◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【決済】QR決済に潜むリスク、中国で偽コード使う詐欺 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1556526129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ムヒタ ★
2019/04/29(月) 17:22:09.42ID:CAP_USER
飲食店の支払いや飛行機の搭乗手続きなどで使われるようになってきたQRコード。消費者にとって便利な決済手段になりつつあるが、一方で安全性をどう確保していくのか課題もみえてきた。QRコード先進国と言われる中国では偽造コードを使った詐欺が起きている。日本でも急速にサービスが普及するなか、対岸の火事とは言えない。

■車に偽の違反切符

「既に振り込んだのに、なぜもう一度払わなければいけないんだ」。上海市内の…
2019/4/29 4:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44271550W9A420C1TJQ000/
2名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:24:40.13ID:9UZQKwxw
うんこ
3名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:28:20.04ID:L3cmoiM6
こんなQRコード詐欺、中国ではずっと前から問題になってた
日本は二周回遅れ
4名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:31:03.99ID:UBMSGTd9
のセも無いだろQR
5名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:31:25.12ID:pkje1hbd
財布みたいに自分で補充できる方式じゃないと怖いな。
あと払う時も内容を確認できてそれを承認するようじゃないと
6名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:34:19.46ID:MqDzF74c
先進の中国らしいゴミ詐欺\(^o^)/
7名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:40:48.25ID:JO7LdhV7
日本の店でもPayPayのQRが貼り替えられる寸尺詐欺みたいなのが起こると思うんだよな
8名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:49:24.16ID:l7WumYej
だからVISAやMasterのNFC決済でいいじゃん
9名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:53:34.47ID:Tcjciu9/
公衆便所にヤリマンの電話番号とかアクセス稼ぎやアフィのURL落書き
みたいにQRコードのシール貼る奴が出てくるだろな
10名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:57:56.54ID:FusqQ0Xn
Suicaの方がはるかに技術的に優れてるのに

今更、中国や東南アジアの土人が使ってるような
レガシーな技術に戻せってのが意味不明
11名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 17:59:24.51ID:V/wBQc6B
シェアサイクルの二の舞
12名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:04:43.68ID:rsWqHKU5
PayPayのシステムはAlipayベースだからヤバイかも
13名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:08:56.85ID:jOomEJvB
二度払いにならないか
支払いそこないにならないか
こっそり違う金額の請求にならないか
ついつい使いすぎないか
落としたときに悪用されないか

現金に比べると弱いところがあるね
14名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:09:42.20ID:KqLiSCa0
QRコードって、トヨタ系だよ。

豊田章男君に文句を言うべきだな。w
15名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:13:27.71ID:q7bkqzE2
それ以前に、個人情報保護の考え方が存在しない国だもの
購買動向が国や企業に筒抜けでも平気な人たち専用だよ
16名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:14:04.65ID:BvqARbwG
日本では、マスコミが挙ってQRを押してます。
テレビを使っての宣伝が凄い
17名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:14:56.18ID:q7bkqzE2
>>14
パーツの管理システムを資産管理に転用する方がおかしいわな
18名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:18:33.29ID:+lDnLp2X
QRコード決済は端末の一部を利用者に負担させるところだからね
日本での利用者側のメリットは特にないね。まあ今だけ還元の大盤振る舞いはしているけど
19名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:25:14.36ID:xBeclAMK
チャージ分しか使えないauPAYが安心
20名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:25:37.59ID:lwPdab7f
>>10
専用末端がいるから売上の少ない零細小売店は導入し難い
QRならQRコード印刷したシールを貼っとくだけだから屋台でもすぐ導入できる
21名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:37:22.42ID:Qslhu9FK
>>20
専用端末が買えない零細なら現金で良いだろ
QRで中国人に騙されたいのか?
22名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:45:34.92ID:tVs8O4d8
知らないのはバカだけ
23名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:47:52.02ID:wdXNbAzC
でも支払い方法自体は簡素で良いんだよね。
支払いが遅い高齢者に持たせたい。
24名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 18:59:38.31ID:N+LVNDxb
日本ではNFCやおサイフケータイが普及して既に浸透してるのに何で今更QRなのか理解出来ない。
光回線あるのに、わざわざADSL選ぶのと同じだろう
25名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 19:00:52.44ID:N+LVNDxb
>>14
まさか、こんな使われ方するとは思ってなかっただろうなw
26名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 19:04:34.45ID:Xxspozyb
店頭でも通販でもキャリア系プリペイドで間に合ってるから焦ってQR使うほどでもない
27名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 19:05:03.19ID:7buF0vTA
https://www.denso-wave.com/ja/technology/vol1.html
QRってDENSOじゃないの?トヨタとべったりだけど
28名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 19:41:25.34ID:y4R4irZ9
>>1
普及させなければ何の問題もない
29名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 19:42:27.39ID:Uidd2FFm
>>24
オサイフケータイは機種を選ぶ時点でもう失敗だよ
電子マネーも乱立しすぎどれも覇権とれなかった
30名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 19:48:09.14ID:ptp6pRbi
日本でQRコード詐欺が発生したらシナ人がやったと思え
31名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:00:52.92ID:M8vYiPWg
でたでたw

