意志がありそうだけど
自前で整備する手間や出費の見当も付けられずに
バイク屋に出す金をケチりたいってだけの動機でヘラヘラ聞きに来るのとか
致命的な状態なのに無神経に走りだしちゃう爆弾もいるからね
そんなのがあんまり多いから条件反射で「やめろ手を出すな」って
言っちゃう人もたぶんいると思うよ
整備できるようになりたいって意志があっても
やる気が見えない相手には真剣に教える気にはならない
アドバイスをことごとく無視してやりたいようにやってるヤツとか特に
ちなみにID:W3m+f/5F0がそうだと言っているわけではない
確かに自己責任の整備でありながら行動に出たら自損じゃなく自身や他者を殺しかねないですよね。
私の場合あまり言うと身バレが本当怖くて。 周りからの反対を押し切り自身で整備を始めてる身で内緒の買い物なので。
直すと決めたものの数件回ったショップにも「その車種はゴミ、教えたくないし新品パーツ使え」と言われ周囲からもなぜか冷たくあしらわれて、なんとか車種を隠せば教えてもらえるのでコツコツとは改善してきましたが。。
>>313 お前にはすすめられないってだけ。わからないの?
>>319 >>1を見ろ
気に食わんのならスルーしろ
>>318 身バレ⁉Twitterじゃあるまいし冗談でしょ。頭は大丈夫?長年の間ストーカーの被害に遭ってない?ここは質問スレで、あなたのような愚図の身元なんか誰も興味ないよ。
それとも日本に数台レベルの希少車なのか?それならそれで貴重な車両がもったいないからさっさとショップ行け。あと、どんどん後付設定増やさないでね。
まああれだろ、明日どこそこで「お前5chで相談してただろ」と
友人知人にバレたりするのは避けたいパターンだろ、
もちろん俺はID:W3m+f/5F0を知らない自信があるっ!知らない自信に満ち満ちてるっ!
>>318 まあ大体、大分類でアアイウパターンカナ的な感じ(アバウト)で理解しますヨ、細かい問い詰めする気がしない
ショップとしてはタダで教えるもんじゃねぇし、検証する手間かけるなら新品assy交換とか
むしろ廃車して別の車体買ってくれた方が話が早いので、あんまそこは気にしない事。
それも事実の一端ではある。
一方で、弄りたいなら弄ればいいヨ、なに、最終的には自分の血となり肉となる、経験ってのはそういうモン
他人に迷惑を掛けない一線だけは必ず気を付けて(考慮・および回避)運用してくれりゃ、それで構わん
それでは配線チェック頑張ってくださいね〜、ガラクタになっても自分が背負うもんだ、自由にやれ
>>321 そこまで一生懸命になる前に
>>1をお読みいただければと
理解するとこが楽しいってのもあるよね。
例えば店に頼んだらアッセン交換の部分も、自分でバラしてみると
ここが摩耗してダメになるのか→じゃあコレを代用して…→でもあそこも劣化するよ→なるほどアッセン交換が効率的だ!みたいな。
なんで、自分はまず手を出してから無理なら店に持っていく。
そして毎回怒られるwww
車種を隠して教えてもらうのはまだ良しとしよう
隠す理由が「だってお前ら特定したり文句言ったりするだろ」ってのはあまりに人を嘗め腐りすぎてる
そんだけこのスレ疑ってかかるなら全部自分で調べてやれ
>>294 持ってて使ってるからこその提言だよ。
キャブ外した時に光に透かして徹底的に合わせてからキャブ装着してゲージで点検するとゲージの1目盛り以下で揃ってる。
よほど高級なゲージ以外はゲージの個体差による誤差も有るからゲージの目盛りを神経室に合わせるよりエキパイの温度測って最終微調整した方が完璧に合うよ。
5万のゲージならゲージは信用出来るけど。
それだと吸気負圧が全気筒揃ってる事が条件になるっしょ。型落ちバイクにゃあきびしいなあ。
20年前に買ったゲージと当時のままのホースで合わせてるけど
なんか合ってる気がしないよ!しないよ!
>>313 バイク屋で買ったからと言ってもちゃんとした工具とは限らんし自分のスキルの問題もあるかもよ。
工具は1本1000円以上じゃないと信用できん
しかし六角使ってナメるって相当だな
経験上折れそうなもんだが
>>「その車種はゴミ、教えたくないし新品パーツ使え」と言われ周囲からもなぜか冷たくあしらわれて
これってこいつの態度がクソかキモいってことやろ
いくらアレな客だとして、まともなメーカー製ならどんな失敗作でも
>「その車種はゴミ、教えたくないし新品パーツ使え」
なんてひどい追い返し方はされないんじゃないか
よっぽど出所の怪しい車種だとすれば
整備の勉強にはとてもならない可能性が
いや個人のバイク屋ならありえるぞ。客選びたいもん。
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか
スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・・
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・・
韓国のDAYSTAR125とかかねぇ
ゴミ呼ばわりされるうえに、身バレしそうなほどレアなんてのは
ボルト回したらもげたとか基準以下の品質のは触りたくないもんな
それで弁償とか言われても嫌だし
以前中国人が持ち込んだ中国製のスピニングリールがハンドル回すと
普通と逆に回転してびっくりしたもの
バイク通勤中にBGMで宇多田ヒカルをよく聞きます。「タイムリミット」という曲の中の歌詞で意味が理解できない箇所があります。
賞味期限の過ぎた後の
恋の味を知りたいなら
他の誰かと二人でオーダーしてよ
Because I'm not paying
親切な方、解説してもらえませんか?
> 賞味期限の過ぎた後の
> 恋の味を知りたいなら
> 他の誰かと二人でオーダーしてよ
> Because I'm not paying
ってか自腹でやってねって感じのこと言ってるから、上からそのままでいいんじゃないの?
>>340 手前とはもううんざりだ
遊びでやってんじゃないんだよ(半ギレ
みなさん解説ありがとう。親切な方が多くて嬉しい限りです
相談です。
セル音が鳴らないのは電装の不具合であってますか?バッテリーの劣化や断線だったり。
セルモーターやリレーの故障、バッテリーの劣化など。
燃料系や他に疑う部分ありますか?
>>347 何らかの理由でクランクが動かなくなっててセルのクラッチ機構的な物がなければそういう事もあるかもしれないけど
疑う順番として電装チェックの後でいいと思う。
>>347 キュ、とかちょっとしか動かないのはバッテリー、
カチカチ音もしないならリレーが壊れたり断線してる可能性を疑う。
キャブの腐りによるオーバーフローでシリンダーがガソリン満タンだとグゥ…カチカチって感じだなぁ。
全く反応無いなら電気系統では?
最近はスタンドやらクラッチにスイッチが付いててカワサキなんかはクラッチのスイッチが良く接触不良起こしてニュートラルなのにクラッチ握らないとセル回らないとか有るよ。
>ニュートラルなのにクラッチ握らないとセル回らない
スズキはNでもクラッチ握らないと回らない仕様だったりするからややこしい
リレー壊れてたらセル系の音(キュルとかバッテリー弱い時のカカカカカとか)は鳴らないよ
バッテリー完全に逝ったりメインヒューズ落ちると、燃ポンの音(ミーとか)も鳴らない
燃ポンの音さえすれば、FIでも押しがけで何とかなる
キーオフでバッテリー電圧測る
キーオンでバッテリー電圧測る
バッテリー+ブースターケーブルでリレー直接操作
バッテリー+ブースターケーブルでセルモーター直接操作
それぞれやってみれば何が原因かわかるでしょ。車種次第だけど。
>>347です
ありがとうございます。帰宅してレス見させていただきました。
セルリレーは先日中古を落札し変えて動いてたんですが中古だけに絶対大丈夫が無いですよね。ヒューズボックスのヒューズやリレーのヒューズは通電テスターでピー音は鳴ったので切れてないみたいですがちゃんとしたテスターでバッテリー見たほうがいいみたいですよね。
いっそメインハーネスを外して断線確認すべきですかね。メインハーネス にバッテリー繋いでテスターで電圧確認ですかね
>>356 >>355をちゃんと読んでよ。電圧正常ならセルモーター直結。
断線確認前にクラッチ、スタンド、ニューロラセンサー、スターターボタンの導通検査。
ハーネスだの断線だのはその後。
tec3ヤマハのウイングレットって、レギュレーション違反じゃないんですか?
違反なら走行できないか、できても後でものいいがつくはずだから
何もないならおkということ
>>347 スタンドやクラッチが曲がってスイッチを押さないのは、電気的トラブルに含むかい?
どっちにしても回路を追いかけて論理的に消去方で解決するしかない
>>347です。
「元々が動いてたなら、外したならその状態に戻してからの不具合点検」が基礎でしたね。ありがとうございます。
セルリレーのキルセンサー(?)の働きがあって、解除した時にセルを押したらバッテリー→セルリレー→セルモーターに電流が繋がりエンジン始動ですよね。
>>361 そのあたりはメーカー毎に設計が微妙に変わる。
クラッチ握らないとニュートラルでもセル回らなかったりと
検電テスターあるみたいだからスタータリレーのバッテリーから来てる配線にテスターあててピーとなるか、次にモーターに繋がる端子側がセルボタンを押したらピーとなるか点検
ピーとなったら、貴方言うキルセンサーは問題ない。
リレーは動いているけど正常かはまだ確定しない。
ピーと鳴らなかったらクラッチやスタンドのスイッチを同じ要領で点検
中華系の外人に特によく見られる気がするけど、スマホを口の前に持ってきて
通話してるのはどんな理由がるの?
スピーカーホンにして話してるの?
日本の年寄りもよくやってる気がするが
相手の声が聞き取りにくい(のでめいっぱい自分の声を大きくしてる)んじゃね?
質問です。
車種はCT110で、レストアや修理の練習を兼ねてなかなかのポンコツを手に入れました。
紆余曲折あってエンジン始動までたどり着いたら爆音でエキパイの根元が(フランジとの結合部)錆で朽ち果てて途切れていました。
これをなんとか練習とかスキルアップのために(見た目は別として)使える程度に修復したいけど
・U字に曲がったパイプはどうしよう?
・半自動溶接機で溶接できるかな(パイプの肉厚的に)?(100vの半自動溶接機は借りられます)
知恵を貸して下され。
検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
だけども、明らかにググったほうが速いよ
写真見られるしな
錆びて千切れてるのか、パッチあてで済むならいいんだけど、丁度良いパイプ作って置き換えるような感じだと初溶接だと難しいと思うよ。
錆びてペラペラに薄くなった物と用意したパイプとの板厚違いの溶接って難しい
まぁダメ元でチャレンジしてみたら?
画像あればアドバイスしやすい
錆でボロボロです。
極端に曲がった部分だからパイプを買ってきても曲げ加工が出来ないから悩んでます。
直線部分ならダメ元も可能だけどダメ元すら出来ないorz
>>371 砂詰めてバーナーで煽ってしまえ
先人はネットググればなぜか出てくる(
>>368 初心者が薄物で錆で100V半自動なんて無理。どんどん溶けて穴が大きくなる。
フランジボルト幅が同じ車両の中古マフラーを入手してカット、流用、溶接ならまだなんとかなるかも。
溶接なんてことせずに使えるエキパイ探した方が早くて安上がりじゃない?
CTなら海外オク漁ればいくらでも出てくるとおもう
>>368 物事には実験も必要だし結果的にその実験が学習や練習になる。
君の腕前や才能は他人に知ることはできない、巨額な資金を借金しないとならない設備投資ならいざしらず
借りられる機械と類似の廃材や安価なパイプ材を入手してなぜ実験をしないんだい?
その実験の流れで本来の目的が果たせるかどうか自分で判断できるでしょう。
当てる物があるんなら、タッピングビスと耐熱パテ、場所によってはコーキングでも耐えるw
アパートの狭い縦列駐車が苦手です
軽自動車なのに塀にバンパーぶつけてしまいました…
>>381 通れる場所は大きく使い、不安があるなら降りて確認でも良い、ゆっくり確実な行動
免許があるんだから、技能的に可能、君には出来るんだよ。
一点だけを注視は駄目よ、後ろを当てない代わりに前を当てたりの原因にw
バイクに乗りたいのですが、花粉症で鼻水がひどくて乗れません…
内科で処方された薬は寝る前に飲んでいますが、あまり改善しません
みなさんはどんな対策をとってますか?
