タイヤ交換3回ぐらいやって慣れるとあとはこう
うちもマンションなので廃タイヤも置けないしそれ気になるのよね
タイヤ1つ置けるスペースがあるなら
廃タイヤにチューブいれパンパンに
人が乗ってもびくともせず
バイクも車もあるんだが結局自転車が便利なんで
近くの銀行とか行くのは自転車よく使うんだがこちら側に停止線があって
交差する道路が優先道路なのに車が来たら止まって譲ってくれるんだがマジで何?横断歩道でも何も無いしこっちが止まらなきゃいけないし優先そっちなのに何で止まるんだよ
止まって譲らなきゃいけないのは歩行者が渡ろうとしてる場合であって
自転車には譲らなくていいよな?免許持ってんのかあいつら本当そっちが優先だから止まる必要ないのになぜ譲るんだ
>>211 そもそも自転車に乗ってるやつを信用できないからですよ
免許の有無もわからないしたまにホントに縦横無尽するヤベー奴が居るし、事故っても車側の過失が重くなりがちだしさらに相手は大抵無保険だから車側が金銭的にも損をする
そんなヤベー存在には張り合わず道譲っとくほうが正解
単純に優しい人が多い地域なんじゃね?
チャリって漕ぎ出しが大変だし
ママチャリ乗ってる人見ると9割型サドルベタ下げで苦労して乗ってるもんな
10センチ上げるだけで疲労度半減するのに
ハーレーのキックにペダル付いてるのあるよねアレ後付けなんだろうか
>>199です
>>201,203
他の方もありがとう。ボチッた
@都内マンション
>>206 メルカリに安くでてたね
新品がほしいのでパスした
すみません。チューブタイヤに詳しい方いらっしゃいますか?
6mmの六角ナットがナメて回せなくなったせいでスマホホルダーの根本だけ情けなくついた状態で走ってるのですが金をかけずに外したくてなんとかならないですかね
ゴムシートを咬まして回すのもダメでお手上げです
ハンダとか接着剤流し込んだ状態でプラスドライバーとか刺して固めればワンチャンありますかね
>>225 ネジ部に5-56を浸透させてプライヤかペンチ(非ラジペン)で掴んで回らない?
これで回らないならハンダはまずもたない
接着剤もあやしい
小さいパイプレンチがあればいいんだけど
サンダーの使用を許可する!
火気使用許可よし!電源接続!
砥石回転数上昇…6000、8000…10000rpm!
思いっきり行けぇ!
ある旅人はナメたナットの角にパテを盛り
火薬を減らしたリボルバーで撃った
ネジ部に金ノコかヤスリが入るなら気長にギコギコ切るのが安上がり。
入らないならヤスリなどでナットを削って割るくらいしか方法が無いね。
どの程度スペースがあるかわからんけどそれだけいろいろ試せるならある程度スペースあるよね?
小型のバイスプライヤ〜が一番簡単で確実(キャブのドレンが六角穴で舐めた時に使った)
女性がトイレの後に手を洗うのは何のためでしょうか
男はちん◯こ触ってるからわかるんだけど
男は便器の前に立つだけだけどトイレのノブや鍵水を流すハンドルを触れたらそりゃ洗いたいだろ
Fブレーキをコツンと軽くかけ内側に食い込むように曲がる方法
ブレーキするのを我慢し、あらかじめ体重異動しつつ
パイロンの横くらいでFブレーキコツン&Rブレーキ甘踏み
で食い込み気味に曲がりターン
これができない...ジムカナやってる人うますぎるやろ
赤点まで
ノーブレーキスロットル解放
体重移動
曲がる方にバイク乗りを方向けておく
そして
赤箇所で上のやつ
何かまちがってる?
斜めブレーキはコツンという感覚じゃなくググッという方がしっくりくる
コーナー出口に向けフォークの伸びを利用して方向転換し進んで行く
新車ならイランや露
1万も走ればFCR062入れときなよ
>>237 ブレーキを
>>239こんな感じに描けてるでしょ
ほんの僅かにコツとかけて
バイクの体制が不安定になるのを利用する
大前提として
>>238のブレーキポイントまでにすでにバンクさせてることと
ある程度のスピードが必要
赤点まではフルスロットル
曲がるきっかけは突然ぐいっとものすごく切れ込むのを利用する
スピードも必要で多分普通の人なら相当怖いと思う
付け加えるなら
本人は赤点でブレーキしてるつもりなど
パイロン過ぎるあたらからと意識してみ
>>242 まじか...週末試してみる
ジムカナのあの転けそうな感じ怖いわ
峠で膝擦ってるほうが全然怖くない不思議
それってさイメージ的にはほぼノーブレーキでカーブに突っ込むから怖いのよ
そして意図的にバランス崩してクイッと切れ込みさせターン
車の話なのですが、スタッドレスが155/65 R13でした。
このタイヤのホイールをそのままに純正サイズである145/80 R13のゴムだけ買って組み替えることは可能でしょうか?
ホイール込みの方がいいですかね?
今日あることに気付いたんですが、バイクのディスクブレーキって100%『フォークの後ろ側』にあるんですが、これって何か理由があるんですか??
エンジンガードってやっぱダサいですか
フォグランプつければ「フォグランプ付けるために装着した」感が出てマシになりますか
つーかダサくないよ
周りの目を気にするとキリなくなる
>>249 連続だけど前についてたのもあった
ググれば後ろになった理由がわかるよ
>>249 タイヤの回転方向がキャリパーをフォークに押し付ける方向で剛性を出してるんじゃないか?
あと結構な重量物だから重心に近く低く取り付けたいし
逆についてるキャリパーも稀にあるね
でも取り付けボルトから引っこ抜く方向に力が掛かるから良くないね
>>249 BMW R100 シリーズとか 古いバイクはフォーク前キャリパ結構あった気がする
後ろ側にするメリットは
低重心
質量を車両重心に寄せて慣性モーメントをちょっと小さくする
低速時の切れこみがちょっと和らぐ
とか?
キャリパがでかくなるほど効きそうです
キャリパー前だとパッドの粉が車軸に降り注ぎそうでなんかキモい
>>254 ありがとうございます!
ちなみに、スタッドレスならどっちがいいんですかね…?
シングルライダースジャケットでラムのおしゃれなものでお安くいいもの買えるとこどこか誰か
バイクというより街着
買って着るか着ないかもわかんないし
こだわりのブランド高価格なやつ勘弁
むかしニチワってあったよなー、て思ってぐぐったら、ニチワレリュームって名前で今でもあるのな
そんなに安くなさげだけど
上野アメ横の中田商店の店頭に軍服が引っ込んで革ジャンが並びだすと
もう冬だなぁと季節の変わり目を感じたもんじゃ
>>263 バイクでもタウンユースでも
暖かくもないし寒いし肩凝るし
女性ウケも極めて悪いし全くオススメせず
どうせ買うなら登山系ウェアとしつつ
具体的な予算もわからないしZOZOで予算ソート
ラム革なら軽くて柔らかいから肩凝らないやろ
ライジャケとしては意味無いけど街着ならいいと思うよ
登山系着てるので冬物でも800g超えたら無理
1kgオーバーは超重量級のモーラステープ級
日本人年齢中央値今年50歳
バイク板の年齢中央値は58歳やぞ!
ロキソニンテープよりモーラスのほうがシャープ
だがバイクは春夏薄着の時の紫外線問題もあるしロキソニンにしとけ
貼るの止めて半年後なら大丈夫やろと思って日に当たったら
見事にどす黒く色素沈着したとか聞くからな
なんでチー牛やインキャって黒い車体の車やバイク大好きなんでしょうか?
俺も膝にくらった矢傷が痛むし左目の魔眼は疼くしもーたいへん。
黒いの好きなのはウェイウェイ系じゃね?
チー牛系はカラフルなワークスカラーとか好むイメージ
大人になったら言ってみたいせりふ
・あばらを2、3本いかれちまったみたいだぜ
・寒くなると古傷が痛むぜ
>>274 チーにとっては黒が無難だから黒を選んでるんだろ
チーはヘルメットや服装も黒を選びがち
車・バイクで黒/白/シルバー除いたら奇抜な色しかなくね
自分はシルバー←白←黒←その他の優先順位だ
ガンメタこそ至高!
洗車サボっても割と気にならないw
純正メーターワイヤー買ったんですが交換装着する前に、ワイヤーグリース買って入れた方がいい?
車種によるけど結局はそのバイクのメーカーのイメージカラーが1番よ
CBRなら赤がいいと思うし
レイトンハウスってまだ活動してるんだな
この前服を検索しててレイトンハウスが出て来てビックリしたわ
メーターの話で便乗なのですが最初に付いているメーターが
デジタル式のメーターをアナログ針(機械式・デジタル式問わず)に変更する方法ありますか?
その車種専用の社外アナログメーターが発売されていない場合です
>>292 他車種流用でポン付けできるパターンからメーターギヤからフルオーダーしないとできないパターンと多種多様
最新車種なら、OBDからデータ取るようなやつが使えたり…?
>>292 なくはないだろうが素人には不可能だろう……
よく
「お前がな!」
という返しがあるが、
コレの効果はいかほどあるのか?
バイク初心者ですが信号待ちなどで止まる時止まる数m前からクラッチを切ったまま徐々にシフト下げてるんですが正しいやり方はどれですか
安定性のためにも極力動力を切らない方がいいですよね
>>300 ブレーキかけながらギア下げて止まる寸前にクラッチ切ればいいでしょ
止まってからガチャガチャしてNに入れるか1に入れるか
なおカワサキなので動いてるときはNに入らんクソ仕様の模様
Nに入るよ?
止まった時にはNか1速にしか入らないけど走ってる時にもNに入る
>>292 古い車種なら、何でも使えるのもある
テンプレ坊じゃ無いが、車種書けよ
>>300 思い直すとその速度に応じたシフトになってるのであんまり複数シフトダウンをまとめてやらないかな?
減速の主たる手段はエンジンブレーキだから
場面によってはその止まり方でも別にいいと思うし、ブリッピングシフトダウンを挟んでもいいし
少し前からクラッチ切ったまま赤信号に近づいて行ってシフトダウンしながら時折クラッチを半分繋いでエンブレかけたり場面に応じて
>>302 ポジティブニュートラルファインダ搭載車は
5km/h未満くらいじゃないと全然入らない
質問
キャンピングツーリングバッグ2ですが、型崩れして前にへにゃっと倒れてきます
運転してて邪魔なのですがなにか対策ありますか?
>>306 まな板とか棒状のものとかをバッグの型崩れしてほしくないとこに入れて形状キープしてる
言ってることは上の人と同じになるけど、イレクターパイプというのがある
柔らかめな金属のパイプ
それで箱型に内側の枠を作るのがいちばん現実的かな
人力で比較的容易に切断できる(専用工具1000円弱)
ただし少し太い3センチ位
強度も金属なので十分
安くやるなら塩ビ?
8の字の練習しようかと思うのですがギアは1速と2速どっちでするべきでしょうか
上でも触れてたが前荷重で切れ込むようにクイッと曲がる方法は
中上級者以上じゃないと無理だよ
そのレベルの人が抗恐怖心&練習とコツ掴めば楽勝
曲がるまでにブレーキングは☓
バンクさせたままフルスロで曲がる同時にブレーキ
もう一つの方法は
パイロン2つ並べて八の字ではなくUで曲がる方法は
400cc以上じゃないと厳しいが
・ほんの僅かに逆操舵しつつ
・バンクさせつつも真っ直ぐに走り
・パイロンと並んだくらいのところで逆操舵解除しつつ
・フロントブレーキをチコっとかけると
かなり高速でカーブに進入しつつ
なだれ込むようにクイッと曲がる
小排気量だとこの方法だとカーブ手前でどうしても曲がってしまう
パイロンスラロームはどんな下手くそええもフロントタイヤの端っこまで使えるので
気持ちいいぞー
冬場のロングツーリング中の水分補給についてなんだが、
寒い時でも夏と同じようにこまめに水分を取るべきか?
全然取らなくてもいいか?
寒いときには体温を維持するためにエネルギーの代謝がさかんになって炭水化物が
分解され代謝によって体内に余分な水分が出ると思うがそれで足りてる?
腎臓にとってはどちらの方が負担が少ないかね
犬歯の裏をそっと舐めると唾液が分泌されるからそれを飲むのだ
腎臓にとってはガンガン水飲んでドンドンオシッコした方が負担は軽いんじゃね?
トイレタイム増加よりも結石が怖いんでおれは水飲むけど
こういうフェンダーレスって
雨の中走るとやっぱり泥まみれになるんでしょうか?
://x.com/xgzr0lwmx89132/status/1845317882886094951?s=46&t=yDGGV83q4Xl1hlII6C-z-g
://x.com/iwarin1200/status/1846488145971318899?s=46&t=yDGGV83q4Xl1hlII6C-z-g
でも水飲まなくてもオシッコじゃばじゃば出るんだよね
オシッコじゃばじゃば=体内で水分足りてる=水分いらないってことなんだと思ってたけど
>>321 利尿作用のある飲み物とってりゃ尿はでていくから=水分が足りてるというわけでもないがまあバイカーの冬なんてそんな大した環境じゃないし、喉乾いたら飲めばいんじゃね
体内の水分が足りなくなって血液が濃すぎてヤバい
→塩分を出して薄める為に濃いションベンを出す
どうやって血液よりナトリウム濃度が高い尿を腎臓で生成するの?