日本人特有の「完全性」なるもの。
ほんと自分らで縛るのが好きな人いるよね。

いいからとっととふきゅうさせろ。
32名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:13:54.42ID:J7+RHOfv
他は知らんがPayPayは店頭QR読んだときに加盟店の店名出るんだが。
そもそも加盟店登録してないと受け取れないし
登録した住所に実店舗が無いと加盟店にはなれないし
登録した住所はPayPayが使える店舗としてアプリの地図に問答無用で表示される。
これで詐欺ろうとか無理ゲーも良いとこだ。
33名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:27:19.49ID:WUKXBlc9
バーコードはええけどQRは確認しようがないからアカンな
34名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:30:37.68ID:X1wPzDby
ブラウザと同じようにVerisignとかに認証して貰うようにすればいいだけ
てか金扱うのにその手の認証無しでやるのは危険すぎるわ
35名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:34:20.05ID:Q55v4L0N
振込先やURLをバーコード化しただけであってQRが悪いわけではなく。
店名の確認画面を出すのを必須にするとかすればいいだけだろ
36名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:40:41.00ID:X1wPzDby
>>35
> 店名の確認画面を出すのを必須にするとかすればいいだけだろ
確認画面なんていくらでも偽造できるだろw
フィッシング詐欺とか知らんのか?
37名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:40:57.46ID:Q55v4L0N
認証機関があっても、偽コードできるとおもうんだが。
認証あれば防げる理屈が分からん。
店舗Aも、店舗Bも正規店として登録されてるとして。
AにBのQRコードを貼り付けてBへ入金させるみたいなことだろ?
認証機関があっても防げる気はしないが。
長期的にやってればバレるだろうが、認証なくともいずれバレる。
38名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:43:16.45ID:Q55v4L0N
>>36
個人スマホと、決済システムのアプリは正規のものだったら
ただしいデータ、情報しかでてこないとおもうが。
QR読み込んだら、アプリまでハッキングされる前提か?
39名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 20:54:14.94ID:J7+RHOfv
>>36
確認画面は詳細を見るをタップすると
決済番号が出てくるんだが?
【決済】QR決済に潜むリスク、中国で偽コード使う詐欺 	->画像>2枚
この決済番号は店がリアルタイムで実際に決済されたか確認できる。
もっと言えば金額を入力して決済ボタンをタップするのを
店員が確認すれば済む話だ。
そもそも送金先が表示される上事前に加盟店登録しないと
店頭決済用のQRコードが入手できない以上
QR貼り替えの詐取は事実上不可能では?
40名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:02:33.42ID:q7bkqzE2
>>39
その詐欺が出ましたよ、というニュースかと
41名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:09:28.62ID:Q55v4L0N
>>1は途中で途切れてるが。
予測するに罰金支払い用のシールか用紙を張り替えられたということだろ。
これにしても直払いはやめて、違反番号のシールだけ残して
警察サーバーにアクセスしてもらってから、支払い用バーコード用表示すればいいだろ。


