◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
web歴史・時代小説を語るスレ 11口目 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1529855782/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
webの海を揺蕩う歴史小説、時代小説について語り合いましょう
洋の東西や舞台の年代、転生ものであるかなどは問いません
次スレは
>>980を踏んだ人が宣言をして立てて下さい。立てられない場合は安価で指定をお願いします
踏み逃げされた場合は、他の人が宣言をして立てて下さい
荒らしはスルーで
前スレ
web歴史・時代小説を語るスレ 10口目
http://2chb.net/r/bookall/1520769818/ このスレにそぐわない話題のリンク
■戦国時代
【疑問】スレ立てるまでもない質問15【戦国時代】
http://2chb.net/r/sengoku/1509091639/ ■日本近代史
【疑問】スレ立てるまでもない質問【日本近代史板】
http://2chb.net/r/history2/1313828216/ ■世界史
世界史なんでも質問スレッド161
http://2chb.net/r/whis/1487839918/ ■時代劇
時代劇よろず相談所・疑問・質問・解決スレ
http://2chb.net/r/kin/1429505358/ ※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ブラックと言うか北部九州はもうちっとライト寄りにしたほうがええと思う
誰だよお前って武将が多すぎる
後、他の作者にも言えるが地図は描け地名だけで地理関係分かる読者なんてそうはいない
立て乙
地図は大事よね。義龍が一定の読者獲得してるのは地図がかなり頻繁に出て来るから分かりやすいのもあるだろうし
可能なら当時の海岸線で地図載せて欲しいよね
現代じゃ内陸の城に見えても当時は水際に位置してた、なんてところ結構ある
ぼた◯ちっと人がマップをいろいろ作成して投稿してたんで信長初期に三河畿内の位置関係ならなんとなく、東北や九州あたりのマイナー武将地域は地図がほしいな
>>4 武将なんて調べりゃいくらでも出てくるから減らす方が能力必要なんでしょ
マイナー武将のパラダイスといえばまず山陰山陽でしょうな!!
九州東北などひよっこ
質問
1500年代で博多、堺の町の実質的支配者…というかトップって誰だったの?
津島の町が大橋氏みたいなので
いや、あくまでその町での支配者的人物(店?勢力?)
それなら年行事とか会合衆とかの合議制だから突出したトップは存在しないでしょ
>会合衆の合議制
それでも一応「議長」つーか司会つーかトップみたいなのって無いか?
持ち回りの輪番制だろ
特定のトップを置かないからこその合議制なんじゃないの
特定のトップとかなったら大名から狙われそうだしなりたくない商人も多いだろうなあ
倉庫業の人たち10人が上の方に居たみたいだけど特定のトップは居なかったようだね
時期によって主にこの人が仕切ってるってのは有ったかもだけど
>>12 博多は神屋、島井、大賀が三傑とされている
秀吉お気に入りである神屋宗湛の祖父は石見銀山を開発しているから何代も続いた豪商だったんだろう
勘合貿易もしていたようなので大内氏とも繋がりがあったと思われる
また福岡地方(宗像含む)の主要神社は貿易で栄えていたようで
筥崎宮周辺には宋人街があったとどこかで読んだ
織豊時代なら神屋宗湛が一番じゃないかな
福岡藩時代になると藩御用商人は大賀家のものとなる
専門家でないので間違いがあるかもしれん
その程度の作品
何か語れと言われたらディス以外出てこないぞ
あんな下らない物語のためにイチイチリソース割くのは無駄
なんか三国志物はじめたけど変化球過ぎてなあ…求めてるのはそれじゃねえんだよ
残念どころかクソ過ぎたわ
お前知識もって転生してから何してたの?
開始当初から二宮の変をどうするかって散々前振りしといて
いざその時が来るまで何もせず、やったことは「信じて」連呼だけだもんな
酷すぎた
歴史もので歴史改変をシミュレートできない奴はクソだな
朱拠や信行とか典型
信之は歴史ものじゃなくなったし、かなり前に読まなくなったので
ここに書かれて初めて終わったと知ったよ
信行は関ヶ原で勝ったら終わるべきだった
西洋の侵攻は蛇足
そういった点からすれば、最近、第11部が終わったサムライー日本海兵隊史もクソ呼ばわりされるレベルだな。
全く戊辰戦争から歴史改変したら、第二次世界大戦で米国全土占領できて当たり前なのに、結局は米国と同盟で勝者を目指すなんて。
本当に才能がない。
イギリス紳士来たか
今気づいたけど、感想欄閉じていたのな
アドバイザー様は不要ってことなんだろうけど、だったら自力で校閲できるようになって欲しいものだ
米国に勝てるならそもそ戦う必要が一切ないという当然の話では
戊辰戦争に勝ったくらいで米に勝てるなら苦労はないな…
そもそも、戊辰から改変したらどうして全米制覇できるのか
本気でわからん
聖将記21話つまんねー
こういうの入れたがるのは何なんだろうなあ
一日数話更新されているから読んでるけど微妙
まあ初投稿2009だしな
当時はこういうのがまだ陳腐じゃなかった
高ランク作品に不満が半端ない
歴史IFの醍醐味であるシュミレートの妙もない
時代小説の醍醐味である溢れる情感もない
歴史小説の醍醐味である壮大な大河ドラマもない
これで、よくランキング上位をキープ出来るよね。見向きされないけど、低ポイント作品の方が余程面白い。
高ランクの作者の奮起に期待します。
ランキング上位のは更新頻度高いというだけな気がするぞ
無料の素人文章相手に意識高い系文句
尋常の神経でできることではないと思います
>>45 ここは語るスレなんで、そんなに面白い作品が埋まってるなら是非紹介してくれよ
「低ポイントの方が余程面白い」という一個人の感想をさもそれが客観的事実であるかのように語られてもねぇ
馬鹿向きに頭の良い奴が作った作品は面白いよ
それを見て上澄みだけパクって馬鹿が馬鹿向けに作った作品はゴミ
水源作品はその典型
水源は放置作品多いし、wikipediaコピペが多いから見なくなって久しい
同じwikiコピペでも小町と比べるとレベルの低さが一目瞭然
高ランクがつまんないのは同意
でも低ランクはつまんないし更新遅いから
ぶっ飛んでて面白い作品というと、戦国リーゼントや天台座主転生は面白かったなぁ
>>52 その辺が正に上澄みだけ見て馬鹿が馬鹿向けに作った作品なんだろうな
小町が面白いかどうかは明言は避けさせてもらうが
>>47、49
最近のでポイント低めで好きな作品は鬼の武蔵は、いやにて候 -岩崎城陥落-、冒頓〜草原最初の覇王〜、春秋梅菊諸作品かなー。
春秋梅菊の短編は、わりかし好き。
>>55 うん、小町が面白いかどうかはまあそうねえ…
水源はWikipediaコピペすらまともに出来てないからな
でも感想欄覗くと同レベルの常連がわいわい楽しそうにやってるからあれはあれでいいんじゃないの
水源の島津みたいに旅行ついでに信長殺すなんてのは、物語じゃ一番やっちゃいかん行為だろうに
RPGでラスボスは始まりの町にいる勇者を殺すようなもんだ
DQ4みたいに辛くも難を逃れるならいざ知らず、殺害に成功したら物語が始まらん
そこが分からんからいつまで経っても同じような作品しか作れないんだろうな
ワンパ作者は書籍化してる奴でもいるが、水源はつまらない方向にワンパだからな
>>56春秋は読んでなかったな。個人的には歴史から少し外れるが戦国恋うる君の唄は結構好き
冒頓単于の記録って史記と漢書の匈奴列伝だけだよね?
チンギスハーンならともかく冒頓単于でひとつ書くのは大変そう
記録が少ないってことはそれだけ好き勝手に話を膨らませられるって誰かが言ってた
記録があるから書きやすいってわけでもないもんな(室町幕府を見ながら)
とりあえず必要な時必要な期間だけ都合のいい勢力に属するムーブはやめてくれややこしすぎる……
やる夫スレ読んでておもったけど登場人物に感情移入できる作品が好み
>>67 この情報は有難い
一度完結まで行ってるからエタの心配もないしな
作者の近況ノートというとこに詳細書いてあるよ。ずっと以前にBLもの書いてたアカウントがあったの忘れたままで複数アカウント禁止に違反したようです。
主人公はまだJSだぞ
スタイリッシュ痴女したらノクターン行きだ
JSスタイリッシュ痴女(冬場もランニング半ズボン)
北部九州の新作は本来歴史はジャンルなところを、レギュレーション違反回避のために色々と小細工していると言う印象がある
なろうの歴史ランキングっていっつも同じやつが独占してるんだな
加賀百万石とか銭(インチキ)の力とかいまだに日刊ランキングに顔出してるな
それだけすごいとみるべきなのか他がパッとしないからなのか
北部九州さんの書く女主人公がなんかキモイんだよな(´・ω・`)
ストーリー自体はおもろいのに
>>71 豊右府は当時から複垢って噂はあったがポイント工作してた気配もないし
腑に落ちなかったがそういうことか
豊右府だけど。
複垢だから自業自得ですが、作者としてはうっかりミスなのです、と作者としては言いたいようだ。
底辺なろう投稿者の端くれである私としては分からなくもない理由だな。
やはり、BLとか、18禁とかを、通常小説と同じアカウントで投稿するというのは、
気が小さい私としては気が引ける話だからな。
この辺り、肝が太くないとやはりダメなのだろうな
名前変えてリンク切るだけでいいのに複アカしてる時点で
>>87 リンク切っても画面下の作者マイページに移動でバレちゃうんだよそれ
セブンスの人がそれでやらかしてた
たまに変えるわけではないのに名前を入力してリンク切る人がいるけど何をしたいんだろな
あれは作者名というPNボックスを作っているなろうの仕様が悪い
PN変えないなら空欄でいいんだけど、「作者名」なので作者名をそのままいれてるパターンだと思われ
豊右府末裔顛末記読んだことないんだけど
どういう感じの話なの?
とりあえず更新は追ってみたいけど
名門平氏の末裔が秀吉の家臣になって立身出世、一国一城の主に
しかし、徳川の世に移り変わろうという時代になっても、豊家に義理立てして徳川と戦い敗れて首チョンパ
でも、そんな主人公の壮絶な生き様を隠れ蓑にして豊家の血を徳川の治世が終わるまで残すことに成功するのです
これには泉下の初代様(主人公)もニッコリ
>>92 時代と共に主人公が代替わりしながら
秀頼の末裔を守り抜こうとする一族の物語
>>93>>94
面白そやな、サンクス
こりゃ楽しみが増えた
複垢で別作品を投下してるだけなら警告で済んで作品を移す猶予も貰える
複垢同士で自作にブクマや評価を入れてたりするとポイント工作として問答無用でBAN
北部九州さんの作品は小賢しい所が苦手だ
あれこれ調べたり話を練っていて面白いのは認めるし面白いけど頭のいい登場人物しか出さないので話がスムーズに進みすぎて物足りない
もっと目先しか見えない馬鹿や頑固さ故に対立してしまう人間とか登場させてくれた方が主人公たちの凄さが引き立つと思う
個人的にはスタイリッシュ痴女とかよりこっちの方が気になる
>>97 > 目先しか見えない馬鹿や頑固さ故に対立してしまう人間
当然いないワケがないが、そんなのが大きくなれるほど甘い土地ではないが故に、モブにしかなってない
だてに「修羅の国」と呼ばれてるワケではないのだ
というかそういうキャラ結構出てないっけ
豪族とかほぼそういう扱いでしょ
豊右府の魚拓誰か持ってるならメッセージ送ってあげたら?
完全にロストしてるらしいし
ブラック戦国のヒロインは痴女抜きにしてもまったく魅力ない
有明なんか博多一のなんたらっていうけど魅力感じた描写一切ない
まあブラックに求めてるのもブラックが面白い部分もそこじゃないしなあ
だからこそ痴女要素キツイだけなんで控えてもらえないかなと
三国迎夢奇譚、劉邦がラスボスだと思ってたらあっさり退場かい
痴女要素ないと面白いんだよ
今やってる新作とか
昭和後半生まれのおっさんに突き刺さる
歴史ものでIFが好きなんだけどトントン拍子だとすごく萎える
もっと泥臭く苦労し続ける話が読みたい
牛太郎あたりが割と好みだけど
なんかオススメある?
本人はノリノリで建機を開発しているだけなのに、水面下で何度も(味方から)暗殺されかかっていた可哀そうな主人公
信行はそれなりに楽しませてもらったので感謝してます
というか最近歴史とか火葬戦記方面で読むもんなくって困った
尼子の姫も里見水軍も斯波武衛もトシサダも織田家長男も更新ないし茶室もたまにだし
グンニクルは次で終わりみたいだし頑愚殿は終わっちゃったし
斎藤義龍くらいのペースで更新してる日本ものってないですかね
勇者(信長)パーティーに追放された(佐久間)信盛だけど、(逆行)転生したのを思い出したの復讐する!
っての考えたけど。誰か書かないかな
追放された時に反逆して成功したとしても光秀の二の舞じゃね
下手すりゃ光秀が秀吉の立場になって、「信長様の敵討ちじゃ」とかなりそう
家督継いだ時に最初っから味方してくれたのは信盛くらいだし、佐久間氏は尾張国人では最大手
序盤で離反されたら信長は即詰む
いや、ハイファンタジーの追放ものの流れにのった復讐ものはどうかって話で 既作のダメ出しより前あった大阪のおばちゃん転生みたいなネタ出しね!
「御陣女郎の雇い方」
「大きな町での兵の雇い方」
「↑の際の武器防具は?」
「西洋の『酒保商人』みたいなのは戦国日本になかったの?」
ちょっとここら辺詳しい人どうか詳しく
>>120 詳しくなら
>>1の質問スレ行ったほうが早くない
忍者もので面白い作品ありませんか?あまりファンタジーっぽくないものがいいです。
なんとなく日間に上がってきてたの読んだので一言感想
項羽と劉邦、あと田中
文字数が少なすぎて名前ネタだけの出オチ感
進め!別府造船所(仮)
更新頻度がアレだが読み応えがあって結構面白い。これ2013年からやってんのか…
女商人は幕末から歴史を変える
内容が薄すぎてどうしようもない。水源を更に薄めたような感じ
別府は本人が別の書いてる言ってるから、また半年くらいかかるんだろうな
ネタ出しだけど、信長の野望の初期配置替えを利用した戦国モノってどうだろうか?
薩摩に伊達とか、武田と毛利に挟まれたクソ立地に飛んで絶体絶命の織田とか色々ネタができそう
歴史戦記物って地理という制約があるから面白いと思うんだが
なんでもありならファンタジーで良くない?
ぼくのかんかえたパロディ
ブラック宗教教団門徒(本福寺明宗)にチート転生したけど、周りが詰み過ぎてて史実どおりに餓死するかもしれない
>>125 俺もそれは好き。
他では、名人三無か。まぁ、臭いも音も気配も消せる忍術ってファンタジーかもしれないが。
誰も聞いていないかもしれないが、何となく推している書き手を紹介してみる。
陸理明
丁寧に歴史時代小説を書いている。あまり話題には挙がらないが、実力的には随一かなと。
お薦めは、上述の又右衛門、斬ってはならぬ
筑前筑後
読みやすい文体と、独自のダークな世界観が好き。短編のまとめ方が好み。
お薦めは、闇の足音
鵜狩
あまり外れはないので、安心して読める。アルファポリス歴史時代小説大賞で大賞獲ってた。
お薦めは、羨望剣犬笛
今回は転生なしでまとめたけど、時間があれば転生ありも書いてみる、
悪役坊主(蓮淳)に転生したけど、俺が死んだ方が世の中マシになりそうな件
足利義政に転生したった!勝ち馬に乗りたいけど、応仁の乱の正解はどっちだっけ?
参加者全員負け組になるから安心していいんじゃないかな。
暴れん坊な将軍に転生して享保の改革をもっと良くしていくぜみたいな小説ってある?
>>141 彼らは文芸の延長で書いている印象がありますね。
だから、それを望んでいるアルファポリス編集部のお気に入り。
陸理明って見覚えあるなと思ったらユニコーンの人か
歴史物も書いてたんだ
>>144 聖贄女のユニコーンってもともと花の慶次テイストじゃね
歴史もの書いてても不思議じゃない
>>142 経済振興はぜったいにやったらいかんわけだけど
ニワカがその発展させそう
商人力持ったら殿様はもういらなくなって革命コースだからな
幕末から戊辰、西南まで250年進んだ兵器使って20年かかってるからな要らなくなった武士の排除に
「加賀100万石に仕える事になった」を
異世界に舞台変えて文章ほぼそのままコピペしたシンギョウガクっていう書籍化作家が運営に作品削除されてたな
しかも完全に開き直って言い訳ばかりで反省なし
>>136 ど、ど、童貞ちゃうわ!魔法使いになった半将軍(細川政元) ってのは?ファンタジーになるかな?
今日読んだもの
側室がいる時代って分かってるけど、
同じ人と姉妹で婚姻て展開がどうも気持ち悪く感じてしまう。
いわゆる媵ってやつか
古代中国だとよく見るな
その作品の舞台がいつのどこかはわからないけど確かに古代の政略結婚でよく見るね
同じ人と姉妹で婚姻か。
同時に姉妹を娶るというのは確かに歴史的に稀になるけど。
亡くなった兄の妻と結婚するとか、妻を亡くしたので、妻の妹と結婚するなら、世界史的によくある話だな。
レビラト婚とか、ソロラート婚で検索すると、世界ではよくある話だと分かる。
中には奨励する社会もあるくらいだから、人それぞれとしか言いようが無いな。
もっとも、これも同時に姉妹が同じ人と結婚している訳ではないから、150の事例とは異なっていたら済まない
中央アジア辺りだと、兄が死んだら兄嫁を弟が娶らないといけないとかあるよねー
政略結婚の場合、子供が出来ないと困るから、姉妹で嫁にするとかはあったよ。
姉妹がいない場合は、従姉妹とかを送り込むの。
そんでどれかに子供が出来たら、正室の子供として育てる。
古代中国ではごく普通にあった制度。
天武天皇って兄の娘姉妹(同母)を娶ってたな
妹が持統天皇
時代がふるいにつれて、同族婚、近親婚は日常だったわけだし
今の感覚で気持ち悪いとかは所詮個人の感情でしか無いので
>>157 異母姉妹も入れたら四人だね
妹ハーレムならぬ姪ハーレム
ササラさんの印象が強すぎて他三人が霞んじゃってるけど
古代日本は同母でなければ兄妹婚OKだったしね。
エジプトなんかはクレオパトラの時代までは兄妹こんこそ普通だったし。
あと血縁結婚しまくりだと、西洋のハプスブルク家かな。
サラブレッドでもここまではしないぞという近親結婚しまくり。
ハプスブルグ家→血縁外交最強。国家を超えた集団。特徴的な顔貌。精神疾患。器質障害
というイメージ
>>155 ソレがムカつくから神に反逆して無駄打ちしたのがオナニーの由来だったな>兄嫁娶る
あれはバースコントロールであって手淫とは別なのに……オナンさんは怒っていい
そういやイカサマ古物商が「これは称徳女帝御使用の張形でござい」「浅野内匠頭御内儀御使用の張形でござい」みたいな不謹慎な売り文句をあげていた小説があったが何だったか……
天武の場合は実は天智とは兄弟でもなんでもなくて、武力で政権を取った後に
後付けで正統性を高めるために古事記と日本書紀をつくったと言う説を
個人的には信じている
お、逆説の日本史読者かね?
