>>320 >駅-54号‐高速4号-BCの大ループ
それは、沼田ループっていう・・・。
でも、大塚とか免許センターあたりから西(商工センター・五日市)方面に下る路線の本数が
少ないのを見ると、BC→高4→五月→五日市みたいな半循環系統はあってもいいのかな、と思ったり。
>市街地は郊外から一度出て来て、 観光以外で必要な個所をつなぐループってどんなの?
可部→相生通り→広島駅→城南通り→BCみたいなこと?
中Jが高陽団地循環線撤退してB団地C団地の路線免許どうしたか知らんが、矢口方面から高陽団地全部回って高陽車庫というのありかもしれん。
深夜バス限定でもいいから。
昔広電が今フォーブルやってるエリア走っていた時は
・サンハイツ一周してあさひが丘
・高取団地→ふじが丘瀬戸内ハイツ→三菱団地→沼田営業所
くらいの無茶苦茶な深夜バスあった記憶が(サンハイツ一周してあさひが丘はアストラム開業直前は20時以降全便やってた)。
高陽に3社乗り入れるならJRをA、赤バスをB、広交をCにすればよかったのに。
>BC→高4→五月→五日市みたいな半循
広電が宮島口行き電車をやってるから、
五日市近郊は、五日市駅発着で電車に乗り換えてもらいたいんだろ。
バスで田方でなく、西広島己斐ノンストップ、西バイ急行とか無理だろ。
パスピーはポイントカードだったん? まだよくわからん。
https://hiroshima-koikitoshiken.pointpack.jp/ お財布の中にある「PASPY」「WAON」「ICOCA」を特別な手続きなく、
そのままご利用いただけます。
これらICカードの機能の一部に「ヤドカリ」して、
地域共通ポイントを利用する仕組みです。
>>328 ICカードの番号をだけ使ってポイントは自前の鯖に記録するタイプだな
京阪バスが似たようなのやってる
【 地銀やバスの統合促す 新法で独禁法の例外 政府検討
地域のサービス維持 】 2019/3/5付日本経済新聞 朝刊
政府は地方銀行や地域乗り合いバスの統合基準を見直す。
地域サービスの存続に着目した新法制定などで
独占禁止法の審査に、例外規定を導入し、
地域シェアが高くなっても統合を認めやすくする。
地域社会を支える金融・交通サービスが
人口減で失われるのを防ぐ狙い。
金融・交通分野で新規参入や
収益力向上を促す規制改革も重要になりそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41997420U9A300C1MM8000/ かわいい
中国運輸局へ「西風みなとライン(湾岸線)」の社会実験運行継続の認可申請を行いました。
備北の方の愚痴が多いが備北は広電G試q会社でなかっbスのかのう。
やっぱ本体に新卒正社員で入らないと、グループつながりだけでは、
待遇悪いのかな、バス会社に限らず。
中国も井笠も岡電も両備Gだけど・・そういう待遇格差あるのかな。
>>333 旧呉市営の運転手は広電移管時も待遇がよかったということ?
路線バス運転歴何十年のベテランも新卒未経験扱いでの広電採用だったはずだけど
もう景気後退だってよ。 仕事も就職転職も厳しくなるのかな。
消費税あげ前、東京オリンピック前だけどね。
景気、後退局面の可能性=基調判断下方修正−内閣府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030700749&g=eco
バスなんか運転するもんじゃないさ
客として乗るもんだな
>>288 まず、吉和に人がいなさすぎる。行き来する人もそこまでいないし。
益田までの直行ルートたる新広益線もねえ。(そもそも、こちらは吉和は通らないけれど。)
戸河内以遠はあまり人里ないしなあ。広電も撤退しちゃったわけだし。
まだ、人のいそうな旧芸北町でも広島への直行バスはなくなったわけだし・・・。
>>338 吉和と廿日市を結ぶ路線も撤退したんだよな
バスは人を乗せるもの。
人のいないとこを走っても燃料の無駄。
新広益線は大半が山の中をひたすら…
八幡原から島根県側は民家すら…
山村 → 出稼ぎ時代 → 若者の集団就職 → 生活圏として就職した都市に移住 →
→ 故郷の人口減 → 交通インフラの枯渇 ( 今、ここ ) →
→ 過疎化集落→ 限界集落 → ぽつんと一軒家 → 廃墟 wwwww 笑えない本当の草生える。
>>342 人がいなくなるから不便になるのか、不便だから人がいなくなるのか、は分からないけど、
加計なんてついぞ15年くらい前には鉄道も通っていて、さらにその前までは大阪行きの
高速バスまで走っていたはずなのに、いまではすっかり寂れてしまったよね・・・。
賑わっていたころの名残として、警察署があったり、テレビの天気予報の地点に設定されているのかな、って。
広電のエアロキングがとうとう除籍されたそうな(´・ω・`)
>>344 中Jに売ってめいぷるすかいにならんかな?
>>333 備北が無くなれば、県北から広島へ行くの困るな
>>346 中国バスがなんとかしてくれるよ
東城・帝釈・庄原・三次、おkだよ
>>345 JRに持ってかれると癪だから、電車みたいに貸切ビールバスにするとか。
>>235 今年のバスまつりで広電の展示車として早くも内定してそうだね。
>>349 トモテシの5Eみたく、部品もぎ取りですね、わかります
島根、愛媛からアウトレット広島へツアーバス出てるみたいだけど、
直行直帰じゃつまらんじゃろうに、広島旧市内にあれば別だけど。
これは、昭和のおっさんの発想かのう。
やっぱ、近県と繋がりが強いのは、
山口県東部(高速路線経由あり)を入れて、この3県かのう。
岡山マンは三井アウト倉敷だろうし、大阪向いてるからのう。
https://the-outlets-hiroshima.com/news/information/97 >>350 さすがに、広電ジャーを、もぎ取りに出すと、
炎上というか、高齢の買物弱者は弁当宅配かと物議をかもすだろ。苦言をていしておくwwww。
.
。
>>344 倉敷線なくなるから、用途が浮くからだろうな。
>>353 広島‐倉敷が広電DDだったとは知らなかった。3月31日の(日)で終了なら乗ってきたいな。
夏場だけ松江線で、倉敷線は旧観光色で島根石見やクレアのSHD予備車かと思ってた。
プレスリリースは早かったけど、
来週末、3月16日(土)JRダイヤ改正、
ようやく1週間前になって、駅時刻表配布とネットでも時刻が分かるようになった。
でも、バスの場合は、公式な公知がいつもいつか分からないよなぁ。
まあ、高速バスとかローカル路線とか突然ダイヤ改正するし、リムジンはしょっちゅうだし、
恒例の年度末3月に1回という訳にはいかないのかもしれないが。
中小規模のバス会社の場合、空気輸送や極端に乗車率が変動してたりしてて、
1年放置したら、大きな損失になるんだろうね。
で、JRダイヤの恒例改正で、バスはどうなるかいつも3月は気になるんだけどね。
だいたいバスの改正は、JR改正の後だよね。様子見もあるのかな。
それも、バス停とか、駅やBCの案内所とか、あって車内のちらし位で地味だよね。
とりわけ3、4月は改正なしの告知もあっていいよね。
方法もHP見ればいいのかもしれないけど、ネット社会だし、
バスイットとかでも、早めに告知するとか、もっと広く伝わるように考えて欲しいな。
>>354 もう、ナンバー切られちゃったから・・・。でも、ほとんどは元松江線とかのセレガやエルガだし、
冬場にはたまに入るかな、くらいだったのでねえ。
>>355 リムジンは飛行機のダイヤが変わるとき(大きいのは3月末と10月末、あと5分から10分程度の変更は
ひと月かふた月に一度くらいかな。)
その他のバスは基本的には、自治体の補助金とかの都合もあるから、年度区切りの4月1日か10月1日が基本。
(その点、この間の広電吉和線の短縮はすごく中途半端な時期で驚いたけど。)
もちろん、電車に接続することを前提としている路線はJR改正のタイミングに合わせてする
ところとか、運転士の都合がつかず、突然に切られるところとか(これは夜行バスがほとんど)
のようなところはあるけれど。
そして、発表は早くても2週間前くらい、普通なら1週間前くらいが普通かな。
さすがに最近はネットでの発表が改正に間に合わないというのはほとんどなくなったけど、
まだ、ごくたまにあるからなあ。 あるのか、ないのかを告知してほしいというのは同意。
JR窓口で、春休み年度替りで混むので、1ヶ月1日前だけど予約したいが、
その日はちょうど改正日で、まだネットに出てないとか愚痴ると、
おとなび、5489、JRネット会員ならログインで分かって予約できる出来るとか、
えーって言うと、そこの窓口備え付けのJR時刻表を見て決めて下さい。
まだ差し上げる新幹線のとかもありませんって・・・なーんだと思ったよ。
バスもそうだけど、予約便は1ヶ月1日前には時刻表を配布して欲しい。
去年も盆休み前後は混むので、1ヶ月1日前に夜行昼行大阪線の切符を
予約し同時購入した。
それから2週間後にJR西日本と中国JRの両社から、
購入時に登録されてた携帯に電話があって、
災害減便運休で無手数料で払い戻しますと・・・窓口現金購入で手間取らず助かった。
電話は番号管理できる個人情報なので、統計とられて良い感じしないが、
こんな時にも、助かるんだと思ったよ。
>>358 3月の改正レべルの大きい改正だったら、基本的には、1月20日過ぎに発売される(もしくは2月に
入ったら駅に置かれる)2月号の時刻表の黄色いページに改正後の新幹線・特急の時刻は
表示されているから、1か月半前でも分からなくはないけれど、いちいち駅とか本屋に行かなきゃいけないのは面倒だよね。
バスはなあ・・・。三週間前までの早割とかだったりすると早く取りたいんだけどね。
バス会社側にそういう考えがあまりないから、っていうのもあるんだろうけど、本当に急に変わることもあるからなあ。
ひどい例だと、いわみエクスプレスがウィラーと共同運行になるという3週間くらい前に、ウィラーが
別の路線で事故して計画がポシャって、でも中国JRは人員を割けなかったためにそのまま路線廃止になったのもあるし。
といいつつ、まだトップページには挙がってないけれど、京浜吉備ドリームのバスタ新宿経由廃止とTDR乗り入れは
実は検索していくとわかったりするっていうようなこともあるし、繁忙期の直前一か月以内に改正するのを
土壇場で発表することは、予約制の路線とかだとあまり記憶にはないので、
(あ、the outletみたいに途中経由地が増えるよ、的なのはあるかも)元のダイヤだと思っていってもいいと思う。
(それこそ、ダイヤ変更になれば、お知らせしてくれるはずだし。)
遅延証明をWebから発行できるようになるのね
http://www.bus-kyo.or.jp/cms/wp-content/uploads/2019/03/ec43f7b4e1ca698f3b622bff943df9e6.pdf 今まで遅延証明を貰うとそのためにまたバスが遅延するという悪循環だから、これは便利
…とは思ったものの、「お客様がご乗車されたことを証明するものではありません。」という
注意書きがされていたらこの遅延証明を有効とする事業所はあるんだろうか
広島駅→八丁堀で5分遅延して証明もらう客いるのか?
高速とか乗るもんじゃないよ
酷い客が多いし
ストレス溜まりまくり、長続きしないや
昔は高速バスや貸切バスの乗務員は、数年下道路線の経験を数年経験しないと、
成れないと言われ、西鉄バスとかは5〜10年の経験が必要だったらしいが、
今は簡単に運転できるのかなぁ。
運転や運賃授受は高速の方が楽そうだけど、
高速、夜行は別として、昔は下道運転士は早く高速に乗りたかったと聞くよ。
>>366 トラック経験等で運転スキルがあるなら、バス運転手としてのスキルが乏しくとも務まるからだよ
2019年4月1日(月)に、広島〜三次・庄原・東城線のダイヤ改正を実施します。
・平日、土日祝ともに4往復増便します。
・広島駅発着便を増便します。
・一部便の発車時刻・始発地・行先を変更します。
・一部便の運行事業者を変更します。
>>368 4往復増えたような気のしない内容だな・・・。
気になるのは、
平日:
東城始発こんなに早くして乗る人いるの?
東城からの広島直通は3往復(1往復減)。(休日も同じ)
広島10:45発の後に10:50発? その前も10:10と10:20があるし。
三次13:30発の後に13:40発?
休日も
三次9:40発は三次から毎週2台運行?
広島9:45発と9:55発も千代田以降はほぼ並走。
多分、もののけミュージアム延伸をするダイヤの都合なんだろうけど不自然すぎる。
>>371 一般企業は難しいけど、
東城の自宅から、公務員や関係法人の人が、合同庁舎に通勤や研修会に、
広島に内に単身赴任したり、前泊せずに行けるのを見込んでるんじゃない。
徳山や三原から新幹線で通勤や通学してる人いるよね。
定期だと広島に賃貸で住んで家賃、光熱費、食費、交際費とか考えると、
若くて体力があると、金銭的にトントンじゃないかな。
会社の場合は、普通運賃は最低出るだろうしな。
でも、ブラックというか残業必須とか不規則な勤務の会社だと、
遠距離通勤は駄目だけど。
でも、遠距離通学は行けそうだね。勿論、夕方のクラブ活動や友人交際は制約受けるけど。
このスレの少し上にあったけど、学校、職場のない田舎の過疎化をくい止める、
1つの施策、遠距離通学、通勤、田舎のふるさと納税や家土地格安より、現実的かも。
>>372 遠距離通学でもバスの遅延リスクを考えれば、バスセンター8:15着は厳しいかな。
現実的には、日帰り出張ぐらいだろうけど、日に3往復しかしないのをそこに引くんだ、という感じ。
フルカラーLED方向幕をようやく生で見かけたけど、白色が青白かった
備北の高速バスの方向幕に使われているみたいな白色(こっちは白色単色のLEDみたいだけど)の色味に
するわけにはいかないんだろうか
高速手当も微々たるもんだし、精神的にまいるし、止めたい。辞めたい。
>>373 広島市内の企業は8:30始業が多いのかな?
ウチところは旧市内じゃないけど9:00始業だからこのダイヤでも楽勝だな。
広交、久々の新路線かー。
緑井は短尺しか幕車がいないけど、幕車はイオンモール幕を追加してない様子。
イオンモール線は春日野駐在の車で運用するんかな?
まさか標準尺深夜グループ使うとかないだろうし。
>>377 ブロンズガラスの自社発注車全部廃車にした?
経済大学の市内直通便は昔長尺使っていたんで突っ込めるはずだが。
さすがに今更方向幕にコマ追加は難しいか。
>>377 通学需要かな?と思ったけどそれにしては時間が早すぎるな
春日野から山本に出て北上するのに30分くらい遅延が日常化してるなら別だけど
時代を考察
昭和はクラウン 平成はレクサス
昭和はスーパーハイデッカー、ダブルデッカー 平成はワンステップ、ノンステップ
昭和と平成で違うのは、モノコックかスケルトンかじゃない?
床の高さが変わったのは20世紀と21世紀の境目くらいだったように思う
車はクラウンで、バスはツーステが好き。
レクサスは好きになれないし(セルシオは好き)、ノンステも嫌い。
直4のエルガが憎いために自分の車をV8にしたが、そのせいでバスに乗る資金がなくなる本末転倒な事態になった。
>>382 広島でV8は広交が中古で買った7E以外にあった?
このスレ登場の備北の人へ、
御社、貴殿は恩恵にあずかれるの?
4月1日から「有給休暇」が義務化 法律化
労働者は、最低5日の有休を消化させなければならなくなる
https://www.fnn.jp/posts/00432872HDK 他の会社の人も知りたいな。見てたら教えて下さい。
面接でも、こちらから聞き難い休暇と給与だからね。
広島バスのグッズが
広島市役所内のポプラ(生活彩科)で買えるとのことです
ただし、土日も空いてるかは知りませんw
自分で確認してください
>>386 昭和は回数券、平成前半3分の2ガバスカード、平成後半3分の1がパスピー
実際はバスカードが平成5年からだからきっちり区切れないけど
>>388-389 広島市役所の生活彩家といえば、
>>328-329で話題になった広島広域都市圏ポイントを
獲得できるみたいなので、店に行く時はポイントゲットを忘れずに
>>384 恩恵も何も、守らなきゃ即座に罰金だぜ。しかも守れなかった人数に比例してな。
>>378 LED改造されてるよ。
まぁボロが数台残されてる程度だけど。
そういえば中Jまた変なの入れたっぽい。
まさかのエアロスター中古で恐らく神奈中古。
>>393 そういえば、神戸ライナーは甲山から尾道に受け持ち変更?