> 車に偽の違反切符
42名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:10:46.14ID:9PIaTa3o
中国って前は値段隠して交渉で値段決めてたからな
そりゃ普及するよ めんどくさいんじゃいちいち交渉するの
43名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:14:45.97ID:J7+RHOfv
>>40
全然違う。
>>1の本文確認したが客側店側双方が迂闊過ぎだって話しか載ってない。
そもそも加盟店登録しないと仮に送金されても
送金された分を現金化できないんだが?
もうちょっと今使われてるQR決済がどういう仕組みか調べてから物言ってくれ。
44名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:15:10.53ID:Q55v4L0N
いずれにしてもQRに欠点があるというよりも確認の問題だろ。
文字や数字やURLなどの情報を、QR化してるだけであって、
QRが悪いって、アルファベットや数字にはセキュリティリスクがあるみたいな話だ。
45名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:16:21.26ID:l8T/+Tsg
銀行口座は簡単に開設できない時代だし
あっという間に足がつくのがメリットだろ
46名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:17:03.21ID:D6CEltYt
国民評価システムは使ったゼニの総額も入れてなかったかな。
安く詐欺するよりも店と結託して桁を多く請求して何らかの補填し合ったらどうなるんだろ。
無論見つかったら収容所送りだろうけどね。
いや、安くしても流通全てを把握されてたらすぐバレそうな気もするな。
47名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 21:55:34.93ID:X1wPzDby
>>37
俺も詳しくは知らんが認証機関って各種の方法でその企業が正しく存在する事を確認してるから一定の抑止力はある

>>38
> QR読み込んだら、アプリまでハッキングされる前提か?
何を言ってるんだよw
やばい会社も決済システムに登録してるのに決まってるだろ

>>39
そりゃ対面販売ならいいけど>>1みたいな違反切符とかだとそういうわけに行かんだろ
対面だとしても送金先なんてヤバイ会社が似たような名前にすればいいだけだしいちいち店員が確認とか利便性下がるしね
そもそも現実そういう詐欺があるんだから
> QR貼り替えの詐取は事実上不可能では?
とか言われても困るよw
48名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 22:06:21.09ID:J7+RHOfv
>>47
そもそも日本では現状店舗での対面決済でしかQR決済使われてないのに
存在しないリスクの話をされても。
個人間送金機能はあるけど引き出せないし。
今現在の日本のQR決済で詐欺やるのは
ハイリスクローリターンでしかないんだよ。
49名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 22:19:28.68ID:X1wPzDby
>>48
スレタイ読めよw
50名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 22:35:13.16ID:dw484e4z
QR コードって認証の偽アプリ作ったらタダで買えね?
51名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 23:03:19.75ID:dlAUuN7u
>QRコード先進国と言われる中国では偽造コードを使った詐欺が起きている。
>日本でも急速にサービスが普及するなか、対岸の火事とは言えない。

これって、至極確実に容易に予測される脅威と脆弱性だよな。

日本で行うQR決済の企業ってよもや、そんな対策もロクに無しに
サービスリリースしてたの???
金融庁や経産省はそんなリスクすら、スルーして推進しようとしてた訳??
52名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 23:25:16.48ID:94+XV6Dd
送金型の場合だろ
日本はほとんどスマホ画面から読み取るタイプだし
53名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 23:25:52.63ID:BW9n34LN
これ前から言われてたんだよね。
そのうち中国の人とかが日本に来て
数兆円位持っていくんじゃないか?
54名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 23:26:58.79ID:lyNcLKZ5
新しい技術やビジネスが悪用されるのは当然
いたちごっこの始まり
55名刺は切らしておりまして
2019/04/29(月) 23:58:38.01ID:j0OGvZC/
現金より不便でセキュリティガバガバなものをよく使い続けるよ。
56名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 00:20:40.98ID:24GVKmev
QRてどこでつかうん?
今まで電子決済でバーコードしか使ってないや
57名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 01:11:31.26ID:7FHbybjj
日本で詐欺させる為に流行らせようと必死なわけだな
58名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 08:34:11.42ID:dnGMAFR5
>>16
マスコミっていうより経産省が税金使って推進してる
59名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 08:52:12.06ID:an9NDiEq
>>27
それがなにか?
60名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 08:59:21.83ID:lAfcSrUS
インストールしてもないPayPayで不正利用されたから絶対使わない。
61名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 09:06:49.06ID:aLeTPyR/
Googlepay・Applepayを間にはさんでMIFRE TypeB・FeliCaの非接触ICカード決済とVISA・Master・JCBが結び付くという構図が固まりつつあるので
今の非接触決済は面倒でも目を離すわけにはいかない

