◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1576390097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR
2019/12/15(日) 15:08:17.27ID:cx1QXzyI
大掃除親切な奴が冬装備を引っ張り出しながら何でも質問に答える!
├バイクも家も大掃除!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆前スレ
冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
http://2chb.net/r/bike/1574858181/
☆次スレ名候補
http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=650
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>
2774RR
2019/12/15(日) 15:45:31.23ID:tlb33ifW
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
          ▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
    「冬めく」の部分が季語
          ▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
          ▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
          ▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「〜〜親切な奴が〜〜しながら何でも質問に答える!」
          ▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
          ▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
 「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
3774RR
2019/12/15(日) 15:46:28.97ID:tlb33ifW
前スレの950踏み逃げカス晒しage

ID:LQgxeV8F

http://2chb.net/r/bike/1574858181/950
> 950 774RR 2019/12/15(日) 09:23:59.25 ID:LQgxeV8F
> >>949 半クラで十分じゃないの?
4774RR
2019/12/15(日) 15:46:57.66ID:tlb33ifW
>>1
スレ立て乙です
5774RR
2019/12/15(日) 16:13:48.85ID:i2/i48S2
>>1乙であります

前スレ埋めた奴には毎秒2万本毛が抜ける呪いを掛けた
6774RR
2019/12/15(日) 16:44:36.47ID:Vvjk8zZX
>>1
乙であります!

>>5
人間は頭髪10万本だから5秒でツルツルやん
元の数が少なかったらさらに早い

質問なんですが一週間ぶりにバイクに乗ったら最初エンジン掛からなかったんですが
これってもうバッテリーヤバイですか?
30秒くらい間をおいてからセル回したらかかったので良かったのですが
さすがに一週間でこれは怖いなと思って
7774RR
2019/12/15(日) 16:44:39.30ID:DNJ+elIp
>>1
おーつ!
>>5
消えろ粕
8774RR
2019/12/15(日) 17:05:46.51ID:i2/i48S2
>>6
1発で掛からないってのがどの程度回してなのか分からないけどセル回ってるなら他の要因もありそう
バッテリーだとしたらリフレッシュ機能付き充電器で何回かリフレッシュするとしばらく持つ可能性がありますけど、購入後3年位立ってるなら交換してもバチは当たらないかも
3年位のバッテリーだと冬場なら充電後1週間放置でセルすら回らなくなることもあります(古河ので経験アリ)
9774RR
2019/12/15(日) 18:39:14.46ID:Vvjk8zZX
>>8
3〜4秒くらい回してかからなかったので一旦やめて休んでからまた掛けました。
(いつもは2秒でかかるので)
2016年モデルの中古買ったので3年くらいです
とりあえずいつ上がっても大丈夫なようにバッテリーぽちっておきました。
ありがとうございます!
10774RR
2019/12/15(日) 20:47:07.35ID:vsS8oLn6
質問ですが、ミラー類はちゃんと左右のサイドミラーさえちゃんとあるなら増やす分には問題ないって認識であってますか?
ウィンカーが乗り出して確認しないと点いているのかわからない位置なので、視界範囲内にウインカーを確認するためのミラーを着けたいという意図です
11774RR
2019/12/15(日) 21:28:46.58ID:xPv32EZt
後ろのウインカーとブレーキランプ確認用のミラーも必要じゃないか?
12774RR
2019/12/15(日) 22:43:03.01ID:gJuYHOhp
いちおつ
>>10
跨がる前に確認すればいいんじゃないかい?
13774RR
2019/12/15(日) 22:47:43.11ID:v+9Jxigq
海外サイトの無修正エロ動画を見ていて、つい、いいねボタンを押してしまい
Facebookの友達とグループに拡散してしまいました…

明日どういう顔をして出社したらいいですか?
母子相姦モノです
14774RR
2019/12/15(日) 22:48:08.67ID:zcP9fxxq
>>11
>>12
いや、乗る前じゃなくて運転中
ウインカー芋してないか直接見ないと確認できない。メーターのとこのランプもない
押すやつじゃなくて真ん中に戻すタイプだから戻せなかったり加減間違えて逆側のウインカーが点いたりする
15774RR
2019/12/15(日) 22:48:27.17ID:zcP9fxxq
あ、ID変わってる……
16774RR
2019/12/15(日) 22:50:43.42ID:gJuYHOhp
>>14
なるほど
17774RR
2019/12/15(日) 23:11:52.81ID:v43eRtUj
年賀状と家計簿のみで利用している7ノートの処遇ですが、LANを殺して使い続ける事に決まりました。
アドバイス下さった方々ありがとうございました。
18774RR
2019/12/15(日) 23:32:36.42ID:8f+gbU4r
>>13
単に性癖が露見しただけだろ?
何か言われたら「間違ってクリックした」で誤魔化すんだ!
19774RR
2019/12/16(月) 00:10:01.52ID:lgjE/QPq
前スレでグリップ付近についてる何かを聞いてた人、多分エンジンフルードの事じゃないかな
20774RR
2019/12/16(月) 00:13:26.10ID:/VfQs0OF
名前が分からないけどブラフシューペリアについてるようなバーエンドが支点のレバーって、カッコいい(個人の感想)以外のメリット何かありますか?
21774RR
2019/12/16(月) 01:31:58.48ID:DsuqLtJY
シリコングリスに白色と半透明のやつがありますけど性能的には違いがあるんですか?
今使ってるのが半透明で50g・千円のものなんですがワコーズやクレのシリコングリスは白色なので気になってます
22774RR
2019/12/16(月) 01:50:48.75ID:3sVFuFAS
>>13
だからあれほど毎回ログアウトしておけって言ったのに
23774RR
2019/12/16(月) 05:43:20.09ID:DHnnJA+u
>>13
ゲイ動画なら友達無くしてたな
自分の異性に対する心の広さの表現だと思えばアラ不思議・・・
24774RR
2019/12/16(月) 07:32:50.72ID:rBv6hFpm
バイク事故で若い奴連続で死んでんな
冬にバイク乗るな
下手糞が無茶するな
25774RR
2019/12/16(月) 08:50:21.31ID:dERiwVyl
>>20
オポジット レバー(opposite lever)かな.
パイプ内にワイヤを通してスッキリ見せることが出来るのがメリット.
メンテナンスが面倒とか,パイプからワイヤを出す穴を開ける必要があるので強度的デメリットがあったりする.
26774RR
2019/12/16(月) 09:04:52.70ID:4d/hU2Bt
ウインカーがうまく点滅しません

左に倒してる間は普通に点滅します。
離すと消えてしまいます。右は倒すとハイフラ→普通に点滅に変わります。
右側は倒しっぱなしじゃなくても点滅します

車種はゼルビスです。ウインカーリレー故障でしょうか?
27774RR
2019/12/16(月) 09:10:06.88ID:KVh21rsI
>>26 スイッチを倒すとないですよ離すで動きが変わるならスイッチを疑わないか?
28774RR
2019/12/16(月) 10:46:51.55ID:4d/hU2Bt
>>27
全く選択肢にありませんでした。

左の時はカチッとなってないみたいなので清掃してみます
29774RR
2019/12/16(月) 10:51:11.21ID:KVh21rsI
よく確認しないで送っちゃったみたい
で変な文章ですまん
30774RR
2019/12/16(月) 16:43:57.65ID:HXmM4jND
色付きの使い捨てシールドフィルムを
ラインナップしてるのはogkカブトだけでしょうか?
私が探した範囲だと見つからなく、お知りでしたら教えて下さい。
31774RR
2019/12/16(月) 17:15:01.52ID:D/Ct7KNg
>>30
そんなのあるの?5枚くらい重ねたら見えなくなりそう。
32774RR
2019/12/16(月) 18:26:10.10ID:2TKt9/7r
OGKは糞だけどリプレイスシールドだけは評価する
33774RR
2019/12/16(月) 19:37:18.28ID:dn83DBog
スクーター150ccのメリットとデメリットを教えてくださいませ
34774RR
2019/12/16(月) 19:42:06.20ID:DHnnJA+u
>>33
メリット
維持費が安い
軽くて乗りやすい
車体が小さい
高速乗れる

デメリット
遅い
ファミバイ使えない
35774RR
2019/12/16(月) 20:03:19.83ID:0V1Yc/IA
FJR1300が気になっているんですが、重量が過大と感じています。(あと、燃費が悪い。)
国内4メーカーの現行バイクで、以下スペックに近いバイクはありますか?
今はVFR800Fに乗っていますが、走行10万kmを越えたので新しいバイク探しです。

直列4気筒エンジン、出力100ps程度、重量250kg程度、燃費20km/L程度
ハーフカウル以上装備、センタースタンド有、シャフトドライブ駆動
価格150万円程度

外観はZZR600とかGTS1000のような流麗なバイクを希望。
36774RR
2019/12/16(月) 20:14:22.58ID:PNgpgINI
FJR1300なんて完全に趣味機体なので燃費とかくそどうでもよくなるぞw

>>35
つまりツアラーが欲しいってことだろ?
性能でFJR1300
流麗さならニンジャ1000、GSX-S1000F、
味でVstom1000、スッテネ、
定番のCB1300SUPER BOL D’OR
かっこよさでKTMスーパーデューク
37774RR
2019/12/16(月) 20:28:47.97ID:SJYpc23T
流麗さでS1000F()
頭おかc
38774RR
2019/12/16(月) 20:32:55.96ID:YgOf4DUC
>>35
用途は何?
あと年間どれくらい乗る予定?
39774RR
2019/12/16(月) 20:34:32.01ID:PNgpgINI
>>37
アルェー(・3・)ー?
40774RR
2019/12/16(月) 20:55:53.50ID:KbLefygE
>>37
そういうときはお前が流麗と思うバイクを
書くもんだ
フェアじゃない
41774RR
2019/12/16(月) 20:57:23.69ID:0V1Yc/IA
>>36
ありがとうございます。各バイクチェック中です。

>>38
用途はツーリングです。年間2万kmで。
ゴールドウイングみたいのは、還暦越してから乗ってみたいです。
42774RR
2019/12/16(月) 21:08:06.56ID:SJYpc23T
>>40
グラディウス!
916!
43774RR
2019/12/16(月) 21:50:25.88ID:8g32U7/8
>>41
シャフトドライブ車はレンタルバイク等で借りて乗るくらいには良いが
自分で所有し、維持していくとなると維持費がかなり高くつくぞ
部品代はもちろんだが、後輪周りを全部ハダカにしないと作業できないから
後輪を外して、カウルを外して、サブフレームを外して丸裸にして
ドライブシャフト本体を外して、また元通りに戻すため工賃が非常に高い

例えばちょっとしたオイルにじみが出た場合でも
全部取り外さないとシール類を交換できない

そういうの耐えられる?
年間2万キロも乗っているとそういうトラブルは必ず年に数回は遭遇することになるけれどよろしいか?
44774RR
2019/12/16(月) 21:53:41.64ID:8g32U7/8
後、「多走行の」シャフトドライブ車にありがちなんだが
ちょっとした異音や不快な振動が出るたびに即入院よ 「多走行の」シャフトドライブ車は

チェーンドライブ車にありがちな「多少ジャラジャラ言ってるけどまだ乗れるか」は
「多走行の」シャフトドライブ車には通用しない 必ず入院することになる
45774RR
2019/12/16(月) 21:55:46.08ID:bPcMWrhC
>>35
現行でシャフトドライブのバイク絞り込めばそう多くないだろ全部目通せや
46774RR
2019/12/16(月) 22:08:26.30ID:5gUbicvN
>>43
2万km/年で年間数回シャフト脱着する車種ってなんだったのさ
そいつは避けた方がいいと思うわ
47774RR
2019/12/16(月) 22:28:53.24ID:8g32U7/8
2年で4万キロ
3年で6万キロや

算数も出来ないの?
48774RR
2019/12/16(月) 22:30:50.21ID:PNgpgINI
まあスッテネが一番だよ
単テネ乗りの俺が言うんだから間違いは無い
流麗(?)だしな!
49774RR
2019/12/16(月) 22:31:27.91ID:5gUbicvN
>年間2万キロも乗っているとそういうトラブルは必ず年に数回は遭遇することになる

年間2万キロも乗っていると
そういうトラブルは
必ず年に数回は遭遇することになる
50774RR
2019/12/16(月) 22:31:56.28ID:8g32U7/8
2年目3年目の話や
アスペ君!
51774RR
2019/12/16(月) 22:39:44.47ID:JZbzX+UR
そりゃ表現が悪かったのでは
っつーか読み間違い出せる程度には、言ってること適当すぎね?
もっとはっきり具体的に言ってやれよ、このままだとID:8g32U7/8はハッタリアホにしか見えんぞ
52774RR
2019/12/16(月) 22:43:12.63ID:zlvVQ9fA
このスレ的には万能な400X買えばすべて解決
53774RR
2019/12/16(月) 22:57:11.14ID:UGdIP+NK
シャフトドライブは一端愚図りだすともうどうにもならんってことか。
何となくn万キロでオーバーホールしたらまたn万キロは大丈夫みたいなイメージだった。
54774RR
2019/12/16(月) 23:42:08.27ID:9qameD+7
ホンダのCL72のようなスクランブラーのバイクを勉強してるのですが似た外見の車種をメーカー問わず教えてもらえないでしょうか?
車種名分からないと中々広がっていかなくて

大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 	->画像>9枚
55774RR
2019/12/16(月) 23:52:28.31ID:GZnmGqwv
スズキのバンバン
トライアンフのスクランブラー
とか?スクランブラーがよくわからないけど
56774RR
2019/12/16(月) 23:56:18.59ID:uUxyXQ1c
>>54
ホンダのCL400とかTRIUMPHのスクランブラーとか
57774RR
2019/12/16(月) 23:59:06.16ID:PNgpgINI
>>54
基本的にはオフロードバイク、モトクロッサーなどのいわゆるオフ車が出る前の時代の「オフロードを想定した」バイクだから
ハスラーとかも入るんかね
カワサキTRも
58774RR
2019/12/17(火) 00:03:26.68ID:47hg0vvS
うちの親父そういえばA1SSに乗ってたわ
59774RR
2019/12/17(火) 00:22:25.20ID:+4mMNs0P
>>54
「勉強」って何の?
それを知りたい理由は何なの?
何のお勉強してるのか知らないけど
図書館行ってメーカー別のバイク年史が載った本を探すとか
バイク車種カタログを見るとか
メーカー名+スクランブラーでggるとか
その程度の自助努力さえ放棄するような人には
はっきり言って適性がないので貴方には向いてないです
60774RR
2019/12/17(火) 00:47:31.26ID:fPI5nvWd
勉強してるなら少し調べれば分かるはずなんだけどねえ
少なくとも「スクランブラー」という単語に行きついた時点で幾らでも調べようがあるわけなのに
こういう質問を投げるんじゃ調べる努力を放棄してるとしか思えん

「勉強してるのですが」

全然勉強してねぇじゃん
61774RR
2019/12/17(火) 00:53:40.96ID:IunMN+5H
アクスルシャフトやベアリングに使うグリスは何グリスを使うのがいいですか
62774RR
2019/12/17(火) 01:02:52.38ID:2QKpB2aX
>>61
リチウムグリスでOK
ウレアグリスでもOKではある

NGなのはモリブデングリス(極圧に優れるが高速回転などNG)とシリコングリス(金属同士の潤滑には弱い)
63774RR
2019/12/17(火) 01:09:00.06ID:fPI5nvWd
>>61
アクスルシャフトに使うグリスについてはリチウムグリスでも良いが
極端な話、車種や用途が分からんのでリチウムグリスでは対応できない車種・用途もある

ベアリングもベアリングの種類や場所によるので何とも言えない

そういう質問するなら車種ちゃんと書いた方がいい
車種は何で用途は何で、法定速度通りに乗ってるかどうか
64774RR
2019/12/17(火) 02:05:10.61ID:FW7b+Ywg
その車種で使う工具のoはきまってる
工具をそろえるときその車種でつかうものだけそろえていくみたいなのはできるんですか?
ボックスでよく売ってるけど
65774RR
2019/12/17(火) 03:21:56.48ID:47hg0vvS
>>64
フツーにバラで売ってる
アマゾンやヨドバシの通販でもバラで買える
66774RR
2019/12/17(火) 04:09:33.11ID:8xuwzg0m
>>34
何と比べてんのかしらんが維持費は「高い」だろ・・・
原チャリと大差ないのに小型二輪になるんだから
67774RR
2019/12/17(火) 04:10:32.38ID:8xuwzg0m
いや軽二輪だろ、小型二輪にはならんわwwwww OTL←最近みないなこれ
68774RR
2019/12/17(火) 04:24:37.05ID:cqHTUeQf
150ccはファミバイ使えないだけで保険以外の維持費は125ccと対して変わらん
ショップの工賃も大抵125ccと同じでやってくれる
69774RR
2019/12/17(火) 06:12:42.06ID:0m6OSez2
>>66
維持費は125と同じだから安いだろw
タイヤとかオイルとか
保険は・・・デメリットに書いてあるわ orz←これでいいか?
70774RR
2019/12/17(火) 07:51:00.45ID:Bu2H6OY1
>>59
コテつけてくれよNGすっからさぁ
71774RR
2019/12/17(火) 08:55:30.28ID:froav23A
なぜ?指摘はごく妥当だと思うけど
72774RR
2019/12/17(火) 09:48:23.51ID:Zpp6Qn2x
>>43
26年物のVmax1200乗ってるけど維持費全然かからないよ
1年ごとにデフオイル交換くらいで問題ない(オイル代1000円で自分でできる)
Vmax特有のシャフト折れが出たらやばいけど余程無理しないと折れないし
VMAX1700やスッテネやFJRでシャフト折れなんて聞いたことない
73774RR
2019/12/17(火) 09:50:14.18ID:froav23A
(1年に1000km)乗ってるけど維持費全然かからないよ
74774RR
2019/12/17(火) 09:51:59.64ID:87r5+Dhr
>>72
相手が年2万km乗る人だってこと完全に忘れてますね・・・アスペルガー症候群や痴呆症が疑われます
75774RR
2019/12/17(火) 09:54:59.18ID:EeeeWgb2
>>72
壊れない話に興味はない、壊れる話を寄越せ、勉強にならん
76774RR
2019/12/17(火) 09:59:13.94ID:S2DYycoT
>>72
ヤマハ必死だな
77774RR
2019/12/17(火) 10:13:25.22ID:JDHzcOfg
壊れるのが嫌ならR1200RT乗って整備関係はすべてお任せが楽。
78774RR
2019/12/17(火) 10:29:29.09ID:zVz5COzn
>>72
社員乙
79774RR
2019/12/17(火) 11:06:34.75ID:s1Cw7L8g
まあ年2万kmも走る鬼のよーな人の質問ってのは見落としてもしょーがないだろ
あ、でも俺もバイク買った最初の年は通勤とかにも使ってたから1万5千ぐらい乗ってたなあ
80774RR
2019/12/17(火) 12:21:55.16ID:Kh1K1u62
vmaxて二輪駆動なのか?
81774RR
2019/12/17(火) 12:31:54.29ID:0u+5vJML
いいえ
82774RR
2019/12/17(火) 13:14:15.22ID:I4fiB9hG
>>61アクスルシャフトに何のためにグリス塗るの?
回答してる人もなんか勘違いしてないか?
83774RR
2019/12/17(火) 13:21:06.31ID:8xuwzg0m
ふつーは防錆のためじゃね
スルっと抜くためってのもあるかも
84774RR
2019/12/17(火) 13:52:38.33ID:I4fiB9hG
>>83 だよね?だったら極論いったらCRC556でだって事足りちゃう
なら対にでてきたベアリングは?
普通に考えてたらハブのボールベアリング?グリス塗る?なら何処に
85774RR
2019/12/17(火) 14:33:48.13ID:u72yck/9
>>84
耐水性や長期保持性からCRC5-56等は不適でしょ何いってるの頭で考えてる?
ベアリングはラバーシールド外してメンテナンスする人もいるけど、気になるなら質問者を詰問してください私はそこまで追い詰められていません
86774RR
2019/12/17(火) 14:42:16.54ID:iwno7lRl
>>82
車種によってはアクスルがホイールハブと摩擦する構造のものもある
87774RR
2019/12/17(火) 14:42:58.76ID:iwno7lRl
あともう1つ言えばバイクの質問とは限らない
88774RR
2019/12/17(火) 19:42:26.56ID:I4fiB9hG
>>85 だから質問者に聞いてる

極論と言ったろ!入れるときすんなり入ればいいなら556でも役にたつ。
5chでは完璧以外の回答はケチが付くけど
100%じゃなくても0%よりはましなんだよ

そもそもアクスルシャフトにグリスを塗布が指定されてるバイクって殆ど無い。あくまでもメンテナンスする側が脱着を容易にするためにやってるだけで

モリブデンやシリコンはダメでリチウムで対応出来ないってアクスルシャフトの回りをベアリングが直接回ってるんか
頭で考えてる?

わざわさ煽り文句入れるなよ
言い返したくなるから
89774RR
2019/12/17(火) 19:53:00.17ID:Yqb0hVY2
ごめん、未開の部族の言葉は難しくて分からないや
書き込む前に自分の書いた文章を読み返すクセを付けましょうね

次の方〜
90774RR
2019/12/17(火) 21:17:57.62ID:Jbrtc3Rg
バイク乗りたすぎて頭おかしくなりそう
91774RR
2019/12/17(火) 21:29:34.96ID:kZFRqt0l
1泊ツーリングで持っていくもの教えてください。
タンクバッグに入りそうなもの、常備しておくべきもの、緊急時のものなど…
準備しておこうと思います!!
よろしくお願いします。

カッパ、ブーツカバー、目薬、頭痛薬、軍手、ビニテ、タイラップ、
92774RR
2019/12/17(火) 22:53:47.30ID:2Nby/rMd
一体何処に行く気なんだそんな荷物
一泊くらいなら普段の日帰りツーの荷物で十分
93774RR
2019/12/17(火) 22:55:01.19ID:fet6OcuZ
長文すみません
まだ公道でたの3回くらいなんだけど、
公道で1速から2速にギアチェンジするときに、しょっちゅうニュートラルに入ってしまうんだけどどうしたらうまくいれられる?

走りはじめの10分くらいはその現象あんまり起きない感じがしてて、
1速で時速30kmとかまでひっぱしまって、
2速にチェンジしようとすると、ニュートラルに入ってしまう
そのままギアあげようとしても入ってくれなくて、1速にもどして走ってまた同じことを繰り返してるような感じで…
信号待ちからの右折とかでよく起こしてしまうような…

ギアチェンジの手順は、
アクセル戻す→クラッチスパッと切る→シフトペダルを上げる→クラッチじょじょにつなぐ
っていう手順でよい?
94774RR
2019/12/17(火) 23:03:41.97ID:HDu7c7Bv
教習所でどうしてたん?
95774RR
2019/12/17(火) 23:05:22.48ID:NJqSnOjb
>>93
一般的な5or6速リターンだとして、
シフトアップの動作は、つま先でかき上げるワンアクションだけど、
実際には、1速のギアが外れる→Nを通り越す→2速ギアに嵌まる、という動作が行われている
なので、ガコンとかきあげて終わりっていうのではなく、蒸気の作動、2速のギアまで入れる、という意識を持ってしっかりとペダル操作をすること


手順の話は人によって違うだろうけど、
1 アクセル戻すのと同時にクラッチをスパッと切る(半クラ程度で十分だが最初のうちは確実に切ったほうがいい
2 1とほぼ同時でいいくらいのタイミングでシフトペダルを上げる ここで作動をギア抜いて、ギアはめる、の二段階を意識!
3 クラッチは滑らかにつなぐ

3は徐々にといっても半クラッチ時間を長くする必要は無い
慣れてくればスパっと戻して良い
ただし! スパっと握った指を離すというよりは、超素早く滑らかに戻すイメージ

慣れてきたら
1 アクセルちょい戻し、クラッチすぱっとちょい切り、シフト素早く、
2 クラッチすぱっと戻し、アクセルあける
で動作も少なく小さくなっていく
96774RR
2019/12/17(火) 23:06:08.89ID:fet6OcuZ
強襲所では、発進したらすぐ2速!って言われてたのですぐいれてました
97774RR
2019/12/17(火) 23:09:43.06ID:fet6OcuZ
>>95
詳しくありがとう
バイク屋さんが、3 クラッチは滑らかにつなぐ
の手順のところを、
アクセル開けながらクラッチつなぐみたいに言ってたんだけど、どんな効果がある??
98774RR
2019/12/17(火) 23:12:35.15ID:NJqSnOjb
>>97
アクセル開けながらクラッチつなぐのは、もたつかないためだよ
アクセル開ける=回転数上がる
クラッチつなぐ=動力が伝わる
同時に行えば、なめからに加速できるってことでしょ?
これも慣れてくると一瞬の出来事になってくる(前述の「慣れてきたら〜」の2の動作やで
99774RR
2019/12/17(火) 23:13:05.81ID:NJqSnOjb
×なめから ○なめらか
100774RR
2019/12/17(火) 23:16:32.88ID:fet6OcuZ
なるほど、ありがとうございます

ニュートラルに入んないようにシフトアップするには、
足の甲で、ニュートラル飛び越えて上上上上!みたいな気分でガツンと上げるしかもうないってことだよね?
101774RR
2019/12/17(火) 23:24:37.67ID:NJqSnOjb
そう、どうせシフトって1足ずつしか上がらないんだから行き止まりまではしっかりあげればいい
慣れてきたら意識せず適切な力加減でできるようになる

だから最初のウチは速度を出しすぎないようにな
操作に気を取られてるうちに進む距離は短い方が安全だ
102774RR
2019/12/17(火) 23:28:00.42ID:fet6OcuZ
ありがとう、また練習してみます
103774RR
2019/12/17(火) 23:29:58.85ID:bySEUh3G
なんか整備的な問題である気もするけどなぁ
104774RR
2019/12/17(火) 23:30:06.82ID:eZfNfZN+
ボトムニュートラル
105774RR
2019/12/17(火) 23:37:41.58ID:fnKxaiLs
>>91
ヘッドランプ、モバイルバッテリー、LED非常信号灯、ガムテ(布テープ)
106774RR
2019/12/17(火) 23:43:48.21ID:2l5dgCEI
軽のアイドリングストップ車のバッテリーを交換したいのですが、
直近で遠出の予定は無い場合は初期充電ってした方がいいですか?
107774RR
2019/12/17(火) 23:44:06.98ID:2l5dgCEI
バッテリーはPanasonicのカオスです
108774RR
2019/12/17(火) 23:47:33.06ID:NJqSnOjb
>>103
たまーにあるよね
シフトは要りづらいなーっていう相談うけて中あけたらスプリング折れてたとか部品が摩耗しきってたとか
109774RR
2019/12/17(火) 23:49:27.76ID:0fuiHWi5
完調品なら足首の上げ方が足りないとかじゃなきゃ普通に2速に入る
入りが悪くても別に力入れる必要はなくて入るポイントまでコンマ数秒上げ続けるくらい
110774RR
2019/12/17(火) 23:53:05.05ID:fet6OcuZ
マジCAR〜
2速から3速以降にあげるのは楽なんだけど、
1速から2速から難しいのってニュートラルが間にあるからとかそういうのある??
111774RR
2019/12/17(火) 23:53:52.06ID:NJqSnOjb
>>102
真亜でも本当に教習車よりもシフトが入りづらいと思ったらすぐにバイク屋いきなよ
保証あるならそれ残ってる打ちに直したりもあるえるし
112774RR
2019/12/17(火) 23:55:08.47ID:Y1bF7rWc
単純に下手糞なだけ
113774RR
2019/12/18(水) 00:05:23.11ID:l/km5eD0
1-2シフトで大事なのはスロットル緩めた瞬間にギアを抜くっていう意識
そうすりゃ勝手に入る
ギアちゃんと上げるとかクラッチどうこうとかそんなもんどうでもいい
114774RR
2019/12/18(水) 00:20:35.27ID:tXzkAzr4
>>111
わかった、色々とありがとう
115774RR
2019/12/18(水) 01:19:38.59ID:kbvAEeio
>>105
ありがとう!
116774RR
2019/12/18(水) 01:41:58.64ID:uZAuhOjf
N芋連発で恥ずかしいのはバイクのせいだと思ってたが俺のせいだったか……
117774RR
2019/12/18(水) 01:44:26.03ID:tX0tmpa6
30分の走行でどのくらい充電されるもん?
セル5〜6回分は充電されてるよね?
118774RR
2019/12/18(水) 03:30:42.21ID:ZvluuTKU
バイクの工具ってどうやってそろえてますか?
1つ1つはめてみて必要ってわかってそれだけかうならまだわかりますが
主にウエイトローラー当たりの交換
タイヤ交換、オイルフィルター、ミッションオイルぐらいしかやらないからそこまでの工具だけその車種のみでほしい時
119774RR
2019/12/18(水) 04:19:09.98ID:4SJoxvtn
>>118
先人のブログとか読んだらだいたいわかるだろ
120774RR
2019/12/18(水) 04:53:34.66ID:8YOVq/Fg
>>117
アイドリングストップ車のセル一回分は
アイドリングストップ5秒相当らしい
121774RR
2019/12/18(水) 07:33:04.49ID:ca5K946x
>>118
バイクの工具セットってやつ参考に買って
あとは必要なやつをその都度買い足すしか無いんじゃ無いかな
俺の場合はだけど14mmまでのソケットレンチセットをまず最初に買ってから徐々に増えていった
122774RR
2019/12/18(水) 08:00:10.77ID:0EToz+ja
>>118
必要な物で使い易そうな物を選んで買う
具体的にとか言い出すような奴は何を買っても使いこなせないから手を出すな
123774RR
2019/12/18(水) 08:06:17.42ID:vJLwj346
>>118 キックペダルを外すために10mmのメガネを買ってくる
次に大きなプラスドライバーを買ってくる
カバーを外したらプーリー外すための12mmのボックス買ってきて
抑えないと回ってプーリーごと回ってしまうのを確認したらホルダーを買いに行ったら無駄な買い物はしなくていいかも
124774RR
2019/12/18(水) 08:34:43.62ID://MHAmHY
>>117
それは

車種と
乗り方と
バッテリーのコンディションによる ので

もしご自分のバイクで気がかりなことがあれば

車種(正確な車種名)、および年式
今のバッテリーを使い始めた年月日
現在セルでエンジンが掛かるか
普段どれくらいの頻度で一度にどれくらいの距離を乗っているか
その他、バッテリーについて気がかりな事など

の情報を添えて再質問するか
おとなしくバッテリー充電器を買うか
新品のバッテリーに交換しましょう
125774RR
2019/12/18(水) 08:36:35.82ID://MHAmHY
例えば、あるコンディションに陥ったバッテリーは
例え何時間走り続けてもセル一回分の電力さえ充電されないケースもあります故。
126774RR
2019/12/18(水) 08:45:23.25ID:MVeLYPIb
>>117
>セル5〜6回分は充電されてるよね?

