◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:史上最強の武道家・格闘家は誰だ? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1470393309/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
SSS 上泉伊勢守 塚原卜伝 飯篠長威斎 董海川 楊露禅 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 李書文 佐川幸義 武田惣角 梅路見鸞 伊藤一刀斎 松林左馬助 王郷斎 植芝盛平 白井亨 男谷精一郎 黒田正郡 郭雲深 孫禄堂 針ヶ谷夕雲 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 宮本武蔵 千葉周作 阿波研造 瀬戸敏雄 王樹金 中村日出夫 柳生十兵衛 塩田剛三 肥田春充 上原清吉 仏生寺弥作 東郷重位 林崎甚助 雷電 E.ヒョードル 井上鑑昭 関口氏業 馬賢達 三宅栄堂 加藤有慶 黒田泰治 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― AAA 宇城憲治 青木宏之 柳川昌弘 比嘉清徳 光岡英稔 桃井春蔵 山岡鉄舟 三船久蔵 双葉山 國井善弥 中山博道 本部朝基 蔡龍雲 木村政彦 山下泰裕 前田光世 澤井健一 高松寿嗣 藤平光一 望月稔 ヒクソン・グレイシー ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― AA 沖田総司 西郷四郎 若木竹丸 岡本正剛 倉本成春 蘇東成 柳生宗矩 黒田鉄山 初見良昭 岩間統正 島田道男 高野佐三郎 黄飛鴻 糸洲安恒 大山倍達 芦原英幸 数見肇 古賀稔彦 伊藤昇 E.ホースト V.ワァシリエヴ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― A アンディ・フグ 松井章圭 富樫宜資 竜明宏 平田鼎 乙藤市蔵 杉野嘉男 横山雅始 桜公路一顱 二宮城光 奥山龍峰(初代) 田中光四郎 B.ユキーデ 金澤弘和 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― B 高岡英夫 鳥居隆篤 太田光信 時津賢児 新垣清 廣木道心 ブルース・リー C 嘉納治五郎 須藤百治 日野晃 坪井香譲 島田明徳 山本哲 ジェット・リー D 宗道臣 南郷継正 澤山宗海 池田秀幸 藤岡弘、島津兼治 崔泓熙 S.セガール E 甲野善紀 堀辺正史 河野智聖 山田英司 西野皓三 程聖龍 佐藤金兵衛 毛利元貞 F 元龍貴 松田隆智 青木嘉教 長野峻也 龍飛雲 平上信行 小佐野淳 呉伯焔 G 柔道初段程度の武道経験者 H 現代日本の一般的な成人男性(武道未経験) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:6a89fd742e3450de0646e3ac709af3ad)
SSS 上泉伊勢守 塚原卜伝 飯篠長威斎 董海川 楊露禅 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 李書文 佐川幸義 武田惣角 梅路見鸞 伊藤一刀斎 松林左馬助 針ヶ谷夕雲 植芝盛平 白井亨 柳生石舟斎 瀬戸敏雄 肥田春充 郭雲深 孫禄堂 王向斉 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 宮本武蔵 千葉周作 柳生十兵衛 男谷精一郎 林崎甚助 王樹金 馬傅旭 塩田剛三 上原清吉 三宅栄堂 東郷重位 国井善弥 黒田泰治 井上鑑昭 E.ヒョードル 雷電為右衛門 中村日出夫 関口氏業 加藤有慶 仏生寺弥助 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― AAA 宇城憲治 青木宏之 柳川昌弘 比嘉清徳 光岡英稔 桃井春蔵 山岡鉄舟 澤井健一 高松寿嗣 本部朝基 双葉山 中山博道 畑正憲 阿波研造 前田光世 木村政彦 三船久蔵 山下泰裕 馬賢達 劉雲樵 柳生宗矩 ヒクソン・グレイシー ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― AA 沖田総司 西郷四郎 若木竹丸 岡本正剛 藤平光一 倉本成春 糸洲安恒 黒田鉄山 初見良昭 岩間統正 島田道男 蔡龍雲 蘇東成 高野佐三郎 大山倍達 芦原英幸 数見肇 古賀稔彦 鳥居隆篤 E.ホースト V.ワァシリエヴ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― A アンディ・フグ 松井章圭 富樫宜資 金澤弘和 竜明宏 乙藤市蔵 杉野嘉男 横山雅始 二宮城光 平田鼎 島田明徳 宮城長順 伊藤昇 黄飛鴻 B.ユキーデ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― B 高岡英夫 時津賢児 須藤百治 池田秀幸 新垣清 初代奥山龍峰 ブルース・リー C 嘉納治五郎 船越義珍 太田光信 田中光四郎 廣木道心 祝嶺正献 S.セガール D 宗道臣 澤山宗海 崔泓熙 種村匠刀 日野晃 藤岡弘、 ジェット・リー E 南郷継正 山本哲 坪井香譲 河野智聖 島津兼治 山田英司 F 甲野善紀 堀辺正史 西野皓三 程聖龍 佐藤金兵衛 松田隆智 毛利元貞 G 元龍貴 青木嘉教 長野峻也 龍飛雲 平上信行 小佐野淳 呉伯焔 H 柔道初段程度の武道経験者 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:6a89fd742e3450de0646e3ac709af3ad)
SSS 上泉伊勢守 塚原卜伝 シモ・ヘイヘ 佐川幸義 王向斉 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 李書文 武田惣角 E.ヒョードル 楊露禅 肥田春充 梅路見鸞 董海川 植芝盛平 白井亨 伊藤一刀斎 小野忠明 針ヶ谷夕雲 郭雲深 孫禄堂 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 宮本武蔵 柳生十兵衛 林崎甚助 雷電為右衛門 A.カレリン 本多忠勝 塩田剛三 上原清吉 瀬戸敏雄 男谷精一郎 国井善弥 黒田泰治 王樹金 M.タイソン 木村政彦 本部朝基 呂布奉先 東郷重位 千葉周作 仏生寺弥助 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― AAA 宇城憲治 黒田鉄山 青木宏之 柳川昌弘 宮崎正裕 山岡鉄舟 畑正憲 澤井健一 双葉山 阿波研造 宝蔵院胤栄 ルー・テーズ 前田光世 三船久蔵 山下泰裕 中山博道 ヒクソン・グレイシー E.ホースト 中村日出夫 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― AA 沖田総司 岡田以蔵 中倉清 劉雲樵 西郷四郎 藤平光一 光岡英稔 力道山 初見良昭 島田道男 蘇東成 古賀稔彦 倉本成春 数見肇 宮城長順 大山倍達 芦原英幸 鳥居隆篤 若木竹丸 アントニオ猪木 V.ワァシリエヴ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― A 高岡英夫 乙藤市蔵 柳生宗矩 岡本正剛 金澤弘和 ブアカーオ B.ユキーデ S.セガール 横山和正 平田鼎 大竹利典 阿久澤稔 黄飛鴻 太田光信 横山雅始 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― B ブルース・リー 伊藤昇 竜明宏 新垣清 池田秀幸 祝嶺正献 藤田西湖 島田明徳 C 嘉納治五郎 宗道臣 澤山宗海 初代奥山龍峰 城間啓史郎 田中光四郎 ジェット・リー D 藤岡弘、船越義珍 ジャッキー・チェン 時津賢児 崔泓熙 廣木道心 草野仁 E 谷亮子 南郷継正 日野晃 河野智聖 有満庄司 島津兼治 西野皓三 F 甲野善紀 堀辺正史 小林由佳 佐藤金兵衛 松田隆智 毛利元貞 G 元龍貴 長野峻也 龍飛雲 平上信行 小佐野淳 青木嘉教 呉伯焔 H 柔道初段程度の武道経験者 I 現代日本の一般的な成人男性(武道未経験) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:6a89fd742e3450de0646e3ac709af3ad)
そもそもこのランク突っ込みどころは腐るほどあるけど一つ言いたいのは、長野俊也が高過ぎ。 少なくともHより下だろ。
>>13 上原清吉と馬伝旭の弟子
華僑で家伝の門派は孫氏把勢拳と称する
氏家ってのはメインの師で親の武術仲間で栄堂って名前譲り受けた
>>16 昔居たタイキョク君というコテハンによると
上原清吉が集団指導してる中に一人だけ色違いの道着で参加してる動画がそれとか
難波のヤクザ達に弾丸と呼ばれてたとか
石井館長にK-1の顧問を頼まれて断ったとか
京都の球道って武道の源流だとか
馬伝旭が沢山教えるから馬氏の弟子の賀川さんが嫉妬してたとか yahoo知恵袋で主人が氏家流にハマッて心配と書かれたりとか
目撃者によると、合気道的な座取りや手首を掴まれたら~みたいな投技、関節技の形稽古と 意拳みたいな立禅や1人稽古、武器術の型をやっていて スーパーセーフ付けての組手の他、スポーツチャンバラのような武器組手もやっているらしい。 三宅って人は、若いころは御殿手や八卦掌やら各種武術をやっていたけど どうやら日本で太気、意拳系の武術をやって本格的に一流派を立ち上げた模様。
>>19 上原清吉は馬伝旭より一手速く、氏家栄堂は上原清吉より二手速かったと言っていたそうだけど、
氏家栄堂の武術って何だったんだろう?
>>23 でも、目撃者によるとネットで書かれているような神のようなレベル…というわけでは無さそうなんだよね。
三宅先生も、2chで変に崇められてるの知って困ってるって話も聞いたことあるし。
沖縄空手ベースの人が合気柔術や八卦掌や太気拳などの武術もやって
防具組手やスポチャンを取り入れて安全に配慮した体系にして一派起こした、というのが妥当だと思う。
あとは実際に見学でも行って判断するしかないな。
>>24 >沖縄空手ベースの人が合気柔術や八卦掌や太気拳などの武術もやって
氏家流はどこいった
氏家流とは剣術なのか柔術なのか
作ってみた。日本限定で SSS 塚原卜伝 飯篠長威斎、竹内久盛、愛洲移香斎、念阿弥慈恩 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 上泉伊勢守、山本民左衛門、磯又右衛門、西村外記之助、 竹内久吉、斎藤伝鬼房、胤栄 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 藤田銀八郎、高木馬之輔、桜井霞之助 宮本武蔵、柳生十兵衛、東郷重位、武田物外 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― A 今泉八郎 榊原鍵吉、千葉周作 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― B 磯正智、戸塚彦介、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― C 戸塚英美、野口潜龍軒、石黒関斎、田辺又右衛門 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― D 福島兼吉、前田光世 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― E 嘉納治五郎、大塚博紀 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― F ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― G 武田惣角、植芝盛平 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― H 塩田剛三 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― I 黒田鉄山、奥山龍峰
嘉納治五郎、大塚博紀 が過大評価され過ぎてて笑った
嘉納はたぶんめちゃくちゃ弱いぞ。昔なら竹内久盛なんかは中世だし、 鎧とか着たくらいだから強くなかったら柔術家になどなれてないだろうな。
>>32 嘉納は、船でロシアの水兵に挑戦されて投げてるし
嘉納治五郎の強さは、戸塚派揚心流のそこそこ強い人(名は不明)と互角。
嘉納治五郎は、起倒流と天神真楊流がそこそこでき かつ、戸塚派のそこそこ強い奴と互角だったということを踏まえてE 竹内久盛は、名のある柔術家と戦いそのほとんどを殺したのでSSS 高木馬之輔は、竹内久吉負けたが久吉にかなりのダメージを与えたので SSにするかAにするかで迷った。 磯と西村は草津で100人の悪党と戦い蹴散らしたのでSS 藤田は磯の弟子。一人で約30人の悪党と戦い、 当身だけで10人殺し、残りは瓦で撲殺したのでS
柔術をもっていてロシア人素人に負けることはないよ。 そんなのはじめからデキだよ。
勝ち負けをやるのか生き死にをやるのかの違いはあまりに大きくて、 単に何人と何回とかではなんともな。 俺なら勝負は百回やってもいいが生死は一度すら嫌だ。 そういう意味では殺さなければならない時代に柔術を興した竹内久盛には納得がいく。
今泉八郎 磯の弟子。後に破門にされ真蔭流柔術を創始した。 知らない人が多いと思うが、 維新彰義隊に所属しており上野戦争の前線で戦った。 そこそこ活躍したらしいのでA
こんなもんかね? >>5より現実的 SSS 塚原卜伝 飯篠長威斎、竹内久盛、愛洲移香斎、念阿弥慈恩 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 上泉伊勢守、山本民左衛門、磯又右衛門、西村外記之助、 竹内久吉、斎藤伝鬼房、胤栄、足利義輝、伊藤一刀斉 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 藤田銀八郎、高木馬之輔、桜井霞之助 宮本武蔵、柳生十兵衛、東郷重位、武田物外 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― A 今泉八郎 榊原鍵吉、千葉周作 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― B 磯正智、戸塚彦介、 市川大八 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― C 戸塚英美、野口潜龍軒、石黒関斎、田辺又右衛門 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― D 福島兼吉、前田光世 東勝熊 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― E 嘉納治五郎 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― F 大塚博紀 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― G 武田惣角、植芝盛平 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― H 塩田剛三 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― I 黒田鉄山、奥山龍峰
合気系を過小評価しすぎ 植芝盛平は柔道、剣道、空手、相撲などのトップクラスの人が認めてるからね 嘉納治五郎が植芝の技を見て理想の柔道だって言って高弟を送り込んだのもそうだし、他武道に対して好戦的だった大山倍達も認めて道場にも来ていたようだ 澤井健一も来てたみたいだね 天竜も投げられて弟子入りしてるし、中倉清と羽賀準一が二人がかりでも敵わなかったそうだ 武田惣角は植芝だけじゃなく佐川幸義の師匠だし、塩田剛三はケネディのボディガードを押さえ込んでた
>>40 木村を推してるようだけど木村は植芝の弟子に負けたことがあるんだよ
>>46 盲目信者は議論にならないので書き込まないでください。迷惑です。
武田惣角は戦場に出て生き残った上に一刀流も達人 戦乱の時代を生き抜いた一流派最後の宗家がこんなに 過小評価されててどうすんだ? 加納治五郎の遥か上を行く人物だろ 実際、植芝の合気道を見て加納治五郎が これこそ私が纏めたかった本当の柔術の姿だと 叫んだという実話が残されているほどだからな
植芝の合気道を見て嘉納治五郎が これこそ私が纏めたかった本当の柔術の姿だと 叫んだという実話があるという話は、どこに書いてあるの? 嘉納は天神真楊流と起倒流を相当やりこんでた人だから、 合気道を見て感動するとは思えないね。 合気道にある技はほぼ真楊流にもあるし・・・
>合気道にある技はほぼ真楊流にもあるし・・・ これは大変な誤解だ 天神真楊流と起倒流に合気はないだろ? 今の合気道にも合気はないが、昔はあったんだよ 天神真楊流や起倒流と大東流は何もかも違う そういう事だろうな
合気を具体的に説明できるの? 高木流の妙落と同じくらい漠然としたものだね。 嘉納は理論理屈が大好きで 漠然としたものは好まない傾向がある。
>>56 には永遠に解らないかもしれないが
会得してる人間は当然具体的に語れるし説明できるが
敢えてそれをしないだけ。理由は解るな?
