◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆自律神経失調症☆Part92 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1493287117/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして二列以上表示させてください
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ
★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群
★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ
※前スレ
☆自律神経失調症☆Part91
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1480468658/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>1乙
その通り、治った人は人生を謳歌してるんだ。
みなさんのような体調不良に1年くらい悩まされているのですが、みなさんはどんな薬を処方されてますか?
病院に行く時の参考にさせてください。
>>13 ソラナックス、メイラックス
漢方は十全大補や半夏など
去年の六月から全く良くならない
同じく漢方飲んでるけど全然よくならないわ
去年の八月からだけど悪くなる一方だ
心臓もおかしいしこのまま弱って死んでいくんだろうな
>>13 デパス、次点レキソタン
デパスは本当にこれがないと困るレベル
たまに断つけど完全にやめれない
あとはマッサージで頭や首優しく揉んで貰ったりヘッドスパに行く
良くはならないけど、悪くしないためにはこれがベストかなー
クラシエとかの漢方効く?
季節の変わり目だからかな、また寝込んでる
耳鳴りとか酷い
ローヤルゼリーも半夏も効かないんだよね…
テレビ見ると耳鳴りのスタンディングオベーション
自律神経失調症、楽しもうぜ
半夏は食前に飲んでで、半夏で抑えられてる症状もあるから俺には効いてる
あと頓服でリーゼがあった
初めて見てもらったときトリプタノール処方されたけどデパスで十分だなと思って飲まなかったな
>>20 自分は、としか言えない
死にそうになっててもデパス1錠でかなり回復する
そんでデパス以外はほとんど効かない
ここ見てても何が効果あるかは人それぞれだよねえ
ツムラの人参養栄湯
オリヒロのエゾウコギ
全身倦怠感と低血圧と冷え性とやる気アップにはある程度効いてる
でも低め安定って感じだなー
リーゼ一日適当に2錠とヨクカンサンは自分から希望して一日二回だったり三回だったりその時に合わせて飲んでる。
だいたい5、6時間あけて飲むようにしてる。
抑肝散効く人には効くってね
私はアレルギーで薬疹が出てダメだったからなぁ
リスパダールになったけど眠くて眠くて...しかも食欲は?って聞かれて、ないって言ったもんだから、食欲が出る薬まで処方され(ダイエット中だし飲んでない)
でも、エビリファイからリスパダールに変わって調子いい感じするから嬉しい
エビリファイはまれにイライラが増長する人もいるんだってね
先程質問したものです。
たくさんのお返事ありがとうございます。
私はデパス&グランダキシンを1年飲んできたのですが、あまり良くならなかったので。
次に診察の時に他の薬や漢方を聞いて見ようと思います(о´∀`о)
仕事辞めたら、自律神経が落ち着いてきました
血圧も下がってきてます
とりあえず朝はラジオ体操、そのあと動画みながら腰痛のヨガをやっている。
そして家のなかで走る。コーヒーも最近は飲みだしてなんだか痛いから寝てた時よりましになってきた。
リーゼのおかげかもしれないけどこのまま薬いらなくなればいいのに。
仕事辞めた人規則正しい生活できてる?
仕事は続けた方がいいって言われたから続けてるけどきつい
定時上がりの楽なパートだけど
でも私の場合は家にじっとしてたらあれこれ考え込んで更に悪化しそうだから
自分でも仕事は少しでもしてた方がいいんだろうなーと思う
気持ち的には辞めたい
>>37 辞めたら死ぬから辞めれねーよ
実家暮らしか結婚してるか知らんが羨ましい環境だわ
>>37 仕事できているなら辞めない方がいいよ。気持ちのハリになってることを無くすと余計体調悪くなるよ。
適度なストレスは生きてく上で必要。楽と暇ほどストレスはない。
仕事やめて療養生活に入ったが心身ともに老人みたいになった
働けるうちが華だよ
可能ならば今キツくても辞めないほうが後々ラクだわ
仕事無いって本当にキツイし切迫するからな
気持ち的に辞めたいだけで実際辞められるわけないよ
辞めた人がちらほらいたから聞いてみたかった
やっぱ動ける内は動いた方がいいよね
キツくて仕事にならない日もあるけど頑張るわ
朝起きて日光浴びて規則正しい生活できるのは仕事のおかげだし…
俺は休日の方がしんどいわ
朝起きた時はそうでもないけど、夕方から夜にかけて動悸やら色々
逆に仕事の日は朝が辛くて夜仕事終わった時は気分がいい
鬱も入ってるのかな・・
緊張したり焦ると動悸とふらつきに襲われる過敏性腸症候群持ちニートだけど車校通えるのかな…
静かな空間とか久しく経験してないから怖い。学校の授業がトラウマ
けど田舎で免許ないとほんと引きこもるしかなくてそれが辛いからなんとか免許欲しい
授業はうつ向いて座ってる分には大丈夫じゃない?俺と症状は違うだろうから勝手なことは言えんが
運転技術は親の車を借りて深夜の巨大駐車場で慣れれば緊張しないかも
>>42 俺もそう
平日は気を張ってるからかな
土日の夕方から寝るまでが調子悪い
何て説明したらいいかわからない全身の変な感じってやっぱ精神的なものなのかな
何科に行けばいいかもわからないし行ったところでこの症状をどう表現すればいいかもわからないし
微妙に胃や腸が気持ち悪い感じはある
あと息苦しさと動悸とか体が脈打つのが気になる
とりあえず命に関わりそうな心臓と脳は検査行って異常なかった
>>47 わかるわ俺もそう
何となく調子悪いのが続く
目眩とか動悸
年に数回調子が良い日がある
もちろんどこ調べても悪いところない(笑)
目眩と胃痛と神経痛、異様にクビと肩が凝る
それに説明しようの無い身体の異常
医者に行っても原因は分からないで終わり
もう少しはやく自律神経失調症と気付いていれば人生メチャクチャにならずに済んだのになあ
でも規則正しい生活と少しの運動で症状自体は大分治ったから少しづつやり直すよ
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
『救済的真理の伝達・証明』
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm >>52 俺もそんな感じ。
運動はまだ無理かな。
パワハラ容認してたところにしがみついていたのがいけなかった。
一度退職願出したんだけど却下されなければなあ。
柴胡加竜骨牡蛎湯って漢方を処方された
あと頓服でセルシン2mg
初めて精神の病院行ったわ
漢方効けばいいんだけど
セルシンってすぐ効く薬って言われたけど強いのかな
「自律神経が整う音」みたいなのたくさんあるけどああいうのって効果ある?
>>56 あれって別に好きな音楽で良いらしいよ。
ただテンポが変わる曲とかは向いてないとか。
あとテンポが速すぎる曲も向いてないとかあるらしい。
日本のロックとか結構良いみたい。
クラシックが良いっていうけど
クラシックは良くない、ロックが良いってテレビで言ってた医者いたな
単調でわかりやすいリズムが良いとか
本当かどうかしらんがw
>>58 クラッシックが良くないと言うよりクラッシックってテンポが変わる曲が多いでしょ?
だから向いていないんだって。
ジャズなんかもテンポが一定なら良いけど変わるのも結構あるしね。
この辺の話は確か順天堂大の小林教授が話てたような。
ベンゾ減薬して離脱が激しかったので、漢方と鍼
灸と整骨院始めたけど、身体の歪みを矯正する整
骨院が効果があった。
整骨院の施術後は、目眩と動悸が軽減された。
>>61 やっぱ撮った方がいいと思う?
明らかに首おかしいし本にも首首書いてあるよね
出かけたいのに予定が立てられない。ホテルとっても前日に具合悪くなったらキャンセルしないといけないし酷くなってから人と出かけらないや。
常に怯えてる
>>63 外反母趾、扁平足、浮指(親指を押すと90度以上反る)は無いか?
首を痛める原因は足裏の不安定だよ。
痩せ型の人は首で補ってO脚になりやすい。筋肉ある人は腰で補って下半身太りになりやすい。
>>66 下半身太りだけどそれらは一切ないなー
自律神経は足も関係あるみたいね
首コリっていうより首ハリって感じだよ
>>68 要は自律神経の乱れだから、原因は人それぞれだと思う
多くはストレスじゃないかな?
トリプトファン買ってみた
今日から1日1000mg飲んでみる
>>63 よく、首の骨だか、凝りだかが神経を圧迫してて、それで症状が出るって書いてあるよね。
俺はやってみようと思うよ。
>>62 俺は背骨少し曲がってるらしいから、行くつもりです。
整体でなく、整骨院で自律神経失調症対応してくれる所あったんですか?
>>70 書いてあるね、気になってる
よければ結果聞かせてね
>>70 私が通っている整骨院では第1と2の頚椎がズレていると神経を圧迫しやすいのと、そのズレが身体全体に伝わるって話してた。
施術受けてあまり実感なかったけど。
首が原因で神経が。。。というのは良く言われるので俺も散々検査や整体とか行ったけど効果なかった
でも効果ある人もいるとは思う
>>71 整骨院でありますよ。
一回5,000円で自費ですが。
第一頸椎か骨盤が歪んでる。
カイロプラクティック通っている人いませんか?
>>77 いわゆる上部頚椎カイロプラクティックって言うところ?
だとしたら調子を崩したときに行ってる。
質問。朝の寝覚めは朝日を浴びるのがベスト?
ありがたいことに俺の部屋は朝の日当たり抜群で
毎朝太陽の光だけで目が覚めるくらい明るいんだけど
朝の日差しで半ば強制的に目が覚めると動悸がすごい…
動悸があると気持ちがネガティブになるから嫌なんだ
目覚ましの音のほうがマシだし(個人的にバイブ音は良くない)
カーテン閉め切ってうす暗い部屋で起きる感じだとそんなに動悸もしない
うす暗いとダラダラ寝ちゃうけどね
単純に昼間外出して太陽を浴びると気持ちいいけど朝の目覚めでは浴びたくない
朝の目覚めは日光がベストなの?
運動すると身体がだるくなる
4キロくらい歩いただけで次の日まで疲労感が抜けない
激しい運動なんか怖くてできない
精神的なものか眼精疲労か重篤な病なのか原因不明なのが1番辛い
>>79 何で朝日を浴びるといいと言われてるのかを調べて自分で判断するのがいいと思うよ
>>52 頸椎ヘルニアというのもあるようです。
検査は来週なので、結果書きますね。
>>72 レス番間違えた。
頸椎ヘルニアというのもあるようです。
検査は来週なので、結果書きますね
>>79 俺は眠りが浅くて日中の眠気が凄いが、部屋を真っ暗にして目覚まし後に朝日を浴びる生活に変えたら眠気が軽減したよ
眠りが浅いといったら、私も今日眠りが浅かったな
夜中に動悸と寝汗でしばらく寝付けなかった
寝汗とか、熱が出てたわけでもないはずなのになんで?って感じで動悸も原因不明
朝起きたら喉がイガイガ(せっかく治りかけてるのにしかもマスクして寝たのに)と頭重感
GW出かける日があるから気を付けないと
横隔膜呼吸だっけ?あれ寝る前にやるようになってから中途覚醒せずに眠れてる気がする
むせて起きる事はあるけど
>>87 あれ、自分でも少し意識するようになった。
その前に腹式呼吸がなかなかできないでいたんどけど。
爪もみした途端お腹がグルグル動き出す
効いてるってことなのかな
ただリラックスはあまりしない
>>91 腰とか足が痛いからロキソニンシール貼ってる
これからの季節ってのもあるけど、ブリーズライトのクールタイプいいよ
メントールで鼻の通りも良くなるし、睡眠が深くなってる気がする
男だけど、自律神経からか手足冷えるから冷え性に効く入浴剤入れて湯船にゆっくり浸かる
→ブリーズライトクール貼る→横隔膜呼吸してから入眠てパターン
睡眠深い気がするってのはプラシーボかもしれないけどね
>>79 前はレース状の光通すカーテンだったけど、今は完全遮光カーテンで閉め切って寝てるよ
中途覚醒減ったけど、睡眠深いのか起きた時眠気は多少あるかもね
俺の場合カーテン開けて日光入ってくると割とシャキっとするけど
>>92 やっぱり気になる事が気にならなくなるのは、精神的と良いなっての感じますか?
最初は息苦しさと動悸から始まってはや1年
デパス飲むと症状は軽くなるんだけど1回でも飲むの止めると一気に逆戻り
ほんとに治るのかなこの病気
一生このままのような気がしてきた
対症療法なんだしデパス飲んでる間にどうしてそうなってるのか原因探して、生活改善頑張って
離脱症状なのか精神相互作用なのか、服用量多いならまずは減薬から、もちろん今受診してる先生としっかり相談してから決めること
>>80 シンドイから体を大事にし過ぎて筋力体力低下したから4キロも歩く自信ないなあ、ちょっと階段上がっただけで動悸がする(^_^;)
>>96 医者から言われてウォーキングも続けてるし食事とかも気をつけるようにしてるんだけどなぁ
デパスは0.5を1日3回だから多くも少なくもないと思う
>>81 >>85 >>93 アドバイスありがとう
俺も一通り身支度終えてから家から出て太陽と外の空気吸うと気持ちいいよ
とりあえず、ゆったり起きてから朝日を浴びてシャキっとするっていうのを続ける
>>98 普通の量ですね、自分は去年の12月から朝と夜に0.5を1錠飲んでます
不安な時でもないのに、息苦しくなったり、動悸がおこるんですか?
>>94 うーん、何も考えずに、単純に痛いから貼ってます。
>>80 全く同じ状況です。テレビやスマホは見てても大丈夫ですか?
>>97 原因わかりました?原因不明なのが1番辛いです。
>>102 同じなら情報共有したいですね。
テレビとスマホは大丈夫ですが見すぎると頭痛しますが概ね問題ないです。
パソコンが特にきつくて見始めから頭痛やめまいがします。ブルーライトのメガネで少しマシになりますが。
エルゴメーターで運動量の検査しましたが正常でしたし血液検査も異常なしでした。
仕事はパソコン長時間見る仕事です。
>>103 自分はテレビやスマホでも耳鳴りや目眩、息切れがします。
ブルーライト眼鏡は気休めレベルかもしれませんが見るときはしています。
仕事は調理人です。
血液は異常なし。
眼振検査問題なし。
今度頸椎を調べようかと思っています。
6年くらいGWだけど早くこの不定愁訴から抜け出したい。
心療内科いくしかないか。
>>104 調理人なら眼精疲労とは無縁そうですし、運動不足、栄養不足も関係なさそうですね
残るのはストレスくらいだけどストレスで疲労はなんてありえるんだか
>>106 でも精神科の先生に、あなたは眼を使うことで病状が悪化しますね
と言われたから、あるんだと思う。
実際症状が辛いときは、歩きながらでも目を瞑ると楽になりますね。
ただ、自律神経失調症以外に何かある気がするんですよね…
確かにベンゾ系の安定剤はよく効くんですが…
耳鼻科や精神科は行きましたか?
>>106 後、ストレスで自律神経失調症になって
疲労感その他が出るっていうのはあると思いますよ
眼とか首って自律神経に大きく関わってるみたいだが
スマホなんてなるべく使わない方がいいのかね
>>109 自律神経悪い人は極力減らした方が良いらしいね
自分でも感じるけど、スマホしてると身体が緊張
状態のようになって呼吸を深くしてないよね
>>107 目のクマはひどいですけどね
試しにちょうどゴールデンウィークなので目をほぼほぼ使わずに過ごしてみたいです
>>108 こういう状態のとき出来る限り休むべきか
少しずつでも運動すべきかどっちが良いかわかんないのが辛いです
夜も22時くらいから目を休めるため部屋を暗くしてラジオや音楽を聞く趣味を作ればいいと思う
そう思って国会中継や政治討論番組を録画して音声だけ流して聞いていたが、イライラすることが多くなったからやめた。今は経済番組を聞くようにしてる。眠くなり出したら音楽に切り替え
マッサージ行ってきたけど首がガチガチだと言われたわ首肩の痛みが背中や胸にもきてるらしい
揉み返しが怖いが今のところ体が楽になったわ
>>113 とりあえず葛根湯用意しておくといいよ。
もうマッサージに行く元気もない病院にも行けない息するのもきついお願いがたから助けて欲しい
>>111 自分も目の下のクマは酷いです。
自律神経失調症には有酸素運動(散歩、ジョギング等)は有効って言われています。
ただ、無理は禁物って言われました。疲れてる時は無理しない方がよいと思います。
ただ、やはり一番のお薦めは医者に行くことですけどね…
先生方は知識も経験も素人よりあるのですからね。
日本経済が苦しい時に何の貢献も出来ず
その多くは鬱だのニートだのフリーターだのと現実逃避した無能
政府や企業は最近コイツラを救済しようなどと試みているみたいだが言語道断だ
首の微細な変形とか疲労骨折でも自律神経の中枢を刺激するから首を整えないと治らないよ。食事とか生活習慣とか意味ない。
>>119 首を痛める原因は悪い足。足裏の不安定を首で補う。これが根本原因なんだけどあまり知られていない。薬や癒し両方などの気休めで回復を遅らせているのが現実だね。
首が痛い時って必ず頭痛とか頭重感とかあったりする
あと肩こりや背中の痛みとかも
>>120 専門家の方ですか?
>>121 頸椎は調べた?
>>122 専門家に診察してもらった。
朝から晩まで寝れない完全不眠→3時頃には寝れるが入眠困難→1時頃寝れるが4時に起きてしまう中途覚醒の順で良くなってる。起きるのはいつも9時頃かな。
ちょっとのストレスでもう不調
最近また心臓の違和感に悩まされてる
ダッシュトレーニングしてるけどやっぱりよくないのかな?
祖父は心筋梗塞で亡くなり父親は倒れて心臓の手術したし…
>>125 病院ではなく世界で初めてとなる足裏を専門とした整体です。名前はフットケア整体です。前スレにも書いていた人が何人かいたかな。続きはwebで。
>>126 ありがと
行ってみて効果を書いてみよう
ちなみにどのくらいの間隔で通ってる?
首の不調は姿勢からっしょ
だるいと猫背気味になる
→猫背でアゴを突き出す感じでテレビやPC等を見るようになる
→3キロの頭を支える首に、通常より何倍もの負荷がかかる
→首はもちろん首に繋がってる肩背中周辺の筋肉も疲労で悪くなる
ついでに首には大量の神経が通ってるから、それが圧迫されてさらに具合悪くなる
猫背にならないためには、アゴを引く癖をつける(連動して姿勢も直る)といいらしい
…などと書いたけど、自分もやれてないっつーね…
>>127 1回しかいってないよ。何回も通院する必要はない。3つのことを自分ですればね。
>>128 足の重心が踵によっているから重力とのバランスをとるために首が前に出るんだよ。
>>130 足も関係あるのだろうけど
座ってる時間の方が首に負担かかることしてそうな気がするんよね
あとアゴ突き出しとは逆に
俯きっぱなしでストレートネックになるのもヤバイとかなんとか
前スレでも少し書いたけど、キツい自律神経の症状が出てフットケア整体に行った者です。
サポーターと靴下とインソール使ってから2週間。
ふくらはぎが筋肉痛になったり、足指がやたらボキボキ言うんだけど、これ大丈夫かな…
首とか歩き方が楽になった感じはなくて、足痛むし意識しすぎなせいか歩き方もわからなくなった…。やっぱり施術もアドバイスも院長じゃなきゃダメかな。
問い合わせしようにもGWでできないし…足痛い…
>>116 こうなって3年くらい経つんで
医者は色んなところに行きましたね
どこ行っても異常なし
心療内科で抗うつ剤飲まされましたけど効かないし量増やされそうだったんで辞めました
ほかにも整体や鍼灸にも行きましたが効果なしです
左右の筋肉バランスが偏るとそれが背骨の曲がりになり、それが頸椎をずらす
みたいなのも聞いたことがある。
情報はいくつかあるけど、大切なのは
「自分の足で歩いて原因を突き止める事」だと思うよ。
外反母趾じゃなくて筋肉痛でだよね。
うん、続くようなら問い合わせしてみるよ。
テーピング靴下が着用してから2週間くらいで筋肉痛あるかもみたいな注意書きがあって、これが良い筋肉痛なのかダメなやつなのかわからないんだよね。
とりあえず悪化しなければ一年は続けようと思ってたから…。
>>137 耳鼻科、眼科、内科、脳神経外科、脳神経内科、心療内科、精神科、めまい専門外来、神経内科ですかね
>>133 少しでも無理したらさらに悪化したことあるから一度やめた方が良いと思うけども…
ジョギングも5分なら2日体調の良い日が続いたけど10分にしたら3日寝込んだw
>>139 ありがとう。かなり行ってるんだ。整形外科はどうですか?