>>391 労組の弱い会社だと年間休日を5日削ってその分有休消化、ってのもありうる
トータルの休みは変わらず、有休消化のノルマもクリアできる
運輸業だと日報等の手間がかかるから有休なのに出勤ということはないだろうが・・・
ここ最近広島発着の高速バス(自由席の路線)で運転席側最前列を優先席にしてる会社が増えたような
石見は前からそうだったが広電、中国バス、鞆鉄もそうなってた(他は見てない)
バス協会あたり音頭取ってるのかな?
>>397 石見は島根県内エリアでは高齢者や学生の路線バスも兼ねてるから乗降に意外と手間取るんだよ
ていうか益田線はパスピー導入しないのか?
http://www.hiroden.co.jp/topics/2019/0315-0401dia.html 4/1(月) あさひが丘線のダイヤ改正ならびに広島市北部エリアのバス停名称の変更について
2019年4月1日(月)より、あさひが丘線のダイヤ改正ならびに広島市北部エリアのバス停名称の変更を実施します。
【広島市内ゆき】
【平日】早朝 あさひが丘発広島駅ゆき3便を紙屋町止に変更します。(立町、八丁堀、広島駅にはまいりません)
たぶん70Kだと思うけど、広交の70Kとは広瀬町から先が全然違うので問題ないだろうか。
単に70は臨時のあさひが丘→上安駅で使う。広電もフォーブルの上安駅行きが使っている92使わせてもらえばいいと思うんだが。
>>397 前半部のそのやり口は違法なのよね
従業員が泣き寝入りする=合法、ではない
>>399 八丁堀を経由しないからHはないでしょうね
紙屋町止めの車両がそのままセンターに回送されて沼田高校行きになるんだろうか
新年度広島駅からバスで沼高に通おうと入学する生徒は大きな誤算だと思う。
>広島駅からバスで沼高に通おうと
帰りの上り(地理的には下りだが}は、広島駅まで行くのにね。
これ大失敗じゃないのか。まあ、土日祝はないので、部活や講習には使えないが、
乗るなら横川駅から乗れというのかな、バス停は離れているし、始発地じゃないしね。
http://www.hiroden.co.jp/topics/2019/pdf/0315-0401dia/n_no70.pdf 広島BC始発利用なら、三次方面の高速バスで、中筋駅経由にのって沼田PAで降りるよな。
もしかしてそういう人の方が多くそれが狙いというか、沼田高校生はどう通学してるのかな。
JR山陽本線沿線からだと大変だよね。アトムでも2回も不便な乗換地で乗り換え。
よっぽど魅力が学校にないと、人口減の少子化で、生徒が集まらなくないそ。市立だし。
近くの広陵高校は通学バス持ってるし、新庄も横川駅前までバスを出している、私学強し。
朝の沼高行き、センター始発はいいとして、そこから紙屋町・十日市を回るのも謎だよね。
普通に考えれば、そのまま広瀬町に行けばいいのにと思う。
>>403 沼田高校行きは、広島駅出発時点ではガラガラだし高校生はまず乗ってない。
紙屋町から、高校生が乗り始めてる。
おそらく、ほかの路線(マリホ発など市役所方面から来るバス)から乗り換えてる可能性あり。
そして、横川から一気に増える。JR からの乗り換えは元々ここがメイン。定期券の金額がその方がやすいからだとおもうけど。
そのため紙屋町はスルーできなかったのではないかと推測。
>>403 そもそも、バスセンターから紙屋町交差点を右折して相生通り西行きに行くバスって、
今まで例としてあったっけ?
バスセンター発というのを外して、紙屋町交差点の右折に限定しても、
おととしくらいまであった赤バスの合同庁舎経由祇園大橋行きくらいしか記憶にないんだけど。
>>408 何がしんどいのか、どこがしんどいのか、よく考えた方がいいよ。
会社の組織や人間関係、接客、勤務時間、拘束時間、安月給、体力不足、体調不良
なにかな? そうしないと自分の人生が上手くいかないよ。
あと、辞めてもいいが、新卒ブランドで入ったのなら、
今度は中途入社だから、厳しいよ。
面接で辞めた理由を必ず聞かれるし、会社によっては辞めた前の会社に裏で調査してる。
>>409 備北でキツいなら何処行ってもキツいぞ
運送業は諦めて他の業種で…
そうそう
しゃべらない文句も言わないトラック貨物はいいようでも、
フォークリフトでの積み下ろしや、大物は固縛(こばく/車両に荷を縛って固定する事)が加わる。
また重量のある大型(バスもだけど)は、事故ってぶつかると建物を壊しニュース沙汰だし、
小型の配達や集荷だと事故ってても、電柱(バス停)倒すくらいだけど、
送料無料とかの大手ネット通販全盛期になって、
忙しくて(渋滞や遅延もだけど)、人手不足で、給与も安く割に合わないなど、
どこもそれなりにしんどい。
タクシーとかはもう論外、5ch運輸交通板でわかる。
若い20代なら他業種もあり、30代前半までなら同業他社とか、
40超えるともっときつい仕事、土木、警備、介護とかしかなくなるから、
見切りを付けるなら、若くて速い方が絶対有利、ただ、次を決めてから辞めるのがいい。
でも備北の奴はこちらからのアドバイス完全無視しやがるし
単なる荒らしなんだろうな
広島は中国と社名に入る会社と貸切それもたまにだが、夜行乗らなくていいだけでも楽だ。
歳を取ると夜行運転は疲れるし、若くても合わないと生活のリズム壊れたりするし。
確かに手当てや割増しはつき給料の足しにはなるが、体と引き換えというような気がする。
時間外手当キチンと払って下さい
さもないと労基に密告します
久しぶりにのぞいてみました
FISE記念のフリーパス、今年はあるか否かについては、ぐぐって見つけられなかったけど、
やっぱこのスレでも動きはないんだね
このまま発売されないのかな?だとすれば残念だな
いや、ちゃんとした会社なら「就業規則」「給与規定」を従業員に
いつでも開示しないといけない。多分法律的にも。
俺の所は、事務は使っているPCで見れるし、
現業は掲示板にぶら下げてあるし、組合に1部最新版が置いてある。
「就業規則」「給与規定」は定めなければならない。会社の法律みたいなものだから、
労基云々の前に、一度最新版を手に入れるか。見せてもらうことだよ。
労務の女の子とかに直接言える信頼関係があれば、一番確かだけど、
まあその次は、組合があれば、担当(役員)さんに頼んでみるのが良いかな。
そこから、はじめなよ。突発的にドタバタで辞めると上や同僚に言う前に。
>>419 去年より開催時期が2週間ばかり遅いからね。前回もお知らせは直前だったし。
そもそも、球場跡地とクレドでしかやらないイベントなのに、県内バス乗り放題って不思議な話だと思ったり。
(使えるならなんでもありなんだけどね。)
ちょっと割り込みすまん。
渋滞してない時、西風新都インター→→(中広)・広島バスセンター行き高速バスは多いけど、
結構スピード出してるとアップダウン激しくて、客として酔いそうになるがそんなことないかなぁ。
酷い開発だよね。便利はよくなったけど。
それから広電倉敷はDD車が来る噂があったが、
来たのはなんと12列、リクライニングもおさえてある。備北の最終便にあげたらとおもた。
>>420 いや、ちゃんとしていない会社でもいつでも閲覧できるようにしてないと駄目。
>>421 レスありがとう
たしかに奇妙っちゃ奇妙だよね
発表は直前かー。じゃもう少し期待してまっておこうかな
また覗きにきます。ありがとう。
>>413 バラ手積みもな
大型に段ボール700ケース手積みとか
バスがバス停で発車のウインカーを出しているのをしっかり確認した後、
加速してバスの前に出ようとするドライバーは運転が下手なだけでなく、
人間としてもダメ人間で間違いない。
>>424 ちなみに、去年のときの様子が出てきたから、上げておくと
参考:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27780760W8A300C1LC0000/ 開催:4月6日〜8日に対して、発表:3月6日、発売:3月13日、だったみたい。(思ったより前だった。)
となれば、ひと月前を過ぎているから、もうそろそろ発表があってもいいころとはなるけど・・・、
(ただ、3日間しか使えないのに、3週間も前から前売りしなくても・・・と思った可能性も。)
広島バスセンター始発の沼田高校行のバスセンターからの運賃って、
広電公式に運賃表がアップされてないけど、紙屋町と同額でいいのかな?
広電のフルカラーLEDの行先表示だけど、早くあさひが丘線に投入されないかな…
(単に動物たちをカラーで見てみたいだけなんだが…)
備北交通がまた また 求人出してたが、こんな安い給料でバス会社なんて行くわけなかろうに。
勤務時間長いらしいし、12〜14時間とかさ
客にはクレーム言われ、事故すりゃマスコミに報道され 誰がするか
>>421
FISEで広島に来たついでに県内観光いかが?という感じだと思う。
>>429
俺も早くあさひが丘線にフルカラーLED入れて欲しい。 >>428 バスセンター、紙屋町、本通りは同一バス停扱いだった記憶が…
>>430 10人募集とかどんだけなん
それだけ 人が辞めてくって事だろう
規制緩和で、運輸業は地位も、給与も底辺業種にされてしまったのですから、他業種じゃないと無理でしょう。
運転手のなりてが少ないから二種免許の取得年齢を引き下げる
↑マジでどうやったらこんな結論になるんだw
>>440 スレチの議論だが、本気でAT限定も考えたほうがいいんちゃうかと。
新車で3ペダル買えたっけ?状況だし。
書けなくなったのだが、いけない事をかいたのだろうか?
>>440 給料上げて、拘束時間 勤務時間短縮すれば、人は来るだろうに
先々週だったか、パトカーに追い込まれパニクった一般車がバスセンターまで侵入してパトカーに「ハザードつけて!」と怒られてた。
景気が悪くなって失業者が増えれば運転手のなりては確保できるよ
運送需要自体は景気が悪くなってもそこまで減らない
弊害が大きすぎるがなw
>>445 >>440も狂気の沙汰を挙げてるけど、今に二種免許が廃止されて一種免許に統合されるだろうね
免許取得の壁を下げる
↓
運転手のレベル低下
↓
賃金の低下
↓
不人気職種
↓
人手不足
拘束時間=勤務時間ではないという不自然。
週に80時間拘束されても、勤務時間は、50時間程度。
普通の企業なら週に30時間のサービス残業。
月間で120時間程度。これが普通。当たり前としている業界。
残業100時間ではなく、サービス残業100時間越え。
たまーにいるよね
バスセンターに迷い込んでくる自家用車ww
バスセンターへ右左折でなく北から直進でバス以外で入ると捕まるだろうね。
時々赤バスの1ボックスが降車最後尾に停まっているけど。あと救急車は別だろうね。
バスで行く甲子園応援3回戦
第三試合 VS 山梨学院・筑陽学園の勝者 出発予定日 3月30日(土)
http://www.hiroko-group.co.jp/kanko/koryo2.pdf 広島電鉄株式会社・広島バス株式会社では、2018年7月14日(土)より運行中の「西風みなとライン(湾岸線)」の社会実験運行を来年度も継続いたします
ユニバースでバスマガ最新刊に登場してたのは、STU48御用達の女難交通だったな
エルガのトップドアもアロエ塗装にしてみたいが
芸陽にちょうどあるし
>>291
三井倉敷線 今日で終了 ありがとう
先日改めてお別れ試乗した。
倉敷は広島アウト+府中ソレイユみたいで、広島より楽しめて、
更に倉敷日帰り観光にも使えてたのに残念です。
https://imgur.com/a/YeKyY4z
アップロード左上の緑New post より
https://imgur.com/ バスセンターの弁当や総菜売ってる所で買った、弁当や総菜は、
横のテーブル席で食べて良いんだね。
高速バス車内ならともかく、
路線バス長距離の車内ではさすがに食べれないから、それ聞いてから助かってるよ。
パンとかも買ったのは良いのかもしれないが?、もみじ饅頭1個とかは気が引けるな。
勿論、持ち込みや向かいのローソンのは駄目だろう。
駅前福屋の最上階のファーストフード街のスペースのちょっと大人版と思う。
上に、三井倉敷のレスあるが、
あそこのつながってるイトーヨーカドー2階にああいうのあって、流行っている。
これから庶民的には、ああいうターミナルでの食堂が流行りそう。
コンビニやスーパーで弁当や即席麺くってる連中
ハシタナイ
大丈夫だよ。持って帰ると8%でそこで食べると10%の消費税になるから。
牛丼屋も持ち帰り増えるかもね。
>>464 そこのラーメン屋が以前から気になってた
(広告でしかみたことがない)
実際には、見当たらない。
どこにあるのかわからん・・・
経験者います?
今日から働き方改革スタート!
でも、バス会社にはまったく関係ありませんw
バスマチ?かなんかの焼印押したアンパン売ってるよな
広交のセンター経由駅行きのLED方向幕での「センター」表記が、
前面、後面とも「バスセンター」(スとセの間で改行して2段表示)に変わってる
見かけてないけどセンター止めも「バスセンター」に変わったんだろうか
立町・本川町
といちいち書いてあるのウザい
赤バスに対する対抗心なのはわかるが、何十年もウザいわ
2019年4月1日だから、5chの元号板上げときますね。
http://leia.5ch.net/era/ 大失敗かも?
免許更新先週までだと、平成36年だったのに・・・
明日行くと、令和5年とかになっちゃうのかな おしいことをした。
平成31年の10円玉でも探すよ。
>>470 [バスセンター広島駅]は、大昔(まだ53MCで三分割前面幕時代)にもあった。
>>471 本川町は、70Hと71H(朝のあさひが丘発紙屋町行きの路線番号不明)限定なので必要。
#天満屋>行政処分>事件>求人>新卒>採用>評判>社長>年収>本社>管制センター>移転>電話番号>倉敷>福山>柔道部>パワハラ >Facebook>Twitter
2018.9.13>gooニュース>ローカル>速報>毎日新聞>朝刊>P24
岡山 【天満屋グループの賃金未払い集団訴訟】請求額支払いで和解 岡山地方裁判所
天満屋グループの警備会社「山陽セフティ」(岡山市北区)の元社員ら7人が、会社側に未払い賃金約2400万円及びこれに対する遅延損害金約700万円の支払いを求めた訴訟が12日、岡山地方裁判所で和解した。
会社側が請求額と同額を支払うとの内容。
訴状によると、元社員らは2015年1月~17年2月、山陽セフティに正社員の警備員として勤務。
夜間の仮眠時間も緊急時の出動に備えて車両などで待機していたが、車両待機手当(月7500円)や緊急出動手当(深夜勤務1回につき700円)などが支払われるだけだった。
元社員らは「仮眠時間も会社の指揮命令下にあるため労働基準法上の労働時間に当たり、賃金が発生する」と主張。
ある元社員の場合は時間外労働時間が月平均172時間だったのに、月55~96時間分の賃金が未払いになっているとし、支払いを求めて17年4月に岡山地方裁判所へ提訴した。
これに対し、会社側は争う姿勢を示していた。
和解について、山陽セフティの代理人菊池弁護士は「一切コメントしない」としている。(朝日新聞)
>>473 この人はもう行って帰った後だと思うけど、今月・来月あたりに免許更新の人のために、一応レス。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190402/k10011870651000.html ということで、4月中に更新すれば平成34年or36年、5月に更新すれば令和3年or5年になるようで。
>>404 今日の沼田高校行き始発便は、横川駅前出ても乗客はおじさん1名みたいだったよ。
車窓、いや信号待ちしてたの歩道から確認。
あっ、入学式というか、高校が始まってから確認だったか。
入社は4月1日だから勘違い、すまぬ。
今日4/3の沼田高校行き始発便は、横川駅前出ても乗客は、
おじさん1名とおばさん1名の2名でした。
配属された新人、
「今のやり方をどんどん変えて行きます」
「応援よろしくお願いします」
なんだこいつ。。
>>482 1dayはフェリー追加か。
これでFISEフリーパスはなくなった可能性大。
1day 1000円
2day 4000円 高速バス2回まで
3day 8000円 高速バス4回まで
3日以内に広島−福山2往復とかの使い方をしない限り、
高速バスだけではもとが取れないようになってるのか
>>484 広電の参加してない高速路線が弱いな
この際、広交も吸収合併しちゃえよ
決定的なのは、こども用がないこと。
いくらなんでもこども用の設定ナシはまずいじゃろう。
ピースパスは2019年いっぱい使えるから、何枚か買いだめしておこうかな。
>>479 うちの会社もいるよ。
こうやって、と教えてたら、こうした方が良いんじゃないですか、だって。
学校で、現状維持は悪、取り残され抜かれると、教えているんだろうか?
