◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【製造】ICタグ、価格5分の1 東レ、IoT普及後押し ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1579402214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東レは衣料など商品の在庫管理などに使うICタグを、1枚2円以下と従来の5分の1程度のコストで生産できる技術を開発した。情報などを記録する集積回路を特殊な素材で直接印刷し生産工程を大幅に減らせる。ICタグはあらゆるモノがネットにつながる「IoT」にとって重要な部品だ。価格が大幅に下がり、関連サービスの普及を後押しすることになる。
東レは2022年度にもICタグ事業に参入する。ICタグはICチップと…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54575500Y0A110C2MM8000/ ということは、1つの商品に5個くらいつけても元が取れるというわけか。
ユニクロの自動計算するレジはすごいなぁと感心したわ
>>4 物体を直接認識するってこと?
お惣菜とかどうするの?
それよりもパッケージに商品情報を印刷したほうが安価だろ
バイナリ情報を白と黒で表わせば十分
これすごくね?特許申請しようかな
1個0.1円以下になれば爆発的に普及するだろうね
同時にレジの完全自動化や無人化も進むだろうね
RFリーダー側は何とかならんのか?
ガンタイプならともかく、天井据え付け型とかとんでもなく高いし。
それのアプリも機能がアホなくせに高い。
>>9 お前はRF IDというものをわかってない。
疑似キーボードとして動作するりーだーがあるならnfcも使ってみたいが、
そういう商品って無くね?
コンビニ店員が要らなくなるな。
外人入れた安倍はどうすんの?
>>9 お前が言っているのはバーコードじゃねーかw
服のICタグと思ったら、上級国民がお前らにつけた生体観察のICタグな世界が
到来するわけか、、
カゴに入れて空港のようにスキャナー通せば会計終了みたくなるのかな
>>4 どうやって画像認識で、生産者、製造日、賞味期限らトレーサビリティーするん?
単価の高いコンビニからかな
はよスーパーが対応してくれ
>>9 それ素晴らしいな!
よし、私が名前をつけてあげよう。
バーコードってどうだ?
シール屋に発注する単色小型小型シールラベルが1000枚2.2円位。
>>4 賞味期限で自動的に値下げするんだよ
最後は1円で引き取ってもらう
これで店員いらず
それでもまだ蛍光塗料を使って印刷し,紫外線当てて読み取る方が安いかなあ。郵便物でやってるみたいに。
みんなが行ってる通りタグのコストより取り付けコストをどうにかせんと普及しない
そこら辺をパックにしてビジネスプランを考えれないのが日本の弱点なんだけどね
このICタグがいくら安くなってもこれを商品1個1個に張り付けるコストをどう吸収するかを考えないと意味がない
顔認証とか言ってる奴は顔認証がどんなシステムかを知らないんだろうけど
まず顔認証でいくなら入店時にクレカなり何かしらの本人確認をして同時に支払方法も解決しないとならない
これをやらんとどこの誰かもわからんのが万引きし放題になってしまう。そのため入口は1か所でスマホか何か
かざさないとドアが開かないとか試しに商品だけ見ようかとか暇つぶしに入ろうとか言う奴にはハードルが高すぎるのだ
>>36 現品を陳列するっていうスタイルを小売でとり続ける限りは、限界は発生するよな
東レは大企業にしては技術屋を大切にする方だけど
昭和な体制や幹部の韓国傾倒が不安材料
読み取りが完全自動化すれば本当に変わるんだがな
決済なんてどうでもいいんだよ
手数料ハゲタカが小銭稼ぎしたいだけだから
>>32 そういうのもクリアせんといかんか
でも今の過剰梱包のコストに比べたらつけるだけなんだよな
>>22 ひとの影で60億人個人が特定される時代だよ。
同じように見えて全く同じ物は工業製品といえどないんだよ
この手のコストダウンより世の中の変化のほうが早いのはどう思ってるんだろう
ユニクロにでも納めればまぁ良しぐらいに考えてるのか?
