◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【出版】アマゾン「買い切り」方式、出版業界に波紋 年内にも導入 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1552991105/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ネット通販大手のアマゾンジャパン(東京都)が、出版社から本や雑誌を直接購入し、売れ残っても返品しない「買い切り」方式を年内にも試験導入すると発表した。取次会社を通して仕入れ、返品できる従来の流通の仕組みを大きく変えるもので、出版業界に大きな波紋を広げている。アマゾンは値下げ販売も検討するとしており、本の価格を維持してきた再販売価格維持制度(再販制度)の形骸化を懸念する声も上がっている。
https://mainichi.jp/articles/20190318/ddm/004/020/025000c >>1 書籍の返品制度は立ち読みされてボロボロになった本を自由に返品するための制度
倉庫から直接出荷するアマゾンにはその必要は無いからな
はぁ・・・
なんで日本で出来なかったのか
ぬるま湯すぎた
>>4 日本では出版事業は「文化事業」ということで国家の保護を受けていた
だから日本中どこでも同じ本は同じ値段
アメリカ発祥のアマゾンはそんな制度知ったこっちゃねえから、
アメリカ本国と同じように書籍の値引き販売をしたがっていたが、
再販制度という国家の政策で出来なかった
だから今はアマゾンポイントで還元してる
それが今後は明確に大量仕入れ大量販売で、書籍自体を値引きしようとしているわけや
キンドルを買ってアマゾンと心中することを決めたから、
あんまり喧嘩しないでくれ。
ダイエーは潰せたけど、外資様は潰せなかったという話
出版メディアの東京集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm
府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。
こそこそと東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。
そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、
必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。
一時はそれに反発してダイエーが出版社から本を直接買い取るとか
長野県や香川県の本屋さんが元売り業を試みるといった動きがありましたが、
強烈な圧力で潰してしまいました。
これが今の再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。
>>3 書籍の再販制度は地方における本の価格の高騰を防いで国民の知的レベルに地域格差が生じないようにするものだ
kindleあるのに実物本を買い取りする意味がよくわからない
買い取りなら出版社も返品分だけ値引きしてAmazonに売ってもトータルで儲けは変わらない
東日販は存在意義が無くなって・・・・
いくら価格が同じでも流通の都合で地方は酷い目に遭ってるし、
平等なアクセスってなら電子書籍がその役割を果たしてるからな
もう紙の本を全国一律の定価で売る意味はない
一般商品はマケプレに移行するのと逆行してるような、、、
まあ、両方買い切りだと厳しいということなんだろうけど
>>13 kindleででない本とか、いろいろあるやろ
>>14 最終的に取次がなくなると、アマゾンの支配が確立する
かもねー
買い切りの方が出版社にとっても
いいと思うんだけどな
返品ないわけじゃんね
>>14 取次がAmazonの倉庫の役割をしてたのだよ
つまりサービス改善を怠ったためにこうなった
>>3 アマゾンで買ったらぼろぼろな本が送られてくる悪寒w
販売数をかなり正確に予測出来るシステムが完成したんだろうな
>>7 Kindleはいいよな
保存場所も買ってると思えばお安いもんだ
自治体の図書館の電子化が遅すぎる
公務員仕事だから遅いなんて許されるのは日本だけ
>>23 すでに今でもレビュー見てると「研磨した古本が送られてきた!!(怒)」というのがよくある。
実物本の出版なんて縮小確実な市場なのにによく積極的に出たな
どうやって儲けるつもりだろう
>>13 紙媒体需要は減少しているとはいえ途絶えはしないからね
出版社にとっても返本予測や倉庫管理の負担が減って良い話
取次は渋い顔するかもしれないが
出版社と直接取引が多い尼に圧力掛けようもない
ケンカや戦争は、相手に勝てる状態になってから、ふっかけるもの。
>>29 それはマケプレの話やろ
amazon.co.jpが出荷する新刊書でそういうのはお目にかかったことがないけど
>>3 違う。
街の小資本な本屋さんに仕入れのロスを被らさない業界ルールなんだよ。
だから、新品の本が普通に戻ってくる。
>>13 実際の本を電子化するには著作権者の同意が必要。
でも色々あって同意が取れない本というのは沢山ある。
>>11 当初はそうだったかもだが、今じゃ取次しか得しない古い制度と思う。
>>38 安く買うなら買い切りだよね。
ある書店で仕入れた本が売れなかった時に書店が一切損をしないシステムにするために再販制度がある。
A書店で売れなくて、返本されても、B書店で定価で売れればどこもそれほど損はしないという話。
でも、現実にはそうすることによって本の値段が上がり、そうしなければ入手できた人が入手できない制度だった。
尼相手に買い切り制度で万々歳なんてことになるわけない
当然大半は廉価で買いたたかれるけど返本されるよりましってことで仕方なく今より大幅に低価格で売る羽目になる
ということで出版社の懐は現状と変わらず、大手取次が潰れ、最後は・・・
アマゾンは売れる本しか売らないだろうな
売れない本の維持が難しい時代が来るのかね
>>42 取次も、実際は書店の損丸抱えで潰れかけているけどね。
>>45 アマゾンが安売りするということは、既存の書店も売れない本を安売りする可能性があるということで、
それは結局のところ、売れない本はアマゾンにも他の本屋にも取り扱ってもらえないということ。
今も、そうなっているけどね。
だけど、これが酷くなる。
そうすると、実際は大手出版社が潰れかかっているのがバレて、大ごとになる。
まあれ身から出た錆ではあるが。
>>1 新聞の再販制度にも影響しそうだから、新聞社も必死でアマゾンを止めようとしているなあ
>>22 なるほど!