高木流でも事情は同じだろう
漠然としたものだと思うのは理解をしてない部外者が漠然としたものだとの印象で
勝手に決めつけてしまってるものでしかなく、内部で修行し会得した人間にとっては
この上なく具体的なものですな。でなければ使える訳がない。当たり前の常識的な話でしかない。
>>56 には永遠に解らないかもしれないが
会得してる人間は当然具体的に語れるし説明できるが
敢えてそれをしないだけ。理由は解るな?
高木流でも事情は同じだろう
漠然としたものだと思うのは理解をしてない部外者が漠然としたものだとの印象で
勝手に決めつけてしまってるものでしかなく、内部で修行し会得した人間にとっては
この上なく具体的なものですな。でなければ使える訳がない。当たり前の常識的な話でしかない。
合気は相手の重心を浮かし硬直させる技 それ以上でも以下でもない
植芝の合気道を見て嘉納治五郎が これこそ私が纏めたかった本当の柔術の姿だと 言った話のソースが見たいね。
合気は間接にかける技ではないし関節技に対する耐性など無関係だ 重心を浮かせ、硬直させる技でもない ただそういう事も出来るだけで、 そう思わせておいた方が部外者には本質を掴めないだろうから 適当な言葉でお茶を濁してるだけだ そういう誤魔化しも含めて合気なんですな これ以上は書かないがキミたちは式の本質を誤魔化され騙されてるだけで まあ、実力ある師に入門して信用を得た上で伝授してもらわないと永遠に解らないだろうね ましてや部外者や武術未経験者が動画や映像を見ただけでは ほぼ何も解らんままで勝手な憶測を述べるのがせいぜいだろう
なるほど。 誤魔化しも含めて合気なのか・・・ 全て誤魔化しだと思ってたよwww
全て誤魔化しだと思わせるのも合気 見事に皆懸ってる事実を思えばそれなりに胸が熱い
>>67 ま、永遠に自分は合気に罹ってない
物は言いようだと思ってなさいな
こちらの思う壺って奴だ
ところで、どうしてこんなことを書くかわかるかい?
それこそが将に合気に罹ってる状態でもある いや、愉快痛快だ うわはははははwww
>>63 >これが合気か?
琢磨会に合気は伝わってないしその動画のも合気じゃないね
>関節に耐性がある部外者には合気はかからんよ。
関節の耐性とか全然関係ない
>>64 >重心を浮かせ、硬直させる技でもない
>そう思わせておいた方が部外者には本質を掴めないだろうから
むしろ気や丹田のパワーだとか練りに練られた身体操作だとかいう印象をこれまで与えて来ているが
本質は重心を浮かし硬直させるという職人技のようなテクニックでしかなかったというのが真相。
>>72 じゃ、そう思ってればいいw
しかし君も頭が固いね
実に良い合気の餌食だ2w
人によって解釈が違うようだねwww 訳が分からん。 これが合気ってやつかwww
>>73 良い合気の餌食とは無分別に接触時の神技っぽいものを合気と鵜呑みにする者のこと。
キミにはできないからなんだろうね キミの中ではそうなんだw 可愛い奴 うわははははははwww
>>74 × 人によって解釈が違うようだねwww
○ 頭が悪い奴は解釈を間違えるから本当のことが分からないだけwww
行をする人間には 出来ない人。 出来る、出来ない、さえ判らない人。 出来ていてもそれが何なのかわからない人。 出来て判るのだが表現出来ない人。 色々いるんだよ。 だからそのギャップを頭に入れてレスを読むといい。 相手のレスに自分の秩序を投影するのは一番意味のないこと。
zVHm+e7Z0 合気は秘密でいいので ぜひ、試合に出てください! オリンピックで軽量級で構わないので柔道に参加して 金メダル取ってください! 是非ともよろしくお願いします!!
試合なんか出なくても明日オフがあるからそれに出て、合気とやらを披露すればいいよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1469667708/2 偉そうに言ってんだから実際に出来るだろ
キーボード叩くみたいに体も器用に動かしてみて欲しいね
あと武田惣角が戦場に出て生き残ったとか言ってるけど、そうしたら第二次世界大戦に出て帰ってきた武道家はどうすんの?
>>80 自分が馬鹿にされてるという
事実から逃げても意味ないと思う
>>82 たぶん柔道のルール以外の
技が決まっても全て無効じゃないの?
柔道じゃなければその選手は退場でしょ
>>84 生き残った人は普通に強いんじゃないの?
もうお歳でしょうけど
戦争で亡くなったらその武術は断絶
植芝の合気道を見て嘉納治五郎が これこそ私が纏めたかった本当の柔術の姿だと 言った話のソースが見たいね。
>>71 また佐川信者か。
こいつ甲野スレを荒らしてた馬鹿だ。
>>91 よくわからんがあなたがそいつに凹まされたわけか
佐川だって弟子がありがたがってただけで渡辺剛以上の事が出来たかもあやしいし
上にあるような技だったという話も出てないね
>>91 重心浮かされて硬直させられるって堀川系に見られるやつでしょ
佐川系の人間は開口一番にそんな事言わないだろうから別人だろうね
>重心浮かされて硬直させられるって堀川系に見られるやつでしょ 大東流なら何処にでもある。 しかし、合気はそれだけではない。 これも何処にでもある。 合気揚げしか云わない奴は 実際に遣ったことがない奴では?
横からすまんけど
>>95 は堀川さん系統の所のを受けた事無いのでは?
よそでも単なる力以上の高度な力の発し方、
高度なコントロール技法はあるけど気の利いた合気道と変わらないよ。
堀川さん系統以外全滅とは言わないけど
大東流ならではと呼べるものがあるのは堀川さん系統が間違いがない。
>>96 あんたが堀川信者なのは構わないが
それで他の派を馬鹿にするのは、
永世名人堀川氏の名を貶める行為だから辞めなさい
確かに堀川系は合気に特化してるが
例えば、琢磨会だって合気が見事であることに変わりはない
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 琢磨会
動画見たが微妙だな・・・本物かどうか分からないという意味でだが 演武だけど別に倒れる方は息を合わせる必要はない気はするけど、まあ本当にそうなのかは知らん 普通に倒れりゃいいんじゃないとか思った
>>101 近くに住んでりゃ技のひとつでも掛けてやるんだが
地方だからな・・・
疑問があれば近くの道場にいって見学しておいでよ
技を掛けてもらえりゃ納得するだろ
そうだな 俺は間違いない最強最強なんだが信じてもらうしかないよな 俺もおまえらの近所に住んでるなら おまえらが納得するような実力を示せるし いつでも勝負は受けてたつのだが 残念ながら地方だからな悪いね
>>100 それ合気じゃないよ
ヤラセゼロだとしても、
全身をつなげて使えて力の通し方がイケてるってだけで
合気道でも内家拳でも普通にやってる
イケてる「だけ」といっても、 実はそっちのほうが合気ができることより 汎用性や実戦性というものには近いけどね 少なくとも優先度は合気修得より高い
>>105 じゃ、お前の言う合気の詳細解説よろ
ったく、どんな夢を見てんだか
馬鹿はお前だwww
持ち上げようが持ち上げまいが関係ない
>>105 が本当の合気を知っているというのならそれを書いて
真偽を読者に委ねればよい
経験者から見て間違っていたり勘違いがあればすべて夢だ
>>105 や
>>111 の妄想の中でしか通じないというのであればそれもまた夢だ
>>93 そいつじゃなくておまえ自身が甲野スレを荒らしてたんだよ。
>>94 つんのめり反射だけが合気じゃないぞ。
あれは合気の現われ方の一つに過ぎん。
合気という本質的な共通項があって、結果論としての様々な掛かり方があるんだよ。
>>111 様子じゃなくておまえ自身な。
>>113 >つんのめり反射だけが合気じゃないぞ。
あれは合気の現われ方の一つに過ぎん。
合気という本質的な共通項があって、結果論としての様々な掛かり方があるんだよ。
その通り!
>>105 はその辺も勘違いしてるのでは?
ま、105が正しい合気とやらを説明して、話はそれからだな
まだ合気教に染まってるやついるのな 少なくとも自由組み手で実現してもらわないとなんの信ぴょうもない 演武でしか成功しない時点で全部ヤラセなんだからいいかげん気づけよ
>>105 本当の合気について
説明をはやく!
