◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:☆クルマ離れの原因は?YouTube動画>9本 ->画像>50枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1400105985/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本人の若者はクルマに人生を捧げるのが基本だったのに 憑き物が落ちたようにクルマに興味が失せた者も多いようだ クルマ離れの原因を考えてみよう? 仮説1)経済的原因 ピンハネ屋が合法化されて日本人の年収がボロボロになった 生活費を削ってまでクルマに回す予算がある筈がない。 仮説2)精神的原因 学歴に人生を捧げる?不動産に人生を捧げる?宗教に人生を捧げる? 憑き物ってのはいずれは落ちるモノだよ、クルマって名前の憑き物が 日本人から落ちたってだけの話だろう。 仮説3)未来への不安 人口バランスは崩壊するけど移民も無ければ生命操作での赤ちゃん増産もしない 年金制度は巨大な詐欺と化しかねないけど、高額所得者への累進増税は拒否 クルマにカネを使うぐらいなら貯金するの?(財政破綻は大丈夫?紙屑?) クルマがステイタスシンボルだった時代も終わって久しい? 家電や日用雑貨品の二の舞で日本車が消え去る時代が迫ってるの? さてさてどうなるんでしょうね?
また車嫌いのアホが構ってスレ建てたのか いい加減ひとつに統合しろよ同じようなスレ立てすぎだゲロ野郎
単純に経済だろう 働き口は不安定で税金もガソリンも 車も高くなる一方だからな 500万と言えばGT-Rの値段だったのに 今じゃ普通のスカイラインですらその値段
車以外でも、テレビ、バイク、酒、映画、旅行、等々たくさん廃れてる 部屋でゴロゴロしてネットやってるだけでその気になれる便利な時代だ 本物を知る必要すらない
本物なんて必要ないでしょ 単に金がないんだよ 日本の一人あたりのGDPって、今世界で何番目?
>>7 日本の1人あたりGDP世界ランキング推移
------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉(偉大な改革)
2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉 (偉大な改革続行)
2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉 (偉大な改革を更に続行)
2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉 (偉大な改革に国民の胸は熱く)
2005年----------------+----------------+● 14位 小泉 (偉大な改革に国民の魂は痺れる)
2006年----------------+----● 18位 小泉(物凄く偉大な改革に国民はエクスタシー)
2007年----------------+--● 19位 安部 福田
2008年------● 23位 福田(笑) 麻生(笑) ・・・・・・・・・
100ショップと同じで日本のクルマでは外国製に太刀打ちできないかも? 性能が多少とも上でも激安で作られれば脅威だしねえ
以下、車が買えない乗せる相手もいなくて必要性も無い 貧乏キモオタ童貞ヒキニートの嘘や僻みや言い訳が続きます。 ↓
ピュアオーディオも仲間に入れてやってくれ 若者の車離れなんて生易しいもんじゃない、オーディオなんてまったく見向きもされない
スマホ付属のイヤホンで満足しちゃう奴らと自転車で満足しちゃう奴らは似ている
音楽は聴くけど80年代くらいが中心 オレンジレンジが辛うじてちょっと聞いたくらいで 後の事は全く分からないし興味なくなってる
オーディオ → スマホで十分 カメラ → スマホで十分 パソコン → スマホで十分 ゲーム → スマホで十分 カーナビ → スマホで十分 電子辞書 → スマホで十分 テレビ → スマホで十分 ラジオ → スマホで十分 ビデオ → スマホで十分 エロ → スマホで十分 住所録 → スマホで十分 名刺 → スマホで十分 手帳 → スマホで十分 メール → スマホで十分 コミュニケーション → スマホで十分 地図 → スマホで十分 クーポン → スマホで十分 時刻表 → スマホで十分 本 → スマホで十分 新聞 → スマホで十分 ショッピング → スマホで十分 定期券 → スマホで十分 予約 → スマホで十分 金融 → スマホで十分 馬券 → スマホで十分 電話 → スマホで十分 クルマ → スマホで十分 以上、スマホのステマでした
>>17 あらためて列挙されるとすごいね。
常に最新のに投資してもよい、というかしないと損に思えてきたw
乗用自動車の保有台数の推移 (軽自動車を含む) 各年3月末現在 平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550 平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206 平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376 平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248 平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242 一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。 昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人 昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。 お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。 お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。 若者はまとめサイトのお客様世代だから 心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って 「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、 アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
車は移動の道具 移動する行動範囲を広げ生活を格段に便利にしてくれた しかーし 昔は銀行や旅行予約程度でも自分が赴く必要があったが 今やなんでもネットでできネットでできないことを見つけるのが難しい 移動そのものが価値を無くしつつある時代
所有台数増えてるのは交通不便になった地方が増えたからじゃない? 鉄道は廃線になり、頼みのバスも次々と廃止、大型商店は辺鄙なところにできるし 急坂が多いから自転車じゃキツイしで ネットで全部済めばこんな楽なことないけどね
なるほど自転車は坂のない地域でしか使えないのか 欠陥品だな
>>23 やろうと思えばできるんじゃない
ネットスーパー最初は結構大変だけど実際にかかる時間は買い物行くよりはるかに短い
馴れればどうってこともない
ヒキコモリという単語を見かけなくなって久しいが
それが暗く不自由なことではなくなり、楽でいいじゃんその生活というイメージになってしまったことが大きいのではないか
交通量の割には、道路が整備されないというか、構造が悪く、すぐ渋滞するから このまま少子化進めば、解消されるかな?
今でもメンテがいきとどいてないのに少子化、人口減少で益々メンテ出来なくなる。 ましてやこれ以上増やしてもメンテどころか使う人間が居なくなる。 外国人に市場開放するか? ついに建設業の外国人に対する規制緩和は始まってしまった。 日本人の若者の就職先を減らしてどうする! アメリカのような人種のるつぼになっちまうぞ。
まあ人口が減る一方なんだから 今の道路も将来には無用になるしなあ
私をスキーにつれてってを見た若者が買えもしないセリカGT−FOUR(300万)に夢を描いて、 30万のスキーセットまでそろえる。 すごいよね
昼間の幹線道路ばかり見てたらわからないだろうが、走る車の数は明らかに、 減っている気がしてならない。 それはそれでいいのかもしれないし、為政者も気にならないのなら、ますます 娯楽用車の維持費は上げられるだろう。 かつては今より相対的に高くついても無理に乗ってたが、同じ月に何万もかける ならスマホの方が値打ちがある、というひとも多いそうだし。
>>30 買ってましたよー
それが物足りなくてスペシャリティーカーブームが
パジェロだとかハイラックスサーフだとかのクロカンブームに取って代わられたわけじゃないですか
バブルも去って3年ほどでブーム終わっちゃいましたけどね
都心じゃどうか知らんが田舎は増える一方だよ 軽ばっかだけど
都会も相変わらず多いけどな 気持ち悪いチャリも増えたけど原付買えない層じゃないかな
若者はモノを重視しないからね。 ドライブ先まで車内でワイワイできればそれでいい。 多人数乗せれてスノボやキャンプ用品が多く積めればデザインなんて二の次のミニバンで構わない。 そりゃ個性的な車も減るわ。 メーカーが悪いんじゃなくて、モノの良さやスペシャルな部分にこだわらない社会風潮のせいだな。
>>37 そうか?うちは割と高給のとれるメーカー勤務だけど、新人は全員と言っても良いくらい車かうけどな
>>38 いなか?
同じく大手メーカーだけど、九州採用になって、車がないと生活できないながらも同期は軽とかミニバンしかいなかった。
ミニバンの奴は昼休みに車の中でギターの練習していた(笑)
東京勤務になって俺は車持ってきたけど、20代で車持ちは俺一人。
商品としての車自体もその維持費も道路もこれほど酷いのに、なんだかんだいっても今程度に売れてるのはまだまだ 経済力がある証拠だろ。
折角車買っても土日しか乗れない、で、土日にドーッと出てくる 歩いて5分10分のコンビニ、パチや行くにも車出してくる やめてよねほんと。それなら車なんて買うなっての 車買う予算でオーディオ買えよって。2〜300万あったら相当いいもの買えるぞ
近所のスーパー、土日は整理券がないと駐車できない。 たかがスーパーごときでなんやそれ、と思うと同時に、やはり東京は人が住むとこじゃないと思った
車で生活するところではない、ということだろ。 近所のスーパーなら歩いていくのが当然。 田舎者は車で行こうとするけどな。
>>45 当然って何?
重いもん持って帰るのに車を使ったらいけない理由がわからない。
じゃあ何のためにスーパーは駐車場用意してて、なぜみんな車を使いたがってる?
カップ麺しか買わない人はいいんだろけどね。
うちはマンション降りていくと道路を挟んですぐスーパー もう一軒は駅に近く徒歩4分 まとめ買いはせず必要なものを必要な時に必要なだけ、一番無駄にしないコツ 最近できたマンションはこんなもんですよ じゃないと売れない 車で行く?冗談だろう 田舎に住む奴がごちゃごちゃ言ってるだけじゃないの?
スーパーを選ばない人はそれでいいんじゃない? うちはマルエツしかなくて、高すぎるからわざわざ離れたところに車で買い物行くよ。西友もあるけど、品揃えが良くない。 ガソリン代考えてもマルエツは高すぎて行く気になれない。
何日も初心者マークを見ない時がある これって、若い衆からクルマが見放されてるの?
トヨタ量産車の中間価格が700万円。国産車市場の価格暴騰に尽きるな。 それ未満の金だと、コストダウン路線のカス車ばかり。 乗りだし600万のスカイラインでさえ、露骨なコストダウン箇所が見られる。 そんなわけで無難にFF4発のゴルフGTIで420万円で、可もなく不可もない車ライフ。 空気のような車だ。他人に何を語るわけでもなく、何の不満もでない日用実用車。 今は700万〜ないと、車は楽しめない。(維持費も入れれば、さらに5年で400万円) そんな領域に踏み込めるヤツはそういない。馬鹿らしくて近づかないよ。
>>51 見放されてされているよ
人口が減ってるのにその中で更に免許を取る率が減ってる
しれっとした顔で高速無料化は延期(正しくは「1円たりとも値下げできない」) といえる国なんだから、もう車は減っていいんじゃないか? あと、個人商店壊滅とネット通販普及で、中期的にはトラックが増えるが、 こっちも本当の合理化をすれば運転手不足が解消する程度には減らせるはずだし、 大幅に減らさねばならないと思う。
>>52 その発想が古い、安くてかっこよくて速そうな車があれば若者が買う
なんて思ってるようではダメだな、コストダウン路線のカス車ほうが
まだ需要に合っている、それでも維持費が高すぎるから敬遠されてる
そもそも国産スポーツカー黄金期の中古車がなんぼでも安く買えるから
楽しむならそれで十分なんだよ、それすらも一部の偏屈な若者にしか
売れないのは車を楽しむという概念自体が根本的に消滅してきており
どんな車に乗ったところで税金やら車検代やら保険やら、何故にそんな
額なのかよくわからない理不尽なオプション出費がてんこ盛りだからだ
>>55 そうだね90年代の楽しい軽めのスポーツがたくさん残ってるが
維持費が酷すぎるな。任意保険だけで若い人をシャットアウトしてる。
ただ若者に限らず、大人でも愛想尽きたよ。
国産王者のクラウンも今は4発エンジンでプリウス路線。
チェイサーが持っていたような、内装そこそこの、
ちょいアッパーミドルの走りのFRセダンはIS-350-Fとなり、今や700万ですわw
もうね私は取り柄がないゴルフGTIで、車については興味を持ってはいけない人生だと悟った。
これから映画見て読書して寝ます。
>>55 成程つまり若者向けの車はミライースなんですね
そもそも若者の車離れなどという事実はない。 車離れどころか、今は高校出たらすぐ車乗ってる若者が多いだろ。 大学や専門学校の駐車場見てみろよ。
車を運転する事そのものが、”ダサイ”時代になって来たな
別に運転することそのものはダサイなんて認識されてないだろ。 ダサイ車は増えたが。
車乗るの自体ダサいとか言ってるの気持ち悪い自転車オタクくらいだろ 奴ら自転車以外の乗り物全部ダサいって思ってるからどうでもいいが
4発というのは、本来飛行機のエンジンが4機あるボーイング747やエアバスA340などを指す。 クルマは、レーシングカーやラリーカーの一部のツインエンジンなら2発だが、 大半の自動車は1発。
ロッキード コンステレーションはレシプロエンジン4つを持つ4発 そしてそのエンジンは、空冷星型18気筒
自転車wなんでひっしこいてチャリこいでんだ?中学生かよ 車離れはユーザーが求めてるのと真逆の物をメーカーが作るからじゃね?若者はデカくて渋い車が好きなのに、車をコンパクトにして若者向け?に若々しいデザインにする。 アホか?デカくてオッサン臭い=渋い車が好きなんだよ。若者は。特にトヨタ、マツダあたりはとても勘違いしてる。
たしかにスーツ着て、自転車の後ろにチャイルドシートの付いてるやつを乗ってる おとうさんはダサイし、恰好悪い
俺の所平地と言う事もあってかチャリ乗ってる多いよ、おまけに自動車関連 の仕事してる奴までチャリで通勤してる
>>66 トヨタの若者用にマークX250Sとアスリートがあるでしょ?
トヨタの中では平均以下のメチャメチャ安いセダンだよ。
トヨタセダンの平均はレクサスIS350(乗り出し600万円)な。
これが今のトヨタのスタンダード・セダン(昔のチェイサー)
>>66 よく考えろよヨタツダは昔からそうだったんだよ。最近日産を追い始めてクッチャクチャになってるだけで
車体の色?白・銀・黒・くすんだ赤・濁った紺色の車ばっかり 滅入ってこないか?目立たないのを良しとする日本人好みの色? 若い人間だったら乗りたくないだろ?でもメーカーはそんな色しか用意しないんだよな
>70 従業員は自社の車じゃないと駐車料金取るなんていうケチくさい施策やってるからだろうな
今NHKでマイルドヤンキーの消費についてやってる!
オピニオンリーダーは、 「今の若者はタバコも酒も女もギャンブルも車にも興味がない」という すっげー大雑把なカテゴリに若者をぶち込んでいる、風潮を作るわけ そしてそれに無意識のうちに追従してしまうのが家畜の性なんだよ ここで酒もタバコも嗜まない若者が大きなツラしているが それは自分自身の意思でそうしたわけではなく 無意識の潮流に流されてゴミ箱に行き着いただけなんだよ 老害だーと溜飲を下げる言動、それすら操作されてる それを見透かされる、だからゆとりだと叱られる
くだらないテレビに左右されず好きなもんやりゃいいってことさ マイルドヤンキーとかセンスねぇ造語だなぁ ニュース速報のマヌケどもが喜んで飛びついてそうなマズそうな餌だ
まあ、昔流行ったヤンエグとかいうやつよりはリアリティあるんじゃないの?
どっちもただのバカの造語だろ んなもんに乗せられてこんな言葉が流行ってるんだってテレビでいってたよとか嬉しそうに報告されても苦笑いしかできんよ
(新)車離れだからな 特にホンダが顕著だけど、スポーツカーに限らず「楽しい」なんてものは捨ててとにかく「便利な道具」に突っ走り続けた。 その結果、世界で戦える産業になったが、同時に「乗れりゃなんでもいい」に向かってしまった メーカーやら性能で選ぶガチオタの類を除けば、メーカー下請けで働いてるとか、よっぽど親の代から特定メーカー(ディーラー)と付き合いがあるんでもない限り「ディーラーが近所にあるから」くらいで買う車を選ぶレベル。 (たまたま買うタイミングでリコールやらの悪い話題がない限り)国産ならメーカーとかどうでもいいし、まして中古ですら何ら問題はない。むしろ中古のほうが(車に拘りはほぼないので)安くていい まで来てる。 とにかく高過ぎない値段で高品質で高性能で便利になっていったことで、世界でも戦える「日本車」というブランドを手に入れたけど、それと同時にただの道具化し、中古でも十分過ぎる品質が確保されてしまった結果、わざわざ新しいのを買う必要がなくなってしまった 功罪あるんで何とも言えないけど。
便利な車作らなきゃホンダは、やばかった。 オデッセイとステップワゴンのおかげで立て直せた。 マツダは、デミオがなければ存在すら危うかった。
>>66 生まれるのが20年遅かったな
センティアもマジェスタも乗り出し50万〜本体50万の間で選び放題だったのに
今はおっさんが爺さんになってしまいその手の車を新車で買わなくなったから若者には買えなくなってしまった
>>81 アメリカだとホンダはインテグラなんか出してた頃に受けて、その後ブランドイメージすり減らして来たって印象だけど、そうでもないんかな
今年免許をとった
>>66 です18歳です。
車は18マジェスタを選びました。
同級生はレンジローバーやリンカーンのSUVのやつを買ってました。俺はセダンが好きなのでセダンにしました
高校の間に貯めたバイト代で買える車が限られましたが、18マジェスタの高グレードが買えて満足です。
大学卒業まで維持費は親持ちですが、とうちゃんも車好きなので理解があってたすかります
いやいや、さほど古臭くなくないですよ? 最近のセダンみたくずんぐりむっくりしてないですし。新しいめの車は就職してからでいいです。 ただ、結婚とかしたらビッグセダンは乗れなくなるって親も言うし、今の内だと思います。 彼女からは不評です。おじいちゃんの車だってさ。なんかSUVとかが人気みたいです。女はセダンのかっこよさがわからないのか
20代後半だけどわかるよそれ 最近のは衝突安全性(人を撥ねたときの)のためでどんどんフロントが丸くなってる 実際にキチガイの車が歩道に突っ込んで歩行者何人もなぎ倒しても怪我人だけで死者ゼロとか実績出しちゃってるんで否定はできないんだけどね… 乗れる(まだモノがある)うちに15クラウンとかマークUとか乗っとこうかなとは思ってるが、それで何かをしたいわけではないんだよなぁ…
>>44 > たかがスーパーごときでなんやそれ、と思うと同時に、やはり東京は人が住むとこじゃないと思った
カッペほど、東京に出てきては東京の悪口を言って消えていく
目障りだから出てくるなよ
とっととイナカへ帰れ、百姓が
一週間以上も前のレスに対して何をムキになってるんだか 心の余裕がないね
外国人でも何でも良いから嫁が来ればクルマが売れると思うの
>>91 東京ほど田舎出身が多い街は他に無い
あと、東京は空気が澱んでるよ
東京の西郊だが軽が多い 車離れ?どこの話よ?って感じ
車は、そもそも象徴的な乗り物である。例えば高級車なら、乗っている人はお金持ちの偉い人、ス ポーツカーなら飛ばし屋、4輪駆動車はアウトドアが好き、輸入小型車ならファッショナブルな人、 といった具合に、車はドライバーの人物像を表わす要素を有している。実際の運転者は必ずしもそ のとおりではないのだが、前に見たり聞いたりして作った枠に関係させて、ドライバーを価値付け てしまうのだ。心理学ではこれを、フレーム・オブ・リファレンス(関係付けの枠)という。いま は時代の変化が激しく、かつての価値観は過去のものとなりつつある。劣等感は学歴社会からのド ロップアウトに限らないであろう。学歴社会からドロップアウトしたといっても、時代からドロッ プアウトしたとは必ずしも言えないし、したがってドロップアウトしたがゆえに劣等感を抱くとは 限らない。逆に、一昔前であればエリート・コースを歩んでいた人たちが、時代の変化に取り残さ れる場合も多くなってきた。学歴社会からドロップアウトした少年に比べれば傍からは分かりにく い部分もあるが、人並み以上に恵まれた環境に生まれ育ち、世俗的な成功を手にしているように思 える人であっても、心の底には拭い去れぬ強い劣等感を抱いているかもしれない。世俗的な成功が、 本人の能力による成果だとは言えない場合も多かったりするのが現実である。人並み以上の環境に 恵まれながらも、人並みかあるいはそれ以下の生き方しかできないような人は結構いるものだ。劣 等コンプレックスの観点から車社会を見てみると、力(もちろん腕力に限らない)の無い者ほど高 級車や、ただ町中を走るのには不必要なほどのパワーや動力性能がある車に乗りたがる傾向がある。 また地方・郊外都市の出身者や、ルックス面でちょっと難有りと判断できそうな者ほど、洒落てい る(とメディアがフレーム・オブ・リファレンスしている)車に乗りたがるものである。車はもは やステイタスシンボルではなく、ドライバーの個性をアピールするキャラクターシンボルと言われ て久しい。車が本来想定しているドライバーとは正反対のドライバーが乗っている、という風に考 えれば、確かに車はドライバーのキャラクターシンボルだと言えるのかもしれない。この私の説に 疑問を感じる方は、今度注意してドライバーを観察してみてほしい。
ウインカー出さないやつ 急発進急停車するやつ 車間とらないやつ が多すぎてうんざりしたからじゃね ぶつけられる前に逃げたんだな
車が欲しくなるような映画、ドラマ、アニメが最近ほとんど無いのが原因では? 西武警察、ナイトライダーが懐かしい
室内が暑かったらすぐエアコン 噛み終わったガムを出すのはティッシュ お茶はペットボトル、しかも500ml スマホに月1万 これで車はもてないな
真夏の江ノ島の渋滞見れば車は要らんは、と思ってしまう 江ノ電の車内で渋滞見ながら「ごくろさんだね」と心のなかで
これは食口の皆様激しい摂理の中聖業ごくろうさんだね
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/police/1404994682/ 日本国内では100km以上の速度域で合法的に走行可能な
道路など1ミリだって存在しないよね。
そして、高速道路での死亡事故の多くは100kmを超える
速度域で発生している事も誰だって知ってる事実だよね
トラックやバスはちゃんとリミッターがセットされてるのに
乗用車だけは何故に180kmなんてデタラメ極まるセットで
市販されてるの???何故???解んない???
最大の原因はクルマがかっこ悪いから。 昔なんてカローラとかの普通のファミリーカーだってかっこよかったのに、 今なんてZとか86とか趣味性重視のクルマでさえイモ!イモ!イモ! 高い金払ってもイモしか買えないとなればコストパフォーマンス重視って方向になるが、 それならスイスポとかフィットRSとかでいいや。
金がないからだよ ロハスとかエコとかで理論武装てきるし、引け目を感じにくくなってるしね
>>108 金が無いのは昔も一緒
引け目を感じにくい環境になったのは同意
っていうか、それでも(いまでも)十分車は売れてると思う
やつを追う前に言っておくッ! おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『派遣企業合法化で経済成長加速と思っていたら i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 日本人の平均年収激減で家もクルマも売れなくなった』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった… ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
このガソリン価格が年々上昇してる時に 「車が趣味」「ドライブが趣味」「ローン組んででも好きな車買わない奴」「車の維持費しか考えない奴w」 とか言われても輸送手段しかない物に、ただただイタイだけなんだよね 税金もそろそろ全車種上昇する頃だろ 車は、大きい方が偉いとしてる風潮もお腹一杯
車産業は日本の基幹産業です。だから車離れなど国が認めません 道路整備などどうでもいい、ともかく車を売りつける、所有させればあと 税金は取り放題 関連企業もメシにありつけるんです
しかし軽自動車ほどかわいい子が助手席に乗っている現実
1番の原因は若者全体的に不良っ気が少なくなったからだろ 小さくまとまってる感じ
不良っけ、ねえ。 おまえら世代ががクルマで無茶したから、ネガなイメージついたんだろうがよ。
車趣味の奴は減ったかもしれないが 車の台数自体は増えてるだろ。 どこ行っても渋滞ばっかだぞ。
確かに若者に不良っけないな 映画館いったら20歳位の男が予告観て「あ、これ今度お母さんと観にこよう」って言ってて唖然とした
そんな聞こえるくらい張った声で言ったのか 変な奴だな
車ってガソリン入れるとき何千円か前払いしちゃうと使い方によっては1ヶ月間交通費を気にせずウロウロできるけど、パスモ以前は電車乗るのに毎回いちいち小銭が消えてくので何か損な感覚があった。 今は電車も前払いだし相対的な優位性が薄れているかも。
ちょっとしたことで渋滞する日本の道路構造が嫌になる
無駄な車というか、無駄な人間がいなくなればいい このまま少子化が進めば、渋滞も事故も減る
自分は無駄な人間ではないっってことか ずいぶん上から目線だな
おまえらが大好きなクルマを開発する原資もなくなるな
公共交通機関が充実してりゃ、車は必需品じゃない 自動車なんて、他の交通手段に比べて、欠点が圧倒的に多い
別に車だけ乗るわけじゃねぇしな 行く場所で使い分けてるさ 車とバイクと公共交通がありゃどこに行くにも困らん
免許は持ってても運転経験ゼロって奴が多いよな 身分証明にしか使えない
バスで前の方でつり革掴まってると、事故ったらフロントガラス砲になるなーといつも思ってる 電車は前見えないけど、同じなんだろな
安全な乗り物なんて、ない 人間は、常に死と隣り合わせ
車も買えないザコばかり 言い訳上手で常に理論武装してる
軽とミニバンばかりじゃ若い人間は乗りたいと思わないだろう 今どうして2ドアクーペだとか豪華なワゴン車が無いんだろう? みんなワゴン車って業務用ライトバンだと思ってるんだね、まあ流行遅れなだけだろうけど
26だけど、クルマに興味あるしクーペが欲しいので貯金してる
26ならオッさんだろ さっさと買えよ 貯金してる間に寿命尽きるぞ
貯金なんかより 良いモノを食って 新幹線でお出かけがお奨め
年収300万円時代じゃ車を維持すること自体、キツイ。ハイソカーやスポーティーカーどころじゃないんだろ。 買いたいけど、金がなくて買えない。 売れないから若者向きの車撤退。 金がある若者も買いたい車がないから買わない。 まさに負の連鎖。 車市場が賑わうのには最低10年かかるだろ
日本は黄昏の時代に入る、ハイテク化、多民族化した60年代って感じになるんじゃないのかな? 春は家族と満開の河原で卵焼き弁当330円をほお張る、花吹雪が美しい 同僚に気をつかって大嫌いな酒を満面の笑顔で吐くまで飲む花見が義務だった時代があったらしい。 夏は海水浴にお出かけ、フナムシやカニの観察会、イソギンチャクやケヤリムシで花見するのも夏の風物詩 強い日差しと抜けるように青い空の下、岩に座ってセミの声を聞くのも悪くない 太陽熱温水器やソーラーパネル以外の屋根は真っ白で、道ゆく人々の殆どは半ズボン・サンダル 真っ黒な屋根の家で冷房をガンガン効かせネクタイ、スーツ、革靴が当然な時代があったらしい。 秋はヒガンバナ・バラ・ホテイアオイ・コスモス・菊・紅葉と見るモノが多すぎて大忙し マイカーって概念が殆ど消滅状態なので公共交通を全面活用、バスや電車はびっくりする程に充実 家やクルマの為にローンを組んで支払いに生涯を捧げ、お出かけもせずに暮らすのが社会常識だった時代もあるらしい 冬は室内で厚着すればどうって事ない、クリスマスは商店街のツリーを楽しみ、バレンタインは手づくりの菓子でお祝いだ 真冬に暖房をガンガンきかせて大汗かいて、全館暖房が常識だった時代があるそうだ そんな社会になるんだろう(地獄と感じるか天国と感じるかはヒトによって違うだろう)
ひとえに負担の重さ イニシャルとランニングで金がかかりすぎ 後は車で行ける範囲が国内に限られるってのも大きな視点ではあるかな
趣味・情報の多様化 若者、特に男の金銭的な見栄はり文化の衰退(デートもきっちり割り勘) ミニバン>>>>>>スポーツ車 の図式に見られるような車自体への意識の変化 で結局 「必要性をあまり感じない」らしい
鉄道もバス路線も次々撤退・廃止という現実でどうやったら車離れできるというの? 若者が車買ってないとしたら、それは車が要らない都会へドンドン移住してるということでは?
