◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1457486662/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 10:24:22.48 ID:oMQtxnE80
◎前スレ
☆高血圧を語ろう・75☆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1454683073/

■高血圧とは
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/about.html

http://www.ketsuatsu.net/qa.html

酒は控え、タバコは止め、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

2 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 14:53:13.94 ID:4/zHA/Cl0
>>1
乙彼!

3 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 16:27:20.29 ID:Y0nFb8kl0
低血圧を治そうと思い、塩分を多めに取るようにしていたら上が160の高血圧になってしまいました。
上がり幅の調整が効かない危険な方法だと思い知りました…。

4 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 17:57:27.09 ID:u4ZEy8940
次はここでいいの?

5 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 17:57:45.24 ID:a8FmILhV0
どれが本スレなんでしょうか

6 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 18:05:42.05 ID:DWtJudts0
ラーメンとカレーを食っている若者も160
ぐらいあるけど、気が付いていないんだろうね。

7 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 18:08:54.42 ID:8fd7evDF0
重複誘導

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1457513360/

8 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 19:58:05.06 ID:DWtJudts0
バーミアンの麺類の塩分を調べたら、
8−12gだね。昔汁全部飲んでたから、血圧上がるわけだ。

9 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 20:25:29.58 ID:2GrM5gBS0
なんかいっぱいたってるけど…?

10 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 22:47:06.45 ID:xorbTATr0
ラーメン食いたい…

11 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 22:47:47.29 ID:0nWjcszi0
>>7
断る

12 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 23:32:08.07 ID:rVDoMdfQ0
>>10
食えばいいじゃん
全身不随になったら2ちゃんも書き込めないかwww

13 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 23:34:20.99 ID:bgS2YsyB0
>>1
おい、お前既にスレを立てたお前
得意の自演でこのスレさっさと伸ばせ
24時間以内に100以上の差つけろ

14 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 23:57:05.38 ID:xorbTATr0
ラーメンじゃなくて麻婆豆腐にするわ

15 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 03:09:43.75 ID:ag84wC/r0
麻婆豆腐は4.2gだね。
いかにラーメンの塩分が高いかわかるね。

16 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 03:18:46.54 ID:oErV3RG00
二郎を毎日完飲してたら血圧どうなるかな

17 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 03:27:07.43 ID:ag84wC/r0
バーミアンラーメンで9.6gだ。
確実に死ぬな。

18 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 03:31:14.56 ID:ag84wC/r0
一回だけ二郎インスパを食ったが、
そのあと気分が悪くなって、家で寝てたよ。
毎日は無理でしょう。

19 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 04:57:40.62 ID:W7YkEV9V0
天下一品スープ飲み干したら
何gですか?

20 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 05:51:53.53 ID:ag84wC/r0
5.4−7.5gだね。

21 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 10:42:50.65 ID:ag84wC/r0
オレの場合避けるべきは
1 ラーメン
2 天玉そば
3 味噌汁

これさえ守れば70まではだいちょうぶだ。
今日はお好み焼きランチです。

22 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 12:03:03.75 ID:ag84wC/r0
コーヒー、ココア、紅茶、ルイボスティー等
美味しい飲み物はいくらでもある。
 身を削ってまで、塩水を飲むことはないな。

23 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 12:04:25.09 ID:2ah9zuby0
味噌ラーメン最強伝説

24 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 13:09:28.44 ID:W7YkEV9V0
ただ酒飲みは、塩辛いものが大好きなんだよ・・・

25 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 15:07:07.71 ID:PgPrghgz0
>>23
>味噌ラーメン最強伝説
そうなんだよね。サッポロ一番と丸ちゃん正麺で塩・醤油・味噌で比較したけど
味噌が一番塩分が少ないことが多い。

26 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 15:40:38.37 ID:ag84wC/r0
日清のラーメン屋さんでもミソが4.4gでもっとも減塩。
どうしてもラーメン食いたいときは、これでラーメンのゆで汁を
捨てている。

27 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 15:43:44.58 ID:ag84wC/r0
チルド系はのきなみ9gあるから、表記調べるだけで、倒れそうになる。

28 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 15:54:24.48 ID:kZf8vNr20
>>1
おい、カタワもっとスレ伸ばせ
複数のタブ開いておくの邪魔臭いんじゃボケ

29 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 20:14:50.42 ID:jM73wRlE0
カレー食いたい時はSBのカレー粉からの減塩減油の手作り、このカレー粉はありがたい

30 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 20:38:39.62 ID:ag84wC/r0
>>29
オレも去年それやったわ。
市販だと塩分多いんだよね。

31 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 21:23:15.94 ID:ag84wC/r0
>>28
このスレは血圧を下げるためにあるよ。
煽ってはいけない。
逆効果であって、キミの自己矛盾だ。

32 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 21:43:58.08 ID:k68+JfQ10
>>29
>>30
俺も無脂肪、無塩のトマトカレー作ってます
炊飯器で鶏の胸肉カワハギして野菜をぶっこんで
出来た鍋でカレー粉とレッドペッパー党入れて
たまに塩が欲しい時はコンソメ1つ

33 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 22:18:21.32 ID:8kHOxpIU0
俺は二郎が好きで三田や神保町などあちこち通いまくってた
ツイッターの有名人ほどでは無いけど
それだけじゃないけど障害者になっちまうなんて…

34 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 22:54:13.81 ID:QTF6b0L50
以前、凄まじい腹痛に襲われた時に国立の救急病院で上半身のMRIを撮ってもらったんだけど
その画像って患者である自分にもらえないのかな?
その画像から心臓まわりの血管が詰まってないかとか分かると思うんだけど
どうなんでしょ?

35 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 23:14:10.87 ID:RS0Ga/i50
>>33
脳梗塞?

36 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 00:11:14.36 ID:f/DsZThj0
>>34
実費でDVDに焼いてもらったことあるよ
その病院の書類受付で聞いてみて

37 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 00:14:41.16 ID:jHfuyp1v0
油を使っていないウォーターベースのカレーが健康的で良いと言われてますよね。
減塩の味方であるスパイスの塊。

38 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 01:05:01.43 ID:A+Sdqk3x0
昔週一でトンコツを食っていたら、
腕にできものが出て、切開手術したら、コラーゲンの
塊だった。それ以来トンコツなしでオリーブオイルだけ。

39 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 01:35:26.85 ID:TLkLN4J20
>>35
腎不全です

40 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 01:36:09.22 ID:A+Sdqk3x0
>>33
二郎は塩分14gで、大量のラード。
世界で最悪の食べ物。
今生きているだけでも、ラッキーだよ。

41 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 02:35:04.41 ID:YcbITclY0
あるラーメン店
そこは行列のできる人気店として営業を続けていた
しかしそこのラーメンは・・・
化学調味料たっぷりのスープに豚の脂が一センチも膜をはって浮いている
さらに冬場でもさほど湯気が立たない
湯気は脂の膜が包んでしまうので立ちにくくなっているわけだ
常連の客はにんにくや胡椒を鼻がまがるほどぶちこみ汗をだらだら垂らして飲み込んでいく
主人のおじさんは顔色の悪くなった常連客と並んで記念写真を撮る事がある
画鋲止めにされたポラロイド写真は既に五十枚以上はあった
「みんな死んじまった」
おじさんは真新しい写真を指さした
「この人は肝臓ぶっこわしてついこないだおだぶつだ
こっちの人は入院してるが病院抜け出してウチに食いに来てるからもうじきだろうな
ウチみてえな高カロリー 高蛋白 食塩過多 化学調味料過多のラーメンを
週に四回も五回も食ってみろ 尻からラードが出るぜ
脂肪肝だって診断されたり 身体に蕁麻疹が出たり
それでも懲りずに食いに来続ける奴は写真に残す事にしている
これだって全部じゃない 俺の知らねえとこで死んじまってる奴もたくさんいるわけだ」
おじさんはさらに続けた
「それでもな この辺じゃこういう味じゃないと商売にならねえんだ
手間隙かけていいもん作っても味にヒステリーがないと売れない
身体に良くて美味いものを目指したこともあったが それじゃ店がつぶれちまう
結局 毒じゃなきゃ美味いって言われないんだ 憶えてももらえないんだよな
変な連中だよまったく 銭払ってまで毒食いたがるんだから」
おじさんは指に挟んでいた煙草を床に捨て最後に呟いた
「外食してもラーメンだけはよせよ」

42 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 02:43:49.09 ID:jS5qtHz50
>>41
フィクション丸出しw

43 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 04:50:59.70 ID:A+Sdqk3x0
夕べ、慶応の知人に次郎に行かされて
死にそうになった夢みちゃった。

44 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 09:04:06.06 ID:fE0B95Oy0
上は120台なのだが、下が80とか82だ
これは大丈夫なのか?

45 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 09:27:42.61 ID:vpxsL4W50
>>44
ケンカ売ってんの?

46 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 09:37:52.11 ID:RXY+QSrs0
しばらく落ち着いてて計り忘れてたら今日は140越えてた
下は86
毎日気を付けないといけないね

47 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 09:47:57.33 ID:/h+xW3Uc0
>>39
斎藤こずえの妹がなったよね

48 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 11:59:22.37 ID:f19E32VR0
158/108 age26

49 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 12:04:25.27 ID:UUiIEgW+0
斎藤こず恵はちょっと太っているよな子役歌手だっけ

50 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 12:06:06.84 ID:dBou3KfyO
105/61だった

51 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 12:17:23.90 ID:UUiIEgW+0
何の薬メーカー服用しているの?

52 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 13:07:13.12 ID:A+Sdqk3x0
146-96 age54
上が高めだ。二郎の夢を見ると血圧が上がるのかなー
ラーメンとは絶縁して生きようと決心した。

53 :48:2016/03/11(金) 13:18:25.16 ID:f19E32VR0
>>52
ageが2倍なのに、俺より低いんすね・・・

54 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 13:18:56.20 ID:jS5qtHz50
ラーメンは食べなくても平気、うどんや蕎麦の方が好き
しかし、亀田の技のこだ割りが大好きで一日一袋(110g入り)をずっと食べてた
HP見て確認したら、食塩3.1g相当だって
もうやめよう

55 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 14:26:38.87 ID:A+Sdqk3x0
>>53
オレが26の時、上は115だった。みんなそのくらいだったよ。
二郎も家系もなかったし、ラーメンはめったに食わなかったな。
最近は20台で高血圧がよく出るらしいよ。

56 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 14:59:06.47 ID:gea41DpG0
猫を沢山買ってきたけど、温泉卵の添え付けのつゆや、味付け海苔の好きだった猫は、早くから腎臓を悪くして死んだ
塩分の強い味や甘辛味の缶詰が好物の子は、どうしても腎臓が悪くなるの早かったよ
猫は血圧計らないみたいだけど

57 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 15:04:09.28 ID:A+Sdqk3x0
塩分取ったら、カリウム豊富な食物を取れと言われるが、
それで、腎臓と肝臓に負担かけていることになる。
去年血圧が上がった理由はタンメンだと思うよ。
野菜がたっぷりでも塩分が8gじゃダメだ。

58 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 16:11:30.41 ID:A+Sdqk3x0
ラーメンスレで時々危ないよと発言するが、
だれも聞く耳持たずだね。
 確実に日本の男の寿命は縮むな。

59 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 16:29:04.45 ID:/g3FMoUo0
例えばカラダに良いとされるものを日常的に摂取していても、
塩分が10g/日を超えていたり、糖分が50g/日を超えてたりすると
カラダは悪くなるものなの?
自分はサラダ、豆腐、納豆、煮魚、刺身、チーズなんかを毎日食べてる一方で
味付けは濃い目で塩や砂糖を結構使ってたりするんだけど

60 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 16:34:42.63 ID:dBou3KfyO
体に良いとされていても限度を越えちゃ駄目でしょ

61 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 16:51:57.92 ID:A+Sdqk3x0
>>59
過剰なナトリウムを排出するために、カリウムが使われるが、
この作用は臓器がやっているので、若い時はいいが、年取って弱ったらアウト。
が医者の説明だった。臓器をまもるためにも減塩と言われた。

若い時はハードセックスでも良いが、年取ったらスローセックスね。
と同じことだよ。

62 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 16:55:00.23 ID:A+Sdqk3x0
砂糖50gはやばいぞ。
糖尿一直線だ。

63 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 16:59:38.97 ID:C7Xy2SSm0
200Kcalか
筋トレ、有酸素をやった直後なら

64 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 17:02:06.23 ID:xgyKookH0
砂糖 50g = 炭水化物 50g
ごはん 160g (1膳) = 炭水化物 60g

65 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 17:08:39.08 ID:A+Sdqk3x0
砂糖のGI値は100を超える。
まあでも、調味料としてなら、ゆっくり食うからいいか。
毎日砂糖 50g をがぶ飲みしたら、だれでも糖尿になる。

66 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 17:49:27.14 ID:/g3FMoUo0
砂糖50gをがぶ飲みする人はそういないけど
清涼飲料や菓子に含まれる砂糖を合計すると50gや80gはすぐに超えたりするよ
まぁこのスレにいる人は健康志向だから清涼飲料や菓子を日常的に摂る人はいないと思うけど

67 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 19:51:57.62 ID:UUiIEgW+0
缶コーヒーのブラックとかは良いの?あの砂糖入りのジーョはダメなのか

68 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 00:10:56.27 ID:KVUlf8wm0
>>58 寒い時期は味噌ラーメンが美味いけど、スープの塩辛さが半端ない。
おれは半分以上残して捨ててるけど、全部飲み干してしまうやつもいるだろうな
それを繰り返せば塩分過多で高血圧一丁上がりだ

69 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 00:13:46.87 ID:KVUlf8wm0
内科で計ったら上が155で高血圧リスク1だった・・・ というかあと5でリスク2
高血圧系家系なので詰んでるかも

70 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 00:24:25.12 ID:RpwvtLaY0
>>58
大丈夫。日本人平均で外食のラーメンは年間5杯も食ってない。しかも年間100杯以上食ってる
奴も入れての平均だから中央値にすると一人当たりおそらく3杯以下。>>41みたいな馬鹿は
ごく一部だから平均寿命にはほとんど影響ないよ

71 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 03:17:52.26 ID:3owJJG/Q0
もお数年前になるけどラーメン評論家が相次いで40台で
お亡くなりになったよね
たぶん血液検査とかしてたらめちゃめちゃな数字だったんだろうね
血圧→上190下110
GOTやALPなどの肝臓系数値→脂肪肝&肝硬変で天文学的数値
中性脂肪→天文学的数値
血糖値関係→天文学的数値

塩漬け過ぎて死体が腐るのかどうかというレヴェル、、、

72 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 04:18:03.01 ID:rho3gHpf0
血圧って、一度高いと診断されると
不安も加わって、なかなか下がらないんだよね・・・

73 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 06:54:30.68 ID:MZRNmAgq0
グルメ評論家とかの、しょっちゅう食べる仕事って命懸けだよね
彦摩呂もかなりヤバいんだっけ

74 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 07:17:17.24 ID:tHKRKgOAO
105/60

75 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 08:37:27.70 ID:WDZOjEli0
血圧にはいろんな要素があって一概には言えないけど、現代人はやはり食べ過ぎと運度不足が原因と言われてる
自分も明らかに食べ過ぎ(平均摂取カロリー2600kcal、酒あり)だったのを改めた
1日2食、夜はタンパク質と野菜中心で1日1800kcal以下、酒は付き合いのみ。
これを半年くらい続けたら145/90→125/80へ下がった
食事を減らすとよく噛んで食べるようになり食材がとても美味しく感じるようになった
とても体が軽くなったし良い感じです

76 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 11:13:09.75 ID:Woe3j2DA0
低すぎてもつらいよな。友人は上が90下48で気分悪いってずっといってた

77 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 11:42:49.83 ID:gbES7IBP0
>>76
スレ違い。死ね

78 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 11:44:50.94 ID:/R79Na750
その程度で怒ってたらますます血圧上がるぞ

79 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 12:08:48.90 ID:a034OO7f0
146/98
126/102
133/96
124/88

80 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 12:16:05.14 ID:8jBIH3Qy0
>>75
1日2食、夜はタンパク質と野菜中心で1日1800kcal以下、酒は付き合いのみ。
 
きっと正しいんだろうな
 
でもさ、生きてて楽しい?

81 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 12:22:55.22 ID:43/KAT8d0
食い物以外に楽しみ見つけろよ。人生の楽しみが食い物だけって逆に虚しいぞ

82 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 12:24:24.52 ID:93K4L7MY0
西城秀樹みたいになったら生きていても楽しくないし
節制して他のことで楽しみを見つけたほうがいいな

83 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 12:30:10.93 ID:Lmq112nr0
>>81
ああ正にそれだ
TVなんか見てるとお笑い芸人が何か食ってる番組ばっかり
ラーメンが国民食とか平気で垂れ流すんだから正気かよ?www
他にも楽しい事はあるはずなのにな

84 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 12:55:42.79 ID:jtjmA8Ey0
日本に滞在してる外人(欧米人)のyoutuberのラーメン食べ歩きみたいなのもあるけど、丼の底が見えるまで汁を飲み干してるよ
40代くらいに見えるけど、恐さを知らないんだろうな
中国人が旅行で来日して、日本食がしょっぱすぎると閉口してる話も聞くし
台湾人からしても、塩気が多いと感じるらしい
そりゃそうだな、日本人の自分ですらあれこれしょっぱすぎると思うもの

85 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 13:11:06.45 ID:8jBIH3Qy0
>>81
趣味とかないんだよねー。
土日休日、やること無い
で、飲んじゃう
 
週4日で7kmジョギングしてるけど
週末の自堕落な生活で帳消し。。
 
100−150から下がらない

86 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 13:24:39.82 ID:YO+SNlB70
>>1
おい、カタワ
スレ伸ばせ
サボるなカタワ

87 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 13:58:55.96 ID:rho3gHpf0
>>85
オンナは?
少しは、酒や大食から逃れれるよ・・・

88 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 15:16:07.93 ID:3owJJG/Q0
大きい本屋で医学専門書コーナーを暇つぶしにふらついて見てたんですけど、脳卒中と塩分の図解が載ってて、
塩分摂取量と脳卒中死亡率の相関グラフで黒いヒト(死者のイメージ)が、
1930年代の東北(1日塩分摂取量平均で30g)ていう最も大きい黒いヒトのイラストがそのまま
脳卒中死の割合に対応してましたよ
一方塩分摂取量の少ない沖縄のヒトは一番ちっちゃい黒いヒトでした(温暖なのもあるでしょう)
一目見て怖い図解でした 特に東北の巨大な黒いヒトが

89 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 15:18:58.56 ID:jtjmA8Ey0
>>88
脳梗塞だっけ、角栄は。
ものすごく濃い味付けの惣菜を好んでたそうで、来客も驚くほどだったとか。
東北ではそれが普通なんだって。

90 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 15:22:54.96 ID:rho3gHpf0
塩分取り過ぎ→高血圧→脳卒中ですよね。
確かに怖いですよ。東北の人は漬物好きだし
酒飲みが多いから塩っ辛いものの摂取が多いんですかね。

沖縄は、サトウキビやパイナップルのイメージで
糖尿の方が心配ですねw

91 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 15:22:55.15 ID:rho3gHpf0
塩分取り過ぎ→高血圧→脳卒中ですよね。
確かに怖いですよ。東北の人は漬物好きだし
酒飲みが多いから塩っ辛いものの摂取が多いんですかね。

沖縄は、サトウキビやパイナップルのイメージで
糖尿の方が心配ですねw

92 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 17:08:10.40 ID:Z5ypNs2s0
>>41
>>手間隙かけていいもん作っても味にヒステリーがないと売れない

味にヒステリーとはいったいなんだ?

93 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 19:18:04.44 ID:nrYWypIs0
地域性あるなしかし各自治体頑張ったんじゃね!?

94 :新潟県出身:2016/03/12(土) 20:42:40.56 ID:w3uj6/Bo0
>>89
新潟を東北扱いするのは許しがたいぞ。

95 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 21:11:28.33 ID:kjchU3TQ0
BSフジで味噌汁と血圧のやってるぞ

96 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 00:37:38.73 ID:5fMwS4GY0
>>88
昔は塩分1日15g以内が望ましいって言われてたんだよな。昭和50年くらいまで。
逆に言えばそれ以上摂ってる人の方が多かったってこと。30年以上前だったと思うけど、
NHKであるアナの1日の食事の塩分計ったら21gだったの覚えてる。当時はまだそれくらい
摂ってる人が珍しくなかったんだろうな

97 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 01:34:40.57 ID:/lQrOKHW0
>>94
おまえがどう思おうが一般認識として新潟は東北だよ

98 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 06:40:36.51 ID:pFgXBssYO
104/60

99 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 07:31:53.44 ID:dd591Bhz0
雪は深いのか!新潟は東北電力なのである。

100 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 07:32:32.83 ID:dd591Bhz0
もう百である。

101 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 07:51:44.78 ID:0Ps+1tah0
>>98
出て行け!
勝手に百まで長生き汁
税金ドロボー

102 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 08:47:02.86 ID:X9j69Bol0
今日は141-101。
お好み焼きも効果ないね。
野菜炒めも飽きたし、外食は塩分高いし、
食べるものがなくなってきた。

103 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 08:59:00.63 ID:/IVSBEF20
東北は冬場の保存食で塩料理発達したんじゃないか

気の毒なこった

104 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 09:01:59.36 ID:gKwz6GIN0
親に余り野菜があったらお好み焼きにしちゃえば楽ーと言われてやったけどソースかけるしね
もちろん塩分50%のを使ってるけど
貧血にもなったことあるからひじきを入れたりだしとりに使った昆布やかつおぶしを細かく切って入れたりして健康に良さそうと思ってやってるなあ

105 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 09:30:01.62 ID:HfPmdfhM0
>>98
ガラケーw

106 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 10:12:58.42 ID:X9j69Bol0
今日は安肉ステーキで
舌にあたる一面だけ塩コショウします。

最近の発見は、オリーブオイルとワインビネガーをかけると
サラダに塩コショウなしておいしいことです。

107 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 10:28:33.64 ID:X9j69Bol0
オレは盛岡出身だけど、料理がしょっぱくて食えなかったね。
そばのつゆはまるで醤油の原液。
子供の時はパンと牛乳が多かった。それで薄味嗜好になった。

108 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 10:33:37.47 ID:X9j69Bol0
西條秀樹は若い時すごいイケメンだったが、
ラーメンの食いすぎで、顔がむくんできたね。
そして脳こうそく2回やったんだよね。今はまるで別人だ。

109 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 11:34:10.07 ID:pFgXBssYO
高血圧には青魚がいいよ、青魚食えば

110 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 12:55:50.81 ID:dd591Bhz0
体重減らないだよ92なんですけど身長175です。もうとう10日間チェックしています
血圧はチェックしていないです

111 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 13:01:26.36 ID:tohQR2i70
今は冷凍技術が発達して過度な塩分は取らなくても腐ったりしないのにな

112 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 16:07:01.41 ID:jFBGH6OzO
朝8時30にミカルディスを飲む
昼1時に血圧を測る
184-104 非常にビビる
パニックが出そうになりソラナックスを飲む
15時30分に測る
138-92 チョイ安心する
16時45分に測る
128-86 又々チョイ安心する
なんじゃこりゃあ

113 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 16:16:51.05 ID:Nj3t0qYU0
>>1
よし、カタワ! よく頑張った!

114 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 16:27:43.52 ID:9hbhykcU0
とりあえず>>98に嫉妬してる>>101>>105がいつものごとくみっともない
失せろカス!