脳神経外科で首のMRIは撮ったんですかね。
めまい科も行ってるんですね。だとしたらやはり自律神経なのかな。
>>138 足裏とすね太ももの内側の筋肉痛は問題ないよ。それだけ筋肉を使ってなかったってこと。注意書きにもあるしね。
>>139 器質的な異常があるしか残ってないか。首に異常があるのは間違いないね。脳脊髄液減少が重度まで進行してるとかかな。
>>141 整形外科は行ってないですね
MRIとCTは経験済みです
>>143 首?それはどこで検査してもらえるんですかね?
>>144 脊椎脊髄専門医に診察はしてもらいましたか?
まだなら受診するのも良いかと。
もうやってるかもしれないし違うとは思うけど、C型肝炎検査はどうだろな
簡易の検査じゃないやつ
首が痛いって書いたら外反母趾・指上げ足(浮き指)・扁平足じゃないかみたいなコメントしてきた人いたけど
>>120と同じ人?
そこ行って良くなったから言うんだろうけど首の痛みの原因は足!って断定するのは何か違うんじゃ…
足ツボ療法と同じで足から分かる事もあるだろうけど首は姿勢から来てる人も多いと思う
姿勢悪いから歩き方も悪くて顎出てる自覚はあるけどね
>>145 整形外科は行ってないので行ってみます
期待薄ではありますが
猫背だったり座りっぱなしで姿勢は確かに良くはないので
>>133 近くってほどでも無いけど車で15分くらいのところに医院を見つけたからその後の経過をまた書いてほしいな。
自分は鍼灸メインで整体と頚椎カイロプラクティックに必要に応じて行っているので気になってます。
>>149 首(頸椎)のズレ等は整形外科でMRIで見れます。
俺もやるつもりです。
頸椎の上の方が変形してたりすると、それが常時神経を圧迫して
目眩等が出る事があるとの事です。
自分の足で聞いて回るのが一番ですが、
基本的に専門以外の分野は口出ししないんじゃないでしょうか。
古い記事だけど感じて考えてたことが記事にあった
>>150 神経的には全部つながってるから関係はゼロじゃないだろ。
自律神経治すなら病院から出る薬なんかじゃむしろ悪化する。他のスレで単原子ゴールドのひがねってやつ飲んで自律神経失調とうつが治ったってあったな。
156見て金パブ思い出した
なんか怖いから絶対やらん…と思っていても心療内科の薬が効いてて自律神経失調症の症状が治まってるのに風呂入る気にならない時はやってみたいかもしれない
定期的にマッサージ行ったら良くなるんかなあ
生活習慣は簡単に変えれないしなあ
陽当たり良い部屋に引っ越したい
>>114 葛根湯は痛み止にも良いんだね
風邪のときように常備してたが今度体辛くなったら飲んでみます
マッサージは効果あることも多いけど、格安の奴は毎回おわったあと後悔する。何が悪いって説明出来ないけど下手なんだよね
>>162 私は定期的に鍼灸。
1週間吐き気で食べられず飲めずで寝ていた時に祖母が通っていた鍼灸院に車で連れて行かれて、帰りは歩いて帰れて食事も出来たのにビックリしたのと鍼灸が合っているのかなと。
でもそれだけでは足りないのでたまに整体。
葛根湯は肩コリと書いてあるから調子が良くないと感じたら飲んでるよ。
体調下り坂の時は視力が0.5くらい落ちて乱視も悪化したな。
この症状分かる方いますか。
2日の晩、寝る前に体調が優れず寝れなく3日の昼前に寝ました。3日の夜になると不安や緊張で汗をかくような症状、または気分が衝動的になり変な感じになりました 。でまた朝方に眠りにつきました。
4日の日も夜になると汗をかいてないのに汗をかいてるような症状と頭痛っぽいのと軽い吐き気などで眠りにつけずまた朝に寝る。
5日はちゃんと寝るように昼過ぎにお出かけし夜に帰ってきたら湯船に20分浸かり、寝るよう努力してますが、体が緊張したような感じと何か不安で衝動的にナイーブな考えになる感じ。
結局寝れてません。自律神経などが悪かったりしますでしょうか?同じような方がいたらどうすれば治りますか?明日病院行くべきですか?教えてくださいませ、よろしくお願い致します。
>>167 いつからそんなんなの?
なんかストレスあった?
ちょっとの間マシになってたのに、また昨日から脈早くなるのと胸がもやもやしまくるのが始まった...
もう嫌やm(__)m
>>167 長期休みに体調悪くなるのは初期の自律神経失調の典型だよね。
今の時期
急に暖かくなったり暑くなったと思えば
次の日は肌寒かったり
自律神経狂うよね
フリース着ても寒いのに火照る
寒いけど手のひらと足の裏は汗が出て気持ち悪い
また悪くなっちゃった
たまには良い話でも。。
皆体調良くなったら何やりたい?
俺は分相応の仕事にくら替えするのと、音楽のコンサートに行きたいな。
>>173 ナイス!
仕事して結婚して普通の家庭築きたい
こんな病気にならなければ叶ってたのに台無しになったから余計にそう思う
夏までには治す!
胃と頭が気持ち悪いのと、つねに車酔いしたような不快感があって、座っていても寝ていても辛い。
ふつうの風邪とかなら数日でよくなるに、何年もしんどいままだから精神的に追い込まれてきた。
この身体のしんどさを何とか改善したい。
内科、頭痛外来、耳鼻科はもう行った。心療内科でデパスも処方された。
抗不安薬や抗うつ薬で身体の不調が治った方いますか?
>>177 仕事復帰は出来てないけど、家事や買い物ぐらいなら出来るようになったよ。
さらに強い負荷をかけると寝込んじゃうけど。
自律神経が原因で慢性リンパ節炎の方いますか?
3年くらい常にリンパズキズキ痛いがもちろん異常なしで自律神経の問題認定されてる
自律神経がいつ酷く崩れるか分からないから人と付き合いたくても付き合えない。26なのにまだ付き合ったこともないし男の人と話す機会もない…
家にこもって自分磨きしても何の意味もないわー
なんだか息が吸いづらい気がして呼吸器科行っても問題なし、内科受診でワイパックスもらったけど飲んでも飲まなくても2週間くらいで勝手に治る。
年に数回あって肩こりかなーとか思ってた
先月は突然歯茎が腫れて歯医者では疲れだねって言われた。昨日は突然耳が遠くなるというか高い所に行ったような耳抜きしても治らないし寝てても音が響いて、耳鼻科へ行ったら疲れだねって。
帯状疱疹も繰り返すし、挙句今まで飲んでた薬(カロナールやケフラール)で突然薬疹が出て入院。
イライラすること増えたし、消えたくなる
そんなこんなでまた内科でワイパックス頓服でもらったけど効いてんのかわからん。精神科行くまででもないような
鍼とかがいいのか。
>>180 同じく
体調いきなり崩すから出掛ける約束もなかなか出来ないし、人と付き合える気がしない…
下痢じゃないのに下痢のときっぽいお腹の不快感がある
この連休はましだったから車で三時間くらいかかるとこに遠出した。もちろん人混みではないところ。
先月だったら考えられない。助手席に一時間もいたらビリビリして歩くのが辛かったのに。
30日仕事して1日は出かけて2,3,4と仕事して5日出かけて6日は…さすがに体が痛い。
この腰や背中の痛みは生理のせいで悪化したと信じたい。
変なものを飲み食いしたわけじゃないのに昨日からお腹がゴロゴロして下痢っぽい
昨日はバスツアーでバスの中でゴロゴロいってたしトイレ休憩の度にトイレに駆け込んでたよ
旅行中にお腹が下るとか下痢とかって困るね
みなさんが元気になる瞬間ってありますか?
低空飛行だとしても1分だけでもしんどさを忘れられる時って私にはあるんですがみなさんはどんな時ですか
気がまぎれる時と言った方が良いかもしれませんが
私は寝てる間、曲を聴を見つけた瞬間です
痛みだるさに対して一時的に鎮痛剤を使って気を持ち直したいんだけどオオサカ堂でボルタレン錠を購入しようと思ってる
溺れた人を助けるのにいったん落ち着かせるのと同じでとりあえず体だけでも浮上したい
真偽はともかく、手首線が鎖状だと虚弱体質らしくて、確かに疲れやすい体質。
そのせいで自律神経が不安定なのか、自律神経が不安定だから虚弱になってるのかは不明。
>>191 私も似たような感じ!鎖状っていうのね
右下のリストカットの跡みたいなのが気になるわ
この病気に限らずだけど、怠け者とか見下されるのきついね
迷惑かけてる相手ならしょうがないけど、全く関係ない人からだとさ
早朝に体温と血圧が下がりすぎて気持ち悪くなって目が覚めるんだけど何とかならないもんかな
寝た気がしない
>>196 それが1番嫌だよね
まぁ理解しないできない気持ちもわかるけどさ
>>192 やっぱり虚弱体質気味ですか?
右下の跡はご察しの通りです。
といっても15年ぐらい前の話ですが。
>>199 そんなんうpするのやめてよ
うpするなら自傷行為注意とか書いてて欲しかった
写らないようにするとか何かしら嘘もつけたでしょ
ここは自傷行為のスレじゃないよ
本当に気が滅入る
お布団でぬくぬくしてリラックスー
予期不安なく外出できて、不調のわりに楽しく過ごせたな
>>200 全く気になりません。わざわざこれはこーいった傷ですとか言う必要も隠す必要もない。
私は気も滅入らない。そうなんだね、で終わり。
>>200 過剰反応しすぎ、引っ掛けたくらいの傷じゃない。
もっとリアルなリスカ後なんて、ホント見れたものじゃないわ
去年から自律神経失調症の様々な不定愁訴で苦しんでいましたが
最近の「ぼーっとしてしまう」症状に悩んでます。
明らかに思考能力も低下してしまうし、記憶力も低下します。視力も悪くなる。
ぼーっとする症状が無い時は視力も戻りますし、記憶力も思考能力も戻るんです。
掛かり付け医に相談しても、『自律神経の乱れで良くでる症状』といなされてしまいます。
仕事にも影響が出るくらいぼーっとしてしまうのを改善する方法は無いでしょうか?
ちなみに脳や内臓は何度か検査済みで異常無しです。
ウォーキングと瞑想が医学的に効くと証明されています
>>173 人並みの体調と体力取り戻して、やりたい仕事をしてみたいな
一年で医療費30万くらい使ってどごも異常なし。
心療内科行け言われた(;_;)
>>207 考え方によっては良かったじゃない。重い病じゃなかったんだからさ。
一生懸命病院回り、それもまた人生よ
たしかに瞑想は体が落ち着く。
横になってばっかりだったのだけど昨日写真撮影しながら10000歩歩いただけで今日はもう筋肉痛。
でも痛いのとその分眠気はあるけれどそれ以外は逆に体調いい感じ。
やっぱり動かないとダメなんだなあと実感。
私の場合5000歩程度じゃ足りないみたい。
勇気を出してスタバ行ってきた。店員の笑顔が眩しかった。この疲労感がとれたら俺も元気に働きたい。
胸がモヤモヤなんやねんm(__)m
息苦しいし脈早なったり..
こんなんで異常無しとかわけわからんわ〜
もう嫌やーーーーーーーー
>>204 俺はイライラや動悸、睡眠障害いたいな症状(交感神経が過剰?)から、そのボーっ
とした感じに移行して楽になったと思ってたけど、仕事やってる人だときついよな。
多分、急性期(興奮状態)から消耗期(急性期の影響でガス欠になり、精神肉体ともに
活動が弱まる状態)に移ったんだよ。
そのまま順調に行けば回復期に入ってエネルギーが充電されて上手くすれば戻るらしい。
仕事してたら難しいと思うけど、とにかく焦らないのがいいかと。
>>212 なんもなくて良かったね!
予期不安と広場恐怖に打ち勝つんや
今日、3か月ぶりくらいに美容室言ったけどそれだけでなんかドキドキしてた
行ったら行ったでなんてことない
どうってことないってわかってるのにわざわざ緊張して
首とか肩とかバキバキになるのやめてほしい
髪切った後のおまけのマッサージめちゃめちゃ気持ちよかったww
>>214 それ信じていい?
最近は私もそうなってきたんだけど。
メイラックス減薬中。
動悸やダルさは消えてきて、ボーっとなる感じ。
仕事してるのでボーっとなるのは辛いけど。
>>217 わかるわ
特に緊張するような場面じゃないのに過緊張になる感じ
健康的なときもほんの少しの緊張で額から汗出たり、赤面したり、声震えたりってのがあったけど
自律神経くるってからはそれが動悸やめまいもプラスされてなんで神様こんなにいじめるかねと問いつめたい
ましになってたのにまた失調してきた…
あぐらかいて座ってたりすると心臓の鼓動で体が前後に揺れるんだけど同じ症状の人いますか?
心配ないって頭では理解しててもいざ揺れると不安になる…
>>220 揺れるのわかりますよ!
仰向けに横になったときでもちょっと揺れるときがある
というか仰向けになってしばらくは変な脈というか動悸、胸が苦しい
>>210-211 俺は最近、「体動かして気持ちいい」っていう運動量の見極めが難しい
ちょっとでも運動しすぎたり太陽にあたりすぎると
ぐったりしてマイナス思考が強くなってしまう…
マイナス思考が起きないくらいに走り回ったりすると平気だけどww
自律神経失調症で汗をほとんどかかなくなる症状の人います?
自分は汗が出過ぎて生活に支障があるぐらいなのだがこの差って何なのだろうな。
>>182 20代の頃は体調悪くてもギリ人に合わせる事できたが、最近は体力も落ちてきて人に合わせるのがシンドイ
人と約束しても次の日の体調が心配で普段以上に寝れなくなるし(^_^;)
>>220 それは普通に健康な時にもあったから安心してw
人と約束しても、次の日の体調が心配・・・俺も一緒だわ。
そしてその心配通り体調が悪くなって、約束はキャンセルと。
薬に関して質問です。
私は外出するとお腹が痛くなったり気持ち悪くて吐き気を催したりしています。
身体は健康なんですが…。
以前は、心療内科で処方されたストロカイン、レキソタン、セレナールを飲んでいたのですが、
最近心療内科に行けなくて、
産婦人科でキャベジンとレパミピドを処方してもらっています。
でも全然効果がありません。
この場合ってやはりちゃんと心療内科にいって
処方してもらった方がいいのでしょうか…
>>227 心療内科でじっくり見てもらうのもいいが、過敏性腸症候群の疑いもありそうだね。
もし懇意にしてる内科があれば、そこで相談してみたらどうかな?
過敏性腸症候群の腹痛や下痢に効く薬や、腸の動きを止めるブスコパン、吐き気止めのナウゼリン等を出してもらったらいいかも。
メンタル系の薬は副作用があったり、慣れるまで時間がかかったりするが、内科系の薬は即効性があることが多いよ。
心療内科だと自立支援が使えて料金が安くなるメリットがある。
しかし、心療内科に通ってると生命保険に入りにくいので、まだ未加入の人は気をつけてね。
脚を開いてリューク更家のような手にして1分腹式呼吸をするとその時のしんどさが少しマシになる
>>221 わかる!見極めがかなり難しい
ほんの少しでも無理してしまうと数日間が崩壊するからな
この1週間足全体がズーンと痛くて背中が重いけど幽霊でもいるのかな
マッサージ行きたいけど外出がキツイ
このキツさを超えて外に出るべきなのかそれとも悪化するのか
>>223 私も汗が出て困る
身体が熱いから汗で熱を放散するんじゃなすて寒気はして手足(末端だけじゃない)も冷たくて冷えてるのに手の平と脇と脚の裏はかなり汗をかく
しかも運動した時の汗じゃなくて汚い話臭い汗
汗をかかないっているのかな
>>220 自分は鼓動が原因ではないけど、浮遊感みたいな軽いめまいみたいのがありますね。
ストレスを感じると特に
症状が落ち着いて就労移行支援でリハビリしながら社会復帰できそうだと希望が湧いてきた
直後に、友人と思ってた人に怠け者認定ノダメだし、俺の方が辛いのに休みなしで毎日長時
間働いてる云々ノマウントをされて症状がぶり返した。。。
まー、こんなことで症状悪化させてたら仕事にならんだろうな。。。
これになってから、滅茶苦茶ストレス耐性が落ちた。。。
>>232 とりあえず建て直してからダメ出しして欲しいよね
身体を鍛えるために寒中水泳やってたとして体調良い時にやるのと風邪ひいた時にやるのじゃ別物なのにこればっかりはなった人にしかわからないことだ
風邪ひいたときにやると余計治りが悪くなるのはわかりきってるのに精神が絡むと途端に理解してもらえなくなる
元気な頃があったからその友人の気持ちもわかるんだけどな
療養中は働いてる人と関わらないのが吉だ
辛いことがあって1週間
やっと症状が軽くなってきて買い出しに行けそうで泣きそう
1日1食お弁当用の小さな冷凍食品1個とヨーグルトしか口にできなくてもうダメかと思った
1ヶ月間誰にも何も責められない環境で過ごしたら治る気がする
気を明るくもたないと!という励ましのように見えて責められてる気になる言葉かけもなしの環境
元気な頃は不必要な励ましというストレスも私のためを思ってくれてるとうまく考え方の切り替えできてたけど今は出来ない
高熱出してるときに頑張れ明るくやれ気の持ちようはい行けるだろ5キロ走れ!と同じ
この時期電車の中でやたら汗かくから変な目で見られてそうで嫌だ
とりあえずスマホとカフェインが悪いのは確定し
た気がする。
特にスマホで目と首肩をやられると、自律神経に
は悪いね。
カフェインは健康な時代でも1日3缶ぐらい飲むと動悸がしてたな。
>>231 同じような症状です、自分は思春期の頃から散々言われて来たからトラウマなんです。
なので不謹慎にも汗をかけない自律神経失調症と聞けば「どうやってその体質に?」と思ってしまいます。
これからの季節どちらが大変なんだろう、多汗気味と無汗気味。
5年前から「頭がボーっとする」「脳が酸素不足に感じる」症状に悩まされてるんだけど
散歩とか体を動かし始めてしばらくするとボーッとしてくるのは、
更年期障害によくある、「のぼせ」?
男性更年期障害とみられる症状は、これしか無いんだけど
追記です。
汗も出ないし顔がほてるのとも違うんだけど
>>238 意外とたくさん取ってるしねぇ
お茶、コーヒー、栄養ドリンク。到底致死量にはならんけど
バランス的にはかなり影響すると思うよ
緑茶と朝の紅茶くらいかなあ、カフェインとるのは。
コーヒーは飲まないし栄養ドリンクも飲まない。
栄養ドリンクの代わりに黒にんにくサプリ飲む。
それでも影響あるかもね。
駄目だ
甘え怠け者認定されてから三日になるが、動悸、浮遊感、耳鳴りがおさまらん。
息苦しい。
本当、悔しい
言い返してやればよかったと思うけど、そんな気力ありゃこんな状態じゃないしそ
もそも、、、
まー、こうなる前は自分も本人には直接言ってはないが、内心で同じこと思ったり、
陰で噂話したりしとよ実は
ウツの人みりゃ、有酸素運動で回復できるとか思ってた。実際、それで一度直したこ
とあるけど、自力で何となるのって極軽い症状なんだと今になって分かった
甘え認定した奴もパニック障害を自力で直したのが自慢だし、運動で自己管理云々と。
本当、因果応報なんだなと。昔、思ってたことそのまま返ってきてる
ここ一年、これだけじゃないく、自分が前やってたことが返ってきてる感が凄い
>>245 みんななってみないとわからないもんだよ。どうにかなるわーなんて何回言われたか。
返ってきてるとか思わないようにね。私はおまえも一回なってみろよ!てずっと思ってる。
>>245 末期がん患者、高齢者に対して勉強してるはずの医療職も甘えとか自分でやれとか冷たかったりするよ
人間になにを期待してるんだよ
連絡切ってそもそも関わったことない人だと思って行くしかない
自律神経おかしくしてる場合、薬なしでも改善できますか?
昔PTSDで数年入退院を繰り返した際に薬(毎食後13錠)飲んで改善してるとも思えず、しかもそのあと薬抜くのにとても苦労したので心療内科は抵抗があるんです
25年前自立神経失調症っていわれてそのあとだんだんよくなっていって20年前には気にもとめなくなってたんだけど
今更再発ってありえる?
>>243 緑茶紅茶はあるんじゃない?
後はパンとか麺類とか
発症前はパン麺糖類油大好きだったけど発症してから食欲全くないし野菜とか米とかしか食べられなくなったから逆に食生活健康になった
>>252 前は同じくそうだった。
だけど気にしすぎるとキリなくないかな。逆にストレス溜まってしまう。玄米と野菜と水しか口にしなくなったときもあってそれでも悪化悪化。食べ物じゃ健康になれないってわかった。
>>253 気にしてる訳じゃなくて単に食べたくないんだ、吐き気もあるし
吐き気ある→食べたくない→空腹で吐き気が悪化の悪循環
健康な頃は食欲ありすぎてつらい!食べるの楽しすぎてダイエットできないから困る!とか言ってたけど食欲あるのがこんなに幸せなことだとは思わなかった…食事が苦痛すぎる
>>254 何があろうと食欲だけはあったのになぁ
今では何も食べたくない
自律神経乱れて血流悪くなってると副作用出やすいとかありますかね。
痛みでロキソニン半錠飲んだら眠気が酷い。
グルテンフリーやったけど効果感じなかったな...
