https://www.jiji.com/sp/article?k=2017122700980&g=eco
2017年12月27日21時08分
東レが27日公表した外部有識者委員会の報告書は、製品データを改ざんした子会社の経営陣が顧客と合意した規格を守る意識が薄く、品質保証を現場任せにしていた実態を明らかにした。人員不足や検査機器の老朽化などで仕事の負荷が強まる中、現場の責任者は改ざんに走った。品質保証への投資を怠った代償は、経団連会長を出している名門企業の信用低下という形で支払うことになる。
不正を行った2人の品質保証室長について、報告書は「人員が足りず、室長自ら検査を行わざるを得ないこともあった。夜が明けるまで残業をすることもあった」と厳しい労働環境を指摘。品質測定装置の部品の劣化など設備も良好とは言えない中、納期へのプレッシャーから安全性に問題がない範囲でデータを書き換えたと結論付けた。
報告書は不正の行為者を品質保証室長2人に限定し、「組織ぐるみ」を否定した。だが、子会社の経営陣について、現状把握や不正防止の仕組みづくりなどを怠ったと強調。経営陣の不作為が品質不正を招いたとの認識を示した。
10月に不正が発覚した神戸製鋼所でも現場から「納期のプレッシャーがあった」との声が出ていたとされる。経営陣が現場の実情を把握できていないという共通の構図が浮かび上がる。
東レはグループ全体の品質保証業務を統括する品質保証本部を設置し、担当役員を置くなどの再発防止策を講じる方針だ。だが、経営トップが記者会見し、報告書や品質保証への姿勢、再発防止策を自ら語ることはなかった。品質不正で説明責任を果たしたとは言い難い状況だ。 現場の仕事を自分の手柄にして出世してきた連中が
不正を現場の責任にする滑稽さ
不正は、会社グルミと相場が決まとる
全責任を現場に押し付け逃亡するのなら、経営者は不要だ
品質に関してまで経営者が関与した結果こうなったともいえる
某重電機メーカーの品質管理部門ではこんなことは起こりえない
生産、品質関連とかはトラブルが付き物だから
まともに関わってたら出世の道は閉ざされて役員にはなれなかったろうね
メード・イン・ジャパンは冥途・イン・ジャパンでした。
>>2
部下の手柄は上司のもの。
上司の失敗は部下の責任 >>5
それ
文系馬鹿が歩留りとか原価率とか押し付ける結果 氷河期世代を採用育成してなかったからな(笑)ざまあみろ
予算・人事権も自由じゃないのに、
都合の良い時だけ現場任せw
階級が上がると駄目になっていくのは日本軍からの伝統
品質検査の設備投資もケチってたのなら
必ずしも現場のせいとは言えないよね
品質より利益を重視する社風なのだろう
1963*東レが「韓国ナイロン」にナイロン技術移転
1999*東レがコリアのセハンと合弁会社設立、5億円投資
2005*06*10*東レ前田名誉会長にコリア政府が叙勲
2011*01*17*東レがコリアに炭素繊維工場計画発表
2011*06*28*コリア「暁星」社がコリア企業初の炭素繊維開発成功
2013*04*03*東レ「コリア亀尾炭素繊維工場」完成式典
2012*01*30*東レ榊原会長コリア亀尾に純水濾過膜設備建設表明
2016*07*04*東レのスーパーエンジニアリングプラスチック工場がコリア郡山で竣工式
会社の不祥事はすべて経営者に責任がある。
経営者が責任を取らないならば誰が責任を取るのか。
現場の一個人に責任があるならその会社は個人のものになってしまう。
個人の責任はほんの一部に過ぎない。
個人が好き勝手し放題な会社があるだろうか。
そんな会社はすぐに倒産してしまうだろう。
会社は組織になっている。
組織はトップがいなければ成り立たない。
そのトップは組織全体を見渡さなければ会社は成り立たない。
経営者のいない会社などどこにもない。
経営者の無能無責任な会社は成り立たない。
経団連会長の榊原定征は生粋の韓国人。韓国の産業スパイ。
日本は単に不正を隠すのが上手かっただけで、技術も何も無い国なんだな。
半島人や支那人程度に負けるワケだ。
>>21
>株主のことを考えていただきたい
株主総会に出て、思い切り罵倒すればいい
ここでは、ヘイトスピーチも株主の権利だ はい 一番立場の弱い人間に責任を押し付けて 逃げた。
担当者 ちゃんと検査したら、半分以上が不合格でした
役員 ふざけんな 現場じゃ問題ないと言っている
担当者 …
>>18
誰が悪事を働くと決定したのかが問題
経営者がやれと命令したのならそりゃ経営者が悪いに決まってるが、
現場が勝手な判断で違法行為を働いて、
それを経営者が責任取れってのほ滅茶苦茶
悪い事をすると決めた奴が責任取るべき
東レのケースでは明らかに現場の判断でやらかしてるので
現場の担当者達が責任取って会社やめるべきだ 仮に営業が無茶な受注を取ってきたとしても、
無理なものはNOと言わなきゃ駄目だろう
それを検査パスしなかった物を出荷すれば何とかなるなんて現場が判断するのかい?
