これまでの一次発表
2007年 11/15(木) PM8時台
2008年 12/ 1(月) AM3時
2009年 12/ 1(火) AM2時
2010年 12/ 1(水) AM0時30分
2011年 12/ 1(木) AM0時
2012年 12/18(火) AM0時
2013年 12/ 1(土) AM0時
2014年 11/18(火) AM0時
2015年 12/ 1(火) AM0時
2016年 12/ 1(水) AM0時
※第12回小学館ライトノベル大賞 ガガガ部門 一字晒し まとめ
一字晒しとは?……作品の【タイトル・ペンネーム】を【タ・ペ】のように一文字ずつ晒すことです。
晒すのは自己責任です。一度載ったら発表まで消せませんので文句をつけないこと。
通ると住人が祝福してくれるよ!
なお、全文字晒しという剛毅な方も募集しております。
ただし嘘晒しには一生一次落ちの呪いがかかります。
▽一字晒し 現在3人3作
【み・お】
【フィデリコ!】(タイトルのみ全晒し)
【石・小】
スレ埋まるの早かったね
結果発表くる前にここも埋まっちゃうかな?
>>7
前スレも早いとはいえ2週間ほどもったし、さすがに発表前に埋まることはないだろ……たぶん。
つまりこのスレが、一次選考というドラマの舞台になる。例年通りの発表なら。 最終候補者への電話も年内なんだっけ?
となると最終発表も事実上あと一ヶ月か
俺が一次で落ちる確率なんて0.000000001%くらいだけど、俺の主人公補正をもってすればその確率をモノにしてしまう可能性もあるから、そしたらカクヨムかなろうに晒すわ。
あんまり晒さない方がいいんじゃない?
プロ作家になった暁には過去に落ちた作品も次回作構想のときに使えるって誰かがツイートしてたような
別に晒したって使えるだろ。
最近は晒してるのを応募する人も多いみたいだし。
ネット公開のみ(原稿応募不要)の新人賞ってどこがおすすめ?
>>15
使えるは使えるだろうけど、晒した段階で作品に含まれるキャラ設定やアイディアがフリー素材化するから
思い入れがあったりするものはあまり晒さない方がいいんじゃないかなーと思うんだよな
というか作品晒すのって感想もらって改稿する場合以外メリットある? 俺はここ初投稿だけど、ガガガ用に書いたやつはちょっと尖った話にしてるというか流行とかターゲット層とか深く考えないで自由に趣味全開で書くようにしたから、ここと電撃で落ちたら駄目だったと潔く認めるしかないかも。
>>18
せっかく書いたんだから、誰かに読んでもらいたいという自己顕示欲
>>19
それでもかまわんが、後悔のないようにな >>18
基本供養であってメリットはないけど、もしもなろうで人気出たら書籍化の話くるかもな。 >>20
あー、そういう意味合いもあるのか
俺にはない感覚だったわ、勉強になった
>>21
落ちた作品を晒して人気出た例ってあるのかね?
なろうはこまめな更新と相互評価駆使してランキングに入らないと駄目な印象が強いわ >>20
もしかしたらもうちょい硬い文に書き直して純文学系に送るかも。
どんなに新作を書き続けなきゃならんと言っても、一度描いたやつを没にして手放すのは辛いよな 今自分の作品読み返したけど、どう考えても受賞不可避でワロタァ!!ホアタァ!!
何度読み返してもおもろいんだが、二次より上にいったことない
>>28
全くだ…
その二次も「そこ評価するの?」と思ったしなあ ガガガ応募ははじめてなので、二次どころか一次突破も経験したことがない。どうなるのかなー俺
ここの一次通過は緩い所の二次通過相当なので、覚悟しておくのだ。
二次や最終で心配するならともかく
一次はやることやってれば大丈夫だよ
たかが10倍くらい突破できないと話にならないだろ
>>33
言ってることが100パーセント間違いとは言わんが、ここは例外的に、一次突破する数が決まっている
やることやってたって、上から101番目なら、やっぱり落ちるんだけど
だから不安になってるんだけど 去年が104/1328で、一昨年が110/1128で、その前が100/1172。
去年講評貰ったのを参考に改稿して応募したんだけど
100しか通らないと思うとやっぱり不安だわ
ごめん。俺の書き方が悪かったようだ。>>34は取り消す。もっと違う形で言う
例えばの話、プロボクサーが何人もいたとして、上位ランカーの人数は決まっている
しかし、ランカー外のボクサーが、やることをやってないのかと言えば、そうではないだろう?
それと同じだ。皆、基本的にはやることをやっている。やってない人間が落ちるのは当然だが、やっている人間も底辺は落ちる
これでいいだろうか スニーカーは総数発表してないが、あそこも10パーくらいでここと同じだろうか。まあスニーカーの話はここでするべきじゃないかな。
>>38
無理に例えるから余計変なことになってないか?
「やることやってたって実力が足りない奴は落ちる」でええやん 一次通過、二次通過を目標にしてるならともかく、受賞が目標ならこんな段階で悩んでも仕方ないだろ
一次で危ういようなやつは確実に淘汰される
>>38
下読みの感想をたまにネットで見かけるけど、自信満々で送り出せるのってそうそうなくて
20本のうち消去法で2つ選んで上に出すとかそんな感じなんだよ
ここからは根拠のない俺のイメージなんだけど
応募が1000あったら、やることやってるのはせいぜい30か、多くて50くらいで後は数合わせ
受賞作を見て、金の卵の中から苦心して選び抜いたとは思えるかどうか 別に晒さんでいいから、この段階で大きなこと言ってる奴の一次通過可否を知りたいな
大半黙っていなくなるからな
>>3
晒しもう一人いなかった?
前スレにいた二人目の【石・小】 >>43
野村美月先生がそんなようなことをツイッターで言ってたような気がする
下読みで悩んだ末に送り出した作品が二次を通ったことは一度もないらしい >>46
下読み男子〜でも同じようなくだりがあるな。
果たして俺の作品は諸手を挙げて二次に送れると下読みさんに思ってもらえるかと考えると怖くなるわ。 やることはやってるつもりでもできてるとは限らないし、「やってること」が足りてない場合もあるからな
一次落ちの経験がほぼ無い人だって珍しくは無いし
そういう人から見れば一次落ちってのは単なる実力不足でしかない
むしろ編集が読んだ上で落とされてるから言い訳の余地がない
受賞作が売れないのも言い訳になるな
あいつらの見る目が無かったってw
一次落ちが問題外のレベルってことに変わりはないけどね
受賞したパイセン達の活躍が素晴らしいから、落とされた人たちも戸惑ってしまう
そいやこことGAでダブル受賞した人いたけど断筆したんかね?
ツイッターの更新止まってるわ
初期のガガガにミス研の後輩が応募して一次落ちした
面白い小説だったし、その年の受賞作がひどかったので不思議だった
後輩は一般文芸で最終に残ってデビューしたので、カテエラと言われればそれまでだが
名前出さん限り「ぼくのかんがえたワナビのはなし」にしかならんから黙っとけ
ミス研で有名なのって京大だっけか?
ミス研エアプだからわからんけど
一次落ち復活はバカテスと86と君の膵臓しか知らない
ここで売れてる友崎も同じ年に評判良かったふあゆも他所の一次落ちだから何次落ちとかどうでもいいわ
バカテスは二次落ち
電撃大賞の「ただ、それだけでよかったんです」もHJ文庫なんかに落とされたり
いろいろあるよな
ただそれは最終落ちだろ?
膵臓は分量オーバーで未応募
一次落ち復活は86くらいだけど序盤が酷いからわからなくもない
願望で情報を捻じ曲げちゃいかん
友崎って一次落ちしてるのか
まあわかるわ、残念系で出だしから自分語りだし
それ見て俺も読むの後回しにしたくらい
ヒロインが強迫性人格障害っぽいしラストのゲーム対戦もリア非リア関係ないしな
落とすのも分かるが、パッケージングして売れたのも分かる
彼氏彼女の事情って、どうなったんだっけ。
最後の方は事情じゃなくて情事になってた、みたいな話を聞いたが、途中までしか読んでないや。
>>74
情事の後から展開が気持ち悪い感じになった気がする。読んだの大分前だからあやふやだ。申し訳ない 優等生ヒロインの裏の顔を知った主人公って、今なら当たり前のテンプレなんだけど、当時は庵野監督が目をつけるくらい斬新だった・・・か?
友崎くんが他所のレーベルから出てたとしたら今ほどヒットしたとは思えないな
ガガガだからこそ感はある
友崎くんを落としたレーベルが判断間違えたとは一概に言えない
>>62
ガガガの君とは致命的なズレがあるも一次落ち
ちなみに電撃の一次落ちだな 俺なら一次落ちした過去は隠したいけど、やっぱデビューした人は気持ちに余裕あるんだろな
受賞前「俺が一次落ちなんてありえねえええええええ下読みはクソ」
受賞後「ほらな?」
こういう心理なんじゃ
>>78
友崎もいきなり売れたわけじゃないから他のレーベルだと普通に打ち切り対象だったんじゃないかなと思うな 「下読みは信用ならないとまでは言わないが、人によって感性の差が大きすぎて運ゲーになっている」という俗説を
自分の身で確かめられたことにある種の感動があるんだろうな
まーでも運ってデカいよ
別に新人賞とか関係なしに
運ないやつは絶対成功できないもん
よく一次通らないのは審査以前の問題って聞くけど、下読みの感性で落ちるとか言う物なのかな
商品化できるライン→一次突破 と、小説としての体はなしてる→一次突破 とか賞によってまばらだと思うけど
この賞の場合は後者な気がする
もう>>87みたいな煽りは飽きたわ
応募総数増えても通過数変わらない時点でお察しだってのに >>85
友崎はほんと運が良かったよな
審査員にわたりんがいたことで俺ガイルの後継作と思われて初動5000だもん
俺ツイの売り上げが落ちた今ではガガガ二番手よ 二次以降が審査の本番ってのはある
けどレベルも応募数も上がってるから足切りされる作品も相当数ある
>>87
なんども言うけど、都市伝説だからな。
「一次落ちには小説の体をなしてないレベルのものが多い」が伝言ゲームで変身した結果だぞ 一次落ちの晒しをいくつか見てきた感想としては、エンタメ小説の体をなしていない作品は多かったけどな
去年一次落ちで晒してた人いたよね?
あの人は別に文章破綻してなかったし、やっぱり他の要因があるんだと思う
ぶっちゃけ他所の高次落ちの使い回しでも、落ちる時は一次で落ちるからな。
光るものがあっても欠点が目立つと落ちる可能性もあるけど
ある程度そつなくこなしていればどこ出しても一次では落ちない気はする
10人中9人が落とす作品を応募して、残りの1人に当たれなかったら「運が悪かった」とのたまうのがワナビという生き物
まあここの一次が運ゲー言われるのは編集部のせいだろ
下読みに足きりどころか厳選までさせるからこうなる
>>100
下読み(売れてない作家、他に仕事のない編集者、自称評論家)だぞ
他にも下読み専門の会社だかなんだかへの外注もあるらしいが
でもほんと、昔はここまで運ゲーとは言われてなかったよ
確かに厳しいけど文章力重視とか、奇抜なアイディア重視で通してるとか、もっと建設的な話が出てた ワナビの分際で野村美月先生を売れてない呼ばわりできるとは
前スレから
赤月カケヤ @kakeya_rapid2015-06-10 01:26:24
ワナビは、「僕の好きなあの作家先生が読んでくれたなら、一次で落ちたりしないはずだ」と思ったりしなかったりがあると思うが、その作家先生が一次の下読みをしている事が案外ある。
無論、それに当たるかという問題はあるが、本当に読んでくれてるケースがあるからな。がっかりしなさい。
どこかで学生の文芸サークルに下読みをさせているとかいう話を聞いたような……。
あれは一般の文芸賞だっけ?
>>102
野村せんせーの例は反則だろw
でもあの人も凄いよな
月刊野村美月って言われるくらい毎月本出しながら下読みしてたとか
ほんと本好きなんだろうなー >>103
このツイート覚えてるけど、
>僕の好きなあの作家先生が読んでくれたなら、一次で落ちたりしないはずだ
こんなこと思ったことあるの?みんな さあ?
でも、どこぞの馬の骨ともわからない下読みじゃなければいけたはず、って思ってるワナビは多いんじゃないの
そういう人がいないとは思わんけど、どちらかといえば少数派じゃないか?
とりあえずGAとかMFのスレにはこんな恒例行事ないし、ガガガにだけ出してる人もそう多くはないだろうし
学校の試験みたいに模範解答があるわけじゃないからな、こういう選考は。
だから当然運にも左右されることはあるだろうし、実力と必ずしもイコールではないと思う。
でもまぁ、新人賞に応募したってことは、そういう要素コミコミで納得した上でのことだと思ってるから、落ちても理不尽を覚えることはないかな、俺は。
新人賞の選考が不満なら、それこそなろうやカクヨムであの手この手を使ってPV増やしてオファー待つ方が建設的だしな、今の時代。
下読みさん、編集さん、特別審査員さん、そういった「作品を評価する力を持っている」と考えられてる人たちを力尽くでねじ伏せるような作品を俺は書きたいんだ。
>>109
>力尽くでねじ伏せるような作品を俺は書きたいんだ。
書いたんだ。じゃねーのかよ… >>110
もちろん書いたつもりだけど、実際にそう言えるのは賞を取ってからだろ。
今はまだただの有象無象のワナビだからな。だからそういう作品を書きたいと現在進行形で思ってるよ。 まあねじ伏せなきゃいけないのは読者だけどな
ちゃんとデビューする気があるなら
>>111
そういう意味か
まあ俺もそういう気持ちだわ
お互い受賞できたらいいな >>112
もちろん作家として売れるためには読者をねじ伏せる……読者に迎合される必要はあるけどね。
でも新人賞の選考には読者票なんてないだろ。
こういう公募系の新人賞は「読者(消費者)のことを意識している」必要はなくて、実際には「読者(消費者)を意識していると選考員に思わせる」ことができればいいんだ。
同じように感じるかもしれないけど、実際にこの二者の間には大きな開きがある。
選考員のことを考えず消費者のことだけにターゲットするなら、それこそなろうやカクヨムにアップして拾い上げを期待した方がいい。 >>114
いや知らんよ
きみ新人賞取っても出版は辞退するの?
なんかプロとして活躍することより新人賞取ることが目的になってない? ところで一次も通らないのは本当に運が悪いからなのか?
運ゲーということにしてね?
おれは万人に受ける作品は書ける自信ないから、一部熱烈な信者を獲得するような作品を書きたいなあ
>>116
ガガガに五年連続一次通過してるおれが断言しよう
一次は間違いなく運
全部とは言わんが80%は運 どこかで4次までいったのを使い回したら1次で落ちたとか
その逆に1次落ちが大賞とったとか聞くと
運だけじゃないだろうけど多少はあるんじゃねえの
作家がよく言ってるけど
編集が一番好意的に作品を見てくれる立場の人だからな
編集より読者に向けて、とか言ってるけど編集を納得させられないんじゃ金払ってる読者なんてもっとムリ
仕事とはいえ最後まで駄文を読んでくれるのありがたいと思えよ
>>120
読者納得させられないなら編集納得させても無意味だけどな ガガガに限らずあまねくレーベルの評価シートを見ると、一次あたりは
最後まで読んでねーだろお前
と突っ込まずにはいられないような内容のシートが返ってくることがままあるので、一次はろくすっぽ信用してない
二次からはだいたいどこも最後まできちんと読んでくれてるみたいなんだけどね
>>115
受賞しても出版辞退なんてしないよ。商業ラインに乗るための手段として新人賞を選んだんだから。
ただ受賞作が必ずヒットするなんて甘い考えも持ってないだけだよ。
まずはデビューして、商業作家としての土俵に立てなければ、どれだけわめいたところでワナビの戯言だしね。
だから消費者からの評価だけで成り上がりたいなら、新人賞なんて応募せずになろうなりカクヨムなり電書なりで直接読者に問えばいいんだよ。
新人賞に応募したなら、新人賞を選考する人たちのために作品を書くのは当然のことだと思うんだけどな。 今は大賞の看板があっても1000部売れるのがやっとのご時世だからな
まず編集部に気に入られて推してもらわないと、読者をねじ伏せるどころか手に取ってすらもらえない
>>123
うん、きみは新人賞取るのが目的になってると思う
デビューするのが、と言い換えてもいいけど そりゃそうだ
宣伝やパッケージングするのは編集なんだから
>>118
80%が運なら5年連続で一次通過は無理ゲーだと思うの >>125
横レスだけど、例え読者をねじ伏せるつもりでも出版する際は編集の指示に従って直すんだし、
とりあえず新人賞からデビューすることひとまずの目標にするのも別に悪くないと思うよ
あと>>125自身も個人攻撃が目的になってると思うからそれはやめれ >>129
いや、こっちも神経質になりすぎてた。申し訳ない。 >>128も仲裁ありがとう。
なんにせよ、それこそ俺の作品が当選しても落選しても、より良い作品が選ばれることを切に願うよ。
出版業界全体が落ち目だと言われる今だからこそ、それを覆すような力のある作家がデビューできるといいなと思う。 応募作は審査員である玄人好みに寄せて、受賞後は読者好みに改稿すればいいじゃない
受賞作って出版前にどのくらい改稿するんだろうな
ほとんどの受賞作は審査員からの指摘改善されてない気がするけど
あとがきとか読むと大幅に変わってるみたいだけどな
男キャラが女キャラになるのは当たり前のように
MFの受賞者で、「98%変わった。キャラの名前以外はほぼ変わっている」
って言ってた人いたな。
そこまで行くとじゃあ何で受賞させたって言いたくなるな
設定の肝とキャラだけ抽出してプロット作り直させたんだろうな
ところでID:rMh7liJPがまだいたようだから聞きたいんだけど
>>118の一次は間違いなくって運ってどういう意味?
