http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。 http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。 血糖値のことなんて、特別な症状でもない限り気にしていない人が多いはず。 でも本当はこれが大間違い。 高めの血糖値が続くだけで、体の至る所が傷つ いて、健康寿命を縮めてしまうことがわかってきました。40歳を超えたら、 すべての人が要注意。 あなたは大丈夫ですか?
http://www.club-dm.jp/content/dam/Club-Dm/AFFILIATE/www-club-dm-jp/diabetesprevention/pdf/hyperglycemia_is_dangerous.pdf
自己血糖測定器で測る
食後1時間で140mg/dL以上?
一口目を口に入れてから1時間後の血糖値が140mg/dL以上なら要注意。 自分だ血糖値を測るた めの自己血糖測定器では、 使い捨ての専用針を指先などに刺して少量の血液を 出し、 測定用電極に吸わせ ると数秒で結果が出る。
尿糖を測る 食後1時間でプラス?
血糖値が170~180mg/dL程度にまで上昇すると 尿に糖が出てくる。食事の前に排尿しておき、食後1時 間の尿で測る。尿糖試験紙は薬局・薬店で50枚1,000 円程度。
尿糖がプラスと出るレベルに達しているよう なら糖尿病の可能性が高い。 ただし、他の病気が原 因で尿糖が出ることもある。 いずれにしても何ら かの異常が疑われるのでかかりつけ医に相談を。 1油もの
2野菜
3穀物
油ものを先にとること
ソース ガッテン
大げさ騒ぎ過ぎ 製薬会社と成果出した研究医の口車に乗るな
一食の食後高血糖を気にするなら神経質と言える
ただし食後高血糖を知らない人間は糖質を無罪だと勘違いしてる
だから毎日3食何十年も食後高血糖にさらされることになる
その結果の積み重ねが>>3-5 俺もこれだわ。
空腹時は90以下だけど、ご飯一杯分食べただけで160超えちゃう。
一生糖質制限して騙し騙し生きていくしかないの?
勤め先が日比谷なので、食後はサラシア飲んで公園散歩している。
>>14
>>5のように運動を増やす
体脂肪が減って筋肉が増えればインスリン抵抗性が改善して糖質の摂取許容量も増やせる可能性はある
インスリン分泌そのものが少ないなら体質だから諦めるしかないが
多くの日本人も同じ体質だから絶望するようなことでもない 消化の早い炭水化物40gだからここのスレ住人ならギリギリセーフくらい
ギリギリセーフは言い過ぎた
ウイダーインゼリーでアウトなら既に糖尿病だから
空腹時も110と高いのに食後血糖195もあってなんか落ち込んだ
糖尿病より喫煙の方が動脈硬化大 喫煙してたら無意味
喫煙しながら炭水化物を我慢してまで高血糖を気にする奴いるのかよ
どうでもいいが糖尿病スレじゃないから心筋梗塞になっても合併症とは言わないな
175/92キロで暴飲暴食しまくりで、なんか足も痛いし体調も良くないしで
献血がてら調べてもらったんですが
グリコアルプミンが10.7でした
安心しないで検査行ったほうが良いですかね
てか10台の人全然いないけど別の病気やろか(*_*)
高血糖の人ってやっぱり常に喉の渇きに見舞われるもんなの?
常にじゃない
食後高血糖の時だけ軽くのどが渇いたり小腹が空く
ワシ37歳だけど
血糖値237
尿糖+3
糖化ヘモグロビン11.5
尿酸6.2(ギリギリ)
ヘマトクリット51.7
ヘモグロビン17.8
赤血球620
ワシは痩せた
頻尿
喉の渇き
疲れやすい
運動や食事で解決できるか?
境界線なら緩やかな糖質制限食で充分健康体に引き戻せるんだから
1日に食う主食(糖質)の量を1日120g程度にすれば十分でしょう
それすらできないグータラならさっさと完全糖尿体になるしかねえな
>>30
運動と食事療法は絶対必要だが、その状態ではそれだけでは無理。
けっこう重症なのでそれに加えて薬物療法が必須だと思われ。
放っておくと合併症が出るから早く医者(糖尿病の専門医)の所へ行くこと。 >>33 昨晩は見なかったけど、糖尿なのに馬鹿食いしてる出演芸人は、反面教師として何人もの生活を改めさせたんやろなぁ…… >>34
あまりにバカすぎて参考にならないんじゃない?