されません(※車種によりますが)
127774RR
2019/12/18(水) 09:05:45.76ID:7RDwMQ8f
>>117
5〜8km走って1回分くらいだとよ
渋滞に捕まったらマイナスだわな
128774RR
2019/12/18(水) 09:10:18.22ID:D2h9nyrg
新品同様のバッテリーならそうなんだろうね
129774RR
2019/12/18(水) 09:39:03.60ID:g6dsz+Fb
最近は片道20km程度なら自転車にしてる。
60過ぎたから健康のため。
さすがに通勤は三浦市白石→川崎市川崎区東扇島なんで自転車はカンベン(笑)
130774RR
2019/12/18(水) 09:51:44.26ID:uQljsNAc
>>93
シフトペダルを押し上げたままクラッチをつなげばいい。

この方法はシフトミスにかなりの効果が有るんだけど、他で聞いたことが無い。
この世で俺しか知らないみたい。
131774RR
2019/12/18(水) 10:18:33.50ID:kbvAEeio
それは不用意にチェンジされる可能性があるからやらないんじゃない?
132774RR
2019/12/18(水) 10:20:07.67ID:uQljsNAc
>>131
それどういう意味ですか?
133774RR
2019/12/18(水) 10:26:11.01ID:hwEk/9MH
ギアが入るまでドラムの溝とフォークに常に負荷をかけ続けるわけだろ?
大変だ溝が広がるしフォームも丸くなるぞ、ミスればドグも欠けるかもな

常時かみ合いだからクラッチ切らなくてもギアは入るけど
動力をクラッチで切ってフリーにするからスコンと入るのよ
キミだけの効果的な技は自分の中にしまっておきな
134774RR
2019/12/18(水) 10:29:29.28ID:uQljsNAc
>>133
やっぱしらないやつ多いな、簡単な事なのに。
135774RR
2019/12/18(水) 10:29:46.41ID:hk6hPbif
>>106
「すぐ使えます」標示のバッテリーでも初期満充電しとかないと容量をフルに使えなくなるとJAFでも言ってたようだが
136774RR
2019/12/18(水) 10:37:07.86ID:K71ZT4Fi
シフトミスだけを防ぐならそれだけいいんだろうね
137774RR
2019/12/18(水) 10:40:04.85ID:61nfjvkm
いろいろ試せばそのうちなんとかなる話ですし
特に引っ張る話題でもないかと
138774RR
2019/12/18(水) 10:42:01.42ID:hwEk/9MH
知る知らないじゃなく意味がないと言ってるのよ、書いてるだろ?バイクのギアはクラッチなくても入るんだよと
操作上手い下手っていうなら機械に負担かけてるわけだから言わずもがなだとね

ウゼェけどノークラシフトをスコンスコン入れるって奴のほうが回転合わせるだけまだマシか
139774RR
2019/12/18(水) 10:42:25.15ID:hwEk/9MH
>>137
ああ、申し訳ない
140774RR
2019/12/18(水) 10:57:40.73ID:ca5K946x
でもまぁギアが入ってたつもりでもニュートラルだったって結構転倒リスク高くなっちゃうから対処した方がいいやね

直進時は問題ないだろうけど
141774RR
2019/12/18(水) 10:59:02.51ID:uQljsNAc
>>138
バイクの構造を知らないようだね。
ノークラシフトで回転合うわけ無いだろ。
そっちの方がメカに良くない。
142774RR
2019/12/18(水) 11:02:04.08ID:ZvluuTKU
>>119 〜 >>123
乗る車種は1種類。3年後にまた買うかもしれないけど
そうすると1種類のみに使える工具さえあればいいと考えるべきか
今後もつかえるようにそろえておくのかがわかりません
50tものらないし、250をこえる車種に乗ることはないかな。ネイキッドかssかスクーター
143774RR
2019/12/18(水) 11:05:39.27ID:vJLwj346
>>134 というより、構造そのものを勘違いしてるよな

シフトペダルは送り角の大きなラチェットのようなもの

ペダルがシフトドラムが正規の位置に止まるまで押しきれてなかったりしてストッパーがきちんと働かないと押し戻されるからドッグが弾かれる
これを理解してないんだろうな
144774RR
2019/12/18(水) 11:13:56.83ID:uQljsNAc
>>143
だから確実に入るまで押し続けてやればいいのよ。
馬鹿力で押す必要はないし、はじかれない程度に押せばいいだけ。
145774RR
2019/12/18(水) 11:19:57.26ID:vJLwj346
>>144 正常であればシフトペダルで押さえていようが、ストッパーで押さえていようがシフトドラムの位置は変わらんから溝が磨耗ってどっから来たんだか

車のミッションのレバーを押し続けるとシンクロが磨耗するとごっちゃになってる
146774RR
2019/12/18(水) 12:24:42.09ID:77Uiegiq
ギア入るまで押し続けるw
どんだセンス無いんだよw
147774RR
2019/12/18(水) 13:39:39.91ID:Ih+TwFt2
押し続けてないと戻るようなやつはね
それ「ぶっ壊れてる」っていうんですよ
148774RR
2019/12/18(水) 14:04:36.33ID:CgG689u9
シフトチェンジする前から足をシフトペダルに軽く当ててるのはよくない?
149774RR
2019/12/18(水) 14:12:21.08ID:U/UnwpUZ
遊びを消すくらいならいいけど、圧力かけるのはよくない
150774RR
2019/12/18(水) 16:38:53.17ID:YFyQHKfF
>>93
やっぱり今まで書き込みに出てきたみたいに、磨耗や経たりがあるか操作自体が悪いかだけど
基本的に1速と2速間は3速以上のギアのペダルのワンストローク幅で1→N→2の2工程動作しちゃうことを意識しないと
じっさい動作が決まるまでやたらストロークが短い、しかもNは曖昧
1で30まで引張るのも気になる250以下くらいなら6000は回ってるし
操作が原因の場合、右折の後にしっかりペダルを戻さない、経立ったバイクだとしっかり足を浮かしてペダルをバネでしっかり戻さないと
1速2速間だけは戻さないとハーフストロークになるよ、右折で焦らず1動作ずつしっかりやる、なんてのも試して
回転上げてシフトしてるから特にギアが経立ってる場合は1→N→2のペダルのハーフストロークを意識するのも試して
じっさいはストローク連続だけど、勢いじゃなく余裕を持ってギアの回転数をしっかり落としてあげるという意味で
ギア比差は大きいのにストロークでギアは2アクション入ってくるから1抜け2入るを意識してギア回転数をちょっとでも落とす意味で
経たりが原因の場合は、10分立って症状はなるということはオイル粘度や量に関係してるかもしれない
1、2はギヤ自体が大きいから入る瞬間に抜けやすさも入りやすさもオイルの面圧を大きく影響を受けるよ、回転を上げてやるならオイル粘度を考えたほうがいい
粘度でしっかりギア回転数を落とせるからオイルは関係深いよ
あとギアに負担かけないために、経立ってるなら2速入れ前に慌ててアクセル開けない、開けはギア後でクラッチ前に
同じ事でクラッチの調整もしっかり切れるかの確認も、ギア回転に影響するから、あとペダルワークのバネ類も古いバイクなら確認を
新車だとパッと放すとシフトペダルでも脛に当ると痛いくらいだよ、意外とこのバネでもペダルだけじゃなくフォークの動きまで緩慢になるよ
151774RR
2019/12/18(水) 16:51:30.72ID:MGIBgQOV
長い
152774RR
2019/12/18(水) 16:56:09.88ID:U/UnwpUZ
お付き合い
153774RR
2019/12/18(水) 17:00:12.51ID:yTHvJa5c
>>150
頭悪そう
154774RR
2019/12/18(水) 17:02:36.10ID:0Gbr+B03
>>151
>>152
京都銀行
155774RR
2019/12/18(水) 17:40:14.94ID:LXtp1kTn
さむ
156774RR
2019/12/18(水) 17:43:47.96ID:U/UnwpUZ
げたん
157774RR
2019/12/18(水) 18:04:32.75ID:uQljsNAc
>>146
>>147
知らない、思いつかない、やったこともないんだね。
これからも、そのままでいいよ。
158774RR
2019/12/18(水) 18:11:35.81ID:uQljsNAc
>>150
何度読んでも意味わかんない。
摩訶不思議な文章だ。
159774RR
2019/12/18(水) 18:12:29.19ID:R0WdD/P9
普通のギアチェンジはワンアクションなんだわ
お前は一手間多いの自覚してんの?
160774RR
2019/12/18(水) 18:15:10.11ID:uQljsNAc
>>159
上げたままでクラッチ繋ぐだけ。
馬鹿だろお前。
161774RR
2019/12/18(水) 18:20:54.82ID:vJLwj346
クラッチ切る>ペダル上げる>ペダルを離す>クラッチ繋ぐ

クラッチ切る>ペダル上げる>クラッチ繋ぐ>ペダルを離す

同じなのは突っ込まないでおこう

なんとなくワンアクションなんだわってカッコいいから
162774RR
2019/12/18(水) 18:23:04.25ID:ZCDNbs7Q
ペダル上げ続ける意味ある?
無駄
163774RR
2019/12/18(水) 18:26:22.27ID:uQljsNAc
素早いシフトチェンジをすると、
自然にペダルから足を放す前にクラッチを繋ぐようになるって
自覚ないやつ多いよな。
164774RR
2019/12/18(水) 18:42:46.93ID:ZCDNbs7Q
なら上げ続ける意味ないじゃん
馬鹿?
165774RR
2019/12/18(水) 18:44:15.10ID:uQljsNAc
>>164
ボケ、アホ、たこ
166774RR
2019/12/18(水) 19:14:10.60ID:hwEk/9MH
まだ、ぼくのかんがえたさいきょうのぎあちぇんじ相手してんのか
あんまイジってんと粘着にジョブチェンジすんぞ〜
167774RR
2019/12/18(水) 22:11:02.94ID:gmITQnKm
ギアチェンジのやり方もだけど
クラッチの遊び調整とシフトペダルの位置を調整したらだいぶ変わる説押すわ
ギア上げるときにニュートラルに入るなら少しペダルを下げた方がいいかもね
168774RR
2019/12/18(水) 22:19:38.12ID:Mtos02wM
回転数下がりすぎじゃないの
169774RR
2019/12/19(木) 01:08:12.00ID:DoTB+bnO
https://www.s-park.jp/map/bike/110
こういう斜めってる駐車場での取り回しを教えて
右側が下がってる方に止めたら腕がパンパンですよ
170774RR
2019/12/19(木) 01:11:21.96ID:ZJ9cES/Q
前下がりの駐車場だとフロントフォークの反発を使ってバックするとか
そもそも止めないのが一番だけどw
171774RR
2019/12/19(木) 04:28:54.96ID:Gmp70aN3
>>157
貴殿の許可を得る必要も理由もないし、不具合を感じた事も一度たりともないので
これからもそのままでいきますよw
172774RR
2019/12/19(木) 05:32:33.60ID:vdwJlQHO
気筒数、気筒配置、排気量が同じAとBというバイクがあって
最高出力、最大トルクの値はほぼ同じ
しかし最大トルク発生回転数はBの方がAより2000回転低く
BのパワーバンドはAの2倍

というエンジン出力特性のバイクがあると仮定した場合
やはりBの方がAよりも「パワーがある」と感じますか?
体幹的な話で
173774RR
2019/12/19(木) 05:52:37.71ID:lMzixDar
体感だとパワーバンド狭い唐突にトルク出る特性の方が速く感じる
Bだとなんだこりゃ?ダルいな~と言う体感だけど、Aと並走するとBの方が前に出るよ。
因みにマフラー等のパワー部品はこの体感の特性を利用して低速のトルクを削り急にトルクが立ち上がる特性にして速くなった!と思わせてるメーカーも有るよ。
174774RR
2019/12/19(木) 05:56:15.33ID:60uQVqMF
>>172
感じる可能性はあるとしますが、恐らく誤差の範囲の感じ方と仮定します
175774RR
2019/12/19(木) 06:46:40.02ID:rhz5zOJZ
>>172
話にならないほど違うよ

定義を同じバイクのABセッティングで考えれば簡単

トルクが2000回転も早くきてパワーバンドが倍???
Bは激速神セッティングwwwってなる
176774RR
2019/12/19(木) 08:09:27.78ID:eAnWYCRA
>>172
登坂力やギアチェンジ頻度がまるで違うからBはマイルドと感じるかもね。
色々乗り比べてない人だとドッカンパワーのAの方が早いというかもしれん。
177774RR
2019/12/19(木) 10:47:05.92ID:MCEj0iLN
まとめると(笑)人それぞれ
178774RR
2019/12/19(木) 10:51:16.21ID:lGm9xy2z
>>172 馬力が同じ条件ならだまし絵と同じ

低速からトルクがでてるつって事は逆に言えば高回転まで回してAと同じ回転数になるまでトルクが減り続けるのに比べてAはトルクが増え続けるのだから錯覚起こすのでBが速いけどAの方が馬力がでてると答える人が殆どだと思う
179774RR
2019/12/19(木) 10:52:56.91ID:wnaL/7mz
直線オンリーの0加速ならAの方が速く感じんるんじゃないかな

サーキットならギア比やらコースによって正反対の評価になりうるか

ジムカーナのような低速ならでBの方が速く感じるでしょ(Aは乗りにくいだけでタイム出ない)
180774RR
2019/12/19(木) 12:49:02.51ID:L5FNK1mM
>>169
右側が下がってるの意味がわからないんだけど
右下がりだろうが左上がりだろうが取り回しには関係ないだろ

前後の上り下りなら下りにケツ向けるように止めればエンジンの力で登れる
181774RR
2019/12/19(木) 13:10:21.74ID:C1ahrR5R
>>172
A:重量200kg
B:重量10000kg
わかりますか?
182774RR
2019/12/19(木) 13:46:45.00ID:wErqePpI
300kg越えのバイク乗ってると
駐車場の傾斜にはすごい敏感に
なって前下がりのとこには絶対に
停めない
停めるときはケツから停める
183774RR
2019/12/19(木) 19:40:25.70ID:skXO65RP
CB125rとかgsx125みたいな250ccサイズの原付って中途半端だと思うんだけど需要あるの?
二輪の任意保険が高い若者とか通学バイクが125以下しか認められてない学生向けにしか見えないけどそれにしては新車価格が高いし
184774RR
2019/12/19(木) 19:41:19.50ID:yNSZZoyU
そりゃ日本では需要無いでしょうね
185774RR
2019/12/19(木) 19:49:08.36ID:q6HO83P1
ヨーロッパの方は車の免許で125cc(15馬力以下)が乗れるとかで高性能125が需要あるとか
125cc超えると免許意外にも保険や税金が結構上がるとか
186774RR
2019/12/19(木) 21:39:27.49ID:JHzh0lOD
先日、某ピンサロでフェラチオされている最中に尿意を催し、
俺「出してもいいかな?」
女の子「うん、ええよ」
ってOK貰ったので、安心して口の中でおしっこをしました。

そしたら、女の子がワンワン泣き出し、店の奥から怖そうな黒服の人が出てきて、
正座させられて3時間くらい説教された挙句、そのお店は出禁にされました。

こっちは事前確認しているのに、この対応はおかしいですよね?
法的措置を考えていますが、間違いなく俺が勝てますよね?
愛車はTMAX530です。アドバイス宜しくお願いします。
187774RR
2019/12/19(木) 22:10:54.63ID:Gmp70aN3
そういう質問はYahoo!糞袋にどうぞ
188774RR
2019/12/19(木) 23:17:23.24ID:jJ0ptVxl
丸目のネイキッドに乗りたくてこれから二輪の免許取るんだけど中型だと選択肢少なすぎるから頑張って大型とった方がいい?あとおすすめの丸目ネイキッド教えてください
189774RR
2019/12/19(木) 23:22:55.24ID:pxDEdJ8o
取るも取らないも自由だが選択肢を広げるという意味では取った方が良いかな
普通はもう先細り

丸目なんてCB400、1100、1300、SV650、Z900RS、SR400くらいなもので
190774RR
2019/12/19(木) 23:28:11.16ID:G8ST5OE8
>>189
金儲けするならどの車両かな
191774RR
2019/12/19(木) 23:35:15.35ID:tLRi3j8d
丸目ネイキッドに入れていいのかわからんけど、Bullet350 Classic350
>>188
192774RR
2019/12/19(木) 23:36:27.65ID:G8ST5OE8
>>188
やっぱZUしかないっしょ
矢沢永吉も乗ってるし女にもモテるし
193774RR
2019/12/19(木) 23:37:39.64ID:Gmp70aN3
>>188
ドカティのスポーツクラシック スポーツ1000がおぬぬめ
194774RR
2019/12/19(木) 23:39:06.43ID:G8ST5OE8
>>191
そんなクソダセーの乗れねーよw
バカだと思われるw
195774RR
2019/12/19(木) 23:42:19.39ID:l6b3uC9H
>>188
「おすすめ」なんて訊いてる時点で乗る資格無し
自分で自分の乗りたいものを探し出せないなら乗らない方が良い
196774RR
2019/12/19(木) 23:42:27.46ID:G8ST5OE8
>>193
へたれが乗りそうなバイクだなw
197774RR
2019/12/19(木) 23:44:36.08ID:G8ST5OE8
>>195
はい、自演おしまいw
よくできましたw
198774RR
2019/12/20(金) 02:24:07.48ID:kC10Pcmg
>>188
さようなら
199774RR
2019/12/20(金) 06:10:19.84ID:Y8ETas4D
>>195
質問に答えてもらっておいてあれなんですけど、あなたみたいな初心者の他愛無い質問に普通に答えてやれない大人にはなりたくないと思いました。
200774RR
2019/12/20(金) 07:35:24.81ID:IDoXRnZe
RSってなんの略ですか?
201774RR
2019/12/20(金) 07:38:08.39ID:WVeX0OAl
ルノー・スポーツだよ
202774RR
2019/12/20(金) 07:38:12.62ID:R5yx47XX
>>188
大型取った方がいい。400のメリットはやや軽いのと16歳で乗れるって事くらい。
203774RR
2019/12/20(金) 07:50:27.87ID:IDoXRnZe
>>201
ありがとうございます!!!
204774RR
2019/12/20(金) 08:05:37.44ID:08vneog7
SRはネイキッド?
205774RR
2019/12/20(金) 08:10:30.18ID:uXrVc4Hh
>>201
おフランス車だからスポールと言うザマス
206774RR
2019/12/20(金) 10:26:57.19ID:cyI0Dcoe
交換しようと思って保管中のハンドルグリップが歪んでしまいました
上に物を乗せてて、その重みで
グリップは通常のゴム製だけどスイッチボックス側の大きな輪?が、
めくれた小陰唇みたいになって元に戻らない
どうしたら元に真っ直ぐになるのか教えてちょんまげっ!
207774RR
2019/12/20(金) 10:44:54.49ID:JWHGja3Y
おまえは教えてもらいたい人間の頭にちんぽ乗せるのか?
それで教えてもらえると思ってんのか
208774RR
2019/12/20(金) 10:54:56.26ID:f+dtFjXY
童貞なのでめくれた小陰唇という例えがとんとわからないが
お湯かドライヤーであっためりゃ戻るんじゃね
209774RR
2019/12/20(金) 12:11:40.43ID:KWAva11N
まず、鍋に水を入れ、グリップを入れます。次に
210774RR
2019/12/20(金) 12:24:59.60ID:D8I6Ipni
鍋から取り出し丁寧に水気を取ります
211774RR
2019/12/20(金) 12:29:00.74ID:+kIAoQBB
小麦粉をまぶし、薄く衣を付けます
212774RR
2019/12/20(金) 12:29:49.08ID:OArMoNc1
>>202
ありがとうございます!大型頑張って取ります
213774RR
2019/12/20(金) 12:36:54.06ID:R5yx47XX
>>212
がんばれー。教習所によって結構値段違うから安いとこよく探せ。
214774RR
2019/12/20(金) 14:34:09.88ID:nRMvyQgc
免許取るのは好きにすりゃいいけど最初から大型乗ったら絶対後悔するよ
215774RR
2019/12/20(金) 14:40:19.38ID:IOu2F+f1
中型に丸目ネイキッドが少ないって・・・

きっと中古は眼中になくて新車限定の話だと思うけど
大型取ってイキナリ新車買う前提なのか。

教習所の値段なんて気にする必要ない御身分の方ではないかと
216774RR
2019/12/20(金) 15:05:09.21ID:4jGSt8QM
最初はセローあたりがちょうどいい
217774RR
2019/12/20(金) 15:08:59.47ID:wq/nhSo4
>>188
CB(1300 1100 変な丸目だけど650)とかレブル500とか
XSR700 900とか
ていうか4メーカーの現行くらいHP見れ
218774RR
2019/12/20(金) 15:19:40.07ID:R5yx47XX
まあ使用方法だわな。遠方ツーリング用なら大型だし、
街乗り、たまに近距離ツーリングなら250.
通勤通学なら125とか。

400の立ち位置って難しいな。
219774RR
2019/12/20(金) 16:28:41.43ID:CwKln+eV
最初は400買っておけば間違いない
スロットル戻せない系の初心者にありがちなミスしても飛んでかないし
コーナー立ち上がりで開けすぎて転ぶこともない
重くないから立ちゴケ低速ゴケもしにくいし安全
かといってマスツーで大型について行ける最低限のパワーはあるし軽すぎないから高速も楽
400こそ神の排気量
220774RR
2019/12/20(金) 16:44:39.74ID:lFA96Ecd
>>208
彼女のマンコ見て「ビラビラ(小陰唇)大きいね」って言ったら
「イヤッ!恥ずかしい〜〜」って本当に恥ずかしそうに顔を真っ赤にして
大きいビラビラをムササビみたいにして窓から夜の闇に消えた。
221774RR
2019/12/20(金) 16:59:20.80ID:aJGnI0or
400cc自体に魅力は感じないけど枯れた技術の塊というか熟成された良さって意味じゃCB400SFはちょっと欲しい
NC750やMT07より高いけどねw
222774RR
2019/12/20(金) 17:44:20.58ID:Gb5tg7kg
400cc自体は神だとしても現行のラインナップは糞でしょ
223774RR
2019/12/20(金) 17:45:37.80ID:TANJaHjP
400は全てが中途半端
224774RR
2019/12/20(金) 17:48:03.72ID:RsGqnPcq
でもなんかちょうど良いよね
225774RR
2019/12/20(金) 18:20:10.60ID:tJTGPNNK
そこでミドルでしょ
226774RR
2019/12/20(金) 18:25:37.19ID:9ULLimUP
250cc共用モデルなら値段も一応は抑え目で悪くないとは思うよ
それ以外は…ミドル排気量買った方がいいですね
227774RR
2019/12/20(金) 19:07:37.13ID:rRInR3Rk
態々大型取ってミドルとか下らない
228774RR
2019/12/20(金) 19:10:17.89ID:s7k4nPYw
大型トラックとかが車両の左側に左後方を照らすような感じでライト付けてますがあれって何?何のためのライト?
法的にはああいうの付けてもOKなの?
229774RR
2019/12/20(金) 19:15:41.65ID:potu0fVY
路肩灯 巻き込み事故防止用
明るすぎるのは違反
230774RR
2019/12/20(金) 19:18:54.62ID:aJGnI0or
>>228
巻き込み防止の路肩灯ってやつだね
あれがないと夜中タイヤの位置が見えない

基本的に合法だけど社外品だと車検基準満たしてないのもある
231774RR
2019/12/20(金) 19:21:33.21ID:gI+frdhK
>>228
側方灯って言ってこれか側方反射器かどちらかの設置義務です……細かい基準は知らぬ
バイク側面に付いてる反射器も同類
232774RR
2019/12/20(金) 20:47:39.05ID:trc6x7tZ
>>229
たまにクソ眩しいのあるよね
233774RR
2019/12/20(金) 20:58:19.54ID:tlZ0R+dS
>>227
東京に着いたらもう乗れないの?
234774RR
2019/12/20(金) 22:23:00.52ID:/b6hkyH8
バイクは250cc→600cc→1000ccクラスに乗り換えて行くべき?
235774RR
2019/12/20(金) 22:24:03.87ID:potu0fVY
好きなのに乗るべき
236774RR
2019/12/20(金) 22:31:33.22ID:x1bVPcPu
>>234
何らかのエンジン付き乗り物経験があれば,間の250とか600は無くてもいいよ.
237774RR
2019/12/20(金) 23:59:09.52ID:OT9l0ddu
>>234
リッタークラスへのステップアップを考えているなら250ccクラスには乗らない方が良い
400cc→600cc→1000cc か、普通自動二輪クラスを飛ばして 600cc→1000cc でいい

初めに250ccバイクに乗ってしまうと250ccの軽さに体が馴染んでしまって
400cc以上のバイクに乗りたいという気持ちがビタ一文なくなる

実際、普通自動二輪免許を取るも
「車検が無いから」という理由でファーストバイクに250ccのバイクを選んだ結果
一生250ccからステップアップできずに焦げ付いて
250ccバイクにしがみつく中免250おじさんがどれだけいると思う?
238774RR
2019/12/20(金) 23:59:26.95ID:trc6x7tZ
>>234
全く無意味
乗りたいのに乗ればいい
239774RR
2019/12/21(土) 00:00:09.63ID:xDXpXPkA
ちなみに「俺は大型バイクも持っているが250はセカンドで乗っているんだ」という脳内設定だけが彼らの心の支え
240774RR
2019/12/21(土) 00:03:07.43ID:nBVJRaP9
軽さは正義だもんな
俺なんて原付しか乗らない
241774RR
2019/12/21(土) 00:11:51.06ID:+0iDYWg/
>>188
まず普自二免許を取ってから
レンタルで市販仕様のCB400SFを借りて
丸一日乗ってみて考えればいいと思います

エンジンの横幅、ガソリンタンクの重さ、夏の暑さ(熱さ)など
一年を通して我慢して乗れる限界点が
個人的にはCB400SFまでだなとおもいます

400ccよりも大きくなると、ネイキッドは一般的に
・エンジンの横幅が大きく
・ガソリンタンクは巨大で重く
・エンジンの発熱は大きくなり

おまけに大型バイクは盗難のリスクも上昇します
当然
・防犯装置(ロック関係)への出費が大きくなる
わけですね
242774RR
2019/12/21(土) 00:12:10.09ID:nlLbOy2T
要車検の中型2台を使い分けてるわ。ソロツー用とマスツー用
243774RR
2019/12/21(土) 00:23:05.90ID:QNtkYR12
125ネイキッド→250オフ→800モタードとステップアップしていったものの
250オフに馴染んでいた期間が長すぎて大型のパワーになかなか慣れない
乗るの自体は楽しいからツーリングでは使ってるけど250オフのほうが確実に速く気持ちよく走れる

