◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 YouTube動画>3本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1515737495/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR2018/01/12(金) 15:11:35.22ID:2yzDorFO
☆霜焼親切な奴がクリーム塗りたくりながら何でも質問に答える!
├手足が冷えると事故につながる、末端部分もしっかり防寒して安全快適に走ろう!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆前スレ
歳末親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart449
http://2chb.net/r/bike/1512800224/
乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450
http://2chb.net/r/bike/1514364521/

☆次スレ名候補
http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=650
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

2774RR2018/01/12(金) 15:15:54.72ID:2yzDorFO
バイク板は保守必要ないんでしたっけ?

3774RR2018/01/12(金) 15:24:04.93ID:7zyoWw4a
保守より保湿でしょ

4774RR2018/01/12(金) 15:37:02.00ID:JI/JgEUO
俺が昔夕焼けだった頃の母さんは霜焼けだった

5774RR2018/01/12(金) 16:14:04.79ID:5iDSdsmq
ポンポコ村の小だぬきポンポのポンポコが霜焼けで手袋借りました

6774RR2018/01/12(金) 17:08:31.77ID:+DyErj0I
いちょつ

7774RR2018/01/12(金) 17:25:21.06ID:8W8ruwIW
いちおつ

8774RR2018/01/12(金) 17:51:58.99ID:RRtdwsqP
スクーターなんですがエキパイのボルトを変えるのに10ミリしか書いてないんですがボルトの規格は全部同じですか?少し長いボルトなんですが

9774RR2018/01/12(金) 17:54:38.50ID:Bw+5lkhz
>>8
いいえ

10774RR2018/01/12(金) 21:41:42.63ID:d+XZZKmX
前スレのST250の人騙されてるぞ。あのエンジンのカムチェーンテンショナーはシリンダーの根本なんだけど。

11774RR2018/01/12(金) 21:54:02.96ID:InBb9IeT
アライのジェットヘルmodのサイズ感教えて下さい
今使ってるのはショウエイZ-7のMサイズです

12774RR2018/01/12(金) 22:23:14.00ID:AcBA6OrQ
>>10
ST250の質問をしたものです。
触らないことにしたので大丈夫です。

13774RR2018/01/12(金) 22:33:36.11ID:p72Fwpfk
バネがビヨーンと出て焦った思い出@カブ

14774RR2018/01/13(土) 01:01:38.94ID:BZXSqnL/
コケて右の前後両方のウインカーがつかなくなったんですけれど、これってどっかの配線がおかしくなったってことなんでしょうか?
いかんせん前後ってのは初めてなので困惑してます

15774RR2018/01/13(土) 01:13:15.85ID:UAJHb1+4
前スレ950
>950 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/01/12(金) 11:32:44.34 ID:l3dq0g4I
>>945
>ヤフーカーナビ

踏み逃げにつき出入り禁止

16774RR2018/01/13(土) 01:15:23.60ID:UAJHb1+4
>>14
車種は何で、どれくらいの速度でどんな場所を走っていてどんなコケ方をしたのか俺らは全然知らないし
コケたこととウインカーが付かなくなったことに因果関係があるのは明らかなので
より詳細な情報を出し渋るのであれば
明日になったらさっさとバイク屋に持って行くか
自力で何とかするかしてくれ

以外に答えようがないと思わない?
もっぺんその質問文を自分で読み返してみてよ

17774RR2018/01/13(土) 01:18:37.94ID:P/cl3ApD
>>14
配線かリレーかスイッチか電球ですね。全部交換すればなおります。

18774RR2018/01/13(土) 01:20:37.67ID:Ztb0qK0Q
>>1
スレ立て乙乙-R

19774RR2018/01/13(土) 03:00:26.39ID:Os0I07Rm
>>14もうキズモンバイクなんか買い換えちゃいなよ。

20774RR2018/01/13(土) 06:50:38.96ID:h+mAYlC6
>>14
左が正常ならリレーの心配は横へ置いといて
衝撃で電球が切れただけかもしれない
右ウインカーorポジションランプ点灯中にコケたなら可能性大

まず電球換えてみて、ダメなら配線たぐっていくしかないね

21774RR2018/01/13(土) 12:55:36.71ID:YHFCKwe4
>>14 転倒したことがウインカーが点かなくなる可能性をまず考えてみよう。
1.倒れた衝撃で前後の球が切れた
2.ハンドルが曲がって配線が引っ張り切れた
3.スイッチが壊れた
4.偶然前後の配線が外れた
トラブルシュートは可能性の消去法だよ。
可能性の高い順に自己解決出来る場所から探して、手に負えなかったらバイク屋に行きな。

22774RR2018/01/13(土) 18:50:43.29ID:IN9vyDt9
オススメの盗難防止グッズ一式教えて

23774RR2018/01/13(土) 19:02:03.43ID:P/cl3ApD
ガレージ

24774RR2018/01/13(土) 19:09:21.41ID:72QCs6hq
シートとハンドルにうんこ塗りつけておく

25774RR2018/01/13(土) 19:15:03.96ID:qg7Zv+s3
>>11
的確な回答を求めるのであれば
車種と予算ぐらい書こうか

(って言うと車種と予算「だけ」書いて再質問したりする愚図もいるが)

26774RR2018/01/13(土) 19:48:58.31ID:hAe6DiTJ
寒波の影響で日本広域で積雪となっておりますが
雪国では新聞配達や郵便配達って一体どうしてるんですか?
雪積もってるとカブじゃ無理ですよね?

27774RR2018/01/13(土) 19:59:14.02ID:HujvxR/v
ニュース映像で郵便カブがこけてる映像みた所だ

28774RR2018/01/13(土) 20:00:05.94ID:HujvxR/v
ちなみに雪国のカブはチェーンつけて雪道かっとんで配達してる

29774RR2018/01/13(土) 20:00:43.46ID:dYpiu43r
>>26
あまり日本郵政をナメない方がいい

30774RR2018/01/13(土) 20:09:53.11ID:ykiEzfo9
>>26
カブなどの配達バイク向けに
スタッドレスタイヤやスノータイヤが発売されている

ここだけの話だぞ


新聞配達に使われるのは前後17インチのスーパーカブだが
郵政では前後14インチのリトルカブやバーディーが主に採用されており

この郵政カブ14インチ用のスタッドレスタイヤをだな
PCXやアドレス110などの前後14インチバイクに装着する裏技もかつて存在した
(多少タイヤは細くなるが、チューブを入れるとそこそこ走れる)

31774RR2018/01/13(土) 20:11:46.79ID:ykiEzfo9
今では、種類は少ないながらも
PCX用やアドレス110用のスノータイヤが少量発売されているので
そういった荒技を使う人も減ってきているがな

32774RR2018/01/13(土) 20:20:30.95ID:gjY3yxZv
数年に1度しか積雪しない地域だが積雪時に金属チェーンを装着した郵政カブが配達してるのを見たことがある

33774RR2018/01/13(土) 20:36:54.35ID:f+BfS/2q
バイクのエンジンを掛け、アクセルをずっと回してたら、プスプスと失火したような音を立てて、かろうじて走る。
でも、信号待ちで停車するとエンストする。

プラグを外して調べてみたら、電極の隙間が異様に大きくなってた・・・><
これじゃ走るわけないわな、でも、この隙間の広さはおかしい、なんだろ?????

って、しばらく考えていたら、どうらや芯の白い碍子が砕けて、エンジン内に入った模様><

とりあえず新品のプラグに替えたら、通常通りに戻り、
出先での異常なので、20キロは走っているけど特に異音もしない。

でも、エンジン内にあるガイシのかけらは取り出せない・・・orz
これ、放置して走ったら今後どうなるんでしょうか?
もったいないけど、動くうちに売ることもかんがえています。

34774RR2018/01/13(土) 20:43:19.13ID:0lGANTQL
マフラーを純正に戻して
法定速度を守れば直るよ

35774RR2018/01/13(土) 20:54:40.05ID:FTVlsve4
ガイシは砕けない、走るんなら問題ない

36774RR2018/01/13(土) 21:11:12.67ID:2OsMdz/z
>>33
・車種
・改造している物/場所
・どれくらいの速度で走っていたのか

を書けば
教えてあげる

37774RR2018/01/13(土) 21:31:32.89ID:ZZLQ5qhZ
クロスカブ110cc買って以来GSX-R1000走行10km/2年くらい
どうしたらGSX乗りたいと思えるようになるかな?
手放そうかな

38774RR2018/01/13(土) 22:09:41.15ID:nQU6CbsR
>>33
https://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/basic/diagnosis/
どれさ。むしろ破損したというあなたのプラグの写真を見せてくれた方が話が早い

欠片に関しては、ピストン周囲に挟まったり、
砕けたものがオイルパンの底に沈んだりごく微量がストレーナーに行ったり、
ぶっちゃけエンジン開けなきゃ分からんとしか言いようがない。
狭所用カメラ等でエンジン内覗いたところで、よほどの塊でないかぎりそうそう分かるもんでもない

39774RR2018/01/13(土) 22:26:44.67ID:E82iSVIS
ナップスの商品価格は、店頭=ネット通販?

40774RR2018/01/13(土) 22:28:20.15ID:f+BfS/2q
>>38
この中に、全く同じ症例は無いけど、近いのはケース3の碍子の破損。
写真では亀裂が入っているけど、おいらのは、碍子脚部が完全亡失し、中心電極が線状になって完全むきだし状態。

外した時のプラグギャップが4o

41774RR2018/01/13(土) 22:45:50.60ID:fDEyweSD
>>40
・車種
・改造している物/場所
・どれくらいの速度で走っていたのか

くらい書こうか

42774RR2018/01/13(土) 22:53:12.06ID:Juh/jhGw
>>37
うちのcbr250rとgsx交換してくれ

43774RR2018/01/13(土) 22:57:36.92ID:4QvGSmzR
>>40
何のバイクか知らんが、4stなら砕かれてさっさと排気バルブから出てるから気にしなくていい

44774RR2018/01/13(土) 23:01:26.23ID:nQU6CbsR
>>40
>外した時のプラグギャップが4o

!(MGSの効果音付)
4mmってあんた。。。新品は0.8mmとかそこいら辺じゃねぇのかよ(プラグ取りに行って実測するの面倒)
そも、それは中心電極が先に消耗どころか溶解しているのが大前提みたいな話じゃね?
現物写真みないと分からんけどヨ
相当以前から「おっかしいなー」と思いながら無理やり運用していた可能性とか考えちゃうけど。

とりあえず、エンジン燃焼にまつわる要素のどこかをやらかしちまってる可能性と、
中古で買っておかしいような気がしながら無理やり運用した可能性、まあ色々と考え得るけど
正直プラグ変えた程度で万事解決しているとは思わない。
最近ヤフオクで買ったならヤフオク再放流でも構わんがこの手のもんは落札者が運用しだしてからクレーム飛んでくるパターンだな

45774RR2018/01/14(日) 01:02:53.41ID:/WaHP2lC
>>37
チューブタイヤのパンク を経験したらまたGSX乗るようになると思うよ

46774RR2018/01/14(日) 01:11:23.00ID:lJ3okaMg
>>37
サーキット通いを初めてみたら?

47774RR2018/01/14(日) 01:49:53.33ID:nr855gjX
>>37
手放すなら早くしないと
2年もほっといたら相当値落ちしてると思うが

48774RR2018/01/14(日) 03:46:14.47ID:lYSL9H3u
眼鏡のバイク乗りはバイク専用のメガネ作ってるの?
普段使いのメガネをフルフェイスに押し込んだらツルが曲がったり折れそうで怖い

49774RR2018/01/14(日) 06:48:23.52ID:kxM0P3ho
>>25
ヘルメットの質問に車種て?

50774RR2018/01/14(日) 06:49:36.97ID:EZIVXRHS
窓ガラスの氷溶かすスプレーあるやん
代替になるもんでもっとやすい液体ないん?

51774RR2018/01/14(日) 07:33:10.71ID:z6UcvRst
>>45
経験したけど自分で修理or交換簡単だった。カブタイヤって楽だね
>>46
おじさんだから無理
>>47
手放す事前提でバイク屋さん行ってみる

52774RR2018/01/14(日) 07:42:12.64ID:IYs5NPJH
>>48
作ってるよ
前屈姿勢で前を見るから、それ用に調整してもらった

53774RR2018/01/14(日) 07:50:43.01ID:mInrREpX
>>48
眼鏡屋にヘルメット持っていってヘルメット被ったまま試着させてもらった
良くあることみたいで、店員さんは特に気にしてなかった

54774RR2018/01/14(日) 08:07:49.49ID:PYZ5XXJ2
>>48
当たり前にメガネ利用してたが、メガネ買い換えたら干渉するようになった
んで、前のメガネがバイク専用に
ちょっと良いフレームだったんで、先日レンズだけ変えた
もしバイク用メガネがポシャったら、メット抱えてメガネ屋さんに行くつもり
樹脂じゃないメタルのフレームなら、多分どれも大丈夫だとは思うけど

あと、システムメットはメガネしたまま脱着出来るので便利だよ

55774RR2018/01/14(日) 08:09:52.78ID:PYZ5XXJ2
>>50
アルコール入ってるだけだから、手の消毒のやつで代替できるはず
どちらが安いかは分からん(需要の面から消毒とは思う)し、飛距離無いと使い勝手は悪いと思うが

56774RR2018/01/14(日) 09:06:42.61ID:7tIiRwSm
>>50
アルコールと水を2:1で混ぜた物を100均のスプレー容器に入れてシュッとすればオーケー

57774RR2018/01/14(日) 10:04:35.29ID:FNae/1Oz
ナップスの価格のこと、誰かご存知ないですか

58774RR2018/01/14(日) 10:19:52.73ID:qTXqhXSz
>>57
家族や知人から

お前は言葉足らずで
お前の話は分かりにくい

ってよく言われるでしょ

59774RR2018/01/14(日) 10:53:51.98ID:XdmhrMJN
>>39のことだろ。店に聞けよ愚図。

60774RR2018/01/14(日) 11:20:42.60ID:P7+FEjx/
通販で痛い目に遭っても、それでも人相手に買い物するの嫌なんだろうね

61774RR2018/01/14(日) 11:32:58.67ID:U8P/gBON
1ヶ月程海外出張していたのでバイクに乗れなかったのですが久しぶりに乗ろうとするとエンジンがかかりません…
現象としてはセルを回すとキュキュキュボボッ!って感じで一瞬800回転近くまでメーターが回るのですがどういう現象なのでしょうか?
とりあえずチョーク引いてもかからないのとプラグが濡れてしまうかもしれないので放置してます

62774RR2018/01/14(日) 11:34:54.27ID:LNmAEr5Q
>>56
消毒アルコールが安いですね
でも発火しないか心配だからやっぱり専用のを買います。

63774RR2018/01/14(日) 11:37:29.27ID:mX/A8MgM
>>61
一番有り得るのはバッテリーが弱くなってる場合
タコメーターの表示は今回のケースでは気にするな、セルの回転数だ

64774RR2018/01/14(日) 11:37:48.74ID:lJ3okaMg
>>61
キャブ車ならガソリンコックオフにしたあと、キャブのドレンボルト回してキャブの中のガソリンをいったん空にする
その後ぜんぶ元にもどしてまたセルを回してみて

65774RR2018/01/14(日) 11:38:37.74ID:pvtGNynJ
>>61
マフラーをノーマルに戻せば直るよ

66774RR2018/01/14(日) 11:41:41.36ID:U8P/gBON
>>63
了解です!
>>64
キャブ車なので早速やってみます
>>65
ノーマルなんです…

67774RR2018/01/14(日) 11:54:07.94ID:jGWApi8f
>>33
ここの人達はバイク屋行けで終わらせるか、自力でシリンダーばらして除去するかの二極化してるから、結果的にそのどちらかの回答にしかならないと思うよ。

68774RR2018/01/14(日) 11:56:12.36ID:UJnOvGJ2
特に冬場は掛かり難くなるからCRC556を一寸吹いてやるのも手だよ。
何なら始動液と言う専用のスプレーも売ってる。

69774RR2018/01/14(日) 11:59:50.44ID:NMuqpbt4
>>67
他にどうしろってんだw

70774RR2018/01/14(日) 12:05:39.99ID:38iHMi9o
>>69
交通事故に会って頭蓋骨折しても「痛み止め飲んどきゃ大丈夫」「医者に行ったり手術を受ける必要は無い」
って言って欲しい人なんだろう

71774RR2018/01/14(日) 12:21:12.85ID:czbX2riZ
>>48
眼鏡ライダーです
フィッティングしてくれる店なら眼鏡が収まるように内装調節してもらえる
個人的にヘルメットは高くても店で買え派だけど
眼鏡の人はなおさら店買いをお勧めする

72774RR2018/01/14(日) 12:30:44.24ID:uT+Z/iON
>>69 バイク逆さにして振るとか掃除機ですうとかそう言う斬新なおばあちゃんの知恵袋的なのを頼むよ

73362018/01/14(日) 12:33:26.62ID:PI6Fp+4S
教えてあげたいのに情報くれないのでもう帰るプンプン

74774RR2018/01/14(日) 12:40:45.85ID:P7+FEjx/
>>69
(わかんないなら黙ってれば馬鹿だとバレないのに…)

75774RR2018/01/14(日) 14:05:11.49ID:PnL0Z6rF
ダウンロード&関連動画>>

これの9:20のバイクってST90ですか?

76774RR2018/01/14(日) 14:11:55.92ID:LNmAEr5Q
トルクレンチって緩める時に使ってもおkですか?

77774RR2018/01/14(日) 14:19:52.93ID:gPwoXLfA
明治のベストスリーにはなぜ美味くないブラックが入って入るのでしょうか?
ベストというならそれを外し、美味しくて人気のストロベリーを入れるべきでは?

78774RR2018/01/14(日) 14:21:35.53ID:oEC0+cWM
ストロベリー1番ないわぁ

79774RR2018/01/14(日) 14:26:23.12ID:T76ROVc4
>>76
物による

80774RR2018/01/14(日) 14:28:46.99ID:wjxCfiG6
>>76
いいよ、誰も止めないよ
俺なら使わないけど

81774RR2018/01/14(日) 14:44:08.00ID:nmR3mWbu
>>75
ホイールサイズが小さいから、ST70じゃね?

82774RR2018/01/14(日) 14:48:50.71ID:8LrrzbPX
CBR250Rなんだけど、ハザードスイッチつけたいCRF250RALLYのスイッチボックス流用して付けるには、どんな事が必要?

83774RR2018/01/14(日) 14:54:37.83ID:T76ROVc4
>>82
より一層の努力と今以上の知能が必要です

84774RR2018/01/14(日) 15:08:53.45ID:wBWs3dND
>>76
使わない、狂いが早くなる
>>82
配線見ないとなんとも。
やった事例をネットで探してみるか、車種専用スレで先達さん探すか
ハンドルスイッチ以外にもリレーや追加配線他必要じゃね?

85774RR2018/01/14(日) 15:43:21.51ID:PnL0Z6rF
>>81
ありがとうございます

86774RR2018/01/14(日) 16:01:04.21ID:8LrrzbPX
>>84
やっぱそうか
ググっても例がないんで、車種スレで効いてみます

87774RR2018/01/14(日) 17:39:51.32ID:lefTqiRm
免許取って初バイクに中古のCB400SFを買いました。
さっそく十国峠に走りに行ったらオフ車に下りで突っつき回されました。
バイクの馬力で上回っていても、経験値が違うとこういうもんでしょうか?

88774RR2018/01/14(日) 17:46:55.53ID:LNmAEr5Q
>>84
トルクレンチは毎年検査に送りますか?

89774RR2018/01/14(日) 17:53:39.46ID:XdmhrMJN
>>87
釣り質問は他所でどーぞ

90774RR2018/01/14(日) 18:00:03.08ID:wBWs3dND
>>88
私は送らないねぇ、そりゃ厳密なこと言えば校正掛けたほうがいいんだろうが
エンジンバラシしてないからそこまでの精度も要求してないと言うか、たまに目安で使うだけ(初物相手に)だしね
だからこそ、正規の方法でしか使わないし、乱用して狂いが早くなることも避ける
ただ、人によるさ

91774RR2018/01/14(日) 18:02:24.12ID:5A1I8Rv2
>>87
そうやって初心者を煽って
事故る所を見て楽しむ
タチの悪い奴がいるので
気を付けた方がいいぞ

92774RR2018/01/14(日) 18:21:02.34ID:oEC0+cWM
>>87 そういうもん

93774RR2018/01/14(日) 19:14:35.74ID:zXN3GD3f
峠の下りはオフ車が最強
それを真に受けてブロックタイヤで攻めてたあいつはまだ生きてるんだろうか

94774RR2018/01/14(日) 19:31:30.51ID:S/FTCIDc
>>72
その心配はない
引っかかったらその時点で止まるか異音するから
排ガスに乗って外に出てたかマフラの触媒のとこか隔壁室にそいつは居る

95774RR2018/01/14(日) 19:36:34.49ID:wBWs3dND
実際、エンジン開けないなら様子見するしかないしね
プラグが破損した原因追求するか様子見にとどめるかの2択ですから

96774RR2018/01/14(日) 19:48:40.84ID:8LrrzbPX
>>87
公道の速さはシート上の部品に依存する

97774RR2018/01/14(日) 20:06:25.78ID:lJ3okaMg
>>93
昔、その話を真に受けてXLRで走ってたわ
椿でコケてオフ車で追っかけまわすのやめた

98774RR2018/01/14(日) 23:40:09.91ID:B9Q7iB+p
http://www.autogoodsforyouths.top
この通販会社って詐欺サイトですよね?

99774RR2018/01/15(月) 00:00:45.36ID:hHnXm12L
そうです

100774RR2018/01/15(月) 00:01:42.24ID:ZAlga3qF
速い人はなんに乗っても速いよ。
ただ軽い方が下りは更に無理が効くと言うだけ。
ヘタがオフに乗ってもオセーよ。

101774RR2018/01/15(月) 04:39:25.88ID:jOU7aoCU
アメリカンに乗ってるのですが、腰痛が醜いです。あんこ盛りしましたが変わらず。セパハンにしたら改善されると思いますか?
サドルとハンドルが同じ高さにある自転車屋では腰痛は出ません

102774RR2018/01/15(月) 06:41:47.21ID:EbKvY9Rm
>>101
当たり前のはなしなんだけど人の痛みとか障害って1000人いたら1000通りあるんで君に対しての
解決策は君自身しか見いだせないのよ。
君は姿勢に断定したりしてるが振動なんかも要因にあるしね。
まずバイクを全く違う車種に乗り換えて腰痛改善、腰痛皆無の完成形を知った上で姿勢や
バイクの特性を崩していったときに腰痛の引き金を引いた部分を切り分けないと見つからないよ
極端なこというと腰痛になった人は100車種のバイクに乗り換えても腰痛が治まらなかったりする
場合がある、つまりバイクを何百万かけてあらゆる改造したって改善はしないって事だよ。
自転車で腰痛ないなら自転車乗ってろということだ

103774RR2018/01/15(月) 07:00:08.16ID:IkZ1k6Nf
>>101
腹筋背筋鍛えて腰にサポーター巻け

104774RR2018/01/15(月) 07:06:43.18ID:jOU7aoCU
ありがとうございます。おっしゃるとおりだとは思います。

腰痛ベルトやエアホークは試しました。とりあえずインナーパンツも試す予定です。ハンドルを手前にするのは無意味でした。セパハンにすると上半身や手首に負担が分散されそうな気がするのですが。

さすがにバイク買ったばかりなので別のバイクは難しいです。レンタルするかセパハンでもダメなら長距離は諦めますかね。。。

105774RR2018/01/15(月) 08:12:46.74ID:Xs8BKuhK
>>104
何に座るにしても基本だが骨盤は立てて座ってるよな?

106774RR2018/01/15(月) 08:34:27.58ID:EbKvY9Rm
>>104
君の憶測通りたとえばネイキッドで低めのハンドルにすると体重の分散は腕、肩にも負担されるし
ニーグリップとステップへの荷重でかなり腰の負担が無くなる、だから腰痛にならないとは言い切れないが
アメリカンの多くで腰痛の話しがおおいのはステップ荷重やニーグリップ補助のアシストがないのではない
かとも言われてるのでミッドコントロール(腰の直下のステップ)とかローハンドルが多少は希望あるかも
しれないが買い換えられないなら乗らない勇気を持って身体をいたわろう。

107774RR2018/01/15(月) 09:39:47.52ID:koJ7WySz
>>101
リアサスをノーマルに戻せば治るよ

108774RR2018/01/15(月) 09:42:00.80ID:8J1WIimd
>>101
日本語怪しいな
日本人じゃないでしょ

109774RR2018/01/15(月) 09:44:31.75ID:UB3LCPUn
>>108
彼が日本人かどうかで何が変わるんだ?

110774RR2018/01/15(月) 09:56:05.79ID:EbKvY9Rm
>>108
問題ないだろ、インターネットは国際的なボーダー無しだから仮に英語で質問されるなら
カタコトの日本語のほうが良くないか?
常識的に考えてアメリカの人なのは間違いないわけだから生暖かく対応してみてくれ。

111774RR2018/01/15(月) 09:56:41.42ID:NMMNy12N
>>101
車種は?
大抵の国産アメリカンならリアサスは柔らかめで
腰痛が出るはずは無い

ハーレーだろ?
しかもスポスタか何かの安物

112774RR2018/01/15(月) 10:02:53.40ID:UZ2tO/6L
>サドルとハンドルが同じ高さにある自転車屋

自転車屋ってのが何のことか分からんが
「サドルとハンドルが同じ高さの自転車」と翻訳するならば
これってロードバイクかクロスバイクだろ

大体そういう自転車はタイヤが細くてショック吸収力が弱く
タイヤの空気圧が高くて乗り心地が悪くて、しかも強い前傾姿勢で乗り続けるわけだろ

俺が思うに、自転車のせいで隠れ腰痛持ち(=腰痛予備軍)になっているのが
バイクに乗ることで顕在化したんじゃないかね

アメリカンなんて、よほど乗り方が酷くない限り腰痛なんてほとんど出ないし
きちんと姿勢を正して、ちゃんとニーグリップ(エアクリグリップ)していれば
何時間でも何百キロでも乗っていられる乗り物なんだがな

113774RR2018/01/15(月) 10:44:39.28ID:zaWnWBTg
お世話になります。
バッテリー交換するとしたら、ナップスみたいな店と、購入店のレッドバロンとどっちがよいでしょうか。

カワサキex4です。

114774RR2018/01/15(月) 10:57:21.02ID:eo44h/CN
購入店のレッドバロンだろ

115774RR2018/01/15(月) 10:58:44.31ID:f+ppiqFl
>>113
誰もお前の世話なんかした覚えはないが
購入したバイク屋が選択肢にあるなら
それ以外の選択肢を選ぶ理由あるか?

116774RR2018/01/15(月) 11:07:42.42ID:b/jjUoEg
レッドバロン…カワサキ…

117774RR2018/01/15(月) 11:10:07.89ID:Ut/PwvPC
>>113
購入店に出しとけ
ついでに軽く点検してもらってこい
ブレーキパッドの残量
チェーンの張り具合その他

118774RR2018/01/15(月) 11:26:22.74ID:zaWnWBTg
ex4の者です。
ありがとうございます。
レッドバロンに持って行きます。

119774RR2018/01/15(月) 11:37:54.34ID:zaSRMiC+
EX4は希少車なんだから大事にしろよ
安さに釣られて用品店とか変な店に扱わせない方がいいぜ

120774RR2018/01/15(月) 12:19:35.75ID:jOU7aoCU
一度こわしてます腰。REBELです。

121774RR2018/01/15(月) 12:25:19.33ID:eSo0sB1h
セパハンでも筋トレでもサポーターでも整形外科でも好きにしたらいいよ

122774RR2018/01/15(月) 12:46:55.72ID:uVtuotv8
>自転車のせいで隠れ腰痛持ち(=腰痛予備軍)になっているのが
>バイクに乗ることで顕在化したんじゃないかね

正解者に拍手
よくできました
よくできました

123774RR2018/01/15(月) 12:50:49.91ID:rD3Joa/x
>>120
バイクの低いハンドルは手を添えているだけなので
姿勢は変わるが、体重を腕で支えているワケではない。

ステップ位置のほうがずっと重要。
その場でスッと立ち上がれる位置にステップがあるほうがいい。
シート位置は高く、相応のカタさもあったほうがいい。
低いとステップとの距離が短くて体重を支えにくい。
シートが柔らかいと動きにくい。

124774RR2018/01/15(月) 13:13:22.08ID:jOU7aoCU
ありがとうございます。
自転車屋でなく、トイレで、壊したんですよ。

シートは高くしたので、セパハンにして、ステップの位置もかえてみます。これでダメ、なら引退だ〜。

125774RR2018/01/15(月) 13:39:23.05ID:N/mi5WBA
>>124
頭悪そう

126774RR2018/01/15(月) 14:10:52.35ID:k2vNq+dE
2006年式のスポーツスターに乗ってる人、もしくは乗っていた人がいたら教えて貰いたい。

興味本意でフューエルコックをリザーブにしようと思ったのだが、リザーブまでコックが回らない。
画像は拾い物だけどまったく同じタイプです。
コックの回し方とかあるのでしょうか

上がON
画像の位置がOFF
下がリザーブ


霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

127774RR2018/01/15(月) 14:31:11.53ID:7BxC0r59
まで?

