◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【クルマ】スバル新型「XV」世界初公開! スポーティなデザイン、本格的SUV性能も強化 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1488893550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/07/324/
富士重工業は7日、スイス・ジュネーブで開催される2017年ジュネーブ国際モーターショーにて、
初のフルモデルチェンジを果たしたスバルの新型「XV」の欧州仕様車を世界初公開したと発表した。
本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティーなデザインを組み合わせたクロスオーバーSUVとなる。
新型「XV」では、全面刷新したプラットフォーム「SUBARU GLOBAL PLATFORM」を採用。
車体・シャシー各部剛性の大幅な向上(従来モデル比1.7〜2倍)、サスペンションなど足回り機構の進化、
さらなる低重心化により、ドライバーの意思に忠実な高い操舵応答性能を実現した。
フレーム構造の最適化や各部パーツの結合強化により、車体ねじれ剛性が向上(現行モデル比1.7倍)し、
車体の共振の分散や歪みの分散によってステアリング、フロア、シートの振動を大幅に低減している。
SUVに求められる悪路走破性なども進化しており、シンメトリカルAWDシステムの全車標準搭載に加えて、
エンジン・四輪の駆動力・ブレーキなどを最適に統合制御する「X-MODE」の採用、
下り坂で低速を維持した走行を実現する「ヒルディセントコントロール制御」の設定も行われている。
パワーユニットは、従来型自然吸気エンジン比で約80%の部品刷新と約12kgの軽量化を実現した
新開発の2.0L水平対向直噴エンジンを搭載し、出力と燃費の向上を両立した。
デザインは「XV」ならではの個性をスバル共通のデザインフィロソフィー「DINAMIC × SOLID」の下で表現。
内外装細部の仕上げにもこだわり、高い質感を提供し、機能性の向上も果たした。
運転支援技術「アイサイト」の全車標準搭載も行われ、「プリクラッシュブレーキ」「全車速追従機能付
クルーズコントロール」「車線逸脱制御」といった予防安全・運転負荷軽減機能、
「ハイビームアシスト」「ステアリング連動ヘッドランプ」「スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)」なども採用される。
良さげだが、見た目は前のがゴツゴツしてて好きだったな
運転席には12インチクラスのディスプレイが付いていて
ナビや様々な通信機能があれば言うこと無し。
XVはCVTの加速が嫌いで買うのやめた。
ハイブリッドの燃費は大したことなく鈍重だった。
コイツは期待出来るのか?
スバルにしては洒落過ぎ
ちゃんと中身もともなって成長コンテンツになってほしい
マツダみたいにコケるなw
>>6 それは違う。マツダは違う車種でも同じ顔だが、
こっちは同じ車種のバリエーション違いに過ぎない。
故に同じ顔なのは当たり前。
>>9 確かXVのハイブリッドは燃費より走行性に振ったとか
何度でも言う
犬の目線での画像を撮るのはやめろよ!
なんで低い位置から、わざわざ車を写す!
人間の大人が立った時の、着座位置からの高さで車を写せよ!
自動車業界の無駄に大きくみせる慣習はやめたほうがいい!
なんめデザイン退化してるんだよ
俺が乗ってる3年前のXVが一番カッコいいわ。ホイール含めて
今の奴もなんかちょっと違う
【新型SUBARU XVの主な仕様】 (2017年ジュネーブ国際モーターショー出品車)
ボディサイズ(全長×全幅×全高):4,465 × 1,800 × 1,615mm
ホイールベース:2,665 mm
最低地上高:220 mm
エンジン:FB20型 2.0ℓ水平対向4気筒 直噴 DOHC NA
排気量:1,995cc
ボア・ストローク:84 × 90mm
出力:115kW (156ps)
トルク:196Nm (20.0kgfm)
トランスミッション:リニアトロニック
駆動方式:シンメトリカルAWD
タイヤサイズ:225/55R18
現行のペキペキとかガンダムチックとか言われてた方が好き
マツダとスバルがなぜかデザインで欧州に追い付いた
なぜかデザインでは出遅れるホンダとトヨタ
> 新開発の2.0L水平対向直噴エンジンを搭載し、出力と燃費の向上を両立した。
ポルシェに対向出来るボクサーエンジンなの(´・ω・`)?
>>29 ホンダはね。80年代のよさが全くなくなった。官僚的になったんだろうな。
デザインって自由でなきゃいけないのに官僚的組織でいいデザイン出てくるわけないよね
>>3 今時の名ばかりのSUVでは、雪道では使えない
ちょっとした路地に入ると轍が酷くて底を打つし、4人乗れば亀
日中は雪道でも、夜は氷というか岩の道になり、ガリガリゴリゴリで走るのは、情けなくなるぞ
星型のホイールはいまいちだな
歯車型の方が好きだ、特にE型じゃなくD型の方
どうしてもスバルはデザインが受け入れ難かったけれど
これなら、まぁ
>>1 横向き画像が何かに似てると思ったら便所サンダルだった
SUV色をあまり強くするとフォレスターと住み分けがきつくならないか?
>>1 【自治】反日スレばかり立てる梅江田三郎★の剥奪について考えます [無断]©2ch.net
(続き)=□■■【海江田三郎★警報!】 【海江田三郎★警報!】【海江田三郎★警報!】■■□=
★□■■【海江田三郎★警報!】 【海江田三郎★警報!】【海江田三郎★警報!】■■□★
>1(続き)丑スレにマジレスしちゃった人w
あの有名な★反日!★反安倍!★反自民!の【うしうしタイフーン★】が変名で帰ってきたぁ!!
■■■【うしうしタイフーン】■■■で”検索!””検索!”
【日本の不幸に大喜び!】はしゃぐ!はしゃぐ!スレタイ変更改変しまくり!【海江田三郎★】です
◎まじめにレスしちゃった人残念でした!!【海江田三郎★】の反日スレでしたwwww
=□■■【朝から晩までアンチ安倍!】 【海江田三郎★警報!】【24時間アンチ安倍!】■■□=
丑丑 うっしっし 海江田三郎だぁ!!!日本のことが大嫌い!海江田だぁ!
【海江田三郎★がニュー速+のキャップ奪還ならずビジ板で大暴れ!24時間アンチ安倍!】
*ビジネス板で関係ないスレ乱立→ニュー速+でアンチ安倍/アンチ日本スレ乱発を薄める効果!!
*半島からの愉快な仲間たちが、【海江田三郎★】に援護カキコ連投するよ!
==24時間アンチ安倍!あの有名な反日スレたて職人【海江田三郎★】==ニュー速+に出入り禁止でビジネス板!!
*半島からの愉快な仲間たちが、【海江田三郎★】に援護カキコ連投するよ!
*半島からの愉快な仲間たちが、【海江田三郎★】に援護カキコ連投するよ!
*半島からの愉快な仲間たちが、【海江田三郎★】に援護カキコ連投するよ!
【海江田三郎★】がビジネス板で反日、アンチ安倍スレ立てると・・・
同時に【曙光 ★】がニュー速+で反日、アンチ安倍スレ立てたぁwwww
*半島からの愉快な仲間たちが、【海江田三郎★】に援護カキコ連投するよ!
*半島からの愉快な仲間たちが、【海江田三郎★】に援護カキコ連投するよ!
*半島からの愉快な仲間たちが、【海江田三郎★】に援護カキコ連投するよ!
>>9 CVT嫌いなヅダヲタさん、チース!
どんだけ無謀な加速したいん?
>>45 6AT乗ってるって言ったらヅダヲタ扱いされたこと思い出した
他の車種知らんのかい
スバルのCVTってだめなの?
ターボエンジンの高出力領域では不満が出るけど、
普通の領域では悪くないって聞いたけど。
>>6 インプレッサの派生車だし、当然だろ。(笑)
>>48 CVTはダメだなw常時半クラ感覚w
DCTか多段ATだなw
>>41 なんちゃってSUVだしな。(笑)
そんなこと言ったら、エクシーガの存在価値が。(笑)
相変わらず垢抜けない地味さだな。
マツダはカッコよくても狭いから、デザインと機能はバーターか。
ダサさがやっちゃった感がひどいな
残念だが売れる気がしない
>>51 乗り継いだ2台のDCT、いずれも3万キロくらいでお亡くなりになったわ。
まったく役立たずのDCT。CVTの方がいい。
おー、結構、良さそうだな。
後は価格がどれくらいになるかだな。
>>29 マツダは駄目だろ公道走る時にこのナンバー位置やグリル
誰も異議を出さなかったの
>>26 立体駐車場に入らないじゃん!
バカなの?
はい、誰も買わない、決定!
しかも、糞FBエンジン!
アホか。絶対に要らね。
>>46 ツダアンチはキチガイしか居ないから仕方ない
最近のスバルってテカテカメッキパーツで装飾し過ぎで
フロントの導風口がやたらたくさんありすぎな
大人になれなかったガキんちょ向けデザインの車ばかりリリースしてたから
今回のXVはわりと落ち着いてていいな
体は大人だけど頭が幼稚園児のガキ脳DQNにはウケなそうだけど
マトモな大人にはウケが良さそうだね
>>73 そういえばアメリカにサリーンってメーカーがあった忌ガス
アメリカ向けでガタイがでかいのにエンジン2リッターポッチで萎え萎え
スバル車は車重が重い
ゆっくり加速してゴロゴロ走るイメージ
MagXによると、新インプのワゴンのやつが不評だった。
乗り味がすごく消化不良だったらしい。セダンはまだまし。
トヨタ車じゃないんだからこの程度では納得できない、ってことだった。
正直車高が高いだけのインプレッサにどれほどの意味があるのか疑問
ようやくCX-5XDLから乗り換え先が見つかったか
>>54 ヴェゼルなんかは広くてかっこいいと思う
顔はちょっとイマイチだが
車格 立体駐車場に入らない
エンジン 糞FBエンジンで物足りない
ミッション 糞CVT
デザイン ど田舎の糞がデザイン
全く持って糞過ぎる。はっきり言ってダサすぎ。恥ずかしくて乗れるレベルじゃ無い。
だめだこりゃ。
>>84 見え見えのマツダアンチ引き寄せレスきっしょ
郵便ポストの付いてないスバル車なんてスバルちゃうやろ
スバルはそろそろレヴォーグにワイドディスプレイつけれるようにしてくろよ…。
黒い部分大杉
ボディカラーも黒なら目立たないのかね
スバルは実質2車種しか作ってないな。
だから利益率が凄いんだろうけど。
スバルはスライドドアとハイブリッドが作れないレガシーな会社だからなw
デザインも昭和w
この手のコンパクトSUVに本格的といるか?
所詮ファッションカーなんだからもっと大衆受けするデザインにこだわれよ。
他社のヴェゼルとかCH-Rとかその他もろもろはデザインで売れてんじゃねーのか?
XVって結構本格的だよ。
カッコはワゴンのクロスオーバーだけど、最低地上高はちゃんと180mmとかあるし、
センターデフ付きの4WDだし。
C-HRやCX3やヴェゼルなんて最低地上高が150mmぐらいしかないもん。
>>30 ポルシェ マカンはアウディQ5と兄弟車だから、2リッターモデルなんか直4だぞ
スバルからシャーシ買って、ボクスター用の水平対向4気筒を積めばいいのにと思う
>>16 燃費に振れる性能がないので、走行性能に
振ったふりだけの車。
全開加速すると、すぐにバッテリーが
なくなって、車重が重いせいでノーマル車
よりも遅い。出足の一瞬だけのモーターアシスト。
>>92 釣りレスしないでもゴキブリみたいに湧いてくるのにな
ワゴンやハッチバックのデザインで
車高だけ上げたようなやつよりも
昔のフィレスターやラシーンみたく
ボクシ―なデザインで丁度いい感じのやつが
ほしい
ホイールだけ換えればいけると思う。
しかし日本のSUVって何で前のオーバーハングが長いの?
>>1 スバル車が前や後ろにいたり
する時は、
寄るつもり無いコンビニに
入ったり、
ちょっと遠回りしてでも
避けてる。
ドライバー本人が
厄介者の予感しかしない。
日本人の大多数はスバルのSUVを買うくらいなら
モデルチェンジしたRVRとかアウトランダーPHEVを買うよな
日本人の三菱自動車好きは異常
オレの近所にもパジェロエボリューションなんていう珍車に乗ってる奴がいるし…
欲しいけど子供がデカくなるまではSUVなんて買えねえなあ
候補だったが..マイナーチェンジでデザイン変更待ちやな。今のBRZ車検通す事にしたわ。
SUZUKIのX-HEADか
日産のピックアップの市販頼む
>>38 便所サンダルを真横から見る人って…_(:3」∠)_
スバルのクルマってモデルチェンジごとにカッコ悪くなるのな
また、フラット6に乗りたいなぁ
インプレッサじゃないけど。
>>140 病室からクリスマスツリーはドン引き
サプライズとか大嫌い
>>1 現行はリアが圧倒的に不細工だからな。
多少ましになったけど、インプのクロスオーバーまんまになったな。
現行は日本版と海外版で最低地上高を変えてたけど今回は統一?
