ここは、右も左も分からないカーオーディオ初心者とは言えない、かと言って、なんでも独りでガツガツ解決できる上級者とも言えない、そんな向上途上の方達のDIYスレです。 ●質問は自由ですが、具体性を持たせましょう。 ●荒し対策 ・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。 ●注意 ・荒らし行為はNG指定、スルーして対処してください。 ・次スレは>>950 が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。 自分を含め、こっちで話すべき人が多そうだよね 取り敢えず自分で組んではみたもののさてこの先どうするか…?みたいな あと、ホームの知識はあるけどカーオーディオはビミョー…みたいな
おう、なんでも質問していいぞ 初心者スレはまともな答えしてもそれが理解できないからと罵倒されるからな
初心者スレが荒れると定期的にできる中級者スレ また復活したんだな
>>7 そもそもオーオタじゃないやつがここにいるのか?w ならお題目 Qtsが低いSPを上手く鳴らすにはどうすればいい?
それこそ上級でも学術書とか要らないわな 車の運転するのにネジの強度計算させる様なもんだ(笑)
>>15 もしかして初心者スレで無印ELEATの箱だけ写真上げてた人? HUとかアンプの構成は?取り敢えずそっち晒してみてよ >>16 おまえ、上級スレで「スキャンなんて知らない」って言い放って失笑かった例のジジイだろ? やったら古臭い過去の卓上理論権威主義的な感じがそっくり >>16 刊行1957年とかいくら何でも古すぎ 電磁気学に関する記述もおかしいものがあるとの指摘もある せめて21世紀以降の学術書で宜しく モレルやスキャンさえ使えば良い音になると唱える信者が集まる場所はここで良いですか?
少なくとも音響工学の専門書読んでウンチクためてもカーオーディオの音は良くできないよ それをどう活かすかが肝要なんだしな
反日中毒になりすぎてgsomia破棄した民族と同じになってるから この例えも理解されるかどうか
音響理論よりもDTM関連のEQの使い方とか勉強したほうがいいかもな。 でも現実は少ないバンド数のグライコでどうしろっちゅーねんてことになるけどな。
結局、そういう学術書もマウント取るためだけなんだよね、ここの奴らってホント浅はか 実際どんなスピーカーやアンプ使ってるかすら言わないし よっぽどそっちの情報出してくれたほうが参考になるのに
こっちが出来ても初心者スレに無理やり専門用語使いまくってスレチなこと書き綴るのは結局養分があるからなんだろうな こっちや上級スレじゃ鼻で笑らわれて相手にされずマウントも取れずストレスが貯まる だから優越感を感じれる初心者スレに入り浸り
>>28 そんな事聞いて何の参考になるんだよ。 巷で評判のいいスピーカーを取り付けて狙った音が出せるのか? 車によってそれぞれ音が違うのにブランドなんて全く意味がない。 >>30 じゃなくて普通は実際の音を聞いて判断するべき 無意味な学術卓上のデータなんてクソ食らえだわ >>30 四の五の言わずに構成書いてみろ その後はこっちで考えることだ カーオーディオ関係者は上記のようなレベルだから言うこと鵜呑みに出来ない
オーディオなんて狙った音じゃなくても楽しめりゃそれで良いんだぞ 下らんテストの答え合わせしてる訳じゃないしな
狙った音(好きな音)が出てなければ楽しめないぞ。 どこぞのブランドがどうだとかあーだとか拘ってるのならまだまだ初心者の域を脱してないわ。
>>35 いやだからここでいいんだろ 中級になりきってんならこんなところに来る必要ないし もっと高度なこと知りたきゃ上級いきゃいいさ 好きな音なんてそれっぽい音になりゃざっくりで十分さね それにブランド特有の音色度外視してるアホがなに偉そうに言ってんだか
>>35 で?言い訳はいいからおまえはどんなの使ってんの? GDGDGD言ってないでさっさと晒せよ >>35 それで音響工学の学術書を紐解けと言うのか ごめんなさい、嫌です笑 別に良いけど物理学や数学を知らない者は似非科学にだまされる インチキ製品を見抜けない
どの辺りがインチキ製品なのkwsk てかこの辺に来てる奴らが買うようなメーカーの物でインチキ製品があるなら是非見てみたいw
有名製品はまあ無問題 無名の安いのはだめなの多いよね 強いて言えば発言者が似非科学とゆうか経験主義 一般化するためには科学的態度が必要 理解できないですでしょ?
そんなもん手を出すやついないだろw みんなそこそこのメーカーのもの入れるのが一般的だし
>>41 裏を返せば名のあるメーカー製使ってれば騙されることなんてないんだから学術書なんていらないってことになるぞ みんな一定レベル以上のクオリティは確保されてるしな >>43 そういう事を言うやつに限って無駄に高いケーブル入れてご満悦なケーブル狂信者だったり 頭でっかちで実経験ない少ないやつって何かの拍子でコロっと逝くからな笑 最近の似非科学っていうとハイレゾとかか みんなガッツリ食いついちまってるからな特に日本人ばっか
>45 製品は良いものでも正しく理解してなければ間違った使い方や遠回りする。 音響工学否定してしてる奴らとは議論は成り立たない。韓国と議論してるのと同じ。 たまに書き込むだけにするよ
カーオーディオ やるかロレックス買うか おまえらならどうする?悩んでいる教えてくれ
基礎が分かってれば85Hz君も制振を頑張っても無意味で音響・音の回路の問題だって最初から見当ついてたと思うんだよね 大きな被害が出る前に気がついてよかったけどさ 実際の音を聞くのは大事だが徒手空拳で切り込んでも効果は薄い だいたい制振とサービスホールを塞ぐ事は意味がまったく違う行為なのに 実作業が制振材をベタベタ貼るという行為で同じだからと どちらもデッドニングという一つの言葉で済まして平気なのもおかしい そういう意味で少しは学問として眺めるのも悪くないと思う
>>49 否定じゃなくて重要度の問題 そんなこともわからんから嘲笑れてんのやろ >>50 ロレなんて止めとけ どーせ買うならピゲかジラール・ペルゴとかにしろ >>53 エクスプローラにするかモスコニZERO4にするか迷っていたんだ予算は100万 あんた高い時計つけてるんだな アンプ妥協してカロッツェリアPRS-A900にしようかね腕時計と両方欲しくなってきたぞ 腕時計趣味のが長いオレの中のイメージの話 ロレのイメージは「庶民の思う高級時計」って感じでなんか背伸びしてる様で逆に貧乏くさい それならいっそオメガのが好きだわ で、もしほんとに金持ちさんならそっち(ヒゲ等)に行きなさいよ、という意味さ 脱線スマソ
それに、ほんとに機能だけで時計選ぶならセイコーでも…いや、Gショックでも十分すぎる まあ、この手の趣味もオーディオと同じでおっさんだけの趣味になっちまったな(遠い目苦笑) スレチな連投、ダブルスマソ
DSP機はショップ調整しかできないところ多いから、なんかいろいろ聴いたけど 「どれもセンス悪〜」 だね。 ユニットも機材も「使いこなし」がすべてだよ
20年前にエクスプローラ1を45万くらいで買ったが、今は値上りしてんの? 同僚でデイトナ転売してこづかい稼いでるのいるがw ゼロ4も今使ってるからなんか苦笑い 100万もいらんだろ?28万
使いこなしなんて当然じゃないのか 自分で入れるんだから一発で決まらなくても試行錯誤すりゃいいだけなんだし で、それ前提で「どんな機種がいいかな」って魚竿してるんだろ
俺が言いたかったのは、調整するショップのセンスが悪い、ってことだよ。 ユーザーが使いこなしたくても それが出来ないって言うね。
>>60 >DSP機はショップ調整しかできないところ多いから、 >ユーザーが使いこなしたくてもそれが出来ないって言うね。 どういうこと? >>58 エクスプローラは今80万くらいするよ ゼロ4と言ったけど全部ショップに任せるから そこそこ行くよ 20年もロレックス使ってるんだ カーオーディオ やめようかな 10年くらいしか持たないよな 今はカーオーディオ はライトカスタムまではしてるけどねサイバーナビXSかサウンドナビ入れてロレックス買ってやめにすっかな いろんな趣味やってきたけど時計は邪魔にならないからかずっと持ってる 一番長い趣味
男を飾る唯一の装飾品だからな こだわるのはアリだろ ネックレスやブレスレットは個人的にナシ
>>61 俺もそれは意味が全くわからんかったよ デモだと店頭でいじれないって意味なのか それともセッティングするのに英語ができないとかPCが無いとかという話なのか 後者なら普通にみんなやってると思うんだが・・・ >>62 ショップに任せるのにDIY中級スレ来てなんか言ってるって変じゃね? >>62 ショップに任せるのにDIY中級スレ来てなんか言ってるって変じゃね? あ、、送信エラーになったのでスマホで送ったら前のメッセージ生きててダブってしまった、すまん
時計の価値は時間を正確に示すことだと思ってるから高級時計には何の価値も感じなばかりかチャラ男にみえてしまう 人工衛星の原子時計タイムサーバーstratum0より不正確なことは明らかだ
おまえらスレチで荒らしてすまんな 俺はショップ派だし カーオーディオ 好きには時計好きもいると 思って参考にしたかったんだ 長居する気はない やっぱり時計好きもいるもんなんだな 仕方ない奮発して両方行くしかないな ありがとう
>>69 クッソ地味なのがエクスプローラーの人気の秘密なんやで >>70 両方とは漢やな、頑張って どっちも男の沼だけど、時計は沼の深さが桁違い。 リシャールミルまでたどり着いたら一流の仲間入り。 ロレックスは流通しすぎていてデザインも飽きた。 所有する喜びの追及の世界かな。 カーオーディオはクルマの買い換えでリセットされるので 所有よりも弄ること自体が趣味なんだと思う。