>>39 取次が地方の小さい書店の味方みたいな言い方だが実際は話題の新刊は大手にしか配本しない
>>1 版元の力量次第じゃまいか?
弱い版元は言いなり。
強い版元は、アマに出さなきゃいい。
それでやっていけるくらいならね。
>>45 弱小は喜ぶべき案件だけど
頭が固かったり、取次との力関係で素直に喜べないかもなぁ
流通網をつぶしておいて、完全支配を確立した後に、値上げする
作戦は始まったばかりだが、うかうか乗ると将来が大変だよ
今驚いたけどアマゾンて雑種単品で買えなくね?
なんで抱き合わせ販売?
独禁法違反だろ?
一応買い切りで再販制というのもやれんことはない。岩波文庫は定価指定されてるはず
ハリー・ポッターシリーズも買い切りで定価指定だったはず。弱小出版社だから大量に発注されて返本されたら出版社が死ぬから
流れが速すぎて業界がついて行けてない。GAFAを潰すか自分らが潰れるか、結束して早急に対策取る覚悟を決めた方がいい。死ぬぞ
>>54 選り取りでセット販売じゃないと売らないはセーフだったと思う
ダメなのは特定の組合せの強制
全然関係ないが 村上春樹の 騎士団長殺し
売れた本より 返品された本の方が多かったらしい
>>58 でも実質雑誌買うハードル高くなってね?
キンドル買えっていうことか。
アマゾン完全に独禁法的にまずくないか?
Amazonが日本の漫画を翻訳して少しだけ手間賃上乗せで海外に販売とかしてくれたら出版社も協力しやすいのにな
外人は糞高い値段で買ってるって聞いたし
>>10 こうやって新産業をどんどん潰して今の体たらくなんだろうな。
>>1 >>5 20年前に美術講師に教えられた。
日本の本はなんでいつもあんなに高いんだ?
図書館で借りて読めるものなのに、本屋は安売りしないし
値段設定はどうみてもおかしいだろうって
学生達に疑問を投げてた。
だから、ジェフ・ベゾスがアマゾンを創業したら
日本の本屋が売っている日本語版の
10分の一の値段でペーパーバックを売ってて拍子抜けして
すぐに英語の本をアメリカから買い始めた。
日本は利権ゴロ天国で、
働かずに金を吸い取るヤクザが中抜きをしているんだよ。
>>1 これはマジで取次とリアル店舗を潰しにかかってる
只の倉庫代行業だったのに凄いな
資本主義社会では商品の価格は需要と供給によって決まる
出版社が定価を決めて値引きを許さない方式は
資本主義の考え方に反している
>>56 日本人は現状維持バイアスが強すぎてボケ過ぎ
>>68 そのかわり、多分掛け率がクソみたいに安くなる
>>62 電子書籍も基本は見開き表示だろ
さすがに6インチくらいのスマホじゃ見辛いけど
高解像度のディスプレイなら思った以上に小さい文字までちゃんと読める
まあ基本は8インチくらい以上だけどな
>>70 ipad pro12とかなら見開きだけど
kindleHD10でも見開きだとなんか読みにくい
そんな事言いながらもう4,000冊くらい買っちゃったけどw
近所のそこそこ大きい本屋
専門書とかあまり売れそうにない棚はごっつり外して
雑貨とか置き始めたわ
>>64 翻訳本と原著の値段は単純比較できんだろ。
価格差10倍はぼったくり感あるが、訳本の需要が少なければ高額になるのもやむを得ないし。
なんでもかんでも利権だの言うと頭悪く見えるよ?
>>62 Kindleメインになって最近久々に紙の本を買ったが
開く時たわんで開ききれないという
紙なら当然の状況に不便さを感じた
結局は慣れだよ
これから本がどんどん値下げされるのか
こりゃ出版社が手を組んで通販サイト立ち上げないとやっていけないなw
何やっても文句ばっかり言う出版社をamazonが札束でビンタしてるってこと?
