100円ショップの「ダイソー」を運営する大創産業(広島県東広島市)は24日、全国のダイソー店舗にスマートフォン(スマホ)決済サービス「ペイペイ」を導入すると発表した。100円ショップ大手では一部店舗でのみクレジットカードや電子マネーが利用できるが、全国規模で導入するのは初めて。
27日から広島市内の2店舗で利用できる。順次導入を初めて全国約3300店で使えるようになる。これまでダイソーではスマホ決済ができなかったほか、クレカや電子マネーも商業施設内の店舗などに限られていた。
100円ショップは商品の単価が安いため現金決済がメインだったが、今後他の100円ショップ大手でもキャッシュレス化が加速する可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45231830U9A520C1H52A00/ 手数料で儲け持ってかれないの?
店毎に違ったりして?
いまなら絶対割引のない店でもぺいぺい使えば3%引きだからな。
クレカより気軽で、細かい金額向きが
スマホ決済だと思ってるから、100均はいいかもねー
もう100円均一じゃなく
150円200円
1000円近い商品もあったような
既にローソン100では使えるからなあ
百均で20%ポイントはちょっと嬉しいと思ったわ
ロー100とは品揃えのレベルが違うからなー
最近ロー100とダイソーのコラボ店舗が増えて来ているが
これもロー100の商品力の弱さゆえだろう
俺は読み取る方が良い、レジまちスマホ見張る必要もないし、店員が画面に傷つけたりしないし、
下手糞な店員より早いしな
>>23
使えればな
まあ、結局のところ、これが最初なだけで他のキャッシュレスも大半が使えるようになるかもしれんが いまだけ優遇されているからじゃないの
手数料がもとに戻っったらやめそう
>>10
キャンペーン終わっても3%バックは常時だから ダイソーは地方だと現金限定とか普通だからな
全国全店舗が対応だとクレカや電子マネーより使える店舗が増える
一方、コーナンは「コーナンPAY」を導入したのであった
PayPayなんでクレカ登録出来なくなってんだよ
もう使わねーよ
アリペイやWeChatペイが中国で低手数料を維持できてるのは、アリペイやWeChatペイアプリから簡単な金を借りられて、その手数料収入に依るところが大きい
日本でそれは期待できないのは明白
どうやって利益モデルを成り立たせる予定なの?
いつになったら、三菱UFJは、ペイペイに対応するのかな?
日経のあほめ
ローソンストア100は
ローソン系列の100円ショップだろw
6月は薬局で20%還元はじまるんで
それまでは、もらったポイント使わないで
とっておく予定
3600円くらいポイントあるわ。
それでも現状で3%還元あるけどね
>>37
6月のキャンペーン
PayPayとドラッグストアの強力タッグ!
おトクなスマホ決済キャンペーン
PayPayユーザー
10% 付与
付与上限:1,000円/1回 | 30,000円/期間
ソフトバンクスマホユーザー
ワイモバイルスマホユーザー
Yahoo!プレミアム会員
20% 付与
付与上限:2,000円/1回 | 30,000円/期間 地元のホームセンター店内にダイソー出してるけど導入するんかな
iD WAON 交通系
先にこっちに対応してほしい。
>>2
たぶん逆
普及させたいペイペイ側がダイソー客に目を付けた形 100円ショップ
で100円をいくらで売っているんだ?
てっきりJコインとかゆうちょの方が先に来ると思ってたらまさかの
>>2
詐欺バンクお得意の最初だけ安く馬鹿を釣って後から回収
ぺっぺっは、2021年9月30日まで手数料無料 お客にポイント3%バック
店は手数料ゼロで翌日入金
利用しない理由がないわな
ペイペイ導入してるショップだけど、確かあと2年ほどまさかの手数料無料だからだろうね
クレジット決済なら4%前後とられるけど、ペイペイなら手数料が今なら0%
そりゃ導入しない手はないわ
しかも毎日決済金を無料で振り込んでくれるし
中国のメイソウ(MINISO 名創優品)に行ってきたけど、
もはや日本のパクリとは笑えなくなってきた話。
簡単に言うと、ユニクロ+ダイソー+無印良品を足して3で割ったイメージで
間違ってないかと。
もう少し詳細に説明すると、ダイソーのような多種多様な雑貨を無印良品っぽい
オシャレなテイストで売り、ロゴや事業モデルはユニクロっぽい感じになりますね。
2013年に中国の広州で創業したようですが、1年前くらいにインターネットの
ニュースで見る限りだとホントひどい。
日本人の主席統括デザイナーが率いる、日本発で日本品質のブランドと謳いながらも、
実際には微妙な品質。
さらに、当時の本社は「東京都渋谷区”神社前”」という実際に無い住所だったり。
しかし、それから1年以上経過した現在のメイソウ公式サイトを見てみると、
日本発をアピールしたりとかの記述は無くなり、
日本語の文章もだいぶまともになってました。(多少の怪しさも残ってはいますが)
↓ぱくり数珠繋ぎw
韓国企業がメイソウをパクったユビソオ(優質優品)がメイソウより先にマレーシアにやってきた!
これまた本社所在地は東京都中央区八重洲1丁目。(日本橋の近くの一等地ですね)
八重洲1丁目までは実際にありますけど、それ以下はGoogle Mapsで出てこない住所でした。
以上の状況から変わってきて、いつの間に 公式サイト のドメインもjpからasiaへ。
そんなユビソオは、公式サイトのデザインも含めてほぼメイソウを踏襲しています。
当然のことながら、ブランドを率いるのも謎の日本人wです。
ユビソオの創業者だという佐藤久氏です。だれだよこいつw
新公式サイトでは、佐藤氏は影も形もなくなってしまいました。。。(ノД`)
メイソウの主席統括デザイナーの三宅順也氏wだれだよこいつらw
お二方共に実在されるかどうかは謎ですが。。。
寄せ集めの商品の多さを痛感させるのが、へんな日本語パッケージで
日本風を売りにしているのになぜか韓国系の商品が結構多い事。
しかも、これってKARAが二人のメンバーが脱退する前の写真ですし。。。
あやしぃ
あの単価でよくもまあ
LS100のポンタとかポイント半分なのに
バーコード系は流行らん
五輪後に全部消えるんじゃね
クレカが消えてくと思うぞ
実際海外では決済として使われなくなってきてる
店側が払う手数料がバカ高いから
PayPayは第一弾のキャンペーンは凄かったが
2回目からショボくなったので第二回中に第一弾のプレミアつかってさよならしたわ
ヤフーとかソフトバンクつかってないし
もう旨みがない
加盟店が増えるのは手数料無料やってるからだろ 手数料とるようになったら一気に消えそう
まあ導入費用も負担してくれてるのかも
知れんが
乱立してなきゃfelicaは普及してたんだろうけどな
QRは統一させるから普及させやすいかも
あー、ペイペイって確か平成末期くらいに流行ったやつだっけ?