いや、伸び悩んで、大きく変わった、変えて来た、平成30年だからなぁ。
そういうのを、経営者は期待して、そういう新人を採用したのか、
採用面接のノウハウ本にあるのかな。
備北交通の高速もカラーledが入ってきてるね。
おっと、備北はNGワードかな、書けなくなりそう。
俺は、外のバスヲタだけど。
前スレかでもあったが、
系統番号で、
西風新都、こころ、大塚などから、高速4号経由のセンター行きに乗る時、
番号が、奇数は横川駅経由でと覚えて、乗り込むと良いんだね。
あれは、上手く決めたと思うし、急いで番号だけ見て飛び乗る時も便利だね。
それから、朝の通学、通勤の行列ができる、
横川駅構内の広電バス乗場の誘導員が、
広電OBからアルソックに委託されて1年、
初めはシルバー人材以下で酷かったが、
最近は案内、生声、笛、動作・・・・良くなってきて安心した。
これからも、今の様に頑張って欲しい。
来週から高校とか学校も始まるし、行列、人も増えると思うけど。
広島たびパス 1dayパスが1,000円もするのなら、
「西風みなとライン(湾岸線)」の社会実験運行路線バスも乗れるようにして欲しい。
県内高速も備後地区で使えないと広島市側は意味ないし。
備後地区で売らないなら、なおさら無意味の予感。
あ、8,000円出せば使えるのか。
備後の中高生の広島でのクラブ大会に使うとか。広島泊やマイクロ借らずにな。
大人のレジャーはもう1,000円出して神戸往復日帰りするか。福山⇔岩国とかかな。
備北めちゃくちゃ 人づかい荒い
めちゃくちゃ キツい
そう、
体を壊すと、他の仕事をするにしても出来なくなるから、
心身の健康管理に気を付けて、やっていくんだ。
どこも、それなりにシンドイ。
電車バスタクシーも女性運転士が居る会社は数名いるが、
4月から法律出来て通ったから、
10数年後には、外国人運転士を見るようになるのかな。
キツイ、国内の工場現場では、以前から数名は見るし
、
なんと、介護士も東南アジア系の外国人を見るようになった。
自分もお世話になるのかな、ちょっと複雑な気持ち。
キツイとこは少子化で人集まらないし、
牛丼屋やコンビニでたまに見る高齢者も無理な職もあるだろうし。
どうなっていくのかねぇ。
バスステーション広島駅北口ってどのあたりになりますか?
WILLERに乗りますが11日から広島駅南口からバスステーション広島駅北口
に変更になるようです。
バスステーション広島駅北口はバスセンターみたいなものなのでしょうか?
>>501 今開業準備してるダイワのビルなんで
新幹線口から一番西の陸橋渡って表がセブンのピルの一番奥でいいのかな。
駅改札の距離だと南口と同じくらい。
>>502 レスありがとうございました。そちらに行きます。
>>495 もっと自己分析せいや、何がキツイのか、
そうでないとわからん。
例、早朝がきつい、深夜や夜行バスの運転がきつい、上司組織の指導がきつい、
高速運転がきつい、金がなくてきつい、好きな酒が飲めなくてキツイ・・・・
相談はそれからだろ、
や、別にここに書き込まなくてもいい、友達とかに相談するにしでもだな。
いまきた
ピースパス廃止に驚いてるんだけど、なぜ廃止するんだ???
あと、1dayパスはピースパスとフェリー、というのは理解できるんだが、
「2dayパス」は、高速バス2回+1dayパスの2日分、という計算であってるのかな?
(あるいは、去年のfise記念みたく、エリアが広がったりしないのかな?)
チラシ見てもよくわからん。
>>506 回答ありがとう!よくわかりました。
2dayは「ミドルエリア」に相当する範囲なんだね。
(ということは、3dayは「ワイドエリア」に相当するんだね)
>>509 三次、庄原は、道が良いだろうになぁ
甲奴 、ピースライナーも2往復らしい うわさ だけど
どこもそんなもんじゃない。
>>511 ピースライナー中国担当便は更に、昼の待機時間に甲山営業所まで給油に行くんだぜ、辛い
>>515 路線バスの運転士不足で減便の話
広島で見られた、JRバスの人手不足と収益性から、
向陽団地路線バス減便して、運転士を高速、観光、貸切へ移行は全国的か
路線の運転士のきつい内容のわりに給与安の話も、運賃値上げの話も
原爆ドーム 駅まちループも今放送中
バス運転手、給料貰い過ぎだろう
もっと給料減らせよ、人も減らせよ (5ちょんねる)
>>518 どこが、貰いすぎだと ふざけるな
手取り10万円代
ドライブしてるだけなのに、給料を貰うのは おかしいだろう (5ちょんねる)
>>511 朝7時半から20時半近くまで運転およびその前後は車両点検など様々な…
って何時間労働なんだ
さすがに同日2往復を1人体制と思いたくないが
>>521 ソースは広交と中国の乗務員同士の広島BCでの中休時の立ち話かららしい。
一例だが、そうやって他社とのたばこ情報交換してるんだよ。
ローカル地方を出ない勤務で、そこ1社のとこと比べて恵まれているよ。
でも、何でこの時代に、備北の人は運転士なんて選んだの?
まあ、どこも働いてみないと分からないけど、
会社に特定されない程度でいいから、
志望動機が知りたいな。
やめたほうがいいよ
事故っても会社は助けない
牢屋に入れられ冷や飯うだけ
バスの運転手って大変な仕事、よくされてですね。
公共交通のバスが減ると、通勤に困るよ。
ゆとりのあるダイヤじゃないと、運転士が可哀想ですよね
いつか、事故するね
>>526 在日5chは、ゆとり世代は駄目と言ってみたり、ゆとりがないとダメだと言ってみたり
大型2種免許がもったいないな。
日本全国で、自分がなじめて、条件の良い会社を探してみたら。
35までの若いうちだよ。
雪の降らない、バス洗車機がありデッキブラシで運転士の手洗いなしとか、
経験で避けたい業務や時刻や運行道路状況とかわかるだろ。それが強み。
大阪市営バスの運転手は民営化前は年収2000万あったらしいな。
もっと給料減らせよ、人減らせよ、在日認定ちょちょちょちょ〜ん (5ちょんねる)
>>529-530 どんな仕事かを問わず賃金を減らしたり労働強化をすると社会の活力の低下に直結する
>>502 今日下見に行ったらダイワビルの案内図があったので見たら
高速バス停留所の位置が地図で示してた。
ダイワビルにはマツキヨも入ってるけどあんなに外れにあってマツキヨ儲かるのかな?
>>533 カボチャ顔に二段サッシ、佐世保市営? ってボケてみる
たびパス、即買う予定の人います?
2デイを購入しても、元をとる自信がない…
5年式で38万って走行距離少なすぎ。
ずっと予備だった?
メーター、一回りして138万じゃないの?
それより定員の方が気になる。
>>538 JR下祗園と広島経済大学をピストンするだけの運用だったからね。
本運用よりも緑井営業所への回送のほうが距離まわるかもしれない。
経大スクールといえば3776〜3779のイメージしかないけど、年式からしてそのいずれか?
>>541 ウィラー自らが運営してるのか。結構な力の入れようだな
備北人さんへ
わしは広島県民だが日曜日のみ休みで最悪。
転職探そうにも平日休まないといけないからのう。
土日祝勤務も嫌だけど、
平日休みがある勤務先の人は、平日はハローワークや役所も行けるんじゃけん、
動いて、探してみることが出来るけん、色々当たってみたら。
疲れて家で休養やネットもええが、平日動けるメリットはうらやましい。頑張って。
JRが新幹線口のバス駐車に五月蠅い規定や料金設定で締め出すから、
おいおい、
広島駅新幹線口にバスセンター 高速バス「ウィラーエクスプレス」が運営
https://hiroshima.keizai.biz/headline/3020/ 2019.04.12
広島テレビとの間にある有効空地からアクセスできるバスセンター
JR広島駅新幹線口の再開発エリア「二葉の里地区」の複合商業施設
「GRANODE広島(グラノード)」
1階に4月11日、待合室を備えたバスターミナル「バスステーション広島駅北口」
がオープンした。ロインロッカーはサイズの異なる24個を用意する。
高速バス「WILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)」を統括管理・運行する
WILLER EXPRESSが運営する同施設。
同日からウィラーエクスプレスの乗り入れを始めた。
乗り入れ路線は大阪・京都・神戸〜広島、東京〜広島の2路線。
他社バス事業者の乗り入れも可能で、現在数社が申請中という。
今後は発着枠を使い、
修学旅行やバスツアーなどの貸し切りバスの利用も進める。
バスステーション内には、
高速バス利用者の利便性向上と利用客増加を目的に
有人カウンターと待合室を用意する。
待合室内はフィッティングルームや充電用コンセント付きテーブル、
コインロッカーなどの設備も整え、
有人カウンターでは、各種問い合わせやバスの予約受付、
大型手荷物の預かりにも対応する。
同社によると、広島駅周辺のバス停はこれまで待合室がなく、
天候や気温の問題で乗り降りに不便をかけていたが、
広島駅新幹線口から徒歩5分とアクセスもよく、
待合室の設備も整えたことで、待ち時間も快適に過ごしてもらいたいという。
初年度の目標利用者数は13万人。 営業時間は5時〜0時30分。
>>544 中〇クリーニングか?
あそこは休むことは悪だからな
新幹線口は、闇夜行高速バスや送迎プリンス白バスとか、
何でも自由に待機してたりで、ヲタが撮影もしやすく便利良かったのに、
運転士も早めにバスを着けて、トイレや食事を買いに行ったりとか、
出来てたのに、今はもう迎えも待機も、運転士は時刻と時間を、
気にしないといけなくなって、不評な乗降場になっていた。
バスセンターみたいに、スロープ下や降車ホームで二重駐車して、
時間調整できるくらいの自由度が、貸切運転士には特に必要だろうし、
それが、バス乗降システムで完全予約ではね。
予約システムは、
https://busberth.hiroshima.jp/ のネット、
電光掲示板での表示サービスは付くが、
客はあまり見てないようだし、夜の窓口締まるの早いし。
これいいね
>>551 前の方が、定期観光、高速、貸切の順で、タクシーとは別で、
出入りも待機も流れも、よく出来てて良かったような。
今は、リムジンは以前と同じ耐震感染対策で、一番遠くに乗場をもってこられてるが、
高速が出る時、横断する貸切客や先に出ようとする前のめいぷや貸切やタクシー着付けで、
邪魔されるというか、気を使い、南口よりカオスになっとる。
先に出来た跨線橋多いので、参考にすれば良いものを、
例えば、岡山北口や、規模が違い比較すべきでないが大阪北口に、高速乗場は負けとる。
>>543 その中のどれかであってますよ。
3779だけは大林に残ってるから、3776-3778のどれか。
よく八丁堀ドンキホーテ前に、
市外、県外、国外の人の観光貸切バスが停まっているのだが、
あれは、広島市内の繁華街観光(下車)コースの1つなん?
その為か、ドンキ1階食品売場のバス駐車側の入口付近に広島土産コーナができてるような。
ドンキ、想定外の特需がたまにあるんだろうね。よかったね。
>>556 開店当初から土産コーナーには力を入れていたはず。
お好み村やパルコ目当てできた県外観光客を取り込むつもりだったのだろうが、
今はあなたの言うようにインバウンドの方が強いかもね。
>>553 岡山駅のNHK側(西口?)は素直に羨ましい。
新幹線口については、
今の方がマシにはなったかなぁ。
昔のアレは帰省シーズンになると自家用車が車線を塞いでバスが入りにくくなってたから。
>>556 ドンキから旅行会社にキックバックを出してるのかもしれない。
>>477 >>478 学校始ってると思うけど、今朝も同じだったぞ。
沼高生って、そのバス使ってるのかな? 少子化になってる昨今だけど。
それと逆の広島方面行きの系統番号の英字の添え字、H=八丁堀経由、G=合同庁舎経由、
だったと思うけど、最近、Kを見るんだけど、これって紙屋町?
70番台系統で表示の変更合ったのですか。
K、紙屋町でなく、B、バスセンターにすれば良かったのにね。
紙屋町では、H、八丁堀経由も停留所で停まるからね。
広交の白幕と緑幕みたいに、
バス停で待つお客は、バスセンターに入るか、路面電車通りを走るか、
そこ重要だし。
>>563 深夜の七軒茶屋行きと深夜突入前の可部上市行きは八丁堀とセンター両方経由している。緑幕だったような気がする。
フルカラーLEDで緑幕風になるだろうか。
現場を混乱させるだけさせておいて、自分らばかりが上に行き、甘い汁を吸いまくる
>八丁堀とセンター両方経由
広島駅発は白緑幕別あったけど、K,,Hの別表示してるかなぁ。
それだと、HKの2文字を添え字にしないと?
あと、JRバスの新道佐東バイパス経由の鈴張方面とかは、
八丁堀とセンター両方経由するけど、添え英字なしだよね。
それに、JRバスは、横川駅前バス停では、駅構内に入るけど、
通常の広電広交の横川駅前にも、停車した方が良いように思うけど。
運転士がしきりに乗り間違いにご注意下さいと停車ごとにアナウンス、
快速通過便とかもあるからかな。
もう、共通化できないものかと、バス停が増える分は構わないので。
>>557 今のピースパスで充分、
2019年12月31日に年末に使う予定が毎年あるので、いつも1枚予備で買い置きしている。
>>565 どの会社も、バス会社だけでなく、全ての会社において、
この時代、会社の先が見えないので、
上の管理部門は現状を変えて、自分の実績にして、更に上にアピールして出世昇給する。
それが今、どこも現場は混乱、疲労している。
やり方を変えてくるし、時間、給与、法律、厳しくなるので。
それは、社会、現代の問題。その中でどう働き、生活し、生きていくかなんだと思う。
そして、現場大混乱の中で組合幹部と仲良くゴルフに行き組合員から非難囂々
>>567 同意。
俺も当分ピースパスにお世話になる。
来年またピースパスを再販してくれれば有難いのだが。
>>566 広交の七軒茶屋行きや可部上市行きは路線番号振られていない(あと大町駅行きもない)。
広島駅行きでセンター八丁堀は、中Jのみ。しかも紙屋町八丁堀広島駅もある。
>>561 上安駅にはそこそこ乗った状態で入ってくる。
祇園大橋北始発にしようと思ったら回送で送り込むしかないから結局市内中心部始発となる。
しっかしなぜバスセンターは70-2サンハイツなどと同じ8番ホームではなく7番ホーム発なんだ?
たびパスの高速バスチケット。あれ高速三段峡線をバスセンター〜古市駅や戸河内IC〜三段峡だけ使いたいときは
高速チケットなしで行けるんだろうか?
広島バスセンターの時刻表を見ていて思ったのだけど、
「日祝運休」「土曜運休」はどちらも、(土日祝のうち)が省略されてる?
「土曜運休」とあるのにバス会社の時刻表を見ると平日の運行もないなどややこしい
>来年またピースパスを再販してくれれば有難いのだが。
本当だな
ピースパスはよかったなあ
2019年4月26日(金)に、広島〜三次・庄原・東城線を三次もののけミュージアムまで路線延長し、ダイヤ改正を実施します。
>>575 もののけミュージアムまで伸びたのと、庄原〜東城線を庄原実業まで伸ばしたのも今回か?
そういえば、三次発2本目が広電持ちから備北持ちに変わって、広電の五日市IC経由は消滅?
もう、1日市内券たびバスが、1,000円もするのなら、買い置きするつもりないので、
車内でも買えるようにして欲しい。
今頃、パスピー車内で買ってる人はまれだし、その乗ってるバスから使いたいから。
チャージじゃなくて、機械を改良して、1日券ボタンとか作って、パスピーにのせてもいい。
話変わるけど、
この前、岡山の下電バスに乗ったら、車内で晴れかカードにチャージする人がいたが、
機械が「チャージします」でなく、「積み増しします」と音声が流れてちょっと笑だった。
朝の通勤通学時間の横川駅構内の広電バス乗場の案内人が広電OBの人から、
警備会社アルソックに委託して1年ちょい、最近だいぶ上手くなったのに、
アルソックは同年代の新人に変えるのな、またゼロからの人であれあれ、委託は考えものだな。
>>573、
「日祝運休」は、早朝や、深夜、深夜バスを含むの通勤会社員客が多い便で、
「土曜運休」は、大混雑の日曜やるが土曜休みの山奥にある免許センターの便じゃないかな、
>>563 >>566 LEDになってから八丁堀か合同庁舎経由なのかぱっと見ようわからん
駅からのるときギリギリのシチュで参る
色が全部同じだと考え込むんだよ
途中で降りる者としては凄く困るんだよなあれ
カラーになったら幕表示タイプの色に戻してほしいわ
せめて経由入りの経由入り行灯復活すれば分かりやすいんだがなぁ…
>>530 おまえ今日から高速のヒュンダイ車乗車厳禁なw
>>374 広電路線のカラーLED、なんか青みがかかった色で見にくいな
目がチカチカするし白の色味が苦手
高速のセルガとかのはそんなことないのに
あれなら番号表示部分だけカラーにしてくれんかねえ
広電の黄色で最近交互表示のやつあるけどあれ迷惑すぎ
何行きなのか表示変わるまでわかんねえよ
乗るか判断するのに一瞬思考が止まってすごく困る
>>581>>583
同感。しかし仮に広交がカラーLED方向幕を導入しても、通常の幕と同じ色使いには
ならないんだろうなと思ったりする。LEDで全面背景色白や緑は想像しづらい(他県でどこかやってる?)
