◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【トレードイン以上】中級者の為のカーオーディオ【外部アンプ以上】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1528034075/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ポン付けのカーオーディオ以上、自作マニアックな上級者未満の方々が集うスレです
初心者スレとはキチンと棲み分けしましょう
また中途半端なスレだな
どうせみんカラ系キチガイ老害がスレを腐らせるよ
あいつらの見るもの、触るもの、全て腐らせる
初心者スレがそいつらのせいで終わってるからその代わり
>>7 >中級と上級の境目は、どうすんすか?
100万以上を上級っ良いんでない?
300万以上は基地外とか
なんにも釣れてないのに何故喜んでるのか?
頭おかしいのか?
釣られてるは寧ろお前らじゃんw
変態ホモ軍団w
PDX-F4の中古3万ぐらいと
ケンウッドのXH401-4 新品3.8万
カロッツェリア PRS-D800 新品 2.6万
この中で選ぶならどれにすべきですか?
中古は物によるのでなんとも
新品価格がだいたいの性能を示している
音の好みは人による
>>19 F4以外は止めといたほうがいい
高音がダメ
>>22 安いデジアンは高域が汚い
逆に低域はダンピングファクターが高くてアナアンより良い特性も持っている
だから皆使い分けてるのだ
高域も良い特性にするなら高価なアンプになる
>>24 なるほど
でもF4もチャンネルあたりでいうとD800とかわらないんじゃないの?
ていうか、音質言うならDクラス買わずにAB級買えよ
F4とか中途半端な中古買わずに
AB級アナアンは電源の効率がデジアンに比べて悪いからな、最近のハイブリッドやEVに適しているかどうかだ
ブリッジ接続はやらないほうがいいと店で言われたんですが
何故ですか?
音良くなるのではないのですか?
>>28 4から2に配線減るだけだろ国産なら
機種書かないと答えられないわな
単に既に内部でブリッジ接続でそれ以上どうにもならないということかも
>>28 構成次第だけど、良くなるってのはアンプ+SPだけで500万円位が最低ラインじゃないか?
S/N比が悪くなるからとか
鳴らしにくいスピーカーだとブリッジの方が良かったりする場合もあるし
どちらが良いとは言いにくい
DFなんて30もあれば十分
カーアンプのDFの高さとDF信仰は異常
DFは20あれば問題ないといわれている。
ただしこれはケーブルなどの抵抗を含めた値なので、アンプ自体のDFはもっと必要。
アナログアンプならDFは10以上あれば十分、NFB深くすれば特性上はなんとでもなる。周波数特性も歪も同じで、そんなのは適当で良い。
DFが100以下のアンプなんか使いもんにならんよ
NFBをどうのこうのと言うが自作でもなきゃ一般ユーザーがいじるわけない
>>37 まあこういう池沼のために数字を大きく書いておくのが有効なわけだ
>>38 池沼で結構だが
特性をどうでもできると言うが一般ユーザーがいじるわけないというのは賛同できるのか?
弄らないのだからアンプ選びをするとき一般的に極端に数値の低いものは選ばない
>>39 ダンピングファクターの大きいアンプとはたとえばどの製品ですか?
>>40 デジタルアンプは総じてダンピングファクターが高い、半導体アンプは大体100は普通
100以下なのは出力インピーダンスが高いいい加減なアンプか昔風な真空管アンプ
それとNFBを弄ってもダンピングファクターには影響しないのてはないのか?
カーオーディオや車自体ってカタログスペックが嘘くさすぎてたまらん
ダンピングファクター、歪、周波数特性は適当でOK
ある程度以上なら音質とまったく関係ないから
>>43 F特が音質には関係ないとはどういう事だよ
>>41 どうも話が通じないようなので
アンプの出力インピーダンスには周波数特性があり、高域で出力インピーダンスは上昇する。
出力インピーダンスが低いといっても低域だけだが、そんなのに意味がありますかと言っている
NFB量を増やせば増やすほど出力インピーダンスは下がる。
しかし高域のNFB量を増やすのは簡単ではないので、高域のインピーダンスは実際にはあまり下げられない。
またスピーカーケーブルや端子などNFBループ外のインピーダンスには当然ながら効果がない。
アンプによってはNFBループ外にコイルが入っているものがあるが、これは高域の出力インピーダンスを増加させる。
カロ、アルパインのバッ直不要のアンプ
本体 激熱と聞くが
カロのフラッグシップアンプと熱さは変わらんな
すぐ落ちるのが前者だが
最近のアンプはコンパクト化と室内設置の騒音対策でファンがついてないからなー
AB級には厳しいよね
>>46 高域にダンピングファクターを考慮する意味があるのか?ないだろ、揺れを止めにくいのは低域
>>50 あーそういう認識ですか
やっぱり池沼ということでいいです
古くから批判を浴びつつもいまだにダンピングファクターなる特性項目が使われているのは驚きだが、ダンピングファクターとは出力インピーダンスの表現に過ぎない。
出力インピーダンスでf0の「ダンピング」が変わるのは単純にf0でスピーカーのインピーダンスが上がるからで、出力インピーダンスが高ければ負荷インピーダンスが上がれば電圧が上がるからf0で電圧が上がる。
出力インピーダンスが低ければ電圧は上がらない。
だから出力インピーダンスが高いとf0が強調されてダンピングが悪くなるわけだが、別にf0に限らずスピーカーのインピーダンスが上がれば電圧は上がってしまう。
つまりスピーカーのインピーダンスカーブがうねっていれば、インピーダンスが上がったところではすべて電圧が上がり強調される。
こんな基本的なこともわからず100だ1000だと言うのだから、やはり池沼はとにかくでかい数字が好きということであろう。
なにかと理論をたてに噛みつきたいアホが多いのが目立つが
単にアンプ選びの指標として参考にしているに過ぎない。
値と効果の相関を確認しているわけてもないが
低すぎるものを好んで買うことはない。
>>41 いい加減なこと言うな
デジアンはダンピングファクター低いのが当たり前
>>53 インピーダンスが上がったところで電圧が上がる?なんだそのトンデモ理論
>>59 こんな奴が「中級者」なんだから、カーオーディオとか池沼のクズが寄り集まっていると思うべき。
>>53 出力インピーダンスがスピーカーの1/100とかの場合なら、スピーカーのインピーダンス上昇に伴う
負荷電圧の変化なんてどうでもいいような変化だと思う。てか、その結果(音が)「強調される」なんて・・・
インピーダンスの上昇に伴うパワーの減少を考えればこんなこと言えないと思うけどね。
てか、普通はスピーカーの逆起電力による影響を論じるべきだと思うが、それとていまどきのアンプなら
あまり変わらないというのが正直なところ。
>>62 こんな池沼が自分を「中級者」だと思ってるんだからすごいよね。
まさに池沼
3行くらいしか読めないから論破どころか最初からコケててもわからないというwww
これほどの池沼が「中級者」www
一定レベル以上のアンプの優劣なんて音質においては鼻くそ程度の差異しかない
ピュア系オーオタのオカルトかプラシーボの世界
ましてカーオーディオでそんなもん争っても意味ねーわw
一定レベル以上だと、アンプの違いが一番影響大だと思うけど。
つぎ、デッキ、そしてスピーカー。
>>71 正解です。
>>72 スピーカー、HU、アンプの順です。ただし、EQやTAが調整できるHUであること。
>>73 あんたもそうでしょ。
>>72 逆
1セッティング含むスピーカー、2音の入口ベッド、3アンプ
>>75 スピーカーが上位に来るのは初期投資段階でない?
>>77 初期投資終わっても、セッティング含むスピーカーが1番だと思うけど。
アンプなんて初期にそこそこの入れとけば、あとは微々たるもんだろ
アンプ変えるくらいなら電源の方が変わる
微々たる違いだけど、差に気付くと我慢できなくなるのがアンプ。
個々人の好みが強く反映されるため、満点をとりにくいのがスピーカー。
お金と比例しないのである意味運任せなのが電源。
スピーカーが一番影響あるのすらわかってないのが「中級者」とかありえんだろw
アンプなんて最後の最後だ、アホw
まあ、スピーカーにしろアンプにしろ値段と価格が良い物が全然無いね。
最近何かある?良い物。
あんまり高い物はダメよw
そうだな、5万位迄で。
スピーカーだけ良くてもダメだろ
いいスピーカーは基本的に鳴りにくいから駆動力あるいいアンプじゃないと鳴らないぞ
安い駆動力ないアンプ入れると思った程でもないってなるワケ
安くても鳴るスピーカーは振動板が軽くて鳴りやすい
そういうのにいいアンプ入れても音の違いが出にくい
何事もバランスなんだよ
昔のイクリプスとか使ったことある人はわかる
ヘッドが一番大事
ヘッドも大事
パワーアンプも大事
スピーカーも大事
一番大事なのはソース
>>88 言ってることはわかる。
ただ実際問題、prs-d800ぐらいの駆動力があれば、
どんな鳴りにくいスピーカーも、問題なく鳴らせる
ので、それ以上のアンプは投資効率が極端に悪化する。
いやいや、大人の趣味でも、掛けられる金は限られてるやん
何で例えで出てくるのがパイオニアなんだろ。
アンプの基本設計としては、一番酷いメーカーだと思うけど。
何か良いアンプある?あのメーカー。
>>98 あの価格帯で、あれ以上のコスパのアンプってある?
>>99 別に舶来物じゃなくても、クラリオンやケンウッドの方がマシに思えるけど。
ヘッドもそうだけど、パイオニア製品はフィルター多過ぎ。
だから電位差が生まれて、すぐオルタノイズ拾う。
音の鮮度もいまいち。
>>101 安いのは正規じゃないからだよ
シリアル番号が付いてなかったりする
その結果保証が受けられない
まあイースのは高すぎるけど
保証がなしで良ければ物は同じだけど
規格外れを横流ししてる可能性がないとは言えない
中身は同じだよ。
代理店のマージンが不当なまでに多いだけ。
>>103 イースに洗脳されてるね
まるまるイースの言い分を真に受けて自分で調べようともしない。
歓んでACGに出るDQN君なんだろうね。
>>105 洗脳されてないよ
イースの価格をみて輸入代行で半額で新品を買ってるがシリアル番号は削り取ってある
アンプなんておかしな配線しなけりゃそうそう壊れないから修理なんてどうでもいい
シリアル番号が付いてないと売るときに減点になるだろう保証切れで殆ど意味がなくてもな
並行ショップだとショップの保証あるじゃん
修理は早くて安いの知ってる人は修理専門業者に出すよ
心配な人は正規代理店で買えばいいけどね
売るときの減額より購入時の価格差のほうがあまりに大きいな
>>112 車に積むための改造してます?
特に電源とフィルターまわりを知りたい。
すみません質問なんですが、現在アンプの導入を考えています。
環境は200premi+g500+sw-g50(d800駆動)でアウター+ピラー+デッドニングはしてあります。
候補としてはd800×2か中古99xで考えていたのですが、最近お世話になってるショップにzapco 150.6lzというアンプの中古が入ってきていて気になっています。
zapcoの情報がネットで見つからないので、ご存知の方がいたら、どういった鳴り方をするものかなど教えていただけるとありがたいです。
また、上記の環境で他にお勧めのアンプがあったらお願いします。予算は中古含めて本体12万くらいまでで考えています。
車はcr-zで繊細さと迫力を伸ばしていきたいと考えています。
すみませんがよろしくお願いします。
アンプははっきり言って買ってみないとわからないよ。
Zapcoは少々バクチになると思うので、自分で判断できないレベルなら、
黙ってD800を入れておいたほうが無難と思う。
車はどれでも関係なし。繊細さと迫力も関係ない。
リニアリティとS/N, 駆動力で選べばそれでいい。
それでもお勧めを・・・というなら、JL Audio XD400/4 V2 はどうでしょう。
>>117 zapcoって言うと音圧系の人が好きなアンプだね。
多分、求めている物とは少し違う。
迫力はあまり無いかもだけど、A級アンプで選べば繊細さは出るかと。
>>117 中古でよければARC Audio 4100SE ならその予算で買える。
音質はザプコとは違いしっとりとして力強い。
117です。
色々なご意見ありがとうございます。
アンプやメーカーに関して無知なため
すごく助かっております。
お勧めの商品も初めて知るものばかりで
これから調べていこうと思います。
先ほどショップにてzapcoのアンプを付けている方の車を見させてもらうこともできたため
また、他の方の車を見させてもらいながら、選んでみようと思います。
ありがとうございました。
>>121 ZAPCO付いてる車聞いた事あるけど、音質的に悪くなかったよ
ホールの広がり感もよかったし、悪くない選択だと思う
117です。
zapco z-150.6lzですが、前オーナーさんが今年購入しましたが、同グレードの新型が出たため交換し、使用期間が短く保証も残ってるようです。
価格も9万円とのことで、お買い得感では上回る商品がないような感じです。
(持ち込みは当然工賃が通常より高くなるため)
>>124 書き込みの文章がややこしくて申し訳なかったです。
ショップ取り扱いの中古品は通常価格なのですが、オークション品などショップが関与してないルートでの商品の取り付けは工賃2倍で受け付けしているとのことで…
値段が高い=いい音ではないのは承知してますが、後々高い物が欲しくなることとメーカーの中で一番高いグレードなら満足感がある。また、オークション品だと商品の状態の把握が難しいという点が不安になって、ザプコのアンプを買ってしまおうか迷っている所です。
元々各パーツ10万円台までに抑えて組み上げてきたシステムのため、貯金して良いものを新品でというのをしてしまうと、また他のパーツを金額制限無しで換えるようになるため
10万円の費用で2〜30万のパーツを付けれるというコスパ思考が働いているのが現状です。
>>125 値段の話ばかりで、現物が有るのに試聴していないっぽいね。
ここで聞くって事は聞いても判断が付かないとか?
焦っても絶対に只の銭失いになるから色々聴いて、自分の求める音の方向性を定め、それが実現出来るショップを探すといいよ。
元の定価が高かろうが、求める音が出なければゴミだし、聴いて判断が付かないのなら宝の持ち腐れ。
中古品を使うメリットは
一昔前のものだと、今より良いパーツを使っていることが多いので、
ちゃんとメンテをしているものなら良い音がでる品が結構ある。
(メンテをしているので)価格は当時とそれほど変わらなかったりもする。
ただ、安いからという理由で中古を使うのは
お金の無駄遣い。
慣らしが必要ないという手軽さもあるがパーツが劣化していることはある、中古
マツコネでスピーカー変えたけど、イマイチ納得出来ず。
マッチのpp86dspをショップの勧めで入れてみようと思うんだけど、そんなに変わるもん?
私もマツコネですがモレルのハイブリッド602にDEH-970かまして使ってます。元のレベルが低すぎる事もあり感動できるレベルですよ
>>134 音色が変わる訳じゃないからね
デモカーとかでDSP有り無しの聴き比べさせてもらいな
逆にDSPで調整した音が好みに合わない場合もあるし
Pp86dspはdspだけじゃなくて、アンプも内蔵してるからスピーカー交換だけのものからの変化の具合が想像出来ない。
きっちり測定までして追い込んだ音が全然気持ちよくない。
音楽聴いていても楽しくない
>>144 367 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2018/09/30(日) 09:48:34.54 ID:A41sFniz
スタジオモニターの音の再現が基本。
あちこちにこんなクソみたいなことを書き込んで回っているのだから驚きだ
PP86DSP取り付けお願いしてきました。
週末回収予定だけど、どんな風に変化してるのかドキドキ。
PP86DSP 取り付け完了
今までボヤァっとしてた音がしっかりまとまった感じがする。
カッチリしたというか。
なんか、やっとスピーカー本来の音を聴けたんじゃないかと思う。
ケンウッドナビz905内蔵バイアンプにカロのv173s組み合わせたが、音自体は良いんだがどうにも高音が暴れてキンキン耳に刺さる
当初は外部アンプ入れる気無かったんだが、prs-900とかprs-d800とかのしっかりした外部アンプ追加すれば改善するかなぁ?
単純に高音下げると、大人しくなる代わりに音の鮮やかさも無くなってしまう
さてどうしたものか
>>151 同じ条件で
prs-d800追加したら激変したぞ
>>152 おお、それで高音良い感じに落ち着きました?
それなら迷わず導入しますわ
バイアンプ接続は維持したいから、d800二台買わねば
>>153 まずは高音の対策を先にしたほうがいいよ。アンプはそのあと。
外部アンプを追加したら音が激変したとか、おかしくないかい?
理想のアンプはゲインを持ったケーブルであるべきで音質に関わらないことが求められる。
もし本当に音質が激変したというなら下記が考えられる。
@バカみたいな大音量で聞く
Aスピーカーの能率がくそ
B内蔵アンプが腐ってる
Cフラシーボ効果
USパイオニアのD800パーツがD700と差別化されてチューニングされてるね
だから型番違うのか
内臓アンプがクソ
っていうかスピーカーのランク上がるにつれアンプもランク上げないとちゃんと鳴らない
内臓アンプの想定は純正からトレードインクラスのスピーカーだと思う
v173sが高音キンキンなるようなスピーカーだと思う?
このクラスは外部アンプないと本来の性能出ないってことだよ
.
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
. ⊂⊃
.. (ヽ、 ノ),
.. _ノ⌒ヽ、ミ( ) 彡 ,ノ⌒ヽ、
`ー,へく,' )彡⌒ミ゙ ( 、,` ヘ ー'
ノノ, , ヽ ( (´・ω・`)ノノ \ またカミの話してる
'ノノノノ(| |)八ヽ)八)) )
(γ /
し/
>>151 ネットワークは付属の?
クロスもっとあげて5kからにしたほうがいいよ
スロープの意味がイマイチ分かりません。
聴き分けられやすい方法を伝授してください。
ナカミチmd45zの内部アンプの調子が悪く、右前がたまに鳴らないので解決の選択肢を3つまで絞りました。
費用のかからない順に
1・md45zを残してAlpine KTP-600(とUSBDACかDDC)の導入
2・KENWOOD DPV7000に買い換え
3・サイバーナビに買い換え
いずれも同時にFocal IS690TOYも導入予定です。
現在ソースはmp3、aac、FlacでXperiaイヤホンジャックからAUX入力しています。
メリットデメリットは大体は把握していますが、どれがオススメでしょうか?
アンプのせいなのは間違いないのか?
接点の接触不良の可能性は?
まずは左右の出力を入れ換えて見て。
>>166 前後左右変えてみて、ソースも変えてみて、ヘッドユニットを宙に浮かせて線を触りながら鳴らしみて、までやりました。
>>167 KTP-600でも内部アンプよりましですか?
楕円形のスピーカーなんてインストールが大変だろうに。
楕円の車は初めてなんで一度やってみたいのと、前車は外部アンプにアウターまでやっていましたが子供が小さい内はソコソコのトレードインで済まそうと思いまして。
スマホがメインの音源ならUSBかBluetoothでの接続ができるAVメインに買い換えたら?