128774RR2018/01/15(月) 14:46:03.81ID:U+kKA9NN
興味本位ということは長いこと動かしてなかったんだろうと推察
既にブッ壊れてるから交換すればいいんじゃね(しったかぶり

つか細くて尖って長くなってる方がさきっぽじゃないとか
不親切にもほどがある設計っすね

129774RR2018/01/15(月) 14:48:13.97ID:FjwwEbqI
画像だと下には何もないような

130774RR2018/01/15(月) 14:51:09.49ID:7BxC0r59
リザーブ側にコックが回らない
なら理解できるが
リザーブまでコックが回らない
は理解できない

131774RR2018/01/15(月) 15:00:51.01ID:Xs8BKuhK

132774RR2018/01/15(月) 15:03:19.56ID:UB3LCPUn
「ぼくがりかいできないんだからみんなもりかいしちゃだめっ!」

133774RR2018/01/15(月) 15:06:01.73ID:7BxC0r59
1への誘導も理解できない

134774RR2018/01/15(月) 15:26:02.83ID:NoDjG3b6
>>130
ちゃんと理解できてるじゃないのさ。
ただの変人だな。

135774RR2018/01/15(月) 15:28:38.00ID:k2vNq+dE
すまない、リザーブ側にコックが回らないが正解

OFFから時計回りに回せばリザーブに行くと思うんだけどやたら固くて回らない感じ

ON、OFFはなんら問題なく回せる

136774RR2018/01/15(月) 15:32:07.85ID:Xs8BKuhK
>>135
尖ってない方がさきっぽならオフから反時計回りでリザーブに行くはず
オフからオンを通り過ぎてリザーブって感じ

137774RR2018/01/15(月) 15:39:02.11ID:Xs8BKuhK
てか下がリザーブって言ってるけど左は何なの?普通はオンオフリザーブだけだけど
そのバイクはもう一個何かついとるのかい?
もしかしなくても左がリザーブじゃないの?

138774RR2018/01/15(月) 15:39:14.08ID:78+8zd6v
レバーに隠れてるんやな
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

まあこんなのもあるから、登録年月日と多少ずれてても該当するか確かめてみたら?

届出番号:リコール 外-1200-0
届出日:2005年02月02日
車名:ハーレーダビットソン
不具合装置  その他(燃料装置) 対象台数  710台
輸入/製作期間  2004年11月18日 ? 2005年01月06日
【状況】キャブレター仕様の車両に取り付けられている燃料供給バルブにおいて
誤った燃料経路の部品を組み付けたため、燃料コックの位置表示と当該バルブの機能とが反対になっているものがある
そのため、当該コックがONの位置で全ての燃料が供給されてしまい、予備燃料が確保されず
走行中に燃料切れとなり、走行不能になるおそれがある。

【対策】全車両の燃料供給バルブを点検し、誤った部品を組み付けたバルブについては、良品と交換する。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html

139774RR2018/01/15(月) 15:41:17.34ID:hHnXm12L
>>137
多分FUELって書いてある

140774RR2018/01/15(月) 15:42:44.33ID:Xs8BKuhK
いちゃもんつけてすみませんでした
そして>>138さんが正解だと思います

141774RR2018/01/15(月) 15:43:36.04ID:78+8zd6v
>>135
構造そのものは簡単で、コックは文字がFUELの文字が書いてあるプレートに押し付けられているだけ
その奥のダイヤフラムなんかのゴム部品に触ったり外したりしなきゃそうそう壊れない
プレートのネジを緩めるかそこだけ外すかして、コックが回るか見てみたら?

違うバイクだけど負圧のコックの構造はみな似たようなもの
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

CRCとか吹くなよ

142774RR2018/01/15(月) 16:01:34.70ID:NoDjG3b6
>>130
デジタル的な動きしか想像できないんだろうな。
表示と表示の途中までしか回らない場合もあり得るからな。

143774RR2018/01/15(月) 16:07:27.92ID:NoDjG3b6
俺は全く関係ない車種だけどコックの動きが固くなることがあるから
ラバー用のルブを吹き付けるよ。

144774RR2018/01/15(月) 16:10:50.68ID:RXscj/ED
バイクは全部シリコンスプレーだけでええやろ

145774RR2018/01/15(月) 16:12:37.25ID:UB3LCPUn
>>144
シリコンスプレーには浸透力と洗浄効果が無いんや。
 

146774RR2018/01/15(月) 16:14:25.27ID:hHnXm12L
中のパッキンが変形するとうまく回らなくなることがあるね
>>141 の画像でいうと右側にある黒くて穴が5つ空いてるパーツ

147774RR2018/01/15(月) 16:15:15.99ID:la/lTbht
お前ら

> 2006年式のスポーツスターに乗ってる人、もしくは乗っていた人がいたら教えて貰いたい。

2006年式のスポスタに乗って無い奴は回答したらアカンやで

148774RR2018/01/15(月) 16:16:01.63ID:mM3PHRC1
俺のも暫く放っておいたら固くて回らんだけだった💦

149774RR2018/01/15(月) 16:16:39.99ID:N/mi5WBA
>>145
シリコンでホイール磨くときれいになるけどなあ

150774RR2018/01/15(月) 18:02:05.72ID:fw4sauGJ
冬の寒いときに立ちションしたらちぬこがやばい
みたいな詩があったような気がするんです。詳細をご存じの方、いらっしゃいませんか。

151774RR2018/01/15(月) 18:15:35.72ID:UB3LCPUn
>>149
チェンクリで掃除した後にシリコンの方が綺麗になるし
長持ちするんやで。

152774RR2018/01/15(月) 19:47:48.97ID:AtW1ditq
リッターSSってタイヤ太いから轍とかデコボコに弱いんかね
すぐ路面にステア取られてヒヤッとしてる
乗り換えてから神経質すぎる足回りに驚いてる
サスセッティングでマシにする方法教えてくだされ

153774RR2018/01/15(月) 19:56:53.54ID:h0xuvM34
乗り換える前に何に乗ってたか知らんけど
前のバイクの乗り方がラフすぎたんじゃない?

ってか何に乗っていたかぐらい書いたら?

154774RR2018/01/15(月) 20:00:02.61ID:7BxC0r59
SSだから普通の街乗り向けよりサスが固めなんでしょ

1551522018/01/15(月) 20:04:01.30ID:lfnHBEQP
すまん
前はCB400、MT07
今は先代のR1

156774RR2018/01/15(月) 20:36:58.52ID:IkZ1k6Nf
>>152
重心を後輪に持って行く

157774RR2018/01/15(月) 20:37:52.45ID:YU7wS0r7
>>152
プリロード最弱にして少しずつ強めていく感じでセッティングしてみたらどうだろう
ダンパーもいじりたいなら、同じく伸縮両方とも最弱から効かせていく感じで調整してみたら?

158774RR2018/01/15(月) 20:51:57.11ID:lfnHBEQP
サンクス
プリロードはほぼ全抜きなのよね
減衰は弱める方向でいいのかな
縮み、伸びとも

159774RR2018/01/15(月) 21:12:30.73ID:PbXwOxjo
>>150
バイクのっててちんこの先まで痺れることはある

160774RR2018/01/15(月) 22:27:14.89ID:ZJZUAJph
女子ライダーはエンジンの振動などで濡れちゃうの?夏にマムコの部分に染み作ってた女子ライダー見たんだよね🤷🏻♂

161774RR2018/01/15(月) 22:35:02.07ID:stlc2rCA
>>158
MT-07に乗り換えろよ

162774RR2018/01/15(月) 22:59:51.16ID:c6gm0Jge
>>152
SSの足回りは路面からのレスポンスをライダーに伝えるのが仕事なので仕様です
ってか買う前に試乗しなかったのか?

163774RR2018/01/16(火) 00:02:02.75ID:oPz91+01
>>152
エンジェルSTみたいなおむすびタイヤっぽい形状で180/55にしてみては?なんぼかマシになるかと。

164774RR2018/01/16(火) 00:04:33.57ID:vIXvfi1K
>>152
その挙動に慣れろよ

165774RR2018/01/16(火) 01:04:20.24ID:qnmPApRb
無免許のバイクで死亡事故 少年を逮捕(大分県)


無免許のバイクで死亡事故 少年を逮捕(大分県). 先月、大分市の市道で無免許運転のバイクで63歳の男性歩行者をはね死亡させた疑いで15日、由布市の建設作業員の18歳の少年が逮捕された 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

166774RR2018/01/16(火) 11:20:44.19ID:Pjyh2u/c
素朴な疑問なんですけど、動体視力が高い人は時間の流れが遅く感じるんですか?

167774RR2018/01/16(火) 11:38:38.93ID:dE5pWDkb
>>166
遅い早いは何と比べてるかというと自身のモノサシなんです。
例えば毎日塩分濃度1%の味噌汁を1杯飲んで、ウマイ、絶品だ、絶妙の塩梅だと生活してる人が居て
この人はこの味噌汁旨いんです。
ただ友人の家は塩分濃度0.7%で造って絶品だウマイと生活しています。
双方はこの生活を30年続けていて、ある日双方が友人宅の味噌汁を飲むと「ショッパイ」「味が薄すぎる」と評価します。

動体視力の優れた人はその状態で生き続けていますから時間の流れはかれのモノサシでは一定です
なので早くも遅くも感じません、ある日重大な病気にかかり動体視力を失うほど劣ろうことになったら
今までの人生と時間のながれに相違を感じるかもしれません。
でも数十分後には順応性が発揮されたり時計や体内時計のCYCLEが補正をはじめますから感じ方が元に戻ります。

168774RR2018/01/16(火) 12:08:04.50ID:Pjyh2u/c
手短に

169774RR2018/01/16(火) 12:29:05.39ID:bvyFBkLp
いくら動体視力が良くて揺れる乳がはっきり見えても早漏は早漏

170774RR2018/01/16(火) 13:18:12.93ID:7BADXCej
>>166
いいえ

171774RR2018/01/16(火) 13:53:59.73ID:5PRq2CD7
俺は、オオスズメバチ相手なら何をしてもいいと思っている。

ジェットスプレーを大量噴射しようが、
タオルに石油染みこませた火の玉で巣を火あぶりにしようが、
地面なら巣穴に薬水をじゃんじゃん流し込もうが、
周りに人がいないならエアガンで巣をボコボコにしようが
構わないと考えている。
やっつけたらみんな喜ぶだろうし、
どうせ、生物として絶滅などムリだろうから
適当な時にそこそこ痛めつけて、これ以上増えないようにすればいい。

172774RR2018/01/16(火) 14:06:11.18ID:dE5pWDkb
>>171
ここに書くぶんには見逃してやるが、そう言うことを道路や電車のなかで叫ぶなよ。

173774RR2018/01/16(火) 14:11:49.90ID:vIXvfi1K
今週末あたり体中が腫れ上がった >>171 の変死体が見つかるのか
スズメバチ舐めたらヤバイでよ

174774RR2018/01/16(火) 14:13:03.82ID:98+66Z5Z
>>171
オオスズメバチが親の仇か何か知らないが
>やっつけたらみんな喜ぶ
そのためには二次被害も予防しないとな

175774RR2018/01/16(火) 15:09:20.40ID:6OeRa2a6
>>151
全部は言い過ぎかもだけどシールとかに接するサスとかはシリコンスプレーで手入れしてるわ

176774RR2018/01/16(火) 16:39:49.45ID:7cHnIioY
初めてFIのバイク乗るんだけどマフラー交換したとして燃調補正ってしてくれるの?サブコンとか追加しないとダメなの?

177774RR2018/01/16(火) 16:48:05.34ID:ULTTJb78
そのバイクのEFIの補正範囲と
交換するマフラーによります

178774RR2018/01/16(火) 16:56:02.79ID:ts2aQDM8
>>175
それでいいんでないの?

>>141はCRCのコックパッキンへのアタックに気をつけてってだけだから。
目に見えないところのパッキンやガスケットは膨潤するのが分からんからね。浸透剤や洗浄剤にはヤバいのが入っていることがあるから。
キャブのパッキンはNBR系のゴムが多いけどキャブクリーナーで割とカンタンにやられちゃうしな。
今はインジェクション車が多いからあまり気にする人が少ないけど、キャブ車で具合が悪いからってエアインテークからエンコンぶっ込んでジワジワ壊していく人もいるからね。

179774RR2018/01/16(火) 16:57:22.73ID:dE5pWDkb
>>176
高性能なマフラーならmapの書き換えやサブコンのダマシが必要だけど、多くの市販マフラーは
車検対応や合法品なのでその必要がないくらいノーマルに準じているのでAFの数値から自動補正されるくらいで済む

180774RR2018/01/16(火) 17:06:08.37ID:ULTTJb78
>>179
それも車種によるよ。純正マフラーでさえ燃調補正が完調じゃない車種もあるんだから

181774RR2018/01/16(火) 17:07:33.98ID:ULTTJb78
完調じゃないというと誤謬があるか

純正マフラーでさえ精一杯
純正マフラーでさえギリギリ と言い換えておこう

182774RR2018/01/16(火) 17:13:54.11ID:7cHnIioY
ありがとう
車種はCBR250R(mc41)です
まだ手元に無いしマフラー交換するかも決めてないけどキャブ車しか乗ったこと無いからわからなくて

183774RR2018/01/16(火) 17:27:22.28ID:fubtDD8W
近所迷惑考えなよ

それに、君が信号で停止・発進をするたびに
その近くに住んでいる人たちにも多大な迷惑をかけるんだよ

184774RR2018/01/16(火) 17:37:15.76ID:oM0fFgXa
>>182
お前のバイクだ、お前の好きにしな

185774RR2018/01/16(火) 18:22:45.57ID:gp1W/Br1
ほんと無意味なマフラー交換

186774RR2018/01/16(火) 18:43:10.36ID:vh47Xa0d
軽くなるじゃん

187774RR2018/01/16(火) 18:43:58.98ID:7eXTP+LV
マフラー交換と言えば

バイクはエンジンがむき出しでライダーが直接跨ってるから
排気音の変化が感じられて楽しいというのも
百歩譲って理解できなくはないのだが

運転者が箱の中にいて、
マフラーの音なんてほとんど聞こえない四輪は
どうしてマフラーを変えたがるのか理解できない

188774RR2018/01/16(火) 18:51:20.29ID:hJ90Nr8Q
>>187
マフラーノーマルでブーストアップしてもほぼほぼ意味が無いから。

189774RR2018/01/16(火) 18:53:54.68ID:h36A4Vfc
>>183
純正オプションの意味

190774RR2018/01/16(火) 18:56:55.20ID:p3tFdaKO
>>187
見た目だよ

191774RR2018/01/16(火) 19:11:33.51ID:VFTVfs2h
純正より静かになるマフラーって存在しないの?

192774RR2018/01/16(火) 19:22:37.06ID:h36A4Vfc
>>191
無い

193774RR2018/01/16(火) 20:59:17.60ID:4/+O2Lgk
タンデムする場合、
タンデマーは素人より二輪経験ありの人の方が乗せやすいですか?

194774RR2018/01/16(火) 21:00:05.86ID:7BADXCej
はい

195774RR2018/01/16(火) 21:10:15.81ID:zeIeYKW0
>>193
そりゃそうだけど教えてながら何度か乗るうちになれるよ

196774RR2018/01/16(火) 21:30:47.43ID:QhFliUBS
タンクの表層のクリア塗装が一部剥げてしまいました。
また綺麗な状態にしたのですが、どうしたらいいでしょうか?

197774RR2018/01/16(火) 21:36:16.33ID:mWHum2i2
綺麗な状態にしたんだったら何が問題なの?

198774RR2018/01/16(火) 21:45:05.21ID:7BADXCej
笑えばいいと思うよ

199774RR2018/01/16(火) 21:52:36.91ID:VFTVfs2h
>>193
二輪経験ある人は怖がって乗らないことが多い
俺が下手くそなだけか

200774RR2018/01/16(火) 21:52:58.68ID:h5R4CFBg
笑😁😄😆

201774RR2018/01/16(火) 21:59:09.55ID:akzH3aeP
コースを貸してくれる教習所ないですか?
主に兵庫県でできれば明石から姫路周辺あれば嬉しいです
最初広い駐車場使って練習しようかなと思ったんですが気が引けてできなかった

202774RR2018/01/16(火) 22:04:22.81ID:vIXvfi1K
何の練習したいんですか?

203774RR2018/01/16(火) 22:05:30.75ID:mWHum2i2
無いです

「ペーパーライダー教習プラン」などの練習プランを用意してある教習所を探して下さい

204774RR2018/01/16(火) 22:05:53.77ID:lFbXqWmt
初心者のバイク乗る練習なら東二見の人工島かな
休日は人気がなくなる

205774RR2018/01/16(火) 22:06:58.20ID:HOsKLsMO
無免許じゃないだろうなこいつ >>201

206774RR2018/01/16(火) 22:08:24.41ID:2SftNTqg
無免許だろ
しかも時期的に高校生くさい

無免許の奴が誰かにバイク借りて練習して
試験場の飛び込み試験受けに行こうって相談だろ

207774RR2018/01/16(火) 22:13:14.98ID:uVTccWr2
>>201
それなりの金額を用意すれば大概の営利団体は相談に乗ってくれる
そこの教習所の1日の売り上げの2〜3倍の金額を支払えば車両も貸してくれるかもしれない

208774RR2018/01/16(火) 22:20:01.00ID:akzH3aeP
大型持ちのただの26歳です・・・
春頃からサーキット走行をしようと思いその前にちょっとでもスキル上げたいなと
それでどこか平日休日いつでも出来る練習場を探してます

>>202
今は特にスラロームと急加速やカーブでのバイクの取り回しなどです
>>203
探してみます
>>204
そこ行きました
休日ではお世話になってます

209774RR2018/01/16(火) 22:21:13.87ID:QhFliUBS
>>197
正 タンクの表層のクリア塗装が一部剥げてしまいました。
また綺麗な状態にした【い】のですが、どうしたらいいでしょうか?

210774RR2018/01/16(火) 22:28:06.77ID:VFTVfs2h
>>208
サーキット走ろうと思ってるならライディングスクール行けば
1人だと変な癖や間違いがあっても治らないし気がつかないので大して上手くならない

211774RR2018/01/16(火) 22:28:54.25ID:h36A4Vfc
>>208
ジムカーナどうぞ

212774RR2018/01/16(火) 23:17:29.17ID:UKLocvJs
>>201
教習所が休みの日に、コースを貸してくれるところはあると思うよ。
以前知り合いが借りて ミニバイクレースを開催してた。

213774RR2018/01/16(火) 23:21:10.17ID:UKLocvJs
>>193
経験者でもバカは居るからな・・・・
運転手に抱き着いて一緒に体重移動が良いんだけど、実際には後ろには「絶対に垂直」になってもらうほうが安全だと俺は思う。
あとまあ運転手に命を預ける覚悟がある人かどうかも大きいかと。っつうか後ろでギャーギャーうるさくて暴れるから危ない。

214774RR2018/01/16(火) 23:32:49.17ID:VFTVfs2h
右左折の時にキョロキョロされるのが一番嫌だね
あと野郎同士だと腹に手を回すの嫌がってタンデムバーだけ掴むけど
見た目はかっこ良くてもこっちはヒヤヒヤなんだよな
せめて片手は腹に回して欲しい

215774RR2018/01/16(火) 23:59:05.50ID:ErSNuuTs
グラブバーとシートベルトを掴んで荷物のように車体と同じ角度でいてくれるのが一番楽だと思います

216774RR2018/01/17(水) 00:14:10.40ID:by0WK+Uj
ワイ 「バイク通勤いいですか」
事務 「原付ならええで」

ワイ  「ぶーん(125cc)」
事務  「おいこら(怒)」

なんでやねん?

217774RR2018/01/17(水) 00:17:28.49ID:tf/4N9hy
事務「なんでやねんって何でやねん

218774RR2018/01/17(水) 00:26:42.79ID:z8tvx0gS
>>182
そのマフラー代で、もっとマシなバイクに乗り換えよう

219774RR2018/01/17(水) 00:31:34.92ID:EGV+h4iB
>>216
ちゃんと確認しないのが悪い

220774RR2018/01/17(水) 00:44:37.09ID:cQnKKSK0
>>214
タンデムバーあるなら片手は方じゃない?

221774RR2018/01/17(水) 02:38:22.46ID:7ZBXC1b2
>>180
サブコン入れると、全領域-補正しかしない糞純正セッティング車とかあるよな

222774RR2018/01/17(水) 04:51:00.36ID:EveLXprk
煽り運転が一発免停になったのでドラレコ付けたいのですがアクションカムでもいいのでしょうか?

223774RR2018/01/17(水) 08:57:29.51ID:OTowuq2D
>>222
いいよ、すこしでかいとか車載電源供給とか上書き設定、バイク起動連動とかの設定をしてな。
自動車用のドラレコはこの辺が優れてるし広角レンズで誰でも簡単にできるけど防水の工夫が要る

224774RR2018/01/17(水) 10:24:39.91ID:XLx1Nu4r
煽られない運転や、煽り車から離れる運転する方が良いけどな
いくらこっちが悪くないと証明出来たところで、何かあったら無事では済まない

それ以前に、チクリ社会はどこかで終焉すると歴史が証明してる
理由を自分に求めずに、他人に求める人が増えるから

225774RR2018/01/17(水) 10:38:29.35ID:0lTH1B6C
離れてもついてくるんだよね

226774RR2018/01/17(水) 12:26:24.56ID:PAHkOsyG
先に行かせるとかルートを変えるとか、何かあるだろ
それでもついてくる奴は頭がおかしいからそのまま警察署にでも逃げ込め
大体なんでそんなに相手を負かしたがるんだよ

227774RR2018/01/17(水) 12:40:32.62ID:Ty5K3ZM1
>>226
こないだの東名の死亡事故みたいに、
抜かさせても前で蛇行やら止まったりしてイヤがらせする粘着がいるんだよ
だからドラレコは今や必須アイテム

はやくバイク用ドラレコ安くならねーかな

228774RR2018/01/17(水) 13:41:26.27ID:vk7Cnep8
煽り運転は厳罰化したね。俺はアクションカメラのトライブレコーダー機能を使ってバイクにつけてる。

229774RR2018/01/17(水) 14:38:44.15ID:imi1yiDb
返事が遅れました>>201です
みなさんありがとうございます
貸しコースと並行にライディングスクールも探したいと思います
確かカワサキがやっていたような気がするので

230774RR2018/01/17(水) 16:31:53.65ID:4GKeTrj9
バイクの駐禁は軽罰化してくれんかね
3000円くらいに

231774RR2018/01/17(水) 16:47:41.24ID:Qy/VpDeE
原付き白ナンバーにピンク色や黄色のプレートみたいのをつけて
赤ライトの光り加減でナンバーが黄色やピンクナンバーだと錯覚して見えてしまうのは
違反ですか?

232774RR2018/01/17(水) 16:48:32.01ID:PAHkOsyG
釣りはよそでお願いします

233774RR2018/01/17(水) 16:51:14.36ID:OTowuq2D
>>231
原付のナンバーはそのナンバーを発酵した地方自治体の納税番号のような札だから
掲げることも体裁も地方自治体の条例に依存したりするんで全国の区市町村に判断が分散する
色や形、提示の義務は地方自治体の裁量だからね。

234774RR2018/01/17(水) 16:54:36.71ID:7tSeKk7K
そもそもつけるのが自治体の条例しだいの物だからなぁ

235774RR2018/01/17(水) 16:56:15.03ID:G7cFM9pS
ナンバー灯は白色だけだから違法

236774RR2018/01/17(水) 16:57:50.08ID:7tSeKk7K
赤ライトはリアのやつの事だろ

237774RR2018/01/17(水) 17:00:04.34ID:rgIZdTwp
ホンダヤマハは分かるけどスズキカワサキはどこで新車買えばいいの?
〇〇モータースみたいな個人店?

238774RR2018/01/17(水) 17:05:33.21ID:27ZEGfph

239774RR2018/01/17(水) 17:07:22.39ID:rgIZdTwp
>>238
さんくす

240774RR2018/01/17(水) 17:40:56.26ID:Qy/VpDeE
答えてくださった方々
ありがとうございました

241774RR2018/01/17(水) 19:02:15.34ID:NThq0Qml
タンクのガソリンを抜きたいのですが、オイルパックなどに吸わせても大丈夫なのでしょうか?

242774RR2018/01/17(水) 19:07:12.35ID:27ZEGfph
ガソリン携行缶

243774RR2018/01/17(水) 19:24:46.11ID:ceXijjDa
>>241
大丈夫じゃないです

244774RR2018/01/17(水) 19:35:59.70ID:7ZBXC1b2
>>236
原チャリ等でよくある、テールランプユニットでナンバー照らしてる奴だって
下方のナンバー灯該当部分だけ透明になってたりするのがふつー

赤い光でナンバー照らす純正テールランプってあるのかな

245774RR2018/01/17(水) 19:38:28.28ID:r9iIDS67
>>241
二度とバイク触るな

246774RR2018/01/17(水) 20:02:32.97ID:NThq0Qml
ありがとうございます
やっぱ危険ですよね携行缶買ってきます

247774RR2018/01/17(水) 20:59:51.81ID:GEKuFX25
ラーツースレって何処ですか?あったような気がするんですがたまたま落ちてるだけですか?
質問はageるんだっけ久しぶりに板にきたのですみません

248774RR2018/01/17(水) 21:02:09.70ID:VzdOyjGJ
>>247 これ?
バイク乗りが食べたラーメン画像をうpするスレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/bike/1495558821/

249774RR2018/01/17(水) 21:06:01.18ID:FfQz0kxd
年末にじじいの車にひかれてパーツがでねぇのに保険屋に全損じゃなといわれてこまってる 損保ジャパ●ほんとクソ
車検通らないから全損にしてくれっていってるのに 直せるのいってんばり
どこで買えるのと問い合わせたら
yahoo オークションだといってきやがった クソが

250774RR2018/01/17(水) 21:17:57.70ID:hBA8gmXO
>>249
これマ?

251774RR2018/01/17(水) 21:24:50.62ID:FfQz0kxd
ま 損保ジャパ●の上席直接電話して
どういうこと?ってきいたら損保ジャパ●の対応として オークションで買えるなら補修可能って判断だといいやがった
中古で治るかどうかもわからんのに
相手のじじいも事故以来なんの謝罪もない 被害者は辛いよ

252774RR2018/01/17(水) 21:32:48.49ID:GEKuFX25
>>248
ありがとうございます
そのスレしかないですよね向こうできいてみます

253774RR2018/01/17(水) 21:35:15.13ID:hBA8gmXO
普通は自動車整備士が判断すると思うんだけど、バイク屋は修理見積もりだしたの?
あと、事故で乗れない期間はレンタルバイクが代車として借りられて
支払いは保険屋持ちだから腹いせにアグスタ乗り回せばいいよ

254774RR2018/01/17(水) 21:44:43.74ID:FfQz0kxd
修理見積もりだしてもらったんだけど
ホンダに問い合わせても廃盤で出ないのよ 車検も事故後切れたのでなおさないと乗れないという パーツ揃うまでいつまでかかかるかわからんし

255774RR2018/01/17(水) 21:46:23.09ID:FfQz0kxd
一応両方乗車中のことだししかたがないかなとおもって 調書にも罰をのぞまない
レンタルバイクもしないで頑張って仕事場までいってるのに
酷い仕打ちだ

256774RR2018/01/17(水) 21:56:52.13ID:EGV+h4iB
かわいそう

257774RR2018/01/17(水) 22:00:13.67ID:lRNorgqq
それじゃ保険屋のところに見積書が届かないって話だが、
保険屋は見積書どう書けと?
オークションはあくまでオークションだから、落札&送料等、物が着弾しないと金額分からないよ

自分の任意保険の弁護士特約があれば交渉事で助力請うのも手だけどナ

258774RR2018/01/17(水) 22:01:16.81ID:hBA8gmXO
>>255
こことか参考にならないかな?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1011356610

259774RR2018/01/17(水) 22:05:14.98ID:FfQz0kxd
修理見積もり自体はある場合の値段を
バイク屋は書いてくれたらしい 全て廃盤だけど(12点位) 特約はつけてるから使おうかな 長くなりそうだし
258さんありがとん 本店にクレームと
上席があんなこといってるけど損保ジャパ●としてそうなら 文書でよこせと請求してみる

260774RR2018/01/17(水) 22:08:06.19ID:FfQz0kxd
結局プレミア価格がつき始めてるバイクだから全損にしたくないだけなんだよな
相手は
弁護士入れたほうが損しないし
やってみっか 2年前にも引かれたけど時間かかるばっかりで損だよほんと

261774RR2018/01/17(水) 22:36:26.30ID:hBA8gmXO
>>260
あとここの方が向いてると思うので誘導
http://2chb.net/r/bike/1498994979/
がんばれよ

262774RR2018/01/17(水) 22:45:19.79ID:mL7WDgmk
>>251弁護士入れれば保険金ばいぐらいになるよ。バイクも全損扱いになるかも。

263774RR2018/01/18(木) 01:02:21.95ID:oA4+ypGy
旧車は面倒だな

264774RR2018/01/18(木) 01:46:48.04ID:h+ORVwT7
旧車別に面倒じゃないよ

265774RR2018/01/18(木) 06:38:10.40ID:PTbswyAL
>>249
つ弁護士特約

入ってなければアキラメロン
世渡りは知らない事が多ければ多いほど、損をするようにできてる

266774RR2018/01/18(木) 10:03:35.10ID:XNHSnysO
中古部品で治らなかったらまた騒げばいいじゃん。何が全損だよ。保険乞食め。
じゃあ全損した車体は保険屋が処分していいんだよな?

