新生活如何ですか?
もうすぐ夏の賞与!何に使います?
今ならスズキの特選車がお買い得
今年のお盆はスズキの新車で避暑地へGO!
おちんちんとか避妊具とか。
∧∧
「〆⌒ヽ( ^ω^) (´⌒(´⌒;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
//゙◯ゝノ⊂_ノ` (´⌒(´≡ < いちおつ
(/'゙゙)/ノ _,ミ≡≡(´⌒;;;≡(´⌒;\________
.(_./ノ^´ヽ_ノ≡(´⌒(´⌒;;
>>10
面倒なことはいい。生えてきた筍の上に拘束しておけ。 普通二輪免許を中免と言うやつ
バイクを購入した側なのに「納車しました」と言うやつ
万死に値する
>>13
悪かったな、おっさんで
自分が取得したときは自動二輪中型限定だったよ 下が小型
上が大型
間を中型と言っちゃうのはしゃーない
(コンプ拗らせた人は除く)
新聞でさえ自動詞他動詞助詞の使い方無茶苦茶だから、掲示板の書き込み程度はしゃーない
(コミュ障除く)
大多数の馬鹿が誤用する事で
間違いが正しくなる事がおかしい
馬鹿は馬鹿以外の何者でも無い訳で
スズキの新車買って乗る事により
変態へ生まれ変わるしか治す方法は無いんだから
スズキのお店へGo!
この強引なスズキの流れの持って行き方
お前、凜ちゃんのパパだな?
チャンピオンレッドのスピンオフをやっと読んだ。思っていた以上に酷い出来だな。
・無駄にエロ描写。
・凜の父親刃のバイクがヨシムラじゃない。
・普通サイズのおっぱいのモジャ。
・モジャのセリフ丸パクりの凜。
・免許取得1年未満で2人乗りする凜。
・カタナ400に小便かけられても怒らない凜。
・原作1話での来夢羽音のタンデムシーンのパクり。
・わたモテのもこっち。
…等々、絵も内容も酷くてもうアラしか見えない。多分来月から読まない。
藍井彬って原作読んでないんじゃねーの?
まだモジャのスピンオフの方が マ シ だったわ。
>>1
おっつー。 作者亡くなった訳でもないのに別作者で
作品出すとか意味分からない。
>>20-21
他に客を呼べそうな作品がなかったからとか…
下手に弱虫倍達でスピンオフを作ると腐に殺されそうだし。 >>19
貴様には判るまい
自宅から車で20分圏内だった職場の工場が閉鎖移転して
一時間以上掛かる隣県へ通わざるえないこの苦しみが! >>13
普通二輪免許って言っても通りが悪すぎるから中免って言う
年寄りだけじゃなくて若い人もなんだよねこれが >>26
コミュ障にはそれが理解出来ないのよ
可哀想な事に >>20
>・凜の父親刃のバイクがヨシムラじゃない。
これマジ?
凛を描くなら親父の1135Rは結構重要だと思うが
モジャの奴もそうだけど原作をリスペクトする気のない奴に
スピンオフなんか描かせるなよって感じだな >>13
昔のホンダは工場渡しという面白い制度があったものなのだよ。
確か書類は先に来てナンバー取れるんだったと思うけど
その後狭山工場なり鈴鹿工場(車種によって違う)に自分で取りに行っても良いってやつ。
すると工場の人が買った車両出してきてナンバー付けたり作業してくれるので
そこから初ドライブなりツーリングを満喫できるという寸法である。
ただ、逆に店頭渡しを選ぶと地域ごとの送料が乗るんで、鈴鹿生産の車種を東京で買うと
結構この金額が凄いんだが。
関東民なら狭山生産の車種は取りに行った方が良いし、
鈴鹿生産の車種もレース見に行った帰りの月曜とかに受け取るのが良いかもしれない。 諸先輩が後輩をリスペクトするだろうか…
ただ自分たちより売れている
おりもと先生を利用しているだけ。
おりもと先生も気を遣って宣伝したり大変だな。もちろん御自身のプラスになることもあるからだろうけど。
スピンオフも おりもと先生に描いていただきたい。そのほうが絶対に面白い。
>>26
四輪の免許に中型がなきゃそれでもかまわんがなアタマの切り替えも出来ない害児は中免と言っていればいいわ >>32みたいな意味のない話でガイジとか言っちゃう人って何なんだろうな。 >>34
その返しも特徴的だね。荒らし気質の人って結構な確率でその文句使う。 >>32
クルマは中型免許より普通免許の方が通じるよ
そんなコミュニケーションを周囲の人と取ってないから知らないんだろうけど >>37
通るよじゃなくて中型免許があるだろ理解できないのか?お前日本人じゃないだろ 会話が通じる人と、会話が通じない人
どちらが母国語を話しているでしょう?
