◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆自律神経失調症☆Part102 YouTube動画>8本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1528957481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑をコピペして二列以上表示させてください
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ
★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群
★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ
※前スレ
☆自律神経失調症☆Part99
http://2chb.net/r/body/1519723874/ -
☆自律神経失調症☆Part100
http://2chb.net/r/body/1522497241/ -
☆自律神経失調症☆Part101
http://2chb.net/r/body/1524969944/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
最近体がだるくて動くのも辛かったので血圧上げる薬を久々に飲んだらだいぶ楽になった
やっぱり血圧低いのが駄目だったのかな…
カレー毎日食べるようにしたら
いくらかマシな様な気がする
>>13 これは本当
不眠のせいで不安障害になった
寝れたとしても2時間3時間で起きてたら疲れとれてない意味ない睡眠だった
最近は睡眠薬使ってやっと不安無くなってきたけど睡眠っていうのが一番怖いよね
毎日3時間程度しか寝れてないくせに日中も眠気が全く起こらない。
それだけ聞けばいい事のように思えるが、実際頭働いてないし欠伸したいのにできなくなった。
交感神経収めないとやばい。。。
>>13 概日リズム狂ってるのとはまた違うからなぁ。。。
不眠は一向に改善の兆しを見せません
交感神経刺激しないようにしてるんだがなあ
不安障害から自立神経乱れるのに少し時間差あったから直るのにも時間かかるんかねぇ…
>>15 俺もなぜか去年から一日中、眠気が無い状態になってしまったけど、睡眠薬を飲むようにしてからはいくらか改善した。
男に聞きたいけどやっぱオナニーは悪化するからやめてほうが良い?
役に立つか分からないけど自分は家に居るときなるべく腹巻きしてる
フワフワで緩くて300円ショップで買ったやつ(バカボンのパパではない)
体が少し温まるし体調も少しマシになる
冷えはいかんのだと思った
ただこれからの時期暑くなるのでどうしたものかと考え中
ご参考までに
甲状腺疾患に絞った専門の表参道にある伊藤病院みたいに自律神経失調症に絞った専門病院(名医が徹底的に原因を究明してくれる)があれば行列できると思うなぁ・・
https://momonestyle.com/ito-hospital-thyroid-disease >>19 眠剤入れる前まではどんな睡眠だった?
やっぱり量も質も良くなかったのか。。?
>>23 一番酷い時は3日間全く眠気が無くて一睡もできない状態になったことがある。
睡眠障害になってからは寝れてもトータルで3〜4時間程度しか寝れず、1〜2時間寝ると目が覚めて、また30分後ぐらいに寝るという感じ。連続で寝れない。
睡眠薬(ベルソムラや抗ヒスタミン系)を使えば途中で目が覚めるということはほぼ無くなった。
睡眠薬を使うようになってから1ヶ月以上経つけど、未だに睡眠薬なしでは寝つきが悪いし、途中で目が覚めて4時間ぐらいしか寝れない。
デパス飲み始めたら落ち着いてきたけど、東京のこの梅雨寒で首から顔にかけての火照りとか身体の倦怠感が酷かったよ。
今日はかなり落ち着いてきたけど。
>>24 俺とほとんど同じやん…
寝る時とか目が覚めた時熟睡感無くない???
説明しづらいが知らないうちにただ気を失ってるだけみたいな感じ…
ある時から急に足が重く感じ、太ももやふくらはぎがカチカチに。
歩くのも辛く、立っているのもキツイ。
色々な病院を彷徨うも異常ないと。
精神的なものと言われるが、なかなか改善されない。
薬飲んでたら、いつか治るのだろうか。
自律神経やってから湿疹と蕁麻疹が酷い
喉が痛い
リンパ腫れる
何かもう色々ヤバい
>>27 同じ!
何なんだろうね
自分は逆に薬(リーゼ)のせいかなと思い、減薬開始したよ
炎天下、バス停いち区間くらい歩いたけどあまり暑さも感じず、汗も出ない
こわいわ…
「治るなら痛くても鍼治療を受けます」そのような患者さんが訪れるのが「手のひら先生のリウマチ相談室です」手のひら先生スタイルの鍼治療は、腰痛肩こりだけの治療ではありません。病院では治せない病気を治療しています。
https://tenohiras.com/panic [パニック障害」
不眠、不安に加えて頻脈も出てきた…。
バクバクすると思ったら100超えてたし。
色々やってるけど直らないよ。
マジで直したい。
3ヶ月前はこんなことになるなんて思ってなかった。
>>29 オレは逆に安定剤のむと一時楽になる。
1日の中でも重くなったり、少しだけ軽くなったりする。
歩くの怖くならない?外出できてる?
>>33 近い所になるべく外出してる
そんなに歩かないのに太ももやふくらはぎの筋肉がピーンと、まるで筋トレしたかのようにパンパンになる
懲りと重だるさで毎晩揉みほぐしたりして苦労してる
>>34 一緒だね。少しの外出でも足が思うようにならない。原因がわからないからどうしたら良いものか。
やっぱり検査は異常なし?
こんな状況じゃ仕事にも行けず本当に困ってる。
>>26 睡眠障害になる前は一日7〜8時間程度(昼寝込み)は寝れていたから、睡眠薬を飲んでいても今はまだちゃんと寝た感じはしないね。
薬を使っても睡眠時間は6〜7時間程度なんだけど、やはり以前とは調子が違う。
こうなってから吐き気が1年以上続いているし。
>>29 同じ!私もリーゼのせいかと思い減薬してるよ!
>>22 新宿の溝口クリニックとかは?
銀座のエミーナジョイクリニックや香杏舎銀座クリニックも気になる。
金があれば行きたい。
近所の病院で自律神経改善サプリ(1万円/月)売ってるみたいで試してみたい気もする
>>32 そっくりな症状
でも、もっと酷くて頻脈は時々150超える
猛烈に苦しい
お風呂入ったら脈が速くなるから、以前のように入浴楽しめなくなった
半身浴で温度低くしたら楽なんだけどね
小5の頃から33歳の現在まで教室とか電車とか人混みとか他人と一緒にいるだけでも喉辺りの吐き気がひどいの治らないんだけど同じような人いる?
対人ゲームですら吐き気起こす始末、10代の頃20歳近くまで結構精神科行ってデパスとかもらってたけど効果なかったわ
自律神経は湧泉と三陰交のツボを押せってさっきテレビで言ってたよ
時々押してるけどめちゃくちゃ痛いんだよね
>>46 対人どころか外出するだけで気持ち悪くなるよ。
修学旅行も中学校を最後に行けてない。
暗い青春時代、社会に出ても貧乏、そして精神病んで現在半年無職。
>>48 俺も似たようなもんだわ、仕事は実家の農業手伝ってるくらいで
外出ほとんどしないし、当時は統合失調症だか自律神経がどうのこうのって言われたけど最近ネットで調べたら心因性嘔吐症ってのが症状が完全に一致してるからとりあえずネットで安定剤買おうかと思ってる。
朝起きるとなぞの全身筋肉痛が。
身体中ほてってるし。
リーゼのせいの気もする
>>46 母親が厳しかったりヒステリックだったりしてなかった?
>>51 むしろ家族は優しい方だわ、ひどい親ならとっくに家追い出されてるだろうし
それまで何不自由なく順調だったのに小5の時吐き気が出てから人生狂った、本当突然だったしこれさえなければリア充人生歩めたのにな
自分では原因は精神的強度がモロいからだと思ってる
藁をも掴む思いで行った心療内科でもらった抗うつ剤を二週間飲んでから一気に体調が好転した。
断薬して一週間くらい体調が悪かったけど、今はだいぶ戻った。ベンゾはたまに飲んでるけど。
自律神経に加えて軽い鬱も入ってたのかな...
プラスで嘔吐恐怖症の人いない?
パニック、自律神経、嘔吐恐怖症って繋がってる気がする…。
コロコロ症状変わるの何なん?
不安強くなるし自律神経整えられねーよ…
>>57 自分は嘔吐恐怖はないんだけど
パニック恐怖から来る嘔吐恐怖はあるかもしれないね
>>59 本当それ。コロコロ変わるし波がある。
やっぱあるよねー。
嘔吐恐怖症も発症したわ。
あー…、、
気分の落ち込みもあるんだけどリーゼが効かなくなった
困ったもんだ
不安はないのにすぐ痛くなるのはなんでだ。特に腰と背中。朝から痛いのやめてくれ。
背中・肩こり・首の痛みがひどい…デスクワークだからさらに…天気悪いのも関係してるのかな
夜入るのしんどいから朝風呂してるんだけどこれってよくないのかな…
>>44 パニックじゃない
頻脈は決まって起床直後
副交感神経から交感神経への切り替わりが上手くいってないらしい
切り替わりと言えば自分はアレルギーや花粉症もあるからモーニングアタックが酷い時は辛い
寝起きは怠いし眠いし睡眠の質が悪くて
家事しなくちゃいけないのに、なかなか動けない
他の疾患も悪化中で、もう疲れたよ
脈測ろうとしたらどうなるかと緊張して脈拍上がって100前後の頻脈になる。
正常値が測れない。
>>68 バイタルウォッチで締め付けなく自動的に測れば?
>>57 俺は重度の嘔吐恐怖症だよ
吐くくらいなら死を選びかねない
この病気、自分も含めて息苦しさがある
人が多いと思います
自分はこの病気になる前とかは、ジョギング、水泳、長時間銭湯でゆったり、全く今程の息苦しさはなかったです
今は、ちょっと歩いた程度、銭湯、そして、なぜか集中して事務作業しているとどんどん息苦しくなります、肩で息をすることもあります、内科的異常なし
自分のようなかなり辛い息苦しさの人はいますか?
あと、皆さん、どういう時に息苦しさがありますか?
ここは自律神経以外の人問題も多い人も多そう。
自分は10歳の頃から自律神経おかしかった。
(慢性頭痛、冷え、睡眠障害、頻脈、坐骨神経痛)
中学時代は催眠2日に1回とかだったけど、
運動部でかなり体力があって動いてたよ。
若い頃は毎日会社に泊まり込むほど仕事出来てたしね。
>>72 少し前まで似た症状でした。
事務仕事で苦しい時は肩や肩甲骨周りがガチガチになってないですか?
>>74 返信ありがとうございます
なってます、慢性的な句碑肩凝りです、
ガチガチ
ヨガとかストレッチとか有酸素運動してますが、すでに運動をすると息苦しさがやばいので、昔のように気持ち良く
運動できないですね…
かなり辛い息苦しさです
ベンゾ系飲むと少しやわらぎますが、
依存したくないので
ベンゾは怖くて
>>56 よくなってよかったね!
足りない物質は似たようなものだから鬱も併発してるんだと思う。
ただ良くなったと感じても、実は良くなってないことも多いから気をつけてね。
2週間で断薬は短いけど、先生に相談してる?
>>74 続きです
どうやら、こういう時に息苦しさがある、という事を思い込んでしまって、パブロフの犬みたいな状態です、脳が誤作動起こしているのではと思います
やりたくない事務作業始めると、直ぐに息苦しさが出てきます
本当に厄介です
>>75 ベンゾ系は凝りにもいいので依存しやすいですよね。
私も猫背でパソコン作業してしまうので、胸までガチガチになってしまい呼吸困難や不整脈も出てました。
漢方と整体併用で懲りが治って息苦しさは治ったのですが、両方から冷えと水と血の巡りが悪いと言われました。
ガチガチとるとかなり楽ですよ!
同じくベンゾ(リボ)を飲んでいます。
治ったので少しずつ断薬中ですが、やはりなかなか抜けないですねー
>>77 それもリボトリールで少し楽になりませんか?
軽い予期不安もあるのかも。
退職してから引きこもりだったんだけど
無理矢理身体引きずってカイロ通ったら体温調節や呼吸も上手く出来るようになって外出もできるようになった
今は再就職して働いてる
たまに満員電車で動悸がとまらなくなる
>>80 再就職おめでとう!
自分は満員電車倒れるから尊敬する。
これからの季節のもやっとした空気と匂いが苦手だから、少しだけマシになる気がしてマスクはしてる。
>>79 リボは飲んだ事ないですね
昔はデパス
でも、依存性が高いので、今はレキソタン
予期不安確かにありますね…
漢方は半夏厚朴湯飲みましたがダメでしたね
ベンゾが強いから漢方の効き目の実感がない
整体に行ってみようかなあ
>>82 リボ→ベンゾ系誤字でした。すみません。
不安が取れるまでは断薬は危険だと思うので(パニックは治療が早いほど治りが早いので)、恐ければ半減期の長い薬に変えてもらうとか有りだと思います。
懲りには整体やカイロオススメですよー!
出来れば身体温める漢方やハーブティー、なければ生姜を紅茶に入れて飲むとかして身体を温めると効果が上がると思います。
きのう肩甲骨回りだけを2時間ほど揉みほぐしてもらった
痛くて痛くて悶絶したけど今日本当に身体が楽で
酷い動悸やふわふわ感が軽減した感じがした
少し買い物行けたし
>>76 うん、先生がやめていいっていったよ。
ベンゾと、血圧上がりすぎたときの降圧剤はまだ少し飲んでるけど...
最近は薬よりも、ふくらはぎマッサージや左肩甲骨揉みほぐしに傾倒してる。
肩甲骨ほんとに痛いよね。医者と整体師に指摘されるまでまったく気づかなかった。首肩だと思ってた
左肩甲骨の凝りがMAXになると胸の息苦しさを感じることに気づいてからは毎日セルフマッサージしてる。
朝起きたらふくらはぎと膝がキューとなって「今日も体調が最悪だ」と思った途端地震がきた
それからずっと頭がユラユラしてる
>>85 ならよかった!
このまま元気になるといいね。
わかる。左肩甲骨がダメ
ここほぐしてもらうと胸の痛みも取れて吃驚した
最近右の頭の付け根から首筋肩腕にかけて
ダル痛く指はピリピリ痺れて
自律神経系が乱れてる時は息苦しさと
冷えのぼせが酷くベンゾ系を飲んでるけど
今日の地震から2時間後だけどすごく息苦しくなって頭に血が上っていくような感じ
もしかしてパニックあるのかな
>>89 同じく
首が寝違いのように痛い
そして頭が痛いので今頭痛薬飲んでしまった
>>89 >>90 緊張型頭痛だね
自分は頚椎症もあるから、どっちの頭痛か分からない…今日は特に痛いから湿布貼った
不眠すぎてゾルピデム飲み始めたら
効きすぎて朝上手に起きれない
久しぶりにグッスリ寝れて嬉しいけど一番低いお薬って聞いたのに自分はこんなに睡眠薬弱い身体なんだな
>>90 そうそう寝違いのように痛いですよね
ミントガム常備しときます
ありがとうございます
>>92 あまり頭痛ないので緊張からなるんですね
私も湿布貼ろうと探したらなかった(^^;
なんもしてないのにむせたり、胸の真ん中の上部あたりに違和感あったり咳がでたりする…
なんだろうこれ…
病院いったがなにも検査されず帰された
いかにも精神面から来る症状とか自律神経失調症っぽい患者に関しては検査しないで安定剤とか睡眠薬とかを処方してお引き取り願うというパターンが多いかもね。
だから自治体が無料で案内している検診で検査するといいと思う。
家は田舎だからカーテン開けっ放しで寝ても大丈夫なんですけど、
開けっ放しにして朝は自然に外光が入ってくるようにしたほうが自律神経失調症には良いですかね?
あと、自律神経失調症は身体を冷やさないほうが良いんでしょうか?それとも温めない方が良いんでしょうか?
夜中寝れなかったので睡眠薬を飲んだら朝に地震。ぼーっとしていつものごとく体が痛いからすぐ起きれなかった。
タンスが倒れてくる前に支えなきゃ、でももそもそとしか動けない、こういう時ってマジで困る。
いざとなったらこんな体でもすぐ動けるさ!て普段思ってたのに動けなかった。
なんかショック…
睡眠薬夜11時に飲んで
たった今早朝4時半まで寝れませんでした。
睡眠薬飲んでる人でこういうことあるんですか?
>>101 睡眠薬といっても主に、非ベンゾジアゼピン系、ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬、抗ヒスタミン系があるから自分に合った物を使わないと効かないということでしょ。
>>101 寝られないことが気になったら、大抵薬の効果はそれに負ける。
そもそも、寝る前にどう時間を過ごしたかが重要でしょうね。
食事が遅過ぎるなら、血糖値が高いので、目が冴えるし。
何時に食事したのかな。
あと、不眠症を訴える人は眠ることにこだわり過ぎる。
横になって、目を閉じるだけでもある程度休まるので、
あまりこだわらないこと。気になることが不眠につながる。
夜の部屋の明るさについては個人差が大きいのでなんとも言えない。
うまく眠れた時のパターンを覚えておいて試行錯誤。
夏は体温下がりにくいから寝づらくなるよね。
あと睡眠薬飲んでもスマホとかいじるのは論外。
元気な頃は毎日5〜6時間睡眠だったなー。それ以上だとだるかったり頭痛がしてダメだった。
今は3時間の日(流石に辛い)もあれば12時間以上寝る日もあって、自律神経おーいって感じ。
不眠なのに日中アクビが出ないのは何なんだろ
調子は悪いけど眠くならない
覚醒状態になっているからでしょ。そうさせる物質を抑える薬を飲めば治るよ。
睡眠障害で辛い
なぜか息苦しさで目が覚めてしまう
すごく息苦しい
原因不明だから嫌になります
何の障害もなく健康で普通に生活してる人が羨ましいわ
それが当たり前なはずなのにそれすら出来ないとか出来損ないすぎてつらひ
気圧がきついと自律神経が乱れやすいな息苦しくなったり暑くなったり冷えたりと身体がガタガタになりやすいな。
姿勢の歪みのせいか心臓神経症なのか左胸までちくちく痛い。
さんざん心臓検査して問題なかったから病院いかないけど、いつか重大な疾患まで見逃しそうな気がする
>>113 全く同じ感じだったけど整体で痛さは改善したよ。歪んでる実感あるなら効くかも。
自律神経が悪いと思ってたんだけど副腎疲労の方が当てはまる
しかし病院どこも胡散臭くて検査代高すぎ…
>>114 整体、だるくなる好転反応が三日続いてから足が遠退いてた。
何回も行くと歪みが直る?
鍼は痛みはとれるけどその場しのぎなんだよな〜
>>111 当たり前と思わないほうがいいのかもね
どんな疾患も病気も、なってみて初めて辛さが分かち合える
五体満足健康体なんて有難いことだけどね
死ぬ時くらいはポックリ逝かしてくれると思ってる
>>112 そうそれ
ついに気象病になってしまったよ
天気が悪くなってくる→途端に調子が悪くなる
頭痛と全身のしびれ
もともと調子が悪いから相当つらい
今日は大雨が降り続いてて少し安定したが、昨日の雨の降り始めはどうにもならなくて寝込んでた
>>118 最初は効果あったけどそれも一ヶ月あったかどうか?今はリーゼになってる。
三年のんでるわ、リーゼ。減らしてる途中
薬が色々あって、どれをいつのんだかわからんくなるwww
今夜は学校の集まりあるのに息苦しすぎる
胸の中心上がズキズキ痛むし、血圧が日中145/95くらいの高いまま下がらないし、死ぬのかな
せめて足の親指とかの痛みにして欲しい。胸が痛むと呼吸まで苦しいというか熱く感じる
足が重すぎて、歩くのがやっと。
上から地面に押さえられたような感じがする。
普通に歩けることがどれだけありがたいことなのかと改めて思う。
治したい。
>>116 1回目でいいなって思えないなら相性悪いからべつのトコがいいと思う。
上手い人は初回から楽になるから通いたくなるよ。
自分もまだ通い始めて5回目だから回数についてはなんともだけど、3回目でかなり楽になったかな。
歪みが戻る感覚も少しずつ長くなってるよ。
ダイエット用のカロリー管理アプリを入れて栄養管理したら1日の必要栄養素全く足りてなくてバランスよくなるように食事し始めたら1週間くらいから段々回復してきたよ
今までちゃんと食べてると思ってたけどできてなかったみたい
1ヶ月経ったけどかなり体調が安定してきた
ここで食事で良くなったって書いてくれた人ありがとう
白砂糖は血糖値上がった後に下がって自律神経狂うからやめた方がいいらしい。
俺もダメになる
>>115 普通の内分泌内科で検査出来るよ。
自分は、カフェインやめる、低giの食事、サプリメント(主にCとB群)で、大分回復した。
マルチビタミン、マルチミネラル飲んでる
飲まないよりはいいかんじだよ
>>129 男でも隠れ貧血の人もいるからなー
評価見てると疲労が取れない人にはよさげ。
不安ならフェリチン値測ってからがいいと思う
自律神経乱れ気味のとき大抵血圧が低くなって、そのせいか?頭への血行も悪く思考が出来なくなるんですけど、そういう人は血圧上がる薬飲んで対処するのがいいんでしょうか?
>>130 副腎が疲れてるかもっていえばいいかな?
ビタミンCとか1日3000〜5000くらい取った方がいいとかあるし、食事気をつけるだけじゃ無理っぽいね。サプリポチってくる
>>110 背中のこりは自覚ある?
胸部多裂筋にこりやトリガーポイントがあると呼吸が浅くなって不眠症になるよ
>>134 自分は、慢性的な疲労感があって、副腎疲労かもしれないので、検査してくださいと頼んだ。
自由診療のような唾液検査じゃないけど、血液検査でも明らかにコルチゾールが少ない、とかはわかるみたい。
>>136 ありがとう
血液検査でもわかるんだね。
参考に次の診断時主治医に相談してみる!
きりつ名人で自律神経測定した人いる?
病院調べてたら、自律神経はきりつ名人で調べるってとこがあってちょっと気になって。
起立性血圧障害は少し良くなってきたけど暑さ寒さがわからなくなってきた
どちらかというと暑さがわかりにくい
どうしよう夏
>>125 昨日整体行ってきた!胸の痛みは緩和されたかな。
もう胸中心〜左胸がなにもしてないのにズキズキ痛むレベルだったから生き返った気分。
しかし背中を押されて心臓付近が痛むのにびっくりしたw神経て繋がってるんだね
しばらく週一で通ってみようと思うよ。
質問ですが、副交感神経が過敏になると色々な痛みが増幅されたりするのでしょうか?
>>140 緩和されてよかった!
生き返る気分わかるw
胸痛は心臓あるから怖いし、苦しいしで本当に辛いよね。
このまま痛み無くなるといいね。
漢方変えたらまた眠れなくなった
次に内科行った時にもとに戻してもらおう
なんで先生変えたんだろう
>>133 自分も低血圧ぎみなんだけど
塩分と水分を摂ると調子良くなる時は多い
簡単なのはお湯に塩とハイミー入れて飲む
身体の温度調整が全く機能しません。
夏なのに寒いです、熱は平熱。
室温26度。
今日も7枚被って寝ます。
>>144 アドバイスありがとう
ハイミーが何かわからず調べたらだしの素っぽいものなんですね
とりあえず水分塩分意識してみます
>>136 もしそのコルチゾールの検査で数値が基準より低くて副腎なり何らかの原因が解った場合、それについての薬とか治療法とかあるのかな?
保険きかないあやしいクリニックだとビタミンCの大量服用だとか高額な民間療法もどきのやつしかないような・・
>>145 仲間がいて嬉しい。
今日は革のジャケットで仕事行ったよ。
室内は寒いからレッグウォーマーをカバンに常備してるわ。
>>147 続発性の副腎不全になったけど、治療としてはコートリル飲んでる。あくまで対症療法で副腎自体の機能が回復してくるまで補う感じ。
コルチゾール値は上がってきたけど薬飲むのになれてしまってなかなかやめられない。
コルチゾールは普通の血液検査じゃわからないのかな
ちょうど検査結果もらったけど書いてないな
>>151 副腎の検査だから普通はしないと思う
ただ、コレステロール値が低い人はコルチゾールを生産するための材料が少なくて慢性疲労になりやすいらしい。
少ないから安心してたけど少ないのもダメなんだなw
人と会話中で鳥肌が直ぐに立つようになったんだが、これも自律神経失調症かな。
同じ人いますか?