あれまだ使っている人いたんだ
キャンペーンでもないのに
使う人っているんだろうか・・・
>>57
消える前に値下げで競争するに決まってるだろ
なんでビジ板の馬鹿って、こんなに頭が悪いんだろうな あとはサイゼリアだな
サイゼリアがキャッシュレス対応してくれたら
俺は現金を持ち歩かなくてもやっていける
ベイベベイベベイベベイベベイベベイベベイベベイベ
タラッタッタタラッタッタ
MAss Destruction
>>65
今までビタ一文値下げしなかったクレカ陣営が急に値下げすると思えるのがお花畑だわ QRは小規模店舗や露店には需要ありそうだけどね
レジが並ぶとこはfelicaがいいだろうな
一年掛からずにキャッシュレス制覇したな
旧来の日本企業にはこのスピード感が無い
学生顧客かメインだと交通系ICカードの方が利用者は在りそうだな
>>58
これから細かく20%つけるよ。6月はドラッグストア、おそらくは7月か8月にダイソーが対象になんだろう >>75
競争せずに消えると思ってるお前が極度の馬鹿
そして、クレカ市場は拡大し続けて決済額もうなぎのぼり
今まで値下げしてないのは、値下げする理由がないから
お前みたいな馬鹿って、どんな仕事してるんだろうな 松屋は食い飽きたし、ウエルシアは医薬品以外揃えている商品だいたい覚えちゃったし
Switch全額ポイントバックも体験したし、ポイント乞食最高だわ
ダイソーとかの100円ショップってずっと現金だけだったんだよな
外国人がカードを出したらレジで断られてがっかりして帰っていくのを何度も見たわ
>>82
百均で買い物して持ち帰り可能な金額って、商品にもよるが、せいぜい1万円前後だろ
現金1万円も持っていない観光客なんて、こっちからお断りだ >>83
ビジ板の馬鹿十八番、反論できなくなると工作員扱いが出たって事は
自分が間抜けな馬鹿だと自覚したんだな
そりゃあ、よかった >>80
クレカがボロ儲けしてるわけではないんだよ
不払いのリスクで保険として高くなってるだけ
今後そういうビジネスが成り立たなくなる
伸びてるのは日本だけサービス過剰にして生き残りを図ったからで
世界では萎んでるんだよアホ 海外でも日本みたいにクレカのポイントが充実してると思ってる奴って結構多いんだよね
クレカは必死なのよ 毎年減ってる30代に続き去年はとうとう40代まで契約数前年割れしたから
流れてる先はスマホ決済だけじゃないと思うけど
もちろんこのまま消えるとは思わないが現状より経営環境悪くなる要素しかない
>>18
OKで使うと
後ろのプレッシャー怖い
QR読み取り手入力の 自分はダイソーで、edyカード側は決済通って残高減ってるのにカードネットに反映されず、その場では二重支払いしたことがある
後でedy側に問い合わせて決済されてるのを確認後、ダイソーいって返金してもらった
しかしedyへの問い合わせが難易度高かったり、決済確認まで3営業日かかったりして、540円取り返すのにえらい苦労した
なのでそれ以降ダイソーでは常に現金支払い
>>1
CMの宮川が胡散臭いんだよなぁ
ペイペイとかいうネーミングも馬鹿にしてんのかって感じ
俺は今後ペイペイ使わないし信用しない 大阪の心斎橋にあるデカい昔の町田にあったような大型店舗は
クレカどころかデンマでもなんでもいけるのがいいな。品揃えもすげーw
ダイソーでクレカ使ったらサインまで必要だった
数百円のことでえらい迷惑かけてしまった
>>99
クレカ禁止のところが多いのに、よく受け取ったなw イオンに続いてダイソーもか
paypayが着々と覇権に近づいてるな
まあドッグイレブン併設のキャンドゥーではとっくに使えてるんだけどなw
これは個人的に大きい
財布の中の一円玉が溜まる主要因はダイソーだもの
孫は強いよな
マジで華僑に乗っ取られる東南アジアみたいになりそう
日本人は商売下手すぎ
そりゃSuicaの方が良いけど、
テナントで入っている店以外は無理でしょ
スイカっていちいちJREカード見せなきゃいけないのが前時代的じゃね?
見せなくてもいいんだっけ?
面倒くさいよなキャンペーンとかでも対象外の商品とかあるんでしょ
>>108
在日特権のせいであって日本人が無能なわけじゃねーよアホパヨ >>2
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)俺もスレタイ見た瞬間にそう思ったわ 新宿Pepeの中にあるキャンドゥは、オリガミペーが使えた
>>112
無能だろw
何も出来ずに指咥えてるだけじゃねーか
LINEみたいな企業も産み出せねーし
特権言うが特権覆せない以上は徐々に侵食されて東南アジアの非支配層コースだわな ペイペイは
今の通常がすでにキャンペーンでしょ
数%でも赤字でしょ
100円ショップ
アマゾンに つぶされる 心配がない
ダイソーの様な薄利多売でもカード決済しようとしてるのに
カード支払い受け付けないケチな企業はどうよ
お客のことを一番に考えな
糞が
手数料払ってもペイペイ導入するとか
如何に100円ショップの原価が安いかがわかるな・・・
まずスイカを導入してくれや
108円216円324円・・・
100均で買い物すると小銭が溢れてクソ
>>119
かつやとかサブウェイとかかつや、サブウェイの悪口はやめておけよ みなさん 何 ごちゃごちゃ言っているの
電子マネーの世界に突入
現金 硬貨 紙幣 → 江戸時代の遺物
造幣局の職員
まさか 失業するとは
考えて なかった
そんなことより
ゆうちょPayがゆうパックで使えないのはふざけてると思う
どうせペイペイはお店側の手数料が0円なのは期間限定なんだから、
ダイソーは独自のプリペイドカードを発行した方がメリットあるとおもうよ
取引量が半端ないんだからさ。
>>38
ワイがいつも焼酎やウイスキー買ってるドラッグストアが対象になってる
20% 付与はすごいなぁ >>120
OKがペイペイ導入したんやけど今は店側の手数料ゼロだから入れただけで手数料が発生する時期に使用不可らしい
ダイソーもその口じゃないですかね >>126
ドンキのマジカとかすき家のクーカみたいなやつか?あんなの鯖代かかるしダイソーぐらいの規模では持て余すだけだぞ >>120
なに言ってんだよ。
ダイソーも含め百均は原価厳しいから今まで現金しか受け付けてなかったんだろうが。
しかも殆どが輸入品だから仕入れ品の消費税は控除されないんだぞ。 ダイソーとか100均みたいなコジキ集まる店なんか使わないから先に大手のコンビニ全部で使えるようにしろよ
ペイペイ割り引きあるの?
昨日初めて暇なお店で使ったけれど、金額そのままだったよ
クレカ使えないのに
ペイペイ使える店が増えてると思ったら
今のところ手数料無料だからなのか
手数料取るようになった時、どうなるのかな。
手数料取られるんなら使わないって店がどれだけあるかな
>>135
そらま2年間の売上動向と手数料設定次第では
LS100がポンタ入れる時にはご近所2店潰れた
片方はファミマに もう片方はリフォーム屋に >>110
近くの駅のビーンズ(アトレみたいなもの)では
JREカード渡して店員がカードリーダーに通してたぞ
吐き気と眩暈が止まらなくなったよ 10年ほど前に行った尾道の商店街のダイソーって
なぜか税込み100円だったけど今もあるんかな?
