■診断基準 【日本疲労学会診断指針 2007】 6か月以上持続する原因不明の全身倦怠感を訴える患者が、下記の前提I, II, IIIを満たした時、臨床的にCFSが疑われる。 確定診断を得るためには、さらに感染・免疫系検査、神経・内分泌・代謝系検査を行うことが望ましいが、 現在のところCFSに特異的検査異常はなく、臨床的CFSをもって「慢性疲労症候群」と診断する。 〔前提I〕 病歴、身体診察、臨床検査を精確に行い、慢性疲労をきたす疾患を除外する。 ただし、抗アレルギー薬などの長期服用者とBMIが40を超える肥満者に対しては、 当該病態が改善し、慢性疲労との因果関係が明確になるまで、CFSの診断を保留し、経過観察する。 また、気分障害(双極性障害、※精神病性うつ病を除く)、不安障害、身体表現性障害、 線維筋痛症は併存疾患として扱う(※妄想や幻覚を伴ううつ病の場合に、精神病性うつ病と呼ばれる)。 〔前提II〕 〔前提I〕の検索によっても慢性疲労の原因が不明で、以下の4項目を満たす 1.この全身倦怠感は新しく発症したものであり、急激に始まった 2.十分休養をとっても回復しない 3.現在行っている仕事や生活習慣のせいではない 4.日常の生活活動が発症前に比べて50%以下になっている。あるいは疲労感のため、月に数日は社会生活や仕事ができず休んでいる 〔前提III〕 以下の自覚症状と他覚的所見10項目のうち5項目以上を認める 1.労作後疲労感(労作後休んでも24時間以上続く) 2.筋肉痛 3.多発性関節痛(腫脹はない) 4.頭痛 5.咽頭痛 6.睡眠障害(不眠、過眠、睡眠相遅延) 7.思考力・集中力低下 8.微熱 9.頚部リンパ節腫脹(明らかに病的腫脹と考えられる場合) 10.筋力低下((8)(9)(10)の他覚的所見は、医師が少なくとも1か月以上の間隔をおいて 2回認めること)
>>2 続き 今回、CFSに加え、「特発性慢性疲労」(Idiopathic Chronic Fatigue: ICF)という診断名が追加された。 上記前提I, II, IIIに合致せず、原因不明の慢性疲労を訴える場合、ICFと診断し、経過観察する。 従来の「CFS疑診例」に相当するものだが、ICFは国際的に通用する用語であり、ICFという病態は患者に説明しやすく、 診療報酬の観点からも有用と考えられている。 ■PS値 疲労・侮怠の程度は、PS(パフォーマンス・ステイタス)により判断される。CFS患者は、PS値が3-9の間である。 0 - 倦怠感がなく平常の社会生活ができ、制限を受けることなく行動できる。 1 - 通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、疲労を感ずるときがしばしばある。 2 - 通常の社会生活はでき、労働も可能であるが、全身倦怠感のため、しばしば休息が必要である。 3 - 全身倦怠感のため、月に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。 4 - 全身倦怠感のため、週に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。 5 - 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。 6 - 調子のよい日には軽作業は可能であるが、週のうち50%以上は自宅にて休息している。 7 - 身の回りのことはでき、介助も不要であるが、通常の社会生活や軽労働は不可能である。 8 - 身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している。 9 - 身の回りのこともできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている。
CFSのスレッド重複しているようですが、こちらは生きていますか?
>>7 最新の海外の情報まだぁ〜? もっと笑わせてよw >>12 971病弱名無しさん2016/11/21(月) 14:57:25.09ID:fjF1/b1Q0 漢方とビタミン剤て本気で治す気がないと言ってるようなもの 外国の最新の研究を貶してるのもこういうヤカラだろ 親の遺産か女のヒモか生ポか こちらが本筋と思いますので、別スレのを貼り直しておきます。 寄生虫によるCFS 今回にほんブログ村に登録したので、「CFSのうち約3割は寄生虫病ではないか?」と考えた理由、経過などを まとめておきました。 この寄生虫はリンパ系にいるのですが、 駆虫の方法としては 比較的弱い作用の薬を使用するもの。 この方法ですと、薬を飲んだ後はしばらく効果がありますが、そのうち元に戻ってしまいます。 駆虫力の強い薬を使う物 この方法ですと、七転八倒の苦しみに遭いますが、それでも虫は死なないようです。 と言うことで、駆虫の試みはことごとく失敗しています。 殺人ドラマで、「微量の毒物を本人が知らない間に長期間投与し、本人に悟られる前に殺してしまう」と言うのがあります。 ここでは、寄生虫に悟られないように虫に対して長期毒性を持つが人体には殆ど無害の薬を微量ずつ長期間投与して殺してしまうことを試してみました。 この方法ですと、1〜2年の長期間必要ですが、上手くやれば完治も可能です。 また、薬を投与し始めると、虫の活動度が低下し、人は見違えるように元気になります。 「慢性疲労症候群(CFS)の方いますか?」 http://cfskeika.air-nifty.com/ >>69 (別スレの) 今まで、私の考えに対して他の人がどの様に考えるか?、 ブログについてもHPについても全く反応がなかったのですが、 今回初めてコメントを頂き、受け取り方の一つが分かり感謝しています。 ブログ村の説明で 寄生虫によるCFSに関して患者兼、医者兼、病理学者兼、薬剤師兼、モルモットをしてます、 (モルモットはつらいね。)と言うのに変更し、画像をモルモットにして「つらいね」と入れました。 このモルモットの50年にわたる記録をしるしたのが、HPとブログです。 従って私は医者でも病理学者でもなく、単なる一患者であり論文などを書く立場にありません。 それでも、情報化社会になったので、寄生虫によるCFSの大御所であるKlapow先生に メールしたことがあります。 この時は、共同研究者の方から「メールは確かに見てもらいましたが、 返事は忙しいので出来ないでしょう」と返信がありました。 また、Co-Cureに投稿し採用されたこともあり、この時はディスカッションに参加しませんか? とパスワードが来たようです。 また、私のHPを見て「私も寄生虫によるCFSなので、情報交換しましょう と言ってきた米国の方とは今でも文通があり、色々教えてもらっています。 この方は、はじめの頃は日本がどこにあるか知らず、東北大震災で初めて分かったそうです。 原発事故に関しては、ヨード剤を送りましょうか?と申し出てくれました。 私が一番心配していること 寄生虫によるCFSに関する情報が急速に普及し、皆が一斉に飛びつくと大変なことになりそうなので、あまりアクセスが急増しないようツイッターなどは避けています。 アクセスを見ていると、2chは非常に低調と思っていましたが、 結構勉強家の常連の方ががおられるのが分かりました。 頑張って下さい。 >>16 >ことごとく失敗しています。 >>17 >寄生虫によるCFSの大御所であるKlapow ことごとく失敗してるのにその大御所のKlapowも笑わせてくれるよな 失敗の大御所のklapowwwww 返信有り難う。 >>18 この辺のことは私のホームページを見ていただけるとわかりますが、 1998年の報告 疑われた線虫の崩れた標本(「隠された肺の虫」と暫定的に命名)は、 CFS患者の自然に排出された痰の39%で見つけられましたが、6つの健康な対照群では陰性でした。 との報告を初めとして、続報もだされ一時は非常に重要視されました。 しかし、寄生虫が原因であるまでは良かったのですが、肺にいる、痰の中に虫が見つかる の点で誤っていたため、駆虫剤で治すことができず、多くの批判にさらされる事になりました。 例えば、マーシャルさんなど。 虫仮説はばかげています。 それは、科学的なフォーラムでテストされていません。 Klapow博士のような人が、このような試されてない考えを出したとき、彼らは社会に巨大な危害を与えています。 CFSを患っている人々は、それでも新しい治療法を求めてさまよい、それらを試みた後でも相変わらず 病気に悩まされています。・・・ 私もKlapowさんはやまし的な面を持っていたと感じています。 結局、どの様なもっともらしい説が出ても、患者を治すことが出来なければ見捨てられてしまうでしょう。 http://cfstest,life.coocan.jp ドラマで人間の体の勉強してるんだろこの人 どこかの英文を翻訳かけたんじゃない
新しい治療法を求めてるってことは 基本的なことはもう出来ている?
寝たきりの状態からほぼ完治したので治療法を書いていく。 長くなるのでまずは概略から。 この治療法は、いくつかのアミノ酸とクエン酸を同じ水に溶かして毎晩寝る前に飲む、というもの。詳しい分量比、作るときのコツ、どのサイトで買うと安いか、などを書いていく。特に、飲み方を間違えると下痢や吐き気がしたりするから、そこらへんの対策は詳しく書く。 この治療法にどう行きついたか、どう試行錯誤して今の形になったか、そこらへんの経緯も書く。その方が信憑性が増すし、何より、この治療法を基にして試行錯誤していく人が参考にできるように、同じ轍を踏まないように。
まだ前書きが続きます・・・ この病気は症候群だから、誰か一人に有効な治療法が、多くの人に有効とは限らない。でも、この治療法が効かない人にも、間接的に利益があるかも。 というのも、俺の場合この治療法でほぼ完全に症状がなくなっているので、俺の体内の根本的な病因に作用している気がする。 だとすると、この治療法を元に病因の解明が進んで、多くの患者に有効な治療法が生まれる、なんてことも万が一あるかもしれない。なので、たくさんの人が試してくれたらいいなぁと思う。
本題に入ります この治療法は、アルギニン、クエン酸、シトルリン、リジンを、同じ水に溶かして、夜寝る前に飲む。 分量比は、アルギニン1に対して、クエン酸4分の1、シトルリン3分の1、リジン1。 同じ水に溶かす、という点に注意。(アルギニンとクエン酸を同じ水に溶かさず飲んでいた時期は、それまでに回復した病状がどんどん元に戻っていった。この辺の試行錯誤の経緯はあとで詳しく書く) 飲み方を間違えるとひどい下痢や吐き気。
いまさらだけど、分量や飲むタイミングなどについては個人差があるはずなので注意。あくまで、俺はこの飲み方だと上手くいく、という話。(参考までに、俺は男、20代、165cm50kgくらいの体格です)。 ■下痢対策 下痢のタイプは「浸透圧性の下痢」というものらしい。対策は、一度に大量に飲まないことと、飲む前後しばらくは真水以外口にしないこと。以下、それぞれ詳しく書く。 ●一度に大量に飲まない 1回の総量を8g以下に抑える。より多く飲むときは2回に分け、15分以上の間隔を空けて飲む。 ●飲む前後しばらくは真水以外口にしない 飲む前5時間、飲んだ後3〜8時間くらい。寝る前じゃないと難しい。 要は胃腸内で他の食物と混ざらないのが重要か?しかし、吸収に3〜8時間もかかるものか?飲み方次第で短くできるのでは。 8gと言わずもっと小分けにして、15分以上の間隔を空け複数回に分けて飲むとか。しばらく試してみようかな。 飲んでから十分時間が経って食事をとっても下痢になることがある。経験則としては、飲んでからすぐ寝て、起きてからすぐ食べると下痢になることが多い気がする。 ただこの場合でも、右向きで寝ると下痢にならないような・・・。体勢が吸収に影響するのか?単なる思い込みかなぁ。 ■吐き気対策 クエン酸が多すぎる。クエン酸の分量比を変えて実験して、吐き気がしない量を探ればいい。
あ、「1回の総量を8g以下に〜」というのは、アルギニン・クエン酸・シトルリン・リジンの合計量のことです。
■作る時のコツ すべての材料をまとめて計り一度にコップに入れるのではなく、各材料ごとに計量→コップ投入を繰り返す。まとめて計ると、材料が多すぎたときに修正が効かない。 各材料の容器にプラ製スプーンを入れておき、使ったらそのまま容器にもどす。いちいちスプーンを探したり洗ったりするのは面倒なので。 電子計量機は0.1g単位で計れるものを。スプーン形のやつが便利。 眠いときこういう作業をするのは精神的に辛い。予めいくつか作ってストックしておくとかなり楽。
続きはまた後日書きます。トリップ付けておきました。質問などあればどうぞ。
>>29 読めるほど元気じゃないら、全然読めてないけど、 それ始めるまでの病状の経過と、それ始めてからの経過が知りたい。 今日は続きは書けないんですが、質問を頂いたのでお答えします。 >>30 読めるほど元気じゃないとのことですので、最低限の情報に絞った簡略版、みたいなのも書こうと思います。あの長文は配慮が足りてなかったなと、ちょっと反省しました。 病状の経過は、 食事・入浴などの身の回りのこと以外はほぼ寝たきりだったのが、これを飲み始めて1ヶ月後くらいには、丸1日起きていられるようになりました。その後は健康な人と変わらず生活し、筋トレなんかもしてます。それでも特に苦痛(異常な疲労感や頭痛など)はありません。 飲むのをやめると、1〜2ヶ月くらいする頃には半分寝たきりに戻ってしまいます。なので今も飲みつづけています。 ■簡略版(お試し版とも言う) アルギニン、クエン酸、シトルリン、リジンを、同じ水に溶かして飲む。 分量比は、アルギニン1、クエン酸4分の1、シトルリン3分の1、リジン1。(例:同じ順で、3g、0.7g、1g、3g。合計7.7g) 水はコップ1杯くらい。 ●注意点 必ず、同じ水に溶かして飲むこと。別々の水で飲まない。 また、飲み方によっては水のような下痢やひどい吐き気がする。 ●下痢対策 1.一度に多量に摂らない。溶かす物質の合計量を8gくらいに抑えるといい。(より多く摂る場合は2回に分け、15分以上間隔を空けて飲む。) 2.飲む前後には、しばらく真水以外は口にしない。飲む前5時間、飲んだあと3〜8時間が目安。寝る前に飲むと楽。 ●吐き気対策 クエン酸の分量比が多すぎると飲んですぐひどい吐き気がする。僕の場合は上記の分量比を守れば大丈夫。 ※細かい数値はあくまで僕の場合の目安です。個人差はあるでしょう。参考までに、僕は165cm、50kgくらいの体格です。
■書き忘れてた。ビタミンCも一緒に飲んでる。 すみません・・・。上記の溶液といっしょに、ビタミンCも飲んでます。もしかしたら決定的に必要かもしれないので、試したい方は念のため一緒に飲んでくださるようお願いします。 ●飲み方 溶かさずに、錠剤を普通に飲んでます。量は350mgのを1錠ですが、割と適当でいいんじゃないかと。
■試したい人向けのガイド(これだけ読めばおk。新情報あり) ●このガイドについて >>23 以降、僕◆ODwFbHSTQUが紹介している治療法のスタートガイドです。 かんたんに始められるように作りました。必要な器具や材料は、全て通販のリンクを貼り、読者が自分で探さなくてすむようにしてあります。 ●治療法の内容 >>33 ,>>34 ●材料の通販リンク 次レスで書きます。 ●どれくらい効果があったか 僕本人の例は>>32 です。他に試した人は今のところいません。 ●計量機の選び方 0.1g単位で計れるものにしましょう。 安くてそこそこ高評価なやつ <1049円> https://www.amazon.co.jp/dp/B073754XYL/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8 &me= タニタのやつ <1883円> https://www.amazon.co.jp/ タニタ-デジタルクッキングスケール-0-1g単位-200gまで-KD-192-PK/dp/B0046Z1XHE/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1506712197&sr=8-6&keywords= 計量 0.1g スプーン型のやつ <1273円> https://www.amazon.co.jp/DRETEC- ドリテック-PS-032-スプーンスケール-レッド/dp/B00UWNBAAO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1506711481&sr=8-1&keywords=電子計量スプーン ●作るときのコツ >>28 ●飲むときの注意 飲むとなんとなく唇が荒れる気がします。溶液のphは8〜9程度なので(試験紙で確認済)さほど心配ないのかもしれませんが、飲んだらすぐに口をゆすぐことをおすすめします。 ●次レスに続きます ●材料の通販リンク ○通販サイトについて amazon、iHerb、ebayの3サイトから調査。めぼしい出品は全て網羅しています。安心して、この書き込みの中から選んでください。 各サイトの登録・購入のやり方は、「iHerb 登録」とかで検索すれば、丁寧に解説しているサイトがたくさん出てきます。iHerbの登録は、やってみればすぐに終わります。ebayは、今回は登録しなくていいですが、多量に注文するとコスパが高いものが多いので便利です。 「うちはどうしてもamazonしか使えない」とか「ebayはどうしても使いたくない」という人もいるかもしれないので、そこも配慮しました。 ○国内発送と海外発送 国内発送の品はすぐに届きます。海外発送は1〜4週間くらいかかります。国内発送はamazonの一部の品のみです。海外発送はコスパが高いです。 ○どのくらいの期間試すべきか 僕の場合ははっきりとした効果を感じるまで1週間ほどでした(ほぼ寝たきりが、本を1日に1冊読めるまで回復した)。1〜2ヶ月試してもはっきり改善しなかったなら、打ち切るべきかもしれません。判断はお任せします。 ○続きます
ありふれた材料みたいだが その組み合わせなら出来合いのを売ってそうな希ガス
>>40 「ありふれた材料〜」 そうなんですよね・・・。これで効果があるんだったらとっくに見つかってるはずだし、やっぱりたまたま俺にだけ効いてるのかな、という不安かなりあります。 ただこの方法、材料はありふれてますが条件は結構繊細で、例えばアルギニンとクエン酸を同じ水に溶かさず(正確には中和の関係でもうちょっと色々あるんですが今は略)に飲むともう効かなくなるんです。 そこら辺が原因で今まで見つからなかったということもあるかもしれないなぁと思ってます。 >>40 「出来合いのを売ってそうな希ガス」 そうなんですよね・・・(2度目) ただこれは一応、出来合いの物だとよくない理由がいくつかあります。気になる方もいらっしゃるかもしれないので、一応書いておきます。 1つ目は、価格の問題です。出来合いの物ってやっぱり割高ですよね。 2つ目として、これを実践してくださる方々(現れるのか?)は、この方法を基に、色々な試行錯誤を重ねていくんじゃないかと思います。 でもこの方法はすでに、かなりの試行錯誤・実験を経て今の形になっています。大体1年がかりですね。その分の成果が無駄にならないように、なるべく正確にバトンを渡したいです。 3つ目は、2つ目と重なりますが、情報の共有を有意義な物にするためです。 この方法を試してどんな結果が出たとしても、それは意義のある情報だと思います。しかし前提条件があいまいだと、その意義もぐらついてしまいます。 例えば、この方法を試して効果がなかったことを報告してくれる方がいても、条件が曖昧なら、原因や改善点を探ることは難しくなります。 別の例ですが、試行錯誤の結果を誰かが報告してくれても、条件のどこを変えどこを変えなかったのかがある程度はっきりしないと、他の人が役立てられる情報とは言えません。 このような状態が続き情報共有が停滞すれば、議論に参加してくれる方々が意義を見いだせなくなり、議論が悪循環に陥ってしまうと思います。そうなるのはやっぱり嫌です。 そういったことを避けるためにも、条件はなるべく正確に共有した方がいいんじゃないかと思います。 こう書いてみると、「条件の正確さにこだわり過ぎなんじゃないか」という気もしてきますが、途中書いたようにこの方法は結構繊細なので、どうしても神経質にならざるを得ないところがあります。 それに、3つ目の理由で挙げたとおり、要はこれってコミュニケーションの齟齬を防ぐためのものです。 それだけラフなやりとりですむようになるはずなので、参加も気軽になるんじゃないでしょうか(そうした意図とは裏腹に、このレスはずいぶん大仰な文面になってしまいましたが・・・) なんか冷静になって読み返したら自治厨感ハンパなくて泣くわ これは空気が読めてないだけで支配的な意図はないです それに↑のレスで言いたかったのって、要は 「みんなどんどん実践して結果報告してくれよな!研究も歓迎だぞ!あ、でもベースになるやり方が決まってた方が話が分かりやすくなるから、とりあえず俺が書いた方法が基本ってことで頼むわ!」 くらいの話だからな。むしろ自由にやってほしいから。ていうかこんな事を伝えるのになんであんなくそ長い文章を書いてしまったんだろう
副腎疲労、リーキーガット症候群、低血糖症、 原因はその辺りにある場合もありそうだよね。
<続き> 以上の組み合わせが、価格や期間を考えてベストだと思います。 アルギニンとシトルリンは、>>38 ,>>39 のリストの内、最も安いものです。 リジンはもっと安いものもありますが、そっちだと33日分しかないです。他の品が100日分とかなのでちょっともったいないと思い、多い方にしました。 動けるなら、少し3,4分でもいいから歩いた方がいいですよ。それを何回か繰り返せば10分以上歩いたことになります。 もちろん悪化するならダメですが
肝臓が悪いのかCFSなのかわからんのだが(血液検査したら肝臓の値が悪く、免疫活性もものすごく低かった) とにかく肩、背中、腰が痛くてだるい。
>>49 cfs歴3年の者です。この治療法なんで思いついたのですか? 寛解はあるけど完治はないとしって軽く絶望してる もう以前みたいにスポーツしたり筋トレしたり出来ないんだな自分の人生は
完治のことはよく知らんけど、再発はしないものだと聞いたことある 再発しない条件としては、治っていることらしいけど。
メンタルクリニックでうつ病の診断を受けて薬を飲んで数年後 痛みは消えた が、今夜数年ぶりに全身痛い やっぱり慢性疲労症候群なんだろうか… 何がきっかけで再発したんだろうか
>>53 去年のことなんですが、cfsに有効とされるサプリメントを片っ端から試してみることにしたんです。 全部で15種類ほどのサプリメントを5種類ずつくらいにグループ分けして、1グループにつき1ヶ月ずつ飲み、体調の変化を観察する、という計画でした。 グループ分けの際、アルギニンがアルカリ性、クエン酸が酸性だったので、お互いを中和させるために同じグループに入れました。 そのグループを試した1ヶ月の間に、体調がかなり良くなりました。 その後、より良い組み合わせや配分・飲み方がないか、1年くらい試行錯誤した結果、今の形で落ち着いた、という感じです。 その後分かったんですが、実はアルギニンがcfsに有効というのは僕の誤解だったっぽいんですよね。 でもその誤解のおかげで治ったという。。。 クエン酸を同じ水に溶かすことにしたのも、偶然と言えば偶然なので、振り返ってみると本当に運が良かったなぁと思います。
>>58 なるほど。 詳しくありがとうございます。cfsは患者によって効くサプリにかなり個人差あるみたいですが、私も試してみたいです!! 成分と比率をもっとわかりやすく書いたくれた方がいいかもね 自分もbaca飲めば明らかに疲労は減るからやらんとしてることはわかります ただセロトニンとの関係で覚醒しすぎたあと反動くるからあまり飲んでない アルギニンは血管拡張作用で何かいい影響があるかもしれないけど単体では疲労が悪化したな 人それぞれなのかもね
ちなみにその3年間 運動能力 免疫力 精神的な症状 微熱などの身体症状 はそれぞれどんな感じでしたか?
1番重要なのはあなたが本当にcfsかどうかなのよね 典型的なものであればなお良いけど経緯も含めて教えてほしい 違う病気もありえるし病態によっても合う人合わない人出るだろうしね
>>58 試して10日ほどたちますが効果はまだ感じられません。何が効くかはやっぱり人によりますね。 北欧のリツキシマブの実験も効いた人7割くらいだっだたいですもんね。 >>61 成分と比率は確かに、文字数を少なくしようとして読みづらくなっちゃった感じしますね・・・ 次に書く機会があったら直そうと思います。 >>63 本当にcfsかどうかについては、一応病院で診断をもらっています。 他に根拠を挙げておくと、 期間の長さ(5年くらい)、社会生活を送れないほどの強い疲労、疲労感は肉体的なもの、頸部・リンパ節の腫れ、他に候補となる病気をもっていない こんな感じです。 症候群なので、メカニズム・病態は人によって様々なはずから、僕の病態がどのようなものかは、ちょうど、書いておこうと思っていたんです。 自分に効くかどうかとかの参考にできますもんね。 >>62 屁の返信といっしょに書かせてもらいます。 経過はこんな感じです。 もともと、PS値2〜4程度の疲労が何年も続いていた。 過労と眼精疲労で本格的に発症。背もたれがあっても、1日に合計3時間ほどしか起きられない状態。 その後、数ヶ月くらいのスパンで、波状に回復と悪化をくり返す。病状がひどい時はさっきと同じくらいで、良いときは背もたれがあれば半日〜1日中起きられた。 回復と悪化のサイクルは、よく効く治療法にめぐりあって大きく回復し、その後徐々に悪化、という流れ。
病態は、何を書けばいいのか微妙ですが、参考になりそうなものを並べるとこんな感じです。 ○疲労の程度は>>67 。 ○思考力・精神・睡眠などは、全体的に調子がわるかった。自律神経失調症っぽい感じ。ブレインフォグのような、特殊で極端な症状はなかった。 免疫力や体温などは不明。 ○まぶた・首・頬に、腫れと痛み(リンパ節の腫れか?)。 これらを冷やすと、なぜかcfsの症状が大きく改善し、温めると大きく悪化する。 ○度数1%の酒を1缶飲んですぐに、頬やまぶたがひどく腫れ、痛み、激しい偏頭痛。↑の症状と関係あり? ○お茶やコーヒーを飲むと数時間だけ症状が悪化することがある。この時、めまい・頭痛・吐き気が、普段よりも激しい。 ○よく効いた治療法 針治療、リラクゼーション法、目元や首を温める治療をやめたこと、目元や首を冷やすこと(氷嚢や保冷剤で20分くらい) ○発症時18歳、不注意優勢型ADHDあり → 小児性cfsの典型か? ○cfs以外にかかったことがあるもの アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、シンスプリント、腱鞘炎、精巣上体炎、重いにきび、夜尿症、偏頭痛、鬱病、拒食症(性嫌悪によるタイプ)、不眠症(寝付けないタイプ)、ADHD ◎傾向 精神・神経関連のものが多い。炎症が多い。 >>64 こんな見ず知らずの人間の提案を試してくれる方がいて、とてもうれしいです。ありがとうございます。 その上、結果を報告してくれて、とても助かります 効果はありませんでしたか・・・。すみません。 飲み方を調整したら効くということも万が一あるかもしれないので、いくつかポイントを書きます。 ○4つまとめて一杯の水に入れているか ○よく溶かしてから飲んでいるか(全部入れてから10秒ほどスプーンでかき混ぜたあと、1〜2分放置するとよく溶ける) ○ビタミンCをいっしょに飲んでいるか ○翌朝下痢になっていないか(下痢になっている場合、ちゃんと吸収されてないかもしれない) 何千円もお金を使わせたのに期待を裏切ってしまって本当にごめんなさい。 先月医者からCFSの疑いがあると言われた 数ヶ月前はフルタイムで働けたのに今じゃ4時間外で働いたら3日寝込む 1週間で6kg体重が減ってビビった サプリマニアでたくさん飲んでたが今じゃ何を飲んでも効かない 病気の説明してもゲラゲラ笑われるようなクソ田舎 医者には止められてるが、怠けてると思われたくないので 今日は全身にサポーター巻いて効かない薬飲んで2、3時間だけでも働いてくるよ 1週間ぶりの仕事だ 動けるだけ幸せ ここぐらいしか吐き出せるところが見つからなかった 失礼
>>68 cfs以外にかかったもの多いですね。私はcfs以前は軽い貧血になったことがある以外いたって健康でした。 効く効かないはそのあたりの違いもあるかもしれませんね。 >>69 いえいえ、貴重な声でした!! 説明もご丁寧にありがとうございます。 この人元々あすぺちゃんかめんたるさんだ 免疫系疑われて検査して違うって言われてたら免疫系に こだわる必要性ないわよね。
それにしても↑の粉混ぜた水、まずくて飲むのが大変ですよね!