ほとんどの人が「自分の方がずっとましな生活してるから大丈夫」って思っちゃうレベル。 このスレにの人間だからバカに思うだけで
糖尿病スレの人間ならあるあるネタ
産婦人科医とかなあ
そりゃ医者には間違いないんだけどねぇ
60以上の変動幅はよくないみたいだね(`・ω・´)
血糖値スパイクが悪いのは
急上昇と急降下だよね
なら急降下する前におやつでも食べてそこそこ上げておけばいいと思っちゃう
これがよくいう
小食にして食事回数を増やす効果かな
どか食いでの急上昇が一番悪いらしいからね
>>39
急降下してる時にオヤツを食べようという意味なら間違ってる 下がりきる前に糖質を追加して食べたら高血糖になりやすいから
じゃ小分けにして一日五食の分食よりも三食がいいのかな
3食にして血糖値スパイクさせてたら本末転倒
何時間で血糖値が下がるのか把握して食事回数を決めたら良い
加齢のせいか長時間睡眠出来なくて遅い時間に寝ても翌朝早い時間に起きてしまう→当然睡眠不足状態→睡眠不足だと食欲がイマイチ→無理して食べる→やたら眠い→爆睡してしまう
>>46
>爆睡してしまう
寝不足より血糖値急上昇の可能性のがありかも 食後高血糖が気になるなら1日3食ちゃんと食べてまず運動
米やパンを食べる前に野菜を食べろ
しかし、糖尿病家系なら要注意
で、それでも高けりゃ、ボグリボースでも飲んでみたらどうよ
あ、一番大事なこと忘れたわ
とにかく、
『筋肉を付けろ!』
ってこと
糖尿病、すなわち筋肉が足らん
正論すぎだが糖尿病にまだなっていない人はそこまで危機感持ってないから実践できる人は少ない
食後血糖値対策で寒空を歩いてたら風邪引いた
体調悪いと血糖値もあまり上がらない
ま食欲もあまりない訳だから
かといってちゃんと食べているんだけどね
消化吸収が悪くなってるのかな
食後に運動しなきゃいけなくなるほど糖質を1度に食べなければいいのに
だよね
間食出来ないから朝昼晩たくさんとってる
一回分少なくして回数増やしてみるよ
空腹時血糖値109でまだ糖尿の診断は受けてないんだけど予防としてメトホルミン飲むってありかな
食事制限もしてるけど不安で仕方ない
耐糖能異常(境界型糖尿病)で保険適用になるのはボグリボース0.2だけだと記憶しているんだが?
今は知らないけどね
個人輸入で勝手にやるなら自由なんかな
このスレで聞くくらいだから>>1の27歳と同レベルな耐糖能異常者だろ
当然保険適用外だから個人輸入だろうな >>57
私が通ってる医者は予防薬!!って言ったら予防では処方は出来ないけどメトグルコって言った。
だから医者がメトグルコが予防薬になるという認識はあるんだと思う。 予防ならボグリボースだろ
健常者がメトホルミンやるのはアンチエイジング実験の結果が出てからでも遅くない
>>62
糖質控えるならボグリボース必要なくない? そうだけど控え方が緩められる
消化遅くしてるだけだからメトグルコより安心
>>57です
メトホルミンもボグリボースも有効みたいだけどさすがに併用はまずいよね?
糖質制限緩くできるならボグリボースの方がいいのかなあ悩ましい
御察しの方いらっしゃいますが個人輸入で考えてます 併用がまずいなら糖質制限しながらメトホルミンもまずくなるじゃん
>糖尿の診断を受けていない
検査をまだ受けていないという意味なら、まず検査が先じゃないの
a1cの値は?
空腹時血糖値109程度なら年齢にもよるけど少し高い程度だけどね
高齢者ならちょうどいい程度かも知れない
高齢者はむしろ低めが良くないとされている
耐糖負荷試験でも受けてみたらいいよ
時間をかなり取られるけどね
受ける値打ちがあるのでは?
これで食後過血糖は判別できる
合わせてインスリンの出方も調べるはず
食後過血糖は普通の健康診断などで判別しにくい分野
先日通りがかりの沖縄食材の店で、白砂糖はあまり体に良くない、黒糖なら血糖値の上昇も緩やかで栄養素も多い、と言われて固まりをトンカチで小さく割った物を数百グラム程買ってみた。
どんな料理にも使えるというので試してみる。
マルトデキストリンを食事にプラスで摂取してるが1回何グラムなら大丈夫かな?
糖尿病スレのように1回20グラム以内なら大丈夫という一律の答えは無理
そもそも食事に含まれる糖質の量によって変わる
>>70
糖質量が20グラムでしょ?
炭水化物ではなく
まあでもよほど重症ではない限りやはり食事と運動でコントロールするのがベストじゃないかな
適度な運動はやって損はない 食事と運動が基本なのは当たり前
まだ糖尿病じゃないのに個人輸入してまで薬に頼るほうが珍しい
>>69です
マルトデキストリンは1回60グラムを毎食後にプロテインと一緒に飲んでます。
ヤバいですか?
マジレスお願いします >>73
どの程度の量で食後高血糖になるか人によるから>>7を試さないと誰にも答えられないよ 生片栗粉はレジスタントスターチの塊だからダメじゃないよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/65/4/65_197/_pdf
レジスタントスターチの機能
血糖値上昇抑制
レジスタントスターチは通常の澱粉に較べて難消化性であることから,これを豊富に含む食品は,通常の食品に較べ食後のグルコースの生成吸収が穏やかになり,血糖値の急激な上昇やインスリンの分泌が抑えられる.
EU では2011 年よりパンやクッキーなどのベーカリー製品で,含まれる澱粉のうち 14%以上がレジスタントスターチであれば「食後の血糖上昇を抑制します」というヘルスクレームが可能となった 6).
また,日本においてもレジスタントスターチを配合した食パンが,食後血糖上昇を抑える食パンとして特定保健用食品の認定を受けている. 薬やら、片栗粉?やら、四の五の言わないで運動しろ
飯は三食ちゃんと食べればいい
運動して筋肉をつけろ
筋肉がつけば解決してくれる
もう一点、
歯科医で定期的に歯の掃除をしているか?
歯周病の人、ひどい口臭で周りが大迷惑を被る上、糖尿病的にもアウトだぞ
脳筋すぎる
スポーツ選手でさえ糖尿病になるのに
食事と運動の両輪が正解
>>80
歯石取りって、歯を傷つけてかえって虫歯になったり、歯茎を傷つけて器具に残ってた悪い病気に感染するのでは?という恐怖が常にある。 >>81
肝炎とかの感染リスクあるから一人一人消毒した器具使うんじゃね?