>>320 なりますね
リヤタイヤの先端がナンバーより外に出てるとヘルメットまで飛んでくる
ダイソーのライトの日光劣化で黄色くなった透明なプラスチックを
黄色を取る磨くやつがあります。
あれで傷をこするときれいになってはいくんですが
深い傷だと相当磨いてもなかなか傷に到達しません。
もうすこし粗く削れるやつはありますか?
そのうえでダイソーのでみがけば傷がきれいになります
カー用品店やホームセンターなら、粗目から極細までそろってますよ
別スレ転載 これ正しいの?
リア用をフロントに付ける話
↓
一応リアは駆動、フロントは制動と力が逆なので
フロントは逆さ履きするのが正しいとはされてるものの
トレッドパターン他諸条件でいろいろ変わってくる
基本的にどちら向きにしても履いても問題なし
ましてや125クラス街乗り程度なら尚の事
ただし雨の日も乗るなら
トレッドパターンがリアが/ \などになってるなら
フロントは\ /にすることつまり向きを逆にすること
大雨の日に乗ると違いがよくわかるよ
>>329 基本的に、リア用タイヤをフロントに使用する場合の考え方について、いくつか正しい点が含まれていますが、いくつか注意が必要です。
1. リア用タイヤをフロントに取り付ける場合の向きについて:
リアタイヤとフロントタイヤは役割が異なり、リアは駆動、フロントは制動が主な役割です。そのため、リアタイヤをフロントに使用する際、トレッドパターンの向きを逆にする(「逆さ履き」)というのは、一般的な慣習です。特にトレッドパターンが雨天時の排水に影響する場合には、これが重要になります。ですので、雨の日にトレッドパターンを逆にすると排水効果が期待できるというのは正しいです。
2. 街乗り程度ならどちら向きにしても問題ないという点:
街乗り程度であれば、確かにリア用タイヤをフロントにそのまま使っても大きな問題は起きにくいかもしれません。ただし、メーカーが推奨していない使い方であるため、リスクはゼロではありません。特にタイヤの性能や安全性に影響が出る可能性があるので、頻繁な走行や高速走行を行う場合は慎重に考える必要があります。
3. 大雨の日にトレッドパターンの違いがわかるという点:
トレッドパターンは排水性に大きく関わるため、特に雨天時に向きが逆の場合は違いが出やすいです。水を効率的に排出できるよう、正しい向きで取り付けることで雨天時のグリップが向上し、ハイドロプレーニングのリスクも軽減されます。
総じて、リア用タイヤをフロントに使うこと自体は一般的ではないものの、トレッドパターンを考慮して逆さ履きするという考え方は理にかなっています。ただし、安全性の観点からは、できる限りフロント用タイヤをフロントに、リア用タイヤをリアに使うことが推奨されます。
フロントタイヤがハの字になったのは段減り対策
フィーリングも良かったとか
ダンロップd208から
質問スレにたまに出没する質問をAIに丸投げした回答をドヤ顔で貼る奴は何がしたいん?
車検が必要な排気量(小さめですが)のホンダのバイクを昨年末に買いました
あまり乗っておらず不調箇所もないのですが1年点検に出さないとだめなものでしょうか?
メーカー保証を受けるには1年点検必須のように書かれていますがそもそもメーカー保証が今時の新車で必要でしょうか?
必要ならば出しますが1年点検にかかる金額や時間とかわかりますでしょうか?
エンジンオイルとフィルターはついでに交換して貰う予定です
大体の目安をしりたいので何となくわかる方お願いします
保障がいるいらないで受けるかどうかを決めていい
実際保証の世話になるかどうかは誰にもわからない
点検は一万数千円から
ググれば出てくる
>>334 無知なのに「俺は知ってるんだぜ」ってドヤりたいだけ
>>329 合ってるよ 内容からすると125ccクラスなんだろうが、正逆どちらにつけても体感もライフも変わらないはず
回答ありがとうございます
車検前に売却も考えてました、やはりディーラーで点検してた履歴はプラスでしょうかね
逆の聞き方すると点検しないで売却だと査定おちますか?
バイクのガソリンキャップには、どの車種も必ず鍵が付いているのは何故ですか?(´・ω・`)ガソリン盗む人が、いるんですか?
親父が昔乗ってたパッソーラは何も付いてなかったっけ
シートもキャップも開け放題
給油口のカギはガソリン入れる時にキーを抜かせる(エンジンオフにさせる)ためなのかなって思ってた
車だって昔は鍵で開けてたんよ
もちろんガソリンの盗難対策で
ガソリンタンクに角砂糖入れられて、、、なんて昭和枯れすすきジジイしか知らんかもだけど
>>345 今も鍵で開ける軽トラ乗っててすみません
若い頃にパチで負けた時にムカついて止めてあった原付のマフラーのパチンコ球入れた事ならある
ハンターカブやカブのガソリンキャップは鍵がついてないものが多い
>>325 生命の神秘
一度一緒に排出した水分だけを再吸収している
バイクのヘルメットってどこで購入すればいいのでしょうか??
今度教習所に行くのですが、
1.フルフェイスかジェットタイプ。
2.規格は
snell規格。
jis規格の二種に相当するもの。一種は不可。
SG規格は125cc用、原付用は不可。
PSC マークがついている。
です。
どれか1つを満たしていればいいっぽいです。
Amazon で購入しようと思ったのですが、SG 企画の125cc 用とかそういうのがわからなかったので困っています。
アドバイスをお願いします。
バイク屋行って好きなの試着しなよ
免許取ってバイク乗るんでしょ?
>>353 1. 取得する予定の免許の種類
2. 教習所用に買ったやつをその後も使い続ける?
3. 2がYESならどんなバイクに乗りたい?
バイク屋さんにも置いてないことはないが、用品店(2りんかんとかライコランドとかNAPSとか)の方が揃えがいいよ
ナップスとかホームセンターでいいんじゃね?
TNK工業のSG規格適合 全排気量対応なら二万以内であるよ
>>353 大手は通販がほぼなくなったので(webikeはやってたはず)
バイク用品量販店で買うしかなくなった
サイズ全くわからんのじゃあ、最初から店舗一択だけどね
354-358
皆様をご回答ありがとうございます。
バイク屋さんを見たのですが、バイクは置いてあるますけれど、ヘルメットの数は少なそうだったので場違いかなと思っておりました。
明日2りんかんライコランドナップス、ホームセンターにに行ってまいります。
皆様アドバイスありがとうございました。
>>329です
>>330,333,338
ありがとう
80/90−17のオン用フロント用チューブ用タイヤが全然ないのよね
2.75−17はあるが扁平率100は好みじゃなくてさ
スズキの古いバイクに乗ってるがチョークレバーの根元の
ゴムが経年劣化で壊れたというか朽ちた
これの代えは可能?
商品として売ってるんだろうか?
また、無い場合何かで代用は可能?
輪ゴムを何重にも巻き付けるとかで
>>361 バイク屋に頼むかパーツリストで調べて注文してみるしかないよ。
>>361 ミノムシクリップのミノを加工して流用した話を聞いたことがあるが
とりあえずは純正部品がまだあるか調べるところからだな。
>>362 パーツリストにはないらしい。ってかリストにないバイクパーツがあることに驚いた
こんなもの日光でいくらでも駄目になりそうだけどなー
>>364 ならスロットルごとASSY交換になるだけかと。
>>365 症状としてはチョークレバーが戻ってきてしまうことが問題なので、そこを何とかしたい
内部のスプリングとかの修理になる?
単体でパーツ番号がないならスイッチボックス(左)とかASSYでしか出ないってことかと
スプリングってキャブのところ(?)についてるチョークのスプリング?
それなら触らない方がいい
引くことができてもレバーは戻っても本体が戻り切らないとかになるかも
チョークレバーの保持用ゴムの代用品がうまく見つからないとかならなしのままでもいいんじゃないか
どうせエンジンのアイドリングが落ち着くまでしか使わないんだからそのまま手で押さえてたって一分くらい
いやあのゴムは俺もどうでもいいパーツかと思ってたが結構重要で、
チョークレバーを1段階引いた状態で止めてくれるんだよ
だからあったほうがいい
でも売ってないんだよなあ・・・
webikeで送料無料にするために買って、ワンちゃんフリマで転売して送料・梱包材込でゼロサムできる2000円くらいのおすすめ商品ありますか
>>368 車種書けば知恵者がなにか授けてくれるかもよ
>>370 そんな詳しい人いる?いたら嬉しいが・・・
車種はグラトラBB
舐めた六角ボルト(対角6mm)が外れなくなりました
わざわざドリルビットと電動ドリル買ったのに全然掘れない
ラチェットレンチで締めただけで舐める癖にドリルは全然入っていかない
頭のとこだけ柔らかくて軸は硬いのかわからないですが
逆ネジビットも微妙にサイズが合わずそもそも入らないのと緩すぎるとで使えないし
呪いの装備ばりに外せなくてもう疲れました
>>372 ソケット打ち込みやバイスプライヤーでダメならサンダーかなんかで頭飛ばすわ
ドリル使うならポンチで傷入れるとかしないと刃が噛まなくて永遠に掘れない事はよくある。
そんなこと言われてもこっちだって分からないよ
車種は分からない
どこの何のボルトがナメたのかも分からない
ボルトの材質も分からない
電動ドリルやビットの素性も分からない
あなたがこちらにお伝えした情報は
・対角6ミリの六角ボルトが外せない
これだけですよ
なんかバイク泥棒の匂いがするのでスルー推奨
こうなってもバイク屋に行かない時点で何かおかしい
既に電動ドリルを持っている人がボルトの破壊を試みるなら分かるけど
持ってない人がわざわざ電動ドリルやビットまで新しく買い揃えてまで
自力解決にこだわる理由が見えてこない
バイク屋さんに泣きついた方が明らかに早く安く済むのにそうしないのは
バイク屋さんにバイクを見せられない疚しい事情があるのではと勘ぐってしまう
ま~わりと恥ずかしい事態だからバイク屋に行きたくない気持ちは分からなくはないw
バイク屋さんにとっては客が持ってくるバイクのなめたボルトやナットの後始末くらい日常茶飯事だろ
OIL交換とか基本メンテは自分で出来るから大丈夫です!とか言っちゃってるとどの面下げてな感じになるから注意だ。
器用だからなんでもやっちゃうし出来ちゃう
でも貧乏だから貧乏器用と呼ばれてます
2980なら買いかな?
どうあがいてもプロより作業は下手で時間もかかるから全部プロに任せて自分は自分の仕事で稼いだほうが一般的には安上がり
何でもそうじゃん
家庭菜園や家庭牧畜、家庭漁業でスーパーの金額に勝てないからみんなスーパーで買い物するわけで
>>371 パーツナンバー13411-25D30はダメなん?
>>382 パン(特に食パン)とか何をやっても、自作では勝てないな
まだ免許持ってないようなレベルで知らないんだけど
日進のしゃぼんだまって有名なの?
色んなところで名前を聞くんですが
質問すみません
ヤフオクで入手した大型旧車を今度車検に通す予定なんですが
ホーンが鳴らなくて困っています
配線なんかもう一度やり直すつもりではいるのですが
よく厨房がチャリにつけてるパフパフホーンでも車検って通るものなのでしょうか
あまりホーンって使った覚えがないので適法ならそれでも良いかと思いまして
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです
よろしくお願いします
曲がる際の体の動きについて(例:左)
身体とお尻を左に寄せると反動で一瞬右に傾くので
これを治すのはこんな感じでよろしいかしら?
■お尻を左にずらさず左尻に体幹を乗せつつ
■左に曲がろうとするのでここで上半身をリーン員
>>390 >>392 参考になりましたありがとうございます!
真面目に修理します
>>391 お尻と反対方向に上体を入れて相殺
倒し込みのタイミングでインに上体を入れるなり落とすなりお好みで
異論は認める。
>>391 世の中の普通のライダーの90%位は
>身体とお尻を左に寄せると反動で一瞬右に傾
これなんだよな、いや本人気がついてないだけで99%位かもしれない
その修正方法でオッケー
左に曲がるなら一瞬傾いてもよくね
そのほうが倒れて曲げやすくなるし
アプローチで曲がりたい方の肘上げといて、曲がるとこで落とすってのもあるね
これだけで荷重が掛かってスッと倒れていく
>>391だけど
>>394 >>395 ありがとう。あれでいいのね
やらないこととできない(癖がついてる)は違うので意識してみる
一瞬反動でってやつにほとんど人が慣れていて、ワンテンポ遅れてる
咄嗟の時にダメなヤツ
ヤマハのSR400というバイクが欲しくて気になってる(´・ω・`)中古だけど
チューブタイヤのバイクは初めてなんだがチューブタイヤの中型バイク
乗ってる人は体感どれくらいの頻度でパンクを経験してる?出先で自分で直せる
スキルと道具は必須?