広電の表示切り替え方式も、見るのが煩わしいように思えてしまう。
白幕と緑幕は分かりやすかった。
もう、広島バスみたいな大きなサボ、急行とかFF会場経由とか、
いや、あの定期の「共通」黄色いマグネットとかに、バスセンターと八丁堀とか作って
入口に貼るとか、運転士の変え忘れがあると困るけど。
それと、JRの快速がよーわからん。
三篠三丁目広交本社前は通過だし、あせった。
まあ、広島バスで三篠三丁目付近は前は三滝に乗って、三滝荘辺りまで行ったり、
これは自分の失敗だけど。多くあった祇園大橋線すべきを。
でも、西区民としては、祇園大橋‐横川‐西区役所‐己斐‐アルパークの、
社会実験バス希望。
運転士不足の解消の為だったのだろう、祇園大橋ー広島駅ー温品ー小河原車庫とか、
乗客は八丁堀か広島駅で完全に分かれて切れるし、
乗客にとって意味なかったような 遅れるし。
ウィラー乗ってみたけど腰痛くなった。
運賃もJRバスとさほど変わらない。
備北はあんなハードな運行してたら、運転手は集中力なくなり、身体も壊し、いつか重大事故おこし、上層部は記者会見だわ
広島2往復や 高速後の路線とかあり得んでしょうに
備北交通は社長が初の生え抜きとして、中国新聞に紹介されてたね
>>590 チャージ訳せば充電だし
電子マネーを積み増しするのだから充電でもいい
>>592 生え抜きって 社長バス運転してないんじゃない
車内、降車駅でチャージするとして、残高0円で、
バス、路電、アトムに乗れるの?
路電は乗る時タッチでチャージして下さいとしゃべるよね。恥ずかしいけど。
>>596 アトムは0円だと入場出来ない
イコカも9円以下だとダメ
質問です。広島空港から福山行きとかリムジンバスありますが原則定刻出発ですか?
昔1人の若いサラリーマンがバスの窓から外に居たウテシに出発時間だろ?早く出発しろよ〜と怒鳴ってた。
航空便の到着と関係ありますか?航空機の手荷物受け取り客が乗車希望の場合は待ち合わせになりますか?
航空会社の地上係員の出発合図がないと出発出来ない契約ですか?
>>598 本数が余り無いやつは待ってるよ。
荷物受取のときにも、○○行きバスご利用のお客様いますか?とか聞いてる
最近、余分にチャージしなくなったよ。無くなってから1000円のみチャージ
他チャージ式のカード、スーパーとかのカードはポイント特典だけだしチャージしてない。
今の時代を考える広島のタクシースレより
http://2chb.net/r/traf/1507008803/991 991国道774号線2019/04/23(火) 05:23:58.01ID:jTo3qU09
>>988 >あと10年もすれば今より多くが貧困を身に染みて感じることだろう
>思い返せばあの頃のインバウンドと野球ブームは、JAPAN総貧困化のサインだったと
>どんなバカでもやっとこさ悟ることが出来るのが・・・・10年ちょっと過ぎ
激しく同意です。
年金と医療費と福祉がピンチなので、一億総活躍で死ぬまで安い賃金で働けと。
一億総貧困化時代の幕開け。
働き方改革は、労働者は二人分働いて二人分稼いではいけないということ。
もう一人雇えと、もう国や行政で面倒も切れないからねということ。
そういえば、先日聞こえてきた他人の会話、気付いている人は気付いてるよ。
「いろいろ頑張ったが、
もうなるようにしかならないと思うようになった」
土橋で路面電車待ってた時に、聞こえて来た中年過ぎの夫婦の旦那の会話
あえて、スレ違いだけど失礼して。
三次の新市長は公約で、芸備線三次〜広島間を1時間以内にしたい、というようなことを言ってるみたいなんだけど、
もし(かなり現実性は乏しいけど、)それをするとすれば、バススレッドとして気になるのは、
1.そんなことしたら高速バスどうなるの?(庄原はともかく、東城は見捨てる?)
2.(どのみちすることになるであろう)下深川以南の高速化でバスから電車に人は流れる?
(っていうか、下深川〜広島の高速化が出来るなら可部線をどうにかしてほしいな、と。)
個人的には、バスが輻輳しすぎているのは、運行効率上あまり良くないのかな、と思うので。
まあ、まだ着任もしていない人の発言でどうのこうの言うのもよくないんだろうけど。
>>579 アルソックの人が「〇〇〇行き発車しまーす」と肉声で言った後、
ピーと笛を吹くのが良いね。
そしてドアが閉まってバス動く。
肉声案内とあの笛は続けて欲しい。
俺の実家はPaspyエリアだけど、ど田舎。バスは1日数便で補助金も入ってるのかな。
だから俺式ふるさと納税ではないが、
帰省した時はバスに1度は乗って、用意してた千円札十数枚を2万円近くチャージしてる。
運転手があきれて、どこまで行くのパチンコと勘違いしてないか見たいな目で見てる。
広交、高陽の1451が緑井に移籍したらしいけど、高陽には何か入った?
どーでもいいことだけど、
過去のレス番号の数字の部分を、
マウスの左ボタンを長押ししたまま、ドラック?というか、などって、
そのレス番号の数字の部分のみを転色?というか、バックを青にして、
その転色した青い部分の中で、
マウスの左ボタンの長押しをやめて、
改めてマウスの左ボタンをのクリック?短く押すと、
レス画面が、ポップップして? 出てきて、
そこに簡単に書き込んで、
レスできるんだな。
今頃になって、知ったよ。
カラー液晶かledか知らないけど、横川ーマリーナホップを走ってた。
広電だがもう広島200か25‐24まで出てるのな。
松江道ができる前のメリーバード号に乗りたかったなあ
先日庄原から下道通って米子まで行ったんだけど凄い楽しかった
途中バスが通るのかってぐらい狭い道や曲がりくねった道に急な坂もあり
景色が次々と変化するから飽きることもない、ああ松江道なんか無くなってしまえ
>>610 貸し出しだったのかな?
センター6:55の桐陽台行きで目撃情報が上がってたけど。
>>612 183号線?(広島県と鳥取県の県境を経由)
>>612 道の悪さに耐えきれず積雪時は広電だけ54号経由で運行していた時期もあった。
日交日ノ丸もとくに多い日は積雪運休していた。
>>612 利用客さえいれば下道経由も存続出来ていたのだが…
本社は現場の実態を直視して下さい
現場長の言うことを鵜呑みにしないで下さい
未だにパワハラの温床です
時間外手当てキチンと払って下さい
労基にタレ込まれたらアウトですよ
>>616 もともと、沿線人口が少ないのもあるけど、そもそもの本数も少なかったしね。
生山は5往復あったけど、根雨・溝口は3往復、法勝寺は2往復しかなかったしねえ。
根雨・生山目線で考えれば2時間に1本は「やくも」来るし。
まあ、JRなくとも赤名や頓原は見捨てられたわけなんだけど。(こっちも2〜3時間に1本あったのに。)
さっき18時頃に横川駅前を東に向いて、後部左中に、
広交観光とだけはいった、真っ白な大型観光バスが通過したんだけど、
これって、新車?で、陸運の検査を終えて、新生とかでの塗装に、
回送中だったのでしょうか、とすると、5月終わり頃にはデビューかな。
>>614 そう183号からメリーバードの特急便が通っていた180号法勝寺経由
今あんなに魅力ある下道を長時間通る都市間バスはないのではないか
益田広島の191経由も悪くないが法勝寺経由みたいな悪路は走らないからなあ
>>618 パワハラとかは労働基準監督署ではなく、労働局な。
広島で平日なら通報でなく労働相談の窓口もあるけどね。
弁護士の無料相談とかもあるから、話を聞いてもらう手もある。
離婚、交通事故、相続、労働問題は、10年も経験を積んでれば、
どの弁護士でも聞いてもらえるよ。
勿論、労働問題で顧問契約してる使用者側でなく、
労働者側の立場での経験豊富な弁護士が良い。
とりあえず、ネットで調べてみたらどうだろう。
会社と戦うのは辞めた辞めさせられた人が多いので、
そこで働き続けるのなら、仕事しに居づらくなるので、
組合か労基がベターらしいよ。
結構大変だから上手くやってね。
参考までに、弁護士の先生がいる法律事務所のHPのリンク
https://hataraquest.com/labor-standards-inspection-office-consultation >>621 新広益線は真冬がね…
戸河内から深入山八幡原匹見へ抜けていく区間が…
>>8
職種別有効求人倍率 ■2019年1月 ■2018年1月
職種計の有効求人倍率は「1.51」倍。←平均
職種別で最も倍率が高かったのは、 ←平均を上げる、外国人の受入枠
建築・土木・測量技術者で「6.82」倍、←どかた
介護サービスの職業が「3.61」倍、←かいご
が続きます。
ソース
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/77コメント内容 広島〜出雲のみこと号が6/1のダイヤ改正で
一畑広島が4往復から2往復に減るんだね。
あと、『上津』『神立橋』バス停が廃止されるけど経路変更はあるのかな?
GW期間中、渋滞や事故等により、大幅な遅れや運行見合わせとなる場合がございます。時間に余裕を持ってご利用下さい。
>>627 斐川インター経由になるのか?
便数は減ってないみたいだが
>>629 高速経由になるとしても、下熊谷BCは一定の利用があるから残すのかな
この際、松江線とバス停を一本化してもよさそうなのに
>>630 出雲便は
島根県内の人が、島根大学の大学病院に
行くための需要がある
>>617 それで納得。
その1運用が浮いたからイオンモールに車が回せるということね。
しかし高陽の車が貸し出し以外で桐陽台に乗り入れるのは初めてじゃない?
「マイナビ」が行った調査です。
働くことの意味については、
「楽しく働きたい」で38.6%。
「個人の生活と仕事を両立したい」が24.4%。
「人のためになる仕事をしたい」が12.1%、
「自分の夢のために働きたい」が10.2% となっています。
行きたくない企業について聞いたところ、
「ノルマのきつそうな会社」(34.7%)
「暗い雰囲気の会社」(28.5%)
「休日・休暇がとれない(少ない)会社」(24.9%)
「転勤の多い会社」(23.6%)
「仕事の内容が面白くない会社」(18.4%) ということです。
マイナビは
「仕事の内容が充実しているか以上に、
学生は安定やワークライフバランス、
自分のペースで働けるかを重視しているようだ」 と分析しています。
どこも、ここも、メイプルスカイだな。
今日明日とか、天候、気温もいいので、最高かもな。
京都でも
2019年4月13日(13時より)】スカイホップバス京都運行開始!!
https://スカイバス京都.jp/
1時間くらい前、ドリームスイーパーが緑井天満屋前を北上していたけど、どこ行くんだ?
車庫は中筋のはずだし。
>>639 給油とか? 洗車とか?
中筋の車庫に地下タンクとかあったっけ?
>>645 2014年式とのことだから、走行150万キロ限界説を裏付ける感じかな
値段半分・耐久性半分、新規制対応で、その肝心の値段もかなり高くなってしまったし
広電12番にワンステ部が全部ロングの車おるけど中古車なん?
バスで横向きってすげーしんどいな疲れる
>>648 >ワンステ部が全部ロング
そんなのいるのかぁ。
レアじゃないのか、始発か終点で車内撮りたいね。
でも乗り心地が不評で早々に中古に出したんだろ。
電車は基本的に直線走行だけど、
バスは信号、車線変更、右左折、バス停出入りでひ左寄せ右だし、追い越し
道路によってはくねくねだから、横向きや後ろ向きシートは疲れるよ。
広電の電車と同じ考えではいかん。
今5chでも話題の積み残し227系に1両か2両編成に導入したらと思うね。
生え抜きのブルーリボンが左右ロングシートだが、4か7が多く12に入ってるイメージはない。
市内でも質素な部類なのに、元々は今吉田、琴谷、湯来などにいた。
>>648 高速4号線が開通した時に花の季台やこころに入ったブルーリボンシティじゃね?
あれが確か仁保に転属してたはず。
広電のバスは現行エアロエースが8台いるけれど、全車松江線に入っているのですか?米子線に入ることありますか?
広島-竹原のかぐや姫号はコンセントがついててよいですな。
でも後付けで家庭用のコンセントを魔改造
した感じで設置の仕方が面白いw
じゃあ今度は県内高速バスにUSBポートの設置を!w
(例)広島-尾道フラワーライナー、広島-福山とか。
高速乗務しんどい 客多いし荷物の積み降ろしも疲れる
まさに、精神的 肉体的にキツい
横川駅北西にJRバスの駐車場が227系車窓から見えるけど、
今日昼前に多分ガーラの貸切か高速車が止まっていたが、
それがピンクのほぼ全面ラッピングだったけど、あれは何か気になった。
ウィラーピンクというより500系キティピンクのようなピンクのラッピングバス。
>>655 連休や盆や年末年始の高速は渋滞や客も流れが違い多いので、どこもそうでは。
市内路線の方がガラガラで楽だったりするのでは、日祝特別ダイヤだし。
いつもの仕事の件なら、5chのここ↓で、聞いてみたら、
http://2chb.net/r/job/1532516162/961- http://2chb.net/r/job/1532516162/ >>656 スレ一覧を見たけどかなり圧縮された感じだな(´・ω・`)
次スレは7枚目か。
>>656 ワッチョイ が強制され、ひとり落書き保守出来ない、
最終の書き込みが、562で、2017/07/05(水) 、
PASPYだけではJRも除く県内だけしか使えず、
特に広島市民に広まって使い慣れて話題もなく、
他県からの転勤や観光組はICOCAやスイカで済ませるし、
(500円のデポ払ってまで定期組を除いて買わない)
で、盛り上がらないし、もう財布が
TやRやナナコやポンタやスーパーやドラッグストアでパンパンで、
時代はスマホのアプリ決済も台頭して、PASPY単独は無理め。
ここで、語ってもいいと思う、
以前は県東部バススレやその他もあったがこのスレに合併してるし。
時代の流れで5chの管理側がリストラしてしまったとも思えるし。
ここは、残そうね。Part28まで来てるしね。
>>661 最後の書き込みは約1か月前で、748の2019/04/03(水)だけど
>>661 カード持ちすぎだろ。
俺は、パスピーはスマホケースに挿してスマートごと接触させてる。
以下、スレ違い余談
コンビニはスマホのEdy払いに統一してnanaco使ってない。
nanacoとポンタ使い分けって凄いなー
そんなにコンビニ使うってブルジョアかよ。
Tは例の件が気持ち悪くて止めた。dも止めるか検討中
フラワー期間中、クリスタルプラザのポプラの店先でポプラがなぜかバスグッズを売ってる
広バスのタオルやホッチキスやバスコレクション、広電電車のトミカがあった
>>665 面白い試みだな。売れると良いな。
何か立ってたからリンク貼る
【広島】ICカード「パスピー」7枚目【PASPY】
http://2chb.net/r/bus/1556984281/ >>664 >Tは例の件が気持ち悪くて止めた。dも止めるか検討中
Tのは漏洩のこと?