>>33
そこが疑問だと思うんなら
客側がQR読取る方にしとけばいいんだよ、なんの投資もいらなくてすぐ止められるんだから
実際、OKストアはそうだしね >>130
輸入消費税も普通に仕入税額控除できるけど。
そのいい加減な知識は一体どこから仕入れてくるの? ほんの少し店で電子マネーとか使えるが
知ってる人がレアな位希少だった
レジでこちらは200円商品ですって言われて買うのやめる人見たけど200円くらい黙って買えや
>>145
そもそも、OKってFelica使えるからなぁ・・・ 216円払うのに1000円札出して
お釣784円の小銭じゃらじゃらから開放されるわ
バージョンが古すぎてダウそできない
情報持ってかれるから使わない
>>120
あと二年近くは手数料ゼロ円だからpaypayは 電子マネーは錬金術
例えばsuica管理者が
自分に現金なしで一万円チャージ
コンビニで一万円の物を購入して
質屋で現金5000円にする
何にもない所から金が生まれる仕組み
政府と銀行が今までやってきたのも
それ
プリントQRはレジの会計終わる前にQR読み込んどくとスムーズにできるぞ
>>163
そう言うアプリあるぞw
クレジットでチャージできる奴なw 手数料<維持または増加できる販売量の利益
だから成り立つのだろうw
>>2
現在無料で手数料は未定らしい
初期導入費も無料
クレジットや電子マネー系は専用の機械もクソ高いし
QR決済系はちょっと期待してる フランチャイズでも使えるん?
導入費用はどっち持ちなん?
>>163
一応、ポイント系は溜まっている分だけ現金をプール義務があるのでその理屈は通用しない
だからある時期からポイント期限なんて物が全国で始まった >>112
おい穢多ウヨ
嘘ばっかついてる前に
朝鮮進駐軍の嘘の謝罪はよしろや穢多くせーな世界のエタジャップはw >>101
> イオンに続いてダイソーもか
嘘はやめとけなw近くじゃ全くやってないぞ?
どうせ馬鹿な反論をするんだろうが、イオンはやってない、というのが正しい
ダイソーだけにしておけばいいのにこういう大嘘をつくから信用をなくす 数百円の買い物だと数パーセントの還元率でも明確だから
よく使われるようになるだろうね
サイゼリアもハヨ
やっぱりPay系ほPayPay数歩先を行ってるなー
個人的にはQR決済はクソめんどいので早く無くなって非接触型になってほしいけど
まあQR決済が外国人観光客目当てって言うなら100均は多いか
>>175
WBSで中国人観光客目当てて言ってたな >>177
Yahoo!ショッピングの決済方法としてPayPayがご利用頂けるようになります。
4/17(水)にご案内しました「PayPay」のオンライン決済のリリース日は、6月3日(月)を予定しております。 >>174
たまーに201円以上で使えるクーポンとかくれる折り紙が一番うれしい ペイペイ、楽天ペイ、LINE Pay
(;・∀・)どれを入れるのが正解なの?
還元率の多い少ないよりも、小銭用意する必要ないのが嬉しい
100円ショップだと消費税付きまとうから端数発生するので
小銭出すときも面倒、つり銭貰うときも小銭増えてうっとおしかったしな
スイカやクレカ使えりゃ一番いいんだが、現金のみしか取り扱ってなかったし
>>180
その三社なら全部いれといて、
それぞれお得なキャンペーンやったときに使い分けるのが賢いやりかた
ただし紐づけるクレカや銀行口座はPay毎に別々にしとけ
全部一緒にしとくと、どこかのPay会社が流出騒ぎやらかしたときに
全部紐づけを変更するはめになるから 100均の現金だけの店舗では買わずに帰ってたからな。
>>163
ポイント発行事業者がポイント発行額のある割合の金を事前に供託しないといけなくなっただろ イオン PayPay導入店舗
茨城県
イオンスタイル水戸内原
イオンつくば店
イオン下妻店
イオン土浦店
栃木県
イオン小山店
イオンスタイル佐野新都市
群馬県
イオン太田店
イオン高崎店
埼玉県
イオン与野店
イオン浦和美園店
イオン川口前川店
イオン羽生店
イオンスタイルレイクタウン
イオン春日部店
イオンスタイル北戸田
千葉県
イオンスタイル幕張新都心
イオン富津店
イオン成田店
イオン千葉ニュータウン店
イオンスタイル木更津
イオン津田沼店
イオン八千代緑が丘店
イオン柏店
イオン銚子店
イオン船橋店
東京都
イオンむさし村山店
イオン日の出店
イオンスタイル多摩平の森
イオン東久留米店
神奈川県
イオン大和鶴間店
イオンスタイル座間
山梨県
イオンスタイル甲府昭和
公共交通機関や大手スーパー全店で使えるようになったところが勝ちそう
千円札、硬貨が不足しておりますので〜とか見るとさっさと電子マネー導入すればいいのにと思ってたがやっとかよ
交通系は従来から独占だからコストボッタクリでその全てが利用者負担になってる
そんなモン一般商店に普及するわけないわな
>>191
1社使えるようになれば、他社payも比較的簡単に導入できるから、
開拓する努力の割には、短期間しか優位になれないだろう。
その短期間が重要なのかもしれんが。 >>194
店舗負担ということか?その点はクレカも同じだろ
クレカほど普及してないから導入に至っていないだけだろ
それも今みたいに乱立するとますます導入しづらくなりそう
paypayだけでも3通り(?)決済方法あるような状況じゃ
統一したシステムで全種類の電子マネーをカバーするのも大変そうだ >>189
ごくごく一部な、数えるほどしかない
あとそれは嘘つきの>>101に言えよ、事実を指摘してるやつに言うな クレカ使いになって30年になるが
最初は奇異な目で見られる日々だったな
水筒も10年前からだが、最初はキチガイ扱いだったしw
w
皆がやればやるという主体性のなさは、ほんと奴隷根性と言えようw
>>191
> 公共交通機関や大手スーパー全店で使えるようになったところが勝ちそう
フェリカはすでにそうだけどねwペイペイは永久に無理そうだが >>198
なんでカリカリしてんだ?
一部の地域でやってるなら>>101は嘘は言ってない お前が客観的に見ておかしい おおかた辺境の自分の居住地周辺のイオンでやってないから知らなかったんだろ
慌ててググって気がついたら
「ごくごく一部な」
恥ずかしい奴
LnePayも頑張ってるが結局アッチ系企業だな
日本系企業の思い切りの悪さが際立つ
初期ダッシュの重要性は分かってるだろうに
乱立すると政府が共通規格を作って統一される、結果的に不便なので現金復活するな。
他の決済使えるところもあるけど基本的に現金しか使えないダイソーが対応したのは驚きだが
現金払いだけだと10月の増税対策の恩恵がないから
とりあえず手数料安いところに対応した感じかな?
>>202
> なんでカリカリしてんだ?
別に嘘をただしただけ、事実を言ったからってカリカリするなw
> 一部の地域でやってるなら>>101は嘘は言ってない お前が客観的に見ておかしい
ダイソーは一部ではない。お前らは一部とは言ってない上に、イオンに続いてとか、
あの書き方では誰が見ても一部とは思わない、同様に記事の通り全てがと判断する。
読み手がそうとると判断しての悪質性すら感じられる、こういうのを嘘と言わずしてどうするんだ?
