◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】 YouTube動画>1本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1521524251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2018/03/20(火) 14:37:31.04ID:Kr9JBuE80
糖質制限の問題点を検証します。

指摘事項を参考にして、どうすればよいか各自で考えてください。
個人ごとに違います。効果には個人差があります。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★


※前スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般53【その他の剽窃者】
http://2chb.net/r/body/1518855327/
2病弱名無しさん
2018/03/21(水) 18:22:06.45ID:h1N7YBNW0
先生、糖質制限しても改善が見られません!

糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
糖質制限の長期データは教団に蓄積していますが、諸般の事情により外部に出せません、論文に書けません
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です
標準体重です、BMI**程度が一番長生きできます
糖質制限なら、バストやヒップなどは保たれ、女性らしい体型になっていきます
マサイ族タイプかも知れません
イヌイット遺伝子の持ち主かも知れません
インスリン抵抗性は脂肪細胞の満腹状態かも知れません
SGLT2阻害剤が有効なので大丈夫です信じなさい ( ゚д゚)ポカーン
窒素循環、なにそれ食えるの?
現代人はゴハンやパンを食べますが、ゴリラは草を食べるので醗酵室が必要で1日中食べ続けます
肉食が癌になり易いのは一般人類のデータで、教団員には当てはまりません ← New!!
3病弱名無しさん
2018/03/21(水) 18:22:58.72ID:h1N7YBNW0
★糖質制限の副作用

第一は、筋肉衰える事足腰弱って将来寝たきりになり易いと言う
第二は、体温維持機能低下して寒がりになる事
第三は、キチガイになる事、イライラ・イライラ・いらいら・苛々
第四は、臭い事、こっちくんな
第五は、会合や宴会や付き合いなどの社会生活に制約を受ける事
第六は、高度な知的活動がし難くなる事、挟み将棋できても詰将棋出来ない、漢方診療できても論文書けない、演奏できても作曲できない
第七は、瞬発力無くなる事、200m走れない
第八は、LDLが上昇しやすい事
第九は、極度のガリガリになる事
第十は、耐糖能が悪化する事、もう普通の人間に戻れない
第十一は、骨からカルシウム溶けだして骨粗鬆症になり易い事、圧迫骨折で寝たきりに
第十二は、運転免許の更新出来ても相次ぐ接触事故でパジェロは廃車
第十三は、人類700万年うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp…
4じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/21(水) 19:52:06.36ID:M6sdBmuW0
あれですよ。
ネズミとヒトの食性の違いというものを全く考慮しない方は
ウサギに卵を食わせまくってコレステロールが上がった!
卵は、1日一個まで!
とか言ってた時代からなにも学んでいないわけです。
5病弱名無しさん
2018/03/21(水) 21:06:44.48ID:Nf70CY+90
>>4
お前も似たようなものだろデブリンコ
6だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/21(水) 23:00:03.23ID:gX9+pLrQ0
トランプが行った店
牛肉の土鍋ご飯まで、全部食べちゃった
あんまし
7病弱名無しさん
2018/03/21(水) 23:34:19.68ID:Igi5n17u0
>>6
レス乞食
8病弱名無しさん
2018/03/21(水) 23:34:57.24ID:Igi5n17u0
いや、寂しいだけなのかもしれない。
9病弱名無しさん
2018/03/21(水) 23:44:50.41ID:/q4IPUgh0
ナッツが健康にいいと聞くがむちゃくちゃ食べにくい
サラダもそこそこ食べずらい
味がないからドレッシングを大量にかけてしまう
刺身も食べにくい生臭い
健康にいいといわれる物は基本的に食べにくい
10病弱名無しさん
2018/03/22(木) 00:11:15.25ID:d7SSf+ku0
ナッツ、サラダ、ドレッシング、刺身、全部アカンw(レイピートより)
11病弱名無しさん
2018/03/22(木) 00:31:09.00ID:SgszUNZf0
納豆も人前で食べにくい
サラダも味がないから大量のマヨネーズ
体に良いか悪いかわからないくらい
12病弱名無しさん
2018/03/22(木) 04:59:44.15ID:sSkALAdY0
知るかよw
幼稚園児の悩みだそれ
13病弱名無しさん
2018/03/22(木) 07:48:03.01ID:sSkALAdY0
おじちゃんおばちゃんちゃんとたべなきゃままにおこられるよ
がんばれー

たんぽぽぐみ さとうゆうな
14じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 09:46:49.23ID:v8EoJWlb0
>>6
君の食性がゴリラが近いんなら、草でも食って糞食してればいいと思いますよ。
15病弱名無しさん
2018/03/22(木) 09:52:50.84ID:puUYjJWg0
ハゲは粉飾野郎なんですかね?
16じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 10:00:32.67ID:v8EoJWlb0
>>15
そうじゃなければゴリラと人間の食性が近いなんて言わないでしょうね。
それかゴリラのことをなんにも知らないかのどちらか。
ひょっとして「なんか似てる!」で言ってるのかな?(笑)
17だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 10:08:16.97ID:2ox6KdlG0
「人類700万年、人類は本来肉食で必須糖質無いから、スーパー糖質制限1日1食なのだ!」

「ネズミの実験結果は人類には当てはまらない、なぜなら、人類は本来肉食であるから食性がなんたら…」

「ネズミの実験結果が否定されたので、人類は本来肉食が当然、スーパー糖質制限1日1食なのだ!」

客層およびパラノ君向け
18だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 10:12:16.84ID:2ox6KdlG0
>>17
教祖は上手にボカシて表現してるんですけどね

わし、嘘書いてないもん
純真な信者が勘違いするのは勝手だもん
本買ってください、ドゾ宜しく
19病弱名無しさん
2018/03/22(木) 10:16:25.86ID:puUYjJWg0
>>16
既出案件でも読んでない、理解する力もないでは、ですね。
因みに誤字のつもりでもないので、両方の意味です。
20病弱名無しさん
2018/03/22(木) 10:18:48.88ID:AAEDj5JY0
教祖の糖尿病は、寛解したん?
21じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 10:23:04.96ID:v8EoJWlb0
>>19
なるほどw
22じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 10:27:08.07ID:v8EoJWlb0
>>18
標準治療では10億利益あっても1円も受益できない
で標準治療の権威の講演料はきれいなお金♪
なんでしたっけ?
23だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 10:37:33.66ID:2ox6KdlG0
>>22
文末に♪マークが付いてきたから、そろそろ鬱期に入るな
お大事に

もう、パラノ君を苛めるのは止めたんだもん
24病弱名無しさん
2018/03/22(木) 10:39:03.85ID:puUYjJWg0
>>23
中身がアホな君ではフルボッコされるのが常ですからね。
25病弱名無しさん
2018/03/22(木) 10:39:25.43ID:d7SSf+ku0
facebook界隈は静かなんか?
26だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 10:48:59.41ID:2ox6KdlG0
池澤さんが昨日までハワイに行ってたからね

----------------------
https://www.facebook.com/nobunaga.yoshitomi/posts/888669744646728
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=888641057982930&;set=a.122416054605438.20617.100005111323056&type=3&theater
27病弱名無しさん
2018/03/22(木) 11:26:31.33ID:SgszUNZf0
たんぱく質を何で取るかは悩む
納豆も人前で食べにくい
プリン体も多いらしい
刺身も海の汚染は怖いし生臭い
ハンバーグやチキンステーキ唐揚げも
AGEsとか気になる
28だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 12:06:35.59ID:2ox6KdlG0
新井さんが暇そうだから、誰か…
29病弱名無しさん
2018/03/22(木) 12:18:29.09ID:28CE8QIw0
これも関東地区が広範囲に汚染されていた
原発事故由来の放射能汚染のせいだろう
若年認知症も同じく低レベル放射による脳の機能障害が原因。
心臓や脳や血管に障害や悪影響が出る。

●沼津市長、小脳出血で急死 自宅で倒れて職員が発見
2018/3/21(水) 22:54配信 朝日新聞デジタル
2月定例市議会で話す大沼明穂市長=2月9日
 静岡県沼津市の大沼明穂市長(58)が21日、急死した。市によると
、同日午前8時50分ごろ、迎えに行った市秘書室の職員が自宅内で
倒れている市長を発見。救急車で市立病院に運ばれ、死亡が確認さ
れた。死因は小脳出血だった。葬儀の日程は未定。市選挙管理員会
に市長の死亡が通知されて50日以内に市長選が実施される。市長
職務代理者は新屋千樹(かずしげ)副市長が務める。
30病弱名無しさん
2018/03/22(木) 12:55:37.60ID:SgszUNZf0
糖質を抜くとか抜かないとか関係なしに
野菜の食物繊維とたんぱく質はどちらにせよ食べる訳だろ?
それを何を食べれば体にいいか議論しろよ
31病弱名無しさん
2018/03/22(木) 13:17:19.82ID:sSkALAdY0
>>30
お前の答え出てるじゃん

>>9
>>11

>>13
これ
32病弱名無しさん
2018/03/22(木) 13:24:45.51ID:SgszUNZf0
つまらない議論やめて
食物繊維と脂質とたんぱく質と
何を食べればいいか議論しろよ
糖質をとるかとらないかは他人の勝手だからな
33じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 13:45:39.63ID:v8EoJWlb0
>>23
言うと思った。
ハゲの一つ覚え♪(笑)
34じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 13:46:03.41ID:v8EoJWlb0
まったく苛めるレベルになってないんですよ。ハゲは。
35じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 13:48:47.44ID:v8EoJWlb0
>>26
本人がいつも言ってるが、鵜呑みにするな、ですよ。
コホートは相関関係であり、因果関係ではない。
36病弱名無しさん
2018/03/22(木) 14:17:03.80ID:SgszUNZf0
人類はアフリカ出身だから
元はアフリカの猿が進化したんだろ
それがライオンとか肉食獣いたのに
脚の遅い二足歩行で肉食というのも変な話だな
37病弱名無しさん
2018/03/22(木) 14:23:59.10ID:d7SSf+ku0
途中で肉の味も覚えただけで、もともとはフルーツ食ってたんだろw
38病弱名無しさん
2018/03/22(木) 14:27:07.24ID:SgszUNZf0
途中進化の類人猿が居ないのも変な話だよな
過去にはいたんだろうが
39じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 15:05:09.29ID:v8EoJWlb0
>>36
当然ニッチは違っていたはずです。
当たり前の話です。

脳を進化させたその代償は高い体脂肪率と低い骨格筋率。
器用に二足歩行し、器用に道具を使うことでニッチを得ていたはずです。

果実を食うなら樹上生活に適応した進化を遂げているはずで
人間は握力も腕力も脚の形もまったく樹上生活に向いていません。
そしてそこにはもっと樹上生活に適応した他の種がいるわけですから
初期人類はそこでニッチを得ることはできなかったのでしょう。
40じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 15:34:43.50ID:v8EoJWlb0
>>38
ニッチが競合する種は片方が他のニッチを得るか滅亡するかのどちらかです。
41だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 15:53:26.36ID:2ox6KdlG0
http://2chb.net/r/body/1504651707/259
42病弱名無しさん
2018/03/22(木) 16:35:20.70ID:smvhVEBv0
>>40
そんなことない
43じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 16:37:22.45ID:v8EoJWlb0
>>42
ニッチを勉強しましょう。
44じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 16:38:07.41ID:v8EoJWlb0
>>41
キミこそなんか言いたいだけやろ(笑)
45だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 16:48:18.84ID:2ox6KdlG0
http://2chb.net/r/body/1504651707/258

> ★ニッチ言いたいだけちゃうんかw
>
> ネアンデルタールとサピエンスは、食い物同じでないよ
> ↓
> 違う、ニッチが同じだから滅亡した
> ↓
> ライオンとチーターとジャガーは同じもの食ってるけど、滅亡せず共存してるだろ
> ↓
> 違う、それはニッチが違うからだ、食い物が同じではない違う
> ↓
> だから、アンデルタールとサピエンスは、そのニッチwが、食い物が、同じではないでしょ
> ↓
> 違う、ニッチが同じだから滅亡したんだ
46じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 16:54:37.45ID:v8EoJWlb0
>>45
食い物はほぼ肉に依存していたことが
窒素安定同位体比から分かっているわけですよ。

経験式はアカデミックじゃないんだっけ?w
47じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 17:10:31.71ID:v8EoJWlb0
http://xn--n8jv600a.net/tiger/
48病弱名無しさん
2018/03/22(木) 18:10:27.14ID:KW9AV/An0
>>46
それは初耳。
49病弱名無しさん
2018/03/22(木) 18:55:36.65ID:v8EoJWlb0
>>48
過去スレ見てみましょう。
50じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 18:56:17.00ID:v8EoJWlb0
>>49
コテ外れ
51じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 19:41:10.56ID:v8EoJWlb0
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1624042511043038&;id=100003119141539

>消化管内を体外とすると、体内のブドウ糖量はそれほど相違ありますかね?

なんすか?このバカ質問。
感染症の話で消化管と血中グルコース濃度を比較する理由はなに?
教えて、ハゲセンセ。
52じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 19:50:31.68ID:v8EoJWlb0
>>48
あ、大事な本を忘れていた。
「ヒトと犬がネアンデルタール人を絶滅させた」を読むといいですよ。
53だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 19:51:03.58ID:mvueQMdS0
>>51
パラノ君には、 論理的思考能力をフルに働かさないと無理ですよ!!

じゃろさんファイト、頑張って!
54じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:11:48.72ID:v8EoJWlb0
>>53
論理思考なんか関係ある?(笑)
新井センセも全然消化管無視した返事してるし
それにありがとうございました、とか(笑)
55じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:14:44.50ID:v8EoJWlb0
新井センセがいってるのは血中グルコース濃度が上がることが感染症の病原体の餌になるという話ですわ。
基準内ならその余裕はないよね、てことでしょう?
理解してる?
56だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 20:19:38.60ID:jQrWRycG0
頑張って!
今日中に理解出来なかったら、教えて上げるんだもん

オズマビールが書いちゃいそうだけど、ダメだよ
57だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 20:23:05.25ID:jQrWRycG0
プールまで時間あるからヒント書いてあげる

質問者も回答者も、互いに意図が解って、終了してるのよ
58じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:23:32.15ID:v8EoJWlb0
>>56
わかんないから教えて下さい!センセ!
59だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 20:26:04.85ID:jQrWRycG0
もうプールだ
ヒントその2

糖質摂らなくても血糖基準値でも、感染症になる
60じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:26:52.28ID:v8EoJWlb0
新井センセはブドウ糖の輸液による余剰のブドウ糖の話をしてるのに消化管の話が出てくるのは何故ですかあ?
61だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 20:28:16.98ID:jQrWRycG0
>>60

 >>56
62じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:28:27.88ID:v8EoJWlb0
>>59
当たり前です(笑)
新井センセの主張はどうでもいい。。
君の質問の羅馬鹿さ加減の話をしてる。
63だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 20:30:25.72ID:jQrWRycG0
>>53
64じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:31:01.91ID:v8EoJWlb0
こんなん高血糖が易感染性に結びつくという当たり前の話でしょう。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/25/
65じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:32:37.45ID:v8EoJWlb0
血逆に言えば糖値が高くなければ高血糖よりは感染しにくいよね、ってことです。
66じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 20:39:03.74ID:v8EoJWlb0
常識的な一般人にはこれ以上のことは分かりません!
センセのご解答をお待ちします!
さぞかしすごい論理思考の結果なんでしょうね。
67病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:46:42.50ID:YMuZHk520
>>53
ハゲは論理的思考力ゼロなのが残念
68病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:55:27.31ID:sSkALAdY0
虚しくならないのか?
バカじゃね
69病弱名無しさん
2018/03/22(木) 21:00:38.01ID:NmZSFyyN0
>>49
めんどくさい。ソースを
70病弱名無しさん
2018/03/22(木) 21:06:00.39ID:NmZSFyyN0
>>52
4、5年前の話?
71病弱名無しさん
2018/03/22(木) 21:07:00.71ID:NmZSFyyN0
>>70
4、5万年前。
72じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 21:11:10.14ID:v8EoJWlb0
>>71
そのこと自体よりもネアンデルタール人とホモ・サピエンスの食性について論文を引用しながら詳しく書いています。
73じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 21:11:54.45ID:v8EoJWlb0
>>69
面倒くさがる程度ならどうせそこどまり。
74じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/22(木) 21:15:35.99ID:v8EoJWlb0
>>69
https://www.jstage.jst.go.jp/article/asj/114/1/114_1_5/_pdf
まあじゃあこれとか。
75だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 23:24:30.15ID:mvueQMdS0
プール行って、飲み食いして、酔っぱらったんだもん
今日中って言ったのに、パラノ君は無理を自覚して諦めちゃってるんだもん

もう書いちゃって寝よっと
76だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/22(木) 23:28:16.14ID:mvueQMdS0
> 新井 圭輔
> 『細菌感染症の本質』
> 私は、原則、細菌感染症にはなれない。
> 『細菌感染症』になるためには、体内で細菌が大量に増殖しなければならない。
> 私の体内には、彼らの増殖を支える余剰のブドウ糖がない。
> 免疫力はそれなりに働くはずである。
> 私の体内では、細菌は滅んで私の餌にしかなれないはずである。

優しく、失礼なく、敬意をもって、以下の内容をご質問申し上げたのよ
「この表現では、糖質摂取が感染症の原因で糖質制限すれば感染症にはならないと、パラノ君および客層が勝手に信じ込んでしまいます。
糖質摂っても糖質摂らなくても感染症になります。
仮に、感染症発症が体内の糖質量に依存するという新井先生の仮説が正しいかったとしても、糖質摂っても糖質摂らなくても体内の糖質量には大差ありません。
消化吸収前の胃や小腸内の糖質は体内ではありませんしね」

で、威厳を持っての回答
「そういう意図ではありません…。」

互いに相手の言いたいことが解ってるので終了
自分の希望の回答を相手が言うまで止まらない人はパラノ君だけ


おそらく、久々に発狂したパラノ君が、この件でもまた止まらなくなるので、終了ね
パラノ君(笑)
77病弱名無しさん
2018/03/22(木) 23:41:55.15ID:AAEDj5JY0
またこの流れかよ
うんざり
78病弱名無しさん
2018/03/23(金) 03:09:39.31ID:f8dbe2hj0
今時アトキンスやるバカいないだろw
79病弱名無しさん
2018/03/23(金) 03:15:00.50ID:F9VEMYpR0
>>74
これのどこがそういう話になるのか。
ていうか、この論文からそういう主張をするのがあんただということだね。よくわかった。ありがとね。
80病弱名無しさん
2018/03/23(金) 03:28:28.80ID:F9VEMYpR0
クロマニヨン人てのは、ある時代、ある場所に住んでた人たちだよ。
ある特定の集団がそうだったてだけ。人間てのは、何でも食えるんだ。だから世界中にひろがった。超雑食性だな。
81病弱名無しさん
2018/03/23(金) 03:31:26.18ID:f8dbe2hj0
アトキンスは結果が出ている。
死ぬよ。
82病弱名無しさん
2018/03/23(金) 04:11:57.45ID:2R0iJ0oI0
>>76
一人二役だもーん君とパラノ君(じゃろにます)。
何がパラノ君だよ。
白々しい。
83病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:38:34.03ID:Eo7Xn17p0
>>76
必殺だもーん劇場
糖質摂取に脅しをかけてからのパラノ登場
84病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:41:31.42ID:Eo7Xn17p0
>>80
他の動物が手を出さなかった残りカス食って生きてきたのが人間だろ。
生き残ったのが不思議なくらいな代物だ
85じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 06:14:09.29ID:j64EGE8n0
>>76
>糖質摂っても糖質摂らなくても体内の糖質量には大差ありません。
>消化吸収前の胃や小腸内の糖質は体内ではありませんしね

は?全然どーでもいい話じゃん?
新井先生は入院患者のブドウ糖の輸液の話をしてんですよ。消化管関係なし。
それと食後の高血糖でしょ?
平時に血糖が低いわけではないのは馬鹿でもわかる。
86じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 06:18:28.56ID:j64EGE8n0
>>79
ネアンデルタール人は窒素安定同位体比から
大型の動物を狩猟していた。
クロマニョンは更にそれより高い窒素安定同位体比だった。
それが読みとれない?
87じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 06:26:08.12ID:j64EGE8n0
>>80
消化管の構造から見てそれほど上等なものではない。
火の使用が前提の脆弱な消化管。
88病弱名無しさん
2018/03/23(金) 06:30:43.31ID:4NwDsTc50
>>85
この流れ何百回目だよ
この後パラノが発狂しながら独学の生化学をごり押ししてきて最後にだもーんが宥めて終了が1サイクル。
89じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 06:32:34.33ID:j64EGE8n0
>>76
余剰の血糖がある状況。
1.糖質摂取後の高血糖
2.ブドウ糖輸液
3.糖尿病による高血糖
これらが易感染性に繋がる、という話で当たり前といえば当たり前。

ハゲが言うように糖質とろうが摂るまいが体内の糖質量に大差ないのは
通常1の状況が速やかに是正されるから、なわけですが
なぜ、生体は高血糖を速やかに是正しようとするのか?を考えないといけません。
90じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 06:33:42.95ID:j64EGE8n0
>>88
え?この話題で生化学の話一切してないけど?(笑)
91じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 06:41:13.06ID:j64EGE8n0
新井先生も何いってんだ、このバカ?と思ったことでしょうね。
常に質問がズレてたり、アタリマエのことだったり。
92だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/23(金) 07:53:04.64ID:cjswxx6m0
やっぱりパラノ君発狂してるんだもん
93病弱名無しさん
2018/03/23(金) 08:04:33.21ID:4NwDsTc50
>>87
人間なんてジャロが言うようにアフリカの辺境の洞窟で他の動物の残りカスや草の芽を食べてた動物界の日陰者だよ。
敵がうようよいる草原に生える草の実(穀物)とか動物の肉なんか食えるはずもない。
猿じゃないんだから高木の木の実は満足に食べられないだろ。
外敵がうようよいる林檎みたいな低木には近づけない。
崖っぷちの洞穴で怯えながら食いカス(動物の皮や骨髄)食ったり
近場に生えてる草の芽食べたりして生き延びてきたんじゃないのか?

つまり、サラダにゼラチンだよ
サラダにゼラチン振り掛けて食えよ。
それが結論。
94病弱名無しさん
2018/03/23(金) 08:05:28.97ID:y1n2NBkD0
>>92
アホ晒しすぎでしょ。
そう言うことにしたいとか、ちょくちょく出てくる君の自演とかもういいから。
95病弱名無しさん
2018/03/23(金) 08:13:29.30ID:4NwDsTc50
>>90
肉を大量に食べるとどうなるか?なんてこと一切無視して
体内の一部で起きている生化学反応のみに焦点を絞り込み
化学反応に文句あるのか?の一点張り
化学反応に文句あるやつはいないよ
当たり前じゃん
となってパラノの出番が終わる。
ギスギスした雰囲気をだもーんが和ませて終了。
96じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 08:18:51.09ID:j64EGE8n0
>>92
反論できなくなったら相手が発狂したことにするその芸風やめましょう(笑)

あ、それと消化管内のブドウ糖量は少ないはずですよ。
砂糖ですら分解されてはじめてブドウ糖になるわけですよ。
そして単糖になった場合は小腸から吸収されますから
消化管内のブドウ糖量は限りなく少ないと考える方が論理的でしょうね。
ハゲの質問はどこを切り取ってもだめですね。
97じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 08:19:25.28ID:j64EGE8n0
>>95
大量に食べるとどうなるのっと。
98だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/23(金) 08:27:47.61ID:cjswxx6m0
(・∀・)ニヤニヤ
99病弱名無しさん
2018/03/23(金) 08:37:49.60ID:y1n2NBkD0
>>98
出た。お得意の、保身のための誤魔化し。
100じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 09:21:26.88ID:j64EGE8n0
>>99
そうそう、これもいつもの芸風w
101病弱名無しさん
2018/03/23(金) 10:22:52.55ID:9fc/8vdK0
新井先生も見てるみたいでフォローに回りましたね。
102病弱名無しさん
2018/03/23(金) 10:23:31.05ID:9fc/8vdK0
>>76
糖質制限してるらしいブログヲチスレ10
http://2chb.net/r/net/1513153150/646,647
103だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/23(金) 10:37:33.81ID:cjswxx6m0
>>53
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η   三頭身ぱらぱらシスターズのお姉さん方ーーー
       (   ノ   \ パラノには論理的思考能力が元からありませんでしたよーーーー
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
104じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 10:52:11.98ID:j64EGE8n0
>>103
AAに逃げるのもいつもの芸風。
105じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/23(金) 10:55:38.03ID:j64EGE8n0
>>103
論理思考があるなら
>>89のように余剰のグルコースのある状況についての考察と
>>96のように消化管内のブドウ糖量についての考察は必須。
106だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/23(金) 11:02:57.47ID:cjswxx6m0
>>103
お呼びになりましたぁ?
論理的思考能力皆無なのに止まらないパラノ君にお仕置きよ!

エンジョイ パラパラ ダンス 「お魚天国」で朝まで踊ろう!  七禽七縦 x4 !!

パラノ パラノ パラノ〜 ♪
パラノが 論点ずっらぁし〜
パラノ パラノ パラノ〜
パラノが 揚げ足っ取ぉり〜 ♪

パラノ パラノ パラノ〜 ♪
パラノが「エビデンスー」 サァアイノテ『オマエガイウナー!!』  
パラノ パラノ パラノ〜 ♪
オカルゥト がお似合いさぁ〜


 ♪ダンス   ♪ダンス    ♪ダンス     ダンダン    ダンダン  エンジョイパラパラ 七禽七縦 x4 !!
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  )   (・∀・ )
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )   ⊂ ∩  つ
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //   / /\ \
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)   (__)  (__)
107病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:11:08.66ID:4NwDsTc50
>>97
>>98
みんな知ってることだよ
かまわんから言いわけ書けよ
聞いてやる。
108病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:13:25.11ID:L58n/bDf0
>>107
一番どうでもいい存在は貴方ですね。
109病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:31:16.94ID:nVE0tasU0
https://jisin.jp/serial/life/oldlife/33437
>アメリカ人医師が定説崩す…「認知症」を呼ぶNG生活習慣
どうやらこの人の御母堂はネズミじゃないようだ。
110病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:34:01.56ID:nVE0tasU0
>他人をバカにしあざ笑う者には、まず共存の意識がない。
>こういう人と一緒にいても親密さは増さない。
111病弱名無しさん
2018/03/23(金) 12:01:01.98ID:nVE0tasU0
>>108
>ただ、同情はしてしまいます、この可哀想な人に。
>今もなお、母親の幻影に苦しめられています。
>○歳を過ぎても子供の頃のままなんです。
>誰も彼を救えなかった、あなたも自分自身を救えなかった。
>あなたの孤独に心から同情します。
(笑)
112病弱名無しさん
2018/03/23(金) 12:32:07.17ID:U4Y67NMy0
パラパラダンスが脳裏に焼き付いて困るわ
113病弱名無しさん
2018/03/23(金) 14:42:15.62ID:nVE0tasU0
いや、全然。
むしろ>>111
114病弱名無しさん はっぱふみふみ
2018/03/23(金) 18:51:40.42ID:5Fp81skh0
笑った、哺乳類も硫黄で呼吸している!
ちょっとこれすごくない?硫黄を代謝できないだけでこの成長障害っぷり

東北大、哺乳類の「硫黄呼吸」発見 酸素の代わりに硫黄でエネルギー確保
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/31/news126.html
正常なマウス(左)と硫黄代謝不全マウス(右)
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
115病弱名無しさん はっぱふみふみ
2018/03/23(金) 18:52:42.09ID:5Fp81skh0
東北大、哺乳類の「硫黄呼吸」発見 酸素の代わりに硫黄でエネルギー確保|2017年10月31日 19時13分 公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/31/news126.html
>哺乳類はエネルギーのほとんどを酸素呼吸で生み出しているため、これまで生命活動の維持には酸素が必須だと考えられてきた。
>しかし、筋肉のように酸素消費が大きい組織や造血幹細胞、悪性度の高いがんなどでは酸素が不足することも多いことから、酸素を使わずにエネルギーを作る方法が存在する可能性が示唆されていたという。

腫瘍内で乳酸シャトルを担うtumor-associated macrophageや溶解人間の間質結合組織で乳酸シャトルを担う線維芽細胞は、硫黄でミトコンドリア呼吸しているのだろう
酸欠組織内で解糖亢進した際の乳酸からグルコースをリサイクルする迂回路がこれで一部解決
116だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/24(土) 08:18:02.34ID:dX92VKPA0
Tarzan No.738

江部先生

山田先生との特別対談読みました。

なかなか噛み合わないのかなと思いつつ、読み進めていくと、エビデンスで少々危うい展開に…
と思いきや

「エビデンスは任せた!(笑)」

ときましたか!(笑)

勿論私も江部先生に1票です。
エビデンスがなければ何も語れないようでは…アカンわ。

2018/03/23(Fri) 21:54 | URL | 福助 | 【編集】

-----------------------
教祖!
ボケて誤魔化してる場合か(笑)
117じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 09:06:20.60ID:W2dxnuOb0
>>107
みんな知ってる?
エビデンスがあるなら論争にならないですよ。
成長ホルモンなどの悪影響は否定しないけど。
118じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 09:07:07.11ID:W2dxnuOb0
>>116
エビデンスもなく体感と直感だけで語るお前が言うな。
119じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 09:11:28.30ID:W2dxnuOb0
>>115
比率はどうなんでしょうね?
硫黄代謝を阻害したら成長しないならかなりの比率かもしれませんね。
んー、色々根本的に考え直すことが必要な案件では?
120じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 09:14:05.59ID:W2dxnuOb0
しかし、硫黄の供給源がにんにく、甘海苔、温泉、火山て(笑)
それでは日常的に供給されないんでは?
121だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/24(土) 09:57:21.40ID:dX92VKPA0
>>120
発狂治まったの?
以前は数日続いてたけど、最近は少し良いみたいだね
122病弱名無しさん
2018/03/24(土) 10:12:18.14ID:xilqp1930
>>120
たこ、いか、ほたて、ごま、だいず、も多いね。魚や肉、卵も全体に多目。
123病弱名無しさん
2018/03/24(土) 10:27:26.10ID:oXRHQIjK0
このスレ、糖質制限(糖毒)派をオウム真理教に例えると
連中の心理が麻原とかとそのままなので非常に分かりやすいw
残念ながらオウムの幹部は糖質ガンガン食っても誰もデブになっていなかった。
肉を貪る自堕落なお前らとは違うw

あと、
だもーんをじゃろにますと同一視して効果があるのは
どちらかが酉でなく匿名で投稿している場合のみだよノータリン共
124病弱名無しさん
2018/03/24(土) 10:35:11.62ID:PWulcENL0
あいかわらずソードエッジ発狂節w
125じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 12:01:23.65ID:W2dxnuOb0
>>121
キミの脳内でオレが発狂しているという妄想が展開されてるだけなんで
それが治まって見えるなら君の症状が治まってるということです。
よかったね!
126じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 12:02:59.81ID:W2dxnuOb0
>>122
その程度の量でいいんですかね?
127だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/24(土) 13:22:49.76ID:dX92VKPA0
低炭水化物ダイエットへの警鐘

発売日: 2017年11月02日頃

【著者情報】
キャンベル,T.コリン(Campbell,T.Colin)
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。
50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。

【内容情報】
アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性

史上最大の疫学調査「チャイナ・スタディ」を主導した
栄養学の世界的権威が訴える「食と健康」の真実。
日本語版には食事療法で疾病を治癒した症例を掲載。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15223100/

2018/03/24(Sat) 01:58 | URL | westman | 【編集】
128病弱名無しさん
2018/03/24(土) 13:47:02.26ID:PWulcENL0
コリン・キャンベルって、そいつヴィーガンやろw
出てくるたびに"「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威"って書かれてるけど、
プッって吹いちゃうw
129病弱名無しさん
2018/03/24(土) 15:05:09.18ID:llueyndN0
>>123
   / ̄\_     ただ、同情はしてしまいます、この可哀想な人に。
   /    \   今もなお、母親の幻影に苦しめられています。
   /   /ヽ  ヽ  ○歳を過ぎても子供の頃のままなんです。
  /  /  \ ハ 誰も彼を救えなかった、あなたも自分自身を救えなかった。
  / /\ /⌒V|あなたの孤独に心から同情します。
 | /(●ヽ /●)||(笑)
 ||  /   ||
 |人  (_   ノ |
 人 \ (ー) / /
  \ )、二イ /
   /)ノ   ヽ(ヽ
  | ヽ__ノ |
  ||    ||
130病弱名無しさん
2018/03/24(土) 15:13:42.32ID:llueyndN0
westman って王城恋太やろ(笑)
swordedge002がochi-tarashi-nu_R157みたいなもん(笑)
131病弱名無しさん
2018/03/24(土) 16:20:17.73ID:2+CSauSA0
いよいよ惨めな感じになってまいりました!!!!!!!!

なってまいりましたぁぁぁあ!!!!!!!!!!!!!!
132じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 17:47:40.15ID:W2dxnuOb0
>>128
http://inedia.jp/campbell.html
これがキャンベル式(笑)
ワロタ。
宗教家及びハゲ向け。
133じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 17:48:52.36ID:W2dxnuOb0
>>127
もはや、江部ブログのコピペMachineと化してるな。
九官鳥以下。
134病弱名無しさん
2018/03/24(土) 17:51:58.40ID:1eADyKUq0
>>126
たこいかあたりでニンニクと100gあたり同量。肉や魚で1/2。
でも食べるグラム数はニンニクよりたこいかや肉魚の方が数倍〜10倍以上だからいいんじゃない?
135病弱名無しさん
2018/03/24(土) 17:53:47.23ID:1eADyKUq0
>>127
コリンキャンベルは栄養学のカスで嘘つき。チャイナスタディというデタラメで、マクガバンレポートのもととなるデータを提供、その結果世界中に肥満をまき散らした張本人。
136だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/24(土) 18:13:36.67ID:dX92VKPA0
ワロタ、宗教家ってのは新しいんだもん
でも俺向けじゃないよ、俺は分け隔てなく何でも旨いものを食べるんだもん
137じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 18:39:47.52ID:W2dxnuOb0
>>134
というか硫黄の絶対量としての話。
138じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 18:55:43.39ID:W2dxnuOb0
>>136
そうやってきて糖尿病になったんだろうに。
キミ自身は自業自得だが、介護しないといけない家族がかわいそうだわな。
139病弱名無しさん
2018/03/24(土) 18:57:04.76ID:TuM08wCJ0
>>85
多剤耐性菌が生じるのは、入院患者のブドウ糖の輸液が問題なんですか?
140じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 18:58:01.01ID:W2dxnuOb0
なお、宗教家には標準治療信者も含みます。
141じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 19:00:34.17ID:W2dxnuOb0
>>139
多剤耐性菌だろうがなんだろうが、ブドウ糖が餌になりますよ、という話だろうと思います。
新井先生に直接聞いてください。
142じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 19:03:11.31ID:W2dxnuOb0
というか多剤耐性菌がブドウ糖が原因ではないことなど明確だと思います。
143病弱名無しさん
2018/03/24(土) 19:14:29.11ID:MO+6yteW0
>>142
じゃろさんのように、ばかな医者がいるということですか?