財界が若者を雇用しないから車を変える若年層が薄くなってる
>>150 やっぱり雇用の問題なんじゃねえかな?
雇用が沢山あるのはクルマの無用な地域なんだろ
左寄り思想の貧乏人が正論言ってるつもりになっててワロタ
安全やらエコやら禁欲的なモノを売りにしだしてからおかしくなった スピード感やラグジュアリー感といった本能的なモノが本来の魅力なのに
車社会の田舎に住んでると、どこに若者の車離れがあるのかと思ってしまう。
道徳の世俗化 人間の道徳観は時代とともに信仰(扁桃体)から理性(人間らしさを司る前頭葉の働き)へ変わっていく 今まではダメなものはダメと決め付けていたが理性的に自分で人の気持ちを考えるようになると気を遣うから人間関係に疲れる だから外食離れ、酒離れが進む 車もドライバー同士の人間関係 この傾向は時代が進んでいる日本で特に顕著
いいことだと思うが何が問題でもあるのか? 乗らない方がいいよ 生涯所得の大きな部分をすいあげられ 過失事故リスクを伴う危険物を自ら手にするなんて馬鹿げてる
独り身なら車ぐらい買える金はあるけど、車が必要とは思わない 所帯持になると車が欲しくなるが、車も買う金がない
つい最近、夜いきなり家族の具合がわるくなり掛かり付けの大病院に連れて行ったらそのまま入院になった。 処置が早かったので手術もなく一週間で退院した。 今は既に免許を返納した親と維持費を折半してるのと、家族での移動に車は あったほうがいいね。 でも、子供らがいなくなり、親も居なくなったら要らないのかもね。 楽天やアマゾンが登場したのも大きい。
歩いて1分居ないにタイムズとオリックスのカーシェアはあるけど、 コンパクトカークラスなのはちょっと・・・
バスがいつ廃止になるかわからない以上車は手放せない 金喰い虫だから所有してたくないんだけどね
ウチも近所にカーシェアやレンタカーがあるから、マイカーは2シーターにしたった
太川と蛭子の路線バスの旅見てると、地方の人間は車手放せないのも無理ないと思うよね
国際結婚で日本に嫁を呼び寄せるだけで 招聘手続きって名前の無意味に煩雑な法務省による審査があるんだが 市町村役場に管轄移管すれば世帯が増えてクルマも売れるだろう
, -―-、、 , -―-、、 , -―-、、 , -―-、、 , -―-、、 / ∧_∧ / ∧_∧ / ∧_∧ / ∧_∧ / ∧_∧ l <丶`∀´> l <丶`∀´> l <丶`∀´> l <丶`∀´> l <丶`∀´> ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' 〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ )ノ `J )ノ `J )ノ `J )ノ `J )ノ `J
手続きを煩雑に感じるって、それって本当の結婚なの?
・自動車税 ・重量税 ・自賠責保険 ・任意保険 ・ガソリン税
あれば便利なことは分かってる。 しかし大金を使うことに躊躇いがある。
クルマ離れるが進むと日本の経済大打撃 よって、国民にはなんとしても買わせる、そのあとは知らん、が日本政府の戦略です
任意保険がバカ値上げした。 離れていいかな? クルマやめていい? 消費税10%? 日本人やめていい? どこの国が安い?
人口減はクルマどころじゃないけどな。 税金払う「人」が減ってるんだからな。 税金払う「人」を増やすのに政府はどうすると思う? 外国人でいっぱいになるだろうな。
>>180 外人、ましてや性風俗で働くやつらが税金を払うとは思えない。
地下経済もしくは母国へ流れておわり
>>181 ガキなの?
日本国内で物を買えば消費税を払う。
>>182 所得税、住民税、厚生年金、健保
給与によって増える税や負担金の方が全然重いんだが
確かに何かと理由付けて訳分からん税金多すぎる。 俺なんか6万以上引かれてる。 健康保険や住民税は分かるが、社会保険とか雇用保険とか厚生年金とか個人的に払う意味ない。
そして残った手取りから自動車税、固定資産税。 さらに買い物すれば8%は消費税に・・・。 どうすれば税金減らせる? 公共事業? 公務員改革?
年金無駄だから払わないつもりで調べたら強制摂取なのな。 充分な収入あるのに払わないと財産差し押さえられたりするらしい
手もありゃ足もあってまともに口も利ける面倒くさい金持ちは後回しだよ 家にヤクザが来るわけじゃあるまいし、と根拠の無い自信で舐めて滞納はするが いざ差し押さえられると知恵も力もないような底辺から優先して差し押さえる 生活費を入れてる口座残高がある日突然ゼロになった方がいい薬になるしね
給料から所得税引かれて、お金使うと消費税とられて・・・ みんなおかしいと思わん? クルマ買うときに消費税とられ、その後、自動車税とられ・・・。 おかしいと思わん? どっちかにしろって。 あと、固定資産税。 「所得税を引かれた収入」から得た財産に税をかけるなってwww 要するに、「まきあげる事」しか考えてねーよ。
横から失礼、でもいろいろ言いたいことがあるから言わせてくれ 車離れの原因?そんなの、自分からすりゃあ… ・車自体が「あって当たり前のもの」になった 車=豊かさの象徴だった時代はもう終わったんだよ! もうPCや携帯スマホと同じであって当たり前、地方に行けば「生活必需品」の一つに昇格しただけだろ! マイカー持ってても「自慢にはならない」ってだけなんだよ! ・そもそも「魅力的な車」の基準が今と昔の人間じゃ違う 今売れているヴィッツとかマーチって「かわいい」とか「おしゃれ」系だろ? カッコイイ系とかましてや珍走DQNが好みそうな見た目じゃねーだろ。 もう「カッコイイ」「ワルっぽい」じゃ反応しないどころか逆に「ダサい」ってしか見られないの! ましてや「でかい!パワフル!ラグジュアリー!」?こんなもんおっさんとマニアしか喜ばねーよ! 今の若いもんは「ちっちゃい車体で広い車内!可愛いorおしゃれで燃費がいい!その上便利!」の方に魅力感じてんの! 車作って売ってる奴はちゃんと街中見てんのかよ!
人口減ってるんだから公務員も議員も減らさないと。 やっぱ道州制か。 もう真剣に天下りなんてやってる場合じゃねー。 税金を払うべき人間が減ってるんだから。 消費税を吊り上げるばかりでは追いつかない。 景気が低迷するだけ。 税収を増やすには人間を増やすことだな。
人口減るのはまずいとばかり、産めよ増やせよでやると、団塊世代が味わったのと同じ 地獄世界の再来になるぞ 日本の適正人口は3000万人と昔聞いたことがある
>>193 若者が多い3,000万人なら良いが、老人ばかりの3,000万人はちょっと・・・
塩木!犯罪!
石川330 む ・・40
塩木、また違法駐車で捕まったってよ。
石川330 む ・・40
塩木、正気か!?
まさしく現代にあらわれた鬼の化身
エクストリーム違法駐車犯 塩木容疑者
石川330 む ・・40
塩木容疑者「なぜ違法駐車するのか?そこに空き地があるからだ!」
塩木!犯罪!
石川330 む ・・40
江戸時代は人がばたばた死んでたから総体的にはたいして増えてない、平均寿命が3〜40歳 恐ろしい話として化粧品のなかにヒ素や鉛が入っていて女性子供の若死が多かったらしい(武家の奥女中や遊女は厚く塗ってたから)
意味のない無駄な解散・総選挙で数百億円もの血税が注がれる。 これぞ税金の最大の無駄遣い 安倍お坊ちゃんのお付きあいによる税収減少で、自動車関連税金の増税は必至だよ
阿部ちゃんはただの操り人形だろ 日本帰ってくるまで「は?解散?」みたいなテンションだったし 選挙で選ばれない官僚どもが変わらない限り結局…
今回の解散、安倍坊っちゃんはとぼけているが、実は改憲勢力が2/3当選が目的なのは明白 軍事兵器資金調達目的で、自動車税を含む増税がなし崩しに行われるだろ。 クルマを買えないネトウヨは大歓迎だろな
軍用車だけは今後需要が増えるだろう 三菱重工、小松製作所、川崎重工の株価を今から買っとけ!
昔に比べ車の値段が物凄く高くなった。 昔若者はカッコつける道具として車を買っていたから、軽じゃなくそれなりの車が必要で、当時は若者でもなんとか買えた。 今、カッコつけるようなクルマはとても普通の若者に買える値段では無くなってしまった。 物価の上昇に比べ、車の価格上昇は異常なレベルです。軽除く。
罰金だと前科者になっちゃうんだよね 市町村の犯罪者名簿に登載される
>>204 > 昔若者はカッコつける道具として車を買っていたから、軽じゃなくそれなりの車が必要で、当時は若者でもなんとか買えた。
いや、今じゃもうクルマ自体が「カッコつけるためのアイテム」じゃなくなってるのよ。
きつい言い方だけどカッコつけるためにクルマを選ぶような奴は、今じゃ「頭の残念なやつ」「現役引退レベルの歳のおっさん」「クルマしか趣味が無いような場所に住んでいる田舎者」くらいにしか見られてない。
>>204 安全装備とかいろいろベースが違うから仕方ない。でも中古ならえらべるよね
>>204 若者の所得下がってるのに車の値段は上がってるんだから売れなくて当然だよな
車がカッコつける道具と考える人は今でもたくさんいますよ。港区を車で走ればそうゆう感じの人を若い人も含めて、みかけるのは決して珍しくないし、それがカッコ悪いとも思わないけどな〜。ただ、ハンパなく金持ちなんだろうなと思うだけ。 つまり、車がカッコつける道具として普通の若者には手の届かないものになった結果、移動の道具である車にお金をかけることが非合理的であるとの主張に反論しずらいが故に今のようになったのだ。 今の若者にはハッタリでも高い車でカッコつけるぐらいの気概が欲しい。分不相応なんてクソくらえと非合理的な主張を声を大にして叫ぶのだ!
金持ちが高価格車に乗りたがるのは見栄と金の使い道がないせい マイカーブームの頃は若者は競ってクルマ買ったけど、要するに、単にブームに乗っただけ 今はクルマ所有がブームじゃないからクルマ買わないだけ
20万もするモンクレールを着てる若者がたくさんいる。ユニクロでいいじゃんというのが合理的だがやっぱり見栄だよね。 今はモンクレールが精一杯で、とても車を見栄にするほど金が無い。 車が普通の若者の見栄の対象じゃ無くなったのは車が高すぎる結果でブームの波では無い。 ブームにしちゃ長すぎだったでしょう。
ガソリンも、高速料金も、税金も、すべて高い。 アホノミクスで格差社会が広がり、金持ちは外車を乗り回せても、年収300万円以下はクルマを手放すだろね。
今の車は生活の足かステータスで所持するかの二極化している 車そのものが憧れの対象となっていない 高級車を見ても、車そのものが羨ましいというより、所有できる財力の方に注目されてる 異常だったのはむしろ車そのものに熱狂してた昔だと思う
外車じゃ日本経済は回らないなwww 多子化以外に解決は無いから!
車離れは若者に限った事じゃないと思う 自分は、車必須の田舎爺なので2台持っているが、次に買いたい車が1台もない。 魅力のある車がメーカーから出てこないので買えないのだ。金は有るのに! 最近は国産だけじゃなくて外車も視野にいれる事にした。それだけ国産車に魅力が無い メーカの開発者は机の上のPCだけで車を作ってるような気がする。こないだ来たメーカの アンケート用紙にもお客様が欲しい車を聞く項目が一つも無かった。まるで顧客のニーズを 聞こうとしない会社が造る車が割れる訳がない。
>>210 ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
開発者は自分が作った車に乗って、全国を走ってみて欲しい。そして不便なところ 改善した方がよいところを紙に書いてみて欲しい!恐らく机上では分からない問題点が 山のように出てくるはず。 それらを改善しないと車は絶対に売れない。 そしてデザイン、老若男女誰が見てもかっこ悪すぎ。絶対に売れない。 昔のハコスカ、シルビア等、カリーナEDでもいいから、過去に売れたデザインを 最新の動力性能の上に被せれる方が遥かにマシなデザインになるから、復刻シリーズを 続々出せば良いと思う。これは絶対売れる。
糞狭い日本の道路は都会だとどこも規制や渋滞だらけだし 渋滞のない田舎は片側一車線がデフォで、もれなく軽トラやトラックなんかがとろとろ走ってるから 気持ちよく走れるところなんて極一部 走りを楽しめる環境ではないから、ミニバンや軽ワゴンのように箱みたいな車ばかり売れるんだろう
復刻シリーズいいね! 今の技術だと、とんでもなく中身のいいクルマができそう! 130ZとかSA22Cとか。 軽くて安くて安全で高性能・高寿命なのが。
>>218 >開発者は自分が作った車に乗って、全国を走ってみて欲しい。
開発者が自身の良心から本質的に優れたクルマを作ろうとしても、コストアップ等の理由からメーカーや組合に反対されるかも知れません。
ですから営利企業としては、クルマに対して知識の乏しい素人であるユーザーの嗜好を広告業界と共同で誘導して利益を得るビジネスモデル(家族想いならミニバン・装備が多いと勝ち、無いと負けといった風潮を定着させる等)といった方向に更に進むのではないでしょうか。
今後、ハードウェアとしてのより良いクルマを提供しようとするような良心を持った開発者が、メーカーから邪魔者扱いされるような事が起こってしまうかも知れません。
〉222 確かにそうですよね。 メーカーは消費者が何を求めているかより、儲かる車を売るにはどうするか?という思考になってるんでしょうね。 特に国産に魅力的な車が無いと感じるのとか、もっというと結果的に車離れの原因になってるんでしょうね。
>>223 走れば良いって考えの人間が増えたからね
中国製でも無問題かも知れないね
馬との共存が長い西欧人はやはり走りに対してなにか日本人とは違うものを持ってるんだろうね
222の言っている事もよく分かります。 企業の中では、お客様より自分の上司や人事異動で飛ばされない事が最優先になります。 その結果栄枯盛衰 泥舟はどんどん沈んでいってしまうのは歴史の常です。 黒船が来ているのに、江戸城で我が身の保身を計る者ばかりになれば国も滅びるというものです。 しかし、歴史に素晴らしい物が現われる時、必ず、我が身の保身より夢を追う若者が居ます。 パナソニック、ホンダ、ソニー等の創業期と今を比較すると、自ずとやるべき答えが目の前に有ると思います。 まして、この豊かな時代、会社を追い出されたからといって食えない訳ではない筈。 Boys, be ambitious like this old man! だっけ?
欧米と日本とじゃそもそも平均走行距離が段違いだからな 短距離走行が多い日本で走りのモデルを出しても反応が悪い
>>226 つーか日本の場合、「乗り物」というよりも「メカ」という方面から入っているような気がするのよね。
ものすごく口悪い言い方をすれば「メカフェチ」。
走りよりも「メカ」としてのかっこよさや面白さから入るような気がしないでもない。
(PSAのエロイ人が確か「日本人は一般人までもが技術面にやたら関心持ってやがる、そんなにメカが好きかこの変態ども」とぼやいていたって話も最近聞いたし)
乗用自動車の保有台数の推移 (軽自動車を含む) 各年3月末現在 平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550 平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206 平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376 平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248 平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242 一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。 昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人 昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。 お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。 お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。 若者はまとめサイトのお客様世代だから 心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って 「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、 アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
独身でミニバン乗って「強い」とか言ってる若者達は、北朝鮮の国民の操られっぷりを笑えないんですね分かります
マスコミがさんざん「若者の車離れ」って騒いで 最近の若者が車を持ちにくい空気を作ろうとしたのは大人の事情だろうか
>>218 そういうおまいさんだって、そういうことを机上で考えてんじゃんよ。
言うだけなら簡単なもんだよなァ
軽が増えて普通車が減ったら税収も減るね。 だから軽の税率アップたくらんでるじゃん。
軽が高速普通に走れるようになり、電動スライドドアとかのサービス過剰の装備が増えてから、軽が売れるようになったんだよね これでエンジンが880CCターボOKにでもなったら、もうコンパクトカーの出番無くなるぞw
コンパクトは需要あるよ。死んでも軽には乗りたくないって見栄っ張りは割といる
>>237 逆逆w
年寄りが増えて軽のサイズは便利だけど貧乏人には見られたくない層が
Fiat500とか買ってるんだから。
Fiat500乗りは意外と年寄り多いよ。
>>230 平成26年 60,051,338
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/member/data/pdf/hoyuu-suii2014.pdf >>232 オピニオンリーダーは、
「今の若者はタバコも酒も女もギャンブルも車にも興味がない」という
すっげー大雑把なカテゴリに若者をぶち込んでいる、風潮を作るわけ
そしてそれに無意識のうちに追従してしまうのが家畜の性なんだよ
ここで酒もタバコも嗜まない若者が大きなツラしているが
それは自分自身の意思でそうしたわけではなく
無意識の潮流に流されてゴミ箱に行き着いただけなんだよ
老害だーと溜飲を下げる言動、それすら操作されてる
それを見透かされる、だからゆとりだと叱られる
>>232 若者の車離れなんて自分からすれば「若者の『おっさんが考えた"若者向けのクルマ"』離れ」にしか見えないのだが…
軽とかコンパクトとかみたいな、おっさん共が見たら「そんな軟弱なクルマなんか乗ってんじゃねえ!」とブチ切れそうなクルマが流行っている時点で気づけよ。
今の若者は「でかい・豪華・パワフル」よりも「小さくてもスマート」或いは「おしゃれで快適」な方に魅力を感じてんだよ。ましてや「ワルっぽい」なんて論外、こんなのは「頭悪い奴とおっさんしか乗ってない」って状態。
>>240 ワルっぽいのがいいから、〜カスタムの軽とかボクシーみたいなミニバンが売れてるんじゃないのか
ここ数年〜これから数年で現役引退する世代(数字は出生数)
267.9万人 1947年産まれ 団塊
268.2万人 1948年産まれ 団塊
269.7万人 1949年産まれ 団塊
233.6万人 1950年産まれ
213.8万人 1951年産まれ
200.5万人 1952年産まれ
最近就職〜これから就職する世代(数字は出生数)
122.2万人 1990年産まれ
122.3万人 1991年産まれ
120.9万人 1992年産まれ
118.8万人 1993年産まれ
123.8万人 1994年産まれ
118.7万人 1995年産まれ
非正規が増えたというのは、高齢者の嘱託再雇用、主婦パート、学生バイトが激増したのが原因
正規雇用者が減ったように見えるのは、
「200万人世代が次々と退職していき、120万世代が補充されるから」です
(退職老人が嘱託再雇用されると正規が1減って非正規が1増えることになるので「非正規激増」)
【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/ 【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/ 【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/ 【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/ 【統計】大卒就職率69%に上昇 4年連続改善、景気回復映す ニートも3万人切る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407598073/ トラック運ちゃんでもバブル時代は年収1000万余裕だった! 盲信する若者たち・・・ 1991年 月給36万円 http://www.rochokyo.gr.jp/articles/1007.pdf 昔はガソリンが安かった! 盲信する若者たち・・・ 1982年 約170円 http://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/pdf/7301_13.pdf 昔は誰でも終身雇用だった! 盲信する若者たち・・・ >終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、 >その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf 昔は消費税がなかった! 物品税を知らない若者たち・・・ バブル時はみんな海外行ってた! 渡航費が激安&留学も増えた豊かな現在を知らずに享受できる若者たち・・・ 昔は物価が安かった! 盲信する若者たち・・・ 昭和50年代 ラジカセ5万 電卓5000円 ヘアードライヤー8000円 シャープペンシル500円 ハンバーガー300円 牛丼600円 目覚まし時計1万円 腕時計3万円 14型ブラウン管テレビ10万 100uくらいの新築戸建(土地別)500万 国産高級車200万 小型自動車80万 クーラー15万 電子レンジ10万 2ドア冷蔵庫10万 傘1本でも高く、家族が駅まで傘を届けたりする一般家庭の日常風景 自販機ジュースは190mlで100円 2010年代は350ml以上で120-130円 ゆとり世代から一言 生まれたときからデフレ メディアはネガティブな報道しか垂れ流さず、いざ就職しても昇給も微々たるもので休みも取れず 残業代も出る企業の方が珍しい。 大企業以外ボーナスもなく、あっても数万円 昔は良かったが口癖の老害に囲まれて 賃金は上がらず物価税率だけが上がっていく バブルは良かったなんて抜かす老害にこの時代に生まれされて車買わせたい
バブル世代から一言
クルマつくりの規制がどんどん厳しくなってつまらなくなり
あげくの果てにはエコカーなんて魅力のかけらもないものが
もうクルマより面白いもんがいくらでもある時代に200万もするんじゃ
そりゃ売れるわけないとしかいいようがない
>>247 わしらがそういって同情するならともかく
若者がそんな自分自身がどんどん不幸になるような発想しなくてもよかろう
バブルなんてそんな幸せな時代じゃなかったよ
貧乏も老いもべつに不幸なことじゃない
むしろ一番幸せかもな
団塊のバカタレ息子・娘が結婚・出産しないから少子化になった事実。 団塊の子育て・しつけ・教育が悪かった。 多子化なくしてデフレ脱却は無い! 人口が減って、消費も減るのにデフレ脱却があるわけがない! 人口が半分になって、消費が2倍になるはずがない! 人口が半分になれば税金は2倍になる。 収入は2倍になるか? 人口が減る事の恐ろしさ。 結婚・出産しない独身の罪深さを今後、味わう事となる。
>>243 いや若者じゃないが
昔は適当に遅刻しても適当に仕事辞めても
次の受け皿がいくらでもあったよ
俺の田舎の街工場でも3ヶ月8割出勤、遅刻1回位なら真面目だね〜と言われて
正社員によばれたもんだ
それぐらい次がいくらでもあるから、当時の若者(俺ら)なんて当日欠勤とかする奴沢山いたし、だからこそ正社員よばれる奴もだいたい断わるしな
工場もバブルだから金髪にーちゃんがふざけて台車倒して部品全部パーでも、気をつけろよで済んだり
今と比べたら確実に差があるよ
渋滞と信号の多さが原因だろ。 維持するのに金かかるし。
>>249 ジャポニカ学習帳の表紙にある虫の写真を子供が気持ち悪がって勉強しません!なんてチュプが苦情を入れ
→ショウワノートは花を中心に変更しました
とか馬鹿臭いよね
人口が減るって大騒ぎだけど、逆に訊きたいんだよ、人口が多いメリットって何?って 食料だって資源だってエネルギーだって住宅から上下水道から交通まで、どれだけ負担になるか 要するに年寄りが多いということが問題なんだろ?もすこしで解消するよ、俺達団塊がバタバタ死んでくから
>>253 呆れた・・・
団塊の人で人口減の危機がわからないんだ・・・。
やっぱ団塊=ボンクラだわ
>>253-254 全年代かつ全世界的に減るならおっしゃるとおり
まあイスラム圏やインド中国、他の後進国が爆発的に増えてるし
団塊が死ぬには男で十数年、女で二十年かかる
>>238 > Fiat500乗りは意外と年寄り多いよ。
見栄っ張りのとっぽい年寄りだね
数年乗るとトラブル頻発で手放すパターンか
>>256 むしろエンスージアストじゃないの、旧車乗りの年寄り多いだろう
あれが成り立つのだから現行のFiat500なんかどうってことない
若者がクルマに興味を持たせるために、14日の衆議院戦で 自民党に投票しましょう。 自民が2/3以上の議席を確保すれば、憲法改正し徴兵制が実現できます。 1〜2年の兵役期間は、それこそ我慢の耐乏生活ですが、運悪く戦地で命を落とさなければ、耐乏生活の反動で耐久消費財を購入します。 そうです、多くの若者はこぞってクルマに関心を持ち、クルマを購入します。 衆院選は自民党に投票しましょう。
>>258 ネガキャンなのだろうが 無いな
徴兵制自体がありえないしそれで若者が車に興味を持つなんて事もありえん
そんなの抜きに俺は民主に投票するよ
ある程度まとまった銭 クルマを買いそびれた銭は株と為替に向かう 配当や株主優待など新しい世界が見えてくる
>>259 お隣の韓国は徴兵制
っm
島国日本は国防のため徴兵制で軍備増強の話は、結構前からある
>>259 逆だろと言おうとしたけど
よく分からなくなってきた
自民の唱える憲法改正も、いずれは 爺世代の党が唱える自主憲法制定に軌道修正する 徴兵制の道はすぐそこだ 若者よ、ハンドルを握るなら銃を握れ
年卒 卒業者数 就職者数 就職率 1994 461,898 325,447 70.5 ベスト1 1995 493,277 331,011 67.1 1996 512,814 337,820 65.9 1997 524,512 349,271 66.6 1998 529,606 347,562 65.6 1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7 2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2 2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5 2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4 2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年) 2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3 2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6 2006 558,184 355,820 63.7 2007 559,090 377,776 67.6 2008 555,690 388,480 69.9 ベスト2 2009 559,539 382,485 68.3 2010 541,428 329,190 60.8 2011 552,794 340,546 61.6 2012 559,030 357,285 63.9(正規60.0% 非正規3.9%) 2013 558,853 375,959 67.3(正規63.2% 非正規4.1%) 2014 565,571 394,937 69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト3 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2014/08/07/1350732_01.pdf 最近の新卒が異常な就職難という情報操作も変じゃなかったか?2014年卒はこの20年で3番目の高さだ。 2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2014年新卒は『正規だけで37万人』が就職している。 新卒正規採用数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのに、どこが氷河期より酷いのか? アフィがネットDE印象操作か?アフィサイト衰退とともに、アフィチルの皆さんの誤認識も治ってくれるといいんだけど・・ 21歳の若造だけど平均して2000年代中盤までの車が好きだなぁ。新車で好きなのは無い。 正直新車はデザインが気持ち悪くて嫌い。生理的に受け付けん。新車をただでくれるって言われても断る。それくらい大嫌い。 中古でも自分が好きな車買った方が大事にする。
いちおう弊社は業界トップの上場企業で上位大学から採ってるようなとこだが やっぱり新人の半分は5年経っても車買わないな この前俺の車乗ってもらう機会あったが「自動車も案外快適ですね」ときたもんだ 最近の子はスマホ見てれば時間を忘れるから、無理に目的地に早く着く必要もないし むしろ自分で運転したらスマホ見れないもんな そりゃ車買わんよな
道交法違反を強要する流れに乗せられないからね 車みたいなクズだらけの乗り物には乗りたくないよ
税金なんか維持費用の中でも使途不明金に近い存在だよな 実際にその税金が車を走らせる環境に必要なものに使われているかも怪しいし 車を走らせる環境作るだけなら今ほど税金要らないはずだよ
確か日本が一番高いんだっけ? クルマを維持する費用が。 アメリカなんて税金もガソリンも半分ぐらいじゃなかった?