イヤホン端子のアナログ接続では残念すぎます。
また小さな子供がいて大きな音を出せないならパワーアンプへの投資は無駄だと思う。
>>173 ありがとうございます。とりあえずDPV7000でいってみて、pioneerが来年も存続してそうならサイバーに移行していこうと思います。
レスをいただいた皆様ありがとうございました。
md45z自力で修理してみるのが中級者だろ知らんけど
カロの今度出るデジタルプロセッサーの話題はここでいいのかな?
お手頃だし、期待してるのだが。
πはあれだけハイレゾ推してるのに、あのプロセッサーの周波数特性は20kHzまでやで
コスパは抜群だね。
だけどオート調整機能がないので、素人には使いこなしが難しいと思う。
車種別設定したマツダ車ならよいが、他のクルマならDEH-970をDSPアンプとして使うことをオススメします。
軽トラ用にワイドFM対応ラジオを作ってみた。
元はハードオフのジャンクに山のように積んであるスズキ純正CDレシーバー(車種不明)。
本体は1DINなんだけど操作パネルが2DINサイズという扱いづらいもの。
一応2DINが収まるスペースはあるからそのまま付けても良かったけど、どうせ軽トラじゃ
振動でCDはまともに聴けないだろうし、1DINの小物入れスペースをつぶしたくないので
CDドライブは取っ払って、操作パネルをギリギリまで削って、それでも1DINの高さに
収まらないので斜めに取り付けて無理矢理1DIN仕様に改造。
操作パネルが斜めに付いてると時計表示が見やすくて結果オーライでした。
ちなみに軽トラにはたいがい標準でスピーカー内臓のラジオが付いてて、普通の
オーディオをつける場合は別途外部スピーカーが必要です。
9年前のフィットにサブウーファー乗っける予定なんですが、カロッツェリアの25cmか30cmにするかで迷ってます
さすがにコンパクトカーに30cmはでかすぎるような気がするんですが、大は小を兼ねる的な感じで載せられるなら30cmのほうがいいですかね?
アンプはGM-D7100(8100?)で十分でしょうか?
>>184 迷ってるなら30cmがいい
SWはデカイほどちゃんとした低域が出る
コスト的に許されるならアンプはPRS-D800がいい
純正からスピーカーラインでフロント配線を分岐して、
1つはそのままKTP-600、もう1つもそのままTS-WX130DAを接続しています。
いずれもハイローコンバータは介せずですが、噛ませた方がいいのならそうしたいと思います。
メリットデメリットをご教示くださいませ。
初心者が来るところじゃァない
3年ROMってシコって出直せ
べつに危険じゃないですよ。受け側のインピーダンスはかなり高いですから。
(カタログ上は20kΩとあるけれど、スピーカー入力もこの値かどうかは不明)
KTP-600はRCAの入力感度が 0.03V〜0.6Vと意味不明なのでスピーカーラインを
そのままぶち込んだほうがいいと思います。
>>191 ありがとうこざいます。
KTP600の下流にするかどうかなやんでまして。
しばらく考えてみたいと思います。
あんまり余計な回路を通さないほうがいいので、分岐はKTP-600の手前でいいと思います。
ミキサー機能が付いたカーオーディオってありますかねぇ。
ポータブルナビをオーディオの外部入力に接続してるんだけど、ナビを使いながらラジオを聴くっていう使い方ができないもんで。
>>194 ない。
やりたければミキシング回路を自作して外部アンプでスピーカーを駆動したら。
ミキサーはオペアンプ一つで加算回路作ればよい。
もっと簡単にやるならナビ出力をアマゾンエコーのような外部入力付きのアンプ内蔵スピーカーに接続すること。
>>194 ナビに車載無線用外部スピーカー付ければ
なんかパイオニアが瀕死っぽいんですが、PRS-A900とかTS-V173Sのまともな後継機はもう望み薄なんですかね?
ゴリラ使ってて、ナビ音声は内蔵スピーカーだけど、なんの問題もないけどな。
むしろ勝手にミュートかかるとか好きじゃないし。
そりゃ10年落ちのムーブにはそれでもいいだろうけどねえ
v173Sに合わせるrcaケーブルやスピーカーケーブルは、モガミ ・カナレ・ベルデンならどれがいいですか?
V173Sはただでさえ高音強いから、高音が強調されるらしいモガミはやめておくべき?
>>202 お前如きが分かるほどの違いはないから気にするな
>>199 ナビだけ使ってるならそれで良いんだけど、実際問題そんなに頻繁にナビを
使うわけじゃないので、テレビとかメディアプレーヤーとしての使い方がメインとなる。
そうすると内臓スピーカーじゃものたりないわけですわ。
できればナビにラジオチューナーが内蔵されてて欲しいわけですが、ポータブルナビに
そこまで求めてしまうと、オーディオデッキが単なるアンプになってしまう。
>>204 自分はゴリラに地デジフルセグチューナーとDVDプレーヤーをつないでる。
それらの音声はすべてHU(DEH-P01)のAUXに繋いでいるので無問題。
だいたい走ってるときにテレビなんて見ないし、DVDも同じこと。
フリップダウンモニターつけて・どうのと言うならそもそもまったく別の話だし。
ポータブルナビにテレビからメディアプレーヤーからラジオまでやらせようとしてるとは・・・
そこまでレベルが低いとは思わなかったな。ここで聴かずにポータブルナビ板に行けよと。
ケーブルは接触不良や断線しなきゃ正直なんでも良いな
>>197 もう出ないだろうね
グローバルモデルとか新たに出してるけど
海外向けの爆音向けだし日本て特殊すぎて
海外からもバカにされてるよ
ゲイン調整すらいまだに店でもヤマ勘だしねw
でもなんでいまどきあんなグローバルモデルを
国内販売しだしたんだろうw
不思議でしかたない
日本で需要あるのかな
あんなどでかいウーハー積む人そうそうおらんと思う
独身ならいいんじゃない。
一瞬飛び付きかけたけど家族旅行の時には邪魔でしょうがないからムリだわ。
パイオニアの断末魔だな
昔はこんな爆音向けの製品は絶対出さなかった
海外向け主に中南米向け廉価製品を日本で売ってる
日本国内向けはXとかPRSの高級路線は崩さなかった
コンテストでも音圧向けのイベントや車を徹底排除してたし
バカにしてた
いよいよ日本のパイオニアも終わり
アルパインも香港のファンドに乗っ取られそうになっとるな
パイオニアもそう
日産も香港のファンドが狙い撃ちするだろうな
そして中国の新興EVメーカーに売り飛ばすと
猫も杓子もみんなパイオニア絶賛してたくせに冷たいものだ
パイオニアが倒れたら、国内カーオーディオ業界は大黒柱を失うのと同じなのでは?
日本のメーカーはいままで散々あぐらかいてた罰だよ
時代遅れの猿山のクズはみんな乗っ取られていいと思う
統合議案は特別決議であり、可決に必要な出席株主の3分の2(約67%)以上の
賛同を得た。
このほか、会社提案の100円の特別配当も可決した。
総会の結果を受けて、アルプス電は来年1月1日付でアルパインを
完全子会社化することが決まった。
アルパインは今月26日付で上場廃止となる予定。
オアシスは声明で
「この結果に失望した。適切な企業統治に対する多くの違反があり、
不公正なプロセスと不公正な結果だったと考えているからだ。
アルパインは少数株主を裏切った」とコメント。
法的措置も含め全ての選択肢を検討していると表明した。
5日午後会見したフィリップ・メイヤー最高執行責任者(COO)は
アルパインの特別配当について、
「一定の改善だったと思うが全く十分ではない」と指摘。
エリオットの影響について問われ「他の株主についてはコメントできない」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-05/PJ72KD6JIJUQ01?srnd=cojp-v2 上場廃止だから事実上アルパイン終わり
ブランドの名前だけ残るんだろうな
パイオニアも事実上終わってるから国内メーカーほぼ全滅したね
ケンウッドもJVCに買収されてるし
ケンウッドはjvcのおかげか?音が良くなった、良い合併
パイオニア 結構貢いだんだけど貢ぎ足らなかったんだね…
ここまで若い層が貧困になってしまったらそら壊滅的だろうな
ものづくり日本製とかなんかおとぎ話みたいになったな
次から次へと海外のファンドに乗っ取られて生活の水道まで民営化だって
もうカーオーディオなんて化石扱い
車の免許すら持って無かったりスマホさえあればそられで幸せみたいな層だもんな
これから地方自治体は水道代が月に2万オーバー
とか現実味帯びてきた
人口減少で田舎は空き家スラム化してオリンピック終わったあたりから一気に日本は沈没に向かうだろうね
若い層が貧乏になったんじゃない
若い層の人口が少なくてその世代の市場が小さいんだよ
バブル時代に若い層だった団塊jr世代の人口分布見てみ
その時代になんで若い子狙えば儲かったか理解出来るぞ
ワシ48のおっさんだが
遥か彼方昔、ワシが二十歳やそこらのときにロックフォードのアンプやウーハーが黒船に乗ってやって来たんだわ
そらもう聴いてびっくりよ
とにかく音がでかいw
国産ではありえんような爆音が余裕で出るわ出るわw
でもいまさらABのアンプなんかタダでも要らんけどな(笑)
先週PRS-A900をポチッた俺にケンカ売ってんのか?
まだデジタルアンプはハイスペックアナログアンプに追い付いていないね。PWMのノイズが悪さをしているんだろう。
A900は名機
音質も値段からは考えられい
新品なら誇りを持って使え
中古なら…あ…
未だに、ナカミチのCD-700U K.Kobayashi tuningを使っている
アンプもPA-2002を2台置き。
メンテして使っているけど
時代錯誤も甚だしいw
パイオニアが廃れたのはショップがパイオニアマンセーになりユーザーに選ぶという楽しみを失わせた為。
ホームだとどれが正解なんて無いのが当たり前なのに、カーオーディオではそれをゴリ押ししていたらから尚更質が悪い。
オーバーホールで思い出した
ヤフオクの福岡から出品してる小遣い稼ぎの爺さんのはやめとけよ
勝手に無茶な改造してるから耐久性ないから壊れる
壊れても使い方が悪いとかスピーカーが雨水でショートしてる為とか
適当なことを説明してまた修理代で回転営業してる爺さんだぞw
評価に騙されるなよ
買ってるやつはあほの素人ばかりw
腐ったアナログアンプなんか廃棄してClassDでいいよw
>>223 いまどきのClassDでそんなのありませんw
いつの時代のClassDの話?
10年以上前の話?
福岡の乞食アンプでも使っとけw
いまだにα99xを越えるデジタルアンプがないのは何故かな?
a99xってまだパイオニアに連絡したら修理して貰えるのかねる
>>229 みんカラのツンボおっさんらに大人気のあれかw
あのアンプ改造出品者の歴史はかなり古くて10年以上前からチマチマ別垢で壊れたアンプ仕入れして売り専垢で売っとるんよw
アナログのほうが音は好きだけど、カーオーディオだと5年持たない。
猛暑の名古屋では2年しかもたない。懲りてからはデジアンにすべて変えた。
長野の高原住まいの俺は10年アナログアンプで戦えるな!
実はそれまでは長野に居た。まったく平気だった。
名古屋の酷暑の中、連続で2回、2年以下で壊れてアナログアンプはあきらめた。
テンパータイヤスペースにアンプを押し込んでいることもあるが、
アナログアンプの温度を気にするよりもデジアンに換えたほうが精神衛生上ずっといい。
デジアンの多くはかなりタイトなボディに無理やり部品を押し込んでファンレスだから熱がこもりやすく、消費電流が小さくても激アツだよ。
デジアンは本体が熱くなると急激に歪みが増えて汚い音を吐き出すので、アナログアンプに戻した。
どんなポンコツのデジアン使ってんだよww
アタマおかしいおっさんばっかりだなw
>>241 中華のファンドにまで足元見られて買い叩かれて最後は悲惨な株価だったパイオニアの最終モデルのデジアンなんじゃないw
熱暴走凄いよ小さいパイオニアのデジアンw
アルパインの逆輸入デジタルは夏だろうがどんなけ
長時間鳴らそうがひんやりしてるな
シート下だが
パイオニアの小さいのは確か爆熱でダメだった記憶が
やっぱりそうだった
http://review.kakaku.com/review/K0000693232/#tab http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693232/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#18065967 2014年の冬頃に購入し今まで使っていましたが素手では持てないくらいの発熱とそれに伴うプロテクト?電源遮断が頻発し
とうとう電源すら入らなくなってしまいました(ヒューズは飛んでいません)
このアンプをご使用になられている方で、温度計をお持ちの方、1時間以上の使用でどのぐらいまで温度が上昇したか教えて下さい。
というのも、1時間以上経過すると、とてつもなくボディが熱くなります。2秒以上は火傷をする可能性があるので触れません。それぐらい熱くなります。
1時間くらい使用した後は、やはり皆さんもアンプに触れないぐらい過熱した状態ですか?
ただ一番不安に思ってるのは、この温度でビニールやゴムが接触した場合、変形したり徐々に熱で溶かしていったりしないか気になります。
今度、赤外線放射タイプの温度計をアマゾンで購入して調べてみますが、具体的な温度数値が分かり次第、購入店で相談してみようと思っております。
>>244 サブウーファーに使ってるようじゃなwww
カロの小さいデジアンはなんか不良品というかICの放熱追いついてないレベルの爆熱なんだろうね
じゃないとあんなレビューあり得ないわ
ICの放熱追いついてたらそうそう熱暴走なんかしない
いや普通はサブウーファーずんどこ用に使わないし(笑)
普通はサブウーハーはモノブロックのGM-D7100または新型の8100使うんだがw
普通はカーオーディオってヘッド以外は海外メーカー使うだろ
別に国産メーカー使おうがなに使おうが勝手だろw
おまえになんか迷惑かかるんか?w
変なヤツw
結局タイヤのロードノイズで走行中はあんまボーカル聞こえないんだろ?
ロードノイズは約100Hzなので聞こえなくなるのはボーカルではなくベース。
ミッドが底ツキするてハイパスしてないのかよ
どんな設定してんだ?
まさか馬鹿みたいにミッドに100Hz以下をぶち込んてボンボン無理やり鳴らしてるバカボンか?
そういうバカボンはサブウーハーつけてない日本人特有の古典カーステレオw
>>256 環境にもよるが40-85位で繋ぐことが多くないか?
えー!そんな低い設定してるとボリューム上げれないじゃん
100から120ぐらいでつないでる
あとはサブlowにまかせばいいんだし
13pや17pのミッドなんかに無理やりそんな低い周波数いれても
意味ないし
そんな高く繋ぐのか
自分と自分の周りは63-50が主流だな
へーお前らミニコンポのちっさいスピーカーもローカットしてるのか(笑)
どんだけショボいスピーカー使ってんだよ
アンプの目盛りで80hzぐらいかな、聞いた感じは100ぐらいから落ちてる。で12インチバスレフにバトンタッチ
今は安価でパワフルなデジアンが充実してるけど、昔は30cm超えの車載サブウーファーとかどうやって鳴らしてたんだ?
普通のアナログアンプじゃ、全然パワー足りないのでは?
>>266 洗濯板ほどのバカでかいモノアンプで複数発鳴らしてた
シート下なんかには絶対入らずトランクかラゲッジスペースに取り付け
バッテリーも今どきの高性能液式では無いので液式だとすぐにバッテリーへたってたよ
なのでサブバッテリー繋げてるマニアもいてた
オプティマ赤が初登場したのが20年ぐらい前かな
電源効率は極悪で今どきのclassDなんかと比べると次元が違い過ぎて話しにならんよ
そういう意味では今はいい時代
通常の使い方ではもうアナログアンプの優位性はないな
音質的には車止めてホントにじっくり聴き込めば違いがわかる
けど基本的に運転中に聴くワケだからね
電源やスペースの問題も含めると今から新品買うならデジタルアンプだと思う
ただイイ音系のデジアンはまだちょっと高い
アナアンに比べるとかなりコストは安いはずなんだけど・・・
>>268 懐かしいねー
あんなのより今のD級の方が10分の1くらいの大きさでもっとパワーでるから驚き
発熱も極小だしいい時代になったもんだよね
あの不便さの方が夢はあったけどね
コンパクトカーにXTANTのA級アンプ入れて夜ライト付けて停車したら車が少し苦しそうだった遠い昔のよき思い出
シネコン、ライブハウスのPA、コンサート会場の大規模音響機材、カラオケ機材、ホームシネマ、ホームオーディオ、カーオーディオ、PCオーディオ等々、
これらの身の回りのアンプが全てclassDに置き換わっている昨今にアナログが音が良いなんてそれはもう年寄りの古典趣味だしビンテージスタイル
>>272 他人の好みにまで口出しする程無粋なことはないよね(笑)
>>272 年寄りの古典趣味でビンテージスタイルでもよくないか?
車趣味なんてビンテージカーやら頂点に近いイメージあるんだが
>>272 惰性でモスコニのAS使っているけどそろそろD級に変えようかな、オススメはなにかある?
なんかきちゃないパチモン中国製の真空管プリ繋げてポンコツ9255の円盤猿廻しやってる貧乏クサーいみんカラの変なおじさんみたいだなw
ヤフオクのガラクタの寄せ集めとアマゾンの寄せ集め大会みたいな
みんカラ行くとおまえら世代のアナログのツンボおじさんで溢れ返ってるぞw
>>275 そんな古典やらビンテージなんていい聞こえのもんじゃないね(笑)
実質はゴミ同然の壊れたようなアンプやらCDプレイヤー(死語)を軽自動車に切ったり貼ったり必死こいて取り付けてるそこらのチンケな小汚ない50過ぎのおっさんだよ
今どきブログでなう、とか平気で言うおっさんw
ヤバいだろw
みんカラ眺めてニタニタしてるオッサンの方が余程キモい。単なるネタミ、やっかみにしか見えんな。
砧公園の横にいつも路駐してるから視聴可能
>>278 みんからとかそういうの見ないからわからないけど、いちいちそういうの妄想してる方がキモいって思うよ
ジャズベーシストのプロデュースしたアンプですら
ClassDなのにおまえらなんでゴミアナログに拘るの?w
つんぼだからか?w
https://www.pearlgakki.com/_blog/?p=48466 >>283 至上主義、原理主義はどこの世界も嫌われるぞ
良い音の追及には方式なんて関係ない。
ただ歪みの少なさは未だにA級が勝る。それを越えるような製品が登場したらD級を買いますよ。
部品の開発が進めば、そのうち追いこすだろうけど、今はとにかく安くてパワーがあることを訴求している様にしか感じない。パワーなんて40Wもあれば十分だ。
それ値段や先入観に囚われてないか?
音質はアナログが角がなくてソフト、デジタルがスピード感あってシャープな傾向なのは認める
でももうこれ好みの世界じゃないか?