会社で一時間ごとに休憩10分取ってめちゃめちゃストレッチしてる
見られて恥ずかしいが背に腹はかえらんない
内分泌で測定してコルチゾール低め、コートリルは頓服程度のレベル。
栄養分子療法では、糖質制限+ビタミンB、C、他たんぱく質などで勧められたけど、
副腎機能回復すれば、コルチゾールが正常値に戻るの?
日に日に悪くなってるので、以前飲んでたハイゼットをお願いしたらグランダキシンに変わった
一日三回だけど二回からスタート、効くといいな…もう、いろんな疾患が悪化して疲れたよ…
>>155 コルチゾール値については見解が難しいからググるなり医者に聞いた方がいいと思う。
そもそもコルチゾールは血液検査をするにしても朝起きてすぐ(起き上がる前)の血液でないと正確な数値は出ない。
ほんの少しのことで数値は上がったり下がったりするから。
私は朝一番で病院に行って血液検査したけど、家から病院まで動いてるからあんまり意味ないと医者も言ってた。
本当は入院して測るべき血液検査だよ。
私が検査したのはついでにって感じ
30分置きに採血して血糖値の動きをみる隠れ糖尿病の血液検査をしたからついでにコルチゾールも調べたんだけど。
ちなみにどちらも異常なしで原因不明のフラフラ感は未だに解決してない。
自律神経失調症になってから初めて大怪我をしたんだけど
怪我の痛みと炎症のせいか自律神経が大きく乱れてヤバい。
ほとんど薬無しで半年くらい生活出来てたのに
夜は眠れないし、昼は血圧も脈拍も高すぎるし自律神経失調症の一番酷い時くらいに体調悪いよ…
強く息苦しいのと目眩と不安感が鬱陶しいなあ。
>>157 やっぱり唾液じゃないと難しそうだね
まあついでだからお願いしてみる。せめてギリギリまで寝よう。
漢方と整体でだいぶ良くなったんだけど、自分もフラフラ感というか、ブレイン・フォグがひどいんだよね…。
あと稼働時間がもう少し長くなりたい
>>153 鳥肌はたたないけど会話中にめまいはするよ
>>157 レスさんきゅ。
いろいろ病院めぐりしまくってて、内分泌で入院検査したよ、
それでコルチゾール低めなんだけど、常時コートリル飲む必要もないと言われてる。
しかもコルチゾール飲んでも症状は改善しなかったからは飲んでない。
>>159と同じ症状なんだよね。
午前中〜夕方くらいまで、ふわふわしためまいと記憶力低下のブレインフォグもある。(耳や脳、首は異常なし)
でも夜はなぜか平気なんだよね。
昔、漢方もやったけどよくならなかった。
栄養療法のクリニックで「機能性低血糖」と言われてるけど、
ビタミンB、C、たんぱく質など課されたサプリが多すぎて胃が弱くて止めた。
けど、やっぱり食事が何か影響あるのはわかってるし、(とくに炭水化物)
腸内環境悪い(弱い)ようなのでグルテンフリーはやってる。
でも、いまいち完全にはよくならない。
ちなみに、ふわふわめまいの人、アレルギーとかあったりする?
そこを今疑ってる。
アナフィラキシーで食べてダメな食べ物はないけど、
アレルギー血液検査で花粉やハウスダスト、食べものも、基準値超えのものがほとんどだった。
>>162 記憶力や思考力の低下って自分が自分じゃなくなったみたいで辛いよな。
若年性アルツハイマーかと思ったw
自分は基本24時間ふわふわだけど、疲れが溜まった時や夜の方がひどい。
もともと片耳拍動性の耳鳴り持ちなんだけど、耳鳴りに鼓動して脳みそが揺れる感じ。
ブレインフォグにはコエンザイムQ10がいいって聞いたから今度試してみようと思う。
>>163 ふわふわめまい(や疲れ)がでてから、アレルギーが酷くなったよ。
数値的にはそうでもないんだけど、抗ヒスタミン剤飲まないと全身痒くて眠れない時とかある。
あとネックレスしたまま寝て真っ赤になったり。昔は平気だったのにな。
サプリは、サプリ飲むの前に腸内環境整えるのが大事って聞いた。
吸収されないんだって。
>>164.165
腸内環境が悪いからアレルギー反応が出るという結果論なのかな。
疲れてでるようなら、「副腎疲労」かもね、ビタミンBとCが効果的かも。
腸内環境を良くするなら、小麦製品控えて甘いもの食べないことが大事かな。
ブレインフォグは、スレが別にあって漢方でよくなったとかカキコミあった。
http://2chb.net/r/body/1506412433/l50 >>165 そいえば前に同じように寝る前に(温熱)蕁麻疹になってたことがあるけど、それは治ったよ
酒と糖質類を控えて、小麦製品もなるべく抜いてみたらどうかな?
あとはビタミンね。
ただ午前中からのふわふわめまいは相変わらずなんだなぁ。
首から上が高熱ある感じで怠いから熱測ると36,5で
血圧測ると120/80なんだが自律神経かね
まぁ寒気ないし普通に動けるし病っぽくないけど困惑するわ
>>160 優しい言葉をありがとう、気持ちが救われます。
血液検査は異常なしだから、前回倒れたのも自律神経失調症だねとハッキリ言われた。
ここ見てると、殆ど同じ症状でなんだか安心する
ブレインフォグって言葉を初めて聞いたからググったら自分も同じ症状だった
十年以上前にうつ病になってからだから、それがきっかけだろうな
>>171 その医者が原因を見つけられないだけで、自律神経失調症という病気はないから。
「機能性低血糖症」「栄養分子療法」「副腎疲労(副腎不全手前)」もググってみて。
普通は血液検査でとらないもの(ホルモン検査やアレルギー検査)もあるし、
納得してないのなら他の病院行った方がいいよ。
あと保険診療で何も出ないのなら自費検査になるような、
腸内検査や重金属アレルギー検査などまだ検査項目もたくさんある。
>>166 痩せたし腸内環境悪化はありそう
良スレありがとう。すごく参考になった!
甘いものはなるべく控えてるけどぱんが好きだから小麦が難しい、、
でもやっぱり食材から見直さないとダメみたいだからがんばってみる。
>>168 甘いもの取りすぎた時に何度か倒れたんだよね
小麦も控えてビタミン補う方向で考えてみるよ
ネット徘徊してたら慢性疲労は治るけど、疲労で現れたブレインフォグは治らないみたいな記事見つけて少し震えてる
>>171 わかるわかる。
倒れても血液検査異常なくて、医者も家族も辛さをわかってくれないから、ここ来ると少し安心する。
自分も鬱や手術してから身体に色々でたから、ストレスがきっかけな気がしてる。
情報共有できて、お互い良くなるといいね。
夜になると微熱?(平熱36.7で37度〜37.5度)くらいになってすごくだるい
夜遅くとか夜中になると下がるの
子供といる時間だからストレスかなぁ?
>>177 40代なら更年期の可能性も
男にもある
>>172 確かに病名ではないよね
副腎も疑ったことあるな、ポリープあるから何かしら影響があるのかと疑い、先生にも言ったことはある
上にある詳しい血液検査はやってないけど…
以前、甲状腺低下症だったから血液検査したけど異常無し、アレルギーはいろいろあるから検査はした
東洋医学の先生二人にも自律神経失調気味と言われていた
頚椎症からくるものもあるだろうし、取り敢えずグランダキシンを飲んで様子見してみます
>>175 なった人にしか分からない辛さだよね
自分は離婚する時に微熱、怠さが半年以上続いていて、当時、自律神経失調症という言葉もマイナーだったのか内科医もお手上げ状態だった
それ以降、様々な疾患になって今に至る
みんな良くなるといいね!
>>179 そういや熱感はホットフラッシュってのに似てるな…
最近あんま性欲もわかないし
なんかもう鬱だか自律神経だかホルモンだか気象病だかわけわからないわ
>>180 複数原因の可能性があるから、同時並行していろいろやらないと治らないかと思ってる。
自分の場合は、調べるほどやはり、腸内環境の悪さにより栄養不足がある気がしてる。
(腸内細菌の少なさなどの先天性のものもあるのかもしれない)
食べ物は本当に大事だと感じるよ。
ADHDや鬱などの疾患でも、栄養面での問題も関係していると言われているけど、
精神科や心療内科では教えてもくれないよね。(というか知識もないし薬しか興味ない)
>>182 卵が先か鶏が先か みたいに何が根本的な原因か分からないのが厄介だよね
それが分かれば失調症なんて無くなるだろうに…
栄養バランス、睡眠は基本だと分かっていても、それも出来ないとなると、やはりサプリや健康食品で補うしかないと思う
そのサプリも日本製のは添加物が多いので海外のサプリがいいね
どの科の医者もあまり信用してない、薬を処方するだけだしなぁ
>>181 どれも繋がってるからね。
自律神経が弱い人は更年期症状出やすいと思う
もし更年期ならホルモン剤や漢方で緩和するから辛かったら病院で相談するといいよ
自律神経の乱れで頭が痛くなるとか肩がこるとか身体的なものはまだ耐えられるけど、思考能力が低下して呂律も怪しくなって人ともうまく喋れなくなるのだけはホント辛い。
自分が自分ではなくなる感じ。人と話さなくなりどんどん孤立していくのが辛い
>>183 食事では限界があるよね。吸収されにくい状態だろうし。
食事では取るものより取らない方が良いもの(砂糖や、小麦、人によっては乳製品)に気を配って、
摂取した方がいいものは積極的にサプリが良さそうだね。
栄養療法するお金ないからアイハーブ見てるとこw
たんぱく質は多めに、食事の順番は野菜、メイン、デザートにして血糖値の乱高下は穏やかに
は、病院で指導されたからなるべく気をつけてるけど。
しかし朝一のカフェインだけは抜けない
、、と、ごめん途中で送った。
>>183 そうだね。めまいは副産物だから原因がわかりにくいんだよね。
(耳鼻科の先生も耳や脳以外のめまいは詳しくないし)
海外サプリ選んで飲んでるよ〜。
あと本当に治そうとしてくれる医者は少ないよね。
そういう意味では、保険外治療のクリニックも悪くないと思う。
(ただしちゃんと選ばないと高額医療だけがかかる)
>>185 つらいよね、何もしたくなくなるよね。
自分の場合は、ある知識でしゃべることはできるけど、話しの前後がおかしかったり、
何も頭に入らないし、いろいろめんどくさくなる感じかな。
ブレインフォグって肝臓に関係しているとか言われてるけど、
酒は飲まないし、肝臓の数値は正常なんだよね。
N-アセチルシステイン(NAC)が効果あると言われて買ったけど1,2回くらいしか飲んでない。
また飲んでみて効果あったら、ここに書くね。
あんまり話題にしにくいけど男が自律神経のバランスが狂うとEDぎみか早漏(半勃ちで射精しちゃうとか)なるね
>>185 気持ちわかるよ
うつ病の時がそうだった
呂律回らなくて思考能力低下、記憶力低下などで、普段ならわかる語順や単語を間違えるなど
脳を疑って神経内科に行ったこともあった
孤立しないで、ここに来れば分かってくれる人がいっぱいいるよ
>>186 自分も前からiハーブ利用してる
たまにだけど、ある特定の物が無性に食べたくなる時がある
海苔、梅干し、牛乳、チョコ、かりんとう…
欲するのは良いのか悪いのか判断出来ないけど正直な体の声を信じて食べてる
最近は青汁と黒ごまきな粉の牛乳割りにハマり中
オートミール食べ始めたら快便になって少し体調良くなった気がする
今日も不調
爽やかにに起きれる日がない
せめて謎の筋肉痛なんとかならないものか
ブレインフォグ=脳に靄がかかった感じで記憶力低下
http://fukujin.tokyo/nac/ 上のブログでN-アセチルシステイン(NAC)が効果あるとあるけど、
亜鉛や銅が足りなくなる副作用もあるみたいだから注意だね。
>>192 筋肉痛を起こす病態として副腎疲労と共通するのは、細胞内のカルシウムとマグネシウムのアンバランスです。
マグネシウムが足りないと筋細胞は過剰な収縮を起こして元に戻らなくなります。
とのこと。可能性の一つとして。
https://rootcause.jp/fatiguedisease/afs/symptom >>193 だけど訂正
副腎疲労を起こしている方は
コルチゾール不足⇒セルロプラスミン不足⇒フリーの銅の増加
亜鉛が欠乏する状態も相対的に銅が増える事になっていきます。
とある。
https://ameblo.jp/aoi-shika/entry-11997548510.html 亜鉛が足りなくなると亜鉛を飲む、亜鉛を飲むと銅が足りなくなる
のサイクルのよう、不足というより…すまん、追記。
副腎疲労とも言われていてブレインフォグの場合、結局どうしたらいいんだ?
NACは手に入れているんだが…。
連投ですまん。
>>192 俺も同じだよ。
特にどんより曇ってて雨が降る直前の天気の時は、ひときわ症状が悪化して吐き気や火照り、めまいまで現れる。
>>194 ありがとう
サプリは一通り飲んだけどなー
一袋か一瓶で止めてしまうからかな
高いし飲み忘れるし
寝っころがって初心者向けのヨガをやっただけで筋トレレベルの筋肉痛
首はどんな寝方をしたんだ!というくらいの寝違いの痛さ
関節はガチガチ筋肉はカチコチ
で、ヨガでほぐす
なのに悪循環
ベルソムラを市販化してくれれば大抵の問題は解決するんだけどなぁ。
やはりよく言われているように、睡眠不足が一番影響が大きい。
仕事やめて回復に専念する
たくさん光あびて森林浴で癒されたい
梅雨の季節って体調酷くならない?
暑くなったり寒くなったりして体温調節ができない
今年はすぐ喉が痛くなり風邪ばっかり引いてる
仕事行けなくなってかれこれ2カ月
最近はアルチュー気味
アルコールが飲みたいってより孤独感とか息苦しさとか頭痛とか症状がマヒするから
安定剤より効く(笑)
でもほんとにアルチューにならないようにどうにかしなきゃな
リーゼを減薬して2週間くらい断薬してたんだけど、この移り変わりの激しい天気のせいでもう体調がめちゃくちゃ。
起き上がれないわ耐えられないわ、
観念してリーゼ飲みました。。
>>204 ベンゾ中毒よりアルコール中毒の方がいいと思うわ
音楽って好みがあるから人に勧めるのって難しいよね
久石譲なんかは聴きやすいのでは?
Oriental Wind 久石譲
ダウンロード&関連動画>> 自分のおすすめは
Koe no Katachi "A Silent Voice" OST (Soundtrack: SVG
ダウンロード&関連動画>> Everything But The Girl - Talk to Me Like the Sea
ダウンロード&関連動画>> NICO ROJAS PLAYS Francito y Alfonsito
ダウンロード&関連動画>> ryuichi sakamoto hibari
ダウンロード&関連動画>> くるり / 奇跡
ダウンロード&関連動画>> keyco ハルニレ
ダウンロード&関連動画>> 音楽って苦手だわ、特に辛い時にはうるさくしか感じない。
音楽が嫌いな人は、
@快感と密接な関りを持つ側坐核が、音楽を聴いても活性化しない。
A脳の中の「音楽を聴く部位」と「快感を感じる部位」の繋がりが弱い。
という可能性があるらしい。
これって不調が出やすい体質に関係あるのかな。
私もヒーリング音楽以外受け付けなくなったわ
脳が疲れちゃうみたい
だから波の音とかシンギングボウルの音とか聞いてる
>>210でおすすめしたのはヒーリング音楽が多いから聴いてみたら?
>>188 >>190 185ですけど、ありがとう。なんか共感してもらえるだけで少し救いになる。
これまで色々模索したけど未だに改善せず。ここでなにか糸口になる情報がみつかるといいな。
ストレスで手の指の革がいきなりベロっとむけてしまいます
しばらくならなかったのになあ
>>192 みんな筋肉痛あるのね。運動したあとの筋肉痛とは痛みが違うよね?
胃痛から始まって、頭痛、歯痛、鼻づまり、喉つまり、ドライアイ
手の震え、不眠、尋常じゃないだるさなどありとあらゆる症状が日替わりで出てくる
ストレス取り除けと言うけど症状自体がストレスだから無理
>>215 自分はその症状が2年位続いて、治まったなと思ったら多汗症になった。
>>217 自分は3日くらいがスパンで症状が変わってく
ほんとストレス除くってむりだよなあ
梅雨に入ってから頻脈になってしまってしんどい
風呂で頭洗うだけで動悸ひどくて深呼吸しながら洗ってて出たらもうぐったり
昔うつをやってる冠攣縮性狭心症。最近やたら怠くてかなりしんどい。狭心症のせいかと思ってたけどココみたら思い当たる節がありありでひょっとして本当は自律神経失調症なんじゃないかと不安になってる
動悸 慢性疲労 不眠できつい。
カフェインがよくないと知りカフェイン断ちして1ヶ月ぐらいたつけどなにも変わらない。
検査で問題が出なければ、あとは体の症状にあまり神経質に
ならない方がいいね。
日替わりで違う症状が出るのは珍しいことじゃない。
働き過ぎても不調になるけど、休み過ぎても不調になる。
多少辛くても体は動かす。その際、楽しいと感じたことは、
優先してやってみる。
自律神経失調症は神経内科でいいんだよね?
気温27度、体温調節できず長袖着て震えてる。。
軽くジョギングする習慣をつけてから、軽減されたよ。
少し汗をかくくらいがいい。
人によって症状が違うけど特に動悸とモヤモヤが酷い人いる?
毎日違う症状が出るのは、整体で「一つ症状が緩和されると他が気になり始めるだけで、毎日日替わりで症状が出てるわけじゃない」と言われて腑に落ちた。
>>226 自然の中で暮らしてるの?
山がそばにあるなんていい環境だなぁ
うちは窓から百貨店や商業ビルしか見えない自然とは真逆の環境だけど
やっぱり環境ストレス関係なく自律神経失調症にはなるんだな
自然に囲まれて穏やかで過ごしやすい気候なら回復するような気がする
鳥の囀りとか波の音き
波の音いいね
海辺のホテルにしばらく滞在したい
でも、長く立っていたり座っていることもキツイので行く行程がたぶん無理
行けてもホテルの部屋で横になってるだけかな
でも行きたい
色々あったが今は息苦しさとか動悸やな…
ここ2-3日睡眠がいい感じだったのに今日は中途覚醒を4回もしてしまった
不安障害だからストレスで簡単に交感神経が優位になる
数カ月前の熟睡感が欲しい
喉の詰まり感は半夏厚朴湯処方してもらったらなくなった気がする
>>234 この動悸がパニック障害になったらどうしようって心配になりませんか?
>>206 個人的にはシンフォニックメタル、フォークロック、ニューエイジ、ヒーリング系。
皆さん何年ぐらい体調不良に悩まされてますか?
また、きっかけって思い当たりある?
自分は妊娠→流産してから超絶体調不良になりました。
コルチゾールが低くてコートリル飲み続けてると言ってた方、どのような症状でしたか?
コートリルで症状よくなりましたか?
コルチゾールあげるには何日くらい飲むと症状に効果が見えやすいのでしょうか。
>>227 返答いただいてましたね、ありがとうございます。
腸内環境ってメーターみたいなのがないので、良くなってるかわからないですよね。
息切れしてしまい、つい甘いものを食べてしまいます。(たんぱく質不足なのかも)
通わなくなっていた栄養療法のクリニックに近いうちにまた行ってみようかと思います。
ブレインフォグン症状改善するか、Nアセチルシステイン、昨日と今日飲んでみました。
まだ2日だからか今のところは効果はみられてない…
むしろ他のサプリ(亜鉛や銅を含むもの、ビフィズス菌)などとらないと、落ち着かない気分になります。
自分のめまいのパターンが肝臓毒素でないからなのかな??
夕方になると調子がいいっていうのはコルチゾール低下のせいなのか…。
>>239 私は半年ほどちょっと。
病気になる前が思い出せないぐらい調子悪い。
今日は1日どうもなかったなって思ったら夜からズドーンと悪くなったり。
もうあまり考えないようにするしかないと思いつつ考えてしまってる
>>241 今ちょうど副腎疲労の本を読んでいるのですが、コルチゾールが低下してる人は夜型(夕方以降調子が良くなる)になりやすいらしいので可能性高いですね。
甘いものが食べたくなるのはたんぱく質不足、チョコが欲しい時はマグネシウム不足だそうです。
ミネラル補給は朝一に小匙半分くらいの塩水(天然の海水が原料のもの。精製塩や天日塩はNG。濃度は自分が美味しく感じる程度)を飲むと良いとありました。
調べてたらただなにかを取れば治るものでも無いので、病院に行くことが早道になりそうですね
>>239 体調不良は5年くらいだけど、急激に悪くなったって感じてるのはこの半年ほど。
5年前から鬱、治った頃にほかの病気でホルモン治療したり手術したりでストレスがピークに達したんだと思うわ
ホルモン治療(劇薬)が特に駄目だった気がする。
補足。自律神経自体は子供の頃から弱かったな
(坐高神経痛、起立性貧血、頭痛、睡眠障害、体温調節等)
10代の頃から痩せ&軽度の側湾症持ちでそれが良くなさそう
動けなくて治したいと思うほどに辛くなったのはこの半年位
>>243 夜のが調子がいい→起きてよう、になるんですよね。
あと家のものが帰ってくるのが遅いこともあり…。
調子が良い期間(仕事がきちんとできてた)も寝る時間は遅かったので、そこが影響しているかは謎です。
信用できる栄養療法のクリニックは遠く、
機能性低血糖と言われていたので近くの大学病院の内分泌内科で検査したんですが、
ソメトメジンCとコルチゾール低めだけで下垂体など異常なしでした。
やっぱり病名のつく病気でなないんだなぁと落胆しました。
慢性疲労症候群(CFS)のように体が動かないということはないんですけどね、
ふらふらしためまいと記憶力低下(ブレインフォグ)が半端ないから辛いです。
>>229 わかる、お腹が痛くなったらさっきまで痛かった腰や背中が普通になってる。
>>243 自分もこれかも
上で書いたけど、やたらチョコ食べたい時は足の指がつるからググったらミネラル不足だと…
牛乳が飲みたい時は酵素不足
4月から急激に体調悪いけど、オメガ3と乳酸菌のサプリが切れたからだとわかった
副腎でググるとオメガ3がいいと書いてあるし関係ありそう、またオメガ3を飲んでみよう
ありがとう!なんかスッキリした
とあるクリニックのブレインフォグからの復帰の声の中で、
コルチゾール低下による血流障害と書いてある、慢性疲労症候群の一つだとも。
このクリニックがいいかは知らないけど、やっぱり治るまでサプリや食事制限はつづけなきゃだめね。
http://raphael-clinic.net/s/voice.html 気になったのは
@ 空気清浄器を生活環境に多めに設置する
のところ。
空気の影響ってあるのかな…。
でもコルチゾール低下はコートリルであげれば何とかなるんじゃないかと思うんだけど、
その辺がよくわからないんだよね…栄養療法と薬の関係が。
とにかく症状を改善したいよ(>_<)
腸の炎症や血糖値の上下は薬では治らないから食事療法がいいんだと思う
コルチゾールは基準値も大事だけど、元々の数値より低くなると体調が悪くなるんだって。
同じ先生が診ても田舎の方が回復が早いらしいよ。化学物質もアレルゲンになるからやっぱり綺麗な空気は良いみたいだね。
元気なときに運動溜めしてる
適度に汗かくと息苦しさや頭のカッカする感じがなくなってよい
動悸も運動してれば気づかなくなるし
>>246 病名がつかないのが一番辛いですよね。
元々自律神経が弱くて、疲労が溜まって副腎が弱ってそうですね。
血糖値も副腎がコントロールするらしいので。
寝坊できるなら寝坊がいいみたいですよ。朝が数値が低いので無理しないのがいいのと、寝るのが一番の薬とか。
早く頭の霧取りたいですよね。
>>251 詳しくありがとう!!勉強になります。
腸内環境ももちろん大事だけど掃除も大事ということか…
実は部屋を締め切ってたり掃除もままならなかったりして、ダニやカビのアレルギー数値が高くでてる。
悪循環だよね、体調悪いと掃除する気力もなかったりするし。
食事療法は腸内環境のために牛乳や小麦は基本とらないようにしてる。
でもめまいやブレインフォグに直接効果を感じないかな。
コートリルは数日で飲むの止めたけど、まだ余ってるから継続してみようかどうしようか。
>>248 乳酸菌サプリとオメガ3、やっぱりいいんですね!