どうしても最初に選んだバイクを基準に比較してしまうことになるので、最初から一番欲しいやついっとくべき
244774RR
2019/12/21(土) 00:36:53.38ID:7ME/uRA5
いきなり大型買って持て余した挙句バイク降りようがステップアップのつもりでずっと250乗り続けようがいいじゃない
それがその時あなたが乗りたいバイクなんだから
245774RR
2019/12/21(土) 00:40:48.03ID:ggQlWyF6
大型だから中型だからって買い方は大型マウントおじさんの第一歩やぞ
この車種だからって言えるバイクを買え
246774RR
2019/12/21(土) 00:46:44.59ID:3Ymu0kUj
大型マウントなんてかなり高齢の方だけだろ。
ムキになって走らないなら4気筒以外の大型乗っとけばまったり楽々だわ。
247774RR
2019/12/21(土) 00:49:37.96ID:/mvZeK7z
今の時代は意外と原付経験がない人が多いのか?
16で原付乗ってうわすげぇ!!からバイクにハマるのが鉄板だと思ってたが
自転車から原付に変わった感動は原付から大型に乗り換えた感動の10倍はあったな
248774RR
2019/12/21(土) 00:52:02.69ID:DWyPgsPa
寒い冬は法定速度という建前で30キロでチンタラ走れるから冬の間だけ原付乗りになる俺が呼ばれたような気がした
249774RR
2019/12/21(土) 00:53:14.56ID:3Ymu0kUj
>>247
たしかに。でも警察の原付1種いじめから解放された2種の方が嬉しかったなあ。
250774RR
2019/12/21(土) 01:05:15.74ID:UfdSV+uT
>>237
どれだけいるの?
251774RR
2019/12/21(土) 05:18:02.15ID:1VJep5oQ
50→250→1300→1000→(1200、1800)→250
252774RR
2019/12/21(土) 05:29:14.48ID:tu/XEyGI
結局上級免許とっても持ってる原付を2種に変更して満足しちゃったり
車乗り出すと最初はすげー違和感と転びそうな恐怖感があるけどなれるとバイクよりコーナーが圧倒的に速いし多少滑っても鼻息混じりの安定感でハマっていく
253774RR
2019/12/21(土) 06:07:00.77ID:PMyYw6N2
50→400→500→70→110→125
その時乗ってるバイクが一番楽しい
254774RR
2019/12/21(土) 06:18:34.60ID:wwjYv93m
>>248
制限速度を理解できていないヤツ発見
255774RR
2019/12/21(土) 07:36:23.05ID:1VJep5oQ
四輪は日本の道路車線では図体がでかすぎてライン取りが不自由で怖いしつまらない
車線がたくさんあるところでは取り締まりが厳しいし迷惑だからな
超小型車コムスバトルくらいなら面白いかもなw
256774RR
2019/12/21(土) 07:57:09.22ID:wmPyWwgL
>>250 大型は乗りたくても免許が絶望的に取れない時期があったからな

その頃に大型なんていらない>車検が面倒>250で十分って自分を納得させた奴は大体2stとともに消えていったがな
257774RR
2019/12/21(土) 08:17:13.52ID:5qjPMtl0
夜間、雨の中、自転車で走行していて電柱に接触して転倒、10針ほど縫う怪我をしました
倉庫作業の仕事なのですが利き腕を怪我したので仕事になりません

車の任意保険の特約で治療費は出るようなのですが、帰宅途中なので労災にもなると思うのです

労災では休業補償は4日目から80%のようです
任意保険の方はまだ問合せていませんが休業補償の有る契約です

どちらの方が得なのですかね?
いずれにしても壊れた自転車や眼鏡の修理代は出ないですけど
258774RR
2019/12/21(土) 08:48:42.04ID:wTcm4Ptn
>>234のよくあるバイクの排気量ステップアップは必要?ってネタだが
バイクで何をするかで変わってくる

・レースなど競技するなら小排気量からステップアップした方が技術の習得が早く安全

・ツーリングなど一般的な楽しみ方なら排気量より重量で選ぶ、最初は自分の体重の3倍以内で選びその後自分の力量考慮しながらバイクを乗り換えていく

・惚れたバイクがあり乗りたい!! 買え!!即買え!!
259774RR
2019/12/21(土) 09:02:45.90ID:NDO43W8b
3倍って選択肢なさすぎ
体重の5倍までは鍛えてなくても
起こせるって聞いた
260774RR
2019/12/21(土) 09:06:49.52ID:UpRF1nH/
>>259
引き起こしじゃなく軽快な操作をするならって話
だから大抵の人は車重220kg前後にボーダーラインがある
261774RR
2019/12/21(土) 09:11:37.64ID:wwjYv93m
四輪車は排気量だとか車重だとかで車種選びをしない
何故か!
それは転倒しないし体重移動でコーナリングしないから
つまり二輪車も転倒しない、体重移動による上手なコーナリングを期待しなければどんな車種を選んでも問題ない

結論
乗りたい車種に乗れ!!
262774RR
2019/12/21(土) 09:12:25.18ID:0aspvb+T
軽快な操作が出来るかどうかって車重の問題なの?
263774RR
2019/12/21(土) 09:19:55.64ID:tj43S14g
軽快な操作は慣れで何とでもなる
転倒後のリカバリも誰かに手伝ってもらえば体力無くても何とかなる
好きな排気量の好きなバイクに乗れば良い
264774RR
2019/12/21(土) 09:21:42.56ID:NDO43W8b
好きなバイクなら欠点も愛嬌になるしね!
265774RR
2019/12/21(土) 09:50:49.81ID:wTcm4Ptn
>>259
引き起こしもそうだが、初心者が安全に操作取り回しできる目安
もう一つ重要な脚付きわすれてた

てか、ツーリングを楽しみたい55kgの体重の初心者彼女に275kgの大型バイク勧める彼氏なんていないでしょ

君大型乗った事ないでしょ?
266774RR
2019/12/21(土) 09:53:36.94ID:o0DEdu5j
女がバイク乗るなよ気色悪い
267774RR
2019/12/21(土) 10:19:52.73ID:tj43S14g
>>265
>>261
>ツーリングを楽しみたい55kgの体重の初心者彼女に275kgの大型バイク勧める彼氏なんていないでしょ
勧めないけど乗りたいって相談されたら乗るのを諦めるような助言はしない
あなたこそ大型乗ったことないでしょ
268774RR
2019/12/21(土) 10:35:20.74ID:XvlXvjs0
>>267
馬鹿すぎ
269774RR
2019/12/21(土) 10:40:47.19ID:ZLGHHP/b
最初は
という枕詞があるなら
体重の3倍以内って良い線だと思う
やはり重さってリスクになるし

でもまぁどんなバイク選ぼうと基本的に自己責任だろうけど、主観で助言するならということかな
270774RR
2019/12/21(土) 12:32:06.86ID:/Vu8uVmz
もう何度目だろうなこの話題
ばくおんのツーリング雑誌は1年でループしてるってネタ思い出すわ
271774RR
2019/12/21(土) 12:41:29.12ID:6G2VPxsb
ツーリング雑誌に限らずバイク雑誌はみんなループしてるだろ
272774RR
2019/12/21(土) 12:45:32.08ID:v7X0QxFq
馬鹿と煙は大きいのに乗りたがるねーw
273774RR
2019/12/21(土) 12:51:38.15ID:6FcYadMk
折角大型免許取ったらデカいの乗ってみたくなるじゃないか
俺は最初CB750Fにしようと思っていたが、
店長の口車に乗ってしまい出たばっかりのXJR1200を新車で購入してしまった
面白かったけど持て余して今は結局750になってる
色々と経験しないと判らないもんだろう
274774RR
2019/12/21(土) 12:57:43.88ID:wmPyWwgL
つまり俺は360kgのバイクをヒラヒラと旋回させながら走れるぶひ〜

数値で決めるとどんだけ適当なのか判る
275774RR
2019/12/21(土) 13:00:30.56ID:6G2VPxsb
270キロのバイクは、押して歩くとクソ重くて死ぬ
250キロだとちょっと軽い、230キロだと軽く感じる

体感なんてこんなもんよ
276774RR
2019/12/21(土) 13:12:57.52ID:vTHGTXHQ
体重140kgあります。
最高で185kg行きました。
治療で140kgまで下げた。
身長は180cmあります。
277774RR
2019/12/21(土) 13:16:27.04ID:6FcYadMk
>>276
力士になるにしても小柄だな
ハンパなデブは大変だな
278774RR
2019/12/21(土) 13:49:09.14ID:0y9HBswG
>>271
ゆく河かはの流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮うかぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。


同じ掲示板のように見えても、そこに流れてる人は昔と同じ人たちじゃないのよ

無常ってやつね
279774RR
2019/12/21(土) 14:16:58.11ID:wTcm4Ptn
>>267
日本語理解してから書き込めよ
280774RR
2019/12/21(土) 14:24:31.34ID:ByVyf1k/
小柄な彼女がアフツイ乗りたいけど、重たいよね、どうしよ?
って言うからじゃあ俺が引き起こし係になってやるよ、と
一緒に東北一周ツーリングしたよ
彼女の後ろもいいよね
281774RR
2019/12/21(土) 14:35:26.56ID:wTcm4Ptn
アフリカツイン乗ってたけど重いとかの前に小柄な女性は足付かないと思うぞ(笑)
>>258にも書いたけど惚れたバイクがあるなら乗ればいい
282774RR
2019/12/21(土) 14:37:12.59ID:o+8IIxEq
おめーの下手糞な運転で人殺す可能性考えろや
さっさと死ね
283774RR
2019/12/21(土) 15:57:56.57ID:q2qUARMX
>>280
陰キャな俺だったらADV150にしなよって言って嫌われるなw
284774RR
2019/12/21(土) 16:46:14.32ID:tj43S14g
>>281
大型の経験が無いのが良くわかる

で、>>281の1行目と>>258の矛盾はどう解決する?
285774RR
2019/12/21(土) 16:53:43.13ID:ByVyf1k/
心意気
286774RR
2019/12/21(土) 17:40:20.42ID:wTcm4Ptn
>>284この人
ちょっと何言ってるのかわからないw
287774RR
2019/12/21(土) 19:27:52.69ID:WhgKZ/jy
左ミラー付近にメッチャ眩しいライトを付けてる人がいたんだけど
本人は何のつもりなの?つか捕まらないの?
大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 	->画像>9枚
288774RR
2019/12/21(土) 19:36:42.52ID:OVB+6sMT
車道を走る自転車への嫌がらせ
289774RR
2019/12/21(土) 19:41:13.74ID:eQcJRyMb
リアフォグを点けてるやつも
どうにかしてほしい

言ってもキョトンとしとるし
290774RR
2019/12/21(土) 20:04:06.09ID:ByVyf1k/
矛盾に感じてるようじゃまだまだバイク乗りとしては甘いなあと思うけどね
291774RR
2019/12/21(土) 20:12:16.99ID:eR0bE+Wz
矛盾に感じてるんじゃなくて文章理解できない頭の弱い子だと思うでござる
292774RR
2019/12/21(土) 20:18:56.32ID:6jvE3YV9
無駄だったり過度な光量を持つ灯火類って違反じゃないのかね……
293774RR
2019/12/21(土) 22:45:10.29ID:7ME/uRA5
排気量より重量より足付きが全てだと思います
294774RR
2019/12/21(土) 22:48:31.64ID:ByVyf1k/
ソーセージとかハムとか吊してある牛肉が蘇ってしまう光線?ガス?が登場するゾンビ映画かパニック映画が思い出せない
なんてタイトルだっけ?
古い映画なんだけど・・・
295774RR
2019/12/22(日) 00:21:50.75ID:AjeAGONa
>>294
バタリアンは剥製が蘇っていたが
296774RR
2019/12/22(日) 03:00:45.78ID:uhPu1Y4C
>>292
四輪の場合は灯火類は左右対称って決まり事があるので
>>287は違法じゃねーかなしらんけど
297774RR
2019/12/22(日) 03:24:51.07ID:hVrl1DWA
猫って何で障子をビリビリに破りまくるのが好きなの?
298774RR
2019/12/22(日) 03:32:28.49ID:SHOREELx
>>296
これはすり抜けするオートバイ自転車等を眩惑する目的だろうから違反だね。
299774RR
2019/12/22(日) 04:18:07.45ID:aUD89JmU
>>297
人間の子供も好きでしょ
トイレットペーパーや毛糸玉とか
300774RR
2019/12/22(日) 04:19:21.24ID:aiVcZsyQ
よく女性だと取り回しできないとか倒しても起こせないとか言うけど、
教習車で200kgくらいの車体は起こしたりしたんでしょう?
301774RR
2019/12/22(日) 04:23:13.33ID:bJEdHX0U
教習車は掴みやすいバンパーがあるしバンパーのおかげで完全に寝ないからな
公道で倒すと男でも大変なことはある
302774RR
2019/12/22(日) 05:00:28.51ID:4/SMoPrA
>>300
取り回しが下手でもいいんじゃね
過信運転されるより下手くそビビり運転のが何倍もマシだわ
つか公道を走るだけなんだから安全意識さえ高ければ上手い下手どーでもいい
303774RR
2019/12/22(日) 08:05:25.76ID:ek+SiiTq
不思議と女性と免許取りたての高齢者ほど左走りたがるよね
左の轍走ってりゃ信号で止まった時にちょっとでも足つき楽になるのに
よく止まりそうになって水勾配と轍の深さに気が付いて轍になんとか戻るひとよく見るけど
左に寄るの習性になってるんだろな本人も知ってるのにそれでもまだ左寄る、間に合わずコケルのも何度か見たし
立ちゴケで起こすのも車道の勾配利用すりゃいいのにワザワザ難しいほうに傾けて頑張ってる女性みるし
あと坂で立ちゴケで起こし方分からないやつもいるし、坂はそっちじゃねえだろと憶えるために安易に助けないほうが本人のためだけどな
304774RR
2019/12/22(日) 08:21:42.05ID:IxXrSd5S
なに言ってんのか状況がつかめないわw長文くん
一行でいいわ
自分が起こせないバイクに乗るのはカスだと
305774RR
2019/12/22(日) 08:27:28.79ID:bzzBxyVj
他人のバイク事情に興味津々でほんと笑える
ナンシーおじさんってこんな感じのやつらなんだろうな
306774RR
2019/12/22(日) 08:39:02.14ID:lasr8wIV
夏色のナンシー
307774RR
2019/12/22(日) 08:47:57.54ID:PSA5Qkh/
俺は将来、暗殺者−アサシン−になるぜ
暗殺者−アサシン−に向いている単車教えてくれないか?
308774RR
2019/12/22(日) 08:52:06.04ID:TkEmDVgW
自転車にしとけ
309774RR
2019/12/22(日) 08:53:07.87ID:lasr8wIV
確かにバイクより自転車は太りにくい
310774RR
2019/12/22(日) 08:56:27.62ID:fyAncdi5
>>307
ハーリィディヴィドゥサンにしとけ
311774RR
2019/12/22(日) 09:02:39.30ID:DFdvPPw3
>>307
シャドウ
エリミネーター
イントルーダー
312774RR
2019/12/22(日) 09:32:16.92ID:7it9AmQy
>>300
オッサンでも大型乗って起こせない人いるやん
山でコケて起こせなくて人助けてもらったとか動画も上げてたりするからあるあるなんじゃない
313774RR
2019/12/22(日) 10:04:39.04ID:447Oz8To
>>296
路肩灯火の親類かな、その他の灯火の分類300カンデラ以下なら合法
停車してる時に作業灯として点灯するだけで、他の通行の邪魔をしなければ合法。
314774RR
2019/12/22(日) 10:51:38.40ID:6TGhAmne
>>307
カブ
315774RR
2019/12/22(日) 10:52:58.29ID:6TGhAmne
>>300
起こせないって言った方がかわいいからだよ。
316774RR
2019/12/22(日) 10:53:02.08ID:oVDGWEOX
>>302
安全かつ円滑な運転が出来てトラブルシューティングしっかり出来るなら取り回しなんてどうでもいい
317774RR
2019/12/22(日) 10:57:57.97ID:uhPu1Y4C
>>313
明らかに300カンデラ以上で
明らかに直射光や反射光が他の自動車の運転を妨げてる

これが合法ならダンプのLEDが20こくらいついた、クソ眩しい路肩灯も合法だなw
318774RR
2019/12/22(日) 11:22:48.45ID:1IGbyG06
>>316
大型乗ったことないだろ
取り回しができないのにトラブルシューティングがしっかりできるはずねーだろ
駐輪場からバイク出せなかったり、隣のバイクを下手な取り回しで傷つけたり倒せば
他人のバイク巻き込んで破損だぞ
お前は取り回し下手に奴にバイク壊されてどうでいいとか言えるのか?
319774RR
2019/12/22(日) 11:47:43.55ID:TkEmDVgW
弁償してくれるならどうでもいいよ
320774RR
2019/12/22(日) 12:01:36.15ID:qAJ9LCZi
無職で原付き乗りの時は、弁償してくれればいいと思ってました
今は時間の無駄だし、大切にしているバイクが人に壊されるのは嫌です
倒され逃げや弁償してくれる保証も無い。取り回しもできない人はバイク乗らないで下さい
321774RR
2019/12/22(日) 12:19:55.90ID:hwYR8rxk
マジでそれ
322774RR
2019/12/22(日) 12:31:05.91ID:X2AXsdBY
アマゾンプライムで見るべき動画ってありますか?相棒、ドクターエックス、アニメとか好きです。
323774RR
2019/12/22(日) 12:37:27.48ID:pUAbVySS
リーガルブイ
324774RR
2019/12/22(日) 12:37:37.05ID:uhPu1Y4C
見たことないけど、BBCを脱出した三馬鹿がやってる、トップギアの続編のやつ
グランドツアーだかなんだかってアレ

あとエンタープライズの艦長やってたハゲのその後を描いた奴
来年からだったかもしれんが
325774RR
2019/12/22(日) 12:40:46.51ID:6TGhAmne
>>322
変態仮面
とりあえずTVで鈴木亮平が出て来るたびにふふっってなる。
326774RR
2019/12/22(日) 12:46:49.69ID:YtslLqUc
アマゾンプライムにあるのかどうか知らんけど
スタートレック ヴォイジャー で艦長を堪能する.
327774RR
2019/12/22(日) 12:52:22.81ID:uhPu1Y4C
>>326
「超進化惑星の煌めき」
名作ぞろいのVOYの中でも屈指の良エピソード
必見

でもスタトレはネットフリックスじゃなきゃ見られないっぽいね
328774RR
2019/12/22(日) 13:02:44.21ID:W6uCOkiR
Western DigitalのHDD
329774RR
2019/12/22(日) 13:06:37.79ID:W6uCOkiR
すいません 途中で書き込んでしまいました

Western DigitalのHDDをAmazonで買おうとしたら
Green、Blue、Purple、Red、Black、Goldと種類が有るのですがどう違うのでしょうか?
一番安いGreen、Blue辺りを買っとけばいいでしょうか
家のPCのBackup用です
330774RR
2019/12/22(日) 13:11:01.17ID:S+QlfxTP
>>329
バックアップ用なら赤
331774RR
2019/12/22(日) 13:13:20.53ID:s7YrACz5
漠然とした質問ですみませんが中古バイクの納車整備って一般にはどういうことをやってもらえる物なのですか?
SR400が欲しいんですが
332774RR
2019/12/22(日) 13:15:06.78ID:6TGhAmne
>>329
耐久性とか読み書きの速さとかの差だけど家のバックアップなら緑か青でおk。
早さや耐久求めるならSSDにした方がいいから、SSDじゃ割に合わないデータ量じゃなきゃ高いHDDは不要。
333774RR
2019/12/22(日) 13:17:59.15ID:6TGhAmne
>>331
店による。

最低限ブレーキの利きとか空気圧とかチェーンの遊びとかの
乗車前点検で引っかからない程度の事をしてない店はやめとけ。
334774RR
2019/12/22(日) 13:24:15.95ID:YohCctCA
>>331
店によって違いすぎで何とも言えない
SRなら車検あるから車検整備

現実はこの程度の点検しかしない店が多い
https://www.8190.jp/start/maintenance/ride_before_inspection.html
335774RR
2019/12/22(日) 13:36:53.01ID:W6uCOkiR
すこし調べてみたら緑は青に統合されたみたいですね
>>330
>>332
データ量というか本体に内蔵の2TB+2TBを念の為コピーしておきたいのです(満杯な訳ではないです)
週一で差分を保存するとかではなくて一度保存しておけば当分Backupの必要はないので
青で良さそうですね、ありがとうございました
336774RR
2019/12/22(日) 13:49:01.64ID:k0hk9bEV
>>331
店による。けど普通の店なら車検整備くらいの整備はやる
337774RR
2019/12/22(日) 14:11:05.39ID:PUfjX950
中古車の試乗とかしてくれる店は良い?あんまりない?
338774RR
2019/12/22(日) 14:16:58.23ID:FFFN3YvF
してくれるってなんだよw
339774RR
2019/12/22(日) 14:19:53.81ID:lasr8wIV
中古車でも試乗やってくれるよ
340774RR
2019/12/22(日) 14:39:32.48ID:k0hk9bEV
客が試乗できる状態の中古車を置いてる店はほぼ無いんじゃないかな保険もあるし
341774RR
2019/12/22(日) 15:38:21.30ID:X2AXsdBY
皆さんのおすすめをアマプラで見てみます、ありがとう。
342774RR
2019/12/22(日) 15:40:56.10ID:TrmaBgEJ
>>331
オイルや冷却水抜いて、バッテリ端子外して放置してる販売車両に
オイル入れて冷却水入れて、バッテリ充電して、洗車してワックス抜いて、チェーンの張りを点検してルブ吹き付けて
灯火類の点検する作業だよ
343774RR
2019/12/22(日) 16:10:38.78ID:PUfjX950
店の人が試乗するんだ
344774RR
2019/12/22(日) 16:20:23.82ID:uhPu1Y4C
ヤフオクかな?
345774RR
2019/12/22(日) 16:29:38.82ID:DvXFFDmT
youtubeだろ
346774RR
2019/12/22(日) 16:37:47.47ID:ac1QPE1W
SR400に冷却水入れてくれるとは親切なショップだなあ(白目
347774RR
2019/12/22(日) 17:43:30.25ID:aZUGTEKF
>>342
なんで知りもしないこと書くの?
面白くもないからネタってわけでもなさそうだし…
348774RR
2019/12/22(日) 17:44:52.85ID:TrmaBgEJ
ええー
そんなこと言われてもなあ
一般的にはこういうことやってんだが
349774RR
2019/12/22(日) 17:55:29.93ID:Iohi53mV
尿道にエアが噛んで、小便する時にブリブリって音が出ちゃうんだけど、良い
エア抜きの方法ってある?

これ、冗談ではなく本当のことですから、残念!!
350774RR
2019/12/22(日) 17:57:56.62ID:cafVV02Q
中古車ってオイルや冷却水を抜いた状態で販売してるの?
それは知らなかった
中古車だからエンジンかけてみたいと客が言ったらどうするの?
351774RR
2019/12/22(日) 18:03:22.70ID:TrmaBgEJ
かけるための準備をするよ
エンジンかけたいって人がいたら準備するから待っててつって作業場にもっていく
エンジンかけられる状態で展示する車両ももちろんあるけど、全部がそうじゃない
352774RR
2019/12/22(日) 18:08:09.50ID:0+iCuIgN
>>350
中古車は契約が決まってから整備することも多い
売れなかったらオクに流すなりするわけで整備した分値段が上がるわけじゃないから
353774RR
2019/12/22(日) 18:11:05.90ID:uhPu1Y4C
世の中広いな
オイルとLLC抜いとく店があるなんて…
メリットなにかあるの?
354774RR
2019/12/22(日) 18:14:04.83ID:E8+bDrEq
新車の展示車なら入れてないとこ多いかもだが、
中古車だとわざわざ抜いてないところの方が多そう。
355774RR
2019/12/22(日) 18:14:38.77ID:DvXFFDmT
貴重車の保存では抜いたあとに完全乾燥させる送風過程が必須で…
…簡単に言えば、店頭中古車で冷却水抜いて展示してある車両なぞ極めて稀、普通入りっぱなし
エンジンオイルも似たようなもので、中古車なら入れっぱなし

>>350
エンジン掛けるだけなら出来る車両も多い、もちろん未整備なので走行には適した状態とはいいがたい
またキャブレター車だとエンジンが掛からないor不調なケースもありうる

車体が安い、相場より安い代物を並べている店舗などではエンジンが掛けられないケースもある
安い車体を仕入れてきて展示管理コストを省いているから安い値札がつけられるのだ(
356774RR
2019/12/22(日) 18:16:53.16ID:fHQVNB2F
>>353
せっかくのオイルバスを抜いてサビを促進させて買い替え需要を
357774RR
2019/12/22(日) 18:22:59.96ID:q/wcLKUW
事前にネット等で特性を知ってれば
どっちにしろ試乗したって殆ど判断材料にならんぞ
またがるだけで十分分かるわ
358774RR
2019/12/22(日) 18:48:19.44ID:Iohi53mV
>>357
こいつホームラン級の馬鹿だな。ディーラーで走行可能な試乗車用意してる意味を
考えてみろよ、タコ。
359774RR
2019/12/22(日) 19:53:22.87ID:aUD89JmU
大型バイクってなぜか
運転レベルでとんでもないバカはなかなかいない不思議な道具だよな
DQNも簡単にはイタズラや盗難をしない
四輪はそんなことないのに
360774RR
2019/12/22(日) 19:54:49.57ID:f8i6F95I
そりゃ、世界でも類を見ないほど教習後の事故違反率が極めて少ない大型教習があるから
361774RR
2019/12/22(日) 19:55:16.01ID:0+iCuIgN
ハレ珍とか清水さんとか見るだろ
逆にノーマルマフラーでおとなしく走ってる方が少ないと思う(バイク自体少ないが)
362774RR
2019/12/22(日) 20:02:58.25ID:lasr8wIV
四輪の大型はバスかトラックやダンプだしな
363774RR
2019/12/22(日) 20:03:47.49ID:f8i6F95I
>>342
抜いてないよ
古いの入れ替えるだけだよ
(抜く分の手間が余計に掛かってるが)
364774RR
2019/12/22(日) 20:08:18.35ID:g79QlIZO
バイクに乗るのにスマホ財布鍵タバコ等持ち歩くのにバッグを検討中なのですが、ウエストバッグかヒップバッグかレッグバッグで悩んでます。
皆さん的にどれが1番使いやすいですか?
365774RR
2019/12/22(日) 20:11:03.53ID:aUD89JmU
>>364
メディスンバッグ使ってる
366774RR
2019/12/22(日) 20:14:09.79ID:aUD89JmU
>>360
初耳だわ
そんなに事故、違反が少ないっけ?
教習内容も大したことないと思うが
それにDQNはそんなことは知ったことではないわけだし
確かに四輪のステップアップを考えると普通免許しか受験してない
ってとこが質に反映されてるのかね
俺も普通しか持ってなかった時はドアホだったからな
367774RR
2019/12/22(日) 20:20:37.88ID:g79QlIZO
>>365
本革の奴ですか?メディスンバッグでググったら結構なお値段しますね。
368774RR
2019/12/22(日) 20:24:17.85ID:uDa/CZe/
SR400から冷却水を抜くとか冷却水を入れるとか言ってる人はどんな世界線に住んでんの?
369774RR
2019/12/22(日) 20:29:56.63ID:5S9gj2Am
>>351
なんで知ったかするんですか?
どんな欲求が満たされるゎですか?
370774RR
2019/12/22(日) 20:30:38.35ID:lasr8wIV
マジソンバッグ
371774RR
2019/12/22(日) 20:42:12.47ID:TrmaBgEJ
ちょっと誤解があるみたいなんで訂正しておくと、俺も表現が悪かったと思ってるんだが、
SRについての整備のは無しじゃなくて、質問者の「一般的には」ということに対して
「オイルや冷却水を入れたり抜いたり、電気付けたり消したり、車両として動かす程度の整備だよ」という意味で
書き込みをしたんだ
中を開けて各部チェック、基準を満たしてるかどうかとかそこまではしてないよ、というニュアンス

正直盛ったりもしたんで正確性には欠けたんで申し訳なかった
372774RR
2019/12/22(日) 20:42:39.89ID:w+Y5W/U3
>>364
シートバッグ
体に付けるのはどーにも邪魔くさくてダメだわ。
373774RR
2019/12/22(日) 20:45:08.49ID:aUD89JmU
>>367
実用に極振りしたやつがいい
ナイロンや丈夫な布みたいなやつ
軽く、薄く、柔らかく、大きすぎず、丈夫で、口がしっかり閉まる
バイクだと風やらで多少暴れるのは仕方ないにしても
カウルやらバイクに傷が付かないのも大事
でも俺が買ったのはもう17年くらい昔の話
基本的にファッションターゲットの商品だから
強度とかを考えられて作られている商品は絶滅しつつある
根気良く探すしかない
374774RR
2019/12/22(日) 20:51:49.70ID:TrmaBgEJ
>>364
スマホ、財布、ポケットティッシュとハンカチ、(吸う人なら煙草
これらは濡れたり、水没判定で壊れたら困るもので、でもよく取り出すものなのでレッグバッグに入れてる

ウェストバッグも使ってたけど、とにかく、くるっとまわしてすぐに取り出せるってのが使い勝手の第一条件じゃないかな?
そういう意味ではスリングバッグというかワンショルダーもアリだった
俺も未だにどのバッグが最適か答えがないけど、いまんところレッグバッグがこの手の荷物には一番使いやすかったよ
375774RR
2019/12/22(日) 20:52:36.47ID:TrmaBgEJ
↑濡れたら困るので防水、が抜けてた
防水性能を必要とするかは人によると思うけど
376774RR
2019/12/22(日) 20:55:13.84ID:g79QlIZO
なるほどー
ちなみにタイチのウエストバッグかラフアンドロード のウエストバッグか
それかデグナーのホルスターバッグにしようかと思ってます

メーカーによって特に違いはないですか?
377774RR
2019/12/22(日) 20:57:04.08ID:4VGBq+y2
>>364
ホルスターバッグ(レッグバッグ)、ウエストバッグ(ヒップバッグと違うの?)、シートバッグ試したけど結局ホルスターに落ち着いてる