115 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 16:31:56.22 ID:X9j69Bol0
>>112
貴殿の高血圧は精神的な要因が大きいってことでしょう。
リラックスできてない。ストレス性高血圧。

116 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 19:34:20.76 ID:l0o/aBq00
とりあえず、塩分と糖分に気をつければ健康で長生き出来る。
タバコやアルコールも適度なら、長い目で見ればポジティブなものだよ。
タバコより排気ガス、アルコールより降圧剤の方が遥かに害があるんだよ?
とりあえず、塩と糖分な

117 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 19:49:59.94 ID:dd591Bhz0
それから運動な。

118 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 20:30:07.49 ID:X9j69Bol0
160-110以上だと、運動は危険だよ。
降圧剤で落としてからだね。

119 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 20:53:01.60 ID:HfPmdfhM0
>>114
お前はバカなんだねwその人に【指導】してもらいなさいw

120 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 21:05:36.50 ID:dd591Bhz0
散歩程度又はウオーキング程度はいいのかな

121 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 21:10:34.72 ID:enKBSXnT0
>>116
あとは肉にある脂肪の飽和脂肪酸な

122 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 21:19:58.15 ID:oB72zIkI0
デブは塩分減らす前に痩せることが最重要
デブであるだけで高血圧リスクが数十倍跳ね上がる

123 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 22:05:14.73 ID:9hbhykcU0
>>119
黙れチンカス!w

124 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 22:18:16.05 ID:Dc0LL0wF0
今日の晩御飯

煮物(こんにゃく砂肝蓮根)
煮物(大根)
サラダ(きゅうりレタスわさび菜)
味噌汁(ながも豆腐)
玄米ご飯

125 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 22:34:02.72 ID:FB5O5RPk0
指導してやれよw底抜けのアホだから荒らしのお前に丁度いいw

126 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 23:56:02.94 ID:9hbhykcU0
>>125
黙れチンカス!w

127 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 00:21:01.81 ID:4NZNWJg10
>>117
塩と糖分、最優先な

128 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 00:23:26.86 ID:UTtAjl4V0
>>108
西城秀樹は運動後やサウナの後に水分摂らなかったから脳梗塞になった。
長嶋チョーさんも寝る前に水分摂らない人だと張本が言ってたな

129 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 03:57:15.00 ID:1TDmImgq0
西城秀樹は広島出身だったから、しょっちゅうお好み焼きを食ってたけど。
オタフクソースたっぷりも毎度のことだと良くないかな。

130 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 04:07:25.37 ID:ydK1O/Je0
お好み焼きは減塩ソースで2.7gぐらい。
昔のソースは塩分高かったそうだ。

131 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 04:11:27.94 ID:ydK1O/Je0
秀樹はラーメン食べ歩きの番組にでてたね。
良くラーメン食ってサウナに行くと言っていた。必然の結果だな。

132 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 06:49:14.01 ID:JYM5TNufO
106/65

133 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 07:20:42.24 ID:zNtpYfcl0
ヒデキはカレーだろ。

134 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 07:26:37.98 ID:zNtpYfcl0
新潟のひとは、醤油をジャブジャブ、何にでもカケルそうだ。

135 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 08:32:22.54 ID:ydK1O/Je0
朝ぶろで 121-76 まで下がった。
オレのやり方は和温療法に似ている。これは偶然だよ。

136 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 08:55:38.47 ID:ydK1O/Je0
厚切りステーキの方がヘルシーだな。表面に塩をふるだけだから。
薄切りの焼肉はたれまみれ。
霜降りなんて即死のレベルだな。
赤身の安い肉でいいよ。

137 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 09:07:34.15 ID:Bk5HFtl/0
>>112 安心要素ないよ 下が家庭血圧85を常時上回ってるじゃないか
降圧剤がちっとも効いてない、あるいは足りない

138 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 09:53:00.34 ID:udswKSPP0
冬はいかん冬は
布団がどっか行くと寒さで血圧上昇する
起き抜け161-101
少し温まるとすぐ130-97となる
下がなかなか下がらんが

139 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 10:01:47.45 ID:bbb5fDb90
今 テレビで朝食抜くと
脳出血しやすいってあったけど
空腹の時は血圧下がるよね

朝食抜いて 空腹過ぎて
昼食や夕食を食べ過ぎるから
脳出血になるんじゃない?

グラフで朝食抜きの人の方が血圧高かったけど

なんか空腹のストレスで血圧上がるらしい

私は空腹でストレスってあまりない
むしろ食べ過ぎて また太る 血糖値上がるで
イライラしてストレス溜まる

空腹の方が細胞が蘇ってると思ってちょっと嬉しい

140 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 10:18:56.72 ID:ydK1O/Je0
朝に160に上昇するのが最も危険なタイプだよね。
脅かすわけじゃないが。
オレは朝が一番低い。

141 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 10:25:59.08 ID:IEI+sYFY0
飯食うと胃に血があつまって一時的に血圧下がる
それだけ

142 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 11:27:06.50 ID:ad203ySO0
俺は逆に食事すると上がるな
1、2時間ぐらいしてやっと下がってきて通常通りになる

143 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 11:36:40.45 ID:JYM5TNufO
主治医が血圧の薬、1つ減らしてくれた。

144 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 11:46:57.64 ID:ydK1O/Je0
食後に血圧が上がるのが普通で、
食後低血圧は老人病と書いてあるね。

145 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 11:54:29.60 ID:eW1APhe80
166/113
はー、今日も高いや・・・

146 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 11:57:57.79 ID:KjfULWHc0
塩分を摂りたくないなら、料理を薄味にしてはいけないな。量を減らすべきだ。
同じ量のめんつゆの基を、あまり薄めずに食した時は残したんだけど
水を入れすぎて薄味になった時は全部飲んでしまった、これって罠だよな

147 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 12:03:33.61 ID:1TDmImgq0
>>146
罠って言うか、自分で作っててやってたらただのバカかと

148 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 12:09:52.35 ID:ydK1O/Je0
昼飯の後、137-91だったが、
その前にうんこしたら、160-105あった。
オレは便所で死ぬ運命かな。

149 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 12:11:29.50 ID:ydK1O/Je0
>>145
医者と相談して薬飲んだ方がいいのでは?

150 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:07:54.58 ID:eW1APhe80
>>149

151 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:09:40.39 ID:eW1APhe80
飲んでますよ

152 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:22:00.75 ID:JYM5TNufO
24h蓄尿検査で1日の塩分量が1.5gになってたw

153 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:35:40.95 ID:8z4xjc7z0
>>148
風呂場かもしれん

知り合いがシチューになってた

154 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:42:44.30 ID:gQuDl27o0
沖縄に移住してからは血圧が安定してる

155 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:45:51.39 ID:ydK1O/Je0
オレは便秘とゲリが交互に来るから、
便所にいる回数と時間が多い。便所に専用のPCがある。
オレの死に場所は便所だな。

156 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:48:35.03 ID:ydK1O/Je0
薬を変えた方がいいのでは?
6種類あって、作用の仕方が違うんだろう。

157 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 15:56:21.63 ID:+tjtSgoI0
>>152
1.5gって、凄すぎる。
あまりにも健康的すぎる。

158 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 17:48:15.55 ID:LdvDCnK00
尿量が少ないんか。俺は1日に2500cc出る

159 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 17:52:57.91 ID:ppfOk2lV0
>>143
その血圧でまだ降圧剤飲んでんのか…

160 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 18:13:01.00 ID:JYM5TNufO
>>157
自分でも驚いてます‥

>>159
6つから5つになりました

161 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 19:00:07.89 ID:ppfOk2lV0
>>160
うーん、あなたの病歴とか現在の他の症状とかはわからないから単純に言えることではないけど
降圧剤の長期服用による副作用っていうのはまだよくわかってない
(カルシウム拮抗薬などはガンの発生率を高めるという人もいる)から
もう降圧剤は徐々に減薬して、できれば断薬して、血圧は生活習慣や食事でコントロールした方がいいと
思うけどなあ

162 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 19:03:07.98 ID:ppfOk2lV0
あ、ちなみに俺自身は上が130台になってからは降圧剤(2つ出されてた)は一切飲んでない
今のところは飲んでいた時よりは体の調子もよく血圧も上がってない

163 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 19:41:37.52 ID:JYM5TNufO
>>161
元は200/140とかなりの高血圧で、心不全にもなり入院してました、あと心臓カテーテル検査もやりました。

164 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 20:26:25.24 ID:vMu8JHuB0
たまにですがカップラーメン食べたが、もうたまには無くした方がいいのだな!
忘れてもいいと思います。果物野菜取る様にします

165 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 20:58:56.99 ID:ydK1O/Je0
106/65 、ここまで落とす必要あるの?
医者の判断か? 合併症のせい?

166 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 21:03:50.94 ID:wispSa0m0
>>165

落とす必要じゃなくて落ちるのだよ。夏はもっと落ちる。降圧剤が
よく効いているいる状態ですな。おそらく普段の生活も気をつけて
いるはず。心配しなくても、上がるときはあがるから。

167 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 21:26:34.20 ID:ydK1O/Je0
私の場合食事療法で135−90ぐらいになればいいと言われたけど、
もっと落とした方がいいのかと疑問に思った。

168 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 22:36:43.17 ID:/lA50v/s0
数字よりも食事内容かと思われる。

169 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 23:14:48.78 ID:+GEOchsy0
焼いた鶏腿肉が何も味付けせずおかずになるようになった
ブロッコリーは塩茹ででないと苦しい、まだまだです

170 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 23:21:54.90 ID:1TDmImgq0
>>169
カレーパウダーをゆで汁に入れるとか、あとウーロン煮みたいな調理法もあるみたいだよ

171 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 03:03:58.02 ID:cFuTuqK20
176/118(2回目もほぼ同じ)

昨日、精密検査になりました。
今日朝一で病院へ行くことになってます。
不安で今起きてしまいました・・・

色々検査するみたいですけど
最悪、どんな病気が見つかりますか?
即入院とかありますか?

172 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 03:55:29.30 ID:kBZY1kRF0
わからないから検査するんだろ(´・_・`)
それよりあったかくしておやすみ

173 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 04:03:42.78 ID:nImIVIWi0
私はこの二日で170-106が二回出た。
どちらも寒い便所でうんこした後。
176/118になった原因を詳しく調べた方がいい。

174 :171:2016/03/15(火) 04:15:01.15 ID:cFuTuqK20
不安で一度起きたら、眠れませんよ・・・
何か、逃げ出したくなって来た。
大病院って、指定された日に行かないと
なかなか見て貰えないですかね

175 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 04:30:34.27 ID:kBZY1kRF0
目立った症状があれば今からでも見てもらえるだろうけど
そんなにびびらなくても大丈夫じゃない?
不規則な生活とかは検査の後改善しないとねw

176 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 04:57:56.12 ID:r9/0a/Wa0


177 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 05:05:40.70 ID:C8TXEBgR0
血圧だけじゃどんな病気かはわからないよ
というより年齢にもよるけど上176くらいなら極端に異常ってわけじゃない
精密検査はむしろいい機会
きっかけがないとなかなか精密検査なんてしないでしょ?
他に異常がなければ安心できるし
異常があれば早期に治療に取り掛かれるんだから

178 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 07:55:27.17 ID:nImIVIWi0
128-87
前日の朝風呂の効果かな。
毎日たばこ二箱すってこの数値は立派。(自画自賛)

 私の血圧が上がる要因
1 寒さ
2 塩分
3 アルコール(翌日以降上がる)
4 うんこのふんばり

179 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 08:51:56.97 ID:OitDGgjL0
>>178
たばこ

180 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 11:21:14.44 ID:nImIVIWi0
今日は肉豆腐。煮汁はきゃべつと豆腐から出た水分だけなので、すくない。
必然的に塩分量は少なくなる。
 鍋物よりいいね。

181 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 11:43:58.66 ID:2/rnifvx0
自分は鍋を塩入れずに食べるようになった
トマトをぶつ切りにしてグズグズになるまで煮込んでトマト鍋だ
あとは酒を少し入れるくらいで他に調味料はなし
残った汁に翌朝、ご飯かオートミールをぶち込んで軽く野菜追加して雑炊にする
スパゲッティを入れてスープスパゲッティ風にしてもいける

182 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 11:45:46.91 ID:6p2l1I9Y0
最近外が風強くてクソ寒い
高血圧で血流が悪いと寒空で指が凍傷になるリスクも出てくると知ってガクブル
外仕事で夜勤もあるから気をつけないと

183 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 12:13:49.11 ID:nImIVIWi0
トマトにはオレガノが合うね。
トマト料理にはいつも入れてるよ。

184 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 14:26:23.54 ID:u9DPgjzl0
オレガノ明美

185 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 14:53:09.59 ID:yDeHcEu1O
>>174 不安な気持ちわかるよ
僕なんて薬(ミカルディス)飲んで日中170-105
ホント気が小さいから気になって仕方ないビビりですよ
でっ夕方は140-95

186 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 15:34:35.39 ID:kDB0EVoT0
血圧高くて老人になると心臓肥大になるんだよね、それでも80過ぎまで元気に動き回ってる人ザラにいるから
心配してもしょうがない

187 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 16:06:55.53 ID:nImIVIWi0
血圧が高くて、降圧剤を飲んでいる人に
飲みに誘われているが、断った方がいいよね。翌日倒れられたら家族に
恨まれるよね。
 オレは飲めば、ビールなら5L、ワインなら3本
ウイスキーなら1ビンだ。

188 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 16:11:47.43 ID:uDZVo1//0
アルコールが直接的に血圧に影響するわけじゃないからな

189 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 18:38:32.87 ID:wn5OoUQ+0
なんか涙ぐましい努力してんなみんな
俺なんて12g/日は塩分摂ってるけど血圧は薬なしで110-75だったりする
やっぱ運動して発汗してるからだろうな

190 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 19:01:13.93 ID:iF3PnN2h0
劣等感さんこんちは

191 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 19:10:18.51 ID:wn5OoUQ+0
>>190
>>190 ^^

192 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 19:59:45.37 ID:fFdBqZEx0
その食事内容でらっきょうとかニンニク発酵食は重要で魚野菜重要。

薬よりもそれらでなんとかなるんじゃないか?

193 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 20:17:11.81 ID:w79ZK+mm0
サプリでなくニンニクそのものを常食してると、体臭も口臭も酷いことになって周囲に迷惑を掛けるよ
ヒキニートならおkでも
らっきょうの臭いも強烈だ

194 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 20:23:23.89 ID:C8TXEBgR0
でも惣菜屋で売ってるようなにんにくの味噌漬け類いは
にんにくの強烈な臭いってしないよ

195 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 20:36:13.11 ID:UzmoJA4H0
林先生のいまでしょ見てる?
冷たい甘酒を朝に飲むと血圧にいいらしいよ
自分も甘酒毎日飲んでるぞ
甘酒いいらしいよ

196 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 20:37:23.01 ID:fFdBqZEx0
その血圧平均はどれくらいになるの?

197 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 20:39:43.01 ID:w79ZK+mm0
>>194
続けて食べてると、そのうちセクルもしてもらえなくなるよ
体臭として発散され始めて

198 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 20:43:33.43 ID:P1E7/GD40
甘酒いくら体にいいと言っても毎日飲むなと例の九州の医者のページにあったけどな
血管プラーク悪化とあったから高血圧の人は動脈硬化悪化→血圧上昇の心配はないんだろうか?
内ではいちおう週一回で100mlまでにしてる

199 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 21:17:25.81 ID:jYBC6UXH0
>>145
薬を飲んでてその数字ですか?

200 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 21:54:51.38 ID:nImIVIWi0
生にんにくを自分でみじん切りにするとうまいけど、
めんどうなので粉末だ。らっきょうはうまいと思わない。

201 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 21:58:16.93 ID:nImIVIWi0
おっと、明日の朝は激寒だぞ。
みんな、気をつけろよ!!

202 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 00:24:01.41 ID:/G+HbrdT0
>>198
気の毒に

203 :171:2016/03/16(水) 03:30:34.33 ID:5TXujdLF0
おはようございます。
昨日色々検査したんですが
今日、改めて脳神経外科の受診が決まりました・・・

204 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 07:06:45.87 ID:m/8/JakI0
>>203
即入院でなくてよかったね。内臓で悪いところはなかったみたいだね。
 普通は一か月食事療法で血圧が落ちなかったら、薬になるよ。
味噌汁、ラーメン、そば、ウドン、鍋は禁止。
牛乳にシリアルと果物、ナチュラルチーズだね。

205 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 07:15:10.80 ID:wFAmSsNTO
112/67

206 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 08:14:16.56 ID:MFj3TSvw0
1.5グラム君か
ここは高血圧を語るスレ
極めて健全な数字だけではスレチだな
何をやってるのかくらい書いていったらどうだろう

207 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 08:33:16.19 ID:M5GGuKiu0
しばらく120-70台で落ち着いてると思ったけど仕事で別部署に手伝いにいったり疲れたからついちょっとお酒飲んだりしたら今朝は140-85…食事もだけど違うところでの仕事もストレスになってるのかな

208 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 08:37:39.32 ID:m/8/JakI0
オレの場合は飲んだ翌日から3日ぐらいは150まで確実に上がる。

209 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 08:41:15.87 ID:m/8/JakI0
酒で+10、ストレスで+10 だな。

210 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 08:57:34.69 ID:qCxOpyhl0
毎年そうなのだが春先だけ普通しかし冬だけです。

食事だけ注意すれば薬はいらないと思いますけどしかし薬1日置きに服用している

211 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 11:24:30.51 ID:9lwr4aWi0
>>203
検査おつかれさま
早めに病気が分かれば対処もしやすいって気楽に考えようよ
それに170台なんて悲観するほど高くないよ
自分は最高220台だったよ

212 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 11:36:04.52 ID:m/8/JakI0
220かー。それで生きてるのはツワモノだな。
オレは150で頭痛とめまいがして、苦しくなる。

213 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 11:37:36.80 ID:m/8/JakI0
今日はポークソテー。豚肉食って血管を強くしないとねー!

214 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 11:40:19.57 ID:lJ8HxVmR0
>>207
ガラケーの2ちゃんとか、僻みから来る嫌がらせだろw

215 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 11:41:48.06 ID:lJ8HxVmR0
すまん、ガラケーのアホは>>205

216 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 12:00:58.34 ID:wFAmSsNTO
野菜具だくさんの汁物で塩分摂取量が格段に下がる、その汁物と玉ねぎ・にんじん・ピーマン・もやしの野菜炒め、味付けはコショウや、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしていただきます

217 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 14:46:15.13 ID:Dl6mWPzE0
毎日味噌なしの
ダシは昆布と煮干しのみの塩分0野菜スープ作ってる
野菜はタップリ入れて
凄いマズイw

218 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 15:15:34.68 ID:1VydmuzQ0
昼メシに焼きそばUFO食っちまった、、、

超うまい

219 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 15:32:04.76 ID:v7mmP0OUO
うむ、身体に悪い食いもんは
スゲー美味いからな
ラーメン 焼き肉カツ丼等は健康と引き換えだな
俺みたいなデブは

220 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:03:29.09 ID:m/8/JakI0
かつ丼はうまいと思うが、ラーメンと焼肉はまずい。
チキンスープとステーキの方が好きだな。
 ラーメンはしょっぱすぎて食えない。
 焼肉はたれ味が強すぎて肉の味がしない。

221 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:06:39.05 ID:m/8/JakI0
昆布と煮干しのだしはまずいよ。
昆布としいたけ、昆布とかつお節の組み合わせならいい。

222 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:11:44.25 ID:2ga9YXDD0
人それぞれの味覚だよ
まづい飯は減量に使えるよなw

223 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:48:54.44 ID:m/8/JakI0
いやー、煮干しはうまく扱わないと苦味が出るし、
インパクトが強いから、コンビが難しい。

224 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:58:26.58 ID:wFAmSsNTO
減塩のインスタント味噌汁の塩分量は1.3g位だから、それを使用してます

あと同じく、塩分量の少ないインスタントのコーンスープやポタージュもオススメです

225 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 19:17:17.53 ID:2ga9YXDD0
ふむわたしもだ
しっかり味のついたスープを少量使って蒸し野菜鍋にする
色々目先を変えられるしなんといっても楽でよい

226 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 19:32:08.04 ID:W7ANDp5B0
気が弱くて小さくて
めちゃくちゃ緊張する人は
高血圧の人が多いのかな?

227 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 20:15:49.21 ID:m/nAkPQh0
みんなもう何も食えないね

228 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 20:16:40.49 ID:T+ruyIKv0
食塩の入ってないカレーパウダー買ってきた
本当はここからちゃんとカレーを作っていけばいいんだろうけど
市販のルーの量を減らしてその分を無塩のパウダーで補うだけでも
多少は減塩できそう

229 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 21:07:57.94 ID:m/8/JakI0
とろみは片栗粉でいいよ。小麦粉をバターで炒めるのは
面倒くさい。

230 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 21:13:55.16 ID:HVAcrgw40
>>224
そこまでしてみそ汁飲みたいんか?
信じられん><

231 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 21:14:44.46 ID:m/8/JakI0
ドイツでもアメリカの研究を引用して、
120まで下げるべきだと報道されているねー。
 どうなんでしょう。

232 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 21:15:31.13 ID:qY5f3xr60
>>214-215
またオマエかっ!
性格の悪い高血圧患者がっw

233 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 21:19:17.78 ID:m/8/JakI0
味噌汁で1.3g取られると、主菜の味付けが難しくなる。
味噌汁とスープは全面的に放棄している。外食でたまに食べる程度。

234 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 22:07:36.79 ID:67GMdvhK0
ほんと、そこまでして何故味噌汁飲みたいのかが疑問
自分は和風味にしたいときリケンのだしシリーズ使ってる
あれだと塩分ほとんどゼロだよ
旨味成分だけで結構美味しい

235 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 22:59:44.65 ID:wFAmSsNTO
>>233
主菜の味付けはニンニクや大葉、ゆづやコショウ等の塩分の無い物で味付けしています。

236 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 23:42:43.21 ID:qY5f3xr60
煮干しとカツオで出汁とればいいんだよ
味噌は気持ち程度入れるだけで風味が出る
恐らくこれなら1.5gで収まるよ

237 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 02:29:00.58 ID:pxPFSyU/0
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/healing/1443450610/217
        ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

238 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 03:14:46.64 ID:kj0/ofs20
無塩味噌で生姜と無塩味噌の味噌汁飲んでます
http://www.ishiyama-miso.co.jp/home/recipe_muensyoga.html

239 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 05:10:49.47 ID:RikRhlC50
>>235
相当な料理人だねー。
オレはオレガノ、バジル、パセリ、塩コショウを振りかけるだけ。

240 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 05:19:41.70 ID:v7AfwCxA0
>>239
全部イタリアンな味になんない?
砂糖と酢で甘酢作ると、和風味になるよ
味の素なんかも使って

241 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 05:35:16.50 ID:C7i7Q4qv0
この血圧すげーww
こんな血圧低い人が存在するものなんだな
☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚
もう血圧が低い人が信じられないよ…

242 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 05:51:51.08 ID:RikRhlC50
>>240
糖尿病警戒で家にはパスタとそばだけなので、イタリアンかフレンチになるね。
 オレの周りの人間は、米の好きな順番で糖尿になって、
インポ、眼底出血、手足のしびれ、皮膚の壊疽、高血圧を併発した生きる屍だらけ。
仕事がデスクワークだけで、運動不足の手本。

243 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 06:06:20.10 ID:v7AfwCxA0
うどん県も糖尿病罹患率高いしなあ、白米やうどんはGI値が高いから
米も、胚芽米や玄米はGI値が少し下がるので、ややリスク低くなるね

244 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 06:41:22.73 ID:NcaxyXKf0
166/113

245 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 06:43:09.25 ID:RikRhlC50
最悪は二郎系と家系ラーメンだろうね。
あれは糖尿、高血圧、高脂肪、肝炎、腎炎を同時に引き起こす。

246 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 06:45:22.51 ID:2tA64YhfO
108/67

247 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 07:01:47.33 ID:yQFla2rJ0
128/92
下がなかなか

248 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 07:40:47.08 ID:Jq+k32Io0
115/80
160/110から降圧剤飲んで4ヶ月

249 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 10:50:58.15 ID:RikRhlC50
みなさんはアメリカの120基準で考えているのかな。
120以下だと傷ついた血管が修復されやすいそうだね。
一回実病やった人は降圧剤で落とそうと思うわな。

寝起き時 128-88
活動時  138-90

250 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 11:20:25.17 ID:LQ6sDyb90
>>242
知り合いが糖尿病で自覚症状がないからと好き勝手に食っていたら検査に引っ掛かった
それから死に物狂いで米と砂糖を絶って民間療法やってたけど高血圧で病院へ
今本当に死にかけてる

251 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 11:52:40.00 ID:RikRhlC50
>>250
死にもの狂いで民間療法やったら、かえって悪化したんじゃない。

252 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 13:43:17.07 ID:yQFla2rJ0
どうも調子が悪いと思ったが多分朝の薬を飲んでない
で145/102
思ったほどではないか

253 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 15:56:43.03 ID:mYmCeHNz0
ほどほどに又はそこそことか!?適度に。

254 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 15:57:36.64 ID:RikRhlC50
145/102はまあまあ良い数値だね。
オレは薬を飲んでなくて、昼間の活動期に145/102にすぐになるよ。

でも降圧剤の半減期は長いから、薬の効き目がまだあるのか、
体調自体が良くなったのかまだわからないね。
医者とよく話して。

ちなみに、オレは降圧剤は一週間飲んだだけだった。

255 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 21:37:46.04 ID:0jM2YgaP0
暖かくなってきたので血圧がさがってきた
朝、103/68とか

256 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 22:52:56.59 ID:RldTL5ks0
116/83
下が高い

257 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 03:18:42.25 ID:VhgiDSCU0
血圧の薬を飲んだら、どんなに緊張しても
高い数値出ませんか?
入社前の健康診断で155とか出てなかなか下がらなくて・・・

258 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 05:55:19.41 ID:0/E5I8TrO
102/61

259 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 07:14:30.59 ID:VhgiDSCU0
>>258
代わって下さい!