思うに地上高は購入時に選べたらいいと思うんだけど
>>80 うそおぉぉん........ 200 万からだと思って、その割にはデザインいいじゃない、アイサイトついてるじゃないと評価してたのに
【メラニア】 安倍明恵には、会ってはいけない! 【ミッシェル】
[2105]
副島隆彦です。 今日は、2017年3月7日です。
安倍昭恵は、私にも、5年前に近寄って来た。
「私は、主人(の安倍晋三)とはちがって、原発は危険だ派です」と、
あちこちで書いて、昭恵は、活動家のようでもある。
なんなのだ、この夫婦は。すれちがいの、
仮面夫婦であることは、自分でも平気であちこちでしゃべっている。
そして、雑誌記者たちからは、
「昭恵夫人が、どうも危ない。あそこから安倍政権は崩れるだろう」
と4年前から言われていた。
その人と、たった一日、仲良く時間を過ごしただけでも、
恐ろしい伝染病に罹(かか)る。これは本当のことだ。
だから、この間の(あいだ)の、2月10,11日の、
安倍晋三のトランプとの、ゴルフ会談のときも、
昭恵夫人は同行したが、メラニアは、昭恵と行動を共にしなかった。
「異例のことだ」という新聞記事が、日本でも載った。
安倍昭恵は、アメリカの政府の中でも、要注意人物となっている。
だから、集合写真で、夫たちとみんで並んでの写真はあるが、
メラニア婦人との施設や、小学校への同行の写真はない。
それは、ミシェル・オバマから、前大統領夫人から、次期夫人への申し伝え事項、として、
「日本の安倍昭恵夫人には、会ってはいけない。
ムーニーだから、自分が汚れるので」と、なっているのだ。
人と会っただけでも、いけないのか、それはあんまりだ、と思うのは、
それは、自分が、あまりにも庶民(しょみん)だからだ。
ある程度の立場が出来ると、ある人と、会うだけで、その人のばい菌が移る。
騙される。あとあとひどい目に遭う。
弱者と、暴力団と、宗教団体の勧誘は、
「自分を大事にして親切にしてくれた人に、あとで、どうしても、迷惑をかける。
必ずべったりと近づいて、迷惑をかける」という構造をしている。
私は、今日は、本当に、いやーな、ことを書くようだが、
これが、私自身が、いくつも痛い目に遭って来て、分かった、この世の真実だ。
>>149 ひやかしに見に行ったが現行インプの内装は悪く無かったぞ
>>39 インプレッサ+十数万くらい。今回は1.6Lもあるらしい。
国内仕様は今日発表予定。
スバルにデザインを求めちゃいけないのは承知だが・・・
子供っぽ過ぎないかこれ
こういう図体でかい車は邪魔だから山に来るなよ
すれ違いとかほんと勘弁してほしい。
駐車スペースも無駄に幅とるしな
XVは車高高いだけで長さと幅は普通の乗用車レベルだぞ
邪魔なSUVってランクルとかRAV4とかそういうレベルだろ
スバルは一番好きなメーカーなんだが
クソメカのCVTしかないってのがネック
>>148 200万じゃ先代の2年落ち中古すら買えないよ
母親が乗るからマツダには全く抵抗が無くなったんだけど
スバルにはやっぱり安物感を感じちゃう
昔のレガシィB4とかはそんなことなかったんだけどなぁ
普通の人がマツダに感じる感覚も俺のスバル感と似たものなんだろう
スバルは一回高級路線を打ち出したモノを作ってイメージ変えても良いと思うぞ
内装なんか実際グダグダなんだし
つかなんでこのホイールで出すよ?
俺にはこれのかっこよさがわからん
新型XVは祖国の朝鮮忍者をモチーフにしているからね。
ホイールはもちろん朝鮮手裏剣をイメージして作られているから我々日本人には恥ずかしい乗り物だけれど韓国人相手の商売だし仕方がない。
スバルの普通のCVTはゴミだけど、ターボ車用のダイレクト感を高めたと言ってる奴はどうなの?
>>112 フロントデフの位置がエンジンより更に後ろなのよ。だからエンジン分ノーズが長くなる。ホントにカッコ悪いよな(´・д・`)
他のメーカーは少しでも前に出そうと試行錯誤してるのに何故かスバルはやらないんだよな
大前提として、自分は車のことを何も知らない
数年前、中年になってからいきなりはまったので、間違ってるかもしれんが
XVってジャンルとしてはCX4みたいなクロスオーバーSUV?ていうの?
自分の中では、CX3やCHRは小さいわぁって考えてるから
値段もデザインも、室内空間の広さよく見えるんだけど
CX5 やハリアー高いしさ…
でも、ようわからんけど
ミニバンでいうプレマシーやWISH的な、よくわからんとこに位置付けされるのか?
>>129 北日本は、街中でも積雪量ハンパなかったりするので、オフロード走行しないけど、
ドカ雪のために最低地上高は欲しいってケースには、この手の車が最適。
昔のことを知らないからあれだけど
何も知らす車をみたら、ホンダとトヨタのデザインが古くさく見える
ホンダが10 年前の雑誌と比べてもデザイン変わってなくね?
昔の雑誌の比較でみたら、ホンダのフリードが一番マシかなぁと思ったが
あのデザインでなんで人気あるんだろ?
マツダとスバルって全然違うよね
それとプレマシーのデザインよくないか?なんで廃盤にするの?
スバル昔の雑誌みたらダせぇwww
今のデザイン好きよ、あか抜けてないマツダって感じで、広さもありそうだし
>>167 お前の頭の中は朝鮮でいっぱいかよwww
最低地上高は200 220 どっちなんだろうね。記事によって違う。
>>169 SUV専用の駆動系にすればエンジン持ち上げてオイルパンにフロントデフめり込ませてエンジン位置後退できるだろうけどインプレガシィと共通じゃ無理だわな
作り分けるほどの販売規模でもなかろうし
内装のデザインが頭悪い奴がデザインしました風になってるな
>>170 だいたいそんな感じ。
インプレッサのプラットフォームでSUVっぽくしたのがフォレスターだけど、
フォレスターがクロカン寄りになっていったので、インプレッサの車高上げた
だけのXVを作った。
でも、SUVをクロスカントリーSUVとクロスオーバーSUVに2分したら、ほとんどの
SUVがクロスオーバーになっちゃうけどね。フォレスターも含めて。
>>175 200mm。スペックはもう出ている。
おそらく欧州仕様車が220mmなんじゃないか?
>>165 高級路線に振ったレガシィBPが失敗して今の路線になったわけで…
インプ,レガシ,XV,フォレスタ,アウトバック,
違いが分からん
>>186 プレミアム市場なんて言われるよりも稀少
ドイツ御三家にレクサスで間に合う程度しか無い
上記も下のクラスを大量豆乳
マツダは懲りずに後輪駆動とか始めるのかな?
VWアウディボルボとかこの手の派生車はよくあるけど日本じゃスバルぐらい?
SUVは人気なんだし車高上げて専用エアロに樹脂フェンダーくっつけてハイ終わりみたいな商品もっとあっていいのに
>>190 起源説みたいなの恥ずかしいからやめてくれ
こんな派生車なんて探せばもっと昔に出てるだろ
>>189 ビッツ・アクアSUV C-HR
FitSUV ベゼル
アクセラSUV CX−5
既存車そのままだと市場を奪われる
個人的には先代のデザインの方がマシかな。
これは商用車感が出てる。
>>193 それら、ボディの意匠を大幅に変更してるやん
>>192 何を以てクロスオーバーSUVとするかにもよるが、
ステーションワゴンの派生型ならBG型アウトバック(日本名:レガシィグランドワゴン)が元祖だと思われるが。
当時、日本でウケていたレガシィツーリングワゴンが北米ではいまひとつ売れず、
急拵えで嵩上げしSUV風の装飾を施したら思いの外売れ始め、今ではスバルを支える屋台骨。
オールロードクワトロもXC70も、登場はアウトバックよりもだいぶ後だ。
批判するのも結構だが、探せばいくらでもあるなら探しあててから批判しろ。
>>198 フォレスターのが先じゃなかったっけと思ったらグランドワゴンなんてのがあったのか、全く記憶に残っていなかったw
>>202 名称がモデルチェンジごとに変わったしな印象がいまいち残らんかもね
グランドワゴン
ランカスター
アウトバック
リフトアップして売り出したスバルの最初の車はインプレッサグラベルEXだけどな、こっちがXVの直系
>>197 自社製オンロード車と市場が被らない様に格好を変え無いと魅力が半減する
アウディやボルボのSUVは見かけるけど
ワゴンの車高上げたのはさっぱり見かけなくなった
鈴木エスクード一択なのにキミたちは無駄な議論をしているぞ
【クルマ】スバル新型「XV」世界初公開! スポーティなデザイン、本格的SUV性能も強化
「スポーティ」「本格的」
→スポーティでもないし本格でもないけどとりあえず何か言わないとね。
クロスオーバーSUVが確立したのは
AMCイーグル ワゴン と レオーネツーリングワゴンによってじゃ!
おぼえとけ!糞ガキども!
>>212 個人的にはセダンとSUVの悪い所取りなワゴンがださい
そもそもSUVがダサいではなく
遊ばない遊べないユーザーが多くなっただけのこと
ただ昔のようにインフラが整備されていない砂利道が少なくなった現在では
クロスオーバーSUVの存在理由も希薄になってはいるが
正直、今のスバルがよくやるティザーサイトでの勿体ぶりなんて意味あるのか?と思っちまうわ
先に出てる通常のインプレッサと比較して何がどう足されてデザインもどうなるかも想像しやすいというのに
つーか基本となるインプレッサのFMCの時だって、先代からそこまで大幅な進化を見せたわけではないのだしねぇ
>>215 違う違う
そもそもSUVが遊ぶ車って感覚が一世代ずれてんだよ
誰も遊びたくて高い金払おうってんじゃねーんだ
今のSUV需要はあれだぞ
局所的な大雪がいままで雪が降らなかった地域に振るようになったからだぞ
今までの車で雪でどうにもならなくなった記憶があれば次の購入時の選択肢にSUVが入ってくる
>>216 >インプレッサのFMCの時だって、先代からそこまで大幅な進化を見せたわけではない
プラットフォームから新型になって、これ以上大きな進化ってそうそうないと思うんだけど。
>>216 先代(もう先代って呼んでいいんだよな)XVの受注終了させておいて
何もアナウンス無しでいるよりは「次が出ますんで」ぐらい言っとく方が
むしろ自然だろう
Chicago Auto Show
>>1 インプレッサの車高をあげただけみたいに見える。
でもこっちの方がカッコよく見える。不思議。
スバル新車発表!
→お!相変わらず四駆が良さそうだな
→燃費もスバルとは思えんな、すげえじゃん
→デザインはまあ、好き嫌い分かれるな
→パワーはまあ、こんなもんか。ターボ欲しいぜ
→内装は・・・まあスバルだしな、求めるべきじゃないな
→ちょっと試乗しに行ってみるかな
→CVTの文字
→・・・やめた
>>83 MAGXの総括は両角岳彦の個人的な趣味で全部論評が決まるから
あてにならない。
XVってもうちょっとパワー欲しいんだけど・・・・・・
>>165 今の高級路線って、ドイツ車やレクサス見るとわかるがミドルゾーンで
800万円だぞw 1000万円のスバル車なんて誰が買うの?
アメリカでの激安大衆車のカムリやアコードより、安くつくらにゃいかんわけでw
>>230 ターボはスバル製ATやCVTと相性が悪すぎw
>>221 ダサいし、ロールに露骨に出るからなぁ。
>>221 短ければ格好良いって物でも無い
妙な寸詰まり感が有る
>>237 サスペンションに配慮されているのが、凄くよくわかる
合理的デザインに見えるけど? スバルのはエンジン出張りすぎで
「サスペンションが酷そうだな」と露骨に分かるくらい酷い。
スバルはサスをないがしろにエンジン優先しすぎ。
>>6 アイデンティティーがあって良いと思うけど。コロコロデザインを変える方がオレは好かないよ。
キミは違うようだから、他のを買えば良いじゃない。
アメ豚に合わせて、また幅増やすんじゃねーの?
日本市場なんてオマケだろコイツ等にとっては
>>241 同意。伝統メーカーになればなるほど「ほとんど同じ顔」だからね。
ランボルギーニ、アルファロメオ、BMW、ポルシェ、etc
>>238 今、メーカーでATを自社生産してるのってマツダぐらいだろ
他から買ってきて間に合うなら、それで良い。
もうXVとかアウトバックはハッチバックやワゴンをベースに
車高を上げる手法じゃなくて最初からクロスオーバーとして
設計したらと思う
>>241 コロコロデザインは、まさにふた昔前の日本向けトヨタ車だよねw
婦女子に向けてガワを洋服みたいに内容と関係なく載せてたから、
車の合理性が全く感じられない、変なものになる。当然、サスとか
ステアリングとか何も考えてないのがよくわかる酷いレベルだった
わけでw
>>245 先代からアウトバックメインで無理にB4を作っていた
>>246 241はコロコロしたデザインを変えるじゃなくて、デザインをコロコロ変えるの意だと思う
>>15 >>49 >>241 プラットフォームが一緒だから顔付きが似てる
マツダも車体共通やから顔が一緒なんや
1つのラインで複数車種流せるからメーカーは新たなライン構築しなくてええから儲かるんやで
単純アイデンティティーだけの問題ちゃうぞ
>>221 そうそうパッと見でダセエって思った
横に長すぎなんだよなw
一般人の方が余程目が肥えてる
作ってるやつ美的センス悪すぎ
>>242 当たり前じゃん。日本の何倍売れてると思ってんだよ。車幅はオーバーフェンダー分25mmを入れてゴルフ7と同じ。
ベースとなるインプレッサはCセグとしては少し狭いくらいだが。
>>244 スバルも内製。シンメトリカルAWD(或いは縦置きFF)という特殊レイアウトゆえ、それは仕方ないこと。
リニアトロニックのチェーンはLuk製とか細かな話は置いといてな。あと、FRのBRZはアイシン製が使えてる。
>>251 オーバーハングが横に長いとはどういうことか?