薬剤耐性(AMR)対策について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120172.html
144じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 19:23:05.45ID:W2dxnuOb0
>>143
相変わらず何がいいたいかさっぱりわかりません。
病気を治しましょう。
145病弱名無しさん
2018/03/24(土) 19:25:28.04ID:wOwxRhIl0
糖尿病末期か?
146病弱名無しさん
2018/03/24(土) 19:34:24.20ID:mkieKPTj0
>>143
じゃろさんは、素人なんですか?

7番 50%削減   ←半分ですよ。

アクションプランの成果指標
本アクションプランの成果指標として、下記を設定する。
ヒトに関して
1.
2020年の肺炎球菌のペニシリン耐性率
102
を15%以下に低下させる。
2.
〃 黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性率
103
を20%以下に低下させる。
3.
〃 大腸菌のフルオロキノロン耐性率
104
を25%以下に低下させる。
4.
〃 緑膿菌のカルバペネム(イミペネム)耐性率
105
を10%以下に低下させる。
5.
〃 大腸菌及び肺炎桿菌のカルバペネム耐性率
106
0.2%以下を維持する。
6.
2020年の人口千人あたりの一日抗菌薬使用量
107
を2013年の水準の3分の2に減少させる。
7.
〃 経口セファロスポリン系薬、フルオロキノロン系薬、マクロライド系薬の人口千人あたりの
一日使用量を2013年の水準から50%削減する。
8.
〃 人口千人あたりの一日静注抗菌薬使用量を2013年の水準から20%削減する。
147病弱名無しさん
2018/03/24(土) 19:52:24.76ID:wOwxRhIl0
糞袋だからだろ?
148病弱名無しさん
2018/03/24(土) 20:06:15.55ID:UibQtF5Q0
日本小児感染症学会若手会員研修会
第7回浜名湖セミナー
5年で50%? 経口セフェムは削減できるか?
http://www.jspid.jp/journal/full/02804/028040302.pdf
149病弱名無しさん
2018/03/24(土) 21:30:18.49ID:ygdilZ8D0
抗菌ウンコとは考えたな。
150じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 22:03:05.55ID:W2dxnuOb0
>>146
だから、自分の病気を治してから絡んでくれ。
妄想癖のある人と話すのは気持ち悪いんだってばよ。
151じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 22:04:23.79ID:W2dxnuOb0
なんで薬剤耐性の話になってるのかサッパリわからんし。
だれもそんな話してないのに(笑)
152じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/24(土) 22:10:38.35ID:W2dxnuOb0
勝手に関係ない話を始めて人に絡んでくるとか、完全にオカシイ。
153病弱名無しさん
2018/03/24(土) 22:47:04.98ID:4cjgVJ0+0
>>149
だいたいウンコになるので専門家に通称DU薬(DAITAI UNKO)とすら呼ばれる
抗菌薬について知っておきたいこと
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/111700006/061400008/?cs=bn
154病弱名無しさん
2018/03/24(土) 22:48:14.70ID:HWOANjtB0
抗菌できてないんだろ?
汚い話だ…
155病弱名無しさん
2018/03/24(土) 22:54:17.52ID:HWOANjtB0
>>153
俺が心配しているのは
抗菌薬がウンコになることじゃなくて
全身ウンコが抗菌されないことなんだ。
156病弱名無しさん
2018/03/24(土) 23:00:52.63ID:HWOANjtB0
だいたいウンコか……。

考えたな糞袋。
157病弱名無しさん
2018/03/24(土) 23:11:57.31ID:b8mctWIe0
>>151
じやろさんの師匠

A医師
>院内感染症対策:『的を外さないで!』と願っています。『入院患者への大量のブドウ糖補給』の
>是正に目が向いてほしいと思っています。多剤耐性菌であれ、大量増殖をさせないにはどうしたら
>いいのかを医療提供サイドは考えてほしいという話です。
158病弱名無しさん
2018/03/24(土) 23:17:40.78ID:HWOANjtB0
>>157
汚い話だな
159病弱名無しさん
2018/03/24(土) 23:26:41.04ID:C5bTvVyF0
「動物実験でヒトの食物代謝の研究を行うことの是非」
2018年03月23日 (金)

【18/03/21 中嶋一雄
動物実験について

じゃろさんの元主治医が書いたことで、E医師が苦境に立たされいます。

厚生労働省の食事摂取基準に「糖質制限」は載っているのですか?
160じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 06:48:31.26ID:srk24NxD0
>>157
あのね。
師匠でもなんでもないし、
新井センセの言いたいことはどのような菌であれ過剰グルコースがその餌になつまて大量増殖するという話で
耐性菌の「発生原因」がグルコースとはいっておりませんね。
そこを読み違えるから論理的思考が弱いのですよ。
161じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 06:51:02.21ID:srk24NxD0
>>159
>じゃろさんの元主治医が書いたことで、
妄想と事実を混在させた文章を書くのはやめましょう。
病気ですってば。
誰のこと?(笑)(笑)(笑)(笑)
162じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 07:07:55.86ID:srk24NxD0
それにしても、元スレ主もハゲも全く同じですね。
・江部センセを敵視しながら、毎日ブログに張り付いてるヘビーユーザー。
でもその中身についてはなにも語る知識も能力もないから貼るだけ(笑)
・自分の正当性とステータスを保つために相手を病気認定したり勝手なプロファイルを作ったりする妄想性の疾患をかかえている。
・論理思考が出来ない地頭の悪さ。でも本人はとても頭がいいつもりで周りをバカにしている。
でもその行為が逆に己の頭の悪さを露呈していることに気づかない。
・誰も聞いていないのにスレ違いの私生活や表彰されたことや学歴や交友関係等を自慢し始める。
163じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 07:16:02.32ID:srk24NxD0
DNAは4ビット!(2ビットです)
代謝には興味がなく知識もないのに健康法を考えてる(どうやって考えているのだろう?)
164病弱名無しさん
2018/03/25(日) 07:16:18.30ID:chKU4tgy0
ジャロとうとう発症した?!
165病弱名無しさん
2018/03/25(日) 07:17:46.84ID:chKU4tgy0
精神科医Aところに入院させて貰った方が良さげ。
166じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 07:20:15.74ID:srk24NxD0
>>164
ほら、また出た(笑)
ちゃんと中身を読んでみようね。
167病弱名無しさん
2018/03/25(日) 07:20:19.05ID:chKU4tgy0
ジャロが病室で迎える誕生日です。
168じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 07:21:46.12ID:srk24NxD0
>>167
発狂してますね。
169病弱名無しさん
2018/03/25(日) 07:31:25.00ID:MKvAVsk10
元スレ主もハゲも糞袋連呼も同じ精神疾患レベルか。
どうにかならんですかね、下らないギャグ漫画に出てくるバカキャラみたいな連中。
170病弱名無しさん
2018/03/25(日) 09:43:15.99ID:fNfwMm630
jたろさんは

ハチロクとヨタハチ
ライオンとマウス

どれが好きなんですか。
171病弱名無しさん
2018/03/25(日) 09:43:40.98ID:fNfwMm630
>>170
じゃろさん
172じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 09:49:20.64ID:srk24NxD0
>>170
そんなこと聞いてどうするの?
ハチロクもヨタハチもライオンもマウスもまともに知らんでしょうに(笑)
173病弱名無しさん
2018/03/25(日) 10:10:29.04ID:U1+Y32Lz0
>>172
現実的にははちろくとライオンでしょうか。
174病弱名無しさん
2018/03/25(日) 10:32:39.50ID:ap9VKMjl0
>>162
今更自己紹介はいらない
175病弱名無しさん
2018/03/25(日) 10:34:59.02ID:U03mbt+g0
>>174正確にはほぼ自己紹介になってますだろ?
176じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 10:57:34.29ID:srk24NxD0
>>173
病気が治ることを祈っております。
177じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 10:58:54.38ID:srk24NxD0
ストーカーって、立派な精神疾患だと思います。
178じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 11:02:11.16ID:srk24NxD0
>>174
2人の自己紹介としてはよく出来ているでしょう?
気持ち悪さでは元スレ主が二段階ぐらい上ですね。
179病弱名無しさん
2018/03/25(日) 11:13:11.96ID:7syTZKQu0
>>178
いや、誰が見ても
ほぼジャロ吉だよ
180じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 11:20:01.77ID:srk24NxD0
>>179
必死(笑)
では、この箇条書きに該当するオレのレスでも示してみましょうか?
181じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 11:23:37.96ID:srk24NxD0
あ、あと、ストーキング行為ね。
2人の共通点。
気持ち悪いったらありゃしないですわ。
ハゲなんかFacebookの規約違反のアカウントで
どの面下げて友達申請してんだよって話ですよ。
アホか。拒否するに決まってるだろ?
182じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 11:24:40.67ID:srk24NxD0
基本的に議論以外に興味ないんで元スレ主とハゲと糞袋のノイズがうるさすぎる。
183じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 11:30:13.92ID:srk24NxD0
>>180
あ、オレが元スレ主とハゲを病気認定してるのは
意趣返しですからね。
184病弱名無しさん
2018/03/25(日) 16:31:24.63ID:8keZxyUU0
じゃろさんは未来技術スレで議論しないのですか?
185じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 19:03:38.23ID:srk24NxD0
>>184
>>177
186じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 19:04:18.37ID:srk24NxD0
元スレ主もハゲもなんか中身のあること言ってみればいいのに。
187病弱名無しさん
2018/03/25(日) 19:17:00.12ID:VFME1qTd0
じゃろさんは、突然ケーキをもらったら、我慢して食べるのですか?
後で、腹痛や下痢するのですか?
188じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 19:18:56.45ID:srk24NxD0
>>186
>>177
189じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 19:19:33.26ID:srk24NxD0
>>187
>>177
190じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 19:25:10.59ID:srk24NxD0
あ、アレですね。
元スレ主さんは健康法として正しい糖質制限とやらをしてるんですよね?
ケーキ食べたら腹痛や下痢になるんですか?
オレはなりませんけど。
てか、どんなことが起きて糖質で下痢するんですか?
あ、機序には興味がないんでしたね。
そりゃ訳の分からないことを言うわけだ。、
191病弱名無しさん
2018/03/25(日) 20:42:33.38ID:7syTZKQu0
・・・
・自分の正当性とステータスを保つために相手を病気認定したり勝手なプロファイルを作ったりする妄想性の疾患をかかえている。
・論理思考が出来ない地頭の悪さ。でも本人はとても頭がいいつもりで周りをバカにしている。
でもその行為が逆に己の頭の悪さを露呈していることに気づかない。
・誰も聞いていないのにスレ違いの私生活や表彰されたことや学歴や交友関係等を自慢し始める。
192じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 21:04:06.95ID:srk24NxD0
>>191
うん、だから該当するレスを示してみ?(笑)
193だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/25(日) 21:08:05.05ID:vg4jEs9I0
またかよw
毎週日曜日は、パラノ君の幻覚・幻聴・妄想スレな件に付いて
194じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 21:17:04.40ID:srk24NxD0
>>193
>>162
195病弱名無しさん
2018/03/25(日) 21:18:51.47ID:7syTZKQu0
>>192
メンドクセ
196じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 21:20:35.14ID:srk24NxD0
>>195
まんまって言うぐらいだからいくらでもあるでしょうに(笑)
ないの?
197じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 21:21:45.59ID:srk24NxD0
根拠のない話をする奴ばかり。
198だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/25(日) 21:24:36.44ID:vg4jEs9I0
来週も笑わせて貰えそうだね
199じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 21:31:00.00ID:srk24NxD0
>>198
>>162
200病弱名無しさん
2018/03/25(日) 22:06:47.67ID:7syTZKQu0
>>196
勘違いするな
糞袋のバカ話にまともに向き合って対応してくれるやつはそうはいない
俺もそこまではムリだなw
201じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 22:10:35.07ID:srk24NxD0
>>200
じゃ、最初から絡んでこないよーに。糞頭くん。
202病弱名無しさん
2018/03/25(日) 22:30:23.63ID:7syTZKQu0
お前のことはどうでもいいが
糞袋は撲滅したい
コレ
203病弱名無しさん
2018/03/25(日) 22:30:55.75ID:7syTZKQu0
>>201
>>202
204病弱名無しさん
2018/03/25(日) 22:45:00.97ID:auh/Ev2k0
生の葉っぱ(サラダ)で短命化するかの実験中だろw
205じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/25(日) 22:45:06.92ID:srk24NxD0
>>202
はあ。糞袋の定義は?
206病弱名無しさん
2018/03/26(月) 00:06:40.98ID:mBQ1sNMK0
>>205お前そのものだ
とぼけているのか?真正のバカなのか?
207病弱名無しさん
2018/03/26(月) 00:08:25.13ID:6AcZeUok0
今時アトキンスやってるやつw
208病弱名無しさん
2018/03/26(月) 00:23:26.63ID:6AcZeUok0
DAITAI UNKO 
209病弱名無しさん
2018/03/26(月) 00:28:03.17ID:6AcZeUok0
>>201
そこに糞袋がある限り
210じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 06:06:19.88ID:Ab2RGak00
>>206
オレのことはどうでもいいのに糞袋=オレを撲滅ってどゆこと?
さすが糞頭(笑)
211病弱名無しさん
2018/03/26(月) 06:24:07.29ID:nuq6ijP30
だもーん ◆YWJXIc03eQ社長をいじめるな
212病弱名無しさん
2018/03/26(月) 06:38:11.64ID:6AcZeUok0
メンドクセェヤツ
>>210
>>82
>>83
213病弱名無しさん
2018/03/26(月) 06:39:53.27ID:6AcZeUok0
>>210
メンドクセェヤツ
212みろ
214病弱名無しさん
2018/03/26(月) 06:42:08.83ID:6AcZeUok0
だいたいウンコ
215じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 06:57:41.66ID:Ab2RGak00
>>213
それ、妄想ですから(笑)
216じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 06:59:00.76ID:Ab2RGak00
なんでどいつもこいつも妄想しまくってそれを前提に人と会話するのかな?
考えられん。
217病弱名無しさん
2018/03/26(月) 07:00:03.79ID:nuq6ijP30
だから、だもーん ◆YWJXIc03eQ社長をいじめるな
218病弱名無しさん
2018/03/26(月) 07:01:51.85ID:+MZV66sw0
>>215
w
219病弱名無しさん
2018/03/26(月) 07:03:27.41ID:+MZV66sw0
ほとんどウンコ
220じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 07:17:38.02ID:Ab2RGak00
プロバイダがハゲは関東、オレは四国。
どうやって自演するのか?って話ですよ。
221病弱名無しさん
2018/03/26(月) 07:20:36.65ID:nuq6ijP30
だから、だもーん ◆YWJXIc03eQ社長をいじめるな!!
222病弱名無しさん
2018/03/26(月) 08:42:49.48ID:nuq6ijP30
あれれだもーん ◆YWJXIc03eQ社長まだ蒲田の会社に出社してないの?
223だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 08:46:59.89ID:Ht0yxISY0
パラノ君は、仕事の合間に片手間でオチョクって遊ぶのに丁度良いのよ
224病弱名無しさん
2018/03/26(月) 08:50:16.99ID:nuq6ijP30
だもーん ◆YWJXIc03e社長おはようございます!!
9時から朝礼です!!会議です!!
225だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 08:53:27.02ID:Ht0yxISY0
きょう月曜朝ダルイから、朝礼ナシだもん
226病弱名無しさん
2018/03/26(月) 08:58:56.06ID:nuq6ijP30
>仕事の合間に片手間でオチョクって遊ぶのに丁度良いのよ
だもーん ◆YWJXIc03e社長の蒲田の会社は仕事中でも匿名掲示板の書き込み
OKなんですね?
227だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 09:02:39.53ID:Ht0yxISY0
社員はダメだよ
228病弱名無しさん
2018/03/26(月) 09:03:12.16ID:i9GKKGCc0
ハゲ以下、今日も作業所からご苦労様です。
229じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 09:55:13.94ID:Ab2RGak00
>>223
オチョクるっていうのは、
自分のバカを晒すことなんですか?
DNAは4ビット!w
230だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 10:06:37.57ID:Ht0yxISY0
高温調理の赤肉でNAFLD、インスリン抵抗性に
? 2018年03月26日 09:31
イスラエル・University of HaifaのShira Zelber-Sagi氏らは、赤肉の摂取が非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と関連し、
赤肉を高熱で調理したときに生じる複素環式アミン(HCA)がインスリン抵抗性と関連すると、J Hepatol(3月19日オンライン版)に報告した。
赤肉摂取による2型糖尿病や心血管疾患との関連は報告されているが、NAFLDとの関連についてはこれまで示されていなかった。

ま、客層およびパラノ君向け
231病弱名無しさん
2018/03/26(月) 10:18:11.24ID:i9GKKGCc0
>>230
じゃあハゲは高温調理の赤身肉禁止ですね。
これ以上糖尿悪化したら大変ですよw
232だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 10:35:36.29ID:Ht0yxISY0
>>231
エグゼクティブな俺じゃなく、

> ま、客層およびパラノ君向け
233病弱名無しさん
2018/03/26(月) 10:48:10.01ID:i9GKKGCc0
>>232
自分で貼ったんだから君向けですわ。
責任持って頑張ってw
234病弱名無しさん
2018/03/26(月) 10:52:55.78ID:i9GKKGCc0
>>232
糖尿なんだから抵抗性発現したら困るでしょ。
君に打ってつけですやん。
君には、もう加熱赤身肉は駄目だという事です。
235だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 11:10:33.58ID:Ht0yxISY0
世の中に幾千万あって様々な結果の統計論文で、一々、あーでもない、こーでもない、と能書き垂れてるのは、
客層およびパラノ君

山奥に穴掘って暮らすのが良い、酸化ストレスがー原因の呼吸求めてね >> 客層およびパラノ君
236病弱名無しさん
2018/03/26(月) 11:38:18.42ID:i9GKKGCc0
>>235
凡ゆる結果の論文を読み解いて行くと方向性は決まってきますよ。
ハゲは一切を無駄な事と決めつけてまともに見ようともしていない。
そのくせにエラソーにしてるだけw
まともに考える人が、ハゲみたいな糞人間にとやかく言われる筋合いではないでしょうね。

>230はなぜ貼った?
237だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 11:38:29.31ID:Ht0yxISY0
http://www.orthomolecular.jp/training/

これも、客層およびパラノ君向け
RKC退職して無職のパラノ君は、こういう資格商法に引っかかりやすいから気を付けてね
238病弱名無しさん はっぱふみふみ
2018/03/26(月) 12:10:20.65ID:ePJ3o51M0
もはや姫野友美先生とオカメインコの区別がつかない
完全に一致
http://www.orthomolecular.jp/training/
https://petpedia.net/article/340/cockatiel
239だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 12:14:34.21ID:Ht0yxISY0
>>238
それを言ったら、藤井隆
240病弱名無しさん
2018/03/26(月) 12:56:17.55ID:+MZV66sw0
糖質も駄目
赤身肉も駄目
デブリンコが食べるもの無くなったじゃんか
まぁ…それでも食べるのがデブリンコということか。
でもそれだと真面目な普通人が迷惑するだよな
デブリンコのせいで本当に知りたい情報が伝わり難くなる。
241だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 13:13:05.25ID:Ht0yxISY0
ターザン。2018/4/12号。先駆者二人が「過去・現在・未来」を語る。

2018年03月25日 (日)


私は、私はEBMを無視することはないけれど
それだけを重視すれば、真実を見失うことがあるという立場です。
例えば生理学的事実が明確であれば、それを根拠に論理的に展開していけば
科学的真実にたどり着けると思います。
@「糖質だけが直接血糖血をあげる、蛋白質・脂質は上げない」
A「食後高血糖→酸化ストレスリスク増大」
B「平均血糖変動幅増大→酸化ストレスリスク増大」
C「食後高血糖と平均血糖変動幅増大→糖尿病合併症の元凶」
@は生理学的事実です。
ABCは、医学論文によるエビデンスがあります。
スーパー糖質制限食の有効性・安全性について、現在長期的エビデンスはありません。
しかし、スーパ−糖質制限食なら、@に基づき、ABCが発生しないので
理論的には、糖尿病合併症を予防できる可能性が極めて高いのです。


江部康二

-----------------------
教祖!
酸化ストレスガーって(笑)、まるで怪しげな健康食品売りですね
完全に、まんじゅう怖いパラノ君および客層向けです

酸化ストレスで実際に死んだ人類が35億x2人中で何人いるのですか? 一人も居ないでしょ
糖質制限してて急死した人は沢山いますけどね
242だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 13:15:08.95ID:Ht0yxISY0
>>241
酸化ストレスが気になる(笑)人は、一切の運動を止めるのが一番良いんだもん
243病弱名無しさん
2018/03/26(月) 13:15:22.85ID:0PM6QZcL0
https://twitter.com/atsugirijason/status/647946384168067072
>リピートアフターミー

>「お前に認められるために生きている訳ではない」

>はい
244病弱名無しさん
2018/03/26(月) 13:24:22.08ID:i9GKKGCc0
>>241
酸化ストレスで死んでる人は日常的にいますけどね。
血管疾患を何だと思ってるのかと。
245病弱名無しさん
2018/03/26(月) 14:22:39.57ID:Ni+S8MS00
>>241
こいつは一般人じゃないんだから
こいつがマジでこれ言ってたとしたらほとんど犯罪だろ
マジかよこいつ。、
246病弱名無しさん
2018/03/26(月) 14:25:15.01ID:hJwWLD1j0
糞袋が悪い。
最終的にはこれでけりが付く。
なんの心配もない。
247だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 15:13:24.35ID:Ht0yxISY0
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2113371468931596&;id=1898540380414707
パラノ君だったら、いきなり発狂して閉店まで大声で喚き散らし続けているケース
248病弱名無しさん
2018/03/26(月) 15:22:55.03ID:PKNdnq1+0
だもーんは薄気味悪い奴
249病弱名無しさん
2018/03/26(月) 16:02:47.61ID:0PM6QZcL0
>>249
ミスミセンセイはこう言ってるけどね(笑)


    / ̄\_    ただ、同情はしてしまいます、この可哀想な人に。
   /    \   今もなお、母親の幻影に苦しめられています。
   /   /ヽ  ヽ  ○歳を過ぎても子供の頃のままなんです。
  /  /  \ ハ 誰も彼を救えなかった、あなたも自分自身を救えなかった。
  / /\ /⌒V|あなたの孤独に心から同情します。
 | /(●ヽ /●)||
 ||  /   ||
 |人  (_   ノ |
 人 \ (ー) / /
  \ )、二イ /
   /)ノ   ヽ(ヽ
  | ヽ__ノ |
  ||    ||
250だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 16:16:19.05ID:Ht0yxISY0
>>241
お疲れ様でした

なるほど・・・
糖質摂取量40gの毎食が、やはり怖いですね。
私も、それほど偉そうなことは言えません。
昼には40gを超えることはあると思います。
ですが、朝は15g以下。夜も同じようなものだと思います。
血糖値180オーバーでリアルタイムで血管が痛むという江部先生のエビデンスがありますね。


2018/03/25(Sun) 20:02 | URL | クワトロ | 【編集】

---------------------
教祖!

> 血糖値180オーバーでリアルタイムで血管が痛むという江部先生のエビデンスがありますね。
信者は凄いんだもん
糖質40gは怖くて地獄に落ちるんだもん
251じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 17:36:33.17ID:Ab2RGak00
>>235
統計論文自体をバカバカしいと思っております。
あーでもないこーでもないなんて言うつもりすらない。
252病弱名無しさん
2018/03/26(月) 19:09:43.06ID:PKNdnq1+0
>>251
これを真に受けてるんだろ?

>>241
そうであれば哀れとしか言いようがない。
253病弱名無しさん
2018/03/26(月) 19:20:54.07ID:ePJ3o51M0
>>120 >>126 >>137
動物の硫黄の供給源といえば含硫アミノ酸
哺乳類の生体内で硫黄を豊富に含む構造物といえばサイトケラチンとGAG

https://ja.wikipedia.org/wiki/含硫アミノ酸
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケラチン
https://ja.wikipedia.org/wiki/グリコサミノグリカン

L-Cysteine(システイン)/ Cystine(シスチン)
http://www.kyowahakko-bio.co.jp/rd/aminonavi/function/modal_12.html

硫黄の有効活用のために働く酵素たち 黒木 勝久
http://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9207/9207_biomedia_3.pdf
254病弱名無しさん
2018/03/26(月) 19:21:13.50ID:ePJ3o51M0
>>114-115の続き、システインパースルフィドに関する知見dig
含硫アミノ酸は上皮に多く含まれる、すなわち体内体外の境界を隔てる細胞に多く含まれる
皮膚に高濃度に含まれるナトリウムと並び、体表や粘膜面で発生する酸化ストレスを緩衝し恒常性維持を担う第一線がシステインパースルフィドかもしれない

活性酸素の強力な消去物質を発見 〜酸化ストレス関連疾患の予防・診断・治療に期待〜|2014年4月15日 東北大学大学院医学系研究科
http://www.med.tohoku.ac.jp/uploads/20140410_PressReleaseAkaike.pdf
「活性硫黄物質」が極めて強力な抗酸化物質だった - 東北大など|2014年4月16日 10:36
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Cobs_57639/

ポリサルファ代謝系を介する新しい抗酸化ストレス制御機構の解明
http://www.oxygenbiology.net/3619627744-296771239830740313502701035201.html
生体硫黄関連試薬
http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr7.nsf/ByChuInfo/11?OpenDocument&;CollapseView

世界初、酸素に依存しない「硫黄呼吸」のメカニズムを発見 東北大学|2017年11月3日
http://univ-journal.jp/16649/
255病弱名無しさん
2018/03/26(月) 19:22:03.12ID:ePJ3o51M0
>>114-115の続き、硫黄転移経路関連の知見dig

細胞内における硫黄修飾の新たな反応機構を解明 −ミトコンドリア機能制御の研究に手がかり−|発表・掲載日:2017/04/25
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170425/pr20170425.html
細胞内における硫黄修飾の新たな反応機構を解明―ミトコンドリア機能制御の研究に手がかり―|2017.04.25 15:25
https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/en/research/results/detail---id-47250.html

生体内含硫小分子への硫黄運搬・分配機構の解明
https://www.osaka-med.ac.jp/deps/med/staff/nakai/
256病弱名無しさん
2018/03/26(月) 19:22:19.46ID:ePJ3o51M0
>>114-115の続き
良記事、ミトコンドリアから電子伝達系のその先までよくまとまっている


湯けむりの国に、太古の記憶が息づいている。世界が驚いた「硫黄呼吸」の発見。【東北大学・赤池孝章教授に聞く】2018年1月27日
http://michino.jp/people/1449
エネルギーを作ることと毒を消すこと。これを両立できるか?

…しかしここからがうまくできている。
ミトコンドリア内には硫化水素のプロトンと電子をもう一度電子伝達系に戻す酵素(SQR)が存在することを突きとめた。哺乳類には硫化水素を分解するための酵素が備わっているというわけだ。
そして、分解して硫黄を取り出し、また硫黄呼吸で再利用されるという。つまり、「システインパースルフィド」を利用することで電子伝達系がサイクル状態になり、酸素の場合より効率良く電子伝達系を回せる可能性がある。
「この仕組みが解明されれ実証されれば、硫黄呼吸の全貌が証明できるわけです」。
赤池研究室では、現在「硫黄呼吸」のサイクルの実在を、具体的な実験データをもとに立証しようと研究を進めている。
257病弱名無しさん
2018/03/26(月) 19:22:51.74ID:ePJ3o51M0
>>114-115の続き
硫黄呼吸に高度に順応している個体は心筋梗塞の細胞障害を受けずにリカバーしてしまう!ww 軍用開発待った無しだろケトンサプリどころの騒ぎじゃないぞこれwwww

87. 活性硫黄の求核性を利用した心不全治療戦略の構築 西田 基宏 上原記念生命科学財団研究報告集,29 (2015)
https://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.29/pdf/087_report.pdf
 この知見をもとに,毒性の低いポリ硫黄化合物(アリシン)をマウスに投与し,心不全が抑制されるかどうか検討した.
ニンニク5%含有した食餌をマウスに1週間与え続け,その後冠動脈結紮を行い心筋梗塞誘発性の慢性心不全を誘導した.
その結果,通常食餌摂取群と比べてニンニクを摂取したマウス群では,血圧・心拍数に変化を与えずに心筋梗塞後の突然死およびその後の心機能低下が有意に改善された(図2).
 さらに,ニンニク食を与えたマウス心臓を摘出し,心臓中のポリ硫黄量を調べたところ,グルタチオンやシステインそのものが数 μ Mレベルでポリ硫黄化されていることも明らかになった.


生理活性物質としての硫化水素 Hydrogen sulfide, a bioactive molecule 渋谷 典広, 木村 英雄 (2013)
http://www.dojindo.co.jp/letterj/146/review/01.html
4.シグナル分子としての H2S
5.H2S の細胞保護作用
6.H2S とエネルギー生産
あたりは必読
回復系呪文の最上位という感じ、ジョルノ・ジョバァーナのゴールドエクスペリエンスに匹敵か
258病弱名無しさん
2018/03/26(月) 19:25:12.34ID:ePJ3o51M0
>>114-115の続き
硫黄呼吸の能力はおそらくホモシステイン代謝やらMTHFR遺伝子多型が惹き起こす病態にも連動しているだろう
MTHFR遺伝子変異でDNAメチル化修飾効率がへテロで30-40%OFF、ホモで最大90%OFFというのは流石に看過し難い
MTHFR遺伝子多型は1.2g/kgTBWの蛋白質負荷すら耐えられない代謝ポンコツが抱える問題の根幹をなしているのではないか

〔シンポジウム2: 生活習慣病の臨床検査-技 術の進歩による新しい展開〕 動脈硬化 と臨床検査
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sbk1951/48/4/48_4_143/_pdf
ホモシステイン代謝
http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/127_10/pdf/1579.pdf
31. 赤血球中葉酸濃度と動脈硬化関連因子の評価
https://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.22/pdf/031_report.pdf
ビタミンB6欠乏時のホモシステイン蓄積と肝臓脂質蓄積の改善
http://www.mac.or.jp/mail/161001/01.shtml
コラーゲンを老化させる高ホモシステインを予防する栄養素とは?|08/09/2017 / 最終更新日 : 08/11/2017 栄養
https://vitaminj.tokyo/archives/5978

高血圧に対するACE阻害薬への葉酸上乗せ効果
http://blog.livedoor.jp/cardiology_reed/archives/25028043.html
メチオニン代謝変動に起因するメチル化修飾を介するがん細胞のエネルギー代謝制御機構
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880397/data/index.html

MTHFRについて 検査・対処方法など
http://alzhacker.com/mthfr/
259じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 19:27:09.27ID:Ab2RGak00
>>252
その二人、どちらもまだまだです。
260じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 19:59:50.66ID:Ab2RGak00
>>256
電子伝達系が電子伝達回路となる日も近い。
酸素がいらなくなる時代が来ますね。胸熱です。
261じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 20:02:37.90ID:Ab2RGak00
>>256
消費しないなら大量に必要でもないのか?
むしろSQRの供給が問題か?
いずれにしても教科書書き変わるレベル。
262病弱名無しさん
2018/03/26(月) 20:05:26.74ID:itr+SCUa0
じゃろにます只のバカだろ
263じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/26(月) 20:07:30.74ID:Ab2RGak00
>>257
ニンニク喰えば不死身のニンニクマン誕生間近。
とりあえず実現前にMARVELでXMENシリーズとして映画化しましょう。
264だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/26(月) 22:53:18.63ID:CNfI6Xpn0
日曜日じゃないのに妄想に浸かってるパラノ君…
じょじょに悪化してるのかな?

あまり無理しないで、治療に専念してね
お大事に
265じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/27(火) 06:03:30.73ID:DIN0gcOP0
冗談と半分本気とマジレスとの見分けのつかない只のばかがいるようで。
266じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/27(火) 06:04:40.66ID:DIN0gcOP0
>>264
>>162
267病弱名無しさん
2018/03/27(火) 06:06:36.02ID:cOeIQxwx0
>>258
勉強になるわ
ありがとう
268だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/27(火) 08:16:27.59ID:6OgtNqni0
>>259
日曜日じゃないのに妄想に浸かってるパラノ君…
じょじょに悪化してるのかな?