病気の一種だから無理して乗らない
くしゃみなんか一瞬、視覚も聴覚も完全に持ってかれる
危ない
>>384 マスクとかでガードしても完璧じゃないからなぁ
やっぱり薬が一番だよね 薬が効かない旨伝えて別の薬出してもらったら?
>>384 日常生活でそれどころじゃないから無意識にバイクにのろうなんて思わなくなるなぁ。
簡単に対策できるくらいなら日常生活で対処するだろ、それが作戦として優位で快適なら
その手法をそのまま使ってバイクに乗るだけだしね。
>>384 第一世代の抗ヒスタミン薬は眠くなるから運転はダメやで
第二世代のよく効くヤツ処方してもらい
飲み薬やめて花にシュッてするやつだけでいけるようになったで
やっぱこれきつい薬なんかな
>>384 減感作療法というのがあって、簡単に言えば鈍感にさせる施術。
少量多回数でアレルゲンを体内に摂取する事で、慣らせて
アレルギー反応を起こさせないようにするというもの。
投与方法は注射と服薬があり、服薬だと倍近い期間がかかるそうだ。
抗ヒスタミン薬などの対症療法と違って、根治療法なので、
きっちりやれば次シーズンから悩まずに済むとのこと。
さすがにここだけでは無理なので、住まいの地域でやっている病院をググって。
毎日杉でできたワリバシを朝から寝るまで噛んでる。
だいぶ歯茎が強くなってきた気がする。
花粉症はステロイド使ってます。
医者から花粉症じゃなくて花粉病だな言われました。
みなさんありがとうごさいました
無理して乗らない方がいいですね
注射やレーザーはシーズン中はダメみたいですし、
自分でも調べながら他の病院も受診してみます
ところで、マスクしてヘルメットは被るときにズレたりしませんか?
自分は市販の風邪薬がよく効いてるのでこの時期そればっか服用
>>394 まずマスクをかけます
次にヘルメットをかぶります
質問の答えを知ることができます
>>394 医者行って『鼻プシュください』と言えば今からでも遅くない
>>396 どうなるか、を聞いてるんじゃなくて
自分はズレるけど皆さんはどうですか?
と聞いてるんじゃ…
>>398 メットと頭の形の組み合わせしだいで答えは無限大
「やってみな」としか言えんわな
俺×Z-6はめっちゃ曇る上にマスクに隙間ができて逆効果でした
ネックウォーマーみたいな形の生地が薄くて涼しいのを目の下まで伸ばす
これを使えば良いんじゃないかと。
https://www.amazon.co.jp/ArisProject(アリスプロジェクト)-極薄フィットフェイスマスク-ブラックヘルメットインナー/dp/B008GYKZL6
花粉症歴20年だけど、10種類ほど試したよ。中には効かないのに眠くなるというのもあった。
自分にあった薬が見つかるといいね。結局、一番最初にもらった薬に落ち着いてるけど、マスクしないで外に出られるくらい調子いいよ。花粉を吸わないのが大切なのでマスクしてる感じ。
ところで、悪筆を直すために字の練習したいんだけど、どんなのが効果あるかな?
今は百人一首のペン習字本を買ってきて、全ページをコピーして
レポート用紙を上に敷いて透かしてなぞり書きしてる
もっと癖を強めるんだ
君にしか書けない文字が強みになるッ!!
人間は、ここ一万年で文字を作ったり、農業を始めたり、物凄く進化してますが、犬や猫はどんな進化をしますか?
イルカがせめてきたぞっ
これ載った図鑑、小学生の頃家にあった
犬は元々狼みたいな動物だったのが
人間とうまく付き合えるように進化したじゃないか
ぶたくんもあんなかわいくておいしいけど、野生に返すとすぐに先祖返りでイノシシになるらしいね
>>410 小学生のコロはイルカに乗った少年がきてたよ
>>406 そりゃ当然日ペンの美子ちゃんの講座に決まっておろー?
犬は進化というより人間が犬種作って変化させてるんだよな
パグなんて頭大きいのがアンバランスでかわいいとされてどんどんデカくさせた結果、自然分娩させると親子ともに死ぬから帝王切開で産ませる
ダックスなんかも持病激しいし
超えちゃいけないライン大股で越えていくスタイル
ヨーロッパのどっかでその手の特殊な犬禁止令でてなかったっけ
ブルドッグとか
こないだ沖縄で逃げてニュースになったピットブルなんて生体兵器みたいだもんな
>>418 放したら生きられないからって?
そんなの言い出したら野菜やら園芸植物もずいぶんな数が禁止対象になるぞ
>>419 そうそう。
対象が犬だけってのはただのエゴなんだと明言してくれるならいいけどね、大概は倫理云々持ち出して正義ぶるからくだらない話だ……という俺の感想。
>>409 人間に好かれ愛される努力?の結果が今の姿です。
イエネコはなぜ人間に媚びる奴と媚びない奴がいるんだろうな
いいかげん媚びない奴は消え失せてもいいはずなのに
>>422 ネコ好きの中には「媚びないのが良い」って人もいるからね
多様性がある方が生き残るんだよ
>>424 なかなか懐いてくれないネコが好きだけどいざ懐かれると興味なくなるわ
ネコは基本群れで生活しない
ネコ科で群れで暮らすのはライオンくらい
だから仲のよい他者との関係は犬みたいに上下主従関係じゃなくて
友人関係みたいなもんで、ネコはツンデレキャラだ
ネコに限らず、都市や過密に合わせた生活文化っていうのが出来上がるもんだ
カラスなんか典型的な例だな
で、それを本能と呼ぶべきかどうかは……揉めるのかねぇ
>>429 18歳と127ヶ月です!みたいなもん?
オリンピックやワールドカップみたいな世界的なイベントって他に何がありますか?
>>432 ゴルフの大会
てか、世界大会なんて腐るほどやってるとは思うが、
あそこまで盛り上がるか、(盛り上げるか)って事か
ワールドカップとワールドチャンピオンシップがある競技もなかったっけ?
>>432 意外とモトGP。
日本では極端にマイナーだけど世界的にはサッカーワールドカップのチョイ下くらいの人気。
世界的なメーカーが4つもあるのになんでマイナーなんだろな
オッサンがヤンチャしたせいでヒスったババァが3ない運動したから
>>440 モータースポーツのセレブ化に失敗したからじゃない?
欧州だと貴族のスポーツだったわけだし。
貴族とかいう連中がやってるような、乗馬という文化が
日本にはなかったので仕方ない
いいんじゃない?海外で評価受ければ。
若い奴がわんさか湧いてきたらきたでまた
色々面倒くさいことになるやん。
今くらいの規模で良い良い。
燃焼室にスプリングを入れてるこんなエンジン初めて見てびっくりしたんだけど誰か説明してください
ダウンロード&関連動画>> すいません、自己解決しました
エイプリルフルーネタでした
ベルトバンドをワンタッチて止めるオスメスになっている部品の名前を教えて下さい。
カチッと嵌めて、両側プッシュで外すやつです。
ホームセンターで買えますか?
他社の部品同士でも連結出来るのでしょうか。
優しい方、よろしくお願いします。
プラスチックバックルかな?
検索ではワンタッチバックルでも当たった
>>451 他社は基本駄目よ。
大体品番がバックルに書いてある
TSR-25とか。番号は適合テープの幅。
ニフコがシェア一番かな。
手芸店にある
>>452-453 ありがとう!
型番メモして買いに行きます!
>>121 PM1:00までに到着できる距離の中で自分の興味のある所を自分で探してください
相談です。。
ボルトが空回りしてる時の外し方を教えてください。
スクリュードライバーでネジ頭を落としたらひっかりがありそのまま空回りしました。
場所はウォーターポンプに付いているパイプでラジエター側にフレームと接合している上下二つの六角ボルトの下側です
>>458 バリオスA2です。
「片側だけでもボルト止めれたし大丈夫かな」と組み直したものでまた外さなきゃいけないですが画像を必要としてくれるなら撮りたいと思います。
>>459 多分ねじ穴がバカになってるからプライヤーなんかで回しながら引っこ抜けないかな
んで後はねじ穴をドリルでもんでヘリサート補修かな
文面だけだと判断しかねるので画像があると助かるよね
見づらいですがこんな感じに潰れています。
雨ですし、上側でしたし、下は固定してあり動かせなかった写真です。
先端がなく掴む場が無いです。
後ろに隙間があるのでマイナスドライバーをねじ込みドリルが一番の手ですかね。
できる限りフレームなので傷は避けたいですが。。
OK理解した。一番手っ取り早いのはバイク屋なりプロに任せるのがいいけど自分でやるって姿勢がいいね
要はボルトの頭をねじ切ったってことなんでねじ切った原因によって対応策は変わってくるけどお手軽な順で
1,マイナス貫通ドライバーで残ったボルトを叩いてマイナスの跡をつけて取っ掛かりを作ってからマイナスドライバーで回してみる
2,回らないならショックドライバーにマイナスビットを取り付けて取っ掛かりをひっぱたく
3,それでも回らないなら残ったボルトの1/2程度の太さの穴をボルトの中心に空け、その穴にマイナスドライバーを叩き込んで回す※マイナスドライバーにスパナをかけて回せれるドライバーがおすすめ
4,それでも駄目ならホムセンでサイズ別に売ってる逆タップorエキストラクターとそれに合うタップハンドルを買って
緩める方向に回すとねじ込まれていくのでボルトが緩む
5,最終手段は残ったボルトを薄皮一枚残る太さまでドリルで穴を空けるとボルトの山の部分が薄皮のようにポロっと取れる※注意しないとねじ穴を潰す恐れが有るので最終手段で
後ろの隙間からドライバーでこじるのはおすすめしないな
この手の取付部は鉄板にナットのような物が溶接されてるので隙間が有るようでもボルトは露出してないと思うし露出してても残ったボルトのねじ山を痛めるので本当に抜けなくなるかも
少し高い工具を買う必要が出てくるかもしれないけど自分でバイクを触るなら持ってて損な物は出してないので将来への先行投資ってことで
逆タップが上手くいった試しがないんだが軽度な物だったら成功する?
産業ポンプでだけど、年5〜6回やって基本的に成功するよ
どんだけ正確にでかいタップを打ち込めるかが大事
>>462 アマ歴は長いつもりだが、一般論でもよくある5について
残ったボルトのど真ん中に抜き穴の芯を空けるのがそもそも難しいってのを、やってネジ穴拡張する羽目になって初めてわかる。
往々にしてネジ切ったボルトの破断面って平面じゃないからね。
まぁボール盤くらい真っ直ぐ降ろせないと無理だ。
マイナスドライバーまでが自分含めて一般人の限界。その先は妄想に近い。
フレームのネジ穴なら先ずそのフレームをボール盤にかませなきゃ真っ直ぐなんてドリル歯を降ろせないからね。
ようつべ自動車整備士「おしょうさん」から教わった技
折れたりなめたりしたボルトの頭に捨てナットを溶接して回す。
おいらもこれで助かったことある。
死んだバッテリーを3つくらい直列にして
ジャンプケーブルと溶接棒を・・・
ドリルとかボール盤で丸い穴を空けたつもりが,ルーローの三角形みたいな穴になるんや.
緩める方向で折れたボルトはエキストラクターでは無理。
締める方向で折れたのなら取れる。
緩める方向で折れたって事はネジ山になにかしらのトラブルがあって、「ボルトが折れるほどの力」を加えて折れたのにエキストラクター程度で取れる訳がない。
うちの会社にエキストラクター信者がいてとにかくエキストラクターじゃないとダメって邪魔なバカがいる。
>>468 ホームセンターでノンガス半自動100V売ってるじゃん。
仕上がりはプロ並みとはいかないけど必要十分。
>>471 下穴しっかり開けへんからワークが動いてロータリーエンジンみたいになるんや。
せめてベッドにシャコマンで固定や。
>>472 そうそう緩める方向で折れたら非常に苦労するんだよね
俺はネジ山ごとドリルでさらってヘリサートしたよ
>>462さん
説明下手ですいません。
スクリュードライバーというのがドリルビットで頭をドリルで貫いてネジ頭を落としウォーターポンプパイプとフレームの接合から外したのですが、残ったボルトが空転しそれ以上刺さらない状態になってます。
自分の案で、後ろからマイナスドライバーを押し込みあてがい、空転するボルトが固定できたらドリルが貫き削り落とせるかなと。
その、貫通マイナスドライバーで叩き入れた案がよさそうですかね
>>476 残ったボルト片が取付部のねじ穴の奥に行ってしまいねじ穴から外れて奥で空回りしてるのかな?