267774RR2018/01/18(木) 11:17:04.21ID:RAfJBoTA
>>249 中古の部品を知り合いに落札させる。それを10倍の値段で出品させる。
あんたが10倍の値段で落札して部品代で保険屋に請求すればいいじゃないか?
部品のみの出品が無ければ部品取りでバイク一台落札する承認取れば?

オークションで調達しろって無茶言ってくるなら自分が有利に話を持っていく手段はいくらでもあるよ。
あくまでもお互いがWINWINで交渉するためには熱くならずに狡猾に話を持っていくことだよ。

268774RR2018/01/18(木) 12:17:52.39ID:i/McURHJ
>>249
バイク屋も色々だけど整備士資格と保険の資格持ってるところとか、くわしい人に見積もり撮ってもらって、保険屋と話してもらったら?
それか、メチャクチャだよな、金の掛かる見積もり作ってもらうとかなフレーム交換とか工賃含めて、全損でも中古はあまり金還ってこないから直しても、全損しても厳しいね

269774RR2018/01/18(木) 12:35:18.76ID:hCNKWk3E
全然なら処分してもらってもおkと思ってるよ 中身どこが行くかもわからんし
納得するまでキャブ弄るのも大変だしね
相手のじじいは謝りに来たくないっていってるらしい 人引いて怪我させてるのにね
法的にグレーなことはしたくないんだ
ただまっとうな請求をとおしたいだけ

270774RR2018/01/18(木) 12:38:20.61ID:hCNKWk3E
あとオークションであっても
バイク屋の見積もりだけのぶんしかはrsわないっていってる 手間賃もなし
動かせるようになるまでどれくらい時間かかるかもわからないのにね

271774RR2018/01/18(木) 12:44:57.40ID:oP0NWY2T
そもそも保険って実際に使わなくても見積もりだけで出るんじゃなかったっけ?その上で修理するかどうかは受取人の自由だったような。

ところでオークションでの部品代ならプレミアついてクソ高くなる可能性があるわけでゴニョゴニョ

272774RR2018/01/18(木) 12:54:20.26ID:G8kb82PW
保険金って保険屋どうしがゴニョゴニョしてやたら安く相場を決めてるんだとか
そのおかげで保険料が安くなってる側面もあるらしい

今回みたいな「どうしても理屈が合わない」って状況なら弁護士安定じゃね

273774RR2018/01/18(木) 12:57:28.87ID:hCNKWk3E
期限きめてこの日までに譲歩が見られないようだったら 弁護士とおしますと伝えるつもりです
加害者にもそう連絡しといてあげよう(善意

274774RR2018/01/18(木) 13:18:05.19ID:G8kb82PW
弁護士通しても保険屋から引き出せる額が不当でなくなるだけだと
人身事故にしとけばそのぬれ落ち葉にも刑事罰がいったろうし
治療費なりケガで減った分の収入もいくらか補填してもらえたろうけどな
今からでも被害届出せるなら出した方がいいよ

275774RR2018/01/18(木) 14:09:06.59ID:XNHSnysO
車種もどこがどう壊れてるのかもわかんないのによくそこまで悪者決めつけて親身になれるな。
全損80万だった場合、根拠さえあれば79万まで修理できるわけで全損に拘わる理由もわからん。

276774RR2018/01/18(木) 14:31:02.65ID:tp2aXiQz
>>275
修理額に制限はないよ。

損害賠償の基本は時価(もしくは資産価値)か復元費用のどちらかや水泡が「損害賠償額」になる。
時価100万の車両に修理費が120万なら賠償金は100万、時価100万の車両に修理費が70万なら買収金が70万。
賠償を受ける物は現金を賠償される決まり(例外として実費や現物賠償)なので賠償金が100万なら20万を自腹にして
治すもよし、賠償金が70万なら治さずに車両廃棄か売却して現金を元に新しく買っても良い。
和解交渉で車両渡しを条件にするばあいは修理賠償なら70万だが現破損車の所有権を貰うなら(下取りする)なら
全損の100万円を賠償金で払うという条件があるのでその場合は所有権を渡すか70万で甘受するか。
そうでない場合は自費を追加して治すか現金を受け取って和解を成立させる。

277774RR2018/01/18(木) 16:16:13.00ID:XNHSnysO
>>276
制限じゃなくて時価額超えたら全損になるけど、
全損と認められるほどダメージ受けてない。と保険屋が判断したら無理。
バイク屋まで全損じゃないと言ってる。
逆に言えば全損額ギリギリまでは修理代を比較的簡単に出してくれるけど
その修理代請求には根拠が必要。

で、この話は車種と必要部品がわからんことには修理とかどうでもいいからお金限界まで欲しい奴
のわがままにしか思えないのよ。キャブがどうとか言っちゃってるし。

278774RR2018/01/18(木) 17:39:41.16ID:hCNKWk3E
廃盤のパーツの見積もりなんてなんのいみがあるのでしょうか
割合は5:95でこっち5でまとまりまんた

279774RR2018/01/18(木) 17:49:34.31ID:J724e1Qv
バイク屋さんで買った新車のバイクを受け取りに行ったら
ナンバーが「42-43」(死に-黄泉)だったんで泣きたいんだけど
運輸局に持って行って不服申し立てすればナンバー取り替えてもらえるかな(´;ω;`)

280774RR2018/01/18(木) 17:52:40.29ID:naZ2NMtC
>>279
もったいない、そんなネタになるナンバー取り換えちゃいかん!

281774RR2018/01/18(木) 17:56:48.52ID:x1dh1NOd
>>279
連番で覚えやすくていいだろ

282774RR2018/01/18(木) 17:57:00.02ID:VqWG7RxO
知り合いの農家の方からオスの子猫を譲り受けました。
生後三か月の新車なのですが、初期メンテナンスは何か必要ですか?

283774RR2018/01/18(木) 17:57:54.90ID:cb6upEtb
過失割合5:95という黄金比
>>278
自分の任意の会社も動かせる比率ですし、
おもいっきりやっちまってください
廃盤パーツ見積の意味?おいらの感覚だと、
純正新品最高値(年数経つ毎にパーツ価格は上がる)の提示、かなぁ…

>>279
原付の類や250t以下の軽二輪ならゴニョニョ的な方法(返納と登録を繰り返す嫌がらせ)もあるが、
正直その手のナンバーは引こうと思っても引けない番号、つまり番号取得で厄落としたようなもんだ、
42番だから事故るなんて祟りは無いので、むしろネタとして生かした方がいいかと。

284774RR2018/01/18(木) 18:00:41.72ID:3GLcfj8R
>>279
不服ってw病院行け。

285774RR2018/01/18(木) 18:11:20.38ID:dfSZ3vHV
シールド ヘルメット ウェアー上下 グローブ
ブーツの傷 領主書があれば全額でたぞ
給料のうち払いを保険会社に請求
それでも不服なら相手持ちでタクシーで通院
弁護士特約が付いていれば丸投げでOk
これで廃盤のバイクが無いと言うことで
残念ながら新型で手打ち
バイクに愛着あれば辛いよな

教訓は事故はやってもやられても損

286774RR2018/01/18(木) 18:25:56.78ID:x1dh1NOd
>>282
面白くないし質問するならおかしな言い回しはやめて簡潔に書け

287774RR2018/01/18(木) 18:25:56.89ID:xvXiLzlY
>>282 かまれて痛い時は痛いと大きな声を出して教える
トイレの躾をちゃんとする
えさは子猫用のを使う

288774RR2018/01/18(木) 18:29:26.29ID:WHeEeq5T
損(する)保(険)ジャ パン(チョッパリ)は糞
はっきりわかんだね

289774RR2018/01/18(木) 18:53:41.79ID:HH3x4agf
人身事故の時って運転者が10キロオーバーで走ってた旨の本人の申告だけしか証拠なくても減点されるの?

290774RR2018/01/18(木) 19:27:50.74ID:U1t0RmvU
被害とどけって人身ならだしましたー
全損でないにしろ、すこし交渉できそうなので弁護士はまだ控えます
>>277 バイク屋は全村認定なんてしないよw 具体的にいうとヘッドライト、それを支えるステー
外装一式 ステップやらマフラーやら 
それをゲットしないと、車検が通らないので不動、そしてそろえるところの例でオークションを挙げられたわけ

オークションで物が出る場合があることが、入手できる(原状回復できる)に当たるか、
廃盤のもので見積りをバイク屋は提出したが、それが本当に判断材料になるか、
が、焦点なの あなたのバイクが壊されて、お金だけわたされて公道走行できなくても納得できるひとなら保険屋は楽だなw

291774RR2018/01/18(木) 19:58:13.76ID:d4HDROtd
何を目論んどるかしらんが
だいたい乗ってる車両の新車価格くらいは出る
ただ過失割合こっち有利でも自分の保険少しでも使ったら等級はガタ落ちだがな

292774RR2018/01/18(木) 20:15:13.12ID:pAXzaZhp
400ccのアメリカンを購入予定の大学生です。車種を調べたり比較するのに適した雑誌ってありますか?

また、中古車を購入予定でグーバイクで調べているところなのですが、バイク屋のオススメなどあれば教えてください

293774RR2018/01/18(木) 20:17:34.81ID:uf8lVzBi
>>292
どこに住んでるか知らんが
もしお前が沖縄に住んでいると仮定して
俺が「YSP札幌西おすすめ」って言ったらお前行くのか?

294774RR2018/01/18(木) 20:27:39.92ID:7Df/A8/e
>>292
俺が今ここで教えてやるよ

ドラスタ400
→400アメリカンではカスタムパーツが一番多い
→とにかくエンジンの吹け上りが良く、400アメリカンで一番加速は早いがトルク感ゼロ。
→ドコドコ言うのは音だけでエンジンの鼓動感は400アメリカンで一番弱い
→空冷なので暑さに弱い。真夏はオーバーヒートしがち
→ネックが低く、バイクが平たいので身長の高い人が乗ると違和感。チビ専用

シャドウ400
→性能を低速トルクに全振りしたので加速がウンコ。
→ドラスタより鼓動感はあるが所詮400ccの排気量なり。物足りなさが目立つ。
→カスタムパーツが少ない

シャドウカスタム400
→400アメリカンで最も大きく見えるのがこれ。
→ネックが高く、フロントが21インチなので身長の高い人でも似合う

イントルーダークラシック400
→重い。遅い。パーツが無い

295774RR2018/01/18(木) 20:32:30.15ID:W69ZcRa9
>>289
日本は加点式。どこの国の話をしてるの?

296774RR2018/01/18(木) 20:34:14.16ID:W69ZcRa9
>>292
大学生って設定は無理があるよ。中学生設定で再度質問してね。

297774RR2018/01/18(木) 20:35:17.17ID:WHeEeq5T
>>292
ホンダドリームでシャドウの気に入ったの買え

298774RR2018/01/18(木) 20:41:45.08ID:SOPGA3/o
>>294
バルカン400は?

299774RR2018/01/18(木) 20:46:43.69ID:1ljo6Icf
とっくに製造終わってるし欠品も始まってるから初心者が買うもんじゃない

300774RR2018/01/18(木) 20:52:41.13ID:S7tQTxL2
>>292
バイク雑誌の出版社が年1で出してるバイクカタログがいくつかあるから、それを買うといいよ
あと、いろいろアドバイスもらってるけど、俺としてはアメリカンならまず見た目が気に入ったのを買うことをおすすめする
加速がー、重さがー、パーツがー、なんてのより見た目が好きになれるかどうかが大事なジャンルだと思うからね
あと、もし足つきのことを気にしてアメリカンにしようと思っているなら、アメリカンの縛りを外して他のバイクもまたがってから決める事を強くおすすめするよ

301774RR2018/01/18(木) 22:01:59.47ID:pTwP2rM+
>>285
お前は高知ラーメンチェーン店に豚太郎から刑事告訴&民事訴訟されそうなんだけど、自覚ある?

302774RR2018/01/18(木) 22:07:21.70ID:XNHSnysO
>>290

今聞いた部品は大半が修正可能。そしてオリジナル度が下がれば価値が下がる旨伝えれば
交換で無く修正も出来る。中古で買った部品の再メッキだって可能だ。

そんでやっぱそこらの部品で全損とかやっぱヤクザの言い分だろ。それとも20万もしないバイクなのか?

お金だけわたされて(修理しなければ)公道走行できなくても納得できるわ。

303774RR2018/01/18(木) 22:17:30.48ID:gS5w0tfv
つまり半レストア級の見積もりを書けと言うことだな、誰が?

304774RR2018/01/18(木) 22:22:16.86ID:pAXzaZhp
>>293
見に行けるエリアは、名古屋、奈良、大阪、兵庫です。
また大手チェーンでのオススメや比較を教えていただければありがたいです

305774RR2018/01/18(木) 22:23:49.68ID:pAXzaZhp
>>294
とても丁寧なご説明ありがとうございます。

無知でお恥ずかしいのですが、トルク感というのはどういったものなのでしょうか?

306774RR2018/01/18(木) 22:24:46.14ID:pAXzaZhp
>>296

やはり大学生のバイト収入だけで400ccを維持するのは難しいでしょうか

307774RR2018/01/18(木) 22:25:47.22ID:pAXzaZhp
>>297
アドバイスありがとうございます。
ホンダに自分の好みの車種が多いので行ってみます

308774RR2018/01/18(木) 22:27:41.59ID:pAXzaZhp
>>300
ありがとうございます。
書店で探してみます。
足つきの事とはどういう意味なのかを知らないので教えていただければ助かります。

なぜ自分がアメリカンを購入予定かというとお恥ずかしいのですが完全に見た目だけです。

309774RR2018/01/18(木) 22:30:16.32ID:WHeEeq5T
>>306
余裕

310774RR2018/01/18(木) 22:45:46.30ID:pAXzaZhp
>>309
ありがとうございます。

311774RR2018/01/18(木) 22:53:59.93ID:W69ZcRa9
>>306
いやお前が大学生っていう設定に無理があるって言ってんの。ちゃんと読んだ?

312774RR2018/01/18(木) 23:01:27.70ID:oA4+ypGy
全然恥ずかしくないよ
見た目が重要

313774RR2018/01/18(木) 23:13:08.31ID:oP0NWY2T
>>306
維持自体は車検代さえ確保しとけばあとは大して変わらん。
自分で車検入れれるようになればなおいいけどな。
買うとこは無難にレッドバロンとかでいいんじゃね?会員入っとけばどっかで止まっても取り敢えず近隣店までは運んでくれるし。

314774RR2018/01/18(木) 23:35:41.56ID:yXx0SNsC
見た目大事だよ 個人の趣味だしね
気に入ったバイク見つかるといいね!

315774RR2018/01/19(金) 00:07:05.89ID:TB7xgq4p
>>308
足つきってのは読んだとおりの意味だよ
またがった時に足がつくかどうか
シート高が低いからってアメリカンを選ぶ初心者が居るけど、ほかのバイクもまたがってみると自分の体重でバイクが沈むから思っているより両足べったり付くってことあるし、足つきなんて停車している時しか関係ないし足つかなくても慣れるからね
だから見た目でアメリカンがいいなら関係ない話だったけど、足つきでアメリカンって言ってるなら、気にせず他のもまたがってみて欲しかったから書いただけだよ

316774RR2018/01/19(金) 03:10:14.47ID:aWEurzD6
ジェットヘルメットからフルフェイスに変えたのですが、前が曇ったり音が聞こえなくて怖いです。どうしたらいいですか

317774RR2018/01/19(金) 03:32:13.85ID:1wc9z89h
ばいくにのるのをやめたらいいとおもいますよ

318774RR2018/01/19(金) 03:51:05.82ID:Vzsrbn/n
>>316
ピンロックがついたメットを買うか
中性洗剤塗りたくって拭き取って走るか
シールドを少しだけ開けて走れ

319774RR2018/01/19(金) 07:24:05.29ID:aWEurzD6
>>317
死ねやカス

318
ありがとうございます。

320774RR2018/01/19(金) 07:33:23.90ID:TB7xgq4p
>>316
メガネ用のクリーナーもおすすめ

321774RR2018/01/19(金) 11:08:01.85ID:IDrEWE4S
>>316フルフェイスにして音が聞こえないなら、安全のためジェットヘルのままの方が君のため、回りの人のためにフルフェイスはやめておいた方がいいよ。

322774RR2018/01/19(金) 12:34:37.18ID:j+qm1bLi
>>319
聴覚と視覚に難があるからバイクはやめとけ

323774RR2018/01/19(金) 12:57:29.74ID:D45w6Jrd
バイクは自分がこれだ!と思ったものが一番いいよ
自分の好きな見た目のものがそばにあるのは何よりもテンションがあがるよ

彼女もね.....

324774RR2018/01/19(金) 13:21:57.83ID:0aEewlOh
>>311
そういう事でしたか。
たしかに仮面浪人生なので立派な大学生では無いかもしれません。ごめんなさい。

325774RR2018/01/19(金) 13:22:31.22ID:0aEewlOh
>>312
ありがとうございます!!

326774RR2018/01/19(金) 13:23:12.54ID:0aEewlOh
>>313
大手はそんなサービスもあるんですね!
ありがとうございます

327774RR2018/01/19(金) 13:23:28.77ID:0aEewlOh
>>314
ありがとうございます!!

328774RR2018/01/19(金) 13:24:46.02ID:0aEewlOh
>>315
理解できました、丁寧なご説明ありがとうございます!!

329774RR2018/01/19(金) 13:53:28.08ID:m7dvMWEd
任意保険入るならロードサービスついてるから
わざわざレッドバロン会員になる意味ない

330774RR2018/01/19(金) 14:17:08.58ID:Azt+W+eG
>>329
意味はあると思うよ、サービス概要を良く知らないけど保険屋JAFのRSは
運ぶことはあっても治すことはまずない。
全国津々浦々でバイクが大きな補修を要する事態になったら全国ネットのバイク店で
修理を請け負うサービスに何らかの優遇があれば価値はある。
だいたい地方のバイク障害で右往左往するのは受け入れバイク店がなかったり
意に反したようなクオリティの店にしか突っ込まれないこと。
RBが良い会社とは思わないけど一定水準のサービス工場はあるわけだからね。

331774RR2018/01/19(金) 14:33:06.58ID:C6mdoRY5
RBは意に反したようなクオリティの店の評判しか聞かない
修理に出すんならレースやってる所がいい
それ以外はイマイチだよ、車のディーラーとは違う

332774RR2018/01/19(金) 14:46:26.77ID:Azt+W+eG
>>331
評判を鵜呑みにするのは石橋を叩く意味で悪くない。
だが1000の成功で10の失敗があっても評判は1000を評価せず10の悪評が飛ぶ。
弱小店が30の成功と2の失敗をする以上にね。
被害率は後者のほうが高いんだが。
バロンは少なからず長い歴で全国に何万台も新車に比べ粗悪な中古を売り浴びせてサービスを展開して
日に事業収益をあげて何百人もの社員を喰わせてる。
地方で細々と営む爺さんのバイク屋がよそ者の車両をやっつけ仕事で修理するのと単純に比較しても可愛そうだ。

常用することが良いか悪いかいえば良いことはなくても地方で万が一の故障や生涯に役に立つか経たないかでいえば
それなりの役には立つでしょ。
広範囲の車種のパンクが直せるだけだって意味はある。

333774RR2018/01/19(金) 14:51:19.69ID:exHWedVS
>>332
悪事千里を走るってヤツだよなあ
なんせ分母がデカいからカタナ事件みたいな事は起こりうる
まあアレは対応悪かったけど、
個人経営とかだともっと悪い対応に成りかねない
完全シカトとかね

そういった悪い噂はあっという間に広がるのがデカい店の痛いところ
でも言ってるとおり数千人の従業員を養えてるってのはホントすげえと思うわ

334774RR2018/01/19(金) 14:53:02.19ID:v4q9ImWa
平均化すれば言われるほど悪い店じゃ無いのは確か

335774RR2018/01/19(金) 15:22:00.74ID:j+qm1bLi
>>328
レスはまとめろよ愚図。知能が低すぎる。

336774RR2018/01/19(金) 16:33:21.00ID:Rq6s5sDL
バロンは行く店選べば問題ない
中古バイク一切整備せずに納車されたけど他のバロンで察してくれて修理してくれた、要は店次第

337774RR2018/01/19(金) 17:44:08.94ID:ixDqNKHT
バロン別に問題ないけどね

338774RR2018/01/19(金) 17:58:22.93ID:yH30PvMx
バロンは店次第 カタナ事件前までは大きな声で言えたね

339774RR2018/01/19(金) 18:18:13.33ID:7gfpSO3c
>>332
3行で

340774RR2018/01/19(金) 18:23:18.48ID:NZomhkUv
バロンは
そんなに
悪くない

341774RR2018/01/19(金) 19:34:15.62ID:i00xz5mg
と思っていた

342774RR2018/01/19(金) 19:58:34.35ID:KK2EG5ag
今日、会社の人から「昔の和田アキ子はバイクに乗ってたんだ」と聞いたんですが本当ですか?

343774RR2018/01/19(金) 20:10:23.29ID:IcG5u6mV
>>342
本当です

344774RR2018/01/19(金) 20:21:05.31ID:qBbkItL7
在日元ヤン。

345774RR2018/01/19(金) 20:52:05.82ID:/56p2aR1
女番長 野良猫ロックか

346774RR2018/01/19(金) 21:36:47.24ID:NrgI9pXh
今の4〜50代の元アイドルもバイクブームの頃に仕事欲しさに中免取ってる人が意外と多い

347774RR2018/01/19(金) 21:48:32.07ID:h0NZgwbW
>>285
チンパンパンパンッチンパパンッwww

348774RR2018/01/19(金) 23:32:59.07ID:IcG5u6mV
近藤真彦がハイティーンブギという少女マンガ原作の映画を主演した時乗ってたのがHONDA CBX400Fこれ豆な

349774RR2018/01/20(土) 02:46:37.83ID:obqxmhQk
結構前の話ですが、ツーリング中にバイクで転んだ時に後頭部を強く打って気を失った。
未だに転倒前後の記憶はないんだけど
搬送された病院で体温測る時に体にAEDの電極パッドみたいなのが貼られてたのに気づいた。
これって当時心停止的な状態だったってことなんですかね
頭打っただけで外傷は特になかったんだけど

350774RR2018/01/20(土) 03:02:21.54ID:cyQHE6eW
成仏してください

351774RR2018/01/20(土) 03:51:31.34ID:v41BxS4R
>>349
心電図取ってただけだろ
ピッピッピッピーーーーーーーーーーーってあれ

成仏してください

352774RR2018/01/20(土) 08:28:30.47ID:4kPAUCJj
AEDはそもそも心停止に使うものじゃないからへーきへーき

この度は真にご愁傷様でした

353774RR2018/01/20(土) 08:57:51.55ID:J7vMKU45
軽い致命傷ですんで良かったじゃないか

354774RR2018/01/20(土) 10:19:34.03ID:BBuL7eYZ
>>349
AEDなら手のひらぐらいのデカイパッドが2枚.
心電図なら親指ぐらいのが数個.

355774RR2018/01/20(土) 11:08:04.77ID:WEkr6Kvl
ドラッグスター250のフレームを改造して
DS4のエンジンを積んで登録するにはどうすればいいですか?

フレーム加工とエンジンの載せ換えやってくれる店は見つけたんですが
登録は自分でやってくれと言われまして

356774RR2018/01/20(土) 11:22:10.32ID:nUSnKe8B
>>355
まずなぜ店が登録を嫌がるか考えろ

357774RR2018/01/20(土) 12:26:45.65ID:vMcA+2z0
>>355
陸運局に日参する気力と時間があれば不可能ではないが
対価を貰って仕事として受けるなら、車両価格を超える費用を
貰わないと割が合わない程に面倒だよ。

358774RR2018/01/20(土) 12:55:39.19ID:87IHdJno
まあつまりそんなめんどくせーマネするなら、
DS4最初から買えって事だな

359774RR2018/01/20(土) 13:05:31.35ID:XndhJQ26
改造は規模が大きくなるほどイバラの道よ
排気量上げるためだけに大ゲサな改造すると
その場は安く上がっても後で泣くことになる

360774RR2018/01/20(土) 13:29:16.70ID:mt+2VuOP
これはさ、ひょつとして250cc登録の話じゃないか?

361774RR2018/01/20(土) 13:56:29.67ID:nUSnKe8B
>>360
軽二輪登録→違法
小型二輪登録→超メンドーな構造変更検査

355はこの辺り基本から解ってないと思う。

362774RR2018/01/20(土) 14:01:46.65ID:ULSf15d8
>>355
新潟に行く

363774RR2018/01/20(土) 16:08:39.89ID:edbK61nu
>>360-361
分かってないのはお前らだろ

250なんて車検が無いんだから
軽二輪登録で400ccエンジン積んで走ろうが何しようが自由よ
お巡りさんに捕まらない限りね

355はその辺きちんと登録したくて聞きに来てんだろ

ってかここまで具体的な回答が1つも出ない件について

364774RR2018/01/20(土) 16:12:22.14ID:aRLjtQ4t
わかってても言わないわな

365774RR2018/01/20(土) 16:20:36.50ID:l7AL0bUQ
バイク板は250ccバイクにしがみつく中免小僧オヤジの比率が圧倒的に高いので
車検が絡む話になると答えられないのだ

366774RR2018/01/20(土) 18:27:06.07ID:KYBp2fJO
車検がらみの質問には確かに弱いもんな
俺が居なかったら質問者に間違いを教えてるって事がたびたびある

367774RR2018/01/20(土) 18:53:35.52ID:N60rxG3B
ケンカ売るつもりないけどさ、バイク板って意地が悪い人多いよね

368774RR2018/01/20(土) 19:05:01.03ID:KYBp2fJO
えっ

369774RR2018/01/20(土) 19:06:37.63ID:mttJanAn
匿名掲示板でもその人となりが現れるんだね

けど、突っ慳貪な返ししていても根はいい人っぽい人も結構いるね

370774RR2018/01/20(土) 19:10:10.11ID:a2F1dK8h
>>367
君みたいに?ケンカ売るつもりないけどさ

371774RR2018/01/20(土) 19:11:58.64ID:mttJanAn
これこれよしなさいw

372774RR2018/01/20(土) 19:22:23.55ID:jT60KHSn
>>367
意地が悪い人と言うより、知ってる事で上位に立ってる感を味わいたくて見下したレスをする卑しい人が多いんだよ

373774RR2018/01/20(土) 19:27:41.65ID:NxNjZ8Fj
>>355
今から作成して登録?うん、無理。

まず、軽二輪と小型二輪を跨ぐのはハードル一番高いです、
強度計算、ブレーキ試験、その他全部必要となる新規登録的な話になります。
250tのフレームに400t載せるから、小型二輪新規になるんすね。

で、DS4のエンジンって話ですけど、2016年排ガス規制を跨ぐ形になるので、
今からやるなら新規排ガス規制基準クリアに加えてOBD義務化他、色んなもんが追加で必要です、
バイクメーカーが会社の予算使って一台作るのと同等の手間暇費用、
ざっくりいえば、排ガス規制対応したSR400をまた出すくらいの工程が全部必要になる。

既存のエンジン内部部品をベースにゼロから試験して作り上げたりFIやECU新規で作る気があるならともかく、
中古車からエンジン抜き取ってフレーム加工してPON!程度の出来では登録できない。

374774RR2018/01/20(土) 19:47:07.91ID:K8BzbHKq
きっとリアルで上手くいってないんだろう
察してやれ

375774RR2018/01/20(土) 22:11:32.94ID:UKBHXtlB
>>373
1行で

376774RR2018/01/20(土) 22:33:47.17ID:BBuL7eYZ
数億円掛かるから,まぁ無理だよ.

377774RR2018/01/20(土) 23:09:09.55ID:ULSf15d8
>>373
有能

378774RR2018/01/20(土) 23:20:17.26ID:sjshyHIN
要するにエンジン番号打ち変えて違法登録で乗るしか無い。
事故時に不正を追及されて保険が全く効かなくて自腹で賠償必要になる可能性も有るよ。
因みにチョッパー発祥のアメリカでもそんな感じで何か有ったら相手を殺すか自殺するかの二沢で躊躇い無く相手を殺して逃げる犯罪者の乗り物。

379774RR2018/01/21(日) 02:09:50.58ID:NWcwufsi
糞みたいな動力性能のドラスタ250をちょっとなんとかしたところで
糞は糞なままだろ
無駄金ってやつだわ

パワー欲しいならハーレーなりなんなり乗れ

380774RR2018/01/21(日) 11:03:48.68ID:vg3Vf/D6
バイクのパワーアップ最短方法は免許取得なのは間違いないわな。
250ccワークスマシン並みの性能を50万くらいで手に入れられる。

381774RR2018/01/21(日) 11:42:21.94ID:Gb1CMx2Z
>>355
金に糸目は付けず大きな費用は覚悟しての前提だが、それでも目一杯に安価な作戦をとるなら。
DS4とかいう車体とエンジンの車台番号の部分を残しながら、あとの一切を250ccフレームから
切り取って移植改造していく、もしステアリングネックに車台があるなら、そのほかを切って
250ccのものを移植していく、あくまでもDS4を改造してることになるので構造変更は
新しく施した車台部分の強度検討書を提出すれば合法で安価に改造は成立する。
カスタムフレームで構造変更を得意とするショップなら2つ返事で受注すると思うよ。
条件として250ccに近いフレームにカスタマイズっていう流れになるとおもうが。
ブレーキとかサスは基本構造が同じならグレードアップや変更に構変は必要ないんで
ドラム→ドラム、ディスク→ディスクならば250ccのものを移植しても構変無しで通せる。

382774RR2018/01/21(日) 12:10:52.73ID:74bDUJn/
ロータスエリーゼのエアコン無しオーディオ無しっていうような車が欲しいんだけど、似たようなスポーツ寄りで国産のはあるかな?

