トレールは純粋なオフロードバイクではありませんから本来このスレで話すべきではありません。
トレールの正式名称はデュアルパーパースバイクですから、分かりやすく言うと半分だけオフロード車なんです。
しかし専用スレがない可哀想なモデルの話はギリ許容します。
通勤で舗装路しか走っていないトレールとか
それをオフ車と呼ぶのは無理があるよね
ん?いちオーナー(しかも妄想)の走り方で車種が決まるってことだよね?
馬鹿なの?
>>19
その理論で言うと
山の中(獣道)や畑を爆走するR1はオフ車か? デュアルパーパスつまりトレールは舗装路もオフロードもそれなりに走れます
とメーカ自身が言ってるわけなんだが
オフロード遊び始めたいんだが市販の125オフロードで安くて速いのってなんかある?
古くてもパーツあれば直す技術はある。
>>28
はじめて知ったわ。
ありがと、検討してみる。 じゃコースしか走れない車両はコンペティションであってオフ車じゃないな
最近モトブロガーとかいう馬鹿のせいで真似してマナー無視の連中が増えるんじゃないかと怖さがある
自己中の馬鹿のせいでは閉鎖された林道は数知れぬ
そして外車エンデューロレーサーだけがオフ車となった…
>>1
レーサーは車種専用スレだけなのでオフロードバイクスレに書き込ませてもらいますね スレタイが分かりづらいと思う
トレールについて話したい人が立てたんじゃなくて、「ぼくのオフ車ていぎにトレールが含まれてるのがイヤだもん!」ってのが本題だろ?
ならスレタイもそうすべきだよ
トレールについて話したい人はここで話してりゃいいし
総合なんだから普通に考えてたらレーサーだろうがトレールだろうが含まれるだろ
アホかよ
>>43
そのまんまだよ
【討論】トレールはオフ車か否か?
でもなんでもいい
話したい人がいるなら書き込まれるだろう
トレールスレはトレールの話したい人が必要と感じたら立てりゃいい
つまり要らん >>46
?
バイク ∋ オフロードバイク ∋ トレールバイク
という集合関係わかりますか? ?ってなんだ
少なくとも分かってないのは>>47自身であるように見えたって分かりやすく言わないと分からない? オフロードバイクなんだからレーサーもトレールもデュアルバーパスも関係ない
なんなら林道やコースをSSとかカブで走る話をしても構わん
もう面倒だから全部纏めたスレで良いよ
個別に話がしたいならスレを立てるかしてくれ
>>25
要はタイヤなんだよなブロックタイヤにすりゃその辺の林道は余裕のよっちゃん KLX250やXR250とかもスレチなのか?
レーサーとかはモトクロススレがあるんだし、ここは従来の括りのままでよかったんじゃね?なんでこうなった?
立てようとしたけど暫く立てられないよとか弾かれたわ
すまんこ
>>57
モトクロススレでエンデューロの話しだすと荒れることあるよ 若者ですが、初めてのバイクにオフロードってどうですかね
125cc検討してます
全然バイクに詳しくないので、とりあえずこれ乗っとけみたいなのあればお願いします
自分で整備して長く乗りたいので、部品の流通が多い車種が良いかなと思っております
>>72
舗装路の公道を走るだけ?
未舗装路などのオフロードも走るのか?
どのみち125だと年式的にKLX125、XTZ125このぐらいしか選択肢は無いと思うぞ。
バイクと同等に装備も忘れずに。
舗装路のみならヘルメット、グローブ、ライダージャケット(前後、肩、肘のプロテクターは必須)があれば取り敢えずいいんじゃね?
未舗装路を走るならさらにオフロードブーツと膝のプロテクター は欲しいね。 KDX125RSかDT125RかTS125Rがいい
パーツの多さならKLX125だけど、
ラージサイズなのでタイヤが原因で絶対買い換えたくなる。
無難にXTZ125が良いと思います。
近くにBETAの取扱店が有るなら
RR4T 125の空冷のやつもオススメ。
会社だけどエンジンはヤマハで、お値段もそんなに高く無いです。
>>80
2014年モデルて書いてあるけどまだ買えるの? >>77
KLX125はタイヤサイズがネックだがそれ故の小回りも有るからなぁ。
初心者向きの様に捉えるのは間違いで、そう言うの分かってて敢えて買う玄人向きの遊びバイクだと思う。
もう新車って選択肢が無くなって程度良い個体は中古相場も上がってけどさ。 同じタイヤサイズならYZ85LWでしょうな
KLX125 10PS 1.0kgm 5速 112kg シート高830 生産国タイ
YZ85LW 28PS 1.8kgm 6速 75kg シート高870 生産国日本
よほどの短足でない限り敢えてKLXを選ぶ人はいないかと…だから生産中止
実車乗らずにカタログの数字しか見ない人の考えそうな事よねw
昔RM80Lも乗ってたがあんな物コース以外で乗る気にならんわ。
定速走行苦手タンク小さい燃費も悪いしかも混合ガスだもん。
KLX125は国内正規販売でストリートリーガルなのが最も重要な所なのよ。
なんで公道走行が前提になってるわけ?
玄人の大人の遊び用にKLX125がいいと言ってるから、もっといいのあるよと教えてあげただけよ
>>87
初めてのバイクに125を検討してる若者だったと思うが? >>88
でもその質問者は用途を言ってないよ
だからこれからモトクロスを始める小学生かもしれないよね? >>90
自分で整備して長く乗りたい小学生か、今時珍しいしっかりした子供だな >>94
そうですよね
ちぼてつやの漫画に出てきそう KLX125ってKLX150のパーツ使ってフルサイズ化って出来ないの?
>>98
スイングアームも移植するわけ?
そこまでするなら最初から150買ったほうがいいね ピボット部の幅が同じならいいけどねぇ
スイングアーム延長溶接のほうになるかもね
そこまでして乗るようなトレールかなぁ?
過去にフルサイズの125が試乗車で有った時はボアダウンで150を125にしてたね。
もうモッサーエンデューロコンペモデルスレも建ててそっちでやったらええやん
・ナンバー付きの250tで保安器具を外してエンデューロ競技に出場する時、レーサーと考えることになるか。
・同上で、廃車して登録を切っている時はどうか。
・同上で、登録を切って単にコースを練習走行する時や、公道ではない河川敷・砂浜や、私有地の不整地を走る時はどうか
・KTMのフリーライドやR系も、国産同様の判断でよいか
・レーサーとして売られていたWR250Fを逆輸入して登録する時も同様の判断でよいか
・モタードレーサーの足回りを変更してオフロードを走ったらオフロードレーサーに当てはまるか
・オフロードレーサーの足回りを変更してサーキットやモタードを走る時は除外されるか。
・同上で、足回りを変更せず21インチのまま走った時は?
スーパーキャリィってアオリ開けばフルサイズ2台載りますか?
普通の軽トラでもフルサイズ2台とミニモト1台乗るよ。あおりは半分開いた状態になるけどね。
>>112
ですね。
ただ全長はリアタイヤ接地点より長いし、ハンドル切るとさらに短くなるよ。 1480mm+300mm=1780mm(アオリを開いた長さ)
2185mm(YZ全長)-255mm(ホイルの半径)=1930mm
アオリを開いても二台積みはラダーレールでも固定しないと無理そうだな。
一台なら斜めにすれば乗りそう。もちろんアオリ半開き
ハイゼットジャンボだと対角線でかろうじてアオリが閉まった。
>>105
ナンバーが普通に取れる車両はナンバーが有ろうが無かろうがトレール
ナンバーが取れるように改造したコンペティションモデルもトレール扱い
公道走行を一切考慮せずクローズドコースのみ走るために作られた車両以外はすべてトレール扱い >>111-114
ヤッパリ苦しいですか(>_<)アオリ開いてコの字型のラダーレール折り曲げたようなガード着ければ何とか成らないかと思いましたが甘かったですm(__)m 灯火類つけたYZ250FXと吊るしのYZ250FXが別のスレっておかしくないか
なんでそんなに分けたがるかね
オフロードバイク総合ってことで、
イボ付きタイヤ車とかオフロードバイクベースのモタードとかなんでも有りでいいやんけ
>>119
有り難う御座います。コレの軽トラ用使おうかなと思ってました。 >>116
書類が出ずに登録できる可能性が一切無い車種以外はトレールってことだよね。
明快でよい定義だと思う。
CRF450LとかKTMの登録できる状態で売ってる車種はもちろんトレールだし、
通関証明から登録できちゃう並行のWR250Fとかもトレール。
現状のナンバー有無とか、競技に使ってるとかは関係なく。
国内正規で書類が出ないレーサー以外は全部向こうのスレで、
このスレで扱える車種は限定列挙できる数に限られるよね。
言い出した人がそれで良ければ、喧嘩にならないし良いんじゃないの。 国産&外車のレーサーと言われる全てが、手順を踏めばナンバー取れるんですが…
全部トレールやんw
区別なしでええやん別に
トレールの話だけしたいならトレールスレできたし、レーサーの話だけしたいならレーサースレつくれば?
>>123
じゃあ実際にとってきてソレの話題でも振ってくれよ >>107
放置自転車撤去してる軽トラ見習えば五台くらいは積めるでしょ >>117
それでフルサイズレーサー2台行けるよ
知人もそれでFXとWRF積んでるしレース会場でもたまにいる 林道の入口に置いてる知らないトランポはいつもパンクさせて窓ガラス破壊してるわ
>>126
国産レーサーで今はナンバー切って書類はあるけど、何か聞きたいことでもあるの?