俺は運がないと普通に落ちるって意味かと思ったんだけど
見ようによっては運が良くないと通れないとも取れそうとも捉えられるから気になった 読み返したら語彙が重複しとる…
こういうミスするとそういう誤字脱字あったんじゃないかって不安になるな
>>140
一文の中に同じ単語が入ってたってこと? >>141
>取れそうとも捉えられるから
同じ単語のこともあるし、今回みたく動詞の連続なこともあるし
言葉選びをした末に消したつもりだけど消してなかったとか推敲あるあるじゃない? >>139
下読みの好みや判断基準に合うかどうか(晒しスレとか行けばわかるんだけど人によって評価の仕方って全然違うんだよね)
下読みの箱に受賞級の作品もしくは逆に箱の消費に苦痛を感じてまともに読んでくれなくなるような壮絶な駄作が混ざっているか否か
下読みの気分や体調的にやる気が出てるかどうか
編集部からのお達しで『○○な作品を通過させてくれ』的なものがあった場合、それに合致しているかどうか
これら作品の内容云々とは別な要素で一次の運命は大きく左右されると判断している
おれは過去の応募経験(レーベル問わず)で
一次落ちした作品を一文字も変えずに翌年同じ新人賞に使い回したら一次通過したこと(これは三回あって、うち二回はガガガ)
よその最終落ちが一次落ちしたこと
四つのレーベルで一次落ちした作品がとあるレーベルで三次までいったこと(一文字も変えてない)
などの経験から一次は全く信用してないんだ、おれ 一次通過する人数は決まってるから、というオチのような気がする
それならば、同じ内容でも一次が通過したりしなかったりするのはあり得るでしょ?
それよか一次も通過しなかったのになぜ一字も直さなかったのか気になる
本当の話なのか?
>>143
なんというか、凄い経験談だなw
めっちゃわかりやすくて助かった、ありがとう
やっぱそれなりに運絡む部分はあるよなー 12月1日って、スター・ウォーズTVで放送されるんだよな。帝国の逆襲
そのとき、俺はどんな気分で見るのだろうか
>>144はなにを言ってるんだろう
通過数が固定である程度の内容なら全部通す方針じゃないから運ゲーって言われてるんだろうに >>144
本当の話
おれは毎年新作書いてるから落ちた作品の手直ししてる時間がないんだよね
でも過去の経験上一次落ちならよそで通過することもあるし、引き立て役になるから使い回してる
だいたい二次落ちはよほどのお気に入り以外は使い回さない
一次落ちは他で通過するから使い回す
だいたいどこも3作は最低でも送る
新作と使い回しね
で、ガガガは三回新作が一次通過して、二回が使い回しだけが通過した
うち一回だけ新作と使い回し両方通過した 自分が通過する → 公正な審査をされた結果
自分が落ちる → やっぱり下読みは当てにならない、運が全て
俺もバンバン使い回す勢だけど、他所の高次落ちが一次落ちやその逆はわりとあるのは確か。
でもそれは人選びそうな作品に多くて、売れ筋のベタな奴は大体どこも同じ倍率の辺で落ちる気がする。
>>147
それなら運でもなんでもないじゃん
底辺がたくさんいるから一次は運ゲーって言っているだけだろうw
最初から二次三次のものを書けば?ってことだよ 俺もよその最終落ちの二作をガガガに応募したら、両方一次落ちしたぞ
ここの下読みは本当に信用ならん
うまく行ったら、それは運がよかったからだ
駄目だったら、それは実力がなかったからだ
こういう理屈で運がからんでくるというのなら同意する
ああ、不安だ
今週の金曜日が永久に来なければいいのに
今回送った新作はふたつ
ひとつは、まあ、通過率は高めだと思うが、受賞は難しすぎる
もうひとつは一次通過の可能性が果てしなく低いが、通過すれば受賞も夢じゃないんだが、いかんせん癖が強すぎて一次が不安すぎる
あとはまあ、滑り止めの使い回しだが、これはまあいいや
>>151
絶対基準なしで相対評価、数十単位のグループ審査で審査員は一人だけ、通過率は一割
この条件で運要素なしって言い切れるのはある意味すごいなw 発表までそわそわが止まらない
落ちたらどっかにアップするかなー
>一次通過の可能性が果てしなく低いが、通過すれば受賞も夢じゃないんだが、いかんせん癖が強すぎて一次が不安すぎる
なんだよそれw
作者的にはすげえ面白いと思う
90年代末からゼロ年代初頭にかけてカルト的な信者を獲得しつつも(おれとか)
2002年あたりから何年も何年もそのジャンルが一向に世に出てこないからおれが書いた、という代物
が、このジャンル嫌いな人間は本当に嫌いなのと、流石に古すぎるってのがあるからな
ハマる人にはハマる作品か
そういうの高次でも普通に厳しそうだけど
ガガガは割とそういうのに寛容なイメージはある
当落線上をフラフラするような作品を書く人にとって一次が運ゲーなのは事実だけど
それを運ゲーではなくするのがそこまで難しいとは思えんのが正直な気持ち
>>164
受賞できてない時点でそういうこと言っても格好付かないぞ >>158
だから何でそれが運ゲーなのか理解不能
似たようなことを他の人間に話してみ?
文句なしの一次通過出来るレベルじゃないと運ゲーとしか聞こえねーからw >>165
ほっとけよ
一次落ち見下すくらいしか精神保つ手段がないんだろ 俺達のうち9割が砕け散るまであと三日か……。
怖いな。
>>165
一次落ちに関しての話で受賞してるか否かって関係ない気がするけど
友崎くんの作者が言えば説得力あるの? 早く一次来ないかな
一次くると一次落ち馬鹿にするやつらも不思議と消えるんだよな
ほんと不思議
>>169
いや言い方が偉そうだったから
『目くそ鼻くそを笑う』って言葉知らないのかな? って みんな怖いから、叫んで誤魔化しているだけなんだよ。
一次の話で目くそ鼻くそってアスペかよ
そんなこと言ったら運ゲー連呼マンに同意してこのスレ終了じゃん
さっさと一次発表してくれないかな
火傷したことのないやつに火の熱さはわからないように
一次落ちを知らない人間に一次通過の難しさはわからないさ
一次の壁は知らない人間にはさぞ低く見えるんだろうよ
今日も発表は無しか
わかっていたけど辛い
1日は祭りか葬式か
>>176
スルーもできてないし話題もできてないじゃん
お前みたいなのが一番無能 そりゃ一次は運ゲーと言うしかないよね
一次さえ突破すれば、友崎のようにデビュー作が売れること間違いなしw
一次なんか初めて小説を書いたとき以来落ちたことねーよ
脳に異常がある人間をフィルタするだけだからまともなら通る
まあ9割落ちるわけだし、運ゲーだと思いたい人の方が多くなるのは自然なことではある
そのご立派な脳みそでさっさと受賞してデビューしたらどうだ
みんな良い感じに荒ぶってるなw
俺もなんかそわそわしてきたぞ!
なんせ明後日だからな
やばい、意識したら心臓が……っ!
>>183
一次簡単に通れるのに何でその上通れないの?
何か足りないの? >>190
向上心じゃね?
下ばっか気になってるっぽいし >>191
GAの二次発表が遅れて週明けになった時は泣きそうになった 会社は土日休むから金曜に来ないと週明けになるんだな。
>>104
外注先は編集プロダクションとかだよ。学生サークルみたいな馬の骨じゃない 一次通過リストを見て自分の名前が無い衝撃ったらないよなぁ。
あれを味わうと自分自身の存在が否定された気分になってしばらく自棄になる。落ちたくねぇ。
就職で一次面接もろくに通らない奴の主張を思い出した
一次はろくな面接官がいなくて信用できないだの一次は運が悪くて通らないから二次、三次面接なら自信があるとかいう奴ww
受賞作が面白いか、そこそこ売れてれば納得するけどな
「受賞作より一次落ちの自分の作品のほうが優れてるのに下読みが無能だから!一次は運ゲー!」
てのは自分の中でどう思ってようと勝手だけど、それを口にしちゃうと物凄くダサいよね
新人賞スレには出身者や落ちぶれた作家が粘着するという都市伝説が・・・
普通に「受賞作はたいしたことないが、落ちたやつはそれ以下だった」って考えはないのか
受賞作が売れない、だから一次で落ちたやつのが面白いに違いない
てのはすごい思考だな
二次以降ならそれも納得できるが一次ではとても納得できない
自己評価が客観評価より高過ぎるのが問題なんだろうな
何と言われようと
一次で落ちたら下読みを無能認定するわ
それで心の平穏が保てるなら良いじゃないですか・・・
なんで熱くなってるのか意味がわからん
昨日からマジで作家が絡んでるんじゃないだろうな
一次を運ゲーだと思っている限りいつまで経っても運ゲーのまま
自分の足りない部分としっかり向き合わないと
逆に何でそこまで下読み無能説に固執するのかもわからん
普通に質が低いから落ちるでええやん
クズの言うことなんか聞きたくねえわ
最終いったことねえやつが偉そうに吠えんなよな
>>215
きっとラノベのオジサンとラノベのオジサンが戦っている(オバサンの推理) >>214
まぐれのヒットを実力だと信じ込んで闇雲にバットを振り続けるのかい?
本当は気づいているんだろう?
勇気を出して無力な自分を認め、冷静に弱点を補強するんだ。
君は断じて天才なんかじゃない。
でも、そこまで愚かでもないはずだ。 >>219
最終落ちはヒットでもなんでもないと思う >>219
10年くらい前の流行にありがちな敵役っぽい。 ・一次は運
・下読みがクソ
・自分でもダメだと思って送ったけどやっぱりな
・推敲してないし
・○日で書いたものだし
・カテゴリーエラーだったか
・レーベルが求めてた方向性と違ったか
・どっちかっていうと一般文芸に近かったからな
・流行の要素入れてなかったし
・受賞作売れてないじゃん
・他で○次まで行ったことあるし
一次は運で落ちた奴と実力で落ちた奴が混在するからタチが悪い。
そりゃ山によっては良作が偏って集まったりしてんだから運もある。
ただそれを運だと言い張れるのはせめて一つの椅子を3つで取り合う3つに入ってる作家の言える事。
残りの5割以上は単純に実力落ち
運って普通に本人の資質だからな
運がなかったから落ちたっていうのは、ただの無能アピール
運で落ちたのなら、レーベル四・五箇所使い回せばどっかで通るだろう。
全部落ちたらそれは実力だ。
後ればせながら友崎くん一巻読み終えて思ったんだけど、
今のラノベ読者ってもしかして新人賞に多い技巧派チックで完成度高い作品よりも、
既存作品で散見されるような、いかにもラノベっぽいものを求めてるのかね?
ネットのレビューとか見ると対人指南書!説得力がある!って言われてる友崎くんも
展開がラノベ的で割と無理筋だったりご都合主義だったりする部分があるし
えろまんが先生とかも両親他界、主人公が好きな義理の妹(可愛い)、
お隣さんも中学生ラノベ作家(可愛い)、同年代売れっ子作家(可愛い)と
笑ってしまいそうなほどにベタなテンプレ要素満載で売れてるし
>>228
結果が全て
だから新人賞作品で読者が最も買っている作品が正解
打ち切り作は失敗。読者が選んでいる作品には商品として需要があった。シンプルにそれだけ >>228
それが分かったなら良かったじゃん
次からテンプレ要素満載のものを書けばいい >>223
これ、だいたい敗者の言い訳だと思ってるけど
受賞作売れてないじゃんは事実だと思う
応募作のレベルの問題か選考の問題かパッケージの問題か市場の問題かは知らないけど >>228
いや、新人賞に限った話じゃなくて
最近売り上げ伸ばしてる作品って、なろう除くとどれもラノベっぽい作風だなーって思ったんだよ
>>231
それも考えてはいるけど、そうなると出版できたとしても二年後とかだから
その頃には流行変わっちゃってるかなーという気もするんだよね
悩むところだわ… 俺が受賞したら来年このスレでお前ら慰めてやるからな
いまラノベ作家になりたいというやつはラノベで育ったやつばかりだろ
単にラノベ作風しか書けないだけ
多ければ当然当たる例は多くなる
完成度を重視している電撃新人賞作品は売れてるし86は単巻比較なら友崎くんの十倍売れてる
友崎くんを見て結論をだすのはいかがなものだろ
>>236
友崎くんだけ読んでるわけじゃないよwあと結論も出してない
ただ色んなレーベルのアニメ化作品とか読んで、ついでに友崎くんも読んでみて
全体的にこういう傾向あるのかなーって思っただけだよ
86も確かに売れてるけど同系統の作品も伸びてるとかそういうんではないし
というかあれは系統としてはとある飛行士の追憶系になるのかね? >>238
86のフォロワーはこれから増えてくるんじゃないか?
てゆーか、2年くらいで流行りなんか大して変わらんと思うけどな
2015年を思い出してみろよ >>232
受賞作売れてないじゃんは言い訳と言うより負け惜しみ >>239
2015年はなろう全盛期じゃなかったっけ?
オバロやダンまちもアニメ化されてるし、GATEとかもこの年だ
非なろうに限定したら一期が来てるのはGAのテンプレ学園バトルが多い感じ
86はよく考えたら今年発売なんだな
そりゃフォロワーも来ないわけだわ、反省 異世界転生の前のブームって、ソードアート系の仮想ゲーム内ブームかな?
その前は学園創部物?
>>242
異世界転生の前は俺tueeeじゃなかった?
仮想ゲーム系はその中の1種だった気がする
で、その前が残念系ラブコメ 友崎くんの何がいいんだろう
読むと勉強になりそう(リア充になれそう)な感じがいいのか?
22 名前:中島英樹(ブルーアイリス)@カクヨム ◆1pVQTmlaVU :2017/11/25(土) 17:46:20.97 ID:TnQgewsT
講義@
【ショートストーリーをどうやって発想するか】
自分の場合は、バイクで春日部・野田方面をブラブラするのを、たまにやります。
バイクで野田橋を越え、流山方面に向かう途中に、古びたスナックの看板を見かけて、
それを記憶して考える訳です。「ああいう、アジのあるスナックで何か物語りは書けないか」と考えるのです。その場で結論は出ないのですが記憶野に残して行きます。
次ぎに自分の好きな音楽を聴きます。70年代・80年代ポップ・ニューミュージックなど
カクヨムの告知で、コンテストの開催を知ります。お題は日帰りファンタジー。で、詳細を見て、「みんな異世界ファンタジーだろうから、自分は現代で、日常の当たり前の中のファンタジーを書いてみようと思う。
以前の記憶野から、春日部の飲み屋の小さな路地を思い出します。
スナックとブレンドして、スナックから入る、現代の異世界を表現しようと思う。
で、出来たのが「路地裏の夢・BitterSweets」という、発想方法、その他音楽を聴いて、歌詞で刺激されて、ストーリーを思い浮かぶ事もあります
23 名前:中島英樹(ブルーアイリス)@カクヨム ◆1pVQTmlaVU :2017/11/25(土) 18:01:26.45 ID:TnQgewsT
講義A
【小説を書く動機としてのエモーションとは】
小説を書くのに、一番脳みそを刺激するのは「恋をすること」だと思います。自分は
20代から自分の性癖は特殊だな、と思うのは、「恋をするとセックスをしたくなるより
絵が描きたくなる」というモノでした。セックスの快楽よりも油絵を描いている方が
気持ちのいい変わった男です。で、で描いた油絵はデータにしてアメリカにばらまいていました。
今も「赤いハイヒール」という10万文字に取り組んでいますが、そこでもやはり、自分の記憶野から過去の女性を呼び出して、その人に向けて書いているようなモノです。
20代、自分で一杯で、立ち止まる事が出来なかった女性に「申し分けなかった、小説でハッピーエンドにするから」と言うのも、今書いている事の動機の一つです。
あとは太田裕美の楽曲で「赤いハイヒール」という曲を聴くと、ポツポツストーリーの断片が浮かぶのが倉庫で働いている時期におきまして、プロットノートに書き記して、構想4年で書いています。
そういう訳で、童貞くさいと口の悪い人には言われそうですが、恋愛にルールはないし、セックスを100回しても結局別れて、とか、そういう事もあるので、「恋愛はセックスだけでなく、如何に深くその人を思ったか」でも
あると思います。人間理解の深度と長さ・短さの様に思えます。
25 名前:中島英樹(ブルーアイリス)@カクヨム ◆1pVQTmlaVU :2017/11/25(土) 18:14:28.17 ID:TnQgewsT
講義B
【脱5ちゃんねるのススメ、受け取る知覚・環境を変えてみよう】
2月に大畑君の特定炎上祭りに巻き込まれて、その当時不愉快だったけど、塞翁が馬
で、
4月から埼玉県の職業訓練に通いました。そこで、おばさん・主婦・人妻・女・女の子が
やたら多いクラスで、話しているウチに自分のやっている小説書きの話になって、
「カクヨムってサイトに上げてあるので家のパソコンでもスマホででも読んで」という事に
なりました。反応は思った以上に好意的で、「面白い」とか「才能がある」とか、
「感受性が豊かね、女慣れしてないけど」みたいな、体験でした。
そこで考えるのは「5ちゃんねるで評価もらえるより、5ちゃんねるなんて見ない人たちってのは一杯いるんだ」と言う感想でしょうか。
5ちゃんねるなんかで、匿名の罵倒を上げるより、そういう、匿名掲示板なんぞは
無関係の人の輪に飛び込むことで、そこでその人たちに読んでもらう事です。
ツィッターで何も反応ねーぞ、とか言う人はネット依存・パソコン依存の感覚で、
それは古いし、不自由で、不毛です。ですので、小説を褒めてもらって、それを励みにしたい人は脱北・脱5ちゃんねるをススメます。
何も窮屈な檻の中に居る必要は無く、カクヨムで、自由に表現しても誰も何も言わないし、相手を変えれば、励みになる感想を
もらえると思います。
大体以上かな。
>>248
一巻に限った話ではあるけど、
小難しい設定とか苦しい屁理屈も出てきたりせず、疲労感なしに読めるのはいいなと思った
あとあらすじ詐欺じゃないところも >>248
あんまり頭を使わずに読める作品が多く売れてるから、きっとそういうことなんだろうね >>254
ガガガだとされ竜とか、読んだことないけどストライクフォールとか? >>253
正直、ここまで売れた一番の理由は審査員に渡航氏がいたことだと思うw
でも売り上げは着実に伸びてるようだし、それは手に取った人がちゃんと満足してるってことだろうから
読者の期待を裏切らない話作りが出来てるっていうのもポイントなんじゃないかな >>241
はっきり言って86が新人賞で10万部超えてるのは事件だと言えるね。
それだけ読者がお金を出して受けてるんだから、今までは何だったんだってね。
86のフォロワーは出そうと思っても、あれだけの密度の高い内容やミリタリ知識を書ける作家がいるのかどうか?