アメリカは国土が広いからな 何処行くにも車前提の車社会だし、生活必需品なのが日本と違う所 まあ、日本でも田舎は車ないと困る事が多いんだけどな
嘘 5km以下のトリップにしか使ってない田舎土民。
自動運転が発達して田舎で本格稼動したら、自家用車は駆逐されていきそう 人件費ほとんどいらないから安いし気兼ねないし
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www [転載禁止]c2ch.net [715715613]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1427636877/ 【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416228762/ 【就職】16年度37%が「採用増やす」 就職戦線、学生優位鮮明にc2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1427693070/ 今の若者は初任給過去最高で左団扇
最近の若者はみんな金持ってる
先月は卒業旅行で海外豪遊自慢のSNSへのアップが多かったな
【社会】大学生 4割が読書時間ゼロ 生活は半数以上が「楽」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393414954/ 【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/ 【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/ 【国民性調査】「生まれ変わるなら日本」8割超 前回調査より6ポイント増加 20代で急増(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414707435/ 大学全入時代で進学は楽、就職も楽、生活も楽
なんでも手に入って、治安衛生娯楽教育福祉も最高水準を享受できるから
今の若者は幸せすぎて、満足と答えるわけだ
いまだにボーナス払いとか 誰が契約するか バブル期じゃねーんだから
・残価設定ローン、マイカーリース等で最新のエコカーに乗る ・必要な時にレンタカー、カーシェアリングでクルマを借りる ・手持ちの現金で中古車を買う 本当に乗りたければ解決策は有るのでしょうか?
親子でシェアするのが現実的と思います。 では、世代〜若者世代が乗ってもサマになる車種は?
訂正です。 ×…世代〜若者世代が乗ってもサマになる車種は? ○…親世代〜若者世代が乗ってもサマになる車種は? です。 上から目線で失礼しました。
飲酒運転が厳しすぎるな まあ夜中の3時まわるとガクっと取締り減るけどな
飲酒運転なんて取り締まらなくていいよなw どんどん死ねばいいんだ 夜中に単独で逝ってくれ 残された家族を不幸にしてくれwww それが判断できねーようなヤツの家族はすでに不幸になってる。 保険金残してさっさと逝けや
俺たちの若い頃には飲酒しておまわりさんに見つかっても 大学生か?気をつけてな、あんまり飲んじゃいかんよで許してくれた いい時代だったなあ
>>295 よっぽどの田舎でなければ乗りたくないって若者ばかり
車離れの原因は目先の飴を与え過ぎたからだ。 健常者にAT限定を許したこと MT車をほぼ無くしたこと エアロだの装飾パーツをメーカー純正で設けたこと 自分で努力した分の見返り(褒め)が減った。 長期間体の一部として接する車としての魅力は ・シンプルだがちゃんとした作り ・ちゃんと走ること ・手頃な大きさ これから生まれる。ユーザが、自分なりの魅力付けをする。 いまはユーザをナメすぎ。バカにしてる。 「子供だまし」という言葉があるが、ちゃんと考えないで デタラメに作ったものは、子供もだませない。 いま、車全体がそちらに絶賛向かっているのは間違いないと確信する。
免許は入手したんだけど 運転の仕方を忘れちゃったなんて連中が 都市部では激増だからなあ
所有してる奴らも心は離れてるだろ 単なる移動の為の道具としてしかみてないし
AT、MTは関係ないわw 昔から「走り」に興味ない人や女性はATだし。 ただ単に人口減少。
楽しい=気持ちよく曲がる=低重心のクルマがなくなったから あれば便利だがなくてもよい移動手段の一つになってしまった とくに楽しくなければあえてカネのかかる選択をする理由がない 広くて快適とか本来のクルマの自殺でしかない
むしろ何でこんなに高水準維持してるかが分からない 高齢率50%越え、都市集中関東だけで4500万から6000万で 乗る理由がない
貧乏になったから。銀行に1年間100マン預けてたら1年後には108マンぐらいになってたのに 今じゃ100マンと500円ぐらいしかならんもん
>>314 ミニバイク最強と言いたいけど二段階右折が結構面倒だから、原付二種が最強・・・と言いたいが
2輪は案外と停める場所が無くて結構困る(今は2輪でも容赦なく駐禁ステッカー貼られるご時世
だから危なくてしょうがない)。
都内は手ぶらでブラブラするだけなら電車とバスでどこでも行けるけど、ちょっと買い物とかすると
その荷物持ったまんま歩かないといけないから、そんな時に不便だ。コインロッカーに預けるにしても
そこまで戻らないといけないし、最後は自宅まで抱えて持って帰らないといけないし、それに電車は
地下鉄になると地上と地下の行き来が結構面倒だし、バスは路線や乗り継ぎ分か辛いしで、結局、
都内でも車での移動の方が便利に感じる。
で、今流行のカーシェアリングがあれはいい、都内は至る所に置いてあって、ちょいノリで借りて戻せ
るから(で、維持費かからず)、都内ならマイカー入らずで、あれでいいと思う。
車運転なんかしてたらラインに即答できないじゃん なんてのが案外ホントの理由かもね。 即レスしないと人間関係こわれるらしいからwwww
>>1 ガソリンが高い
税金が高い
保険が高い
ATしかない
スパイクがなくなった
ここ数年で車検代払えないのが増えたから、諸経費だけでも先払いの所が増えた 車屋に聞いたら「デカイ車で車検通して金払えずに毎月1万円払い(ローン会社なし)」 とかやるのが増えたから先に手付金を貰うと言ってたな やっぱり経済が悪くなってるんだろう
うるさい迷惑なマフラーを「合法だから」と開き直って売り続けるメーカーは全て潰れて欲しい せっかくスポーツカーが廃れて減ったのに、今度はミニバンやエコカー用のマフラーを売ってる まじで頭おかしいとしか思えない
【仕事】地方転勤になった会社員 「都会生活の方がよっぽど健康的」 [転載禁止]©2ch.net 都会から自然豊かな地域に移り住めば、さぞかし健康的な生活を送れそうなものだが、こ の春に東京から地方に転勤になった製薬会社勤務の40代の男性は、「都会生活の方がよっぽど健康的」と語っている。 男性は長らく23区内に住み、都心部にある会社に通っていたが、この4月から北関東の営業所に転勤することになった。 すると先日の健康診断で、医師から運動不足を指摘される事態に。男性はその理由をこう分析する。 「地方に来ると、すべての移動が車になります。電車は1時間に1本ぐらいしか来ませんし、 営業の訪問先も車でしか行けない場所にあります。仮に電車で移動しても、 栄えているのは駅前じゃなくて国道沿いなので、結局車のほうが圧倒的に便利なんです。 なので、通勤は車。遊びに行くのも車。飲み会も車で行って、帰りは代行運転を頼みます」 国道沿いに駐車場付きの居酒屋があることに大きなカルチャーショックを受けたという男性。 しかしなぜ都会の方が健康的なのか? 男性はこう語る。 「都心に住んでいた時は、通勤のために駅まで歩き、駅の階段を昇り降りし、 車内でも座れないっていう生活を毎日送ってたわけです。あれって立派な運動ですよね。 あと、こっちに来て気付いたんですけど、東京って『ひと駅ぐらいなら歩いちゃおうか』っていうシーンがありますよね? 思えばあれが良い運動になってました。こっちに来たら、駅と駅の間の距離が5キロとかあるんで、 『歩こうか』っていう距離じゃない。結局日常の運動が限りなくゼロなんです」 地方に来たら、よほど能動的にならないと、まったく運動をしないということに気付いたという男性。 自転車でも買えば良さそうなものだが、もっぱら巨大ショッピングモール内に併設されているスポーツクラブに“車で”通っているそうだ。 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1433209730/ 為替で労働価格の内外均衡策を打つのが遅すぎた。デフレで乗り切るのは不可能 米がかつて日本にしたようにすれば問題ない。欧米協調で日本だけ外れた路線とったので 上手く行かなかったが、まず問題ない。相対的に途上国の労働価格は上がるが購買力があがる
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在
平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242
平成26年 60,051,338
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/member/data/pdf/hoyuu-suii2014.pdf 一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。
昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。
若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってホルホルアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
>>330 飛行機に乗る人のうち、ファーストクラスは1〜2割
しかし、売り上げの8割はファーストクラス
貧乏人相手に薄い商いしててもダメってことだよね
全席ファーストクラスなんて飛行機も商売成り立つかもね
車が安くならないから PCも家電も高性能化で安くなってるのに車は高止まり コンパクトカーが50万以下ならもっと売れる
女が運転できるようになってからじゃない?男が車に熱中しなくなったのは
車好きでいろいろ乗ったけど、もうどーでもよくなったな。 動けばいい派。 最近はカブ乗ってる方が楽しい毎日。
二輪も減ってきたしなぁ VIPで自転車屋バイトしてる大学生が言ってたけど自転車に比べたら車もバイクもゴミだから乗る人減ったそうな まぁそいつ車でスピード違反して免停になった馬鹿野郎だけど
ドライバーも高齢化が激しいよね 高い車に乗ってるのはジジイばっかし
趣味にしろ道具にしろこだわって大金払う若い人は少ないだろ それこそチャリだって100万円以上のマトモなヤツはほとんどおっさんしか乗ってない
1980年の名目GDP240兆1759億円と実質GDP290兆5511億円 1990年の名目GDP442兆7810億円と実質GDP447兆3699億円 1991年の名目GDP469兆4218億円と実質GDP462兆2420億円 2008年の名目GDP501兆2093億円と実質GDP518兆2309億円 2009年の名目GDP471兆1387億円と実質GDP489兆5885億円 2010年の名目GDP481兆7733億円と実質GDP511兆3016億円 2011年の名目GDP468兆0738億円と実質GDP506兆8333億円 バブルの頃の平均年収(全平均) ・1988年(昭和63年):384万7000円 ・1989年(平成元年):402万4000円 ・1990年(平成2年):425万2000円 バブル期より、今の方が個人消費でかい 名目では96〜97あたりから横ばいだが、 実質だと、多少勾配は緩やかになったが、基本ずーっと右肩上がり 80年を100とすると、バブル期は120〜150くらいで、今180くらいだから。
別に車離れなんかしてない。 自分が運転しない代わりにコンビニだのネット通販だので 過剰なまでに業務用車が走っているから。 もちろん"文化的"な交通体系ではお世辞にもない。
>>347 はいって何だよ。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
だから以後じゃねえんだよ。俺は今の話をしてんだろうが。
勝手に話を切り上げようとするなよ。失礼だろうが。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
クルマが無くても今じゃ地方都市でも生活に困らんもんなあ
北海道って世帯当たりの自動車保有数も、人口あたりの保有率もそんなに多くないんだよね
当たり前だろ、農家筆頭に業務用で車持ってるんだから
そういうことじゃないんだよ 北海道は一人暮らし多いし、割と都市型のエリアなのよね
車乗りやバイク乗りにとっては憧れの地だけどな北海道 …夏の北海道だけど
北海道は道が広いからな 茨城・栃木・群馬・長野・新潟・福井あたりだと隣の家までの100mにも車が必要
免許取得の費用、駐車場代、車検代、ガソリン代、違反の罰金、免許書き換えの費用、など金がかかる。
車ヲタ=田舎のDQNかキモオタしかいないのが1番大きいかと。
最大の原因はスマホだろ 運転しながらスマホするのは自殺と変わらんもん
1)都市部への若者人口の集中⇒都会では車は邪魔(維持できない) 2)車以外の趣味(浪費)の台頭=スマホでソシャゲー課金ガチャ 5〜10万/月とか
車の保有台数は、バブル時代の2倍なんだよな バブル期は3000万台だったのに、今は6000万台
免許取るずっと前から車とバイクが好きで仕方なかったけど、 収入が年齢と反比例して下がり続けてさすがにもう維持するのも限界だわ たぶん今年は年収160万くらいだ
クルマ離れの原因は、車が大きくなったことと責任感の薄い女子供が車を乗り回すことが増えたことです 特に自分の子のために鬼子母神になりがちな子連れの女性は運転すべきじゃないのに セレナとかで迷惑かけるのは最悪の事態です
クルマに乗る老害が増えて危険になったからじゃね? 車道が老人施設になってるもん
DQNがシートベルトも付けないでフルスモワンボックス無保険で乗り回して危ないから
バブル崩壊後、所得が減ってるのに消費税が3%から5%、8%に上がり、自動車税も値上がりしておかしいんじゃないの? 人口も減ってるのだから何かを切らないと。 商品券ばら撒いといて消費税を10%にするの? 頭おかしいんじゃない? エコカーで減税して、益々ガソリン売れなくなって税収下がって軽自動車税を値上げ?
クルマ離れの原因は学校教育だよね。 コンプライアンス意識が高いんだよ 今の子たちは・・ スポーツカーやバイクはもっての外って叩きこまれちゃったんだろうなあ・・ 確かに 速い車やバイクは法定速度や制限速度なんか軽く振りきっちゃうしな・・ 通常のごく普通の自動車の流れだって制限速度で走ったりはしてないものな・・・ 制限速度40km/hの道も平気で60km/hで流れてるしな・・ 今の子たちはそれが許せないんじゃないかな・・ もうこの国はダメだよ
車を憧れの贅沢品から生活必需品にしようとしたからだろ。 車主体の街作りしたり生活臭のあふれる車を良いように宣伝したり。 誰もが車主役の街は望んでいないのは分かっているけど 経済的には正義なんだよな。 「食わせてくれるのが正義」って格言もあるからな。
頭の悪いバカに買わせるが儲けの基本。こらえ性の無い依存型人間。 車がデカく厳つく見えるように作られるようになったのはその現れ。 もちろん、ミニバンなどは最右翼だ。
この20年で所得は暫減してるところに一般派遣が認められ若者の平均所得は3割近く落ちた それなのに車は十分売れてる。田舎じゃ必須だからね。
逆に山手線内はマイカー所有&走行禁止にしても、なにも困らない
若年層の人口が減ってるからに決まってるだろう。 車が必需品な地方でより顕著。
所有率の低下と若年層の減少の相関関係を簡潔に教えてください
オレが小学校の時、4クラスあったけど今は2クラスしかない。 マジでビビッた。 教師の数は減ってるのに何で税金は安くならない? 山間部なんてどんどん廃校になってる。 日本の人口は今年は去年に比べて27万人減ったらしい。 ちょっとした地方都市が毎年消滅してる。 27万人分の税金ってハンパないと思う。 毎年それだけ減収してる。 年金も、健康保険も、市民税、県民税・・・。 27万人分の減収! 大丈夫か?日本! 人間が減れば当然、買い物する人間が居なくなると言う事。 クルマも食品も家電も27万人分の買う人間が減ってる。 27万人分の売り上げが減ってるのに景気回復なんてするわけが無い!!! 今!赤ちゃんを増やさないと20年後、30年後の日本は無いぞ! 独身貴族とか、結婚しないとか子供を作らないとか・・・とんでもない事なんだ! 全ての人間が結婚して2人の子供ができて人口は維持される。 3人以上作らないと増加しない。 昔の日本人は5人兄弟6人兄弟が当たり前。 どんどん人口が増加したから経済成長したんだ。 結婚して当たり前。 独りっ子なんて問題外! 今のお前が存在するのはなぜだ? 両親がいたからだろ? 両親が結婚して子供を作ったからお前が存在するんだろ? お前の両親がした「当たり前なこと」をお前ら独身者もしなきゃ!
俺の稼ぎじゃ子供は2人で精一杯だな 車以上に金がかかる 少子化担当大臣は仕事してんの?
27万人ねえ・・ おそらくその大半が非生産人口だろうが・・ とはいえ やはり憂うべき状況だわな 生産年齢人口が補充されないんだから・・
無意味に煩雑な国際結婚の規制が国内結婚と同レベルに簡素化されれば 若夫婦も増えてクルマも売れるんだろがねえ 正義感?溢れる公務員が国を滅ぼすな
もうすぐそうなるよ。 まず労働力のオープン化。 介護や看護で徐々に。 そして建設業。 少子化の日本は海外から労働力を入れないともうやっていけない。 そうなるとデキの悪い日本の若者は職を失うけどね。 子供のいない老人は外国人に介護されて虐待とか受ける事になるだろうねw まぁ、自業自得www
それはあたらないな・・ だらしないのは全世代に均等にいるから。
自動運転=楽しいっつう流れのCMやってるニッサン もうアホかと そりゃ開発者は楽しいかもしれんけどさ あらゆるものは自動化すればするほど、楽しさと自由がなくなっていく
一夫多妻制でも認めたらいいと思うけどね 金有る奴はどんどん産ませてくれ
>>392 休日の高速の渋滞とかに限れば楽だろ。あれが楽しいかお前は
>>382 クラス減こえて学校じたいがなくなってる
可朝師匠は一夫多妻を公約にして参院選に出馬してたな ずいぶん古い話だ 先を見る目有り過ぎだし真理ってモンを理解してるといえるが、 とてつもなく新しいのか、めっちゃ古いのか、どっちなんだろうか?
>>382 2011から毎年20万ずつくらい減るようになった。
それまでは、やや増(たまにやや減)だったのに。
原発事故のせい?
すぐそれ言うヤツいるね、チェルノ以後の旧ソの人口動態と酷似してるけどさ
オレは、放射能じゃなく、ハイブリッド車の電磁波の影響だと睨んでいる
放射脳のせいにするヤツは、実はトヨタの工作員なんだと思う
バブルの頃の販売台数が異常なだけ 今ぐらいの販売台数で普通
>>1 若者の車離れ対策?そんなの簡単ですよ。若い人に田舎へ移住して貰えばいいんです。
東京のような大都市に住んでいる人がクルマを買わないのは当たり前です。置き場所ないし、公共交通で十分ですし。
これは燃費とか価格とか機能の問題ではありません。そもそもニーズがないので無理。
だったら、ニーズ(必要性)を感じて貰えばいいわけです。
地方に住んで貰えば、車は「必要」です。移住したら、普通にクルマを買うと思いますよ。
仕事がなくて、若者が東京に出てくるこのご時世にあっては簡単な解決策ではないよね
バブル期に遷都して、各省庁を地方に分散させれば良かったのに。 80年代から90年代初頭に対策しとけばこんなことにはならなかった。 今後はジリ貧で安倍ちゃんの言うのとは正反対の状態になるよ。 トヨタやホンダの本社も海外に移転するかもね。 既にインフィニティの本社は香港だぞ。
奇数ナンバー車が首都高タダの日、偶数ナンバー車がタダの日 パーキングエリアではコーヒー・サンドイッッチサービスなんてあったらニーズが出る(かな?)
まあ・・・。 世間では、ではどうしたら良いのかと?いう議論も喧しくてネットメディアなどでは多くの原因が挙げられています。 ▼ 若者の年収が下がったのが悪い!! ▼ とにかく保有するための経費が高すぎる!! ▼ ワクワクする車が発売されない!! ▼ 都会は公共交通機関が便利で車は必要ない!!無駄!! ▼ 渋滞が多くてイライラする こんなところに理由を見出しています。これはこれで正しいと思うんですが・・・・・。 それ以前に振り返らなきゃいけない、日本が置かれた現実があるんじゃないかと・・・。それは、 ● 東京への極度の人口集中 です。ここでの都会って、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉・・・。ただし東京駅から50キロ圏内)を指しています。とにかく全国からこのエリアに人が集まりすぎているんです。 東京都だけで1300万人って、日本の総人口の10%を超えています。これって本当に異常だと思うんですけど・・ こういうところは公共の交通機関が極めて発達しているので、車を持たなくても全然困らないんです。
>>1 今どき都会の若者にコマーシャルを流しても車は売れませんよ。
自動車メーカーがやるべきなのは例えば、
▼ 農業法人を作って耕作放棄地を買い、そこで農業研修をやったり
▼ 事あるごとに田舎暮らしの良さをアピールしたり
▼ 逆に都会や東京の生活をDisったり
▼ 自らの本社を田舎に移したり
▼ 学校や工場を田舎に作り、そこでの給与や教育水準を都会よりも高くしたり
▼ キャンペーンや新型車の試乗は田舎を中心でやったり
▼ CMはすべて田舎で撮影し、田舎の風景をフィーチャーしたり
▼ 部品メーカーや系列会社も丸ごと田舎に移転しちゃう
▼ マスコミでの広告も田舎ネタに手厚くおカネを落とし
▼ EVの充電所は田舎から配置する
なんて感じで、田舎の人にアピールをする施策を通じて、グループ会社を挙げて田舎への人口移動を図る事だと思うんです。
もちろんこれは政治と絡めてやらなきゃダメ。自動車会社は日本の基幹産業ですから、それなりの発言力や政治的影響力はあるはずです。
つまり・・・・。
▼ 都会への一極集中を促進するあらゆる政策に反対し
▼ 都市部へのさらなる道路インフラへの投資に反対し
▼ 逆に都市部では車が不要になる政策に賛成する
って事をやるべきだと思うんですよね。ここで追い風なのは、安倍政権が地方再生というスローガンを掲げている事です。ここに自動車メーカーが乗っかったら強力な流れを作れると思うんですよね。
石破地方再生相と組んで都会から田舎、地方都市に人が流れるようにする。超党派連合を作って取り組めばかなり色々な事が出来ると思うんですよね。
だいたい今でも議員って地方選出者の方が多いんですから。例えば、自動車税や重量税の一部減免なんて、彼らがタッグを組んだら今すぐにでも出来る政策です。
地方の道路なんてどうせガラガラなんですから、道交法を改正して田舎の制限速度、法定速度を10キロくらい上げたら良いんじゃないですかね。たとえば高速道路の制限速度を100キロから150キロとかね。
これからは都会は公共交通機関で、田舎は自動車主体で公共交通機関斬り棄てという棲み分けをした方が国家運営としては費用対効果が高いはずなんです。
>>405 >仕事がなくて、若者が東京に出てくるこのご時世にあっては簡単な解決策ではないよね
田舎に来たいという人はたくさんいるんですが、最大のネックは雇用なんですよね。これ、自動車メーカーが来ればガラッと話しは変わります。
どうやって田舎や地方都市に人を移転させるのか。そのためには自動車メーカーは率先して軸足を地方へ移すべきなんです
日産なんて横浜に工場があるんですが、こんなのは売ってしまってそのおカネで地方に工場を建て直したらどうですかね。
地価の差額を考えたら案外ペイしませんかね。工場が移れば系列の部品メーカーも移転するので一番良いんですが、工場がムリなら管理部門系をゴソッと移転させるとか。
結局今の流れが継続し、定着してしまったら・・・・。一番割を食うのは自動車メーカーなんですから。
これ以上都会に人が集まって、さらに道路が混雑して、空気が悪くなって、自動車が全然便利な存在じゃなくなったら、さらに自動車は売れなくなるんです。
これからデザインすべきなのは、都会と田舎、地方都市でのライフスタイルの棲み分けだと思うんです。都会では車なんて持たなくても便利に快適に生活が出来る。
そのために公共の交通機関にもっと投資をする。そうやって個人の移動を公共の交通機関にシフトさせる。都会の道路は貨物のような商業物流とバスのようなマスの移動に特化する。
そうやって自家用車が道路を占める率を下げさせる。道路が余ったら自転車専用道に切り替える。こういうライフスタイルが気に入った人が集まってくるようにする。
反対に田舎や地方都市は、都会に比べればそれほど便利じゃないけど、自動車文化としては使い勝手が良い、ランニングコストも安い、そして快適である。そういう街作りを目指していく。
今でも田舎、地方は車中心の社会になっているんですから、このライフスタイルを人口流入に結びつける政策、施策を官民で考える
2020の東京オリンピック後が怖すぎて怖すぎて夜ぐっすりだわ
田舎を自動車に使いやすいようにしといたら、年寄りのケアにコストがかかるでしょ アメリカでさえ若年層に車が売れてない時勢に、車売ることだけ考えた街づくりしてもしょうがないよ 金がないことに加えて、車なんていらないという価値観を持つ人が増えてるのは確かなんだから
若者が買える価格を設定したらいい。 どんだげ儲けたいのよ!自動車メーカーは。 安い賃金で車作らせて、高い価格で売ろうなんて欲の皮が突っ張り過ぎ。 ユニクロとかが車をプロデュースした方がいいんではないですか?