そしてお前もそれを知っていて言ってるんではないのか?普通は黙っているものだ、知っていて言ってるなら
お前も相当な悪質であり、クズといってもいいだろう。
お前の発言は、かなりの馬鹿でなければ、虚偽を正しいとしたい悪意を持ってる以外にあり得ないね
いずれにしても、かなりの間抜けと言っていいだろう、普通はそれに気づくしわざわざあり得ない擁護をする時点で >>203
> おおかた辺境の自分の居住地周辺のイオンでやってないから知らなかったんだろ
いや知ってるから馬鹿な反論するという含みを入れ、やってないが正しい、という言い方をしたわけだがねw
大体俺は以前にも似たようなやり取りをしたんだよ、ほんと嘘つきは見苦しいw
> 「ごくごく一部な」
事実なんだがwおまえさあ、全国にイオン系どんだけ店舗あると思ってるわけ?
あんな数では東京の人間だって一部でしかないんだがw
> 恥ずかしい奴
それはお前なんだがなw
俺は以前にもこんなごく一部では、話にならんと言って
それを指摘したらそいつは逃げて行ったよ、工作員w >>208
落ち着け
>>101のニュアンスで別に問題ないんじゃないかな?
これ以上重箱の隅をつついてもかえって反論されるだけに思えるしここらで矛を収めたほうがいい >>209
> >>101のニュアンスで別に問題ないんじゃないかな?
いや問題あるよ、ダイソーは全国全ての店舗と記事で明言しているわけでね。
それと全く同じにいうのは悪意を持ってかたる詐欺師と同じ手法ね
> これ以上重箱の隅をつついてもかえって反論されるだけに思えるしここらで矛を収めたほうがいい
重箱の隅はお前だ、101の内容でごく一部のイオンと判断する奴はいない。
いたとしたらそいつは日本語の読める日本人ではない、誰もが一部と判断するという無理のある詭弁を
今なお、言う時点でお前もかなり悪意を持ってる上に間抜けでしかない PayPayついにきたか
Origami Payも使えると更に嬉しいけど
>>210
うーん 意固地になっても敵増やすだけに思えるけどな
頑張ってね >>212
意固地になってるのは明確な悪意を持って嘘を正しいとしてるお前だろうw
>101をごく一部のイオンと思うやつはいない。あの書き方では全国全てのとしか判断しない。違うか?
それを強弁するのは悪意のある間抜けな人間だけ >>213
見苦しいから仲裁しようとしている俺のレスのどこに悪意あるのか理解に苦しむな
めんどくさそうなのでNG入れておくけど自分のレスを客観的に眺めて
レスをすればするほど墓穴掘ってることを自覚したほうがいいよ >>215
> 見苦しいから仲裁しようとしている俺のレスのどこに悪意あるのか理解に苦しむな
仲裁?単に嘘を指摘されるのが都合が悪いからだろうw
見苦しいのは、小学生でも分かる明らかな嘘を正しいとしてるお前なんだがw
嘘なのは小学生でも分かるのに未だ強弁してるのも理解に苦しむw
>101をごく一部のイオンと思うやつはいない。あの書き方では全国全てのとしか判断しない。違うか?
これから逃げてる限りお前の話は何の意味もないw イオンのダイソーはSuicaとかid使えなかったっけ
>>219
詳しくは覚えてないけど4種類くらいの電子マネーが使える感じだったと思います >>190
paypayのキャンペーン中にイオンでビール買い貯めしたけどまたキャンペーンやらないかな >>220
iD、スイカ、ワオン、クイックペイだね
>>220
ボタンで選ぶwaonも使えるのがあったよね
他のダイソーでは見た事無いと思ってたけどイオンだけだったのか >>92
エディはそういう事あるよもうシステムが古すぎるんだよ
QRでもなる可能性はあるがオンラインで取り消し可能
>>102
初めて聞く名前だなペットショップか?
>>129
システムは外部の使えばいいんじゃ?ステーキけんでも発行できたんだし 8店舗しかない小企業で
1店舗でしか使えない電子マネーカードさえあってだな
日本の税収40兆円!公務員の人件費32兆円!
これ見たら笑ってしまう、日本を食い物にしているのは
公務員である、特に地方公務員は酷過ぎる。
増税する前に手当を見直せ。
国民は、公務員のために働き、税金を搾り取られているんだぜ
普通の会社だったら、人員削減を徹底させる。
が、日本はやらずに、1000兆を超えてしまったがそれは、 民間の2倍以上の年収がある彼らの貯蓄に
カナダやニュージーランドは小さな政府を作り、人件費を半分にした。
三流国日本 消費税増税だーー
>>3
幾つ買おうが手間は一緒だろw
逆に二円邪魔だから使えよ >>158
お前、ダイソーに行っといて何イキってんの? 時々ダイソーにレシート持って不良品を返品しに来る人を見かけるけど。
ダイソーは店舗によって決済方法がまちまち。
おサイフケータイやクレジットカードが使える店もある。
>>233
ほとんど無理。使えるとこは施設の強制制約があるとこだけ 乱立したってことはまた消えていくんだろうな
馬鹿じゃないの
レジはかなりの負担増だな
ただでさえスマホに疎そうなオバチャンが多いのに
半年でこの成果はさすがだわ全然スピードが違う
非接触系とか一歩も前進してないのに
>>3
PayPayは少額決済のための仕組み。上限たったの2万円。 >>239
店のQRコードを客が読み取る方法ならレジの負担はむしろ減る。
おばちゃん「324円です」
客「QRコードを読み取ってっと。3、2、4っと。はい324円、入力したから見て」
おばちゃん「はい、確かに」
客「支払いボタンをタップしてっと」
スマホ「ペイペイッ」
おばちゃん「ありがとうございましたー」 >>244
ちょっそれ個人商店じゃんw
ダイソーだったらコンビニと同じようにPOSでやるぞ 若い女性や主婦はメルペイ使うんじゃないかな
ペイペイは不正利用されたイメージ強くて不安で使いたくない
ペイペイで決済してきた。3000ペイペイ+ヤフー1%ゲット
スーパーで決済出来ないババアがいてイラつくんだが
わかんねえなら現金で払ってろよクッソババア!
★パヨク(ゴキブリ韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ
強く出る相手にはすぐ土下座をし 優しい相手にはトコトン付け上がる
それがパヨク(ゴキブリ韓国人)5千年のDNAに染み込んだ習性
奴隷根性(どれいこんじょう)=事大主義(じだいしゅぎ)
パヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)の奴隷根性=事大主義の本質とは
【優しさと弱さの違いが分からない】
ことなのです (奴隷民族なので 優しくされたことがない)
したがって 自分に優しくしてくれる相手(日本)は
自分より弱いと考えて とことん付け上がる
自分をいじめる相手(中国)は
自分より強いと考えて とことん土下座をする
それがパヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)の習性(奴隷根性=事大主義)
歴史上初めてパヨク(ゴキブリ韓国人)に優しくした日本人に対して
パヨク(ゴキブリ韓国人)は、日の丸を焼いて付け上がりました
【恩を仇(あだ)で返す】のは
パヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)のDNAに染み込んだ腐った習性です
中国人は5千年間 パヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)を
奴隷民族として飼い慣らし 動物扱いしてきました
だからパヨク(ゴキブリ韓国人)は 中国人には絶対にさからわない
いくらいじめられても ひたすら土下座をします
要するに、日本人はパヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)をトコトン甘やかし
【泣けば日本人から、あやしてもらえるニダ!】
と覚えさせたのです (このくらい、赤ん坊だって学習します)
★パヨク(ゴキブリ韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ!