>>69 今のチャラ男は腕時計になんて金をかけない(時計すらしてない) それに高級時計はどちらかと言うと一生モノで子供や孫にやるつもりで使う(ロレとかは違うかもしれんけどw) 俺は自前でも買ったが爺様の形見の舶来時計を後生大事に持ってたりもする(こっちは大切すぎて殆ど使ってない) オーディオは自分だけの趣味だが時計はそれを超えたものがある気がする なので腕時計は売るつもりも買い換えるつもりも全くない 腕時計って老人くらいしかしてないよ みんなスマホで時間見るし オーディオと一緒で衰退の一途
海外ビジネスに関わると腕時計の重要さがわかるよ。 欧米人の初対面では、最初に腕時計を見て信頼できる人かどうかを値踏みする。 安っぽい腕時計だと鼻で笑われビジネスが進まない。
>>75 へぇー、なんかすごいねぇ、色々脳内で知ってそうで・・・ でもね・・・今どきのほんとの外人さんは商談でもそれほどスーツすら着てなかったりするのよ まして腕時計とかぜーんぜんだよw (やたらめかしこんでくるのは大概途上国の人) 因みに今その海外って奴で仕事してるんで周り中リアルな外人さんばっか かみさんもその外人さん、妹の旦那(某大手のお抱え弁護士っす)も外人さん←こっちは日本にいる でも腕時計してるの見たことないよw カーオーディオやってるのが中高年しかいないってのがよく分かるよね
若い音楽好きは車乗ってないからBluetoothのイヤホンで音楽聴いてる
カーもそれなりにリスクありそう 割とスピーカー近いし もともとの走行音でかいし
世界の若者(12〜35歳)に注意 ここにいるやつはほぼ40超えw
老化すると蚊のプーン音が聞こえなくなると夏の夜は快適 老化すると刺されたかゆみも少ない 高音域の歪みも聞こえないのでオーディオが良い音で聴けるし、フルレンジでOK。幸福な晩年
結局高音域を削り取った圧縮音源でいいじゃんって話になる 当然、ハイレゾなんて無駄以外の何物でもない
加齢で聞こえない物も上級にさえなれればきっと聴こえる様になるんだよ てかハイレゾとか(ププ
そういやあー、Flacの開発者が「ハイレゾ?そんなものになんの意味があるんだ?人間にはどーせ聞こえないのに」ってやってたな それに猛反発してたのはその利権に乗っかろうとしてた日本の音響メーカーとガッツリと騙されてる日本人だけだったという
ハイレゾの高周波が聞こえなくても量子化bit数の恩恵はあるだろ 忘れてただけならいいけれど知らなかったとか言うなよ
ハイレゾとiPhoneで聴き比べると同じ曲でも別物だわ 情報が全然違う そこそこのハイレゾプレイヤー買ったら そこら辺のアンプが買えちゃうレベルだけど ここらへんは本当にオタクの世界だな
そうだよ 音のキメが細かいから聴き比べればすぐわかるよ 音源自体の音質が悪けりゃ意味ないけど ここ大事
Kejserens nye klæderってやつ 実際、名だたる海外のホームピュア系音響メーカーは一切ハイレゾ無視だしね 日本にいるとそれが当たり前のように宣伝されてて信じるしかなくなる
退化した耳のジジイがハイレゾとか笑っちゃうよね 加齢で耳の解像能力だって衰えるのに
聞き分けできる人はいるみたいだから、それを好んで聞く人がいてもいいとは思うけど、ハイレゾで一体どんな音楽を聞いてるのかってとこがね
ハイレゾいらないってヤツ アップアンプリングしたりして聴き比べたことないの? やっぱ違うよ みんなの好きな9255とかA1やZ1もアップサンプリングじゃん
ここまで何一つ論理的な反証ないようだが…こんなもん?中級カーオーディオスレの住人のレベルって >>102 取り敢えずリンクで上がってるブラインドテストでそこそこの結果出してるのって若い女だけみたいじゃん ジジイオーオタや専門家はボロボロ まあ君がJKとかならその言い訳も少しはわかるけどなあ… >>105 言い訳? 何のこと? アンカー間違い? CD音源で十分ってのは上級ピュアでは割と定説 売りたい側の都合のいい知識を半端な人ほど鵜呑みにしてハイレゾがよく聞こえる 音源そのものの正確な比較もせず「いいはずだ」と思い込んでるだけで第三者がブラインドテストすると、こんなはずでは(汗)みたいな結果になる
未だにこんな奴いるのなw ハイレゾ聴けるようになってから何年経ったと思ってんの? 96k24bit録音したものを、わざわざ44.1k16bitにして聴くのが良いとか馬鹿か? 糞耳自慢かw
オーディオスレらしく未だにハイレゾなんぞなガッツリ食い込んでるアホが火病っててワロタわw
そりゃ日本のオーディオメーカーがどんどん切り売りされるわけだわな
>>109 マスタリングとかはそうかもだけどソフトウェア音源何トラックも扱うような制作では48k24bitが普通なんじゃないの 未だにハイレゾとかに釣られるやつがいることに驚愕した なんかマイナスイオンとか信じてそう笑
低学歴ほどハイレゾとか信じ切ってるよな あれって飽和状態で死にかけてる業界(主にソニー)が金になるってんで必死に飛びついて広めだした苦肉の策とも知らずに しかも提唱者がニール・ヤングとか笑っちまう 提唱者と日本のメーカー以外ハイレゾなんてほとんど対応させる気がないってので既にお察し
いや、んじゃなんでアナログレコードが珍重されてんだよ(笑) 音がCDより良いと多くが認めてるからだろ レコード>ハイレゾ>CD>mp3
>>84 そのサイト、俺のPCスピーカーはBOSE Computer MusicMonitor なんだけど、高周波になっても変に干渉したミーって音が出るぞ CDで各周波数のモスキートが収録されてるのが売ってて、それを買った スピーカーがしょぼいと出るはずの音もでないだろうと思って色々調べたけど、15〜20kがフラットに出てるようなデータのヘッドホンは見つからず、 結局K712を買った。 実験したところ、13k以上の音は聞こえないことが無事判明しました 本当にありがとうございました スピーカーとかアナログアンプなどのアナログ部分のハイレゾは 周波数帯域だけの問題だからどうかなぁと懐疑的に思うが デジタル部分はまず手持ちのハイレゾソースを再生できるかできないかという根本的な問題がある 更に車載はイコライザとか遅延補正とかピュアではあまりしないデジタルの加工処理を大量にするから ますますハイレゾでやる意味が出てくる
意味と効果があっても投資に見合うレベルの差があるかという判断は ユーザーごと企業ごとに分かれるだろうし 普及具合とかも加味して判断してるだろうから環境でも変わるだろ 今8Kモニター買うか? 日本で300km/h出せるか出せないかが開発で重視されるか?買う側もそこで車選ぶか? という話と似たようなもんだ
>>92 >>95 ところがそれが音質に逆効果だと述べる専門家もいてだな 同じ音源から作ったデータでブラインドテストすると、人間はまるで判別ができない >>96 の実験はn=2だから、これをもって是とも非とも言い切る論拠にはならんけど、多分n=100ぐらいでやっても、結果は「聞き分けられない」だと思うよ ハイレゾの問題 本当に理論値通りの細かいサンプリング、超高音域までの録音ができているのか そのサンプリングしたデータをスピーカーは忠実に発することができているのか 人間の耳はその差を感じ取れるのか この辺を理詰めで検証しようとすると、ハイレゾ信者は火病起こして議論に応じようとしなくなる 統計取って大半の人は差が感じられない ってのは商売の視点でしかないのよ 母集団が少ない商売は儲からないからね 少数でも実際にちゃんと聞き分けられる人がいるならその技術に意味はある 金にはなりにくいかもしれないが意味はある そして金になると思ったところが製品開発をして違いがわかると思う人が買う それだけの話 でもそういうとがった層だけ相手にしても商売が成立しづらいから 俺のような糞耳のなまくら層を巻き込んで成立させてるのだろう
オラが聞き取れてると思うんだから聞き取れろつんじゃあ!文句あるかあ!!!ってな具合でな そんなことに金使う位ならまっとうな機材をまっとうなセオリいー通りの設定してCD音源使ってやればきちんとした音が出る
>>127 >少数でも実際にちゃんと聞き分けられる人がいる まあここのジジイどもには無理でしょ 上のブラインドテストでもなんとなく聞き分けられたのは若い女だけだし >>122 ほんとそれ まともな知識持ってたらハイレゾなんてもんに騙されないし ちなみに俺の場合は糞耳の自覚があるからハイレゾなんて購入時に何の参考にもしていない ハイレゾ音源も持ってないし ただ音源所有してる人は再生できるかできないかという根本的な問題があるし ハイレゾの音源の方で既存の音源をアップコンバートしただけならハイレゾ不要かもしれないが 新たに作り直しました系はある意味別の音源なわけでそれを聞きたいという人には必須になる > ところがそれが音質に逆効果だと述べる専門家もいてだな 専門家ではないがCDよりMP3の方が音がいい!と主張する人もいたし 音がよい=耳に心地よい音 音がよい=オリジナルの再現性が高い の区別ができてないと何の議論にもならないのだなこれが
クルマの世界だと300馬力もあれば十分で、それ以上あっても性能を発揮できる場所がない。それでも600馬力のクルマを買う人はいる。時速300km出したくて買ったのではなく欲しかったから買っただけ。他人に避難されることではない。 ハイレゾだって同じ様なもんだ。40kHzを本気で聞こうなんて人はいない。普通の商品では飽きたらず、特別な記号性を求める人がいるのは、どんな商品にもあるよね!?