あまり無理しないで、治療に専念してね
お大事に

--------------------
アンカー付けなかったから、パラノ君には高度だったんだもん
269病弱名無しさん
2018/03/27(火) 08:22:40.94ID:aV8+q0zv0
だもーん ◆YWJXIc03eQ 社長室 
おはようございます!
270じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/27(火) 08:23:08.64ID:DIN0gcOP0
>>268
>>162
271じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/27(火) 08:23:55.36ID:DIN0gcOP0
面白いネタがあるのにどうでもいいクソレスだらけ。
272だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/27(火) 08:33:45.57ID:6OgtNqni0
>>269
おはよ!
273病弱名無しさん
2018/03/27(火) 08:35:22.80ID:aV8+q0zv0
だもーん ◆YWJXIc03eQ社長室
みんなの噂どうりですね
274だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/27(火) 10:53:15.85ID:6OgtNqni0
https://www.facebook.com/hiroyuki.sakitani.9/videos/1496991633746887/
acclimation
275じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/27(火) 12:04:01.39ID:DIN0gcOP0
>>274
ベタ貼りしないように。
九官鳥かよ
276だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/27(火) 13:24:13.66ID:6OgtNqni0
今日のお昼ご飯はトンカツ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
277病弱名無しさん
2018/03/27(火) 18:36:24.74ID:IQySG4fF0
ほほうだもーんはPUFA意識してんだねw
278病弱名無しさん
2018/03/27(火) 18:41:52.54ID:IQySG4fF0
ムネくんはPUFAよりまだイチさんの影響のが強いやろ…
279病弱名無しさん
2018/03/27(火) 20:08:49.76ID:o+LkQeVg0
280病弱名無しさん
2018/03/28(水) 00:12:12.83ID:pkwlTJ/Z0
「PUFA意識して」って意識してPUFAを摂取か?w
豚はPUFA多い肉だし、揚げてる油は間違いなくサラダ油だしw
281病弱名無しさん
2018/03/28(水) 00:37:00.15ID:swA3QcZ60
こいつ等の糖質制限は
例えば豚カツ定食で御飯のおかわりをするかしないかの違いみたいなものなのだろ
御飯おかわりしないと後でお腹がすいてお菓子をパクつくとか
そんな感じ。
食事の後に烏龍茶飲んだりPUFA言ってみたりしてんじゃねーの?
デブリンコの現実とはそんなもの
大体わかる。
デブリンコ
282病弱名無しさん
2018/03/28(水) 06:33:18.44ID:YqRHaa7k0
半年やって10キロ落ちたよ、今はきちんと3食腹八分にもどした。これでいいと思う
283だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/28(水) 08:15:04.83ID:KW8KKTTs0
>>282
リバウンドしないと良いね
284だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/28(水) 08:32:52.66ID:KW8KKTTs0
スププは、もうインスリン打ちなさい(>_<)
285病弱名無しさん
2018/03/28(水) 10:39:43.64ID:bbYdZEBf0
286だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/28(水) 11:36:45.36ID:KW8KKTTs0
ダウンロード&関連動画>>


「WAFFLE DOUBLE DOWN SANDWICH」 950kcal
287病弱名無しさん
2018/03/28(水) 12:53:45.63ID:DTKCuXU60
声高に糖毒教を叫ぶ連中を見てごらん
一目瞭然だから

糖毒教がうまくいくのは太ったジジババばかり
食べ物の好みもB級以下の層
マヨネーズとバターとコンビニの糖質オフシリーズと値引きシール好き
288病弱名無しさん
2018/03/28(水) 14:25:54.16ID:6+f8ecPg0
>>286
プーファ崎谷の本は全部買われましたか?
289だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/28(水) 14:38:20.64ID:KW8KKTTs0
>>288
一冊も買ってないよ
だいたいPUFAって何のことか良く解らないんだもん
290病弱名無しさん
2018/03/28(水) 14:45:02.38ID:s8wgiKQ70
>>114-115>>253-258の続き、硫黄転移経路と含硫アミノ酸のメチレーション調節はおそらくこの辺にも繋がる話
メチオニン摂取量は老け込むヴィーガンと若返るヴィーガンの分水嶺かも(米はメチオニンが多くリジンが少ない)

[栄養] 含硫アミノ酸制限食は血管新生を促すかも(来週へ)|2018.3.28 , EurekAlert より:
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=63575&-lay=lay&-find

アミノ酸代謝促進で長寿に 〜Sアデノシルメチオニン代謝が寿命延長の鍵〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/
摂取カロリーの制限による寿命の延長は、酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウスからヒトまで種を超えて広く見られる現象です。
近年の研究から、実際には総カロリーではなく、摂取する食餌の質が寿命の延長に重要であることがわかってきました。
中でも、必須アミノ酸の一種であるメチオニンだけを制限することでも寿命が延長することが示唆されています。しかし、その詳しいメカニズムは明らかになっていませんでした。
東京大学 大学院薬学系研究科の小幡 史明 特任助教(研究当時、現:英国The Francis Crick Institute研究員)、三浦 正幸 教授らの研究グループは、
メチオニンそのものではなく、メチオニンから合成されるSアデノシルメチオニン(SAM)の代謝が寿命延長の決定要因であることを、ショウジョウバエを用いて明らかにしました。

メチオニン代謝が鍵となる酵母の長寿の仕組み
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=834
近年,α-ケトグルタル酸(3)や硫化水素(H2S)(4)などの代謝産物がTOR複合体1を阻害し寿命が延長したことから,代謝産物が関与する寿命制御機構が注目されている.
さらに,S-アデノシルメチオニン(SAM)によるメチル基転移がかかわる寿命制御も報告された(5, 6).
SAMは,メチオニン代謝経路においてメチオニンとATPにより生合成され,メチル基供与体としてタンパク質,DNA,脂質などさまざまな生体分子のメチル化反応に利用される.
SAMはメチル基を供与した後S-アデノシルホモシステイン(SAH)となる.SAHは,SAMのメチル化反応の競合阻害物質として働くため,速やかに分解される必要がある(図1A).
291病弱名無しさん
2018/03/28(水) 15:00:18.11ID:/i9nJQtf0
新井医師を弄って遊ぼうとしただもーんが逆に宣伝に利用されているぞ。
292Daemon ◆YWJXIc03eQ
2018/03/28(水) 15:18:23.94ID:s8wgiKQ70
割れ酉テスト
293Daemon ◆fHUDY9dFJs
2018/03/28(水) 15:19:05.12ID:s8wgiKQ70
割れ酉テスト
294だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/28(水) 15:26:39.75ID:KW8KKTTs0
ぎゃあああああああああああぁぁぁーーーーー
オズマビールのトリップ突破されたぁあああああああああああっと
295だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/03/28(水) 15:31:01.71ID:KW8KKTTs0
だもーん ◆Tegn1XdAno
296だもーん ◆Tegn1XdAno
2018/03/28(水) 15:31:27.47ID:KW8KKTTs0
だもん
297Daemon ◆Tegn1XdAno
2018/03/28(水) 15:38:09.11ID:s8wgiKQ70
割れ酉テスト

学習しないねえw
298だもーん ◆Tegn1XdAno
2018/03/28(水) 16:02:54.55ID:KW8KKTTs0
うわっ
また、オズマビールにやられたあぁあああああーーーーーーーーー
299だもーん ◆Tegn1XdAno
2018/03/28(水) 16:06:13.01ID:KW8KKTTs0
>>291
それw
バッターの待ち構えてる球種・コースに投げちゃって、ホームランされた感じ…orz
300病弱名無しさん
2018/03/28(水) 16:14:50.84ID:sxBkU7Fd0
「だぁからおまえはアホなのだああああ!」

  _____
  (((/ / _\
  /~`" ̄ ̄ヽーヽ
 /   _ ≧=-|
〈>-Lノ_ \ _|ヽ
`/-゚//ヽ゚-′ノ ト、ハト、
ハ〈_、__ / L/ Lノ
レ|レr====リ 7/| [7
レヘ `ニニ′ イノ||〈7
  ヒ___/ 7|{ン
__/| ̄| ̄ ̄>rヒコ
301病弱名無しさん
2018/03/28(水) 16:25:05.03ID:6w+qkPgO0
ダイエットはしてないけど最近矯正で
歯が磨きにくいから間食で口の中のphの下がらない
砂糖無しの食べ物を探すのにこの手の情報を活用してる
302だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/28(水) 17:03:00.44ID:KW8KKTTs0
だもん
303だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/28(水) 18:38:22.51ID:KW8KKTTs0
人体で最大、新しい「器官」を発見? 米研究

2018.03.28 Wed posted at 14:35 JST
304だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/28(水) 18:40:51.03ID:KW8KKTTs0
>>303
時代は間質液!
だれか池澤さんに教えてあげてー
305病弱名無しさん
2018/03/28(水) 23:49:50.25ID:s8wgiKQ70
>>114-115>>253-258の続き、硫黄転移経路と含硫アミノ酸の細胞保護効果
上っ面の「耐糖能改善」「インスリン追加分泌第1相の回復」を追ってると、ツノを矯めてβ細胞を殺すことになるんじゃねーかな


硫化水素による膵 B 細胞保護 Hydrogen sulfide protects pancreatic beta-cells from cell death 木村 俊秀, 岡本 光弘 (2013)
http://www.dojindo.co.jp/letterj/148/review/01.html
5. 誘導性硫化水素産生酵素 CSE
インスリン分泌を惹起するグルコースで長期間暴露された膵 B 細胞は、CSE の誘導を介して細胞内の硫化水素産生を促進する。★★産生された硫化水素は、短期的にはインスリン分泌を抑制し、長期的には膵 B 細胞を保護する。★★
筆者らは、硫化水素とは疲弊した膵 B 細胞の活動(インスリン分泌)を下げることで、慢性的な高グルコースによる障害から自身を守るための保護因子(intrinsic brake)であると考えている(図 6)。

6.おわりに
 本総説では、これまでの筆者らの研究を中心に、膵 B 細胞における硫化水素の機能について紹介した。
硫化水素のインスリン分泌抑制効果は一見、糖尿病治療薬への応用からは外れているように見える。しかしながら、この抑制効果が膵 B 細胞を慢性的な高血糖による障害から守ることは興味深い。
306病弱名無しさん
2018/03/29(木) 06:18:47.23ID:sUHkZI250
>>305
硫化水素はわかるけど扱い方間違えると御陀仏(動脈硬化とか…)になる。
その前に糖質管理だよな。
ここで実績方法は聞くだけ野暮か
307じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/29(木) 15:57:26.66ID:m9EPpEE00
>>305
とはいえ、β細胞を障害から守るためにインスリンを抑制したら
さらなる高血糖が待ってるわけですが。
308病弱名無しさん
2018/03/29(木) 19:05:04.75ID:sUHkZI250
>>307
さらなる高血糖ってなんだよ?
そもそも糖尿病患者は終わってるんだよ。余計なこと考えずに治療に専念するべきだと思うよ。
309だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/29(木) 19:56:01.13ID:BR/nQpkx0
https://www.facebook.com/saitokarami/posts/345999119254343
https://www.facebook.com/saitokarami/posts/345992455921676
https://www.facebook.com/saitokarami/posts/345904469263808

糖質足りないとゲイになるのか(笑)
310病弱名無しさん
2018/03/29(木) 20:49:20.72ID:/pgNR+UM0
オレは健康の秘訣は食後の有酸素運動
血糖値だけじゃないんだよね
コレステロール値も塩分で血圧も上がる
つまるところ血管年齢
311病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:01:42.99ID:/WQ8Vbf70
「売春などあってはならない」とか「浮気などというものはあってはならないという思想」は、
世界どこでも「保守」が言い出すことだろうがw
ああそうか、「日本型リベラル」って「日本型リベラル・デモクラティック党」(自民党)のことかw
それで、共産主義者の岸信介の系統が首相をやってるわけかw
312病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:03:49.98ID:/pgNR+UM0
でも
あまり糖質は食べてない
このスレ見てて洗脳されたのか
空腹に愛のスコールカクテルとか
美味しそうだけど我慢してる
でもカップ焼きそばとかは食べるしビールも飲む
313病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:13:20.09ID:/pgNR+UM0
食後に動く時だけ解禁してる
昔は朝から超大盛りペヤングを朝から食べてたけど
車で移動とか動かないから体によくない感じはした
314病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:16:09.83ID:E7bUxsDK0
血管年齢維持なら食後より食前に運動しないと腹が痛くなる
315病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:20:03.76ID:/pgNR+UM0
もちろん食前にも動いてるけど
俺は腹いっぱい食べて動いても腹痛くならないけどね
食後は4時間は動いてる
316病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:26:20.57ID:E7bUxsDK0
4時間?
それ仕事だろ
317病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:32:22.27ID:/pgNR+UM0
もちろん仕事だよ
でも俺は食べたら歩くよ
何か横になれない
318病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:35:58.28ID:E7bUxsDK0
糖質を食べた後に動くのが良い習慣であることは間違いない
糖質制限してるならわざわざ食後に動く必要ないけど
319病弱名無しさん
2018/03/29(木) 21:55:45.02ID:/pgNR+UM0
糖質制限してても
コレステロール値とか血圧は塩分で上がる
どちらにせよ
食後の有酸素運動は必須かな
俺はそれで健康だし強要はしないけどね
加えて週に一回は休みで何も食べない日もある
320病弱名無しさん
2018/03/29(木) 22:02:07.67ID:E7bUxsDK0
塩分でコレステロールは上がらないだろ
週末断食はケトン的にも良いだろうけど
321だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/29(木) 22:04:55.53ID:BR/nQpkx0
>>311
> 共産主義者の岸信介

それは初耳だ、博学だねぇ
322だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/29(木) 22:09:29.35ID:BR/nQpkx0
https://www.facebook.com/yamada.kyorin/posts/803050289886017
【「糖質制限で寿命が短縮」は、何も驚きでは無い】
巷では、いまだに「糖質制限」を標榜している人々がいますが、これを信じて実行した人たちは、確実に老化が早まり、寿命が短縮するのです。
このような間違った食事指導や健康指導をする人たちが未だに存在していることを、たいへん残念に思います。
323病弱名無しさん
2018/03/29(木) 22:21:04.51ID:E7bUxsDK0
にんにくネタをスルーして使い古しのネタに言及するのも何だけど

多かれ少なかれほとんど肥満である現代人が糖質制限で肉過食する不安は正直ある
パレオ体型なら不安はない
324病弱名無しさん
2018/03/30(金) 00:37:03.69ID:cljrHovS0
>>322
肉過食すれば死ぬだろ
糖質制限は関係ない。
325病弱名無しさん
2018/03/30(金) 00:45:17.48ID:QywpM49L0
アンカミス?
肉食べない糖質制限なんかするなよ
326病弱名無しさん
2018/03/30(金) 00:49:56.89ID:n5d+A8QF0
>糖質足りないとゲイになるのか
「テストステロン」の多寡で、どうこうの話じゃないだろ?w
ゲイって基本は「ガチムチ」だろ?w
目に付く女装家ですら、炭水化物メインのマツコとかw

ってか、この「動物行動研究家 エッセイスト」のコラム内容が酷すぎて笑えるw
そっかぁー、こんなのがいるなら日高敏隆すら疑わしくなるレベルw
でも、このオバサンは女の魅力なさすぎて「オス」に見向きもされない不満を書き連ねてるんだろなw
どいつもこいつも「テストステロンのレベルが比較的低い男」だ!ってw
いや、お前自身の問題だろブスw
327病弱名無しさん
2018/03/30(金) 01:04:29.26ID:GKbob+Gt0
レベルの低い会話が続きます。
328病弱名無しさん
2018/03/30(金) 01:04:45.73ID:GKbob+Gt0
デブリンコ
329病弱名無しさん
2018/03/30(金) 01:18:35.33ID:LXclHTAi0
肉が不安な人は、大豆中心にやればOK
オリーブオイルも良いよ。
糖尿病になったら糖質は毒だと考えたほうがいい。
特に果糖ブドウ糖液糖なんて書いてあるのは...
インスリン注射をする以外身を守るすべはない。
330病弱名無しさん
2018/03/30(金) 01:25:01.86ID:QywpM49L0
リノール酸の害を無視してるのか知らないが
大豆主食の人類はいなかったからどうなるかそれこそ自己責任
331病弱名無しさん
2018/03/30(金) 01:28:39.09ID:vy2QdjD70
糖質減らした分、サラダ食えばいいだけ
簡単じゃん。
332病弱名無しさん
2018/03/30(金) 02:02:46.81ID:n5d+A8QF0
えっ?
サラダは短命化だろ?w
生の葉っぱ常に食うのはヤバいよw
茹でてようやっと食っていい良薬(毒)w
333病弱名無しさん
2018/03/30(金) 04:49:26.22ID:KPDksJor0
>>332
野菜を茹でると酵素が抜けて大量に食べるとお腹壊すよ。腸は茹で野菜用に作られてない。
逆に聞くが御飯やめて減った分何食べるんだよ。全部肉なのか?
334病弱名無しさん
2018/03/30(金) 05:07:25.70ID:KPDksJor0
デブリンコ
335じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 06:32:39.64ID:2aoaxSSl0
>>308
インスリンの分泌抑制によって高血糖の是正が遅れるから
β細胞をグルコースに長時間晒すことになるという話ですが何か?
336じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 06:33:32.72ID:2aoaxSSl0
>>322
アホみたいな記事をべた張りするなと言ってる。
自分の主張を添えろ。
337じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 06:41:29.51ID:2aoaxSSl0
>>333
ナントカ酵素とか信じちゃってる派?
消化に必要な酵素は体内で合成しますよ。
338じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 06:43:27.73ID:2aoaxSSl0
>>309
さすが、キミから見て底知れない知性(笑)の持ち主の投稿ですね。
339病弱名無しさん
2018/03/30(金) 08:05:40.77ID:l4YImPe20
エジプトさんも卒業
340だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 08:13:28.32ID:ZShRnBYa0
明後日、パラノ君は卒業かぁ
ラウンドワン行けなくてゴメンネ、元気でね
341じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 08:31:18.05ID:2aoaxSSl0
>>340
バカレスしかしないね。
ところで、君の飲んでる薬はなんですか?
標準治療べったりなら>>305は気になるところではないですか?
342じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 08:31:55.57ID:2aoaxSSl0
ハゲがここにいる意味がわからない。
九官鳥以下。
343だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 08:37:05.12ID:ZShRnBYa0
>>341
え、そうめんが、どうしたって?
硫化水素で長生きした人類が一人でも居るのかよ、35億x2人中で

--------------
アトキンス・釜池】糖質制限全般53【その他の剽窃者】
http://2chb.net/r/body/1518855327/981

981 名前:だもーん ◆YWJXIc03eQ [] 投稿日:2018/03/21(水) 17:45:59.57 ID:v4nzSLlW0
生体内の生化学的機構は幾重にも複雑に絡み合っており、
解っている・解明されている生化学的反応(そうめんの色付き部分)で、こうなる筈だとかはパラノ君レベル
実際に生体に生じる観測データが正しい、理由付けは後から、別に無くても良い

ブラックボックスと認識できたパラノ君は、やっと一段階、おめ(笑)

【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
344だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 08:37:34.24ID:ZShRnBYa0
>>342
パラノ君、暇なの?
345だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 08:49:02.09ID:ZShRnBYa0
糖尿病性腎臓病薬が早期実用化へ
新機序のバルドキソロンメチル
? 2018年03月29日 18:50

 協和発酵キリンは昨日(3月28日)、糖尿病性腎臓病(DKD)を予定効能とするバルドキソロンメチル(開発番号RTA402)が、画期的な新薬を早期に実用化させる厚生労働省の「先駆け審査指定制度」に指定されたと発表した。
指定理由として、腎機能の低下を抑制する既承認薬はあるものの、現時点では腎機能を改善する薬剤はないことが挙げられている。
バルドキソロンメチルの国内第U相臨床試験TSUBAKIにおいて、2型糖尿病を合併した慢性腎臓病(CKD)ステージG3の患者で腎機能の有意な改善が得られた。日本ではDKDに起因する透析導入患者の増加が問題になっている。
346病弱名無しさん
2018/03/30(金) 08:49:17.23ID:gYzi5ex80
>>343
そういえば薬なんでしたっけ?
もうインスリン分泌低下でインスリンに移行するんだっけ?
347だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 08:53:28.51ID:ZShRnBYa0
>>346
空腹時インスリン値は、教祖とスプフの間くらいかなぁ
たぶん、生涯インスリン注射にはならない気がする

新井さん仮説だと、長生きするらしいんだもん(笑)
348病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:01:00.63ID:gYzi5ex80
>>347
IRI:2.0U/ml前後?
新井さんの話だと、基礎値が少なくても糖代謝を亢進させているハゲ並みに
糖質摂っていれば意味がないと思いますけれどね。
いずれはインスリン導入ですかね。
349だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 09:10:00.92ID:ZShRnBYa0
糖尿病の進行と、糖質(笑)とかは関係ないんだもん
350病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:11:44.00ID:gYzi5ex80
>>349
じゃあ薬要りませんよね。
351じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 09:16:25.62ID:2aoaxSSl0
>>343
なにが言いたいのかさっぱりわからない。
というかなにも分かっていないですね。
硫化水素によるインスリンの分泌抑制がβ細胞保護的に働くのなら
インスリン分泌を促進する方向の薬剤による促進は
長期的にβ細胞をダメにしちゃうんじゃないの?
大丈夫?って話ですよ。
で、薬何飲んでるの?
352じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 09:17:20.53ID:2aoaxSSl0
>>343
>理由付けは後から、別に無くても良い

コホートマンセー、ってことですね。
353だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 09:17:25.09ID:ZShRnBYa0
>>348
ああ、今データ見たら、直近で1.5 だった

空腹時に血糖値下がらなくて、何日も上がりっぱなしならベータ細胞死ぬかもね
354だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 09:19:18.72ID:ZShRnBYa0
天が降ってくるから、
パラノ君は呼吸を止めて穴倉で暮らしてなさい(>_<)
>>351
355病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:20:02.22ID:gYzi5ex80
>>354
薬答えられんの?
356病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:20:23.10ID:gYzi5ex80
私無投薬ですけどね。
357じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 09:22:25.42ID:2aoaxSSl0
>>354
なんで薬が答えれないの?
標準治療マンセーなら堂々と答えたらよいでしょう。
358病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:24:27.12ID:gYzi5ex80
>>353
何にしても糖質関係ないなら薬いらんよね?
359病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:26:13.72ID:847ApIqk0
サラダもメガパックとか売ってて
かなり多い
ドレッシングもマヨネーズもかなり使うから
塩分もなかなかな気はする
360だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 09:31:53.41ID:ZShRnBYa0
>>358
血糖値上がったら合併症起こすだろ
スププは、新井さんの独自仮説を信じてるのか?
361だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 09:32:48.75ID:ZShRnBYa0
スププ は関西人なのか?
362じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 09:36:09.19ID:2aoaxSSl0
>>360
血糖値上がったら合併症起こすと分かってるなら
糖質減らせばいいって話になんないのですか?
そこで薬飲みながら糖質を摂る意味は?
で、薬はなに?
363病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:37:48.87ID:gYzi5ex80
>>360
何言ってるのか理解できないのですかw
364病弱名無しさん
2018/03/30(金) 09:39:19.22ID:gYzi5ex80
>>361
糖尿スレに昨日データはりましたが、
京都人です。
365だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 09:57:07.86ID:ZShRnBYa0
へぇー、糖質摂取減らしたら、HbA1cが下がるんだ(笑)
客層およびパラノ君向けだもん

急性期に無理やり血糖値さげるのでも、インスリンの方が良さげだけどなぁ
366病弱名無しさん
2018/03/30(金) 10:02:31.31ID:847ApIqk0
血糖値が上がらないのも
そもそも糖質が吸収されてないのか
インスリンで下がってるのかわからないから
不毛な言い争いだなあ
367病弱名無しさん
2018/03/30(金) 10:02:33.43ID:gYzi5ex80
>>365
薬やめたらいいんじゃない?
何飲んでるのよ?
368病弱名無しさん
2018/03/30(金) 10:04:18.28ID:847ApIqk0
野菜から食べてたら血糖値上がりにくいのも
そもそも糖質が吸収されてないからだよな
369だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 10:11:15.10ID:ZShRnBYa0
>>367
今飲んだのはオロナミンC
薬止めたらHbA1cカナーリ上がると思う
370病弱名無しさん
2018/03/30(金) 10:15:07.56ID:gYzi5ex80
>>369
ハゲは口先だけの考えなし発言ばかりですよね。
371病弱名無しさん
2018/03/30(金) 10:16:24.89ID:847ApIqk0
朝から超大盛りペヤング食べてた頃と
野菜から食べて糖質控えめな今も
GA数値はあまり変わらないもんね
体重も変わらない
でも朝から超大盛りペヤングは体に悪い気は確かにした
昼間はコンビニ弁当にスーパーカップ
アクエリアス4リットル
それで今と変わらないんだから体質だと思った
372病弱名無しさん
2018/03/30(金) 10:28:46.76ID:847ApIqk0
昔は寝る前にデカ王とかいうカップ焼きそばと
コンビニでケーキとかハンバーガーにビール
食べて寝てたが体型は変わらなかったなあ
腹だけ出るとかも無い
373じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 11:55:21.85ID:2aoaxSSl0
>>365
下がりますよ。当たり前です。
食後高血糖が減るだけでも血糖値のAUCが下がるのは必然でしょ。

>>369
飲んでる薬をなんで隠すの?w
むしろ、標準治療の良さをアピールするチャンスですよ!
374病弱名無しさん
2018/03/30(金) 12:05:13.27ID:+U0ZtHVF0
>>373
じゃろさんも、卒業記念に飲んでいる薬お願いします。
375だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 12:15:20.88ID:ZShRnBYa0
パラノ君がリタリン飲んでるのは内緒
376病弱名無しさん
2018/03/30(金) 12:40:10.90ID:gYzi5ex80
>>375
薬どうなってるのか?
オロナミンC処方されてるでFA?
377だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 12:43:48.06ID:ZShRnBYa0
>>376
俺、デブじゃないから DPP-4阻害剤 だよ
スププ も飲め、まだ間に合うから
378病弱名無しさん
2018/03/30(金) 12:54:44.33ID:gYzi5ex80
>>377
なんで飲まないとダメなのですかね?

昨日の血糖値推移
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
379病弱名無しさん
2018/03/30(金) 12:57:13.27ID:jgUJNMRN0
>>335
デブリンコだということじゃない?
380病弱名無しさん
2018/03/30(金) 12:59:34.46ID:jgUJNMRN0
>>337
糖質と肉以外は食べるものじゃない
デブリンコに何言ってもしょうがない
381病弱名無しさん
2018/03/30(金) 13:01:26.41ID:jgUJNMRN0
もう手遅れだろ
382だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 13:01:55.47ID:ZShRnBYa0
>>378
なんで修行人生続けるのですか?


修行だけで人生終わっちゃうんだもん
383病弱名無しさん
2018/03/30(金) 13:03:20.20ID:B4cDrFdD0
手遅れデブリンコの叫び
384病弱名無しさん
2018/03/30(金) 13:08:31.21ID:gYzi5ex80
>>382
修行?すでに日常なんで、常に普通なんですけどね。
385だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 13:16:11.54ID:ZShRnBYa0
>>384
仕事やデートやSEXや旅行やスポーツや趣味は、無いのかい!

スププは、糖質不足でテストステロン枯渇して低欲望状態だもん
386病弱名無しさん
2018/03/30(金) 13:25:25.36ID:gYzi5ex80
>>385
今仕事してますけど、それに趣味がないとか誰が言ったのですかね?
物欲は人並みにありますけど、
人に関する欲は、昔から無欲というか、関心が薄いですけどね。
どーでもいいですね。
387病弱名無しさん
2018/03/30(金) 13:27:32.29ID:Q1+FiBf50
エジプトさんは、M田医師とM田にみきりをつけたということですか?
388じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 13:29:15.97ID:2aoaxSSl0
>>384
自堕落な生活を送っている人間にとってはそこが理解できないのでしょうね。
389じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 13:30:09.50ID:2aoaxSSl0
>>375
妄想がかなり具体的になってきてますね。
もう元スレ主のレベルですね。
390病弱名無しさん
2018/03/30(金) 13:32:15.76ID:847ApIqk0
糖質と脂質は重要なエネルギー源だな
今日もこってりした弁当にカップ麺にサンドイッチ食べるし
あれくらい腹持ちいい食べ物はない
391病弱名無しさん
2018/03/30(金) 13:35:23.39ID:847ApIqk0
他には焼きそばにマヨネーズたっぷりとか
めちゃ腹持ちいい
392じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 13:42:23.13ID:2aoaxSSl0
>>377
やれば出来るじゃんw
インクレチンシグナルの強化でインスリン分泌を促すというのがこの薬の肝だけど、
インスリン分泌の低下がインクレチンシグナル異常による場合を除き、
この薬は分泌の落ちたβ細胞にとっては負荷ですよね。>>305
393病弱名無しさん
2018/03/30(金) 14:21:54.81ID:6UEjzkug0
>>387

自分でケトンの本までプロデュースしておいて、ケトンがやばくなるとポイ捨て??M田さん可哀想に。

それにしてもこのひとはよく寄生先を変えますなぁ。。
394だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 14:31:29.47ID:ZShRnBYa0
>>393
http://www.orthomolecular.jp/onp/
パラノ君だったら、オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル養成講座受けてるよ

客層の立場から騙す立場になりたいみたいだけど、結局は溝口さんにお布施だもん
395じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 15:08:52.40ID:2aoaxSSl0
>>393-394
>>162
396病弱名無しさん
2018/03/30(金) 18:07:49.79ID:E4semsBh0
>>395
じゃろさん、生化学的に説明してください。

http://tagashuu.blog.fc2.com/

なんちゃってケトン食の場合
たがしゅう先生

なんちゃってケトン食開始、はや2年がたちます。

近々の検査結果を報告いたします。
2014-02-13 13:29 Yamamoto_ma


アナログ思考に変更しました
たがしゅう先生
お久しぶりです。
昨年夏ひょんな事から大腸癌が見つかり切除手術を受けました。
2018-03-29 12:18 yamamoto_ma
397病弱名無しさん
2018/03/30(金) 20:18:52.62ID:yBNCGH/b0
元スレ主って、真面目にキチガイなのか、ワザとキチガイ言動をやってるのかどっちなんでしょ?
398病弱名無しさん
2018/03/30(金) 21:23:52.34ID:LXclHTAi0
Alcがどのぐらいならぎりぎり合併症にならずに済みますか?
自分はとうとう6.9まで上がってしまいました。
399だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/30(金) 21:32:11.29ID:odYaWcAg0
7.5%未満で大丈夫だと思うよ、教祖も言ってた
糖尿病学会の合併症起こさない治療目標では、7.0%未満ってなってる
400病弱名無しさん
2018/03/30(金) 21:34:46.71ID:LXclHTAi0
>>399
有難うございます。
生きる希望がでました。
401病弱名無しさん
2018/03/30(金) 21:38:30.34ID:S07oCijZ0
そんな数値にあまり一喜一憂してると逆にストレスで早死にするよ
Hba1cが健康な人でも心筋梗塞で死ぬ人はいるのだからあまり神経質にならないほうがいいかと
402病弱名無しさん
2018/03/30(金) 21:56:21.60ID:LXclHTAi0
>>401
誰でもいつか死ぬのは納得です。
若いのに偶然事故で死ぬ人もいます。
でもa1cが高すぎると確実に合併症になるので怖いんです。
足を切断とか目が見えなくなるとか経験したくないです。
403病弱名無しさん
2018/03/30(金) 22:00:28.37ID:S07oCijZ0
事故じゃないよ
Hba1cが正常でも死ぬ人はいるから下がらない数値を気にしすぎるとそのせいで寿命を縮める
404じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/30(金) 23:32:30.14ID:2aoaxSSl0
>>397
見てわからないですか?明らかに真性です。
ええ歳こいたおじいさんなんですよ。
薄ら寒いすわ。
405じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 00:13:18.04ID:BZizT2UR0
>>399
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51210.html
なぜ、厳格な血糖コントロールが死亡率を増やすのか?
インスリンでa1cを下げることが正義ならこれはありえないですね。
406病弱名無しさん
2018/03/31(土) 07:16:52.85ID:vTbyxen30
何故に食べ物の責任にするんだろうな
食べ過ぎで脂肪肝になって肥満でじわじわと膵臓に負担かけた結果だよ
食後の有酸素運動で殆どの病気は回避出来る気はする
407病弱名無しさん
2018/03/31(土) 07:50:30.58ID:LApnm4G80
教祖による◯◯ならいくらでも食べて良いって言葉はデブにとっては最高の魅惑の言葉。
糖質は1gでも悪で、肉なら1kgでもいいんだろ?

>>396 ケトン食でも癌になったのか
じゃろさんに機序をうかがいたい
408だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:00:48.99ID:wH1QVjof0
ググって書いてある事ならパラノ君にも解るよ
409じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 08:03:21.63ID:BZizT2UR0
>>408
ググって分かることすら分からないのが君ですよね。
>>405はググってわかる?
410じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 08:05:29.96ID:BZizT2UR0
>>406
本来動物は過食しても肥満するようには出来ていない。肥満は不都合だから。
411じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 08:07:17.51ID:BZizT2UR0
>>407
その人のことは知らないですが、
そもそもなぜケトン食を始めたのでしょうね?
412じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 08:09:47.82ID:BZizT2UR0
>>405への答えを出せないのが標準治療。
低血糖ではないとすると何か?
413だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:11:08.29ID:wH1QVjof0
パラノ君、暇なの?
414だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:11:24.44ID:wH1QVjof0
批判あれこれ

週刊新潮 2018年4月5日号
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/

◇衝撃の新証拠! 糖質制限で「老ける」「寿命が縮まる」 
▼マウス研究で特定された「危険物質」
▼血液が酸性になる「老化促進メカニズム」
▼「脳梗塞」一歩手前だった「女医」の告白
▼世界一健康な心臓を持つ「アマゾン部族」 総カロリー中の「炭水化物摂取比率」は72%!
▼糖質制限で「死亡率1.3倍」の驚愕データ
▼「米名門大」教授が定説を覆した! 低糖質こそ「がん」を生む


認知症リスクを上げる過度な糖質制限
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20180328/med/00m/010/015000c

2018/03/30(Fri) 11:39 | URL | XYZ | 【編集】
415じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 08:14:58.62ID:BZizT2UR0
>>413
きみこそ暇なのに>>405に返事ないの?
416だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:15:02.46ID:wH1QVjof0
>>414
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
衝撃の新証拠! 糖質制限で「老ける」「寿命が縮まる」 
417病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:16:03.91ID:3nWdaLoV0
あれこれ全部既出だし
まあアマゾン部族が炭水化物を食べても特に問題ない生き証人になってるとは思う
運動とパレオ体型前提だけど

>>410
野生動物でもさすがに過食したら肥満になると思う
自然界で食っちゃ寝が無理だから過食にならず肥満にならない

>>406>>407
ガリの基準で判断するな
デブは食べ放題じゃないとダイエット挫折する
418じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 08:16:50.83ID:BZizT2UR0
a1c下げたら下げるほどいいならバンバンインスリン使って健常者レベルまで下げたらリスクは健常者レベルになるはずですよね?
419じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 08:17:32.53ID:BZizT2UR0
>>414
ベタ張りにはもう、誰も付き合わないよ。
次ズンの意見を書け。
420だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:17:41.41ID:wH1QVjof0
>>415
何か語りたいことが有るなら、どうぞご遠慮なく語ってくださいね
どうぞ、どうぞ

糖質足りない人は、語りたいことが有っても自分で言えずに、人にしつこく聞いてしまう傾向があるんだもん(笑)
421病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:18:21.11ID:rwdNOhG40
>>413
理解できないのにここへ必死に書き込んでる君は、ただの暇人以上の何かを感じるw
422だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:20:16.33ID:wH1QVjof0
>>416
通勤列車ラッシュアワーで目の前にこんなセンセーショナルな広告ぶら下がってたら…
糖質制限もうダメじゃん
423病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:20:54.67ID:rwdNOhG40
>>420
語りたい事を他人の口に任せて貼りまくってる君は何なのでしょ?
しかも自分でそれらをも理解していないw
424病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:25:12.18ID:3nWdaLoV0
>>422
毎度のこと
そのうち脂質制限と同じに語られて終わるだろうが
それは糖質制限が社会に定着した証
Apple Watchに血糖値測定器機能が付いたら糖質制限が完全に日本人のスタンダードになる
425病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:25:36.83ID:rwdNOhG40
>>423
ハゲ頭君、他人の口に任せてるのは自分で言えないからなんだろうけれど、
426だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:27:39.05ID:wH1QVjof0
糖質制限は耐糖能を寧ろリスク因子とする考えを語りたいなら、どうぞご遠慮なく語ってね
良かったね、1ヶ月ぶりに願いが叶って語れるよー
http://2chb.net/r/body/1518855327/404

糖質足りない人は、揃いも揃って、語りたいことが有っても自分で言えずに、人にしつこく聞き続ける
こういうのも、LowT3の症状にあるのかな
427病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:28:53.12ID:rwdNOhG40
>>426
突っこまれても答えられないからはぐらかして逃げる。
428病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:31:24.24ID:3nWdaLoV0
耐糖能がリスクなら耐脂能もリスクにならないとおかしい
429病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:33:06.10ID:rwdNOhG40
>>427
で、小山の上へ避難して、
遠くから、お前のカーチャンデベソ。
と叫でるのがハゲの構図かなw
430だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:35:34.57ID:wH1QVjof0
>>428
> 耐糖能がリスク

それ、しきりに スププが語りたい様子
でも糖質足りないから人に聞く病、人に聞かれてもそんな仮説知らんて(笑)

--------------------------
402 返信:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/09(金) 11:13:36.49 ID:YTZzSept0 [3/7]
>>401
だから耐糖能がリスク因子 という意味がわかってるのか?と聞いてます


404 名前:だもーん ◆YWJXIc03eQ [] 投稿日:2018/03/09(金) 11:34:08.81 ID:wX+gtf790 [6/15]
数日前から、しきりに同じことを語りたがっている人が居るけどw
遠慮せずに勝手に語って良いよ

パラノ君みたいだな(笑)
431病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:36:29.05ID:2PpxVBAV0
>>332
茹でた野菜は繊維質の塊で腸を刺激してしまって大量には食べられない。
腸は茹でた野菜を食べるようには作られてはないんだよ。
結果、米(玄米含む)や芋類を大量に食べることになる。
糖質制限食の人はこの米(玄米含む)や芋類を肉と置き換えるんだろ?
糖尿病や心筋梗塞が増えるのはここに原因がある。
茹でて食べてた野菜をサラダに置き換えるだけだ。簡単だろ?
432病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:38:59.22ID:rwdNOhG40
>>428
常に調節されてるやん?
433だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:39:03.32ID:wH1QVjof0
パラノ君も同様、いまさらのACCORD試験を語りたい様子
でも糖質足りないから人にしつこく聞き続ける病