陸運支局行けばまたすぐにナンバー取れる 最近はカメラ付きが普通なのに
田舎者は無知で陰湿だなw
総合なんだし純レーサーも登録レーサーもトレールも大らかに一緒だったのになぁ。
排他的なのが居着いて面倒くさくなっちまったなぁ。
>>134
天ぷら → デュアルパーパス → 100%トレールでおけ レーサー良いぞおじさんがレーサーレーサーうるさいから
ガチのレーサー乗りは車種別スレかED、MXスレにいるので元からいない
いるのは潮吹きオジサンだけ
スルーする能力身につけよう
どこのスレだってたまには面倒な書き込みがあるんだし
トレールもレーサーも共通の話題あるし、ナンバー付きレーサーの林道メインの人も居るわけで
犯罪の影にトレールあり
トレールを見たら迷わず110番 (警視庁)
上のほうに125の選択肢についての書き込みが有るけどXTZ125の元オーナーの意見など。
XTZとKLXについて比較する書き込みがかなり多いけど現時点で新車で買えるものならXTZ
一択になる。俺は経験上オートバイの中古車購入は絶対にやめるべきかと思うけどKLXの利点
はインジェクションに尽きる。あと俺は外車については全く所有した経験が無いのでアドバイスは
できないのであしからず。
>>128
有用な情報有り難う御座います。スーパーキャリィですか? >>139
要するにガチレーサーの人達の話題に着いて行けない相手にされない半端者なので総合に来てトレール否定でマウンド取りたい様にしか見えないんだよな。 >>145
だからトレール総合スレ行けば?それで解決でしょう。 確かに変なのがまぎれてたりもしたけど、スルーすればいいだけじゃん
自治気取りが仕切り始めるとスレがつまらなくなるんだよ。
「>>144 こそが出ていくべきだ」に一票 レーサー向けに専用スレ4つ、
モトクロス最高スレ、エンデューロスレ、海外EDレーサー総合スレ、ヤマハオフロードレーサースレ
レーサーは上記スレに、トレールの話はトレール専用スレに行けなんつったらこのスレ何のためにあんだよ。
細分化しすぎるとつまらなくなるんだよ。
行きたい人は行けばいいし、行きたくなければいかなきゃいいわけで、
選択肢が多いのはいいことだけどね
話ぶったぎって申し訳ないが
京都の2りんかん、オフ用品叩き売りだったよ。
XTZ、TT-Rの両方を所有したことのある俺の経験談
TT-R 軽くてギア比がショートなので意外と走る
ただF19 R16のホイールは走破性に難あり
フラット林道なら問題ないが獣道、ガレ道レベルだと苦労する
XTZ フラット林道は快適
フルサイズなのでガレ道も大丈夫
ただパワーに対して車重があるため登坂では力不足を感じる(何せTT-R比+20kg)
>>152
なら、乾燥101kのbeta RR4T125空冷がコスパも良くておすすめかな? 暗に125の車体で重いのはダメだし
F19R16のホイールもダメで
両方のダメな要素を持ったKLX125は…
と言いたかったのだが
オフ車遍歴は多数だが今じゃマトモなタマが手に入らない車両を挙げても意味がない
強いて言うなら当時のレーサーの足回りを持ったDT-WRは普段使いも出来てコースを走っても楽しめたから良かった(排気量が250だったら更に良かったと思う)
>>143
スーパーキャリィは荷台を延長するか、バイクの前輪を小径にするかしないと
アオリを開いた状態でも斜めにしないと後輪が乗り切らないはずだが、
もしかするとハンドルを切れば前に寄ってかろうじて引っかかるのかも知れない
ただ、乗ったとしてもラダーレールをかけるのが難しいかも >>157
ああ、それなら了解
DT125WRがいいならRR2T125がベストだよ
エンデューロでも十分戦えるし、物足りなくなったら250も300もある >>156
今でも買えるよ。
予算が許せばbeta rr4tはおススメ。
壊れた時とかパーツとかはその時考えれば良いんじゃね? あ、競技に限定したらYX125(X)がベストバイかな
ベータよりずっと(40万)安いし
新車のYZ125って60万以上するような・・・
アルミフレーム奴買っておけば、以降外装位しか変わってないらしいけど。
ベータ4st125とyz125xって性格違い過ぎるだろ
トレール上がりだと簡単に乗れないぞ
YZ125は税抜き57万だよ
RR2T125は諸費用抜き、税抜き98万
>>164
排気デバイスも付いてるしアクセルあけなきゃヘーキヘーキ >>166
そのアクセルでデロデロ乗るのが出来ないんだよ
ちゃんと開けてクラッチ当てないとコースでもレースでもツーリングの延長になるだけ
そもそもベータ4st125との比較対象になるのが謎だけど >>160
rr4t125の空冷ってもう無いんだね。ごめん。
LCの金額出すならクロトレも視野に入りそうだし。 >>169
だよね。
まだ売ってるのかと必死で探したけど見つからないからどーしたものかと思ったわ。
XTZ125ももう在庫のみで買えなくなるみたいだし
ナンバーが取れるフルサイズ125が欲しいなら急いだ方が良さそう。 >>167
トレールあがりなんだからツーリングするんじゃないの?
俺はYZは85から125と250全部乗ってるから、よろしく >>172
オフ車のスペックと言う意味では超低スペック
しかし未舗装路満喫旅バイクとして見るなら超高スペック >>173
つまり、オフ車というよりオン車に近い感じか >>175
車重的にあまりセローと変わらんのになにがそんなに低スペなんや? >>177
乗ってるけど分からん。倒木だってちゃんと乗り越えるで >>178
え・・・それで分からないのか?(困惑)
自分が気に入っているならいいんじゃね? >>179
分からん。オフ車はこれ以外乗ったことないでな
まぁ、セロー乗ったらセローの凄さが分かるんやろうけどな >>180
あぁ・・・
誤解しないで欲しいのはジェベルは超良いバイクだよ。
トコトコ林道なら超優秀
高い積載量と大容量タンクからくる使いやすさはトップクラス
重量バランスが良くないから未舗装路でのスピードレンジが低い
前後サスも正直いまいち
ブレーキも剛性もプア
かといって程よいしなりも無くて曲がらない(あくまでも未舗装路での話し)
セローも似たような物だが、藪こぎ、沢登り、ガレ場、獣道と確実に突き進める懐の深さがある
特に225の時は秀逸だった >>181
つまり、225が最強なんやな
わいがセロー225乗れば天下取れるってことなんやな? >>158
有り難う御座います。
ああ、この気分の浮き沈みの激しさ(>_<) ジェベル250って足回りはまんまDRなんじゃないの??
レイド買ってからジェベルにした方が走破性高かったのか…とちょっと後悔したんだけど笑
でもさ、結論から言ったらマウンテンバイクが最強じゃね?
悪路の限界走破性だけで言ったら徒歩(靴)が最強だよ
>>184
きみ面白いね
時々現境報告してくれるとありがたい >>181
セローは似たようなものなのになんで確実に突き進めるの?
本当は違いとか全然分からないんでしょ? いや餌の草があったら登るヤギもいるかもしれない
マリアナ海溝の深海魚が最強か
>>172
>>173
ベースのDR250Rは当時の4st250トレールの中でもかなり尖ったスポーツモデルだぞ。
まぁ同時期にそんなの霞むくらいハイスペックな2st車が存在してたから比較したら4st250全般が穏やかでショボい印象だが。
ジェベXCはそれにデカいライト+デカいタンク付けてフォークの標準セッティングを2クリック固くしただけだ。
共通の弱点は時計の待機電力が大き過ぎ(ウワサ)で1ヶ月エンジン始動しないとバッテリ上がる事だw >>195
スーパーロー使えばどこでも突き進むしな スーパーローってキュセロの話しでしょ?
ヤマハの社員さん達が自分らで山の中でイゴイゴすんのに具合の良いバイク造ったのがキュセロって聞いたけど。
DR250RのベースはDR350てデザートレーサー。
アメリカとかの砂漠を走り回る目的のバイクね。
用途的に広い所をハイペースで走る設定なんで高速安定性優先されてる。
セロー辺りに比べたら低速トコトコ小回りコーナーは苦手な部類だと思うけどな。
そうだね
カントク仕様のセローはフレームにビーム足して直進安定性増してるものらしい
ここのID真っ赤の潮吹きおじさんは何が目的なんだろう?
なるほどね
その潮吹きじいさんに苛められたことがトラウマで精神病んでしまったわけですか
お大事にね
>>198
DR350がベースなのはDR250Sね
DR250Rは250専用設計でベース車両無かったはずだよ
ロングホイールベースなのでリアを流しながらのコーナーがたのしかった 当時の女の子の八割はそのバイクに股がって覚えたらしい
ヤフオクで>>171みたいにYZ85、125、250持ってますって同じ事を説明欄に書いてある出品者見つけた >>207
クソ堅いダイヤル操作してプスーって感じで下がるけど。
上がる方はショックの作動を利用してんのか走行中に徐々に上がってくから気付かんレベルやったわ。 >>215
他にも特定してた人がいたとは
てかバラしてやるなよ 世の中にYZ85、125、250持ってる奴なんて
10人はいてるだろw
YZ65も買わないと。
>>212
割りとシンプルな機構だし他メーカーもオプションにしたり後付けキット出せば需要ありそうだよな >>218
当時物のカタログ見たらDR250SHってスズキ70周年記念の特別仕様車なのな。
新車で買うと記念キーホルダープレゼントって書いてあるわw
でもSHC(Suzuki Height Control)って名前つけちゃってるしな。
例えば逆にスズキがYPVS優秀だからヤマハにパテント料払って導入するか?って事になるから難しいんだろうね。 >>172
普通にプラザ阪下のエンデューロコースを走れるスペックは、あるよ。 >>151
情報ありがとう。
時間があったら、覗いてみる。 >>221
早めに。
膝の装具みたいなごっついプロテクターとかほとんど半額だった。 >>220 トレールで走れないのなんてないだろ ただし所詮、ゴミトレール コース走るならレーサー買え 公道ならトレール >>224
トレールに親でも殺されたんか?w
コースで辛いのは本人なんだからどうでも良いと思う
年数回しかコース走らない人だって居るだろうし 潮吹きおじさんwww神戸とかw富士林道いつも走って潮吹いてるって言ってたの嘘やったんかwwwww
レーサー乗りは当然トレールも乗ったことがある。
一方トレール乗りはトレールしか乗ったことがない。
半端者、素人童貞、つまりトレールバイクのようなもの。
>>228
ここで特定されたからMXスレに行ってるぞ
そこでもバラされてるけど 子供の頃からレーサー乗って免許取ったらトランポ買ってレーサー乗り続けてるガチな人の事など考えもしてない辺りでお察しよね。
公道でバイクなんて怖くて乗りたくねーよって真顔で言われるわw
皮かむりは馬鹿だなぁ
全日本の選手は免許持ってないほうが多いけど
だからってトレール乗ったことないわけないのに
ああ、全日本のトップは自分でトランポ運転する必要ないからw
幼少の頃からトランポMXコースオンリーとか
どこのトラビスとかジェームスかよと思う
トレールってことは自走でしょ?
毎会オイル背負ってくの?
スズキなんてトレールモデルのラインナップ0、あるのはDR-Zだけ。
つまり日本ではトレールは必要なしと経営が判断したんだね。
>>238
?
分離給油とかトランポだってあるでしょ?
それなりに走れるトレールがあればいろんな人が楽しめるからイイねって話
ちなみに俺はレーサー乗ってるよ
トレールは今は持ってない >>241
メーカーはそう考えてないってこと。
最近はどこもCSRを最重点項目に据えてるしね。 昔88NSRで東北ツーリングしたけ時は1リッターのオイル缶積んでいったわ。
なくなりそうになったら明るいうちにWING店探して買い足しながら走ったな。
>>243
潮おじよ、オフロード以外の話は出来ないんじゃなかったのか? CRF125Fってこのスレ的にはどーなん?
脚付きいいし軽いしセルついてるから林道ツーリングにちょっと買おうかなーとか検討してんだけど
いやセローはもってんのよ
でもシート幅が広いせいで脚付きそこまで良くないし妙に重いし
ちょっと不満感じてんのよ
>>249
いやいや、脚付き気にしてる人間に91cmのシートは勧めたら駄目じゃね?w
あと個人的にはいまのセローもオイル交換まで全部店に見てもらってるしこれからもそのつもりだから
なるべく外車はよしときたいんだ >>246
crf125fは公道走行不可です
以上 >>246
CRF125はオフロードコースでレンタルの車種で置いてあるところ多いから
一度借りて乗ってみては?
私的にはパワーが物足りない。 洗濯機でプロテクターを洗うときにガコガコ言わないようにパルセーターにカバーつけてる人いない?
有り物が見当たらないから自作しようと思うんだけど結構設計が難しい
プロテクターは湯船に水張って洗剤投入、ザブザブからの洗濯機で脱水してる。
>>246
4速しかなくて、一般道は正直辛い。
もう新車は無いけどCRF100Fの方が良い。 実は125のラージサイズはDR-Z125Lが一番バランスが良い
でも、レア過ぎて買えねぇ。
長崎ナンバーで70歳くらいのじいさん二人が共にセローに乗ってツーリングしてるの見た
石川県までよく来たもんだ
DR125は下がスッカスカなんだよな
フライホイールが軽いのか
無負荷での吹け上がりはいいのに走り出すと重い
他メーカの125が登れる坂が登れなかった
GSX-R125はトルクフルなのに
>>260
byタルのXRの悪口はそれ以上言わんでくれ プロテクターは基本ケルヒャーで水洗いして乾かすだけ
サムネ合成かと思った
こんな走りしたら一回でリアサス終わりじゃないの
うますぎ
サスが弱いからかフープスが浮かなくてつらそう
>>267
好き好んで日本で190乗りたいと思う人どのくらい居るんや トレールというか、ミニアルプスローダーというか
ミニアドベンチャーというか
ミニCB400Xやな!ええやん。
>>272
滲み出るチープ感、捩れてるシートレール
実物見たらがっかりするぞ 排気量問わずアドベンチャー買うぐらいならNINJA250かCBR250RR買うわ
カッコ悪いのいらん
安いの→怖いな
高いの→ボッタクってるな
もうどうしろとw
レース引退したんでトレール車が欲しいなと思ったらKLX230が発売。
これ良いね〜。でもついついレーサーを逆輸入して保安部品付けちゃおうとか
考えてしまう。昔のXRとXLRの関係みたいな。
>>279
結局レーサー触るとレースに戻っちゃうからカブ買えば?