260 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 08:26:31.00 ID:xtXlVFOC0
153/104
はあ〜
ため息…

261 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 10:06:48.69 ID:WDomtjk30
13990
薬半分夜に回すかなあ

262 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 10:41:27.17 ID:owXhlNGe0
昨夜久々にギリギリセーフ130/84
今朝144/107
朝の方が低いこともよくある
というか全然安定せん

263 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 11:25:19.69 ID:AcBLEZmU0
今朝
1回目133/83
2回目120/77
服薬なし、生活改善中…やせようとしてるけどなかなか落ちない

264 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 11:48:10.87 ID:46oqpNcx0
133-81
最近下が落ちてきた。徹底した減塩の効果だな。
チョコレートは食べてるよ。

265 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 16:23:44.51 ID:1O6opClk0
このスレの人たちの血圧が適正まで下がりますように

266 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 16:34:26.46 ID:46oqpNcx0
最近減塩レシピもめんどうになったので、
簡単に、味噌汁なし、漬物なし、梅干しなし、塩辛なし、
付けつゆ捨てる、でいいね。
 肉の塩コショウはないとダメだ。

267 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 21:22:30.77 ID:0/E5I8TrO
112/62

268 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 21:23:46.97 ID:x6ZTTs2E0
無塩トマトジュースを毎日食前に飲み始めた、血圧下がるかお楽しみ

269 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 22:50:50.13 ID:xwDPvBWu0
やばい。

今日我慢できずカップめん3つかっこんでしまった
慰めを求めてこのスレにきたら
低い報告ばかり

オワタよ
オワタ

ブシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア(血管が破裂する音の図)

270 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:15:16.16 ID:4ec295Nk0
袋麺はまだしも、カップ麺はジャンクフード過ぎて怖い

271 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:30:40.04 ID:owXhlNGe0
普段から節制してればたまに羽目を外してもそれほど
と手元にあったどん兵衛を確認すると6.4g
かける3でえーと怖っ計算機が壊れた
スープ半分残しても4.4かあ

272 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 00:21:54.79 ID:prDfTtK/0
その話がほんとうなら、腎臓の塩分排泄能力を超えた塩分量だな。
よく食えるな

273 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 03:07:27.71 ID:ANps4M2s0
どん兵衛は塩味だと思う
2個で血圧が酷いことになる

274 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 04:11:57.00 ID:prDfTtK/0
腎臓がおかしくなったら、たいへんだよ。
原因は暴飲暴食と過労で、だれでもなるよ。

275 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 04:59:33.73 ID:prDfTtK/0
カップ麺とラーメンは肉体労働で大量の汗をかく人専用だよ。
普通の人だと、腎臓の糸球体が壊れる。

276 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 05:52:44.31 ID:fu0KMJfgO
103/61

277 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 06:14:12.32 ID:dhqXhrHp0
減塩とか気にしてたら、鬱になるよ。
突き詰めれば、寿司を醤油なしで食べることになる・・・
200超えたからって、即倒れるって訳じゃないし
日本人は血圧を気にし過ぎだと思う

278 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:12:06.45 ID:prDfTtK/0
>>277
あのねー、減塩料理では寿司を醤油なしで食べるるんだよ。
オリーブオイルと酢でカルパッチョにする。
200を放置しろと言うのなら、キミは殺人者だ。
もう出てくるなよ。ここはいかに血圧を下げるか議論する場所。

279 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:15:56.31 ID:92D+CHA90
>>278
透析してるの?

280 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:20:39.63 ID:fu0KMJfgO
高血圧っていつ何が起こるか分からないから、定期的に通院してちゃんと診てもらわないと、取り返しのつかない事態になるよ。

281 :277:2016/03/19(土) 07:47:28.32 ID:dhqXhrHp0
ちらし寿司じゃないよねw
にぎりを醤油なしで食べる人に出会いたい・・・

282 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:47:40.57 ID:JH0pz6XE0
148/90
下が100切った、うれしい

283 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:50:53.86 ID:prDfTtK/0
>>279
知人で腎炎で死んだ人間がいる。
オレは高血圧Iレベル、減塩食事療法で135-85あたりまで下がるけど、
油断するとすぐに、145−95までもどる。
さらに油断すれば、青天井だそうだ。

284 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 08:02:59.79 ID:prDfTtK/0
>>281
しつこいなー。 オレの家には醤油とミソはない。

285 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 08:16:10.02 ID:Ll0Q9/tQ0
>>273
粉スープ1/3くらいにしてスープを半分残せばかなり減塩できるよ。

286 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 08:30:13.49 ID:Oi1/Kqpq0
>>277
>減塩とか気にしてたら、鬱になるよ。

それがあなたの限界なんだからできないことはできないでいいんじゃないでしょうか。
私は全然苦にならないというか、楽しんでるけど。

287 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 08:33:28.20 ID:2WmsszPq0
>>277
寿司醤油なしで喰うけど何か?
がまんしてるとかではなくてそのほうがおいしいから
醤油つけると味が醤油味になってしまうんだよね
素材の味がわかんないほど濃い味に慣れすぎてるんじゃないの?

288 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 08:36:12.51 ID:dnNzqjp40
生活改善中
@141/84脈拍55
A129/78脈拍54

289 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 09:09:28.43 ID:prDfTtK/0
今日の料理はカルパッチョにするよ。
醤油につけるより、ずっとうまい。

290 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 09:42:39.43 ID:dlFgYBv+0
ストレスになっちゃいけないよな
ずっと我慢してまづい食事にしてたらそれこそ暴発してカプメン3ケに走ってしまうのだろう
極端な話カロリーメイトで二食誤魔化して塩分1.6g
夕食のみ塩分4.4g未満のほか弁なりにしてもよい
美味くて健康的な料理を作れるようになる方がいいけど

291 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 10:02:00.93 ID:prDfTtK/0
>>290
カルパッチョは簡単だよ。刺身用の食材に刻みネギを載せて、オリーブオイルと
酢と塩コショウ少々。
 気をつける点は、オリーブオイルと酢は個性があるので、自分が好きな銘柄を
見つけないと舌に合わない・

292 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 12:49:22.03 ID:lIc/ji5D0
減塩してる奴がにぎり寿司なんて食うなよ、酢飯には大量の砂糖と塩が使われてるよ
醤油なんてつけなくても塩分バッチリ

293 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 17:25:49.27 ID:1ak9oSWm0
またラーメン喰ってしまった
自分が情けない

294 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 17:49:30.69 ID:OFmiq3pL0
おろしうどんなら、ゆでうどんに大根おろし、しょうゆ又はめんつゆ少しで食えるぞ

295 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 18:10:31.97 ID:prDfTtK/0
好きなものを好きなくらい食ったら早死にするよ。
オレの好物はトンカツ、天丼、かつ丼だ、これを
毎日食いまくったら、一か月で糖尿と高血圧になって、腎臓、肝臓が壊れる。
 日ごろはヘルシーで、二三番目にすきな料理を選んでいる。

296 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 18:43:47.14 ID:prDfTtK/0
腎臓の塩分除去能力はだいたいMAXで10g
人間の体の必要量は1.5g
12g以上は血液にとどまる。大量に汗をかかなければ、
 12g以上だと確実に何らか病気になる。

297 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 19:54:53.66 ID:prDfTtK/0
昔東北で温泉湯治が盛んだった理由は、
血管を広げて血圧を下げ、汗を出して塩分を出すことだったと思うね。

298 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 20:03:40.18 ID:1i+v1DIR0
>>297
なるほど

299 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 20:09:29.70 ID:fu0KMJfgO
117/67

300 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 20:20:38.80 ID:prDfTtK/0
>>298
温泉の化学成分はあんまり関係ないと思う。
ぬるま湯につかっていれば、それで十分。

301 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 20:27:21.49 ID:prDfTtK/0
>>298
あと、日ごろ160あっても、温泉湯治等で120ですごしたら、
傷ついた血管が治るらしい。アメリカの研究だよ。

302 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 20:46:30.34 ID:OFmiq3pL0
温泉はあまりいったことないけど、銭湯の湯は熱すぎて動悸バクバク血圧上がる
家風呂だと、ぬるめに設定できるので泉質効果を期待しなければ、家風呂の方がいい
ビエラ見ながらのんびりと、きき湯でも入れて

303 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:00:24.34 ID:prDfTtK/0
玉川温泉、乳頭温泉、花巻温泉など行ったね。
実際の湯船はぬるいよ。
 それで長い時間入っている。

304 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:50:00.44 ID:roLRr6eH0
血圧高い人は半身浴が基本ですよ
自分は塩分摂取量が確実に10g/日超えてますが、ほぼ毎日ランニングしてるので
血圧は高くても120-80で収まってます
汗をかくと塩分も排出されるし、身体に入ってる余分なモノが抜ける感覚があるんですよね
足が悪い人はともかく歩ける人はウォーキングやランニングで塩分を出すのはいかがですか?

305 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:57:33.11 ID:prDfTtK/0
>>304
それは理想論だよ。オレは通勤で足を酷使していて、
レントゲン審査で、あと3年で膝の軟骨がすり減って
激痛が来ると言われた。体力温存です。

306 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 22:28:41.30 ID:Rfl8Qcfx0
>>305
自転車はロードなんて流行ってるじゃん

307 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 22:45:38.89 ID:prDfTtK/0
>>304
若いひとの発想だろうね、
老人にランニングを進めるのは犯罪だ。

308 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 22:49:04.32 ID:roLRr6eH0
>>307
そうやって有酸素運動にイチャモンをつけてるようでは高血圧から脱することはできませんよ
別にウォーキングだってかまわないのです
食事や塩分コントロールだけで高血圧を克服できると考えてるなら大間違いです

309 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 22:58:50.06 ID:dlFgYBv+0
>>305
だから>>304は足が悪い人はともかくって言ってるやん
俺はとりあえずウォーキングしてるけど肩がしっかり使えるようになれば医者に泳ぎたいと相談してみるつもり
膝が悪いならプールだよと言いたいが水圧で循環系やら血圧への影響もどうか
血圧のために水に入りたいが血圧のために入れない可能性

ちなみにカルパッチョビビりながら試してみたらめっちゃ美味かったですありがとう

310 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 23:02:51.27 ID:OFmiq3pL0
>>305
そこまで症状がはっきりしてるなら、定期的にヒアル打ったりした方がいいよ
油さすとやっぱりモチがいい

311 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 00:48:55.79 ID:5u/YZIo60
>>286 >私は全然苦にならないというか、楽しんでるけど。

同じく。 
そして、いったん減塩食に慣れてしまうと、今までの食事が塩辛く感じられるようになります。
慣れるまでは苦労するかもしれませんけどね。

312 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 01:10:21.88 ID:lo180fPS0
食べる量を減らせば自ずと塩分摂取量も減るのではないでしょうか?
あとはやっぱり運動で発汗だと思います

313 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 04:57:21.62 ID:/bGYYsRq0
160/110ですが、特に体調悪くありません。
病院行くべきですか?

314 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 05:45:21.87 ID:jSU1eM78O
109/67

315 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 06:39:37.65 ID:4bHUzEIr0
>>313
絶対一度医者に行くべきだ。
血液検査して、弱っている臓器を特定して。
放置したら、突然死だ。

316 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 08:16:50.53 ID:EbuSpREs0
生活改善中
@137/85脈拍61
A117/75脈拍60
下が高い?

317 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 09:39:38.27 ID:4bHUzEIr0
>>309
キミのオリーブオイルと酢がよかったんだよ。
カルパッチョをまずいと言う奴は、自分でまずいオリーブオイルを買っている。

318 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 09:44:37.61 ID:jSU1eM78O
>>316
基準値内です、大丈夫ですよ。

319 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 10:02:27.13 ID:JnQE1heg0
150-120
夜190-90
はかる機械によってブレがある気がする

320 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 10:29:28.20 ID:JR/hh96g0
腕に巻くやつと手首の奴はすごく違う。

321 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 10:51:42.08 ID:dJFc+aHn0
手首で測るのは値がめちゃくちゃだし
腕に巻く奴も測るたびに10は上下するよね
家族が使うとどっちも凄い安定した値だが

322 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 12:20:44.51 ID:7gi5ooJv0
値が乱高下するのが高血圧患者の特徴だとおもう。
降圧剤飲み始めたら値が安定してきた。
腕でも手首でも同じような値がでる。

323 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 12:25:24.09 ID:EZ0sMfBr0
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念。他者に原因はない
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止の産物
真実事実現実史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族資源貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠言訳」
全て社会問題の根本原因は「思い込み」。解決策は適切十分な教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ悲観論オカルト似非科学に自己陶酔する
地球上最も売れているトンデモ本は聖書
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ救済は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力向上心問題解決力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
死刑(死ねば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な悲観主義者の精神安定剤
投票率の低下や変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

324 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 12:30:40.26 ID:zt5Cc6cm0
そりゃあ奥さん、あんたたちの測り方が悪いよ
どんなときにどんなふうに測ってるか医者に相談すると良い
血圧自体が安定してないこともありうるね
機械が古くなって劣化してるかも知れんが家族は安定してるなら機械じゃない

325 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 13:55:48.12 ID:4bHUzEIr0
夜190-90 は誤作動だろ。

326 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 14:10:05.24 ID:QNENSvB60
>>315
大げさ過ぎw

327 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 14:12:59.37 ID:V1VCCH1N0
>>319
上が高い
要注意

328 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 15:22:35.99 ID:4bHUzEIr0
>>326
下が110はレベル3だよ。
ハードうんこしたら+60になるので、上が220になる。
トイレで突然死もあり得る。

329 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 15:53:44.91 ID:4bHUzEIr0
ハードセックスしたら腹上死だな。

330 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 18:04:00.54 ID:3LX0RDjV0
おいらの手首計は平成13年型。

331 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 18:26:32.95 ID:DQ0IlYo80
血管が正常なら血圧が1000でも大丈夫って昔読んだ本に書いてたわ

332 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 18:31:30.43 ID:MOjCZIfR0
現在40歳ですが外食でラーメンなんて、もう10年位食べてない。

昔は長崎ちゃんめんとか大好きで週1で食ってたけど、塩分かなりありそうだね。

どうしても食べたい時は、袋ラーメンを茹で汁は使わず捨てて、もやしとキャベツを沢山入れて、粉末スープは半分以下にしてスープは、なるべく飲まずに食べてます。

味に慣れると結構おいしい。

333 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 19:22:48.80 ID:lo180fPS0
ラーメンは出汁を煮干しやカツオなんかでとって軽くコンソメで煮込めば美味いですよ

334 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 19:38:33.85 ID:4bHUzEIr0
ラーメン食って早死にしたら、家族に言い訳できない。

335 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 19:53:20.45 ID:lIZkHJh40
茹で汁には塩分だけでなく油なども溶け出しており
これを捨てるとより健康的でより味けなくなります
どうするかはあなたの自由です

スープを減らすはまだしも変更するなら
うまくてももう別物の気がします
どうするかはあなたの自由です

336 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 20:01:15.42 ID:KCaKfA7+0
>>321
だったらどんなのがいいの?
水銀式?
自分は自動の腕で計るやつだと高くなるよ

337 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 20:03:47.66 ID:4bHUzEIr0
今日はチンジャオロース定食を食ってきた。
周りはラーメン系を食っているのが多かった。
中華にもヘルシー料理があるのに、よりによって最悪をえらぶんだな。

338 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 20:07:14.01 ID:4bHUzEIr0
>>336
腕にまいた後、3分間深呼吸した後で測るといいよ。
腕にまいてすぐに測ると +10になる。

339 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 21:45:06.40 ID:3DJCzpYE0
塩分を含む調味料を酢に変えて劇的に下がった。たった3日で。

340 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 21:46:37.88 ID:jSU1eM78O
そうか‥

341 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 21:47:19.33 ID:pFRlxtXb0
>>339
kwsk

342 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 22:26:29.26 ID:3DJCzpYE0
>>341
醤油や塩、ドレッシング、マヨネーズなど使わず穀物酢を使った。もちろん納豆のタレもかけず酢をかける。150が120に下がった。

343 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 22:35:58.17 ID:lo180fPS0
素朴な疑問なんだけど血圧って3日でそんなに変わるものなの?

344 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 23:18:36.32 ID:Z7qShleH0
簡単に上下する。酒2、3日抜いたら健康体の数値w

345 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 23:44:59.90 ID:FBso4YYAO
>>343
俺は3秒で変わるよ。

346 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 02:30:29.38 ID:erluE+OL0
薄味になれてしまうと、レトルトカレー食った後、喉が渇いてしょうがない
食塩2.8g相当と書かれてる

347 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 04:55:57.17 ID:pUyOqorK0
ドカベンは糖尿病患者で、心筋梗塞で死んだんだね。腎臓も壊れた。
当然高血圧だんたね。
食生活は重要だね。

348 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 06:36:25.09 ID:fTm0YHX7O
117/67

349 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:10:01.04 ID:Py9VRkB/0
嫁の実家の連中、ごはんに塩掛けてる。
正直、引いた・・・

350 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:11:31.69 ID:pUyOqorK0
130-82
120台までもうちょっとだ。

http://no-shukketsu.com/
これは参考になる。この人もラーメン好きで、
カップラーメンを食べ終わった後に、脳出血になった。

351 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:21:31.02 ID:pUyOqorK0
ごはんは外食でしか食べないが、たまに食べると甘く感じる。まるでお菓子。
これを大量に食って、運動不足なら、血糖値が上がりまくって、
糖尿になるね。いつも確信する。

352 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:23:30.86 ID:f2KIpc7x0
>>350
ちゃんと読みなよ
カップヌードル用のお湯を沸かしてる時に既に症状が起きてるじゃん
誤解を招くよ
カップヌードルが脳出血の引き金になったような

353 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:29:05.73 ID:pUyOqorK0
>最後に食べたカップヌードルやコップが机の上にそのまま残っている。

と1月8日に書いてあるよ。

354 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:32:26.83 ID:f2KIpc7x0
>>353
だからさ、カップヌードルが引き金になったような書き方は良くないって
口にする前から発作の兆候がはっきり出てたんだから

355 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:57:46.29 ID:pUyOqorK0
>>354
私の「カップラーメンを食べ終わった後に、脳出血になった。」に間違いはないだろ。
カップラーメンを食べて、そのあと脳出血になったのは事実。
脳出血になった後にカップラーメンを食べてはいない。

「食べ終わった後すぐに」とは書いていないよ。

>カップヌードルが引き金になったような書き方は良くないって

彼のプロフィールにはそのように解釈できる箇所がある。

356 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 08:28:32.73 ID:pUyOqorK0
>最後に食べたカップヌードルやコップが机の上にそのまま残っている。
とあり、インスタントに依存していて、ラーメンのスープは飲み干すと言っている。

この人は12月27日の朝か28日の夜にカップヌードルを食べており、
カップヌードルを連食しようとしたら、脳出血になったことが推察される。

357 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 08:30:10.56 ID:pUyOqorK0
28日 間違い
26日夜 正しい

358 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 08:40:15.51 ID:pUyOqorK0
>仕方なく左手で箸をもち、ズルズルと食べながら「この右手困っちゃったなぁ」といろいろ試していた。

とあるから、カップヌードルを食っている最中に脳出血になったんだな。
とどめの一撃ということだな。

359 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 09:06:49.58 ID:Ec3cLatp0
生活改善中…だけど昨日は友人と飲み
@154/89脈拍56
A131/86脈拍59

360 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 09:25:16.93 ID:WENL9rHt0
手首式のを持ち歩いて会社でも
はかってるけど会社だと高いんだよね

361 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 09:37:22.39 ID:N8Izo85m0
>カップラーメンを食べ終わった後に、脳出血になった。
>脳出血になった後にカップラーメンを食べてはいない。
>カップヌードルを食っている最中に脳出血になったんだな。

必死に話をすり替えた結果がこれです
あんた自分が間違ってないとよく自爆してるよ

362 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 09:43:21.22 ID:pUyOqorK0
>>361
ソースの記述があいまいで不十分なので、時間経過をこちらから再構築しないとダメ。
それを話のすり替えとは言わない。我々が出来ることは推論と解釈だけ。

363 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 09:44:19.97 ID:fTm0YHX7O
カップヌードル怖し‥‥

364 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 09:54:36.36 ID:pUyOqorK0
この人は、日ごろからカップヌードルとラーメンを完食完飲してたら、
血圧の上が 135、157、180と上がっていって、脳出血になったと
報告したいのだろう。
 しかしこれは彼の望みであって、事実である保証はない。

365 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:04:38.76 ID:xVJJGkp50
>>349
うちもおにぎりや赤飯には塩かける。母親には辞めろと言ってるんだけどね〜

366 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:10:29.34 ID:C0YFcHVU0
俺はインス●ント食品を作ってる会社は殺●企業だと思ってるよ
国民の健康を害するようなシロモノを作ってスーパーやコンビニの棚を独占するなんて狂気の沙汰
日●、明●、東●、サ●ヨー
こういう会社をのさばらしておく政府や国民もアホです

367 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:11:42.47 ID:N8Izo85m0
一表現に噛みついてお前は間違っている俺は正しいと必死
ほんじゃあ推論と解釈を重ねる上であなたの間違いも認めましょうねーめんどくせえ

368 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:12:18.82 ID:pUyOqorK0
45になって、カップヌードルの連食はむなしいな。
カルパッチョと白ワインの方がいいだろ。
オレの奥さんは長期入院していて、自炊している。オレも今は自宅勤務だよ。

369 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:19:16.68 ID:C0YFcHVU0
血圧が高くても血管年齢が若けりゃいいんだろ

370 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:28:16.47 ID:a4bj9E0G0
食った物が悪者にされてるけど
ジャンクフード生活してた奴が馬鹿なだけ

371 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:32:33.81 ID:/CN3NOpB0
カップラーメンとかラーメンが悪いんじゃなくて、それを常食してる人、そして
スープまで飲んでしまうことが悪いだけだろ、うどんでもそばでも常食して
スープまで飲めばほぼ同じこと。

372 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:43:48.05 ID:pUyOqorK0
>>369
血圧が高いと、血管が年をとって、固くなる。
血圧が高くて、血管年齢が若いということは非現実的。

373 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:51:10.47 ID:pUyOqorK0
>>367
どこが間違っているんだよ。
この人間は脳出血になる前に、カップヌードルを
たらふく食っているだろ。
 脳出血になったあとに、はじめてカップヌードルを食べてはいない。
 アホもいい加減しろ。

374 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 11:00:00.09 ID:N8Izo85m0
必死だなあw

>カップラーメンを食べ終わった後に、脳出血になった。
>脳出血になった後にカップラーメンを食べてはいない。
>カップヌードルを食っている最中に脳出血になったんだな。

矛盾してることが理解できないほど阿呆かなあ?

>脳出血になったあとに、はじめてカップヌードルを食べてはいない。
???
誰がそんなことを?
あなたの脳内敵?

アホもいい加減しろw

375 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 11:13:30.17 ID:1331Kz0m0
推奨NGワード=カップヌードル

376 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 11:40:59.12 ID:pUyOqorK0
>>375
あのねー、カップラーメンが脳出血の原因かどうかが問題だよ。
f2KIpc7x0はカップラーメンは原因ではないと言って、オレはそれに反論した。

>カップラーメンを食べ終わった後に、脳出血になった。
当日の朝か前日に食べたことが推測されるので、矛盾なし。

>脳出血になった後にカップラーメンを食べてはいない。
日ごろからカップラーメンを食べているということなので、矛盾なし。

>カップヌードルを食っている最中に脳出血になったんだな。
カップヌードルを食べている最中に症状が悪化したと推察されるので、矛盾なし。

結論
この人間はカップヌードルを常食したので、脳出血になった。

揚げ足取りはやめて、この結論にコメントつけてね。

377 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 11:43:27.25 ID:pUyOqorK0
375は>>374へでした。

378 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 11:56:18.57 ID:bhqnS11j0
カップ焼きそばも体に悪いな。汁捨てれないから塩分全部体に入って来る。
UFOなんか5.8gも入ってるからな

379 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:02:45.72 ID:ymeglNF10
それは一回お湯捨ててもう一度お湯入れれば、そしてお湯捨てれば塩分すくなくなるの

380 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:07:52.28 ID:pUyOqorK0
N8Izo85m0とf2KIpc7x0はカップラーメンの製造元の工作員だな。
必死になって、カップラーメンが無害だと言いたいんだな。

381 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:27:00.52 ID:bhqnS11j0
>>379
ソースに入ってる塩分が多いからそんなに変わらないんじゃね?