ただカップ麺とか食べたくなくなったのはよかったかも
今日雨だったから調子悪かったのか。気象病も自律神経失調だそうだ。
>>263 >>256のスレ見てみなよ。気象に影響されると書いてある。
自律神経失調がある人には軽度の脳脊髄液減少症もほぼあると思う。
カイロプラクティックでおすすめ治療ありますか??お願い致します
>>265 それ疑ってみて脳神経外科で検査したけど異常なかったぞ
>>263 一昨日の昼前に、急に体調崩してなんでかと思ってたら雨だった。
雨が降ってる時より、降る前の気圧変化でやられる。
脳脊髄液減少症とか初めて聞いたけど、検査する価値ありそうだね
>>269 ここにスレもあるから、気になった人は…
とにかく皆に良くなってほしい
子ども量の酔い止め飲んだら気持ち悪さは収まったが眠気がひどい。
整体で根本療法続けながら対処療法で酔い止め飲む。雨の前の夜と雨の日だけね。
向精神薬とか睡眠薬は飲んだことなかったけど、薬漬けになるひとの気持ちわかった。
薬漬けはよくないよなと思いつつ眠れなかったり鬱すぎて大泣きするよりはマシかと思って飲んでしまってる
いかにも体に悪そうな睡眠薬とか精神安定剤じゃなくて漢方とかサプリに変えたいけど仕事辞めないと多分無理だ
>>265 仕事辞めたけど改善なし
ストレスとか気持ちの問題じゃないんだろう
予想はしてたけど脳脊髄液減少症の検査法や治療法は痛いみたいだね
実際にやった人いたらどんなもんか教えてほしい
夜中の2時以降に寝付いた翌日ものっすごいしんどい。
うぅぅぅっていうしんどさ。
今日は早く寝よう。
>>272 仕事休職してるけど、減薬時で不調の時は号泣したなぁ。
>>276 辞めても意味ないなら辞めない方がいいかな、親も悲しむし怒るだろうし
でもこれからも会社に迷惑掛けて疎まれるのかと思うと辞めたくなる……健康になりたい
オルゴールがいいって聞いたことあるけどネット上のYoutubeとかにある音源じゃなくて本物のオルゴールじゃないと効果ないみたいな情報もあったなあ
ジブリのオルゴールとか癒されそう
patmっていう病気なんだけど
自律神経失調症関係あるかな
>>277 きっかけはストレスだろうけど、自律神経がそれ
で乱れたんだし仕事辞めても戻らないよね。
自分も辞めたキッカケは鬱というより自律神経の乱れが酷かった事なんだけど、仕事部屋でメンタルやられてる女性が管理職定年過ぎたおっさんにギャアギャア何時間もグチを言っていて、その女性から様々な嫌がらせを受けていたのでストレス意外の何者でも無かった。
その仕事中に騒いでる女性が未だに働けて、自分が辞めなければならなかったのはさすがにキツくて、辞めてから鬱になったね。
嫌なことの前に思いっきり下してからずっとお腹が痛い… メンタルが弱過ぎて本当に困る。
けど頭で嫌だなとか考えると即下痢になるってほんと腸と脳みそは繋がってるんだね
>>281 自律神経の乱れが治らないから不安になって鬱っぽくはなったよ。
その経験自分もあるわ、自分も仕事の覚えが悪くて迷惑はかけたのだが必要以上にヒステリーに当たられた。
理不尽よね、そんな奴が未だに働き続けて給料もらえて。
ギャアギャアの部分だけピー音か癒し系音楽にでも変わってくれんかな。
>>283 自分が嫌がらせを受けたのは自分が教えを請うていた女性の先輩とギャアギャア騒いでいたと言う女性の対立だったんだよね。
それでギャアギャア騒いでいた女性は私と先輩の仕事のやり取りがムカついたらしくて私に攻撃してきたんだそうだ。
この構図を知っているのは私と当時の課長だけなんだよね。
複雑な構図だから事なかれ主義で誰も触れようとせず、自律神経もメンタルもやられて退職した。
仕事をしないで何時間もグチっていた女性は何もお咎めなく、私は先輩とのやり取りがうるさいと所長に土下座させられたからね。
メンタルもやられる訳ですわ。
自律神経失調症酷いけど最近は特に酷い
汗かく程暑いからエアコンの除湿を弱にして当たらないようにして部屋が涼しくなったら寒すぎて暖房弱にしてみたらまた暑いみたいな
微熱と平熱より低い体温繰り返すし全然立てなくて電車もなかなか乗れない
神経性嘔吐もあるのかニュース見ててちょっとでも自分の中で嫌な事件だなと思うニュース見た途端吐いちゃうから部屋の中にはビニール袋だらけで滅入ってる
>>286 去年までほぼ寝たきりで出かけてもすぐ帰る状態だった。今はちょい良くなったので修業中で今月旅行に行ってみる
寝ようとすると動悸頻脈が止まらなくなる
寝れない
という状況なんですが、抗ヒスタミンって効くのかなぁ
精神科の薬では死にかけたのでもうこりごりというか禁断症状で自律神経狂ってる状況
>>286 引きこもりならおる
週1でスーパーに行くのがやっとで電車が必要な距離だったり自転車でも1.5kmとかだと帰って来てから寝込む
遊びにすら行けないのに仕事なんてムリだわ
>>288 120回/分以上とか?(一時的なはやさでも)
それ単純に循環器の病院でホルター心電図とってもらって循環器の薬を頓服で飲んだらダメなのかな
あとは冷たい水で顔を洗うとか
>>277 俺は正直会社に迷惑かかるとか全然思ってないよ。
ブラック企業で倒れるべくして倒れたから。
>>291 週6、11時間労働、交通費社会保険一切なしで手取り10万以下だから待遇考えるとブラックなんだろうけど人は皆すごく優しいんだ
今一週間くらい休み貰ってるけどこの間にも他の人に迷惑掛かってると思うと申し訳ない
私は去年周りに合わせて就活してたけど順調に悪化して上手くいかなくて4月から実家で休んでる。
今就活中の学生は無理しないほうがいいよ。卒論を全力でやってとにかく卒業することだけを考えな。
>>292 かなり厳しい条件ですね。そんな中で周りの人が良いということは、社長さんが良い人ということなのかな?けどね。身体資本だし、あまり無理しないでね。あなたのためにも会社の仲間なためにも。
パチンコでも今月13万負けてるしもう死んだ方がマシだ
生きてる価値すらないわ
強迫性障害もあるし自律神経もおかしいし手汗足汗も酷いし障害者申請しとけば良かった
>>284 健全な職場ではない、土下座強要など普通しませんよ。
それに何時間も愚痴るような人を放置の時点で随分余裕があるなとみれましたが。
生活・健康その他の面で苦しくもあるでしょうが辞めて正解でしたね。
お体気を付けてくださいね。
>>295 そうですね、社長は話す機会がないので分かりませんが上の人も気さくで下っぱの私にも優しく接してくれるので期待に応えたいんです
でもそれで体壊してたら意味ないですよね…無理しない程度に頑張ってみます
お優しいお言葉ありがとうございました
>>297 ありがとう、辞めて正解なんだけれどもっと早く辞めておけば良かったね。
その頃の上司は皆引退したようだけど、今50歳代の連中がガンだと先日元同僚が話してましたね。
バブル世代が引退しないと社会は変わらないのかもしれませんね。
>強迫性障害…
あなたはどのような強迫性ですか?
自分は対話で(親しい)相手がオカシな理屈を言うと「自分はこう思う…」と言わずにいられない
議論になると理解してもらおうと熱弁する→感情的にならないよう常に自分に言い聞かせてはいる
という感じです
運動して気分をリフレッシュ!
↓
次の日も疲れが抜けないで無事に気分まで落ち込む
難しいな〜運動療法
30分くらいジョギングしただけなんだけど
最近は走っても頭がすっきりしないし疲れるだけだなあ
>>302 それなんだよな
確かに一番効果あるんだけど少しでも不可になると数日アウトになる
効果はあるけど副作用のキツイ薬みたい
少しずつ無理の無い程度に
ジョギングをウォーキングに変えてみるとか
>>305 MRIとってください言うてとってくれるとこに巡り会えたらだけどさ
ジョグとか筋トレはニンジンがないとなかなか続かないね。
この病気治したいからっていう理由だけじゃかなりの強い意志が必要だと思う。
治したいからする、それだけでいいと思う考えてても始まらないのよ
>>303
運動療法は副作用の心配もない〜みたいに言われがちだけど、そうでもないよね
元気な高校生が体動かすんじゃないんだから
>>304
ウォーキングで爽快感がない→ジョギングで爽快感を得る
→ジョギングの爽快感を追及して疲れるだけ
今こういう状態
ちなみにウォーキングも最初は爽快感があったけど
調子に乗って歩きすぎると結構しんどいよねww 自分は歩き始めの20分くらい足がクソだるい
10〜20分たったくらいから楽になってきて1時間歩いてもどうもない
始めの数分は血行が悪いからなのかな
普段の約束は遅刻するのに仕事や重要な用事は遅刻しない人間がスレタイ
要するに「こいつとの約束なら多少遅れてもいいや」って舐め腐ってるんだろうな。成人して他人との約束の時間守れないって脳に障害でもあるのかと思う
>>306 症状全部言って、脳腫瘍が神経圧迫する事があるって聞いたことあるんですが、
そういう事あるんですか?とか聞いてみれば。
>>316 脳外科医です
そして自律神経失調(交感優位)です
脳腫瘍で自律神経症状のみを出してる患者は
この道30年ですが、みた事ありません
脳の随意コントロールを外れた神経系だから自律神経と呼ばれるわけで
その中枢は脳ではなく脊椎の横にある交感神経節だからです
副交感の中枢である迷走神経は、確かに脳から出てますが
迷走神経節のある脳幹に何かあれば、自律神経以外の症状がほぼ必発です
まー、多くの自律神経失調患者が不安障害などメンタルに来てるので
MRI撮って安心していただくという意味では、効果あると思いますが
脳腫瘍が見つかることはまず無いと思います
以上、同じ愁訴に悩む患者のひとりとして
ご参考になれば幸いです
>>317 ありがとうございます。
自分は内科の先生に自分の症状を話した上でそのような事を言われてMRIを撮ったのですが、
別の脳の病が見つかりました。
ここにいる人の中には、色んな症状の人がいると思うので、
自分も一年以上自律神経失調症と思い込んでいたので書いてみました。
>>301 とにかく1日やる事の中でそのやる事を永遠に考えるよ
後昨日の事や明日やる事も手順を1何する2何する3何すると何度も考えちゃう
パチンコで今月いつ行っていくら負けたかも何度も考えちゃう
とにかく繰り返し何度も考えちゃってもう考えちゃダメだ!ヤメ!と声に出して言って
ようやく止まったりそれでも止まらなかったり
>>319 なるほど、強迫性ですね(強弱は分からないけど)
余談ですが
パチは収支つけてますか?
つけてなければ必ずつけて下さい。
私は2年間パチ収支をつけてきて
結果プラス4万円でした。
アホらしくなって辞めましたw
やっぱり脳のMRIもやった方が良いか…
脳の病気かもしれないって頭痛の度に悩むから
それがハッキリするならやった方が良いもんなあ
ちょっとのストレスでもう不調
最近また心臓の違和感に悩まされてる
ダッシュトレーニングしてるけどやっぱりよくないのかな?
祖父は心筋梗塞で亡くなり父親は倒れて心臓の手術したし…
>>323 やっぱり遺伝とかあるかも知れないからね
俺の親父も強気なふりしてメンタルもろくて胃がんになってるし
ペットが死んだときものすごい鬱になってたし
酒は飲まないけど甘いものと煙草に依存してたし
俺は胃腸と心臓が弱い。煙草は吸わないけど酒は毎日飲みたい
楽天家でしぶとい感じの友達の家族の話聞くと遺伝とか環境とか関係あると思ってしまう
>>322 うん。何もなかったらそれこそバッチグーだよ。
>>324ありがとう うんストレスがもろ心臓にでるんだよね きがい収縮、動悸とか
ただでさえ交感神経過剰なのにダッシュトレーニングしてさらに交感神経過剰にしたら心臓にかなりダメージあるんじゃないかって悩んでる
たしかにトレ後疲労はあるんだよね
10年くらい前に精神的に鬱になり外に出ることもなく部屋の中を這って移動してたから
左足の神経が少々麻痺しとうとう杖ついて歩いて、病院に通うようになった。
神経内科で何回もMRI撮っているが首には麻痺する要素もなく大学病院だったけど
病名も曖昧にCIDPという病名になり、血液製剤投与療法でなんとなく改善されたようになり
仕事も変わって7〜8年異常もなく過ごしてきたが、リストラで仕事も無くなり、また仕事
探しに鬱になり実家(一時居候になるが、アパートに転居)がある地方にいたが何もかも
捨てて東京に来て生活保護に、その間に仕事探しするもまた左足の障害がでて大学病院へ
通院するが、一年ほど通院、合わせて心療内科も受診、結局大学病院ではまた症例が分からず
心療内科に投薬紹介状出されて4年も心療内科に通っている。心療内科では自律神経失調症として
生活保護受けながら生活している。最近も鬱が激しい、人が多い所に行くのが不安で音楽聞き
ながら通院する。
もともと20代くらいから鬱になって仕事を休むことが多かった。
今じゃ自慰も出来なくなった。
>>328 そのきっかけってなんとなくわかる?
仕事で怒られたとか
自慰が出来ないと前立腺がんになるって本当でしょうか?
>>322 異常あれば原因判明して治療すればいいし、ないにしろ安心できるから絶対やった方がいいよ
俺は内科の病院だったけど、動悸やら痺れの症状言って頭部MRIと血管の状態見るMRA受けたよ
保険適用で5000円ぐらいだった
自分じゃ発見しようもない指定難病も300以上あるからね。
私はMSという難病から自律神経が悪い。先の誰か言ってたように迷走神経、脳幹、そして延髄もやられました。胃腸薬複数と下剤と安定剤など処方されてまして、バランスがよければそれでいいんだけど、崩すと吐き気、めまい、胃もたれ、膨満感、下痢。
体温調節やいろんな不調はその都度、安定剤で治る時やめまい止め、吐き気どめ、もしくはビフィズス菌や大正漢方胃腸薬など追加してみて治る時も。
必ずしもコレという薬は神経系の痛みを抑える薬やMSの症状を和らげる薬以外、キマリはないです。
>>328 CIDPは、誤診だったの?知り合いに複数いるけど、みんな症状マチマチな気が…
>>335 差し障りなければ仕事はどうしてます?障害者年金とかもらえるのでしょうか
その病気自体は対象外だと思いますが精神的な症状で…とか
>>335 あとその病気の診断に行き着くまで普通の病院では自律神経失調症と診断されてたと思うのですが
どういう経緯でどの規模の病院で診断を受けたのか知りたいです
県で一番大きな病院に行く予定ですが…
>>318 おそらく見つかったは脳腫瘍ではなく
無症候性脳梗塞(隠れ梗塞)か未破裂動脈瘤だと思いますが
見つかって良かったですね
でも、その治療や予防をしたとしても
一番辛い自律神経の症状の改善には繋がらないよね
仕事柄、あらゆる薬や漢方、物療を試し続けたけど
どれも一切効いた事がなく、もう諦めました
ベンゾ系での対症療法が、微力ながら唯一効果あったけど
完治に繋がるわけでもなく、一時しのぎ
まー、寿命もあと20年くらいだから
ベンゾで付き合って行くしかないのかな、、、と、
>>339 脊髄の方の指定難病でした。
あなたのいう通り、一度迷走神経反射を起こしたことがあります。
何が辛いって立っていられないこと
立ち上がると一気に上の血圧が90くらいに下がり脈拍が130くらいになる
そのまま頑張っていると今度は血圧が170くらいになって倒れこむ
横になってると正常値だから血圧の薬はなし
日常生活送れません
自分は餃子を食べると自律神経が整う気がします
だから常にポケットに焼いた餃子をラップで包んで持ち歩いてます
みなさんもぜひお試しください
おかげで抗不安薬飲まなくて平気になりました
>>321 このまま一生無職で死ぬだけです
まだ30だけど全く仕事してこなかったしパチンコばかり
基本常勝してるけど今月はかなり負けてて萎えてる
>>344 人に迷惑かけてないんならいいんじゃない?
パチンコは悪くないよ
ストレス発散になるでしょ
基本常勝ってスゴイ
うち3代続くパチンコ屋なのよね
家業が嫌だったから嫁に出たけどお客さんが楽しんでるならいいかな
パチンコ屋も商売だから儲けるようにできてるけど…頑張って今月の負け取り返してね
息が吸えない気がしてずっと呼吸器科で喘息の吸入してた。持病ではない。
ときどきぎっくり背中になってすごい辛い時は整形外科
耳が高い所に登った時のようになってら耳鼻科
歯茎腫れたら歯医者、テレビの音も家族ももう全てが嫌だ
一人になりたい体調だけが理由じゃなくて涙が止まらなくて人とも話したくない
>>336 CIDPはその症状に近いといわれ、検査はMRI・CT・血液検査・針を刺しての通電検査・生検(生体検査)で神経の一欠けらを取られた・心電図・眼科など
大学病院に送られる前は小さな内科医でそこから国立病院送りになり、そこではMRI・CT・心電図・針を刺しての通電検査・血液検査
国立病院では心電図に不整脈があったのと、MRIでの脳の縮小がみられたことで、大学病院送りになった。
大学病院では不整脈は見られず、脳の縮小も見られなかった。
>>346 俺も症状の辛い時は暗い部屋で一人で号泣してたよ。
今は抗うつ薬飲んでて感情の起伏は落ち着いた。大分楽だよ
明日は皮膚科で病院だ、血液検査と心電図してこようかな…
症状が辛いときはひたすら寝てた。時々この症状にむかついて無理に動かしたりしたかな。
すぐ筋違いになってなにしても痛いし猫のうんちやおしっこを猫砂からとるだけで筋違い。
はぁ??だわ。自分の体に対しておまえはばかなのか?と何回も思ったわ。
たくさん食べたのをどうにかしようと難消化デキストリンをとりまくって下痢… そこからの動悸と低血糖もどきが凄い。ブドウ糖とりまくったり倒れかけたり夜中に嫌だー!
自分の自律神経を乱す厄介な相手が下痢だ…
>>350 あるあるw
邪魔!めまい邪魔!
みたいな
低周波音被害実験映像
ダウンロード&関連動画>> 低周波音とは何か。身体への影響と対策
ダウンロード&関連動画>> >>340 ですが、脊髄異常ありませんでした。
振り出しです。
>>354 私もそういう所見はないと言われた
でもしんどい
>>359 しんどいですね。
せめて原因が何なのか知りたいのに、
体がおかしいのは、何か原因があるはずなのに…
もう症状治らなくていいから検査ではっきり結果出る原因がほしい
調子悪くなって一週間、様々な症状が本当に辛い...。
悩んでる症状が治ったと思ったら次にまた違う場所に...。
眠りに落ちる瞬間に、落ちかけた自我が急にブワッっと
上めがけて戻ってくるあの感覚が怖くて寝れない...。
>>357 パチ屋は個人経営みたいな感じなの?
今でも両親は頑張ってるの?
>>364 わかるわかる
寝る瞬間怖いというかふわって俺も最近なるし
あちこちおかしな症状も出てくるし
俺は半年前から体調わるいんだけど
野菜食うようにしたり肩甲骨まわりのストレッチで大分マシにはなった
動悸がおさまってきたのが一番嬉しいが油断すると急にくるからな
>>367 わかる
なんで診断もできるし昔からあるのに
治療方法がこんなに曖昧なのかわからないよ
結局何科でもどの病院でも自律神経を治す事はできないんだよな
>>368 医学で解明されてない症状を自律神経失調症と診断つけるしかないんだよ
ある意味そういう医療が追いついてない部分の受け皿となる病名があるから救われてる部分ある
個人的にはCRP以外の炎症関係のものが関わってるんじゃないかと思ってる
今93歳の祖母も自律神経失調症だった
昔だったから、救心とか飲んでたみたい
自分もまさか同じことになろうとは…
毎日、なんとなく体調不良で嫌になる
>>369 なんか自律神経失調症じゃ気持ち悪いから、
自律神経系原因不明症に変えてほしいわ。
なんか、分からないなら分からないでハッキリさせてほしいなぁ。
親に病院行って自律神経失調症を治す薬貰ってくればいいじゃん!って言われたけど自律神経に作用する薬ってのはないよな……?