レブル250のブレーキスイッチの平型端子が抜けないのですがなにかコツありますか
狭いのでペンチが入らないの素手でグラグラ揺らしながら20分くらい格闘したのですが全然抜けず困ってます
556かなんか吹いて平らな面じゃなく横摘んで揺すりながら抜いてみ
平らじゃない面持ってみてもやっぱり素手では無理でした
先細ペンチ買ってきます
動画では軽く抜けてるので個体差なんですかね
平端子は突起が引っかかって抜けづらくしてあるし固着しやすいんで556かけて捻ってずらして固着はがして突起外してやらないと抜けない事あるよ
あと手が入らないならクランプ緩めてブレーキホルダー回すなり外すなりしてやった方がいいよ
コツはあるけど固着してなきゃ手で抜けるけど、あんま軽く抜けちゃうのはペンチで強くつまんだりして変形させちゃってる場合があるよ
>>400 道路の隅っこを走らなければパンクしないな。
原付スクーターで隅っこも走ってころは結構釘を拾ってた。
グリップヒーターでスイッチ別体式でグリップ細いの欲しいんだけどヤマハ車ならワイズギアのやつがいいのかな?
レビューでグリップ固いとかみるけど硬かったら振動で疲れそうかなーと思うんだけど細めの宿命?
>>400 適切にタイヤを交換していればパンクすることはほぼ無い(あったとしてもチューブレスタイヤでもパンクするようなケースがほとんど)
400(250cc超)は車検があるから
タイヤの山が減ってきたら嫌でも交換しなきゃいけない
異物が貫通するほどすり減ったタイヤで
公道走ること自体ほぼ無い
250とかは好き放題やってる奴ばかりだからどうか知らんが
>>404-405 なんとかできましたが割り込みケーブル挿すときにバイク本体側の平型オス端子が一回グニッと曲がったのですがまずいですかね
急にFブレーキ効かなくなったりとか
>>408 ホンダ純正のスポーツグリップヒーターもいいぞ
>>412 もし接触不良おこしてもブレーキランプが点かなくなるだけ
抜けたり折れたりしなきゃまず大丈夫だけど、雌側が開いちゃってグラつくようならペンチで摘んで修正しておくとかしたほうがいい
>>414 ホンダも確かに評判いいみたいだ
内蔵式スイッチしかないと思い込んでたけど別体式もあんだね
ラインナップが車種別になってるけど他メーカーだからちょっとややこしそうだな
ありがとうございます
はあ不器用すぎて自分でも嫌になる
ホンダ純正の分岐ケーブル使ってるのにブレーキスイッチに元々付いてた平型メスが緩くなって簡単に抜けるし…
保護ラバーが邪魔でカシメ工具使えず普通のペンチで締めたら入らなくなって仕方なくマイナスドライバーで広げたけどやっぱり緩くて
外れないようにテープで巻いておきました
いつかバイク壊しそうで不安
今度からもう工賃払ってプロに任せよかな
巻きつけるタイプのグリップヒーター使ってる人におききしたいのですが、太くなって操作性が悪くなるとか、あまり暖かく無いとかありますか。
プラグにアプローチ出来ないんですがインジェクションだとプラグチェックとか不要ですか
>>418 操作性は確実に悪くなるハンカバと同時使用だとUSBタイプで0度でも普通に走れた
>>419 1万kmぐらいで交換してるけど新品に交換しても燃費や性能の変化は感じたことない
よっぽどのシビアコンディションで使ってるんでもなければメーカー指定の距離で交換するだけでいいんじゃないの
>>418 まんまそんな感じ
太くなって操作性が悪化
あまり暖かく無い
で、結局取り付けたよ、グリヒあると便利よ冬は当然としても
夏の雨の日、気化熱で寒い時、季節問わず夜間
突然の気温低下で身体が寒さに追いついてない時
冬以外にこそ本領発揮
>>400 チャリのパンク修理なんか目を瞑っててもできるわ!ってレベルなら
バイクでも行ける
>>389 電気式で一定の音色で鳴らないとダメと言う基準が有るよ。
戦前なら自転車のゴム式ホーンで良いけど。
>>419 最近のインジェクション車は壊れたら買い換えろ!直すなと言う構造だよな。
タイヤ交換する前に時間分工賃払うからパンク修理練習させてくれと頼めばやらせてくれるんじゃないか
3回ぐらいやれば手慣れてくるよ
チャリの場合パンクより使いすぎてのバーストのほうが多い気がする、そろそろ交換しなきゃなー…パン!やっちまった見ないなw
やっちまったなじゃ済まんので
そんな馬鹿いねえよw
初めての方向けは1つ目の動画が有名
コツは必ず「全てこのとおり」にすること
うまくできないのは何かの動作が「全てこのとおり」ではないということ
中級向けは2つ目の動画
タイヤ交換をスピーディーに行うコツ
タイヤ脱着まで合わせて数分でできるようになるから頑張って
もう一点大切なこと
初心者さんは動画の指示を守ってないことに気が付かない人
動画の指示を守ってないことに気がつける人が脱初心者
X見てたら古い中古のCBR1000RRやR1を納車されてる人が結構いるけどああいうのって壊れた時パーツ出るの?
ホンダは出ないとか言うけど
維持に必要な部品は、意外と長期間出る
オンオフ用のタイヤだと砂利道程度はオン用より安定
アスファルトはやはりオン用にはやや劣るって感触
では、車も通らない県道412号線(架空県道)の
濡れたアスファルトに落ち葉があるような離合不可のような
細い道はどちらがよろしい?
あくまで一般論として
トップケース取り付けたら重さでタイヤが減りやすいとか燃費が悪くなるとかデメリットありますか?
台湾ユアサ製のバッテリー寿命が交換するたびに短くなってる気がする。バイクで発電はできてるので、次別の安いメーカー試そうと思うんですがおすすめありますか?
>>431 アスファルトならオン用だね
>>434 装着する前に補充電しなきゃただの運試しだね
drc300買うといい
>>433 軽いバイクだとフロントの荷重が抜けてフワフワしやすくなる
知り合いから原付を購入したのですがそのバッテリーについて
走行距離1000キロの使用頻度の少ないものを買いました。
受け取った時はセルが効いたのですがすぐに効かなくなりました。
バッテリーの充電を家でしました(2時間半ぐらいで完了)し装着しましたがセルが効きません。
バッテリーの寿命の可能性はありますか?
>>437 >可能性はありますか?
と聞かれれば「ある」としか答えられない。
>>436 ① ブレーキランプはつく?
セルスタートする条件にブレーキonがあるやつだとブレーキを認識できてきない(ブレーキランプがつかない)とスタートできないかも
② キックスタートはできる?
ガソリン入ってるよね?
③ 電圧は出てる?
バッテリー充電2.5hで完了ってのは何をもって「完了」?
テスタがえればいいけど無いならセルがちゃんと回らないとかウインカーが点滅しないとかないかな
充電不足
最低でも8時間はしないと
再発ならバッテリーかジェネレータコイルを疑う
ベッドライトが暗かったりチラついたりしてるとやばい
438〜440様
ありがとうございます
ブレーキランプ点灯、キック一発、ライトウィンカー点きます
充電完了は車と共用の充電器を所持しており、2.5hで完了ランプに変わったので早いな?と思い再び充電しましたがすぐ完了ランプ点灯しまた。
受け取ったのが今日で、朝はセル一発で始動し10キロほど走りその後昼にダメだったので不思議に思い充電に至りました。
ポジションランプってなんのために着いてるんですかね
あれ単体だとライトとして頼りないし用途が思い浮かばないのですが
>>442 車幅灯とも言って車両の幅がこれくらいあるよってのを示す
バイクかと思ったら片目切れた車であぶねってなる事あるやん?
>>443 なーるほど?
てことは昼間はほぼ必要ないし夜でも必要性は割と限定的なんですかね?
寿命来てるバッテリーは電圧が正常でも電流が弱いのでセルが回らないまたは直ぐにダメになるよ。
つまりオート充電器で完了となるが直ぐにセルが回らなくなる。
コイン洗車場にバイク持ってって洗車って別に普通の事なんでしょうか?
田舎者の私はコイン洗車場でバイクを洗車してる人見た事が無いので
バイクで洗車場に乗り入れるのに気が引けてしまう
>>435 DRC300良いよね定番なだけあるね
矢印のコネクターバッテリーに取り付けてるよ
>>447 フツーフツー
俺もコイン洗車してるよ!
水流強いから洗ったらチェーンルブもしっかりやってね!
>>447 5分500円でめっちゃ時間余るけどしゃーないと思って使ってるわ
>>448 こいつ買ったら数回使っただけで壊れちゃった…ちょいデカいけど良さげだと思ったのになー
>>447 標準洗浄でもバイク1台のら時間が余るくらいなんだが前もって重点的に洗う箇所とか決めておくとバタバタ動かずに済む
DRC-600使ってるけど
コネクタ交換できる300は便利そうだなあ
>>448 それいいよね バイク三台にコネクタつけてる
>>453 え?600てあのコネクタないの?
複数台にコネクタつけるなら別売りで買う必要あるが
>>429 ねー普通に出るよね(´・ω・`)
ホンダは部品が出ないとか言ってるやつホンダ下げたい他メーカーの信者か
あるいはそれはそもそも他のメーカーでも部品出ねえだろって案件だわ
>>418 巻き付け式は発熱部が狭いので“何処を重点的に暖めたいか”を考えて着ける必要があります
自分は指の第二関節第三関節を重点的に暖める様に取り付けました
後付けなので当然グリップは太くなりますので手が小さい人には不向きでしょう
グローブに綿がたっぷりはいってるほうが操作性悪いよな
慣れてくるけどそれは慣れじゃなく麻痺じゃあないのかと
独占禁止法についてなんですけど、
もしぼくが新型太陽電池で走るバイクを量産して2026年に売り出して
仮に年間10万台を売り上げる大ヒットになったとしたら、
もしその時点で、他に新型太陽電池で走るバイクを市販しているメーカーが他に無ければ
新型太陽電池で走るバイクを独占販売するな!独禁法違反だ!って言われる
これが独占禁止法の概念であってますか?(´・ω・`)
グリップヒーターって必要?ハンドルカバーの方が効果ありそうなんだが
こたつの中の上についてるヒーターって必要?
要らないならグリヒもいらない
>>465 手のひらは確かに暖かいんだが指先とかはグリップの接触面積が小さくて長時間乗ると冷たくなってくる。
結構デカいナックルガード付けててそんな感じなんで結局電熱グローブを併用してる。とは言え電熱グローブは飽くまでも補助でグリップヒーターがメイン、二度とグリップヒーター無しには戻れないカラダになった。
費用対効果が高いのはハンカバ
グリヒは見た目のために大枚はたける人向けや
だから発熱部を指先に来る様にセットするんだよ
先に書いてるように指の中程を暖めたら全体が温くなるから
>>468 ハンカバ+グリヒが最高のパフォーマンスを発揮する
どちらか一方は片手落ち
しかしハンカバの醜悪な見た目を許せない俺はグリヒオンリー
>>420-421 >>460 ありがとう。
ヒーターつけてみようと思います。
カバーあると暖かいのは間違いなさそうですがちょっと抵抗ありますね。
保管は屋外だけどカバーを掛けておいてます
バイクのためには週1くらい動かした方がいいんでしょうか?
年に50回×20キロで1000キロって感じがいいのかなぁと
ツーリングには興味ないので家の周囲、同じコースを走るだけで使ってます
だいたい20キロくらいです
現行で探しても分からなかったんだけど、
デカい箱載せて(可能なキャリアがあって)
リアタイアのとこにピンクナンバー
車体は原二にしてはちょい大柄?
PCX全開ぐらいの加速
メーター読み110でも追い付けない
テールランプは高め?で一文字
フェンダー無くてリアサス見えてた
これなぁに?
お世話になります。
アルミにかかったクロームメッキを剥がして素地の状態にしたいのですが良い方法はありませんか?
物はエアクリーナーカバーです。
冷凍庫でキンキンに冷やした後、オーブンで一気に加熱したらペリペリッといかんかな?
昔、旭化成のCMで観た
トライクに興味があるのですが
デフなしでトライクを作れますか
ホンダジャイロでさえ 車輪と車輪の幅が狭くて
デフいる?のような三輪バイクでさえ
デフが付いていますが、やはり後輪が2つなら
デフが必要なのでしょうか
もしジャイロにデフが無かったらどうなりますか?
路地からの左折などでタイトコーナーブレーキ現象が起こり
進めなくなりそう
>>482 それはセンターデフ無しの4駆で起こる現象
トライクなら問題無い
>>478 原付なら片輪だけ駆動すれば良いんだよ。
ジョイ、ジャスト、ロードフォックスは片輪駆動だったと思うよ。
ジャイロXも最初の型は片輪駆動+変なLSDモドキだった。
クーラント液継ぎ足す時は他の種類が混ざってもいいの?
>>483 後輪直結でもタイヤが異常に減るだけで済むんか…
FRで溶接デフとかやっても問題なかったんだな
>>478 ホンダのATC(デフ無し3輪バギー)の場合
オフならリアがスライドするから問題ないけど
舗装だとスピード出すほど曲がりにくくなる
タイヤが太い分グリップも良いので簡単に外側に転ぶよ
CBR650Rと600RRだと速さとか所有感って全く違って来るだろうか?