中型自動車免許のことを「中免」て呼ぶヤツに会ったことないわ
>>22
戦争めしや零戦少年とかをストーリーをそのままにもっと絵を緻密に描ける漫画家で連載したら人気が出るような気がする。
>>28
マジ。
刃がカタナに跨がっているシーンのカタナは黒くなかったしタンクにSUZUKIの文字が書いてあったわ。 コラボ弁当買いに行ったらタッチの差で本日分売り切れだったわ・・・。
>>43
戦争飯を緻密な絵でやったら痛々しくって見てられんやろw
今時の絵描きが描くとなんか変にキレイでウソ臭くなるし >>31
おりもとに描かせるくらいならそのエネルギーを本編に使ってもらった方がいいような
というか、そもそもモジャとか凛とか元々主役級のキャラでスピンオフやる事自体無理がある
スピンオフはサブキャラにスポットを当てるから面白いと思う
若い頃のたづ子主役で80年代のバイクブームを描くとか、早川さん主役でシベリア抑留飯とかなら読みたい スピンオフとしてアメリカ南北戦争版をやるとか。
北軍は工業的に優れていたので既に缶詰があって供給が安定していたが多少味気なかった。
南軍は元々南部料理自体はアメリカにしては美味い(フライドチキンとかも南部起源)が
いかんせん状態の良い食材の安定供給が難しかったという、まあ究極の選択なわけだ。
現代的に言うと(一応メニューにバリエーションはあるが)来る日も来る日もMREというのを選ぶか
レトルト飯が暖まるのを待ってる間に敵が来ちゃうのでオカズと漬物しか食えないのを選ぶか的な。
>>47
お詫びの言葉など無用
謝罪の意思が在るなら
スズキの新車買ってくれ
ホント頼むわ ばくおんキャラで音楽やれば良いんだよ
野球漫画のスピンオフで吹奏楽やるノリで
>>13
Twitter見てると9割以上が納車しましたって言っているんだけど、
あれはネット用語みたいなもんなの?それとも言葉としてそっちが正しいの? >>55
それも含めてネタだから
で、ネタでやってるのを見てただの無知もそう言いだす
納車の意味考えたら、されるものと普通は分かるのです おまえらだまされるなよ。
納車しましたって書いてるのはみんな
バイク屋だからな!
>>56
大戦中の白木の箱は…いやそれはいいやご愁傷様でした。 >>55
おぎやはぎの矢作も納車したと言っていたタダのバカでもそのバカが普通の社畜の何億倍ものギャラを貰っている >>61
何億倍も稼いでるなら
タダじゃねえじゃん あぁもうめんどくせえ流れだな
バイク買いましたでいいよもう
こういう、言葉の問題が出るたびに
「吝かではない」を嫌々やることと勘違いしていた上司を思い出す。
新卒さんに上司が仕事を頼む。そこで件の吝か〜が出る。
上司は「嫌々やるって、ワザワザ言うとはなかなか精神太いな!」
上司はガッハッハ系の人だったので、怒ったりはしなかったが
あとでコッソリ教えておいた。(吝かの正しい意味について)
「え?違うの?いやーわりーことしちゃったなぁ・・」ってちょっとシュンとしてた。
ヤフオクに出品して海外発送:対応しませんとしているのに外人が横文字で質問してきて
出品者が日本語でお願いしますと対応しているのと同じように日本語が通じない相手だと苦労するな
>>65
昔そういうのあったなぁ。
どうしても欲しかったらしく食いついてきて
最後日本語かける知り合いとやらが出てきて
結局アメリカまで送らされた。
為替手数料とかみんな払ってくれた。 部下が上司に気軽に間違いを指摘できるというのは良い職場だなw
ふと
「いささかそれは…」とか
「おごそかな感じで…」とかを連発して
その人の反応を見てみたくなったw
>>45
昨日はイベントで人が多く集まったからね…
3月下旬スタートで4月いっぱいで完売予想が
あまり売れずGWまで延び、更に5月末までに至ったから保ったほうだけど残念ね‥
第二弾はお早めに >>51
なるほどです。メインキャラだものね。