>>115 自由組手でやるにはルールが必要だが
合気や柔術を組みいれたルールって相当整備が難しいぞ
>>114 105がどういうのを指してるのか知らないけど万能じゃないんだからさ・・・
その理屈で言うとつんのめり「も」、
「他の掛かり方の時と同じやり方で」
でできなきゃいけないけどどれも出来る人って催眠やヤラセ以外じゃ無理でしょ
君が勘違いしてるっぽいな
合気について何か知ってるわけじゃないが 思うに気が漫ろだといかんのではないかと思うのだが 後は他の事に気を取られやすいとか そういう集中力の問題ではないかと 掲示板やりすぎると理解できなくても当然かもしれんぞ
>>121 >その理屈で言うとつんのめり「も」、 >「他の掛かり方の時と同じやり方で」 >でできなきゃいけないけど んなこたーない 何も解ってないなお前 >どれも出来る人って催眠やヤラセ以外じゃ無理でしょ >君が勘違いしてるっぽいな 頭大丈夫か? どーしてそーなる? ,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなーこたーない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У... | >>123 実際、そういう主張をしている人もいるが合気の解釈は流派に寄って違う
合気は集中力とは塩田剛三が著書で言ってた内容だから割りと有名だな
なにも新しくもないしおまえごときの思いつき程度が全体に適用できる筈もない
武板最強は誰だの方が良いよね
少なくともオカダン師範は上位の方に入るけど
>>116 お前は最下層の雑魚だけど
だははhやめてよまったくだはははh まぁ、だれかれは関係ないさ、 どんな稽古をするかさ。
>>126 でも合気に集中力が重要なのはどこの流派でも同じ解釈じゃないの?知らんけど
つまり
>>105 の合気解釈は間違ってるって訳だ
105 :名無しさん@一本勝ち:2016/08/13(土) 16:57:25.55 ID:1TtOCcv00
>>100 それ合気じゃないよ
ヤラセゼロだとしても、
全身をつなげて使えて力の通し方がイケてるってだけで
合気道でも内家拳でも普通にやってる
>>131 いやあんなどこでもやってるようなのが合気じゃないという部分は正しい。
惣角いらなくなってしまう。
今どこでもやってる手品みたいなことでも 当時はびっくりしたってだけだろう
>>134 六方会ビデオみたいな技を
掛かる気のないラポールも築けてない相手に掛けるのは
他流では見られないからそれはないな
まあ植芝が合気習得できなかったとされていて合気道にも合気という技術は無いということは、
植芝が大勢を軽々と投げ崩した神技も合気とは関係ない物であってそれに類する
>>100 みたいな技も合気じゃないわな。
八光流も単純な力と区別できる高度な力の使い方はあるが金剛力と呼んでいるし別物。
>>118 滅裂でも何でもないな。
おまえが他スレを荒らし回ってると情報提供してるだけの話だ。
>>136 >金剛力と呼んでいるし別物
おいおい名前の問題かよ。
おいおい、オマエラ
>>100 の動画をしっかり最後まで見たのか?
あれは何処でもやってる技とか
大勢を軽々と投げ崩すところをみるんじゃないぞ?
更に言えば六方会チックなわざもところどころ入ってるだろ?
合気を見ろと言われてるのに見つけられないなら
オマエラの言う合気は何だって話からしろよ
特に
>>133 >>136 オマエラの言う合気とはどんなんだ?
結局合気とは何かを説明できない連中が 否定しか出来ないってことで終了? 情けないな。。。
結局合気とは何かを説明できない連中が 否定しか出来ないってことで終了? 情けないな。。。
朝鮮ハゲ 大山 倍達 中村 日出夫 VS 植芝 塩田
>>139 >六方会チックなわざもところどころ入ってるだろ?
ズビッと肉体を乗っ取られ支配されるような反応は皆無だが・・・?
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ここは系統不明だが六方会チックにちゃんと合気を掛けれてるね
>>138 荒らしは佐川信者と自分で言っておきながら佐川sageにお前が荒らしだとか意味不明。
そもそも
>>100 の動画って言う程凄くないよね。
演武だから別にいいんだけど受けが倒れてあげてるし。
>>149 やっぱ、見る目がない
>。145 合気が何なのかは、むしろ
あれは合気じゃないこれは合気じゃないと
言い続けて、じゃあお前が合気の説明をしてみろ
と言われ続けてた人が書くべき
朝鮮空手 大山 倍達 中村 日出夫には 合気が通用しますか?
大山 倍達は愛と流の和q座を取り入れたし 道場でも大東流の吉田師範を読んで教えていた だが、結局合気を習得は出来なかった模様
>>144 >ズビッと肉体を乗っ取られ支配されるような反応は皆無だが・・・?
あるじゃないか
>
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >ここは系統不明だが六方会チックにちゃんと合気を掛けれてるね
そうか?
100の動画って、良く見てると接触した相手に技をかける前に術者は 必ず何かしら仕込みを入れてるよね わずかな動作でだけど それ見て、個人的には100に限っては生理的な反射による硬直の誘導と 術者自身の体内の重心移動処理による誘導で、相手の重心の崩しを行うという テーマの演武と解釈したんだけど、 もし、それとは全く別の要素があって、それを「合気」と称しているなら 105さんは是非それに答えてほしいな 批判どうこうでは無く、術義的側面の解釈としてとても興味があるしね
嘉納治五郎が戸塚派の人と引き分けたのって大学在学中で、崩し開眼前じゃないの。 その後は入門したての西郷四郎もバンバン投げてるし、前田光世も浮腰のキレに感動するレベル。 また、嘉納治五郎が合気道を真の柔道と言った話のソースは知らないが、冨木や望月といった高弟を派遣して研究してるしそれなりに評価していたのは間違いない。
あと、
>>2 のランキングは高野佐三郎が中山博道よりも格下なのがいつも気になる。
同格だろ。
中山博道は高野茂義と互角なんだから。
嘉納治五郎は柔術の達人の技を解析した結果 技が見事に決まる前には、八方の崩しがかけられていることを看破し これを誰でもできる形に整理して柔道の基本とし、日本の武術を高度に洗練化させた と一般にはされてるけど、実際に柔術をやればわかる 八方崩しなんて柔術にはほぼ関係ないという事実
>>158 まず説明がおかしいだろ。
八方の崩しは崩しを解説するためのものであって崩しそのものではない。
古流の柔術でも崩しは関係あるけど、掛けしか見てない人が多いんだろ。
合気は円呼吸反射と20年も前に六方会の岡本先生がバラしちゃってるんだよなあ。
>>155 のようなやり方だと六方会動画的な現象は起きない。
>>155 とか
>>100 の動画のやり方だと「その体勢に持って行く(誘導も含む)」感じになるが、
合気は反応を引き出すことにより、
どう見ても術者の力や内部の方向性がそっちのベクトルに向かっていないのに「被術者がその体勢になってしまう」。
逆に合気を身に付けても、
>>155 のような事は1から練らないとできない。
>>158 うむ、まったくだねまったく関係ないね。
そんな崩しではないね。
この八方という考えは柔道が強引になった原因だと言ってもいい理屈だね。
>>160 はただの個人的の思い込み・・・に近い妄想だろうな
>>159 >八方の崩しは崩しを解説するためのものであって崩しそのものではない。
いや、柔道の崩しは直接的に八方崩しそのものだろ
柔術は、ほとんどの場合。そこに意味はない
>>162 武田惣角の孫弟子の理論を妄想扱いしてまで自分のイメージの中の合気こそ正しいとかもはや病気だな君・・・
反論できないから見る目無いとか妄想とかしか言えないんだろうよ
>>163 i47e5vLH0 も武田惣角直系の弟子たちの演武を否定してるんじゃないのか?
>>163 の妄想の中では
>>160 は武田惣角の孫弟子なのか。病気なのはお前自身だよ・・・
>>160 YO 爺さん!
あんた 武田惣角の孫弟子なんだってYO!
まーた いい歳しちゃって だってYO!
こんな 年寄りの冷や水しちゃってYO!
ところで
>>163 とはどーゆーかんけー YO YO YO !
自作自演? じょーとー!
実は無関係? じょーとー!
実は
>>164 だとも? じょーとー!
A ・YA・ SI・ I・ NE 上等! HEY !!
う・そ・つ・き! HEY! HEY! HEY!
hya- HA- wow wow wow
.
>>160 YO 爺さん!
あんた 武田惣角の孫弟子なんだってYO!
まーた いい歳しちゃって だってYO!
こんな 年寄りの冷や水しちゃってYO!
ところで
>>163 とはどーゆーかんけー YO YO YO !
自作自演? じょーとー!
実は無関係? じょーとー!
実は
>>164 だとも? じょーとー!
A ・YA・ SI・ I・ NE 上等! HEY !!
う・そ・つ・き! HEY! HEY! HEY!
hya- HA- wow wow wow
.
>>162 八方の崩しは基本であって全てでは無いよ。
剛体の崩しも有るし。
柔術はどうやって投げてるの?
ていうか柔術って何流を念頭に置いてる?
>>162 >
>>160 はただの個人的の思い込み・・・に近い妄想だろうな
いや合気とは高級パワーや力を自在にコントロールするものだみたいな先入観から
「合気がこんな地味な理屈なわけがない!」と
受け入れ難いのかもしれないがあれで正解
http://d.hatena.ne.jp/hann3+history/20140829/p1 >>160 i47e5vLH0
>>163 NcIVhwuF0
虎の威を借る狐というのは何処にでも居るものだ
そして狐が否定されるのも当然の成り行きではある
だが狐は否定された自分を認めず
虎が否定されたと大騒ぎする
虎を誰も否定できぬ筈だ、
だから虎に付き添う自分を誰も否定できぬと思い込む
しかし、最初から最後まで否定されていたのは狐でしかなく
そんな事を続ければ増々、狐は馬鹿にされ追い込まれる
それがお前達の正体であり限界なのだろう
言い訳をして他人のせいにして愚かさに気付かぬまま、或いは愚かさに気付いたままで自己正当化を繰り返すか
それとも、その事実を認め生き方を変え、堂々と己の人生を正しく歩もうとするかどうかは、全て自分次第だ
健闘を祈る
柔術なんてもんは、もともと力任せで型稽古しかやらなかったので 鍛錬に寄って並以上の体力を備えた武士のためのものだと 言うことは明らかで、これは今で言う軍格に近い 軍格がそうであるように柔術だけをやって成立するようなものではない かつては、力任せで各々が自力で開眼していくしかなかった 崩しの原理を近代柔道が定式化したんだよ
きれいにきこえるんだけど、 実際はそうじゃないんだな。
近代柔道の方が力任せだがなwww 崩しなどという物は柔術諸流派に存在するからね。
>>179 一部の古流の人が本来柔術の技とは言い難い寝技でようやく対抗できた程度なのを考えると、有ったと言ってもレベル的には怪しいものだ。
ちょうどBJJに対して柔道にもポジショニングが有った、と言うようなもの。
>一部の古流の人が本来柔術の技とは言い難い寝技 乱捕技のことね。 これも柔術の技だね。 柔術には型の技と乱捕の技の二種類があるんだ。 関西方面は寝技がかなり得意だった。
ちなみに柔道の技のほとんどは、 真楊流の一部の乱捕技をほぼそのまま踏襲したものだぞ。
>>181 いや、寝技をちゃんと乱捕技として練習してたとこなんて有るのか?
天神真楊流の乱捕技は全部投げ技じゃ無かったかな。
古流も乱取して崩しを知ってたって割には投げ技で全然相手にならなかったみたいじゃん。
や、ちゃんと確認したら関節、絞は有るね。 ただ、講道館相手に猛威を振るったような引き込み系の技は見当たらないな。 もしいつ頃から行われているものかはっきり分かるようなものが有れば教えてほしい。
>寝技をちゃんと乱捕技として練習してたとこなんて有るのか? 不遷流、竹内三統流、真楊流、戸塚派、扱心流、一心流、他多数 乱捕稽古は、柔術の型稽古と並ぶ重要な稽古の一つだね。 天神真楊流は、寝技もやっていたね。 袈裟、上四方、縦四方 、横四方 小手緘、腕挫、足挫、〆込、胴〆、水月當捕 ハダカ〆、腕緘、強身〆など例を挙げるときりがないね。 明治時代の真楊流の他流試合では三角絞めとほぼ同じ技も使われたね。
>>185 そこで挙げられてる流派の中で、寝技でなら講道館に対抗できたのは不遷流と戸塚派くらい?
押さえ込みは柔道以前は技としては見られないと思うんだけど、できれば何からその情報を拾ったか教えてほしい。三角絞も。
まぁ、寝技の話と古流の崩しのレベルは全く関係ないんだけどね。
>押さえ込みは柔道以前は技としては見られないと思うんだけど、 押さえ込みは、柔術の乱捕では重要な技術だぞ。 ちなみに柔術古来の乱捕は、 流儀によるが一本という概念がないところが多いね。 投げ倒して背中がついても終わらないのさ。 相手が降参するまでやるからね。 木製短刀を腰に差して乱捕をし、押え込んで首を掻く動作をしたら勝とか 流儀によってルールは様々だったね。
>>187 押さえ込みについては技になる前の段階でその程度、と解釈するけどね。
で、寝技の話がいつ古流の崩しに繋がるのかな?
乱捕に突き蹴りを認めているところもあったね。 講道館は、負けた試合はあまり書かないんだ。 あたかも圧勝したかのように書いているね。 三角絞の話は、真楊流師範の覚え書きに書いてあったね。 かなり古い書物だったよ。 ただ三角絞と同じものは不遷流にもあったらしいが。
>>189 負けた試合も記録に残ってるんだから、隠してるって事もないだろう。
講道館以外の記録で良いから、古流が投げ技で講道館に勝った話って見たことある?