>>70 周りに分かってもらえないのが一番辛いよな・・・。 病気のことを気にせず人とコミュニケーション出来る場ってある? もしないなら、今からでも探した方がいいかも。趣味の集まりとか、患者の集まりとか。リアルでもネットでも。 長い目で見たら、孤立を防げるかどうかは病気の治療にも影響するだろうし。 一番いいのは弱音が吐ける場なんだけど、なかなか難しいよなぁ。 健康な人だと距離が遠すぎるし、同じ病気の人だと近すぎるっていうかさ。 重病同士なんだけど、同じ病気ではない、ってのが一番いいのかもね。
>>74 まあどっちも否定しきれないんですが、メンタルは今は健康です。 目的に適う情報を過不足無く書くことに気を取られて、空気が読めてない文章になっちゃうんですよね。 かといって手直しする気力もないし文章量を増やすのもアレなので「えーいもうこれでいったれ」みたいな。 それはそうと、免疫系うんぬんの話はかなり気になるけどよく分からなかったので、もしよければkwsk >>75 くそマズいですよねあれ・・・。鼻呼吸を止めてないと飲めたもんじゃないです。 >>71 精神科にも行ったけど違うって言われて追い返された >>76 CFSの疑いがあるって言われた病院の先生と看護師さんがめっちゃいい人 甲状腺機能亢進症で10年以上お世話になってる病院で、こっちは薬飲んでるけどほぼ治ったようなもん 行くたびに個人的な悩みから体調のことまで心配してくれて 正直親兄弟より親身で涙出た。 こう考えるとまだ幸せな方だな 医クラ垢をまったり見守るスレ でスレタイ検索してみて
プレグネノロンやDHEAが規制されるけど使ってた人困るねもう終わり
>>84 本当だよ年明けから規制の見通し 本当クソだよはぁ… CFS スレ、何年ぶりだろ 関連の連中がアホばかりだった記憶が強い 患者を選ぶ元阪大の倉恒医師 患者の前でも自分はステーキ食っちゃう謎の甲田式断食療法 上二つと結託してた超神経質なCo-cure Japan の管理人 国内の患者数が10万とか20万とか言ってた頃が懐かしいわw
日本マイコプラズマ学会 第44回学術集会 2. 慢性マイコプラズマ感染症が疑われる筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の一例 名古屋大学大学院医学系研究科総合診療医学分野 伴 信太郎
この病気って血液検査で分かりますか? 普通に働けていたのに、今では30分の軽いウォーキングでも3日は疲労を引きずります。 それだけでなく、微熱も続いてます。 病院の待合室に座ってるだけでヘトヘト…。 あと重めの買い物袋を持つと漏れなく筋肉痛に。 今病院は2箇所巡ってますが、所謂「気」が無くなってるのと、 不眠症からというのでその方面の漢方と眠剤が処方されてます。 眠剤は効き過ぎて服用中止命令が出たので今は止めており、あまり眠れておりません。
鼻炎や咳はありますか? 発症の初期であれば耳鼻科でBスポットという治療を受けて慢性疲労症候群が良くなる人がいるらしいです 対処療法なのか根治なのかはわかりませんが
>>91 鼻炎や咳はありません。 倦怠感、疲労、食欲不振、低体重、微熱が主な症状です。 約3週間になります。 耳鼻科は思ってもいませんでした! Co-cure Japan 久々に見たら、とうとう管理人頭おかしくなっちゃったんだな まあ、あれだけ神経質な人ならある意味当然か >>92 検査でわからないです だから苦しい ただ、数週間なら取り敢えず休養を多く取るのが好いかと。 >>92 ストレスや自律神経の乱れでもそれに似た症状になるみたいです 冷える時期ですので、ご自宅にいる時でもマフラーを巻いて 首を湯たんぽで温めると自律神経の諸症状に効きます リラックスして安眠できますように >>93 >>94 ありがとうございます。 やはり検査では分からないんですね…。 自律神経失調症、そうかもしれません。 特に不眠が酷く、朝グッタリで休めてる気がしません…。 20疾患に対して、「血漿交換療法」が健康保険適応されている 自己抗体が原因の免疫異常疾患で、血漿交換療法により、この自己抗体を取り除くという治療です。 1.重症筋無力症 2.悪性関節リウマチ 3.全身性エリテマトーデス 4.重度血液型不適合妊娠 5.慢性炎症性髄性多発根神経炎 6.ギラン・バレー症候群 7.天疱瘡、類天疱瘡 8.ABO血液型不適合または抗リンパ球抗体陽性の同種腎移植 9.急性肝不全 10.劇症肝炎 11.術後肝不全 12.多発性硬化症 13.血液疾患:マクログロブリン血症 14.血栓性血小板減少性紫斑病 15.多発性骨髄腫 16.巣状糸球体硬化症 17.溶血性尿毒症症候群 18.家族性高コレステロール血症、 19.閉塞性動脈硬化症 20.その他:各種薬物中毒
マイコプラズマのあとcfsになりました。子宮がんにもなりました。免疫が、弱すぎなのでは( ノД`)…
>>96 一般的な血液検査には出ませんが、 ACTH、カルニチン、NK細胞活性が低いのが特徴です >>97 このマイコプラズマってどこで検査できるの? マイコプラズマ 抗体検査 慢性疲労症候群 で検索をしてください
自由診療のクリニックばかり お金があったら怖いもの見たさにでも行ってみたいけど現実的に無理
>>93 あらま、本当に狂ってるw 東京の医者に恨みがあるようだが、医者に幻想を抱きすぎなんじゃね で、今みんなが見てるCFSのサイトはどこですか マイコプラズマ抗体検査をされた方いますか。また、このマイコプラズマ抗生物質の治療 うけた方、いますか?効果があるのなら・・と思うのですが。長期で患ってる患者にも有効なのでしょうか 短期間で治るならありがたいことこの上ないのですが
マイコプラズマ、検査高そう…。 医者からは何もその検査については言われたことないな。
90年代、ガース・ニコルソンという教授が抗生物質でCFSの治療をしたらブッシュが妨害したとか これまでCFSの研究が何度も中断されてきたり、医者が患者を相手にしないのは、こうゆう理由 厚労省や大学関係は今後も治療しない治療方針しか作らないでしょう
レディガガは線維筋痛症を患っていると発表の後、同時にうつ病のようなツィートをして最近ラスベガスのシアターと契約 ちなみにガガはアメリカ政府やCIAや軍の側の人間 線維筋痛症は精神病で治る病気というイメージを作っただけ
線維筋痛症は専用のスレがあったでしょ 日本の患者団体の代表も変わった人だったな
87,88辺りからの流れに関連して線維筋痛症とCFSは原因が同じと言われれているから CFS患者だけどガガの動向は気になる。まずは本当に病人なのかどうか
初めて投稿します 20代男性です 私は、この慢性疲労症候群と思われる病気になって、約4年間大変苦しい思いをしてきました。 しかし、4年間この病気を研究論文、文献を自分なりに研究し、とうとうこの病気を寛解する方法に辿り着きました。(発見しました。) 今まで、抗うつ薬、抗精神薬等あらゆる薬を試して参りましたが、どれも効かず一向に治りませんでした。 それが、現在は、抗うつ薬・向精神薬を飲まずに、治す方法を発見いたしました。
それはよかったですね あなたが書いたような投稿は、20年も前から時々見掛けるんですよ!^^
1抗ヒスタミン剤の類 2断食療法 3その他 さあどれだ?
>>115 やはり具体例を出さないと、そのような反応をされると思いました (^_^;) ズバリそれは、 3、その他 うつ病・慢性疲労症候群とは、全く関係のないようなある薬を飲むことです。 このお薬は、ドラックストアでも、簡単に手に入るあるお薬です。^_^ >>120 勿体ぶりたくないのは、山々なのですが、 いままで、どんな薬を飲んでも治らなかったこの病気に有効な手段が最近になって偶然にも見つけてしまったので、現在公表するか検討中です。 ただあらゆる文献・研究論文を読んで、理論的にかなり高い確率で、多くの患者さんに有効ではないかと考えてます。 現在、理研や、大阪市立大等で、この病気に関する研究がなされていますが、有効な新薬の開発には、至っていません。 その中で、自らある仮説を立て、自宅にあったある薬を飲んだところ、日が経つにつれてたちまち症状が改善しました。
ちなみにその薬を、グーグルで検索しても、うつ病・慢性疲労症候群に関連するような記事は出てきません
うつ病と慢性疲労症候群は、癌患者がうつ病になるのと同じようなものじゃないかな 海馬に炎症があるとうつ状態になるらしいけど 自分は海馬の損傷があるし免疫不全ではあるが鬱とは無縁
免疫不全ってどんな症状ですか?こちらは最初のころは風邪症状が続いてばかり。でも、鬱とは無縁です。 今年はガンも経験して免疫力の低下をしみじみ実感しました
一年前から繊維筋痛症と慢性疲労症候群のような症状がある40代男です。 最近医者の勧めで検査したらマイコプラズマ ファーメンタンスI gMが陽性でした。 感染経路は不明です。 最初に咳が出るようになり、微熱、筋肉痛、筋力低下、神経痛、疲労感、睡眠障害、頭痛、耳鳴り、視力低下、胃腸障害、膀胱炎、歯周病、皮膚炎など、いろんな症状が出てます。 薬は医者でもらった抗生物質を長期で使ってます。一進一退で症状は続いています。 治療法が無いから免疫力アップをしましょうと言われたのですが、何か情報はありませんか?
>>127 免疫力の指標とされるNK細胞活性が1%しかなく、身体中に炎症がありまして >>128 さんと同じ状態です。マイコプラズマ原因の免疫不全かなと思っております CFSがエイズと同じような免疫不全の病気というのを本で読んだことがありました マイコの抗体検査と抗生物質の治療は最先端かもしれません、、 みんなの免疫力がアップしますように 今気になっている血液オゾンクレンジングと紫外線血液照射療法を 来年やってみるつもりです 対処療法だと思いますが、紫外線血液照射療法は抗生物質のように用いられる治療だそうです CFSに血漿交換療法が効くという話があるけど1回50万円以上するし、透析のように定期的に やらないといけないのでCFSも保険でできるようにならないかな
>>121 別にそれは公表を控える理由にならないですよ それに、「慢性疲労症候群とは全く関係ないような」薬という話だったのに既存の研究論文と照合して有効性が予想されるというのは無理があるのでは そもそも>>114 の文面からしてCFSの症状の重さとか何も分かってないだろお前。 たしかに抗うつ剤がCFSに有効なケースもあるらしいが、お前はCFSを単なる慢性疲労や「怠け病」と誤解した上で金儲けに利用しようとしてるだけだろ。 お前みたいな奴のせいでこっちまで胡散臭く思われたらたまらんわ。真っ当な情報共有の邪魔をするな
>>129 ありがとう。同じ症状の人が居ると思うだけでも力になります。 NK細胞活性って普通の血液検査でやってもらえるのでしょうか? 早くマイコに効く薬ができたらいいのにね。 NK細胞活性の血液検査は保険が使えないですが自費で6000円くらいでした かかりつけの病院に相談されたら受けられると思います
>>135 俺なんか15000円取られた。 ボラれたな >身体中に炎症がありまして でもCRPが正常だから医者に相手にされないんだろ
Co-cure Japan の管理人、あれだけ2ch(5ch)を見下してたのに、 結局ここしか書く場が無くなって居着いてるのかよw
明治とかが乳酸菌飲料をNK活性云々とか言いながら売ってるけどな。R1だっけ。 インフルエンザにかからないとか根拠のないのに数年前から主婦が買い漁ってるけど
っていうかNK活性1%って相当やばいだろ 癌一直線じゃん オプシーボとか効かないのかね お大事にとしか言えない。
>>128 慢性マイコプラズマの治療、薬は何をどんな間隔で飲んでますか。 どのくらいの量、期間飲んでます?128さんの症状、昔の私そのものです。 >>130血液オゾンクレンジング、検討したことがあります。やりませんでしたが お二方、効果のほどをぜひお教えください。 やりたいならガンの先生にも申告しなければならないのですかね($・・)/~~~ 患者が38万人もいるなら大坂市大とかで臨床試験でもすればいいのに。
38万人もいるわけないんだよな 患者数を水増ししたことで、研究が更に信用されなくなったんじゃないかな
>>146 つっても大体0.3%でしょ。300人強に1人って、そんなに無理のある数字ではなくね? >>147 いや、多過ぎかと。 例えば潰瘍性大腸炎でも患者数は16万人程度 倍以上いるはずがない 38万もいたら、このスレだってもっとずっと賑わってるはずだし、 そもそも世界中で今でも騒ぎになってる。 それこそ有名人の患者だってもっと出てくる 直感的に多過ぎってのが分かってしまうから、 多くの医者にすら愛想を尽かされたのだと思うし、 研究費も出なくなったんだと思う。 ついでに書くと、自分の知る限り、 抗うつ剤以外でなんらかマシな効果があったと思える報告を見たのは、 高橋耳鼻咽喉科の抗アレルギー剤や抗生剤の投与。 これもやるなら自己責任で。 ただ、倉恒さんが最も軽蔑していた医者の一人が一番成果を上げた?のは皮肉なことだ。 いずれにしろ、患者を選別して苦しめていた倉恒氏とCo-cure Japan 管理人は、 どうやらそれなりの報いを受けたようでメデタシメデタシ!^^
>>145 128です。 薬はビブラマイシン1日1錠です。 原因がマイコとわかっているので、マイコの 増殖を抑える薬です。でも菌を殺すことはできないようです。一カ月に数日は飲まない日を作ってます。 期間はもう1年2カ月になります。 マイコに効いて、長く使えるのは少ないようです。 症状は徐々に進んでる気がしますま。 昔の症状が同じようだったそうですが 今は何年目ぐらいでどんな様子ですか? 参考に聞かせてもらえるとありがたいです。 >>149 倉恒って最近東大の客員医師もやってんだろ 厚労省の研究会のトップだし、絶好調じゃん。 だれか俺に10万ドルくれ。ゴルゴ13を雇うから。 >>152 倉恒が今新しい診断基準作ってるから、緩くして患者増やして金儲けかな なんだ倉恒少し復権してるのかよ 阪大追われた時点でざまーみろなんだがw
>>148 他の病気と比較する発想はなかったからなるほどなぁと思うけど、まだ釈然としない気もする。 ちょっと自分用に整理したい。(スレ汚し失礼) まず、38万人というのは潜在的な患者の数で、表立った「患者の声」はずっと小さくなるはず。 CFSの患者でも、@知らない、A認めたくない、B知ってても自分がそうだとは思ってない、C自認しているが積極的に公表・交流しない みたいな人は多いだろう。 適当に原因を挙げても、認知度の低さ、誤解に満ちた厳しい社会受容、境界が曖昧な病気だということ、症状が軽いと自覚もなく診断もされず、かといって重いと交流する体力もない、、、みたいな。 その上で考えると、スレの伸びもそんなに鈍い感じはしないかな。 たしかに潰瘍性大腸炎のスレはpart100を超えてるけど、CFSとは上に挙げたような条件が違いすぎる。患者の声はずっと顕在化しやすいはず。 いくらか条件が近い(それでもまだ対等な比較とは言い難いが)社会不安障害やADHDのスレと比較すると、人口比あたりのスレの伸びに大きな違いはない。 ちょっと文字化けした上に途中で書き込んじゃったが・・・ 別に、はっきりと「患者数が水増しされてるはずがない!」と言いたいんじゃなく、あくまでこういう見方もあるよね、くらいにとらえて欲しいかな。 各疾患の人口比も、確かなソースを参照したわけじゃないし。(ぶっちゃけめんどかった。ごめん。)
うちの地元なんて開業医から総合病院の色々な診療科まで 数十人の医者に相談しても全員その病気は知らないみたいなこと言ってるし、 CFSの専門医含む関東、東海、東北、四国の4つの病院に合計6ヶ月以上入院したけど、自分以外のCFS患者に一度も出会ったことないから、そんなに人数いるとは思えない 研究班はいろんな疲れている人全部をCFSにして本当のCFSも大したことない病気ということに隠蔽しておきたいのか、もしくはビジネスがしたいのか アメリカに逆らってこの手の病気をまともに研究すると殺されるらしい
個人的見解だが、俺の前の主治医も言ってた話で、 実はCFSの患者の多くは双極性障害のラピッドサイクラーじゃないかと思う ラピッドサイクラーは躁と鬱の入れ替わる間隔が短いんだが、副作用として疲労があるそうだ。 微熱は躁の時の知恵熱。筋肉痛も同様。 免疫は関係ないが、今の診断基準なら、満たせる可能性は充分ある。 実際、CFS患者のブログを見てると、全員じゃないが双極性障害じゃないかと思う人が居る。 双極性障害は器質障害だから治すことはできないが、デパケンやリーマスなどの安定剤で躁を抑えることができる。完全ではないし副作用があるが さらに自立支援や障害年金も貰える。厚年3級だが 精神科に行くのに抵抗ある人も多いが、浪費癖、抑えられない怒りなどあるなどの人は診断を受けてみるのも良いかも。
ちなみにデパケンもリーマスも処方薬なんで一般の薬局では手に入りません 上の方の変な人とは別人です
躁鬱病はただちに除外すると診断基準に載っているが。
>>161 自分が双極性障害だと思ってない場合もあるだろ あんまり寝なくても元気で気分が高まり同僚にちょっかいとかかけてた。 物も沢山買った。 鬱に転じるまであれが自分のポテンシャルだと思ってたなぁ。
自ら慢性疲労症候群と自称する迷惑な奴もいるし、どれが本当の情報かなんてより難しくなってきたような ガイドライン作成ももう少しだけど、1回目2回目と言うのは、医学者からも批判が出るような内容になるからね パブリックコメント募集について ただの意見公募なのに、自分の考えが採用されたとか喜ぶ哀れな奴もいるし https://ameblo.jp/sinnnosuke1005/ 心理士みたいだけど ただの知識の寄せ集めらしくて、それを指摘した人も馬鹿馬鹿しくてやめちゃったみたい 精神障害の心理士らしいけど 慢性疲労症候群(疑い)で、これだけ無駄なことをやってれば、悪化もするよね ペーシングとか過活動について言ってるけど やってることと、言ってることが逆だし こんな心理士がいたら、絶対に診断してもらいたくないな ガイドラインもどうなることやら >>164 あんまり病気に詳しくなるのは良くないね。 その通り医者に話しちゃったりするし。 あとどうしても精神病は抵抗ある人が多いから、例えば双極性障害を認めない人もいる。 会社とか社会の扱いも違うし。 >>165 自分にもそういうところがあったんだけど、実際に慢性疲労症候群が精神障害じゃなくても、精神的アプローチは必要な気もする その過程で何か発見がるだろうし、なにより精神障害に抵抗を持ってるだけで拒否すること自体、自分で可能性を排除してるような https://ameblo.jp/sinnnosuke1005/ この人は心理士らしいけど ただ脳の中身だけに拘ってるだけ 自分の場合ですけど、慢性疲労症候群は脳だけの問題じゃない気がします あまりにも怪しい治療法は論外だけど ただ、この人のような人がいるから誤解もされちゃうんですよね 精神科医で躁鬱病診断できないのは居ないだろ・・・ そもそも双極性障害の患者で躁のときに病気の自覚のある患者なんて居ないしーーー
>>167 精神科医でも精神疾患の判定は本当に難しいみたい 鬱状態と鬱病も紙一重だし 即断即決の型に填める様な診断は先ずないと思いますよ 知識だけが先行して、実情と実状の乖離が行き過ぎても、精神障害なんて善くなるわけがないですし この精神障害を持つ心理士みたいな人に、そのような行為は合理的でも、科学的でもないという指摘を受けてから、いろいろとブログに書いてるけど 慢性疲労症候群で、いくら専門家とはいえ、ゴチャゴチャ書くことは困難だし 知識の運用と暗誦を勘違いするなと指摘されて、やけになってるみたい まあ、どうでもいいや それに、個人のブログが何やってようと、それはその人の自由だと思う
「慢性疲労症候群」については、かつてより認知度低くなったと思うよ メディアで取り上げられなくなったからね アメリカではいつの間にか病名変更していたみたいだし、 倉恒が今更日本の診断基準変えたところで何も変わらないよ 話題作り? 患者数の大幅水増しは、研究費(=倉恒の食い扶持)を増やしてもらう口実でしょ 患者側にはほとんどメリットがない
>>169 >>170 >>171 その倉恒さんを盲信して、ただの文献読み漁り程度で、合理的だと思い込む精神障害持ちの心理士が吹聴してる現実 慢性疲労症候群の質を、もっと落としている行為をしてる人がいると言いたかっただけです 原因が違う病気のガイドラインを作っても何の意味もない 双極性障害は双極性障害でしょ 免疫抑制剤の意味は??? 問診ぐらいじゃ何年やっても医者は100%誤診する
>>173 そういう意味じゃないと思うよ なんか慢性疲労症候群のガイドラインに自分の案が採用されたとか騒いでいる パブリックコメントで案が採用されるとか無いと思うけどね 関わったらうざったい感じの奴だね ってか、慢性疲労症候群の多くが双極性障害ってのは初耳なんだが。今まで10年近く闘病してきて、 CFS専門医からも聞いたことがない。文献にも載ってない。精神科医でもない159の個人的見解でブログを見て「こいつは双極性障害だ 」って勝手にきめらつけれてもな。159は自分が双極性障害なのか!?精神科医でもない、 君がなぜ、こいつはラピッドサイクラーとか勝手に診断できるんだ?