せめて幼少期などの話しならね。
小部屋で
もじゃパパと凜パパが「しばらくは会わせないほうがいいな」と言ってた頃から成長していく
もじゃ・凜それぞれの小・中学時代を見てみたい。
幼少期に会ったことがあることは覚えていないようだから。
どちらにしても
おりもと先生に描いてもらいたい。 >>63
納車という単語を使いたいだけだから誤用するのでしょうね。
買いました・売れました(売りました)
たしかにそれがいちばんわかりやすいね。 >>74
それお前が使われる側と言うか
仕える側尽くす側になるんだが… >>65
いや、その場合は相手の言語で応えてやればすむ。言語を"誤って"使用している相手とは別の話じゃないかな。 >>67
横浜港第三埠頭で8時半(午前か午後かはお好みで)渡しかなんかにして
「ブツは持ってきたか」「あぁ」っていうやつでいいじゃん。
いや別に空港だっていいけどさぁw アマプラで見た
バイクのナンバーが081(おっぱい)だったのが印象的だった
>>78
「ごめんなさい」してから使うと勘違いされたり。 >>80
前の車のナンバーが 81-81 の選択ナンバーだと
なぜ そのナンバーを選択したか少し考えてしまう… 俺がこの作品に登場したらバイクのナンバーは0721(オナニー)になるのかな・・・
( マリ)容疑者を童貞と同定!
( ドモ)よし>>83を確保だ! 魔法少女 vs 中年魔法使い
きみはどっちを応援する!?
>>85
その中年ってのは熟女なのかおっさんなのか。 魔法少女来夢先輩
vs
魔法熟女たづ子
ごぼうシバき合い対決!
>>82
気が付いたらそのナンバーでした。
別に選択はしてません( º言º) なんだろう
パチュリー・ノーリッジ
とアタマに浮かんできた
>>70
よりによって、イベントと重なってたので不幸だったわ。
クッソ忙しかったであろうか、店員さんもげんなりしてたわ。
悔しいから今日も一度行ってきたわ!!無事、アホの子入手!
来週はモジャ買いに行くで!ホントは先にモジャを!と思ったが
明らかにモジャあまり気味。
俺「(食券制だから"はねちゃんください"、"モジャください"とか言わないでいいのか!)」
店員「はねちゃんですね」
俺「・・・」
店員「りんちゃんの等身大パネルがあるので撮影して行ってください・・」
俺「・・・」
SAN値が減ってくのリアルタイムでわかったわ。
>>70
第二段は8月予定みたいね。従業員がそんな会話を客と、してた。
まぁ、もとより夏休み〜って書いてあるし、恐らくお盆の時期だろうなぁ。 >>91
信じて貰えないかもしれないが
私はお店にそのような指示は出していないんです。
ナンバーを見て、はいはいか…とは読んでいましたが、
オッパイオッパイという読みに今更気付き、
正直、困惑しております(゜_゜;) >>95
「ばくおん!!ブランドが落ちてしまいますよ」 >>94
昨日は「本日分が〜」でしたか。
今日は買えてよかったです。
夏休みの第二弾と冬休みの第三弾が楽しみです! バイク購入の時に、おっぱいという言葉を
使ったか使ってないかというのは
正直、僕はおぼえていません。
オッパイナンバーにすれば今バイクを購入してやるとかってことは…私、本当に申し訳無いんですが
言ってないと思います。
>>101
なんだこれ・・・。実際に遭遇したらすっ飛んで逃げるな。 ちなみに某引用先のスレではヘルメットかぶれというスレがついていた
>>104
ワロチ
>>103
カメラもドールも好きなんでしょうね
なんにしろ、超打ち込めるもの見つけた人生というのは幸せだ 地べたに横になって撮影してるんだろうな・・・╰( ´△`)╯
いやいや最近のカメラにはバリアングルモニタというのがあってはいつくばらなくてもいいのだな
>>106
略して、ドルバック! 地球にアイラヴユー! >>94