凄くめんどくさい感じだね
1,を試した後に後ろからマイナスドライバーをあてがいマイナスビットを取り付けたドリルを逆回転でボルトの取っ掛かりを回してみるのも手かな
空回りしてるとマイナスドライバーあてがってもドリルの歯が喰うかな?
スパークプラグの交換をやってみようと型番を調べて買いに行ったら、同じ型番でも4桁の数字違いのものがありどれを買っていいのかわかりませんでした。
(バイクのマニュアルにはNGKのBR8ESの指定しか明記されていません)
型番さえ合っていればどれを使っても大丈夫なものなんですか?
>>479 4桁の数字って多分、箱入り10本とか2個入りブリスターパックとかの違いの番号じゃない?
番号違いのスパークプラグの商品の箱には「ターミナルタイプ:一体」とか書かれていたり、特に何も書かれていないものがあったりという違いがありました
バイクに使うなら一体型だとダメだと思う
ほとんどのバイクは分離型を使ってるので(一体型使ってるバイクもあるよ)
自分のバイクのプラグのターミナル部分を、よ〜く確認してから買ってね
ひょうたんみたいなパーツ邪魔だよね
ハイテンコード替えたら必要になっちゃった
>>487 2作目の舞台はトランプタワーもどきで、オーナーがトランプならぬクランプだったね
>>477 雨もあがりましたが土曜も仕事の身なので日曜試したいと思います。
しかし、某バイクショップにでも相談しましたが「それは難しいねぇ〜ボルト溶接か自分じゃなくプロの店に任せるべきじゃない?2万円くらいするかもしれないけど」とは言われました。。
最悪は片側でもしっかり固定されてるだけにフレームが破損してるわけでも無いので長い目を見て安全パイから試していくしかなさそうですよね。。
>>489 名前忘れたけど折れて残ったボルトだけプラズマか何かで溶かしてしまう機材もあるみたいよ。
>>489 同じ境遇で日曜だけ休みだね
ゆっくり落ち着いてやりなよ
ねじ山に噛む瞬間が大事だから少しでも斜めに噛んだり抵抗を感じたなら無理に回さないようにね
また結果教えてね
>>492 ありがとうございます。
とりあえず一旦はその潰れたボルト以外がなんとかできたので口じゃなく見せて相談に回れそうなので考えたいと思います。
しかしその店で依頼ならともかく自分で知恵をもらい直すスタンスだと冷たくあしらわれるもんなんですかね。。
follow the sun ←わかる
catch the sun ←死ぬわwww
125のスクーターでおススメってある? 3kmぐらいの通勤に使うつもりなんだけど
買ったらその辺も走り回ると思う
値段は安めで
メットインは小さくてもいい
>>500 新車で、メットインは小さくてもいいなら
スズキアドレス125
>>501 ありがと
キムコとかあの辺はやっぱりよろしくない?
安めとはちょっと言えないんじゃ?
旧型の在庫処理とかはいいかもしれんが
>>502 壊れた時に直してくれる店が
近くにあるなら問題ない
>>504 モデルチェンジしたばかりなら旧型探してもありですね
>>505 その覚悟がいるレベルなんですね まっしになったとは聞いたけどまっしなレベルなんですね
>>500 125より少し排気量は少ないけどアドレス110
>>500 値段考慮の場合、アドV125 アドレス110 ディオ110 の3種がお勧め。
アドVは軽量小型で50ccとあまり変わらない取り回し。足元にビール箱も置ける。俺の場合は荷台に箱をつけたいと思う。
難点は50ccだと思われて後続の4輪に無理な追い越しをかけられることかな。でも小回りが利いて渋滞してる近距離通勤には便利。
後ろ2種は上に比して大きく重くなるが、その分車輪も大きくなり中速以上の速度域で安定する。
差異としては、アド110の方が乗り味が楽しいが経年変化(10年後)でサビとか主に見た目が悪くなる可能性が高い。
ディオ110はぬた〜とした海苔味だが見た目とかの経年劣化がアドに比して少ない。
まあ保管場所とかによる差の方が大きいから、同じように保管してる場合は差が出るだろう・・・くらいだけどね。
もし趣味として「ある程度以上の距離のツーリング」も考慮に入れているなら、
価格帯は上がるがPCX125が一番のお勧めになる。
走行性能も上がるが、何よりの差はタンク容量。大型タンク(他の5割増し)になるから長距離が楽。
さらに燃費もわずかにだが伸びる車種なので、満タンからの走行距離が段違いに長くなる。>それでも大抵のツアラーバイクより短いが。
まあ通勤を含むシティコミューターとしてなら、タンク的にはどれでもOKだが。
アドバイスをください。
セルモータ音がキュルキュルとしっかり回りますが始動できずプラグを確認し黒く湿気りがあったのでブラシである程度に磨きました。
それで始動は出来きたのですが排気ガスから白いガスが薄っすら吹き、2千回転程に安定してから1500回転程に落とすとしばらくは安定して温まり始めるとエンストしかからなくなります。どことなく車体がガソリン臭い気がします。漏れは目視では無さそうですが。
アクセルを開けながらセルを回すとボフッボフっと不安定な始動で白煙も薄っすら吹きながら、またしばらく安定した後にエンストして次からはセルを回せど爆発がなくなりかからなくなりました。かぶりだろうか。。
プラグ は一カ月前に新品に変えました。
自分で治したいので知恵を貸してください。お願いします
>>513 バリオスA2
改造はフルノーマル
走行距離はメーター読み25000ほど
年式はこのA2タイプは1992年だったはずです
エアクリーナーが汚れで詰まって燃調が濃くなっているかもしれない
またはキャブレターに問題があって燃調が濃くなってるかもしれない
小手先の対策なら低熱価の焼け型のプラグに交換
でもそれはおすすめできないので、濃くなってる原因を一つずつ潰していった方が良いと思う
>>514 いつからその症状に?冬場は走ってましたか?
冬場は1発始動で走ってた時は調子よかったりしましたか?
冬場は普通に始動はしていましたがきっとキャブを自分で清掃したりラジエター液がプラグ穴に流れ込んだり色々原因は考えられますが。。
他にもうっかりでタンクのレバーがPRY[?]状態にしててキャブから溢れ漏れてたり「アクセルふかしたらかかるのか」とアクセル全開で煽ったり。。
「一回転と4分の3を回す」という感覚的なものやバタフライバルブ開・閉度とかもあるでしょうし。
プラグ は純正番号を使っています。
エアクリも湿式スポンジを新品でスプレーオイル塗布してますし。
燃調濃さが考えられるならキャブか、、
>517
とりあえず出てきた情報から、キャブは清掃だけで部品の交換はしてないのですね?
>タンクのレバーがPRY[?]状態にしててキャブから溢れ漏れてたり
ここがすでにおかしいので、フロートバルブを交換してください
>>860 キャブダメジャン
プラグ見てダメなシリンダが分かってんならそこのスロー系掃除なんだけど多分ムリ。
時間を天秤にかけてバイク屋に金払ったほうがいいと思うぞ。
ありがとうございます。
1234番の4本全てが同じような黒色でバッテリーも弱く、一晩あけた今にブースターかけたら始動しましたがふわふわとしたのような白煙が出続け2000回転の安定ありますが暖まるにつれ落ちてかぶった状態に。
つまり、キャブの見直しですか?
その自分の燃料調整での回転数の問題や、プラグかぶりじゃなく
何度かアイドリング2000回転始動からの停止→プラグ確認真っ黒[少し湿り]→ブラシ清掃・パーツクリーナー・ライター炙り→パイロットスクリュー4箇所ゆっくり締め→始動。規定が[2回転と4分の3]を最初は[一回転と4分の3]での不調、
そこから四ヶ所を気持ち10度ずつ締め込み繰り返しました。
あまり締め込みすぎてかアクセル全開でしか始動しなくもなりましたし。しかしプラグ真っ黒や最初は白煙なく安定しても徐々に白煙出始め落ちる症状に。今日はやめました。
繰り返し白煙は減りつつありますがプラグの黒さとかぶり停止は変わらず、プラグは純正品番で湿式エレメントだが、キャブのジェットが変えてあるのだろうか。。
明日また締め気味なほどにしてみて変わらないようだといよいよ番手下げてみようか考えたいと思います。。
トラブルシューティングは原因と思われる要素を一つ一つツブしていくことです
決してPSを回して首をかしげることではありません
まず楽なほうから、エアクリのスポンジを外しても症状は変らないのでしょうか
濃い症状と確定させるなら、エアクリを外して症状が改善するなら「濃い」で確定するわけです
試す場合はゴミを吸い込まないよう養生してください、純正のMJは#98とあるので確認できるならどうぞ
そしてなにより
>>519でも書きましたが、燃料コックをPRY(プライマリー)にして何が溢れたのでしょうか
本来プライマリーにしても、キャブのフロートバルブがガスを抑えるので溢れたりしないはずです
もしプライマリーにしてキャブからガスが溢れたなら、オーバーフローを起こして濃い症状が出てると確定するのですが
ありがとうございます。
確かに煽りすぎな部分も文字に起こしづらい説明しづらい部分もあります。
かからないからとアクセル全開にしてかぶりの繰り返しになってるのもあるかと思います。
エアクリ明日試したいと思います。
ジェットを変えるのはまだ早いですね。
簡単な出来ることからトラブルシュートしたいと思います
>>517 >ラジエター液がプラグ穴に流れ込んだり色々原因は考えられますが。。
どーしたらそんな状況になるんだよw
そりゃー、おめぇオイル交換しなきゃダメだろ。
あと他の「いろいろ原因が考えられますが」←わかってるならそこを書くなり潰すなりしなよ。
プラグの番手やらスクリューの戻し数とかエアクリーナー、冷却水の混入とかゴチャゴチャになってるみたいだから、1度リセットの意味でマニュアル通りの数値ややり方にしてみて
そこからあらためて故障診断した方が良いんじゃね?
よく陥るのが「キャブはやったから」「○○は確認したから」ってのもリセットして再確認すると間違ってたりするし。
あと、経験上バリオスはバッテリーがヘタリ始めたギリギリだと不調だった事がある。
新品にしたらケロッと直った。←参考までに。
みなさんのアドバイスを参考に、
まずは4ヶ所のプラグを外しパーツクリーナーで濡らしブラシで磨き火で炙り綺麗いに掃除をしバッテリーの弱りが無いようブースターした状態でタンクを外しエアクリを外しキャブ剥き出し状態で暖気しました。
この時は全締めからの半回転開けで締め気味にしてはみました。
最初は白煙無く安定あれど温まるにつれ白煙がではじめエンストします。
いよいよキャブを外しました。
ジェットは基準の98番が4本付いていました。
バイクショップにも相談すると「バッテリー弱く、しかも被りすぎて磨き落としても薄い膜がプラグに付き失火してる可能性が」とあり新品4本購入しました。
スロージェットもできるなら掃除しなきゃですね
明日と明後日は普通に仕事で憂鬱なんですが、
同じ境遇の人はいますか?(´д`)
そんなもんいくらだっている
俺は昨晩も泊まりがけで仕事だったし、1日2日も仕事だ
>>523 >>520ですがアイドリング不調って自分で分かってんのにアイドリング2000回転でパイロットスクリューいじるってのが間違いなのよ。
2000まで回したらもうニードルが効き始めてんだから…しかも4発エンジンなんだから余計分からないって。
やっぱ伝えるって難しいな。
スロージェットの番手がどうのは関係無いです。むしろ番手がわかったのなら掃除か交換ですよ。
問題はアイドリングしないことじゃないの?ちなみに油面は見たのかい?