383774RR2018/01/21(日) 12:14:10.23ID:iCwHByMn
光岡自動車 ゼロ1

384774RR2018/01/21(日) 13:34:21.98ID:lxISffZn
GIVIのトップケースに付属してきた、ボルトが長すぎたため金ノコで切ったんですが、
切断面のサビ防止はどうしたらいいですか。
黒っぽいボルトです。

385774RR2018/01/21(日) 13:36:42.66ID:mJ3Vg257
トップケースなんかダサいから今すぐゴミ箱に全部捨てろ

386774RR2018/01/21(日) 13:46:42.61ID:Gb1CMx2Z
>>384
メッキ処理は荷が重いだろうから簡単なところだとペンキだね。
ただねネジの切断面が錆びたとしてもその表面が浸食してネジ全体が錆び落ちるまでは時間が掛かるし
その錆が固着にも直結しないから放っておいてもOKだし心配なら固形ワックスでもグリスでもバターでも
塗っておけばいい。

387774RR2018/01/21(日) 13:47:05.17ID:JukNyRZ6
>>384
表面処理の業者に持ち込んで表面処理のやり直し
俺だったらそんな使えない螺子は捨てて適切な長さの鍍金螺子を買ってくる

388774RR2018/01/21(日) 13:48:15.29ID:FSRR8qrZ
>>384
マッキー

389774RR2018/01/21(日) 14:01:22.76ID:quqchdfh
>>382
国産のライトウェイトスポーツカーなんてほぼ無いやんけ
86のRCってグレードかBRZのRAがエアコン無しだな
ロードスターにそう言うグレードがあれば多少近いんだろうけど存在しないしなぁ

390774RR2018/01/21(日) 14:06:56.48ID:3nwifuz2
薬づけにするのか?

391774RR2018/01/21(日) 14:11:41.28ID:lxISffZn
やっぱりメッキ業者に出すことがベストですかね。

392774RR2018/01/21(日) 14:19:18.09ID:D5wpFpui
いや真に受けてんじゃねーよ

393774RR2018/01/21(日) 14:20:01.47ID:h5w5r5qn
ネジをメッキ業者にって神経質にもほどがあるパターンというか何メッキする気だと

>>391
表面脱脂してラッカースプレーでも吹いときゃいい
その雄ネジは錆びたら交換する物
最大限の神経質さんならローバルでも塗るんだろうが、それでも俺はびっくりだ、
つまり>>386氏に同意

394774RR2018/01/21(日) 14:23:06.12ID:D5wpFpui
リアキャリアの耐荷重を大幅に超えた何か でも積む気かねえ

395774RR2018/01/21(日) 14:44:38.81ID:IwWvmwac
さっさとホムセン行って必要な長さのボルト買って来いよメッキ処理とか正気か

396774RR2018/01/21(日) 15:07:53.33ID:u/i7c9a5
youtubeの動画の
海外のアニメイベントとかで、
ものすごくデブな女でも
(俺より体重ありそう・・・)
アイドル衣装のコスプレして、
(既製品ないだろうから、たぶん自作)
ラブライブの歌とかで踊ってるけど
アレ見て、何か思わないのか?

397774RR2018/01/21(日) 15:10:05.46ID:Gb1CMx2Z
>>396
それ以前にその内容をここに書き殴る人が気持ち悪い。

398774RR2018/01/21(日) 15:10:36.47ID:3nwifuz2
おおばか野郎降臨したか。トップケースのネジ1本をメッキ業者って、普通の考えの人はなんもしないか、色塗るかホムセンで短いネジ買ってくるだろ。

399774RR2018/01/21(日) 15:37:52.14ID:0Juc1eM6
>>386
おいw

400774RR2018/01/21(日) 16:12:13.34ID:z3no805M
>>396
ここで長文を書き散らかす人に比べれば全然ありだと思います

401774RR2018/01/21(日) 16:15:50.21ID:SF/WAFHp
アイドル衣装のコスプレして、ラブライブの歌とかで踊ってる
って思う

402774RR2018/01/21(日) 17:52:26.12ID:XHlpE6Ys
そんな動画はすぐ消そうと思うよ

403774RR2018/01/21(日) 18:10:22.14ID:eOrqd24m
>>385
むしろケースがゴミ箱になるまである

404774RR2018/01/21(日) 18:18:56.99ID:veci9gv2
カイロが入るグローブはもうないですか?

405774RR2018/01/21(日) 18:46:14.91ID:U6abGer/
>>404
あります

406774RR2018/01/21(日) 22:06:33.43ID:asEmt/dh
この時期になるとメーターの内ガラスが結露するんだが、水滴が残ったままなので思いきって解体して見ようと思う。
水滴を拭き取ったあと曇り止めを塗るつもりなんだが、シールドの曇り止めで十分かな?

407774RR2018/01/21(日) 22:07:33.94ID:KOSWkj3E
車種は何?
もし液晶メーターなら自分で分解するのはやめとけ

408774RR2018/01/21(日) 22:10:04.69ID:YAvGXydE
>>407
生産終了して10年過ぎた絶版車の場合もな。
万が一メーター壊して元に戻せなくなった場合ヤフオクの中古パーツの出品を待ち続けるしかない
ネイキッドは社外メーターでどうにでもなるがフルカウルだと厄介

409774RR2018/01/21(日) 22:10:23.21ID:vg3Vf/D6
>>406
白熱灯を当て続けたら水分飛ぶよ。食器乾燥機でもいいけど。熱くなりすぎには注意。
あと分解すると基本結露ひどくなるよ。

410774RR2018/01/21(日) 22:11:35.68ID:asEmt/dh
>>407
エストレヤ
予め解体方法は調べてあるから、あとはやる気だけ

411774RR2018/01/21(日) 22:15:56.91ID:asEmt/dh
>>409
それをやってみたり、ドライヤー当てたりしたけど駄目だったわ。
水滴自体は結構前からあったけど去年の夏頃に余計ひどくなってしまった。

412774RR2018/01/21(日) 22:50:31.88ID:NWcwufsi
>>407
俺のバイク(VTR)液晶メーターなんだけど
メーターカバーだけで部番振ってあるわ
前だけで7000円もする

傷入りやすい素材かつ脆くて、なぜかいつのまにか割れてるので
2回交換した

413774RR2018/01/21(日) 23:14:13.64ID:vg3Vf/D6
>>411
それやっぱメーター既にあけられてるんじゃ…
洗車のたびに水滴付くレベルでしょ?

414774RR2018/01/22(月) 02:24:21.41ID:D4CL4mYL
クソ田舎で中古買つ奴は男爵で買っとけ近所のクソ自営じゃパーツも知識もろくにないぞ都会なら専門の店で買え

415774RR2018/01/22(月) 02:44:21.86ID:fKMljlPU
中身の入っているスプレー缶ケミカルの処分はどうすればいいのですか?
エアフィルターオイルやチェーンルブ等です

416774RR2018/01/22(月) 03:03:57.31ID:w7enlCd8
>>415
貫通ドライバを差し込んで中身は何かに染みこませて燃えるゴミ
缶は空き缶のゴミでだす。
詳細は自身のゴミ出しする自治体のルールに沿うように

417774RR2018/01/22(月) 03:05:46.46ID:fKMljlPU
>>416
貫通ドライバーなんて指したら吹き出しながら飛んだりしない?

418774RR2018/01/22(月) 03:15:59.93ID:QQkbXhgl
>>417
中身が十分ある状態ではやらんでしょ。
中身が残ってる場合はウエスなんかに出しきってからやるもんです。

419774RR2018/01/22(月) 03:31:16.46ID:ELB7RudU
カシメタイプっつーの?
底がああいうメクレてる感じの缶スプレーなら、缶切りで穴あけられるぞ
ドライバーでディバイディングするよりは安全

まあ缶切り自体最早持ってない人の方が多いかもしれんが

420774RR2018/01/22(月) 04:13:09.56ID:4geVZkG+
スプレー缶廃棄時の穴開け器を売ってる。
中身が飛び散り難いから塗料だったら楽だよ。

421774RR2018/01/22(月) 07:35:37.33ID:1Jx5JG36
>>413
俺と同じように考えた人が前回所持者かもね。
洗車の度ではないが、去年の連続台風の後にひどくなった感じ。
純正パーツリストからメーターカバーだけ注文できるみたいだけど、とりあえず曇り止め塗って様子見ようかと

422774RR2018/01/22(月) 09:17:07.76ID:xXqWAGaA
ヤバイ今日夜勤だよ バイクなら20分なのにバスと電車だと1時間30分かかるよ
どうしよう
でも転んで路面ぺろぺろするより素直に電車かな すでに雪降ってきたよ

423774RR2018/01/22(月) 09:25:42.18ID:w7enlCd8
>>422
こう考えるんだ、青森は、北海道は、石川は毎日大雪や凍結のなかで楽しく元気に暮らしてる。
それに比較したら年間350日以上は雪や凍結の環境下にない君は非常に恵まれてるんだ。
青森にいて通勤に1.5hかかるのが普通の暮らしだと考えてれば良いだろ。

424774RR2018/01/22(月) 09:37:25.31ID:UvAJ0PZG
>>422
タクシー(ボソッ

425774RR2018/01/22(月) 09:38:43.85ID:stjwGRnJ
>>422
無理にバイクで出てヘタな転び方したら
1時間の遅延じゃ済まないだろ
つう訳で早く寝なさい

426774RR2018/01/22(月) 10:03:44.26ID:JfNfwoLL
小室って自分で介護してたの?

427774RR2018/01/22(月) 10:08:17.81ID:w7enlCd8
>>426
完全ケアの施設に放り込んで居たわけじゃないから介護スタッフを雇っていたにしても
多かれ少なかれケアはしていたんだろ。
何というか脳障害や痴呆や精神障害の人と暮らすのは多大な苦労があるよ。

428BT2018/01/22(月) 10:13:27.12ID:KL/4LiP7
>>418
一番上のほうに小さい穴を開けて
立てたまま放置すると飛び散りません。
シューという音が出なくなったら、穴を大きくして
液体を出します。

缶スプレーの中身だけ使いたい場合は
この方法で液体を取り出します。
(中の塗料を筆塗りやエアブラシに流用したい時とか)

429774RR2018/01/22(月) 10:20:30.06ID:KZgDyKKl
>>426
テレビで困ってるアピールはすごく大事なことだからよく言ってくれたと思う。
困ってるって言わないと永遠に法整備も福祉サービスも充実しないからね。
コメンテーターは介護してる人なんてごまんと居るんだから黙って介護してればいいって言ってたが、
介護従事者に超反感買う発言ってわかってないのが痛いw

430774RR2018/01/22(月) 10:21:22.41ID:w32EhQa+
>>427
ほぼけいこの母親と介護スタッフが面倒を見てた
小室はたまに会いにきて会話する程度で大した苦労してないよ

431774RR2018/01/22(月) 10:22:27.22ID:omvkYYGI
>>428
お前は相談スレの相談者を荒らし扱いしたことを謝りに行ってこいよ

432774RR2018/01/22(月) 10:32:53.94ID:w7enlCd8
>>430
仮に層だとしても籍をぬかず配偶者として見守ってるわけだよな。
正直言うと人格は失ってるレベルだから一般社会だと離婚相当の事情だぞ?
そもそも小室の資産を食い尽くして犯罪させてまで金を無心した散財した女房なんだし病気とは関係なく
離婚されても致し方ない、法的に離婚できても有名人として美談を糧にしないとならないから
配偶者として面倒は見てるんだから不倫も糞もないんだけどな、妾がいたって事実婚のパートナーがいたって
それを責めるのは他人事だから。
自分の女房が明日から痴呆や脳障害で人格を失ったら長い年月を経たら心を許せるパートナーを持っても
しかたないだろ、そういう事情含みでK子の親御さんも自発的に全面介護を買って出てるんだとおもうしな。

433774RR2018/01/22(月) 11:59:45.64ID:g6WlIVdr
>>423
全国比で考えれば自分が恵まれてるってのは理解したんだが実際今日の夜の23時ぐらいって武蔵村山あたりを走行かのうだろうか?
ちなみに原2です

434774RR2018/01/22(月) 12:06:33.35ID:w7enlCd8
>>433
16歳以上ならわかるだろ積雪と凍結路を二輪車で走るリスクと滑って停まらない車に
叩きつぶされるリスク。
ただ人間はピンチや逆境に身をおいても簡単には死なないもんだ、運を信じるというなら走行可能。
危険なのは滑る自分2に対し第三者の滑りで被害を受ける7くらいの危険率じゃないか

435774RR2018/01/22(月) 12:18:01.78ID:G7rT1mot
武蔵村山にある中古バイク屋もどきに路面状況聞いてみたら良いんじゃないでしょうかね

436774RR2018/01/22(月) 12:36:53.80ID:g6WlIVdr
うーん 今日はオナヌを控えて体調を整えた上で前の車のタイヤ痕をトレースした溝走りで行ってみます

437774RR2018/01/22(月) 12:39:31.98ID:w7enlCd8
>>436
ホントウに死にそうになったら「ナムサン」って叫ぶと助かるって上人が言ってた。

438774RR2018/01/22(月) 12:48:15.72ID:stjwGRnJ
>>433
武蔵村山のバスに追いはぎが出るのかスリが出るのか
どんなに恐ろしいのか知らないが
早いとこ寝て起きて、外の様子を見てから予定を考える方がいいよ
バスにしても止まったって遅れたっておかしくないんだし

439774RR2018/01/22(月) 12:50:28.02ID:V2rUohCA
>>436
それ凍ってて転んで死ぬパターン。つーか馬鹿は死ね。

440774RR2018/01/22(月) 13:39:28.58ID:CgVpM+QU
>>436
えっ、お前もしかして毎朝シコってから会社行ってんの?
お前多分、職場で変なあだ名つけられてると思うぞ
「あの人、キンタマ臭い・・・」「キンタマみたいな匂いすんなこの野郎」とか言われたことない?

441774RR2018/01/22(月) 14:25:55.38ID:w7enlCd8
>>440
たぶんアダナがハイターだと思うよ。

442774RR2018/01/22(月) 15:04:46.52ID:A0i/ECpu
>>422
不要不急の外出は避けろ
と政府が言ってるんだから,普通の仕事なら休む.
(警察,消防救急レベルの仕事なら頑張って出るしか無い)

443774RR2018/01/22(月) 15:44:29.86ID:nQ3nXSZ2
昨日の昼、オイル交換した時のことなんですが
毎回「オイル交換した直後」のみ、エンジンを吹かすと白煙が出るんですが
これって異常ですか?
かれこれ7回以上自分でオイル交換していますが、オイルを注入した直後にエンジンを始動した場合だけ白煙が出ます
白煙は風に乗って2メートルほど流れて消えるし、オイルが燃えたような匂いがするので
水蒸気とかではなく、オイルの燃焼による白煙だと思います
車種はR25です

オイルを注入してエンジンを始動する最初の一発目だけです
その後はどんな状況でも白煙は出ていません
オイルも減っていません

444774RR2018/01/22(月) 15:49:18.53ID:0mWg5oc5
>>443
オイル交換したあとは、ドレンボルト付近をよく拭いておくこと。
 

445774RR2018/01/22(月) 15:51:30.38ID:goCuZON5
はい?

446774RR2018/01/22(月) 16:14:18.60ID:nM5SK9Y/
たぶん、ドレンからオイルがマフラーにかかってと言いたいんだと

447774RR2018/01/22(月) 16:32:09.71ID:26xeNleA
絶対そんなんじゃないと思う

448774RR2018/01/22(月) 16:49:54.95ID:PqSD/gqH
オイル量多くないか。

449774RR2018/01/22(月) 17:06:57.39ID:xXqWAGaA
ぶーん ぶん ぶーーあああああsんキュキュン キュン ガガーんザザアー
くああああまけるかああああ あんあんあんあああああああん ズザー
アハ アハ あh… ポテ

450774RR2018/01/22(月) 18:14:39.56ID:rJTPgBgx
東京結構雪降ってるけど、今日みたいな天気でもオフロードバイクとかだったら割と走れるものなんですか?

451774RR2018/01/22(月) 18:15:50.50ID:MjoIq9qP
割と走れないです

452774RR2018/01/22(月) 18:19:32.60ID:JfNfwoLL
>>450
いやーきついっす

453774RR2018/01/22(月) 18:26:52.94ID:26xeNleA
>>450
無理。仮にオフロード走行用のブロックタイヤを装着していても無理。

4544502018/01/22(月) 18:38:15.52ID:rJTPgBgx
ありゃそうなんですか
荒れた林道とか豪雪地帯ツーリングしてる動画を見たことがあったのでオフロードバイクなら大丈夫なのかなと勝手に思ってました

455774RR2018/01/22(月) 18:44:12.46ID:jrd0ITOi
>>454
変態と普通の人を同一視しないでください

456774RR2018/01/22(月) 18:47:34.55ID:MjcQwpmU
ブロックタイヤで前には進めるけど曲がらない
段差が越えられ無くて店に入れない
轍にはまって行きたい方に進めない
止めは歩いた方が早い

457774RR2018/01/22(月) 20:29:10.34ID:7lH+xzrj
MTBにしとけ。2.3くらいのタイヤで圧落とせば普通に走れる。

458774RR2018/01/22(月) 20:47:14.49ID:JmiKPdW6
そう考えると雪国の郵便屋さんって凄いんだなあ

459774RR2018/01/22(月) 20:48:48.89ID:MjoIq9qP
スパイクやチェーンだったりするから

460774RR2018/01/22(月) 21:23:29.70ID:ybo3zl/U
雪道オフタイヤで走れないとかおまえらオフロードバイクで雪道実は走ったことないだろ
飛ばさなきゃ普通に走れるわ

461774RR2018/01/22(月) 21:27:00.80ID:19qBCBcv
ブロック間隔の広いモトクロスタイヤだと少しだけ楽
車と同じで急のつく運転したら死ぬ

462774RR2018/01/22(月) 21:27:22.29ID:eC9GCjGk
おれ雪道走ったけど曲がれなかったわ
460はバンクさせて走れるんだろうなぁすごいなぁ見せて欲しいなあ

ここまでがお約束

463774RR2018/01/22(月) 21:28:13.91ID:7kkSBXUr
オフタイヤなら雪道も走れる
そう思ってた時期が俺にもありました

464774RR2018/01/22(月) 21:31:46.06ID:jrd0ITOi
>>460
舗装されてない道なら問題なく走れる
舗装の上はまるでグリップしない
接地点と重心点を結ぶ線が鉛直でないとコケる

465774RR2018/01/22(月) 21:33:25.92ID:NcuiwoJ7
>>460
普通には走れないよ

466774RR2018/01/22(月) 21:39:00.59ID:8ME6mTd5
新雪ならまだなんとかなるだろ

467774RR2018/01/22(月) 21:58:15.00ID:jrd0ITOi
>>466
北国の乾いた雪ならね
今、東京に降ってるシャーベットのような湿った雪ではどうにもならない

468774RR2018/01/22(月) 23:20:40.35ID:3adgY7bB
Twitterでさ、裏技的な方法で
ツイートかメッセージを
匿名だか非公開だかに出来るってやつで

ハッシュタグ(#〜〜)かアカウント名(@〜〜)を使う方法だったと思うんだけど

曖昧で申し訳ないが分かる人いるだろうか

469774RR2018/01/22(月) 23:48:05.11ID:mY/iYFqB
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚
この画像の真ん中2機ってなんて機体ですか?
端はF/A-18系の機体のようですが…

470774RR2018/01/22(月) 23:52:19.41ID:ELB7RudU
>>460
オフタイヤで「普通に走れる」なら
チャーンだのスパイクタイヤだのこの世に存在しねーだろっていう
お前の普通は異常なんだよきっと

471774RR2018/01/22(月) 23:53:01.79ID:7lH+xzrj
>>469
B1かな?

472774RR2018/01/22(月) 23:54:50.00ID:ASzDj4Xp
B1とか

473774RR2018/01/22(月) 23:58:16.16ID:mY/iYFqB
ありがとうございます!B1でググったらそれらしきものが出てきました!
空軍機なんですね。海の上かつ空母と一緒なので海軍機かと思いました。
よく見りゃデカイな確かに。

474774RR2018/01/23(火) 01:03:23.50ID:yWAFOwaL
>>468
.@〜〜 とか?

475774RR2018/01/23(火) 01:11:41.21ID:ha1g8hQj
イニシャルDで妙義山のバトルのあと
雪道をかっ飛ばすシーンがあったと思いますが
FRの86で雪道かっ飛ばすなんて無理ですよね?

476774RR2018/01/23(火) 01:43:36.34ID:u2NvYeWq
たくみな運転技術があるから出来るんです
無理があるといえばコップの水をこぼさずにかっ飛び運転するのも無理だし追いかけっこ方式のレースも見た目だけでレースとしてはあれだし
格上のスポーツカーがハチロクに抜かれるのも不自然

477774RR2018/01/23(火) 02:22:49.24ID:U+hWcaxq
あの物語はフィクションであり実在の人物団体車両性能等とは関係ありません

478774RR2018/01/23(火) 03:45:28.09ID:gTnNDZUo
練習用に中古のZX9R倒立フォークを買ったのですが片方は戻りがすばやくバネのようにもどります
もう片方はもっさりして戻りがおそいです
フロントフォークとしてはどちらの状態がいいんでしょうか?
とりあえずフォークオイルは規定量入れていますよろしくお願いします

479774RR2018/01/23(火) 03:58:45.24ID:mngsK94q
ダンパーの設定も、オイルのメーカーも番手もどちらも全く同じだと仮定すれば
ダンピングのまったく効いてない前者のほうがイカれてる

480774RR2018/01/23(火) 04:21:07.20ID:gTnNDZUo
>>479
ありがとうございます
ダンピングがきいてない原因として考えられるものはどのようなものがあるのでしょうか?交換したほうがよい部品等あればおしえていただきたいです

481774RR2018/01/23(火) 04:31:37.63ID:mngsK94q
原因なんか知らんよ、現物あるならバラしてよ、練習用に買ったんじゃないの?
バラしたらブッシュとかオイルシールとかガスケットとかスナップリングとか
消耗品は全交換だよ
詳しくはカワサキがネットで公開してるパーツリストみてくれ

482774RR2018/01/23(火) 11:20:44.61ID:AbRG9Xee
エア噛みとか調整ロッドの組み込みが不完全とかじゃないかな?
壊れる様な構造ではないから分解組み立てした人の作業ミスの可能性が高いよ。

483774RR2018/01/23(火) 11:34:16.63ID:nTKJjwy/
>>478
片側ずつどうやって試したのか凄い気になる。
参考までに教えてくれ。
 
 

484774RR2018/01/23(火) 11:48:22.72ID:vyOaveyc
>>478のレベルだと設定揃えてない可能性すらある

485774RR2018/01/23(火) 12:46:25.08ID:y/IWSLHX
現行車で4本出しマフラーってZ1000とNinja1000だけ?

486774RR2018/01/23(火) 12:50:01.25ID:cjbb4ib1
>>485
MVアグスタのf4が4本出しと言えなくもないのでは

487774RR2018/01/23(火) 13:29:25.06ID:lCl2K/Tt
>>483 フロントフォークを買ったんだから一本づつ押したんじゃないのか?
疑問に思う事が疑問思えるほど変な質問たな。
セッティングとか以前のレベルですかすかなんだと思うけどな

488774RR2018/01/23(火) 13:52:43.64ID:nTKJjwy/
>>487
んとな、このクラスの倒立サスな。
単体に体重かけたくらいでどれくらい沈ませられるか知ってるか?
ましてやそれがすばやいとかもっさりとか感じとれると思うか?
俺が実際にサス交換した時の経験から聞いているんだが。
 

489774RR2018/01/23(火) 14:00:56.45ID:KhjRWK1I
>>485
ひとつ前のニンジャ1000は排気口は4つあるけど、2つは塞がれている
今のニンジャは知らんけど

490774RR2018/01/23(火) 14:47:53.87ID:mngsK94q
>>488
ていうかスルーしてたけど、そもそも9Rって純正だと正立だよね

正立でも大型バイク用のフォークとか、押し下げるのとか無理だけどもw

491774RR2018/01/23(火) 15:05:13.86ID:aLo4ngd4
>>478
まいにちいれぐいでたのしいね

492774RR2018/01/23(火) 16:37:18.26ID:plo2/4K7
250ccだと車検がありませんが、メンテナンスをしたい場合は全て自分でしなければいけないのでしょうか

493774RR2018/01/23(火) 16:39:46.08ID:8asSS8MV
>>492
はいそうです

494774RR2018/01/23(火) 16:43:45.75ID:jZXav8Cj
>>492
12ヶ月点検は法定点検です。
自分で確実にできるなら自分でやってもいいです
が、出来ないならバイクを買ったお店や
点検をやってくれるお店(2輪館とかNAPSとか)で
やってもらいましょう

495774RR2018/01/23(火) 16:53:56.61ID:u2NvYeWq
>>492
もう書かれてるけどお店で12ヶ月点検お願いしますって言えば↑250でいう車検整備的なものが受けられるよ

496774RR2018/01/23(火) 18:09:52.44ID:CDt9Br+H
>>492
車検を誤解してると思われる

497774RR2018/01/23(火) 18:45:33.59ID:Hl5L5NV6
普通、給料日って毎月25日だと思うんですけど
月末(30日とか31日とか)の会社とかあるんですか??

498774RR2018/01/23(火) 18:48:17.76ID:cjbb4ib1
>>497
それが何故普通と思うのかがわからない
月末締めの10日払いとかだって普通にあるから、
25日締めの月末払いとかだって普通にあるだろう

ナマポは5日に支給とかなw

499774RR2018/01/23(火) 18:55:07.09ID:eGJxCmaS
保険料引落が26日、楽天もヤフーもカードは27日、給料日が28日なので油断してると大変

500774RR2018/01/23(火) 19:05:37.39ID:8asSS8MV
>>497
君の中だけでの普通を世間の普通みたいに言わないでください。

501774RR2018/01/23(火) 19:10:34.99ID:sfEixbQB
普通15日払いやろ

502774RR2018/01/23(火) 19:22:07.40ID:Xz/TH2ao
日本では25日、15日、月末が3大給料日になってます

503774RR2018/01/23(火) 19:30:25.73ID:CkRPHGP+
>>478
倒立ならB型やろ

504774RR2018/01/23(火) 19:49:36.58ID:u2NvYeWq
>>497
26日やで

505774RR2018/01/23(火) 20:06:38.51ID:H8GHp28G
うちとこは21日が普通
15日のとこも経験した

506774RR2018/01/23(火) 20:29:13.81ID:VZVHBFFg
うちは18日

507774RR2018/01/23(火) 22:35:21.00ID:oyGn1nF+
アドレスV125より重量の軽い125ccスクーターってあるんですか?

508774RR2018/01/23(火) 22:54:51.52ID:M/Pc0VrX
ありますよ

509774RR2018/01/23(火) 23:02:32.31ID:r0zSvTyg
>日本では25日、15日、月末が3大給料日になってます
月末もそれなりにあると思うが、一番日数の少ない2月が28日(平年)までなので、
28日に固定してるとこもそれなりに多いっぽい。
つまりだいたい同意。

510774RR2018/01/23(火) 23:25:59.02ID:VNkUfU40
>>507-508
昔のやつや世界のどこかにはあるかもしれんが、現行の国内モデルだとアドレスが一番軽いんじゃないの?

511774RR2018/01/24(水) 00:01:40.92ID:NUDzof00
誰が現行に限定したの

512774RR2018/01/24(水) 06:53:16.34ID:C6jnPF9l
>>511
アスペじゃ無ければ、普通は現行で考えるよ
原二の中古とか、都合良く良い玉なんて見つかんないし

513774RR2018/01/24(水) 07:32:13.72ID:y6NFighV
>>512
なんで買う前提なの?あれだけの質問から勘ぐりすぎ。

514774RR2018/01/24(水) 07:36:33.25ID:Sd9ECT40
なにいきなり絡んで来てんのこいつ

515774RR2018/01/24(水) 07:41:31.04ID:HXB89VpR
からみに来ているからだろ、寂しいから

516774RR2018/01/24(水) 07:46:09.68ID:IMNRnJUm
 ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ll
 ll ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 ll ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 ll ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ll  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 ll ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ll  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 ll ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ll  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ l
 ll____________________l ̄ ̄ ̄ ̄l、

517774RR2018/01/24(水) 08:39:06.13ID:vCFmoaSw
今、職場の同僚と揉めに揉めてるんですけど
外で吹いてる風というのは正圧ですか?負圧ですか?

518774RR2018/01/24(水) 08:39:58.44ID:vCFmoaSw
ちなみに、僕は正圧だと思ってるんですけど

519774RR2018/01/24(水) 08:55:46.53ID:C6jnPF9l
>>517
正圧と負圧の差です

520774RR2018/01/24(水) 09:06:25.33ID:AAt2Q+8D
>>517
風上側が正で、風下側が負じゃないの?