あと、三角絞は「らしき」技が載ってるってだけでしょ?
俺が見たものでは絞めなのかネックロックなのか判別出来なかったんだけど、はっきりと三角絞と同型の技だと確認できた?
うむ、私が解説しよう。 三角というのはぐずぐずと発達した技でね、 今ですら、確固たるカタチはないといっていいものなんだ。 肩固めと腕ヒシと胴〆となんだとのあいのこというかね。 今のかたちまではゆっくりと発達したものさ。 もちろん、三角と認められるようなかたちは柔術の乱取り当初から見当たるけれども、 今のような表裏横といったかたちの定型化はもっと後に認識されたものさ。 いずれにせよ、三角はもともとの型には存在しなかったもので、 乱取りによって発見されたお宝技であるのはたしかだね。
>>191 今の三角がはっきりしてないなら他の技も全部はっきりしてないだろ。
そして古流の時代には三角絞と認められるようなかたちすら無いんじゃない?
そういった記述としては「足で頭部を挟む」くらいの情報しかない。
これでは三角絞なのかフットチョークなのか、或いはクルックヘッドシザースなのか洗濯バサミなのか、判別できない。
読む人の願望で「三角絞であって欲しい」ってだけだよ。
まぁ三角絞がどうあろうと古流の投げ技は講道館に及ばなかったってのは覆らないけどね。
>>192 なかなか、言ってることの意味を理解するというのは難しいものだよね?
>>193 すまんね。もっと簡単に言ってくれるのかな?
>>194 あのね、
事実というのはね、
おまえの思いたいようにはね、
あってはくれないものなのさ?
>>195 すまん、よくわからん。
どの辺が事実と異なるのかな?
>>196 そういうことをね、
わかるためにみんなね、
いっしょうけんめい勉強してるんだ?
まずはね、そこをわかるといいね。
>>197 三角絞の歴史とか柔道や古流の乱取史の認識について誤りが有れば指摘して欲しいだけなんだけど…
あなたの気持ちを汲んであげられないのは申し訳無いけど。
>>198 あのね、
指摘してもらえる、人にね、
なってほしいんだ。
>>200 つまり、知ってるけど俺の頭が悪いから教えてあげないって意味かな?
残念だけど、指摘が無いなら俺は古流の崩し、投げ技は講道館に対抗できるレベルでは無かったと主張し続けるしか無いな。
>>200 御花壇は八方の崩しについてどう思うの?
>>71 毎度おなじみ
脚気の検査厨?
>>180 いや柔道にポジショニングはあったでしょ。
>>204 単純な有無の話じゃなくて、技術レベルの話だよ。
体系化された技術としての完成度を比較すると、同レベルのものが有るとは言えないでしょ。
勿論個人として優れた技術を持ってる人は柔道にも多いと思うけど。
古流で乱捕強かった奴 無相流の松井、 講道館四天王の山下を乱捕で倒した。 双水執流門人? 講道館四天王の山下義韶と柔道ルールで三回試合してすべて引き分けた。 双水執流の青柳 寝技で苦しめた 竹内流の今井 寝技で苦しめた。講道館の評価は田辺より上。 不遷流の田辺 寝技 戸塚派の山本 戸塚派の照島 戸塚派門人? 嘉納と引き分け。 三統流の佐村 良移心当流の中村
>>208 山下義韶に勝ってるなら講道館に勝ったと言っても差し支えないね。
浅学で無相流と双水執流の人を知らないんだけど、何か資料が有るのかな。
双水執流は、たしか東京の松井百太郎という名の柔術家だった。 警視庁での試合記録では、山下10段と三番勝負で引き分けている。 無相流は香川県の松井三蔵という柔術家だったね。小西康裕の師だよ。 この二人は、強かったけどあまり有名ではないね。 古い文献には出てるよ。
久松署柔術教師戸張瀧三郎(講道館流、後八段、真楊流井上門下) と小川町警察署柔術教師田邊又衛門(不遷流)の試合では、 田邉が戸張の横捨身を躱して上四方固からの十字締で絞め落とした。 これも有名だね。 ちなみに、戸張は講道館に入っているが天神真楊流の免許皆伝でもある。
>>210 ありがとう。松井百太郎は警視庁の世話係だった人だね。
警察の試合記録と言うと、警視庁武道九十年史とかに書いてあるのかな。
できればその古い文献というのを具体的に…
投げ技で勝負出来ていたのか、寝技に持ち込んだのかとかも気になる。
>>205 いや
あったって。
柔道にポジショニングが無かったってのは
フリッカー以前のボクシングにジャブが無かった
ってのと同じ程度に違和感を覚えてしまう。
>>213 有ったけどレベルが低かった、なら納得する?
>>215 あるある。
個別の技術じゃなくて、体系化の話だよ。
ポジショニングだったら古流にもあるね~ 当然柔道にもある。
>>213 フリッカーを知らないまま引用して無知をばらしてどうすんの?
>>214 話しの回転が遅いよ。
>>216 むろん最初からね。
>>218 何の?
結局古流が講道館に投げ技で勝った記録は無いんだろうか。
古流が講道館に勝った記録はいくらでもあるよ。 だけど、投げで勝ったのか、 絞や関節技で勝ったのかは書いてないから知らないね。
四国での話で、講道館四天王の一人と古流の師範が乱捕して 講道館ルールだと講道館が勝ち、古流のルールだと古流が勝った。 要するにルールによるのさ。 後は練習で何を重視するかだね。 講道館は投げ技を重視し、 関西の古流は絞逆を重視する傾向があったようだね。 八方の崩しとかそういう話ではないのさ。
>>222 講道館ルールはわかるけど
「古流のルール」って具体的にどんなものを指すのよ?
>>223 オカダンは古流の乱捕もやったことがあるらしいね。
>>224 当身禁止。
絞め落とすか、関節を極めて
相手が降参したら勝ち。一本とかいうものはないね。
記録によると降参しなかったために腕が折れたり、
絞め落とされたりする話が多いね。
短刀を腰に差してやるところや、当身を解禁していたところもあったけど
あまり一般的ではないね。
オカダンのところは、 袴と大小はとって鉢巻はしていたそうだな。 勝敗をつけずに延々と続けたため、 技の決まり手とかを意識することはなかったと言っていた。 生き残りはそんなかんじなんだろうな。
相手にダメージを与えて戦闘不能にしたら勝ちという 単純明快なルールだよ。 場外とかは存在しない。 壁に叩きつけてもよい。
あ、それオカダンも言ってたな。 道場が狭いのもあって、よく壁に抑えつけたりとかはしてたそうだ。 でも真楊流は元々、壁に抑える動きもあるからべつにいいんだろう。 一本技有り効果とかそういう採点とかはなくてマテがかかるまでやったそうだ。 相手が根負けしたりどうにもならなくなったりでマテなんだろう。 べつにどちらの勝ちもなく、またそのままやりつづけたらしい。
壁に抑えつけるのは真楊流では常套手段だね。 明治期の真楊流の乱捕の記録を見ると 壁の隅に押し付けて絞めたりしているね。
昔は狭かったんだろうな。 おそらく、 講道館とあいいれなかったのは、 細かな技ごとのポイント制や、 沈着時のマテなんじゃないかな?
古流の形ではさんざん投げ技の練習するのに、乱取りすると講道館には投げられっぱなしだから寝るしか無いってのも寂しい話だ。 ちなみに講道館流採用以前の警視庁乱取りも投げによる一本を認めていたりする。 安全のためもあるだろうし、警察的に実践を考えると立ち技を重視するのが普通だからかな。
あの横山作次郎も真楊流井上道場に通っていた時は、 他流と試合をしたことがあったらしいね。 古流の試合は稀に死人が出るので、 親に暇乞いをしてから試合場に向かったとか横山が書いてたね。
>>231 古流の形での投技と乱捕での投技は全然違うからね。
形での技を練習しても乱捕では使えないからね。
>投げられっぱなしだから寝るしか無いってのも寂しい話だ
ほとんどの古流は、講道館が出てくる前からずっと逆と絞技重視だよ。
立技の練習すらしないところもあったらしいね。
真楊流の奴らは立技をよくやっていたね。嘉納の師とかね。
楊心流系統は立技をよくやる傾向があるね。 他には起倒流の乱捕も立技重視だね。
>>233 実際、形の投げの内乱取で使えないものってそんなに有るか?
少なくとも講道館と古流が盛んに競ってた警視庁の時代は関節を極めながらの投げも合法っぽいし。
禁止だったとしても、殴ったり関節を極めないと投げれないってのは、それこそ崩しを理解してないからそうなるのでは。
>>233 あと、古流の乱取が絞、逆重視ってのは「投げでの一本を取らなかった」ってだけの意味じゃ無いの?
そこに至るまでの過程でなんらかのテイクダウンすらせずにいきなり寝技してた訳では無いでしょ。
投げなど無意味
形での投げを乱捕で使っていたところなんてほとんどないよ。 どの流儀も乱捕では、乱捕技を使うよ。 形の技と乱捕の技は違うって何度書いたら分かるのかな? 例えば真楊流は、拂ヒ腰、腰投、俵返、股拂とか乱捕で使っていたが それらは形に出てこないでしょ。 >あと、古流の乱取が絞、逆重視ってのは「投げでの一本を取らなかった」ってだけの意味じゃ無いの? 田邉は、 逆や絞を主体とし投はそれに付随するものだと言っているね。
>>216 全日本取った直後の木村でも高専大会では二人抜いた後の相手のガードが越せなくて止めらたって話聞くと
木村個人に留まらずパスとガードのレベルは無茶苦茶高かった気がする
二人抜いて疲れてたとは言え全日本取った時ならエリオとの映像以上だろうし
真楊流など古流の乱取りは投げで一本勝ちなどとらなかったそうだよ。 なのに講道館との試合で一本とられまくったから面白くなかったようだね。
>>239 高専と講道館を寝技の技術の面で一緒にしちゃダメだろ
>>243 大将戦はそんくらいだったけど普通はそこまで長くはないよ
>>241 一緒にするのも問題だけど木村くらいの時代だと完全に別けるのも誤解があると思う
木村に限らず両方の大会に出てたり講道館に籍おきながら高専の指導してる人もいたし
>>238 まず拂ヒ腰、腰投については柔術以前の技というか、相撲や甲冑組討の時代から存在する技でしょ。
柔術でも色んな流派で相手の腰投げに対応する技があるし、出来て当たり前の技。
股拂は現代では大外系の技で、天神真楊流ではそれに類する形は鐘木や横車、壁添拒など沢山ある。
俵返はごめん、天神真楊流関係のもので見つからなかったんだけど、何に書いてあったかな?
他の乱捕技も柔術各派でほとんど共通する基本技か、形に出てくる技の応用、変形でしょ。
>>238 まず拂ヒ腰、腰投については柔術以前の技というか、相撲や甲冑組討の時代から存在する技でしょ。
柔術でも色んな流派で相手の腰投げに対応する技があるし、出来て当たり前の技。
股拂は現代では大外系の技で、天神真楊流ではそれに類する形は鐘木や横車、壁添拒など沢山ある。
俵返はごめん、天神真楊流関係のもので見つからなかったんだけど、何に書いてあったかな?
他の乱捕技も柔術各派でほとんど共通する基本技か、形に出てくる技の応用、変形でしょ。
股拂は、両足を刈って倒す技。 柔道の大外車とほぼ同じだね。 投捨鐘木、投捨横車、中段壁添拒は、 真楊流乱捕技の蹴落の基になったものだろうね。 講道館が出てくる以前から、 乱捕で使われていた技はどの流派も似たり寄ったりよ。
>>249 天神真楊流関係の本でも、柔術極意教授図解と柔術生理書では乱捕技が結構違うから分かりにくいね。
で、乱捕技は形の技と大差無いって意見についてはどう思うかな?
どの流派も講道館以前から似たような技を使ってるにも関わらず、講道館に圧倒されたのは何故か、とか。
乱捕技は形の技と大差ない? あんた何流やってその結論に至ったの? 当時の講道館は投げ技一辺倒だったからね。 単純に練度と一本で勝ちというルールによるものでしょ。 古流ルールでの場合は、古流が講道館を圧倒している例があるから、 ルールと稽古で何を重視するかだよ。
>>245 だからぁ、個人の話なら別で技術体系云々の話してんでしょうが
>>251 一本背負、体落、大外刈、捨身の投げとか普通に古流の形に出てくると思うんだけど。
殴ったりしないと投げれなかったのかな?