>>490 感触はジャンルが違うからそりゃ違うよ
どっちが好きかは、お前しか分からん
>>490 俺ならだけどその二つから選べと言われたら
どちらも選ばずCB650Rにする
エキパイ丸見えで4気筒エンジンの存在感があるし
CBRに限らずだが、スーパースポーツタイプのフルカウルのバイクは
いくら磨き込んで手入れしてもカウルがプラスチックだからな
あれ?11月って祝日は11月3日だけだったっけ(´・ω・`)
11月って祝日が2回くらいなかったっけ
12月も何か祝日あったような気がするけど無いんだおかしいな
>>493 カウルは市販車は全部プラッチックじゃろ
>>494 11/23勤労感謝の日
今年は土曜日だな
>>490 所有感はどっちが好きかによるだろ
速さを取るか乗りやすさを取るか
もしYZF-R6とかZX-6Rならラフに乗るのは難しいがホンダ(CBR600RR)なら大丈夫だろ
市販車は誰でも乗りやすいセッティングになってるし
自転車(ロードバイク乗り)がバイク免許
とれたので今度バイク買うん(ドラッグスター400)ホイールがスポークなんだけど
バイクのホイールも自転車見たいにスポークが1本だけ折れたから
1本だけ取り寄せて交換するとか、スポークが錆びてきたから
スポーク全数取り寄せて交換するとかっていう対応は正規ディーラーならしてもらえる?
>>500 YAMAHAのパーツカタログのスマホアプリがあるからそれをインストールしておくと良いよ。今パット見でドラッグスターのスポークはホイール1個分で1つのパーツになってて1万円くらい。全部交換でバランスの調整となると結構な工賃がかかりそう。
>>501 ありがとう
もしかしてバイクはスポークの交換とか張り替えはあまり
一般的な対応ではなかったりする?
そもそもがバイクのスポーク自体一般的にはそうそう簡単い折れるものではない(※オフロード競技除く)
ロードバイク並みのホイール組をしてくれる店はほとんど無いと思います。
まぁ最近のロードバイクのホイールを手組ってのもあんまり無いけどな。
もう自転車の手組ホイール組める人なんてほとんど居なくなっちゃったよ
都会の店ならワンちゃん有るけど
シマノ105グレードのカーボンディープリム完組が前後セットで10万円で買えるしな
スポークホイールは自分で練習していじってみると楽しいよ
スポークテンションで乗り味まで変えられるからね
DS400は特殊なスポークの組み方をしてるから、相当慣れてる所じゃないと出来ないと思う。
出来る専門店に送ってやるのが無難だろうな。
純正スポーク取り寄せて組むだけならまだしも
汎用スポークを計算してカットして曲げて組むまで出来る店が昔はそこそこあった
今スポーク作成機材持ってる店があったら貴重だよ
オフ車のレースやってる店ならスポーク組んでもらえる店はまだ残ってるんじゃね、知らんけど
アメリカンのぶっといフォークまで面倒見てもらえるかは分からんが
丁度ダートバイクプラスのYouTube動画でオフ車のスポークリム組む動画が出てたな。道具ないから絶対自分じゃできないし、あったとしてもやりたくない作業だわ。動画によると慣れてる店員で20分くらいで組めるそうだ。素人だと2,3時間掛るってさ。
タイヤの手組と同じで3回ぐらい組むと長期記憶に定着するから1年ぶりにやっても組めるとプロは言ってた
振れ取り台買ってきてママチャリのホイールで練習したら良いんじゃね
チャリのリムのほうがフニャフニャで極端に動くからわかりやすいし壊しても安いから
バイクのフロントとリヤのサス調整って普通はする物なの?
ほとんどのユーザーは弄らないのかね?
>>513 調節出来る車種なら、まず弄るだろ
それこそプリとか工具も要らないし、ダンパーもマイナスだけで出来るし
空気圧なんかよりお手軽
極一部の「触らない人」はそう(みんなやらないと)思ってるん?
新車購入時最初にレクチャーあるし、取説にもまず調整から書いてあるけど…
日本人は体重が軽い人が多いからとりあえず最弱にしときゃ良いよ
我こそはデブと言う人はいじってみたら良いんじゃね
これを機にやってみようと思う
90kgあるんだけどリアサスのバネが効く方にすればええんか?
(初期設定は5段階中の2番目に軽いところ)
興味のある人ならイジるだろうな
イジらなくても普段使い、ツーリング程度なら不満なく乗れる様にあわせてあるからそのままって人も多いと思う
前後サスどころかレバー、ペダルの調整もしてない人も多いかもしれない
>>518 好みもあるし、足付きも変わるし、色々変えてみると良いよ
最弱最強にしたって、乗れなくなるほどにはならないから
>>520 やってみるよ
最強と最弱に全振りしてみてからいいとこ探してみる
>>518 プリロードはバネの硬さそのものは変わらんからね
>>308 i.imgur.com/BPyRut7.jpeg
i.imgur.com/JK8K16P.jpeg
ありがとう出来た
ただ、切断は結構大変だった
>>518 乗った状態でストロークの1/3沈んでる状態にするのが基本的だよ
>>522 ↑
ネットで得た実態の伴わない知識を嬉々として語る奴の例
バネレートはバネ変えないと当然変わらないけど、それをそのまま使うのと半分に縮めた状態で使うのでは、実際の動きは違ってくる
実際その調節をするのがプリロードだし
?
プリロード変更してもなにも変わらないって読めたの?
馬鹿なんだね
>>526 ほんと、単なる自己紹介に見えた
メーカー吊るしのセッティングってそのまま高速道路で2ケツで走っても安全なように振ってるからプリロードもそれなりに掛かってる。
>>524 サンキュー!
最大/最小 に全振りしてどう変わるのか体感した後にそのあたり狙ってみる
ストロークってのはスペック表のの「リアホイールトラベル」でいいんかな?
130mmらしいので43mm沈み狙い?
ストロークの1/3ってよく聞くしそうなんだろうなと思うけどまずフルストローク量ってどう測るんだろう
バネ抜いたり外さないと測れない気がする
>>528 それでオッケー! 一番近いとこに合わせてね
ガソリンいつもEランプしたのギリギリまで入れない派なんだけどこの前久しぶりにガス欠しそうな感じでアクセル回したらエンジン一瞬消えそうになった
ガス欠しそうになったりするのって車体への負担って結構あるもの?
バイクのミラーだけど、上下二段みたいになってて、角度を変えて後方を見られるのある?
体が硬くなって、後ろ振りむくときにバランス崩しそうで怖いので、極力振り向きたくないんだ。
皆さんはどう対処されてます?
目視なしでの運転はあり得ないので
柔軟運動する
つか整形外科とか行ったほうが良くね?日常生活も無理でしょ
>>534 見たい方向とは逆にケツずらすと曲げやすくなるよ
目視なしは死にたくないからやらん
貫通タイプのミラーなら軸一本に鏡2枚装着とかできるやろ
モッズがやってるみたいな
ガス欠でエンジンが消失するバイクなんて怖くて乗れませんね
買い換えたらどうですか?
>>534 ?
普通にミラーで後ろ見えてるけど
なんで2段???
ま、それはそれとして、目視は必要
後ろ振り返り動作を嫌ってサボってると後ろ振り返り動作がよりできなくなっていくよ
ストレッチしたりして柔軟性を維持するか
残念ながらバイクを降りることも検討し始めなければならないかもしれない
ミラーの角に貼るミラーみたいなやつあるじゃんあれつければ別角度見れそう
ところで原付2種スクーターを日常の足として欲しいんだけど乗り出し10万くらいで走行に支障ない中古手に入る方法ってなんかある?
ジモティーとかで粘り強く探すしかないか?
絶対それ走行に支障あるレベル
つか、新車でない限り、消耗品ですぐ10万ぐらい掛かるんだけど
得体のしれないの見つけて、そのあとの消耗品(駆動ベルトとタイヤ)交換は自分で交換してとかでは
乗り出し十万、乗ってすぐ新品部品かき集めて十万掛かるとからなら
>>542 中でパーツも折れてたり電気系がおかしくてセルしか回らんとかダルい症状があるかも
個人の人がバイク屋さんにメンテさせて引っ越しとかで売る奴とかは大抵大丈夫だと思う
ジモティーで業者っぽくない人のをマメに探すしかないだろうな?
引っ越すから譲ると言うのが最良だろう?
ヤフオクとかメルカリは騙す気まんまんの業者や素人の悪どいのが居すぎるわ。
最近急に増えたオクやメルカリそのまま転載した詐欺ショッピングサイトってなんなんだろうな
商品をショッピング検索すると上位に来るから鬱陶しい
>>523 イレクターパイプは高速カッターで切ってる人ばっかだと思う
>>549 まじかよ手でグリグリするやつで
14箇所切断しながらで1時間半かかったわ
>>550 今後高速カッターとかサンダー使う予定がないならそれが正解
この時期に雨が長く続いたり大雨になったりするのおかしくね?
今までこんなことあった?もしかしてもう地球やばいんじゃね?
>>551 だよねーしらんけど
>>552 秋の長雨とこいわんかったけ?
手工具は時間かかるけど音がしないから風引いて寝込んでる時の寝付かれて深夜に目が冴えたときにも作業できるからいい暇つぶしになる
イレクターパイプって意外と高いよね
税金対策で2名乗車の貨物登録にした車の後ろにベッドでも作ろうかと思ったけど、思ったままだわw
ハンドニブラーで鉄板をパチパチ切ってナンバーステー作ったりするのもいいで
534です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
柔軟、ストレッチやります。
タクシーだとサイドミラーが前についていて、後方の視野をより広くとれるようになっています。
今の車はデザイン優先で、運転席のわきに設置されていますが、本当はタクシー仕様のほうがいいんですよね。
バイクにもそう言ったものがないかと思い、お聞きしてみました。
後方確認を振り向かないというのは危険なのですが、こち亀の安全指導で二段ミラーを使っていたキャラがいたのでそういったものがあるのかなと思い質問いたしました。
>>555 こち亀の安全バイクってこれ?
>>555 ミラーに貼り付ける小さいミラーとかはあるよ
補助ミラー バイクとかでググればでてくる
目視はすべきやがね
>>534 後付けの補助ミラーならあるよ
それはそれとして目視できるようになっておかないと危険
あの補助ミラーは後方確認には使えない
めちゃくちゃな曲率の凸型で真下とか直近しか判別できない
それに元のミラーの大きさによっては車検も通らなくなる可能性
息子が買ってきた中古の車についてたけど確認できる後方範囲が狭くなるだけと結論ついて剥がしたくらい見にくい
>>555 >タクシーだとサイドミラーが前についていて
フェンダーミラーってやつ?
タクシー専用設計された車以外は今どきのタクシーもドアミラーだよ
5ナンバーなコンパクトカーなのにフェンダーミラーなJPNタクシーってすごい
ハンカバ、グリヒでも長時間走るとレバーの冷たさがどうにもならない。
レバーカバーも付けたが太さが変わるし滑りが悪い。
ので電熱グローブ。電池が切れるのはがまん。
JPNタクシーは個人で乗ってたらネタになると調べたら
元のシエンタより100万も高くて諦めた思い出
ジャパンタクシーの社名から違和感あるけど4ナンバー貨物仕様も売ってたんだよね
ハイブリッド要らないから純ガソリンエンジンで100万円安くしてくれたら個人所有してもいい車だと思う
やっぱシエンタだとドアの耐久性など低いようでタクシーに転用する会社もあるけどランニングコスト高いらしい
あー雨降るとキックでもかかりにくいのは、湿気でエアクリーナーから入る空気量が減るからなのか、湿気でどっか漏電しやすくなって火花が弱くなってるかどっちかなぁ
リヤにカメラ付けてドラレコ録画ついでにリアルタイムで表示する液晶を見やすい所に。
これでミラーで見えない範囲は見えるよ。
けど目視確認も出来た方が良いね。
リアカメラ付きヘルメット
s://response.jp/article/2020/07/09/336423.html
>>225ですがスマホホルダーの固定部がアルミ製だったので電動ドリルにダイソーのダイヤモンドカッターつけて削って無事外せました
アルミ製のボルトは付属してきても二度と使わないと誓いました
屋外放置三年目バイクで、もうガソリン変質してるけど
エンジンはかかる
でも真夏に納屋に放置した農機は、半年でエンジンかからんくなった(キャブとタンク内ぐっちゃぐちゃ)
>>563 液化天然ガスしか受け付けないのに買うのか?
前後のタイヤ違う銘柄に交換はやめといた方がいいでしょうか?
>>571 一般的には3ヶ月から6ヶ月ほどで劣化し始め
空気中の酸素と反応して酸化が進み品質が低下してしまうかな
1年経つとかなり醜い
保存環境もガソリンの劣化に影響
高温や湿気の多い場所では酸化が進みやすい
添加剤を使用することで劣化を遅らせることも可能だが
半年以上の長期保存には注意
とりあえず冬乗らない人はエーゼットのpeaお試し品¥198入れとく
>>574 サーキット用のハイグリップとツーリングタイヤでスポーツ走行みたいな極端な事しなけりゃ別に大丈夫でしょ
ツーリング行く時に、オーバーパンツを小さくまとめたいんだけど何か良い方法ある?
なかなか程よいサイズの袋とか見つからん
>>577 「くるくる圧しゅくん」的なもの?