加齢を加味した音作りってのも有りだよな どうせ高音なんて分からないんだからいっそ分かる中低音の方向を伸ばしてやるとかさ またそういう音で引き立つ選曲とかも
>>134 スピーカーはせめて2Wayはないと思っていたが 10kHzまでしか聞こえないならフルレンジでいいじゃんねってことなのかぁと最近把握した >>133 音源的にハイレゾっていう物は確実に存在するし、 ハード的にもその能力を持ってる機材を用いて設定さえすれば音は出せることにはなってる だからそれを本人が勝手に使う分には誰も文句はないさ ただそれが人間に聞き分けられるのが当たり前のように言い出すなら「それはない」って話になるだけ >>135 糞耳前提でレンジが広いものをドンと入れるってのはいいかもね >>135 周波数だけ見るならそうだが、例えば10cmフルレンジと25mmツイーターでは10KHzの過渡特性は全然違う 周波数だけで考えているところが・・・まぁスレタイ通りのスレだなと思うけどね ハイレゾは聞きたいやつが聞けばいいし、工学書は読みたいやつが読めばいいだけなのに、なんで全力で存在を否定しないと気がすまないのか
ハイレゾのかなり確度が高いブラインドテスト事例があった ・米国オーディオ技術者協会によるハイレゾ試験結果 http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=14195 >The subjects included professional recording engineers, students in a university recording program, and dedicated audiophiles. The test results show that the CD-quality A/D/A loop was undetectable at normal-to-loud listening levels, by any of the subjects, on any of the playback systems. (プロの音響技術者、大学の音響工学の学生、熱心なオーディオファンが含む被験者は、どの方法においても従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ音源を明確に聞き分けることができなかった) >>140 なんで?そりゃ聞こえないものを聞こえるといい出すからでは >>140 >工学書は読みたいやつが読めばいいだけなのに あれにしたって「最低これ一冊は目を通せよ発言する前に」なんて強制されればムカつくだろ 逆にあんな半世紀以上も前の技術書を強制するようなカスを全力で擁護するほうが不思議だ >>143 おれは聴き比べたことがないからよく知らんが、可聴域内への影響はないのか? >>144 ああ、あの発言自体を擁護する気はないよ そんなのいちいち真に受けない 無料で読める情報としてはありがたいと思ったが >>147 とりあえず高等なおまえの自分の意見出してみろよw 初級者が自分のカーステをいじる上でのノウハウ、知識に直結することは初級者スレでやればいい ここはそうではないめんどくさい喧嘩をする隔離所
あー、わかったw 初心者スレが極端に過疎ったから誘導してるのかw
そういえばハイレゾ信者ってここまで「馬鹿」とか「中学生レベル」とか罵倒してるだけで何一つまともなソース出せてないよな 結局、「オレがわかってるんだから否定するな」みたいなあいまいな主観論だけ 卓上理論じゃなくもっと客観的なブラインドテストで殆どの被験者が聞き分けられました、みたいなソースが出てくれば意味ある音源だって認めてやれるのにな まったくいったいどっちが中学生なんだかね
お前がソース求めんだけやで 世の中にあるんやで 中級だから親切に示さんが
少数派の異端者が大衆に向かって布教するのだから、そっち側が大衆を納得させるソースを出さないとさあ・・・・ それをしない、できないのに、大衆に向かって攻撃的で感情任せの暴言ばかり吐くから、だから「隔離スレ」が作られて そこの閉じた空間で信者同士だけで交流してくれ、シャバに出てきてトンチキな説を吹聴して民心を惑わすな、ってことになる アルミテープスレとかね
他人のことなんて分からないのに 決め付けてマウント取ろうとするやつが中学生だよ
価値を感じる人だけが金を出せばいい 分かりやすい話をすればモスキート音とまったく同じよ 聞こえない人にはさっぱり分からない世界
モスキート音が現実に存在することは大衆が認識してますんで・・・・・
(聞き分けられない)って根拠は既にかなり出てるよね 反対に(聞き分けられた)ってのは何一つ出てない ま、どーせ出してきても売りたい側のウンチク理論だけ ブラインドでテストしたらウンチク垂れてる奴ですら絶対に聞き分けられないさww
>>159 え?モスキート音? ハイレゾってモスキート音なの() >>158 個人が金を出す出さないなんてここで論じてないのすら分からんのか おまえがドブに金を捨てようがばら撒こうが知ったこっちゃないのよ ただハイレゾがオーディオとして一般的な糞耳しか持ち合わせてない人間様に聞き分けられかどうかという話をしてるだけだ >>158 >聞こえない人にはさっぱり分からない世界 だから「聞き分けられた」っていう客観的なブラインドテストの結果みたいなものを出してって話になってるのでしょ? 「オレは違いが分かる」とかそういうのは客観的に証明できてなんぼなんだし サウンドナビ厨が発狂してるのか? ハイレゾをCD音質で再生するショボいやつ。
>>161 頼むから日本語を理解できるようになってくれ モスキートは存在していて、スピーカーから実際に出すことができて、人によってそれが聞き取れたり聞き取れなかったりする ハイレゾの恩恵は存在していなくて、スピーカーから出すことも出来なくて、思い込みによってそれが感じ取れたり感じ取れなかったりする だからモスキートをたとえ話にもってくるのはハイレゾ信者がそっと自説を補強しようとしてる筋違いのお話だ っつってんだよ ここまでハイレゾ信者が出してきたデータなし また反対論者の出したデータにもまともな反論もなし あるのは「分かるやつに分かればいい」って情けない子供の言い訳だけ オーディオが廃れるわけだね
ホームですらはっきり分かってるんだしカーオーディオなんかでハイレゾ対応させても全く意味ないわな
ただの偏屈爺だったw 未だにCD-Rとか使ってるのかな?
2mixになった時点ではハイレゾの必要性はないのかもな。 ミックスダウン前のマルチトラックの状態では必須だろうけど。
>>169 おまえってここで言われてるCDってのは圧縮音源の話って思ってるわけ? かなーる相当痛いやつだな かなーるおじさん、こんばんは。 圧縮じゃなくて、録音したハイレゾを間引きしてるのがCDだよ。 かなーる痛いよね!
制作の上流は下流の評価や普及と一切無関係にハイレゾになっていくだろうね
ハイレゾになんの実効果もなくても、メーカーはラインナップの価格ヒエラルキーをつける口実にハイレゾという機能を搭載するから、 制作現場は上位の機器を使おうとすると自動的にハイレゾ機器になる 使って損にならないのなら使うだろうね ただ、一部にハイレゾはかえって音質を損なうという報告があるので、これを彼らがどう考えるか それもどっちみち人間の耳に聞き取れないのであれば、深く考えずにとりあえずハイレゾでいいか・・・というなし崩しの流れになりそう それをまたメーカーが、プロはハイレゾ使います!って宣伝するw
>>176 大型テレビの8Kレベルじゃ人間の目の分解能を全然超えてない 当然見比べさせたら余程のメクラじゃない限り見比べがつく オカルトハイレゾなんかと一緒にすんな 確かに人間の目の分解能のがまだ上です 結局あれは画素数なんてどうでもよくて密度が肝心 まあ5インチスマホに4Kや8K積めば違いはわからないだろうけど あちらの技術は人間にはまだまだ意義があるよね
SACDやオーバーサンプリングまで否定すんの?同じ事だと思うが
あ、あの十年前の化石みたいな検証もってこられても…
ならそれを覆せる新しい検証もってくればいいのでは? 逆に新しいもんが出てないって事は定説になってしまってるって意味になるけど…いーの?笑
ねぇまだあ?ずっと待ってんだけど 古くても新しくても構わんからハイレゾとかが聞き分けられたって検証結果みたいな物出してよ 糞耳人類にも有用だって示してくれたらオレもそっち行くからよ(笑)
ハイレゾは人間に感動を与えることはちゃんとした研究済 自分で探せよ中級の諸君
ハイレゾ否定派はテストがどうとかはよく言うのな 自分で聴いてみた感想聞きたいな 俺は聴き比べるとやはり滑らかだなって思ったぞ だから音数のすくないJAZZの女性ボーカルとかS/N要りそうな映画サントラとかよかった でもロックとか打ち込み系はCD音質のが荒々しさがあってよく感じたよ 自分で聴き比べてどうだったの?
まあその差に車でハイレゾのシステム組むお金は払えてないけど
DAPでポタを楽しんでるか否かで選んでも良いと思うがね やってなきゃサウンドナビとかサイバーXで十分 俺はモノを部屋や室内に起きたくない断捨離の一環でDAPにした 整理が出来ないタチなので嫁に叱られるし
>>187 そんなのどうでもいいから「客観的なデータ見せて」って言われれるのわかってんの? ソースもなしに持論展開 最後は「自分には違いが分かるから、それが証拠だ」と切れるだけ それがハイレゾ信者の現状 求められるものを出さずに逆切れする何処ぞの半島国家と大差なしw
>>187 全然分からないからこうやって信じてないわけなのに馬鹿なのかね というか主観に基づいた曖昧な意見や感想なんてどうでもいい いい加減、客観的なテストデータみたいなものを見せてくれたまえ そもそも雑音だらけの運転中の車の中でハイレゾとか無駄以外の何物でもない まともな環境でブラインドテストしてもわからないのにそんなところで空気感?笑っちゃうよね 100万%無駄
>>187 それって比較音源や再生環境の正当性の裏をちゃんと自分でとってる? なんで散々客観的な比較データだしてよと言われてるのか全く理解してないでしょ? >>185 研究済みw そういうことをいいたいならきちんと自分で論拠を出せよw ここまで否定派は既にかなりのものを見せてるのに肯定派は一つも出せてない ハイレゾが存在するのは分かるとしてもそれを人間が感知できないってテスト結果まで出てるのに まあ好きに養分やらせておけよ 人間は信じたいものしか信じないし
>>196 ハイレゾ研究発表はググればある それすら探せない 真実を見たくない 自己流で満足の 自称中級の諸君 天動説主張してる老害 ランダムに一般人100人連れてきてアンケート取ったって意味がないだろ そんなのは商売が成立するパイがあるかどうかの調査にしかならない 聞き分けられる奴を100人連れてきて研究すべき
もちろん聞き分けられる奴が一人も見つからなければそれまでだ