>>254 F6なら短い直6ってメリットあるが、
F4はなぁ〜それほどメリット無いよなぁ〜
>>218 雪が降る地域でも除雪予算は削られていってるからなぁ
市街から離れたら道路だって補修してなかったりする
日本の地方は貧乏になったんだ。
個人々々の車で対応するしかないもんな
スバルには水平対向2気筒0.8L or 1.0LターボでBセグメント車を作ってほしい
普通のハッチバックでもSUVでもどっちでもいい
>>235 縦置きしてるからで水平対向関係ないような
ランボルギーニとかの四駆は、どこのATを使っているんだろうね?自社?
>>218 世界中のメーカーが今になってSUVを作りまくってるのはどう説明するの?
しかも各国の郊外だけでなく都市部でも売れまくってる。
>>259 いや低い位置にエキマニが出る水平対向の構造がドラシャ配置の邪魔してるよ、GT-Rみたいにオイルパンにフロントデフ組み込む構造にできない
ポルシェはRRなのでこの問題が発生せずドライサンプ化と合わせてマウント位置がめっちゃ低い、86もフロント駆動系が無いので問題ない
>>263 大方同意です。ただ86=BRZは、サスペンションとエンジンの取り合いが駄目。
エンジンにサスペンションが圧迫されて、キャンバー調整ができていない。
オーバーハングはAWDよりマシだけれど、結局フロントに水平対向なんて
百害あって一理もないと思う。
世の中合理的なものばかりでいいなら車なんて一車種でいいんですよ
>>218 SUV需要は中国とアメリカ。
世界のメーカーはここを照準にしている。
車体の金型って格好良くしても悪くしてもコストは同じなんだろ
もう少し工夫すればいいのに
このホイールの頃が一番カッコいいだろ
現行のやつはなんか先っぽが曲がってて変
>>269 いや、ほぼ全世界だよ
ロシアとかブラジルは道路事情がよくないから最低地上高が高い車は好まれる
対向車がジュークやベゼル、CHR、CX3なのになぜか、
ワンランク上の車格のハリアーやCX5と比較する人適当すぎるでしょ。
パワーが無いだのCX5の方がマシだの、これはそういう車だってのw
>>274 XVはでかいからな
それらと比べられてもしょうが無い
うーん何回見てもダサいな
これ候補にあるなら今度三菱から出るエクリプスクロスの方がよくね
車格で比較したらXVとC-HRがガチンコになるから皆気を使ってるんだよ
>>274 ベースがインプだからフィットやデミオを基にしたやつよりは車格上じゃね?
>>278 搭載するにしてもレヴォーグやアウトバックのトップモデルからだな
売れ線車種で不具合続行だとマジで危なくなる
>>278 CVTにかなりの投資をしているからな。今DCTに切り替えたらCVTは捨てるのか?
そんなことをしたら経営層の責任問題になるぞ。
>>219 エンジンも新しくして欲しかったよね
手は加えたらしいけど
>>281 CVT使うのってアイサイトとの相性の問題もあるからなんだっけ?
BRZとかアイサイトないし
SUVの成長市場は終わりつつあるのに
今更だなぁ。
一歩遅いんだよな、スバルは。
ヘッドライトまわり、ぶつけたのかと
思ったわ
>>284 何をいっとるんだ?既存車種のモデルチェンジだぞ?
新規参入でもあるまいに
>>284 XVは北米で在庫切れ続きのモデルの後継車だし、フォレスターも売れてるし。
フォレスターをでかくして波に乗ったじゃないか。
売れてると言っても最近やっと生産台数で三菱を超えた程度だろ
>>264 いまどうせターボで低回転化してるんだからOHVにしたら多少は幅狭く出来るのにな
>>289 無闇と生産台数増やさないのが経営方針だからな
やたら設備投資してもブーム過ぎたらそれが原因で即潰れるレベルの規模だし
もうアメリカじゃセダンが全乗用車売上の37%まで低下したもんな
>>274 対抗ならCX4じゃね?
トヨタと、日産、ホンダは
まだこのグレードを出せてない
>>294 価格で被るのは
CX−3・C−HR・ヴェゼル
>>239 サスなんて、水色と黄色の筒入れときゃスバオタは喜ぶんだから、そんなもんでいい
>>298 旧型XV乗りだけど
タワーバーにドイツ製水筒と
G4でも買って弄った方が良いだろ
シトロエンのC4カクタスのほうがしゃれてる、6ATなら欲しかったが
>>286 スバルに限らず、今はCADで適当に線引いてもその通り作れちゃうから
集合部が破綻して事故車みたいになってる車多いよね。レクサスとか。
技術発展の功罪というか。
>>300 そもそもスバルが洒落てるものを目指してないと思うが
>>198 国内のステーションワゴン派生型ならカペラワゴンFXの方が早い。前モデルのビッグマイナーチェンジ版だけどそこそこ売れた。
レガシィグランドワゴンの北米版とどっちが早いかは知らないが発売時期からしてスバルもマツダも同じ時期に同じようなアイデアを持っていたと思われる。
>>296 それだと
スペースでかいぶんXV の一人勝ちにならんか?
>>304 ガキがほざいてんじゃねぇーよ
なにがカペラワゴンFXじゃ
AMC イーグル ワゴン と レオーネツーリングワゴンによって確立されたんだよ
国産ではトヨタのスプリンター・カリブとかもがんばってたな
当時はインフラ整備のため、そこらじゅう砂利道だった
したがって車高の高い全天候型乗用車を必要としていた
そしてアウトドアブームのさきがけとしてレオーネが重宝れた
AMCイーグルワゴンは高く憧れだった
>>254 他の形式(おそらく普通の直4)よりも55mm程度低いとスバルは説明しているけど
>>263 200万そこそこのCセグ乗用車ベースのSUVを、GT-Rや911と比べられてもw
>>250 同じプラットフォームでもマツダのアテンザとボルボのV40と
フォードのフュージョンやリンカーンMKZは全然顔付きが違う。
同じMQBを使っているAudiのA3とVWのゴルフだって全然顔付きは
似ていない。
同一のプラットフォームだとエンジンとタイヤの位置が似てくるので
プロポーションが似てくるのは事実だし、同じプラットフォームだと
衝突安全性の設計を流用してコストを抑えたがるからフロントオーバー
ハングやAピラーの形状が似てくるのも事実だが、顔付きまで一緒に
なる理由は何処にも無い。
あと、スバルのブリッジ生産もそうだが、一つのラインで複数の車種を
生産出来るようになったところで工場全体の生産上限数は変わらない。
受注台数が減った車種のラインに他の好調な車種の生産を混ぜ込める
のがブリッジ生産の強みであり、ラインを増設しなくて済むから儲かると
いう単純な話ではない。
>>252 四駆は関係無いでしょ。
関係してくるのはエンジン縦置きでFFなのと衝突安全性の部分かと。
昔は横置きエンジン+変速機を支えるフレーム幅より縦置き水平対向
エンジンを支えるフレーム幅の方が狭いから正面衝突の衝撃を
センタートンネルに伝えやすくて設計が有利と言われ、実際に
初代インプレッサのオーバーハングは90mmを切っていたんだが、
今のスバル車が軒並み100mm以上のオーバーハングを持って
いる辺り、それだけ今のエンジン→操舵装置→フロントデフ→変速機
というレイアウトでスモールオフセット等の今の衝突安全性を確保
するのが難しいんだろうな。
これでオーバーハングを削りつつクラッシャブルゾーンを確保するために
エンジン位置を後退させようとするとフロントデフを前進させる必要が生まれ
操舵装置を通す場所が無くなるし、かといって操舵装置を後退させると
ステアが後引きになって操舵性の悪化を招く。ジレンマだね。
>>251 一般人には工業的センスが無いからな。
だからって甘えて良い訳じゃないが。
>>169 スバルも一応は頑張ってるぜ?
初代のWRXを下から見てみるとフロントデフの真横にフロントハブが
来ているけれども、三代目のWRXを見てみるとフロントハブが5cmぐらい
デフより前に出ている。
ただ、衝突安全性を考えると結局フロントオーバーハングをそうそう短くは
できないし、空力的にも正面から側面に風が回ってすぐタイヤハウスの
穴があると乱流が起きて燃費が悪くなるから、元々そう燃費が良くない
スバル車にとっては燃費を削ってまでフロントオーバーハングを短く
する理由が無い。
今開発しているドグミッションが本当に市販できたら、その辺の自由度は
色々と上がるかもな。
>>238 試作車レベルなら9ATまで内製していて、スケルトンの特許もちゃんと
申請しているんだけれども、今はAT・MTの製造設備を全部子会社に売って
CVTだけ内製してるからATの製造は無理だと思われる。
>>254 そりゃ、最低地上高あれだけ確保してればねぇ。
>>281 先代インプレッサがアイサイトのお陰で売れたから、予定より早く
CVT投資分の回収は終わったって2013年頃の株主総会で
経営陣が言っていた。
あと、DCTは既に五代目レガシィを開発する際に一度試作車で採用
しているけれどもアメリカ人好みの乗り心地が出せないって理由で
却下になっている。
それがどこまで本当かはともかく、BMWやプジョー、ボルボのDCT離れや
VWの北米シェアを見ると今更DCTをわざわざ選択する理由は無い気がする。
>>283 それは半分正解で半分間違い。
アイサイトの自動ブレーキが横滑り防止装置から油圧を取っている関係で
CVTとセットにしたユニットでしか製造していないっていうスバルの内部事情は
存在するけれども、日立がスズキにステレオカメラを外販したことでも分かる
ように、ちゃんと開発を行えば自動ブレーキ部分が他の形式であっても
動作に問題は無いってのが事実。
>>283 あと、本当はMT車でもアイサイトは搭載出来るけれども
工数が掛ってしまうから設定しないってスバルの技術本部長が
以前WRXのインタビューで答えていた。
>今開発しているドグミッション
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
>>301 マツダの方が酷いと思う
前方に止まっているのを至近でマジマジ眺めると
テールランプ等無理に収めているのが判る
>>250 これは「プラットフォームが同じ」とか、「デザイン言語が共通だし」などという問題じゃなく、インプレッサを丸々流用してて、外板もそのまま使ってる
地上高上げたり、バンパー変えたりしてクロスオーバー風にしてる
レガシィ・アウトバックやエクシーガ・クロスオーバー7でも同じことやってる
そもそも今は単にXVという名前だが、初代はインプレッサXVだった
ベースのインプレッサ自体の走りがいいから雪道などでの走破性は全く問題ない
例のコピペに追加したくなるな
ボディそのままにSUV化 国産→手抜き 輸入車→素材の良さを活かしている
名前を統一して販売台数を稼ぐところもあれば、グレードを分離させて展開車種を増やそうとするところもある。
アンチが噛み付くところは色々とずれていて面白い。
リッター11kmぐらいしか走らない
この時代に弱点
>>318 センサーの方式が違うとはいえ、例えばスズキはスイフトでブレーキセンサーとMTを両立させたというのにだらしねぇな
>>304 スバルもマツダも、サラでSUVのシャシーを一から起こせないから、苦し紛れに作ったようなもん。
瓢箪から駒だな。
70's〜80'sまでの林道は、まだまだ整備途中で砂利道が多かった
通勤にも使えアウトドアでも使いたい者達が、実用的な道具車として
地味なスバルを選んでいた。
当時、渓流やキャンプに週末に行くような者達はマツダには乗らなかったな
>>328 >苦し紛れに作ったようなもん。
当時のインフラの状態を知っていれば
必要に応じてクロスオーバーSUVが発生したのがわかるんだがな
アウトドアブームが一般化したのは初代レガシィ誕生も一つの要因かもしれんが
もともとのスバル・レオーネユーザーからしたら、無駄な動力性能に疑問があった
XVとCX4
スバルとマツダだけが、アメリカや中国の市場を先取りしてるんだな
トヨタ、ホンダ、ニッサン、VW
ないもんね、この大きさ
新開発のエンジンって形式が変わるくらいの変化してるの?
スバルのエンジンブロックって基本的に30年前から変わってないと聞くけど
>>331 30年前ってことはEJだろ。とっくにFBにバトンタッチしている。
新型インプレッサからFB20は8割刷新した。既に大規模なマイチェンの期を迎えたわけだ。
なんかアホが澄ました顔しながら爪先立ちしてるって感じ。
ハリアーほどじゃないけど確かにオーバーハングが目立って不細工だな
XMODEとか大層な名前を付けてるけどスバオタ的に他社に劣るアクティブトルクスプリットはありなのか?