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
横浜伊勢佐木町のダイソーは4フロアもある大型店で電子マネーが使えるので
重宝してる、でもなぜか50mくらい離れたところにもう一軒ダイソーがあって、こっちは
電子マネー使えない、初めて行った時間違えてこっちに行ってしまい会計のとき困った
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!!
※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
>>245
POS改修伴うタイプって手数料高いんですけど、大丈夫か?
スタバもレジ改修した上でLINE Payにするらしいが、イニシャルもランニングも高いなら素直にFelica使えよって話
iPadレジ+キャッシュドロワー+エアペイにしたらええやん バーコード読み取り機でそこまで費用かかるなら今ペイに対応してるチェーンのほとんどがやってないだろう
フェリカにするってあの読み取り機が高いからそっちのほうがよっぽどハードル高いって思う
QRコード決済の強みは恒久的にクレカより手数料が安いこと
期間限定で手数料が無料なこと
販売店への振込がむちゃくちゃに速いこと
設備投資が安くて済むこと
などと多いから、ユーザーサイドから見るとFeliCaより手間はかかるが
店側にメリットが多いから徐々に普及するだろう
>>260
レジ改修を伴うならQRの方が格段に高いわw
Suicaなんて今や初期費用タダ同然だわ、モバイルルータみたいなカード読み取り機とロール紙プリンターだけ
安いのは店舗にバーコードを掲示するタイプだけだぞ? >>261
恒久的に安い?
LINE Payはキャンペーン終了後には2.5%と3.5%だが、Felicaに対して明確に有利と言えるほど安くないやん 個人商店なんかではちょうど良いスピードなんだよペイペイは
手数料取らないで翌日入金のうえお客には3%ポイントつくから導入しない理由が無い
クレカ取り扱い止めてQRか現金のみ対応にしちゃったし
売掛金かすぐに手に入る
手数料が安い
引きこもりには分からないだろうけどこのメリットはでかいのさ
>>263
>QRコード決済の強みは恒久的にクレカより手数料が安いこと
日本語が読めるようになったらレスをくれ
誰もFeliCaの話はしていない >>180
ソフトバンク好きならペイペイ
韓国好きならLINEペイ
楽天好きなら楽天ペイ
まあクレカによって還元率が下がるペイペイには期待しない しゃーないからヤフーカード作ったわ
これでいつでも4%還元
>>207
お前の攻撃性に笑ったわ
はっきりいってイオンの一部だろうが全部と誤解させたいことだろうがお前の顔真っ赤な攻撃性は異常ですよ >>208
まだ言い訳を繰り返していたのか
無知な上に無恥とは救いようがない >>273
> お前の攻撃性に笑ったわ
事実を言っただけで発狂している人が言っても笑うしかないよw
> はっきりいってイオンの一部だろうが全部と誤解させたいことだろうが
誤解させたいのはお前でしょw
>お前の顔真っ赤な攻撃性は異常ですよ
だから俺は事実を言っただけなwそれで怒る異常な人よw >>274
> まだ言い訳を繰り返していたのか
はあ?使えるところはごく一部でしかない、関東全てですらもない、違うか?
> 無知な上に無恥とは救いようがない
事実しか言ってないんだがねえw
指摘もできないくせに、こうやってわざわざ二回も書いて顔真っ赤で基地外すぎるねえw >>276
基地外すぎるよお前w
あと毎回ID変えて数分ごとにやらんほうがいいと思うよw
偶然ではありえないし、ばればれすぎるw >>279
事実に対し、毎回ID変えて顔真っ赤で発狂してるお前がなw
お前ほどの基地外はいないよw 結局なんだかんだでフェリカ最強なんだよな。クレカほどハードル高くないしw
敢えてアンカー当てなかったのに基地外の自覚があったのはワロタ
関係ないよwだってID別で数分ごとに同じ事を言ってるわけでw
どうやったら別人物で別の話だと思えるのやらw
基地外はほんと笑えるw
>>278
勝手に悦入ってろよ
俺は同じ人物でもないし
器が小せーんだよオマエ >>288
> 勝手に悦入ってろよ
悦も何も嘘を指摘しただけだしw
> 俺は同じ人物でもないし
笑ったw数分ごとに同じような文を連続して書くやつが別だと信じる奴はいないw
粘着性から言ってもありえないw基地外の理論w
> 器が小せーんだよオマエ
事実を指摘しただけで、切れて粘着してるお前がなw
まあペーペーの社員とかお前みたいなクズばかりなんだろうねw
以前にも犯罪やってるしなw >>287
> な、統失ガイジだったろw
何度も同じことを粘着して書く基地外のお前がだろうw
ほんと、ペイペイ社員は狂ってるわなw事実を言っただけでこれだしw >>292
で、鉄道の方が安いと見せかけて、コストは実はほぼ変わらんらしいぞ
しかも渋滞には絶対に引っかからない魔法のタクシーで、鉄道側はタクシーの倍の時間かかるらしい
タクシー使うに決まってるよねw >>293
この場合
面倒な鉄道(ペイ)
楽なタクシー(FeliCa)
時間は自宅からならタクシー圧勝だな 昨日ダイソー行ったら数ヶ月前の新装オープンのときに替わったばかりの
レジがまた新しいちょっと大きめなのになってたけどこれ対応かな
>>296
こんな事のためにレジ改修とかガイジ判断過ぎて笑える ペェペェ入れるくらいなら全店舗でSuica入れてくれ・・・
>>301
自販機でさえ使えるよが多いのに、嘆願というほどのものなのか? 100均でキャッシュレス導入はヤバイな。
買いすぎる人出てくるよ。
>>304
現れないよ
だったら既にイオンモールやららぽーと内のワンコインストアはFelica系使えるんだから、そうなってるわ >>305
FelicaなんてJRにしか乗らない人のためのものだろ。
いろんな割引に対応してる私鉄系の方がマシ。 >>297
反論できないと誹謗中傷だけですかw
それでは相手が正論だと認めてるようなもんだw
俺は正しい情報を書いただけな、お前の嘘情報は大半の人には害悪でしかない
お前の話を鵜呑みにしてペイペイ入れてイオンで恥をかく人がいても、お前はそいつが悪い、というつもりなんだろ?
俺の話のおかげでそういう人は防げたわけでむしろ指摘してくれてありがとう、というべきなんだがねw あと二年は店とペイペイ側に手数料かからないらしいな
それなら導入もいけんのかね
>>302
Felicaが出て10年以上経ってるのに全然普及してない実態考えたら小売店にメリット無いんだろうな 手数料が当分はゼロで、その後もクレカよりかなり安い(百均のダイソーすら参加するほど安い)
バーコードを読めれば良いからハードウェアの追加は不要
売掛金がすぐに振り込まれる ※ビジネス的にここ重要
薄利多売の大型店はもとより、中小店舗にとっても損はないからとりま的に導入しそうだな
レジからウインドウズのエラー音がするのやめてほしい
FeliCaスイカはコスパ悪すぎだからな
ペイペイはダントツに良いから普及した
ペイペイって普及してるか?
キャンペーンの時だけ使ってただけじゃん
とりあえずソフトバンクユーザーの定番電子マネーがペイペイになればデカい経済圏築けるんだがね
バラまき作戦は継続しながらポイントで囲い込み、店の手数料ではなくペイペイで収集したビッグデータ売買で収益を上げられるかどうか
PayPalと誤認させるための紛らわしい表記がペイペイに変わったの?