>>175 いやだから人それぞれで大部分が双極性障害なんて言ってない。 どうせ治療法が確立されてないなら試しにデパケン飲むのも良いだろう。効けばラッキーだし効かなきゃまたDr.ショッピングすりゃあいい。 ただ、前の主治医は双極性障害じゃねえのって人を結構診たといってた。上のブログのやつなんてもろそうじゃん。 双極性障害じゃない免疫不全の人も結構居るのは確かでそれを否定するつもりはない。 >>175 実際は違う病気なのに、診断基準があれだから原因は違っても 症状の内容がかぶるって理由だけで、検査もしないで、もしくは 検査結果無視で、双極性障害も鬱も更年期も自律神経系の人も全部CFS扱にしています 医者も患者さんもそう言っていました CFS患者が救われないガイドラインが作られる原因。何で鬱が鬱じゃなくてCFSになるのか、、 自分は感染後CFSだが、それと全然違うメンタル系の患者をCFSから除外すると、 ほとんどがCFSではなくなるし、メンタル系患者から文句言われるから、そうは出来ないような話まで聞かされた
はっきり言って、ガイドラインに当てはまるかどうか、ってだけの話なら精神疾患の診断と同じなんだよね 仮に制定されたとしても、ほとんど相手にされないと思う 倉恒は20年以上も何をやって来たんだ
治験とかで研究されている治療とは無関係の患者も全部CFSと診断しているせいで CFS=精神疾患の人が多いのは事実
でも、倉恒は基本的に自分とごくわずかの仲間を除いて、他の医者の診断を信用していないじゃん 新ガイドライン策定になんの意味があるんだ
ついでに書くと、慢性疲労症候群、と診断されるメリットが無い 認知度ほぼ皆無 治療法も無い 慢性疲労症候群、で公的扶助を受けられる可能性も低い おまけにアメリカでは病名すら違う
>>182 ちゃんと分類せずにごっちゃにしているから >>176 そう! 一番先に来るのは、辛い症状が少しでも良くなること このブログ主は、本当に心理士か疑わしいが、知ってる言葉をただ並べるだけで、何処にも知性を感じない ただの精神異常者 こういう輩のために、医師からも敬遠されてしまうんだろうね 頼むから混乱するような真似をするな! と、言っても通じない奴だね 個人のブログだが… >>184 なんだよ、自分の怨みをこんなところで吐き出してただけかよ。 所詮、個人のブログは個人のブログだろ? 怨みってなんだよ((((*゜▽゜*)))) よく解らんが、心理士でも精神異常者みたいな奴で慢性疲労症候群に無理矢理持ってきたがる奴がいるなと 俺は別にコイツに怨みはないけれど、慢性疲労症候群と精神障害をごちゃ混ぜにする解りやすい例だなぁって 興味本位でね
慢性疲労症は精神障害だけでなく、線維筋痛症や脳脊髄液減少症とか併発してるケースがあるみたいじゃないか シェーグレンの件は、そのブログ主の記事から初耳だけど これだけ併発もしくは同じ原因からきてる病気かも知れないのを、沢山の診療科に回されるだけで、確かにストレスは溜まりそうだよな 病名に囚われないで対処するか、それとも一度は慢性疲労症候群と診断を受けても、違う病院で、それを隠して受診するというのも手じゃないか? 182がいうように診断を受けてもメリットがないなら
>>150、遅くなりました。抗生物質1年以上飲んでもやや進行しているのですね。 やはりそれだけではダメなのでしょうかね。プロバイオティクスのようなものは一緒に処方 されてないんですか?大学病院?民間クリニック?東洋医学も併用しては? 私は病歴長いです。年単位ではありません。 東洋医学で劇的に動けるようになったのですが、無理をしてぶり返してしまい今日にいたっています。 ぶり返してからは回復が遅いです。少しでも早く動けるようになりたいと、抗生物質もかんがえたのですけどね。 このスレ、また荒れてきましたね。情報収集にならないので当分ここに来るのはお休みにします
黙って消えればいいのにw むしろ現在CFSを取り巻く医療界の内情がうかがえて宜しい。 皆さん、活発な情報・意見交換をお願いします。
>>159 ラピッドサイクラーの話は俺も聞いたことある 159の人が言ってる通りに、総てが当てはまるという事じゃなくて こういう治療って、効果が出るのに年単位で様子を観ながら対処するのに、短期的成果を求め過ぎる奴が 「効果無い」 とか、短絡的に騒ぐのも問題あるのではと 慢性疲労症候群では、岡孝さんが脳への負担を減らすという意味で、治癒優先の生活スタイルを勧めているよね ヨガばかりを勧めてる事には、若干思う処もあるけど どちらにしても、回復させるためには、長い目と再発と緩和の波が起きるみたいだし 辛い症状だから、焦るなと言ってもね 気持ちを乱してしまう辛さは理解できるよ >>190 150です 他にはビタミンや免疫力アップするため種々のサプリを飲んでます。 東洋医学とは具体的にどんな内容でしょうか? 差し障りなければ教えてください。 俺は190じゃないが、場違いなこと言ってるかもしれんがよくCFSで使われるの漢方だね。 補中益気湯もしくは十全大補湯 Ba これをお湯で飲む。病院は2倍まで保険でだしてくれる 病院の処方箋を2倍飲む。 薬局で売ってるのは生薬が半分量しかない つまり、処方箋を2倍だと結果4倍になる。
倉恒先生がやってきた功績が漢方薬や水素水だもんな しかも盲検化すらしていないという 色んなブログ(あからさまに怪しいのは除く)みても漢方薬が効いた人みたことないし、漢方薬じたいも日本の悪き慣習だよなあ 少なくとも個人でやるのは勝手だが、保険適用外してほしい その膨大な医療費を他の研究やらに回したほうが100倍有意義だよ
あと日本では山村先生が研究に乗り出してるんじゃなかったっけ? そっちに期待したいね
>>198 漢方薬は店で売ってるのは、処方薬の半分の生薬しか入ってない。 処方薬は店売りの2倍の生薬だがそれでも感覚としては煎じの半分だな。 だからって処方薬の4倍飲むと副作用がある生薬も混じってるから危険。 煎じだとそこらも含めてオーダーメイドだから効果あるが値段高い。 だから店売りや処方薬飲んでも効果感じないのはいわば当然。 ただCFSが治るかどうかは知らん。複数ある症状のいくつかを改善することは出来るかもって程度だな。 漢方薬も何故か第三相試験なしで認可されてるというかなりグレーな経緯があるからね 第三相試験(いわば効果があるかの試験)を突破できる漢方薬はほとんどないって予想をしてる医者もいるくらい
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140404_1/ 倉恒より松本美富士のほうしか知らんかった 倉恒の名前は、慢性疲労症候群で精神障害持ちの心理士のブログで観たことあるかな やはり、そいつが言ってる内容は、上記HPをただ読んだ程度の知識だった でも、この脳機能と解剖だけで観られたというだけじゃないかと もし、これだけで薬の開発研究をやったとしても、慢性疲労症候群の倦怠感とか力が入りづらい症状とか、絶対にとれないだろうね 水素水は、倉恒というのが元凶だったのかな? 要旨を読んだだけだから、判断が付きづらいけど 因みに水素水の効果って、国から思いっきり否定されなかったけ? とりあえず、ガイドラインがどうまとめられるかを待つしかないな 方々でいろんな意見はあると思うけど、研究してるこいつ等がこれじゃぁ・・・
さっきも言ったけど山村先生に期待するしかない 他の難病の多発性硬化症権威的存在だし、非科学的なことはしないと思う
慢性疲労症候群(ニーヤ オストローム著/本間光夫、久保明 訳) 25年近く前の研究の情報が書かれている本 そこに、日本ではすでにCFSに有効な治療法が見出されているって書かれてるよ 椎茸から抽出したレンチナンとい物質が1969年から研究され、6ヶ月で良くなったそう 病名は、低ナチュラルキラー症候群 今と違って、ちゃんと的を射た治療ができてたらしい CFS患者(精神疾患の方除く)は、エイズ患者よりも免疫力が低いそう
自費で癌の免疫療法をやっているクリニックでCFSを対象にしているのは多くあるけど エイズみたいに保険がきく免疫の治療はやっていないのかな
▲村先生のは大仕事をなしとげた大先生の手遊みって感じに見えた 上気道の感染と免疫の暴走に焦点を当てているのかと。。。 それは原因だとしてもCFSのサブグループの1つでしょうが。。。 なんにしても全力でやってるというより、研究費増額の匂いがしてきたのかなと。。。 すいません、素人の印象論です
2018年1月上旬 医学書院 Brain and Nerve 1月号 慢性疲労症候群の特集が組まれているようだ アメリカ疾患管理予防センターから慢性疲労症候群の診断基準が出来てから、2018年で30年となるらしいね その30年史みたいなことが書かれてるらしい 倉恒が頻繁に名が出てるね そこが非常に怪しいが でも医師側から見ても、まだ疑わしい段階から、患者自身で嘘や誇張を振りまく馬鹿が沢山いるからな 30年の歩みを知っておくのも、これから先の自分に役に立つかも知れない 倉恒の名が多いのが気になるけど 自分は線維筋痛症主体で慢性疲労症候群の方は線維筋痛症の症状の一つとして、割り切ってたから慢性疲労症候群の方は、あまり意識してなかったんだよな アメリカのウォルフさんという人が線維筋痛症の診断基準作成に関わったけど、自身がその診断基準が失敗だったと後悔していて だから、日本の医学者がそれを基準に研究を進めてきてた事を知ってたから、西岡とか松本美富士がいう事は信用しなかった 何より此奴らは、新しい事を特に見つけた訳じゃないし 既に海外で知られてる事を、最新情報のように流すだけだからね 慢性疲労症候群の初期の診断基準に関わった医師のコメントも有るみたいだ 長くて申し訳ないが 30年史を知っておく事も大事かなと思ったので、一応知らせますね 一部の馬鹿な患者や研究者に騙されないように
>>212 情報教えてくれて嬉しいが、倉恒が載ってる時点で読む気しない >>213 その気持ちは充分理解できる 以前、線維筋痛症と脊椎関節炎に罹っていた人が水素水を月光に当てて飲んだら… とか馬鹿な事を言っていて でも、まさか その水素水を研究者でもある医師が患者に売りつけてたとは 体内の渇水という点で、確かに慢性疲労症候群の事例があるんだけど 多分、イギリスだと思うが、慢性疲労症候群と診断されてた人の遺体が見つかって、死後もそんなに時間が経つてないもので 検視のために遺体から採尿をしようとしたけど、それが出来なかったという話 体内の渇水は、別に水素水じゃなくてもいいのにね そういう処から目を付けて、ふざけた実験と只の用語のつなぎ合わせで、最もらしい話をする馬鹿な医学者とそれを見抜けない医療従事者が問題なんだよね 臨床経験から積み上げてきた現場の医師の意見の方が、本当に役に立つ マグネシウムで作る水素水と電気分解のアルカリイオンの水素水 毎日欠かさず飲んでる。マグネシウムもアルカリも水も必要なので
レンチナンていい薬があるんですね。でももう販売中止なんですね。 こんないい薬なのに。
>>216 ミネラルが大事だと主張する医師もいますがマグネシウムだろうが何だろうが、アルカリではない水素水が存在するのでしょうか 効果を感じたからこそ、必要性を強調しているのだと思います それを行った事で、どのような改善が観られて、どのくらいの期間を要したか教えてくれたら有難いです 冷やかしではなく 宜しく御願いします >>216 ちなみに、水素水が人工透析やパーキンソン病など他の病に対し、研究がされてるようですが、倉恒氏自身の研究成果として、慢性疲労症候群患者に観られた脳の炎症部分に対し、効果があったからこそ勧めてると思うのですが その文献を提示していただけないでしょうか 倉恒氏自身は、日本が慢性疲労症候群のケースに対して、先端的位置にいると言ってますが、自分にはとてもそう思えません ガイドラインについても、研究と臨床と分けて作る腹づもりらしいですが、信頼性を疑ってしまいます 彼が示した疲労医学立国としてのロードマップには、まさか慢性疲労症候群の事は入れていないと思いますが 中途半端感と腹黒さが先に立ってしまいます 別に倉恒に限らず、世界でCFS を解明した人は居ないんだけどね 倉恒、、さん、が非難されてるのは簡単に言って性格が悪すぎたから もう少し患者の苦しみに耳を傾ける気持ちがあったならば、こんなに恨みを買うこともなかった
いずれにしろ、倉恒氏が示した対症療法?が甲田式断食療法(院長死亡により終了)と水素水、ってのはお粗末だねえww
>>221 情報有難うございます 甲田療法を勧めていたんだ?意外だ じゃぁ、水素水の話も甲田療法の水分補給に付け足したようなものじゃないかとする 何より、甲田療法は働きながら出来るものじゃないし、月単位で効果を実感していくものだから、ペーシングを組み合わせたって無理だろう 甲田療法は腸にスポットを当ててるけど、運動療法だって、時間や回数を決めてるし、冷温水浴だって、疲労が物凄く出るし 療養出来る期間が何カ月もあってこそでしょう 四肢もまともに動かせなきゃ、逆効果だよ 慢性疲労症候群を患いながら、会社勤めをしてる人にも奨めてるのかな? でも甲田療法を奨めてるという事は、腸にスポットを当ててるはず そこから脳腸相関に持っていく気なのかな ビタミンCも必須だし、マグネシウムは下剤代わりという事か? 何も研究成果として、真新しさを感じない 甲田療法そのもの むしろ段階的運動療法とかペーシングをとりづらい組み合わせじゃないか PS値が高い人じゃ無理だろう! 整合性すら取れてない気が そりゃ患者も不信感を持って当然だよな 風邪にかかったかと思ってたら、体が痛くなったり、疲労感が出てきてCFSになった。感染症に詳しい医師だったのでマイコプラズマの検査をしたらファーメンタンスが陽性だった。 その医師はCFSはマイコプラズマファーメンタンス感染症が原因のことが多いと感じてると言ってた。 CFSの権威の先生方はそこは調べないのかな? 感染が引き金になって起こるのではなくて、感染そのものが原因なら、治療法が違うんじゃないかと思う。
そう! そういう主張をしている医師の存在も知ってる それに慢性疲労症候群と言われた人達でも寛解して社会復帰した事例がけっこうあるみたいだし そのあたりの流れも来月のBrain and Nerveから時系列や著名な研究者など知る事が出来るかなと期待してる 素人がただ文献を読んだだけで、”科学的”とかほざくほど馬鹿で無駄な事は無い そういう連中は、悪化させて僻み・妬みの人生を送ってるよ その前に其奴が慢性疲労症候群や線維筋痛症であることの方が疑わしいが 自分で病名をつけて騒ぐ不埒者がいるから 其奴がより研究と臨床の現場を混乱させるんだよ
素人が文献を読むことと症状が悪化することと「僻み・妬みの人生を送る」ことを結びつける態度が科学的なんですかね
>>227 科学的かどうか別として事実だよ 俺自身も科学的という言葉を使う連中の意味がよく解らない 原因と結果を結ぶ過程がはっきりしてからこそ対応策を進める方向に行けると思うのだが その前に事実がある事を認めなければ、話にならない 素人が文献を読んだだけで、脳や神経をコントロール出来る訳じゃない 脳への負担という点で、素人の文献読み漁りが負担にならないなんて言えるか? 事実として、そういう連中が悪化させて、専門家もいろいろだけど、その専門家を科学的じゃないと、根拠もなく否定して医師に捨てられて 沢山いるから 俺は科学的かどうかなんてこの件で言って無いが 誰と勘違いしてるんだオマエ 慢性疲労症候群の単体としての歴史を先ず知りたいだけだ 日本が最先端だと倉恒氏は言ってるが、随分簡単に抜かれそうな最先端だと思うし 何よりまだ定まってもいない段階から、1番も最先端も無いだろう 除外診断すら巧く出来てないのに それはともかく、医師が受け入れ拒否する現実を調べてみな また拒否された奴等がどんな連中か、追ってみな ただの難病コレクターになって、それを理由にして、周囲に元気に好き勝手やってる連中を見つける事は簡単だから 慢性疲労症候群の症状が辛いことは解るし、自分も何か楽になれる方法を提示出来ればいいのだが 改善出来ると主張する医師のやり方それぞれ 確かに効果あったよとしか言えない 自分なりの環境整備とかいろいろあるけど それを議論をするつもりは無い ここ数年、慢性疲労症候群の認知度が落ちてる気がするというコメントもあったけど 何が原因かは、調べれば直ぐに解る 科学的で無くともね それと 情報をくれた方々、有難う御座いました
医師に選ばれた自分偉い!まで読んだ 症状が改善してるなら黙ってROMってろよ 色々な意見があるのを読みたい人間もいるんだからね
CFSに限らず他の難病でも患者会の音頭を取る人って、有名医師とツーカーの仲を 誇示して陶酔してるのが多いんだよな で、何かの理由で裏切られたと感じてぷっつんしてしまうw
まあ、ここまで毎日長文書く元気あるのなら、それこそブログにでも書きなって感じだね 自分は個人のブログの批判はしないよ
でも書籍の情報は役に立ちましたよ。 レンチナンの飲み薬って病院で処方って今でもされてるのかな?
抗がん剤は飲み薬じゃないだろ しかも製造中止になってるものでしょ
抗ガン剤は副作用が怖い ハゲとかなったら結婚とかも出来ないじゃん。 ただでさえ病気してて難しいのに。
まあそれは半分冗談にしても 抗ガン剤はバイタルをチェックしなきゃならんから入院治療が必要だ 費用も、難病指定でもされないと難しい
検索したら来年(2018年)に製造中止になるみたいね いずれにしろ、がん患者以外にそれを点滴投与するのはまず不可能 過去にどれだけ症状が改善した患者がいたのか知らんけどさ
免疫ふかつ剤ですね。T細胞とかに作用するt慢性疲労症候群レンチナンで検索すると飲み薬で治癒例が出てきます。でもこれも発売中止?発売されてないなら無理
(ノ_-;)ハア… 悪いけど興味ないなあ それって完全に手の届かないものだからね はっきり言って羨ましくもないし、以前から抗アレルギー剤や抗生剤など、免疫関係を弄る薬は何らかの効果を現す人がいるのは周知のこと
癌患者をターゲットにした高額な怪しいサプリは信用できなくて手を出したくないけど、小林製薬でシイタケ菌糸体というのを扱っていて気になる
僕は>>227 をレスした者です。 おそらく僕のレスもきっかけになって、U3tYmsZH0氏が非難されていますが、弁明させてください。 結論から書きます。 これは僕が氏のことを誤解してました。ごめんなさい。 そして、スレの皆さんの大半も、たぶん同じように誤解しています。 氏はこのスレにとってとても有益な人だと僕には思えるので、戻ってきてもらいたいです。 以上が結論です。 以下、なぜ誤解が生まれたか、どんな誤解なのか、氏は本当はどんな考えを持っている(と思われる)のか、なぜ僕が>>227 をレスしたか、などを書きます。 まず一番重要なところだけ書きます。 氏は、12月29日の59DQXDAt0氏と同一人物のようです。 その文脈を見落として、30日の氏のレスだけを読んでしまったことが、誤解の主な原因です。 これを踏まえた上で、29日から、氏のレスを読み返してみてください。 以上が一番重要なことです。
29日の文脈から切り離してしまうと、>>226 の印象は次のようなものではないでしょうか。 専門的な話題を唐突に持ち出して威圧し、勤勉な「素人」を貶め、「科学」という権威を「素人」から奪って、自分の物にしたい。 例えば、>>230 や>>231 のレスは、こうした誤解を下敷きにして書かれたものでしょう(巻き込んでしまってごめんなさい)。 僕も同じく誤解していました。だからこそ、>>227 のようなレトリックに訴えて、事態を収めようとしました。 小出しにした方がたくさんの人に読んでもらえるでしょうから、今日はここで切り上げます。 なんかいろいろ考えすぎているようだけど、正直どうでもいい お大事に。
>>241 文字だけのやり取りでは誤解も生まれますし、こちらこそ、余計な事に脳を使わせて申し訳ない ただ、情報を集めるのに注意しなければいけないのが、当人がどんな経緯で慢性疲労症候群と診断されたか それと併発してる病が他にあるか 慢性疲労症候群自体が、取りあえずという理由から医師につけられてしまう場合も増えてるみたいだけど、精神障害とされることを嫌がって自称してるケースもあるから これが本当に、最悪な奴 それと、慢性疲労症候群で改善した人達に共通な点は、数ヵ月単位で自分の身体を観察してるから、一日一日の状態に翻弄されない 記録して、自身で簡単にできるものを探して実践してる 体調がなくなっていく段階で、効果のあるものが変わったり、以前駄目だったものが効果あったり 自分が言いたかったのは、文献を読んで情報を集めても、患者自らが出来ないことを医師の領域にまで首を突っ込む馬鹿に対して言ってることで 境目も確かに難しいんだけどね 間違いなく、そういう連中はジワジワと数年かけて、他の病を引き込み悪化させて、それでも自分は悪くない! そう主張しながらデマを流す連中が多いから、気をつけてください これしかはっきりと言えない どのみち、SNSでの情報集めは今年でやめるつもりだし こちらこそ勉強になる情報を貰えたことに感謝してます 副腎疲労症候群と慢性上咽頭炎じゃないの。 上咽頭炎は病巣感染の元だが原因菌の一つがマイコプラズマみたいですよ。
>それと、慢性疲労症候群で改善した人達に共通な点は、数ヵ月単位で自分の身体を観察してるから、 >>一日一日の状態に翻弄されない >>記録して、自身で簡単にできるものを探して実践してる 医師でもないのに他患者の容態や生活がわかるもんなんですかねw
>>247 副腎ホルモンの異常は脳機能が壊れた結果だと思いますがね 副腎ホルモンの数値に異常があったので食事制限で基準値になったけど寝たきりCFSは治らないからなぁ
病気に疲れておいでなんだと思うけれど、ここの人は皮肉屋さんが多い印象。
サブグループは双極2型のラピッドサイクラーだから。 他には感染症由来の免疫障害 副腎異常 原因違っても症状と治療法が似てるそれが症候群って考え方だから。治ればいいじゃんってこと 症候群という考え方で医療は大きく飛躍した。 でやっぱりCFSにラピッドサイクラーの割合は多そうってのがこの年末休みの書き込み見た印象。
>>253 治療法が一緒で治るわけない。そのうち死ぬよ(感染症由来 被曝由来のブラブラ病がメインなんだから、水と空気、食べ物の汚染を意識して代謝を 上げるしかないんだよ。
>>254 治療法が一緒なんて言ってないだろ 今現在で彼が解ることを書いてるだけだろ 簡潔に彼はまとめてるよ 感染症や寄生虫説を唱える患者?もいるけど、それも否定は出来ない 副腎に関しても、脳が身体からどんな情報を受けて、脳が副腎に命令を出すのか そこに目をつけて治療法を提案してる医師もいるしね どのみち薬だけじゃ駄目だろうし、一部分だけを意識した治療じゃ難しいだろうね そこを患者が調べるというのも、酷なんだが 辛いからそんな余裕もないよな 副腎だったら生活のしかたを変えて治る人います 日本の医者はCFSを知っていても、知らないふりをしていた。まだCFS未診断だった頃「CFSではない、そんな病気はない」としか言わなかった医者が書いた紹介状にははっきりと慢性疲労症候群と書かれていた。医者同士CFSとわかっていながら患者本人には知らないと言う どの医者も全く理解しないふりをする慢性疲労症候群の症状を的確に書いたこの本だって、医者ではなく、ゴーストライターによって書かれた暴露本 慢性疲労症候群「CFS」―ポスト・エイズの主役 単行本 – 1992/9 Neenyah Ostrom (著)。 アメリカが作った病原菌の事実を隠蔽するためだったり、治療をできなくするために、別の病気をごちゃ混ぜにして症候群に仕立て上げたのだとしか考えられない
>>257 マイコプラズマファーメンタンスに汚染されたワクチンが湾岸戦争症候群(CFS類似症状)の原因になっている疑いが高いのと、ファーメンタンスの研究者が迫害されたのは関連があると思ってます。 日本で放射能障害の研究がやりにくいのと 同じですね 日本でもCFSの原因から マイコプラズマを無視しようとしている と思うのは、考えすぎでしょうかね? ともあれ、もうすぐ新年。 おめでとうございます。 皆さんの健康が少しでもよくなることと、 CFSの研究が進む事を祈ってます。 >>164 コイツ慢性疲労症候群のブログランキングにいるね 前スレ30でゴチャゴチャ言ってる奴じゃないか 医療従事者を呼称してるらしいけど 先ずwikiをそのまま引用するなんて、その道の専門家ならしない 出来ない! コイツは相手にしないのがいい >聖マリアのハートヒーリング会 うあああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜
>>262 マグダラのマリアのパワーには、のけぞりますね(^^) ただ、土曜日の専門外来にきてるドクターは マイコプラズマの研究第一人者で このコラムの内容は事実。 他の医院では、ここほどマイコプラズマ治療を 表に出せない理由がある。 大事な事は、CFSの原因の可能性がある マイコプラズマを確実にしらべる技術が ある。 そして、原因がわかれば、 それを治療して症状を緩和することができる。 治療できる可能性があると言う事実が書いてある。 検査治療できる医療機関はググれば全国にある。 ピンと来ないなあ 少し上にもマイコプラズマ感染症だと診断されて、それでその薬を長く飲んでる人が来ていて、結局治ってないじゃん 抗生物質の類を長期飲み続けるってのは怖いよ そして、そのクリニックが仮に怪しいクリニックであれば、誰でも陽性というにして治療費稼ぐだろうね >>265 が人柱になるのなら止めん。 やたらマイコプラズマにこだわっているからね とりあえずインチキクリニックを勧めるのはやめて欲しい まあ体調悪くて苦しい人は藁にもすがりたいだろうから、健康なときには絶対引っ掛からない怪しげなもんに引っ掛かかってしまうのかもね ガンに対するインチキ療法と同じ
>>264 院長プロフィール 高濃度ビタミンC点滴療法学会理事 国際オーソモレキュラー医学会 キレーション療法を取り入れ… あっ…ふーん HIVには良い薬が既にあるのですね(ヤフーニュース 免疫不全で癌になるのはCFSもHIVも同じなのに疲労扱いや精神疾患扱いされるCFS
>>269 えっ癌になるの??いやぁ感染症には気を付けたねって言われたけど癌なんて聞いてない いつかはみんななるんだろうけどさ、嫌だなあ、まだ働ける年だし社会復帰するつもりだし cfsが躁鬱とオーバーラップしてるのはなんとなくはわかる ただそれはcfsでうつ病になる人がいるようなもの 一番重要なのはこの病気にかかった人ほとんどが物事の因果関係を決めつけて確信もって話をする姿になると言う共通点があることだな こだわりが強く自分が一番正しいと言う性格 他人に依存して言う事をちゃんときく、何でも人任せにするタイプの人が全然いない不思議 だから自分はあえて研究とかは予算多いアメリカや専門家に任せて出来るだけのことするだけにきりかえたよ 良くはならないけど精神的ストレスは減った
あと書き込みやブログみてるとやはり誤診が結構あると思う 一番重要なのが、 運動後や軽い労作後にでる不調 これが欠けてる人は違い病気の可能性高いと思う 主に自律神経症状とか疲労感なんだけど疲労に似た恐ろしい何かなんだよね 1時間くらい動けなくて徐々に回復するけど長いとそのあと数日〜一ヶ月とか長引くやつ 10年以上の選手なら今更だけどこれがない人は誤診の可能性高いと思う 初期に微熱続くこととエネルギー使う動作の後悪くなるっていう点は診断にかなり重要な共通点 あとはやっぱり時間経過で似たような傾向がある 初期は微熱が続いてギリギリ調子いい時は軽い運動できてたけど今は微熱が下がってアイドリング中は軽いけどコンビニまですらいけない 大体ブログ見てると似たような経過でここから10年とか20年したら少しましになる人が出て来たりする感じ
あんた何言ってるのかよく分からん 素人の研究なんてなんの役にも立たんよ
まあ、そもそもCFS を客観的に診断できるはずもないわけでね これは倉恒を始めとした元研究者たちの大失敗・大失態
271のブログ主が最悪なケースのいい例だ 身の丈に合わない行動と分別がつかない奴の 簡単なことだけど、肉体的にも精神的にも負担をかけないことがいいのかな 調子がいい時に、少しずつ気分転換程度に動くとか 素人の似非科学が1番恐い このブログ主は視野欠損しても解らないみたいだな 慢性疲労症候群と関係あるなんて聞いたことが無い 疑いのままで、被害妄想と誇大妄想に走るとこうなるということで
>>276 言いたいこと解るよ!278の言ってる事も 客観的診断は確かに難しいけど、あのブログ主はやり過ぎだろ 慢性疲労症候群と言っていいのか明らかだろ? なんか一人が2つのID使って書き込んでるようにしか見えない
272,273が284,286にしか、俺には思えんのは気のせいか このネタにだけ喰いついてる 倉恒達だけの責任ではないような気もするが
鬱になるのは、そりゃなる。 躁鬱は、持って産まれた気性なので。
【さぶ出入禁止】線維筋痛症 part2 http://2chb.net/r/body/1507901767/938 938 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/01/08(月) 14:41:04.74 ID:fEJ4HcnE0 箇条書きでもうまく書けねえよ さぶが簡単に筋・脳(精神)・免疫と書くだけな事も本当に理解出来る さぶ自身が、線維筋痛症や慢性疲労症候群の学者連中に、怒りを持っていると思うよ 岡寛が線維筋痛症の代表患者として、連れ歩いた自称シンガーの奴をみたら余計にだろ さぶが中枢の誤作動という表現に食ってかかるのも、剰りにもいい加減な表現の学者連中に腹を立ててるからかも 本当に人の身体を学んでいるなら、この主張がおかしい事に気が付く もし、アンタの医師がそんな医師なら通うだけ金と時間と労力の無駄 線維筋痛症の専門医もいろいろ 簡単に専門医認定受けることが出来るからいい加減だぞ 俺の医師は、最初から薬に頼るなと、リリカとかを警戒していたからな ろくな検査もやらないで、薬だけ大量に渡す線維筋痛症の専門医なんて、糞の役にも立たないから それと、SNSで毎日ブログ更新して、薬や気持ち、自分の悲惨さアピール以外に、何もかけない連中 これは本当に危険 それを見抜けない頭の悪いババアや、ヘタレも危険 奴等は精神障害を強く持っているケースが多い いじめられっ子やトラウマを持っている連中も 近親者の自殺を持ち出す奴等も 近親者を悪霊にしている馬鹿 何年も此奴らは変わらない 変わるのは悪化する症状と、増えていく病 喜ぶのは、それで保障生活が出来る時 これは本当だよ ○○先生 準教授ともあろう方が46時中2ちゃんねるで複数の患者になりすまして 自演を続けている。 また自分の患者の書き込みを複数のサイトで覗き見している。どちらが異常で精神疾患です? cfsは先生の専門外です。 兄から私の病気のことをおききになったようですね。 私は20年前気管支炎が3か月治らず、治った直後から、のどの痛み、頭痛、だるさ、体の痛み が何年も続きました。風邪薬を飲むと治り、体に負担がかかるとぶり返す、 5年後大型旅行で体調悪化、入院。原因不明で、 心療内科に。抗うつ剤を飲むほどどんどん体調が悪化していきました。 薬をMAXまで増量され、運動もさせられ、猛烈にインフルエンザ様症状 が悪化し、寝たきりに。精神科の先生も驚き、SSRIを飲んだらよくなっていくのに 経過が全然精神疾患とは違う。CFSとしか言いようがない。 と診断され、漢方外来に。漢方で、 数年後にはかなり症状が良くなり、普通に生活できました。でも、その後消化器疾患で 漢方が7年間飲めず、その後温泉に行くなど無理をしたため、再発。 漢方治療できない間は、他のいろいろな治療法を試すしか なかったのです。 漢方治療は、患った期間と同じ位かかるそうなので 十数年以上もかかってしまいます。それで他の治療も併用しようと思った のです。もう併用するつもりはないですが。 今年から漢方の処方が変わり、少し聞いてきている感じはしますので、今後も漢方一筋 でいこうと思います。 先生はネットで、3年前、私が知人トラブルでPTSDになり、それにより 人間関係の愚痴を書き込むようになったのを覗き見したり、(治癒しました) 別なサイトで私が治療に関する不安と、闘病仲間の励ましで元気にしている両方の姿を 覗き見て、(躁うつ病)と勝手に決めつけられてますが、 先生がこのサイトで自作自演、思い込みで批判、自分が批判されると 他の患者になりすまし逃げる、CFS患者を診察したこともないのに専門家気取り、こっそり人の書き込みを多数のサイト で覗き見する事のほうが、よっぽど精神障害では? あと、経過も知らず、私に投げかけた暴言の数々、 予後に影響が出たらどうするんです? ネットでは永遠にさようなら。先生。
>>282 携帯からだったので駄文で失礼 今の所原因不明の不治の病だよね。 今の所世界中で病気の当事者が命を削って調べてるけど、 私達がいくら仮説を立ててもはっきりいえば無駄だし。 脳血液関門破綻してるっていう論文もあるし、 ストレスや感染で腸壁壊れて血流に細菌タンパク漏れる→脳内で外敵認識して炎症 とかないかねぁ・・でもそれだと代謝異常が説明つかないか ところで調べると割と良くなった人は断食経由してる人が多いのは偶然かな? 自分は便が溜まってる時は明らかに悪い。 腸になにも無くなると明らかに調子が良くなる。 だから消化に悪く小腸に滞留しやすいもの食べると悪い。 消化のいいものと、野菜食ってると割といいけどほかの人はどう? リツキシマブ失敗で自己免疫疾患やらT細胞やら可能性低くなったのなら、 腸内細菌あたりも論文はまだ一つくらいだから攻めてみてほしいところ。
まぁ単に腸がすっきりしてると体中の炎症が起きにくいだけかもしれん。 気圧が低いときは炎症物質が増えるらしいし。 野菜で緩和されるのも天然の抗炎症物質多いそうだし。 結局はこれらも何かの結果であって、根本療法ではないのかもしれない。 問題はなんで炎症が起きて代謝異常が起きているか、だよね・・
>>294 >>293 腸をターゲットにした療養法なら甲田療法じゃない?脳腸相関や腸とセロトニン、筋とセロトニン、小腸と消化の関係を調べたら面白いよ 全部やるのは大変だから、緩めの甲田療法で体調優先で 慢性疲労症候群に甲田療法という話は、一部では奨められてるんでしょ? 他の人の書き込みやブログに関して、素人のリサーチは無意味!決めつけはイクナイ!と言いつつ 自分は決めつけのナゾ理論を長文で連投してる奴なんなの
>>296 普通にある方法の一つじゃね? オマエが謎なのは、お前が頭悪いだけだろ 皆んな無駄承知でも足掻きたくなる性分だよねって事実いってるだけでそれ自体を否定してるわけじゃないのよ あとやはり長文好きで気難しくなる傾向にあると思う これはリウマチとかとも共通してるね cfs論文もかなり見たし甲田療法は本も読んで脳と腸の相関も調べるほど奥が深すぎる cfsも腸内細菌のことも、生きてるうちに全容が解明できないなこれって思えるくらい多様だよね 甲田で良化した人は実際どれくらいいるのかな。。
もう一月も前の話だよ。 海外のフォーラムは悲しみに暮れる人でいっぱい
>>291 原因は医者にはわからない わかるとすれば本人だけかと 日本臨牀 2007 6号 特集 慢性疲労症候群 にかなり詳しくメカニズムが書かれてるよ 専門用語多くてハードな内容
PS値8とか7って、ギターを弾いたり、チャリンコに乗ったり出来るんだっけか? CFSは不可思議な人が多い
人それぞれタイプが違うし、一日調子が良い日ならそれくらいできてもおかしくはない。 だから偏見があるんだよね。 買い物いけたら寝たきりや重症じゃない、とか。 日毎、週毎、月毎に波があるのが普通。 一ヵ月寝たきりなあとに、買い物くらいなんとかいけるってなるのも普通。
>>307 どうも 306の者です そうなんですね その落差もまた精神の揺れ幅を大きくするんでしょうね マイコプラズマは非常に小さく 細胞に寄生するようにくっついて 全身に多様な症状を起こす細菌だ。 発現する症状も人によって違う。 喉からの感染が多いので、最初は 喉の痛みや発熱などの、風邪症状から ゆっくりと全身に症状が出てくる。 CFSが強く出たり、MS症状が強くでる もしくは、症状が軽くて感染に気付かない場合も考えられている。 ほかの細菌とはかなり違い 研究も進んでないため、まだ保険治療には 取り入れられてない。 そんな病気は考えられないと言う医師も多い。
ちなみに俺はCFSの診断を受けたが、それから マイコプラズマファーメンタンスの陽性がわかった。 1年ほどの抗生物質治療で 随分ましになった。 しかし、完治はしていない。 マイコプラズマ、ファーメンタンスは非常に薬が効きにくい。長期間の抗生物質の服用になる。 今は疲労感と筋肉痛、頭痛、皮膚炎だが、軽い労働はできるまで回復した。 CFSの患者の一部かもしれないが、 治療できる可能性があるので 書き込ませてもらった。 参考になれば幸いです。
>>308 精神の揺れ幅はないですけど 健常者だって一日24時間のうち24時間同じ調子で活動するわけじゃなく人それぞれですが5、6時間くらいでも寝ないと生きられませんよね >>308 CFSの自分は5分くらい活動したら数時間寝たきりの繰り返えしで1日辺り合計1時間程度なら活動出来ます。1ヶ月くらい寝れば数時間外出できるようになりますが、その後インフルぐらい調子が悪い状態が数日から数ヶ月続きます 活動すれば必ず代償があるし、出来るとは限らないし、出来なくて当たり前という覚悟がないと何も出来ない。リスク取ってでもどうしてもって事しかできない。美容室には2年行けてない。予約時間に行ける自信ないし外出後の悪化に耐える覚悟がない
>>316 辛い中ごめんなさいね 慢性疲労症候群が本当に辛い人は、代償が本当に月単位で支払わないといけない場合もありますものね それだとペーシングも難しい なんと声をかければ難しいですが、少しでも楽な時間が訪れますように CFSの特徴的で顕著な症状として、 強度は人によるけど、 立ち上がる、歩く、走る、筋肉を使うなど、 カロリーを急に使うような行動すると、 十分〜数十分後くらいから疲労+自律神経症状が悪化して、 数十分〜数時間動けず、その後しばらく悪化状態が続く 微熱とか吐き気、体温調整不可、リンパ腫れ、疲労感 など色々な自律神経症状がでる。 だから重度になると、ほとんど歩けなくなる。 ただの慢性疲労と混同してしまっている人は、病名にあるのは間違い無いけど、 ここをもう少し周知、強調してほしい。
その後しばらく悪化状態が続く の部分は、一日だったり数日だったり一ヵ月だったり。 自分も調子のいい時期、悪い時期で幅があるし人により違うみたいだけど。 崩すと月単位で本当にだめだね。
1日横になると、全身が重怠痛くなる。 辛くても、ちょっとだけ動いてる。
ちと昔のことを思い出してしまった。 医者に怒鳴られた話ね。 精神科医で初診だった。 自分の病気の経緯を話していたら、その医者がとうとうと説教を始めた。 お前は怠けているんだろう! 何故できることをやって満足しない!? お前は理想が高いから「疲れた」と言って現実逃避しているんだろう!!! 医者に嫌なことを言われるのは初めてでは無かったので、30分ほど耐えて聞いてた。 よほどひどい医者なのかと思ったら、診察室を出た時に、他の患者がたくさん待合室で待っていたのが印象的。 自分に長々と説教して、他の患者を待たせるのもおかしな話だ。 それにしても、医者とは恵まれた商売だなあ みんながみんなそうだとは言わないが、修業年数を終えたら、あとは高給取りで威張り放題。 正直言って「先生」って呼ぶ必要無いと思うんだけどね 基本、勉強ができて、そこそこ健康であったというだけの話なのだから。
追加で思い出したことを追記。 多分、その医者がキレたのは、自分が進学校を出ていたからだねえ、、、 精神科医が進学問題について尋ねるのはごく普通のことだ ただ、自分は疲労で受験すらできなかったというのに、 東大志望だったというだけで、あれだけのことを言われるのもどうかとは思う 志望校がどこだったか聞いてきたのもその医者だしなあ これについての、いわば逆差別は何度も受けた まあ、上の医者が一番ひどかったけどね。
おじいちゃん先生にも苦労したな 教授とか病院長とか地位のある人たちだったけどね 既に普通に会話ができないけど、特に定年もあるのか無いのか、診察続けていたね 週一か週二程度だったと記憶しているけど。 あれはあれで、患者としては迷惑でしかないのだけれど、 まだ若かった自分は何かありがたいことを言ったりしているような気がして、 話を聞いてフラストレーション貯めてたんだと思う 実際には中身なんて無かったんだけどね ただ、彼らのせいで、自分の臆病さや神経質さは増したなあ・・・
読んだことのある文体。 読んだことのあるような内容。 某精神科医のブログのコメント欄を思い出す。 あなたが本当に慢性疲労症候群ならここに居るのも不自然ではないが、 そうじゃないなら5chはメンヘル板からは出ない方がよろしいかと。
光療法というのが効果があるらしいのですが、スレで話題になったことありましたか? 試された事ある人居ませんか?