昔から起立性調節障害で血圧の薬と漢方貰ってるけど自律神経が整う薬あるならそれ出すと思うんだけど
◆◇断食健康法 - メルマ!
https://goo.gl/xk7pel ◇無理なくできる半日断食◇
病気予防、老化予防、心身の健康に役立つ断食を基幹とした
養生法と危険食品(砂糖 動物性脂肪など)について掲載しています。
最近昼寝してちょうど良いくらい
元気な頃は昼寝したら肩こりとか頭痛とか寝すぎ!って症状が出てたけど
夜は痛みが増してなかなか眠れないから
口の中が痺れて
勝手に開いてしまう
そんな人いる?
マカが自律神経にいいらしいぞ
マカ飲め
あとジョギングしろ
あとパソコンと夜勤はやめたほうがいいな
思考力が奪われる
どうしても使うならブルーライトカットシート貼ったほうがいいかも
首こるからストレッチもな
医者に行って鍼治療してもいいようにした方がいい
自律神経てさ、複雑に神経が集まっててそれのどの部分に作用させる薬とかそんなんが難しいんだよ、相互作用してるし。自律神経の乱れはみんなの主張通りいろんな原因があって、せめてめまいとか吐き気くらいはクスリがあるけどそれ以外はどうかなぁ。
薬に頼らずに、自分自身でも弱点を見つけて告白していく自己リハビリみたいなことしないと無理だよ。プログラムも当然人それぞれだから自分で良いところを探す。
治して欲しいけど、医者と自分で改善できる策を探していかないと…
単に高齢になっただけでも自律神経は乱れるし、いわば生命を司ってる部分だからね。
薬ではどうにもならんなら、なんとか改善方を話し合うようなスレにしないと、ネガティヴな気持ちになるだけだよ。(じぶんも含めて)
最近、動悸がして(心拍数117くらい)循環器内科に行ってホルター心電図をとったのですが
結果は異常なし。
今はだいぶ良くなったのだけど、時々だるい症状が出たりします。
おそらく典型的な自律神経失調症だと思うので投稿させていただきます。
■症状
浮遊性めまい(体全体が血の気が引く感じ)
耳鳴り
動悸(これはめったになく、おそらくカフェオレやお茶がトリガーになると推測している。大抵めまいがしてそのあと吐き気がを感じたあとに動悸)
微妙な胸焼け
だるい
不安というか緊張というか漠然とした感じ(心拍数85くらいで起こることが多い)
食欲がない
悪寒
微熱
特にこまるのがめまいで、めまいが出る日は大抵コンディションが悪い日。
これって典型的な自律神経失調症ですよね?明後日、心療内科に行こうと思ってます。
>>377 調べたらそれっぽいんだけど
よく認知症の年寄りがベットで
口開けてヨダレ垂らしてんの見るけど
あれもそうなのかな
どうしたら直るんだ
寝起きから妙に怠く少し歩いただけで息切れしてしまう
不安感も出そうなので薬を1錠飲んだら30分ほどで回復するも
今度は薬の眠気で横になるという始末
この時期はよくあるよね?
俺も今日は午後から駄目だ。
というか、いつもだけど。
やっぱり晴れの日以外の方がしんどいなぁ
歩くだけで息きれるの辛いよね
座っててもたまに息苦しくなるからどうしようもない
休日晴れてると家から出ないともったいない気がして
半ば無理やり気合を入れて外出してる
これがちょっと気持ちの上で負担になるから
予定のない日なら雨が土砂降りとかのほうがいいかも…
背中が常に気持ち悪い
朝起きたら肩が痛い
体を軽く動かす仕事してた頃のほうが元気だったと思う
何で背中とか筋肉が痛くなるんだろうなぁ。動かしても痛いし動かなくても痛いし
そうそう痛い
疲れとはまた別の風邪の時のような痛み
背中が気持ち悪いのもわかるわ
炎天下の遠足で日焼けしまくった時のようなほてりと運動後の筋肉痛ではない痛み
ボルタレンロキソニンカロナール市販の鎮痛剤で治るならこんなスレに居ないんだけどね
私も背中が痛くなることがあるけど、そういう時に限って息苦しくなったりする
背中は神経が集中してるらしい
だからなんだと言われればそれまでだが
自律神経失調症に対する人の救済、リハビリ機関があったらいいのに。
だって、医者に言っても対象の薬が出るだけ、
精神科に言っても、薬と大雑把な規則正しい生活指導だけ。
ネットを見れば、書いてあることが散乱しているので、どれが自分に合うのか分からない。
整体や鍼灸は保険がきかない。
本屋を見ても、これだけ悩んでる人が多い病なんだから、ほっとかれているのは悲しい。
それでも税金のためだけに働かないといけない
食べることより住むことより税金が高いよ
税金があるからゆっくり休むことすら許されない
自分で注射打つから安楽死させてほしいな
>>393 鍼は医者がOK出したら診断書持っていけば保険効くらしいぞ
詳しくは自分で調べて
>>393 わかる
自助グループとかそういうのでもいいから欲しい
集まってウォーキングとかストレッチとか対処法話したり
有志でお金出しあって自律神経治療に特化した医者や鍼灸師呼んだり
某飲料メーカーのココ○○ケア3か月飲んだけど全然効果なかった、腸から自律神経を整えられるかもって少しは期待したのにな
市販のビオルトのほうがよっぽど効いた
就職活動や抱えている悩みが集中して体全身がだるかったリ痛かったりする。
背中の痛みはこれが原因か?相当悩んでた時は金縛りにあったのかと思うぐらい痛くて動けなかった。
個人的には何か生活の中で負担をかけてるからそれが有る限り改善するのは難しいと思う。
軽いウォーキングを週に一回してみようか考え中。
みなさんは薬とか飲んでます?リーゼもらって一日二回飲んでるのですが自分だけが薬飲んでるのかなと不安になったりします。
今日から定期的にフットサルやるわ。これで自律神経失調症治るといいなー
運動すればよくなるんだよね?
>>396 そう。情報交換とかね。なんでそういう機関がないんだろう。
やっぱり声上げなきゃ、待ってるだけじゃ駄目か。
そうだよな、医者は自律神経失調症に消極的だし、鍼や整体師は経営、生活があるし、
やっぱり自分達で声あげるしかないのか。
>>402 それは絶対とは言いきれないと思う。
自律神経失調症でぐぐると運動は運動でも有酸素運動が有効って書いてあった。
大抵こういう病気って生活のバランスが大事だから有効って書いてあるだけで症状に依存すると思う。
マジですか。。
運動しても治らないならもう、これ一生治らないやんけ
よく散歩しろ、散歩しろって言われるけど、無理して出かけて余計悪化したのは、私です。動かな過ぎは良くないけど、動けば良いってものでもない。
>>406 それはわからないよ。一番大事なのは治そうとする努力だと思う。
薬も運動も駄目だと対人療法しかない気がする。だけど対人療法てのは友達を作る、もしくは社会に出て友達が作れるくらいのコミュ力を養いましょう、ということでしょ。難しすぎる
>>409 他に方法がないって決めちゃうとそれまでになっちゃう気がする。
ふと思いついたんだけど、毎日の晩御飯を記録しようかなって思ってる。
調子のいい日があったりするから、晩御飯が何に影響しているかとか記録するといいかなって。
生まれた時から一つずつ積み上げてきたジェンガがぶっ壊れて、
それをまた積み上げ直す。
そんなイメージがある。
薬は、壊れグセがついたから途中でまたぶっ壊れないように臨時で貼る粘着テープ。
元の高さになるまで、後何年かかるだろう。
>>410 あすけんってアプリで栄養管理は出来るよ。
無料だけど、登録は必要。
>>401 俺は減薬中で1日2回デパス0.25飲んでるよ、あとリーゼを頓服として出てる。
あとクラシエの半夏
そもそも自律神経って加齢とともに衰えてくるからね。
100%元どおりっていうのはまずないと思う。
健康な人は自律神経になるべくダメージを与えない生活をしているんだろう。
>>412 お、そうなんだ!ありがとう!参考にするよ!
自律神経失調症って判断された人がいれば聞きたいんだけど、検査ってどんなことやるの??
>>418 俺は何もなかったよ。町の病院で精神科紹介されて、パニック障害診断。
通って症状話してるうちに、自律神経失調症もあると言われた。
そう言えば、何か問診票みたいなのはあったな。
今日は久々に気分が落ちた。しにたいなぁ、と思った。
皆は頼れる人いる?俺は片親いるけど、寂しいよ。
>>418 心電図に胃カメラに腸カメラ、血液検査、CT、膠原病、甲状腺、やってなにもなかったので心療内科へ。
ってか、内科で問診かいていろんな検査に回されたんだけど持ち歩くカルテ?みたいなのに既に上の方の隅っこに自律神経失調て書いてあった。
検査の結果がでる前からかかれてた。起立性検査もやった。ちょっとおかしいけど病的な狂いではないと言われました。
心臓もおかしいけどこれは生れつきなので病的なものではないってことでした。
胃はめちゃキレイ、腸にはポリープがありその場で焼ききった。
>>402 いろんな意見があるだろうけど自分の体のことは自分しかわからないから信じて突き進むべし!
>>421 s/oとか書かれてなかった?
カルテの形式的に一応入力する必要があったのかもしれないしそこは気にしなくていいかと
電子カルテによって形式が違うからね
使ってる側すら意味不明なやつもあるわ
>>418 何も検査してないな
元々、高血圧で通ってた町医者に最近色々変だと症状を伝えたら
メンタルクリニック紹介されて、そこで自律神経失調症と
別件なのか関連してるのか、耳鼻科と泌尿器科を受診したね。どちらも
ストレスが原因の症状とのことだった
>>423 最初は紹介状もって婦人科にいってその日に婦人科の先生が内科の上の人に連絡してくれて内科に回されて問診して検査した。
胃カメラ腸カメラは後日だったからそれまでの検査で何もなかったから自律神経失調てかかれたんだと思う。
婦人科の手術後はなる人多いんですよって胃腸科の先生に言われたけど子宮とったわけでもなし、手術でなったのかその前からじわじわなってたのか。
o/sとはかかれてなかったなぁ。
背中がつらいのでストレッチを調べて実行してみた
「腕立て伏せの動き」と「バレーボールのトスの動き」をミックスしたようなやつが効くww
そして実際にややつらい負荷で(自重でゆっくり)腕立て伏せとかスクワットを
10回ずつやると気分がしゃきっとして、自分には良い
ウォーキングなどの軽い有酸素運動は何かのきっかけで
ネガティブのスイッチが入るから不思議だけど、無酸素にはそれがない
でも、以前調子に乗ってスクワット40回くらいしたら
次の日どん底の気分になったのでやりすぎないように気を付けてる
別に筋肉を大きくしたい訳ではないし…
痩せたいけど
ちょっと調子よくなってきた感じ。ギャバのサプリが効いたのかビタミンB 群のサプリが効いたのか、
首を温めるのが効いたのか、スーパー銭湯で色んな風呂に入ったのが効いたのかわからんけど。
ただ、筋トレはやる気あるんだけどジョグやウォーキングはやる気でないんだよなぁ
浜辺で飲み物飲んでゆっくりしてるか数百メートル歩くくらいしか意欲ない
>>420 パニック障害側からの自律神経乱したので、原因に馴れてきてストレス感じにくくなったら、体調がよくなってきました。
腹式呼吸だったり、ツボおしたり、血行良くしたり、1日30分散歩&日光浴したり、必須アミノ酸サプリ飲んだり、痛い場所に湿布はったり、好きなことに集中したりして過ごしてます
。
今はラジオ聞きながら横になりつつ、雨の音で超リラックス状態です、明日の心療内科までの片道50分の散歩が楽しみだな…
パニックからかぁ。同じですねぇ。
自分は減薬失敗しました。
対策もしなかったし、期間も短かった。
今日はいつもより調子悪いけど
雷なったりして天候が荒れてるのと関係あるんだろうか…
雷の日はいつもより気温が低いからとか?
僕はクーラーがガンガン効いた部屋にいるとダメですね。
>>432 体感できるほどの気温差は無いんだよね
脈拍が速くて、少し動くと耳鳴りとのぼせが酷い
仕事に全く集中できないよう
痛みに対してサインバルタ開始
たまたまかもしれないけど恐ろしいほど痛みが取れた
吐き気とめまいと頭が変な感じ
抗うつ薬なんて飲みたくなかったなぁ
>>434 めまいは血の気が引く感じ??それと揺れる感じ?
>>433 オレはいつも腕時計型の心拍計つけてるけど、だいだい100手前でおさまる。
動悸は最近ないけど、カフェインでやばくなるって知らなくて飲んでたら120近くまでいった。
>>435 揺れる感じだしこれなら仕事できるという程度
でも体の痛みが取れたのは最高に嬉しい
24時間痛みが続くのはそれこそ精神病むから良かったよ
背中の痛みも息のしにくさも腰の痛みも四肢の痛みもぜーんぶ取れた
まだ飲んで1日目で血中濃度安定してなさそうなのにね
他の薬じゃ効かなかったんだから思い込みとかでもないと思う
>>437 それは良かったね!オレは今日内科に行って問題なかったから来週心療内科に行ってくる。初診じゃ行けないらしい。。。
みなさん過敏性腸炎にはなってないですか?
自分はこれがかなり辛いです…
>>434 抗うつ薬って効果出るかわかるまで2週間くらいかかるんでしょ?
効果出るといいね
浮遊性のめまいと、頭がボーっとするのが嫌だ
集中力が恐ろしいほど低下する
>>441 オレもついこないだまではそれで困ってた。。。最近は倦怠感がきつい。。。今日は熱ないのに風邪っぽいし。。
>>434 私も痛みにたいしてサインバルタ飲みましたが一回目でだめでした。痛みは引かないし吐き気とだるさでダウン。
二回目試しに飲んだらだるさと悪寒と吐き気でダウン。やめました。
仲間がたくさんいる
俺だけじゃないんだって勇気づけられる
>>397 やっぱりあれ効果ないのか
迷ってたけど買わなくてよかった
最近食堂あたりの違和感が治ってきて、食欲も回復して嬉しい。
でも、その代わり寝苦しさが増した。
あと、例え辛いのだけど、視界の情報がうまく脳に伝わってない感じがする。
たまに薬の副作用なのか失調症の症状なのか判断しにくいときあるよね
ふらつき、倦怠感、脱力感
今日は暑くなりそうだから、熱中症に気をつけてね
>>436 最近は脈拍だいたい80以下だったんだけど
昨日は座ってても120以上あってしんどかった
今は85だけど、のぼせと目が見えにくいのと息苦しさが強くてシンドイ
症状がコロコロ変わるから対処が難しいよね
あくまで自己診断だけど「自律神経失調症」を意識するようになってから5年。
主な症状は、頭のボーっと感と、時々の血圧低下(貧血みたいな感じ)、動悸。
ボーっと感は、体内の温まったものが頭に上ってる感じで、女性の更年期障害のうちの「のぼせ」では
ないかと言われてるけど、吹き出すような汗はまったくかかないし、むしろ冷え性。
気になるのは、足の末端で、指の付け根全体が紫色なこと。
これって、頭に血液が行き過ぎる→頭はボーっとする→代わりに足に血液が回っていないってこと?
>>449 >>息苦しさが強くてシンドイ
ちなみに猫背だったりする?
オレは猫背なんだけど息苦しかったりするんだけど、胸の圧迫感でちゃんとMAXまで吸えていない感じと、
あと、細胞レベルで呼吸できていないのと両方ある感じがする。
>>451 あまり姿勢は良くないし、猫背もあるかも
前に息苦しさが酷い時に掛かり付け医で診察したら
血中酸素濃度は異常無しだったよ
さっきから、喉元のいわゆるヒステリー球が気になって
息がつまりそう。なんじゃこりゃ
取り敢えず、お湯飲んでリラックスしよ
>>452 いろいろ調べてるんだけど、なんでも横隔膜とかあたりの深い筋肉が硬くなってるとあまり息を吸い込めなくなるみたい。
猫背の人が該当するっぽいよ。
あとは細胞レベルで呼吸できてない。
過去レスを読んで、
自分にも出来そうなのを3個実行しました。
足ふみ運動50回
ストレッチポールの使用
ガンマオリザノールサプリの服用
一ヵ月経過、劇的ではないですが、食欲不振とめまいが改善されました。
不思議なことに昨日の晩、呼吸しづらくてほとんど寝付けなかった(起きたり寝たりでトータル3時間くらい)のに
今日は落ち着いてるんだよなぁ。。。
何がトリガーか全然わからない。。。
>>455 昨日の晩は息苦しさが酷くて寝付けなかった
まだ寝てないのに、あまりに苦しくて睡眠時無呼吸症候群かと思ったくらい
何度かやり過ごして寝たけど、布団に入ってから2〜3時間は寝れなかった
今日は早く寝れたら良いなあ
>>449 足じゃなくて手だけど、同じように血管が目立って紫色になる
特に左手が酷くて、手が冷たくなって神経痛が出てくる
たまに足もなるけど、自分は手の症状がよくでますね
>>456 慢性腰痛で検索すると、「内蔵とか呼吸が悪いから、今そういう症状になってる」って詠ってた整体院に通ってるけど、内蔵がガチガチと言われ、そこを治してもらってる最中。
飲み薬が効かないのも、呼吸が悪いから身体が薬を受け付けなくなっているんだって。
>>459 レスありがとう。
自分は自律神経失調症は体(心)の許容範囲を越えたからだと言われた。
骨格を正す事により内蔵が元の位置に戻り、血流や神経が改善すると。
びっくりしたのは、ペタっと手を置くだけの施術なのに、左右の乳首の位置(笑)が平行になったこと。
どうなってるんだマジで。
あーくそ
半年くらいかなり治まってたのに脇腹がシクシクするようになって
これ重篤な病気なんじゃってスイッチ入ってまーた症状出だした
手足の痺れがほんまつらい
>>461 脇腹ってほんと嫌だよねー。ロキソニン飲んだら少しおさまったけど急に筋肉が痛くなるんだよね。
たてなくなるよ。
>>446>>448
1.2程度見える様に眼鏡変えたけど、
俺も見た情報が脳に残りにくいし、見えづらい時あるわ
物忘れ酷いし
あー、明日は研修と称して長時間面識ない連中と退屈な作業しなきゃならん
この程度の事が今から物凄いストレスに感じると共に、我ながら情けない
就寝前用にもらったけど、朝からデパスに頼るか・・
>>464 おめーみたいなヤツと一緒に仕事する連中の方がストレスだわ
パニック発作出た時の恐怖を知ってるから
ストレスフルになる前に薬飲むのは良いと思うよ
夜全然動けない…旅行で自立が失調しまくった。
ホテルに泊まるのはいいんだけど、夜新幹線4時間、バス2時間でもうバスの中で途中下車しそうなくらいわけわかんなくなった…薬なかったらどうなってたことやら。
まだ若いけど夜の飲み会とか全くできなくてほんと辛い。疲労が溜まると一発でダメになるや
去年もゴールデンウイーク過ぎたら発病したー
今年もキツイの来た
5月病って言いながら自律神経失調症の人も
いるんだろうね。
ブロック注射と柴胡加竜骨牡蛎湯と養命酒で
治療中っす
指先をかむ
これやってる人いますか?