絶対に、LowT3の症状にあるとオモ
434病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:42:28.93ID:TnirN3tv0
>>430
糖質摂取が少ないと体がそれに対応するのが耐糖能
脂質摂取が少ないと体がそれに対応するのが耐脂能

自然なこと

>>431
>結果、米(玄米含む)や芋類を大量に食べることになる。

大量の米は農耕以降

>>432
そうだよ
435病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:42:54.39ID:rwdNOhG40
>>434
脂質放出は肝臓でコントロールされるけれど、
糖質は過剰放出されて、高インスリンで処理されるでしょう?
って事ですけど。
436病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:45:19.49ID:7HOlyK3q0
>>435
何の話?
437病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:46:08.13ID:rwdNOhG40
>>436
>>428からの話です。
438病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:47:07.71ID:7HOlyK3q0
いや>>428が何だそんな話になるのか分からない
439だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 08:49:56.14ID:wH1QVjof0
>>434
そういう話じゃなさそうだけど、
スププが語りたい仮説を他の人に聞いても内容は知らん(笑)
440病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:50:11.54ID:rwdNOhG40
>>438
君はどういうスタンスの考え?
耐糖能リスクというのはインスリン害の話。
441病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:51:58.18ID:7HOlyK3q0
>>434の通り
糖質制限による耐糖能の悪化は自然なこと
442病弱名無しさん
2018/03/31(土) 08:53:54.92ID:rwdNOhG40
>>441
ならこれとは無関係の話ですね。
443病弱名無しさん
2018/03/31(土) 09:00:05.32ID:7HOlyK3q0
インスリンリスクに言い換えた方が
444病弱名無しさん
2018/03/31(土) 09:05:49.47ID:rwdNOhG40
>>443
話の流れです。
糖尿病治療に対する糖質制限は耐糖能を必要とはしない、
普通治療とは真逆の考えという話。
445病弱名無しさん
2018/03/31(土) 09:19:00.84ID:uHJ0p6TD0
>>444
というか、これハゲに言った話ですけど、理解していないとか

流石にアホなハゲw
446だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 09:23:03.60ID:wH1QVjof0
もう、糖質摂った方が良いよ
さすがにオツムもヤバイんだもん、パラノ君も
447じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 09:41:10.61ID:BZizT2UR0
>>433
薬でa1c下げたら大丈夫ってハゲが言ってるから
ACCORDの話をしたのですが。
>>420
言いたいことはその2つ前に書いてるだろうが。>>418ですよ。
448病弱名無しさん
2018/03/31(土) 09:45:52.29ID:diK169Dp0
アルツハイマー病 真実と終焉 "認知症1150万人"時代の革命的治療プログラム
https://www.amazon.co.jp/dp/4802611404

霊ピート教徒のみなさんはこれ必読よ
認知症の原因たりうる代謝ポンコツの分子レベルでの実態概説とそれぞれの対応策が書かれている
「屋根にあいた36個の穴」のうちの、たぶんあんまりメジャーでないやつが盛大にあいていると予測されるので
糖質制限実践中または糖質解禁後に自分の身に起こったことと照らし合わせながらよく読んでもらいたい
脂質代謝に適合できず砂糖で回復したひとらはちょこっと投資してでもMTHFR遺伝子やApoEアレルを調べる価値があるかもしれない
449病弱名無しさん
2018/03/31(土) 09:49:15.79ID:diK169Dp0
ReCODE法の食事はケトフレックス12/3と名付けられ
その内容はセミケト+フレキシタリアン(野菜中心ペスコオボ+たまに畜肉家禽OK)+12時間のIF+就寝3時間前までに夕食を済ます
「蛋白質は体重1kgあたり1gまで」「良質の脂肪をエネルギー源に」「単純炭水化物を最小限に」の指示がある一方で
体格当たりのカロリー目標指定無し、糖質脂質の上限下限指定無し、さつまいもや青バナナなどRS豊富な未精製炭水化物は「制限なし、満足するまで食べてよい」カテゴリに入っている
代謝シフトを目的としたケト導入に低GIカーボまで制限させる必要があるのは、膵島機能異常の加わったインスリン抵抗性デブだけ、ということだ

つーことで今後、摂食障害リスクの無い耐糖能正常者のsustainableなセミケトにおいて
飽和脂肪を増やさないほうがよいApoE4アレル持ちに対してはさつまいも解禁、建前上は制限なし青天井で積極推奨させていただく
煮る蒸すなどの単純な調理法で1日2kgでも3kgでも、食えるもんなら食ってみやがれってんですよ、奥さん
インクレチンシグナルが正常に動作していれば、生重量で400gも食べれば腹一杯になるはず
糖質量にしてたったの120g、これでIF&中鎖併用ならケト維持余裕すぎる

リコード法 栄養ガイドライン Ketoflex12/3|2018/3/17 2018/3/18
http://alzhacker.com/ketoflex/
450だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 09:50:19.11ID:wH1QVjof0
パラノ君、何か用?
暇なの?
LowT3の症状なの?
>>447 言いたいこと言えたなら良かったね、お大事に

--------------------
398 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 21:23:52.34 ID:LXclHTAi0 [2/4]
Alcがどのぐらいならぎりぎり合併症にならずに済みますか?
自分はとうとう6.9まで上がってしまいました。

399 名前:だもーん ◆Na9TcAMICcSa [] 投稿日:2018/03/30(金) 21:32:11.29 ID:odYaWcAg0
7.5%未満で大丈夫だと思うよ、教祖も言ってた
糖尿病学会の合併症起こさない治療目標では、7.0%未満ってなってる

400 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 21:34:46.71 ID:LXclHTAi0 [3/4]
>>399
有難うございます。
生きる希望がでました。
451じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 09:55:30.10ID:BZizT2UR0
>>450
ACCORD試験の厳格な血糖コントロールは糖尿病学会の治療目標から外れていますか?
452じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 10:01:58.50ID:BZizT2UR0
6.0未満の強化療法は当然7.0未満ですね。
なのになぜか死亡率が上がります。
ハゲの信奉する標準治療ではこの理由が説明できないでしょうね。
453じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 10:04:03.94ID:BZizT2UR0
>>449
納得しなくもないが一日一食でそんなものを食べてる余裕はないです。
454だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 10:08:41.70ID:wH1QVjof0
パラノ君、何か用?^2
暇なの?^2
LowT3の症状なの?^2

パラノ仮説語りたいなら自分で勝手に語って良いよ
他の人にパラノ仮説聞いても誰も知らんし(笑)


明日で卒業みたいだから、パラノ君が発狂しないように優しく接してあげてるんだもん
455病弱名無しさん
2018/03/31(土) 10:16:20.68ID:diK169Dp0
>>449の対象は限定されているのが読めなかったのかな?

> 飽和脂肪を増やさないほうがよいApoE4アレル持ちに対しては
> 飽和脂肪を増やさないほうがよいApoE4アレル持ちに対しては
> 飽和脂肪を増やさないほうがよいApoE4アレル持ちに対しては
> 飽和脂肪を増やさないほうがよいApoE4アレル持ちに対しては
> 飽和脂肪を増やさないほうがよいApoE4アレル持ちに対しては

大事なことなので5回書きました
C120g、500kcal未満程度を一日一食だから食べる余裕がないというのはよく理解できませんね
456じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 10:17:26.75ID:BZizT2UR0
>>454
仮説?関係ないですね。
標準治療が正しいならこの結果は厳格な血糖コントロールが
標準治療から逸脱してるということにしないといけないでしょう?

標準治療を信奉するハゲくんが代わりに弁護してあげてください。
できるものなら、ですが。
457じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 10:19:13.66ID:BZizT2UR0
>>455
ああ。失敬。
食べる余裕はないですよ。カロリーの問題ではなく、カーボで腹が張っても仕方ない。
458だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 10:33:13.76ID:wH1QVjof0
最終日なのにパラノ君を発狂させちゃうのか?
459病弱名無しさん
2018/03/31(土) 10:34:41.72ID:2PpxVBAV0
>>449
評価する。
ただ、俺から言わせると
いいとこまで来てる感じかな。
問題は野菜を茹でるところにある
腸は茹で野菜のために作られてはいない。
ビタミン、ミネラル、酵素が抜けた繊維質の塊を大量に食べると腸が過剰反応するんだよ。
結果、米(玄米含む)や芋類を大量に食べることになる。
肉を過食する糖質制限法もこの流れの派生系だよ。そう見える。
ここは素直にサラダしかない。
内臓はサラダに動物性タンパク質少々の環境で育ったんだよ。
みんな考え過ぎなんだよ
基本に戻るべきだと思う。
460じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 10:34:55.10ID:BZizT2UR0
>>458
発狂いただきました。
答えられないってことね。
標準治療信者失格です。
461じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 10:35:36.09ID:BZizT2UR0
>>459
酵素なんてまだ言ってんですか?
462だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 11:02:22.57ID:wH1QVjof0
大昔のACCORD試験の評価なんてWebに様々な説が出てるっしょ
このスレでも何度も書かれてたし
パラノ君得意のググルで、どうぞ

で、何か語りたいのだろうから、遠慮せずに語って良いよ
パラノ仮説を他人に質問しても、他人はパラノ仮説知らないし

昔に散々やったACCORD試験を突然に(笑)
パラノ君が何か思いついて(笑)語りたいけど自分では語れなくて他の人に質問続ける、LowT3の症状でしょ
お大事に
463病弱名無しさん
2018/03/31(土) 11:03:39.35ID:diK169Dp0
>>459
火の使用前の猿の遺伝子を色濃く受け継いでいるあなたの屋根にも大穴が開いているのだろう
生食にこだわることでうまくいっているなら塞がなくても構わない
464病弱名無しさん
2018/03/31(土) 11:07:27.38ID:rwdNOhG40
>>462
ハゲさんは、今までの話の流れをまるで理解していない言い回しでバカなんだなぁと思います。
465じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 11:07:43.76ID:BZizT2UR0
>>462
評価も仮説もどうでもいいのですよ。
厳格な血糖コントロールは標準治療の範囲内ですよね?
そこで死亡率が上がってますよね?
それをどう擁護しますか?という話ですよ。
466病弱名無しさん
2018/03/31(土) 11:20:06.93ID:2PpxVBAV0
>>461
>>463
糖質過剰摂取も失敗
肉過剰摂取も失敗
みんなとっくの昔に気づいてるよ。
何時までこじつけの押し売りしてるんだ?
467じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 11:27:31.75ID:BZizT2UR0
>>466
生野菜の押し売りに来てるのはキミでしょう?
468病弱名無しさん
2018/03/31(土) 11:36:49.31ID:2PpxVBAV0
>>467
一周回って糖質摂取に戻ってる流れだろ
虚しくないのか?
469だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 11:40:23.79ID:wH1QVjof0
パラノ君、何か用?^3
暇なの?^3
LowT3の症状なの?^3


まるで、俺が糖尿病患者に厳格なコントロールを強いているような話になって、それを擁護しろって(笑)
パラノ君、擁護したかったら自分で擁護すれば良いじゃない、他人に擁護しろってw、遠慮しなくて良いよ
パラノ君がLowT3でオツム逝っちゃってるからなのか?
そうに違いない

自分自身でも美食し放題だもん
470だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 11:42:08.15ID:wH1QVjof0
現代医学でホボ征服されてる病気は、痛風とか甲状腺機能低下症とか、投薬すれば済むしね

癌とか糖尿病とかアトピーとか膠原病とか、現代医学で未だ征服されてない疾患は、怪しげな民間療法・宗教・詐欺商売が跋扈する
パラノ君および客層向け(笑)

現代医学でも旨くいかない人が居ると、怪しげな民間療法が正しと(大笑)
怪しげな民間療法で突然死したり便秘になったりオツム遣られたりLowT3他問題を起こすと、それは好転反応だから良いんだカロリー増やせば良いとか(笑)

パラノ君および客層向け

パラノ君は一生涯騙される側だもん
オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル養成講座受けて、客層の立場から騙す立場になりなさい(>_<)
471じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 11:45:24.55ID:BZizT2UR0
ハゲが答えられずに発狂してる(笑)
もちろん、内容は読んでない。発狂しているやつの文章を読むほど暇じゃない。
472じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 11:46:05.33ID:BZizT2UR0
ハゲは暇なの?(笑)
473病弱名無しさん
2018/03/31(土) 11:54:01.81ID:diK169Dp0
このレポートを読めば、>>448-449の書籍と実践ブログに書かれていることのリアリティが増すであろう
Aβ仮説は患者や研究者から棄てられつつある一方で、製薬会社は未練たらたら

【アルツハイマー】相次ぐ開発失敗…それでもアミロイドβを諦め切れない製薬業界|DRG海外レポート|2018/03/13
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/13866/
474じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 12:13:28.47ID:BZizT2UR0
>>473
その本は読んでみようと思います。
あなたが薦めるなら間違いないでしょう。
475だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 13:26:54.27ID:wH1QVjof0
https://www.facebook.com/yamada.kyorin/posts/803050289886017
長いけど一行に纏めると
「巷では、いまだに「糖質制限」を標榜している人々がいますが、これを信じて実行した人たちは、確実に老化が早まり、寿命が短縮するのです。」

いやに生化学ばっかりだと思ったら(笑)
杏林予防医学研究所 山田豊文 も同じ穴の狢、客層およびパラノ君向け、内ゲバだな
476じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 13:42:33.71ID:BZizT2UR0
>>475
生化学語るなんて普通のことだと思うけど。
生化学を知らず語れないやつが寒いとおしっこが近くなる生理学を語ることのほうが滑稽でしょう(笑)
477だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 13:57:34.79ID:wH1QVjof0
パラノ君、暇なんでしょ
山田豊文に得意の突撃してきたら?

じゃろさんファイト、頑張って!
478じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 14:04:19.06ID:BZizT2UR0
>>477
コメント不可です。
山田先生、糖新生による弊害を書いてるけど
ここは、むしろ生化学だけで語ってはだめなところってことに、気づいてない。
グルコースをすべて糖新生に頼ってる動物はこれらの弊害を受けるのか?ってことですよ。
479病弱名無しさん
2018/03/31(土) 14:14:47.81ID:2PpxVBAV0
>>470
一番洗脳されているだろw
手遅れだ
480病弱名無しさん
2018/03/31(土) 14:44:48.73ID:mKMgoydC0
481だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 16:06:24.81ID:wH1QVjof0
>>476
生化学の専門家は、個々の細かい反応を見つけるので血眼になっているが、それが実臨床に役に立つ何て夢にも思っていない
パラノ君が知っている生化学を組み合わせて「一日一食糖質制限」とか書いてるのを読むと、たぶん、ぶったまげる
482だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 16:06:54.60ID:wH1QVjof0
>>478
そりゃ残念だ

久しぶりにドン・キホーテ見たかったんだもん
483病弱名無しさん
2018/03/31(土) 16:57:57.76ID:vTbyxen30
古代人は安定して食事があるわけじゃないから
動きまわってただろ?
加えて冬場なんか寒いから立ってるだけでカロリー消費する
今現在のスーツ着て座ってるだけと明らかに違う
484病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:09:28.54ID:vTbyxen30
アフリカ人に肥満はあまり見ないもんな
やっぱり食べる以上に動いてるからじゃないのかな
485病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:09:39.35ID:2PpxVBAV0
>>483
ちょこちょこ動いてたとは思うけど。
毎日10キロ以上ランニングはしてないだろ
お前も洗脳解けないデブリンコ
余計なエネルギーを運動で消費して
不必要な活性酸素で老化する
バカじゃね?
哀れだ
486病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:11:06.54ID:vTbyxen30
水飲むだけで何キロも舗装されてない道をあるいてたら
そりや太らないよ
487病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:13:34.13ID:vTbyxen30
>>485
ちょこちょこどころじゃないだろ
たぬきやキツネを捕まえるのでも
ある意味10キロランニングよりキツいわ
488病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:17:09.77ID:+/fOg36U0
ランニングしなくても日中ずっと動いてるから
それと現代のように美味い食べ物がないから

味覚を覚えてしまった人類が自由に食べられる環境で肥満にならないのはむしろ不自然
489病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:21:22.39ID:vTbyxen30
水飲むだけで他の野生動物が現れる場所に
しかもイノシシとかでも出会ったら逃げないといけない
比較したら現在の座ってポカリスェット飲むだけでも太るよ
490病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:29:34.17ID:+/fOg36U0
そんな特殊な動きはいらない
1日歩き回って大して美味くもないものを食べてたら肥満になりようがなく皆パレオ体型で人生を終える
491病弱名無しさん
2018/03/31(土) 20:03:50.24ID:6P4S2+SF0
ヘモグロが5.7から5.5になったから安心してドトールでご褒美にケーキとか食べちゃったよ
492病弱名無しさん
2018/03/31(土) 21:28:00.20ID:2PpxVBAV0
>>487
刀も鉄砲も冷蔵庫や鍋もなかった時代に何を捕まえてどう食べるんだよ?
夢見てんじゃないよ。
493だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/03/31(土) 21:34:13.48ID:hOw0smJB0
https://www.facebook.com/saitokarami/posts/347010939153161
>>303
494じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 21:58:51.91ID:BZizT2UR0
>>481
戦略、戦術、戦闘の違いとそれぞれへの影響もわからない馬鹿なんですね。
495じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/03/31(土) 22:11:44.91ID:BZizT2UR0
https://www.amazon.co.jp/dp/4621085611
デブリンコ生化学
まあ、臨床と生化学を切り離すなんてバカのすること。
496だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/01(日) 06:10:53.49ID:KzY0HTq50
>>495
デブリンコわろた
やれば出来るでしょ
497じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/01(日) 07:16:29.69ID:fY7zvMCE0
>>496
無意味なレスしかしないのな。
498病弱名無しさん
2018/04/01(日) 08:41:54.61ID:HqyEJuac0
ハゲは存在自体が無意味
499病弱名無しさん
2018/04/01(日) 08:51:10.71ID:iMtCQbGi0
>>489
コン棒に毛が生えたような武器しか持たない人間は水辺(草原や森)は危ない場所だったはず。
そこに生えている草の種(穀物)やサトウキビの類、低木になる果物(林檎等)を集めるなんて命がけの行為だよ。
危険な場所に行って闘うとか逃げるとかじゃなくて
行けなかったが正解じゃないのか?
500病弱名無しさん
2018/04/01(日) 09:26:59.91ID:iMtCQbGi0
>>463
火のない時代じゃないだろ。
湯を沸かすことが出来る土器がなければ調理が出来ない。
せいぜい焼き芋だな
501じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/01(日) 11:10:50.94ID:fY7zvMCE0
>>496
>現代の医療においては、分子生物学的な知見が、治療や創薬の現場において広く活用されています。

なにか反論は?
しかし、ハゲは生化学無用論者なんてなかなか大胆だよね(笑)
502じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/01(日) 11:16:49.04ID:fY7zvMCE0
生化学研究だって論文を読めば目的をもって行われてるわけですよ。
臨床となんの関係もないなんてアホすぎる。
だいたいハゲが飲んでるDPP4阻害薬だって生化学の知見なしにできたとでも思ってんの?
健常者以上に生化学のお世話になりながらそれを無用とするなんて
身の程知らずもいいところですね。
503病弱名無しさん
2018/04/01(日) 11:52:30.72ID:qMt1tr/k0
アフリカ人みたいに水飲むだけで
ワニがいる川に何キロも頭に容器乗せて歩いて
加えて日本人が腹壊すような生水飲んで
肥満になるわけないだろうが
古代人はもっとハードな生活してたんじゃないのかな
504病弱名無しさん
2018/04/01(日) 12:35:46.04ID:iMtCQbGi0
>>503
死ぬほど走らなければ太ってしまうのはお前だろ
古代人はそれなりに生きていたよ
いい加減やめてくれないかな
何時までも痩せないデブのダイエット話ほど下らんものはない。
505病弱名無しさん
2018/04/01(日) 13:27:51.20ID:u6GYbsk70
パレオ基準で肥満を考えてもあまり意味ない
あんな生活で太るほうが難しい
パレオまで遡らなくても少し前までは肥満がステータスだったわけで
結局は過食と運動不足
美味いものを食べながら肥満を防ぎたいなら
1日1食で徒歩通勤のライフスタイルが現実的?
大食いなら下手すると2日1食になるかも
506病弱名無しさん
2018/04/01(日) 16:27:03.12ID:opCakI0Z0
じゃろにますは宮沢りえの経歴知らないのか?
507病弱名無しさん
2018/04/01(日) 17:01:02.85ID:iMtCQbGi0
>>505
普通に生活してても太らない人がほとんどなのだが何か?
508病弱名無しさん
2018/04/01(日) 17:21:14.43ID:u6GYbsk70
肥満、高血圧、高血糖、高脂質の死の四重奏とも無縁ならね
509病弱名無しさん
2018/04/01(日) 18:15:51.09ID:JIhTXiAS0
デブは糖質制限とは違う別の何か
510じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/01(日) 19:21:38.06ID:fY7zvMCE0
>>506
経歴?糖尿病の専門医ってやつですか?(笑)
511病弱名無しさん
2018/04/01(日) 19:59:34.72ID:I3cvBrSG0
FBにはジャロの出身校もある。
512病弱名無しさん
2018/04/01(日) 20:12:29.59ID:Np4c9cUN0
>>508
何か根本的なものが色々と間違っているんじゃね?
513病弱名無しさん
2018/04/01(日) 20:42:03.36ID:u6GYbsk70
栄養に過不足なく運動不足がなければ基本的に死の四重奏とは無縁
パレオ体型なのに無縁じゃないなら体質だから薬に頼らないと治らないと思われ
514病弱名無しさん
2018/04/01(日) 21:44:34.43ID:SDeL5xhn0
>>513
そこから考える糖質制限
515だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/01(日) 22:27:22.44ID:5QgMvkmI0
【医療】認知症リスクを上げる過度な糖質制限
http://2chb.net/r/newsplus/1522559113/

パラノ君は、もうなってるから大丈夫だよ
516だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/01(日) 22:45:37.85ID:5QgMvkmI0
Re: ちょっと気になること

迷える子豚  さん

筋トレなどで、筋肉量が増えて、糖尿病から脱却できるようなケースもあると思います。
そうなったら糖尿人ではないですね。
今日の記事は、現時点で糖尿病と診断されている人のことを対象に書いたものです。

糖質を食べても血糖値が、境界型や糖尿病型まで上昇しないなら、その人は正常人です。

2018/04/01(Sun) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】

-----------------
教祖!
まどろっこしく書かずに一行で纏めてください(>_<)

「筋トレで糖尿病は治って正常になるが、糖質制限では治らない」

本当に有難うございました
517病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:10:11.41ID:u6GYbsk70
>>514
高血糖ならね
518病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:17:18.64ID:SDeL5xhn0
>>517
いや、血糖値正常、その他異常なし
そこから考える糖質制限だよ
病人くん
519病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:28:46.87ID:u6GYbsk70
考えなくても実践すればいいかと
ただパレオ体型で高血糖でもないなら高血圧高脂質にはあまり影響ないと思われ
520病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:32:34.77ID:u6GYbsk70
失礼
その他異常なしね
四重奏と関係ないなら数ある健康法の一つとして実践するのは良いかと
521病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:34:44.18ID:SDeL5xhn0
>>519
どこも異常ないと書いている。
当たり前だろそんなもの
522病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:47:01.44ID:u6GYbsk70
標準体重くらいなら当たり前だけど
四重奏が全くない人がほとんどということはないかな
523病弱名無しさん
2018/04/02(月) 00:04:13.50ID:c9RPXSev0
>>522
ジシイはそうだろ
レベル低いね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぇ
524病弱名無しさん
2018/04/02(月) 00:34:25.69ID:3MwqfRKe0
>>522
Oさん、連投しすぎw
525病弱名無しさん
2018/04/02(月) 00:53:12.75ID:dCeZwpWV0
むしろジジイからが本番なのに
若い時に健康なのは当たり前
526じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/02(月) 05:39:25.17ID:vhw7ljYN0
>>515
今度は認知症か(笑)また使い古されたしょーもないネタだね。
認知症っていうのは自分がなんの世話になってるかもわからないような人のことです。>>502
527じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/02(月) 05:43:06.37ID:vhw7ljYN0
>>516
どっちでも病態によっては治る可能性はありますよ。
糖尿病はインスリン抵抗性とβ細胞の過負荷なんで。
基本中の基本ですやん。
528じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/02(月) 05:44:04.11ID:vhw7ljYN0
>>515
糖新生が非常措置とか馬鹿も休み休み言えとしか。。。
529じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/02(月) 06:08:26.18ID:vhw7ljYN0
>>515
https://www.sciencealert.com/evidence-mysterious-link-between-sugar-alzheimer-s-cognitive-decline-diabetes
キミのHba1cは?
ヤバイよ。ヤバいよ。まあ手遅れか。
530だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/02(月) 09:04:21.47ID:8+ZqCUDr0
パラノ君、卒業できなかったんだぁ (・∀・)ニヤニヤ
531じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/02(月) 11:03:21.74ID:vhw7ljYN0
>>530
意味不明なニヤニヤ、認知症です。
532病弱名無しさん
2018/04/02(月) 11:32:35.00ID:BvJii6HS0
職場のおそらく100キロ以上ある人の
食事風景を見たことない
1.5Lのコーラ飲んでたが0カロリーだし
体質としか言いようがないな
加えて割とよく動いてる
533病弱名無しさん
2018/04/02(月) 11:34:49.00ID:BvJii6HS0
本当にちょっと食べただけで
効率よく太るんだろうな
正月の餅を一週間で10キロくらい軽く太れるんだろううな
534病弱名無しさん
2018/04/02(月) 12:45:05.31ID:YObyElg20
>>508
ApoE4持ってなくて体格不相応なむちゃ食い習慣がなければほぼほぼ無縁よ
皮下脂肪が減っても内臓脂肪が残ったり増えたりする池ちゃんや鈴木先生や
ウ板のガリスレで筋肉増えずに腹だけ出る人らも、いかにもApoE4持ってそう
筋肉増えずに腹が出るガリスレ民はもういろいろと "始まってる" としか思えない
健常者スタンダードの食事構成+サプリでは対応不可能なんじゃないかな

263: [sage] 2016/04/30(土) 18:46:46.43 ID:73kA7UDN
ケトジェニックで40kg痩せた男性の写真があります


http://www.tacokennisshi.com/?p=20
痩せる vs 痩せ細る
別に医学的用語として「痩せる」と「痩せ細る」が定義付けられてる訳じゃないんだけど、以前に書いた体重にのみ固執する悪習慣。
Redditにケトーシスを利用してダイエットし、40kg痩せたんだが極限状態で偏食を続けた結果、体が炭水化物を受け付けないと・・・。(どうすれば良い?と言う質問だった)

因みに40kg痩せた結果が↓
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
--(転載終了)--

筋肉異化に無頓着なまま体重落とすことに邁進するとこうなる。
減量中のカロリーカットが苦にならないのが仇となり、IFやケトジェニックが運動ヘイト&摂食障害気質と結び付くと、即身仏養成コースに容易にのっかってしまいます。

極端なカロリー制限とリバウンドを繰り返してきた女性も、皮下脂肪をめくった中身はこうなっている。
ここから蛋白質食って筋トレして、筋肉を再構築していくのはもう大変な努力が必要なので、減量期に落とさない努力をするのです。
http://2chb.net/r/shapeup/1486983716/165
535病弱名無しさん
2018/04/02(月) 13:21:39.16ID:YObyElg20
製薬会社社員によるデータ改竄騒ぎで何の成果も出せないまま立ち消えになったJ-ADNIからですが、ApoEアレル頻度の数字は信頼に足ると思われ
登録症例515例中、軽度認知障害(MCI)出現者の5割超、アルツハイマー病(AD)診断基準充足者の6割超がApoE4持ちで、いずれも米国の頻度と同等

1.J-ADNI 研究とアルツハイマー病の超早期治療 岩坪 威 (日老医誌 2012;49:300―302)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/49/3/49_300/_pdf
基本プロトコルは米国ADNIとほぼ同一に設定されている.全600例(aMCI 300例,早期AD 150例,健常高齢者 150例)に対して,1.5 テスラMRIによる脳の形態画像撮像,FDG-PETによる脳糖代謝画像撮像,
11C-PIB もしくは BF-227 を用いたアミロイドPETイメージング,脳脊髄液の生化学的検査,遺伝子解析を行うとともに,米国 ADNI の用いている英語版と最大の com- patibility が得られるよう改良を施した各種神経心理学・臨床的検査を行っている(図1).
2011年9月初頭の段階で 515例が正式登録されている.★★apoEε4の陽性率は AD群では米国(65.6%)と同等の 63.7%,MCI群でも米国の53.5%と同等の52.7%★★であった.
J-ADNI用に改良された ADAS-Cog,CDR, MMSE などの臨床心理評価では,MCI群でも米国と極めて近いスコアが得られており,高い国際互換性が達成されている.
536だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/02(月) 16:13:46.30ID:8+ZqCUDr0
新井さん、ほんとうに宇宙好きみたい
臨床よりも基礎の方が向いてるんだもん
537病弱名無しさん
2018/04/02(月) 17:03:04.76ID:YObyElg20
これ連投主婦だ、あいかわらず視認性高いw
http://hissi.org/read.php/body/20180401/enJhWmQrMXow.html

連投主婦も相手してる人らも低GI無効の理由を根本的に理解してないね
低GI無効は肝からの糖放出メインで食後血糖スパイクしちゃうグルカゴン暴走タイプ
真性糖尿、境界型、診断基準未満のHbA1c上の健常者すべてにグルカゴン暴走タイプは潜在する
GIと食後血糖が逆転するタイプはカロリー源としては果物の蔗糖を積極的に摂っていくといいかもね


378: [sage] 2018/03/31(土) 13:24:37.17 ID:Zoqtr6I60
糖尿になってしまったらGI値なんて関係ない気がする
関係ある人もいるのかもしれんが、オレはパスタやサツマイモが上がる
糖質40〜50グラムくらいの白米なら110くらいの血糖値が、ちっさい焼き芋で170だぜ
http://2chb.net/r/body/1521989189/378
538病弱名無しさん
2018/04/02(月) 19:19:15.64ID:c9RPXSev0
>>537
グルカゴン暴走してるのは肉過食してるからだろ?
あとI型のポンコツとか…
まったく低レベルのデブリンコ共は話にならん。
何が健常者だよ
肉過食してるのは健常者じゃないデブリンコだよ。
539病弱名無しさん
2018/04/02(月) 20:46:34.82ID:YObyElg20
連投主婦は蛋白質負荷がキャパ超えると処理しきれずガリ痩せする高メチレーションタイプ
興味深いのは蛋白質過剰でもケトン出まくってたというところ、つまり余剰アミノ酸を糖新生に回す能力が著しく低いということ


826: [] 2018/02/21(水) 07:31:45.29 ID:8BmOES11
一時期、2年間ほど糖質制限してて、毎日500g〜1kg近い豚肉を食べて
(朝300gの肉、昼300gの肉、夜300gの肉)
ナッツとかチーズとかヨーグルトとか、牛乳は1リトッル飲んで、米やパン
など炭水化物は極限まで減らして、糖質が多いから野菜も食べなかった
んだけど、ガリガリに痩せたからね。水分が抜けたミイラみたいに筋肉が
しぼむと皮膚が黄土色になった。病院行って血液検査したらケトン体が
++++のマックス値だった。
周りからも「どうしたの?病気?頬がこけてる」「二の腕ガリガリ」言われた。
 
そこでなんか色々疑問に思ってネット調べてたら、王城さんっていう
トレーナーのブログにたどり着いて、糖質制限は間違い!トレーニングには
白いおにぎりとかを食べたほうがいい、肉こそ膵臓に炎症を起し糖尿の原因
と書いてあって、その説明にいろいろ納得して、目が覚めた。
 
それからはゆっくり徐々に炭水化物を増やし、肉を減らしていって芋や米を
取るようになってみるみるうちにほっぺとか筋肉がふっくら蘇ってきて
そこからさらに調べて、もはや肉やチーズや牛乳も有害と知って、ビーガンの
思想にたどり着いた感じ(←今ここ)

ボリュームのある肉体してる人を見ると「肉を食べてるからだ!」って必ず言う人
がいるんだけど、そういう人って肉も食べるけど肉以上に大量の糖質も摂取してる。
だから肉で筋肉作ってるわけじゃなく、実は炭水化物で身体大きくしてるんだよね。
糖質を減らして肉を増やしても筋肉なんか増えないどころかミイラ化して痩せて
ケトン体が跳ね上がってやばいよ。肉が筋肉作るってのは嘘だと思ったわ
 
嘘だと思うなら1日1kgの豚肉やチーズやヨーグルト食べて、糖質は1日20〜40g
に抑えてみ??ガリガリに痩せるよ ウンコがベトベトになるし疲れやすくなる
http://2chb.net/r/muscle/1506700172/826
540病弱名無しさん
2018/04/02(月) 21:00:54.99ID:c9RPXSev0
>>539
糞袋
汚ねぇな。
541病弱名無しさん
2018/04/02(月) 21:04:45.67ID:dCeZwpWV0
>>539
>ガリガリに痩せたからね。水分が抜けたミイラみたいに筋肉が

糖新生がショボすぎて筋グリコーゲンがずっと不足気味だったとか?


>>534
>ApoE4持ってなくて体格不相応なむちゃ食い習慣がなければほぼほぼ無縁よ

ApoE4は1割しかいないから残り9割の四重奏持ちはパレオ基準では過食
もちろん運動不足もある
それに池澤鈴木ガリスレ民の体型とApoE4に何の関係が?

https://bsd.neuroinf.jp/wiki/アルツハイマー病
APOEにはε2、ε3、ε4のアレルがあり、アレル頻度はコーカシアンではそれぞれ8%、78%、14%、日本人ではそれぞれ4%、87%、9%との報告がある[8]

https://www.asahi.com/sp/articles/SDI201803094703.html
 100歳まで生きる遺伝子は見つかっていない。ApoEの4型という遺伝子があると認知症、動脈硬化、心筋梗塞になりやすく、長生きには不利だ。
この遺伝子がある若い人は約1割なのに対し、100〜104歳は約6%、105〜109歳は5%、110歳以上は約2%。百寿者の子の場合は約6%で、長生きしそうなことがわかる。
542病弱名無しさん
2018/04/02(月) 21:40:58.67ID:YObyElg20
見るからに内臓脂肪の炎症が強そうじゃないの>腹プヨガリ
炎症あるところに脂肪は集まる

ApoE4は自然免疫ブースターで、脳が巨大化した原生人類の分岐と近い時期に出現したらしい
原始人の若年期の感染症を生き抜くのに有利であったからこそ遺伝子プール内に保持されたが
現代的な清潔社会では慢性炎症増強と中高年以降の生活習慣病ブースターになっている
543病弱名無しさん
2018/04/02(月) 22:03:02.76ID:YObyElg20
>>541
> 糖新生がショボすぎて筋グリコーゲンがずっと不足気味だったとか?