382 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:04:40.82 ID:pUyOqorK0
若いうちは腎臓が元気で塩分を排泄してくれるけど、
40あたりから腎臓の機能が低下して、
塩分が体内に残って高血圧なるんだろう。
 そのままの食生活したら、50までに死亡。
 ラーメン評論家の末路と同じだ。

383 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:12:52.52 ID:ZnZ1wmry0
お風呂上がりとか高カロリーなものを食べた後とか心臓が痛いんだけどこれって高血圧なのかな?

384 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:24:55.61 ID:f2KIpc7x0
>>358
いや、湯を沸かしてる間にすでにPCのマウスが正確に動かせなくなって異変に狼狽してるじゃないか

385 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:27:06.97 ID:f2KIpc7x0
>>378
カップ焼きそば、湯切り口ついてるタイプ多いよ
全部湯を吸わせるタイプもあるのか

386 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:55:33.67 ID:pUyOqorK0
>>384
お湯を沸かしたことが脳出血の原因じゃないだろう。
脳出血は動脈硬化でできた小動脈瘤は破裂することで起きる。
また高血圧が直接血管をやぶる場合もある。
 だから脳出血の原因は高血圧をもたらしたカップヌードルだよ。

本気でお湯を沸かしが原因だとは思ってないだろ。

387 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:58:02.61 ID:f2KIpc7x0
>>386
カップヌードルを食った途端という書き方が意図的、煽情的だということだ
ていうか、お前池沼だろw

388 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 14:00:46.60 ID:f2KIpc7x0
要は、偶然カップヌードルを作る準備をしている時に発作が起き始め、そのまま食べようとしたが無理だっただけだ
カップヌードルではなく、お茶を淹れようと湯を沸かしてたってそれはどうでもいいことだ
ただ、カップヌードルを常食していたことと高血圧の因果関係はありそうだ、とは言えるが

389 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 14:11:36.65 ID:pUyOqorK0
>>383
風呂の温度による。42度だと血圧はあがり、40度以下だと血圧は下がる。
その症状だと最善は神経痛、最悪は大動脈瘤かな。
 あと心臓の血管に血栓ができてるかも。

390 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 14:28:56.53 ID:pUyOqorK0
>>388
この人は45で一人暮らしで、インスタントを食いまくったと書いてある。
相当前から高血圧で動脈硬化だろうね。

391 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 14:46:22.79 ID:N8Izo85m0
>ミスターカルパッチョ
脳出血して自分の正当化は何がなんでもやらなきゃならなくなった人ですか大変ですね

>結論
>この人間はカップヌードルを常食したので、脳出血になった。

先に答えよう
そこは普通に同意してる
製造元の工作員(笑)じゃねーからな

>カップラーメンを食べ終わった後に、脳出血になった。
当日の朝か前日に食べたことが推測されるので、矛盾なし。

>脳出血になった後にカップラーメンを食べてはいない。
日ごろからカップラーメンを食べているということなので、矛盾なし。

>カップヌードルを食っている最中に脳出血になったんだな。
カップヌードルを食べている最中に症状が悪化したと推察されるので、矛盾なし。

一文一文に分解して言葉を自分の都合のいい方向に持っていくね
で結局カップ麺を食ったのと脳出血のタイミングはオメーの中でどうなってんの
「きちんと読んでなかった部分を後からすり替えた」んだろ

「足が悪い人はともかく歩ける人は」
と言ってる304とか必死に否定してるしこいつがちょいとおかしいのは大体みんなわかってると思う

392 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 16:20:47.20 ID:pUyOqorK0
>「きちんと読んでなかった部分を後からすり替えた」んだろ

27日の記事もプロフィールもそのあとの経過も読んでたよ。

脳出血のタイミングは、厳密に言うとわからんだろ。

キミは
「カップヌードルは無害で、お湯沸しが脳出血を引き起こします。」
と言いたいんだね。

393 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 16:43:33.54 ID:OxYq8ap90
>>392
お湯を沸かすというアクション無しでも発作は起きてたんだよ、これが結論
頭が弱すぎだね、キミ

394 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 16:54:25.41 ID:pUyOqorK0
脳出血は出血自体でダメージを与えるのではなく、
血液が固まって、血腫ができることによって、
脳細胞を圧迫して機能低下させる。

 だから自覚症状が出たとき、どの段階にいるかはっきりしない。

395 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:12:48.44 ID:pUyOqorK0
自覚症状=脳出血のタイミング、とは言えんな。

自覚症状がでる前に脳出血が始まったのかもしれないし、
自覚症状はかすかな前兆を察知して、本格的な出血はその後はじまったのかもしれない。

396 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:17:05.02 ID:pUyOqorK0
脳出血の発症を詳しく議論することは
このスレの趣旨にそっていて、いいことだね。

これで塩分過多の末路がはっきりして
注意する人が増える。

397 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:25:06.07 ID:J3s0/TAm0
頭悪くなった人に説明しても無理

398 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:38:30.07 ID:pUyOqorK0
あと考えられるのは、
この人はラクナ脳こうそくを始め発症していて、
ヌードルを食っている時に、本格的な脳出血が始まった。

399 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 18:06:16.32 ID:y2GchudR0
>>398
中卒なの?

400 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 18:14:49.18 ID:pUyOqorK0
>>399
どの点が中卒レベルか言ってみろよ。
中卒がラクナ脳こうそくを知ってるか?

401 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 18:25:39.76 ID:fTm0YHX7O
カップヌードルこぇえ‥

402 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 18:34:20.83 ID:C0YFcHVU0
まだやってんのこの2人・・・

403 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 18:48:35.80 ID:pUyOqorK0
>>401
カップヌードルの深い容器から、いきなり全力で麺をすすったら、
血圧が上がって、血管が切れる場合もあるだろう。
 オレは麺類はフォークとスプーンで食っている。そばでもそうだよ。

404 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:16:46.73 ID:pUyOqorK0
ざるそばもフォークとスプーンで食ってるよ。
フォークに絡めたあと、つゆにつけ、余分なつゆは落として、口に運んでいる。

ちなみに、麺をすすることが出来るのは日本人だけだそうだ。

405 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:23:13.22 ID:N8Izo85m0
このふたりっつーか
俺以外に少なくとも4IDに馬鹿にされてるが区別出来てないねミスターカルパッチョ
自演認定してるならまだしも
そーゆーのが注意力散漫
スレをきちんと見てないことがよくわかる

406 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:25:03.06 ID:C0YFcHVU0
どうでもいいからやめてくれ

407 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:34:46.68 ID:y2GchudR0
>>404
スープスパゲッティかよw
滑稽過ぎて涙が出るw

408 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:39:21.51 ID:ymeglNF10
グアバ茶とか玉ねぎ皮茶は良いみたいだなあ〜天候のせいかな。

昔流行った玉ねぎ氷とかしてみようかなと、しかし玉ねぎ皮茶の方が良いのかなと

409 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:45:28.75 ID:pUyOqorK0
オレのあだ名はミスターカルパッチョかー、それでいいよ。
でも、一番好きなのは、ノルマンディー風ヒラメのクリーム煮だ。
これをドイツとフランスで食ってたよ。
 ノルマンディー風ヒラメのクリーム煮は日本でも再現できる。

410 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:50:21.78 ID:pUyOqorK0
ちなみに、落合氏のカルパッチョは国際的にも評価が高いね。

411 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:56:12.54 ID:ymeglNF10
身長175で体重93でニフェジピン20は1日でどれくらい効き目ありますか?

412 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 20:05:39.54 ID:pUyOqorK0
>>411
まず、薬なしの血圧を報告して!

413 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 21:11:44.67 ID:1331Kz0m0
>>411
まず痩せろ
話はそれからだ

414 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 21:39:08.19 ID:ymeglNF10
最近は平均は取ってないが145/85だったような気がします、医師にニフェジピンCR40にしてくれと言ったが別にCR20でも良いからとかなんとか言われた

415 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 21:45:52.43 ID:btULn/cb0
すぐには効かないよ

416 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 22:14:50.61 ID:RR1rT6hJO
平均145で40mgはありえないでしょう。20mgでも多い。

低血圧は高血圧と違って割と簡単に死んじゃうからね。低血圧は特に気をつけなきゃ。

417 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 01:29:39.83 ID:4Mmz59/E0
甘酒で血圧下がってきたわ

418 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 06:02:36.36 ID:kEH54a4tO
116/68

419 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 06:21:45.85 ID:C8CVPnPd0
上160って高いの?

420 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 06:37:23.40 ID:2NwJZRJf0
若い頃70/30で、医者に死にかけてるよと言われるほど酷い低血圧だったけど、中年期の今立派な高血圧症の仲間入り
低い方が怖いと言われて、必死で塩分摂った成果が出過ぎた

421 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 07:05:35.40 ID:3DyAUJV80
うむ。
気の毒としか言いようが無い

422 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 07:48:17.46 ID:GyUpY7T00
145なら、まず食事療法でしょう。
カロリー2000で、塩分8gで一か月様子を見るよ。

423 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 08:51:55.76 ID:MDEKzCIp0
えっと身長175体重93血圧より痩せろよと言うことだなしかし、最近平均は取ってない。
昔は150/88だたかな

424 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 09:27:06.29 ID:TjsLIyd/0
ここの人達の観念おかしい

425 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 11:07:49.37 ID:GyUpY7T00
糖尿などうなの?
あと、カップヌードル連食してない?

426 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 11:26:41.90 ID:GyUpY7T00
93キロかー! 
 ラーメンのバカ食いとかしてんじゃないの?
 80キロまでやせれば、すべて解決だよ。

427 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 12:07:23.32 ID:MDEKzCIp0
だからなかなか痩せられねぇといっているべぃー!?

どうしたら良いのかと80そんなに痩せるわけねぇよ、と思います。

428 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 12:23:06.93 ID:77DycRlR0
横からですが
175で93は重いと思います。

429 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 12:27:54.86 ID:MDEKzCIp0
はあ?本人が重いような気がしないとおもっているんだけど、いったいなぜかな

430 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 12:41:27.21 ID:GyUpY7T00
>>427
15年前血圧があがって、
オレは88から75までやせたよ。

主食をコメからパスタとそばに変えて、
好物のトンカツ、天丼、カツ丼を月一にした。

牛丼はあれでけっこうヘルシーなんだよね。食ってもいい。
ラーメン系はぜったいダメ。たっぷり塩分と水分が体内に残る。

431 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 12:48:59.26 ID:X7JB0Dbk0
175-93のBMIは30超
世界的に肥満です

432 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 12:56:36.66 ID:MDEKzCIp0
言い訳みたいなんですが身長からして全体バランス取れている。
そして女性なのですがね俺より太っていた人がいた、その人はバランス悪く近寄りたく無いとか。

そしてたまに身長低く球体系いた、ビックリしました。避けて通ります女ですが生理的に近寄りたくなく。
解りました甘えとか有るのでしょうね何とか目的意識カレンダーにマルとかつけ行動したいと思います。

433 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 13:37:46.32 ID:3DyAUJV80
>>429
ぐずぐず言ってねえですぐ痩せろ
それでおまえはこのスレとも薬とも一生おさらばできる

434 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 14:02:09.50 ID:GyUpY7T00
ブルドックの減塩ソースを買ってみたが、
すっぱすぎて食えない。

435 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 14:07:17.96 ID:VtxgkGxj0
朝食を野菜ジュースのみ、昼食を豆乳のみにしてから起床後と就寝前の血圧は適正まで落ちた
しかし日中(営業職)の血圧を測ってみると145-90くらいまで上がってる
やっぱストレスって血圧に大きく影響するんだね
こればっかりは対処のしようがないよ

436 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 14:48:44.16 ID:WS5u6fEg0
登山に行った次の日は血圧が20ぐらい一日中下がってる、これは嬉しいんだけど
登ってる最中高かったら嫌だなあ

437 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:04:02.47 ID:3DyAUJV80
そりゃ活動中は高いだろ
2時間高くても、その後の22時間が低ければ
なかなか高効率な気がするが
どうだろうか
まあ、その活動中にポックリ逝っちまわないように負荷には注意な

438 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:10:46.96 ID:jKQ2R0OZ0
>>429
じゃあいいんじゃない?
さようなら。

439 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:12:43.49 ID:K1xY2M250
朝昼を、野菜ジュース・豆乳のみというのは、
塩分摂取量を抑制できても、栄養バランスが悪すぎかと。
朝食は野菜ジュースで良いとしても、昼食はちゃんとしたものを摂取すべきかと。
ビタミン・ミネラルやたんぱく質が不足している。

440 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:15:38.99 ID:K1xY2M250
身長175体重93はもっと痩せたほうがいい。
176で60だけど、皆から痩せてる痩せてる言われる。
適正は70sくらいかと。

441 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:24:34.66 ID:MDEKzCIp0
そうだな適性あるしな色々やってみるよ!!みんなどうもありがとうございました!!

442 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:39:44.19 ID:CpHTW2D60
記念に全身画像うぷすればいいのに

443 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:55:27.72 ID:iGRu/r830
寝起きで測ったけど100-160の後すぐ測って85-135とか
バラッバラ

444 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 17:29:12.36 ID:VtxgkGxj0
>>439
心配には及ばない
朝昼は活動のためのエネルギーと割り切って糖質があれば良いと考えてる
逆にタンパク質や脂質、カルシウムは夕食でガンガン摂ってる
タンパク質は1日平均で120gくらい
カラダは寝ている時に作られるから夕食で摂るのが合理的
食後に筋トレもしてるからね

445 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 18:32:05.62 ID:nBXQgdZ10
すぐ計り直すと、圧迫された血が戻ってないから、低くなる
最低でも10分、できれば15分以上は待つべき
家庭血圧が下85は高血圧、危ない

446 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 19:20:33.66 ID:MDEKzCIp0
それは昔のやり方とか聞いたことあるけど今は1分以内でも良いかと。
昔のやり方とか今でもしているのかなぁ。

447 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 19:26:47.04 ID:kEH54a4tO
計る前は一分程、じっと静かにしてから計ると良いですよ。

448 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 19:52:00.31 ID:GyUpY7T00
146-99
きのうワインを飲んだら、上がっちゃった。ダメだな。

449 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 20:09:43.32 ID:GyUpY7T00
>>443
脅かすわけではないが、それは早朝高血圧じゃないの?
医者とよく話した方がいい。

450 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:31:21.33 ID:k7EpTa1p0
みなさん降圧剤何飲んでますか?

私今日 花粉症で病院行き血圧を測りましたところ 高血圧だと言われ(170/110)
エナラプリルマレイン酸塩50をもらいました

451 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:39:16.16 ID:/67EKwjJ0
いつも病院備え付けのでかい血圧計で測ると高いんだけど今日は126/83だった
椅子の高さ調整したからか

452 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 22:20:10.11 ID:S60Gm+gd0
血圧が低くなる、お茶ってありませんか?
しいたけ茶は効果ありませんでした。

453 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:01:15.02 ID:6QToVfjWO
>>452
酢しょうがのお湯割りを朝晩に飲んだら5日ほどで効果あったよ。

454 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:03:57.99 ID:KB0ahNAs0
昔りんご酢がブームになった時、胃を荒らして傷めた人が多かったからなあ
長期間の酢ドリンクは要注意だ

455 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:40:37.64 ID:6a/tnKpx0
エナラプリル=カルネート。
席がでる。勃たなくなる。

456 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 00:09:47.76 ID:GWwMfH4c0
アダラートからミカムロに変える時に「気分が落ち込むから気を付けろ」って医者に言われてけど特に気にならなかったわ。

457 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 00:40:28.86 ID:9eRCcMl+0
食べ物飲み物で下がる事出来たら
高血圧なんてない

458 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 00:54:47.16 ID:2oBsWVhy0
アムロジピン飲んで1年になるけど途中でやめたら
どうなるの?
血圧の薬は飲んだらずっと飲み続けないといけないとか聞くけど。もうやめたいです^^

459 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 00:55:43.47 ID:OkFHTcyu0
だな
お茶で下がるなら
なんでウンザリしながら通院してるのかと

460 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 01:21:18.20 ID:a5VcFOC/0
>>458
いまの数値はどのくらいなの?

461 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 01:50:36.60 ID:1eBrbC/e0
>>458
やめるにしてもいきなりはまずいだろうな。俺もアムロジピン飲んでるけど、これが一番効果出てる。

462 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 06:16:03.40 ID:YAq9II9kO
111/70

463 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 06:21:23.08 ID:E+H5SDIy0
142-89
ちょっと下がったが、一週間禁酒だな。
やっぱり酒は血圧を上げるね。

464 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 06:40:40.29 ID:7IBrtHDQ0
もう怖くてお酒やめた。

465 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 06:43:45.67 ID:E+H5SDIy0
ここでラーメン等を食うと血圧が急上昇して、血管が切れるんだろうね。
謙信は梅干しをさかなに酒飲んでて、急死したそうだが、
確実に脳出血だな。

466 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 06:55:41.57 ID:E+H5SDIy0
エナラプリルマレインは飲み合わせの条件がたくさんあって、
むずかしそうな薬だね。

467 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 07:16:48.12 ID:YzNHcLk80
おはよう
152/100

468 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 08:01:27.82 ID:3rVRtBLE0
生活改善中だけど連休にけっこう食べ飲みしてだらけぎみ
@132/87脈拍59
A131/80脈拍59

469 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 10:26:38.90 ID:E+H5SDIy0
ダウンロード&関連動画>>



こいつは減塩食はヘルシーじゃないと言っている。
これは犯罪だな。

470 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:25:26.56 ID:vm96bXr20
高血圧基準値って変わる事あるね

471 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:48:57.65 ID:/D6q0Yhc0
俺も今日からしばらく禁酒してみるわ。健康診断の前に3日断てば
全くの正常値になってたのに今年はダメだったしもうちょっと頑張ろうw

472 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:51:50.80 ID:UcL8j4FF0
断酒で下がりますか?
( -_・)?

473 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 13:14:45.98 ID:ZetvOMIS0
下がりました。お勧めします。

474 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:13:57.15 ID:Onnrp9la0
160以上がどんだけヤヴァイ数字か、わかるよ

上腕式の血圧測定器を使うと、170で圧迫されてから、徐々に下がっていく
あんなに痛みを感じるほどの圧力が常時かかってたら、血管切れてまうわな〜

475 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:15:57.02 ID:E+H5SDIy0
減塩イタリアンの弱点はワインだよ。
造っている時から、飲んでしまい。
結局2ボトル開ける。

476 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:17:27.08 ID:OkFHTcyu0
弱点はおまえだ

477 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:41:39.19 ID:jqcufU+j0
な、おかしいだろこいつの脳

478 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:52:34.82 ID:TYEJy+0x0
脳>理性とか
脳>習慣とか見たいにもう少し相手に合わして良いところは真似し悪いとこは抑え方が良いと思います

479 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:55:16.87 ID:dZ5ce1aX0
>>1
おい、カタワ
 
 

  
         
 
      
               
 

 
                   
 
 


 
元気か^^

480 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:57:42.04 ID:E+H5SDIy0
今日はラムチョップとミネストローネ、ワインなし。

481 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 15:52:12.13 ID:2oBsWVhy0
>>460>>461
今は145位です。
薬を飲み始めたのは1年前で
酒ばかり飲んでたので最高200から1ヶ月禁酒で150
それから1年禁酒の今145
酒もたまには飲みたい。でもこの前糖尿になってしまった。40代のオッサンです。

482 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:01:35.60 ID:0Y66ijO40
日本酒を飲んだら血圧は下がるんだ。
のんで測ってみれよ。

483 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:05:23.58 ID:E+H5SDIy0
酒飲んですぐは下がるけど、次の日から逆にあがるよ、

484 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:26:54.88 ID:abRzbf9f0
>>481
糖尿病の降圧目標は診察室で130/80mmHg未満
家庭で125/75mmHg未満だろ
せめてそこら辺まで下げてからにすれば?
血管ボロボロにしたくないだろ?

485 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:51:55.32 ID:jqcufU+j0
こないだのブログの人がしっかり自分で実験してる
http://no-shukketsu.com/drunk_test/

486 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:58:07.77 ID:0Y66ijO40
日本酒で血圧は下がるんだよ。

487 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:58:28.31 ID:E+H5SDIy0
そう、飲んだ日は下がるが、次の日から上がる。
オレは深酒をするからかもしれんが。

488 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:59:43.31 ID:0Y66ijO40
他の酒は知らんがなw
焼酎とかウエスケなら、あがるんかもな。

489 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 17:07:07.67 ID:/D6q0Yhc0
久々にデットリフトしてから歩きまくってたら劇的に下がった。
今日はやっぱ飲もうかな

490 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 17:20:44.68 ID:E+H5SDIy0
おめでとう。オレも上が125になったら、飲むよ。

491 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 17:35:21.97 ID:2oBsWVhy0
>>484
ありがとう。さっき測ったら137でした。

1年も飲まないとある程度我慢出来るけど
ウイスキーをストレートで飲みたいなぁ

492 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 17:48:21.59 ID:E+H5SDIy0
128に落ちると歓喜してしまって、飲んでまた145に
逆戻りを繰り返している。
 今回はしっかり125まで持って行こう。

493 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 18:04:42.81 ID:jqcufU+j0
酒は適量なら百薬の長
過ぎると塩も米も毒であるように酒も毒となる
酒の馬鹿飲み→尿として大量の水分が失われる→血液がドロドロになる
血圧にも糖尿にもそりゃあもう悪い悪い
当然日本酒も特別ではない

494 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 18:07:58.82 ID:ZetvOMIS0
最近上がったのは安酒飲み始めたからか?
どうもそうらしい

495 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 18:52:47.89 ID:Erwif+0Q0
酒はアルコールで血圧が上下するが、それ以前にカロリーが
非常に高い。少しなら良い。

496 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 19:07:11.93 ID:KpZjeCYJ0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000054-nksports-ent
いっこく堂 脳内出血で緊急入院…梅酒で意識失い、頭部強打

497 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:13:19.88 ID:vm96bXr20
旨いものって体に悪い物ばかりだね

498 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:42:44.77 ID:rO9ZExM0O
頻脈を抑えるために飲んでるんだけどメインテート5mg ニコランジル朝夕
これで血圧130前後 80前後は高血圧になりますか?

499 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:43:21.41 ID:KBFx52Cn0
高血圧の人は酒気を付けて下さい
自分は去年の飲み会でワインを1本空けて翌朝に激しい腹痛に襲われて病院へ
そこで採血したところ血液中の水分がかなり少ないと指摘されました
飲んで寝る前と起きた直後に水をたくさん摂ったにも関わらず血液中には水分が少ないと聞き驚きました
酒が原因だそうです
その時に言われたのは酒を飲んだ後で水分を摂ってもダメだそうです
酒を飲みながら合間に水を飲む必要があるそうです

500 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:45:37.91 ID:rO9ZExM0O
これらの薬が血圧を何%くらい下げるか知ってる人いますか?

501 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 21:46:30.04 ID:xByZEOuD0
〜の薬が血圧を〜下げる効果は確定してないから人による

502 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 21:54:39.78 ID:E+H5SDIy0
健康時では、心拍数と血圧は関係ないが、
心不全などがあると、心拍数と血圧が複雑に関与するんだろ。

503 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 21:59:52.52 ID:E+H5SDIy0
>>499
オレは二日前にワイン二本飲んで、風呂に入ったまま寝込んで、
お湯の冷たさで起きて、追い炊きして温まってからベットに入った。
こういうのは危険なんだね。

504 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 22:31:05.06 ID:/D6q0Yhc0
怖い怖い
確かにアルコール飲んでる途中にちょいちょい水飲まないとダメみたいね。
ビールはちょっとマシな気がするけど、黒ギネスにラム入れて飲むのにハマって…

505 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 01:21:23.34 ID:oyrJ5wA+0
塩分摂取を控える一方でジョギングもしているせいか、カラダが塩分を欲する
とくに夜、寝る前にどうしても欲しくなってかっぱえびせんとか食べてしまう
1袋たいらげると2.1g
これくらいならたまにはいいよね?