>>36 ばかか。
事前にアプリで顔やらクレカやら登録しておくに決まってるでしょ。
はいるときは顔みせるだけでいい。
>>44 36はその行為が面倒くさくて、衝動買い期待のコンビニのスタイルに合わないことを言っているんだよ
>>24 そんなん、二つ折りにしたアルミシートでタグを挟まれたらスルー出来るんじゃね?
>>45 いちど増殖中のAmazonGOで買い物すると決済そのもの面倒くささに気づくだろうね
2019.12.09 06:05
Amazon Go、米国内で既に20店舗以上の出店
ブルームバーグが報じたところによると、Amazonは2021年までにAmazon Goを最大3,000店舗オープンする計画だという。
>>17 「【物】の【インターネット】」の「の」だからな
>>12,16,
>>26 お前等バカか
いずれ商品自体にICタグ相当機能が標準で付くようになるわ
Amazon Goに強力なライバル、画像技術開発会社が挑む「未来の買い物」
大型店舗で多数の商品に対応
人々の購買行動を着々と変えているアマゾンがオープンしたレジレスのスーパー、アマゾン・ゴー(Amazon Go)は、これからのショッピングスタイルや店舗のあり方に大きな影響を与えると見られている。
アイファイは画像技術開発会社で、カメラやセンサーによって店舗内の商品在庫と客の行動をモニターし、データを統合して何を買ったかを認識するというテクノロジーを持っている。
アマゾン・ゴーとの違いは、小さな店から何万平方フィートもの床面積をもつ大店舗にも対応し、多数の商品をモニターできるのをアピールしている点だ。
朝鮮人の首に取り付けて、犯罪犯したら首が吹き飛ぶようにしようぜ。
素晴らしい技術だけど東レってことが…
来年には韓国の特許になっているに1ウォン
>>47 中国で一瞬だけ増殖した無人コンビニもいちいちスマホかざしたりするのが面倒だし品揃えも微妙なので
結局有人のフツーのコンビニに客が流れて大都市以外は絶賛閉店ラッシュらしい
ICタグだから、買い物かごにざっと入れてたのを一括清算できるんだよ。
無知な奴が多いな。
商品に着ける手間?
工場で製品をパッケージするときにタグをつけりゃいいんだよ。
>>55 たぶんスマホ使いこなせない&現金大好きなジジババにはハードル高いアマゴは日本では難しいとオモ
うにくろみたいにSPA業者ならタグ付けるのなんて朝飯前だろうが
たとえばこれを単価低いうま棒みたいな駄菓子に付けることを考えたらええ
工場で製品パッケするときにその工程のコストをだれが負担するの?って話
チロルチョコは印刷で済むバーコードでさえ10円のは小さいからわざわざバーコード印刷できる大きさにした20円の商品を用意した
>>4 満杯のカゴの中の商品を一瞬で計算したり、万引を防止したりが画像認識で可能なんだ、へー
最悪ダンボールをバラバラに置いてても
客が勝手に場所探してダンボール開いて持っていける
これくらいにならんとだめやね
>>56 増殖もできずに失敗してたねw
AMAZONとはレベルが違いすぎた
>>61 大きさは問題じゃないのにアホだろお前
>>66 ICチップ印刷か・・CPUとかはたしかに配線は印刷だがさすがにICを印刷する技術はないな
>>69 バーコードは比喩だカス
単価高い服だけならいいけど食い物は単価安いのがあるんだからそれを誰が負担する?って話をしてるんだボケ
>>32 ジュースの中身より容器の方が高くて運送費がもっとかかってるってやつか
>>73 ジュースの中身ってよく聞くけど1Lが容器そのままで900mlになってるのがあるからあまり信ぴょう性ないなw
>>65 5,6社が参入してけっこう増殖したはず
半年で500店開店した会社もあった
問題だらけのまま増やしたのが悪い
一気にシェア奪おうとして失敗するのが中国。撤退も早いw