ただアナログはコストが掛かるから値段が高い
お前のようにアナログに拘るマニアがいるから売ってるんだと思うぞ
>>287 音の良いアンプはほとんどアナログじゃん
デジタルアンプの決定的な欠点は、ツイーターには使えない事
音が粗めで音場感がもうひとつ
高価な外部アンプを導入する場合は、ナビはフラグシップ級ならカロでも三菱でもケンウッドでもどれでも大して違いはないのでしょうか?
>>291 普段相当いいシステムで聴いてるんだね
最近のデジアン聴いて言ってる?
ツイーターで使えないは言い過ぎだわ
違いはブラインドでジックリ聴いて違うかな・・・ってレベル
>>293 ホームでの感想だが
場の雰囲気というか、無音部のプレゼンスというか
その辺がデジタルアンプは弱いんでない?
周波数が高い領域で振幅が小さい領域は情報が欠落するからね。それは音というより雰囲気がなくなる感覚です。
最新のヤマハのAVアンプがアナログアンプなのは当然の選択だろう。
deq-1000aは惜しい商品ですね。bluetooth接続があったら、かなり売れる機種になったと思う。
有線接続のみじゃ売れないでしょ。
ホームだとね
デジタルの中華アンプ
アレかなり鳴るだろ
オペアンプを627や4631なんかにすると相当鳴る
目を瞑ってガチ音楽鑑賞だとアナログがイイってわかるよ
けど本や雑誌読みながらとかBGMだと中華アンプでイイわってなる
同じくらいの音質だと値段が10倍は違う
カーだと運転しながら聴くし設置の問題もある
俺ならシンプルに組むとしたらデジアンかな
まあ音を追求する人はアナログでいいんだけどね
オーディオ処理技術 D級アンプ:
IRのオーディオアンプ開発責任者「D級アンプはAB級を超えた」 (1/2)
モバイル機器、薄型テレビのオーディオアンプとしてのイメージの強い「D級アンプ」。
しかし、最近では、100万円を超えるような高級オーディオ機器でもD級アンプが
搭載されそのイメージは変化しつつある。D級アンプでプレミアムオーディオ機器市場を
切り開いてきたインターナショナル・レクティファイアーのD級アンプ製品開発責任者に聞いた。
オーディオアンプには、A級、B級、AB級といったリニアオーディオアンプと、
アナログ信号をパルス幅変調(PWM)などの矩形(くけい)波に
換えてトランジスタをオン/オフさせ音を増幅させるD級アンプがある。
D級アンプは、リニアオーディオアンプと対比して
“デジタルオーディオアンプ”と呼ばれることもある。
D級アンプは、A級、B級、AB級といったリニアオーディオアンプに比べ、
電力効率が良く、回路規模を小型化でき、コストも低く済むという利点がある。
その一方で、音質に関しては、スイッチングなどで発生するノイズの影響を受けやすく、
ひずみが生じやすいことなどからリニアオーディオアンプに劣るとされてきた。
そのため、音質よりも、低い消費電力、小さなサイズ、
低いコストが優先されるバッテリー駆動のモバイル機器や、
薄型テレビなどがD級アンプの主な応用用途となった。言い換えれば、
音質が最優先される高級オーディオ機器やプロ用オーディオ機器では、
AB級アンプを中心としたリニアオーディオアンプが使われ続けてきた。
プレミアムオーディオでのD級アンプ搭載が拡大
しかし、昨今では、その流れが変わってきている。
国内音響機器メーカーであるパイオニアは、2013年7月発売の9チャンネル、
720W出力AVアンプ「SC-LX57」でD級アンプを採用した。さらには、
新興音響機器メーカーのスペックは、100万円を超える価格の高級サラウンドアンプ「RSA-F1」などで
D級アンプ採用製品を投入している。
これら、従来はAB級アンプが用いられてきたであろう
高級オーディオ機器で採用されるD級アンプが
インターナショナル・レクティファイアー
(以下、IR)のオーディオ向けパワーMOSFET/MOSFETドライバだ。
まずは「保護回路」の開発に着手
モーター駆動用パワーMOSFETなど世界的なパワー半導体メーカーであるIRが、
本格的にD級アンプ製品事業を始めたのは約10年前。それまで、
AB級アンプの設計などを手掛けてきた
本田潤氏(現:IRオーディオシステムエンジニアリング担当ディレクター)が
IRのD級アンプ製品の開発責任者に着任して以来だ。
インターナショナル・レクティファイアーでD級アンプ製品の開発責任者を務める本田潤氏
「開発に着手したころのD級アンプは、
(AB級アンプと比べ)ひどいものだった」と振り返る本田氏は、
あらゆる側面からD級アンプの見直しを実施。
その中で、まず着手したのが、保護回路だった。
AB級アンプなどのリニアアンプの開発試作は、
電力負荷を少しづつ重くしながらデバイスの動作確認を行う。
挙動がおかしければ、デバイスが壊れる前に改善の手を打つことができる。
一方で、D級アンプの場合、出力段のMOSFETは、
オン、オフのいずれかだけで、「少しだけ負荷をかける」ということができない。
「デバイスが破壊されれば、原因究明も難しくなる。D級アンプの開発では、
電源をオンするたびに出力段が壊れ、部品交換を繰り返すという大きな手間があった」とし、
本田氏は開発効率を高める狙いも含めFETを過負荷から守る保護回路を徹底して研究。
それまでリニアオーディオアンプと似た
保護回路を用いたD級アンプに適した高速応答の保護回路を開発した。
「絶対に壊れない保護回路」と、自ら“保護回路マニア”と称する本田氏は胸を張る。
「この保護回路は、われわれだけでなく、
音響機器メーカーの開発現場でも重宝されているはず」と
IRのD級オーディオ製品の強みの1つとなっている。
強い保護回路でリニアオーディオアンプと同様の効率的な開発体制を作り、
D級アンプの最大の課題である音質の改善を加速させる。
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す
音は聞く人によって好みがあり、明確な数値で評価できないオーディオ世界の中にありながら、
D級アンプは定量的、絶対的な指標が存在する。それが、
「変換効率」と「歪み、ノイズ」(全高調波歪+ノイズ:THD+N)だ。
「“効率100%、THD+Nが0%”のD級アンプが究極のD級アンプ。
音質は評価できないという指摘もあるが、
これまでの経験上、音質の良いD級アンプは結果的にこれらの数値も良い」
と本田氏は言い切る。
そして、「“効率100%、THD+Nが0%”を実現するには、スイッチング素子(パワーMOSFET)
の性能で決まる。だからこそ、パワー半導体、
パワーMOSFETを得意にするIRが、D級アンプ製品を手掛ける理由であり、
優れたD級アンプ製品を提供できる理由でもある」と語る。
独自パッケージング技術「DirectFET」を採用したオーディオ用パワーMOSFET
電源、モーター駆動などの分野で培った技術をベースに、オーディオ専用の高効率、
低THD+NパワーMOSFETを開発。効率に直結する「オン抵抗」と、
THD+Nや効率に影響する「ゲート入力電荷量」(Qg)の双方を
抑制するトレンチゲート構造のパワーMOSFET技術や、
高効率/低ノイズを特徴とする独自パッケージング技術
「DirectFET」をオーディオ用MOSFETに適用した。
同時にオーディオ専用パワーMOSFETを最適に駆動させるためのドライバICでも、
先述の保護回路の他、数多くの独自技術を駆使し、
“効率100%、THD+Nが0%”を目指してきた。
例えば、1つのシリコンダイ上でありながら、電気的絶縁を行い回路間のノイズ影響を抑制する
「ハイボルテージレベルシフト回路技術」がある。
スイッチングノイズが発生するゲートドライバ部と
高精度な信号生成が必須のPWM発生回路部などを高度にノイズ分離する。
これにより、ノイズが生じやすくなる高速スイッチングを
高精度に実現できるようになるなどの多くのメリットが生まれる。
ヒートシンクなしで100〜200W対応
ゲートドライバIC「IRS2092」のイメージ
トレンチゲート構造パワーMOSFET、独自パッケージング技術、強固な保護回路、
ハイボルテージレベルシフト回路技術などにより、高効率、低THD+NのD級アンプ製品を実現してきた。
2007年発表のゲートドライバIC「IRS2092」は最高動作周波数800kHzで、
DirectFETパワーMOSFETとともに使用することで最大500Wの大出力まで対応可能。
100〜200W程度の出力であればヒートシンク(冷却器)なしに使用でき、
95%以上の効率、0.002%程度という低THD+Nを実現できるレベルにあるという。
「ヒートシンクがなく小型、大出力のD級アンプは、
イベントなどで使用され移動性も求められるプロ用オーディオでもニーズは高い」(本田氏)。
ワンパッケージでも出力100W
出力100W以下クラスでは、パワーMOSFETとドライバICを同一パッケージに集積した
「PowIRaudioシリーズ」も展開している。
FET、ドライバを1つのシリコンダイに形成するワンチップD級アンプ製品が多い中で、
FETとドライバICを別個に構成し、性能を優先した製品作りを展開。パイオニアのAVアンプ
「SC-LX57」などもこのPowIRaudioシリーズを採用しており、
小型のワンパッケージ品ながらプレミアムオーディオ機器に採用される。
なお、複数ダイで構成した場合、モノリシック型よりも割高となりやすいが、
本田氏は「各ダイサイズを小さくし、コスト面でも利点を打ち出したい」としている。
「AB級アンプを超えた」
高級オーディオ領域でも、着実に採用数を増やすD級アンプ。本田氏に、
今のAB級アンプとD級アンプの「音質の差」について聞いたところ、
「人の好みで変わる音の評価はしたくないが、
個人的には、AB級アンプよりもD級アンプの音の方が良いと感じている」とした。
そして、
「最近のホームシアターシステムなどは、
8チャンネル、9チャンネルといった多チャンネル出力になっていて、
サイズ的にD級アンプでしか実現できない。
そういった意味でもD級アンプはAB級アンプを超えた。
音質が良く、エコも実現できるという点もD級アンプだけだ。
よりプレミアムなオーディオ機器がD級アンプを搭載して、
『音質と小型』、『音質とエコ』を
価値にして販売され始めたことは、感慨深い」と語った。
GaNでさらに進化するD級アンプ
今後も本田氏は、“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプに向けた開発を進める。
「既に製品化しているが、
新素材(窒化ガリウム、GaN)を用いたオーディオパワートランジスタは、
より高速動作が行えるなどの利点がある。まだまだ実用化したばかりで、
トランジスタ素子、駆動技術ともに改善の余地は多くある。
高速応答の保護回路技術など新素材を使う上で重要な技術のベースもある。
さらにD級アンプは進化するだろう」と語っている。
「AB級アンプを超えた」
アナログA級以下なのは変わりない
カーアンプで純粋なA級ってほぼないよ
電源効率悪くて出力出ないから
A級って謳ってるのも比較的A級寄りのAB級
いまはブラインドやったらぜったいわからないよ。なのでデジタルアンプでいい。
次カーアンプ替えるときは省電力小型化したいからデジタルアンプかな。
家も20年前のプリメインアンプ使ってたけどデジタルアンプに替えた。
ちょっと素っ気ない音になったけどそのうち耳が慣れた。
まだ化石ゴミアナログ付けてんのかw
売れるブランドならヤフオクでゴミ処分
おっさんが嬉しがってゴミ買ってくれるw
>>312 ETONが安くていい感じ
最近出たHELIXのデジアンもコンパクトでいい
AutoSoundが無くなってかなり経つし、
書店に寄ってもカーオーディオマガジンはほとんど置いてない。
情報はどこで拾えばいいんだろう。そういう時代になっちまったかな・・・
スマホ連携ハイレゾが本格的に普及して、小型高性能なデジアンも充実してきて、カーオーディオはむしろこれからが本番だろ?
つまり、最近カーオーディオに目覚めた俺は時代の最先端にいるのだ
カロのRS-A99Xを使ってたけど、JLのHD900/5に替えた。特に不満はない。
中域は後者のほうが上かもしれない。
サブウーファーアンプ込みなのも良いし何より高効率でバッテリーに優しいのが良い。
これでA4サイズ
JLのXD4chフロントマルチで使用してるが満足してる
JLのデジアンは良い。俺も6chの買おうかと思ってる。
みんなアンプの良し悪しって自分のシステムで取り替えて若しくは一発切り替えのデモボードで判断してるのかな?
人の音聞かせてもらってもアンプ単体での良し悪しがわからない
エエ!
アンプ変えたら激変するでしょ普通…
大丈夫?
良いアンプは全域で歪みが少なくて周波数特性がフラットであること。したがってゲインを持ったケーブルと考えることができ、あるレベル以上なら差がわからなくて当然です。出力の違いはあるが、その差が出るほど大きな音を試聴で出すこことはないでしょうしね。
>>320 ちゃんと音量上げてる?
アンプはクルマでいえばエンジンだからね
いいエンジンも回さないと良さ出ないよ
326 が言ってるのが正しい。ただ、やっぱり、差はあるし、好みもでる。国産のビールなんてほとんど同じような味だけど、お気に入りのビールは結局どれか一つになるのと同じような感じかな。
>>320 アンプ交換がが一番解りやすいと思うけど。
皆さんプレーヤーまたはナビから、アンプもしくはDSPまでは
通常のラインケーブルで取り回してるんですか?場合によってはスピーカー出力?
このご時世にナビの後面にオプティカルかコアキシャル出力無いのが多すぎて
なんだかなーーってなってます
そう、あるはずない。この感覚が不思議すぎてわからん。
やれハイレゾだ、ブルーレイだ、4Kだって言ってんのに出口がRCA出力で、挙げ句の果てにアンプはアナログが至高て
せめてアンプまでデジタルで通してコンバータ通してアナログ化すりゃいいのに
ピュアオーディオの理論を車内に持ってくるのが意味不明
なんで、「あるはずない」んだろうね。HDMI の出力あるナビはあるのに。
いまだに9255とか円盤使ってる人って耳おかしいんじゃねーの?とは思うw
つまりDACはプレーヤーに依存しとるんだろ?それをアナログ入力のアンプでフラットという名のドンシャリ変換された音で聴いてるわけだな
>>332 そう!それだったらDACまで下手な味付けなしの素の状態をデジタルで減衰させるでしょ
って思ったら出口が赤白黄色だもんね
もう平成も終わろうってな時に
RCAがあかんわけじゃないけど、ブルーレイの再生力とデジタルアウトは1:1してくれてたほうが良いんだけどね
日本語がおかしかった。
せめてDACまで、デジタルで送って下手な味付けなしの素の音を送ったほうがより良いでしょ、って
言いたかったのです
え?DACの質でソースはほぼ決まるよな
けど970のCDは本当にオマケ程度の音でUSBだとめちゃくちゃ音が良い
これは有名な話し
CDのピックアップレンズの限界だよ
私のデッキのDACは
バーブラウンのPCM1704を使っているけど
やっぱり違うよ。
モレルのテンポウルトラ602聴いたことある方、インプレお願いします!
カロのTS-V172Aから取り替え画策中なんだけど、幸せになれるかな…
ヤフオクで古いアンプを落札。ちょちょいと繋いで鳴らすと面白いわ。
PureclassAのやつとか、いま聴いてもキラッキラ!
>>339 グレードダウンかと。傾向は変わるから気分転換にはなるかもね。1次のパッシブが味っちゃ味、あと開口径が大きいよ
>>343 むむっ、グレードダウンなのか!
prsの中古と迷ったんだが…。
>339
172に何か不満があるのかな?そのままの方が良いかも。あるいは173もありかもしれません。違う種類のモレルつけてますがツィーターキツイですよ。聴く音楽の好みとかでも話変わってくると思いますし、ご参考までという事で!
>>347 情報小出しにして申し訳ないが、172に062を挟んで
3wayにして、ロックフォードのサブ入れてる。
で、知り合いの172prs+ts-st910(スーパーツィーター)に、全域で負けてる気がする。
ヘッドはどちらもサウンドナビで、当方プレミ、知り合いは非プレミ。
>>348 スーパーTWがかなり効いてるよ、それ
PRSは中域濃いけど高域は弱いので、スーパーTW追加はかなり効果的な選択だろうね
全域で負けてる気がするとしたらアンプの差がデカいのかもしれない
PRS-D800とTSWX300A取り付け
今までサイバー内蔵アンプに弁当箱だったから別世界だな
セッティング色々試してみるわ
>>350 そこへフロントスピーカーをV173SにしてPRS-A900で鳴らすと昇天できるぞ
>>348 ミッドバスの鳴らし方が悪いんだと思う。062を400〜8kHzと広く使ってミッドバスの濁る領域
を減らしてやると良い。自分はTS-V171Aと062の組み合わせでうまくいっている。
ただ自分はP01なので、サウンドナビで設定できない周波数だったらごめん。
>>352 8khzは、やり過ぎでは…。そのあたりでは、ツイーターの方が、いい音すると思う。Vのツイーター、優秀だし。
>>352 6.3kHz位でいいような気がするよね
質問いい?
最近のクルマて充電制御しているじゃん。
そんなのに、昔の純A級パワーアンプを付けても大丈夫だろうか。
18年乗ったクルマからアンプを外し、今のクルマに載せ替えたんだが少し不安でさ
>>356 純A級ってどれ?サウンドストリームとか?
充電制御といっても車のメーカーによって違うみたいだから一概にだと思うけど、
バッテリーの+直できる車なら別に大丈夫じゃない?
マツダとかはバッ直不可とか聞いたけど。
>>357 うん、SOUNDSTREAMのA3.0。
とりあえず使ってみて、不具合が出るようなら電源を工夫してみる。
ちな日産ジュークの前期4WDターボ。
>>356 自分はムーヴにマッキントッシュのアンプつけてるけど
アイドリングストップの復帰後一瞬電源が落ちます。
なのでアイドリングストップはキャンセルしてます。
アイドリングストップはキャンセラーが売ってるんなら付けといた方がいいね
オーディオやってる車なら特に
スピーカー、アンプ、ケーブル、良い音になると信じて色々やってきた
いつの間にか音楽ではなく音そのものを聴いていることに気付いた
正月に帰省した時に実家に置いてあった昔大好きだったCDを実家の車で聴いてみたら意外と悪くない。凄く聴きやすい、ずっと聴いていられる、そんな感じがしてこれを聴いていた時あんなことがあったとか思い出して泣けてきそうだった。
その後CD持ち帰って自分の車で聴いてみてやっぱりこっちの方が良いやってなったけど
いいオーディオじゃないと聴けない音楽ってのがあるからな
殆どのJポップなどは安いBluetoothスピーカーでも聴ける
けどオーケストラや録音のいい音源なんかはいいオーディオじゃないとその凄さが聴けない
せやかて、家で部屋が震える勢いでアニソン大音量で流してると苦情くるやん?
>>364 お前が羨ましいわ!!
誰もが大音量で聴いても大丈夫なほどのデカイ家とか苦情言われない温かい家族とかそんなイイ環境で住んでると思うなよ!!