残った分野がQRコード決済だから必死にインセンティブ付けて宣伝してるけどあれは補助にしかならんだろ
62名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 09:12:40.84ID:M7DtetUG
>>60
まずクレジットカードの情報が漏れてる事を恥じろ。
管理がなってない。
63名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 09:29:14.01ID:4yvx7fUj
>>20
そんな店今すぐにでも潰れたら良いねん!
64名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 09:32:57.37ID:fh3q9f2X
AIIBのバスに続いてQRのバスが執拗に追ってくる恐怖

「我々は日本をあきらめない、アル!!」
65名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 09:35:40.03ID:YidPI6xJ
>>64
「尖兵はソフバンお前だ」
66名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 09:46:18.56ID:9H8vPFes
>>62
60だがANA VISAカードは以前、情報流失させていてそのせい。
67名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 09:58:13.33ID:M7DtetUG
>>66
流出したのが発覚した時点で流出したカード情報は全部無効にして
番号変更された新しいカードが来るはずだけど?
ANA VISAが流出した事実を把握しながら放置してたとでも言うのか?
68名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 12:58:06.39ID:KGIdPC0z
暗号みたいにできないのQRコード自体がクソなの
69名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 13:27:13.50ID:2iakqU78
電線に暗号化の機能がないから使えないってかw
70名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 14:20:21.56ID:aLeTPyR/
QRコード自体は磁気ストライプだけの旧型クレカやキャッシュカードより複製がラクだからねえ
使い道としてお金の支払いに用いるのは違うと思うわ
71名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 14:45:37.10ID:M7DtetUG
決済用のQRコード自体は複製された所で痛くも痒くも無いんだけど?
加盟店情報がコード化されてるだけなんだろうし。
72名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 15:14:54.81ID:J+tLQmdl
入金口座を押さえちゃえば良いだけなので、
現金を用いた不正よりずっと対処は容易に見える。

というか、これが問題だというのなら、
QRに限らず非接触決済すべてが大問題を抱えることになる。
73名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 17:26:48.00ID:uNU66BW5
>>72
決済前に正しい相手かどうか認証しない事が問題なのであって、QRかNFCかという技術の問題ではないのではないか?
74名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 17:46:40.04ID:u7AyfvVa
QRコードは通産利権のキャッシュレス推進協議会。
美味しいニダ。
75名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 17:54:57.08ID:fTDFiw53
他国で破綻していた太陽光の異常高額買取制度や
夏時間導入などすでに失敗が目に見えている物を何故か導入したがるよな
76名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 18:53:00.40ID:S6OqQDYH
>>29
FeliCaなんてiPhoneも搭載してるし。
FeliCaごとき搭載出来ないような貧乏スマホなんて必要ない。
そもそも日本の大半の店はすでにクレカとFeliCaでほとんど決済出来る。
電子マネーは日本で完全に普及してる。
Suica nanaco 楽天Edy WAONだけじゃない。
地方にはローカルな電子マネーが無数にある。スーパーなど。
特にSuicaなどは改札通過時間が1秒以下。そして故障もほぼ皆無。
こんな改札での決済は日本だけ。
クレカ決済もましてやQRコード決済なんてSuicaの足下にも及ばない。

というかQRコード決済こそ今や12〜13つあって乱立し過ぎだろ。
77名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 19:10:45.96ID:ScUY9jCD
>>14
DENSOも発明したQRが中国の物乞いへの入金に使われるとは思ってもいなかっただろうな
78名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 19:32:06.49ID:bwziJo2Z
>>67
何言ってんだこいつバカか?
79名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 19:35:28.12ID:Wwi97AYq
>>76
分離プランってご存知?
80名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 19:49:30.50ID:cJUQtEUe
印刷したQRなんか使うからだろw
81名刺は切らしておりまして
2019/04/30(火) 21:41:11.34ID:mkUaimsG
印刷してあるQRコードって、悪意有る客が偽アプリで「支払い完了!」画面を作り出したら簡単に騙されそう