>>70 RAMは厳しいかもしれんがROMなら包装紙に印刷しようなんてことは
印刷機屋は大昔から考えている、そもそも東レも印刷機屋
>>70 半導体チップもいわば印刷の部分があるから、期待はしたいね。
導電性塗料はすでにあるわけだし。
>>34 今のバーコードとおなじで、
パッケージと一緒に印刷でしょう
>>57 そこのコストだろう
工場てラベルする時の
シールラベルでいいなら既に吸収可能レベル
チロルチョコは銀紙の部分をだな…
1時間=3600秒
1時間の人件費:900円
1時間に1800回のバーコードスキャン:1商品に2秒
1商品あたりのバーコードスキャンコストは0.5円
お前ら分別してゴミに出すんだぞ
ICは金属くず
パッケージは再生可能紙
東レの公表内容は使用環境を含めて
すでにそれより2段階進んでいるってことだよ
>>83 再生コストでお釣りがくるわ
燃やせばいいんですよそんなもん
>>80 それはパワーバランスで下請けが強制的に
やらされるだろうね、
昔からそうやって普及させてきたから
>>83 ホチキスの針すら可燃ごみと一緒で問題ないのにアホかお前
もっとコストダウンが進んでるのかと思ってたよ
2円じゃまだ高いな
この十分の一になれば爆発的に無人レジが普及するだろうけど
食品流通に携わってる関係で
この手の可能性探ってたけど
濡れや冷凍の読み取り率が下がるんだって。
記事のシール予価は、かなり実現可能性が高まってきた。
これあくまで在庫管理用のICタグで、無人精算用のICタグでは無いのでは?
印刷したタグで電磁誘導出来るのか甚だ疑問。おそらく画像認識で管理するタイプだと思う。
>>45 顔認証の店、進んでる中国でガラガラだとよ
>>74 原料費だけの問題でそうなってると思ってるのか
問題はどれ位特許で防衛できるかだな。
コピーするのは簡単そうだしな。
すぐ中韓がコピー品出して来そう。
>>56 わけわからないこというな。
スマホかざすのが面倒って、それならなんで中国でアリペイとかスマホ決済がはやってんだ?
値段とかナンバーが違ったら後で修正できるの、タグに不良品混ざったらどうするの。
1枚0.5円ぐらいにならないと、スーパーでは採用されない
>>103 小売はなにもスーパーだけじゃないからな
普及までの過渡期として単に自動精算出来ない商品は扱わないとする
店舗がまず出てくるだけだろう
明らかに人件費よりも経費削減出来るとなったら爆発的に普及するのは見えている
しかし遺cタグも古いよなあ
何十年も前から同じ様な記事が何百回も流れてるんだ、記者も過去記事過去位見ろやボケ
こんなんよりアマゾン・ゴー来たらまじで既存コンビニ一気に客奪われるだろうなw
生命線になってる生鮮食品が真っ先にやられる
普通にアリエクスプレスでもっと安いのがあった記憶が
>>13 うん
うまい棒12円に値上げなら買わない
何でもネットに繋がったら
何時何分にウンコしたなんて情報が変態ハッカーに盗まれるんやで
東レに低コストの商品化は無理
DNPや凸版の印刷屋には勝てない
>>101 買うときはサイフ出したりおサイフ携帯出すのはOKだけど
入店時にスマホ出したりするのは面倒だということ。買わないかもしれないし
コンタクト型モニターでARとかで情報読めるようになるのにあと何年掛かるかな
>>120 コストコが面倒じゃなきゃいいんじゃね?会員制クラブみたいなもん
>>102 前半は1回のみ書き込み式か読み込み専用だろうから無理
てゆうか書き換えしたら改竄し放題w
後半は細けえことは気にすんな
>>4 画像認識は確かにホットなワードだけど、全てそれだけで完結するんじゃなくて、棲み分けがされていくんじゃないかな。
>>124 画像認識は要するに必要な範囲が見えてないと使えないんだから
無人レジなんて全く向いてないわな
>>126 なんで?常にみえてる必要すらないんだよ?