若者の娯楽が増えたから 車のイメージが悪くなったから(危険・高額品・環境悪など) 車の運転自体が面倒くさい人が増えたから 思いつくのはこれ位。
最大60〜84回フルローンw(金利は12〜18%位までだったっけ?)なんて、普通に考えれば狂気じみてるよな。。 もうオッサンだけど、今の若者は賢いと思う。
今はクルマが売れてたバブルの頃には無かった月々の出費があるからな 携帯電話、インターネットプロバイダー、衛星放送、ケーブルTV・・・ほか、 個々は数千円程度のものだが、合算するとバブルの頃の月々のローン支払いと同じ位になる 世界一高いといわれる日本の通信料金がクルマのローンを組む余裕さえも奪っている
特に都市部ではクルマ持ってる必要が無いし、若者は都市部に流出してるから クルマ離れしてないほうが不自然でしょ
金がない。それだけ。 若くて成功した者はポルシェとかフェラーリに乗る。金があって、欲しい車があれば、若者は車を買うのだ。 しかし、こんな不景気で経済が不透明な時代に車に乗ろうとは思わないのが当たり前。まして、魅力ある車がなさすぎる。
景気は言うほど悪くないよ バブルの頃より企業は儲けてる 単に、労働分配率が低いだけ
景気の悪さを実感していないのは、勝ち組の証拠なんだろう。 うちの会社の面接に来る人を見ていると、非正社員は悲惨な生活の一言。 政治のおかげで、日本はすっかり格差社会になった。 2ちゃんでもこれからますます、無職者がネットカフェから、車叩きの憎悪のレスを発信することだろう。
政治のせいって言うよりは東南アジアやインドとかの低賃金の人達と競争してるんだからしょうがない 加工機械さえ日本製使っておけば誰操作しても一緒だしね
若者のクルマ離れの根源的理由 そもそも日本人は運転が好きではなく、向いていない
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10492.html 実は、そもそも日本人はクルマの運転に向いてないのではないか、と疑っている。
日本人は運転を好まない民族なのではないか。好む理由がないから、向いていない。
そう考えれば、世界に名だたる自動車産業立国でありながら、その規模に比べてスポーツカーやドライビングファン、
ひいてはモータースポーツといった欧米的クルマ文化の未成熟さという現実にも、全て説明できる。
若者が賢くなったんだよ 昔はみんなバカだから難しいことを考える前に車を手に入れて麻薬のように脳を 侵されてしまってから対価やリスクに直面するからそれが割に合うと思えた と言うよりも得てしまった快感を手放したくなかったら頑張るしかない 今はどれほどのコストとリスクが伴うのか先に考えて計算してしまう それを先にやってしまうと脳が真っ当な状態ではどう考えても割りに合うわけがない
20代や30代の人間が痛くも痒くも無い出費で車を買えるような国が 世界のどこにあるというんだろう
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在
平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242
平成26年 60,051,338
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/member/data/pdf/hoyuu-suii2014.pdf 一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。
昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。
若者はまとめサイトのお客様世代だから心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アフィサイトに踊らされる若者の姿とテレビを盲信する老人の姿は同一ですよ
ネットを使えば、若者はアフィ業者の思惑通り操られて・踊らされてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
D:DsQwtCEL0 ↑ 通名yoshikazu hatayamaチョン 俺はインチキ中古車屋店長、養子縁組詐欺、カジノ従業員、暴利バー店長、右翼事務局長等経てきたからな。 まあ、チンケな2ちゃんねら〜かまっててもしょうがないんだけどな。 くだらない。マッサージがどうしたってぇ!?あ、コラ!ガキぃ! オラオラ、さっきまでの勢いはどうした、ガキぃ?!(怒)電話線辿ってお前ん家行くぞ!! てめームカついたわ。お前ん家行くから。もう、金かけてもいい。見せしめにする。じゃな。 チョットした?詐欺やって、四人の弁護団ついてるから、ついでに頼む。ヤメ検もいるから、ちょっと待っててよ。 うるせーもうロックオンしたからよ。うじゃうじゃわいて来るジャリ共相手にしても切りが無いからよ。とりあえずタイマンだ。 大人をからかったらヤクザ出て来るよ。舎弟行かせっから。 兄貴分もう少しで青森刑務所出て来るから、zeroに問い合わせてお前ん家遊びに行くわ。 俺は人殺してるからな。てめーだけは許さん。罰が下る、と言うか与える。 ToR使ってても突き止める。予算は300万円。必ずマッサージしに行くからな。 オーストラリア人に依頼したから。macにwindows入れて遠隔操作出来る本物のハッカーだ。 2ちゃんねるにはもう来ないからよ。ネタばらしはもったいない。金になるからよ。じゃあな。 俺の友達は2ちゃんねるに電話番号書いたら、SF雑誌会社から電話がかかって来てな、作家デビューしたぞ。 オラ!やれるもんならやってみろって言ってるんだよコラ!荒らしで民事提訴されたらしいしな。 俺は個人特定出来る名前と電話番号書いてる。それをからかってるなら逆に名誉毀損か侮辱で訴えよっかな 弁護士使ってお前を辿る予定。こっちは本名、電話番号書いてるから、侮辱、名誉毀損が民事刑事で成立するしな。 このスレ埋めようとしてるのに、中身の無いカキコありがとな。 さて、リモコンエンジンスタート、ドオルルルン!!ってスレを私物化してるのは俺か。
>昔の若者より今の若者の方が車を持っている その「今の若者」の人口自体が圧倒的に少ないんだけどな。 おかしいな。 高齢化と女性が圧倒的な理由かな? それでもH26がH1の倍はおかしいと思う。 このデータの信憑性を疑う。
団塊世代と団塊ジュニア世代が現役ドライバーでいるうちは 毎年新米ドライバーが加算されて行くので乗用自動車の保有台数は伸び続ける ただ、団塊世代と団塊ジュニア世代が75歳を超えて現役を退く際に 二段階で乗用自動車の保有台数は激減すると思う
23区に住んでるけど車乗ってても楽しくない。楽しい道が無い
空いてる道をオートクルーズで流せるような道は印西の方にでも行かないとないのかなぁ
やっぱり都会じゃダメだね。ほんと楽しくない
>>428 バスや電車の廃止、廃線が相次いだ&女も車を乗るようになり
2台目需要が盛り上がってる、とかそんなとこ?
23区内に住んでるなら深夜の首都高から外環道や圏央道を流したり 横浜の夜景を見に行ったり、都会ならではの楽しみ方があるじゃん
>>426 多分企業が保有している車が増えているんだと思うの
>>433 その程度じゃこのペースで増えない
昔から企業も軽やコンパクトカーの社用車たくさんあったから
地方の主に女性ドライバーが増えたんだよ
主婦がママチャリから軽やコンパクトカーで買い物に行くのが普通だし
地方の郊外じゃ主婦のママチャリなんて絶滅状態
>>434 だよね。昔はママチャリやラッタッタ、薔薇、ジョグとかいっぱいいた。
あれがtantoとかに乗り換えたんだろうな。
うちの近所のおばちゃんはリトルホンダに乗っててバイクなのにペダルが付いてる変なのに乗ってるなと思いながら見てたのを思い出した
>>435 80年代〜90年代初頭のスクーター普及率はすごかったな。でも子供乗せられないのが不便で90年代以降アルトとかミラに乗り換えた人が多くなった感じがする。
95年以降はワゴンRが出て一気に流れた感じ
今は電動チャリと軽の二択って感じかな。原付き売れないんだろうねー
電動チャリは都会ならいいけど、田舎じゃ物足りなくないのかな
パナのアルフィットヴィヴィで39kmとか50kmとか走るらしいから 距離的には結構余裕だね。あとは時間か。 となり町まで10kmとかチャリだと結構かかるか。 じゃがいも1ケース積むとかもきびしそう
車乗ってるとジジババ、オバハン、糞タクシーのストレス三重苦だからなそりゃやめるわ
クルマに夢が持てない時代になってる、良く走るクルマはガソリンがばぐいで、 バカみたいなことで、自慢にもならない、はじだ
パソコンも自作の時代が一番よかった、今は素人がさわれないこうぞうになってる、 夢も希望ももてない
車離れの理由か。 えー、俺は車大嫌いでね。 その理由は2つ。 まず、走り屋のせい。これだ。一番の理由が。 そして、俺には金と時間が無いからな。これが2つ目の理由。 親の代からの借金によってどんなに働いても手元に金残らないだろ。 2035年にはAI(人工知能)が暴走するだろ。よって時間が無い。 こういうことだ。スポーツカー生産中止しろ。毎夜五月蝿くてかなわん。 車なんて要らないね。昔は良かった。馬や牛に乗っていた時代が。 寧ろ、槍持ってマンモス追いかけてた時代なら俺はこうも不幸にはならなかったはず。 生まれる時代と国を間違えたようだな。
全生命が単細胞生物の時代に生まれれば幸せだったろうなキミは
車なんてのは無くても特に何も不自由しない時代になったのが大きい。 まずは、ネット通販の興隆。これで、殆どの家電や大型製品などは実量販店舗より安く買えた上に 自宅にまで届けてくれる。 次には、必死になって女を追わなくてもいいやと考える男が増えたことがあるだろう。 結婚が半強制、義務だったような時代は終わったし、彼女を作るなんてのは面倒くさいと 考える草食男が増えたことも大きいと思う。 車なんてのは、仕事や家族の強い要望以外には大型商品の買い物とデート以外の用途なんて 殆ど無いだろうからな。 まあ、今のように非正規雇用が増えて収入は低い人が多くなった時代に、車の維持費は きつ過ぎるというのが最大の原因だろうけどね。
>>444 自作自作っていうけど、パーツ選んで組み立ててるだけじゃん
これからは電子制御満載ハイテクてんこ盛りのつまらない車ばかりになっていくんだろうな。
>>447 若者の人口が減ってる。
人口自体が減ってるのにその若者が結婚出産しない。
20年後の日本に致命傷だなw
移民www 間違いなく治安悪化www 違うか、日本人が日本から出るのかwww
自動車メーカーが、便乗値上げをした。 これも、車離れの原因かと。 いろんな装備の追加と相まって、車の値段もずいぶん上がったもんな。
>>458 まあ、衝突安全性関係でボディも大きく、高価な鋼板とかつかうようになった部分も
あるけどね。
漏れが許せないのは諸外国には安値設定してる件
なんで本国より数十万安く上級グレードを売ってるんだ?
>>459 アメリカ以外で安いとこあるの?
競争が激しいから仕方なし。
クルマ離れって 高級時計が売れなくなったのと同じでしょうに ステイタスシンボルが崩壊したんだよ
日産という車屋の凋落が悪 いいのを出していればそれを追うようにしてトヨタがより良いモノ(パクリ)を出してくる トヨタからしたらホンダとかマツダ、三菱は眼中にないからとにかく好敵手が必要 いいものを作る、いいものを作るの切磋琢磨的存在がいない
>>462 うちに日産営業来るけど悲惨だな。だって売れる車なんにもないんだもんねー
技術の日産っていうけど家電レベルだし。
ヤザワで誰に訴求したいのかもわからない。
普通にカッケーくるまを出してください。中身はリーフでもいいですんで
>>1 2だな。
高度成長期ならともかく、家電や機械が命なんてまだ貧乏だった昭和の発想。
単純な飽和点超え。
>>463 バックモニターの映像をルームミラーに出力するとか
売りの技術が用品レベルだもんなw
知恵おくれまで合格できるように試験なり コジキやナマポまで車を1人一台は持つ時代になったから。 飽和状態を超えたら無価値になりそんなものに感心を持つわけはない。 これからの社会金持ちの基準は不動産と株で決まる。 大企業と言えども会社の所有者は株主社員だからな。
20代の同期に初マイカー何にしたか聞いていったら持ってない奴(原チャリ等)が半分で持ってる奴はラパンだのラクティスだの… 若者は完全に車離れしてるね
>>470 若者が車離れしたわけじゃない。
自動車メーカーが若者離れしたんだよ。
スポ車じゃないと車に興味ないみたいな言い方はおかしい
若者が買いやすい車(新車100万未満程度)がノンターボ軽くらいしかないからな そうじゃないならバイクだけどバイクはバイクで危険だからと乗りたがらないし
スズキのマーボーみたいなのを50万位で出せれば売れそうだけどね
動けばいいって言うだけじゃ売れないでしょ、車っていうのは社会性を表してるんだから 200万出して国産のコンパクト買っても普通とかショボいとか言われるのがオチだから 必需品じゃないような人たちは買わないんだよ
テレビ、冷蔵庫、洗濯機を三種の神儀として崇めてた時代の生き残り
単純に収入が安定しない若い人にとってはクルマの購入は安い買い物じゃないというだけ
ぽっきり価格なら多少高くても若者は買うんだよ。 固定費プラス追加代金無限大系のものは避けられる。 子育てだって将来いくらかかるのか不明だから少子化する。 車も事故故障違反等いくらかかるか不明だから持たない。
ニッサンがオッサンになった頃から車業界は終焉 Mrビーンがトップもだめよ
>>480 固定費プラス追加代金無限大系と言ったら、まず第一にスマホじゃね
政府は二次産業に夢を見すぎじゃないのか? 資本を国内空洞化させるなど愚作を連発しておいて今さら二次産業を機関産業になんて 時代錯誤。
白黒TV・洗濯機・冷蔵庫・カラーTVクーラーみたいに 車も各家庭に行き渡ったし女子供でもドケオラ顔で街中を 闊歩するのを子供の時から見ていたら憧れなんか育まれないよ。 目先の売上のため女子供向けのクルマをせっせと世に送り出したツケだ
ナウなヤングに、タタやヒュンダイをw質は値段以上に低いのが、悲劇なんだよな…
車離れは、↓こういうデザインの車が無くなったのが原因です。 __/ ̄ ̄\_ | |  ̄○ ̄ ̄ ̄○ ̄ ↓こういうのとか何wwwww ギャグで作ってるの? / ̄ ̄ ̄\ / |  ̄○ ̄ ̄○ ̄
俺個人の動物的本能が、4WDを求めている(悪路に強いタイプ)、捨てられた車の間を抜いてゆく 関係上、極々小型車を勧める。そこの若い人、地震に備えるんだw
>>474 8大メーカーもあってそういう洒落車が1台もないのもつまんないよな
スズキがもしやるならその価格でやりそう
コニーグッピーとかオートサンダルが好みだが
>>478 いにしえの三種の神儀、今の若者は買わない気もするw必要最小限のをハイアール等で纏め
賢い消費行動を取るのかもね。。その結果、家電屋は青色吐息w
自分はテレビは無いし、残りも貰い物みたいな601Lの冷蔵庫と、斜めドラムの洗濯乾燥機。
>>489 ナンバー無しのKX80とATC110はあるが、緊急事態なら乗るだろうなw
阪神や東日本の震災で知ったのは、災害時にクルマは走れないこと
>>493 何が移動を阻害してたの?ガレキ等の落下物、放置車両、徘徊するw人、その位は思いつくが
最終的には車をも乗り越えられるか?押しのける車じゃないと、4輪での移動は無理っぽい?
生活を立てなおそうとする一般人のクルマによる渋滞が半端ない
>>493 災害時の車の使用っていったらラジオくらいしかねえな。
普段からラジオに電池入れておけば問題はない。
>>493 災害時の車の使用っていったら停電になった時のラジオくらいしかねえな。
普段からラジオに電池入れておけば問題はない。
昔は、車を買えることが上流階級のステータスだった時代もあった。 昭和初期まではな。 しかし、今や知的障害者の中卒でも免許を取れ 最底辺の生活保護でも車を所持し 珍走が珍音を鳴らし、除せんの底辺が車で子供をさらい八つ裂きにする時代。 すっかりいかがわしい底辺の文化に成り下がった車に 若者が惹かれないのは当然ではないか。
ニッサンって何がやりたいの? ロボット作りたいのかね 自動運転自動駐車ときたら児童と遊べる車かな
189 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2014/11/01(土) 14:38:39.15 ID:T0EgRwmd0 給料から所得税引かれて、お金使うと消費税とられて・・・ みんなおかしいと思わん? クルマ買うときに消費税とられ、その後、自動車税とられ・・・。 おかしいと思わん? どっちかにしろって。 あと、固定資産税。 「所得税を引かれた収入」から得た財産に税をかけるなってwww 要するに、「まきあげる事」しか考えてねーよ。 そのとおり 日本人馬鹿だから矛盾した税制を発言するやつが全く いないのにここにまともなのがいたな
金がないからはウソ。興味がないだけ。なくとも生活必需品と思えば買ってる。 ただし動けばなんだっていい、という車を買うだろう
>>1 もうクルマの時代は終わりだね。
自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、サイクリストは3倍に
http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html 日本でも移動手段 クルマから自転車へ 運転免許保有率「都心」「若者」で減少 自動車不要な都市部への移住も進んでいる
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php アベノミクス最大の嘘は本来潰れるべき日本企業への財政出動 頭の悪い経営者が居座り続けこの国の基礎体力を消耗し続ける 真実を国民に見せる方が真の民主主義
アベノミクス最大の嘘は本来潰れるべき日本企業への財政出動 頭の悪い経営者が居座り続けこの国の基礎体力を消耗し続ける 真実を国民に知らせず政権維持の為借金で買った人参をぶら下げるアホノミクスだが このままだと経済破綻恐慌一直線を、戦争でも起きて経済混乱させれば長年の自民党の財政失政を誤魔化せる 米は北を封鎖しようとしているが、北の攻撃を密かに日本は期待している、かもしれない
北の攻撃相手が問題だな。 韓国に攻撃するなら、朝鮮特需が起きそうだから期待している。 日本への攻撃は、絶対に容認できないだ。
家電産業の衰退に続き、自動車産業の衰退も加速 資源のない国に
フォードも日本見捨てて中国に全力投入だからな いっそのことトヨ○つぶして国内外にショック与えれば日本にまた関心が向くかな?
フォードの場合は品質とか人気で日本車にかなわないから撤退したようにしか見えんけど 大衆車に限って言えば、国産じゃない車を買うメリットがないだろ 品質的にもサポート的にも
甘いね 足代わりの実用車として使えればいいというなら国産車でもOKだろ あなたにはルーテシアかFIAT500プジョー208に試乗してみるのをおすすめする
>>512 言ってる事が滅茶苦茶w
外車でもOKだろ なら話が通るが
どっちにしても、外車はディーラーの絶対数が少なすぎてサポートがだめだろ
品質・サポートの話じゃなく、運転して楽しいのがメリットだと言いいたいんだが
「運転して楽しい」がプライオリティ高いなんて車オタだけだよ
>>515 あー そういう意味ね
それなら
>>512 も意味わかるけど、
>>516 の言う通りで、
圧倒的多数の一般の人がそういうの求めてないんだわ
だから国産の大衆車でOKなの
金持ってない若者が実用も兼ねて始め買うような車で「あ、車って楽しい!」てな走りの車がないからな。 車文化を牽引する車好きが育たないわな。 どんな趣味でもそうだが、牽引するのは一部のオタなんだ。 それが無ければ車なんてただの移動手段。 必要なければ買わないし、必要なら雨露凌げて移動できる安いのを買うだろう。 車離れの原因も責任も、日本の車メーカーにある。 自業自得でしかない。
>>500 お前よりいかがわしいヤツは滅多に居ないから安心しろ 世の中そんなに捨てたもんじやないって
>>518 漏れはAK12マーチ
安い、軽い、女ウケ○で良かった。
>>522 苦痛だから様々な自動化が進むし、運転することで金をもらえたりもするわけで
楽しさに金を出せる人は余裕のある人だけだよ
>>521 重要な要素だよ。
他もあるから捨てて良いなんて詭弁でしかない。
数は捌けなくてもワクワクする様な商品をラインナップしないと全体の魅力がおちる。 と、どこかで読んだ
>>527 もっと上げても良いくらいだ。
自動車購入後の税金はガソリン税のみにする。
そうすれば、複数台所有する人が増える。
まあ古くて環境負荷の高い車を追い出す仕組みは必要かもしれないけど
古い車を追い出すってのが車離れの原因だろ 新車は糞ばっかなのに高いし ポンコツになったのを子供にやるってのが減ったから運転しなくなってんだろ 10年もしないうちに廃車とか馬鹿げてる
車を長く大切に使う事こそ本当のエコロジーなのに、 古い車が重税ってアホみたいな事やってるからな そら、昭和の40年代、50年代なんて車なら排気ガスもだいぶ汚いかもしれんが、 平成の車じゃそんな排ガス汚い車なんてほぼ無いのに、それでも重税 要はエコロジーじゃなくてエコノミーだからな 景気が良いならともかく、そうじゃないのにそんな事やってりゃ、 じゃあ車イラネってなるわな
>>531 平均使用年数(新規登録からスクラップまで)は、1989年が9.09年、2000年で9.96年、昨年は12.38年
新車購入からの買い替えの平均は2000年まではだいたい7年未満で、以降徐々に伸びて昨年は7.8年
29歳以下はコロコロ替えてて、平均が今も5年未満
>>531 近頃は10年、ややもすると13年以上乗りつぶすひとがおおいんだよ
政府もかつては大気汚染公害訴訟の被告にされた経験があるから自動車の普及は望ましいものではないんだろう 今も温暖化問題とかが解決するまで税による規制を続けるだろうな
車は贅沢品。物品税を復活、その税率を業界からの献金で相殺すればよいw
電気自動車も加速や音(実は良い音作れる)が魅力なんだから カッコいいモデルも出すべき ロードスターみたいな フォーミュラEみたいにパドルシフトも付けて 電気自動車はわざわざダサくするからイメージが悪い
日産のリーフのことか? 誰でも車のデザインできるってのがよく分かるじゃん
日本の若者の車離れの主因は、日本の車メーカーのビジネスモデルの失敗にある。 打ち手は2択。 1.日本市場はこんなもんだと諦める。 2.ビジネスモデルを転換し、金持ってない若者をクルマ好きに育てるモデルをラインナップに加える。 他にはない。
クルマも高齢化時代だからね 後期高齢車税制をもっと厳しくしないと解決しない
わざわざ大金払って 自分から自動車運転過失なる犯罪者になるリスクを負おうとするバカが減っただけ 自分から人生捨てるような自殺行為をしてどうするのよ 運転はバカと底辺のする作業 運転しなくて済むような「上流な人生」を送れる奴から運転離れをしていくのさ
まあ、現実は下流から先行して車離れしてるんだけどな。 都会に住んで良い暮らしする分にはたしかに車所有の必然性は低い。 単なる移動手段としての車に価値はない。 故に都会では軽自動車が少ない。 一方田舎では、最低限の移動手段の確保の為に一人に一台軽自動車を買う。 移動手段以外の魅力を打ち出そうとするならば、エコカーやらミニバンやらをいくらラインナップしても全く意味なし。 これらは移動手段でしかないからだ。 高額なスポーツカーを用意してもこれまた駄目。 車好き予備軍たる金持ってない若者には関係ない話しだから。 車メーカーの経営陣が考えかたを転換して、ビジネスモデルを変えていかないとどうにもならない。 学生の前で講演しても全く無駄だ。
金持ちしか車持てなかった昔に戻るのか? ま市電が復活するなら、それでもいい
戻らない。自動運転が出てくるから、自動運転タクシーが補完する。 田舎でもセカンドカー需要なくなるかもな。主婦の買い物用は無人回送で旦那の 通勤車持って来れば事足りるから。
>>540 18才の長男。2月に私立大合格したので、国立大の受験を待たずに教習所へ
ガンガン優先予約入れて1ヶ月強で免許とれたけど、任意保険を全年齢担保に
するだけで倍だし、専用の車を買ってやるわけにもいかないし。。。
しばらくはカーシェア程度かね。
乗りたいと思って大金出したくなる車がない スーパーカーじゃ高すぎるし
いまや、スポーツカーは子供が独立して、夫婦2人で乗るようになったジジイがガマンの車選びをしなくて良くなって買うものだからな。 ジジイが若い頃にはスタタボとか安くて元気な車好きを育てるモデルがあったしな。 今の若者がジジイになっても、スポーツカーを買う可能性は低いな。 その責任は日本の車メーカーにある。
安い車をとことんショボくして高い車を売ろうとしたからだろうとおもうなぁ
昔は独り者がセコハンなんか乗ってたら「パパのクルマ?」「いいや」「じゃお下がりか」 と軽く挨拶代わりに馬鹿にされたもんだけどな だから若者はみんな頑張って働いて2台目からはちゃんと新車を買ってた 最近の若者は良く言えば合理的、悪く言えば恥知らずになった
昔は2ドア車は子供が勝手に降りられないから安全という理由で売れてた。 スライドドアも後続車からドア開放が見えにくいという理由で嫌われてた。 ワンボックスが長年運転席後ろにドアが無かったのも同様。 初代ワゴンR、RVR、S-MXもリヤドア一つだったね。
>>553 若者の興味・関心・ステイタスが車からスマホに代わった。
型落ちのスマホやガラケー使ってたら、「555さん金ないんスかw」と挨拶代わりに馬鹿にされる。
だから若者はみんな頑張って働いて少ない給料で最新のスマホを買っている。(12ヶ月分割払い)
最近の中年は恥(いい歳して型落ちのスマホとかw)を知らない。
とか書かれそう
>>553 中古車に乗ってるのをバカにする方がよっぽど恥知らずだけどな
類は友を呼ぶってやつだな
「趣味の多様化」とか「スマホが」とか、車メーカーの言い訳、自己弁護に過ぎない。 日本の若者の車離れの主因は日本の車メーカーのビジネスモデルの失策にある
冷静に考えたら車なんて足車で十分なんだから冷静さを失わせるくらい魅力的な車が手の届く範囲(せめて4〜5年落中古車)に無ければ離れるのは当然
若者が車離れを起こしてると言うより派遣やフリーターにならざるを得なくなって貧乏 なので買いたくても買えないんじゃないかな。ただスポーツカーに乗るのはヲタク趣味的 になってしまってるね。悲しいけど。
ネットのおかげで今じゃ直ぐ情報が手に入って費用の積算や比較ができるし、 自分でやらなくても「車の維持費を試算する」とかしてるサイトが沢山あって、 抑止力になってるよね。 その上、都会はカーシェアリングとかも充実してきてるし。 田舎じゃ車は必需品なので給料安い非正規でも買ってる。つまり都会の車離れが顕著ってことかな
維持費が高い 政治家や役所は税金取ることばっかり考えやがって
>>560 田舎で多いのは軽自動車だろ。しかも中古。
>>562 いや、女は新車の軽
男は中古の大きいヤツが多い
田舎ほど車格でヒエラルキーが決まる猿山社会
■「お金はクルマ以外に」車保有してない若者 59%が購入意向なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000572-san-bus_all 日本自動車工業会が8日発表した平成27年度の乗用車市場動向調査によると、
車を保有していない10〜20代の社会人のうち購入の意向がない層が59%に上った。
理由は「買わなくても生活できる」のほか、「駐車場代などお金がかかる」「お金はクルマ以外に使いたい」と経済的な回答が多かった。
車を保有していない10〜20代のうち「クルマに関心がない」は69%に達した。
これから増やしていきたいものとしては「貯蓄」が50%を占めて最多となり、若年層の堅実志向が改めて浮き彫りになった。
一方、全世代を対象として直近に購入した2台の種類を調べたところ軽自動車が35%を占め、前回25年度調査から2ポイント増えた。
大衆車や小型車は前回と変わらなかったが、大・中型車は1ポイント減の2%と減少傾向が続いている。
メーカー各社が開発を加速している自動運転について「関心がある」は42%となり、安全性の向上に期待が大きかった。
調査は2年ごとで、今回は昨年8〜9月に全国の運転免許保有者ら5500人を対象に訪問面接やウェブサイトなどで実施した。
車って時間を買ってるんだよな、車なら30分で行ける所をバスや電車だと1時間以上掛かったりするし それが気にならないヒマ人だから金も持てないんだろうな
この辺では スーパーに買い物に行くのに バスも電車もない、あってもバス停から20分は歩きになる。
雨風の日に自転車で1km程度走ったあとにクルマで同じところを走るだけで クルマのありがたみが分かる。 ガソリン代10円もかからない その1kmが、自転車だと猛烈な苦行
駅前(徒歩30秒)に引っ越ししたから車は処分した。 年に数ヶ月社用車で直行直帰があるが、車だと夜の買い物が面倒だな。 電車通勤だとターミナル駅周辺でまとめ買いしてあとは電車乗って最寄駅ついたら 家に帰るだけなんだが、車だとスーパー、薬局、コンビニに寄るのにいちいち駐車場 出し入れしないといけない。なんだかんだで1時間ぐらいロスする。 田舎でスーパーセンターが流行ってるのも納得だな。あちこち立ち寄るのにいちいち 車を出し入れするの面倒。
最近車で地元や東京都内を走っていると自転車がすごく増えたなと思う。 自転車の交通マナーは最悪だ。平気で信号無視する。見通しの悪い交差点で 青信号を渡ろうとしたら自転車が信号無視してきやがった。スピードが出て いなかったので止まれたがぶつかるところだったよ。
>>568 そりゃ田舎の話だろう。
家の近所なんて、日中は1キロ進むのに30分かかるときあるぞ。
俺は基本的に、早朝、深夜しか車に乗らないし、電車で行けると
こには電車で行くよ。
一部の例外的な場所を持ち出してそれが全体みたいに言う
1.5リッターペットボトルなんかまとめ買い出来んだろ自転車やバス鉄道じゃ 一本だっていやだよオレは あと夏場に食料品の買い物だと、バス電車待ってるあいだにヘタすると悪くなる 車なら、中のクーラーBOXに入れてエアコンかけとけばまず大丈夫
車が必需品か否かは住んでる所しだい。 田舎じゃ相変わらず車は売れてる。 ただし、移動手段として以外の付加価値に金を払って良いと思える車が若者の手に届く範囲にないので、売れるのは軽バイトワゴンばっかり。 車離れはますます加速する。
クルマ離れの原因その1。魅力的な車に出会えていない 2010年代になると、新車のデザインは酷くなっていく一方である。2000年代は軽やコンパクトも可愛いルックスで人気車種 も多かったが、フルモデルチェンジと称される度重なる改悪により今では散々である。昔なら、新車で魅力的な車を見つけて車 に興味を持ち、さらに範囲を広げて旧車にも興味を持つ人が増えて行っただろう。しかしクルマ好きでない人は旧車も知らない わけで、新車で魅力的な車が無いのは新たな車好きを取り込めなくなる一大要因の一つである。もちろん旧車にも範囲を広げ ると好みの車が見つかるかもしれないが、クルマに興味の無い人にはそうしたきっかけがないのが事実である。ちなみに筆者 は2000年代前半の車が好きである。 クルマ離れの原因その2。保険制度が若年者いじめ 憧れの18歳になり、憧れの免許を取り、自分の好きな車を手に入れ、やっと一息つきたいところ。そこへまだ追い打ちをかけ るのが保険料である。若年者の保険料が高いのは事故率が高いとのことだが、裏を返せば安全運転を心がける善良な若者 からお金を取り立てて危険運転をしているDQNの救済費用に充てているわけである。まさに正直者がバカを見るような保険 制度なのである。車好きにとって、車を買うお金、メンテナンスやチューニングにかかるお金は惜しみたくないものだが、これ ばかりは如何ともし難いと思う人も多いだろう。保険会社が己の利益のために車文化を受け継いでいくはずの夢と希望ある 若者たちを食い散らかした当然の結果である。例え若年者であってもドライバーの仕事をしている人間なら、運転スキルも高 めだと思うが。よほど好きな車がある人なら何としても車を手に入れるための努力はするだろうが、特に好きな車もない人なら こんな理不尽な負担を強いられてまで車を手に入れようと思わないのも無理はないと思う。
車を買うのが嫌な奴は買わなくて結構 一生スマホでピコピコ遊んでろ 税制は時代に応じて柔軟に変えて行けば済む話
23区在住、持ち家の会社員 うちの子が高校卒業して大学生になったんだけど、 ・免許取得に30万も掛かる。(自分の時は20万チョイだったと記憶) →祖父が出してくれたので何とか解決 ・駐車場が3万近くする。 →自宅にもう1台置けるスペースがあるので解決 ・任意保険が年15万とかする →等級が上がった状態で休止した権利が1つ余っているので解決 理系なのでちゃんとバイトしながら単位を落とすこと無く、良い成績が 取れるのなら、買うのを許可しても良いかな?といった感じ。 逆に言うと、ここまで条件がそろうケースも少ないだろうから、 現実的に都会の若者は買わないってことになるんだろうね。
交通警察が隠れて取り締まりやってるんだ、楽しくドライブなんて、気になって出来んだろ? せっかく良い道路があっても、どこかで白バイがかくれてるんじゃないか?とか、後ろの車おとなしく走ってるが あれは覆面パトじゃないのか?とか、落ち着いて走れんし、かえって事故るもとだよ 法律守って走ればそんな不安はないというヒト、あんた法をきっちり守って走るほうが危険な場合が多いって、知ってて言ってる?