"何とかpay"が乱立したら、なおさら。店側は見破れるの?
82名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 00:31:38.38ID:lX+EthZb
詐欺以前に、面倒くさいのによく使うわ
下手すりゃ現金よりもたつく奴もいるし
キャッシュレスなら、クレなりデビなりカードの方がいい
83名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 00:33:58.92ID:bzqUN+4w
>>5
PayPayを銀行チャージで使うのが安全だな。
支払い先も確認できるし。
84名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 02:02:22.84ID:hxMWXUGA
新しい令和の御代には 
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
が日本から消えますように
85名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 05:04:14.47ID:xhb1roV8
>>81
騙されて損だとわかれば入金確認用にスマホなどの機器いれるだろう
86名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 05:07:41.96ID:Bv3tzc1h
使う人や店員が慣れると現金よりは早いな
87名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 08:36:11.96ID:UNRcHvaZ
チャンコロの手先なのか周回遅れになっておこぼれを拾いたいのかしらんけど
時代はICカードどころかスマホに仮想的にカードを入れてプラカードの代わりに使うところまで来てる
QRコードを決済なんて遅れすぎだわ
88名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 09:00:48.51ID:xhb1roV8
QRをやってるところもQRだけを押してるわけでなく
最低限の決済法として用意してる感覚だろう。
口座、ポイントは他と共有できる。
ペイペイは遅めか、非対応のままかもしれないが、
QR対応しかやってない所が
スイカ、おサイフケータイみたいな非接触ICチップもできる。
89名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 09:32:05.96ID:f3UJslUP
こういうのは、ホントめんどくさいんだよね。
へんな所にカネを払っちまうとかの詐欺に引っかかるみたいだし。
スマホの中で電子的に色々やってると分からなくなるし、
まめにカネの動きをチェックするのもめんどくさい。
物理的に切り離されたカードの電子マネーだけでいいよ。
無くしても取られてもチャージした分だけの損だからね。
90名刺は切らしておりまして
2019/05/01(水) 11:48:49.50ID:X6YUTKyI
スマホ本体のロック解除→QRアプリ起動→アプリのロックも解除

試しに入れたQR決済アプリがこんな感じ
レジ打ちが完了するまでにQR出せればいいのかねえ
91名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 08:32:52.23ID:bqh46zI4
あちこちの、QRコード入れ替えて既に大問題
飲食店QRコードで有料アダルトサイト入会へ
92名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 13:53:47.57ID:VgmDW3Fo
LINE Payタイプの支払者側が見せるタイプだけ残るだろうな。つまり店側も何らかの読み取り機は必要。店のQR印刷読み取りタイプは消えると思う。
93名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 13:58:52.12ID:08IZm9r7
>>92
LINEpayも大赤字で消えそう
94名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 14:01:49.51ID:d8dkvaHE
FeliCa規格を推進工作練るならまだしも、QRコードってアホの極致。
こんなんでよく、日本にグーグルがなどと言えたものだと。
95名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 14:23:51.37ID:uEej4K47
QRコードは屋台専用レベルのセキュリティしかないよね
96名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 14:29:56.27ID:59a+/7UC
馬鹿は使えないものに飛びついてしまう。
しかし、こういう奴に限って回りの様子を伺う。
流されているだけだけどね。
97名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 15:37:59.56ID:qIwu7NY3
来年3月までに店のレジをICクレカ対応にするかクレカ決済やめるかの二択なんだから
レジの更新が出来ないなら店にQR導入させたいんだろ
98名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 16:35:54.48ID:s10ed92r
>>87
ドコモやauのキャリア利用者向けクレカはかなりapple payの普及を進めたと思う
99名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 16:49:47.75ID:HgBUnP3M
店側でこっちのバーコード読んでくれると、それなりに楽だけどな
100名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 16:51:32.74ID:pLd45D79
訪日観光客が「Suica」をベタ褒め
https://www.mag2.com/p/money/539643
アップルが惚れた技術と世界統一への明るい未来
チャージ不要のPiTaPa も便利 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
101名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 16:57:33.99ID:qIwu7NY3
プラカードを置くとカードリーダーが読む仕組みみたいになれば消費者としてはラクだけどプリペイド式じゃないと怖いわな
102名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 17:01:16.49ID:xytc6ElN
>>99
やってみて思うが自分が読んだほうがマシと思う、時間的にもレジ待ちしてる間に読めるし
店員不慣れだと滅茶苦茶遅い、さらに読み取り機が少ないと他のレジまで取りに行くとかありえないこともある
某ドラッグストアで最初自分が読み込む方式だったのに後で変更したけど、それが明らかに酷かった
店員が読み込みに分単位かかるとかもあった、後ろからのプレッシャーがきつかった