自分も足攣りやすいので早速ポチろう
>>253 いやそれが、疲れたまってないんです。
仕事辞めてからめちゃくちゃ調子が悪くて…綺麗なオフィスのほうが良かったみたいです。(--;)
今は寝坊も好きなだけできるんですが、、ストレスがなさすぎなのが良くないのかな。
>>256 環境の変化がストレス要因だったのかもですね。
朝決まった時間に起きて出勤してっていうリズムが崩れて、自律神経が狂ったとか。
蓄積された疲労や添加物や水銀が今出てるとか。
ただ実際に数値が出るほど低いので、今無理することは無いと思いますよー
>>236 動悸に対して不安になるが
パニックに関しては今のところなんとか大丈夫
でも軽い発作とかでも起こしたら多分四六時中不安になると思う
自分は3年前、夏風邪を引いてる最中、脳のめまいで倒れたその日から体調が狂ったから、風邪のウイルスが脳に入って神経がやられたと思ってる。
神経が回復しない限り何をしても治らないと思う。
脳神経は回復しづらいから一生このままかとも思ったりしてる。
3年間できうる限りの努力をした結果、これが自分なりの解答。
ミトコンドリア内のDNAがウイルスに破壊されたのだよ。
医学会には浸透していないが、学者の論文に書いてある通りだ。
日本だと理研が研究してる。
最近横になると異様な眠気がくる
身体を起こすと治るのだけど、横になると脳貧血になってるぽい
対策として椅子で寝てるけどいろいろと調子よくなってきた
ガチガチでしんどいからリーゼ飲んだらおさまったわ…薬やめれないのかよー
私は春先の熱中症から急速におかしくなったな
軽く熱中症→発熱・下痢(今も軟便)、酷い食欲不振、不眠、異常な不安、体重減少、リンパの腫れ、湿疹、汗疱、じんましん
病気のオンパレードになってしまった
>>259 脳髄液ならMRIでわかるんじゃないのかな?
副腎疲労や腸内カンジダ菌がいても、そのような症状でると言われてるよね。
コルチゾール低いとまぶしさを感じやすいと言われてるし…。
>>264 頭をぶつけてからふわふわめまいや痺れがで始めたのと、頭痛に鎮痛剤が効かなくて頭痛外来探してたんだ。
脳のMRIの診断したのは内科医で脳外ではチェックしてもらってないしね。
ただ瞳孔でセルフ副腎テストしたら、瞳孔が大小動くからやっぱりコルチゾールの方がやっぱ怪しいかな‥
https://nutmed.exblog.jp/7043051/ >>265 耳からくるめまいと違って脳だけが揺れてる感じ。
ブレインフォグと似てるかな。
ひどいと後頭部がズーンとしてきて立ってられないよ。
もちろん耳鼻科で検査もしたけど異常なし。
自分も脳脊髄液減少症を疑ってMRIを2度も撮ったけど異常なし。
あとは脊髄に針を指して骨髄液を調べる検査をするべきだろうけどリスクがあるので(医者と話した結果)していない。
思うに視床下部の中枢神経が前庭神経や自律神経を含めて何かしら壊れたんだろうね。
大学病院もお手上げになってます。
神経系の不調はマグネシウムの不足の場合がとても多いです
睡眠や動悸や自律神経や血圧などに関わっている
納豆やナッツや魚介類に多いが、睡眠不足や運動不足の場合は大量に失われるのでサプリで補う
チョコレートが異常に食べたくなるときはマグネシウム不足を表している
マグネシウムだけを大量摂取できるサプリメントってないの?
不安事できたらまた考えすぎて交感神経優位になってねれなくなった
はぁ…もう嫌だわ
よく原因不明の不調だと自律神経失調症てなるけど、身体症状が前面に出てきて気分の落ち込みが目立たないだけでほとんどが正確にはうつの一形態なんだよね
これって布団変えたら改善したとかある?
一回出張でホテルに泊まった時ベッドで寝たら体がいつもより軽くて気持ちよかったんだよね
>>276 逆に僕はベッドで寝てたらほぼ毎日深夜2時くらいに起きてしまってたんですが布団に変えてみるとだいたい朝5〜6時まで寝れることできました
やっぱり相性はあると思います
働けない、外出も難しい程の状態の人いる?
薬は何飲んでますか?
>>275 仮面うつ病なら抗うつ剤で良くなる可能性高いですよね
>>278 初期の頃そうだったよ。
今は普通に日常生活送れてるけど
最近はちょっと調子悪いなぁ。
昔は色々飲んでたけど今はレキソタンとトフラニールを
調子悪い時だけ飲んでるよ。
>>275 自律神経が壊れるのは不安障害とかうつ病とかのストレスから来るから必然的にそういう人が集まるよね
近所の引きこもりニートの親が「うちの息子は自律神経失調症で〜」と話している。
要は体裁を取り繕ってる言い訳。
おかげで町内会の人たちは引きこもりが自律神経失調症だと思ってる。
自分はめまいとしびれで泣く泣く休職中の身だが、そいつのせいで自律神経失調症と言えない。
夜中にコンビニ行ってタバコパカパカ吸って弁当や菓子を買いまくってるその息子を見ると本当に腹が立つ。
>>278 近頃いろいろ億劫でほぼ横になってるわ
不眠だから睡眠導入剤と軽い睡眠薬だけ飲んでる
めまいと息苦しさがある
急にバクバクしたり逆に脈が弱かったりする
これ効く薬あるのかな
暑い…不安障害も抱えてるからこれから3か月地獄だ……
皆夏はどうやり過ごしてる?
>>280 >急にバクバクしたり逆に脈が弱かったりする
こういう症状なら、針治療が向いてる。
脈をはかって調整してくれるよ。
きちんと定評のある鍼灸院みつけて通うべし。
>>278 働けない外出たくない
家事育児もほぼできてない
薬は簡単に言うと安定剤二種類と抗うつ薬と胃薬二種類と睡眠薬二種類
頭痛も毎日あるから市販の痛み止めも飲む
睡眠薬は次の日残ってる気がしてほとんど飲まない
薬の名前書いた方がよかったかな?
こんだけ薬多いと薬がご飯代わりだよね(笑)
>>290 そこまで飲むと逆に薬で身体壊してると思う
>>280のどれかに当てはまったりしないの?
副腎疲労
マイコプラズマ
重金属の蓄積
歯科アマルガム
腸内環境異常
ホルモンバランス異常
低血糖症
エアコンが故障してしまい、厳しい夏になりそうだが
かえって良いのかも知れない。
健康になりたい一心でサプリ摂取してたら気がついたら朝に六粒くらい飲んでた。
ビタミンBの一種類だけにして、ちゃんと食物から摂取しよ...
>>294 スレたどってみると、ふわふわしためまいの話題がずっと出てるよ。
自立神経失調症で休職することになったんだけど
会社が実家で療養して欲しいと言ってきた
今関東で一人暮らしで実家は九州で飛行機でしか帰れない場所
職場までの通勤とかでもキツかったのに空港ましてや飛行機で移動とか無理
親に話したら自立神経失調症の症状に理解を示してくれないし、困ったものだなあ
流れ読まずに愚痴失礼。
自律神経を機械的に診断できるって謳い文句の病院行ったら、
「う〜んわかんないね〜」「鬱ではなさそうだね〜」
「でも僕と話すことでよくなるかもしれないから〜」
って言うだけで機械診断はしてくれなかった。
しかも先生が聞き上手ならともかく、人に質問ふっておいて、答えてる途中で
「うんうん」「あ〜そう」とか声出してさえぎるタイプ。
話すことでストレスしかたまらんわ。
(通うか聞かれたから)「通いません」って言ったのに会計待ち中に
スタッフに呼ばれてバウムテストやらされそうになったし。
なんの意味があってやるんだよ。
説明も無しにテストして金取るなよ。
腹が立って拒否ってしまった。やな患者と思われただろうな。
自律神経失調って診断してくれる病院はないのかな…。
>>291 なんか最近どーでもよくなってきた
生きてる心地しないし
>>298 子供いるのすごいわ、この体調じゃ子育てとか無理だもん。
絶対原因探すと思って、いろいろ検査もしてる食事療法も試してる。
すぐに良くならないから精神へたれるけど諦めない。
>>297 自律神経失調の診断が欲しいって会社に出す書類が欲しいの?
自律神経失調症なんて病気ないから、体のどこか原因があって不調なんだと思うよ。
通常検査で出ないような副腎の疲労だったり腸内環境悪くて栄養が不足してるとか、
そういうのも含めて検査したらどうよ。
>>299 そうそう、会社に書類を出したい。
ネットで自律神経失調症で診断書もらえたら傷病手当出るっていうの見て、
診断ほしいなと思ってた。
でも「自律神経失調症」って病気はないのか。
筋電図とMRIやったけど副腎や腸は検査したことなかったから行ってみる。
ありがとう。
>>300 一通り検査もしたけど、不調で仕事に就けないレベルだと判断されたら書いてもらえる。
クリニックの方針もあるから、お願いして書いてくれるところを探したら?
ちなみに副腎疲労や腸内環境は通常の検査じゃないから、専門のとこ行かないとやってくれないよ。
書類をくれる病院とは別に通うことになる。
>>301 そうなのか。いろいろありがとう。
検査をするところと、書類を書いてくれるところをそれぞれ探してみるよ。
自分は調子悪いとき、交感神経が強くなってるみたいで
吐き気や貧血っぽくフラフラしてきて動くのがしんどくなって
心臓も苦しいーって感じになってつらいけど
デパス飲んだら直後からみるみる良くなるから
本当にデパスありがたいわ
最近2週間くらい飲んでないけど
交感神経を疑ってデパス飲んだけど、眠くなるだけだった。量を1/3にして飲んでも同じだった。
自律神経失調症にはアリナミンEXPLUSが効くと聞いたのですが飲んでる人いますか?
もしいたらどんな感じが教えてほしいです。
マイスリー1錠で寝付けなくなったから2錠に増やす、どうやって寝ればいいのか分からなくなった…寝ようとすると何かを考えてしまう
結局一睡も出来ない
サプリ早く来ないかなー、それで効かないなら305のアリナミン飲んでみようと思ってたから買ってみる
>>299 子供生んでから体調悪くなったの
育児ストレスもある
今はシングルマザーだから余計に
母親にはだいぶ助けて貰ってるけど、孤独感と寂しさと体調の悪さに押し潰されそうだよ
>>305 飲んでるよ!
ひどい眼精疲労が治ったと母に勧められてもう2ヶ月くらい飲んでる。
ただまだ効果はわからない...
>>305 私も興味あるんだけど種類が色々あってダル重〜のアリナミンAと何が違うのかな?
>>307 シンマ仲間
自分は誰にも頼れなくて子供二人小さかったし、うつ病、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア等々で寝たきりだった時は、ありとあらゆる症状があって本当に死にたくなった
子供が小さいうちは本当に大変ですよね、無理をせず、自分で自分を褒めてあげてください
先が見えない疾患だから、絶望しがちだけど
焦らず一緒に頑張りましょう
名医のセカンドオピニオン見ながら羨ましく思ってる。
原因究明までは自律神経失調症よりよっぽど苦しそうだけど、いざ原因見つけてもらえてからは劇的に治る症例ばっかりだからいいなあ
アリナミンEXPLUS情報ありがとう。
なんかいろいろ見てたら副腎疲労かもと思えてきた。。
アリナミンEXPLUS高いから迷うわ。。
>>284 同じく体辛すぎて寝れないから、睡眠薬飲んでる。
でも段々と効かなくなってきたわ…。
薬は安定剤もツムラの漢方も効かないから、作ってくれる漢方を試す事にしたよ。
1ヶ月二万近いけど、自律神経とパニック専門らしく、詳しい診断もしてくれるから良いかなーと。
漢方は飲んだ事ある?
>>290 同じ!妊娠してから悪くなったよ。
流産したから結局産んではないけど。
私も貴方も多分だけど妊娠でホルモンバランスの乱れ+血流が悪くなり自律神経が乱れたタイプだと思うな…。
安定剤は効かないからもう飲んでないけど、頭痛吐き気あるから胃薬と鎮痛剤は毎日だよ。
ちなみに薬は何飲んでる?
こんな体調なのに子育てして偉いよ…。
>>307 お大事に!薬はほどほどに。
針治療も通ってるけど、隣で話していた女性も同じく小さなお子さんがいるようだった。
妊娠出産ってリスクだよね。
>>310 >>315 ありがとうございます
このスレくるとキツいのは自分だけじゃない!みんな頑張って耐えてるんだと勇気を貰えました。
ほんと先が見えなくてこれからどうなるかの不安も大きくなったけど、頑張って生きます
>>314 最近は家事も育児もほとんどできてませんよ
薬はエチゾラム、セルシン、レクサプロ、ネキシウムカプセル、モサプリドクエン酸塩、とかゆうやつです。
あと、眠剤でソレントミンがあるけど効かないから途中で起きたらゾルピデムを飲むってなってるけど、眠剤飲むと次の日も残ってる感じがしてずっと眠くてだるいからほとんど飲んでません。
子供は二人とも小学生で反抗するようになったり宿題やらせなきゃとか、小さい時よりは楽になってるはずなのに他の大変さが出てきて症状は悪くなる一方ですわ。
ほんと妊娠出産など体に凄い負担きてるんだよね。
>>313 煎じ漢方でも保険適用でやってくれるところあるよ。
自身の地域であるといいね、下で検索すると口コミも見られる。
https://www.qlife-kampo.jp/clinic/ >>312 いっときずっと飲んでました。
CMで見てこれだって思って飲んだら確かに効いた、ような気がしました。
たまたまかもしれないけど効いたような気がしたから1年くらい飲み続けたけど、以降は良かったり悪かったり波があって薬の効果があるのかよくわからなくなってやめてしまいましま。
自分の不調が栄養面からではなかっただけかもなのであまり参考にはなりませんが。
>>319 情報ありがとう😊
アリナミンEXPLUSって、要はビタミン剤ですよね、耐性つくとかはないはず。。
身体の調子も変わっていくだろうし、合わなくなったのかも知れないですね🤔
自律神経失調で生理が来なくなることってあるのかな?
かなり遅れててしんどい
あと最近の湿度と暑さで日中も夜も汗酷いし寝られなくて疲労感も酷い
>>321 私は今月生理が遅れたし、ずっと不正出血してたよ。
あとクーラーの中でみんな普通なのに自分だけ汗かいてたり、夜も一時間おきに目が覚めるし汗酷いよ。不安感と動悸も、、
去年の夏もこんな感じだったから、夏がこわいよ。
急に暑くなって来たからかちょっと体調おかしくなってきた
眠いのに眠れないし動悸もするし辛い…
ストレスも溜まってるってのもあるんだろうけど…
副腎疲労症候群と慢性疲労症候群と脳髄液減少症が原因の人多いと思うよ
出産は身体が20歳年を取るって言われてる位ストレスらしいからね。
自分は子供が欲しいけど、今の状態では産める自信ないから不妊治療おやすみしてる
チョコで偽閉経療法してからおかしくなった。
が、迫るタイムリミット&最近生理も少なくて焦るわ・・
雨のせいか鼻は鼻炎でずるずる、体は錘が入っているみたいにだるくてつらい
昨日は指先がやたらと痺れてた
北海道だから一応梅雨はないことになっているけど津軽海峡の向こうの雨雲が影響するのか六月は雨が多い
ただし結構肌寒い
向こうの人からみると暑くないのはいいんだろうけど幼少期埼玉や名古屋で過ごしていた時期があるせいか私は寒さに弱くて冬季間の方が自律神経失調症ひどくなる
雨の日やその前夜も
体の不調はまあ我慢するとして、心気症はどうやったら治るのかなあ。
体調最悪で救急車乗ったり週2で病院巡りしていたときの記憶が甦って、小さな不調をぜんぶ脳卒中、心筋梗塞とかがんに結び付けて考えてしまって必要以上に消耗する。
軽い抗うつ薬兼睡眠薬飲んでたときはそこまでではなかったんだけど今は断薬したし...
心気症を乗り越えた人がいたら話を聞きたい。
>>328 アドバイスじゃなくてごめん。私も心気症でまいってる。
断薬できててスゴイなぁ。私はまだまだ無理そう。
最近、ジムに行きはじめ、夜はネットを見るのを完全にやめた。
ほんの少しだけどマシになってきた。
>>328 断薬が早かったのかも・・
どんな体調不良があるかわからないから推測だけど
抗うつ剤が効いたのなら鬱なり不安症なりがあるんだと思う。
薬以外だと認知行動療法がいいらしいよ。
>>325 減少症はパッチ治療が思い浮かんだけど、その他って治療方ある?
>>331 初期なら、ひたすら安静に(トイレと食事以外寝る)して治る人もいるらしいけど慢性化してると穴が大きいから厳しいらしい。
硬膜外酸素注入療法というのも見つけたけど、ちょっと胡散臭い
http://mr.moriyamaikai.or.jp/nph/cfh.html 減少症は診断できる病院が少ないのが困りものだね…
>>331 脳脊髄液減少症と確定してるの?
穴の場所がわかっていればパッチだけど大変だよ
何回やっても穴が塞がらないことの方が多いみたい
入院して絶対安静の繰り返し
>>329 私も最近は夜毎日運動してる!体調悪いときは無理だけど...積み重ねが大事だよね
>>330 そもそも1ヶ月しか飲まなかったんだけどね。
体調不良は高血圧、首肩こり、寒気、胸痛、動悸あたり。パニック障害ぽかったから心療内科行った。
服薬中はいちいち仕事中にネットで病気を調べたりする癖が抜けたんだけどまた復活してきた。
薬は症状を抑えてはくれるけど治りはしなかったから、やっぱり土台から改善していくしかなさそうだなあ
>>326 自律神経を整えつつ不妊治療なら、針治療してみて。しっかり鍼灸院で週2で1か月、何かしら効果でるよ。
>>332 難しそうだよね。山王病院?が有名みたいだけど、漏れが見つかっても自費の場合もあるみたいだし…。
慢性疲労と副腎疲労って、治療方なに?
これといってなくて、サプリばかりなイメージ…。
>>337 慢性疲労も副腎疲労も食事療法とサプリ、漢方が中心だと思う。
副腎疲労だと溜まってる金属出したり、腸内環境よくしたりも大事なのかな?
慢性疲労は脳脊髄液減少症の場合も多いみたいだね。
山王病院は検査も入院で、1泊35000円の個室しか無いのがね…
そろそろ仕事きつくなってきたから、減少症か副腎をきちんと調べようと思うんだけど、どっちも高価くつくからどっちにまず行くか悩んでる。
夏は冬よりましだなぁ。ましなだけで治ってはないけどな。
>>340 現状も「異常無し」と言われる検査で医療費酷いしなんとか終わらせたい
>>328 めっちゃわかる…
重大な病気じゃないかと考えすぎて自律神経狂って色々症状出るよなあ…
心気症はやっぱり認知療法がメインになると思う
(薬じゃ一時的でしかならないからね)
自分も何万人に何人とかいうガンとかそういうのをめちゃくちゃ考えてググって落ち込んでしまうから
認知療法の本amazonで買ってさっきから読んでる
皆さん自分の不調が何なのか把握してる人はどうやって調べました?
色んなサプリを色々取ってみてどれを摂取したら改善するかの試行錯誤でしょうか?
思考能力低下や口が回らないのをなんとか特定したくて脳ドックとか受けたりしたけど何も出ず。。ストレートネックみたいですけど、昔からだしそれだけとは思えず。。
>>328 私も同じです。ちょっとした体調不良が気になって最悪な事まで考えて悪循環。日常生活に支障をきたします。は〜
>>343 通常検査は異常なしだから、副腎疲労や低血糖症でググって検査してる病院探した。自費検査で高いよ。
思考力低下はブレインフォグじゃない?
少し前に話題出てたよ。
副腎疲労もしくは数値にでない肝臓毒素などの可能性かな。
毎回複製違法コピーDVDを様々なアカウントから繰り返し出品 3年以上で2000万以上違法に稼いでます
住所名前がヤフオク違法出品スレでバレてる(いけばまだ書き込みあります)のに今だになんの対策もなく稼いでます
皆さんで通報しましょう
LUNA SEA The Anniversary 2018 The LUV -World left behind- FINAL 5.29 日本武道館 LIVE DVD☆
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x548686675 YOSHIKI LIVE DVD☆LUNATIC FEST.2018.6.24 幕張メッセ X JAPAN
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n272981501 しかもこいつは過去に質問欄で無職ニートは気持ち悪いくそみそ低能だと言ってます
こいつの住所はヤフオク違法スレにいけばあります!
>>331 再レスでごめん
プラセンタで治療してるとこもあるみたい。
>>343 正直、サプリよりちゃんと安定剤や抗鬱剤飲む方が良くなると早いと思うよ。
>>347 10年以上漢方クリニックでプラセンタ注射打ってるけど自律神経失調症には効かない
一般的な更年期障害には効くと思う
あと肝臓に効くからお酒をたくさん飲む人はいいかも
副作用で肌の色が浅黒い人は色が白くなります
不安感とか神経質は発達障害の薬飲めばなくなるんだよね
要は集中力がないからあれやこれや怖いことが浮かんだり
これ言ったらこう思われるからやめとこうって感情溜め込んで筋肉が硬直するんだよね
不安障害に薬物療法だけするところは多分やめといたほうがいいよね
失調症状のせいで動けないとかなら一時的に処方するには凄い良いだろうけど
慢性的に飲んでたら離脱しようとしても離脱症状で不安が増悪するから結局薬に頼ることになる
とりあえず認知療法は必須だと思う…
カウンセリングやってくれるところが遠くにしかない…しかも実費で5000円かかる
>>351 プラセンタ、肝臓にいいならとりあえずやってみようかな。
鎮痛剤とか多飲してたせいだと思うけど酒飲まないのに肝機能の数値だけ悪いんだよね。
自律神経が悪い原因のひとつに脳脊髄液減少症も疑ってるんだ
酷い頭痛や疲労感、吐き気、耳鳴り、気象病、ブレインフォグ、視力低下、急に酒が飲めなくなるとか
ただ検査も治療も怖い・・
>>347 薬飲めばなくなるというより、発達障害の症状を抑えてるだけだよね
ADHDの人以外がADHD用の薬飲んじゃダメだよー。
蒸し暑さやエヤコンの風とかも自律神経にこたえるな、体温調整が乱れる。
安定剤飲むかな。
天気のせいだろうけど悪化してる
安定剤あまり飲みたくないんだけど仕方ない
自律神経失調症は心療内科で精神病は精神科の範疇じゃないかな
どっちも内分泌で繋がってて影響しあってると思うけど、自律神経が悪くなる要因は他にもあると思う
>>360 前にも話題に出てたけど、間脳の視床下部にダメージがあると司令塔としての機能に不具合が生じるというのが自律神経失調症。
精神病は精神的に異常をきたしている状態のことだから、精神状態が正常で身体の調整機能だけ狂っているのであれば精神病ではないでしょ。
精神的な方から来ているのであれば精神病としての治療の方がいいのかもしれないけど。
>>365 その通りだと思う
めまいやしびれや疲労感さえなければ自分はやりたいことがいっぱいある
体が言うこと聞かなくて悔しい
>>363 乳酸菌サプリ飲んでるけど下痢が治ったくらいかな
>>365 一般的に自律神経失調症=精神疾患みたいに思ってる人多いから
神経内科では自律神経不全って言うよね
そもそも自律神経失調症って言葉が便利に使われすぎてたんじゃね
自律神経失調から来る動悸と心気症に耐えられず心療内科いったけど、精神が弱いとは思いたくなかったので
「精神とはつまり脳、脳の病気だから他の部位を医者に診てもらうのとなにも変わらない」と自分に言い聞かせてた。
「症状には原因があり、その原因を取り除けば病気は治る」
という考えで治療すらなら、精神科には行かないよね。
副腎疲労で有名な病院からの言葉借りたけど。
http://mariyaclinic.com/contents/symptom/index.htm 思考が働かずブレインフォグのような症状があります。
書き込み見てると副腎疲労や慢性疲労などあるようですが、経験している方がいればお聞きしたいです。
症状に波はありますか?