ウエストバッグはけっこう疲れる
シートバッグは休憩なんかのとき財布をむき身で運ぶからベンチに座るときに置いて忘れたことある
ホルスターバッグも邪魔だけどウエストバッグほどではないからまあ財布置き忘れるよりいいなという結論
378774RR
2019/12/22(日) 21:03:24.10ID:jEdcTOa7
廃車する予定の250CCバイクをばらして売ろうと思います。
自賠責が付いてますので
当たらに購入した250CCバイクにつけようと思います

そこで問題なのですが自賠責の移動は元のバイクを売ったりしない前提と書いてありました。
パーツだけなら問題ないかと思いますが、フレームを売る時って書類もセットで売るもんだと聞きますが
その場合自賠責移動させた後に売ったらどうなってしまうのでしょうか?
また廃車するときに一時停止廃車と永久廃車があるようですが、永久廃車にするとフレーム売る時に、問題が出ますでしょうか?
379774RR
2019/12/22(日) 21:03:58.64ID:/Mew4Azx
オレもメディスンバッグ派
380774RR
2019/12/22(日) 21:09:14.73ID:g79QlIZO
ウエストバッグは疲れるんですか、確かに重さで腰に負担がかかりそうな感じはします

ホルスターバッグ(レッグバッグ)って腰と太ももの両方をベルトで留めるタイプとカラビナでズボンのベルトの部分に留めるタイプの物がありますよね、

デグナーのレザーのチョークバッグにしようかなー
381774RR
2019/12/22(日) 21:14:13.57ID:aUD89JmU
>>379
想定荷物にあわせて極力小さくするのがポイントだよね
だからシーンに合わせて帽子や靴みたいに
いくつも微妙に性格の違うアイテムをコレクションしている
オフとかでもウェストバックとかいくつか使ったけど
ちょっとでも大きく重くなるとダメだ

きっちりした商品だとレッグバッグが一番近いように見えるけど
あそこまできっちりしてなくていいんだよな
カラビナぽんと一瞬で外れるのがいい
382774RR
2019/12/22(日) 21:20:07.72ID:TrmaBgEJ
>>380
ウェストバッグで疲れないのは幅広ベルト、コンプレッションベルトのついてるタイプで
たとえばマウンテンスミスのツアーとかデイとかあのへん
高級ブランドだけど、長距離ツーリングに荷物全部詰めてて、乗っても歩いても動き回っても疲れない
が、高いのでたぶん選択肢には入れなくて良いと思う
やすものはちょっとの動きでベルトが緩んだりして、重さが分散せずに腰を引っ張る感じになって背中や肩が凝りやすくなる

鞄選びは難しいよね
383774RR
2019/12/22(日) 21:21:23.91ID:g79QlIZO
特に本革じゃなくてもいいのかな
布製の方がだいぶ安いですね(´ω`)
みんなはやはり本革使ってるのかな
384774RR
2019/12/22(日) 21:34:03.34ID:AHWl2Qxz
中古車屋で「エンジンかけたい」っていったときに、なにかと理由つけてエンジンかけさせてくれない店はヤバいってマジなんですか?
385774RR
2019/12/22(日) 21:37:45.11ID:ycKlHfQd
好きにしろや
386774RR
2019/12/22(日) 21:46:02.40ID:0+iCuIgN
ワロタ
387774RR
2019/12/22(日) 22:10:42.52ID:uhPu1Y4C
>>384
その昔、ミスターバイクBGだかなんだか中古車雑誌の先頭に載ってた
モトサービスヒラオって店でお願いしたら、「なんで?」って聞かれたわ

あまりの衝撃に今でも覚えてるw

まあつまりはクソだね
388774RR
2019/12/22(日) 22:30:33.76ID:ApVMQrma
中古なんて売れてから整備するからいきなりエンジンかけさせろはきつい
整備しても長期間売れなかったら再整備だし、結局売れなくてオクに流したときに整備代回収できないからな
整備済みで中古車が店頭に並んでると思ってた?
389774RR
2019/12/22(日) 22:41:21.55ID:DvXFFDmT
掛けろと言われたら電源引っ張ってきてガス入れて各所簡易チェックしてエンジン掛ける
終わったらガソリン抜く、キャブならドレンを全て解放してフロート室から抜く

で、掛けたら絶対買ってくれるの?エンジン音聞きたいだけちゃうの?
…つまり、買ってくれそうもない客相手に手間掛けても時間損失しかないという話
買う客に見えないんだろw
390774RR
2019/12/22(日) 22:41:49.78ID:RRqe2mJI
日本において銃砲の所持許可は持ってるとして
空砲の所持、発砲は実弾と同程度の規制なんでしょうか?
空砲って銃砲店で販売してるんですか?
実弾を改造するのですか?
391774RR
2019/12/22(日) 22:49:42.86ID:uDa/CZe/
>>390
まず「所持」と「所有」の区別が分かる正しい日本語能力を身につけてください。

日本の法律では一般人が銃砲の「所持」を許可されるのは
ごく限られた条件下および期間の中だけです

後、ここは一応スレタイの建前上「どんな質問でも答える」ことになっていますが
5ちゃんねるのルール的にはスレタイよりも板名や板の主旨が優先されるルールなので
あまりにもバイクに関係のない質問はご遠慮下さい
392774RR
2019/12/22(日) 22:51:16.40ID:8wie+mrw
空砲は一種でも扱えるからホームセンターでも買える所はある
393774RR
2019/12/22(日) 22:57:21.20ID:ApVMQrma
工事でコンクリートにアンカー打ち込む火薬式の発射機みたいのなかったっけ
ああいうのも許可が必要だよね
394774RR
2019/12/22(日) 23:14:12.31ID:7y3V6VpY
おしっこがすごく熱いんだけどインフルエンザかな
395774RR
2019/12/23(月) 01:04:32.79ID:71y0dmwb
>>394
はっはっはっあなたは風邪です。
396774RR
2019/12/23(月) 03:46:55.15ID:aYkN4J+F
釘打ち機てヒャッハーとゾンビに対抗できるかな
397774RR
2019/12/23(月) 04:11:48.43ID:zUoxwKn/
16進数を10進に変換したくてwin10の電卓初めて開いたらプログラマモードってのがあってそれで変換できた
xpの関数電卓のが使いやすかったが
で、そのプログラマモードに16進、2進とならんで、8進数の表示もあった
8進数なんてどこで使うんだろ?
理系出身でプログラマも数年やったけど8進数なんか使ったことない
パーミッションくらいしか思いつかんが計算するもんでもないし
8進数が必要な分野とか業界ってあんの?
そういやインチネジとかは8分率やったなあ
398774RR
2019/12/23(月) 06:56:25.78ID:KLfFv/vW
銅管なんかも8分率だけど、アレもインチか
尺寸は何進数か分からない非国民の自分
399774RR
2019/12/23(月) 07:07:28.36ID:qaY3YgOS
プログラマーモードなんだからやっぱりプログラムでしょう、アセンブラコードが8進数表示だとか
400774RR
2019/12/23(月) 10:21:44.29ID:h3aZic/Q
>>390
規制はどちらも同じはず。実包空包に関わらず、あくまでも実銃の所持・発砲に規制がかかると考えた方がいいんじゃないかな
実包の改造は多分違法
銃砲店で問い合わせてみては?
401774RR
2019/12/23(月) 10:36:59.44ID:h3aZic/Q
>>391
銃刀法では銃は「所持」するものです
そして所持許可の交付は思ってるほど厳しいものではありません
さらにここは親切な奴が何でも質問に答えるスレなので、何の知識もなく文句を言うだけの方はご遠慮下さい
402774RR
2019/12/23(月) 10:51:49.20ID:+PjnPpY5
>>397
興味あったからググった
コンピュータの初期が6ビットで8進数だったそうな
なのでプログラマモードで一応計算出来るらしいけど、
当然もうほぼ死滅してるらしい
403774RR
2019/12/23(月) 13:33:33.66ID:8sryKzqf
アライとかショエーイの3万とか4万とかのヘルメットって
バイクに引っ掛けといて
盗まれませんか?
新しければヤフオクで半額くらいでは売れると思うんです。
404774RR
2019/12/23(月) 13:35:18.53ID:6DQ3JTqV
盗まれるよ
知ってる奴にとっては良い小遣い稼げになるよね
405774RR
2019/12/23(月) 13:40:05.18ID:DiFe/vD0
中古のメットなんて気持ち悪いす
406774RR
2019/12/23(月) 13:42:59.69ID:+PjnPpY5
>>405
普通の感覚だとそうだよなあ
でも盗人の感覚はオカシイから中古でもアリなんだよマジで
407774RR
2019/12/23(月) 13:50:32.26ID:8XnJoLYf
盗める状態だから盗む

っていうマジキチも珍しくないらしーぞー
408774RR
2019/12/23(月) 13:54:09.01ID:DiFe/vD0
盗むような奴ならば、ぶら下げたメットに唾とか吐きそうだな。最近は放火する奴もいたが。
ぶら下げたメットの中にカナブンがいて、被ってギャーなら経験済みだ。
409774RR
2019/12/23(月) 14:01:37.30ID:8sryKzqf
ある程度使い込めばいいけど
買ったばかりだと心配なんだ
バイクだってそうだろ
最初は無駄に盗難保険入って、ゴリラロックつけて
ハンドルロックしてってやってたけど
今じゃ鍵差しっぱなしで置いてる
410774RR
2019/12/23(月) 14:06:08.64ID:+PjnPpY5
>>407
手クセの悪いヤツてのは、
それが欲しいから盗むんじゃなくて、
とりあえず盗んでいらなかったそのあたりに捨てるとかって平気らしいからなあ
411774RR
2019/12/23(月) 14:17:14.00ID:HiXNsgD5
>>403
盗難も怖いが
気を使わない人に引っかけられたりするのも嫌だし
マンドクサ人にゴミ箱にされたりするのも嫌だから
givi箱付けた
412774RR
2019/12/23(月) 14:53:13.85ID:MSiRoTeL
書類等で記名して端に印マークがある場合、
印マークの上ではなくて、名前に少し重なる様に印するのが正しい(実印の場合は異なる)
という話は嘘ですか?
昔の話なのかな?ググッてもよく解らなかったから、詳しい人お願いします。
413774RR
2019/12/23(月) 15:35:03.12ID:qUhvb3kz
実印など印鑑証明がない場合は
他の文字にかぶるように押すのが基本
印マークがあれば、そこに押すのが分かりやすい
414774RR
2019/12/23(月) 15:44:37.35ID:sy+777mu
村田選手はKOで勝てるかな?
415774RR
2019/12/23(月) 17:19:32.86ID:DxR4cJww
>>412
有効性についてはどちらも有効で正しい正しくないは無いが実印の照合が必要な場合
なんかは重ねて押すと迷惑がられるのも事実。
実印を押した書類の上に油紙を置いて擦ると押印の朱肉が転写されて偽造が可能になるという
理屈で法人ならゴム印のスタンプが同じく油性なので黒が混じって偽造が判別しやすい
という理屈から署名・記名に重ねる風習ができたという説は聞いた事ある。
416774RR
2019/12/23(月) 17:39:16.35ID:qcNRRDDv
アースって何か分かりやすく教えてほしい
417774RR
2019/12/23(月) 17:44:17.03ID:+PjnPpY5
>>416
ちょっと違うけど、判りやすくいうと電池の-極

ボディアースなんてよくいうけど、
-極に繋がってるので電池の-極とみなす事ができる
418774RR
2019/12/23(月) 18:14:16.14ID:+PjnPpY5
もうちょっと細かく言うなら、
・電気回路を作るなら基本的に電池の+から回路が出て行って、
 最終的に電池の-極に接続しないと回路が完成しない

・で、その-極に繋がっているのがアース

と考えれば判りやすいだろうか
419774RR
2019/12/23(月) 18:17:34.26ID:+PjnPpY5
>>416
ググったらもうちょっと判りやすい説明があった
https://www.diylabo.jp/column/column-69.html
420774RR
2019/12/23(月) 18:20:43.57ID:CY2a4cot
おい
りんごくそうめぇぞマジで
びびるわ
421774RR
2019/12/23(月) 18:39:17.69ID:zUoxwKn/
マグマ大使を産んだ人や
422774RR
2019/12/23(月) 19:12:45.83ID:25SAWTdm
整流のことは除くものとする
423774RR
2019/12/23(月) 19:18:02.55ID:6DQ3JTqV
>>412
そもそも印マークは「ここにおしってください」って印でしかない
ここにやらなくちゃだめ!とか少しずらして押すべき!とかそういうことはただの解釈や慣習のものだよ
名前欄に名前を書き、住所欄に住所を書き、既婚か未婚かどっちかにチェックか○をつけ、
印マークに印鑑を押す
ビジネスマナーとかで言及されてることもあるけど、基本は関係ない
424774RR
2019/12/23(月) 19:39:28.67ID:rz5CG9mx
ライディングシューズとトレッキングシューズとどっちがいい?
425774RR
2019/12/23(月) 19:41:45.36ID:rz5CG9mx
ついでにバイクに向いてるトレッキングシューズ、もしくはそのメーカーとかある?
ソールが微動だにしないようなガチのトレッキングシューズは向いてない?
426774RR
2019/12/23(月) 19:45:49.32ID:+86hqFCB
イアンソープだけど質問ある?
427774RR
2019/12/23(月) 19:47:34.72ID:amy+MvsI
未婚 or 既婚 で選択させられる場合も面倒くさい.
結婚→離婚した場合.
428774RR
2019/12/23(月) 19:52:11.75ID:6DQ3JTqV
>>425
ライディングにはライディングシューズがいい
つま先保護やシフトレバー保護、ライディング時のホールド性と降りて歩く用の切り込みなど
専用品としてちゃんと設計されてる

トレッキング用もバイクでつぶすと割り切るなら十分使えるよ
ただ、紐靴が多いんで巻き込みだけは気をつけろってくらい
トレッキングシューズでバイク乗るならキャラバンのC1_02S ゴアテックス
キーンのPYRENEES つま先を守るスタイル バイクには気休めだろうけど
429774RR
2019/12/23(月) 20:02:45.31ID:7Kjidnk6
>>426
ホモですよね?もう亡くなったけど、ビリー・へリントンとか好きですか?
430774RR
2019/12/23(月) 20:11:29.25ID:lMcH4HUX
>>426
慰安婦は存在したと思う?
431774RR
2019/12/23(月) 20:43:38.59ID:KBMthF5b
マフラーにほんからの排気ガスが上と下で量が違います。
同じぐらいでないと問題ありますか?マフラーにはバッフル+消音用の蓋もついてます。
432774RR
2019/12/23(月) 22:32:28.24ID:EL/fHJXx
N入れてアイドリングやスロットル煽ってるだけでもバッテリー充電できるものなの?
433774RR
2019/12/23(月) 22:36:43.20ID:6DQ3JTqV
一応出来るが出来ない車種もあるがたいがいできる
でもだいたい、充電走行は20-30分だからアイドリングではその何倍くらいかかるかってところかな?
電装が元気ならできると思っとけば良いよ
434774RR
2019/12/23(月) 22:40:48.85ID:E5gC4jU9
250t未満のミッション車の10万キロまでの
部品交換の過程を教えてください

欠陥車じゃない場合で。

オイル交換5000か3000ごと
プラグ交換1万キロごと
タイヤ適時溝見て
ミッションオイル1万ごと?
ライトやブレーキオイルその他、適時
チェーンゆるみとかでしめる、だめなら部品交換
スプロみて減ってるなら交換
ディスクブレーキ交換

エンジン不動→売って買った方が速いが10万キロでおかしくなることはまずない

みたいな感じで。
435774RR
2019/12/23(月) 22:43:55.64ID:EL/fHJXx
>>433
ありがとう
春に友達に譲ろうと思ってるんですが、バッテリー充電のためにあんまり走行距離伸ばしたくなく、、
迷惑にならないところでN入れて4000回転くらいまで回して充電します
436774RR
2019/12/23(月) 22:47:36.97ID:VY5y/rrZ
>>435
別に何百キロも走らなきゃいけないわけじゃないし2,30キロくらいよくない?
437774RR
2019/12/23(月) 22:49:37.41ID:qUhvb3kz
ミッション車っていうのやめろw
まだEVはそんなに普及してないから
438774RR
2019/12/23(月) 22:49:47.32ID:MSiRoTeL
>>415>>423どちらが正しい。というのは無いんですね。
細かくありがとうございます。
439774RR
2019/12/23(月) 22:57:21.37ID:EL/fHJXx
>>436
その通りです。
月2で50キロ走らせてるとギリギリ2万超えそうなんです。心理的な問題です。
440774RR
2019/12/24(火) 00:14:15.42ID:ryNo9Pyf
4000回転で数十分放置とか水冷車でもオーバーヒートしそう
441774RR
2019/12/24(火) 00:32:14.48ID:d02AmxXg
そんな手間掛けるなら2000円しない様な充電器買った方が良さそう。
まあバイク売った後の使い道が無いのかも?だけど。
なんなら充電器プレゼントしたら?
442774RR
2019/12/24(火) 00:37:41.54ID:4Y1ayR1G
>>435
自分のバイクだと、電圧のためにアイドリング上げて放置してたら、冷却水噴いた
シガソケの空気ポンプで空気入れるためだったんだけど、アイドリングじゃ電力余裕無くてね
そんな事するより、バッテリーターミナル外しておいたが良いよ
捕充電とか、どうやっても何かしらデメリットがある
443774RR
2019/12/24(火) 00:38:11.16ID:4Y1ayR1G
>>437
中免にも噛みつくキッズかな?
444774RR
2019/12/24(火) 00:53:38.88ID:9wuz1Len
>>428
ありがとう、凄い参考になった
出先で歩いたりするのにトレッキングシューズが便利なのかなと思って
つま先は盲点やった、なる程
445774RR
2019/12/24(火) 01:01:42.29ID:zc0J+0xC
>>440
輸入車だと5分以上のアイドリング禁止、火災の危険がありますってステッカー貼ってあるよねw
446774RR
2019/12/24(火) 01:15:15.78ID:OEfPMnfa
> ID:EL/fHJXx
アイドリングさせたり無駄に充電器買ったりしないでバッテリー交換してから渡すか渡すときに「バッテリー替えてね」って一言いえば良いんじゃね?
447774RR
2019/12/24(火) 05:02:51.99ID:RGVkNJye
>>444
多くが使い勝ってと足の保護としてバイクシューズ作ってるけど
バイク乗る上で使い勝手で気になるのは、踝などの当りそれに熱とギアペダルとの当りそれに汚れ
長距離走るなら無いと嫌な思い出のツーになるから1足はあった方がいい
短距離ばかりならスニーカーでも
ギアは長距離だとスニーカーだと痛くなる、だらっとステップに乗ってると熱で足裏焦げそうになるし
熱が熱いのと劣化はどっちも同じだけどね、いくらかまし
とにかく汚れが酷いからトレッキングふだん街でもと思うととんでもない
トレッキングにしろバイク専用にしないとどっちにしろうす汚くて
おしゃれな靴でも汚れかたでバイク乗りとすぐわかる特有の汚さ
448774RR
2019/12/24(火) 05:05:03.62ID:gGC8P/WR
バイク向けのブーツでもヒールが独立してるやつは個人的には好きじゃない
449774RR
2019/12/24(火) 05:41:03.21ID:DtplF8Y8
ステップのゴムが踵の角でえぐれちゃう
450774RR
2019/12/24(火) 09:00:01.32ID:aIn0oZFx
>>434
そういうのは車種によって全然違うから
自分の乗っているバイクで何か気がかりがあってそういう質問をするのであれば
車種、年式、現在の走行距離、
車両の来歴(中古購入、マフラーは〜〜が付いてる、〜〜が改造されてる 等の情報)
といった情報をきちんと添えて再質問しましょう

例えば、これらも「250t未満のミッション車」の範囲なんだが
WR250F
オイル交換300kmごと、エンジン腰上O/H3000kmごと、クラッチ交換:随時※かなり早い
WR250R
オイル交換2000kmごと、エンジン腰上(IN/EXバルブ)O/H30000kmごと
RGV250Γ
ピストン交換 or エンジン腰上換装 30000km〜40000kmまでに最低1回は発生

とか言われても全く参考にならんでしょ
451774RR
2019/12/24(火) 09:01:19.52ID:aIn0oZFx
あと、車種によってはその車種特有の持病があったり
消耗が早い部品、壊れやすい場所などが車種によって全く異なることもあるのだよ
452774RR
2019/12/24(火) 10:44:08.36ID:OKn8vkdK
>>450
同じWRでもFとRでメンテサイクル違うのはエンジンが違うの?
453774RR
2019/12/24(火) 10:49:13.81ID:69b7LF4p
Fはレーサー
Rは市販車
454774RR
2019/12/24(火) 10:53:08.25ID:ywDAlCNc
中古車ってスペック通りの馬力出ないってマジ?
455774RR
2019/12/24(火) 10:57:36.58ID:d02AmxXg
新車の段階でも組み立て時の誤差でばらつき有るからね。
中古となると新車を降ろして最初に乗った人の影響が大きい。
慣らし暖機もなくブンブン回されたのは内部の部品に色々キズが入って本来の性能を発揮出来なくなってる。
456774RR
2019/12/24(火) 11:31:29.71ID:nbEdBtvP
イリジウムって希少な金属だったような気がするのですが
使わなくなったイリジウムプラグはどこかで回収してたりするのでしょうか
別に売れなくても資源は大切にしたいなと思いまして
457774RR
2019/12/24(火) 11:54:21.72ID:OKn8vkdK
>>453
FとRが俺のイメージと逆だわ
ホンダだけどCB○○○R(レプリカ)とCB○○○F(ツアラー)のイメージだわ
458774RR
2019/12/24(火) 11:57:32.60ID:KUinRUJZ
>>457
その法則を乱したのはトヨタだね(レクサスの〇〇-Fみたいなアレ)
459774RR
2019/12/24(火) 12:19:17.26ID:Qwkjswvd
法則も何もフォーミュラバージョン、ロードバージョンとかそこらの頭文字なだけだし
460774RR
2019/12/24(火) 19:48:39.93ID:bC+pgPLX
>>448
俺と反対だな.
あそこが角になってないとステップにちゃんと引っかからないわー
461774RR
2019/12/24(火) 20:18:41.31ID:1dJhsTib
その角がシフトチェンジの時邪魔すぎてムカついてくる
めっちゃカッコつけたい時しか履かない
462774RR
2019/12/24(火) 20:46:55.16ID:eUo/0k33
正直ソールは全部ビブラムのクリスティーソールにしたいw
似合う似合わないじゃなくて独立ヒールは乗りにくいし歩く時も固くて脳天に響くw
足を引きずるくせがある人はあっという間に削れてなくなるけどね
463774RR
2019/12/24(火) 21:01:33.89ID:7gDwRUVS
靴もしっかりしたブロックパターン派
464774RR
2019/12/24(火) 21:50:37.58ID:8aCk7wLX
>>463
ダンロップにしとけ
465774RR
2019/12/24(火) 21:52:37.31ID:8aCk7wLX
>>462
大体2000番台に変更派。
軽いしバイクも運転しやすいしね。オールソール交換も次回から安くなるし。
466774RR
2019/12/25(水) 00:15:42.17ID:YRnOqgK4
>>450
では適当にスズキのジクサーでおしえて。GSXでもいいです。
ネイキッドかフルカウルの話かと思ったらまさかオフロード持ってくるとは思わなかった。のってるひとほとんどいないでしょう

スクーターの多くのスクーターに共通する普通に壊れる部分は調べて交換部分がわかりましたがミッション車がわかりません
車種ごとに壊れる部分は知ってますがそういうのはあるのは欠陥車と思ってるで。



>オイル交換300kmごと、

オイル交換は1000q後、5000ごとか3000ごとじゃなく??

>エンジン腰上O/H3000kmごと、

これが何かわかりません。

>クラッチ交換:随時※かなり早い

クラッチ板は1万キロ持たないんですか??

>エンジン腰上(IN/EXバルブ)O/H30000kmごと
>ピストン交換 or エンジン腰上換装 30000km〜40000kmまでに最低1回は発生

これもよくわからない。MTは3万キロでそこまでエンジン系が壊れやすいと?
アドレスよりエンジンが弱いとなりますね
467774RR
2019/12/25(水) 00:41:28.30ID:azGDINHJ
タイヤ交換時のビード・リム掃除にサンドペーパー使おうと思ったら推奨される番手はどれくらいですか
468774RR
2019/12/25(水) 00:42:52.67ID:By/vJRDw
サンドペーパーは使わない
真鍮ブラシが一般的
469774RR
2019/12/25(水) 02:28:50.89ID:5nBcylJe
全世界にアヘ顔を晒してしまいました
助けてください
470774RR
2019/12/25(水) 05:36:10.30ID:xvIS0c7m
> MTは3万キロでそこまでエンジン系が壊れやすいと?
戦前のバイクならそんなもん
今のバイクなら普通に使っていれば10万kmぐらいは持つ
丁寧に使ってりゃもっと持つ
それ書いたのはたぶん同じバイクで1万kmも走った事もないような人が想像した世界
471774RR
2019/12/25(水) 06:42:27.56ID:C23cp36f
>>466
>>450が挙げた車種はメンテナンスサイクルが短い車種の例でその中でもこんだけ違うのよという親切な話で、具体的な車種の情報も無いのにホイホイ答えちゃう奴は無知か親切では無いということ。
472774RR
2019/12/25(水) 07:19:47.12ID:sjPDLe/E
>>466
ただの頭ごなしの脅し文句やで
「騙されたくなかったら自分で調べろ」と暗にバカにされてるだけや
473774RR
2019/12/25(水) 15:26:11.85ID:Q0+MG8X8
家のデスクトップPC、Windows10の起動HDDを大容量の物にしたいのですが
制限とか有りましたっけ?
マザーボードの方に制限されるものですか?
起動をSSDにしても容量のでかいHDDをセカンドに入れたいです
474774RR
2019/12/25(水) 15:31:47.98ID:SIkFYepm
HDDにしたいのかSSDにしたいのかどっちなんだよw
Win10が動くくらいの近年のPCなら、特に制限はないと思うが
475774RR
2019/12/25(水) 15:36:20.81ID:ZHyCXasf
>>474
SSDとHDDのハイブリッドっていう選択は普通だと思うが
476774RR
2019/12/25(水) 15:41:11.60ID:OtWKRUM0
5chのアプリでいいのありますか?
自分の書き込みの履歴が確認できるとか
自分の書き込みに対してレスが付いたら通知が出るとか
ちなみに今はiphone標準のsafariで見ています
アプリより見やすいし広告もブロックできるので
477774RR
2019/12/25(水) 15:41:17.64ID:8yYaQLRP
ヒント:起動HDDを大容量の物にしたい
478774RR
2019/12/25(水) 16:07:36.74ID:Q75HsdLN
SATAならSSDを860PRO256GBにしてHDDをWDの赤で容量は好きなの選べば固いんじゃないの?
479774RR
2019/12/25(水) 17:01:19.57ID:SIkFYepm
>>475
ああ、大容量HDDにするかあるいはSSDにするとしても、という文章だったわすまん
どっかいりょくがなくて困るわ
バカだからパッと見で違う読み方して、もうそういう意味だと決めつけちゃうんだわ

>>473
XPから使い続けてます、とかじゃない限りは
今なら起動ドライブは256GBか500GB〜くらいのSSDで
データ用は6TBくらいにしたらいいよな
起動速くて感動するよ

でもWindowsのインスコ自分でできるくらいじゃないと
かなりつらいと思うぞ
480774RR
2019/12/25(水) 18:00:27.03ID:TtzW8uWp
おなかすいた
481774RR
2019/12/25(水) 18:00:46.96ID:sjPDLe/E
>>473
容量の壁?
今やOS依存、64bitOSなら2Tの壁は存在しない、起動でも問題ない
Cドライブ(起動)SSDでDドライブ以降HDD指定でもなんの問題もない
482774RR
2019/12/25(水) 18:49:00.54ID:P2LyuH80
制限はあるにはあったんじゃないか?
メモリTB
ストレージPB
クラスで
483774RR
2019/12/25(水) 19:16:50.69ID:4QSeTdcW
OSやマザーのBIOSで認識制限が掛かる場合が過去にはあったから無いとは言い切れないけど、現行Windows10が普通に動くなら問題はないと思いますね

32bitOSならブートディスクが2T制限が有るくらい?VISTAや7からのアップグレードなら工夫が必要とかかな?
484774RR
2019/12/25(水) 19:33:03.54ID:bS6nNMKE
SSDをRAID0で喜んでたら、いつの間にかM.2なる仕様が
485774RR
2019/12/25(水) 20:41:08.60ID:peQtcd5h
工具買って置き場所に困るし年数回しかつかわなかったりするしなんだが
沢山の人とシェアして使ってるみたいなのは存在しないの?
486774RR
2019/12/25(水) 21:20:43.56ID:Dcl+K5RO
>>485
送料より工具のほうが安い
487774RR
2019/12/25(水) 21:24:37.54ID:w/+Td3os
月額いくらかでフリー整備場とかあったら便利かも?
488774RR
2019/12/25(水) 21:26:52.67ID:7YMAKkxQ
それなら整備士もシェアしちまえよ
合理的だろ
489774RR
2019/12/25(水) 21:29:19.55ID:xhvT7L5w
レンタルガレージってのが有るだろ
素人相手だから壊されたり紛失するんで良い工具は入れられないが
490774RR
2019/12/25(水) 21:34:44.95ID:2oy6fZ3S
フロントフォークのインナーチューブに塗り
フォークの動作がスムーズになり
なおかつ、塗った部分に砂埃を抱き込まない