鍼灸に通ってて、これがいいと聞きました
>>473 初めて聞いた
爪マッサージは聞いたことあるけど
歌うと地味に呼吸筋が鍛えられて楽になる!微妙な筋肉痛になって最近歌を歌ってないなぁって感じさせられた。。
唾がとまらなくて大量に口の中に溜まる。
唾を飲み込む時の音が気になって飲み込めないんだけどどうすりゃいいんだ。
これも自律神経失調症なんかな
自分も唾溜まって飲み込んでお腹いっぱいでしんどい。
密室とかでヤバいヤバい助けてってなんとも表現がし辛い感じに陥るのはなんなのだ
いつもは脈が早くてドキドキしてて調子悪かったけど、今日は動悸感もないし嬉しかったのに、
スーパー行こうと自転車乗ってる最中に息苦しさとめまいが出てきて帰ってきた。
病院行って血液やらレントゲンやらして異常なしで喜んでたのになぁ。
なんかショックというより悔しいわ。男なのに情けなくなってくる。
>>484 おまいさんだけじゃないさ
ここにいる人達はほとんどが経験してること
自信をもって
>>484 すげー分かる
今日は調子いいなーと思って出かけると発作が来る
天国から地獄のパターン
これが一番精神的にこたえて自信がなくなる
調子が良くても予期不安で出かけるのが怖くなる
>>484 全く同じ!それの繰り返しだよ…だから遠出もなかなか勇気が出ない。
もう2017年なんだからこういうの一発で治る薬ぐらい出てくれよー
>>446 >視界の情報がうまく脳に伝わってない感じがする。
これ分かる。
最初、老眼かと思った。
度数の強いメガネをかけてるような感じ。
浮遊感とボーっとする感じと混ざって嫌。
>>485 ありがとうございます。もう開き直って自信持ちます。
>>486 >>487 似たような方多いですね。まさに天国から地獄です。ホント一回この状態になると次に出る時怖くて余計に調子が悪くなってしまいます。
うまく受け流せたらなぁ。
体温が一昨年の今頃から急に上がっていろいろな病院で検査したけど異常なし、自律神経失調症でしょうって言われてから湯船に浸かってみたり運動したりしてるけどなかなか良くならないね。
色々症状はあるけど体温調整ができないのが辛いよ。
寝起きは35.5度くらいしかなくて寒気が凄い
しばらくすると36.8度くらいになってからどんどん上がって37.7度前後で1日過ごしてる。
朝と夜で体温2度違うってなんなの
自律神経の乱れってこれって薬がないのが地味にきついよね
昔から鬱で抗うつ剤飲んでるけど、鬱の時よりしんどいわ。
まぁ相乗効果でしんどいのかもしれんけど。
朝起きて外に出るまでがかなりきつい
薬より仕事帰りに一時間ぐらい歩くのと、アプリでマインドフルネス瞑想するのが一番効いた
風俗行ったら緊張してすぐ射精してしまった。性機能障害も自律神経のバランスが原因らしい。
別件で処方された補中益気湯っていう漢方が自律神経にも効いてる気がする
ここ数年仕事が繁忙期になると動悸、瞼の痙攣、円形脱毛の症状がでる。自律神経がやられてるんだろうか。
>>496 ナカーマ
効果が切れた頃にしんどくなるから1日3回しっかり飲んでる
今だけだけど深い呼吸を意識してたら少しだけ身体が楽になった
>>378 今日マカパウダー飲み始めました
お湯に溶かして一杯飲むとうとうとしてきて危うくバイトに遅れそうでした(笑)
これは自律神経に効いてるってことですかね?
とりあえず一週間くらい様子見します
しんどさはなくなったが痛みがとれないー。前に体操座りしたら腹の肉が気になって仕方ないと書き込んだが
今は全く気にならない。しかし痩せたわけではない。あれは始まりに過ぎなかった。
ここの書き込みと症状が比例する
最近は痛みのことが多いけどちょうど痛いなと思ってたら書き込みがある感じ
眼球がぐーっと締め付けられるような痛みでる人いない?
>>484 これ基本だよね、こうゆう日もあるさって、考えて気にしすぎないようにね
昨日からずいぶん良くなったので共有します。
どうも歌を歌ったら筋肉痛になったのですが、その筋肉痛は呼吸筋による筋肉痛だと思われます。
そのせいかその日は呼吸が浅く息苦しかったのですがなぜかそのあと調子が良くなりました。
どうも呼吸が浅いと無意識のうちに副交感神経が働かなくなり負のスパイラルができると推測してます。
歌を歌うだけで筋肉痛なんて普通ありえない。
もし呼吸が浅いくて苦しいと感じている人に少しでもお力になれたら幸いです。
馬鹿馬鹿しいことかもしれないですが、こんなことが日常で大事なんだなと思いました。
骨盤がずれてると、バランス取るために背骨が曲がり、そのせいで内蔵の位置が変わり
そのせいで活動が悪くなり、血流や自律神経まで悪くなり、自然治癒力が低下するらしい。
>>481 俺もこれ
それで吐いての繰り返し
すぐ吐くから移動が怖くなってどこも
行けなくなってきた
やっぱストレスがあるならそれを取り除くことが1番のお薬
あと規則正しい睡眠と生活
これでも治らないのなら神経が弱いんだろうねえ
>>503 みんな優しいですね。ありがとうございます!肩の力を抜いて来たらしょうがないと割りきります。
>>504 呼吸が浅いときは無理してでも歌った方がいいってこと?
呼吸は小さいころから浅いは
最低限くらいの空気をしか行き来してないと思う
これもう少し空気を吸う量変えたりしたら変わるのかな?
>>514 ここ数年、肺が一回り小さくなった感覚があったけど、漢方飲んでたら元に戻った
あと無理矢理ジョギングしてた
相変わらず、めまいはあるけど、、、
>>265 こういうのってなんの根拠があって言ってんの?
医者なの?
>>515 息苦しさが一年程続いてる。
漢方も薬も飲んでるけど全然治らないorz
ちなみに何の漢方か教えてください。
>>513 要は呼吸筋を鍛えれば、今の呼吸時の酸素量にプラスされるってイメージ。呼吸筋が衰えていれば衰えているほどプラスされると思う。
猫背矯正ベルトをアマゾンで購入しました。苦しい。。。w
自律神経の問題で他の症状は改善してきたんだけど今度は息苦しさを感じてきて調べたらまた自律神経の問題に行き着いた
初めてここ来たら変な言い方になるけど同じような症状の人がいて安心した
自分も改善のために頑張ろう…
>>519 呼吸が浅い=呼吸筋が衰えている、なのか。
リハビリして呼吸筋を元通りにする感じか。
>>522 ただ細胞レベルで呼吸できてないと呼吸筋だけ鍛えても苦しいよ。
いくらかは改善できると思うけど。
こればっかりは自律神経そのものを回復しないとって感じだね。
詳しくはこちらを参照
http://www.kenryouin-group.com/utu-jiritu/kokyuu.html ツムラの12と24。名前忘れた
そういえば気管支炎の診断受けて、喘息用の吸入器(ステロイド)を
一時的に使ってたけど、それが効いたのかもしれない
>>523 肺の呼吸ができてなければ、胸部レントゲンでわかりそう。
細胞レベルの呼吸ができてなければ、血中酸素濃度が低下しそう。
検査では異常と判断されない程度ってこと?
>>523 まさにこれで、呼吸がかれこれ10年くらい浅いけど遠過ぎていけない
胸が締め付けられて、常に息切れするのはよくある?
たまに過呼吸並にハァハァして話せなくなるし、常に呼吸が早い。
たまになら自律神経と思うけど
一日中息苦しいとかある?
>>528 胸の締め付けはそれ程無いけど、息苦しさは1年365日続いてる
1日中って訳ではないし、寝てる時は収まるが、起きると何故か疲れてる
もう生きるのヤダ
>>528 オレ、それだったよ。しゃべるとき息切れする感じ。呼吸しないと次の言葉が言えない感じ。
歌うたったり、運動したり、整体行ったりすればそこは改善できると思う。
体の歪みや呼吸筋が硬いのならば。
>>526 いや、レントゲンじゃあわからないと思う。肺炎とかそういうのはわかるけど。
それよりも吐く二酸化炭素量?とか肺活量調べた方がわかると思う。
結局、何処も器質的に病気がなければ、後は自然治癒力の問題じゃないだろうか。
いかに自分の自然治癒力を発揮させるか。
息苦しい人多いな、なんか安心するよ
もうこれが普通になり過ぎてちゃんと呼吸出来てた頃のこと思い出しにくいけど
デパス飲んだら少し解消するし、マッサージで頭と首長時間柔く揉んでもらったらその間だけスッとする
やっぱ姿勢とか骨格?いかれてそう
息苦しさはこの病気になると人との会話する量が減って
黙ってることが多くなるから悪循環になってるのかもなー
いくら運動して心肺機能を高めたり
腹式呼吸で横隔膜を動かす練習しても息苦しさは消えなかったし
>>534 オレは昨日、自律神経専門の整体いったらけっこう改善されたよ。
なんかそのあと背中が筋肉痛。。。
また、そのうち戻ると思うから二週間にいっぺんは行こうと思う。
>>535 ちなみに一番大事なのは筋肉痛になるかどうか。
筋肉痛になればほぼ呼吸筋に問題があると確定さらると思う。
>>532 いや、その考え方は危険だよ。何年も自律神経失調症に悩まされている人もいるし、生活習慣変えないと治らないひともいるし。
そしてもっとも危険なのは免疫力が落ちて他の病気になったりうつ病になったりするケースだと思う。
>>537 その、生活習慣を変える事。それが免疫力を高めたり自然治癒力を高める事だよ。
言葉足らずでスマン。
自律神経失調症の症状って事故の話を聞いたりするだけで悪化しますか?
講義中に昔の落盤事故の話が出た時に冷や汗と目眩吐き気が出てきて、一時間経った今も調子が悪いです。
>>540 動悸とかあります??
あと、脈拍計でそういう症状が出たとき、計測することもおすすめします。
僕はいつも LENDOO スマートブレスレット をつけてます。
腕時計型の脈拍計です。
>>541 あります。
まだ脈が早いです。
心拍数も記録できるスマートウォッチ等あった方が良いかもしれないですね。
>>542 あと目眩は揺れる感じですか?それとも血の気が引くような感じの目眩ですか??
>>542 あともう1つ。部屋はクーラー、強く効いてますか??悪寒など症状はありますか??
>>543 船に乗っているような揺れ感です。
空調は動いていませんでしたが、症状が出た時に寒気も感じました。
>>545 それだったら僕も以前そうでした。
たぶん、体の冷やしすぎのような気がします。
体感的には寒いと感じていないのですが。
体を少し温めるように軽いパーカーとか着たほうがいいと思います。
治るかどうかわからないのですが試してみてはどうでしょう??
>>545 ちなみに僕の場合は血の気が引く感じのめまいでした。
それ以外は同じ症状です。
>>546 ありがとうございます。
なるほど、冷えですか。
ここ一週間ほど一気に気温が上がって薄着になりがちですが、気をつけてみます。
午前中、市の健康診査に行って来たら脈拍が130もあって「常時マラソンしてる状態だよ。疲れるでしょ?」って言われた。
そりゃ身体もだるくなりますわな。無理にジョギングしなくて良かったわ。
あと、医師に念のため甲状腺機能亢進症の検査受けた方が良いって言われた
うー今日は久々にめっちゃ体調悪い。病院行っても何もできないだろうなぁ
仕事やめてからついにお金なくなったからバイト始めたんだけどめまいしてくるとどうしようもないな
事前に話しといたから何か言われたりはしないけどさ
こんなんで将来どうしたらいいんだろうな正規は無理でずっとバイト続けてそうだ
日中の眠気が酷いので朝、
レッドブルを1/3ほど飲んでみた。
今日はまあ乗り越えられたけど、
多用はしたくないなあ
私は昔仕事中の眠気には、カフェロップというコーヒー味の飴食べてた
薬局で買える
カフェインは取らない方がいいですよ。
カフェインは自律神経に悪いですから。
甘いもの控えて人工甘味料漬けになってたから抜け出したい。
今日一日冷房ガンガンに当たってたらフラフラするしソワソワ感半端じゃないわ…
>>553 >>496でも書いたけど補中益気湯っていう漢方。
体質で合う、合わないがあるから万人には勧められないけど。
今日は朝からずっと肩が痛い!
深呼吸すると肩がピキッと痛くなる
とほほ…
倦怠感が酷く、体が疲れやすい。同じ方います?先週血液検査してきましたが、異常なし。
食欲はありますが、マジ辛い。えらい
>>563 返事ありがとう
漢方の補中益気湯ですね
私も2ヶ月位飲んでた事あるけどあんまり効果がないように思えてやめてしまった
漢方は種類が多過ぎて色々飲んでみたんだけどすぐ挫折…
もう一回飲み始めてみるかな
スレの上のほうで息苦しいって話題出てるね
俺も昔息苦しい、のどがつかえるような状態で半夏厚朴湯出してもらってたことがある
あれはつらいよね
今はのどのつかえないけど、気が付くと息するのを忘れてる
本を読んだり調べ物をしたり映画を見たり、何かに集中すると息をしなくなっちゃうんだよなあ
これって集中しすぎる性格のせいだけど過緊張の一種なのかな?
はー、肩が痛い
>>565 一時期病気か?と思うくらいの倦怠感がありました。加味逍遙散飲んだら倦怠感は治まりました。
今はリーゼですけど倦怠感は時々あるくらいです。
>>566 2ヶ月飲んで効果が出ないなら合わないんだと思います。
合うのは早ければ数日で実感できるから、気長に探してみて。
あとは市販のより、病院で処方される方が効くみたい。
>>568 漢方ですか?自分は今日からデパスを飲んでみます。😱
>>565 同じ感じです。時間や日によって、調子に波があります。主に倦怠感とドライアイと吐き気の症状があります。薬は十全大補というのと、ソラナックス
>>653 補中益気湯は1ヶ月飲んでたけど効果が実感できなかったよ。
>>529 ありがと365日もいやだね
>>530 それそれ、わたし酷い時はご飯食べる時も、深呼吸しながらじゃないと食べれん
整体かぁ、お金かかるし。
背中のストレッチや運動とか呼吸法で何とかならんかね。
>>575 整体はたしかに金かかるね。それに二日経ったけど、ちょとまた戻りかけてる感がある。
さっき階段登ったんだけど呼吸が深くなって横隔膜が刺激されたせいか今は楽かな。
深く呼吸したりすると良くなるっぽいけど、運動せずに深く吸おうとするとすごく疲れる。
来月あたり呼吸器内科いって横隔膜周りの筋肉が硬くなってないか診てもらおうか考えてるんだけど、
呼吸器内科だったらそれ診てくれるかな?
月に1〜2回は、緊張型頭痛の6時間後くらいに胃液がチャポチャポして来て嘔吐感に苛まれる様になっちまった。
医者に行ったら要りもしない脳の精密検査とか、胃の内視鏡検査とかシツコク進めて来る。
そこが原因じゃないんじゃないの?
検査もしてくれないし心療内科いけしかいわれないよ。
>>575 同じく食事中も苦しくていちいちハァハァしながら食べてるよorz
今週は歯医者に美容院予約したのに先週から
具合悪すぎ 予約した時は元気だったのに…
何がきっかけで悪くなるのかわからん
カフェイン取るとたまに動悸を起こすようだ
皆さんもそういうことありますか?
コーラ、緑茶、烏龍茶、コーヒー飲むけどカフェインで動悸は感じないな
カフェインって交感神経優位にするから、緊張してるときとか、ストレス感じてる時みたいになって動悸なるんじゃないかな
胸のあたりがムズムズもやもやかゆいような不快感があって辛い
治ったと思ってたら不眠とともに再発してしまった
心電図とっても異常ないし、これも自律神経のせいなのかな
>>582 脈拍数いくつぐらいあるとかってわかりますか??
全般性不安障害と自律神経失調症て何が違うんだろう
でる症状は同じっぽいし
自律神経失調証だったけどかなり治ったので治りたい人の参考になれば
病気になった時の初期の症状
眩暈 ふらつき 常に喉が詰まる感覚 手足の痺れ 極度の肩こり首こり 頭痛 鬱 血圧の変動 激しい動悸 腹痛 意識が飛びそうになる
とにかく色々な症状が出まくったけど検査しても体に異常は一切見当たらない
なり始めは外を歩くのさえ無理な状態 怖くて外出できない いつも死ぬかもという恐怖に襲われる 救急車を常に呼ぶか迷う状態
一生治らないと思ってたけど3年ほどかかってほぼ治りました
まだ完璧に治った訳じゃないけどほぼおかしくなる前の状態にほぼ戻りました
時間はかかるけど少しずつ本当に治っていくと思います 急には絶対治れません 少しづつ少しづつ治っていきます
とにかく極度のストレスをかけない事 ストレスが一番の自律神経の乱れに繋がると思われます 考えすぎ無い事 辛くても楽観的に考える 思い込まない
自分が治す為にやり続けた事
ヨガ ヨガ呼吸 早寝早起き お天気の良い日は日の光を浴びる 健康的な食事 お野菜をよく食べる 自然の多い場所に行く 適度な運動(お散歩など)
とにかくリラックスできるような事を続けました そうすれば徐々に自律神経が整ってもとの体に戻れると思います
時間は凄くかかるかもしれません ですが治らないと諦めないで下さい 自分は一年経って変化がなく もう一生このままなんだと絶望してました
ただいつかは治ると信じてずっと続けてきました そうすると気づけばかなり普通の体に戻っていました
今では走る事もできるし 運動もできるようになりました
かなり調子がよくなったり またおかしくなったりムラがあると思います
それもかなり治ってくるとほぼ起こらなくなります
また元に戻った…とがっかりしないで下さい
カフェインが強めの物は飲まない方がいいです それでかなり体調に変化が自分がでました
コーヒーとかはかなりお勧めできません お酒も体に異変が出るので飲めなくなりました 今はもうお酒も飲めます
参考になるかわかりませんが自分はそんな感じで少しづつ治っていきました
時間はかかるかもしれませんが健康的に生活していれば徐々に良くなると思います
自分は薬や漢方は一切飲んでません 薬に頼れば一時的に楽になれますが それは所詮薬の力なので切れれば意味がないからです
少しつづ治していって下さい いつかは必ず元の体に戻れます
>>589 眩暈
意識が飛びそうになる
これは浮遊性ですか?それとも回転性眩暈でしょうか?
ちなみに自分は極度に緊張するタイプの人間です
超絶あがり症でとても気が弱いです
人前でなんか言うとかめちゃ緊張します
そういう人はなりやすいかもしれません
とにかくリラックスする事を心がけて下さい
安らかな気持ちでいれるようにする 適度に体を動かす 食事を取る
それだけでかなり良くなって行くと思います
長文ごめんなさいでした
みなさんがまた元気な体に戻れますように
>>591 どちらもですね
船酔いのようなぐらぐらとした回転性の眩暈も起きましたし
フワフワして意識が飛びそうになる症状も起きました
船酔いのような眩暈は初期の頃によく起きてました
浮遊性な眩暈は一番状態がひどい時によく起こっていましたね
浮遊性の眩暈はそのまま意識が飛びそうな感じになるので怖かったのを記憶してます
ただ本当にヤバイかもって状態になっても時間が経てば戻る 大丈夫だ と思っていたら慣れましたが
ただやっぱり辛いのはかわりないのでいつもとても怖かったです
>>593 そうなんですね!僕も浮遊性の眩暈で困っていました。
ひどいときには脈拍数114〜117で救急車呼びましたし。
けっきょく病院ではどこも異常なかったです。
回転性よりも浮遊性の方が怖いですよね。
治らない人は結局、日常生活の中でダメにしている歯車があってそこを改善できないから治らない気がする。わからないけど。
あとは努力だよね。
>>592 とても参考になる書き込みありがとうございます
私は一年前に突然悪くなり、薬や運動やらで今まで緩やかに良くなってきてましたが、最近立て続けに体調を崩したことからかまた症状が悪くなり絶望していました。
それでも最初程悪くはないし、対処方法もわかるので数年かかっても頑張ろうと思えました。
思えば一年といわず数年前から徐々に身体が悲鳴をあげていたので、治るのにも
数年かかるのは仕方がないですね。
自分は正確には病気が発祥してから3年と5ヶ月たってます
本当に体調がある程度まともになったのは年明けてからですね
体と心が壊れた以前の状態に完全に戻ったとは言い切れないのですがもうほぼ普通の状態と言える所まで戻れました
昨年の夏とかでも調子良い日が続いていたのですが
突如としてまた凄く体調が悪くなり まだこれぐらい悪くなっちゃうんだなぁと感じました
なのでどこか旅行とか家を数日離れるような約束とかはずっとできなかったです
外に出たからなんだって訳でもないのですが やはり外で何かあったら不安という気持ちは常にあったので駄目でした
やっぱり治るのには時間がかかりますし 全ての人が完全に治るとも私は言い切れませんが
でも自分もこのままおかしいままなのかとずっと思っていましたけど確実に昔より良くなっているのが体感できました
自分がおかしくなったのは極度のストレスと体への過度な負担を何年も続けていたので
修復にも時間がかかるのは当然ですよね
それだけ自分の体と精神をを長年痛めつけていたのですから仕方ないと思います
病院の検査では CT MRI 血液検査 脳も調べたりと一通りの検査をしましたが何も悪いところは見つからなかったです
もし自分の書き込みで少しでも元気になれたり前向きに思える方がいたら嬉しいです
本当にさまざまな症状が出る病気なので不安になるとは思いますが
みなさんの参考にそして励みになれば幸いです
>>597 まずは出てる症状が専門のとこ受診してみないと
>>600 少し前向きな気持ちになりました
ありがとう
今日は肩の痛みが軽かったしジョギングもできたけど
やけに涙もろくて、一日の中で2回くらい半べそになった
難しい勉強してると泣いてしまう
なんでこんなことで泣くんだよ俺は…ってますます惨めな気持ちになる
でもちょっと時間が経つとカラッと爽やかな気分になったりする
自分がよくわからない
今日は風呂に入ってもあまり気分が晴れなかった
湯船につかってるときは「こんなまったりした感じでずっといたいな」とか思う
>>602 疲れているんだよ
きっと心がいっぱいいっぱいなんだよ
同じだよ
>>600 症状が似てます。中途覚醒や早朝覚醒などもありました?
ストレスの原因ってなんだったんですか?