自分は年間通して1、2割は調子の良く頭が働く日もあるんです。ちなみに1日の中ではほぼ波はありません。
原因を探したいですがこれらの検査はかなり高価のようなのでなかなか厳しく。。
ある程度自分の可能性を探ってから検査を判断したいと思ってます。
副腎疲労や低血糖症を疑うなら、食事や栄養状況も関係するから、調子の良い日がどのような時かを分析しないと何とも言えないんでないの?
女性なら副腎機能を使う生理も関係する。
>>372 症状は波があるよ。
その日何をしたかでも変わるし天気によっても変わる。
自分は1日の中でも波がある。
てか波があるのがこの病気の特長かと。
2年間色々な検査のうえ慢性疲労症候群で病院にかかってるけど治療法なんか何もないよ。
思うに一般的な検査で異常なしの場合、本当に何かの病気であってもそれは治療法がない病気だと思う。
何か病名がついたとしても治療できないものだったらどうでもいいよ。
そもそも原因がわからないから治療法がない。
自分はもう病院に行くのもやめようと思ってる。
行ったって治らないのなら意味がないし。
数年間、原因を究明して(わからず)治そうとものすごい努力をして何も変わらなかった、これが慢性疲労症候群。
ちなみに自分はコルチゾール正常、副腎疲労ではない。
慢性疲労症候群は疲労物質=サイトカインを処理する細胞が働かなくなるということが研究でわかってる。
この細胞を正常に変えることができたらノーベル賞ものだろうね。
症状に合わせて作ってくれるオーダー漢方を試した事ある人いる?
今までツムラの作られた漢方を一年飲んでたけど効かなくて、オーダー漢方を頼んでみたんだけれど。
もし居たら効果がどうか教えてほしい!
東北地震の影響だと思うよ
直ちに影響はないって言ってたし
専門医のとこで煎じ漢方やったことあるけど、
仕事してたらまず無理だし、臭いがすごくて大変だよ。
自分は効いた症状と効かなかった症状があるな。針治療と合わせてやれば効果がよりあると聞いたことはある。
腸内環境が悪いことが漢方止めてからわかり、
食事療法など試してるけど、漢方が合わないというより、漢方だけでは足りなかったという感じかな。
>>374 372です。答えてくれてありがとうございます。
言われているように、もし何か診断を受けることができても治らないものなのかもしれませんね。
自分で試行錯誤を繰り返して、波の良い状態をできるだけ維持する方法を探していかないといけないのかもしれないですね。。
ネットで見ていると慢性疲労症候群にはコエンザイムQ10やビタミンcというような情報ありますが、そのあたりはやはり効果感じなかったんでしょうか?
>>379 ビタミンCは毎日飲んでるけど効かないねー。
効いてるかもしれないけどわからないレベルだよ。
ビタミンC点滴もたまにするけど同じ。
別の病院の消化器内科の先生が「慢性疲労症候群は針治療がいいらしいよ」と言うのでせっせと鍼灸院にはかかってる。
>>377 意味わかります。
外国のウイルス研究者の論文を読んだら「放射能物質とウイルスはとても似ている」と書いてあった。
放射能問題はみんな避けて通ってるけど、これ、答えじゃね?
人の身体の中に(細胞内に)入り込んでしまったらウイルスと同じようなもんだよ。
※ウイルスは細菌と違って小さいから単体で動けず、細胞の中に入らないと活動できない、要は細胞核を乗っ取ってしまうとんでもないヤローなのです。
それでも元気な免疫細胞が戦うから何とかなるけど、普通は。
俺も煎じ漢方飲んでたことあるけど全く効かなかったわw
煎じ薬飲んだら疲れがとれて3日目には半年ぶりに部屋の掃除ができたよw
慢性頭痛も軽くなった。
ただ薬が変わったらまた疲れが出たから次行ったら戻してもらおうと思う
>>378 サプリでも漢方でも食事でも言えるけど、まずは腸内整えて吸収できる環境づくりが大事かも・・て最近思ってる。
そもそも吸収力が落ちてなかったら大量のサプリとかいらないはずだし・・
煎じ薬は夜に作ってる。1回で2回分出来るから1個は冷蔵庫に。
夕食後(2時間後)と、朝は朝食の前に温めて飲んでる。これなら仕事しながらでも出来るよ。
あと気分の問題かもだが合ってる漢方はまずくても身体が欲しがる。
飲みやすいと言われる漢方でも合ってないと日に日に飲みたくなくなるから不思議だ…。
>>380 自分もこの2ヶ月ブレインフォグがひどくて(それこそ毎日)このまま一生かと思ってたけど
先週から急に頭がクリアになった。そのかわり夜になると激しい頭痛と吐き気に襲われてる。
前日に整体に行ったから、そこででなにか変わったんだと思う…。
副腎疲労だと思ってたんだけど、そういえば交通事故で怪我したことあったから脳髄液減少症を疑いはじめた。
あと、似た症状で治った人のブログを参考にしてるよ。
コエンザイムQ10もブレインフォグにいいって聞いて到着待ち。
今日は楽天ポイントが切れるからエプサムソルトポチった。
副腎疲労専門の先生が書いた本にもオススメされていたんだけど、マグネシウムが補給できるのと体内に溜まった重金属のデドックスに約立つみたい。
あとプラセンタがいいって聞いたから今度行くつもり。1回15000円位の埋没法?とかいうの。
>>384 症状は色々あれやこれやと考えてしまうよね。
何かが功を成して効くといいね。
なんにしてもデトックスは必要だよね。
ただし慢性疲労症候群の人はデトックス効果のあるものを摂取すると苦しむから注意。
体内でデトックスできても体外に排出できないから体中に増えた毒素がぐるぐる回るだけになる。
運動しても疲労物質が出ていかず蓄積する。
思いっきりデトックスしてみてスッキリできる人は慢性疲労症候群ではないよ。
ひとつの目安かも。
>>385 ありがとう。目安味にしてみる! まずどこが問題か見極めたいから助かる。
エプサムソルトは塩分なしのバスソルトなんだ。
最近皮膚が痒くて色々と溜まってる気がするからとりあえずデドックスしてみる
エプサムソルト風呂って普通なら入った瞬間に体がほぐれる感じがあるらしいけど自分は変化がない
硬直しすぎて筋肉が緩まないのかな?
昔、死海の塩を使った時も確かに凝りには?だった。疲労には効いたから重宝してたけど。
>>387 それ使ってみたけど汗も出なかった
家族はすぐ汗がでたから代謝が悪いのかな
確かに凝りがひどい
>>384 自分も整体とか行くとたまに一瞬良くなることあります。吐き気はないですが、たまに頭痛はあります。
実際身体かなり歪んでる自覚もあり、通えるだけ整体通った時期もあったのですが、先生からだいぶ骨格良くなったと言われる一方調子は全然良くならなかったりで、いまいち効果のほどが掴めてないです。
是非色んな取り組みの結果を聞いてみたいです。自分はとりあえず色んなサプリ試してみることと、マインドフルネスで脳を休めるのあたりを今はトライしていくつもりです。
>>380 鍼は調子良くなりますか?
自分は鍼を首周辺にするとやった直後は不調なんですがその後いっとき良くなることあります。
ただかなり深く刺してくる先生で刺されるとか身体が強張ってリラックスできない。。
>>392 自分はマインドフルネスが一番効いた
鍼灸も通ってたけどマインドフルネスのほうが体の凝りが解消される感じがあったよ
やっぱり筋肉を硬直させるのは負の感情なんだよね
マインドフルネスって瞑想だよね、神経を落ち着かせるとかならいいけど、物理的にどうなのかなぁ…。
自分も針通ってるけど、今の先生が一生懸命やってくれて、じわじわ効果が出て来てる。
でも、炭水化物食べるとビタミンBが足りなくなる身体のようで飲まないとだめのよう。
風呂に入る度にのぼせてたけどお灸が効いたなぁ。
腹式呼吸は大事らしいぞ
お灸良さそう
火を使わないやつ今度買ってみようかな…火をつけるやつは効きそうだけど若干怖いw
針が怖い人はお灸がいいかもね、同じツボだから。
でも個人的には貼りっぱなしの針が一番効果ある。(エンピシンや耳つぼ)
>>351 男だけど肝機能を強くしたいからプラセンタ興味あります
副作用で色が白くなるのはどういう理由か知りたいです
男なのであまり色白にはなりたくないのですが…
>>399 調べて分かることはググれよ
体調悪い→治らないが続くと、メンタルのケアができなくて悪循環。
どしたらいいんだろうな。
副腎疲労は栄養面の問題のように見えますが、鍼も効くものなんでしょうか?栄養足りないのには変わらないような気もしますが。
効くのであればどの辺にうってもらってますか?
自分は首周りの張りがすごいのでその辺かと思ってはいるのですが。。
>>399 男性だと行けるクリニックは少ないかも。
プラセンタ治療でググると全国のプラセンタ治療を導入してるクリニックが出るんじゃないかなぁ。
色んな科がやってるけど皮膚科が多い気がする。
アトピーにも効力を発揮するからね。
プラセンタって人類最初の漢方薬だったらしい。
人以外の動物は出産の時お母さんが食べるんだよ。
栄養価がすごいから。
自然は上手くできてるんだね。
ググると美容クリニックが真っ先に出てくるからご注意。
色が白くなる副作用を利用して美容クリニックが最初に目をつけたのがプラセンタ注射。
そういう所は昔は注射一本10万円とかだったみたい。
普通のクリニックでは一本1000円〜2000円です。
一本では少ないので体重に合わせて3〜4本打ちます。
注射はヒトの胎盤エキスだから抵抗ある人もいるでしょう。
注射じゃなくて売ってるプラセンタ錠剤でもいいのでは?こちらはブタかウマの胎盤エキスだよ。
>>401 不調の原因は一つとは限らないんだよ。
自分は慢性胃炎で胃も悪いから、胃が働かなくて腸が負担になって腸内悪くしてて栄養吸収悪いと思っている。胃の活動をよくするのは針は向いている。
あとは、冷えがでやすい体質なんで体質改善には漢方や針は向いていると思う。
他にも症状により、いくつか可能性があるから、詳しい先生に診てもらうのをオススメする。
もともと発達障害ぽいっところはあるかも
車とか部屋とかゴミだらけ
pcスマホは相当に疲労が溜まるらしいけどこんなになっても止めれないし本でも読んどけばいいのに
運動も3日坊主
視床下部と自律神経は関係していて、視床下部と発達障害も関係している。
どこからどこまでが自律神経失調なのかはわからないけど、
ホルモンのでかたなど何かしら関係はあると思う。
視床下部って調整機能を司ってる部位だよね。知能とも関係あるの?
長年の不調で失った時間やものを考えると気持ちが不安定になる。
良くなってきているので症状は前よりはマシだけど。
完全に良くなればまた違うのかな。
割と夏場になると軽くなるはずなのにここ数日調子が悪い
日中は鼻炎で鼻がぐずぐずしていて鼻うがいしてもなかなか治らなかったのがいつの間にか良くなった代わりに全身の筋肉の痛みと関節の痛みとだるさが出てきている
薬飲んで様子見たいが食欲がない
食欲がないのは単に間食が多かったせいもあるが薬飲んだしばらく後に夕食摂るのもなあ
でもきっとこの鈍痛に一番効果的なのは多分睡眠なんだけど中途半端な時間過ぎて…
昼寝には遅過ぎ就寝には早過ぎる
痛いよー
完治したと思っていたのに、また症状が出るようになった
症状は昔と変わらない気がする
元々通っていた病院はおじいちゃん先生が「ほーん!とりあえず薬出しとくわー!」みたいな感じだった
前の薬はまだ余ってるけど、もう一度病院行くべきか、行くべきならカウンセリングしてくれるところにすべきか悩んでいる
自分は日に日に悪くなっている
去年は有給取って休めば、海外出張も頑張って行けたのに…
今じゃ家から出る事も辛い無職だわ。
家事すら厳しい
森林浴に行ってきたけど
熊がでないかという不安で全然リラックスできなかった
部屋に観葉植物3個置いてるけど何も効果なし
>>402 詳しくありがとう
錠剤から試してみようと思います
昔はゲーム大好きだったのに最近はゲームする気力もなくなってしまった
というより、じっくり時間をかけてやるようなゲームとかやりこみが楽しいゲームができなくなってしまった
シューティングゲームとか音ゲとか手軽に出来るようなやつしかやる気が起きなくなってしまった
これも自律神経失調症の影響なのかな?
どうでもいいけど、あからさまなインチキを勧めるのはやめようぜ
副腎疲労とかそっちのスレでやってくれ
うつとかから自律神経失調症の症状が出てるなら可能性は十分ある
まあこういう病気にはあからさまに怪しいものがよくすり寄ってくるよね〜。
このスレも多くなってきたし潮時なのかな
ここ二、三日少し調子がいい
サプリのお蔭か?そんな直ぐ効果は現れないか…
『梅雨』も良くないだろうな、気圧がこんなに体に影響あるなんて思ってもなかった
何が効くかなんて人それぞれだから何でも試してみるしかないんだよね
>>418 ちなみに何のサプリを?よければ教えてください。
>>414>>419
仕事の面ではどうですか?
単調な仕事の方がやりやすい?
自律神経失調症になってから昔はあまり好きじゃなかった春雨のサラダとかワカメの酢の物とかシメサバとか酸っぱい料理が美味しく感じるようになった
逆にカロリーゼロの人工甘味料が入った炭酸飲料やジュース系飲むと気分が悪くなるようになったな、微糖のコーヒー缶とか。
>>419 イライラしやすくなった、というより、寛容さがなくなって、余裕がなくなったのは感じる
ゲームだとビビりやすくなった
>>421 もともとそういう性格(独創的な仕事よりルーチンワークのほうが好き)だったのかもしれないけど最近では"慣れていないこと"をすると疲れるなと感じるようになった
食べ物は毎日体の中に入れるもの、栄養をきちんと取れているかを考えることは大事。
生活習慣でなった病気の可能性があるのに、薬で一発で治そうとする方が洗脳されていると思うよ。
漢方は病院処方もしてるし、針も医師の同意があれば保険適用(ただし自律神経失調ではならない)になるくらいのものだから、
治療の一つだよ。
スレ番415や417宛ね。
食べ物は毎日体の中に入れるもの、栄養をきちんと取れているかを考えることは大事。
生活習慣でなった病気の可能性があるのに、薬で一発で治そうとする方が洗脳されていると思うよ。
漢方は病院処方もしてるし、針も医師の同意があれば保険適用(ただし自律神経失調ではならない)になるくらいのものだから、
治療の一つだよ。
スレ番415や417宛ね。
今日も朝から全身の関節と筋肉が痛い
ゲームで知り合った人に全身の痛みに悩まされていると書いたらその人も全身の痛みで麻酔科に通っていると返答が来た
麻酔科というほどなら線維筋痛症かリウマチかもしれないけど
自分の鈍痛はここ二週間あまりの天候の崩れが影響していると思う
あと逆流性食道炎対策にリクライニングベッドを少し上半身を上げて使用していることとか
とりあえずロキソニンとエチゾラムを服用しているが全然効果がない
最近眠りが浅いからぐっすり眠れたら症状緩和するだろうけど寝る前に睡眠薬はがっつり飲んでるしなあ
いい感じに寝れたとしても早朝覚醒始まって朝4時くらいに起きる人居る?
若いのに二度寝できなくてそれ原因で仕事中ソワソワしてる
しかもてんかん持ちで最悪の場合は発作くる
夜更かしもできなくてワールドカップさえも普通に観れないとかマジで腹立つ
最近なんか胃もストレスで酷くてどっちでモヤモヤしてるのかもわからない
4〜5時間くらい寝たら充分回復しろよってな
不眠症だがメイラックス飲んでると結局一番調子いいわ
めまいというか、頭が気持ち悪くなるんだけど
医者に言ってもわかってもらえない。
頭痛じゃないし、吐き気の気持ち悪いとも違うんだよね。
脳貧血なんだろうか?
わかってくれるひといる?
>>429 自分は入眠はスムーズに眠れるけど、毎晩3時頃に動悸で目が覚めてた。
内科を受診し、ソラナックス処方で寝られるようになったけど、昼間の体調は超絶イマイチ。
早く元気だった自分になりたい。
自律神経失調症になってはじめての夏なんだけど外出に保冷剤が欠かせない。
暑いと吐き気と動悸がきてつらすぎる。
みなさん暑さは平気ですか?!
対策とかしていたら教えてください。
こっち@札幌、はまだ肌寒いよ
そのかわり最近湿気や雨の日が多くて体内の水分調節がおかしくなっている気がする
多分津軽海峡の向こうの雨雲が多少こっちにも影響してるんだろうな
昼寝したら体の鈍痛は少しよくなったけど代わって寒暖差アレルギー鼻炎で鼻の奥がずるずる
二回鼻うがいしても効果なし
あと二回鼻洗浄してみる
>>433 わかります
寝るのは1時間以内にできるんですけど
その3時くらいになぜか起きて眠気無くなってるんですよね
僕も睡眠薬処方されましたが1週間に2.3回まだ早朝覚醒あってお仕事辛いのでお互い頑張りましょう
>>420 上でも書いたけど、4月から体調不良悪化、睡眠障害も酷くなりマイスリーも1個では効かなくなった
4月頃にオメガ3と乳酸菌のサプリを飲んでたのが切れたのが原因の一つかと思い、また同じサプリを飲み始めた
リジンとビオチンも飲んでるけど関係あるか分からない、グランダキシンも効いてるかも
あと、寝ても何かしらで起こされてたので耳栓して寝るようになったら寝起きも少ーしいい
青汁、黒豆きな粉、蜂蜜を入れた牛乳も飲んでいます
いきなりこの病気(多分)になって辛い
最初は食欲不振だけだったのに、三日ほどで睡眠障害悪夢で起きるようになる
病院行きたいけどいきなり神経科とか心療内科行ってもいい?
鬱の診断は2週間以上だから3日は早い気がする
自分だったらまず睡眠にいい生活やサプリ試してダメだったら心療内科に行くかな
ただ、食欲不振は内科的な病気の可能性もあるから食欲不振が続いてるならまずは内科がいいかも。内科でも眠剤貰えるよ。
>>437 調子が良くなってよかったですね!
ちなみに乳酸菌のサプリはどれ飲んでいますか?
>>440 まだ、食欲不振や偏った食べ物を欲することがあるので安定してないんだろうけど、このまま落ち着くことを願うばかりです
前はgr8-dophilus、今はPB8です
乳酸菌は効く菌が人それぞれみたいなので、いろいろ入ってるこれにしました
>>439 いや実は心療内科自体には別の病気で通ってるんだよ
親も自律神経失調症で自分と同じような症状だしどうなのかなって
またこんな時間に目が覚める
眠剤も効かないし寝れないから
昼夜逆転生活になって自律神経狂うばかり
私生活でも嫌なことしか起きない
良いことあれば楽しいだろうに…
なんかほんともう何もかも嫌になるね
>>443 分かるわ。気分転換に遊びに行く体力すらないしね。
薬も効かないから眠れないけど、うちは旦那が目瞑ってようと構わず大声出して起こしてくる人だから、もう余計に眠れないわ…
夜型人間でググってみて。
もともと夜型の人って本当にいるんだよ。
学校や会社は当然朝からだから夜型人間は自分でもワケわからずに無理をしてたりする、或いは脱落する。
怠けではなく、体内時計が夜型として生まれてきているんだよ。
太古の昔から夜型人間はいるんだって。
ググって色々読んでみて。
自分はすごい納得した。
よく自律神経失調症は、骨が曲がってる(首や背中)のが原因って書いてるサイトあるけど実際に整体やマッサージ行ってよくなった人います?!
動悸が激しくなると肩が張ってくるのがわかるので姿勢とかのせいで自律神経失調症になったのかなって最近思い始めてる。
私も夜中何回も目が覚めるけど、
またすぐ眠れるし気にしたことなかった。
不眠症?になるのか?
子ども産んでから10数年、朝まで熟睡なんてない。
けどそのせいで不調っていうのもあるのかもなー。
自分は顎関節症なのでそれが原因かなと思ってる。だから、常にストレッチなどして歪んだ
身体を矯正して現状維持をしていくしかないよ。
ストレッチなどをしなくなったら体のゆがみが固定化されてどんどんひどくなる。
>>448 やっぱり骨格?歪みと自律神経って関係あるんですね。
今日からストレッチします!
私も顎関節症だと思うわ口を開け閉めすると耳下がジャリジャリ音するし
胸部レントゲン見たら胸の辺りがS字に曲がってたわ!
肩こり首こり背中こり特に左側
>>444 昼間なら寝れる
担当医は昼間眠いのを我慢して夜寝る生活に戻すしかないと言うけど、昼間も倦怠感ひどくて何もする気になれないからボーっとしてたら寝ちゃってるんだよね。
うちは旦那はいないけど、子供がうるさくて子供がいる時はちゃんとは寝れない。
家族がいると、しんどくても最低限のことはしなきゃいけないし寝込めないよね。
仕事行けないからお金の心配もあるし悪循環しかない。
側弯症とストレートネックと顎関節症だ
今歯医者に通ってるから噛み合わせが良くなったら顎関節は良くなるかな
自分の体調不良は全部右側に出る
>>452 自分も噛み合わせを気にして歯医者でマウスピースを作り2年間毎晩はめて寝たけど治らず。
なので最近外して寝てるけどその方が寝れる。
側彎症は進行性のもの?
日常生活で歪んだ程度のものでは自律神経失調症にはならないって病院・クリニック・整体・鍼灸院で言われた。
背骨が歪んでる商法に惑わされないように気をつけて。
今日、睡眠薬目当てで心療内科に初めて行ったんだけど、予約が必要だと言われて受診できなかった。
しかも平日の昼間なのに満員状態になっていてもう行く気がしなくなったから内科で薬だけ貰うことにした。
>>454 法改正で4月から内科では睡眠薬出せなくなったって医者に言われたよ
精神科いって三時間待って1ヶ月分もらってきた
自分もこの前個人の精神病院に電話したら予約が一杯で10月になるって言われた
どんだけ病んでる人多いんだw
総合病院の精神科は1カ月待ちで行ってきた
リスパダールというのをくれたが1日のんでやめたw
そうか〜
私が行ってる心療内科いっつもすいてるガラッガラw
超ラッキー
先生もまあまあだし薬も効いてるわ
睡眠薬も出してもらってる
どうして原因を見つけて取り除こうとしないの?
精神科の薬でやり過ごすだけってのは治らないってことじゃん。
>>455 うそ〜〜〜
俺が今年の4月に行った消化器内科では睡眠薬出してくれたけど?
>>453 私も虫歯の治療が終わったらマウスピースを作ってもらう予定なんですがあまり期待しすぎない方がいいかな
側弯症はこれ以上進行しないと思うので治らなくてもとりあえずストレッチしてます
鼻炎と体中の鈍痛が今日も絶好調(?)だ
しかも昨日は鈍痛は昼寝したらよくなったのに今日は寝ても改善しない
特に老人の神経痛のように関節が痛い
あと舌の左側の根元がここ数日ずっと痛くて治らない
自分の肩が凝ってるのか凝ってないのかよく分からない
さわるとそんなに固くない
奥のほうに固いのがあるけどこれは骨?
朝から動悸が辛くてなんだか酷くなりそうと思ってリーゼ5mgを1錠飲んだんだけどもしかしてパニック障害になりかけてるのかな。
>>437 オメガ3って良くないみたいだけど大丈夫?
http://macrobiotic-daisuki.jp/omega3-3-84146.html ビタミンB,Cとビフィズス菌は定期的に飲んでるけど、
アレルギー体質なんでビタミンDを飲みたそうかと迷ってて、
オメガ3入りみたいなのがあったけど、ビタミンD単体のがいいかなぁ〜。
>>458 失調症に限らず世の中そんな病気ばかりだよ、
腰痛の原因すら分からないんだから…
精神薬は依存性あるから常用はよくないだろうけど、本人がそれで楽になるならと医者も処方するしかないんだろうね
>>465 デパス0.5飲んでるので勘違いしました
申し訳ないです
>>469 その病院で原因が見つかればいいけど、見つからなかったらただのボッタクリじゃない?