なんて都合のいい油脂類は無いですよね?(チラッ
491774RR
2019/12/25(水) 21:40:58.47ID:8yYaQLRP
まあしいてあげるならシリコンスプレーやろうな
492774RR
2019/12/25(水) 21:44:52.35ID:xhvT7L5w
ドライファストルブが定番かな
シリコンスプレー使ってるプロは見たこと無い
493774RR
2019/12/25(水) 21:54:42.75ID:4fp1l8KZ
原付二種で高速走りたいんだが、DIYでサイドカーつくってそれを原付にくっつければ走っていいの?
494774RR
2019/12/25(水) 21:55:27.73ID:tpznwEw5
<ツーリング先でのアフリカツイン釘刺しパンク修理>
ホイールを車体から外さずに、パンク箇所だけチューブを引っ張り出し、パッチ
修理することは可能ですか?
(自転車のパンク修理技術は有り。)
495774RR
2019/12/25(水) 22:07:26.08ID:vxYc7w+B
ドライファストルブ・・・ メモメモ
496774RR
2019/12/26(木) 01:49:23.60ID:Zqx8YlGN
ダストシール浮かせてオイルシールに
497774RR
2019/12/26(木) 05:12:32.07ID:LN5wmwEu
バイクに色を塗るというのは相当難しいですか?
取り外すの無理だと思うからガムテープとかで養生して
スプレーでぬるっていう

1年たつとはがれてくるとか?
498774RR
2019/12/26(木) 05:24:53.33ID:FRZuBvm+
タイヤ外すときに使うショックレスハンマーでおすすめありますか?
499774RR
2019/12/26(木) 05:53:00.17ID:8Z3u1DdC
はい。
500774RR
2019/12/26(木) 06:31:48.89ID:8L52HU3J
>>497
ガムテープは塗装には厳禁
マスキングテープって塗装用のがあるのでそれで
自家塗装で使う塗料は大まかにラッカー系とウレタン系
一般にラッカーは塗膜が薄いが取り扱いが簡単
ウレタンは厚めだけど硬化剤と二液混合で難しいが、
ガススプレーで簡単に取り扱えるのがあるけどラッカーほど色が揃ってない
初ならラッカーで塗ってウレタンクリアで仕上げるのがいいかな
塗装は一にも二にも下地処理が命
まあ指南サイトはいっぱいあるから作業前に色々読み込んで知識つけることをお勧めする
501774RR
2019/12/26(木) 07:33:23.15ID:LN5wmwEu
はずして削ってやればいちばんなんだが
それは大変だし工具もまだないから
上からやれないかなと思った

近くで見たら新車と違い表面の光沢もないし変かな
502774RR
2019/12/26(木) 07:47:21.76ID:Ifhv3bhT
>>494 可能っちや可能だが、ホイールはずしたほうが10倍楽なことに気が付くと思う
手の力だけでタイヤのビード落としてタイヤの隙間確保してリムからタイヤを外すのは俺ではムリ
503774RR
2019/12/26(木) 08:03:55.76ID:kOL3+akE
>>501
おう、それ失敗するパターンや、やめとき
504774RR
2019/12/26(木) 08:08:18.69ID:JPV+uXbC
>>498
タイヤに使うのが適してるかは、自分は経験無いけどPBのが良いと思う。
他のは内部に小さい鉄球たくさんだけどPBは棒にワッシャーたくさんの構造だから叩いた時の衝撃が真っ直ぐ伝わるので軽い力で叩いても効果が高いと感じる。
505774RR
2019/12/26(木) 09:55:03.03ID:B3AbUT9P
>>501
失敗してリカバーできずに後悔する可能性が大

本気で塗装やるならそれなりの道具かないと死ぬほど時間かけて下地処理して、より時間かけて磨く根気がいる
つけたままやってると他の部分に被害が拡大したりする
506774RR
2019/12/26(木) 10:03:03.48ID:9/cOq4EB
そうかなぁ
2液ウレタンクリアで仕上げれば大抵はテロテロのピカピカになるよ
507774RR
2019/12/26(木) 10:10:33.46ID:LN5wmwEu
つや無しブラックがいい
ビニールと養生テープでダメな部分は覆って
表面は水とスポンジで磨いておいてからやる

すぐはがれてだめかこれだと
508774RR
2019/12/26(木) 10:11:24.97ID:9/cOq4EB
ちなみに自家塗装(ラッカー系に仕上げは2液ウレタンクリア)
ホイールハブだけど

塗装前
大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 	->画像>9枚
塗装後
大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 	->画像>9枚
509774RR
2019/12/26(木) 10:12:35.95ID:JPV+uXbC
塗装は知人が安く上げたいからと分解してやってたが色んな失敗して塗り直しでスプレー買い足しまくりで、それでも店に出すよりは少しは安く出来たけど仕上がりは今一つだったよ。
ポリッシャーとかオービタルサンダーは既に持っててそれだからね。
結局タンクは冬眠中に店に出してやり直すそうだし。
だから止めとけと言う話でも無くて覚悟が要るよって事。
510774RR
2019/12/26(木) 10:29:50.50ID:9/cOq4EB
>>507
http://concrete052.com/bikepaint/flathowtopaint.html

これ見る限り行けそうだと思う
個人的には2液ウレタン仕上げを薦める

スプレーだと一本3000円くらいしちゃうけど硬度があるのと粘度があるので表面がデコボコしにくい
511774RR
2019/12/26(木) 10:36:12.53ID:B3AbUT9P
塗装は塗装そのものの試行錯誤をある程度楽しめないと割に合わんと個人的な感想

それと付けたままやるなら養生(マスキング)は塗装面以外バイク全体やらないと後悔するよ
缶スプレーを想定してるけど飛沫は裏まで回る

近くによそ様の車両がいるなら大惨事
512774RR
2019/12/26(木) 11:32:58.70ID:KshGQlEG
>>508
せっかく綺麗に濡れてるのに
塗り残しありすぎなのが残念すぎる
513774RR
2019/12/26(木) 12:26:03.26ID:LN5wmwEu
トリトンブルーがダサすぎるからつや無しブラックにしようかとおもった
514774RR
2019/12/26(木) 12:34:59.52ID:/jVpiqig
養生ラップ(500w)があれば大抵のスプレーはカバー出来る
515774RR
2019/12/26(木) 15:16:49.59ID:pr8fmIIa
昔、一定の時間になると
「ちんぽほしいのぅ」
って書き込まれるスレがあったんですが
どの板のどんなスレか教えてください
516774RR
2019/12/26(木) 15:43:54.92ID:wng54nVV
塗装は当人のスキルでかなり左右されるから少なくとも>>501がやったらくそみたいなクオリティになると思う
517774RR
2019/12/26(木) 15:52:31.79ID:6OMaqA4c
>>497
車両取り付けたままは悲劇しかおこらないのでやめとけww
518774RR
2019/12/26(木) 16:35:56.54ID:I5Vo5jNi
ラバースプレー最強!
519774RR
2019/12/26(木) 17:47:24.90ID:KoI1q9nP
シート高850mmのネイキッドに乗ってるんですが最近膝すりがしたくてたまりません
現状全く擦れる気がしません
どうしたらいいですか
520774RR
2019/12/26(木) 17:52:09.82ID:2rWZighQ
ちゃんと尻を落とす
521774RR
2019/12/26(木) 17:53:58.11ID:2t1lBur4
牛乳飲んで早寝する
522774RR
2019/12/26(木) 18:05:03.11ID:ToFd9Sf+
>>519
他人に迷惑を掛けない場所を選ぶことだな、1番はサーキット。
次は膝に20cmくらいの発泡スチロールをはりつける、白のは恥ずかしいだろうから黒く塗るといい。
523774RR
2019/12/26(木) 18:54:09.56ID:sEo70/b8
>>519
足を長くする。
524774RR
2019/12/26(木) 19:36:12.37ID:QGI1QtNI
シート交換しようとしたら
レンチのようなレンチでないぎざぎざの工具がありません
どうすればいいですか?
何を買えばいいでしょう今後の工具つかうとして一通りそろったものを買いたい
525774RR
2019/12/26(木) 19:42:51.46ID:eSgGKc9T
お餅のようでお餅でない、飴といっても柔らかいみたいな
526774RR
2019/12/26(木) 19:45:38.96ID:Ifhv3bhT
>>524 その前にレンチがどんなものなのかを確定しようか
527774RR
2019/12/26(木) 20:11:49.64ID:exXtf1jk
モンキーレンチだと思う.
528774RR
2019/12/26(木) 20:16:18.32ID:fq/fuvP5
>>524
予算は?
529774RR
2019/12/26(木) 20:16:24.31ID:e8f4ikSx
>>524
さすがにそれじゃ分からんがな(´・ω・`)
トルクスネジで画像検索してそいつだったら適当なサイズのレンチ買え
違うならネジの写真撮ってうぷすれ
530774RR
2019/12/26(木) 20:22:23.75ID:fq/fuvP5
ギザギザっつうならメガネレンチじゃねえの?
ソケットとラチェットかもだが。

シートとか力のかかる物に六角とかトルクスが使われる事少ないやろ?
531774RR
2019/12/26(木) 20:29:20.91ID:e8f4ikSx
「ギザギザ」から深読みしてトルクスとか言っちゃったけど
単純にソケットレンチなくて届かないというオチもあるのか…

なんでここのところ片言の質問ばっかなんだろ?
懇切丁寧な質問のが回答の質も速度も上がるのだけど…
532774RR
2019/12/26(木) 21:00:17.64ID:fq/fuvP5
適切な語句を組み立てて質問出来る人はググって解決出来るんだよ。
533774RR
2019/12/26(木) 21:56:45.39ID:GQ0YKBee
浜松市から行くのに最適な、奥地にひっそりある小さめで魅力的なダムのオススメはないだろうか
往復500km圏内で、車両はCRF250Lビッグタンク、大森川ダムみたいなアクセスが林道のみのとこがあるとベスト
534774RR
2019/12/27(金) 04:08:26.13ID:Afl7mqZm
>>530
メガネレンチです
1つだけ買うより
整備自分でやるとき工具そろえるとき
今後の為にセットでたくさん買った方が
得なのかと思った
お店行くと1個1000円ずつでうってるし
535774RR
2019/12/27(金) 04:24:56.10ID:u0poVCmK
ホムセンでセット買って
タイヤとか外すときはでかいのいるからでかいの単品で買うん
あとktmじゃ無くていいのでラチェットボックスレンチセットも
全部セットのも売ってるのかも
536774RR
2019/12/27(金) 06:09:12.09ID:lurGpXNT
>>535
なんか速そうなの混ざってるな
537774RR
2019/12/27(金) 07:50:08.03ID:iKul+9Vq
とりあえず最初はアストロの3万くらいのセット買って足りないの補充すればいいんじゃね

+ドライバーは1,2,3全部そろえるのが大事
538774RR
2019/12/27(金) 07:56:25.04ID:lt1Ve+HV
気合いいれて工具買ってもそんなに使う機会がないんだよな。
2台所有でもそんなには使わない
ないとできないんだけど
工具台回収するのに
オイル交換10回はかかるんじゃないかな
539774RR
2019/12/27(金) 08:25:04.12ID:I8vGsS3S
アストロのこれがコスパいいぞ
金があるならKTCやTONEのツールセット買うほうがいいだろうけど
https://www.astro-p.co.jp/collections/tool-set/products/2012000001787
540774RR
2019/12/27(金) 08:30:55.92ID:lt1Ve+HV
>>539
安いな、これ買えよ、バラで買ったけどこれより金かかったぞ
必要に応じて買い揃えるより安いと思うん
541774RR
2019/12/27(金) 10:17:34.16ID:G8pyutCd
車載のアップデートでも十分だけどな
ルブとかエアゲージとかポンプとか買った方がよいかもめ
542774RR
2019/12/27(金) 10:30:40.98ID:JmTtQefu
デフォ 35/30W を、60/55W に換装したいとき
ハーネス類まで一緒に換えないとヤバいですか?

それとも 3A→5A くらいなら許容??
543774RR
2019/12/27(金) 10:36:34.68ID:/HEXcf5/
普通相当に変えないか?
544774RR
2019/12/27(金) 10:55:28.48ID:fI8KSFfW
>>525
兵六餅!
545774RR
2019/12/27(金) 12:22:54.46ID:p8aaMwdJ
>>530
旧ハヤブサは外装だいたい六角
シートのねじもやっぱり六角
力はかからん
546530
2019/12/27(金) 12:37:24.41ID:NRGKKOq9
>>545
乗ってたから知ってる。

質問から六角レンチを単品で買おうと思わないだろから、
SRとかみたいなパッセンジャーとつながってて
尚且つキーでバカッと外れないようなのってあたりつけて
SSとかのシートは除外して考えてんだよ。
547774RR
2019/12/27(金) 14:10:45.37ID:LEooEkds
>>534
本当に必要な物だけしっかりした品質の物を買う
特にドライバー・六角レンチ・スパナの小さいサイズは安物だとすぐナメてしまう
548774RR
2019/12/27(金) 14:46:33.86ID:qy9O/goP
>>539よりこっちの方が安いし使い勝手いいと思うわ。
https://www.astro-p.co.jp/collections/tool-set/products/2012000001930

ディープソケットはいらんがラチェット2サイズよりT字ハンドルあった方が作業早い。
ハンマーより安い金槌の方が使い易い。
そしてなにより屋内ガレージじゃない限りでかいケースは邪魔。


工具の保管にあまり場所とりたくないとか、集合住宅とかで持ち運び考えるなら
メガネレンチのセット、ギアレンチのセット、ソケットのセット、T字ハンドル、
六角レンチのセット、ドライバー+-2サイズ、金槌、プライヤーくらいあれば、
素人の出来る整備や簡単なパーツ交換はだいたいこなせるよ。

工具箱は樹脂製とか持ち運びが楽なのにしておかないと、運ぶのがだるくて整備しなくなるw

レンチ類は、国産車なら8、10、12、14、17があればだいたいできるはず。
レンチは6mm、ソケットは22mmも使うかも。

ソケットは高トルクで締める所弄らないならなくてもいいよ。
あると楽だし早いけど、まともなメガネレンチあるなら困ることは滅多にない。

ラチェットハンドルは薄くて送り角の小さい物じゃないと使えない所あったりするし、
つかえる所はT字でまわした方が早いんで、値段の割に使い所が少ないから無くていい。

あと、トルク管理が必要なとこ弄るとか、どれくらいの力で締めればいいか解らないなら、
トルクレンチがあった方がいいかんじ。

レンチ類はスナップオン、KTC、TONE、コーケン辺りのがお勧め。
メーカーが解らない中国製とかは、精度や耐久性が悪くてダメなの多いから安くても無駄になるよ。

ドライバーは消耗品なんで、あまり高いの買って長く使おうとっするよりも、
ベッセルくらいのをダメになったら買い替える方がトラブル少ない。
549774RR
2019/12/27(金) 14:58:56.29ID:9oHM8lVM
>>548
更に小さめのセット
https://product.rakuten.co.jp/product/-/a059d5f68c2b2fab61ad3f9387806e78/?scid=sp_kwa_pla_flo&;gclsrc=aw.ds&&gclid=Cj0KCQiA0ZHwBRCRARIsAK0Tr-oiR3hPT9SfPrTaaBhzTbDGVz9M1tBK7SyIKVCMOQ0XjlDVdczlEWMaAhl4EALw_wcB

何れか都合良いサイズのセット買って使ってみて足りない物や高品質な物を買い足すのが良いのでは?
あまり本格的に触らなくてこのセットでも余るなんて事もあり得るし。
550774RR
2019/12/27(金) 15:08:38.02ID:qy9O/goP
>>549
内容的にはいいけどメーカー不明なんは自分が使ってるもの意外他人に勧められんわ。


インチサイズだからだめだけど、↓これのミリサイズバージョンがあれば凄くいいなと思ったわ。
https://www.astro-p.co.jp/collections/tool-set/products/2012000001831
551774RR
2019/12/27(金) 16:59:15.30ID:QcT94uHf
>>542
配線の抵抗も下げたいですね.
552774RR
2019/12/27(金) 17:15:52.40ID:iKul+9Vq
突然7mm頭のボルトとか出てきて工具がどんどん増えるんだよな
553530
2019/12/27(金) 17:36:14.53ID:NRGKKOq9
>>552
国内メーカーだとあんまないけど、海外メーカーのパーツだと9、11、13mmで困ることが稀に良くあるね。

ブレンボのマスター入れた時にノーマル外した後に気付いて途方に暮れたわw
554774RR
2019/12/27(金) 22:54:13.65ID:BwyiUK7G
車載工具と同じサイズをメーカー名の表示がある工具で揃えれば間違いは少ない
555774RR
2019/12/27(金) 23:24:26.82ID:lx27ii06
初バイクです
来年納車で250ccの単車に乗るんですが
バイクってどれくらいの大きさの異物を踏んだらパンクするもんですか?
車だと釘クラスの金属片を踏まない限りほぼパンクしませんが
バイクは初めてなのですがどれくらい気を付けて運転すべきですか?
556774RR
2019/12/27(金) 23:51:03.77ID:MjCOZnhN
細いワイヤーの素線ぐらいの針金でも刺さります
なるべく道路の端のゴミとか砂がたまってるとこを走らないぐらいで後は運次第です 
557774RR
2019/12/28(土) 00:18:11.17ID:0cbpYVDK
見通しの悪い交差点はマジで気を付けた方が良い
道路の左側走ると変な抜き方するバカ多いので正々堂々と道の真ん中走った方が良い
558774RR
2019/12/28(土) 01:12:06.90ID:bg+Yy6Fv
>>555
速度や異物の形状によるから
まあだいたい車と同じだと思っていいよ

車と違ってパンククラスのもの踏んだらバイクの場合吹っ飛ぶけどね
559774RR
2019/12/28(土) 01:42:24.39ID:fqig3i3H
蛇口修理の為、水道の元栓を閉めたいのですが、元栓が屋外に有り、プロペラみたいな元栓です。
素人が閉めても大丈夫でしょうか?
何か注意点は有りますか?
560774RR
2019/12/28(土) 02:09:43.87ID:iEGzF/vg
>>559
ないよ、私の知る限りの一般的な元栓ならば問題なし
元栓開けるときに末端の蛇口すべて閉まってるか注意するくらいかな

マンションなどの共同元栓閉めるわけでもなかろう
561774RR
2019/12/28(土) 02:52:27.64ID:fqig3i3H
>>560ありがとうございます。水なので万が一何かあったら一大事になりそうなので、気になりました。
明るい時にやってみます。
562774RR
2019/12/28(土) 04:45:48.75ID:1akLiVmK
>>555
>どれくらい気を付けて運転すべきですか?
スリ抜けしなきゃパンクなんてほぼしない(数年に一度くらいはあるかも)
スリ抜けするなら覚悟しましょう

>>559
一軒家の元栓なら、たいていメーター横にある奴だぞ
素人がイジれないようになってるのは、水道局がSST使って開け閉めするやつだぞ
563774RR
2019/12/28(土) 05:48:27.94ID:/RsVfxhm
時々車のワイパーにコンビニの袋みたいなのつるしてる人いますが、あれはなんのためでしょあか?
親切心で取ってあげた方がいいですか?
564774RR
2019/12/28(土) 05:56:55.26ID:PHmpTV8U
>>555
チューブレスは乗用車と同じ感覚
M5ボルトが刺さっても一撃死はしないことは多いし修理可能
スローパンクチャーは起きても車重が軽い分長時間持つ

チューブタイヤは非常に弱い
針金で即死したりもするし修理は大変
無理して走行すると最悪ホイールも痛むので安全地帯に退避後トランポ呼ぶ

ゴミが多い所は避けてなるべく轍の上を走りましょう
565774RR
2019/12/28(土) 05:57:27.94ID:1akLiVmK
犬のうんことか漬物とかくさやとかが入ってるという噂
566774RR
2019/12/28(土) 06:19:08.26ID:1NfSCufR
チューブタイヤのメリットとかほとんど考えたことなかったけどそういうことだったのな
567774RR
2019/12/28(土) 07:24:09.02ID:VQL23V0G
チューブレスのメリットと間違えた?
チューブタイヤのメリットはほとんどないんじゃないかな

スポークホイールでレトロな感じ出すとかオフロードやトライアルみたいに低空気圧で走るかとかじゃない限り
568774RR
2019/12/28(土) 07:34:17.04ID:Yl3sgQEt
>>563
犬のウンチが入ってます
569774RR
2019/12/28(土) 08:10:43.43ID:V4XkRYjc
>>563
上にも書いてあるけど犬のウンチ
公園とかで散歩後持ち帰るのね

逆に、そう見られてるかと勉強になりました
570774RR
2019/12/28(土) 08:28:35.34ID:1NfSCufR
>>567
あと郵政カブみたいな低品質大量メンテ
みたいな場合もメリットになる
571774RR
2019/12/28(土) 09:50:00.89ID:y/AIFtNv
異物踏んでのパンクなんて前回いつだったか覚えてないレベル
20年以上無い
572774RR
2019/12/28(土) 09:51:55.51ID:AVgsgWGY
>>571
すり抜けするのやめたらパンクが激減した
573774RR
2019/12/28(土) 09:52:30.15ID:uZRZ2Rap
>>567
チューブレスタイヤはパンクするとタイヤ交換が必要
(市販されているパンク修理キットはあくまで「整備工場まで自走するための応急用」)

チューブタイヤはチューブを補修すればそれで完全なパンク修理となり修理完了
チューブそのものが破裂した場合でもチューブを取り替えれば修理完了

あと同じサイズでもチューブタイヤの方がタイヤが柔らかく、乗り心地が良い
車両本体(シャシー)への負荷もチューブレスタイヤより軽い
574774RR
2019/12/28(土) 09:53:52.92ID:uZRZ2Rap
>>571
それはあんたが「最後にバイク乗ったのが前回いつだったか覚えてないレベル」だからだろ
575774RR
2019/12/28(土) 10:05:20.72ID:Uz0oxekp
>>571
軽いバイクかな?
メガスポさんでガレ場行くと、結構パンクする
576774RR
2019/12/28(土) 10:43:14.62ID:Kep6onlM
>>575 ガレ場にある異物ってなんやねん
577774RR
2019/12/28(土) 10:45:35.81ID:Uz0oxekp
>>576
ガレだよ
軽いオフ車に良いペースでついて行ったりするとパン!ってなる
トコトコついて行くぐらいなら、結構大丈夫
タイヤにもよるだろうけど
578774RR
2019/12/28(土) 10:57:39.16ID:Kep6onlM
>>577 瓦礫のなかを走ってるならそれはもはや異物じゃないだろ

571氏の場合はそう言うものが無いところ走ってるから異物なんだよ
この場合道路の縁とかを避けてゴミが集まらない場所を走って20年釘とか踏んでないと読むべきじゃないかね?
実際俺も20年位釘とか拾ってない
モトクロスで石踏んでパンクは結構ある
579774RR
2019/12/28(土) 11:19:08.06ID:iNs1MKsI
汚れた英雄観たんだけど死ぬほどつまらなかった
昔らしいクソ映像としょうもない演出は許せるんだけど小学生でも書けそうなチープすぎる脚本があまりに酷い
草刈正雄はかっこよかったね
感性終わってるキチガイジジイ共は金輪際このゴミクズ作品人に薦めないでもらっていいですか?
580774RR
2019/12/28(土) 11:28:22.77ID:9Galz1V+
平の走行シーンのためにそれ以外を耐えるってのが公開当時から常識
581774RR
2019/12/28(土) 13:04:01.83ID:1NfSCufR
>>575
メガスポでガレ場にいくなwww
582774RR
2019/12/28(土) 13:18:00.71ID:VQL23V0G
>>573
そんなメリットがあったのか
知らんかった
ありがとう
583774RR
2019/12/28(土) 13:55:31.33ID:1akLiVmK
メリット…?
チューブタイヤの修理とかクソ面倒なだけやん…
584774RR
2019/12/28(土) 14:05:51.47ID:oPFlfIp4
>>574
アホか晴れていればバイクで通勤してるわ
585774RR
2019/12/28(土) 14:06:48.44ID:oPFlfIp4
>>575
CB1100
ガレ場には行かないけどね
586774RR
2019/12/28(土) 14:30:51.15ID:2vegAaYr
モンキーはチューブレスにしてよかった
587774RR
2019/12/28(土) 14:53:18.40ID:C1LYvsX8
ガレ場でパンクと聞くとモンテカルロラリーを思い浮かぶのは
自分がおっさんだから?
588774RR
2019/12/28(土) 15:01:19.49ID:cqB50s9O
>>555
安全性をとるなら絶対チューブレスだよ
パンクだけじゃすまないことがあるからパンク代だけなんて考えたら考え違い
ツーに出かけたら取り合えず応急修理場所まで行ってあとはその旅先でタイヤ交換したほうが
レッカー代よりトータルで考えたら安く済むことも
安全性やバカにならないパンク修理代考えたらどっちが得か一概に言えない
589774RR
2019/12/28(土) 15:05:55.46ID:1akLiVmK
自走できるくらいのパンクならタイヤ交換なんぞ必要ないし
タイヤ交換レベルのバーストなら、パンクがどうのとか悩む必要ないよ
コケて大惨事になってるだろうからな
590774RR
2019/12/28(土) 15:13:24.50ID:aLMm0XOO
>>587
パリダカと勘違いしてない?
591774RR
2019/12/28(土) 15:14:07.57ID:w5sflYca
まあ本当にパンクは単なる不運だよな、そんな頻繁にしないから。
本当にチューブだとパンクしまくりで困るなら郵便配達とかのバイクが未だにチューブなのが説明出来ない。
今はスクーターに14インチ有るからコスト的な問題も少なくチューブレス化出来るはずだけどねぇ?
592774RR
2019/12/28(土) 19:38:27.03ID:3U3q/VMT
>>591
スズキのバーディはチューブレスのパンクしにくさを強調してたな.
しかし新聞配達や郵便だとパンク時のコストや不便さより,タイヤの値段の安さを取るみたいね.
593774RR
2019/12/28(土) 19:58:17.67ID:esmXY1/b
>>537
工具は5000円のセットのやつじゃなく2万や3万じゃないとだめなの?
250t未満の
ベルトやウエイトローラー交換とかその程度だよ?
594774RR
2019/12/28(土) 20:07:34.57ID:TC3pPb2B
結局ブレーキングの足出しは何の意味あんの?
あれやってるライダー全員ただの間抜けにしか見えない
595774RR
2019/12/28(土) 20:13:41.80ID:QLFwWV+V
https://www.as-web.jp/bike/178490
596774RR
2019/12/28(土) 20:13:44.61ID:59GaQcTA
>>593
工具慣れして無い人が精度悪い工具使うとボルトを舐めたりなんだりだから、
これからはじめる人に勧めるとなるとメーカー不明の安い奴は勧められないんだよ。
597774RR
2019/12/28(土) 20:42:31.11ID:esmXY1/b
>>596
PCXしか乗らない人は使う工具が初めから決まってるでしょ???
ニンジャしか乗らない人は。
買ってから工具を必要なだけそろえても提示されたものの1万か2万円のやつ買った方がいいんですか?
その他にまだタイヤ交換のときとかプーリーとめたりとかトルクレンチとか必要ですよね?
そろえるまでに4万円いきます?
598774RR
2019/12/28(土) 20:42:51.62ID:TC3pPb2B
>>595
これGPライダーは足出したらプラシーボで良くなると思い込んでる馬鹿の集まりとしか書いてないじゃん
何の根拠も無い
599774RR
2019/12/28(土) 21:19:50.56ID:59GaQcTA
>>597
必要な工具が予め分かってるなら必要なものだけ買うで構わないよ。
ただ、基本工具を必要に応じて買い足していくと、大抵はセット買った方が安上がりだったってなる。

>>553みたいに社外のパーツに換える時に普段使わないサイズで困る事もあるんで、
お金に余裕があるならまともなメーカーのそこそこのセット買っておいた方がいざって時に困らない。

自分は>>548の必要なものをバラで買ってった方だから金額的にはセットものよりかかってるけど、
使い易い気に入った工具じゃないと結局買い替えるから、どっちが良いかはその人次第かと。

トルクレンチはエンジン開けるとかでもなきゃ、慣れてる人なら必要ない。
慣れて無い人はアクスルとかステムナットとかキャリパーなんかもかな?
あんま緩かったり締めすぎるとやばい所締める時には使った方がいいよって感じ。
5千〜1万位のそんな高く無い奴でいいと思うけどね。

スクーターの駆動系は、趣味で弄りたいんじゃなきゃバイク屋に任せた方がいいよ。
工賃浮かすつもりが余計に金かかるから。
600774RR
2019/12/28(土) 22:11:54.29ID:vS4UJwhG
高速道路での横風への対処法は何がよいのですか?
伏せても横なので効果が薄いし、
高速道路なので減速もげんどがあるし
なにかアドバイスいただきたいです
601774RR
2019/12/28(土) 22:24:53.28ID:59GaQcTA
>>600
吹流しとかで予測しておいて耐えるとか、風上側の側壁の近く走るとか
他車を風除けに使うとかあるけど一定以上越えると逆に危なかったりするからなぁ。