それはよかった
間違えなくて済む
後発のPayPayはじめとするQR勢にFelicaは抜かれてしまったな
最近ロヂャースでSuicaやQUICPay使えるようになったのは俺的に嬉しいけど
キャンペーンで取った500円を使うチャンスがきたな。
QRは、バラマキをやっている2年間だけの話でしょ。
2年後にはほぼ存在感がなくなってるだろう。
ぺいぺいなんかよりクレカがスピーディに使えるといい
>>324
ダイソーみたいな大手チェーン店は
通常と別の契約があり得るよ >>324
まぁ、店側にくそ高いクレジット、NFC系を苦しめるなら有りだわ >>324
2年後の情勢なんてわかんないんだから、2年後にまた考えればいい。
撤廃費用もたいしてかからんだろうし。
2年間手数料無料で使えるだけでもかなりおいしい話。
この機会に乗らない店舗事業者はちょっと間抜けすぎ。 もしこち亀がまだ連載中だったら
間違いなくネタにしてるんだよなあ
リョーツペイ 100%還元セール(ただしハードル高い条件が極小の字で書いてある)
>>69競馬競艇競輪でペイペイキャッシュレスは使えないだろう >>310
社員認定するガイジだから相手されてないだけやでw やよい軒、サイゼリヤ、ほっともっと
この辺の現金主義はどうにかならんもんかね
クレカで5%持ってかれる、かつ、支払いが遅いってのが嫌なのは分かるが
コード系ならそんなに引かれないし振込みも早いのに
>>308
私鉄系w
スマホ対応すらしてない超絶ゴミクズw
郊外が終わるんだから私鉄自体が死ぬ運命だわ、心中してくれや >>326
で、その分の利益はどこから持ってくるの?
日本の若者は中国ほど馬鹿じゃないからファイナンス業が期待出来ない
となると、個人商店だろ?
「導入費用やランニングコストが安いので個人商店でも採用しやすい」というウリが無くなるわなw >>334
やよい軒とほっともっとは同じプレナスだろ
しかもやよい軒は券売機
大規模なシステム改修が必要で、だったら松屋みたいにSuica対応券売機にした方がマシなレベル >>337
無知なのはそこまでにしておけよ
松屋の券売機はコード払い対応なの >>337
やよい軒はSUICA対応の券売機もある。
いつの話をしてるんだ? >>334
結局手数料がかかることには変わりない。 >>332
> 社員認定するガイジだから相手されてないだけやでw
笑ったw事実だから、逃げてるだけだろw
お前は嘘を言い、それで困る人がいても何の反省もしないわけでねw
社員がすることと何ら変わらない言動しておいて違うといっても笑うしかない >>341
まーた長文 少しは考えをまとめてレスしろよ >>343
ユーザーいないのに参加するのかね
笑わせよる >>334
ほっともっとは電マ使える所あるよまーフランチャイズだから経営者の判断だろうけど >>309
VIEWカードオートチャージ使えよ・・・ >>11
セリアは安心の100円
ダイソーは高い商品もあるので気をつけないとダメだけどw >>336
普通に考えればかつてのADSLや携帯みたいに
安くばらまいてシェア確保したら値上げ値上げで
結局全然安くない状態といういつものやり方なんだろうと想像できるけどな
確実にクレカと同等の手数料引き上げに、クレカと同等のポイントまで下げてくるわな >>296
バーコード読みだから特別な設備投資はいらないぞ。こっちは、felicaのが使いやすいが店舗的にメリット高いのがQR >>350
レジで読み取る形式なら設備投資要らないわけないだろw
普通のレジはQRコード読み込んで決済終わらせる機能なんて無いんだから
アホなの? 電子マネー・QRコードは中国人や覚えたてでイキってる中年おやじのイメージが付いちゃった…
>>347
ダイソーは100円ではない商品には大きく値段を書いているし、レジに行っても100円商品じゃないってハッキリ言ってくれるんで気を付けるほどでもない。 セリアにしか行かないから関係なかった
よく行くセリアは電子マネーが使えるし
当面大きいのは、消費税の値上げ対策。
PayPayは3%戻ってくるから、消費税が2%上がってもむしろ家計の支払額は減る。
先々はわからないが、景気悪化対策にはなる。
>>351
読むのは概ねバーコード
やったら分かるさ >>342
> まーた長文 少しは考えをまとめてレスしろよ
本文たった三行で長文はない、基地外w文章としても短いし要点しか言ってないw お前は事実だから、逃げてるだけだろw
お前は嘘を言い、それで困る人がいても何の反省もしないわけでねw
社員がすることと何ら変わらない言動しておいて違うといっても笑うしかないw
スキャン方式、店名と金額しか確認しなかった店が
日付もチェックするようになった
なんか不正事例でたのかね?
>>357
分かるも何も・・・
共通なのは読み取りハンディだけ
既存レジにはそれを処理する能力が無いよ すかいらーく宅配にpaypay利用可能へ
そりゃ出先でスキャンするだけだもんな
ペイペイは派手な還元キャンペーンだけでなくジワジワと対応店舗を広げてる
キャンペーンで得た知名度を営業の武器にしてるよな
>>345
ほっともっとの券売機は異様に大きな機械音が響いて吹くわ 近所のジャパン、スギ薬局もコード払いに対応してきた
イオン系列にも普及しそうでなにより
おそらくこれから先も(手数料の高い)クレカはガン無視のダイソーですら使えるのは凄い
>>2-3
最近は小銭の銀行両替手数料が
高くなってきてる >>371
違いますよ、基地外のペイペイ工作員君w >>371
お前は事実だから、逃げてるだけw
お前は嘘を言い、それで困る人がいても何の反省もないw
まさに基地外ペイペイ工作員w ガストやバーミアンなどのすかいらーくグループの飲食店でもpaypay導入をすると発表したな
基地外連呼して連投している人いるけど
その人から漂う雰囲気のほうがそれっぽい
>>379
事実を言っただけ。人に迷惑かける何度も嘘を垂れ流し、それを指摘すると反省するどころか
開き直り、かつ発狂して複数IDを使って、ただの誹謗中傷を1行レスで何度も繰り返す、
どうみても典型的な基地外なんだが?
ペイペイ社員って最低のクズぞろいだと思うね、こんなものが広まるわけもない >>378
3%なんて雑魚やん
オートチャージで1.5%付くんだからそれでええやろ >>384
で、その後手数料が2.5%になって死ぬと 昨日はイオンに入ってるカルディファームで色々PayPayしてきたわ
今月いっぱいで20%終わるから駆け込んだわ
>>384
翌日入金だしな
キャッシュレスはペイペイ一本でイイな レジ待ちで前の客がモタモタQRコードを表示させているのを見ると後ろから蹴り倒してやりたくならね?
連投基地外がよくpay関連スレに現れるFelica厨にそっくり
同一人物かな?