みんな完治させたい気持ちはあるんだからさ
あなたもあんまりそういうの妄信しないほうがいいよ
あともうひとつ
どんな病気にも原因があってそれを改善すれば治るってんなら世の中に難病はないよ
昼間はちょっとしたことで滝汗出るし不安感酷い
夜は夜で二時間毎に目が覚めてしまう…クーラーかけてるのに寝汗かくし
首のリンパ?も腫れてるし蕁麻疹酷いし
自律神経なのか違うのか分からなくなってきた 何科行こう…怖いよ
>>470 少なくとも数か月飲んで治らない薬は、症状を軽くしても治してくれる薬ではない。
症状軽減だけでもいいというのならいいが、治してくれない病院にかかりまくりなのは、
どっちがぼったくりか(笑
>>469 のような病院は、検査には金かかるがサプリは自分でも買える、うまく工夫すればいい。
盲信ではなく、原因の可能性をつぶしていく作業だよ。
>>474 いやだから原因が見つからなかったら徒労じゃね?ってこと
費用も高いし、まあ庶民向けではないと思うよ
>>466 あなたが貼ってくれた
>>469の副腎疲労にはオメガ3フィッシュオイルがお薦めみたいに書いてあるけどなー
>>475 時間・金銭の徒労があったとしても、可能性をつぶして治したいわけ。
精神科の薬で、なんとかなっちゃっててそれでいいや、ならそれは考え方の違いだからね。
庶民向けかどうか、というか治す気あるかどうかじゃね?
100万も200万もかかるわけじゃない。
連投失礼
>>474 っていうかあなたは何の病気なの?もし自律神経失調症ならまず自分が
>>469の病院に通うべきじゃない?
(もう通ってるかもしれんけど)
>>479 前から副腎疲労に拘ってるよね
ちょっと何言ってるかわからないかな
>>476 オメガ3については良いのか悪いのかわからん、ただ自分が行った病院では推奨してなかった。
症状にもよるのかもしれないし、悪いところがあっても副腎疲労に効果があるようなら、
勧めるのかもしれないし、どうなんだろうね?
ちなみに
>>469は不調の原因はあるのでは、という意味でのせた。
この病院が良いとかじゃないからね。
>>480 あ、そうなんだ
俺は新参だから知らなかったよ
レスしない方がいいね
>>481 え?よくないみたいだけど…って書いたのはあなただよね?
そりゃあサプリにしても食べ物にしても賛否両論あるよ、でもそれが本人に合ってるならいいんじゃないのかな?勿論、偏るのはよくないけどね
>>483 もうレスすんのやめた方がいいよ
「本物」かもしれん
副腎疲労にこだわってるわけじゃない。
自律神経失調症なんて病名はなくて、体調悪いのはきちんと原因はあるって話をしているだけ。
(みつけられてないだけ)
ちなみに
>>469のような病院は前に行ったよ、
一旦良くなったけど、再発してる、多分何かが足りない。
>>479、480 お前ら何漫才やってんの、あほか
>>482 副腎疲労が原因の一つの人もいるだろうから、知識としては頭に入れてるよ
ただ、病気や人の体は教科書どおりにはいかないからね
ID:+UQDqLEo0
じゃあ最後な
>>471 これに答えてくれ
>>487 病気の種類にもよるけど、
自律神経失調といわれるものはおおもとの原因を「見つけられてないだけ」、
現代の医学ではわからないこともあるかもだけど、ほとんど原因追及が甘いと考える。
100%でないにしろ。
薬で抑えられるから別に原因知らなくてもいいとかなら、それはそれでいいんだよ。
なるほどそうか
まあでも俺は薬に頼るし、自己流でも完治を目指す
まさに考え方の違いだね
これ以上やっても平行線なだけで不毛だやめよう
薬は飲まなくなくても大丈夫、になるくらい効果があるならいいけど、
ここにいる人は常に飲んでないと、って人もおおく、しかもあんまり効果ないというカキコミもある。
(精神科の薬が効果あって原因は探さないってのならそれはそれでいい)
だから原因探さないのか、と聞いた、
そういった病院もあると参考にURL貼ったまで。
>>472 首が腫れてるなら甲状腺の異常じゃないの
>>490 病院の貼りありがとう。
2年前の私ならすぐさま飛んでいったと思うけど、2年の間にあちこちの病院をうろつき、結果ほとんどの検査をして異常なしの結果が出てる。
そういう人多いんじゃないかな。
自分は結局何も変わらずなんだけど、今から検査したいという人にはいいかもしれないね。
ただほとんどの人が異常なしをもらうんじゃないだろうかとは思う。
原因はあるんだろうけど今の医学や検査技術ではまだまだわからない領域の気がする。。
異常なしの結果が出てスッキリできる人にはいいよね。
去年の秋にめまい吐き気頭痛など状態が悪くなり
血液検査したら白血球が一万越えてた
一時的なものじゃなく4ヶ月くらいずっと
その他は異常無し
血液検査異常無しの人が多いけど
白血球だけ多かった人いないかなー?
身体症状は徐々に良くなって来てるし
血液像に異常はなかったから最近測ってないんだけど
別の病気がないかちょっと心配
それは別の病気を疑って
精密検査する方がいいと思う
>>493 こちらこそ、どういたしまして。
自分も通常の病院は検査ほぼ何もなしだったよ。
>>489の人も言ってるけど、それの状態に対してどうアプローチするか、だよね。
>>469の自費検査や、通常はあまり行かないような内分泌内科など、可能性があるところはつぶしてて、
そこで受けた検査は全く異常なしではなく、数値が普通より低めなど多少異常は出たよ。
結果わかることは、大きな病気ではないけど、何かしら少しの異常な状態が影響しているんだと思うの。
食生活(サプリ等も含め)や運動、効果があると言われていることで、体を正常な状態戻したいと思ってる。
今の医学ではわからない、というより、勉強が足りない先生が多い気がする。
個人医院を開いている先生(ちなみに東大卒)に「もしそうだとしても、ガイドラインにないからね」って言われて、
がっかりしたことがある。
>>495 医者が心配ないでしょうって言ったからスルーしてたけど
やっぱもっと粘った方が良いのか…
今は起立性貧血があるけど
まぁ普通に暮らしてるんだよね
>>496 ちょっときつく言い過ぎた。ごめんね
あなたも親切心から病院を紹介したんだもんね
>>494 もう何十年も白血球はいつも高い
体のどこかが炎症を起こしてるんだろうね
アトピー、喘息持ちは高い人も少なくと言われてる
微熱が半年以上続いたこともあったけど、原因不明、ストレスでも増加するみたい
気になるならセカンドオピニオンしみてはどうでしょう
8年くらい不安神経症で電車乗る前でさえ動悸と吐き気で悩まされてきたんだけど自律神経の乱れだと思うんだけど気をつけておいた方がいいことってありますか?
病院では薬しか処方されないし喫煙が原因じゃないかと言われて禁煙はしてるけど効果あるのかまだわかりません
緊張すると吐き気が酷いけど医者も病名がわからないって言われました
>>500 自律神経からだと思う理由はある?
その情報だけだとメンタルな気がする。
心理療法もしてる違う病院に行ってみたらどうかな?
>>500 ある種のパニック障害じゃないかな
自分もすごく昔そうなって
当時ネットとかなかったからフリスクと水で乗り切れたんだけど
今思うとそうだったんだろうなって。
そんな今また自律神経やられて不眠症と手足の痺れやられてる。今回ばかりはフリスクでは乗り越えられず眠剤と安定剤のお世話になってるけど。
>>501 たばこを吸ってからなり始めたので自律神経が乱れてるのかと思いました
不眠もあるので
たばこを吸う前は学生だったので運動や日光を浴びてたのですが病気になってから薬飲んでも気休め程度にしかなってないので自律神経の乱れが原因かと思って・・・
>>503 タバコはやめた方がいいと思います。寝る前に吸うと覚醒作用があるから
寝付きも悪くなるしね。
>>446 自分は良い整体見つけて一瞬良くなり、これだ!と思って通いまくった。
首の骨が特に酷いことを指摘され、自分の感じてる不調と同じことを指摘してくれたので信頼できた。
でも通い続けて先生からだいぶ良くなったと言われる一方、最初の頃の好調感すら感じられず、整体が根本原因では無いと感じ始めてる。
今は自律神経が乱れる→結構が悪くなる→骨が歪んでる所が特に結構悪くなりコリ感やハリとなって現れてくる
というふうに考えてまず自律神経を整えようと鍼に通い始めた。
鍼、整体に週一で通ってるけど死ぬほどの首こりや動悸はなくなったな。
首は整体で整えてもらうと劇的に良くなった。肩甲骨〜肩はすぐパンパンに張ってしびれるけど
背中が張ったり胸がじんじん痛むと他の病気を疑っちゃうから嫌だなあ。
来週血液検査してくる。自費診療の、血液一滴で腫瘍マーカーや婦人科までぜんぶ調べてくれるやつ。
どうせまた何も出ないんでしょという諦め&安心の気持ちと、悪いとこあるなら早く見つけてほしいという気持ちのせめぎあい。
自分も整体2ヶ月ほど通って、でだいぶ良くなったよー。漢方も併用して冷えとりもしてたけど。
10の痛さや辛さが2になった感じで完治じゃないけどね。
ブレインフォグとか諦めてたけどこの1週間頭がクリアで嬉しい。
あとは坐骨神経痛と上半身のコリがよくなって、呼吸しやすくなったから呼吸困難や不整脈がなくなった。
台風来てから判断だけど、頭痛もよくなってる。
歩くと脳が揺れる感じがするから運動はまだ出来ないけどねw
軽い目眩、酷い耳鳴りと疲労感はまだ取れてないかど、一時期よりだいぶ楽になったよ。
血液1滴で全部調べてくれる検査いいなー。
保険でしても何度もするのとになるから、結局は高くなるんだよねー
白血球が高いからといって炎症とは限らないけどCRPも慢性的に高いなら炎症だろね
慢性炎症は万病の元だから自分でできることとして食事の改善をしてみたらどうかな
ふらつきのある女性の人に(男性もかな)口添えなんだけど
クッション性のある靴底、或いは中敷きがふかふかしてる靴はやめた方がいい。
足が楽ということで最近こういう靴が多いけど、ふわふわしてる分ふらつきや目眩を誘発する。
自分の通ってる整体は鍼と背骨を揺すってくれるだけなんだけど、みんなの通ってる整体はどんなことしてくれるの?
>>503 タバコだけで崩れる人は稀有だと思う。
それよりも学生から社会人になってストレスが大きくなったか、環境変化からが大きそう
いずれにしろたばこはやめたほうがいいけど
大豆レシチンで自律神経が整うみたいだけど、実際どうなんだろう?
>>513 女性ホルモンの乱れに効くらしい
そういう意味で自律神経を整えるって言うんじゃないのかな。
>>494 8年も白血球高い(11000〜14000)
血液内科に行き血液像も異常なし
タバコ吸っていると白血球が増える人もいるらしい。
白血球増加症とか言われたけれど、「体質でしょう」問題ないと
3箇所で言われました。
ま、8年も経過して身体に異常はなくて今現在生きています。
CRPは正常です。
ゾルピデムを処方されてるけど飲むと3時間で目は覚めるし翌日は終日、動悸と疲労感が強い。
どうしても眠れそうにないときだけ飲んでいるけど飲まずに眠れる方法は何かないんだろうか。
寝る瞬間?になるとハッと息が止まって目が覚めることもよくある。
体がとにかくきつい。
>>516 ソルは超短時間だから3時間くらいしか効かないよ
自分もそう
中間型プラスしてもらうといいかも
自分はプラスプロチゾラムで5、6時間寝れてる
あと寝る瞬間のドキドキとかは
パニック障害の一つって医師に言われたよ
自分も薬無しで寝たい
>>518 パニック障害なのかな。
パニック障害だったら嫌だな
>516
ちょっと自分と似てる感じだ
とにかく横になると調子悪くなるから
最近は机に突っ伏して寝ているけど
それで俺は調子良くなってきてるよ
せめて6時間以上安眠できるようになりたい
毎日二時間おきに汗かいて目が覚めるわクーラーかけてるのに
俺も最近はベッドで横になるよりイスに座っている方が眠くなる。
クーラーかけたまま寝ると自律神経わるくならない?
必ず酷い頭痛になる・・
自律神経失調症って耳鼻咽喉科で診断できるものなんでしょうか?
耳鳴りやめまい、不眠等の諸症状により通勤がつらく、病院に行くために色々調べたところ「耳鼻咽喉科で自律神経失調症と診断され〜」という話をいくつか見かけたので、ちょっと気になりました
>>526 確かに耳鼻科多いよね。
私は脳貧血で病院に行った時に診断された。
>>527 やっぱり耳鼻咽喉科で診断された話多いですよね!
脳貧血ということは神経外科とかでしょうか、心療内科や精神科じゃなくても意外といけるんですね…
耳関係の症状が一番酷いので、自律神経にも詳しい(?)耳鼻咽喉科を頑張って調べてみます
何か特定の症状がある場合の自律神経失調症は除外診断だから基本どこの科でもいけると思う
>>522 横になるって以外と脳には負担にもなると思うんだ
特にわかりやすいのは枕無しで寝れば頭痛になったりするんだけど
例えば逆立ちなんかはすごい負担がかかるのは分かるよねえ
それで毎日5・6時間も睡眠で横になって少しづつ負担が蓄積するんじゃないかと
これが若ければ血管の流れもいいんだろうけどね
水平になるのと逆立ちじゃ全然違うけど
でも枕のある無しでも結構違うもんだから
頭は高めにするほうが良いと思うんだ
横になると血圧が下がるから心臓が心拍数を下げるよね
血流がゆっくりになり呼吸もゆっくりになって
酸素の供給量も減って脳が弱酸欠状態かと
視床下部が日に日に酸欠ダメージを積み重ねているかもしれない
若い人や血管が健康な人は大丈夫なんだろうけど
自律神経が不調な人はおそらく血管に原因がある人もいると思う
それで視床下部が不調なのではと
自律神経失調症って心療内科以外のいろんなところで診断してもらえるんですね…無知でした
医者は血液検査と自分の領域の検査で問題なければとりあえず自律神経からっていうイメージ。
セットで規則正しい生活をしてくださいと言って診察終わり。
アメリカとかって日本より患者がグイグイ行かないと診療もまともに受けられないと聞いた。
自律神経失調症なんて微妙な病気になっちゃった人は診断つけてもらえてるのかな。
このところ、天気が不安定なので、だるいし、いろいろ痛いし、
かゆいしさんざんです。
交感神経、副交感神経、どちらも悪い意味で刺激を受けてるので
ダメージが半端ないですな。
効果があるのは耳マッサージかな。
風邪引いた
自律神経失調症で風邪引くと尋常じゃないダルさになる
たいして熱もないのにベッドから起き上がれないしんどさだ
今年2回目
風邪が治る時、ついでに自律神経失調も治ってくれないかと毎回思う
>>536 それいいですね
何か治るついでに自律神経失調も去ってくれればいいなぁ
梅雨がないことになってる北海道だけど先月下旬からずっと雨続きでそれにならうように体調が悪い
夏季間はすっきりするはずの寒暖差アレルギー鼻炎が続いて身体中の筋肉と関節が痛い
完全気圧だとか天候のせいで自律神経が狂ってる
早くスカッと晴れてくれい雨乞いならぬ日乞いがしたい
てるてる坊主でも作るか
暑い→きつい
寒い→つらい
快晴→しんどい
雨→だるい
なぜなのか...
>>539 寒い→つらい
ってどんな感じですか?
私は暑さが辛くて冬になったら少しは落ち着くのかなーって思ってまして。
>>540 健康なときは寒くても暖房や風呂、カイロで体を暖めればよかったんだけど
自律神経やってからは、もう何しても寒くて、末端の冷たさが取れなくて。
毎日毛布かぶって震えてたんだ...
何しても期待と真逆の症状が出るんだよね...
>>446 肩の痛みをはじめ全身痛すぎてすがる思いで整体に行った。
首、肩甲骨、骨盤調整してもらったら少し痛みが和らいだ気がする。
症状が一番最悪だった頃(寝たきり)よりは今はましになったかなと思うんですがまた最悪だった頃に戻ることもあるんでしょうか?!
時季が悪いのかだらだら不調が続いてそろそろ限界
立ちくらみで頭打ったのが地味に効いてる
体温の乱高下がつらい
何年経っても慣れないや
ニコチンもアルコールも自律神経を壊すのね。知らなかったわー
依存が怖くてリーゼをやめてたんだけどどうにも体調が悪くて苦しくて…
リーゼ飲んだらスッキリした
離脱症状が出てるのかもしれないけど苦しくて我慢するより飲むことを選択した
異論は認める
>>550 異論はない。やめようと1日やめただけで体がおかしい。1日に半錠二回にしてから今は1日に4分の1を二回飲んでる。
効果あるのかないのかわからんけど体は多少軽くなる。そのうちやめたい。
>>540 冷えのせいで様々な症状が出るかな
筋肉も固まりやすくて、そこから胸痛やぜんそく、呼吸困難、不整脈、坐骨神経痛と症状が、重くて気持ち的に死にそうになるw
夏は起立性貧血酷いけどねー
あとどこに言っても冷房が酷いのが辛い
アルコール飲んでる時は症状もマヒるしいつもよりはテンション上がって少し楽しい。
身体がきついと生きてる心地しないけど、アルコール入ってると生きてる感じする。
依存性なるだろな(笑)
もう笑うしかない…
自律神経狂うと冬は冬で末端冷え性で夏は夏で滝汗になるっていうわけわからん
>>550 リーゼって依存するの?!
知らなかった。
内科でもらったんだけど説明の時に手術前などに緊張をほぐすために渡す軽いお薬ですって書いてあったからフリスクみたいなもんだと思ってた。
動悸が苦しいときよく飲んでる。
気づかないうちに依存はじまってるかも。
抗精神薬の類なんて、処方通りなら、20年続けたって
どーってことないぞ。
別に飲み続けたからといって、病気が完治するわけでもないが。
タバコ、日々の晩酌習慣と食べ過ぎ、運動不足の方がよっぽど怖い。
両親、親類がこれで痛い目に遭ってる(一部故人)
カフェインやめたら良く寝れるようになったよ。
今は水しか飲んでない。
>>558 水ばかり飲み過ぎると水毒症になるからお茶やポカリも飲んだ方がいいよ
耳下の腫れ、そこと頬〜舌下、首にかけての張りやチクチクした痛みが
1ヶ月ほど取れないから耳鼻科二軒行ったけど
どっちも「腫れてるうちに入らない、触らないようにだけしなさい」で終了
でもやっぱり自分的には腫れてるし張りも不快で気持ち悪いんだよね…
汗も酷いし緊張したら手が震えるようにもなったし毎日不安感半端ないし不眠と寝汗酷いし生理も来ないし
全ての症状が熱中症で自律神経おかしくしてから一気に来てる
もうどの病院に行けばいいのか分からないよ…
>>557 ベンゾの常用量離脱を軽くみてはいけない
服用およそ半年だったが断薬後1年経過でも完全回復はしてないよ
ベンゾが一番つらいときを助けてくれたのにそれの副作用に悩まされるとはねえ
一日1錠→半錠→1/4と減らしていってるけど一日何も飲まないともう体調悪くなった
けど医者より頼りになるよ お守りとしてかばんに入れておくだけで違う
自律神経失調症の方、性欲はどうですか?私は常にドキドキしているのと手の震え、お腹がゆるいのがあって、ここ最近性欲を感じなくて鬱っぽくなっています 男です
>>563 積み重ねた不摂生のしっぺ返しはそれをはるかに上回るよ。
もう親は片方亡くなったから介護の苦労から半分解放されたが、
眼、足、心臓、脳、全部ボロボロで、各種病院の付き添いで、
酷い目に遭った。
歯を一本抜くにも病院探しだよ。
私自身、ベンゾ系を含め、20年以上色々飲んできて、
数々の症状の苦しんできたが、薬の毒性自体は
たいしたことはない。
病院をあれこれ変えなければ、ちゃんと適正処方に落ち着くよ。
別にバリバリ働けるようになったわけじゃないぞw
>>565 ワイパ レキソ飲んでるからか性欲はないね。
年も関係あるかも 男40
警報出てるくらいのおになってからかなり体調悪い息苦しい感じもするし気圧のせいで自律神経が乱れまくってる感じする。
皆さんは雨とかで自律神経ひどくなりませんか?
>>570 雨が降る前がかなりきついです。
でも今回みたいに雨が続くのもきついです。
あと今日気がついたんですが朝から暗いニュースばかりですよね。
そういったのを見るとまた動悸が出始めます。
テレビ切ってもだめです。
暗いニュースでこちらは関係ないのに落ち込むことありますか?
それは気象病の典型的症状。自律神経失調症の人は
昨日、今日はだいたい不調。
私の場合、本降りになると症状が落ち着く。
酔い止め薬、耳マッサージで症状軽減することがある。
>>572 私も一緒
一昨年より去年、去年より今年と段々ひどくなってる
寝込んでるよ
>>571 ありますよ、気分が落ち込むから身体にも出るんかなと思ってます。
酒飲まない
タバコ吸わない
コーヒー飲まない
ジュース飲まない
だいたい規則正しい生活してる
朝晩犬の散歩してる
日中働いてる
医者は健康的な生活だというが、
低血圧だし、体調は何も良くならない
>>575 生活がストイックすぎてストレス溜まってるんじゃないの?
先週からコリと頭痛が半端ない…
何が原因なんだろう?
昨日久しぶりに眠剤なしで六時間寝れた
満員電車で息苦しくて心臓バクバクしたからパニック系かなー
>>575 カツオのたたきをニンニク醤油で食べることをおススメします
ここ最近調子はいいけど、発汗異常が辛い
失調症になってから、頭皮から滝汗、一度汗出るとなかなか止まらない
前は汗なんてかかなくて不健康だと思ったけど、これもこれで恥ずかしい
この前は耳鳴りして麻痺した感覚にはなるし、脳に異常あるのかと思って怖かった
東洋医学でいう腎が悪いんだろうな
>>438 いりきなこってサプリ?
ドラッグストアでも購入可能?
自分も睡眠障害だから試してみたい
ドクターズベストのNACポチりました!
買ってから気づいたけどセレン結構入ってるのね、ツーパーデイも飲んでるんだけどセレン過剰摂取になっちゃうかな?
NAC購入ってブレインフォグ?
ブレインフォグも原因さまざま、効くといいね。
自分は副腎疲労持ちだから、そちらから攻めてるけど。
>>567 女性かな?一応、試しに検査した方が良いかも。
8割女性がなるみたいだからさ!
私も首〜喉に違和感あってしたから念のために…
>>586 ブレインフォグです!
副腎疲労には何を飲んでますか?
大雨被害、みんなの所は大丈夫?
てか大丈夫じゃなかったらこのスレに来てないか…
>>588 ビタミンbとcメインに、
マルチミネラル(亜鉛やマグネシウム)ビオフェルミンを少量。
タンパク質サプリは胃にキツいので食事から。
鉄不足はなしだったのでとらず。
一通り検査してわかったのはコルチゾール低下のみなので、副腎かな、と思ってる。
身体症状は2年位で大体消えたが精神が昔と全然違う…
好きなもの食べても無感動で運動をしてもスッキリ感がない
これが欝病というのか…
ハウスダストやカビも影響するから気をつけてね。
割と盲点。
かきかけで書きこみしてしまった、すまん。
>>595 えっ?そうなの?
私女だからその意味わからない
恋=性欲…
しばし考えちゃったけど恋してから性欲は生まれるものだと思う
>>595 恋愛ってなんだかんだ言っても性欲によるものだという説もあるよね
自律神経関係あるかどうかわからないけど性欲が無くなったら確かに恋愛の意識も一切無くなるよね
変に自律神経不安定だったけどムラムラしてた時期は恋愛頑張ろうとしてたけど今はそこまで思ってない
そんな人居ないし
ワッチョイがタナボタだから何ごとかと思ったら七夕だね
ここのみんなが少しずつでも良くなりますように…
今日はかろうじて雨降ってないのにめっちゃ身体中痛い
エチゾラムもロキソニンも効かない
昼寝したら改善するかもしれないけど全く眠気がない
というか最近睡眠浅いし老人みたいに朝早く目が覚めるから体が休まってないんだろうな
頭のてっぺんから手の指先、足のふくらはぎ、足首、足の指先まで痛む
なぜか腹の肉や胸の肉も痛い
高血圧の約9割が原因不明って
現代の医学でもそんなもんなのか
今日は一日どしゃ降りで薄暗くてひたすら眠かったのでずっとウトウトしてた
眠れない日が多かったのでその面では悪くないのかもだけど結局細切れの眠りだからダルい…
>>604 何かに載ってたの?