単に吸収できてなかった可能性も相応に高い
SamFelthamの5000kcalローディング実験や、以下のガリスレ民の陳述に同じ

174: (ワッチョイ d3a8-8CM6 [180.145.193.186]) [sage] 2018/04/01(日) 00:39:27 ID:wEN0N6V80
自分もやり始めは毎日下痢・軟便だったから対策全部書いとくわ。

過食による下痢の対処法は自分の基礎代謝 + 運動量を考慮したカロリー分だけを
PFCバランスを考慮して摂る。そしたら意外と馬鹿食いは不要。

毎日ビールを飲んでるならそれを断つ。一切飲まない。晩酌は朝下痢の原因。

軟便の場合は食物繊維を摂る。上でもサプリで摂ってるって人いたでしょ。

整腸剤は食前に食欲が沸かない、食後に胃がもたれる・違和感があった時に飲む。
飲んで胃がすっきりしたと思える事で精神的ストレスも減る。毎日飲んでたらそれが分からなくなるでしょ?

夜に脂質が多い、または香辛料がきつい料理を避ける。
自分の場合、夜にココイチ手仕込みヒレカツカレー2辛ライス400gを食べたらまぁまず下痢になる。
http://2chb.net/r/muscle/1520729779/174

184: (ワッチョイ d3a8-8CM6 [180.145.193.186]) [sage] 2018/04/01(日) 11:20:09 ID:wEN0N6V80
>>182
なのでアウトかどうかの判断基準は体重が毎週増えているかどうかで判断。

俺は筋トレ初めて馬鹿食い始めたら通常便だったのが毎日多回数軟便になったな。
腹は壊してないけどいかにも消化できませんでした的な黒くてくっせーやつ。

その時は体重も一切増えなかった。
http://2chb.net/r/muscle/1520729779/184
544病弱名無しさん
2018/04/02(月) 22:17:57.23ID:dCeZwpWV0
女性で肉1キロは胃腸が弱いと無理かも

>>542
それでも四重奏の決定的要因になるほどではない
推奨BMI値や前時代的な恰幅の良さを履き違えてるから四重奏に悩まされる
動物を食べて運動してガリガリくらいがヒトとして自然だと認識されるのにあと何十年かかるのか
545病弱名無しさん
2018/04/03(火) 01:11:42.64ID:0zpWkV6K0
四重奏は家系的に自分自身の問題になり得ないからあんま興味無し
十字架背負ってゴルゴタの丘に向かって歩いてる当事者にまかせる
丘の上からの眺めと最期の日没を満喫するよろしね
546病弱名無しさん
2018/04/03(火) 01:15:33.01ID:0zpWkV6K0
あっ、とっくに丘の頂上に着いて手に釘打たれて寛いでるひとがいるじゃないか>え爺
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり
547病弱名無しさん
2018/04/03(火) 01:15:34.72ID:obGratlI0
家系というよりパレオ体型だからだろ
動くパレオ体型なら食後血糖値以外の四重奏は皆無と思われる
548病弱名無しさん
2018/04/03(火) 01:22:36.02ID:0zpWkV6K0
マラソン走るのにパレオ体型になれず腹プヨでLGS拗らしてる鈴木先生ェ、、

炎症起因物質の流入経路を断たないかぎり、長時間の有酸素運動は炎症体質を改善しない
549病弱名無しさん
2018/04/03(火) 01:25:45.63ID:obGratlI0
四重奏以外なら体型とは別要因
動くパレオ体型も花粉症にはなる
550病弱名無しさん
2018/04/03(火) 01:32:26.68ID:obGratlI0
痩せるだけならカロリー収支で誰でも痩せる
思春期からの肥満ならシックスパックは難しいだろうが
食べないで運動して痩せない動物はいない
ただ辛すぎてストレスで体調不良になりやすい
551病弱名無しさん
2018/04/03(火) 02:42:32.41ID:/Veqbx9s0
>>537
>>539
それは主婦じゃない 別人だ
552病弱名無しさん
2018/04/03(火) 02:47:58.16ID:/Veqbx9s0
>>544
?
人間が1日に吸収できるタンパク質は量は決まってる
553病弱名無しさん
2018/04/03(火) 02:58:09.42ID:obGratlI0
それはタンパク質として吸収される限界じゃないの

>>537はダイエット板のメンヘラ
>>539は主婦と予想
554病弱名無しさん
2018/04/03(火) 03:06:16.25ID:/Veqbx9s0
ケトンがでまくるのは肝臓で糖新生がんがんフル稼働してる証拠
555病弱名無しさん
2018/04/03(火) 09:37:16.14ID:tbMhGxwL0
だもーんは新井医師を発狂させて遊んでるのか。
じゃろだけにしとけ。
556病弱名無しさん
2018/04/03(火) 11:58:47.34ID:G9sQk8NU0
>>555
これたまに出てくるけど、自演でしょ。
557だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/03(火) 12:38:38.94ID:ti4j8WXA0
無根拠です!  →  認知症リスクを上げる過度な糖質制限

2018年04月02日 (月)


また、700万年間の人類の歴史で、穀物食は、わずか1万年に過ぎないことも
常識として知っておきたいですね。

江部康二

-----------------
教祖!
最近なんだか、やけに苦しそうですね、もう必死でしょう(笑)
1万年も糖質食べてたのに止めさせたら、体調悪くなるんだもん
558だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/03(火) 12:39:16.13ID:ti4j8WXA0
>>555
んな失礼な事する訳ないじゃん
解らないことを丁寧に質問して教えて頂いてるんだもん
559病弱名無しさん
2018/04/03(火) 14:12:53.82ID:lBpDZDBT0
肉食動物はスタミナないもんな
動きははやくてもすぐ休む
対して鳥とかスタミナある動物は何時も炭水化物を食べてる
560だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/03(火) 14:29:49.92ID:ti4j8WXA0
甘い清涼飲料に「砂糖税」 アジアで広がる

東南アジア 2018/4/3 9:37日本経済新聞 電子版
561病弱名無しさん
2018/04/03(火) 15:19:20.49ID:4N9UUzli0
>>559
つまり炭水化物を食べるなら何時も動いてないといけない
562病弱名無しさん
2018/04/03(火) 15:22:39.81ID:H5SewcyF0
>>558
なんだか正体がバレてるようなレスもあるなw
563じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/03(火) 16:55:23.83ID:3F7bcqhZ0
>>557
1万年前と今の人類とどこが違うのって話ですよ。
564じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/03(火) 17:00:40.76ID:3F7bcqhZ0
>>556
誰がどうみても遊べているようには見えないですよね。
565病弱名無しさん
2018/04/03(火) 17:01:05.58ID:oI2jdPrc0
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20180402-hidden-healing-power-of-sugar

これって砂糖が腸内細菌荒らす可能性があるってことだよな
そら害だなぁ
566だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/03(火) 17:30:14.01ID:ti4j8WXA0
オカメインコってテレビに出てるんじゃん、知らなかったんだもん
567だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/03(火) 17:31:03.95ID:ti4j8WXA0
>>563
パラノ君暇なの?
568じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/03(火) 18:00:39.91ID:3F7bcqhZ0
>>567
久しぶりのレスですが、なにか?
569じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/03(火) 18:04:13.04ID:3F7bcqhZ0
ハゲ、たまには中身にレスしましょうよ。
570病弱名無しさん
2018/04/03(火) 21:54:18.17ID:M16LwGpu0
>>565
なんで?
571だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/03(火) 23:04:40.14ID:nGU3BJNH0
>>565
なんで?
572病弱名無しさん
2018/04/04(水) 00:21:40.90ID:gbk0AkGg0
>>565
なんで?
573だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/04(水) 08:54:38.32ID:XkFeBv970
それは、お前を食べるためだよ
574病弱名無しさん
2018/04/04(水) 11:33:29.17ID:EnSia+390
オカメインコ先生は糖質制限推奨サイドの医師枠で雛壇芸人やってますね、わりと頻繁に
オーソモ系でTV出てるの他にいないんじゃないかな
575病弱名無しさん
2018/04/04(水) 13:29:35.54ID:IiHxB/IC0
新井先生が糖質制限歴一番長いんだよね
576病弱名無しさん
2018/04/04(水) 15:49:30.12ID:QOztpMfR0
>>556
自演とかwここ、5ちゃんねるですよ
この中で一番まともなのがだもーんなんだけど

後は「俺の意見に服従させるまで」暴れまくる糖尿病初心者スレに寄生しているDQNと同じレベル
まあ、簡単に言えば朝から重症なジャロみたいなおビョーキさんの集り
余計なこと言うと、そういうDQNは糖質制限派に非常に多いんだよね

ROMると楽しいよ、ここ。
577病弱名無しさん
2018/04/04(水) 16:11:24.47ID:k1IFCcoU0
>>576
ハゲがマトモとか、アレの考え方チンピラと一緒ですよ?
578病弱名無しさん
2018/04/04(水) 16:16:44.79ID:xyXT3COr0
>>573
人間を食べるのはサメぐらいしか思い付きません
579病弱名無しさん
2018/04/04(水) 16:59:31.43ID:EnSia+390
ヒトを最もよく食べていた大型哺乳類は初期の原生人類
近隣集落を襲って食い尽くし、ついにホモサピエンス1種だけが残った
580病弱名無しさん
2018/04/04(水) 17:31:29.57ID:x+HmCa1P0
もぶエジは100%童貞だもーんはたぶん素人童貞
やりちんの俺には隠してもわかるよ
581病弱名無しさん
2018/04/04(水) 17:37:34.85ID:0k9bIStW0
童貞のほうが価値が高いよ
あなたみたいな中古と違ってね
582だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/04(水) 18:02:19.02ID:XkFeBv970
俺は経験人数130人くらいだよ
学年では一番多かったんだもん、1年先輩に超スゲー奴いたけど(笑)

素人なんとかって何だよwww
プロとやってたら時間と体力が勿体ないだろ、そんな青春時代の思ひで
583病弱名無しさん
2018/04/04(水) 18:06:35.47ID:gbk0AkGg0
キモイわ年寄りたちの下半身の話を聞かされるのはw
584病弱名無しさん
2018/04/04(水) 18:11:55.14ID:5fxWubCU0
>>583
上半身の話が聞きたいですよね
585病弱名無しさん
2018/04/04(水) 21:57:41.49ID:W2Xh9gMe0
>>581
…も…ぶ…エジ…さん…
586だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/04(水) 23:45:09.40ID:o4b0uX1o0
https://www.facebook.com/tetsuo.muneta/posts/1716566821753160

怪しい人には、怪しい人が寄ってくるんだもん
ちなみに、
× reprot
○ report

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20120620
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6

完全に、客層およびパラ君向けです
587病弱名無しさん
2018/04/05(木) 00:24:40.72ID:t+7Kb6SZ0
>>586
おい見れねーぞ
588病弱名無しさん
2018/04/05(木) 03:31:34.81ID:rAQQ7Mfh0
正月に餅食べて寝てるだけで
軽く数キロ太れる
そういう人向けだわ
糖質制限
589じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/05(木) 08:20:04.39ID:Axd/f1Mj0
>>576
生化学の成果であるDPP4阻害薬を服用しながら
生化学は医療に不要とか言っちゃう阿呆のことをどう思いますか?
590だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/05(木) 10:15:45.37ID:kwOpRH7w0
パラノ君、暇なんだ?
591病弱名無しさん
2018/04/05(木) 10:19:18.59ID:aS6o8TED0
だもーん君、阿保なんだ。
592だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/05(木) 10:22:48.06ID:kwOpRH7w0
アホちゃいまんねん、パーでんねん
593じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/05(木) 10:31:06.70ID:Axd/f1Mj0
>>590
それしか言えないのなw
期首は忙しいですよ。
594病弱名無しさん
2018/04/05(木) 11:02:32.80ID:aS6o8TED0
>>592
だもーん君は、頭クルクルパーなんですね。
納得。
595病弱名無しさん
2018/04/05(木) 13:06:16.58ID:cLYkgH7b0
毎度毎度気持ち悪い粘着だな

寝ても覚めてもだもーんガー

豚肉20kg食べ放題をやった某糖尿主婦が
クロちゃんを意識し過ぎてツイってるのと同じレベル
自分と同じ病態だとシアワセってか
596病弱名無しさん
2018/04/05(木) 13:29:59.11ID:fA1YSOV/0
>>592
頭のゴミβあみろいどを除去するには●●●●ンが良いらしいよ
597病弱名無しさん
2018/04/05(木) 14:47:14.92ID:rAQQ7Mfh0
逆にあまり噛まなくていい
少量で高カロリーは何なのか?と
ヨーグルトとバナナとかは
AGEsも少なくて体に良い気するな
もずくに刺身にポテサラとかな
598病弱名無しさん
2018/04/05(木) 15:05:14.52ID:aS6o8TED0
果糖はAGE多いからね。
599病弱名無しさん
2018/04/05(木) 15:11:16.51ID:rAQQ7Mfh0
安価であまり噛まなくてよくて高カロリー
脂肪と糖が最強だが
コロッケに焼きそばにマヨネーズとかAGEsも多いから困りものだわ
600病弱名無しさん
2018/04/05(木) 15:19:40.85ID:rAQQ7Mfh0
もずくがサラダみたいにあまり噛まなくていいし
なかなかいい
次にたんぱく質は納豆に刺身
この辺りは鉄板なのだが
困りものは糖質
バナナ辺りを安価だし食べてればいいのかな
601だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/05(木) 15:36:14.09ID:kwOpRH7w0
スーパードクターズ!糖質制限ケトン体生活のススメ! 刊行。
2018年04月04日 (水)

こんばんは。
2018年3月28日、水曜日に
スーパードクターズ!糖質制限ケトン体生活のススメ!
の「ぴあムック本」がセブンイレブンのプライベートブランドとして、発売になりました。
私も、特別寄稿を書いています。
巻頭提言 糖質制限の進化 ―糖質制限からケトン体へ― 文・宗田哲男
特別寄稿 糖質制限食とは何か ―その役割と歴史― 文・江部康二
あとは
宗田医師、藤澤医師、新井医師、今西医師、溝口医師、
水野医師、門脇医師、小幡医師、長尾医師、三島塾長と
10分野の糖質制限のプロが、執筆しておられます。

ブログ読者の皆さん、是非、ご一読あれ。

江部康二

--------------------
教祖!
関口さんに宣伝しろと言われたのですか?

> 10分野の糖質制限のプロが、執筆しておられます。
糖質制限のプロ(笑)

客層およびIPプロのパラノ君向けです
602病弱名無しさん
2018/04/05(木) 15:42:47.83ID:p0ROWLHM0
>>595
糖尿主婦に何年にも渡って粘着ブログ更新の度ほぼ毎回取り上げる異常さ
アイコンまでコラして誹謗中傷こんなおっさん他に知らない
このネットストーカーに較べればぜんぜんかわいいもの
603だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/05(木) 19:20:42.04ID:PQeMWz2K0
https://gancon.jp/service/846-2/
なにこの面々wwwwwwwwwww

教祖がマトモに見えるんだもん
完全に客層およびパラノ君向けです(>_<)
604病弱名無しさん
2018/04/05(木) 20:21:51.63ID:1+e4UBsF0
>>603
帯津良一医師の顔、どっかで見た覚えがあると
思ったら、メガビタの鈴木加菜が一緒に写った
写真をアップしてた
鈴木氏は内海医師やエドガーケーシーにも傾倒
してるみたいだから、藤川医師も同系統なのか
605病弱名無しさん
2018/04/05(木) 20:52:22.50ID:WyrcKMtL0
>>601
S:
サイズリニューアルして発売されることになりました!
サイズがB5版と小さくなり(ある意味かさばらない。笑)、一般の方から募集した
レシピの部分だけは残念ながら削られますが、定価は950円から680円となり、手に
取りやすいサイズで大変お買い求めやすい価格になっております。
M田:
前に、医師10人で共同執筆した、MOOK本「糖質制限がすごい、ケトン体生活のススメ」が、
本日より全国のセブンイレブンにて、リサイズ、リニューアルしてPB版として発売されます。

E:
2018年3月28日、水曜日に
スーパードクターズ!糖質制限ケトン体生活のススメ!
の「ぴあムック本」がセブンイレブンのプライベートブランドとして、発売になりました。

私も、特別寄稿を書いています。

ケトン脳 M田:
新刊出ました!即購入ですね。(昨年も同じもの購入)
606病弱名無しさん
2018/04/06(金) 00:39:51.74ID:zXcu7K6u0
糖尿は「標準治療」で死なないかもしれんけど、癌の「標準治療」は死ぬだろw
607じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/06(金) 01:10:17.08ID:eR7DBcmr0
>>605
これはどこからの転載ですか?
608病弱名無しさん
2018/04/06(金) 07:50:31.83ID:duRgWt050
>>607
卒業おめでとうございます。
609だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 08:00:44.80ID:8/GsxBvo0
>>607
卒業おめでとうございます。
610だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 08:14:32.89ID:8/GsxBvo0
糖尿は「代替医療」で死なないかもしれんけど、癌の「代替医療」は死ぬだろw

真央ちゃんも、スティーブジョブスも死んじゃったね
怪しげなのにお金突っ込まないで、主治医の言うことを聞いてちゃんと標準治療を受けてれば、普通に助かったのに
611病弱名無しさん
2018/04/06(金) 08:30:56.76ID:ZnMlOgF+0
>>610
糖質制限すれば、糖質摂るよりは予後に有効だじぇれど、
癌自体が進行すると何やっても確実に治るわけではないからね。
実際のところ、臨床ではケトン食だけでやるわけないでしょ。
612だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 08:40:08.91ID:8/GsxBvo0
>>611
癌の標準治療にケトン食を加えると、予後がマシになるのか??

脱落者多いが継続した者には大きな害はなかったってデータなら見た事あるけどね
客層およびパラノ君向けじゃないかと
613病弱名無しさん
2018/04/06(金) 08:54:43.36ID:ZnMlOgF+0
>>612
癌療法にケトン食で脱落者が多いって意味わからんですw
614病弱名無しさん
2018/04/06(金) 08:57:25.96ID:ZnMlOgF+0
>>612
糖質依存が何だという話で、
重要なのはそこじゃないでしょ。
カロリー制限で脱落者もそりゃ出るでしょ。意味がわからない。
615だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 09:03:55.43ID:8/GsxBvo0
>>613
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/32/3/32_1154/_pdf/-char/ja

14名に行って、3ヶ月継続できたのは9名だってさ
その結果、標準病院食と比べて大きな害はなかったんだってさ

何のために修行させるんだよ(笑)
616だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 09:04:43.23ID:8/GsxBvo0
>>614
なんで癌患者の病院食で、カロリー制限する必要あるんだ?
617じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/06(金) 09:05:28.38ID:eR7DBcmr0
>>608
相変わらず妄想するだけで返事できない人ですね。
618病弱名無しさん
2018/04/06(金) 09:42:54.06ID:ZnMlOgF+0
>>616
だから、脱落者の話は何の関係もない。
やってみたらわかるが、炭水化物を断てばそれが当たり前になる。
なんで修行なんですか?
619病弱名無しさん
2018/04/06(金) 09:43:28.64ID:ZnMlOgF+0
>>616
出来る出来ないはそいつ自身の問題。
何の関係もない。
620病弱名無しさん
2018/04/06(金) 09:55:18.12ID:FGbYhxBK0
>>616
もひとつ言っとくと、
味を覚えた美味しい炭水化物を食べたいが為に糖質制限を否定してる。
とかいう話とは違うんですよ。
621じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/06(金) 10:04:02.32ID:eR7DBcmr0
>>616
文脈がわかってないですねえ。
622だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 10:20:59.25ID:8/GsxBvo0
>>621
パラノ君は、代替・統合療法 日本がんコンベション にどうぞ

【東京】 浅草橋ヒューリックホール 【京都】京都パルスプラザ
623じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/06(金) 10:25:44.31ID:eR7DBcmr0
>>622
ナントカ療法が必要なのは病気のヒトでしょう?

なお、怪しい代替療法に騙されるヒトは、生化学の知識がない人だと思うのですよね。
624じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/06(金) 10:26:08.36ID:eR7DBcmr0
酵素がどうとかね。
625だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 10:27:21.61ID:8/GsxBvo0
>>623
そんなに生化が好きなら、看護学生にでも教えて貰ってね
626病弱名無しさん
2018/04/06(金) 10:29:53.19ID:ZnMlOgF+0
>>623
スルーするのか。さすが脳足りない人ですねw
627病弱名無しさん
2018/04/06(金) 10:30:38.61ID:ZnMlOgF+0
>>623
すみませんアンカーミス
>>622です。
628だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 10:30:59.87ID:8/GsxBvo0
>>623
相変わらず、ゲルソン療法のコーヒー浣腸やってるの?
629病弱名無しさん
2018/04/06(金) 11:24:12.04ID:IE+2IbOr0
正月に餅を食べて寝るだけで
軽く数キロ太れる人だけ糖質制限すればよい
630だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 11:40:51.02ID:8/GsxBvo0
病院食はたださえ超不味いのに、なにが悲しくて癌患者がケトン食喰わされるのよ
631病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:04:52.82ID:IE+2IbOr0
デブがそんなに食べてるかと言われたら
それほど食べてないもんな
俺もこんなスレを覗いてるから
デブの食事もチラ見してるが
そんな食べてない
普通に社食だけに夜も糖質制限してるとか語ってた
632病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:15:08.77ID:ZnMlOgF+0
>>630
それが炭水化物社会の影響。
食べないなんて無理!
という主張に過ぎないだけ。

で、それは糖質がないとマズイという事ではない。
それと、最近は病院食も進化しとりますね。
633病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:22:54.54ID:IE+2IbOr0
デブは食べてないよな
100キロ越えのデブも何人かいるが
食事休憩にも何も食べてない
どうやってあの巨体を維持してるのだろうな
聞くのも失礼だし謎だわ
634病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:25:42.78ID:IE+2IbOr0
はっきり言って俺が一番食べてる
サラダに弁当にカップ麺に唐揚げに大量のマヨネーズ
それでBMI19
体質としか言いようがないかな
635病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:34:26.38ID:IE+2IbOr0
ポテトチップスとか帰って
つまみ食いするだけで
あの巨体を維持してるのかな?
仕事中は食べられる訳ないし
マジで不思議だよ
636病弱名無しさん
2018/04/06(金) 14:36:45.08ID:IE+2IbOr0
エスニカン2袋とか俺も寝る少し前に食べる時あるけど体重かわらないけどね
あんなもんでよく器用に太れるな
637だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 17:07:25.81ID:8/GsxBvo0
https://www.facebook.com/shukaku.nagao/posts/1676986662379231
パラノ君をおちょくって遊んでる俺、やばいかもだもん
638病弱名無しさん
2018/04/06(金) 17:48:31.81ID:TBlHaWYs0
>>637
うん。だもーんアホすぎてやばい、、、。
639病弱名無しさん
2018/04/06(金) 18:56:30.81ID:T5hYjKNt0
ヴィーガンを悪者にしていいのか。
肉食は泣き叫ぶ動物達を食べてるんだ。
もし宇宙人が来襲してきて人間は食肉です。だから食べまーす。って言われても平気かな。
640病弱名無しさん
2018/04/06(金) 19:26:46.47ID:LX7+Uiy10
>>635
スナック菓子って言うほどカロリー高くないよな
ポテチやドリトス1袋(60g)完食しても300kcalそこそこしかない
カロリー源としてのcleanでleanは油菓子は、澁谷食品OEMのCO-OP「蜜がけしない九州の芋けんぴ」一択であろう

蜜がけしない九州の芋けんぴ  140g
http://mdinfo.jccu.coop/mb/shohindetail/4902220433308/page:559/psspu:119484
●栄養成分表示
(商品全体 単位量 1袋 140 g あたり )
エネルギー:761kcal
たんぱく質:2.4g
脂質:44.9g
炭水化物:86.7g
糖類:7.6g*
食塩相当量:0.04g
カリウム:1020mg
*糖類は、さつまいもに含まれるものです。
641病弱名無しさん
2018/04/06(金) 19:44:35.63ID:/25SkyE40
油菓子は植物油フライだから選択肢から外れる
干し芋の方が良い
642じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/06(金) 19:45:10.56ID:eR7DBcmr0
>>628
でた!妄想!(笑)
643じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/06(金) 19:48:31.22ID:eR7DBcmr0
>>625
好き嫌いの問題じゃない。必要か必要でないか?です。
必要じゃないんならその薬飲むのやめようね。
生化学否定は標準治療否定でしょう?
644病弱名無しさん
2018/04/06(金) 20:24:01.15ID:Gk1YDGo20
週刊新潮 2018年4月12日号

衝撃の新証拠第2弾

「糖質制限」の「がん」「認知症」リスク
▼「元祖提唱者」アメリカ人に「心臓発作」「高血圧」の病歴
▼遺伝子を傷つける「血中連鎖」が「老化」「がん」のもと
▼「糖質制限」ストップで「動脈硬化」が改善の実例集
▼カギは「インスリン」で「アルツハイマー」へまっしぐら
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
645だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/06(金) 20:49:00.10ID:53ag9PgM0
>>643
判明してる生化機序なんて、有っても無くても、どうでも良い
臨床試験で効果有って害が無ければ、薬剤になって使用されるんだよ

最近、毒トカゲの尻尾が生えて来たんだけと副作用かな
646病弱名無しさん
2018/04/06(金) 21:01:16.71ID:jdPp6kz20
>>645
糖尿病、トカゲの毒でやっつける!?
https://medley.life/news/5594b084abe97c3501f24fc9/
647病弱名無しさん
2018/04/06(金) 21:01:50.37ID:ZnMlOgF+0
>>645
その薬剤はどっから出て来たんですか。
神から授かりましたか?
648じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 07:29:53.00ID:/WFSb2Yc0
>>647
神から授かったなら確かに生化学いらないですねえ。
標準治療は宗教だったんですね。
649じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 07:35:30.79ID:/WFSb2Yc0
>>645
そもそもその薬剤が生化学的機序に基づいて作られてるわけだけど、何を言ってるのかな?
例えばプロトンポンプ阻害剤は生化学機序関係なしに完成し
たまたま臨床で効果があったから使われてるだけなのかな?(笑)
650じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 07:44:50.49ID:/WFSb2Yc0
SGLT2iも生理学的な機序しか考えずに出来たのかな?
たまたまおしっこに糖が出る薬を神から授かったのかな?
生化学的機序も説明できることかっこいいから
そんな名前つけただけなのかな?
651じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 07:49:04.28ID:/WFSb2Yc0
DPP4阻害薬はたまたま血糖値を上げない薬が生理学的に見つかっただけなのかな?
インクレチンがインスリン分泌に関連すること、
そして、そのインクレチンを分解するDPP4の存在、
更にはその阻害というのは生化学とは関係ないのかな?
652病弱名無しさん
2018/04/07(土) 07:49:30.07ID:I5Xq2Nbj0
考える事を放棄した、如何にもだもーんのハゲらしい考え。
653だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 08:04:00.06ID:mWZRgeLK0
パラノ君ずいぶんと暇そうだね(笑)
そうめんがどうしたって?

代替医療:客層およびパラノ君向き
654病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:07:50.81ID:I5Xq2Nbj0
>>653
ホント阿保のハゲらしい(笑)
655病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:09:28.81ID:I5Xq2Nbj0
>>653
あ、ゴメン
頭クルクルパーでしたっけ。
656だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 08:24:48.18ID:mWZRgeLK0
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
「パスタは食べても太らない」──カナダ研究
4/4(水) 17:57配信

今夜の〆はパスタ作ってもらうんだもん
ケチャップべっとり、鉄板でジュージュー焼いたナポリタン、パウダーチーズたんまり
〆だから、具はハム・玉ねぎ・ピーマンで良いかな


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180404-00010002-newsweek-int
657病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:37:24.48ID:I5Xq2Nbj0
>>656
最近よくそのネタよく見るけれど、
貼るのはいいけど、それが何なのか聞きたい。

炭水化物では、週に中央値3.33人前のパスタしか食べないって
通常に比べてやたらに糖質少ない気がするけれど、
糖質減らしたらば何とやらって話?
658病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:38:14.68ID:I5Xq2Nbj0
>>657
タイプミス。
糖質減らせば何とやら
659病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:41:27.67ID:I5Xq2Nbj0
高アミロペクチン米や麦から高アミロース米、麦に変えればいいんじゃないの
660だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 08:48:01.18ID:mWZRgeLK0
>>657
Researchers investigated the supposed link between pasta and weight gain by assessing 30 randomized control trials with almost 2,500 participants
who followed what was regarded as a healthy low GI diet, and ate pasta instead of other forms of carbohydrate. Study participants ate 3.3 servings of around a half cup of pasta on average each week.

> and ate pasta instead of other forms of carbohydrate

単純なコホートじゃなくRCTだよ、ランダマイズしてあるんだもん
他の炭水化物をパスタに変えたら痩せたお!
661だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 08:50:51.31ID:mWZRgeLK0
そういえば、ADHDのエロエロ短大生ユリちゃんもパスタばっかり食べてたなぁ
今頃、どうしてるんだろう?
662病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:51:22.74ID:I5Xq2Nbj0
>>660
で、言いたいことは何?
それを聞いてるんだけど。
663だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 08:53:28.22ID:mWZRgeLK0
パラノ君みたいな奴で気持ち悪い
lowT3の一症状かも(笑)
664病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:57:39.24ID:I5Xq2Nbj0
>>663
考えなし?
全粒粉では意味がないんでしょ?
難消化性のアミロースが多い方がいいという話でしかないし、
低糖質ですし。
他何食ってるねんって話でもあるし、
665病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:03:07.68ID:I5Xq2Nbj0
>>656
それと、なんか低インスリンがいいらしいですよ?
666だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 09:05:00.52ID:mWZRgeLK0
>>657-658
勘違いしてるみたいだから、>>660 で教えてあげたんだもん

別に、お礼言わなくても良いよ
667病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:07:02.62ID:I5Xq2Nbj0
>>666
だから言いたいことは何?
668病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:09:16.27ID:I5Xq2Nbj0
>>666
私は言いたいこといってるやん。
それに返事したらいいですやん?
669病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:16:37.73ID:I5Xq2Nbj0
健康の話でもないし、摂取エネルギーが少ないとそりゃ痩せるのは当然ですし。
低インスリンがいいらしいですよ?
670だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 09:26:36.76ID:mWZRgeLK0
やっぱり糖質足りてないんじゃないの?
671病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:30:12.43ID:I5Xq2Nbj0
>>670
自分の口で言えや。
何が言いたいねん?
672じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 11:07:27.19ID:/WFSb2Yc0
>>653
土曜の朝の20分程度の書き込みで暇認定とか(笑)
じゃ、ハゲはどんだけ暇なのかと(笑)
そうめんの話なんかしてないですねえ。

日夜進歩してる医療とやらに生化学がいらないと言いながら
生化学の成果の塊の薬を飲んでるバカの話をしてるだけです。
673病弱名無しさん
2018/04/07(土) 11:15:09.50ID:I5Xq2Nbj0
>>670
まだ返事ないのかい?
炭水化物摂取源をパスタに変更して糖質足らんようになりたいと言う話?
674病弱名無しさん
2018/04/07(土) 11:17:16.74ID:I5Xq2Nbj0
一日200gちょいくらいのパスタのみが炭水化物摂取源とか、
他に何食ってるんだろうかね。
675じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 11:42:08.42ID:/WFSb2Yc0
>>663
答えられなくなるとこれ。
そろそろ芸風を変えたらどうか?
語彙力が足りなすぎ。
676じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 12:18:53.60ID:/WFSb2Yc0
http://diamond.jp/articles/-/165655?display=b
高血糖で認知症、なるほど(笑)
677だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 12:58:14.15ID:mWZRgeLK0
なんでパラノ君、イライラしてんの?
678病弱名無しさん
2018/04/07(土) 13:00:22.78ID:I5Xq2Nbj0
>>677
今日もスルーw
679だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 13:07:13.29ID:mWZRgeLK0
ID:I5Xq2Nbj0 の人は、
 >>657-658 に、>>660 で教えてあげたから発狂したのかな?

まるで、パラノ君みたい
680病弱名無しさん
2018/04/07(土) 13:28:10.05ID:I5Xq2Nbj0
>>679
理解できる能がないから意地でもそれで押し通すしかないのか。
だから糖質の少ない低インスリンがいいんでしょ?

なんでやねん?
681病弱名無しさん
2018/04/07(土) 14:55:07.72ID:qHFkq45R0
ハゲはいつも言ってることがズレてます。
アホだから。
682病弱名無しさん
2018/04/07(土) 15:54:59.76ID:aeqhhSfl0
ハゲはズラもズレている
683病弱名無しさん
2018/04/07(土) 17:46:17.35ID:9s+ZwI/20
インスリンは老化促進する?
684病弱名無しさん
2018/04/07(土) 18:17:33.86ID:YZK+bJcW0
じゃろはち@jalopy86

相撲の例の映像を見て、専門的な知識や技術があってとっさに動ける人ってかっこいいと感じた。
僕もいつか飛行機の中とかで、
「どなたか、どなたかお客さまの中で生化学を語れる方いらっしゃいませんかっ?!」
「私、ケトン脳ですが」
っていう状況に巻き込まれてみたい。

#どなたかお客様の中で
685じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 20:39:25.70ID:/WFSb2Yc0
>>677
イライラしてることにしたいんですね。分かります。
686じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 20:39:40.30ID:/WFSb2Yc0
>>684
暇なの?
687じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 20:44:06.39ID:/WFSb2Yc0
>>679
RCTだからなんなのだろう?
まず大事なのは研究デザインだろうに。
生化学は否定しながらRCTは有難がるのな(笑)
まあ、生化学無視するならコホートしか持ち出せないから仕方ないか。
688じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 20:45:16.70ID:/WFSb2Yc0
ハゲは、どこまでも自分の飲んでる薬についての見解をスルーするのはなにか別の病気ですか?
689じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/07(土) 20:50:16.54ID:/WFSb2Yc0
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027879.php
SGLT2iが腎症の発生を抑制する機序。
これ、裏を返せば高血糖が腎臓を低酸素状態にするってことですから
まあ血糖値は下げた方がよいということは間違いない。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027898.php
ハゲはグループ2。網膜症のリスク。お気をつけて。
なお、研究対象は当然ながら適切に標準治療を受けてる人でしょうね。
690だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 22:29:57.54ID:XtyqDUSW0
(・∀・)ニヤニヤ

鉄板焼きやで、コースの最後にガーリックライスに代えてナポリタンを無理やり作ってもらった我が儘な客だもん
毎回、支配人が挨拶に出てくるから無問題
691だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/07(土) 22:31:03.84ID:XtyqDUSW0
>>690
あ、1行目だけパラノ君宛て
692じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/08(日) 00:28:01.34ID:XopU2Btz0
>>690
ビョーキ。
693じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/08(日) 00:32:24.80ID:XopU2Btz0
指摘されたことにお返事ができないビョーキ。
694病弱名無しさん
2018/04/08(日) 00:40:59.34ID:dLZAaKFx0
はぜハゲは言い返せないのだろうか?
会話能力が不自由?
自分が正しいことが証明する頭がない?
神から薬を授かったと思ってるおバカさん?