どこもありそうだね。
俺はフタバ、紀伊国屋と
コンビニスーパードラッグ以外にも書店系もありワヤ状態ななっている。
1ポイント1円でいつでも使えるところはつい作る。
そういえば、ビックカメとか家電店も作ってる。
最近はネット登録しないと使えないとこ増えたからね。
パスピー利用で当たるはがきも、番号書き込まないといけないし。
あとナナ子で頻繁に同じもの買ってたら、値上げされたので、
使わなくなった。個人情報以外にも価格や仕入れを変えてくるし。
1ポイントために、デメリットも多いよ。
そんな比較サイトあればな。
クレカ支払いのポイント比較は雑誌でよく見るけど、クレカは基本使わない。
返品や変更が面倒だし、1回払いでも来月までのツケ借金だよね。
ETCとか携帯やプロバイダの毎月締めは検討してもいいけど、
でもダイソーで108円をカード決済の人いるけど得点何なのと思う。
JR新幹線5489もカード決済お得料金あるけど、変更不可考えるよな。
高速切符コンビニ購入の払い戻しも面倒だしね。窓口現金一番か、
安くてもリスクをとるかだよね。
>>667 スレ違いだろうからは、俺からは如何に留める。
@フタバ図書を頻繁に使うならロイヤルカードがオススメ。経営が心配になるくらい期間限定ポイント出しまくってるから。
ただ一部大型店を除くと専門書の品揃え良くないんだよなぁ……
漫画や小説や文具・事務用品ならフタバでも十分。
Aクレカ使ってると現金を触るのが面倒になる。これはポイントカードにも言えることだが、何のために使うのかを自問すべき。
俺の場合、ポイント還元自体の魅力よりも整理して使い分けるめんどくささが上回って、いくつかのポイントカードは診察券と一緒に財布とは別のカードケースに入れたよ。
セブンイレブンを使うならnanacoの方がよいのだろうが、使い分けが面倒だから、コンビニ利用はクレカからチャージするスマホ内のEdyに統一させた。
GWは結構あちこちでバスに乗ったけどたいていの場所でのれバスてーき対応していて家族も100円で乗れて便利だった。
>>664 iPhone7なのでスマホケースにはPASPYできないな。
7はICチップが内蔵されてるから枚数超過エラーになる。
(Applepay Suica入れてる)
岩国駅〜岩国基地FSD基地シャトルバスは他社から駆り出してたんですね。
船鉄バス(宇部?)、JRバスほかにどこが居たっけ?
GWで見たもの。
中国JRバスのナンバー1111のプリンス送迎用の白い大型貸切バス。
広島バスセンター降車ホーム中央に設置された大きくユニークな案内図。
リムジンじゃないのに都市間高速バスのトランクにガラガラキャリーバックを持ち込む人の多さ。
>>670 これは生活スタイルの問題だが、
俺は普段JR使わないからICOCAを財布に入れてパスピーはスマホケースに(物理的に)入れてる。
貴方とは真逆だな。
パスピーがスマホアプリになって欲しいと思ったけど、
なったらなったで混乱する人が多くなるのかな。
久しぶりに高速かぐや姫号に乗った。
往復乗車券とか回数券とかなかった。
仕方ないので、パスピー支払いしたよ。
県内高速の広電系はそんな切符ないのかな。
リムジンは知らないけど。
>>674 リムジンは往復切符あるけど、パスピーと似たような値段。つかそもそもパスピー自体回数券カードなので。
広電の県外高速は往復切符や回数券あるよ。
また石見は新車を入れるのかな?
毎年ゴールデンウィーク明けに新車を投入してるパターンだし
>>639 広交の高陽営業所へ向かってる。
汲み取りと給油しなきゃね。
広交緑井が珍しく大きめの事故したと思ったら、もらい事故なのね。
284まさか廃車になったりしないよね?
>>677 前段
広交って、交通?それとも観光?
高陽と書いてあるから交通と思うけど、県外高速だから観光の可能性もある。
後段
どこぶつけられたか知らんけど、31なんかは2回も冷却系やられても復活してる。
交通の営業所行くのなら、戸坂を通ると思う。
観光ならまだ高瀬堰渡ってというのもありそう。
そんなことより、広電の市内電車にLEX、レックスという、
新しめの緑と白色の芋虫みたいなの走ってるじゃん。
一部、高速フラワーライナー柄のは、よく見かけるが、
先日、その電車の前面が、広電高速バスみたいな柄の、
緑のシマが入ったのを市内交差点で見かけたのだが、
横に広電路線車が停まってたが、そっくりだった。
そんな塗色の電車いたん? 寝ぼけてたのかな?
>>682 連休前くらいから走り出したみたいね。
いつからとか、なんでとか、広電から公式発表があったわけではないけれど。
バスのラッピング
350で昔やってたパロディ2代目
片側だけだから反対から見ると分からないw
>>655 ワッチィアリだけど
【バス運転士】現役ウテシの雑談スレ11便【意見交換】
http://2chb.net/r/bus/1556357920/ 広交の郊外線は広島駅発着も多々あるけど、
広電の郊外線はセンター発着がほとんど、
これは車庫の関係ですか。
広島駅から西風新都方面へぶっちぎりはないですよね。
>>680 どこから移動したかにもよるような
車庫からなら緑井天満屋前を北上しても不思議ではない気が
>>666 またPASPYスレ落ちてる…
次は8枚目
>>686 広電など各社が明文化しているわけでもないので、あくまでも推測に過ぎないところもあるけれど、
確かに、西風新都線は広島駅に乗り入れないね。ただ、ローズライナーみたく片乗り入れにまだしも、
横川駅のロータリーに入る西風新都行きを広島駅発で乗り入れするのは、煩わしすぎないかな?
城北通り経由で駅まで行くとかするなら別だけど、BCと別系統立てるほどの需要もあるのかな。
同様に、西方面の広島駅直通にしても、佐伯区内なら五日市駅、山田団地なら己斐で降りて、
それから電車というスタンスだったりするのかも。(山田は怪しいけど。)
北方面は、広島交通と路線がかぶっている分、広電が駅まで運行する必要性がない、という考えかも。
広交と路線のかぶっていないあさひが丘が駅から出ているところを見ると。
(ただ、そうだとすると、くすのき台が説明できないんだよなあ。)
逆に、広島交通が広島駅まで運転しているのは、車庫が近いから、というのは確かに可能性高そう。
>>678 475もあれだけ前面ひしゃげても復活したね。
バスイットイカれてて草w
半分が英文に文字化けしてら。
>>692 広電電車とアストラムについて、電車板とかで救済できるスレッドがあるなら、それでいいんじゃない?
>>694 確かに、これがあるならラッシュ時だけでも西風新都発十日市・相生通り経由の駅行きってあってもよさそうよね。
逆に、くすのき台線は朝ラッシュのくすのき台発しか広島駅直通がないのって、なんでなんだろう。
>>686 昔(アストラムラインができる前)から。
それでも沼田・安方面と広島駅を結ぶ便はそこそこあった(ただし、ほとんどが八丁堀経由)。
その当時市内線に路線番号9があって、広島駅と横川駅を城北通経由で結ぶ奴だった。
で、郊外線の車に方向幕や運賃表示設定がついていた。
もし、60番台を広島駅まで行かせるなら中広町経由!便を広島駅まで持っていくのがよいか。
>>691 BUSitをメンテ後初めて開いたけど、お気に入り全消滅してるじゃん(´・ω・`)
で、今気づいたけど「問題を報告」というのがあるのね
たまに通過したはずの便が残ったままになってるから、これで報告すればいいんかな
以前、「バスが来ずに表示が消えた」こともある(前スレ922)から、その時送信できればよかった
>>696 それの名残があさひが丘線ということなんだね。逆に、沼田方面の広電バスでバスセンター発着って
あまり記憶にないけどあったの?(こないだ出来た沼田高校行きは特別としても、北部線のように
センター→広瀬町→横川駅前・・・安古市町から沼田分かれを左折するようなバス。)
60番台は横川駅経由が増やされている状況を考えると、広島駅直通のつもりはないのかな。
広島駅に入るのなら、わざわざ横川駅に入る理由も考えにくいしね。
城北通り経由は廃止から長いけど、復活の気配がないところを見ると需要少ないのだろうし。
60番台の人が広島駅まで出て、
遠出するには、アトムで大町まで行って、安さ優先で、可部線乗り換えだね。
近場は、遅れない優先で、4号線バスで横川駅で乗換だね。
みんな、安く、速く、乗換しやすく広島駅まで出る方法を考えている。
広島駅で乗降しても、大町(あき亀山)で乗降しても、JR運賃は変わらんからね。
まあ、JRを201km以上利用する場合だけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京、大阪など11都市内の中心駅から
営業キロが、201キロメートル以上ある駅との区間の運賃は、
中心駅の営業キロ、運賃計算キロで計算します。
都区市内発(または着)の乗車券は、
それぞれの同じゾーン内ならどの駅でも乗り始める(または降りる)ことができます。
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/normal_tickets/special_provisions_zone.html >>699 直接アストラムの沿線ならばまだしも、例えば、
花の季台〜大塚駅:170+大塚〜アストラム〜大町:360=530
花の季台〜横川駅:430
西風梅苑〜大塚駅:240+アストラム:360=600
西風梅苑〜横川駅:490
くすの木台〜大原駅:270+アストラム:320=590
くすの木台〜広島駅:590(本数少ないけど。)
あさひが丘〜上安駅:260+アストラム:230=490
あさひが丘〜横川駅:450
あさひが丘〜広島駅:500
正直、可部街道(あれを国道183号というのは未だに慣れん。)を走るために、朝とかは時間の
読みにくいあさひが丘とか、JR駅への乗り入れが朝の広島駅行き何本かしかないくすの木台は
まだしも、西風新都から広島駅に行くのにアストラムはなくないか? 駅とバス停がやや離れてもいるし。
>>699 あっ、もしかして安さって新白島乗り換えとの比較ということ?
でも、山陽本線の本数は魅力的な気はするけど。
>>698 アストラム開業前は大量にあった。
バスセンターのホームの使い方が今とかなり違っていて
8番ホーム:広島交通北方面(除く弘億、平和台、伴安、星が丘、三段峡)当時はびしゃもん台は全便中緑井経由
9番ホーム:安小学校・上安(高取のゆめタウン前のバス停)経由すべて
10番ホーム:あさひが丘、あさひが丘飯室、(中萩原経由)サンハイツ、武田山団地、東亜ハイツ、広電大林方面、備北交通・一畑関係高速
11番ホーム:弘億・中央ゴルフ、各社飯室経由、石見交通がらみの高速
アストラム沿線以外はざっくりと書いたけどこんな感じだった。で、くすのき台は9番ホームから。
ただ、広交は今と同じように広島駅まで結構行ってたが、広電はあまり広島駅まで行かず、ほとんどが八丁堀経由だった。
運用も無茶苦茶で、この前バスコレか何かで売ってた出羽線の58MC×ふそうは、出羽→センター→サンハイツ→広島駅なんてやっていた。
それと、あさひが丘に広電のふそう車が入るのは、今の1603エアロスターが初めてちゃうかな?
>>702
ありがとう。これ、何回見ても全然覚えられない・・・。
9番線は、安小学校から西(長楽寺・大原方面)ということでいいのかな?
それとも、広電持ちのあちら方面すべてという意味?(あさひが丘が別立てということは前者かなと思うけど)
8番線は、広交のうち、大林路線(桐陽台・南原とか)と勝木のうち、幕ノ内峠を越えないもの(虹山・勝木台とか)
それに緑井路線(サンハイツは違うから、毘沙門台だけぐらい?)ということ?
6・7番線あたりが、高陽というのも全然違うというのはあるけど、それ以上に三入まで行くのに、、8番か10番って
一つ離れているというのも煩わしいよね。 >広島駅と横川駅を城北通経由で結ぶ奴だった。
まじですかー!?
最近引っ越してきたんだが、横川から白島へ行くのが不便でしゃーない
ここ、バス通らないかのー?と思ってたが・・・
それで思い出したが、昔(30年前)は、免許取りにいくヤツは、
「広島駅から空港行き」に乗れ!と言われてた記憶
あれは、現在でいうところの「マリーナホップ」行きに相当するのでしょうか?
(すごくレベルの低い質問ですまん)
オカマ声の運転手 現役
広島交通バス
女性バス運転手とシェルティの日常
https://ameblo.jp/noeltosatomi/ 中筋経由バスセンター行きを中筋で乗車可とか無理なの?
>>704 横川から白島なら
大学病院行きのバスに乗ればええやん
それか歩けばええやん
>>706 素直にアストラムライン乗っとけ
どうしてもバス乗りたければ下古市まで歩け
古田台とかバス通ってないから行けない
そういう場所多すぎる
>>707 私なら、白島のどの辺かにもよるけれど、白島電停のあたりまで行くのなら、
基町高校の西側で降ろされても微妙に遠いし、その距離分歩くならバス乗るのもちょっと、
と思いつつ、かといって実際に歩くとなると結構しんどいとか、そんな感じになると思う。
でも、確かにバス路線はどっちも縦方向(紙屋町・八丁堀方面)発着の引き方しているから、どうしてもバスにこだわるなら、
一回出るしかないのかもなあ。
>>704 概ねその通りだと思います。
空港行き→西飛行場行き→広島ヘリポート行きに変化して、それが短縮されたのが、現在ある観音新町三丁目行き。
系統の主としては、現在はマリーナホップ行きなので、そういう解釈でもいいと思います。
>>703 9番ホームは「上安」バス停経由が正しい。というのも、10番ホームから出ていた東亜ハイツは安小学校の交差点を直進するから。
武田山団地は安小学校までいかない。で、広交の平和台・伴安も9番ホームから。
8番ホームは大体そんな感じ。
高陽方面は3・4番ホームだったが、その割り振りは覚えていない。
1・2番が西方面で、1番が宮島街道経由で2番がバイパス経由?
5〜7が東方面で、東に行くやつは広交の高速バスも東京もこの辺だったような。
>>709 矢口が丘みたいに一部経由とかすればいいのにね、矢口が丘と比較しても
バスが通る最寄りの道路から距離も大して変わらないし
と思ったが古田台はそもそも近くの道路を通るバスがほぼ無い状況だった…
>>711 4番が基町経由の高陽、3番がにぎつ経由と広島バス29号線だったかと。いつの頃からか30号線も3番に移ったような。
5番が芸陽バス、6番が広電熊野ってイメージだなあ。鯛尾とか呉って何番から出てたっけ?
>>713 山田団地線。
美鈴が丘に行くために左折するところを右折すればいい。
>>715 一日当たりの利用者どれぐらい見込めるの?
>>704です。
ご回答くださったおふた方、ありがとうございました。
勉強になりました。
>>712 やっぱりその方なんだね 自分もそう思ってたけど確証できなかった
>>692 バス・バス路線@スレッド一覧 - を見ると、
163スレしかないし、随分リストラされるんだね、この板。
>>719 まあ実際に、長いこと新たな投稿のないスレッドも多かったしね。5chになってからは特に。
幸い、このスレッドに関していえば、昨夏の大雨から回転速度は上がったような気がする。
今日19日曜日は紙屋町らへんは大型貸切バスが沢山に来てたな
原爆ドーム前はエディオン前まで貸切が渋滞してたし、旧球場バス駐車場は一杯、
修学旅行生バスや右翼黒バスも見た。
一体何があったんだろうか?
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/190520_00_「夜行高速バス「北陸ドリーム四国号」-6月21日デビュー」.pdf
金沢線なんて未だかつて広島にあったことないのに・・・。
でも、なんで四国線出来たんだろう。広島にも出来るのかな。
>>723 ドリーム号スレでその話題見たな。もっぱらどこが担当するのか、途中交替のワンマンなのかツーマンなのか、そしていつ頃短縮or廃止になるのかってなことで盛り上がってた
>>724 これって、関西発の四国や北陸に到着した昼行最終便を、
泊まりなしで、北陸や四国の関西行き始発便に回す、
旅客と回送を兼ねた車両ぐり、飛行機では機材ぐり
じゃないのかと、ふと思う。
西日本と四国の共同運行だから
車両を西日本持ちで四国の分も運行するのなら有り得そうだけど、
そうだとしても、車両だけ回して、高知−大阪or京都を四国が運行し、
大阪or京都−富山と富山−金沢の回送を西日本が運行するのか
それとも純粋に1日おきの運行なのか…
とはいえ、仙台→金沢→高知ができるようになるのか
広島交通で社内での同僚運転手による嫌がらせ、いじめ? 犯罪行為
さとみん
女性バス運転手とシェルティの日常
https://ameblo.jp/noeltosatomi/ 有り得ん!!会社でクルマを傷つけられました
バス会社ってこんなのが日常茶飯事なのか
>>726 でも既に、夜行バスに関しては、高知から大阪と京都へ、四国と西日本とがそれぞれ分担して運転しているし、
富山からも金沢経由の大阪行きが(さらに、週末には金沢始発でもう一本)あるんだよなあ。
サミット終わったころに、「増発します」っていうアナウンスがあるのかもしれないけど。
>>728 交通の女性運転士、
いつも1000番台のお古バスばかり乗らされてる気がするが、
あれも嫌がられかいのう、客より
>>729 運転士不足対策で、
四国が大阪ー北陸線の路線免許取れないの?
とりあえず、
四国が北陸までこの夜行で延長申請したとかないのかな?