結局、横風に強い車両に乗り換えるか、風の強い時は走らないのどっちか。
風速計は気にしておいて、何m以上の時は走らないって目安にした方がいいよ。
602774RR
2019/12/28(土) 22:32:49.04ID:T2rDxktN
>>600
強風は天気予報アプリでチェックする

走行に関しては基本的な姿勢は、
1 ニーグリップよりもくるぶしグリップをする
2 わきを締め気味にする
3 風下に対してハンドルに圧を加える(曲がるほどじゃないぞ

1はこれによってバイクとの一体ポイントが下になることで低重心になる 定方向にも乱気流にも強い
2は単純に風に対して姿勢が小さくなるので一定方向の風にも左右に切り替わる乱気流にも強くなる
3は一定の方向に吹き続けてる区間で有効 風下に当て舵で車体は風上に傾くはず 安定して走れる
くるぶしでバイクを掴んで、ハンドルに力入れない事よ これだけで本当に安定感が増す
603774RR
2019/12/28(土) 22:54:17.11ID:59GaQcTA
>>602
重心は高い方が突風に対して踏ん張りきかない?
重心低いメガスポから高いSSに乗り換えたらSSの方が楽だったわ。

どっちもフルカウルだから軽いSSの方が風邪に弱そうなもんだけど、
メガスポの方は風下になぎ倒されるのを風下側に当て舵して車体起こすぶん
流される幅が広くなるんでやばかった。

SSの方が操作に対して反応いいってのもあるんだろけどね。
604774RR
2019/12/28(土) 23:01:30.13ID:vS4UJwhG
>>601
>>602
ありがとうございます。
とりあえず風の強さは事前チェックですね。
605774RR
2019/12/28(土) 23:17:05.71ID:7YdZzfdn
>>600
横風に対する安定性は車種でかなりの差があるよ。
横に流されても何かにぶつからないように距離を保つことが一番だね。
あとは運転に集中して、風にあおられて進路が乱れたら素早く修正すること。
限度を超えない風なら飛行機の操縦みたいで面白いけどね。
606774RR
2019/12/28(土) 23:27:25.08ID:8oc+kTSy
ウエストバッグってバイクに乗るのに邪魔になりますか?
607774RR
2019/12/28(土) 23:38:49.12ID:aLMm0XOO
あなたみたいな人にはむいてません
608774RR
2019/12/29(日) 00:10:20.31ID:Zdws8QYE
>>606
ケツずらして体重移動する乗り方だと邪魔。
609774RR
2019/12/29(日) 04:11:58.04ID:I9OWxk6L
>>606
単純につけてるだけで疲れる
シートバッグもつけてると干渉する
610774RR
2019/12/29(日) 07:31:13.72ID:CSSKE86S
オイルドレンワッシャーってアルミと銅があるみたいですけど どっち買えばいいんですかね?
611774RR
2019/12/29(日) 07:40:57.90ID:OEcXVAGZ
アルミが多数派で無難
612774RR
2019/12/29(日) 07:54:46.84ID:4UHDd9ax
>>610
純正と同じやつ

っていうか純正
613774RR
2019/12/29(日) 07:59:29.59ID:e8PoZZKs
>>600
車両重量の重いバイクに乗り換える

ってかそういう質問するなら何に乗ってるか書きなよ
どうせNinja250かR25みたいな250しーしーのフルカウルの軽いやつでしょ
614774RR
2019/12/29(日) 08:32:15.52ID:CSSKE86S
>>611
銅だと何か不都合あるんですかね?アルミワッシャー買って来ます ありがとう
>>612
純正欲しいんですけど近くにディーラーないんですよ KTMです
615774RR
2019/12/29(日) 08:42:43.90ID:e8PoZZKs
>>614
そのクッソうるさい爆音マフラーをノーマルに戻してきたら
銅とアルミどちらが正解か教えてあげる
616774RR
2019/12/29(日) 09:49:21.18ID:CSSKE86S
>>615
スゴく静かなノーマルマフラーなんで教えて下さい
617774RR
2019/12/29(日) 10:27:53.43ID:ptuhcrSS
銅とアルミの使い分けの正解言える人いるんか?
俺は昔知らなくて大失敗した事ある
618774RR
2019/12/29(日) 10:40:08.03ID:/FSp9zZC
ドレンのワッシャーなんてどっちでもよくね、アルミと銅間違えて大失敗とかあんの?
619774RR
2019/12/29(日) 10:43:59.37ID:4rIUKi0S
普通にあるでKTMに銅はあかんやろ
620774RR
2019/12/29(日) 10:57:39.98ID:OEcXVAGZ
ドレンワッシャーでアルミと銅でどんな違いがあるのか、マジに知りたい
自分は硬さと腐食くらいしか思いつかないが、それらがどう影響するか分からん
621774RR
2019/12/29(日) 11:04:12.15ID:/va+oEbt
ぜんぶ銅でいいよ
銅がさいつよだから
622774RR
2019/12/29(日) 11:18:38.79ID:Mz450gUF
ドレンワッシャー(パッキン)は締め込まれ変形して漏れを止める
アルミオイルパンの場合銅の方が固くオイルパンの方が変形してしまい
それを繰り返すとオイル漏れするようになるから銅は使わない
鉄のオイルパンなら銅でいい
623774RR
2019/12/29(日) 11:19:41.26ID:CSSKE86S
>>619
KTMに銅は厳禁なんですか?怖いから午後アルミ買って来ます
624774RR
2019/12/29(日) 11:21:51.74ID:rBFfLkat
アルミと銅の違いは柔らかさ、コスト、重さです

基本はアルミのほうが安く軽いのでこちらを使用するでしょう
銅のほうはやわらかいのであまりトルクをかけられない場所に使います
使いまわしできるのもメリットです

らしい
625774RR
2019/12/29(日) 11:26:22.99ID:GstMEMuM
カウルを外した時にカウルの棒(何て呼ぶのか分からん)の先っちょが入る穴に着けてある黒いゴム製の部品ってあれ何て言うの?
車種ごとにサイズが違ってて車種専用品だったりする?それとも汎用品とかある?
626774RR
2019/12/29(日) 11:28:26.41ID:PVB2pC5Y
こんなやつ
627774RR
2019/12/29(日) 11:30:09.55ID:HEm+EQVr
グロメットかな?車種専用ではなくて同メーカーなら同サイズは共通化されてるはずだよ。
例えばホンダだと原付スクーターでもリッターのSSでも同じ物だったりする。
628774RR
2019/12/29(日) 11:34:08.44ID:HEm+EQVr
ちなみに楕円形のは汎用品は無いと思う。
純正かレプリカ買うしかないね。
写真のはアマで売ってるレプリカ。
大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 	->画像>9枚
629774RR
2019/12/29(日) 11:38:27.01ID:GstMEMuM
あっ グロメットって言うんだ!ありがとう!
630774RR
2019/12/29(日) 11:39:33.15ID:Ug6ECxDr
>>628
出会い厨なの?
岡山まで行けばいいのか?
631774RR
2019/12/29(日) 11:47:29.09ID:RVI69/YR
なぜURLじゃなくてSSを貼るのか
しかも個人情報付き
そのうちGPS付きで画像あげたり名前晒しそう
632774RR
2019/12/29(日) 11:53:44.65ID:/FSp9zZC
>>622が正しいなら使い分ける必要があるが>>624が正しいならどっちでもいいってことになるな
633774RR
2019/12/29(日) 12:04:38.76ID:fPFzvSNQ
銅もアルミも硬さは色々あるよね。
メーカーにとってはコストは重要だし。
シール面に傷や変形がなければ銅、アルミどっちでもいいと思うけど。
俺としてはシール面に傷や変形があった場合、銅とアルミでは、どっちが漏れに強いか知りたいな。
素材の性質としては銅の方が延性が大きいので有利かなと思う。
634774RR
2019/12/29(日) 12:04:53.12ID:ZZPkOZgz
>>616
嘘つけ マフラーうるさくないKTM乗りなんか見た事ねぇぞ
635774RR
2019/12/29(日) 12:20:46.68ID:4S88N1rA
ノーマルより静かな社外マフラーってあるの?
636774RR
2019/12/29(日) 12:35:03.73ID:o84VJK91
スレタイどおりに大掃除なんてやってる?
637774RR
2019/12/29(日) 12:38:46.45ID:ZZPkOZgz
えっ まだ大掃除やってないのかお前 嘘だろもう29日だぞ
638774RR
2019/12/29(日) 12:39:49.17ID:Qg0DVoUE
一生やらねぇよボケ
639774RR
2019/12/29(日) 12:58:25.61ID:o84VJK91
【のりもの】新幹線に133ミリリットル入りのライターオイル缶を持ち込んだら罰金6万円取られた。なんで?納得できない★3
http://2chb.net/r/newsplus/1577584915/

エンジンオイルの缶も持ち込んだらアウト?
出張先でG1の1L缶とか安いとつい買っちゃって持って帰るんだけど
640774RR
2019/12/29(日) 13:29:54.70ID:OEcXVAGZ
鉄道会社による危険物の定義次第かな
消防法と同じ定義ならアウト
まあ、問合わせるのが確実
641774RR
2019/12/29(日) 13:35:22.78ID:laK4VSbd
エンジンオイルとライターオイルとどう関係あるのかと
642774RR
2019/12/29(日) 13:45:10.79ID:tG5OcuK8
ライターオイルてホワイトガソリンけ
643774RR
2019/12/29(日) 17:38:04.17ID:gNx09S2l
キックスターターの付いていないバイクにキックを後付けするカスタムがありますが
社外品のキックスターターKITが発売されていない車種の場合、技術的にはどれくらいハードルが高いですか?
20万円くらいで作ってくれるショップあるでしょうか バイクはMT03です
644774RR
2019/12/29(日) 17:42:54.66ID:0YKbVwco
全員NHKみろ!
はやく!
645774RR
2019/12/29(日) 17:44:11.07ID:KKauhNdI
>>643
流用が出来ない車種なら開発に150万くらいで製品が30万くらいじゃないかな。
量産できるほど売れれば15万くらい?
646774RR
2019/12/29(日) 17:59:11.67ID:JtPbPcAE
子供が産まれるので車を買い替えることになった。今はNDロードスター6MTだけど、
デミオかヤリスの6MTが候補。前者は4気筒、後者は3気筒。
3気筒って軽自動車みたいだけど、クラッチ繋ぎ始めの粘りとかどうなんかな?

ロードスターは新車で3年位のってるけど、今まで一回もエンストしたことない。
(それくらい低速が力強い。)
647774RR
2019/12/29(日) 18:02:41.32ID:FmOp63Q0
子供生まれるんならそんなクソ車じゃなくちゃんとした車買えよ
648774RR
2019/12/29(日) 18:12:13.96ID:JCb0ra3l
ちゃんとした車(ワゴンR)
649774RR
2019/12/29(日) 18:15:45.15ID:laK4VSbd
ちゃんとした車 タントだろ
650774RR
2019/12/29(日) 18:24:05.41ID:DUhIUfMp
タントした車ってか
651774RR
2019/12/29(日) 18:28:00.70ID:2u4mQ8sp
どっちも奥さんからリアシートが狭いって文句がでそう
652774RR
2019/12/29(日) 18:34:09.14ID:4UHDd9ax
ちゃんとしたくるま(アルファードべるはいや)
653774RR
2019/12/29(日) 18:46:31.94ID:3SPVFJ1Z
子供が可哀想
654774RR
2019/12/29(日) 18:59:19.68ID:tG5OcuK8
エンストしないで発進できる軽のMTが売られてない地方が有る様だな
655774RR
2019/12/29(日) 19:14:05.02ID:n2LjWlgd
結局すり抜けってさどこが合法なの?
一般道は歩道があれば左側OK
じゃ、片側二車線の真ん中は?右側は?
高速は左側アウト、二車線の真ん中は?右側は?
656774RR
2019/12/29(日) 19:16:13.28ID:dA3QMILN
全部合法だよ
657774RR
2019/12/29(日) 19:40:50.88ID:uIf/V1lV
合法というか脱法かなぁ
ダメでもないけど推奨はされてない
658774RR
2019/12/29(日) 19:48:02.18ID:C2ivFWmZ
そもそも法律上にすり抜けという言葉が存在してないって話だな
追い抜き、追い越しだけで説明するには難しい
左折中の停車車両は障害物として、黄色線はみ出して抜いてもOKとか
右折待ち車両は障害物として左から抜いてもOKとか
車側の例外ルールを使って解釈すればだいたいのすり抜けはセーフ
659774RR
2019/12/29(日) 20:02:44.52ID:0NNF3zVC
>>622
これ嘘な
使ってみ
30N程度でなるわけない
純正でもアルミに銅ワッシャーがあるのに
馬鹿はネットでだまされる
660774RR
2019/12/29(日) 21:06:44.96ID:CSSKE86S
>>634
嘘ついてないですよノーマルのSX用マフラーですよ
661774RR
2019/12/29(日) 21:42:29.09ID:ObZpP+FE
薄い緑な感じで肉厚っぽそうで白い産毛みたいなので霜のよう?になってる見た目の山菜ってなんて名前かご存知ありませんか?
662774RR
2019/12/29(日) 21:55:32.03ID:FmOp63Q0
>>661
じゅんさい
663774RR
2019/12/29(日) 21:59:41.40ID:8CAwMbUu
じゅんさい食いてぇな
秋田で食ったな
あれは山菜なのか?
664774RR
2019/12/29(日) 22:05:15.47ID:OEcXVAGZ
アイスプラント?
665774RR
2019/12/29(日) 22:11:25.16ID:ObZpP+FE
>>662
>>663
ここまでテカテカしてなかった

>>664
表面の感じは似てる
この感じで葉っぱがなくて茎だけが伸びてるような見た目だった
わらびの先端のクルクルがなくてそのアイスプラントみたいな表面してる感じ
666774RR
2019/12/29(日) 23:42:48.28ID:6jvkPqT6
>>631
SSの貼り付けのほうが,URLを貼り付けより簡単だかららしい.

なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00160/013000095/?n_cid=nbpnxt_twbn
667774RR
2019/12/30(月) 00:45:16.24ID:ZjUQSB/0
>>661
ほっといてカビた鏡餅
668774RR
2019/12/30(月) 00:51:07.20ID:QCPN5Xwn
マジでじゅんさい食いてぇわ
東京で出す店知らんか?
669774RR
2019/12/30(月) 01:10:28.73ID:1Skp7G9P
>>665
トリアシショウマ
670774RR
2019/12/30(月) 09:23:09.44ID:FHqmMPGA
大型乗ってて高速をお行儀よく100キロで走ってる奴けっこう見かけるけど
大型乗ってて100キロしか出さない奴って何のために大型買ったの?馬鹿なの?
671774RR
2019/12/30(月) 09:25:51.29ID:9xssYLA0
>>670
覆面リスクのある高速より、もっと飛ばせるとこ知ってるから
672774RR
2019/12/30(月) 09:33:10.76ID:Y0xOpQ0D
二輪車の制限速度は車体のサイズ/排気量と無関係です
書き込みの前に免許を取れる程度まで知力を高める事をおすすめします
673774RR
2019/12/30(月) 09:42:03.56ID:ySW1KiH3
1200ccですけどいいとこ80キロしか出ないからです
674774RR
2019/12/30(月) 09:51:41.79ID:Pova0pEo
200でるバイクで100キロで走るのと
300でるバイクで100キロで走る違い
675774RR
2019/12/30(月) 10:06:09.52ID:gJyIvFYP
>>670
安定性
かっこいいから
676774RR
2019/12/30(月) 10:07:02.11ID:0bdV3BEh
小学生並みだな
677774RR
2019/12/30(月) 10:07:11.47ID:gJyIvFYP
400tのったらもはや
750とか1000は乗りたいと思いませんか?
別物ですか?
200キロもあって低速はおもくてどんくさいっていう印象しか受けなかったらしい
どうみてもアドレスの方が楽
678774RR
2019/12/30(月) 10:12:02.86ID:uXFn9IvA
人による
679774RR
2019/12/30(月) 10:12:43.95ID:bRH2EMA9
各々の好みの問題でしかないわな
680774RR
2019/12/30(月) 10:26:47.96ID:NL/y+P0X
乗ってる人は好きで乗ってるのに、
乗れない人が見栄だ無駄だと騒ぐ不思議
681774RR
2019/12/30(月) 10:36:01.17ID:OQXi8Sb3
リッターSS乗ってるけどサーキット走らないならホント無駄だと思うわ
でも世の中は無駄の塊
682774RR
2019/12/30(月) 10:38:45.76ID:0bdV3BEh
>>677
400ccって言われても色々あるんでそれだけでは何とも言えない

4気筒なら既に十分すぎるほどのパワーがあるし
燃費とパワーの両立、回して遊べる楽しさ、維持費、夏のエンジン熱などを考えたら
これで十分と考える人も一定数いる

並列2気筒は燃費が良いが4気筒のようなシャープな吹け上りに欠け
エンジン音は耕運機みたいなので4気筒のような中毒性は無い すぐ浮気する

V型2気筒(=主にアメリカン)は400ccでは明らかにパワー不足
鼓動感やトルク感を重視した結果エンジンの吹けが悪く鈍重なシャドウ400か
エンジンは軽快に吹けるが鼓動感やトルク感に欠けるドラッグスター400の二択
鼓動感とパワーは両立していないのでこれも大型に浮気しがち

単気筒はそもそも400cc以上は選択肢がほぼ無い
683774RR
2019/12/30(月) 10:39:52.58ID:gJyIvFYP
200キロで400の一般的といったら
cb400しかないでしょ
大型は250キロのもあるけど200キロはほぼ大型車でしょ?
684774RR
2019/12/30(月) 10:42:00.07ID:0bdV3BEh
250ccなのに187kgのGSR250Fちゃんの悪口はやめてください!!
685774RR
2019/12/30(月) 10:57:00.49ID:gJyIvFYP
お店に1年乗ったアドレス1万キロをうったとする
そしてお店から顧客に販売するとき整備もしてうる

個人がアドレス1万キロをお店に出して点検して部品も交換してから
売った場合
どっちがどのくらい安いんですか?

本体価格の差と工賃の部分と利益の部分
686774RR
2019/12/30(月) 12:17:49.84ID:tlGfz2Z2
200kg程度で大型車とか何の冗談だ?
687774RR
2019/12/30(月) 12:20:34.86ID:0H2G92BA
えーマジ大型童貞?
大型は装備重量230kgからだよねー
688774RR
2019/12/30(月) 12:21:26.30ID:MXjyBg/S
今時リッターでも平気で200kgぐらいだけどお前こそ何の冗談だ
時代遅れのおじいちゃんトークなら他所でやってくれよな
689774RR
2019/12/30(月) 12:30:02.21ID:fC1tJ+k/
装備重量190kg台のリッターバイクなんか大昔からある(少なくとも30年前には)

ってかリッターバイク全体で見れば装備重量200kgのリッターバイクなんてごく一部だぞ
極例を持ち出して論破した気になれる奴は頭が幸せそうで羨ましい
690774RR
2019/12/30(月) 13:10:15.81ID:ZjUQSB/0
>>670
大型追い越し車線102キロvs.走行車線101キロ
ファイッ!
691774RR
2019/12/30(月) 13:11:05.84ID:wxzNDQSo
>>685
店による。
整備済み車が点検/部品交換代より高く売れる事はまずない。
692774RR
2019/12/30(月) 13:13:34.20ID:MXjyBg/S
>>689
30年前はナナハン規制だったと聞いてるけど外国の人かな
693774RR
2019/12/30(月) 13:24:16.51ID:ZjUQSB/0
>>692
昔は逆輸入車というものを買うのが普通でのう
みんな国内仕様なんか見向きもしなかったんじゃよ
ふぉっふぉっふぉ

逆輸入車はいまでもあるけどな
694774RR
2019/12/30(月) 13:27:20.55ID:FidEb3HA
>>692
冬休みの小学生とかなんだろうけどもうちょっと勉強してから噛みついてね
695774RR
2019/12/30(月) 13:48:41.26ID:NL/y+P0X
冬休みか〜
羨ましい
696774RR
2019/12/30(月) 14:04:17.60ID:MXjyBg/S
冬休みキッズにやさしいおじいちゃんたちが親切に教えてくれると聞いて
30年前の80年代からあった190kg台のリッターバイクの数々を教えてください
もちろん「極例持ち出して論破した気に〜」なんて言うくらいだから10や20じゃ下らない車種が出回って日本中を走り回ってたんだろうな
697774RR
2019/12/30(月) 14:15:03.35ID:bRH2EMA9
>>696
そもそも80年代は国内750cc規制だったのでリッターは海外モデルしかないし
最軽量でも200kg越えてたんじゃないか?
油冷の初代R750でも206kgだし
698774RR
2019/12/30(月) 14:54:40.93ID:ZjUQSB/0
じすぺけあ〜るの1100が196キロだね

ただし乾燥重量(どーん
699774RR
2019/12/30(月) 15:31:03.24ID:bRH2EMA9
2000年前後辺りのリッターSSが装備でも200kg切り位じゃね
今より規制やら触媒やらが緩かったから乾燥170とか普通にあったし装備でも190kg台でしょ(確か
700774RR
2019/12/30(月) 15:34:10.41ID:gJyIvFYP
200キロって250キロみまんならおおよそ200キロの範囲だろうに
350キロとかないし
701774RR
2019/12/30(月) 16:21:08.67ID:0Gj8lDvU
妻の母に誘惑され何回か寝たのですが、閉経したから安心と言っていたのに、
なんと妊娠してしまいました(52歳くらい)。しかも絶対産むと言っています。

妻との間には既に二人子供がいるのですが、続柄とか戸籍とかどうなるので
しょうか?
702774RR
2019/12/30(月) 16:29:54.57ID:iVEVseZk
自分の籍にいれるなら三男か三女、子供からしたら弟か妹
母親の籍に入れるなら、子供とは腹違いの兄弟
703774RR
2019/12/30(月) 16:32:38.86ID:ySW1KiH3
>>701
みんなが黙っていれば「妻の母」と「その夫」の子(妻の弟妹)になります
民法772
704774RR
2019/12/30(月) 16:36:03.91ID:kHXZoSP5
> 自分の籍にいれるなら三男か三女
長男、次男、長女、次女の可能性もあるが?
705774RR
2019/12/30(月) 16:49:29.08ID:opsl9Jy0
ジャンルや車種で千差万別の重量で
くだらない言い合いしててバカかよ
706774RR
2019/12/30(月) 18:37:11.50ID:/loZyV30
冬休みなのにバイク板全体勢い無いね
終わってるわ
707774RR
2019/12/30(月) 19:04:02.11ID:SpYwN3Pl
寒いからね仕方ないね
708774RR
2019/12/30(月) 19:47:23.37ID:/+ioHXS9
バイク車種メーカー板とかいうのが立って
車種個別スレはそっちに立てるよう無理やり誘導する奴がいて
多数の車種スレがそっちに移ったものの
バイク車種メーカー板自体が過疎って廃墟化してる

盛り上がってるのは信者vsアンチの戦いが勃発してる戦闘地帯だけ
709774RR
2019/12/30(月) 20:57:32.06ID:NL/y+P0X
>>708
自治スレで醜態晒した人?
710774RR
2019/12/30(月) 21:01:51.65ID:lSzRngrY
ちょっと伺っていいですか
・国産4メーカー
・装備重量210kg以下
・カウル(ハーフ/フルどちらでも可)
・4発
・製造が00年以降
・大型免許区分の車両
・ツアラー
すべてに該当するバイクってありますかね
711774RR
2019/12/30(月) 21:10:35.22ID:NL/y+P0X
>>710
ツアラーとは言えなくも無いけどZ1000(2003)とかは、同メーカーで下の排気量のZ750とかより軽くて198kg
712774RR
2019/12/30(月) 21:12:28.56ID:XK6pp8HS
>>711
馬鹿?
713774RR
2019/12/30(月) 21:13:13.15ID:OzrJcCVG
いっぱいあるんじゃない?
cbr650とかfz6sとか
714774RR
2019/12/30(月) 21:20:59.23ID:L5RxKn7R
実質GSX-S1000FかCBR650FかFZ6の3択
715774RR
2019/12/30(月) 21:28:26.39ID:L5RxKn7R
FZ8とかXJ6もいたか
ヤマハ微妙なの多くて忘れる
716774RR
2019/12/30(月) 21:56:59.24ID:bPYVZ5a9
ツアラーって重い方が良いじゃん
あと2発が多いんじゃね
717774RR
2019/12/30(月) 22:05:33.24ID:bzbi8ThN
重いほうがいいなら400キロ超えるのにバックギアがついてないツアラーとかあるけど
718774RR
2019/12/30(月) 22:22:23.11ID:hFWI9Gbo
通勤で頻繁に使うので出来るだけ軽く・できればアップハン、高速に乗るのでハーフカウルなどがついてると嬉しいなと
4発は私の趣味です

>>711
Z1000ってカウルついてましたっけ
719774RR
2019/12/30(月) 22:26:32.82ID:NL/y+P0X
>>718
ビキニカウルとフェアリングが付いてるね
カウル付けただけのZ1000SX(=ninja1000)はそれから2代後なんで、もう少し重くなってる
720774RR
2019/12/30(月) 22:32:17.14ID:f6NhCbuA
>>710
フルカウルのツアラーは最低でも230kg以上あった方がいいぞ
ツアラーは重い方が正義
721774RR
2019/12/30(月) 22:33:07.59ID:L5RxKn7R
>>719
あの扱いづらいストファイをツアラーと呼んで良いなら大抵のバイクがツアラーだな
722774RR
2019/12/30(月) 22:35:52.55ID:pv5oSvhC
通勤で使うっつってんのに重いバイク薦めるとかアホかよ
マジで無免許の馬鹿ばっか
723774RR
2019/12/30(月) 22:38:10.81ID:f6NhCbuA
>>722
ごめん聞いていい?

「通勤で使う」ってどこに書いてある?
きみ幻視じゃない?

薬物でもやってるんじゃないの
大麻とか
724774RR
2019/12/30(月) 22:39:51.19ID:bRH2EMA9
>>723
>>718
ID違うけど流れで読むとそうなる
10分経過してるのだから、突っ込まれても仕方あるまい
725774RR
2019/12/30(月) 22:41:10.08ID:thQwXOiH
>>718
通勤で使うならそれこそ重い方がいいよ
カウル付いてるのに車重が軽いと風が強い日とか疲れるよ
バイク乗ってるなら分かると思うけど真冬の強い北風とか、真夏の強い南風とか

あと高速は山間部の吹き下ろしやトンネルの出入り口、橋の上、田んぼ、海岸沿い等々
横風の強いシチュエーションでとことん不利
726774RR
2019/12/30(月) 22:43:21.78ID:wYRxBr0E
すみませんID変わってました
誤解招いてしまいすみませんでした

>>713
>>714
FZシリーズやCBR650は候補ですね
2つのつり目のカウル車が好きです

>>720
通勤では250ccの160kg車を乗ってるので、ここから車重1.5倍以上とかになってしまうとちょっと困りますかね
727774RR
2019/12/30(月) 22:43:25.11ID:TvaV8U4o
>>710
400で良くない?大型で4発は夏は熱すぎて乗ってられんぜ(400の4発でも既に拷問に近いが)

それとも秋・冬限定のバイクということでお考えですか?
728774RR
2019/12/30(月) 22:45:33.14ID:wdZrWdi5
>>726
あのさ

何でそういう相談をしながら今乗っている車種を隠すの?
>通勤では250ccの160kg車を乗ってるので

ナメてんのか
729774RR
2019/12/30(月) 22:47:55.88ID:R1X2r5W7
>>726
じゃあ、その「通勤では250ccの160kg車」とやらの車種名と
そのバイクの今どんなところが気に入っていて、どんなところが不満で
次に買うバイクには何を求めているかくらい書いたら?

利便性などを無視して自分の好みで選ぶんだったら最初から人に聞く必要ないでしょ
背中押してもらいたいだけじゃないのあんた
730774RR
2019/12/30(月) 22:47:56.39ID:pv5oSvhC
>>723
ようガイジ
さっさと失せろや
731774RR
2019/12/30(月) 22:47:59.60ID:wYRxBr0E
>>727
大型でないと4発ツアラーはなかなかないので
400ボルドールもいいなとは思うのですが、高すぎて大型車が普通に買えてしまうなと

>>725
軽ネイキッドしか乗ったことがないので、カウルだと横風受けたときどうなるかっていうのは正直わからないですね……。
今度レンタルで試乗してみようと思います
732774RR
2019/12/30(月) 22:48:22.70ID:bRH2EMA9
>>726
まあ真面目に答えると、カタログスペックの重量なんて無視してまずは近場のバイク屋巡りした方が話が速いというか現物を物色しながら考えなさい
頭でっかちに考えてもしゃーない、人それぞれ好みと特性と変態度が違うのだから、聞くだけ無駄も多い、
なによりここの連中が世の中の平均ではないからなっ!