易きに流れれば、86みたいに売れないけど書きやすい。商品って考えるとシンプルな原理だけど難しい。 Fで三次落ち、使いまわしてDで四次落ち。さて、今回はどうなるか? 期待半面胃がキリキリ
自分も改稿したやつ出した
でも今思い返すと改善じゃなく改悪してしまったかもしれない
とにかく早く結果知りたい
>>254
頭を使わないと読めない作品ってのはほぼないと思う
ただ、本格的なミステリーとか、あるいは先の展開を自分であれこれ考えて予想してこそみたいな作品だと
頭を使わずに読むとあんまり面白く感じないんじゃないかなと個人的に思ったりする
本当は100の面白さがあるのに70くらいしか楽しめてないみたいな
結果的に読者に考えることを強要せず、共感だけしてもらえればいいよって作品がヒットしてるんじゃないかなと 読者としては頭を使わない方がいいかもしれんけど、頭を使わずに読める作品を書こうと思ったら、
頭を使わないと読めない作品を書くよりも技術や知識が必要だったりするからな
アニメ枠でTVCMやればそれなりに売れ行き伸びるんちゃうの
最近新人賞受賞作品のCM増えてきてるし
86も結構長い期間CM打ってた記憶
というかもうアニメ化企画始まってる作品はCM先に打ってるけど
突然CM推しし始めた見慣れないラノベや漫画は
大体二年後にはアニメ放送される
>>263
頭を使わずに誰が読んでも面白い文章がさくさく書けたら
とっくにデビューしてるって話だからね、ほんと難しい 軽い気持ちでラヴクラフトを読んでみたらクソ読みにくくて即閉じた思い出
クトゥルフ系の作品は
別作品の引用を民明書房ばりに使ってテンポ悪くしてるからな
そこが魅力でもあるんだろうが
まず紙に書かれた文字を読む時点で頭を使わないって可能性はないからな。アニメや映画はあるが、読解が必要なラノベでそれはない。
86が他にないヒット作なのは王道のミリタリとボーイミーツガールってラピュタから続くテーマをあの文章力や構造で描けたからだろうな。
他の新人賞も新作ラノベもことごとく頭を使わない流動食のような薄い物の氾濫だからな。
ラノベで言う頭使わないと読めない作品って、ルビ付きの造語まみれだったり、
設定が複雑で序盤から情報の洪水で目が滑るようなやつじゃないの?
とりあえず自分が>>252で疲労感なしに読めるっていったのはそういう意味だった 内容は濃く、文章は読みやすく、読み手の頭にストレスなく入ってくるような構成で
読んでるとごく自然に物語世界に没入できるてのが理想なんだろう
86は文章力あるっていうのか
読みづらいにもほどがある
と言うか、ワナビって何で上から目線な奴が多いんですかね?w
頭使わずに読める作品とか、下読みは売れてない作家や仕事のない編集者などで糞ばかりとかさ
自分は映像を見てるかのように物語に没入できた作品は大抵はまるな
>>252
>>253
でも9割がたのラノベは頭使わなくても読めるよな?
それは売れた理由の積極的な要素にはならんのじゃないか? >>272
>下読みは売れてない作家や仕事のない編集者
これは確かに言われてたけど
>糞ばかりとかさ
これは>>272が勝手に付け足した言葉じゃ…? >>274
読みやすければ売れるじゃなくて、ヒットした作品は大抵読みやすいよねってこと
ラーメンは麺類だけど、麺類がラーメンかっていうとそんなわけないと >>274
友崎くんが売れ筋に乗れたのは>>257で言った通り、審査員ブーストとかがあったからだと思うよ
ただブーストはかかっても一回までで、期待はずれなら右肩下がりになるだけだから
それを維持できてるのは疲労感なしに読めたり、一巻のコンセプトを維持したまま続刊が作られてるところだったりすると思う みんな新人賞ラノベ買うとき審査員とか気にしてるもんなの?
それとも友崎くんの一巻の帯に「あの渡航が絶賛!」みたいな煽りがついてたりしたの?
>>278
お前が文庫本や漫画本を客として買う時と皆んな同じだろ。少し前ならタイトルイラスト作者名賞の名前。今は駄作を警戒して口コミ、名作や他と違う作品を探す。読みやすい文章ならなろうで無料で読めるからな。
逆に、誰が審査員なんか気にするんだ?
帯に渡航がどうこうはなかったし、そう言うガワの宣伝文句じゃなくてだな。読者が金払って買うのは文章、内容だぞ。 審査員ブーストがあったと思いたいだけなんです
まあ友崎は売上を維持どころか、上がってるんだけどね
86の初版は「時雨沢恵一絶賛」ってあったが、重版しまくってるからな
キノなどで1000万部以上の時雨沢恵一、しかもガンマニア、ミリヲタだから響くが、あれは例外だろうな
86はロングセラーで伸びてるから、今の時代の読者のニーズにマッチしてる
>>278
日頃はみんな意識してないと思うけど、友崎くんに関しては俺ガイルファンが結構買ってるっぽいんだよね
実際レビューとか読んでも俺ガイルに言及してるものが多いし、俺ガイルが単巻20万部越えなことを考えると影響はありそうだなと >>279
だよなぁ
いや、俺ガイルと似てるから俺ガイル好きな層が友崎を買ってるってのはあると思うんだ
でもわたりんが審査員だった云々は多分関係ないと思う、ていうか同じガガガであることすらほぼ関係ないだろ
俺ガイル好きな層はガガガばっか読んでるわけじゃないんだから >>284
横レスになっちゃうけど、それは自分も最初思ったんだけど、
ただ好みで買われてると言うにはガガガの他の残念系は友崎くんほど振るってないからね
あと俺ガイルが好きでここに送る人も少なくはないだろうし、
そういう人が渡さんが審査員で残念ラブコメだから買ったってケースもあると思う
なんかこうやってつらつら書くと友崎くんを貶めたい人みたいに見えそうだけど
普通に応援してるよ、一巻も積んではいたけど初版買ってるし >>285
それはあれだよ、だから友崎くんが他の残念系より優れてるってことなんだよ
いや他の残念系読んだことないけどなw >>286
>友崎くんが他の残念系より優れてるってことなんだよ
それはそうかもw
自分も一巻読み終えたあと、勉強用に五巻まで取り寄せることにしたくらいだし
ただすぐ読めるかはわからないけど… >>289
今日寝て朝起きて1日過ごし
24時まで起きてたら寝る前には結果が分かるというわけか例年通りなら やばい、緊張してきた
まだ16時間半もあるというのに
ろくに眠れなかった、ああ眠い
嵐の前の静けさってやつでしょ
夕方くらいになればだんだん増えてくるんじゃない?
早く発表して全てを洗い流してくれ
雨の中の涙のように
今日の夕方頃までに発表が来たら、落ちたヤツが大量にGA文庫へ流れそう…
ガガガとGAはカテゴリー的に真逆だと思うがなあ
それこそ片方では最終落ちなのに片方では一次落ちみたいな例を生んでそう
11月中ならその手使えたんだけどな
ぎりぎりアウトのタイミングなのが惜しい
その後しばらく出すとこないし、電撃に出すほどの自信はないからなあ
多分GAの締め切りすぎてからの発表だとおもう。
いつもの通り、午前0時以降になってからの発表だとおもう。
過去二回GAに使い回せる年あったんだけどね
ひとつはガガガが11月18日に発表した年、もうひとつはGAが〆切を一日伸ばした年
今年は無理だろうね
GAの締め切りを勘案してるのかね?
落選作品って要するに「ウチはいらない」ってことだろ?
ならGAに流れても問題ないだろ
嫌がらせのような真似をして、投稿者の不興を買う意味があるのか
別の理由があるんじゃないの?
ガガガが気にしてるというよりGAが流れてこないようにしてそうな感じがするな
一次は確かに運が絡む部分もあるが、基本的には下読みがつまらんと思ったから落とされるだけだし
せめて最終発表後で高次落ちが流れてくるならまだしも一次だけ流れ込んでくるのは困るんじゃない
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
みんな心停止してんのかってくらいの書き込みの少なさ
あと数時間でまた一次落ち記録伸ばしてシートももらえない虚しさ味わうと思うと、なにも言うことはないわ
ここに出したネタが現在問題大アリのネタになってしまった以上、落ちても構わんわ。
主人公のラノベ作家が資料用と称してロリDVDを買い込んでいるお話ですねわかります
>>313
その主人公が後輩作家に「ロリの時代は終わった」って言われてノートパソコンで頭かち割るんですねわかります 前にも似たようなレスを見た気がするけど
世間で問題になってるネタだから落とすってありえるのかね?
そりゃ普遍的にまずいネタなら落ちるんだろうけど、時事ネタなら別に、と思ったり思わなかったり
東北の地震の時は津波出てくる作品が発売延期になったと言ってる作者がいたな。
最終的に出たのかどうかは知らんけど。
>>312
主人公のラノベ作家が資料用と称してロリDVDを買い込んで
その主人公が後輩作家に「ロリの時代は終わった」って言われてノートパソコンで頭かち割って
死体をバラバラにしてクーラーボックスに詰めて部屋に放置するんですねわかります。 よーしコンビニで酒を買ってきたわ
祝杯の準備は整った
いいな、俺も酒買ってこよう。
近所のスーパーで売れ残りのボジョレーが投げ売られていた気がする。
力士女体化ラノベで日馬富士がメインヒロインだったりしたらアウトだろ
え、力士が?
>>322の衝撃でスルーしてしまったけど、そういえば>>318みたいな自主規制あったな
絶体絶命都市とかも発売中止になってたっけ いよいよ発表か
新作と電撃の一次落ち送ったけどどうなるか
新作ふたつに使い回しも通過したなら喜びのあまり失禁する
新作ふたつが通過すれば万々歳
新作ひとつだけが通過するなら、まあ及第点
新作落ちて使い回しが通過したら敗北、暗黒の正月を迎える羽目になる
一次落ち? 死んじゃおうかなあ
い、いい一次くらいで俺の作品が落ちる訳ないし……。
総数と一次通過数から考えると
一次のみでいえばガガガって全ラノベの賞の中で1番シビアだよな
こんな一次落ち予備軍達と一緒に居られるか! 俺は部屋に帰らせてもらう!
>>334
シビアなのはいいんだが、評価シートは欲しいなと思う今日この頃
審査情報開示すれば運ゲー連呼さんたちも消えるだろうし 第五回富士見ラノベ文芸大賞の一次突破数/応募数
21/372
え、一次選考の発表って明日なの?
新刊に挟まってるチラシに、12月半ば発表予定って書いてあった気が
その後、スレで>>336の書き込みを見た者はいなかった…… >>339
評価シートの質は書く人によるから、レーベルや出版社は関係なくね
そもそも何をもってアテになるならないを判断すんのか >>340
これまでの一次発表
2007年 11/15(木) PM8時台
2008年 12/ 1(月) AM3時
2009年 12/ 1(火) AM2時
2010年 12/ 1(水) AM0時30分
2011年 12/ 1(木) AM0時
2012年 12/18(火) AM0時
2013年 12/ 1(土) AM0時
2014年 11/18(火) AM0時
2015年 12/ 1(火) AM0時
2016年 12/ 1(水) AM0時
12月半ばの発表は約10年間で一回しかなくて
ほぼ毎回11月30日の深夜に、12月1日の0時に発表が入ってる ここて時事ネタ駄目なの?
ネット使った殺人事件捜査もマズかった?
>>340
大賞のwebページに公開されるまであと4時間
例年通りなら >>342
4人くらいの編集のうちの1人なんだからモロに関係あるだろ >>347
どこの新人賞も最終までは外注下読みが入るぞ
星海社やメフィスト賞みたいに完全内部審査を公言してるとこは別だが >>348
そうなの?初耳だわ
よかったらソースくれると助かる >>303
>GAの締め切りを勘案してるのかね?
>嫌がらせのような真似をして、投稿者の不興を買う意味があるのか
アホか? 12月末にMF文庫があるのに、なぜ投稿者から不興を買うのか
10年ほど12月1日発表なのに、嫌がらせとか頓珍漢すぎるわw 今年最後の書き込みになるかもしれんから言いたい
自作を受賞作と比べると「アレよりは俺が書いた物の方が……」ってなるけど
9/10が落ちると言われると全く自信がなくなる
>>350
文脈的に俺はガガガに嫌がらせの意図はないと話してるし
そもそも、
>>305が正解っぽい答えを話してくれてるのに、今さらレスされても…… へー。ここって、夜の12時を超えた瞬間に発表ってシステムなのか
せめて一次は通過したいな。そうしないと書評もらえないし。何が悪かったのかもわからないし
>>355
それまじで怖い
去年の改稿したやつだから余計に ガガガで出したものを改稿してガガガで出したの?
魔改造しないと無理じゃない?
おれは新作2作は紙でそれぞれ応募に一週間開けて(去年はWebで一括)、使い回しはwebで送ったから下読みが別人な率は非常に高いのでその心配はしてないな
HJは複数応募は分割配布して一次審査すると明言してるけど、他はたいていどこも一括だからな(評価シートにわざわざ他の応募作品と比較されたから間違いない)
ガガガも多分来た順に審査してると思うので意図的に分断させた
こうすると複数通過しやすいしな(一括だと比較して片方落としやがる下読みがいる)
まあ、去年と同じ人に当たったとしても
リベンジだ! 去年とはクオリティが段違いだぜ! 面白いと唸らせてやる!
ぐらいの自信が受賞には必要なのかもしれんね
>>362
茜屋って人の呟き読んだ
応募原稿って、
投稿されてきたら順次、下読みに読ませるんだね
今までは締め切りがすぎてから全部集計して、その後、下読みに読ませるんだと思ってたよ 電撃で大賞取ったのはすげーけどさ茜屋先生
あんたそろそろ新人賞から再チャレンジしなくちゃいけない立場なんじゃないの?
茜屋まつりの呟きを見る限りHJに応募経験があるようだが、茜屋まつりが一次通過リストに名前が載ったことはない
つまりまあ、何回応募したかは知らんが全部一次落ちだったということに
まあまあ、それでも俺らより格上だよ
売れっ子からみたら、ドングリの背比べだとしても
9回 応募総数1172本 一次通過100作品
10回 応募総数1128本 一次通過110作品
11回 応募総数1328本 一次通過104作品
今年はどうなるか
まつり先生、なんで刊行止まっちゃったの?
電撃と揉めでもした?
豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 00:21:36
ただ、下読みの選考が信頼できないという考えには汲みしません。
経験上、ほんとにだめなものは他の誰が読んでもだめで、たいていの下読みは
「自分にはわからないけど、もしかしたらいいのかも」という作品は高めの評価をつけて残します。
自分の評価が絶対だと思っている下読みは少ないです。
豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 01:53:00
作家志望の人が下読み(発表しないので、誰がやっているか不明のことが多い。
わたしはこれも明らかにすべきと思っています)を敵視する意見を時々ネットで目にしますが、
一次で落とされる作品は、悪いですけど、ほんとに誰が読んでもだめなんです。講評つけるのが困難なほどのダメさ加減。
豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 01:55:53
で、二次になると8割くらいはようやく読むに足るものに絞られます。
でも、その8割のうち3分の2は作文に毛が生えたレベル。
でも、その毛が生えたレベルであっても、自分では判断できない時は、少し高めの点をつけてさらに上の下読み
(3次だと編集部レベルの判断になることが多い)に任せます。
>>369
三連続爆死したからじゃないの?
あと、ツイッターで政治ネタばっかり呟いてるのはよくないと思う。 豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 01:59:16
他人様が時間をかけて書いたものですから、下読みをやる者はどんなに自分は「?」だと思っても、独断は避けるものです。
上に行くと複数の読み手が回し読みをする新人賞もあります。
なので、「下読みがアホだから自分は最終に残れない」と思っている人がいるとすれば、見当違いとしか言えませんね。
豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 02:08:06
わたし自身、現在ある文学賞の二次を担当していますが、文学賞メッタ斬り!のイメージを大きく覆すくらい、甘めの評をつけています。
それは、自分を「絶対」だと思っていないからです。
自分ではない誰かが読んだらひょっとして、という作品には高めの点をつけています。わたしですら、です。
豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 02:10:08
なので、作家志望の皆さんは、つまらない邪念は捨てて、虚心坦懐に新人賞に臨んでください。
下読みは、皆さんの敵ではありません。
>>372
4年以上も昔の話なので参考になるかどうか?