アマプラでコードギアスの劇場版総集編1と3が見られるんだが
なぜか2だけ3880円になってたわ
1見た後、うっかりポチッってしまったわ
なんつう嫌らしい罠を仕掛けてんだか
>>78 基本は白紙の文庫本でページの1枚1枚が電子ペーパーになってて
普通に本を読むようにめくって読めてデータを切り替えたら別の本になる様なのが欲しい
>>84 あらら。82はゼロ円のものに3880円払っちゃう良いお客さんだわね。
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)前もこのスレ立ってなかったか?
きっこ
‏
@kikko_no_blog
2時間
2時間前
その他
「これまで数々の口利き疑惑が報じられて来た
片山さつき地方創生担当大臣(59)について、
元公設秘書の磯脇賢二氏が「週刊文春」のインタビューの中で、
片山議員が「すぐに(私の口座に100万円を)振り込ませなさい!」などと
激高して現金への異常な執着を見せていたことを実名で証言した」とのこと。
作家が儲かるシステムなら販売方法なんてどうでも良い
紙が安くなって電子書籍が値段据え置きだとしたら気に入らん
>>84 >>86 下にプライム向けとは別のセルバージョンをおすすめで貼ってたようだ
間違って選んだわ
これから見るとする
55インチ4Kのテレビでkindleと楽天の雑誌読み放題利用してる
もう紙媒体なんて読めないw
もうネット社会なんだし、地方との情報格差なんてほぼ無くなったんだから、再販制度なんていらねーよ
あ、新聞のもね!
>>11 じゃあ全国一律に同価格で提供できるアマゾンには不要だね
>>56 いや、アマゾンが上陸してからもう20年くらいは経ってるぞw
これが速く感じられるようならさっさと潰れてくれて構わない
紙の本なんてもう希少になってくんだろうね
時代は変わるのに、書籍業界だけ守られるのも変な話だし
文化として必要なら再販制度でなくても、補助金でもよい
アマゾンのおかげで日本もやっと資本主義国家らしくなるね
【タカリ民族ゴキブリ韓国人の習性】
1)★平気でウソつく
2)★平気で約束やぶる
3)★恩は仇で返す
4)異常に自己評価が高い
5)加害者のくせに被害者ヅラ
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす
8)優しくされたら付け上がる
9)悪いことは何でも日本のせい
10)歴史の教科書はウソだらけ
11)すぐ激怒して暴力と強姦
12)議論に負けると論点スリ変え
13)ユスリ・タカリ・パクリ大好き
14)コツコツ努力は大嫌い
15)船が沈むとき船長が最初に逃げる
出版社が印刷会社・他社に銃口を背中に向けられながら
「り・・・利益にはなるが・・・ゴクリ」
日本は内戦か外圧がないと変われない…。
大化の改新
源平合戦
関ヶ原の戦い
明治維新
第二次世界大戦
amazonの買い切り方式
次は中国の台頭が日本を変えるかも。
消費税の増税が既定路線であることを考えると遅かれ早かれ日本的な重層構造の産業はシュリンクすると思うんだよな。
消費税って分かり易くいうと取引を経る度に課せられるピンハネ税だから、
それが10%15%20%と上がって行ってみ?
重層構造のピラミッドはフラット化せざるえないだろ。
消費税の本質って案外そこなんだよ。「産業構造を世界標準に」って狙いがある。
お仲間同士でキャッチボールして仕事した振りしてもお上の目は誤魔化せませんぜ?ってこと。
それが消費税の本質。
不透明な重層構造がフラット化されて、何となく横槍を入れたり、責任の丸投げを防ぐことで、
生産工程や商品の品質が上がるという期待もあるだろう。
それを利権の解体と表現するなら、まあそのような解釈も間違いではないと思う。
大企業(経団連)が消費税増税を後押しし、中抜き中小企業が反対しているのも主にこうした構図かと。
まあこれで儲かる本しかamazonで扱わなくなる
バカ向けの本はamazonで、
まともな本は街の本屋で
>>113 つ ロングテールモデル
これやったのどこだっけ?w
>>111 理屈は分かるが、消費増税で経済そのものがシュリンクしそうなんだがw
産業構造が問題なら、末端消費者から取る必要もない。
>>4 売れる本しか出版されなくなるようになるんだけどいいの?
>>116 大手出版社が売れない本を積極的に出版しているようには見えないが
再販制度護持なら大手が率先してリスクをとるべき
>>117 と腐れ茶飲み公務員が糞言を吐き散らしておる
>>113 その町の本屋がバカ向けの本ばっか置いてるわけだが
>>113 で、おじいちゃんの街の本屋さんにはまともな本とやらがきちんとあるの?