後、古流のルールで試合した記録があるの?
そもそも古流のルールって何って話だけど。
>>252 技術体系を担う人材が認識されてる以上に自在に往き来があり、はっきりとした垣根を作る事は困難だという話です
>>254 なにわけわからないこと言ってんのよ
あくまでも「組織」として見た場合だろうが。技術体系という言葉を無視してしたり顔でほざくなや
>>255 仮に講道館という組織が決まった技術体系を持ち、そこから外れた技術は試合で使うなという決まりを作ってたのならわかりますが
そうではないですよね?
技術体系を作るのは個人でその個人レベルで人材が往き来がしていたのに
それを無視して高専柔道と講道柔道の技術体系を別個のものとして語るのは無理があるという事です。
もちろん完全に一致するとはいいませんよ。
>>256 「もちろん完全に一致するとはいいません」
アホが、
基本的に別物だからわざわざ交流があるんだろうが
技術体系を作り上げるのが個人?
ばかか、技術「体系」を作り上げるのは集団だよ
例外部分をあげつらって基本部分を無視してるだけだよ、お前は
古流の技術はさ、刀を封じなくてはいけないし、 抑えだって組みつかれないようにやらなきゃいけない。 投げは抑えにいくためだったり、 または組みつきから逃れるためだったりする。 つまり元々の技は乱取り技とは違うものさ。 それが念頭にある古流派は、講道館の投げで一本というのは理解しがたいだろうし、 かといって高専式なんかの逆〆で一本狙いも疑問だったろうね。 どうしても背を向けざるをえないし、そして衰退せざるをえない。
>>252 っても
旧高専以後
例えば横三角とか一般的になってしまったし
旧高専以前も例えば前田英世を極めた人が存在して
後に講道館本部の重役になった人だから
その人の伝承が複数筋残存していたりして
おいそれと柔道とその他(傍流の柔道ふくめ)とで線引きしにくいものがある
のは確かなんだよね。
むろん柔道本流に対してアベレージレベルの高い寝技体系があるにはあったでいいにせよ
フリッカーの喩え通り
根本的な技法体系の有無にまで落とし込むほどの格差は認めにくいものがあると思うよ。
>>258 それを言ったら古流の乱捕が寝技に偏ってたのが大問題って話だろう。
>>259 自分のとんちんかんな例えをまだ引き合いに出すのかよw
柔道が優れているなら総合でもうちょっと活躍しても良いような
>>263 投げてうつぶせでもポイント、亀で抑えてもポイント、
そうなったら技術的にかなり有効な展開になるだろう。
近年になって組みつきをいくらか禁じてしまった点も気になる。
もういちどルールを改める時かもな。
総合にはレスリングのみボクシングのみで活躍してる選手などいない
総合は総合の技術が確立してしまっているから、もうそこだけのことだろうな。
>>262 え
フリッカーってジャブより昔からあったっけ。
具体的にはいつから。
>>263 しているでしょ。
>>261 刃物云々を言うなら寝技は避けるべきって事。
最初から刃物じゃない前提でやってるから寝技に偏るんでしょ。
田辺又右衛門と廣岡勇司(講道館三段) の戦いに 田邉は諸手刈から足挫で勝利した。 その結果、廣岡は足を引きずる程損傷し、 講道館は足挫廃止主張した。 足挫は、審判協議で不遷流と真貫流以外の流派が賛同して廃止された。 足挫は、アキレス腱固と同じ技だね。
乱捕は、最初から武器を使わない前提でやるから 取っ組み合いになったり寝技をしたりできるのさ。
>>270 そうか?
乱捕で首を掻くとかもあくまで止めの話で、最初から短刀だしたり寝技の途中にだしたりは流石にしないだろう。
九州の柔術の乱捕で短刀を差してするところがあったね。 相手を動けなくしてから短刀で首を掻き切る動作をしたら勝だったらしいが、 最初から短刀を使ってはいけなかったようだね。
>>269 アキレスでそんなに怪我するとも思えないし、足首を極める技だったんだろうね。
>>251 講道館と古流が古流ルールで試合した例、ずっと待ってるんだけど…
古流ルールで試合した例で有名なものといえば、山下が敗北した讃岐での試合でしょ。 あれは、嘉納の痛恨のミスだった。。 講道館ルール以外の試合を受けなければよかったのにね。
関西方面は、関節極めるか絞め落としたら勝ちというルールでよくやっていたようだ。
>>276 ありがとう。
無双流の松井三蔵という人?
不勉強でこの人のことを知らないんだけど、何かに書いてあるのかな?
香川の柔道史とか。
欲しい情報は自分で探すものだよ。 (無相流 松井三蔵 山下義韶 香川讃岐) 讃岐の資料を探せば必ず出てくる。頑張って。
>>279 考えられるのは讃岐柔道史かな。図書館で見てみるよ。
ところで無相流じゃなくて無双流じゃない?
>>281 中条家の無相流?
讃岐柔道史だと無双流表記になってるけど、違うのかな。
しかし、地元の本にしか書いてない出来事は有名と言って良いのだろうか…
無相流は昭和まで残っていたが残念なことに消滅してしまった。 無相流は当身で有名だった。 乱捕ばかりやっていると廃れてしまうのだよ。残念だ
>>276 おいおい、図書館で調べたら全然違う話じゃん。
山下と松井が戦ったのは讃岐じゃなくて講道館だし、試合じゃなくて稽古だから勝負は着いてないし。
松井が山下に何度向かっていっても投げ飛ばされたし、山下は松井に何度も落とされかけた。
それ以降、二人の交友が生まれたってだけの話だったよ。
なぜ調べたらすぐに判る嘘をつくのさ。
柔術最強は竹内久盛でしょ。柔術限定 追記、編集よろしく。 SSS 竹内久盛、念阿弥慈恩 堤宝山 飯篠家直 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 山本民左衛門、磯又右衛門、西村外記之助、竹内久吉 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 藤田銀八郎、高木馬之輔、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― A 武田物外 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― B 磯正智、戸塚彦介、 市川大八 今泉八郎 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― C 戸塚英美、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― D 野口潜龍軒、田辺又右衛門 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― E 横山作次郎、 福島兼吉、前田光世 東勝熊 金谷仙次郎 岡崎星史朗 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― F ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― G 嘉納治五郎 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― H 塩田剛三 武田惣角、植芝盛平 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― I 黒田鉄山、奥山龍峰 大塚博紀
嘉納治五郎の強さが分からん。 奴には、何か武勇伝とかないの? 嘉納が他流と対決した話は一度も見たことがない。 あと明治の古流vs講道館は四天王と高弟に戦わせて 嘉納は戦ってないとか本当?
>>289 嘉納本人の武勇伝としては
柔道創始前の天神真楊流時代(大学生)に戸塚派の上位者と互角だった。
稽古で西郷四郎を投げまくっていた。
船上で体の大きなロシア軍人を投げて怪我ひとつさせなかった。
辺りが有名かね。
他にも前田光世も嘉納の浮腰に感動したとか、他流の挑戦を受けて散々に投げ、その人は講道館の弟子になったとかの話も有る。
戸塚派揚心流の上位者というよりは 真ん中より少し上というニュアンスだった気がする。
「嘉納は戸塚門下生(名前不明)と乱取をおこなったが、 嘉納が盛んに技をかけようとしたが全く効かず、 試合場を散々に引きずり回された。」
何かの雑誌で連載していた「幻の日本柔術」で見た。 結構古いね。
>>294 ありがとう。
ソースが云々って感じでは無いね。
まぁ折角の演武によほど弱いのは連れていかないだろう、くらいの推測しか出来ないかな。
嘉納治五郎的には崩し開眼前の話だから、強さの評価としてはあまり使えないかも?
柔術習い始めてから一年経つか経たないかくらいの時期だし。
真楊流柔術習い始めてから3年から4年で磯正智が亡くなる前後の話だね。
起倒流に入る少し前の話だよ。 明治13~14年の話。 明治10年は福田道場に入門した年だよ。
>>298 開成学校に戸塚派が来たのが明治10年頃、ってのを見たんだけどね。
小説の「嘉納治五郎」だと明治13年の秋としてるね。
それにしたって二年半か。
21歳の頃、楊心流の戸塚一門が東京大学講堂で柔術を披露したとき、
在学中の治五郎は飛び入りで参加。柔術の様々な流派にそれぞれの良さがあることに、
初めて気付く。
そのことが治五郎にとって、「講道館柔道」の創始のきっかけとなった。
http://www.judo-ch.jp/kanou_life/profile/index02.shtml ここには21歳の時と書いているね。
福田道場の責任者で玉武館に通っていた時だな。
ただ、練習稽古と書いてあったから
飛び入り参加した時のものかは分からん。時期は一致するね。
>>301 ありがとう。やっぱり明治13年の話かな。
いずれにしても、柔道前夜の修行時代の話だね。
嘉納治五郎と嘉納行光って顔がそっくりだ。 嘉納履正とは全然似てないのに 隔世遺伝ってやつだね
>>288 久盛より久勝のが実績からも上じゃないかな。
>>286 大山は大山でも
柔術の大山師範
それと同流の祖であり
起倒流からみてもブランドであった渋川伴五郎
むろん起倒流の加藤
鈴木
ここあたりが歴代柔術
一応のトップどころではないかな。
>>276 挙げてくれた例は古流ルールでの試合じゃ無かったから、他の例を期待してるよ。
嘉納がリオの高藤直寿とやっても当然ながら 何にもできないで一方的にやられるだろう 柔術の名人だって強いといってもそれは昔の基準であって そこに神秘などない
柔道家で強い人なら嘉納治五郎より三船久蔵や木村政彦でしょ 近代なら山下泰裕
うろ覚えだけど木村政彦が挙げた立ちも寝も両方できた強豪の中に入ってた気がする ただ武専の強豪と試合したら終始攻められて判定負けしたらしいから同時代でも圧倒的に最強って程では無かったかも まあダメな試合探せば誰でもあらは出てくるかもしれんが
山下自身はこの間の五輪の後に自分の時代より今の方がずっとレベルが高いって言ってたな 石井慧なんかは山下先生や斎藤先生に比べたらリネールは組手下手って言ってたけど
>>311 吉田沙保里が一回負けたからってマルーリスよりも格下になるか?って話だよ。
>>306 史的伴五郎は
講談伴五郎以上だね。
鈴木清兵衛に
重も身軽る身ノ傳というのがあったけど
伴五郎も軽重自在の体現者で
重くなっては人に持ち上げられず
軽くなっては大小を差しながら屋根に飛び乗ったらしい。
>>308 加藤初代忠藏も他流を投げ殺してはいるね。
>>309 中野十段や山本八段でしょ。
>>314 関口流の二代目だかの逸話で、柔術の達者は壁を歩けるんでしょ?って言われて、んな訳ねーだろって答えた逸話があったね。
実際江戸時代の屋根に飛び乗ろうと思ったらどのくらい跳べば良いんだろうか。
カズミは顔面が怖いし、組まれたらまず負けると素直に語ってるよ
>>318 ないね。
気が弱いというか、
人として確かでない。
精神的に成人してない。
二本貫手で眼を突いたとか言ってるけど、 本人のあのかんじじゃけっこう盛ってるだろ。
>>288 H、Iの人は何でそんなに低いんだ?