また一次落ちの86が本文そのまま電撃文庫で大賞だしな
10万部の本を一次の下読みが捨ててしまったと言う事実となるので、結局は今の下読みなんて当てにならないからなぁ なお、このようなリアクションもある
大森望 @nzm 2013-06-18 20:12:29
「予選落ちした小説を別の賞に応募したら受賞したというケース」は、あんまりおおっぴらにならないだけで、結構あります>公式RT。
同時期に複数の賞に応募すると二重投稿で失格になる場合が多いけど(賞による)、結果が出たあと別の賞に応募するのはOK。
自信があるならしつこく応募し続けること。
朝倉かすみ @kasumiasakura 2013-06-18 20:20:58
RTの件。大きな声ではいえませんが、わたしが新人賞を頂戴してデビューできた小説は、
じつは同時期にほかのところにも応募していました(二重投稿です。すみません。ていうか恥ずかしい)。
そして「ほかのところ」では1次も通らなかったんです。続
朝倉かすみ @kasumiasakura 2013-06-18 20:24:28
もしも通ってたら大問題なので、結果としてはそれでよかったのですが、
1次にも通らなかったのは純文学系の雑誌の新人賞で、受賞したのはエンタメ系の雑誌の新人賞でした。
豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 23:42:20
@kasumiasakura うーん。いかに純文学系文芸誌でも「肝、焼ける」を一次で落とした人の評価はたしかに信頼できませんね。
そういう意味では、どの箱に入るかという運不運はあると思います。媒体によって評価軸が異なることはあるにしても。
500円のワインと
50万円のワインの
味の違いがわからない
一流芸能人テレビ番組?
> 豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou 2013-06-18 23:42:20
> @kasumiasakura うーん。いかに純文学系文芸誌でも「肝、焼ける」を一次で落とした人の評価はたしかに信頼できませんね。
> そういう意味では、どの箱に入るかという運不運はあると思います。媒体によって評価軸が異なることはあるにしても。
やっぱこれが結論じゃん
落ちたのが自分の実力のせいか運が悪かったかはわからんけど、やっぱり下読みが機能不全起こしてる事実は疑いようがない
そもそも自分が下読みの身と仮定して、もらえる金が一定なら完全に生真面目にやる意味ないよね
ほどほどに仕事してる感が演出できればいいわけで
GAの編集がツイッターで、うちで落とした作品のうち六本が他所で受賞、
うち二本はアニメ化してるって言ってたな。
一次落ちじゃないだろうけど、編集が読む二次以降でもそう言うのはあるんだろう。
ちなみに有志が過去の一次通過作漁った所、アニメ化は三本だった。
ちなみに三作は、えんための犬とハサミは使いよう、ここの俺ツイ、KAの境界の彼方。
>>378
いやメインは純文の批評じゃなかったっけ?
めった切りの人だよな、本人が書いてるのはパチとかだったけど kaエスマはレーベルとしちゃ大したことないが
京アニ傘下だけあって、受賞したらアニメ化してくれるのは凄いよな
>>382
文芸なら西尾維新から石原慎太郎まで何でも扱う雑食批評家やで
純文の人じゃないって言うより、純文からエンタメまで何でもやる
メッタ斬りもエンタメの直木賞と純文の芥川賞メインだったはず KAはなんか少女小説志向というか、女にもウケる感じのが多いから他のラノベレーベルとかなり好みが違う気がするな
まあここで語ることじゃないかもしれんけど
>>386
言われてみれば確かに直樹芥川どっちもやってたな
ありがとう >>384
エスマも受賞して刊行されたからって必ずアニメ化するわけじゃない。アニメ化されてない受賞作もけっこうある。
ここ数年は受賞作の数が少なかったし、前回の第8回は受賞作ゼロで、次回の第10回はリニューアルするらしいが。 京アニスタッフが女多いから必然女目線になるんだろう
ガガガは結構はっきりと男向けだと思う
まじか
女主人公さんにしちゃって百合要素もないんだけど…
一次通過で二次落ちした作品読んでみたい
普通に面白いのもあるのか、全然面白くないのばかりなのか
レベル感が想像もつかないわ
>>390
そら、昔は男向けのガガガと女向けのルルルにはっきり分かれてたからな。
ルルルが無くなったこれからは変わるかもしれんが。 >>393
ガガガで二次落ちはけっこーレベル高いと思う ガガガの二次はレベルこそ高いけど合う合わないもはっきりしてそう
受賞作でもその傾向出てるし
>>393
前々回だったかその前だったかで二次落ちした俺の作品読んでみる?
晒しスレに晒したので、もう一回晒しても今更だし。 >>397
読んでみたい
欲しいなら感想書く(でもあまりに興味持てなかったらそこまでで)
このスレが適切かは分からないから誘導してくれれば別のスレでもいいよ ずっとグダグダ言ってる馬鹿がいるけど、一次落ちする奴はクソなんだよ
そんなんだから一次落ちする
さっさと失せろや
>>402を送った時の評価シートを探し出したら、第9回と書いてあるな。2014年応募かな?
評価がCとDのオンパレードで見て凹んだw >>397
違ってたらで悪いんだけど、この作品、HJで最終までいったことない? まださわりしか読んでないけど俺のショボ作とは情景描写が雲泥の差だわ
それでもCとDなのか・・・
冒頭いいね
たしかになんかHJで受けそうな作風ではある
>>408
よくわかったね、あるよ。
HJの時から小改稿してあるから、ちょっと違うけど。 >>411
晒しスレで見たよこれ、覚えてる
言わないでおくけどペンネームも独特だったよね >>412
それはどうも、その節はお世話になりました。
ペンネームはしょっちゅう変えてるので、どれだったか覚えてない……。 >>407
評価の内訳や選評を晒してもらうことは無理かな?
あくまでも下読み一人の基準だけど、自分の感覚と比べられると思って
もちろん無理にとは言わない 文章力とかそういう特定の評価を聞くならともかく丸ごと晒すのは無理じゃね
>>402
アップありがとう
まだ途中だけど、主人公のキャラや考え方がもう少し示された方が個人的には感情移入しやすかった
でも、ヒロインみんなかわいいしカリスマ性と烏丸性のくだりは笑ったよ
後半どんでん返しがあるのかもしれないけど、途中までだと明らかにガガガよりMFの方がいいと思ったかな >>414
他所はシートに「公開するなよ」って書いてる所もあるけど、ガガガのには書いてないから
電撃とかと同じで公開上等なのかな?
さすがにスキャンしてはアレだけど、評価と大体の所ならいいよ。みんなの参考になるなら
作品の供養にもなるし。
文章力 C
キャラクター造形 C
ストーリー性 D
物語の構成力 D
オリジナリティ D
総合力 D
自分で打ってて凹むな……。
選評では、ヒロイン達のキャラクターと、テンポが良くて読み易いって褒められている。
そして、キャラクターがテンプレ過ぎる、ドラマが足りない、日常とバトルとどっちつかず、
メインヒロインにもっと特別感と内面描写をと、不足と改善点が指摘されている。
大まかにで、実際はもっと文章量多いけどね。 >>417
感想ありがとう。
小改稿繰り返して四ヶ所使い回したけど、MFには送ってないから
一時間後に今回送ったのが一次落ちしてたら、大改稿してMFに送ってみようかな……。 >>419
ありがとう
1/10の一次を潜り抜けて二次まで行ってこれだけDってことは、一次落ちは実質Eばっかってことか
読み易いと言われてても文章力C、構成力Dか >>419
まだ全部読んでないけど、商業でもこんくらいの作品は多いと思うけどね
やっぱり担当者の好みは大きい気がする はよ落選発表こいや!
すでに使い回し改稿は済んでいる!
いつでも投下できるぞ!
滑り込みで一字晒しはもうおらんか?
いま晒して受賞したら格好いいぞ
GAに新作出したからここで落ちてもノーダメージだぜ
>>421
明言はされてなかったけど、多分二次選考の中での評価なんだと思う。
つまり、ギリギリ一次通過で二次に残った中でも下の方と……。 やばい、心臓が……
一次晒ししようかと思ったけど落ちたとき死ぬほどカッコ悪いからできねえ……
ああ、落ちたときのことなんか考えてどーすんだおれ!
>>402
なんというか普通に面白いね
確かにオリジナリティなんかは感じられないし
評価シートのコメントも的を射てるとは思うけど おれ目立つの好きだからはずくはないw
が。落ちたら悲惨なのでそっちのがはずい
なんで急に静かになるんだよ。緊張に耐えられないじゃないか、誰かなんかしゃべって!
おなかいたい……
一次くらい通ってると思うが、落ちてるんじゃないかと不安にもなっている
情緒不安定すぎてヤバい
口の中がカラカラだ、美味しいお酒を流し込みたい……。
普段は争ってばかりなのに、こういうときだけ優しかったり怯えてたりするのなんか笑った
お前らに幸あれ
みんな、一次とはいえ、受かってたら自分に軽いご褒美でも与えるのか?
ページ重すぎ、おまえらどんだけF5アタックかけてんだw
よし、あった。
ところで電話連絡はいつ頃なんだザコども。
発表きたああ!
新作ひとつ通過!
ついでに使い回し通過!
あああああ!!やっぱあれ落ちたかあああ!ちくしょおおおおお!!!
なんかすげー煽ろうと思ってたんだけど
落ちた人の悔しさを思うとそんな気も失せたわ
落ちちゃった人はまた来年頑張りな、毎年チャンスはあんだからさ
えぇ……落ちてる……
マジかよ、あれでだめなんか……
一次こんだけしか通らないのか。どっか2ページ目があったりしないのかな。
くそ、一字晒ししとけばよかったか
ちなみに新作ふたつのうち落ちた方晒そうかなと思うんだけど……読んでみてくれる?
あああ、二回見返して検索もかけたけど俺の名前がねええええぇぇぇぇぇ!
ちくしょうヤケ酒だ!
通った人はマジおめでとう
売れっ子になって俺がデビューするまでレーベルを支えてくれ
それにしてもほんとここの一次は安定しないな
他レーベルならほぼ確実に通るのに
フィデリコの人ですが、なかなかサイトに繋がり辛かったんですけど、>>467見てすぐに分かりました。
やはり予め晒しておくのはいいですね。 下読みが悪いとは言わないけど、ガガガとは合わない気がするわ
別のレーベルで検討してみよ
ものすごく悔しいが、これが実力ということなんだろうな。それで納得するしかない
次は集英社に使いまわそうか
>>475
マジかよ気付いてなかったわ
まあでもこれでようやく次作に本腰入れられる
がんばろ よその一次落ちが通ったw
やっぱ推敲って大事なんだな
今、新作書いてるが、おかげで心穏やかに執筆できそうだ
>>486
読んでみるよ。
感想欲しいポイントとかある? 通った。
今まで、自分の書いたものを人に読ませたことなかったんだけど、下読みの人が多少は面白いと思ってくれたってことだろ?もうそれだけで満足だ…
さよならを教えてとか、伝説の鬱エロゲじゃんw
発売当時、俺はまだ中学生でエロゲ自体知らんかった
>>488
了解。
今読み始めた所だけど、立方体は各辺の長さが同じだぞ。作中のは直方体じゃね? 落ちた
けど勝手にライバル視してるアイツの名前もがなかったので安心した
1勝2敗1引き分けだ
>>497
ありがとう
ぎりぎり電撃に間に合わない感じだな 絶対落ちると思ってたら通ってた
エロ皆無エンタメ性低すぎで一発アウトを覚悟していたが
ちゃんと内容読んでくれてて安心した
二次は一月中旬っぽいが年内に電話なかったら終了?
ダメだ、心折れた
今まで書いてて楽しかったけど、結果に繋がらないのにまた一からなんて気力湧かない
お前ら頑張ってくれ
>>501
俺も同じ感じだなあ
こんだけ落ち続けてるともう自分には才能ないと認めるしか
スニーカーとGAに送った分の結果次第では潔く諦めようと思う
いつまでもだらだら書いててもしょうがないし なんだよ見れないよ、と思ったらブクマが旧サイトのままだった
そしてなんと、ガガガで初めて通った! あんな馬鹿作品が通るとはどうなってんだ…
俺一次通ってたから言うけど一次には運の要素が絡むぞ
これは間違いない
受賞にまで至ったとしても本が売れなきゃ切られてまた一からやり直しだからなあ
よく見たら通過者に知り合いが…
PN変えてるから分からないだろうけど黙っとこう…
>>506
社蓄天使と婚活悪魔が気になる
対象年齢高めな作品の気がするけどカテエラじゃないんだな >>486
最近ワナビになって書き始めてみたから読んだった
流し読みレベルだけど勝手な感想書いてみる
この手の昏い作品はプロローグでもっと難しい言葉で固めて狂言回しをしっかりさせないと、所々軽い言葉で一気にチープなギャグに感じられてしまった
桜があんまり意義を感じられなかった
というか雨も桜も絶望も陰惨な雰囲気を出すための小道具にしか感じられなくてテーマとの関連性がよくわからなかった
文学を追求したもんじゃない限り落ちはもう少しわかりやすい方がいいと思いました ラブコメと青春ミステリーと二本送ったがどっちも一次で落ちてたわ。
特にミステリーの方は今すぐ出版してもこのミスに入るくらい完成度が高かったので落ちてビックリした。
変な館の見取り図を手書きで描いてつけたのが悪かったのか…。
結構気になってるんだけど、一人称で応募してる人のほうが多いのかな?
>>513
ガガガには書いてなかったと思うけど、よそだと図や絵でなく文章だけで表現してくれと注意書きしてるところがある
基本駄目だろうな
それだけが原因ってこともないと思うけど >>500
おれ
通過した2作のうち
ひとつは三人称
ひとつは一人称
個人的には一人称の方が書きやすいんだけどね 悔しくて眠れんが明日も病院だからもう寝よう
では皆の衆ごきげんよう
達者で暮らしてくれ
今回は通ってたから良かったけど、
ここの一次って絞りがきつすぎて、
完全なる駄作で落ちたのか、それとも
惜しいところで落ちたのかがわからないのが辛いよね
特に他社でいいとこまで行ったのが落ちると
どっちの審査が真っ当なのかわからなくなってくるからきつい
>>488
読んだよ!
なんかこれ、特殊な作品だね。
落ちた理由は多分、エンタメ性って言うのかな? 娯楽要素に欠くからじゃないかな。
多分だけど、これを楽しんで読める人はあんまり多くないと思う。
主人公に自分重ねるタイプの話じゃないだろうし、かわいいヒロイン達を愛でる話でも……ないよね?
読者は神ポジで物語を眺める話だと思うけど、展開される物語が極めて人を選びそうというのが
落ちた理由じゃないかなと思う。
作品としては、冒頭の掴みは人を選ぶと思うけど、俺は良かったと思うよ。少なくとも興味は惹かれた。
でもその後が、でかい電子レンジとなんで幼馴染がチンされてるかの謎への興味だけだと、
長編一作分引っ張るには辛かった。
一方で、展開される話が少なくとも俺には合わなかったので、全体を通して楽しんで読む事は
できなかったかな。可能であればもっと万人受けしそうな展開を盛り込んだ方が良いと思う。
現状ラノベレーベルに送るならガガガだろうけど、そもそもこれラノベかと言う疑問が……。 >>516
>>517
やっぱりある程度一人称は多そうな感じがするな
書きやすいからどうしても一人称で書きたくなるけど、そればっかりだとまずいよな >>522
正確には主人公一人称と他キャラ視点三人称 >>521
眠れそうにないから読んでみる。
感想欲しいポイントとかある? >>521
晒しスレでも見たけど少年愛がネックなんでは
あと結構急ピッチで書いてたようだけど、やっぱりラスト近辺の展開が急ぎ足な印象だった
褒めてた人もいたから改稿してみてはと思います >>524
まず「ライトノベルなのか」、というところが一番大きなポイントでしょうか。 やべえ通ってる
初めて一次突破した
まじかまじかまじか
夢じゃないよね?
>>526
了解。
読みはじめた所だけど、これ主人公フィデリコの名前訊く前に名前知ってない? 珈琲頼む所。 >>525
未読ですが『平浦ファミリズム』や『王子降臨』はそういう要素がある作品らしいので、やはり内容ではないかなと思います。 >>528
確かにそうでした。
直して置きました。 >>486
ところどころ読解力不足で理解できなかったけどとても参考になりました。
ちょっと気になったのは、
ニーチェが神は死んだとか言ってたから、神を作ったのだろうか?
ちなみに日向は開き直ってるから最後バットエンドなのだろうか?
霞は幸せになる権利があると思ったからハッピーエンドなのだろうか?
絶望してたけどこんなやばいの読んだらテンション上がるわw
自制って大事だな。 >>521
読もうと思ったけどそっこうで断念してしまった
根本的にラノベとはなんなのかってことと、読む人のことをもっと考えたほうがいいかと >>526
読んだよ!
これはライトノベルなのかと問われれば、形はライトノベルだと思う。
ただ、配置がちょっとおかしくないかな? 序盤の主な流れが男同士のイチャコラというのは、
大いに人を選ぶと思う。
でも、俺はちょっとしか読んだ事ないけど腐女子向けの男同士ショタ物とは違って、
フィデリコはライトノベルのキャラしてる。
なので手っ取り早い方法では、ハインリヒを女にしてしまえばストーリーも他の設定もあまり大きく
変える事なく、おねショタ物のライトノベルになるんじゃないかな?