競技上がりなら大体のとこカブで行けちゃうし。 >>280
つまり、カブ用のスリムでカッチカチなハイシート出せば需要あるのに何でどこも出さないかな〜、分かってねえなあ、ということですね アフリカキット組んだモンキーバハでガレ場に突っ込んでいた俺は…
>>276
実際に店に行って話聞いてきたけど、輸入車なので何か壊れた場合、国内と共通化してる部品以外はすぐに手に入らない
一番の問題が販売店以外からだと個人輸入でもしない限り部品が手に入らないってこと 一番の解決策は個人輸入がアマゾングローバルshippingやaliexpressで超簡単に安くできるようになったという
>>285
FX110?
乗らせてもらったことあるけどあれは無いな〜。
下りは速いw KX250買ったんやけどサイドスタンド無いのってほんと不便だね
社外も3万とかして高いし
みんなよくサイドスタンド無しでやってられるわ
やってられない人はEDレーサーかトレールに戻ると思うよ。
>>287
「みんな」って言うほど乗ってるヤツおらんと思うけどな 乗ってるよ
リフトアップスタンドか三角でやってるけど、なにが面倒なのか不明
つーかステップのホルダーにスタンド着くEDレーサーとフレーム共通のモッサーなら純正部品流用でサイドスタンド着くんちゃう?
コースでしか乗らなきゃええやん、レーサーを日常使いしたらそりゃ不便だらけやろけど
>>293
着くけど純正ステップステーとスタンドで3万越える >>295
へー意外と高いのね。
>>287はトレイルテックのキックスタンドとかメーカー名は忘れたけどスイングアームにステーをボルト止めする後付けサイドスタンド調べてみれば? ちゃねスポーツで見るとTrailTechのキックスタンドは2万くらいやね。
しかしスイングアームにサイドスタンドとかむちゃくちゃやるな
トレールだからだろうけど、モトクロッサーでは100%ありえないわ
>>300
MXコースしか走らないなら要らんわな。
モッサー1台でエンデューロにも出るとかアメリカ人大好き砂漠で爆走みたいな奴らには便利なんだと思う。
サイドスタンドスイッチ必須になる前のRMX(SJ13Aはスイングアームにサイドスタンド付いてて取り外し可能だったね。 ワイが乗ってたWR250Zもスイングアーム直付けのスタンドだったわ
レースには出なかったので外したことはないが
コンビニの前にこの状態で止まってたらかっこいいぞ
たまたま見つけたけどこれいいな振動で飛んでいきそうだけどw
個人的にはこのタイプを使ってたな
乗ってるときはリュックに2ストオイルのボトルと一緒に引っ掛けてた
ガソリンスタンドで車体揺らしてシャカシャカシェイクしてたのはいい思い出
アホくさアフリカツインでいいわ >>303
三角スタンドをヘッドライトの裏にスペースあったから突っ込んでた あの輸入オフロードバイク全般的に「国産トレール車」しか乗ってこなかったオフ車乗りには
荷が重いのかな?今積極的にオフロードバイクを展開しているのは海外メーカー。
レーサーだけでなく公道走行可能を謳うメーカーも存在する。
しかしその手のバイクのネット上のレビューは「最悪です」などの辛辣なレビューが踊る。
俺のオフ車の使用目的は自走で林道へ行くこととオンロードのみのツーリングにも使用する。
レースなどは一切無し。
馬鹿な自治厨が過疎スレで大暴れしたせいで更に過疎ったなw
つかトレール自体がメーカーからオワコン宣告されてるんだから過疎のも自然の成り行きかと
KLX230にとレールの運命がかかってるね。
売れなきゃ終了、売れたら各社から新型が!!
KLX230はダサ過ぎだよ
あんな糞に乗るくらいなら自転車のほうがまだマシ
あのライトカウルは無いわな。
波動砲撃てそうだもの。
19hpは空冷230としてはこのご時世にしては随分頑張ったな
重量も130kgだから結構軽いし意外と覇権トレールになるかも
+10万であと20キロもしくは+20万であと30キロぐらい軽くしてくれてたらいまのセロー225から乗り換えてたわ
そんな金で10キロも20キロも軽くなる訳ないだろハゲ
よく考えないからハゲるんだぞ
バッテリとマフラーで7キロくらいはあっさり削れるだろ
スペック至上主義でもないけどやっぱ昔の30hp120kgと比べるとね
>>323
一番重そうなエンジン降ろせば20sは軽くなるぞ 大体あれだよな
トラ車70kgに保安部品付けて+2kg、バッテリーつけて+2kg、サイドスタンドで+1kg
ガソリンタンク+4kg
ぶっちゃけ必要なのってこれぐらいだから79kg+あとは手抜きとコスト減でどこまで重量が増加するかってだけなんだよな
それが130kgとなると51kgもどっかで重くなってるわけだろ
51kgって二人乗りしてるようなレベルの重量増じゃん一体どこでこんな増えてんだよ
過疎ったと言われてID転がして連投は草
次スレわっちょいなw
2人乗りで高速道路も走るにはそれなりの剛性が必要 フレームをアルミにできればいいが高価な上に修正が効かない
おまけに価格がバカ高くなる トラ車と比べるのは無理があり過ぎるがTLR200が90kgだった事を考えれば
トリッカーも100kgくらいに出来ないのかと思う
山でイゴイゴすると、20kgはホントでかい。
現場で乗せてもらった100kg台のフリーライドは反則だと思った。
サブフレームをアルミにすりゃ値段上がって軽くなるけど、過積載キャンプライダーがサブフレーム折って値段高いのにどうなってんだってブチギレる
>>327
cota 4RTが乾燥重量73キロ
4Rideが乾燥重量82キロ
セルとバッテリーつけたらもうちょい行っちゃうね だから軽さ云々ならktmからヤマのFXでええやんて
そんなに重いのが嫌ならレーサーとトランポ買うなりド田舎に引っ越すなり魔改造自作するなりしたらいいのに
メーカーさーん作って作ってー20年前のトレールの価格で売ってー
ってこんなとこで言っててもなんにもならんぞ?
>>342
スノコの15w-50が良いと聞いて、ワイの24歳のXRに使おうと思っとる
全合成と部分合成があるのだが、古いオフ車にはどっちが適してるんやろか
安く買おうとすると、10缶とかまとめ買いする事になるので迷ってる バイクにあまり詳しくない人にオフロード車っていうと
ああ、モトクロスのね、ってよく言われる
実際トレールしか乗ったことがない奴なんて本当にいるのかな?
回転寿司でウンチク垂れてる貧乏人みたいなw
TVニュースで「モトクロスバイクで〜」って行ってて映像に映ったのはXR100モタというオチ。
世間一般の認識なんてそんなもの。
車だってそんな形してたら全部オフロード車だしスポーツカーだから
モトクロッサーはサラブレッド
トレールはロバ
子供でも分かる
サラブレッドとか走る以外つかえねー無能だろ
しかもちょっと骨折れたら殺す以外手がない線の細い情けない連中だ。
あんなの有難がるのはギャンブル狂いと馬鹿だけだ
KLX230て東南アジア向けなんだろうけど
あっちの人はあの形がかっこいいのか?
KLX230なぁ…見た目の形以前にABSキャンセル不可ってだけで論外なんでいらないっす。
千葉へソロツー行ってきた。
自衛隊の方々がたくさん災害派遣で来られていました。
許可を得て撮影させていただきました。
KLX250Rはバランス悪くないから、ヘッドライト交換とフェンダーレス化だけでそれなりにはなるんちゃう?
KLX230は250や125のヘッドカウルに換装が流行りそうw
ヤフオクでも同形状互換品が安く売ってるしな。
>>381
ごめん言い方わるかった
230も、ゼッケンプレート+プロジェクターみたいなカスタムで230Rみたいにすればバランス良くなるんじゃね?って意味 >>384
そうだね、了解
でも230Rに保安部品つけたほうがもっとカッコいいと思うよ >>376
倒立サスなんだ
自衛隊初期モデルは正立サスが付いてた >>376
右のバイク 派手だな
こんなのも自衛隊で使ってるんだ >>389
あたまにツノが
生えてないみたいだけど… J隊の時期マシンはCRFになるのかKLXになるのか
部品供給のボトルネックはあるけど、いざという時にちゃんと走れるスペック無いと心配やわ
今のklx250とxlr250rと同等に走れるトレールを一般販売してくれという意味です
警察のCRFでのトライアル練習見てっと結局は乗り手なんだろうな
あいつらスプロケ変えないタイヤの空気圧も規定圧でよくやるよな
KLX230Rはスイングアームがアルミなんだとさ
エンジン出力は230も230Rも同じらしい
これだとかなり高速道路はきついと思います
カワサキが250出さないならCRF250L買いますね
ダウンロード&関連動画>>
>>401
CRF250Lも大して変わらんよ
RALLYなら風防のぶん少し楽かも程度 ん?こんなに走らんの?
俺のポンコツXLRでも120巡航出来るのに…
XLR250 28馬力
CRF250L 24馬力
カタログ値は嘘をつかない
CRFLはスペックも酷いもんだし、第一見た目がモッサリし過ぎててテンション上がらんわ
5chだとやたら薦めてくる奴がいるけど、その根拠も明確なもの・オフ車ならではのものが何一つ無いしな
>>406
イケメンのスペックおじさんは何に乗ってるの? >>407
トレールだけだよ
車歴はXR、KLX、WR250Rの順番
やっぱりWRが一番気に入ってる
反対に、KLXはホント金の無駄だったな >>401
すげー!110マイルもでてる!さすが19馬力! >>409
やっぱXR良いんですか〜、林道でサスが良く仕事してくれそうだし
KLX買う前に迷ったんですよね。 最高速なんてギア比次第だろ。
エンデューロ車なら時速100キロでエンジンブローだわ。
イケメンスペックおじさんはスペック表のみでバイクのすべてを語れる凄い人なんだぞ
ワイのCRM250も100以上で巡航なんてする気にならん
タイヤノイズがうるさくて我慢できねぇ、80くらいがベスト
基本走行車線でいいんですけど、たまにトレーラーがいて追い越したいわけですよ
そういう時にエンジンと車体に余裕をもてればと思います
セロー225やジェベル200からWRやKLXに乗り換えた方なら分かると思いますが
林道も遠くなり日帰りで北関東や福島あたりまで足を伸ばす事が増えましたので
>>413
ほらな、優位性で語れるものが何もない
ちょうどオマエがそのいい例だね すぐスペックに拒否反応を起こすおじさんは、自分がショボいバイクに乗ってるから、と予想ちまつ。
貶すんならレンタルで乗ってみてから貶してくれ。
スペックで優位性がってスペック表にないものはどうやって知るの?