女性バス運転手とシェルティの日常
https://ameblo.jp/noeltosatomi/ 広島交通現役バス運転手 性同一性障害のため戸籍は男
>>732 たぶん乗ったことはないので実際に見かけたことが無いけど、温かく応援したいな
>>733 駅前の福屋裏に行ってみろ
高確率でいるで
なんでこの女運転手は石見交通やめて広島交通に来たのか謎だ
転職した先のバス会社ここでは広島交通の愚痴、不満、不平を
ブログに書くってよっぽどのことだし誰かわかってるし
広島交通もよくこんなの雇ったね 会社の情報だだ洩れじゃん
>>738 広交しか採用されなかったんだろ
石見と広交じゃ待遇はどっちもどっちと思うが・・・
>>740 どうやら、石見のほうが待遇は良かったらしい(ブログ見た限りだと)
石見で広島だと高速に乗るしかない分待遇はいいのかもしれない
でも、個人のホームページ㏋やブログなら色々なことを書き込めるけど、
掲示板の場合はどうなのかね。
この板とスレは広島のバスだけど、最近B交通の人やH交通の人の書き込みあるけど。
自分の場合は、掲示板だと、仕事の事、生活の事、健康の事、お金の事、
趣味の事(多趣味だからそれぞれ別で)、
それに合った板とスレを見たり書き込んだりしているよ。
SNSはやってないけど、Twitterでもユーチューブでもインスタでも、
誰でも知ってる超有名人、テレビにもよく出る人や、
プロやオリンピック級スポーツ選手や歌手とか芸能人なら、
自分のSNS1つに、それこそ色んなこと書いても、その人がテーマだから見るけど、
それが、一般個人で庶民凡人が1つにSNSにごちゃごちゃ書き綴っても、
フォロワーというか、見るリピーターの人は少ないと思う。
だから、テーマ、多趣味なら趣味毎にアカウントというか、仕分けしないと、
ここ2chこと5chは沢山のテーマ別の板とスレがあるから助かっているよ。
後、本人か他人か知らないけど、
会社や法人や公の㏋以外にも、一般個人のバス関係の㏋やブログ知ってるけど、
ここ5chに一般個人のバス関係の㏋やブログを直リンクするのは、
自分はなるべく自主規制してるよ。
Twitterとかアクセス増えるらしいけど、炎上じゃないけど荒らされたりするからね。
気を使おう、気を付けよう、だよね。
>>740 広電は待遇は良いけど新卒しか採用しないよ
>>745 本人を弁護するわけでないけど、別にいいと思う。
自分はブラック気味の会社なので、
icレコーダやスマホとかで、面接や面談では録音録ってるし、
日々の記録でパワハラやセクハラやモラハラがあれば、手帳に日時記載でメモように、
弁護士の先生に言われている。
別に金と時間と今後の人生を考えて、裁判や労基沙汰にしなくても、
今の会社に見切りを付ける時、その録音や記録が武器になる。
自分の会社で、新卒入社半年で辞めた有能な女性がいたが、
もったいない限り、というか新卒入社先で失敗だろうけど、
パワハラやセクハラで辞めますと言って去っていったよ。
その後、会社にパワハラやセクハラに関する条項が就業規則に折り込まれたよ。
悲しいけど、国交省と同じで事故が多いので、信号を付けましたみたいな。
それと、今や防犯カメラが断りもなくバス車内や駅やスーパーに沢山ついてるだろ。
あれは、盗撮じゃないかとも言えるし、それで逮捕される時代だよ。
だから、苦痛でなければブログ非公開で日々の記録を付ければいいよ。
後になって長期間、執拗(法律用語でしつように)被害を受けた証拠がないとね。
>>741 親夫婦子供兄弟・・人間の同居と違って、
特に「高齢者一人暮らし者が寂しさでペットを飼ってはいけない」。
いつ死んだり病気で入院したり読めないから。残されたペットが可哀そうだよね。
だから、猫カフェ猫島旅行うさぎ島の旅が需要があるんだよなー。わかるよね。
広電バスの女性バス運転手が分かった
広島電鉄曙営業課
森◯◯子
広島200か ・630
特徴 茶髪 40代くらい バスの車体に比べて小柄
広電は曙が良くないよな。担当路線があれだからかストレス一杯感がある。
西風がいいよ。待遇良い企業でも配属先によるよ。
広電バス2号線はマツダスタジアムでカープの試合の時の遅延ぶりはすごい
いつも思うんだけど
西風新都営業課の所属のバスで高速4号経由で西風方面に行くバスのETCはどうなってるんだろ
特殊なETCかカード使ってるんかな
料金は◯◯円ですとか音声ないから
>>752 車載器の音量調整を下げてるだけだろ
無音にもできるから
広島で路線バスの運転手とか花形だぞ
市民生活の足となっているのに待遇が悪いのがどうにかならないものか
花形なのに待遇が悪い 冷遇されている
給料上げれば運転手の士気も多少なりとも高まるのに
かといって給料上げれば経営に響くし どうしたらいいものか
路線バスの運転手というのは自衛隊でいうと普通科の歩兵隊員と同じ
とにかく人海戦術 運転手の数が多ければ多いほどダイヤは増えるし勤務体系も
改善する シフトだから
今のバス業界の状況はずっと運転手不足 デフレスパイラルと同じ
バス会社に採用されて入ってもすぐやめるでしょ
バス会社に入社する→賃金や労働環境が劣悪→辞める
これの繰り返し
運賃上げて給料上げるしかないだろ。いつまでチキンレースしてるんだよ。物価上がってるんだから運賃上げろ。それしかない。
運賃上げたら、高齢免許返納者や割引乗客を除いて、
中途半端な都市では、みんな移動手段を自家用車にしてしまうだろ。
だから、通勤定期券とか上げればいいような。
会社はお金の内部留保がもう沢山貯まっているだろうし。
>>758 それが正解
めいぷ開業式典とかも、幹部は運転士付き社用車かハイヤー出来て、
グラビアH, 広電系だとニューヒロHの控室で直前まで待機、
挨拶とテープカットの時だけ出てきてサクサク帰る。
当然、開業のも日頃からバスなんて乗らない連中で、
休日も出社も高級自家用車かハイヤーだから。
バスは貧民の乗物となってきてるよな。
給与を上げないなら、
設備というか高級車並みの路線車両や整備とかに金かけろよな。
いまどき大型バスの手洗い手清掃とか小さなバス会社は論外だろ。
つまり、経営陣が金かける金のかけ方がどこも間違っている。
もう自分の懐だけ考えた経営やその為安く雇うのは限界に来ているよ。
そういうのがバス業界と知れ渡って、人も取れなくなるんだ。
タクシー乗務員みたいにバスもなっていくことに早く気付くべき。
>>762 大阪バスグループ、東京バス
運賃あげるしかない
今年の10月に消費増税予定だからその時に初乗り180円→
200円 パスピー割引で180円 乗継割引廃止
バス会社にお願いしたいのは儲かる路線の開拓してくれ
コンサルとか使って 頼むわ それでバスの路線の認可を運輸局に
もう廃車になったと信じてた本四13-71が方向幕抜かれた状態で今日フラワーやってたな
乗れたアナタはラッキーでした
>>764 そこまで言うなら現状路線はないけれど、金脈となりそうなところの見込みはあるの?
>>766 と書いたのは外部のコンサルが調べる前にも、地域の反応を気にするだろうから。
となれば、既に欲しがっている住民が多くいる地域のはずだから。
初乗り200円は賛成。両替とかめんどくせーよ。降りる時に両替する奴のせいで遅延しまくりだわ。コイン2枚なら楽だろ。その分乗車区間を伸ばせば良い。
大体初乗り160円とか広島だけだろ。東京名古屋大阪なんかの大都市圏は220円とかじゃなかったか。原資がないから給料上げれないとか言う会社に限って、運賃を見直さないんだよ。給料上げないと運転手やるやつなんかいないよ。バスがなんてめんどくさい職業なんだから。
>>769 なるほど。確かに都営も名古屋市営も大阪も初乗りは210円だね。あと札幌(北海道中央バス)も。
でも、例えば仙台だと(市営・宮交とも)初乗り150円だし、西鉄も170円。
近県だと岡山(両備・岡電・岡山市内の下電)と防長が170円で、一畑は150円、伊予鉄は160円。
物価が違うから一概に比較していいのか、とか、適当に選んだ会社の適当な区間だから
参考になるのか、とか問題はあるけど、広島の初乗りが特別安すぎるわけではないと思うけど。
>>770 一応、言っておくけど、値上げそのものを否定しているわけではないからね。
別に周辺と横並びであることも必ずしも意味がないけれど、安直に値上げをしたら郊外の団地から
都心回帰が進む(バス利用者の減少)、という可能性もあるわけで。
>>769 東京名古屋大阪のは初乗りというよりも一乗り。
京都は中心部均一区間230円だけど郊外は初乗り160円。
ところが、均一区間拡大という長距離客値下げ短距離客値上げをやっている。
広島高速道路が通行料金の大口割引でもしてくれりゃいいんだけど(高速4号そろそろ建設費回収終わりそうな気がするけど)。
先日偶然、さんようバスのとびしまライナーの回送が中国放送本社横の道路を北上、
道なりに左折したのを見かけたのだけど、どこに向かっていたんだろう?
あと、同じく偶然見かけた広交観光の高速バス路線用?の車両の前面方向幕(「広交観光」表示)が
フルカラーLEDに見えたのだけど、見間違いかな…?
>>764>>766-767 公共交通の運営にコンサルが入っても、利用者のためになるわけがない。
どうせ「貧民の乗りもの」を日常的に利用なんてしているわけないんだから、
利用者の感覚さえ理解できるわけがない
>>770 初乗り180円は広島では妥当だろうね。
他の都市と比較する時、
人口や道路状況や自家用車の利用率や冬の気候とか
色々考えないと駄目だろう。広電電車、JR、アトムと比べるし。
東京のタクシー初乗り高くしたら、客離れで今色々やってるだろ。
消費税が上がった分、給料は上がらないので、客離れが起きるよ。
庄原市の口和の竹地の松江道を必死に広島に向かっていく
大文字でHIRODENと文字の入った広電のGrond arrowを見ると胸熱
賃上げのために、運賃あげますは国土交通省が認めてくれない。
消費税増税に併せてしれっと運賃上げるか経営環境の悪化とかサービス向上とか言って上げるしかないんかね
>>769 東京23区(と武蔵野・三鷹・狛江・調布)のバスは220円(都バス・京王・小田急と京王と共同運行してる関東バス高円寺・新高円寺〜永福町間は210円)、都内その他の地域は初乗り170円(一部駅近辺は100円)
でも、運賃が上がると、給料も上がるかどうかは、疑問符。
高陽の車は4月から桐陽台行きの1運用を担当してるようだけど、最近高陽って増車したっけ?
>>778 消費税増税に合わせ、郊外線の初乗りがとうとう170円になってしまうみたいで…
計算上は今の160円は3%税込(税別約156円)で、8%税込にすると10円単位に満たない(税込約168円)ので
今まで160円に据え置きになっていたという感じなんだろうか(10%にすると約171円→10円単位で170円)
>>783 PASPY等ICカードの場合1円単位のIC運賃導入も考えられる
JR西も導入を検討中
>>784 もし1円単位にするにしても、関東圏の一部のように、切符(現金)のほうが安くなるというのは
バスもJR西も避けてほしいところ。
>>785 PASPY割引廃止すると定期持ちでない俺は、
PASPYを解約してデポジット500円を戻してもらう。
そして、バスは、イコカか現金払いにするお。
消費税率引き上げに伴う乗合バス運賃改定の申請について
2019.5.29 掲載
2019年10月1日(月)からの消費税率引き上げに伴う増税分を転嫁するために、2019年5月29日、国土交通大臣に対し、乗合バス(路線バス)の運賃改定を申請(運賃の上限変更認可申請)しましたのでお知らせいたします。
プレスリリースの詳細についてはこちら
だから人が乗らなくなる手前まで運賃を値上げればいいのに
自分だったら初乗り200円超えでも構わない
そうしないとバス運転手の労働環境が改善しないのに
広電の売り上げが伸びれば運転手の待遇も多少はよくなるでしょう
広電の売り上げぐらいあったら東証2部から1部に昇格してそれで
IPOで資金調達すればいいのに
運賃
初乗り 190円 パスピー割引(10%)で 10円マイナスで180円
200円 パスピー割引(10%)で 20円マイナスで180円
どうせならパスピー割引なしの状態で200円にすればいいのに
どちらの180円になるから
広●電鉄の中の人だが
最近仲良くなった人が、元呉市交通局の人だった
ちらっと話してたけど、年収300万以上下がったって
市内中心部とかならともかく、少し郊外で利用する人のうちのどれくらいが、初乗り範囲で乗り降りするんだろう。
初乗りいくらならいいのか、というところだけにこだわっても仕方がないというか、
例えばJRが320円で営業していている広島・新白島〜可部間でいくらまでならバスに
乗ってもらえるのか、という視点もいるんじゃないかな。
現状、BCまで430円、駅まで450円だけど、広島から可部以北までの直通バスを残す前提なら、
大林や飯室から乗っても高いと思われないぐらいにしなきゃいけないわけだし。
>>790 広電はどんなにベテランの運転手でも新卒未経験と同じ扱いでの採用だったから
今なら新卒社会人8年目と同等の扱いか。
そういえば、呉市が呉市交通局職員(当時)の個人情報を
広電に漏洩していた事件は結局どうなったんだろう。
うやむやにして終わりかな。
>>791 >例えばJRが320円で営業していている
>広島・新白島〜可部間でいくらまでなら
>バスに乗ってもらえるのか、という視点もいるんじゃないかな。
>現状、BCまで430円、駅まで450円だけど、
そうそう、かぐや姫号も駅までとBCまでとで運賃に差を付けてるよね。
そもそもJRとバスを比較されても・・・。
JRは大量輸送できるわけだし 路線バス1台につき何人乗れるかでしょ
JRが500円 のところだったらバスだと1000円くらいが相場でしょ
広島バスもバス単独なので経営が厳しいらしいし
広電は電車、バス、不動産など多角的経営ができるからまだいい
広交はバスの赤字を日産のディーラーをやることで補っている
路線バスの真の勝ち組は 昔の公務員待遇の呉市交通局だけかもな
民間だとまず人件費を初めに削るから
>>794 なるほど。広島から八本松までJRで500円のところ、芸陽バスだと950円だね。
でも、運賃も所要時間も倍になるのに、バスで乗る人数なんて、そう沢山いるのかしら。
百歩譲って、バス以外の公共交通手段がない区間(広島〜大朝・吉田とか尾道〜甲山とか)だと
多少高くても乗ってくれるかもね。(でも酒の席でもない限り、例えばガソリン代と駐車代の合計値の倍だと
乗らないだろうから、限度はあるだろうけど)
電車のある区間だと、それに見合う付加価値をつけない限り(病院の門前まで行くとか、本数が2倍だとかね)
限りはJRのせいぜい3割増しぐらいまでが限度じゃないか。
結局、運賃値上げしたからって、乗る人が減ってしまったら収入は増えない(むしろ減るリスクだってある)わけで。
>>793 BC→高速4号バス→大原駅 vs 県庁前→アトム→大原駅
とか料金ほぼ同額じゃあないかな。
考えてあるよね。
広電の三井倉敷線は終了したよね。
西風方面の広島200か1701の車内後部に2枚も広告あるんだけど。運行延長とかで。
バス会社以外の一般広告は右下に広告期限の日付がスタンプしてあるが、
それがないので取り忘れかな。
電車ではやってるのに、バスは参入しないのかね、フラワーライナー
広電バス、車内WiFiやめたの?
最近利用できない。
>>800 カラー方向幕が、駄目な確立高い気がする?
結局、運賃値上げしたからって、乗る人が減ってしまったら収入は増えない(むしろ減るリスクだってある)わけで。
だからそれを 損益分岐点 というのだよ
広電は東証2部から1部に昇格しないのかお
昇格したらバス運転手の労働環境が改善し待遇やモチベがある上がるし
なんか2部市場にずっといなければいけない理由とかあるの?