それなら、やや人を選ぶかな程度の範囲に収まると思われ。
どうしても男同士じゃなきゃ嫌だと言うこだわりがあって、しかもラノベでと言うなら、
信頼厚いコンビで大きな敵や目標に立ち向かう的な要素を強くしないとしんどい気が。
作品としては、文章のテンポが良くてすらすら読めて良かったよ。
ただ、話のテンポの方は悪かった。もうちょっと序盤から作中での目標やテーマが見えると
読み進め易かったと思う。あと、ストーリーがちょっとこじんまりし過ぎていたかも。
後は世界観がちょっと分かり難かった。
モデル人形があって酸素吸入したりしててジャポニズム文化があってと、近代以降の
地球っぽいけど、トロルがいたり大洋上で船上生活している人が沢山いたりと、
世界観に戸惑う事が何度かあった。
でも全体として、キャラの配置さえなんとかすれば、受賞はともかく一次通過ならすぐできそうな
地力は感じたよ。
あと一つ気になったんだけど、なんで海なのにトロルにしたの?
トロルは森のイメージの人が多いと思うんだけど? どうせ落ちるとかカテエラとか下読みの見る目がないとかそう言う事を思えてたら良かったんだが、今回の作品は書き終えて自分でめちゃくちゃ面白くて好きだと胸張れる作品だったから相当ショックがでかい……。
イコールで自分には才能が無い(もしくは作品を見る目がない)と言うことも証明されてしまったわけで……、とりあえず1週間ぐらい寝込んで行けそうならまた次考えてみるわ……。次回構想は一応あるし……。
>>534
おう、強く生きろよ。
下読みの見る目がなかったのかもしれんし……。 >>535
ありがとう
やっぱガガガが好きだし来年またリベンジかな。 >>537
興味持ってくれて嬉しい。
パクられたらご愁傷様って感じで半分ヤケで語るわ。
何個か前のスレでも言ったが所謂「ラノベモノ」のラノベで、でももちろん俺はラノベ作家ではないから業界モノではなくワナビが新人賞に応募する。っていう物語。
主人公は幼馴染のヒロインと一緒に文芸部に所属してるんだけど、主人公が知らないうちに幼馴染がついた嘘のせいで学内では主人公が現役ラノベ作家に仕立て上げられてて、そのおかげで文芸部はその活動内容に似つかわしくない大量の部費を勝ち取っていた。
しかし、学校側にそれが嘘なんじゃないかと疑われ始めていたので、どうにか次の新人賞で受賞して嘘を本当にしなきゃいけない、と主人公は理不尽に突然窮地に立たされる。
っていうのが本筋なんだけど、実は叙述トリックが含まれてて物語の最後に根幹からひっくり返して全く別のあるメッセージを含ませている。って感じかな。
まだ改稿するつもりだからここら辺にしとくわ……。 >>538
自分が書いたラブコメ寄りのテンプレワナビものを思い出したじゃねーかw
ワナビもので面白い作品って意外と出てこないんだよね
ラノベ読んでて叙述トリックでどんでん返し食らったら面白いと思うけどな
その物語においてヒロインと叙述トリックがどんな感じに機能するのかなってとこがミソかな >>539
自分的にはひっくり返さないと面白くない叙述トリックは良くないと思ってて、ひっくり返さなくても面白いと感じる独立したストーリーにしてからひっくり返したんだけど。
読ませた友達には自分的には面白いし感動したけど人によってはどっちを本筋として捉えればいいのかわからなくなってしまうかも、とは言われたな。
別の友達にはもう少し押しがあれば多分泣いてた、と言われた。
思い返して見ると改善点はまだまだあるな。頑張るかぁ。 >>540
叙述トリックありきのストーリー構成じゃないのが裏目に出ちゃった可能性もあるのかな
叙述トリックとか、そこまでいかないにしろ面白いミスリードだとか文章作品ならではの工夫がある作品はいいよね、自分も上手く書いてみたいもんだ
お互い頑張りましょー >>520
ありがとう
エンタメ性ちょっと無さすぎだったかあ
ぶっちゃけガガガ以外送れるレーベルないんだけど、ガガガでもダメじゃ仕方がない、か
>>531
ありがとう
これはいわゆる世間一般的な価値観からしたらバッドエンドなんだろうけど、日向と霞にとってはハッピーエンドなんだ
幸福というテーマにおけるアイロニーっていうか、人生とはなんぞや? というものを普通の人ではやらない位置から切り込んだ作品だね
有希は日向の幸福発生装置であると同時に神を表現している
現実でも宗教において人々は見たことも会ったことも痕跡すらない神様を崇め、そしてそれに幸福を感じていて人生のよりどころになっている
有希はそういう存在なんだね
ちなみに通過した方はこれよりはずっとラノベラノベしいよ!
どっちもコメディ主体の学園モノだし 電撃二次落ちを三度経験、ガガガに使い回すも一次も通らず。潮時を感じてる
どこの一次通過にも名前を見る深田あり先生
でも大抵一次で消える
落ち込んでるやつはこの人のメンタルと情熱を見習え
相当書いてると思うぞ
これまでの一次発表
2007年 11/15(木) PM8時台
2008年 12/ 1(月) AM3時
2009年 12/ 1(火) AM2時
2010年 12/ 1(水) AM0時30分
2011年 12/ 1(木) AM0時
2012年 12/18(火) AM0時
2013年 12/ 1(土) AM0時
2014年 11/18(火) AM0時
2015年 12/ 1(火) AM0時
2016年 12/ 1(水) AM0時
2017年 12/ 1(金) AM0時
9回 応募総数1172本 一次通過100作品
10回 応募総数1128本 一次通過110作品
11回 応募総数1328本 一次通過104作品
12回 応募総数1077本 一次通過103作品
>>545
この人の便所飯、今年は通ってたね
晒しスレから見てたから、おっと思った どこに投稿しても一次落ちだよ……
一次通りたいよ……
ぼちぼち一次とか二次通過するけど、ガガガは一次通らない点せんん。
とりあえず新作練りつつ、MFの2期一次の結果待ち。
偉そうな口叩いていた奴らはどうなったのかな?
まあもし通ってたらスレで口汚く勝利宣言してるだろうし、ほとんどはそういうことなんだろうな
>>549
ガガガは一次厳しいからな…
MFとかどう? 一次落ちでも評価シート貰えるし、まずは他の人の意見聞いて
欠点を潰していったらいいと思う
運要素はもちろんあるけど、連続で落ちるって感じなら何かしらの問題があるのかなぁと 一次落ちの我に次の使い回しおすすめ文学賞を教えてくれまいか
>>552MFの評価シートは為になった記憶ないわ
あそこMFっぽい求めてる作品以外全否定みたいなスタンスだし >>549気分一新してウェブ系の賞に応募してみたら?
なろう カクヨム とかで なろう民 カクヨム民がよろこぶタイプの作品を
書き溜めて毎日投稿してある程度のポイント稼いでからWEBで応募したら一次は通りやすいと思う これをきついと感じるのはちょっとハウツー本と読書からやり直したほうがいいと思うぞ
下読みに苦痛を与えすぎてる
どれも当たり前のことのようだが自分じゃ気づけないんだよな
だから他の人に読んでもらって指摘してもらうか
推敲をかなり時間あけてからやって客観的に読まないといけない
締め切り間際にようやく最後まで書けた、推敲も即読み直しただけ
とかだとおかしな作品になりがち
他人の作品を仕方ねえから読んでやるかくらいのテンションで
自分の作品を読み直すと何だこれおかしいだろと気付ける
一次で落ちたら外れの下読みに当たっちまったなくらいにしか思わないわ。
>>561
まだ途中までだけど、>>556に照らし合わせるとBとDをやってしまってる気がする
設定ばっかりたらたら読ませてはいないけど、SFチックで少し複雑目な設定ながら
プロローグはともかく一章は丸ごとバトルシーンが続いて人によっては置いてきぼりに感じるかもだし、
バトル描写も設定に忠実に描こうとし過ぎて説明気味になってるから、
バトルシーンが長いのも相まってその辺に冗長な印象を抱く人もいると思う
まあ俺も一次落ち食らったし、あんまり偉そうなことは言えないんだけど >>562
やってるかもです
正直読みやすいものではないですよね、いちおう気に入ってもらえる人には気に入ってもらえるみたいなんですが…… 電話濃厚なのは12月の3週目かね
18日以後だから
>>563
読みづらいというよりは話に入っていきにくい感じ?
文章自体は綺麗で読みやすいし、構成を直せばその問題も解消できそう
あと二章に入らないと女の子とのまともな会話がないのも減点対象になるかもと少し 運ゲー運ゲーとか言ってた奴どうなった?
やっぱり運が悪くダメだったか?
>>568
運だと断言したけど、今年を合わせて六年連続で一次通過したよ
しかも複数通過
勿論運ゲーだと通過した今でも思ってるよ 運ゲー言うてるうちは運ゲーなんやろな
実力だと言えるレベルまで上がって行かんとね
初級ワナビ「運ゲー(運がないと1次通過できない)」
中厩ワナビ「運ゲー(運が悪いと1次で落とされる)」
上級ワナビ「運ゲー(運ゲー)」
受賞者「運が良かっただけですよぉ〜(実力やな!)」
ワナビを長くやると実力ではなく、運だと思ってしまうのは悲しいことだな
まだワナビ同士で小競り合いしてんのか、だっさ(一次落ち)
>>574
運も普通に実力の内だと気づかんうちはまだまだだよ だって新人賞ってあんま読まないけどつまんないやつばかりじゃん。
俺が下読みなら友崎君とか他社だけど俺を好きなのはお前だけかよとか一次で落としてるよ。
結論はやっぱり運としか言いようがないね。
俺を通した下読みは数年後出版社に多大な利益をもたらした功績で伝説化してるだろうなフゥーーーハハハハハァァァァァァ
そういうのはあるかも
おれも86は落としてたと思う
Amazonの試し読みでギブアップしたし
もしかした一次で落ちた要因をろくに分析せずに運で片付ける奴、結構いる?
一次発表後恒例の「受賞作つまんないじゃん」いただきました!
「一次は運ゲー」「外れの下読みに当たった」も出てるね
電撃四次落ちを使いまわして一次落ちするとは意外だった。現実だから受け入れるしかないが
読みたい人いる?
>>581
いないことはないと思うけど少数派じゃない?
とりあえず俺は反省しないとすっきりできないタイプだわ
>>583
めっちゃ読みたい >>588
うpおつ
あらすじ除いて112936文字か
後で読ませてもらうわ 晒しスレでも読んだんだけど、まあなんていうか、
おれの偏見かもしんないし、そもそも下読みが読むから絶対ではないと思うけど
電撃とガガガは一次通過させる基準が大きく違うと考えてる
おれガガガの二次落ちが電撃の一次通過したことないし、電撃の二次落ちがガガガの一次通過したことない
過去一度もないんだ
>>590
そのうえでガガガ六連一次通過って
レーベルカラーを理解して使い分けてるってこと?すごいね
電撃の方が一般的なエンタメよりかな? 俺も電撃の四次落ちがガガガで一次落ちしたことある
あとスニーカー最終もここで一次落ちした
てか、ガガガで一次通過したことがない!
ガガガとMFが対局で、その中間が電撃ってイメージだったけど
話聞く限りだとガガガだけ選考基準が極端に異なるのかな
おれガガガは毎年専用の作品を送ってる
なんていうか、ガガガはこういうのを書けば一次通過しやすいってのがおれの中であるのね
勿論絶対じゃなくて落ちて使い回しの方が通過したこともある
ちなみに今年通過した便所飯はガガガ専用の作品だったんだけど去年ガガガで一次落ち食らって悔しいから送り直したら今年は通過した(その前にえんためで一次通過したけど)
イヤホンは最初からガガガ用に書いた作品
おれが他に専用の作品を送ってるのはHJだね
>>594
電撃とガガガは似てるってイメージだったけどな
電撃は完成度重視で、ガガガはオリジナリティ重視みたいな感じ? エンタメ文芸賞で二期連続一次落ちした作品がガガガで一次通過した
他のラノベ賞は知らないがガガガはレベル低いと思う
俺はガガガ二次落ちを電撃に送って二次落ちだった事あるし、電撃二次落ちをガガガに送って
二次落ちだった事もあるけどな。
電撃はおれもまだよくわかってない
ただ、超奇抜な実験作は意外と通過しやすかった
完成度はかなり重視してると思う
ガガガは内緒
>>594
こういうのを書けば通過しやすい、っていうのがあるってことは、
逆にこういうのは大抵通過しない、っていうのもあったりする?
もしそういう地雷っぽいのがあるなら聞かせて欲しいな 実際に結果だしてるんだから説得力あるよなあ
深田先生が「一次突破の秘訣」みたいな電子本だしてくれたら買うわw
>>599
勿論作者や作風にもよると思うんだけど、異能バトルは結構鬼門
使い回しにもちょくちょく送ってみたんだけど、やっぱダメ
ただ、初めてガガガで一次通過したのは大正時代を舞台にした異能バトルだから、これまた絶対ってわけじゃない
アベレージが低いっていうか、難しい感じくらいに考えてほしい >>603
異能バトルか
確かに受賞作見ても異能バトルってあんまないな
ありがとう、参考にさせて頂きますわ 他所で落ちてここで拾われたと言う俺ツイって異能バトルじゃないの?
げ、こいつ今年もいんのかよ
去年死にそうなくらい落ち込んでた奴が今じゃ落選者にアドバイスしてんだから人間分かんねえもんだな
あれ異能バトルだから受賞したっつーよりはアイデアがガガガ的だったからじゃないかな
マジで?
異能バトルもので一次通ったんだが、二次は難しいんかな
だから作者や作風にもよるって
あくまで『おれの経験上』だから絶対ってわけじゃないし
去年は便所飯落ちたからな、ガガガのために書いたのに……
落ち込むに決まってる
バトル系がハードル高いのは漫画でやれ感が有るからだろうな
戦闘描写なんて絵にすれば一発で分かるのに、文字で表現するんだし
漫画を上回る部分は描写(能力解説や戦闘中の思考)を細かくできる点かな
でも、細かすぎてもテンポが悪くてクドイと言われるし、ムズい
まあ、俺は今回バトルもので一次通ったけどさ
俺ツイが通った第6回はこの賞の特異点だし……
あの回で下セカも通ってるんだぞ。どっちも10巻以上刊行してアニメ化までしてる
逆に言うとその二作以外、新人賞からアニメ化まで行った作品はない
あんな出来過ぎだ回を参考にしようとしてもイレギュラーすぎて参考にならん
普通の異能バトルも出尽くした感が・・・
カラスや野良猫がバトってるくらいインパクトが無いと厳しそう
>>556
549です。
他のみんなもありがとう!
まぁ、分かってたことなんだけど、簡単に言うと大きな目的な例えるなら『魔王は倒してない』が『魔王を倒す強力な武器と仲間を見つけた』みたいなところでストーリーを終わらせたからダメだったのかなぁ。
完結してない以外の事は、何一つやってはいないんだけど、他のレーベルだとしても、これは参考になった。ありがとう。
一応、気を付けながら新しいの書いて見る とあるみたいな異能バトルものは難しいのかもな
通ったのは全然違うし
便所飯は異能バトルじゃないよ
いや、バトル要素もあるけど基本は便所飯食わせて屁理屈こねる作品で、バトルは外連味をもたせるための調味料みたいなもん
能力同士で戦ったりはしてないし
>>552
549です。
ガガガって、一次厳しいんですね。
電撃で一次落ちして
こないだ初めてMFで、一次落ちして評価もらったけど、さすがに納得のいく評価だった。
内容はいいけど、情景描写が少ないとか。
作品の内容には自信があるから、なろうとかには出せないけど……
これを糧に新しい作品を作るよ!
ただ、電撃で確実に完結した作品も落とされたのはショックだったけどw
あのときはワナビ半年頃だったけど。
もっと、パワーアップして、頑張ります 自分で同ジャンル書いてるから
必然、見る目も厳しくなるんじゃない?