>>199 御託はいいからさっさとお前が思ソース出せよカス >>199 まだ同じこと言わせるわけ? 技術的にハイレゾの存在が認められていても人間がそれを聞き分けられると言うデータは未だに示されていない それがあるというならさっさとこの場に出してもらおうじゃないの いやほんとカーオーディオにハイレゾなんていらないよねぇ
>>200 聞き分けられる奴を・・・ 猫かコウモリでも連れてくるのか?笑 >>199 >真実を見たくない みんなみたいからあなたに出してくれと言ってるんでしょうに 希望通りその研究とやらを見せてあげなよ ほら早く 自称中級の諸君! ソースを出せ、教えろ、必死だなwww 世間は甘くない
>>207 聞き分けられると自称するマニアを100人連れてきてブラインドテスト、だな >>96 の姉ちゃんは聞き分けられてそうだな 可聴域でもサンプリング周波数とbit深度を上げれば 波形の再現性は明らかに上がるわけだし それの区別がつけばいいだけの話で 周波数の高い正弦波を聞き分けられる必要はないぞ >>214 それ、意味ないから 分母がたった3じゃ誤差の範囲で万人が聞き分けられるDataじゃないんだからさ 百歩譲って、あんたが若い女ってなら少しはわかるけどな でも、違うだろ?(笑) >>214 その結果を真とすると我々おっさんにはハイレゾは全く無用のものって意味になるんだけど。 なにせ被験者の残りの二人のおっさんは完全に聞き取れずにボロボロの結果だったのだから。 ハイレゾが聴き分けられるかって研究には意味あるよ でもそれだけがどっち買うかの動機なるかな 絹ごしと木綿豆腐のどっちが美味いかと一緒 多数決で絹ごしが美味いってなるとする でも木綿が美味いってヤツにとっては木綿が美味い豆腐なんだよ ハイレゾに意味はないって思うヤツは買わない ハイレゾがいいってヤツは買うだけ ハイレゾ対応の再生環境があってハイレゾと非ハイレゾの同じ値段の音源が売ってるとする オーディオマニアならハイレゾ音源買うヤツ多いと思うぞ
だからn増やせつってんだろうがw ヒトケタのnで結論推論じみたことをいうな 学校で習ってるはずだろ
>>217 音の違いを聞き分けようという意思と素質があるはずのマニアを連れてきて実験することで 「世間の凡人はともかく俺は分かる」って言い張るやつらの理屈をデータで否定しないとダメだろ? >>218 結局 オカルト宣伝に惑わされるマニアがおおいですよね って話じゃねえか >>220 既にアメリカのブラインドテストでそれは証明されてるだろ? 分母に音響のプロやオーディオマニアばっかり使ってテストしてんだし それは>>200 に言ってくれ 「聞き分けられる奴を100人」 っていう条件は不可能だから、 「自称聞き分けられるマニア100人」 って助言してやっただけだ 別に聴き分けられる必要はないと思うが 生音に近づけるための発展途上にある技術を否定したらこれから先の進歩が望めない だから生暖かく見守る必要があると考えている 使うか使わないかは個人の自由 車に於いては騒音が多くDSPのプロセッサでハイレゾ対応した安価な物がないから元々無理がある
宗教は個人の自由だけどそれ邪教だから一般人に布教しないで、っていう話ですよ ハイレゾを信じてる人だけでキャッキャウフフしてるところに乗り込んで説教する気はない
直接的に耳に届けるデータとしてのハイレゾは人が認知不可能なので無意味なのかもな。 これが音源制作の上流となると話は違ってくるだろうけどね。
与えられたものを楽しむしかない立場なのに、やたら偉そうで苦笑い CDだろうとハイレゾだろうとソフト次第ヨ
おいおい、まだごねてるのか偏屈爺w データクレクレw、いつの時代の煽りなんだよw ハイレゾは比較すればCDレベルとの差は直ぐ分かるよ。
と、けっきょく予想通りに「俺はわかるから」って話しか出来ないアホが湧いてくるわけなw
だから無作為抽出の統計なんて商売する時のパイの大きさを測る役にしか立たないと言ってるだろ どうしてこんな簡単な事が理解できない? 聞き分けられる人がほとんどいない つまりまじめにやったら商売の種はにならない しかし映像ソースも音声ソースも高分解能で記録する事には大いに意味がある そういう意味ではハイレゾ技術の確立は重要だし 養分になる人がいて技術開発の資金になるならそれでいいじゃないか 俺たち糞耳側は自分の得にならない事には金を出さなければ何も問題ない
そこに生音に近づける技術があれば追求するのがエンジニアだろ ユーザーだってより生音に近づけるならお金を払うユーザーがいる そういう市場で聴き分けられるかどうかのデータって関係あるか? 再生される波形がより生音に近い方式があれば売るメーカーもあれば買うユーザーもいるつって話だよ カメラやテレビなんかも同じだろ それが技術の進歩ってもんだよ
>>231 レコードをハイサンプリング録音し、ダウンサンプリングしたものと比較。 ヘッドフォンで聞けば違いは誰にでも分かるはず。 おまえ自慢のサンドナビじゃどれも同じに聞こえるだろうけどなw 俺はハイレゾ音源持ってないから全然必要ではないけれど 持ってる奴は聞くために機材は欲しいだろ MDを持ってない奴が必死にMDデッキもMDチェンジャーいらねーと言ったところで MDを持ってる奴は欲しいと思うかもしれん その程度の話
でもこれまで未だにブラインドテスト等で聞き分けられたという具体的な証拠は一つもでて来ない件。 ネットに沢山出てると言う割にはwww
>>236 バカが必死に聞き取れるふりしてるだけだという話よね 向こうも聞き取れない馬鹿が必死に否定しようとしてるとしか思ってないから 朝鮮人みたいな不毛なマウント合戦はもうやめれ
>>239 マルチトラックのハイレゾ音源を自分でミックスダウンしてみればハイレゾの必要性は分かるはず。 >>240 同じにするのはやめれ あちらさんは確固としたブラインドテストしたソースが3つくらい上がってる(もっとあったっけ?) 対して信じる派には ゼロ これはダメだろー 偏屈爺 おはよう。 普通に聴こえることを証明しろと言われてもね。 聴こえないなら病院へGO!
ハイレゾか・・・ブラインドテストやられたら、無理だろうな、俺もw でもって、CDよりも高周波帯も聞こえないww ただ、聞き慣れた音源、曲で違いが分からないかと言ったら、 流石に違いは分かると思うぞ、誰でも ここに来てるって事は、≒いい音で楽しみたいって奴ばかりだろ? スピーカー吟味して交換したり、HUに拘ったりしてるんだろ? その中の選択肢の一つとして、ハイレゾがあるってだけだと思うだけどな
何叫んだところで一つもソースを示せないハイレゾ信者であった、ゲラゲラw てか、ハイレゾなんかにしがみついてんならオーディオなんてやめちまえよ
某音響機器メーカーのエンジニアさんと話た時 ハイレゾが効くのは高域ではなく、低域の分解能だと言ってた
お前がどんなに騒いでもどんどんハイレゾ対応になっていくよ 肝になるDACの性能がどんどん上がってるもの 最新の音質重視機器は新しいDAC使うからハイレゾ対応が増えていく ハイエンドはDACの性能を利用して当然のようにアップサンプリング機能が付いてたりする CD音質の音源でもハイレゾ仕様の音聴いてるかもよ アップサンプリング機能自体は10年以上前から普通に使われてるぞ だからいい音聴きたくて最新のハイエンド機器買えばメーカーの仕様でハイレゾ仕様なっちゃうの 頑なにCD音質がいいからハイレゾ要らないって言ってたら古い機材を使い続けることになるだけ
>249 斜陽の日本の音響メーカーしか騒いでないのにそんなの無理だろそんなの しかも実際に感じるものにしか金出さない外人相手の商売でハイレゾなんて有り得んよ 10年したら消えてなくなってるわ
ハイレゾはソニーが推してるからまだ残ってるだけ 要は騙しやすい日本人向けの商売方法 あそこが見放したら確実に終わるよ
>>251-252 メインストリームになることは無いだろうけど、規格はそのまま続くだろ グランドゼロとかJLオーディオって、日本だけで商売してるわけじゃないよね? ハイレゾ対応を唄うには、ソニーにっていうか協会だかに金納める必要があるだけで カタログスペックだけ見れば、十二分にハイレゾ対応してる商品がこれからも出てくるだろ 上記メーカーのDSPとか、ポータルブル系のDAPって日本だけで商売してないし >>253 あんなマニア向けの高額オーディオ機器なんて一般人は買わない もしハイレゾが海外で受け入れられてるなら各国の尼でもっとハイレゾ対応機器が売れてるわね でも検索しても出てくるのは安物ヘッドフォンくらい(ハイレゾだからではなく安いからちょっと売れてる) 受け入れられてるなら4桁以上のレビューあるからな米尼だと
海外の奴らってほとんどDIYだかんな 安くてパワーがあって元気よくなればそれでいい ハイレゾの空気感?あっちで言ったら嘲笑われるだけ
>>258 あれが海外でハイレゾを牽引出来てると本気で思ってんの?w だとしたら相当の重症だわw 音楽はネット配信がメインになって、必然ハイレゾに移行するって流れじゃないの? 流石に金払ってMP3買う気にはならんが
>>259 知らなかったくせにw どこよりも早くCDをゴミ箱に入れたメーカーだよ。 今時ハイレゾ未対応の製品あるのか? >>261 海外の名だたるスピーカーメーカーはハイレゾなんて殆どガン無視だけど ハイレゾによる超音波帯域にアナログデバイスで対応→聞こえないからあんまり意味はない ハイレゾによるbit深度にアナログデバイスで対応→そもそも対応する必要がない スピーカーやヘッドホンイヤホンでハイレゾ対応はあんまり意味がない ハイレゾ対応を名乗るのだってライセンス料を取られるんじゃなかったっけ? だったら高周波の帯域広げて実質対応しても黙っていればいいだけ 海外は無視してる!とはしゃぐ奴は何にも理解してないって事
必要ないから対応してないことすら理解できてないやつが何騒いでるのかとw
>>263 その手のメーカーはハイレゾなんてなくてもきっちり鳴らす自信があるからだろ てかロクにピュア系知らないくせに何知ってかしてんだカス >>261 やまはおんきょうそにーけんうっど ほぼそんだけ あとはあってももののかずじゃない Dynaudio、Scan-speak、B&W、TANNOY、DALI、KEF、Wharfedale・・この辺りの上級機種は全てハイレゾとかスルーだし まああってもハイレゾとか言っとけば馬鹿が釣れるので買いやす価格帯で出す感じか え?りん?あんなのになんかいうべき?笑
>>267 売りたい人の意見を丸呑みする奴は中級どころか初心者レベル >>268 なんでハイレゾの事でスピーカーメーカーが出てくるの? スピーカーはハイレゾとは関係ないじゃん。 >>266 対応してるメーカーじゃなくて、対応してないメーカーを言えよ >>268 なんでスピーカーのメーカー上げてんのwww しかもユニットメーカー混ざってるしw なんで車板でピュアオーディオの話してんのかと思ったらオーディオスレか つか、車の内装って布地はあるわ樹脂はあるわ挙げ句にガラスはあるわ、 オーディオとしては環境最悪だろうにそこでピュアオーディオの話意味あんの?