変化前と変化後が画像照合されるだけでもいいんだから。
>>126 Amazon goで万引しみなよ。そうすればわかるよ
>>4 保証が担保できない技術は流通で役に立たない
コンビニは代行収納とタバコと店舗受け取りとかが足かせになりそうだ
>>46 そんな事しなくてもタグ外すだけでいいだろw
>>128 アホかお前
その変化前と変化後も見えてなきゃ意味ないだろ
>>135 だから万引してみなよAmazon go で
ICチップが直接ネットワークに繋がるわけじゃないのにIoTは関係ないだろ
>>138 IoTの事を知らなすぎだ
情報提供取得の手段としてRFIDはIoTと大いに関係ある
チケットやくじ券にもタグっぽいのついてるのたまにあるよな、、
デパートとスーパーが無人決済出来るようになったらいいな
レジ並びが1番しんどい
いよいよ無人化の大波がやってくるな
あとは品出し位しか人手が要らなくなる
発注、品出し、在庫管理、清掃まで店長一人でやる時代来ちゃったわw
ICタグの利点は、
スーパーで大量にモノを買って、カゴをレジに置くだけで合計金額を出せる
スーパーでこそメリットが大きい
でも、2円では高杉
ドラッグストア系から始めそう。
何処かが始めたらほかも追随するから直ぐに日本全土でレジ無人化となる。
AI、無人化、これが2020年のキーワードだな。
パッケージの印刷と一緒にICタグも印刷できると良いと思うんだけど
技術的にまだそこまで行かないのかなあ……
これってカーボンナノチューブを
品質管理して量産できるってことだよな?
タグの話どころじゃねぇんじゃね?
>>148 スーパーは、今は客がレジ打ちしているので、レジ打ちの人件費はドンドン下がってきている
ようわからんけどこれが普及したら物価は下がるのかな?だとすれば消費者にとっては喜ばしいことだな
>>1 で、それを管理する新しい高い端末を買わされる訳ですね
>>156 なんだそれw
セルフレジで精算したら自分で袋に入れて出るだけなのに一体どこで回収してるんだ
働く人がいなくなればなるほど企業の利益もあがり景気もよくなる
>>158 景気が良くなるのはその企業関連だけでますます貧富の差は拡大する
>>143 店長なんだからポリッシャーも良いの買えるぞ
>>42 それ最初に記録された後に形状変化したら使い物にならんやん
>>151 10円のうまい棒にまで、2円のICタグを貼り付ける仕事は、レジ打ちと比べて、単価が高いの? それとも安いの?
いっそ、自走式のICタグを開発してみてはどうか?
>>164 何か誤解があるみたいだけど、RFICタグは基本的に店舗じゃなくて製造時に貼ることで
製造ロットや製造場所、賞味期限といったトレースバック情報を個々の製品に紐付けして
流通段階での仕分けや店舗での棚卸し・廃棄・返品にも活用するのが基本だよ。
別にレジ打ちの手間を減らすのだけが目的じゃない。
>>162 指紋と一緒
形状変化程度じゃ認識できなくならない
>>95 物流で使う方が多いだろ
この棚に入れた、でチェック
トラックに積んだ、でチェック
通い箱に何個入ってるかを出荷側も検収側も箱を開けずに直接カウントできるなど用途は色々考えられる
何個あるべきかわかってる状態のミス避け確認や在庫所在追跡用途だと認識率が少し低くてもリトライすればいい
何個来るかわからないセルフレジ的な使い方だと認識率が低いと即損金発生に繋がるから使えない
一回のレジ打ちで平均20品を3分で処理するとして、毎時400回。
レジ打ちのパートが時給1000円として、2.5円/回。