俺あれ好きだわ。
あの解釈で歴史物書いたら、今までとは違う面白いもの書けそうだけどな。
>>165 当の井沢さんが『日本史の叛逆者』で書いてるよ
逆説の日本史は学界へのルサンチマンが酷くて嫌いだけど小説はそこそこ面白かったと思う
その説は与太話としては面白いんだけど、どっちも天武が生きてる間に完成しとらんから
後でいくらでも改ざん(というかこの場合は事実に復す方かw)やれたはずなんだよな……
スマホ買うまではローマ人、逆説、司馬、宮城谷をローテーションさせてたな。
ミステリとか文学は、家でゆったり読んでた。
聖将記を今読んでるけどなかなか面白いな
もともと戦極姫?の2次創作を改訂してなろうに投稿してるみたいだから
純粋な歴史物ではないけれど
歴史改編後もわりときちんとシミュレートされてるし
文章も読みやすい
理想郷にある奴なら昔読んでたけど
だんだんと丁寧に書くようになりすぎて話よりも文章構成に力を入れるようになってきて展開が遅くなって読まなくなったなぁ(´・ω・`)
言わない
天寿を全うするというのは、十分長生きしたうえでというのが含まれているし
基本的に自然死、老衰、それに伴う病死など
強いて言うなら天命かな?
全うするというのは使わないけどね
評定なり何なりで「〇〇(城・国)を攻める!」と決定してから
実際にそこから動員招集、武装準備、整列、出発出陣!!…となるまでに
どのような進行チャート、および時間が掛かるんかな?
戦国時代に整列って概念あったんだろうか(´・ω・`)
何となく 里からでた一塊であるいてたんじゃなかろうか
農民に対しては明日出立っていう程度で済むはず
武装も持っていて槍や胴丸位じゃ?
戦争が多いところは死んだ奴から引っぺがした武装はあるとは思える
>>175 農民に行軍訓練施せるわけ無いから、多くの戦闘はそうだと思える
領主は村の構成員は把握していないので、
村落の自治の範囲で誰を出陣させるか具体的に決定される。
もちろん村の都合としてはあぶれものとか病人とかそのへん適当に歩いてた人とか、
とにかく村にとってどうでもいい人間をを優先的に出していくので
領主と名主の都合の押し合いへし合いが発生する
兵力は実際に集合してからじゃないと分からない
まあゲーム見たいにコマンド一つ決定したら即開始…ってわけでもないからね?・・・
やっぱり決定してから祐筆に御触れをかかせてそこから・・・一体どのくらいかかるんだ?
マジで
こういうので本当に大変だなと思うのは軍勢の先頭歩く人だよな
うっかり道間違えたとか天災で予定してた道がふさがったとかで軍勢が立ち往生とかしたら胃が死ぬ
陣形とか配置とか戦記物でよくあるけど
日本の地形で陣形とって戦術行動取れるだけの平地って当時あったんだろうか(´・ω・`)
猫の額ほどの河原やあぜ道で そこのこそこのけとあちこちで小競り合いしてたって感じが実像じゃないのかな
収穫期いこなら田んぼとか畑もつかえるか
>>172 日間上位の天寿さんのことかな
テンプレコピペ量産型歴史なろう小説って感じで一話ブラバだった
水源並みの代わり映えの無さだった
戦国時代でも国によって兵の招集のしかたとか違うしな。
有名なところでは土佐の一領具足とか。
毛利家は部隊を分散して進ませていたとか書かれていた資料読んだこともあるけど
戦国時代は新しい制度がどんどん更新されていったんじゃないかな。
これこそがドクトリンというものであって、こういう地味なところで戦争チートする作品はあまりないような気がする。
>>183 武力チートとギャグで紛れているけど藤巴がそういうシステム改革している印象。
ありがちな技術チートじゃないから期待していたんだけどなぁ
閑話でエタってやがる……
西股氏の「戦国の軍隊」には、それぞれの大名が他の国のやり方を横目で見ながら
独自の改善策を加えていく様子が描かれていて面白かった
武田の末期には織田のように長槍を使うだけではなくその長さまで正確に決められていて統一していたとか
北条は戦争前にそれぞれの配下の武将たちが集めてきた兵を再編して500人とか千人とかの部隊に分けて
改めてそれぞれの指揮官を付け直していたとか
北条さんとこは異世界(上方)から転生してきた男が
混沌の大地でリアル内政チートやってるおうちなので
西洋で会戦で蛮族がローマとかギリシャ系に勝てなかった要因だね。
ファランクスとか小隊の運営とか。
中国なら農民反乱を国にまで出来るか、単なる反乱で終わらせるかも
そのあたりの規格化と運用にあると思う。
やり方が上から一方的だと周辺蛮族の反感を買いまくるんだなぁ
それなら北条政子が転性して伊勢新九郎になったので生まれ故郷を見たくて伊豆に来たということで
>194
氏と姓をごっちゃにしてたぜ! やるな貴様!
北条政子転生は面白そう。
彼女に限らず過去の人間が戦国に転生するっていうパターンはないよね。
逆行転生ばっかり。
ハンニバルとかカエサルとかが戦国に転生してくれたら、すげえ面白いと思う。
今の北条宋家は男系的には伊達なので奥州藤原の子孫を自称してる名も知れぬ土人だろ
それを言うなら徳川だって新田流を自称する土人になるな
それ言ってたら養子とかで血が繋がってないのどうするのよ。
上杉なんて初代謙信でいきなり甥が相続してるぜ。
武士は御家第一で血筋はそこまで重視してないんじゃないっけ
男系の血統の維持ではなくて共同体や集団の維持の方がでかいというか
江戸期はともかく戦国までは総領でもいつ討ち死にするかわからんし血統にこだわりを持つ意義も薄かったんじゃない?
まあ逆に言えばだからこそ反逆絶対許さないマンによる九族皆殺しなんてことにもなってしまうわけだが
江戸時代こそまさにお家大事やね。
家臣による殿様押し込めとか、強制隠居とかある。
戦国時代までは血縁地縁じゃない?
もある程度時代すすむまで武士とか大層な家柄でない
必然血縁地縁重視になるわな
畠山氏転姓(平氏→源氏)経緯顛末も含めて好き
ところで、ウマ娘って素敵やんか(唐突)
あの設定を歴史モノにブッ込んだら、日本馬が小型種である以上、必然的にロリ系ウマ娘になるわけで、
騎馬軍団とかロリにおんぶされたオッサンの集団だし、荷駄とかなんかもう罪悪感半端ないし、
鵯越でお馬さん担ぐマンとか、坂東武士っていうより変態紳士の鑑で素晴らしい事になるよね
つまり、何が言いたいかというと、オレ文才ないから誰かそんなヤツ書いてくれよ(懇願)
土蔵にいろいろ詳しい方に聞きたいんだが
・サイズ縦横高さ〜で、1棟たてるのにかかる時間、価格、工事にかかってた人数
で、詳しい数値があれば嬉しい。
>207
それはこの板でする質問じゃないと思うぞ。
建築系の板ってないの?
>>207 調べてみたけど、地域や年代、土蔵の仕様でばらつきあるからあっているかどうか。
土蔵の一般的な大きさは2間(3.6m)〜2間半(4.5m)×2間半(4.5m)から3間(5.4m)。二階建て。土蔵を横に並べて連結させたものや、4間(約7.2m)×3間(約5.4m)と一回り大きいのもある
柿渋などの防腐剤を塗った太い柱と梁でがっちり組み、土壁の厚さは30センチ以上。
大正時代の土蔵の建築記録を見ると、工期は半年。費用は800円3銭。1円=2000円だとして160万円。江戸後期の郷蔵も同じ規模で大体200万ぐらい。
土の乾かし具合と厚さ、左官の腕に左右されるようで工期が2年以上かかる例も。
作業員の人数はちと分らんかった
江戸期は大工の日当は中習で400文
今だと1万円ぐらいかね
1両が5万〜15万、平均10万円として1両が4000文だから
江戸時代の大工は人気職業でなんかの番付でもてる職業の大関とかだったらしいからもっと価値あるんじゃね?よく火事で燃えてくいっぱくれねーし
下級武士の1・5倍ぐらいだよ収入
30俵二人扶持で16両ぐらいだから
160日で同じ
年240日で1・5
家事にも喧嘩にも縁が深そうだから、人気なのも分かるわ>大工
現代で言ったら何の職業だろう? 工業版のTOKIO?
大統領の語源は大工の棟梁定期
それくらいには町民のなかでも尊敬を集めてたらしいな
大頭領ていう表記もあったらしいがたまにそっちの当て字の方がふさわしいのもいるのが困る
30俵が米で支給
扶持は配下用に別途1人あたり5俵支給
最下級なんて町方同心とかだから配下(雑兵)なんていないので40俵が年俸ですよということ
時期や飢饉とかでかわるがだいだい1両が2.5俵なので16両
30俵2人扶持なんて、高給取りを例に挙げられても。
真田藩とか、各国の藩では1石取りの武士が当たり前にいたよ。
ちなみに1石は、2、5俵。
武士は食わねど高楊枝が、江戸時代では当たり前。
そんなのでやっていけるか、と言われそうだけど。
だからこそ、武士は副業に励んで食べていたのよ。
各地の名産由来を辿れば、武士の副業がゴロゴロ出てくる。
半知借りできるのは田舎の自藩で畑耕してる兼業農家武士だろ
自作農だから生きてられる
東北だとほんと一両具足みたいな感じが江戸が終わるまで続いてたらしいよね(´・ω・`)
天珠・・・
東遷前の利根川と香取海スルーして戦国期に存在しない霞ヶ浦やら銚子利根川河口(戦国期は鬼怒川河口、戦国期の利根川河口は現江戸川&荒川)るのは許容できん
個人が転生やら憑依ちゅうファンタジーなら許容できるが
転生者が関与してない地形改変はだめだろ
江戸時代から現代に至るまでの地形改造に無知な人って多いね
筑後や新潟あたりのマイナーどころはしゃーないにしても、史料の多い関東平野が分からないのはだめだろ
ちょっと調べれば、江戸時代の改修工事は分かるからね
>>226 むしろ新潟の方が近年に改造されたし知られてるんじゃないか?
関東の改革は江戸時代の業績内容だから地味だと思って勉強しないかも知れないw
>>228 戦国時代の新潟平野が米所とか素で言う奴がいる世界
戦後までバリバリの湿田だったのに…
田舟に乗っている農家のオジサンオバサンの写真も残っていたはず
ぱっと思いつく石高多い国ってーと
美濃、尾張、近江、越前あたり。
>>231 確か石高を県単位で比べたとき、一位は福岡だったんだよね。
ま、福岡平野・糸島平野・筑後平野があるからなー
北九州は農業先進地域で無床犂が江戸時代くらいには導入されてる
>>234 福岡藩も、宮崎安貞の登場以降は農業先進国だよね。
江戸時代に培った技術を明治になって福岡農法を確立し、人材を輸出していた
>>233 はぇー
現在の石高トップは北海道やら千葉やら新潟、東北のどこかだろうと思ってたわ
都市部も広いだろうに福岡すげぇな。
鎌倉〜昭和戦前まで小氷期だぞ
江戸や京都の気候は今の青森ぐらいで今の新潟の気候は北部九州とかに相当
終戦から平成初期までの50年間が平均
今は平安時代とか一緒の温暖期
30年前より5度は上がってるだろ
3世紀から8世紀までも小氷期だから三国志やローマ関連やるならポイントな
平安期にエミシが朝廷に対抗できたのトーホグが温暖で食料事情良かったからで
気候的に下降戦に入った奥州藤原を最期にアイヌが土人に戻ったのは小氷期になったからだからな
歴史気候学が世間に知れ渡るきっかけになった日経の例の連載は
いつになったら単行本になるんじゃろ
>>232 メテオはヒロインがゴミって指摘されてやる気なくなったんじゃない?
フォローになってない閑話いれてたけどあれ意味ないよね。
1559年に上洛して屋形号貰う前に政虎を御屋形様と読んでたしな
>>243 そもそも屋形号自体が一代だった気もするけど
実際は相続してたみたいよ
あと、景虎の場合、継承の経緯がアレだけに、
ちゃんと為景−晴景の流れを汲んでるんですよ、的な意味でも
自分を屋形と呼ばせていた可能性はある
まあ、その作者がそこまで考察して書いたのかは知らないけど
みんな詳しいなあ
歴史苦手なんだけどなろう歴史小説は逆行転生とか軽めだから読めるって自分は主君の呼び方をキャラ付けの一環くらいの気持ちで読んでたわ
知れば知るほど楽しい、ってのもあるかもしれないけど、逆に知ったらつまらなくなる場合もあるしな。
俺はグラディエーターを一回見て、ローマ史を読んでからもう一回見たら、
考証が全然出来ていないのに気付いてしらけたことがある。
同じような理由でラスト・サムライもあかんかった。
考証の人がどういう妥協をしたのか分かってくると一周回って楽しめるゾ
とりあえずグラックス出してりゃいいんだろとかw
田中はまた毎日更新になったけど1話が短すぎて…
しかも話は本当に進まないタイプ
>>251 5000文字ぐらいはボリュームないと読んだ感じがしないなぁ
平家滅亡から鎌倉時代あたりのおすすめ小説ありませんか。
永井路子「炎環」読んで、このあたりの時代小説を他にも読んでみたいと思って。
ここはなろう限定じゃないから言っちゃうけど
・平家物語
・義経
あたりで。
なろうなら転生幼女 信長の下克上!かな
信長が北条政子に転生して寺を焼くやつ
考証が詳しくて面白いものが書けるとは限らないが、詳しくない奴が面白いものを書けるかと言うと、そうでない場合が多い
前九年スタートだけど「炎立つ」は?大河にもなったし
すまん
普通に戦国足軽一人の普通の1日必要兵糧ってどのくらい?
つまり米1石で足軽一人を約166〜200日・・・ってことかな?
>>254 葉室麟の『実朝の首』がいいよ
幕府対朝廷の人物相関関係がわかりやすかった
『炎環』のように坂東武者の無骨な土臭さはないけど
それっぽい人物像とエンタメ感があっておすすめ
豊右府末裔顛末記の前投稿分見てないんだけど
最新話で急に内政始めたのは、吉興の代というよりは幕末の長州見据えてのものなんかね?
御親藩なのに幕府べったりではなく、しかも幕府がそれを掣肘できない、程度の国力があるという設定の裏付け
あと、初代様(正確にはその嫁だが)の遺恨が幕末まで続くには、初代様の聖人化も必要だったのかもしれん
戦国で港の入港税で「津料(つりょう)」ってのがあるみたいだけど
これは積み荷が米の場合、現在搭載の1/100を徴収されるみたいだが(500石積んでたなら5石が入港税)
これが積み荷が米以外だったらどうなっていましたでしょうか?
>>269 浄土真宗の推奨と商業重視の姿勢が伏線として必要なのでここで入ってる
>>272 ここはおめーの資料庫じゃねえんだよ
何度もクレクレしてねえでいい加減自分で資料にあたれや
確かに最近はクレクレ多いな
ていうか、作品の為に資料情報を集めだとしてら、そんな細かな内容を生かせるのか?ニッチ過ぎやしない?
クレクレしてるのはワッチョイ見る限り1人だから無視でおk
【戦国異聞 池田さん】読んでんだけど
『酒色に溺れ、斎藤飛騨のごとき奸臣を重用する龍興様を諫めた』
これって、ソースある?今まで、気にした事なかったケド
おかしいっちゃ、おかしいよな?
読んだことないが
龍興が女と酒に溺れて斎藤飛騨の甘言に従うのみで
他の重臣らの諫言には耳を貸さなかった
誰が諫言したか?それは知らんから動かしやすい人物が諫言すれば良い
そもそも斎藤飛騨守って誰なんだろうな
道三の血縁というよりは元々の守護代家の傍流だろうとは思うが
確かに言われてみれば
西美濃三人衆の婿に当たる国人領主に
ションベン引っかけてOKな斎藤飛騨って
誰って?なるんだが
なんか納得してたんだよなあ
竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取りの際に、斎藤飛騨守という人が討ち取られてる。新年の挨拶に飛騨守に小便かけられたとか。
うん、その話のソースが欲しいんだ
そもそも【斎藤飛騨守】って
実在の人物だったのかが知りたい
なんでこのスレ、こんなにクレクレ厨ばっかり湧くんだ?
教えたがりがいるスレに行けカス
>>284と
>>285はいつものあれな人なんで無視の方向で
>>286 うん、来ると思ってた
ちなみにクグッてはみたよ
戦国の織田陣営主人公で軽く読めるオススメないですか
信長協奏曲から時代ジャンル入ったライトなので読みやすいのがいいです
今まで読んだやつ→タイムスリップして信長救った、戦国小町、八男、平手久秀、どうせなら知将
加賀百万石に仕えることになった戦国リーゼント?
DQN同士波長が合いそうで草
やる夫ものとか読めばよいのでは。ライトなのが希望ならあの界隈も結構あるでしょ
織田陣営であって織田家に限らないなら斎藤義龍とか下克上とか
あとは戦国商人立志伝もトンデモはあるが読みやすいと思う
アドバイスありがとうございます
加賀百万石
リーゼント
斎藤義龍(国譲りのかな)
下克上(REのついてるやつ?)
銭(インチキ)
商人立志伝
探せたので読んでみます
>>294 やる夫って作者ですか作品名ですか?
やる夫でそれっぽいの探せませんでした
やる夫ってなろうじゃなくてスレですか!
あーweb検索してやっとわかった
こっちも調べてみますね
やる夫系だと鎌倉、梅松論、関ヶ原が好き
全部信長関係ないけど
小早川秀秋が実はちゃんとした人間として描かれてたよね。
逆に織田陣営以外で面白いので、皆が人にオススメするやつも気になってくるな
やっぱ淡海か?
戦国時代を外したらアラフォー下級役人(平安)、転生幼女(鎌倉成立)、何も銑十郎(戦前)、北部北九州の新作(バブル直後)
信長陣営で名前上がってないの
六角異聞
信長陣営以外で名前上がってないの
草太の立志伝
作州浪人
どうだろうか?