なんかハイレゾ聞くにはスピーカーも対応してないと駄目だと思ってる奴が何人か居るみたいだな。
機器メーカーの思惑の話にずらされてるけど、ハイレゾ音を人間の耳で聞き分けられない以上、 どこまでいっても嘘つき商売人側の売り込み文句の域を出ないんですよ
ハイレゾ否定必死www 人間 未知の物は怖いからのう
否定派はハイレゾの高周波は人間には聞こえないから不要 というところで完全に思考がストップしてるから話にならない 個人の問題として買うか買わないかカーオーディオに必要かとか その辺は別の話なのに思考停止の脳死状態
>>277 ほんと、草生やしながら罵倒するか「オレは分かる」っていってるだけだもんね >>272 ユニット?ドライブのことか? そこに上がってるメーカー全部普通にエンクロ付きのスピーカー出してんぞ これだから低能カーオーディオヲタはw >>271 ハイレゾの定義ググってみろアホ それでもわからんなら今すぐオーディオ止めてクビ吊れ まあハイレゾ信者を擁護するとこいつらはカーオーディオしか知らないんだよ 世間一般じゃエンクロージャにそれぞれのドライブ組み込んで低音から高音まで出す音もんがスピーカーなわけだが カーオーディオしかやったことがないこいつらはドライブ単位でしか頭が回ってないのよ だから変なことを言い出すわけだ でもまあドライブだけでも超高音域(80khz)まで出せるのを売りにしてるDIATONEのドライブなんかもあるから知らないわけないんだけどね
ジッターでよれよれの44.1kよりはハイレゾがいいのは間違いないと思う
たぶんハイレゾって定義を知ってて話してるやつが割と少ないのかもな かなり主観的かつ感情的な感想みたいな主張ばっかしてるのが多いし
>>285 結局、音質は形式の違いより録音過程の違いの方が影響大きい 全く同じ環境で作られた音源を形式違いの音源でテストしたやつは多分ここには皆無だろう? それをやったのが上の米国のブラインドテストの結果なんだし、殆どの人間には多分は聞き分けができないのは確かだと思うね ま、何を信じようが勝手だけどさ 見えないものまで見えるウリもハイレゾは信じるニダw
>>268 DALIのアクティブスピーカ−、CD以上のフォーマットにちゃんと対応してるぞ ハイレゾ対応を謳うと金取られるからやらないだけで 頑なにCDのフォーマットに固執する時代は終わったって事だと思う ハイレゾが無くなるっていうより、ハイレゾに付加価値が無くなって 聞こえる聞こえないを無視して、ハイレゾの方がというより CD以上のフォーマットの方が標準になっていくんだと思う >>283 以前からある高級スピーカーも、今出てるハイレゾ対応スピーカーも、周波数特性みると上の方出るには出てるんだよな でも激しく上下にガタガタ揺れてて、これでちゃんと原音から抽出した超高音域をそのまま再現できてますって言えるのかどうか俺にはわからん それに再現できていたとしてもどうせ人間の聴覚では分からないんじゃなあ アカデミックに攻めるなら、大脳聴覚野が「あ、音が鳴ってる」ってわかるかどうかではなくて、 蝸牛から出てくる聴覚神経の電位を測定して、耳というマイクが音を拾えているかどうかを調べてもいいかもしれん 側頭部の骨を削って電極を埋め込ませてくれる人を100人ぐらい探して来ようぜ これやって20kとか22kの音に電位がピクリとも動かないのか、個体によって動くのかどうかを、だな・・・・ >>290 真実よりも商売が儲かるかどうかが大事だからな 結果的に、意味ないけどオーバースペックの機器がスタンダードになっていくのなら、それはしょうがないね >>287 音楽やっててDAWあつかってると48kと96kの差は普通に実感できるし16bitで録音しようなんてことは間違っても無い CDフォーマットの音質は質の悪いdacやクロックしか聴いたことない人が感じてるよりずっといいと思うけど96kにはまた良さがある >>294 いくら君が実感したと言ってもその条件が曖昧じゃ全く意味がない その比較に使った音源がほんとに形式だけ違って同じ条件で録音されたものなのかってことだよ でなければ思い込みと言われても仕方なし >>290 DALIのアクティブSPのどのへんが上級なんだい? Daliの中では全然低いグレードで馬鹿を騙して金集めるためだけに売ってるもんだろ いつまで待っても肯定派からは一つも客観性がある実験データみたいなものが出てこないのな こりゃほんとにハイレゾ詐欺ってやつなのかもしれんな
>>292 日本が捨てた有機ELが海外のアホのせいでトレンドになってしまったのと割と似てる その実、液晶の方がいろんな優位性があったから日本の家電は液晶に舵を切ったのにね うる側にしては人間には聞こえなくても売れるなら売る、嘘じゃないからね、存在自体は ヲタってのは理屈でさえ丸め込めればあとはチョロいからなw 空気読みすぎてそのうち見えないものまで見えてくる気がする 聞こえないものが聞こえてくる気がする まさに裸の王様
そもそもハイレゾなんてHUを純正から変えるつもりが全くないから考えるだけ無駄だったりする
アクティブBTスピーカーとかばっかだよね 海外メーカーのスピーカーでハイレゾ謳ってるものって(B&Wも確かBTで一機種あった気が) 本気モードの売れ筋には一つもハイレゾなんてない感じ
初心者には全く役にたたない知識 上級者からはバカじゃねーのって取り合ってもらえないお題 をウダウダとこねくり回すのがこの中級スレだろう 本人のレベルはどうでもいい
ハイレゾは音源の制作サイドでなら必要なフォーマットなんだけど。 それ以上の加工をしないCD形式では不要かもね。 CDの音質が良いのは、製作時の音源がハイレゾ形式で扱われた恩恵なのは確かだね。
>>302 純正HU使ってると初心者っておまえ相当なアホだろw >>305 心の傷を抉ってしまってスマン 悪かった オレも純正ヘッドユニット これ外すと諸々の車両設定出来なくなるからマストなのよ だからハイレベルインプット使ってDSP内蔵アンプ経由でシステム拡張してる 当然機材インストールも各種設定もデットニングも全て自前で完結させてるが…これも初心者?
>>307 国内の音響メーカーのスピーカーは堂々と「ハイレゾ対応」って銘打ってるぞ てか20khz程度しか高音出せないツイーター積んでるスピーカーは幾らハイレゾ再生したくても無理だろ 少なくとも日本のハイレゾの定義は「40khz以上が再生可能なこと」って決まってんだし >>309 何言ってるの? 20khz以上再生できるだけがハイレゾじゃないんたろ? 20khz以上の音が聞こえるのか? >>308 中古のボロい車乗ってるやつには最近の車がHUで制御されてるって事情を知らんのでしょ 高級外車もそうだし最近の日本車でもグレードが高いものは殆どそんな感じだしね このスレ見てると如何にハイレゾ容認派のレベルが低いことが分かる
>>310 おまえはハイレゾの定義も知らないで騒いでるのか >>310 呆れたわ、おまえが聞こえないものを聞こえると言ってるから叩かれてるのに今それを言うのか >>310 当然聞こえないよね? じゃきくけど再生できないハイレゾをどうやって聞くの? なんでそれを盲信できるの? 聞きたいのはこっちの方なんだっての >>310 おまえの場合オーディオ云々以前の問題 クビ吊ったほうがいいよ >>302 君は高価な高級機材使ってれば上級だとでもいいたいのかい? オーディオのスキルなんて自分の環境の中で最大限の音が出せるかどうかだよ 純正ヘッドユニットを外さないって縛りの中でもやれることをやってそれなりの音が出ていれば十分でしょ >>306 なんであんたが突然謝ってるの 自演ミスったとかwww だから20khz以上再生するのだけがハイレゾじゃないっていってんだよ。 可聴帯域でも違ってくるだろうが。超高音出すだけがハイレゾだと思ってるのか?
>>320 自分の手札を出さずに相手を煽るのはよくないな ハイレゾの定義が何であれ、ハイレゾを謳う音源が実際に機械測定では並レゾとは違う音を持っていたとして、 それがダイナミックレンジの広さだったり超高音域の再生であったとして、 人間の耳で判別付かないのでは意味がないのではないかね ハイレゾ否定派の人って、万人がブラインドテストして「これはハイレゾ」「これは違う」って全員が聞き分けられないとハイレゾ認めないって事? そりゃいくらなんでも無理でしょw
通常CDとアナログレコードの違いが解るなら通常CDとハイレゾの違いはわかると思うぞ。
>>324 音源の正当性も確認してないで何が「分かると思うぞ」だよw >>320 定義も知らなかったくせにまだ粘着するのかwww >>320 307 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/09/05(木) 20:29:31.26 ID:WRFOFHjL [1/4] ハイレゾ対応スピーカーつてなんだよwwww。 単純に言うと時間軸方向とダイナミックレンジの解像度(分解能)を上げまーす ってのがハイレゾだろ 技術の進歩を否定する奴は何なん?って話 買うか買わないかを決めるのは個人個人勝手 俺も10KHzちょっとまでしか聞こえないしハイレゾ音源も所有してないから ハイレゾ非対応製品を拒否するような理由は特にないが 多くの人に聞こえないからと言ってそれが何なん?って話
ID:WRFOFHjL ← こいつとんでもねーあほだな やっぱこのレベルのアホじゃないとハイレゾなんてもんに食いつかんのだろうな
まぁでもそんなに記録信号帯域が余ってるなら 2chで解像度上げるより4chや5.1ch(もちろん無圧縮)に向かってくれた方が楽しいかもしれないな
>>330 おまえの脳内できっと聞こえることになってるんだろうよ、おまえのなかでは笑 確かに酷いwww 307 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/09/05(木) 20:29:31.26 ID:WRFOFHjL [1/4] ハイレゾ対応スピーカーつてなんだよwwww。 310 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/09/05(木) 21:25:39.08 ID:WRFOFHjL [2/4] >>309 何言ってるの? 20khz以上再生できるだけがハイレゾじゃないんたろ? 20khz以上の音が聞こえるのか? 320 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/09/05(木) 22:05:52.05 ID:WRFOFHjL [3/4] だから20khz以上再生するのだけがハイレゾじゃないっていってんだよ。 可聴帯域でも違ってくるだろうが。超高音出すだけがハイレゾだと思ってるのか? 324 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/09/05(木) 23:04:41.48 ID:WRFOFHjL [4/4] 通常CDとアナログレコードの違いが解るなら通常CDとハイレゾの違いはわかると思うぞ。 で! ここまでハイレゾ肯定派は一つとしてソースもリンクも貼れてないわけだが!!! w