良い線まで来てると思うんだけど、さすがに他にもコストがかかるから、タグ代金が1円切らないとスーパーにはちょっと厳しいか。
棚卸しとかにも応用できるなら今くらいでもいけるのかな。
ロジスティクスだろうな
注文した商品は今どこ?だろうな
チロルチョコにも付けられるくらい価格が下がったら本格普及。
人間にも埋め込んどけば財布もレジもいらん。
この段階で2円以下で出せるのなら、
もっと安くなる可能性もあるのかな
>>169 その毎時400回ってのはどの時間帯もコンスタントに行われるんですかね
>>169 レジ処理だけで経費を回収するなんて考えるからこういう間抜けな計算をやってしまう
>>150 棚卸専門業者なんか有るのか
ICタグ普及して棚卸代行の需要無くなったらこの業者終わりだな
あのamazonが導入していない理由を考えたほうがいいな。
そうしないと、いつまでもコン猿に騙される、黄色い猿のコスプレで、自分は人間だと思い込んでいる鴨のまま。
>>178 ICタグも立体的に積み込まれてると読み取り精度が下がるし、出てきたデータを整理する必要もあるから、
日常的に入庫管理と販売管理をRFIDタグ使ってない会社は棚卸しを外部に委託し続けた方が安い場面も
出てくるだろうし、消耗率が1未満の商品はICタグじゃ棚卸しできないこともあるから何ともいえないかと。
>>167 > 通い箱に何個入ってるかを出荷側も検収側も箱を開けずに直接カウントできるなど用途は色々考えられる
タグ付きの空き箱に、石ころ詰めて、中の見えない通箱で納品する詐欺が流行るな。
>>179 ・Amazonが流通システムを作った時点ではICタグが高かった
・Amazonは商品の収納位置情報で個別管理しているから別途タグ付けする必要が無い
・ICタグは製造段階からタグ付けされることで真価を発揮するので流通販売のAmazonが
採用するメリットが薄い
いずれも今後のICタグの普及を否定するようなものじゃないし、製造から手掛けるユニクロが
安くなる前から導入している理由も考えるべきだろ。
>>181 既にQRコードで採用されているけど、暗号鍵付きのコードと封緘で納品詐欺やすり替え盗難を
予防するシステムを導入すれば良いだけかと。
>>179 本当に考えが浅いな
まだ時期尚早なだけでアマゾンに限らず必要で効果が有るならいつでも導入するだけ
20年以上前からあるのに、未だに時期尚早とかって。無職のニートが本気出すのと、どっちが早いかな?
>>185 今現在でどれだけの小売店が導入してるのか世間知らずのアホには分からないんだな
自社製造の商品ならともかく他社が製造した商品に後付してたんじゃコスト的にまだ見合わない
中国に有象無象に出現した無人店舗ってその大半は有人に変わったか無くなったって話だが。
製造段階で埋め込むと言いながら 小売店が導入?コンビニですら店舗で扱う商品は数千と言われるのに、そのICタグを導入しているという小売店は、どんな商品をいくつ扱っていて、何店舗あるのかな?全ての商品にICタグが付いていないと、二重投資だね。
>>178 この会社の社長、吃り気味で頭悪そうだ
ただ数数えるだけの仕事だから頭使わなくていいのか
>>188 これだけ世間知らずで良く生きていけるモンだな
>>187 数は半分くらいに減ったけどまだ残ってるよ
でも世界標準にはならない
昔も話し合ったが、優れた日本製をヨーロッパが拒否
関連銘柄あんまり買われてないんだよな 地合いも悪かったが
ICタグを推しているセンスのない自称目利きは、過去にはプラズマディスプレイを
推していたんじゃないかな?