>>341 AWDの性能も信者が言う程ではないらしいな
>>342 80〜90年代のトヨタにVXってグレード名が多かったな
>>325 マツダのi-ACTIV AWDもMTあるよ。
スバルは本当だらしない。
MTの少ない日本はともかく、海外での評価はどうなんだろうか。
>>341 XMODEはブレーキLSDの制御を対スタック性に特化したモード
だから基本的に前後のクラッチは締結状態にあり、他社で言う
ところのデフロックモードやクロールコントロールに相当する
モードだから、アクティブトルクスプリット方式として何か他社に
劣るって訳じゃない。
また、スバルのアクティブトルクスプリットは構造的に多板クラッチ
が変速機の内部に組み込まれるから熱容量が他社より大きくて
常時四輪駆動が出来るというのが強みであり、日本ではあまり
意味が無いけれども海外のユーザーの間では他社のように
デフロックモードがすぐに切れてしまうということが無いのが
訴求力として評価されている。
一方で、その特性故に一般的な使い方でも燃費が向上しないし
予測制御も疎かになるので「ステアリングを切った状態での
アクセルオンは対スタックよりも回頭性を重視して後輪への
伝達トルクを削る」という原始的な制御が行われている。
この制御自体は実のところスバル特有ではなくホンダやトヨタにも
見られる訳だが、マツダはこれに目を付けて海外での四駆比較で
ステアリングを切って停車した状態からスリップスタートを行わせる
よう広報指導を行ってi-ACTIV AWDの予測制御が世界一高性能で
あるというイメージ戦略に結び付けている。
>>345 余談ではあるが、i-ACTIV AWDは予測制御とタイヤスリップ監視の
関係でヒルディセンドコントロールやデフロックモードを装備することが
原理的に出来ない。
また、リアデフの容量が軽自動車並みに小さいのでフロントのスリップを
解消する程度にしかトルクを受け持つことが出来ず、MTで使われる
原始的なセンターデフと比べて燃費では優れるが走破性能では
劣るため、あまり評価は高くない。
だからといって前後オープンデフなスバル車のMTの評価が高い訳
でもないけれども、横滑り防止装置との協調制御で昔より対スタック性
は上がっており、ライバル車で前後にLSDを積んだMT車が多い訳でも
ないので欧米での評価が下がっているということも無い。
つまりマツダの方が凄いってことだろ?オレはマツダに乗ったことないけど店員も言ってたしそれは間違いない。
>>332 >>254の言っている「普通の直四」が具体的にどの車種を言って
いるのか分からないし、現行インプレッサやXVの重心高が先代比
-5mmとは言われていても具体的に何mmなのかも知らないんだが、
例えば普通のセダンである先代インプレッサのG4で重心高は504mmで
http://response.jp/article/2011/12/20/167385.html 決して素の重心が高い訳ではない。
また、ハッチバック化で重心が高くなった先代インプレッサスポーツ
の重心高は519mmだが、これをリフトアップした先代XVの重心高は
ガソリン・ハイブリッド共に585mmだから、「普通の直四」より重心高が
高いのは間違いないが「同じような最低地上高の直四」よりも重心高が
高いということはそうそう無いと思われる。
一方で、先代インプレッサスポーツとXVの重心高差は66mm。
最低地上高は前者が145mmで後者が200mmと、差は55mm。
つまり、単純に車高を上げた分だけ重心が上がったという訳では
ないと思われる。
低重心を謳ったWRXがエンジンの上にインタークーラーを置いたり
ボンネットをスチールにした結果としてランエボより高重心となった
という事実がスバル車全体の重心高に対する疑念を引き起こして
久しいが、それでもなおスバルのカタログで低重心を謳うイラストが
排気管やオイルパン分のスペースを無視して実際より低い位置に
エンジンをマウントさせていることが余計に疑念を深めていることに
スバルの広報は気付いていないのだろうか。
似非低重心はトヨタの告発でばらされたからな
諦めろw
>>350 トヨタも、わざわざセダンのランエボ509mや503mmに対して
ハッチバックのWRX534mmを出してくるから意地が悪い。
だが、それに悪びれずIC上置きのレヴォーグを低重心車と
喧伝しつつ重心高は明らかにしないスバルの広報手段には
呆れるばかり。
WRXにしても先代比-10mmばかり謳って、計算上は499mmに
なる筈だが新型インプレッサG4の計算値499mmと被るせいか
実重心高は出してこない。やれやれだ。
ランエボの最低地上高は140mmだから
インプ並に下げるとG4と変わらんよな
ホントになんの意味があるんだ水平方向エンジンは
>>352 ロールのピッチング角度やタイヤの動きからして、重心高よりも
横滑り防止装置の制御が悪くてポンピングブレーキ的に減速Gが
掛かってフラフラしているように見えるが。
少なくとも、この時期のスバルの、この辺りの電子制御技術は
三菱よりも遥かに劣っているだろ。
>>353 G4の最低地上高が145mmで重心高504mm、
ランエボの最低地上高が140mmで503〜509mmだから
「インプ並に上げてもG4と変わらん」の間違いでは?
もっとも、本当に5mm上げたら508〜514mmだが。
いずれにせよ、アルミルーフを装備してエンジンのマウント
位置も変えているなど重心を下げるためのコストを掛けてる
スポーツカーのランエボと同程度の重心高を、1.6Lなら200万
を切った価格から用意されている只のカローラクラスのセダンが
実現できるという点では水平対向に意味はあるだろう。
逆に、スポーツカーで敢えて使う理由は無いだろうな。
水平対向エンジンは、古くはスバル式FF、そして今はスバル式AWDを成立させるための不可欠なパーツ。
スバル式AWDにおいては、エンジン搭載位置はあそこにならざるを得ないのだが、
直列エンジンやV型エンジンをあそこに置くことは不可能。車として成立しない。
水平対向エンジンはエンジン単体としてではなく、あそこに置くために選択された方式だ。
車の中心から遠い所に重いエンジンを置いて
サスペンションの自由度も無くしてなんのメリットがw
スバル式AWDは性能も良いし、何よりもコスト安いというメリットがある。
スバルの車はスバル式AWDありきなんだよ。
>>358 その観点から言えば、スバルのレイアウトはエンジンが
遠くなる代わりに変速機が車の中心から近くなるメリットが
あるな。
横置きFFでもトヨタのiQみたいにデフをエンジンの前に
出す方法はあるが、一般的にフロントメンバーを湾曲
させて横剛性を下げてでもエンジンと変速機の位置を
後退させている横置きFFのレイアウトが正解とも言い難い。
もちろんスバルが正解だとも思っていないが、妥協点として
認められないぐらい悪手だと責めるには代替手段も悪手
なのがFFの難しいところ。
そもそも、スバル自身、最近は低重心だとは言ってない。
昔は、他の方式の車がもっと重心が高かったんだよ。
だから、低重心と言っても嘘じゃなかった。相対的に。
だが、最近はどの車も重心が低くなってきたからね。
>>363 確かに、車体自体が低重心という言い方を辞めてエンジン単体が
低重心って書き方にシフトしているな。
ただ、そこで何故「軽量かつコンパクト」と言えるのかが疑問。
http://www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_boxer.html 昔のFFは前方排気で排気管をエンジンの下に通していたから
同じようにエンジン下に排気管を持つ水平対向は相対的に
重心が低く出来たし、クランクシャフトにバランサーを
使わない上にアルミ製だったから軽かった。
が、短いとはいえエンジンブロックが2つあったら構造的に軽く
出来る訳もなく、SR20とEJ20を比較しても分かるように直四の
アルミ製エンジンと重量は大差無い。
何を以ってスバルは水平対向が軽いと判断しているんだろう?
>>362 ポルシェみたいにドライサンプにできればめっちゃ低いよ
86低重心広告のツッコミどころは
ロードスターに重心位置で負けてることだろ
>>366 屋根の無いロードスターとクローズドボディのクーペを
比較して「ロードスターの方が軽いのがツッコミどころ」
と主張するのは、どう贔屓目に見てもクルマに詳しくない
ことを吐露しているとしか思えないのだが?
打ち間違えた。
>>366 屋根の無いロードスターとクローズドボディのクーペを
比較して「ロードスターの方が重心低いのがツッコミどころ」
と主張するのは、どう贔屓目に見てもクルマに詳しくない
ことを吐露しているとしか思えないのだが?
>>368 ロードスターRFのルーフクローズド状態の重心高って公表されて
いないと思っていたんが、データ持ってるんだったらソースと一緒に
出してもらえると嬉しい。
安物横置きエンジンのランエボと目糞鼻糞程度の差しかないのに水平方向エンジンは
バランスに優れて低重心といったところで
説得力は無いわ
パイロンスラロームさせてもスバル車はどれも酷いからな
>>372 ファミリーカーに水平対向エンジンを使う意味があっても
スポーツカーで使う意味は無いだろうって既に
>>355で
言ってるけどな。
>>374 横置きエンジンなんて安物が採用するレイアウトじゃん
スバルが言う程のメリットが水平対向エンジンにあるならランエボなんて相手にならない筈だよな
>>373 そんなスバル車にアクセラディーゼルとか負けるんだから、
やっぱりフロントヘビーは良くないよな。
レガシィもフラフラ挙動なのに水平対向エンジンを採用するメリットがあるのかよ
>>372 そりゃ当たり前。ポルシェ911たり得るためには水平対向エンジンやRR、あの形でなければならない。
スバルの水平対向エンジンも、もはやメリットデメリット以前の話だ。
重心高はトレッド幅との対比で語るべきもの。
86/BRZのトレッドはフロント1520:リア1540。幅が広いんだよ。
それに対してロードスターはフロント1495:リア1505。幅が狭い。
ランエボもそんなにトレッドは広くない。
トレッド幅との対比で、86/BRZは一線級のスポーツカーだと思うよ。
>>376 エンジンの縦置き横置き以前に前輪駆動か後輪駆動かの
議論が抜けているから、その仮説は成り立たないよ。
また、実際に先代G4は価格面でランエボなんて相手に
ならないぐらい安かった訳だし、一方でスバルの言う
メリットについては
>>349や
>>364で疑問を呈しているので
俺に言われても困る。
>>378 あれで直四縦置きとかV6縦置きだったら
もっとフラフラするんじゃね?
>>382 横置きより劣るんだよスバルの水平対向はw
オーバーハング長すぎ重心高すぎのゴミだからな
さすがにもう最近はエンジンオイルが漏れるとか言われないんだな
>>385 >重心高すぎ
kwsk
上の方で前のG4の重心高504mmって出てたけど
同クラスの例えばアクセラセダンとかって重心高どれぐらいなの?
空冷エンジンだったらもっと重心下がって、フロントが軽くなるのかな?
>>388 >>389 お前、それ年がら年中言ってるな
数年言い続けてるが飽きないのか?
リア剛性上げて前後のタイヤ空気圧が一緒になった現行WRXは
結局脳内試乗で押し通すつもりなのか?
>>391 エンジンが遠くにある根本的な欠陥が改善されてないから
小手先の改良は無駄
>>392 ランエボ馬鹿の一つ覚えw
そういうのはオーリスとかアクセラがインプレッサの重心高を
下回ってから言おうなwww
直四レイアウトを採用するランエボができるなら他の車でも同じだろ
>>395 エボXのベースになったギャランすら重心高がエボXより4cm近くも
高いというのにw
いずれにせよ「ランエボができる」のに「オーリスとかアクセラ」が
インプレッサより高い重心高なんだから
>重心が直四より高いから
とか馬鹿の妄想でしかないわなwww
エセ低重心のスバル
スバル車が直四より高重心って主張する人って
本当にランエボとロードスターしか根拠が無いんだな
トヨタも親会社として誇大広告を放置するわけにいかなかったんだな
重心位置もそうだが、
何よりオーバーハングかつ横広がりエンジンの方が害悪
低重心だったらだったで重心が低いのにあの挙動なのw
となるな
86は意図的にオーバーステアなセッティングになってるよー
>>404 86他のスバル車ほど挙動は悪くない。サスペンションとバルクヘッドの
距離をとってるからフロント水平対向の害悪オーバーハングが緩和されてる。
ただフロント・サスペンションは直立なので、ポルシェ9○8系やBMW4発、
ツダ・ロードスターの直4FR勢ほどには、横方向の無駄な入力をいなせず、
やはりフロント・水平対向はいいのか微妙。
>>404 86は他のスバル車ほど挙動は悪くない。サスペンションとバルクヘッドの
距離をとってるからフロント水平対向の害悪オーバーハングが緩和されてる。
ただフロント・サスペンションは直立なので、ポルシェ9○8系やBMW4発、
ツダ・ロードスターの直4FR勢ほどには、横方向の無駄な入力をいなせず、
やはりフロント・水平対向はいいのか微妙。
>>405 >>406 内振りされたダンパーで横方向の入力をいなすとか、知ったかぶりにも
程があるだろw
サスペンションをオフセットすることでケースの横剛性を確保して
ストロークを滑らかにするのに、そもそもアームとメンバーが受け止める
横方向の入力を差し置いてストラットが横方向の入力をいなすとか
どんな入力配分を想定してるんだ?
ひょっとしてバネ皿とメンバーを繋いでるロッドの意味も理解して無いな
>>408 スバルの整備工の兄ちゃんだと思うが、ホント分かってねーやなw。
こいつで、どう遊ぶのか
いっさい語らない、語れない奴らが何言ってもね....
>>410 >>411 リンク先の言う「横力のキャンセル」がケースの横剛性を確保して変形を
防ぎストロークをスムーズに行うって話なのを理解出来ず、ストラットの
オフセットが横方向の無駄な入力をいなすためのものだと喚いたところで
恥を上塗りするだけですよ?www
ベクトルとか言っておきながら横方向への入力を何%ストラットが受け持つ
のかも理解出来てないんだから笑える
>>382 馬鹿かw
水平対向が、ロール重心からヘッドの距離が長いんだから
その中では一番フラフラするだろw
>>414 恥はお前だよw サスの神様の論を引用したら、間違いに気づいて
いつの間にか%(割合)に話ずらしてやがんのw
しかも86とスバル車の他のサスが違うのも気づいてなかったんだろ?