>>421
スペック表では読み取れないウリはなに? >>422
悪いけど、ここでCRFの良さ語るつもりはないんで。
人によって評価ポイントは違うんで、何か出したらそこを貶されってきりがないんで。貶す目的ならいくらでも粗探しできるでしょう。安いバイクなんだし、
ただ、貶すんならせめて乗ってからにしてくれよとは思う。 >>423
スペックだけではわからないと言い出したのはあなたなんですけどね
貶すつもりもないですけど、まあいいでしょう すべてのバイクをじっくりのってから評価するなんて無理だよ。
だったら知りもしないで貶すなって話だけど我慢できないバカは多い。
であれば、いいところを知ってるあなたがどんどん発信していくべき。
こういう言い争いに発展しにくい所以外の場所でさw
俺もオフ車で100km/h以上で巡航する気になれないなあ
というか、ここ数年、高速使ってねえな
だからまず仕様を見て判断のスタートにするわけでしょ
自分は他でいいとこ悪いとこ書いてるんで、乗りたいと思う人はググッて調べてね。色んな人が書いてるでしょ、台数割りと出てるバイクなんで。
これはオレの趣味じゃないなーってバイクはたくさんあるけど、触りもしないで貶したりはしないんで一言書かせてもらったよ。
排ガス規制で最近のトレールは馬力が落ちてるのは事実だし、CRF250LやKLX230みたく東南アジア製になっていくでしょうね
CRFは何より安い
そしてフラットダート走るなら充分過ぎる
>>428
では逆に貴方が触って「糞だな」と感じたバイクは? >>430
税込約50万円ですね
タイ生産のおかげかな CRF250Lは現行KLX250と比べると
良くも悪くもどんな感じ?
>>428
客観数値であるスペックでは見えてこない優位性をユーザー自身が理論的に語ればいいだけのことでしょ?
貶すなら乗ってから貶せ、って言うけど、
反対に、貴方自身が他車に乗ってみて優位を語ればいいんじゃない?
当たり前だけど、嘘や盲信でさえなければ貴方個人の価値観を貶す気なんて無いよ とあるイベントでCRFに乗る女性がいるチームに負けて以来
CRFをバカにすることはなくなった
まあ乗り手次第と言うことなんだがな(雑誌系チーム)
マシン自体の話してるときに
乗り手次第系の理論って
意味が無いと思います
XR250とCRF250L乗ったことあるけど明らかCRFのか振動少なくて乗りやすい。オフ性能はXRのが上だけど長距離走るならCRF250のがいい。
5chで薦められてる理由としてはやっぱなんでもそこそこできるからじゃないかな。コスパ指向の人たちにばウケると思う。
WRは気になるけど中古であの値段ならもう少し貯めてKTMに手を出したくなる。
最高速はネットの動画だとMD38で150km/hまででてたから、MD44ならもう少しでるかもね。
オフ性能はXRの方がいいんだ?
いい情報ありがとう
最高速は気にしないなぁ
オフ走行で150キロなんて絶対に出さないし
最高速つうか余裕だよな
セロー225は一般道でも力不足を感じた
KLX250に替えたらバイパスも高速も余裕が有り精神的に随分楽になった
KLXの230はこの経験から買う気にならない
>>409
スペックで選ぶともちろんWRですよねーw
KLXも良いバイクだと思うけどなぁ え、CRF250Lの良い所は振動が少なくて長距離で疲れない?
まさかそれだけ?
そんな糞トレール俺はいらねーわw
誰もそれだけとは言ってないのに、
良いところ挙げてもこんな風に書かれるだけ。
意地の悪い奴の居るところには情報は集まってこない。
いや、CRF250L程度で満足しているような奴のゴミインプレなんて俺にはまったく不要だからw
高速使った長距離移動はトランポ使えば解決
自走で遠距離進出なんかしない
タイヤももったいないし
>>440
そうだね
ツーリングはもちろん、林道・コース走行までをトレール史上最高レベルで実現可能な守備範囲の広さ
下地としてのスペックがあるからだね
見た目もいいしね
>>442
まず、オフ車に乗ってて振動を不快に思ったこと自体無いので
低振動が〜とか言われてもピンとこない >>444
別にお前に宛てたわけでもないんだから黙ってスルーしとけば良いのに >>446
MT21くらいのタイヤまでなら、1日300キロ近くのツーリングはやる
旅先で未舗装路見つけるの楽しいし
今はアナキーワイルド履いてるけど、これはオン・オフ共にトレイルウィングの上位互換で寿命も長くていい感じ リッターSSだけど1日1000km走ったことあるな
半分は高速だけどね
CRG250Lは実車見るとすごく綺麗だよ
赤がすごくいい色で、大きく見えるデザイン
さすがホンダだなと思うよ
>>451
ぐぐっても出てこんがどんなバイクなんや? CRFだよ、わかるだろ普通
あーすっげー興奮したぜ、南アいいわーw
CRF250Lに5年乗ってRTL260Fに乗り換えたけど
CRF250Lはフラット林道ならまだしも
山ん中入ったら、そのまま捨てて帰ろうレベルのバイクだったぞ。
フロント周り重くて、腹下引っかかりまくって
それでいてデカくて足つきも良くなく重いから
ぐらっときたらそのまま転倒。
オフロードバイクで色が綺麗とか400Xでも乗ってろよw
>>458
CRF-Lを擁護する気はまっっったく無いが
さすがにトラ車と比べてどうこう言うのはオマエの単なる自己満かと。 >>458
俺?モトクロッサー乗ってるから
CRF250Lなんてノーコンサーンだけど、あんまり可哀想だから俺目線での良い所を言ってやっただけ
つーかレスくらい辿れよw 400Xなんてあるんだ
ツーリング用途なら糞トレールよりこれのがいいんじゃね?
俺はいらんけどw
>>461
その比較はさすがに意味不明だわ
じゃあ、モトクロッサーで街乗りやツーリングしてみなよ いや、比較してないからw
>>458への返事だから >>464
あぁ、「ボクだってレーサー持ってるもん!」言いたかっただけか。すまんの ( ゜Д゜) あっ!
CRF250L → 赤 → ちゃんちゃんこ → 老人 → 振動が少ない!
ホンダのマーケティングすっげーよw
週末に高速を走って林道を抜けて、道の駅でお土産を積んで帰る
また別の週末にはディーラーで注油や軽整備をしてもらい、お気に入りのお店でスイーツを買って帰り家族とシェア
そんな家族持ちライトユーザーにはCRFは使いやすいいいバイクに感じるぞ?
なるほどね (⌒‐⌒)ウンウン
CRF250L → 赤 → ちゃんちゃんこ → 老人 → 年金が少ない → 税込50万円ポッキリ!
ホンダのマーケティングすっげーよw
>>469
そういう用途なら400Xのがよかない? >>469
申し訳程度に林道入ってるの草w
そんなんオフ車なら何だって出来るやん 父さん「おーいみんなぁ〜 千疋屋のイチゴケーキ買ってきたぞぉ〜」
デブス娘「わーいパパ いつもありがと、だーい好き」
父さん「ママ〜 ジャンセンの皿出してくれるかな、さてご開帳だぁw」
父さん 「Σ(゜Д゜) エッ!
ママ「まぁまぁアナタ、今度は電車で買いにいけばいいじゃない、ねっ!」
デブス娘「(●⌒∇⌒●)むしゃむしゃ
>>473
オマエ言い過ぎだわ
他人の大切な家族にデブス娘とか、ふざけんな 台風来るって言ってたけど青空見えるし林道行くか!(フラグ
トレールはオフじゃない論者の隔離スレがどうかしたか?
普通に使われてるだろ
国産でフルサイズの水冷で140kg以下の新型出ないかな
>>483
車体価格50万円以下でないと高いって言うんだろ? ちゃんと作り込まれてるなら100万越えてもいいわ
でも250ccなら130万くらいまでかなぁ。
250なら100万以下が理想
ていうかWR再販してくれ
>>489
インドネシアヤマハでも売ってるから
KLX150とか輸入してる業者に相談した方が
北米版より安いよ。 ファンティックのエンデューロ250のエンジンって
WR250Fのエンジンって紹介見たんだけどマジ?
まぁまぁ欲しさ出てくるんだけど。
>>489
drz400も売っててトランプ様様だな USA! USA!!
もし私が大統領になったらツーストをもう一度
アメリカで再生産するか
ほんまかいなw
>>492
それはFANTICの経営者が変わる前のGASGASから供給受けてた頃のじゃないかな?
今はハスクの古〜いエンジンの中華コピー(見た目から推測) >>494
DR200もVANVAN200も現役やねんな裏山 XR650Lももう30年近くモデルチェンジもマイナーチェンジもなしで売り続けてるな
恐らくバイク史上最も息が長いバイク
SR400はけっこー色々変わっとるしな
まあ世間的にはSR400なんやろけど
アメリカはずーっとユーロ3相当だもんな
ていうか日本はバイク程度にかける規制が厳しすぎるんだよ
EUみたいにバイクを消滅させる方向の規制に乗ってどうすんだが
ほんとバランス漏れてなさすぎる。
道路が原付やバイクであふれてるってならわかるけどさ。
バイクメーカーに政治力がないからとかばからしすぎる理由はやめてほしいわ。
XR600R使いのスコットサマーズ。絶頂期はGNCCで無敵状態。今は何をしているんだろうか。
上に有るけどサマーズもツーリングの時はXR650Lを使っていた。
日本でのオフロードバイクブームが終わり数年が経過した時俺は憧れ続けていた600クラス
のデュアルパーパス車DR650SEを買った。中古購入だったため1年2か月でどうにもエンジンが
かからなくなり手放した。
レア車だと部品も少ないし載せ替えなんかもきついから泣く泣く手放す事が多くなるのかな
サマーズは10年くらい前にホンダでてbmw(だったかな?)に行ったあたりから追いかけなくなったので消息わからんかった
その頃にsrcってパーツ会社も畳んだか倒産したみたいだし
で、3、4年前くらいかな?
サマーズがamaの殿堂入りしたって記事を見た
白髪のおっさんになってたw
dr650は現行車だし、直す気になりゃ直せたはずだが、主にその気がなかったって話かと
初オフロードバイクで15年前のワンオーナー低走行車ってどうなんだろう
知り合いから売ってもらえるのだけれども
納屋に置きっぱなしだったらしい、もちろん買う場合はバイク屋に整備はしてもらう
シール関係は流用でたいていなんとかなるけどね
インシュレーターとか専用形状のゴムパーツ割れてると厄介
再生屋さんとかはあるけどね
部品が出てこないのか、出てすぐのバイクしか乗ってなかったからそういうのをすっかり忘れていた
車名忘れてたけど2006年式のセロー
>>514
セローならセコパーツも互換パーツも溢れかえっとるからなんも心配いらん
オフに強いお店見つけるこっちゃね >>511
ワイはリアショックOH後走行五時間のバイク買ったけど一日でショックのオイルがダダ漏れになったぜ
最初はエンジンオイルかと思って超ビビったぜ
オイルはめっちゃキレイだったからOHは事実だと思われるけど経年やね
これをなるほどねー、いい経験だわ、と思いながら楽しめるなら可 どれぐらい前のを買ったの?やっぱり13年も前のだと色々ガタが来るのかな
古さより定期的に乗ってるかどうかやね
10年落ち1000キロより
10年落ち30000キロのが調子良かったりするし
年数と距離は目安にはなるけど、やっぱ個体見ないとわからんもん
壊れたら直せばいいだけ
知り合いがワンオーナーで持ってたバイクなら、出自ははっきりしてるし、それだけでもかなり安心だと思うけどな
そうだな、入門用に買ってみるか
ただキャブレターなのだけが心配だな、今まではインジェクションしか乗ってこなかったから
パワーも味もあるし走りに関しては言えばFIには戻りたくなくなる
パワーとか始動性はそこまで気にならいんだけど定期的なセッティングが必要と聞いたからそれがなぁ
「定期的なセッティング」
ただの頭でっかちやんかw
>>523
キャブ車に乗ったことが無いからあまり分からないんだけど夏とか冬でセッティングが変わってくるんじゃないの? >>525
冬場に良く回るなー調子良い!って思うだけ。 >>525
反対に聞くが「パワーとか始動性はそこまで気にならい」のに何故セッティングする必要が? >>527
fiしか乗ったことない人からしたらそんなセッティングしないと動かないみたいなイメージなんじゃないの
そんな喧嘩腰になる必要はないでしょ 本当は、セロー譲ってもらう事に気が進まないんじゃないの?