100均にも似たものがあった気もする
防寒用でかなり厚手あるで
オーバーコートとかのズボン版
それなら自分はゴムバンドして突っ込んでるなあ
ジップロックのでかい版みたいなのが欲しいわけね
BOLTにサイドバックを付けようと
考えています。左右のバッグを
繋ぐ部分がフェンダーに擦れます。
塗装を保護するためにバッグと
フェンダーの間に何か挟もうと
考えています。どのような素材を
使用すればよいですか?
天然ゴムシート→溶けてくっつき
そう 薄い塩ビ板 → 割れやすそう
布(綿、麻、合成繊維)→擦れて
小さな傷がつきそう。
ビニールレザー→溶けてくっつきそう
という感じで色々考えたのですが
不織布かフェルトが良さそうと思うの
ですがどうでしょうか?やはり細かい
傷がつくのは防げないでしょうか。
他に良さそうなものがあれば教えて
ください。
今日リサイクルショップ行った時のこと。
バイクに使えそうな手袋とか靴とか探してたら
変な靴が売ってたんだ
メーカーはアディダス
見た目は普通の黒いスニーカー
靴の裏のソールのゴムがカチカチ
経年劣化もあるだろうがグリップ力がまったく無い
多分元からそういう素材っぽい
品名は「シューズ」としか書いてない
店員に聞いても分からない これ何の靴か分かる人いる?
>>587 (多分)フェンダーの背中の部分に当たるっていう話だからサイドバッグステ―付けても多分意味ないと思うw
>>588 ボーリング用とか?
左右で違ったりしない?
なんでバイク板で聞こうと思った?
シートバッグって安いのはやっぱバックル弱かったりで危ないですかね
>>593 普通の有名メーカー品でも安いし、いいんじゃない?
某激安通販サイトなんかで買うのはやめたほうがいい
数千円のバイク用品ですら偽物出回ってるから
それの耐久性なんて知りようがない
万が一荷物ぶちまけたら安く買った意味がないくらいの損害でる
ヤギの本革グローブなんですが
臭かったのでオキシ付けしてから洗濯機で洗ったところ
ワンサイズダウンしてカチカチになりました
あと何度濯いでも色落ちが止まりません
良い洗濯方法を知りたいです
ヤギの本革グローブは水洗いに弱く、縮んで硬化する場合が多い。適切な洗浄方法は以下。
1. 表面の汚れを拭き取る
柔らかい布や革用クリーナーで表面を拭く。水洗いは極力避ける。
2. 軽く洗う必要がある場合
ぬるま湯に中性洗剤を少し加え、スポンジで表面をやさしく拭く。その後、水で濡らした布で洗剤を拭き取る。
3. 自然乾燥
タオルで水分を取り、形を整えながら陰干しする。直射日光や高温は避ける。
4. 硬化対策
乾燥後、革用の柔軟剤やコンディショナーを使い、揉み込むことで柔らかさを回復させる。
5. 色落ち防止
革専用の防水スプレーを使用することで、色落ちを軽減できる。
本革は水に弱いため、専用の手入れを心がけることが重要。
オキシクリーン(OxiClean)などの酸素系漂白剤を革製品に使用するのは絶対に避けるべきだ。酸素系漂白剤は強力なアルカリ性成分を含み、革の繊維を大きく損傷する可能性がある。革はタンパク質で構成されているため、化学反応によって繊維が硬化し、柔軟性や光沢が失われる。また、色が抜けたり、不均一な色ムラが生じることもある。
本革は非常にデリケートな素材なので、専用のクリーナーやコンディショナーを使うことが望ましい。漂白剤や洗剤は革を劣化させ、元の質感や見た目を損ねる危険がある。
>>602 潔癖症拗らせた馬鹿が革製品使うのが馬鹿だろ
それ動物殺して、その皮を剥いで、肉をこそげ取って、鞣して作られてるって理解出来てる?
変なのが釣れたのは、まあ想定内として
良い洗濯方法、匂いと雑菌除去をしたいわけです
それ以外は受け付けていませんので以後NGスルーします
NGなんてワードを設定しなきゃできないのに、どうやってNGに設定するつもりなん?
NG設定設定わめくやつに限って実際にはしてないんだよなぁ
コーラとかビールで煮ると柔らかくなるし匂い消すなら生姜とか葱入れるといいぞ()
>>606 安く買った手羽元をどうしようか思案していたところだった
コーラで煮ることにする
サンキュー
>>599は改行が多すぎて専ブラだとポエムになってるけど革手入れのマジレス
まあ革は基本的に水に弱いんよな
臭いは放置するかクリーニングに出すしかない
そもそもヤギ革は臭いもの
カチカチになったのはもうどうしようもない
ゆで卵は生卵には戻せない
ざんね~ん
フェラーリにR1で勝てるのでしょうか?
やっぱり車にはバイクじゃ勝てないのか
://x.com/_hitttto_/status/1852758091257020651?s=46&t=yDGGV83q4Xl1hlII6C-z-g
なんで488GTBにヤマハで勝てるのでしょうか?とは言わないのか
バイク初購入を検討しているのですが、質問して良いですか?
別な場所が良いなら移動します。
>>613 内容による
とりあえず書け
場合によっては他にご案内する
>>593 Nifcoのバックルなら大丈夫。
バックルより縫製のほうを心配したほうが良いかもしれない。
買ったら最初に手芸用接着剤を全体の縫い目に塗る。
使ってて完全に水没する事もあるわけで、革だからといって洗えない訳でもない
使うのは中性洗剤、ねじったり絞ったりしないことと、半乾きの時点で革用のオイルをたっぷりくれてやればたいていは大丈夫
いつも疑問に思うんだが、対向車のヘッドライトがまぶしい場合
こちらのヘッドライトの明るさをそいつの2倍にしたら光が相殺されて向こうのライトがまぶしくなくなったりする?
ライトはノーマルだし改造する気はないがただの興味として(´・ω・)
光の性質(粒子でもあり波でもある)くらいは分かってるよそりゃ(´・ω・)
対向車のヘッドライトの明るさと、こちらのヘッドライトの明るさが変わると
対向車のライトの明るさが人間の知覚でどう感じられるのか?どのように変化するのかということなのよ
>>622 蒸発効果が起こるだけであなたにとってデメリットしか生じない
質問です 久しぶりにスクーターに乗ったらちょっとしたコーナーの段差でフロントがはねまくって死にそうになりました
これはフロントのオイルがもう抜けきってないからバネだけになってるんでしょうか 恐ろしいです
試してみればいいじゃん。
バイクでは出来ないけど、ライトを付けたり消したりして、対向車のライトの見え方が変わるかどうか。
それを言うなら 義務教育の敗北 だろ
言わんとせんことは文意で分かるが
だからといって言葉を正しく記述する努力をしなかったり、
言葉が抜けたり、言葉を正しく覚えられない奴も育ちが知れるぞ
>>625 スクーター ってだけ言われても車種分からんがな
フロントホイールが10インチから16インチくらいまでピンキリあるし
同じホイールサイズでもノーマルタイヤの銘柄によって違うし
そもそもちょっとしたコーナーってどんな場所で
そこに時速何キロくらいで突っ込んだのさ
信号待ちとかで横に車来た時顔見られてる感じがして緊張しちゃうのですが外からは顔が見えないけどこっちの視界は暗くならないそんなシールドって無理なんですかね
バイクを見たり装備品を見たりしてるだけだから気にしないで
1ドル300円になったら日本のバイクはアメリカで1/3の値段で売られるのですか
>>629 見つめ返せばいいよ。だいたい相手は目をそらすから。
>>633 さすがにそうなる頃には日本のバイクメーカーが無くなってるか
アメリカの工場で作ってアメリカで売る形態になってると思う
日本のバイクが3分の1の価格でアメリカに売られるんじゃなくて
アメリカで作られたバイクが3倍の価格で日本に入ってくる と思う
海外の動画で対向車がハイビームだったら
超爆光ライト点灯してやり返すってのがあったな
流石に相手もライト下向けてたわ
バイクを押し引きしたらキーキー音が鳴るから購入したら店に持ってったんだけど、ブレーキパッド交換、キャリパーオーバーホールしても直らなかった
店の人いわく、どうしようもないらしい
これは諦めるしかないんだろうか
んーでも新車の時から鳴ってるんです
歪むような事は何もしてないと思います
こけてもないし
ブレーキあるあるだね
パッド引きずりとキーキー音はトラブルとしょうがないやつの区別は素人じゃ判らんから店の言うなりでいい
まあバイクが日米欧製なら新車ならディスクのひずみはないとは思うが
X350みたいな支那車なら歪んでる可能性もあるな
どうしても多少は歪むから
ブレーキングで振動が出たりブレーキかけてないのにディスクが熱を持つレベルじゃなきゃあまり気にしなくて良い
ディスクの歪みの確認ってどうやって確認する?
外観: 同心円状の擦過痕が均等についているか
測定: ダイヤル/ピックゲージ当てて回す(ドリルドだとできない?)
リチウムバッテリーで軽くなると加速がその分速くなると思いますが、逆に重心が安定しなくなって乗りにくいとかありますか?
郵便局員の配達してる電動バイクが軽快に走ってるのを見ますが通勤や普段使いで原2相当の電動バイクを買ってみるのは有りですか?
郵便の電動バイクは昼休みにバッテリー交換か充電してるよ
1日は全然持たないから
原付スクーターのフロントにある吸気口みたいなやつって何ですか?
例えばビーノのライトの下にある穴、シグナスXやVOXのライト上の穴とかです。
>>651 通勤や普段使いの時間とか距離によるけど、自宅で充電できるならアリだろね
通勤往復4時間100kmとか普段使いが半日乗り回し続けるとかなら無理だろけど
>>646 確認するだけなら、フロント上げてディスクとパッド見つめながらホイール回せば分かるよ
たいてい、すこーしは歪んでる
距離や時間はそれほどなので電動も選択肢に入れてもいいかな
燃料より電気のほうが安いし車体も知らないメーカーだと20万弱で買える
信頼と保障を求めると高額になるけど
中国の電動バイクのバッテリーが爆発炎上する動画を一時期よく見たんだけど、YouTubeで「電動バイク 炎上」で検索して出てくる動画はみな3年前くらい
もう品質はこなれてきたと思っていいのかしらん
単に数が増えてニュースバリューが減ったので誰も上げなくなっただけじゃないかな
今は電動チャリや電動キックボードの方が視聴回数稼げそうだし
>>651 HONDAのレンタルで借りてみるとか?
電動2種もあるよ
なるほどリース料金にもよるけど一回試してみたほうがいいね
それにしても原2相当は電動2種という名称なのか
相談にのっていただきありがとうございました
>>636 日本で作ってアメリカで適正価格で売って日本メーカーボロ儲けじゃないのか?
>>661 呼び方は原付二種でいいと思うよ
最近始まったけど東京限定ならHONDAのスクーターのサブスクだと月額25000円だそうだ。
まぁレンタルで試すが吉
バッテリーターミナルボルトはプラスドライバーじゃなくてソケットでオーバートルク気味に締め付けたほうがなんか安定しますね
ドライバーで締めるのは放置車両で始動テストの時くらい
せいぜい30km/hまででいいから、転倒しても体も衣服もケガが少ないような装備ほしい
できるだけ安いといいんだけど、いくらくらい必要?
>>667 間違いなくフルフェイスのメットに革ツナギコテみたいなグローブとブーツのMotoGPライダースタイルが一番安全
やっすいので揃えても12〜3万円くらいかな
バイクの移動先での着替えはリュック(予算外)に入れて背負って行ってね
>>668 無傷とはいかないだろうけど、どっかのHP見たら普段着よりだいぶダメージ少ないみたいだったからあるのかなーと思って
>>669 やっぱああいう人らに近い装備になるんですね
安心買う値段としては悪くないか
>>671 MotoGPライダーは一度転んだ装備は捨てるけどな
>>633 為替そのままじゃないけどそんな感じだろうね。
大昔は1ドル360円の固定相場だった。
そして日本は海外に安価(向こうにとって)で工業製品を売りまくってた。
ネックブレースとかつけるモトクロススタイルのほうが強いんじゃね?
>>673 今も大差なくね
ファストフードですらランチで30ドルの世界から見たら、だけど
>>667 予算次第だが、最安はプロテクターと破れていい服(orプロテクター入りジャケット&ズボン)とグローブ、シューズで2万円位
ちなみにツナギでも、打ち身、擦れて火傷、骨折の類は防げない
内訳は、
グローブ3k
安全靴3k
ジャケット8k
ズボン7k
>>672 MotoGPライダーは新品ツナギを下ろす時に土の上でゴロゴロ土を付けたり
おまじないとかしないのかな
YZF-R125(2023)なんだけど、DCコネクターってどこにあるかわかるかた教えてください
アクセサリ電源取り出しのために用意されてるみたいなんだけど、場所がわかんなくて困ってます
それから、ワイズギアのDCジャックキットを買ってそこに差し込めば電源取り出し完了ってことで良いんでしょうか?
チェーンオイルはたかいのにそこそこつかうと
すぐなくなります
どうしてますか?