ハナシマさんに対する謎の絶賛は未だに不可解だが
電撃は最終選考のゲスト審査員が一新されることになったんで
並行して下読みも入れ換えるんじゃないかと予想してる
異能バトルなら文豪ストレイドッグスのラノベ作家版バトルとか読みたいな
さすがに新人賞は無理かもだけど
それ、レーベル同士の争いになるよな
面白そう
本当にどこにだすんだって話になるけど
>>623
現代最強の二大戦士
川原礫
鎌池和真
かつて最強をうたわれたロートル戦士
神坂一 作家同士はさすがにないけど、レーベル同士の争いは妹さえで婉曲してネタにしてるな。
ありし時代、谷川流という名の伝説的勇者がおってじゃな……
ネタスレみたいになるので流石に一次発表直後はそういうの自重して欲しい
小学館王国ガガガ騎士団
・国が大きいので騎士団の消滅はなさそう
・ガイル将軍が有名
・屈強な傭兵が多い
>>630
多分、ラノベ大陸(電撃帝国が覇者)侵略に乗り出した大国の一派なんだろうな
本国は海を隔てたコミック大陸で覇を競ってる 出版は無理そうだけど、なろうで流行るかも
異世界の次はラノベ作家バトルだ! とかw
話は変わるけど、今なろうではおっさん主人公が大流行してるな
ハイファンタジー日刊ランキング、トップテンのうち六作がおっさん主人公だぞw
このトレンドの波は商業まで届くか否か
今の作家をいじったら訴えられるかも
ヘタリアみたいに国を擬人化するとか
国王から軍隊を強くするように命じられた編集隊士の「おれ」は、伝説の魔術師・禎信アキータを探しに旅立つのだった・・・。
>>637
無粋な突っ込みをいれると、
オーフェンは魔術師じゃなくて魔術士です >>637
無粋な突っ込みをいれると、
オーフェンは魔術師じゃなくて魔術士です 不死者の無敵軍団を作り上げ盤石の体制を整えた勇者ムチムチプリリンは、
その功績から「クガネ伯」の地位と領土を与えられ「クガネ伯マルヤマ」と名乗るのであった。
今更確認したけど落ちてたなー。これで2年連続かぁ。ガガガで1次通ったの一回しかないや。
実は裏から世界を操っていたのはKADOKAWA連合だった・・・
>>638
オーフェンの作者の話であってオーフェンの話ではない >>640
この人のツイッターを見ると、大金を手にしたことで和月った気がする
ラノベのイメージが悪くなるので逮捕されないでほしい >>588
はい見せ合いっこ相手です読みました。
……やたら上手いと思って検索かけたらあんたプロかよw
「この分だと近い内にデビュー出来そう」とか偉そうなこと書き込む前に調べてよかったわ
ただどうだろう、偉そうついでに1つ思ったのは、シリーズものの1話としてはこれで良くても新人賞の応募原稿として見た場合、主人公のバトルシーンが遅い&少ないで低い評価をつける下読みは結構いるんじゃないかな
そんなの改稿でどうにでもなるんだから作品のポテンシャル評価って下読みじゃなかったんだと思う今回のガガガは
プロットの類似性については、まあこうしてちゃんと読んでみると、やっぱり自分とは別の人だなーって印象だった(今回一次抜けたのはジャンルからしてかつての人造人間とは全然違うし)
あらゆる部分がワナビ離れしていて、「ああ、この人相当書いてるんだな」って素直に尊敬しました 今後も頑張ってください応援してます >>635
ラノベ読者も高齢化してるから普通のオッサンが活躍するラノベも売れるかもしれんな
アニメでやってるいぬやしき風ラノベとか 前スレからざっと読んでみたけど、このスレ確実に友崎くんの作者が常駐してるなw
もしくは電撃三木のような担当者
>>588
とりあえず一次落ちた理由を無理やり考えてみる
・以前晒したのを下読みが見てて「あ、不死区のやつだ。2ちゃんで晒すようなやつの作品なんてクソだ」と先入観を持たれた
・吸血鬼に主人公が血を吸われることでメリットが生じるという設定が化物語やふだつきのきょーこちゃんを連想させ、パクりだと敏感に思う下読みに当たった
・主人公が人造人間なので感情移入しにくい
特に3つめは結構でかいと思う >588
・取り敢えず舞台の説明、キャラの説明を圧縮して3万字くらいで終わらせる
・吸血鬼が人を襲う騒動の話を3万字くらいから始める
・「私は犯人ではありませんわ!」「なら真犯人を見つければいいだろ」「私は曲がったことが許せないんだ! クソ女のことは嫌いだけど協力してやる!」「私は真名を知られてしまってますから、主人公の言うことを聞かないわけには……」
・↑みたいな感じで、「登場人物たちがメインヒロインの無実を証明するために事件解決に乗り出す物語」というのを出来るだけ早く提示する
・ただ犯人を見つけるだけではそのまんまなので、捻りを加える。中盤で犯人を追い詰める。
・そして主人公の攻撃によって仮面(的なもので素顔を隠している)が外れるが、その下にあったのはなんとヒロインの顔だった
・ヒロインは明らかに正気ではない様子で、そこから逃げ出す。衝撃を受けて固まる主人公たち。
・↑のときヒロインはその場にいない。なんか昼だったとかそう言う理由で
・流石にみんなヒロインを信じられなくなる もしかして人造人間の血を吸ったせいで暴走してるとか?
・読者は「まあヒロインは無実なんだろうな」と最初の段階で思っているから、この「マジでヒロインが正気を失ってるかもしれない展開」は転換点として機能する
・もちろんヒロインは犯人ではない 犯人はヒロインの死んだはずのおじいさん
・おじいさんだと外見が瓜二つにならないからそこは性別を変えておばあさんにしよう
・なぜおばあさんがラスボスなのかは知らんけど、まあその辺うまい具合に理由考えたらいいと思う
・なんか祖母の遺体を流用して作られたホムンクルスが暴走した、でもいい(なぜ流用するのかはだから知らない)
・とにかくおばあさんがラスボスならヒロインはショックを受けるよね
・それを主人公が解決したら、まあヒロインが惚れるのも無理ないよね
↑みたいな感じに俺とかはすると思う
>>650 いやー>>588は感情移入しやすくなるように相当気を使ってると思うけどな
あともし>>588がアニメ化することがあったらメインヒロインはCV大橋彩香がいいと思うよどハマリするから絶対 会話文は多い方がいいだろ
地の文なんかたいてい作者のオナニーだよ
分量のバランスのことを指してるのに、地の文オナニー論持ち出すのは流石に草
とりあえず>>652がまず要点をまとめる力をつけた方がいいと思いました >>652を見ただけでも下読みがいかに個人の尺度でモノを見ていて、適正かつ客観的な評価なんてものが無理だってのがわかるな
しっかりした作品なら、小説になっていれば、本当に面白ければ一次通過するなんてのは幻想だよ >>657
さすがに1億部売れることになるような本当に面白い作品だったなら、一次で落ちるとは考えづらいが 一次落ちした翌日に人生で初めて女友達から告白されたが電撃用に書かないといけないので振った
ブサメンキモオタでも一度小説書き始めると呪いみたいになるな
もったいないことを……
本音を言いたまえ
その子、あまりタイプじゃなかったんだろ?
新人賞を口実にしただけで
>>588です。なんだか皆さん、いろいろ感想ありがとうございます
言い訳すると「はがない」が好きで、ああいうの書いてみたいと思って、日常キャラの掛け合い書いてたら、事件起こすのが遅れました
あと、個人的なことなんですけど、2011年に集英社にお邪魔したことあって。そのときに
「若い読者を集めて話を聞いたら『いまのライトノベルは地の文章が5行を超えてはいけない』なんて言ってましたよ。信じられないでしょ?」
こんな話を聞かされて、それで地の文章5行以下に挑戦してみました。だから会話文だらけになっちゃったんです >>657
その個人の尺度を知りたくて晒してんだろ
わざわざそこまでして一次落ちを認めたくないかね
みっともないなぁ >>660
まー美人ではなかったな
でも最近はずっと自分の小説のヒロインでしか抜いてないから無理だわ
しかも落選すると抜けなくなるから新作書かないといけない 地の文五行なんておれもやらないなあ
いいとこ三行、たまーに四行くらいで五行はまずいかない
いっても作中一ヶ所か二ヶ所くらいだなあ
ていうか地の文が1DPを超えるようにすら書いてないよ
自作のヒロインで抜くとかレベルたけえな
俺は無理だわ
文字だけだし、漠然としたビジュアルイメージしか持ってないから
仮にデビューできて、イラスト化されたら抜く予定
付きあえば小説のネタにできたかもしれないのに…と一瞬思ったが
好きになれそうにない相手と付きあってもお互い不幸になるだけか
>>>666
ラノベ読者なんて非モテ童貞ばっかだろうし
彼女なしの妄想をぶつけた方がいい気がする もったいねえな
文芸部同士だった彼女(いまの嫁)にダメ出ししてもらってる俺は勝ち組
官能小説家が童貞卒業したら以前のようなエロが書けなくなった、なんて話もあるな
40歳童貞の俺も一応書き込んでおく
あ、一次は通りました
3万円もあれば誰だって童貞卒業できるし
一次通過よりずーっと簡単じゃん
コミュ障に風俗は無理
初対面の人間相手にセックスなんて濃厚なコミュニケーション取れない
そんな勇気出そうとしてる間に小説書けば一次は通る
>>661の「地の文五行以下」についてだけど、俺は昔村上春樹が好きで、あと当時ドハマりしていた「さよ教」に影響されて、
主人公が延々と自分の心情を吐露する、いわば「地の文が九割」の陰鬱な小説を某ラノベ新人賞に送ったことがあるけれど、
自分でも意外なことに最終選考まで残ったぞ。
だから「地の文と台詞の割合」については明快な正解など無いんじゃないかな。 >>661
その地の文にどれくらい価値があるかで随分変わってくるんじゃないかと 最終選考まで残ったのなら
よほど心理描写やそれに合わせた情景描写が巧いんだろうな
尊敬します
地の文が多すぎるとそれだけつまんないと感じる人種は確かにいると思うけどね
かくいう俺も86読んでて、専門用語多用の説明ばっかで何度も本閉じたし
あれは一次で落とされるのも無理ない
特に一次は一定期間内に大量に読むわけだし、かけあいがある程度あった方が読む方も気が楽だと思うわ
まあ、読む側によるわなあ
おれは地の文が少ないからという理由でラノベを読むようになった側の人間だからなあ
一般文芸とか、地の文多すぎ、改行少なすぎに感じるときあるもんね
妹さえ、とか掛け合い楽しいから地の文での風景描写とかどうでもよくなる
しかし、掛け合いを魅力的に描けるってことはキャラを魅力的に描けるってこと
実はめちゃくちゃ難易度高い
地の文が多くても興味を持てる内容ならいいと思うんだけどね
86の場合は作者がミリオタでそれ系の専門用語を使った解説じみた地の文が多いんだけど
俺はそういうのあんま興味ないので辛かった
一人称の地の文はセリフと同等にできるからな
五行以上はガイルでも友崎くんでも余裕であるはず
>>688
一人称は地の文=視点キャラのせりふみたいなもんだしな
まあ多すぎたり趣味満開だったりする地の文はリスク
いくら読むのが仕事の下読みでも、興味持てないものに興味持つのは無理だし
そうなってしまえば例え文章力が優れてても正当な評価はされないと思う 男主人公だが
ヒロインの方が強くて男前です
三人称でヒロイン視点もあるし
女主人公はムズいな。俺はバトルものメインだからどうしても男の思考になる
主人公というか、登場人物16人全員美少女
一次通ったけど
>>693
2013年に通過した作品は女主人公だった
ちなみに評価シートには読者の分身となる共感の持てる男を入れろと書かれた >>698
女主人公よくないって実際に思っててもレーベルカラーを狭めないために言及しないもんだと思ってたけど
素直に言ってくれる人もいるんだな 女主人公あかんのか。
アニメのまんがタイム系とか女主人公どころか男すら出てこないのに。
女主人公とか女だらけで受賞しようとなると、かなりのレベルで面白いものじゃないと無理そう
エロ妄想を楽しむならネット小説で充分やわ
お金を出し買うんだから、ちゃんとした物語を読みたい
>>703
それは言えてるな
主人公を男にすれば余計なハードルは上がらない
当てこすりのつもりはないが、女を主人公にした作品を魅力的に書く実力が(少なくとも現段階では)貴方にないから止めておけ
という意味の選評なんだろう ねぇねぇ
女主人公書いた俺の心を攻撃するの楽しい?
少年マンガなら女も読むけどラノベは読まないんだよな
ビジュアルがあれば感情移入しやすいけど
文字だけだと男の方が楽だもんな
女主人公で好きな作品は色々あるんだがなー
なかなかラノベレーベルには現れない
なるほどこれは俺が受賞したらラノベ界に新しい風が吹くフラグと思うのが正解かな
なんだ、女主人公って意外に多いんだな
俺だけかと思ってたわ
俺も女主人公もの書こうと思って色々調べたけど女主人公は売りにくいから編集から敬遠されるらしいぞ
書きたいと思ったものを書けばいいと思うけどな
オンリーワンになるかもしれないし
俺は女主人公書く方が楽だわ。まんがタイムやきらら読んでるし。
小説だと妖界ナビルナ、お留守バンシー、フォーチュンクエストとか。
>>717
恩田陸はいいよな
昔、初めて夜のピクニックを読んだときは衝撃を受けたもんだわ 冲方丁が
男の自分が少女なんて書こうもんなら、男の理想を体現した女になるか、女の姿形をした男にしかならない
みたいなことを確か言ってて、それから安易に女主人公を書けなくなったわ
女主人公ならGAの方が受け入れてくれそうなイメージ
スライム300とか魔女の旅々とか売り出そうと頑張ってるし
>>721
ほんそれ
俺も一回だけ女主人公書いた(某賞三次落ち)
完全に中身、イケメンだったわ おれは元々性格が女っぽいからあまり気にしてないなあ
だいたい男の理想の何が悪いというのか
リアルな女そのもの書いたら絶対ラノベになんかならんぞ
男の理想を視点人物にするメリットがあるかって話じゃない?
>>721
その理屈だと俺は男を描けないことになるわw 実際に売り上げを伸ばそうと思ったら女性読者を獲得しないと厳しいんだけどね
女心を知りたければコバルト文庫を読むべし
男の本性を知りたければ18禁のエロ漫画を読むべし
リアルな男を描いてもエンタメにはしづらいと思うよ
シリアスバトル系の主人公と同じ目に遭ったら、大体のやつ(当然、俺も含む)は心おれるか逃げ出すでしょ
現実は全体的にしょっぱいからな
>>727
ISとか男だけだけど相当売れただろ
まあハイブリッドが一番強いのは分かるが 格好いい男子キャラがいれば女性は萌えるのよ
花男とか宝塚みたいにね
ヒロイン心理を勉強するためにネカフェで少女マンガを読み漁ったが、出てくる男キャラが嘘臭くてドン引きした
男性向けラブコメと女性向け恋愛の大きな違いは、ハーレム要素がどちらにあるかだと思う
男向け作品の女キャラがパターン化された記号であるように、女向け作品の男キャラもパターン化された記号だからねえ
美少女動物園は美少女を外から見て楽しむアニメや漫画のジャンルだから
ノベルでは難しいな
昔ひだまりスケッチのノベライズ読んだことあるけど
女子視点で内面描くとどうしても重い別作品にしか思えなかった
女主人公で最も難易度高いのは幼女の一人称視点
魔法少女もので試しに描いてみたら作者も読者も誰も感情移入できない
誰得作品にしかならないから断念したw
こっちは論議盛り上がっててよろしいな
集英社スレに見習ってほしい
>>733
少女漫画で複数の男に取り合われるシチュエーションあるし
女も逆ハーレム願望がない訳じゃないと思われ いま、Code:Realizeってアニメが放送されてるけど、男の俺が見ていてもおもしろいよな
寧ろ女主人公でしか書いたことなくて今更男主人公を書ける気がしない
>>739
どういうジャンルを書いてるか知らんけど
女の心理描写に自信があるなら、女子向けレーベルに応募してみれば? >>740
基本的に百合モノ(恋愛要素少ないのも中にはあるが)なんだけどどうなんだろ。百合ってジャンル的には男性向けじゃないのか? >>741
百合は男性向けも女性向けもあるけど
そこまで雑な理解で書いてるなら女性の鑑賞に堪えるものじゃないだろうか男性向けでいいだろうね
100回書いても受賞できるとは思えないけど 男向けのホモとか基本ないから、百合は基本男向けじゃないのか?
>>745
果たして、これ以上の上げて落とすが此の世に存在するのであろうか。 >>745
絶許
小学館のビルに爆裂魔法撃ち込むわ ID:5av5/Qd0はテロ予告で逮捕される可能性が高いんじゃね?
>>749
どうせならシン・ベルワン・バオウ・ザケルガにしよう
まあ、あれを地上で使ったら日本が吹き飛びそうだけど なんか一次発表終わってからというもの寂しいよ……
みんなもっとなにか話そうよ……
>>751
言うほど過疎ってるか?
スピード落ちたが、普通にまだ残ってると思うよ
まあ、そこまで言うなら
みんな、アイディアとか思い付いたときどうしてる
スマホや手帳を肌身離さず持って、忘れないうちにメモしてんのかな? 外ではスマホ、家ではPCにすぐメモするな
シャワー入ってるときに色々思いつくのが悩み
思いついたアイデアはそのまま頭の中で咀嚼する派
俺はメモると安心して思考停止する傾向
俺は自分の書いた何かしらの文字列を眺めながらじゃないと
アイディアが出ないタイプなので
良くも悪くも突発的に何か浮かんだときの対策が要らない
>>754
あ、安易に釣られたりせんぞ(震え声)
みんな、色々なやり方してるんだな
ちなみにアイディアを捻出するためのルーティーンある?
お決まりの散歩コースとか 風呂入ってるときとかに降りてきたら一回出てメモ
ただ究極に眠いときに書いたメモが意味不明で頭抱える
>>757
軸になるアイディアは不意に湧いてくるので制御不能
そこに肉付けするプロットレベルのアイディアは
『アイディアを脳に思いつかせる技術』
って本に書いてあった「セレンディピティFA法」を使って出してる
枝葉のアイディアは書いているときに一番出るので即興
散歩(というかウォーキング)は健康のためによくするけど
アイディアはほとんど浮かばないんだよなあ… >>757
ほっときゃ勝手に浮かんでくるからアイデアを捻出したことがそもそもないなあ
アイデアを形にするのには頭使うけどさ
普通に生活してるとポンポン勝手に浮かんでくるから、気に入ったアイデアは家なら作業用ワークステーションのメモ帳に、外ならスマホにメモっておく そういやタイトル予想って誰かしてくれないのかな?
ちょっと楽しみにしてたのになあ
リバイバル・サーガ・オフライン
……その名の通り、魔界塔士サガのVR ゲームもの。オフラインなのでプレイヤーは主人公一人のみ
俺も予想しよう
ド鬼畜魔女とその哀れな弟子〜無敵の百合魔術師が娼館で暴れるようです〜
借金のカタに娼館で働くことになった主人公が、その魔術で店のホステス達をどんどん百合に目覚めさせて混乱を巻き起こす
百合性癖の魔術師ではなく、白魔術や黒魔術みたいなノリで百合魔術というカテゴリがあると予想する
死んでしまっても、君をーー
ネクロフィリアの純愛モノ
鮮血のイニシエーカー
カクヨムにあんじゃねーか調べたらw
タイトル予想するなら
テキストデータにまとめて書いて、ろだにアップし、そのアドレスを書き込んだ方がいいよ
経験談として
>>762
自分でやってみるといい
いい訓練になるよ
アイディアを得る刺激にもなる こういう方法もある
本のタイトルで内容を予想
↓
読書メーターで内容を推理
↓
実際に読むかネタバレで内容を確認
ここは新人賞で当たらなかったら次の作品はほぼ出ないと思え。
どこもそうだが出版業界は厳しくて、採算取れないとすぐ切られる。
売れなくてもネットで評判良ければ次に繋がる可能性は高い。
逆に、書店でもネットでも反応が無かった新人を育てることはしない。
どの編集部も育成してる余裕ないからな。新人の中で売れるやつが出ればいいんだ。
あとは他のレーベルで人気の著者を引っ張ってくれば事足りるし。
学園モノ書こうとしてるんだけど
金持ちキャラが善玉で貧乏キャラが悪玉って
いまいち受け入れられないかな?