CFSにはほぼ無効だと思われます。 併存しているうつ病には多少効果があるのかも。 普通に晴れた日にたっぷり浴びればいいだけだとおもうけど
ここってすごいなぁ 自分は一応CFS って言われているけど、 精神科掛かったってだけで差別されるのかぁ 内科行ってもどうにもならんから精神科掛かったのにね ってか、精神科医もバカにしてるってことだよね すごいなぁ
>>330 素直にありがとうって言います。<(_ _)> >>328 レスありがとうございます ほぼ無効なのは残念です ここで精神科アピる人ってCFS患者の邪魔をしている医療関係の工作員かとすら思えるわ 精神は精神、cfsはcfs。合併があってもここに書くなよ
わい、幼児の頃マイコプラズマ肺炎になったことあるらしいねんけど このスレ見てたら関連ありそうで怖い
>>332 普段から外に出られない、日当たりが悪い地域や家で、 うつ的症状が併発してる人にはいいかもしれないですね 根本的な治療法ではないというだけですので。 うつ病は誰でもなりうる病 CFSと併発で多いのはガン、膀胱炎、子宮内膜症、乳腺炎など
ガンのソースってある? 私もいくつか見かけた気がするけど、 はっきりエビデンスがあって何倍高い、と具体的なものが見つからないので
>>337 日本のCFSは症候群だからって実際にCFSではない人が多い気がしますが海外の患者は40代でガンになって50歳くらいでほとんど亡くなっているらしいです 抗がん剤の治験だってガンになったCFS患者がきっかけだしCFSは免疫不全なんだからガンになるのは当然といえば当然でしょうか 腸内フローラを母から受け継ぐからから知り合いのCFSの方も母家系が50代でガンで亡くなっている人が多いです 本当のCFS患者がCFSと診断されるのは至難の技で奇跡に近い その前にガンと診断されガン患者扱いになる方が多いと思う
精神科医がCFSの窓口になっていたり、研究班が「疲労克服」だの「脳に炎症」って脳だけに問題があるようなこと言っている時点で医療に期待していない CFSに使われる漢方とビタミンCはガン患者が使うのと同じではあるけど
>>338 海外の患者は40代でガンになって50歳くらいでほとんど亡くなっているらしいです これのソースは?なりやすいっていうのはまだわかるけど、 20年の患者の死亡率や寿命には影響がなかったっていう論文もある。 あまり適当なこと言わない方がいいと思うよ。 >>340 調べれば調べるほど奇病だし まぁ原因がわかったとしても治療法は確立できなさそうだよね。 論文からすれば体中に異常が起きてるし。 サイトカイン 炎症 腸内細菌 代謝あたりが重要そうではあるけど、 複雑に絡み合っててすぐコレってのは見つからなそう。 その件はどちらでもいいが ストレスを恒常的に受ける環境をどうにかしてほしい いつになったらこの状況を抜け出すことができるのか これではがんになったとしてもおかしくない それくらいこの数年間はストレスが深刻な状況なうえに ここ最近はあまりにもストレスに基づく疲労が深刻だというほかない
それは未病段階で何とかするか精神科へどうぞ CFSを発症するとストレスフリーでも治りません
>>343 患者の環境を医療サービスが改善してくれるとでも思ってんの? >>342 今の情報は30年前とほとんど変わっていない。関係のない034の様な患者もCFSにしてうやむやにしてるって気づいて 年末から大阪で脳の炎症を調べるPET検査をしているようですが受けた方はおられるのですかね?結果や治療の話があれば聞きたいです
海外のサイトで生理食塩水の点滴で動けるようになった人が多数いるという情報を読んだのですが、やってみたことがある人はいますか?
レモン味の飴は唾液増やす 一番健康にいい飴だわ レモン 飴 >>347 これを見るとふと我に返りそうで怖い。 何年後かに治療薬程度はできるかもっていう希望だけで生きてたので シマブの治験失敗で現実的に考えないといけなくなった。 たまに歩ける日がある自分はましだと思わないといけないかな。 扁桃腺摘出したら治るよ 扁桃腺が悪さしてるんだよ、 普通の耳鼻科では見抜けない。 慢性扁桃炎の詳しい先生に見てもらって! なかなかいないけど。
>>352 発症からどれぐらいの期間での摘出ですか 発症から時間の経過で色々症状が増えますが脳機能、エネルギー障害など全て治りましたか? ナカトミファティーグケアクリニック 中富康仁院長 「慢性疲労症候群は、まだまだ医師たちの間でも認知度が低く、正しい診断がなされないケースが多い。どの医療機関でも『原因不明』『うちでは診られない』などと言われ、病名が特定できない状況が続くうちに、どんどん症状が悪化していきます」 このクリニックへ行けば治療できますか?どんな治療ですか?
>>354 一回行ってみれば。行ける範囲なら。予算の範囲内で まあほぼインチキだおもうけふど、それで可能性潰せれば精神衛生上それでよし。 >>354 栄養療法やってるところだっけかな 自費の診療だったと思う いきたいならいけば? ナカトミファティーグって、 大阪市立大学の先生だったあの人と同じ系列だよね?
結局、普通の疲労と慢性疲労症候群を同列に考えてるようだな、そこ 何れは、何かしら共通するものが見つかるかも知れないが
そもそも、治療実績と実態が解らん! ただ、研究に関わるなら猿でも出来る 慢性疲労(CF)と慢性疲労症候群(CFS)を混同しているような雰囲気だ
PET検査の被験者募集があるな 炎症が自分の慢性疲労症候群にあるかどうかをハッキリさせるのも手じゃないか?
ナカトミはクラトミの弟子。 博士号もってて、理論武装を担ってる 理研とのPET検査もこいつの論文 自費で高い検査受けさせて 結局は漢方、サプリ貰って(というか売り付けられて)終了 金があるならまたどうぞ。
>>363 博士号はとった後が重要…は、置いといて 今の被験者募集は費用がかからないみたいなこと書いてあったが、あくまでPET検査の費用だけなのかな PET検査やったって、治療法はないんだよ 炎症ありますねーで終わり。 ケタスとかいう薬を試してるらしいが
>>357 実際に通院していない奴が無意味な返事しなくて良いよ >>360 共通点があるなら万病に共通するような共通点ですから >>363 CFSだった場合、大阪市立大に紹介ではないのですか? >>368 それは飛躍しすぎ 中富の病院で診断を受けてから、市立大みたいなことが書いてあったが 中富のホームページに載っていると思うぞ >>369 まず確実に6カ月はほうっておかれると思う。 疲労が6カ月続くのがCFSだから。 それからまた来てって感じ >>370 ホームページに書いてあることを知りたいのでは無く、実際の話を聞いてるので >>371 そこにわざわざ行く患者は初診の時点で何年も患って複数の病院に相手にされなかった人達です。 体験談のみお願いします。 医者も患者も男は役立たずどころか邪魔しかしない(*´ω`*)
>>371 ごめんなさい、実際の話をありがとうございます。クリニックにまた来てと言っても市大に紹介では無いということですかね 他に嬉しいニュース PET装置がある施設なら、脳の炎症がある場合なら、普通に検査で解るようになるかも また、精神障害と慢性疲労症候群の判別 これは非常に大事 さらに、併発しやすい病との関連も解るようになるかもとか とにかく、検査で解れば薬も作りやすくなる 知っておくのは、これから先 本当に大事だと思うよ
>>365 理研と一緒にやるやつ?? 理研、何企んでるの? >>370 中富にいってから大阪市立大に紹介してもらったところで治療法ないんだから意味無くね? >>382 CFSで、炎症が確認されるケースの創薬開発が始まるらしい そのときに備えて >>383 脳の炎症を抑える薬?? そもそも慢性疲労症候群は脳の炎症が原因って 本当に証明されてるの? 胡散臭い話だと思う >>384 慢性疲労症候群の人全てに炎症が診られるという訳じゃないよ 慢性疲労症候群でも幾つかタイプがあるからね 慢性疲労症候群で炎症があるタイプに対して、創薬開発を始める準備が整ってきた ミクログリアうんたらの薬って既存の同様の効果がある薬を試すだけなんじゃないの? 新薬なの? 海外で薬テスト始めるって情報あるね まぁ根本治療じゃなくてもいい。 PS値1〜2マイナスできたらそれでも奇跡だ
昔は重症でネットなんてやれなかった やっと少しできるようになった みんなお金はどうしてるの? 生活保護受けたいけどどうすればいいのかわからない
CFSって10代後半でもなるものなのでしょうか?1ヶ月半ほど前から同じ症状が続いて学校に行くのもきつくて早退や遅刻を繰り返しているのですが…
>>392 小児性CFSってあるよ。 ただ子供は成長や体力が付けられるので、規則正しい生活や食事改善しつつ段階的運動療法で治っちゃうケースが多い。 通信制の高校にでも進学して、大学受験で社会復帰ってパターンも多い。 線維筋痛症も慢性疲労症候群も、身体は脳脊髄内のみの異常。足も手もあるけど、症状のせいで機能が障害されてる。 眼球も、視力はいいのに、「見る」という機能が障害されてる。なんで「機能障害」だと理解しないんでしょう。富山県は機能障害と身体障害者手帳に書いてあります!
>>394 CFS等を機能障害だ、と理解する以前に、目に見えない機能障害のある人を、「障害者」と認識しない(出来るだけ認識したくない?)自治体があるせいだと思う 少なくとも自分は、病名伝えなかったし自分の交渉が下手だったかな、と思うけど手帳申請への反対理由が 「病気が治れば機能障害は改善する。病気によるものなら、そもそも症状が固定した状態にならないから、障害者手帳を取得できる条件に当てはまらない」だった。機能障害って言葉は、使わずに説明されたかな まぁ、その人だけがそういう考えってだけで、申請したら通るのかもしれんけど メタトロン検査を受けました 普通の病院での保険診療の一般検査では異常なしのCFS患者です 脊髄炎、視神経炎、副鼻腔炎、気管支炎、胃炎、大腸炎、膀胱炎、胆嚢炎、神経炎、血管炎、口内炎、虚血、慢性ウイルス感染症、真菌症、低酸素などを指摘され、 過去の怪我や飲んだ薬、ワクチン接種なんかも全て当てられました 血液の浄化が必要なのだそうです
10年程前に膠原病系疾患で診断がおり治療を続けておりますが、様々な薬にもあまり効果が得られず、ついにレミケードを始めることになりました。 発病当初からCFSも疑われていましたが、その後引っ越しで転院したこともあり、膠原病系疾患ということになっています。 しかしその膠原病系疾患ではないような症状が多く、寧ろCFSに合致している気がするのですが、CFSの場合でもステロイドや免疫抑制剤、生物学的製剤は効くのでしょうか?
血液の浄化が効果があるというのは色々なとこで言われているね。他の自己免疫疾患だと保険が効くのにCFSは効かないから1回50万円もするやつ
慢性活動性EBウイルス感染症ってCFSの原因とされているよね。去年この病気で亡くなった声優の松来未祐さんは悪性リンパ腫ができたんだね。EVウィルスはリンパの細胞に感染して免疫不全になるって。治療方法はやっぱり造血幹細胞移植
>>390 患者を標的に治癒させないように検査と薬で金儲けする為 そもそも病気を治す薬ってほとんど存在しないし開発されると潰されるよね 体に良い治療は全部自由診療
慢性疲労症候群って、投薬治療? 飲んでる人、何を飲まれてますか?
反日マスゴミは何処に行っても何やってもゴミだから信用しちゃダメだよ
CFSになってここ何年お菓子やケーキやパン類というか加工品全般食べていないし子供にも絶対に与えない たまにうっかり食べると必ず意識なくして数日寝込む PS値が高い人程パンとか加工品とか平気で食べてるわ
>>408 食物アレルギー検査しましたがアレルギーは一つも出なかったです アレルギー以前に精製食品や砂糖や添加物が体に悪いことぐらい、、 >>409 グルテンがダメな人とか。 ジョコビッチみたいに。 免疫系疾患の人はパンや乳製品が好きな人が多い 逆にパンや甘いものを一切食べない人は免疫系は問題無い
牛乳や卵の製造者が言ってたけど、市場に出す製品は抗生物質まみれだから、それらを使った加工品も含めて自分たちは食べないそうだよ 抗生物質のせいで腸の免疫がやられ健常者がならない病気になる
子供は母親の腸内細菌を受け継ぐ 母親が食事制限していない限り母親よりも悪い腸内環境で生まれる
>>408 加工品の全部にグルテンが入っているわけではないぞ 医者の叔父は子供の頃従兄弟達に絶対にお菓子やパンを食べさせないようにしてた。その弟の我が父も私達にうるさかった パンが好きだった母は55歳で天国へ アメリカ人の腸は海藻を消化出来ないから米人は海藻が食べられない。それぐらい日本人と米人の腸は違うんだ米を食えと教えられた
パン好きで腸が悪かった母から生まれた兄弟は子供の頃から潰瘍性大腸炎で何度も入院し万年体がだるくて不登校だったが、数年の食事制限で今は完治した CFSは食事制限で完治はしないが食事は原因の一つではある
生まれつき、かつ、環境ストレス(食品、多忙、トラウマ....etc. 人それぞれ)によって免疫力が無い時期に、何らかのウイルスや細菌に感染をしてCFSを発症する CFSを発症すると免疫、神経、ホルモン系が更に壊れて全身に病気を発症する な人が多い
あとCFSを発症すると薬、化学物質、添加物、アルコールなどに過敏になる為、これらが症状を悪化させる
>>398 前に似たような人の話をきいたことがあるよ。 ステロイドは効いてたみたいだよ。自己免疫疾患経由だと免疫反応から自律神経障害 起こしているのが理由で、膠原病のような慢性疲労症候群のような中間位の人にステロイドが効いてたみたいだよ 症状を抑えるだけだと思うけどね。 >>426 ありがとう(^人^) 不覚にも見過ごすところだった いつも、真実とか効果があって儲からないものは隠蔽されてなかったことになる 石油からつくった薬と検査代が高額で被爆する検査によってさらなる病気を作る方法を作るのが今の日本の医療
グルテンフリーとかリーキーガットとか腸の炎症とか 思い切りオーソモレキュラーじゃん あんなの信じてるの? やめた方がいいよ 他に信じられるものがないから依存したい気持ちはわかるけど。
中富ってオーソモレキュラー取り入れてるの? たしかサプリ出してるよね?