原因不明と言われるものは糖質が原因のものもあると数年前知った
実際糖質制限したら一ヶ月程で血圧正常になったよ
>>590 MVMと乳酸菌が重要なんですかね?
ヤクルトでも飲んでみます
今週来週は、全国的に自律神経失調症の人達には、辛い日が続くよね…
自分は今日の日中ほぼ寝てたよ…
>>592 身体症状が2年でだいぶ消えたというのが結構希望になった ありがとう
1年未満の者より
自分もだんだん良くなってるような気はします
>>607 腸内環境改善に飲んでるんだよ。
腸内カンジダ症でもブレインフォグ起こるからね。(舌が白い苔がある場合はその可能性あり)
ヤクルトは自分にはなんとなく合わない。
>>598 自分は低血圧気味だったけど自律神経失調症患ってから数値が不安定になったよ
1日の中で高くなったり低くなったりでなかなかダメージあるわ
マルチビタミン、マルチミネラル、肝油、プロテイン飲んでる。
あとグランダキシン。
何もよくならん。
うつ病と誤診されやすい血流障害「POTS」とは? (GIGAZINE)
https://gigazine.net/news/20180707-mysterious-blood-flow-disorder-depression/ 「体の調子が悪い時に『完璧に健康』だと言われることほど最悪なことはありません。医師はこの病気についてもっと学ぶべきですし、患者がこのような症状を訴えた時に調査をする必要があると思います」
同じなんだなっと..。
>>614 マルチビタミンミネラルは健康な人が維持する量でメガドーズじゃないと薬にならないと思う
また口と舌の違和感が出てきた…
これ地味にしんどくて気になりすぎて逆に悪化すんだよなあ
>>617 それ!私と同じかも!
口あたりに違和感出る
痺れとは違うし説明しにくいよね
安定剤飲めば治るけど
みなさん安定剤って何を飲んでます?
私はリーゼです。
飲んだらすぐ効いているような気がするから多分気持ちの問題なんだろな。
もうフリスクをリーゼと思い込んでも効くかもしれない。
>>620 私はエチゾラムとセルシンです
飲んで30分くらいしたら口元の違和感や手の震えは無くなるかな?
でも最近効き目が悪くなってきた気がする
ストレスがハンパないもんなぁ
私も口元の違和感が取れずにガムばかり噛んでる
口が落ち着かないというか震えるというか、なんなんでしょう?
>>622 んー、私はモゾモゾするようなボワーとするような…
説明できん(笑)
加味帰脾湯飲み始めた
効くかな
動悸不眠めまい不安
私は半夏厚朴湯飲んでる
喉の違和感は無くなったよ
でも不安感と不眠はよくならないなぁ
こちらは結局薬頼り
夏が最不調シーズン。
今年はいけそうな気がしてたが今日になってフワフワしたり、スッと血の気が引くから測ったら、血圧、心拍数とも急上昇だわ。
対処法がわからない…
去年の夏は血圧が不安定で怖かった
夕方になると急上昇してた
今年は大丈夫かな
よく早寝早起きすると治るとか規則正しい生活すると治るって言うじゃん?
あれ嘘だからね。友達に頼まれて職人仕事を一年半手伝って、毎日朝5時〜6時起きだったけど
全く良くならなかったから。
交感神経が緊張してるのか、少し動いただけで他の人が驚くくらい
大量の汗かいて恥ずかしかったよ。
>>629 それは思う
自分は15年かなり規則正しい生活だけど良くならないし
早寝早起きなんかより安定剤が効果ある
水平に生えた親知らずが虫歯になって明日抜歯なんだけど、虫歯側の体にばかり頭痛やしびれの不具合がおこるから、まさか原因これか?抜いたら治る?と期待してたんだけど
「痛みがないようだから関連なさそう。治ったらラッキーくらいに思っておいて」と言われた...
そういうものなのか...とりあえず期待はしよう。親知らずのせいで前の歯が押し出され気味だから抜いたら噛み合わせがよくなって楽になるかも...
自律神経失調症という病名はないのか
病名は鬱なのか....
>>635 今さら何を
少しは遡って読んで下さい
自律神経失調症はうつ病ではありません
迷惑です
>>635 全然うつ病とは違う。以下wikipediaより。
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経機能の失調によると思われる病態の総称。 自律神経機能障害とも呼ばれる。
日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」と暫定的に定義されている。
>>634 落ち着いたら報告するよ。
レントゲンとってみたら、虫歯関係なく親知らずにかなり他の歯が押し出されてる感じだったから
少なくとも首肩こりは治るんじゃないかなあと期待してる
>>628 自分も同じだった。秋になったらよくなったけど
毎日夕方になったらめまいやら動悸でつらかった
デパスはよく効いた
>>630 同じです
やはり自律神経失調症からですよね
前の職場では保冷剤やタオル必須でした
治したいな…
>>636 そんな言い方しなくても...
うつ病の人が読んだら傷つきそう
>>639 私はそういった慢性疾患の原因解明検査を一通り受けました
検査自体にすごいお金がかかりましたが、それだけではありません
腸内環境が良くないと言われ、クリニックから20万円の乳酸菌&漢方セット(半年分)を購入したり
歯の詰め物の禁則蓄積が原因だと言われ、その治療に200万円くらいかかりました
整体や鍼、保険がきかない治療などでさらに数百万ほど散財しましたが、体調は悪化するばかり
結局はうつと診断され、これからうつの治療を受けます
>>636 ここのスレは精神的に弱ってる人多いからキツイ言い方はして欲しくないな
私も前に嫌なこと言われてしばらくレスしなかったけど、同じ人かな?
面倒になってきたからエクレアとチーズケーキとメロンソーダ飲んだ
明日はどら焼き食べる
寝る前のスマホも解禁
運動もやめ
結局好きなようにストレスなく生活するのが
一番の治療な気がしてきた
あれこれ気にして食べ物に気を使ったりとか
すごくストレスになってる。
なるようになるかなって楽観的になってきました。
>>648 本当そう思う!
この病気は症状のデパートだから、「あ、次はこの症状ね、はいはい」って感じでやり過ごしてるw
薬や治療の話が先行するけど、自分にかかってる一番のストレスを
変えないと治らない。
簡単に年休取れない職業は変えた方がいいし、
理解のない家族に囲まれてるのもダメだ。
そこは、対処しようがないと反論されても、ダメなものはダメ。
薬と施術でなんとかしようとするなら、泥沼。
あとは不摂生と運動不足はダメだ。働きすぎもダメだが、
寝てばかりもだめ。
アルコールに逃避してるのは論外。
最近は7時間くらい寝れてるのに
1週間に一回はなぜ絶対にこの不安緊張感が朝から出てくるんだよ……
睡眠時間しっかりしてると大丈夫なんでしょ?
その他にマルチビタミンとか取ってるから頭の中スッキリさせてほしい
自分と同じように寝れるのに朝から不安緊張感出てくる人います?
運動したり肉体的に疲れることをしたら眠りが浅くなって
早朝目覚めたり、翌日の朝めまいがします
同じ様な症状の人いますか?
自律神経失調症って診断されてるんだけど
なかなか体調良くならなくて
このままだったら何も出来ない。死んだ方がいいのかって思うって鬱になってるってことなのかな。
エクレアとチーズケーキくらいならいいよ。できれば、
同じ系統のもの二つはやめた方がいいけど。
エクレア:スイーツ
あんぱん:菓子パン
ピザ:ジャンク
みたいな、重ならない物を食べた方が。
あるいは、今はトウモロコシが旬なのでピザかあんぱんの代わりにトウモロコシにするか。
メロンソーダも毎日ではなく週一とかにして、あとは、無糖の炭酸水にオレンジジュースを割るとか。
先日ベンゾ完全断薬した自分から言えることは
運動や健康法も大事だけどベンゾ断薬が一番効果高いと思うよ
例えば
我慢できないほどだるい→ベンゾ飲む→緩和される→ベンゾの後遺症でだるい→ベンゾ飲む
のスパイラルから抜けないと永久にこの病気治らないからね
仕事で身体壊して数年無職なんだけど、農業とか酪農とかのバイトから始めたら自律神経良くなるかな?
強制的に早寝早起き、身体動かす、太陽浴びるって出来そうだし…
>>657 ベンゾ断薬後11ヶ月ですがブレインフォグと全身の倦怠感がまだありますね…
有酸素運動は始めましたが早く治ってくれ〜
私の母が40の頃自律神経失調症で倒れて4ヶ月休職後
完治してないけど配置替えで復職して薬飲みながら仕事して1年くらいで薬無しになったそう。
治る前での復職は怖かったらしいけど見切り発車が逆に良かったのかもって言ってた。聞くとパニック障害も患ってたっぽい。
娘の私も今患ってて3か月何もしてないんだけど
働き出したら治るかなって思ってる。
やっぱり遺伝ってあるのかな。頑張りすぎちゃうとことか。
>>659 同じく倦怠感だけはまだ少しあります
ピークのは時寝たっきりに近かったのでかなりマシですが。
自分はとりあえず栄養ドリンクを数か月飲んでます
効果現われるのに1ヶ月以上でしたが飲むようになってから幾分マシになってます
断薬なんて普通医師と相談しながら、量や種類を変えつつ、
徐々にやるものだろ。
十分な経緯説明もなく、断薬して良かったとか書くのは感心しないな。
医師の指導にはあまり従わず、生活習慣も変えず、
薬変えたいとか、やめたいとか相談するやつは一体なんなの?
と思うのだけど。
うちの親もそうなので頭痛いが。
>>662 医師と相談の上、アシュトンマニュアル等も参考にしつつやったよ
経緯説明は長くなりすぎるから書く気しない
減薬すればわかるよ 不調が目に見えて軽減されるのだから
マイスリー毎日飲んで深い睡眠取れてるんだと思うんだけど
なぜ毎日手汗出て朝から晩まで緊張してるんだ
ヒヤッとするあの感じ本当に無くなってくれ
これ治せるんだったら貯金ほぼ全部出してやる
>654
自分は秋冬はほとんどデパスいらないんだ
今年の5月が調子悪くて朝晩0.5を1錠づつ飲んでたわ
低気圧つらかったな
6月はちょい良くて飲まない日が出てきた
6月後半からまったく飲んでないわ
今月は低気圧へっちゃらだ
>>661 栄養ドリンクはカフェイン入ってないもの?
>>661 栄養ドリンク毎日飲むと糖尿病になるって聞いたことある
昨日、大学病院行って症状伝えたら、
慢性胃炎になってるって言われた。
小建中湯を処方してもらって、改善するかどうか...
>>633 私も水平に埋まってる親知らずを右側だけとった。歯医者では無理なので口腔外科で。
右側の肩こりなおるかな、疲れると右奥歯の歯茎が腫れるの治るかなと思ったら親知らずないのに腫れてる。
そして親知らずがある左は腫れない。親知らずの上が腫れてるのは親知らず関係なかったみたい。
でも頬の膨らみが右はなくなったわ。
ベンゾって必ず離脱症状が出るのですか?
自分は熱中症から自律神経がやられたんだけど、今は熱中症の後遺症なのかベンゾの常用離脱の症状なのか、もうわからなくなってきた
熱中症になる前も寝る前にメイラックスは飲んでたけどなんともなかった
熱中症から自律神経がめちゃくちゃなったのは確か
その時からリーゼが処方され3年飲んだり飲まなかったりを繰り返し今に至るが症状がひどくなってると思う
メイラックスのせいか?リーゼのせいか?
でもリーゼを飲むと少しは楽になるし…
離脱症状のことを知った以上気軽に飲んでていいものとは思えないし
でも毎日苦しいし
医者に聞いても答えがない
昔も今も体が柔軟な人は元気で長生きだよね
カチカチだぁ……(´・ω・`)
新しい症状が出るたびに検査疲れで体調悪化する…
結果待ってる間の緊張感からまた調子悪くなるし、全てが裏目にでてる気がして気力がわかない
今日大学病院の精神科の日だったんだけど、話が通じず駄目だった…
「疲労感酷くて寝たきりになりそうです。助けて」→仕事してるからでしょ
「目眩や頭痛、神経痛や記憶力低下や歩行困難、痩せて辛い」→うちの範疇じゃないから
「他の科や他の病院紹介してください」→次回の予約いつにする?
帰り道に泣きながらサプリ大量にポチってやった。
ナイアシンフラッシュ試してみようかなと思ってるんだけど、試した人いる?
バイタルウォッチで脈拍一時間おきに測ってるんだけど、逆によくないかも。
すぐ100以上に跳ね上がってて、それが気になって何かの病気かも...と考えてる。
病気が怖くて測ってるのに本末転倒だわ。
うつ病で休職してたんだけど復職してからストレスからなのか自律神経の乱れを感じる
尋常じゃない発汗、過眠、勃起障害など
>>677 鬱病が治る過程でそういう症状が出ると聞いたことがある
自律神経失調症というより鬱病が良くなってる反動じゃないかな
睡眠障害からの自律神経失調症、のちに鬱の俺がきたけど?
>>678 そうなのかな?ありがとうそう思って生きてみる
>>673 いくらストレッチしても何でかカチカチだよね。痛いわ。
>>675 金取られてるだけやん
そこよりいいとこごまんとあるぞ…
>>676 気にしすぎたら安静時でも脈拍100超えたり余裕でするよ
>>679 鬱病てどうなったらそう診断される?
私はうつ状態にはたまになる
失調症に向く飲み物とか食べ物とか何がある?
ココアは良いんだっけ?珈琲がダメっていうのは有名な話だよね?
>>679 強迫性障害、社会不安障害、自律神経失調症の俺もいる
自律神経失調症を患っている人は他の精神病を患っている場合も少なくなさそうだね
>>690 そうかな?
自律神経失調症は交感神経、副交感神経の働きが悪くなって体の不調が起きる
痺れや血圧異常や頻脈や体温調節機能などなど
心の病である社会不安障害や強迫性障害は別物だと思う
精神病を患うとそりゃ自律神経も乱れるかもしれないけどまずは精神病を治すべき
自律神経失調症を治したところで精神病は治らないよ
精神病ならメンタルヘルス板にいけばいいと思う、そっちのほうが情報あるだろうし断薬などにも詳しい
自分も併発してたけど、今は失調症の症状のみ
>>683 貼りありがとう
いい記事だなぁと思い、紹介しているドクターのクリニックに行きたいなと思って調べたら美容整形外科クリニックだったw
ヒアルロン酸注入、二重まぶた手術、わきが治療、豊胸ご希望の方は是非どうぞ
低血圧 頻尿が激しいので医者行こうと思うけど何科が最初はいいかな。総合病院の方が良いよね
ウォーキングとかされてる方、今の時期は日が落ちてからされてますか?有酸素運動をしたいのですが、日中は熱中症が恐いので出たくありません。ジムは通わず家の中で足踏み運動だけでも、有酸素運動の代わりになるものなのでしょうか。
朝起きると脚が筋肉痛のように痛い人いますか?
運動なんてしていないのに、それどころか寝てばかりいた次の日でもなります。
脚だけです。
実際筋肉が固くなって歩くのも痛いし困り果てています。。
ウォーキングというか散歩レベルだけど朝歩いてるかなぁ
5時半位
日が落ちてからでもいいんだろうけど
朝に陽の光を浴びると体内時計がちゃんとなるという事で朝歩いてる
>>697 やった事ないけど昇降運動もいいみたいよ
朝のウォーキングいいって言うから
私もやってるんだけど
なかなか成果が出ない。
結局眠剤に頼ってしまう。
ウォーキングすると血行が良くなるのか
体がピリピリするんだよね。なんだろこれ
昨日テレビでもやってたけど、早朝起きて直ぐのウォーキングは、脳卒中、心筋梗塞が起きやすいから気をつけたほうがいいかと…
水分を摂ってから少ししてからウォーキングするといいそうです
夜のウォーキングorジョギングは確かに効果ある。寝つきが良くなる。
自宅近くに明るい道があればいいんだけど。
>>652 眠れないし朝の不安と緊張感すごいわ…
朝に歯磨きうがいするだけでめっちゃえずいてしまう…
697です。皆様色々とご提案や経験談を聞かせて頂きありがとうございます。参考になります。何もしないよりはと、今日も家で足踏み運動30分してみました。
じんわり汗かいて気持ちすっとした感じです。まだまだしんどいですが、夜ウォーキングも試してみようと思いました。
気力があればジョギングしたい
ユーチューブでストレッチの動画を片っ端からみて実践したい
気力があれば・・・
朝は起きてすぐ、マスクして花粉症用の眼鏡して軍手して掃除をするようにした。はたきで上の方から埃を
落としてから塵取りと箒で掃いて終り。10分〜15分くらい。
これすると、体が動くようになって頭が回るようになる。
あと、この時に線香をたいて音楽を流し五感に訴えることをしてる。
>>655 私も同じです。
いつまでも治らないから家族もイライラしはじめて、味方はいないなと実感しました。
私も死んだほうが皆のためかもとおもってます。
もうどうでもいいです。
>>715 背中痛くなるとか?
肺が痛いのはよくある
>>698 腰は痛くないの?
寝具があってないだけとか
>>715 胃のあたりが痛むことは2週間に1回くらいある
毎日吐き気が止まらん。
耳鳴り、肩凝り、頭痛、倦怠感もだけど。
漢方あんまり効かないなー
抗不安薬&安定剤も全く効果ないんだけど、同じ人いる?
薬が合ってないだけなのか。。
>>719 逆だよ
断薬目指して入院した方が良い
少しづつ減薬する方法
3ヶ月休職して入院した俺
ストレスで鬱になったから転職した
>>720 いや、心療内科の薬は効かなくて飲んでないんだ。漢方一種類だけ。
入院したいぐらいだけど断られたよ。
小指シップやってみた人いる?
やってみてるんだけど
結局眠剤飲んでるんだよね。
>>721 薬に頼るのが間違い
生活を見直さないと
>>723 そうかぁ、漢方だし一種類だから平気じゃないかと油断してたよ。
教えてくれて、ありがとう!
>>723 漢方薬も駄目なの?
生理不順で女性専用クリニックでホルモンバランス整えるため漢方薬を処方されてるんだけど、、
生活を見直して治るもんじゃない気がする
この先子供産んで育ててって考えるとどこで生活を見直したらいいのか…
子供を産まないを選択肢をいれなきゃいけないのか?
子供が産める年齢を考えるとじっくり治してる時間がないよ
>>719 抗不安薬だけで全ての不調が一気に解消する人は稀だと思うよ
対処療法的にその症状にあった薬飲むしかない
吐き気には酔い止め薬とか頭痛には鎮痛剤とかね
吐き気に関しては腸内環境を改善すればかなりおさまるよ
>>652 私も毎朝起きた瞬間大きな不安感に襲われ、そして凄い無気力状態ですよ…。改善法を教わりたいです。
首肩凝りがひどくて。
対策として
仕事中もこまめに席を立ちストレッチ
湯船に浸かりオイルマッサージし
アンメルツを塗り
肩を暖めながら寝る
結果
朝起きた瞬間が一番ひどい首肩凝り。
なんなんだよもう
>>715 腰痛ある、謎の腹痛もある。腸がキューとなったりぐにぐにしてるのがわかったり。
朝は腹痛で仕事中冷や汗でた。でもリーゼ飲んだら治まった。なんなんだ??
>>726 自律神経失調症は遺伝するからやめときな
産みたいし子供欲しいけど、今ですら体調こんなで家事すら精一杯だから諦めてる。無事に産めるか怖い。
産んでからも体調悪くて育児出来ません、だから旦那と子供に家事はお手伝いしてもらうっていうのも可哀想だしね…。
舌が地味にヒリヒリと痛いしそのせいで少し喋り辛い
でも食事中は全くと言っていい程痛くないからこれは舌痛病かなあ。。
自律神経整えなきゃ。。
>>731 寝起きの肩凝りなら枕が合ってないのかもしれないよ
タオルを使って高さ調節したり思い切ってオーダーメイドの枕に変えてみると改善するかもしれない
睡眠環境って大事だよね
自律神経失調症患ってから睡眠の大切さが身に沁みてる
>>728 起きた後に楽しいことが待ってる?
嫌な事が待ってると体が不調になる
翌日を楽しめるように目標を作って生活を改善して行かないといけない
抗不安薬とか効き目は偽薬と大差ない上に副作用があるんで飲む意味なさげ
そんなものが罷り通ってるなら大麻を解禁してくれればいいいのに
なんか効きそう
>>734 子供が欲しいなら産めばって、無責任だけど。実家のお母さんとか援助してくれないのかな。
おじいちゃんおばあちゃんが手助けしてくれるでしょ。子供は可愛いよ。
抗精神薬は、効いてるかわからないけど、アカシジアになったから、ある意味効果あるな。
断食試した事ある人いる?
プチ断食も含めて弱った内臓の回復、血流が良くなり自律神経整うって聞いたんだけど?
もう全然眠れない
心臓バックバクだしお腹は空くけどいざ食べようとすると
なんか気持ち悪いというかあまり入らない感じ
体はだるいし最悪だ
>>734 仲間
私は妊婦をする時点で無理な気がする
普段から動悸がして疲れやすいのに、妊娠中は健康な人でも色々体調不良が出るっていうからそんなん耐えられないと思う
中には逆に体調良くなったっていう人もいるからそこに賭けてみる手もあるけど確実じゃないからね…
自律神経遺伝ってほんとだね
祖母、母、私みんな自律神経弱い
私は最近本格的に自律神経崩したんでそんなこと気にせず
普通に妊娠出産した。
今思えば若い頃に自律神経崩してたんだろうなって思うこと多々あったけど薬とか使わず自然に治ってた。
子供も交感神経たかぶりやすいのか手汗がひどいからすごく心配。
>>675 問題点だらけだなぁ。私の母とおんなじ。
まず、わざわざ大学病院の先生に診てもらってるのがまずい。
特筆する医学的問題がないから、こういう患者には冷たいんだよ。
先生の言ってることは的確な印象だかど、
あなたは聞く耳もってないだろう。必要なのは生活改善。
悪いこと言わないから、町医者にしとこう。
素人判断のサプリ買いをしてるわりに、
医者不信がひどいのも気になる。
そこもうちの母とまるでおんなじ。
このタイプは大抵の医師が根をあげる患者。本人も幸せになれない。
男なのにめちゃくちゃ弱くて死にたい
小さい頃から周りにも男のくせに弱い弱い言われてるわ
遺伝は無いわ。俺の身内で自律神経失調症の奴は俺しかいないし、原因もはっきり分かっているし。
睡眠薬に関してはいくらそれで寝れるようにしても、薬を飲まなくなるとまた不眠になるから結局治らない。
漢方薬で睡眠にいくらか効果のある物があるから、それと5-htpとかメラトニンとかを組み合わせる方がいいかも。
性格が大きいと思うよ
神経質というか負けず嫌いというか
今の時期だと熱中症で自律神経失調症になる人が多いみたいだけど
これも結局無理をしたからだろうし
>>750 まさに神経質なのに負けず嫌いで、仕事にすべてを捧げて一瞬天下取っていたけど
ある季節に体調がいきなりガタガタッと崩れて、同僚の死を目の当たりにしたら(あ、若くても死ぬんだ)と思ってそれきり元に戻らなくなったわ。
仕事人間だったのを一日八時間しか働かないようにして出世コースからも外れて、体に気を付け始めたらだんだん体調戻ってきた。
>>746 症状が重い、もしくは体重が軽すぎて町医者に行くと大学病院に回されるんだ。
で、去年入院してたからそこになってしまう。
頼み込んでもそこになる。
小さい大学病院だから別のとこに転院したいんだけど大学病院に行っても無理で困ってる
>>752 左肩甲骨の内側をツボ押しグッズで押すと少しらくになるよ!あと左足の土踏まずを揉んだりとか。
ここ3週間ほど軟便と下痢が続いてる。
病院行ったら大腸内視鏡検査だろうなぁ。
検査、検査ばかりで疲れる。
眠いけど明日が来なければいっていう精神だから早く寝れない
現実と向き合って全力で努力しなきゃダメだわ
今から俺は全力で寝て全力で起きて
明日は23:00に寝る、命かける
ポリアンナ症候群を完治させる
>>740 援助は無理だ。助けてもらえる環境なら良いけれど。
自分がバリバリ働いて昔みたいに収入あるなら良かったかもだけど…。
暗い話でごめんよ。
>>744 だよね。この体調に更に悪阻やらで10ヶ月もなんて、色んな意味で怖いもん。
健康な人ですら酷い悪阻で幻聴や幻覚に悩まされて、入院しながら毎日泣いてたって。
産んだからには、しっかり育てて母親と主婦業したいしね。
そもそも結婚を諦めかけてるよw
もう寝れない毎日が辛いから近所にある
ヨガ道場に通うかなぁ
瞑想したら寝れるかなぁ
うんち出るし睡眠7時間できてるけどスッキリ感がない
まずはそこからだなあ
頭痛と動悸で2年くらいなるんだけど、この夏になると一段と酷くなる。気圧の変化よりも気温の変化が関係してるんかなぁ。
どの道、人生ハードモードw
>>760 眠剤飲んでないの?