1部上場すると資金調達できるのに
広電より売上の少ない会社も上場してるよ
前からずっと思ってた
こことソルコムもずっと2部だったが最近ミライトの子会社になったから関係なくなった
広電の電車バス部門を松江市みたいに
松江市交通局ならぬ広島市交通局にするとか
広島市営バスとか
まぁ色々考えてると色んなのが思いつくな
>>796 バスは区間客が大半だということを理解出来ないと、こういう頓珍漢な想定になるんだな。
>>803 何で2部から1部に上がると労働環境が改善すると断言できるのか、根拠を聞きたいものだ。妄想じゃないやつをね。
>>806 八本松までっていう想定はともかく(JRの500円運賃は25.1km〜30.0kmの範囲だもんで)
JRの電車が1時間に2本はありそうな区間で、
>>807 続き
JRの電車が1時間に2本はありそうな区間で、 JRが180円(せいぜいこれなら6km圏)とかで
走っていて、傍らのバスが仮に本数倍で駅より近いところで乗り降りできるからといって、
300円オーバーという設定になっても乗ってくれるのか、っていう話。
あるところで、高齢者は比較的高くても乗ってくれるだろうけど、それより若い世代にバスに乗る習慣づけを
させられなければジリ貧だと思うけど。
まあ、若い世代のほうが頭数少ないんだし、乗ってくれる世代がいなくなったら、時代の趨勢として
死を待つというのなら、ご自由にどうぞ、って感じだけど。
労働環境とか給料とか運賃とか・・
運転士らしき人も、別会社で2名かな書き込まれて、
現実だけど、最近内容的に、スレが重いよ。
新人んの5月病じゃないけど、5,6月は季節の変わり目と年度代わり後で、
心を病む人が多く、悪化しやすいんだよ。
全国ニュースにもなった変な無差別事件も数件あっただろ。過去を見ても。
それに、5月前後は自殺数が年間を通してピークになる統計も出てるし、気を付けようね。
https://www.huffingtonpost.jp/kaoru-kawai/suicide-japan_b_9878980.html https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/200475/042200049/ 広電バス
ふそうのエアロエースと
いすゞのエルガが好きだ
ただそれだけ
女性バス運転手が心配です。
無理して、人と同じように頑張る必要もないし、
年齢は知りませんが、ゆっくりと仕事も生活も歩んで下さい。
あと身体不調な時は、思い切った行動をしてはいけないです。
それから、頑張ってきた自分を、自分で自分を否定しないで下さい。
心療内科の先生より。
でも、心療内科の薬はなるべく飲まない方が良いです。副作用が残るから。
カウンセリング、
いや、話し中が多いけど、いのちの電話で胸の内を聞いてもらうのも手です。
話せるリアルの親しい知人や家族、ネットでもいいから他人でも話しましょう。
>>808 梅林・横川間がそれよりちょい高いくらいの運賃設定だけど、結構バス利用者いるよね?
俺、転職前に、もう有給で休んでいいからと上司に言われて、
1週間近く休んで遊びほうけたら、また働きたくなって、大後悔。
親しかった同僚の先輩に相談したら、だから、適当な理由を付けて、
休職願を出せと言っただろうと・・でも俺は耳もかさない心身状態だったよ。
>>812 駅より手前のバス停が、徒歩数分の所にあると、
運賃少し高くても、バスを選びそうになるよ。
バス停は駅と違って、乗るまでもノンステップだしね。
先代メイプルハーバーがもうスクラップになってしまった
3列座席を韓国に送ってまで作らせたのに
>>815 値段半分、寿命半分?
長距離専用車だったことだし、ホントにどっちも半分だったなら新車導入サイクルが短くなるぶん大衆にアピール出来てお得だ。ホントに半分ならな。
>>812 210円対320円か。すなわちPASPYを使えば80円差。これで本数が倍あるんなら、バスも十分選択肢だよなあ。
しかし、可部方面っていつだったかに値下げしたけど、あの前後で利用者数って値下げに見合うほど増えたのかな。
高陽経由みたく広島〜可部間590円だとさすがに乗る気になれないし。
>>816 値段半分とまではいかなくても中古車なみの価格と寿命で新車気分が味わえた
バス乗務員の給料や待遇上げないと不満が高まるぞ
広電バスの運転手はそういうのが態度で伝わってくる
例えば運転が荒くなったり
荒い海の上を進む船のような感覚の運転
広電は株主が日野自動車なのに
いすゞやふそうのバスも取り入れてるところがすごい
株主が日野自動車でも日野ばかりじゃないんだね
各メーカーの傾向を教えてください
運転される人はふそう推しな傾向にある気が
県内のバス会社受けたいのですが
待遇含めやはり1番は広電ですか?
>>821 路線なら日野のブルーリボン いすゞのエルガ
高速なら エアロエース ガーラ
>>822 広電=中国jr>超えられない壁>赤バス>超えられない壁>広交 広交は労働環境も給料待遇も底辺
備北 芸陽は知らん
赤バスで、広島200か2545、多分新車を見たのだが、
もうそんなにナンバー進んでいたのかと。
これは、消費税増税前の、駆け込み購入ですか?
>>826 あそこの土地の利用法が決まるまでの暫定的な営業所
>>826 高陽まで回送する時間や経費がもったいないから社内で不満が出てたらしい。
おそらくその土地の正式な利用法が決まっても、高陽に戻すことはなく旧市内のどこかに車庫を備えるはず。
そういえば中国JRバスは以前、現・安芸区民センターの場所に車庫があったんだっけ
これも、新幹線口に、
貸切を含めて長く待機出来なくなったのも、原因かもね。
あの高陽書庫からだと早めに回送で出るだろうし。
BCみたいに適当な所や近郊で待機出来ないのも考え物だね。
以前は新幹線口での自家用車のちょっと違法場所での駐停車や待ち送りが多々あり、
探したことはないが、新幹線口のビルの高所に、カメラビデオがあるはずだよ。
あまり酷いと、どこかに付いてるスピーカーで警告され、すぐ取り締まりだからね。
昔より道路は広く流れやすくなってるのに、こんなところに影響がと思う。
バス運転士も新幹線口での始発や団体客待ちには不評みたい。
おもてなしなので、裏の新幹線口を使うのに、団体貸切は本末転倒な不便な現在。
それに、JR系で定観とはいえ、めいぷとかそれは長い間あそこに今も停まっているだろ。
他のバス会社などから、バス協会かなクレームまがいな指摘が入ったのかも、想像だけど。
広島駅〜海田駅が高架化が完了したら、どこかしらの高架下をJRバス車庫にするんじゃないのかな?
中バス、ナンバー1-18のエルガLT、市出張所でナンバー切られちゃってた
その煽りか、6-25東急新7Eが長江通りをカッとんでた
今更ですが
広電バスの2号線(府中方面行き)はなぜ曙営業所で乗務員交代なの?何かワケがある?
他の路線では見たことないので気になって
>>836 別におかしくないでしょ?
高速路線だとよくある方法。
広電だと、電車なんかもそうですよね?
>>835 あの世代の車は欠陥車か?
廃車早すぎる。
広交は、LED表示だいぶ変えてきてるぞ。
バスセンター広島駅以外にも、側面は紙屋町・立町のコマ入っているし、
かつてここで叩かれまくった?「南原研修は2行使って「南原研修<改行>センター」になってる。
広交は旧道経由便があまりにも工夫無さすぎ。
適当すぎる。
>>836 江波や仁保と違って系統の途中にある営業所で、営業所止めの便がないからでしょ。
イオンモール広島府中へはなぜ府中山田行きのバスしか経由しないの?
府中永田と府中NT行きも経由すればいいのに
イオンモール府中シャトルバス 運賃値上げ(200円以上)していいからダイヤ増やしてほしいわ
広電が撤退した吉和線、市営になって増便したら乗客倍増したらしい
詳細は中国新聞を
だから、値上げ云々の前に、常連客はもう殆どパスピーだから、
定期だと個人情報も入るけど、乗車下車地の曜日時刻のデータ解析しても良いから、
ダイヤ編成を考えてほしいよ。
莫大なデータがあると思うんだけど、運行管理というか管理部事務所の仕事だよ。
パスピーの電子マネー化はもう期待しないから、
企画券や定期バスで行く観光地の紹介なんて、いつまで同じことやってるんだよ。
そんな人の動きやリピータとか客の数が知れてるだろ。レポートでもしろよ。
だいたい中国バスなんて営業所の運管も有名国立大だろ。それくらいやれよ。
補助金の関係で空気輸送のバスはともかく、遊んでんじゃねえよ。
運転手不足で、運転士は薄給ときつい労働シフトと高速稼働時間で泣いてるんだよ。
偉い大学を出て、弱小バス会社で威張ろうなんて落ちこぼれや。
そんな奴は、国交省のバスに関係する所を目指して、霞が関を会社訪問しろよ。
それと、バス会社も大学の偏差値や偉さだけで採用するな。迷惑だ。
>>843 ソレイユに回り道する分遅くなるから必要最小限にしているとか
>>844 210円でいいなら新幹線口に行かずともエキシティー前からも乗れる=現状のまま実質便数増える
府中イオンモールは無料バス廃止からは、天神川駅までJRだよ。
北口に出て徒歩すぐだし。雨の日や大きな買物帰り以外は節約だよ。
横川駅前から広島駅前まで行くのに、バスでなくJRをつかようなもん。
中国JR広島支店ってノンステ入れれなくて仕方なく中古ワンステに切り替えてるけど、新型エアロスター買っちゃダメなの?
ふそう路線は中古はOKで新車はダメって言うのも正直ふざけてる。
広島バスセンターの天下りのおっさん、
切符売りするのは言うまでになく、窓口案内とかも無礼でなってないので、
引っ込んどいて欲しい。センター街の上の病院の上の事務所に座ってていい。
業界のしがらみで、次の人が来るまで切れないのだろうから、
それか、個人株主になってもらう条件で、働きに来なくても契約給与支払いとか、
少し考えて欲しい。
客に上から目線対応で、過去の公務員か役員の癖がそのままで、非常に不愉快。
>>849 昔タイヤ外れて飛んでいった事故で一時出入り禁止になったと聞いたが
事実かどうかは知らん
>>853 でもクラツー契約用とホテルの送迎用にエース買ってるし、同じJR西系の西日本JRもエース買ってるからもうさすがに解禁されてるんじゃね?
>>854 解禁されているが、天下り関係で買わない。
荷主の希望がないと無理。
呉市バスが民営化された時、公務員だった運ちゃんはほぼ全員がリストラされたってマジなの?
呉市の悲劇とか見たから震えてるわ
>>849 めいぷる〜ぷ用に新型エアロスター2台購入してるよ。来月から運用予定?広島支店に留置してるよ。
>>856 たしか、呉市の別部署に転属か、そうでなければ退職を迫られたはず
希望者のみ広電の入社試験を受けられたが採用の保証はまったくなし。
しかし広電はベテラン運転手も新卒未経験と同等の待遇での採用で、
更に呉市は職員の勤務評定などの個人情報を広電に漏洩(裁判になってたはず)
>>853 多分事実、出入禁止というより購入禁止措置。
整備してたのに、高速でバスタイヤ片方外れて、
事故になって、三菱は整備と管理の件で認めず、
裁判沙汰になって、三菱側が敗訴か和解でなかったか。
その後も、WDを除く高速車の他社での後部エンジン火災とかで、
中国JRバスは買わなくなってると思うね。
それで、広電に売り込みかけてるんじゃないの。
事情は全く違うが、現代ユニバースも広交もう買ってないだろう。
山陽道でのエアロバス炎上3連発は記憶に残ってる人いるよな
>>849 どの路線がノンステ入れないんだ?
広電や広交の方がノンステ入れないでほしいが。
今日は路面電車まつりが昼のnhkニュース広島で流れた。
最後に小学1年生位の男子にインタビュー、
tv局「おもしろかった?」
男子「うん、おもしろかった」
tv局「将来何になりたい?」
男子「(間)、新幹線の運転手!」
これは、座布団2枚だな、先読み凄くて笑った。
>>863 ノンステは、高陽の出入庫がヤバそうやね、JR
広交だって、各駐車場への出入庫は凄い低速だし
>>849 ノンステが入れないわけではなく、いれないだけ。
広交が普通にノンステ入れまくってるのに、ほぼ同じエリアのJRが走れないわけがない。
それに、ワンステエルガだって新しめの車は東広島に持って行ったし。
おそらく広島支店撤退に向けた動き。
ゆかたできん祭 とうかさん行ったか?
中央通りバス通行できなかったぞ
広電の路面が稲荷橋の近くで事故ってた。
関係ないが広島周辺は東寄りは行きづらいな
バスしかないから
西方面は大変行きやすい
路面とjrがあるから
宮島でg1やってたから行った
路面電車まつりも行った
もう今日はあちこち行った
>>864 普通は 路面電車の運転手
広電の運転手 が正解だろうな
ミリオンカラーは綺麗だから定着すると信じてたのにザンネンだ
西鉄側もムーンライトカラー共々消えてしまった
>>865 広交の高陽ノンステエアロは、車高上げられるように改造しているらしい。
古畑→毘沙門台がやばい。
あと、道路改良されたのかもしれんが弘億駐車場のあたりや、サンハイツ下から中萩原経由で回送するときに腹すりそうなサグがある。
>>872 備後の続行や代車にローズカラー回すの抵抗があるように、
一部を除いて、どこも統一したんだよ。
中バス福山なんて、ラッピング広告みたいに高速路線は多々あったよ。
昨日ローズライナーが西条バイパスを走ってた
山陽道が事故ってたわけでもないのに
>>872 それは、JRや私鉄電車でも同じ。
あの湘南色の電車なんてもう見れないだろう。
岡山支社が保存してるとか聞いたが、
227系でも赤一色、末期色は論外だったけど。
>>874 昔、ローズ塗装が京都に来たことあるらしい。
神戸淡路震災で新幹線が止まってた頃は、毎日のように品川に来てたよ、ローズ
なんなら、10年くらい前までは、三次〜大阪線の固定運用にローズの文字だけ消したバラマークのバスが走っていたし。
中国バスは背に腹は代えられなかったのか、結構あった気がする。(フラワーやリード塗装での他路線運用はあまり見かけなかったけど。)
挙句の果てに、福山発広島空港行きのバスに、廃止になった岡山空港行きのバスを放り込んだり。
防長もBusitを使い始めたか
サンデンがPINA/もくいくだから山口県で足並みをそろえるつもりはないようだ
中バスのローズカラーは全車トイレ付で県外長距離や夜行で使いやすいんじゃない。
おかげで、本当のローズに古い貸切車が来てたりしてたけど、今は知らないですが。
今やかぐや姫もトイレ付いたことだし、渋滞にはまるとトイレあると安心だよね。
某高速路線バスで、サラリーマンがセンターから乗り込んで、
運転士にあれ、トイレなしですか・・・・結局、中筋駅でトイレに行かれてたよ。
広島東や西風や五日市から高速入りする場合は、どうするのかねぇ。
>>885 広島発は、高速乗ってしまえば割とすぐにパーキングエリアがあるから、どうにかなるけど、
(広島東なら奥屋、西風新都なら久地、五日市から宮島という具合に。)
逆に広島行きは、この辺を過ぎると、(広島東経由なら温品という最後の砦はあるけど)
止まれないので結構怖いよね。
それでも北方面からの高速バスで一回、4号線の沼田料金所に止まった記憶があるようなないような。
長距離高速バスに乗る時は、いつもトイレ行っておこうと思うけど、
バスセンター1番高速2番リムジン乗場で、間際に気付くと、トイレまでが遠いんだよな。
>>478 昨日6/13の沼田高校行き2便、横川駅前7:20頃出るのは、
生徒さんらしき人5,6名も乗ってたよ。
ナンバー進むのはや 消費増税前の駆け込みか
広島200か2527 イワミツアー
観光客の増加で県外からの参入を含めて貸し切りバス専門の会社が増加しており、運転手の引き抜きも起きているという。「民間の企業努力だけでは限界がある。行政にはさらに積極的な支援をお願いしたい」と訴え
>>823 亀レスですが
広電とjrが同格で次に赤バスですかφ(・ω・`)
芸陽も考えてましたが、現状が分からないと少し不安な部分もありますね。
広電からJRに転職した人いるのかな?
その逆しか聞いたことがないけど。
>>880 品川ってトモテツの臨時夜行だったっけ?
>>881 三次〜大阪のバラマーク車は元々広島〜福岡開業時に転用された物で、
しばらくして中バス色の車が入ってからは福山に戻って各路線で使われてた。
その後三次〜大阪に転用されて広島ナンバーに付け替えられ、最後は現行中バス色に塗られてた筈。
あとフラワー塗装は初代のスパクルが確か開業前年末位にロゴ無しで入って暫定的に大阪に行ってた。
>>882 あれは関空リムジンの車。因みに両備のトイレ付高速車ではあれだけ補助席付。
>>887 バスセンターもずいぶん綺麗になったけど、
トイレは、これからは和式でなく洋式にして欲しい。
高齢化も進んでくるし、
コンビニ、スーパー、デパートでも和式は見なくなってるよね。
>>896 不動院・中筋駅経由は減便どころか全便廃止か…
浜田駅06時30分発や広島駅17時45分発は
ビジネス需要がありそうなもんだが、
土日祝日限定運行になるのね
山陰行き高速バスはほぼ全部が大塚駅前経由になるけど、
西風新都の渋滞に巻き込まれてでも、
大塚経由のほうがメリットが多いんやろうか?
>>898 中筋使いたくないのかな?混むし、事故起きるし。
そのうち広島三次便もみんな西風新都経由になるんだろうか?
ノンストップ便廃止はなぜ?
途中乗降需要が意外に多いのか
ノンストップ便の需要が少ないから
途中の停留所を増やして乗車機会を増やすようにしたのかな
大塚駅前バス停は
高速バスの停車本数が増えてるんやから
もう少し立派なバス停にしたほうかがええと思う
せめて、不動院前バス停か
新白島駅前バス停ぐらいには
した方がええんじゃね?