なんか、不安を減らしたい、というよりも、断る決定的な理由探してる気がする
本人が買ってみるかって言ってるんだし細かい不安を潰したいだけでしょ
>>511
>買う場合はバイク屋に整備はしてもらう
だったら心配無いよ トレールのノーマルキャブは
季節や標高の変化でも調子悪くなることなく
走り続けてくれた優秀なキャブな思い出
こいつらオフ車乗り増やしたくないんか
知識がないだけっぽいし素直に答えてやりゃいいじゃん
捻くれ者か
>>536
素直に答えてンじゃん、穿った見方直そうな >>538
お前が初心者?に優しくするのは勝手だけど、それ押し付けんなよと 盛り上がってると思ったら質問者?そっちのけで喧嘩しててワロタ
初心者が中古セローでオフデビューなんだからさ
セッティングも糞もないと思うんだ
おれのKLXsrは標高上がったときと春秋に一度エアスクリュー半回転してあげないと始動性が悪くなったな
レーサーならともかく、トレールのキャブは季節関係なくメンテフリーで乗れるよ
高度1500m越えくらいから空気薄くなってかぶり気味感は味わえるけどそれでも走る
月一くらいしか乗らないなら停車時にガソリンコックオフにして止まるまでエンジン回してキャブ中のガスを使い切るくらいしてやればいい一年ほったらかすなら、
タンクのガスも抜いた方がトラブル起こらんよ
ガスは腐るとタール状になって詰まるからな
まぁ、ちょっと慣れてくると知ったかぶりの反動みたいので素人に不親切になるのはオフロード界ならではの悪習かもね
他のジャンルよりそういう傾向強い気がする
でもまあ、「不安なら15年前の中古なんてやめた方がいいよ、新車にしとき」というのが、質問者が一番楽になる答えなんじゃないかとも思った。
>>549
きっと金がないんでしよ
でも新車より金かかることになるけどそれも初心者には必要な授業料 本人は、自分からそのセローに乗りたいとか買いたいとか言ってない
知り合いから売ってもらえる話があるんだけどどうしようかな、というだけ
なんとなくだが、その知人から買わないかと話が来たが、断る理由も見つからず流されそうで自分で色々調べたが、どうも引っかかる不安点ばかり、という感じじゃないか?
ここで聞きたかったのは、その不安点が、断る理由として説得力があるかどうかという確証じゃないのかね
別にいらないよで済む話じゃん
自分から欲しいと言った訳では無いのかもしれんが>>520で買おうとしてるし 整備は店にって書いてるから店に聞けばいいじゃん。
面倒見てくれるのか含めて気になる事を前もって聞けばいい。
なんか最近はネットだと質問するのに顔を見てとか電話だと質問出来ない人多くて呆れる。
セロー225WEだと、メーカー欠品してる部品に
社外品が存在しないのがあるから
整備済みでも即死する事もあるけど
それも踏まえて勉強って事でいいんでない。
CDIとかピストンがもう出なかったような。
お前らオフロード乗りが増えるかも知れないんだから、あんまり脅したりすんなや…ほんとキチガイばっか。
そんな悩まなくても何とかなるんじゃないかな
225のリザーバータンク付いたやつだったら良かったのにね
つか最悪動かなくなったら崖から棄ててしまえばいいだけ、どうせ中古のセローなんだし
動かなくなったくらいでセロー捨てるなんて勿体無い
ブロンコのエンジン積んだりTWのエンジン部品採りすればワンチャン
>>516
リアショックのオーバーホールやって即オイルダダ漏れって
多分やった所がなにか間違えて組んでるだろ
そーいや俺のラリーも何処からかオイル漏ってるようなんだがカバー外すのがダルい 好きに出来るちょうどいいバイク手に入って良かったな
ノーマルで乗って飽きたらぶっこみの拓の
高遠陸夫みたいにカリカリのスカチューンでもして楽しめるし
>>563
流れ嫁
OH後長期放置でシールが死んだだけ >>566
ショックのオイル漏れに対する「経年」がどこにかかってるか判らないじゃん
長期放置の車両のショックをOHしたけど漏れたのか
ショックをOHしたのちに長期放置したのか
でも文脈からすると前者だと思うで? >>554
をっと!WEを一纏めにして言うのは俺が許さん!!!
排ガス規制の関係で、前期と後期で別物だ!
年式新しい後期の方が在庫部品は怪しい。
前期はWと共通が多いのでピストンもリングも出るし社外品も存在するし、部品乱れ合体でゾンビ化も出来る。 >>573
ほう、面白い。貴様の見解を説明してみろ。 あれカッケーよな!
ただCRF1100Lが気になるが
>>582
乗り出し200万オーバーコースだけどね CRF1100Lってメーターがフルカラー液晶になって普通の横長になるのか
しかしなんでホンダって最初から普通の事ができないのかねえ
必ず変なことやらかしてくるから苦手なんだよ
長方形のフルカラー液晶のメーターってスマホくっつけたみたいで好きじゃないな。
もっとデザインできないのかな。
液晶と液晶のドライバが既製品を使えて安いんじゃないかな
>>583
うーん(撃沈)
ローン組めば…いやでも頭金で初期型スッテネや旧アフツイ行けそうな… CRF1100Lもいいけど中排気量のCRF650Lぐらいのを出してくれんかな
車重175kgぐらいで
雑誌に850Lがどうとか書いてあったけど200キロ超えでオフは無理っぽい
ミドルのオフ寄りアドベンチャー欲しいよね。
150kg位だと最高!
値段はそれなりになってもいいから欲しいよ。
オフ車とすれ違う時なんとなくアイコンタクトや会釈的な感じあるよね、お互いオフブーツ履いてればなおさら。そんなときTWやFTRなんかが来るとどうしようってなる。
ninja400/z400のエンジンをヴェルシス250に積んでヴェルシス400が欲しいわ。
50年前の電卓液晶よりフルカラーの方がいいじゃん
スマホどころかガラケーがカラーになってから何年経ってると…
CRF250Lはロバ
CRF1100Lはでかいロバ
カラー液晶程度がお似合い、とのホンダの判断
驢馬の走破性能知らんとか恥ずかしいやつ
あ、高性能ってことならその通りだよ
CRF250Lはロバで確定でいいのかよ
ロバって、海外ではバカで間抜けな奴って意味なんだけどなあ…
フォッケ・ウルフ社の戦闘機作りはサラブレッドより騎兵の馬をがポリシーだったな
CRF1100Lの日本仕様はLD限定らしいぞ。まじでロバwww
現行モデルと並ばれたら悲劇のレベル
現行アドベンチャースポーツのノーマル・LD比較を探すと良いよ
ホンダさん的にはガチなの欲しけりゃナンバーレスのCRF、公道走れるのが欲しけりゃ450Lをどうぞってスタンスだろう
オールマイティで高速もオフも行けて排気量も有りますよってのが1100L、軽さにステ振りしてますよってのが250ラリーだろうし、
至れり尽くせりでは?
サイドビューなんて臨月のメスロバ
こんなダサいもの誰が買うの?
>>597
日本でも良いイメージでは使われないだろ
文学的にはロバは鈍臭さの象徴だ アルプスローダーはラバだぜ!
ボナパルトがアルプスを越えた時にまたがっていたのもラバ
ラバは雄のロバと雌のウマの交雑種
>>604
いくらなんでも顔真っ赤にして勃起したチンチン握りしめすぎ セカンドで125のオフ車が欲しくなった。
フルサイズのタイヤが履けてタンク容量がある現行車だと中華製XTZ125位しかないか。
国内で買えるっていうならアプリリアとかSWMもあるぞ
>>607
それはオフ車ではありません
トレールまたはデュアルパーパスモデルです
用語は正しく使いましょう >>600
ラインナップ充実してるよなぁホンダさん
テネレなんかいつまで経っても出ないし >>607
オフ車でもいいのならRR2T125がお勧めです
燃料タンクは9.5リッターも入ります >>608
RX125は次点で候補に入っているけど、航続距離に難があるのと、SWMはお金も足の長さも足りないので対象外になっちゃってます。 >>603
文学的って実際にロバと関わったことないインテリの言うことやん?
お金持ちと見た目だけ機にする人は足のつかないサラブレッド乗っとけばとw 用途の問題だろ
サラブレッドだっていいじゃない
俺がほしいのはロバっつーか牛だけども
beta買えると金持ちなんか、だいぶ判定緩いなw
他の人を貧乏人と言うような低俗な人が乗るんですかね、betaって
SWMが高くて買えないと言ってるから
貧乏人と判断したまでのこと
誰も金持ちの定義などしてないが?
50万超える位になれば、250でいいじゃんてなるからね。
最初は250も考えたけど、メインを乗らなくなると思ってやめた。
125で50万以下のバイクなんて今の日本にあるのか?
>>610
カワサキとヤマハも250で頑張ってはいるが、その先が読めてこない…
逆輸入であればスッテネが有ったりするからヤマハはまだ数揃えられる方だと思うんだけどね 昔、XLRでエンデューロしてたおっさんがリターンするのに丁度良いんじゃない?セルあるし。
トレールってなんでかっこ悪いんだろう
ひと目でトレールってわかるよね
わざとやってるとしか思えない
>>635
ならお前はB-Kingがカッコいいとでも言うのかっ!? エンデューロスレあるんだからモトクロススレも建てて住み分けすればええやん
わざわざダサいと思ってるものをダサいダサい書き込むのって面白くないでしょ
潮おじにまともなレスしてもダメだゾ☆
人のじゃまするのが生き甲斐のだめおやじだからw
>>610
テネレもう出てるよ。海外では。
国内は来年らしいよ。 いや おれはただ単にカッコよくしてほしいなと思っただけ
旧ハスクのwrとかbeta rr4t125とかトレールなのにカッコイイじゃん
なんで国産レーサーはカッコイイのにトレールはこんなにカッコ悪いのかちょっと理解に苦しむ
カッコより能力なのは当たり前だけど、見た目良いほうが良くない?
そうじゃなきゃ誰もsixdaysとか買わないでしょ
初心者かぁw
まぁ別にそう思うならいいけどね
短足おじさんが騒ぐからモッサイセローみたいのがもてはやされる
250のフルカウル勢もわざとダサく作るの辞めたし
トレールもwrはかなりいいセン行ってるし
こんご出るとしたらレーサーライクな見た目でくるんじゃないかな
>>642
見た目最悪で見れたもんじゃないからな
そう思うのはわかるよw てっきりktmハスクとかの高めの車体買えない層とトレールの事を目の敵にしてるいつもの人かと思った
確かにトレールはもっさりしてたり野暮ったかったりするよね、別にタンク大きくしたりライト付けたりしてももっとシュッとしたデザインに出来るのにとは思う
トレールのなかでは、CRF250Lはまだがんばってるほうかと
見た目だけね
ここの住人的には、AJPのオフ車ってどう?
今乗ってるWR250Rが寿命になったら乗ろうと思ってる
軽さとデュアルパーパス性を求めると、WR無き後の国産には最早選択肢が無くて
これくらいしかなさそうなんだけど。
ただ、ガード類とかのアフターパーツがあるかどうか
ちなみに国産車は今後WRのスペックを明らかに上回る車体が出てこない限り買うつもりは無し
ABS義務化も嫌だし
カッコは自分で好きに変えりゃ良いよ
ゼッケンカウルにしてライト横付けでも汎用カウル買っても良いし
>>650
部品とか品質気になるならAJPよりKTM買った方がいいぞ。 >>645
身長177だけどシートの真ん中あたりで踵がつかないぞ。 >>654
KTMでWRと同等レベルでメンテフリー(オイル交換くらいで済みそうな)のバイクってあるの? >>657
ホントそれ
WR丈夫すぎ
発売当初は高回転型だから・・・とか言われてたけど、乗ってみたら以前に乗ってたXRやKLXより全然壊れない AJPは数年乗って楽しかったけど、
細かく色々壊れたり、不調になったりするよ
あとギア比を低くしているから100キロ出るのか怪しいレベル
その分20馬力でもパワフルに感じるけど
>>649
アレの見た目のどこがよ?