そらそら、正月休みが開けたらバイク屋数店巡ってきな
733774RR
2019/12/30(月) 22:56:16.97ID:NL/y+P0X
>>721
初代のZ1000には乗ってないけど、Z750、Z800、ninja1000は乗りやすかった
個人的にはハンドル高くて嫌だけど、街乗り通勤ならまあね

そんなにZ1000乗りにくかったの?
734774RR
2019/12/30(月) 22:59:18.90ID:SpYwN3Pl
そんななんでもできるバイクなんてそうないって
735774RR
2019/12/30(月) 23:00:44.02ID:GRvoJx1G
軽いのがいいって言いながら勝手に大型勧めて却下されたら逆ギレで叩くとかこのスレ怖すぎない
736774RR
2019/12/30(月) 23:02:24.61ID:NL/y+P0X
>>735
最初>>710だから、まあ落ち着け
737774RR
2019/12/30(月) 23:02:49.56ID:wYRxBr0E
>>732
そうですね、百聞は一見にしかずではないですが
正月明けたらいろいろ跨がりに出てみます
ありがとうございました……

>>719
Z1000もなかなか軽量でパワーありますよね
乗りにくいかどうかはわかりかねますが、スペックだけ見るとなかなか良さげです
738774RR
2019/12/30(月) 23:26:48.02ID:GRvoJx1G
>>736
すまん間違えた
大型→重いの
739774RR
2019/12/30(月) 23:27:28.08ID:L5RxKn7R
>>733
回してナンボのエンジンにクイックなハンドリング
位置低すぎるビキニカウルでツアラー要素ゼロ
740774RR
2019/12/30(月) 23:39:24.87ID:vkoilPLh
Z1000をツアラー扱いする人初めて見た
741774RR
2019/12/31(火) 00:29:24.04ID:M11ptCal
今年は宗谷岬で年越しのスレが建たない
ブームが去ったか
742774RR
2019/12/31(火) 00:36:14.70ID:89HezySY
あんな正真正銘の自殺志願者の集まりさっさと凍死か事故死すればいいのにって毎年思ってる
743774RR
2019/12/31(火) 01:33:41.37ID:oAyGigxK
>>740
・カウル(ハーフ/フルどちらでも可)
・4発

の部分しか見てなかったんじゃね
知らんけど
744774RR
2019/12/31(火) 05:29:01.52ID:zM5gHv/5
>>739
やっぱ乗ってないんだな
低速からトルクあるし、社外スクリーンあるし
カウル付けただけのninja1000は、じゃあどのジャンル?
745774RR
2019/12/31(火) 07:40:25.33ID:eb6l+Ztb
Z1000ツアラーガイジ爆誕
746774RR
2019/12/31(火) 07:58:22.40ID:wNmcFl3O
頭おかしい
747774RR
2019/12/31(火) 08:25:48.49ID:ShcX4FB3
内容に全く反論出来なくて個人攻撃って、小学生じゃ無いんだからさぁ…
748774RR
2019/12/31(火) 08:27:44.29ID:cOncBQNJ
こりゃツアラーじゃねえだろ
大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 	->画像>9枚
749774RR
2019/12/31(火) 08:37:23.05ID:ShcX4FB3
言えなくも無いけど

この言葉の意味が理解出来ない人が噛みついてるだけだから、気にしないで
誰もツアラーなんて言ってないから
750774RR
2019/12/31(火) 08:47:19.69ID:Kz+rQf0k
>>741
出来ない奴の妬みレスしかこないからね
751774RR
2019/12/31(火) 08:55:31.85ID:/n73s1HT
グーバイク辺りだとツアラーカテゴリーは重量級位しかないね
真のツアラーといえば昔のZZRだよな
そもそも大型で通勤って面倒じゃないの?通勤距離は知らないけどさ
752774RR
2019/12/31(火) 09:01:11.48ID:lX6yE2tX
650だけど片道20強の通勤に使ってるよ
取り回しは中型とそこまで変わらない
リッターになるとまた別だろうけど
753774RR
2019/12/31(火) 09:03:58.34ID:lS+z6AvU
>>752
1000でほぼ同じ距離通勤してる
RVF400だった頃と変わらないね
754774RR
2019/12/31(火) 10:35:00.01ID:leP9Dc7y
ツアラーにもスポーツツアラーと殿様ツアラーがあるからな
755774RR
2019/12/31(火) 12:03:48.78ID:DDCbK/j0
質問いいですか なぜ
756774RR
2019/12/31(火) 12:04:57.85ID:DDCbK/j0
なぜスーパーカブなどの原付とかスクーターはワイヤー式のブレーキなのに
250cc以上になると油圧ブレーキばかりなんですか?ワイヤー式の方が良いと思うのですが
ブレーキフルード交換めんどいし キャリパーのメンテ金かかるし
757774RR
2019/12/31(火) 12:10:18.81ID:CM12mRc4
重いしふにゃるから
758774RR
2019/12/31(火) 12:11:43.41ID:pRgHXrI8
パスカルのなんとかかんとか
759774RR
2019/12/31(火) 12:36:39.22ID:t9TrwO02
ドラムは利きが弱くて怖いんだよなあ
760774RR
2019/12/31(火) 12:43:27.88ID:fWk50Ks2
コスト
761774RR
2019/12/31(火) 12:55:18.24ID:V2hBMr6+
ドラムのが効くけど制御し辛いんだっけ
762774RR
2019/12/31(火) 12:56:13.57ID:st/LYDCL
>>699
オラが乗ってるリッターSS(1999年発売開始)は乾燥重量が199キロです(キレ気味に

>>725
通勤で上記のリッターSSとkwskの25年前のフルカウル1100とスズキのフルカウル1300乗ってるけど
kwsk(270キロくらい)よりスズキ(チタンフルエキで240キロくらい)のほうがいいぞw
763774RR
2019/12/31(火) 12:56:37.62ID:2Sfpc1gl
ワイヤー式だとシューやパッドの磨耗に応じてしょっちゅう遊びを調整せなならん
764774RR
2019/12/31(火) 13:14:23.52ID:4kalusXr
>>706
もうさ、バイクより加速が電気自動車の方が速いんだよね
765774RR
2019/12/31(火) 13:22:56.62ID:leP9Dc7y
加速のためだけにバイクに乗っているんではないのだが
醍醐味はバンクとリーン
下手糞にはわからんだろうけど
766774RR
2019/12/31(火) 13:24:55.20ID:plNCYo2D
冬に乗るものじゃない
767774RR
2019/12/31(火) 13:34:18.32ID:4kalusXr
こけるから傾けるのはいやだわ
最高速度どのくらいでまがれるかもカーブによって
砂利があるかないかとかトラップ的にあるから
不明のまま曲がざるえないし
サーキットならまだわかるけど公道でやらんわ
768774RR
2019/12/31(火) 13:35:34.81ID:st/LYDCL
別に公道でフルバンクする必要は一切ないけどさ
コーナーが面白くないって、それバイクの楽しみの半分捨ててるよ
769774RR
2019/12/31(火) 13:37:24.09ID:4kalusXr
コーナーは危ないから30キロ20キロが基本で加速でひきはなす
770774RR
2019/12/31(火) 13:50:52.69ID:8TNfiBcW
>>769
死ねキチガイ
771774RR
2019/12/31(火) 13:54:14.54ID:wCj13Okq
大昔にワイヤー式のディスクブレーキが有ったよ。
消滅したと言う事は油圧のメリットに機械式のデメリットが負けたと言うこと。
772774RR
2019/12/31(火) 14:09:43.96ID:wJLbUvuv
コーナーのコツというか安全な練習法(場所選びや練習時に意識すること)ってどうすればいいでしょうか?
コーナー前で減速しすぎて曲がりにくかったり、うまく曲がれずカーブをジグザクに曲がってしまったりします
(通常、アウト・イン・アウトでカーブ抜けるところを、対向車線に出そうになったりでアウト・イン・アウト・イン・アウト・インでカーブを出るような感じ)
773774RR
2019/12/31(火) 14:11:48.38ID:plNCYo2D
アウト・イン・アウトって公道じゃないよね
774774RR
2019/12/31(火) 14:13:52.98ID:wJLbUvuv
えっ、そうなの?教習所でもシミュレーターでアウト・イン・アウトでカーブ曲がれって教わったけど
キープレフトのままだと対向車線はみ出すし
775774RR
2019/12/31(火) 14:16:11.00ID:plNCYo2D
キープレフトのままで対応車線はみ出すってどういう走り方?
公道じゃ車線のセンター・センター・センターが基本
776774RR
2019/12/31(火) 14:21:04.03ID:wJLbUvuv
すまん対向車線じゃなかった路肩だった。教習所のシミュレーターでは試しにそのまま(キープレフトのまま)走ってみ?って言われて対向車線に吹っ飛んだけど
一回マスツーのとき練習で前の人のラインそのまま走らせてもらったら曲がりきれず崖から落ちかけたし、ライン取り?が全くわからない
777774RR
2019/12/31(火) 14:22:40.26ID:gKsvFxb9
バイク乗っていい人種じゃない
2度とバイク乗るな
778774RR
2019/12/31(火) 14:25:27.03ID:MnuYMyWG
チョッパーでも乗ってるのか?
もし普通のロードスポーツ系のバイクでそんな状態なら教習所とかでやってる講習会でもう10時間ぐらい練習して下さい。
779774RR
2019/12/31(火) 14:26:25.02ID:4kalusXr
>>774
50pよこにうごくだけでも本来ウインカー必要だからそれは本来違反じゃね
780774RR
2019/12/31(火) 14:26:58.95ID:4kalusXr
>>776
マリオカートとかやったことないのか
外から入って内にこすって外に出るわけ
781774RR
2019/12/31(火) 14:32:24.40ID:FOa5Vrso
車線いっぱい使うほど露骨じゃないけどアウトインアウトはするだろ
アウトの方が見通しよくて対向車のインカットや膨らみを警戒するとインになるしRを緩く出来て水や砂利へのリスクヘッジも出来るし特にデメリットない
782774RR
2019/12/31(火) 14:34:22.54ID:ShcX4FB3
>>764
そりゃ、カブよりは各地でエゴ運転繰り広げてるNOTEeパワーの方が(カタログ上は)加速良いだろうね
783774RR
2019/12/31(火) 14:36:06.82ID:wJLbUvuv
>>778
クラシックのネイキッド
バンクさせすぎて道路にセンタースタンドこすって反対側に弾かれた

>>780
それをアウト・イン・アウトって言うと教わった
理屈はわかるんだがどれくらい中に入ればうまく曲がれるのかわからなくて、中に入りすぎた→今度は外に行き過ぎたでカーブ出るまでジグザクになってしまう
そのままだと迷惑かけてしまう(というか単独事故だけどすでに迷惑かけてしまってる)から安全に練習できるにはどうしたらいいかなという意図の質問だった
784774RR
2019/12/31(火) 14:36:16.47ID:ShcX4FB3
公道では、アウトアウトセンター
あと、身体はインに落としても、頭はリーンアウト気味
とにかく視野は広く取る
785774RR
2019/12/31(火) 14:50:00.79ID:A0wCblG9
おそらくビビり過ぎだが、他の車巻き込んで事故るくらいならそのままでいいと思う
カーブ前でビビって速度落としすぎる→落とし過ぎたせいで旋回半径が小さくなって中に入りすぎる→そのまま不安定になって復帰が難しくなる
786774RR
2019/12/31(火) 14:50:33.59ID:gKsvFxb9
だからバイク乗るなっつってんだよ
人殺し
787774RR
2019/12/31(火) 14:50:57.61ID:4kalusXr
>>783
いみがわからんが円が小さいのより大きい方が直線に近いので速度が出せるから
できるだけ大きい円が描けるように外から入って
うちにせっして外から出るわけだよ
そんなに難しくない

とくに橋とかカーブが急だから速度をおとさないといけない
アウトインやらないと相当落とさないといけなくなるのでやらざるえない
788774RR
2019/12/31(火) 14:52:11.19ID:4kalusXr
>>785
じゃあ軽く加速したらいいし
見えないカーブで落としすぎはわるくないし

自分が小学生でも一発でわかる
内容だから理系得意でないと思う
789774RR
2019/12/31(火) 14:59:43.52ID:wJLbUvuv
>>785
>>788
それだ。速度だったのか
教習所とか探してそのへん意識してみる

>>787
外から入った時に内に入りすぎてそのままだと対向車線や路肩にはみ出しそうだったんだ
外から内に入る→そのままだとはみ出すから慌てて外に戻す(785さんの言う感じでは速度が足りないから曲がりすぎた)→グダった状態でなんとか内に接する感じにする→そのまま流れで外に抜ける、って感じ
790774RR
2019/12/31(火) 15:05:34.37ID:4kalusXr
一番大きな円を描けるようにラインをとればいいだけだから
円が大きいほど速度が出せる
小さいほど出せない
791774RR
2019/12/31(火) 15:15:32.06ID:MC1Q02co
こんな年の瀬まで見えない相手と戦い続けるお前ら
792774RR
2019/12/31(火) 15:17:20.70ID:tSAouGKc
その逆向きのパターンになってうまく曲がりきれないんだろ
速度が大きいほど円は大きくなるし、速度が低いほど円が小さくなりやすい
円の大きさに対して最適な速度が掴めてないから上手く曲がれない
なんとなくバイクが曲がりやすいように曲がるとその速度に見合った分で曲がってしまうから、カーブ前で速度落としすぎたのと重なって小さい円になってしまう

ひろーい駐車場かなにか借りて速度別にぐるぐる円を書く練習させてもらうといい
793774RR
2019/12/31(火) 15:32:04.43ID:XTHDMKbd
カブのフロントフォークはブレーキングでフロントが持ち上がるから怖いな
旋回半径がでかくなる
旋回半径が小さくなって小回りしやすくなるのが普通のバイクだから
倍怖い
794774RR
2019/12/31(火) 15:33:55.20ID:st/LYDCL
いまのかぶはてれすこぴっくですおおじいたん
795774RR
2019/12/31(火) 15:38:26.97ID:4kalusXr
速度がおそくても小さくはならん
目の前に見えてるカーブに最大効率の見えないラインが見えるでしょ
その通りに走るだけ
速度が遅いなら加速してちょっと上げてもこけないし
796774RR
2019/12/31(火) 15:39:48.89ID:eJ5x34k6
>>795
くたばれガキ
797774RR
2019/12/31(火) 15:43:22.07ID:wMJWNSL7
いや曲がると速度に最適な半径に引っ張られる(速度帯により例外あり)よ?
ハンドルに力入れず円書いてみ?速度ごとに安定する半径があるから
安定する=そこに向かおうとするから、制御して曲がりたい半径に補正する必要がある
798774RR
2019/12/31(火) 15:46:05.06ID:Ht0STS2D
引っ張られるかはともかく、速度が低いと半径は小さくなりやすい
速度が高いとなかなか曲がらない・速度を落とすと曲がりやすくなる、って言うように、速度を落としすぎると曲がりすぎてしまう、ていうのも確かにある
799774RR
2019/12/31(火) 15:52:45.24ID:0TNxVrGB
石川県の砂浜の道路って冬もやっとる?
800774RR
2019/12/31(火) 15:57:55.35ID:fWk50Ks2
>ID:4kalusXr
制限速度守って走ればすべて解決
801774RR
2019/12/31(火) 15:58:48.02ID:SkyLZ/0z
カーブに入る直前でナビをチラ見して曲率を確認するといいよ
802774RR
2019/12/31(火) 16:13:04.21ID:CHLZcDgd
ウサイン・ボルトって奇形によって速くなってるけど、そういう特定のスポーツやるのに最適な体の形に薬を使わず人為的に改造?するのって陸上のルール的には合法?
あとなんかSF入るようだけど、遺伝子編集とか使った強化人間的なものがスポーツの世界に入ってくるのは
803774RR
2019/12/31(火) 16:56:14.70ID:4kalusXr
>>797
それは速度の出しすぎでしょ
きちんとしたラインどおりすすまないと
こけるよ
804774RR
2019/12/31(火) 17:09:05.69ID:CHLZcDgd
そのラインを走るのに最適な速度になってないって事では
速すぎても遅すぎてもダメ
805774RR
2019/12/31(火) 17:12:35.49ID:wJLbUvuv
思い返したらふらつくまでは行ってないけど落としすぎて中に入ったって感じだからよくわかったんだけど
ID:4kalusXrは何を熱くなってるの?正直あなたの指摘が(荒らしを除いたら)1番的外れで役に立たない感じなんだけど
806774RR
2019/12/31(火) 17:34:25.96ID:8DY8q26h
荒船山に日の出を撮りに行きたいんだが、登山口までいけるかな?
807774RR
2019/12/31(火) 17:52:42.31ID:+aKV+ffw
よくわからないんですけど、バイクの曲げ方って多分聞いただけじゃどうにもならないような……
808774RR
2019/12/31(火) 18:20:04.11ID:EI7wBRIq
バイクを曲げるには油圧プレス機が必要
809774RR
2019/12/31(火) 18:26:29.07ID:5h2atf3P
たぶん視線が近すぎる
自分が走りたいラインが想像できてない
もっと遠くを見てこれから自分が走っていく道に見えないラインを引いてその上をなぞっていく
810774RR
2019/12/31(火) 18:28:16.09ID:YvjwqJGv
(そもそも質問者は曲がり方じゃなくて練習法と場所がどんなのがいいか聞いてたのでは?
なんか質問に対して的外れの回答してない?)
811774RR
2019/12/31(火) 18:34:55.76ID:J6y9aXN/
乗るなっつってんだよ
812774RR
2019/12/31(火) 18:38:40.50ID:sxBYVXih
速度が時速10kmくらいならどんなカーブも右左折も大丈夫だよね?
813774RR
2019/12/31(火) 18:42:24.94ID:kBg7Or9M
走行車線のまん中に一本橋くらいの幅の道があるつもりで
その道をはみ出ないように走れば低い速度でも練習になる
それができないうちはラインがどうのこうのは意味が無い
814774RR
2019/12/31(火) 19:05:49.93ID:UBp2PWMV
>>783
スピード落とせ
これで全て解決する
815774RR
2019/12/31(火) 19:14:43.05ID:JEAtLzO0
スピード落としすぎたせいでふらついてるって結論出てるんだよなぁ
816774RR
2019/12/31(火) 19:21:08.49ID:qOs9Zbh4
>>774
それシュミレータだけの話だから
公道でやれなんて教えてない

そもそも道路の左端から右端に移動するのだってウィンカーいるんだぞ
カーブでそんなことするように教習所で教えてるわけ無いやろ

コースやライン取りの前にリーンウィズで安全にカーブ曲がれるようにスピードとバンクの感覚をつかめ

同じライン走ったってバイクの重量なんかで最適なラインはかわる

軽量バイクのラインを重量バイクでなぞったらコーナーで吹っ飛ぶぞ
817774RR
2019/12/31(火) 19:21:37.38ID:plNCYo2D
シュミレータ
818774RR
2019/12/31(火) 19:28:12.39ID:JEAtLzO0
>それシュミレータだけの話だから
>公道でやれなんて教えてない
じゃあなんでシミュレーターで教えてるんだ
シミュレーターでしか使わないような技術教えるとか意味不明なんだが
819774RR
2019/12/31(火) 19:33:51.98ID:MnuYMyWG
シミュレーターはスピード出すとそんなことしないと曲がれなくなって危険が危ないというのを学ぶ場であって公道での操作技術を身につけるための時間ではないと思うよ。
820774RR
2019/12/31(火) 19:36:02.56ID:JEAtLzO0
危険が危ないを教えるなら単純に曲がれないことを教えるべきでは?
「速くてもこうすれば曲がれる」って教えてるようにしか思えんのだが
821774RR
2019/12/31(火) 19:36:32.53ID:uRzkIsCG
シミュレーターは危険予知がメインです
822774RR
2019/12/31(火) 19:39:17.69ID:5YnNjLVP
お役人の意向
823774RR
2019/12/31(火) 19:42:52.72ID:wJLbUvuv
危険予知もやったけど正方形の島?の外周道路を飛ばしながらぐるぐる回る教習のほうが印象に残ってる
カーブ曲がれなさそうでゆっくり行ったらもっと飛ばせって言われて島の外に飛んでった

後からその教習所は卒業生が左折時にめちゃくちゃ膨らむよう教えられたりと評判悪いことを知った
824774RR
2019/12/31(火) 19:45:06.62ID:wJLbUvuv
左折時に膨らむのは車な
825774RR
2019/12/31(火) 19:50:28.40ID:ShcX4FB3
ライスク行けば、1日で解決する問題

そういう気がないなら、何年でも悩むがよろし
個人でいくら練習したところで、必ずどこかでつまずく
826774RR
2019/12/31(火) 19:50:37.01ID:7N7j/CQU
よくもまぁそんなしょうもない妄想平気な面して書けるわ
827774RR
2019/12/31(火) 19:57:20.49ID:wJLbUvuv
>>825
そもそもそういう場所の存在を今知ったわ。ありがとう
近くにないか探してみる
828774RR
2019/12/31(火) 20:52:52.27ID:UtdaeEz7
セロー販売終了だってよ
ぶっちゃけバイクの台数と走行距離なんてたかが知れてると思うからそんな一生懸命排ガスクリーンにする必要あんのかと思ったりする。
829774RR
2019/12/31(火) 20:55:39.89ID:/elqivAY
>>828
排ガスゆるくしてコストが安くなったらそっちに流れて台数が増えるから
クリーンにするのは建前
830774RR
2019/12/31(火) 21:04:01.87ID:xygf+u7J
そもそも人間が出す廃ガスなんて地球にはなんの影響もなくて、温暖化云々はただの周期的なものって発表はどうなったんだろうか
あれをうけても、グリーンピースの狂信者達は姿勢を変えたりしないんだろうな
831774RR
2019/12/31(火) 21:06:07.61ID:plNCYo2D
温暖化懐疑論の主張はほとんど完璧に反論されてるのばっかり
832774RR
2019/12/31(火) 21:08:53.17ID:/elqivAY
もしそうだとしても今まで温暖化対策にコストをかけ過ぎたんだ
今更やめるなんてできないから意地でも続くだろ
833774RR
2019/12/31(火) 21:11:17.91ID:AltdcciP
>>827
既出だけどコーナーの出口に視線を向けるようにすると良いよ
834774RR
2019/12/31(火) 23:12:49.57ID:UB+EV2px
フリーレンチと呼ばれる工具ですが、なめたナットを外すのに使えますか?
3点で掴むので、丸いパイプでも回せるとか宣伝してるのですが
角の削れたナットに使えるものでしょうか?
835774RR
2019/12/31(火) 23:23:31.63ID:E8Sis/c4
>>834
固着とらなきゃ無理じゃね?
逆に固着とればバイスプライヤで回ると思うよ。
836774RR
2019/12/31(火) 23:24:56.30ID:mOXkkreH
>>828
排ガス規制ってバイクはちょいちょい厳しくしてるっぽいけど車でその話って全然聞かないよね
排気量の差はあれど車に比べて緩いのか厳しいのかも分からん
837774RR
2019/12/31(火) 23:41:04.56ID:3lCvX6Mt
>>836
基準で言えばバイクは車の規制をおっかけてるよ
838774RR
2019/12/31(火) 23:58:19.90ID:mgtsO5+t
>>836
車はスペースがたっぷりあるからいくらでも排ガス規制対策のやりようがある
839774RR
2020/01/01(水) 05:18:34.25ID:lm78yzvB
自動車は昔から排気量デカくして、規制によるパワーダウンを補ってきた
軽と2Lとバイクはそのへんキツいね
840774RR
2020/01/01(水) 06:40:07.18ID:ANtcYlD8
どんだけ昔の話なんだ
841774RR
2020/01/01(水) 07:40:34.75ID:w3rUxe7a
京都市から大阪へ、平地の市街地を走ろうと思ってたのですが気温が1℃台なので凍結が怖いです
道は市街地と幹線道路だけですべて平地なのですが、3℃切ってても平気なもんですかね?
842774RR
2020/01/01(水) 07:54:21.89ID:VsLGRAqU
>>841
幹線道路ならほぼ間違いなくヘーキ
ただし、雪降ってるとぱっと見分からない高架や橋は凍結してたりするから、やめとこう
843774RR
2020/01/01(水) 11:30:20.22ID:WDTBCOph
>>756
少ない握力でも強力な制動力が得られるので業界の主流になった
それに油圧式なら定期的にメンテが必要だからバイク屋にも旨みがある
844774RR
2020/01/01(水) 11:33:41.80ID:C7MV+Ybt
350ccでワイヤーだがちょくちょく切れる
845774RR
2020/01/01(水) 11:55:30.55ID:gyLDGRgf
オフロードの走行性能がオフ車よりハンターカブが優れているのは
燃料タンクが低いせいですか?
846774RR
2020/01/01(水) 11:59:14.64ID:oYjgp8bX
オフロードの走行性能がオフ車よりハンターカブが優れているのは
限定的な条件下のみです
847774RR
2020/01/01(水) 12:02:07.35ID:KPV5x0OQ
むしろどんなメリットがあるんや
足つきとか?
848774RR
2020/01/01(水) 12:06:30.84ID:RNxt2BJK
軽さと足つきのよさかな
マイペースに走るならハンターカブいいよね
速度は出せないからオフ車には置いて行かれるだろうけど、場所によってはオフ車が苦戦してる場所もトコトコ乗り越えていけるかも
849774RR
2020/01/01(水) 12:40:04.17ID:qS8omqD2
>>845
モトクロスコース走ってみてから、もう一度質問してくれ
850774RR
2020/01/01(水) 12:50:36.94ID:8klTAMR1
よくCRF250LやラリーのTYPE LDでは、オフロード無理とか聞くんですが、
華厳の滝の上から飛んで着地するのはスタンダード車高じゃないと難しいのでしょうか?
851774RR
2020/01/01(水) 13:28:51.00ID:KPV5x0OQ
しかし谷底行き変則一本橋とかでも足つきはほとんどメリットにならんけどなぁ
壁を蹴るというのもあんまり役に立たんし
谷底に落ちた後引っ張り揚げる時に軽いくらいじゃね?w
852774RR
2020/01/01(水) 13:46:05.56ID:gyLDGRgf
アフリカ人はでかいから背の高いアフリカツインが受けたんですかね
遠くまで見渡せるようにかもしれん
853774RR
2020/01/01(水) 14:27:20.85ID:NVBuVgz0
>>845
それも一つの理由だよ、だけど低いだけでは大して変わらない
ダウンフレームがあるからタンクの低さもさらに効果が出るんだ
それに対しオフ車がエンジンホールドの高さは切替しのよさを生む
タイトなコーナーが必ずあるコース設定が分かっているからこれが活きる、だからオフ車が好んでジムカーナには使われる
まったく反対でダウンフレームは路面変化にダルに反応してハンドリングにヒステリックにならずに済むんだ
あとエンジン動力性能、オフ車が高速を前提とした性質なのに対しカブはトライアルに近いほどの低速トルク
の動力性能はグリップに大きく影響して走破性に関係している
グリップが大切なオフ競技でグリップはタイヤではなくトルクだと言う
トルクでの立ち上がりが重要なサーキット競技でトルクに重要なのはエンジンではなくタイヤだと言う
それほどトルクとタイヤグリップは時に相反し時に互換し関連性が高い
競技でない林道などの走り易さではこの動力性能がハンターカブが有利とも言える
854774RR
2020/01/01(水) 14:39:02.91ID:ANtcYlD8
勘違いした人達がツーリングやらオフロードやらに使いだしてるんだよな
カブに乗ること自体苦行なのに
855 【大はずれ】
2020/01/01(水) 14:45:23.88ID:9fVxfUud
昨日は良い天気でしたね
皆さんが生きてる間で大晦日に20度越える日なんてありましたか?
856774RR
2020/01/01(水) 14:47:13.91ID:lm78yzvB
>カブに乗ること自体苦行なのに
50限定ならほんとそれ
857774RR
2020/01/01(水) 14:49:46.92ID:WDTBCOph
乗った事もないくせに
858774RR
2020/01/01(水) 15:03:36.23ID:lm78yzvB
2年間ほど週5で1日あたり、およそ100キロ乗ってましたが何かw
859774RR
2020/01/01(水) 15:18:56.59ID:KNF3abKQ
一度に100kmを週に5回も乗ってたらカブ50に限らずどんなバイクでも苦行だろ
アホじゃねーの
860774RR
2020/01/01(水) 15:21:37.60ID:lm78yzvB
かもね
でもそれがどうした?