スバル擁護って真正のアホばっかりだなw
重心が低いとかバランスがいいとかを力説されても結果が
>>352では嘘くさく聞こえるね
>>417 WRCで優勝してた頃に、若いニワカ連中(下手すりゃ車持ってない連中)が
勝手に口コミで「スバルはイイクルマ」都市伝説つくっちゃったからなw
あんなの市販の仕様や公道での安定性と殆ど関係がない別物だってのにw
>>416 いつの間にか%(割合)に話ずらしてって、まさか
>>408で
>どんな入力配分を想定してるんだ?
って既に割合の話をしていることすらすら理解出来て無いのかwwwwww
ベクトルより先に日本語勉強してこい、チョンwwwww
>>420 ワークスマシンはエンジンブロックも市販とは別ライン
共通のガワですら薄く加工
Cカーの962の方が市販911と共用部品が多い
>>415 ロール重心?からヘッドの距離はエンジンのストローク量に左右されるから
水平対向か直列かV型かは関係無いんじゃね?
アッパーアームを持たないストラット式サスペンションは、ダンパーが横力を支えているため、スプリングとダンパーを
まっすぐ平行に配置した場合、タイヤストローク時にダンパーがこじりながら動くことになり、フリクションの原因となります。
この問題に対応するために、従来はダンパーに対して斜めに配置したオフセットスプリングという構造を採用していましたが、
スペースや重量の点で、スモールカーに有利とはいえませんでした。Fitでは、スプリング自身を斜め形状としたサイドフォースキャンセルスプリングを採用し
ダンパーフリクションを大幅に低減。スペースを小さくしながら乗り心地を高めています。
ダンパーが横力を支えているため
ダンパーが横力を支えているため
ダンパーが横力を支えているため
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/200106/11.html そんなに低重心なエンジンなら
筑波サーキットなんかでやってる
タイムアタックの車両に
スワップされてる車両がいてもいいのに
全然いないな
>>428 ランエボのエンジンにスワップしてる車両とか誰特だよ
ランエボのエンジン積んでる911いたぞ
あれ見て外人はバカだと思った
スバルと言えばインプレッサ
もはやMT仕様のない糞車になってしまったが・・・
>>427 ですね。
>>391 リアの接地感が薄くなる事があるのは、リアの剛性じゃねーんだよ。
フロントオーバーハングで、エンジンが錘になって対角リアが浮く。
スバル車の最大の欠点はこれ。これを軽減するにはフロントサスをヤワに
するしかないが、今度はヨーダンピングが悪くなりフラフラになるw
開発陣もあんまり解ってねーんだろうが、いつまで、このレイアウト
やるんだろうな?
水平対向エンジンをやめたがっているのはスバルの技術者自身と聞いたw
>>412 なんだ、スレタイも読めない馬鹿が居つくスレかw
>>433 ありがとう。少し見なおした。86企画なんてやらずにヨタのMR系に積めば
いいだけなんだわなw
>>433 だが、スバルのAWDは水平対向エンジンがあってはじめて成立するんじゃないの?
AWDシステムまで含めてリセットするしかないが。
>>436 AWDの話だったら、水平対向じゃない方がデメリットが少ない。
スバルの水平対向もはや「記号」以上の意味がないが、それなら
ヨタのMRのように特殊な車に積んだほうが実利があって強み。
>>436 リセットすればいいんじゃないの
駆動系の構成パーツなんてJTEKTあたりから買えばいいし
逆に水平対向エンジンじゃないと成立しないってどの部分?
>>436 まあでもコストダウンに有利なら、売れてるからフロントボクサーそれでよいかもね。
決して、良い車だとは思わんが、利益上がってるならビジネスとしては正しい。
スバルのAWDはフロントのドライブシャフトを通す関係上、エンジンがオーバーハングの高い位置にしか置けないのだが。
あんな位置に置いて破綻しないエンジンは水平対向しかない。そういう意味では必然性がある。
水平対向をやめる=今の形式のAWDをやめる、なんだが。
スバルのAWDは、AWDの割にはコストが安いと聞く。コストが安ければ、値段を下げることが出来るので、
客にとってもメリットがある。そういう意味でも、「正義」はあると思う。
駆動系の話をすると単純なビスカスから電子制御センターデフ付きまで
水平対向エンジンじゃないと使えないということはないだろ
もちろん、今の構造にこだわらないのであれば、どんなやりかたでもAWDが出来るのはお前らが言うとおりだが。
今のスバルユーザーで水平対向じゃなきゃ嫌だってのはどれぐらいいるんだろうね
マンションの立体駐車場の全高制限が1550mm..
全幅と全長は良いんだが.. (´・ω・`)
>>444 そういう面倒くさい客は切り捨てにかかってます
昔のダサいフォレスターみたいなの出してくれよ
糞ダサいデザインにいい走りがスバルだろ
イケメン気取ってんじゃねえよ
>>3 確かに、最近のただルーフが高いだけのとは違うね。
>>432 お前それ5年以上前から2chでずっと言い続けてるなw
文体と単語に特徴があるから一発で分かるわ
>>438 アウディのA3なんかもそうだけど、これまで積み上げて来た衝突安全のデータが
一切使えなくなるから独自のプラットフォーム開発は絶望的だし、ベース車両を
上回る衝突安全性を確保することも不可能になる。
まあ、スバルアンチとしてはスバルが水平対向を捨ててトヨタからTNGA貰って
カローラみたいな平凡なクルマしか作れなくなって潰れてくれることが望み
だろうから関係無いんだろうけどな。
>>442 多板クラッチ式のAWDは少なくとも変速機と一体化してないと今みたいな熱容量を
実現出来ないから、これを活かそうと思ったら水平対向捨てても縦置きレイアウトは
捨てれないな。
>>444 水平対向だからといってスバルを敬遠する人よりは多いんじゃないか?
結局、一番多いのは「エンジン形式なんて何でもいい」って人だろ。
>>446 切り捨てにかかってるのは、ここにいる文句だけ言って褒めもしなけりゃ金も出さないような奴ら。
>>454 だったら別にスバルでなくてもいいってことになる。
ニッチメーカーに必要なのは強い個性。例えそれがある意味では弱点になるとしても、
それを補って余りある魅力になっていれば熱心な客がつく。
>>456 だが、実際に今のスバルが北米で売れるようになったのはインセンティブの
廃止と販売網の強化によるリセールバリューの向上が最も強い要因だし、
日本での販売はアイサイトによる効果が大きい。
どちらもニッチメーカーらしい強い個性で売れたとは言い難い。
ニッチメーカーと言ってしまうと失礼だが、例えばBMWは直六やFRを
辞めても販売台数を伸ばしているし、直三はともかく直四やFFや、果ては
四駆ですらBMWらしいハンドリングという評価を受けている。
水平対向という記号は分かりやすいけれども、メーカーの個性としては
弱いのではないかな。
>>441 スレの結論としては、そんなところだな。水平対向はコストダウンで有利。
でアメリカで韓国車と低価格競争勝負が出来る。これはビジネスで重要な事。
だから富士重工はフロント・ボクサーエンジン止めなくてもいい。
ただ、このコストダウン優先のパッケージやレイアウトを「良い車」だと
思いこんでいる連中は、かなり痛いのではないかと。
>>454 >水平対向だからといってスバルを敬遠する人
まぁ、世間は、そこまで車に詳しくないからね。 色々な名車を乗り継いだ人や
改造を徹底的やった人くらいしかスバルのネガなんて分からんもんだし。
ID:gPsrIfp2 ID:U8qX7rvG
よく似てらっしゃる
>>458 だが、アメリカでの実績を鑑みるに、実際には韓国車との低価格競争は
出来ておらず、競合相手は同じ日系メーカーになっているようだな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/351486/120200013/?P=3 > 米国での自動車購入者の平均世帯収入が9万8000ドル程度であるのに対して、
> スバル車の購入者の平均は10万4000ドルと高い。
> 「レクサス」や「アキュラ」「インフィニティ」を除いた日系ブランドの8万〜9万ドル
> 程度と比べると圧倒的だ。
> なおレクサスは13万ドル超で、スバルは日系メーカーの大衆ブランドと高級
> ブランドの中間に位置する。
> 購入者のブランドロイヤルティーも向上している。車両の購入者が次に買い換え
> るときに同じブランドを選ぶ「継続購入比率」は、スバル車は2016年上半期に
> 53%に達する(図5)。5年で5ポイント以上増えたことになる。
> なお、スバル車への乗り換え前に所有していた主なブランドを見るとトヨタや
> ホンダなどであり、主に日系メーカーが多い。
> 一方、スバル車から移るブランドとしては、「Fiat」や「Tesla」「Maserati」「RAM」が
> 多かった。
>>458 水平対向のほうがコストで有利なの?
直列のほうが安く作れるイメージだけど
>>462 スバルが水平対向を作るは既存のデータとラインを使えコストで有利だからだろ
2017年にもなって新規に直列を造る意味はもうない
>>463 そうは言っても、エンジンのラインは全排気量を一つのライン(厳密には
バンク毎だから二つ)で流し、内製する変速機をCVTに一本化し、プラット
フォームすらインプレッサのS系とレガシィのB系の二つをSGPに統合する
ことで何とか他社と同じ価格帯までコストを下げているのが実情では
ないか?
他社もモジュール化によるコストカットを進めていて、VWのMQBなんかは
原価ベースで60%の部品が共通化されている。コストだけ考えたらスバルが
一社で車台を統合して水平対向エンジン車を新規開発するより、トヨタから
TNGAを買って来た方が遥かに効率が良いだろう。
>>463 スバル特有の事情ってことか
軽をやめる前に新しい直列エンジンを作っておけばよかったのかな
レンジエクステンダー車の一歩手前
駆動にエンジンをまだ使うPHVの時代では
スバルは水平対向2気筒に電動ターボを搭載してくるかもな
まあ直列エンジンはトヨタにお任せして水平対向に注力する方が得策でしょ
>>459 君って以前から車板でスバル車のスレに顔を出しては
自分はプロ顔負けだと通ぶってるけど、傍から見たら
フレキシブルタワーバーのストラット基部側のバー
取り付け位置が前に出ていることに気付かず
普通のタワーバーの中心がピロボールになっただけと
勘違いして珍説をぶつのが好きな痛い人なんだよね。
>>468 ID:U8qX7rvGみたいに何かにつけてスバル車は北米で韓国車と安売り競争しているという主張を繰り返したり
ID:djmKKN+Wみたいにフルバンプしないかぎり車両重心を無視してエンジンが錘になってリアが撥ねるなんてことはないのを定常状態かのように印象づけようと試みるのは
ガチのステマだろ
IDコロコロ変えて年単位で四六時中同じこと書き込んでるからさすがに一般人じゃないわ
>>467 そんなこと呑気なこと言ってるうちに次期86はマツダ製になったけどなw
BRZは一代限りで終了www
>>470 >次期86はマツダ製になったけどなw
すでに2017年、時期的にマツダ製86は無理w
>>469 でも実際は上の動画みたいな危ない挙動じゃん
駄目じゃないよ
不便な乗用車として使うならねw
ただマツダのガチスポーツカーと比べるとねぇ
スポーツカーとして使うなら駄目なんでしょ?
「マツダのガチスポーツカーと比べると」「重心が低いだけでは駄目」ということ?
>>474 まずは自分でレンタカーで借りて、あちこち走らせてみたらいい。
車は自分が色々と運転して違和感感じないなら、全く気にする必要はない。
俺はスバル車には色々と思うところがあったから、色々と乗り回して弄り倒して
調べてある結論に達している(つもり)。このスレも3人かな、俺の他にまっとうな判断をしている人はいる。
86(BRZ)に関しては以下辺り(後者は半分くらい同意)
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshige1717/44077055.html http://55drive.info/toyota-86-impression.html >>468 信者さんに何言っても無駄だが、俺は「普通のタワーバーの中心がピロボールになっただけ」なんて
言ってないぞ。俺はスバル信者が出してきたモーメント図にたいして、「中央がピン接合」になっているから
モーメントはそうならない、と大学物理の範囲でコメントしただけ。
でフレキシブル・タワーバーが意味なしとも言っていない。
ピン接合は引張応力は伝えるからね。ただバルクヘッドに寄せてるから
これも、早々、安易に「効果が高い」とは言えない話が色々あるんだけどねw。
>>469 >フルバンプしないかぎり車両重心を無視してエンジンが錘になってリアが撥ねるなんてことはない
二重に間違えてる。フロントオーバーハングの影響がリアに出るのはバネレートや減衰率による。
ただし、フロントボクサーのフロントサスペンションをヤワにすれば、リアに影響が出にくい半面、
ローリングの慣性で問題が起こる。
これ買うくらいならフォレスター買った方がいいんじゃないか
そもそも、水平対向っていうのは、オーバーハングに積むためのエンジンなんだよ。前でも後ろでも。
リアミッドに積んだ例もあるけど、少なくとも車軸は避けて積まなければダメ。
86はそのタブーを冒してるわけで、相当に疑問符が付く構造ではある。
>>480 フォレスターも昔から「スバル・イイクルマ伝説」で登場する典型的な車だったね。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube あとフォレスターとヴェゼルのボディ剛性を比較した動画がどっかに
あったはずだが、消えてるな。その比較は「ボディがペラペラのホンダ」
「剛性のスバル」という昔からの都市伝説を覆す比較画像の一つだった。
フォレスターの車輪が浮いたときに、フォレのボディがゆがんでドアや
リアが閉まらなくなってる動画ね。ヴェゼルは問題なし。
高いなぁ
ヴェゼルくらいの価格にしないとうれないんじゃない?