嘉納治五郎より下とは思えないんだが
どうせ迷い込んだおびえた小熊なのに、 ちょっと退散したら、やれ勝っただのおまえ中2かと。 空手やっててよかったじゃねーよむだばかりの人生のくせに。
修正してみた。 SSS 竹内久盛、念阿弥慈恩 堤宝山 飯篠家直 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 山本民左衛門、磯又右衛門、西村外記之助、 竹内久吉 竹内久勝 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 藤田銀八郎、高木馬之輔、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― A 武田物外 渋川伴五郎 関口氏業 戸塚彦介 滝野遊軒 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― B 磯正智、 市川大八 今泉八郎 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― C 戸塚英美、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― D 野口潜龍軒、田辺又右衛門 東勝熊 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― E 福島兼吉、前田光世 金谷仙次郎 岡崎星史朗 松井百太郎 中村半助 講道館四天王(横山作次郎、西郷四郎、山下義韶、富田常次郎) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― F ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― G 嘉納治五郎 武田惣角 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― H 塩田剛三 植芝盛平 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― I 大塚博紀 、奥山龍峰 宗道臣
武田物外は 特に離れ業として知られるでもない柏崎又四郎に蹴り倒されているから 上位からは外れるだろうし 瀧野遊軒は 伴五郎をブランド視しているから 伴五郎と同列ということはないだろうね。
>>325 市川大八ってなんでそんなに高いんだろうな。
嘉納治五郎と福島兼吉が何故そんなに離れているのかとか。
>>324 ガッツリ襲われてたから死なずに撃退出来たのは空手やってて良かっただろ
SSS 竹内久盛、念阿弥慈恩 堤宝山 飯篠家直 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― SS 山本民左衛門、磯又右衛門、西村外記之助、 竹内久吉 竹内久勝 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― S 藤田銀八郎、高木馬之輔、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― A 渋川伴五郎 関口氏業 戸塚彦介 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― B 磯正智、 市川大八 今泉八郎 滝野遊軒 武田物外 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― C 戸塚英美、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― D 野口潜龍軒、田辺又右衛門 東勝熊 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― E 福島兼吉、前田光世 金谷仙次郎 岡崎星史朗 松井百太郎 中村半助 講道館四天王(横山作次郎、西郷四郎、山下義韶、富田常次郎) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― F 嘉納治五郎 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― G 武田惣角 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― H 塩田剛三 植芝盛平 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― I 大塚博紀 、奥山龍峰 宗道臣
講道館四天王は西郷=横山>山下>富田のイメージ。 古流の創始者達も、嘉納治五郎以下講道館の面々に組まれたら立ってられないのかな。 短刀とか武器を使わない限り。
そもそも組ませないだろ。 当身でタコ殴りにされた後、関節を折られるのがオチだね。 真剣勝負は、当身の応酬がメインだからね。 それに組んだとしても強いと思うよ。 当時は相撲もかなりやっていたしね。
西郷四郎は警視庁武術大会の緒戦で 実際には絞め落とされてしまっているのがウィークポイントかな。 前田光世も 1901年に極められているし 田辺又右衛門も最終的には講道館秘蔵の寝業師に撃退されている。 三船十段も金光九段には一方的に極められている。 柔術の世界は古来 どうも知名派と実力派に分かれる成分が含まれるきらいがあって 両方を兼ね備えた存在が一部の歴史的な柔術家なのだろうね。 あくまで一部のね。 宮田兄弟や 近年手記が話題の添田貞俊などは まさに歴史的な実力派だろうね。
>>313 三船の場合武専のトップとやった唯一の試合がそれだから世界中の強豪に勝ち続けた実績がある吉田とは違う話よ
横山については、金谷を肩車で投げ飛ばそうとしたが 持ち上がらずそのまま首を絞められ続けた試合なんて 結局審判が引き分けにしたが そのまま続けていたら横山が落ちたと思うよ。
北朝鮮スパイの中村日出夫コト 患チャンスはどうかな?
,.-'´ ``ヾヽ、 ,r'´ ミヽ l! ____ `i l 杉原正康氏、羽山威行氏、松田陽一氏 ll. ,-‐-_.! ,r ___` l,.!、 ヾ! rェェ.,! ヽ'`´`´ i l 少林寺の実戦でならした猛者たちも ヾ! ー' , 、 ヽ ! l /ー-‐‐'ヽ `J フルコンの素晴らしさを訴えている l!. ,!_,r--‐‐-ヽ ,! ヽ ' ´ ̄` ´ '___,r'-、 おい、わかたか? `、 _____,.. ,!、_)-‐!ii-、..___ _! 、ー-‐,..-ソ ,.l /ヘ_ノ,... `ヽ、 馬鹿 ,.....r‐'´ !. ,ィ´`r´_  ̄ ̄`.イ ) ヽ、 . / ̄ i l/ ヽ.ナ ヽ、 `i' /lii ヽ . ,r' l // ヽ、 ! ,! 、_ ! ノ / `ー-、...._ _ ' ヽ、_ ! i´ / _,ナ亟. ヽ ヽ -、_) ! 〉ヽ / /+- l l l _ / ヽ / _//ヲ、 .l l l / l ,...___! /fヾ ト、 l ! ,イ i r'´ 、_ノ 云 ヽヽ、 ,! , - ! r'´ー z- ,l! .l  ̄ `ー-‐‐、 ヽ `ー---'ソ ,ィ´ ! l _,.-‐‐'`ー' 、.....-‐'´ー‐イ) `ー、____,.ィ´-‐' / ! / ー‐ュ‐'´ /´ ! / ,ィ ´  ̄ 〈
>>333 その辺の話の出どころって何?
前も山下が讃岐で松井と試合して負けたとかいう嘘を書いてた人がいたから気になる。
E 福島兼吉、前田光世 金谷仙次郎 岡崎星史朗 松井百太郎 中村半助 講道館四天王(横山作次郎、西郷四郎、山下義韶、富田常次郎 この中で断トツに強いのは、 ヘビー級のプロボクサーの腕をへし折って勝利した岡崎星史朗だね。
>>342 超ヘビー級レスラーの腕をへし折って勝利した山下義韶は?
古流の強い話って出典不明なのが多いよね。 ~と言われている、とかそんなんばっか。
出典は全て知っているが一々書き込むのが面倒くさい。 少し調べれば分かることだし。
>>346 はっw
一言○○で書かれてたすら書けないヤツが言ってもなw
>一言○○で書かれてたすら書けないヤツが言ってもなw 誰のこと言ってるの? なんか勘違いしているようだね。
古流は、左翼系 空手はチョウセンチン系 総合は暴力団系
古流には右翼も多いぞ つか、左翼系はみたことねーな 総合は暴力団系というか、少年ギャングやヤンキー、 オレオレ詐欺なんかの半グレ系がおおいいんじゃね? そこらの試合を立ち上げたプロレスラーの前だが何系課は知らんが 社会に通じない少年達を大量生産した罪を背負ってほしいな
>>346 出典が昭和武闘伝とか剣の達人111人データファイルとかだったら笑うけどな。
とにかく嘘はつくのは楽で、確かめるのはしんどい。
出典の無い古流の逸話といえば、國井善弥のGHQ絡みの逸話とかはよくわからんよね。 この人はほかにも高野佐三郎の喉を潰したとか柔道で徳三宝に勝ったとか、出典の不明な逸話が多いけど。
國井善弥って謎だよね。 調べれば出てくるかもしれないが、 そもそも鹿島神流自体が怪しいからな・・・
>>341 例えば1901年の試合記録は
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008108621-00 ここに載っているね。
>>345 伴五郎の逸話なら
直弟子が武士訓の後編で書いているね。
1720年の出版。
後編の存在は意外と見落とされていたりする。
>>347 私としてはここで話題に出た
フリッカーの淵源(が一般的なジャブよりも古いのか)を
年代つきで知りたいんだよね。
それも一言で済む話しなのにね。
>>356 さすが。
鋳造は詳しいね。戸澤徳三郎についても知っていたし・・・
>>356 ありがとう。
1901年の試合ということは、前田光世についてかな?
資料が東京でしか確認出来ないみたいだし、いずれ確認するのを楽しみにするよ。
ただ、渡米前の前田は寝技を軽視してたことは「世界横行柔道武者修行」でも明らかだし、
>>333 の他の話の方が断然気になるな。
まだこんなファンタジースレッド続いてたんだ、懲りないね
寝技をかるくみていたとはいえ、 伝えたものが寝技に強くなったわけだから、 べつに寝技を省いたとか辞めたとかではないだろ。
358じゃないけど 渡米後に他流試合やってくなかで寝技の重要性に気づいて真面目に寝技研究したって話
>>358 三船十段のエピソードに関しては
戦後(間もなく)とよべる時代に
六華会という旧岡山六高のOB会が刊行した
私家版のような冊子に載っていたもので
ちょっと手許に無いのと
いかんせん昔に閲覧したのと
タイトルが非常にノーマルで印象に残りにくいのとで
どこそこの公文書という形で紹介することは出来ないのだけど
個人的には起倒流野田派の道場で管見?したので
起倒流系の道場には配布されている可能性があるかも知れないね。
旧制六高部史とか到ってシンプルなタイトルで
ただ図書館や公文書館
博物館を検索しても当たらなんだ。
四郎と田辺に関しては同じく戦後の
同志社経専の冊子に載っていたもので
戦前戦中の方々が
実際に草創期の両試合に居合わせた先達からの聞き書き
という形で記していたね。
旧神戸高商のツテで網にかかった史料だけど
これも六華会のと似た事情で詳しく紹介(照会)できないんだ・・。
四郎の相手はウケチ圓太郎説を採っていたと思うし
田辺の相手は確か飯倉とかいう氏名だったと思うけど
なにぶん後年に人へ伝えるなど思いもよらなかった古い記憶だけに
仕方がないね。
ああ前田光世の相手は大角桂巖(けいがん)という人だね。
>>358 だけど、ありがとうございます。
うーむ、地方住みが恨めしい。
レファレンスお願いして印刷してもらおうかな。
三船久蔵については六高系の資料って事は金光弥一兵衛絡みなのかな。
三角絞関係でも全然食い違う事言ってるよね、この二人。
個人的には三角絞は六高よりも四高が先だったんじゃ無いかと思っている。
自宅じゃ無くて、放浪軍の本拠地が在るよって話しかしてないんじゃないか? 親族だけじゃなくて絆を持った同志も集まるって言ってたし。 更に仕官後の事については何も言ってないような。
>>365 タイトルはズバリのように思えるけど
年代がかなり下っているのが気になるね。
ただこのタイトルだと
昔に読んだ古いほうの冊子が改めて全編収録されている可能性はあるだろうね。
>>364 こちらは年代も合っているし
公的な印象のある
無味乾燥で憶えにくいタイトルも記憶通りだから
当たっているかも。
どちらにしても「かも」に過ぎないから
万が一ご調査が空振りに終わって
無駄足になってしまっても悪しからず・・。
>>366 仰るように
金光九段の絡む話しだね。
ちなみに金光九段は旧官立高商の史料にも登場していて
近年の表記と異なり
やいちひょうえ
ではなく
やいちべえ
と訓むらしい。
旧官立高商の史料は東京高商が中心となり横のネットワークが強かったせいか
金光九段すらをも凌いだ戦中の若手世代が戦後なお勝てなかった
金光世代の官立強者のことが語られるなど情報が広くて興味深かったりする。
技術面の先行性などは当時の本当に個人的な手記を並べるとぼんやりと類推できる筋が浮かびもするのだけど
名称が未整備だから難しい作業でまあとかく興味が尽きない対象といえるね。
信憑性の問題はあるよね。 野史というか口承というか、そういった類いのものだし。 当事者達よりもかなり後の時代の人が語る話とかも、どの程度信じて良いものか。
>>370 まあ
恣意的に都合の良い逸話をクローズアップしている可能性は残るしね。
ただ嘉納治五郎自体が
師ですら講武所で寝技に苦戦を強いられた旨を書いているから
伝統的に寝技系の厄介さは事実だったと言えるのだろうね。
ちなみに嘉納治五郎にとって師は
植芝盛平と比べても別格の存在だったとか。
>>371 そういう系統なら
古代オリンピック
ボクシングとMMAにわたって二連覇を遂げたテオジニスじゃないかな。
彼の試合記録を精査すると
実は油断なく非常にテクニカルな組み立てをしているんだよね。
空手ではここでも名前の出ている中村日出夫氏の空手の師が
桁違いだったらしく
角材が割り箸に等しかったとされていたりする。
嘉納の師で講武所師範といったら福田八之助や飯久保だね。 福田は、真楊流以外に気楽流も免許皆伝の猛者。 講武所では戸塚派一門に苦しめられたようだね。
>>320 群馬県で、クマの目を突いて助かった方、沖縄正統派空手で
雑誌フライデーでは清永会?と書かれた道着で写っていたようですが
群馬県の清永会とは沖縄正統派?
弟子に蹴り殺された伝統空手歴50年の師範とは?