アマゾンレベルになれば、数が見込めない超専門書等でも、この内容のものは5年内に50冊は捌ける、等とデータ駆使して算段出来る
もともとアマゾンは倉庫に入れておくだけだから本屋と違い場所代は過小
なのにそれをそれだけ分、仕入れて、長い目で売って儲けることをなぜかやめる
そしてこれ、安売りするようになればウチでより大勢が買うから80冊でもいいと判断できる
にも関わらず、アマゾンはもう専門書の販売をやめてしまうに違いない
>>29 返品された本を研磨して、カバー替えて新品として売るなんて当たり前。もちろん返品時点で立ち読みなどされていない綺麗な物だけ選ぶ。それ以外は廃棄するよ。
研磨するのは、日焼けするから。
>>6 古本屋は細々と残るだろうがブックオフは難しいな
amazonのこの制度のおかげで図書館に対する作者のクレームはなくなるだろうな
再販がなくなるんじゃ発行部数は当然少なく抑えざる得ないし、図書館様でもいいから買ってくださいって泣きつくことになる
返品okだと売り上げの水増しとか粉飾会計するの簡単だし
発行部数を水増しして広告料も水増ししてるだろうし
出版社としてはやめれないんだろ
>>118 売れない本を積極的に売る必要は全くないんだけど?
そういうのが本屋や注文したら手に届くっていうことが重要なんでやって
しかし、これはどうかな
アメリカじゃ本なんてむちゃくちゃ高いんだぜ
世界的にみても日本の出版はよくやってる
本の出版も多いし、値段も安い
これで、アメリカみたいになるんでないかな
旧来の仕組みを保守したまま衰退
そして黒船が来て無理やりぶち壊して奪われる
どの業界もこれ
次は放送業界をぶち壊してくれ
>>91 出版が今までの給料下げる気なければ
作家の方の取り分が下がるんじゃあないの?
そもそも卸が勝手に納品して売れ残りを買い取る仕組みなんてのが妙にうまく言ってたのが異常なわけで
それを知って「○万部」「重版決定」の宣伝文句に信用ならなくなった
>>53 アホらしい
ほっといても取次は本屋と一緒に消えるよ
こいつらは印刷所の倉庫から直通で消費者に届く方式が生まれた瞬間から用済み
買い切り方式にしてもAmazonが来る前から存在してたものだろうに
Amazonに文句言う人は何がしたいのか全く解らんな
家電量販店と同様、売上が立ってから入庫伝票を切る悪寒。
全国を結んだネットワークとコンピューターを利用したきめ細かい流通網が構築可能になった時点で
現在の取次のようにでっかい倉庫抱えて一旦わざわざ商品を集めてまた配るなんて事をしなくても良くなった。
出版社自身が流通倉庫/印刷機能を持てばいいだけの話。
昔は全国何処でも本が手に入る窓口として本屋があったわけだが
今は売れない本は出版社自身がWeb通販するでいいじゃないか。
全国何処からでも注文・購入できる訳だから。再販制度とか要らんよ。
仕入れ代金が下がって、不良在庫が溜まる。倉庫が十分広ければ問題ないだろうが
増刷の発注はしやすくなるだろうな。何しろ全部買うわけだし
電子書籍に移行できればこんな事する必要なかったわけだが
損益がどう出るか興味津々だわ
再販制度の形骸化も何も、電子書籍は各社値引きしまくりだが。
ツタヤとか文喫みたいな悪徳企業が再販制度を悪用した入場料ビジネスやってるじゃん
やったもん勝ちな制度はやっぱり問題あるよ
>>1 >出版社から本や雑誌を直接購入し、売れ残っても返品しない「買い切り」方式を年内にも試験導入すると発表した
とっくにしてるもんだと思ってた
これで出版業界がどう変わるかな?