>>391
俺はペイペイとかQRスレでQRが優れてるとか、広まってるというデマや嘘をばらまいたり、
それを指摘するとID変えて同じようなコピペ同然の誹謗中傷レスする奴を毎度見るんだがw
日本語読めない池沼なのか、2、3行書いただけですぐ長文と騒ぐし、多分同じ奴だと思うw >>389
クレカだと売上から入金してくるまで一月はかかるだろう
手数料も過酷だし話にならんよ
ダイソーは未来永劫クレカには対応しないだろうね >>391
やっぱFeliCa工作員なのか
前は、レジで小銭出してる見るとブン殴りたくなるキャッシュレスしてない店は脱税してる
今は、レジ待ちで前の客がモタモタQRコードを表示させているのを見ると後ろから蹴り倒してやりたくならね? >>394
> やっぱFeliCa工作員なのか
あほくさ、俺は当たり前のことをいってるだけ
俺がそうならフェリカを持ってるは全員そうだよw
つかスレ見ろよ、QR工作員はごく一部でしかない、大半がQR否定でフェリカ擁護なのに馬鹿かとw
アンケートも調査も全てフェリカが上、使い続ける人もそうだ、少しは現実見ろw
QRなんて面倒で時代遅れなものを好んで使うやつはいない クレカも電子マネーも使えないダイソーだからPayPay導入するなら歓迎するわ
百均なんか究極の薄利多売だからクレカには対応しない、というか出来ないね
ダイソーとはいいとこに目を付けたな…
キャッシュオンリーだと思ってたし
財布の1円玉の発生源だから、導入はこの上なく嬉しい
同じキャッシュレス支払いでもこういうpaypayみたいなバーコード式ならすぐ入金でクレカだと1ヶ月とかの遅くなるという図式がよく分からん
クレカ会社もユーザーが使ってから口座引き落としまで時間がかかる
Pay Payは使用時に銀行口座から即落ちだから回収が早い
その違い
>>403
チャージ式→先払い
クレカ→後払い(カード会社に立て替えてもらってる) 即時に支払いが終わるリアルタイムペイメントをお忘れなく
楽天 Payやオリガミ Payはこのタイプ
>>125
未だにお支払いは現金若しくは切手で…だもんな
しかも貼付ならまだしも切手「別納」だと露骨に嫌な顔されるという。中の人、そんな別納って面倒なもんなのか? >>409
切手は儲けが少なくなるらしいから
貼り付けは渋々受けるが別納は来てほしないらしいんじゃね? いちおう郵便に関しては動きは遅いがキャッシュレス対応計画は出してるから気長にまちなー
それよりもしょっぱいのはやっぱり役所だよ
キャッシュレス推進してんのに
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分でできますので是非お試し下さい んで、PayPayの加盟店手数料率は最終的に何%になるんだよ
>>415
3.25%あたりに設定されるけど
振込口座をジャパンネット銀行の口座にすれば
永年無料にしますとかやりそうな気がする。 >>416
そんな事してたら、利益モデル永遠に完成しないよなぁ
ビッグデータ(笑)なんて絵に描いた餅だし
そんな事で利益を作れるんなら、日本の数倍巨大かつ単価も高いアメリカ市場をほぼ網羅してる米クレカはビッグデータだけで食っていけちゃうわ Pay Payはクレカと違って原則として貸し倒れが無いからなあ
またクレカと違って即座に回収できる
>>418
それがTポイントのような、誰の役にも立たなさそうなもんでも、
運営会社には利益が出ているんだな。 >>421
Tポイントも手数料ビジネスだけど知らなかった? >>416
3.25だったら普通にSquareとか入れてカード受け付けたほうが良くない? 3.25%はストアスキャンだろ
ユーザースキャンの料金はもっと安いかと
クレカは手数料が高くて売掛金の振込みも翌々月とか遥か先
PayPayは手数料無料で入金は翌日とか
比べものにならないね
クレカは最低でも手数料2倍
このコスト差を大したことないと言うやつは働いたことがないんだろなあ
>>427
そんなの、無能店舗がクソ古い契約残してる場合の手数料だろ
エアペイやsquare咬ませてれば3.5%じゃん
どう考えたら2.5-3.5%に落ち着くQR決済の2倍になんてなるの? あと売掛金の振込みスピード
ビジネスなんかなんにも知らないカス
大したことあろうがなかろうが、お客には全く関係ないし
今までクレカを使ってたお店がなくなるわけでも、
お店に同情して面倒くさいQRを使う、なんて客がいるわけでもない
>>428
ユーザースキャンなら可能性はある
広告費用の稼ぎしだいでは手数料タダでもいけるかもとにおわせてるから
ストアスキャンはたぶん他の決済と大差ないだろね >>429
知らんのはお前だろ
売掛金の支払いが早いか遅いかで取引先なんて選ばんだろ?
その程度の要素だわ >>431
広告費用w
起動してチャージしてバーコード提示するだけのアプリの広告を誰が踏むんだよ
ビューア系ならまだしも 孫が金くれるなら
その範囲でケツでも何でも差し出します
これが正しい100円ショップの経営者
>>432
それは資金が潤沢な大企業の理屈
中小はその期間でキャッシュが尽きて倒産するリスクあるから アリペイやWeChatペイ見てても、ユーザー向け金貸し機能の利用率が高まらないと、低手数料の維持は不可能
向こうはこの機能の利用率がめちゃくちゃ高い、特に若年の低学歴底辺情弱層のな
日本では底辺ですら「LINEやYahooから金を借りよう」とは思わないw
>>436
中小企業の実情知らなすぎるだろ
最近じゃあ、最終的にちゃんと払ってくれると分かってる相手ならば、出来高査定だのなんだの理由つけて入金までめっちゃ時間かかる相手でも喜んで付き合うわ
昔よりも入金までの期間がめっちゃ伸びてるよ >>438
だから資金が潤沢な会社な
キャッシュがないとそういう悠長なことは言ってられない
お前こそ自分にとって都合がいい面しか見なさすぎ ペイペイ!
ペイぺ ぺいぺい!! 【ギガ位置腹 (上津腹 wwww
>>437
日本はクレカもリボ率が低すぎて儲からないんだっけ >>441
そもそも最初からリボ払いで取引できない加盟店もある←現実
(川崎モアーズのダイソーがまさにそう) クレカはもともと手数料高すぎ入金遅すぎてお断りな企業が多くて、そういう企業の選択肢は現金しかなかったが
最近はクレカ以外に便利有利なキャッシュレス決済が可能になってきたから選択する企業が増えただけの話
馬鹿は知らないかもだが現金だって取り扱いにはかなりコストがかかるからなあ
レジ打ちを拘束するのだってかなり金が掛かるんだけどなぁ
今や2秒で1円掛かってると言っても過言じゃない
その点、ランチタイムのQRコードとか悪夢だわなw
何のために500円や1000円にしてるんだか分からなくなる
売上金を集めて合わせる時間を無視する馬鹿がいた
両替コスト、現金輸送コストといろいろ大変なんだけど無職には分からんな
>>445
QR採用したらその時間がゼロになるとでも思ってんの
北欧みたいに「現金お断り」が出来ればいいけどさ ゼロにならなくても少なくなるって知恵遅れには分からんだろうな
気の毒に
>>447
両替の手間なんて殆どが行く事自体が手間なんであって、金額関係無いわな
検算レジ締めも同様 今までは手数料が高過ぎてキャッシュレス進まなかったのは事実
ペイペイが始まって日本中どこでもキャッシュレスになったのも事実
>>449
金貸し業やリボ払いで儲けられない日本では、FelicaだろうがクレカだろうとQRだろうと高手数料にならざるを得ないよ >>441
欧米だとリボ払いそのものに規制が入ってるしな
あんなどう考えても詐欺まがいの借金制度がまかり通るのは未開の地域だけだよ >>448
いくこと自体というより
今は両替そのもので金を取るようになってる
額が減るだけでも御の字だよ? >>452
で、それはエアペイやsquareでええやろ
どうせQR系の手数料は値上がりして大差無い事になるんだからさ
squareなんて最短翌日納金だし、そもそも「手間削減、コスト削減」を言い出したらレジアプリ+対応ドロワー使わないなんて論外っしょ
締めに掛かる時間が違いすぎるw
旧来のレジ+QRとかアホやで >>450
口座だと0.95%がデフォにできる pring >>454
みずほが噛んでるじゃん、それ
採算なんて二の次だわな QR決済はオペレーションの大半を客に投げられるから
店側の負担が少なく導入し易いって考え方もあると思うが。
電源無い露天でも導入できるしな。
>>449
> ペイペイが始まって日本中どこでもキャッシュレスになったのも事実
現金使える限りキャッシュレスにはならん
そして現金より面倒くさいQRは誰も使わんよ、還元ない限りは
そして、クレカやフェリカが使えるところなら客はそっちしか使わない >>456
災害時停電中でも使えるね
店はお釣り出さなくてすむ
手持ち現金無くても大丈夫
政府がQR決済を推進する理由です >>458
災害停電時に携帯基地局が安定稼働してると何故考えるのだろう
携帯の電池がもつ保証もないし >>437
それはLineやyahooが直接には貸金業をやってないというだけじゃないの?