ここは確かに売れなくても打ち切られないけど、積極的な販促活動をしてるイメージがない
>>771
別に普通かと。
家が貧乏で家庭環境が荒れてて不良になったり僻みっぽくなったりってキャラ付けは当たり前にあるよ。
裕福な家で幸せな家庭ってのも普通。そこの部分に捻りがないってだけ。 ガガガはむしろ受賞作での売上はあまり期待してないだろ
コピペか?
そこそこ以上に売れた新人作品となるとぱっと思いつくのは下ネタ、俺ツイ、友崎ぐらい
生きてるのか死んでるのかわからん受賞者が多いのは確か
一次通過作でネットで読めるの探してる。
鮮血のイニシエーカーと怪盗カササギの超常現象はパッと見つかったが、他には何かあるだろうか。
>>770
それって結局、
選ぶ人間にセンスがないと無理なのでは?
不作の年は「該当作なし」にすればいい >>778
ざっと見たけど、やたら上手いのがいるな。
自演と思われるとまずいからどの作品とは言わんが。 ペンネーム替えたプロとかも紛れ込んでる可能性あるんだもんな
>>486
あれから何回か流し読みしたんだが、やっぱこれ面白いわ。
冷たい熱帯魚とかなんだっけ…ギニーピック?のラノベ版て感じだよね。
文章のリズムとか造語とか凄い好きだわ。
後、最後の電子レンジ?が相当不評だったのだろうか?
B級エログロホラーのノリで書くのはやめた方がいいんだな。猛省した。
今度はこのスレに書かれてたブログとか本とかコメント参考にして書くことにするわ。
ほんと勉強になった。誠実に生きるわ。ありがとう。 >>780
いまさら該当作なし始めても効果は薄いんじゃない?
何年ぶりかに出た大賞の平浦も1000部止まりだし
読者どころかワナビも買わなくなってる 経費を使って作品を募集して該当作ゼロはありえない
逆にどれだけレベルが低くても数本は書籍化される
低レベルなら低レベルでうまく底上げするのが編集の仕事のはずなんだけどね
>>783
ありがとー
今回通過した便所飯とイヤホンはどっちもコメディ主体だから電子レンジとは真逆な感じだね
やはり電子レンジはちょっとジャンルが特殊すぎたかなあ
作者としてはイヤホンよりも電子レンジの方が好きな作品なんだけどね
電子レンジはカクヨムあたりにでも載っけようかなあ
新人賞で勝てる作風じゃないし
その前に電撃にだけ使い回してみるか 全作品、軽く検索かけてみた
既出の三作(鮮血のイニシエーカー、怪盗カササギ、小人からのお返し)以外だと
レッスルプリンセス
星間のハンディマン
ニュートラル・オーバーマン
八王子様の葡萄。
の四作がウェブに掲載してるな
まあ、取りこぼしもあるかもだし、ペンネームと作品タイトルを応募時に変えてるケースもあるだろうが
あとさ、
シルエット・クライという作品がアマゾンkindleで自費出版されてたんだが、いいのか、これ?
同人扱い?
アウトなら一次通さないだろうから同人OKってことなんじゃね?
>>788
ありがとう、読んでみる。
シルエットクライに関してはどうなんだろうな……
他レーベルではkindle自費出版から書籍化してる例もあるけど、それは新人賞経由じゃないしな。
これを許すと要項がガバガバになるだろうから、露見した時点で厳しく見られそうではあるけど。
でもまぁ、よほどおもしろければ熊撃みたいに拾い上げ形式でデビューとかのセンもあるのかな? 明らかに俺より面白いのが数人いるな。
こりゃ2次選考突破はきついか…
レッスルプリンセスってカクヨムでスニーカーに応募してるけどいいの?
二重応募?
つーかなんでみんな公開したままにすんだろうな
出版社的にセーフなんだとしても俺なら非公開にするわ
読まれて恥じることはないという自信の現れでしょ
それが事実かうぬぼれかは知らんけど
批判をものともしない鉄メンタルの可能性もある
>>790
一次では落とさないよ
調べるだけで相当時間かかるから減ってきてから調べて落とす やっぱここみたいにスレに活気あるレーベルで勝負しなきゃだめなのかもなぁ
次はガガガに送ってみるかな
>>795
いざ出版されたときにネタバレてんじゃんマイナスじゃん >>796
事実、この短期間で規定違反の可能性がある作品が二つ発見されたしな
本当に規約違反かはわからないから、安易に叩いたりすべきではないが
>>797
sageと入力するのは名前の欄じゃなくてメルアドの欄だよ >>798
確かにそうだけど。編集に大幅改稿させられるかもしれんし、そもそもワナビの作品をわざわざ読もうとする人は少ないさ。悲しくなるくらい
なろうでランキング上位にのし上がってたら話は別だが
あといい加減、sageような >>793
確認したらマジだった。いや、マジかよ……
小ラノも俺ラノ(スニーカー)も応募要項確認したけど、他賞への同時応募については特に言及ないんだな。 >>799
名前もメールもいじった覚えないのに名前欄にsage入ってたわ… ガガガは同時応募駄目なんじゃなかった?
要項にある
「二重投稿作品は一切受け付けません」
ってそういうことじゃないの?
>>801
ガガガのほうの規約には「二重投稿作品はいっさい受け付けません」
カクヨム(スニーカー)側は「応募作品が本コンテスト以外のコンテスト等で受賞した場合には、選考対象外」 >>803
二重投稿でググッたら複数賞に同時応募することなんだな。同じ作品を同じ賞に複数回送ることかと思ってたわ。初稿版、改稿版みたいに。
そも同時に複数箇所に送るって発想がなかったからあんま気にしてなかったわ…… どれほど実力があろうと、二股かけるようなのはお断りだわな
仮にスニーカーとガガガで同時受賞になったら、どっちから出版するのかトラブルになるし
賞によっては応募中のネット公開がOKなのか?
さすがにネット小説の賞にエントリーするのは駄目だろうが・・・
>>808
電撃とかは選考期間中は非公開にしろって書かれてるけど、ガガガは特に書かれてないんだよな。
ただ【営利目的でない個人のWEB上での作品掲載は可。】ってのが微妙な表現なんだよな……
例えばなろうやカクヨムなんかは、それ自体が直接営利目的とは言い切れないにせよ、明らかに「個人のWEB」ではないよね。どっちも企業が運営してるし。
でもじゃあアメブロとかfc2ブログとかにアップしてるのは「個人のWEB」と言えるのか? と言われると悩ましい。
かと言って自前で鯖用意してまで小説を公開する人間がどれほどいるかと考えると……うーむ。 >>808
電撃以外はOKだったと思うよ。電撃は応募時にウェブ掲載取り下げの義務がある
エントリー中は当然NG
一迅社文庫に関しては、そもそも応募要項に関連記載がなかったから、どうなのか怪しい >>809
「営利目的でない個人」の「WEB上での作品掲載」だろ? >>811
自分の読解力の低さに唖然とするわ……たしかにその通りだわ。
俺みたいな阿呆が投稿してんだから、そら選考に携わる人らは大変だわな……申し訳なさが溢れてくるわ。 今さらだけど、ここって二次選考のこったら次最終選考じゃないか……
二次って何人くらいによんでもらえるのかな
編集部選考なんだから、そりゃ全編集に読まれるだろ
最終前はどこの賞もそうだぞ
他所の三次相当だとしても全員が読む事はないだろ、二・三人か、多くてプラス数人だと思われ。
最終選考なら全員読むだろうけど。
他所の二次だと編集一・二人が基本みたいだし。
電撃の第四次選考は、61作品を編集者全員が精読すると書いてある
逆に言えば最大手の電撃でも60作くらいに絞ってから全員でチェックしてるんだろ?
ましてガガガで100作は余裕ないだろ
電撃の60作は応募作の上位1%くらい。それなら編集全員が読む価値のある作品群だろう。
ガガガだと10作ちょっとくらい相当だな。二次通過作と同じくらい。
ところで、みんな
本音を言えば、どこからデビューしたい?
やっぱり俺は電撃だな
シャナが一番好きなラノベだし、現在刊行中で一番はアクセルワールドだし
アオイホノオによれば、小学館の編集者は滅茶苦茶早く応募作を読めるらしいぞ
デビューできるならどこでもいいけど、ガガガはわりと筆頭候補。
ラジオから透けて見える編集部が楽しそう。
60作を編集全員で読むから電撃はレベルが高いんだろうな
ガガガのレーベルカラーが好きだから、ガガガ以外で書いてる自分が想像できん。
オバラあたりでムチャクチャに攻めた作品書いてみたい気持ちもあるが、あそこも基本は異世界モノしか読者層にウケてない感あるしなぁ。
>>820
そりゃ電撃でしょ
ガガガが個性的と言っても、電撃はガガガ的作風すら内包している
大賞作の部数もケタ違い、大沢在昌も一番偏差値が高い賞でデビューしろと言ってる >>825
例えるなら、電撃は幕の内弁当。いろんなおかずがハイレベルな出来栄えで入ってる。
揚げ物が得意な作家もいれば煮物が得意な作家もいる。
対してガガガは唐揚げ弁当。マジで白飯の他には唐揚げしか入ってないレベル。
でも作家がそれぞれ「俺の唐揚げが一番美味い!」って競り合ってるから個性が強い。そんな印象。
……実際は唐揚げばかり食わされる読者は胃もたれ甚だしいが、それでも好きな奴は延々唐揚げばかり食い続けてる気がする。 多分ちょっと前の話をしてるんだと思うけど、最近の電撃は4次に80作くらい残すぞ
編集者ならそれくらいは短時間で捌けるってことじゃね?
あと電撃って確かに魅力的だけど、ある程度冊数出ないとアニメにならないしレーベル内にライバルは多いし、決していいことばかりじゃないと思う
俺ガイルやバカテスみたいに、中堅レーベルでの王様を目指すっての選択肢としてアリだと思う
考えてみると、ガガガでヒットした異能バトルものってないな
俺が最初のひとりに――なれたらいいなあ
>>828
応援するで。他レーベルにはないようなキレッキレの異能バトル期待してるわ。 電撃とか角川系列でデビューしてもつまらん
大勢に抗ってこそ作家だろ
角川帝国に立ち向かう誇り高きレジスタンスを気取ってたのに、結局吸収されて肩すかしを食らったmf文庫所属作家がおってな……
>>831
言ってはなんだが、小学館もクソデカイじゃないか
ガガガ自体は中堅上位とはいえ ジャンプJブックスは年によっちゃ売上で電撃に次ぐ二番手なんだけどな
ジャンプノベライズの陰に隠れてるけど、過去には乙一や直木賞作家の村山由佳を輩出したり、今でも西尾維新が書いてたりとオリジナルも意外とヒット作がある
いずれはライト文芸や一般にも進みたい自分はカドカワを目指しているが、ガガガの姿勢も好き
>>839
小学館にも小学館文庫があるし、これから少しずつライト文芸や一般に進出する作家も出てくるんじゃないかなと想像してる。
ニドナツなんかそういうの狙ってただろうし。
まぁでも現状ではそういうのはカドカワの方が強いよね。 何年か前の小学館文庫大賞の受賞作、けっこうラノベ文芸だった
>>838
SFの小川一水もデビューはそこだったな(乙一と同様、十代で受賞)
作家志望でもジャンプは読むだろうし、新人を募るのには成功したと思う
ただ、全員をろくに活かせず、放逐した先でそれぞれが自力で生き残ったようなものだからなあ ここの作品は個性が光っててワナビが意欲作を送るレーベルっぽいイメージだったけど
角川系レーベルも変化球に凝りだして、結果としてここ数年は他レーベルで出てもおかしくなさそうなタイトルが増えたし
受賞作も没個性か奇をてらいすぎるかのどちらかで評判悪くなってるよな
ジャンプjブックスはジャンプ作品ノベライズ専門レーベルだよ
オリジナルの新人を育てるつもりなんて皆無、じゃなきゃ受賞作を2000円近い値段で売ったりしない
ぶっちゃけガガガの大賞と電撃の拾い上げなら暫く悩んでから電撃を選ぶわ
拾い上げは電撃でも爆死率高いからねぇ。
ってか、拾い上げは作品の場合と作者の場合とがあるみたいだから、二者択一にはならない場合もあるだろうし、そういう話になってから考えればいい。とらたぬ話だな。
拾い上げなら俺はガガガだな
電撃はデカすぎて埋もれそうだし、打ち切りラインも厳しいし
その点ガガガはポスランのらんでも打ち切られないくらいおおらか
あまり拾い上げはないな
熊撃みたく、なろうで人気があって採算が見込める作品だけワンチャンある感じ
>>848
読解力大丈夫か?誰もガガガ拾い上げの話なんかしてないぞ
偏差値が高い電撃での拾い上げと
偏差値が電撃より低いガガガでの大賞のどちらがいいかって話だぞ そこまで電撃好きなら、ガガガに出さずに全部電撃に出しておけよ。
電撃以外でデビューしても不満が募るだけだろ。
今はデビュー後のことまで考えて応募作書かないとな。
あんまりトリッキーな設定だったりマニアックなジャンルだったりで勝負すると選考委員には
ウケがいいかもしれんが出版された時セールスが振るわずすぐに作家生命死亡だからな。
選考委員に評価されながらなおかつ一般読者に受けるものは難しい。
昔はむしろマニアックなのを優先して取ってた気がするけど、最近はそういうのは一次で弾いてる印象
今回二作送って片方通ったけど、落ちた方のが専門性の強いガガガっぽい仕上がりで
一次さえ越えてれば受賞する自信あったからショックだったわ
ガガガの一次は下読みの子飼い作家率100%って言われても信じるわ
二次残った人は約5%の確率で出版できるから妄想してもええ
一次前の方が妄想は捗ったな
二次になるとどうせ売れないだろうとか続編うまく書けるかなとかそういう恐怖の方がまさる
出版の確率はともかく、五年生存率はどんなもんなんだろ
俺ツイ下セカの年みたいな当たり年もあったし、初期の作家はなんだかんだ生き残ってるので平均したら毎年一人は作家を続けてる感じかな?
>>860
これ
まだ受賞決まってないのに既に面白いのを書き続けられるか不安で死にそう
それに下積みが少ないからすげぇ怖い 既に5巻くらいまで構想がある俺は勝ち組ってことですね
まあ一次落ちたんですけども……
>>860
わかる。
そもそも2冊目が書ける気がしない。すでに出し尽くした感がある。
まあ、とらぬたぬきなんだろうけどね。 落選したらすべて無意味とわかっていても続きを妄想しちゃうんだよな
俺の処女作とか、無駄に構想練って20巻分くらいあったよ
結果はお察し
今回応募したのは一巻だけしか構想がない(とはいえ、シリーズのラスボスは設定済み)から仮に受賞できても、続き書けるか不安だな
自分はある程度物語を作ってからでないとかけないな
後の構想ないと設定作り込めなくてやりにくい
例え構想があってもどう改稿させられるかわからないからね
そして仮にほとんど改稿なしでも構想がボツにされる可能性もあるからね
そんなループ
俺の作品は一巻完結だなぁ
もし受賞したら声優を目指す学生たちの、ド青春モノを書きたい
ちょっとビターな「必ずしも夢はかなわない」やつ
俺のは比較的に続きは書きやすいと思う
ただ構造などほとんど考えてなくて最近考え始めた
超えるものと考えてるがなかなか難しい
ただ受賞はしたがガガガではなくライト文芸の新レーベルから本を出す
という妄想はした
>>870
その漫画版のイメージで三浦しをんの「格闘する者に●」っぽく書きたい みんな、それぞれ自作に自信を持ってると思うけど
受賞したら、ぶっちゃけどこまで行けると思ってる?
コミカライズ、ドラマCD化、アニメ化、累計1000万部突破
エトセトラエトセトラ
五輪期間中にアニメ化されて、来日してた外国人たちの目に止まって世界的大ヒット
「RANOBE」が日本の重要なカルチャーとして国際的に認知されるようになる
ラノベの歴史は俺登場以前と以後に分けられる
駄目だ悲しい
>>873
俺は実写映画化すると思ってる
で、主演女優が俺のファンでそれきっかけで結婚する
・・・これくらいの妄想ならいいよな? 水をさしてすまないが今からラノベ史変えるってすげえな
秋田禎信、神坂一あたりとか、VRMMOジャンル開拓した川原礫とかレベルか
いやなれるもんならなりたいけど
一つ質問したいんだけど、みんなはライトノベルを書いてるってことは思春期の女の子を書く
ことは よくあると思うし、女の子が主人公の話を短編や長編でも書いたことはある人は多い
と思うけど、生 理についてどんな感じで表現する。正直生理は謎過ぎて調べてもよく気持ち
が分からないし、だか らって女の人どころか家族にすらそんなデリカシーのないこと聞けない
んだけど、みんなどんな 感じで表現してる?
>>879
人によってお腹が痛くなる(特に2日目)
人によって貧血気味になる
人によって苛つく(特に生理直前)
とにかくひたすらめんどい(彼女談)
プールの時期はなぜか大量発生する
って感じ? でも生理ってそれだけじゃ思春期限定の要素ってわけでもないし
敢えて日常のそこを切り取って描写する理由がある場合だけ描写したらいいと思うんだが
みんな生きてるのに(たまにそうじゃないやつもいるが)登場人物の排便シーンなんてほとんどないのと一緒だと思ってる 女の子は屁なんてこきません!