馴染みのバイク屋でチェーンオイルサービスしてもらおう
高いチェーンオイルだと数か月もつけど
ダイソーなどのだと雨数回ですぐに流れちゃう感じがするから
ダイソーを頻繁にやるのがいいのかな
ホットペッパービューティーで美容室予約が一般的になったと思うけど、指名って皆してますか?
無料のとこと有料のとこがありますけど
靴でも「10000円のを毎年買い替え派」と「50000円のを5年持たせる派」ってのがあるな。
コストは同じだが、前者は5年間ずっと1万円の靴を、後者はずっと5万円の靴を履いているというパフォーマンスの差がある。
(1万円の靴は3年くらいもつだろ。。。もつよね?)
靴は複数足をローテーションさせると長持ちしますよね!
10000円の靴なら一年使い続けて汚れて傷んでもさほど見窄らしくても仕方ないと思える
50000円の靴なら少しの傷みや汚れでとても見窄らしく見える
>>684 オイルでいいならチェンソーオイルにしとけ(謎の上から
(
>>620に便乗で)昼間ライト付けててしかもハイビームになってるアホ四輪がごく稀に見かけるが昼間に
ハイビームしてても全然眩しくないよな。夜だと眩しくてクッソ迷惑だが
これは何でだ?
日光に「いろは坂」ってありますが、あそこはバイクでチンタラ下手走りすると煽られたりします?
ないない
車が多いからスピード出すような所じゃない
>>698 登りは2車線あるから抜きたいやつはさっさと抜いていく
下りは車やバスがおっせーからどっちにしろ詰まる
今の時期は紅葉でくっそ混んでるから渋滞にはまりたくないなら平日とかに行った方が良い
>>691 高い靴は傷む前どころか頻繁に手入れしてその手の高いの数足持って
ローテーションするから長持ちするよ
>>701 それ高いから長持ちするんじゃなくてローテするからやろ
ローテーションさせるほど靴を買う財力がある御仁はお高い靴も買えるしメンテナンスをする時間や心のゆとりもある
貧乏人は安い1足の靴を履き続けるからすぐ壊れる
初対面の人の財布を推し量るには靴を見れば良いというのはそういうことなのか
チクショー!
チャーチルは持ってたのが2足の靴だけで交互に20年くらい履いてたとか
同じ靴を毎日履いて足汗が乾燥する暇がないってのが靴が傷む主要な原因の一つだから、安いのでも2足を交互に履くだけで充分
昼休みに靴脱いで足をプラプラさせてるだけでも効果あるよ
室内でなく屋外でやると尚いい
足くさも防げる
安藤製靴のブログに苦言があった
修理に出すならせめて泥ぐらい落とせと
ちょうきったない塩吹いてドロドロの靴をそのまま送りつけて来るのは悲しいので控えてほしいって…
飲み過ぎてシーツに吐いたゲロそのままワシャっと丸めてクリーニングに出したことがあります
マナーの範囲の話だよな
メンテナンスどうこうより使いっぱなしでよく人に渡せるなと思う
床屋行く前は頭洗ってから行く
予防接種行く前はシャワー浴びてから行く
>>700 下りも2輪を追い越すのはOKだから、変に塞いでなければあおられたりしない
しょうもない質問でごめんなさい。
交差点内の追い越し・追い抜き禁止って
自転車を追い越し・追い抜く行為もも当てはまりますか?
道路交通法
(追越しを禁止する場所)
第三十条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
一 道路のまがりかど附近、上り坂の頂上附近又は勾配の急な下り坂
二 トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。)
三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分
真面目に答えると、追い越し禁止は(軽車両のぞく)が描かれてるので
自転車に対しては「追い越しても良い、交差点内および交差点30m以内であっても、だ」ということになってる
ただ、おいこす時は十分な間隔距離をあけなくちゃいけないので、スレスレを追い抜くとかだと道路交通法違反になる
対向車が来ている時は追い越さない方がいいね
>>719 ほんとだサンキュー
現行法
(追越しを禁止する場所)
第三十条
車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
一 道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近又は勾配の急な下り坂
二 トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。)
三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分
でたらめレスはするわ、古い条文は貼り付けるわ、何なんだお前
イヤな書き方せずに新しい条文を貼ってくれるだけで良かったのに
法律はe-govのURL貼ってくれると嬉しいですね。
たまにメンテナンスで休んでるけど。
出張よく行く方、アパとトーセイってどっちが豪華ですか?
アパホテルの方は10000円くらいで好立地。
トーセイは20000円くらいする上に少し郊外ですが、ヤフオクで優待券を買えばほぼ半額になるので迷ってます。
5月からバイク乗り始めた新人ライダーなんですがこれから冬になるにあたって注意点など教えてください
>>726 寒いと判断力精神力体力奪われる
首、手首、足首をあったかくしとく事
暑いのはどーにもならんけど、寒さは装備でいくらでも何とか出来るよ
あと、尼の格安電熱グローブに騙され無い事
防風性能無い
走り出すと使いもんにならん
>>727 確かに雨の日の翌日は気をつけないとですね
路面悪そうな日は乗らない事します
>>728 ありがとうございます
とりあえず電熱ベストは持ってるのでそれ来て上から防風性高いジャケット着ます
手袋はとりあえずナックルガードと普通のPUレザーグローブで行きます
コンビニで売ってる安物でいいからネックウォーマー買っておくと幸せになれる
>>730 上も重要だか同じくらい下も重要
走行風で冷えまくるから冬用のライディングパンツなりオーバーパンツなり一着用意しとくといい
>>730 イチョウの葉っぱと桜の花びらは特に滑る
二輪用品店かワークマン辺りでメットの下にかぶれる薄手のバラクラバマスク買っとくと良いぞ
寒さはなんとかなっても凍結はなんともならないので、山の方に行かない
>>730 凍結路はほんと注意
山の方行って凍結箇所無理矢理突破しても第二、第三の凍結ポイントがでてきて引き返すことになる
そんで凍結路を下ることはできても登ることはできなくなって詰む
例の
乗り始めに暖気を2~3分ぐらいしないと
原付が信号待ちとかでエンストするようになったんですけど、
主にどこに不具合がありますかね?
>>740 エンジンオイル
エアフィルター
プラグ
それを交換してダメなら次はセンサー等電子機器か
カーボン溜めすぎ
押しがけってある程度バッテリー残ってないと駄目っていうけど、頑張って押しがけ何回も繰り返して
少しずつ電気溜めていったらセル回せるまで電力回復はできるよね?
実際ディスプレイ映らないレベルの状態から徐々に映るレベルまで回復して最終的にエンジン回せた経験はあるけど
ほんとに完全に干上がってたら無理?
>>742 完全に仕上がってるとバッテリーが死んでるんで厳しい。
それが成功するのってエンジン回しながら転がせる急な長い下り坂があるとかじゃないかな
>>742 キャブは他にも理由が色々あるから置いといて、FIだと燃ポンはバッテリーで動かしてくれないと流石に無理じゃないかな
ただ自分もセルは当然反応無し、メーター類も全く点灯しない状態から(燃ポンのミーって音はした!)押し掛けで掛けたよ
一発始動やった
時計やらはリセットされてたw
結構弱ってたって大丈夫だろうけど、完全に死んでたら押し掛け(でクランク回して発電した)程度で電気貯まらないし、難しそう
>>743>>744
ありがと
押しがけのクランク回しでチビチビ貯めれるなら小型のジャンプスターターとか携帯する必要なくね?って思ったけど
やっぱ無理があるか
>>740 寒くなってきたからエンジンあったまるまでガソリンの気化が進まない(薄い)状態なんじゃないかな
冬を感じる現象
普通のバイクだと2速でもまたがらないで押したらタイヤ引きずっちゃったりするしな
バッテリーに充電出来るほどエンジン回すのは人力じゃ無理だろ。
昔乗ってた2スト50ccは2速で押すだけでガンガンエンジン回せたけど
キックスターター式だから意味はないな。
今日の昼にスクーターのキャブ(CVK20)をバラして清掃して組み立てて試運転したら特に問題なく走ったんだけど、
今テーブルの下にこんなものが落ちてたんだが
i.imgur.com/C512yIq.jpg
なんかくすんだ真鍮でキャブのパーツぽい気もするんだが、こんな部品外した記憶ないんだよねぇ。
これどこの何かわかる?
アイドリング程度の回転数だと点火に電力とられて充電するほどの余裕なかったりするし押しがけ程度じゃ無理やろ。
>>745 近所に坂道があれば、またがったまま思いっきり勢い付けて3速でクラッチつなげば多少は発電されるかも。
ただし、重量のあるバイクだとエンジンかからなかったら帰って来れなくなるけどw
大型二輪免許取れたのでSR400から大型に乗り換えですが
FZ1とZ900RSで悩んでいるのですが、FZ1ってライトがハーフカウルに固定されてて
ハンドルを切っても進行方向を照らしてくれない系ですよね
やっぱりそういうタイプって夜間は危ないですか?
ライトの感覚はSR400に慣れきっているのでかなり抵抗があります。。それ以外は気に入ったのですが
バイクって曲がるときは車体を傾けるからどっちにしてもコーナーの内側は照らせないよ。
ヘルメットにライト付けてれば見た方を照らせるんじゃ
>>751 左カーブならハンドルが左に切れた状態で倒れるとライトはカウルありより
さらに下を照らしますよ
試しに
まっ正面と左側をゆび刺して体をかたむけてみてください
基本ロービームが照らしてる範囲を見て運転はしてないからなあ
見てからじゃ反応できないので
真っ暗で前走車や対向車や歩行者がいなきゃハイビームで照らすので
>>751 教習所をスーフォアで卒業した後にニンジャに乗った時、違和感を覚えたのはライトよりミラーだった
(カウルについてるのでハンドルを切っても角度が変わらない)
でもよく考えたら教習でライトの恩恵にあずかったことないから気づかなかっただけかな
ハイビームって教本だと(車のだけど)80m先まで照らせる物らしいですが自分のバイクだとハイビームでもせいぜい50mくらい先までしか届かないんですがこれって普通じゃないですよね
電装パーツつける時ヘッドライトのネジからGND取るために共締めしたのですがそれの影響なのかなとちょっと気になってます
それはたいへんなことだからきょうじゅうにばいくやにもってってきいてみよう
初代隼のプロ目ハイビームは、果たして点灯してるのか否かがわからないほど暗かった
>>754 君はハンドル切ってコーナリングしてるのかな?
フロントウィンカーがポジション機能付きなんですが
常時点灯してる分寿命も短いですよね?
シングル球に変更した場合弊害はありますか
>>762 W球ならポジション側のフィラメントが切れるだけで、ウインカー側フィラメントは使ってませんよね
シングルに変える意味ないてすよ、そもそもテール球だってW球ですし簡単にポンポン切れません
>>763 ダブル球って二つフィラメントがあるからダブルだったんですね
ありがとうございます
ハンドル切らないとほとんど曲がれないでしょ
だからモトGPマシンもキレ角が有る
>>758 郊外のバイパスとか行って走ってみると分かる
先の方の看板が、ローだと見えなくてもハイだと見えるから
他はガードレールのマーカーとか
そういう再帰反射のを照らせば、届いてるのが分かるよ
角Zについての質問です
Z400GP以降、現在に至るまでで角Zの流れを汲んだバイクはどれになりますか?
ほとんどじゃなくて構造上バンクさせるだけでは直進しかできない
走行中のバイクのハンドルは切るんじゃなくて切れるんだよね
ハンドル切るのは取り回しの時くらいか
走行中も切ってるよ気づいてないだけで意識したら分かると思う
>>761 ハンドルを切らずに曲がると思ってるの?
>>762 そもそもW球のソケットにシングル球を取り付けることはできないし、
無理矢理取り付けても接点の位置が違うので正常に機能しない
LEDポジション付きウインカーって3線出てるのがあるんだね
元々LEDならポジション配線繋げて使えるかもしれないな
寿命は多分ケース側の劣化だろう
バイク初心者で恐縮なのですが、
改造・適合パーツ・車検・排気量変更登録の組み合わせがよくわからんので教えてください。
1. 基本的にパーツを変えたりすることを改造?
2. 適合パーツを使えば車検も通せる?
3. 排気量変更登録が通ることは車検が通ったと同義?
4. 車検が通ったパーツ構成であれば、大手チェーン店とかであればメンテ頼める?(バイク館や2りんかんとか)
他にもこんなパターンがあるとかもあれば教えてくだしあ
>>776 1.パーツの交換の他、パーツの加工等も含まれる
2.車検に合格するかは検査基準に合うかどうかによる
適合パーツなどと呼ばれるものでも取り付け方によっては通らない
3.同義ではない
4.内容による。(車検に通っていても珍走風だったり外車だと断られるかも、等)
今日山道で前を走る軽四が遅くてハイビームして右にウインカー出したけど譲ってくれなかったから
イエローカットして抜いたんだけど
これってイエローカットが原因で軽四が事故したりしたらもちろん俺が悪くなるんだよね?
やっぱりイエローカットってするべきじゃないんでしょうか
当たり前だろ
あっちが下限速度未満でもお前が悪くなるレベル
>>779 ハイビームとかしないで、追いついたらサクッと抜きましょう
いやハイビームにして右ウインカー出したら譲ってくれないかと思って
逆に煽り運転と思われるのかな
>>785 で、何キロ制限のところを何キロで走ってたの?