日産ジューク16GT4のシステム完成した\(^^)/
ALPINE X170Sをあっさりとインナーバッフル、SOUNDSTREAMのA級アンプ組んだ。
昔のSOUNDSTREAM製アンプは、往年のNakamichiモービルサウンドシステムを彷彿させるとインストーラーが驚いていたよ。
キラッキラだもんな。
ホームオーディオでしっかり聴こうと思っても
15分ぐらいで退屈してしまう。
他のことをしながらだと、音楽に集中できないし
何もしないで聴いていると眠くなる。
なのでカーオーディオの方が
2時間ぐらい平気で聴いていられる。
>>354 >>355 絶対的によい音の帯域で組み合わせればよい結果が出てくる、というわけでもないので
好みで決めればよいと思います。400〜8kHzでミッドをならすと、ボーカルはほとんどミッドから出るので
定位は抜群で音の繋がりもすごく自然になります。わたしはたまに10kHzで切ることもあるぐらいです。
たしかにボーカルは、ボーカル帯域にクロスがないほうが絶対にいいよね。
一方、バイオリンはその帯域でミッドを鳴らすと、ミッドの音色そのものになるし、
金管ものはTWの音のシャープさがほしくなる
でもイイTW入れたらボーカルの息遣いやリップノイズとか凄いリアルさ出るから4〜5kで切った方が良くない
スロープどれくらいで切ってる?
>>372 >>374 ツイーターの個性がでるような「攻めた音」を作ると確かに気持ち良いけれど、
実際にはツイーター帯域が3〜5dBぐらい盛り上がってるんだよね。
かつてのカロッツェリアやダイヤモンドなんかのスピーカーがそういう音作り。
それと真逆なのがETONとかDYNAUDIOで、フラットなんだけど高域が少し物足りない。
結局は好みだけど、ミッドの帯域を広くとったら、小音量でシャカシャカいわなくなって
家族からの評判がものすごく良くなった。
>>373 >>374 わたしもぜんぶ -24dB/Oct です。-18dB/Oct と違いが判るかどうか自信ありませんが。
スロープで悩み続けてもしかたないので。-12dB/Octは逆相接続なのが嫌で使いません。
-6dB/Octは、カーオーディオではどうやってもつながらないと思います。
>374
ちなみにツィーター12000hzで切っている場合、ミッドのローパスは10000hzくらいですか?
あと400hz〜12000hzというのはサブ使う前提かと思うのですが、入れない場合ミッドのハイパスは50hzくらいですか?差し支えなければご教示ください。
>>377 400Hz〜1.2kHzを担当しているのがミッドだよね?
君が言いたいのはウーファーのハイパスだよね?
>>377 いろいろ周波数やらクロスの考えがむちゃくちゃでわけわかんない。
>>374 氏は 1.2kHz=1200Hzのハイパスでツイーターをクロスさせると言っておられる。
>>376 -6dB/Octがカーオーディオではつながらないとのことですが、どんな曲のどんな場面でそう感じたのか、
教えてもらえるとありがたいです
なんとなく全盛期のナカミチな感じなのかな?
あの音の感じなら聴きやすくて納得
ただ俺は弦楽器の音好きなので4〜5kで切ってTWも鳴らす
エレキとかバイオリンの高音の鳴く感じが好き
このあたり聴く音楽の好みの話だね
>>380 局は関係ないです。ユニットの距離差をTAで調整しても頭の位置をちょっと動かすと音が
変わってしまいます。クロス前後で音が重なるため、濁りがでるのも好みではないです。
それとて-6dBの音が好きなら、それはそれで良いと思います。
>>382 ありがと。わからんでもない。
もういっこ、-12dB/Octでは逆相ってあったけど、DSPでも逆相ででるもんなの?
DSPで次数どおりに位相が回っていたら、-18とか270度になるけどそんな話は聞いたことがないが。
>>383 ふつうは-12dBにしたときは、自分で片側を逆相にしないとダメなはずです。
(勝手に位相はまわさない)
左右のクロス設定を独立に設定できるDSPなら位相が180°変わったかどうかはチェックできます。
-12dB/Octはバタワースだとクロスで+3dB盛り上がるので(実際にはそんなにきっちりは上がらないけれど)
それが嫌だというひとは多いです。
-18dB/Octは270°だったか忘れましたけど、正相の組み合わせで合成の出力特性はフラットになるので
ある意味で安心して使えると思います。
理論は知識として覚えておいてもいいだろうけど、自分の耳で聴けば自分で調整できるだろ。
>>384 片側って、左右の片側って意味?それだと意味がほんとわかんない。
普通、パッシブの-12は正相にたいして180度ずれるから逆相にするってのはよくあるけど、
左右はほんと意味分かんない。
あと、DSPの場合は、角度をいくつにしても位相は回らないもんだと思ってた
あー そういう意味じゃなくて、DSPのほうで勝手に逆相になっているかどうか
確かめるためにわざと左右非対称にしてみな、っていう意味だよ。
こういう調整の話とかは、為になるな(^^)
いい流れだ
自分はいろんな可能性を試しているのでフロント3way、リア2way、サブウーハーの構成。
どこかを逆相にすると前後合わなくなるので基本ぜんぶ正相接続のクロスしか使わない。
DSPでも殆どがフィルタはIIRなので位相まわるよ
パッシブと同じ
記憶に間違いなければ位相回らないFIRなのはカロXとサウンドナビくらいじゃなかったかな・・・
位相が回るって具体的には音としてどういう音になってしまうの?
重ねたらピークができたりキャンセリングが起きたりではなく、スピーカー単体で
>>395 スピーカー単体だと人間の耳では解らない。
>>395 細かく言うとややこしいから基本的にいうと・・・
スピーカーの位相って音の出るタイミングなのね
だからユニット単体では考えなくていい
TWとMIDとか左右とかで位相を合わす
位相がまわるってのは音の正負の波を音の出るところが0度で360度で表すからまわるって言うわけ
位相って正負だけじゃなく360度あるワケね
まわるってのわかりやすく言えばズレるってこと
位相がズレると音のピントが合わない
ピンポイントで聴こえなきゃいけない音が広がって聴こえたり何かワシャワシャしたりする
位相がバッチリ合うとハッとすような気持ちいい音するよ
DSPのTAって距離差を合わすってよくあるけどホントは位相を合わしたいワケ
距離差によるズレとスロープによるズレがある
距離差だけ入れてもドンピシャにならない
だからマニュアル本とかは距離入れて微調整するってなるのね
スピーカー単体でもフィルターで位相回転がおこったら非定常振動の波形は変わる。わかりやすくいうと、矩形波は矩形波じゃなくなる。
でも結局はデッキのDACからアナログ出力した音を外部アンプで味付けした音なんでしょ?
ミッドっていってるのは5-8cmサイズの(スコーカー)のこと?
それとも13-17cmサイズの(BASS)のこと?
TW-WF(+SW)
TW-SQ-WF(+SW)
TW-SQ-MIDBASS-WF(+SW)
TW-MID-WF(+SW)
TW-MID-SW?
日本のカーオーディオのスピーカーの名づけでおかしいのは、ドアをミッド、その下をサブウーハー
と呼ぶことなんだよね
ミッドの下はウーファーでありサブウーファーではない
おなじくサブウーハーの上はミッドではなくウーファーのはずなのに
恐らくオーディオを知らない奴らがカーオーディオの創成期を作り上げたんだろ
カーオーディオしか知らない人にウーファーって言ったら勝手にサブウーファーの事と扱われるしね笑
あと、ミッドバスとか言う人もいるよね…
そこは普通にウーファーだろうよ
>>405 どうしてミッドバスって言ってるか知ってるか?
ミッドとバスの帯域を鳴らすユニットだからなんだってさ(笑)
MTXのIP432試してみたいけど、今組んでるkss674のパッシブネットワークで大丈夫かな?
今さら良くね?
その言い方で意味わかるしもう浸透してんだから
ベンツ乗ってるって言う人にベンツは車じゃなくて会社だろって言ってるのと同じじゃん
ベンツは車種としての意味が定着してるからね。
ミッドとサブウーファーって言い方は定着してるけどそういう人には「おまえホームやったことないだろ」って思うよ。
恥ずかしいから
サブウーハーという言い方がおかしいよな。ドアウーハーより下の帯域を出すのならスーパーウーハーでしょ?
スーパーツイーターってのはあるけどサブツイーターなんていわないよな?
>>412 お前はもう英語を中学生からやり直した方が良いよ
ウーハー帯域の下だからsubでしょ
サブウーハーのサブは補助の意味だよ。
ドアウーハーだけでは走行ノイズとかで低音がスポイルされるからそれを補うために始まったんだよ。
下だからサブ?
バカタレ
5秒でウィキペディアに辿り着いたぞ
>>417 YAMAHAも
>>412みたいな人のために苦笑いでスーパーウーファーって商品名をつけたんだろうな…
90年代はサブウーファーをスーパーウーファーって呼ぶ人いたよね
>>415 自分以外は間違いだと思い込んでちゃダメだぞ(笑)
>>415 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/サブウーファー
サブウーファー (Subwoofer) のサブ (sub-) とは、「下」「下位」を表す接頭語であり、メインのスピーカーより低い(下の)帯域の低音を再生することによる。
日本のカーオーディオ界が、そのメインのスピーカーをかたくなにミッドと呼ぶのが間違っているのだよ
ウーファーって呼べばなにも問題ない
そのメインのスピーカーがダッシュボードに10cmくらいのが付いてる場合やドアでも10cm〜13cmくらいのが付く場合もあるがこれも全部ウーファーでいいの?
ダッシュに10センチだと「メインレス」「メインなし」がふさわしいねw
とくにカー用のダッシュを想定した10センチはほんと低音でないから
10センチのウーハーは普通に売ってる
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412494&csid=3
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) ユニットのサイズや取り付け場所は関係ないんだよ
2wayならツィーターとウーファーなの
みんカラのハチ吾とかそのへんの安定のキショい連中だろ(笑)
古いfostexのカー用ユニット、16センチって書いてあるから買ったんだけどコーン径が16センチ、ユニット直径20センチくらいあって外産サイズ…
一個2kg以上あるんだけどこんなのドアにつけて大丈夫なのかな
>>435 25cmのフルレンジをドアに入れる人もいるからな。
大丈夫、やれ
メーカー純正カーナビの音質が気に入らないんだけど、純正ナビからじゃないと車の設定がいじれなくなるから変えたくない。
1DINなら追加できるスペースあるんだけど、最近のならどのメインユニットがオススメ?
あと1DINメインユニットとDEQ-1000Aを組み合わせればそこそこの音質が期待できる?
中級スレにはレベル低すぎとは思うけど、シロウトスレがないのでよろしくお願いします。
>>438 どちらもたいしたことない。
車乗り替えろよ貧乏人w
>>438 純正を活かす前庭でそこそこの音で良いなら
プロセッサ付きアンプで誤魔化すのが手間がかからず手っ取り早い
良いか悪いか解らんが
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/ 安く済ますならコレなんてどう?
60premiで3way組んでたんだけど、ツイーターとミッドの帯域分けるのには、パッシブ使ってた。最近、パッシブの代わりに、カロのMVH-7400を使ってみたんだけど、驚く程クリア感が出た!安いのに、凄いわ。
ちゃんと読んでなかった
DEQ-1000Aって書いてあるなw
安く済ませたいなら取りあえず好みのスピーカーとDEQ-1000A買って
純正との組み合わせで試してみる
出来ればデッドニングもやる
納得できなければヘッド追加とか考えてみたら?
予算があって信頼できる良いショップがあれば高級機という手もある
3WAYでいまだにp01から抜けられない
パソコン持ち込まないで3WAY化できるのってないかな?
プロセッサはかなり高くて手が出せない
DSP入れようかと思ってるだけどどれがいい?
1.KICKER KEY180.4
2.カロDEQ-1000A(汎用モデル)
3.MATCH M-5DSP
NDロドRFでスピーカーはフロントをセパレートに交換済みでDSPもDIY取付予定
後付け感出たり操作性が低下するのが嫌なので外部入力は使いません
最初は2を考えてたけどサポートに確認したところ汎用モデルでも取付不可で
理由は回答できないとかふざけたこと言われたので応援する気が無くなった
3は正直調整できる自信がない
1が最有力候補だが手動調整がまったくできないってのが気になってる
3の万能なところは何かと便利だと思うよ。
うるさい帯域を下げるときも、30バンドあれば
こことここの途中なんだけどという時、2つ下げればいいし、
多くて困ることはないと思うよ。
1dBの差も、この途中にしたいのにという時に、
0.5dBや0.25dBのありがたみを感じるよ。
NDでオーディオやるならサブウーファーも入れた方がいいよ
ドアの鉄板がペラすぎるせいか何やっても低音がおかしな事になるんで、ドアから切り離すことを目的にね
調整ったって最終的には自分の好みでしかないから、耳で調整すりゃ良いと思うけど
SAIACOとか安くて遊べるしスマホで調整できるから良いんじゃね
モレルのMPS4.400って、クロスオーバー設定が40〜400hzになってるけど、これでマルチやるにはパッシブかDSP必須ってことですかね?
>>448 >>449 ありがと
もともとの目的が暇つぶしに弄りたいってのが大きいので
とりあえず3のような高機能型を中心に考えてみようと思います
確かに低音ダメなのも気になってるが、設置スペース確保がちょっと無理っぽい
HSA-300DとHSA-410PROってのも面白そうですね
いろいろ調べてたらμ-DIMENSIONのDSP-680AMPってのが凄い気になってきた
DSPってLRアナログ入力をmsオーダーで左右の出力タイミング調整するだけよな?
変なドンシャリ味付けとかされんの?
>>452 入力はデジタルでもいいんだよ
マルチウェイなら左右だけじゃなく上と下もTA取れるよ
EQもあるからドンシャリでも何でも好きにできるよ
>>447 蛇足だけど、NDだと山口さんのスピーカーがハイレベルだと思う。
スキャンスピークの8424を使っている時点で、もう特別だと思う。
8424にしておけば間違いがないという意味で、
精神衛生上、他のスピーカーが気にならなくなるというのは大きいね。
似たようなので、ブルームーンオーディオのMX080もネオジウムで、
カー用としては結構音が良くって気に入っているけれど、
磁石の強さが全然違うせいか、8424のような正確な音にはならなかったよ。
>>456 5ちゃんに書いていいものか迷ったので、下の名前は書かなかったのだけど、
山口宗久という自動車評論家で、
本人が作ったW124などのメルセデス用のスピーカーの評判が良くて、
それ以来、本人が気に入った車種用のスピーカーを開発している人。
最近、ND用にスキャンスピークの10F/8424G00を使ったのを作ったみたいで、
本人のブログに動画を上げているね。
イコライザーはフラットで、デッドニング等もしていないのだけど、
スピーカーの性能がすごくいいのは、動画からでも伝わってくるよ。
>>455 今乗っているのはBMW。
ND用の動画を見ると、スピーカーのこと忘れられるからうらやましいなあと思う。
その本人がユニットから作っているというわけではないでしょ?知らないけど
ソニックみたいにエンクロージャーまでがアッセンブリになってる感じなのかな
ドアにspBOX仕込みたい
10L弱あればサブ不要だからね
>>462 サブウーファーが必要かどうかを決めるのはお前じゃない
>>463 マウント池沼?
サブが必要かどうか決めるのは自分だろ?
マウント池沼は親からでも決めてもらうのか?
>>466 君が聴いているソースに低音が入っていないならそれでいいんじゃないかな
>>467 低音入ってないソース?ってあるわけで無いだろ
池沼でも酷い方かな?
>>468 バランスの話だよ
音のピラミッドって知ってる?
>>469 なんかアカン人っぽいから触らないほうがいい
あった方が良いに決まってる
クーペに乗り換えたから設置に困った
車はエンジン音とかロードノイズがスピーカーの低音に被ってくるからサブはあったほうがいいだろ
必要性は薄れるだろうけどドアスピーカーは結局完全なエンクロージャーにはできないからねぇ
上に出てた山口?とかソニックみたいなのなら要らんかもね
一度ちゃんとしたSW積んでみればいい
クルマで高音質を求める場合にSW要らないなんて絶対言えないよ
各ユーザーの状況によってSW使えないのは理解するけど
サブウーハーは車での必要悪だと思うけどね。
ホームのシステムでサブウーハー使うのは、シアター系とPA系
ピュア系は絶対使わない
100以下にクロス持ってくるメリットとデメリットで天秤にかける
再生音源のジャンルによる
コンソールボックス取っ払ってSW付けようかと思ってる。ホームのスキャンスピーク18cmウーハーでバスレフで作ろうかと思うが、このくらいで車のSWとして使える?
計算だと30Hz近くまていきそうなんだが。
>>479 たかが居間のテレビにもサブウーファー繋げてるが。
>>481 小さなユニットのサブウーファーは大きなのに比べると量感が足りないよね
サブウーファーはパワーさえあればいいから安いデジアンで十分だと聞くが、2万程度のアンプと5万程度のアンプでも、出力同じなら聴き心地に差は出ないと考えてOK?
>>483 量感?SWの帯域は量感感じる帯域ですか?
ちな、クロスは80を予定
>>484 パワーも大事だがレスポンスも大事
何買うのかわからんが5万の買えるならそっちのがいい
サブウーファーはモノの品質よりも取り付け方。
シャシーに剛結したい。
>>486 40〜60あたりは量感感じるより下じゃない?
80あたりでギリギリ
>>489 車体にエンクロの振動が伝わるのは良くないよ
量感って方向性感じないズーンって感じだよね
それなら80〜100以下くらいじゃね
>>482 好き好きだしメインのスピーカーどうしてんのかわからんけど真面目に合わせようとすると合わなくない?
映画に合わせたあとに普通にニュースとかかけると絶対違和感あると思うよ
>>493 一回重低音仕様の映画館行ってこい、立川とか。
カーオーディオなんてバカバカしくなるから。
そもそも映画と音楽の低音を同じに考える時点で相手にする価値なし
>>492 だからシャシーに止めるのだよ
床にポンと置いただけだと、振動板の反力でエンクロが動く
>>499 いや、車体に振動が伝わるのは良くない。に反論してる
それ以上に、エンクロジャーが揺れるのは良くない
>>489 シャシーに剛結って、具体的にどうやって固定するんですか?
てかシャシがっちり付けたら車の振動がエンクロにダイレクトに伝わるから結局同じことじゃね?
>>495 エキスポのIMAXもエグい音出すよ
あとユナイテッドシネマのIMAXもエグい
爆音上映なんかたいていの爆音馴れてるがちょっと身構えるほどの爆音(笑)
>>502 ボディにSWの振動が伝わるのは良くない
あくまで音はコーンから出すべき
でもある程度固定しないと事故の時に飛んだりして危険
だから一般的にはボディかボードに防振ゴム挟んでボルトで止めるのがじゃないかな
俺はSWの積み降ろし考えてボックスに防振ゴム付けて荷物固定用の安全ベルトみたいなのでラゲッジボードに固定してる
>>502 僕はカーペット切り欠いてブロック状に金属の無垢材で脚を作って
浮かせる形でフロアパネルに構造用両面テープで接着してる
>>506 防震ゴム挟んでしまうと、コーンの反力でエンクロジャーが振動してしまわない?