このままの制度で続けても出版大不況のままだから、かえって良くなりそうな気がするか゛
地方の読書環境は、Amazonの日本上陸(20年ぐらい前か?)で
劇的に改善されたからな〜
既存の取次と書店はなにやってたんだかw
>>1 米国新自由主義がまた日本の一つの業界を支配するのか
お次は中国企業がアップを始めているし
日本終わったな
いいよー日本をどんどんぶっ壊して
老害多すぎなんだよ
本は全部PDFデータにしてネットで売れ
独自形式はなしな
本はもう電子版で買うし割とどうでもいい
それより電子版の値下げをしてくれ
>>151 違法DLの損害を全部お前が負担してくれるならいいよ
Amazonって、当り前だが自社扱い商品の倉庫保管料とかもキチッと計算してる=削減すればするほど儲かるから、在庫は極力絞るよ。
売れ筋だけ大量入荷して、それ以外の本は在庫は極力持たない。売れない本は取次絞り上げて、その都度高頻度に納本させるだけだって。
信者が絶賛してるけど、在庫の品揃えなんて大したことないよ。
家電製品とか、自社扱いやめてマケプレにやらせてるじゃん。
売れ筋だけ買い切りで買い叩いて儲けようという話し。
Amazonは客の都合とか考えてないって。ほんと、あまちゃんだな。
まさしく竹中の推奨する新自由主義の実現だな。書店大打撃だろ。更に日本人の識字率が低下する。
まぁamazonだから出来ることだとは思うね
世の中全体の在庫を見たとき
まず真っ先に消化されるのがamazonだから
余程のアホが読み違えない限り損害は出ない
>>75 自分の近所の本屋も同じ状況で、雑貨に加えて化粧品も売っている。
化粧品売り場が少しづつ広くなっているので、やっぱり本より化粧品の方が
利益率いいんだろうな・・
>>37 一年経ってない雑誌のバックナンバーセットも変色or研磨で表紙とかも返品モノのような汚さだったぞ
初版だけ買い取ってもらって、
あとはフルフィルメントbyAmazon(FBA)を出版社が利用すれば同じことじゃね。
物で欲しいと思わない。
めんどくさいからデータで良いよ。
どうせ死んだら本の処分とか面倒だし。
>>161 そもそもの理由が東京で情報を統制するためだからな
>>10 Kindleとかの電子化が標準になればそもそも買い切りなんて事自体がなくなる。
リアル本と電子書籍の過渡期のやり方だな。
電子書籍になれば再販制度も意味がなくなるしな。
>>76 本当に原著で読んで理解できてるのか怪しいレベルのオツムだよなw
原著で読んでますーの人に質問したらしどろもどろになって気の毒だったわ。
訳本が無ければ原著で読むこともあるけど、スピードと読める量を考えれば、よほどひどい翻訳でない限り訳本の方がベター
なぜアマゾンがロングテールを諦めると思ってるやつらがいるのか。
再販制度は、結局のところ、定価の死守か
それで、誰が得するのか?
作者、出版社、取次ぎ、消費者か
現状、誰も得しなくて、どんどん落ちていくようにしか見えない
町の小さな本屋は壊滅状態
俺の地元は、あのTSUTAYAのただ一軒しかない
結局、再販制度に固執したがために、今の惨状があるのじゃないのか?
一旦買い取ってしまえば、「新古品」として好きなだけ値下げして売る事もできる。
「再販制度」は矛盾だらけの悪法。
出版社の営業職ほど信用ならないものはない。
本屋を守る!とかいってアマゾンに全部在庫流す。
マジいなくなってほしい。
まあ他の誰かに売ったことにすりゃ今のシステムでも可能だもんな
大手書店てやってないのか
大量に取り扱うメリットないじゃん
アマゾンの規模なら出版社を設立して在庫を置かず自動製本機で注文都度、作って発送すればいいな。
>>156 中抜き既得権者が言いそうなアホすぎる理屈
>>11 昔の法律?
今時その理由は通用しないわな
Amazonが外資だってのにはちょっと抵抗あるが、いいんでない?
>>6 ブックオフは、本を買ってそれを手放す人がいない限り成り立たないだろ
手放す人はいたとしても、5円1円なんてふざけた買取価格提示されて
なら捨てた方がマシと思わせた時点ですでに古本屋としては終わってる
>>11 >地方における本の価格の高騰を防いで
じゃあアマゾンで十分だな
地域格差言うなら、地域の配送代を補填して全国どこでも同一料金で届くように
国が税金つかって対策するべきだな
「親切丁寧に買い叩く」ブックオフなんかに貢献したくないので、
家のストーブで、ショボい本や雑誌はガンガン燃やしてるよ。
価値のある本はオークションで売ってる。
底辺漫画家だけど
これによって漫画家とか作家はどうなるのかね
売れっ子はさらに売れて
売れない書き手は余計にジリ貧になるかそもそも蚊帳の外か
翻訳書の値段について誤解があるみたいだけど
印税率は原書も翻訳書も大して変わらない、定価の10〜15%で
翻訳書では、それを原作者と翻訳者で折半(あるいは6:4)するのが通例
最近は訳文原稿買い切り(何部売れても訳者の収入は変わらない)方式も多いし
学術書のなかには、訳者のボランティアに近いものもある
ただし、海外の人気作家では印税とは別に、巨額の手付金を要求する人もいるし
監訳者をつけると、その人が名目だけの仕事(後書きや解説)しかしなくても
有名人などは高い監訳料をとる
あまり知られていないが、海外の作家にはエージェント(版権を扱う弁護士)がついている
ので、そちらと国内のエージェント(版権を扱う手配業者)に払う料金しだいで、訳書
の値段がつりあがる
もうすぐ韓国さまが核武装したら
真っ先に日本に向けて
核ミサイル誤発射してやるニダ!