521774RR2018/01/24(水) 09:07:30.20ID:fSViYnj4
おいら船乗りだけど船乗り感覚では負圧

522774RR2018/01/24(水) 09:20:54.43ID:VRUS+Ll8
もし負圧だったら隙間風は部屋から吸い出される事になるんじゃね?

または高気圧から低気圧への対流で、障害物にぶつかった時に気圧差が生じればどちらにもなる。

523774RR2018/01/24(水) 09:26:31.74ID:fSViYnj4
家の中に空気を吸ってる奴がいるだよ

524774RR2018/01/24(水) 09:28:10.48ID:uzNigZPn
そいつは空気を吐いてもいるだろw

525774RR2018/01/24(水) 09:45:30.54ID:10lTDg0Q
正義 の話と同じ。自分の視点だけで見れば正だが、別の視点で見れば負。
見方次第でどちらも正になるから、互いにゆずれず正義を振りかざした戦争という殺し合いが起きる。

つまり、正と負の境目の0をどこに置くかで、どっちにもなってしまうので、最初にこのゼロを決めないと時間の無駄。


・・・・・という事が分からないから、もめにもめてるのかw

ゼロを自分とした場合、自分に向かってくる風は正、自分から過ぎ去る風は負。
だけど同じ風を、真空を0として観測した場合は、基本的に正。
また、その風を出発点から見ればどこまで行っても、自分より低い値しかとらないので負。
逆に到着地点から見れば、ずっと正の圧力を受けることになる。
山や谷の障害物、自動車や家なんかの人工物まで含めて、いろんな地点で測定するとなると、もうどこでも正だし負。

だから、どこ基準で見んの?っていうのを決めないと、時間の無駄って話。
アフリカの視点で見れば、ピコ太郎の恰好は最先端のファッションだが、日本から見ればアリエナイ、というのと同じ。

526774RR2018/01/24(水) 10:36:04.90ID:ywGt3J0K
馬鹿ってなんで長文垂れ流すんだろ???

527774RR2018/01/24(水) 10:48:06.31ID:jwsiJIm2
事の詳細も話さない奴にマジレスはどうかと
どうせいつもの釣り質問だろ?

528774RR2018/01/24(水) 10:51:12.29ID:YGtvJQgs
近頃スピードメーターに液晶パネルを採用しているバイクが増えていますが
もし事故を起こした時にメーターの液晶が割れて液晶が漏れたら物凄く環境に悪くないですか?

529774RR2018/01/24(水) 10:54:50.05ID:lGyiIFBS
どうってことない

530774RR2018/01/24(水) 11:04:50.82ID:t72Fuxqc
>>528
液晶の毒性は君が飲み食いしているモノより低い

531774RR2018/01/24(水) 12:05:50.77ID:0qF4gHh+
>>495
車検整備ってのがよくわからんが
それたぶん24か月点検じゃねーかな

大型バイクにだって12か月点検は同様に存在する

532774RR2018/01/24(水) 12:47:58.43ID:Z54aPh1E
アドレスより軽そうなの見つけたよ〜
http://www.yamaha-motor.com.cn/mc/products/detail_tb_zy125t.html

533774RR2018/01/24(水) 17:49:05.95ID:275v62V9
重いバイクを押し歩きすると、フォークやハンドルが歪むことはありますか?

534774RR2018/01/24(水) 17:59:14.32ID:X5J+oCWV
背骨が歪むかな

535774RR2018/01/24(水) 18:01:20.06ID:t72Fuxqc
>>533
そんな程度で歪むようならマトモに走れんわ

536774RR2018/01/24(水) 18:09:53.32ID:275v62V9
>>534
腰が痛くなりました。

>>535
ですよね。下らないことが心配になってしまいました。

537774RR2018/01/24(水) 18:25:11.82ID:5Es6TZlq
寒すぎて1ヶ月位乗ってなかったけど今日意を決して乗ってみたら一発でかからなかった
前キャブ車のっててその時FI車だと冬でも一発で掛かるとかきいてたんだけど俺の認識が甘かったんかな?
バイクはr-3の18年式新車なんだけど

538774RR2018/01/24(水) 18:26:07.00ID:X5J+oCWV
甘かったな

539774RR2018/01/24(水) 18:34:33.85ID:jwsiJIm2
まず一発でかからないこと自体の何が問題なのか

540774RR2018/01/24(水) 18:39:44.79ID:8Ninb2QF
>>516
チンパンパパパンッチンパパパンッwwww

541774RR2018/01/24(水) 18:41:30.33ID:5Es6TZlq
>>539
いや問題はないんだけどFIって一発でかかるんだぜ
みたいなこと聞いてたからちょっとショックっていうか

542774RR2018/01/24(水) 18:53:38.97ID:0qF4gHh+
ウチの初期EFI搭載のギリギリ21世紀バイクは
確かに一発で掛かるぞ

24年経ったキャブ車は、先にしばらく燃ぽん回してからじゃないと始動しなかった

543774RR2018/01/24(水) 19:17:31.86ID:KcOVjmxO
>>541
FIにはFIの扱い方がある
バッテリー弱らせない為に長期間乗らないならトリクル充電器に繋いだほうがいい
あと久々に乗るならキーONOFF何回かやって燃ポンの圧力高めるとか

544774RR2018/01/24(水) 19:54:29.24ID:DTuaduay
燃ポンといえば農協10の悪夢

545774RR2018/01/24(水) 19:56:58.71ID:deJe9AE4
燃ポンと言えばヤマハ                                              (のリコールの多さ)

546774RR2018/01/24(水) 20:01:13.65ID:xNJcFvU9
シグナスとか?

547774RR2018/01/24(水) 22:41:20.06ID:DOSx6aSe
あの燃ポン最悪!

548774RR2018/01/24(水) 23:18:34.28ID:nerOKuSI
水冷の新リード125とまだ未発売の空冷のSwich
どっちがオススメかな?

549BT2018/01/24(水) 23:29:29.29ID:MFdEVviB
>>541
良い始動条件「混合器」「圧縮」「点火」というのがある。
EFIは「混合器」の要素が高まるが、圧縮や点火は従来のまま。

しかも燃料は低温だと気化しにくいとか
バッテリー化学反応が低温だと起こりにくい事まで変わらない。

550774RR2018/01/24(水) 23:52:48.74ID:0qF4gHh+
>>549
でっていう

551774RR2018/01/24(水) 23:59:29.45ID:/5rBY+4B
>>549
それは始動性のはなしでなくエンジンが正常稼働するための条件。
混合気がちゃんと造られてはいってないなら他の条件が正常でも正常稼働しない
圧縮がされない(漏れる、バルブ障害)だと他の条件が正常でも正常稼働しない
点火がされないなら他の条件が正常でも正常稼働しない
つまりエンジンがまったく機能しないかどうかの最低条件。

始動性というのは基本的に故障はしていない状態での問題だから上記は正常であるが低温下の
症状として正常なエンジンでは始動しないことをさすわけだ。
気候が暖かなときに暖気のすんだエンジンで正常に指導したとしても極低温では指導しない
極低温にあわせたプラスアルファがないからね。
そこでチョーク(混合気の配合比の調整)、低温フリクションロスのないオイルが求められる。
インジェクションは見事に極低温時の混合気比率調整ができる、チョークのセッティングの良いキャブもね。
当然それがおろそかなエンジンが始動不良になる。

552774RR2018/01/25(木) 00:13:23.37ID:gkFJtrq3
でっていう

553774RR2018/01/25(木) 00:16:13.16ID:UrmlJK3j
すいません質問いいですか?今日久しぶりに100`くらい走ったのですが風が強くてフラフラしましたけど楽しかったです
ありがとうございました

554774RR2018/01/25(木) 00:24:16.44ID:d0VAsvLR
どういたしまして

555774RR2018/01/25(木) 00:25:26.80ID:md62niaV
>>553
良かったですね
こちらは雪がまだ残っていて危険なので乗れていません
早く暖かくなって欲しいものです

556774RR2018/01/25(木) 01:05:30.49ID:NfM7gqP4
かちんこちんこだったな。

557774RR2018/01/25(木) 06:48:19.15ID:mjOXojsM
>>549
お前は相談スレの相談者を荒らし扱いしたことを謝りに行ってこいよ

558774RR2018/01/25(木) 09:24:20.21ID:zCizTrJi
>>553 いいですよ

559774RR2018/01/25(木) 09:37:18.59ID:d0VAsvLR
>>556
オシンコシンの滝ですね

560774RR2018/01/25(木) 18:35:52.50ID:EKOKixgG
銀マットの時代は終わったん?

561774RR2018/01/25(木) 20:11:24.73ID:xEcwg0+M
サイドスタンドでバイクを駐輪する時、駐輪する場所がサイドスタンド側へ傾いていたら
サイドスタンド本体やフレームへの負荷は大きくなりますか?
それとも水平な地面に駐輪する時と変わりませんか?

562774RR2018/01/25(木) 20:24:31.78ID:d0VAsvLR
>>561
そりゃあ大きくなるだろうな
でも、問題になるような事は無い
そんなにヤワじゃない

563774RR2018/01/25(木) 20:31:37.15ID:v7D63WGf
車種によってはひっくり返るから気をつけろ

564774RR2018/01/25(木) 20:32:59.97ID:lQcguVLS
俺 アスファルトにめり込んでサイドスタンド折れた事が有る
ちなみにkwsk

565774RR2018/01/25(木) 21:13:55.26ID:jygRa9wI
便乗質問だけど「バイクをとめる」って言う時に「とめる」ってどういう漢字つかう?
止める?停める?

566BT2018/01/25(木) 21:21:27.64ID:tkN7G7yK
>>565
信号待ちだと「止める」で、駐停車だと「停める」かな。

567774RR2018/01/25(木) 21:25:52.99ID:olBtusRh
すぐに動き出す意思があるかどうかで「選んで」両方使いましょう。

568774RR2018/01/25(木) 21:37:28.46ID:F8N9dxjD
>>566
いいからお前は車種相談スレで相談者を荒らし扱いしたことを早く詫びてこいよ糞コテ

569774RR2018/01/25(木) 23:45:01.51ID:md62niaV
男向けのラブコメに出てくる美少女たちは「ヒロイン」という言葉で括れますが
女性向け漫画などに出てくるイケメン共はなんと呼ぶのが適切ですか?
ヒーローは違うし…プリンスとか?

570774RR2018/01/25(木) 23:50:52.86ID:VXpOk/5E
王子様

571774RR2018/01/26(金) 00:12:53.69ID:lVas3zOt
駐輪場に停めておいたバイクのカウルが凹んでいました、傷はなく凹みだけ
原因は何が考えられますか?
また、凹みを治す方法ってありますか?

572774RR2018/01/26(金) 00:13:44.02ID:zWSVBa7n
カウルって割るもんだと思ってた
ヘコむんか

573774RR2018/01/26(金) 00:14:37.81ID:JlsRH9Hi
>>516
チンパンパパパンッチンパパパンッwwww

574774RR2018/01/26(金) 00:31:08.32ID:AfdKtawG
バイクを倒して心が凹むのはよくある事

575774RR2018/01/26(金) 00:36:01.64ID:zWSVBa7n
>>572
×割る 〇割れる

576774RR2018/01/26(金) 00:48:54.76ID:Fe1MHat3
現行ZX10Rのテールカウルのばらし方を教えてください

577774RR2018/01/26(金) 00:50:27.96ID:WYW8az4U
>>576
まず適当な鈍器を持ちます

578774RR2018/01/26(金) 01:49:48.00ID:2nFX4diy
>>565
当て字かも知れんが、オレは「駐める」を使う時もある。

579774RR2018/01/26(金) 03:19:45.90ID:8s9AInXP
>>561
車種によっては、繰り返してると付け根が曲がるくらいに負荷掛かるから気をつけて
大昔のkwsk車とかヤバい

580774RR2018/01/26(金) 06:30:47.31ID:itvopxXf
er-6n初型がスタンドの付け根のフレームが破断するとか話題になってたな。

581774RR2018/01/26(金) 06:51:15.68ID:+gV3vqHX
>>571
カウルの材質を書かない(材質が分かってない)レベルなら多分お前にゃ無理

582774RR2018/01/26(金) 06:52:57.40ID:UAFGTrzL
>>580
あれ、スタンドターンとか酷い使い方したのが分かってる
EUではトップセラーバイクの一つだし

583774RR2018/01/26(金) 07:23:43.22ID:Y7rVMOF9
隼かなんかでシートフレームが折れるとかもあった気が。
アメリカのくそデブがリヤシートに座ったらなんでも折れると思うんだがw

584774RR2018/01/26(金) 08:56:35.90ID:pHuwRZpA
>>573

(ワンミングク MMa3-vWEx)

チンパンチンパンと雑魚がうるせぇぞ

ホワイトベース刑務所の飯スレ荒らし

キリンスレ自撮り無修正画像

四国スレ豚太郎威力業務妨害

🐒お前がやったこの犯罪どうするの

いいからお前は荒らしたことを

さっさと自首してパクられよな

585774RR2018/01/26(金) 09:01:05.01ID:5LrA0TRn
>>584
チンパンパパパンッチンパパパンッwwww

586774RR2018/01/26(金) 09:01:26.11ID:5LrA0TRn
>>584
チンパンパパパンッチンパパパンッwww

587774RR2018/01/26(金) 09:37:13.90ID:pHuwRZpA
🐒が朝からびびってるびびってるwwwww
いつ逮捕されるの〜〜〜〜

588774RR2018/01/26(金) 10:05:16.85ID:moSXKT5x
>>587
チンパンパパパンッチンパパパンッwwww

589774RR2018/01/26(金) 10:09:58.59ID:+M414v6u
うちのR1寒いと一発始動できないんだけど
インジェクション車でどういう原理で寒いとかかりにくくなるの?

590774RR2018/01/26(金) 10:21:56.05ID:vjTNTD8Z
>>589
R1って書きたかっただけだろクズ
動かなくなってから相談しろやみっともねー
そのレベルの物で悦ってんじゃねーよ情けない性格だな
乳酸菌かよ

591774RR2018/01/26(金) 10:25:58.81ID:eve2qSmR
みんなー、僕のR1話題でもりあがろうよーー
僕のR1さー寒いの苦手なんだよーー
僕のさーR1さー

592774RR2018/01/26(金) 10:29:18.17ID:BGIWn35S
>>591
風邪をひかなくなるヨーグルトか?

593774RR2018/01/26(金) 10:30:04.37ID:5tHIU8FJ
R1乗り始めてからおなかの調子が良くなりました!

594774RR2018/01/26(金) 10:32:35.31ID:5tHIU8FJ
R1乗り始めてから花粉症も治りました!

595774RR2018/01/26(金) 10:33:33.96ID:IjKb/snE
R1ってスバルの?

596774RR2018/01/26(金) 10:51:59.96ID:BGIWn35S
>>595
いや、たぶん国道1号線

597774RR2018/01/26(金) 11:01:41.88ID:l6IABEmw
初バイクで10インチタイヤのスクーターと12インチタイヤのスクーターで悩んでます
10インチは転けやすいからやめとけとバイク乗りの知り合いに言われてるんですが、12インチと比較してそんなに転けやすいんですか?

598774RR2018/01/26(金) 11:10:55.59ID:AyOdQig3
>>597
10インチの方が径が小さいので、
道路の端にあるわだちなんかに乗った時、
ハンドルを取られやすいけど、
こけやすいってほどではないかと

599774RR2018/01/26(金) 11:24:43.58ID:l6IABEmw
>>598
ありがとうございます
10インチのスクーターのほうがデザインは好みなので、そちらにしようかと思います

600774RR2018/01/26(金) 11:49:16.58ID:59uLkbQz
R1飲み始めてからまじで体調崩すことなくなったわ
毎日は飲んでないけど、、、

601774RR2018/01/26(金) 11:52:13.30ID:AiWQktYa
グルタミンのサプリ飲むとマジで風引かなくなるよ

602774RR2018/01/26(金) 11:55:44.96ID:XYOrOeIy
好きな動物はカエルって言ったら引きます?🐸

603774RR2018/01/26(金) 12:23:24.47ID:/fN9GkuN
>>602
ケロッピかわいいよケロッピ

604774RR2018/01/26(金) 12:33:38.65ID:5tHIU8FJ
>>602
俺もヤドクガエルとか好きだよ綺麗だし
絶対触らんけど

605774RR2018/01/26(金) 12:40:10.82ID:Hvm6t8wZ
いまkawasaki製の電車乗ってるけど、kawasakiって電車メーカー的には他のメーカーよりここが良いみたいなのってあるの?

606774RR2018/01/26(金) 12:44:03.28ID:5tHIU8FJ
蒸気機関車の時代から新幹線に至るまでの積み重ねは強みなんじゃないの
ニューヨークの地下鉄車両を大量受注したんだっけ

607774RR2018/01/26(金) 12:45:29.63ID:BGIWn35S
>>605
川崎には有り余って溢れるほど漏れるなにかがある。

608774RR2018/01/26(金) 12:49:42.50ID:IjKb/snE
魅力ですな

609774RR2018/01/26(金) 12:56:06.06ID:5tHIU8FJ
>>607
俺のKawasakiはオイル漏れてる・・・

610774RR2018/01/26(金) 13:02:27.27ID:sBbr3OZ0
オイルが入ってるのが確認出来て安心ですね

611774RR2018/01/26(金) 14:44:48.98ID:WYpEFAFe
>>602
カエルは動物じゃねーよ、両生類だろアホ

612774RR2018/01/26(金) 14:51:30.45ID:IjKb/snE
緑色だしきっと植物だな

613774RR2018/01/26(金) 14:53:21.94ID:5tHIU8FJ
>>611
おまえがアホやw

614774RR2018/01/26(金) 17:07:00.18ID:DdNzP5HX
うちにあるカエルは置物だ

615774RR2018/01/26(金) 17:08:05.20ID:OU619QOn
動物の定義とは一体(

616774RR2018/01/26(金) 17:43:01.00ID:mGvNS2D4
繁殖や代謝する有機物を生物と定義つけて、その中で自分で動く生物を動物とするのかな?

617774RR2018/01/26(金) 19:23:58.64ID:LHWEv27h
>>597
14インチ以上推奨

618774RR2018/01/26(金) 20:09:40.14ID:AU+GvLwf
>>597
それ何ccの話?

もし、用途が片道3キロ〜5キロ以上で
路面がデコボコだらけの田舎の道路なら10インチも12インチも絶対おすすめしない
原付二種だともっとやばい

あと、真っすぐ走るのが苦手な人も小径ホイールのバイクは向いてない
特に自動二輪免許を取る時に1本橋が苦手だった人や、ふらつきでの減点が多かった人

619774RR2018/01/26(金) 21:01:54.73ID:4HwHKsp0
未舗装路かっ飛ばし、それこそ途上国ならインチでかい方が直進安定性は増すが
日本で乗るならフロント12インチ程度でも十分だよ
10インチは小回り重視、14インチとかは高速度巡航性能重視
転ぶやつはまず自分の運転を見直した方がいい

620774RR2018/01/26(金) 21:10:04.64ID:UqPfiuJk
大型トラックの往来で路面荒れ狂った日本の道路を快適に走るには最低限14インチ以上あった方がいいと思う
10インチや12インチでまともに走れるのは都心部だけ

621774RR2018/01/26(金) 21:17:02.27ID:4OxUSoAZ
>>590
は?R1で自慢の意味がわからんわ
余裕なさすぎだろ、クズ

622774RR2018/01/26(金) 21:17:51.60ID:/UPFSrn+
リードもシグナスXもアドレス125系も乗れない下手くその溜まり場っすね
国内14インチスクーターなんて21世紀入ってからようやくですよ

623774RR2018/01/26(金) 21:32:31.00ID:PPwpAV6b
YBR125みたいに18インチあっても純正タイヤが糞なせいで滑りやすい(=転びやすい)のもあるから、インチだけの情報では一概に言えないよ

624774RR2018/01/26(金) 22:02:42.76ID:z8IO/XRQ
乗り心地は基本的にホイールの大きさで一概に言えるよ

625774RR2018/01/26(金) 22:57:51.31ID:n8/NhqW0
乗り心地という表現はいろいろな要素があるから一概に言い切れるものでもないと思うが、
少なくとも安定感があるとか直進安定性があるってのは タイヤの経が大きい方があるという傾向はある。
厳密には キャスター角等の要素もからんでくるんだが。

626774RR2018/01/26(金) 23:53:13.04ID:Z0Fxvj9X
通勤通学で渋滞多いなら10インチの旋回性は優れてると思うけどな。
12で幹線道路、14で高速道路ではバッチリだろうけどシティーコミュータの絶対条件とは思わないな。

627774RR2018/01/27(土) 00:23:01.38ID:xXaZ7ME/
250以上のいわゆるバイクに乗ってて原ニに乗るか50ccから上にいくかで違うよ。
250以上だと前後17以上になるから。まぁフロント16もあるけどね。
フロントがリヤより小さいのはクイックだけどキツイ、マニア好みってか峠の攻め好き。ただしオフ車は除くよ。
問い者は原付だと思うので限定的な話をすると街中オンリーなら10だし通勤がバイパスでロングツーリングもするなら12以上。

628774RR2018/01/27(土) 02:06:18.35ID:V9rk09kM
>>627
↑ではスクーターの話をしてるだろうに
250スクーターは存在ごと完全無視するその話術に
さすがの俺氏もタジタジ

629774RR2018/01/27(土) 08:24:44.77ID:rRvedzu9
ろくに元の質問文を読まずに
流れを見て噛みついて来る馬鹿っているよな

630774RR2018/01/27(土) 10:55:25.21ID:8NN/BefE
>大型トラックの往来で路面荒れ狂った日本の道路
どこの世界の道路がこの人にとって及第点なんだろうと思った

631774RR2018/01/27(土) 11:32:12.52ID:XVIlu7vY
極端なレス投げて周囲の反応を心待にしているだけだから、適当にバカにしとけばいいよ
質問スレだからみんな無視できないだろヒヒヒ的な何かだよ
根性ネジ曲がってる自己紹介も、匿名だから大手を振って出来ると言う開き直り、リアルは察してやれ

632774RR2018/01/27(土) 16:19:51.79ID:zwXP5Fp2
スクーター関係ないが、原付で乗り心地重視するならカブが最強だな
ボトムリンク式のフロントフォークと前後17インチのホイールが醸し出す余裕感は最高だった

今でこそ標準装備となってしまったテレスコピック式フォークだが
テレスコピック式フォークが採用される以前は
標準のボトムリンク式フォークを外してわざわざテレスコピックフォークを付けるカスタムがあって
テレスコ化なんて呼んでてな

カブ独特のふわふわ感を嫌がる人には人気があった
リアサスも数多く出ていて・・・

633774RR2018/01/27(土) 17:45:55.08ID:8EV+Ls1j
2018年の最新技術を用いてもディーゼルエンジンのバイクって実用化できないんですか?(´・ω・`)

634774RR2018/01/27(土) 17:54:25.45ID:zmpzZ64l
>>633
つロイヤルエンフィールドロビン
後米軍のバイクも兵站の都合上ディーゼルだったはず(軍用車両は基本軽油)
前提としてディーゼルエンジンはバイクに向いてない
特性上ディーゼルはトラックとかバスに多く採用されてるわけだけど
バイクってその対極にあるような乗り物だから

635774RR2018/01/27(土) 18:23:21.15ID:3tY9ZPzT
>>632 TS50ハスラーに勝てる要素が1つもないのに最強をうたうか

636774RR2018/01/27(土) 18:48:57.22ID:G8XPLGul
安全地帯のボーカルに似てる芸人いたよね?口に特徴がある芸人。名前わからんから知ってたら教えてクレメンス霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

637774RR2018/01/27(土) 18:56:17.54ID:Ez4MUEKD
セニョール玉置?

638774RR2018/01/27(土) 19:04:19.24ID:19YW/czA
>>635
普及台数、現存台数

639774RR2018/01/27(土) 19:19:24.09ID:3PMvA7is
https://www.webike.net/sd/22924961/
これの古いモデル買ったんだけど、袖口が大きくてグローブと干渉するんだ
ホンダが糞なのかレザー系はそういうものなのか、わかる人いたら教えて欲しい
ちなみに使ってるグローブは神父のショートグローブ

640774RR2018/01/27(土) 19:49:06.79ID:Bs2t0DvA
>>639
ホンダがその商品はレーシンググローブとのマッチング云々と言ってるので
そいつはロングタイプのグローブを上から被せるもんなんだろう
購入前確認の問題になってしまうが。

私は大体ウェア類は試着してから買うので、そのウェアの意図は読み取らないと後々不幸っす、
レザーにもいろいろありますゆえ

641774RR2018/01/27(土) 19:56:30.26ID:Yz2n0MZL
袖のファスナーを少しだけ開ければ良いんじゃないの?

642774RR2018/01/27(土) 20:28:50.39ID:kJgpS1sa
原付のバッテリーが上がっているんですが
1週間に2回ぐらいしか乗りません
1回30分ぐらいです
交換してもすぐに上がってしまいますか?
バッテリーレスのままで乗っていたほうがいいですか?

643774RR2018/01/27(土) 20:40:14.65ID:C9NniBad
>>642
一番よく言われることだが
バッテリーが上がったまま無理して乗り続けていると
レギュレーターの負荷が増大する

そのため「法定速度や制限速度を無視してかなりスピードを出す奴」は特に
エンジン回転数比例でレギュレーターの負担が増え、いずれ破損する

レギュレーターが弱り始めると、過大電流が電装部品を侵し始め
まず大抵の場合ヘッドライトやテールランプ(W球のナンバー灯)が切れ
次にメーター照明などの小物が壊れていく

最終的には、バッテリーが完全に干からびて
エンジンの始動が困難になったり、エンジンが掛かってもアイドリングを維持できなくなったり、
エンジンが掛かっても走り出そうとすると電力不足でストールするなどの症状が出て、いずれまともに乗れなくなり、

まともに乗れるようにするためにはあちこち直さなければならないので面倒になり
しだいに乗らなくなって廃車コース

644774RR2018/01/27(土) 20:41:42.91ID:Bs2t0DvA
>>642
あんま長持ちは期待できんね、外してレス状態の運用はやめてください、
車種次第だが、現状キックで運用してるならとりあえずは、ちょくちょく専用充電器で充電してやりゃいいよ
それでもスクーターのキックとかは非常用の意味合い強めだけどねぇ

充電器、尼ゾーン他で安く出てるだろう

645774RR2018/01/27(土) 20:41:52.27ID:C9NniBad
一方、Bさんは2年に1回、安物の互換バッテリー(\4000)を交換しながら
10年も20年も長く乗り続けることができました

646774RR2018/01/27(土) 20:48:42.91ID:KDDcF1PY
>>642
まともなオートバイと違って、原付はコストカットの塊なので
発電量と電装部品の消費電力の総量を上手く釣り合わせることで絶妙なバランスを保っており
過電流が電装部品に達することを防ぐだめのヒューズなどは付いていない。
バッテリーはその中でもとりわけ重要な構成部品なので
既に書かれている通り、バッテリーが上がった状態で乗り続けると過電流でレギュレターが壊れる
レギュレターが壊れるとヘッドランプがすぐ切れるようになる。
過電流がCDI(FI車ならECU)に達して破損すればエンジンさえ掛からなくなる

647774RR2018/01/27(土) 21:01:28.63ID:oX7nfJWL
一週間に30分走行2回ならそうそうバッテリー上がったりしないと思うんだが・・・
聞かれていない部分の事ばかり答えてる教えたがりが多いな

648774RR2018/01/27(土) 21:03:25.81ID:KDDcF1PY
つ スレタイ

649774RR2018/01/27(土) 21:05:20.71ID:SdqXVTxl
まあ1回5分通勤運用よりかはマシな運用のはずですけどね、
車種や状況次第(何年物のバッテリーさんなのさ)だから断言はしないが、
とりあえずちょくちょく充電器から充電してやりゃ長持ちするヨって話ですわい

650774RR2018/01/27(土) 21:07:11.11ID:O1wv3u7x
バッテリーが上がってると分かった時点でさっさと交換するべき
そのうち電力不足でウインカーが動かなくなるよ

651BT2018/01/27(土) 21:09:04.90ID:zFG5rSmj
質問と長文をよく見ると…

652774RR2018/01/27(土) 21:10:54.35ID:O1wv3u7x
>>651
いいからアンタはさっさと相談スレの相談者に謝って来な

ごめんなさいが言えない大人にはなるなよって
幼稚園の時に習ったろ

653774RR2018/01/27(土) 21:13:13.00ID:SdqXVTxl
つーかつらつら長文でネガティブ独演会の子は
いつものコミュ障の子ですのでスルー安定

>>642
まあとりあえず、何年使ったバッテリーなのか、
あとは車種も教えてくれりゃ推し量るヨ
よくバッテリー上がる車両運用の時は、充電器用意する方がいいってのが私の意見。
取り外してレス状態にするのは確かに推奨しない。

654774RR2018/01/27(土) 21:13:45.75ID:pGGe+ncn
>>642
原付と言われても1種と2種があるし
一度に30分乗ると言ってもその乗り方によるんだけど
バッテリーが上がってることを既に認識しているのに
交換しない理由は何?