あれならまだ現行セローの方がマシだわ >>660 みためは2013モデルのCRF450Rだよ
モトクロッサーのフルモデル直前に250Lが発売されたから最初はなぜこんなデザインに?って感じだった
見た目はね >>661
ポジティブな意見だなぁ
あんなCRF450Rは見たことありませんw ajp何てあるのか、無学で知らんかったけどかっこいいね
ポルトガルってのもなんかいいね、同価格帯のWRともキャラクター違うし悩ましいね
何か中国のホンダ工場のエンジンという話は聞いたことがある
>>662 レーサーレプリカだからな
同じように、CBR250R(単気筒)もNSF250Rも正しい意味のレプリカです。 >>663
両車共通でオイル漏れ
KLXはカムチェーンイカれて爆音&電装トラブル
XRは、バルブ割れ。故障じゃなけいど熱ダレも凄かったな。真夏の舗装路下道ツーリングでもギアが入りにくくなるのはテンションが落ちた
WRは両車より林道使用率がグッと高くなってコカしまくってるけど、オイル交換以外のメンテ(グリスアップとかは除く)はしたことない
けど、凄く元気
そもそも、ヤマハという会社自体が4大メーカーで一番故障率が低いメーカー >>670
YZ250FXの公道化バージョンが一番いいと思う >>670
自分のオイル管理が悪かっただけじゃね? ブレーキフルードの交換とかキャリパーの揉み出しやO/Hってみんなやらんの?
>>673
何?なんか気にくわないことでもあった? >>670
そうか、XRもKLXも壊れやすくて最悪なんだな CRF250Lが出たときって車重と最低地上高で2ch(5ch)ではボロクソ言われたけど
世間では何だかんだで受け入れられたよな。
>>677
最悪とは言ってない。どっちもいいバイク。
今乗ってるバイクと比べてみると、ここが壊れた、というだけ
両車が悪いとかではなく、今のバイクが頑丈だということ >>675
いや、良くメンテはオイル交換だけっての結構聞くから、普通の人はやらないのかな?って思っただけ。 >>679
でも、やっぱりヤマハが一番壊れないんでしょ?
特にXRとか神話みたいに壊れないって言われてるけど、実際に乗った >>670 みたいな体験談はすごく参考になるわ
普通に乗っててバルブ割れするXRとか最悪じゃん >>678
自分ではレーサーと思ってる連中ばかりだし仕方ない >>682
XRでバルブ割れなんて特殊事例ちゃうか?
あんま聞いたことないな
ME06でプラグホールクラックって設計不良からくる持病はあったけど >>682
まぁ、統計的にヤマハが一番壊れないのは確か
オフ車同士の比較でこれが当てはまるかどうかは分かりかねるけど。
あくまでもオレ個人の一例だから、そんなに気にしなくてもいいよ ID:qZ8h0eVS
なんだコイツ
たった1人の事例鵜呑みにして最悪認定てw普通にって言ってもどんな乗り方してるかも分からんのにw
ヤマハが一番壊れないってのも違和感あるな
俺の肌感覚ではホンダが一番信頼できるけど
機構的に冒険をあんましないからかな
ヤマハの新機構はトラブルの宝庫って印象的強いからかな
他の2メーカーに比べたら全然マシだけど
オフ車ではないけどスズキのGSX250RとVSTROM250は出て間もないのに3回もリコールあったね
たしか2件はサービスキャンペーン扱いだったけどサービスキャンペーンって呼び方は気に食わない
年代によっても違うのでは
前世紀までなら信頼性のホンダ
新機構でトラブルのスズキってイメージだけど、今世紀のホンダは海外生産増えてからトラブル多いし、スズキは焼き直しが多くて保守的みたいな(テキトー
>>689 べつにスズキがイメージを悪くしたくなくて名前を変更した訳じゃないんだよ?
リコール=使用する過程で重要な事故に繋がるもの
サービスキャンペーン=事故にはならないけど重要な故障になる可能性があるもの
改善対策=重要な故障にはならないけど、製品上の不具合と認めたもの
ちゃんとランクがあって全て国土交通省に届け出るものですよ
例えばエンジンが止まっちゃうのはリコールだけど、掛からないのはサービスキャンペーンになる >>691
呼び分けの意味じゃなくて語感の問題でしょ
日本語のサービスって本来の意味とはちょっと違うし >>692
たとえわずかでも、メーカーはそのわずかのためにしのぎを削ってるわけだから、意義のあることだろうね
1%の差があれば、100万台のバイクがあった場合1万台の差があるわけだから
個人的にはスズキが2位というのは驚いたし見直した やっぱりカワサキかと思いつつもしっかりしろよ!とは思ったわ
KLX250乗りだけどカムチェーンのオートテンショナーが弱いからカムチェーンの音がしたら手動で締めないとダメよ
まあ異音がわからない人はきついかも
カワサキなんかここ20年ぐらいで随分良くなってるわ
KDX200SRの酷さもう誰も知らんか
>>697
kdxのオイル乳化は苦労させられたな
しょっちゅうエンジン割ってお掃除してたな
その印象が強すぎて他に壊れたところが思い出せんw >>691
そんな事は言われなくても分かってるの
ただ呼び方が気に入らないだけ XR250Rは河川敷のサンドコースでブン回したらカム山削れたよ
空冷の限界だね
XRというかRFVCのヘッド弱いのは割りと有名な話
>>700
MD30やろ?
オイルラインの設計ミスでヘッドへの供給量が足りなくてカムかじりすんねん
強化ポンプとかオイルラインボルト口径拡大とか対策してたら防げたんやけどな >>691 改善対策とサービスキャンペーンの位置逆ですよ
改善対策のほうがサービスキャンペーンより上 >>702
いいえ、もっとずっと前
XR250R逆輸入車です RFVCの耐久性にやや難ありとはいえ、KLXよりXRの方が好きだったな
特にフレームの良さ(ジャンプ耐性とかそういう問題ではなく)は比べもんにならなかった
「しなり」って大切なんだなと、つくづく感じさせられた名フレーム
KLXのフレームは、なんかカチコチでつまらんかった
>>705 所詮トレールはサスの仕事をフレームで補ってるだけ、レーサーでしょ モトクロッサーのフレームがアルミになった理由が分かってないらしい
>>707
一番の理由は商品力やな
商品化後数年は害悪でしかなかった
有力チームは切った削ったして「動く」フレームにするのに四苦八苦してたな
フレームだけ先祖返りさせるチームもあった
開発が進んだのと乗り方、サスの進化で今では戦闘力の高いものになったが >>706
訳知り顔で語ってるだけで中身何にもねーなw
こういうのに騙されるやついるの? KLX?XR?
フラット目ならDRでかっ飛ばすぜ
TT-Rのトルク感もよい
フラットでかっ飛ばしてもねぇ
オン車で言うところの直線番長みたいなもんですし
フラットかっ飛ばすのも路面読む経験いるし、減速するのもそれなりにテクいるしな
それはそれで楽しいよ
ムカシ、カワサキワークスが全日本にアルミフレーム持ち込んだ時に見に行ってたんだけど、
セッション毎に完全に締め切ったワークステントからアーク光がバチバチ飛んでて綺麗やったのを思い出したw
>>717 お祝いの花火とは気の早いなんちゃらも居たもんだな >>710
モトクロッサーのフレームがアルミになった理由知ってれば
こんなトンチンカンなレスはできないよなwww 某レーサーレプリカの生産終了が決まってて生産ラインが遊んでしまうからだなんて絶対に言っちゃダメだからな
>>661
眼科受診した方がいいぞ、マジで
なんか目の病気が進行してると思うわ
それか赤いバイクは全部ホンダに見える程度の写真でしかバイクを見たことが無い
女子中学生とかかな? 行動力のあるバカは嫌いじゃないし保護すべきだとも思うけど、
これで公道走られると二次被害ありそうだしなあ。。。
>>719
錆びるのが嫌だったんだよな
トーぜん知ってたさ フレームなんて飾りです、偉い人にはそれが分からんのです
SWMのRS125Rファクトリーに試乗した。
正確に言うとAJPの試乗が本来の目的だったんだけど不調でエンジン始動せず。
俺は元XTZ125オーナー。RSは販売開始当時からぜひ試乗したいと思い続けていて
いざ乗ってやはりXTZは日本のヤマハ本体はタッチしてないけど日本メーカーのバイクの
優秀性が目立ってしまったのが正直なところだ。
日本は輸出に厳しく輸入に甘いので法的基準を満たせばどんなバイクでも輸入はできる。
しかし日本で輸入車を売るというのは「横川で釜飯屋をやるようなもの」だろう。
試乗の帰り道すがら現愛車である2019セローに乗りながらそんなことを思った。長文失礼。
糞とウンコを比べてるようなものだな
よほどの飢餓状態でもなければどちらも食べられないだろう
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | バイクの飛び出し怖いお!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
ジェベル250xcのわい、高みの見物
30psのパワー半端ないって
おれのジェベルはフラットバルブキャブの31馬力だが?
>>740
ジェベルが販売されてた頃のパワー表示って今と明らかに違うからね
(その頃の方が高く表示されてる)
WR(31ps)とジェベル両方乗れば分かるけど、1ps差しか無いなんて到底思えないよ >>742
友人がwr-x乗ってる
カタログスペック上の馬力が同じとは思えないよね
オンの直線で2stと競争してる時と同じ勢いで離されるもの >>740
DR/ジェベルのメーターを他車流用して20年くらいになるが、
バックライトのオレンジLEDがすげー暗くなってきてこの前張り替えたよ
君の暗くない? >>739
お前の顔見てないけど多分負けると思うわ 当時の30馬力とか後輪出力測ると23馬力くらいしかなかったような…
キャブレターは精神力とか気合いを馬力に上乗せできたんだよ。
当時の31psと最近の31ps。
馬力じゃなくトルクの出方が違うんだと思う。
DRなんかは早目にトルクピーク過ぎて上は惰性で回ってる感じ。
WRは上までトルク出てて回すほどパワー感がある。
4stモッサー実現した前後のテクノロジーの差じゃないかな。
>>741
なお、高回転からスロットル戻すとキャブが張り付く模様 国産トレールで30馬力前後のおすすめはWR一択でFA?
スズキのジグサーに積んでる油冷単気筒でオフ車作ってくれんかな
26.5PS/9,000rpmだから出したら現行トレールで1番パワフルだな
初バイクでセロー買おうと思ってるけど、セローで十分おじさんになりそう
>>752
今後ガソリンエンジンであれ以上のデュアルパーパスが出る気がまるでしない
ABSも義務化になってしまうし、もう外国メーカーがWR並みの耐久性を持つバイクを出してくれるのを淡すぎる期待で待つしかないと思ってる ワイ氏、セロー225WEで充分ですよおじさんから
TTR230で充分ですよおじさんに進化した。
ジャンプしても不安がない!最高!
>>760
それはひょっとして浮いてるだけでジャンプではないんでは? >>758
いちおう国産現行ならCRF450LがノーマルでもWRは超えてると思う
高いけど CRF450Lは乗ってみるとスペックの数字以上の良さがある事がわかるが
ここはヤマハ信者が張り付いているから、すんなりとは認められないだろうなw
ヤマハが4メーカー中で一番故障が少なく耐久性があるらしいからな
どこもクセ強すぎてなぁ…
ホンダはゴソウダンブヒンやめろ
バイク屋がもうお金はらってる俺のバイクを断りなしに勝手にブログにのせてんだけど いい気分しないのだが 俺ケツ穴小さい?
勝手に顔晒されたわけじゃないし、べつに放っておけば?