糞なんてひりません!
>>879
むしろ女子の生理含めた心理描写とかどう考えても理解できそうにないから、一人称で女の子主人公の話を書かない >>877
売上は凄いと思うけど、あんまり川原礫がラノベ史を変えたってイメージはないな、それとも今の十代二十代前半くらいだとそう感じるのかな?
自分は上遠野浩平や谷川流、西尾維新とかが思い浮かぶ ラノベ史を変えたって表現すると大仰だが、要するに特定ジャンルの流行を作った人物でいいんじゃない
残念系ラブコメなら渡航
VRMMOなら川原礫
伝奇なら那須きのこ(ラノベじゃないけど)
ラノベ作家モノなら平坂読か伏見つかさ
って具合に。この人たちの後追い作品は沢山あるでしょ
後追いっていうとまるでそいつらが革命的なパイオニアで他の作家が後から真似したみたいに聞こえるけど、
その辺は同時期にポコポコ出てきた似たような作品群の中でヒット作を出せたのがその作家たちという感じ
まあfateも月姫もエロゲだからなあ
しかも元々同人ゲーだしなあ
空の境界は間違いなくラノベ……ってか元はweb小説なんだよな、あれ
スレイヤーズオーフェンは当時の流行りの最終到達点という印象
時代の流れを変えたといえばブギーポップとかだろな
>>885
流行作ったって意味では残念系も平坂じゃね >>890
ブギーポップは一作で「ラノベ?とかいうのも案外やるじゃん」という空気を
ラノベ読まない外側にまで広げてみせたからな
エヴァが流行った直後というタイミングもドンピシャだったんだろうけど >>884
おっさんだけど新ジャンル確立させた川原礫はラノベ史に名前残したろうよ 次は我々がラノベ史に名を残す作品を書くんだ!
……いいネタ思いつかねぇ。
川原礫の後にそれっぽいものが大量発生したのは理解できる
そこら辺かまちーの場合はどうなんだろうか
鎌池はそうでもないな
魔術バトルとか、禁書前からありふれてたし
俺ガイルはパイオニアじゃないだろ
はがないと似たテーマを完成度上げて仕上げたから
残念系の代表作ではあると思うけど
はがないとかもハーレム系とか謎部系と言えば全然パイオニアじゃないだろ。
>>899
残念系としてって話だろ
どんな読解力だよ頭大丈夫か? ところでこのスレにいる一次通過組は電話きたら書き込んでくれるのかな?
それともさすがにダンマリになるのだろうか。
その辺はもう「残念系」の定義論になってくるからな
言ってしまえば残念主人公なんて純文にはゴロゴロしてたし、「のび太は残念系とチートTUEEEEのハイブリッド」なんてことも言えるし
>>900
そもそも残念系って独立した一ジャンルなのかよw
あれはあくまでラブコメとか従来のジャンルの一部に過ぎないだろ。 そもそも>>885が間違いだらけだからね
奈須自体が後追い作家なのに若い子にはジャンルを作ったなんていわれてるのか 新ジャンルに挑戦した人と流行らせて確立させた人は違うだろ
名前残るのは圧倒的に後者
異世界で現代知識とかそれこそ20年以上前からあるけど当時は流行らなかったし
菊地秀行を知らないんだろうな
奈須きのこはメチャクチャ影響受けてるのに
どんな新規性があるような作品に見えても必ずそれ以前のものの影響はあるわけで
「○○の影響があるから新しくない」なんて言い出したら神話まで遡れてしまうし
時代時代でエポックな作品があることも確かじゃね
山風から時代を開けて夢枕獏や菊地秀行がまた伝奇に火をつけて、そこからまた下火になった伝奇小説に再び火を付けたのが奈須ってのは否定もできないかと
夢枕獏や菊地秀行だってそれ以前の国内外の伝奇モノにモロに影響受けてるし
功殻機動隊とかマトリックスがあるのに川原礫がVRものの走りだと言われてもな
売れた作品を火付け役って言ってるだけじゃね?
○○物というのは大抵は過去に有名な作品がある
例えば、源氏物語を現在のラノベ風にしたものが売れたら、新ジャンルの火付け役とか言われるかもよw
売れた作品が火付け役と言われるのはその通りっつーか当たり前じゃね?
流行は巡るものだし、その上で一番新しい流行を作ったのは
どの作品って話だと思ってたけど違うの?
>>913
ヒカルが地球にいた頃、というラノベが既にありましてね >>913
VRものとVRMMOもの一緒にしてない? >>917
そうだな
君の中ではSFもファンタジーもフィクションという点では同じだから同じカテゴリーなんだろうな 流石にそれは極端だけど、たとえば中国の古典の邯鄲の枕とかは一緒扱いになるのかな?
あれは夢の中だけどやってることは同じだし
>>918
いや全然思わない。皮肉のつもりかな?
もし、VRMMOというジャンルで新しさを感じたのであれば、
他の有名どころを何もおさえてないとしか思えないねぇ ガバガバ論でマウント取る人まだ生き残ってたのか
一次通ったの?
>>920
新しさとかじゃなくてさ
攻殻とSAOが同じジャンルとかどっちも知らないんじゃないの? 新しいもなにもSAO以降で爆発的に増えたのだから、そりゃ走りとして一役買ったことになるだろうし、
また「VRMMO」というジャンルが同時に台頭してきたのは事実だろう。
だから「VRものとVRMMOものは同じ」という意見を持っている以上
>>918の大仰な決めつけもあながち間違ってはいない。喧嘩腰なのは頂けないけどさ。 >>922
要点を得ないねー
君は川原礫が新ジャンルを確立させたとまで言っちゃってるんだなら、新しさがあると感じたんじゃないの?w
何でそう思ったの?
VRMMOもののどこに新ジャンルの要素があると感じたの? ラノベ界での話なのになんで映画とか持って来てどやってんの?
活気があるのはいいことだ
もはや何のスレだか分からんけど
今この時点でこのスレ覗いてる連中の多くは一次通過したんだろうから、今回の受賞作もきっと刺激的で面白い作品に溢れることだろうなと思うと胸が熱くなるね
互いにできるだけ余裕あるスタンスに見せつつ上から殴ろうとしながらも、揚げ足を取られることを恐れ、
腰が引けてて決定的には踏みこめないこの感じのレスバトル、もはやワナビスレの風物詩
ネットやSNSを駆使しないと新ジャンル開拓は難しいだろうな
ダウンロードすると呪われる貞子アプリとか(投げやり)
お前ら元気なのは結構だけど、今日の段階で連絡なかったやつはアウトだって知らないん?
>>929
マジかよ知らなかった
いやー残念だなー2次落ちかーでもまぁ評価シート貰えるだけマシかー 受賞作面白かったらいいけどどうせクッソつまらんのだろうな
俺にしてみればポケモンGOは新ジャンルだったな
現実+仮想現実のラノベってあるかな
アニメの電脳コイルがそんな感じか?
>>929
どこ出典だったか忘れたけど、忘年会の時に電話来たというのを見たことあるからまだ諦めない 忘年会っていつくらが多いんだろう?
うちの会社は22日なんだけど。
それに電話きたやつが毎年このスレに受賞した5作についてや選考がどうだったかをご丁寧にレスするやつが出てくるんだけど、毎度月末付近だったぞ
飲食業とかで働いてるなら12月はもてなす側だから、11月中に忘年会やるとこも多いし。
忘年会と一言に言っても勤め先の忘年会と取り引きとの忘年会とじゃやる時期もズレるだろうし。
まぁあんま神経質になってもしゃーなし。
ここに限らずどうして新人賞の受賞作というのはそろいもそろってつまんないのだろうな。
下読みが「俺にはよくわからんが面白いのかもしれない」で上に上げ、二次で「俺にはよくわからんが一次が上げてきたんだから
面白いのかもしれない」で上に上げ、最終選考で「俺にはよくわからんが最終選考まで来たんだから面白いのかもしれない」で駄作が
すり抜けるシステムになっているのかもしれない。
>>941
自分で何言ってるのかわかってんのか?
二次に上がってきたものは全部一次が二次まで上げてきたものだし、最終選考に来たものは全部最終選考まで来たものだろ 読者が面白いと思うもの(と下読みや編集が判断したもの)が受賞するので
941がつまんないと思っても関係ないのだ
余所だが編集に「君が面白いと思うものじゃなくて読者が面白いと思うものを書いてね」
と言われたとき、確かにその通りなんだけどもうちょっとこう手心というか……と
ぐんにょりしたわ
もし電話がきても「電話キター」とは書かんよな
何食わぬ顔で「ところで君たち次どこに送る?」とか余裕ぶっこいてマウントする
俺にはわかる、お前らはそういう人種だ
俺なら絶対にそうするw
と言うか、口止めされるんでしょ? 正式発表までは口外するなって。
昔どこかのレーベルのスレで、「作家の名刺の作り方紹介してる記事あったよね、どこだっけ?」
とか書き込んで、実質電話きた事をほのめかしたりしてたけど。
ワナブで新人賞スレに書きこむような奴は自己顕示欲と承認欲求の塊だからねえ
チラ見せしたい気持ちはわかるだろ
>>946
そんなことあったのか
そういえば受賞したら名刺の役職というか肩書はなんて書いたらいいの?
作家?小説家? >>947
承認欲求はともかく自己顕示欲はないわ
授賞式すら出たくないワナビがどんだけいると思ってるのよ 平浦の作者のインタビュー記事みてきたんだけどさ
「受賞確定前に電話もらったけど現実感なかった」→「しばらくして受賞の電話もらった」みたいなこと言ってたから最終10人に電話があるのは間違いないっぽいな
そこへいくとやっぱ年内、それも19日あたりが怪しいか
俺も授賞式に出るのは嫌だな
急なインフルエンザにかかるだろう
どこのレーベルのスレでも電話が来た来ないの心理戦始まるから俺はもう何も信じないことにした
ちなみにここ、去年を見る限り、最終落ちには電話来ないらしい
電話来ないのに二次通過して喜んでたやつがいた
同感
かかってくる人にはもれなく電話がくる
ただそれだけ
一次で九割落とすってことは初めから精査してるってことかね
丸投げと精査は別に相反するわけじゃなくね
むしろ全部自前でやろうとする方がキャパオーバーで精査できんだろうし
二次通過(最終落ち)は電話こないよ。
ソースは俺。
なんでだよ、前に二次通過した事あるけど電話こなかったんだよ!
今のところの情報を矛盾なくまとめると
「受賞者に、二次通過と称して連絡して、原則そのまま受賞する」ってことだな
電話で最低限のコミュ力あるか見てるんだろ
名前や作品名すら出さずに「ソースは俺」とか言われても
そもそも名前や作品名を挙げたところで簡単になりすましでガセ情報を流せるし
信頼に足るのは名前や立場を明かしてる過去の受賞者なり編集者なりが発信した情報だけ
ただ>>962は去年も同じこと言ってたからなぁ
最終選考は編集によって連絡するしないがあるってどこかで聞いたことがあるから、もしそうなら誰も嘘ついてないことになるな >>959
相反するわけじゃないが
小説というピンキリの判断が難しいものを一人にしか読ませないんじゃ精査には見えんわな ていうか全幅の信頼なんか必要か?
学問でも政治でもなく、便所の落書きも同然のこの場所で
占いと一緒でさ、根拠とか証拠とかなくても得られる情報に一喜一憂して、それでいいと思うんだが
電撃の編集がドクロちゃんの作者を受賞させるに当たって、まず普通に電話かけてみて
人品を確かめたって言ってたから、簡易面接みたいな感じで受賞予定者にだけ電話するんじゃない?
ソースを求めるまではいいとして
そのソースが嘘だとかなんだとか騒いで自己判断できないやつは2ch改め5chには向いてないよ
ソースのない情報は信用できないという自己判断をしてるだけだが
>>973は自己判断できてるのかもしれんけど、それもせずただ正確な情報クレクレ騒いでる人もいるっぽいからね
ここはそういう場所じゃないよって話よ ▽【翼・豆・録】少女ライトノベル新人賞56【白・留・C】
↑のスレは無くなったみたいなので削ったけど、良かったかな?
いいんじゃない? ルルル廃止はともかく誘導は本来必要ないし
そして一字晒しの全滅しました。に笑った
>>979
このスレ、元々は同時創刊だったルルル文庫の賞と合体で立てられたって歴史があったから、そのスレの誘導があったんだと思う。
消滅したけどルルルがあっちに合流してからは間違えないよう入れてたくらいの意味だったんだろうね。 埋めの意味でタイトルが気になった一次通過作品を挙げない?
俺は「お前の母ちゃん魔法少女!」で吹いた
どっちかっていうとファミ通かスニーカーあたりにありそうなタイトルだとも思ったけど(
母ちゃんが魔法少女でいじめられてるのかなって悲しくなった
ラノベ日本昔話も気になる
このラブコメが凄い堂々の第3位! だっけ?
素直に面白いと思った
キミはギタリストになれるよ 、ぼくらは吠える弱い犬だから、はちみつ色の月、とても残念なユーリエ
このあたりセンス感じる。
おれの作品はひとつはそもそも昔晒して内容知ってる人いるし、もうひとつはタイトル見りゃ内容わかるしなあ
タイトルで内容を説明するのも、読んでお楽しみの暗号パターンにするのも、どちらもセンスが問われる
タイトルもペンネームも普通
もう少し工夫すれば良かったと反省してる
内容は普通じゃないけどな
>>993
内容が良ければどうでもいいよ。
タイトルやペンネームなんか受賞してからじっくり考えたらいい。 まあ残念だけど俺のタイトルがNo. 1だわ
みんな嫉妬して書き込めないんだなw
どうせ一次で落ちると思ってたから適当なタイトルにしてしまった。
もうちょっと凝ったものにしておいたらよかったと今更後悔。
>>995
自分も一次発表までそう思ってたんだけど、タイトルだけでクスリとさせれば二次選考で一歩前に出られる気がしてきてな
反省しすぎて胃が痛い mmp
lud20180422214120ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1511754577/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 43 [無断転載禁止] ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 46
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 42
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 49
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 44
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 40
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 50
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 52
・小学館MangaONE[マンガワン] 21 [無断転載禁止]
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 38
・[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 34
・[ガガガ]小学館ライトノベル大賞 54
・ムーンライトノベルズ 39 [無断転載禁止]©bbspink.com
・ムーンライトノベルズ 26 [無断転載禁止]©bbspink.com
・ぽまいらが初めて読んだライトノベル挙げてけ [無断転載禁止]
・ロリコンにおすすめなライトノベル 31冊目 [無断転載禁止]
・最近のライトノベルはどうしてこうなった? 97 [無断転載禁止]
・【ライトノベル】 時雨沢恵一総合スレ107 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【エロマンガ先生など】中学校の図書館に“わいせつ扇情的”ライトノベルを購入し、批判殺到 [無断転載禁止]
・【エロマンガ先生】公立中学校の図書館に「わいせつ扇情的」なライトノベル…公費支出を疑問視 生徒の要望で女性教諭が無作為に選ぶ [無断転載禁止]
・ホモ氷雑談508[無断転載禁止]
・実質クォッカ627[無断転載禁止]
・絵日記サイト総合ヲチ102[無断転載禁止] [無断転載禁止]
・スリッパー速報の管理人だけど転載禁止やめてほしい
・【小説家になろう】第1回スターダスト ノベル大賞【SD大賞1】
・【小説投稿サイト】LINEノベル【三木一馬・ストレートエッジ・令和小説大賞】
・【小説投稿サイト・令和小説大賞】LINEノベル03【ストレートエッジ・三木一馬】
・【小説投稿サイト・令和小説大賞】LINEノベル05【ストレートエッジ・三木一馬】
・【小説投稿サイト・令和小説大賞】LINEノベル02【ストレートエッジ・三木一馬】
・【幻冬舎】第2回幻狼大賞【ファンタジアノベルス】
・【なろうコン】ネット小説大賞23
・【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part33
・【京アニ】京都アニメーション大賞【KAエスマ文庫】13
・【なろうコン】ネット小説大賞26
・【なろうコン】ネット小説大賞17
・名もなき多肉3 【第4回ネット小説大賞受賞】
・【年2回】GA文庫大賞 163 【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞154【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞149【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞153【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞144【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞 159 【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞 160 【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞 158 【評価シート】
・オーバーラップ文庫大賞【12ターン目】
・【年2回】GA文庫大賞 157 【評価シート】
・【年2回】GA文庫大賞 160 【評価シート】
・【召喚物語】花京院 光 6【HJ大賞二次唯一通過】
・【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part29
・【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part27
・【召喚物語】花京院 光 8【HJ大賞最終選考落選】
・【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part32
・【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part31
・【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part27
・【タイリクオオカミ】webアマチュア小説大賞【京野うん子】
・ホビージャパン・HJ文庫大賞 19 ©2ch.net
・ホビージャパン・HJ文庫大賞 19 ©3ch.net
・【CCC×リンダ】ツタヤリンダWEB小説大賞1【映像化も?】
・ステキブンゲイ大賞 1
・新大賞 なろうネット大賞について
・【なろうコン】ネット小説大賞28
・【なろうコン】ネット小説大賞27
・電撃小説大賞@文芸サロン102
・【なろうコン】ネット小説大賞29
・ホビージャパン・HJ文庫大賞 21
・【なろうコン】ネット小説大賞30
・名もなき多肉4【第4回ネット小説大賞受賞】
00:44:44 up 35 days, 1:48, 0 users, load average: 6.37, 7.69, 8.41
in 0.055206060409546 sec
@0.055206060409546@0b7 on 021714
|