>>902 大塚駅前バス停って大塚駅から離れすぎ。
あれでは、大塚交差点バス停と改名してもおかしくない。
それと、高速バスを大塚駅で降りた客が、
大塚駅に向かって、交差点の歩道を斜め横断する人が多く、
視界の悪い時に、車で伴,沼田方面から左折する時に、
ヒヤッとすることがよくある。
大塚駅前のバスセンター方面行きのバス停は、
交差点の北側に、五日市IC経由は北西に移してほしい。
>>902-903 都会の停留所なら、駅から橋でも繋ぐんだろうけどね。結局、扱いとしては中筋のバーターでしかないのかもね。
でも、交差点の手前に停留所を移すというのは、五日市IC側からは割と広げられそうなところはなさそうだし、
西風新都側からは駐輪場か、JAつぶすにしても、左折車が比較的多い交差点だから、Aシティ中央の
交差点からの下り坂の途中から車線を増やさないといけなさそうで、結構難しいかも。
>>899 三次線はたぶん残しそう。(中筋経由便はほとんど中筋駅に入る一方で、大塚経由便は
半分くらいは通過するし。)
むしろ、ローズライナーの類が、高速5号線できた段階で、広島東から高速にして中筋を捨てそうな気がする。
>>904 ローズライナーが中筋駅・不動院外しをしたら、
北方面郊外(特に安佐南区東部・安佐北区)の人は高速バスなんか使わず
JR(+アストラム)を使ってね^^ という明確な意思表示と認識する
おそらく在来線のみでも総合的な所要時間も大きくは変わらないだろうし
リード・ピース・フラワーは所要時間・運賃負担が絶対に増えるけど、なおも高速バス優位か
>>903 東西南北わかってる?
広域公園方面が南、沼田料金所方面が東だよ。
>>899 防長が4月に徳山発着の最終便だけ中筋経由にして、他の便を大塚経由に変えたのも関係あるんだろうな…
中筋ターミナルは市がアトムに管理を委託しているらしいが、
アトムは3セクだが、赤字みたいだし、
乗り入れ、利用料金があって。値上げしたとかないのかな。
広島BCには払っているけど、一等地だしまあ良いとしても、
中筋にあるとなると。
ボンバスは、市内直通便を開始した当初からBCには乗り入れてないし。
結構、高速料金以外にも、費用、お金の関係もありそうな予感だけど。
新白島通らないとか
JR沿線から乗れなくて困るんだが…
>>909 広島駅に行けば?
バスしかない路線は、広島駅からでてない?
その他はJRで何が困る?
>>910 ここまでで出ている路線で考えると、玖珂・熊毛とかは厳しくないか。
まあ、どうしても高速バスに乗るなら横川から大塚までバスに乗るしかないだろうけど。
>>912 >どうしても高速バスに乗るなら横川から大塚までバスに乗るしかないだろうけど。
もう横川からバスセンターかも
吉田営業所定期券販売窓口の閉鎖及び、可部駅前乗車券販売窓口の開設について
吉田線の広交移管が近いと見た、しかし、備北じゃ駄目なんでしょうか?
今、吉田営業所で定期券を購入している人は後日渡しで対応するみたいですね
(「、」で区切らないと今吉田になって紛らわしくなるw)
吉田発向原経由安佐市民病院行きなんて使う人いるの?
>>919 全区間通しで乗るのは俺くらいだけど、向原、井原、志屋地区の爺婆が安佐市民やサンリブに行く貴重な足だ。
昔は志屋までしか行かなかったんだけどな。上根にトンネル出来て便利になった。
>>921 車両デザインの写真を見るに、もしかしてフルカラーLED方向幕?
>>920 安佐市民病院が亀山に移転したあとはどうするんだろう?
可部から電車乗り換えか、備北交通が広交のテリトリに入っていくか?
いつも思うんだが広島って東側不便だな 東区 安芸区 府中
バスしかないから
西側は広電宮島線もあるし便利だ
>>923 新安佐市民行きになるんだろ。可部上市さえ通れば買い物には何の支障もない。
>>925 吉田〜向原はダルいだけだよ。
安佐市民から乗って、井原市に到達した時点でその先まで乗り続けるかジャッジした方が良いと思う。
>>916 JRバスの鈴張や星が丘を移管する予定なのに、吉田まで広交が手を出せるとは思えないんだけど。
ちなみにバスセンター7番のりばの案内図に「広交鈴張行き」の記述があるが、佐東バイパス経由ではない模様。
中国jr 広電の安芸高田、安芸太田方面へ行くバスは全部広島交通に移管で
いいんじゃないの?
県北に向かう中国jr広電のバスは全部広島交通に移管すればいいのに 県北専門広島交通
>>920 むしろ志屋止まりだった頃の乗客はどういう層だったんだろう・・・
志屋の人々が手近な街に出るなら白木だろうし、さらに遠出なら汽車に乗って広島へ
向原はともかく、甲田や吉田と志屋が深いつながりがあったように思えないが
日中でも佐東バイパス・祇園新道経由の急行とか走ると便利なんだがな・・・
>>932 佐東バイパス手前で降りる客ですが、
佐東バイパス経由が来ると比較的すいています。
多分、駅や繁華街やBCからの乗車率が悪いので、
経由する便が少ないと思います。
それから、JRバスはかなり快速便があり、
降りるバス停を通過されてしまうので、
利用しにくいです。それで客も少なめかと。
>>931 昔も今も向原からがメインなんであって、吉田から出てるのは運用の都合だと思うよ。
>>930 元々安佐北区の中でも可部町、高陽町、安佐町は安佐郡だったけど、白木町だけは高田郡だったので吉田や向原に向けた流動もあった模様。
それで広島電鉄が路線を伸ばした際には吉田に営業所があったこともあって吉田営業所〜向原〜井原市〜志屋という系統になったみたい。
ただ、この路線設定だと郡の中心の吉田へ出るのは良いとしても、白木町の中心部や広島市内に出るには井原市で芸備線か国鉄バスに乗り換えないといけないので不便よな。
>>934 >>935 運用の都合や過去の合併の経緯などもあって興味深いものだ
ドリームスリーパーが、中筋ーセンターー新幹線口ー福山ー東京になってる!
これ、広島インター→中筋バスターミナルしなくてすむがゆえの芸当か。
>>938 車庫から回送も少なく理想に近いルートかな
>>939 中バスは中筋車庫だからね。
でも、広島ー高松 JR高速バスは中筋外しなんだね。
>>940 広島ー今治,高知,徳島 高速バスもだね。
どうなる中筋。
>>942 広交が運営するにも関わらず、広電バスの定期も呉以外の全路線販売。
しかしJRバスは販売しないらしい。なぜ?
>>940-941 高陽に車庫のあるJRや広交観光は
広島駅→センター→中筋駅→広島IC→山陽道
山陽道→広島東IC→広島駅→センター→中筋駅
ってできないんだろうか。
少し前高松線でやってたやつ。
>>944 佐東バイパスからの右折が嫌なんじゃね?
ところで『佐東バイパス』っていつまで通じるんだろう?
>>947 バスのアナウンスでも使っているし、祇園新道とは違うしだから、当面は残りそう。
でも、それらのバスの回送って太田川を、安佐大橋と高瀬堰のどっちで渡っていたの?
バスのアナウンスついでで長いこと思っていたのが、広電バスの飯室方面の系統と、下土師行きは
乗車口で「横川・祇園・古市・梅林・可部・(勝木or大林)経由の・・・」ってアナウンスしているけど、
吉田行きだけは「横川・祇園・古市・中緑井・・・」って梅林と中緑井が区別されているけど、なんで?
>>949 高瀬堰。
安佐大橋渡った先の交差点、狭いからバスは堤防道路に左折できんと思うよ。まあJRなら高陽中央通りに向かってもいいんだろうけど。
>>948 しかもそれは緑井以南というのが、よその人には分かりづらかったりしそう
そういえば、旧道・佐東バイパス経由のバスは今まで存在したことないんだろうか
素人考えでもそんな奇妙なルートなさそうだけど
>>950 広交の緑井高陽線と広交観光の回送はよく高瀬堰を通ってるけど
2019年6月26日(水)〜6月30日(日)に開催される「G20大阪サミット」に伴い、
交通規制が実施されます。
そのため、広島〜京都線、広島〜大阪線において、一部高速バスが運休となります。
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/pdf/20190521unnkyuujyouhou.pdf >>953 京都線は大阪通過してそのまま運転、とはならないのね。
>>948 「祇園新道」と紛らわしいため、「新道」という表現は今後しないと聞いたことがある。
芸備線代行が終われば、広交観光の元名鉄と元京王は広交本体に行くのかな?
中Jエルガも戻ってくれば、広島支店のツーステも廃車が進みそう。
>>955 祇園新道と紛らわしいという理由も今更な気が
祇園新道が(暫定)開通したのは昭和の時代なのに、平成の30年間は何も考えなかったんだろうか
>>953 NHK全国ニュースでも今流れたが、
大阪サミットG20で広島駅のコインロツカー閉鎖、ゴミ箱撤去みたい。
大阪サミットのついでに、広島に来る首脳がいるのだろうか。
あの、オバマ前米大統領が来てから、
広島に来る人各国の普通の人から国の偉い人まで増えたような。
ローマ法王は11月に来広だしね。
ローマ法王 被爆地の広島 長崎訪問へ
2019年6月25日 16時01分
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王が、
ことし11月24日に被爆地である長崎、広島を相次いで訪れるほか、
翌25日に天皇陛下と会見する方向で調整が進められていることがわかりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190625/k10011968151000.html >>957 先日福岡に誰か来たときも広島駅のコインロッカーが閉鎖されてた
迷惑イベントだよな…
>>956 地元の人々しか使わない(あるいは案内所の人に聞くしかなかった)ことが前提だった時代は、それでも紛らわしくはなかったけど、
よその人がネット上の地図とか見て聞かずに行けるようになって、誤解しうるということになったんじゃない?
「広島センター」っていう方向幕も見なくなってきたし。
まあ、祇園・可部方面に行きたがるよその人ってそんなに人数はいないと思うけど。
>>960 6文字が方向幕時代から見やすく分かりやすかったのでは。
広 島 セ ン タ ー
そう思うのは、
広 島 新 幹 線 口
も6文字、バスでなく駅を付けてないような。
広島‐神戸三宮の高速バスって、新神戸トンネル経由になって、
山陽道までの神戸高速内の分岐が分かりにくいね。
運転士よく間違いないね。間違うとおおごとになりそうだけど。
以前は月見山料金所まで海岸線を走って分かりやすく、車窓も楽しめたのに、
経路変更はやっぱ渋滞遅延の防止のためでしょうかね。
>>963 神戸行きはまだしも、広島行きは意外と間違えても割とどうにかなるんだよね。
(箕谷からなら逆向きでも神戸北ICに出られるし、布施畑も直進したところで、第二神明だし。)
なんなら、予備ルートとかとして免許登録してあるかもしれないし。
ただ、こうしてみると全部北神戸線使うなら、藍那〜神戸西IC間のルートの無駄がすごい。
>>965 千代田ICに道の駅が出来てP&R可能になって以来、大朝の利用客が極端に減ったんよ
大朝は行列が出来るくらいだったのに
>>966 確かに運賃安い、本数多いと来たらなあ。
でも、瑞穂・旭・金城3町はそこまでの利用者数は期待できないだろうに、大朝は行列してたって・・・。
(蔵迫から北の人は乗るんだろうけど。)
本通りのバス停前に
広島太郎が座ってたけど、
太郎も老けたなぁと思った
バス停設置のバスロケ案内板はよく情報間違いが多い気がする
目の前で走り去って行った便が「あと3分」と表示され、
時間が経つにつれて待ち時間も減ってやがて「まもなく」表示に。
当然当該のバスは来るわけがないので、程なくして
何事もなかったかのように表示は消滅
なお、バスロケに表示されているその次以降の便は、BUSitとほぼ同じ内容だった
正確な情報を知るにはバス停に案内板があっても
スマホを取り出してBUSitにアクセスしたほうがいいというのは地味に不便
広島文教大学-大朝の便って大型でなければならない理由って何?
中型で細々とやったほうが経済的で赤字幅が少なそうだけど。
朝1本目の広島支店入出庫が絡まない便は可部駅で折り返してもいい気がするし。
>>972 延々と急坂だから中型では乗務員への負担が大きいとの配慮じゃね?
昨今、中型も大型も同排気量になりつつあるから対応は変わってはくるだろうけど
>>972 車両運用考えてみたら?
乗り換えのほうが負担。
乗り換えと言えば可部駅〜三段峡と高速経由バスセンター行きが同じ乗務員で、凄く不審がられたことがある。
冬の午後に一人で三段峡に行くだけでもおかしいのに、30分で帰る奴なんかいないからな。
話の流れを切っちゃうかもしれませんが、
向こう一週間で、次のスレッドに入ると思われますが、
次のスレッドの頭につけておいてほしいことあったりしますか?
>>975 バスの運転手からすると乗務調査員と思うのが怖いみたいだな
>>977 何しに来たんですかと聞かれ、ボロいRUに乗りにきたと伝えたら理解してくれた。
三段峡から先は、昭和の最盛期に最大でどこまで伸びていたんだろう ※後から始まった益田行きは除く
深入山の麓まで広島BCから直通が出ていたっぽいが、松原や八幡から芸北へ抜ける路線はあったのか
>>976 !extend:checked:none:1000:512
!extend:checked:none:1000:512
新スレ立てで
>>1氏が、上記(↑)の記述をコピペで冒頭2行に書く。!!
(1行目の記述はスクリプトと認識される為、実際には表示されません)
ID表示(8文字)のID末尾非表示、標準設定。
更に1の名前欄はnone E-mail欄はsageteoff 、
これで、タイトルに [無断転載禁止]という煩わしいのが入らないかな。
>>979 深入山は季節運行で三段峡行きを延長させていた。
この便は割と早くから高速乗せていて、己斐〜半坂〜五日市ICと行ってた。
なぜか可部〜広島北ICで行く便の記憶がない。
>>979 昭和60年代まで戸河内車庫〜戸河内落合〜板ヶ谷〜松原車庫〜深入山〜小板〜樽床〜八幡橋〜雲耕〜上荒神原〜芸北町役場って系統が1日1往復あったぞ。
>982
萌え萌えですね
そういうローカルの情報ってどこで追えるんだろう
計4台事故2人死亡 三原の山陽道 2019/7/1
中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/ 1日午前3時15分ごろ、
三原市本郷町の山陽自動車道上り線の本郷インターチェンジ
―三原久井IC間で、乗用車と大型トラック2台、高速バスの計4台が絡む事故が起きた。
乗用車と大型トラック1台の男性2人が死亡した。広島県警高速道警察隊が事故の状況を調べている。
死亡した2人のうち、
大型トラックを運転していたのは広島市西区新庄町の大町五月(いつき)さん(67)。
乗用車の男性は同隊が身元を確認している。
もう1台の大型トラックの男性(61)、
佐賀県から大阪府に向かっていた高速バスの男性運転手(53)と乗客36人にけがはない
という。
現場は本郷ICから東約3キロで緩やかな右カーブ。
事故のため同区間が午前8時53分まで約5時間半にわたって通行止めになった。
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=548240&comment_sub_id=0&category_id=256
広電バスは20分以上遅れて車庫から出てきても何も罰とかないのかな?
>>984 >佐賀県から大阪府に向かっていた高速バス
どこの会社だい?
>>985 前の運行が遅れていてその折り返しという可能性もありそうだけど
それにペナルティーを科すと理不尽でしかない
>>986 https://mainichi.jp/articles/20190701/k00/00m/040/078000c この記事によれば、武雄から大阪に向かっていたバスらしいので、ユタカライナー 【九州⇒関西5号車(武雄)】ということになるだろうね。
ただ、長らく福岡より遠くへのバスが根付かなかった佐賀県内から、大阪行きを二系統も走らせる会社が現れるなんて、なんだか感慨深い。
次スレ
広島県内のバス事情 Part29
http://2chb.net/r/bus/1562074245 次スレでもよろしくお願いします。
車両故障で発車が遅れたと車内アナウンス
実は話に夢中
バスセンターと尾道、福山方面を結ぶバスはなんであんなに飛ばしてはしるの
>>996 バスセンター〜尾道・福山を2往復した上に、更に一般路線もらんといかんので
いつもケツカッチンなんよ
>>996-997 そういえば2000年代初頭にリードライナーに広島から神辺まで乗ったとき結構早く着いた記憶
神辺側は降車のみだから早く着くぶんには全く構わないけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 6時間 53分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php