個人的には重い物に剛結した方がいい結果が得られると思う
オレもSWは固定派。正直〜固定とフリー搭載による音の違いが判別できん。
固定するのは安全のためと考えて。
まあ安全の為に固定するほうがいいだろね
音質的には固定がポン置きかよりエンクロがしっかりしてることの方が重要なんじゃね
追突事故やら横転したとき相当ヤバいもんな
直撃したら死ぬよ
金属ステーで車体にボルト留め。
真面目にやらないと事故した時に頭割って死ぬ。
最近のってどうっすか?
今はaliante 12siとks125.2をブリッジで使ってます
SWとアンプおすすめある?
レスポンス良いのがいいっす
ダッシュ上に小さいフルレンジ置きたいんだけど能率低いのばっかでさ
midの能率91とダッシュ上で82〜85程度のフルレンジでなんとかなりますかね?
定格50wのアンプマルチで使う予定
マッチかゼログラのアンプ付DSPどっちか欲しいな。
ABアンプ売ってミニマムなシステムにしい。
saiacoは遊ぶには良いよ
ただEQの性能が低いからガチ民には物足りなくなるんじゃないかな
俺はESX使ってるけど31バンドでいじって勉強するにはこれがベストだと思ってる、安いしね
結局μ-DIMENSIONのDSP-680AMP入れてみた
初DSPなんで細かいことはレビューできないが
かなり良くなった(アンプの問題?)
比較的低価格で6ch出力欲しいならかなりいい気がする
それと信号入力でソース自動切換えが地味に便利っぽい
HiLevelとMIXもできるし純正ナビと外部入力の併用が問題なくできる
付属のBluetoothは糞だった(Winでは認識できず中身は不明)
>>521 あれ入れたんだ
なかなかチャレンジングだな
値段の割に良かったらいい結果じゃないか
調整にパソコン持ち込むの面倒そうですね。スマホでできたらよかったのに。
パイオニアのデカいエンクロージャーのバスレフ、結構いい音でボンボン鳴るな!
箱付きデジタルアンプアンプ付きユニット付きならかなり安いよな
>>524 鳴るな。オレは聴き比べてシールドタイプにした。
バスドラのダン!みたいのは得意。フロントとキレイに繋がる。
30cmのにしたけど、25cmでも充分だったかもしれん
>>525 量販店でデモしてて安価なヘッドユニットにバスレフのデカい四角と丸いのあってスイッチで切り替え出来るようになってた
両方とも大音量にするとめちゃくちゃ鳴る!
フロントは内蔵、ウーハーも内蔵だから外部アンプはまったく使って無いのにあんなけ鳴るなら外部アンプそら廃れるわ
あのウーハー上手いこと作ってると思う
>>526 バスレフとシールドタイプ、好みで選べるのもいいな。
今のPioneerは志しが高いよ。
カロXの登場あたりから、全てが変わったんだろ
>>528 経営サイドは知らんがな。
ALPINEなんか、あの有り様。
>>526 確かに音量上げるとガラス割れるんじゃ無いかっていうくらい鳴ってくれる
これ以上必要か?と思う。
>>530 さすがにそれはまともなのを聴いたことがないんじゃないか?
上には上が果てしなくいる
コンテストで上位入賞するちゃんとしたショップのデモカー聴いてみたらそんなこと言ってるの恥ずかしくなるよ
釣り?
まーた変なの湧いてきたな
誰が今どきコンテスト車両みたいに金かけてカーオーディオなんかするんだよw
店に金巻き上げられて楽しいか?
量販店行ってもカーオーディオコーナーなんて誰も人居ないぞw
デモボードも適当だし最新の機材無かったり当たり前
な時代に何がコンテストだよw
こんなところでマウント取ってるつもりか何か知らんがひとりで必死にせんずりこいとけやおっさんw
まあマトモなのとどういう違いがあるって言いたいのか分からんけど音楽じゃなくてスピーカーから出る音聴いてるだけのやつが殆どだからな
「コンテスト上位のちゃんとしたショップの音」はしょせんコンテストの音だからな
あと順位はショップの営業力と客の貢ぎ額次第
日本国内のコンテストなんか終わってるがな
金かけて店に金貢いだで賞
だからw
本気であんなコンテストがガチと信じてるなら相当騙されやすい人間w
忖度一切無しのガチ国際競技のEMMA以外のジャッジは忖度しまくりで
ダメっすよw
煽られたのそんなに悔しいんだな
反応がキモいわ
バイバイ
カーオーディオでの音の良し悪しは、プロの歌手なんかに聴いてもらうと良いよ。
>>537 それ君じゃないかw
コンテスト云々でマウント取りそこねて捨て台詞がバイバイってw
恥を知れ恥をw
みんなヴォーカルの立ち位置は、どの辺りにしている?
フロントガラスの奥?
フロントガラスくらい?
Pioneerのサブウーファーは下手な箱使って非力なアンプ入れるよりは全然いいんじゃないかと思う
安いし
>>540 フロントガラスぐらい
一時期奥にしようとしたらしっちゃかめっちゃかになって今ひとつうまくいかなかった
>>541 中のアンプは1300ワットと表記されているところを見ると1600ワットのGMD7100あたりの少しスペックダウン版を簡素化して基盤のみにしてバスレフ版はリモートバスコントローラー無しにしてコストダウンを図り箱とユニットをメーカーの解析ソフトで最適化してんだろうね
4種あるけど中のアンプはリモートバスコントローラーの有無だけで同じと思う
それにしてもめちゃくちゃコスパはいいね
箱とユニットとアンプで2万台で買えるんだもん
ほとんどのユーザーは物足らないとはならないかと
スッカスカの音しか聴いたことない人ならビビるはず
国内でパイオニアがこの手の音圧重視の大型パワードを出すのは初めてと思う
昔なら絶対にあり得ない
パッシブのバスレフエンクロージャーは数十年前に存在はしていたけど最近では密閉式のダウンファイヤリング式のエンクロージャーとユニットの組み合わせ販売ぐらいかな
あれは密閉式だからそんなに鳴らなかった残念な割高な箱だったしな
アンプや箱、ユニットバラバラに全部揃えたら5万超えのはずだから今回のグローバルモデルは本当にコスパ抜群だ
大昔にあったケンウッドのかまぼこ型のやつより鳴るの?
一年後の車の買い換えのときに検討してみようかな
置くスペースに不安があるんで
>>544 オレは密閉式の30cmのにしたけど、なまらデカイで!
コンパクトSUVのトランク埋まったw
でも鳴りっぷりは凄いと思う。以前はチャンデバ組んで、マルチアンプでSWとかやっていたけどね。
全く遜色ないです。
>>545 なるほど
今のジェンセンの25cm一発のアクリルボックスを移設したいんだけどね
木よりもソリッドで歯切れがいい音なので、長く使ってるわけだけど
アンプのスペースが無くなるだけマシかな
スポーツカーを検討中なんだけど、そもそも2シーターにした場合は何も置けなくなるけど
その場合も考えなくちゃ
あのウーハーでラゲッジルーム埋まるて軽自動車乗りか?
そこまで巨大じゃないぞ
あの鳴りっぷりな割には小型だと思う
たまにオマエ部屋かよと言うぐらい色んな荷物乗せてる貧乏くさい奴いてるもんなw
荷物がビリビリ音圧で振動するからまずは片付けしろよw
>>542 アンプは瞬間最大出力280Wって書いてあるから定格出力100Wクラスじゃないかな?
ウーファーが定格入力350Wで瞬間最大入力1300Wって書いてある。
それにしても最大ならまだしも瞬間って…
日本スペック過大表示もここまできたか
>>547 余計な世話だぜーw普段はリヤシート倒して2シーターにしている。
音圧なんかドォでもいいが、音量をかなり絞ってフロントと繋げると極楽。
密閉式の歯切れの良さはクセになる。
SWの音量絞らないと繋がらないのって、それ繋がってないよね
ちゃんとつながってたらかなり鳴らしてもきっちり存在感消えてるし
>>548
ダウンロード&関連動画>>
GMD7100の海外版と日本
未発売の9601 のダウンロード&関連動画>>
型番は違えど中身は同じ
1Ω負荷で定格928ワット、1768ワット出てるのでまったく誇大でもなんでもない
むしろ表記よりも多く叩き出してる
パイオニアは真面目に作ってるよ
瞬間最大値はあくまでも瞬間でありメーカーの好きに書いても何ら問題無い
大事なのは定格ですよ >>548 ダウンロード&関連動画>> 最大約600だな
600手前で短絡してるから
ま、定格のスペックは嘘では無いが瞬間最大は嘘w
今日タイヤ交換してもらったんだが、メカニックのあんちゃんに、
『いい音してますね!』
って言われて、すっごく嬉しかった!
思えば、カーオーディオやってて、他人に評価されるって、滅多にないもんな。
>>554 そらあんたのカーステ、音悪いでんな、今どきカーステに金かけてあほとちゃいまんの?いつの時代からタイムスリップしてきましたんや?
とは心の底で思っても客には言わないわんわなw
>>550 「かなり鳴らしてもちゃんと繋がる」と
「フラット」はイコールじゃない
原音に忠実なエネルギーバランスが重要
>>556 ワレはCD録音してるスタジオ行ってキショい顔して原音ガー言うて聴いとけやw
>>557 低音ズンドコだけで満足な低脳さんには理解出来ないと思うよ
オーディオに詳しくない人には、ドンシャリにしてやると良い音と勘違いして喜ぶ。
センター定位置って、色々試したけど運転席正面辺りが一番良いね
センター定位ってダッシュボードのセンターでしょ?そんな事出来るの?
LRの音量レベル調整でセンターに来るよ
デッキのバランスだとうまくいかないけどね
ゲインを左右変えると、スピーカーの鳴り具合が違って違和感ある音になるんだよね
だから左右の音量は揃えてTA合わせた結果どこに定位するか、でいいと思う
>>554 喧しいから音切っとけ
って遠まわしに言われてることに気付いて!
>>564 それだと違和感があるからバランスで若干右寄りに調整している
でもダッシュのセンター位置が正しいかなんて根拠はないよ
客席の端からステージの中央を見るような感じで自分は気持ち悪い
ナビ画面がダッシュのセンターにあるんだから、そこから聴こえてる体でいいんじゃないのぉ
左右偏りのない調整にすると左の音が大きく鳴っているように聴こえる
これはスピーカー配置と障害物の問題
人それぞれ車ごとに耳に丁度良いようにすればいい
自分の車の場合、MIDは運転席側は足元で鳴って助手席側はダイレクトに届くので、デシベルメーターで測ると左右殆ど一緒、TWは運転席側の方を若干落として同音量。
この状態からタイムアライメントをレーザー距離計で実測値を測って入力すると、ほぼ自分の正面に定位するので、位相を微調整して終了。
距離も音量も、機械で正確に測定している。
近年はあんまりこだわらなくなって、理屈とかどうでも良くなって適当に聞き流してるだけ
でも、他人の車に乗ると右に引っ張られてるとか、これはデッドニングしないととか
気持ち悪くなって仕方がない
>>571 わかる
言いたいけど他人のこだわりにケチつけるみたいで言い出せない
基本はステレオ再生だからセンター定位置を起点に、ステージが整えれば聴いていても気持ちいいよ。
ガラスの向こうにボーカルがいるって自称してる車って本人の思い込みなのか?
メーカーやショップのデモカー聴いても普通にダッシュの奥程度だが
むしろそれって凄くないか?
ホームで50センチの距離で聴いて遠くに音を感じるんだろ?
それもうホームはニアフィールドで満足できるな
ホームでボーカルがスピーカーより後ろで聴こえてたら「引っこんでる」ってマイナス評価になる。
もっともそんなに引っ込んでたら気持ち悪いし
だからダッシュの上なんてw
でもフロントのHUあたりなら余裕すぎる。どこが正解なのか
ボーカルの位置はHUの上として、その奥の空間がダッシュにまで広がればかなりいいと思うけどね
車の音場はホームとヘッドホンの中間
ウィンドウより前方で鳴るわけがない
たぶん点音源いわゆる、フォーカスを絞れば絞るほど奥方より聴こえるような感じになるんじゃないかな?
音の厚みとか密度は減るけど。
釣られてみるが
点音源と音のフォーカスはまったく次元も意味も違うだろ
奥行きと音の厚み密度も対立する要素ではない
押入れに眠っていたカロのAB級アンプ2台を装着してバツ直電源にナビヘッドとDSPも併せて接続
これでアイドル12(A)位食ってます
デジアンに換装すれば大分減るのかな
えげつないほどのバカ食いだなぁ
単純計算で144ワットかよ
586です
アンプはRS-A70Xを2台
エンジン切ってACCモードで音楽聞けない模様
アイドル12Aってにわかには信じがたい数値だけどどのような測定ででたのか知りたい
どこかショートに近いような流れを感じる
でもデジタルアンプでもモノラルのザブウーハー用だと1Ω負荷でフルブーストかけると80アンペアのヒューズ溶けるからね
しっかり1000ワットは出るよ
普通に日本で売ってるカロのGMD7100だけど
オルタネーターのプラシングにクランプメーターかまして実測で測るといいよ
フロント用はそんなに食わないけどサブ用はデジタルでも本気で鳴らすとそれなりに食うよ
あ、60アンペアの訂正
60溶かして80アンペアに入れ直したんだったw
586です
電流は室内に引き込んだ4AWG+線にデジタルクランプDCモードで測定してます
>>586 >>588 12Aはあるわけねーだろって思ってA70Xの取り説みたら無信号時5Aだってwww
2台ありゃその他加えて12Aいくわなww
なんつー無駄な電気食いだことww
オルタいつも全力じゃんw
そんなアンプは捨てるか家の中で使いましょう。もうそんな時代じゃないです。
家でアイドリングで10Aの安定化電源確保するのって結構立派なのが必要になるよねw
A級アンプはたしか出力に関係なく電気使うんじゃなかったっけ?
アマチュア無線用の電源が12Vで大容量いろいろあるよ
ワシは不要になった自作デスクトップの300ワットATX電源を室内実験テスト用に使ってるな
>>598 音質的にはまったく期待できないけど面白そう!
+3.3と+5でチップの電源を供給して・・・・ノイズだらけになりそうww
ハードオフいって電源漁ってくるかw
>>593 >>594 そもそも自分的には押入れに眠っていた(そこそこ)高級アンプを有効活用すべく始めたプロジェクトで、ヘリDSPを買ってシステム構築しました
たしかにデカイ、重い、多喰らいの昭和のアンプですよね
エンジン切って充電器繋ぎながらDSPの調整で遊んでみようとしてたのが困難な状況に…
オクで中古デジアンでも漁るかなぁ
長文失礼しやした
たかだかクラスAで別にそこまでビビる必要無いと思うけど
クルマなにか知らんけどオルタネーター100アンペアぐらいは発電量ある現代のクルマならバッテリー上がりなんてならないよ
現行の軽自動車でも80アンペアはあるのに
15年ぐらい昔の軽自動車でも60アンペアはあるよ
サブウーハー何発も1Ω負荷で数珠つなぎにしてるならいざしらす…
てかバッテリーの補充電ぐらいオーディオ嗜むなら月に1回はガレージでしようね
液式なら尚更ですよ
A級からAB級に変更すれば?
アンプ最終段のアイドル電流減らす。
バイアス調整して1/3か1/4にしても、たいして音は変わらないと思う。
聴きながら減らせば良い。
どうせ車内じゃ大した差も出ないんだしD級で良いじゃん
A級は暖まるまで音が悪いんじゃない?
その点D級は早いよ
D級は効率がよいけど大音量出した時の電流は侮れないくらい流れるよ
車内だから出すんだよ
ホームだと、アンプ出力なんて盆栽
RS-A70Xって定格出力時消費電流31Aだったんですな
これ2台ドンチャカしながら真夏のクーリングファンフル回転時とか注意ですね
オルタ容量とか気にして無かった
>>603 A級をAB級に変えるとか、バイアス電流調整するとか、どうやってやれっていうんだよ。
それでたいして音がかわらないとかいうなら内蔵アンプで鳴らせってことだな。
>>607 60アンペアや200のヒューズ溶かすツワモノもいてるからなw
classDは小型のくせして凄いパワー出せる
>>606 アイドルの電流が多い事、効率が悪い事が問題なのであって大出力時はD級もそれなりに食うでしょ
それでも効率的に考えればA級よりはるかに少ないはずですよ
そんなドヤしなくてもTWどMIDをAB級を使ってSWをデジアン使えばいいんじゃない
いいアンプいっぱいあるじゃん
車のアンプは殆どAB級じゃないのかなと思って読んでるが、本人がA級というならそうなんだろうね
RS-A70XはA級やで
圧倒的に少ないけど、今でもA級アンプはある
ハイパワーなのは少ないけど
ハチ公って相当アホだな
あんなしょぼい機材でサブバッテリー積むとかw
フジッコも同じアホw
サブウーハーも積んで無いクッサいシステムでサブバッテリーwww
ハチゴはVARTAのバッテリーすら知らん貧乏人のおじさん
ちなみにBOSCHのバッテリーはVARTAのOEM
ベンツBMWみんな中身はVARTAのAGM
世界最大シェアのJohnsonControls製
ニワカの田舎モンはカオスでもつけてなさい
カオスてCCAすら公表しないカスバッテリーだもんな
実測値も大したこと無いし
並みの普通のバッテリー
国産のバッテリーはCCAひた隠しにするから整備工場がテスターで調べるときに数値を入力できず困るらしい
わざわざメーカーにしつこく聞かないと教えないらしい
>>622 VARTAも国産車シリーズはBOSCHの国産車シリーズと同じで韓国製
容器や取っ手がほぼ同一
外車用のAGMはドイツ製
韓国製といえど現地ライセンス生産なので液式ではトップクラス
サブバッテリーはサブウーファーを付けてないと意味ないんですか?
サブバッテリーなんてよほど大量のアンプとサブウーファー大量に積まないと必要性まったく無い
競技に出てくる車両レベル
あと家電満載のキャンピングカーぐらい
クランプメーターで実測でオルタネーターから持ち出しのアンペア計測すればサブバッテリーが必要なのか不必要なのか一発でわかること
こんな簡単な電装知識も知らないからカーオーディオやってる奴はバカにされる
家建てる時に変圧トランスを敷地に設置するホームのマニアもいるしね。
バカと言えばバカだね
安定化電源ていうか車の電気と切り離すってことでは意味あるし確実に効果はあるよ
その差は微々たるものだけどね
>>630 それは意味があるだろ
トランスを他の家と共有しないのだから
>>631 今売っている安定化電源にグランドまでアイソレーションされている商品は有るのですか?もし有るのなら是非購入したいのですが!