自分がパスタ食べる事を自慢したくて、わけわからん糖質摂った方が良い
と勘違いしてるソース貼ってくるおバカさんなの?
695だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/08(日) 06:48:58.01ID:03t7fk3h0
パラノ君、今週末も発狂して過ごすの?
夜になったら見に来るんだもん
696じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/08(日) 07:38:13.44ID:XopU2Btz0
>>695
ここまで言われて完全無視とか完全にアタマおかしい(笑)
697病弱名無しさん
2018/04/08(日) 10:35:16.34ID:PlvVWnPo0
天然道化師だもーん君
698病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:36:41.95ID:eY0yCvM30
http://mojitonews.hateblo.jp/entry/2018/04/08/142646 糖質制限バカにされ過ぎ
699病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:52:00.57ID:KLqbps0i0
>>698
いっている内容は正しいね

誤字がある
極めつけ×
極め付き○
700病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:57:47.07ID:DLvNd5X60
糖質制限なら肥満でも健康というのならバカにして良いが
違うからバカにする資格なし
701病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:00:08.64ID:PlvVWnPo0
>>698
それ糖質制限批判なってないですし。
702病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:47:40.60ID:yAAPtuya0
どこをどう読めば糖質制限自体の批判をしていると解釈するのか理解に苦しむ
ここでは明らかにスレチなのは理解出来るけど

生活習慣が乱れているのに
自分に甘えて正当化しようと、糖毒性とか科学で言い訳にするからバカにされるんだと思うぞ
PFC比226で一日三食摂っても病気にならない人間も多数いるんだし、
病気になったアホがそんなのは体質だって片付けたって無意味な話
もっとも糖質が悪いんじゃなく、仮に毒性だとしても管理すらしてこなかったのはテメーの代償

はい、おしまい。
糖質制限やっている奴は健康ではなく
自分に甘えたダメダメ君だという風潮は以前からあったからw
703だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/08(日) 16:38:35.37ID:xz9Zqc6M0
>>695
今朝方に牽制しておいてあげたから、パラノ君は今日一日発狂し続けて書き続けのは我慢できたね、おめ
やれば出来るでしょ
704病弱名無しさん
2018/04/08(日) 17:11:19.12ID:PlvVWnPo0
>>703
そのスタンス続けてるのって、
自分のアホさには気付いてるからかな。
負け犬の遠吠え?
705じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/08(日) 18:45:58.75ID:XopU2Btz0
>>703
発狂してまともな返事もできないのはキミでしょう?(笑)
706じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/08(日) 18:51:09.51ID:XopU2Btz0
ハゲは完全にいかれちゃってるのですか?
まともなやりとりが一切できないんですけど。
発達障害ですか?
707だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/08(日) 19:00:07.88ID:ZeJBwcKI0
http://2chb.net/r/body/1518855327/839
708病弱名無しさん
2018/04/08(日) 20:27:50.54ID:Cj9w1ZzO0
じゃろは成長しない無理ぽ。
709病弱名無しさん
2018/04/08(日) 22:01:17.45ID:J3Qq9A/m0
メトホルミン塩酸塩は膵臓に無鞭打ってると思う
710病弱名無しさん
2018/04/08(日) 22:10:33.57ID:Bcq/a9wK0
>>707
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12366558920.html
ヒエッだもーんが参考にしてる崎谷先生こんなこといってる…
711病弱名無しさん
2018/04/08(日) 22:40:06.93ID:DLvNd5X60
Nスペにリーバーマン教授が出てたな
改めて思うにガタイの良いネアンデルタール人と違って我々が肉食マッチョになるのは逆に不健康なのだろう
やはりオスの健康体型は肉食マラソン細マッチョか
712じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 05:54:03.20ID:naIFNuXV0
>>707
生化学が必要ではないと主張するならDPP4阻害薬を飲むなって言ってるんですよ。
これに対して返事全くしてないでしょ?
繰り返すのはハゲがこの根本的な矛盾に返事をしないからですよ。
713じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 05:57:31.51ID:naIFNuXV0
オレはハゲの返事を勝手に作ってはないですね。
返事を待ってるだけ。
さあ、早く返事しましょう。生化学を認めるか薬をやめるか?
どっちでもいいですよ。
714病弱名無しさん
2018/04/09(月) 06:41:24.89ID:scBMzjrG0
女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」 死亡率は1.3倍に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life
■動脈硬化のリスク
■「死亡率1・3倍」の驚愕データ
■世界一健康な部族、その炭水化物量は

チメイン族は米、オオバコ、コーンといった糖質の多い作物を
焼畑農業によって得ており、摂取する糖質の割合が高いのです」
糖質制限とは真逆の生活を送る人たちの動脈硬化リスクが低いという事実。
715病弱名無しさん
2018/04/09(月) 06:52:01.13ID:cvR67PhB0
>>714
もういいから。
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html

炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、
行動距離18kmに達する。園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、
女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
716だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 08:04:42.14ID:E0SUXNAI0
鹿児島県日置市の民家5人惨殺事件の容疑者名が報道されなくなった?
やっぱ精神異常の可能性が濃厚って事かな

近々に、高知市でも似た事件が起きそうだもん
717じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 08:10:09.29ID:naIFNuXV0
>>716
やっぱりアホレスしかしないのな。
718じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 08:15:02.75ID:naIFNuXV0
>>716
てか、今、テレビでやってるんですけど(笑)
相変わらず妄想がヒドイね。
719だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 08:15:02.77ID:E0SUXNAI0
>>710
情報商材売りの崎谷さん(笑)
彼の客層は、パラノ君レベルでしょ、ゲルソンとかよりはマシだけど

俺、毎年、自分と家族にインフルエンザワクチン2回打ってるんだもん
720じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 08:18:59.86ID:naIFNuXV0
>>719
生化学を否定する標準治療の客層が何を偉そうに(笑)
721だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 09:50:57.82ID:E0SUXNAI0
「炭水化物が命を縮める!」衝撃論文の中身とは?(笑)
その辺のところを、両記事を比較しながら、皆さんと笑って、じゃなかった、考えて行きましょう、というのが今回のお話です。

▼記事が面白かったらクリック!つまらなかったら懲らしめのためクリック!
722だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 10:11:38.05ID:E0SUXNAI0
>>721
https://www.facebook.com/saitokarami/posts/350901162097472
723じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 10:11:44.87ID:naIFNuXV0
>>721
なんた、やっぱり都合の悪いことは無視か?からかい甲斐がないなあ。
あれ?オレをからかいに来てるんじゃなかったっけ?(笑)
724だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 10:12:47.51ID:E0SUXNAI0
https://www.facebook.com/saitokarami/posts/350989232088665
「「ヒトでは当てはまらない」などと言い切るのは、もはや科学ではなく宗教なのです。
725じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 10:17:07.49ID:naIFNuXV0
>>724
食性の違いを考慮していないと言う当たり前の話です。
食性の違いを考慮しないのは科学なんですかね?
うさぎのコレステロール実験と同じです。
脳筋ブログなんか読んでる場合か?(笑)
726病弱名無しさん
2018/04/09(月) 10:22:20.77ID:hPWlJLyR0
>>724
ハゲ。
反論できる材料集めてから貼ったほうがいいよ。
いつも貼り逃げじゃ笑いなんて取れませんよw
727じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 10:24:55.10ID:naIFNuXV0
で、解らないという結論の研究に何か意味があるんですかね?
そのスタンスで言えば
>「炭水化物が命を縮める!」衝撃論文の中身とは?(笑)
こちらも糖質制限ではないから、解らないってことで。
728じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 10:26:42.69ID:naIFNuXV0
生化学はどうでもいいと言うならアレですよ。
王城くんは随分生化学論文を貼ってるはずなんで、同じ穴のムジナですわ。
729病弱名無しさん
2018/04/09(月) 10:38:23.98ID:hPWlJLyR0
糖質制限否定してるくせに、他人の口を借りても自分では答えられないから最終的には、
いってるの自分じゃないもーん
スタンスのハゲは何がしたいのかわかりません。
730だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 11:35:05.98ID:E0SUXNAI0
>>725
宮沢 りえ 鳥類の新井圭輔先生に失礼ですよ
731じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 11:36:07.78ID:naIFNuXV0
>>729
人の言葉をはるだけなのは議論になったら反論する知恵も能力もないってわかってるからだろうけどね。
その場合、相手を否定する方法は
相手の人格、主張、根拠をレッテル貼りしてひたすら否定するしかない。
例)生化学は不要!経験式はアカデミックじゃない!
その論文は月刊ムー!標準治療以外はオカルト!
パラノイア!躁鬱!精神疾患!

だいたいこれでハゲの言ってること全部(笑)
ハゲ晒すだけだから来なかったらいいのにね。
732じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 11:38:47.75ID:naIFNuXV0
>>730
頭悪いな。新井センセが鳥類について
言っているのはインスリン作用が少なければ
血糖値が高くても血管は障害されず長寿という話です。
食性とは関係ない。
肉食の鳥類ですら、血糖値は高いわけですよ。
733だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 11:44:34.03ID:E0SUXNAI0
「鳥類は血糖値が高い、だから人間も高血糖で良いんだ」

完全に、客層およびパラノ君向けです
本当にありがとうございました(>_<)
734じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 11:45:29.29ID:naIFNuXV0
>>733
そんなこと言ってないですよ。
インスリン作用が少なければ、という話です。
馬鹿なの?
735じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 11:47:24.52ID:naIFNuXV0
そしてそれは新井センセの主張ですね。
オレが言っているのは食性の話ではないと言うことです。
その主張への文句は新井センセにどうぞ。
また、客層と言いますが誰もそれでは儲けません(笑)
736じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/09(月) 11:48:02.18ID:naIFNuXV0
論点がシフトしていくのはバカの証拠ですよ。
737だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 11:51:37.67ID:E0SUXNAI0
>>2
> 糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
ネズミがー
738病弱名無しさん
2018/04/09(月) 11:55:05.50ID:hPWlJLyR0
>>737
頭回ってないですよ。
大丈夫か?

それ必死さだけが伝わってくる書き込み。
739だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 12:08:19.10ID:E0SUXNAI0
パラノ君、暇を持て余してる様子だけど、
混ぜて貰ったリブレ研究会も、もうアク禁になったの?
740病弱名無しさん
2018/04/09(月) 12:17:00.56ID:hPWlJLyR0
>>739
ホント何なのか、この無駄口w
741病弱名無しさん
2018/04/09(月) 12:18:10.54ID:hPWlJLyR0
>>739
此間からの私への返答如きでさえスルーしたまんまだし。
742病弱名無しさん
2018/04/09(月) 12:27:11.00ID:v3fjhS/10
>>656
> https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180404-00010002-newsweek-int

パスタは太りませんねー
麺を乾燥重量300gとトマト缶1個とオリーブオイル50ccと鮭200gをアラビアータにして隔日で食べても太らないし血糖値も血清脂質も超良好
まあ順当にカロリーやPFCで考えても太る要素ない、これで太るポンコツはパスタのせいで太ったのではなく既に"始まってる"からに過ぎない

>>657
> 被験者は、GI値の低い健康的な食事を心がけ、炭水化物ではパスタだけを食べる生活を送った。その結果、被験者が食べたパスタの量の中央値は週3.33人前だった。

つまり週に3食分しか【澱粉性の炭水化物】を食べなかったということなのだよね
穀類の代わりに芋や南瓜を爆食してない筈だから、結構厳し目のローカーボミール(人によってはケト水準)と解釈されるのだけど

> ただし、パスタに必要以上に油や砂糖を足すのは禁物という。

乾麺300gに対しオリーブオイル50cc、チーズ50gは適量、やや控えめとすら言える
なおスパイス類はオイルの溜まりにコリアンダーとオレガノとローズマリーをばっさばっさ投入するのが肝である
743だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 12:38:49.61ID:E0SUXNAI0
>>742
待ったか
ドミニク
道が混んでてね
744病弱名無しさん
2018/04/09(月) 12:44:38.22ID:v3fjhS/10
いいえ今北ところよ、ダミアーノ
745だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 12:57:22.50ID:E0SUXNAI0
残念ですね…

江部先生こんにちは。
トンカツは、結構糖質がありますよね…私は少し前、フリースタイルリブレを装着してトンカツ1枚食べたらなかなか血糖値が下がらなくて焦った経験があります。

トンカツをしょっちゅう食べるのは中途半端に糖質と質の悪い脂質を同時に大量摂取していることになりますよね…

糖質制限が合わない体質の方もいらっしゃるのは分かりますが、糖質制限(?)をしている人に何かよくないことが起きると全て糖質制限のせいみたいに言われるのは残念ですね。私も思うことをブログ記事にしてみました。

普通に糖質を食べている方はかなりたくさん脳血管疾患で亡くなっているのに、誰もそのことは追及しないです。

2018/04/08(Sun) 22:32 | URL | よっしー | 【編集】
746だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 14:30:44.20ID:E0SUXNAI0
>>745
トンカツは二人前くらい普通に食べるけどな
庶民的だけど和幸は美味しいね
747病弱名無しさん
2018/04/09(月) 16:27:15.25ID:v3fjhS/10
歌舞伎町入り口のすずやでとんかつ茶漬け一択
http://www.toncya-suzuya.co.jp/
748だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/09(月) 16:40:48.26ID:E0SUXNAI0
ヤバ、激旨そうw
749病弱名無しさん
2018/04/09(月) 16:44:29.76ID:v3fjhS/10
かつの半分はノーマルで、半分を茶漬けで食うのがおすすめ
ごはん、きゃべつ、お新香、味噌汁はお替わり自由です
750じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 00:47:57.68ID:1uGcReG70
>>739
なってないですよ。
てか忙しいんですよ。
暇そうだね。
751病弱名無しさん
2018/04/10(火) 07:17:15.86ID:cLPbTFKF0
>>714
最近は、糖質制限の弊害を報告する論文が次々と出されていますね。
歴史的にみても、近年の長寿と炭水化物の摂取量増加は相関関係があって、炭水化物の否定はそうした流れに逆行するものといえそうです。
752病弱名無しさん
2018/04/10(火) 07:29:01.23ID:KzQ1B7Pn0
>>751
証明できてないです。
753病弱名無しさん
2018/04/10(火) 10:10:16.31ID:CRiamykx0
素人の戯言より東北大学の研究の方が信頼できますし、やはり糖質制限は老化を促進して人々を不幸にする非科学的な行いだと思います。
754病弱名無しさん
2018/04/10(火) 10:13:39.47ID:4Vt9IqVU0
>>753
証明できてないですって。
755だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 11:14:15.11ID:fOkFVnqw0
糖質多め少な目は好みとして、何が悲しくてスーパー糖質制限でケトンモード?
なんか良い事あるの?
756病弱名無しさん
2018/04/10(火) 11:31:10.16ID:THTVaTxi0
腎臓まだ息してる糖尿患者には良いことあるじゃん
従来のカロリー制限では明らかにグルコーススパイク起こしてんだから
それが積み重なってるから日本の糖尿病患者の合併症移行率が全く減っていない
まあ薬や注射を一生やりながら日本の学会がいまだにおしすすめるカロリー制限を
一生続け合併症になりませんようにとおびえながら生活するのも個人の自由だが
757だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 11:44:18.41ID:fOkFVnqw0
グルコーススパイクって、何それ喰えんの?
合併症なんて、7.5%未満なら起こさないっしょ

旨いもの食べて、SEXして、デートして、旅行して、趣味して、仕事して、家族大事にして
楽しい人生が良いんだもん

腎不全は血圧が大きいなぁ、高血圧無ければ7.5%未満でOK
758だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 11:52:42.44ID:fOkFVnqw0
つーか、パラノ君は、何が楽しくて1日一食糖質制限なんてやってるんだ?
なんか良い事あるの?
759病弱名無しさん
2018/04/10(火) 11:52:52.38ID:TIsqR2Uj0
どこまでリスクを減らすかという意識の問題
肥満も高血圧も脂質異常も高血糖も全てリスク
まあ過食しておいてスパイクだけ気にしてるなら滑稽だけど
760病弱名無しさん
2018/04/10(火) 11:53:39.16ID:S3mELFMO0
だから職場に凄いデブが何人かいるが食べてない
見た目で100キロ超えとわかるデブだよ
あいつらは正月に餅を何個か食べて寝てたら器用に体重が増える体質なんだよ
そういった人なら糖質制限は効果的
俺は関係ない
周りが引くくらい
朝の五時にもカップ麺とこってりした弁当をマヨネーズかけて食べる
761病弱名無しさん
2018/04/10(火) 11:58:02.77ID:TIsqR2Uj0
ちなみに一日一食は美味しいものを腹一杯食べてるのに過食になりにくいから人生楽しみたい人にこそ向いてる気がする
762病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:12:59.71ID:CRiamykx0
>>754
残念ながら証明されてますよ。
763だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 12:13:26.67ID:fOkFVnqw0
それとも、元々のデブがダイエットとしてやってるのかな、スーパー糖質制限とか一日一食とか

世の中に、リバウンドしないダイエット法があるなんて知らないんだもん
やってる皆さん、数年以上痩せてキープ出来てるのかいな?
764病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:20:29.63ID:4Vt9IqVU0
>>762
どこがですか?
765じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 12:21:34.07ID:1uGcReG70
>>757
どうやって7.5以下に下げてんの?
766病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:24:15.55ID:CRiamykx0
>>764
どこが証明できてないのですか?
767病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:47:36.47ID:4Vt9IqVU0
>>766
マウスがですか?
糖質制限で長期死亡増加データはどこですか?
摂取不足とかそんなんじゃなくて。
768病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:50:16.89ID:CRiamykx0
>>767
そもそもなにを想定して証明できてないと言ってきたのですか?
769病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:50:54.62ID:4Vt9IqVU0
>>766
厳密に糖質制限を抽出したデータすらほぼないのですが、
どこで証明されました?
770だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 12:51:54.04ID:fOkFVnqw0
>>765
一日一食スーパー糖質制限、じゃなかった、普通に薬飲んでるよ
食事療法は真面目にやってなくて、日に3,000Kcal以上は食べてるけどね

生化学、知らんがな(笑)、近所の看護学生にでも教えて貰いなさい(>_<)
771病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:52:43.23ID:CRiamykx0
残念ながら、糖質制限は福音ではなく悪魔の誘惑だったようですね。
772病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:54:11.15ID:4Vt9IqVU0
>>769
>>751
そのまんま
773じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 12:54:49.67ID:1uGcReG70
>>770
その薬は生化学の成果ですよ。って言ってるのですよ。

ハゲが知らんことは知ってるw
774じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 12:57:57.30ID:1uGcReG70
>>757
>旨いもの食べて、SEXして、デートして、旅行して、趣味して、仕事して、家族大事にして

旨いもの以外、糖質制限関係ないし
別に旨いもの食べてるし、それ以外も全部してますけどね。
なにいってんだか。
775病弱名無しさん
2018/04/10(火) 13:00:43.40ID:4Vt9IqVU0
>>770
知らんからアホなんでしょ?
あ。クルクルパーだったね。
776だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 15:02:27.00ID:fOkFVnqw0
>>774
おい!
メガネ掛けた奇面組がSEXしてるところを想像してコーヒー吹いたじゃないかw
やば、ツボった、笑い止まらん、おい、どうしてくれる、助けてぇ〜
777病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:02:50.83ID:xHRAo5Ev0
ある一定の偏った栄養素のみを抽出してエネルギーを接種することは人類の歴史上はおろか生物においてもありえない不自然な状態です。
人体のメカニズムがいまだ悉皆してるとは言い難い中で、糖質制限が問題ないと断言できるところに宗教的な狂気を感じます。
778病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:03:52.93ID:xHRAo5Ev0
>>772
一次情報に対する反論は一次情報でお願いいたします。
おそらく無理でしょうけど。
779病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:10:44.40ID:TIsqR2Uj0
脂質制限なら問題ないと断言できるとでも?
食後高血糖になりやすくなるのも無視して糖質制限を問題ありと断言する人間にこそ狂気を感じる
780病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:11:49.21ID:4Vt9IqVU0
>>751
> 最近は、糖質制限の弊害を報告する論文が次々と出されていますね。
> 歴史的にみても、近年の長寿と炭水化物の摂取量増加は相関関係があって、炭水化物の否定はそうした流れに逆行するものといえそうです。

いやだからこれが証明されてないって話だってば。
781病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:13:03.06ID:4Vt9IqVU0
>>778
>>780
感想文はいらんから。
782病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:14:28.06ID:+7qmfzC+0
> ある一定の偏った栄養素のみを抽出してエネルギーを接種することは人類の歴史上はおろか生物においてもありえない不自然な状態です。

おい硫黄細菌disってんじゃねえぞ
酸素呼吸も満足にできない代謝雑魚が
783病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:18:20.08ID:TIsqR2Uj0
いつから肉食動物は生物じゃなくなったのか
肉食メインは人類の歴史からも狩猟採集民やイヌイットを見れば自然だし
歴史を知ってるなら過食と運動不足こそが不自然極まりない
784だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 15:31:30.22ID:fOkFVnqw0
グルコーススパイクって、何それ喰えんの?
まんじゅう怖いの?
世界最高寿命を謳歌している現代日本人に対して、何言ってんの?
785病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:34:43.75ID:TIsqR2Uj0
>>784
>世界最高寿命を謳歌している現代日本人に対して、何言ってんの?

100歳の喫煙者を見てタバコ何それ食えんのと同じレベル
786だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 15:39:24.54ID:fOkFVnqw0
>>785
え?
え? 喫煙者は平均寿命が長いの?
787病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:46:22.98ID:TIsqR2Uj0
え?
食後高血糖はリスクじゃないの?
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
788だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 15:54:45.93ID:fOkFVnqw0
糖尿病患者と正常者の心血管疾患での死亡リスクなんて、ほぼ変わらないんじゃないのかな
789病弱名無しさん
2018/04/10(火) 16:02:32.57ID:TIsqR2Uj0
見たくないグラフが見えなくなる目の持ち主なのか
糖尿病になったから健康なんか考えても手遅れと悟ったのか
790だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 16:04:40.81ID:fOkFVnqw0
パラノ君みたいな奴だな
そのマンガのグラフ、俺が書いたんじゃねーし

客層およびパラノ君向けでしょ
791だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 16:10:09.73ID:fOkFVnqw0
数年前とか昔は知らないけど
今では、糖尿病だと正常者より死亡率高いのは、癌くらいじゃないのかなぁ
792病弱名無しさん
2018/04/10(火) 16:13:15.32ID:TIsqR2Uj0
糖質制限とも関係ない一般人向け
https://dm.medimag.jp/column/45_2.html
メディマグは、医薬品の開発に関わるインクロムが運営する健康ポータルサイトです。
私たちは、事業を通して多くの患者さまと接し、疾患や健康に関するさまざまなお悩みをお伺いしてきました。
そのなかで「正しい医療情報やためになる健康情報を、より多くの方に知っていただきたい」と考えるに至り、本サイトを立ち上げました。
メディマグでは、医薬品開発に関わる専門的な知識や経験を活かして、日々の生活に役立つ身近なお役立ち情報を発信しています。皆さまの健やかな毎日に、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
793だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 16:33:49.11ID:fOkFVnqw0
グルコーススパイクガー って言ってるのは教祖だけかい?
後からの参入組の糖質制限医師たちは言ってないのかな
794病弱名無しさん
2018/04/10(火) 16:37:52.09ID:TIsqR2Uj0
むしろ食後高血糖なんか平気平気と言ってる医者いる?
795だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 16:46:03.64ID:fOkFVnqw0
日本糖尿病学会の治療目標
HbA1c
6.0%未満
7.0%未満
8.0%未満


宗教とか、客層向け商売とか、民間療法とかは知らないもん
796病弱名無しさん
2018/04/10(火) 16:49:12.44ID:TIsqR2Uj0
糖尿病は低血糖リスクのせいで食後高血糖ばかり気にしてられないから
健常者が糖尿病患者の治療目標に付き合う義理もない
797だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 16:53:23.43ID:fOkFVnqw0
>>796
貴方は糖尿病じゃないの?
798病弱名無しさん
2018/04/10(火) 16:54:52.14ID:TIsqR2Uj0
健常者
799だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 16:58:11.59ID:fOkFVnqw0
>>798
じゃ、血糖値なんか、どうでも良いじゃん(笑)
800病弱名無しさん
2018/04/10(火) 16:59:56.47ID:4Vt9IqVU0
>>796
食後高血糖を防ぐことで低血糖は回避できますよ。
801病弱名無しさん
2018/04/10(火) 17:02:03.90ID:4Vt9IqVU0
>>799
ハゲも糖尿のくせに血糖値関係ない様な事言ってみたり、神から授かった薬飲んで気にしてたりしますね。
802病弱名無しさん
2018/04/10(火) 17:08:21.24ID:TIsqR2Uj0
>>800
投薬による低血糖リスクのことだから
803病弱名無しさん
2018/04/10(火) 17:38:58.23ID:+CJtobYX0
>>781
やはり無理でしたね。
804病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:07:12.63ID:4Vt9IqVU0
>>803
だから何が。
どう証明してるんだって話。
糖質制限が有害になるとはどういった事ですか?

肥満とか、栄養失調とか動物とか無しで、厳格に糖質を制限したデータはどこ?
これが無いと証明もクソも無いという話。
805病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:09:15.32ID:4Vt9IqVU0
>>802
薬使う前提では低血糖リスクありますね。
最初から使わなければ話は違いますが。
806病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:10:35.42ID:+7qmfzC+0
飢餓水準のカロリー制限、断食、古典的ケトン食に伴う生理的インスリン抵抗性の話
魚の食後血糖値の差が有意にみえる飼料の組成とはいかなるものか? 非常に興味深いw

【進化】盲目の洞窟魚はインスリン抵抗性を進化させて飢えから逃れている|Nature 2018年3月22日
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/12424

Evolution: Blind cavefish evolved insulin resistance to keep from starving

盲目の洞窟魚メキシカンテトラ(Astyanax mexicanus)は、脂肪を蓄積し、インスリン抵抗性と血糖恒常性の調節異常を進化させて、食料の少ない極限環境に適応したことを報告する論文が、今週掲載される。
この新知見は、並外れた環境的負荷に対応するために極端な生理的手段の進化が起こったことを示唆している。

洞窟に生息する動物は、光合成をする植物と藻類がいないため、長期にわたる栄養欠乏に耐えなければならない。
メキシカンテトラには、河川に生息する(表層)個体群と洞窟に生息する(洞窟)個体群があるが、それぞれの栄養素の利用可能性は著しく異なっている。
洞窟魚は、飢餓に対する抵抗性を持っており、表層魚と比べて、食料が欠乏した時の体重の減り方が少ない。飢餓抵抗性に寄与する要因としては、代謝の概日リズムの低下、代謝速度の低下、体脂肪の増加など、いくつか同定されている。
ただし、こうした適応の基盤となっている遺伝的変化については、ほとんど分かっていない。

今回、Nicholas Rohnerたちの研究グループは、メキシカンテトラの洞窟魚と実験室で飼育されたメキシカンテトラの表層魚の血糖値を比較し、
摂食後の血糖値は洞窟魚の方が有意に高いことを明らかにした。次にRohnerたちは、短期または長期絶食時の血糖恒常性のダイナミクスを調べた。
当初、表層魚の血糖値がわずかに低下したのに対して、洞窟魚の血糖値は有意に上昇したが、21日後には、表層魚の血糖値の低下がわずかだったのに対して、洞窟魚の血糖値が著しく低下した。
このことは、血糖恒常性の調節異常が洞窟魚の特徴の1つであることを示唆している。また、Rohnerたちは、表層魚と洞窟魚のインスリン受容体遺伝子に違いがあること明らかにしており、このことは、インスリン抵抗性に関連する遺伝子変異の存在を示している。

doi: 10.1038/nature26136
807病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:11:27.09ID:+7qmfzC+0
>>806
メキシカンテトラってこんな魚(目の消失は神経堤異常に伴うアルビノと類縁の白化variant)
http://www.aqua.stardust31.com/karasin/karasin/blindcave.shtml
http://nettaigyo.chozukan.com/7480characidae/05848Astyanax-mexicanus12.html
http://www.seriouslyfish.com/species/astyanax-mexicanus/

刮目すべき効果〜日経サイエンス2008年5月号より 100万年前に目を失った洞窟魚が1代で視力を回復
http://www.nikkei-science.com/?p=17332

洞窟魚(メキシカンテトラ)の遺伝解析は、白化が進化していく過程における分子レベルの収束を明らかにする
Nature Genetics 38, 1 | Published: 2006年1月1日 | doi: 10.1038/ng1700
http://www.natureasia.com/ja-jp/ng/38/1/ng1700/洞窟魚(メキシカンテトラ)の遺伝解析は、白化が進化していく過程における分子レベルの収束を明らかにする
808病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:16:36.81ID:+7qmfzC+0
>>806
>洞窟魚は、飢餓に対する抵抗性を持っており、表層魚と比べて、食料が欠乏した時の体重の減り方が少ない。飢餓抵抗性に寄与する要因としては、代謝の概日リズムの低下、代謝速度の低下、体脂肪の増加など、いくつか同定されている。

ネトゲ廃人ヒキニートデブの動物モデルに最適!と思ったが
視覚情報処理量がネトゲ廃人とは大きく異なるからいまいちかな
おそらく単位時間当たりの視覚情報処理量は、血糖維持水準の決定に大きく関与している
809病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:27:51.47ID:+CJtobYX0
一次情報と二次情報の違いも理解されてない方が「証明」という言葉を使われても残念ながら説得力を感じません(そもそも、証明の定義とはなんでしょうか?)。
糖質制限による問題点は様々な研究機関から警告されてます。タバコが健康にいいと同じぐらい妄言に近い言葉ですね。
810病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:32:40.89ID:M4oerw2F0
>>787
そのイラストの男ってだもーんぽいな…
811病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:35:14.26ID:TIsqR2Uj0
>>809
食後高血糖の問題も警告されてることをお忘れなく
812病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:50:29.30ID:+CJtobYX0
>>714
Y&#700;sサイエンスクリニック広尾の日比野佐和子統括院長の実名を晒した実体験は非常に重い話しだと思いましたし、やはり糖質制限は危ないという印象は拭えません。
ほかにも様々な先生が実名で告発してますけど、現代では糖質制限をしないで長生きしている人が多いにも関わらず、なぜそこまで糖質制限に拘るのか常識人の理解を越えています。
813病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:58:41.49ID:+CJtobYX0
江部康二先生は、日本における糖質制限の第一人者であることはみなさんがご存知かと思います。その江部先生ご自身も実は糖尿病を患われています。
糖質制限に走る人の多くに糖尿病患者がいるのはよく聞く話しですが、まさか江部先生まで、と驚きを隠せませんでした。
糖尿病になるまでには、それ相応の暴飲暴食があったことでしょう。
つまり、その時点で推察されるのは食事に対する飽くなき欲求をもつパーソナリティであるということです。
そうした方たちは、食事量を減らしたくないという我が儘な感情があるのです。
そうした人たちが受け入れられる食事制限。それが糖質制限なのです。
814病弱名無しさん
2018/04/10(火) 19:02:04.68ID:TIsqR2Uj0
>>813
>糖尿病になるまでには、それ相応の暴飲暴食があったことでしょう。

ところが暴飲暴食しなくても食後高血糖から糖尿病になるから怖い

>そうした人たちが受け入れられる食事制限。それが糖質制限なのです。

食後高血糖予防しながら痩せてメタボ解消できる食事制限の何が問題なのか
815病弱名無しさん
2018/04/10(火) 19:11:20.15ID:+CJtobYX0
江部先生は、マウスの実験で糖質制限をほどこすと老化現象が著しいことが実験で明らかになったことに対して反論されていました。
これについて読んでいくとツッコミどころ満載なのです。およそ学者らしくない言葉の羅列。
まずご自身がスーパー糖質制限を実践されていると言います。しかし証拠は?
アトキンスダイエットの創始者にして教祖的存在であるロバートアトキンスは、死亡時に117キロもありました。
糖質制限で痩せてたと自認してたのに!!
つまり我慢できずに炭水化物に手を出してた可能性があります。
プライベートの食生活を監視されてるわけでもなく、あくまでと自己申告。自己申告ならなんとでも言えるのです。
816病弱名無しさん
2018/04/10(火) 19:15:58.45ID:+CJtobYX0
それと人類はもともと農耕が始まるまでの700万年間は糖質制限食だったと断言されています。しかし、700万年の間がずっと糖質制限食だった証拠はどこにあるのでしょうか?
常に飢えと戦ってきた人類が狩猟のみに拘っていたことはありえません。ありとあらゆる物を口にしてきたはずです。
817病弱名無しさん
2018/04/10(火) 19:20:01.32ID:TIsqR2Uj0
少なくともその700万年間ずっと食後高血糖はなかった
この事実だけでも十分
818病弱名無しさん
2018/04/10(火) 19:42:12.37ID:+CJtobYX0
それと江部先生は、ご自身のことを68歳でも52歳の肌を維持し、裸眼でも広辞苑が読めて階段を駆け上がることができると「自己申告」なされています。
ただ大変失礼ではありますが、写真でみる限りだと年相応の方かな?というのが率直な感想ですね(しかも過去の映像にも関わらず)。
あと是非とも階段を駆け上がる動画をYouTubeなりにアップしてほしいと思います。
同年代の人を何人か知ってますが、糖質制限してなくてももっと若い感じの人を知っていますので、ちょっと自分を買いかぶりすぎではないかと思いました。
そうした方が述べられる言葉は、やはり感情のバイアスが掛かっていると捉えるのが自然でしょうね。
819病弱名無しさん
2018/04/10(火) 19:56:09.10ID:+CJtobYX0
糖質制限にはまる人たちは、なにかしらの救いを求めている人たちです。
糖尿病や肥満体質、癌患者など。
自分のような血縁者に1人も糖尿病患者がいない強い遺伝子の持ち主からすると、インスリンの出が悪い、弱い遺伝子の人たちの苦悩は分からないかもしれません。
しかし、だからこそ冷静に糖質制限の問題点を指摘できるのです。
信者の方達は心を強くしてください。弱い気持ちでは、多様な情報から本当の事実を直視できず、偏った情報ばかりを信じてしまう。糖質制限という偏った栄養素を取り続けるように。
偏向は、かならず心と体に歪みをもたらすのです。
820病弱名無しさん
2018/04/10(火) 20:06:11.10ID:TIsqR2Uj0
提唱者の見た目を気にすることを直視してると言うのかね

http://www.abios.jp/糖質を控える(6つの法則vol-5)
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
821病弱名無しさん ダメな奴は何をやっても
2018/04/10(火) 20:13:25.36ID:+7qmfzC+0
まーた耐糖性の人か
http://hissi.org/read.php/body/20171009/Wk5qTWFlMEth.html?name=all&;thread=all
http://hissi.org/read.php/body/20171009/ZTFmQU9QN0ph.html?name=all&;thread=all
http://hissi.org/read.php/body/20171014/b016a1RuM0Vh.html?name=all&;thread=all
822だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 20:25:39.86ID:OhIdjnOD0
1パック760kcal!自然派エナジーフード「トレイルバター」
823病弱名無しさん
2018/04/10(火) 20:31:01.42ID:TIsqR2Uj0
糖質制限叩きネタ提供

112歳野中さん、男性世界最高齢=ギネス認定−楽しみはスイーツ
https://medical.jiji.com/news/13754
824だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 21:47:32.93ID:tT/mBMGO0
>>823
長生きの秘訣は、グルコーススパイク!
825病弱名無しさん
2018/04/10(火) 21:52:22.73ID:TIsqR2Uj0
糖尿病になって良かったね
826だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 22:13:35.93ID:tT/mBMGO0
>>825
健常者なのにグルコーススパイクとか言ってるなんて、幹部候補のとっても良い教団員なん?
827病弱名無しさん
2018/04/10(火) 22:31:12.27ID:TIsqR2Uj0
これらと無縁な健常者であり続けるため