上でサインバルタのこと書いた者だけどかなり効いてる
痛みは内服初日に消えて以降出現してない
確かに嘔気も腹部不快感も結構キツイけどそれでも食欲が出てきたよ
>>605 そろそろ1週間ですね!抗うつ剤が増やして調えてくれる脳内物質に、痛み止めに作用する物質があるからそのおかげですね。
抗不安薬との併用ですか?それとも抗うつ剤たけですか?
調子戻ってきたら、大きく調子崩すことのないように頑張ってくださいね!
>>603 俺疲れてるのか
疲れてるから気持ちが下がってるのか、気持ちが下がってるから頭も体も重いのか
どっちが先なんだろう
疲れてる弱ってる自分を受け入れられないなあ
このまま疲れたまま弱ったままでいても楽しくはないだろうし
焦る気持ちがいろいろ邪魔する
昨日どっかの誰かのブログのコメント欄で俺よりつらい人たちの負の念みたいなものに触れすぎた
元をたどればそういうコメント欄にたどり着くようにググってる自分の気持ちがそもそも低迷してた
一種の引き寄せか
やっちゃったなあ
>>582 自律神経失調症を自覚した後カフェインを一切やめたけど
不便この上ないので実験的に戻してみたら、特に気になることは起きなかったので
そのまま続けてる。
カフェインがトリガーになってる人、そうでない人
アルコールがトリガーになってる人、そうでない人
砂糖がトリガーに…
いろいろだからね
>>609 カフェインが原因で自律神経失調症になる人とストレスとかが原因でなる人とか。
そういう違いがあるのかもしれない。
症状も微妙に異なるのはそういうことかも。
>>607 仮面うつでググってごらん
自分がそうだった
心が疲弊してることが認められなかった
違ってたらごめんね
>>611 ありがとう
仮面うつなのかも知れない
落ち込んだり涙もろくなってるから「うつに片足つっこんでるんだろうな」、とは思ってる
でも「うつになりたくない!なっちゃいけない!迷惑かけたくない!心配させたくない!」って思ってる部分がある
あはは〜
>>605 羨ましい!吐き気で飲めなかったと書いたものですが初日から痛みが消えるなんてすごいですね。
それは薬があってたってことでしょうか…私は痛みは引かなかったなぁ。
>>612 大丈夫、私にもそんな時期があった。もしかしてうつ?って。でも心療内科の先生には否定された。
心配させたくないーなんて思わないで思うようにしたらいいとおもうよ。
そのうちそんなのどーでもよくなるくらいの状態になるかもしれないから。
我慢しすぎないでね。
さっき回転性のめまいがしたんだけど、どうもデスクワークはあんまり良くなさそう。。。
みんさんはデスクワークですか??
明日、初めて心療内科行くんだけど、正直薬何もらえばいいか分からない。
もうだいぶ良くなって、今あるのはたまに回転性のめまいと本当たまに倦怠感がでるくらい。
あとたまに動悸。
めまいと動悸はセットで1日にあるかないか。
自律神経調整役だけでいいかな?
運動不足が原因と思ってたから運動始めたのに治らないよーー
回転性めまいはメニエール病が多いので耳鼻科行った方がいいかと。
しかし、目眩で自律神経は狂うけど。
>>620 はい。耳鼻科には来月のあたまに行こうと思ってます。
そのあと脳ドックを受けようと思ってます。
浮遊性めまいの人は首が原因の事が多いってよ
ストレートネック、頸椎変形
メニエールって難聴とか耳鳴りとか
耳に違和感を伴うめまいで明らかに違うから
自分でどっちか判るよね
>>623 まあ、まだ耳鳴り受けてないし、脳もct検査しかしてないからなぁ。。。
一応耳と脳の両方を検査して安心感とを得たいところ。
>>622 それは貴重な情報ですね!整骨院とか行けば分かりますか??
>>622 たしかに僕、ストレートネックかもしれません。。整骨院にも行ってみます。
ストレスによってメニエールにも自律神経失調症にもなるからね
俺も一年前、仕事中に眩暈と耳が遠くなって急性低音障害(蝸牛型メニエール)と
耳鼻科で診断されたよ
昨日胃が激痛で今日胃カメラだった。
何ともないと言われた瞬間から気が楽になった。
自分の場合、トラウマ体験で自律神経やられた。
思い出したくないが、思い出す・・・。
服薬はセディールとデパケンRとロヒプノール。
ストレス解消法は寝ることとか風呂に入ることくらいだ。
座ったり横になると体が小刻みに震える事があって動悸かと思ってたけど痙攣のような気も
自律神経失調症で痙攣ってありますか?
>>630 それ腸の痙攣じゃないかなぁ
自分もその症状がずっと続いていて最近腸だと気がついた
動悸とも連動する
何度も地震かと思ったくらい
>>614 重ね重ねありがとう
以前どーでもよくなってひどい待遇の仕事から逃げたこともあるwww
今日は散歩中に気分が落ちたけど家についてひと段落したら
散歩に行く前よりも気分が良くなったし家族と話をしたらもっと良くなった
家族や友達を大切にしたいなあ
いい人がいたら結婚もしてみたい
自律神経失調症から病気に発展したり、入院の原因の病気だったらなるんじゃない?
自律神経失調症の人は、心身症の原因の検査しても異常無しの人がほとんどだと思うから、自律神経失調症から入院になることはないんじゃないかな、うつまでいってりゃわからんが。
>>635 俺一回紹介された事あるよ、事情あって断ったけど。
グランダキシンをもらったんだけど、これって比較的安全なやつだよね??
>>637 一応ベンゾ系だけど依存性とかはないと言われている。自分もたまに飲んでる。
こんな世の中だ。
おまえら、もう1度、真摯に考えよう!!
なぜ、人や生き物を殺しちゃいけないの????
で、こんなの見つけた。
↓
上松煌(うえまつあきら) 作
★友だちを殺した (なぜ、人を殺してはいけないか)★
http://slib.net/71069
プロフィール ←自殺とかイジメはいけないとかけっこう意識高いぜ。
http://slib.net/a/21610/
題名はちょっと怖いが、
人や生き物を殺してはいけない『3つの理由』がここにある!!
! 調子が良くなってきたが、脈だけが早めで気持ち悪い。常に80から95くらい。同じような方どうしてますか(;´Д⊂)
脈が早いのは運動不足なだけ
なんでも病気のせいにしちゃ駄目
グランダキシン飲んだ瞬間から効くような感じだけどそれって気のせいだよね?普通効果が出るのって20分後とかだよね?
>>640 自分も同じくらいだが医者で普通と言われたよ
グランダキシン飲んだけど、なんだか頭がぼんやりするような感覚。緊張したくても緊張できない感覚でちょっと気持ち悪いな。。。副交感神経を優位にする薬って感じ。
>>644 気にしすぎなのかな。血圧計あるから計ると血圧は普通なんだが脈がいつも早い。あーやだわ。
>>646 同じく不調。胸がざわざわする感じと頭がのぼせてぼーっとする感じ
立ち上がるたびに軽い脳貧血っぽくなるし、たまに後頭部でシュワシュワと血流が分かる感じが不愉快だ
血行不良と気圧とかが関係してるのかな
光が眩しい。外でるとつねに細目にしないといけないし文字追うのも苦労するようになった。自律神経失調症で視覚の問題ある人いますか?
>>648 胸がざわざわする感じってどのような感じですか?
私も胸がソワソワもやもやするような不快感が度々起こるのですが、自律神経のせいなのかわからなくて…
>>649 眩しいのは自律神経失調症あるあるだよ
眩しいなーと感じる時は副腎が疲れてる
>>651 ディスプレイのブルーライト30%カットしたら大分マシ。
うんうん
家にいる時は常に、ジンズPC眼鏡かけるようにしたら(TV、スマホ)眩しい感じと眼の疲れだいぶ緩和したよ
何%カットかは忘れた
>>631 腸の痙攣とは考えもつかなかった
下痢するけど関係ありますか?
>>651 そうなんだ。前は寝るとき豆電球が眩しかったけど、今は何故か大丈夫。
副腎回復したのは整体のおかげだろか。
>>655 IBSってのがあったっけ。関連の病気で。過敏性大腸症候群だか。
>>655 うん関係あると思う
腸痙攣が下痢や便秘を引き起こす気がする
足の痙攣みたいに大きく痙攣するんじゃなくてビビビビビと体の中が小さく揺れる感じ
ついでに動悸も引き起こされる
最初は気がつかなかったけどある時お腹に手を当てていたら小さく痙攣しているのがわかって腸痙攣を知った
あくまでも自分の場合ね
変な症状だと思ってる
>>646 俺も今日調子悪かったよ〜
夢の中でもめまいがしてた
4度寝くらいしてたと思う
ベッドから出ても空腹なのに食欲がわかない
食べたけど吐き気がして戻しはしなかったがオエッオエッとしてた
シャワーを浴びて副交感神経のスイッチが入ったら泣いてしまった…
頑張って運転免許の更新に行った。頑張るようなことでもないけどね
講習中はちょっとドキドキしてた。ドキドキするような部分ないのにね。座ってるだけなのに
前の列のおっさんなんか半分寝てたよ。いいなあおっさん
電車やバスは問題なし!
家に戻ってからも動悸あり!やれやれ
夜、ぬるい風呂に入ったら「死ななきゃいいや」くらいの気持ちになる
もうぬるい風呂に入ったままできる仕事とかないかね…
俺も今日は最悪だった
普段は頭痛とか無縁なのに今日は軽い頭痛でひどかった
>>659 やっぱり寝る前の湯船が一番だよね。
俺は免許更新、家族に手伝ってもらって、戦場に出る気持ちで行ってきた。
やっぱり寝る前の湯船は気持ちいい。
今日も雨だ…
動悸とかめまいは無いんだけど、下痢・吐き気がヤバイ。
風呂に入る、自律神経訓練法、寝る3時間前からTV、PCは見ないとかやってるけど
やっぱり夜中に目が覚めてしまう。
最近体調良くて嬉しかったんだけど今日物凄い悪い…天気のせいなのかな
仕事行かなきゃと思って体起こすけど体起こすのが辛すぎて横になるっての繰り返してたら3時間くらい経ってしまった
去年みたいに台風きまくったらどうしていいか分からない
最近中途覚醒、早朝覚醒が多い。。。歳のせいか分からないけど、運が悪いと3時ごろ起きて
そのまま6時ぐらいまで寝れなくて、8時頃起きることが多い。
そんな人いますか?
ただ、そのわりには日中眠気を感じないんだよなぁ。。。
>>665 >歳のせいか
っておいくつですか?
お年寄りではないんでしょ?
>>667 30代前半です。
ただ、加齢とともに自律神経って落ちるので20代ほど無茶はできないなぁって実感してます。
>>668 じゃあ大丈夫だw
歳のせいじゃないよ
その歳で加齢を気にしていたら40代50代になったらどうするのw
自律神経はその歳で落ちることはない
別の原因だよー
あー、仕事にきて雑用してたら顔が熱くなって一人で汗かいてる。ジトーッとした汗。
二年前から自律神経失調っていわれてたけど汗はなかったのに。悪寒はあったけど。
しかも体が痛いー。はーやってらんねぇ。44だから更年期なのか?とも思ったり。
数値はでてなくても更年期みたいな症状はでるのかなぁ…自律神経失調の症状と更年期の症状同じだからわかんねー。
>>671 更年期障害は産婦人科の血液検査ですぐわかるよ
女性ホルモンの血液検査は一般内科では検査してもらえないから産婦人科に行ってみ
>>672 それが血液検査したけど何もでなかったんだよね。でも生理は早くきたり二回きたり。
生理がくる限りは更年期じゃないよとも言われた。閉経前って自律神経不安定になるのかなぁ?
>>673 まだ本格的に更年期障害になってないんだね、よかった
でもホルモンバランスが崩れそうになってくると自律神経にも影響するよ
大豆イソフラボンたくさん取るといいよ
半身だけ冷えてるような感覚がある症状の人いますか?
去年末から自律神経系がおかしくなったのか、年末年始は頻脈があって、
治まったかと思ったら直後臭いや吐き気や酔いとか酷くなって、
更に治まった…と安堵してたら基礎体温が通常より高く常に微熱気味。今迄は36℃行けば良い位なのにここ数ヶ月は朝測ったら37℃で体が熱くてしんどい
体も凝りが酷いし…
夜横になると動悸がしたり落ち着かなくなるのなんなんだろう…ちょっとの音にも嫌だーってなるし飴舐めて落ち着かないといけないって焦るし…
>>679 パニック障害かな?
どちらにしろ精神的に疲れてるんだよ
寝たまんまヨガとか聞きながら寝るとリラックス出来ていいかもね
パニック障害は死ぬかもしれないという恐怖に頭が支配されるからそれとはまた別だろう
心療内科行った方がいいのかな…強い薬出されるのが嫌で婦人科止まりなんだけどやっぱり不安感強い時多くていかん
瞑想アプリで瞑想してる
自分の場合はかなり楽になる
金がないから禁煙してたら、体調はよくなった。
瞑想というかヨガは良いと思う。あとスポーツはいいだろ。
原因不明の吐き気に悩んでる方、語りましょう!
【緊張】心因性の吐き気に悩むスレ★1【不安】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1494640608/ ウォーキングはボーッとして辛いけど時速10キロのジョギングは意外といける
上の方で脊髄がどうとか言われたんで整形でMRI撮りましたが異常ありませんでした
2chの情報鵜呑みにした自分が馬鹿でした
MRIで見てもわからないほどの頚椎の変形や歪みでも自律神経は刺激されるよ。筋肉が凝ってると血流も悪くなる。首枕おすすめ。
猫背で姿勢悪い上に顔のコンプレックスで常に俯いてるし一時間の電車通勤中もずっと俯いてスマホ見てる。肩凝り首凝り持ち。
心身不調の原因の一端ではありそうだけど、今さら矯正するのは大変だ…
お前の顔なんて誰も見てやしない
ブサイクがコンプ拗らせてる方がよっぽど醜い
顔にコンプレックスを抱えてようが堂々としてろ堂々と
>>699 首も正常だった事が分かったんでしょ?良かったじゃない、何もなくて。
前進だよ。
猫背だからか、背中が痛いというか張ってるというか凝ってるというか、違和感がある
その影響なのか、首筋から肩が凝っていて胸も痛むことがあってそのときは必ず息苦しさを感じる、息切れのような症状も出るし。
>>706 まずは整体接骨院にでも行って猫背を直してみればいいじゃん
最近午前中がぐったりしてて夜は調子いい
でも首肩のコリで手が震えるのはまずいなあ
>>709 そうかなぁ
だとすると自律神経失調って都合のいい言葉のように思えてしまう
働きながら自律神経失調症を治そうと頑張ってる人とコミュ障を一緒にするのはいかがなものか
>>707 横槍だけど、整体って効くには効くけど通い続けないといけないからなぁ…値段も結構するし
そして通うのを辞めるとすぐ元に戻る…
>>712 そんなことないよ
保険が効く所を選ぶといいよ
自分が通ってる所は1回580円だよ
ストレートネックも直ってきたし今は体の捻れを矯正中
整体で教えてもらった体の動かし方を日頃から心がけてると元には戻らないよ
これで自律神経が全て良くなるかはわからないけどコツコツやるしかない
自律神経失調症ってようは医者が原因が分からなかったらこの病名にサジを投げてるんだろ?
自律神経失調症、不調で検索するとあらゆるサイトでこの名前が殆ど出てくる
>>714 まあそうなんだけど
これだけ医学が進んできて未だに原因不明ってのがなっとくできないでいる
CTや心電図血液検査に尿検査
何にもひっかからないんだもんな
ちなみに俺も肩こり首こりが酷いので
整形外科のリハビリに通ってる
色々調べた結果、肩甲骨が固まる所から悪循環になってるのかなって
動悸が酷くて外に出るのも怖かったんだけど週2で通ってほぼなくなったよ
これからもつづけるつもり
医者に教えてもらったけど血液検査(自律神経の不調を調べる細かい血液検査、血液3本分くらい取る)で異常が出るのが自律神経障害、
血液検査で異常がないのが自律神経失調症なんだって。
こうやって医者は区別してるんだって。
↑追記
この血液検査は町医者ではやってもらえない。
大病院の神経内科で調べる。
心療内科に行って今までの薬+漢方処方してもらった。
柴胡加竜骨牡蛎湯にしようと思ったけど半夏厚朴湯勧められたからしばらく試してみる。
高かったらどうしようかと思ったけど自立支援もあって300円くらいだったからよかった。
>>706 猫背にしてなくても自律神経のせいで背中や腰や何せ上半身が張る。
ゴリゴリいってるもの。
>>719 安いね
ツムラの二種類飲んでるけど28日*3回*2種の3割負担で3000円
今度、自立支援申請するから1000円になるけど、漢方は高いね
>>722 漢方2種類を1日三度って単純に飲むの大変じゃないですか?
ツムラの漢方2種類を併用して飲もうと考えてるけど
普通の薬と違って量が多いのでそこの段階で躊躇してマス⋅⋅⋅(笑)
「⋅⋅⋅」が文字化けしとる
文字化けしたのは三点リーダです
何度もすいません汗
>>713 保険利くのは整体院じゃなく、接骨院でしょ?
家に一人でいても肩があがってる
気がついて下げるの繰り返し
温泉は効くかな。
なんでも薬飲めばいいわけじゃないみたい。
つねに喉が詰まってる感覚が地味に辛い、車運転中に特に起きる、頭に血が上る感じになったり
上でパニック出てて自分もかとPDの人に症状話したら違うと言われた
不眠も辛いよね
>>715 西洋医学は万能って思い込み有りがちだけど、
今でも難病はバンバン出てきているし、脳の事なんか99%分かってないらしいし。
何万年の人の歴史に対して、西洋医学なんてまだ数百年だし。
>>727 指摘ありがとう
うん、名前は○○接骨院
骨の歪み矯正のほか、整体、マッサージ、ストレッチなど色々やってる所
それぞれ得意分野の先生がいて、私は歪み矯正とストレッチやってる
↑続き
きっかけは脳外科でレントゲン撮って「こんなひどいストレートネック治らーん」と言われて途方にくれて、ならばと思い、接骨院に行ったら「治らない訳ないよ、骨は動くんだから」と言われて通ってる
ほんと良くなってきてる
あの脳外科の医者には腹が立つ
>>730 ヒトの体内pH値は血液が7.4、体液は7.3〜7.8の弱アルカリ性で成り立っています。ただし、ヒトの皮膚や髪の表面のpH 値は弱酸性です。
pH7を切る、つまり酸性になると呼吸困難になり、pH6.8を下回ると死に至ります。
http://life.oricon.co.jp/rank_waterserver/component-of-the-water/ph-value.html >>714 わからないというよりかは検査できない箇所に問題があると言ったほうが
適切かも。
>>733 レスありがとう。
もう一つ質問で、歪み矯正は無痛ですか?それとも少し痛い感じ?
脳外科医は直接生死に関わるようなもの以外は適当にあしらうらしい。
接骨院のマッサージで保険効くのは違法だよ
今問題になってるでしょ
>>735 やっぱり自律神経って検査出来ないんだ。ずっと不思議に思ってた。
この前「実は自律神経の不調は調べられるんです!」
とかテレビでやってたから、なんかあるのかなぁと思ってた。
今日もジョギングしたら楽だった
日常生活やウォーキングでは頭だけのぼせてる感じでボーッとしてる
話半分で聞いて。親戚の人で、ロシアの器械で周波数検査したら脳にEBウイルス、心臓にインフルエンザ菌がいたらしい。今は元気になってるが、疲れるとウイルスが活性化するらしい。
>>736 場所によっては少し痛いけどほとんど痛くないレベル
キュッキュッキュッと骨を動かしていく感じ
ストレートネックといっても首だけじゃなくて全体を調整していく感じ
以前ぎっくり腰もやってるので腰椎や骨盤も歪んでいた
>>737 そうらしいね
私が行ってる所も普通のマッサージは保険が効かないよ
骨折・捻挫・病気の後のリハビリやリウマチの人のマッサージは保険が効く
私は浮動性めまいしびれ等の症状でかかり始めたけど最初の問診票はしっかり書いたよ
>>742 ありがとう。自分も骨盤歪んでる。これって戻るものなんだろうか。
やっぱ原因は体の歪みや筋肉の硬直だろうね
酸素や栄養がちゃんと脳にあがってない
>>739 俺も今日ジョギングして、してる最中は気持ちよかったけど
調子に乗って走りすぎて走り終わって4時間くらいでふらふらしてきた
これは悪いふらふらなのか、いいふらふらなのかわからない
なんか「心地よい疲れ」ってやつを忘れてしまった
>>738 そりゃそうだよ。そもそも自律神経失調症が検査で出るならいろんな科目いったりきたりしないと思う。
よく考えたら自律神経失調症って認知症と同じで病名じゃなくて症状なんだな。
だから決まった処置方法がなくて人それぞれの原因も症状も処置も違ってくる。
気長に色々試してみるしかないかな
>>728 ほんとこれなんだけど
おかげで昔と比べてすごいいかり肩になった気がする
頭も首も肩もパンッパンできつい
>>751 でも、肩を下げるのを意識すると、段々上がらなくなってくるよ。
習慣になるって感じ。
少し前までは眠剤飲まなきゃ眠れなかったのに、
最近は昼間から眠くてしょうがない。
前までは体調悪くても夜寝たらリセットされたのに、
最近は朝起きても体調不良を引きずってることばかり。
寒い時のが一時的な辛い症状が強かったけど、暖かくなったら弱い症状で慢性化してきたような。
姿勢が悪いと腕が痺れる。頭のフワフワ感も取れないし。
姿勢と腹式呼吸意識して生活すると改善してきた。
鼻炎っぽい症状になることが多くて気づいたんだけど、どうも片方の鼻だけ詰まってる感じがするんだよなぁ。
このせいで自律神経失調症になったのも一部あるかな。
同じような人いる??