506 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 01:48:59.37 ID:R51zqc3K0
塩は必要だろ。

507 :高血圧改善:2016/03/24(木) 02:34:36.51 ID:XXqgMQ0B0
年になり高血圧に悩まされていました。なにかと薬も服用しましたけど改善せず・・
でも原因は血管内の汚れとどろどろ血だからとシンプルで、生活変えたら一気に改善して
体の調子が万全になりました。これ凄い予防医学ですね
http://byoukikenkou1.web.fc2.com/

508 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:34:48.72 ID:dfmk8K4o0
夏は塩控えすぎて熱中症になる人結構いそう。
自分は汗かきだからなんも考えずに食べて、そのまま冬に突入したら
ヤバくなったと思うわ。

509 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:39:24.26 ID:Y3Vy5KtL0
1日1gの塩分やっていて炎天下で自転車を5時間ぐらいこいでいて
ペットボトル3リットルぐらいの水だけをガブガブ飲んでも余裕だったな

510 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:46:48.39 ID:JslVCJG+0
>>508
色々難しいですね。

高血圧ビギナー? です。

511 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:48:05.56 ID:0BUuhrAL0
夏場だけスポーツドリンク飲もうかな?

512 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:48:14.32 ID:Y3Vy5KtL0
汗は当然滝のように流れてた

513 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 05:18:16.33 ID:Uyb5dgi/0
汗から塩分を再吸収する能力が高いんでしょ。
普通の人はそうはいかない。

514 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 05:30:39.54 ID:Uyb5dgi/0
http://www.miyake-naika.or.jp/17_sittoku/necchusho.html

だと、激しいスポーツをしない人は夏でも
特別な塩分補給は必要ないと言ってるね。

激しいスポーツでは必要。

515 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 06:44:55.59 ID:6XSdBUaKO
113/65

516 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 07:20:36.94 ID:khcK37dS0
おはよう
148/100/66

517 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 09:09:16.21 ID:Uyb5dgi/0
130-84
減塩生活のためか、下がるのは早い。
今日も一日ワインを飲まないぞー

518 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 10:30:58.27 ID:2Nko0ogH0
千代丸健二; 警察をまともにするということを市民の権利として考えてください   
千代丸健二; 警察官侮辱罪はない、、 挑発されたらいくら言葉で侮辱してもいい
仙波敏郎; 警察は犯罪組織で、警察幹部は全員犯罪者だ!
仙波敏郎; 警察という組織は全員、100%、裏金に汚染されている。
仙波敏郎; 警察が狂ってしまった原因は全て裏金です   
竹原信一; アメリカも日本も、警察・検察は犯罪組織である
竹原信一; 警察の事情を知れば、病んだ組織であるのが分かります。
竹原信一; 私達は、警察が組織ぐるみの泥棒になっている事実、現実を直視しなければなりません。
寺沢有; 警察の本質は強き者に弱く、弱き者に強い集団であり、正義の味方づらをしている悪徳集団
寺沢有; 毎度のことですが、「警察を取り締まる警察」の創設が必要です。現状、警察は犯罪やりたい放題
の国営暴力団ですから。
大河原宗平; 警察による集団ストーカー被害者の皆様。逆に警察を完全監視する民間監視団体を結成しましょう
大河原宗平; コメントを するまでもない 「犯罪組織 = それは警察」
リチャードコシミズ; いつのまにか検察も警察もごろつき集団の組織図の中に書き込まれてしまった
リチャードコシミズ; 検察だろうが警察だろうがクズはクズなんです。
原田宏二; 警察組織には治安維持のためなら多少の法律違反は許されるという思い上がり、甘えがある。
原田宏二; 警察は正義の味方でも何でもない
飛松五男; ほとんどの警察署長は制服を着た盗っ人です。
飛松五男; 腰抜けなんです。警察官というのは、 弱きをくじき、強きにへつらう奴。
故黒木昭雄; 私は自殺しない。死んだら、警察に殺されたと思ってください

519 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 11:44:25.33 ID:Uyb5dgi/0
塩分1gのタニタ味噌汁を食ってみた。十分うまい。

520 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 12:00:32.13 ID:rrlN9xp30
133-90、89
下が高めなのは変わらず。やや心拍数やや多し。
毎日薬飲んでるんだがなあ

521 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 12:55:43.03 ID:Uyb5dgi/0
>>520
オレは下半身が冷えると下が上がってくるようだ。
家では寝袋を使っている。

522 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 13:18:38.37 ID:rrlN9xp30
>521
俺、1週間に3日程度は布団に移動が面倒で炬燵で寝てるんだよな…
よくないのはわかってるんだけど

523 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 13:27:48.06 ID:Uyb5dgi/0
外で歩いている時はなんともないが、
家で静かにしてると下半身が冷えてくる。

524 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 14:12:37.97 ID:KkraHjRR0
断酒する。下がるかな。

525 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 15:33:38.88 ID:dfmk8K4o0
思い切って白ワイン半ボトル飲んだけど今朝測ったら正常範囲内に
下がってた。炭酸で割ったのもあるけどハードに昨日動いたからかな。
昆布水かも。もうわからんw

526 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 16:37:48.41 ID:pqqT17Jd0
高血圧の人って何度測っても高い数値ですか?

527 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 19:04:21.72 ID:KkraHjRR0
そうです。

528 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 19:11:34.20 ID:pqqT17Jd0
なるほど
先日、病院で血圧を計ったとき上が145でしたが
5分後に計ったら120だったものですから
そんなに変わるものなのかなと

529 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 19:28:28.95 ID:OF9yoQf/0
>>499
どうぞ
☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚

530 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 19:40:55.94 ID:v/vnl/9+0
運動などで瞬間的に上がることは誰にでもある
安静にしてもある程度より下がらんのが高血圧症ね

531 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 20:03:46.28 ID:FDSuOk9n0
俺の場合は春先からなつば135/75くらいで。ニフェジピン40ですが極ふつなのかなぁー

最近の1週間平均146/75しかし体重93とかなんとかやせたいけど。

532 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 20:28:09.55 ID:Uyb5dgi/0
>>525
半ボトルが適量なんだろうね。オレは半ボトルでは止まらない。
半ボトルなら、まったく飲まない方がいい。

533 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 20:59:19.21 ID:Uyb5dgi/0
>>531
あと、食べる順番を サラダ・野菜 肉・魚 米・穀物 にすると、
痩せるし、糖尿予防になる。
 米を最初に食べるとすぐに消化されて、体脂肪が燃えない。

534 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 21:13:10.19 ID:FDSuOk9n0
アッそう参考程度の程度にします。中々結果数字が出なくなんかしなくてはな。

535 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 21:42:02.64 ID:1qalKy6Y0
>>533
大差無しw

536 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 22:50:50.12 ID:v/vnl/9+0
絶対何がなんでも俺正しいマンさん大人気w

減量が最優先ならまずは三食腹八分目から始めましょう

537 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:04:45.45 ID:rUjou6uj0
今日寒くてウォーキングさぼってごめんなさい。

538 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:27:35.92 ID:l3J6u+Kr0
【話題】酒は少量だと健康に良いというのは科学的に何の根拠もない可能性が [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily. 2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458814417/

539 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:44:51.42 ID:Dx2XhdMQ0
129/81
今日は少し高め

540 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:56:45.39 ID:ZaQyb3TS0
塩は高血圧には悪いと聞きますが、モンゴルの岩盤塩とかの
塩でもやっぱり体には悪いのでしょうか?

541 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 03:31:33.19 ID:qJ2bvK8A0
120/87 下が高いか

542 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 04:45:52.45 ID:5Y8NgXgh0
塩は悪い

543 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 05:41:50.53 ID:0TQMcxQQ0
塩の質は関係ない
塩化してなくてもナトリウムが既に問題

544 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 05:56:34.09 ID:Hk7nzLIMO
113/71

545 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 06:54:58.91 ID:rlzp08ym0
133-81、81

546 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 07:32:32.04 ID:WRqoqfrq0
優先順位とか有りその根拠ありますかね?
どうなのそれとも大差無し

547 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 07:33:13.78 ID:4tiNTQxt0
おはよう
150/99/67

548 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 08:24:24.37 ID:0K7iCok80
さくらの開花と共に血圧高くなった。
関係あるのかな?
昨日から180を超えるようになった。

549 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 08:53:06.67 ID:Lvl/p3bS0
>>112
ミカルディスは弱いでしょ
もっと強い薬に変更したほうが

550 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 09:24:32.74 ID:Lvl/p3bS0
脳の血管は血圧1500にも耐える
NHKの番組で見た

551 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 09:29:02.26 ID:L3PLTrQ30
生活改善中…と思えない数値
@151/93脈拍55
A147/84脈拍55
仕事の人からノンアルコールビールもらったので飲んでしまいました

552 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 10:22:21.80 ID:1ck6gv6q0
みんな自分の血圧アップしてるけど薬を飲んで治療中の値なの?
私は病院の健康診断で高いと言われて、自分で減塩と節酒で様子を見てます。
150-115位でみんなより高めかな? ちょっと焦ってます。

553 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 10:39:17.96 ID:6vAYprNm0
薬で抑えられるなら飲んでおいた方が良いと思う
俺の同級生は生まれつき高血圧で薬を服用していたが転職とともに使うのを止めてしまった。
そしたら半年後に脳出血で阪神不随になった。

554 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 10:52:09.03 ID:fGqxWda40
阪神か、巨人か。そりゃ阪神だよね

555 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 10:52:59.60 ID:fGqxWda40
>>552 下が115って、すぐにでも降圧剤を飲まないとヤヴァイって

556 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 11:07:36.50 ID:FOV4AcaI0
>>555
下が高いのはやばいですか?

557 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 11:12:37.50 ID:UUkevhs/0
127-83
ワインをやめて、減塩だと3日でここまで落ちました。薬なしです。

558 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 11:29:59.94 ID:UUkevhs/0
>>556
下115だと、高血圧レベル3で、重症だよ。
下か高いってことは、末梢血管の抵抗が高いってことで、血管の状態が悪い。
 短期間でも薬飲んだ方がいいかもね。
 上が150であれば、ちょっとしたことで、200オーバーあるよ。
 気をつけてね。

559 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 11:58:20.91 ID:1ck6gv6q0
下が115の私です。
バーゲンで買った手首式の値でした。

上腕式(家庭用ですが)を借りて2回計ったら
132-97
148-98
でした。
検診のお医者さんには上140以下、下90以下(確か?)に抑えるように、塩分体重に気を付けるように言われました。

私が買ったのは、メーカー(食堂で有名なT社品)で在庫が余りまくっている在庫処分品なのかな?

ともあれ高血圧には変わりないので用心します。

560 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 12:41:54.44 ID:ZaQyb3TS0
養命酒では、高血圧は治りませんか?

561 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 12:54:01.22 ID:UUkevhs/0
養命酒は漢方薬をまぜた日本酒で、臨床試験やってない民間治療だよ。
オレは信じないね。
 

562 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 13:02:30.31 ID:9Ay4FsxK0
>>559
バーゲン品とか関係なくて測り方が悪いんだと思います

563 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 13:19:08.97 ID:1z31IgDN0
>>562
取説通りやってるつもりなんですけど、、、。

この血圧計計で正常値が出るようになったら、逆に低血圧症になったりして。
(・ω・`*)

564 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 13:39:50.13 ID:qJ2bvK8A0
トレード中の人ででとくに精神集中してtick抜きとかやってる奴、血圧はかってみ すごいことになってるぞ 薬で130−80に抑えてる俺でも196−157にもなってた 高血圧に気づいてなくて降圧剤飲んでないやつ死ぬぞ

565 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 14:00:42.59 ID:UUkevhs/0
デイトレードは血圧によくないですね。
私はブルとベアを同時に持って、含み損は無視して、
利益が出た方をリカクしてます。気楽に出来ます。
 しかし投資主力は不動産の現物です。

566 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 14:03:12.67 ID:fOdi7rDe0
>>564
薬飲んでも(略

567 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 14:08:47.99 ID:qJ2bvK8A0
>565
資産多そうだし不動産だけがいいね
>566
飲んでても上がるものは上がるし負荷のかかることはしちゃダメなんやろね

568 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 14:16:21.56 ID:UUkevhs/0
>>567
資産多くないよ。銀行から金借りてアパート建てただけ。

569 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 14:38:10.68 ID:XPJIWxdk0
私も手首式のではかってます。
薬は朝一回二種類飲んでます。
いつも朝は上が120〜130だったのに今朝は139下が88で高くて怖かった。
寒いとやっぱり高くなるのかな。
夜は110〜130です。
薬飲む前は上が160とか170だったから今は凄く楽になりました。
ウォーキングと減塩は続けてます。

570 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 18:46:42.25 ID:fGqxWda40
手首式はダメ。心臓から遠いし、血管が細いからその分高くなるし、不安定であてにならない
上腕式が正解。心臓から近くて血管が太いので数字の信頼性が高い
上腕アームインタイプが病院と同じなので、一番いい オムロンのは1万5千円ぐらい、
テルモなら9千円 必需品なんだからケチらないほうがいいぞ

571 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 19:14:32.16 ID:L+ydglcD0
やっぱ上腕式かー

572 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 19:56:31.64 ID:bCJ+o9go0
☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚

努力してもこれかよ
ダルい

573 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 20:13:55.52 ID:bNcdTo350
メーカーどんな薬飲んでいるの?

俺はニフェジピンCR20その平均146/75

574 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 20:21:28.09 ID:Hk7nzLIMO
就寝前 114/68

575 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 20:42:11.34 ID:atXYvwH20
高血圧を語らないなら書き込まなくていいよガラケー

576 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 20:44:27.56 ID:W5JfuaMH0
>>571
おれは↓の使ってる。自動加圧は好かん。
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/a222980h/

577 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 21:01:27.02 ID:Mcksd+v50
>手首式はダメ。
>心臓から遠いし、血管が細いからその分高くなるし、不安定であてにならない

これはウソですよ
メーカーも精度は高いと言ってますし、血管の太さは上腕も手首も変わりません
手首式と上腕式を併用してますが、数値は±3程度しか変わりませんから誤差の範囲だと思います

578 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 21:13:33.20 ID:UUkevhs/0
俺のオムロン7200も±3で、実際の数字には6の違いが出る。
仮に138が正しい値だとすると、141−135の範囲で変動する。
3回やって平均値をとった方がいいな。7200には平均値計算機能が付いている。

579 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:02:16.24 ID:HlJ2K0oq0
ポンプを自分でヘコヘコして測ったら、正確に測れんだろ?

580 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:11:26.52 ID:UUkevhs/0
アマゾンでもタニタの手首式は評判悪いね。
値が30ほど高くなるそうだ。

581 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:14:03.97 ID:9Ay4FsxK0
1ヶ月位入院してたとき巡回の看護師の半数くらいが手首式使ってたから
手首がダメなんてことあるはずない
使い方の問題

582 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:20:04.31 ID:UUkevhs/0
通勤用に手首式を買おうと思うが、タニタはだめか。
ドリテックがよさそうだね。

583 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:27:57.06 ID:Mcksd+v50
自分の不手際(知識不足や計測ミス)を棚に上げて手首式を批判してる人はみっともないですよ
まったく

584 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:57:26.97 ID:sRysrYXK0
その程度のことですぐイライラするから血圧が高くなるんだよ

585 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 23:25:51.37 ID:Hk7nzLIMO
主治医は上腕式の血圧計を使用してる、半月ほど入院してた病院では巡回のナースが上腕式ので計測してた、転院した病院でもやはり上腕式の血圧計で計測してたよ

586 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 23:36:20.61 ID:atXYvwH20
上腕式は自動的に心臓の高さになるからそうそうミスはないからね

ナースも乳首式間違い手首式で妙な数字になるようなら上腕式、それでもおかしいなら水銀式を持ってきたりするからプロでもミスしやすいのはあるのだろうね

587 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 23:44:41.66 ID:Mcksd+v50
>>584-586
必死杉w
さらに高血圧になるよそんなことじゃw

588 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:23:29.56 ID:tSlqBpWN0
いい手首式はないのかねー?
誤差が±5ならいいよ。

589 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:28:15.62 ID:yX4svrUH0
>>587
その3人じゃないが、血圧手帳にも「手首や指先で測定する血圧計は不正確なので、必ず
上腕で測定する血圧計を使用しましょう」と書いてあるぞ。

そういう俺も手首式使ってるけどw

590 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:38:38.89 ID:yX4svrUH0
>>564
昨日たまたま本屋で株の本立ち読みしてたら、トレーダーは癌になりやすい職業のランキングで
3位って書いてた。スキャルピングなんかは特に体に悪そうだから短命になりそうだな。心臓にも
悪そうだし。

591 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:47:11.96 ID:G7WUt98a0
584は反論でもなんでもない煽りで価値がないと思うが>>585-586に何の反論も出来ずに血圧が上がるー必死ーと無価値な煽りの鸚鵡返ししか出来ないID:Mcksd+v50は無様

オムロンの公式見解は↓

上腕式血圧計での測定値と、手首式血圧計で測定した値を比較した際、
差が生じることがございますが、
測定部位による血管の太さや硬さの差がありそれぞれの血圧値であるため、
「どちらかが誤っている」ということではございません。

末端に行くほど血管は絶対に細くなるし人間は同じ規格のロボではない
勿論単に知識がない者も測り方を間違えた者もそりゃあいるだろうがな

ちなみに俺も手首式であり手首式自体を否定はしない

592 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:49:07.76 ID:uvifYBR30
けっこう手首の人多いのね
自分のは安い上腕式のだわ

593 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 02:17:15.68 ID:uRH8p4dP0
スマホで測れればいいのにな。
指でタッチするだけの血圧センサーも発表されていたけど実用化はまだかね。

594 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 02:19:39.14 ID:Y2h1wgV10
>>593
どの医者も指のは不正確だと言ってた

595 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 03:36:02.57 ID:TeZ2Yp9V0
119 74 116
なぜかやや頻脈

596 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 04:08:38.62 ID:tSlqBpWN0
135-92
悪化した。タニタ味噌汁が原因か? 徹底して減塩だな。

597 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 05:38:26.06 ID:tSlqBpWN0
昨日コーヒー4杯飲んだが、これが原因か?
いつもはコーヒー1、紅茶2 ほうじ茶2だ。

598 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 05:53:49.54 ID:tSlqBpWN0
今測ったら、125-85だった。
これも誤差の範囲かな。上腕式でもこんなもんか。

599 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 06:00:56.22 ID:B0hpie5uO
おはようございます
121/76

600 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 06:34:37.66 ID:1w0UVQWN0
おはよう
163/101/69

601 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 06:38:52.60 ID:tSlqBpWN0
いろいろ試した結果、姿勢に原因がありそうだ。
前かがみで猫背になると、135-92
背もたれによりかかると、124-84
になる。誤差じゃないな。

602 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 07:23:59.35 ID:/Ni1DUOt0
手首式で下が115の私です。

血圧計を新たにまた買いますのでお薦め出来るメーカーと型番を教えてください。

603 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 08:31:20.74 ID:fNvwQLt10
手首式 シチズン
上腕式 オムロン

平均すると手首式が5くらい低い
かなり正確だと思う

604 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 08:40:31.23 ID:A4MLjBX40
ありがとうございます。
シチズンの手首式を検討してみます。
もし合わなかったら上腕式のオムロンで探してみます。

605 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 09:09:59.79 ID:nS86YQEi0
>>591みたいなのが血管キレてお陀仏になるんだろうなw

606 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 09:16:11.57 ID:Aa3UzuRC0
おっ、ID:Mcksd+v50かよいぞよいぞ反論できてなくて

607 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 09:21:08.10 ID:8O0lQEaz0
すみません、下が115の私です。手首式を使っています。

計り方が間違えていたようです。

心臓の高さで計らないといけないのに若干低い位置で計っていました。

手首式は計る時の高さが大事だと認識しました。

608 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 09:25:45.45 ID:xO35UJHh0
皆さんは、朝と夜とどちらが高いですか?

609 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 09:26:15.78 ID:zN5pIXqb0
うむ
測り方を知らない・間違える人は多いようだな
手首式のせいにしてやるなよ

610 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 09:58:49.35 ID:A4MLjBX40
すみません。
説明書にもきっちり書いてありました。

手首の位置(高さ)によって結果が大きく変わります。

ちなみに挙手で計ると
83-44
手をまっすぐに下ろすと
161-129です。

611 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 10:09:19.09 ID:T3bIBNa30
先週から徒歩通勤に変えた。片道約30分。

いま服薬して平均125/85。
できればクスリ飲まなくても良いぐらいまでなりたい。

頑張る。

612 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 10:14:20.37 ID:8lejrQN70
マックのポテトLを食いたい。。。
 
あれ、塩何グラム?

613 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 10:26:42.45 ID:7EQdRZ1r0
家族に具たっぷりの味噌汁作って、私は具だけ取ってお湯を少し入れてる。
味はないけど野菜が甘い。
寂しかったら鰹節を入れてる。

614 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 11:26:56.13 ID:nS86YQEi0
>>606
たったの6分後に反応(笑)
高血圧患者の気の短さは尋常じゃないね
血管ブチ切れまであと●日か(笑)

615 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 11:33:21.41 ID:nS86YQEi0
>>610
そんなの常識だろ(笑)


そもそも今の手首式は測定位置が心臓の高さにならないと測定開始しない機能になってる
だいたいココの連中って血圧が高いとか精度が悪いとか言ってるけどさ
全部、自分の責任でしょ
健康管理が出来てないから血圧が高い、測定手順をわきまえてないから精度が低い
何でも責任転嫁するのやめようや(笑)

ID:G7WUt98a0 ← こういう気の短いアホな高血圧患者は即●ですw

じゃ、よい週末を〜^^

616 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 12:06:18.76 ID:zN5pIXqb0
>>612
調べりゃいいだろ
0.8g
http://www.mcdonalds.co.jp/quality/basic_information/menu_info.php?mid=2050

617 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 12:44:24.98 ID:tSlqBpWN0
ネットで調べたら、猫背も高血圧の要因だそうだ。
臓器が圧迫されて、血液の流れが悪くなるそうだよ。

618 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 13:08:01.59 ID:m6yBjQmT0
言葉づかいの悪い人は透明あぼーんに設定しました。

619 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 14:01:33.31 ID:tSlqBpWN0
>測定位置が心臓の高さにならないと測定開始しない

ドレテックにはその機能はないようだ。
古いモデルを注文してしまったかな?

620 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 14:03:13.56 ID:wGu2kf4X0
外で一服してたら急に鼻血出てきたんだが高血圧なんかな、鼻いじった覚えないし。
30秒もしないうちに収まったけど

621 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 14:22:21.28 ID:tSlqBpWN0
30秒で止まったら、高血圧じゃないな。
高血圧だと、止まらず大量にでる。

622 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 14:32:20.23 ID:3pPIeIZD0
なんにせよアムロ神のんどけよ。
塩も酒も気にならなくなるぜ。

623 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 14:35:39.61 ID:wGu2kf4X0
>>621
そうですか、安心しました。

624 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 15:35:05.80 ID:EN+3URhZ0
味噌汁好きなんだけど
飲んだら血圧上がってしまうかなー?

後、玉ねぎは血圧下げる効果ある?

625 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 16:11:20.49 ID:f3Y0WQHJ0
異様な汗かきだからこれからの季節は塩分あんま気にせず済むわあw

626 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 16:26:21.49 ID:lUv+SSu40
高血圧の人が酒を飲むために薬飲んでるけど
大丈夫なのかな?