全空連所属の大学生が指導者を死なす
空手の練習中に指導者の高木弘さん(77)へ顔に回し蹴りを入れて死なせたとして、警視庁武蔵野署は8日、東京都武蔵野市吉祥寺本町、成蹊大学3年の草山秀彦容疑者(22)を傷害致死容疑で逮捕した。
高木さんから指導を受けた際に平手打ちをされたことに腹を立て蹴ったという。
調べに対し「指導方針に不満があり、やった」などと容疑を認めているという。
http://inter-nater.doorblog.jp/archives/28635668.html& ;#62528;
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) まあ少なくとも現在で1番強い奴はUFCヘビー級チャンピオンだろうな 今ならミオシッチか
漫画喫茶のダイス(DICE)を運営してるのはベルシティ(ザ シティ)というパチンコ店です。
ザ シティ・ベルシティ伊勢佐木町店(神奈川県)の周りにはソープランドがたくさんあります(ソープランド街です)。
このパチンコ店は韓国人か中国人が経営者の可能性があります(パチンコ店のほとんどは韓国人が経営してます)。
ザ シティ・ベルシティ伊勢佐木町店の周りには韓国料理店がたくさんあり、数キロ先には横浜中華街があります(韓国人、中国人がすごく多い地域です)。
普通はこんな場所に店を出さない気がします。
DICE系列 関東圏4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/netspot/1467360487/ ダイス(DICE)=まんがランド(漫画喫茶)=ちょっと気分転館(漫画喫茶)=ねっとラボ=ベルシティ(ザ シティ)というパチンコ店
↑
パチンコ店のほとんどは韓国人が経営してます
,.-'´ ``ヾヽ、 ,r'´ ミヽ l! ____ `i l 杉原正康氏、羽山威行氏、松田陽一氏 ll. ,-‐-_.! ,r ___` l,.!、 ヾ! rェェ.,! ヽ'`´`´ i l 少林寺の実戦でならした猛者たちも ヾ! ー' , 、 ヽ ! l /ー-‐‐'ヽ `J フルコンの素晴らしさを訴えている l!. ,!_,r--‐‐-ヽ ,! ヽ ' ´ ̄` ´ '___,r'-、 おい、わかたか? `、 _____,.. ,!、_)-‐!ii-、..___ _! 、ー-‐,..-ソ ,.l /ヘ_ノ,... `ヽ、 馬鹿 ,.....r‐'´ !. ,ィ´`r´_  ̄ ̄`.イ ) ヽ、 . / ̄ i l/ ヽ.ナ ヽ、 `i' /lii ヽ . ,r' l // ヽ、 ! ,! 、_ ! ノ / `ー-、...._ _ ' ヽ、_ ! i´ / _,ナ亟. ヽ ヽ -、_) ! 〉ヽ / /+- l l l _ / ヽ / _//ヲ、 .l l l / l ,...___! /fヾ ト、 l ! ,イ i r'´ 、_ノ 云 ヽヽ、 ,! , - ! r'´ー z- ,l! .l  ̄ `ー-‐‐、 ヽ `ー---'ソ ,ィ´ ! l _,.-‐‐'`ー' 、.....-‐'´ー‐イ) `ー、____,.ィ´-‐' / ! / ー‐ュ‐'´ /´ ! / ,ィ ´  ̄ 〈
>>390 どいつも1,2回しかガチ試合してねえじゃん笑
前田のガチ試合はカレリン戦だけ あとはブック破ろうとした佐山戦と意味不明のアンドレ戦
前田はカレリンにボコボコにされたんだよね ジャイアント馬場はどう?
馬場さんは、ロケット砲があるから、人間では、勝てない
公式戦での真剣勝負の有無と強さは、必ずしもイコールでは無いとは思うけどね。
>>397 公式戦で真剣勝負してなくても強いというプロレス幻想はとっくの昔に崩壊したね
ケンカ最強は栗栖正伸とか星野勘太郎とか言われてるプロレス界(笑)
>>398 レスナーみたいな奴をどう捉えるかだね。
>>402 諍いには弱かったらしい。
花形だっけ?やくざものに軽く叱られてまいってたようだ。
〈コイツが最強!と思うアクションスターTOP10〉
(存命のアクションスター18人から上位3位まで選択。1位は3pt、2位は2pt、3位は1ptで集計。協力/アイ・リサーチ ※カッコ内は代表作)
1位 アーノルド・シュワルツェネッガー〈ターミネーター〉 318 pt
2位 ジャッキー・チェン〈酔拳〉 185 pt
3位 シルベスター・スタローン〈ランボー〉 137 pt
4位 ジェット・リー(リー・リンチェイ)〈少林寺〉 100 pt
5位 スティーブン・セガール〈沈黙の戦艦〉 87 pt
6位 ブルース・ウィリス〈ダイハード〉 60 pt
7位 ジェイソン・ステイサム〈トランスポーター〉 59 pt
8位 ウェズリー・スナイプス〈ブレイド〉 49 pt
9位 ジャン=クロード・ヴァン・ダム〈ユニバーサル・ソルジャー〉 42 pt
10位 ドルフ・ラングレン〈ユニバーサル・ソルジャー〉 33 pt
番外
11位 ドウェイン・ジョンソン(ザ・ロック)〈ワイルドスピードMEGAMAX〉 28 pt
12位 千葉真一〈戦国自衛隊〉 23 pt
13位 藤岡弘、〈仮面ライダー〉 18pt
14位 チャック・ノリス 12pt
15位 ドニー・イェン 10pt
●1位 アーノルド・シュワルツェネッガー
「ここぞという時に守ってくれる強さがある」(45歳)
「身体がでかくて打たれづよそう」(49歳)
●2位 ジャッキー・チェン
「映画ですごいアクションをするので」(41歳)
「常に一生懸命鍛える印象があるからです」(45歳)
●3位 シルベスター・スタローン
「筋肉ムキムキだから」(46歳)
「ロッキー4での試合」(49歳)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150907-00044667-r25 ジャッキーチェンはぼこられまくってるから、 そのてんからしても強いだろうな。
戦国時代の柔術家には劣るだろう。 なにせ殺し合いが前提のなかの強さだからな。
戦国時代は、色々とおかしいからね。 試合で短刀を使ったりするし。 捕物もボコボコにして片端にするし。今だったら考えられないね。
ボクシングならモハメド・アリかマイク・タイソンか PFPならメイウェザーも候補かな
タイソンとアリならタイソンの方が強いと思うが万一キンシャサの奇跡みたいなロープドープを初めてタイソン相手に使ったらわからんな
>>410 殺しあいが前提と言うなら、現代の軍人とかでも同じようなものだろう。
進化する格闘技術の中で最も先を行くジョンジョーンズなら実戦でも 臨機応変に対応して誰にでも勝てそう。 プロレスを極めた達人というのであればルーテーズ・カールゴッチあたりなら その気になれば、たやすく人体を破壊して再起不能にしてしまえるかも。 エンジン掛からなければ平凡だが、キレて本気モードになると何を しでかすか分からない上に底力も半端じゃないダニーホッジが実戦なら・・・ 人間山脈のアンドレが怒れる大巨人に変身してしまったら!? あの巨体で見境なく暴れられたらそれこそ最強かも? 特殊部隊出身なだけに実戦ではハリトーノフが一番強いかも? 何の躊躇も無く瞬時に人を殺せそう。 ライフルの銃弾をも回避出来たという伝説を持つ植芝盛平が本気を 出してしまえば誰だろうと、どこだろうと秒殺出来るのでは!? 喧嘩最強と言われたキングハクなら何をやってもダメージを負わなそう。 かの有名なブルースリーが全力で戦えば、あのスピードを攻略出来ず みんな訳の分からぬまま倒されてしまうのでは!? 空手バカ一代の大山倍達なら・・・・伝説がほとんど嘘だから弱いかも? ブロディなら実戦でも・・・・殺されちゃったからダメかな・・ 全盛期のマイクタイソンなら実戦でも・・・押さえ込まれたらヤバいかな? いや、ヒクソンが実戦で戦えば・・・相手選ぶような人だから無理かな?
殺害することがいちばん難しいということではオバマかプーチンが最強かな
>>419 その基準だとそうかもしれないが
他者に守られていて強いなら赤ん坊も強いことになってしまうな
やはりタイマンで絶対的強さがないと
竹内久盛ってランキング上位で見るけど何者? 卜伝とか上泉伊勢守は有名だけど
竹内久盛は戦国時代の人。 柔術家を殺しまくった。 その息子も孫もかなり強かったらしい。
>>425 いるわけないだろ キミィ(-.-)y-~
>>426 よこから恐縮だが、
試すというのは死ぬまでやる時代だった。
宮本武蔵のような奇襲ではなくて、フェアな試し合いで多く殺した。
殺すほど名誉になって、戦のコンサルタントとして重宝されるわけ。
,.-'´ ``ヾヽ、 ,r'´ ミヽ l! ____ `i l 杉原正康氏、羽山威行氏、松田陽一氏 ll. ,-‐-_.! ,r ___` l,.!、 ヾ! rェェ.,! ヽ'`´`´ i l 少林寺の実戦でならした猛者たちも ヾ! ー' , 、 ヽ ! l /ー-‐‐'ヽ `J フルコンの素晴らしさを訴えている l!. ,!_,r--‐‐-ヽ ,! ヽ ' ´ ̄` ´ '___,r'-、 おい、わかたか? `、 _____,.. ,!、_)-‐!ii-、..___ _! 、ー-‐,..-ソ ,.l /ヘ_ノ,... `ヽ、 馬鹿 ,.....r‐'´ !. ,ィ´`r´_  ̄ ̄`.イ ) ヽ、 . / ̄ i l/ ヽ.ナ ヽ、 `i' /lii ヽ . ,r' l // ヽ、 ! ,! 、_ ! ノ / `ー-、...._ _ ' ヽ、_ ! i´ / _,ナ亟. ヽ ヽ -、_) ! 〉ヽ / /+- l l l _ / ヽ / _//ヲ、 .l l l / l ,...___! /fヾ ト、 l ! ,イ i r'´ 、_ノ 云 ヽヽ、 ,! , - ! r'´ー z- ,l! .l  ̄ `ー-‐‐、 ヽ `ー---'ソ ,ィ´ ! l _,.-‐‐'`ー' 、.....-‐'´ー‐イ) `ー、____,.ィ´-‐' / ! / ー‐ュ‐'´ /´ ! / ,ィ ´  ̄ 〈
>>428 すげーな
なんかその人の資料とかあるの?
その人の流派はでてくるけど、その人の逸話ってあんまりないな
>>430 もうあんまりに古くて、そんなに資料がないよね。
なにせ1600年代だから。
ましてや、ふつうに町中で町人暮らししてたわけじゃなくて、
多くを山の中で過ごしたような柔術家だから。
昔は、殺した相手の供養も一生するのが道義だったそうだよ。
え? じゃぁ名のある柔術家を殺しまくったって話はどこからでてきたの?
>>434 探せばあるとおもうよ。西日本では有名な話だから。
もしかしたら宗家が集めてるかもしれないし。
竹内久盛の逸話ね。 中村さんという柔術家と試合して首を掻き切ったという話があったね。 強敵を倒した時に使った技をそのまま残しているようだね。中村留とか。
竹内流を紹介している本に載ってたね。 すごく古い本だった。 久盛の試合の話が細かく載ってたね。
柔術家で強いと言えば、 高木流の創始者、高木馬之輔も強いね。 身長が6尺8寸あったとか。 怪力で、太刀を掴んで曲げて敵の首に巻き付けたいう逸話があったね。 さらに剣術もかなりの腕前だったとのこと。 しかし、この人は竹内の三代目に敗北している。
なんでもありで殺しまでやるとなると、 小柄なほうが有利だそうだね。
首を掻く、手首を斬る、股を突く、 竹内久盛のはそういう生々しい技が多いよね。
竹内久盛の竹内流は腰之廻25手と捕手5手しかない。 最初は手数が少なかった。2代目久勝、3代目久吉で形が増えて完成する。 久盛が戦いに使ったのは腰之廻。今でいうナイフ格闘術だね。
竹内流は純粋な柔術というより剣術と柔術の中間的な流派で剣術流派と試合することが多かった
例えば寛政年間の大原伝次郎の剣術修行帳にも竹内流の名が見えている
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/5094/1/kyouyoronshu_293_1.pdf 「文政期撃剣名録」にも竹内流の有名な「撃剣家」が多数記されておりどちからというと剣術よりの流派だった
木村政彦が学んだ竹内三統流の乱取りも相手を組み伏せた後木刀で切る動作をすると勝ち追いうルールだったらしい
>>277 三木荒神流や気楽流といった関東地方の流派同ルールだったようだね
東北地方は気色が変わっていて竹洞を使って当身を含めてやっていたらしい
>>442 剣で斬り合うなかで、組みの重要性を覚って、
組み技で斬るという技法が興った。
これが体術の元祖、つまり今でいう柔術の発生。
>>437 試合の内容までのってるのは是非読んでみたいなぁ
ななんていう本?