抵抗あるかもだけど私は眠剤のおかげで
普通に生活できるようになったよ。
睡眠不足で頭ボーっとなってる時はヤバかった。
頻尿で眠れないわ
六時間で7回はトイレいく
眠剤は漏らしそうで怖い
マイスリーとレンドルミンとリボトリール
12:00-7:00まで寝れるようになった
また職場で冷えピタを貼る時期になった。
恥ずかしいけど、体温調節できなくて暑いんだよ...
冬は逆にホッカイロを身体中に貼ってる
胸はつねにだるいし、足もむくんでるし、春夏秋冬ぜんぶ嫌いだわ...
通院日で医者行ってきたけど医師(70代)と考え方が合わない
ベンゾに関しての解釈の相違なんだけど
医師は軽いベンゾなら長期間飲もうがなんの副作用もないという考え方
アシュトンマニュアルは知らないだろうし読みもしてない感じ
自分は経験上、ベンゾ飲み続けて酷い目みてるし断薬して快方へ向かってるのわかってる
病院変えるべきなのだろうが近場に病院が少ないためこのまま騙し騙し通うか迷ってるところ
>>767 冷えピタなんて効かないでしょ
保冷剤とかの方がよっぽどいい
マインドフルネス試してみようかなあ…
瞑想ってので期待できない自分がいるけど
>>768 今までベンゾを止めてきた医者なんて内科から精神科まで一人もいなかったよ。
まだ動悸や高血圧、肩凝りの体調不良の原因がわからなかった時、循環器内科でも脳神経外科でも「デパスで収まるならそれでいいじゃない」と言われた。
ベンゾについては、薬を割ったり減薬してみたり、自衛しながら自分が判断していくしかないよ
>>771 今日の受診で「とん服薬を1ヶ月飲まなかったら調子よかった」ことを伝えたのだけど
医師が言うには「それは逆」「調子いいから飲まなくて済んだんです」と
薬だけもらう感じで我慢して今のままの病院通うか
もう少し現状をわかる医師(常用量離脱の存在を認める医師)を探すべきか迷ってます
>>772 いまの病院で薬だけもらえばいいんじゃない?私ならそうする。
手持ちの薬がないと不安になるし、私は徐々に弱いものに変更してもらった。
治ったと思っても不安な日やパニックがおこりそうな日もあるからそういう日に事前に飲んでおく用。
それか、他の断薬志向の病院探すかだけど、その場合はネットの口コミ見まくった方がいいよ。
また同じような医者に当たると更に消耗しちゃうよ。
離脱症状スレあるからそこで聞いてみるといいよ
自分は減薬を挫折した
今はまだその時期じゃなかった
暫くは薬の世話になるよ
>>772 それって良くなってるってことだって私も思う。
1ヶ月服薬しないで体調良かったってことでしょ?
ほんとにしんどかったら1ヶ月も飲まないでいられないんじゃないかな
そして離脱症状もなく断薬出来たってことではないの?むしろ喜ばしいことだと思うんだけど
俺は汗が滝のようにでる
気化熱を奪って冷えるからエアコンあるとこ行くと一気に体温下がる
この体温の乱高下が自律神経おかしくしてる
おかしくなるから汗出まくるし
悪循環
今時エアコンないとこないだろ
家ではエアコンつけないようにしてるけど
まぁ無理ですわ、シネってか
レスいろいろありがとうございました
当面いまの病院継続しつつ代わりになりそうな病院をのんびり探そうかなと思います
外出るとうだるような暑さ
建物の中や電車乗ると冷え冷え
自律神経イカれてる自分には最悪の季節到来
躁鬱とか統失と比べれば自律神経失調症なんてちっぽけなもん
体温は本当に気温とか室温で左右されまくるからきつい
>>763 そんなに処方してくれるの?
翌日めまいしない?
>>776 私も同じ
滝汗で頭もビショビショ状態からスーパーや建物の中に入った瞬間は生き返るんだけどだんだん寒気と鳥肌で辛くなる
バスとか空調の調節部分が届かなくてビショ濡れ頭に冷気が直撃するわ
>>781 リボトリールは足の痺れというかむずむず脚の対処の為に飲んでる。
マイスリーとレンドルミンなら結構弱めだと思ってたんだけど。一時はサイレース出されてたから。
出されすぎなのかな。不安になってきた。
そんな薬漬けになってないで5-HTPでも試したら?
てゆうかむずむず脚と不眠ってそれ鉄欠乏症貧血じゃ?
鉄剤も一緒に出されてます
不眠は完全にストレスで原因も分かってるんです。
そこ解決したら良くなると思ってるんだけどね。
トリプトファンですよね。一応バナナ毎朝食べたりしてます。やっぱりサプリでとるのとは違うものですかね。
>>785 俺もストレスで不眠症なのよ
原因はわかってる
仕事とお金の心配無ければ良くなるかも
ロト6一等二億当選しても不眠症は治らないかもだけど
精神系はお金持ちも関係なく鬱とかになるから怖い
俺は3億もらったら失調症治ると思う
だってストレスが未来の不安とか
現状の不満だから
金で全部解決する悩みしかない
息苦しさある人います?
どんな薬飲んでるか知りたい…
>>788 リーゼとソラナックス処方されてる
昼間息苦しくなった時にリーゼ
寝付きが悪いんで寝る前にソラナックスって感じ
>>776 私も同じだ
ちょっとでも動いたり暑くなると汗ドバーって出るし
クーラーかけるとすぐに寒くて手足冷たくなって鳥肌立つ
あと夜になるとじんましん半端なく出るし毎日不眠で朝ダルいし
もう何からどうすればいいのか
意識が途切れる瞬間に、毎回寒気が背骨に登ってきて覚醒しちゃうやついない?その繰り返しで朝になったりすることすらあるんだが
この猛暑で睡眠不足と水分不足は気をつけた方が良い
西城秀樹さんみたいになるぞ
年齢関係なく脳梗塞になる
特に俺たちは脳に負担かけてるんだから、薬とかで。
>>795 週末から40℃近くなるらしいね(><)気象庁も会見してたし
怖いわ……
>>792 >>793が書いてる通り、我慢出来ないくらい酷い時に飲むだけで毎回じゃないな
あとは歯医者に行ってるんだけど、嘔吐反射があるんでそれを落ち着かせる為に飲んでる
>>796 とにかく睡眠導入剤飲んでも良いからなるべく寝て
たくさん水分補給しないとこの猛暑乗り越えられない
がんばろう
岡村隆史もユースケ・サンタマリアもみんな
始まりはこの自律神経だったらしいんだよな
たまに一日最後までスッキリしてる日はあるけど
だいたいはモヤモヤ緊張してるよね
対処法としてはやっぱり腹式深呼吸しかない
これやってたら少しは楽になる
>>800 どのタイミングで鬱になっちゃうんだろ
ならずに自律神経失調症改善したい
今日から来週いっぱいまで35度以上の猛暑日が続くようだね
幸い冷房で不具合出ないからクーラーがん回しで乗り切るつもり
NAC買ったけど結局飲んでないな。
ブレインフォグだけど、炭水化物控えることが効果あるっぽい。あとビタミンb,cかな。
▼主要都市の予想最高気温
岐阜 39 ℃
名古屋 38 ℃
京都 38 ℃
大阪 37 ℃
さいたま 37 ℃
岡山 37 ℃
恐怖だわ
失調症て春秋みたいな気温差が大きい季節の変わり目の方が自律神経が乱れやすい
夏とか「暑すぎる」で気候安定するから意外と自律神経も安定してる
家にいるのときと仕事中で血圧最大上50下25くらい違うんだけど...ストレッチもしょっちゅうしてるのにどうしたらいいのか...
>>811 仕事中の時の方が高いのかな
血圧ってストレスとか精神的なものがモロに現れると個人的に思うんだけど
上がり過ぎて気分が悪くなったりしないならあまり気にし過ぎない方がいいかもしれないよ
あとは気がついた時に深呼吸をしたりとか
でも血圧に限らず数値に出るものってどうしても気になっちゃうよね
安定するといいね
>>686 ここのサイト見て自分は今まで心療内科にカイロや鍼灸しか試してこなかったけどいまだ体調不良が続いてる中、他にもまだ普通に戻れる方法があるかもしれないんだと少し未来が明るくなれたようななれてないような
とりあえずありがとう
>>812 ありがとう。脈も不安定すぎて...と思ったけど、よく考えたら測ってるから数字が分かっちゃうんだよね...
自律神経やってから、原因不明の病で死ぬのが怖くて。一病息災というけど、気にしすぎるとそれもまた病気か。
633だけど、下の水平埋没親知らずを抜いて四日経った。
楽になるどころか首肩凝りがやばい...生活に支障が出るほどガチガチに固まってる。
なんで??ひたすらきつい...別の病気じゃないの?これ。
さっきNHK見てたら首肩凝り歯の痛みは心筋梗塞の予兆〜とかタイミング悪くやってて食欲までなくなってしまった
>>816 抜歯箇所気にするあまりに力が入って凝ってるだけだよ肩の力抜いてみて
>>816 何かしらの痛みが出てる時とか治療した時って無意識に体が強張ってたりするからなかなか凝りが取れないのかもしれない
上の人も書いてるけどリラックスして体を楽に保つといいよ
自律神経が乱れやすいと風邪ひいても治り悪い感じがするなぁ、年々治癒力が弱くなってきてる。
ビタミンD不足かもよ
食事からじゃ十分には摂れないから
>>817 >>818 ありがとう ちくちく傷んでもはや力が自力じゃ抜けないのでデパス飲んだ
値から入ってるつもり全然ないんだけど、だから無意識というのか..うーん
自律神経やられてから身体の不調と不安が酷い
これで鬱になってくのかな…って感じ
身体を健康に持っていきたいけどそれもまたなかなか難しいね
店内で動悸発作に襲われる→外出前に抗不安薬を飲んでから行くようになる
→服薬してからでないと来店できなくなる=遠目の店へは足が遠のく
となっていたんだけど断薬が原因なのかわからないけど服薬しなくても店へ行くことが容易になり
今思えば鬱だったのかな?とも思える
不調時には店内でのんびり買い物ができなかったが今ではのんびりできている
>>822 わかる
このまま治らないんじゃとか不安になってくるよね
症状は薬で抑えられてるけど
一生飲むのか?副作用とか大丈夫なのか?とか。
自分は不眠症がメインでその他疼痛的なものがあって気が滅入る。元気だった頃の自分に早戻りたいって焦りとかで頭ゴチャゴチャ。
>>823 鬱ってより広場恐怖症だっけ?ある種の不安障害だったんじゃないかな。電車乗れないと同じような。
薬飲んで場慣れして克服したんだと思う
喜ばしいことだね!!!
>>825 医師とはこの程度の会話すら出来てないのでとても参考になりますありがとう
精神的な症状ではなく、しびれとか頻脈とかめまいとか足腰の痛みとか、自律神経失調症の顕著な身体症状の人はいませんか?
自分は身体症状がひどいですよ
息苦しさ、しびれ、吐き気、動悸、不眠などなど
その症状への不安や不快感が精神的な症状につながってるともいえますが…
>>827 おれは身体症状だけ
眠れるし食欲もある
ただめまいがする
>>828 私は不眠、手足の痺れ、倦怠感
やはりこれらで滅入って精神的にもきついです
最初は不眠だけだったんですが次から次へと症状が出てきて落ち込みますよね
>>814 カキコミが役に立って良かった!!
一人でも本当の原因がどこにあるか可能性を見つけて欲しい。
針や漢方は悪くないと思ってるけど、すべての改善はしないこともあるから。
>>829 自分も身体症状だけなんです
痺れとのぼせと頻脈と長く立っていられないことが辛い
自由に動けないから普通に落ち込むけど鬱的ではないんです
睡眠は睡眠導入剤で眠れてるし食欲もある
鬱病なら抗うつ剤があるからと思いメンタルクリニックまで行ったけど鬱病の気はないと言われた
もうどうなったんだろう?身体
久しぶりに薬無しで寝れたと思ったら自分の夜泣きで目が覚めた
もう麻酔じゃないと寝れない
>>834 それ自分もよくある
薬飲まずに寝落ちして、ずーっとリアルな怖い夢ばかり見て、疲労感満載の朝
そしてその日は一日中頭がボーとしている
体調悪くなる→不安や苦痛から精神にダメージ→精神的なダメージが体調に…の無限ループ
不調が重なってどうにもならないドン底までいってもう死んでもいいやチクショーって開き直ると多少回復する
どうにでもなーれって楽観的になるのも大事なのかな
周りの人にも迷惑かけてすまんの!って感じで素直に頼れるようになりたい
迷惑かけたくなくて余計に自分の首しめてる気がする
自分の場合は性格が自律神経失調症を悪化させてるようだ
>>821 あんまり奥歯抜いたから治るとか考えない方がいいよ、それにあったものがなくなったんだから多少肩とか違和感あって凝ったりするのもあるかもしれないし。
体全体が凝りまくったらあかんけど。
たけしは自律神経失調症を玉置浩二の田園聞いて治したらしい
生きているんだ それで良いんだ〜
車で移動する時田園ばかり聞いてたって言ってた
そういう心の拠り所みたいなこと見つけたらいいんだろうね。
すごく好きなこと見つけると治るとかいうし。
長嶋一茂がパニックと鬱で
もうどうせ死んでもいいやって薬飲むのやめたら
治ったって言ってるよね
開き直りってのも大事なのかな。
>>838 観てたけど、自律神経失調症って言ってた?
>>839 心の拠り所を見つけたら鬱病は治るのかもね
でも自律神経失調症の身体症状は治らないよ
田園聞いても痺れやめまいは収まらない
それ以前に音楽が(音が)受け付けない
ある意味薬や音楽で治る鬱病が羨ましいよ
>>785 L-トリプトファンから5-HTPへの変換には鉄が必要らしいんだよね
精神症状収まっても自律神経壊れてたら当分症状続く気がする
最近夜と朝に体調が悪くなる日が続いてます。
頭をギューッと締め付けるような痛さとダルさです。
体温を測ると平熱は36.3℃くらいなのですが、夜は37℃前後と高く、朝は35.5℃前後と低いです。
自律神経失調症の症状でしょうか?
内科で自律神経失調症って言われたけどもしかしたら更年期障害じゃないかと思い始めた。
更年期障害の症状の方がしっくりくる。
また嫌なことが2つ起きた…
安定剤効かない
辛い…
自律神経失調症と鬱の違いがわからない
結局は医師の判断?
>>851 鬱病は精神科、自律神経失調症は内科or神経内科だと思うよ。
自律神経失調症は脳の視床下部にある自律神経の異常、鬱病は脳の海馬神経が関係する。
脳内の部位が違うから当然司ってる神経が違う。
自律神経は身体の機能をコントロールしているわけで精神をコントロールしている神経じゃない。
上でも書いてる人いるけど自律神経がおかしくなっても鬱にはならない。
鬱病は精神科で問診テストすれば分かるし、良く効く薬もあるから精神科へGO。
むしろ薬がなくて厄介なのは自律神経失調症だよ。
医者もちゃんと説明すればいいのに。
この辺、勉強不足の医者が多いのかなぁ。
神経内科って脊髄とか筋肉とかの神経で自律神経はまた違うぞ…
そもそも専門内科に行っても症状が不定愁訴だから結局行き着く先は心療内科
自律神経調整薬って言われてるグランダキシンもベンゾ系だし心療内科とか精神科の分野
>>852 私は精神科や心療内科でも自律神経失調症て言われます。
たまにひどい発作はパニック症状、鬱状態としか言われません。
仕事もでかなくて生活に支障かなり出てるのに自律神経失調症だとあまりヒドいとは思って貰えないですよね…
初期症状の時は鬱症状はわりと類型化しやすいけど、
慢性化していくと、何がなんだかわからなくなるよ。
それと、心気症と自律神経失調症は非常に区別しにくい。
うちの親の場合、子宮を取ってからおかしくなったけど、
ホルモンなどの影響もある。
老化で悪化したり、逆に寛解したりする。
要は自律神経失調症なんて、本当は判別すら難しいから、
特に検査メインの大学病院とかと相性が非常に悪い。
検査しても異常の有無を判別できないし、失調しても、
大抵死んだりしないので、緊急性もない。
自分の体調と発生条件をよく精査して、どういう事例に
あてはまるか、自分で探した方が早い。
>>841 音楽、音を受け付けないって
典型的な鬱の症状みたいだよね
鬱の診断は出てない?
私も自律神経失調症って診断だけど
毎日聴いてたロックが全然聴く気にならない
バンドもやってたくらいに大好きだったのに。
やっぱ鬱寸前なのかなって思ってる。
医者には音楽どんどん聞きなさい、ヒトカラ行きなさいとか言われてるんだけどそういう気にならないんだ。
>>849 婦人科で血液検査してもらうといいよ
私はプチ更年期って言われた
ホルモン治療もいいけどエクオールっていうサプリ勧められた。
でもそれじゃ追いつかないので心療内科のお薬もらってる。あと豆乳飲んだりもね。
私の場合ストレスの元もあったからほんと何が何だかわからない状態だけど良くなるはずって思い込んでるよ。
>>858 レスサンキュ
音に関しては同じく大きな音が受け付けなくなっちゃった。
頭がグラグラしてくるの。
一応かかってる大学病院の内科から「念のため」ということで紹介状が出てメンタルクリニックにも行ったよ。
そこで問診テストやって2時間位先生と話したけど「鬱病でも心身症でもノイローゼでもないから自律神経障害だね」と言われた。
色んな神経の説明受けた。
で内科に戻されずっとかかってる。
その前には婦人科も行ってホルモン検査もしたし甲状腺機能障害の検査もしたしリウマチや膠原病の検査もした。
脳波検査もした、筋電図も撮った、ありとあらゆる検査したなぁ。
2年に渡って大学病院内をぐるぐる…
途中車イスにもなったよ。
結局ものすごく酷い自律神経失調で、それでも自分で治すしかないみたい。
余談だけど診察の時元気そうにしてると先生が喜ぶ。
追伸
先生が「現代医学ではわからないところもあるからね、ウイルスが引き金になる説もある」と言ってた。
私が元気だった頃を知ってる長い付き合いの先生だから本音は言うのかな。
「鍼がいいみたいだよ」と言われて(これはさすがに紹介状なしw)今せっせと鍼灸院に通ってる。
>>853 神経内科で自律神経症候に対する治療のガイドラインあるよ。
ただ目眩(低血圧)とか機能性ディスペプシア、ED、筋肉の痛みくらいしか診ないけど。
精神症状があるならやっぱ精神科or心療内科なんだろうね。
自分は血圧の調整機能が狂って
起き上がれば起立性低血圧で脈拍急増からの失神、
横になれば血圧が180くらいまで上がるって状態になって
運ばれた病院で診てくれたのが神経内科の先生だった
>>863 経過観察で入院して起立性調節障害のリハビリ&薬はドプスが出た
自律神経失調症と鬱って怖いなぁ
藤桂子なんて娘から数億貰って大金あっても自殺するんだもんな
喜怒哀楽無くしてお金使う気力も無くなってしまうんだろうな
うつ病はちゃんと精神科医の元で抗うつ薬飲んでれば働けるよ。
社会にそういう人多いよ。
体の機能は何ともないから精神症状さえ抑えれば普通に動ける。
病気を克服してる人も多いと思う。
これは鬱病スレの話だね。
スレチ失礼。
>>862 私と似ている、私も神経内科にかかってるよ。
立ち上がると頻脈になり血圧がはね上がる、起立性障害もだけど筋肉が硬直しやすく痛くなる。
病名はなく自律神経障害&自律神経失調症。
頻脈をおさえるため降圧剤を少し使ってる。
あとは湿布、バンセリン。
痺れに襲われたりもするから症状は変化するね。
歩けない日があるので生活はツライけど気持ちは明るいよ、鬱っ気はない。
>>869 自律神経失調症というより慢性疲労症候群を引き起こすのではないかな。
でも副腎を動かしているのも自律神経と考えると(自律神経は内臓すべての動きを司ってるから)自律神経失調症とも関係してるかもしれない。
ちなみに私は検査したけど異常なしだった。
生きる=ストレスだよ
でもけなげに細胞は黙って働いているんだよ
>>867 抗うつ薬3種類目だけどどれも効いてる感じ無い
>>864 起立性障害のリハビリって何をするの??やっぱり筋肉を使う感じ?
働けないほど体調悪いんだけどどうすりゃいいの?
10件病院行っても異常見つからない。
自殺よぎるわ
>>865 俺は血便はないけど、お腹ユルユルが三週間続いてる。
>>874 もともと鬱病じゃないんじゃない?
飲まなくてもいい薬かもよ
>>876 わかる
自分も2〜3年前そんな時があった
だんだん医者に行っても無駄なんだと悟り、諦めの境地になって落ち着いてくるよ
そしてその頃になると少しずつでも良くなるよ
立ち上がると血圧が低くなり頭に血がいかなくなり脳貧血になる。寝ると普通に血圧は戻る。
緊張したままじっと座ったり立ってるとたびたび脳貧血になり失神する。
血圧上がる人と下がるのと二種類あるのかな??なんかよくわからないわ…
自律神経失調症にはかわりはないけど
>>878 生活が不規則だから心療内科では自律神経失調症て言われてます
自分でも鬱病まではいってないと思うけど…
たまに鬱状態だなってのはなる
鬱病は鬱状態がずっと続くんですよね?
>>880 起立性血圧障害の典型だね。
私は立ち上がると上の血圧が下がり、下の血圧がはね上がる。
同時に脈が異常に早くなる。
横になるとすぐ元に戻るのは同じ。
貧血で倒れるタイプではないけど、グラグラして立ってられなくなる。
座っていても同じように血圧が変動するので、長い時間座っていることも無理。
家に居るときは寝たり起きたりで過ごせるけど、横になれない外出は数時間が限界だよ。
>>884 無理だと思う
昔は精神疾患と混同されて支給されることもあったみたいだけど
今は寝たきりの慢性疲労症候群でさえ団体が「支給を認めて欲しい」と動いているけど認められない現状
厳しいと思うよ
>>884 診断書に就業不可って書いてもらえば大丈夫じゃない?自分の母親自律神経失調症で4カ月休職で手当て出てたってよ
同時に書き込みだった
無理なんだ。確かにうちの母親は結構昔だった。
↑補足
国や都道府県の傷病手当の話だよね?
自分で掛けてる生命保険の類いは入院とかしたら支給されるかも
今日は薬をもらいにクリニックに行ったんだけど本当〜〜に暑かった
白血球の数も多くてヤバすぎて点滴してきた
よっぽど水分不足だったのか点滴しても尿が少ない
点滴の水分が全部身体に吸収されたのか?
みんな熱中症にはホント気をつけて
>>881 抑鬱だけど、今通ってる心療内科では、自律神経失調症扱い。
寝込むし、不安感あるけど、それが鬱だからなのかわからない。抗不安薬飲んでるけど、効いてるか実感ない。
>>890 鬱についてネットで調べたら鬱にも何種類かあるんですね
抑鬱っていうのは常に鬱状態ですか?