>>785 文を読むだけで煽り運転に読めるのだから
先方の軽四も煽られてると思っただろうね
>>785 譲ってくれる人ならそんな事しなくても譲ってくれる
運転能力的に譲る余裕が無い人は何やっても譲れ無いから無理
四輪乗りなんてそもそもバックミラー見れないのが大半だよ
安全に譲れるポイントで譲られなかったら諦めてついていくか適当なポイントで安全に抜くしか無い。
>>785 後ろ見てない奴はどうせ見ない
見てて居座る奴は逆ギレする
なので、追い付いたらサクッと抜きましょう
ずっとイライラしながら煽るくらいなら
さっさとイエローカットしたほうがマシ
制限速度より多少早く走ってもプリウス、トラック、バイクは我慢できんのよ
MT-09の三気筒ってのはパワー的にはリッター4発に比べるとやっぱり大した事ないんでしょうか?
MT-09は30年前のcbr900rr と概ね同じパワー
今のリッターSSは、プラス100馬力
初期型の09は制御が雑で怖いという話もあったぐらい100馬力なんて最新の電子制御が無いと素人は事故るぐらいの凶暴さだよ
そうかなー112馬力あるGSX-S750はこんなもんか?って思ったな
えー
メガスポさんの糞トルクと糞馬力はむちゃくちゃ気持ちえーけどなぁ
なんも制御入って無い時代のでも優しくておっきくって包容力のある素敵なバイクだゾ
初代ハヤブサでも制御入ってたと思うが
どの時代のことだろう
>>800 ZZR1400
セカンダリーは外してある
>>798 最高出力発揮してない回転数使ってるオチ
寒くなってきたので暖かい装備何か一つ使おうと思うんですが
①グリップヒーター
②電熱手袋
③電熱ベスト
④バイク用電熱シート
どれが1番効果ありますか
身体の暖かさで言うなら電熱ベスト
腕とかが寒いならグリヒがお勧め (手の平から暖かさが広がる)
zx-6rの読み方はゼットエックスシックスアールだと思いますが
zx-25rはゼットエックスニーゴーアールが普通だと思います
それならなぜ6Rはロクアールじゃないのでしょうか?
14Rもフォーティーンアールと呼ばずじゅうよんアールって呼びますよね
手が冷たいと操作に支障が出るので、グリヒか電熱グローブだけど、グリヒはハンカバも一緒にしないと効果が1/10になるので電熱グローブ
シートは要らない
ベストはあったほうがいい
エアクリーナーの下にオイルが飛び散ってるのは問題ない事なんですか?
ちなみにハーレーです
>>773 ライトのハンドルマウントとカウルマウントの差異が明確にわかるほど切らない
>>803 費用を無制限に出せるなら可能
>>794 関係ありそうで関係ないが
MT-09は実燃費がものすごく悪い上に
ガソリンがハイオク指定
タンク容量が小さくてすぐ空になるから
ツーリングでは他のメンバーに迷惑かけがちなのでやめた方がいい
MT-09燃費でググったら大体20km/lとでてびびった
この低燃費で、今基準だと高燃費なのかすげえな
400のスーフォアだって20~23くらいでしょ
それ考えたら900の3気筒で考えたら良いよ
小排気量のシングルやツインと比較でもしてんのか?
>>806 オフィシャルはトゥエンティーファイブアールにフォーティーンアールだよ
巷での俗称は呼びやすいのをお好きにどうぞ
写真フォルダを眺めてたら7年前の写真が出てきた
これなんだろ
ただ単に納車前の新車のカバーかな
大型でもタンク17Lで実燃費12~13km/Lとか普通だった初期インジェクション世代からすりゃ、20km/Lでタンク14なら全然大丈夫だろと判断するんだけどね
ガソリンスタンドに寄りたがらず航続距離350~400km以上を求めたがる風潮は知ってるけどそういう人は小排気量やツアラー買っときゃいいねん
>>815 新車カバーですね、外車輸送時とかだと特によく見る
GSR750はツーリングで30超えてくるから馬力と4気筒という条件では驚異的かも
NC750やSV650が35超えてくるのは2気筒かつ程々の出力だからわからなくもないが
オフ会行ってみて思ったのですがバイク乗りは仮面ライダー見てた人かなり多いんですかね
自分は特撮全く見なかったタイプなのでちょっと気まずかったです
>>819 30代後半は昭和ライダーと平成ライダーの間の仮面ライダー不在期に育ってるから
仮面ライダー何それって感じ
国産バイクで現行車種で純正マフラーの音が大きい車種って何がありますか?
Z900RSはかなり大きいらしいけど
今の仮面ライダーを見てる子供だと
仮面ライダーがバイクに乗ってるとは思って無いだろうなぁ
トラコン無しバイクおもろい@ハンターカブ
自分でトラコン
>>804 グリヒ
指が痛いのはどーにもならんので
電熱グローブも良いのがあれば良いけど、尼のバイク用とうたってるのとか風ピューピューで使いもんにならんかった
東京駅発新幹線で窓側以外の人は新横浜過ぎるまで弁当を我慢するのが常識だという。これの意味をおしえて。新幹線乗ったこと無いのでわからなくて
どついうこと??
>>826 新横浜までは客の乗り入れがあまりにも多いので窓際以外の人が食べてると席に座れない/席を立つことができないから
>>826 新横浜で降りる人がいると悪いから?
短時間すぎて食べ終われなくて邪魔になる的な
>>812 「大体」がアバウトすぎる
MT09の実燃費はリッター15-16くらいだぞ
20は過大申告すぎる
MT-09は燃費はともかくハイオク指定がめんどい(´・ω・`)
36歳のおっさんですが今更バイクの免許取るのってどうですか
原付スクーターも乗った事ないです
あと一緒に走る仲間や教えてくれる仲間居ないんですが走ってれば勝手に慣れるもんですかね
自宅で給油する人ならハイオク用携行缶を買い足さなきゃいけなくて面倒なのかもしれない
>>831 いつ頃の年式の話さそれ
>>834 慣れるよ
俺も28歳で中型取っていざ買うとき大型欲しくなって免許取りなおしてそれ以来ひとりでハーレー乗ってる
免許さえ取っちゃえば人通りの少ないところで練習しほうだいだから
東京大阪なら知らないけど
>>783 ただのハミチン禁止やで
標識で別に追い越し禁止掲げられてるやろ
>>834 クラスメートの母親は55歳になって子育て終わったからと
いきなりバイクの免許取って乗り出した
36歳ならまだまだ若いし次の休みにでも教習所申し込んでおいで
>>834 その理屈だと施設育ちの人は運転できないやん
大丈夫や1年乗り切ったらほとんどしななくなる
>>834 目的にもよるけど余裕よ
ただ運動神経に自信ないなら事故には注意な
俺ならとりあえず原付にしとく
モノを選べば5万で買って半年後に5万で売れる
たまに勘違いしてるヤツいるが
左端をバイクとギリギリ走って、ぬかるたぬかれたと騒ぐやついるけど
はみ出さなきゃ抜いていいから、何とかこれで抜いてねってアピールに見えるから抜くんだよな
>>834 俺は37くらいで原付買って、40で一発で小型AT取って、小型乗らずに43で教習所で大型取った
常にソロ、というかネットのおまいらだけが仲間
取れるかどうかは、まあ他の人も普通に普通MT取ってるし自転車乗れるなら取れるんでない?
俺でさえ取れたんだから
>>842 誤字が多いな
たまに勘違いしてるヤツいるが
バイクで左端ギリギリ走って、ぬかれたぬかれたと騒ぐやついるけど
はみ出さなきゃ抜いていいから、何とかこれで抜いてねってアピールに見えるから抜くんだよな
ガソリンの添加剤ってどのタイミングで入れれば良いですか
まだ走行700kmなんですが初回点検終わるまでは特に何もしないで良いんですかね
>>845 マジレスすると添加剤なんて気休めでしかないからいらない
そんなことより冬場に乗らなくなるならカバー掛けてガソリン満タンにしとけ
>>834 近所ならバイク貸せるし教えられるけど
つべに世界のトップライダーのライテク動画が山程あるから
見て実践してたら乗れるようになるよマジで
>>845 添加剤は壊れて白煙吐き出してからでいい割とマジで
>>826だけど
>>828 >>829 そういうことか ありがとう
全く意味がわからなかった
親指と人差指でスロットルを握りながら回して、中指と薬指でブレーキ握る癖がある
教習中も、レバーに指をかけるな、かけるときは4本でとよく注意されたけど、免許取得後もいつでもブレーキ出来るようにこの形で常にレバーに2本指を乗せながら走ってる
自分はこれがやりやすいけど普通は4本で握り変えながら操作してるものですか?
俺は割と教習所通りの握り方かな
ショートレバー使ってた時は2本掛け
咄嗟の時に備えてブレーキに指をかけておく、ってのは普段はやらない
交差点侵入時とかややこしい交通状況の時はレバーに指をかけてるよ
>>850 俺は薬指と小指ずっとブレーキだわ
特に問題があると思ったことない
50ccスクーター乗りだけど俺も教習所通り
乗り始めこそブレーキに遅延あったけど、慣れたらその辺もスムーズにかつ織り込み済みになった
>>834 自分は40過ぎて大直で取っていきなりメガスポ乗ってツーやらサーキットやらライスクやら80000kmぐらい乗ったけど事故も自損も無く何とか無事にバイクライフを送ってる
車の運転経験があれば、それで事故とか起こす人でなければ全然大丈夫と思うよ
>>850 クルマの時は左足ブレーキとか、アクセルとブレーキ同時踏みとかしてんの?
左手はレバー使う時に小指から3本かけ
右手は人差し指だけかけてアクセルの絞りの手伝いしててブレーキ時は中指が応援にゆく
>>856 オレも
イケナイ事なんだろうけどMT原チャリ乗ってた17歳からずっとなもんで
>>850 教習所はあくまで基礎中の基礎を教える場所なのでね
グリップの太さ、レバーの距離、ブレーキの効き、手の大きさ、指の長さと条件は様々なので応用して自分に合った操作で問題ない
プロでも色んなタイプがいるから
例えば乗る前にサイドスタンドはらうとか
昭和の頃ならともかく、もう基本でもなんでもねーけどな
>>845 PEAなら新車から0.1%ぐらい添加しときゃ良いと思う
汚れてから1%混ぜてキレイにするより汚れないようにしたほうがバルブシートなど傷まないよ
スロットルは薬指小指でブレーキは人差し指中指だなー
バットとか竹刀とか棒状のものを握るスポーツ経験あると小指で握るようになる気がする
ブリッピングしやすい
>>794 大差ないですよ ハイエンドまでぶちまわした時には若干違うかもしれませんが
あのエンジンは低速からがっちりトルクがあるので力感は素晴らしいものがあります
>>811は無視で
いつもソロツーリングなんですけど
周りからボッチと思われてるんでしょうか?
リア友はバイクに興味なくて今後も永遠にソロツーリング確定です
少し寂しい
>>865 運転中ブレーキ掛けていない時の話だよ
回転数より話の流れ合わせよう
>>867 ソロツー多いやん
すれ違ったらヤエーしようぜ
>>869 10年前くらいはソロツーの人多かったんですが、
今は圧倒的に2台〜6台くらいのマスツーばかり見かけます
ソロの人はオッサンしかいないように感じます
若くてソロ見た事ないです
みんなSNSでツーリング仲間探してるのかねえ
人見知りだから他人と行動出来ない😭
>>870 そう気にしなさんな
バイクに乗るようになって三十年近くなるけどマスツーどころかペアツーすらしたことないおっさんの俺みたいなのもいる
気分、思いつきで目的地を変えたり気になったところがあれば立ち寄ったりできるし
何より緊急時にトイレに飛び込めるのが一番いい
マスツーでもトイレくらい好きなタイミングで離脱してくれていいよってのが当たり前だけどねw
我慢してまで付き合う意味がわからんだろ
マスツーはしたこと無いけどマスドライブは年1ぐらいでやってる
二輪四輪混在だが
>>868 気の利いたご指摘恐れ入る
とはいうもののおれはほぼ常時人差指&中指はブレーキレバーに置いててスロットルは小指ベースかなー
自分のバイクのアンバイとつけてるグローブの指の感じと自身の変な癖なのかも知らんから
他の人に勧めるものでもないけど
原付のキックペダルが下で固まってしまい、やむを得ず下で固まった状態でペダルを外し使用しています。
その他使用に不具合はないのですがこのまま乗り続けるのは良くないでしょうか?
>>861 シートバッグの高さがだいたい200mm以内なら先に払ってから乗ってるなあ
マスツーはタバコすうやつポイ捨てするやつ
寸志や清掃協力金払わないでイキる奴
ネズミ捕りひっかかりたくなくて絶対先頭走らずに飛ばせ飛ばせ言うやつ入る飯屋明記して予約してあるのに店の前に来て金ないから言うやつ
金ないから下道で帰りたいとか言ってヘトヘトになって泣き言言い出すやつ
かなり酷い目にあっのでもうTwitter主催やめたよ
現地集合現地解散
時間が合えば途中で合流できるしペースが合えば一緒に帰ればいい
ナイトホーク750というバイクがかっこよすぎて買いたいけどこれ部品大丈夫そうですかね?