クルコンのスイッチを制限速度にしてしっかり法律を守ってますよ。 ステアリングも勝手に動くし多少のわき見は許容範囲だし安全でとっても楽ちんですよ。 ボロい車に乗ってる人は分かんないかもしれませんね。 アクセルで制限速度を維持するのって結構負担なんですよね。 だからあんな間抜けな事言っている。
>>590 そうかな?重要なポイントだと思うけどなぁw
だって自分がどうしても欲しいと思う車が見つかれば何としても車を手に入れようとするだろうし、
逆に好みの車が見つかっていない人は何に乗るのが良いのか、何が良いのかわからないから
手を出せないのだと思う。今の新車で良い車はとても無いしな。
>>584 にある「欲しい車がないと言う理由は僅か」ってのはある意味なるほどと思う。
オーブンを持ってない人に「何故買わないのですか?」と問うて、「欲しいオーブンがないから」と答える人は僅かだろう。
現実的に若者の手に届く車は、そういうジャンルの製品でしかないと言うことだ。
>>587 流れに合わせて法定+10くらいで走ってる事はあるけど切符切られるレベルの超過で
仕方が無いは無いと思う
>>591 必要であっても買わずに済ませてる人が多い状況で何言ってんのw
あんたの言ってるような余裕のある層はすでにクルマ持ってるでしょ
幾多の障壁を乗り越えるほど魅力的な車は減ったな。 GZ20ソアラとかよかった。
>>595 そこだよ。どうしても欲しいと思う車が無ければ
公共交通とかレンタカーやカーシェアリングで済ませられるのも事実。
>>597 思い立ったらすぐに使えるのが最大のメリットなのに
レンタカーやシェリングじゃ全く意味が無い
同じ機械を使っても完全に別物、代替にはならない
どうしても欲しいって車ってのがどんなのを指してるのかがわからん 今の若年層は86レビンやシルビア、プレリュードみたいなの欲しがらないし ダサいって言う 使い勝手がいいワゴンタイプみたいに広いのを欲しがる 何故か、女の子はSUVが好き そういうのは結構あると思うんだが
>>599 そりゃ人の好みによるから一概には言えんと思うが…。特に外見、デザインは重要なポイントだと思う。
バリエーションが多くて自分の好きな所だけ集めて自分仕様の車作ったりとかできるような要素もポイントじゃないだろうか。
商用車のバンを買って遊ぶ人もいるかもしれんしw
ちなみに俺は2000年代の可愛い車が好み。K12マーチ、MC22SワゴンR、L150ムーヴが特に好み。
スポーツカーをダサいとは思わんけどグランツーリスモで乗るならともかく現実で乗るとなると維持費もかかるからねぇ。
RV系なら90年代のV系パジェロとかサーフとかテラノあたりが男らしくてかっこいいと思うけど最近は見なくなったねぇ。
車を所有=結婚 レンタカーやシェアリング=風俗 ッて感じかな。但し、車は10年もすれば買い替えられるけど・・・
結婚も10年したら買い換えればいいじゃないか 金持ち芸能人なんか結構やってる
>>600 実際、数少ないスポーツタイプは全然売れてないじゃん
街中で中古っぽいのも見ない
アクセラやインプレッサみたいなセダンも駄目
自分の考える良い車・欲しがるだろう車に拘りすぎてないか?
スタイルで車選ぶ時代は終わったと思うけどね。 ライフスタイルに会ってるかどうかだけ 俺もクルマ好きだったけど、今は雨風しのげればなんでもいい派 欲しい車がないってのが実情。 しいて言えば・・軽トラあったらいいなレベルw
まぁ、個人の好みは色々だけど、一般的に車離れの対策を考えると、ボリュームゾーンの消費者を如何に車好きに引き込めるかが重要だ。 つまり、若者の手に届くクラスで今の時代に合った実用性を維持しつつ、実用面以外の求心性のある車ならではのわかりやすい付加価値を与えられるか。 燃費やら室内空間の広さやら追求しても、それで車好きになったりしない。 野菜が長持ちする冷蔵庫を買っても、冷蔵庫好きになったりしないからね。
>>605 論文としては的を得てるとは思うけどwそれも手をつくした感あるんじゃないかな。
車の実用性云々、車がいらない社会を実感してる現状、必要なしと判断してる。
ようするに車が悪いんじゃなく、そういう社会になっちまっただよ。
キャンピングカーやトラックのように、専用機じゃなければ必要とされないんじゃないの?
今の車のコンセプトって、未だバブルの価値観だと思うのよね。
そりゃ、実用で「必要か否か」で判断すりゃ、少なくとも都会では「不用」だし、田舎でも「軽で充分」となるだろうな。 これを「そういう社会だから仕方ない」と納得するなら、メーカーも車離れを嘆く必要はないし、東大生の前で講演する必要もない。 日本市場は諦めればいい。 車好きは外車を買えばいい。
前は外車なんてボッタクリだって思ってたけど、 気がつけば、俺の周りはみんな外車乗り。
>>607 まぁそうなんだけどね。
けどトヨタじゃないけど、「走る喜び」 とか言っちゃう時点で、時代遅れ感じるんだよw
「今マニュアルに乗る」というキャッチコピーも、届くのはおじさんだけだよ。
まぁ俺がコンセプト出せと言われても責任持てないけどさw
「移動式ネットカフェ」 くらいのコンセプト出さないと若い子こっち見てくれないと思うわ
今や「走る喜び」は時代遅れだが、それは日本の車メーカー自身が選んだ道だ。 燃費競争とか、広大な室内空間とかが流行りだしたときに、ボリュームゾーン向け商品は一挙にそれらに「選択と集中」したわけだ。 走りなんてのは金がかかる割に成果を数字で示しにくいからね。 そういう商品にしか触れてない若者が、知りもしない価値軸に興味を抱く筈もない。 日本の入門車が走りを捨て、それに変わる実用以外の付加価値を打ち出せず、実用に集中した時から「若者の車離れ」は約束された未来だったんだ。 一時的には利益を確保出来たかもしれないが、それは将来を食い潰していたに過ぎない。
「若者の車離れ」が日本の車メーカーが選んだ道である以上、何とか出来るとすればそれは日本の車メーカーだけだ。 他人(消費者)が何とかしてくれるわけがない。
>>608 車に金かけるなんてバカのすること
今どき車なんて持たないのがおしゃれ
と思ってた俺がなぜか今ベンツに乗っている
いろいろ考えると一番バランスがとれてるのがアクア、プリウス系なんだろうな。 レギュラー満タンで1000km近く走れて遠くまで自由に行ける。 スタイルもカローラとかから考えるとスポーティーだし。 酷評されてる走りも、カローラと考えると悪くはない
1000キロも運転するなんて考えられない。 普通は新幹線か飛行機でしょ? 高速道路でさえめったに走らないのに、というのが 年間平均走行距離7000キロの内訳じゃないですかね?
レギュラー満タン1000キロって、給油は月に1回5000円以内だから経済的ですってやつでしょ ガソリン価格が3円下がるとスタンドに列ができるくらいだから、満タンで数百円しか違わなくても、みんな結構ガソリン代を シビアに見てる
116: 久しぶりに計算してみたぞと [] 2016/04/18(月) 22:08:25.47 ID:kXGPYJMC ベストセラーエコカーでの自動車費用、想定の一例です。 これを参考にあなたの条件に当てはめて計算しなおしてくださいね。 ・新型プリウスを購入後5年で乗り換え場合、大都市近郊住宅地在住 ・車両費用 44万 円 (消費税取得税+諸費用、カーナビ等アフターパーツ類含め300万円で購入し、5年後80万で売却出来たとして220万を償却費用として5年で割る) ・自動車税 39,500 円 (1.5リットル超2リットル以下) ・重量税 18,900 円 (1.0t―1.5t) ・自賠責保険 11,235 円 (普通乗用車) ・駐車場代金 192,000 円 (地方都市圏郊外住宅地:月1万6千円) ・任意保険 10万 円(対人対物+車両) ・ガソリン代 38,500 円 (乗用車の平均=年7000キロ走行、20km/L、110円/Lとして) ・消耗品費 5万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として) ・車検費用 2万 円 (1年分積み立て) ・予備費 5万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等) 自家用車維持費 合計 960,135円/1年 5年間の維持費 合計 4,800,675円/5年 一生涯の維持費 合計 4,800万円/50年 ※注 ※注 20歳〜70歳まで、同クラスの車に同じように乗りつづけた場合の総額 ちなみにこの条件でのキロ当たり単価は137円、タクシーで270円、JRは20円前後 一方収入は20歳から60歳まで40年間の平均手取り400万円、60歳から70歳までの10年間の手取り平均200万とすると 50年間の手取り合計 18,000万円 収入に対しての車に対する支出をしっかり計算していただき 老後破たんしないように生活設計していただくのをお勧めします。 だまされてはいけない。 燃料費なんて車にかかる費用のほんのわずかでしかないのだから。
10万キロ乗らないとペイしない、高い車をわざわざ選ぶのは「クリーンな感じがする」からでしょ SUVが人気なのだってジェイミーオリバーみたいな子沢山で週末は田舎暮らし、車は古いレンジローバーというグリーン、エコ、ロハスなイメージを背負った人物がロールモデルになったというのも背景にあったり マセラティだってSUV出す時代ですよ
いや、少なくともトヨタのハイブリッドは快適だよ。ペイするとかしないとかじゃなく、 もうガソリン車なんかに戻れないって。
そりゃ、実用目的で足として車買ってんだから、コストに敏感にもなるさ。 他に魅力がある車でないならなおさら。
>>618 静かで滑らかで気持ちいいよね、普通に大人しく走ってると
燃費しか取りえが無いとか思ってる奴は乗ったこと無いんだろう
燃費が良い。室内を広い。静か。乗り心地が良い。 この辺りは「実用」面の魅力だな。 車を必要とする人に「選ばせる」為に必要な要素。 ただし、「車好き」を生み出す「付加価値的魅力」ではない。 静かなエアコンを所有してもエアコン好きになるわけではない。
実用性能を高めることは、車を必要として買うボリュームゾーンの消費者に「選ばせる」為に必要なこと。 確実にニーズがあり、売り上げにつながる。 ただし、「車離れ」に対する打ち手とはならない。 若者の手に届かない価格帯でスポーツカーやら高級車をやっても駄目。 既存の車好きに買わせることは出来るが、今車好きではない人に買わせることは出来ない。 若者の手に届く、或いは必要だから買う実用性のある車に、「車って楽しい」と思わせる付加価値的魅力が必要なのだ。
>>623 >若者の手に届く、或いは必要だから買う実用性のある車に、「車って楽しい」と思わせる付加価値的魅力が必要なのだ。
さんざんそれやってきて、作った車はおっさんしか買わないっての。
だから〜〜離れって言われるんじゃないのw
言っちゃ悪いが「走る喜び」路線そのまんま。
車大好きの最後の世代、いわゆるバブル世代は 子供の頃とても手が届かないフェラーリだとかランボルギーニだとかに熱中して あちこちのスーパーカー展示会に出かけてカメラ小僧してたものだからカメラも大好きと言う そういう連中だろう 手が届かないから興味がない、手が届けば好きになるかと言ったらそういう話ではないような気がする
>>623 クルマがあればキャンプやスノボに行ける
クルマがあればカーセックスもできる
>>623 車好き全員がスポーツカーや高級車だけを欲しがるとは限らんよ。
可愛い軽とかコンパクトなどの実用車、大衆車が好きな人も多い。
結局のところ「欲しいと思う車があるか・ないか」ってことになるのよ。
>>629 >車好き全員がスポーツカーや高級車だけを欲しがるとは限らんよ。
うん、そうだね。
それがどうかした?
誰もそんな事言ってないよね。
>>625 >さんざんそれやってきて
全く出来てないけどな。
走りの良い車作ってそれを売り文句にしたってそりゃ売れるもんか。
車離れした若者に一気に効く特効薬なんかあるもんか。
実用で選んで買った車がなんか良かった、結果少し車が好きになった、そういうのの積み重ねが必要なのよ。
>>630 積み重ねは必要だね。
けど実用で車買う層はいいんだよw
それこそ正規の?買い方だし。
俺はゴルフもパチンコもやらんけど、「今日はタダで遊べます」なんて言われてもやらないわけよ。
今の車乗らない人はそうなってるんじゃないの?
まぁ、付加価値は走りとは限らないが、俺に具体的アイデアなんかないのは確か。 それは自動車メーカーが考えるべきだな。 古典的で思い浮かび安いのは走りではあるが、これは金がかかる上、車離れが進んだ今となっては当面の販売面でのプラスにならない。 だから諦めてしまう、他の付加価値も打ち出せないなら、日本市場は諦めるしかない。 それでも食っていくぐらいの売り上げは確保出来るさ。 田舎では車は生活必需品だからな。
>>626 が一番的を射てる気がする
例えば、スポーツなんかでもサッカー人口やバスケ人口が増えるきっかけとなったのは、世界トッププロのプレーじゃなくて
キャプテン翼やスラムダンク
バレーやラグビー人気に影響与えたのもアニメやドラマだったりする
車好きと言われる人も興味持ったきっかけは、漫画・アニメやマクラーレンホンダのF1とかじゃないのかね
車に付加価値なんて無理だと思うよ メーカーは車を使ったライフスタイルのプロデュースすべきだと思うね。 車中泊しながら旅をするとかさ、キャンプに行くとかさ ただの移動手段じゃない使い方を見せないとね。 見せ方次第じゃ軽トラだって欲しいって思う人はいると思うぞ。
>>633 GDP世界第2位、半導体世界一、日本の国土でアメリカを2つ買える、アジア唯一の先進国、一億総中流、高校生の学力世界トップ、ジャパンアズナンバーワン
佐川急便でカウンタックを買おう
物心ついた時からこんな風に育ってきた人たちと
人口減少右肩下がりの経済力や世界での存在感という現在の日本の若者が同じような発想になると思う?
>>636 テニスの王子様世代は、今20歳くらいだろ
>>630 自分の思うことを書いただけなのがそんなに気に入らんか?