他にもバーコード読ませるのってスマホに機器をくっつける店員とかいて
傷がつく可能性があり、ある人によってはそれだけでアウトだろうね
103名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 17:02:19.05ID:qIwu7NY3
VISAのタッチとやらを経験するためにマクドナルドに来てるが
パナのカードリーダーが優秀なのか規格としてこれくらいの性能を想定してるのか反応速度早いね
Suicaとかよりは遅いけどEdyよりは確実に速い
外国人旅行者を客として想定してるなら設備投資せざるをえないだろうな
104名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 17:15:32.93ID:Bc5TAUyK
最近スマホのバッテリーがヘタってきていきなり電源が落ちたりするんよ
スマホありきのQRコードなんてそういった意味でもリスクが高い
105名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 17:26:07.04ID:08IZm9r7
現金より不便な物をボイント漬けにして無理やり普及させようってのがそもそも無理がある。
106名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 18:06:51.62ID:FWN3wbkT
ここに書かずにペイ乞食のスレに行ってやれ
107名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 19:33:11.95ID:bU26yqco
>>104
それは流石に言いがかり
スマホ買い替えるなりしろよ
108名刺は切らしておりまして
2019/05/02(木) 19:33:35.94ID:FZoRpAof
>>105
喜んでるのは転売屋、せどりだけでしょ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213002105
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1556526129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【決済】QR決済に潜むリスク、中国で偽コード使う詐欺 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【決済】AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準
【決済】USEN、電子決済の中国Lakalaと業務提携 訪日外国人向けにQRコード決済を提供
【アリペイ】JR東日本の駅ビルで中国の電子決済始まる
【核燃料サイクル】使用済み核燃料の中間貯蔵施設 審査に正式合格【ドライキャスクで50年】 [エリオット★]
新交通「ゆりかもめ」、クレカタッチ決済やQRコード認証に対応へ 24年度中に [HAIKI★]
【決済】日中5社がQRコード共通化 LINEやアリババ、円滑決済へ統一基盤【ドコモの発表会で詳細が出ると予想】
【中国】中国 スマホで電子決済の自販機が急増
【決済】NTTデータ、国内外の各種コード決済を端末1台で完結できる小売向けソリューション
【国際】コストコやウォルマートも! 600以上のアメリカ企業がトランプ政権に中国への追加関税をやめるよう嘆願
【決済】LINE Pay、中国スマホ決済「WeChatPay」と連携--アジア訪日客の9割弱をカバー
全国交通系ICカード廃止、クレジットカードなどタッチ決済導入へ 熊本県内5社の路線バスと電鉄電車 [朝一から閉店までφ★]
【ムムッ】 メイン使用の「クレジットカード」を作ったきっかけ 2位「現金を持たずに決済できる」を大きく上回った1位は? [朝一から閉店までφ★]
【決済】「キャッシュレス後進国」日本と中国の決定的差 [田杉山脈★]
【中国経済】米コストコ、上海進出 来店客殺到で営業終了前倒し
【決済】楽天ペイのコード決済で障害、利用できない状態に [エリオット★]
【IT】アップル、アプリのサードパーティー決済利用を韓国で許可--手数料は26% [ムヒタ★]
【スマートフォン】ドコモがQR決済サービス「d払い」を25日に開始、1,727店舗で導入
2025年度中に廃止の学校でのファクス、最多使用理由は「慣習的に受信側も希望」--アドビが調査 [朝一から閉店までφ★]
【経済】ジム・ロジャーズ「多くの日本人は中国企業で働くようになり、日本人は中国人と結婚をする」 [田杉山脈★]
【キャッシュレス】経産省、新たな「QRコード」決済を検討 地方交通機関で統一規格 Suica導入できない地域に
電車・バスのタッチ決済乗車、Mastercardに対応。三井住友カード「stera transit」がすべての国際決済ブランドを網羅 [HAIKI★]