調べた感じCB750との共通部品も多そうだし海外でも売られてるから頑張れば部品が出なくて死亡ってこともないと思うんだけどこの認識でいいかな
技術は無いけど部品代として200万円くらいなら頑張って出す覚悟はあります
かっこいいバイク欲しくなっちゃったんなら仕方ない
お金と覚悟とあと一つ、いいお店との良好な関係だな。
それさえあればなんとかなる
あ、ちなみに5ちゃんでは悪いお店情報はあるけどいい店情報はないです。
ソロでももちろん楽しいけど
観光地に行けないのがきついです
神社、城、水族館、山登り等
ただ走って景観のいいところで写真を撮るだけになってます
それか温泉くらい
まあホンダはエンジン壊れんらしいので出ない部品が必要になることは無いと願って買う事にします
レッドバロンで買うのでいいお店との良好な関係はちょっと無理かもしれないですけどそこら辺は気合いで何とかします
ありがとうございました
レッドバロンなら全国から部品探してくれるからなんとかなる率は高い
>>850 オフ車乗りは人差し指と中指の2本掛けか、人差し指の一本掛けが一般的。ハンドルが振られた場合でもしっかりホールドできる薬指と小指でバーを握る。路面のミューが低いので2本掛けでも十分な制動が働く。
そういう人は普通にオン車乗って舗装路走る場合でも大抵2本だが、緊急制動が必要な時2本で握ってる状態から4本に移行するのも瞬時にできるのでオン車に乗る時でも問題ない。
MTBがやたらデカいブレーキローター付けてるのもハンドルから手が離せない状況で指一本でフルブレーキかけられるようになんだってね
泥といえば、立ちゴケとかして泥や砂がブレーキに付着してしまった場合ってどうしたらいい?
ディスクローターの穴で勝手に落ちてくから何もしなくていい派と
帰宅してからクリーナーでちゃんと掃除すべき派がいそうだけど
>>885 ソロだって神社仏閣、城、水族館に動物園やそこに付き物の観覧車にだってひとりでも楽しめる
制限をかけてるのは自分自身だよ
一番困るのは四人掛け、六人掛けの席しか無い食事処
そんなところをひとりで座るのは気が引けるんだよね
>>892 そんな些細な問題よりローター歪んでないか気にしろ
>>893 バイクで一人でふらふらしてんだから少し時間ずらせば
客が居ないタイミングでゆっくり座れば良いじゃん
2本掛けやってみて操作感に違和感はないけど薬指にあたってクラッチ切れないから4本に戻した
ハンカバ+グリヒに適したグローブでお勧めはどれでしょうか?
できれば操作性を損なわないような薄手のものが望みです。
防寒で厚手の奴は不要だと思うのです。
夏用ので行けるよ
強いて言うなら手の平側が薄手で甲側が厚手だとなお良い
>>895 ひとりでふらふらしてるから他に入れそうな店探すよ
>>875 ん?
払って、動かして、そのまま跨る
わざわざ止めて、スタンド掛けて、跨って、払うってやんないだけ
クラッチは走行時と停止時で切り方が違うのかレバーの握りも変わる気がする
ネモケンのレクチャー動画実践中なのでクラッチもブレーキも人差し指と中指だな
バイク関係なくてすまん
50過ぎた頃から社会からの疎外感を感じるようになり
過剰な自己顕示欲や承認欲求満たしたくてね
最悪自演までするようになり
さすがにそれはあまりにも悲しいと心が痛くなり自演はやめたのよ
この満たされない心はどうやれば満たされるだろうか
>>834 そんな若いなら余裕だろ。
もし自動車に乗ってたなら交通ルールは判ってるだろうし。
心配なら免許取得後にライディングスクールへ。
>>834 免許取ればいいじゃない。仲間なんか居ても居なくてもバイクには慣れる。慣れた頃になんかやらかすと思うけど、みんなそんなもんだから。
>>876 蹴り上げとけば良いのに。
Vベルトのカスが詰まってそうだな。
駆動系リフレッシュしたら気持ちよく走るようになるよ。
>>903 おい大丈夫かよ
バイクで満たされてモーマンタイって話にはならんかね
マジレスするともし食生活クソだったら真っ先に改善すんのはそれだかんな
食事運動睡眠がまともになったら全てが変わる
903です
>>906,909,910ありがとう
さみしいとにかくさみしい
>>911 何事に対しても、“満足する”という意識を持つこと
頑張ります
>>903 ちゃんと自省して恥を忍んで助けを求めるだけ偉い
なかなかできることではないよ
根はいい奴なんだろな
新興宗教に入って似たようなさみしさモンスターに喰われちゃった仲間と共に
一生懸命帰依するあたりが実際問題としては手っ取り早い手段だとは思う
彼らのやりがいと幸福はたぶん当人にとっては本物だろうし
更年期障害は男性ホルモンの低下が主な要因だからよく寝て筋トレすれば良い
人を知るは智、己を知るは明
とも言うから冷静に自分を見つめて考えて
人に意見を聞けるのは良い事だ
自分が50万で売ったSV650ちゃんが68万で売りに出されてた。
意外と良心的だと思ったけど、どうなんだろ?
>>917 +諸経費ならそんなものかな?と
コミコミなら、教えてそのバイク屋
消耗品換えて整備して綺麗にして儲け乗せて18万なら極めて適正に思う
>>917 それくれ
自動車学校の先生におすすめされたけど中古でもあんまり値下がらないよな
>>912 バイクになんか乗ったらもっと孤独感を味わうぞ
お前に必要なのはバイクではなくて s://i.imgur.com/vm8n1bl.jpeg
>>903 初期仏教学んでみな
あれは無敵だ
ちな初期仏教は宗教ではない
かまってちゃんの受け身だから欲の解消が困難なのですよ
依存対象に欲の解消量を左右されるからメンヘラ化しやすい
改善するには、欲が勝手に補充されるシステムにすればいい
代表的な事がボランティア、感謝される立場になること
へずまりゅうなんかがこの典型だな
暇な時間があるならボランティアしてバイクに乗る。
最高だよ。
20代ぐらいまではキンタマに支配されてるから死に物狂いで女求めて何とかありつけただろ?
おっさんになって出不精になってからなんとかしようとしても厳しい
おっさんになってモテるのは若いときからモテてた人が多い、たまに高齢デビューする人いるけど
つか、男も女も一緒よ
若けりゃそれだけでモテる
何で俺なんか相手にしてくれたんだろ?って思ってたし思ってるけど、あの頃は若かったからだ
若いからというのもあるが若い時は自信に満ちていた
おっさんになって言い訳並べるようになるからモテなくなる
女というのは自信のある人が好きなんだ
うじうじしてる人とかキモいじゃん
エンブレかけそしてコーナー これやめた
エンブレかけずにギア保持
リア甘ぶみしつつ体幹移動しつつフロントをジワッとかける
曲がりたくなったらフロント開放
こちらのほうがよりグリップする
>>933 そういう独り言がつい口をつくのは何故かって質問ですか?
体重120キロあるんだが
自転車通勤しんどいから原付を買いたい
近所のバイク屋で
バーディー50(4ストキャブ車年式不明50000キロ)
トゥデイ(4ストキャブ車2002年式?43000キロ)
が売ってるんだが
体重120キロで坂道ぐいぐい登れそうなのはどっち?
通勤ルートは坂道が結構多い 長い坂道もある
ちなみに妹のチョイノリ借りて通勤ルート乗ったら登らなくて押して歩いた
もう1年ガマンすれば125ccのスペックダウンした原付が買えるんじゃね
>>936 どっちも状態がキツい
電動アシスト自転車のほうがまだマシ
>>936 年間の走行距離による
多いなら新車買った方が安いと思うけど
120キロの体重が自転車通勤でバランスしてたのにバイク通勤にしたら10キロ20キロは簡単に太るぞ
つーか、原付の中古なんて金の無駄
ほとんどの場合新車買った方が安上りになるし120kgもあるんじゃ駆動系の消耗早いぞ
頻繁にメンテや修理出してたら通勤になんか使ってられんやろ
あと止まれるかも気にしないと死ぬよ。
50ccは5万キロが寿命だろうから
そんなの買ったらすぐにだめになるんじゃないの
>>936 それこそ良いチャリ買ってフィットネス案件やんけ
つか、120載せて元気に走る原付なんて存在せんぞ
>>936 どっちも変わらん
アクセル全開でも20~30キロ位で登る程度だと思う
坂道快適に登りたいなら小型免許取って小型推奨
>>936 米製のロードバイク買え
向こうデヴ多いから耐荷重も大きめって噂がある
ていうかそんなに重いなら大型乗れ
坂の多い街でチャリ通してるならそれによってかなりの筋肉量が有るからギリギリ病気になってないだけ
これがバイク通勤で筋肉が落ちてしまうと秒で糖尿になると思う
まぁ「慣れ」とか言ってる内は進歩なんて無いけどな
必要なのは「馴れ」だ
この二つの漢字の熟語並べてみれば意味は解ると思うけど
>>950 >>1-8を読んだら次スレ立てな
踏み逃げは無しだぞ
まさか偉そうにこんなレスしといて
5ちゃんのスレ立て一つできない情けないヤツじゃないよなあ~? >>950
>>953 1時間後に確認に来るぐらい暇ならお前が建てたらええがな
>>936 悪いこと言わんから小型AT取ってPCXにしとけ
クソ遅いデブの原付って通勤経路上で有名になるぞ
冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
http://2chb.net/r/bike/1731479333/ ただしテンプレも貼れない無能はスレたてるな
バイクのタイヤって車に比べて空気が抜けるの早いんだけどなんでだ
単純に体積の違いから?
その日によってシフト上げた時にカクンってなりまくる時と全くスムーズにシフトアップ出来る時の差はなんなんでしょうか
エアボリュームでしょ
自転車なんて月2回は補充しないとリム打ちパンクするし
シフトアップで空ぶかし入れるバカ
最近あんま見なくなったな
高速とか走ってて後ろハイビームが糞うざいとき、ミラー角度を調整してライトがギリ見えないようにする技を最近編み出して
我ながらナイスアイデアって思ったんだけどこれってもしかして常識?
そういう話聞いたことないなと思って
>>969 ミラー角度は自分の肩が映らず後ろが見える奇跡のベスポジを乱したくないので極力触らない
後続車が見えながらハイビームは逸らすような角度があるならそこで固定したいのでやり方教えて!
いや若干上向きにする程度っすよ
やっぱベスポジ変えたくないって人のほうが大勢か
車だと防眩機能あるデジタルミラーあるらしいけどバイクにもできないかな
コスト的に厳しいか
>>973 ツマミをバコッとやるやつじゃなくてデジタルでフィルタかかるやつは流石に一部じゃないかい?
>>972 車用の電気仕掛けほどの効果は無いがタナックスに昔からあるよ
>>964-
>>966 やっぱ絶対量が少ないってだけかありがと
>>969 下にレバー付いてるし、最近のは自動防眩ミラーになってる
>>973 俺の軽トラにはなくて、逆にびっくりした
会社の4トンも防眩ついてないな
そもそも箱車だからまったく意味ないが
>>968 昔RG250Γ乗ってる時ギア入りにくかったので空吹かしするとスコンと入るからやってた
パニア後面をキンキンの鏡面にしたら「うおっまぶしっ」ってなんじゃねーの?
ミラーの角度をいい感じにしてお見舞いしてやるのが今のAIには出来るはずだ
目を狙え
>>984 ステンレスタンクローリーみたいにナルシストライダーがうっとりした顔でいつまでも着いて来ちゃうぞ
ちゃんと洗車してワックス掛けてるみたいよ
ワックス拭き取ってない奴たまにいたし
冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
http://2chb.net/r/bike/1731479333/ 新スレ、ここだね
「~してみ」は「~してみそ」の「そ」を省略した形ですか
若いときは女性に苦労したことないのね
結婚前に何人もの人と付き合いetc
そんな自分が50過ぎ離婚し
まるで中学生かと思えるくらいに奥手&好きな女性と話すのが恥ずかしい
なぜだほう?
-curl
lud20250103121200ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1728202751/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「秋の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part565 YouTube動画>4本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
・師走親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part567
・おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part567
・残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
・稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
・寒芍薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part530
・浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502
・胡葱親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part413
・三月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part436
・秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part463
・GW親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part476
・颱風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part422
・雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
・日暮親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part524
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part516
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part492
・茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
・石楠花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part438
・霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
・啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
・盆踊り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part503
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
・独活親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・残春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part496
・心太親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・浅蜊親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・ラムネ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part420
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part528
・柿食い親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part446
・春の宵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・寒緋桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part411
・秋彼岸親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part522
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part497
・凌霄花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part443
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・風の子親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part510
・菜の花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part474
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
・処暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part481
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part526
・草刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・鏡開き親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part432
・冷や麦親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part468
・雪かき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part469
・年忘れ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
・柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
・夏服親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part458
・田植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・大雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part409 [無断転載禁止]
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ11
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437 [無断転載禁止]
09:42:28 up 42 days, 10:46, 0 users, load average: 7.42, 8.76, 8.70
in 0.051270961761475 sec
@0.051270961761475@0b7 on 022423
|