>>429 食事で自分で治す人は依存してないんじゃない?いちいち通院してあーだこーだ医者に話して薬飲んでる奴らを依存症って言うんじゃ(通院はパチンコや酒やキャバクラと同等 >>429 そうゆうの興味ないのでその言葉全部意味わかんない。判断材料は自分の経験 サプリなんか飲むより体調悪くするものを辞めたほうが手っ取り早い ケーキ依存の強欲おばさん達には難しいだろうけど
>>429 食べると意識無くなって寝込むのにまた食べる事を依存って言うだよ あなたは何の病気? 常に体に痛みがあって頻繁に発熱する人は小麦粉毎日摂ってるし、辞めた人は寝たきりでも咽頭痛や頭痛などの痛みや熱は軽減してる
血液検査の数値で傾向を見ていろんな本を参考に食事制限すると次の検査で全部正常値になるんだけど、入院して病院食で1ヶ月も過ごすと全部元の異常値に戻る 病人にとって病院食は不健康
手段はどうであれ、腸に着目することは大事だと思う それに原因がどうだよりも、自分がやって善くなれば素晴らしいこと 治らない人が能書きたれてイチャモンつけるのが、まずおかしい 脳腸相関もあるし、この分野はこれから切り拓かれるから、きっとやっていてよかったと思えるときがあるよ
先日ツイッターでCFS検索でヒットした10名のCFSの方を入れたリストの呟きを今さらっと見たらこの数時間で2人の方がケーキの写真をツィートしていたw 30代〜50代女性で毎日ケーキ食べる人多いもんね。男性は知らないはず
>>437 腸に着目? やっぱりリーキーガット症候群? ナカトミクリニックがそう言ってたの? >>439 まぁ確かにケーキだのアイスだの食べてる人は多いよね の割に水素水頑張って飲んでたりしてwww >>441 砂糖食べた後に水素水とか乳酸菌摂ればまだいい けど乳酸菌はヨーグルトではダメ >>440 慢性疲労症候群にしても全身疼痛にしても強直性脊椎炎とかにしても、腸に何らかの異常がある人が多いわけよ 潰瘍性腸炎なんか併発してる人が 腸の状態から病名が違うだけで、それを”病気のデパート”とか言いながら、病に対して逆の生活をしている輩が多いよねと 一つ一つの病気を追って語ったら、定まりづらいけど、併発しやすい病に着目して研究はされてるよ 病名はおいといてね 中冨もその中の一つ >>438 確かにパリSGに移籍したネイマールがリーガ・エスパニョーラにまた戻りたいなどおかしいよね >>443 じゃあ腸を良くすればすべての病気は治るのかな? リーキーガット信じてる人はそこを言い訳ばかりして明言できず カンジダがどうの小麦がどうのと突っ走るからな >>446 おまえどうでもいいけど超絶馬鹿な文系? ツイッターでも445みたいな変な奴のプロフ見ると必ずうつ病と書いてある
>>445 実際にそれで慢性疲労症候群が善くなったという実例に対して、オマエが否定する根拠は何だよ 今は実例を重ねる段階で、倉恒grだけが研究しているわけでもないし 違うやり方でオマエがやればいいことだろ? その成果を聞きたいね 大阪以外は、実際に患者のためになることを色々とやってくれているね。
患者の会のような事をしている人っていくつかあるんだね その内の代表2人はアメリカで発症しているんだけど自分もそうだから同じ病気なんだろうな。アメリカのラップ医者の言葉は全部納得できるし 大阪の先生の発信は自分とズレてて違う病気の患者を扱ってる感覚
患者会もピンキリだね どうしようもない患者会を知っている。 患者のためにならないことばかりやってるよ ありゃーダメだ
北陸の患者会代表がやって善くなったという治療法って精神疾患の治療法を試しているだけなんだよね 線維筋痛症が治って慢性疲労症候群になりました!というのもなんか 辛い状態が治ることは喜ばしいけど 線維筋痛症でま慢性疲労症候群でもなく、心気症じゃね? と、疑ってしまう
症状の一つが改善したからって、あの治療でCFSが治る訳ではないから、あれで治るのだったらまさにただの精神疾患の人だね
でも薬で脳の炎症を止めたところで、脳の既に悪くなった部分が治る気はしないけど、 あの機械がもし脳の悪くなった部分を修繕してくれれば、一時的にでも今ある多くの不調が改善されるのではと期待してる
脳腸相関って腸のセロトニンが影響する精神疾患だっけ CFSは腸の免疫異常が脳に炎症を起こす神経疾患だっけ
大阪の脳のPET検査の対象が、発症から5年以内の患者を優先というのは多分、5年以内なら炎症を抑える薬で治る可能性があるけど、それ以上だと炎症を抑えたぐらいでは治らないからという意味かな
>>460 落ち着け 脳腸相関の一部であって、セロトニンが全てじゃない。これから開拓される分野だ 体調がキツいのか? 季節の変わり目だから、余計につらいだろうがあまり興奮するなよ 何も結果だしてないからな。脳腸からのアプローチもしてないし
>>426 コーネルの論文はもう大分前の話。 リツキシマブですら統計的に明確な結果がでなかったし、 病気の結果である可能性も否定はできないだけどね でも自分は胃腸症状あるし、自己免疫疾患は大抵腸が絡んでいることが多いので、 可能性はあるとは思っている。 CFSという病気の結果、多様性が少なくなっただけって意味ね。 例の「脳の炎症」とかも、うつ等でも同じように脳炎症起きる例があり、 あくまでも病気の結果で起きた異変が可能性もあると思う。 この病気に一番特異的な、 「ちょっと動いただけで激しい疲労感」 の原因は全然わかってないけど、これがわからないと進展しないんじゃないかな。 脳に小さい炎症、腸内が悪い、不眠、リンパ腫れ 微熱、 ブレインフォグ 疼痛 免疫不全 気分のむら この辺は全部他の病気でも同じ症状がありある程度異常は確認できる。 でもあの絶望的な疲労感というか疲労ににた何かは、全然別もので固有のものだと思う。 患者本人しかわからないのが残念だけど。 ちょうどインフルにかかったんだけど、 インフル中に何メートルか歩いたら誰だってしんどいんだけど、 そういう感冒の疲労感に似てる気がした。
>>463 信じてない。あちらの意図するところを解いたまで >>「ちょっと動いただけで激しい疲労感」 の原因は全然わかってないけど、 NK活性率が低い患者ほど疲労感を感じるらしい。それならば自然治癒力かもしれないし CFS患者は低血圧。自分の体感的には、脳の虚血だと思ってる。座ると具合悪くなり、横になってしばらくすると治るから。具合悪くなることをしないので、体を横にしてさえいれば、 具合が悪くなることはない。昔はほんと横になろうが身体中が痛くて息苦しくて毎日助けてって思いながら泣いてた。コンビニフードを体に入れていたことが今は信じられないほど食生活を変えた
>>469 腸で生成・処理される能力があってこそ、血液に必要な成分が取り込まれる そうなんだよねー横になってると結構楽だよね たつ→座る→背を持たれる→かるく横になる→完全に寝る の順で明らかに楽になる。 健康な時のその差とは全く別物。 胃腸ふくめ多様な自律神経障害があるし、 血圧調整障害もその結果かもしれないけどね。
■EMF/EMR Reduces Melatonin in Animals and People 動物と人間のメラトニンを減少させる電磁界・電磁照射 Dr Neil Cherry radiation-levels.com/90_b1_EMR_Reduces_Melatonin_in_Animals_and_People.pdf 序論 メラトニンは、哺乳類の毎日の概日リズムを管理する、生命の維持に不可欠な自然の神経化学物質です。メラトニンは、最も効能が高い抗酸化物質とし て知られています。夜にメラトニンの松果体の産出は上昇し、DNA投影の際の細胞内で細胞膜やフリーラジカル(不対電子を持つ分子や原子)の除去を経て 体の隅々まで循環系により運ばれます。 それはまた、免疫力を維持するための免疫系の援助やレム睡眠や睡眠の質の側面を含む活動の低下の規制を含む多くの生命維持に不可欠な機能を持っています。 メラトニン産出の減少による活性を暗示する物質は、睡眠障害、慢性疲労、ガンや心臓疾患や生殖系と神経系の疾患や死に至るDNA損傷を含む、ヒトや他の 哺乳類における多くの深刻な生物学的影響の原因になります。 メラトニンの減少は、関節炎、鬱と自殺、季節性感情障害(SAD)、流産、乳幼児突然死症候群(SIDS)、統合失調症、アルツハイマー病やパーキンソン病に も関連しています。複数の独立した研究で、電磁界が魚やヒトや動物におけるメラトニンを減少させることが明らかになっています。証拠の水準は、因果関係 の連結のための通常の必要条件を上回っています。電磁界や照射の曝露を原因としたメラトニンの産生という強い示唆は、社会における多くの不健康な影響の 比率の分配に著しく関連します。
■テクノロジー犯罪、電磁波犯罪における被害に最も多く見られる典型例は、不眠や睡眠の質の低下や概日リズムの異常(眠気がなかなか起こらず眠たくならない 昼夜逆転など)、起床時のスッキリ感や幸福感の薄れ、頭の中の不快感やもやもや感、うつ状態と平行して起こる筋収縮への影響によるヘルニアなどの誘発と悪化 、平滑筋(意思とは無関係に一定のリズムで動く腸の筋肉など)への影響と便秘、痛覚の変化による腰痛や神経痛の悪化、起きている時だとぼーっとする感覚、意 欲や学習能力や集中力や記憶力の低下、イラだち、うつ状態(無口、不機嫌、消極的になり反応速度や行動が鈍くなる)、瞬時に力が入り難い感覚(瞬時に握り拳 を作り難いなど)、慢性的な体のだるさや疲れが取れず治まらない倦怠感、不整脈、心臓の圧迫感、鼓動の変化、動悸、息切れ、めまい、耳鳴り、呼吸不全、過呼 吸、しびれ、けいれん、糖尿病症状、アトピーやアレルギー症状の誘発と悪化、局所的なうずきや痛み、慢性的な身体のだるさ、破裂音や響くような聴覚感覚(マ イクロ波のフレイ効果参照)、免疫機能低下によるアレルギーやアトピーの悪化やガンなど、機序も複数あり、多岐に及びます。 暴露する電磁波の波長や、変調周波数を変えることによって、生体にはいろいろな変化が起こります。地球上の生命は、全て、自然界の電磁界やいろいろな波長 の電磁波を利用して生命を維持しています。地球は電磁石構造であることがスーパーコンピュータにより解明されており、人間の身体にもイオン電流という、電荷 を持つ粒子が細胞内外の勾配を通じて働く電気システムが存在し、神経伝達や生化学物質の分泌による生理機能の維持、脳の内部への物質の侵入を制限するバリア などにも深く関わっており、これらが地球上の生物における生命活動の基本になっているのです。 この生物学的な仕組みについては、以下のHPをご覧ください。 ■生体の電気現象 bios.cc.ocha.ac.jp/MOGText/Lec/ElectroPhys3.pdf
■生体電気信号とはなにか 神経とシナプスの科学 honto.jp/netstore/pd-book_02696714.html ■TDK Techno Magazine 磁気と生体 //www.tdk.co.jp/techmag/magnetism/index.htm ■電磁波の健康影響を考えるシンポジウム/宮田幹夫先生 北里大学医学部名誉教授 denziha.net/080413/3_03.html ■故 川端康成の主治医(元財務相チーフカウンセラー)が明かす電磁波自殺 www.kihodo.com/denjiha/mag12.html ■本当に安全? 新東京タワーの電波 電磁波環境研究所 荻野晃也先生 sumidatower.org/061001.htm ■携帯電話基地局について 西崎病院 新城哲治医師 www.okinawa.med.or.jp/activities/kaiho/kaiho_data/2010/201001/062.html
■電磁波の健康影響を考えるシンポジウム/宮田幹夫先生 北里大学医学部名誉教授 ■故 川端康成の主治医(元財務相チーフカウンセラー)が明かす電磁波自殺 ■本当に安全? 新東京タワーの電波 電磁波環境研究所 荻野晃也先生 ■携帯電話基地局について 西崎病院 新城哲治医師 ■生体概日リズム発振機構への磁場影響に関する研究 ■元諜報員への電磁波武器インタビュー@〜 ◆うつ、不眠、統合失調症の原因(1) ◆うつ、不眠、統合失調症の原因(2) ■■■テクノロジー犯罪・電磁波犯罪■■■ (リンク貼り付け不可のため、上記文字列で検索願います)
>>461 5年以内の患者さん優先なの?そんな事言われなかったけどなぁ まずは歯科。 金属除去。 そして、根元の病巣ももう一度やりなおすのも大事。 やってみる価値はあるよ。
>>480 もう一度?根の治療ですか? CFS発症当時に金属除去と根の治療してから10年 実は最近気になってて調べたら前歯なので15万は必要とわかって保留中、、 >>477 ホームページの誰でも見れるところに書いてあるので 本人にそんな事までわざわざ説明しない >>483 ホントだねー。わざわざホームページ見てなかったわ >>485 ありがとー。元気ほしいなぁ、元気いっぱいって感覚ってどんな感じだっただろうなぁ 自称権威でも何でもいいから興味を示して研究してくれてる人がいる事に感謝してるよー >>486 皆にもだけど、シンドイ時にはシンドイ事は避けてね >>478 この記事みて胡散臭いと思ったんだけど 試しにヨウ素が入ってるこんぶ茶買ってきてのんだらさ 昨日から明らかに体調いいんだけど 甲状腺の検査は何回もしたし効かないはずなんだけどなんでだろ プラセボの可能性がまだ高いけど少しうれしい >>489 飲んだ時間帯は? 体調不良の原因が副腎疲労と調べたら、朝塩分を摂るだけで回復する可能性があるようです それから朝朝食を抜いても味噌汁(具なし)程度でも飲むようにしたら午前中から調子良くなってきた だからあなたの昆布茶も朝から飲んだ場合私と同じかなと思います 癌だった家族がフコイダン(海草)サプリを飲んでいたのでそれに習ってここ4年くらい毎日必ず海草の味噌汁飲んでる。飲んだって治らないけど飲まないよりは絶対にいい
同じもの食べてるのに病気になる人とならない人がいるのは、もともと持ってる酵素や菌が違うからでしょうね
>>490 昨日の夜飲みました 塩分かぁ それはあるかもしれないですね 体調は凄く良いというわけではないんだけど 常に感じてた疲労感が減ってますね 今日も朝昼と飲みました >>493 寝汗と尿で朝は塩分不足の人が多いようです かと言って食塩舐めてもその他のミネラルが不足したままなので、味噌等が良いらしい 塩分過多を勧めてるわけではないのでご注意下さい 患者のためではなくて、自分の研究のために患者の治療をしないと言っているようにしか
今時対処療法の薬なんか依存症の患者かDQNしか求めない
この病気の男性はヘアカットはどうしているんだろう、、 女性は白髪染めできなくない?薬物扱っているから美容院に入る事すら出来ない 外出もできないし座ることも出来ないので今まで入院中に病院でヘアカットしてもらったけど皆はどうしてるんだろう
真実を追求してきた患者会を別の患者会が潰して患者本人達で誤解を世間に広めている図
マスコミと厚労省は日本国民の敵、アメリカの手下、歴史的にも嘘で洗脳して大量殺人でお金儲けしている事実を知った上で、CFSの動きを見てくださいね、、
他の病気でもちゃんと治療方法を見つけた本物の医師はお金で買われたり殺されて研究が無かったことにされてきてる
家庭内暴力とか事故とか自殺とかあると、何の薬飲んでたかってまず聞くってね(警察
人それぞれに絶対に必要な薬や飲んだ方が良い薬ももちろんあるけどね
>>499 薬なんかの化学物質やウィルスを除去するほうの対処が必要 だいぶ前にアルギニンとかクエン酸とかを混ぜて飲む治療法書いてた 人いるじゃん。 あれ試してみたら信じられないくらい効いた。1日に背もたれ有りで2時間起きてるのがやっとだったのに、今は背もたれ無しで丸1日起きてられるようになった。 ありがとう、本当にありがとう
ただ、推奨されてるリンクからebayでアルギニン買ったら、明らかに不良品だったな。効果もなかったし味も変だったし。おかしいと思ってリトマス試験紙でph測ってみたんだが、案の定まともなアルギニンよりもずっと中性だったっていう。 たまたま俺んとこに届いたのだけが不良品だったのか全品おかしいのかは不明だが。 とりあえず、推奨されてるAmazonの1000円くらいの方は本物のアルギニンだったから、これを基準に味やphを測って真贋を判定するといいと思う。
今まで試した人で効果無かった人、アルギニンebayで買わなかった?もしかしたら不良品か偽物かもしれんから、amazonの1000円のやつ試した方がいいよ。他の材料はもう揃ってるだろうし。
どんな内容か忘れたんだけど、 そのアルギニンとクエン酸の具体的な内容再度書き込みしてくれまいか そもそもこの病気の疲労って運動とかの疲労とは全然違うよね・・ 例えばインフルの時にジョギングしたら動悸してうわ、やばいって感覚の疲労に近い。 風邪とかの悪寒に近い感じ
要求だけだとアレなんで 3ヶ月くらい食欲不振主な機能性胃腸症でかなり悪化し3キロやせて、 毎日なにも食べれない、エネルギーと栄養不足で動けず寝たきり もうこれ以上治る見込みないなと諦めていたんだけど、 副作用の可能性を除外する為に漢方、医者に出された胃腸の薬を休止し、 更にLG21と緑茶とにんにくを多く食べはじめたら、 一週間くらいで近所に来るまで買い物になんとかいけるくらい劇的に良くなった。 CFSの症状とか結果として機能性胃腸症とか逆流性〜で治りきらない人沢山いると思うけど、一応参考に。
ちなみにその3ヶ月間、漢方や食事のやり方などメモをとりながらずっと格闘していました。 もうなにやってもダメって諦めていたんだけど、 漢方はりっくん、大正漢方胃腸薬II セレキノン レバピミド イリボー(すぐ中止) 食事は炭水化物と野菜のみとか炭水化物抜きとか相当試したけどダメだった。 最終的には検査も一通りやって例によって異常なし。 副作用がなくなったのか、除菌が効いたのかどちらかかはわからないけど、 3ヶ月ぶりにご飯がおいしいと思えるまで回復。 同じような感じで風邪が一ヵ月くらい長引くこともあるんだけど、 CFSの場合、腸内細菌レベルの胃腸風邪みたいなのも治せないのかもね。
ちなみに俺は似たような成分含んだアミノバイタルプロを箱買いして飲んでたことあるけど効き目感じなかった。
アミノバイタルプロ、アルギニン0.6gしか入ってないし、その他の材料何も入ってないぞ。全然似てへんやろ
あそこまで細かく材料や配合、飲み方まで指定してるのに、「似たような成分が入ってる商品飲んだけど効かなかった」で済ますのは大ざっぱすぎて参考にならんやろ 雑な前例を作るなよ
まあそう怒るなよ。疲れるだけだぞ。 単純にアミノバイタルプロは効かなかったって情報が手に入って良かったとか思えない?
こんな病気がアミノとかバランスよくとっただけで完治とかあり得ないのだけはわかる。 対症療法でしかないよねー
>>521 この治療法けっこう厳密に条件があってな(比率とか、クエン酸とアルギニンを別の水に溶かして飲むと効果無いとか) それだけ緻密に研究したのが伝わってくるし、それを正確に伝える努力も感じた だから雑な例で悪いイメージがついてしまうのは納得行かなかった とはいえ善意で情報提供してくれた人にキツく当たったのは反省している、正直すまんかった ただ>>522 、お前は駄目だろさすがに・・・・・・ CFSのメカニズムなんか専門家すら分かってないのに雑な妄想をばらまいてんじゃねーよ ありふれた成分が治療の決定打になる病気なんていくらでもあるわ 効き目の強さは俺や提唱者のレスの通りだし、提唱者は「対症療法ではなく根本的な原因に作用してる可能性がある」とまで書いてんだぞ あんだけ丹念に書かれたものをよく読みも考えもせずに雑な悪評で上書きすんなよクソ まあ自分の非を認めて謝るという勇気には敬意を表するが。 もっと力ぬけよ。 みんな苦しいし色々試してるのは同じだから。
オイルプリング(ココナッツオイルor白ゴマ油)やってみたら、歯周病菌などか 関係している病気よくなるよ。慢性疲労も対象に入っている
>>524 寝る5時間前から真水以外口にしないってのが俺には無理そうなんだけど そこは厳格に守りましたか? 昨日は色々すみませんでした >>527 守らないと水みたいな下痢になってひどい目に遭うので・・・・・・ ただ、ジュースとかお茶とかだったら2時間前くらいまでは大丈夫そうです あと、20分くらいの間隔で複数回に分けて飲むと、時間を守らなくても下痢を防げました 目安としては、アルギニン3g(材料全部で11gくらい)あたり3回に分けて飲むと上手く行きましたね もっとも、この飲み方はたまにしかしないので、治療効果があるのかどうかは分かりません 体がだるい。疲労感が抜けない人は疲労物質が代謝されてないのかも。 土踏まずの筋肉がしっかり使われるとリンパが流れて解消できるよ。 立ったとき、歩くときに足裏の親指側に体重がかかってないのかも。 足裏の小指側に体重がかかってると土踏まずの筋肉が使われず疲労物質が流れない。 歩くときは親指の根本で地面を蹴るようにするといい。 土踏まずの筋肉をしっかり使おう。1日数分で大丈夫。部屋で足踏みでもおk。
>>524 的確な指摘されたら雑な妄想w この意味不明な難病をアミノ酸だのの比率だけで完治できるなら、 一日も早くK先生にでも伝えて学会にでも発表したら? それで世界中の何十万人が救われて、何億ドルという経済効果があるんだから。 君や先生はノーベル賞とれる可能性だってあるんだから。 つーかそれで仮に治った人間がいるならそれはCFSじゃないから。 万が一その飲み方で症状が劇的に軽くなってたとしても、 一時的なものでいわゆる「対症療法」。 この病気長年やってると、 一時的に症状が軽くなって「このまま治っていくんじゃないか」って希望がわく瞬間は結構くる。 でも基本的にはまたきっかけもよくわからずループする。 その配合とやらで症状が楽になって、 >>1 日に背もたれ有りで2時間起きてるのがやっとだったのに、 今は背もたれ無しで丸1日起きてられるようになった。 になったのを対症療法でしかない、 従前通り基本的には完治はあり得ないと言ったのが何故おかしいのか本当にわからない。 大体4年くらいPS7以上行き来してて、 PS2に一時的になる人なんて結構みかける。 10年目くらいに外で働けるようになったり、 20年間ずっとちょっとよくなると寝たきりの往復だったり。 提唱者はアミノ酸で症状緩和している数ヶ月の間に、 体調が一時的に良くなったと考えるのが自然。 今はPS2でも何かのきっかけでまた外出がきつい数ヶ月になる、 なんてのはこの病気にはよくある。 まさに「対症療法」
>>533 もし違うならばそのスレに行きスレ主がどんな奴かを知り汝自身悔い改めよ さぶキチが自己紹介してた ・ 連投 ・ 仕切りたがる ・ 不必要にスレをageる 「agee」 ・ 時には複数のIDを使って自演もする ・ 常に自分が上位にいないと気が済まない ・ スレ立ては逃げる ・ 言い分が二転三転し支離滅裂 ・ 最後に言葉を出せば議論に勝ったと思っている ・ 荒らしという自覚はない ・ 基本丁寧語だが、時にIDを変え汚い言葉で罵倒 ・ 煽る時は疑問形で言葉を返すと揚げ足取りをする ・ CFS患者らしいが、統合失調かアスペルガーの気もある ・ 自分の得にならないレスは荒らしと認定する ・ 討論することで新しい治療法が生み出されると言えば許されると思っている ・ 自分を特別な人間と勘違いしている節がある ・ 他人同士が議論していると必ずしゃしゃり出る ・ CFSの割に元気。書き込みがなくても毎日独り言をつぶやく ・ 2ch用語はあまり使わないが、改行や句読点の使い方が独特 ・ 行頭にスペースを入れることがある ・ 何かと他人を自分の世界に巻き込もうとする ・ 思い込みが激し上、他人が思い込みが激しいと思っている ・ すぐに責任転嫁する ・ まともな日本語が使えない 全部同一人物です 雰囲気で見分けられたらスルー 此奴みたいになったら終わりだ
531氏、『Aの可能性がある』と『絶対にAだ』の区別ができてないっぽい だから話噛み合わないんだろうな・・・
>>531 全然的確じゃねぇし 的確だと思い込んでるお前が痛すぎるわ まあ531氏も長い間CFSで苦しんできたんだろうし、そこへこんな怪しげな(こう言っちゃ悪いが)治療法を紹介されたら「またか・・・」とはなるよな。全否定したくなる気持ちは分からんでもないわ。 ただ、そこまで深くこの議論に執着するんだったら、ならもうあんたも試せよ、その上で物言えばいいだろ、とは言いたい。
お前ら一日おきにテンション違うな。 やっぱりほとんどの奴は。双極性二型のラピッドサイクラーだろうな。 認めたくないんだろうけど。 違うとしても双極性の勉強して治療試してごらん。投薬治療以外もあるよ。やっぱり興奮してたら疲れるんだからさ。 対症療法で手詰まりだったらどうせ時間あんだしやってみる価値ある。 結局社会生活送れるくらい治りゃいいんだから。偏見で可能性消すのはもったいないよ。
双極性障害だけでなく、他の病気を改善すればCFSの症状も和らぐ、というのは割と期待できるよな。対症療法として。 コンサータ(ADHDの薬ね)とか向精神薬でCFSが改善したという話もあるし。 患者を取り巻く、精神や生活など、環境全体の悪循環のせいで病状が悪化する。だからその悪循環の一部を改善すれば、好循環が生まれて、間接的に病状が改善する、という。
でも、精神疾患の治療でCFSが改善する、というのは、患者からすれば認めがたいだろうな。 「怠けてるだけ」とか「心の問題」みたいな偏見を助長しかねないという恐怖はあるよね。
ある病気が心因性であるということを「なんだ、心がやっぱり弱いだけか」みたいに捉えてしまう馬鹿野郎のせいで、俺達がこうしてワリを食ってるわけだ。身の回りにそういう人がいると、CFSの改善のために精神疾患を治療する、という選択はキツいわな。
>>542 ところで、「1日おきにテンション違うな」って言ってるけど。それって、531氏への俺のキツさが、昨日と今日で違いすぎるってこと? だとしたらそれ俺の精神状態とは関係ないぞ。>>522 は淡泊な書き方だったから、キツく当たられてもさして辛くはないだろう。でも>>531 以降は感情的なレスが続いたから、あんまり乱暴に当たられると辛いだろうと思ったんだよ。 >>543 まあコンサータはリタリンが名前変えただけどね。 疲れを忘れさせるだけで健康ドリンクと同じ。 最後にクラッシュというツケ払う事になる。 >>547 あれリタリンなのか。なるほど。 うーむ、それってCFSの場合どうなんだろう。CFSと普通の疲労って違うじゃん。それに、それが正しいとするとすべての対症療法に同じリスクあるんじゃないか? あと、特定のタイプのADHDと小児性CFSに強い相関あるらしいから、対症療法以上の作用がもしかしたらあるのかも。 いずれにせよ、治療法のリスクには気をつけたいよな。 いやこれ俺がおかしいのか。ひとえに対症療法と言っても、根本原因に近いところまで作用するのもあれば、ごく表面的な症状を抑えるだけのもあるよな。そんでリタリンはかなり後者よりだからヤバいかもしれないって話か。
>>549 そういう事だね 素人にはオススメできない。 531だけど自分であんだけ言っといてAmazonで買ったから自分で試すわ っていうオチ BCAAは確かに疲労感は減る。でもそれは健常な時に効いてたのと同じレベル 現時点で躁鬱の気質があるのは確かかな。 急に動けたり強気になったりやりたいこと増える感覚になることもあるし。 そりゃ毎日冬場にベッドで寝込んで運動もできなかったら誰だってうつにはなるし。 発症前はそんなこともなかったし病気の結果だと思うけどね。
まぁああいうレスになるのも当たり前というか、 こちらももうありとあらゆる「cfsに良いらしい」を何十周もしてんのよ。 論文や海外のフォーラムとか読めば読むほど原因なんて理解不能な病気だし、 「これが原因だ!」「これで治る!」なんて決めつけてる奴は多分初心者なんだろうなと思うだけ。 地方で一番でかい病院でさえも「手に負えないから無理」ってサジを投げられるレベルの病気でさ。
研究にしても1980年くらいから40年、 「○○が原因の可能性」とかでる度に数年後に否定、もしくはそっから広がらないを繰り返してきてる。 悲観的とかじゃなくてそれが現実なんだよ。 ここ数年でもしかしたらわかるかも、の一歩前まで来てそうだったけど、 リツキシマブの失敗でまた暗闇の中って感じかな。 あれが成功していたらそっから5〜7年あとに新薬も期待できたかもしれんけど。 原因がわかってから新薬ができるとしても数年後だし、今はそのきっかけすらないっていうね。 それがサプリの比率で完治近くまできた、 なんて信じる方が無理、対症療法ならあり得るというだけです。
>>551 おお、マジサンクス ちょっとツンデレっぽくてわろた なんていうか色々すいませんでした 飲み方とかの詳細は>>23 以降にまばらに投稿されてるんだけど、一度書かれた情報があとから修正されたりしてて追うの大変なんだよなぁ ebayのリンク先のアルギニンが怪しいって件もあるし、最新の情報まとめなおして投下するわ 23氏の一連のレスの要約。【】内は、俺510による補足 ■飲み方 ●食後5時間以上、なおかつ食前3〜8時間以上空けて飲む。寝る前じゃないと厳しい。 時間を守らないと水のような下痢(浸透圧による)になるし、おそらく成分も吸収されない。 【時間を守っても量が多すぎると下痢になる】 ●重量比 → アルギニン:クエン酸:シトルリン:リジン = 1:1/4:1/3:1 【俺の場合、4g:1g:1.5g:4g】 【シトルリンとリジンの量はわりと適当でも大丈夫】 必ず同じ水に溶かして飲む。別々に飲むと効果なし。 クエン酸の量が多すぎると、飲んでからすぐにひどい吐き気とめまいがする。 できればビタミンCも一緒に飲む。 【調べたんだが、アルギニンは体を酸化させるんだと。だから抗酸化物質であるビタミンCを飲むという。錠剤によっては下痢を誘発するかもしれないから注意な】 ■下痢対策 ●一度に大量に飲まない 許容量は人による。それより多く飲むときは2回に分け、15分以上の間隔を空けて飲む。 ●食前後の時間を短くできないか もっと小分けにして、15分以上の間隔を空け複数回に分けて飲むとか。試す価値はあるかもしれない。 【これ俺試してみたんだがいけたわ。詳細は>>528 。食前後1時間くらいでもいけた】 ●飲んでからの体勢のせいで下痢になる? 飲んでから十分時間が経って食事をとっても下痢になることがある。経験則としては、飲んでからすぐ寝て、起きてからすぐ食べると下痢になることが多い気がする。 ただこの場合でも、右向きで寝ると下痢にならないような・・・。体勢が吸収に影響するのか?単なる思い込みかなぁ。 【俺もこれなったんだが、量を減らしたら解決した】 続く >>552 ああ、なるほど。 >>23 、>>24 の文面から見て、23氏は「一部の人には効くかもしれない」くらいの気持ちで言ってる気がするんだよ俺。その前提で話してたから、かなりすれ違っちゃってたな。 >>553 でも実際完治近くまで行ってるぞ。飲むのやめたら戻るから完治ではないけど、飲んでさえいれば症状は全くない。低減されるとかじゃなく。23氏は「これが効くプロセス研究したらCFSのメカニズム分かんじゃね?」みたいなこと言ってるんだけど、そう思うのも分かるわ。 まとめ乙かれです。。。ま〜その場合は完治ではなくて寛解だね。それでもほぼ奇跡的ですごいけどね 参考までに罹患期間は何年くらいですか? と、 飲み始めて4ヶ月未満ってことだと思うけど、何ヶ月くらいで効果がでましたか。 6ヶ月〜3年以内でその状態なら、5%くらいらしいけど予後はいいタイプかもね。 そうなら素直におめでたい。
確かにCFSっぽ症状からある程度回復する人はいるにはいるのよ。 15年以上闘病して、外で働けるようになったみたいな人とか 1年くらい悪くて結構回復してる人のどっちかが多い。 自分は症状は安定してるけど、歩ける距離は激減しました。
どうも。 発症が2012年なので、大体5年半です。効果が出るまではかなり早かったですね。1週間くらい。 ところでまとめててふと気になったんですが、あなたと61氏って同じ人だったりします?なんか雰囲気が似てるので・・・
それ情報でて大分たつけど、海外含めて追試や進展もないんだよね。 代謝異常はわかるんだよね。異様な疲労感の理由として ただ、免疫系の症状の理由、原因がないんだよね。 個人的には腸内細菌も絡んでる気がしてるけどね。感染症後に胃腸に問題がでてよくIBSとかにもなるし。 エネルギー作れなくなっただけで、自律神経含めて全部の機能が落ちて結果、 免疫も脳も自律神経もすべて働きにくくなってて、 人によって障害の程度が違うって感じなのかな。