>>446 だめだよ。本は希少だから、探さないで。
逸話の信憑性問わないんだったら柳生宗矩を炭で圧倒し十兵衛が戦わずに敗北を認め柳生四天王が四対一でボコられた小野忠明を推す
基地外は強いというか「まともに相手にすべきでない」とされた者でしかないので、 除外したほうがいい。
基地だからって強いとは限らんならわかるが基地だから除外すべきって頭おかしい
ウんコまきちらしてくるから迷惑だからお断りとされたダメ人間を、強いとか言いたい?
>>452 それ、小野忠明には何の関係も無いよね。
>>436 久勝だね。
>>442 久勝の京道場の
吾に勝つ者あらば
の看板も剣込みだったのかもね。
渋川流にも両刀があるし
伴五郎も剣術試合が多く
相手が構えを見ただけで決着だったとか。
アンドレ・ザ・ジャイアント VS セーム・シュルト
>>456 総合の中ではBJペンがパウンドフォーパウンドと言われていた気が。
最新だとどうかは知らんけど。
PFPじゃなければヒョードルかヒクソン・グレイシーか
ヒクソンはビーチファイトしたりとブラジルで武勇伝が多いが、 一方、公式な競技で結果をだしつづけたヒョードルも大したものだ。
竹原慎二だね、ここまで挙がった奴でミドル級の世界を穫れる奴が見当たらない
キックならピーター・アーツ、アーネスト・ホースト、アンディ・フグかな
キックは、組まれるとまったくだめだから、 やっぱりシュートくらいは必要だな。
レスリングならカレリンかな 相撲で雷電以外ならどうだろう
>>474 最強かはともかく、
技見せるために人の手首掴んで斜め下にビッと瞬発的に引っ張ったら
相手はしばらく目が見えなくなったらしいね。
あと麻雀でポン!と言ったら相手の1人がその気合い?で気絶したとか。
立ち技限定なら新極の塚本徳臣がダントツで強い、フルコン技術でここまで スピードとテクニックに特化した選手はいない・・数見、八巻、フィリォより ずっと強いし、キックルールに慣れれば全盛期のアーツ、イグナショフ、 バンナ、シュルトなんぞ目じゃない・・多分、日本人最強。 総合的にはどう見てもジョンジョーンズだな・・・ヴェラスケスとの対戦も 噂されてるけど、ヴェラスケスは負ける時もあるから普通にJJには 及ばないと思う。
>>477 その点なら俺も激しく同意しますね
今までの極真の選手はボディやローでダメージを与えて上段で仕留める選手はいたけど塚本の蹴りはマッハと言われるだけあって速かったよ、ダントツで
勿論、緑師範が上段回し蹴りが得意だったけど塚本にも一撃で倒せる上段を指導していたそうだ
過去に大型選手であれだけ速い空手家はいなかったからね
特にヒザ蹴りの上手さは天性のものがありますね
勿論、修斗や総合の選手が塚本の道場へ何人もの選手が出稽古に通うだけある空手家だしね
>>475 >あと麻雀でポン!と言ったら相手の1人がその気合い?で気絶したとか。
それ、気絶程度で済んだ生易しい話ではなかった筈。
Frankel(フランケル)14戦14勝
数々の偉業を成し遂げてきたフランケル【Rating140】は、生涯最後のレースとなったアスコット競馬場での
英チャンピオンS(G1)を制し、無敗の記録を守りきった。
http://jra.jp/datafile/ranking/wrank/pdf/20121110-comment.pdf Without equal - Frankel
ダウンロード&関連動画>> @YouTube Frankel - The 'Wonder Horse' [All 14 Wins]
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 「世界史上最強馬」フランケルの初年度産駒が欧州で躍動!拭えない「不利」も、日本での活躍に期待大?
http://biz-journal.jp/gj/2016/06/post_612.html これもMMAには通用しないぞ!
【秘伝公開】大東流合気柔術!堀川幸道の直伝合気
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 高木一行の師 岡本正剛もインチキだったぞ!
>>500 太気拳の高木先生がまさに最強だね。
弟子にわざと負けるくらいの心の広さがないとね。
>>500 堀川さんは感応やラポールの技術も用いていたけどそうでないガチの技術も用いていたね
後者は岡本さんが受け継いだ
一般に武道稽古してる人で強いのはオカダン師範だろ。 なにせそこらへんでケンカしまくってるしw 相手がヤクザでもひかないし。
(:::::::/ ヽ / |:::::::::) | ::: -=・=- -=・=- ::: :::) 冷やかし半分で一撃会に来た木山仁はサバキで徹底的に叩きのめされ、 |:/ U ノ ヽ U ヽ|ヽ |/ .⌒ ` U ..| | 低身低頭で小島に詫びを入れ、逃げ帰ったという ( U (● ●) U ) ( U / :::::l l::: ::: \ U . ) この事は小島のブログや、多くの証言がある ( U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U .) /\ U )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(: U / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ :::: / <もしもしー!菊水会のユウジさんですか~? ネギさんですかぁ?もしもっすぃ~ / \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ \もしもっすぃ~大日本教育会の原田さんですか? 村上会ですかぁ ?? / ' "'' 、 \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/ \もしもっすぃ~!!みんしょう協会の戸塚さーん? もしもっすぃ~! / , - 、 ,, `ヽ \/  ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、 \___________ ダウンロード&関連動画>> @YouTube 【欅坂46】菅井様がもらった「NO!動物実験」の紙袋の謎【菅井友香】
http://46group.gekko-netshopping.com/?p=2110 そう、手に持っている「NO!動物実験」という文字と2匹のうさぎらしきものが戦っているシルエットが書かれた紙袋です!
紙袋自体はありふれたものですが、そこに書かれているものが、まあインパクトがあるなあと思っていました。
>>417 アンドレはない。
アレンに黒人差別になるような発言してからかった所、逆に恫喝されて大人しくなってしまったとか。
柔道メダリストで喧嘩も強かったアレンには、デカイだけのアンドレでは駄目だわな。
他に狂犬マードックとM・スーパースターはどうだろうか?
昔の人間も有りならそれこそ命のやり取り前提で戦ってたメンツの名前しか出せなくなるぞ 日本なら幕末以前ばっかりにならなきゃおかしい
>>1 にあがっているような格闘家は、表舞台の、身長、体重、筋力、パンチ力、拳を当てるスピード特化、
ルールありのスポーツ格闘技の枠の中の人達だから、その中でのランキングにすぎないと思うよ
こういう感じのスピードがあって複雑な技のコンビネーションでこられてら、リングの外では為す術もなくやられる可能性が高い
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ノイ: : : : / ,,-==ミヽ、 ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : : 从 : : : f ´ `ヾゞ、 ィ'゙゙´ |: : : : : : : : : : : : : : i|: : : : :| _,,,,,,,,,,,, ヽ:::. .::: ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : : 自己流でお金とって教えてるけど l|: : : : :| ゞ=二{:::::}ニゝ <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : : ノ: : : : : } `二二ニ/ .:: \ヽニニ''´ ヾ : : : : : : : : : /: : : : : :l . . .:: ::. 〟 ヾ: : : : : : : : あんた まともに武道修行なんて /: : : : : : :|:: / `\ ヾ: : : : : : : : : : : : : : |::: / ( r、 ,ィ、 )ヘ . . : :::::l: : : : : : : : : : : : : |:::: / `´ `ー'´ ~ ヽ .: : ::::::|: : : : : : 一回もないでしょ : : : : : : : |: : :: .::゙ ,,─‐、__,,─、 ヽ . : : :::::゙、 : : : : : : : : : : : :l: : : : :: -‐弋─----──-、 ...: : : : ::::} : : : : : : : : : : : : l: : : : : / `''─---─'''´ ` . : : : : :::: ::::::} : : : ダウンロード&関連動画>> @YouTube ;feature=related 柳生石舟斎だろ ガチで 戦国時代から受け継がれていた武道で人を殺す事も容易
武道と武術の区別も付かない低学歴は無理して書き込まなくていいから 基本的に 軍人>武術家>>>越えられない壁>>>武道家()・格闘家() だよ
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか 一応書いておきます グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 00FMX
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213090501このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1470393309/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「史上最強の武道家・格闘家は誰だ? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・武道家・格闘家はガチではプロレラーより強いか ・間違いなく史上最強の女子格闘家が強すぎた ・武道・格闘技をやって後悔してる人いますか? ・護身術に最適な武道・格闘技は何ですか? Part6 ・武道・格闘動画研究会 ・みんなどんな武道、格闘技をやってるんですか? ・フルコン空手でも勝てそうな武道、格闘技は? ・社会人が効率よく武道・格闘技を学ぶ方法 ・社会人が効率よく武道・格闘技を学ぶ方法6 ・社会人が効率よく武道・格闘技を学ぶ方法3 ・格闘技や武道のオフ会を活性化させるべき 4 ・武道格闘技やってる体育会系公務員の強さは異常 ・何故武道武術格闘技に興味を持つ人間は頭が弱いのか ・【AV女優】平成最強のAV女優は誰だ!史上最大ランキング 61-192位は?[04/23] ©bbspink.com ・【AV女優】平成最強のAV女優は誰だ!史上最大ランキング 11-30位は?[04/23] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【AV女優】平成最強のAV女優は誰だ!史上最大ランキング 1-5位 栄えある1位に輝いたのは?[04/23] [無断転載禁止]©bbspink.com ・大人からの武道・格闘技 ・武道家・格闘家の武勇伝 ・武道・格闘動画研究会・2日目 ・強姦に最適な武道武術格闘技 ・新潟県の武道・格闘技事情2016 ・格闘家も武道家もケンカなら武器の不意打ちで楽勝 ・【人怖】武道や格闘技でザマァした経験 ・格闘技の試合で結果を見せてくれる武道の達人きぼん ・本物の通り魔に武道武術格闘技護身術は役に立たない ・【人生】専業で武道・格闘技をやりたい【一度きり】 ・喧嘩経験が1度も無い武道・格闘技の先生について ・武道・格闘技経験者が実際にケンカしたらこうだった ・歴史上最強の国はどこか? ・星稜で史上最強のチームは? ・武道家はいかにして熱中症と戦うべきか? ・高校野球史上最強の打線は? 5 ・武道家は煽り運転にどう対処すべきか? ・武道家は氷上で羽生結弦といかに戦うべきか? ・武道家はいかにしてガン(癌がん)と戦うべきうか? ・履正社で史上最強のチームは? 2 ・パチンコ史上最強の名曲って何よ? ・史上最強の将棋棋士って大山康晴なの? ・有馬記念史上最強のレースをした馬は? ・プロ野球史上最強の強打者コンビは? Part2 ・高校野球史上最強の強打者コンビは? part3 ・日本史上最強の謀将は北条義時じゃないか? ・で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.11 ・ハロプロ史上最強のカプ萌えエピソードといえば? ・日本史上最悪な政治家は? ・プロ野球史上最低の監督は誰だ? Part16 ・かつて最強の武道団体と恐れられた大道塾空道 ・女性史上最強の柔道家 ・武道家は借金にどう対処するべきか ・総合格闘家は何故喧嘩になると弱いのか ・岩崎達也「総合格闘技で一番の空手家はリョート」 ・我々武道家はジョーカーにいかに対峙すべきか ・ウエイトトレーニングこそが最強の武道2 [転載禁止]©2ch.net (971) ・独学でもできる格闘技、武術ない? ・体重差20kg以上ある喧嘩で使える格闘技は? ・喧嘩(実戦)と総合格闘技は 本当に別なのか? ・ネットTVならノールールの格闘技大会できんじゃね? ・ツキノワグマVS ヘビー級格闘家 もし戦わば? ・武道家の肉体 ・武道とイジメ対策 ・彡(゚)(゚)なんJ武道部 ・武道としての柔術4 ・武道家の名言を集めるスレ ・TKO木下をTKOできる武道家おる?
20:01:15 up 4 days, 9:12, 0 users, load average: 7.48, 7.20, 7.29
in 0.091804027557373 sec
@0.091804027557373@0b7 on 041209