こっちはお前さんが現実世界でどれだけ偉いのか知らんのでね。
単なる車の話だけで何で俺がそこまでお前に機嫌合わせなきゃならんのだか
その前は国中一面焼け野原だったんですけどね 言い訳探して何もしない奴は時代がどうだろうと ふて寝を決め込むんだろう
ま、そんなに心配することはない。 ど田舎に都心並みに車が要らないような公共交通機関網が整備されるようなことはないだろ。 生活必需品として、軽を中心に実用車は売れ続けるよ。
そもそも田舎は既成の鉄道沿線を発展させようとしない モータリゼーションを進展させた世代が歳をとったときに移動手段が無くなっている
>>643 それでも昔より不便になることはほぼないし
たいていの用事は通販で間に合うから問題なくね。
道具としての車はジリ貧コース
今みたいに楽しめる小規模メーカが好調でこの先生きのこるかな。
田舎って新幹線引きたがるよねえ 既存鉄道廃止してまで あの感覚はまったく理解できない 新幹線なんか普通乗らないでしょ リニア引けば40分だから名古屋が通勤圏内になるとかバカでしょ 新幹線で35分の京都から名古屋が通勤圏になるわけがない(少しはいるかもだけどほんの少し) 大阪京都は30分の新快速だから通勤圏になる 役立たずの新幹線なんかない方が幸せでいられるのにアホやね、まったく
>>644 たいていの用事と言っても、毎日の買い物を通販で済ませる人はいない
食料品は乾物以外は自分の目で見て選ぶのが普通だし
服や靴も普通はサイズ合わせるだろ
>>646 俺もそう思うが、一方で生鮮食料品もネットスーパーで平気って人もいるみたいだから、意見が割れてしまうだろうな。
でも、平気でない人が居る(恐らく大多数)以上は通販だけでは済まないのは貴殿の言う通りだと思う。
生鮮食料品の品質ってお世辞にも安定してるとは言い難いもんな。
そもそも通販が繁盛するなら「車離れ」じゃないし、「娯楽用自家用車」万能より効率も環境にもいいとは思えんし。
近所にコンビニスーパー一軒ありゃ生活に困らんってことだな。
車関連や家電はヤフオク使うけど、家電なんかはネットで色々調べて、実物見に行って使い勝手を確認するぞ 知り合いに聞くこともあれば、店員に聞くこともある それで決まったらヤフオクで安く買う
ズバリ、中古車が少ないからだろうな、若者はまず中古車から入るものだ。 オンボロで友達にもらった車とか、10万円以下で買った車とか、そういうのが走っていないな。 それとサーキットだな、自分の車でそのまま思いっきり飛ばせる場所があちこちにあれば楽しめる。
自家用車がないと不可能なコトは減る一方だからな。 低燃費で安上がりです!しかアピールできないんじゃ もっと安上がりな中古車や さらに安上がりな持たない方法に流れるのみ。 どうあがいても割高な新車をわざわざ買う意味がないと離れるわな。
田舎でも、軽ハイトワゴン以外は要らないしな。 今、高級車とか買ってくれてる層もやがてリタイアして、いよいよ軽しか売れなくなる。
岡崎五朗のFBに載ってるマツダ人見さんの飲み会トーク、すごくいい。
>>654 言ってることはすごくよく分かる
当時のホンダプレリュードに変わるもの
やはり思い当たらない
国産車はもちろん、BMW4とかAudiTTとかもちょっと違う
今だったらiPhoneだとかタブレットだとか、そういうイメージを描いた方がしっくりくる
友達や彼女相手にカッコつける車はスポーツカーのなんちゃってな 2ドアスペシャリティじゃなくてコンパクトSUVに取って変わってるんだよ そっちならどのメーカーだって出してるだろ、バカ高い値段でもなく
ホンダはヴェゼルを現代のプレリュードって言ってたな ターゲットは昔プレリュードなんかに乗ってた人 内装の作りも昔のクーペっぽさを意識したと 内装はプレリュードよりS13シルビアの方に雰囲気似てる気はするけど
怖いのは電化製品の二の舞になる事かな? 日本車を探すのが至難の業になったり
日本の若者の口離れの原因は日本の自動車メーカーのビジネスモデルの失策にある。 他に責任転嫁して言い訳してるうちは解決の目処なし。 なお、最近話題の自動運転は車離れを加速させる側の方策である。
>>660 イギリスなんて日本に例えたらトヨタが全てのメーカーを吸収合併した挙句
トヨタも潰れたみたいな話だからな
イギリスもアメリカも一時はこの世の春を謳歌していたんだから
無いとは言えないな
>>657 乗っただけで女の子が彼女にしてほしくなるクルマ。
しかも派手じゃない清楚な子がそうなるクルマ、ないよねぇ
車関係なく年収1000万円以上金融資産5000万円であればほいほい釣れるだろ
>>664 いや、持ってるだけじゃ釣れないよ。
やっぱり服や行動パターンをそのレベルにあわせないと
仮に釣れても、くいものにされて吸い尽くされるだけ。
実際、金や資産が↑になってくると、変な物に手を出した時のリスクが気になって、
躊躇する
釣って食って捨てるんでしょうなあ、食い物にされるまえに、合理的です そういう身分になったことはありませんが
>>1 クルマ離れは重大事故を減らし、渋滞を減らして救急車の到着を早め、排ガス騒音等の公害も減少させるわで良いこと尽くめ。
テスラの最高経営責任者
『人々は人間が運転する自動車を禁止し、違法化するだろう。なぜなら自動車は危険すぎるから。』
http://jp.techcrunch.com/2015/08/12/20150811driving-your-car-will-soon-be-illegal/ プロレーサーの青山さん
『自動車免許なんて取るな!自動車など運転しないにこしたことはない。』
http://blog.livedoor.jp/show10a/archives/51777782.html 自動車運転中に脳梗塞、そのとき タレント・シェリーさん体験
http://www.asahi.com/articles/ASJ325521J32PTIL01Z.html 梅田の(暴走自動車11人死傷の)事故はインターネットのニュースで知った。
「だれでも加害者になり得る怖さがある」と改めて感じた。
シェリーさんはあの日以来、一度も自動車を運転していない。
【金食い虫】自動車は負債であることが明らかに【持たぬが最善】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1460502065/ 【渋滞】自動車がウザすぎ【事故】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1421931492/ 2016年こそ車を捨てます。その34[転載ご自由に]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1455104512/ オランダやノルウェーをはじめ、多くの都市で規制や排除が進む公害車両である自動車
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/ 自動運転車普及でクソ邪魔な自動車スペース削減成功へ [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1462858157/ なんつーかさ、価値観が凝り固まってて加齢臭が鼻に付くんだよな 走る楽しみ?実用性はダメ?なんだそりゃ? 理由 つけてぼくのかんがえたさいきょうのくるま ってのを欲しがってるだけじゃん アルトワークスすら売ってる今、足りないのは金と中古車だわ 軒並み不正規労働、中古はエコカー廃車か良くて外国行き、オマケに田舎モンはネットじゃ少数派 そりゃあ車離れにもなるわ
まぁ、「実用性はダメ」と言ってる奴は存在しないけどな。 「実用性だけ」では生活に必須な環境に住んでいる場合を除けば所有する意味がないのは確かだが。 軽は売れているだろう。田舎でな。
車ってのは例えばオーディオ機器なんかとは違って、実用の側面が強い。 オーディオ機器を生活必須品として買う奴はまぁほぼ居ないだろうが、別に好きじゃ無くても買う奴は居る。 生活に必要だからだ。 田舎じゃ貧乏人でも一人の一台とか持ってても不思議じゃない。 じゃあ、車離れとは何を指すのか? 必須ではないのに車を買う奴が減ったことを指すのだろう。 車が実用性を「選択と集中」してたら、必須ではないのに買うだろうか? 要らないよね。 温暖な南国に住んでいるのに、実用性能を優れているからといって石油ファンヒーターを買う奴は居ないだろう。 アイスランドに住んでいるのに、省エネ性能に優れた扇風機を買う奴は居ないだろう。
× 実用性を「 ◯実用性能に「 ×実用性能を優れ ◯実用性能に優れ
ああ、色々抜けてるな。 ×別に好きじゃ無くても買う奴は居る ◯車は別に好きじゃ無くても買う奴は居る
通勤で必要ないなら所有は趣味的要素。 月5万円ぐらい掛かるからな。帰宅後、休日にしか使わないのに5万円は勿体無い。 月5万円分タクシー乗ろうと思ったらかなり乗れるよ。
田舎だと軽は20歳の女の子から70過ぎの婆さんまで当たり前のように乗ってる スーパーやショッピングモールは軽・コンパクトカー・ミニバンで買い物に来る女性で溢れてる 人口50万人以下の市なら、車は持ってて当然レベル 東京は670万世帯で自家用車の登録台数は軽込みで310万台 47%が一人暮らし(大学生込み)の東京、2人以上の世帯は340万世帯 一人暮らしでも持ってる人はもちろんいるんだが、2人以上の世帯の所有率は意外と高いだろう マンションで駐車場が確保できない世帯もあるだろうから、戸建て住まいで持ってないとこは、かなり少ないんじゃないか 自家用車の登録台数は、バブル時代の3,000万台に対して今は6,000万台と倍近い 東京の大学生が車を所有する率は昔より下がったろう 晩婚化で一人なら車は別にいいわって人も増えたか 結婚するとなんだかんだで持つとこが増える
>>673 通勤に必要なくても買えるかどうかは、趣味性以前に金の余裕があるかどうかでしょ
未婚が増えた→所帯持ちより金銭的余裕アップ↑でも独り身なら車いらんね 派遣が増えた→以前より金銭的余裕のある人が↓
金があっても明らかに不要な物は買わんやろ。 アイスランドの人が省エネ性能に優れた扇風機を買うか?
俺今月タイミングが重なる 税金、任意保険、車検、で合計35マン 車は金食いを再認識……口座がショートケーキ
>>677 冷房ならともかく、扇風機の需要はあるだろ
必要不可欠、必要、有用、不要の違いは分かるかな
>>679 みたいな人間がクルマのウンチクを若者に説くから、若者は疲弊するという面もあるのではなかろうか。
自動車メーカーが必死にコスト削減してるのを見習って買う方も維持費の安い 軽自動車にしてるだけ、ビール業界を見習って税金安くて維持費も安い第3の 自動車でも出せばいいのに
>>679 真夏でも気温10度そこそこだからなぁ。
海流の関係で冬の寒さは意外とたいしたことないらしいが。
>>681 上手く作れば電気自動車がそうなれるかも。
>>682 気温が低ければ扇風機の需要がないと思うのが間違いだよ
必要でも興味なければ安く済ませる。 不要でも欲しければ金かける。
>>684 間違いだとまでいうなら需要がある証拠を示せばいいんじゃない?
出来なかったら嘘つきってことで。
まぁ、話しの本筋には関係ないけど。
>>686 日本で冬に扇風機を使う家あるでしょ
>>677 みたいな、ふさわしくない例出してもなんの意味もないというか、なんもわかってないなって思われるのがオチってことよ
>>687 新車購入者の乗り換え平均年数は現在7年
自家用車の平均使用年数(新規登録からスクラップまで)は
1976-1977 7年未満
1978-1979 8年未満
1980-1983 9年未満
1984-2000 10年未満
2001-2005 11年未満
2006-2009 12年未満
2010-2015 13年未満
景気の影響もありはするけど、近年の車は車体剛性が高くなり7,8年でヘタリが出なくなってきた
7年落ちの中古を買って、5年乗っても問題ない車が最近は多くなってるんだろな
新車のアクアに200万出すより5年落ちのクラウンロイヤルの方が安定性・静粛性・乗り心地は上だし
燃費はアクアに適わないと言っても、5年落ちクラウンは140万だから、購入価格で燃費差を埋められる
>>688 ひょとしてサーキュレータのこと?
まぁ、扇風機ちゃあ扇風機かもな。
アイスランドって地熱を利用したセントラル地域暖房の普及率がハンパない(95%ぐらい)から、サーキュレーターで掻き回してるイメージないんだけどな。
で、アイスランドで扇風機の需要がある証拠は?
まぁ、一部の例外をもって一般化する論法で良いなら、年収200万円代でフェラーリ買う奴も居るらしいし、生活保護受給者でも車もってる奴は居るらしいから、金がないから車離れってのはないってことになってしまうな。
趣味の世界の話だが、オーディオ用のURLケーブルやらLANケーブルやらがあって、これが結構な値段がする。 アホじゃなかろうかと思うが、まぁ趣味の世界だからいいんだろう。 実用品の価値は実用性なのだから、それに見合うコストを超える金を払う奴は居ない。 客が払うコストはベネフィットを上回ることはない。 みんなの収入がもっとあって楽勝で購入維持出来るなら、みんな車を持つかもな。 僅かな出費で便利を掴めるならそうするだろう。 その為にはみんなが頑張るしかない。 頑張るってのは、がむしゃらに一所懸命に働くことではない。 市場から、雇用者から、顧客からどんな人材・能力が求められているのか常に考え、そうそう人材になるように頭を使って戦略的に自己研鑽することをいう。 自分の品質を継続的に改善すると言ってもいいだろう。 満足度以上の給料を出してくれる雇用者はいない。
みんな車を持つといったって、道路がすでに満杯、いたるところで渋滞 じゃなければ、交通安全の名のもとに、50キロで走れる道路を30〜40キロ制限にされたりして走りにくくなるだけ(現状がそうなんだから) あるいは順調に売れてるとなれば国税庁が黙ってないだろ、ビールみたいに
E24キャラバンやF31レパードみたいな四角いクルマが無いのが悪い
>>693 うーん、まぁ、そういうことを言いたい訳じゃないんだが、それはそれで重要な課題だよね。
道路が混んで渋滞だらけとか、行った先で駐車場が満杯で止められないとかになると、それは自動車のベネフィット低下に直結するから、安くても買う意味はないとなってしまうよね。
>>689 官僚「そう来ると思った!じゃあ古い車エコじゃ無い事にして増税な
>>1 クルマが不要なものだと気づいた利口な人が増えたからだよ
自分は乗りたいけど、子どもたちには乗らせたくない。
>>1 自動車がダサくて邪魔で迷惑で恥ずかしいから
>>700 100%同意
20才の人間に質問
「貴方は10年以内にタバコを吸い始める意志がありますか?」
20才の人間に質問
「貴方は10年以内にクルマを個人所有する意志がありますか?」
同じ事だろ
20歳の人間「車?なきゃ生活できないし、もう持ってます」 って答えだってあるだろw
大都市中心部は多額のマイカー保有税かけてもいいと思う それがいやな金持ちは郊外に引っ越せばいい
>>703 安心しろ
金持ちは高い駐車場代も気にせずベンツ持っている
んな税金かけたらなおさら車離れが進んで自動車メーカー憤死だわな
クルマ離れではなく、厳密には「新車離れ」だな 5年落ちだと新車の半額以下で購入出来て、メンテ次第だが10年以上は乗れてしまう ま、これは新車を購入後、5年以内で手放す人が後を絶たないお陰なんだが
>>702 まあ、へき地居住の20代ならそうなんだろうな
僻地じゃなくてもそんなもんなんだけど、家から出ない人にはピンとこないかもな
ずーっと部屋に籠もって尼から荷物届くの待ってるだけの日々が苦痛にならないなら そりゃ車欲しくないよな
そうでもない ストレスが軽ければ軽いほど体に病気が出る可能性は低い 引きこもりがストレスにならない人ならねー
>>1 国民が賢くなったから
国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464430360/ 【経済】膨らむ内部留保、増えない給与…366兆円で最高更新★6©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1465270780/
【政治】安倍首相、個人消費がなかなか伸びないと悩む ★7©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1465309479/
これだけ先行き不安なら誰もお金使わないし企業も家庭も守り一辺倒になるわ
守ることはいいことだと思うよ どうやって守るか、お金で武装するしか無い 家族も友人もお金がないと誰も守ってくれないからな
3000cc以上の自動車税が高くアメリカの大型車を差別する税制は 今でも改善されていない、大型車の自動車税が安くなれば 海外の車の輸入が増え安く海外の車が買える時代に変わるかも? ヤバイのは日本車の新車価格が平均年収よりかなり高騰しており 国産の車価格は完全にボッタクリ状態で新車も売れない 特にトヨタ、日産の車両価格は完全にボッタクリ バブル景気の頃は300万もあれば2000ccのターボ車が買え 車と楽しむ人口も多かったと思うし新車も売れていた
原因
・娯楽が増えた
・公共交通網が発達した
・流通が発達して車無くても買い物ができるようになった
>>717 無駄にでかいアメ車なんて流行らねーよw
日本の道路事情と合ってなさすぎ
貧乏人は軽しか買わない だから金持ってる奴から金を取る それだけのことだよ
車が高くなったんじゃなくて日本人が貧乏になったんだよ 途上国や底辺国の人間がおいそれと車なんか買えないのと同じ
ダサいデザイン車でいいんでないか基盤を作ったトヨタが悪い部分もあるのではないか トヨタだけでなく連結ダイハツもあるからクソ率普及がだいぶ早くなったんでしょ もう一つ、280ps規制にしてしまう時代背景もあっただろうけど、さらなる技術向上の為には 規制なんて悪でしかなかったのではないか?(海外から圧力があった?)
昔は消費税なんて無かったしな。 物価は間違いなく上昇した。 ユーノスロードスターなんて180万だったのが今じゃ300万弱。 軽なんて200万弱ばっかり。 まぁ中身は全然違うけど。
糞高くなった日本車を買うなら 欧州車の方が安い場合もあるみたいだね プレミアム感は日本車が劣っているから 同じ金額ならベンツ、BMWを買う方が賢いと思う 若い人の車離れは、乗りたい車が高いのと携帯電話やインターネットの 通信費の支払いで車にお金をかける余裕も無いのが実情だと思う 軽自動車が200万前後する時代になりやっぱり車は高くなった 180SXやシルビアを買えるクラスが今の軽自動車 若者が買いたい車は200万前後で駆動系はFR、1600cc〜2000cc 加給気付きなら250万以内 TOYOTA 86クラスが200万以内なら若者の車離れも無いと思うけど
>>724 消費税の代わりに
物品税15%の税があったでしょう
消費税3%の時確か車が超売れたと思うけど
>>724 今の車って原材料の高騰もあるんだろうけど、目に見えにくい所にお金かかるんだろうな。
この空きスペースにナビつけたので10万かかります、なら便利にもなるし見た目も分かりやすいけど、
衝突安全ボディや衝突回避装置、スピン防止装置、省燃費技術、環境対策とかは乗ってても分かりにくい。
こういう開発費が時代の流れでどうしても掛かるから高くなる。
で、開発費が少な過ぎて偽装という事になったメーカーが出たんだろうな。
今は軽量鋼板からして高いね 昔はサイドドアビーム入れただけで衝突安全に力入れてますってやってたんだし
軽量鉄板が高いからといって 何百万も上がりますか? CAD+3D PRINTERなどを利用して開発費の削減や 試作車製作も20年〜30年に比べると安くなっていますよ 衝突回避ブレーキ、トラクションコントロール、などは部品メーカか開発 した物を付けて、制御する為のプログラミングでチューニングしているだけ その装置が付いても何百万も高くならない 20年前ならこの様な安全性は自前で開発していたから高いけど 今は部品の寄せ集めだからそんなに高くないです。
だから日本人が貧乏になったんだって、日本以外の国は物価の上昇に合わせてちゃんと所得も上がってんのよ 近年海外からの観光客が増えたのは日本が美しい国wだからなんかじゃないぞ、 途上国みたいに食い物やサービスが安いから来るんだよ
それは言えてるなあ ビッグマックで物価水準を比較するってやつがあってアメリカなんか600円もするんだよねえ 円高逆戻しのおかげで今は500円ちょっととなるけど先進国の中ではそれが普通 日本の価格は中国の300円に近い で気がついたんだが、ビッグマックって今370円もするのな、知らなんだ 200円の特価の時くらいしか買ったことないし、だいたい100円マック2個の方がオトクじゃないの? 370円あれば牛丼食えるし200円弁当と野菜サラダの方が健康的だし・・・・・・ と考える人が多くてビッグマックも買えない日本人が増えてしまったということだな
トヨタの責任はでかいんじゃない? アルベルやハリアーみたいな外観をデコレーションして中身はコスト最優先の車で利益あげまくって、しかもそれらは見栄はりの年寄向けデザインばかり。 そして若者のクルマ離れへのテコ入れが、レースとか 笑 そらダメだ。
国内シェアNo1のトヨタ 利益が見込めるジジイ車でガッポガッポ儲かる LEXUSで更にボッタクリ更に儲かる仕組みは凄いW トヨタローンで金利も儲かるトヨタは凄いなW
新型プリウスですが夜のリアテールランプを見ると おちょこみたいでかっこ悪いなW 走るおちょこ新型プリウス?
>>727 一理あるけど、それらは汎用性がある技術だから、トヨタさんみたいに幅広いラインナップがあるメーカーほど開発コストをペイしやすい。
車輌の価格に乗っかるのはその部分よりも「高く売るためにブランド力をつけたい」って意図の現れが大きい。
欧州メーカーが手本になってね。
そんな時代です。
>>733 G'sとかいうやつも一応は若い人ら向けなんだろ?
新車時、ああいうかっこわるい仕様にして何十万も価格がはね上がるのは嫌だな
貧乏日本人のコンパクトは100万、ミドルは200万、高級車は300万みたいな先入観に付き合ってるから 国産は手抜きのカスみたいな車ばかりになるんだよ マトモな物を売ろうとしたらボッタクリ呼ばわりするしw
若い奴は車でオヤジ連中を差別化できにくくなったからだろうな。 俺ら他の頃は給料が少なくても独身で一点豪華でいくなら オヤジでも羨む車を買える程度には楽観できる状況だった。 家族を乗せなきゃ、女房も運転できる車、、などという条件はない分 尖がった車が買えた。 今も昔も若いもんは負け戦はやらん、当然でしょう。
>>738 電子制御満載の車がマトモな物ですかね?
20年、30年後にも伝説になる車って今無いでしょう
電子制御のお陰でレストアもまともに出来ない車じゃ
商品価値は無いと思うね
>>740 >20年、30年後にも伝説になる車って今無いでしょう
車はひとりでに伝説になっていくのではない。
ユーザーが伝説を作り上げていくのだ。
グローバルな趨勢に合わせて販売価格を引き上げ をしている新車価格ですから車の価格は高騰しています。 製造コストが高くなったから価格が上がった訳ではありません。 国産自動車を日本人が世界で一番安く買える時代は終わり グローバル価格で日本人も購入していると言う事です。 日本の自動車会社は日本で販売する1台当たりの利益率は高く 日本の消費者を馬鹿にしている価格になっているのが 現実でしょう 日本のメーカーはアベノミクス効果で価格高騰の実施 日本の政府は車の税金を上げるばかりで何の努力もしていない そんな新車価格と税金取り放題の状況だと若者の車離れはもっと進むでしょう
世界的に若者の車に興味ないのが増えてきてて 車離れは単純に貧困とか車の変化だけじゃないだろ 都市に若者集中で田舎だけ車が必需品で車命は今はどこの国も同じ流れ さいきんやっと車バカ売れ状態の中国でさえもうすでに車興味ないのが出始めてる 斜陽は間違いないねたぶん、都心の若いやつはカネや形だけじゃないよ そもそも興味がない むかしは行ったことも聞いたこともないから車で行ってみたかった 若いやつがネットで興味ある場所は、どっちにしろ車じゃ行けない これじゃもういらないよね
>>740 「20年、30年後にも伝説になる車って」
ダイハツのコペン(軽ではじめて電動トップ)
パジェロミニ(軽のSUV)
I−MiVE(軽で初のEV)
軽以外無かった…(^_^;)
中国の車離れは別の理由があり ナンバー取得75万円もかかるのが理由です。
禁止税でしょ、シンガポールなんて車もう1台買えるくらい税金かかるよ
日本もそうなるでしょ! 人口減ってるからw クルマが減っても今の交通環境を維持しようとしたら税金上げるしかない。
排気量による自動車税は廃税するべし 海外の高排気量の車を気軽に買える税制にかえて欲しいな フォード社が日本から撤退するのは日本で売れないからだけど フォードマスタングV8 GT クーペ 5000ccなら買いたいけど 日本の税制制度じゃあまり売れないだろ 日本の新車販売台数は減っているみたいだけど フォードから見放されたって事は日本は終わったと言う事かな 税金上げまくって車が売れない状況にしたいなら税金を上げまくれ 消費税なんか50%になれば日本の経済は終わりだ
排気量税制やめて純粋に環境性能で見ればいいよな。 実燃費、実排ガス、製造廃却まで含めた環境負荷LCAで決めればいい。 穴が小さければ優遇って的外れ
>>740 電子制御満載にしなけりゃ、いつまで経っても買い換えしないじゃないか
車はどんどん進化すべきもの
電子制御満載の車こそが進化であり、新しいのだ
家のローンも無く、車もあり、 貯蓄、当面の生活費、投資用現金、投資用不動産、株は潤沢 お金の使い道がない。何に投資すれば良いかな?
単純に 日本人の平均収入 ↓ 車の価格 ↑ 売れるわけないわなwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>753 そのまま何もせず食いつぶしていけばいいんじゃないの?
>>750 何もしなくても終わるから大丈夫www
>>753 人口が減って儲かるもの・・・、
人口が減って売れるもの・・・、んなもの無いwww
>>755 正解!w
>>751 の言う通り
海外の車で排気量が多くても環境を考えた物は存在するし
その様な車の自動車税は下げても良いと思う
>>752 電子制御は車の性能を上げたり環境を考えた仕様になったり
無限な可能性は秘めていると思う
20年、30年後に電子制御部分が入手出来ない事で多く発生するし
半導体の入手不可能な状態、表示パネルの入手も出来ない事も発生する
そんな事が発生する予想が出来る車の価値は無いと思う
各制御しているECUが世界標準規格でプログラムカードで提供する
と言う感じになれば時代が変わっても同等品が出たり
サードパーティ製ECUが出たりして、電子制御部分のコストも下げられ
結果、車の電子化による価格高騰も抑える事が出来る
現在の日本車の価格高騰は正常ではない、鉄板ボディの車だよ
アルミボディとかカーボンなら800万〜1000万で納得しますけどね
>>757 分かりやすい飛び道具つけないと分からないバカいるよな。
バカでかい電池とモータつけないとエコじゃないとか
ハイブリッと車や電気自動車がエコ? ガソリンを食わない物がエコと言う考えはなんかオカシイ 電池は製造にも廃棄にも環境負荷は大きいのと車両重量が200kg程度重くなり そのエネルギー損失もある、事故や水害によりバッテリーが爆発したり 場合によっては人間も感電死など危険がいっぱい そんな物に踊らされ買ってしまうユーザーが多すぎです。 バッテリーの寿命が近づくとユーザーはさらに大きなお金を払うか買い替えになります。 エコカーと言いながらユーザーからお金を絞りとるシステムですね ディーゼルエンジンならエコカーの様な複雑な車にならないし、仕事効率も 良いディーゼルエンジンがエコカーです。ドイツでもエコカーはディーゼル です。電気自動車やハイブリットカーにお金を使うのはそろそろ考えた方が 良いと思います。若い人も老人まで巻き込んでエコと言うならディーゼル車 かこれから発売される水素燃料だと思います。
HVの特許はトヨタとホンダでほぼ100% 欧州のHV化が進みにくいのは、この特許料がめちゃ高いから 初代プリウスの特許が切れた途端、ドイツもフランスも大衆車でHVを作り始めた それまではメルセデスやフェラーリなど値段は高くても構わんって車種にだけ積まれてた
ほぼ日本人しか買わないからだよ。 ディーゼル殺しの北米でもHVはプリウス以外全滅だったし
今までCO2削減が主題とされディーゼルを増やしてきたが ここへ来てアメリカや中国はもちろん欧州でも排気ガスでの大気汚染が問題にされつつある だから電気自動車、そして自家用車の8割が30キロ以下の短距離移動に使われてるということで その距離なら電気自動車として使えるプラグインハイブリッド これらの排気ガスを出さない車に大きくシフトする(燃料電池もこの流れ) ここでも単なるHVは出る幕はない
電気自動車が環境に優しいのは大間違い 電気はどのように発電されているのか? 家庭まで電気が届くのにどれだけ損失されるのか? 充電から放電までの損失など考えるとエコなの? 火力発電なら排気ガスが出る 原子力なら放射性廃棄物の問題もある 水力、風力、地熱、ソーラ(製造時の環境破壊や廃棄に問題あるけど) ならまだエコかな?
収入が減った経済的の面が大きいかな 登録台数を見ると、減ってはいるけど新車販売ほどではない 廃棄までの年数も伸びてる。中古車販売数は減ってはいるが 新車が売れないため流通台数の大幅減少も原因にある 中古取り扱い数がかなり減ってる、それで程度のいいものが高い 結果、手が出しにくい。安ければ買い手は堅調だ やはり経済的面が…
収入が減ったのもあるけど
スマホやインターネットなどの通信費でお金を使うから
車にまでお金がまわらないのが正直な所じゃねえ
家族がいる人は子供も含めスマホや軽帯電話1人1台 固定電話1回線
どんだけ通信費を払っているんだろう
車を買えば税金取り放題、日本の政府は国民の為にと言いながら税金取り放題状態
改善しようとする政党も無いから日本は終わっているよ
二重取り? 不合理? マイカー税金に98%が負担感 根拠や税率に不満
http://trafficnews.jp/post/44142/ >>768 うちはこれだけだな。フレッツマンションのサブ契約 OCNモバONE/容量シェア利用料 : 450円 (合算) モバONE/SIM(音声)利用料 : 700円 (合算) そういえば昔は車でどこ行ってたかって言うと喫茶店によく行ったな。 漫画とか自動車雑誌を読み潰すため。 600円の自動車雑誌をコーヒー1杯分で読めておトクじゃんなんてね。 今はそんなことしなくても自宅でなんでも見えるんだからガソリン炊いてまで出かけることもないじゃんと 快適な引きこもり生活を送っております。
子供の頃からトランスフォーマーが大好きで、オモチャもたくさん買ってもらった だから変形しない自動車なんてメインディッシュがない感じがしてまったく興味が持てない
変身
トヨタがルマンで優勝争いするぐらいになってるけど、世間の人にクルマを買ってもらうために、今どきレースなんかプラスになるのか? ユーロ圏で認知度上げるのにF1やったりしたけど、考え方はその延長なんかね? ハイブリの宣伝にはなっても、若い奴が関心持つネタにゃならんだろ。
今の年寄り世代の若い頃はクルマの性能が年々良くなって夢があったし他に所有欲を掻き立てる物が少なかったので車が趣味の人が異常に多い 現代の若者世代では性能もほぼ行き着いて年々エコやら環境問題やら安全性やら規制が厳しくなってクルマに夢を持たなくなって趣味も多様化している
うちの親父は車は2年後とに乗り換えてたからな 異常かといえば割に普通だったような 6年落ちの車に乗っていると長持ちしてますねって言われたりしてたからね 今のケータイ電話みたいなものだよ
親父に言わせれば、車の質が良くなったと言うな。 30年位前までは車検毎に乗り換えてたのはガタガタになってた。今の車は丈夫だというが、 俺は確かに良くなってるが、半分は親父のモノの扱いが悪いせいだと思ってる。
日本車は品質よすぎ、外車なみのクオリティーなら もっと売れるのに。外車で10年維持はコンパクト1台分はよゆうでかかる
思い出と思い入れのある古い車に大金をつぎ込む年寄り世代もそろそろ終焉でしょう
トヨタで良いと思う車、 プロボックス、コンフォート、ハイエース
>780 コンフォートをプリウスかランクルに変えるなら同意
夢を託すモノとして、車はコスパが悪すぎ。 だいたい、どこを走れば楽しいと言えるのか? 地形的に日本では無理だと思う。
>>780 ダイナ/トヨエース、ランクル70も追加。
自分の金や能力じゃ、車はもちろん舗装路だってつくれやしない。 そういった物を享受してるんだからたかくないでしょ?