>>330 技術の進歩ぉぉ?誰がそんな話してんだ??? 人間の糞耳がいつハイレゾなんてもんを聞き分けられるほどに進歩したんだよ?って話してんだぞ? 論点が見えないアホはクソシテネロw そもそも20kHzすら聞こえず10kHzちょっとまでしか聞こえない俺には 聞こえるか聞こえないかというのは下らない争いにしか見えないわ
NHK技研もハイレゾの試験してんのな Perceptual Discrimination between Musical Soundswith and without Very High Frequency Components http://web.archive.org/web/20140108202113/http ://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html その結果、やはり若い女性だけが7割近い正答率であとはメタボロ 当然その中には音響のプロがかなり含まれてる で?肯定派はまだソースなしでやんの? 信者は自分で「ABXテスト ハイレゾ」でググってみろよ おまえらが見たくないものがどんどん出てくるからw
やっぱ人類全員がハイレゾか否かを完璧に聞き分けられないと認めないのねw
>>340 https://people.xiph.org/ ~xiphmont/demo/neil-young.html Genetic gifts and golden ears Based on my correspondences, many people believe in individuals with extraordinary gifts of hearing. When healthy ears combine with highly trained discrimination abilities, I would call that person a golden ear. We haven't found any such people in the past 100 years of testing, so they probably don't exist. Sorry. We'll keep looking. 「黄金の耳など存在しない」 「ほとんどの人が自分は耳が良いと誤解しています。私達はそんな黄金の耳を持った人に出会ったことがありません。 もちろん研究者もです。ここで言う黄金の耳とは拡張された聴覚範囲を持つ人のことです。 100年以上探していますが誰も見つけられていません。おそらく存在しないでしょう。」 そんな特別なやつはいないってことさ、糞耳人類にはなw ハイレゾどころか、オーディオの知識すら無いからな。 反論する気にもならん。
>>341 君は > 適切にエンコードされた Ogg ファイル(または MP3、または AAC ファイル)が > オリジナルと見分けがつかないことは十分に事実です。 に同意できるのかできないのか表明してもらおうか その文章はそういう立場の人の話だぞ >>341 聴くだけしか能のない人には不要って事だね。 聴き専が入って来れないような領域では大いに有用だけどな。 ちなみに俺は糞耳の自覚があるから区別がつくかどうか分からんが 大抵のオーディオに拘りのある人達は リニアPCMと圧縮音源の区別ぐらいつくと主張していたような気がする
それと今時の車載は遅延処理やイコライジングなどの処理が多くて 音源周りは内部だけでもハイレゾ対応してなきゃダメダメな気がする むしろホームよりハイレゾが大事だろ DA変換後は聞こえる一部の人を除いてハイレゾは必要ないと思うが
>>347 ハイレゾのデータとしての優位性を生かしたDSP処理がなされるならメリットはあるだろうね。 否定派は直接耳にぶち込む事しか考えていないようだがw >>342 気まぐれにレスした俺に対してもご丁寧に長文レス頂いて恐縮っすw そのソースが正しいのなら、どうやら俺は黄金の耳を持つ者らしい! ハイレゾ否定派はMP3すら区別つかないって主張だったとは さすがにそこまで思ってなかったからびっくり
ハイレゾになることは、凄く意味があるよ 製作者側は、マスターを現在の技術の最高音質で保存出来るし、その音質のまま、ユーザーに届けることが出来る ユーザー側は、そんな高音質は要らないって言っても、それは現在の再生システムでの話 将来的に、画期的な技術革新で、より高音質なシステムが開発された場合、CD音質と凄く違いがわかるようになるかもしれない
CDが出た時も、マニアには大きな抵抗あった デジタルは、音を碁盤のマス目に置き換えたニセモノで、それはHi-Fiじゃないって でも、音源をデジタル化したことで、今では、ユーザーが、アナログ時代には想像も出来ないくらい高音質に、データを手軽に使えるようになった しかも、ネット利用することで、音源自体を所有することすら意味がなくなってきた こんなのCDが出た当初には予想もしてない だから、ハイレゾもどんな発展をするかわからない ただ、その時代の最高の技術で音源を残したり、ユーザーに届けるっての意味があるんだよ
ハイレゾの詐欺がばれてしまうと、その論破の原点である 「実はみんな音質の違いを聞き取れていない裸の王様である」 っていう、 もっと隠しておきたい現実が芋づる式に明るみにでてしまう。 だから、 「人間の耳では違いが分からないよね。わかるって言うならブラインドテストで有意な差が出たという統計データ持ってきて?」 っていう話をかたくなに聞こえないふりをして、論点をずらして必死にハイレゾを肯定してる 実はハイレゾ機器でなくても、50万100万の機器から再生される音も5万クラスの機器の音と聞き分けができな・・・おやこんな時間なのに誰か来たようだ
>>353 聴こえる聴こえないの話しかしないんだなw 制作側の上流はハイレゾオンリーなのにw 否定派の皆さんはCDフォーマットのマルチトラック素材から制作したCDでも聴いて下さいなw 質問に答えず常に論点ずらしてる時点で完全敗北なんだから、黙ってる方がまだ自分のプライド保てるんじゃないのか?
俺個人は超音波どころか1オクターブぐらい聞こえないし ハイレゾに金かける気はないけれど技術は肯定している 全否定のお前らは少々頭がおかしいんじゃね? 日本は高速でも120km/hしか出せないから 300km/h出せる車は開発してはいけない!存在してはいけない! 300km/hを乗りこなせるわけもない と言ってるようにしか聞こえんよ
メーカー基準の40khz以上ハイレゾは甘すぎ。ユーザーをバカにしてる。 最低100khzは必要。 HUからスピーカーまで全部。
ハイレゾと検索すれば、様々な意見ややテストデータがあるのはすぐにわかるはず 誰もお前の議論に乗らないのは、そんなすぐわかることで、議論を吹っかけるお前を、気持ち悪いヤツだと思ってるからだよ もしお前の言ってるように、ハイレゾに意味がないなら、なぜ音楽制作するプロが、マスターをハイレゾデータで残すんだ? コストを掛けてそんなことをする意味はなんだ?
>>344 君は質問に質問で返すあほなのかね? 人に同意を求める前に自分がまず341のリンク先の内容に同意できるか出来ないのか答えるべきだろう? 不思議なんだよね 肯定派は「ソースなんてネットに腐るほどある」と言うんだけど一回としてそのテストが行われた結果のリンクを張ったことがない そんなにあるというなら何故具体的に「ここにあるからみてみろ」とやらないのか 自分で論文書いたことがないのかよと 論述するならそれを裏付ける参考にするべきソースを自分で示すもんだぞ 読む側に「自分で調べろ」とか言ったら確実にD判定しかもらえんわwww
これから先はリンク以外見る価値ないよね 否定派は既に10以上何某かのソースを張ってるのに肯定派はゼロ これだけでも「ハイレゾは聞き取れない(「技術的に存在しない」とは言っていない)」ってのを裏付けているわけで もう持論展開しなくていいよ>肯定派 君たちがするべきはリンクを貼ることだけ
>>363 あ・た・り・ま・え 何処に客観的なブラインドテストを行ったものの結果が貼ってあるんだ? 理屈なんてどうでもいいんだってのアホ 論点は「糞耳しか持ち合わせていない人類にハイレゾが聞き取れるかどうか」 >>363 はい、落第(笑) ここで話し合ってる内容とは全く違います >>363 高卒以下馬鹿でもわかるように例えを書いてやるよ それは「一般人はこの車で320km/h出せますか?」と聞かれて「ほらこれ」とメーカーのカタログを持ってくるようなもの 今示すべきは聞こえるかどうかのテスト結果 ハイレゾの性能じゃないよ >>363 馬鹿すぎて笑っちゃったよ やっぱり肯定派って無学なんだろうね じゃなきゃそんなもん恥ずかしくて張れないよ笑 >>363 まるでアフェリエイトサイトじゃんwww 能書きたれたあとに「はい、こちらからそれが買えます」みたいなwww 論点が見えないんだよね363って そりゃ話ができないわけだ
>>363 「十分」とかやせ我慢するなよw それ以上のもん出せないくせにw >>370 やせ我慢とかそういうレベルじゃないっての 質問の内容をまったく理解できてないんだから 結論「カーオーディオにはハイレゾはいらない」 これが総意でいいよね?
「ハイレゾについて」→「ハイレゾは音の量が違う!CDを超える高音質」→「ハイレゾ音源を購入する」 ワロタわw
>>373 ハイレゾ信者はアフェカスかよw あんな糞煮の酷いサイト見ても何も感じないとかかなり痛いわw どのスレでもハイレゾの話になると、ハイレゾに親でも殺されたのか?ってくらいのアンチが沸くね 必要に否定するのが見てて楽しいわ
オレも糞耳には自信があるからハイレゾはいらないな もっと自分にあったまっとうなスピーカーとかに金使うよ てかポチったBraxのツイーターが今日アメリカから来るからwktkしてる 週末に付けるのが楽しみ
>>378 それだけおかしいって思われてるからでしょ 実際まっとうなCD音源と比較すると全然わからないからね >>380 >実際まっとうなCD音源と比較すると全然わからないからね 結局それなのよ分かってるじゃん ハイレゾと謳ってるモノも千差万別で、違いが分かりやすい物もあれば、分かり難いものもある モノによってはハイレゾより圧縮音源の方が良く聞こえたりする事すらある(らしい) ましてや再生環境や聞く人間にも差があるんだから、ハイレゾを全て一括りにして肯定・否定する事自体が無意味って事 結局聞き専ってどっぷりプラシーボに浸かってるだけなんだけどね笑
信じちゃってる人って何言っても疑わないんだよね 新興宗教にハマってる信者と同じ 優劣語るのに音源を横の比較しかしてないのすら気が付かないんだから始末に負えない
クリエイターがやりやすい方が優れた方式 容量気にしなくていい方が良いに決まってる とは言えDSDは難しいそうだな