知ってる人もいるかもしれないが、「幼女戦記」ってタイトルの異世界戦争小説があってな、別にエロい作品ではないのだが、タイトルがタイトルだけに、いい大人が口にするのはちょっと憚られるわけだ
しばらく前のことだが、そのコミック版を本屋に買いに行ったが、見つからんので店員に聞いたんだ
「(小説版を指差して)すいません、これの漫画版の2巻ありますか?」
すると、店員のねーちゃんがハキハキと大きな声で血も涙も無い対応をしてきてな…
「はい、『ようじょせんき』コミックスの2巻ですね。申し訳ありません、『ようじょせんき』の2巻は現在品切れとなっております。ですが、『ようじょせんき』の2巻は重刷がかかっているようですので、ご注文いただければそれほどお待たせしないと思いますが」
この小娘、鬼かと思った >>103
ハーレーのモデルの方もかなり緻密だな
サイズ的に1/6だろうか >>113
人形かなりデカイな。280mm前後はあることになるぞ。
>>111
お悔やみ申し上げます・・・
しかしなぁ、大滝食堂はマンガに興味の無い層も来るし、
そういう目的で来る客も居るしなぁ、あんまりハネ、モジャなどと連呼しないで頂きたい。
コラボイベントやってた事すら知らん客も居たし(会話より推察、
たぶんその会話をした集団はばくおん!すら知らない)。
なお、パネルを撮影する勇気は無かった。パネルに一番近いところに陣取ってた
6人組はみんな黒タンクだったし。店内のほかの所を撮影しつつ、自然に
凛パネルを・・・とは出来なかった。 >>111
以前は星野之宣の妖女伝説がそういったネタに使われてた。 そういやその昔、奥多摩に何度かツーリング行ったが、途中の駐車場に等身大ドール置いてる軽があったな。
初めて見たときは目を疑った。
『タイタンの妖女』 というSF小説があったが
当時は幼女というワードが今のようにメジャー?ではなかった
が、確か表紙が松本零士御大の裸婦イラストという別のハードルがあったw
>>119
当時のハヤカワはあれにもこれにも松本先生を使ってたよね。
『大宇宙の魔女』とか『異次元の女王』とか。 >>101
yoga5chっての凍結って出るんだけどw 11巻の試乗会の話で、聖がこかしてたバイクって何ですか?
>>113
あーね、ロクイチ(1/6)くらいだと内外のメーカーから組み立てキットとか完成品とかで割と出回ってる。
タミヤでも幾つかの車種は組み立てキットとして出回ってるのは有名な話なんだが
やっぱり住宅事情がらみか1/12ほどには展開出来ないらしい一方で
中華系とか欧州系(生産は大抵中国)とかの完成品だと結構ある。
あとプロターが会社畳む時に(これは創業者が亡くなったのが原因らしい)
金型を引き取ったイタレリが、同社の1/9スケール(ドカの主要車種の他に80年代くらいまでのGPマシンとか
新しいのではRC211Vとか、ドカの比較的新しい車種まである)を引き継いだ他に、
存在を確認してる限りではロクイチのRC211VとNSR500の組み立てキットがある。
ただ、イタレリの代理店のタミヤは「バイク物はプロタージャパンさんにお問い合わせ願います」と一貫してた一方、
旧プロタージャパン(どうもプロターの社長と知り合いの日本人の人が趣味で始めた会社らしい)が
プロターが店畳んでしばらくしてから同じように畳んでしまって以降も
イタレリで引き継がれた分や新規で作った分をタミヤで扱うという流れにはなってないようで
残念ながらプロタージャパン末期に輸入した分の流通在庫しか無いようである。
なおウチにはイタレリ箱の1/9のキャメルカラーRC211Vがあるが…これは売らねーぞw >>117
そのうちベッキーのくノ一忍法帖を買おうと思ったら
葉山レイコとか水野美紀とかの出てるやつが検索されちゃったり
あいまい検索で杉原杏璃とかの出てるやつが検索されちゃったり
挙げ句は身分証明書見せたら連れていかれてしまったりするんだな?