>>783 夢と言うからには、その程度じゃダメでしょ。
そこそこのスピード出して、車中泊も出来て日本全国を周れる
ぐらいなら道路も良くなったこともあり、どんな車でも出来てしまう。
免許取りたての学生が中古の軽でも可能なわけ。
つまり個人の資質や知識、経験の差で違いが出るほどではない。
これじゃ趣味の対象になりにくい。
40年前に比べれば車の性能は良くなり、道路も良くなり、
ウインカー出せば、どんくさい奴でも進路変更はできるほど
皆、紳士的になり何の障害もない。
しかし、それは普通の人、性癖ならばの話。
逆に、派手なペイントすれば痛車だとか、改造すればDQNだ
土曜の夜に倉庫街でドリフトやれば取り締まり。
若者は一体何に熱中できるのか?
日曜にガソリンスタンドに出向いたら、隣のオジサンに
チラッと視線向けられ(やっぱり若造は金がないんだな)
と見られることの何が良いのかわからん。
>>785 そう、その通り。
自分の力で結果に差をつけられるほどのことは無くなった。
残る僅かな違いはアルトを買うかポルシェを買うかの違いだけ。
つまらん時代なの。
俺の若い頃はボロ車に3分以内でチェーンの装着完了できるか楽しんだもんだ。
今はそんな技術も要らん。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ いや、利用させて貰った | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwww /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
まあ確かにウィンカー出すと後ろの車が詰めて来る時代の方が運転は楽しかったよな ただ公道を走っているだけでも周囲の車との駆け引きがあって、自分の上達を実感できた
先に行かせたら負け、といってもギスギスはしてなかったんだよな お行儀よく運転してたら退屈な移動時間の単なる移動手段だけど お互い加減を弁えつつも公道上の競い合いを楽しんでた
こんなキチガイが路上に溢れているなら そりゃみんな、クルマから離れますわ
ガソリンがばぐい車が良く走るクルマで夢も希望もない、そうじゃなくて 理想の燃費のクルマがほしいわけで
キチガイが路上にあふれているから、まじめな者が損をするへんな時代になってることも
>>799 まだ保険料は無事故なら等級も上がって年々安くなる傾向にあるからな…
18歳の保険料とかは税金よりも高いけど。
消費税を、これから20年間毎年1%づつ上げて行けばいいんだよ。 去年より確実に1/100値上がりするんだから、欲しい人は躊躇しないでしょ?
若い男がほとんど全員ビンボーなのも理由だろうけど イマドキはスマホで女の子と知り合えるから クルマの購入動機自体が希薄なんでないの? 20年前はクルマ持ってないとナンパもデートもほぼ不可能だったから 本当にクルマが好きかどうかなんか実は全然関係なくて 大多数は「性欲でクルマ買ってた」にすぎないんだと思う 今クルマに金突っ込んでるヤツは、本物のクルマ好きだ
もちろん、それもあるけど20年前だろうが30年前でも、誘うキッカケや深度化を進めるツールの強力なツール といった性格のものだった。金はかかるけど、楽しくて便利で武器になって、どこでも行けるみたいな。 友達同士純粋に集まって、洗車してワックス掛けてファミレス行って満足ぅ〜 みたいな世界だったかな。 タイヤもオイルも自分で替えたりフォグつけたり、車内のイルミつけたりくだらないことで盛り上がってた。 今の自称車好きなんて、ランエボとかcivic-typeRとか変な装甲ガンダムみたいなのをメガネ掛けたノビ太みたいなのが乗ってる印象
20代だけどアンケートで意外に女の希望デートは車ドライブが いまでも10位ないに入ってた 上位は家とかどこでもいいとか、ファミレスとか安上がりなとこばっか
>>805 禿同
あの感覚を失うのは悲しいよね
エボ乗りが高感度低いことも
>>806 なるほど、親父が幾らかモテるわけだw
参考に、804発言の最後を訂正
今のセールスが自動車業界・その製品の実力なんだ
クルマでファミレスだとジャージで済むってのが一大メリットだからな
昔は自家用車>電車バス>自転車>徒歩という移動手段のヒエラルキーであった 今は徒歩>自転車>電車バス>車に順位が変った
昔から法的には、その順番 一部のドライバーが自分を特権階級だと勘違いしていただけ
昔みたいに魅力的なデザインが無い すべて能面かガンダムの様なデザインでつまらな過ぎる
車が移動手段の上層なんて、80年ぐらい前に車がでた頃は そうとうのインパクトだったんだろうな 100年近くたって今ではその余韻がかすかにある程度になってしまった
上層の意味が不明なんだが、余韻どころか、そのせいで車を持ってない人間には 暮らしにくい社会になってしまって、ますますそれが加速している(路線バス、ローカル鉄道つぎつぎ廃止とか)
>>807 昨日、オイル交換しに23区内の某デラ言ってきたんだけど、
1Fがサービスフロントと現場、2Fがカウンターだと思ってたら商談テーブルとカタログ台のみ。あとキッズスペース
しかも実車の展示0台! 法人主力店舗なのかもしれないけどコリャ売るき無いわ、と思った@トヨタ店
>>809 ってか、車無かったらどうやってラブホ行くんだろう?って思ってたわw
by元 埼玉民
上層というのは簡単で上流の階級の人が乗っていたから 運転手はポケットに相応の金を忍ばせ道路で大怪我させてもこれでと言って黙らせちゃう 戦後しばらくは道路に足を投げ出してる負傷兵(?)がいたり この国でもそういう時代があったってことだ その後でもしばらくは押しくら饅頭されていた電車通勤より座ってラジオ聞きながらひとりで通勤できるマイカー通勤のほうが格上と見られていた時代もあった(で、路上駐車だw) 今は電車通勤の人の方がマイカー通勤の人たちより平均所得が高かったり運転する人間が運動不足のメタボであるといった良くないイメージが確立しつつあるわけよ
■マイカー手放す節約効果は!? 駐車場代に整備費用、自動車保険、税金…。あれやこれやで出費がかさむ自動車関連費用。 車を手放したらいくら節約になるのかと考えたことがあるという人も多いのでは。 実は記者(42)もそう考え、今年2月に小型車を手放して、レンタカーなどを利用する生活に切り替えた。 それから5カ月。実体験を通して、あらためて車を持たないメリットとデメリットを考えてみた。(寺西雅広) 記者が暮らしているのは名古屋市南部。 地下鉄やバスがあり、車に乗らなくてもほとんどの外出は可能だ。家族は妻と小学五年の長男。 公共交通機関での外出が難しい家族はおらず「自転車と電車で生活できそう」と考えたわけだ。 所有していたのは、二年前に中古で購入した一〇〇〇ccの車。 一リットル当たり十五キロほどと比較的燃費も良かったのだが、乗るのは週末の大型スーパーへの買い物が中心で、ほかの所用と合わせても週に二、三回。遠出もたまにだった。 その割に、維持費は案外かかっていた。借りていた駐車場は月額約一万一千円。ガソリン代は月に約五千円。税金や保険料もかかる。 新車登録から十三年以上過ぎていたため、自動車税は昨年の税制改正で税率が上がって三万三千九百円。 任意保険は年払いで約四万六千円で、一年点検の費用は約一万五千円。車検代も一年当たり五万円以上。 計算すると、ざっと三十四万円だ。これにオイル交換などの費用もかかるし、どこか故障すれば修理費がいる。 何年かすればタイヤの買い替えも必要だ。
東京都のファイナンシャルプランナー、八ツ井慶子さんは「乗らなくてもかかるのが車の維持費。削れるなら家計には大きい」と指摘する。
一方、車を手放して増えた出費で目立つのは、レンタカー代。
記者がよく利用している業者の場合、小型乗用車なら十二時間借りて二千五百二十五円。
ガソリン代は往復百キロ程度なら千円ほど。免責補償の千八十円と合わせても、一回あたり五千円以内に収まる。
レンタカーを月一回のペースで借りると、年間五万五千円ほどになる。
それでも、車を持っていたころよりも二十八万五千円以上が浮く計算だ。
以前より気軽に出掛けるということは少なくなったが、妻は家計の負担が減ったことに満足そう。
浮いたお金は貯金や子どもの教育資金に回す予定だ。
八ツ井さんは「車は教育、住宅、老後、保険と並ぶ五大投資の一つ。買い替え頻度にもよるが、三十年所有すると二千万円以上かかるケースも珍しくない」と話す。
ただ、公共交通機関が少ない地域では車がないと不便だし、車を持たない方がかえって出費がかさむ場合も考えられる。
また、レンタカーでは突然の予定変更でキャンセル料がかかることもある。
旅行などの際、家族全員で鉄道を使うと、車よりも高くなることも多そうだ。
わが家では、長男は急な熱発などはそれほど心配しなくてよい年齢になってきた。
しかし、まだ子どもが小さいうちは、自家用車があった方が安心という家庭もあるだろう。
八ツ井さんは「車はこだわる人もいれば、単なる交通手段の一つとみる人もいる。手放すかどうかは、生活スタイルや価値観と照らし合わせて考えて」と話す。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201607/CK2016071402000205.html >>817 手放しても生活にまったく困らんなら、そうすべきでしょ
でも車がないと暮らせない人間にそんな理屈こねられたって、聞く耳もた〜ん
70年代俺は中古の車、2台目に乗っていた。 当時は「一度車に乗ったら、もうやめられないよ」とか言う先輩がいたが 車より役に立たない流行り始めのパソコン40万円を買うために車検切れを契機にやめた。 正解でした。 そこそこ便利な横浜だったからということもあるけど。 結婚して5年後にまた車を買ったけど、これは必要だったから。
必要なら道具として買う 欲しいなら趣味として買う そんだけだな 金がない人は選択肢がない
>>818 八ツ井慶子がFPとして売ってる保険が、一番無駄だと思うけどなw
運転マナーの悪い奴ばっかりでドライブが嫌いになった 夜間はヘッドライトもブレーキランプも眩しくて目が痛い 明朗会計とは言えないディーラーのやり取りが面倒くさい
>>818 自分は、購入時の車両費一式をはランニングコストに含めないタイプの人間で、
駐車場は自宅にあるし、結構DIYで済ますので費用の負担感は少ない方
任意保険が年4万、ガソリン代は年5万、車検20万として年10万 計20万程度
歳を取ってきて、オイル交換、車検、冬タイヤ交換とかに持ってくのが面倒。
(もちろん、引取から全部頼めばいいんだろうけど、お高いんでしょ?)
デラは1駅先から徒歩10分、自宅の回りにはオリックスとタイムズのカーシェアリングあり
クルマに乗るようになると減る出費もある。 飲み代w ねーちゃんのいる店に通うようになると 毎年、大衆車が買えるような額になる。
>>828 飲み女に金使うより、
ファッションヘルスのほうが、健康的、かつ経済的。
>>817 極論だw
チビれた中古のリッターカーに年間34マソも突っ込むバカは
多分他にももっと大問題の出費があるに決まってる
>>818 月イチ、しかも日帰りでいいならその通りだが
その程度ならホントにクルマ買う必要ねーよ
毎週末レンタ使う頻度の話になると、まるで逆の結果が出てくる
八ツ井という名前はエレキコミックしか知らなかったが
こんな詭弁を弄するFPの言うことは全然信用する気にならん
>>830 足し算できないのかな?
内訳が書いてあって駐車場代だけでも10万円以上かかるというのに。
安い車なら駐車場代負けてくれるわけではないんだよ。
>>616 を見ればもっと高い金払ってるのが多数派だ。
そのくらいかかっても全然不思議じゃない。
むしろ君の計算が甘いんだと思う。
>>616 のプリウスの例、新車購入で5年後の車検前に下取りに出すのであれば、自動車税・重量税・消耗品代がちょっと違うな
購入翌年春の自動車税と3年目の重量税は0円
年間7000キロなら5年で3万5000キロだから、タイヤの山は十分残ってるから交換の必要ない
オイルはディーラーで5000キロごとにやったとしたら、6回分で1万5000円
3万5000キロならバッテリーも交換の必要ない
ガソリン代・予備費・保険代は人によるけど、保険代は長年無事故で通してたら、車両保険込みでも7万くらい
車両保険を切れば、ディーラー通じて入る保険でも年間4万くらいまで下がる
スマホながら運転の事故がこわかったがポケゴーのせいで更に怖くなった。
全速対応アダプティブクルーズコントロールとレーンキープステアリング大人気になりそう さああなたもセレナにGo!
昔 クルマを持ってるだけで女にもてた 今 クルマを持ってても女は惚れてくれない
>>835 本当にそう思ってる?
持ってると全然違うよ。田舎はあたりまえだけど、都会だってそう
持っててもモテないことにすれば持ってなくても許される気分になるからな。買わない理由ができて満足なんだろう
>>838 タクシーが年中待ってる場所が近所にあれば良いけど、
ないんだよなぁ。迎車料金取られるのはいやだし。
まあ田舎は問答無用だわね 持っていないと変態か童貞あつかい
都会は車じゃコンビニ行けないが 田舎は車がないとコンビニもスーパーも行けなかったりするよなw ちょっといい店は山の上 駅の近くはチェーン店
>>838 他人の運転は飛ばす奴だと落ち着かないしチンタラ走る奴だとイライラする
全然リラックス出来ない
車離れの原因は? 一言で言うと自動車メーカーが愚かでバカだからに尽きるね 色々理由を並べても根底にあるのがこれ 取り返しがつかなくなるまで放置してて今更対応を考えても完全に手遅れ もう、車が必須みたいな状態に戻る事は無いと断言出来る
車が必須じゃないと思ってるだけだろ。まだまだ必須だよ
ママが日常必要な物は買い物行ってきてくれる奴とかなw
うちは歩いて3分にコンビニ車で10分にスーパーがあって、 コンビニは定価気味で割高感があるけど車でスーパー行くのと比べて ガソリン代とか考えるとコンビニのほうが正解だったりする場面が多々ある
アマゾンは提携している運送会社がクソ過ぎるから利用しなくなった 希望した日時に届かないどころか受け取る事自体が困難を極める状態 配送が佐川の時は良かったんだけど… 通販より実際に足を運んで購入した方が安心だし安全だし
尼で事足りるような事うぃ言う奴は本当にママに全部やってもらってんだろw
独身者は車が無くても平気だと言うだろ。 結婚して子供ができたらどうだろう?
日本人のほとんどは子供通院とかでもタクシーで済むんだなこれが
>>856 日本人のほとんどとは具体的な数字とソースを提示せよ
日本人のほとんどは雨の日に自転車通学の子供を迎えに行くためにNワゴンが必要だよ
フェルディナント・ヤマグチなんか草食で車なんか欲しがらない若者のお陰で自称釣り放題とか書いてるもんなぁ
スムーズに走れない道路構造も影響してるかも。 場所にもよるが、たった10km走るだけで信号が数え切れないほどある。 市街地一般道での表定速度は速めにこいでる自転車と大差ない。
>>855 結婚したがらない独身者が激増してるんだけどね
>>864 最近の若い男は潔癖症を拗らしているから、したがらないであってるよ
セックスどころかキスもありえない行為らしい
>>865 そこまでの変わり者なんて滅多にいねえよw
しかし現物を目の前にすると欲求を抑えきれないそうだ
>>865 なんにせよ、おかげでありがたいことに若い女がいっぱい余ってるわけよ
日産非常事態 売上 利益 販売台数同時激減 国内シェア1ケタ台転落で崖っぷち
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16448.html …クルマ買わないから(´;ω;`)
今のオッサンとか無くても誰も困らんでしょ 代わりは他にあるし 欠陥を隠したり仕様にする技術は世界一
「若者のクルマ離れ」記事は山ほど書かれているが それを裏付ける客観的なデータが何一つない
>>869 俺としては大きいセダンはマツダに次いでイケてると思っているだけどな
下位の庶民コンパクトや軽はとてもじゃないけど好きじゃない
クルマ離れどころが人口が全く増えていないのに 平成に入ってからでも乗用車の保有台数は倍加してるだろ
地方は車ありきの街並みになってるし、しょうがないよね 広範囲に年寄りが散らばってると面倒見るのにコストかかりすぎるから、車移動がいらないように住宅を密集させた方がいい、という意見もある
>>875 実際に、秩父とか北海道で水道料金が爆上げされてるそうだ。
これって予備警報だよね。
地方都市でも中心部への集約を進めないと自治体が崩壊する
夕張市はコストかからないように人を一箇所にまとめてるよね 予備警報というか、先々のコストを見越しての値段にしてるんだろうね 遠隔地のインフラ整備込みの料金なんか払えないということになれば、山奥の住人は切り捨てられるかもね インフラコストを圧縮するために鉄道駅、バスターミナル周辺に住民を集めたら商店も集まるだろうし、ますます車いらなくなりそう…
>>877 いや、実際に必要な原価に達してないとか>秩父
まだまだ上げる前提
別荘地の水道は2つの料金形態のところ多いね。 通常の検針・料金形態と、半年or1年に1回検針で料金が2〜3倍。
>>875 けど、田舎の方は農家だったりもするから簡単にはいかんのじゃね
クルマが無いと暮らせない地域を維持出来るんかね 日本の行政の手に余るんじゃ?
合区とかが現実になり、地方は枯れていくよ。 都会に吸い寄せられているんじゃない。町内会、祭り、商店街、同業組合、近所づきあい全てがウザいだから都会に出て行く
都会への人口集中は雇用があるからでしょ 田舎の因習はむしろ、Iターンの妨げになってるような
>>885 雇用だけの問題なのかなぁ
真面目に勉強して都会いっちゃうと当然、何もない田舎に帰りたくなくなっちゃうわけで、
そこそこの大学だと都会近傍で暮らせるだけの所得が得られる(=住む資格がある)
から残ってる、そんな感じも大きい気がする。
田舎に帰っても県から出たことないようなマイルドヤンキーが仕切ってる
腕力&乗ってる車でヒエラルキーが決まるような価値観に耐えられない。
腕力と車のヒエラルキー、、考え過ぎでしょw 本家だの分家の格というなら分かる。
>>886 実家に帰りたくてもいい収入は無理
子供にもいい教育を受けさせられない
などなど
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
ダウンロード&関連動画>> @YouTubeただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
ダウンロード&関連動画>> @YouTube解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )
【経済】月額5万円で中古車が乗り換え放題 クルマの「定額制乗り換え放題」サービスが誕生
>クルマ離れの原因は? お金がないから (購入費用、駐車場費用、維持管理費、ガソリン)
お金がなくても頑張って車を所有していた時代があった クルマを所有する魅力が無くなったからだろう 他の魅力あることに金を回すことだったり、 ミニバンが車社会・業界をつまらなくしたことだったり クルマは生活必需品の面より嗜好品の面の方が実は大きい 女子供に媚びるとダメになる性格の商品なのだ
嗜好品になってしまったからダメになったってことだろ。 バイクの現状みればわかる。 ミニバンや軽が売れているだけマシ。
自動運転とか何が楽しい 数年後は自動運転事故が増えほしいなぁー 応援してます
空いている道路ならともかく マニュアルで前の車にくっついて走って何が楽しいんだか
生涯で4000万かかるらしいから、最初から諦めれば家は買える
保険は被害者救済の為必要だし車検無くなったら故障渋滞増えるだろ
保険は今の年齢条件みたいなのがつくだろうね。 「自動運転中のみ担保」
>>894 自動運転車が自爆するだけならいいが、建物に突っ込んだり歩行者を撥ねたり
他車にぶつかるのは嫌やなぁ。そもそも自分の好きな車に乗りたいから自動運転車なんか要らんし
嫌車家専用の乗り物だよ自動運転車は
70歳になったら免許は返納してくださいね、マニュアルさま
>>886 昔の若者は集団就職で上京するパターンだから、都会に暮らしていても都会が好きになれなかったり田舎に憧れたりしてた。
ギターと身の回りの荷物を車に積み込んで北海道を目指したりとかw 米国でもルート66をひたすら西へ走って新天地(西海岸)へ行くことが流行った。
今はもう都会へ出られるのは都会に必要とされる選ばれた人達だけなのもあって、都会に暮らして田舎に憧れる人なんていないよねw
つかさ、西海岸目指して飛行機でいきなり西海岸でしょ
なんか表現が間違っている。 昔も今も、田舎から必要とされていないから都会に出るしかなかったわけよ。 で、いざ都会に出れば殆どは暮らせた。暮らせる。暮らすだけならw
田舎は不便だから過疎になるわけよ。 過疎だから投資されず便利にならないスパイラル。 残留する意味があるのは土地勝負の農家やら漁師くらいなもん。
>>902 自動運転車の事故率のほうが少ないんでしょ
レーダークルコンを体験するとそれ無しは考えられなくなる。 自動ブレーキは体験してないが、ブレーキの空走距離が減るんだろ? 自動もある程度は良いもんだと思う
>>910 事故率は少ないかもしれないが、既存車を置き換えることが前提の、自分の好みでもない自動運転車なんて乗りたくない。
やっぱ自分の好きな車に乗り続けたいわ
もちろんそうするが、自動運転車のスレ見てみ。車板もニュー速の自動運転スレも結局自動運転信仰してるのは 車嫌いしかいないぜw 車に好みを持つこと自体が間違いだの、運転好きは殺人趣味者のテロリストだの車は殺人兵器だとよw 自動運転信者は嫌車家しかいないぜ。しかもあいつらが自動運転車ゴリ押ししてるのは 人が好きで乗ってる車を自動運転車とかいう欲しくもないゴミに置き換えようとするのが目的だからなw
先日、スポーツカーを買った。色は真っ赤。しかもマニュアル車であ
る。注文の際、ディーラーの販売員に「いい年をして恥ずかしい」と
言いわけをすると、「いや、僕が売った顧客のなかで、いちばん若い
と思います」と言われて驚いた。当方、遠からず定年である。▼そこ
でいろいろと話を聞いてみた。「30、40歳代でマイカーを買うのは、
移動の手段を必要としている人です。幼児を連れて長時間、電車に乗
るのは大変なので帰省は車で、とか」。若いころは目立つ派手な車に
彼女を乗せて走りたいんじゃないの? 「その下の世代はスポーツカ
ーどころか、そもそも車を買いません」。▼大学生のころ、まだバブ
ル景気にはなっていなかったが、少し気合を入れてアルバイトをすれ
ば、車は手に入った。トヨタのスターレットを買って、乗れもしない
サーフボードを上に載せ、意味なく湘南海岸に行く。そんな連中がた
くさんいた。そういえば、「趣味はドライブです」と語る若者にめっ
たに会わなくなった。▼車が単なる移動の手段ならば、買う必要はあ
まりない。レンタカーはスマホでちょちょいで借りられる。最近はウ
ーバーもある。同僚と今後のヒット商品の品定めをした際、最も支持
を集めたのは自動運転車だったが、自分の予想は「運転しにくい車」
である。某自動車メーカーのトップは自動運転が実は大嫌いだそうだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO07903760S6A001C1MM8000/ ■若者と消費 変化の実相に迫ってこそ
若者が車にも、お酒にも、海外旅行にも興味を示さなくなったといわれて久しい。
消費をしない、草食化している、元気がない、などしばしば否定的に語られる。
個人消費の回復に向けて彼らをターゲットにしたい企業側も
「今どきの若者は好みが分からない」「それよりシニア市場に照準を」とどこか腰を引いているようだ。
しかし、若者は消費市場の一翼を担う存在だ。
若者を取り巻く環境や彼らの関心領域を丁寧に探っていくことが大切ではないか。
若者の消費意欲は確かに鈍っている。
総務省が5年ごとに行う全国消費実態調査(2014年)によれば、30歳未満の単身勤労者世帯の消費支出は09年ごろまでは増加傾向にあった。
その後、消費支出は可処分所得の増加に対して抑えられ、今の若者に節約志向はすっかり定着している。
非正規雇用の増加など所得と雇用を巡る環境の厳しさも関係しているだろう。
それゆえに彼らが買う物にも特徴がある。
常に費用対効果を考え、長く使えるものを選ぶという報告がある。
ブランドへのこだわりがさほどないのも特色だ。
彼らより上の世代が時に背伸びした非日常的な消費行動を取ったのに対し、
彼らの消費行動は身の丈に合った持続可能な「幸せ感」を求めるものだという研究もある。
ある意味で賢く堅実な消費者が育ってきたともいえるだろう。
その背景にあるのは、彼らが主として1991年のバブル崩壊後の「失われた20年」に育った世代であることだ。
経済が好転する実感がなく、将来不安も募る中で、物を所有するよりシェア(共有)したり、
人とのつながりや共感を大事にしたりする消費を選択する傾向がある。
それは例えば車や住居の共同使用や、ハロウィーン市場の拡大、ネット上で「いいね!」と話題になるための積極的な出費などにも見て取れる。
現在の若者層はいずれ、わが国の個人消費の中心世代となる。
企業や政府には、この世代にしっかり向き合うことと、併せて彼らの所得雇用環境の改善を求めたい。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/280058 ★在日中国人審判買収(線路内ゴミ放置問題)
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ★在日中国人審判買収(グリーン車)(張本大好き在日中国人偽装松茸不動産(東京弁当適正価格問題)(40代飛ばし記事操作世代)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
ワンマン冷房サービス不足放送大学給料格差アイドルマスター(ファミ通ウソレビュー)サプリ中国人焼き肉昇ショウ
>>916 心の充足感をスマホが与えてくれる。例えそれが擬似であっても。
気づいた時には何も始められない40代だよ
スマホが心の充足感なんか与えてくれるか? ここではないどこかに行きたい時に、車ではなくスマホでいいやってなってるんでしょ
>>919 ここではないどこかに行きたいと思うかどうかだろね。
だってスマホで疑似的にトリップできるんだから。
仮に行きたいと思ったとしても新幹線に乗ればいいだけじゃない?