ハイレゾが聞き分けられる実験データを提示せずにひたすら挑発的な言葉で煽るレスしかついてないだろ? これ全部静プリの複垢荒らしなんだぜ >>381 >モノによってはハイレゾより圧縮音源の方が良く聞こえたりする事すらある 単純に、最終的に音源素材をミキシングするスタッフの人の腕の差だな TMNのベスト盤とか、大元は同じ音源を持ってきてるはずなのにCDによってウンコみたいな音質なのがある ハイレゾでリマスターされたデータが従来CDより高音質に聞こえることがあるのは、ハイレゾならではのハードウエア的な優位性のせいではなくて、 単にスタッフが改めてキチンと作ってるだけ だから、元データの質の差を同じにして、同じ人間が同じ工程でハイレゾと並レゾのデータを作って、ハードウエアの違いだけのものをブラインドテストしないと意味がない 「こないだ発売された〜〜の〜〜って曲は3年前の並レゾより明らかに音質がいい。ハイレゾの恩恵はあるんだ!俺の耳でちゃんとわかるんだもん!」 っていう論拠は意味を持たない。 で、そのようにブラインドテストされた例はみな、 ハイレゾは聞き分けできない という結果になってる それでもハイレゾを信じているのなら、ハイレゾを信じてる人の隔離スレを作ってそこで楽しめばいい UFO研究会とかネッシー研究会のスレにわざわざ否定しに行くやつはあんまりいないだろ? でも、シャバで堂々と他人に、UFOはいるんだよって説いて回るのはやめてほしいわけだ。 まあ静プリは構ってほしくて何年も粘着荒らししてるわけだから、こんなこと言っても全く無駄で これからも荒らし続けるんだろうけどな ハイレゾ否定完全勝利で良いだろ、もう ホームオーディオの様に、完全アナログでいけるならともかく 車の場合は、嫌でもデジタルの音源になるから、 これから出る新しい機器は、ハイレゾ対応を謳う謳わないを問わず 嫌でもCD以上のフォーマットに対応する様になる これで終わりで良いだろw
ハイレゾとスパコンは似てるかもしれないな。 スパコンなんて一般家庭で必要ないのは明白だけど、知らないところでその恩恵を受けてるのも確か。 否定派の意識の及ばないところで役立ってるんだよ。
>>295 ソースは自分で録音した音源とソフトウェア音源だから全く同じ 変換はオーディオインターフェイスにやらさたりパソコン上のソフトでディザ入れて変換したり クソ耳ってよく言われてるけど耳が悪いんじゃなくて違いがわかるレベルまでリスニング環境のレベルが上がっていないせい ちゃんとした環境で聴けばほとんどの人が聞き分けれる 原理的にはサンプリング定理で100パーセント原音を再現できることは知っている でもデータを当てはめる枠組みが狂っていたら波形は歪む クロックに揺らぎがあったヨレヨレになるということ また理想的なアナログフィルターも要る 96kが完全上位とは思わない 44kの方が力強かったりAACの方が華やかだったりする >>390 なんか肯定派がすごい意味不明なウルトラC的擁護しだしたぞ 意識の及ばないところで役立ってるってwww >>387 ついに呆けて同じことしか書けなくなったか てか上級スレにまで来て草生やすな迷惑だろ いやね、ほんとに誰でも実感できるような素晴らしいものなら是非入れたいと思うよ でもさ、これだけお硬い第三者機関で客観的な実験をされて、どれもこれも丁半博打程度の正答率しか出てないってのをみてしまうと疑うしかないんだよ 自分なんかはただでさえ糞耳しか望めない中年男性なうえに、見えないものや聞こえないものでも望めば叶うような素敵な能力も持ち合わせてないんでね ま、ハイレゾにハマれる人ってきっと望めば空も飛べるはずなんだろうよ(笑)
ここまで肯定派から「ハイレゾが聞き分けられた」って言うブラインドテストの結果が一つも出てこないわけだが・・・ てか>>339 で出てきた「ABXテスト ハイレゾ」で肯定派はググってみたのか? ハイレゾをABXテストで聞きく分けられるなら信じてやってもいいよ、まじで そうだよ、聞き分けられるって言ってる奴はFoobar2000使ってABXテストしてここにその結果を上げてみれば? 8割9割あたってるなら聞き分けられるてるって言えるだろうし
これで肯定派が何も出さないとか沈黙しちゃうならやっぱりね(ニヤニヤ)ってされるけどなw さて…
何か未だにカセットテープが一定数売れるのと似てるな デジタルの時代はユーザー置いてでもどんどん進化しちゃう 着いていかないとソフトウェアやデータのバージョンアップ出来なくなったり使えなくなったり オーディオの入れ替えでよくあるのが音は変わったけど良くなったかわからない でもしばらくして古いのにもどしてみるとなんじゃコリャってなる ハイレゾもそうなるよ 高音質化したことで今までと違う使われ方したりするんだよ iphone出てきた時ガラケーで充分って言ってたヤツ 今ではみんなiphoneで喜んでSNSしてるもの あんなに力説してたのにね
10年前からスマホ使ってる俺様はハイレゾ否定派ですわ
今頃Iphoneイジってご満悦な奴なんて情弱しかいなくね?
>>398 お前がIT底辺だってのだけはよくわかったよw ハイレゾ否定が一部ユーザーなら良いけど。ショップ側人間だと無辜のユーザーに被害が拡大するから。そうした悲劇を二度と繰り返さないと日本政府及び国民は誓わなければならない。
聴き専には猫に小判 それだけの事だなw 音源制作の現場で使われてるのが44.1kHzの16ビットだとでも思っているのかw
あまりにも面白いしヒマだからもう少し付き合うぞw >>386 すごい長文のレスや!と思ったらただのオウム返しだったw 結局はハイレゾか否かだけで論じても意味無いって事だろ? あとTMのBlu- spec版は俺も持ってるけど、あれ再ミキシングまでしてたのか(笑) 今度確認しとくわ >>388 >ハイレゾ否定完全勝利で良いだろ、もう >嫌でもCD以上のフォーマットに対応する様になる >これで終わりで良いだろw 最後ハイレゾ認めちゃってるやんw >>294 >>391 >>406 ここのハイレゾ否定マン達はDAWが何なのか理解してないっぽいから、説明しても無駄だと思うよ 今時16bitなんぞで納品されてきたら返品&発注停止レベル 論点ずらしながら自演垢同士で傷をなめ合わせなくてもよろしい
ハイレゾ肯定派はもう完全に論破されちゃってて出てきても意味ないよね 客観的な聞き取り実験のデータも示せない なら「ABXテストして聞き取れたってもんを出してよ」と言われてもダンマリ 「なーんにもできません、でも信じてください」じゃ話にならないよね
ハイレゾはいい加減別スレ立ててやってくれないか 素朴な質問だが、この中級にいる人って、どんな構成で聞いてるんだ? メーカー名とか機種名とか表記すると、また難儀な事になりそうだから、ざっくりとw ちなみに自分はナビorDAP→アンプ付きDSP→スピーカーって感じだけど DAPにしたとき、携帯に電話かかってくるとあたふたして ナビを選ぶと、音質が糞でもやもやしてって感じなんだが、 音を選ぶか、機能を選ぶかでいつも悩む
中級スレ自体がくだらない馬鹿どもの隔離部屋だからいいんじゃねえの 真面目な話は上級者スレで聞けばいいし、ポン付けレベルの話は初心者ですればいい
なんかID変わっちゃってるな 文脈でも分かると思うけど俺は>>381 = >>407 ね >408 今度はえらいアッサリだな また面白レス期待してたのにw 論点ずらしも何も俺は君らの発言引用してるだけ それが論点ずらしなら君らの論点がズレてるって事だぞw ちなみに俺はハイレゾ擁護派でも否定派でも無い 強いて言うなら良い音なら何でも肯定派ってところね 聞き分けが人間の耳でできるという既存のデータもしくは君が調べたデータが出ない以上、 キチガイの遠吠えの域を一歩も出ない
>>413 俺は否定も肯定もしないからデータなんか出さないし無意味だよ ちなみに俺が言ってるのは 「音の良し悪しはハイレゾ云々だけで決まるものではない」 って事なんだが、コレがキ◯ガイって事かい? >>410 自分の構成 純正HU(Android HDMI,BT,Wifi付)→DSP(内蔵アンプ8chブリッジ接続)→SP(2WAY active+Sub) 音楽ソースはUSBドライブ(Flac or WAV) or スマホ(BT)経由 殆ど尼音(unlimited)でEDMとかがメイン(システムいじったらやたら元気になるのでEDM聞く様になった笑) 純正なので電話が着信してもステアリングのボタンで受信可(ハンズフリー) 発信もBT経由で音声認識で可能、尼音の曲の切り替えもボタンで可能 BTトリガーにして自動で尼音起動して音楽掛かる(当然エンジン止めるとスマホも消灯) 純正拡張してスマホと連携させるととても便利よ この利便性を崩してまで社外ユニット入れる気には全くなれない 音もかなり良いしね トヨタ純正オプションのハイレゾは あの後付け感がなぁ。 音は知らんけど。。
>>416 HUからDSPはRCAだよね? たぶん、そのクラスのDSPならデジタルの入力がありそうだけど試してみたことある? RCAケーブル、ごっついの入れれば違うんだろうけど、m2千円ぐらいの安い奴だから デジタル入力との差が酷すぎて、色々悩んでる >>415 レス内容つまらなくなってきたな 暇つぶしもそろそろ終わりにするわ ハイレゾ撲滅頑張ってね >>418 いえ、HU裏から信号分岐してハイレベルインプットでDSPへ入れてるけど滅茶苦茶クリアで不満全く無いですね ただ、内臓のアンプが1ch辺り35wしかないので若干パワー不足になりそうだったのでミッドとSubをブリッジ接続 SPの能率も割といい方なのでとても元気に鳴ってくれてます ちなみにケーブルはカナレの4S6と4S8を至るところで流用してます >>416 もう車はコンパクトなデジアンの時代だな DSPに内蔵できるし低コストでクリアで高音質 DSPなしでいいなら更に低コスト 相当なコダワリがないと重くて大きいアナログアンプの時代じゃないな 設置性や使い勝手や燃費まで考えると 相手が話題ずらしに乗らないと、荒らしても変化がなくて面白くないものな
もう大体決着付いてるしそっちの話はいいんじゃない? 聞き取れるって思ってる人は勝手に使うんだし、そうじゃない人は当然使わない それでいいでしょ
>>421 でも内蔵DSP入れてしまうと後からアンプ入れるのが難しくて悩ましいです 最近もう一回り強いアンプ積んでるDSPが同じメーカーで出たのでそっちに行こうかと思ってます (違うシステムでゼロから再設定するのが面倒って話でもあります笑) 最後にまともなレスを >>410 周知かもしれないけどDSPによってはハイロー入力とDAP入力をMixして出力できるモデルがあるよ HERIX DSP Pro系とかbewithから新しく出たDSPとか出来るはず ちなみに俺の構成は以下 純正HU/DAP(orスマホ)/b社HU ↓ b社DSP(ハイロー/OPT/b社専用接続) ↓ アンプ(6ch) ↓ フロント3way 今はサブ無し DAPはハイレゾかSpotify b社HUは96/24まで対応可能(非公式だが) 最近は便利なんでSpotifyばっかり聴いてるけどね >>418 接続可能なら絶対デジタルにした方が良いよ DAP導入前は純正HUからMOST経由でOPT引き出して聴いてたけど、ハイローより音良かったもん >>422 まだ絡みたそうだけどゴメンね バイバイ 「純正HUでなんで中級にいるの?」みたいな奴が昨日いたけどそいつこそ場違いだよな 純正HUを外さないでやれてるヤツのほうがレベル高そうだし