5年くらい前かなあ
nfcが普及しはじめてICタグが一般市販になった頃も、高すぎて商品タグには絶対ムリって主張してる無能が多かった
>>181とか何も理解してない典型だし、世の中バカが多いってのは前提で動かないとだめだよね
>>198 5年前にNFCが普及し始めて? クスクス。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/FEATURE/20110420/191254/ > NFC規格が決めているのは通信部分のみで,「FeliCa」「Type A」
> 「Type B」の3方式を含みます。データの暗号化処理手法は規定していません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Suica > 2001年(平成13年)からJR東日本管内のエリアで順次導入されたものである。
> 2017年(平成29年)3月末現在の発行枚数は約6,398万枚(内電子マネー対応
> カードは約6,181万枚)にのぼる
>>144 >ICタグの利点は、
>スーパーで大量にモノを買って、カゴをレジに置くだけで合計金額を出せる
>スーパーでこそメリットが大きい
>
>でも、2円では高杉
だよね1円未満が最低ライン
>>200 無人店舗は失敗した
人は一人、ワンオペが理想的な経営体制
>>8 icタグがつけられない安すぎるものは販売禁止にすればいい
チロルチョコおわこん
>>61 まあ少子化でチロルチョコやうまい棒は売れなくなるだろう
そうなると店も仕入れなくなるから問題なしや
lud20250218012324このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1579402214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【製造】ICタグ、価格5分の1 東レ、IoT普及後押し ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【社会】政府、正社員の副業後押し 安倍首相「普及は極めて重要だ」★3
・【政府】製薬会社の新興国進出、後押し 官民で機構設置へ
・【医療】楽天、遺伝子検査大手に出資 新サービス後押し
・【不動産】外国人の入居、後押し…不動産業が多言語対応
・【金融】大手銀行 ネットバンキング普及で店舗見直し相次ぐ
・【自動車】次世代車開発、国が後押し…仮想実験のシステム
・【経済】格安スマホ、物価かく乱 普及進み押し下げ要因に
・【共同通信】オバマ氏、選挙戦に本格参戦バイデン氏に強力後押し [首都圏の虎★]
・【企業】入居企業の働き方改革を後押し 東急不動産、渋谷にIoTオフィス
・【仮想通貨】コインチェック、資本提携検討 商社や金融機関など候補 金融庁も後押し
・【投資】iDeCo掛け金の上限引き上げ 政府検討、資産運用後押し [田杉山脈★]
・【業績】コメリ、4〜6月純利益76%増 巣ごもり需要が後押し [エリオット★]
・【2018年春闘始動!】3%の賃上げが難しい理由 安倍首相は優遇税制も入れて後押しするが…
・【悲報】ザッカーバーグ「助けて!メタバースが思ったより普及してくれないの!!」
・【電池】マグネシウム蓄電池開発を後押し。東北大ら、二酸化マンガン結晶多形の特性を発見 [すらいむ★]
・【規格】「USB4」が普及すれば、規格乱立という問題が今度こそ解決する(かもしれない)
・【通信】「長距離無線充電」制度化へ 総務省、20年度実用化後押し[07/05]
・【不動産】どんなに在宅勤務が普及しても「都心駅近マンション」が最強なワケ [田杉山脈★]
・「プレイステーション 4」史上最速で世界累計実売台数 6,040万台を達成、MHの世界進出を後押しへ
・【金融政策】日銀の新制度「コロナ対応融資を後押し」 黒田総裁【貸出促進付利制度】 [エリオット★]
・【通信】直営店ほぼなし、携帯ショップ苦境 オンライン専用普及で収益直撃、生き残りの道は [HAIKI★]
・だーいしこと石田あゆみんが掲げる 3つのマニョフェスト 1.おはスタレギュラー 2.あいくぬわらと共演 3.キングコングの絵本の普及
・岸田首相がゴリ押しする利用率低迷のマイナ保険証普及CMに「王林ちゃん、好きだったのに」懸念される出演者のイメージダウン [おっさん友の会★]
・【EV】EV普及で「走行税」の声
・【Grab】配車サービス普及、アジア先行
・【家電】テレビ商戦 4K普及期に、市場は二極化