4発のキャブ調整ってバイク屋さんでも手間暇かかる割にお金のことを言うとバカがイチャモンつけるあるあるネタなの。
>>531 この世には(俺限定)連休なんて存在しないので
明日もしあさっても仕事です
>>531 世の中、大晦日〜元旦を徹夜で仕事してる人達もたくさんいる。
むしろ観光地みたいな客商売は稼ぎ時じゃないかな。
>>536が手動ポンプで水を送っていたのか・・・・
>>533 自分がかなり素人と説明下手で、さらには焦っていろんな知恵をいっぺんに試しすぎて深みにはまる感じですいません。
しかし、覚えるためにバイク屋は避けたいです。
ジェットも少しずつ勉強中で、段階があるんですね。「低・中速」「中・高速」の燃料の調整をする。であったり、ニードルの磨耗やタンクキャップのエア穴であったり。
問題はアイドリングからのエンストです。
2000回転始動からの温まり始める2分後くらいに1200回転程に安定しそこから1分後くらいにエンスト。
元の状態が正常じゃないとしたら覚えるもへったくれもないし
狙った状態に近づいてるか離れてるか、いじりながらその辺見極められないとどうにもならんよ
現物を持ってる人がわからなきゃ画面のこっち側の回答者になんてなおさらわからん
>>531 ボスがセクハラで辞めちゃったのでメチャクチャ忙しいわ。
それと関係なく暦通りなんだけどなw
>>538 何処かが詰まってガソリンが行ってない、なんてね
1番最初にいじるのはスローエアスクリューとスロージェットであってパイロットじゃないよ
パイロットは規定戻しで固定して、スロー系で調整です
アイドル調整ダイヤルでとりあえずアイドリングする開度まで上げて、スローエアスクリュで2000rpmくらいまで回転上がる様に調整し、アイドル調整ダイヤルを微閉して回転を落とす。
再度スローエアスクリュで回転上げて、を繰り返してアイドル調整を微開(通常)の状態で最も回転数が上がる位置を探します。
もしスクリュー戻し回転数が規定を超えたらジェットの番手を替えて、同じ事を繰り返します。
そして、スロットル開度1/8-1/4(or3/8程度まで)で煽った時にスムーズに回転上がればおけ。
その後パイロットで同じ事をするのですがパイロットは微調整です。アクセルを戻した時に回転の落ちが遅いとか、そういう時に調整すると良いです。
最後に、プラグの色は暫く乗った後の燃焼状態を確認する目安になるかもという程度です。あまり判断にはなりません。
あと白煙も別要因なのでキャブセッティングには関係ありません。黒煙なら或いは濃いかもしれませんが。
山口メンバーが何もしないなら帰れ!で竿立ててるイメージ画像ってどこかにありませんでしたっけ?
>>536 アトラス「俺が空を支えるのを辞めたら,空が落ちてくるから……」
みたいだな.
>>544 ありがとうございます!!!
ずっと探してました!
>>541 ありがとうございます
とりあえず正常を確かめることを確認するため焦らず、
スロージェットの清掃・規定数の開き・プラグを新品に・バッテリーはすぐ変えて痛めるといけないので充電のしっかりできたブースターでエンジン始動して見たいと思います
>>548 また結果を報告に来てよ!
がんばれー!
>>549 ありがとうございます。
その一言は嬉しく思います。
まだ新しいめの電気制御が満載のものに比べたら簡単でしょうが初心者には難しいと言われる4stでありバリオスですよね。
雨模様ですがGWになります。
トラブルを楽しめるよう頑張りたいと思います
経過報告にきました!
なんとか正常に思えるアイドリングができるようになりました!
原因はイマイチわからず、スロージェットもキレイでの詰まりがないようにも思えましたし番手もバイクショップに相談しても基準通りでジェット締め回転数を合わせ元に組み直しました。
プラグとエンジンオイルを交換し、20分ほどの試運転でも少しガタついた感じあれど一度休止し再発進すると馴染んだのか好調になった気がします。
長距離は避け近場で慣らしをしてみたいと思います
50cc以下原付きスクーター新車がほしいのですが、10万円以下で買えるものはありますか?
使用用途は、近所の買い物とかの普段使いです。
チェーン店とか、このサイトのカタログを見ろ、とかアドバイス頂けると助かります。
諸経費込みではキムコでも難しいでしょうね
中華ならあるのかもしれないけど
>>554 その金額じゃ中古しか買えないだろうな
っていうかその程度なら中古で良くない?
>>554 とりあえずgoobikeとかのサイトで
住んでる地域、スクーター原付、新車で諸経費込みの値段チェックだね
>>551 >>552なんぞ無視して良いから原因が判れば簡潔にヨロ
>>551です。
たぶんな感じになりますが
キャブ清掃し組み直してからのガソリン空なのにセル回し。バリオスは負圧なのでPRIにして強制で送らなきゃならない。
ガソリンタンクをPRIにして強制に送るもバッテリー弱まって弱い火花で無理にセル回しかぶり→キャブの濃いせいだとパイロットやジェットを煽りすぎ。濃い燃料状態でチョークやアクセル煽る。という悪循環かと。。
>>554 SOXで新車89000円ってノボリ立ってたぞ
今ググったら二種だったが
>555-558,562
お返事ありがとうございます。
免許は普通自動車しかもって下りませんので、二種はちょっと無理ですね。^^;;
新車がほしいのは、中古で買ったとき、口で直すようなバイク屋に引っかかったためです。
googleの評価で複数件コメントがついて、総合評価1の朝○人のお店でした。
浮かれていた私が、アホといえばそれまでなんですが。
SOXで見ましたら、7万円くらいでよさそうなのがありましたので、それを中心に調べて見ます。
ところで皆さん、年式が10年前というのと、走行距離が15000キロオーバー。
どちらが耐久力的には魅力があるとお考えですか?
1万5千キロぐらいなら平気だ.
10年ものはゴム系部品が終わってる箇所があるだろうな.
>>563 買った事ないけどヤフーショッピング以外と安いかも
総支払額注意しないといけないけど
>>563 先ず、250ccまでのバイクなんて 優良な店以外だとメーター戻ししている可能性がある。当然50ccも。
国内メーカーの4ストの50ccはたいてい数万キロは走る。ホンダ以外ならエンジン開けて整備しなくても もっと距離行ける場合も多い。
ただしスズキのはなんかしらん外装が劣化(サビとか)しやすいし、ヤマハのは補器類とかがなんかしらんヤワい。>傾向がある 程度ね。
>>563 原付1種の10年落ち15000kmオーバーはやめといた方が良いよ
10年落ちで15000kmオーバーで買うなら原付二種からの奴ね
原付1種の49ccって意外と物理的ダメージ蓄積しやすいんだよ
前のオーナー次第ってのもあるんだけど大抵フルでエンジン回してる物が多い
それに、原付1種の10年落ち15000kmは売る時は引き取り料金取られるレベルだよ
まず業者では値段つかない、原付1種なら走行距離5000km以内で3年落ちが限界
低排気量車は通常の250クラスと同じ様に考えちゃ行けないよ
あとバイク中古業者は車検無し二輪の場合は全て走行距離改ざんしてると思った方が良い
もし、15000kmが本当ならエンジン開けて清掃して組み直しつまりオーバーホールして
その値段なら買いだけど、エンジンバラシなんて絶対にしないから買わない方がいいよ
ちょい高くても長く乗るつもりなら原付1種は新車買った方がいい
自分で弄っていくつもりなら買ってもいいとは思うけどね
あと、二輪の中古業界は組合とか無いから二輪の状態詐称しまくりの
金額を独自に盛ることが出来るから信用しちゃ駄目だよ
出来れば個人店で販売経歴わかる物を買うのが一番なんだけどね中古の場合
>>563 50の原チャリスクーターだよな?
10年前のも15000キロのも、どっちも問題外
でももし10年前ってのが2stだったら、古くても2stがいいなあ
563です。
>>564-568
レスありがとうございます。
70000円位で50cc原付スクーター
10年以上前で5000km or 3年前で15000km
2つの出物が有りましたので、どちらがいいかという質問でした。
基本メーターは信じていません。
いじれるらしいですね。
メーカーは壊れやすくして対応しているそうですが、ごまかしやすいようで。
あと、10000キロ走ればメーターも戻りますし。
素人騙そうと思えば、いくらでも騙せるでしょうからねえ。
なんか怖くなってしまいました。^^;;
最低、ココ見ておけって箇所はありますか?
>>566
ホンダ以外ならエンジン開けて整備しなくても もっと距離行ける場合も多い。
ホンダはエンジンで有名と思いましたが、耐久性はあまり良くないのですか? >>569 怖いのはカネで解決(新車)できるんやで
>>569 昔のは強いよ。
最近のでもVTR250のエンジンとか30年前から作ってるようなんは強い。
でも最近の50ccエンジンはソニーターイマーみてーな感じになってる。
上まあたいてい2万キロはもつからソニータイマーよか良心的だとは思うが。
ウワサではベアリングを大手メーカー製から自社下請け社製にしたのが悪いとかなんとか。
>>569 10年以上前で5000km
スズキのならエンジン〜排気筒まわりがサビてヤワくなってないか。サビてるだけなら良いが木の棒でつっついたら穴があくようなのもある。
ヤマハならまだ補器類の部品が発注できるかどうか。
3年前で15000km
ホンダならやめたほうが無難は無難。
それ以外なら、前の持ち主がキチンとオイル交換してるかどうか次第かも。
>>569 ホンダのは古いのやめた方が良いよ。
部品が出なくなるから。あとスクーターだとベアリングも特殊な物を使ってて汎用製品を使えなかったり。
オレはV100乗りなのでスズキ推したいところだけどパーツリストがネットで観られるヤマハがいいんじゃないかな?
昔はホンダ派だったのであまりdisりたくないけど今のホンダは薦めない。
>>574 概ね同意なんだが、ヤマハはなんやしらんヤワいんよね。まあ50ccに関してはホンダよかエンジンに関しては丈夫な傾向はあるんだが。
新車から屋内保管できるならスズキが一番丈夫だと思う。ただし数が売れてるものならっつう限定はあるかも(後年に部品が出るかどうかの問題)。
>>572-575 御返事ありがとうございます。
3年前ので、スズキ、ヤマハを探してみます。
使用用途は近所使いで、一日数キロ走るかどうかって感じですね。
みなさんありがとうございました。
ヤフオク等で汎用プロジェクターが販売されてますが、車検に通るのはカットラインが1の左上がりのものだけですよね?
二輪はハイビームしか検査しないし
ハイビームにカットラインはないし・・・
>>577 保安基準では「右側通行用ではない事」なので
右側が上がっているとアウト。
左上がりと全部水平がOK。
>>576 そんなど素人のたわごとは気にしない方がいいかも
結局個体差があるので詳しい人に見てもらった方がいいよ
中古車選びは実車の状態が一番大事だからね
自称詳しい人の中古車選びとか、買う方の意見そっちのけで自分の趣味を押し付けてくることが多いから連れて行かない方がよっぽどいい
スーパーチャージャー
昔のイメージで運転席の下の赤いレバーをギリッと引くと始動して
ボンネット真ん中が観音開きして4連ミサイルランチャーみたいなのが
せり出してくるみたいなのがあった気がするけどあんなのあるの?
単にターボが排気利用でスーチャはエンジンの回転を利用ってだけで
あんなギミックなんてないよね?それとも後付けだとああなる?
おそらく赤いレバーでチャージャーが駆動し・・・はマッドマックスのインタセプターかと思いますが
あれはまあ嘘です、あの型のスーチャは容積型なのでバイパスでもさせてるかフリーホイールのような機構でもない限り
回らないと空気が入らないし、低回転で動かないスーチャに意味はないわけで、だからまあ嘘です
H2のようなタービンで普段は負圧のみで駆動がかかると〜というのはできそうですが
使ってない時は抵抗になるだけなのでやっぱり意味はないです
>>578 >>579 レスありがとうございます
二輪ってハイビーム検査なんですか!?
四輪がロービーム検査だからてっきり二輪もロービーム検査かと思ってました…お恥ずかしい限りです
左上がりまたは水平であれば良いんですね、了解しました
でもまあ頼んでもないのにラインでロービーム検査されて
これ右側通行用だから通らないよ、と言われて落とされた事はある
テスター乗ったときに問答無用でハイビームにすればいいんじゃないの?
>フリーホイールのような機構でもない限り
普通にマグネットクラッチでプーリーに動力を伝達。
普段から回してたら燃費悪くなるし乗りにくいから
ココって時に手動でスイッチONしてるんだよ。
アルマイトのコッヘルに薄っすら穴が開いた原因を特定したい
水入れて真鍮針金でフレーム組んで雑巾を掛けて水を含ませ
小さい小屋の湿度を上げてました
水の中に白い結晶がボコボコできてその部分のアルミが薄くなって
水が外に染み出してきましたがこれは異種金属の電蝕?
それとも雑巾洗ったセスキ炭酸ソーダがすすぎ切れてなくて
アルミを腐食させた?