となると埼玉あたりにある本研磨してカバーだけ変えて出版社に送る会社潰れるのか
>>154 大手書店チェーンでも既にやってることだね。
地元の宮脇書店が一部買い取りするよなんて聞いたのは20年ぐらい前だったかな。
>>182 プロとアマの境界が曖昧になって
一握りの成功者とその他大勢、全体として縮小、だろうね
>>189 それ別に今回の件がなくても起こってることやろ
>>11 地域格差は生じていい
無理矢理な施策を維持していることで日本全体が歪み不利益を被っている
知識欲があるやつはのしあがってくるから徒労でしかないんだよ
図書館だって全国整備済だしな
巨大な無駄金浪費になってる
>>148 なんてたって歴代の国のトップが新自由主義にひれ伏してるから
はなから戦う気などないのかと アメリカマンセー
>>116 うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
いろんな本の売り方があっていい
多様性
どれを買うか決めるのは消費者
Amazon1強になりつつあるね
配信なんかも提携でパケ代無料とかあるし
端末も安く配ってるし
便利すぎて納得するしかないわ
>>132 印刷屋さん製本屋さん紙屋さんの取り分が減るよ、やったねたえちゃん!
>>10 東京にある出版社や取次が自分達の利権を死ぬ気で守っている間に
黒船がやってきて全部利益をさらわれるパターンかw
東京って外圧がないと変われないしざまあみろとしか言えねえわw
★世の中の90パーセントのゴミ本が無くなるwww
★ゴミ本を出版しすぎたwww
取次の流通の仕組み変えろって三十年前から言われてるのに自分の事しか考えない連中のせいで変わらない
適当にどこか潰れたらいいと思うよ そうじゃないと何もしないんだし
今時商品が届くまでに二週間かかるとかおかしいから
>>119 そもそも中小企業の半分以上は、経営者が経費や役員報酬にするなどで、ほとんど税金を払っていない。
>>46 誰も買わない本が日本中で売られている必要はないよね
既得権も、さすがに「本の通販禁止」「電子書籍禁止」なんて言えない。
Amazonに本の通販と電子書籍を押さえられて、もう手も足も出ないw
Amazonにしたら、日本の書籍市場なんて大きな市場じゃないけれど、
本の通販はAmazonの言わば祖業だから、そこはしっかり押さえるだろう。
アメリカみたいに小説1冊$49とかになるのか
Paperbackで格安提供されるものばかりでもないし
専門書は無事死亡だな
>>206 あんたらがすぐ言い訳で持ち出す、「専門書」て具体的に何だ?w
論文も専門書も今は電子化されてるんだけど。
そこそこ部数の出る古典的な教科書は、電子もリアルも普通に販売されてるし。
>>205 amazonって本から始まったんだっけ?
感慨深いな
あーなんだ、販売されてる、と書かれてるから違うか
しかしシュプリンガー、国内だと吉岡書店、培風館なんかはされてないのが多くないか
それと電子書籍は頭のなかに入りにくいから学ぶのには難しいんだって
手軽に読むような小説、新書ならいけるけど
>>209 論文や専門書は電子書籍として販売されてるから、ちゃんと対価を払って買えよ。
現状も知らずにモノを言ってるんじゃないよな?w
あんたの言う「専門書」が何なのか答えなよw
近い将来、有名作家は編集者と組んで本を自主企画し、アマゾンだけにそれを卸す
形態も現れると思う。完全歩合制で、作家50%、編集者10%、アマゾン40%で
売り上げを分配するみたいに
出版業界ってなんでSteamやOriginみたいなサイトを作れ無かったんだろうね
ゲーム買わなかったけどSteamでいっぱい買うようになったわ
>>214 てめぇが見落としといて威張るのかw
馬鹿は気楽で良いな。
おまえの「専門書」には何の具体性も無いよ。
低学歴無職が偉そうに「専門書」だとよw
>>215 レス文中と、直下にしてあるレスでは同じ次元の見落としなのかw
しかも見落としたこと認めて訂正してるのに
それと具体性がないとは?
>>206 アメリカのは値引き前提の値段だから定価で騒いでも意味ない
むしろAmazonがそのまま出版社やればよくない?
Amazonの独禁法違反を早くしないと、
書店は、ぜんぶ、つぶれるぞ。
>>219 普通に考えて、独禁法違反は再販制度の方だろ。
既得権者が法的に認めさせた、姑息な経緯が有るだけで、価格カルテルそのもの。
amazonの台頭で潰れる書店は潰すべき。
時代の流れで自己改革できん産業はまじで滅んだほうがいい。
特に出版は既得権の固まりで改革が遅れている業界だし。
>>206 その代わり紙質落ちるぜ。
週刊誌どころか電話帳みたいなペラペラの紙で小説読みたい?