読んでて混乱してきた
630は屋内引込線に絶縁トランスをかませる話
631の言ってるのはサブバッテリーを安定化電源と見做せば電装系からのノイズ混入が減り電圧変動も少ないってことかな
633はオーディオ機器電源をグランド側もボディーアースを介さないでサブバッテリーから直接とると言いたいのか
でも安定化電源というのは何のことか
〆次郎あいつ本当にバカだな
アメリカのキネティックなんか地雷買ってやがんの
あんなのオプティマと一緒で今ではメキシコ生産の端子がボロリと折れたりするカスクオリティーなのにw
アンプといいバッテリーといいカスばかりうまいこと選んで買うのが得意技みたいだな
AGMバッテリーが最強と思ってんだろw
オプティマとか北米産のAGMは端子の付け根やらのクオリティーが低い個体が多すぎだわ
ケース膨らんで液吹き出してきたり言うほど耐久性も無いし下手な液式より寿命短いし絶対に買わない
オプティマがありがたかった時代は20年前ぐらいだな
まだまだ液式がしょぼくてまったく使い物にならんかった時代のシロモノ
おまけにアンプがアナログの電気バカ食いの大飯ぐらいの図体ばかりデカいバカアンプしか無い時代の話し
今ではすっかりカーオーディオマニアの間ですらも話題にもならなくなりアンプも効率最強のデジタルになり液式もこれ以上進化しようが無いほど高性能化したからね
みんカラのぷよか?
あれは20年遅れでやっと10周遅れぐらいでネットで情報収集してるネット乞食
オプティマよりいいの教えてちょうだい。いま交換検討中
バッテリーにどんだけ悩むよりキャパシタ一個入れる方が良くね
キャパシタは音変わるけど、良くなる場合は少ない。
瞬間的な大電流の必要性ならアンプのすぐ近くにバッテリー置いた方が効果的
いつも思うんだが、そんな大音量を想定してんだろ
車内空間だと5Wでも入力しようもんなら鼓膜吹っ飛びそうな気がするが
>>643 出力(電流)の話はほとんどがサブウーハーの話。聴くジャンルがPerfumeや初音ミクのひとと
ヒップホップで、車揺れるぐらいにブーストさせてる人は出力のオーダーか違ってくる。
usbでスマホを接続して鳴らす場合、iphoneと高級ウォークマンでは音質変わったりしますかね?
ウォークマンのUSB出力は汎用性があまりないから受け側のユニットが対応するか確認する必要があるね。
あとUSB出しするだけなら廉価版でもできるのでハイエンド機は必要はない。見栄の問題になる
>>648 クロックの違いとかジッター混入とかデジタル品質の違いはあるから見栄の問題と言い切るのはどうかな?
>>649 そのへんはあるの「かも」しれないけど、使用しているチップとか周波数とか公表してるかどうかだね。
DACチップはハイエンドになるほどアピールしているけど、USB出しするのにDACチップは関係ないしね。
スマホ変える度にUSB出しの音の違いが慣れるまで違和感あるんだが
>>645 クルマ揺れるなんてかわいいもんだな
それはみんカラの乞食のおっさんレベル
本気組は昨今のクルマはスポット溶接は軽量化のため極力減らすのでパネルボンドが音圧でバリッと剥離したりするよ
結局、鳴らすソース的にはナビなのか? DAPなのか気になります。
使いやすい方でいいんじゃない
ハイレゾガー言う人多いけど、ロードノイズや絶対的な強度の足りない車内で聴き分けられる奴なんて居ねーって
まして足元から音出てるなんてアホみたいな状況ではね
エンジン切った状態で鳴らすコンテストならそりゃDAPが有利だろうけど
DAPといってもいろいろあってわからんのだけど、プレーヤーというよりもデジタルトランスポーター
という面が重視されているモデルって何があるかな?
自分はナビ派
操作が小さな画面のDAPは使いづらそう
>>653 ロータスエリーゼが走りながらバラバラになるのか、恐ろしき
>>658 でもなー、家でアニソン大音量で聴くとか事実上不可能だからな
話題のレオパレスに住んでる人とか、普通の音量で普通の曲聴くのすら難易度高いんだろ?
そこは圧倒的にカーオーディオが有利なんだよな
材料同士を溶かして付けるから重量は増えないだろうね
だけどスポットの数は強度と作業時間の検討対象になるだろうね
>>664 そう言う人が増えたからこそのヘッドホン隆盛
450HZのピークを抑えるにはどうしたら良いかな?
>>642 おまえもぷよやハチ公、ふじっ子パパ達のみんカラの取り巻きか?
みんカラおじさんのあいだでサブバッテリー積むの流行りなんだろwww
サブバッテリー積むほどのアンプ組んでんのかって話だな
2ヶ月ぶりに見に来たが、同じやつが同じ呪詛吐いてるだけだった
10年使ったアナログアンプの調子が悪いので買い替えたいのですが、お勧めのアンプありますか?
候補はカロのprs-d800、2台で五万円くらいになりますが、4chアンプで更にコスパの良いものが有りましたらご教授願います。
>>673 ヘリックスの最近出たデジアンも良さそう
>>673 ナカミチのPA-2002をお薦めします。
私も愛用しています。
>>673 アルパインMRV-F300オススメ
フロント2ch+サブウーファー1ch
流行りのちっさい手のひらサイズよりかなりパワフルに鳴りますよ
そして放熱性良いです
ちっさいサイズのアンプは放熱性に難ありレビューであふれてますね
>>673 あ、大昔20年前の同名のF300では無く現行モデルのデジタルアンプのほうですよ
復刻版のデジタル仕様で販売された昔のアルパインファンなら懐かしの型番です
>>676 pa2002音はどんな感じの音でる?
ちょっとPHASSか悩んでるからおせーてほしい
MRV-F300は無難。ナカミチは過去の異物。PHASSもいまは選ぶ理由なし。
>>673 4chなら中古でラックスマンのCM-4050はどうですか?
オクの相場で予算くらいです
音質はもう別格で超オススメです
カタログのパワーは少ないですが音を聴くとそんなことを感じさせない説得力があります
ラックスマンは部品切れがないので故障やメンテも安心です
PA-2002は中低音域、特に中音が凄く味があって聴きやすいですが高音域は刺激的ではない印象です
今何を使ってるかわかりませんがこのクラスならおそらく不満は出ませんね
ナカミチやファスやラックスとかいまさらなんでそんなゴミのアナログ勧めるかなw
そんなボロボロの電解液吹き出したような乞食アンプ買うとみんカラの疫病神が伝染るぞw
関わるなよその手のゴミ連中とw
R32GTRにするかアクアあたりにするかって話だな
単にスピーカーから音出ます程度のデジアンじゃなくて、オーディオに耐えられるカー用デジアンでお勧めってどれ?
値段は問わない
>>686 そこまで偉そうに大口叩くならさ、良い音のなるアンプぐらい知ってると思うが
まさか、このスレに
2000年以降に発売されたJ-POPの音が
良いと感じるような耳の持ち主は居ないよね?
何故かというと、ショボいオーディオ用に最適化されたマスタリングなので
良い音と感じるならショボいオーディオを使っているか
あるいはショボい耳の持ち主。
貴方レコーディングスタジオに入ったことないでしょ?
JPOPはもっと前からドンシャリの傾向があったなあ
海外はアーティストとともにプロデューサーも名が知られてるが、日本はその辺の人材がね
録音の機材はいいけど、きっちり扱える人材がいないというよね
有名になったらわざわざ海外へおトイレに行くのはそういうことなんやろうね
90年台の中頃には既にあったね。
それ以前の曲とリマスター盤を聴き比べると
音に迫力が出て良い音になっている「感じ」がするんだけど
実際はダイナミックレンジを潰してまで、平均音量を上げて
「大きい音は良い音に聞こえる」という錯覚を利用したに過ぎないんだよね。
その手法が今現在でも使われている。
Audacityなどのソフトを使って視覚で確認すると分かりやすい。
「ラウドネスウォー」で検索すると
具体的な解説が見れるよね。
>>688 JLいいけど高いんだわ
なのでアルパイン
最近の宇多田は物凄く音がいいぞ。
J-POPとは思えないぐらいダイナミックレンジを広くとってある。
>>695 宇多田のハイレゾ盤リマスターの「First Love」は
良かったですね。
今の器材で昔のようなレンジの取り方をすれば
良い音になるんだろうけどねー
だだ、恩恵を受けるのは一部のそれなりのオーディを
持っているユーザーだけだから
商業的に難しいのかな。
宇多田ヒカルは、復帰後のアルバム「Fantome」のハイレゾ盤も良かったよ
>>688 何かと付け替えて比較してよかったの?それとも単に満足してるって事?
>>694 海外から調達しなよ
Amaでも輸入代行やってるショップがある
おれは新品を国内正規代理店の半額以下で買った
但し保証は付かない
モノによるけど今は2〜3割安ぐらいじゃ?納期とか処分するときのヤフオクとか考えたら正規品の方が得のような気が、、
JL正規品は最近値段上がった。 ミドルグレードのアンプと最下層のスピーカーの組み合わせだが、以前付けていたフォーカル&オーディ損よりかなり良い。
>>696,697
海苔音源避けるなら結局は無難にハイレゾ買うことになるんだよな
ミッド16cm、ツイーターポン置き出来るおススメスピーカーある?旧車にしちゃったんで、出来るだけストックインストールしたいんだ
聴くのはピアノやバイオリン、ジャズ
売るときの事とか正規品とか海外から取り寄せるとか今はそこまでしてわざわざ買おうとは思わないな
2万で買えるアルパインでいいわ
>>683 みんカラのぷよやハチ公とかあの連中は昔から2ちゃんねる中毒患者でSNSと2ちゃんねるでは二枚舌で
SNS上では善人のふりして2ちゃんねるでは朝鮮人シネと連呼してるような弱い人間の写し鏡の典型
>>698 アンプだけ付け替えたわけじゃなくてなんとなくコレいい!って感じじゃないかね
〆次郎とハチ吾は古いからなあw
2ちゃんねらーのみでは飽き足らず、素顔晒してみんカラデビューの挙げ句、カーオーディオマガジンの雑貨デビューまでしたからなw
小中学校でまわりにいじめられパシリにされ、おじさんになりネットでいじられるw
>小中学校でまわりにいじめられパシリにされ、
自分語り乙
実際に〆次郎やハチ吾の音を聴いたことある人っている?
口だけじゃなく本当に音良かったりして
>>703 知名度で買ったら想像以上のゴミでしたw
>>711 何をやらしても中途半端な人間なので出音も中途半端なスッカスカ
単に音デカいだけで汚いデカい音だな
シメジの音も同じ傾向で汚い系
猿でもボリューム上げれば誰でも音はデカくなるのでそれがどうしたチンパンレベルw
オフ会で聴いておいでよw
ちなみにシメジはウイングロードの同型の色違い(シルバーからグレー)に乗り換えてる
AKGはキモヲタ集合の貴重なオフ会だから人間動物園としてクルマと本人を観察するにはいろいろとおもしろいよ
絶対にACGには来ないキャラの人間だからね
シメジは一度、ACGに出てカモさんに散々弄られて欲しいナンバーワンの濃いキャラなんだけどなw
>>714 お前聴いたことないだろw
リアリティがないインプレだ
>>715 フェイスブックやらmixiとかで個人情報垂れ流しで本名から出身地学校自宅すべて自分から嬉しげにゴキブリホイホイみたいに身元バラしてるから
そしてSNSやってる者同士の派閥が少なからずあり裏でメッセージ機能使い誹謗中傷当たり前のえげつない世界
恨み買われたり恨まれたり
妬みやっかみの薄汚い若い世代から嫌われまくりのキャラのうざい中年おじさんの気持ち悪い世界です
>>718 お前も何年も前から同じことくり返し書いてるな
病気だぞ
>>718 そんなの知ってるってことはお前もそれらのコミュニティに出入りしてる人間だろ?普通は眼中にないからな
オーディオ関連趣味にしてる人って匿名だとやたら攻撃的で煽り屋多いよな
みんカラにいてるカーステいじってる連中なんてほとんどが偏執狂の基地外じゃないか
てことはここに来る連中も基地外ってこと
何をいまさらw
同じ基地外同士仲良くしろよw
カーオーディオ仲間がいないからもうやめようかと思ってる
ほそぼそとはやるわ
今どきカーオーディオなんて凝ってるの50代60代のおじさんじゃないの?
オートサウンド読んでだ世代
もともとつるんでやる趣味?
ネットも何も無い若い頃、確か地元に数人いてたけど付き合いも無くなりずっとこの趣味はひとりでこつこつだわ
ただし聴いてくれる相方は居てる
SNSなんかもしてないね
至ってシンプルな構成だけどアナログアンプはさすがにもう使って無いかな
あとCDプレイヤーも使って無いね
時代の流れかな
見てる限りみんカラの人とかも元はひとりでSNS通じて知り合ってオフ会としてつるんでるだけでしょ?
ああいう薄っぺらいネットで知り合う付き合い、この歳になると無理
あんなに頻繁に更新して返事書いて遠くまで遠征したり精神的に疲れずによくやってるなと思う
よっぽどヒマじゃないと出来ないよあんなの
裏でネチネチ言われるのはヤだが、自慢のシステムを聴かせ合いたいって欲求は自然だろ
昔はレコパルを読んでホームオーディオにはまり、今はネットで情報を集めて競い合う様にカーオーディオにはまる。
無駄な投資といわれればその通りだが、日本経済には貢献してるから良いじゃない。他人の批判ばかりして何も買わない奴より健全だと思うよ。
意味不明な自己正当化に、おまけに趣味に対しヒマなんだろうときた
第三者視点だと完全に歪んでるよ貴方
のめり込んてる趣味なんて興味ない他人から見ればすべてヒマだって見えるからな
あとSNS依存はこの趣味に限らずよくあることだ
みんカラのオッサン叩いてる人凄いな
その情熱を他に使えばもっといい人生歩けるのに・・・
取り敢えずこちらでやれば?、
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 117☆☆
http://2chb.net/r/car/1550742642/ 潰れるかけのカーオーディオ店の宣伝活動に屋号を隠してみんカラで営業活動する乞食の店主w
他人の会社に大勢で押しかけてオーディオDIY大会や洗車大会w独自企画の珍音オーディオ審査会w
他人の家のガレージに毎週のように通い厚かましくオーディオDIYw
しかも白髪頭の変なおっさんw
高速のパーキングで駐車場占領迷惑オフ会w
そのくせみん友が病気で死んでも葬儀には行かないし後で知りSNSで追悼とかいい歳こいてるのにやってる事はただの乞食w
シメジの師匠628だろww
とうとうみんカラ規約違反で垢バンされとるやろw
どんだけみんカラに依存してんだよ
ネット中毒だぞ完全に
そんな事よりドライブ&音楽だろ
葬儀は最近家族葬が多いからね
そこに出かけて行くってどういう神経よ
>>731 お前四六時中張り付いてるんだろ
相当病んでるぞw
人生他に健康的な愉しみを見つけた方がいい
SNSでなんとか見栄はりたいから借金してまでやる貧困女子や貧困おじさんの見栄はるデビューがSNS
忙しいお金持ちはSNSなんてやる暇がそもそも無い
休日にわざわざ高速道路でたむろしたりSNSで知り合いになった他人の家にお邪魔したり
50歳超えて本当にそんなことしてるならキチガイ超えて人間としてヤバいレベル
いや、だからそれをわざわざ読み漁ってイチャモンつけまくってる暇人こそ真の底辺じゃないかという話でね…
そのことについてぐちゃぐちゃ文句つけてるあんたも十分に底辺だと思うがねw
>>739 一般論だろ
アンタのはタダのいちゃもん
子供の駄々
最近ハチ公のぶっ壊れかたがハンパねーな
おまえの花粉症の汚い鼻水なんてどーでもいいよw
さっさとクレクレ乞食オーディオの作業に戻れ!
>>742 SNSを5ちゃんに置き換えることも容易やな
このなかに静プリが混ざってる
あいつが大人しくどこにも書き込みせず居られる筈がない。
さあどいつだ?
バッテリーターミナルと繋ぐリング端子で悩んでます
皆さん何を使ってますか?
わからないなら加工済みのケーブル買ったら?
エーモンの電源取り出しケーブルとか、大容量のリレー付きとか色々あるでしょ?
>>755 ターミナルでの音質に関する質問だと思う
丸型圧着端子のことじゃないの?
もしそうなら端子そのものよりも圧着用ハンドツールが大切。
ツールがないなら加工済ケーブルを買うべき。
ターミナルと丸型端子...
ロジウムコーティングを試してみる事にします
>>761 キッチリかしめるためには圧着ペンチが必須なんですよ
〆次郎みたいに金槌で叩いて仕上げるバカもいてるからなw
あいつらほんとにアホだ
バッテリーのターミナルも銅やら色んなのあるがつければつけるほど抵抗増やしてるだけ
あるみんカラのバカは電源ケーブルを撚線ではなく単線のほうが良いと思い込んで愛用してるからな
わざわざ電気の流れを悪くしてるのだから傍から見てるともう呆れて笑えてくる
単線だから電気の流れが悪くなるというのは違うぞ
導体が同じであれば抵抗は断面積に反比例する
表面積は高周波が流れやすいという話ででてくるけど、それは電源ケーブルの抵抗値とは違うからね
しかも高周波は可聴帯域外のレンジの話だし。
ラインの信号系ではさすがに撚り線だとおもうけど、ホームではSPケーブルに単線使う人もいるしね
なんでもかんでも極太のほうが良いと思ってるところが実にアホっぽくておもしろいなw
単線のあんな糞硬いのどうやってバッ直してアンプまで這いずり回すんかなw
必死な顔でその作業してるところがまたアホっぽくて素敵
近所の人から
いつもあそこの変なおじさんはいい歳してクルマの改造ばかりして硬そうな電線を振り回して何をしてるのかしら?と不審者扱いなのにw
撚り線で0ゲージとかさすがにアホだと思うわ
>>770 その近所の人と知り合いかよw
みんカラの痛車の乞食みたいに古いレジェンドクーペでジムカーナしてる奴とかあれなんなの?
なんか怖い
タマちゃん@コーヒー牛乳もいつのまにか垢BANされてるな
規約違反だしやっと運営も対応したのか
散々通報しまくってやったからな
少なくとも上記の2人は警察に通報してもいいレベルの変質者なのは間違いない
ヒューズ替えたら出てくる音色に変化があったので、期待してます
>>764 むしろ端子が一番音に影響する
電線病の人は見ていて痛々しいけど、外来ノイズの事と、端子部分の接触性については、
無視できない影響があるので、その部分がおざなりになってる線材は、
さすがに全体の音質に影響するよ。
特に信号線。ピンケーブル。
って、自説をダラダラと書いたけど、元の話はバッテリーターミナルだったなw
そこって、ヒューズ保護もされないいちばん危ない所じゃん?