>>756 ストレスから逃げたら早朝覚醒は治りました
でも逃げたら逃げたで別の問題にぶつかり、それがストレスで寝起きの気分は悪化した
夜は気分がいいので寝つきは悪くない(早朝覚醒があったときから同じ)
というか早朝覚醒してた頃は忙しくて疲れすぎて家に帰って風呂入ったら
倒れるように寝てた。そんでぶっ壊れた
書いてみて気づいたけど参考にならなくてごめん!
今日不眠症の薬貰ってきたわ
11時に寝ようと布団入って朝まで寝れなくて吐き気もしてヤバいわ。なんで不眠症になったのか原因も分からん
これからヤク中の仲間入りだ…
>>758 なんて薬??オレはベルソムラっていう依存性の少ない薬もらったよ。
寝たまんまヨガっていうアプリですぐ眠れるようになった
無料のショートでも効果あり
自転車でうろうろしまくって店入ってお店の人とちょこちょこ話したら気分良くなった
ジョギングより自転車のほうがいいな
ジョギングは疲れすぎる
ウォーキングだとほんと家の周辺しか楽しめないし
昨夜一時的にストレスが消えたのか久しぶりに痛み苦しみのない健康な体で過ごせたよ
>>757 どうもありがとう
自分も自律神経狂ってからなぜか寝つきはよくなった
週2日くらいはいつのまにか電気つけたまま寝てるくらい
子供の頃から寝付くのが大の苦手だったんだけどね
ちょうどもう仕事辞めるからそれで治ればいいけど同時に転職活動だからなぁ
>>760 俺も不眠の時もらった事あるけど、
飲んでからスマホとかPCモニタとか、光の出るもの見たら駄目って言われたな
飲んで真っ暗にして布団入ってたわ
眠気で寝るって感じじゃなくて、いつのまにか意識がなくなって気づいたら朝
みたいな薬だった
汗は緊張しても今はでるし運動しても人より汗がでる。嫌な汗もでる。
特に額と脇。背中にもかな。
汗はめっちゃかくけどじっとしてるときの寒気は半端ないよ…もちろん汗かいた後ではなくて家にいるとき
汗多い人いて安心した
寝汗というか寝起きすぐとか頭からの汗がすごい
血圧のせいかな?
なんか頭の一部分だけの時もあってそこの毛束だけ毛先までビチャビチャだったり
あと外にいると後頭部がビチャビチャになる
家でも寒いのに頭から汗がポタッと落ちてくる時も
しんどい
>>768 と同じ
物凄く汗かきやすくて人からは代謝がいいと羨ましがられるけど
ただ入った水分がそのまま出てるだけ、と言われた
だから夏嫌い
最近調子が悪いせいか起きた時の自律神経が悪化してる時特有の寒気を感じる
徐々に寒気も消えるけど体温下がり過ぎてると気持ち悪さや震えが出るからやめて欲しい
「気温が上がって体が温かい空気に包まれている」という事実よりも
「うわあ、暑くなってきたなあ」っていう感じ方、気持ちのほうが
やっぱりストレスになってる感じがする
ちょっとめまいがする
夜涼しくて気持ちがいいとどうしても夜更かししちゃう
ダメだなあ、とそんな細かいことで自己嫌悪を覚える
この考え方、感じ方がストレス
完璧主義ってことなのかな
身体に薄い膜が張ってる感じだなぁ。季節の変化に対応できずに前の季節を引きずってる。
日にち薬だと思って乗り越えたい。
昨日整体に行ってきたらめっちゃ効いた!
すごく丁寧でしっかり施術してくれた
あちこち筋肉痛になったけど9時間爆睡!
こんなにぐっすり寝たのどれくらいぶりだろう
前にも整体に行ったことあるけどその時は効かなかった
やってくれる人によるんだなー
起きた時の動悸がなくて普通の人になれた
バランス良く食べてるよ
野菜はトリプトファンが少ないから満遍なく食べた方がいいよ
チオグール飲んだことある人います?
動悸治るかな??
>>778 バランス良く〜。
カフェイングルテンやめて、おやつはアーモンド。
>>778 野菜中心というよりも、野菜は必ず食べるようにはしているよ
朝食だって必ずサラダはつけるし
こんなスレあったのか
俺は首骨が原因だったわ
緊張による歪みと
眼瞼下垂だから上に顔を傾けすぎてた
整体で楽になる人は骨関係見直した方がいいと思う
眼瞼下垂の手術したら腰痛も、1日中のぼせたようになってた自律神経失調も嘘みたいになくなった
>>785 原因がハッキリ突き止められるとそこまで変わるんだね
行ってみよーかな、骨関係
>>786 悩んでる人がいるとこでこんなこと書くのはばかられるけど、マジで別世界に生きてるよ
俺は元々腰のヘルニアでそっからストレートネックって言われて、整形外科では治せないって言われて終わり
そこから6年以上這うような思いして生活してたけど、思い切って眼瞼下垂の手術受けて、ある時首の角度がおかしかったことに気付いて、それ治すようにしたら5年の苦しみが2.3日で消えたww 嘘みたいにw
身体に歪みある人は、投薬とか考える前にそっちからアプローチ掛けてみて!(首/腰/骨/筋(スジ):眼瞼下垂、ストレートネック、ヘルニア)
ただ眼瞼下垂は2重整形の手術だから、万人に勧められる方法ではないんだけどね...
>>785 どうやって眼瞼下垂が原因だと気づいて、手術する決断まで至ったんですか?
>>788 多分ID変わると思います
テレビで特集されてたのを見たのがキッカケです
元々目が小さい一重で、半分くらいしか開かなくてバカにされてたのですが、これ見て眼瞼下垂を知り診てもらったらそう診断されました(これが6年前)
ただそれがそこまでまさか首(自律神経失調)に影響もたらしてると思わなくて這いつくばりながらも、放置してたのですが、
良くなることは片っ端からやってみようと思い、休職中なのもあり決断に至りました。(ここ1年くらいは、半分彼女に支えてもらってる身で情けないのもあって)
>>790 自分の場合、
首が人より長いらしくそのせいもあると思う
でも整体で良くなるなら眼瞼下垂による肩凝りや疲労から来てる可能性もあるよ
(もし可能ならアイプチして生活してみて変化あるか、とかで試してみるといいかも)
ちなみに目はこんな感じで開きが倍になった感ある
これは術後すぐだからまだ少し腫れてる画像だけど
>>789 なるほど、とにかく少しでも可能性のあるものはやろう、という事だったんですね。
ありがとうございます
皆思うように動けなくてストレスたまらない?
どうやってストレス発散していますか?
自分は、白髪抜いたり、瞑想したり。
>>793 発散のしようがないですが、最近は歩くことかな。発散というか健康のために歩いてるだけですがね。
一時間ほど近所をぶらぶら。
以前精神科に通ってて不安障害と診断された事あるんだけど精神病患ってると自律神経失調症にもなりやすかったりする?
眩暈、倦怠感、胃痛、胸焼け、不整脈、動悸、光が眩しいみたいな症状が昔からあるんだけど胃カメラ検査は何度かして毎回異常なし
あと夏でも冷水で皿洗いが出来ない
冷たい物が触ってられないんだよね
これも自律神経の乱れと関係あるんだろうか
やっぱ土台の足を整えないと首も整わないよ。裸足で歩く国の人は自律神経失調に関連する症状を訴える人が少ないのは足裏が安定してるから首も安定してる。
>>793 僕は会社だと、なるべく休憩を挟むようにしてます。
たとえば夕方の5時くらいに20分休憩とるとか、あと調子が少し悪いなって思ったら外に出てぷらぷらしたり。
とにかく連続でずーっと仕事しないようにしてます。
>>796 そういう国は変なストレスが少ないのでは?
いつもにも増して息苦しい感じが強くて座ってるのもツライんだけど
ビックスベポラップみたいな喉に塗るクリームって効果あるかな。
試した人いますか?
少しマシになったら薬局に買いに行こうか悩み中 苦しい。
自律神経失調症として治療してたけど結局副腎皮質刺激ホルモン低下症だった
>>1にあるような甲状腺や膠原病関係はもっと前に調べてたけど、治りが悪いから再度受診した時にこのホルモンまで追加で調べてくれたみたい
精神科疾患で片付けることもできたはずなのに話をよく聞いて向き合ってくれた医師達や周囲の人達にも感謝しかない
身体に問題がないのなら精神の問題かと思って通院してたメンタルクリニックの医師にも支えてもらった
さすがに身体の不調が続いて好きなことも出来ず寝込み続けてたら気持ちも萎えてたからね
とりあえずスレチになるけどこういう病気もあるんだということで
>>801 俺のも似てるけど、結局病院って縦断的な治療しか出来ない場合がおおいからね
原因が他にあっても知識がなければ診察も受けられないし分からない
総合病院とかあるにはあるけど
>>801 ちょっと調べたけど副腎疲労とは全然違うのかな?
治療方法は投薬?
今ビタミン剤等飲んでるけど疲れが抜けない日があったりしてなんとかならないかと思ってるんだよね
本とか読んでも何も入ってこないわ・・・
資格の勉強したい気持ちはあるのに気力がわいてこない
>>800 目を瞑って浅めの腹式呼吸してみて。
それが合わなかったらしょうがないけど。
>>795 精神疾患と自律神経失調症は、卵が先か鶏が先かってくらい関係してると思うよ
>>803 更に検査をしていく中で治療方法を決めていく感じ
副腎疲労については詳しくないからわからないから答えられないごめんね
治療方法がまだ決まってないから今は以前から飲んでる補中益気湯の内服を継続してるけど飲み忘れると疲労が増すから多少なりとも効果はあるみたい
脳や副腎に直接作用してなかったとしても日々の疲労を少し取り除いてくれるのかもしれない
ビタミンが効かないのなら別の何かが効くかもしれないね
お互い大変だけど1日でもマシな日が増えるといいな
>>808 とりあえず、肩のストレッチした方がいいよ
良くなりますように
>>807 ありがとう
コレにはコレって感じの治療がないんだね
ビタミン剤は薬ではないからスグには効かないし、栄養バランスのいい食事がベストだと思うけど手放せないよ
原因がわかっただけでも明るくなれるね
早く治療が始まって治るといいね
今年でもう28
結婚にも転職にも動かないといけないのに身体が動かない。
月末には会社を免職になるから、事実上クビになる。
奨学金500万円もあるけど返せる見込みがない。
クスリのせいでぶくぶく肥えて、女としてみてくれる人がいるのかどうか…。
そもそもクスリのせいで子供が望めないかもしれない。
ストレスで暴れて髪の毛坊主にしてもうた。
こんなんじゃ、外も歩けない。
自律神経やられて本当に夜が長くなった。孤独を誰と闘ったら良いのかもわからない。
時間が過ぎるのを待つだけって書いてるサイトもあったけど、待てば待つほどどんどん就職や結婚など、健常者との幸せ格差が開いていくのが現実だと感じている。
死にたいけど、そんな勇気はない。
でもこの人生ゲームが早く終わって欲しいと切に願う。
自律神経崩すと辛いのは確かだけどただ辛い辛い言ってるだけじゃ現状は変わるわけない
死にたいだの人生ゲーム終わって欲しいだのと言いつつ女として見られたいし子供も産みたいとまで思えるのはある意味ポジティブでいいと思うけど
自律神経というか心病んでそうだからカウンセリングに行ったら?
どうしても病気とかになると、視野が狭まってしまうからね
俺から見ると28って若いなぁって思うけど。というか若い
カウンセリング良いと思う
俺も行ってみようかなぁ…
カウンセリング高いよね
日本はカウンセリングこそ保険適用して欲しい…
>>811 そんなあなたに筋トレをおすすめします
部屋でこつこつ続けていると少しずつ体温も上がり体も心も安定に向かいます
決して激しいトレーニングをする必要はありません
続けることが大事です
続けていると逆にやらずにはいられなくなるでしょう
まずはスクワットからはじめましょう
体が急にカーッと熱くなることが増えた
でもカーッとなったときのほうが楽かも…と思ってると反動で寒気がちょっとする
朝起きるようになったが午前中は結局ぐったりしてる
単に夜寝るのが遅いのか
思考も暗いしまとまらない
夜はほんと調子いい。なのに午前中は自分が思い通りにならなくて気持ち悪い
ビタミンB12欠乏血液検査した?みなさん。ストレスで激減する栄養素。白血球の
分画も検査してもらい、B12サプリを摂ってもう1度分画検査して、数値が戻っていれば
B12欠乏が犯人
さっき耳鼻科いって問題なかった。次は脳ドックかmri行こうか迷ってる。。
>>817 整体行くまでは、気がつくと左肩が上がってた。
そのせいか、首が右に少し傾いてた
セントジョーンズワートのサプリ買ったけど買った後に飲むと血圧が上がる可能性があるってネットで見て
それ以来ふたも開けてないw
>>817 証明写真撮ってもらうときとか、たいていいろいろ指示出されるから、歪んでるかもしれない
>>822 サプリは難しいね
トリプトファンも取りすぎるとやばいし
けどあんまり怖がってても仕方ないから少量ずつ試すのもいいかもね
小さい頃から体の歪みは言われてたなあ
それでも元気があったのは運動してたからだろうな
>>823 俺もそうだった。それで、指示された体勢でいると、
え?これが真っ直ぐなの?
っていう違和感があるんだよね。
俺の場合、骨盤が歪んでて、背骨が曲がってて、ストレートネックだった。
まさか自分の体がここまでなってるとは思わなかったなぁ。
今日調子微妙だなぁ。気温はちょうどいいのに気圧が下がってる。
今日は特に腹回りと首筋の筋肉が硬くなって、
息苦しいし立ち上がるたびに目眩する。
唾を飲む度に一瞬喉が詰まる感じがする。地味に苦しい。
スレチかもしれないんだけど、やっぱ低気圧だめだわ。なんか体が硬くなって重くなる。
>>813 自分を基準にして「若い若い」っておだてて何の意味があるんだ?
実際、そこまで若者扱いしてくれなくなる年齢だろ
俺も昨日今日とみぞおち辺りが張ってる感じして調子悪いわ
気圧で体調悪くなるみたいだ
子どもの頃は雨降ろうが台風来ようが関係なかったのにw
>>834 あと1000日経っても31歳だぜ?
まぁそういう気持ちも分からんでもないけど
>>836 俺は子供の頃は台風が来たらわくわくしてた
>>838 でしょうね…(´・ω・`)
>>801>>807
あなたの病気、慢性疲労症候群/筋痛性脳脊髄炎じゃないの?
そこまで調べて親切にしてくれる病院ってうらやましいな
自律神経失調でまともに診察してくれる医者に出会った事がない
症状を訴えてもとことん調べてくれる医者なんていないよ
私は寝こむほどひどくて仕事もできなくなり2年たつ
あちこち病院に行ったけど軽くあしらわれるばかり
今は医者が大きらいになり東洋医学に頼ってる
俺の場合若すぎて医者も相手してくれず精神科しか勧めてこない
ここ二年とにかくだるくて起きられない。まれに良くなっくるときもあり平均すると一月のうち2/3は具合悪い。
時々倒れて救急車で運ばれる。
内科、胃腸科、脳神経外科、婦人科あらゆる病院に行ってみたが悪いとこはなし…整体も様々行っては見ているし、食事なのかと思い色々調べて食べるようにしている
結果、心療内科、精神科で鬱、自律神経失調症と言われてる。
いつ治るのか全く不明だしほんとに生きるのが辛い。どうしたらいいのか
>>841 わかる。
診察してくれなくなって心療内科行け言われて一つ病院行けなくなった。
西洋医学は本当に自律神経症状言うと適当にあしらう所多いらしいね。
俺も「そこは俺の科の分野じゃないから」みたいな態度何回かされた。
でも、病院によるのかもしれない。院長の方針なのか分からないけど。
別の病院は親切な先生が多かった。
東洋医学の先生は皆親身になってくれる印象あるね。
東洋の方が疾患ごとの区別がないというか、西洋はこの病気にはこれ!ってはっきりしてるもんね
数値ではっきり出ないと診てくれないよな
でも自律神経失調症の場合病気を治すというよりはもう体質改善みたいなものだから
漢方とか整体で治療…
というより改善するのが合ってるとも思う
安定剤もその場しのぎなだけだしいつかはやめないとなあ
漢方とか中国人もとっくの昔に効果がないってやめてるのに
一部の日本人はいまだに騙されてるなー
完全に宗教レベルの詐欺なのに
>>847 東洋医学が宗教レベルの詐欺ってww
どんな所に行ったの?
スルーするところだろうけどあまりに稚拙なレスだったので反応してしまいましたw
>>848 どんな所って仕事で中国に何回も行って実際に見てきたけど
君はどうなの?
西洋医学でも、ツムラの漢方とか取り入れてるけど。
東洋医学の長所の一つを西洋医学風に言うなら、プラシーボ効果は凄いと思う。
>>846 ベンゾですか?これがやっかいなんだよなぁ…
朝も昼休みも寝て起きると動悸が激しい
めまいや立ちくらみはむかしからあったがこんな症状は社会人になってしばらくしてから
健康診断で今年から血圧が最大100行かなくなった
寝不足なのが原因なのかそれとも自律神経失調症なのか…
とりあえずサプリメントは鉄とビタミンのんでるわ
でも良くならないから寝不足どーにかせんといかんのだろうな…
今日はコーヒーを飲んだらギンギンにエンジンがかかった
たった1時間程度だけどね
そのあとは変な焦燥感みたいの出ちゃったし
ふらっと散歩にいったらまったりと疲れたけど焦燥感と並立してて訳の分からないことにww
今日は朝起きてからずっと、眠いのか目がさえてるのかわからない
昨日は久しぶりに日付が変わる前に部屋を暗くして寝たのに
1日で変わるもんじゃないんだろうな、当たり前だけど
今日はまずまずの調子良しだった。
やっぱり天気だなぁ。
一概に何が悪いってのもないんじゃ?
カフェインなんて大量に摂らない限り影響ないんだし
好きなら飲まない方が悪影響及ぼしそう
>>858 それは違うよ。症状が出るときは突然だからね。気づかない間に少しずつ蝕んでいくんだよ。気づいてないだけ。
>>858 それと健康にまったく問題ない16くらいの高校生がマウンテンデューやレッドブル、モンスターをその日のうちに飲みまくって死んでるからね。不整脈で。
これは明らかに毒。飲みすぎとか関係ない。
>>796 軽い外反母趾があるんだけど、どう治したらいいの?インソールとかテーピングとか?
気分の差が激しい人いる?暗いときはもう早く死にたくなるくらい暗く、気分の良いときは運動したり出かけたり行動的に、頭にくると突然爆発してモノ蹴っ飛ばしてその後少しずつ冷めてきたり…
3年くらい前からなんだけどこの病気とは関係ないかな
毎日昼頃までエンジンかからんなぁ・・・
朝7時に起きて9時に外出て散歩してこようと思っても身体が動かない
>>863 少し似てる
自律神経失調症と診断されたのは半年前だけど、3年ぐらい前からテンションの上下が激しくなってた気がする。
>>863 俺は怒りは8年ぐらい前からそんな感じだな。
就職活動開始の時か。
鬱は、子供の頃からよくあった。友達関係とか、曇りの日とか、夕方とか
怒りっぽくなるよね
本当、こらえしょうがなくなった
ちょっとしたことでイライラして、収まってくると落ち込む
もう嫌だ
>>863 躁鬱の気ありそう・・・。
デパケンRとかいいんじゃね?