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
828じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 22:43:43.76ID:1uGcReG70
>>776
で、生化学の話は知らんままですか?
神から授かった薬に頼りながら(笑)
829だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 22:47:00.80ID:tT/mBMGO0
>>828
2018/05/23 パラノ君の還暦祝をラウンドワン@高知でやりまーす!
830じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 22:48:40.76ID:1uGcReG70
>>784
グルコーススパイクが健康になんの影響もないとかもはや宗教(笑)
831じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 22:50:49.77ID:1uGcReG70
高血糖が害であり、a1cを下げる必要があることを認めるのなら
グルコーススパイクが健康に影響がないなどと言うたわごとを言う理由がわかりませんね。
832だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 22:51:34.43ID:tT/mBMGO0
呼吸すると酸化ストレスで健康に悪影響あるとか、そんなんでしょ
パラノ君向け(笑)
833じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 22:52:11.93ID:1uGcReG70
そして、厳格な血糖コントロールがリスクになる理由もよく考えよう。
ない頭を使え。
834だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 22:54:04.79ID:tT/mBMGO0
ワロタ

パラノ君、もう寝なさい
835じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 22:54:44.80ID:1uGcReG70
>>832
酸素を利用する以上それによる酸化ストレスはやむを得ませんが
高血糖は避けられるという話ですよ。
味噌もクソも一緒にしないように。
836じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 22:56:10.22ID:1uGcReG70
>>834
君こそくた欄レスしかできないなら寝ましょう。
夜ふかしは毛髪によくない。
837じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/10(火) 23:03:29.40ID:1uGcReG70
>>836
あー、くだらんレスしかしないなら寝ないといけないな、
一生寝てないとなー。
838病弱名無しさん
2018/04/10(火) 23:07:37.12ID:t8EpIDbW0
またかよ
839だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/10(火) 23:07:55.32ID:tT/mBMGO0
筋トレは酸化ストレスだから健康に良くないとか、そういうレベルでしょ

完全にパラノ君向けです(>_<)

もう寝なさい
オヤスミだもん
840病弱名無しさん
2018/04/11(水) 07:20:45.33ID:DkeBB+930
112歳のおじいちゃんが甘いもの好きというのは、けっきょく糖代謝が強い人間は長生きするということだけだろうな。
糖代謝が強い=ガンガン炭水化物を取り込んで若い
糖代謝が弱い=糖尿病になって早く弱まり死ぬ

そこで糖質制限宗教の登場です。
841じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/11(水) 08:33:24.46ID:8faTvot30
>>840
糖代謝が強くて炭水化物をガンガン取り込んでも中性脂肪になるだけですわ。
インスリン出まくりの欧米人が炭水化物でどうなってるか見ればわかるでしょう?
アレが糖代謝が強い状態ですよ。
むしろインスリン作用の弱さが長寿の秘訣なのかもしれないですよ。
842じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/11(水) 08:40:06.96ID:8faTvot30
>>839
運動の場合、抗酸化力も上がりますよ。過度な運動はよくないだけ。

味噌もクソも一緒にしてるわけです。
843じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/11(水) 08:43:04.83ID:8faTvot30
糖質に関してもタイミングとある程度の量では健康に寄与し得るが、
糖尿病になるほどの量は過剰です。
耐性は人によって違うという当たり前の話でハゲには多すぎたと言うことです。
神から与えられた薬飲まないといけない時点で破綻してるのですよ。
あ、髪も与えられるといいね。
844だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 08:46:14.57ID:gUGJD7vH0
ワロタ
まさに教団の論理展開

パラノ君、無理だから(笑)
845じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/11(水) 08:48:54.42ID:8faTvot30
>>844
あ、レスが来た。
レスついでに薬は神からもらいましたか?
それとも生化学の成果ですか?
という質問にもレスしましょう!
846だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 08:55:44.93ID:gUGJD7vH0
>>625
>>770
847じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/11(水) 09:05:06.96ID:8faTvot30
>>846
>>643
848だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 09:16:08.39ID:gUGJD7vH0
パラノ君、仕事しながら片手間にオチョクッテ遊ぶのに丁度よさげと思ったけど…
あまりにバカ過ぎるんだもん
849病弱名無しさん
2018/04/11(水) 09:52:46.11ID:2WZaBZqR0
>>848
というレッテル貼りがハゲの仕事です。
850だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 11:41:31.49ID:gUGJD7vH0
https://www.facebook.com/shuichi.kawamura.399/posts/791877591005250
851病弱名無しさん
2018/04/11(水) 12:29:47.77ID:u1ma5WyC0
>>841
糖代謝が優れてもエネルギー代謝がダメならそうなるだろうけどね。
ただ糖代謝が低い人の寿命が短いのは統計から証明されているので、その説明は苦しいと思う。
糖代謝に優れ、日常的に運動する人はやはり若々しいし元気だ。
852病弱名無しさん
2018/04/11(水) 12:43:10.20ID:2WZaBZqR0
>>851
等代謝が私は低いけど、そもそも糖を摂ってないから
そもそも糖代謝をあまり利用していない。
853病弱名無しさん
2018/04/11(水) 14:05:10.70ID:hAahOeAn0
>>850
この鹿医の人気の無さは異常
854病弱名無しさん
2018/04/11(水) 14:13:57.50ID:EEkIJovg0
>>851
糖代謝とエネルギー代謝の違いは?
とりあえずインスリン分泌が少ないほうが長生きする可能性は高そう

これを極端に実践してるのが南雲医師だけど
老化速度が遅くなったとしても肺炎で早々にコロッと逝ってしまったりする
体の弱い人が真似すると逆に危険なんだろうな
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026481.php
855病弱名無しさん ダメな奴は何をやっても
2018/04/11(水) 14:58:38.08ID:HkP1RsJ+0
盆栽女子始まったな

女性の「痩せ」志向は不健康 運動を通じて女性の活躍を促進|2018年04月09日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php

全身持久力と糖尿病発症リスク
大学在学中の1500m走のタイムが遅かった群で糖尿病発症リスク増、しかも追跡10年以内から発症者複数名
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
856病弱名無しさん
2018/04/11(水) 15:21:01.23ID:EEkIJovg0
>>855
>若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
>痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
>運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。

18歳までか
桐谷美玲に憧れた世代の老後は寝たきり続出と
憧れる腹筋女子やダンサーでも現れない限りずっとこの傾向だろうな
AYAは十代に影響力ないし
857病弱名無しさん
2018/04/11(水) 15:31:21.21ID:EEkIJovg0
この辺りが現実的で健康的な体型なのだろうか
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
858だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 16:39:52.86ID:gUGJD7vH0
https://www.facebook.com/takao.ikezawa.7/posts/1633067220116712
砂漠腸キマスタ!!
859だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 16:41:16.76ID:gUGJD7vH0
>>853
その歯医者さん、生化学の教科書見れば良いのに、パラノ君に聞いてるんだよ
860だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 16:51:40.52ID:gUGJD7vH0
>>857
ちょっと細過ぎだもん
861病弱名無しさん
2018/04/11(水) 17:06:22.05ID:dG+1mi3p0
>>860
また新井医師を弄って遊んでるだろ。
862病弱名無しさん
2018/04/11(水) 17:08:54.94ID:EEkIJovg0
健康を考えるなら体脂肪がもっとあるほうが良いのだろうけど
これくらい細くないと女性も納得しないだろう
筋肉があれば大丈夫(適当)
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
863だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 17:15:28.27ID:gUGJD7vH0
黒いと丈夫そうに見える(笑)
864だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 17:16:12.55ID:gUGJD7vH0
>>861
ちゃう、ちゅーの
真面目に教えて頂いてるんだもん
865だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/11(水) 17:52:21.99ID:gUGJD7vH0
https://gancon.jp/service/846-2/
【東京】2018年7月7日(土)
【京都】2018年7月14日(土)

パラノ君、どっちか行くの〜?


セミナーも募集してるよ
https://gancon.jp/service/sc05/
866病弱名無しさん
2018/04/11(水) 19:02:24.48ID:T+3jv13a0
>>854
糖代謝はいわば取り入れた食べ物を処理する胃袋やすい臓みたいなもので、取り込んだはいいけど処理するインスリンが上手く出せないと(使えないと)血管の中に糖が溢れて血管を傷つけていろんな問題を発生させる。

エネルギー代謝は、消化されたものをウンチとして吐き出す腸や肛門のようなもので、溜め込んでもいいけど使わなければ溜まる一方だから肥満という形で体の歪みを生み出す。

生命というのは常に循環している「動的平衡」だから、その流れを滞らせてはならない。代謝能力が悪いということは、そうした流れを止めてしまうことを意味する。
特に問題なのが、糖代謝。入り口で問題を引き起こすから、これはかなり深刻な欠陥といっていいかもしれない。
867病弱名無しさん
2018/04/11(水) 19:13:20.84ID:HkP1RsJ+0
糖を脂肪に変換する機械を「糖代謝が優れている」というのはかなりの違和感があるが
かつてラード専用品種だった豚はマッチョにキャラ変したようなので遺伝的スペックとしてはやはり「糖代謝が優れている」といえるのだろうか


豚の品種と用途
https://ameblo.jp/shogun-alff/entry-10718868064.html

畜産Q&A > 豚の品種にはどんなものがありますか?(豚 豚の種類、銘柄)
http://fami.lin.gr.jp/lint/faq/detail/?s=40
>ラードタイプの豚は、ラードに高い価値が与えられていた時代に普及し、植物油が普及している現代では、同じ品種がより赤肉の多いタイプに変化しています。
868病弱名無しさん
2018/04/11(水) 19:13:26.65ID:T+3jv13a0
>>854
カロリー制限の話はbmi値が25もある人に食事制限すれば改善するのは当たり前な話なので、そもそも意味のある実験なのかという疑問と、猿の場合も実験室という人為的な空間の中でなされた行為が人間に適用できるのかどうかは議論の余地があるだろう。
こうした実験は、一度や二度だけで結論づけることはできないので、これで確定したと考えるのは早計であるし、なぜカロリー制限に効果があるのかメカニズムまで言及してほしかった。
869病弱名無しさん
2018/04/11(水) 19:16:12.66ID:HkP1RsJ+0
豚は高脂肪食でラードを蓄えているわけではない
穀物飼料を食っちゃ寝しながら体脂肪率12-15%のマッチョぶりである
豚肉にサシが入るのは特定の品種あるいは特定の飼養方法に限られる
870病弱名無しさん
2018/04/11(水) 19:22:20.89ID:HkP1RsJ+0
>>868
答えはここに

カロリー制限はどのように寿命を延長するのだろうか 2017.5.24 [Veech RL et al. IUBMB Life 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=355
871病弱名無しさん
2018/04/11(水) 19:43:08.09ID:EEkIJovg0
>>866>>868
糖代謝のために必要なインスリンが多いと老化速度が増すであろうというのがカロリー制限長寿説の根拠の一つ
http://www.med.niigata-u.ac.jp/car/research/pdf/insulin.pdf

インスリン不足で高血糖になるなら長寿以前の話で当然欠陥
872病弱名無しさん
2018/04/11(水) 20:20:22.11ID:XENPywzs0
873病弱名無しさん
2018/04/11(水) 20:42:23.62ID:/1IU+49m0
レイピート教祖いわく・・・
豚に化学毒を与えて甲状腺機能を抑えると、給餌を減らして太らせることができた。
今はコーンと大豆の形で、その多価不飽和脂肪酸(PUFA)が同じ役割を果たしている。
874病弱名無しさん
2018/04/12(木) 00:20:40.61ID:+maVSp7P0
>>751
糖尿病患者以外は糖質制限しないほうがいいと思う。

でも糖尿病判定を受けたら最初にできる対策は、
デブでなければカロリー制限ではなく糖質制限。
875病弱名無しさん
2018/04/12(木) 02:06:09.09ID:Wf4olh710
>>840
それならインスリン分泌量が少なく西洋人に比べてはるかに糖尿病になりやすい日本人は
短命国家にならないとおかしい話
876病弱名無しさん
2018/04/12(木) 06:29:47.54ID:F6SZoe8u0
>>874
そう。糖質制限なんてクソ食らえ!ファックスなんだよな。
たとえば内田春菊なんかも最近インタビューで答えてたけど、糖質制限ダイエットを始めて癌の発覚が遅れたと懺悔していた。
こういう事例も現実としてある。
糖質制限信者は心が弱いから現実を直視できないだろうが、

こういう事例も

現実として

あるんだ。

糖質制限なんかしなければ、人口肛門を付けずに済んだだろう。
877じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/12(木) 06:38:08.58ID:cdeYv/KW0
>>861
馬鹿すぎて遊べてないし。
878じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/12(木) 06:40:34.31ID:cdeYv/KW0
>>871
カロリー制限のベネフィットは信じながら
なぜかその主要因であるインスリン作用の少なさのベネフィットは信じないバカやハゲがいるという話ですね。
879じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/12(木) 06:48:20.29ID:cdeYv/KW0
>>848
じゃ、いちいち引き合いに出すなよ
こっちも同じこと思ってるんだもん(笑)
880病弱名無しさん
2018/04/12(木) 06:50:22.10ID:qozKpuZR0
>>875
実際に糖代謝が低い糖尿病になる人間は健常者と比べて寿命が短いのはよく知られたところ。
なぜ、こういう基本的なところを無視して飛躍した理屈に走るのか理解しかねる。
糖代謝に優れた健康な体が悪いのか?
違うだろ?な。
生命とは動的平衡なのだから、流れを滞りなくすることだ。
その流れがスムージーな人間は生命力が活発だ。若者を想像してみろ。ガンガン食べてガンガン動く。
老いぼれを見下してみろ。食が細く、ヨチヨチ歩いている。
どっちが生命力溢れるかな?
糖質制限は、老化した体向けの食事制限なのだよ。
881じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/12(木) 06:54:02.00ID:cdeYv/KW0
>>869
まあ、というわけで「豚!」というのは本来褒め言葉のはずですね。

これを見ても、食べ過ぎ、運動不足が脂肪細胞肥大に直結しているというのは違う気がする。
882じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/12(木) 06:59:24.91ID:cdeYv/KW0
>>880
違いますね。
糖尿病にならない範囲内でインスリン作用が少ない人が長生きするわけですよ。
アジア人はインスリン作用の少なさによるベネフィットを享受するか、
あるいはインスリン作用の少なさに比して糖質摂取が多すぎて糖尿病となるか
って話でしょう。
883じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/12(木) 07:01:26.77ID:cdeYv/KW0
>>848
DNAは4ビット!
生化学は不必要!薬は飲むけど!
経験式はアカデミックじゃない!でもニュートンはただしい!

まじ、バカです。
884病弱名無しさん
2018/04/12(木) 07:20:02.31ID:8lFrjCkf0
>>882
インスリンの影響はかなり懐疑的だな。というのもさ、食べ物が少なければ長生きできるというけど、今より食べ物が少なかった時代は男の平均寿命が50歳だぜ。
矛盾しまくりだろ。食べ物が少ないなら長生きするんじゃねぇのかよ。オイコラ。
885じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/12(木) 07:41:00.95ID:cdeYv/KW0
>>884
平均的寿命なんて意味のない指標。乳幼児死亡率を考慮しないと。
886病弱名無しさん
2018/04/12(木) 07:55:21.97ID:GNhaEpYb0
皆さん、現実を

直視

しませう。

しま

せう。


現代において、糖尿病患者は増え続けています。うん。しかしです。

平均寿命も

伸び続けているのです。

平均寿命もノビノビーしてるのです。

うん。

ということは、ですよ。ということは、飯が食えなかった時代よりも糖尿病になっても食えるほうが長生きしてるのです。

うん。こレ。現実。
887病弱名無しさん
2018/04/12(木) 07:56:01.37ID:ELeFD+Dl0
昔は甘いジュース飲んで
焼きそばとか食べていた
今は0カロリーコーラに野菜から食べてる
でも体重は変わらないなあ
888だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/12(木) 08:36:42.39ID:eU7CX1wn0
>>876
ファックスわろた
889病弱名無しさん
2018/04/12(木) 09:04:26.41ID:ikTX9+yH0
>>880
>その流れがスムージーな人間は生命力が活発だ。若者を想像してみろ。ガンガン食べてガンガン動く。

太く短く

>老いぼれを見下してみろ。食が細く、ヨチヨチ歩いている。

細く長く

これがカロリー制限の長寿スタイル
糖質制限はカロリー制限せず太く長くスタイル
良いとこ取りの仮説だけど

ただ個人的にはパレオ体型も伴わないと糖質制限は循環器疾患リスクが増すと思ってる
890病弱名無しさん
2018/04/12(木) 10:28:51.00ID:r3RiKePd0
恒常性維持
891病弱名無しさん
2018/04/12(木) 12:21:42.37ID:ELeFD+Dl0
体が二日酔いで疲れた時
体に優しい食事は求めるけど
フルーツは食べたくなる
冷たい水と
892病弱名無しさん
2018/04/12(木) 12:24:02.85ID:I+P5QjHe0
>>889
糖尿病はいわゆる老化関連疾患と呼ばれていて、病気というよりも老化現象。糖尿病の予防はアンチエイジングと言えるかもしれない。
しかし糖代謝に優れた人は老齢に達してもガンガン食べても問題を起こさずに快活に過ごすことができる。
だから糖代謝が強い人はドンドン食べた方がいいし、体を動かせば好循環が生まれる。
食べずにヨタヨタ動いていたら早くから体が弱まって老化が促進されるだけだろう。
893病弱名無しさん
2018/04/12(木) 12:37:09.66ID:I+P5QjHe0
糖質制限の第一人者である江部さんは50代で糖尿病になったけど、家族に糖尿病患者がいるのだから、なんで若いうちから予防しておかなかったのか甚だ疑問だ。
ノーベル賞を受賞した山中先生はおじいさんとお父さんを糖尿病で亡くしているけど、本人はきちんと運動することで予防に成功している。糖質制限なんかしていない。
どちらが正しい結果を残しているだろうか?
基本的に病気というのは、堕落した生活の慣れ果てに起きるものである。
バランスの良い食事と規則正しい生活。酒やタバコなどを避けて運動を心掛ければ健康は維持される。
これこそが王道であり、糖質制限といったものは邪道である。
894病弱名無しさん
2018/04/12(木) 13:15:03.37ID:ikTX9+yH0
自堕落ではなくて炭水化物60%の王道が江部医師に限らず日本人の悲劇を増やしてる

>バランスの良い食事と規則正しい生活。酒やタバコなどを避けて運動を心掛ければ健康は維持される。
バランスの良い炭水化物60%で食後高血糖になってても?
糖質制限が邪道なはずはないけど糖質分割のほうが血管に優しい気はする

>>892
糖代謝に優れた人間=インスリン分泌能が強い欧米人体質
とりあえず長寿者は低インスリン体質が多いという事

活動派と非活動派のどちらが良いかは条件によるから単純に比較できない
でも現代医学的に座りきりはリスクが増す
南雲医師はスポーツ禁止でウォーキング推奨だからその辺りちょうど良い感じにやってるのだろう

どんどん食べてどんどん動く活動派は100歳くらいまで生きられそうだけど
感染症に注意してる非活動派なら120歳まで生きそうではある(適当)
895病弱名無しさん
2018/04/12(木) 16:20:15.69ID:M1CoW+mD0
>>885
非常に身も蓋も無いことを言えば、乳児死亡率の高さもパレオ的健康長寿のキモなんではないかと確信してるんですが

胎児期の神経管閉鎖不全か2歳までの感染症で淘汰されるべきところを、手厚い栄養と医療で氏に損なった代謝ポンコツらが成人期以降で慢性疾患に苛まれているという指摘があり
妊婦の葉酸サプリメント摂取推奨開始と自閉症児の急増は疑似相関ではないように思いますよ、実際に特定の栄養補充で血中代謝マーカーをkaizenさせると症候もkaizenするのだから

MTHFRについて 検査・対処方法など
http://alzhacker.com/mthfr/
自閉症児が増えた本当の原因
https://orthomolecularmedicine.jp/autism/51
896病弱名無しさん
2018/04/12(木) 18:48:34.11ID:ELeFD+Dl0
今はネットの影響で0コーラ飲むけど
昔みたいに缶コーヒー飲んでまるごとバナナやパン食べてれば
今はどんな感じなんだろうな
897病弱名無しさん ダメな奴は何をやっても
2018/04/12(木) 19:38:42.28ID:M1CoW+mD0
これいつもの耐糖性の人だと思うが
http://hissi.org/read.php/body/20180412/R1FZby9rOG0w.html?name=all&;thread=all
糖質量負荷と無関係の糖新生暴走によるグルコーススパイクを知らないか全く理解していないんだよな
本人膵島機能正常の分泌不全だから、用量依存関係に無い血糖上昇がどこからきているのか理解不能で、何度説明されても海馬に残らんのだろう
898病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:01:37.62ID:xCmpsfMi0
>>894
120歳まで生きられそうな気がする?

アホか!(笑)

糖尿病患者の平均寿命は男で71歳だ。忘れないように瞼の裏に書いとけ!ボケが。
ちなみに人類で確認されている最高齢の女性は122歳まで生きたが、116歳まで週1でチョコレートを1キロ食べていた。結局、長寿の食生活をみると炭水化物の摂取を抜きには語れない。日本人の男性最長寿も規則正しい生活と三食の食事と述べている。
これが現実だ!
899病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:06:35.81ID:xCmpsfMi0
あとインスリンのことを執拗に書いてる人間がいるけど、馬鹿なの?とツッコミを入れたくなる。
いや、今入れてしまったか。
ハハハ。


それさ

さておき


インスリンで老化すると言うけど、仮に老化するとしても(一顧だに値する理屈ですらないが)フツーに生きてれば誰でも老化するだろが。インスリンが出ようが出まいがだ!
それとも糖質制限で老化が止まった人間がいるとでも言うのか?
だったら見せて見ろよ(笑)
オラ(笑)
はい、論破♪


ハハハのハ。
900病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:06:53.75ID:xCmpsfMi0
ハハハハハハ
901病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:07:11.44ID:xCmpsfMi0
アーハッハハッハ!!!
902病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:11:01.90ID:xCmpsfMi0
おまえら、現実をみろ。現実だよ、現実。現実って言葉分かるか?
現実ってのは、現実なんだよ。
たとえば、世界中で軒並み糖尿病患者が増えている。
さて、おまえらの理屈だとインスリンがどうのとかで寿命が減るはずだよな?
な?
な?
現実は?
はい、残念でした。世界中で寿命が延びてます。
残念でした。
はい、残念でした。
糖尿病患者の増加と寿命の延びは、

相関関係がある。

因果関係じゃないよ。

ようはさ、現実から考えるべきなのに理屈から出発するから現実とのズレが生じるんだよ。
現実をみて考えろ。
903だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/12(木) 20:19:47.43ID:21Yjy/cF0
あんましパラノ君を苛めるなよ (´・ω・`)
904病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:20:30.23ID:xCmpsfMi0
あと世界一の長寿国は香港だよね。
香港が学校で教えているのは、321の法則。
3が主食(炭水化物)2が野菜1が肉。
つまりタンパク質は後回しなんだ。
次点で日本。日本も炭水化物中心。
三位がマカオ。
そして四位がイタリア。イタリアといえばピッツァやパスタ。はい、炭水化物ですね。
つまり、世界的にみて炭水化物中心の生活が長寿を支えている。炭水化物とは、長寿である。炭水化物とは、健康である。炭水化物とは、神からの贈り物である。
炭水化物、バンザイ!!
905病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:24:12.98ID:ELeFD+Dl0
昔はまるごとバナナをおやつに食べてたが
今はじゃろにますに洗脳されたのか
食べてない
自販機のコーヒーも糖無し
でも体重は変わらない
906だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/12(木) 20:26:28.10ID:21Yjy/cF0
カロリー減らさないと痩せないよ!
907病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:28:14.14ID:ikTX9+yH0
>>898
アーハッハハッハ!!!の変な人にレスするの怖いけど

120歳は理論上のお遊びの話だから
ただ高齢になるほど糖質のほうがエネルギーとして良いとは思う
もちろん食後高血糖にならないように
908病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:40:44.12ID:M1CoW+mD0
>>906
食べるカロリー減らしても消費が減ったら痩せないよ!
909病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:44:00.04ID:ikTX9+yH0
>>855-856だね!
910病弱名無しさん
2018/04/12(木) 21:24:31.28ID:M1CoW+mD0
>>873
霊ピート教徒的観点から「お米育ち豚」はどう?
脂身のリノール酸臭は確かに抑えられている気はするが、サシの入り方はVitA不足&糖質過食独特のアレな感じではある

お米育ち豚プロジェクト
http://hitotokototo.coopdeli.jp/contents/contents_03/contents_03.html
お米を食べる豚、増えています。|お米育ち豚|ちいきげんき!
http://chiiki-genki.coopdeli.jp/detail/20150702/
911病弱名無しさん
2018/04/12(木) 21:25:18.21ID:M1CoW+mD0
なを価格帯は無ブランドの国産豚肉と変わらない>>910
912病弱名無しさん
2018/04/12(木) 21:38:38.47ID:atkI5FK80
江部ちゃん、またしてもマウスの実験に反論文を載せてるな。一回反論すれば十分なのに、なんでまだぐずっているんだ?
あの過剰反応ぶりをみると、そうとう焦ったんだろうな。
個人の体験談はエビデンスにならないとかほざきながら、今まで散々自分の体験談を語りまくってたじゃないか。アホかこいつは。

マウスの実験ではねず公の代謝は草食
特化してるから糖質制限は無意味だと述べていたけど、むしろ個人的には画期的な実験だったと感じる。
というのも、マウスがなんで実験材料になるかというと、人間と遺伝子が近いからだ。マウスで実験する意味は十分あるからこそ、様々な実験に使われてきている。それを真っ向から否定するなんておかしいだろ。

それとなにが画期的だったかというと、マウスはある一定の段階で老化が急激に促進された。つまり、糖質制限が一定期間は問題ないようにみえても、ある段階に達したときに体に異変をもたらす可能性が十分ありうるわけである。
残念ながら糖質制限の歴史は浅く、人間に対するデータは少ない。

いずれにせよ、壮大な実験途中の現代において、近々大きな問題が起こるのではないかと危惧している。
913病弱名無しさん ダメな奴は何をやっても
2018/04/12(木) 21:46:32.13ID:M1CoW+mD0
都築研の虐待実験は論文待ちだよ
カゼインと大豆油と蔗糖ドカ盛りの「炎症促進食材積極摂取で栄養欠損不可避の間違った糖質制限」を長期に続けたらどうなるかという仮説を検証するコンセプトだからなwwwwww
914だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/12(木) 21:51:44.94ID:21Yjy/cF0
>>912
鳥類の新井さんに謝れ!
915病弱名無しさん
2018/04/12(木) 22:09:08.50ID:ikTX9+yH0
>>912
マウスねえ
https://wired.jp/2017/10/06/ketogenic-diet/
「結果には驚きました」と、研究の著者ジョン・ラムゼイは言う。「脂肪を多く含み、炭水化物の少ない食事をしたマウスの平均寿命が13パーセント延びたのです。これは人間では7〜10年に相当します」
916病弱名無しさん
2018/04/12(木) 23:15:34.36ID:M1CoW+mD0
本格的なlow T3発動まで1ヶ月も持ちこたえて11kg落としてる糖代謝エリートの1例
血糖血圧が足りないときは強制ブラックアウトで神経細胞のアポトーシスを回避

238: [] 2018/04/12(木) 23:04:25.63 ID:AAZU0dJF
3月10日からほぼコーヒーとルイボスティーで過ごした。
2週間目くらいから、めまい→ブラックアウト→倒れる。が段々増えてきた。
おでこ擦りむく、眉上強打で青タン、肋骨骨折、唇裂傷などの怪我あり。
丁度ひと月を過ぎた昨日くらいから、寒気というか、体が冷たい感覚あり。
とりあえずひと月で62→51の11キロ痩せた。
あと6キロ痩せたいが、体がどうにかなりそうなんで
明日からは少しずつカロリーあるもん口にするつもり。

ちなみにサプリと言えるかはわからんが昨日から青汁とスッポンサプリを飲み始めた。
http://2chb.net/r/shapeup/1517190356/238
917病弱名無しさん
2018/04/12(木) 23:24:17.27ID:ZG467Ech0
ケトン脳M田もびっくり!

>たがしゅう先生の講演は、【人生を変える糖質制限】と題して、
>まず最初に
>130kg時代の写真と現在の90kgの写真をしっかりスライドで供覧しながら開始です。
   ↑
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
漢方好きの神経内科医です。
南鹿児島さくら病院にいます。
糖質制限で10か月で30sの減量に成功しました。


1か月で10kg痩せたのか?

うそだろう。
918病弱名無しさん
2018/04/12(木) 23:30:19.55ID:M1CoW+mD0
代謝エリートはON/OFFのメリハリ上手
こまめな意識消失で糖新生を節約
919病弱名無しさん
2018/04/12(木) 23:46:26.11ID:ikTX9+yH0
>>916
こんな数字信じるなよ
過激の宣伝に決まってるだろうに
体験だけ本当なのだろう
920病弱名無しさん
2018/04/12(木) 23:53:40.64ID:atkI5FK80
>>915
人間は、炭水化物を事実上強制的にヘらす糖尿病患者が短命なわけだが。
921病弱名無しさん
2018/04/13(金) 00:09:35.26ID:t1ydctdA0

糖尿病患者が短命なのは高血糖や高インスリンだから
922病弱名無しさん
2018/04/13(金) 00:14:04.58ID:2i0LdiG30
なお>>916で減った11kgの全てが体脂肪ではないのは明らかである
総体重の差分TΔ=11と筋肉と体脂肪とグリコーゲンと水分の連立方程式、とけるかな?

筋5kg(筋グリ+水分込み)=7700kcal、筋外グリ150g=600kcal、体脂肪5kg=38500kcal、細胞外液1kg=0kcalで
案外と現実的な数字(総計46800kcal, 30日平均で1560kcal/dayを消費)が出てくる

https://bodyrecomposition.com/fat-loss/3500-calorie-rule.html/
Tissue Calories/Pound
Water     0
Glycogen ~400
Muscle  ~700
Fat    ~3500

1ポンドは約453.6グラム、1ポンドは 2.20kg
1kgあたりにざっくり換算すると以下

Tissue Calories/kg
Water     0
Glycogen ~880
Muscle  ~1540
Fat    ~7700

絶食時の代謝
http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm
注10: 24時間の絶食時(基礎代謝1,800Kcalの場合)は、筋肉蛋白(アミノ酸)75g、脂肪組織(中性脂肪)160gが分解され、グルコース180g、脂肪酸120g、ケトン体60gが作られると言われます:
中性脂肪160gから、グリセロール16gと脂肪酸160gとが、生成されます。グリセロール16gは、肝臓で、糖原性アミノ酸と同様、糖新生に、利用されます。
脂肪酸160gの内、脂肪酸40gから、ケトン体60gが生成され、残りの脂肪酸120gは、心筋、骨格筋、腎臓などのエネルギー源になります。
5〜6週間の飢餓状態時(基礎代謝1,500Kcalの場合)は、筋肉蛋白20g、脂肪組織150gが分解され、グルコース80g、脂肪酸150g、ケトン体57g、グリセロール15gが作られると言われています。
923病弱名無しさん
2018/04/13(金) 00:30:39.83ID:2i0LdiG30
>>916のIDを追うと500kcal以下生活を1ヶ月続けたようである
1500kcal/day以下の通常食4日間で6kg戻したというのはそこそこリアリティある数字
http://2chb.net/r/shapeup/1519645051/410-423

コーヒーとルイボスティーだけというのは盛ってるな、おにぎりを1日1個は食べてたというからインスリンミニスパイクでぎりぎり甲状腺機能を維持できてたのだろう

410: [] 2018/04/10(火) 21:08:12.42 ID:Fdf/Gwr2
500以下で一カ月で10キロ半月で3キロ痩せた。
土曜日から三泊四日で旅行行って帰ってきたんだが
なんか6キロも太ってる。1500キロカロリー以下にしたのに。
もう何も食べるなってことかな

416: [] 2018/04/11(水) 11:53:33.79 ID:xTVr1MAv
>>410
6kg増えたうちの1.5kgはグリコーゲン、4.5kgは水とナトリウム

420: [] 2018/04/11(水) 17:20:03.34 ID:2PbaUuOa
>>413
断食ではないよ。
元々味噌汁が好きだから、お腹減ったら味噌汁飲んでた。
納豆いれたり、糸寒天入れたりするとお腹満たされるしね。
おにぎりを1日1個は食べてたし、慣れからと思うけどあんまりお腹減らなかったよ。
苦しいはずの最初1週間はインフルエンザで寝込んでたってのもあると思う
924病弱名無しさん
2018/04/13(金) 00:31:03.91ID:2i0LdiG30
421: [] 2018/04/11(水) 17:24:21.97 ID:2PbaUuOa
>>416
410だけど、ふくらはぎとお腹周りは
目で見てわかるくらい太まじくなったよ。
毎日が回復食みたいな生活だから、これからどうしたらいいか正直わからない。
とりあえず今日はカフェラテ1杯とお茶しか口にしてない

422: [] 2018/04/11(水) 17:35:29.87 ID:xTVr1MAv
>>421
そこは全身の中でも特に皮下組織が緩くて水が貯まりやすい部位だから見た目の影響は大だね
ヒール靴やロングブーツで立ってるだけで脚が浮腫むはあるあるだし
体脂肪率10-15%ぐらいで腹筋割れて見えてる男性でも糖質たくさん食べた後は腹筋割れがぼやけるもあるある

数日で数キロ急激に増えた分は、体脂肪がついて重くなってるのではないということをよくよく自分に言い聞かせてください

体重・体脂肪率の変動にパニック!
http://ameblo.jp/step-aya/entry-10217001070.html
おにぎり1個でもドンドン太るあなたへ
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12287397571.html
水だけで太る恐怖を抱えるあなたへ
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12286783746.html

423: [] 2018/04/12(木) 07:14:06.09 ID:AAZU0dJF
>>422
脂肪じゃないなら安心しました。
昨日は結局、カロリーあるものはカフェラテ1杯だけです。
流石に暴飲暴食せぬともすぐ太るのは困るので
しばらくは500以下を続けつつも、ゆっくり1000くらいに上げていきます。
500以下で運動は仕事以外は無理なので(軽い肉体労働者です)体調と相談しながら取り入れていきます。
このカロリーで生きていると、食事内容にこだわりはありません。必要最低限はサプリだし。

http://2chb.net/r/shapeup/1519645051/410-423
925病弱名無しさん
2018/04/13(金) 01:04:22.52ID:t1ydctdA0
軽いとはいえ肉体労働なら嘘じゃないな
どこぞのメンヘラもネットやめて一日中歩けば1ヶ月でダイエット板を卒業できるだろうに
926じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/13(金) 07:05:49.88ID:C1Hu9l/z0
>>913
>カゼインと大豆油と蔗糖ドカ盛りの

内容判明したのですか?
927じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/13(金) 07:07:01.94ID:C1Hu9l/z0
>>895
まあ、確かにそうですね。
淘汰されないやつが長生きするという当たり前の話かもしれません。
928じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/13(金) 07:07:51.55ID:C1Hu9l/z0
>>903
929じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/13(金) 07:09:37.71ID:C1Hu9l/z0
>>914
まだ言ってるのですか?(笑)
930じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/13(金) 07:11:16.44ID:C1Hu9l/z0
>>917
>糖質制限で10か月で30sの減量に成功しました。
>
>1か月で10kg痩せたのか?