糞みたいな現場なんだね
こういう事象の連続は他の企業に危機感と緊張感を与えて好都合だと思う
企業はデカくなればなるほど細部に目が行き届かなくなりがちだし
企業経営というものの根本を再度企業経営者等に問い質す
>>26
>それを経営者が責任取れってのほ滅茶苦茶
会社内の違法行為の監視と防止は経営者の仕事
見逃した過失に責任が伴うのは当然 外部有識者委員会の報告書を読んでみた。
この会社の品質保証室長は部長並みだったそうだが、
室員は5名から11名で推移だから大きな組織ではない。
もっとも「東レハイブリッドコード」という会社自体が、
従業員132名だから少ないとは言えないだろう。
品質保証室は製品の品質検査だけでなくISO9001関連の業務も担当しており、
ISOの内部監査や、認証を維持するための審査対応なども室の業務であった。
室は人員不足であり、室長自らが品質検査の作業を行うことも常態化していた。
ISOのようなムダな書類仕事にリソースを食われて、
肝心の品質検査がおろそかになっていたのが明らかな調査結果だ。
ISOだコンプライアンスだと海の向こうから押し寄せてくる流行りにだまされて、
日本企業の内部がガタガタになったのは、海外から見れば狙い通りなのだろう。
東レが潰れても困ることないしいつでも倒産してくださいよ
QCDは全てを高められない。
CとDは決められてるので、Qをこっそり落とす以外、道は無い。
>>26
現場を把握してない経営者は無能かつ有害ってだけなんだが
現場上がりの人が経営陣にちゃんといたのかね >>28
NOといえば首切りってだけのドライな会社なんでね?
生殺与奪の権利持った奴に刃向える人間はそうはいないでしょ 「組織ぐるみ」を否定した=言い訳=責任問題も改竄w
>>36
品質保証の担当者が脅迫されて
不正に走る会社なんて最悪だね
まともに物を生産できるレベルの会社じゃない つか、何のための品質保証なんだろうね
品質なんてまるで重視してなかったって話じゃん
マジ糞会社
品質保証の担当者は品質を守るのが仕事だろう?
品質は重要だという認識があるなら、
どんな圧力があろうと、品質を落とすのは
許しませんって言い続けなきゃならないはず
>>40
業界・会社にもよるけど、一般的に
品質保証:顧客窓口であって、基本的にクレーム対応
品質管理:実際の品質管理
品質を守るのは品質管理の担当者であって
品質保証は問題発覚時の事後調査がメイン
じゃね?
細かいことだけど、同業種でも割とこの辺りで齟齬が生じることがある。 >>42
それは単に呼び方の違い
東レだと品質保証室が品質全般を統括してたと>>1からは読み取れる >品質測定装置の部品の劣化など設備も良好とは言えない
品質を測定出来ない環境のまま放置していた経営者が馬鹿なだけだろ
>>1
現場が不正をしてもなんのメリットも利益もないわけだが 経営者が現場任せになるのは、社内政治が忙しいから。
会社経営の基本がダメになってる。
>>45
会社に忖度して不正働くんだよ
品質を守るとか言ってるとビジネスチャンスを逃してしまう
ここは品質を落とさなければならない!ってな
で、そうすると、上の奴らが「こいつは機転の利く奴だ」なんて評価して出世し易くなると 《朝鮮呪いの絶対法則》
第一法則 国家間から企業、個人に至るまで、韓国と組むと負ける。
第二法則 第一法則において、韓国が抜け駆けをすると韓国のみが負ける。
第三法則 第一法則において、韓国から嫌われると法則を回避できる。
この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。
第四法則 第一法則において、韓国と縁を切った場合、法則を無効化出来る。
第五法則 第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
第六法則 第3・第4則において、半島と手や縁を切った場合、
運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、
若しくは上昇傾向が期待出来る。
高い品質を保つには、それなりにカネがかかり、価格に跳ね返るもの
インチキして激安販売する彼の国の連中と競争するため、同じことをしてはダメ!
きちんと品質を落としていることを表示して競争スべし
国家のトップである安倍でさえ説明責任なんか果たして無いでしょ
ましてや1企業が説明責任など果たす必要は無い
やりたい放題万歳!!
東レの場合は子会社の経営陣は本体の派閥争いから負けた
二流どころの元幹部候補生の処分場だからな
本体の機嫌を取ることしか考えてないし
現場のことなんてどうでもいい。
目標だけ掲げて具体策は考えない。
ただ目標達成出来なければ部下の評価を落としまくる。
そうすると真面目にやると評価が下り
不正をして数字作ると評価が上がる
不正を助長するシステムになるのさ
この室長なんて部下に残業させてなかっただけまだマシな方やろ
部下にやらせて知らんぷりってのほうが多いぞw
>>53
お客様のためにコストをさげ、納期を守りました。
結果品質はアレだが、それは「コストと納期を守れ」と言ったお客様が選んだ道。