私はずーっとではない、お酒飲んでテンション上がってる時は楽しいし好きなことする時は元気になる鬱もあるみたい…
ま、アルコール飲まないとほぼ鬱状態だから、最近は安定剤も効かなくてほぼ毎日ビール飲んでるからアルチューにならないか心配にもなるけど、どうしようもできない
この前祖母が亡くなって、身内関係でまた悩み増え今夜はお通夜だけどお腹下しっぱなし
もちろん安定剤も効かない
お葬式にも出れないからせめてお通夜だけは行ってさよならしてこなきゃ
嫌な事ばかりでほんと人生疲れるし、仕事も行けないから自分の存在価値無いように思えて更に落ちる…
解答ありがとうございます
社会保険の協会けんぽの傷病手当の事です
鬱なら支給されるのでしょうか?
>>891 わかる!私は鬱っぽくはないけどアルコール飲むとなんだか楽になるんだよね。アル中心配になるわ…
アルコール飲むと血の巡りがよくなるからとか?
でも癖になっちゃうと危険だよね。
とくに安定剤飲んでる場合絶対辞めた方がいいよ
私1回それで酷い目にあった
カフェインが自律神経失調症の人によくないのは有名な話だけど
うまくコーヒーと付き合うことでむしろ全く飲まないよりは効果が望めたりしないかな?
精神的に健康な人なら、適量を飲む分にはリラックス作用があって良いと聞くんだけどね
喫煙者の自殺率は低いって統計出てるからタバコ吸おうかな
タバコやコーヒーが無いと仕事が手につかない人いるから
やっぱ精神を安定させる効果は高いんだと思うよ
少々早死したとしても、安定して仕事ができて社会貢献できた方が、良い人生だと考える人のいるし
ほんとは朝、ウォーキングやランニングを習慣にして交感神経高めて、自律神経系をととのえる方が健康にはいいんだけどね
>>894 アルチューなると治すの大変だよって医者に言われたけど、長年自律神経失調症とか育児疲れストレスだのって言われて結局変わらない(笑)
>>895 抗うつ薬も飲んでビール2リットルとか飲むけど今の所大丈夫
でも怖いけど、酔ってテンション上がるし、首とか身体の痛みとか色んな症状がマヒするから楽になるんだと思う
てか、夜中って特に孤独感増すし、なんか自分の存在価値って何なんだろ…
て思い出してさっきから涙が止まらない
>>897 アイコスに変えたのと体調悪くなった時期がかぶるんだよね。
調べたらアイコスで自律神経変になったってブログ見たの
偶然かわからないけど。禁煙しなきゃな。。。
デパスとマイスリーを日本酒で流しこんでこそプロの自律神経失調症
>>901 え…私も1年前からアイコス
ま、心療内科通ってるのはもっと前からだしアイコスが原因でヒドくなったとは思いたくないけど…
同じタバコ吸うならアイコスのが灰の心配ないし、たまの掃除はめんどくさいってより綺麗になるのが気持ちいいしストレス感じてないはずだけどな
寝つきが悪い&熟睡できず短時間睡眠になり日中眠い
せめて5時間は寝たいよ
今日も早朝4時くらいに起きちゃって出掛ける時間まで二度寝できなかった
これマジで無くなれ
普通に寝れるようになったら僕は自律神経安定してると思う
オナ禁意外と効果あるのかな?
オナ禁中は落ち着いてる気がする
心療内科の先生に「開き直れ」「気にするな」って言われてんだけど
どうすりゃ気にしないようになるかの説明はサッパリしてくれない
アイコスが発売された頃、通ってる気功の先生がアイコスに変えて「アイコス良いから君も変えた方がいい」と言われ私もアイコスに変えた。
数ヶ月経ったら先生が慌てて「だめだ、アイコスやめて。吸ってわかったけどアイコスは腎臓が悪くなる」って言ったのでアイコスはやめた。
先生ももちろんやめてたw
信頼できる気功の先生だよ。
>>908 うわ!やっぱりアイコス何かあるのかな
でも平気で吸ってる人もいるし
良くなりたいから悪くなった原因を探してしまう。
もういつまでたっても治らないから
働こう!!って思って派遣にエントリーしてみた。
週4で7時間勤務
きついかな。でも動かないと進まない
もしかしたら治るかも!って希望を持って。
内心めちゃびびってるけど
>>909 エライ!
いい人たちがいる職場に行けるといいね。
新しい職場ではとにかくまずは笑顔だよ。
鏡で笑顔を作るのを練習してでもいい。
「はい」という返事ひとつでも笑顔で言おう。
喫茶店でニコニコ笑って「紅茶下さい」と頼むとウエイトレスも笑顔になる。
ブスッとして頼むとウエイトレスも真顔のまま。
これホント。
私あちこちで実験したもん。
人って相手の態度につられるんだよ。
>>906 僕は正直な話昨日まで1週間くらいオナ禁してたらずっとかなり良い調子で
最後に昨日は怖いくらい心も朝から晩までスッキリしてました
そして昨日寝る前にオナってしまって
今日早朝覚醒が久しぶりにきて久しぶりの発作的具合の悪さが……(笑)
だから少しはオナ禁効果あると思います
タンパク質とかかなり貯まって健康になると思うので
>>911 ありがとう
意外と効果あるのかもね
オナ禁してた時と背骨の歪みの体操してた時自律神経治って親父亡くなったのと色々重なってたから何が良くて治ったのかよく分からなくて
前治ったのも父親亡くなってオナニー出来なかった時だし
背骨の歪み治す体操してるけどあまり効果無くてやっぱりオナ禁なのかなって
口乾いて味噌汁も熱く感じて飲めなくて風呂もいつも以上に熱く感じるんだよね
体温調節いかれてるわ
調子悪すぎて熱中症なんだか何なのかもう訳が分からない
>>914 同じくです
体温調整できないから苦しいのか
熱中症初期で苦しいのか
症状がほぼ同じでわからない
>>914 分かります。
連日の暑さのせいか毎日頭、首筋が重いし、足も鉛のように重い。
こんな体調で先行き不安でしかない…。
同じく梅雨明けしてから
激しく体調不良
特に下痢がやばい
自分は道民だけど幼少期名古屋と浦和にいたこともあるせいか
寒さに弱くて自律神経失調症の症状はとくに冬場酷くなる
原因の一端は雪道だとか凍りついた道が怖くてどうしても外歩く機会が減るからだと思う
外出ても冬道は歩き方も転ばないようにすることだけに集中してウォーキングっぽくリズミカルに歩くのは不可能
でも今年の七月は天気が良くない日が多いのと心理的なものか予定のある日に限って全身の鈍痛と身体のおもだるさに襲われる
そして夜になって気温が下がると寒暖差アレルギー鼻炎で鼻がぐずぐずになる
北海道の本当に暑い夏は七月末からお盆までだけなのではっきりいってその時期以外は体調が良くない
…お金あるなら南方に引っ越すのに
>>909 動き出すことが偉いね!
慣れるまでは健康な人でも大変なんだから、無理はせずにね(^^)
昨日点滴してきて本当に正解だと思った
一般内科で自費になるかもだけど(3千円くらい)熱中症気味の人、おすすめするよ
>>910 ありがとう!!
ほんといい職場だったらいいな。
すっごく怖いし
これ以上悪くなったらどうしようって思うけど
薬飲みながらでも頑張ってみようと思ってる
私は不眠症がメインであとは手足のしびれ
これらは薬で対処出来てるので
基本普通の生活は出来てるの
何もしてない一人の日中にすごく精神的不安定になっちゃうから
外に出た方がいいんだろうなって。
散歩とか行ってるけど不眠治らないし。
それでダメだったらまた考えればいいって医者にも言われたので。
>>920 ありがとう!!
ほんとすっごく怖い。
4月まで週3とかで働いてたんだけど
全然満足感とか充実感がなく働いてたの。
今回興味あって自分のスキルで出来そうなので
エントリーしてみたよ。
>>925 自信がついて精神的にも安定してくるといいね!
>>924 普通の人より性欲あるから困る
自律神経と天秤にかけて自律神経の方が大事だからオナ禁します
自律神経失調症で、唯一目に見える症状が微熱なんだが
この暑さで、てめーが熱いのか気温のせいなのか分からんくなってる
この夏ってビタミンBとCが大事なんだよね?
ビタミンCは不安定な僕達には毎日必要だけどビタミンBもいろんなのあるからこの夏は消化も速いから
>>926 ありがとう。優しい。なんでこんな優しい子が自律神経失調症になんてなっちゃうんだろう。
ほんとこの病気が憎い。
ここって穏やかな人が多いよね。
だからストレス溜めすぎて自律神経やられちゃうのかな。早くみんな良くなって欲しい。
>>930 そんなあなたも優しいじゃん
自分で言うのもおかしいけど、繊細だったり相手のこと思いやれる人がなっちゃうんじゃないかな?
気を遣いすぎたり無理しすぎてそれがストレスになる
現場で働いてるけど疲労感が全然取れねえ
はよ涼しくなれ
>>900 ここに書き込む事で気を紛らすことが出来れば
孤独では無いと思うよ
自分は癌手術からいろいろストレス溜めて
自律神経おかしくなっちゃったけど。。。
ありきたりな言葉しか出ないけど
お互い頑張りましょ
初書き込み失礼します。
今年に入ってから不眠が続き、先月外出中に突然激しい動悸が体を襲い、胸が物凄く痛くなったので救急病院へ行き検査してもらったのですが、数値は全く異常ありませんでした。
その後突然頻尿になって泌尿器科にも行ったのですが、問題ありませんでした。ここ最近は喉の異物感のようなものがあります…まだ心療内科は受診していないのですが、やはり自律神経失調症の可能性が高いでしょうか?
長文すみません…
交通事故で頚椎捻挫になってから自律神経失調症の症状が出て本当に辛い。外勤出来なくなって内勤になったら適応障害も患ったし人生がハードすぎる。
>>938 頚椎捻挫としか診断名もらってないけど、動悸がしたり脈がおかしくなったり常時倦怠感、些細な事でいらついたり自分という人間がある意味死んでしまった気がする。
二年位環境が良い所でゆっくり療養したい。
>>940 ごめん。変換ミスった。脳脊髄液減少症
交通事故で患う人多いみたいだから調べてみるといいかも
>>936 やはりそうですよね…病院に行くとどんな薬を処方されるのでしょうか?
>>939 現在20代です
突然このような事になり自分でも驚いています…
>>943 糖質制限をしたほうが良いと思います
食事の見直しから
>>943 仕事のストレスはまず体の変調に表れやすいので、働き方が気になるね。
>>935 ストレスとか睡眠不足からくる疲労の蓄積じゃないですかね。喉の詰まりはヒステリー球です
私もなるのですが漢方の半夏コウボクトウで緩和できますよ。まず漢方とか試されたらどうでしょう。
睡眠不足は本当に体壊すのでそこをまず改善された方がいいかな。
私は眠剤飲んで寝れるようになって楽にはなりましたが、そうなる前に睡眠確保してみてください
自分は夏風邪がきっかけで自律神経失調症になったよ。
仕事も順調、プライベートも楽しく、と過ごしていたら夏風邪がずっと治らずダウン、確かにオーバーワークだったけど。
それ以来仕事もできない身体に。今もまともに仕事ができません。
あの夏の日に戻ってやり直したい。夏風邪をしっかり治すべきだった。
なので自律神経失調症のきっかけはストレスだけじゃないよ。
ここ見てて思うけど自律神経失調症って大きく2種類あるね。
精神的なものが主症状の人は心療内科や精神科へ、肉体的なものが主症状に人は一般内科や神経内科へ、って感じだね。
正直精神的なものの人は自律神経失調じゃなくて鬱病じゃないかと思うんだけど、ま、医者にしたってごちゃごちゃにしてるし
本当に自律神経失調症の定義は広い。
自律神経失調症だとは診断されたけど
俺も最近頻尿が気になりはじめて(20代前半)、これも自律神経失調症の影響かもしれないんだな
仕事ができなくなったらどうするの
休職するしか無いの?
>>948 ほんと広すぎてわけわからん状態だよね
ストレスといっても精神的ストレスじゃなく
オーバーワークとか病気がトリガーで
体にストレスかけた
ってことなのかなって思った。
知り合いもインフルエンザになったあと
ものすごく体調崩して自律神経やられちゃったし
いわゆる体への必要以上の負荷の結果なのかな。
崩すの一瞬なのに治るのに時間かかるのが厳しいよね。
みんな休職してるの?治る見込みがわからないから
困るよね。目に見えない症状だし。
頻尿については、神経因性膀胱というものもある。
それが気になるなら泌尿器科。
薬でも容易く頻尿になるので、あんまり難しく考えない方が良さそう。
栄養ドリンクやコーヒーの飲み過ぎだとカフェインの
影響でおかしくなることも。
あと糖尿病も要因になる。
カフェイン取りすぎていて、不眠なら、カフェインやめる。
大抵、眠くて仕事ができなくなるがw
下痢が3週間くらい続いて参るわ
食べたら1時間後くらいにすぐ下痢
病院で貰った薬を一年飲んでもあんまり変わらんし
俺もオナ禁するしかないのかこれ
>>954 オナ禁したら下痢が止まるかもしれないって本気で思ってるわけ?
性欲抑えられないなら風俗にでも行ってきなよ
引きこもりしているよりよっぽど健康的だよ
デパス飲みすぎてフラフラ。
効かないし眠くならないし。
地獄だよ。
どうすりゃいいのさ。ウォーキングしてるけど疲れで悪化してる気がする。
>>956 自律神経ラーなら、痛くなったらすぐデパスだぞ
>>934 そうですね…
ここのみんなは気持ちわかってくれる
ありがとうございます
>>950 もう3カ月近く無職
2児のシングルマザーだからお金やばい
貯金がどんどん減ってゆく〜
>>944にも書いてあるけど糖質制限は必須だと思う
高タンパクメガビタミンミネラル
やり方間違えると更に体調不良になる人もいるみたいだけど
自分は元々睡眠障害はないんだけどプロティンに付いてきたグリシンを摂ったら更に眠くなる
黒酢を毎日飲んでるけど空腹時に飲んでたからか胃が痛くなってきた。黒酢のせいか自律神経のせいかよくわからん。
でもってリーゼ半分と胃薬飲んでみた。胃が荒れてるのかずっと舌がきれてるぅ…
>>961 日本人の胃が薄いのはタンパク質が不足しているかららしい
自分もすぐ口角炎になったり検査すると胃が萎縮していると言われたが
高タンパク食にしたら今年は「非常にきれいな胃です」だと
口内炎とか口角炎はナイアシン不足ってなんかで読んだ
デパスとかリーゼとかベンゾ系飲むんじゃないよ
だいたいそういうのは頓服で飲むもんであって
長期服用し続けるようなもんでない
調子の悪い時に対症療法的に飲むものだから
当然、根本解決にもならん薬だよ
>>963 デパスって睡眠薬効果があるんだ
睡眠薬は使ってないの?
>>965 1錠で効かないから2錠飲んだら眠くなった。
最初1日1錠だったけど、今6錠。
不安感と動機がおさまるからとりあえず飲んでる。
自律神経とパニックで半年目。仕事もできず無職。
病院で治療法変えるよう頼んでみる。
皆どのぐらいどんなレベルが続いてんの?
薬を変えたりしたら少しはマシになるの?社会復帰できるのかすら分からない。
怖いし辛い。
>>966 1錠は何ミリ?
上限3ミリだよね
私は0.5を半分にしたのを1日1回か2回
ひどい時は1ミリ3回飲んでた。
あとは寝る前に眠剤。
夜寝られないならデパスじゃなくて
ちゃんと眠剤出してもらった方がいいよ
私も最初寝る前にデパス1ミリだったんだけど
夢ばかりみて全然寝れなかった
眠剤にしてもらってちゃんと寝れるようになったよ
結局は医師の診断での処方だろうけど、薬で普通の生活維持できてる人いる?
それを聞くだけで光が見えるわ。いい話を聞かせてくれ。
薬でもなんでも普通に戻りたい。
結局は医師の診断での処方だろうけど、薬で普通の生活維持できてる人いる?
それを聞くだけで光が見えるわ。いい話を聞かせてくれ。
薬でもなんでも普通に戻りたい。
>>966 まだ半年なんだね
ここには数年選手がたくさんいるよ
仕事しながら頑張ってる人もいれば休職中の人もいる(引きこもりニート除く)
読んでればわかると思うけど薬で治ったという人はいないよ
パニックなら心療内科に行ってると思うけど、まずはここで聞いてる内容を医者にしっかり話すべきだと思う
働けないほど酷いパニックの原因究明からだよね
医者が聞いてくれないなら別のクリニックに変えた方がいい
自分は浮動性めまいと筋肉硬直で歩くには杖が必要なのでまともに動けない
でも家が自営業だから会計処理とかで時々働いてる
不景気でもう必死だよ
私はきちんと睡眠とれるようになったら(眠剤で)
とりあえず普通の生活できるようになったよ
不安感すごい時はデパス頓服で。
ここまでくるのに半年以上かかったけど。
去年の9月くらいから体調おかしくなってきた。
薄皮をはぐようにちょっとづつ良くなってると思う。
無職なのがストレスになってるから
薬で状態も安定してきたから
そろそろ復職しようと思ってる
休職許可されたけど独身だから実家療養必須と言われた
実家は飛行機でしか帰れない場所
飛行機での長距離移動とか出来るぐらいなら
仕事行けるんだけど
医者は無理しないで自宅療養を勧めてくれてるけど
会社は話聞いてくれないし面倒な事になった
別の意味でストレス溜まる
>>973 この悩み、前も書き込んでたよね?
解決しづらそうだね…
マジ飛行機はやめた方がいいと思うよ
私は死にかけた
>>974 そうですね、何回も書き込んで申し訳ない
起立性調節障害なのもあって普通の移動も結構キツイんで
会社より遠い空港まで行ける気がしないし
空港までタクシーとかで行くにしても
飛行機なんて気圧とか変わるし不安しかありません
そもそも飛行機が嫌いなのもありますけど
まあ色々と考えてみます
>>976 わかるよ、私も起立性調節障害あるから
新幹線は大丈夫なんだよね、むしろ好き
会社には実家に帰ったことにして一人でのんびり過ごすことはできない?
私は一人暮らしだから頼る人いなくて困ることもあるけど、マイペースでいられるから楽といえば楽
なんとかいい打開策が見つかるといいね
飛行機乗るなんて病気がなおらない限り無理。
国内なら鎮静剤打ってもらうかベンゾ飲めば何とか...?
海外はほんとむり パニックの発作起きるわ
ちんぽは一番細い血管が通ってるからそこが立つかは重要
>>955 関係ないって何故分かるの?
上でも色々言ってる事だし試すぐらいいいじゃない
>>984 イク時に交感神経がビビンとなるからね
オナ禁してれば交感神経をビビンと刺激しなくてもすむからそういう意味では効くでしょ
>>985>>986
オナニーしないセックスしない
仏教の教えもそうだね。
刺激を避けて身体の平穏を保つと悟りが見えてくる。
そのうち性欲もなくなり勃たなくなって心も穏やかになり楽になる。
自律神経が大きく関わる交感神経を刺激しないこと。
サリン事件のオウムもまずはセックス禁止オナニー禁止だったなw 子供の頃に聞いた時は驚いたけど。
>>948 よく原因不明の不調だと自律神経失調症てなるけど、身体症状が前面に出てきて気分の落ち込みが目立たないだけでほとんどが正確にはうつの一形態な
次スレはここを使いましょう。次々スレはPart104で。
☆自律神経失調症☆Part102
http://2chb.net/r/body/1525373660/l50 マイスリーと日本酒飲んでベロンベロンだけどジョギングして来るわ
健康第一だからな
>>988 それは違うと思う。
自律神経そのものに傷がついたり炎症を起こしている場合もある。
別の病気からも自律神経失調をきたすし、怪我で自律神経を損傷する場合もある。
身体症状が辛いから気分が落ち込む場合もあるけどうつ病ではない。
うつ病を引き起こすのは別の神経なんだよ。
もっと脳の奥、その神経分野が何らかの理由で炎症を起こすとうつ病を発症すると言われてる。
大阪大学や名古屋大学で研究が進んでるから論文読んでみ。
自分は講義も聞きに行った。
だから自律神経失調症の患者に抗うつ剤を処方するのは間違いなんだよ。
かえって悪くなるケースがほとんど。
でもアホ医者はどんどん出すからね。
ただパニック・鬱病には本当に薬が効くから自律神経失調症と混同されながら薬を出されても幸いなんだよ。
自律神経失調症に効く薬はない。
神経を補修するビタミンB12くらい。
神経をやられた病気のほとんどが難病で治療方法がない。
自律神経も神経のひとつだからね。
でも人体の力は強いから自然回復もする。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 11時間 3分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213011706caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1528957481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆自律神経失調症☆Part102 YouTube動画>8本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・☆自律神経失調症☆Part118
・☆自律神経失調症☆Part107
・☆自律神経失調症☆Part115
・☆自律神経失調症☆Part117
・☆自律神経失調症☆Part105
・☆自律神経失調症☆Part109
・☆自律神経失調症☆Part91 [無断転載禁止]
・☆自律神経失調症☆Part149
・☆自律神経失調症☆Part91
・☆自律神経失調症☆Part89
・☆自律神経失調症☆Part127
・自律神経失調症☆Part101
・☆自律神経失調症☆Part88
・☆自律神経失調症☆Part135
・☆自律神経失調症☆Part138
・☆自律神経失調症☆Part100
・☆自律神経失調症☆Part98
・☆自律神経失調症☆Part112
・☆自律神経失調症☆Part102
・☆自律神経失調症☆Part145
・☆自律神経失調症☆Part147
・☆自律神経失調症☆Part148
・☆自律神経失調症☆Part146
・☆自律神経失調症☆Part90 ©2ch.net
・☆自律神経失調症☆Part86
・嫌儲自律神経失調症、パニック障害部
・自律神経失調症かもしれないんだけど
・本態性自律神経失調症
・自律神経失調症を改善していくスレ※その3
・自律神経失調症(ワッチョイ無し)
・自律神経失調症ってどうやったら治せるんだよ
・自律神経失調症を改善していくスレ※その2
・統合失調症(旧精神分裂病)総合スレッドPART253【ワッチョイなし】
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用Part84 伊藤美咲
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用 Part30
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用 Part56
・【雑談禁止】統合失調症(旧・精神分裂病)PART8
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用Part85 本田翼
・統合失調症(旧精神分裂病)総合スレッドPART295
・統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレPart15
・統合失調症(旧精神分裂病)総合スレPART302
・統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレぼく専用Part15
・【名無しかっぱ限定】統合失調症(旧・精神分裂症) 雑談スレ part21
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用 Part77
・統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレぼく専用Part17
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用Part84糞虫を監視中
・統合失調症雑談 花火エア旦那とラブラブ Part5
・夜勤って自律神経壊れるってマジなの? やったことある奴教えろ
・目の動きで統合失調症かどうか判別、早期発見に
・【MHFZ】1鯖・4鯖・W1鯖は皆で平和に鯖統合【〜統合は統合でもHN:めらるー@★は1人で統合失調症w〜】
・急に暑くなったり涼しくなったりして自律神経が乱れてる
・【統合失調症】多賀井健次【血便ど素人】
・統合失調症(旧精神分裂病) 雑談スレ 60
・「いつも見ているぞ」の恐怖から開放か 統合失調症患者の幻聴 脳への磁気刺激で臨床実験に参加した患者の3分の1以上で症状が改善 [無断転載禁止]
・統合失調症という名のスーパースター
・【コテOK】統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレ★34ワッチョイ
・【統合失調症】山根健一郎を措置入院させるスレ [無断転載禁止]
・統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレ66
・【コテOK】統合失調症雑談スレ★32タカトシ春日井糖ストなまらスレをたてた犯人は相談スレの奴ら!
・なんJ自律神経崩壊部
・自律神経壊れたら人生終わりだぞ [無断転載禁止]
・【ベホマ】睡眠不足、自律神経ガタガタ、無気力、これを治す方法は?
・【芸能】年内休養の高橋ひかる「自律神経の乱れによる体調不良」と診断
・きゃりーぱみゅぱみゅが謎の頭痛と吐き気、自律神経が乱れて? 「きちー」と嘆く。 [無断転載禁止]
・自律神経の不調について語るスレ
04:48:05 up 40 days, 5:51, 3 users, load average: 42.03, 50.56, 56.50
in 0.16013622283936 sec
@0.16013622283936@0b7 on 022218
|