>>483 コミュニケーションを取ろうと努めてくれてるのか。ありがとう。
俺は
>>477で後者に関しては「(後者は半分くらい同意) 」と書いている。
つまりサスは、前者が正しい。
>>485 「半分くらい同意」ということは残りの半分は同意じゃないわけで、
どこが同意か書かないんじゃ、情報として意味を成していない。
>>487 信者さんは論理学や推論に弱いなぁ。w
俺は前者を否定していなからね。前者と後者が矛盾する場合、
前者の論理が優先される。
>>488 前者はサスのことしか書いてないわけで。後者にはサス以外のこともいろいろ書いてある。
サス以外については、前者を基準に後者を判断することは出来ない。
だから、これだけではお前が何を考えているのかわからない。
>>478 だから引張応力とか関係無い装置だって富士重工の特許文献まで
出されて窘められてたのに、相変わらずその珍説自論ぶつんだな。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2009-023529.html >>478 アンチ信者さんに何度
>>461のように韓国車と競合してないってソースを出しても
スバルはアメリカで韓国車と低価格競争勝負してるかの如く書き込むようなもんだな
>>492 だって、あれ論理になってないもん。いいかえればスバル上げ広報でしょ。
アメリカの中流って一世帯で3台、4台持ち当たり前だから、日本の富山の豪農が
泥作業用に軽トラ持つのと一緒で、雪やラフロード、作業用に安い四駆を入れることはよくある。
だから「スバル車購入する人(世帯)は収入が高いからスバルはブランド性が高い」
とはならない。スバル周辺は、ああいう我田引水が多くて俺がスバル嫌いになった理由。
アメリカの販売サイト見れば、普通に韓国車やフォードと競合してるでしょ。
普通は大学で物理を勉強した人って「構造力学」とか
「材料力学」といった教科名か「材料工学」とかの分野名を
言うけど、ざっくりと「大学物理」って言う人は初めて見たな。
車体設計に使う物理学は高専でも習うと思うが、
>>478は
学歴にコンプレックスでもあるのか?
>>490 お前、良く読んでいないな。ピロボール(ピン自由端)でモーメント0は
スバルの特許ではきちんと書いてるよ。
「この回動許容部では左右シャフトの曲げモーメントをゼロにする」
で「左右シャフトのショックアブソーバ支持部との固定箇所においては、
このような回動許容部を持たない補剛装置と比較して、大きな曲げモーメントを
発生させることができる。この曲げモーメントは、旋回内輪側と旋回外輪側とで
逆向きかつ同じ大きさとなる。」ここでモーメントが発生するのは、タワーバーが
引っ張り応力を受け持つからだ。
もうね、この程度の論文も読めないのかよ・・・
>>490 ただし「補剛装置と比較して、大きな曲げモーメントを発生させることができる。」
については、普通のタワーバーとの比較経験から「比較して〜大きな」の部分で
俺はまだ検証の余地があると思っている。要するに疑念を抱いている。
引っ張りによって、左右マウント部でモーメントが発生しないわけではないが、
それが、普通のタワーバーに比して大きなものなのかどうか?
>>458 水平対向エンジンはコストがデメリットなんだが。カムシャフトの本数だけ見てもわかるだろ。
でも、それがスバルの看板である以上、やめるわけにはいかないし、
SGPを出した以上、少なくとも向こう10年は内燃機関は水平対向だろうな。
>>477 後者のブロブって、某自動車メーカーのエンジニアとして働いてる割には
FAエンジンがEJエンジンと横幅サイズが一緒だってこと知らず
>ストロークが伸びた次世代型のトルク型水平対向エンジンの問題を
>打開するためにスバルがとっている手法は、車の全幅を伸ばし、
>そもそものエンジン搭載空間を稼ぐというものである。
って書いちゃうんだね……
>>493 そりゃ勘違いだ。
「スバル車購入する人(世帯)は収入が高いから現金払いが多く金融ショック耐性がある」だ。
豪農が軽トラック買うのにわざわざローンは組まないだろ。現金払いなら焦げ付く心配はない。
それと同じで、同じ価格帯のクルマでも客層が違うとサブプライムショックみたいなことが再び起きても損害が少ない。
また、ある程度の収入がある客層なら買い控えも少ないから不況にも強いという話。ブランド価値を誇っているのではない。
特許文書を論文と言っちゃう
>>495www
しかも曲げモーメントの意味すら実は理解できていないというwww
>>493 は?お前あの記事の全文ちゃんと読んだのか?
データの引用元がイギリスに本社を置く市場調査会社だし、
アメリカで今のような販売が継続できるのはあと2年が限界だろう、
中国やインド向けに直列エンジンのA/Bセグを作っていないスバルに
未来は無いっていう趣旨の記事だぞ?
>>502 お前、全然わかってない。ピロボール部分で曲げモーメントは0な。
これは前から俺が言ってて、力学の基本。
しかしタワーバーの根本違う。
たとえば、平板に「斜め」に細い線材取りつけて、板との端部を剛接合してみな。
それでもう一方を引っ張れば、剛接合部分周りにモーメントが発生するから。
>>502 お前、全然わかってない。ピロボール部分で曲げモーメントは0な。
これは前から俺が言ってて、力学の基本。
しかしタワーバーの根本が違う。
たとえば、平板に「斜め」に細い線材取りつけて、板との端部を剛接合してみな。
それでもう一方を引っ張れば、剛接合部分周りにモーメントが発生するから。
>>502 お前、文献と書いてたのか。それでいいよ。あげ足取りでしか反論
できないスバル信者さんだねw
>>497 そもそも形状がストラットタワーバーに似ているだけで目的が全然違うのに
普通のタワーバーと比較する意味が無いだろ
ちゃんと特許文書全部読みなよ
>>507 アホ、比較してるのは文書そのもだぞ。お前こそ物理が出来ない
ばかりか、日本語も読めないw
>>506 特許ってあくまで申請された書類の内容であって論文じゃないだろ。
特許とは何だと外国人に訊かれた時reportと答えるつもりか?
ID:BfGlbVx/ は専門用語を沢山使えば頭が良く思われると勘違いしてる典型的なオタクだな
>>493 >アメリカの販売サイト見れば
売り手側の意図見たところで実際に競合してるか
なんて分からんだろ。
レクサスの販売サイト見たらBMWやベンツと競合
してることが分かるって言ってるようなもんだ。
売れそうな車ほどアンチがやってくるからな。
個人的にはちょっとホイールのデザインどうよと思うが。
エセ低重心スバル
昔はスバル以外の車はみんな重心が高かった。それらと比べてスバルは低重心だったんだよ。
ちなみに、今はスバルはもう低重心と言うのは止めてしまったよ。
言っていないことについてエセと言われてもw
>>516 http://www.webcg.net/articles/-/34197 (上記サイトより引用)富士重の調べによると、水平対向エンジンを搭載した同社のモデルは、同クラスの他社のモデルと比べ、
約50mm重心高が低いという。今回の「スバルグローバルプラットフォーム」では、さらに5mm重心高を下げることに成功した。(引用終わり)
とあるように、スバルは今も低重心を自認している。おそらく具体的なデータは比較広告にならないよう積極的に謳わないものと思われる。
低重心・左右対称レイアウトのシンメトリカルAWD
シンメトリカルAWD
いつでもどこでも変わらない、安心と愉しさ。
SUBARUは4輪駆動のポテンシャルにいち早く注目。長い時間をかけてその可能性を広げてきました。
水平対向エンジンと左右対称(SYMMETRY)のパワートレーンで構成された独自のAWDシステム、「シンメトリカルAWD」。重心位置が低く、
前後左右の重量バランスに優れたその構造は、悪路では深い安心感を、高速道路では疲労の少ない安定した走りを、コーナーでは心躍るスポーティなハンドリングを提供。
SUBARUのオールラウンドな走りの愉しさを支えています。
http://www.subaru.jp/levorg/levorg/driving/2.0engine.html 現実
匹敵なんだから同等である必要はないわな
毎日必死にネガキャンしてスバルに親でも殺されたのかw
最低地上高を200ミリなんて上げるから低重心が必要になってくる
他車のように140ぐらいに抑えればいい、はやりのSUVなんて130〜150ぐらいしかないだろ?
>>518 ランエボがファミリーカーのインプレッサG4より重心が高いという現実からは目を背けるんだな
>>521 http://suvmatome.com/SUVの最低地上高を調べてみた※国産全メーカー別・現行車SUV/2172
トヨタ FJクルーザー 230mm
トヨタ ランクル 225mm
トヨタ ランクル70ピックアップ 225mm
三菱 パジェロ 225mm
トヨタ ランクルプラド 220mm
スバル フォレスター 220mm
日産 エクストレイル 215mm
三菱 アウトランダー 215mm
マツダ CX-5 210mm
トヨタ RUSH 200mm
スバル XV 200mm
スバル レガシィ アウトバック 200mm
スズキ ジムニー 200mm
トヨタ ハリアー 175mm
レクサス RX 175mm
スズキ ハスラー(4WD) 175mm
トヨタ RAV4 170mm
ホンダ ヴェゼル(4WD) 170mm
ホンダ CR-V 170mm
レクサス NX 165mm
マツダ CX-3 160mm
スバルの車って評価高いけど、
日産ノートe-powerと比べて速いの?
>>524 G4の値段とファミリーカーだということをお忘れなく。
【311】 フクシマ事故は自民党とイスラエルの共謀か!? 【核爆発】
山本太郎 次の準備してる?
‏忘れるな!福島原発事故の主犯は安倍晋三だ!
https://twitter.com/yamamototaro0/status/840573610418888705
日本人を被曝させ続ける理由が、これ。
放射線障害の治療薬、日本で共同開発 イスラエルの医療VB
ナスダック上場の再生医療ベンチャー、
プルリステム・セラピューティクス(イスラエル)は
福島県立医科大学と放射線障害の共同研究を始める。
https://twitter.com/michiyoshi/status/672563397154758656
イルミナティカード、1995年に発売され1年で販売停止になったカードゲーム。
ダイアナ妃の死は1997年、真ん中は、どう見ても9.11だ、しかもNUKE(核兵器)、そして、3.11
https://twitter.com/kininaru2014111/status/841665211908083715
「福島第一原発にイスラエルの会社の『謎』」
─────────────────────────────
マグナBSP社
http://www.magnabsp.com/
─────────────────────────────
サイトを見てまず、注目されるのは、非常に薄気味悪いマークです。
コンパスといえば、フリーメイソンのコンパスが有名であり、類似性があります。
注目すべき情報があります。
12人全員が事故前に引き上げているのは、かなり怪しいことです。
事前に事故が起きることを知っていたのではないかと考えることもできます。
マグナBSP社は、日本ではみずほ銀行から資金援助を受けています。
そこでみずほ銀行の主な株主構成を調べてみると、
ロックフェラー系列であることがわかります。
http://electronic-journal.seesaa.net/article/433010193.html
日本企業8社、核兵器投資だってよ。儲かりゃ、何でもいいんだな。
三菱UFJFG みずほFG 三井住友FG オリックス
第一生命 三井住友信託 千葉銀行 野村証券
https://twitter.com/soundandfury68/status/807630791324803073
amaちゃんだ(東海アマ)
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信
三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある
書けばツイッターで速攻削除されている
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている
これは驚いた ここまでやるのか サスの設計が悪いのかオーバーハングが長すぎるからなのか
レガシィもインプも全部お尻の落ち着きがない動きするよね
>>530 何で毎度ENCAPのESCテストにおけるフォレスターとアウトランダーの対比で
話の対象になってるG4とランサーやアクセラや欧州カローラの対比にしないの?
機械で公平にテストする動画と人間が運転する雑誌の企画ではねw
アホな意見だな
それじゃ海外の公的な試験も人がやるだろ
>>533 古いとか新しいとか関係あるの?
自称バランスと重心位置が優れた水平対向エンジンと典型的な横置きエンジンの比較だけど
それともこの頃のスバルは水平対向エンジンじゃなかったのか?
>>537 実際に比較されてるのは水平対向エンジンと横置きエンジン
そのものじゃないだろ。
この手のテスト結果なんてESCの制御とサスセッティングと
タイヤグリップでエンジンの素性なんて簡単に覆せるのは
最早常識だし、エンジンの影響がそこまで支配的だと考えるのは
スバル広報と信者とアンチだけじゃないか?
嘘でも水平対向は凄いと言ってないとスバルは死ぬだろ
>>539 つまりスバルの電制はゴミだと言うことか
サスセッティングもゴミだな
電子制御はGベクタリングを搭載したマツダAWDの方が遙かに高度で綺麗なラインで走る
車そのもののトータルバランスと人間の存在を無視した批判は無意味
>>542 GVCは上手いドライバーが無意識にやってるアクセルのオンオフを使った
荷重移動をエンジンの意図的な失火でより高度に行う技術だから
サスセッティングとは直接関係無いし、運転下手なドライバーでも理想の
ラインに近付けられるだけで車両そのもののライン追従性が上がる訳じゃないぞ
人間では到底不可能なレベルで制御してるわ
横滑り防止の制御すら満足にできないスバルには無理な話だけどwww
普通に走っていても積雪やウェットで性能差は顕著に出るよ
急ハンドル、急ブレーキで障害物を回避することもあるし
そんなときフラフラしてたら嫌でしょ
>>532 >>533 毎日同じ86の同じ画像とEuro NCAPのの動画を貼る奴は
レスの数で給料貰ってるステマだからアンカー禁止な?