後、バッテリーが上がったまま乗り続けることをバッテリーレスとは呼ばないよ

655774RR2018/01/27(土) 21:15:48.83ID:69NQYAej
原付が積んでるような小っちゃいバッテリーは一度上がったら充電器なんか使っても回復しねーぞ
上がったと分かってる時点で交換するのが正しい
充電で下手に延命しようととする方がトータルでの出費は大きくなり、費用対効果も悪い

656774RR2018/01/27(土) 21:19:01.09ID:2kMayKTS
まだ上がっていないバッテリーに
バッテリー上がりを予防するために補充電するならともかく
一度あがったバッテリーは
充電しても(日常レベルで使えるレベルまで)蘇生できる割合は低いし
充電器や電気代を考えたら素直にバッテリー交換した方が早いよ

互換品なら3000円台から売ってるだろうし

657774RR2018/01/27(土) 21:23:04.56ID:SD0ogrzI
末期のバッテリーは8時間充電してもセル1回でまた干上がったりするしな
何時間充電してもほとんど電気が貯まらなくなる

658774RR2018/01/27(土) 21:25:59.92ID:SdqXVTxl
そりゃ、うちで雇ってる片道3kmのオッサンのレッツ2、
よくGSユアサバッテリー上がってキックしてるんだが、
たまに充電してやってめでたく3年突破してるからヨ、

今のバッテリー、年数不明ならとりあえず交換するとしても
運用不安なら充電器の併用もしたほうがいいヨって話さ。
むしろ私は安い互換バッテリーのほうが極板脆いから嫌い
安くてまともな極板持ちとか結構調べつくさないと大変ヨ
まあ毎年交換して捨てる気なら知らんけど

659774RR2018/01/27(土) 21:29:27.25ID:7aZUrb5Y
>>658
それはバッテリーが完全に上がってしまう前に
予防的にこまめに補充電してるからだろ

まだ上がっていないバッテリーと
既に上がったバッテリーを同じ物として考えるのはナンセンスだぞ

660774RR2018/01/27(土) 22:29:34.51ID:SYr7EXEz
バイクのタンクの凹みとかの補修はバイク屋さんでやってもらえんでしょうか

661774RR2018/01/27(土) 22:30:18.84ID:SYr7EXEz
訂正
もらえん×
もらえる◯

662774RR2018/01/27(土) 22:31:00.31ID:6QoQGjh2
程度によりけりだが基本しない

663774RR2018/01/27(土) 22:32:30.36ID:/52jM9r5
>>660
(普通のバイク屋なら)やってもらえないことが多いと考えた方が良い

基本やってもらえない

664774RR2018/01/27(土) 22:32:40.74ID:ofUyuNmT
受付はやっても外注だろうね

665BT2018/01/27(土) 22:37:56.66ID:zFG5rSmj
>>660
ショップで受け付けて、板金塗装へ外注かな。
板金塗装費用と新品タンク値段を天秤にかける事になる。
(普通の日本車だと大抵は新品のほうが安上がり)

四輪にある、裏側から押す「デントリペア」は
二輪のタンクだと板厚があって押す棒が入りにくいので
まず無理。

666774RR2018/01/27(土) 22:43:05.39ID:QrRmRwrm
>>660
そういうのはやってもらえない。

スタッフの中に板金経験者がいるとか店長が板金屋やってたとかで
その店独自のサービスとしてタンクのヘコミ修理ならやってくれるショップが存在する可能性は否定できないが
一般的にはやってくれない

おそらく、最寄りの板金工場を紹介してくれると思うので
そこへ自分で持ち込んで自分で交渉するという形になると思う

667774RR2018/01/27(土) 22:43:28.09ID:QrRmRwrm
>>665
お前は相談スレで人を荒らし呼ばわりしたことを詫びてきなさい

668774RR2018/01/27(土) 23:00:14.00ID:ArmnGhFt
>>660
塗装だけは塗装屋に任せるべき。
普通バイク屋にもっていけば取引のある塗装屋に外注かける。
レストア屋でも外注パターン多し。

669774RR2018/01/28(日) 18:16:18.77ID:Szhd7nAr
色あせたシートを黒光りさせるケミカルとかないすか?

670774RR2018/01/28(日) 18:19:51.32ID:97KRFK4h
染めQ

671774RR2018/01/28(日) 18:30:50.49ID:Szhd7nAr
業者に張り替えてもらたほうがいくないですか?

672774RR2018/01/28(日) 18:43:18.09ID:97KRFK4h
>>671
は?

673774RR2018/01/28(日) 18:45:11.47ID:XpfNeGbe
靴磨きワックスでもなすりつけとけ

674774RR2018/01/28(日) 19:02:39.24ID:mE96/ZeR
デイトナやモータウンあたりでシート用ケミカルはあるが使ったこと無いから知らね
アーマーオールは持ってるが滑りがよくなっちまう云々と言われて試してない
色褪せのボロなら、シート用ケミカルは試してもいいがイマイチかもしれん
張り替えは確かに抜本的な解決策ではある、表皮がダメなら替えればいいのは確か。

675774RR2018/01/28(日) 19:23:27.31ID:wC/sULnj
一人暮らしで自炊してる兄貴たちは1ヵ月にお米を何キロぐらい食べます?

676774RR2018/01/28(日) 19:31:07.66ID:+7Ww3C70
5kgであまるぐらいか

677774RR2018/01/28(日) 19:33:33.46ID:kRmd1WG/
>>640
>>641
即レスサンクス
改めてしまってたのを着てみたんだが、そでが異様に長かった…

678774RR2018/01/28(日) 21:15:35.54ID:XFdlmrIq
グロムを買う予定なんですけどネットで色々調べたらグロムはオイルが乳化するとかしやすいって書いてあるんですけどZ125は乳化するとかあまり見ないんですけどこの二台で何か違いがあるんですか?

679774RR2018/01/28(日) 21:49:00.90ID:boAq5LDm
少なくともエンジンが違うね
あと各部のパーツもほぼ違うね

680BT2018/01/28(日) 22:08:30.31ID:Ky0qjLXc
>>678
オーナーに話を聞けたのですが…
グロムのエアクリボックス形状が問題、との事。

ボックス中に溜まった水分が、吸気や排出ではなく
ブローバイ方向に行ってしまう模様。

681774RR2018/01/28(日) 22:30:05.22ID:iARN5MGD
>>680
お前は車種購入相談スレの相談者を荒らし扱いしたことを早く謝ってこいよ糞コテ

682774RR2018/01/28(日) 22:32:58.75ID:zsK8jrgm
このBT氏は偽者だろ
本物がこんな頓珍漢な回答するはずがない

683774RR2018/01/28(日) 22:41:05.21ID:oFEZvmKO
グロムエアクリボックスを画像にて確認、
んー、とりあえずドレンが短かめ、エアクリドレンのメンテナンス(水抜き)を怠ると
水気が充満する恐れはゼロではないかなぁ。

あとエアクリの外気吸気口の直下にブローバイ接続部があるので、
エアクリフィルターの組み付け・がたつき次第では外気口から僅かに入った水飛沫の一部が
つたってブローバイ方向に向くと言われれば否定しきれない感じはしないでもない。
(注:実験したわけでも現物弄っているわけでも無いので、完全否定はできない、としか言わない)

まあZ125も乳化報告はゼロじゃないし(調べた)、グロムのほうが流通量多い=報告多いってのもあるし。
対策云々は色々考えるところもあるが、まあわしオーナーじゃ無いし。

あと乳化初期ならエンジンへの影響は気にせんでいい。
オイルメーカーさんも努力して、乳化初期程度なら粘性・潤滑性を出来るだけ維持できるよう成分を工夫はしてる。
…全身真っ白のマヨネーズは論外だけどネ

684774RR2018/01/28(日) 23:24:43.72ID:jZrVxYlA
次世代型盆栽バイクとして売れはしたが、全然乗ってもらえてないんだろうね。

685774RR2018/01/29(月) 01:20:58.52ID:fIWq/xaW
明日は最高気温10度くらい
タイヤグリップするかなー
BT-39なんやが温度依存性がなぁ

686774RR2018/01/29(月) 02:26:36.84ID:nAKmhs00
>>685
最高10℃とかどこの南国ですか…

687774RR2018/01/29(月) 03:00:02.20ID:qPUJnywW
チンパンパパンッチンパパパンッチンパパパンッw

688774RR2018/01/29(月) 06:43:20.76ID:MGF9Xqd8
おはようございます
642です
たくさんアドバイスありがとうございます
バッテリー上がったままはまずいんですね
勉強になりました
これからは切らさないようにします

689774RR2018/01/29(月) 08:25:49.44ID:gH9UfoVR
こないだ自動二輪免許取って初心者で素人なんですがバイクのメンテナンスとか方法とか全然わからないんですけどやっぱりそういう場合って車検ある400ccの方が良いですか?イジるつもりはなくノーマルで乗っていく予定なのですが
それとも250ccで不具合が起きたら修理出してついでに色々見てもらうって感じの方が良いですか?

690774RR2018/01/29(月) 08:32:39.74ID:/gDUZEFg
ほしいバイクがいいよ

691774RR2018/01/29(月) 09:08:00.57ID:2CtBQZfL
>>689
定期点検に出すんだよ排気量は関係ない。

692774RR2018/01/29(月) 09:25:37.83ID:16ygeAiu
>>689
車検まで最長3年なんだけどその間乗りっぱなしにするってこと?なんで免許取れたの?

693774RR2018/01/29(月) 09:31:11.39ID:P7qPJGTn
>>689
不具合起きなくても半年に一度はバイク屋で点検してもらいましょう
排気量は関係ありません

694774RR2018/01/29(月) 09:48:05.03ID:gecs3/1q
つまり自分でメンテできなくてもおk。
ただし始業前点検はちゃんとすること

695774RR2018/01/29(月) 09:52:56.63ID:In8DgS2Q
法律上は使用者が維持管理するよう義務になってるから最低限の勉強は必要だけどね。
最低限の知識がないと業者に点検整備に出すタイミングもわからないわけで。
距離走る人だと次の半年点検まで持たない部分も出てくるからね。
また、予防整備の大盤振る舞いで余分に費用がかかったり。

696774RR2018/01/29(月) 09:56:57.14ID:xQkKvfJL
>>691-694
レスありがとうございます
排気量は関係なく定期的に点検はしないとダメって事ですね、分かりました
もちろん説明書やらネットで調べたりショップの人に聞いてメンテナンスは覚えるつもりですし始業前点検もやるようにします
全然分からなかったので助かりました
感謝します

697774RR2018/01/29(月) 09:58:53.75ID:xQkKvfJL
>>695
分かりました
まだ買う予定は無いので点検の勉強してから色々調べてからにしようと思います
結構時間はあるので

698774RR2018/01/29(月) 10:05:12.55ID:/QhQS11w
>>697
ネジを右回りで緩むか左回りで緩むかもしらないオバチャンが30年も40年も自動車やバイクを
乗り続けることができたりする。
それは専門家が技術と信用とで車両の維持を請け負ってくれるからユーザは何の知識が無くても困らない。
故障したらレスキューもあるし、そもそも専門家に半年ごとに整備を託せば故障なんてほとんど無い
整備をしても故障の可能性が高まると「ソロソロ新車をかいましょう」ってアドバイスされるから
言われたとおりに新車を買えばいい。
世の中の過半数の個人、事業者はそうやって専門家に車やバイクを委ねて運転してるから知識が無くても大丈夫。
ただ金はケチらないでください、ケチった金のぶんは故障で痛い目に遭います。
君の父母や祖父母もそうやって車乗ってるでしょ、ウチの兄弟も父母もみなそうだが車両知識もなく車両を利用するのは普通。

699774RR2018/01/29(月) 10:29:56.30ID:xQkKvfJL
>>698
親切丁寧にありがとうございます!
何も知識も無かったから不安だったんですが少し安堵しました
分かりました、専門家の話をよく聞いてその通りに従おうと思います
他の皆さんもありがとうございました!ホントに助かりました!

700774RR2018/01/29(月) 12:48:54.36ID:M2ygcQN8
GPZの900ニンジャがキリンという漫画によく出てきますが、
あれの最高速250kmぐらいなら出るというのは本当ですか?
3気筒ではありますが、MT-09(850cc程度)は115馬力ですが絶対無理だと思います
これは例えばスプロケットを交換すればニンジャと同じような感じになる、と思っていいんでしょうか?
MT-09はかなり「加速感」を気にして仕上げてあるようで、0-60マイルは2.8秒ほどだそうです
馬力はニンジャと同程度、車重もかなり軽いのに「最高速」という一つのものさしで大きく劣るのが変なの、と思った次第です

701774RR2018/01/29(月) 13:06:04.32ID:/QhQS11w
>>700
実際に精度の高い地上の計測器で速度計測で出たなら出たで良いんじゃないの?
その領域は空気の壁のあしらい方でかなり変わってしまう領域だしね
実際の計測結果ではなくウワサや伝聞や親戚のオジサンから友達が聞いたって母さんが言ってた
みたいな話しなら話半分嘘八百なんで信じる必要もないし。
マンガの話しならマンガなんで500km/hでも時空間を超えるとか過去や未来にも走っていけるんで
まじめに考えなくてもいいんじゃないか?
まさかオラゴクーのキントンウンとかボクドラエモンのタケコプターとかもまじめに考えてる?

702774RR2018/01/29(月) 13:16:33.39ID:9GSkxj6H

7037002018/01/29(月) 13:22:47.73ID:BlANOv89
>>701
言いたいことはわかりますけど、wikipediaの項目でも250kmと明記してあり、
複数の個人サイトでも「メーカー発表で250キロ」と書いてあります
幻のバイクでもなし、あんだけのロングセラーなのだからこの辺の話が大幅な間違いなら
とっくに更新されてて良い情報だとは思うのですが・・
特にカスタムに関してはものすごい情報のあるバイクですし、「アレとアレやりゃ250は現実的よ」
のようなある意味当たり前の領域なのかと思ってました

それに対して、自分のMT-09(米国仕様なのでFZですが)は「どうやっても出ないだろw」な状況です
何が違うのかなーと思っても自分にはスプロケとかギヤ比ぐらいしか想像できず、
だとしたら「精度以外では実は市販バイク進歩してない?」と思ったりもしたわけです

704774RR2018/01/29(月) 13:28:10.14ID:aVICcLMY
最高速上がるのだけが進化じゃないんですよ

705774RR2018/01/29(月) 13:33:46.21ID:7BxCAnLn
最高速なんてサーキットしかだせないし
日常使用ならMT-07あたりが一番使いやすいかもね

706774RR2018/01/29(月) 13:40:15.14ID:aVICcLMY
>>703
最高速250km/hはおそらく出るだろう(出たんだろう)
良く整備された快調なマシン
温度、湿度、風向風速に恵まれたテストコースか高速道路
伏せ姿勢、6速で最高出力9000rpmを超えてさらに10000rpm付近まで回す
でも、スペック以外にはあまり意味のないことだよ

707774RR2018/01/29(月) 13:47:32.41ID:PdmoREHh
>>703
個人的のドノーマルのNINJA900で250km/hは無理だと思うが
あとはその「複数の個人サイト」に聞いてみるしかないな。
それとは別に、200km/h以上では空力の影響がデカくなる。
ネイキッド、アップライトポジションのMT-09はこの意味でも不利だ罠。
 

708774RR2018/01/29(月) 13:50:53.26ID:9dqA5cGq
サイクロン号は原子力エンジンで時速500lm

709774RR2018/01/29(月) 13:53:07.50ID:16ygeAiu
>>703
ライダーだよ。お前がGPZ乗っても250出ないよ。

7107002018/01/29(月) 14:00:21.63ID:w5xeeyhq
やっぱり250キロ現実的にするならスプロケと効率の良いスクリーン必須、て感じですかね
スプロケ変える=加速と最高速をトレードなわけですし、ちょっと面白く無いですね
元々そこまで出したい、というわけではなく、「アイツのニンジャは出るって聞くけど俺のは絶対出ねえしなあ・・」って程度の話です
35GTRとほぼ同じ加速でシグナルスタートできるだけで実は満足してるんですw
ただ気になってて、ココで質問したらどなたか筋の通った話をしてくれるかな?と思った次第です
失礼しました

711774RR2018/01/29(月) 14:05:44.79ID:/QhQS11w
>>703
だったら出せた人が正当な計測で出したんだろ。
正直言ってへなちょこなリッターでも200チョイチョイは出るのよ、当然その先は空気とかギア比とか
幸運の流れでしょ、その結果として出たなら信じてやれよ。
ただね、わかってるとおり現実には絵空事とかハッピーメータとか「調子良いなら出るんだけどな」(希望的妄想)
ってのはたぶん多くの人の共通認識だから母さんが友人に聞いた伝聞伝説で良いと思うよ。
コンスタントに250出すならテストコンディションで300近く出る車両じゃないとムリポ

712774RR2018/01/29(月) 14:24:11.41ID:PnE9nZ+T
Ninja900の最高速アタックの動画だとメーター読みで260出てるからJARIの高速周回路みたいなところでやれば実測値で250位なら出るんじゃね?

713774RR2018/01/29(月) 14:24:36.32ID:16ygeAiu
>>710
チラシの裏でやれ愚図

714774RR2018/01/29(月) 15:46:45.61ID:44fvq0TL
関西でテレビでmotogpどうやってみるの?

715774RR2018/01/29(月) 15:50:52.77ID:/gDUZEFg

716774RR2018/01/29(月) 15:59:03.25ID:44fvq0TL
>>715
ありがとう
上の方が安く済むね

717774RR2018/01/29(月) 16:01:44.49ID:44fvq0TL
100馬力のバンディットでもメーター読みなら250は出る

718774RR2018/01/29(月) 16:30:15.10ID:IcHlABaA
>>703
まずはフルカウルにしろ
話はそれからだ

719BT2018/01/29(月) 18:03:31.34ID:oo++ssAV
GPZ900Rノーマルだと、超高速領域になったら
フレームやサスがグニャグニャでかなり恐怖。

720774RR2018/01/29(月) 18:56:11.36ID:IOVFtn7v
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

721774RR2018/01/29(月) 19:48:04.71ID:1zOvM+y3
>>702の220が限界って2000年頃の国内仕様だろ
キリンが連載し始めた頃は1980年代後半だから
80年代のモデルに対して2000年式の国内仕様を出すのはおかしくないか?

722774RR2018/01/29(月) 20:22:38.03ID:c2NZY4wg
確かに86psの国内仕様のデータで計算してるな
フルパワー115ps仕様で計算しないと
…つーか国内ならリミッター(

723774RR2018/01/29(月) 20:41:29.66ID:IOVFtn7v
>>703
カタログスペックなんざ何の意味もないよ、そもそも80年代の出力表記と現在の出力表記は同じではないし
後輪で100いくNinjaなんて稀も稀、逆車で80〜90程度よ、MT09ってのに乗ったことはないけど、たぶんそっちのが速いと思うよ
もし最高速で劣ったとしてもそりゃカウルありなしの差、よく見かけるNinjaのアッパーカウルのみなんて220からアップアップだしね

724774RR2018/01/29(月) 20:51:27.47ID:GPqwOXgf
>>723
MTは下からモリモリのトルクが出るけど上は回らないから最高速はそんなでもない。ノーマルで220位

725774RR2018/01/29(月) 21:06:14.96ID:lapwQY+4
バイクは乗るんですが車の免許は持ってません

普段から疑問なんですが

車って(路地やコンビニなどから)複数車線の道路に出ようとするとき
左折一回で第2車線〜第3車線へ出ようとしますよね

あれってどうしてですか?

出やすい第1車線に出てから車線変更すればいいのに
いっぺんに複数車線を跨げる奇跡のタイミングを待ち続ける方が時間かかりませんか?

出てすぐに右折車線へ入らなければならない場合なら分かるんですが

726774RR2018/01/29(月) 21:13:21.93ID:z9oitA2q
四輪免許取ればわかるさ

727774RR2018/01/29(月) 21:17:33.21ID:44fvq0TL
ハンドル切るのがめんどくさい
ウインカー出して車線変えるのもめんどくさい

728774RR2018/01/29(月) 22:25:47.56ID:qj2lVr8p
200↑出るか出ないかの答なんて必要あるのだろうかと思った

729774RR2018/01/29(月) 22:43:43.13ID:xQIqzR7c
>>725
鼻先当たるのが怖い

730774RR2018/01/29(月) 22:45:58.61ID:L3+ojU6R
>>725
勘違いしているみたいだね。出やすいのは右車線。

一番左の車線に収めるには、駐車場との段差を後輪が乗り越えた直後に素早く大量にハンドルを切るとか、
駐車場にいる段階ですでに車体を斜めにして態勢を整えておく必要がある。

危険が迫っているわけではないのだから、テンション上げてまでせわしくハンドルを切りたくないし、
十分に安全が確認できているならサクッと駐車場は出ちゃって、段差の衝撃が終わってから車体を旋回させるのはいたって普通の事。

ちなみにバイクでも同じ場面であれば、車と同じ窮屈(きゅうくつ)感は味わえるし、
窮屈な旋回のせいで左車線内で収まりはするが右に膨らむ事は1人の例外もなく全員経験済み。

つまり、本当にバイクに乗っているならば、わざわざ質問するようなことではない。QED

731774RR2018/01/29(月) 22:48:46.13ID:ES765cva
久々にテレビ見たんだけど、「新婚さんいらっしゃい」のアシスタント、片平なぎさ
から山瀬まみにって、いつ頃変わったの?

732774RR2018/01/29(月) 22:53:34.57ID:/gDUZEFg
Wikiによると
1981.11.15 片平なぎさ
1992.05.24 岡本夏生
1996.04.07 渡辺美奈代
1997.07.06 山瀬まみ

733774RR2018/01/29(月) 23:21:00.59ID:fqc9xuJR
ID:L3+ojU6Rこいつこそホントに車乗ってるのか?

734774RR2018/01/29(月) 23:29:51.41ID:gkhLDT8o
複数車線を跨いで出ようとするのは駐車場から出る時だけの話じゃないし
(道幅や見通しの良し悪しに関係なく)普通の道路から出る時にも普通にある

よって駐車場から出る場合に限った説明をした>>730は間違い

バイクにも車にも乗ってないのはアンタじゃないのか

735774RR2018/01/29(月) 23:42:49.90ID:IOVFtn7v
>>725
2車線の国道の流れに出て即流れと同じ速度で走ろうとするから
2車線目に出たいのではなくて膨らむ前提でアクセル踏んでる

736774RR2018/01/30(火) 02:18:24.88ID:MEOll+uP
>>731が一体どこに入ってたのか気になる

737774RR2018/01/30(火) 02:34:30.76ID:6KAEj55b
ムショ前提かwww

738774RR2018/01/30(火) 08:40:42.52ID:0EFOQ0UU
懲役間違いなし

739774RR2018/01/30(火) 12:34:44.12ID:tl0f/xDD
>>725
左端の車線以外なら路駐やバスタクシーや原付や自転車その他の障害物はまずないし
注意確認に使う労力も少なくて済む
で四輪が左端車線に出やすいかというとそうでもない
待ってどうにかなるなら待とう、と考えるんじゃないかと

ボンクラなドライバーが無理して事故でも起こしたら逆に迷惑なのでそっとしておきましょう
追い抜くときなどはあなたも最大限安全に配慮してください

740774RR2018/01/30(火) 12:46:54.02ID:z6pHofch
2stの始動ってスターター+アクセル全開でキックすればいいですか?

741774RR2018/01/30(火) 12:51:29.38ID:WMs+Lc2O
チョーク付いてないのか?

742774RR2018/01/30(火) 12:52:56.51ID:CJKb7c3z
さすがにチョークついてるほど古いものじゃないんだろ

743774RR2018/01/30(火) 12:54:11.96ID:N3yact5V
>>740
そんな事したらかぶるわw
チョーク引いてスロットル全閉か、ほんの少し開けてキック
スロットルはカパカパ開けない事
エンジンがかかったかな?というタイミングで御機嫌を伺いながらスロットルを開ける

744774RR2018/01/30(火) 12:55:24.91ID:WMs+Lc2O
あースターターって書いてあったか
アクセルは閉が基本じゃね

745774RR2018/01/30(火) 15:35:23.23ID:SNvtDshs
セルスターターとキックスターターとではバイクへの影響の違いとかありますか?

746774RR2018/01/30(火) 15:38:55.59ID:CJKb7c3z
バッテリー食うか食わないか

747BT2018/01/30(火) 19:13:58.20ID:M5yIbOcG
>>745
今時でセルとキックを併用したバイクなんて滅多に無い…
キック式は始動で大電流を使わないので
バッテリーや発電機の容量を大きくする必要が無い。

しかしキック装置を付ける必要がある。
アームが大きく動く上に可動部分に他の物を置けないで
場所の制約が大きく、重量や部品点数に問題が出てくる。
運転者がかなりの勢いで蹴る都合上、オフロードではツライ。

重量面でも現時点ではキック装置よりもセルモーター装置のほうが
場所の制約や重量面でも有利。 使い勝手は言うまでもない。
よってキックは廃れていった。

748774RR2018/01/30(火) 20:02:16.70ID:67DtCD0N
現行スーパーカブは、未だにセル/キック併用だ。
しかもバッテリーレスPGM-FIだから、本当にバッテリーを外しても
キックのみでスタートできる。

キックは廃れた? 株主を馬鹿にしとるの〜。

749774RR2018/01/30(火) 20:03:48.85ID:H7B+kTty
>>725
小回りする技能が無いからだよ

750774RR2018/01/30(火) 20:04:59.30ID:sk539whd
どーでもいいですよ

751774RR2018/01/30(火) 20:20:43.65ID:Mkj2bbAL
>>747
お前は早く相談スレの相談者に謝ってこい
荒らしじゃないのに荒らし扱いしてすみませんでしたと頭下げてこいよ

何遍も言わすな

752774RR2018/01/30(火) 20:30:17.86ID:s6z8W2rd
2013年に新車で買った同年式CBR250Rに乗ってます。
高速やマスツーでのパワー不足に不満を感じる為
400かミドルクラスのCBRかNinjaへの乗り換えを考えています。

ミドルの場合、大型免許を取得する必要があるので
このまま400でも良いかなと思いましたが、どちらも車検があるので迷っています。
高速・峠・マスツーを余裕を持って走るには
やはりミドルクラスでしょうか?

753774RR2018/01/30(火) 20:33:00.47ID:qI7ty7R/
金と時間があるなら迷う理由無く大型

754774RR2018/01/30(火) 20:36:11.91ID:8EBAB8US
>>748
一部の例外を引き合いに出してナニイッテンノ

755774RR2018/01/30(火) 20:40:40.38ID:qI7ty7R/
こ、これが まさかのマジレスってやつなのか!!

756774RR2018/01/30(火) 20:48:27.12ID:67DtCD0N
>>754
おまえこそ”廃れる”の意味調べなおせ。
BTって奴の別IDだったら、おまえ最低のビチグソ野郎だぞ。
それと、街中で何台カブ走ってる思ってるの?何が例外だよ、このマヌケが。

757774RR2018/01/30(火) 20:49:32.09ID:0xIjIVS9
>>752
CBR400Rに乗り換えると
パワーはCBR250Rの倍になって
CBR250Rで感じていたパワー不足が解消される上に
燃費はCBR250Rより良くなり
まさに良いことづくめ
宝くじは当たり、彼女もできました

って言えばいいのかね?

758774RR2018/01/30(火) 20:52:47.67ID:HQNYn0i0
>>752
免許に車検は要らないから取り敢えず免許だけでも取ってしまえば?
教習の過程で大型に触れることになるし、考え方も選択肢も広がると思うよ。
車検にしても税金や自賠責といった最低限の費用はだれがやっても変わらず掛かるけど
自分で通せば純粋に車検代行手数料はタダみたいなものだよ。

759774RR2018/01/30(火) 20:52:51.70ID:5MVVU9wA
>>752
400クラスへの乗り換えで解決するかどうかは、そのパワー不足の度合いによる。
具体的にどういうシチュエーションでパワー不足を感じる?

もっとスムーズに合流できるくらいのパワーがほしいとか
もっと巡航回転数を低く抑えられればいいのになとか
向かい風が強いとパワー負けしてスピードが出ないとか
上り坂でシフトチェンジをさぼりたいとか
色々あるだろ?