>>1 クルマが減るのは良いことだよ
実際、日本の交通統計を見ても、自転車が普及していて、自動車がさほど無かった時代、重大事故はごく僅かで極めて少なかった。
結局、自動車が重大事故の元凶であり、交通の安全を考えれば自動車は少なければ少ないほど良い。だから各国自動車から自転車への乗り換えを進めている。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/ プロレーサーの青山繁晴氏
『自動車免許なんて取るな!自動車など運転しないにこしたことはない。』
『自動車なんか危ない、乗らないほうがいい、乗らないことにこしたことはない。自動車はステアリングをちょっと間違っただけで(たくさんの)人様の人生を壊してしまう』
http://blog.livedoor.jp/show10a/archives/51777782.html 青山氏による心からの良心良識のある聡明な言葉に従い、息子たちは30歳を過ぎても自動車の免許を取る予定はない。
「自動車に乗るのは終わりにしよう」 /毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160726/ddl/k02/040/014000c ミニバンの運転席から降りてくるあのバツゲーのような 家庭内最下位カーストの惨めな姿を目撃したら、、、 免許を持ったりしたら後々ふりかかる惨劇を連想してしまう。。。 渋滞にも巻き込まれないバイクでお洒落に移動したほうがよさそう
免許の年齢上限の設定した方がいいと思う 上限80歳でもいいんじゃね 70歳でも運転が怪しいのはいるけど、個人差もあるし、80くらいが落とし所かと 車が世に出回って、免許制度ができた時は、今みたいな高齢者が運転するのは想定してなかったんだろうし 80歳でも問題なく運転できる人もいるだろうけど、そこは公平に一律で決めるしかねーべ 運転できるようになるのが18歳で一律なのと同じ考えでいいんじゃないかと
>>926 そうだね。写真見る限り生きてるだけで丸儲けってレベルのヨボヨボ
父の唯一の楽しみが運転で家族もやめろとは言えないで困っている、、、 ここの住人の10年後の世界じゃね?
>>1 自動車は持たない、運転しないが合理的だと知られちゃったからね。
どこでも速度取り締まり=小型計測装置、初の本格導入
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102400020& ;g=soc
スピード違反の取り締まりを街中の生活道路などどこでも行えるようにするため、愛知県警は今年度中にも小型の自動速度計測装置の運用を始める。
埼玉県などで試験運用が始まっているが、本格導入は初めて。子どもたちの通学路を中心に、歩行者を危険にさらす乱暴な運転に目を光らせる。
住宅地の生活道路で、幹線の抜け道に使われる場所では速度超過など荒い運転が目立つ。
愛知県警交通指導課によると、以前から通学路などで取り締まりの強化を求める声が上がっていた。
新たに導入する装置は縦と奥行きが50センチ、横26センチと小型で重量約25キロ。
三脚を立て、狭い場所でも設置できる。速度超過を感知すると自動的にシャッターを切り、車のナンバーを記録する。(2016/10/24-05:14)
ポケGO死亡事故で実刑判決、禁錮1年2月 徳島地裁、全国初 - 産経WEST 実刑 懲役 交通刑務所 凶悪犯として実名公開
http://www.sankei.com/west/news/161031/wst1610310027-n1.html 運転中にスマートフォン向け人気ゲーム「ポケモンGO(ゴー)」をしていて女性2人をはね死傷させたとして、
自動車運転処罰法違反の罪に問われた徳島市の農業、五王敬治(ごおう・けいじ)被告(39)に、徳島地裁は31日、禁錮1年2月(求刑禁錮1年8月)の実刑判決を言い渡した。
五王敬治 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%94%E7%8E%8B%E6%95%AC%E6%B2%BB 自動車は車内外に大量の死者を出す大惨事を容易に起こす割に合わない乗り物であり、自動車で惨事を起こし交通凶悪犯として実名が公開されると、自分の名前で検索した場合、このようになる。
>>1 国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464430360/ 自動車による煽り運転(あおり運転)は刑務所懲役9年の前例もある凶悪犯罪
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1465833478/ フランス、イタリア、アメリカ、イギリス、オランダ、ノルウェー等、多くの都市で重大事故や渋滞、公害の元凶として規制や排除が進む自動車。政策により活用拡大推進が進む自転車。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/ 40代「痛名談合」背信炎上ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダー事務所法律相談フロント力)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
ダウンロード&関連動画>> @YouTubeただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動トランプ事務所解散商法40代事務所ネットニュースシャインフロント力千葉ランド水道汚染
ダウンロード&関連動画>> @YouTube解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝40代テレビ関係者しょうがいしゃ
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー京都京野菜ぼったくり価格
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)→→→→→→→→→→→→→→→朝美人タレントギャラ安杉問題
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代派遣切り40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノワイドなバッキン真田丸薬品シャンプーヨウ素 )
自動車免許が紙くず、ゴミクズになる未来は確実なのに、クルマなんつう邪魔で迷惑なダサい害物に夢中になる若者は相当な無能。
自動運転車4【大歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475493722/ 日本も都市部への移住がどんどん進んでる。
都市部では自動車は邪魔なので削減される。
都市部では排ガスも騒音も出さずスペースの少ない乗り物が優遇される。
自転車の時代やね。環境と健康と倹約が重視される時代に、もっともマッチしてる。
自転車で健康寿命が延びる――オランダ・ユトレヒト大学で研究 - BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/video-34524760 自転車ダイエット効果(電動アシスト自転車でもOK)
そして自動運転自動車の急速な普及も約束されており、自動車免許が紙くずになる時代ももうすぐ。
>クルマ離れの原因は? お金がないから (購入費用、駐車場費用、維持管理費、ガソリン、車検代、任意保険、修理費、自動車税、自賠責保険、重量税、印紙代、ガソリン税に消費税の重税、臨時パーキング費用、定期点検費用、古くなったタイヤ交換費用、廃車費用と手続き費用、リサイクル費用、)つまり金食い虫
さらに事故ったらプライスレス。賠償金は保険で賄うとして免許取消、失業、交通刑務所が待ち構えている。
今週、車検入庫だ。すごく面倒 トランプになったから自動車業界↓じゃない?
現在輸出してる分も現地生産にして日本人向けを値上げすれば問題ない
トランプはメーカーの国籍で関税かけようとしてるからな。 外資系は米国製だろうが日本製だろうが関係ない。 メーカーとしては現状維持か国内回帰かもよ? アメリカは人件費が日本の3倍するからな。
GMの傘下に入ってGMブランドで作るしかないって事か
俺 このあいだ交差点で運転手の顔みたら 前のタクシーが85才ぐらいで 右のセドが95才位の老人で その後ろの大型バスが80歳ぐらいの じじいだった 歩いてるのは100才超えたおばあさん これから高齢化がすすんで大変な事故がおきるのは避けれない 高齢者は強制的に免許はく奪して 車の台数も減少させるしかないだろう 日本では車社会は もう終わったとおもう 整備士も足りなくて当然だよ 高燃費のおかげでガソリンスタンドは減ったのに 整備工場はおおすぎる
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ヤフーネットダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ヤフーネットダイエットニュース (アリババダイエット)
こじらせ自称富裕層在日中国人報道★中国車リコール発言★
ヤフーネットダイエットニュース
40代安売ドラマ世代魔界村
40代不倫情報プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」 60代郵便局レベル速報駐車場 (入社拒否
アリのマークの引っ越しセンター(チャリティービジネス40代富裕層騙し)(30代不正二重国籍アカウント作成リスト)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員ティファニーサプリメント(広告依存症)
40台口だけ過払女「円盤買う」(40代記者部長クラスアナライザー権限
若者がそもそも減っていて、その減った若者も仕事のため都会に集中 その都会はというと、 公共機関の発達 カーシェアレンタカーの普及 いつでもつかまるタクシー 渋滞 などの理由で車を所有する価値が見出せなくなった。 それでも車が欲しい若者も、 車の価格の高騰 魅力的な車が減った 賃金の低下 渋滞 高額な駐車場代 通勤で車が乗れない という理由で車に大金を払う気になれない。 結果、都会で車を持つのは金が余っている一部の若者だけになり、金があるので高級車を買う。 昔の都会の若者が車を持っていたというのは、単なる流行、ステータスの為が大部分で、無理してローン組むのもたくさんいた。 それらがなくなった今、冷静に考えればタクシーカーシェアを使った方が維持費は圧倒的に安く済む。 例えば一か月、毎週土日にカーシェアを3時間ずつ使ったとしても一万五千円くらい。これは駐車場代にもならないくらい安い。そもそも遠出しなければ都会で車を乗る必要も無い。 車を所有することに価値が見出せなくなった今、若者に限らず都会の車離れはあたりまえ。
昔は女の子と二人っきりになれるというメリットを重視していたと思う。 でも今じゃ、女の子の側が軽くなったから他の手がいくらでもある。
ドラマの”逃げ恥”見てて共感!好きな子に告白して振られたら立ち直れない!!とか アホかと思う。昔からみなそうやって自分の容姿レベルを知り、付加価値を上げることで 自分の全体レベルを向上させてきた(もしくは相手のレベルを下げてきた)んだから
そもそもガソリン税に消費税を賭けるなんて 取れるとこからむしれって感じ すべて公務員の給与になってると思突てもおかしくはない 税金払いたくない人は レンタカーがお勧め バカな痴ほう議員もへるし いらない議員も減らせる どこかの外国に寄付して誰かの給与になったり武器の購入に充てられるのと同じ
なぜ公務員に成らなかったのか 世間知らずだったから 俺もな
http://hissi.org/read.php/car/20170124/M1lyeTJvWWQ.html?name=all& ;thread=all
板:自動車@2ch掲示板
日付:2017/01/24
ID:3Yry2oYd
真性基地外アスペ
毎日、煽りキチガイに成りきって発狂してるよ。
ドライブレコーダースレで基地外煽って発狂させたのもこいつだよ。
>>1 賢い人ほどクルマ離れをする。クルマ離れが進んでいるのは、人々が賢くなっただけのこと。クルマ離れは先進諸国共通の現象でもある。
自家用自動車に40年間乗ったときのトータルコストは3,396万円 自動車を持たない賢い暮らしで豊かに暮らす
http://fukupon.jp/economy/14082521.php 年収1000万円でも自家用自動車=マイカーに興味なし
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/19/news061.html 大手総合商社に勤務する年収1000万円の男性(29) 趣味:テニス なリア充でも「自動車なんて要らんわ。邪魔。」なようです。
180万円の車を11年保有。税負担が車両価格=180万円を上回る。自動車必須な地域ほど人々から見切りをつけられ見捨てられ、転出超過のスコアも劣悪。
http://response.jp/article/2011/09/27/162924.html 一体、車を持つと維持費にいくらかかるのか・・・(中略) これらをすべて合計すると・・・ 年間403,200円となります。【持たない暮らしで豊かに暮らす】
http://fx-style.boo.jp/car18.html 車の維持費比較 ホンダフィットで一年間にかかる維持費573,186円
http://kuru-ma.com/ijihi/kakuijihi.html クルマ利用の維持費。一生懸命倹約して乗って、一日 1,500円も!倹約せずに乗ってしまうと、 一日 2000円以上もかかるのが自動車の維持費。。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/drive/kashikoi/01-04.html クルマを買うお金や、事故のリスクや修理代、違反金等を考えると、実際にはもっとかかります
安いコンパクトカー(95万円)でも、全ての合計(購入から廃車までの平均)で約500万円もかかります。
言うまでもありせんが、自転車、バスは、格段に安上がりです。(そして環境負荷も低く、健康的です。)
金食い虫の負債である自動車を買うと小金持ちにもなれない
http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/797 国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464430360/ 下の子が小学生になる前までなら車の効用は大きいと思うが あとは趣味でしかないね
うーん、毎週ショッピングモールまで夫婦(ときには家族全員)でお出かけしてるんだけど 電車だと絶対不便なんだよね。距離にして5km、電車で2駅&徒歩8分程 往復時間入れて最低3〜4時間、長いと8時間とかでカーシェアも微妙
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
ダウンロード&関連動画>> @YouTube京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル有限会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
23区の自宅に2台置ける屋根付き駐車場があり、現在1台維持してる。 以前は自分の1台と親の1台で2台あったんだけど、親は運転しなくなっても車がないと不安というので 自分のを手放して1台にした。維持費は折半で車検時10万、自動車税2万、保険2万程度 費用的には余裕。 まあ買い替えの時期に考えるけど コツンと追突で5000万請求
>>1 クルマ離れは好ましい動きだからどんどん進めたほうがいいんだよ。
自動車が減れば減るほど重大事故も公害も、救急車の到着を妨害する渋滞も減るのだからね。
自動車を捨てるは最高の社会貢献。
女が男の所得を知る前か後かで結果は逆になるだろ。 前: きゃ、お金持ち? 後: 貧乏人の見栄っ張り。ナシ!
>>962 日経ビジネスでエロ車談話かいてるおっさんの記事見てればモテるのは自明
もし寄ってこなくても何かと連れ回しやすい
>>964 モテるのは自明って言うって寄ってこなくてもってどういう事だよwww
奥田民生 And I Love Car 歌詞 j-lyric.net/artist/a00002c/l0107ba.html 車はあくまでも 快適に暮らす道具 車に乗らないと いけない ワケではないぜ イエー だけど好きなんだ いいだろ こんなにも 愛しているよ And I love car この気持ちを 歌うんだ 君と僕の歌を だから何ででも いいだろ
車でミラコスタ駐車場に、初回の予約は食事だけ そとにでたらそこはシー 楽しいよ
そうして帰りに駐車場から出るときにミラーこすった。 ばかにしないでよ。そっちのせいよ。
不景気で、若い人間の雇用が安定しなかったのはでかいな。 おかげで、中卒チンピラの車所有率が減少し 交通マナーも昔より少し良くなったか。
最近外車が多いよ、格差広がってるんだなと実感 若い人は車にあまり興味がないみたいでミニバンやコンパクトカー、軽が多い
ミニバンや軽が好きな人だっているやろ ワシはミニバンが好きというわけではないが軽は好きやぞ
車の運転て疲れるよね。家で寝転がってスマホで遊んでる方が楽。
自転車とかを隠すような大きな車を邪魔なところに平気で止めるのが多いからなぁ
テレビあるのが当たり前だから 車あるのが当たり前だから 結婚するのが当たり前だから みたいにバカにならないと車は買えなくなる やっと年収500になったと思っても、車を買うと 車ある以外は、年収400万生活時代と同じになってしまうんだぞ 年収600あるからって、アルファードとかBMとかレクサスかってしまうと 車ある以外は、年収400万の生活 ほんと計算してしまうと車は買えない
なるほど車嫌い君は車もテレビも妻子もなしか ごめん俺は全部あるから君の仲間になって傷の舐め合いはできないんだ 自転車板に行けば君の仲間たくさんいるよ
やっと年収500wとか世間知らずのニートみたいなこといってんなよ 残念ながら、一部の金持ちがただ平均上げてるだけで 年収500万でも、日本では余裕で中の上なんだなぁ 平均ではなく、日本の「世帯収入」をずらっと並べた中間値がいくらか知ってんのかよ 420万だぞ まぁ2chは自称高収入が多くて、計算した記事によるとねらーの平均収入は1千万超えるらしいけどなw カード板とかみてるとショッピング枠の現金化とか貧乏人だらけに見えるけどねw
車離れ、私の町内では無い。 免許持っている家族の数だけ保有している。 ミニバン1台に複数軽またはコンパクトカーに軽+農業用兼じいさん用に軽トラ1台。 最寄り駅まで3キロで列車1時間〜1時間半に1本、バスは1時間に1本 私が高校生の頃は自転車通学で片道20キロ。 店は5キロ先。 祖父が、今住んでるこの家で産まれた94年前は車なんてなかったから、車無しでも生活できない訳じゃないとは思うけれど、現実的でない。 もし、山手線とか、環状線沿線に住んでいたら、車は子供ができるか、親の介護に迫られるまで買わないと思う。 車本体購入費用に税金車検保険、燃料代にも税金に交通事故の加害者になる可能性。 バイクより安全とはいえ(昔メグロを運搬車で使っているじいさんがいた!) これだけ金食い虫なのに、更に車趣味は無いよ。 同じ趣味なら、絵画や音楽を演奏したり、テニスや卓球とか水泳等のスポーツがいいな。
働き盛り世帯で見れば平均所得540以下なんて4割もいないんだよね 中央は500どころか余裕の600超え 540以下が9割超えて中央値240、 貯蓄を崩していくだけの高齢者を含めれば、 やっと全世帯の中央値420まで落とせる
購入代金以外の車の経費なんて2000ccクラスでも喫煙者のタバコ代と比較すると半分程度なんだが… 他の無駄な部分は見ないで車は無駄と決め付ける今の風潮もマスコミの扇動効果なんだろうね
>>979 車ある以外は同じ生活ということは
置いてあるだけで使わないならそもそも必要ない生活ってだけだな
使わないものを1円でも計算する時点でバカw
安かったら要らないものでも買っちゃうタイプ?
だからお前はお金にも困窮しちゃうのか
>>986 確かにそうかもしれない
だが気になって民間給与実態調査を調べてみたら
サンプルは30万人弱ぐらいで
日本人の勤め人の9割は500人以下の中小企業勤めというのに
500人以下の企業から10万人
500人以上の大企業から20万人
抽出してた
これじゃ中間値も当てにならないということだよ
>>989 車がおかしくなったのはガソリン代が高騰して
、やたら低燃費車が持て囃されるようになってからだ。
ちょうどDQNカーの代表、プリウスの歴史と見事に被るだろう
そしてこの頃から車はどんどん没個性的となり、高齢ドライバーの事故が増え、車の装備(アシスト機能)が親切になる度に、運転の下手なドライバーが増えた。
今やプリウスとアクアを見かけたら、あやしい運転をしないほうがおかしいと決めつけてかかるのが当たり前となった。
実際確率は驚異の8割以上だ。
>>990 だけど
すまん、アンカーミスった
別に
>>989 にあてたレスじゃないから、悪しからず
全人口の給料足して全人口人数で割らなきゃ平均なんか出ないだろ 0歳児も含めろ100歳以上も含めろ日本国籍持ってるやつ全員だ全員 それ以外は一応出したけど合ってるかどうかは知らねーよって数字でしかない
働かない奴や最底辺まで組み込んだ基準で普通を語ってもねぇ? なんにしろお金を言い訳にするなら自分が稼げばいいじゃんとしか
金を言い訳になんかしてないけど?
日本人の所得の平均値を出すなら
>>992 が正しいやり方ってだけだろ
働いてようが働いてなかろうが国籍が日本なら日本人だからな
年齢別、雇用形態別で出すならこのやり方じゃダメだが
言葉尻だけで意味のない数字を出そうとしたバカってことか
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 1123日 7時間 26分 19秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241204100330caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1400105985/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「☆クルマ離れの原因は?YouTube動画>9本 ->画像>50枚 」 を見た人も見ています:・【経済】「クルマ離れ」だけではない? 若者の「○○離れ」に共通する原因とは ・【文化】 若者の音楽離れが深刻 音楽CDが売れない 音楽業界が悲鳴 原因はYoutube?クルマ離れ? ★2 ・洋画離れの原因って日本人でも知ってるハリウッド俳優が減ったからだよな…シュワちゃん、ディカプリオ、トム・クルーズくらいだろ ・【文化】 若者の音楽離れが深刻 音楽CDが売れない 音楽業界が悲鳴 原因はYoutube?クルマ離れ? ・『裸足でSummer』前作割れの原因は? ・【話題】走れるからと放置は危険! クルマのエンジンをかけたときに出る「キュルキュル音」の原因は? ・若者離れの原因は単なる人口減少だった 20代前半615万人 60代後半1024万人 ・【話題】 フジテレビの視聴率凋落が目を覆うばかり・・・視聴者離れの原因は異常なほどの「韓流推し」、自ら墓穴を掘った ・【野球】<野球離れの原因は“長すぎる練習時間”>サッカーは4つの練習を15分ずつやって1時間で終わり..。それなのに野球は…」★6 [Egg★] ・【国際】中国メディアが指摘、インドネシア高速鉄道―遅れの原因は政策決定の軟弱さと腐敗 [03/01] ・【獅子】大分生まれのスター死ぬ 足の腫瘍が原因か・鹿児島の平川動物公園 ・【ヨシ!】 美浜原発3号機 放射性物質を含む水漏れの原因は「ボルトの締め付け不足」 手順書に誤った規定値 ・【野球】<野球離れの原因は“長すぎる練習時間”>サッカーは、4つの練習を15分ずつやって1時間で終わりと聞いた。それなのに野球は…」 [Egg★] ・【野球】<野球離れの原因は“長すぎる練習時間”>サッカーは4つの練習を15分ずつやって1時間で終わり..。それなのに野球は…」★8 [Egg★] ・東徹「健康保険法質疑が5日遅れの原因は公務で委員会出席が遅れた三原氏にない。国会ハラスメントが原因 [Felis silvestris catus★] ・ぐるナイ『ゴチ』クビ発表までが…………無駄に長い 「寝落ちした」「生放送しんどすぎ」「これがテレビ離れの原因」不満あふれる [muffin★] ・動かないクルマ、原因はまさかのタケノコ [ひよこ★] ・クルーグマン「日本没落の原因は人口問題のみ。他の要素は無関係。毎年8万人移民を受け入れるべき。右翼はどの国でも厄介」 ・【悲報】広島ヤクルト乱闘の原因、青木死球→山田の打席で広島ベンチから「もう四発!」の野次 ・資生堂凋落の原因は? 2 ・全国的に教員不足の原因は? ・米国中間選挙 民主党惨敗の原因は? ・BEYOOOOONDS大失速の原因は? ・所さん!大変ですよ「寝ても寝ても疲れが取れない その原因は?」 ・“ポンジュース”11年ぶり値上げ その原因は? ・【放送事故伝説】放送に差し込まれた「謎の声」……その原因は? ・今のバイオハザードが怖いと感じられない原因は現実とかけ離れているからでは? ・【ボール投げ離れ】子どものボール投げ、男女とも低下傾向 その原因は? ・【中国】2カ月間にメディア関係者9人が次々死亡、その原因は?[7/03] ・ 【芸能】マイナス18kgで話題のエド・はるみ、減量後の変化は?体重増加の原因は「幸せ太り」 ・【解説/健康】人間を悩ませる「腰痛」の原因とは? [すらいむ★] ・【朝鮮日報】閉店相次ぐ日本の百貨店、原因は?[10/4] ・ゲロブス新垣のYouTube再生数激減が止まらない!!凄まじい勢いで客離れを起こしているその原因は?! ・【家族とは?】生家が好きな結婚相手を憂うスレ【離婚原因!】 ・志位和夫「日韓関係の深刻な悪化を招いた直接の原因は、安倍政権が「徴用工」問題で…」 ネット「未払い賃金くすねた共産党については? ・日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は? [速報★] ・韓国株に対する過小評価の原因は?…外国人投資家「不可解な部分が多い」「中国株より透明性劣る」[7/4] [ばーど★] ・【スポーツ】子どものボール投げ、男女とも低下傾向 その原因は? 人気スポーツが野球中心から多様化したことが原因の一つ ・【教育】東大生もレベル低下 日本人の「国語力」が低下し続ける原因とは? [ボラえもん★] ・【このド畜生がァーーーーーッ】バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は? [朝一から閉店までφ★] ・パ「冷凍庫は壊れる。いったいナニなら満足にできるんだこの国は?」⇒官邸「故障はタコ足配線が原因でした」 ・【徹底討論】かつて次世代エースと期待されたモーニング娘。北川りおりおが人気底辺クラスに転落してしまった原因とは? ・【怪現象】駅構内のスピーカーから突然お経が流れる 動画が拡散「怖いけどシュール」…原因は? 富山 [ぐれ★] ・【研究】人類文明は20年〜40年以内に崩壊への帰還不能点を迎える可能性があると理論物理学者が警告、その原因とは? [しじみ★] ・【社会】貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは? [ボラえもん★] ・癌の原因 ・☆敗戦原因を分析する ・最近の地震の原因は俺 ・【大雨】記録的大雨の原因は ・欅坂が失速した原因は何か ・☆東京都議会選挙の原因分析 ・小関舞の先輩恐怖症の原因は工藤遥か? ・彼女が出来ない原因のほとんどはこれ ・地球温暖化の原因は「デブ」 ・日本衰退の原因は女にあると思う ・けものフレンズが終わった原因 ・ワクチンが原因だってコロナ ・残酷な観客達が失敗した原因 ・少子化の本当の原因って何? ・百合に目覚めたのって何が原因? ・タバコは肺ガンの原因っていうけど ・40代の子梨夫婦 原因は不妊の嫁 ・吃音の原因は幼少期のトラウマ? ・悩みに悩んだバグの原因が判明した時 ・格闘ゲームが人気なくなった原因 ・献血する時、血が出るのが遅い原因
05:36:25 up 35 days, 6:39, 0 users, load average: 10.72, 23.97, 27.84
in 0.93173885345459 sec
@0.93173885345459@0b7 on 021719