>>533 まーたスバオタが提灯動画貼ってんのか。
>>542 機械がやる公正なテストでゴミ性能が暴露されると何も言えなくなるかwww
>>548 そういう人はまずSUVに乗らないから。
SUV乗ると危険が避けてくれるのかい?
車種に関係なく基本性能は高い方がいいと思うんだけど
>>553 その危険回避のときに転倒したりアンダー出したりするなら嫌だが、
緊急開始時にだけ転倒しないレベルで振り返しが強いってだけで
基本性能の低さに不安を覚える人はまず車高の高いSUVとか
無理だろって話なんだが。
要は程度の問題で、同じ時期のCX-5ディーゼルみたいにアンダー
出されるよりはフォレスターの少しフラフラしてた方がまだマシだと
俺は思う。
積雪やウェットで急ハンドル、急ブレーキで障害物を回避することもあるし
お前の運転、大丈夫か?
スバルアンチは自分が乗ってる車がなにかを絶対言わないのなw
あ、言えないのかww
>>530 Youtubeで「ESC TEST」を検索したら
色々酷いなw
スバルなんてましな方じゃないか?
>>530 似たようなって、アウトランダーPHEVと比べてんじゃんw
重い駆動用バッテリーを床下に置いてんだから、そりゃ重心は下がるわな。重くて値もはるけど。
単純なエンジン形式よる違いを説明するのに、比較対象として間違ってるだろ。
積雪で急ハンドル、急ブレーキするやつらが
スペックを語るwww
文章をよく読めよ
積雪での普通の運転と普通の路面での緊急回避だろ
ゆとりかよ
>>564 >>556 > 積雪やウェットで急ハンドル
> 積雪やウェットで急ハンドル
> 積雪やウェットで急ハンドル
おじちゃん頭大丈夫?
スバルの水平対向エンジン載せた車は
今売ってる車の中で最悪のレイアウトだからな
でたw
ほんと、スバル車に関わる奴って言ってることが逆なだけで
信者もアンチもやってることまったく一緒だな
普通の運転w
普通の積雪w
語る前に事故るなよ
そして巻き込むなよ!
実際雪山に刺さっているスバオタって多いしね。ウリはスゴイニダ!と勘違いしながらふらふらタコ踊りしてあぼーんって感じ。
雪国に住んでりゃ、車のせいにしねぇーよ!
ばーか、お前の運転が下手でおわり
>>322 VWのクロスシリーズなんて、UPから、パサート、トゥーランまでラインナップしてるのにな。
デフにLSD入れたインプでも雪上でスタンバイ四駆より前に進まないスバルマジック
>>576 3つのデフ全部にLSD入れたインプがブレーキLSD装備すら
装備してないスタンバイ四駆より前に進まないんだとしたら
マジックだが、それ以外だったら原理的に当たり前だな。
フロントヘビーなのにトルクをリア寄りにするからアスファルトでは誤魔化しが効いても雪上なら馬脚を表す
>>578 重量物がオーバーハングに置かれていることと
前軸重量がFFベースなのに7割とかあるフロントヘビーとは
別物だぞ
弱々しい デザインが XVになって更に目立ってしまう。
まさに デザインが ウィークポイント。
おまけにディテールも10年古い。
発売の瞬間、あ 古くさいデザインだ って思わせる。
エクシーガと これは 明らかに デザインが失敗だ。
デザインが 大失敗なクルマ オブ ザ イヤー。
公道レース前提の奴らの意見なんて心底どうでもいいね
遊ばない遊べないユーザーが多くなっただけなんだよな
気楽に買って山、川、海でガシガシ道具として使うのではなく
SUVなのに、使わずピカピカに洗車してモールで買い物しておわり
スバルなんて使ってなんぼ、道具車なのにスペック語りだす始末
この時期、渓流解禁どこ行く?や新緑、山菜はどこがいいとかいっさいなし
車を使って何をするか、ユーザー自身のライフスタイルによって価値はかわる
XVは所有欲を満たす車じゃねぇーもの
道具車となると荷室がフルフラットになると便利だが、今回もHVだけかね...
XVは ひとつ前のモデルの方がマシだったな
XVは 中古車が 売れるだろう
>>586 そもそもスペック語ってる連中はスバル車は重心が高いとか
エンジンが車体中心から遠いとかESCテストでフラフラするとか
XVを買わない、買わせたくない連中だろ。
販売台数の目標が トヨタの 5分の1
売れた 売れた と 騒ぐ工作員 乙
社内向けの仕事ばかりしてるなよ
>>595 おじちゃんはアンチ活動ばかりしてるね
乗ってる車も言えないしデザインのいい車も言えないなんてホント不思議
言うと正体バレちゃうの?それとも車もってないの?ねぇ、教えてよ
安定性の無さを公道レースしなければ問題ないと必死の言い訳w
ボディサイドやフロントバンパーの小細工が
ガキっぽいデザインの印象に繋がってる
前のモデルの方がマシだなあ
よかった
かなり不評みたいだな
そこら中で自分と同じ車を見ると
ちょっと萎えるからな
踏ん切りついたわ
>>607 アホだろお前
お前の理論だとESCいらんな
シルエットが 昔の5ドアハッチバックだね
レヴォーグと違ってる事に価値は無いのが
わからないのだろうか?
フォレスターでもインプワゴンでもなくこれを買う客層ってどんなもんなんだろう。
なんか、頭良くなさそうって気はする。
今のスバルはCVTが滑りまくるせいでエンジン回転数と車速の乗りに乖離がある
高速の追い越しとか加速が欲しくてアクセル踏んでもスピードが乗ってこない
6速ATが出たら検討したい
>>613 ふーん、お前の乗ってるスバルは、オレの乗ってるスバルとは別物だな。
ガンガンに追い越しが楽しい本物のスバル車を選べば、良かったのに。
滑ってる感覚は電スロの反応の遅さだと思うよ
とおもったら回転数も見てるのか
何だろうね
スバルのはモードとアクセルの踏み方で挙動が変わるとか聞いたことあるぞ
アクセルがばっと踏むと回転だけ先に上がるとか
MTやDCTだとそういう踏み方してもしっかり付いてきてくれるんだけどね
老け顔になったような… カッコいいとは思うけど。現行の小型車らしいデザインの方が好きかも。
何れにしても、海外市場にはある6MTが日本でも出てしまったら買ってしまうかもw フォレ売って。
スバルオワコンだな〜
金ある爺はトヨタ・日産
金あるちょいわる親父は外車
今の若者は見た目重視の安物のマツダ
プチプラのファストファッションが流行ってるしな〜
燃費オワコン
デザインは化石
今の時代買う奴いるの?
ちょい悪オヤジだってwww
そんな言葉まだ使ってんのバカみたいwwww
SAABが潰れたからアメリカのターボファンには有利だったんだけど
今はもうそれも終わったか
>>623 いるだろう。お前みたいな視野狭窄じゃなければなw
XV云々そっちのけでスバルそのものをdisり始めてる姿に草生えるんですけど−w
>>633 3回もスレに書き込んでるお前の方が笑えるw
>>634 単発IDでしか出てこられない腰抜けの自演に言われてもなぁw
世界的に外観の品質感評価は高い。
でもこれ生産技術の評価。
外観のカッコ良さの評価は先代のほうが高い
劣化コピーと評される所以か。
>>613 スバルの5速ATはCVTより、レスポンスが鈍いし滑りまくるものだったよ。
スバルでレスポンス大事にするならNAでMT。これに限る。
>>633 水平対向エンジンをフロントに載せてる車は例外なく糞
2013年10月8日の読売は永久保存版だぞw
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381235548/ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381214144/l50 新聞界のドンであるナベツネが書いてるんで有名な社説で
「放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。」
なんて書いちゃってるからなwww
新聞の社説は一番重要だからちゃんと読めとか言われたことあるよな?w
その世界最大の発行部数が自慢な新聞の社説でこれだからな実態はw
読売を読んでる奴=バカwwww
>>641 こういう車買う人ってサーキットやオフロードコースに走りに行くんじゃないの?
相変わらずひどいってかトヨタ系になってからどんどん悪化
>>649 外国メーカー車乗ったことあってそう言ってるなら自分で選べるだろ
細かい部分で壊れるとイラッとするからな
問題は走りだ
>>641 タイムを気にするってより、ダイレクト感がなくてキモチワルイ、
ストレスがたまるってことだよ。スバルのATは特にね。
>>640 かなり揺れるわな
>>652 MTに比べりゃトルコンもダイレクト感がないから気持ち悪いってなるぞ
スバル車のATで使い物になるのはBRZのみ。なにしろスバル製じゃないからな。
絶滅危惧種のスペック厨達が活きれるのはここだけか...
>>613 まあCVTが本当に滑ってたらあっという間に焼き付くんだけどな。
>>657 実際レボーグだと本気でも1分でCVTがブローするんだけど!
>>659 それはCVTフルードの温度上昇による強制クールダウンだろ?
フルード交換の交換が必至でもない状況をブローとは言わないし、
滑ってる最中はむしろ挟圧から熱に変換されるエネルギー量が
少ないから「1分でCVTがブローする」のを滑ってるからだと
思ってるのだとしたら相当の機械音痴だぞ。
文面からして中学生くらいの書き込みだから、相手にすんな
>>660 新型インプにも興味があるし街でもそれなりに走ってるはずなんだけど、レヴォーグなのかレガシィなのかインプレッサなのか、区別がつかない。
そんなGHインプ乗り。
みんな 5ドアハッチだよね
VOLVOみたいに作り分ける能力が無いか
デザインが下手くそなんだ思う
みんな古臭いデザインで万人ウケ狙い
だけどディテールが珍妙なデザインだから
万人ウケ すらできない
>>664 今度のボルボは中華が好きそうな
大きなグリル
終わった
>>638 外観の評価が高いとかwwwww
スバリスト嘗めてるのか( *`ω´)ペッ
スバルは見た目ダサくてなんぼなんだよ!
いや、インプレッサだって ダサくないデザインなら
もっと高く売れるぞ。あんなに運転して楽しいのに
なんで 新車なのに 退屈で古くて 不細工なデザインなのか?
韓国のKIAにさえ 抜かれてしまった
まあ、アルファロメオのデザインチーフが
組織を立て直したんだから仕方ないのか
スバルではないが、新型クラウンのパトカー見たが正直恥ずかしかった
なにあのフロントグリルの馬鹿っぽさ、パトカーであの馬鹿面、思わず顔そむけたよ、見なかったふり
>>667 デザインの怖さは小手先の意匠でも
つかの間だけ、感覚を騙せること
ただ、それではエポックにならない
道具としてのストイックなデザインを追及してこそのスバル
KIAやアルファと比較しても意味がない
ただXVに道具としての改善があるとするならば
荷室がフルフラトにならないこと
地味だが使い勝手は追及しないと
>>669 そこは俺も気になった。ゴルフは段差分を嵩上げできるようになってたから。
HVは電池で丁度埋まるってつもりかとも考えたが、ガソリン車の使い勝手も考えなきゃな。
特許やコストの問題はあるのかもしれんが、できることならB型で改善されてるといいけど。
俺のマンションの機械式駐車場が全高1,500mmな件(´・ω・`)
>>671 インプレッサにすればいい。
5ドア1480mm/セダン1455mm。
機械式だと出したり戻したりするのが面倒で、車を使わなくなる。
平面駐車場じゃないのならカーシェアでいいわ。
>>676 平面にするにはスペースがないです(´・ω・`)
>>667 中国韓国行けば分かるけど、日本車よりカッコいい車がいっぱい走ってる。
スバルは特にダサい。
アメリカで売れてるというけど壊れない安い4WDってのが評価されてるだけで、
デザインなんてどうでもいいジジババに売れてるだけだと思う。
それでも売れてるなら良いんでないの?
スバルのキャラクターは昔からダサいってことに変わりはないわけだし。
スバルは全天候型道具車
車がカッコいいのではなく
ユーザーのライフワークによって魅力的になればいいだけの車
車を所有できた喜びだけでなく、遊ぶ手段としてガシガシ使う
車がダサいと思うのなら、そいつで自らの生き方が魅力的になればいい
虚飾のフロンバンパー
装飾のサイドパネル
ゴテゴテ してるよね
この車は安全性が高く、アイサイトとクルコンで渋滞が楽。それが魅力の実用車。
1500tだとパワー不足だから欲しくないけど。
どーして1 .6ターボ積まないの、なんでサンルーフなくすのがっかりだぁ
都会的 、、、 スポーティー という印象操作
弱々しい、、 デコラティブ という実際の印象
>悪路走破性
購入者のどれくらいが悪路を走るのだろうか
クロカンを作れないスバルにそんなモノ期待する奴はいない
>>682 ジムニーだったらガンガンこき使って遊べるだろうけど
こみこみで300万もする車じゃあ、ましてやローンで買ったとなると、ますます無理だ
日本でクロカン使って遊んでる楽しそうな奴は軽のジムニー乗りだけだろうな
ほとんどは所有欲を満たすだけの遊ばないクロカン...