圧着工具買う気がないなら、みんな市販の端子つきケーブル使うべきだよ
考えにくいけど、最悪の条件が重なった場合、車が燃えるぞ
エンジンルームのバッテリーからの引き込みでは振動で破断する可能性高いね
DIYでカーオーディオいじるなら圧着工具くらい普通は持ってるもんじゃないの?
へんな奴多いからな
自作してる奴は
特にみんカラは
なんじゃこれ?からプロ顔負けまの中身と仕上げまで
ピンからキリまでの落差が激し過ぎる
プロはそれでメシ食ってんだし比較しても意味ない。
だが仕上げは当然としても出音のセンスの悪いところはたくさんある。
生音にもホームオーディオにも縁のないインストーラーではね
マニアって音響のプロの現場で使ってるとかプロ仕様とかを高いカネ出して喜んで買うのな
けど音響のプロが使ってる安いケーブルは買わずに使っていないバカ高いケーブルとか買う
プロな商品が最高とかマニアな商品はオカルトな商売とは一概に言わないがその辺は実際どうなんだろな
でもみんカラの乞食っぷりはハンパないだろ
情報もクレクレネット乞食だし身内でキモいせんずり大会だし
へんな気持ち悪い百均で買ってきたような表彰状とかトロフィーとか
みんな同じような顔してホーム用の安物かヤフオク乞食
仕上がりなんかぐちゃぐちゃの切り刻みの異様なえげつない見た目だし
美的センスや個性的な素敵なインストールなんて皆無
2ちゃんねらーがそのままリアル世界に飛び出して来ての丸出し
なんか今の死に体の日本そのものって感じ
見てて寒気するし嫌悪感しか無いな
ココでみんカラ叩きしてる奴は業者なの?
好きにさせとけばいいのに
>>783 お前も病気だな
ほんとは自分に自己嫌悪感じているんだろ
こんなところで自己ガス抜きしてないでどこかで発散してきなよ
匿名で叩くなんて卑怯だね。
試行錯誤のカーオーディオなんだから生ぬるく見守る寛容さが必要と思うよ。
みんカラの乞食って朝から夜中まで足跡つけてくるよ
釣り用に垢作ってるからいろいろと習性や性格が知れておもしろいよ
オーディオは所詮プラシーボだからどうせブラインドテストしても満点とれないんだよ
なんでそんなにみんカラが気になってるの…係わりないのにそんなにムキになるか?
釣り用って、プロフで女のフリしとるんかいww
暇だなwww
>>779 持ってるけど8ゲージまでだな
それよりデカイのは使用頻度が極端に低いから端子付きケーブルを買うほうが良いかも
昔どこかでホームオーディオ用に水銀をチューブに入れてスピーカーケーブルをテストしたという話を読んだことがある
端子部分の影響がデカいのでようわからんが聴いてみたい気はする
まあチューブが破れると危険なので絶対に市販はないだろうが
スピーカーケーブルなら品川電線のVVF2.0がニュートラルでCP高いって見たことある
でも単線をカー用電源にはなぁ
>>797 ホームで実際に使ってるけど良いですよ。
ハチ公の使ってるバルタは韓国セバンかデルコア製造(旧デルファイ)ACデルコもセバンかデルコア
BOSCHもみーんな上記の韓国2級品再生鉛
〆次郎のキネクトはエキサイドのOEMだから台湾製造か韓国のどこかのOEM
2人ともネトウヨの癖に韓国2級品が大好きだなw
その韓国2級品のが国産よりパフォーマンス上なんだがw
あのテスターパチモンだからいくらなんでもあんな数値出ませんよw
ミドトロニクス使えよって話し
で、韓国の二級品(二次精錬)の鉛は廃棄物不法投棄して利益出してるから激安
この事実は業界ではタブーで一切日本の報道では扱わない
そんなバッテリーを安いからと言って使うのは実にハチ公らしいw
グランツって関西乞食も偉そうで嫌味ある奴だな
ええ歳こいてモレルのいちばん安モン付けてるな
ピッコロぐらい買えよw
あんなのが関西のドンなんだろ?
凄いレベルだなみんカラw
>>805 みんカラに粘着してるあんたが一番キモい
>>805 グランツが関西のドンとか笑うわ
雑魚でしかない
>>808 泥沼は車乗り換えてオーディオ止めたんちゃうんか?
歳とって8kHzから上が聴こえなくなっ更年期爺だろ
これやっぱり静プリだよな。どこにもコテ付けて書かないなんておかしいもん。
散々荒れてきた頃にみんなやめるんだーとかコテ付けてイイ人ぶって出てくるんだろw
昔は貧乏を一生懸命隠すのが日本人の美徳だったがここ最近は貧乏を隠さず平気でネットで貧乏人をアピる
あいつら旅行先のホテルで備品を持ち帰って平気でホテルの名前入りタオルとか干してそうな人種
そしてサービス業にクレームつけまくってそう
カロのprsシリーズで131か132で迷ってます。今から買うならどちらを買いますか?
以前131を使っておりいいスピーカーだなと思いました。
>>810 あのバカ追突されてむち打ちなってえらいゴネて保険屋と揉めまくってたよなw
貧乏人はああいうときにめちゃくちゃゴネてゴネてゴネ倒すからな
みんカラにはベンツやBMWとかの現行モデルにハイエンドなシステム組んでるお金持ちっぽい人も結構いるよね
皆さん忘備録みたいな感じでパーツレビュー上げてるぐらいだけど
おめでたい奴だな
エアーベンツやエアーセレブだらけだよ、SNSなんて
借金してまで見栄張る貧困層までいてるのに
>>819 本物のガチだとあんまり調子乗ってると税務署に目つけられるからな
あとチンコロ入れられるパターン
AGMバッテリーてさ熱によわくてサルフェーション付き易いとかなんか日立バッテリーの論文かなんかに書いてたような
瞬発力はあるけど耐久性は液式のほうが粘るんだよな
>>822みたいにみんカラ話題にしたいならURL貼ってくれ
>>822 キネティックは使ったことあるがそんなに悪い感じはなかった、寿命まで使わず、他のに交換した
写真のやつとはデザインが違っていた、かなり前、10年はならないかも
カオスより体感の出力バラツキは小さかったと思う
日本の国産車に搭載するような低スペックな鉛バッテリーなんかギリギリセーフの性能しか無い
日本国内で適当にそこらのなんの知識も無い連中が使って二年から三年持てば良い考えで製造されてるから
CCA測ると自ずと数値に出るけど国産バッテリーはそう大した数値は出ない
要はガラパゴスバッテリー
ISS搭載でクランキング回数は最近大幅に耐久性は上げて来ているけど
そのかわり品質は優秀で海外製造のような物理的なクオリティのバラツキとかは圧倒的に少ない
反対に海外バッテリーはCCA表記はなんでも少な目に書くが実測値は大幅にオーバースペックな性能が出る
これはすぐに訴訟問題に発展するお国柄だから
あと寒暖の差が海外は極端に大きい
エキサイド等で有名な世界最大のジョンソンコントロールズ傘下のバッテリーはBOSCHやバルタのバッテリーを韓国のセバンやデルコア(旧Delphi)の工場でOEM委託で製造してる
オプティマは今はメキシコ生産
アトラスはハンコックタイヤの資本
はっきり言って韓国産のバッテリーに日本のバッテリーは負けてると思う
>>828 アトラスってギリギリセーフの性能グループじゃなくて、海外性能グループなの?
それなら品質・耐久性・性能を兼ね揃えた最強モデルかもしれんな
>>829 GS-YUASAやPanasonicの廉価なやつと同じレベルだと思う。価格は半分以下。
流石にアトラスはショボい
普通の並の液式
日本で手軽に買えるバルタ系統のシルバー合金ぐらいじゃないのか
液式でCCA値ずば抜けて高いのは
ガチひと回りサイズアップぐらいのCCAある
BサイズだとDサイズぐらい
普通の液式であんな数値絶対出ない
国産バッテリーだとB24サイズで良くて新品時平均450ほどだが750とか出るから普通に125D26サイズの数値
ISS用軽自動車サイズでも600近く出るが国産バッテリーだと400ほど
全てのサイズがひと回りデカいサイズの数値
色んなテスターの誤差や測定方法の違い差っ引いても平均して普通に出てるから液式では最高スペックなのは確か
韓国産や再生鉛とかいろいろとネギャキャン言わてるがパナソニックやら湯浅なんかより実測は遥かに良いが事実
バッテリーで盛り上がってる中悪いのだが、ウーハーの相談していい?
今P2の8インチをラゲッジサイドに作ったBOXで鳴らしてるんだけど、
反対側に同じようなもの作って8インチ2発で鳴らすのと、
素直に大きい箱作って10とか12をシングルで鳴らすのとどっちがおすすめですか?
アンプはパンチP500で買い増し、12インチならP1000に買い替えようと思ってますが。
>>833 そうだよな、わからんよな
皆は(理屈は簡潔に)何がオススメかが知りたい
>>834 そのスピーカーの特徴を生かしてどの帯域に重きを置いて鳴らすかじゃないかね?
どれが最適かなんてあんたの車とスピーカーを持ってないからやってみないとわからんのでは?
>>834 二発の場合、波面(位相)を合わせるのが難しい。下手すると互いに打ち消しあってしまう。
小さな容量しか稼げないなら1つの箱に二発入れてこぎみよく鳴らすというのも有りかと思うが、より低音域を狙うなら1つの大きなBOXで口径の大きなSPの方が有利。
>>834 そのパンチのウーハーなんΩ?
それと今なんΩで鳴らしてる?
https://imgur.com/a/cn1M0dQ 並列と直列と直並列(シリパラ)で複数発鳴らす場合は配線の渡り配線するのだがアンプ1Ω負荷がいちばんパワーを出せて鳴るのは承知だよね?
このチャートをよく見て組むように
ウーハーが2ΩDVCなのか4ΩDVCなのかで配線の組み方間違って下手すると今よりパワー出なくなる場合もある
https://imgur.com/a/MtqDaLf こっちは4ΩDVCのチャート
基本、シリパラのときは4発組みで増やして行く
次は8発
その次は16発
インピーダンスはそのまま変わらない
大規模コンサート会場の天井からクレーンとかトラスに吊ってるラインアレイスピーカーとかあるじゃん
あれみんなシリパラで組んで何十発鳴らして遠くの客に音飛ばす為にある
線状音源と言って縦に何発も組むと音は線状に遠くまで飛ぶ特性があって駅や体育館とか色んなとこにあるよ
https://imgur.com/a/6hNqorV https://imgur.com/a/fUaFUxc https://imgur.com/a/4Uk9BbX 外向けならともかく、車内聴きで4発8発はさすがにどうかと思うが
外○○ならともかく、車内○○○で4発8発はさすがにどうかと思うが
>>840 適当な事言ってんじゃねーよ
ラインアレーはパラっても4パラまでだよ
ゾーンコントロールが一般的だな
皆様に相談させて頂いたパワーアンプ買いました(prs-d800)。
癖のないアンプでフラットで聞くと面白味がない音でしたが、イコライザーで100Hzと8kHz付近を持ち上げたら素晴らしく心地よい音質になりました。
ありがとうございました。
>>846 なんのアンプと比べてクセがなかった?
D700そこそこクセあるとおもうんだけどなー
ピンクノイズを入れて出力をスペアナでみると味付けはされていないようです。
かなり広域までフラットで落ち込みが少ないのがわかります。
>>848 それはスピーカーの癖を調整しない状態ですか?
それでフラットならアンプにクセがあるのでは?
アタックて洗剤か?
ボケ老人の低能評論家みたいな表現すんなよ恥ずかしいw
お前らやっぱり電源に拘ってEV乗ってるの?
PHEV?HV?
オルタネーターで交流発電してから整流かけてでた14.4vの電気と、
システム違うけど回生エネルギーでモーター回して交流発電して同じく整流からの300v以上で駆動バッテリーを経由してからの降圧コンバーターで出た14.4とではどっちがオーディオ的には有利なのかな?
原子力発電と水力発電とで電気の質が異なれば面白いね。ところで蓄電は電荷の移動にすぎないから音質は変わりようがないよ。
>>857 バッテリーの違いによる音質の違いはないと仰せですか?
これはまた大胆なご高説ですね
メーカーが言ってるしそれを指摘する機関も無いってことは少なからず影響があるって事
電力会社による音の違いコピペはネタじゃなかったわけだな
電圧が同じでも瞬間的な電流供給能力の違いが音質に影響するだろ
あなたがそう思っているのならそれでいいんじゃないですか。
蓄電と放電を混同してるよ。
蓄電は元が何であろうと電気の質は変わらない。
放電はバッテリー内部のインピーダンスが異なるので、わずかに音質への影響がある。
わずかにじゃなくバッテリーの種類で音質は違う
そうでないなら音質を売りにしてるバッテリーは詐欺ということだな
いうまでもなくオーディオ業界は詐欺だらけじゃねえか
電圧は水圧と似てるよ。細い管を縦に10m立てても10mのダムの底も圧力は同じ。細い管の底から水を取り出してもすぐに圧力下がってしまってチョロチョロだけど、ダムの底から取り出したら少々のことではなんともなくドンドン出る。
バッテリーによって音質が変化するのは電源ノイズに対するインピーダンスが下がるためであって、電源供給能力によるものではない。電圧降下するほどバカみたいな大音量で鳴らすなら話は別だがね。
ノイズに対するインピーダンスが低いとクリアな音になるが、わずかな違いなので音質の良いオーディオでじっくり聞かないとその差は分かりにくい。
激変したなんて言う奴はフラシーボか、電源系が貧弱なアンプを使っているのだろう。
同じバッテリーでも走り出し時と充電が充分になってからの音質の違いはわかる
違いが見極められないならあまりその辺にお金掛けないほうが良いかも
わずかな違いと言ってるような人
今の車は充電制御してるから走ってる間常に満充電に近い状態ってわけじゃないんじゃ…
バッテリーの電圧落ち気味だと大抵は内部抵抗値増えてる
あんまり乗らない距離走らない補充電もしない
バッ直してアンプつけてる
おまけに待機電流極悪のOBDポートからレーダーやらいろいろとひっぱり出してる
なんて車両はバッテリーへたるのめちゃくちゃ早いよ
特にOBDポートに何か挿してる人はハンパ無くジャジャ漏れ
バッ直の待機電流どころの比じゃない
>>876 効果的だけどコンデンサーの寿命が短い。いいとこ3年くらいで、ただの抵抗と化す。
徐々に下がるから判断しにくいけど
>>874 これは新車のときからあるよ、気付かないの?
アンプがボロと言いたいだろうけど
A99XとかJL HDの話しだよ
あったまるまでの問題という指摘は受け付ける
いちど最近の車がどう充電してるかよく調べてみるといいと思うよ
わずかな電圧の違いを音で体感できるってことは運転中にころころと音が変わってしまう
そんなの気になってしゃあないだろ
真空管や大昔のディスクリート構成のトランジスタアンプの時代にはエージングすると音質が変わったので電源を2時間前にいれておくなんてことがあったけど、最近の高級なのアンプは温度による特性変化が少ない部品を使っているので1分以内に安定する。
あえて言えば温度が上がることで抵抗やコイルの熱雑音が増える位。人間の耳は音になれる特性があるので聞き続けると音がまろやかになったように感じるが聴覚の特性であってオーディオ機器の音質が変わる訳ではない。
もし本当にエージングで音質が激変するアンプがあるなら安い部品を使っているから。たとえば抵抗温度係数1%以下の金属皮膜抵抗を使うか10%以下の炭素皮膜抵抗を使うかでコストが倍以上違うからね。
高級なアンプは良質な部品を使った上で温度補償回路を組み込んでいるのでエージングなんて必要ない。
エージングてタダの劣化現象だし
それより今どきカーオーディオに異常に執着してるみんカラおじさんのほうがいろいろと人間的や道徳的に劣化して問題抱えてるのが多いと思う
あの連中が近い将来老人になり耳も遠くなり補聴器を付けて寝たきりになり介護用オムツを付けて痴呆になってる姿を想像すると滑稽だ
その頃、まだあの連中のみんカラの恥ずかしいログは残ってるのだろうか?
>>881 おまえは
>>814だろう
妄想が病的だぞ
精神科いってこい
みんカラていったい誰相手に発信してんだろ?
自分がキチガイです
キチガイ自慢みてねとしか見えないのだがw
みんカラなんてほんの極一部の人間しかやって無いだろ
珍音関東せんずり連合だって100人いてるかいてないほどだぞ
そう考えるとめちゃくちゃ少数派のマイノリティな存在だ
またみんカラ基地外が来たな
さあ早くみんカラのオッサン達の話も嬉々として書き込んでくれよ
お前のドス黒いオッサン達の悪口楽しみにしてんだ
お前自身の真っ黒な闇な部分をさらけ出してくれよ
まわりじゃ誰も聞いてくれないだろ?
ほら聞いてやるから早く言えよ
こちらへ移動してね
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 117☆☆
http://2chb.net/r/car/1550742642/ ここでいいよ
関東シコシコ珍音ネタはw
あっちはネタ的に微妙に違うし知らない人間はまったく盛り上がらないw
ここで継続か数少ないオーディオ関連スレで今まで通りしれっと続行w
狭い狭い世界なんでw
最近のオーディオを信頼してる奴がいるようだが実際には組み合わせのシステムだ
なにをやっても音が変化する
これはお気に入りのリファレンス音源を毎日聴いて比較してないとわからない
みんカラをここで否定するのはやめてくれ
あっちで投稿してくれ
https://minkara.carview.co.jp/userid/160295/blog/37218200/ https://imgur.com/a/jb0w6KW ぷよ@ぷぁ〜ハイファイ
2016/01/23 10:58:42
こんにちは、交通安全さん。
はじめまして、オバくんさん。
私にもひとのやる事に文句のひとつもつけ、馬鹿にしていたときもありました。
あなたの考えは、関東のプライベーター組みからみたら、まだまだです。
ドアから音楽として成立するバランスで30Hz以下を出す人がいます。
音圧システムじゃないけど100デシベルは軽く出ます。
ドアとサブのクロス設定を40ヘルツまで下げて、ローエンド20ヘルツ近くまでフラットに
鳴らす人もいます。
ボリュームまわすだけで120デシベル軽く超えます。ベースをちょっと盛れば130です。
短時間なら140近くでます。
パッシブの達人もいれば、デジタルの名人、併用してる人もいます。
ね、交通安全さん?
みんカラなんかどうでもよくね?
むこうでハブられたやつや馴染めなかったやつが愚痴るスレじゃないよここは
素直に頭下げて仲間に入れてもらいなよ
それとも信仰の問題か?