このスレではあんまり名前が出てこないけど
信長陣営以外の総合評価高い順
淡海
竹中半兵衛
三田一族
九州ブラック
宇宙要塞
尼子の姫
信長陣営の話はいい加減飽きてはいるけど
信長陣営以外は好みのものがなかなか見つからないんだよなあ
最初から領主(の息子や一族)スタートだと
場所が違うだけでありがちな展開になること多いし
外交までやりだす前の陶都なんかは好きだったけど
聖将記は上杉陣営だけど面白いね
元が2次創作だから好みに合うか分からないけど
聖将記は20話越えた辺りのさすなろがきつくて止まってるや
もっと史実無視して超ファンタジーなら気にならないんだけど
中途半端に史実が入ってくると違和感がきつい
>>311 資源や外交が異なるから同じものになるのは腕が悪いとしか言い様がない
そう思いませんか、水源さん
>>307 その一覧の中で竹中半兵衛だけ普通に名前だから初心者には特定難しそうだなw
作者で竹中半兵衛って名前の人もいるし
織田家臣ポジションだと家臣として実績あげつつ出世していかなきゃいけないから
主人公もそれなりに大人であること多いけど
織田陣営以外の大名や豪族息子に転生だと
10歳いかないガキが前世知識でNAISEI始めたりしちゃったりするのが読んでて辛い
あげく火薬とか作り始めたり・・
織田一族って高確率で死ぬからなぁ
身内戦とか長島とかで
ある程度のポジに居ないと危ないじゃん
幼少期NAISEIは周囲が気味悪がらない根拠が作中で出てればまぁ別に良いかな、というかんじ
火薬は硝石の確保さえ出来れば難しくは無いから…
古土法はある意味とても単純だし
硝石丘もまあ、3〜5年で結果出せるし…
収穫効率を求めなければ、そこまで難しいものでも無いわけで
現代知識を持ち込めたとしても技術的にアウトのラインってどの辺よ?
三田は正直アウトだろうしwiki小町も量産部分はアウトか、六角異聞は微妙で
半兵衛も割とアウト臭いか? えいえいおーは……コメディ枠やしな……
NAISEI躊躇しない主人公って
その後の主人公スゲーがやりたいだけだから
結局全方位チートになりがちなんだよな
だから戦記としてはあまり楽しくない
正直鉄砲よりもクロスボウ量産した方が効率的な場合もあるんじゃないかと思うが。
実際の歴史で鉄砲が使われていったから、鉄砲が優越しているのは分かる。
ただ鍛冶、火薬の関係でどうしても量産難しいところは、クロスボウ使ってもいいんじゃないかとはたびたび思う。
クロスボウはコスト的には火縄銃よりいいが高温多湿な日本だと維持するのが難しく保管場所も結構とる。
クロスボウ量産するなら常備兵の弓兵を量産した方がいいかもしれん
投槍部隊は草太だっけ?
回収できなかったらお金がかかるよなあ
武器の保管に気をつけなくて良い、コストが異様に安いというなら
投石だろうな
布だけで終わる
クロスボウって過大に評価されてる記述のせいで過剰に持ち上げられてる感じ
ネットでみたけどアマ大賞って秀頼の人?歴史モノに脚光と思ったけど逆光な騒ぎになるのかな?
>>324 クロスボウは鎧も貫けるようなものだと製造に火縄銃と同等かそれ以上の手間が掛かる
何よりも生産に必要な職人のリソースを火縄銃と食い合う関係にある
だから導入する価値は全くない
>>322 個人的に技術的にアウトだと思うのは
三田、のじゃ、小町かな
三田とのじゃはどの分野でも全方位チート過ぎて盛り上がりに欠ける。そのせいで典型的ななろう主人公によるなろうストーリーになってしまったのが残念
小町は本を持ち込んだ免罪符があるにしても、どんだけだよもって来たんだってなるわ。初期の農業改革路線は凄く好きだったんだけどなー
改革する部分も目を付ける所が良くて勉強になる部分も多かったんだけど
半兵衛は現在の知識だけならまだ保留かな
今後は医療チートに力を入れるみたいだからそれ次第
>>331 小町はスマホに専門書とか入れてて、手回し充電器で電池自体の寿命が来る前に書き写したんじゃなかったかな?
元々、今の技術を戦国時代に…って研究もしてた痛設定だったし
>>332 研究してたあれこれをこれ幸いとばかり試作してみた程度ならまだ可能だろうけど、
割と色々ホイホイ量産しちゃってるからなぁ……工作精度とかどうすんのよって気になってな……
戦国時代や中世ファンタジー作品の技術チートでこれを出すと萎えちゃうというのを考える
1、電気
2、スクリュー
3、エンジン
>330
硝石取れないところじゃそもそも火薬が……と書きかけて、
武田には投石部隊があったこと思い出した。
やっぱり単純に兵器だけじゃなく、それを扱う運用含めないといかんわけやね。
クロスボウは相手の指揮官などを狙うための狙撃用の武器としては優秀な気がするけどどうなんだろう?
弓のように人力で引くわけではないからかなりの距離を直射できるから城塞などを守っている時に
攻撃側の指揮官を狙うという用途限定なら、1500年代の弓や鉄砲よりも優秀に思える
フス戦争きちんと調べてクロスボウあたりの使い方をチェックすれば良いのかな
あれはむしろ堡塁車両の運用が肝だと思う
即席簡易ながら堅牢な野戦陣地を構築して敵軍に濃密な火力戦を強いるって、一体何百年戦争を先取りしてんだ…
初期の火縄銃あたりと後期クロスボウ比べたらそらクロスボウのが優秀よ
ただあれ相手に高地に陣取られると糞になるとか整備にかかるコストとかいろいろ弱点ある
その点銃は維持コストくっそやすいし、クロスボウほどには戦場選ばない
弾薬に関しては火薬も高いがクロスボウのボルトも高いしいうほど大きな差はない
>>341 織田豊臣あたりの力で城を落とす段階になると前線に指揮官出ないだろうから優秀な意味があんまり無いだろうね
クロスボウが有利な部分もあるし、鉄砲が有利な部分もあって、
現実では鉄砲が技術革新して主流になった感じでしょうな。
簡易性を考えれば投石が一番なのは確かで、硫黄や硝石、あるいは他の
火薬の原料が少ないんなら、当然クロスボウがより重要になることもあるということで。
火薬やボルトがなくなることを考えると、普通の弓矢の方がいい場合もある。
ファンタジーで庶民が魔法を使えないなら、最初はクロスボウかな?
火薬の配合とか、硝石丘とか、実際は何度も試行錯誤必要だろうし。
状況によれば大弓部隊作ったほうがいい場合もあるかも。
騎兵が戦術の肝だったローマにおいて、カエサルが騎兵の数では劣っても
ポンペイウスに勝ったみたいな例もある。
>>343 ルーマニア戦記はもう再開する気はないんだろな
理想郷版は完結してるからいいけど
最適解は個々それぞれだろうけど素人農民を大規模動員して火力戦なら長槍と鉄砲が良かったってだけだしなあ
農民大量動員はそれができる社会体制が強いというべきかな
大量に下士官いないと逃げる&いないほうがましだし
逃げないほど国に対する忠誠心ある場合はその時点で色々やばい
兵器とか関係なしにかかわったらいけない相手
クロスボウよりロングボウの方が、射程距離、発射速度等、全てにおいて優秀な筈だが。
何でロングボウではダメなのだろう?
それこそ兵農分離して、専門兵にすればロングボウの訓練時間も確保できて一石二鳥だが。
ロングボウの泣き所は訓練時間が必要なことなのだから、兵農分離して専門兵にすれば万々歳では
古代中国とか三国志でも大規模動員できたんだから人がいれば組織は曲がりなりにもできるんだろうね
中華は人口密集地帯が川沿いに集中してるんでその辺集めやすいのよ
ただ正規兵以外の質はちょっとその・・・
正規兵の問題はとにかく金がかかることと
力持ってるから権利主張してくること
ロングボウあたりになるとほぼ正規兵だからこのあたりの問題無視できない
クロスボウって運用も独特なんだな・・・
それにしても、クロスボウの構造と運用について詳しいなろう歴史主人公がいたとして、小説の中のその人が現代でどんな人間にするのか気になってくるな
「まるでクロスボウ博士だな」とか周囲に言われてたのだろうか?
構造についてものっすごく簡単に言うと、梃子の原理を利用した弓、になるのかな?
運用は……どうなんだろ?
設計出来る人間と、大工か木工細工士、あと鍛冶師が必要になるな。
これそろえるだけでも大変だ。
農民の数による反乱が時代を変えた例はあっても、新たな政権を打ち立てたのはあまりないような。
>>353 数回の会戦で決まるような戦争ならいざ知らず、何十年にも渡る長期戦だと
育成に時間の掛かるロングボウはすり潰されて負ける
事実、百年戦争はそうなった
クレシーの戦いなどの華々しい戦果に目が眩むと、こう言うところを見落としがち
>>341 火縄銃でも狙撃してるがな
同類の兵器同士であるクロスボウとマスケットの内、後者が生き残ったのは単純に威力の差
クロスボウの有効射程が50〜100mとされるのは鎧を貫ける速度を保ってるか否かと入射角や相手の鎧の厚みによって変わるから
対して火縄銃は中筒程度の威力があれば有効射程内なら確実に鎧を貫ける
体のどこかに当たれば確実に戦闘不能にできる。これはクロスボウにはない性能
クロスボウは基本射程が短いんだよ
ほぼ水平射撃でしか運用できないから
指揮官が最前線に居ない状況ではほぼ意味が無い
織田家の長男ってやっぱ書籍があまりにも売れなくて心が折れた陶都パターンなんか?
>>359 百年戦争後、ロングボウは17世紀初めまで英軍では現役で、ばら戦争等でも活躍していますが?
何をもってすり潰されたというのですか?
>>362 そういや更新がパッタリ止まったね
信虎が配下になったり、雪斎を討ち取るとか見処は沢山あったのに
やはり歴史物は難しいのかな?
補充に年単位の時間がかかるクロスボウ兵は慎重な運用が求められるし使い所が難しいだろうな
極端なことを言うと、現代でも弓道である程度狙うより、猟銃である程度狙うほうが簡単。
兵の使う射撃武器は面斉射を前提に運用するから、初心者ではそもそもちゃんと矢がとばないロングボウより
とりあえず前には飛ぶ鉄砲、クロスボウの方が兵の補充は簡単なはず。
だから中国は古代から弩重視だし、火器が発明されてからは火器重点
大砲重視の明朝と火縄銃重視の日本との差は調べると面白い
山城の日本と平原で城塞に囲まれた都市じゃどっちが有効かって訳じゃ?
山がちな日本では重量物や大物を運ぶのは大変だから、大型兵器が発展しなかった
大砲も使用できる機会が少なすぎて、相当に裕福にならないと運用不可能でしょう
職人育てるのにまず凄く時間かかるからな
転生主人公の曖昧な知識をもとに作ろうと思ったら
量産できる頃にはおっさんになってるわ
戦国なら火縄銃の職人はいるから火縄銃使うのが利にかなってるし
弩の職人が多くいる世界ならそれを使うのが利にかなってる
クロスボウ部隊を戦国に作るのが夢で
何十年かけてでもそれを実現するってストーリーならいいけど
片手間に出来るものじゃないな
クロスボウならさがしゃ中華に職人いるからそっちから引っ張ってくれば何とか
ただ山がちかつ湿気多い土地でクロスボウ運用するのはどうだろう。
弩の生産はそんなに難しいのかなぁ?アイヌの仕掛け弓とかあるし、原理さえわかれば生産は出来そう。使い方は山や森の中に置く罠扱いになりそうだが。
クロスボウが有効なら鉄砲にボルト突っ込んで火薬で投射ってのもありだよな
弩自体は意外に簡単に作れるで
まともな性能の弩になると難易度跳ねるけど
YouTuberも自作して動画アップしてるよな
威力がヤバイレベルだが
うちはイタチ「全てを自分でやろうとするな。仲間を頼る強さをもて。」
なぜ自分で全てやろうとするのか
原材料と加工技術なら、弓系の方が最初の難度は低いんだろうけどね。
う〜ん、鉄砲部隊をあんな運用してる信長ってやはりチートすぎる。
こいつ本当に転生者じゃねえの?
信長の人生を箇条書きにしたら転生チートものになる不具合が発生したりする
>>376 100m先に命中させないと…
これが教皇令で禁止になる前の射程距離だから
武田信玄の影武者になる話がなろうのランキングに上がっていたから昔の映画みたいだなと楽しみに読み始めたら
影武者になって最初にしたことが身の回りの世話をする下女に手を付けることだった…何なの一体
なろう小説に何を期待しているんだお前
フランス書院に非R18純愛小説を期待するようなものだ
打ち首不可避
バレる要素増やしてどうすんだよアホか
なにかと思えば無色騎士の人の作品か
恐らくはこれからもっとヤリまくると思うよ
直ぐにエロに入ったのはなろう感が半端ないけど、作品自体は面白そうではあるかな
>>372 鳥なんかの狩猟用のクロスボウは威力が要らないので完全竹製とかでも充分だけど戦争で使う威力を求めると部品強度やなんかで手間掛かる
戦国時代で未来知識が有れば発展性込みで鉄砲の方に注力するのは当然かと
>>373>>374
ボルトじゃないけど似たような装弾筒付翼安定徹甲弾を火縄銃でやったのなら戦国スナイパーて作品が有るよ
>>385 安定翼で安定するほどの精度出せないだろうという突っ込み入れても良いのかなあ
ジャイロ以上に簡易的で弾道を安定させる方法は今のところ存在していないぞ
APFSDSの安定翼は次善の手法だし、加工精度が悪ければ逆効果
>>384 たしかに作品自体は面白かった
御朱印に勘助が食いつくところとか
>>385 つか思い出したけどそれ三田だろ
そこのところを原理的におかしいと突っ込んだら「雜賀の凄いテクニックでカバーしてる」とか珍回答したから、見限ってブクマ外して評価取り下げたからよく覚えているぜ
>>389 いやゲートの作者の商業作品>戦国スナイパー
精度がないとライフリングも意味がないどころか害悪であるという事をしらないのはよく見かける
ピッチがあってないと駄目だから
バレルカットしただけだと弾がどこに飛んでいくか分からないんだよな
そもそもAPFSDSも回転していると言うオチ
着弾までに一回転程度だけど
それだけ回転による安定が大事
笠間慶一郎の初出を知っている人はこのスレにおるのかのう?>戦国スナイパー
書籍版で主人公の名前を読んだ時、リアルに噴いたわ
加賀100万石は面白かったけど終わり方があまりにもそれまでの過程を無視しているんだよなあ
ノクターンでそっくりそのままぱくられたとは聞いたな、加賀100万石
笛で書いてたガンダムの一年戦争物も結局史実エンドとさして変わらなかったのであんまり期待できんな…>加賀百万石の人
史実との差異が書けないなら、転生転移だろうがIF展開だろうが歴史モノ書く能力が無いことを示してるだけだな
>>397 確か火魅子傳異聞「九洲戦記」が初出だった?<笠間慶一郎
PNも「とどく=たくさん」以前の「とどく」単独表記の時代だよね?
エヴァ物二次の「たくさん」も同時期に使われてた筈だけど
>>403 オリジナル要素をブッ込んでも
ちゃんと史実と擦り合わせて収束させるのが
歴史モノに必須な能力だと思うが?
そもそもIF展開は史実キャラを使った仮想戦記モノだろ
織田家の長男とか更新途絶えたけど何かあったんだろうか
この作品に限らず急に更新途絶えたら寂しいね
書籍が爆死してなぜかyoutuberになるっていっていたな
どうでもいい部分だけど十をとおって読むのは訓読みだよな十英承豊さん
信長TSからの百合婚とか意味不明なあたりから迷走し始めたよな…
長男はそれをやりたかっただけなので終わるとモチベーションがなくなった可能性
長男は信秀がなぜ信行ではなく、女である信長に無理にでも家督を継がせようとしているのか
せめてこれだけでも明確にして欲しかったわ。もう更新しないのなら後継ぎのネタバレをお願いしたい
単に何も考えずTSをノリで書いていたなら失笑しかないけど
長男ってなんの前兆もなく唐突に意味なしTSぶちこんできたクソか
納得できるオチを皆が期待していないから
爆死したんじゃね!!!
折角なんでネタばれ予想!
土田御前が浮気、種は信長だけとか?まぁそれだと他の弟がいるか
それならなおさら長男が継ぐべきじゃない?
庶子だけど血は繋がってるし実績もやべーし
長男は信長のTSをやりたいだけでその理由も何も無いから安心しろ
その突っ込みは信長が女の子だったという時に散々言われているけど
作者は何も応えてないからw
>>414 「じゅうえい」に読みがちゃんと変わってたよ
百万石の人の文章力めちゃくちゃ上がってるね
今後がすごく楽しみだわ
>>425 感想欄にそれっぽいの見当たらなかったけど
ここ見て直したんかね
なんか申し訳ないね
感想欄で音訓について指摘受けてた気がするよ
拘りのないところだったからさらっと変えたんだろうし気にしなくていいと思う
田中、文章はそこそこ上手いとは思うんだけど
1週間位貯めないとあまりに文字数少なくて辛い
「今は千年ほど昔」を今読んでるけどかなりいいな
平安時代の関東の話なんで目新しいし
作者もよく調べて書いてるんだろうなと感じる
なろう的な俺tuee作品じゃないから好みは分かれるだろうけど
劉封は長沙郡羅侯県の寇氏の子
寇氏ってどれくらいの名家なの?
三公を輩出するくらいの名門?
魯粛や朱桓の実家も名門というか結構な勢力だったんでしょ?
>>430 寇氏に関しては他に出てこないので謎、どっちかというと長沙劉氏の甥(つまり母親が長沙劉氏の出)という方が重要なのかも
長沙劉氏は恐らく前漢の長沙王家の筋
魯粛の家は金持ちではあるけど先祖に高官がいると記されてないので恐らく家格は大したことない
所詮財産をばらまいて名士とコネを作らなきゃならない程度の存在
朱氏は呉(郡)の四姓と称されるけど、それはつまりクッソど田舎の地主層ということ
地元では影響力あるけど家柄としては中央から流れてきた程度なので推して知るべし
>>434 なるほど、そうなのか
ならば長沙劉氏は田舎にしては中々ってことなんだね
>>436 というか劉封が寇氏の出身ってのがそもそも謎
同姓不婚と並ぶ異姓不養、違う姓の一族から養子は取らないっていう禁忌を侵す意味がわからないから
わざと劉封の正統性を貶めるための偽史なのかもしれない
曹操の父親が夏侯氏の出身ってのも本文じゃなくて裴注が引くアンチ曹操の文献からの説だから同様に曹氏の正統性を貶めるための記述の可能性がある、というか最近はこっちの説が主流
まあ逃げなかったのは馬鹿だ、愚かだとか散々書かれているしな
養子なんだから逃げないのはある意味当たり前だろうと
子が親を裏切るとか、あの時代では単なる不孝で済まないだろうに
>>435 劉封も劉備様と呼んでいなかったか?
三国時代の呼称がどうだったか知らんが
義父上や義師父と呼ぶべきだろう
言い出すとキリがなくなるが、姓名呼びか字名呼びかは統一した方がいいだろうな
何か伏線があるなら別だけど
劉封に関しては、中の人が劉封じゃなくて柳保くんだからじゃないかな?