バイクのチェーン、スマホ、ノートPC、テレビ、ファンヒーター、デスクチェアーがいっぺんに壊れましたが、優先順位はどうしたらよいでしょうか
>>591 急な出費に困らない給与や預金をできる生活を最優先
急な出費があっても月々の支払いは一定になるクレジットカードがあるんです
>>596 一定期間に一定収入があってその範囲内で支出が収まるならばカードで波を埋め合わすのは良いのだが
そういう人は声高にクレジットカードの効能としてそれを語らない。
結果的には預金という資金がプールされていればすむ話で決済方法の違いであるカード類や現金の選択に
収入と支出の波を緩和させようとはしないからね。
>>592 気になる順に書いたので正解だと思います
>>593 安月給ですが一応会社員です
>>594 GWに某有名神社にお参りしたのですが御利益はなかったようです
>>595 とりあえず来週2泊3日で予定していた旅行(予算5万円)は取り止めます
>>596-597 リボ払いだけには手を出したことはないです
>>600 おそらく安月給では無いかと お金の使い方に問題がありそう
>>591 デスクチェアー最優先、スマホ、ノートPCと言いたいが、どうやって書いている?デスクトップPCがあるなら
バイクのチェーン(スプロケも様子見て)、ファンヒーターはシーズンオフって事で除外、スマホ、ノートPC、テレビ
は、好きな物からどうぞ。
>>591 バイクのチェーンは今換えて走らなきゃ梅雨になり猛暑になるから優先度高い
スマホはバイクのナビにもなるし緊急時の連絡に必要だから優先度高い
ノートPCとテレビはスマホで代用できるから優先度低め
ファンヒーターは冬まで要らないから優先度低い
デスクチェアーはビールケースでも積めば代用できるので優先度低い
>>591
1.スマートフォン 多分これがないと一番困るだろ
2.ノートPC その次に必要なのはこれ
3.バイクのチェーン バイク板だし多分これ
4.デスクチェアー 椅子が無いとやっぱ不便
5.ファンヒーター 夏頃までには治そう
∞.テレビ もう見なくていいよ >>591 っつうか TVとファンヒーター(冬用)は 一番あとでしょ。
椅子は代用品か安いの(オイル缶とか、キャンプ用折り畳み)で間に合わせて。
チェーンとノートPCとスマフォはその人によるとだけ。
通勤にバイクが必要ならチェーン優先かねえ。
俺的にはスマフォ無しにしてノートと同じ性能ならより安いデスクトップPCを自作にするかな。
>>601-604 ありがとうございます
チェーンはバイク屋でもう限界が来たといわれたので注文しました(工賃込みで約12000円)
スマホは裏ぶた剥がれていて、浸水したらアウトといわれているので来月2年経つので機種変しようと思ってます
ノートPCは見積り約50000円でした
テレビはワンセグ付スマホにして代用しようかとも思いますが、それだとテレビ東京と契約してるケーブルTVが見れません
ファンヒーターは10回に3回くらいは起動しますがかなり臭いです。寒冷地に住んでるのでまだ片付けられません(今朝は2℃)
デスクチェアーは前に使っていて背もたれが折れたのでトップケース置きにしてたものを再度使用してます
>>605 ちょっとスマホは手放せないです
PCは地区の会議とか会社に持っていたりするのでノートじゃないと
ノーパソで重い処理(CAD図作成や映像/音声/写真編集など)しない限り、Office付きの安いやつで十分じゃない?
てか、どの部分が故障したのかは知らないけど交換可能なパーツであらばもっと安く済むよ
>>606 スレを私物化すんな愚図。これ以上はママにでも聞け。
自分にとって何が優先すべきか分からんとか普段の暮らしを記憶しとらんのか
直近でヤバいもの、代用や対策が取れないもの、対外的に欠かせない物、
ここいらへんで優先順位付ければいいだけの話。
チェーン発注済みだから強制的に最優先(注文したものをわざわざキャンセルするな)
ノートPCが仕事や会合で必要に迫られてるなら最優先、
スマホ?コーキングでもしとけ。キャリアで分割購入する気なら今回の順序とは別系統
テレビ後回し、チェアさらに後回し、
ファンヒーターは地元ホムセンなどで在庫処分投げ売り中ならやや考慮、通販考えてるなら後回し
あとは自分で考えな
何が無くとも体が資本、ビールケースでぎっくり腰にでもなって見ろ、仕事も趣味も失う事になる
椅子は命の次に大事な物と自覚せよ(業種にも寄るかw)
南関東だが、寒さで朝の4時半頃目覚めてしまった、寒い地域らしいので、優先度少し上げたいな?
買った頃から不要になるとしても。。
伸びたチェーン似合うスプロケを製作すれば、チェーン買わずに済むよな?注文はキャンセルだなw
伸びたチェーンに似合うのは
ツンツンに尖りまくったスプロケだと思いますが
それでは彼の命が心配です
スマホでもケータイでも、メイン基板を移植すりゃ、通常は問題無いパターンが多い、ドナーを買おう。
個人的には全予算を未来に投資するって意味で、結婚式場に積み立て、スモークに包まれ、空から舞降る
ゴンドラの予算化が現時点のベスト、既婚者なら二度目に備えるのが大人ってもんさ。
>>615 無料のバックトルクリミッター作動が期待出来て、より高まる安全性。
健康診断で
右1 左0.4 だったんだけど、免許で引っかかる視力はどんなもんですか?
>>618 持っている最上位の免許で図られます
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/menkyo/annai/other/tekisei03.html 原付免許、小型特殊免許
両眼で0.5以上、又は一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上です。
中型第一種免許(8トン限定中型)、準中型第一種免許(5トン限定準中型)、普通第一種免許、二輪免許、大型特殊免許、普通仮免許
両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上です。
大型第一種免許、中型第一種免許(限定なし)、準中型第一種免許(限定なし)、けん引免許、第二種免許、大型仮免許、中型仮免許、準中型仮免許
両眼で0.8以上で、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器により3回検査した平均誤差が2センチ以内です。
>>620 大型1ッシュ免許もっとるぞ
そろそろやばいってことかー!
裸眼なら眼鏡やなんかで矯正して規定クリアすればいい
>>621 深視力はそれだけでスレが立つからなぁ・・・
日差し強い時に山間部走ってたら顔中日焼けした……普段は焼けることなんて全く無いのに
7〜8月に400kmくらい走る予定ですが、シルバーミラーのシールドに換えるだけでも日焼けはマシになりますか?
ヒリヒリしなければOKレベルで
普通のシールドでもほとんどが紫外線軽減してるから
ミラーにしてもたいして変わらない可能性あると思うよ
山間部長距離走るなら日焼け止め塗ったら?
>>624 ベースのシールドのUVカット率に依存するわけだが
>>624 紫外線○%カットとかデカデカ書いたシールド使えば?
それで駄目なら日焼け止めの方がマシ
つーかメットの種類を書かないあたり、ゴミみたいなオープンフェイスにバブルシールドなんだろ
例えばSHOEIなら、紫外線ほぼ100パーセントカット、と自社サイトにはっきり書いてある
うろ覚えだが、
シールドに使ってるポリカーボネイト?
だか何だかは紫外線をほぼカットする特性があるんじゃなかったっけか
>>631 >>632 だいたい
UVBはカットするけど
UVAはカット出来てない
>>637 https://www.shoei.com/support/faq/parts/shield.html 380nmまでは完全にカット、380-400nmの間で透過率が直線的に上がる
UVAもほぼ完全にカットだよ。
ボクシングで国内王者が世界挑戦するには国内王者を返上するわけですけど、世界挑戦で失敗したり、世界王者から陥落したりした場合、再度国内王者に挑戦してタイトルを奪うとかは出来るのですか?
>>639 うろ覚えだけど300〜400がUVA
UVAは紫外線の90%以上
300〜400が均等だとしてグラフでクリアだと紫外線全体の15〜30%ぐらい?
300以下が10パー以下だから均等じゃない気がするけどね
信号機のある交差点で停止線が2輪、4輪で別れてて、
4輪の先に2輪がありますが、
アレは
2輪はすり抜けする。
という事を想定して施されてるんですか?
それ以外の理由を考えても、思いつきません…
地域差か解りませんが、自分の周りではよく見ます。
>>644成る程。スッキリしました。ありがとうございます。
遠くから来た人達に、
こっちは道狭いね…
よく言われますが、そういうのも、関係してるのかもしれません。
埼玉だと二輪の停止線はほぼ潰されたな
理由は知らんが、スリ抜け用だと思われたくなかったんだろうねきっと
624です、ご回答ありがとうございました
ヘルメットは初購入だったので安いモーターヘッドのフルフェイスです、シールドのバリエーションもほとんど無いので大人しく日焼け止め買います
ふんにゅ〜!という感じで思いっきり伸びをすると血液が足元に
サーッと落ちる感じで目の前がふわーっと白黒くなって倒れそうになる
というのは貧血?
>>652 起立性低血圧かな
俗にいう脳貧血ってやつ
なるほど脳貧血か
年に一回もならないので大丈夫かな
必死こいて倒れないよう踏ん張るのが好き
俺もそれあるけど立ちくらみかと思ってた
いきなりすくっと立ち上がるとしばらく立ちすくんだまま動けない
風呂に浸かってて立ち上がった時、目の前が真っ暗になって沈んだわ
数秒気絶して、ああ死ぬってこういう状態になることなんだなとか思ったあの頃
>>658 それもなった事あるわ
目の前が暗くなっていって頭から湯船に落ちそうになったけど
足の力抜いてなんとか持ちこたえた
体が動かせるうちにしゃがんで回復を待つんだ
立った状態から受け身も取れずに転倒するとダメージでかいよ
風呂から立ち上がるときに立ち眩んで、
洗い場でしばし気絶したことある
風邪ひいたわ
背が高いから脳みそまで血が届くのに心臓パワーが不足してると解釈してる
苦労するのよ
しゃがんで「よし回復した!あぶねー」と立ち上がったときに背中に蛇口
自転車で事故して頭打ったら視界が紫と緑の反転色になって、これが所謂ピヨピヨスタン状態かとゲーム脳ながら思った
昔電車に彼女と一緒に乗ってて、目的の駅で降りたらホームに彼女が
居なかったことがあるわ…立ち上がった瞬間に貧血でへたり込んで
そのまま列車は行ってしまった
『気が付いてくれなかった!』と激おこ
後輩が時々脳の処理が遅れるとかで
人より1秒くらい前の映像を見る時があるとか
言ってたな。パソコンで考えればそんなに驚きないけど人間もそうなのかぁって感心したことがある
心臓が弱いから立ちくらみになんのかね
マラソンとかしたらマシになったりして
急にマラソン始めた人が大会で心停止したりしてるし、そのままお陀仏じゃね
要は瞬間的な血圧不足なんだから、毎日の食事に食塩をひとつかみだな
貧血は鉄が良いんだよね、鉄と塩が同時に取れるのは使い捨てカイロかもな。
ほぐして粉薬のように毎日飲めばOK
立ちくらみはほとんどが自律神経不良だろうけどね
鉄分不足の貧血症状なら鉄分だけど虚血が原因なら無意味
まあ頻繁に立ちくらみ起こすなら医者で原因調べてもらえって事ですね
この時点でリアル余命半年の花嫁という話しがスタートしたことをまだ彼女は知らない。
言われてみれば昔から自律神経良くない
そんでもって高血圧なのに立ちくらみになるって訳わからんな
血圧が下がってと言うより正確には「脳への血液供給が滞って」
と言う現象だから。
だから全体の血圧が高くても血流利用が減少していれば脳は酸欠になり失神する。
起立性低血圧、強烈な時は舌がしびれるな
貧血の気はないけど、朝礼でこれが来たら確かに倒れるわな
精神的なショックを受けて卒倒ってのも同じような症状なんかね
急な姿勢変化で足元に落ちた血を脳へ戻す機能がアレで
測ってわかる血圧とかいわゆる「貧血」とは別の問題らしいよ
en2ch使ってるんだけど頻繁に「サーバーに接続出来ませんでした」って出るんだけどなにこれ?どーすれば良いの?
janeも。
広告ブロックの裏ワザが流行ってることに運営がキレて
専ブラが弾かれてるとか何とか
広告読み込めなくてフリーズするせいで流行ってるんじゃないのかと
広告見せたきゃランダムに広告レス挟めばいいだろ
【広告】とか【PR】って入れたら問題ない
こっちはそれをNGワードにするだけだし
最近タブレットを購入したんだが、
Bluetoothテザリングなるものがあるという事を知った
これってWiFi環境がある時はWiFiで接続してくれて、
WiFiがなければ勝手にBTで繋がるって事?
それともずっとBTで繋がって自宅とかのWiFiでは繋がらず、
親機の通信で繋がりっぱなしになるの?