カブ50は乗ることそのものが苦痛であることはただの事実
いくらなんでも遅すぎる…
861774RR
2020/01/01(水) 16:33:25.62ID:7nqHVG0w
カブ110プロに乗ってます。
好きなtubeは、「リキちゃんねる」と「通販で買った〇〇ラジコン」です。

ところで、素人が飛行機ラジコンを始める場合、どちらが良いですか?
・プロペラ機型(レシプロもしくはターボプロップ)
・ジットエンジン機型

また後退翼より水平翼の方が、操縦は易しいですか?
862774RR
2020/01/01(水) 16:56:00.91ID:SaqyZ5He
車体が軽いという圧倒的な利点が
863774RR
2020/01/01(水) 17:22:54.89ID:NVSsev97
初めて買ったバイク、カブのエンジンを載せた
ホンダのマグナム50
走りの4速ミッションと、カブの2倍以上のエネルギーゲインを誇る8リットルガソリンタンクのおかげで
トップクラスの航続距離を誇っていたけど
その長所を十分に補って余るほどの遅さだった。
864774RR
2020/01/01(水) 17:25:11.72ID:bQZl2bFe
マグナム50
865774RR
2020/01/01(水) 17:29:32.55ID:TyHhm2o/
昔、雑誌企画で無給油でゴリラがどこまで行けるかやってみたら
燃費走行じゃなくても東京発で関西に達したそうな
866774RR
2020/01/01(水) 17:43:00.83ID:1h0IEg2H
オイルドレンのネジ穴舐めちゃったんですけど タップボルトとリコイルどちらがオススメですか?順番的にタップボルト試してダメならリコイル(ヘリサート)ですか?
867774RR
2020/01/01(水) 18:35:44.61ID:Ez/QV7Dm
車種によってドレンボルト取り付け部分の構造とか厚みが違うから車種書いた方が適切な回答得られると思うよ。

ちなみにバリオスだと、もともとネジ山が3山ほどしか無いからリコイル等は向いて無い。
オイルパン交換が無難。
868774RR
2020/01/01(水) 20:13:19.86ID:HQR86VLo
>>866
そういうのは車種によってだいぶ答えが変わるからちゃんと車種を書いた方がいい

例えば車種によっては*******がXXX******推奨だったりするし
そういう車種ではサラサラの*****が漏れやすいので高い加工精度を要求されるので
修理方法によって向き・不向きがある
869774RR
2020/01/01(水) 21:03:12.72ID:1h0IEg2H
>>867>>868
車種はKTM250excf11年です
ドレンの位置からリコイルはエンジン降ろさないと無理そうなんでタップボルトに頼ろうかなーと思ってます
870774RR
2020/01/01(水) 21:09:58.07ID:1h0IEg2H
>>867
気持ち悪いからオイルパン(エンジンケース)交換も考えたんですがケースコンプで約17万の見積りでビビってます
871774RR
2020/01/01(水) 21:28:44.82ID:b12GM/0F
>>852
アフリカ人で背が高いのはナイロティック系だけ。バンツー系は日本人と同じくらい。ピグミー系は日本人よりずっと低い。

アフリカでアフリカツインはキンシャサで白人が乗ってるくらいで殆ど走っていない。あふりではAG125が人気。
872774RR
2020/01/01(水) 21:43:16.16ID:b12GM/0F
>>861
どっちも一緒よん。ジェット機型も中にプロペラ入ってるのよ。水平翼後退翼関係なく初めは墜落させるに決まってるんだから安い機体にしとき。

なお模型用ジェットエンジンというものは存在しメーヴェに搭載されている。模型用ターボプロップエンジンが存在するかどうかは寡聞にして知らない。
873774RR
2020/01/01(水) 21:48:40.75ID:NVSsev97
>>871
まじか、ホンダの情報操作だな。
東南アジアにカブなんて一台も走ってないのと同じか。
874774RR
2020/01/01(水) 22:07:40.57ID:1Lj8UxAJ
アフリカツインみたいな高級なのアフリカ人買えそうにないしな
875774RR
2020/01/01(水) 22:41:30.64ID:7nqHVG0w
>>872
ありがとうございます。
”実機がレシプロもしくはターボプロップエンジンタイプ”のプロペララジコン
という意味で書きました。分かりにくいですね。

Ta152とYS-11のラジコンを飛ばしてみたいです。あるかどうか分かりませんが。
876774RR
2020/01/02(木) 01:04:13.04ID:jhOBm4hw
>>875
あるよ
https://rc.kyosho.com/ja/11895.html
877774RR
2020/01/02(木) 01:07:08.41ID:jhOBm4hw
>>875
ys11もある
https://rc.kyosho.com/ja/56512or.html
べつに京商の回し者じゃないが、たまたまトップヒットしたから
878774RR
2020/01/02(木) 03:20:10.50ID:9Ib8a/OP
>>873
君の誤解、ホンダは何も情報操作しとらんが
アフリカの由来はアフリカ人向けではなく、アフリカ(パリダカ)で活躍した事
879774RR
2020/01/02(木) 03:21:31.70ID:IJGNbKHF
>>873
めっちゃ走っとるわ
最近はスクーターが増えてきたけど
880774RR
2020/01/02(木) 04:46:43.41ID:QwlKWnTa
250CCの軽自動車税は
4月1日時点で登録されてるバイクに課税される
3月31日に廃車したら非課税
4月2日に登録してもその年は非課税という話ですが
そのタイミングで廃車と再登録を繰り返したら税がかからないのでしょうか?
881774RR
2020/01/02(木) 05:24:15.47ID:Iw0wHntZ
昭和の御代にはそういう事をする奴が結構居た
しかし、軽自動車税は所有者課税であり、4月1日は単に課税期日
3月末日に廃車した同一車輪を4月初旬に同一人物が登録したとなると、4月1日時点でもその人物が所有していた事は明白なので
最近こういうケースでは当該年度分の納税を求められるケースが多い
軽二輪自動車ではなく原動機付自転車などでは、納税しないと登録してくれない自治体も多い
そういう自治体で「俺は3月31日に手離して4月2日に同じバイクを入手したんだ」と頑なに主張したら、
それを客観的に裏付ける証票を出せぐらいは追及してくる
882774RR
2020/01/02(木) 07:04:03.13ID:QwlKWnTa
なーるほどやはりむりっすねwありがとうございました。
883774RR
2020/01/02(木) 11:06:38.55ID:8wPzqiSD
この歯車は固定したあと
少々ぐらついててもおkですか?

大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 	->画像>9枚
884774RR
2020/01/02(木) 11:12:22.06ID:UmtGgBqU
>>883
全く問題ありません 正常です
885774RR
2020/01/02(木) 11:27:32.59ID:8wPzqiSD
>>884
まりがとう
886774RR
2020/01/02(木) 12:07:46.43ID:UmtGgBqU
>>885
乗らなくなったらエンジン下さい。
887774RR
2020/01/02(木) 12:16:38.24ID:2BEOIA1I
>>883
ぐらつきの様態が分からない。

2本のボルトの留めが緩くてぐらつくのか?
シャフトの心棒がブレて勧奨するのか??
888774RR
2020/01/02(木) 12:40:15.32ID:dyqJeRtg
道路に財布が落ちてる時

もしかしたら落とし主が探しに戻って来るかもしれないから
警察に届けない方がいい?

それとも誰かにネコババされる前に警察に届けた方がいい?
889774RR
2020/01/02(木) 12:42:23.11ID:1SVhLBvE
忙がしいならスルー暇なら届ける
890774RR
2020/01/02(木) 13:02:12.30ID:FNtu9BJn
中身抜いて警察に届ける
891774RR
2020/01/02(木) 13:08:31.29ID:/sVTPO9W
そんな事考えるより先に無駄な空白行やめろ
892774RR
2020/01/02(木) 13:40:20.61ID:zVNVvcJU
年明けにバイク納車するんだけど待ってる間にこれ揃えとけって物は何があるかな?
バイクカバーとゴジラロックは買ったけど
893774RR
2020/01/02(木) 13:51:16.53ID:/sVTPO9W
納車するきたー
894774RR
2020/01/02(木) 13:52:14.27ID:EHl8FN9/
>>892
ヘルメットグローブウェア他
895774RR
2020/01/02(木) 14:13:19.04ID:PfcygjMU
納車するなら請求書と納品書やろな
896774RR
2020/01/02(木) 14:18:53.66ID:9Ib8a/OP
外装を傷つけたくないならタンクパッド/保護シールかな
気に入ったのが見当たらない、どこを保護すればいいか判らない場合は養生テープで一時凌ぎ
897774RR
2020/01/02(木) 14:36:20.84ID:yTsCaOP3
請求書持って行くなら手土産にメロンも
898774RR
2020/01/02(木) 14:51:43.49ID:LhaArGZ4
納車なんだけど
で良いのに、なんでわざわざ
納車「する」んだけどって言っちゃうんだろうな
899774RR
2020/01/02(木) 14:54:24.75ID:U+kiDZar
crf250 rallyのタイプLDに乗っているのですが、専用スレでLDは短足、チビ、rally乗るな
など叩かれて惨めで悲しいのですがどうしたらいいですか?
脚長いとは言われますが男性平均身長のためLDに乗っています
900774RR
2020/01/02(木) 14:56:32.60ID:/sVTPO9W
降りたらいわれなくなるよ
901774RR
2020/01/02(木) 15:02:37.30ID:PfcygjMU
>>898
お、おう
902774RR
2020/01/02(木) 15:12:11.77ID:3O3dipCs
チェーンのたるみってタイヤ接地してみる?
センスタで浮いてる状態でおk?
903774RR
2020/01/02(木) 15:12:39.15ID:FNtu9BJn
納車されるって言え
904774RR
2020/01/02(木) 15:15:13.93ID:EHl8FN9/
>>899
叩かれて…といわれましてもね
たかだか5chでわざわざマウントとってくる人間はリアルが悲惨と相場が決まってるので
生暖かく見守ってあげれば良いんじゃないですか

リアルで寂しくてネットで構って欲しいから苛烈な言葉を必死に使うんですよ
905774RR
2020/01/02(木) 15:24:56.95ID:9Ib8a/OP
>>902
自車の取説参照
一般的には接地させて調整
906774RR
2020/01/02(木) 16:01:42.43ID:rU+Ew2MP
>>902
そこは君ぃ
日本車と外車で思想が異なる場合があるから
例外的なケースを含めると
車種が分からないことには何とも言えんよ、ウン
907774RR
2020/01/02(木) 16:02:39.70ID:9ZFYHinY
>>892
チェーンとかU字のもっとマシなロック。
ゴジラロックってヘルメットホルダー程度にしかならん。
908774RR
2020/01/02(木) 20:55:41.41ID:rIpwzHX+
>>880
税はかからない

税よりは廃車&登録の費用の方が(自分でやれば)安い
ということ。
909774RR
2020/01/03(金) 00:35:02.31ID:i4FBoP3b
ヘッドバルブを交換してもすぐに切れるのはなぜ?
910774RR
2020/01/03(金) 00:44:32.19ID:CLUaX8nC
>>909
電圧が高いか、接触が悪いか
LEDに変えれ
911774RR
2020/01/03(金) 01:52:46.80ID:Xac+u3L4
>>909
12V車に6V球を入れると切れる。
912774RR
2020/01/03(金) 01:58:00.25ID:s/qxYqWp
>>908
交通費とナンバー登録の530円くらいだったかがかかるだけってことか〜
自賠責はナンバー変わるから更新とかあるんだろうな〜追加料金はなさそうだけど
913774RR
2020/01/03(金) 02:25:47.29ID:5LlX29TL
2、3、4月は運輸支局、軽自動車検査協会がとにかく混む
廃車や登録の時間を考えると250の軽自動車税は払ったほうが楽だし安いと感じる
914774RR
2020/01/03(金) 02:48:16.63ID:s/qxYqWp
それはあるな〜なんかあそこガラ悪い奴が多いけどナニモンなんだろうね
915774RR
2020/01/03(金) 10:18:17.92ID:WAQyCCbB
>>909
車種が分からないことには何とも言えないなぁ

例えば12V車で****方式を採用している車種では
*************の故障や********の不良があると
***によってバルブがすぐ切れるようになるし

特に排気量が小さいバイクでは******の****で****のバランスをとっているから
******に異常があると******は最もしわ寄せを受けやすい部分でもある

その他の原因としては*********の**や、ヘッドライトの**の****
なんかも考えられるけど「頻繁に切れる」という症状的にはこちらの可能性は低いかもね

そもそも元々付いてた*********が指定の**と合っていたかどうかも含めて点検・検証が必要かな

(きちんと車種名を書き、うるさいマフラーが付いている車両ではないことが証明できるなら伏字を外します)
916774RR
2020/01/03(金) 10:23:27.81ID:h/4bt3yL
年始早々長文基地
917774RR
2020/01/03(金) 10:36:42.48ID:mqyRg/lY
>>909
同じく、電圧が不要に高くなってるか
バルブがぐらついてショートなり衝撃で切れるなり、そんな感じが主です

まあ自分で調べてみ
918774RR
2020/01/03(金) 10:38:54.48ID:1G1CKDYS
>>909
コネクター換えたら治ったなあ
919774RR
2020/01/03(金) 10:49:48.13ID:opLqiDFx
日本の道交法ってどういう経緯であんなニュータイプを想定したような未来予知運転を要求される法律になったの?
920774RR
2020/01/03(金) 10:51:54.26ID:REA2mjtW
>>919
具体的には?
921774RR
2020/01/03(金) 10:53:27.87ID:opLqiDFx
>>920
歩道橋から飛び降り自殺で落ちてきた人にぶつかったら前方不注意
922774RR
2020/01/03(金) 10:54:53.41ID:83FgXu/o
高速道路の向こう側から車が飛んでくるかもしれない運転
923774RR
2020/01/03(金) 10:55:59.73ID:vA7nhObW
高速道路の真ん中を人が歩いてるかもしれない運転
924774RR
2020/01/03(金) 10:57:34.71ID:auQ29xc7
信号待ちの間にクソガキが死角に潜んでるかも知れない運転
925774RR
2020/01/03(金) 11:01:39.95ID:QHlQympe
>>923
それはしょっちゅうあるから
「高速道路=車とオートバイしか走ってない」と思い込んで
前をよく見ずに運転してる方が間抜けだろ
徘徊老人や自転車の逆走くらいは想定しながら運転すべき
ニュースくらい見とけ

>>921
それ判例あるか?
上から落ちてくる人間に対しては前方不注意の過失は適用されないはずだが
926774RR
2020/01/03(金) 11:03:35.63ID:x1bZtjpg
>>925
逆走車がいるかも知れない運転なんかしたら最低速度に引っかかるわ
927774RR
2020/01/03(金) 11:05:17.19ID:QHlQympe
>>926
つ 確認基点
928774RR
2020/01/03(金) 11:08:07.18ID:Qt7MGikg
歩道橋から飛び降りて地面に落下した時点ではまだ息のあった自殺者を轢いた・跳ねたなら前方不注意だが
上から落ちてきた自殺者を車の屋根で受け止めて跳ねた場合はさすがに前方不注意摘要されんだろ
929774RR
2020/01/03(金) 11:12:38.02ID:8FfNlnC2
アウトインアウトの話、初見のカーブか通勤路のカーブかで全く違うと思う。
930774RR
2020/01/03(金) 11:46:27.58ID:h/4bt3yL
>>926
つキープレフト
931774RR
2020/01/03(金) 12:00:17.24ID:DZVmk4Vd
>>929
センターラインがどっち側にあるかで違うんだよ
932774RR
2020/01/03(金) 12:09:28.99ID:XoIRa0/F
キープレフトを左端走行って思ってる人多いよね
933774RR
2020/01/03(金) 12:13:07.31ID:h/4bt3yL
ほら出た始まった
それも間違いじゃ無いよ
右車線居座りと、車線内右側で挑発運転するのは間違い
934774RR
2020/01/03(金) 12:23:31.51ID:1G1CKDYS
左カーブはアウトインイン
935774RR
2020/01/03(金) 13:18:35.26ID:bJmyDk2h
左カーブでインに寄ったら余計見通し悪いだろ
はみ出してくるかもしれない対向車も危険だがカーブの先に危険がある可能性もあるわけで
結局センターセンターセンターが一番安全
936774RR
2020/01/03(金) 13:22:51.40ID:VXe4wBFf
路面が真っ平らならそれでいいが、カーブは特に真ん中が出っ張ってるしその上は危険じゃね?
937774RR
2020/01/03(金) 13:29:30.89ID:5p1awH9G
カーブの大きさや交通状況や見通しや路面状況やその他諸々を考慮してその場その場で最適なラインを通って運転しなさい
免許を持ってるならそういう能力がある筈だ

道交法的にはたぶんこうなる
938774RR
2020/01/03(金) 13:30:46.86ID:XoIRa0/F
キープレフトもインインはカーブじゃなくて左折だろうと
939774RR
2020/01/03(金) 13:39:56.38ID:wPYJhTqr
>>921
地面に触れる前なら前方不注意は取られない
940774RR
2020/01/03(金) 14:09:08.52ID:5eG5+AIe
>>939
つまりその状況なら加速が正解なのか
やっぱ道交法狂ってんな
941774RR
2020/01/03(金) 14:15:23.94ID:h/4bt3yL
え、なんで加速?
お前のクルマ、バイクって、落下速度より速いの?!
942774RR
2020/01/03(金) 14:18:30.00ID:+TCUiAb8
>>941
ゆっくり行ったら落ちた直後に轢いて前方不注意取られる可能性が上がる
加速すればボンネットに落ちるかワンチャン当たらず通過できるかもしれん
見つけた時にそれ以前で止まれるならそれがベストの選択肢だが、そうでないなら加速
943774RR
2020/01/03(金) 14:34:07.89ID:h/4bt3yL
そうか、俺ならコケてでも避けるな
人それぞれだな
944774RR
2020/01/03(金) 14:35:30.94ID:huAMnq0R
刑事や行政では責任無い(不起訴になる)だけで、民事だと落ちてきたのにぶつかっても責任ありとしてある程度過失取られるんだよなぁ
あれは責任がないことを完全に証明しないといけないから、歩道橋などから落ちそうな人を見なかったことを証明しないと過失なしにはならない
ドラレコ付いてたら歩道橋歩いてる人が映るだろうしむしろ不利になる
945774RR
2020/01/03(金) 14:42:52.33ID:0JVVITV0
落ちそうな人いたら、車だったら轢くのを気にせず走るけどバイクだったら頑張って止まるか避ける
自殺志願者がどうなろうと知ったこっちゃないけどバイクで衝突したらこっちが危ないし
946774RR
2020/01/03(金) 16:55:03.95ID:5eG5+AIe
>>943
あなたがコケて飛んできたバイクに当たったせいで死にました
はい賠償
947774RR
2020/01/03(金) 17:24:13.55ID:64QbJPsW
>>941
10mから落下してもせいぜい時速50kmくらいやけどお前原付きにでも乗ってんの?
948774RR
2020/01/03(金) 17:29:41.68ID:ZNU+bj4V
止まれないなら落ちてきそうでもそのままの速度を維持するのが最適解なんだよなぁ
加速するにしろ減速するにしろ「落ちてきそうなのに気付いた」って事を証明してしまってるわけだし、「予測が絶対に不可能」っていう不起訴になる為の前提条件が崩れてしまう
949774RR
2020/01/03(金) 17:30:35.94ID:p5WzN+IQ
↓950踏んだ人は>>1-2を読んだら次スレよろしくね
950774RR
2020/01/03(金) 18:00:14.74ID:9+YGuhWh
やだ
951774RR
2020/01/03(金) 18:22:17.87ID:E2FprYm0
>>949みたいな事書く奴が立てるよと思うわ
952774RR
2020/01/03(金) 19:41:11.64ID:zt4JzFTB
その話し長いの?
953774RR
2020/01/03(金) 19:51:18.59ID:tWM/RVxa
2stRZ50でキャブのセッティング時に
スロットルバルブをうっかり180度逆に組んだエンジンを掛けて
アクセル全開。
スロットルバルブを元に戻して念のためキャブもバラして
つまり確認してエンジンかけ直しても
回転数が全開が治らないんですが
何が考えられますか?

アクセル、クラッチ両ケーブルと
エアスクリューは問題ないです。
954774RR
2020/01/03(金) 19:56:01.66ID:QTxa4ukB
こんぴゅーたーってやつがもんだいだね
955774RR
2020/01/03(金) 19:58:40.67ID:wTSOxb/3
>>953
その爆音チャンバーをノーマルに戻して
法定速度を守って乗れば治るよ
956774RR
2020/01/03(金) 20:38:39.61ID:mqyRg/lY
>>953
スプリング入れ忘れ
インマニ割れまくり
問題ないと言う思い込みが何かを見落とし(以下略

なにせ、何かを元通りにできてないとしか言いよう無いよ
おいら貴方の横で作業見守ってたわけじゃないので、結局御自身でやったこと思い出してもらうしかない
957774RR
2020/01/03(金) 22:57:39.47ID:YEQYq8pD
いつも疑問に思ってることがあります
右折時に道を譲ってくれた対向車にありがとう!ってしたいのですが…こちとら半クラ、アクセルで手が離せません。気を抜けばコケたりエンストしそうですし。

ライトでパッシング?それとも頭を下げる?みなさんどうしているのかなぁと。
958774RR
2020/01/03(金) 23:07:36.71ID:mqyRg/lY
>>957
会釈しときゃいい
それ以外はモタツキや誤解のリスクがあるじゃろ、ならばリスクゼロの所作こそがベストな選択じゃ
959774RR
2020/01/03(金) 23:07:46.57ID:8v4yfQJU
>>957
さっさとクラッチ繋いで左手上げろよ
止まったままなんかやんのは論外
960774RR
2020/01/03(金) 23:18:39.59ID:/snVUqgN
パッシングでいいんじゃない?
四輪でもやってるひと多いし@埼玉
961774RR
2020/01/03(金) 23:45:49.83ID:FINU+I4+
刑事貴族の水谷豊みたいに人差し指を軽く立ててる
962774RR
2020/01/04(土) 00:02:28.44ID:xzGO7p2S
>>957
大げさに頭を下げろ
963774RR
2020/01/04(土) 00:02:55.63ID:xzGO7p2S
あと踏み逃げして次スレ立てる気がない950は呪いを集めてハゲろ
964774RR
2020/01/04(土) 00:55:45.25ID:vdgXK/EY
>>957
余裕が無いなら何もしなくて良い
コケたりモタついたりしないで後続車に迷惑かけないことが大事
965774RR
2020/01/04(土) 02:12:32.22ID:aUfj5l8G
>>957
パッシングは
「先に行く」vs「先にいけ」
「ありがとう」vs「くたばりやがれ」
と勘違いが発生しやすいので止めましょう.
966774RR
2020/01/04(土) 07:07:54.71ID:dbyvcIhj
>>957
右折ではそんなことするヒマがないと思うんだが
譲ってくれたということは対向直進青で優先ってことだよな?
ガラ空き:直進を妨げてはならない
渋滞:サンキュー事故警戒
いずれも非常に神経を集中せんといかん場面だ
事故のほとんどは交差点で発生しているというのを忘れるな
967774RR
2020/01/04(土) 08:28:59.55ID:wMHjMjAQ
今しがた初めて早朝に近所走ってきたけど皆さんかなりスピード出すんですね
60〜80当たり前できつかった
初心者が走る時間帯ってどのくらいがいいんですか?
968774RR
2020/01/04(土) 08:52:19.52ID:8jg47gxo
その時間帯から慣らすのがいいよ👍だって君は免許有るわけで
969774RR
2020/01/04(土) 09:00:20.54ID:PhpJUhsb
どうせ1週間もすれば平気になる
970774RR
2020/01/04(土) 09:08:55.63ID:dbyvcIhj
初心者タイムで草
そういえば原付とって初路上の大きな交差点右折の最前列待ちしてる瞬間は
なんか顔から火が出るくらい恥ずかしかったなぁw
オープンカーでも最初は同じ感覚あったわw
971774RR
2020/01/04(土) 09:16:52.37ID:dnzOMkLD
>>967
朝は通勤で急いでるから下手糞いると殺したくなる
9時〜11時か14時〜16時に走れ
972774RR
2020/01/04(土) 09:31:10.15ID:saXhdvfv
時間に余裕をもって行動しましょう
973774RR
2020/01/04(土) 09:41:07.09ID:wMHjMjAQ
平日も乗って流れに乗る練習してみます
調べてみたら遅刻しそうな人もいる時間帯っぽいので殺されないよう急接近されたら道を譲るようにしてみます
974774RR
2020/01/04(土) 09:48:55.59ID:PhpJUhsb
9時過ぎや16時前って危ない時間帯だろ
時間にルーズなやつっていつでもそんな感じなんだな
975774RR
2020/01/04(土) 10:20:16.53ID:UAhD3ZXc
朝4時くらいが車少なくていい
976774RR
2020/01/04(土) 10:22:16.16ID:Ld5D1vyk
薄暗いしボケたジジババが散歩してて危険
977774RR
2020/01/04(土) 10:27:02.70ID:DO7DsVE6
ハングオフしまくるんだけどレッグバッグって邪魔?
タンクに傷入ったりしない?
978774RR
2020/01/04(土) 10:28:05.70ID:w8lA8yKN
高速ケチるトラック野郎が夜中や早朝にバシバシ飛ばすからな
979774RR
2020/01/04(土) 10:29:46.37ID:Jozq1vrF
まだ次スレも立っていないのに延々と無駄話を続けている>>952-978の誰かが次スレ立てて来いよ
980774RR
2020/01/04(土) 10:33:50.96ID:vdgXK/EY
>>979
次スレが欲しい人が建てれば良い
981774RR
2020/01/04(土) 10:34:32.02ID:BCjceOdf
>>979
お前が建てろキチガイ
982774RR
2020/01/04(土) 10:35:06.27ID:N4omYINc
なんだと?
いい加減にしろよ
983774RR
2020/01/04(土) 10:35:28.48ID:tfTJQ9ej
黙れ
984774RR
2020/01/04(土) 10:47:44.85ID:6RhgMtFS
>>949とかほんと意味不明
次スレ欲しけりゃ自分で踏んで立てろよ
985774RR
2020/01/04(土) 10:55:17.99ID:PTxiTN/S
レッグバッグってどうなの?
986774RR
2020/01/04(土) 10:55:41.45ID:5jDNCAbU
>>979
お前が立ててこい
987774RR
2020/01/04(土) 10:59:04.32ID:WufpQAks
次スレを立てる係が>>1で指定してあるスレでは次スレを立てない奴が悪だろ
「自分で立てろよ」じゃなくて、指定のレス番を踏んだ人が立てに行くのが決まり

このスレの場合は950。他所だと960だったり970だったりするが
スレ立ての時期が近づけば「XXX踏んだ人は次スレ立ててね」と注意喚起するのは当たり前のこと

バイク板はそんな当たり前のことさえ出来ない幼稚な連中の集まりなのか?
988774RR
2020/01/04(土) 11:01:55.02ID:WufpQAks
てか、まさかとは思うが

 ス レ の 立 て 方 さ え 分 か ら な い

んじゃないだろうね?

まさかね
989774RR
2020/01/04(土) 11:12:36.48ID:w8lA8yKN
立てようと思ったがなんかイラっと来たんでやめ
990774RR
2020/01/04(土) 11:12:38.45ID:sPKN1btT
レッグバッグってどうなんだよ
991774RR
2020/01/04(土) 11:19:41.89ID:LsvVzION
>>984
おう、よく言った
992774RR
2020/01/04(土) 11:24:15.40ID:UAhD3ZXc
全力あるしこっちいらんだろ
993774RR
2020/01/04(土) 11:25:51.72ID:WufpQAks
次スレ立ててくるけど
いつまでも女みてーにグズグズ文句言ってる奴は
次スレ立てても次スレに来るなよ?

>>950-951
>>980-984
>>986 >>991
994774RR
2020/01/04(土) 11:30:37.18ID:WufpQAks
次スレ

新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
http://2chb.net/r/bike/1578104997/

女の腐ったようなグズグズ野郎の
お前らは次スレ出入り禁止

>>950-951
>>980-984
>>986 >>991
995774RR
2020/01/04(土) 11:36:09.49ID:9nsW4KcS
自ら進んでスレ立てをした奴が>>949みたいな奴を批判するなら分かるが

>>950-951
>>980-984
>>986 >>991

女々しい連中だなコイツラは
こんな女々しいバイク乗りがバイク板に居るというのが恥ずかしい
996774RR
2020/01/04(土) 11:37:43.74ID:lDIrDKcX
女々しい奴らだ(´・ω・`)
>>950-951
>>980-984
>>986
>>991 性根が腐っとる
997774RR
2020/01/04(土) 11:39:49.54ID:8jg47gxo
>>990
ズレるから使ってない、タンクバッグも邪魔くさくなった。結局小さめなラフロのリュックで落ち着いた。
998774RR
2020/01/04(土) 11:44:20.17ID:a/bpbgt+
>>950-951
>>980-984
>>986
>>991

女だろコイツ等

こんな根性無しのヒネクレが
男のわけがない

きっとバイク乗りですらないだろう
バイク乗りにこんなジメジメした奴はいないからな
999774RR
2020/01/04(土) 11:49:33.11ID:D2NH8CI8
自分は何もしないくせに
口だけは立派な
根暗オタク
>>950-951
>>980-984
>>986
>>991
1000774RR
2020/01/04(土) 11:49:59.85ID:D2NH8CI8
それと>>994次スレ乙!
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 20時間 41分 42秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213131614ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1576390097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
雪かき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part469
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part475
柿食い親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part446
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
桜餅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part414
啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
独活親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
寒緋桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part411
三月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part436
春の山親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part493
梅雨入親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part498
ラムネ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part420
早乙女親切な奴が何でも質問に答える!☆Part459
筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part518
茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
日暮親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part524
夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
花火親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part521
隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part526
隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part527
花見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part534
焼栗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part508
雨蛙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part519
春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part514
盆踊り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part503
酔芙蓉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part525
乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450
冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
秋の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part565
師走親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part567
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ11
残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569 (361)
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ421
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 402
親切な人が質問に答えるスレ【ゴーマニズム板】
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ453
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★4
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 381 [無断転載禁止]
ヴォータンが質問に答えるスレ Part.5
柏木さんがなんでも質問に答えるスレッド
原神なんでも質問・解答スレ Part9
原神なんでも質問・解答スレ Part5
原神なんでも質問・解答スレ Part3
13:48:27 up 42 days, 14:51, 0 users, load average: 8.50, 9.40, 13.12

in 0.067682027816772 sec @0.067682027816772@0b7 on 022503