>>442 実在しそうで吹いた
2代目黒衣の宰相の最新話に信虎が出てる
駿河は伏魔殿か何かかよ
実際あそこ時期によっては北条の跡継ぎやら色々いるから・・・
コネ作る場所としては非常に優良
文化的だし頭おかしい鎌倉気風抜けない三河武士みたいなんほとんどおらんからな
義元生きてたら普通に今川家の方面軍司令として幸せに暮らしてた気がする。
忠誠心の高い三河武士(一向一揆とか親の末路とか見て?)
割と普通に欲しくない。
忠誠心高いのは確かだけど基本情緒的、感情的なものなんで怨恨や嫉妬などの他の情念で容易に塗り潰されるんだよね……
「憎い彼奴を庇うなら殿と言えど敵じゃ」みたいな
金程村飢饉、陶都物語の練炭版って感じで、筆の勢いとこまめな下調べがいいな。
完結まで走り抜けてほしい。
でもこれタイトル悪すぎると思うんだわ
なんだよはらへった防止作戦ってよ
忠誠心高い三河武士…
爺ちゃんと親父(暗殺説採用するなら)殺したのは誰だっけ?
>>322 自分が過去イチゲンナリしたのは
水源の巴御前のやつ…
松平家を旗頭とする三河連合体への忠誠心が高いだけで当主個人にはこれといった感傷はないんだろ
典型的な国人ムーブ
そりゃ喜んで国替えに応じますわ
国替えで三河武士を土地からはがせたのはほんと大きいよね。
>>460 正直よく剥がれたよなって思う
土地に残りたいから家臣団離散とかよく発生しなかったなと
実際行動面見ると相当後期まで豊臣を守ろうとしてたのよな
豊臣恩顧大名の改易やらも実際のとこ本当に内政が滅茶苦茶だったりという
その頃の三河松平譜代の武士の比率は低くなってたんじゃ?
駿河遠江の今川系に甲斐信濃の武田系が傘下に入っている
三河ものだけ頑なに移封拒否はできない状況
三河に残ったら池田や田中吉政らの配下になるか帰農するかの二択
国替えで三河武士を土地から引き剥がしたのではなく、土地に執着する三河武士を三河に留め置くことで、徳川政権中枢からパージしたんだゾ
あと、三河武士は頑固な武辺者というイメージが強いけど、どちらかと言うと川並衆みたいな利害得失に敏い経済ヤクザじみたサムシングだと思う
その土着のヤクザ連合の親分として松平宗家がお神輿されている状態だから、気に食わないことがあれば親分に背くよねっていう
三河武士の忠誠心というのは、人によって言うところが変わるからな。
そもそも三河武士の松平(徳川)家への忠誠を称賛する大久保忠教の「三河物語」からして
大久保氏を称揚するために書かれたもので、一次資料ではあるが、細部については検討を
要する代物だ。
それこそ、三河武士の松平(徳川)家への忠誠心がそんなに高いなら、何で、清康、広忠と
二代連続で暗殺疑惑が出るのか、家康の家臣の過半数が叛いたともいわれる三河一向一揆は
何だったのか、という疑問が巻き起こるからな。
本当に三河武士は松平(徳川)家に絶対の忠誠を捧げていたのだろうか?
三河武士の忠誠心というのは、人によって言うところが変わるからな。
そもそも三河武士の松平(徳川)家への忠誠を称賛する大久保忠教の「三河物語」からして
大久保氏を称揚するために書かれたもので、一次資料ではあるが、細部については検討を
要する代物だ。
それこそ、三河武士の松平(徳川)家への忠誠心がそんなに高いなら、何で、清康、広忠と
二代連続で暗殺疑惑が出るのか、家康の家臣の過半数が叛いたともいわれる三河一向一揆は
何だったのか、という疑問が巻き起こるからな。
本当に三河武士は松平(徳川)家に絶対の忠誠を捧げていたのだろうか?
当時の松平家は20くらい家があって、その中の安城家(家康の系統)が総領だったし、
「ウチ(安城家)が気に入らんなら他の松平について抵抗してもええんやで?
今川破って織田の全面バックアップ受けて文字通り『大名』になったウチ以外未来ないけどなあ!」
みたいな状況だったらしいので、「自分も大名になれる可能性のあるなら、
何も松平という田舎に引っ込んどく必要ねえよなあ」という輩が多かったのではと思う。
実際安城家にくっついた結構な数がリアル大名になったし。
豊右府末裔の佐助吉興は何年くらいに生まれた設定なの?
1555年くらい?だとしたら死んだ氏郷堀秀政、三成且元と同年代だよね
1550年くらいだとしたら半兵衛官兵衛の少し下になる
吉興の息子がまだ太閤薨去時二十歳前だとしたら
やはり1555年くらいが適当かな
嫁を取ったのが1583年(信孝生存?)で
家康に上洛の使者に立った時(1585年?)に妊娠してたようなので、
秀吉薨去時の時康は13〜14歳くらいと推測される
手柄をこれ以上立てさせないように小田原不参加などの配慮があったところからも
黒官と石三のちょうど間くらいで1550〜1555というのは妥当かな
田中、始皇帝は病死ではなく暗殺仕様になったか
蒙一族、これは族滅しか無いわ
今の所中身も面白いと思う。
多分タイトル負けしないために頑張ってるんだと思う
そう言えば、戦国春秋時代って字は使ってなかったのか。それとも記録に残ってないだけなのかどっち?
>>475 管仲夷吾は潁上の人なりって聞いたことない?
>>475 礼記に男子は20歳で加冠(成人)して字を付けるってあるから周代には字は士大夫層の間では一般的なもの
なお管仲は仲が字、夷吾が諱
他に字の方が有名なのは管鮑の交わりの片割れの鮑叔とか伍子胥とか屈原とか項羽とか
孔子の弟子は論語とかでは字で呼ばれてることが多い(子夏・子貢・子游・子路・伯牛・仲弓など)
姓+字の省略形ってパターンで呼ばれるのも結構いる(顔回+子淵で顔淵、宰予+子我で宰我、冉求+子有で冉有など)
もし田中が持ってた判子が翡翠製だったらすごくめんどくさいことになりそう
項籍ではなく項羽が有名って若造扱いされていたのかね?
>>478 いくら現代の物でも翡翠の判子はそうそうないだろ
仮に翡翠だとしても白い翡翠じゃなきゃすごく良いやつ持ってんな程度では?
千年前は完結するまで放置する事している
まとめて読まないとちょっと厳しい
中央で博士という官職があるのに
地方の私学校がそれを名乗ってもいいのかな?
とふと思った
この時代、私称はまだだよね?
>>483 俺も俺も
追いかけて読みたいやつとまとめて読みたくなるやつってあるよな
軽めの話は前者かな
シリアスやめんどくさい感じの話はこまけーこと忘れるから後者
千年のまとめ読みはあの文体だと挫折しそうなんだよなぁ
更新分で、非転生・転移を漁ったが少ないもんだな。
2ページまで見て、このぐらいしかない。
ギフテッド 〜 一条の光 〜(戦国一条家)
神君の遺言(忠臣蔵もの)
オルフェウス号の伝説(ナチスドイツ)
激動の梅武さん(第二次世界大戦)
それは、欲望という名の海(江戸時代)
とりま、神君の遺言、オルフェウス号の伝説、欲望という名の海は読もう。
評判は知らんが
>>490 スマソ。あらすじしか見ていないので、気付かんかったわ。タグに「逆行転生」とあるし。これも排除か
転生系でもしっかりifが出来ていれば問題ないんだけど
歴史の修正力云々系出てくる奴は本当に嫌い
転生幼女みたいな史実ネームドが別の時代に転生みたいなの流行ってほしい
>>489 「サムライー日本海兵隊史」が抜けていないか?
第二次世界大戦の仮想戦記としてみるなら、スレ違いになるが
>>494-495 見落としか、或いは俺が新着更新を見た時に無かっただけかもしれん。
神君の遺言、オルフェウス号の伝説、欲望という名の海、どれもいまのとこ面白い。
スは天皇も乗っ取るかとドキドキしたのに来ないのね……
>>497 そんな事したら運営からBANくらって終わりだろwww
1話に出てきた艦隊の人員たちもスになってなかったし
HJネット大賞の一次発表されてたけど
歴史作品が多かったわ。波がきてんのかこれ?
戦国商人立志伝、コメントとかメッセージ出来んことに今気づいた・・・
半年くらい前にいわしが確かエリザベス女王を出して削除されたが
存命の人物の名前を少し変えてもNGになっちゃうの?
例えば江川卓を江河卓とか江夏豊を江那津豊とか
>>502 北部九州さんは今のところセーフっぽいが、通報されてないだけかもしれない
普通の小説とか映画とかはOKなのに、商業誌でもない個人の趣味に厳しいよな。やっばりサイトに影響あるからかな
>>502 一応乙女ゲーム転生と一枚皮を被せているのも大きいのかもしれない
現実とよく似たゲームですよと
ただ地雷原を歩いているのは間違いないよな
>>504 一般小説や映画は何人もの人の目が入るからだよ
作中に存命の人を出す場合は法の専門家等が名誉毀損に当たらないか精査してから公表という訴訟のリスクを減らす手順が踏める
ひるがえってなろうの作品は作者の一存でポンとネットで全世界に公開できるじゃん?
存命の人の名誉を思いっきり毀損した内容でも運営が消すまでの期間確実に人目に晒されるよね
だから大炎上する可能性を大いに孕んでるので先手を打って存命の人を出すこと自体を禁止にしてあるんじゃないの?
だいぶ昔に存命の有名な女性政治家に性的暴行を加える描写をしたお馬鹿もいたくらいだし運営が警戒する気持ちはわかる
別ジャンルだけど、異世界で鉄道運営するやつがあって、
現代の実名のやつを転移させてぶっ殺してて、大丈夫なんかいと思った
なろうの原則としては、現在、存命は基本的にアウトで削除と聞いたが。
だから、田村高廣はダイジョブだけど、田村正和はダメと聞いた。
これって、信じていいものだろうか?
北九州はなんちゃって現代な上にちゃんと名前も変えてるじゃん
あれも駄目なら現代モノは書けないだろ
二次でオリ主いれて、キャラ名を変えただけというエロゲ信者の主張で
各所に通報されたみたいだし
本人もぎりぎりまで公表しなかったのはやばいかなとは思っていたでしょ
まあ面白かったけど
三国志物としてみたらゴミじゃなかったか
元が恋姫二次と聞いてなるほど設定がぐちゃぐちゃなのはそのせいかとは思ったが
そういう事情だったのか
スレも感想とかも見ないから盛り上がってきたところで突然止まったので不思議に思ってた
これで削除できるわありがとう
アレは主人公がガチッてたから好きだったんだけどなぁ
どうりで詰まらんかった訳だ
二次創作なら多少詰まらなくても脳内補正で楽しめるがオリジナルじゃあな
聖将記も柿崎景家瞬殺してなんだこれ、と思ったが
通報した奴の言いたいことも分かるが愉快犯くさかったし、エタったの悲しかったな
歴史ものとしては謀略も聖将も評価はできない
異世界ものとしての評価なら、まああり
はらへった、よりによってHJ狙いか
エタらないといいな
昭和天皇の進駐軍時のエピソード自体が、マジでフィクション的だしな。
陶都や二度目への仕打ち見たらHJだけはねーぞ
作家への対応が最悪
昭和天皇に憑依とか、憑依前に比べて性能劣化してるじゃねーか
並みの人間では敗戦直後の芦田均首相の退位工作を跳ね返すことも吉田茂とマッカーサーを味方にして戦犯訴追を免れることも出来なそうだが憑依して大丈夫だろうか
戦前戦中は発言力も無いし代わりの人間はいるし
更に戦後は模範的立件君主として振る舞い、天皇としての権威を復活させなければならないし
大日本帝国に不滅の栄華を!
作者:皆鈴
ついに世界を統一し、最大級の国家となった日本皇国。その国の天皇である弓削和人は、突如、別世界にまたもや転移させられてしまった。
その世界は、1936年の日本で、弓削和人は昭和天皇に憑依していた!
弓削和人は、与えられたチート能力を駆使しながら、枢軸国と協力して連合国に立ち向かい、第二次世界大戦をやり抜いていく・・・
世界が統一されたということは唯一の国家だから最大級の国家とかおかしくない?
世界を統一したのに最大級の国家?
唯一とか史上初の統一国家じゃなくて?
だめだ最初の主人公の能力とかで挫折した
あと国のパラメータとか草生え散らかすわ
ある程度戦国系人気作は読んだと思う。
…なんで織田信忠ってこんなに動かないんだろう。
乖離戦国伝でも、人間らしさがゼロで退場…
>>532 ない。日本の天皇家は名字がないという世界的に見て珍しい家。
が、しいて言うなら天津神っぽく「天」が名字ではないかという説がある。
で、弓削と言われると……、その世界では称徳天皇が弓削道鏡にでも禅譲が成功したんやろか?
ガンギマリ系仏僧らしい道鏡が天皇位使い続けるかね。
天皇って道教系の単語だろうに
なんか知らんけどシリーズ物みたいよ
1作目が高校生がチート能力込みで弥生時代に飛ばされて天皇名乗って200年くらいで日本統一、チートの内容見たら200年はかかりすぎじゃねって思うが中身は読んでないのでまあいいか
2作目が世界進出編で600年くらいかけて世界統一、日本統一時点で明治レベルの文明らしいのに600年はかかりすぎじゃねって思うが中身は読んでないのでまあいいか
で、3作目が主人公が再転移させられて
>>529 あらすじと冒頭だけでおなかいっぱいだわ
まあいいかまあいいかと言いながら読んでないのを長々解説するって…
そんなんより作州浪人の人が新しいのを出してるのをだな
なお中身はギャグ格闘小説の模様
>>535 史実だとどういう人間かわかりにくいんだもの…
まだ無能と言われる弟達の方がキャラ立ってるし
織田信忠を主人公にすると、意外感と言うか、
悪戦苦闘して天下を取る、というのをやりにくい気がする。
本能寺の変で生き延びたら、丹羽も柴田も羽柴も滝川も
織田信忠後継者でまとまるし、徳川もこうなると動けない。
そして、織田信忠を当主とする織田家の天下統一でいわゆる山場が無い。
それなら信長主人公でよくね、ということになってしまうのが、
私の考える信忠主人公の欠点だな
信忠に憑依だと、けっこう面白く書けるかも。
立場的には統一確実なんだろうけど、逃げ切られてどうにかしないといけない光秀、
忠臣だが怒ると怖い柴田、成り上がりの秀吉に滝川。唯一の癒し系丹羽。
どれだけスタート地点が恵まれていても、魅力的に書くことは出来ると思う。
信忠が生き延びていれば、少なくとも織田家内部で波乱を起こすのは難しいだろ
本能寺時点で既に織田家の家督そのものは継いで数年経過
武田征伐で信長が「ちょ、おま。速すぎる」と言った程の武功あり
織田家本願の地である尾張・美濃が直轄領
所領持ちな二人の弟は、二人とも他家を継いでいて、更にうち一人は同母兄弟
重臣たちを抑えて中央集権を確立する政治オンリーの話になりそう
力量のある作家ならとても面白い物語になるり得るけど
昔の商業作品で信忠が本能寺を生き延びて、という所から始まる架空戦記があったけど
序盤を除いては特に危機もなく向かってくる敵を押しつぶしていくような話だった気がする
松姫とのやり取りだけが記憶に残っている
信忠が生き残っても、猿が果たして配下に甘んじるかどうかがあやすい
信長への忠誠は本物だろうけど、それこそ成り上がりなので家に対する忠誠は無いだろうし
ドラマチックがほしいなら天王寺の戦いで信長&光秀討ち死にスタートとかにすればええんじゃね
信忠転生。ちっちゃな頃から光秀が裏切るとか、本能寺はヤバい。猿が天下とか抜かしてたり、チート知識を振る舞えば奇妙な子と……
信長なら流石自分の子供と思うか、物の怪に憑かれている殺せになるか
いや、身内に駄々甘だから、流石というほうかな
本能寺の変で信忠が生き延びても、どうせ秀吉は裏切って戦争になるっていう話が定期的に出るけど。
それって、私からすれば陰謀論的考え、後知恵では当然でも当時は綱渡りの典型の気がする。
勝ったという結論からすれば当然でも、当時では冷や冷やモノ、いや捨て身の賭けなんて枚挙に暇がない。
信孝を死に追いやり、信雄を屈服させるという僥倖があったから、秀吉は天下を取れたわけで。
それこそ三法師を中心に信孝、信雄が協調したら、秀吉はどうにもならなかったろうし、
信忠が生き延びていたら、秀吉が勝つのは、もっと無理な話になる。
それこそ小田原征伐で北条家逆転勝利バリの無理難題で、機を見るのに聡い秀吉が謀叛を起こすのはあり得ないと思う
仮に秀吉が生き残った信忠と戦おうにも丹羽と池田が秀吉に着かないからね
勝ち目がない
ただ信忠生存のifは誰もが考えたことのあるものだから面白かったら凄く人気が出そう
そもそもおじが無事に逃げてるの
信忠はなんで切腹したんだ?
馬鹿なのかな?
光秀にとって信長と信忠打ち取りor捕縛は必須条件だから有楽さんが逃げられたから信忠も逃げられるだろってのはない
少なくともずっと難易度は高くなるし、その辺の危険度とか鑑みて逃げて捕まって名誉まで失うよりは討ち死にした方が一族にとってはいいと判断したのかもね
信長が同じ状況なら逃げてると思うけど
まあ、信忠からすれば「詰んでいる。逃げるの無理ゲー」と諦観するのも無理は無い
丹波と近江坂本を領している明智が挙兵
常識的に考えれば、明智の与力大名である丹後細川(明智の女婿)と大和筒井はグルにしか見えない
加えて、異母弟神戸信孝が名目上の総大将である四国遠征軍(攝津に集結中)も怪しいことこの上ない
何故ならこの遠征軍の副将の一角を占めているのは津田信澄
彼は織田家一門の内でも出来物と評価が高く、明智の女婿であり、父信行は織田信長に殺されている
そして、津田が謀反に組するということは遠征軍の副将丹羽長秀の同意も得ていると考えるのが妥当
丹後 若狭(丹羽)
丹波
京都 坂本
摂津 大和
地図で見れば分かりやすいけどがっつり囲まれている
逆に言えば細川・筒井・津田&丹羽の事前同意無しで明智が謀反したというのは、信忠の立ち位置から
すれば考えにくい
丹羽が明智に与するなんてのは考えないだろう
それは無理筋
首が確認されてないからじつは生き残ってました有楽のおいちゃんと一緒に脱出できてたけど黙ってて!もう綱渡りの権力者とかこりごりですってなかんじでも話が作れそうな気がしないでもない
俺ちょっと大陸に渡って女真族のとこでスローライフするわ
ヌルハチマブダチこいつサイコーだぜヒャッハー とかな
ありかもしれんが信忠だけだとキャラが弱いなあ
でも守役もパッとしないんだよな…
>>555 その叔父が切腹勧めて
自分はトンズラこいたんだよ
>>561 結局のところ、叔父が自分が生き延びるために、信忠で切腹を勧めたというのが真相っぽい。
(叔父にしてみれば、甥が死んでくれれば、残党狩りが弱まって生き延びれる。
だから、甥には死んでくれ、という論理。
最も、信長がその弟というか、信忠の叔父に冷たかったので、叔父としては当然の発想)
家康の伊賀越え並みに、何としても生き延びようと信忠が考えて実行していれば、歴史は変わっていただろうな
う〜ん、信忠が生き残っても、室町幕府っぽい政権になった気がするなあ。
東北に伊達、北陸に上杉、関東に北條、中国、四国、九州、大大名が各地に存在して、
中央集権がなしきれていない。無能でないのはまちがいないけど、
後の家康ほどに強固な政権を作り出せたかというと疑問は残るね。
織田は中央集権自体はくっそされてるほうよ
でなけりゃ楽市楽座なんてできない
徳川は土豪そのものな三河武士の大半を転封で切り捨てれてるのが大きい
>>563 信忠が生き残ってたら少なくとも秀吉政権程度にはなっただろうし、まだ若いから後継者にも問題なさそう
そうなると大大名の力はゆっくり削いでいけばいいわけで
信忠が生き残ったとして、帰還先は摂津か岐阜、道中の安全を考えたら、摂津になるかな?