どっちもすぐに参入できるみたいだよ
キャッシュレス決済で勝ち残れるほどに成れれば参入は時間の問題じゃないの? >>458
停電時にQRコードw
頭悪過ぎワロタ
基地局も死んでるやろ >>460
クレカすらろくに使わない国民の保守性なんだぞ
アプリから金借りるなんて、するわけないだろw
日本では事業自体が大きくならないって話をしてんだよ
現時点でその事業に参画してるかどうかって次元の話はしてない 電気が無いアフリカで携帯電話使えるのか? ゆってた政治家を思い出したわ
>>463
未開なだけで整備する話と
災害で使えなくなった話をごっちゃにする馬鹿 >>455
は?
みずほがちょこっと噛んでるだけで
採算度外視?どんな思考やねん
脳みそ大丈夫か?
伊藤忠もファミマも噛んでる。全員が赤字事業にwアホの集団かか >>464
オマエは読解力がないな
送電線の来てないようなアフリカ等の地域でも携帯インフラは発達していて
携帯でバンバンマネーのやり取りされるような時代なんだから
電源が落ちたぐらいで止まるなって話だよ >>466
送電線なくてもバッテリーは出回ってるからな
インフラが未開なだけで寸断されてるわけではない
災害時はそれらが寸断されて機能しなくなってるから問題なんだろ
アホ? >>465
日本企業がアホの集団じゃないと思ってんの?
「賢い奴はほぼ皆分かってたのに業界全体が間違えた」事なんてここ20年だけで何回あったんだよw >>470
> 還元ならあるんだよお爺ちゃん
ないねwあの還元ていうのは今の期間限定の20%とかそういうレベルの意味で言ってるのであって、
たった1〜3%とかそんなゴミレベルの話ではない、ほんと知能が低い >>471
へえ!
FeliCaやクレカで3%とかあったの?
初めて聞いたよお爺ちゃん >>472
> FeliCaやクレカで3%とかあったの?
2%はありますがwクレカと併用で3%以上もあるねw
ていうか、どっちにしろゴミなんで関係ないんだが馬鹿なのかw
還元とは限定の20%とかそういうレベルを言ってると言ってるわけで、普通はそういう意味にしかとらないからw
ほんと、日本語も読めないとか痴呆症がよほど進んでるらしいw >>473
こいついつものfelica爺だから相手にしないが吉 クレカは焦げ付きリスクがあるから安くはならんのよ手数料
宿命的なものだねコレは
利用者、加盟店、取扱金額が急激に増えてるのはQR決済だね
>>476
ただ海外に比べると日本は加盟店手数料の料率高いぞ?
海外だと高くても1%弱、安いと0.3%とか0.6%とか。
日本人はリボ払いしなくて利息収入少ないのと
そもそもキャッシュレス決済の総量が少なくて
結果利益を確保しようとカード会社が料率高くするのが原因だが。
まぁだから政府が
「料率下げないとキャッシュレス決済のポイント還元対象にしねぇぞ」
とやった訳だが。 この話題に海外なんか関係ないのにズレてるなあ
ボケ老人は困るよ
しかも、規制で安くしてる欧州を引き合いにしてて同レベルなアメリカはみないみない
>>482
リアルカードかつサインレスじゃないならなw
サインレスな時点でQRより楽だし、コンタクトレスならばApple Payとかにもなるわけだ >>469
何回あったの?
率で何%?
pringはメタップス(上場)がやってるわけだけど、大赤字で倒産すると踏んで空売りでもしてんの?アホだなあ >>469
お前と伊藤忠ならお前のほうが絶対的にアホだからな。
お前自分が賢いとでも思っちゃってんの?w >>484
無限にあるだろ
スマホ黎明期だけで何回ミスしたんだよw
・iPhoneをガン無視
・iPhoneにはプラダファンで対抗
・誰がどう見ても許されないクオリティのガラ泥を大量にリリース
・何故か世界の泥市場の中心である廉価機は意地でも国内導入せず、「価格に大差無いならiPhoneでええわ」という世論を決定付けた
・キャリア跨いだ電話番号SMSを送れるようになったのは2011年7月で、世界から遅れること10年
iPhoneで言えば4から4sになるくらいの時期、遅過ぎる >>486
はいはい、あんたは賢いねえw
アホがw ローソン100×ダイソーみたな店があって、
キャンペーンの時は、ダイソーの商品も20%バックだったから、すごい助かった。
20回に1度当たって戻ってくるやつ、大概少ない金額の時にしか当たらない仕組みになってそう。実際、100円の時しか当たってない。
20回に1度当たって戻ってくるやつ、大概少ない金額の時にしか当たらない仕組みになってそう。実際、100円の時しか当たってない。
モール内でクレカ対応強制の例外店を出すとは
ビジネス板とは思えない知恵遅れぶりだなあ
>>493
っ川崎モアーズ店
っアルカキット錦糸町店
実際現地いくと分かるけど
他のテナントとは別の端末を使っている で、全体の何パーセントの店舗がクレカ対応してるかと聞かれたらダンマリわろた
ハナマサですら激安を維持したままクレカ、Suica、iD、QUICPayとフル対応なのにね
>>496
むしろ銀座と新川では外貨建決済(DCC)まである
…あと花正なら楽天Edyも忘れずに(導入がDCCと同時) イオンモールじゃないイオン内にセリアが開店。
テナントって事で当然WAON、Suica使えて客としては嬉しいけど、商売成り立つんかね?w
近所のダイソーはまだ加盟店map出て来ないな。
@ 新潟
ビジネスが成り立たないと思ったらすぐに撤退するだろう
そもそもFeliCaは焦げ付きリスクのあるクレカに比べると手数料は安いはず
>>498
成り立たないならマクドナルドやハナマサが対応できんだろ へえー
コーヒー原価数円で薄利とは笑かしよる
いくらで売ってたっけ?
100円バーガーとチキンクリスプは薄利
ほかはボッタクリ
俺はバーガーとクリスプしか買わない
また節約自慢、貧乏自慢か
せこくて嫌になる
舛添なみだ