夜中目さめて書いたから見返したらめちゃくちゃだわw ところで例のやつ、アルギニン4gはとりすぎではないのかな。
BCAAとかスポーツ用のアミノ酸で確かに疲労は軽減するので 何年も飲んでいたけど、検診で腎臓機能の低下を指摘された サプリのせいかどうかはわからないが怖くなってやめた やはりハードなスポーツや肉体労働をする人以外は 安易にプロテインやアミノ酸を摂らないほうがいいんじゃ
腸内細菌とか胃腸の吸収の機能とかも代わりそうなんだよなー 普通なら食品から分解して吸収するのに、 そのものを体内にいれていいのかっていう疑問はある。 いまアルギニン二日目だけどやっぱ前と同じ。 確かに疲労軽減はするんだけど・・血管拡張による副作用的な感覚は多少ある。 もうちょっと我慢はしてみるけど
スポーツ用のアミノ酸って運動前かか運動中に飲まないと。 つまり運動するエネルギーを肩代わりしてくれるんだよ。 疲れたとき飲んでも遅い。 ゆっくり休んだ方がいい。
発症して3年経った今たまに猛烈にランニングできるぐらい体力がみなぎっている 日と全く動けない日と繰り返している 期待してたら再び地獄に突き落とされた感じだ なんなんだろうこれは
>>564 自分の場合は免疫細胞がウィルスにやられて免疫不全になりました >>576 それイコールCFSと認識していましたがまた違う病気ですか?別の病気の名前での診断になります? >>577 エイズ検査なんて匿名で保健所でタダで受けられるのに、受けたわけ? >>579 ここCFSのスレだよ インフルエンザが原因だがエイズには感染してないわ >>578 お前こそCFSを知らないなら書き込むな >>570 でレスした人間だけど、活力は安定してきたわ やっぱり回復に向かっているのか ここ最近は睡眠時間が大幅に減って、5時間ぐらい寝れば人並みに生活できるレベルの体力が ついてる。家族も俺の状態を見て結構驚いてる。お前らの回復するとええな。。地獄の4年間だった。 >>582 5時間で大丈夫って、思い切り躁状態だよ。 >>583 虚弱体質なんだよCFSの本質は 普通に働けてる人間って大抵ショートスリーパーだよ >>583 それこそラピッド・サイクラー 双極性障害の可能性排除した? >>588 別人ですよ 今見に来たけどw 僕は用語は詳しくわからないですが、とにかく 皆さんも体に気を遣って無理はしないように。好転するときがくるといいですね。 >>588 別人です よく解らないけど”さぶ”という人の自演しているさぶキチという人じゃないですかね 慢性疲労症候群のスレにも現れるみたいですから 無視しましょう 少しでも皆さんが改善しますように 俺は8時間以上寝ないとダメだな 休みの日とか12時間以上寝てる。 主治医が「バランスとってるんだから眠るだけ眠れ」だとさ
■「ケータイは危険か?」 医学博士 ハンス=クリストフ・シャイナー(ミュンヘン) バイエルン市民ウエーブ電磁波汚染から守る会 NPO"Bayerische Buergerwelle" 高周波による身体への害についての理解を高めるために、生物理学的な原理についていくつか述べる。生の営みは、細胞膜における放電と蓄電に結びついて いることが知られている。細胞膜では、いわゆる「イオンポンプ」がナトリウムイオンを細胞から排出し、カルシウムイオンを細胞内に取り込む。それによっ て細胞の電気的環境が保たれており、共鳴振動数の高いギガヘルツ帯、つまりマイクロ波の微弱な電磁場の電磁振動が発生している(H・フレーリヒ論文)。 1991年のノーベル医学賞が細胞膜組織におけるイオン媒路の発見に授与されているのは興味深い。それには、情報の伝達には0.001mW/cm2の微弱な電磁場強度で も十分で、内分泌の誤作動(分泌物の生産過多や過少)を引き起こすことが示されている。これとの関連で、ケータイ使用者の頭部への影響は1mW/cm2以上で現 れる。
>>593 つづき ドイツの物理学者アルベルト・ポップは、細胞が微弱な「生光子の放出」と関連することを証明できた。これは最小のエネルギー粒子で、その一つ一つが細 胞核のDNAの螺旋状組織の中にある。この光子は、整流された光の振動であるとの特性を持つ。したがって、細胞は微弱なレーザー光線との関係を持ってい る。よって、マイクロ波による細胞への非熱性の生物学的刺激は、一方では細胞膜の機能の攪乱となって現れる。さらに、「生光子との関係」の阻害によって も生じる。特に、生光子がマイクロ波によって整流性、つまりレーザー光線の特性を阻まれることが挙げられる。 DNAの伝達におけるこの秩序の喪失は、生体の情報システムに破壊的な結果を招きうる。遺伝子は、遺伝子操作技術のようにそれ自身の構造が変わってしま うことはないが、内包する情報が封鎖される。たとえば腫瘍抑制遺伝子が機能しなくなってガン細胞が急に妨害されることなく増殖することは容易に想像がつ く。高周波による被害のやっかいなところは、我々の生体の細胞、神経系、情報伝達システムそのものが微弱な強度によっても反応してしまうところにある。 外部の人工技術による高周波の発生源の過剰によって、高周波エネルギーとが細胞の情報システムに干渉し、細胞、神経、体液のレベルで様々な変調が引き起 こされると理解できる。 >>595 DNAの伝達におけるこの秩序の喪失は、生体の情報システムに破壊的な結果を招きうる。遺伝子は、遺伝子操作技術のようにそれ自身の構造が変わってしま うことはないが、内包する情報が封鎖される。たとえば腫瘍抑制遺伝子が機能しなくなってガン細胞が急に妨害されることなく増殖することは容易に想像がつ く。高周波による被害のやっかいなところは、我々の生体の細胞、神経系、情報伝達システムそのものが微弱な強度によっても反応してしまうところにある。 外部の人工技術による高周波の発生源の過剰によって、高周波エネルギーとが細胞の情報システムに干渉し、細胞、神経、体液のレベルで様々な変調が引き起 こされると理解できる。 >>596 ザールラント大学の生物理学者U・ヴァルンケは、微弱な電磁場の変化によっても細胞膜の機能が持続的に阻害されることについて詳述している。これは特 にアデノシン三リン酸(ATP)による細胞のエネルギー生産について当てはまる。細胞内環境の保全を掌り、ATPによってエネルギーを吸収する細胞膜のイオ ンポンプが部分的にあるいは全く機能しなくなるのだ。これは、細胞の広範囲な阻害や完全な破壊をもたらす。最終的には、今日しだいに頻繁に注目されるよ うになってきた「病理学的エネルギー喪失」(PED)の原因となり、それはアメリカで最初に指摘された慢性疲労症候群(CFS)と一致すると述べられて いる。 >>597 ザールラント大学の生物理学者U・ヴァルンケは、微弱な電磁場の変化によっても細胞膜の機能が持続的に阻害されることについて詳述している。これは特 にアデノシン三リン酸(ATP)による細胞のエネルギー生産について当てはまる。細胞内環境の保全を掌り、ATPによってエネルギーを吸収する細胞膜のイオ ンポンプが部分的にあるいは全く機能しなくなるのだ。これは、細胞の広範囲な阻害や完全な破壊をもたらす。最終的には、今日しだいに頻繁に注目されるよ うになってきた「病理学的エネルギー喪失」(PED)の原因となり、それはアメリカで最初に指摘された■慢性疲労症候群(CFS)と一致する■と述べられて いる。 ■EMF/EMR Reduces Melatonin in Animals and People 動物と人間のメラトニンを減少させる電磁界・電磁照射 Dr Neil Cherry radiation-levels.com/90_b1_EMR_Reduces_Melatonin_in_Animals_and_People.pdf 序論 メラトニンは、哺乳類の毎日の概日リズムを管理する、生命の維持に不可欠な自然の神経化学物質です。メラトニンは、最も効能が高い抗酸化物質とし て知られています。夜にメラトニンの松果体の産出は上昇し、DNA投影の際の細胞内で細胞膜やフリーラジカル(不対電子を持つ分子や原子)の除去を経て 体の隅々まで循環系により運ばれます。 それはまた、免疫力を維持するための免疫系の援助やレム睡眠や睡眠の質の側面を含む活動の低下の規制を含む多くの生命維持に不可欠な機能を持っています。 メラトニン産出の減少による活性を暗示する物質は、睡眠障害、慢性疲労、ガンや心臓疾患や生殖系と神経系の疾患や死に至るDNA損傷を含む、ヒトや他の 哺乳類における多くの深刻な生物学的影響の原因になります。 メラトニンの減少は、関節炎、鬱と自殺、季節性感情障害(SAD)、流産、乳幼児突然死症候群(SIDS)、統合失調症、アルツハイマー病やパーキンソン病に も関連しています。複数の独立した研究で、電磁界が魚やヒトや動物におけるメラトニンを減少させることが明らかになっています。証拠の水準は、因果関係 の連結のための通常の必要条件を上回っています。電磁界や照射の曝露を原因としたメラトニンの産生という強い示唆は、社会における多くの不健康な影響の 比率の分配に著しく関連します。
■極低周波と携帯電話マイクロ波の影響と環境ホルモン作用(著者:シェリル・セルマン) ■ホルモンは生命の営みの調整役 ホルモン(Hormones)は効能性の高い物質である。ホルモンは内分泌腺でつくられ、極微量で大きな効果を与える。ほとんどのホルモン(エストロゲン・プロゲステロ ン・テストステロン・インスリン・メラトニン等)は、10億分の1とか1兆分の1という小さな単位の量だ。そんな極微量のホルモン量で、身体の生理的変化を生む。 ホルモンはすべての生命の営みの調整役であり、ホルモンバランスの維持は健康維持にとって肝要である。ホルモンバランスとホルモンリズムはとてもデリケ−トで、 ほんのわずかなホルモン変化で身体の基本システムを制御する機能が変調をきたす。 私たちの現代生活スタイルは、ホルモン機能の最善化を脅かす存在といえる。現代生活スタイルがもたらすストレス・有害物・質の悪い食事・睡眠不足・薬物は「 環境ホルモン要因」(環境ホルモン=内分泌撹乱化学物質)として作用することは知られている。しかし、それら以上に環境ホルモン作用をもつものがある。それは 電磁波(EMF)であり、携帯電話や様々な電源あるいは電気器具から発生する。
>>600 ■電磁波−21世紀型スモッグ 「東洋哲学が数千年間ベ−スにしてきたこと」を現代医学は立証している。それはなにかというと、人間の身体は基本的に整合性持つ、とても敏感な電気システムを形 成しているということだ。そして「生体電磁場(biofield)」として知られるように・身体自身からも電磁場は発生する。 地球自体もそうだが、すべての自然界の物質は電磁エネルギ−を放射する。自然界で存在する電磁周波数(the electromagnetic frequency)は、生命体と調和する周波 数になっている。 一方、人工的に作り出された電磁波(EMF)の量は、2世代前に存在していた電磁波量の1億倍から2億倍も増えている。起きている時も寝ている時も、私たちは常に 人工的に作り出された電磁波を浴び続けている。 自然界に存在するエネルギ−場に対して、外部から発生する人工的な電磁波(EMF)が常に干渉するということは、結果として、人間自身が持つ生体電磁場にダメ−ジ を与えることにつながる。具体的には、生理学的にアンバランスが生じ、特に細胞膜が硬化する現象を生む。こうした現象は、老廃物を体外に排出しにくくさせたり、 栄養物を体内に摂取しにくくさせる。その結果、DNA改変や細胞突然変異といった、フリ−ラジカルダメ−ジを生む。このような重大な身体内のアンバランスが、ホル モン生産や神経プロセスに悪影響を与える。 >>582 個人差もあるし断定はできないのかもしれないけど、 あなたはいわゆる亜型?で典型的なCFSではないと思う。 軽度中度重度みてるけど、特に1キロ以上を歩くっていうのが一番困難で、 通常そのあとは寝込むことになる。 ランニングなんて言葉とは全く結びつかない。 CFSの疲労感は躁鬱傾向はあっても、うつとかの体が動かない、とは全然別です。 以前の体調はどんな感じでしたか? >>601 ■人工電磁波は様々な悪影響をもたらす 身体内へのこの大量な人工的エネルギ−(訳注:電磁波)の侵入は、身体システムを混乱させ、老化を促進し、血糖値を高め、脂質を高め、血圧を高くし、神経伝達物質 を撹乱させる。そして、中枢神経や心臓血管や免疫システムに障害を与える。 『クロスカレント(電磁波公害)』の著者で研究者であるロバ−ト・O・ベッカ−博士は、私たちの身体や免疫システムは送電線・携帯電話・レ−ダ−・マイクロ波・ 衛生通信・ハム通信・コンピュ−タ・VDT・電気器具・Wi-Fi(訳注:無線LANのこと)等の発生源から出る、人工的電磁波のため悪影響を受けると主張している。 ベッカ−博士は、昔は安全と思われていた非電離放射線が、がん・先天性欠損症・うつ病・LD(学習障害)・■慢性疲労症候群■・アルツハイマ−病に関係していると考えて いる。 主張するのはいいし、電磁波の悪影響もそのうち立証されるかもしれないとも思ってるけど、 電磁波はとりあえずすれ違いだからリンク貼るとかにしてほしい。
■エレクトロニック・ハラスメント被害者 裁判勝訴 ストーキングによるエレクトロニック・ハラスメントに対して、ジェームズ・ウォルバート氏は裁判所から保護命令を獲得 Court Recognizes Electronic Harassment: Protection Order for James Walbert / December 30, 2008 groups.google.com/group/ffchs-daily-harassment-log/web/court-recognizes-electronic-harassment-in-stalking-protection-order-for-james-walbert ?pli=1 裁判の証拠書類が掲載されたHPのリンク(魚拓) megalodon.jp/2014-0923-1037-01/blog-imgs-36.fc2.com/l/o/v/lovenpeace2you/walbert-case-1.txt おそらくこれはアメリカ市民をエレクトロニック・ハラスメントから守る必要性が、正式で最初に認められたものだろう。 以下のコメントはジュリアン・マッキニー からよせられたものだ。 これは実に感動的です。ウォルバート氏は被告人がエレクトロニック・ウェポンを彼と彼の家族へ使用していたということを法廷に理解させた のです。 アメリカ国防省の書類とセキュリティ・スペシャリストの複雑な電子的周波数の証明、そして法廷に現れたであろう2、3人の警察官たちの援助を受けて、彼の訴えてい たことを実体化させたのです。 そしてまた、ミズーリ州下院議員 ジム・ゲスト氏からの手紙も提出しました。 結果は、被告人は法廷に出廷しなかった。よってすべての法律の要求する罰金を支払わなければならない。被告人は、ウォルバート氏と再度コンタクトを取るために、 第三者をやとってはならない(マルチプル・ストーキングの要素を含んだ)、そして卑劣でエレクトロニックな手法によりウォルバート氏へ嫌がらせをするために、いかな る人間も雇ってはならない。 ウォルバート氏は提訴を2008年11月25日に行った。法廷はこの件を2008年12月30日に開廷を決定した。
大阪市立大学とナカトミファティーグで共同研究やるんだって? 脳の炎症がどうのこうのって 治験に参加するやついる?
もし仮に、万が一だけどCFSの原因が被曝だったら、 CTなんて受けたら悪化しそうなんだよね 放射線の影響であることを否定するエビデンスもないし。
うえの方にあるアルギニンクエン酸飲用法一ヵ月たったけど、 PSが1くらいあがったかもしれない。 低気圧すくない季節のせいも多分にあるからなんとも言えないけど。
驚愕の事実拡散 創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ 集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの 真実は下に http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02 &mode=view&no=46 https://shinkamigo.wordpress.com 驚愕の事実拡散 創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ 集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの 真実は下に http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02 &mode=view&no=46 https://shinkamigo.wordpress.com 俺 さぶキチ!! 他にもしまむーとかF9とか 構ってほしくて自演してんだ!! あっ! あと線維筋痛症part26でジジイと呼ばれてるのも 俺、さぶキチ 線維筋痛症スレを乱立させたのも俺ね :::::::::::::::::::::``ヽ :::::>>::::::::::::::::::::\ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ :::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l :::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ :::::::::::::::::::ノ <● > \ :::::::::::::/ ヽ :::::::::::ヽ , `ヽ ::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._ `、::::::::ノ ゙゙゙/__) 、 '、:::::ヽ \_) ヽ、 `ヾ'''゙ ,´ \ |
慢性疲労症候群で耐えられないほどの眠気、本を読もうとしても文字が入ってこない、話を聞いても右から左に抜ける、目を動かしにくいなんて症状はあるのかね どうも違うんじゃないかと最近気になってね
オーソモレキャラー療法 糖質制限とビタミン、ミネラルで治す 分子科学療法 効果絶大です 下記を購入すれば簡単に病気を治せます 両著電子図書で購入すると良いですよ アマゾンで藤川徳美先生 分子栄養学による療法と症例 431円 最強の栄養療法「オーソモレキュラー」 入門 (光文社新書) 972円 サプリはiHerbで買えば安くかえます (iPhoneアプリ有り) https://jp.iherb.com こんにちは。 内科医に慢性疲労症候群を疑われましたが、最後の診察日に、診断基準である日数?を満たしていないと診断はされませんでした。 わたしは12月末から、 階段はもちろん歩くのがしんどい 微熱(37.0〜38.3)がずっとある 何をしてもひどい倦怠感が襲う。今までできていたことでもへばってしまう。 首や腰の痛み などの症状がずっと続いています。 犬の散歩など今までしていたこともつらくなり、罪悪感が常にあります。 市民病院や大学病院の総合内科にも行きましたが、「わからない」「心因性?」などと言われ、結局わからないままかかりつけに戻ってきました。 みなさん飲んでいるお薬や生活の工夫はありますか? よろしくお願いします。
>>617 http://www.mbiotech.org/ マイコプラズマファーメンタンスの感染でそのような症状が出る可能性があります。 咳などから感染するようです。 最初は発熱や風邪のような症状で、その後筋肉痛や疲労感、眠気。人によって出る症状は様々なので、診断が難しいです。 病院でわからないならこれを調べるといいです。 >>620 ありがとうございます。 県内にも隣県にも病院がなく、マイコプラズマを調べることは難しいです… すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法 興味がある人はどうぞ グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 T695I
>>621 親は知っているのでしょうか。知ってるならこれを見てもらって、判断してもらってください。 マイコプラズマのポピュラーなのは肺炎や無菌性髄膜炎を起こすマイコプラズマニューモニエですが。 最近増えてるのにマイコプラズマファーメンタンスがあります。 検査機関が少ないのと、保険対応してないために医者自体が知らない事も多く、放置されているようです。 。感染経路はマイコプラズマ肺炎と同じように 、咳や唾液から、飛沫や直接に感染するようです。 >>621 症状は最初は風のように発熱や頭痛、関節痛疲労感、などですがその後、体のいろいろなところの痛み、筋力低下、 >>621 腰痛、肩の痛み、無菌性髄膜炎、睡眠障害 眠れなかったり反対に起きれなかったり 視力の低下、手足の筋力の低下、皮膚炎、 など様々な症状を起こします。 また人によって出現する症状が違うようで、 ある人は体の痛みが強く出たり ある人は慢性疲労症候群のような症状が出ます。 >>621 私の場合は会社の同僚がひどく咳をしている時があって、どうやらそこから感染したようです。 最初は熱があって風邪かと思っていたら、 強い疲労感が出て、頭痛も治らなくなりました その後、腰の痛みや手足の痛みが出て、 数ヶ月で筋力が低下しました。 仕事中に集中力がなくなり眠りそうになることも多くなり。楽な場所に変えてもらいました。 相談した医者が良い先生で検査ができる診療所を紹介してくれました。 検査で陽性反応が出たので、抗生物質の長期投与を受けています。 症状は完全にはなくなりませんでしたが、通に社会生活が送れる程度にはなっています。 他のウィルスでも、同じような症状を起こすことがあるようですが、 マイコプラズマファーメンタンスは確定診断ができるので、検査を検討していただけると良いかと思います。 この症状は非常に辛いものなので、 精神的なものだとか、気のせいだとか、 頑張ったら治るとか、医者が大丈夫だって言ってるからなどと、本人を責めるようなことは消してしないようにお願いいたします >>627 ありがとうございます。 慢性疲労症候群ではなくて、マイコプラズマかもしれないよ、ということで合ってますか? 今度病院に行った時に、マイコプラズマを調べて欲しいと言ってみます。 >>626 その職場で集団感染しなかったんですか? 自分も気になるのでその相談した医者って だれか教えてほしいです >>628 マイコプラズマ ファーメンタンスです。マイコプラズマ肺炎の原因になるマイコプラズマ ニューモニエではありません。検査できる医療機関は限られてます。 ■「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究 携帯電話が出す電磁波に健康上の危険性がある のかという問題についてはまだ議論が続 いているが、スウェーデンの研究チーム によると、携帯電話の利用が 脳に生物学的な影響を及ぼす可能性があることが判明したという。 『LiveScience』の記事などによる と、スウェーデンのエーレブルー(Orebro)大学の研究チ ームは、携帯電話の利用によって、血流中のトランスチレチンというタン パク質の量が増加することを発見した。トランスチレチンは(脳を保護している)脳 脊髄液にも含まれている成分だ。[トランスチレチンはレチノール等の輸送に関与する血漿タンパク]。ただし、この変化が脳にとって良いものか悪いものかに ついては、研究チー ムは言及していないという。携 帯電話から出る電磁波は、科学者や環境団体、携帯電話業界団体にとって重要な問題となっている。 米国では連邦通信委員会(FCC)が、許容される携帯電話 の電磁波の基準を定めている。携帯電話が認証される過程で、すべての携 帯電話メーカーは、独立した 研究所による評価の証明書を提出する必要がある[日本の 総務省による規制についてはこちら]。しか し、現行の電磁波検査の手法は的確でないと主張する 団体もある。 エンバイロンメンタル・ワーキング・グループ (EWG)が9月に発 表した携帯電話の電磁波に関する調査によると、電磁波吸収の試験で使われている現在の頭部 モデルは、大柄な人の頭部を再現す るように設計されているという。子供は、この頭部モデルと比べて頭蓋骨が薄く、脳の液体も多いため、脳組織が大人と比 較して 2倍以上の電磁波を吸収するという意見 もある。しかし、政府が定める携帯電話の電磁波基準は、子供も大人も同じものが使われている。エーレブルー 大学の前述の研究によると、携帯電話のヘビー ユーザーである子供の方が、それ以外の子供よりも、健康問 題を訴える傾向が強いとされている。その健康問題 とは、頭痛や集中力の低下などだ。 (2009年11月16日 WIRED VISION)
>>629 http://www.mbiotech.org/link.medical.html この中の一つで検査を受けた。 社内で他に感染者がいるかは不明です。 うつしたと思われる同僚には検査を勧めたが 喧嘩になってそのまま転職して行った。 会社ではできるだけマスクしてる。 一人暮らしなので、しばらく実家には帰れないなと思ってる 微熱と頭痛に咳もあったので、 耳鼻科に行った。 もらった薬飲んだが治らないし マイコプラズマ肺炎の検査しましょうとなった その検査は陰性で、このホームページを見せてくれて、調べてみてはどうかと言われた。 それで調べたら陽性だった。 検査はファーメンタンスの2種だけで7万ほどだったと覚えてる。 >>632 情報ありがとう! 耳鼻科だったんですね 昨日午前中に病院にいってあなたの書き込みを整形外科にスマホで見せても 「わからないから。この書き込みの人に聞いてみて」って言われて 今から耳鼻科行って来ます 7万はでかいけど。 感染で喧嘩で転職ですか、人生いろいろですね でもその会社も社内に他にも感染してる人いるかもですから 社長に報告したほうがいいと思いますよ ほんとはあなたの意見じゃなくてあなたが診察してもらった医者に聞いて なにかいい方法を教えてもらいたかったんですけどね >>633 クビは嫌なので、会社には言えません。 耳鼻科の先生もホームページのこと以外は 知らないようです。 >>635 今帰りなんですが2つの病院に行ったけど だめでした 料金が料金だけに「その書き込まれてる耳鼻科医に聞いたほうがいい」と あと病院のスタッフもあなたの書き込みみて 「会社で感染したならやはり社長には報告しないと 同僚や同僚の家族、客や取引先の従業員その人たちの 問題も出てくるから社長に報告しただけでクビになならないでしょ」 って マイコプラズマ肺炎の検査しましょうと診察してくれた 耳鼻科医は教えてもらえないですか? >>632 可愛そうだけどこういうトンデモ系のクリニックの検査って誰でも引っかかるように出来てるから盲信しちゃダメよ 一年前にファーメンタンスの検査で陽性が出たものです。 抗生物質を半年飲んで一ヶ月休んでまた半年飲むのを続けてる。 薬が効いてるのかひどくはならないが、眠気、慢性疲労感などか続いてる。 効く薬はないのかな?
>>639 ありがとう。調べてみました。 軽い咳はあるけど、喉の処置で 眠気もなくなりましたか? >>640 治るというわけではないですが、 免疫、神経と関係があったり、出血させる事で脳や脊髄の老廃物を出すというので続けたい治療です この病気は長年の多くの悪条件の積み重ねとタイミングの重なりで発症したように思い、沢山の好条件の積み重ねで徐々に改善する可能性に期待しています
>>643 今日も耳鼻科に診察に行ってきました さすがに心身ともに疲れました。 検査はできないということなのであきらめます 情報ありがとう >>643 確かに自分も耳鼻科で院内感染させられてCFSを発症しました 皆20超えてから発症してるでしょ?? 10代で発症した人っているの??
でもさ某サイトで慢性疲労症候群と扁桃腺手術について書いてる人いるよね あれ見ると耳鼻科の手術もいいのかなと思って検討してる
Bスポットとかも免疫とか神経系に作用するらしいし Bスポットを広めてる先生が扁桃腺摘出する場合もあるってことで興味は持ってる。
17歳の人へ あなたはまだ若いのでというと失礼だけど、まず安易に2chの書き込みを信じないようにして下さい この病気はまず最低限半年経過しないと確実な診断ができません また千差万別と言っていいほど人により症状が違います まずは公的な資料、つまり厚生労働省のリリースや各種論文、専門医での特に2010年以降あたりからの事実を確認して見てください 例えば 慢性疲労症候群 実態調査 や ツイッターでタグ付けして検索 など、 これらは割と簡単にネットでヒットします 千差万別と言ったけどある程度傾向はあります。比較的凝り性、生真面目で真剣に考えやすい、仕事的には有能なかたが多く、ボーっとした天然タイプや無口なタイプが少ない 楽天的でないなどの病前性格があります これはリウマチなどでも指摘されることです わたしもそれなりの地位があったものですが人生の大部分がこの病気で破壊されました。 初期治療が早ければもしかしたら一年以内で改善すれば予後が良くなるかもしれないのでまた何かあれば書き込みしてください もし同じ病気でも悲観しないようにがんばりましょう
他の共通項として ほとんどの人が微熱が初期から続くようです 途中で出なくなる人何年も続く人あり 特に顕著なのが歩ける距離 以前はスポーツができたレベルが、数分でばてる 無理をするとその後しばらくわるくなるを繰り返す 私の場合一年目は調子のいい日は一瞬なら走れたり筋トレも元気な頃に近い負荷ができたけど、いまは寝たままの日も多く調子が良い日でなんとか500ー1キロ 筋力維持がよほど良い日悪い日見極めてうまくコントロールしないとできない状態です 最後に免疫系 風邪や胃腸症状が多くの日で繰り返す 私の場合似た症状が季節単位でずっと続きます でも一年目とは少し違う感じで徐々に傾向が変わった感じ 最後に思考力の低下 悪い日は考えるのもだるい 調子がいい日はそれでもなんとかパソコンの仕事できるけど急にぱっと捗らなくなります
>>654 そこまで冷静に判断してるなら、マイコプラズマ、ファーメンタンスと慢性疲労症候群についても、英語と日本語で調べるといいですよ。 >>655 冷静って、、、 以前に調べ、高額な検査費用の至極怪しいクリニックと、抗生物質が投与されるが治らないという実話に到達したが? 以前だと2ちゃん今の5ちゃんやwikiに嘘かくと名前晒して私刑にしていいんだよって実際 いろんな患者の名前晒してた人いたんだけど。
>>656 クリニックが怪しいのと検査とは別の話 それともマイコプラズマの存在を疑ってるということですか? アメリカでも抗生物質の長期投与で ある程度の効果は出てるようだが 完治は少ないようです。 感染症だから熱は出るね。風邪症状や筋力低下もある。 全身に感染し慢性的な症状を繰り返して悪化していく。 まあ、今のところ抗生物質飲みながら仕事はできてる。 レス頂いたところ申し訳ないけど、あなたはCFSとは厳密には違うんじゃないかな。 純粋なCFSということであれば、これまでの経緯を聞かせて欲しいですね。 CFS様症状で他の病気って複数ありますしね。 文献やブログ調べたり経験上、CFSを抗生物質で治療しようという事自体肯定できないですね 実際長期に投与したら予後は悪くなる人の方が多いんじゃないかな。 この病気にかかった人は原因と結果を単純に結びつけたくなる性格傾向にあると思います。 原因はこれ、と思い込むみたいな。 でも実際は原因すらまだまだ判明してない病気なのよね
ID:fDw3HwGP0 この人かな多分。 ずっと固執してるみたいですけど、 結局治ってないしそもそも原因ではなく治療の意味もない可能性も結構あるよね。 CFS罹患しても時間経過で良くなる人もいるし悪化、現状維持色々いるし。 それでもそこまで確信もってそれがCFS原因っていえる根拠が全然見えない。 劇的によくなったって言うならまだ信じるけどさw
とにかく自由診療には要注意。 あんなもん、インチキだよ。 本当に効くなら保険診療になっているはず。
>>662 あれがインチキは同意 ただし効く治療が保険診療という認識は時代遅れ。保険診療もインチキです 毎日疲れていて以前は平熱が低かったのに(35度代だったはず) ここ数年は37度弱くらい 腕立て伏せ20回を少し休みを入れて二セット 散歩も一日おきに一日90分くらいできます それでもこの病気の可能性はありますか?