760774RR2018/01/30(火) 20:55:24.44ID:hDI1knJ4
ちなみにCBR400Rへの乗り換えにおいては
パワーは250よりも格段に上でトルクもあり
燃費が250より良くなることさえある(リッター30キロ安定)

欠点らしい欠点は無いが
強いて言えばCBR250Rから乗り換えるとタコメーターが無くなること位だろう
(400Rは多機能デジタル液晶でスピード・タコ統合)

761774RR2018/01/30(火) 20:57:28.17ID:j1M9Uiga
250RRでも買ってろ

762774RR2018/01/30(火) 21:02:59.69ID:MEPhctC0
>>761
それ、1番ダメな選択やんw

763774RR2018/01/30(火) 21:04:58.76ID:67DtCD0N
>>752
お勧めは
CB400SF/SB、CBR600RR、CBR650F、SV650

これくらいの車両なら、高速道路でもストレス感じないはず。
ホンダ党なので、ホンダ車を推したいけど、SV650は性能/価格/燃費が
高次元でバランスしてる。

764774RR2018/01/30(火) 21:06:54.65ID:s6z8W2rd
>>759
タイトな峠の登りでは、かなり回さないといけないのと
単気筒ゆえの高速での振動や100km/h超の巡航がエンジンに余裕が無くて辛いです。

765774RR2018/01/30(火) 21:21:09.36ID:tQ6RzEkq
マスツーなんて250でも余裕やん
そこで不満感じてるなら迷わずミドルクラス選んだほうがいいよ
250でマスツーで気になる性格なら400でも気になるの目に見えてる

766774RR2018/01/30(火) 21:28:26.20ID:UOcrq4pd
400までは250と同じオイルで維持できるけど
600超えるとオイルの要求グレードは1つ上がるよ

ホンダなら400まではウルトラG1〜G2で維持できるが
600〜650は2気筒ならウルトラG3、4気筒ならウルトラG4必須

400と比べて燃費もかなり悪化する

767774RR2018/01/30(火) 21:29:29.65ID:g2GFWqs8
>>752
とりあえず400Rにしおけばすべて解決できる

768774RR2018/01/30(火) 21:40:12.83ID:67DtCD0N
>>765がいいこと書いた。
周りのことを考えずに飛ばすリッター乗りが先頭のマスツー・・・そんなのに
参加しなければ250ccでも楽勝だわな。

で、CBR400Rはぶっちゃけ速くない。同じ金を出すならSV650がいいよ。
で、カブとVFR800F乗ってるけど、オイルは通年G2 10W-40で全く問題ない。
サーキットとか厳しい条件で走らないからね。

769774RR2018/01/30(火) 21:46:29.06ID:s6z8W2rd
回答ありがとうございました。
とりあえず3月になったら教習所行って来ます。

770774RR2018/01/30(火) 21:47:30.77ID:IovZ6Jro
俺もVFR800乗ってるがエンジンの発熱がやばくてG3でも不安になるのに
「G2で大丈夫」とか頭涌いてんのか?本当にVFR乗ってんの?
真夏は地獄の暑さで油温も水温も上がりまくってG4入れないともたない

>で、カブとVFR800F乗ってるけど、オイルは通年G2 10W-40で全く問題ない。
既に問題が起きてるけどお前が気づいてないだけだろ
ってかそれはカブの話か?
カブにG2ならそりゃ問題ないわww

771774RR2018/01/30(火) 21:51:03.67ID:l3EqhiqC
>>769
教習所行く前に、とりあえずレンタルバイクでCBR400R乗ってみたら?
CBR400Rなら250と変わらないくらいの燃費・維持費で乗れるんだぞ

大型バイクは燃費が悪化する上にオイル代も高くなるし、排気量が増える分、真夏はメチャクチャ熱くなるんだぞ
しかもパワーは増えるが、持て余すから250みたいにブンブン回せなくなる

772774RR2018/01/30(火) 21:52:45.10ID:67DtCD0N
>>770
おまえみたいな奴がいるから、オイル屋が儲かるんだよw
地獄の暑さで沸いたのは、おまえの頭の方だろw
VFR800FもホンダはG1で過酷なテストをパスさせてる。

773774RR2018/01/30(火) 21:52:51.22ID:N3ELd8lP
オイルのグレードと粘度特性がゴッチャになっていると聞いて飛んできましたがスルーします

>>769
まあ免許は基本一生モノですので、取る気になったときに取るのがベター
3月になったら行ってらっしゃい

774774RR2018/01/30(火) 21:53:30.68ID:l3EqhiqC
>>772
> VFR800FもホンダはG1で過酷なテストをパスさせてる。

ソース希望

取扱説明書ガー とか言うなよ?

775774RR2018/01/30(火) 21:54:47.10ID:j1M9Uiga
はいはい場外乱闘してる子は帰って帰って

776774RR2018/01/30(火) 21:55:48.33ID:N3ELd8lP
またよくあるネタの言い争いですので帰ってもらってもいいっすね

777774RR2018/01/30(火) 21:56:15.41ID:qI7ty7R/
取扱説明書に書いてるオイルで問題ないですはい

778774RR2018/01/30(火) 22:00:19.92ID:g2GFWqs8
>>768
250は100キロ110キロで走り続けるのは結構つらい

779774RR2018/01/30(火) 22:00:20.94ID:J5D+dPWN
取扱説明書に書いてあるからOKって言うなら
ゴールドウイングだってウルトラG1の10000km交換で維持できるし
VMAXだってヤマルーブベーシックの10000km交換で維持できるんだぞ

んな訳あるか

780774RR2018/01/30(火) 22:05:12.54ID:J5D+dPWN
通勤のたびに思うんですが
クルマというやつは大抵1人しか乗っていないのに
全長3メートルも4メートルもある

1人しか乗ってないなら長さは半分で足りるじゃろ

な?

そう思わんか

781774RR2018/01/30(火) 22:08:06.69ID:AE/GcZfY
>>780
バイクはもっと優遇されるべきだよなって話?

782774RR2018/01/30(火) 22:10:18.99ID:N3ELd8lP
無理して触らなくてもいいんじゃね?
相手だって無理やり論争のために話題出そうと必死なんだから、そういうのは放置プレイ

783774RR2018/01/30(火) 22:11:09.20ID:ZJK8peJc
>>769
予言しとこっか。教習バイクのエンジン掛けた瞬間、「あ、これは違うな。絶対持て余すわ」と後悔する方に100ギル

784774RR2018/01/30(火) 22:11:56.54ID:ZJK8peJc
>>781
今バイク通勤してる人たちがみんな車に乗り換えたら一体どうなるんだろうなって話する?

785774RR2018/01/30(火) 22:17:18.00ID:HQNYn0i0
いつでも大型に乗らせまいって勢力が一定数いるのが笑える

786774RR2018/01/30(火) 22:24:33.54ID:d9Y0qx+U
そうかな。むやみに大型免許の取得を勧める人は大型乗り換えへのリスクを一切説明しないから毎回ツッコまれるだけだと思うけど(燃費悪化、オイル代増加、発熱量増加、重量増、足回りの整備費増etc)

787774RR2018/01/30(火) 22:30:27.96ID:tkMr1bbP
大型バイクは燃費が悪くなるのも問題だけど
燃費の悪さを補うためにガソリンタンクが大型化することも問題なのよね
普自二免許取ってから250バイクしか乗ってこなかった人は
大型二輪免許の引き起こしで挫折するんじゃない

788774RR2018/01/30(火) 22:44:42.63ID:HQNYn0i0
そういうことも乗ってみなけりゃ分からんことだよね。
知らない人が知ろうとしていることを知らせないようにしようってのがダメなんじゃないかなと思う。

789774RR2018/01/30(火) 23:33:51.64ID:qIwSygum
>>780
ミゼットとかスマートとか出たけど無くなったよね。
そういう事だろ。

790774RR2018/01/31(水) 00:29:44.06ID:DtCrWg9I
>>786
大型免許の維持費用は変わらないから免許取るのを止める必要は無い
その上で大型に乗りたくなったら別に止める必要も無い

791774RR2018/01/31(水) 00:39:58.93ID:QjmL22GJ
大型に変な幻想いだいてるやつ多すぎ
チビで非力な俺でも引き起こしもコツひとつ掴めば問題ない
足つきだって停車してる時の問題でしかないから、バイクと触れている間のわずかな時間の問題でしかない
ケツずらして片足付けば、ある程度の傾きまでにバイク本体を収めておけばバイクの重さのほとんどがタイヤに行くから何も問題ない
燃費やオイル代だって中型までとの差は金額にしたらわずかな物だよ
むしろ、使い方の方が影響する
250でサーキット通ってた頃の方がタイヤもオイルもガソリンも金かけてたけど、大型でツーリングメインになって出費減ったしな
大型のネガを殊更主張するやつは自分が大型に踏み出さない事の言い訳を周りに吹いてるだけだよ

792774RR2018/01/31(水) 00:44:56.04ID:k89sdW6G
グダグダ言ってないで乗りゃ良いんだよ 経験は無駄にならん

793774RR2018/01/31(水) 04:23:55.76ID:DtPStJqC
最近のミドルクラスなんて昔のキャブ250より燃費良いのもあるし
下手な大型より重い250だってあるしどうとでも言えるわな
物は言いよう

794774RR2018/01/31(水) 05:23:20.65ID:Wn1bKc0n
>>587
チンパンパパンッチンパパパンッwwww

795774RR2018/01/31(水) 06:46:35.47ID:7GjmWGXO
>>793
質問者が今乗ってるのはFIモデルの省燃費モデルなんだが

796774RR2018/01/31(水) 08:15:49.88ID:cEzWk8kz
>>789
http://www.smart-j.com/
スマートフォーツーやカブリオは現行でラインナップにある

それを例えるならスズキツインとかトヨタIQだろ・・・

797774RR2018/01/31(水) 08:22:17.07ID:lK2N/R0T
四輪の話で恐縮なのですが教えてください。

東京に家族がいて住民票があります。
暫く新潟に単身赴任をします。
その際に、アパートを借りて、車も買うのですが、東京に住民票がある人が新潟で車を買って登録って出来るのですか?

798774RR2018/01/31(水) 08:28:08.41ID:1aqW7Q1R

799774RR2018/01/31(水) 08:34:32.01ID:KD62HkwK
>>798 全力スレでがんばってれば?

800774RR2018/01/31(水) 10:12:23.99ID:lkLkOEG5
>>798は十分優しく必要な情報を提供している気がするのだが

801774RR2018/01/31(水) 12:12:31.10ID:SzDDkiii
「答え」を教えると鵜呑みにして身に付かない
「答えの出し方」を教えると自分で考えて答えを出そうとするから身に付く

802774RR2018/01/31(水) 12:17:44.21ID:SzDDkiii
どう見てもRESの刻印は左にあるのだが

803774RR2018/01/31(水) 13:07:17.51ID:FLNb1/It
なんでバイク屋って水曜休みが多いんですか?

804774RR2018/01/31(水) 13:35:35.21ID:+gBz5u2U
客商売だから土日は休めんだろ。金曜日はその準備。月曜は日明けのため忙しい。木曜は納車準備などよって火水曜日の休みに必然的になる。

805774RR2018/01/31(水) 18:24:08.53ID:5ikLbKXa
テールランプにウインカーが入ったタイプを付けたかったのですがそれだけだと違反らしいのでテールランプのウインカーともう一つ別のウインカーを付けようと思ってます。それで2つの配線を1本に結合してリアで4つ光らせる事は可能ですか? またフロントはLEDウインカーで抵抗を挟んでいるのですがその場合でもリアもLEDにする場合抵抗は必要なのでしょうか?よろしくお願いします

806774RR2018/01/31(水) 18:25:45.05ID:53YSTSIz
>>805
馬鹿は電装触らないで

807BT2018/01/31(水) 18:49:32.84ID:DrHBt4WR
>>805
増設してもウインカー左右幅を満たさないとアウト。

808774RR2018/01/31(水) 18:50:16.23ID:8P5Fxjq7
最近の車の、前後に動くヘッドライトってバイク用で出ないのかね?
マツダCX-5のヘッドライト性能(明るさとか全部)に驚いた
アレうちのバイクで再元できたら最高なのに・・・って

809774RR2018/01/31(水) 19:14:35.32ID:lkLkOEG5
>>808
つネイキッド(手動式)

810774RR2018/01/31(水) 19:15:54.33ID:lkLkOEG5
ん…?もしかして電磁式Hi/Lo切り替えの事言ってる?

811774RR2018/01/31(水) 19:40:27.33ID:5ikLbKXa
>>807
そうなんですか ありがとう

812774RR2018/01/31(水) 19:44:38.10ID:K+/7CIWF
>>587
チンパンパパンッチンパパパンッwwwwチンパパパンッwwww

813774RR2018/01/31(水) 19:51:46.61ID:+hTtfhSF
何年位練習すると、このレベルになれますか?
ダウンロード&関連動画>>


814774RR2018/01/31(水) 20:22:50.10ID:GznXnGr9
世の中には色んな暖房器具がありますが
(最小火力)で(とろ火)で(なるべく長時間)という使い方を前提とした場合
石油ファンヒーターと普通のストーブではどちらの方が暖かいと思いますか?

自分は、ファンヒーターは火をファンの送風でフーフー吹く分、同時に冷却も起きて
ロスが大きいのではないかと思うのです

ちなみに部屋はそんなに暖まらなくていいです

815774RR2018/01/31(水) 20:27:35.36ID:tT28X3Rj
>>814
>自分は、ファンヒーターは火をファンの送風でフーフー吹く分、同時に冷却も起きて
>ロスが大きいのではないかと思うのです
ちょwおまw

816774RR2018/01/31(水) 20:44:06.91ID:MBGAyggZ
適当なv4マシンにまたがってずっとアイドリングしてみればいいんじゃないかな。
ファンが回ってる時と回ってない時で比較すれば。

817BT2018/01/31(水) 21:06:12.78ID:MnPSWnUX
ファンヒーターだよ
値段と壊れにくさ以外に普通のストーブにいい所はない

818774RR2018/01/31(水) 21:08:04.37ID:hhgy5+QN
これが文系か

819774RR2018/01/31(水) 21:18:43.31ID:lkLkOEG5
ファンヒーターだな。火力が同じ発熱量でも電気でモーターを回す分熱が出るからな。

820774RR2018/01/31(水) 21:22:44.55ID:mIhMjiKh
ベアリングやら圧入モノ抜くのに普通のストーブは重宝する

821774RR2018/01/31(水) 21:34:35.72ID:1dP2+m1e
>>814
ファンヒーターです、主に循環とか対流とかの話で。
室内まんべんなく暖房を利かせるのがファンヒーター、
普通の据え置きストーブは真上に向かう熱量が多いですから。

冷却ってのは、熱がどこかに移る話です、発生した熱が何かに相殺され消えうせる話ではない。
バイクの熱の冷却ってのは、大気中に放熱する話、熱エネルギーが消滅する話ではない。
(宇宙規模で言えば大気の熱が宇宙空間に放出されてはいるが)

822774RR2018/01/31(水) 21:36:47.62ID:lkLkOEG5
>>821
その分太陽から暖められて釣り合ってるんだから凄いよな

823774RR2018/01/31(水) 21:54:41.15ID:oPrYrPWj
道の駅などの正規のバイク駐車場所に停めていて風で倒れて隣のバイクに当たってドミノ倒しなった場合って弁償責任はあるのですか?
先日自宅で倒れてこれが出先だったらどうなのかなと思ったので。

824774RR2018/01/31(水) 22:05:23.60ID:eToyLou1
民事だから証拠ないと請求できないよ 口約束で弁償するとは言わないことだね
じゃないとボロ車横付けして意図的に倒して当たり屋紛いのことするよ
ドミノ倒しでも端っこが最初に倒れたとは限らないからね

825774RR2018/01/31(水) 22:17:42.43ID:SzDDkiii
お前は外に出ない方が良いと思うよ

826774RR2018/01/31(水) 22:19:12.36ID:+Jer+hnb
>>825
で、君の年収学歴身長体重年齢バイク歴は?

827774RR2018/01/31(水) 23:02:06.88ID:gJGgQWs3
ドカの将棋倒し画像を思い出した

828774RR2018/01/31(水) 23:22:57.71ID:8nsikpmk
タイヤの汚れがきれいに落ちないな
なんかいい方法ある?

829774RR2018/01/31(水) 23:28:16.95ID:7l/R6vPx
対人で過失割合を示談交渉するような事故って任意保険必ず使われるんですか?
等級下がるんでしょうか

830774RR2018/01/31(水) 23:30:24.44ID:lEY84FjN
使うかどうかはお前の判断だがなんのために保険入ってんだ?
現金一括で賠償できるの?

831774RR2018/02/01(木) 01:57:28.06ID:asRJq0CQ
>>828
高圧洗浄機

832774RR2018/02/01(木) 06:16:41.97ID:ITNMzIQc
>>813
3年かな

833774RR2018/02/01(木) 06:40:39.12ID:Q04l7Oa6
>>829
自賠責が優先的に支払われ、限度額を超える分については任意保険でカバーする形。
そういうのも含めて保険屋に相談したらいいんだよ。
交渉、見積もりを行い、いくら払う必要があるかが分かってから
改めて保険による支払いをするか聞かれるから。

834774RR2018/02/01(木) 07:29:28.18ID:nDoiLpXZ
>>829
一般的に治療費に関しては加害側から全額だすのね、そこに過失割合による相殺はないの
過失割合による相殺は物損の話、そして自賠からまかなわれる「治療費」は250万ほどが上限で超えた分が任意から
輩に悪知恵与えたくないから詳しくは書かないけど、超えなくても任意に入っていれば任意は使われ等級は下がる
基本人身なら3等級ダウン

835774RR2018/02/01(木) 09:19:27.29ID:Og74KEow
>>834 対人に過失相殺がなく全額払ってくれる保険屋ってどこ?

836774RR2018/02/01(木) 11:54:14.48ID:7Jd4HBzx
自賠責分に収まってるのに等級下がるとか
250万が上限だの適当がすぎる

837774RR2018/02/01(木) 13:51:14.90ID:7LL2bKVA
BMWとかベンツのセダン型で車高が高くてデカイ車ありますよね?
あれってなんていうジャンルなんですか?
後ろに付かれるといかつくて怖い…

838774RR2018/02/01(木) 15:14:23.28ID:ej+a0FRo
FI車の方が維持ラクかな?
古いバイクが好きなの多いからキャブ車にしそうだけど
前持ってたバイクもキャブ車だけど調子を維持するのにたまに乗らないといけないのがしんどかった

839774RR2018/02/01(木) 15:26:07.00ID:AbeYOPGD
>>838
バッテリの維持はキャブ車もFIも同じ手間がかかるけど管理はしてる前提で
FIなら1年くらい放置していてもセルを小指の先で突くだけで簡単にイッパツ始動だからねぇ。
キャブ車で右往左往してた時代には戻れないね。

840774RR2018/02/01(木) 15:30:02.64ID:eljZxfHX
>>838
それしか乗る用事ないなら所持しなくていいのでは?

841774RR2018/02/01(木) 15:32:23.39ID:8Rt+S0Ic
めったに乗らないバイクを所有するってのは
趣味のコレクションなんだから
維持のしやすさなんて考えずに好きなのを所有するべき

842774RR2018/02/01(木) 19:18:37.46ID:k3ABPa9P
>>838
キャブは油面が空気に触れてるがインジェクターは殆ど空気に触れて無いからやろ

843774RR2018/02/01(木) 19:19:39.81ID:wp4DffrP
5月頃に北海道ツーリング行こうと計画しています。
ウェアー等の装備品は関東での春装備で大丈夫でしょうか?
それとも冬用の方が良いでしょうか?

844774RR2018/02/01(木) 19:30:46.93ID:eljZxfHX
>>843
行かなくていいよ。アメダスのデータでもみりゃわかるのにそれすらしないんだろ。

845774RR2018/02/01(木) 19:51:47.20ID:/dybN6Bk
>>843
好きな格好で行って寒かったら買えば
北海道だって服売ってるから

846774RR2018/02/01(木) 19:52:23.25ID:8Rt+S0Ic
途中で寒さで動けなくなる場合もあるけどね

847774RR2018/02/01(木) 20:01:16.58ID:7/svTjvN
>>843
基本冬装備、場合によって一枚脱ぐくらいの話だろ、
最低気温5〜7度、最高気温10〜17度くらいだろうから(注:場所や月初月末、また年によるので、勘だ)
後ぁ自分で調べな、俺は春だと思っていったら寒いパターンと踏む(注:行った事なんざ無い

848774RR2018/02/01(木) 20:01:38.46ID:K++2lK2r
北海道のどこを走るのかも言わないとか
五月じゃ山間部走れるかどうかも怪しいし

849774RR2018/02/01(木) 20:14:09.31ID:8wb3nffG
寒いんでナックルガード付けたいんですがミラーステーをかませるタイプの場合、一週間に二回車庫入れで畳んだりすると留め具が削れたりとかの不具合ってありますか?

850774RR2018/02/01(木) 20:18:19.05ID:eljZxfHX
>>849
緩めてから畳めよバカ

851774RR2018/02/01(木) 20:57:50.14ID:tZlSSzyX
アパートの土地の使用権的なものって誰が持っているのですか?
借りている駐車場が遠いので、自宅前にあるアパート群の敷地の隅っこに
週3回くらい2〜3時間止めさせてもらっています(家に帰って飯食ってすぐ出かける時とか)
もちろんその土地を所有している大家さんの許可は得ているのですが、これって法的にはどうなんでしょうか?
大家さんにそれとなく聞いてみたら自分の土地だから問題ないと言われましたが
管理会社に権利があると考えたら完璧アウトですよね
近所の人何人かでそういう使い方をさせて貰っているけど、ひょっとしたら全員犯罪者説あるのだろうか…

852774RR2018/02/01(木) 21:10:35.90ID:Eq+el5V/
>>849
ネジが鉄、受けがアルミ。
当然柔らかいアルミは変形したり削れたりするので、開け閉めをあんまりやるとアルミ側のネジ山がバカになる可能性は非常に高い。

装着したままグニャっと潰しても問題ないハンドルカバーにしとけ。最近はマジックテープだけで固定できるし、あったかいぞw

>>851
あなたの消しゴムを「今日はクラスで使っていいよ」とクラスメイト全員が使える消しゴムとして貸しました。
ただ、最終的に持ち主が誰のか分からなくなると嫌なので、その消しゴムにあなたの名前を掘って書いておこうと提案があったとします。

さて、名前を彫るのには誰の許可が必要でしょうか? ・・・・はぁ。疲れるw

853774RR2018/02/01(木) 21:30:59.47ID:m5LNxFM1
>>839
セルボタンを小指で押す人を初めて見た、変わってるね

854774RR2018/02/01(木) 23:22:01.94ID:OZC+qPDR
>>833 >>834
こちらがぶつけられた側でも等級は下がるという事ですか?
相手:自分=8:2なんですが

855774RR2018/02/01(木) 23:42:58.46ID:sbmKiGKc
保険は使えば等級は下がるんだよ、物損の2割はお前が自腹切るのか?
「等級は下げたくないので自分の任意は使いません」って保険会社に言えば等級は下がらんよ
保険会社によっては、弁護士特約にでも入ってなけりゃ「じゃあ相手との交渉はご自分でされるのですか?」って言われるぞ

856774RR2018/02/01(木) 23:49:40.00ID:pVpuJogf
>>855
>弁護士特約にでも入ってなけりゃ「じゃあ相手との交渉はご自分でされるのですか?」って言われるぞ
言われたことないなぁ
参考までにどこの保険屋がそんなこと言うの?

857774RR2018/02/01(木) 23:52:23.18ID:qEMIuza2
>>851
管理会社は国や自治体の機関じゃないからそんなに偉くない
>>854
保険屋じゃなくてここの素人に頼る理由は何よ

858774RR2018/02/02(金) 01:11:26.56ID:BHNJMrmX
>>854
過失相殺でググれ、ここの連中は保険屋よりはるかに疎いし人生経験が無い

859774RR2018/02/02(金) 02:24:53.60ID:3ciSWlo7
>>855
勘違いしてるようだけど任意保険の料金、等級、行使の関係を簡単に書くよ。
まず交渉権がある場合(過失割合がありあいてがこちらに損害賠償を1円でも請求してる場合もしくは想定してるとき)
は損保は最後の最後のハンコを突くまで無償で全交渉を請け負います。
その料金は基本料金の範囲だからです。
最後に賠償額、つまりこちらから相手に自賠責以外で支払う額が発生した場合に契約者はその金額を損保に支払い
して貰うかどうか決められます(行使の選択)
このときに保険を行使して支払いを受けると等級が事故有りで次回から変更されます、多損保に移っても継承されます。
このときに保険を行使しないで支払いをずべて自腹で払ったときに事故の扱いは消滅します。
無事故扱いとして等級は上がって翌契約ができます。

三行で必死にまとめても嘘を書いたんじゃいみないよ?w

860774RR2018/02/02(金) 03:05:53.38ID:p8X6cfwD
もし他人に文章読ませたいなら
適時改行したりしたほうがいいよ

861774RR2018/02/02(金) 07:29:12.74ID:OJSB2dXi
>>854
自分も8:2で相手の支払い額の方が多かったので相殺してもらった。2万円程入ってノーカウント事故扱いになった。

862774RR2018/02/02(金) 07:31:27.31ID:OJSB2dXi
なお相手も2万円自腹切ってノーカウント事故扱いにしてボディー凹んだまま乗り続けたかどうかは知らない。

863774RR2018/02/02(金) 07:37:35.52ID:1Z51lwn+
>>852
ハンドルカバー好みじゃないんでグリップエンド型のタイプにしときます。
ありがとうございました。

864774RR2018/02/02(金) 08:04:44.32ID:R+n+iOSa
アイスバーンで初のスリップ体験
幸い事故もなく乗ってたバイクが火花散らしただけ
とりあえずは動いたんだけどやっぱ一回でもこかしたら店にもってくべき?
地面との接触面はマフラー側ではない

865774RR2018/02/02(金) 08:12:17.13ID:OJSB2dXi
>>864
もっていくべきだね

866774RR2018/02/02(金) 08:12:40.24ID:4A9x96aV
>>864
ここで大丈夫って言われたらそれ信じて乗るわけ?ならいいんじゃね。

867774RR2018/02/02(金) 08:35:46.67ID:R+n+iOSa
>>865
やっぱそうね
持っていくわ

868774RR2018/02/02(金) 10:02:25.38ID:PnB9eoYa
>>855
そいつ最悪の保険屋だな
30年近く保険屋と関わってるけど「交渉はご自分で…」とか言われたことないわ
んなとこ願い下げだな

869774RR2018/02/02(金) 10:03:48.97ID:o5pLv2yv
>>864
ご質問ありがとうございます。

俺ら一般人は、そのスリップダウンの現場の残留思念を読み取ることも
転倒後の車両の状態を透視することもできないので、現時点の情報からだけでYESかNOかも判断できません。

当たり前ですよね。

と、なるとエスパーをお探しという事でよろしいでしょうか?

でしたら、申し訳ありませんが他を当たってください。ここにはいません。

870774RR2018/02/02(金) 10:06:55.82ID:k3cArXfH
皆さんは何のお仕事してますか?
バイクに関わる仕事してる方もいらっしゃいますか?

871774RR2018/02/02(金) 10:09:25.97ID:6Kv9ZgC+
当社で販売しておりますドリンク類はライダーの皆様方にもお飲みいただいております。

872774RR2018/02/02(金) 10:10:38.34ID:CPV279yt
>>869
エスパーじゃなくても判るよ
「この人に車両の不具合の有無を判断する能力は無いな」と

873774RR2018/02/02(金) 10:29:54.54ID:kz6RRaiH
>>871
いつもお疲れ様

874774RR2018/02/02(金) 10:45:11.16ID:3ciSWlo7
>>870
国家の未来を担う仕事をしております。
バイク行政には関わっておりません。

875774RR2018/02/02(金) 11:09:31.81ID:zyRYsyy5
>>568 保険は使いませんと最初に宣言したら、そう確認されるのは当然だよ。
普通は、支払い金額が免責や保険支払い金額の等級増加と照らし合わせて保険を使うか決めるもんだ。
そして事故の支払い金額は普通は保険屋同士の話し合いで決めるから、最初から保険の介入は必要ないと自分の保険屋に言ったら確認してくるのは善意だよ。

876774RR2018/02/02(金) 11:27:28.78ID:zyRYsyy5
>>868 ごめんレス番押し間違えてた。
855はそれを悪く解釈してる。

877774RR2018/02/02(金) 12:17:13.23ID:qF+y36+H
>>870
取引先の別部門がバイク作ってる
と言うと取引先がバレるか

878774RR2018/02/02(金) 12:18:05.23ID:ZtBcrvC9
>>864
ぱっと思い付く不具合だけでも、
レバーの欠損または亀裂
ハンドルの歪み
フレームの歪み
カウルの脱落
ステップの破損
シフトペダルの歪みや亀裂
ウインカー類の破損
タンクの破損
何かが考えられるんだけど、それら全て自分で判断できないなら見せるべき

879774RR2018/02/02(金) 13:35:07.87ID:8ZYPje4r
バイクのバッテリー交換の目安は使用年数ですか?
走行距離ですか?

880774RR2018/02/02(金) 13:36:24.68ID:xaXpt/ZP
>>879
両方

881774RR2018/02/02(金) 14:10:06.74ID:WsYPc3Wb
>>879
電圧と比重

882774RR2018/02/02(金) 14:33:15.74ID:CGC73uVH
>>879
不便になったら

883774RR2018/02/02(金) 14:35:55.78ID:o5pLv2yv
>>879
毎日通勤に使っている走行距離5万キロのバッテリーが、気が付けば今年で10年目だがまったく弱っている気がしない。

冬は冬眠・春秋の晴れた日限定で年間500kmしか走行しないのにバッテリーが1〜2年でだいたいダメになって、3年目はまず無理。

どちらもバイクのバッテリーではよくある話。
ですから、距離も年数もまったく当てになりません。


日ごろのセルの音を正確に記憶して、異変を感じたらすぐにバッテリー検査。
そして検査の結果、充電機能に問題がなく、ただ単にバッテリーが弱ってきている寿命と判明した時が、交換時期です。

自分で検査できないのであれば、分かる人にお金を払って検査してもらってください。

884774RR2018/02/02(金) 16:14:32.52ID:b6A5meHT
5年で変えとけば安泰だべ

885774RR2018/02/02(金) 19:37:32.00ID:OVRQuJUp
妹の夫が俺より年上だった時って
呼び方はお義兄さん?それとも義弟?