どちらにしろすぐには明智とは戦えない。秀吉は史実通り大返ししてくるとして、
その軍を吸収する必要がある。四国遠征軍は史実よりはちゃんと残るだろうから
秀吉、丹羽、信孝あたりを将として光秀と戦う。たぶんこれは勝てる。
この後織田家内で、派閥争いが発生するような気がする。
戦力を率いていて光秀を倒す功労者となった秀吉。
しかし勝手に毛利と和睦したなど、粗探しは出来なくもない。
どちらにしろ各方面軍の侵攻は一時ストップして、内を固める必要がある。
というのが俺の考え。もちろん異論は認めるし、信孝あたりが信忠を暗殺して
後継者になるとかいう超展開もあるかもしれない。
聖将記わりと好みだったから、これは二次創作からパロ部分抜いた焼き直しですって見て
理想郷の元作品読んできたけど、あっちのが統合性あるな
二次創作部分を抉って穴ボコだらけになった壁をオリジナルのパテで塗り込めた感じ。
色の違いが目につく
ここであれこれ信忠について持論を展開するよりもif作品を書くのが一番いいんじゃない?
披露して多くの読者から賛同を得た人が正しいってことで
なろうで感想欄で偉そうに講釈垂れてる連中の作品公開率を見れば
作品書くのがどれだけ大変かわかるね
加賀百万石の人の今川の坊主の話はどうなるのかね
今回はちゃんと史実から逸れるらしいから楽しみ
最新話でショタを育て始めててちょっと和んだ
歴史物を書くのはめっちゃ大変だからね。
そりゃ適当に書こうと思えば、いくらでも書けるんだろうけど。
俺の場合はダンボール2箱分の書籍資料を集めた上で、
wikiとかを参考に書いたけど、それでも間違ってつっこまれることが多かった。
現在書いている架空の話とかを書くのには、経験が生きていると思う。
司馬遼太郎の書庫なんて有名だよね…
信忠なら、
「転生者なしで脱出成功するが光秀が史実より武運があり戦いが長引く」
「国内統一は短時間、南方へ大航海時代」
ならある程度面白くなるんじゃないか?
世界史でやれば突っ込まれないよ
世界史は浅い知識のやつが多い
自害したはずの信忠に転生なら絶望的状況下の脱出ということで
色々無理が出来そうな気はする
その後を書くならそれなりの知識と各武将の思考傾向とかをきっちりしてないと突っ込まれるだけだろうけど
>>575 古代ならそもそも資料が無いからうはうはだーとか?
世界史モノはそもそも少ない上に、なろう中世ファンタジーと親和性高いから、歴史ジャンルよりハイファンタジーに吸い込まれてる説
ノブ野望にも出てこない過疎地だからと手を出したらひどい目に……
のじゃ姫リニューアルって何するんだろ。書籍化まだしてなかったんだっけ
(´-`).。oO(今なら織田武神伝をそのままコピペしても覚えている人いなさそうだしいけるかも・・・)
そもそもガチ知識で突っ込めるような教養ある人間がなろうじゃいないだろ
というか本当に知識のある人はweb小説に突っ込み入れるような無粋な真似はしない
そもそも、それはそれとして楽しめない人間は小説なんか読まない方が本人の為
そんなこと言うならなろう歴史界隈は無粋者ばかりじゃないか
読者もちろん、作者もマウントの取りたがりが多いイメージ
結局は知識より面白い作品かどうかが大切じゃない?
戦国リーゼントとかやってることは割りとめちゃくちゃだけどこのスレで面白いってよく言われるし
あれコメディだし
作者がわかってて嘘を書くのと適当に嘘を書くのじゃやっぱりクオリティに差が出るんだよなあ
劉封は交州に進軍しているが当時の交州の人口は孫呉や巴蜀と比べどうだったんだろ
益州から南経由のシルクロードで交趾は発展していたんだろうか?
戦乱から交趾に避難していった士大夫も結構いたよね
しかし黄忠は淳于瓊伝では寡黙キャラ、劉封では熱血キャラと味付けしやすいな
劉関張と趙雲孔明はどの作品もだいたいイメージ通り
丸太もリーゼントもあれだけギャグ時空にしているから
歴史物のif世界じゃないから、突っ込む事自体が無粋というか意味が無いわけだ
でもまあ戦国時代に伝奇物ぶっ込むのは下手に史実の武将とか国名出すと微妙になる
HJネット小説大賞2018で歴史ジャンルはこれだけ選出されたけど普段読んでる作品はある?
天寿を全うするはずだった織田信長をタイムスリップで本能寺から救った俺は命の恩人?チートスキルは否定されちゃいました。
転生したのは朱拠! 三国志孫呉伝・ドマイナー武将の奮闘記
聖将記
【本編完結】のじゃ姫! 信長様と天下布武〜現代知識で未来を変えろ〜
名族朝倉家に栄光あれ
未来知識で、江戸時代の金程村飢饉を回避せよ(はらへった防止作戦実施員の奮戦記)
どうせなら知将になりたかったんだが
水色桔梗ノ末裔
輝鑑第一幕、「播州公書記」
信長Take3
戦国アイドル小田天庵(改訂版)
信長のいない世界
天寿を全うしたら美少女閻魔大王に異世界に転生を薦められました。〜戦国時代から宇宙へ〜
朱拠はクソつまらんよ
二宮の変辺りから失速しまくり
水源がの董卓がマシに思えるほどの失点
天寿タイムスリップは銭の力と宇宙要塞を三段階くらい劣化させたもの
その手の奴が好きなら止めないが、テンプレなので読むだけ無駄
朝倉はそこそこ面白かったが進みが牛歩で多分、エタる
その点でおすすめできない
のじゃ姫は数話で切った、水色桔梗は第2部途中で展開遅すぎるのに耐えられなくて切った
信いなはまぁまぁ面白かった、ブラック企業の中間管理職みたいでw
他は読んだことないが、普段のここの評価からするといまいち食指を伸ばす気になれんな……
朱拠が選ばれている時点で、他のレベルも推して知るべしだわwww
信いなは完結してるし、そんなに長くないからその点ではおすすめかな
一向一揆の天丼ネタは面白かった
>>592-594 ほーん
ありがと!
信長のいない世界は読んでみる
>>595 >>598 信長のいない世界が人気だね
主人公感しかない信長が居ないのにそんな支持を集めるかー
信長が主人公とかそれに準ずる作品が人気ってなら分らんでもないのに
家康が代わりに苦労人系主人公してるからOKなのでは?
HJに通った作品に、何故に通ったのか疑義が生じる作品がいくつかあるけど
通らなかった他の作品も順当な気もするわ
信長がいないことによるバタフライエフェクトを書ききってる点で評価できる
大抵は転生者や転移者、歴史のifを盛り込んでも正史と代わり映えのない物語しか書けない奴が多いから
ただ、家康が死んだ後は年表感が強いので、そこから先は好みが別れるかも
歴史がきちんと変わっているのがわかる作品のが良いよね
淡海・斎藤義龍・ブラック戦国・田中くらいしか現状で安定して更新してるそういう作品はあんまりないからね
>>591 一番上と下以外は読んだことある
聖将、のじゃ姫、水色(2部はややダレ気味)、take3、信いなは面白いと思う
>>603の有名どころは大体読んだかな
田中って項羽と劉邦の奴だよね?
あれはもう少し文字数と話数が増えてから読もうと思ってる
>>604 聖将記
水色桔梗ノ末裔
信長Take3
読んでみる
のじゃ姫はその後にしようかな
参考になった!ありがとう!
朱拠はなんで読んでしまったのかと後悔するレベル。
毎日更新だったからかな?
張遼と対決するところまででいい。
三国志系なら逆襲の劉封の方がはるかに面白い。
と言ってもこっちもまだ序盤なんだが。
朱拠は転生者をインストールしたのに上がった能力は武力だけという…
そういえば曹冲はどうしたんだ?
まだ10話もいってなかっただろ
そういや、あれも面白そうだったけど、途中で止まってブクマから外したなあ。
>>603 スタイリッシュ痴女は好きじゃないが、北部九州氏は凄いね
現代モノであれだけのをほぼ毎日更新で書けるのは素直に尊敬
後は、武衛様と何も銑十郎の作者とか合藩国の作者とか
当分無理だろうけど、陶都も帰ってきて欲しい
陶都を切ったHJに選ばれるって
フラグにしか思えない
最近の作品を読んでいるとたまにクマーとか藤巴とか、あの辺りが恋しくなる。
好き嫌いが分かれる作品だが俺は好きだ。最近のアレコレよりは
……藤巴はもう更新しないのん?
>>611 クソみたいな底辺作家だけど、約束は守らないし言論の自由のない中国に忖度するレーベルなんて
仮に100万積まれても書籍化はお断りだわ
内政チートの火縄銃改良で、今の戦車砲弾みたいなサボつきのフレシェット
(短い矢の形、矢羽も矢尻も矢柄も全部鋼の一体)、というのは誰もやってないのかな?
どうせ滑腔なんだから無理にニミエーやるより楽じゃないかな。
その主張はここでも余所でも何回も見たけど、ミニエーのほうが工程、精度どちらも楽
弾道を安定させる手段として最も有効かつ単純なのはジャイロ効果で、安定翼は次善策
APFSDSどころか和弓の矢だって回転させて安定させてる
19世紀中盤程度の加工精度でも銃腔は±0.1mm程度の寸法誤差が出る
弾の鋳造もその程度の誤差がある
ミニエー弾は弾と銃腔の隙間をやや大きめに取ることで装填を容易にするだけでなく、この誤差を撃発時の膨張で埋めることができるから
当時の技術を考慮してもよくできた構図なんだ
サボ付き安定翼弾の場合は誤差0.02〜3mmでないとバロッティングが起きて余計に命中精度が落ちる
当時の技術力を考えたら、そんな精度なんて出せっこない。マスケットの球形の弾がベターな選択肢と言うのが分かる
昔の人だって馬鹿じゃない。経験則でどの形状が最適か工夫しているんだ
三国系で今読んでるのは田中以外だと
三国時代の蛮族生活体験記だな
荊州南部での話だから
有名武将も出てはくるけど今のところ本筋にはほぼ絡まない
主人公tuee要素は全くないから好み分かれるだろうけど
田中好きな人には合うかも
楚漢戦争は短期間で集結したから内政してる暇はなかったって某所で語られていたな
内政なんかより略奪、収奪
戦後はそりゃもう悲惨だったとか
楚漢戦争の後のほうが面白いんだよな
二代目の恵帝は父親に馬車から突き落とされ、そのうえ露骨に疎まれて劉如意に皇位を奪われそうになり
即位したら今度は母親が残虐行為に走り、
それでも呂后の魔の手から劉如意や劉肥を懸命に守ろうとする姿は健気だった
冒頓単于とかいう高祖劉邦を白登山で七日七晩包囲した名将
劉邦は項羽、韓信に次ぐ中華最強の武将だったのにそれを赤子扱いし、属国に貶める怪物っぷり
KOEIの三国志だと劉備って全能力80前後にされるけど
あいつ少数部隊の指揮だと結構有能よね
そして演義のイメージ気にするなら武力が曹操や孫権以下は絶対ないわ
>>625 大物食いもやってるしね
少数というか公称数万規模までなら相当上のイメージ
流浪時代の経験か逃げを打つ時の判断は的確だけど、攻勢の時は判断に迷うと評価されているな
だから攻勢時に的確な判断ができる外付け参謀の法正の存在が大きいし、劉備も高く評価していた
劉邦は愚将では無いが名称なんて事もあり得ない
精々山賊の頭レベル
部隊指揮能力はともかく人心把握、清濁併せのみというか超合理的ではあったから献策にケチあまりつけない
>>614 なろうじゃなくてゲートの作者が商業で書いてる戦国スナイパーではやってる>サボの矢弾
ただコレは現代銃に慣れてるのが狙撃で使用する為の特製なので一般化出来たミニエー銃とは毛色違うかと(あくまで火縄銃持ちより少し遠くから撃つだけ)
スナイパーみたいな少数品ならいけるだろうけどそれを大量生産して運用が厳しいんじゃないかなって<サボ弾
ラストで主人公が畳で大往生するときに、下臣の風魔小太郎?が露払いせんって毒を飲んで追い腹した
そんな話をなろうで読んだ気がするんだけど
わかる人どうかタイトルを教えてくださいでござる
腕白関白のなろう版かなとは思うが最後の人物評だったし違うかもしれない
山賊の頭が黥布を直卒軍のみで粉砕できるってマジ?
劉邦は項羽韓信には劣るがそれ以外の将よりは上だぞ
あの時代項羽と戦って生き残れるのは韓信と劉邦くらいかと
不屈の精神力を持つ元祖軍人皇帝を儒教的イメージだけで語るのは如何なものか
儒教系で文弱イメージつくとはいえ劉邦にしろ劉備にしろ舐められすぎよな
方面軍司令ぐらいは十分こなせる力量なけりゃ上に行く時点で無理いう
そんな中舐められることのない劉秀とかいう化け物
>632
ありがとうございます
腕白関白は本を入手しているのでそっちだと思います
カンシンいないと勝てないじゃん劉邦君
助けてえカンシン!またコウウにボコられたよお
劉邦はむしろ儒教嫌いだったでしょ
儒学者が来ると、冠を奪って立ち小便をしたというエピソードもあるし
統一後はしぶしぶ受け入れたけど、いざ礼儀作法を定めるときに「俺にもできるような簡単なやつにして!」なんてお願いしてる
>>638 今まで言うこと聞かなかった奴らが礼儀正しくなった! 皇帝が偉大な存在だって初めて実感した! って手のひらクルーしたやん
まあ劉邦の時代は儒教はマイナーで家臣もほとんど黄老道の信奉者だったので
劉邦に限ったことではないけど
嫌いではあっても統治の役に立つから儒教保護した
これだけで需家から好かれるいう
そして需家が資料残して称えるから文弱イメージがつくという
>>639劉邦にとっての儒教の認識は所詮その程度だったってことよ
漢の武帝までずっと儒教は日陰者
三国志をあまり知らんのだけど朱拠は評判悪いのかね?
戦国で例えると、織田家の家臣に転生したのに、本能寺で何もせず傍観する感じの盛り上がりの無さ?
>>607 誠意がカンストであがってるぞ!統一の原動力やな
>>645 本能寺の変が起こる直前に信長に会いに行って「ここは危ないから逃げましょう!」って主人公が誠意を持って説得して、信長が「成る程!では逃げるか!」って言ってる逃げた後光秀倒して天下統一したかんじ
朱拠はわりとすぐ切ったけど
ダイジェスト進行であらすじなぞってる感じの薄い内容だった記憶がある
>>645 吉川、陳舜臣、北方、宮城谷、他の誰でもいいから読んでみたら?
または横山光輝、蒼天航路などの漫画でもいいし
つべで中華ドラマを見てもいい
特に中華ドラマはNHK大河よりも迫力がある
朱拠は出だしの数話は期待できた
孫呉主役は少ないから
でもあっという間に無双系武将に本人がなってしまった
史実ベースとかだったはずなのに惇が猛将タイプでほえ?とかだったし
ここら辺で限界になった
劉邦は凡将
凡将とは無能では無い
山賊上がりでも彭越の方が将としては上だよねー
能力は置いといて
劉邦がいい人なのかクズなのかわからん
足利尊氏もいい人なのかクズなのかわからん
いい人かどうかはともかく功績のある部下を難癖付けて粛清できるのは統治者として有能
これやれないと次世代がやばいことになる
そうなる前に空気読んで自発的に引退してくれる部下ばっかしかいないキチガイ人望もちのことは忘れよう。
>>645 連載開始から「本能寺をどうしようって」しょっちゅう主人公に言わせておきながら
いざ事が起きるまで何もせず、事が起きたら何の証拠も出さずに「信じてください!」と連呼するだけって感じ
>>647 >>650 >>655 >>656 ありがと!
なんか逆に興味が出てきたw
>>649 蒼天航路持ってる奴がいたから借りて見るわ
>>657 横山光輝は吉川三国志を基にしている
宮城谷の三国志は退屈だけど正史ベースなので演技との違いが分かる
吉川か横山と宮城谷を読んだらだいたいの話はついていけるよ
三国志なら柴田錬三郎の英雄ここにありをオススメするけどな
横山が一番取っつきやすいしネタ的にも面白いけど
官渡とか劉備死後とか孔明死後がすっ飛ばされてるのがな
ぶっちゃけ大人になってから横山三國志を読むのキツイよ・・・
小説もかったるい奴が多いから漫画の蒼天航路だけでいいと思う
蒼天しか読んでない人の三国志観がどんななのかちょっと興味はある
>>664 曹仁は口だけの小物
曹操はエッチ大好き
孔明もエッチ大好き
多分こんな感じじゃない?
水源さんはあの各話タイトルがどうしても無理だった
なんか拒否反応が出てる
春秋戦国時代で
諸氏百家に混じって新たなトンデモ学派を普及させる転移物とかってあるのかなあ?
一神教の宗教団体を作って広めていくというのはどうだろう
目指せ中国版キリスト
…実は墨子が近いところまで行ったらしいけど
(天を人格神として崇めたのは墨子だけらしい)
朱元璋に転生したけど、ホワイト国家な大明のために頑張ります!
科学!財産権!法の支配!資本!そして世に平穏のあらんことを!