教えて偉い人
こっちは随分古いスレみたいでした
取り下げて新しいスレで質問しなおします
>>684 買ったんだからやってみればいいのにw
俺のは相性がアマリ良くなく運用上離れて切れたのあと再度近づいたときに
瞬時速攻再接続はしなかったな。
>>684 モバイルデータ通信の節約という意味で言えば、普通はWi-Fiが優先されるんじゃね
>>684 併用できるパターンとかあったんじゃねーかな、ただ機種次第なので弄ってみればいい
速度は遅いが節電できるのがBluetoothテザリングだったかと
取り下げて別スレで質問しなおすと言ってるのに答える人たち
で、あっちのスレではいまだに答える人がいないという
>>684 デザリングで繋ぎっぱなしってのはあんまりない設定だと思うけど
親機のバッテリーに負担がいく
一般的なのはデザリングする時に手動で繋ぐ
今度バイクの保険に入るのですけど
対人 無制限
対物 無制限
人身障害 なし
登場者障害 500万円
これだと保障としてどうですか。
人身つけると値段が上がると言われました。
中古のなので車両保険はなしです。
タイヤの交換時がわからないのですが、
わからない場合は毎回バイク屋さんにバイクを持っていくしかないのでしょうか?
目で見てわかるものですか?
>>695 スリップサインが出るか使用5年目辺りが限界と考えていいよ。
>>692 人身傷害無かったら事故った時に詰むと思うよ。
人身傷害無いと自分が怪我したり働けなくなった時に詰む。
家族や親に頼り切る考えならよく話しとけよ。
死んじゃえばまだいいけどな。
>>700 そっちは生命保険保険入ってりゃいいんじゃない?
>>701 生保で同じぐらいの保障だと高いからね。
君が加害者か自損事故で重傷を負ったときの休業補償、治療実費、慰謝料相当、遺失利益を
カバーするだけの生命保険(傷害保険)ってのが難しい、事故で儲かることはないんで
1円でも支出を抑えて家族や自身が安心に暮らすにはね。
重病とかで稼ぎ頭の家族が長期入院した経験がある人は入院治療の自己負担の大きさを痛感してるだろうけど。
>>702 イケてない保険営業マンみたいな話し方だな!
保証面では働く会社の規模も大事だよな
休職期間が何年って伸びてもほぼ満額給料支給なんて話聞いてちょっと羨ましかったw
鬱は頂けないが
今契約内容確認してきたけど人身障害特約と自損事故保障の違いがよくわかんない
>>705 保険に入るのに、保険の説明はしてくんないの?
ちゃんと説明してくれて、必要な特約組んでくれる所で入った方が良いよ
たったそのくらいもしてもらえないなら、万が一の交渉とか絶望的
ただ入るんじゃなくて、何のために、どんな時に必要になるのか、よく考えてな
あと、弁護士特約は必ず入っとけよ
保険内容の説明って代理店の義務じゃなかったか?
契約者もそれを聞いた上でサインするってのが流れだったかと思うが
>>708 説明や説明書きや同意の義務はあっても相手に理解させる義務はないからね。
実際に理解できない人は多い、そして理解をせずとも安心を売ってくれるであろう信用で代理店に依存してるし。
人身障害が手厚いのは判るが
無保険車特約あれば対人枠から銭は出るんじゃないのかね?
まあ、搭乗者と一緒で全部終わるまで銭が入ってこない性格のものではあるんだろうが
俺の場合だと、生命保険で結構出るからいいのかな
>>710 ダイタイが効いたら誰も高い兼ねだして買わないだろ。
人身傷害は(他の特約に比べて)即金出してくれるのがメリットと聞いた
過失割合がどうのとか決着つく前にと
使った事ないから本当かデマかは知らん
メインの保証は人身傷害で搭乗者傷害はお小遣い程度に思ってた方がいいよ
部位別の搭乗者傷害の評価表見るとよくわかる
前後タイヤ&ブレーキパッド交換ついでにオイル交換頼んで6時間近く待たされたんだけどこれ普通?
>>714 そのうち作業時間何分よ?
工賃部分でいくら取られた?
>>715 工賃は全部込みで3〜4の間だったと思う
タイヤとかパッドの料金全部合わせて7〜8くらいだったかな
>>717 もしかしてカウル車かな?
工賃が少し高い気がする
工賃3,4万なら実際の作業時間は2,3時間だろう
あとは順番待ちの時間だ
まあ、そんなもんだ
高い高い病の人は、どこにでもいる
>>717 カウルつきの大型か いい方の外車なら まあまあ
250オフ車とか125なら倍とかだな
予約していったのなら一声かけてきてるはず(予約のを挟みますとか緊急のを挟んでいいですか?等)
昼休み1時間挟んでるなら 途中で電話かなんかの対応で振り回されてたくらいかな
青空駐車。
雨降りの中のって、今濡れてる。
今現在も土砂降り
カバーどうすべき?
>>714 2りんかんで前後タイヤ交換するのに全部で2時間待ち(内、ピット入ってからは1時間半待ち)
って体験ならしたことがある
アホ臭すぎて、以降手組することにした
>>719 タイヤとブレーキパッド交換でカウルwwwww
チェーン交換について教えて欲しいのですが、前回2014年に交換したばかりなのですが、もう寿命とのことで交換を奨められました。
チェーンってこんなに早く交換になるのですか。
バイクは400の水冷2気筒でマッタリ走りしかしません。
年間走行距離も8000キロ位しかありません。
磨耗しやすい安物部品を買わされたのでしょうか。
バイク屋が交換してくれたので部品のメーカーもグレートもわからないのですが。
>>725 それなりの頻度で給脂しつつ、急加速や強いエンブレを掛けず
ふつーに乗ってたら、チェーンは3万キロくらいは持つ
つまり32000キロも乗ってるならそろそろ寿命でも可笑しくない
>>725 ざっくりした手入れだと2.5万キロ位かな
神経質に乗るたび注油して飛び散りも気にしないぜー!って人なら5万キロ以上持ったりする。
あとは乗り方の上手い下手、海が近いかなどで変わる。
チェーンの交換時期っていつですか
ホンダ車で見かける、下の画像みたいなスイングアームにシールが貼ってあって直感的に交換時期を把握できる車種ならまだしも、シールなぞ貼ってない車種はどのタイミングで交換するのですか?
チェーン引きいっぱいまで引くかスプロケが尖るまで摩耗したら交換するのでしょうか?
>>728 チェーンの伸び率の限界はスプロケの歯数に関係してる。
歯数が多いほど伸び率の限界は小さくなるよ。
>>728 大体そんなとこ。それか、明らかに劣化したら。サビサビとか固着とかOリングが破損したとか音がデカくなってきたとか。
静かなチェーンが欲しいんだけどお勧めありますか?
昔DIDが作ってたモトシーンは530専用だったけどとても静かで良かったんだが525のバイクに
乗り換えたので次の交換ではチェーンの性能もだけど静かさも考慮して交換したい。
チェーンの静かさを求めるならスプロケットの方が大事
各メーカー、純正スプロケットは静かになるよう表面が加工されてる
数年前の知識だけど今も多分変わらん
>>729 >>730 ありがとうございます
チェーン交換の参考にさせていただきます
>>732 純正は硬質ゴムが貼ってあったりするよね
初めて400シーシーのバイクを車検に出します。
代行手数料とか整備一式で8万円って言われたのですが少し高いのではないか心配になって質問してみました。
車検点検料
ブレーキフルード交換料
スプロケ、チェーン交換料
メインの修理はこれだけなのですが
>>738 チェーン、スプロケの代金は別だよね
普通だね
>>738 高いと思うなら少しずつ自分でやっていくといいよ。
自分でやると工賃に納得できるからw
車検の件ありがとうございます。
今回はシャップに依頼して、次から整備覚えます。
>>738 明細見ても理解できないならバイク降りたほうがいい
ちなみに自分で自動車検査場に持ってって車検受けると
2万えんくらいどすえ
店に出すと24ヶ月点検と代行料が確実に乗るから2,3万違うよね。
大きい整備に関しては車検と時期をずらしてやる(車検のない年など)と支払いが楽になるよ。
>>746 明細見て相場調べたらわかるだろ。昭和かよ。
>>749 で、今ネットで調べてはるんやろ?
今は 詰め込み教育時代とは違うからな。
昭和かよ!
相場じゃなくて地域最安値の店と比べてボッタクリと騒ぐのが居るからなぁ…
>>751 部品代をネット最安値や海外のサイトと比べてぼったくりと言う奴もおるよ。
修羅の国は本当に修羅の国なんでしょうか?
西新宿に三年住んでましたが、眠らない町、東洋一の歓楽街とかいろいろ言われてる歌舞伎町は普通の一般人からしたら、自らアクション起こさなければ、トラブルは少ないと思います。
修羅の国もメディアが盛ってる的な話ですか?
気分悪く感じた方いましたら、申し訳ありませんが、気になりました。
>>755 事件件数でも県警の予算でも調べればいいだろ
>>756ありがとうございます。
理解出来ました。失礼しました。
店に頼んで請求された場合はほとんどの奴が「高い」と感じるみたいだな。まず妥当な値段なんだけどな。
人に修理とモノの手配までやらせて高いっつーなら自分でやれよ!っていつも思う。
>>758 ここで高いと愚痴を漏らすくらいは可愛いもんだろ
バイク屋にわざわざ出向いてヤフオクの鉄屑と店頭の商品車の価格比べてボッタクリという人も居るw
自分である程度整備できるようになりはじめたプライベーターが陥るんだよね。バイク屋ぼったくりって。
じゃあお前は他人のバイク安く修理できるのかと。毎日、仕事休んで。が条件で。
タイヤ交換の値段は良く分からんよな
新タイヤの値引きは無いけど工賃は2,000円で良いよとか、タイヤちょー安くてでも工賃は10,000円くらいだとか
俺はショップでもメーカーでもないからどっちが良いのか分からんけど、何にしても合計は余り変わらないかな
作業時間にたいして考えると高いと思うけど
店舗の維持費やら作業員の給料として考えると妥当だな
職人が技術を安売りし始めたら破綻しか無いからな。
価格競争なんてやったらみんな経営が苦しくなるだけだし。
捨てるタイヤの保管や処理にもいくらかかるかわかんないしね
わかんない客に「なんか高い気がする、ボってるはずだ安くしろ」
とか言われてホイホイ安くする筋合いはないわな
>>762 マッハ、ウルフ、テクニタップの明朗会計な総額を規準に考えて自分のそこまでの交通費を元に
交換したい店舗の総額を比較すればいいのよ、需要と供給だから消費者は総コストで損してまで遠方に行かないし
通販商品で交換サービスだけするような会社も同じで総コストと納得のサービスで消費者は優劣をつけて
ドライに選別してる。
>>760 ヤフオクで入札しようと思ってた奴(35マン)が早期終了した
偶然見つけたが、今バイク王が中古車として売ってる(ぐーねっとで65マン)
どうよこれ
>>767 商品化にかかる部品や人件費と売り場の場所代に保証に利益を乗せたらそんなもんでしょ。
スーパーで売ってる野菜も50円で仕入れて100円で売ってるんだから。
>>767 ヤフオクと買い取り屋を併用してるユーザは多いよ。
たとえばオクにだしていながらも買い取り屋に持ち込んでこの価格以上ならみたいな提示する。
ヘタすると入札があっても好条件を提示されると早期終了で売っちゃうよ。
業者はそれに口銭乗せて売るだけ、早期終了でうったユーザは同じ金額で素人相手に四の五の問題を抱えたり
引き取り時間の拘束をされたり決済や登録のリスクを抱えるより業者の買い取りのほうがノーリスク。
それと買い叩きバイク王とかハゲタカ転売やも100円から10万くらいの玉は阿漕に玉投げるけど50-100万の玉は
売れ筋だし真っ当な口銭で商売してるよ。
おしかったな 先に入札しておけば
お店で買うより安く買えたかも知れないのにな
バイクのグリップの長さの規格って統一されてんの?
少し短いタイプが欲しいと思ったんだが、検索しても中々見つからなくてね
切ってしまえばいいと言われたらそれまでなんだが・・・元々短いタイプがないか探してる
>>773 されてないよ。
ミニバイク用とかと、普通のバイク用の2種類がメインで
物によってビミョーに長さが違う。
>>772 終了寸前に入札という性癖が仇に・・・
出品してた人も35万じゃ売れなかっただろうから(想像)ほんとアレだったわアレ
>>776 それ、ライバルに対しては効果あるかもしれないけど出品者に対しては逆効果なんだよね
売り手は入札なければノーペナで取り消せるから
足が幅広甲高でシンテーゼ13は26.5が厚手の靴下履いてちょうどですが、14だとワンサイズ上げた方が良いのでしょうか?