627 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 16:57:26.16 ID:tSlqBpWN0
薬と酒を飲んで140以下に収まっていればいいんだよ。
でも、120−200を行ったり来たりしてれば、
すぐに脳の血管が切れる。

628 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:01:12.12 ID:tSlqBpWN0
>>624
腎臓しだい。腎臓が弱っていれば、確実に上がる。

629 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:03:51.58 ID:oEXwIoC80
俺はタマネギの皮茶煎じて飲むのだ。
りんごの皮薄くむくのがいいらしい、又はリンゴ酢とか。

630 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:52:23.41 ID:B0hpie5uO
毎日、リンゴ100gと玉ねぎ2個食べてます。

631 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:53:58.26 ID:tKM2/4uJ0
>>630
玉ねぎ2個、口臭ひどいだろうな
周囲の人、かわいそうw

632 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:55:10.48 ID:B0hpie5uO
>>631
玉ねぎは生じゃなく、汁物と炒め物にして食べてますよw

633 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:57:22.44 ID:tKM2/4uJ0
>>632
食べだしてどれくらい?
にんにくや玉ねぎは、胃の粘膜には刺激強いだろうに

634 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 18:10:59.20 ID:B0hpie5uO
>>633
食べ始めて2週間ちょいですが、血圧は良い感じで下がり安定して来ました、にんにくは匂いがキツいのでたまにしか食べません。

635 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 18:51:44.35 ID:tSlqBpWN0
現在123−86なので、目標達成ということで、
ワインを買ってきます。 減塩して猫背を回避すれば、
酒飲んでもいいね。

636 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 19:20:28.30 ID:UlhguYuG0
>>195
俺は健康志向。
糖分控え甘くない甘酒を呑むとしよう

637 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 19:23:07.36 ID:UlhguYuG0
>>223
煮干しの苦味は内蔵
内蔵をとれ

638 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 19:23:27.44 ID:tSlqBpWN0
ある医者がネットでウオーキングとランニングの効果は
猫背を矯正して内臓の血流を促進させることだ。
有酸素運動は関係ないと言っていたが、本当かもな。
猫背直したら、すぐに−10だよ。
 ちなみに鏡で見たら、オレはノートラダムのせむし男みたいだった。

639 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 19:34:36.97 ID:tSlqBpWN0
たまねぎは一日一個ぐらい食っている。
125を4日で達成できたのも、日ごろ健康的な食材を
食っているからだと思う。

640 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:09:11.10 ID:f3Y0WQHJ0
酒をかなーり少なくして相変わらず飲んじゃってるけど
それでも地味に下がるな、それで塩も減らしてるもんだから
顔がスッキリしてよりイケメンになったわ。
これでもうちょっと下がったらまたワイン開けようーっと以下ループ

641 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:10:22.67 ID:oEXwIoC80
えっと昔流行ったタマネギ氷とか有りましたけど。今はタマネギの皮茶とか煎じて飲んでいます。
もう一回やろうかなとか思いますが、最近グァバ茶とか飲みます。

642 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:25:43.36 ID:tSlqBpWN0
>>640
減塩すると余分な水分が出るからイケメンになる。
西城秀樹はラーメンを激食いしてイケメンを失って脳こうそくになった。
ラーメン食いは顔と脳に塩と水分と油がたまるみたいだね。

643 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:41:18.94 ID:tSlqBpWN0
ダウンロード&関連動画>>



こいつを見ろよ。得意げに食っているが、塩分とカロリー過多で
高血圧で糖尿寸前だな。
 50前で死ぬな。

644 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:54:28.38 ID:tSlqBpWN0
>>613
それはまずいでしょう。自分は生き残って、家族は脳出血で死亡? 
 味噌汁を使った保険金殺人事件か?

645 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:09:06.15 ID:iTTX3i090
>>638
ノートラダムのせむし男・・・
わかるわソレ・・・
鏡見るとヒドイよな
でもなかなか矯正できない、気がつくとせむし男になってる

646 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:28:46.26 ID:oEXwIoC80
ねずみ男とかいたなぁー!?まだいるのかなあ

647 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:43:10.44 ID:7EQdRZ1r0
>>644
せむし男のおっさん
私が高血圧だからよ!
他の家族は健康そのもの。
ID が真っ赤で新手の嵐かしら?

648 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:48:02.79 ID:q7iYOp/50
>>610 動脈硬化がヤヴァイ・・・・ 末端冷え性? デブ? とっとと生活改善せぇ

649 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:57:45.02 ID:tSlqBpWN0
>>647
私は減塩イタリアンのミスターカルパチョです。

具だくさん味噌汁を健康にいいよと言って、
家族に一日3回食わしたら、一か月で脳出血だよ。

汁物を主菜にするなら、だし鍋だよ。
それ以外は殺人兵器。
 

650 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:05:00.53 ID:7EQdRZ1r0
キモいせむし男はあぼーん

651 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:06:30.99 ID:QXnMScyg0
せむしのばあさんは今から50年くらい前はあちこちにいたけど、今は見ないね。

652 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:13:26.79 ID:tSlqBpWN0
>>651
あれはせむしじゃなくて、骨粗しょう症で背骨が折れた状態。

653 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:14:21.48 ID:tKM2/4uJ0
>>649
どうしてお前は極端に走るんだ
家族全員、三食家で食うなんて稀だぞ

654 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:25:40.05 ID:tSlqBpWN0
>>653
外食でもたくさん塩分とっているから、
家で具だくさん味噌汁を食わせられたらアウトだよ。
 家では極力で減塩だろう。

オレはドイツに留学した時、減塩食のうまさを理解した。

655 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:03:47.84 ID:tSlqBpWN0
フランスパンのバゲットにナチュラルチーズのフィラデルフィラ
あと、レバーのパステ、最高だよ。これを朝夕に食うから
塩分8gでおさまる。

656 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:04:04.08 ID:xO35UJHh0
梅干しを毎日10個食べてたら、塩分多いですか?

657 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:04:47.94 ID:iTTX3i090
>>638
なんか叩かれてるようだが、落ちるまえに
背筋を真っ直ぐなまま長時間維持する
コツかなんか(普段意識してる事)があったら教えて

658 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:21:23.03 ID:f3Y0WQHJ0
パンとチーズいいよね…でも塩分むしろ気にしちゃう。
レーズン入りカンパーニュにブリーチーズがワインに合うんだよね…
もうちょっと耐えるw

659 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:24:04.91 ID:deLTbkuy0
フランスのパンなんか、成分表示ないだろ
どうやって塩分計算してんだろw

660 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 00:11:48.71 ID:J1/PClnX0
一般的なフランスパンは100グラムあたり塩1.6グラムだとさ
食パンなどは1.2から1.3グラム
いやあフランスパンは減塩にいいね!

なお気分でミスターなんやらとか呼んだのは俺だがもう呼ばんよ
せむしじじいでしっくり

661 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 00:18:46.37 ID:9u8awQqT0
梅干しを毎日10個食べてたら、塩分多いですか?

662 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 01:47:39.44 ID:I2tI3dca0
梅干し1個あたり2g程度の塩分として一日20g
そこに普通の食事の塩分も加わるわけで
多いどころの話ではないと思う

663 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 01:51:33.82 ID:PEmhX2+k0
梅干し小さい頃から大の苦手で、でも健康に良いとされてるから何とか克服しようとしたが無駄な抵抗に終わった
でも高血圧で悩む今、本当に梅干しダメでよかった
これで梅干し好きだったらもう死んでたな

664 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 03:03:16.32 ID:Jljdf3Ve0
フランスパンはバターやマーガリンを使ってないのがいいが
塩分が高いのか。市販パンは何をやってもダメだな
手軽なのはいいが、でも0.3g差ならまだフランスパンのほうがいいな

665 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 03:14:50.60 ID:QlH6wtOs0
そうそう、食パンはパンというよりお菓子。
セブンの金のなんとかなんて頭おかしいレベル

666 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 06:26:01.66 ID:4uhVlrQxO
おはようございます
117/71

667 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:22:03.50 ID:YuYidx600
くだらねーから毎日血圧計るのやめた
コレステロールも尿酸値も血糖も高いし気にしてたらきりがない
体のことは医師に任せて薬だけ飲んでればいい

668 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:24:16.54 ID:3SitA0+l0
>>666
ガラケーから毎朝架空の数値を送って、滑稽な人だなあ
貧乏人だよね

669 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:26:02.02 ID:J1/PClnX0
125/87
もう少し

670 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:36:45.44 ID:Hn2ON/KE0
アテレックが反応しなくなった
高血圧の専門外来に行ったら
アテレック10mg→アムロジピン10mgに変更

平均190−75→125−65に安定

671 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:55:35.46 ID:iBl6OUeq0
138/92 2回目 134/86
やべえ

672 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:01:28.56 ID:mz4Ar6H+0
体重増えたよ!94とかアァーどうすれば身長175です

673 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:18:34.32 ID:ppw91ej+0
薬飲んで血圧下がって安定してきたら薬やめてもいいんだよね?

674 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:21:24.60 ID:dTRLcYHC0
>>673
お医者さんに相談しないとまた血圧上がるよ。
今は薬で下がってるだけ。

675 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:26:00.34 ID:ppw91ej+0
>>674
勝手にやめるつもりはもちろんないけど、薬で下がってるものは
薬やめたら、やっぱり上がっちゃいますかね?
ここんところ診察のたびに「安定してきた」(130前後−80前後)と言われるのでもうそろそろいいのかと思って。

676 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:28:31.48 ID:mz4Ar6H+0
なんでそんなに太るのか?ワガママなのか運動不足なのかなあ

677 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:33:05.48 ID:0tUvB+ID0
自分薬飲んでて126/90ぐらい
ここ一年ぐらいずっと安定してたんで1ヶ月飲むのやめたら、150/98に逆戻り。
タバコもやめてウォーキングはじめて青汁やサプリも飲みだしたので、それの効果かなと思ってたんだけど薬が効いてただけだったみたい
でももう少し頑張ってみる。

678 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:39:05.59 ID:0tUvB+ID0
当然のことだと思うけど、医者に一番大事なのは食事だといわれた。
やっぱラーメンは月2にするわ

679 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 09:56:07.23 ID:A8YDMtt50
薬だけいっぱい飲んでればいい

680 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 10:18:05.75 ID:crb/0SXq0
おはよう
175/108/70

なんだこれw

681 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 10:36:09.57 ID:vSrm3Thz0
アムロジンだけでいいんだよ。

682 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 10:41:31.69 ID:4uhVlrQxO
上が120台に入ったら怖い‥‥

683 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 11:19:31.91 ID:lHijTrUm0
>>677
おれは薬飲んでなくて、150/98になるときがあるが、
減塩やると 125まですぐに下がる。

684 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 12:03:06.46 ID:4uhVlrQxO
高血圧で3ヶ月前に脳出血を起こして、左目下部の視野が欠落と言うか見えにくくなていた、昨日3ヶ月振りにMRIの再検査をしたら脳出血が治まっていた、視野もしっかりとまでは行かないけど回復した

685 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 12:07:36.79 ID:mz4Ar6H+0
その運動とか食事はどんなものか?
医師はなんて言っていた?

686 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 13:10:41.99 ID:9u8awQqT0
酒を飲んだ翌日は、血圧が低くなるのでしょうか?

687 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 14:04:38.83 ID:XAUd1MaD0
昨日ガッツリ山登りしたから今日は123/85、腿痛い

688 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 15:22:29.88 ID:Voi52Uzk0
ミカムロAPなし
125/80

ミカムロAPあり
110/70

4日くらい飲まないと上がってくるね。

689 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 16:19:19.38 ID:NCWZF0mu0
スマホのやり過ぎは良くないよ

690 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 16:19:23.66 ID:jqZrUBBa0
いつもの看護師と話したいから正直、治りたくないんだがな
死なない程度に悪いままでいたい
なんかいい方法ないですかね?死なない程度に悪いままで

691 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 16:21:05.70 ID:jqZrUBBa0
1年飲んだだけで改善しすぎて開放されそうで辛いいつもの看護師と結婚したい金はある

692 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 16:22:53.11 ID:jqZrUBBa0
ここに書いてあるいいことの逆をすべてやってみるかな死なない程度に

693 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 16:53:16.72 ID:dTRLcYHC0
キモい。

694 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 18:16:05.01 ID:jqZrUBBa0
もうだめだ

695 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 18:36:08.16 ID:pARkCDE30
めだか

696 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 18:38:52.88 ID:AiqTxN0M0
かるしお

697 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 19:32:11.23 ID:lHijTrUm0
135-85
今日は散歩2時間したよ。

698 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 19:51:42.92 ID:WnmeObz70
1回目132/76そして2回目171/75
どちらも本当かな。上高いが気にしないレベルかな。2月平均146/77ニフェジピン20服用

699 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 20:24:40.94 ID:lHijTrUm0
>>698
測定時に無意識に力んでるんじゃないの?
そういう人は寝た状態で目をつぶって測るそうだよ。
どこかの病院で外来でもやってるよ。若いナースだと逆に血圧あがるか?

700 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 20:28:04.84 ID:lHijTrUm0
>>672
すべてやったら一か月で死ぬよ。
一食だけ富山ブラック食ったら。色を見てるだけで、血圧あがる。

701 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 20:30:31.10 ID:lHijTrUm0
>>657
自分が猫背であることを昨日知ったので、対策はありません。

702 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 20:32:14.66 ID:JUPEw2lk0
>>701
師ね、せむし爺

703 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 20:42:12.01 ID:N93pRbHiO
>>657
YouTubeで『NHK』『猫背』で検索してみてはどうでしょう。体操あるよ。

704 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 21:01:39.17 ID:WnmeObz70
あとは体重だな94とかあたよ!!身長175ですけど!!
頑張って減量します病院行きたくねぇしな

705 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 21:30:09.52 ID:nh6dStt10
118/80だった
おかしいななぜ正常なんだろう

706 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 21:41:17.24 ID:DYA9z4Ae0
>>668にまた嫉妬されそうだけど俺の今月の平均値

  朝 117-72
  夜 115-71

*薬等服用一切なし

707 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 22:23:07.50 ID:wjJ6QJAb0
嫉妬はしないけど、何でここにいるのかなと思う。

708 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 22:34:36.10 ID:J1/PClnX0
嫉妬って発想がわけわからん
貧乏人とか言ってる奴も意味不明だよな

709 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 22:38:17.64 ID:DYA9z4Ae0
>>707-708
だから>>668に対して言ってるんだけど
分かんないならそれでいいw

710 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 22:51:50.39 ID:BlS7f/oB0
上120代後半〜130代前半、下80後半〜90前半。毎日こんなもん。大騒ぎする数値じゃなくなった。

2か月くらい前は上150前後下100前後「こりゃあ薬か?」と思っていたら
特に何もしてないのに下がった。なんでだ?死ぬのか?

711 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 23:06:02.58 ID:ufkVRqIj0
そりゃ単に暖かくなったからじゃね?

712 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 23:32:56.79 ID:J1/PClnX0
一回目139/89
二回目127/87
ストレス排除&リラックスに成功すると130/90を切る程度か……まだまだ

713 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 23:53:07.20 ID:lHijTrUm0
今風呂から、上がって計ったら、
115−65だった。ぬるま湯は自然の降圧剤だな。

714 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 00:00:44.24 ID:17XIr28f0
ひゃだ、ガン細胞撲滅の意味で熱いお湯に浸ってたわ!

715 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 06:24:58.24 ID:h/jo9yahO
123/78、主治医に薬を6つから5つに減らしてもらってから少し数値が高い‥

716 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 06:52:32.93 ID:S6JfC55/0
>>706
下も高くないし理想的な数値じゃん。
何か健康法のようなことやってる?

717 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:11:58.62 ID:v77IMfCB0
130/80で十分と思ってて医師も「安定してきた。いい感じ。」って言ってたけどまだ高いのかよ。

718 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:17:35.48 ID:v77IMfCB0
それはそうとして5時半頃寝起きにみぞおちに痙攣のようなものが起こったあと、
脈が2〜5拍ごとに早くなったり遅くなったりバラバラに打ち始めて
7時前に治まったが今、やや早い。やばいのか?

719 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:26:04.73 ID:H35qwAQe0
手首でその脈測ったりしますかネェ。自分はたまにするがよくわかりません

720 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:33:13.81 ID:v77IMfCB0
718宛ですか?手首でも脈の乱れ等素人でもよく分かるのですが
俺何か間違ってるのかな

721 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:51:28.32 ID:jD1ofp9v0
それは不整脈でしょう。
医者に行った方がいい。

私は眠さを我慢していると、脈拍数が上がるときがあるが
だんだん上がるよ。 

722 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 08:20:11.21 ID:v77IMfCB0
>>721
単に早いことはよくあるんですけど、一定じゃなくて、早くなったり止まったり遅くなったり。
これから仕事行かなきゃなんないのと一応、金曜が通院なんだけど
時間取れたら今日、行ってみる。
今なんともないんだよなぁ。

723 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 08:24:45.54 ID:sPkU53MF0
おはよう
154/95/64

724 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 08:27:09.26 ID:H35qwAQe0
その手首は基本中の基本なのか!?素人でも良くわかるものなの
1分間て当てるの。

725 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 08:49:26.75 ID:AEQ05Ykx0
生活改善中
@125/79脈拍59
A123/78脈拍58

726 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 12:07:30.74 ID:jD1ofp9v0
130−80
落ち着いてきた。どうにか冬を乗り切ったようだな。

727 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 13:03:03.53 ID:fCBLnp7w0
548です。
桜の開花に合わせて血圧がさらに高くなったものです。
今はティッシュとお友達です。
ところで、花粉症と血圧の関係はあるんでしょうか?

728 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 13:34:39.65 ID:jD1ofp9v0
くしゃみを連発したら上がるよ。

729 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 13:45:33.04 ID:jD1ofp9v0
「花粉症によるストレスで上昇」がネットにある。

730 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 15:01:19.41 ID:E61A1oQd0
>>722
一過性の心房細動っぽいな

731 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 16:58:39.20 ID:jD1ofp9v0
減塩レシピ 肉豆腐
豆腐は淡泊すぎて、好きではなかったが、肉を少し入れるとうまくなる。
味付けはだしのみ。野菜は一種類の方が味がわかってうまい。今日はキャベツだけ。

732 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 17:20:15.07 ID:jD1ofp9v0
>722はまだ生きてるのか?
心房細動も不整脈の一種で、一過性の発作だけど、
別の病気が隠れているかも。
心配だね。

733 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 17:26:35.30 ID:uT0EOzei0
血圧測ってる時にはピッピッの間隔でわかるが普段は意識しないなあ
高血圧が原因の不整脈もあるがまー不整脈スレ行けって話

734 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 17:42:43.71 ID:jD1ofp9v0
不整脈スレでは、今日、今生きるか死ぬかの議論やってるね、

735 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 18:03:44.11 ID:FK5kl9hE0
米食はいいね
自分はご飯あまり好きじゃなくてパンが主食だったが
米中心にしたら血圧下がってきたわ

736 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 18:08:56.18 ID:T1DZZaER0
>>735
逆だわ
米好き過ぎて、副菜は米を美味く食べる為の添え物みたいで
塩気が効いた惣菜がご飯が進むので、肥満と高血圧は避けられなかった
ライブレッド中心にしたら、自然と減塩できた

737 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 18:36:08.75 ID:jD1ofp9v0
結論
コメは肉体労働者専用。
事務職には糖尿と高血圧へ直行。

おれは外回りでカロリーを消費出来る時だけ、米だ。
家で米を常食してたら、とっくにお陀仏だよ。

738 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:12:30.70 ID:jD1ofp9v0
オレは甲斐源氏だが、そもそも米は籠城決戦のために
備蓄するハイパワー食だ。
 平時では雑穀やそばを食って、米を備蓄するのが教え。

739 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:23:43.20 ID:qoWzWkhC0
>>738
ハイハイ、高血圧になってね

740 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:33:46.14 ID:CMSg3qK+0
>>493
飲み過ぎてしまうんだから毒
中毒性

741 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:54:43.14 ID:uT0EOzei0
オレが認めないものは毒!
オレが認めないものを作ってる奴は人殺し!!
あーそりゃあ大変だな(鼻ホジ)

>>740
酔うほど飲まんし大して好きでもない俺の勝ち
週一くらいでビールなら一本日本酒なら一杯程度をちびりと

742 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:42:15.94 ID:ZflWXmAl0
はぁそうですか

743 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 21:10:38.72 ID:Vn3UFFBP0
ブドウジュースで頑張ってみる。
あと魚油

744 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 21:46:10.92 ID:h/jo9yahO
就寝前の血圧、115/73

745 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 22:55:06.90 ID:17XIr28f0
そういや魚油カプセル1年くらい買ってないけど
ここ最近数値悪化したのそのせいもあるのかな

746 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 22:57:33.17 ID:DlVoFOET0
パスタ茹でる時、塩は全然要らないって最近わかったw
レトルトのパスタソースには、たっぷりと塩分入ってるから

747 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:16:20.08 ID:bCNWxSHFO
>>722 一過性の心房細房どすな
心エコーやら撮ったほうがいいな
俺様はパニック持ちで最初パニックかと思ってたら心房細房だったよ
脈が飛ぶ吐き気と発汗で
血液サラサラの薬と高血圧の薬飲んでますわ
血管切れたら血が止まらないので死ぬ言われました
はあ 夜が恐いどすえ

748 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 00:32:17.62 ID:y0VDcNUc0
>>747
身につまされる、一人で寝るなよ

749 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 00:56:16.52 ID:ch5ISvt/0
俺は小学生の頃からずっと心臓がビクビクッと痙攣する
現象がよくあったけど、多分鼓動じゃなくて周りの筋肉なのかなと
思ってる。

750 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 06:27:51.16 ID:52SNd5s/O
おはようございます
120/73

751 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:14:09.83 ID:Z//aApD10
生活改善中
@123/77脈拍56
A117/78脈拍57

自分もふとした拍子にものすごくはやく心臓がドキドキしだすことがある
小さい頃からで当時は喘息で病院に通ってたから医者に聞いたけどわからないって言われてそのままだ

752 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:36:56.85 ID:pfL6UWft0
おはよう
147/92/71

753 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 14:00:54.37 ID:NbISyWjz0
>>747
パニック障害から心臓病になる人多いね。俺もパニ障から発作性上室性頻拍になったわ。
降圧剤のアムロジピンが原因かもしれないけど

754 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 19:04:42.22 ID:nleZMJQF0
手首式を買ったが、これでいいな。
上腕式でも服を着て計るから、正確ではない。

755 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 20:58:02.28 ID:luV0MR3m0
俺が以前使ってたオムロン上腕式は、診察時持参して主治医に確認してもらってOKでたよ。今は違うの使ってるけど。

756 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 21:04:50.11 ID:iurJtFLB0
>>755
わざわざ持参したの?
 
あなた、60歳超えてる?

757 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 21:15:03.95 ID:luV0MR3m0
>>756
何でそういう発想になるか理解できん。

家でも測ってるって言ったら、今度持って来てねって言われたんで持ってった。それだけ。

758 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 21:42:00.17 ID:iurJtFLB0
>>757
めんどくさい呆け老人かと思ったよw

759 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 21:59:00.25 ID:U8CkPC1j0
アムロジピン飲みながら
最高どれ位の量の酒飲んだ事ある?

760 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 23:13:47.64 ID:8oQLcP1W0
この人きもちわるい
ID:iurJtFLB0

761 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 23:18:11.15 ID:ZeI1iUS10
>>760
せむし爺じゃないの、外国カブレのw

762 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:03:44.24 ID:qqxga8QZ0
せむし爺はオレだよ。
現在 150−100だ。
ガストでランチ食って、スープ2杯飲んだので、
塩分 5.4+2.2+2.2=9.8g
失敗だ。調べなくて自爆してしまった。
これはラーメンよりひどい。

763 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:07:10.76 ID:qqxga8QZ0
ガストのランチが新しくなって、塩分が2倍になってた。
お別れだな。

764 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:07:16.33 ID:dnpc1cny0
>>762
ドイツがどーの、おフランスがどーのと御託並べる割に、ガストなんかで食ってるんだw

765 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:19:12.24 ID:qqxga8QZ0
一番近いレストがガストでね、しばらくぶりにランチに行ってみた。
モーニングは週2で行くよ。

766 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:20:57.70 ID:+YWhe5Dl0
ガストのモーニングって、塩分と糖分は多いのですか?

767 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:24:34.19 ID:8MB1+xjJ0
外食はなるべく避けたいんだけどどうしてもランチは付き合わざるを得ないんだよね
だいたいファミレスか定食屋に行くんだけどどれも塩分や脂っこいものが多い
何か良い方法ないもんかねぇ…

768 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:43:19.55 ID:qqxga8QZ0
確か昔はガストはモーニングもランチも塩分たいしたこと
なかったけど、現在のメニューみるとすごい塩分になってる。
まいったなー。

769 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:53:14.33 ID:qqxga8QZ0
138−88まで落ちてきた。
ほっと一息。

770 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 06:14:19.23 ID:exBKxBnoO
117/75

771 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 06:40:08.54 ID:qqxga8QZ0
ランチを外食でたべるなら、朝夕は塩分ゼロにしないとダメだ。

772 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 07:47:34.56 ID:YWxWO5qW0
ファミレスで食べるならサラダをドレッシングなしで山ほど食べないと。
スープなんて塩分たくさん入ってるの当たり前じゃん。
バルサミコ酢とかドイツ留学とかしてたせむし爺?
だせぇwww

773 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 07:54:16.96 ID:FcCLXQIW0
薬もらいに行くの面倒で1か月くらい止めてるけど、最近頭痛が酷い。
ロキソニンとムコスタはあるけど、ロキソニン悪いとかN+で見たことあるから飲むの躊躇する。

774 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 07:54:38.03 ID:FcCLXQIW0
あげてしまった。
ごめんなさい

775 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 08:00:33.45 ID:UBz/KR8vO
いまは栄養成分載せてあるだろうから自分で調節したら良いんじゃね

776 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 08:09:23.54 ID:cSF2a3Nl0
生活改善中
@115/75脈拍56
A108/73脈拍60
上に比べて下が高い?