どういう計算?
931病弱名無しさん
2018/04/13(金) 07:15:08.82ID:L389h7os0
>>930
10(ヶ月)で割るべきところを3で割ってしまったんやろな
932病弱名無しさん
2018/04/13(金) 07:17:15.21ID:DJMbG/D70
結局、人類の歴史上、糖代謝に優れた人間が長生きしていて、糖質制限をしてる人間が長生きしてるという実証は一つもない。
933じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/13(金) 07:26:37.30ID:C1Hu9l/z0
>>932
んー、だから糖代謝に優れているとはどういう状態かと聞いているわけだけど。
934病弱名無しさん
2018/04/13(金) 07:31:49.85ID:DJMbG/D70
>>915
このサイトの文章だけだとまったく詳細不明でなんとも言えないのだが。もっとより具体的な実験内容を紹介されたものじゃないと肯定も批判もできない。
日本を代表する超名門大学の東北大学で実験が行われたケースでは、マウスに完全な糖質制限を行ったところ異常が発生して老化の促進が見られた。
こういう実験は、追試を繰り返して再現性を確認しなければならないが、この結果は非常に重い。
というのも病気というのは、グラスに水を注ぐのと同じで途中までは問題が認識されないが、ある一定の位置まで注がれるとあふれ出して問題が生じる。
そうした「ありうる形」としてしっかり示唆されたことにある。
おそらく人間にも同じことが起こる可能性が十分に高いだろう。
人も個体によって糖代謝能力が低いように、ケトン体が問題を引き起こす体質の人間がいてもおかしくないからだ。
935病弱名無しさん
2018/04/13(金) 07:33:40.97ID:DJMbG/D70
>>933
始めて聞く言葉なのにいきなり、「だからさ」とか言う人いるよね。
は?

だからさ…

なにがだからなんだよ。
そもそも、誰だおまえは。そっから始めろや。
936じゃろにます ◆klokDYkn/k
2018/04/13(金) 07:43:21.92ID:C1Hu9l/z0
>>935
流れが読めないのですか?
じゃあ、初めてでもいいけど糖代謝に優れている、とは、いかなる状態ですか?
937病弱名無しさん
2018/04/13(金) 08:09:15.30ID:t1ydctdA0
>>866の状態
>>841>>889で終わってるのにまだ糖代謝万歳だから話が理解できてない

糖代謝が優れてない=糖尿病=短命

こんなの誰でも知ってる
938病弱名無しさん
2018/04/13(金) 08:14:52.99ID:t1ydctdA0
>>934
>そうした「ありうる形」としてしっかり示唆されたことにある。
>おそらく人間にも同じことが起こる可能性が十分に高いだろう。

高いかどうかは別として可能性はある

>ケトン体が問題を引き起こす体質の人間がいてもおかしくないからだ。

これも可能性はある

ただ>>915のように真逆の結果が出るようなマウス実験にすぎないという事
939病弱名無しさん
2018/04/13(金) 08:48:22.60ID:t1ydctdA0
>>934
>>915の詳しい日本語解説
http://s.webry.info/sp/good-looking.at.webry.info/201710/article_8.html

そしてこれに同意

ケトジェニックダイエットについてのデータはてんかん以外では限られているので、本件は貴重な研究であると思います。
しかし、エビデンスのヒエラルキーとしての動物実験(基礎実験)の位置づけは低く、ヒトに当てはめるには更なる研究が絶対不可欠です。
アカゲザルを使ったカロリー制限による長寿の研究には約30年の月日が費やされました。科学におけるマウス実験の必要性も決して否定はしません。
ただケトジェニックダイエットのヒトでの有効性・安全性は、↓に掲げた関連記事が示すように短期でしか示されていません。
このような状況下で大上段の構えからいきなり長寿という遠大な課題に斬り込み、マウス実験の結果のみを以ってヒトでの優位性を導き出そうとすることには違和感があります。
ケトジェニックダイエットについて言えることは、今はヒトを対象として継時的に足元を固めていく堅牢な研究こそより重要であり、且つ、望まれているのではないかと私は思います。
940病弱名無しさん
2018/04/13(金) 08:59:22.38ID:wap8s2xc0
健康とかいうより
炭水化物は腹持ちが違う
糖質制限したら
また腹減って食べてしまう
野菜がカロリー低くて無駄に噛まないといけないのが悪いのか
941病弱名無しさん
2018/04/13(金) 09:02:08.09ID:wap8s2xc0
よく買うのがサラダと刺身
この2つを食べたら
かなり満腹になる
他に揚げ物
でも炭水化物
脂肪と糖が一番腹持ちいいわ
942病弱名無しさん
2018/04/13(金) 09:03:24.41ID:VB1J9Eio0
>>934
研究デザインが出来レース構成されてる可能性大な農学研究科の実験報告書も十分印象操作範疇だし、
鵜呑みにはしないほうがいいですね。
943病弱名無しさん
2018/04/13(金) 09:41:35.87ID:wap8s2xc0
糖質制限してたら一食で必要なカロリーを採るのはキツいね
野菜だけで腹いっぱいになる
よく噛まないといけないから食べる時間もかかる
肉もそればかり食べてたら気持ち悪くなる
結果的に炭水化物あるならあまり噛まなくていいし
1日一食で保つから消化の負担も少ない
944病弱名無しさん
2018/04/13(金) 10:22:05.06ID:QUEovpci0
>>930
Re: 増えるくせに減らない脂肪細胞
たがしゅう 先生

コメントをありがとうございます。
とても参考になります。

脂肪細胞の寿命は10年・・・あと4年で「リニューアルたがしゅう先生」が誕生するかもしれませんね。
2018/03/04(Sun) 10:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】

なにもやっても痩せないたgしゅう医師  100kg       (間近でみました)

>たがしゅう先生の講演は、【人生を変える糖質制限】と題して、
>まず最初に
>130kg時代の写真と現在の90kgの写真をしっかりスライドで供覧しながら開始です。

ケトン脳M田も江部医師もぼけてしまいました。
945病弱名無しさん
2018/04/13(金) 10:22:34.69ID:wap8s2xc0
炭水化物が食べやすいのは粉状にしてるからな
米でも麺程は食べやすくない
サラダとか刺身はよく噛まないといけない
そういうの考えたら小食でも高カロリー炭水化物は必要だよね
プロティンに牛乳とかなら
まあはやく食べれるけど
946病弱名無しさん
2018/04/13(金) 10:41:39.65ID:wap8s2xc0
牛も反芻して野菜は食べるくらいだからな
肉食も内臓の負担は大きいらしい
947病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:22:42.69ID:KDcPLFc00
>>936
んー、だから誰だおまえと聞いてるのに流れが読めないとか一体日本語読めてんのか発達障害でコミュニケーションが取れないのかどっちかだな。
948病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:28:21.23ID:KDcPLFc00
>>937
カロリー制限で長寿になるという実証がないのに話が終わってるとか意味不明。
むしろ現実の長寿をみると、みんな食が太くてしっかり食べてるだろ。
おそらくそうした発想に至るのは糖代謝が虚弱な人間の発想ではないかと思う。
糖代謝が優れた人間は年齢を重ねたも枯渇しないから炭水化物を活用したほうが長生きする。現実に長生きしてる人たちの共通点だ。
一方、炭水化物を活用できない虚弱体質は、糖尿病になって短命。これは現実の姿だ。
それをカロリー制限したほうが長生きとかわけわかんないよ。
949病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:36:37.33ID:KDcPLFc00
>>938
東北大学の論文掲載された実験はやはり重いよ。
一応書いた通り、追試を何度も繰り返して再現性を確認しなければならないから現段階では可能性として考えるに留めているけど、長期的な糖質制限のもたらす弊害はおそらく起きるだろう。
というのも人の体質というのは人それぞれだから、絶対安全なんて存在しない。なのに江部先生は絶対大丈夫と言い切る。そのところに医者としての誠実さを疑ってしまう。
まだ糖質制限はデータが少なくて分からないことが多いというのが現状だろう。
そういうところを踏まえて今は手探りであることをしっかり明言すべきだ。
950病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:41:08.86ID:wap8s2xc0
>>947
俺はこのスレの議論なんか興味ないんだよね
何を食べたら健康にいいかしかない
議論するなら良質な食事内容だけを話してほしいよ
糖質を抜こうがぬかまいが個人の勝手だしな
951病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:48:46.71ID:KDcPLFc00
動物実験ではこうでしたあーでしたというのはいくらでもあって、自分たちの主張に沿った論文なり記事はいくらでも見つかるだろう。
だけど、重要なのは実験という制御された空間の中で行われたものではなく、いま現実に起きてるところから推察すべきである。
なぜなら、まだ生命の仕組みに関して知見が日々新しく見つかる中で、我々人類はその生命に関して知悉してるとはとても言えないからだ。

そして現実に目を向けると、現実は炭水化物中心の食文化をもつ国が上位を占め、歴代長寿者の食生活を鑑みると炭水化物を積極的に摂取している。
炭水化物オンリーだけでは問題があるが、炭水化物を活用できる能力のある人は炭水化物をむしろ取った方が長生きすると考えるべきではないか。

残念ながら糖代謝に劣る人は、間違いなく平均寿命が短い事実がある。そして糖代謝に優れてる人は健康的で長生きしている。
その現実を前にしたらインスリンが老化をもたらすという主張はなんら意味をもたない戯れ言であると気が付くだろう。
952病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:49:21.26ID:wap8s2xc0
ネズミは好き好んで糖質制限してないからな
食べたいものを食べた結果に病気になるなら
それは自己責任だけどね
953病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:53:23.53ID:wap8s2xc0
俺は糖質制限なんかやらないよ
明らかに腹持ちが悪い
2食食べて逆に食べ過ぎてしまう
デブが痩せるくらいだから当然といえる
954病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:54:01.02ID:KDcPLFc00
具体的には、アメリカテキサス州に住む106歳のおばあちゃんは、ドクターペッパーを毎日3本飲んで元気はつらつ。
医者はやめるように忠告したが、その医者たちが先に死んだ。
この事例ではインスリンが老化をもたらすという理屈はどこ吹く風である。
理屈が先だと現実と整合性がない。現実から考えるべきだ。我々は無知の知を自覚して現実から学ぶべきである。
炭水化物バンザイ!!
955だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/13(金) 12:58:18.56ID:CVEV9WWl0
【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
956病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:58:33.10ID:wap8s2xc0
職場に食べてないのに100キロ超えが何人かいて
そういった人がやればいい
でも野菜とかたんぱく質は俺も食べるから
それに興味あるだけだ
957病弱名無しさん
2018/04/13(金) 13:37:27.87ID:EZcYf8Jl0
合併症の中でも目だけは初期にまったく自覚症状ないから定期検査は必ずやれよ
A1cが良好なら1年に1回は眼科で眼底検査
自覚症状(見えにくい、急に飛蚊症みたいな症状出た等)あればすぐに眼科に行け
(なお眼科初診時には必ず糖尿であること告げること)
眼科の先生に訊いたがA1cのコントロール良好なら合併症になる率は低いが
例えばA1cが良好でもそれまでの不摂生期間が長くある時糖質取りすぎて一時的に
血糖値スパイク起こしそれが引き金となって眼底に出血起こすこともあるとのこと
だから糖尿なったらA1cだけでなく血糖値スパイクの回数極力減らす努力はすべき
糖尿から来る眼底疾患で初期の段階なら治療不要で経過観察で済むこと多いのだから
958病弱名無しさん
2018/04/13(金) 14:15:22.97ID:t1ydctdA0
糖尿病にならなくても日本人の多くは血糖値スパイクが起きてるから注意しないとダメ
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://2chb.net/r/body/1514956497/


>>948
糖代謝優良は長寿というなら膵臓が強い欧米人はアジア人より長寿体質ということになる
糖代謝優良は長寿という根拠が炭水化物をよく食べてよく動いて元気発剌に見えるからというならただのイメージ
イメージでも正しい可能性はもちろんあるが根拠がないと感想にすぎないから話は続かない

個人的にはパレオ体型維持で高血圧、高血糖、脂質異常をなくせば
後は幸福感の有無でほとんど寿命が決まると思ってる

>>949
江部医師は絶対安全とは言ってない
答えは分かってないのだから最終判断は実践する人間の自己責任と言ってる
そもそも答えが分からないのだから炭水化物60%を絶対安全と言う人間も誠実とはいえない

>>950
実質スレ主のじゃろにますが機序議論好きだからそういう話にはなりにくい
したいなら自分で話を振って盛り上げましょう
議論ではなく感想だけだと話は続かないけど
アンチが不甲斐ないから議論より罵り合いになってる状況なので感想のほうがマシかも知れない

>>951
インスリン分泌が多すぎるとリスクになる
ただそれは肥満やボディビルダーのような体であってパレオ体型なら関係ないはずだから糖質制限する意味はあまりないと思ってる

>>954
そういうのは個人の体質差だからほとんど無意味

「生涯吸ったタバコの数は46万本!」それでも元気な100歳のおばあちゃんが話題
https://rocketnews24.com/2013/11/22/389156/
959だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/13(金) 14:40:34.51ID:CVEV9WWl0
【世界一シンプルで科学的に証明された何たら(笑)】

本書に書かれた内容のうちいくつかをご紹介します。

?糖質制限は間違っています。なぜならば炭水化物の中にも、太る炭水化物と痩せる炭水化物があるからです。
?カロリー制限は間違いではないもののミスリーディングです。カロリー摂取量が同じでも、太る食事と痩せる食事があります。
こちらのニューヨークタイムスの記事にもあるように、痩せるために単純に食べる量を減らすのは間違いです。
どれだけのカロリーを摂取するかよりも、何でそのカロリーを摂取するかの方がはるかに重要だからです。つまり、食べるものの「量」よりも「質」が重要だと考えられるようになってきています。
?フルーツジュースや野菜ジュースは野菜・果物不足の解消方法にはなりません。これらを健康に良いと思って飲んでいる方は、ぜひ本書をご一読ください。
?オーガニック食品やグルテンフリーに関してもエビデンスが出てきています。これらに切り替えることのメリットがある人と無い人がいます。

----------------------------------

この手の本は、また売れるんだろうな、どうせ買う人はいつも同じ
客層およびパラノ君向け
960病弱名無しさん
2018/04/13(金) 15:01:30.13ID:t1ydctdA0
量より質が大事なのは合ってる
食べやすく加工されればされるほど摂取カロリーは増える
究極を言えば美味い料理ほど肥満になるから不味いものを食べてれば肥満になりにくい
961病弱名無しさん
2018/04/13(金) 15:24:35.31ID:FZo8ph/d0
世界一シンプルで科学的に何たら読んだ
既にある本やドキュメンタリーを見てる人には面白みのない本かな。著者もそう書いてる。
内容的には信頼性のある比較試験の論文を集めて科学的根拠の強いもののみを集める的なもの。結果的に出てきたものはありきたりな情報という訳で今更読む必要はないかも。
また、論文に出てきてないものは省かれてるのでそこらへんを消費者に売り込むには食品産業的にも健康産業的にもまだ脅威にはならない感じだね。
精製されてない穀物、野菜、魚、オリーブオイル(なぜオリーブオイル?)、ナッツ類を食べよう。ほかのものは少なめにしようみたいな普通の話。
962病弱名無しさん
2018/04/13(金) 15:31:01.08ID:t1ydctdA0
>水銀含有に関してはほかの食品も同様なので考慮しないとのこと。

同様?
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/
魚介類はこのように利点が多い食材ですが、反面、自然界に存在する水銀を食物連鎖の過程で体内に蓄積するため、日本人の水銀摂取の80%以上が魚介類由来となっています。
963だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/13(金) 15:32:04.87ID:CVEV9WWl0
>>961
おお、早いなw
964病弱名無しさん
2018/04/14(土) 08:24:06.74ID:BMyW1Na90
糖質制限は明暗を分けるね
FBやブログなんかを見ていると、糖質制限で上手くいくのは、30〜40代以上の太り気味の中高年男性、女性だと比較的高齢でアクティブ型、という感じかな

筋肉の量と男性ホルモン優位がポイントだろうか?男性でも痩せているのはアウトみたいだ
965病弱名無しさん
2018/04/14(土) 08:33:05.54ID:vh1k7rvH0
糖質なんかサラダと果物少々で充分摂れるよ。
あと身体に負担にならない程度にタンパク質食べてればいい。
比率的には8:2くらい。
それだけの話だろ?
966病弱名無しさん
2018/04/14(土) 08:33:43.99ID:mdMFD25e0
>>958
https://toyokeizai.net/articles/-/214390?page=3

「全世代について言えることですが、特に50代以降の健康維持の鍵を握るのは「糖質制限」だと言っても過言ではありません。

皆さまにおかれましても、自信を持って正しい糖質制限食を実践していただきたいものだと思います。」

と江部先生がおっしゃってるけど、どこに自己責任という解釈が成立するの?
ちゃんと事実を確認してから書こうぜ、信者さん。

それと体質差だというけど、大半の人はインスリンが問題ないのは先進国で軒並み寿命が延びていることと糖尿病患者が増えていることと矛盾しない。
これに関して目をつむっているのはおそらく糖質制限者にとって都合の悪い事実だからだろう。
現実は、糖尿病患者が増えてる先進国で寿命が延びている。
インスリン云々はまったく糖尿病患者の被害妄想にすぎない。

それと大切なのは大局的に物事をみる視点を持つことだ。特に命の仕組みに関しては人智をはるかに越えた複雑さがある。
糖質を凶器のように見る向きがあるが、人類に文化と長寿をもたらしたのは間違いなく穀物、すなわち炭水化物である。
木を見て森を見ずだから糖質制限信者はいつも現実と整合性のない妄言を吐き続ける。

現実をみろ。いいか、おまえらがみてるのは科学の皮を被った幻想だ。
967病弱名無しさん
2018/04/14(土) 09:09:11.35ID:vh1k7rvH0
巷に溢れる健康法がデブを前提にして考えられてるんだよ。
その方が儲かるから。
勘違いしてはいけないのは痩身術は健康法ではないということ。
痩身術はデブが痩せて理想的な体型になるための応急措置なんだよ。
本来の健康法ではない。
デブや糖尿病患者の行う糖質制限と
一般人が行う糖質制限を分けて考える必要がある。
そこをゴチャゴチャさせてるからデブや糖尿病患者が一般人のふりして糖質制限を語りだす。
うまくいくわけないだろそんなもの。
ただそれだけのこと。
968病弱名無しさん
2018/04/14(土) 10:28:56.83ID:86cfV3lv0
>>966
どうでもいい
969病弱名無しさん
2018/04/14(土) 10:34:25.09ID:EeaOCYaT0
>>967
デブと糖尿病患者を同一視している事に違和感を感じる
970病弱名無しさん
2018/04/14(土) 10:37:23.03ID:86cfV3lv0
糖質制限をダイエットという認識で糖質を摂ったり摂らなかったり、加工食品中心で脂質やタンパク質を
異常摂取していたり、将又摂取自体を極端に減らしたり、実行する人は間違った食事法を選択する可能性がある。
食性として野菜や肉を一般的に普通に食っていれば問題はない。
971病弱名無しさん
2018/04/14(土) 11:26:24.86ID:UauJbwYI0
だいたい、糖質制限をするのは糖尿病になった自堕落な生活を送ってきた連中ばかりじゃないか。
972病弱名無しさん
2018/04/14(土) 12:44:24.49ID:hKDsxIms0
糖質制限したら数時間後には空腹感ある
今日なんか糖質制限して食べたら
やっぱり腹持ち悪くて一平ちゃん焼きそば食べて
ペヤング超大盛りにしとけば良かったくらい物足りなかった
あのカロリー切れというか空腹感は何なんだろうな
結果に食べ過ぎてしまうんだよ
973病弱名無しさん
2018/04/14(土) 12:46:01.74ID:hKDsxIms0
そりゃあデブが痩せるんだから
俺みたいなガリが保つわけない
974病弱名無しさん
2018/04/14(土) 12:52:02.81ID:86cfV3lv0
>>972
太ってないけど、1日1食20g糖質で十分事足りてますよ、ガリガリ君。
糖質制限できてない、代謝順応していない、食事量足りない。
どれでしょうか。
975病弱名無しさん
2018/04/14(土) 12:53:31.58ID:Sz0S2K240
わざわざ基礎代謝を上げてカロリー制限ハゲまっしぐらだと悲惨すぎる
976病弱名無しさん
2018/04/14(土) 13:02:45.00ID:CU5E7brh0
>>966
ブログで自己責任と言ってる
もちろん本人は糖質制限が正しいと確信してるから言動はそういう方向になる
それを信じるかは受け手側の問題
そうでないと常識から外れた発言ができない社会になる

インスリンが問題になるのは肥満などの高インスリン状態と書いてるのが読めない?
インスリン絶対悪だと主張してる人に言いましょう
新井医師はインスリン絶対悪という主張のようだけど糖質制限全体としては異端

食後高血糖という現実をみろ。いいか、おまえがみてるのは常識の皮を被った幻想だ。
977病弱名無しさん
2018/04/14(土) 13:03:55.95ID:hKDsxIms0
>>974
【今】は太ってないってことでしょ?
俺は幾ら食べても太った記憶はないかな
978病弱名無しさん
2018/04/14(土) 13:06:12.68ID:86cfV3lv0
>>977
今はでも昔はでも今太ってないがな。
979病弱名無しさん
2018/04/14(土) 13:11:37.23ID:86cfV3lv0
>>978
それ以前にそれが何の意味があるのksわからんけど。
980だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/14(土) 14:08:51.08ID:LPTiiwrC0
パラノ君だったら、沖縄行って黄色い旗振ってるよ
981病弱名無しさん
2018/04/14(土) 16:33:09.48ID:hzRdfvqF0
>>975 コワイこと言うなーw
982病弱名無しさん
2018/04/14(土) 17:16:46.63ID:45jriGJg0
>>976
そうじゃないよ。誠実な医者なら強要するように自説を押しつけるのではなく、あくまでも現状はこうですよ、という姿勢を「貫く」だろう。
それがどうだ。安心してください?
自信過剰な医者ほど信用ならないものはないんだよ。献血だって(俺は超健康人だから冬の献血が少ない時期だとお願いに電話が来るほどだが)、

ちゃんとリスクの説明がある。

こういう問題も現実に起きてますよとネガティブな情報もきちんとオープンにしてる。それが本当の誠意だし、医療に携わる組織なり個人として最低限のあるべき姿だ。
いいか?

絶対安全なんてこの世にない。

それを安易に安心してくださいと言う自体、こいつは本当に信用ならない胡散臭い奴なんだ。
俺はこいつの言うこと鵜呑みにしてる奴はバカな裸の王様だと思ってる。
983病弱名無しさん
2018/04/14(土) 17:23:07.31ID:45jriGJg0
>>976
あとインスリンをかたくなに悪者にして、インスリンが老化を促進する?
食べ物はかならず何かしらの悪い影響も与えるんだよ。
100パーセント体にいい食べ物なんてこの世にない。
おまらはそういう幻想に基づいて評価するからトンチンカンな結論に至るんだよ。
だいたい、インスリンの問題点をわめいてるのはおまえだ。
最初からインスリンなんか無視しろと言ってるのが分からないのか?

バカか?

大バカか?

おおおおおおおバカバカバカバカか?

ばーーーーか!!!ばーーか!!ばーーーか!!
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!!!

なんて幼稚なことは言わないよ。ただ、あんたは養護学校からやり直した方がいいかもね。
984病弱名無しさん
2018/04/14(土) 17:26:08.95ID:45jriGJg0
>>976
あとやたらと食後高血統を取り上げてるけど、だからなに?
そうした人がいたとしても現実には寿命が延びてるんだけど。 
だったらそっちの方がいいだろ。
100年前の日本人に糖尿病患者はほとんどいなかったが、平均寿命は40歳半ばほどだぞ。どっちがマシなんだ?
だから現実をみろと言ってるだろ。
985だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2018/04/14(土) 17:29:10.22ID:LPTiiwrC0
http://news.livedoor.com/article/detail/14577265/
それでもやりますか?寿命が縮む「糖質制限」 元祖提唱者の病歴
2018年4月14日 8時0分
デイリー新潮
986病弱名無しさん
2018/04/14(土) 18:07:00.82ID:CU5E7brh0
>>982
本人が糖質制限は安心だと最も確信してるのだから仕方ない
確信してるからこそ誠実に広めようとしてる
結果は神のみぞ知るだから結局は受け手の問題

>>983
老化はともかく高インスリンの問題点をトンチンカンな結論とする人こそ養護学校へ
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2007/005518.php
今回の研究では、大腸がんの発症リスクが高くなるメカニズムの1つに、肥満や運動不足などによって引き起こされる「高インスリン血症」が影響していると考えられている。
 血液中のインスリンが通常よりも多い状態を高インスリン血症という。
 この状態では、インスリン抵抗性をインスリンの量でカバーしているため血糖値はそれほど高くなく、糖尿病とは診断されないことも少なくない。
しかしそのような状態では、高血圧や動脈硬化などが進行しやすくなる。さらに、高インスリン血症が続いているとインスリン抵抗性がさらに強まり、2型糖尿病を発症しやすくなる。
 血液中のインスリンが多過ぎると、細胞増殖、成長促進など、さまざまな働きをするIGF-Iという物質の働きが活発になる。IGF-Iの働きが活発になると、大腸がんの発生リスクが高くなる。
血中のインスリン濃度が下がらなくなると、IGF-Iに結合してその働きを抑えるIGFBP-1という蛋白の産生が抑制されてしまうためと考えられている。

>>984
こういう現実を見てるから食後高血糖を気にする
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
Q1. 食後高血糖は有害か。
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
987病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:11:51.54ID:aDEijPAj0
どうやら本物の「狂信者」なようだな。現実との整合性がないことを指摘しても空想の世界で語られる論理を持ち出して反論する。
現実は、糖尿病患者が増えてるにも関わらず平均寿命が延びているんだぞ?
それをどう説明するんだよ。

どう説明
する
んだ
よ?

まず、そこから説明してもらおう。

寿命が延びてる理由を説明してみろ。

現実の世界は糖質制限の敗北を語っている。

なぜ、こんな下らない信者が生まれるのか?
それは、信者の多くが生まれ持った糖代謝の脆弱性により現実の未来に絶望しているからだ。
そこに救世主として糖質制限すれば長生きできると吹聴する人間があらわれたとしたらどうなるだろうか?
藁にもすがる思いで信じるだろう。

そうした背景が透けて見えるからこそ俺は悲しいんだよ。
信者になるな。そして生まれ持った運命に逆らうな!
988病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:19:56.20ID:aDEijPAj0
新潮には是非とも糖質制限の問題点(真実)を広め、信者たちを改宗させほしいね。
がんばれ、新潮!!
989病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:27:46.22ID:aDEijPAj0
糖質制限はクソです。路傍に落ちている犬のクソよりクソです。ゲロクソです。
新潮で紹介されてるように、アメリカでは国が大規模が調査に乗り出して糖質制限が寿命を縮めるという調査結果を出している。
そして一度は著しく糖質制限が下火になった。
教祖もデブのまま死んだ。
教祖の作ったサプリメントの会社も倒産した。
にも関わらず、日本では糖質制限が幅をきかせている。それは血液型性格診断など未だ非科学的なことを信じる教養のない人間が一定数いるからである。
そのためにも糖質制限は間違っているという正しい情報を布教しなければならない。
990病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:34:03.40ID:EeaOCYaT0
まあ、糖質をひかえればヘモの値は下がるから。
標準的なカロリー制限の食事指導にしても、糖質を減らしているわけだし
991病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:39:09.97ID:aDEijPAj0
俺ってめちゃくちゃ炭水化物を食らう人間じゃん。超すっげー食べる。
具体的に言えばさ、ハーゲンダッツのでっかいカップあるじゃん?
あれたしか700ミリリットルぐらいだったかなぁ。あれ、俺にとって朝食。マジ朝食。一気に全部食べる。ブレークファストる。
でさ、昼はマックLセットとか食うよ。あと休みの日はポテトチップにコーラにフルーツケーキ。
たぶん糖質制限信者はこんなものを食べてる姿をみたら青筋立てて卒倒するんじゃね?
でもさ、先ほども書いたけど超健康なんだよね。健康診断はオールA。なにも引っかからないどころか、献血のときに血圧を計るときは先生から理想的な数字ですねぇと言われる。いつも400ミリリットルの献血をしてて一週間後に来る診断書はウルトラパーフェクト。
通称、ウルパー。
たぶんね、炭水化物のせいで生命力が溢れてるからだろうな。うん。
で、糖質制限の方たちはちゃんと献血とかしてるんだよな。だって、糖質制限は健康になるんだろ?
だったらよ、少しは社会に還元しろよ。

な?
992病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:49:46.72ID:CU5E7brh0
>>987
糖尿病が増えてるにも関わらず寿命が伸びてるのは医療の進歩

>>989
アメリカ人と日本人を同じと考えるのは危険
https://www.asahi.com/sp/articles/SDI201510185580.html

>>991
インスリン分泌が多い欧米人体質なのだろう
食後高血糖がなくても高インスリンの肥満にならないように注意
993病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:55:02.21ID:aDEijPAj0
>>992
医療の進歩なら、そのソースなり論拠を教えてもらおう。
言っておくが、先進国で軒並み寿命の延びと糖尿病患者は増えてるからな。
日本人の話だけじゃないぞ。
結局、現実から逃げてるだけじゃないか。素直に負けを認めろ。
994病弱名無しさん
2018/04/14(土) 20:07:24.81ID:Og0ccthq0
次スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】
http://2chb.net/r/body/1523581491/
995病弱名無しさん
2018/04/14(土) 20:10:47.18ID:CU5E7brh0
>>993
勝ち負けは好きに解釈すれば良いけど言ってる意味が分からない
糖尿病が増えて寿命が延びてるのはそれしか思いつかない
996病弱名無しさん
2018/04/14(土) 21:14:55.12ID:c53KcKlZ0
> 現実は、糖尿病患者が増えてる先進国で寿命が延びている。

>>895再掲
非常に身も蓋も無いことを言えば、乳児死亡率の高さもパレオ的健康長寿のキモ
胎児期の神経管閉鎖不全か2歳までの感染症で淘汰されるべきところを、手厚い栄養と医療で氏に損なった代謝ポンコツらが成人期以降で慢性疾患に苛まれている

つまり、乳児死亡率低下を達成するほど医療を手厚くして低価格で高栄養を確保可能になると、
代謝ポンコツが感染症で死ぬ機会を逃して生きながらえてしまい成人病罹患者が増える
適正体重体組成相応の栄養摂取を代謝するだけで組織損傷が蓄積する代謝ポンコツは毎日毎食、生きててごめんなさいしないといけない
997病弱名無しさん
2018/04/14(土) 21:30:33.72ID:6eiTDX7o0
釜行
998病弱名無しさん
2018/04/14(土) 21:38:07.62ID:WBLleLEm0
かまいけって何?
999病弱名無しさん
2018/04/14(土) 21:50:46.37ID:c53KcKlZ0
キランソウ(金瘡小草)(ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋))
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_2_sa/225_shiso/ajuga/kiransou.html
1000病弱名無しさん
2018/04/14(土) 22:07:09.41ID:uAM9NviD0
テストステロン不足のパラノ君、ファイト!
-curl
lud20250204234118nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1521524251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
4大エロ動画サイト「xvideos」「xhamster」「this av」「pornhub」
8日←これの読み方は?
「 茂木 」 ←この読み方、最初に何で知った?
関西学院大学←これの読み方wwwwwwwwwwww
漢文の読み方教えて下さい
『 長門 』 ←この読み方最初何で知った?
秋田タクシー運転手(こいつ地名の読み方全然知らねえな……)→通報
【PSO2】 固組努怠←これの読み方が分からない
pH→この読み方で生まれた年代が分かると判明 [無断転載禁止]©5ch.net
蔵王の読み方をざおうざんからざおうさんに替えてくれ(山形市長)
「礼賛」の読み方、「れいさん」ではなかったことが判明
【悲報】地下民さん、とんでもないロビ観の読み方する
「 矢 作 」 ←おまえらこの読み方最初何で覚えた?
Fishing Planet part1
Thisavにvickyのフェラ動画あがってたの知ってるやつおる?
This is neet
【avex】後のない崖っぷちの女たちが「ワンチャンス」結成 アイドルグループ「GEM」の元メンバーらが集結「絶対売れたい!」
【音楽】RADWIMPS公演に抗議の男を道交法違反の疑いで逮捕 「HINOMARU」の「歌詞不適切」と活動 神戸水上署
【WORLD TOUR USA】 ★BLACKPINK★ 36 【KILL THIS LOVE】
This clear drop is....*:・'°☆
【Ryzen APU】ThinkPad E585 Part33【Raven Ridge】
THIS IS US 36歳、これから 第13話「愛の告白」★2
Help me find name of this movie
【NHK総合】THIS IS US 3【バレ禁】
"Rock54ed" or "This is Original" TEST
【音楽】シューゲイザーのレジェンド・バンド、ライド(Ride)が新アルバム『This Is Not a Safe Place』を8月発売、新曲試聴可
【NHK】This is JAPAN NAVY…日本は「軍」を保有しているのか?読売、朝日、毎日、産経、日経、東京は「JAPAN NAVY」表記せず★4
ハンタ四大名言 王「貴様は詰んでいたのだ初めから」 キルア「それはどっちの」 Gon"this way" 残りは? [無断転載禁止]©2ch.net
【AXN】THIS IS US 36歳、これから【バレ禁】
【興収】平手友梨奈主演映画「響-HIBIKI-」の動向を見守るスレ★12【大爆死】
THE LAST COP / ラストコップ episode 5
【視聴率】「ポツンと一軒家」視聴率14・1% 「イッテQ」「THE MANZAI」の裏で高い人気ぶり
「購い」 読み方と意味しってたらIQ250
【Netflix】エイリアニスト/ The Alienist
【興収】平手友梨奈主演映画「響-HIBIKI-」の動向を見守るスレ★50【赤字不可避大爆死】
高木美帆 18【Everything is possible.】
【議論】満員電車の楽しみ方
パンクスの読書
The Economistを読むスレ4
Tom Clancy's The Division Part80
Tom Clancy's The Division Part78
The Binding of Isaac part.12
【耽美】Gothic Metal pt21【破滅】
環境省 Ministry of the Enviroment
Tom Clancy's The Division Part71
TAKAHIROのSIXTH☆SENSE★15
ThinkPad Tシリーズ Part90
【驚愕!】南京事件肯定派の読解力01
東京の楽しみ方
♪ Jリーグの楽しみ方〜 Part2 ♪
【Panic】パニック症 7th【Disorder】
【Kei】錦織総合スレ568【Nishikori】
【Panic】パニック症 4th【Disorder】
Panic! at the Disco
【AAA】日高光啓【SKY-HI】7th Flight
TAKAHIRO MIYASHITA The Soloist Part10
集合住宅での読経
Lewis Leathers 2018【ルイスレザーズ】
MAN WITH A MISSONとかいうバンド
アイリッシュマン THE IRISHMAN 2
WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争 - Part17
【ナナシス】Tokyo 7th シスターズ EPISODE.157
【ズィー】ZBrush買い方・読み方スレ【ゼット】
【ナナシス】Tokyo 7th シスターズ EPISODE.153
【ナナシス】Tokyo 7th シスターズ EPISODE.138
♪♪♪★★【Travis Japan Part.13】★★♪♪♪
09:41:18 up 22 days, 10:44, 0 users, load average: 6.12, 7.41, 7.38

in 1.9177751541138 sec @0.044644117355347@0b7 on 020423