朱元璋に転生したら超絶ブスメンだった件 〜イケメンは全員粛正〜
これなら史実との乖離はなくて済むな!(白目
>>653 聖人君子系主人公しか書けない宮城谷が唯一心を痛めずに書けたであろう光武帝は
絶対に人望の数値がバグってるよなぁ……
光武帝の能力をコーエー的に表すと
統率99
武力95
知力90
政治力98
魅力99
ぐらいかね? 適正は騎馬と戟はSだな。
しかも部下に大樹とかがいるんだよな。
>>677 光武帝陣営って三国志で言えば能力値総計上位50人のうち9割を一勢力に集めてる感があるよね
マスクデータで+10ぐらいされていて
プレイしてるとあれこれ数値以上の成果でてない?って言われるんだろうな
>678
光武帝の恐ろしいところは、その仲間が元は敵だったりするところかな。
大樹もそうだし。さすがに9割は多いと思うけど。
パーフェクト超人光武帝
なろうで彼の伝記でも書いたらリアリティがないとか言われそう
光武帝の唯一の欠点は秀とかいう簡単な名前
お陰で秀才が茂才とかイマイチな感じに・・・・・・
李世民、おめーもだ
>683
実際にあるよ。史実準拠。
本人は間違いなくチート級だけど、戦力が少なかったり味方に足引っ張られたり
陰謀に巻き込まれたり、軍権を取り上げられたりして、波乱万丈。
即位したtころなので、これからは本人よりも武将達が活躍する場面だね。
あと光武帝の欠点は、けっこう間の抜けた洒落を言って空気を微妙にするところかな。
光武帝はどこまで盛っているのだろうかとよく思うけど
滅びかかった国を立て直して、200年も寿命を延長させたのは本当におかしい
>>587 競馬漫画としてマキバオーが面白いみたいに、つきぬけてたらいいんだよ
>>591 金程村飢饉は陶都物語の練炭版って感じで面白く読んでるけど
はらへった防止作戦ってサブタイがひどくてイラッとくる
どうせなら知将に〜は
白痴BL南可の夢と読み味が似てて
読者を選びまくると思う、そろそろ脱落する
朱拠は転生から末期まで一生を書ききって完結してるところ評価してる
あとチーレムでもなく妻ひとりと添い遂げて老夫婦ほのぼのしてたところ
>>690 ほんとそれ
南可の話が出てきたけどあの作者は激烈に合わなかったわ
展開が何かにつけて寒いのと120%偏見に基づいたキャラメイクがキツイ
普通に美味しいネタを無残な残飯にする芸風なんだろうか
>>649 吉川だと青空文庫にあるんだよなそういや
まだ途中までしかないのかな?と思ったらそこで打ち切りでびっくりした
中国の三国志ドラマは、かなり曹操主人公っぽいよね。
儒教思想の下、長年に渡って曹操は不人気悪役だったのに、日本の小説が翻訳出版されるようになって
曹操が再評価され今じゃ大人気になったというのはマジなんだろうか
あと、恋姫の影響もあるらしい
>>691 ほとんど家庭の描写がなかったような
完結させたのは評価するがそれ以外評価しようがない
感想欄の意見を一顧だにしなかったのは完結まで書ききって投稿したのかも
みな勘違いしているが張遼は朱拠と一騎打ちして討ち取られたのではない
>>695 イギリスでアーサー王伝説が日本の影響を受けたら土下座ものだな
まあアメリカでもサムライとか忍者が無茶苦茶にされてるし。
お互い様よ。
奇襲の最大の要点は、それが奇襲であることなので、奇襲があることを知っていたら
ほぼ確実に防ぐことは出来るわな。あとは討ち洩らしがないようにするだけで。
張遼でもそりゃ、完全に予測されてたら殺されるわ。
>>695 中国でも儒教思想なんてもう建前しか残ってねえって事なんだろうねえ
>>605のID:Qh5YS3j40だけど
進められた小説を読んでみた
ただし読めずに諦めた者もある
諦めたのはのじゃ姫と聖将記
武将女体化ってだけで俺には無理だった。進めてくれた人ごめんね
もし単なる人気狙いでの女体化じゃなくて、明確理由があって複線になっているなら教えて
その時は改めて読むわ
信長のいない世界
信長Take3
水色桔梗ノ末裔
この三つは読んでる途中のもあるけど面白かった
・信長のいない世界
全部読んだだ。展開が早い!
テンポ良過ぎなくらいポンポン進むね。
仕事の合間の暇な時間に読むのに最適だった。
でもこれ文章量が少ないから受賞しても本一冊で終わるんじゃない?
何かもったいない。
・信長Take3
途中までの感想。好みの作品だった。
よくある転生モノだけど転生が必要不可欠である事を描写してるし、どこの誰とも解らん様な一般人じゃなくて信長自身が信長に転生するのも良い
適度なギャグと信長にもコントロール出来ない歴史改変も面白いから展開が読めず楽しい
あと転生を手助けした人物がいるんだけど、メタルギアで言う無線システムでの補助?が新しい手法だと思った。これは俺が他の作品を知らないだけかも知れんけど
どうやら元服から本能寺まで書くみたいなので長く楽しめそう
・水色桔梗ノ末裔
途中までの感想。これも好みの作品だった。
転生はありがちな一般人の転生で歴史知識無双をしていくのかな?
シリアスな雰囲気も良かった。
難点は少し読みにくいが許容レベルかな
信長Take3を読み終わったら本格的に読む
作品を教えてくれた人ありがと!
そういえば信忠生存if以上に、秀次生存は少ないな。
腕白関白ぐらい?
茶々が死んでて子が生まれないとかだけでもいいのに、
トラックに引かれたら???の弟に転生したから兄さを関白にしたった
は現実に有り得る
>>701 信長take3、その書き方だと誤解を招くぞw
それだけ聞くと、織田軍が無線を活用してチート無双してると思われかねん
無線システムは確かにあるが、それは手助けした者と転生した者にしか使えんし、
手助けした者の歴史的知識が間違ってる事も多いから役に立つ事も少ない。
物語の大筋には影響を与える事は少ない。
あくまでも信長の判断で話は進むからな
例えるなら後世の一般人の歴史感を張本人に聞いてみたって程度
メタルギアで例えるなら、パラメディックとの会話が近い
適度に間違って適度に被害があって適度に面白い、そんな感じ
本能寺までの記憶を信長だけど、楽勝で話が進むことは無い
作者本人も例えてたが、強くてニューゲーム、でも難易度エクストリーム
そんな話や
>>704 忘れてた
あと無線システムも軍事利用はしてないから、そのお陰で戦が楽って事も無い
無線は殆ど雑談やね
>>599 短すぎず長すぎず、でも面白くて世界観がしっかりしている。
それとなんていうかね、うまくいえないんだけどタイトルどおりなんですよ。
信長のいない世界なんです。天下統一の後は蛇足かなとも思ったんですが、これが見事にタイトルに帰結する
その点は見事だったと思う。
群雄割拠時代に著名な勢力除いてみるってのは割と面白いアイディアよな
董卓陣営のいない三国志とか
それだったら曹操だろ
司馬懿が出てくるのが早くなるか、それとも全く出て来ないか分からんが
董卓抜きじゃその後の歴史の変化があり過ぎて
なろう作者じゃとてもじゃないが処理しきれないでしょ
曹操いないと単純に袁紹がサクッと統一して終わるだけ感が
袁紹除くと今度は曹操のワンサイドゲームが加速・・・
董卓陣営が長持ちする可能性あるし
公孫?やらもでかくなるしこっちのが群雄割拠的な意味ではありかね
水源は俺の現代知識スゲーがずっと繰り返されるだけなんで読むの止めたけどいまはどう?
いまは主人公の度量sugeeeになったよ
現代知識すらない
水源作品は主人公のラベルを張り替えるだけのクリムゾン作品並みのテンプレ
つまらないではなくて読まなくても大体中身が分かるから読むだけ無駄
信長のいない世界、重々しさはないけれど、代わりに軽やかさがあって読みやすい。
謀反のあたりもけっこう笑えて、かといって無茶苦茶な展開もないし、確かによかった。
信ないは長宗我部が四国統一したんで長宗我部好きな俺ニッコリ
まあ、物語の中では全くの空気だったが…
チート知識もある程度噛み砕いて消化して自分の筆力で書いてくれりゃいいけど
水源はそのまんまウィキコピペで
血が通ってないんだよな
水源はエッセイの方読んでるな。
小説は確かになんつーか、歴史の事実の解釈の仕方が下手?
・水色桔梗ノ末裔
会話で脱落した
・・と……が混ざってたり、あ〜〜 ってのが受け付けなかった
・信長take3
信長メインって久々で面白かった
合戦時のキャラ毎の小話がちょいウザい感じ
これは好み、好きな人は好きそう
if竹中再書籍化らしいが
一度切られた作品が他社に拾われた前例ってあんのかな?
なろうに縁が有るのだとラグナロクや星くずがあるでよ
>>716 政争ものかあ。名前忘れたんだけど、英語だらけのタイトルで。東シベリア帝国かなんかがある世界戦での
軍事小説みたいなやつがあったはず。
あと昭和ぐらいで政治要素あるという意味なら
・蒼海の魔槍(グングニル)〜超高速ロケット魚雷で日本が無双
これは軍事面でもある程度バランスとれてたのでよかった。御前会議とかホワイトハウスでの軍部首脳との会談とか
いかにもそれっぽいという感じがあってよかった
今はその反動か、とんでもないのかいてるけどwww
・盗まれた国〜ボディスナッチャー太平洋戦争
おもしろいでス。最高でス。はっちゃけるなら、これぐらいはっちゃけないと面白くないでス
〜ス。ス?ス・の流れがが鉄板でス。わからないのなら読むのでス。そしてそのからだをよこすのでス
>>723 あー、なんとなくわかる。知識はあるんだろうけど噛み砕き方がなんというか。生の肉の固まりだされても困るんだよねという
知識の解釈うまいなあという意味なら、だれだろうな。
百万石の作者は現代風に解釈しているのがいいな。ちゃんと自分の頭で考えている感じがあってよい。
淡海はtuee要素はあるけど、勉強して解釈している感じがある。
義龍、医学的知識はしらんけど戦国時代全般、それも信長の一世代前を網羅しているのが好き
銑十郎は斯波武衛と同じこてこて。解釈という点では努力しているかな。とにかく胃もたれするぐらいに濃いw
大洋の帝国の作者は軍事知識つっこまれたりもしてるけど、個人的には好き。グングニルの作者も
タケダキングダムは絵入りでの読者への説明と作中のチート開発が金と人材を大量投入してるの分かるからあんまり気にならんなぁ
海外での動きが転生者ぽい主人公が死んじゃった後なのに西洋警戒し過ぎじゃね?とは思うけど
義龍は信長スキーとしてどうせどっかで信長切るんだろ?ってなって読むのが怖い。面白いんだけどねー
比叡山焼き討ちは多くの作品にあるけど、それの残酷さ比較をしたら面白そう。
・文化財持ち出し
・女子供は殺してない
・まともな僧は逃がす
などの点で。
>>729 自分は信長退場は治せない病気かなんかじゃねぇかなぁと予想してるわ
>>727 昭和の政争モノとしてサムライー日本海兵隊史はどうなの?
あれは子どもっぽ過ぎかな?
海兵隊はいろいろとおかしい
ドイツ本土戦なのにドイツ軍の編成が独ソ戦の編成になってる
>>730 史実だと麓の坂本の町+αを焼いただけで終わりだっけ
山頂の方は燃えてないとか
異世界が舞台と歴史が舞台の場合どっちが書くのが大変なんだろうかね?
全ての設定が自由な分、全部自分で考える必要がある異世界物
設定は史実を流用できるけど、関係する史実は全て把握しなければならない歴史物
歴史物の方が書くの辛いかな?
歴史の方が簡単
自分に知識なくても資料買えば補える
後漢の宦官と外戚の争いみたいなのを描いた小説ないかな
ドロドロの政争が見たい
クラスの男子十人が十常侍に転生して権力闘争始めるとか
>>734 だって、フランスが強化された結果、1941年夏時点での独本土決戦モノだもの。
既にライン河さえ何か所も仏米英日連合軍に独軍は渡河されている惨状だから。
それなのに独ソ戦当時の編制に独軍がなっていなくて、いわゆる1945年の末期戦編制に
独軍がなっていたら却って変では?
異世界物を出版目的で書こうとすると出版社が嫌がるのでオリジナルのモンスターなどは出せず
エルフやオークといった読者が典型的な種族と、読者が想像しやすい西洋風の町並みになって自由度がなくなるらしい
>>740 訂正: といった読者が典型的な → といった典型的な
中世ファンタジーでもちゃんと文章で世界観を表現できていれば
味があっていい小説になると思うんだけど
説明めんどくさがって読者の想像力に丸投げするのはちょっとね…
>>739 例えば作中にでてくる装甲軍って戦闘単位は独ソ戦で装甲部隊が活躍した結果生まれた攻勢用の編成
フランス戦時点だと装甲師団の数も少なく、装甲集団が最大単位だった
フランス戦直後のドイツ本土戦で装甲軍がいるのは明らかにおかしい
他にもフランス戦時点では師団長だったモーデルが軍司令官だったり、独ソ戦後半期に編成されたナンバリングの軍が1941年にいたりと粗が目立つ
>>740 その記事俺も見たわ
出版社が嫌がるのは文章力が無いのに作者のオリジナリティーを出そうとすることらしい
オリジナリティーが出せないのならなろうの日刊ランキングのようなテンプレを量産しとけってさ
テンプレ異世界の中で、いかに面白い物語を書くか、ってところかね。
ゴブリンスレイヤーとか面白いものな。
本来なら異世界を構築するためにものすごく真剣に背景を考えないといけないんだけど
今はテンプレ異世界が浸透してるしね。歴史物の方が難しくなってる。
海外のファンタジーは異世界構築や独自世界観構築の為に
オリジナル呪文や名称が結構あるわけだが
ここでそれを語るのはスレ違いだな
>>716 北部北九州の悪役令嬢がそろそろ政争モードに入りそうだな
>>725 チート薬師のスローライフ
出遅れテイマーのその日ぐらし
どっちもレッドラな
レッドライジングの場合は、レーベルごと撤退というか事業の継続からして不透明だから
通常の打ち切りとは別枠でいいでしょう
劉封はラノベすぎる軽い流れで
いまいち大変さを感じないのがいいのか悪いのか
>>733 727です。たしか宇垣一成が民政党総裁になって総理に、海兵隊の米内光政が政友会総裁になって
総理になってたな。現実味ねえよとか突っ込みはできるかもしれんが、それこそ幕末から改変しているから
個人的印象だが海兵隊は政治よりも新撰組とその関係者一族の子孫の歴史が主題みたいなものだし
個人的には政治面ももうちょっと読みたいと思うが、あれぐらいでいいと思う。個人的な好き嫌いはあると思うけど
>>745 >テンプレ異世界
前にも書いたことあるんだけど、織田家自体が戦国ものなら一種のテンプレなんだよね。
理解のある異端者で改革者の信長、保守的な当主の弟信勝
武断派の柴田、保守派の佐久間、あるいは門閥派の林、ファミリー込みでからめやすい森一族
理解のある幹部の丹羽、忍者の滝川、なりあがり主人公と相性よし、あるいはわるい秀吉とキャラが立ってるから書きやすいのかもね。
段階に応じて今川、斉藤、六角、三好、足利、浅井・朝倉。武田に一向宗、上杉とどんどん敵が出てくるし
織田信正の庶子とか、小町とか百万石とか六角。ちょっと肌合い違うかもしれないが宇宙要塞とか
織田家以外だと、結局、織田信長の役を自分で代弁しちゃうとか。あるいは織田家どどう付き合うかとか。
海兵隊は一族史的な扱いよね。個人的には読み飛ばしてるけど、あのゴチャゴチャした人間関係と良い
信長自身がまさに主人公だからね。
中世以降の日本史で、最も歴史に影響を残した人だと思う。
>>751 個人的には読みやすくてちょうどいいわ。
歴史に影響ならダントツで家康でいいと思うが
問題は周辺にいる大名も三河武士団もひどすぎて波乱万丈通り越して無理ゲーに近いということぐらいで
戦国の、信長あるいはその代わり+未来知識持ちだと、
覇者の国力は史実の信長の何倍にもなってるのに、上杉を除いた敵が絶対屈しないマン
ばかりの上に満腹+大砲軍団と戦えるほど手ごわいってどうなってるんだろう。
特に本願寺と毛利がチートと化す。
ついでに六角もその構図だな。
>>751 キャラに血が通ってるだけ水源よりはマシ
>>752 宇垣一成が立憲民政党総裁になるのは現実味が無い、とのことだが。
以外と宇垣は議会政治家に人気が高く、立憲民政党総裁や進歩党総裁に
史実でも推されていたとwiki等には書いてあったな。
本当に就任していたら、どうなっていたか、ちょっと興味がある。
宇垣首相大活躍の仮想戦記ってないものだろうか。
>>759 トラッククエスト8ってやる夫スレで外相、首相の宇垣が大活躍してる
宇垣さん軍縮のせいで陸軍にクソ嫌われてたんだっけ?
>>761 宇垣さんは軍縮よりも、三月事件でフラフラしたのが致命的だったように自分としては想う。
あの時、クーデターを決断できなくて、成り行きに任せてしまった。
部下がやりましょう、というのに乗っていたら、クーデター成功、首相と言う可能性があった。
逆にそんなことできるか、と部下を叱ってクーデターを潰していたら、元老等の覚えめでたく、首相になれた。
でも、宇垣は両方ともに色目を使って、部下からも元老等からも信望を失ってしまった。
追加、長州閥については、宇垣自身が大嫌いだった。
山県、桂、寺内、田中と長州閥の引き立てで宇垣は陸相にまで出世したのに、何故あそこまで嫌ったのか、私には分からないが。
もっとも、そのために長州閥からも恩知らずとして宇垣が嫌われたのは事実だ。
>>763 ついでに、義龍の作者もあそこの読者やでw
>>759 すまん。私もあまり昭和政治史に詳しくないけど。実際にはならなかったんだから
詳しい人ならいくらでも文句はいえるかもしれないけど・・・といいたかったんだ。
言葉足らずってレベルじゃねえなw
史実じゃなれなかったんだから、何か理由あったんだろうけど。
>>764 駐英大使。ケネディのパパとチェンバレン首相にたかってたのは笑ったw
>>769 平時の言動から陛下及び重臣連中からすげー嫌われていたんよ
この手の人間は候補に挙がっても決して首相に選ばれることはない
似た事例として西園寺と嫌い合っていた平沼とかは、西園寺の政治的影響力が低下するまで首相候補にすら挙がらなかったほど
>>756 何度も名前出して恐縮だが信長いないじゃ、家康が信長の肩代わりしてるしな。全国各地転戦させられて
三河武士が疲弊して外様の尾張や美濃とかを組み入れる中で変質して、結局織田家っぽくなっていくというのは面白かった
一向宗とか旧来の座とかが弾圧されなかったらどうなるかという仮想歴史としても興味深い
大陸で邪宗化するとはおもわなかったけどさwww
>>770 そうそう。そういうの。私知識ないから実際に突っ込むのなら、そういうのでおかしくね?とかはいえるかもしれないけど
海兵隊のやつなら家族史が主題で幕末から介入してるんだし、そこまでこだわらんでもいいんじゃないかなということをいいたかったんだ
>>771 仮想史は意外と大変なのよ。
それこそ743で、海兵隊は滅茶苦茶叩かれているではないか。
あの世界、マンシュタインがポーランド軍の将軍になるくらい、幕末からの歴史が変わっているのに。
史実からしてあり得ない、粗が目立つ、と叩かれまくっているじゃないか。
こだわらないと、感想欄が大荒れになってしまう。
それならファンタジー書いたほうがええわと陶都作者みたいになるという
やっぱ歴史小説読者ってクソだわという結論へw
陶都は売れなかったんだから仕方がない、読者が買いたい物を出さなきゃならん
好きな物書いて商売として成り立たせたければ質か事前の宣伝で圧倒してみろよって事になっちゃう
TOTOも江戸に行くまでは面白かったのに何故売れなかったのか
大河ドラマでも戦国時代は視聴率が良いけど幕末は視聴率が悪いとか
今でもそうなのかどうかは知らんけど
ところで吉姫様はみんなどんな感じなの?