すみません、あと、考えるのが非常におっくうというか、>>654 にある >最後に思考力の低下 >悪い日は考えるのもだるい こういうのがあります >>667 倦怠感があってそこまで運動できるのならそれは気合い根性だ >>669 つまり根性のある慢性疲労症候群患者の可能性有りって事でしょうか?(汗 慢性疲労症候群かはわかりませんが 自分もそん感じでここを見てます。 2年前くらいから15分くらいの散歩が出来るようになりました。
>>664 自分含め知人CFSも同じです。平熱35度台で免疫力が無い状態で風邪などこじらせ慢性感染症状態になって微熱が何年も続く。で歳をとって熱も出せなくなる←私は今ココ >>664 発症したばかりで筋力が落ちてなければ出来ますよね。健常時と比べたら1%ぐらいのエネルギーしかなくても >>664 初期であれば、免疫の病気なので、免疫力upのあらゆる対処を初期にすれば、派生して増えていく症状を遅らせるか治せる可能性高いかもです お久しぶりです、17歳です 先日の血液検査で、確定診断ではありませんが慢性疲労症候群の疑いがかなり濃厚と言われました。 主治医曰く、診断基準は満たしているみたいです。 確定診断ではない理由は、かかっている病院が小さくて血液検査程度しかできないからだそうです。 おそらく原因はEBウイルスの感染で、血液検査でも+でした。
EBウィルスは殆どの人の体内に不活性状態で有るけど、CFSは慢性的に活性化状態になってるっていいますね EBウィルスがプラスの場合の治療はないのでしょかねぇ
>>675 お疲れです。 発症が早めなのが予後がいいのか悪いのかはわかりませんが 少なくとも対処が早いほうがいいかもしれません。 周囲の人全員に、30%〜は寝たきり 60%は介護必要というレベルの、 取り返しのつかなくなる可能性があって、 脳の酸化ストレスのもととなる事をとにかく減らして下さい。 わたしは出来る限りのことをやりましたが、 発症後は一瞬なら走れたけど、 生きるためにパソコン仕事と家族関係のストレスは避けようが無く3年が過ぎ、 結局少しづつ悪くなり慢性に悪化 車いすを検討するレベルになってしまいました。 5%〜20%以下だと思うけど、一年以内に回復した人は予後がいいそうです。 一年間、自分勝手に楽をしてストレスのない日々が過ごせたら、回復できるかもしれません。 発症はCFSっぽくても、 若いからそれくらいの我が儘が許される環境でよくなった人がブログでどこかにいたとおもいます。 顕著なのは、運動持続能力でその点である程度識別できると思います。 以前スポーツはやっていませんでしたか? やっていなかったとしても、病前の運動できていたレベルを思い出して下さい。 んで、調子の良い日に、運動を軽くやってみて、 即〜一日後の間に、以前にはなかったようなスポーツをやったあとのさわやかな感じではない、 異様な、病的な、感冒のような疲れを毎回感じるようになったのであれば、濃厚だと思います。 一回や二回だと、他の感染症が長引いてるだけの可能性もあるので、 何度かその運動後の疲労感が以前と変化がないか、時期をみて感じてみて下さい。 わたしの場合は、一年の間に、 手術→重度の気管支炎→虫垂炎→風邪悪化と連続50日微熱と思考混乱 (その間過労とストレス) とつづいて発症でした。
>>678 周囲の人全員に〜 とは、どういう事ですか? >>670 もし本当に慢性疲労症候群だったら時が経てばどんどん悪化すると思うよ 最終形態は車椅子生活と化学物質過敏症でヘルプマークつけて社会運動 >>683 CFSだけど、思考力ないし脱力状態なので車椅子になんてとても座れないよ。タクシー電車に乗る時は横になる 常にサポートしてくれる人がストレッチャーを押してくれない限り、車椅子に乗るのは無理だな。自分は上半身よりは足の筋力の方が多少あるからかもだけど動かなくなったらベンチとかで横になる
今出来てる運動は、悪化しない程度に続けた方がいいですよ
某大阪クリニックにかかってるんだけど、検査もなしに診断して結局人によって何が原因なのかも医療機関は分かってないってことなんだろうかね? これもしかしたら効きそうだから今度受けてみて報告しようと思うんだけど、ゴッドクリーナーっていう水素の足湯やってみたことある方いますか? 老廃物とか重金属が排出されて足湯が真っ黒になるらしい...クーポンつかえば3000円くらいだし騙されたと思ってやってみます
>>687 CFSと診断されているのですか?薬は? >>687 飲んでるよー ここの人はされてない方が多いの? >>687 やめた方がいい 水素水飲用すること自体なんの効果もないのに 足湯で重金属を取る? そんなことやってんの?あのクリニック みんな困ってるから藁をも掴む思いだろうけど やめた方がいいと思う 高濃度ビタミンC点滴とかいっぱいあるけどさ 水素ステーションなんてあの伊藤園でさえ 「ただの水です、なんの効果もありません」 って認めたじゃん。 まぁやりたいならやれば プラセボ効果はあるだろうから >>689 診断されていますが、いろんな検査しましたよ >>690 伊藤園が言ってるのは、伊藤園は水素水じゃないものを水素水として売ってたって話だよばか >>687 やったら結果教えてください 自分は15年前にジムでやりました。一番色が変化しない客と言われたので老廃物が無いのだと安心しましたが、本当はデトックスしにくい体質のせいだと最近知りました あの伊藤園って、、、カルトにすがってる人ですか?荒らすの辞めてね
かわいそうな人達だね、水素水が効果あるって本当に思ってるの? あっ!! プラセボ効果を狙ってるの? プラセボならあるだろうねー、頑張って!ニセ医療!
>>698 だれも医療なんて言ってないし医療なんて大怪我で死にそうな時しか使わないわ。体に悪いから 今空港だけど、これから中国へ旅行に行く日本人の爺ちゃん2人の会話 A 中国の食べ物は怖いね。あっちは儲かれば人が死んでも構わないからね B 昔から日本の食品メーカーも同じでしたよ A 確かにワシらも身体に悪いし治らないってわかってても風邪薬出してましたもんね。わかっててもこっちが食うことのほうが大事だもんね
>>699 何言ってるの?ワクチンも打たない主義? だから慢性疲労症候群の患者はニセ医学が大好きと揶揄されるんだよなぁ 水素水に抗疲労効果があるなんて信じてんだから 水素水で足湯すると毒素がでるとか本気で信じてる 金の成る木だよね
>>703 誰が疲労に効果があると?あなたとは違って職場の人間もオーガニックしか食べない美人で有能で金持ちばかり。ジャンクフード食べてれば? >>703 足湯なんて肌年齢診断みたいなものだけどやったら悪いわけ?いちいち頭おかしいのは自分だよ。貧乏人 >>704 大阪市立大学のあの有名な先生と理研がコラボして 「水素水は抗疲労効果がある」という論文出したの知らないの? >>678 ありがとうございます。 今日内科でシナールをまたもらって来ました。 CFS疑いが濃厚というくらいなら確定診断つけてくれた方が楽だと思ってしまいますが、血液検査だけではつけられないのでしょうね。 車椅子は筋力が落ちるからと医師にはおすすめされていませんが、立つのも歩くのもしんどくて、あればいいなあと考えてます。 動けるうちは動きたいので、座ってできる運動はしたいと思っています。 学校に通っている(すでに授業は受けられないレベルですが)ので好き勝手自由、ストレスフリーな生活はできません… 車椅子、移動用に買った方がいいでしょうか。
>>708 その医者がインチキなのは知ってる うちの周りは水素水しか飲んでないよ健康意識高いから >>712 インチキ医者が言ってることを信じてるわけだ >>702 CFSはワクチンNGってラップ医者が言ってたよ。自分はアメリカでワクチン打ってps7がps9になったわ >>713 じゃお茶がCFSに効果あるってインチキ論文がでたらお前はお茶を絶対に飲まないのか?キチガイ 玄米でCFSやガンが必ず治る訳では無くても日々何かしら身体に良いことを実感しているのと同じ
>>714 >>>702 >CFSはワクチンNGってラップ医者が言ってたよ。自分はアメリカでワクチン打ってps7がps9になったわ へぇーワクチン反対派なんだ? 離島へ行ってくれ 子供は産むなよ。マジで迷惑だから >>716 お茶は抗酸化作用があるしビタミン、ミネラルを含んでいるから健康な人にとってもよいものだよ、それすらわかんないのかよ。 水素水はただの水。抗酸化作用もないし抗疲労作用もない。 だから健康な人でもお金払って飲む意味ないし 医師が病人に勧めるなんてありえない、と言ってるの。 プラセボ効果がほしくて水素水を飲むのはご自由にどうぞw >>717 玄米も食べてるんだ?ウケる 玄米と水素水?最高の組み合わせw せめて自分がやって効果なかった事だけ否定しろよ貧乏人
ゴッドクリーナー書きこんだやつだけど、難病のスレはどこも自演の巣窟ってことね、よくわかります 大阪のクリニックじゃなくてサロンみたいな所でやってるとこがいっぱいあるよ。それくらい調べて自演すればいいのにw 明日鍼灸院に行くついでにやってみるのでどっちにしても結果は書きますよ パクチーなど重金属を出す作用のある食材と組み合わせるのもありと見たのでその2回やってみるつもり 水素自体は腸内環境が良好なら細菌が作るので水素水を飲む必要はないっていう医者もいるよね
そういや小林麻央も水素風呂入ってたと話題になってたよね
ゴッドクリーナーやってきた 一回の体感としては明らかに効果があったわ! メインの症状が頭痛とふわふわめまいなんだけどやってる途中から軽くなってきて、10で表すと8→6.5くらいに軽くなった感じ。鍼灸よりも明らかに効いてる。頭痛に隠れて感じてなかった倦怠感を感じるようになった。 湯は黒いカスがかなり浮いてて、多いほうだけどもっと多い人は多いとのこと これが一時的な改善なのか回復なのか分からないのでしばらく続けてみる… 小林麻央はマクロファージ免疫療法とかもやったのかね?
ゴッドクリーナーとやら、ググったらただの足湯じゃん。 老廃物を排出とか、有害物質を排出とか、自宅で風呂に入るのと効果は変わらないのに 名前をつけて、さも健康に良いような印象で金とるのは、「薬事法違反」ではないのかな? 難病の人の藁にもすがる思いを金にかえるビジネスご立派。
>>728 えっやっぱり怪しい系なの? でも病院でもやってるらしいってことは何らかの効果があるからやってるんじゃないの? >>729 風呂に入るのと同じ効果ならありますよ、それ以上の効果はまったくありません。 変なビジネスにお金を使わなくても、家で風呂に入るだけでまったく同じ効果があります。 >>727 エステサロンみたいなとこ 一時的に効いてるだけかも知れんのでしばらく続けてまた感想言うけどね。このまま良くなることを期待してしまう自分を殴りたい 今までやった薬サプリ含めての治療法の中で1回目の体感は明らかにベスト >>728 こいつは慢性疲労症候群じゃねーなwおつかれ暇人 >>730 やっぱりそうだろうなぁ… 普通に発汗してるだけだよね 水素水って飲んでも効果なしなのに足につけて効果あるとは思えない まだ温泉の方が血行促進作用あって良いかもね 慢性疲労症候群に効くわけはないだろうけど >>724 CFSやその親兄弟は腸に異常があります >>711 おつかれです。長文のものです 偶然ですが、実は私も3年以上経過して歩ける距離が短くなったところ、 もうどこにも遠出できないなーと悲観しかけていたところ、 車いすおしてあげるよ という隣人の一言で購入を検討しています。 乗ったとしても、普段の筋力維持の負荷は下げない方が良いように思っています。 ただ、負荷をかけて維持すると悪化するのか、 楽をして悪化するのか、食事や過ごし方など色々工夫してるつもりなのですが、 なにをやっても悪化するのか全く分らずが現状です。 生きるために4時間程度のデスクワークがなくせないので、 それやめない限り良化しないかなとは思っています。 >>711 学校には通えているということでまだいいですね。 とにかく発症初期にストレスフリーな生活に周囲の協力を得ることが大事だと思います。 CFSの人達のツイッター、以前は毎日のように大量のケーキ画像がツイートされていたが最近は無くなってしまった
ビタミンCの点滴で白髪が無くなったし法令線消えたし肌が全然違う。ガンを消す場合ある濃度まで上げないと効果無いそう。そこまでやったらCFSも効果あるかなぁ
慢性疲労症候群の患者ってこのスレとかツイッターみてたら分かるけど どんどんインチキ医療とか水素水にハマってくね 集団心理で信じるようになっちゃってるんだろな 重金属だとかビタミンCとか。、
>>740 専門医のところに入院してもその治療だが? >>740 710さんが処方されている薬もビタミンCだが? >>736 ありがとうございます。 10分歩くのがやっとで、電車で最寄り駅まで30分立ちっぱなし、駅から15分歩きの通学もかなりつらいです。 あそこ行きたい、ここに行きたいという気持ちはありますが行けない、行っても後でへたってしまい情けないです。 立つと頭痛がして、歩くと体が重だるくなるなどの理由で車いすがほしいと何度も思うのですが、親には「またその話?」「近所の目が」「レンタルじゃダメなのか」と言われます。 レンタルでもいいのかもしれないのですが、自分の体に合うものを使えない上に介護保険を使わないため、月に数千円乗る時も乗らない時も払わないといけないのが申し訳なくて… 親が払うんだから親の言うこと聞け、と言われますが、どうも納得のいかないクズ娘です。 >>747 斑目とか東京疲労睡眠クリニックとかもよくテレビに出てるね。 鳥ペプチドとか水素水とか相変わらず勧めてる テレビによく出てる先生、どんな仕事してるのか調べると 大体理研とか健康食品会社とタイアップして何かしら買わせようとしてるビジネスマンだよね。 そういうのを見分けて行かないと厳しい。 水素水ごときで財布の紐を緩めるわけには行かん 班目は末期ガンが爪揉みで消えたとか言ってるトンデモ野郎。
大阪のクリニック初診2ヶ月待ちかよ 大阪市でいい病院ないかな?
自律神経スレから来ました。 この病気を知って、自分もそうじゃないかと疑ってます。 昨年秋から不調。年末に風邪を引き、微熱の中宴会に出て倒れてから、歩行困難や酷い疲労etc続いてました。酷い時はお風呂や着替えも大変でした。 少し前まで椅子に座るのも辛く、職場では体育座り、家では寝たきりになっていました。 平日の催眠時間も5時間から8時間に。それでも寝坊。休日はひたすら寝てました。 大学病院のMRや血液検査では異常なし。 自律神経かなと思い、漢方外来で生薬を貰い、疲労感や体力気力、頭痛、吐き気、冷えが改善。 整体で全身の痛みも治ってきました。 だいぶ元気になったのですが、視力と、記憶力や思考力の低下が著しくて、やっぱり専門の病院に行こうか悩んでます。 つい先日、Bスポットのできるクリニックを探してましたがなにを治したいかも忘れた有り様。 筋肉が痩せ、ペットボトルも開けられない。包丁も危なくて持てない。BMIは12.5。 目眩やアレルギー症状も酷くなってます。 疲れた日は歩行困難がまだ出ます。 ただ、体力は戻りかなり元気になってます。 いま専門の病院に行くのはやっぱりおかしいでしょうか? 長文ですみませんが、アドバイス貰えると嬉しいです
>>752 専門の病院に行っても治療法がある訳では無いから行くだけ無駄 小学校くらいから学校から帰るとグッタリして遊びに出掛けるのも億劫だった 思えばこれだったのかなあ
病名確定しとけば書類とか書いてもらえて社会福祉サービスが受けられるかも。 個人的には大阪のK一派はやめといた方がいいと思うが。
>>755 それは生まれつきの虚弱だよ病気じゃない >>756 大阪のKか… Twitterの患者は信頼してるみたいだけど? 病名確定しないと家族からの目が痛い 怠けてると思われてて一時離婚の危機になった
>>756 ナカトミ初診で受けようとしてるんだけど、他にしといた方がいい? 水素水とか鶏胸肉、メラトニンとか勧めてるとこだから、推して知るべし。 近くに住んでるなら行ってみれば。
>>761 今2ヶ月待ちだから別のところにしようかな 小学生のころから発症するってあり得るんだな あの頃って誰でも無限の体力を 持っているもんだと思っていたが 俺は21,22ぐらいからだなぁ
小児CFSってのがある。 たいていは大人になるまでに治るらしい。 子供の成長力の方が病気を上回る。
>>748 鳥ペプチドって疲労に効く成分らしいけど今だに医者は疲労と混同しているの? しんどくて体力なくて寝たきりだから疲れたことなんてない、、 この病気は検査を受けてもどこも悪くないと言われる。本当は病気で具合が悪いがどこも悪くないのに体調が悪いから疲労という言葉で洗脳されただけ。せめて患者は疲労という言葉を使うのは辞めれ。それが誤解を作っている一番の原因。医療者(陰謀)と偽患者の思う壺
風邪をひいて体調が悪いのは風邪の症状であって疲労では無いのと同じ
手術の直後に体力がなくて動けないのと同じような感じ
>>765 大阪の某有名医師は 慢性疲労症候群は疲労じゃないって言いながら疲労に効くと主張する水素水やペプチド推奨してるよね あれはなんなんだろう? 慢性疲労症候群やメンタル系の疾患がいろいろあって服薬治療してる者だが 慢性疲労症候群が難病ってほんとなのか? 知恵袋か何かで中学生くらいの子が「あたしは慢性疲労症候群という難病を抱えてます。でも〜なんですよ。」って言ってたんだが ワイはどうしても、その子の口調とかで「あたしかわいそうなの」としかとれなくて… もし本当に難病指定されてるんだったらその子に申し訳ないと思ってる
>>770 精神科へGo! それがきっとHahとしてGood! >>772 やっぱりそうなの? でも誰も批判してないよね? >>775 −776 指定難病≠すべての難病 難病指定されてない希少難病なんて沢山ある。 医者で簡単な検査しても、どこも悪くないと言われるけど毎日死にそうになって生きてます。 朝りぽD飲んでるけど、ちょっと動くだけで息切れするし、頭は痛いし、肩も凝ってるし、とにかく体が鉛のように思い。 来年幼稚園の3歳男児と毎日べったりで本当に死にたくなるくらいしんどいのに医者では特に病気は発見されず辛い毎日です。 慢性疲労症候群なんでしょうか?
>>778 その症状の他に微熱があったり、咳や喉の痛みあるなら、ウイルスなどの一般の医者では検査できない感染症なども考えられる。慢性EBウイルス感染症やマイコプラズマファーメンタンス感染症で検索してくれ。 >>778 感染症の場合、リポDなどのカフェインが逆効果のこともある。一度カフェインレスのものと比べたらいい。 他に体の免疫力を上げる食品やサプリを試すのも良いかも。 >>780 熱はないです。 もう、何年も前から疲れやすく最近は本当に1日生きてるのがやっとで。 こんなにしんどいのに何も発見されないし医者はあまり真剣に取り合ってくれません。 >>781 リポDもあんまり毎日飲むのはよくないようですが、飲まないと1日が始められない感じです。 お二方、アドバイスありがとうございました。 http://2chb.net/r/body/1525183589/l50 みんなおいでよ! 俺 さぶキチ!! ここのスレ主 他にもしまむーとかF9とか 構ってほしくて自演してんだ!! あっ! あと線維筋痛症part26でジジイと呼ばれてるのも 俺、さぶキチ 線維筋痛症スレを乱立させたのも俺ね また 近いうちに来るねw :::::::::::::::::::::``ヽ :::::>>::::::::::::::::::::\ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ :::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l :::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ :::::::::::::::::::ノ <● > \ :::::::::::::/ ヽ :::::::::::ヽ , `ヽ ::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._ `、::::::::ノ ゙゙゙/__) 、 '、:::::ヽ \_) ヽ、 `ヾ'''゙ ,´ ここのスレッドの方で、 細菌、ウイルス、寄生虫が原因もありえるかもと 試しにフラジールを服用してみた方いますか? 効いたor効かない その後の体調などを知りたいです。 私はいろんなサプリを試した結果、 還元型コエンザイムQ10とR型α-リポ酸が多少効いてくれてます。 (体の強いこわばりみたいなのが解放されて動きが少しスムーズになった程度。) フラジール飲んで効果があったら 細菌、ウイルス、寄生虫系が 原因になっている可能性があるというのをみて、 ダメ元の実験感覚で飲んでみるか迷ってます。
>>782 リポDはカフェインと糖分で一時的に元気になっているだけで毎日飲むと糖尿病一直線だよ なんか症状から単に栄養不足という気がする 特にタンパク質や鉄が足りてないんじゃ?フェリチン値測ってみたらいい 藤川徳美先生の本とかもお勧めするわ ブログも覗いてみたらいい たしかに砂糖の取りすぎは体に良くないけど、コーラ1本より少ないから糖尿まではいかない。 栄養不良や鉄分不足で頭痛やひどい倦怠感までは出ない。なにかの感染症を疑うのが正しいと思うが、多くの医者は保険で決まってること以外は
保険で決まってること以外はしてくれない。 ちゃんとした感染症の検査をしてくれるところを探すのがいい。
食事でタンパク質も鉄も意識して十分とっていますが、血液検査ではどちらも基準値より低い場合いのですが、CFSと関係ありますか?
誤字すみませんでした 自分はEBウィルス感染のタイプだと思っています
>>788 国立米沢病院ですか?FB見ましたけど、慢性疲労だの疲労だのうんざり。血液の感染症で白血病やエイズみたいなものなのに即死しないから?他人に伝染しないから?相変わらず疲労扱い EBウィルスは普通の人は無症状で、一部の人は急激に悪くなって亡くなるんですね。CFSはその中間か。 重症な人は蚊アレルギーがあるらしい。。CFS患者もアレルギー持ちが多い。
>>790 血液検査で基準値より低いのなら鉄タンパクは十分摂っているつもりでもまだ足りないってことだと思うよ >>794 同じ内容かむしろ意識せずに食事している家族は標準。本人も今まで正常だった数値が突然異常になったのなら病気のせいかと思いました 低タンパクとフェリチン不足が判明してから1年以上、魚と鶏肉とレバーと豆と10種類以上の野菜を毎日摂っても改善していません
結局病気を発症するのはミトコンドリアがうまく働いてないからだと思うけど その原因は有害物質だったり寄生虫、ウィルスだったり人によって違うよね ただ糖質の摂り過ぎによって乳酸がたまって体が酸性化している可能性もあるかなと ミネラルは有害なものを追い出すけど何年も掛かるらしいしMMSやザッパーも試してみる価値はあるかも
>>798 外国人が改善したというレポートはたくさんあるけど何故か日本人は少ないんだよね 病気を治す時基本は糖質制限+高タンパク+メガビタミン+ミネラルだと思う >>792 行ってみたんですけど、 そんな疲労扱いされるような診察ではなかったですよ〜。 保険適用外のNK(ナチュラルキラー)活性や、 EBウイルス感染歴も調べてくれました。 ただME/CFSの治療法が漢方内科の先生なだけあって 漢方治療がメインで 鍼と行動療法(人によっては悪化する危険性あり)なので 合う合わないはありそうですね。 >>800 そうなんですね、ありがとうございます! 客観的な検査で調べてくれるのは有難いですね >>778 自分もそうなんだが、化学物質や電磁波が原因で体が疲弊してるかも 一度、化学物質過敏症や電磁波過敏症の対策をお勧めします >>790 低いならプロテインやヘム鉄取った方がいいんじゃないかな? 吸収する能力はそれぞれ違うから食事だけじゃ無理だよ >>803 はい、サプリも使っています。吸収する能力が無い原因が知りたいのです 金属は既に指摘されましたが、CFSや感染症の特徴であるとか、他の病気の可能性について。原因があるならサプリはやめたほうがいいのかなとか 西洋医学しか知らず自分が病気になったことがない医療者は、栄養不足と言い、慢性疾患を経験して自分を治した経験のある医者は逆を言う
>>804 今流行りの腸活とか菌活は取り組んでみた? リウマチの人の腸内フローラは乱れてるらしいし、お金かからない範囲で少し調べてみたら? 栄養や吸収力、ビタミンやミネラル、電磁波や化学物質は原因じゃないだろな。なんかの感染症が原因だと確信してる。免疫力アップのサプリも色々試してみたけど、効かないものもあった。
>>806 お金もかけますし、味噌、甘酒、発酵玄米、ヨーグルトは全て手作りです 砂糖は5年ぐらいお菓子などはひかえています >>806 本も沢山読んでいますし素人の知識は求めていません >>809 日本のCFSは感染症か双極性などの精神疾患に分かれるようですね 海外で昔から研究されてきたのは感染症です >>808 安易にフラジールのような抗生物質を使った事が原因でCFSを発症した人もいます 使用方法の失敗例: 急性炎症で抗生物質を1、2回使って症状が良くなって辞めてる。しばらくするとまた炎症が出て薬で治療する。これを繰り返すうちに腸内細菌が変化して、、発熱などをきっかけにCFS
慢性疲労症候群で障害年金を申請する場合は、血液、造血器の障害の様式ですよね
>>807 いくつもの原因が重なって、普通は治る感染症が慢性の感染症になっているのかと >>800 NK活性の結果は出ましたか? 私は平均値の5%以下。ほぼ無し、でした 以前もここに書き込ませていただいた、EBウイルスから慢性疲労症候群になった者です。 「これでよくならなかったら別の方法をまた考えよう」と医師に言われ、毎食後シナールを2g飲んでますが良くなりません。 診察中PET-CTの話がちらっと出たのですが、それで何か治療法は見つかりますか?
>>819 抗体検査だけでなくリアルタイムPCR法の検査でもEBウイルス陽性ですか? >>820 内科で処方してもらってるのでたぶん保険です。 >>821 どうなんでしょう…血液検査でEBウイルスが+になってました。 12月から熱が出てリンパが腫れており、その時からEBは+です。 >>824 詳しくなくて…すみません。 明細書を見たら保険内でした。 そうですね、原因がEBウイルスだということ、診断基準を満たしていることで、ME/CFSだということになりました。 でも、昨日「うちは小さな病院だから診断書は書けない」と言われました。 PET-CTなど詳しい検査をして結果が出れば診断書は書けると言われたので、私が血液検査だけで確定診断が出ると間違えていたのかもしれないです。 PET-CTは高くて迷っています…診断書ってあったほうがいいんですか? >>825 ほんとですか? 保険の適応変わって厳しくなってるから >>825 大阪市大でもビタミンC出てないって話だけど 毎日何年もアレルギーの薬を朝晩、リポビタンDを毎日3年、これも原因かな?
>>832 リポビタンDはやめとけ 疲労感鈍くしてるだけ。麻薬と同じ。 悪化するだけ。 一番はちゃんと疲れを感じて寝ること。 慢性疲労症候群は耳鼻科の病気だよ 耳鼻科に行かないと治らない ただしBスポットだけでは治らない
リポDもう効かなくなってると思う 本当にたまに飲む物だよあの手なドリンクは 耳鼻科で何て言えば治療してもらえるのだろうか
>>833 やっぱりそうなんですね。 今日は1日飲んでませんが頭は痛いし吐き気はするし、しんどいです。 >>834 耳鼻科に行って治ったんですか? 人を迷わせるような書き方は、何か意味があるのですか? 電磁波過敏症だの化学物質過敏症だのBスポットだのインチキ勧める奴がウザいな まあ原因わからない病気にはつきものだけど
>>837 治りましたよ!頑張っていい耳鼻科を探してください。応援しています。 元々後鼻漏酷くてBスポット気になってたから駄目元で行ってみようかな でも死ぬほど痛いと聴いて震える
>>839 治った話はぜひ教えてもらいたいです。 簡単でもいいから、症状と経過を書き込んでもらえませんか。 >>814 抗生物質で発症した人もいるみたいですね。 私が見たブログでは すでにCFSになっていて、フラジールが効いてしまった場合には、 常用するのではなく、その先使う薬を考えなければならないと書かれてました。 自分のCFSの原因に細菌・ウイルス・寄生虫の可能性があるか原因特定の為に使う感じですね。 >>817 私もその可能性あるのではないかと思います。 >>818 次の診察で、結果を教えてもらえる予定です。 そうなんですね。何か治療してますか? 低かった場合、どんな治療を受けるのでしょうか… >>841 自分は麻酔を使っていただけたので喉の痛みは無かったですが治療直後は一時的にぐったりしてお昼から翌日まで寝てしまいました(大阪です 1回で後鼻漏は8割改善しました >>844 扁桃腺の治療で慢性疲労症候群も治ったって人のブログなら見たことあるよ CFSの映画Unrestの人、先週甲状腺癌の手術受けたみたい
ここの人達は慢性疲労症候群と診断されたことを疑うことはないの?