・【EV】電気自動車の本格普及へ 企業や自治体が協議会設立
・【カメラ】ソニー、新型ミラーレス普及機 地歩固め
・【5G市場予測】5Gに過度な期待は禁物、全国普及は2025年以降に
・【スマホ】中古スマホ 盛況 2台持ち・格安SIM普及で
・【仮想通貨】ビットコイン、取引所一時停止へ 規格分裂懸念で顧客保護
・【テレビ】日本、4Kテレビ普及で米欧中に遅れ:IFA GPC 2019
・【電池】テスラの蓄電池価格、「普及期」視野 日本に変革迫る
・【IT】フリマアプリで買い物、10代の5割に普及 博報堂1万人調査
・【仮想通貨】「クレカでビットコイン払い」 普及へ事業参入相次ぐ
・【石油】焦点:アジアのガソリン需要、電気自動車の普及で早期頭打ちも
・【ウェアラブル端末】フィットビット、普及モデルを発売 機能絞り込み
・【自動車】トヨタ、量販型FCバス「SORA」発売 2020年までに100台以上普及へ
・【行政】マイナンバーカードの申請ペースが10分の1に鈍化、普及策が正念場に
・【経済】QRコードの規格統一へ 出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み
・【AI】首相、AIなど地方普及加速を指示 未来投資会議「インフラ老朽化が課題」
・【コロナ】10万円「給付」に時間 マイナンバー普及遅れも影響 [ムヒタ★]
・【ロボット】Amazon幹部、家庭用ロボ「開発に4年、普及を確信」 [田杉山脈★]
・【社会】「ゲーム障害」、WHOが新疾病に認定 生活に支障、スマホ普及で依存広がる
・【発電】再生可能エネルギー 発電量の「証書」取り引きで普及図る(5/14開始予定)
・【素材】10年前のガソリン車に比べEVの特殊鋼使用は45%減少、普及なら鉄鋼業に打撃
・【EV】EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ [ムヒタ★]
・【マイナンバー】マイナカード普及にアップルの壁、iPhone搭載めど示せず [ムヒタ★]
・【自動車】燃料電池車(FCV)普及に大きな壁 EV主流で電気不足リスク、火力増設で“本末転倒”も
・KDDIが「Google メッセージ」をAndroid端末に採用 「RCSの普及とユーザー体験向上を目指す」 [HAIKI★]
・政府「2027年度末までに高速インターネット通信ができる「光ファイバー回線」を99.9%の世帯へ普及させる」 ★2 [minato★]
・任天堂株が6%安…新型ゲーム機「スイッチ」の販売価格が市場の想定上限に近く、普及に手間取るのではとの失望感から売りが膨らむ
・【サービス終了】 NTTドコモ、「FOMA」と「iモード」のサービスを2026年3月で終了 4G普及による契約数減と5Gへの集中のため
・【エコ】中国勢、日本で太陽光発電 世界の中でも買い取り価格が高い日本に照準 欧州での太陽光発電普及ペースは鈍化中 [07/08]
・「もう1店舗できるくらいの金額」キャッシュレス普及で増える“手数料” 利益圧迫に中小飲食店がため息 [朝一から閉店までφ★] (403)
・『夕刊フジ』休刊、創刊56年に幕 デジタル端末普及やコスト上昇など受け「一定の役割を終えた」 【さらば、オレンジ色のニクい奴】 [朝一から閉店までφ★] (37)
・【半導体】NAND一本足の東芝メモリに暗雲
・【東芝解体】稼ぎ頭部門売却の東芝が「エレベーター会社」になる日
・【不動産】9月の東京都心オフィス空室率、0.07ポイント低下の1.64%
・【相場】武者陵司「日経平均の適正価格は3万円、2020年の東京五輪前後に視野に入る可能性」
・OpenAI日本法人に「AWSジャパン前社長」が移籍 4月中旬開設の東京オフィスで重要任務担う? [朝一から閉店までφ★]
・FC東京・長友佑都、電子版移行の東京中日スポーツに惜別メッセージ「自分の名前が広まる一つのきっかけをつくってくれた」 [朝一から閉店までφ★] (13)
・【IoT】工場のサイバー対策「所管部門なし26%」民間調査
・【企業】ソニーが"エレキ復活"を強調しすぎる理由
・【書籍】電子書籍の売り上げが"劇的に拡大"したワケ
・【地域】ヨドバシ梅田タワーの新ホテル、開業を11月に前倒し
09:22:03 up 40 days, 10:25, 3 users, load average: 67.49, 83.35, 78.68
in 0.099205017089844 sec
@0.099205017089844@0b7 on 022223
|