久々に更新あったけど話進まないし起伏も無いし
もうゴールしても良いよね って気分なんだけどこの先盛り上がりそう?
>>775 表紙でどういう作品か分かりにくかったのと宣伝が全然だったのと口約束は契約でも破る馬鹿は多いてので出版社のせい
>>773 なおファンタジー物も率直に言えば陶都並みに爆死してる模様
あれも作者の悪癖が出てつまらない展開やるから売れなくてもまあ妥当というか
陶都はラノベで重要な絵が残念過ぎたんだ・・・
購買意欲が湧かないよ
>>779 2巻出ているし、連載続行しているから3巻も出るんだろうと思うが
爆死のデータは?
>>778 二度目と陶都の件でHJは俺のなかで最も信用できないレーベルとなった
ただ陶都はハードカバーな上にヒロインがクソと売る要素をことごとく外していたので、売れないのは残当
神統記はPOSが圏外な時点でお察しだろうに…。売れてないのを陶都と同じように表紙のせいにしてる奴等がいて笑う
陶都も中身がずっと幼児無双モノなのに、丁寧な装丁の幼児イラスト表紙のせいで売れなかったとか責任転嫁にもほどがある
陶都や神統記は読者の好き嫌いがありそうだ
ラノベを読む層には不評かもしれない
世界観が中世西洋風ではなくもっと原始的と感じる
逆に普段ラノベではない小説を読んでいる層に受けそう
もっともそういう人たちが本屋で神統記を見つけられるかが問題だ
陶都は中後半は幕末でしかも幕閣が舞台だったから
中高生は知らないことも多かったろう
烈公や阿部小栗は知っていても堀田くらいから知らなそう
ヒロイン候補がすぐ死んでしまったのも不味かった
一度なろうテンプレ作品を完結させてから陶都なり神統記なり書けば良かったのにね
またぶん投げたらもう二度と読まん
私も反応したけど神統記は取りあえずスレ違いなのでもう止めるべき
劉封読んでいて、孫権の妹、劉備の嫁、孫夫人は確かに名前が残っていないのは気になるところ
蜀から見ていい話は皆無なので、どんな傲慢な人物だったのやら
京劇よりも無双のイメージの方が日本人にはまだなじみ深いだろうけど
蜀のファンである劉封が何故浮かれているのかよく分からんw
童貞だから膨らんだ胸を想像し胸を膨らませているのだろう
逆襲劉封の孫尚香はどんなじゃじゃ馬かな?
陶都はあのまま連載が続いて草太が順調に年齢を重ねていた場合、お稚児遊びの魔手から逃れるのが大変そうだったな
これまでは主人公が幼すぎるが故に見逃されていたけど、頃合いになったら幕閣おじさんたちにペロリと行かれていただろ絶対
ホンマ江戸城は伏魔殿やで
陶都のヒロイン()は7つ上の14くらいだっけ
江戸時代なら嫁にやって孫娘とあわせた方が良いんじゃね?とは思った
劉封は予想から外れない展開だな
主人公がほぼ学習しないというか、肝が据わっているというより馬鹿にしか見えないところが問題だけど
軽く読めていいのかなー
陶都は無理やりヒロイン出して上手く動かせなくて作者は困っていた感じ
江戸に行ったときに無かったことにして、成長した後に別のヒロイン出せばよかったのにね
朝鮮に脅されたやつってどうなん?
毛利元就が死にそうだけど
劉封、孫尚香のままなのは下手にオリジナルにしないのはいいと思うが
途中であれだけ詳しいんだぜ?説明入れて、びびる様を見せておいて
win-winとか何なんだか
精神的に問題があるのかと思うぞw
テンプレチート大名転生歴史ものだな
決して書籍化ラインには届かないが、ストレスフリーで読める
未読でちょっと気になったのが
勘助と一条
ここで見かけないけどそういうレベルなのかな
>>134 闇の足音が何気に日間でランキング入りしてたね。短編だし、どっかで紹介されたんだろうな。
>>796 それもテンプレチート戦国武将転生歴史もの
六角異聞はアクションシーンが多いのは楽しいんだが、同じこと(本陣カチコミ引き分け)を
繰り返すというデメリットもあるな。
あと転生者でもないのに内政チートの限りを尽くしているのも…
同時代の架空の人物には歴史を変えて頂きたくない
歴史通りに動かす中心に据える方向でお願いしたい
>>800 是非とも
改変ものばっか読まないでコレを読め
ってな作品をご教示ください
>>799 案外、実は転生者なんだが、それと知らずに第三者が伝記物書いた
ってノリなんかもね
山岡荘八、海音寺潮五郎、司馬遼太郎をライバルにしろというのはきつすぎませんかね
面白そうな商業作品ほど電子書籍化されておらず手が出しにくい
なろうから一般書籍の歴史時代小説家になりそうな奴いる?
司馬遼にしても宮城谷にしても北方謙三にだってスタイルがあるじゃん
宮城谷はそれを確立するまですごく苦しんだって何かで見たな
作家さんは皆そうなんだろうけど
>>810 庶子の作者がワンチャンあったと思う
他の小説もレベルが高いし、長編を書き上げたことは評価できる
庶子は硬派な文章でしっかりと書いていたが
どんどん不具になり最後は重度の肢体欠損だから
耳の半分を無くすくらいに抑えればいけるかもしれんね
庶子は重度の欠損といっても片手の肘から先が無くなる程度だし最後の最後だしでそんな問題になるのかな、今だとなるとしたら嫌な時代だねえ
孫尚香との婚姻辺りの話が馬鹿らし過ぎて
読む気が減衰してしまったー
コミカルじゃなくて馬鹿にしか思えないんだよ
信長長男とかif竹中とかエタノールと思われてたのが復活してるな
if竹中は1巻と2巻の書籍作業していたから更新止まっていただけみたいだな
二冊同時ならとまっても仕方がない
織田家長男は続巻でもきまったのか?
竹中はレッドラ版と内容変わるのかな?
まあ購入予定は無いのだが
小町で、秀長が足満のせいで動けなくなったのはどうにもならないだろうか?
ついでに爆弾正も動けなくなったな、「信長の忍び」での派手エロジジイのようにキャラ遊びできたのに。
劉封は、うっすらとただよっていた朱拠臭が徐々にきつくなりつつある
呉に関わると朱拠臭が強まる呪いでも掛かってるのかね
馬鹿でつまらないくっさい結婚騒動
陸遜と一緒に盛り上がらない山越退治
もうだめ
あんまり馬鹿っぽいタイトルはそれだけでブラバ対象だからね
俺は超絶加速バーストリンカーも回避してしまったし
惜しいことをした
単純に呉の話を引っ張りたくなかっただけなんじゃねーの?
>>830 前半の積極的に歴史介入しようとする初期は良かった
後半の起こり得る事件や事象に対してはなにもせず孫権へのトラストミーはナンだこれって思った
最近戦国系で気合い入ってるのとか無いっすかねー?
いや、別にあまりにも突拍子じゃなきゃライトなのでもいいんすけど…
最近開始したので読んでるのは森家の長男のと氏真のところの坊主のやつかなぁ
>>834森家の次男物は……月光ならいっぱいありそうだけど
雪斎の弟子と聖将記がどっちも桶狭間後の今川家の話になってるから
更新が一緒に来ると読んでて混乱する
淡海が三好とガチンコやってる時にブラック九州の畿内編が被ったこともあったっけ
シンクロニシティって奴か
前田家の四男に生まれましたはノブとの濃厚なカラミが8割のノクターンだしなぁ
>>833 浅井長政に拾われたので天下に導きます
ってのがあったけどちょっと短すぎるので現時点では評価不能
もうちょっと書き溜めてから投稿したほうがいいのになあ
初回投稿ボーナスをブン投げるのは勿体無い
>>838 情報ありがとうございます。
信長関連もいいんすけど、こんな地方系ご新規は貴重になりましたね…アタリだと信じて読んでみます
近江は地方じゃ……
っーかつばさ君がまた└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘してる!ランキング一位やぁ
>>840 あー、ごめんなさい。近江=地方って言うよりは、ノブ、サル、たぬたぬなどの主流以外って意味っす。
忙しくて少しなろう自体から離れてたんですけど、三国志系や信長関連ばかりになってて気分は浦島タローーなんで
実際問題、戦国の日本で硝石量産と高炉ができたらどれぐらい違うんだろう。
そしてハーバー・ボッシュ法はどれぐらい遠くにあるんだろう…
>>845 その辺は戦国小町が解決してくれるからヘーキヘーキ
石炭ある事はあるけど、基本泥炭だから火力としては質が悪い
今の技術なら使えるように出来るけど当時の技術では木炭に及ばない火力でしかない気がする
>>844 ハーバーボッシュ法における最大の障壁は高温高圧に耐えられる容器の冶金技術
そんなものが作れるなら鉄道でも機関銃でも鋼鉄船でも余裕だから、作る意味が無い
小町の高炉は鉄鉱石、石炭は海外から輸入。高炉は伊勢湾岸に建てるってマヌケをやってるので、全く期待できないよ
宇宙要塞のほうがマシなくらい
実験レベルでのアンモニア生成はできそうだけど産業革命前だとエネルギーコストがかかり過ぎて普通に硝石輸入したほうがいいな
外洋航法必要だけど
硝石生産は化学産業や肥料で需要が爆上げになって、硝石丘みたいな手法は廃れてしまったんだよなあ
日本の濃尾〜近畿が、米の生産はすごいけれど鉄鉱石・石炭・ついでに陶石がないと
いうのがある意味面白いな
>>852瀬戸は愛知か岐阜じゃなかった?陶都が尾張藩だったよね?
瀬戸は愛知
ついでに常滑もある
陶都は多治見か恵那辺り
硝石は糞尿から作れる程度の知識で
実際に量産出来るようになるまで何年かかるのかって話だよね
そこら辺でご都合主義全開されると途端に萎える
斎藤義龍は10年かかってたな、硝石丘
あと、高炉の計画もかなり前から出てたのに最新話でやっと耐火煉瓦が少しましになりました、程度
ちなみに培養法は蚕の糞(=臭くないウンコ)を使わないと臭いで死ぬ
囲炉裏の傍で培養するから家がヤバイ
ここの所を間違えてる記事は多いと培養法でぐくって真っ先に出るサイトで愚痴られている
実際にやったら試行錯誤の連続だろうし
10年でも足りないと思うけどね
それに硝石まで自分で作ろうって主人公は
知識チート全開でその後は負けることもほぼない
つまらない展開が予想出来てしまうから
最近はNGワード扱いしてるわ
地理次第だけど西国大名なら硝石は海外から買ったほうが手っ取り早いな
原資は人身売買が最速で金山、銀山が次点
長い目を見るなら養蚕で生糸を売った方がいい
北部九州のブラック大名は人身売買だったな。非道だが合理的
硝石丘は効率を良くするには時間はかかるだろうけど、少量ゲットするぐらいなら大した時間はかからないだろうよ
糞を入れる方が総量増えるだろうが、尿だけなら時間は短縮されるんじゃないか
ソレでもタケダキングダムなら奇妙デールならやってくれる!
チート技術広まる事を問題視してないから武田に天下統一させようて腹が見えてたのに信長の軍備凄い事になってんなぁ
>>865 そういや火薬作るのって資格いるけど
その元になる硝石を無許可で作ったら逮捕されんのかな?
>>867 消防法に触れない範囲の量なら大丈夫じゃね
農家だったら色んな物を調達できる
そういえば爆薬作った名古屋の学生の続報がないな
>>870 警察Aー何故爆薬なんか作った!テロか?
なろ主ー異世界か、過去転生に備えた実験で
警察Bーポケットに様々な作物の種、ガサ入れしたらラノベが!
検察ー 無罪!
>>869 3Dプリンターで拳銃作った容疑で再逮捕された
そう言うのが出ると、迂闊に火薬の作り方とか出せませんね。
大量の材料と場所と期間を要する方法なら、実験もされないでしょうが
まあ静子の故郷でもTNT大量に作れば捕まるようだな。
親世代が平和主義が敵国の陰謀だと身をもって学び、名刀がすべて画像しか残っておらず、
各種ワクチンの反対論を押し切る権威がある静子時空の未来日本だからあまり参考にならんが。
なんかそれ
より酷く暴れ回って
より酷く敗北して
より酷く平和主義を押し付けれそうな未来しか見えない
20年程前には、原爆の作り方さえ、図書館の本棚にあったのに
「ホームメイド原爆」という本。
本文は大したことなかったが、後書きにきちんと原爆の製造法が記載されていた
本当にいい時代だった
>>874 今もホームセンターの商品でIS御用達の云々で逮捕者が出てる
仮に。なろう戦国ジャンルとして徳川家康(山岡荘八)の連載が始まったらどんな反応になるかな
受けないと思う
歴史の皮を被った異世界転生チートが人気だから
人生の後半までずーっと艱難辛苦だから感想がつまんねーつまんねーと荒れまくり作者が嫌になってエタる
信長ですら戦いでは何度も痛い敗戦繰り返してるし
裏切りの連続があったからこそ劇的で戦国は面白いのにな
なろうだとそれが少ないから物足りないんだよな
田中が書籍化か〜
1巻爆死エタかな?
買う気は今のところ5割
項羽も劉邦も動き出していないどころか陳勝呉広もまだなのに…
青田刈りが過ぎませんかね出版社さん
割烹読んだけど、8月末4万文字の時点で打診かw
苗の時点で狩るのは流石に笑ってしまう
話自体は上手いと思うけど決して筆は速くないから来年2月(遠いw)に出版できるのやら
田中好きだけどさぁ
三国出揃ってからとは言わんけどもうちょい待てよ…
では始皇帝崩御後から楚漢戦争または項羽と劉邦の時代にどのような三国が出揃うのか
何かの小説や漫画のイメージで楚漢時代って三国志時代と比べても凄く残虐な印象あるわ
現代人の感覚持ったままじゃ辛いものがある
青田刈りってバカが誤用しまくったせいで
今は青田買いの意味もあるのか
>>893 青田買いという言葉もかなり前から大分流用してるでしょ
というかそれぞれ別の意味じゃないの?
青田買いは良くある転生知識チートで将来有能になる人物を幼少の頃に確保しておくこと
俺はまだ小さかったがバブルの頃に良く使われたと思う
これは米相場ができた江戸時代の言葉かね?
青田刈りは敵の兵糧を断つ為に食べられない段階で刈り取り日干しにしてしまおうということ
どちらも使うが意味も違う、
>>884は本来青田買いの方だな
青田刈りだったら本が世に出ないうちに潰しとけとなる
どちらかといえば買いより刈りの方が先に使われていたんじゃないか
しかし今更ながら豊右府末裔を読んでいるが24話は司馬遼っぽさが出ていていいね
考えてもみよ、あれほど書けるのであれば、より司馬遼の文体を真似ることもできたであろう
田中は黄金の稲穂ではなく緑肥として唾をつけられたのか
先を見据え生産調整と人材育成ができるほどの出版社なんだね
エタだと思ってた藤巴の更新きたな。
作品も相変わらずだけど、割烹にあった三国志ネタも変わらずの北星節で逆にホッとする
ギブアップ。祝朱拠化w
孫権は馬鹿なのだろう
長坂橋で曹操と口論し、孫劉同盟では史実孔明ばりに呉の重臣達を説き、赤壁後は関羽の
処罰を劉備に翻意させ、寡兵で荊州二郡を速攻で落とし、交州遠征と統治を成功させた、
劉備勢力の後継者
彼は孫権にとっては実績皆無な小物に見えるのだろう
そう考えれば呉の内政問題に過ぎない山越討伐へ千に満たない軍を委ねて派遣も納得
扱いが完全に呉の臣下じゃん。・・・いや、劉備と孫権の裏取引とすればどうか?
流浪軍閥の首領の座なら養子にくれてやれても、荊州四郡+交州のトップなら実子に継がせ
たくなったので厄介払いした。つまりは二度と戻れない片道切符の結婚だったと
つじつまは合う・・・孫権は馬鹿ではなかった
裏で移譲合意があったのなら、例えば対魏の前線(の安全な後方)に派遣(孫劉婚姻同盟を
誇示)は悪手となる。それよりも山越討伐に向かわせて、劉封は呉の人間になったのだと
内外に示すのが正解
ところがあっさり荊州帰還。それも結婚した尚香はともかく孫策の娘まで付けて
孫氏2人に、呉豪族の雄である陸氏の人間までも差し出して・・・やはり孫権は馬鹿なのだろう
周瑜も馬鹿なの?
江陵含めた長江沿いが全部劉備領になってる状況で荊州北部から益州を攻略するとか
襄陽基点の山伝いで益州獲れるならその逆も可能なら、史実孔明も史実魏も漢中挟んで
の攻防に終始していない
劉備も馬鹿なの?
同盟相手の妹を正妻にした実績充分な養子に、実子を側室であてがうって・・・
孫氏より劉氏は格下ですと認めて何をどうしたいのだろう?
しかも阿斗が成長すればするほどお家騒動の種になるだけ
トラストミーするまで長い目で見てやれよ
五十歩百歩だけど、まだ五十歩先の崖までたどり着いていない
>>899 もやもやした違和感がこれだぁ!とはっきりしました!どう回収されるか
劉封はもう切っていたけど、更におかしいことになっていたのか…
朱拠が完全にマイナス用語として定着してて笑うわ
よかったな作者、有名になるというお前の願いは叶ったぞw
嫁の件で即ブラバしたが、もっと恐ろしい状態になったか…
正史と演舞を区別してた貴重なものだっただけに残念です
朱拠も史実ベース!
劉封も史実ベース!