>>863 あるよ
医者には抗うつ剤と安定剤の両方の薬を出してもらってる
抗うつ剤で横に倒れるのが治って、安定剤で物投げるのが治った
>>862 カサハラ式で症状軽減報告はこのスレで何度もある。自分も今足裏の矯正中。矯正っていっても靴下履くだけだがO脚と猫背が治ってきたよ。
>>863 副腎疲労でないかな
ストレスがかかると防衛本能でアドレナリン出るけど鬱にも関係してるし
コルチゾールがアドレナリン抑えるけどずっと高いと不眠や食欲旺盛になる
食欲旺盛になると日本人の食事だと血糖値が乱高下する
高いとハイテンション、低いと身体がダルくなる
低GI食やビタミンミネラル当りを気にした食事をお勧めする
QOLが低下する要因としてロコモだけじゃなく対人関係の緊張もありませんかね
休日は目覚ましかけずリラックスと思ったら寝だめしすぎた…12時間睡眠
>>872 一時期糖尿でこんな不調が続いてるんじゃないかと、
血液検査で血糖とHba1c検査したけど、その時は正常だったな
食生活以外のストレスとかでも血糖って上下するんだろうか
>>876 インスリンで血糖値は下がる
不足すると高血糖→糖尿
コルチゾールで血糖値は上がる
筋肉からグルコースを放出→血糖値上昇
>>878 目の焦点が合いにくいんじゃね?
自分はそれがある
老眼じゃなくてw
焦点が合わないというのはぼやけるって感じ?
ピントはしっかりしてるけど、視界の端っこで見てる感覚っぽくなることがある
>>865-870 自律神経失調症と診断されて1年経つけど躁うつの可能性か、次の診察で聞いてみよう。いい気分は続く時は長く続くけど悪い気分は今んとこ半日くらいで収まるんだよね。難しい…
>>872 些細なことでもストレスを長く大きく感じるけどそういうのもあるのかね、サプリでビタミンCは毎日飲んでるけど…
>>881 スポーツの世界ではショートメモリーが良いって、悪いことすぐに忘れるから
逆に言えば普通引きずるもんなんじゃないかな
タンパク質とビタミンミネラルで酵素を作るけど足りなければ他も捨てるしかないし、バランスだよ
自律神経失調症だと思ってたけど、もしかしたら肩こりかもしれん。
あるいは両方か
>>879 俺も時間帯によって合いにくい時がある
肩首がガチガチな時に多い気がする
血行が悪くなってるんだよ
肩がカチコチだと目の血流もカチンコチンコになるからダメだな
気にするから動悸や息苦しさを感じるのか動悸や息苦しくなったから気になるのかがわからない
>>892 歩いてておじいさんやおばあさんに抜かれると地味にショックだよね。
>>894 葛根湯って風邪薬じゃないの?違うのかな
血行を改善して体温を高める作用があるから、肩こりとか筋肉痛とかにも効能があるらしい。
以前はめまいや耳鳴りがひどかったけど
最近は吐き気や痰、気分の落ち込みがひどくなってきた
病院行ったら半夏厚朴湯を出されたのでとりあえず2週間飲んでみる
誰か飲んだことある人いるかな?
主な症状って移行するよね。
目眩が凄く出る時期と、
背中痛が凄く出る時期がある。
運動が駄目な時期もあれば、眼精疲労が駄目な時期もある。
整体師に薦められたハンモックでの睡眠で不快感が全部吹っ飛んだ。
>>898 今飲んでる。
柴胡加竜骨牡蛎湯とか処方できるか聞いたら半夏厚朴湯勧められた。
気分の落ち込みとか鬱症状ある人には漢方だったらほとんど半夏厚朴湯処方するらしい。
伯父に自律神経がと言ったら
そんなもん好きな女でも出来ればよくなると言われその時はむかついたけど
好きな人が出来て改善した人っていますか?
強迫性障害もかんでるから、あの「んー。。」ってゆう感覚が嫌すぎる
漢方おすすめありますか?
自律神経は精神状態だけではどうにもならんよ
気持ちの問題だけじゃなく実際に苦しい症状が出てるんだから
変な女で無ければ悪化はしなさそう
よっぽど気を使う性格してなければ
昨日は01時から08時まで7時間ぐっすり眠れて
快気したかなーって思ったら
今日は寝入りばなに悪夢きて神経ビンビンなっちゃってもうだめだ…
手足の火照りと不安感までぶり返してもう最悪
気になりだしたらそれが不安になってさらにひどくなっていくから
ほんとどうしようもなくてスパイラルがつらすぎる
薬飲み始めておよそ1週間弱。早く薬やめたい。。
来週メンタルクリニック行って薬の量減らすみたいだけど、早く来週になってほしい。
ちょっとシモの話になってしまうが
薬とか飲んでないけど、ちんちん元気なかったのが最近上向いてきた
でも1週間近く射精してないと思う
したくなるほど高ぶることはないんだなあ、どういうわけか
それくらいならどうでもいいじゃん
別にしなくても死ぬわけじゃあるまいし
寿命41歳説の本は売れた、外れたが。
ビックリすれば売れる、当たり外れは関係無い。
近く重要な試験があるのに勉強が遅れてて、
不安と焦りから勉強に集中できなくて余計に焦るという悪循環に陥ってる
かといって精神科で貰ってきた薬を飲むと
一回飲んだだけでも翌日まで一日眠くて勉強に支障が出るから迂闊に飲めない…
この板挟みが辛すぎる
>>900 睡眠の質が上がったら改善に向かうんじゃないかな
なんでハンモックがいいの?
視界がぱっと一瞬だけ真っ暗になる人いない?
自律神経は関係ないのかな
>>916 薄暗いトイレ入った時とかあるな。
多分目の明暗調整が狂ってると思ってる
>>914 何の薬飲んでるの?ソラナックスは眠くならないし、不安感によく効くよ
>>914 何の薬飲んでるの?ソラナックスは眠くならないし、不安感によく効くよ
>>914 たとえその重要な試験に合格したとして、その先どうするの?
もっと責任あることをしなくちゃならなくなって、そんな体調でやっていけるの?
>>920 デパス、ゾルピデム、スルピリド、オランザピンなどです
常用はしないで不安が強い時のみに飲むようにしてるんですが
眠くなるのは困るのでなかなか飲めないんですよね
>>922 今現在ニートなのもあって社会的に追いつめられてるのが精神的疲労の原因です
以前から時間的余裕がないことには薄々気づきつつも
余裕をかまして本気で勉強してこなかったことに対する自責の念もあります
なんというか「自分はこの試験に当たり前に受かるんだ」という根拠のない想定にずっと囚われてたから
いざ本番を前に現実を目の当たりにして、それまでの甘い考えが一瞬で崩壊して急降下した感じです
これ以降自律神経失調症の症状に悩まされるように…
>>922 正直な文章を読んで好感を持った
自律神経失調症の人ってみんな真面目なんだよね
何の試験か知らないけど落ちたって死にゃあせん
なんとかなるさ〜でいこうよ
自分も含めて
>>926 ありがとう
まあ間に合わないと分かっててもやれるだけのことをやるしかないからね
逃げるわけにはいかない
頑張ってみます
自律神経失調は足裏の不安定による首へのダメージが根本原因。
ブッダの身体的特徴に扁平足。
そういうことか。
ベンゾは確かによく効く。
でも根本治療にはならないし、減薬で地獄を見る。
一生飲むのもいいが、常用量離脱になったらお終い。
なるべく頼らないで欲しいと言うのが経験者の俺の意見。
>>930 現在は体調は、回復されてますか?
よかったら薬以外でどんなふうにして改善したか教えて下さい
自分はベンゾ減薬中ですが現疾患も離脱症状といわれるものも同じような症状なのでわけがわからなくなっています。
>>915 僕は以前テレビで見たのを思い出したのですがハンモックは体重の負荷が全体に分散されるのでいいらしいみたいですよ、
>>933 しっかりした根拠あるデータが欲しいよね」
昨日は人と喋ってきた。
その後腹痛、そして怠さ、目眩。
今日もダメだ。天気もあるのかな
スーパーライザーをやりだして少し体調がましになった気がする
今日、だるさと胸肩背中の不快感、息苦しさがあったから心療内科に行ったら呼吸器外科の紹介j状渡されて行ってきた
結果、初期の胸膜炎って言われた。心療内科の先生ありがとう
そう言えば小林麻耶の復活は早かった。
彼女はヨガとかヨガポール?みたいなのやってたね。
後は朝起きた時と寝る前に10分、自分の体に調子を問いかけてたってね。
生理が予定日五日すぎてもこねー。更年期の始りだったのか?
低気圧で悪化する。
この時期は気温差もあってなかなか希望が見出せない。
みなさん自律神経ってお医者さんからはっきり断定されてますか?
漢方内科の先生だからか聞いても曖昧でストレスかな?とかは言ってくれるけど断定はしない感じ。
現在は胃もたれ、食欲不振、肩こり、首こり、目の見え方がおかしい、軽いめまいと頭痛があります…あとは日々だるい
機能性胃腸障害でしょうとは言われたけど、これも自律神経関係ありますよね?
>>949 神経内科で細かな血液検査をし、ノルアドレナリンの数値が高く、交感神経優位による自律神経失調と診断されてます。
ただ症状を我慢できるくらいなら(かなり苦しいが)薬は飲まない方がいいと言われ、生活改善重視のお医者さんです。
睡眠薬と頓服用でリーゼを処方されているので、それはどうしても飲んでしまいます。
あと消化器内科で過敏症腸炎といわれ、こちらはツムラの100番(大建中湯)を飲んでいます。
>>943 適当ではないと思いますよって
なんで自分で自分のフォローしてんの?
根本原因ってあなた医者でもないのになんでそんなことわかるか教えてくださいよ
今日は雨で頭がどんより重いし、みぞおち辺りも気持ち悪い
梅雨が恐怖だ
>>949 同じく胃もたれと食欲不振で機能性胃腸症と診断された
それから他の症状も出るようになり、心療内科回されて胃の症状も合わせて自律神経から来るものだろうと言われた
薬はビタミン剤と症状に合わせた漢方飲んでるよ
>>949 それは重病の可能性もあるからちゃんと診断してもらったほうがいいですよ
>>950 そんな検査してくれるんだ?
自律神経失調症なんて病気はありません!キリッ
と何回も言われてる自分からすると羨ましい限りです
骨盤矯正しばらく通ったら足裏の矯正してみようかな。前スレにもレポ上がってるし興味ある。
ちなみに大山式はポンコツでした!
銭湯行っておじいちゃんの足みると土踏まず高くて羨ましいわ。
体臭治らない人いますか?
自律神経失調症が原因じゃないかと思ってる
風呂に入ると具合悪くなるのが辛い
頭にお湯(ぬるま湯)かけるだけで具合悪くなる
どうすればいいんだよ…
>>956 自分も最初は数ヶ所の病院クリニックで「自律神経失調症なんて病気はありません!キリッ」は何度も経験しました。
でも仕事ができないほど体調が酷いし、めげずに新たな病院に行き、今までのいきさつをとうとうと語ったら検査してくれた。
交感神経が高ぶりすぎていて立っただけでも血圧心拍数が上昇してしまうのが主な原因でした。
足の痺れ、動悸、口渇、疲労疲労疲労、もう体調がめちゃくちゃで。
1年間MRI・CT・脳波・筋電図・胃カメラ・24時間ホルダー心電図etcとさ迷い続けて・・・そこで異常がないと相手にされないんですよ。
病院にもよるのかもしれないけど特殊な血液検査ってなかなかしてもらえないものですね。2年かかった。
949>>です。
ノルアドレナリンの数値が血液検査でわかるんですね!!知りませんでした。
神経内科は今通ってる病院にはないので、調べて貰える病院を探そうと思います。
後、説明不足ですいません。
一年前くらいから急に食欲不振と胃もたれと胃痛になり、腰痛や肩こりも出たりしてきたので胃カメラや大腸カメラ、血液検査、CT、MRI、エコー検査はひととおりやってます。
リンパ節の腫れでちょっと経過観察になってますが、他の検査は異常なしです。
うーんほんと寒気なおらんな…
ここ数ヶ月体温は変わらないのに熱もないのに寒気がおさまらない
もこもこのパジャマきても寒い
>>962 熱はないですか??血液の精密検査とか受けた方がいいと思います。evウィルスとか声優さんが亡くなったのを思い出しました。
.
★★★最強の薬物は果物(柑橘類)です★★★
柑橘類を1日10個以上の食べると統合失調症、うつ病が治ります。
音に敏感な統合失調症の人は柑橘類を1日10個以上食べてみてください。
炭水化物(米、小麦=砂糖)、砂糖を食べないで柑橘類だけ食べてください。
「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果
2009年9月から6年半、フルーツに代表される「果実」だけを食べて生活している人物がいる。
フルーツマニア、いやフルーツ研究家の中野瑞樹さんだ。
http://t■oyokeizai.net/articles/-/115076
みかん
みかんの「スジ」は実の100倍栄養がある
血はもちろん、血管そのものを丈夫にする働きがある
心臓や筋肉の機能を正常に戻す
目の病気になったら、みかんを食べると改善への近道となることが分かっている
体のあらゆる傷の治りを早める
https://m■atome.naver.jp/odai/2134979074539618901
ビタミン&断糖で末期がんと闘え
断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
U型糖尿病、通風、高血圧は2週間で治る。
糖は腎臓の塩分や尿酸の排出機能を阻害する。
タレは糖が入ってるからダメ。
葉野菜の葉っぱの部分だけならOK。
もっとも老化を引き起こすのは糖とタンパク質をともに加熱したもの。
>>936 今日久しぶりに寝起きの希死念慮が強かったんだけど、昨日一昨日とカフェイン解禁したからかな
いやいや気にし過ぎもよくないな…笑
寝てる間に気圧がガクッと下がってるのとかも影響するのかな?
気圧も、元気な人からしたら気にし過ぎだとしか思えないんだろうな
あー!くそ!
元気がないだけじゃなく急にキレたりする日もあるし、自分がめんどくせえよ笑
>>949です。
冬場はたまに熱っぽいなと感じたのですが、測っても熱はなく現在は何も感じないですね。
子供が風邪を引いてますので耳鼻科の先生も多分これは風邪だと思いますが治って落ち着いてからまたリンパ節を見せて貰いたいですと言われてます。
>>966 カフェインは俺もこの前久しぶりにチョコレートアイス食べたんだけど、
それだけでも怠さが出てきた。
>>968 だるくなる人もいるのか
俺は寝起きだるいけど、コーヒー飲んだ直後はパッキパキに気分上がる
カフェインは寝起きに影響するのかな
寝る前には飲まないようにしてるし、夜はちゃんと眠くなるんだけど
夢をよく見るから眠りが浅いのかな
照明写真取りに行ったら、思いっきり顔が片側歪んでる。
鏡では分からんもんだな。
噛み合わせで治るかな
自律神経失調症になってから1ヶ月半。甘い物ほとんど食べてない。。。
ケーキが食べたい。チョコが食べたい。。
あんまり自分に厳しくしすぎると悪化してしまうのでは
かと言って食べすぎるのも良くない
ふと思ったんですが、めまいの原因って水分不足もあるのかなぁと思いました。
いままで毎日一個はアイスを食べていたので糖分の過剰摂取によって血液がドロドロになって
うまく循環しなくなるみたいな。
水分も1日の目安は1ℓみたいだし。基準に達してないことも考えるとけっこう当てはまるなと思う。
アルコールか、カフェインか、糖分か、何がどれくらいの量でつらくなるのか
気にしながら生きるのが楽しくないなあ
>>973 甘いものも駄目なの?
俺はそこはアイスとか普通に食べてるけど平気。
チョコアイスが駄目だったのはたぶんチョコのカフェイン
>>978 甘いものだめだよ。
血糖値が上がるみたいだけど、カフェインほどやばくはないと思う。
基本的には滅多に摂取しないようにしてる。まぁ、ちょっとしたものは食べてるけどね。
ただ、まえほどバリバリ食べてないだけ。
■参考までに
http://yuhiseitai.com/ziritusinkei/kaizen.html >>967 964です。
熱がなければ大丈夫だとは思いますが、
リンパ節が原因不明で腫れたりするのは多少は警戒した方がいいかなと思います。
調べた感じ、大体何かしらのウィルスが関与して腫れるに至っていることが多い印象があります。
(医者じゃないのではっきりとはわからないですが)
ただ、認知度の低い病気もあったりするので警戒は怠らない方がいいと思います。
あとはカップ麺とか植物油脂が多いお菓子がヤバイな
これはなるべく避けてる
三週間で5kg減るほど何も固形物が喉を通らなかったけど
だんだんマシになってきて今日はついにうどん並を一杯完食出来た
胃腸は回復してきたなー
チョコアイスのカフェインなんて対した量じゃないと思うんだがそれでも体調悪化すのか
何食べて過ごせばいいんだ…
たんぱく質と野菜?
>>983 おつです
カフェインよりもたぶん冷たい食べ物や飲み物が良くないんだと思う。
アイスは特に
>>984 おれも胃は初期の頃だったなぁ、これから色々来るぞぉぉぉ
飲み物のカフェインは紅茶もノンカフェインにして絶対にさけてたけど、お菓子は調子がいい時食べてたわ
不調だとご飯もたべられないのに、少し調子があがると嬉しくて間食
そしてまた不調
食生活に気をもっと引き締めます
おやつ一生食べないで治るなら喜んでなのにな
それだけじゃないもんね
今ここにいる人って無職が多いのかな
専業主婦の奥さんならわかるけど
定年退職後の人もいるのかな
無職だからといって夜更かししたらダメだよ
生活リズム狂ったら悪化するからね
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 42日 16時間 19分 6秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250214203437caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1493287117/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆自律神経失調症☆Part92 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・☆自律神経失調症☆Part98
・☆自律神経失調症☆Part97
・☆自律神経失調症☆Part96
・☆自律神経失調症☆Part102
・☆自律神経失調症☆Part112
・☆自律神経失調症☆Part90
・☆自律神経失調症☆Part91 [無断転載禁止]
・☆自律神経失調症☆Part122
・☆自律神経失調症☆Part100
・☆自律神経失調症☆Part117
・☆自律神経失調症☆Part89
・☆自律神経失調症☆Part106
・☆自律神経失調症☆Part111
・☆自律神経失調症☆Part108
・☆自律神経失調症☆Part114
・☆自律神経失調症☆Part113
・☆自律神経失調症☆Part123
・☆自律神経失調症☆Part77
・☆自律神経失調症☆Part119
・☆自律神経失調症☆Part125
・☆自律神経失調症☆Part124
・☆自律神経失調症☆Part127
・☆自律神経失調症☆Part121
・☆自律神経失調症☆Part128
・☆自律神経失調症☆Part135
・☆自律神経失調症☆Part133
・☆自律神経失調症☆Part138
・☆自律神経失調症☆Part147
・自律神経失調症(障害手帳保持者)スレ
・本態性自律神経失調症
・二重 埋没法による自律神経失調症
・自律神経失調症(ワッチョイ無し)
・自律神経失調症を改善していくスレ※その2
・【MHFG】『多重人格障害』・『統合失調症』・『自律神経失調症』・『言語障害』=【HN:めらるー@★】 [無断転載禁止]
・【野球】<川ア宗則>体重15キロ減…「球界の元気印」を襲った自律神経失調症 [Egg★]
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用Part92
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用 Part30
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用Part84 伊藤美咲
・自律神経の不調について語るスレ2
・統合失調症(旧精神分裂病) 雑談スレ 52
・自律神経の不調について語るスレ
・異世界は統合失調症とともに。
・☆被害妄想☆統合失調症の歴史
・急に暑くなったり涼しくなったりして自律神経が乱れてる
・統合失調症(旧精神分裂病) 雑談スレ 41
・統合失調症の患者の死因に占める自殺の割合は10%
・統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレ67
・統合失調症(旧精神分裂病) 雑談スレ 60
・統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレ 48
・【多汗】自律神経にグランダキシン(トフィソパム)
・認知症か統合失調症になりたいんだけどどうやったらなれる?
・【医学】統合失調症、神経細胞の動きに異常、iPS細胞で再現/名大など
・【長男刺殺】「生まれつきアスペルガー症候群、18歳で統合失調症」 引きこもり長男刺殺、元農水次官が周囲にひた隠した戦慄の日常★11
・【コテOK】統合失調症雑談スレ★32タカトシ春日井糖ストなまらスレをたてた犯人は相談スレの奴ら!
・統合失調症と麻雀
・統合失調症VS発達障害
・俺の病気統合失調症感情障害
・統合失調症患者はとりあえず歩け
・夜勤って自律神経壊れるってマジなの? やったことある奴教えろ
・自律神経がイカれると具体的にどうなるの?
・【ベホマ】睡眠不足、自律神経ガタガタ、無気力、これを治す方法は?
・彼氏に統合失調症があるって言えない
・自律神経を整えるBGMってあるじゃん [無断転載禁止]
・自己愛性人格者ほど統合失調症ら精神病に成りやすい
・統合失調症(精神分裂症)おかもとまり [無断転載禁止]
05:05:10 up 40 days, 6:08, 3 users, load average: 24.75, 43.10, 53.75
in 0.42368197441101 sec
@0.42368197441101@0b7 on 022219
|