>>778 なぜ?
同じメーカーなら足型同じだろ
自分も13から14にしたが、両方26.5
14の方が気持ち調整幅が広く感じる
ヤフオクで最落聞くと言わない奴が多いけどなんでなんだろ?
ぼったくり価格だから?
>>780 非表示にしてる最落を返答する義務がないからだろ
教えるつもりがあるなら最初っから表示してる
ぼったくりと思うのなら入札しなけりゃいいんだよ
>>779 ありがとうございます
素直に同サイズにしておきます
>>780 自分の書いてることに矛盾を感じないか?
最落1万円でスタート0円の商品は「最落を教える気があるなら」スタート1万にすればすむ話。
最初から教えない、教える気がない、教えなくても良いのが最落をせっていする主旨だろ。
>>780 相場を知りたいからだよ
最落は基本自分が売りたい最低価格
なぜ最落がスタートにならないかは、市場が幾らなら欲しいかを調べる為
もし、ずっとスタート価格で入札なければ売り手と買い手の歩み寄りが成立しないから
ヤフオクの場合、相場を調べる為だけに出品してる人もいるけどね
>>785 お前がさらせばブラックに入れておいてやるよ。
自分の視野の外で何かやってる奴はみんな有害だ
っていう思考回路がガチで理解できない
>>789 女とDQNに多いよねバイク屋は大変だと思う…
最低落札価格とかいうアホなものが設定されてるやつには
入札しなきゃいいだけだわな
『桁を間違えてませんか?』と質問したらブラックに入れられたでござる
>>791 別に感情的に戦う必要はないよ、自分に必要で自分の価値判断の価格を入札して
買えるなら買えばいいし、その価値判断が販売者の販売価格に到達しないなら売られないだけのはなし。
パチンコ史上とパチスロ史上で最も甘い台、勝てる台ってなんでした?
個人的な経験な
パチンコはサーカスV
クギ見れば勝てたな
パチスロはスーパープラネット
おばちゃんがボーナスフラグ立ってるのに揃えられなかくてマイナーリーチ目で止まってる台を探して千円でボーナス
その時代以降はやってないので知らない
>>794 昔プロやってた友人が言うには、
タコロ、クランキーコンドルが勝ててたらしい
技術介入が難しい(ガチのビタ止め出来ないとダメ)だけど、
それが出来るなら設定低い台でも機械割がそこそこ上がるとかなんとか
ほぼ確実に日当2万ぐらいはイケるので月で5〜60万ぐらいの収入は堅かったそうだ
横から玉が入る一発台
もしくは3000円以内でVが掛かるくらい回るデジ羽(例:たぬ吉)
>>796 俺の友達と同じこと言ってますよ。
パチプロになるって言って一流の大学やめちゃったからね。
やっぱクランコかな〜
>>797 センターに入賞したとたん判りやすく外側に玉が流れるんだよなぁ・・・
中古のバイクで、ホイールアライメント6.2ミリって左右に相当ずれているって事ですか?
許容範囲でしょうか。
とりあえずバロンの計測の仕方は、転がしてどれだけズレるかなので
ホイールの整列どうこうってよりチェーン引きが左右でズレてることがほとんど
チェーンプラーの目盛りをまず診てみれば?
>>800 新車の時点で、かなり数値がズレている車種もある。
(設計で意図的に)
転倒歴とか 変な場所にコケ傷とか、左右で部品の古さが違うとか
基本的な部分をよく見ておこう。
バイク乗りの台風対策教えて!
雨だからカバーかけたいけど落下傘みたいになるからかけないほうが倒れにくいかな
ローに入れて壁に寄せる
カバー掛けても、紐で縛ってサイドスタンドで停めてたらそう簡単には倒れない
見計らって車検、点検、整備に出してバイク屋に預ける
>>805 強風が予想される日にはバイクカバーは掛けちゃだめ
カバーが幌になるので
あーサイドスタンドで止める手があったか!
明日縛る紐買ってきます
合わせホイールでチューブ噛まないようにするいい方法ありますか?
チューブにビードクリームかシリコンスプレー塗るのは良くないですか?
>>805 ミラーかなんかをフェンスや固定物に縛っとくだけでもかなりマシ
ちょっと長く乗ったスクーターなんだけどドライブ周りを一新するには
ローラーとベルトを交換すればいいのかな?
オートマは触ったことないからわからない
>>812 出来ればスライドピースもね。
クラッチ側もクラッチシュー、トルクカム、ベアリング辺りも点検してだめなら交換。
全部交換となると50ccクラスでも2万くらいかかるね。
スズキの原付ならクラッチシューのスプリングは予防交換したほうが良い、なぜか折れやすいんだよね。
>>813 詳しくありがとう
ちなみにLiveDIOです
点検してみます
クランクベアリングに持病てのはよく聞くけど今のところ
問題ないのでドライブだけ直します
手持ちを流用できなさそうな特殊工具も買わなきゃ
>>810 モンキーですか?
チューブに少し空気を入れてからホイール組み立ててます?
チューブに潤滑剤は、使ったことがないので分かりません。
>>814 ベアリングはプーリーのドリブン側に入ってると思う
回してゴリゴリしたら交換したほうが良い。
あとついでにギヤオイルも交換したらいいかも、容量は100cc位で余ったエンジンオイルを入れとけばいいよ。
現在「新車で」買える、じゃなくて?
ならXR600おぬぬめ
クーラーの温度設定、1℃でも高くしてエコ、とか言うけれども
実際のところ1℃高く設定したところで誤差程度しか電気代変わらないのでは?
と思うのですがどうなんでしょう?
これ、ママチャリの空気入れの空気圧計。
メモリがよくわからないのですが。
桁が小さいほうが、×100 のキロヘクトパスカルでバイク向けのメモリですよね?
>>824 では、バイクでよく使われている、ヘクトパスカルの単位はわからないので、使い物にならないですか?
ヘクトパスカルどこから出てきたw
メーターの内側がkPaでクルマ・バイクに使われてる単位の方だよ。
>>823 ヘクトパスカルってのは気象で使う単位でヘクトは100倍って意味な。
パスカルの100倍
その上の単位にキロパスカル、メガパスカル、ギガパスカル、テラパスカルになる。
バイクの場合はキロパスカルかメガパスカルを使うことが多いが、ヘクトパスカルで測りたいなら単位に
の下に0を足せばいい。
1BAR=100kPa≒1気圧
11BAR≒160PSI
ヘクトパスカルって、「バールのようなモノ」だっけか
てかシュポシュポしてからゲージで見て抜いて調整しないか?
引っ越しでバイクのナンバー変更を店に頼む場合って車体ごと預けないとだめ?
プレートも必要な書類だけ渡せばやってくれる?
>>839 平日に動けるのなら、自分ですれば早い。バイクに乗って行ってできる。
頼むのなら、書類+ナンバーを預ければできる 委任状がいるんだっけかな・・・バイク屋へ頼みにいくとくは印鑑も持っていこう。
バイク屋によってはグローブ新調できるぐらいの費用取る店もあるし、
ここは何とか午後半休取って自分で行くのがおススメ。
交通費プラスαしかかからないから、浮いたお金でグローブ新調汁!
完全室内保管が可能で盗難の可能性0の場合、
鍵は刺しっぱなし。抜いておく。
どちらがいいですか?
>>844 挿しっぱなしでいいだろ、人に問うような話しじゃないな。
オマエが部屋にいるときパンツをはくかはかないか程度の話し。
刺しっぱの癖が外で出ちゃったら困るので抜いて「いつもの場所」にぶら下げる
>>840 >>842 平日休めないから…店に頼むしかないんですわ
金がかかるのは百も承知です
>845>846>847>849ありがとうございます。
シリンダー錠なので、抜く様にします。
変なクセは良くないですよね…
滅多にしないU字ロック施錠して、忘れて発進〜転倒は経験しました。
>>850 ディスクロックでよく使う方法だけどU字でも忘れないようにするなら
派手な色のスパイラルワイヤーとかわかりやすいものをロックからハンドルまで引っ掛けておくと良いと思う
>>851 近年最高に変態だったSV400じゃないですかー!
この数日の酷暑で突然家にGがよく出るようになったんだけど
気温と何か関係あるのかな?
目につくのはオスだけで警戒心の強いメスは滅多に姿を見せない
メス一匹放置すると1年で400個卵を生むからな
やばいと思ったら早めにバルサン焚いたほうがいいよ
そのうち一日1匹見かけるようになったら地獄だから
1cm未満のベビーが出始めたらもう手に負えない
ホウ酸ダンゴやコンバット、その類似品おいときゃいいんじゃないですかね
ゴキブリ駆除にはアシダカグモがいいって聞くけど実際どうなのかな
でかい蜘蛛は見かけた瞬間はぎょっとするけどゴキブリと違って視界内をうろちょろすることないから蜘蛛のほうがマシだよね
うちは幸い数年ゴキブリを見かけてないから問題はないけど
>>860 良いとか悪いじゃなくゴキブリや小型ネズミが安定供給されてないとアシダカグモが定着してくれない
逆にアシダカグモが定着してるってことはそういう状態
カブトムシみたいにホムセンなんかで売ってくれたらいいんだけどな
ペットのアシダカさんの為にハツカネズミを買い与える様になってわけわからないことにw
えー?
あいつあんなに軽くてか弱そうに見えるのに、ネズミ食うの?
デカイだけじゃないのか
小さいネズミは食うけどさすがにデカイのは無理
クモだって小鳥食べることあるからな
毒グモは許さんけどアシダカさんはG狩る益虫だから超許せる
蜘蛛って一回食べたらかなりの期間食べなくても大丈夫だからアシダカ二、三匹じゃゴキ全滅は無理だよね
いや、アシダカさんは食事より狩猟を優先する戦闘民族なんだよ
Gを捕らえて食事中だったとしても、別のGの存在に気づくとそっちを狩に行くんだよ
他のGハンターと比べてアシダカさんが特に優れているといわれる性質の一つだよ
アシダカってなんか液体注入して食べるんじゃなかったっけ?
そして全滅させたら何も言わず去っていくという
軍曹!カムバーック!
なんだかんだで網戸で挟んで昇天しちゃうんだけどねw
ゲジゲジさんもGを捕食してくれるらしい
ただ見た目の不快度はG並みなのが玉にキズ
>>869 消化液を注入して食べるんだけど、その消化液に抗菌作用があって食べ残しが腐って不衛生になることがないというパーフェクト益虫、それがアシダカさん
最近急にGをよく見るようになった
ちょっと前からアシダカ様がいっぱいいるなあ・・・とは思ってた
こんなスレ見なきゃよかった
昼になったらコンバット買って雇用・・・
最後の足掻きでこっちに急に飛んでくるから困る、スプレー外してなおかつ角とかに追い詰めると絶対飛ぶ
(圧倒的な有利な)殺し合いなんだからその程度覚悟しとけ
>>878 ゴキブリには滑空能力しかないので、棚などの隠れる場所が無い壁を登ったら警戒すればいいんですよ
>>883 何故出てくる・・・!と合わせ
アムロさんあたりが言ってそうなセリフ
99年式のエストレヤRSに乗ってます。
エンブレで減速してるときに
「コトコトコト」って感じの振動と音がします。
ステップから足に伝わるのをいつも感じます。
速度に応じて速さも変わるのですが
発生源がわかりません…
原因はなんなのか、直すべき異常なのか、可能性でもいいので何かわかるかたがいたら教えて頂けないでしょうか…?
知らんけどカムチャーンが遊んでるんじゃね
設計不良のエンジンだからね
>>886 リアハブのダンパーとかチェーンのかじりとかは?
ひとまずセンスタ立ててタイヤ空回しとか逆回転とか色々やってみたら?
>>886 とりあえずチェーン周りっつうか チェーンガイドとかチェーンの上下揺れをとめるストッパーゴム?が
上下ともちゃんとついているか確認。
ニュートラルで空走してもなるなら車体周りのどこか、ならないならエンジン・駆動系のどこか、かなぁ
そうやって切り分けていけばたどり着けないかな
100〜120nmで使える電動インパクトレンチでおすすめのやつありませんか?
ナットを外す時にネジ山を痛めることってありますか?
>>894 ある。
ネジにゴミが噛み込み、そのまま強引に回すと…
合わせホイールのナットが斜めになってた
外そうとしても他のナットの倍は硬い
から悪化させたくないので止めた
これはタイヤ交換頼んだとこでやられた可能性高い?