特定出来なければ問題ない、という判断なのだろう
一言あるべきだとは思うが
>>737
230Rの人だけスタンド出してるの惨めで草 KLX230ふざけてんのかってぐらい山で使うには重すぎ話にならんわ
230Rは装備重量で115kgだから
昭和のおじいちゃんにわかりやすいよう乾燥重量でいうと105kgくらいだぞ。
おじいちゃんの乗ってるバイクそんなに軽いの?w
>>775
公道走行一切不可、って書いてあるけど、
レースで使うの? レギュレーター変な位置に置くわプラグ抜くのに車載工具必須だわ、車載工具取るのに工具いるわ、バッテリー変な押し込み方するわ、シート外すのメンドイわ、挙げ句の果てに変な規格の球を平気で使って来るわくっっっっそメンドイ
俺のは装備重量103kgで50馬力近く出てるから
CRF450Lが100万円の三輪車に見えるレベル
よく分からないけどレーサーでナンバー取るのって大変そう
俺はたまにコース走るぐらいなんだけど自走で行けるなら自走で行きたいし
250以下なら簡単
125以下なら特に簡単
面倒なのは公道化
>>737
昔どっかのツーリング画像系スレでメットを大きくするコラがあったけど、この画像もヘッドライト大きくしてない? してないw
どうしても明るくしたいならBAJAみたく2灯にすればまだよかったのにな
シュラウドとヘッドライトをどーにか出来れば相当変わるな。
>>786
できるは面倒くさくてもできるかもしれないけど、
その後の維持管理が一番面倒じゃない?
結局レーサーは舗装道路走るセッティングじゃないから乗ってても疲れるだけだし
メンテナンスも大変だし
トレールより劣る耐久性を公道使用で消耗するのももったいない >>796
一番問題な「重さ」が何の解決にもならんね
あの巨顔を小顔に変えればいくらか減るとか?w >>798
いや別にそこは対して気にならんわ。
そこまで軽いのがいいのならレーサーにナンバー付けて乗れよw(合法的に) ライトユニット外してバハデザインのスコードロンとか入れちゃえばええやん
むちゃくちゃ明るいよ?対向車が迷惑だろうけど
>>799
でも、現在中古も含めて入手できるオフ車の中でパワーウェイトレシオが一番悪い車体じゃない?
(アドベンチャー系は除く)
「そこまで軽いのがいいのなら」と言われるほどワガママな話では無いと思うんだけど? 今買える国産トレール
CRF450L
CRF250L
KLX230
ここまで東南アジア製
セロー250、これ国産
今新車で買える国産トレール
CRF250L
KLX230
ここまで東南アジア製
CRF450L
セロー250
こちらは国産
>>801
そんな言うほど変わらんよ。
ネット(5ch)で散々叩かれたCRF250Lも世間では普通に売れてたし。
コースを走る様はバイクでは無いし。
134kg、19馬力/7600rpm、1.9kgf・m/6100rpm セローも海外向けはヘッドライトでかいしな
ていうかLED化してもっと明るく小型軽量化すればいいのに
>>787
最初は皆そう思うけど、実際にやりだすと勿体無くてやらん様になる ID赤くしてトンチンカンな書きこみしてるのがいるとおもったら
トレールはフレームしならせてる爺か
まさか俺のことじゃないよな?
糞トレール乗りは馬鹿ばかりだなw
>>812
いや、XR250のフレームはしなっていい!言うたのはオレwマジで。 だいたいさ、トレール総合スレがあるのになんでここに居座ってるわけ?
トレールは半端だって一番感じてるのは、実は糞トレール乗り自身なんだろ
何がオフ車だよ、トレールは所詮トレール、カエルの子はカエルでしかないの!w
>>803
今新車で買える国産トレール
CRF250L
KLX230
ここまで東南アジア製
CRF450L (生産終了在庫のみ)
セロー250
こちらは国産 糞トレール乗りはなんでコロコロID変えるの?
臆病なカエルだからw
>>621
450L生産終了なんだ
たった26馬力に130万円も出すボケ老人はさすがにいなかったということか
良かったw >>823
26馬力ってマジかよ?
軽トラでも50馬力あるぞ >>814
↓こいつのことね
>>706
モトクロッサーのフレームがアルミになった理由がわかっていない潮
加えてセローのリアがチューブレスになっている理由もわかっていないwww どうせエアプかレーサーに乗せられてるへたっぴさん、カタログ値詳しい奴に良くいるタイプだよな。
本当に上手い奴ってトレールでもレーサーでも否定も肯定もせず、その車両の性能以上を引き出して乗れるし憧れちゃうわ。
劣等感丸出しのトレール野郎もちょっとあれだけど、トレールも良いバイクはあるよね
用途によるよ
df200とkx450比べてもしょうがないでしょ?
wr とexcはジャンル的には違うけどステータス配分のちがいでしょ
みんな目的がちがうんだよ
あとレーサーは劣等感感じる程のものではないんやで
ただの道具だし中古なんてトレールの方が高い!
頑丈一辺倒・無事これ名馬の権化みたいなトレールは、ある意味真のオフロードだと思う
最大瞬間性能なレーサーも間違いなく楽しい乗り物だけど、何がなんでも生き残る!みたいな武骨さ・質実剛健さはトレールならでは
レーサーがサラブレッドなら、トレールは農耕馬かロバ。
地味だけど命を任せるに値する存在
臭いこと言ってすまんの。
酸っぱい葡萄とは言うが甘いレモンとも続くからな
思考停止して頑なに他者を否定するのは価値観の劣化も招けば可能性の否定にもなるし、何よりQOLの低下まで招きかねない
ぶっちゃけ俺の人生じゃないし好きにしろとは思うが
葡萄がモトクロッサーでレモンがトレールか
言い得て妙だな
ちなみに、オレの発言を酸っぱいブドウと甘いレモンに例えてるんなら、大変なお門違い
両方持ってた上での意見だから。
「他人は自分を羨ましいと思ってる」、って決めつけて安心したい気持ちは分かるけどね
モトクロッサーはサラブレッド
トレールはロバ
これでみんなすっきり
サラブレッドは引退後も金もらって中出しやり放題
ロバは生涯、畑で鍬を引きながら童貞のまま死を迎える
サラブレッドは毎日毛並みを整えてもらい、時には美人厩舎員に手こきで抜いてもらえる
ロバは独り寝の夜、時々夢精するだけ
よっぽど頭にきたんだろうな、このWi-Fiオンオフくんw
以上、本日もショッパイ連投する潮噴きオジサンでした。
でモトクロッサーのフレームがアルミになった理由と
セローのリアホイールがチューブレスなのがダメな理由は?
>>850
アルミフレームは俺じゃないよ、ロバくん
書き直し! ちな、カントクセローのリアはAT81だからチューブ入れてるよ
ついでに、カントクセローはパワービーム入れてフレーム剛性(共振周波数)上げてるよ
サラブレッドの老後w
極々一部を除いて肉か処分だぞ・・
>>707は何を言いたかったんだろうか
フレームが硬くなればサスが仕事できるとかアホな四輪エンスーライターみたいなことが言いたかったんかな? >>854
上野ガード下大衆酒場大統領の馬もつ煮、ウマー >>855
アルミフレームの目的を知ってるから
トレールはフレームがしなるとかいう話を否定できるんだが? 雑談板なら相手すらしてくれないけど
ここならジジイにジジイが集まって違うだ何だと相手してくれるから煽りがいがあるわな
パワービームが合う人もいれば合わない人もいる。
セッティングは一部だけ取り出してどうこう言うのは迷路にハマる。
倒立フォーク入れるなら剛性強化に振るべきだし
硬さを抜いて疲れない仕様を目指すならパワービームなんて要らない。
実はロバの方が馬より悪路に強く頑強で力持ちなんだよなあ。
サラブレッドは美しくてで風のごとくクッソ速いけど、
ピークの短い生涯で体が脆くてメンテが大変で屈腱炎になったり骨折しやすく、骨折すれば屠殺処分
ロバは野暮ったい見た目で足もとりわけ速くはないけど、
とにかく頑丈で悪路に強くメシ代もかからず、生涯生活に寄り添う
上下関係ではなく、互換性もないわけ
なるほど、知的で影のある薄命美人とブスだけどよく働く農家の肝っ玉母ちゃんの違いだな
トランポ用に買ったはずの100系ハイエースが良すぎて、レクサスは無駄なものに感じて売った
ボチボチ100系最終型も古くなって維持が大変になって来ているだろうな
30万kmで売ってしまったが
いい車だった
>>862
>パワービームが合う人もいれば合わない人もいる。
SEVとかファイテンも合う人もいれば合わない人もいるww >>807
空気圧落とせる。
トライアルタイヤが履ける。 >>872
異論はないけど、低空気圧でグリップ得るのは下手糞だけだしリム打ちしたらチューブレスホイールはお仕舞い
トラタイヤは履けるけどモトクロスやエンデューロタイヤは履けない
同じロバでもトリッカーはチューブなんだよなあ、16インチだけど >>低空気圧でグリップ得るのは下手糞だけ
で、で、でたーーー!www
驢は訓読みで「うさぎうま」
つまり驢馬は「うさぎウマウマ」w
>>873
セローは林道をかっ飛ぶバイクじゃないしな。 >>874
オレ、下手くそだけどパンク修理スキルも無いので頑張って規定空気圧で走ってるw
フラット〜15センチくらいまでの石のガレ道ならなんとかなるもんだね
今度タイヤ交換するときは頑張って自力で交換してビードストッパー入れるつもり
タイヤはアナキーワイルドです それでええんやで
と言いそうになったが穴木ワイルドでその気も失せたわ。
チューブ化&ビーストいれる場合、チューブレスホイールに開ける穴を純正同様に開ければ、チューブレスのエアバルブを入れてチューブレスも履けると思うんだが、
試したことある人いる?
>>878
え?アナキーワイルドダメですか?純正のTW301/302やD605よりも林道走りやすいから気に入ってるんですけどね
どんなタイヤならいいのかな?
ツーリストは見た目好きじゃないので入れる予定は無いです
あと、ちなみにバイクはセローじゃないです >>882
ビーストの為に開ける穴の処理を綺麗にしておけば問題無し、心配ならコーキング剤をバルブのシール部分に塗ってはめれば大丈夫。 >>885
TW、MT21のあとにアナキーワイルドにしました
オフロードは、私程度の腕ならほぼ互角で
舗装路ではアナキーの方がグリップいいです
ライフもやや長目っぽいですよ そりゃチューブ化したらチューブタイヤ履けるに決まってるわw
モトクロスタイヤは19インチだから無理だけどね
うさぎウマはバカだなぁw
>>889
882を声に出して読んでみることをおすすめする。 >>891
それ晒したの俺なんだけど知ってた?