777 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 08:19:38.58 ID:629BidN90
>>776
チラシの裏にでも書いてろよ。。
 
ここはオマエの日記帳じゃねーんだよ

778 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 08:53:22.89 ID:ZsdouIJy0
また嫉妬ガーとかわめきだすぞ
高血圧を語らないならスレチ、スレの無駄使いなのでお帰りください
でいい
せむしもそうだがわけわかんねーのがいるよね

779 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 09:28:54.47 ID:AGUbxvt80
自分にはブドウジュースが効果あったみたい
あとウォーキング
プラシボもあるのかもしれないけど、
上下10さがった。

780 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 09:42:37.01 ID:qqxga8QZ0
高血圧についてまったく語っていないのが>777と>778。
自己矛盾に気づいていない。

781 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 09:43:17.88 ID:8MB1+xjJ0
>>777-778
キミ達の方がジャマ
短気な高血圧患者は失せなさい

>>779
だよな
肥満は食事制限で何とかなるけど生活習慣病まで行くと運動は欠かせない
脂質異常や高血圧には運動がテキメン、効果がある

782 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:08:14.56 ID:ZsdouIJy0
はあ(じじいに運動を強いるのはいけないらしいよっと)
病院だと117/77とか俺も健全な数字になるね
家で130/90とかなるのは自律神経とかなんだろう
目に見えないものは困るのう

783 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:16:53.99 ID:qqxga8QZ0
仮面高血圧だね。家に鬼が住んでいるのかな?

784 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:25:51.41 ID:Dc2Is9OaO
ガストのランチは
高血圧患者にとっては殺人ランチだなおい
これがまた美味いんだよ
身体に悪くて美味いのは困る

785 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:29:18.46 ID:8MB1+xjJ0
年寄に運動し要るのがウンタラカンタラ
また始まったよw
極端な例出してネガ丸出しの腐りきった根性
まあこういうのは放っておきましょう
高齢者でもウォーキングは高血圧を緩和する素晴らしい運動です

786 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:46:05.97 ID:RPItCid/0
最近はジョギングしてる人をあまり見ない。
お爺さんや、お婆さんが散歩してるのをよく見かける。

787 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 11:15:03.21 ID:qqxga8QZ0
せむし爺も散歩はたまにするが、
通勤で疲れるから、週末はごろ寝。

788 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 14:59:32.89 ID:zmxpdv8Y0
アムロジピン5mg追加処方されて約3ヶ月。最近フラフラするし立ちくらみあるので、血圧測ったら106/70だった。
効きすぎなんだろうか?処方前は170/110ほどで、1ヶ月前は135/80くらい。

789 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 15:12:30.96 ID:UBz/KR8vO
スレざーっと読んだんだがなんか一人連投してるやばいのが居るな
もしかして触っちゃいけない人?

>>784
わかるわ
身体に悪いものは美味い(ように感じる)んだよw

790 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 16:21:40.47 ID:GlK41EQC0
152/92/105脈高めニフェジピンCR20飲んでいる。脈と下が高いような気がしますけど
体重93だしなんとかしなければ。

791 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 17:45:46.07 ID:Xa9f91JY0
え? 175の94になった人?
もう戻ったのだとしたら無茶な減量してないか?

792 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 18:22:31.82 ID:9DgJ+jxo0
3月頭に仕事を辞め、28日から新職場で働き始めた
充電期間中は平均125-75くらいで推移していたのだが、今日は145-97
前職の在職中も145-100くらいが平均だったので「何故下がった?」と思っていたが
高血圧の原因は仕事のストレスだったようだ。仕事しない訳にいかんからな〜

793 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 18:33:42.87 ID:07rponz60
腎血管性高血圧症だ

794 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 18:38:29.67 ID:wKpFdNe+0
抽出 ID:8MB1+xjJ0 (3回)

767 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 00:24:34.19 ID:8MB1+xjJ0
外食はなるべく避けたいんだけどどうしてもランチは付き合わざるを得ないんだよね
だいたいファミレスか定食屋に行くんだけどどれも塩分や脂っこいものが多い
何か良い方法ないもんかねぇ…

781 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 09:43:17.88 ID:8MB1+xjJ0
>>777-778
キミ達の方がジャマ
短気な高血圧患者は失せなさい

>>779
だよな
肥満は食事制限で何とかなるけど生活習慣病まで行くと運動は欠かせない
脂質異常や高血圧には運動がテキメン、効果がある

785 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 10:29:18.46 ID:8MB1+xjJ0
年寄に運動し要るのがウンタラカンタラ
また始まったよw
極端な例出してネガ丸出しの腐りきった根性
まあこういうのは放っておきましょう
高齢者でもウォーキングは高血圧を緩和する素晴らしい運動です

795 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 19:23:17.39 ID:GlK41EQC0
無理な減量はしていません。下と脈が高めニフェジピン飲んでいます
目標は91です水分でも減ってもあまり意味ないのかな。また来ます

796 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 19:42:25.21 ID:629BidN90
 
今朝の血圧か○○ー○○でした。
 
       ↑ バカじゃないの?w 
 

797 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 19:42:58.52 ID:qqxga8QZ0
>>795
減塩して、余分な水分が出ると、体重も減って、
血圧も下がるよ。

798 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 20:04:26.21 ID:GlK41EQC0
ある本で見たのだが食事が1番重要だと運動はそうでもなく
まぁ食事と運動は平行なんですかねえ、柔軟体操風でもいいですかねぇ。

その体重が94.3としかし明日は93.6とか毎日つけてもまぁレコーディングしてるわけで

799 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 20:15:41.64 ID:eacmsRDz0
親がアムロジピン5mgを朝晩2回飲んでるけど
下がりすぎたら半分にしてもいいと言われた

800 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:38:27.32 ID:xcewc0lf0
今日血圧検査したんだけど
157/99でした 大学生です
汗もすごいしやばいのかな

801 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:47:11.38 ID:qqxga8QZ0
高血圧レベル2だよ。健康診断で引っ掛かって、
内定取り消しになるかもよ。
 速攻で食事改善だな。
 オレはキミの歳では 115−75だった。

802 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 22:08:51.92 ID:exBKxBnoO
就寝前の血圧、128/83だった‥少し高くなって来てる

803 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 22:44:31.73 ID:rww95lSk0
28歳男で179センチ55キロのガリガリだけど138の86だった
極度の冷え症なんだけどこれも関係あるのかな?

804 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 22:57:01.38 ID:01tgKyHW0
すみません
血圧測定についてなんですが
いつも右腕で測ってるのですが、たまに左腕も一緒に測ると左腕の方が結構高い感じなんですが
どちらで測るのが正しいとかあるんですか?
あとお風呂から上がって30分後に測った影響もあるのか
普段は最高血圧が120〜130なんですが
なぜかたまに145ぐらいあって、更に30分後に測ると120ぐらいになるのですが、そんなに変わるもんですか?

805 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:07:33.49 ID:exBKxBnoO
>>804
お風呂あがりは最低1時間は時間をあけて計測して下さい

806 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:09:00.17 ID:01tgKyHW0
>>805
はい!ありがとうございました!
やはり風呂上がりはそのくらい置いた方がいいんですね。
勉強になりました。

807 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:13:34.05 ID:exBKxBnoO
>>806
どうもです!病院でいただいた、高血圧の記録手帳にそう記述されていました

808 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:15:39.30 ID:nUo1Biru0
>>788
>>799
アムロジンは5mg単位で変化させるのは無謀。
減らしたら増やしたりする場合は、2.5mg錠を使うべき。

2.5mg使わないで量を変える医者が多いのは、
医大でちゃんと教えてないからだろうな。

医大頼むよ。

809 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:16:33.79 ID:nUo1Biru0
訂正
減らしたり増やしたりする場合は、2.5mg錠を使うべき。

810 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:41:35.93 ID:qqxga8QZ0
>>803
寒いと感じると血管が細くなって、血圧が上がる。

811 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:47:22.63 ID:n+aPhwTH0
自分、夏場はミカルディス1錠服用で110/70くらいで安定してたけど
11月に入って仕事が忙しくなって生活が乱れたせいか140台を叩きだした
それでノルバスク2.5追加された
そのとき医者から目眩、立ち眩みなどの症状が出たら
ノルバスクの服用は中止するよう指示されたな

2月に105くらいまで下がったところで目眩が3日連続で出たんで
ノルバスクの服用は中止してミカルディスだけにした
血圧は110〜120くらいまで上がったけど130を超える事はなかったんで
今月の診察のときに医者と相談してノルバスクの処方は中止になったよ

812 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:57:56.82 ID:qqxga8QZ0
薬で数値が正常なら、自己管理が出来ているということで
健康診断で問題にならないけど、放置して160とか出したら、
まずいよね。人格が疑われる。

813 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 00:01:35.69 ID:eEDug7KH0
>>810
血の巡りが悪いんですかね・・・

814 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 00:04:20.68 ID:kfP0Bm080
>>801
うーん 太ってもないしカロリー高いもの食ってるわけでもないし・・・・・
とりあえず再検査があるので、また150とか出たら病院行ったほうがいいのかな・・・・・

815 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 00:07:45.07 ID:OogRpqCg0
>>794とか>>796みたいな人って高血圧からくる自閉症か被害妄想癖でもあるんでしょうか?
高血圧患者は外に出て歩きましょう!

816 :788:2016/03/31(木) 00:21:24.33 ID:Ilv2xT2i0
>>808
処方時が高すぎたから5mgだったと思う。それ以降は調整はしてない。
明日も同量飲んでみて同じようにフワフワするなら相談してみる。体が高血圧状態に慣れてしまったってことはないよな?

817 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 00:28:40.01 ID:5HkMH8Rd0
>>814
若いから、塩分のとりすぎか寝不足あたりじゃないの?
看護婦さんからやさしく、塩分計算を教えてもらったら。

818 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 00:38:36.06 ID:4gcN7ugM0
4月から薬局いくと
書類にかかりつけ薬局になる
サインを求められます。これがクセモノ。

かかりつけ薬局同意書にサインすると
  支払いが激増になります。
 絶対サインしてはいけません
■■
絶対サインしてはいけません
絶対サインしてはいけません
絶対サインしてはいけません

819 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 00:47:21.02 ID:iMXlGT7i0
何それ怖い
個人の医院内でもらってるんだけど
拒否していいの?
印象悪くない?

820 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 00:55:15.57 ID:LfC7bJIR0
>>804
http://www.kanazawa-heart.or.jp/about/pdf/heartful/vol32.pdf
自分はここ参考にしてる

821 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 01:04:25.33 ID:0VMnuNB+0
>>818
説明も出来ないのにレスするなよカス

822 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 03:35:05.59 ID:WTR0Xxks0
好きにカキコミャいいんだよ。

823 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 06:09:15.71 ID:3tKAA5fgO
おはようございます
120/73

824 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 07:20:54.56 ID:cZoCCtlk0
堺市で1996年、児童ら9000人以上が感染したO157による集団食中毒
市は30日、当時罹患した25歳の女性が2015年10月に死亡したと発表した
後遺症の腎性高血圧を原因とした脳出血で死亡したとされる

825 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 07:52:16.46 ID:xXLJJPQn0
>>824
まだ若いのにかわいそう。
こんな食中毒の後遺症で高血圧になるって恐ろしい!

826 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:03:25.90 ID:WTR0Xxks0
http://news.infoseek.co.jp/article/gizmodo_isnews_110817?ptadid=

おまぴらに朗報だぜ。

827 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:11:38.12 ID:5HkMH8Rd0
まず腎臓が壊れて、その後高血圧になるんだろう。

828 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:20:00.98 ID:IIr8S7VNO
今日からスレ住人になるぜ、お前らよろしくな
因みに薬5種類のガラケーの人とは別人だからなw

このスレ、ID赤いきもいじじいだけじゃなくてなんか変っつうか会話噛み合わんようなメンヘラぽいのもいるな
てか変なの多いな
血圧の薬の副作用か?

829 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:24:58.86 ID:Ntu0nfSK0
おう自分だけ正常みたいのが多いな
自爆してるのに気付かんのか棚にあげてるのか
ああ俺? 正常だよ

830 :sage:2016/03/31(木) 08:45:36.65 ID:5HkMH8Rd0
124-81
110台まで持っていきたい。

831 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:47:13.91 ID:5HkMH8Rd0
sage 失敗

832 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:57:48.13 ID:mmSx8s0h0
>>820
これでもそうだけど、大半が右腕が高くて左腕が低いてなってるんだけど
俺は利き腕が右腕だけど、右腕の方が低いんだよね
すっぽり腕を入れるやつ使ってるから、毎回右腕でやってるけど。

833 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 09:01:05.38 ID:At4Adqo+0
>>832
それ左鎖骨下の大動脈の狭窄

834 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 09:12:51.24 ID:5HkMH8Rd0
オレは左右だいたい同じだね。

835 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 09:19:04.14 ID:DYETVZng0
管理栄養士みたいなのを呼んで食生活アドバイスみたいなのを会社でやってて
野菜ジュースとか飲みますか?って聞かれたから
あんなの熱処理で栄養なんか入ってないし砂糖水に色つけただけのものだし
意識高い系の連中がヘルシーとか言って飲んでバカバカしい
ってまくし立てたらビビってた

836 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 09:35:46.08 ID:5HkMH8Rd0
塩分なしのトマト・野菜ジュース、グレープフルーツジュースは
血圧を下げる効果があったと私は思う。長期でね。
それがバカバカしいなら、薬だな。

837 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 10:35:51.03 ID:mmSx8s0h0
だから血圧下げる薬とグレープフルーツジュースを飲んだらダメなんだよね

838 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 10:44:35.54 ID:lly9yMs10
高血圧なのに運動していいの?

839 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 13:20:47.71 ID:XfKSq0zK0
新しい薬局ボッタクリ制度が始まります。
かかりつけ薬局制度といって、かかりつけの登録
すると薬局の儲けが増える仕組みです。
処方箋もって薬局いくと、
お薬交換は、うち専属になってね、って書類にサインを求められる。
サインすると次回から、料金がハネ上がる仕組み。

絶対サインしてはいけません。
絶対サインしてはいけません。
絶対サインしてはいけません。

840 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 14:38:09.51 ID:WTR0Xxks0
血便が優勝したぜ。

841 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 14:52:53.50 ID:6xKujddL0
巨大な横に広がった親知らずを引っこ抜いてきた。
なかなか血が止まらないのは血圧のせいなの?そうなのねっ

842 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 17:45:12.49 ID:O1mShhpw0
血圧って上が130でも一応高い方になるのね
ベストは120がいいって言われてこれまでの血圧下げる薬より強目の薬出された
糖尿持ちだから?

843 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 17:52:28.70 ID:5HkMH8Rd0
糖尿だと血液がドロドロになって血管を
傷つけやすいので、目標値が低い。
120ぐらいだと、傷ついた血管が修復されやすいそうだ。

844 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 17:57:13.68 ID:O1mShhpw0
>>843
なるほど!だからか
いや、130でも全然範囲じゃんておもてたんだけど
そういうことなのか
また一つ勉強になりました
ありがとうございます!

845 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 19:03:39.45 ID:RVkqPgWL0
>>799
降圧剤って一日2回服用しても大丈夫なの?

俺がアムロジピン5mg処方されたときは血圧低いようだったら
ハサミで半分に割って2.5にして飲め、って言われた

846 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 19:55:29.91 ID:3tKAA5fgO
128/75

847 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 19:59:52.60 ID:VjmqDgA/0
夜は142/89/101なんですけど。体重93なんですが。脈と下が高いです
玉ねぎ皮茶煎じて飲みます。3日前くらいは135/76/86とかなんですけど。

848 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:07:46.13 ID:ZmbQ8tFF0
>>846
だから、ココはオマエの日記帳じゃねえ、つってんだろ
 
バカなの?
 
せめて、「こういう薬のんで、食事はこうしてます。先月の平均値は○○でした」
くらい書けないの?
 

849 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:20:02.50 ID:KA3sjaFd0
明日から塩が値上がりするらしい
朗報だなw

850 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:20:39.65 ID:OogRpqCg0
>>848
高血圧からくる自閉症か被害妄想癖でもあるんでしょうか?
そうカッカしてると明日にでもイっちゃいますよw
ボクは薬も飲んでないし、食事はタンパク質中心で運動はジョグとウォーキングです
今月の平均値は115-71でした

851 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:35:22.83 ID:ZmbQ8tFF0
>>850
 
>>高血圧からくる自閉症か被害妄想癖でもあるんでしょうか?
 
ありません。
 

852 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:42:10.83 ID:Bw64jTPI0
>>850
高血圧じゃないんだから完全にスレチでしょう

853 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:55:13.37 ID:VjmqDgA/0
えっと脈101とか105なんですが平均145/90ニフェジピン20飲んでいます。
来月心電図でも撮る予定

854 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 21:16:56.13 ID:OogRpqCg0
>>851
じゃあなんでいつもそんなにカッカしてんの?

855 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 21:23:50.27 ID:ZmbQ8tFF0
>>854
 
846 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2016/03/31(木) 19:55:29.91 ID:3tKAA5fgO [2/2]
128/75
 
バカ過ぎるだろ?
何の役にも立たない。
自分の手帳にでも書いとけよ、って思わない?
 

856 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 21:35:27.69 ID:foaBnaFT0
ほんと、いくら2ちゃんでも
落書き場所じゃないんだよ?
メモ代わりにすんじゃないよチンカス

857 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 21:47:17.87 ID:6O+XBMlj0
え?

858 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:00:55.05 ID:LfC7bJIR0
>>850
劣等感さんこんばんは

859 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:05:40.03 ID:dcziG0fq0
平和にね

860 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:20:16.19 ID:OogRpqCg0
>>858
どうしたんですか?
高血圧で頭がおかしくなっちゃった?

861 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:20:33.81 ID:kkV2yP7i0
135/76


上だけ毎回高いのはなぜ?

862 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:33:07.27 ID:4gcN7ugM0
新しい薬局ボッタクリ制度が始まります。

かかりつけ薬局制度といって、かかりつけの登録 すると薬局の儲けが増える仕組みです。
処方箋もって薬局いくと、 お薬交換は、うち専属になってね、って書類にサインを求められる。
サインすると次回から、料金がハネ上がる仕組み。

絶対サインしてはいけません。
絶対サインしてはいけません。
絶対サインしてはいけません

863 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:37:49.97 ID:NtKhhVJw0
食事療法も必要だよね

864 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 00:08:49.32 ID:lElbTPuu0
129/91
133/90
昨日の塩分は5.9gギリ
病院のついでに久々CoCo壱など食ってみたが千円と3.9gの塩分に見会う感動はなかった
毎度自作は面倒なんだが

865 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 00:15:54.45 ID:5BSoz/S+0
CoCo壱はぼったくりだな。
何の価値もない。

866 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 01:37:59.32 ID:zULuEOII0
カレーの話題ついでだけど、カレーのルーって油の塊らしいんだけど
缶に入ったカレーのルーも似たようなもんなの?

ちなみに100g当たりの脂質6.9g、塩分相当量1.4gとある

原材料は下記の通り
牛肉、野菜(人参、玉ねぎ)、食用油脂(パーム油、牛脂、大豆油、なたね油)、
小麦粉、砂糖類(砂糖、ぶどう糖)、食塩、カレー粉、バナナ、フォン・ド・ボーソース、
ミルクパウダー、バター、ウスターソース、ソースパウダー、香辛料、リンゴパウダー、
チキンブイヨン、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、乳酸Ca

867 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 01:54:51.39 ID:5BSoz/S+0
SBの赤缶は香辛料だけで、塩分なし、油分なし、その他なしだよ。

868 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 02:03:06.94 ID:RI1mQEIT0
ルウは油も塩分も多いけど、
カレー粉なら少ないよ

869 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 02:03:37.79 ID:5BSoz/S+0
オレはライスなしのカレーが好きなので、
赤缶とデミグラを混ぜて薄味自作していた。

870 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 02:22:33.87 ID:RI1mQEIT0
>>866
つーかそれルウじゃなくて缶に入ったレトルトカレーじゃん。
200グラムが一人前だから少なくはないよ。

871 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 05:38:38.98 ID:sdbMErsX0
入社前健康診断で158/106
「緊張してる?」「いいえ」
「はい」と答えた方が良かったのかな・・・
今日、入社式なんだけど自分だけ再検査です(鬱)

872 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 06:09:39.37 ID:jOGedJba0
肥満かな

873 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 06:29:11.36 ID:wJy+mlfOO
おはようございます、118/78
下が少し高いかな?

874 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 07:49:07.53 ID:5BSoz/S+0
高血圧の大学生が増えているね。
ラーメンやカップめんの食い過ぎだよ。

875 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 07:51:41.87 ID:5BSoz/S+0
ラーメンとカレーが国民食なら、
高血圧は確実に国民病になる。

876 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 08:19:01.06 ID:udHZGSl50
生活改善中(服薬なし)
@129/78脈拍60
A116/77脈拍59
暖かくなってきたせいなのか?最近落ち着いてます
去年もそうだったけど今時期はこのくらいでも冬場150/90とかでてびびる

877 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 08:28:40.40 ID:lElbTPuu0
こむらがえりして151/98
3分ほど瞑想して119/90
上は極端下はあまり変わらず

878 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 08:31:51.30 ID:NMxyGwFK0
>>845
薬剤師に効いてみた
朝が高い人、夜が高い人、1日中高い人といろんな人がいる
夜が高い人は夜5mg飲んだほうが良いと言われた

平均して高い人は朝晩2.5mgずつ飲んだほうが良いらしい

879 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 08:34:03.48 ID:NMxyGwFK0
>>861
脈圧が大きいのは動脈硬化が進んでいる証拠

880 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 08:52:02.70 ID:5BSoz/S+0
一般的な説明では太い血管の動脈硬化が
進んでいるそうだよ。

881 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 09:30:02.75 ID:V51W31/k0
昨日サケの塩焼き買ってきたら、塩の塊じゃないかと思うくらしょっぱかった。orz
もったいないので3切れ全部たべた。

夕方5くらい血圧あがったけど、今日は通常通りだった。

882 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 10:20:40.27 ID:opVPN6qLO
久しぶり体調良いなあ〜
と思ったら
朝115-78左 121-82右 脈70
やっぱり全然血圧違うねえ
普段は150-100 近辺なのに

883 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 10:22:56.67 ID:XVpclxi40
>>882
何かしたんですか?
たまたまですか?

884 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 11:10:17.91 ID:CIOpLKI90
>>869
ライスなしのカレー

       ___   ━┓  ___    ━┓
      / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
     /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
   /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
   /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
 /´     ___/     \        /
 |        \          \     _ノ
 |        |          /´     `\

885 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 11:33:48.38 ID:opVPN6qLO
>>883 天候が安定してきたのと、昨日沢山歩いたからですかね?
最近ずっと調子悪くて、昨日病院の日だったので
バスで病院行って
乗り換えがてらバス停15個分歩いたのも良かったかもです

886 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 12:03:15.03 ID:j88/8glsO
170/98
先程ドラッグストア設置の上腕式で計ったがこの数値てとんでもないよな

高血圧の家系で自分も血圧は昔から高めなのにとくに今まで何もせずに生きてきた
しかし先月の健康診断で指摘されたことともういい歳なので改善を決意しました

887 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 12:30:24.46 ID:wJy+mlfOO
>>886
病院で一度、ちゃんと診てもらった方が良いです

888 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 12:30:31.02 ID:73FN/F6ZO
一日何度も計って130前後80前後が多いが150/90程度のこともあれば120弱/80未満もある。
これは高血圧には入りませんか?
β遮断薬は飲んでます。

889 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 13:02:52.78 ID:eOhWDFLz0
今計ったら107/66だたよ。明日からアムロ半分に割るか。

890 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 13:10:50.68 ID:aCtgvEAsO
>>889
107で減量はまだ早いと思うが。

891 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 13:45:04.48 ID:pEttpvb+0
107で高いっつったら130超えなんかどうなるんだ
そんなに下がっても続けなきゃならないなんて

892 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 13:50:25.72 ID:J+apt4hp0
このスレの住人おちょくって楽しんでるのわからんのかなw

893 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 13:50:26.27 ID:+XsfbLpvO
降圧剤で血圧が低くなりすぎてた行き付けの床屋の爺さんが、最近見かけないと思ったら死んでたわ

薬を出してた医師はこの程度の降圧剤では、副作用なんてありません!ありません!と連呼してた爺

894 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 14:06:02.01 ID:j88/8glsO
>>887
サンクス、仕事の都合つきしだい診てもらいたいと思ってます

他に思いあたるヶ所といえば塩辛いもの好きなのとコーヒーをたまに飲むこと
あと明らかに肥満なこともあるな
差し当たりダイエットと減塩はしなければな

895 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 14:26:34.11 ID:HMIuaLQo0
>>893
低血圧でも脳卒中起こすからね

896 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 15:49:01.66 ID:Q2Nb7ebA0
>>866
ハウスのカレーはどれも油脂が多いからS&Bゴールデンカレーにしてる。
どっちにしても塩分がけっこう多いけどね

897 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 15:51:38.59 ID:Q2Nb7ebA0
>>894
塩辛いものは高血圧だけでなく胃癌になるリスクもかなり上昇するよ。毎日塩辛やタラコ食ってると
胃癌のリスクが3倍くらいになる。味噌汁は逆に下げるけど

898 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 16:06:40.37 ID:J+apt4hp0
>>897
何で味噌汁はいいの?
塩分気にしてとってなかったけど、とってもいいの?