【通販】アマゾンでアカウントを乗っ取っての「詐欺商売」横行 中国からの犯行か
【迷惑メール】「こんにちは! あなたのデバイスをクラックしたハッカーです」 ビットコイン要求する詐欺メール出回る
【IT】もはや日本は遅れている。スマホ決済、日本6%中国98%
【製品】バッテリー持ち「世界最長」の中国スマホ 1週間の使用に対応
【コロナ】アイリスオーヤマ、マスク国内生産 中国に材料頼らず
【決済】Tカードの会員数が9月に6000万人を突破 日本の2人に1人が使うカードに
【経済】中国に対抗か インド太平洋地域のインフラ整備で日米連携
【AWS】ウォルマート、取引先にアマゾンのクラウドサービス使用中止を要請
【仮想通貨】bitFlyerのビットコイン決済で投資用中古マンションが購入可能に
【運送】タクシー、全国でキャッシュレス決済 日交系ジャパンタクシー
【国内】経済的に自立できない兄弟姉妹の面倒を将来誰がみる? 非正規雇用の拡大で増す「きょうだいリスク」
【決済】コード決済「au PAY」、auユーザー以外にも提供 「オープンなサービス」で拡大目指す
【決済】ソフトバンクとヤフー、コード決済サービス「PayPay」を秋に開始 ヤフーの「コード決済」は終了へ
「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ 日本が中国の下請けになっている [HAIKI★]
【海外移住】「ほぼ税金ゼロ」の国、ドバイ長期移住ビザは意外に手頃?「コロナ時代のリスクヘッジ」日本以外で住む [田杉山脈★]
【決済】「d払い(予約・注文)」に王将やデニーズなど、EPARKテイクアウトの計18サービスが追加 [エリオット★]
【経済】IT人材会社スカイテック、ウソの経歴書で中国人技術者を派遣 技術者「年齢も業務歴も全部ウソ」 [trick★]
【決済】LINE Pay、PayPay加盟店の一部でも利用可能に 決済情報はLINE側のサーバに保存【サーバは韓国】 [エリオット★]
JR東日本、今後10年間で「Suica」機能リニューアル。コード決済/サブスクきっぷ/タッチレス改札など実現へ [HAIKI★] (41)
【決済】QRコードで後払い決済 8月に実証実験
【企業】マネーフォワード、企業間決済サービスに参入
【経済】日本製ドローン、安全性を認定…中国製に対抗
【決済】LINE 米Visaと提携 国内外の加盟店でスマホ決済可能に
【国際】8年ぶりに日中ハイレベル経済対話 連携強化へ協議
【決済】高島屋の木本社長「中国人顧客の決済対応へ先行投資」
【IT】スマホ使うだけでAIが集中力推定、ドコモと東大らが技術開発
【決済】QRコードはもう古い、アリババやテンセントが進めるのは「顔認証決済」
【決済】ゆうちょ銀、来年2月QR決済導入 来年2月、先行サービスに参加
【株式前場値動き】日経平均は小幅に4日続伸、予想下回る中国経済指標で伸び悩む
【決済】クレジットカード”タッチ決済”広がる 新型コロナ感染拡大で [ムヒタ★]
【中国経済指標】財新の中国サービス部門PMI、1月は51.8 3カ月ぶり低水準
【企業】スマホで議決権行使、株総の電子化加速 みずほ・三井住友、両信託銀がQRコード導入
【中国経済】財新の3月中国サービス部門PMIは54.4、14カ月ぶり高水準
【EV】「Apple Car」、電池供給で中国2社と決裂か--日本企業に打診との報道 [ムヒタ★]
【決済】Google、日本で金融本格参入へ 国内スマホ決済買収 [田杉山脈★]
【IT】18年はQR・バーコード決済に注力 ヤフー川邊新社長「3分野でナンバー1目指す」
【企業】フォックスコン、中国の「iPhone」組立工場は3月中に通常の生産能力に
【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】
【航空】JAL、中国/香港/台湾線のプレエコ/エコノミークラスの機内食を6月1日リニューアル
【中国経済】中国、ピンドゥオドゥオや美団に罰金 「価格を操作」 [エリオット★]
【決済】「QRコード決済可」のコインランドリー、今秋登場 PayPay、LINE Payなどに対応へ
【経済】中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音。ニッポン・スゲーの誤解
【業績】決算:オリンパス純利益57%減 25年3月期、中国で内視鏡不振【7733】 [エリオット★]
【小売業界】イオン、ビザのキャッシュレス決済導入 20年までに10万台【インバウンド目当て】
【決済】アリペイのユーザー、9億人突破 アリババグループの電子決済サービス、約2年で倍増
03:06:24 up 42 days, 4:09, 1 user, load average: 85.97, 85.54, 75.89

in 0.14883089065552 sec @0.14883089065552@0b7 on 022417