>>897 インパクトで締め込んだんだな
何食わぬ顔顔して、また同じとこに交換頼めば良いよ
>>887-891 アドバイスありがとうございます…
怪しい順としてはドライブチェーン、カムチェーン、リアハブダンパー?でしょうか…
足周りは整備経験がないため
>>891さんの書き込みを参考に症状の発生条件を絞り混んでからバイク屋さんに持っていきたいと思います…
ご意見ありがとうございました!
ヘッドライトがイエローだと光量不足で車検通らない事があるからノーマルバルブに変えてから車検場行きたいので交換費用必要になりますとか言われたのですがそんなものですか?
98年式EX4です。
車検対応のディープイエローバルブつけてます。
(前提)明るくて見やすいかどうかと車検の光量は全然関係ない。
いわゆるイエローバルブで車検は、通る事もあれば落ちる事もある。落ちる確率はノーマルより高い(バルブによる)。
一応通る確率もゼロではないので、「そのまま車検場に持って行ってみて」と言う自由が君にはある。
通らなかった場合は玉替え費用だけでなく 再受験の為の持ち込み費用(代行持ち込み費用 おそらく計1万円くらい?)を君が負担しなかればならなくなる。
つまり、先に替えてから持っていくというのは無難な方法。
車検でのライト関係って、ここ数年で結構かわってきてるみたいよ 内部で。
んでもって、各車検場によって新しい測定機器が入っているか、古いのを過敏にして? 使ってるかとかで、ややこしいらしい。
っつうかそれ以前に、車検場の係官ってのは大雑把だがカンに頼る・・刑事みてーな人種なので、大げさに書くと、
「持ってきている人」と「車体の第一印象」でそのバイクをよく見もせずに合格にする(細部まで全部みるのは無理なのは大前提)のか、
それとも不合格前提でダメな部分が出てくるまで怪しそうなとこを調べるか(見つからずに時間がかかり過ぎたらあきらめて通す)になる。
実際に持って行ってると、1台にかける「所見」時間が10倍以上違うことになってる(あら捜しの時間)。
なにもわざわざ黄色いランプのまま持ち込んで、車検の規定値に達してない部分を探されるのもアフォだと思うでしょ?
メット被ると髪がぺたんこになるんですが、ワックスやジェル、ムースなどどれが一番ふんわりなりますか?
>>904 ナチュラルにパーマかけるといいよ、巻いてかけてから半分以上カットして
残りの紙がふんわりチカラ強くなる感じ。
他人からはかけてると感じないくらいで濡れてすこしカールがでるくらいの残しね。
美容院でそうだんすれば良い感じにコシのある形になる。
パーマかー、全スカだけど大丈夫かな、、、
なんか脱いだら海苔がのっかってるというか、脱がなくてもというか
もうヘルメット脱いだ瞬間に
カッコイイカツラ装着が一番になってまうで
「カツラ型ヘルメット」と言う発想は中学生のころしていた。
いじめられていたので・・・・
相手がいつものように殴ったら施設はメットで「痛ってぇ〜」となるっていう寸法。
結局実現はしなかったけれど。
バンダナかぶってヘルメット被り
バンダナを後ろから抜くってやり方やってる人いる?
バンダナ使って髪を後ろに流す感じになるんだけど
>>915 手ぬぐいほっかむって汗をガード(下着的意味)するというのはオレやっている。
>>916 それも良いけど、顎ヒモ締める前に抜いちゃって
髪を強制的に後ろに流しちゃうの
短髪でも使える
で、こうなると
http://imepic.jp/20180726/632290 このテールランプだと、夜間ナンバーがピンクに見えますが
問題無いですか?
>>918 おでこ見せるとスカってるの目立ちませんか?
>>920 ナンバーを照らす部分は透明になってるよ
拾い物の画像だけどこんな感じ
そのビーノもそこだけ透明になってるはず
>>917 むかし生理用ナプキンをヒントに
同じ素材で作られたヘルメット用吸汗パッドって物があったが、
今は無いってことはそういうことだw
>>920 テールランプのカバーがその画像通りの色だとすると
保安基準に「尾灯の灯火の色は、赤色であること」と明記されているので
ナンバーがどうかは一切無関係で既に違反
今北海道来てまして、家の人に毛ガニを送りたいなと思ってまして、オススメのお店がありましたら教えて頂きたいです。
今はサロマ湖に居まして、これから知床方面へ向かう予定です。
>>925 送るなら地元の人が利用するなるべく大きめなスーパーが商品管理、価格、送料面で良いと思う。
旅の土産感は薄いけどねw
観光地は観光地価格ですよ。
たとえ明日が台風直撃だとしても僕はりんごの苗を植える
>>924 ありがとうございます!なぜそのような物を堂々と販売しているか謎ですよねw
>>931 車検に通らない(法に適合しない)ものを販売してはいけない、というワケではないからな
車検に通らないは公道での使用不可ってだけで所持も使用もしてはいけないわけじゃない
テールカバーがピンクだろうがクリアだろうが灯火が赤くならそれでいいし
ナンバープレート関係のショーモデル用の
カバーは買った方も売った方も捕まってたな
ナンバーかち上げステーを販売していたことで
製造会社のTNK工業と販売会社のドライバースタンドが書類送検された.
ナンバーは水平にしてるけど捕まったことないな。まあ業者とはちがうはなしだが
捕まるかどうかは関係なくバカ丸出しだから
ナンバー水平はやめてね
いいよいいよ自由だからね
でもマヌケでバカ丸出しだと他人に思われてる事だけは知っていてね
バカ丸出しっていう価値観もかっこいいっていう価値観も人それぞれ☆
カチ上げに何の意味があるのかな?
動画撮影されたら一瞬でも判別で来るし
そう言えば知り合いが昔ナンバーカチ上げしてリアタイヤ観ようとしてナンバーで頭切って流血したことあったな
車の運転視線からナンバーが読みにくいからだろ
ひったくりとか何か後ろめたい事をして逃げるのを目的にしている
>>937 法律変わったからこれからの車は厳しく取り締まられる.
昔の車は規制は緩いけど止められて色々見られるだろうな.
自動車:〜ナンバープレートを見やすく表示しましょう〜 - 国土交通省 平成28年2月1日
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000020.html
>>937 そもそも逃げたときに捕まらない為にカチ上げるのに捕まってどうすんだよ
缶詰の縁は舐めたら舌が切れそうなのに猫はなんで大丈夫なの?
バイク関係ないけどおしえておくれ
あんなとこなめるのはマヌケだけって知ってるからだよ
>>948 猫に舐めてもらうと分かるよ
トゲトゲギザギザの魚の骨も舐めまくる変態さんです
人間の舌が猫みたいにザラザラだったらクンニする時気持ちいいんじゃね?
オイルフィルター交換するときはオイルフィルターのOリングにラバーグリス塗ってますか?
>>955 Oリングと相手側の平面にエンジンオイル塗布。
締付時にシールがネジれるのを防止、
さらに平面に前のシールが残っていないかチェックも兼用。
バルカンドリフター400に乗りたいんですが
上司に相談したら「400に乗るくらいなら大型免許取って大型乗ったほうがいい」なんて言われました
やっぱ大型の方が色々よろしいんですかね?
>>957 車種の選択肢がグンと広がるから免許は持っていた方がいいけど、バルカンドリフター400に決め打ちなら必要ない
>>955 エンジンオイルだとうまく張り付かない車種だとグリスで貼り付けるね。
そうじゃなきゃエンジンオイルで十分。
バルカンドリフター800が現れると気になるであろう.
>>957 免許取ってそれでも400乗りたかったら400でいいんじゃね?
400ccじゃドコドコ感は無いと思ったほうがいいよ。
免許取ってバルカンドリフター800乗ることにします!
ありがとうございました
>>962 横向きに付けるエレメントだとOリングがずれない様に溝に粘度の高いグリス塗ってポロリしないように付けたりすることじゃないかな
>>962 >>964さんが書いてるように、例えばマフラーの着脱にシリンダー側に液ガス塗ってからガスケットを仮留めして落っこちないようにしない?ステアリングのレースにボール乗せるときにグリスを盛って粘土の代わりにするとか。
あっもしかして「張り付け」と「貼り付け」のタイポを突っ込んでるのか?釣られた?
出先の駐輪場や駐車場で使うのに、オススメのダイヤルロックチェーンありますか?
普通のキーのぶっといチェーン使ってたんですが、鎖が途中で千切れてるのに気づいたので、ついでにダイヤル式のやつに変えようかと思いまして。
日中は基本駅前の屋内駐輪場に置いてます
犬が走るバイクに向かって吠えまくるのは、ありゃ一体どうしようというんだい?
排気音を吠えられてるのと勘違い?それとも走る物体を本能手に追いかけたい?
追いついたらどうするつもりなのかい?噛み付く?
もしや敵意じゃなく仲間と思って寄ってきてる?
動物に詳しい人教えてください
ありゃ本能なんじゃないかね
未知の大きな生物に対してはとりあえず威嚇するという
躾けられたり慣れるとやらなくなるんだよね
COOLMAXって素材は進化してるの?
これだけあらゆるメーカーがドライ素材出してるけどもはや時代遅れ?
なぁ、みんな(´・ω・)
自由に使えるアブク銭が35万円出来たら何を買う? or 何する?
貯金するは禁止でお願いします。
>>971 愛車のエンジンが終わってきたっぽいので
程度のよさそう(想像)な中古エンジンに替える
>>971 仮定の話はぴんと来ない
35万くれたら目の前で使ってやるよ
しけた海の近くを走ったせいで車体全体に潮を被ってしまったんだが
これ今日中に洗い流さないと後々後悔するよな?
もう疲れて動きとーない(-ω-)
>>982 錆びたバイクがダメってこともない、サビサビで朽ち果てそうでも機能が問題なければ
味であって汚しのはんいだから気にするな。
ダメージジーンズみたいなもんだよ。
>>982 すぐさびるよ
洗い流すのは早いほうが良い
動きたくないかどうかじゃなくて、さびさせたいかどうかで決めれば良いさ
♪海辺にバイクを停めたら・・・錆びる
(by嘉門達夫)
嘉門達夫って過去の人だと思ってたけど
まだ替え歌で活動されてんのね
こないだラジオで聞くまで、失礼ながら死んだとばかり思ってた
カモンさん今度名古屋で北野誠のイベントにゲスト出演するよ
関西の朝のニュース番組ローカルだけどよく出てるから関西人は馴染み深い
分からんぞ?人の鼻とは言ってないからな
ゴジラの鼻なら可能性はある
100mのデータ送信ケーブルとか業務用かな?売ってるけど、あれってどうすごいの?
8K対応とか10mで7-8万円くらいしますよね
対応してない長いだけのケーブルだとどうなっちゃうんでしょう?
信号が減衰するとということは・・・?
データ損失してエラーになっちゃうから転送速度が落ちるとか?
テレビなら画質が悪くなる?映像が途切れる?
そんな感じ?
HDMIだと10m越えると写らなくなる場合があるとか言われたりはするね
デジタル信号なので、一部映像ロストするとか写らず真っ暗になるとか、そういう方向でしょ
有線LANの限界値はシラネ
ちゃらり〜
胸から乳牛〜
>>996 豪雨のときにBS/CS視聴してるときのあの感じじゃね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 23時間 0分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216042526caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1512133166/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441 YouTube動画>1本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
・秋の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part565
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・寒芍薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part530
・荻親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part426
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part504
・新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
・雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
・隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part526
・霜柱親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
・茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
・冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
・おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part567
・焼栗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part508
・GW親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part476
・風の子親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part510
・酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
・柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
・大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487
・冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
・日暮親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part524
・母の日親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part519
・残春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part496
・霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
・盆踊り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part503
・田植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part468
・蓮華草親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part415
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part475
・草刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
・駒繋親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part457
・柿食い親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part446
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・春の宵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part522
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part444
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part528
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part443
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485
・秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part462
・ラムネ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part420
・梅雨入親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part498
・燕子花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・梅見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part515
・残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569 (383)
・新藷親切な奴が何でも質問に答える!☆Part460
・早乙女親切な奴が何でも質問に答える!☆Part459
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ11
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ8
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 402
・汗ばむ親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part538
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 397
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418
04:10:33 up 42 days, 5:14, 0 users, load average: 109.16, 67.34, 75.33
in 3.1254060268402 sec
@3.1254060268402@0b7 on 022418
|