昨日ヤマダ電機に行ったら
ベッドやら寝具やらダイニングテーブルやら売っててビックリしたわ
>>225 そうなんだ
疑問が解けました
ありがとう
>>8 岩波とかずっと買い切りだけど色々出してるね
>>13 kindleで実用書買ったけど、全体を俯瞰するのが不便。
>>202 栗田つぶれたし大阪屋もつぶれかかっただろ
いまさら何言ってんだ?刑務所にでもいたのかよ
>>234 すご〜くローカルネタに見えるんだが気のせいかな
出版社は嬉しいけど大手書店の保護みたいなのもやらされてたからなw
難しい立場になるんだろう・・・
新品の騎士団長50%オフとか見ものではある
地方書店も買い切りでやればいいじゃんってわけにはいかないのがな
山ほどある出版社に個々で発注かけなきゃならないし
少量の発送だから物流コスト高いし
それの上乗せと在庫ロス考えたら定価より高くなることすらありそう
民放連がラジオのAM放送廃止要請へ
2019/3/22 18:11
c一般社団法人共同通信社
ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった。
http://this.kiji.is/481752524655215713 >>174 本一冊作るのにどれくらい時間かかるんだろう
取次制度がかつては意味があったかもしれないが、今はただ非効率なだけだからなw
新刊配本と返品を繰り返して、売り上げグルグルしないと死んでしまうから続いてるwww
今の書店が個々の本を指定して発注なんてできないだろ?
今の取次のやり方は形を変えて残るでしょ
>>242 台数によるけど注文受けた時点で機械空いてるかどうかもわからんしな
>>245 出版社がやればいいだけ。
無駄に高給取ってるがちっとも役に立たない社員を切らないから、
こんな事態になっても動けない。
>>237 送料どうすんだよ。たかが1000円前後のモンに。
あとまあ個々に発注なんてできねえよ。客注の取り寄せだけだ。
例えば雑誌がどんだけ出てると思うんだよ。1書店員が全てを把握すんのは無理だ。
こういうのはスケールメリットがあるからできる話。もしくは極端な専門性だな。
なんにしても客の少ない田舎の個人商店じゃ無理だ。
アマゾンと大型書店と電子化で街の書店は絶滅するだろうが、まあ仕方ねえだろ。
>>247 お前も全然流通の仕組みとコストを考えてねえな。
これでまたいくつかの出版社が潰れるな。
借金雪だるま野郎と同じで、出版社は売れる売れないに関わらず本を作る事で、取次が一旦金を払ってくれる。
売れない出版社は、それでどんどん本を作って、たまに大当たりすると一気に負債を解消出来ちゃう博打産業だった。
でも今は本自体が売れないので、負債が溜まった出版社から次々と潰れた。実は取次もそのせいで負債が凄い。
まだ延命してるところも、今後アマゾン買い切りで、一気に息の根を止められるかもね。
大量注文⇒返品でしばらくすれば割引放出みたいな事になるのかな?
コストコ早く通販やってくれ
アイスクリーム買いまくるから
>>250 そういう出版社を無理やり生き残らせる必要性は皆無だかんね
amazonじゃ地方の実店舗大切にしてくれないよな
でも電子書籍はamazonしかないような感じだしあとDMMエロね
Applebookは特殊だし
出版業は不況じゃなくて衰退産業と業界が認識していないのが痛すぎた
ネット黎明期にどう主導権を握るかではなく
就職氷河期にして外面いいだけの男性高学歴とその嫁用の女子を少数と古臭い採用してたらこうなった
素人考えだけど取次って取次以外の事業展開はできないのかなあ
物流は依頼が増えてて業績好調なんだから本以外のものを運ぶとか
そんな余力は残ってないんだろうか
今の取次って、地方の零細書店からの予約や注文を
迅速に処理できる能力があるのかな?