両者とも出だしは割と良かった
朱拠は無双武将!惇は猛将!え?二宮の変何もしてない
劉封、長坂橋で武威無いくせに何故か張飛より目立つ
結婚で皆白痴結界。結婚後も全員で白痴結界
董卓とか朱拠の万倍面白いと思うから今のままで良いよ
戦国物は定期的にある程度のクオリティの作品出るけど、三国志物は劉封レベルすら貴重だから頑張って欲しい
別にベースが史実だろうと演義だろうとミックスだろうと
面白けりゃええわ
物語になってるだけ朱拠よかよっぽどマシ
ふと気がついたんだが。
とことん容赦ないと思える淡海も小町も鷹司も、「女子供の虐殺数」は史実よりかなり少ないんじゃ。
島津四兄弟のこと
主人公・義久が断絶していた鷹司家の名跡を継いでいた時期がある
というか、実は義久による天下統一事業の大半は島津義久ではなく鷹司義久として行っていたまである
>>898
割烹見てきた。
愛され系猛将 恋のキューピット夏侯淵ジェルと不器用息子の夏侯覇ニーとかツッコミ所が多過ぎて逆に困るわw
まめしばっ!の時も思ったけど、人を食ったような突き抜けた設定させたら上手いよねw
>>910 読む必要がないからな
主人公のラベルが違うだけの同じ小説だし
クリムゾンのエロ同人並
>>910 俺も一時期そう思って頭を空にして島津兄弟を読んでみたけど途中で切った
なんというか
ただ、Wikipediaの羅列と主人公を含めた感情もキャラクターの無い登場人物がね
読む気を無くさせるんだよ。ずっと三人称にも関わらず人の特徴の説明が無いのは致命的。
むしろ執筆速度以外に何を評価するべきなのか知りたいよ
主人公が台湾行く!てので許可出すのも現地で上手く行くのも一応起伏有るんだけどなんか平坦なんだよな…
読んでてキツくも無いが楽しいともならない
>>920 >平坦
わかる。いやね。実際、ウイキだけ呼んで荒れかけるかといわれたら無理なんだけど
こう、淡々としすぎてるんだよな。人形みたいでどうにも
あんまりけちばかりつけるのもどうかと思うんだけど、よく調べてあるとは思うんだけど…
戦国ものだと最近は何があるかなあ。淡海・義龍・ブラックは常時追いかけてる
最近のだと殿と仮名目録の追加案件(100万石作者)
とりあえずなろうランキング上位から
じゅーの新作のですぺラードは、まだなんともいいかねる段階だし
織田信長の天下統一を〜も、ちょっと性急すぎる気がする。書きたいものはわかるんだが(そもそも戦国ものじゃねえな)
宇宙要塞、300話越してたのか
上でも触れられていたが織田の長男は復活
なんだろうな。このランキングのごった煮感は。いろいろあって喜ぶべきなんだろうけど。
>>921 1000以上10000未満、連載中、長期休載除外、10万字以上、検索ワード「戦国」
いずれこの辺が伸びで来るんじゃないかな?
★=HJ大賞2018 近々二次選考があるから何れかが話題になるかも?
藤巴の野心家
★名族朝倉家に栄光あれ
武田信玄の嫡男に転生したので、信玄に切腹させられないように、内政改革を行い天下布武を目指します
上杉逆襲記 もし上杉謙信に天才軍師がいたら
戦国異聞 池田さん
信長の復讐
朝鮮に脅されて3歳で戦国大名になりました
★どうせなら知将になりたかったんだが
雀の銃弾 【滝川久助列伝】 - 織田家家臣に生まれたけど、北条の天下を取りたいんです
★水色桔梗ノ末裔
★信長Take3
★戦国アイドル小田天庵(改訂版)
知識チートで戦国無双、ついでにハーレム作りたい
ノブナガ奇伝
討ち死になんて勘弁な
王子転生! 〜王子は王子でも琉球第三王子!〜
乖離戦国伝
吉姫様の戦国サバイバル ベータ版
戦国恋うる君の唄
なんか知らないが北畠具教としてゲーム世界の戦国時代を駆ける!!
明智の子 十次郎なんて知りません
名も無き民の戦国時代〜現代知識を使って内政チートで数ある戦国英雄に無双する〜
影武者信玄 〜 御旗楯無も御笑覧あれ 〜
RE:公方 (ベータテスト版)
低姿勢宰相
三日月が丸くなるまで(戦国時代の陸奥の国にタイムスリップした少年の冒険記)
影武者・秀頼
>>922 感謝。見覚えのある名前もちらほらあるなあ。
朝鮮は淡海をもっとシンプルにした感じ>読んだ印象
三日月まだやってたのか。
>>922 いくつか読み漏れがあるなぁ 連休だし順にさらっちゃうか!
このスレ見てると余り話題になってないけど士官候補生と避けがたき大東亜決戦なんかも更新頻度が早めで結構面白いって思えるかな
あと最近近代日本改革期って作品も毎日更新されてるけど今の所あんまり歴史に関わってないとは言えこれから面白そう、ただエタ率も割と高めな作者っぽいからそこたけ不安…
士官候補生は火葬戦記の方で話しているからここでは話題にはしないな
細川政元って一向宗にテロ攻撃依頼できるくらい仲が良かったみたいだけど
政元以降の澄元、その子の 晴元って一向宗との仲はどうなってます?
晴元で対織田で政元みたいな事しようと想定してるんですが
>>930 享禄・天文の乱でぐくれ
裏切られた挙げ句、滅亡寸前まで追い込まれたから外面はとにかく、内心ではくびり殺したくて仕方がないクソ野郎
同レベルで法華宗と三好家からも恨みを買ってる
田中、虞姫って事は虞美人かな
田横と知己ってのは完全オリジナル?それともどっかに元ネタある?
そもそも虞美人自体がほぼ正史に記載が無いというのはあるのだけど
晴元が三好元長に一向衆宗けしかけてから、宗教戦争で京の町が焼けるまでのピタゴラ装置的展開は、中世人の精神性が実によく現れてて凄い
>>933 虞美人も虞姫も「美しい虞氏」や「虞氏の姫」って似たような意味の呼び名だよ
だからほぼ間違いなく同一人物なんじゃないの?
間違いなく同一人物だけど、伝わってる話がほぼないので創作し放題だな
劉封はここからの展開が佳作になるか朱拠になるかの分かれ道
昔読んだ漫画で
虞美人は劉邦の元嫁で項羽に略奪されて最後はNTRれたやつが一番抜けた
不条理系ギャグの朱拠と同列の作品なんでそうそう無いわ
>>940 トラストミーするまで待ってやれよ
そろそろやりそうだけど
転生ものでも人気がある物はちゃんと自分のトンデモ発言の根拠を用意したりすごい能力だったりで一応まわりを信じさせるのに、なぜトラストミーだけで乗り切ってしまおうとするのか
個人的に、作品の設定は車のチューニングに似ていると思う。
意図を持って設定するし、道路というある程度の外れてはいけない枠があるけれども、実際にどのようなルートを走るのかはドライバーの判断であってかつ唯一許される自由。
作品も設定して、ある程度外れてはいけない筋道を立てるけど、いい作品はキャラクターが作中で判断して自由に動いている。
そういうキャラクターが「生きている」作品、一本筋が通っている作品は荒れない。
作品そのものに対しての好き嫌いは分かれるだろうけど、好き嫌いがハッキリと分かれるからこそ、そういう作品のファンは根強い。
水源作品とか劉封とか、朱拠とかここで嫌われている作品はどうだろうかというと、車じゃなくて列車とかの印象。
設定してルートを定め、レールを敷く。だから作中でキャラクターが判断すべきところで思考停止に陥ったり、判断がありえないものになったり、薄っぺらで退屈に思える事が起きる。
そういう作品って、設定の出来に溺れて、作者の視野が狭くなってるんじゃない?あるいは頭が堅い、か。
そういうところが透けて見えると読者の目も厳しくなる上に、小姑になったみたいに荒が気になるし、そうなると作品も荒れるし嫌われるよねー
>>941 赤龍王やな、当時のジャンプはエロかった……(なお打ち切られた模様
田中もようやく戦乱の始まりか
項燕がいきなり出てくるとか、オリジナル路線かね
范増とは相性良さそうだけど、もう項一族にいっているかな?
劉封はいよいよ危機を認識したけどトラストミーするのかなあw
女主人公物が読みたくて小町と狐の嫁を読んだら強烈な夢女臭とチートヒロインっぷりがダメだった
幼女信長みたいな系統の女主人公物ってないかな…
>>945 劉邦は評価が割れてるだろ
他の二つよりまだマシというレベルではあるが
>>950 あれは女主人公ってより性別信長だし似たようなのっていうとなかなか難しいよね
同作者でも鬼姫はまた方向性が違うし
漫画だけどレッドドラゴンっていう
盧綰が主人公格で登場する世にも珍しい楚漢作品があることを最近知った(読んでない)
でも打ち切られちゃったみたいだな〜
匈奴に逃亡した盧綰が失意の中で死ぬところまで描いてほしかった
>>952 恋愛要素は鬼姫程度で夢女じゃないやつとなると難しいか
夢女チートヒロインは読んでいてムズムズするんだよね
かといって大友尼子の巫女タイプはエロゲヒロインめいてて微妙だし
>>948 偽名
史実でも陳勝呉広は扶蘇と項燕を名乗った
転移や転生要素ない作品でオススメある?
平安〜江戸時代が好みだけど
池田さんみたいなやり直しならいいんだけど
現代知識でどうこうみたいなのはかなり苦手
女性を主人公にするなら小町のようなチート持ちじゃなきゃ厳しくないかな?
力も知識も無い女性だと酷い目に合いそう
戦国時代〜江戸初期において女性が何かやろうとしても相手にして貰えないからねー
影響力ある男の心をがっちり捕まえてそこから何かするってパターン以外は異世界じゃ無いと
普通の歴史小説で平安から江戸、となるとどうなるかな。
作家でいえば吉川英治・山岡荘八・海音寺潮五郎・司馬遼太郎、
議論はあるだろうけど藤沢周平・山本周五郎、
山田風太郎・柴田錬三郎・池波正太郎・隆慶一郎…ほかにも名前は多数出てくるだろう。
それぞれどれを選ぶかがまた大変だ。
個人的には山岡「織田信長」海音寺「武将列伝」司馬「箱根の坂」池波「剣の天地」
女というだけで相手にしない社会になったのは近代以降だから前近代なら女でも潰しがきくよ
土地持ち財産持ちの女性はそれなりにいたし経済面だと金貸しや繊維業は女性経営者が主流だったしね
チャンスを得るための金や運、親やコネが最低限揃えれば自分の才覚で経済界で成り上がれた模様
政治や天下統一方面で活躍したいならねねや日野富子みたいな路線を狙うしかないけど
他に文化人路線で成り上がるなら葛飾応為みたいな先例がいるんで血縁に恵まれれば可能だろ
だから別に歴史物で女主人公をやるとして全方位チートヒロインをやる必要はないと思う
劉封はまだ朱拠ってないな
暫くはトラストミーはない
張松の策謀は危険だし劉巴は傲岸不遜だし
龐統はリアリストっぽいので
徐庶の代わりに劉封陣営に入れば面白くなりそうだが
うーん、それは難しそうだな
>>962 というか戦争物かと思ったら政争物になるのかな…
後知恵で孔明に任せると自分は殺されるし、蜀は滅びるのは分かってるから戦うしか無いわな
劉備相手にトラストミーしたら笑ってやるよ
そもそも赤壁の時点で魏の勝ちは揺るがない状態だったわけで
蜀と呉併せたよりも国力大きいので、時を待てばいいだけだし
これをどうにかするのは、物語の見せ所ではあるけどさ
魏:呉:蜀が7:2:1だからどうあがいても勝ち目などない
第二次大戦の時代で言えば日英だけで米帝に立ち向かうようなもの
日英だとオーストラリアがこっち側だから多方面作戦を強いることができてちょっといいな
冗談です揚げ足とってごめんね
7-2-1だと多方面作戦を無理強いしても兵数で普通に負ける
蜀の北伐は蜀の国力を削っても魏の国力は削れてないから…
半分以下の国力で勝った朱拠
トラストミーはさいつよなんだなw
朱拠と絡んだごく一部だけ無双ゲー世界のキャラクターになるからね
そら、バトルステージ上に敵将がいるなら余裕で討ち取るし、取り囲む万余の敵兵も蹴散らすよ
そういう戦闘システムだから仕方がない
官渡の時点で天下争いはもう終わったようなもん
あの戦力差で負けた袁紹無能すぎる
官渡は侵攻軍撃退出来ただけで袁紹へのダメージは限定的やぞ
袁家の致命傷は例によって跡目争いやろ
ス?はどうなんだこれと思ったけど爽やかに終わったな
こんどイスラム全盛期のアラブを舞台に小説書こうと思う。名づけて「転生したらイスラムだった」
>>977 袁家といえば、主人公が袁紹の次男に転生して、何とか天下を取ろうと四苦八苦するなろう小説があったな。
いつの間にか、行き詰ってエタってしまい、削除されていたような覚えがある。
袁紹の長男か、三男に転生して中国統一を目指すという話なら、完結まで至ったのか?
私としては、今になって妙に思い出す小説になっている。
>>979 下手打って殺害予告されないよう気をつけてね
水源や容保に憑依転生の人みたいな作風でやったら間違いなくアウトだぞ
WEB小説だと転生や転移要素なしはほとんどないんですかね・・
>>984 や、やらかしたぁ!知ったかぶりごめんなさい!
アブラハムの宗教では輪廻否定してるし、まともなムスリムに育ったら前世の記憶じゃなくてイブリースの見せた悪しき幻覚だと思うんじゃないですかね……
まあ周囲から狂人扱いされて怪しげな著作を残すのもいいかもしれんが
昔のドラえもんの映画でアラビアンナイトがモチーフで
舞台はアッバース朝バグダッドで、しずかが奴隷商人に捕まったりした気がするが
今だったら物議を醸すのかな
連投
もうアラブをおとぎの国のイメージで語るのは無理なのだろうか?
>>980は踏み逃げか?
ちょっと立ててみるからカキコ止めておいて
>>993 ああカタリ派とかありましたか
失念してました
イスラム関係は色々ネタはあるけど結局はリアルが怖くて控える作家多そうだなあ
キリスト教は反十字軍ものとか日本でも散々ネタにされてるけど、してるのかは現代での寛容さは評価したいな
イスラム教徒が怖いというより読者に受けないって方がウエイト大きい気はするがね
大半の日本人からしたらキリスト教徒以外は口を利く動物神から授かった奴隷生物、魔女狩り、免罪符、植民地支配の尖兵、ナチスドイツの後ろ盾といった具合で印象悪いからどんだけdisっても心が痛まないからじゃないかな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 22時間 52分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250318011832caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1529855782/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「web歴史・時代小説を語るスレ 11口目 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・web歴史・時代小説を語るスレ 20口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 4口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 43口目
・テクノの歴史的名盤を5枚挙げるスレ
・職無しF9の黒歴史を掘り返して書き殴るスレ
・★朝鮮の反万年奴隷の歴史を語るスレ★
・【反日NHK】歴史秘話ヒストリアのNHK偏向や捏造に抗議するスレ【CIE・WGIPとNHK】
・歴史的事実に基づいて天皇を論議するスレ
・歴史上の偉人の名言と本音を書き込むスレ
・【モーニング娘。15期】 岡村ほまれ応援ファンクラブスレ part113 【歴史において夏先生の存在なしでは語れません。】
・[愚痴禁止]刀剣乱舞 まったり雑談プレイ22口目
・【iOS/Android版】刀剣乱舞-ONLINE-Pocket 26口目
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 10
・Web制作者が愚痴るスレ 37クレーム目
・Web制作者が愚痴るスレ 42クレーム目
・プログラム板、WEB製作板との結合を議論するスレ
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 8ページ目
・自動車の歴史
・歴史を学ぶ意味を考える
・歴史絵画を鑑賞する
・ウンコ専の歴史
・ひきこもりの歴史
・高麗の歴史 その2
・HM/HRの歴史を考察しよう2
・北陸人による北海道開拓の歴史
・神による歴史プログラム 裁き
・何をしたのか分からない歴史的偉人
・スペイン・ポルトガルの歴史
・民○党類ですが歴史修正主義です
・【緊急検証】歴史【真相究明】
・歴史を動かしているのは神である 証拠あり
・朝鮮半島の地理・歴史・世界遺産
・インディアンによる白人虐殺の歴史
・☆電波☆統合失調症の歴史
・【伝統】第2回NHK紅白歌合戦を語る【歴史】
・神による歴史プログラム 裁き 心理
・有名ユーチューバーの黒歴史を集めてみた
・10月の小売売上高が歴史的低下(報道無し)
・中国「日本は歴史の過ちへの懺悔を永久に心に刻め」
・大正天皇が長生きしてたら歴史変わってたの?
・『川柳道場』パリピース 年末頃に 黒歴史
・◆◆玉木宏の黒歴史…過去に深田恭子と交際◆◆
・若月が乃木坂時代を黒歴史扱いしたのに衝撃受けたやつ
・彼女いない歴史=年齢の20歳だけど質問ある??
・パチンコの歴史上で頂点に君臨する名機ってなによ?
・明治、法政歴史的建造物新校舎に焦りを感じてる?
・【ボヘミアンラプソディ】史実考証スレ5【伝記・歴史】
・【サムネ詐欺】ゆきりぬpart8【黒歴史サンタ】
・【ボヘミアンラプソディ】史実考証スレ2【伝記・歴史】
・【ボヘミアンラプソディ】史実考証スレ10【伝記・歴史】
・歴史学者「強制連行された慰安婦が存在したのは事実」
・アニメ関西ローカル49340◇10話で初日の出を見るアニメは歴史的名作
・甲子園の歴史で同一県の異なる高校で春夏連覇ってあるんか?
・琉球新報「日本よ、歴史の過ちを認め将来を展望する韓国から学べ」
・【歴史】弥生時代の人骨のDNA分析 大半が渡来人★2
・【ボツワナ】反同性愛法を撤廃 歴史的判決に活動家ら歓喜
・【株式市場】東証でスポーツイベント140年の歴史上初めて
・自衛隊のトップが歴史上軍事はいきすぎてしまうことを認めている
・歴史秘話ヒストリア「沖ノ島〜日本 はじまりの物語〜」★1
・歴史的に土地を開墾開拓せず農業をしなかった国や民族は発展しない説
・【歴史的】黒い羊MVで生き残ったのは平手と石森【大発見】
・【歴史】歴史教科書見直し問題 困惑する上杉家と余裕の武田家
・【ニュース7】 井上あさひ 60 【歴史秘話ヒストリア】
・アメリカ人作家「中国や韓国は日本の歴史のウソを産み出す国」
・【政治】安倍首相、年内に自民改憲案提出=「歴史的一歩」に決意
01:11:41 up 6 days, 14:23, 3 users, load average: 9.89, 8.87, 8.93
in 1.2545690536499 sec
@1.2545690536499@0b7 on 041414
|