899 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 16:28:11.17 ID:MaRWRUc30
俺も取ってないけど!

900 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 16:33:02.99 ID:5BSoz/S+0
塩辛いもの好き、肥満、高血圧の家系。
これだと170をたたき出しても不思議ではない。

901 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 16:57:58.81 ID:wJy+mlfOO
本当に血圧の高い人は病院で診てもらった方が良いです、脳出血や心不全等いつ起きてもおかしくありません

902 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 16:58:37.12 ID:gXqZ9fLX0
塩分は必要
つけもの最高
多分脳梗塞予防にいい
塩分水分摂って激しい運動で汗をかく
血圧めっちゃ下がる

903 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:00:06.78 ID:hGjBVVUP0
>>874
>>875
全く
煙草の注意喚起と同様に義務付けした方がいい
特に芸人がラーメン食べ歩く番組とか
ハリウッド映画で俳優に煙草吸わせてたの同じ

904 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:10:46.10 ID:lElbTPuu0
>>902
大腸菌入キムチ最高だよな
マッコリがぶ飲みにあわせて食いまくれよ

905 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:11:14.76 ID:V51W31/k0
>>889
糖尿じゃなければ低すぎだよ。(中年以上の場合)
1/4カット(錠剤を25パーセントを切り落とす)から始めるといいよ。 

906 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:19:58.30 ID:cvAdYHtF0
【国民一人当たりGDPランキング 推移】

29-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
 2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
 2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
 2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
 2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
 2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
 2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
 2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
 2007年------● 22位 (安倍)
 2008年---● 23位 (麻生)
 2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
 2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
 2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
 2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
 2013年● 24位 (安倍)
●2014年 29位 (安倍)


日本の一人当たりGDP推移(ドル)
2010年 42,916.74
2011年 46,175.36
2012年 46,661.32
2013年 38,632.96
2014年 36,331.74
2015年 33,223.36
ソースhttp://ecodb.net/counttml
(世界中で1国だけ延々と凋落し続ける衰退国家日本↓)
☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚
☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚
・名目GDP成長に関するグラフ 
☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚

907 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:26:08.86 ID:5BSoz/S+0
>>つけもの最高
>> 多分脳梗塞予防にいい

地球人の生理現象を知らない宇宙人の意見だな。

908 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:39:57.78 ID:uc8vZlOe0
>>898
やめたほうがいい
味噌には塩分を排出する働きがあるというが、取らなくてもいい塩分を
わざわざ取って排出することで、腎臓に無駄な負担をかけているおそれがある

909 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:53:25.37 ID:lElbTPuu0
>日本の一人当たりGDP推移(ドル)
>(ドル)
はい答え

>>907
ウチュウジンじゃないよ
超汚染半島のヒトモドキだよ、似たようなもんだが

910 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:00:04.30 ID:yzIHrYn30
>>908
だろうね
変だと思ったんだ

911 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:17:00.91 ID:hB/4+LFb0
>>910
つうか胃癌になりにくいって言っただけだから。味噌汁を1日一杯飲むと血管を若返らせるらしいから
高血圧でもそれほど気にすることは無いと思うけどね

912 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:19:22.39 ID:zULuEOII0
週2日の断食(水、コーヒー、野菜果汁飲料は可)を勧めてる人がいた
現代人は明らかに過食なので、何を食べるか食べないかよりも食べる量を減らすことが大切だと
食べる量を減らせばほとんどの生活習慣病は回避できるそうだ
皆さんもお試しあれ

913 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:20:37.33 ID:dTbNaL6N0
>>908
そうは思うけど、戦前の日本人って一汁一菜みたいな粗食で、味噌汁は毎日欠かさずみたいな食事を続けてて
その世代が世界一の高齢なんだから、少なくとも味噌汁はそれ程悪くないのではないか

914 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:24:00.47 ID:wJy+mlfOO
1日の塩分摂取量を6g以内に収めれば、味噌汁も大丈夫だと思います

915 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:46:31.12 ID:PHE7j6N80
>>913
死ぬヤツは30代40代で死んでいる。

916 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:48:10.16 ID:5BSoz/S+0
>>913
それは間違った認識だ。1947年ごろの寿命は50歳だ。

その世代の寿命が伸びたのは、
戦後、肉、魚、豆腐をよく食べるようになったからだよ。
粗食を続けたからではない。
 外国では脂の取り過ぎが死ぬ原因。

917 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:51:16.47 ID:5BSoz/S+0
>>912
そういうデマには引っ掛からないよ。
一日60gのタンパク質を取らないと、
血管がもろくなって、脳出血になる。

918 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:52:28.26 ID:zULuEOII0
大雑把かもしれないけどこんな感じじゃないかな?
70代以上 粗食世代
50代・60代 飽食世代(精製小麦食品、欧米食)
40代以下 過食世代(加工食品、ジャンクフード)

919 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:54:04.70 ID:zULuEOII0
>>917
2日断食してもほとんどの人は残りの5日間でタンパク質は420g摂れてる
そういうこと

920 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:30:49.31 ID:5BSoz/S+0
>>919
では一日で84gタンパク質を取る必要があるが、
近年男性は74g、女性は62gしかとってない。
キミの粗食法では一週間で男性では50g不足する。

また、74g食べても、全部吸収できないかもしれないので、
多めに食った方がいい。

921 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:39:33.44 ID:5BSoz/S+0
戦前のように食えば、50で高血圧が重症になって、
脳出血で急死だな。

922 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:42:25.05 ID:z3ETT03C0
アスパラ安かったから一杯買っちゃった
茹でよっと

923 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:45:23.03 ID:5BSoz/S+0
>>918
その70代も1950以降、納豆、卵、ソーセージ等を
食べるようになったので、戦前より食事内容は良くなった。

924 :889:2016/04/01(金) 20:16:31.22 ID:E+Y1Kb550
>>905
その後上が99まで下がったわ。半分より3/4のほうがいいのか。明日からやってみて様子みるね。

925 ::2016/04/01(金) 20:19:28.09 ID:E+Y1Kb550
測定値は99/64ね。

926 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 20:25:51.86 ID:wJy+mlfOO
就寝前121/72
こんなもんかな

927 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 20:28:06.04 ID:5BSoz/S+0
99でいいの?
オレは110台になると、軽いめまいがする。

928 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 20:39:50.12 ID:fS8YPg2a0
そもそも低すぎるという意見さえある現在の上140の基準から見ても
107とか99は低すぎるくらいだから、これで降圧剤飲む理由が分からん

929 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 20:54:10.76 ID:wNmz0Wy40
>>927
これから暖かく、そして猛暑になると更に下がるよ。
降圧剤を半錠にしたり、血圧コントロールは
医者ではなく自分で決めることが大事だよ。
忘れていけないのは、自分たちは高血圧症
なので低血圧になろうと、勝手に薬をやめると
いう選択肢はない。

930 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 21:22:45.10 ID:E+Y1Kb550
>>928
飲んだらそこまで下がったの。飲む前は170/110

931 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 21:48:31.43 ID:khsvER6U0
100前後で降圧剤飲んでるバカいるの!?

932 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 21:49:33.24 ID:khsvER6U0
あ、ちゃんと読んでなかったw
ちなみに何て降圧剤?
キツすぎるんじゃない?

933 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 22:37:47.90 ID:ixWQrZ4u0
>>930
薬が強すぎると思う
知ってて医者が処方続けてるとしたらヤブじゃないかな

934 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 05:40:12.42 ID:fg02VYKhO
おはようございます、今朝の血圧は119/75、脈拍は59でした。

935 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 07:36:42.46 ID:Mx8sg/4D0
>>920
それは食事内容を見直せばいいだけ
そもそも現代人は過食の傾向が顕著でありそれが生活習慣病を招いている
現状の炭水化物、脂質過剰をタンパク質、ミネラルへシフトする食事内容を見直す
その上で摂取カロリーを落とす手段としてプチ断食は有効
強制はしていない
オススメしてるだけ
別にオマエはやらなくていいよw
それにしてもオマエ(ID:5BSoz/S+0)、1日15回もカキコして暇だなw

936 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 08:12:44.53 ID:1RZjyG+P0
>現状の炭水化物、脂質過剰をタンパク質、ミネラルへシフトする食事内容を見直す

これには賛成だけと、手段として二日の絶食は適切ではなく、
逆に健康を損ねたり、病気になったりすると言っている。
 絶食が個々の体調にどのような影響を及ぼすか未知数だよ。

937 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 08:25:33.86 ID:TKY0Xu9B0
>>890
上が120以下ならアムロジピン半分でいいと言われた
大学病院高血圧内科

938 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 08:28:14.42 ID:TKY0Xu9B0
>>893
高齢者で血圧低いのは駄目らしい
うちの親は医者から140がベストと言われたよ
糖尿持ちだけど

939 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 08:33:16.06 ID:ZD8odX1r0
キチンと水分を取った上での絶食ならオレの場合血圧が下がる傾向があるな。
下がり過ぎることもあるので、血圧と相談しながらやった方がいい。
2日以上したことが無いので、それ以上は知らん。

940 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 09:03:39.17 ID:YcXn2IIF0
6日分の平均145/89/94なんですが脈が高い。
だいぶ前にニトロ飲んでいた最近はないがたまに100超えますそんなに気にしずぎなのかなあ

941 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 09:07:09.35 ID:uhpSV8YR0
>>938
糖尿持ちでないなら140がベストなのは認めるけれど、
糖尿持ちなら125以下に維持したほうがいいよ。

糖尿持ちの血管は弾力性が失われている傾向にあるので、
一時的にでも180まで上がるようなことがないように常時低く保っていたほうがいい。

942 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 09:10:34.47 ID:QKXGqaOh0
>>938
あ、高齢者は他より高くても問題ないのね
うちの母親が高かったもんだからちょっと心配してたの。

943 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 09:12:49.21 ID:Mx8sg/4D0
>>936
健康を損ねたり病気になったりするその根拠は?
週に2日程度(連続した2日とは言ってない)で健康を損ねるのか?
俺はもう1年以上やってるけど損ねるどころかますます健康になったぞ

944 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 09:31:11.55 ID:9jHQfi4p0
絶食は未知数だ。
ヨカッタりもするし、ワルカッたりもする。

945 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 10:10:31.22 ID:fg02VYKhO
絶食は一時的なものなので、本当に血圧を安定させるのはバランスの取れた健康的な食生活なんです

食生活を改善すれば良いのです

946 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 10:37:06.31 ID:l1Qle8y80
>>938
藪医者

947 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 10:42:02.26 ID:q+7TQcfJ0
正論だけ語るなら、このスレの意味が半減だな

948 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 11:18:57.77 ID:Mx8sg/4D0
食生活改善の一環としてプチ断食
現代人は明らかに過食なの
高血圧患者は過食と運動不足からくる生活習慣病だという認識を持ちなさい

949 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 11:45:40.80 ID:1RZjyG+P0
土曜日にワイン2本飲むと、日曜日の午後6時ごろまで、
寝てゴロゴロしているから、プチ断食していることになるな。

950 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 11:49:32.82 ID:1RZjyG+P0
119-85
夢の110台に突入したが、ボーとしているのでコーヒー飲んだよ。
ちょと前まで、150-100だったのがウソのようだ。

951 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 12:43:12.33 ID:dNAfx0dr0
病院の自動血圧計って、緊張しない?
160/108とか出ちゃった・・・
知らないおばさんに「兄ちゃん、測り方がおかしいわ。
腕動かしたらアカンて」とか言われる始末

952 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 13:12:01.44 ID:QKXGqaOh0
>>951
で、実際はどうだった?

953 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 14:05:50.90 ID:r7wq8B5xO
>>951 わかるわ
俺は自動血圧計だと数値が高くなる
医者の水銀式だとそうでもねえんだよなあ
あれはなんなんだろ不思議

954 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 14:18:28.91 ID:GX8H0QnD0
あれは身長140センチくらいしかない人用だから無理な姿勢になって変なところに力が入る
高さ調節できないから正しく測れるはずないと思う

955 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 14:59:37.19 ID:1RZjyG+P0
低い場所に設置してあると、測る時に
猫背になり、内臓が圧迫されて、+10になるよ。
実際は150−98あたりじゃない。
 せむし爺より。

956 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:09:14.39 ID:gYryYnU+0
実際にどの辺りの血圧が1番長生きするんだろうね。個人的に120〜140/80〜95辺りが1番身体の調子がいいから、上がりすぎても下がり過ぎても駄目なんだろうな。

957 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:33:23.91 ID:Y3Te8/mqO
医院で先生に計ってもらうと180前後80前後に落ち着いてる。
通院はじめる2年前は140 90位が普通だったからだいぶ下がって落ち着いてきたな。

958 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:33:28.15 ID:SiXtsu7P0
運動しろ汗をかけ
水分は取れ

959 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:41:49.26 ID:r7wq8B5xO
180で落ち着いているって
なんやねん
120とちゃうんかい

960 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:55:45.78 ID:Y3Te8/mqO
130ですね、失礼。
10下がっただけで頭重がとれて楽になった。

961 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 16:12:03.83 ID:RxDSGGrA0
脈111とか。気にしすぎか!?

962 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 17:10:10.62 ID:CxmmMRBm0
下が60になったら寒気がした

963 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 19:16:57.60 ID:irRAC0bG0
130か140かは大きいよね
130はギリセーフ
140は頭痛とかが出てきてそういう意味でもアウト

964 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 19:34:33.18 ID:fg02VYKhO
120/76

965 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 19:43:31.92 ID:mBtF6e0u0
カレー食っちまったw
匂いで抑えられなくなったわ

966 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 19:49:59.99 ID:LKYSd72b0
なんかクソしたくなってきた

967 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 19:52:58.30 ID:QqiNYWNy0
カレーの話してるときにクソなんか食ってんじゃねえ

968 :930:2016/04/02(土) 20:00:53.13 ID:Hsa+QqTJ0
今朝半分にしたらフワフワフラフラは無かった。寝る前に血圧測って上がってなければこのまま様子見る。上がるようなら
残り半分を夜飲んでみる。
診察してもらうのが一番なんだろうが、慢性病だとなんか点数付いて高くなるからな。

969 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 20:01:13.18 ID:/pHUpMOE0
そういえば秋葉原駅の上りホームの便所の隣はカレーやだったよな?
大学時代よくカレー食ったあと便所行ったり便所行ったあとカレー食ったりしてたよ、まじで。

970 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 21:52:24.44 ID:OeJc8wTN0
どっちがクソだかわかんない、みたいな(笑)

971 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 21:53:38.22 ID:f5ihuSkG0
カルシウム拮抗剤の入っていない降圧剤ってどんなのありますか?
歯肉炎と無縁な薬を教えて下され

972 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 22:00:29.67 ID:2lYPfWvo0
降圧剤には大きく分けて、
降圧利尿剤、β遮断剤、ACE阻害剤、カルシウム拮抗剤、ARBがあります。
降圧利尿剤は安全性が最も高いと言われています。

973 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 22:03:08.14 ID:7mEmkNMa0
>>971
降圧剤ランキングでググるとよろしい

974 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 22:16:08.75 ID:QKXGqaOh0
>>971
自分はオルメテックOD錠20mg使ってます。
わりと初心者向けと聞きましたが。

975 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 22:33:39.69 ID:QKXGqaOh0
117/56てどうですか?
上はいいんですが、下が56て低すぎません?
降圧剤飲んでます。

976 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 23:47:47.85 ID:OTOjRU4B0
出張でどうしてもコンビニ、駅弁、ファミレスを利用になってしまう
せめて朝くらいはと思うが早すぎる
前の晩にライ麦パンでサンドイッチ作っておこうかな
自分はたまにだけど、これ毎日ならかなりヤバイよね

977 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 23:57:25.77 ID:Mx8sg/4D0
プチ断食しろ

978 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 00:34:33.00 ID:97S+Fkie0
>>975
歳をとってくると下が低くなるそうです。常時その値じゃない
ので大丈夫ですよ。余談ですが、
上にある降圧剤の種類だけど、好きな種類を患者が
選ぶのではなくて、例えば腎臓が悪い人は利尿作用の
降圧剤だったり、血管に問題がありそうだと、血管を
拡げる降圧剤だったり、肝臓が悪い人は、きつくない
ない降圧剤だったり、要するに無駄な塩分排出の仕方が
人によって違うので、最初は様子見の軽い降圧剤処方の
ような気がします。それで下がればOKで、下がらなければ
血液検査で、臓器を調べたりいろいろ。

979 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 00:36:54.20 ID:nGrnLOhU0
でも脳卒中で死ぬのって、癌で死ぬよりずっと楽なんじゃないかな
若い頃はくも膜下で亡くなった人の話聞くと、ものすごく肩こりがひどくなったと言ってる内に倒れて間もなく亡くなった
苦しむ時間が少ない&あとは意識もないってのが、少なくとも死と向き合う恐怖からは解放されてるわけで

980 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 00:38:38.66 ID:nGrnLOhU0
変な文w
若い頃、くも膜下で亡くなった知人の話をきいて、理想的な死だとすら思ってた、周りに迷惑もかけず

981 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 00:44:36.51 ID:97S+Fkie0
>>979
寝たきりになると酷いよ。いや実際に看病している
人もこのスレに居るかもしれないので、安直なことは
書けないですけど・・。巨人の木村コーチも若くして
それでなくなったけど、実際はバットで殴られたような
痛みがあったり、心筋梗塞だと窒息の苦しみがあったり、
やはり、楽な死にざまではない気が・・

982 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 03:04:27.72 ID:WVkzyMqF0
仮に自分は良くても、家族や介護する人はほんと大変ですよ。
「さっさと死んでくれ」とか思われちゃったり。

983 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 06:05:56.66 ID:fF5b39cpO
おはようございます、今朝の血圧は121/81でした、主治医に降圧剤を1つ減らしていただいてから、上が110〜120台と若干高くなってます、減らす前は上が100台を切っていて低かったです

984 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 08:14:18.24 ID:jiZEGWgz0
相撲取りみたいな女が病院で230/138出したの見たことある。
赤ら顔でゼイゼイ呼吸してた。看護婦が飛んできてすぐ診察室に
連れて行かれた・・・

985 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 08:17:22.79 ID:m95c9Lj/0
>>972-974
有り難うござりました

986 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 09:11:30.87 ID:/TfZfEDJ0
重複かなんかのスレに終末願望のある爺がいたなーIDコロコロで胡散臭いの
スカッと死ねるかは運次第だからね

987 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 09:30:52.07 ID:0xrhAnNO0
>>984
すげーな
よく生きていけるなそれで

988 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 09:32:00.95 ID:7mleR6AL0
血圧は適正よりやや高め135-85ですが、血圧計についてる脈拍測定で不整脈が出ます
具体的には酒を飲んだ日、ランニングした日は必ず不整脈です
小さい頃から心電図で不整脈が出ていました
これやばいでしょうか?

989 :984:2016/04/03(日) 09:39:30.68 ID:jiZEGWgz0
>>987
うん。よく歩いて(?)病院までたどり着いたものだ・・・
逆に言うと、血圧ってキャパがあるってことかw

990 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 09:45:16.21 ID:0xrhAnNO0
それより血圧測ってる時
血圧計が途中で考えてる感じの時ない?w
意味わかるかな
あれは何なの?w

991 :984:2016/04/03(日) 09:49:09.16 ID:jiZEGWgz0
>>988
ピッ、ピッ・・・ピッピッというやつですね。
心配のない期外収縮だと思うけど、一度病院で
不整脈の種類を調べてもらった方が・・・

992 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 10:00:27.87 ID:f75lvt7NO
>>990 あれかな?
ブーッ ブーッと上がる音 いつもより早め止まる
おっ!今日は血圧低めかな?
と思わせて
嘘ぴょ〜ん と ブーッと上がっていく感じかな?

993 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 10:05:24.85 ID:DX6lGpDF0
いったん止まるのは、とりあえず加圧して、ちょっと減圧してみて
心音が聞こえる(=血圧が高い)なら、再加圧するためだよ
心音が聞こえない(=血圧が低い)ならそのままさらに減圧して測定完了。

うちのやつはまず150まで加圧する。最高血圧が130以上ぐらいあると、
再加圧になるね。だから再加圧になっちゃたときは最終結果が120以下のことはまずない。

994 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 10:05:37.34 ID:f75lvt7NO
>>981 あんな運動選手さえコロッと死ぬんだもんな
人間いつどうなるかわからないもんだよね

995 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 10:13:36.07 ID:jiZEGWgz0
>>993
二回目の締め付けが来ちゃうと、ヤバイって
余計に焦ちゃってムチャクチャ高くなるんだよね・・・

996 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 10:42:56.69 ID:58xUn25I0
次スレどうします?
これは無視?

☆高血圧を語ろう・75☆ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1454657163/

997 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 10:57:07.33 ID:nQIaiyjC0
>>996
こっちは140超えるとビビって直ぐに医者に行く小心者、
向こうは200超えても病院に行こうとしない大馬鹿者
議論が噛み合わないので、別でよろしいかと。

998 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 10:59:40.48 ID:nQIaiyjC0
でも、変なのが沸かないように、IP付きの方がいいかも。

999 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 11:57:40.25 ID:0xrhAnNO0
次スレ立てときました〜
ワッチョイ付けましたよ。

☆高血圧を語ろう・77☆ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1459652200/

1000 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 11:58:45.19 ID:0xrhAnNO0
みんな来てね

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 25日 1時間 34分 23秒

rmnca
lud20160704151936ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1457486662/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「☆高血圧を語ろう・76☆ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
☆高血圧を語ろう・75☆
☆高血圧を語ろう・78☆
☆高血圧を語ろう・74☆
☆高血圧を語ろう・77☆ [無断転載禁止]©2ch.net
☆高血圧を語ろう・66
☆高血圧を語ろう・88
☆高血圧を語ろう・137
☆高血圧を語ろう・140
☆高血圧を語ろう・140
☆高血圧を語ろう・131
☆高血圧を語ろう・13
☆高血圧を語ろう・134
☆高血圧を語ろう・87
☆高血圧を語ろう・121
☆高血圧を語ろう・84
☆高血圧を語ろう・131
☆高血圧を語ろう・85
☆高血圧を語ろう・113
☆高血圧を語ろう・135
☆高血圧を語ろう・89
☆高血圧を語ろう・125
☆高血圧を語ろう・90
☆高血圧を語ろう・81☆
☆高血圧を語ろう・86
☆高血圧を語ろう・82☆
☆高血圧を語ろう・124
☆高血圧を語ろう・143
高血圧を語ろう★84
高血圧を語ろう、103
☆高血圧を語ろう・157
高血圧を語ろう、104
☆高血圧を語ろう・93 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・150
☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・89ワッチョイ
☆高血圧を語ろう・105 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・111 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・109 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・103 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・156
☆高血圧を語ろう・97 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・95 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・147
☆高血圧を語ろう・146
☆高血圧を語ろう・149
☆高血圧を語ろう・94 ★ワッチョイ★
高血圧 htこんな僕でもできることはないのだろうか
A型は胃がん、O型は胃潰瘍、B型は高血圧、糖尿病、AB型は認知障害 血液型別「なりやすい病気」
高血圧 めまい 吐き気一人で悩まないために書く
高血圧 デメリットで悩んでつらい
高血圧 ガイドライン 2018毎日疲れたけど頑張る
高血圧は治らないの
【医療】高血圧の新基準、 140(最高血圧)/90(最低血圧)mmHgよりも低い130/80 mmHgが改善必要な「黄信号」 米ガイドライン
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★4
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★35
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★31
【食後高血糖値】レジスタントスターチ 3【糖尿病 耐糖能異常】
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★32
☆高血圧を語ろう・87
☆高血圧を語ろう・96
☆高血圧を語ろう・117
☆高血圧を語ろう・138
☆高血圧を語ろう・89
☆高血圧を語ろう・75☆
☆高血圧を語ろう・129
05:09:42 up 40 days, 6:13, 3 users, load average: 12.81, 28.46, 45.27

in 0.0079259872436523 sec @0.0079259872436523@0b7 on 022219