そもそもそんなものないか? w
lud20250212234350このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1552991105/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【出版】アマゾン「買い切り」方式、出版業界に波紋 年内にも導入 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【スマホ】Apple、早ければ年内にも「iPhone」を定額制で販売するサービスを導入か [田杉山脈★]
・中居正広の女性トラブル、野球界にも波紋…関連バラエティー打ち切り危機 在京テレビ局関係者が明かす「本人のご機嫌を取る意味合い」も [ひかり★]
・【経済】QR決済の規格統一、年内にも行動指針 経産省
・【企業】ファーウェイがテレビ参入 年内にも、5G機器を搭載
・【金融】金融庁、FX規制強化へ 証拠金倍率10倍に引き下げ 年内にも
・【決済】電子マネーnanacoとWAON、年内にもApple Payに対応 [HAIKI★]
・【国際】中国企業開発”世界初”自動運転ホバータクシーがドバイで試験 今年7月にも導入へ
・【アメリカ】米シアトル市、アマゾンなど大企業向け新税導入 住宅高騰に対応
・【AI活用】行政にもRPA導入の波 「あらゆる業務が対象になり得る」──神奈川県の実証事業で見えてきたもの
・【スマホ】サムスン、ディスプレイを曲げられる折りたたみ式スマホ 2017年内にも発売へ
・【⊂(・∀・)⊃】ANAがQR決済参入 年内にもアプリ、買い物でマイル [ひよこ★]
・【クルマ】中国が車の上を走る「超巨大バス」を発表 最大1200人乗車可能 年内にも試験走行開始
・【企業】日電産、台湾・鴻海と合弁検討 EV用モーター製造、年内にも設立契約 [田杉山脈★]
・ベトナム人労働者の医療保険 母国の家族にも適用へ 県が6月から導入 山梨県 [朝一から閉店までφ★] (174)
・【金融】日銀、マイナス金利を導入を決定
・【IT】Slackの日本語版が年内登場
・【雇用】化粧品会社「顔採用」を導入写真
・【企業】スマホで勤怠 NHKが試験導入
・【国際】FRB 利上げ年内1回の想定を維持
・【鉄道】各停乗ってポイント 京急導入
・【IT】喫煙者はお断り、IT企業の採用方針で波紋
・【鉄道】京急三浦海岸駅「どこでもドア」を導入
・【社会】プログラミングで「飛び入学」千葉大が導入へ
・【IT】工場に居座る「老害パソコン」IoT導入を阻む
・【IT】NECの顔認証、EU首脳会議に採用 初の生体認証導入
・【金融】りそな銀、一部店舗に平日休業日導入へ HD社長が方針
・【エネ】水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に
・【企業】日航社長、先行投資「17年度に集中」 中間配当導入へ
・【移民】外国人労働者 年内100万人超へ 過去最高更新
・【外食】くら寿司、年内に中国進出 浅草にはモデル店開設
・【運送】関東自動車、自動翻訳機「ポケトーク」導入
・【商品】米グーグルの対話型AI端末、年内に日本語対応
・【金融】米CME、ビットコイン先物を年内に上場 最高値更新
・【家電】サムスン、マイクロLEDテレビ 年内発売へ
・【運送】タクシーが「乗り放題」導入へ、事業者の苦境を救えるか
・【決済】東急ストアがPayPay導入 全店舗で利用可能に
・【鉄道】日本技術導入の台湾新幹線、車両購入で国際入札も
・【牛丼】「すき家」、全店にクレジットカード決済導入
・【鉄道】山手線の車内で筋トレ JR東日本、アプリを試験導入
・【AI】電話注文、AIだけで対応 ディノスが国内初導入
・【自動車】ポルシェ カイエン 新型…日本導入、受注を開始
・【経済】LINEで税金支払い導入「収納率アップ狙う」
・【航空】顔認識で搭乗手続き、米ジェットブルーが初の試験導入
・【国際】インド政府、ベーシックインカム制度の導入を検討
・【小売】ヤマダ、ビットコイン決済導入 高額消費取り込み
・【米市場】年内あと2回の米利上げ確率上昇、雇用コスト指数とGDP受け
・【IT】米リフト、グーグル系の自動運転車を導入 まず10台配備
・【航空】60歳超の客室乗務員も働きやすく… 日航と全日空が制度導入へ
・【政治】年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
・【EV】テスラ、移動修理車350台導入 サービス拠点は7割増
・【雇用】セブンイレブン、時差出勤を試験導入、都内約1000人対象
・【鉄道】痴漢検挙 年3200件 鉄道各社、カメラ導入検討
・大和ハウス、67歳定年を導入 従来の65歳と選択可能に [朝一から閉店までφ★]
・【決済】タクシー料金、タブレットで支払い 金沢と富山で導入
・【働き方改革】残業規制導入「五輪以降に」…建設業界が要請書
・【自動車】渋滞の高速道路でも自動走行 BMWが最新技術導入
・【小売業界】イオン、ビザのキャッシュレス決済導入 20年までに10万台【インバウンド目当て】
・【飲食】マクドナルド、楽天ポイントを全店舗で導入 。6月から
・【経済】マックが「セルフレジ」を導入するワケ、人手不足解消の切り札に?
・【政治】首相、カジノ「最高水準の規制導入」 推進本部初会合
・【決済】ユニクロ、「ペイペイ」の導入店拡大 8日から124店に
・【自動車】ホンダ、米で130億円投資 新型車開発へ実験設備導入
・【タブレット】建設会社がiPadの導入で年間2億円の経費削減に成功
・【小売】イオン、「アリペイ」導入 訪日中国人向け決済
・【決済】セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ
18:48:58 up 40 days, 19:52, 0 users, load average: 108.64, 82.61, 77.38
in 2.9578959941864 sec
@2.9578959941864@0b7 on 022308
|