886774RR2018/02/02(金) 19:43:08.20ID:EZH6CKq6
お義兄さん

887774RR2018/02/02(金) 19:44:40.74ID:8aw7dvAX
>>885
ggrks
自分の妹の結婚相手は自分より年上なのですが、妹の旦那なので、やは... - Yahoo!知恵袋 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1419670044?__ysp=5aa544Gu5aSr44GM6Ieq5YiG44KI44KK5bm05LiK

888774RR2018/02/02(金) 19:49:38.65ID:6Kv9ZgC+
>>885
君にとっては義弟
妹旦那は君を義兄と呼ぶのが本来
お互いに呼びにくいなら名前で呼びあえば良いんでない

889774RR2018/02/02(金) 19:55:21.36ID:EZH6CKq6
読み間違ってた、義弟だ…

890774RR2018/02/02(金) 20:35:48.21ID:qS/v6Do/
>>868
保険会社でなければよくある話

891774RR2018/02/02(金) 22:05:48.49ID:i6fz9l4n
VFR1200Fの逆輸入車後期型がどうしても新車でほしいです…

892774RR2018/02/02(金) 22:16:31.43ID:VuH+CIX5
成功報酬1000万円出すなら俺が探してやらんでもない

893774RR2018/02/02(金) 22:48:20.79ID:9M/VcNMu
スレ立てたら質問スレで訊けと言われたので

vtr f 
ヤマハ ジール 
バンディット250
カワサキ BALIUS U
YBR250
ヤマハ R1-Z
rz 250
HONDA  JADE

あたりのネイキッドの250ccが欲しいんだがどれがいいか迷ってる
学生なので出来れば車体も維持費も安く済むのがいい
バイクについて一切の素人の俺にアドバイスをください

894774RR2018/02/02(金) 22:49:22.12ID:mb1Is4R+
>>891
若くて可愛い処女の嫁がどうしても欲しいです・・・

895774RR2018/02/02(金) 22:51:54.94ID:EZH6CKq6
vtr f

896774RR2018/02/02(金) 22:54:13.04ID:VUr+hfJM
>>894
>>892に成功報酬1000万円で頼んでみては?

897774RR2018/02/02(金) 22:57:14.48ID:9M/VcNMu
>>895
俺もvtrがデザイン的に一番気に入っているけれど少し値段が高いのがなぁ

898774RR2018/02/02(金) 22:58:35.60ID:BHNJMrmX
>>893
極力新しい方が楽でいいわ、
10数年昔のバイクとなるとゴム樹脂劣化や電装系劣化も考えないといけない場合があるし、
楽をしたいならまずは新しい奴から絞る
で、VTR250Fが比較的新しくていいんじゃねーの
YBR250は国内正規販売ではないので(YSP独自販売)、どこでも丸投げするならVTRですわ

他にも、ほぼ現行モデルのイマドキ250ストリートファイター風バイクなら大体大丈夫

899774RR2018/02/02(金) 22:59:11.51ID:ZtBcrvC9
>>893
ジール乗りやすかったよ。20年前だけど。

900774RR2018/02/02(金) 23:03:13.59ID:9M/VcNMu
>>898
やっぱりvtrがいいかな
維持費とかも考えるとやっぱ現行のモデルがいいか

901774RR2018/02/02(金) 23:03:24.89ID:qS/v6Do/
>>892
フルオプション200万円以内が希望です

>>893
どう考えてもVTRしかない
他は個人でリストアできないならやめたほうがいい

902774RR2018/02/02(金) 23:08:38.44ID:5Hw8+4FK
ジールはもう廃盤パーツ多くなってきてるぞ
見た目に惚れて何がなんでも乗るならいいけど
VTR、YBRくらいにしておいたほうが無難

903774RR2018/02/02(金) 23:12:53.11ID:EkuCBf2Q
明日街コン行くんだが用意しとくものあるか?

904774RR2018/02/02(金) 23:15:31.78ID:qS/v6Do/
>>903
現金

905774RR2018/02/02(金) 23:19:28.74ID:UnZgaVkJ
>>900
そもそもRZなんかよっぽど好きじゃないと維持とか無理だろ。下手な新車よりも高いし。
知識が無い全くの初心者なら大人しく新車買っといたほうが良い

906774RR2018/02/02(金) 23:56:20.28ID:aQE5cV5s
これの名前わかりますか?
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

907774RR2018/02/02(金) 23:58:07.70ID:aQE5cV5s
>>906
これの名前わかりますか?
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

908774RR2018/02/03(土) 00:06:55.70ID:besNI8E4
GSX-Rのたぶん600かな

909774RR2018/02/03(土) 00:09:55.00ID:JdEXOwxm
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

息ぴったりでまるでコピー&ペーストしたかのような二人だな

910774RR2018/02/03(土) 00:11:47.39ID:QgWqfV+q
レタッチ、合成やないかい

911774RR2018/02/03(土) 00:25:40.18ID:8/8YshtN
>908
早いですね。ありがとうございます
とりあえず外車なのだろうと思っていましたらGSX-R600ですか〜
角度で見え方がかなり違うんですねw

912774RR2018/02/03(土) 07:47:20.55ID:stkFwexp
>>909
息ぴったりとはこういうのを言う
ダウンロード&関連動画>>


913774RR2018/02/03(土) 07:54:18.37ID:1l60ig5h
>>893 やはり鉄板はVTRで誰が見てもマイナス要素なし。
次点でYBR250これは維持費で他を圧倒できる。年式は新しいけどタマは少なめ。
これはVTRの値段差次第。
他のはちょっと古すぎて初心者には勧めづらい

914774RR2018/02/03(土) 08:39:48.28ID:6n2VPiRn
>>893
>学生なので出来れば車体も維持費も安く済むのがいい

ヤマハ ジール 
バンディット250
カワサキ BALIUS U
ヤマハ R1-Z
rz 250
HONDA JADE

なら、こいつらは忘れろ

・値段の割にコンディションが悪い
・廃盤バイクだから純正部品がもう出ていない(欠品)
・部品はネットオークションで高値で取り合い

って状況だから、CB400SFの方がずっと維持費安いってレベルなんで

915774RR2018/02/03(土) 08:46:55.46ID:KXGeug3C
・乗り出し40万の4気筒250cc(ジール、バンディット250、バリオス2、JADE、ホーネット)
・乗り出し40万のCB400SF

仮に値段が同じならCBの方がコンディション良いし
タマ数が多いから選択肢が多い(カラー、カスタム内容、走行距離、年式もろもろ)

古い絶版250よりCBの方が維持費は安いんじゃないか

916774RR2018/02/03(土) 08:55:03.99ID:XFw6wFxQ
>>893
その中からどうしても選べって言われたら消去法でVTR-Fしか残らないな
(YBR250も良いんだけど、正規輸入車のYBR125と違ってYBR250は非正規輸入車だからメーカーが面倒見てくれないんだよネ)

あと学生ならユーザー車検に持って行く時間が作りやすいだろうし
どうしても4気筒のバイクに乗りたければ400クラスから探すというのもアリかもしれないネ

917774RR2018/02/03(土) 09:23:19.65ID:VpX3R5gT
あえてマイナーでお安くなってるGSR400にするとか
丸目ネイキッドじゃないけどFIだし

918774RR2018/02/03(土) 10:18:41.65ID:MtvZ0g6i
>>893
ダントツでVTR一択ですな。

919774RR2018/02/03(土) 10:20:34.98ID:+86XOfFq
sv400!

920774RR2018/02/03(土) 10:39:18.53ID:Tl3zCJp3
>>893
騙されたと思ってジクサーなんてどう?

921774RR2018/02/03(土) 10:54:43.73ID:cQlpzco1
ほんとに騙されたら笑える。

922774RR2018/02/03(土) 11:41:56.10ID:RCdrUhcB
ド不人気車種のCB250Fは?
車体も安いだろうし燃費最高
CBオーナーズミーティングにも参加できる

923774RR2018/02/03(土) 11:43:11.32ID:oKswRSP4
今エンジンを組んでいるのですが
単相交流レーサー車体に三相交流で使ってたレクチ入れるとどうなりますか?

というか、KDX220Rを公道化しているんですけど、220SRのハーネス流用はどこまで出来る?
SM見ると、220RはマグネトからCDIに直行して、そっからレギュレーターに行ってるんだけど
220SR(三相交流)のレギュレータを同じ場所につけたら壊れる?

924774RR2018/02/03(土) 12:37:24.62ID:k5qupIX3
質問です。
乗り心地が良いバイク、スクーターは何ですか?
乗り心地も色々、考え方があるかと思いますが
荒れた路面を舗装完了直後の路面の様に感じることができる
乗り心地というイメージでお願いします。
ジャンル別に質問に答えてもらえると嬉しいです。

A.250ccまでのスクーター
B.250ccまでのバイク
C.250cc超えのバイク

925774RR2018/02/03(土) 12:44:30.02ID:oKswRSP4
ある程度サスペンションのトラベル量があれば足柔らかくしてやれば乗り心地は良くなるんじゃない?
あとはタイヤが太くてエア量が稼げるバイクとかね。
スポーツバイクやオフロードバイクしか乗った事ないから詳しくはわからないけど
ホンダのFUSIONはすげぇフワフワしてたなあ。
今はKDX220SRに乗ってるけど、オフ用の柔らかいサスで街中走るとフワフワしてる。
けど、乗り心地のよさと操縦性は反比例するというか・・・、そんな感じのトコがあるから
乗り心地が良い=乗りやすいってワケでは無い気がする。

926774RR2018/02/03(土) 12:45:31.62ID:JdEXOwxm
そんなバイクねーよリムジンでも乗ってろ

927774RR2018/02/03(土) 12:45:42.26ID:hVKFL5Pd
セロー250、VTR250、GSR250、ST250、NINJA250で悩んでます

主に通勤メインでとにかく丈夫で足つき良くてたまにツーリング
スピード飛ばす事なく高速は90kmでゆっくりトコトコ行ければいいかなくらいです

167km67kgの寸胴短足ピザ

セローは乗りやすさ
VTRはスペック
GSRは高速が楽
STは見た目
NINJA250は総合的に

もうすぐ卒検なんですが初心者的にどれが良いかいまだに迷ってます

928774RR2018/02/03(土) 12:48:55.31ID:br3hx9o7
>>924
CならスズキのVストローム1000だとか、
ヤマハのXT1200ZEとかのアルプスローダーなんじゃないかな
山道とか石畳の道でも快適に走れるように、
ってのが開発コンセプトのバイクだから

929774RR2018/02/03(土) 12:50:08.66ID:oO8rlHcW
>>924
A Dio110
B Vストローム250
C R1200GS

とかじゃないかな

930774RR2018/02/03(土) 12:50:26.86ID:a8S0DUjZ
>>927
セロー250乗ってるけど高速90km/hトコトコではないからこれは除外だね
ギア比の関係で結構目一杯になる

931774RR2018/02/03(土) 12:51:18.01ID:6ox38tah
>>927 VTR

932774RR2018/02/03(土) 12:51:19.35ID:oO8rlHcW
>>927
見た目含めて一番気に入ったやつがいいよ

933774RR2018/02/03(土) 12:51:59.40ID:br3hx9o7
>>927
セローは乗りやすいし、
初心者にありがちな立ちゴケしてもバイクのダメージが少ない
しかもオフにお誘いされても行きやすい(誘ってくれる人が周囲にいるか、ってのは別問題だがw)
通勤メインだとシングルは楽ちん
リアボックスとグリップヒーターお勧め

という事で俺ならセローイチオシだな

934774RR2018/02/03(土) 12:53:25.00ID:oKswRSP4
>>927
壊れづらいならVTRが一番いいんじゃない?
GSR250は別に高速ラクじゃないと思うが・・・。

935774RR2018/02/03(土) 12:55:03.97ID:6ox38tah
高速90km/hでトコトコってのにセローは無いわぁ
セローは90km/hでヒィヒィだろ

936774RR2018/02/03(土) 12:56:30.19ID:peCUxnC+
見た目

937774RR2018/02/03(土) 13:00:08.64ID:oO8rlHcW
購入相談だと回答者の好みが少なからず反映された回答が並んじゃうからね
推しバイクの長所と下げバイクの短所ばかりの回答になる
もちろん、それらは事実が多いんだけど、そうして他人に選んでもらったバイクにネガを感じた場合どうなると思う?
やっぱりあっちにしておけば良かった、と後悔が多くなって買い替えしたくなることだってあるんじゃないか
>>927のチョイスはどれも初心者におすすめできるバイクばかりだから、相談者が一番気になる、気に入ったバイクがベストバイ

938774RR2018/02/03(土) 13:01:28.06ID:mKsksjwN
ようつべで検索して外観とか音とか確かめて、自分が1番気に入ったやつ
>>927

939774RR2018/02/03(土) 13:12:55.63ID:RxjIQz/N
4WD車は、クロカン車も高出力スポーツ車も生活四駆も
もはや日本には必要ない
時代遅れな存在か!?

940774RR2018/02/03(土) 13:15:03.80ID:hVKFL5Pd
>>930-938

レスありがとうございます
とりあえず「その中ではこれだけはマジで無い」ってレスが無かったのでやはり皆さんもこれらのバイクは良いイメージは強いんだなって事はわかりました
急にとんでもない質問をしてすみませんでした
いっぱい悩んでバイクショップ行って試乗して最初の一台を決めようと思います

941774RR2018/02/03(土) 13:26:10.83ID:jV5wo+Kh
バイク系Youtube動画って儲かってんの?

942774RR2018/02/03(土) 13:33:49.22ID:jGPxjoYd
緑青ってなんでネトネトした感じなの?
鉄錆ならサラサラなのに

943774RR2018/02/03(土) 13:45:08.69ID:6lEJcR22
>>924
X-Advにしろ

>>927
VTRかGSRでポジションが合う方
あとCBR250Rもおすすめ

944774RR2018/02/03(土) 13:57:42.79ID:hVKFL5Pd
>>943
実はというとCBRも悩んでましたww
やっぱ股がって試乗してって感じですね

945774RR2018/02/03(土) 14:09:09.77ID:cQlpzco1
騙されたと思って、どのバイクいいか?ホワイトベースに相談すれば。ウフフフ

946774RR2018/02/03(土) 14:23:00.16ID:RtimfjfH
ホワイトベースって何ですか?

947774RR2018/02/03(土) 14:25:50.45ID:6lEJcR22
>>944
CBR250Rは安いから、在庫車を買うのが狙い目
燃費もいいしおすすめできるよ

948774RR2018/02/03(土) 14:26:00.95ID:besNI8E4
木馬

949774RR2018/02/03(土) 14:30:08.76ID:hPyNfiDt
>>923
レギュレーターはそのまま使える。というか三相単相ってコイルの数じゃなくて接続方法なのは理解できてる?
250の2stに三相積んでるとは思えないんだけど。

レーサーのは点火用コイルが1つついてて公道用は灯火とアクセサリ用単相がついてるだけじゃね?
あと200SR乗ってたけどACレギュだった気もする。

950774RR2018/02/03(土) 14:32:03.40ID:hPyNfiDt
もしホントに三相ならコイルから同色の線が3本出てるのですぐわかる。確認してみて。

951774RR2018/02/03(土) 14:34:09.77ID:cUtO5L8V
>>948
DRZがどうした?

952774RR2018/02/03(土) 14:56:40.70ID:2fM/jTbM
>>947
わかりました!ありがとうございます!

953774RR2018/02/03(土) 15:40:29.74ID:p0p/mqNY
>>927
セローというのがどのセローを指しているかは分からないけど
足着きの良さを重視するならセローはナシで。167で短足ではかなり厳しいと思うよ
(「150でも乗ってる人は居る!だから余裕だ!」なんて言う人もいるけど、その人らの感覚がおかしい)

それにセローは空冷だから高速走行は一番苦手だし
もし「セロー」が「セロー225」のことを指しているなら、オーバーヒートが多くトラブルが発生しやすい。
点火系統の不良によるエンジン不調などの持病もある。

それからセローは空冷のためエンジンオイルの負担が大きく、オイル量も少ないためオイルの寿命が短い。
水冷のバイクと比べてオイル交換の頻度が高いので、出費はともかく手間が面倒い

それと、去年まで現行モデルだった方の「セロー」にしても
発売当時から燃料ポンプの不良が多く
何度もリコールされたが、結局、最終型まで燃料ポンプの不良が直ることは無かった。

なのでセローはおすすめしない

こんなこと言うとヤマハアンチ扱いされるかもしれないけど「その希望には合わない」って意味で、ね

954774RR2018/02/03(土) 15:47:15.05ID:peCUxnC+
>>953
芸風がヤマハアンチ

955774RR2018/02/03(土) 15:50:02.80ID:dshQF3IJ
R25ってフレーズが出たら発狂しそうだな

956774RR2018/02/03(土) 15:54:11.17ID:rIATF+/y
167でセローに乗れるか乗れないかで言えば物理的には可能って意味では乗れるけど余裕は無いだろうね
この場合は質問者が足つきの良さを求めているのでセローでは無理かもね

957774RR2018/02/03(土) 15:54:27.60ID:rIATF+/y
>>950
>>1を読んだら次スレ立ててきてね

9589242018/02/03(土) 15:55:56.38ID:k5qupIX3
>>925 >>928 >>929 >>943
返信ありがとうございます。やっぱり聞いてみるものですね。
自分で調べても分からない車種がばかりでした。
スズキのVストロームなんて勝手にゴツゴツした乗り心地だろう
思っていたので「へぇーそうんだ」という感じです。
VストロームもX-ADVも積載性もありいろんな用途に使えそうで
いいですね。

959774RR2018/02/03(土) 16:02:49.96ID:sB/Z10Am
スレ乱立を防ぐために念の為確認しておくが

ここはワッチョイ無しで運用されているスレで
ワッチョイ有りのスレはもう既に立ってるからな
           ↓
猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1512133166/  ここがワッチョイスレ

次スレを立てる時にこっそりワッチョイ入れないように。

960774RR2018/02/03(土) 16:06:20.90ID:hmVtjRpy
Vストローム250の許せないところはV型エンジン積んでないところ

961774RR2018/02/03(土) 16:07:07.98ID:+laSP4z/
4年近く乗ってそろそろバッテリー弱ってきました
マスターさんヘルプです

バッテリー(ytx4l-bs)見ると0.4AX5時間〜10時間記載あり
これって0.4Aで5h-10hかけ充電せよとのことであってる?
手持ちの充電器(DRC-300)が3A、1.5A、0.8Aしか選択できないけど
とりあえず0.8Aで充電中

あってます?

962774RR2018/02/03(土) 16:08:18.67ID:QgWqfV+q
>>960
VストロームのVはVersatile

963774RR2018/02/03(土) 16:10:45.72ID:oKswRSP4
>>949
>>950
ありがとうございます。
SRからは黄色い線が3本出ていて、Rからは3色別の線が出ています。

220R
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

220SR
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

RのCDIはマグネトから出ている線を分岐させてレギュに回して
マグネトから出ている1本の線は余る、って感じ?

964774RR2018/02/03(土) 16:15:20.21ID:Cfn8Axb+
>>961
DRC300なら0.8Aで、後は機械お任せでok
当方はDRC600使いゆえ、勝手は分かる

965774RR2018/02/03(土) 16:18:49.46ID:g3PdPIQz
パラツインでも75度クランクとかにしたら実質Vツインですか?(*´・ω・)

966774RR2018/02/03(土) 16:25:04.03ID:sB/Z10Am
>>961
4年使ったバッテリーを充電で延命とか考えんな。すぐ交換しろ
ってか4L-BSって原付用だろ?

ユアサ純正でも安いんだから充電で延命とか意地汚いこと考えんなよ
ってか経験的に4年物のバッテリーの補充電はトリクル充電じゃなきゃ駄目
急速充電は一時的なごまかしにしかならんよ
どうせ1週間後〜2週間後には元通りになると予言しておこう

967774RR2018/02/03(土) 16:26:45.18ID:Cfn8Axb+
>>965
75度はかなり中途半端だなあ、
ホンダの狭角v型は相位クランクでいろいろやってたけど今思い出せね
パラの75度って何かあったっけ?

968774RR2018/02/03(土) 16:35:52.93ID:2fM/jTbM
>>953>>956

返レス遅くなってすいません、ちょっとバタバタしてました

実際に股がったわけじゃなくネットで調べただけしかわからなかったから足つきの事を言ってくれると凄く助かります!
セローはツーリングセローにしようか悩んでいました
もしくはいつ出るかわからない新型のセローを待つかって感じでした
それにしても丈夫とは聞いてましたがやはり意外と手間がかかるもんなんですね

ありがとうございます!

969774RR2018/02/03(土) 16:36:41.35ID:55pIVlV9
>>964
id変わってるかも
なるほどありがとう!

970774RR2018/02/03(土) 17:03:00.74ID:Cfn8Axb+
>>968
足付きに関しては、本人が跨がらないかぎり何も分からんよ?
セローを選ぼうが選らばまいが私は構わんが、乗り味他に関してはネットの情報をうのみにしてもあまりよいことはない、人次第だからネ

971774RR2018/02/03(土) 17:11:43.88ID:sOkeEt4P
体格に合わないバイクは買わない方がいいと思う、足付きに余裕のないバイクは特に。
足がつくと思って止まった場所がデコボコになってて足をついた先が轍の窪みだった時とか怖い思いをする
タイヤの接地している場所が轍の山の上で少し高くなってる場合も同様
そこまで考えた上で余裕があると判断したならセローでいいと私は思う

>>970
実物を見に行った時に、このバイクを買わせようとする店員のセールストークが一番こわいよ

972774RR2018/02/03(土) 17:15:46.75ID:jNhr3wXn
>>971
それをいっちゃ匿名で無責任な事言ってる奴を選別できない5chも怖い罠
最終的に騙される奴が悪いと切り捨てる風習とかネ
結局本人が試す以外、まともな方法なぞ無いのさ、本人の感覚次第なのだから

973774RR2018/02/03(土) 17:34:04.23ID:2fM/jTbM
>>970-972
わざわざすみません、もちろん股がったり試乗運転してから選ぶつもりです
今すぐ買うってわけでもないです
…気持ち的にはすぐ欲しいですけど
ゆっくり吟味します

974774RR2018/02/03(土) 17:52:52.28ID:KfMIOl1d
もしオススメがあったら教えてってことやん
そしたら答えはCBR250Rかジクサーか前の下忍
に決まってるやんな

975774RR2018/02/03(土) 18:01:08.02ID:oO8rlHcW
足つき教信者は過度に足つきを重視するから気をつけてな
足つきなんて停車時以外関係ないから、バイクと触れている時間の数パーセントの問題でしかない
片足のつま先がつけばわりと何とでもなる
チビでマッチョでもない俺でもフルサイズオフから始まってビッグオフやらアドベンチャーやら乗ってたからな
そもそも倒れそうになった方の足は付くんだよ

976774RR2018/02/03(土) 18:26:54.02ID:2fM/jTbM
>>974
どっちもカッコいいからホントに悩むんですよね

>>975
自分も初心者ですし不安だから足つき教になりそうですけどわかりました
バイクに慣れて二台目とか選ぶ時や知人のバイクでも乗ってみて色々考えてみます

977774RR2018/02/03(土) 18:33:32.30ID:50WNLeSj
>>976
迷わずCBR250R

978774RR2018/02/03(土) 18:38:26.01ID:BPcHQGqQ
足が短くても大丈夫
倒れそうになったら足つきよくても倒れるから
無理に頑張るとケガするぜ

979774RR2018/02/03(土) 18:43:52.49ID:IvrTwDxs
この世に信号が存在しなければ無視していいんだけどね →足つき

980774RR2018/02/03(土) 18:52:26.61ID:A36qrvrh
TLR200でええやろ
足つきええし低回転のトルクめっちゃあるで

981774RR2018/02/03(土) 19:00:13.24ID:2fM/jTbM
>>977-980
ちょ…候補がどんどん出て来たら迷うんですけど…ww
確かに言われてみれば足つき良くても傾いたらバイクの車重で片足で抑えるのって無理ですね
抑えられてもスジやっちゃいそうな感じはするかもしれないです

982774RR2018/02/03(土) 19:17:52.03ID:a8S0DUjZ
165cmでセロー225とセロー250両方経験してるけど>>953は95%くらい嘘だぞ

983774RR2018/02/03(土) 19:19:54.91ID:IvrTwDxs
人を嘘つき呼ばわりするなら、まずどこがどう具体的に嘘なのか指摘したまえ
嘘つき呼ばわりしてレッテル貼る奴も人としての程度は嘘つきと変わらないぞ

984774RR2018/02/03(土) 19:22:53.94ID:zSD1E4JM
空冷だから高速は苦手 → セロー225の熱ダレあるある
セロー225のエンジン不調 → セロー225あるある
空冷だからオイルの負担が大きい → 内燃機工学の常識
オイル量が少ないので劣化が早い → 内燃機工学の常識
セローの燃ポン不調 → セローあるある(何度もリコールしてる)

合ってんじゃん

985774RR2018/02/03(土) 19:29:04.15ID:CNoTyoYP
足つきそんなに気にするんだったら
倒れないことよりいろんな意味で倒れても平気な奴にしといたほうがいい

986774RR2018/02/03(土) 19:29:45.30ID:jNhr3wXn
つまりST250やエストレヤ、グラトラやバンバンも空冷ってこった
もちSRもネ

987774RR2018/02/03(土) 19:47:07.05ID:2fM/jTbM
>>982-986
俺の足つきの話のせいで何か揉めてすみません
とりあえず立ちゴケしても大丈夫なような車種にはしようかなとは思ってます
もしくはエンジンガードでも付けようかなと考えてもいます

988774RR2018/02/03(土) 19:48:49.27ID:jNhr3wXn
>>987
既に横道逸れて回答者同士の殴り合いしているだけだから気にしなくていいヨ
貴方の相談内容を肴に、勝手に刺しつ刺されつしてるだけだから

989774RR2018/02/03(土) 19:49:21.07ID:c+5BylM/
>>587
チンパンパパンッチンパパパンッwwww
キモい爺が火病ってらwwww

990774RR2018/02/03(土) 20:10:24.42ID:N/xSp06W
>>988
まぁそう言っていただけると助かるんですが自分としては素人なんで色んな意見があると参考になるからちょっと複雑な気分で…ww

991774RR2018/02/03(土) 20:18:23.93ID:jNhr3wXn
>>990
話半分に聞いときゃいいよ、回答側もいろんな人間がいるんで、
適度になぁなぁな話をする人間もいれば、頭おかしい極端な事しか言わない奴もいる、
外で「ネット(5ch)で聞いたんですけど」というと赤っ恥かくようなネタ仕込んでくる輩も居るので、

まあ真に受けない事だ、極端な意見は特にな。

992774RR2018/02/03(土) 20:24:36.68ID:2fM/jTbM
>>991
何から何までホントにありがとうございます

993774RR2018/02/03(土) 21:20:38.28ID:KfMIOl1d
いいってことよ
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚

994774RR2018/02/03(土) 21:30:01.88ID:jNhr3wXn
そしてこれで市販モデルである
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 	YouTube動画>3本 ->画像>14枚
まあまさか本気でやるとは思っていなかった感はあるな

995774RR2018/02/03(土) 22:18:16.35ID:6lEJcR22
Ken Okuyama

996774RR2018/02/03(土) 23:42:52.21ID:M/TaxQ8h
950は次スレ立ててこなかったら次スレ出入り禁止な

997774RR2018/02/04(日) 00:03:53.68ID:NZujoLBJ
猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
http://2chb.net/r/bike/1512133166/

998774RR2018/02/04(日) 00:19:48.80ID:rfsiYkkh
>>994
最近の農機具界隈は楽しい

999774RR2018/02/04(日) 06:33:58.53ID:G09S3/bz
朝イチセルが周りきれないレベルに一度でも落ちたバッテリーは交換が早いかね?
キックでかけ一度走り出すと1週間はセルでもかかる。
補充電するか買い換えか悩み中

1000774RR2018/02/04(日) 07:17:54.23ID:LmBBrWw3
>>999
電圧測ってから考えれ
俺なら1度くらいなら交換しない
でも1週間以上経つとセル回らないというはなしなら、問答無用で交換する

つか、乗って充電してんなら改めて補充電しても意味なかろ
バッテリー上がるくらい乗らないという話なら、もうバイク売っちゃえ
ということで1000ゲトズザー(って死語?)


lud20200617071243ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1515737495/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451 YouTube動画>3本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
颱風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part422
荻親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part426
花火親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part521
稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562
卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
石楠花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part438
霜柱親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
浅蜊親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part528
紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part497
春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part475
燕子花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part462
柿食い親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part446
凌霄花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
菜の花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part474
雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
年忘れ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part522
薄氷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part452
春の山親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part493
処暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part481
新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
蓮華草親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part415
雪かき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part469
春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part492
おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part567
ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part526
猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
焼栗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part508
節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
秋彼岸親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
桜咲く親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part517
辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part513
新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
寒緋桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part411
春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
風の子親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part510
酔芙蓉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part525
梅雨入親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part498
大雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part409 [無断転載禁止]
新藷親切な奴が何でも質問に答える!☆Part460
早乙女親切な奴が何でも質問に答える!☆Part459
残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569 (8)
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ453
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ426
梅雨親切な奴がなんでも親切に答えるスレ☆Part537
バイクの質問に全力で答えるスレ194
バイクの質問に全力で答えるスレ150
バイクの質問に全力で答えるスレ226
バイクの質問に全力で答えるスレ247
21:36:39 up 41 days, 22:40, 1 user, load average: 70.16, 82.80, 83.90

in 0.027779817581177 sec @0.027779817581177@0b7 on 022411