これはいちばん恥ずかしい発言wwww
みんカラて機能的に他のブログにコメントすると2度と取り消し出来ないからなwww
何が関東プライベーター組だよ
タダの乞食のおっさんじゃねーかw
>>890 人のことをバカにしてた時期もありましたておまえがいちばんバカにされてんだろって話しだよな(笑)
〆次郎てつける薬無い本池沼だな(笑)
みんカラの批判はみんカラで行うのが筋だろ。
ここでいくら批判しても響かないし不愉快なだけ。
あいつの触った物、関わる物、全てが腐る疫病神
だからみんカラ内でも誰からも相手にされていない
オフ会も呼んでもいないのに勝手に来るから内心みんな迷惑してる
凄い神経の持ち主だ
みんカラ発言するやつは同じ穴の狢
あっちゃでやって下さいな
燃費が良くなるとかクライオヒューズとかインチキ商売の栃木の店ユウキ上がりの〆次郎
その後、628と合流しみんカラで屋号をひた隠し宣伝活動をしだすも
結局628のみんカラのアカウントは規約違反で強制退会
埼玉ブラックダイヤモンドとは犬猿の仲でブラックダイヤモンドが
みんカラのメッセージ機能を使い628の悪口を叩きまくっていたのがバレてしまい
ブラックダイヤモンドの性格の悪さが露呈
〆次郎とDODメンバー交通安全とは元々面識は無くSNSや2ちゃんねるで〆次郎は何を勘違いしたのか
突然大口を叩いて喧嘩をふっかけた割りにはアキガセのオフにDODが単身で乗り込み本物のガチ爆音で圧倒的制圧、
〆次郎は地元界隈のインチキオフ会やツイッターでネトウヨ活動のヘタレクチだけ番長の二枚舌のままである
みんカラはバラしかたの参照やインプレッションカキコを参考にするからバカには出来ない
車を買い換えればバラしかたは変わるし使ったことのない機材は何か参考にしないといきなり使う気にはならないものだ
こんなとこに不満を書く奴は読んでるとこが良くないんだろ読まないことだ
ほら早くしろよ
もうネタ切れか?
このままみんカラで1000まで行けよ
うんこ野郎
うちの車はオーディオ鳴らしてるとほとんど端子電圧14.2Vだから・・・
つまり、オルタさんから電気をもらっていると。だからバッテリー云々言ったって (略
>>903 バッテリーはずしてオルタのみの直でやってみ
もちろん、バッテリーはキャパシタ的に働くからね。外すわけにはいかないよ。
>>905 外せないって分かってるなら
>>903が無意味なレス内容だって分からんか?
オルタとバッテリーは補完関係であり主従関係であるが、オルタはバッテリーなしには存立できない
だからバッテリー云々が意味のある話になる
だからさ、キャパシタ程度の差でしょ?っていう意味で言ってるんだよ。
>>907 おまえアホだろ
バッテリーはエンジンスタート用だぞ
だから何年経ってもここやみんカラ、せんずりオフ会のチンカスみたいなカスにまでバカにされるんだよw
早く大阪まで行って汚いウイングロードで珍音鳴らしてこいよクチだけ番長くん
バッテリーなしで電源供給したらメチャメチャ音が汚くなりそう
バッテリーなんですが 普通のカオスとかとオプティマバッテリーとかでは
違うもんですか?
>>911 オーディオ機器への入力電圧が常に12V以上なら大丈夫じゃない?
内部降圧で12V定電圧作動でしょ?
>>912 オプティマなどはディープサイクルバッテリーと言って、深放電を繰り返すことによって長寿命になる
普通のスターターバッテリーは深放電の使用下では短寿命になる
スターターバッテリーがすぐ上がるなら、ディープサイクルバッテリーに変えたほうがいいのかなと
何を基準に変えたらいいかは分からないけど、自分はすぐ上がればディープサイクルに変えると決めてます
>>910 バッテリーなんてどうでもいい、って言ってる俺に言ってどうすんの?
最近のハイブリッドなどは常にオルタネータが回ってるわけでもないだろ
回生で得る電力もあるしバッファ的存在として鉛バッテリーが重要なのではないのか?
専門的なことは知らん
サブウーファーをRCA接続するとHUと音量が連動しないと聞いたのですが
つまりHUの音量をminに近い状態に下げてもサブウーファーだけガンガン鳴ってるような状況になるってことですよね?
RCAで接続してるみなさんはどう対応してるんですか?本来はスピーカーライン入力にしたいんですが音が貧弱すぎるんですよね
>>917 どこで聞いた情報かしらないけど、普通に接続したら音量は連動するよ?
>>918 すいません情報が足りてませんでした。
HUが純正ナビなのでスピーカーラインしかなく、サブウーファーをRCAで接続するにはハイローコンバーターを経由して接続するしかない状況です。
ハイローコンバーター経由だと音量は連動しないですよね。
>>919 何言ってんの?
ハイローコンバーターの入力はスピーカーアウトだろうが!
普通のアンプのハイレベルインプットって単に直列に抵抗入って電圧下げてるだけだからね
劣化以外の何者でもない
突然すいません サイバーXのマスターサウンドリバイブなんですが
CDを再生した時 ONにすると高級トランスポートDACに変わったの?
という程 変化があります これは音をエフェクトしてるのでしょうか?
私は原音重視主義なもので 誰か詳しい方いらしゃいましたらご伝授下さい
20年ぐらい前にPioneerがPC用のmp3再生ソフトを販売していたんだが、
エンコードによって失われた高域を復元する、という謳い文句だったものの実際には酷い音質だったトラウマ。
>>870 やっぱ変わってますよね。なんか、エンジンかけた時としばらく走った後で音質違うなーって思ってたんですよ。高低差での気圧の問題で耳がおかしくなってるのかと思ってましたよ。
>>920-921 そうなんですか!ありがとうございます。
ハイローコンバーターでローレベルに変換すると音量調整できないものだと勝手に勘違いしてました。
>>922 直列に入っている抵抗はサージ保護のため。抵抗を2つ使って分圧するのがハイローコンバーターの基本原理。
分圧で音質の劣化なんてほとんどないよ。非線形の温度特性を持つ安い抵抗を使えば歪みが発生するが、入力回路は素子の選定を慎重に行うのでそこで音質が劣化することはほとんどない。ただしゲイン調整をきちんと行わないとSN比が悪くやるので注意が必要。
素人がハイレベルインプットをバカにするのは電気回路に無知だからに過ぎない。
増幅回路を2回通って出てくるんだから劣化するに決まっている
わかるわからないは問題じゃなくて気持ち悪い選択
高級なアナログアンプの回路構成知らないの? 三段にアンプを重ねたダーリントン構成なんてのが普通にある。
最近はパワーICの直後にMOS FET一つだけというのが多くなってきたが、それは音質ではなくコストダウンのため。
パワーと歪みの少なさを両立するにはアンプを何段か繋げた方が有利なんだよ。
んでも、ハイ、ローで全然鳴り方が違ったんやけど
だいぶ昔の話
ダーリントン構成というのはトランジスタを直列に接続しての段階的増幅でしょ。
ハイローみたいに一度スピーカー出力レベルまで増幅したのをラインレベルに落として
それをまた増幅するのとは全然ちがうじゃん
しかも一般的なカーオーディオ製品ではたナビヘッドの内蔵ICアンプである程度歪んで増幅されたのが
(アッテネート回路での劣化を度外視しても)
ふたたびパワーアンプで一定のひずみ率で増幅されるんだから回路的に有利なわけない
それでも音質は劣化しないんならそういう耳だというだけ
低い電圧レベルのままフロントのヘッドユニットからトランクスに設置した外付けアンプまでひっぱるとノイズに弱くなるから、ハイレベルでアンプにいれた方が良いことが多い。
確かに余計な変換だが結果は試してみればわかる。クルマの中はノイズだらけだから素人が頭で考えただけの理論では良い音にならんよ。
おれのトランクスには大事なものが収まってるのでアンプを入れる余裕はないからおまえの論は却下
まあスピーカー出力しか付いてない時点で内蔵アンプが糞なことが多いので音質の出来は知れている
スピーカー出力の音質が悪いというのは空想だね。音質に支配的なのはスピーカー(逆起電力のあるコイル)の駆動能力なのでRCAがないアンプでもスピーカー出力をインピーダンスの高いオペアンプで受けてやれば信号の劣化は少ない。
最近の純正オーディオは内部にバーブラウンの24ビットDACを使っていたりするのでバカにできない。だから外部アンプを追加するとそれなりに音質が良くなる。
空想だけでなく実際にやってごらん。
たしかにトランクまでRCA引っ張るという条件ならハイボルテージが有利かもしれないかも知れないが、
それでもスピーカー出力まで上げたほうがいいというのは疑問符だね
やってみろというが、スピーカ出力のあるヘッドユニット使ってないからできないわ
インピーダンスはロー出しハイ受けが良いと爺ちゃんに訊いたぞ
ハイでつないだことない人が理屈だけで語ってるだけだと思う
ハイレベルインプットなんて2度とゴメンだ
スピーカー出力の音質が悪いとは誰も書いてないんじゃない??
内蔵アンプの音質がクソ、RCA付いてないの?
歪みもノイズもさらに増幅するの?
内臓アンプ、パワーアンプの歪率がともに1.00%(こんな数値はないけど)だとすると、
ハイレベル入力からパワーアンプを経た場合の歪率は1.01%になって、明確に歪率は上昇する
(ローにダウンさせる過程は除外しても)
だからさー
ローレベル信号をRCAの長いケーブルで接続したら外来ノイズを拾いやすくなるってのを無視するなよ。
今どきハイローとかハイレベルインプットとか笑われるぞ
>>944 今時の入門用アンプには軒並みハイレベルインプット付いてるぞ?
>>943 いやいやそれは条件勝手に変えての話でしょ
RCA短い条件でどうなのかの話にもどしてよ
>>945 入門用アンプじゃなくても付いてるよ
使わないだけ
だいたいカーオーディオに凝ってる人は新車買うときオーディオレスで注文する
当然クルマ選びからしてオーディオありきで選択する
そしてプリアウトして好きなアンプに繋げる
これは何十年経とうが変わらない
特殊な交換なかなか出来ない純正ナビなんて絶対に買わない
ハイレベルインプットとかはヘッドユニットなかなか交換出来ない人の苦渋の選択
400万円以上のクルマでオーディオレスなんてあり得ない。ナビが標準でついてくるし、ナビ出力を殺して別のヘッドをつけたら多くの大切な機能が使えなくなってしまう。
ハイレベル接続はそういったユーザーが使う妥協の産物だが、結構音質が良いので見直され各社がそれに対応した製品を出してきているのが現状。
オーディオレスでクルマを買って好きなヘッドが選べるのは安いクルマを買った人の特権だろう。
まあ百歩譲ってもハイレベルインプット使うとしたらサブウーハーだけだろうな
フロントは純正内臓アンプのほうがトータルでは上行くんじゃないか?
どうせ外部アンプ必要なほどの音量では鳴らさないだろうし
音が良くなるからこそ、その為の製品が存在するのだよ。
純正オーディオの内蔵アンプで外付けアンプ並みの音質が得られるシステムは残念ながら存在しません。
さらに言えば純正で存在するBOSEとかマークレビンソンのオプションは必ずハイレベル入力の外付けアンプだよ。
初心者なんだけど聞くところが無いこので聞いてもいいのかな?
ナビが標準で付いてくるなんて大きなお世話
確かに今はオーディオレスを買ってるわ
だけどこれからは自動運転の統合システムとかいって付けて来そうな予感
>>952 聞いてみれば?
スレチなら誘導されるんじゃない?
>>937 この話良く分かるなあ。ギターアンプの世界でも大音量出せない環境でスピーカーの代わりに使うダミーロードってあるけど音まったく変わるんだよね。スピーカーの特性あってのアンプの挙動と思う。
>>952 スレ立てしましたのでこちらへどうぞ。
初心者のためのカーオーディオ vol.153
http://2chb.net/r/car/1552283922 >>594 何言ってんだ。その過剰な無駄がオーディオだろ
無駄にでかくて重いアンプにはロマンが詰まってるんだ
まあ純正ナビのメーカは、・アイシン ・・・富士通テン ・・・パナソニック ・・・デンソー
こんなところだろう カーメーカの強いコストダウン要求により、
ある意味、音質は度外視(軽視)している傾向にあるね
しかしながら、昔みたいに聞いてられない事はないように、内蔵アンプで
ブーミな音色に曲げられて出力させてる しかしここにいるメンツの方々は、
ピユアーカーオデイオを目指す人達ですから、心を揺さぶる、みずみずしい原音
でないと満足しないのです。
初心者がここで質問したら徹底的に叩く奴が現れるのが目に見えているから、ここではやめた方がよかろうかと。
かつてのAudison VR209に近い音を出すアンプって今はないかな?
その当時の通称名機とか勝手に評論家やヤフオクの出品者が書いてあるのはろくなのが無いよ(笑)
音出すとガッカリするのがほとんど
しかも中古は容量抜けしてるからもっと酷い音出す
今聴くと本当にゴミみたいな音
こんなゴミに数十万円とか払ってたと思うと時代を感じる
もうそういうゴミアナログの時代は終了してclass-Dにホームもカーも置き換わったよ
アナログCDレシーバーにしても今聴くとぜんぜん良くないでしょ
それと一緒です
いまだにゴミ9255とか持ち上げてるおかしなツンボの人、ほんの一握り居てるみたいだけど
なんであの9255が人気あるのか不思議だわ
ボリュームはすぐにへたるしピックショボいし音もそこまで絶賛する音?
まだ7909ならわかるけど
と言っても7909もまともに完璧に動いてる個体なんて日本で数台ぐらいしか現存してないんじゃね?
どこからどう聴いてもUSBメモリーのほうが圧倒的に音いいし回転する部品もまったく皆無なので故障もしない
>>971 残念、おれはたまたま覗いた感想を言ったまでだわ
オーヲタより性格悪いスレ作る人達っているのかな?ネトウヨサヨ論争してる人達より酷いと思うわ
中華製1〜2万円USBDACにも著しく劣る9255がどうしたって??
>>979 有線じゃないとどうやってるの?bluetooth?それともwifiでpc操作してるとか?
970のUSBファイル再生の音聴いた瞬間、あっ、これは円盤のアナログレシーバ完全に終了したなと思ったな
でも970のCDは完全にオマケ程度の物でほとんどの人は使ってないはず
てかCDレシーバ故障多すぎるし音悪いし不便だし何も良いとこ無いからタダでも要らない
もう数年前にヤフオクで全部叩き売った
今だにボロボロジャンクでもいい値段付くから欲しいおじさん達はまだまだ居てる模様
需要と供給の世界だからそれはそれで良いと思う
今までいくつもBluetooth製品買っては見たものの音質は、、、
ピッコロ2を買おうとしてるんだけどどうなんだろう?使ってる人いたら感想ください
Bluetoothは最低でも規格がAPTX-HDかLDACでないとどうにもならん
カー用の既製品ではまだないね
それとBluetoothモジュールからDACへの経路もこだわったほうがいい
まだオーディオとして発展途上だね
Bluetoothで繋いでも充電出来んから結局usbよ
>>990 USBのデジタルアウトの方が充電出来ない
人が多い場所だと混信して雑音が増えるね。キャリアセンスしない周波数ホッピング方式の限界かな?
>>992 置くだけ充電を検討してるんだけどノイズとか音質に影響がでない?
>>994 おれは気にならないけどbluetoothの音の悪さが気になるくらいちゃんとやってある車や耳をしてる人には気になるかもしれない
車は適当な普及価格帯のHU、古いダイヤモンドのアンプですっげー昔のキッカーのコアキシャル+サブっていう2.1ch
乗ってる人間も少々の音質低下なら便利さを取る音にこだわりの少ないやつなので
トラック野郎が搭載してるハイパワー無線に負けて音が途絶える時があるのがあるね。
Bluetoothは音質が・・・って言われるのはコーデックと言う転送方法の問題
標準はSBCで音質悪い
今は非標準の高音質なコーデックがいっぱい出てるのでBGMで聴く分には支障ないよ
ただ送り手と受け手が高音質なコーデックに対応する必要がある
もしメーカーが受け手のカーオーディオがコーデックの使用料をケチってると
aptx対応ってなんかあったっけ
bewithからクソ高いのは最近出てた気はするが
morelのピッコロ2っていいのか?
HD600/4で鳴らそうと思うんだが
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 287日 21時間 52分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214082153caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1528034075/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【トレードイン以上】中級者の為のカーオーディオ【外部アンプ以上】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【SP】オイルスレッド■93リットル【SN plus】
・なんJVYoutuber部736
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 196笑い目
・なんJVYouTuber部 97
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ126バレル
・昭和の車のあるある21世紀
・【煽る方も】煽り運転について135【煽られる方もアホ】
・なんJVYouTuber部 61
・雪ドリ
・低価格エンジンオイル Part83
・【+】バッテリースレッド【-】 99個目
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.283[デブゴリんポ出入り禁止]
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転166件
・【発達障害】☆☆Twitterのイタイ奴について語るスレ9☆☆【軽度知的障害】
・【中国】激安海外製HID 33灯目【Cnlight?】
・【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 22【類似後発品】
・大日自動車の行く末
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転223件
・しょせん車ではバイクに勝てないPart16
・なんJVYouTuber部 109
・アルファードはバカが乗るクルマ
・【修理】整備工場 プロに相談 その89【整備】
・【修理】整備工場 プロに相談 その75【整備】
・悪天候ドライブマニア 18季目もよろしく
・【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
・◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド67
・なんJVYoutuber部 609
・なんJVYouTuber部 202
・なんJVYoutuber部 506
・なんJVYoutuber部1455
・なんJVYouTuber部 145
・【カロ】楽ナビ総合スレPart42【Pioneer】
・なんJVYouTuber部 6533
・なんJVYouTuber部 7096
・☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 110☆☆
・なんJVYouTuber部 6404
・なんJVYouTuber部 6129
・橋本環奈「ごめーん!環奈今日唐揚げのレモン買うの忘れたけん代わりにウンコかけたとよー!」
・なんJVYouTuber部 195
・なんJVYouTuber部 6989
・なんJVYouTuber部 6137
・なんJVYouTuber部 105
・なんJVYoutuber部 835
・なんJVYouTuber部 5708
・なんJVYoutuber部 748
・なんJVYoutuber部 879
・なんJVYouTuber部 219
・なんJVYoutuber部 729
・なんJVYoutuber部 702
・なんJVYouTuber部 310
・なんJVYoutuber部 642
・なんJVYoutuber部 651
・なんJVYouTuber部 379
・なんJVYouTuber部 6132
・故意でチャリ乗りや歩行者に轢き越ろすぞスレっスレ幅寄せや寸止めブレーキしたのに車誇るのか?
・なんJVYouTuber部 170
・ヨタのレクサスに乗ってる奴、脳障害ある説
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ24【KF-96シリコン】
・なんJVYouTuber部 5536
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転253件
・【戦形禍籠】なんJVYoutuber部 繧¥縺ォ繝シ【ID無】
・なんJVYouTuber部 2020
・なんJVYouTuber部 1134
・なんJVYouTuber部 4389
16:24:43 up 40 days, 17:28, 0 users, load average: 47.68, 71.21, 83.75
in 0.058974027633667 sec
@0.058974027633667@0b7 on 022306
|