やり過ぎんなよw >>873
全てのトップドライバー、ライダーは定空気圧で走るわけだが
そいつより君は上手いの? >>896
上手いな
クスッとしたよ
はい、他に質問は? (⌒‐⌒) >>894
前提が間違っているから答えられないな
書き直し! >>894 え?トップライダーってコンディションに合わせて空気圧変えないの? >>900
空気圧も変えるけどその前にまずタイヤ変える
普通はMX52でマディやサンドならMX3Sか33だな、ダンロップなら 便所の落書きでマウント取って喜んでるの見ると滑稽だわ。
キチガイはスルーで。
CRのリヤホイールは18インチ化した方が乗りやすかったなー
30分なら19インチの方が速いんだろうけど
SEROW新車で買って8千キロで純正とおなじTW302を先週履いたわ
今のウデじゃ林道や猿が島、ツーリングには十分や
CNSHEpS9に餌与えんなよ、どうせバイク持ってないんだからw
めっちゃ喜んでるじゃん
>>897
シャンプー・リンスも不要
昔、銭湯では洗髪料は別料金だったし、ハゲは料金割引しないとおかしいやろ〜 >>904
完全なスキンヘッドならいいけど、大半の半端ハゲは抜け毛だらけで掃除が大変だから割増しにする ハゲはだいたい体毛が濃いから抜け毛の本数でいうと
フサとかわらない
ソースは俺
>>912
ハゲ散らかしてるオッサンがデタラメ言ってんなよ 元々、CRF450LはABS義務化に対応せずに隙間のタイミングで出したモデルだから、極めて短命だと言われてただろ
450Lはアメリカが本命やからなぁ。
ヨーロッパや日本の馬力規制モデルにやる気のなさが見える。
本当やん・・・
まさか80年代90年代みたいに1~2年しか生産され無いモデルがあるって不思議な気分。
計画分は生産終了したってことだろ
ABS義務対応してないから来年までしか売れないモデルだし、そんなに数を売るつもりもなかったろ
継続生産車は2021年10月1日より義務化だからまだ暫くは売れるんだけどね
まあ、国内では売れてないんだろうよ
この金額出すならハスクやKTM買えるし、レーサー公道化の方が安い
「正しい使い方」すると 次回の車検通らん
光軸? なにそれ? な状況だし
普通に全幅(ハンドル幅)変えるでしょ
ヘッドライト、ゴムバンド止めでサスストローク30cmに光軸言われても困る
Fホイール固定されたままハンドルをコジれば光軸変わる
>>920
ミニモトでも騒音や砂埃の苦情がすぐに有りそう
成田の名木みたいに地元民がやっててもたまに苦情あるみたいだし。 プラザ坂下なんかあとからマンション建ったのに苦情来るからな
中古のWR買うか
ドリームでCRF45買うか
どっちがいい?
>>926
金あってメンテ面倒じゃなくて車検代払ってもいいなら450Lでいいんじゃない?
個人的にはトレールは丈夫でなんぼだと思うのでWRが好きだけど >>928
絶対500台も売れてないから新車で買えるでしょ 最初にCRF250Xあたりを公道仕様にしたらもっと売れたかもしれないのにな
売れないでしょ
WR250Fでさえ公道で乗ってる人ほとんどいないんだから
ヤマハ自身が公道仕様で売ってるわけじゃないのにWR250Fと比べるのはおかしいだろ
いや、あの、CRF250Xも純レーサーで公道使用を視野に入れた機体じゃないんですが。
噛みつき方がどー考えてもおかしい
もう廃番になったのかw
まいったな
新型出るのか?
>>933
R…モッサー 公道不可
X…エンデューロ 公道可能
L…トレール 公道向き 「可能」ってだけだよ。はっきり言って。
で、同じエンデュランサー同士を比べるのはおかしいって言ってる>>932はなんなのよ? CRF450X を公道仕様にして CRF450L
CRF250X を公道仕様にして CRF250L(仮称)
俺( >>930 )が言ったのはそういう事ね レーサーにそのまま保安部品つけて規制や車検通ると思ってるの?
>>937
450Lでさえ24psになってしまったというのに、250RのL化は何psになってしまうんだろうね?
結局、そういう開発方法(レーサーの公道化)ではマトモなマシンが作れないことが分かったので、WR250Fの公道仕様化ではなく、一から設計し直して出来上がったのがWR250R >>933,935
Xが公道可能って言ってもなぁ
1000kmも走らんうちに煙吹くようになって、ピストン、バルブ交換
なんせオイルとピストンの交換サイクルがどっちも15時間とかだったからしょうがないが 前方排気WR-Fがエンデュランサーにしちゃ異様に耐久性があっただけで、CRF-Xは別に悪くはないんだよな
変に耐久性があったせいで、夢を見せ過ぎた
勘違いしてる人がいるけどレーサーの部品交換サイクルは全日本クラスの選手がレースで使った場合だから
トレール並みの性能まで落ちてもいいならむしろトレールより長持ちするよ
むしろトレールみたいに舗装路を延々走らせられる使い方の方がエンジン酷使してると思う
車体のことならそうなんだろうけど
例えばレーサーのビストン径は0.004mm違うと別のパーツナンバーになるんだよ
ネット情報いくら漁っても進歩しないよ
あのさぁ、そんなんだったら誰も最初からトレールなんて作らねーってw
あと、ネット情報じゃなくてメーカー公表の実話だから
えげれすで売ってるCRF250RXLって公道仕様は
一般公道使っても良いけど、
長時間高速使用禁止って注意書きあるよ。
>>952
あのね、ヤマハは最初、WR250Fにちょいと手を加えて公道バージョン作ろうとしたわけ
レーサーに。レーサーの改造版を一般道路で走らそうとしたわけ。アンタが言うとおり
で、無理だったわけ WR250Fにジェベル辺りのでかめのタンク乗せ替えて僕の最強マシン作ってホクホクしたい
ソースはメーカー公表の実話=wikipediaに載ってるの読んだ
955っていつものやつだと思うけど
メーカー関係なしにいろーんなことご存知ですねぇ
神様なの?
なんであれID真っ赤なジジイは何も考えずNG登録
まともなやつはいない
CRF450L生産終了の報を受け気になるのがCRF450Lラリーの動向。
まぁもし正式に販売開始されたとしても200万円くらいになってしまうのかな。
形骸的にAJPがPR7というラリーレーサー風のバイクを出してはいるが輸入車は色々めんどくさそう。
高回転連続走行とかやると一気に痛むんだよな
Fのリエゾン用6速とかハイギアだから負荷高めだし
>>964
955が言ってることはWikipediaに普通に書いてあるよ
オフ車界では有名な話だし >>955はWR250R乗りだろうね
レーサーの経験はないようだ 話の流れ見てると955が正しい事言ってる。
ただ、話の食い違いは>>930のコメを真の250Lを創るかレーサーを公道仕様にするのかをレーサーの公道仕様としてレスしたからだな
あと、レーサーが丈夫なのも本当
40psがトレール並みの30psまで落ちてもいいならほぼオイル交換だけのノーメンテで走れる奴もある。
ただし、高速道路は設計の範囲外なので全開走行数時間は無理
基本的にはみんな正しい事いってるのになんで噛み合わんの? 知り合いがwr250fで5万キロ走っててまだまだ現役
このスレやとレーサーは耐久性無くて中古は論外やけど、ワイは6年落ち4st250を買って散々乗り回してて全然壊れない。
トリップもアワーもメーター無いから定量的じゃないけど
マニュアルでは15時間ごとにピストンリング交換だけどw
エンジンオイルすぐ汚れるからバンバン交換してるのと、ノンシールチェーンに毎回廃エンジンオイル塗ったくってるだけw
トレール乗りの唯一の心の拠り所が耐久性だからね
キツネさんは一度でもレーサー乗ってみたらいいのに
つまりCRF250Rをベースに5000kmごとオイル交換で重量110kg台に抑えた公道仕様の新CRF250Lを、現行CRF250Lと同価格で売ればいいんだよ(適当
CRF250Lが直噴2プラグになるとかならないとかの噂があるけど
安くはならんだろうなあ
安くならんでいいから、あのエンジンのボリュームをなんとかして
CRF150RをフルサイズにしてLにしてくれたら
ワイはそれでええんやで。
まー、丈夫は大事だよね
ユーザーにとってもだけど、
メーカーにとっても壊れやすい機体は信頼損なうし
多分だけど、トレール乗ってる人なら長距離ツーリングできないバイクは要らない子だよね
まあ新品の時から切れ味の悪い包丁みたいなものだけどね>トレール
それしか知らないならうちは満足できるよね
嫌みとか皮肉言う時に不自由な日本語だと残念感が三倍増しになる
まあ新婚初夜に新妻がヤリマン発覚みたいなものだけどね>トレール
それしか知らない童貞くんは満足できるよね
crf250lは元々cbr250rとエンジン共用して、
組み立て精度のあまりよろしくない新興国で安く大量に作って、
全世界にばら撒くって営業的な世界戦略車だったからな
当初からオンを4-50万、オフを3-40万で売るって計画
cbr250rの他メーカー後追い高性能モデルのせいで早々に計画破綻したけど
最近の4スト確かに耐久性高いけどトレールと違って快適じゃないのと、高速道路はちょっと厳しい
耐久性高いけどトレールほど耐久性は無い
荷物積んでロングツーリング行って、5万キロオイル交換のみって使い方じゃなければ、レーサーの圧勝なのは確か
チョロっと街乗りして林道走るならレーサーでもいいと思うけどやっぱトレールは潰し聞くよ
レーサー至上主義もどうかと思うが、トレール至上主義もちょっと経験不足だと思う
俺はレーサーもトレールも好きよ
ロングツーリングはロードバイクで行くけど
トレールの時はもっとパワーと良いサス軽い車重が欲しいってなって、レーサー乗ってると、たまにのんびり林道ツー出来るトレールが欲しくなる
両方持つのが一番幸せ
>>988
そしてXR650Rという中途半端に走った俺w 上にも書いてあったけど、上下関係や互換性は無いんだよね
コース攻めるならレーサーだし
ロンツーならリッターSSだな
トレールはバイク便くらいかと
東南アジアなら新聞配達にも丁度いいね
WR-FのフレームにCRMのエンジン載せたのが欲しい
もう250のオフ車でロンツーってスタイルはなしになったのか?
SSでなんか走ってたら免許何枚あっても足りんわ
オフ車ならせいぜい20キロオーバーで済む
>>993
それは君がまだ子供だからだよ
SSだからこそ速度違反する必要がないわけ
気持ちの余裕ってやつね トレールで時速120kmとか必死過ぎて俺ほ見てらんないな
lud20201005004929ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1567254808/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オフロードバイク 104台目 YouTube動画>5本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・オフロードバイク 97台目
・オフロードバイク 98台目
・オフロードバイク 95台目
・オフロードバイク 90台目
・オフロードバイク 91台目
・オフロードバイク 87台目
・オフロードバイク 93台目
・オフロードバイク 102台目
・オフロードバイク 110台目
・オフロードバイク 118台目
・オフロードバイク 100台目
・オフロードバイク 120台目
・【ワ】オフロードバイク 109台目
・【ワ】オフロードバイク 106台目
・【ワ】オフロードバイク 110台目
・【ワ】オフロードバイク 108台目
・オフロードバイク 78台目
・オフロードバイク 85台目
・オフロードバイク 79台目
・オフロードバイク 85台目
・オフロードバイク 83台目
・オフロードバイク 81台目
・ロードバイク購入相談スレ【189台目】
・リムロードバイク購入相談スレ【155台目】
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【152台目】
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【143台目】
・170cmでも乗れるオフロードバイク教えて
・【初心者】250ccのオフロードバイク買おうと思う
・オフロードバイクでオススメある?
・バイク王 1台目
・バイクなコテ雑2台目
・〜ばくおん!! オフ〜4台目
・奈良のバイク乗りの集い 47台目
・奈良のバイク乗りの集い 43台目
・奈良のバイク乗りの集い 43台目
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り23台目【yaehル子イネガー】
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り25台目【yaehル子イネガー】
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り24台目【yaehル子イネガー】
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)52台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)51台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)46台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)50台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)45台目
・本当に年収2000万円台のバイク乗り(-公-、)48台目
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆111台目【旧/ヌ/FI】
・初めてのロードバイク購入
・ロードバイクのウザさは異常
・ロードバイクのホイール194
・ロードバイクのホイール195
・ロードバイクのホイール196
・ロードバイクのホイール206
・ロードバイクのホイール201
・TOTEMロードバイクってどう?
・バンバン 12台目
・バンバン 13台目
・奈良のバイク乗りの集い 44台目
・奈良のバイク乗りの集い 50台目
・奈良のバイク乗りの集い 41台目
・【なら】奈良のバイク乗りの集い 48台目
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り21台目【yaehル子イネガー】
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り13台目【yaehル子イネガー】
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り26台目【yaehル子イネガー】
・【規制後】アドレスV125 1台目【最終型】
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)36台目
02:24:39 up 6 days, 15:36, 3 users, load average: 9.05, 8.92, 8.86
in 0.034013986587524 sec
@0.034013986587524@0b7 on 041415
|