それより今後スバルのAWDがペラシャレスのE-AWDになるかだ
EV化のほうが自動運転で緻密に制御できるが
他社との差別化はできなくなる
既存の内燃機関とEVが混在する過渡期は切り替えのタイミングが難しい
二次電池はパナから調達するのだろうか
>>693 E-AWDのコンセプトは示されているが、2年後のPHVはわからんな。THSベースだとどちらもあり得ると思う。
EVの方は目指すところはハッキリしていて、「スバルらしいEV」を作り上げるのにトライ&エラーを繰り返してると。
ただ、EVはZEV規制をクリアする為のもので、日本で売るかは未知数。
>>669 その通りだね。デザインの怖さは、インプレッサとXVの場合、
せっかくの基本デザインのよさをフロンバンパーやサイド面などの
小手先の装飾が 賞味期限の短いデザインにしてしまう ということ。
故に、新型は 道具としてのストイックなデザインを追及していない。
むしろ旧型の方が装飾が少ない。劣化してしまった印象さえある。
新型の悪口が目的じゃないよ。
次こそデザインに妥協して買いたくないんだよね。新車で買っても
地味なデザインだね〜
と言われ続けるのは あんまり愉快ではないんだ。
KIAは、ダサかったデザインが、3年で 現在どれくらい良くなってるか
マツダと比べてもどれくらい奇抜ではないカッコ良さを体現してるか比べて観て欲しい。
もちろんクルマの中味はスバルが最高なんだけどね。
できれば 今度こそ 外観のデザインで妥協させないフルモデルチェンジになれば、と思うよ。
>>1 まったくスポーティーじゃないデザインだなw
しかも10年古いわw
雪道をしっかり走破してくれればそれで良い@猛吹雪の北海道
欲しいけど
家族を説得するのは骨が折れるし
やっぱり軽自動車になってしまう
もしXVがアイサイトVer.4を搭載したら
爺ちゃん婆ちゃんも乗るかもしれないと
家族を説得できたかもしれないけどね...
でざも、これ以上古くならないから と言うのも良い。
あと 試乗会とか感謝デーに連れていってみ。
今年はレヴォーグがアイサイト4になるからxvも今年中には搭載するよ
>>701 イグニスなら、ウチの財務省は折れてくれたぞ
軽ターボと大差ない価格で押し出しの強いスタイリング、しかも走り燃費とも軽ターボより良い
>>706 イグニス自体は面白い車だが、車高を高めに仕上げてる上に
リアサスが底突きしやすくて「走りが良い」というには微妙な設計だし、
いくら走りと燃費が軽ターボより良くても維持費が結局高くつく。
どうしてもこの価格で走りの良いSUVが欲しいのならばともかく、
そうじゃないなら走りは割り切って軽ターボSUVのハスラーや
キャストを買うか、同じ維持費で居住性も積載性もイグニス以上で
走りも良いスイフトに手を出した方が無難。
イグニスってチョロQみたいだな
こんなのが150万するのか
専門家チームが、会社の莫大な金を使って何十年も積み上げて研究した商品に対して上から目線で偉そうに講釈垂れちゃう人って笑っちゃうよなw
ネット先生はおとなしくプレオの中古でも乗って専門家気取ってれよw
スポーティなデザインも糞も毎回インプレッサを踏襲したデザインでしかない。
何のサプライズもないデザインだろ。
副 園 長 『 自 分 ( 安 倍 首 相 ) も 『 ブ タ バ コ 』 に 入 れ ! 』
籠 池 理 事 長
「安倍総理から寄付金を受け取った」
「安倍先生の方から、もう籠池先生だけには申し訳ないということで、
100万円をいただきました。内緒にしておいてほしいということだった」
籠 池 氏 長 男
「安倍晋三氏の手のひら返しが一番あかんかったんですよ。」
籠 池 諄 子 副 園 長
「園長は、本当に国のためにやってるんだから、こんなときほど、
内閣が切り捨てないで、助けてくださったら、ええんじゃないですか!
自分(安倍首相)も『ブタバコ』に入れ! と言いたい」
「安倍首相には、本当にわたし、失望いたしましたわ。
わたし、お父さんをブタバコに入れたくない。助けてください...」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354064.html
ま だ 誰 も 動 か な い
舛添は高々500万で辞任、 猪瀬は5000万で辞任、 田中角栄は5億で逮捕、
それなのに安倍は分かっているだけでも45億
(森友学園に8億、加計学園に37億)も不正を働いてもまだ誰も動かない。
https://twitter.com/hidden_jp/status/837624078873710593
こ の 違 い は 何 な の か
三宅洋平氏は安倍昭恵氏について、これ以上、沈黙を続けるべきではない。
三宅洋平氏のtwitterをチェックしたら
森友学園関連のツイートもリツイートもなかった。
山本太郎氏のtwitterをチェックしたら
森友学園関連のリツイート満載だった。この違いは何なのか。
https://twitter.com/iwak
世 界 の 国 会 議 員 の 年 間 報 酬
日本 2281万円
・
・
・
・
アメリカ 1357万円
・
・
ドイツ 947万円
フランス 877万円
イギリス 802万円
ア カ = 反 ベ ー シ ッ ク イ ン カ ム
『働かざる者食うべからず』 by共産革命家レーニン
『働かずとも食う権利あり』 by独立革命家トマス・ペイン >>35 あのホイールはどこで作ったのか知らんけど
その後ちょっとずつ改悪して残念だわ
確かにD型が一番良かったな
>>716 ESCの得点はどちらも3ptsで互角なんだよなあ
気になって同じ年のESCの動画
いくつか見たけど
スバルは優秀な方だと思う
-curl
lud20241214015945このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1488893550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【クルマ】スバル新型「XV」世界初公開! スポーティなデザイン、本格的SUV性能も強化 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【自動車】トヨタが本気で攻めた新型「GRカローラ」世界初公開! 5ドアのスポーツカーでトヨタ社長の「想い」具現化 2 [まそ★]
・【自動車】スバル新型「WRX」世界初公開!2.4リッターターボエンジン搭載 274馬力 [シャチ★]
・【自動車】マツダ・新型「アクセラ」世界初公開 次世代エンジン「スカイアクティブX」搭載や新“魂動デザイン”を採用★2
・【車】スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載
・【クルマ】マツダ、新型SUV「CX-5」を世界初公開へ 魂動デザインをさらに昇華、第2世代「SKYACTIV」も採用か
・トヨタ、C-HRのEV版を世界初公開。デザイン刷新
・【自動車】トヨタ、新型「ランドクルーザー(300シリーズ)」世界初公開 2021年夏以降に各地で発売 [エリオット★]
・トヨタ新型「プリウス」世界初公開! PHEVは223馬力 0-100km/h 6.7秒 [神★]
・【車】ホンダ、4代目新型「フィット」世界初公開 2モーターハイブリッド「e:HEV」搭載 2020年2月発売嵐�
・【車】ポルシェ新型「911 GT3」世界初公開!ニュルで7分切り 4.0L自然吸気フラット6は510ps [ばーど★]
・三菱 クロスオーバーMPV『XM1』を世界初公開 ミニバンとは思えないデザイン 2017年生産開始
・【経済】独自の仮想通貨、三菱UFJ銀が実験へ まず行員から メガバンによる世界初の仮想通貨プロジェクトが本格化
・【自動車】スバルが新型「インプレッサ」を世界初公開 2023年春以降にグローバル展開 アメリカ [自治郎★]
・【自動車】もっとエモーショナルに 新型「トヨタ・プリウス」世界初公開 [自治郎★]
・【朗報】新型XBOX用Navi21の性能が公開。15.7tflopsでRTX2080Tiより20%性能が上※PS5は8tflops
・【車】スバルのスポーツカー新型「BRZ」を世界初公開、ネット民の反応は…「カッコイイ」「ポルシェ風?」「小太り感が…」 ★2 [ばーど★]
・【のりもの】トヨタ「ランドクルーザー300シリーズ」世界初公開 2021年夏以降に各地で発売… [BFU★]
・【自動車】フォルクスワーゲン、新型バッテリEV「ID.Buzz」「ID.Buzz Cargo」を世界初公開 ワーゲンバスのDNAを継承したデザインを採用 [まそ★]
・【車】トヨタ、新型レクサス「IS」 世界初公開 大幅刷新でさらにスポーティへ 2020年秋発売予定 ★2 [ばーど★]
・【自動車】スズキ、新型「スイフトスポーツ」を世界初公開
・【クルマ】日産、新型「マーチ」を世界初公開 ラインナップは“5MTのみ”
・【自動車】スバルが新型「XV」改め「クロストレック」を世界初公開 [自治郎★]
・【車】ホンダ、AIを持つ次世代スポーツEV「Sports EV Concept」東京モーターショー2017で世界初公開
・【車】トヨタ新型「GRヤリス」が世界初公開!1.6L直3ターボ セリカ GT-FOUR以来20年ぶりの自社開発スポーツカー お値段396万円〜
・【車】トヨタ新型「GRヤリス」が世界初公開!セリカ GT-FOUR以来20年ぶりの自社開発スポーツカーとは お値段396万円〜
・【車】トヨタ新型「GRヤリス」が世界初公開!1.6L直3ターボ セリカ GT-FOUR以来20年ぶりの自社開発スポーツカー お値段396万円〜★2
・スバルのコンパクトカー、新型「インプレッサ」国内仕様を初公開 MTなし全てCVT、2Lのみ、アイサイト標準化、全幅1775mコンパクトサイズ
・【自動車】トヨタが新型SUV「ヤリスクロス」を世界初公開
・【くるま】日産が600km超走るEV、新型SUV「アリア」を世界初公開!
・【ホンダ】新型ヴェゼル世界初公開!!ホンダSUVのエースが大激変! 販売No.1奪回なるか [マスク着用のお願い★]
・【朗報】江口紗耶がイキ顔を世界初公開!!!
・【サッカー】中田英寿氏 香港で日本酒セラーを世界初公開
・【自動車】LEXUS、新型「LX」を世界初公開 [田杉山脈★]
・トヨタ新型「スープラ」を世界初公開。豊田章男社長「Supra is back」
・【世界初】仮想通貨で世界から自殺や貧困をなくしたい(公開前)
・ソニーとホンダの新EVブランド「アフィーラ」発表 新型EVプロトタイプを「CES2023」で世界初公開 [Grrachus★]
・【レクサス新型NX】世界初公開、今秋日本発売、PHEV初採用、新開発2.4Lターボ搭載
・海外の反応】TGSワールドオブファイナルファンタジー最新トレーラー世界初公開!海外「絶対予約する」
・【北朝鮮・新型スマホ】「チンダルレ7」公開…性能は?[2/5]
・【自動車】日産自動車が新型車「e-POWERシルフィ」を世界初公開 中国 [自治郎★]
・【特集】世界初の新型コロナ対策「フルフェイスマスク」が発売! N95マスクと同じ性能でプライバシーも保護 [朝一から閉店までφ★]
・【アメリカ】世界初の核実験の処理動画が公開される:コードネーム「トリニティ」【動画】[03/13]
・ヤマハ、V型8気筒5.0リッター水素エンジンを世界初公開 8-1集合排気管によるハーモニックレーシングサウンド
・期間工「お、公開前の新型リーフだ、パシャ!ツイッターに載せよ」新型リーフ世界初公開!
・新型シビック・タイプR世界初公開!!!かっこよすぎて鳥肌!!!!
・【自動車】アウディ A8 新型、バルセロナで初公開。市販車で世界初の自動運転「レベル3」実現
・【韓国】陸軍、高性能爆弾を積んで敵の車両に突っ込む自爆型ドローンを初公開(写真あり)
・【自動車】トヨタ、最高級車『センチュリー』新モデルを世界初公開★3 [シャチ★]
・【スパコン】『富岳』原型機、消費電力性能で世界1位に 『京』後継、2021年頃の本格稼働目指す
・【二輪】カワサキ初のEVバイク「Z」「Ninja」、2023年発売へ 「ミラノショー」で世界初公開 [シャチ★]
・【東京モーターショー2019 開幕】新型「フィット」やマツダの新型EV 日産は軽クラスの小型EV「IMk」を世界初公開
・【東京五輪】メインスタジアム新国立競技場を公開 観客の暑さ対策でミスト冷却装置や送風ファン設置 屋根は鉄骨に木を足し耐震強化
・【自動車】トヨタ新型「クラウン」世界初披露、SUVとセダン融合 [シャチ★]
・【車】トヨタ、新型コンパクトSUV「レクサスUX」 デザイン初公開
・【人民網】中国が開発した世界初の新型コロナ不活化ワクチン、臨床試験の段階に[4/14]
・新型iPhoneのデザインと性能wwww スマホ なんで買わないの?
・【旭川】中学2年生死亡 背景にいじめ疑いで市教委は対策強化 第三者委員会に諮問して今月から本格的な調査へ [ブギー★]
・【飲食】クラフトビールにアサヒビールが本格参入へ 競争激化も
・【交通/人手不足・高齢化対策】「オートマ観光バス」本格投入へ…安全性も向上
・【IT】「新しいイノベーションが本格化する1年」楽天 三木谷社長
・「名探偵コナン ゼロの執行人」の宣伝手法を大公開! アニメのパッケージデザイン展も【AJ2018】
・【交通】もう対面の人とぶつからない? 遠近法を利用した画期的な横断歩道デザイン公開
・【旭川】中学2年生死亡 背景にいじめ疑いで市教委は対策強化 第三者委員会に諮問して今月から本格的な調査へ★2 [記憶たどり。★]
・【IT】グーグル、「Pixel Watch」のデザインを「YouTube」で公開 [ムヒタ★]
・【カジノ】世界初の海中カジノ構想 長崎・ハウステンボスが検討 ライバルと差別化
10:43:06 up 37 days, 11:46, 0 users, load average: 37.25, 55.12, 56.07
in 0.062541961669922 sec
@0.062541961669922@0b7 on 022000
|