あるよ。 治れば良いんだから、ほかの可能性も調べてる
>>851 別に慢性疲労症候群になりたいわけじゃないからね 治るんだったら別の病名でも全然かまわない っていうか、それが普通じゃない? 患者として むしろ、慢性疲労症候群ではなく 薬とか、治療法があって 各自に治る病気だったらとても嬉しい。
>>851 自分はEBウィルス原因のタイプです。ある患者会の代表はCFSでも自分と違う病気だと思ってるし、ツイッターの自称の方達は明らかに違う病気の人が多い印象 >>853 私もそれが普通だと思っていたんですがそうじゃない連中も多く厄介ですよ >>855 そう!EBウィルスに関しても十分有り得ることだと思います 血液脳関門に着目するならば当然だと 原因がどれか一つということより、選択肢がいくつかあってどれか一つがその人に合えばいいと強く思います CFSでも類似疾患の危険性とCFSのタイプ別みたいなことを本人が辛い中訴えている人のことを考えると胸が苦しくなる その人が楽になることは勿論だが、他に可能性を求めている人達も出来るだけ早く善くなるように願わずにいられない だからこそ、自称して巫山戯た行為をしながら啓発だと騒ぐ連中が赦せない 誤解を招くだけ
巫山戯ると書いてふざけると読むことを初めて知りましたが、同意です
医療者側が、患者に原因を知られないようにしている状況ではないですか 原因が分かって根治の可能性が出ると困る製薬会社と厚労省と研究者
>>860 反対じゃないかな? 薬で治るなら大きな商売のチャンス。 治療法が無いから原因を隠して症候群としているかも? もしウイルスが原因で感染するのがわかれば大騒ぎになるし、隔離されるのも嫌だよ。 >>861 薬で治る病はほとんど存在しません ほとんどの薬は症状を抑えるだけ。長年使い続けることによって体はもっと悪くなります 感染しないから放置されてきたのです >>862 EBウイルスやマイコプラズマなどが原因でCFSになってる人もいるので、一概に感染しないとは言えない、でもそこが解明されるといいよね。原因があれは、効く抗生物質ができれば治るかもしれない。期待してるんだけどね。 倉恒医師は血液内科にいる時にこの病気の研究を始めたのです。感染症は実際に血液内科の病気ですしCFSは年金も血液の病気の診断書です。血液の感染症は脳の病気ではない
精神疾患に偏見がある精神疾患の患者がCFSを精神疾患にしたがるようだが、CFSは脳だけの病気ではない、血液の病気。
癌の手術を受けたCFSの映画のジェニファーさんが昨日11日ぶりにツイッターに現れて安心しました
このような無理解な書込みのせいで患者は窮地に追い込まれているんだよ 「精神疾患も脳機能の障害で起きている。脳の病気は全て診る脳科にしたらいいと思う。そしたら偏見が減る。慢性疲労症候群を精神疾患だと誤診されて酷いショックを受ける人の中には、心の奥底に偏見が隠れてないか自問して欲しい。」
>>869 ごめん意味がわからない 言いたいことは何? エイズでも癌でもCFSと同じく免疫の異常が原因で脳機能の問題が起こるそうです。これらも精神疾患もそれぞれ別の病気です。偏見でも何でもありません。区別してもらえない故に誤解され治療もされないのはCFSだけです
>>870 「」はツイッターからですが、このような無理解で誤解を生む書き込みを辞めていただきたいのです まずどんな病気でも誤診はあってはならないし傷つきます CFSが誤診されてショックを受けるのは免疫など一番重篤な問題を無視されているからです。個人的には本当にただの精神疾患だった方がまだ救われます
例えば癌でも場所によって、また胃癌ひとつにしても、いろいろタイプがあり原因も治療方法も予後も異なります。違うものはちゃんと区別されて治療されています。偏見だとか言ってたら治療できませんよ
私は精神病であって欲しかったので大学病院の精神科に検査入院しましたが異常なしとされて、同じ大学の総合診療科にかかった時には医師から、もしも精神でなくCFSだったら本当に本当に大変だよと言われましたわ
>>874 激しく同意 でも自分がどのタイプなのか解るまで不安定な気持ちと思考になることも解る その不安定な気持ちを落ち着かせてあげることも難しい CFSの患者会って入るとなにかいいことでもあんの? すっごい批判的な人と肯定的な人、真っ二つに分かれるよね
ニセ医学はどうでもいいから、ちゃんと建設的な医師たちで研究が進むと嬉しい 多発性硬化症の権威も動いてくれているみたいだし
大阪の医師がサプリ勧めてるけどそれはニセ医学に入るの?
CFS で障害年金を貰うには、倉恒さんに診て貰って、そう書いて貰うしかない ところが当の倉恒さんは患者を選んでしまうので、彼の恩恵に預かることができる患者はごく少数。 で、倉恒さんに上手く診てもらえた人は幾分気楽だし、彼に診て貰えなかった患者や門前払いされた患者を差別する 言わば倉恒さんのお墨付きを貰ったCFS 勝ち組。 逆の場合は、倉恒さんを恨むし、他の方法を各個人で見つける以外にない ただの怠け者 負け組。
>>884 患者を選んでしまうってどういう意味? どういう患者が選ばれるの? >>885 ウイルスだの細菌だのと原因を追求しないで、彼の診断基準におとなしく従って、治療や検査のモルモットになってくれる患者。 >>885 今は初診を受けていないみたいだけど、 問診表一枚で診るか診ないか決めてた 精神科に掛かったことがあると申告すれば一発アウト (黙っているのが正解) マスコミで何度もNK 活性の血液検査でCFS の客観的な診断ができると言ってしまっていたが、 その検査すらしてもらえない (ただし、その後NK 活性はCFS 診断の決め手とならないかとが分かったので、結局は検査を受ける意味はあまり無い) 遠方からホテルを予約して訪ねて来た患者も多数いたが、これではたまったもんじゃない で、一昨年あたり、ここで「倉恒医師がCFS の特効薬を今年中に発表する」ともあったけど、 蓋を開けてみたら、それが水素水だったというオチ。 やってらんない
あぁ、水素水か。自分も水素水買って飲んでたな… サプリも買ってたし。 ビジネスのいいカモだったよ。 これから何を流行らせるんだろう?
自分の経験とずいぶん違ってびっくりしてる。 初診の時は除外対象の病気があったので帰された。 治療後も症状続いたので再受診して、それ以来診てもらえてる。 精神科の通院歴も最初から申告してたけどそれでアウトってことはなかった。 というより分類に発症当時の精神症状の有無でグループ分けされるから精神科の通院歴があってもおかしくないはず。 どの分類に属するか調べるための精神科の鑑別も受けた。 最初の方は膠原病などの除外検査をいろいろ受けた。 NK活性の検査は厚労省チームの検査の中で何度か受けたこともあるけど最近はない。 水素水の話なんて聞いたこともない。 時期的にケタスの間違いでは?試験的な扱いで特効薬とは言ってなかったけどね。 サプリは基本的に勧められることはないけど、血中酸化ストレス値が高い時は還元型CoQ10を勧められた。 診てもらえてるのは幸運かもしれないけれど、残念ながら長く通ってるけど良くなってない。 病名はCFSでなくてもなんでもいいから良くなりたい。
>>886 言いなりになる患者ってことね、なるほど。 >>890 水素水の話は聞いたこともない え?嘘でしょ? >>890 でも結局、倉恒さんに診てもらってて、それで障害年金も貰っているんでしょう? あと、文面から女性と推察するけど、倉恒さんは女性患者を選ぶ傾向もあったと思うね >>890 まあ、丁寧に書いてもらったのに、嫌味くさいレスを返すのはよくないな お詫びします。<(_ _)> どうかお大事に。 ただ、以前のレスを読み返せば分かるけど、倉恒さんを恨んでいる人は多いのは事実だと思う 大体3ヶ月に1度の通院なので一昨年あたりも4回は通ったけど水素水の話は聞いたことない。 今のところ障害年金の話はしてない。 あんまり詳しく書いて身バレは嫌だけど、男性とだけ。 サプリの話がよくでてるみたいだけど、イミダペプチドの話なのかな? 一時期「渡り鳥がなぜ長時間羽ばたけるのか→胸に疲労回復物質見つかった」という流れから、 「鶏の胸肉にも同じ物質含まれてるから多めに食べてみたらいかが?」という話をされたことは あるけれど、サプリメントでとれとは言われたことない。 精神科通院歴の話はCFSの分類(1〜4群、A〜D群)を調べてみるといいと思う。 A群以外は精神症状出てる人なので通院歴ある=除外とはならないと思うよ。 自分はC群なので精神科主体で治療を受けてる。 このスレでウィルス感染の話も出てるけれど、通院時にはきっかけとしてのウィルス感染の 話は何度も出てるし除外条件にはならないと思う。 いまは脳の炎症・血流障害が原因ではっていう方向性で見てるんじゃないかな? 難しい事はよくわからないけれどその時々で試行錯誤してる感じはある。 みなさんもご自愛ください。
CFSで入院中です。 参考になればと思って書きます。 検査で脳脊髄液減少症を除外できてませんが 130項目くらいの検査して、一通り除外された上で 漢方治療を受けてます。 薬が合わないと頭おかしくなりそうなくらいしんどいですが 4種類の漢方を試して、入院当初より、少し良くなってます。 と言っても10日間で 何もしてない時の倦怠感・疲労感が少し緩和されて、 歩き方が改善されて、歩ける距離や座位保持できる時間が増えたのと、 ブレインフォグの緩和、 光や音への過敏も少し良くなった程度です。 POTSもあり… まだ起立不耐性気味ではあります… 私の場合は、サプリだと 還元型コエンザイムQ10とα-リポ酸(R体)が効きます。 抗炎症系の漢方(小柴胡湯や柴胡桂枝乾姜湯)と 低気圧や雨の日に体が辛くなるので 体の水を抜く(?) 五苓散などを飲んでます。 ちなみに私は補中益気湯は、悪化して 全然歩けなくなって…無理でした。 先生が見てきたCFS患者の回復を平均すると 半年〜1年かかるらしいですが もちろん、漢方で効果が出ないタイプのCFSの方も一定数はいるようです。 近くでCFS見てくれる先生がいない方は、 漢方専門医に相談するのも良いかもしれないです。 これから自費でTCAサイクルの検査や、 カルニチンの服用、 検査で不足気味と判明したナイアシンの服用、 あとは、ビーフリード点滴やノイロトロピンも試すかもしれないです。 長くなりましたが… 個人差があるのは承知の上で、 効いたサプリや点滴があったら知りたいです。 本当に体がきついとき、 ひたすら耐えるしかないのがこの病気の辛いところだと思ってるので 即効性ある点滴や注射なども経験ある方いたら 詳細をご教授くださいませ。
血圧が高く、薬を飲んでいるのですが、コエンザイムQ10を飲んだら突然上がってしまった 最初?!だったのだが、コエンンザイム飲んだこと思い出して 調べたら血圧降下剤の邪魔をする作用があったよ あとCFSは麻酔に心配はないのかな ある種の麻酔薬はCFS患者に使っちゃいけないとか言ってる外国の先生いたけど まあ麻酔は結構使ったししょうがないけど
>>896 疲れを認識しながら寝ること。 これしか無い。 (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ http://twitter.com/ibuki_air 09058644384 >>895 脳の炎症説って以前からグダグダ説だけはご立派だけど 何の成果も出てないじゃん。 水素水だって疾患に効果あるとかいうレベルじゃなくて ただの水だったってバレちゃったし。 ああいうのって撤回しないのかなぁ。 患者に勧めるだけ勧めといて、ただの水だとバレたらだんまりって、そりゃないだろう? とおもうけど。 あの界隈の患者さんは医師に盾突くことできないから 患者もだんまりって感じなのか それとも今でも水素水を盲信して飲んでいるのか? どっちなの? >>896 補中益気湯で歩けなくなるとかありえないと思うけどね。 心理的に追い詰められているのでは? >>902 繰り返しになるけど、少なくとも自分は水素水を勧められたことは一度もない。 他の患者さんとの会話まではわからないけれど。 最近このスレを知ってそういう話があるのをみてびっくりしたくらいなので。 気になったので調べてみたけれど、 http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/d0jv05 「日常生活疲労」に対する効果、対象は「一般健常者」、病名も一切出てないので、 そもそもME/CFSとは直接関係ない研究なのでは? 「慢性疲労」やME/CFSがどうこう書いてあるのも二次情報しか見つけられなかった。 脳の炎症説は現在PET・MRIで検査する臨床試験中で解析結果でるのはまだ先だそう。 成果が出る出ないの話は患者としては早く原因見つかればいいなとしか。 世界的にも病因がわかってないからいまだに「症候群」なんでしょう? その前に「ケタス」が脳の血流を良くして一部CFS患者に効果があったという話は聞いた。 人によってはPS値が何段階も改善したそうで、中には社会復帰果たした人もいるとか。 自分は残念ながらPS値が変わるほどの効果を感じなかった。 自分は受診時に気になったことは聞いてるし、盲信してるつもりもない。 そもそも自分が本当にME/CFSに当てはまってるのかどうかも内心葛藤している。 モルモットでもウィルス説でもなんでもいいので治るためのきっかけが欲しい。 自分も一度診断で除外され出直したので、門前払いされた人は怨むのも理解できるけれど… >>901 単純ヘルペス、EBウイルス等なら しましたよー >>903 私の体ではありえましたね。 他の漢方は大丈夫なのに 補中益気湯服用後からは 明らかに体がおかしくなって、 辞めたら2日でよくなったので >>907 とても参考になる情報ありがとうございますm(__)m ウイルスは除外されたということでしょうか 自費のTCAサイクル検査も同じ病院ですか? 検査代(3万円くらい?)だけなら受けてみたいのですが、自由診療クリニックですと高額な初再診料に加え結果に基づいた治療費がかかりそうです。 >>909 単純ヘルペス、EBウイルス、サイトメガロウイルスは除外されてます。 TCAサイクルの検査は、先生に提案して 病院からキット販売会社への問い合わせと資料請求(?)中です。 漢方内科の先生は結果を見て、治療に生かすことが難しいかもしれないので その時は、大阪の病院で遠隔検査・診療とサプリメント提案をしてもらうつもりでいます(かなり高額…5万いかないくらいだったような) 検査だけなら、自宅にキットを取り寄せて行えますよ。 病院にかからずに検査結果をサプリメント摂取に生かすのであれば、 TCAサイクルについて、自分で調べてくしかないと思います。 >>910 詳しくありがとうございます!先生も凄い良い先生ですね! 漢方で完治されますようにm(__)m >>905 慢性疲労症候群の患者に水素水を勧めていないと信じたいということ? それとも自分は勧められなかったのだから嘘に違いないといいたいの? >>912 自分の体験と異なる意見が多いのでそれを書いただけなのに、何度も「水素水を飲んでるのか?」と 聞かれるから「自分は勧められたことはない」と答えてるだけです。 >>905 で「他の患者さんとの会話までは知らない」と書きましたが否定しているように見えましたか。 まあ正直なところ、引用した資料を読んだ印象は、自分には「水素水が慢性疲労症候群の特効薬」 と書いているようには見えませんでした。 疲労学会の発表資料は読んでませんし、まさに素人の感想ですが。 更に言えばこの資料の内容と医師が患者に勧めたかどうかは別の話かもしれませんが、そんなこと を聞かれても知るよしもないので「自分は勧められたことがない」としか答えられない。 そこを攻められても困ります。 大分先になりますが、次回通院時に覚えていて時間があれば水素水について聞いてみます。 みなさんが良い治療法に出会って回復されることをお祈りいたします。 >>910 そのような自費の検査はなんの根拠もなくクリニックの金儲けで行っているのでやめた方がいいです。 根拠に基づいて具体的にクリニックを批判するなら構いませんが、なんの根拠もない書き込みする方がどうかと思います。保険診療では、もう手遅れの状態にならないと、どこも悪くないと言われます。そのせいで自殺しているCFSの人もいるでしょう
CFSは保険診療で診断も治療も何もしてくれませんでした。自費でいろいろな検査をしてエビデンスを集め自分の状態を把握しなけれな必要な治療に近づくことが出来ない状況です
>>917 それが本当に必要な治療なんですか? 騙されてるからやめた方がいいです。 必要だと信じたいだけなのでは? 遠隔診療だなんだと言って高額請求するクリニックを知ってますよ。 それで治ればいいですけどね、 絶対に治らないです。 手に入れられるのは一時のプラセボ効果です。 >>917 精神的に参っているのでは? 文書が支離滅裂です。 だぁーれーかぁーー >>917 の文書が支離滅裂である根拠キボンヌーー(精神疾患のない方限定で >>915 クリニックはさておき、 TCAサイクルについて勉強されたことありますか? TCAサイクル自体は、CFS以外の方でも体の働きで関係がありますし、 医療関係者を目指す方の中には、試験の必須項目に入ってるような内容ですよ。 >>915 ちなみにクリニック通さなくても 自費でキット自体は買えますし、 あなたは、病院によっては自費になってしまう NK活性の検査なども否定的なのでしょうか。 私は自費診療で効くかどうかわからない治療に高額払うくらいなら 販売会社に直接自費で払ってでも意味のある検査だと思っていますよ。 >>917 病院側も、「本当は自費なんですが…」 と病院負担で自費の検査行ってくれたりしますし、 可能性が見込めるものは患者の希望ですよね。 一番酷いだましが、慢性疲労症候群の第一人者であり厚労省疲労研究班の班長である教授の疲労検査と疲労克服戦略だからなー
自費検査で思い出したけど、これも去年だかここに高額の自費検査(脳ドック?)を勧めるクリニックの紹介を見たなあ あれも結局患者が食い物になったってだけだな
しかしもうこれって患者がどんどん高齢化してきて、生活に困るようになってきているのに、 障害年金出ません、じゃ済まなくなってきているよなあ 患者側でできることって何も無いのだろうか 連投すまん<(_ _)>
>>0921 >>0922 >>0924 (偽ではない)患者の希望の星です
>>924 病院負担なんですか!それはすごい! どこの病院ですか? >>914 ここでうじうじ言っても仕方ないし、忘れるのであれば、 832病弱名無しさん2017/04/26(水) 22:00:09.54ID:nCrJvHLr0 この検査機器って、この会社が運用してるのか。 http://www.fmcc.co.jp/ ここ会社あるから、明日電話して聞いてください。 倉恒先生の患者さんだし。 よろしく >>927 この病院、ツイッターで検索すると患者の不満が出るわ出るわ…溢れかえってるよ >>922 なんの根拠もない検査キット()なんて誰も買いたくないよ。 精神的にこじらせてるとそういう悪徳商法に引っかかりやすくなるから気をつけた方がいいよ。 >>931 精神疾患の外来/検査入院ではありません >>936 そんな陳腐な返答しかできないって…悲しいね。 >>932 何か関係あるのですか? ご存じならそれをあなたが話してくれれば十分なんですが。 >>942 水素水について聞いてみます。 と自分が言ってるから電話して聞けば明日なら忘れることもないでしょ? 倉恒先生の患者の○○といいますがって言えばはやいでしょ? >>943 いや、だからこの企業と水素水がどういう関係なのかとお聞きしてるのですが。 サイトで疲労度計を作ってるメーカーなのはわかりましたが水素水には触れられてないので。 無関係の企業に問い合わせたらただのクレーマーじゃないですか。 倉恒先生の患者であることの関係性も意味不明です。 その企業に問い合わせろと言うからにはあなたは何か情報をおもちなのでしょう? 具体的に答えるくらいできますよね? 自分は一貫して「水素水を勧められた経験がない」と言ってるだけです。 水素水とME/CFSの関係性を知りたいならあなたが問い合わせたらいいのでは? 自分は倉恒先生に直接問い合わせると言ってるのですが、何か問題あるのですか? 正直この一連の流れ、馬鹿らしいです。 >>0944 ここの全員の邪魔をしたいだけのあらしの方はいい加減消えてください
>>946 ここ全員? ほとんど一人の自作自演だよだよw >>946 見ててわからないなら、自作自演の本人だよだよw 何か情報を共有できればとこのスレを覗いて自身の経験を書いたら否定的なレスが続いた。 否定は続くけど具体的な根拠やソースは出てこない。 あげくは一見無関係な企業に問い合わせろときた。 ただの荒らしか何が何でも厚労省研究班を悪玉に仕立て上げないと困る人(達?)なのかは 知らないけれど自分はその挑発にのせられてただけでしたか。 掲示板に不慣れとはいえ、スレ汚し失礼しました。 以後自重します。
連投ハゲおじさん こんな病気もある 虚偽性障害 ミュンヒハウゼン症候群
TCAサイクル、リーキーガット、副腎疲労 と次から次へとニセ医学を広めようとしているクリニックも 水素水、サプリを広める医師も同レベルだと思う。 CFSは何が原因で起きているのか分からないまま 適当に健康食品とかサプリ、ビタミン点滴を見繕って患者に与える分には害はないわけだし 患者は藁をも掴む思いで喜んで購入していくんだから。 イミダペプチドの飲料とか開発して売り出す気なんじゃないのー。 渡り鳥がどーのこーの意味わからん 栄養素で治るのならこんな楽なことはないけどさ。 まぁありがたくプラセボ効果の恩恵に預かろうかな。
>>955 イミダペプチドはドリンクすでに売ってるw 大阪市大が噛んでる。 >>956 うえええw 難病ビジネス先物買いでもしようかなw >>949 えーあなたのせいじゃないですよ 一人変なのがいるせいです 栄養療法の医者には通ってないけどサプリ板は常に見てる 心療内科も内科もお手上げだし 飲んでる発達の薬も効き目が微妙だし
>>960 栄養療法、サプリ療法は行き場のなくなった患者が藁をも掴む思いで行く場所になってるのはたしか。 でも掴んだのは本当に藁だったというオチが待ってるけど。 カルニチンとコエンザイムQ10還元型、高濃度ビタミンCは慢性疲労症候群に効くといわれているけど? あと糖質制限とグルテンフリーは腸の炎症と脳の炎症に良いらしいです。
疲労回復にいちばんいいのは「大自然とたわむれる」ことだ。 目をつぶってこの動画を聞いてみよう。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO リプキンの論文 多角的だけど確信tにはまだ遠いね 腸内細菌と代謝物データで八割診断可能だったくらいか 何千もの論文読んだ最大グループが狙いつけてるのが代謝物と腸内細菌なんだけど本当にここに原因があったらいいな 感染症やストレス感じると腸内細菌乱れるらしいしそれきっかけに腸内細菌の絡んだ代謝のプロセスが破綻するってところなのかな 炎症とかは腸や血液脳関門の透過性亢進か ここまでわかったところで複雑すぎることがわかるだけで治療法なんて永遠に見つからない気がする
統合失調症患者で治療中の人は、慢性疲労症候群と診断されないの?
>>976 847病弱名無しさん2017/04/27(木) 00:11:33.29ID:brAs5L/b0 書き忘れ、ちなみに私がCFSではなくICF(特発性慢性疲労)の診断になったのは、 膠原病の診断が付いたことがあるから。 CFSの診断待ちに近い状態。 以上。 前スレの書き込みだけど膠原病でも患者とってるみたいだから 病院行って医者に聞いてみれば? 大阪市立大学病院ででこれが>>979 が通るのなら 診断基準も関係なくない? ME/CFSの推定患者数も相当変わってくるとおもうけど? 統合失調症なら普通に年金取れるだろ CFS付けるメリットないぞ
>>981 金にことばっかり書き込んでる人でしょ? 研究費がとか 金目当てで病気に? CFSメリットって? >>982 頭悪そうだから書いても無駄っぽいけど、 い ま さ ら CFSの診断なんか貰ったところでなんの意味もない 研究がまだ盛んだった20年前なら多少意味はあったのかも知れんが、 認知度皆無 治療法無し 公的扶助は基本無い のに、いったい何の意味があるというのか 自分はCo-cure Japan の神経質な管理人は嫌いだったけど、 何十年も待ち続けて客観的な診断基準すら見つからなかった彼の失望には同情するよ >>984 大阪市立大病院に通院してる人頭悪いみたいな言い方 その前スレの膠原病の人とかw そもそも大阪市大通院してもビタミン剤貰って帰る程度でしょ? 年金貰ってるなら定期的に通う必要もあるんだろうが CFS はその定義からしてロクに働けないのだから、公的扶助は必要だよ これも今更な話だけどね
>>986 あなたもずっと大阪市立大病院に通院してた人だったら 面白いですねw 話の流れが、統合失調症の人がCFSの診断受けられるかってことでしょう? 自分はそんなことをする意味無いよって言っただけ 医学的に厳密?な診断基準上のことは知らんし、おそらく倉常さんはCFSとしない
>>988 じゃ統合失調症の人がおそらくCFSの診断にならずに 前スレの膠原病の人がCFSの診断待ちになる大きな違いは? >>989 単純な話なんだよ 倉常さんは精神疾患大嫌いだから、基本除外してきた それだけのこと >>991 本人に聞いてないしネットで誰かが言ってたけど 中富先生って精神科出身なんだよね? >>635 会社員の人へ あなたは会社員というと失礼だけど、まず勤務時間内の仕事中に2chに 書き込みをしないようにした方が良いと思います まず会社から給料を貰うということ 会社員としての信用、責任を考えましょう 慢性疲労症候群という病名を知ってあるのであればもう少し慢性疲労症候群のことを 理解するように努力しましょう 慢性疲労症候群の患者は家族や身内そして慢性疲労症候群のことを理解していない医 者にさえ「怠けてるのでは?」などいろんなことを言われています それなのに会社員のあなたは仕事中に怠けて、さぼって、 社内の秘密を漏洩し不特定多数の人に閲覧させています (マイコプラズマ感染のことはほんとに急いだ方が良いと思います) 慢性疲労症候群の患者の家族があなたの書き込みを見たとき 「やっぱり怠け病じゃないか」と言われる可能性があります あなたもそれなりに地位があったものならば病気のせいにしなく てもわかるでしょう 最後に 会社の社長には必ず報告しましょう 親は知ってるのでしょうか。と書き込みもありますがあなたが2chに書き込んでることは知っているのでしょうか 知っている知らないにかかわらずこれらを見せて、判断してもらってください
lud20201028193713ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1501801695/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【難病】慢性疲労症候群を語るパート31【CFS】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・便秘スレ75 ・日記 ・便秘スレ68 ・太りたい ・☆肛門科☆ ・埋没毛 ・便秘スレ70 ・便秘スレ66 ・便秘スレ71 ・便秘スレ74 ・test ・節酒 1 ・Patm ・デブ ・志村 ・手足のしびれ2 ・風疹 ・膀胱炎12 ・禁煙64日目 ・便失禁 ・節酒 2 ・うんこ ・禁煙73日目 ・禁煙74日目 ・禁酒68 ・亀頭包皮炎 ・断酒 ・目薬 20滴目 ・便秘スレ73 ・AKBGO ・便秘スレ76 ・便秘スレ77 ・便秘スレ82 ・膀胱炎 13 ・便秘スレ69 ・便秘スレ72 ・金本辞めろ! ・造影剤腎症 ・禁酒69 ・便秘スレ71 ・目薬 20滴目 ・: ・目薬 20滴目 ・目薬 19滴目 ・癌の原因 ・禁酒66 ・32 ・? ・test ・後鼻漏 ・お薬相談 ・薬が嫌い ・テスト ・血尿 ・洋炉画像 ・線維筋痛症 ・膀胱炎11 ・奥野史子 ・陰嚢水腫 ・膀胱炎12 ・便秘スレ79 ・禁酒67 ・人生会議 ・テスト ・目薬 18滴目 ・めぐみん
03:07:33 up 35 days, 4:11, 0 users, load average: 5.53, 11.09, 19.03
in 0.031700849533081 sec
@0.031700849533081@0b7 on 021717