オーディオマニアに自称ナニ級とか意味あるんか? 権威主義とオカルトにはまって大金ぶち込んだらエキスパートなんだろうか
ハイレゾ否定馬鹿はどんだけ暇なんだ、こどおじかよw 家電屋さんに行けばハイレゾ聴けるから行ってきなよ。 自分の耳で確かめたら良い。 まぁ、お前にはそれすらできないだろうけどなw なぜなら・・・
ハイレゾで金儲けしてる者の「猫に小判を当てがう」ような姿勢には問題があるのかもしれないな。 猫側も小判を拒絶する権利があるのは当然だろうし、それが否定派って事なんだろうね。
猫に小判 : 価値の分からない人に貴重なものを与えても何の役にも立たないことのたとえ。
今はCDを超える情報量の音源が手軽に入手できるようになった。 その昔のCD1枚分700MBは巨大だったが、今やカスみたいな情報量。 俺はそのカスがイイィ!!と逝っちゃってるのが、否定派。
肯定派、情けなさすぎw 何一つ出せずに負け犬のオーボエだけかよww ほんとにハイレゾ聞き分けられるんだったらABXテストして結果貼ってみろや、こら
>>425 b社ってbewithだよね? MM-1DってbewithのHPの仕様だとハイレゾ未対応だけど非公式で対応してるの? 自分もMOST使ってみたいけどコーディングも必要だから二の足踏んでるんだよね そんなに音が違うなら頑張ってみようかな >>434 おはよう、こどおじ お前以外聴こえているものをわざわざテストする必要ないだろ? ハイレゾ信者のキャンキャンキャンという泣き声しか聞こえないのだが… 我々が待ってるのは信じられるブラインド試験の結果のみなんだよあ ほれ、はよ(笑)
ハイレゾ肯定・否定の件はもういいだろ どっちも昨日のg/yeEJiqに反論出来ずじまいだし 不毛だ(ハゲではない)
>>438 おはよう、こどおじ お前以外聴こえているものをわざわざテストする必要ないだろ? >>439 論点ずらしてる時点で反論もへったくれもない 荒らし煽りに相手が乗ってくれなかったからと言って、翌日他人の振りして自己弁護はやめなさい マスを狙うアマゾンでさえハイレゾ聞き放題サービスを開始するくらいだから、それなりの需要はあるのだろう。 好きな人だけ金を払えば良いのだから目くじらを立てて否定する必要なかろう。
ソースに対しての各種データ処理(イコライジング等)を想定した「備え」としてハイレゾ形式で音源を持つ事は意味のある事だと思うね。 「事故は起こさないから保険は入らない」みたいなアレな人は耳を貸さないだろうけどw
やっぱカテゴリとしてはホットイナヅマとかアルミテープチューンと同じだな
SACDプレイヤーの車用とかあるか知らんが SACD(DSD)って録音してデータ化するのはは違法だったよな? あれが出来ればもっとハイレゾは普及するだろうと思う、元々CDとは方式が異なるからな
>>435 >>425 です その通りbewithだよ 限定版モデルのSunriseとかDKだと対応してるよ DAPだとハイレゾの方が良い音する(気がする)けど、MM-1だと一概にそうも言えないから面白いよ MOSTはチャレンジする価値あるから是非! >>439 禿げてないぞ むしろフサフサだ! >>441 疑い深いなー 俺はもう絡まないから安心してくれ 引き続き面白レスには期待してるぞw >>446 わざわざそんな事しなくても、DSDのファイル配信されてるよ >>447 ありがとう ハイレゾ対応してるんだね 自分はノーマルのMM-1Dでも高くて買えないや MOSTの件は頑張ってみるよ >>447 だからわざわざ上から目線で捨てセリフ吐いて逃げなくていいから。 質問に答えない以上、どうしようもないんだよ。 頑張って探して>>445 のようなあいまいでオカルティックな報告がいくつか見つかるのが限界だ。 元々オーディオはオカルト好きが多いんだから気にすんなよ
そんなにヒマなら良音源探しでもやってりゃ良いのに どうでも良い話しでモメるバカがいる
>>450 絡みたくないって言うからもう絡まないって言ってるのに自ら絡んでくるとは 何というツンデレw もう一回俺のレス読んでみ? 君らの判断基準だと、どっちかと言うと俺はハイレゾ否定派に近いと思うぞ そもそもハイレゾの音源持っててもSpotifyばっか聞いてるしなw まだ言い訳だけなのな 一体いつになったら「違いがわかったからその結果を貼った」みたいな猛者が出て来るのやら このままじゃ「ハイレゾは人には区別がつかない」で終わってしまうだろ
>>447 クレクレばかりで申し訳ないけど、MOST I/Fって何使ってます? おススメあれば教えて下さい 構成で、レスしてくれた方、サンクス 大なり小なり同じような形に落ち着くんだと、納得できた 現状2wayなのを、鈑金修理するついでに 3wayに CDTのMSTつか、あれのツイーターだけ頼んだけど どうなるか、届くのが楽しみだ
ハイレゾ論争ようやく落ち着いた? >>447 中級スレにもbewithユーザーさんいるんだ 自分はノーマルのMM-1Dだけど良いHUだよね 基本WAVの44.1/16の音源を聞いてるけど圧縮音源でも元が良いと音良いし、ハイレゾに拘らないってのも分かる気がする 別にハイレゾに頼らなくても気持ちいい音は出せるからな 真面目なCD音源レベルのソース使えば十分だったりする
スピーカーケーブルなんて電気が通ればなんでもいいし 圧縮音源でも無圧縮でもたいして変わらない こういう集団がハイレゾをありがたがるわけがない
ハイレゾ否定の人は普段どんなシステムで聴いてるんだろ
>>461 実際ケーブルなんて一定レベルの品質さえクリアしてりゃそれでいい。 特にカーオーディオ用のクソ高いケーブルなんてショップに騙されてるアホしか使わわんだろ。 ケーブルなんてカナレのシールドで十分だわ。 >>463 「ハイレゾ対応」ってファクターで機材選択の取捨をしないだけだよ CD音源をきちんと再生できるシステム作るだけ それが出来ればハイレゾなんてなくても車から降りたくなくなる様な音は作れるし ハイレゾはわからんくても音の歪みのとかはわかっちゃうのよ 逆にこんなもん分からなければ良かったのにとすら最近思うわ 違いが分からなければ沼に引き込まれる事は無かったからよ
>>459 >>447 です いつもは上級スレかショップスレにいるよ 面白そうだったから覗きにきた 圧縮音源再生はかなり拘ったみたいだよ 初代が出た頃は圧縮音源全盛期だし、大容量のCFも無いし高かったから曲を沢山持ち歩く為に圧縮音源を使うユーザーが多かったからね 一時期圧縮音源でもここまで良い音で聴けますよってデモもしてたね でMP3やAAC聴いた後にWAVやハイレゾ再生すると、やっぱりこっちの方が良いやってなるというw WAVはともかく、比較しなきゃハイレゾじゃなくても十分なんだけどね
>>469 それもブラインドテストしちゃうと全然わからなくなったりするよ 自分も一度Foober 2000のABXテストやったけど愕然とするほどどれがどれだかほんとわかなかった 160kbpsまでは分かったけどそこから先は判別不能だった(糞耳自慢と言われても仕方なしだが苦笑) 自信がある人は一度やってみることをお薦めする >>464 またおまえかw こっちが気になって仕方ないらしいなw >>469 ハイレゾどころか、ビットレート高めのMP3と元の生WAVとで聞き分け実験をしたら、どうも人類は聞き分けができないようだぞという統計がですね >>469 「はい、ではこちらのハイレゾはどうですか?」みたいにやるからね それやるとみんな「あれ?こっちのが高音質なんだし良いに決まってる」って暗示にかかる 事前情報なくして全部かき混ぜてやると糞耳おじさん世代さんはまず分からないよ >>473 そういうこと クソ耳オジサンじゃなくてもわかんないけどw 結局それで落ち着いたのがCD音源をFLAC化して持ち歩くこと あと聞き流しはスマホのストリーミングもよく使う カーオーディオで聞くならこれで十分すぎるんだな これでアンプとスピーカーの選択さえ誤らなければ幸せになれると思う
>>468 そうそう CF容量32Gが最大なので、WAV音源だけだと容量足りなくなるんだよね >>476 自己責任になるけど FAT32でフォーマットさえすれば256ぐらいまでは使えるよ ちなみにSD+CFアダプターとかでもOK ハイレゾ取り扱うには256でも足りないぐらいだけどね >>478 アダプターは使ってたけど容量の件は知らなかった 情報ありがと! しかしまあ相変わらずハイレゾ否定派はウザいね なんか被害妄想酷いな 既にハイレゾを感情的に叩いてる人なんていないのに
だな。否定してるんじゃなくて「自分には分からないから使ってない」って人ばっかなのにそれをウザいとか言い出す奴の方が余程ウザいよ まあ相当悔しかったんだろうな、聞き分けられてるというなら客観的に証明してみろと言われて何も出せなかった事が 否定派も「追い詰めちゃってゴメンね」位は言ってやった方がいいぞw
>>479 どういたしまして 容量増やす話と矛盾するけど、CF/SDは容量ギリギリまで使わずある程度空き容量があった方がいい音がする(気がする)ので、気が向いたら検証してみて これはDAPでも同じだと思う 否定派の人は承認欲求が異常に強いんだろうね ハイレゾを否定しない人には全て絡んでくるという典型的な構ってちゃん あと反論されると怖い時はアンカーつけないってのも微笑ましいね >>481 そうやってまた信者を煽って拗らせるなよ オレも含めオーオタなんて自分にはわからなくても金つぎ込んで自己満足得るしょうもない生き物なんだし まあイイ音って言っても音源自体の要素が大きいからね しょうもないマスタリングのハイレゾ音源より、いいマスタリングされた音源のmp3のほうが、よっぽどイイ音に聴こえるもの だから、ある程度システム仕上がってから、今はイイ音質の音源に出会えるのが楽しい そういう音源はメジャーどころも多いし音楽的にも上質だしね 聴くジャンルも変わってきた アマゾンミュージックとかのストリーミングだと探すの楽だから、ハイレゾまでなかなか行かないな・・・
>>482 否定も肯定もないが、肯定する方は流石に一つもソース出せないんじゃオカルトやプラセボと言われても仕方ないとは思うぞ >>484 そういうことをいうだけで「否定派ウザいよ」って噛みついてくるのが今のハイレゾ信者 ハイレゾ使ってないとか要らないって言うだけで攻撃してくるからな >>485 満を持して出してきたのはクソニーのアフェサイトだけだったのには笑ったけどなw みんなデットニングどの程度やってんのかな 自分は全面貼りにしてるけどみんカラとか見ると、あれで効果あるんだろうか?と言うほど制振材少ない人多いんだけど、今はあれが一般的なんだろうか?
いつになったらサウンドナビとBWITHは、まともにハイレゾ聴けるようになるんだろうね。 DSPだけ対応してもDAPじゃ使い難いだうに。
>>489 不要な共振を押さえるのがデッドニングなので必要最小限が正解。全面張りは遮音性能が高くなるが、"響きが足りない音"となる上、ドアが重くなるので使い勝手も悪い。ショップが金をかけさせて儲ける手段としか思えない。 ドアの響きで音を作るっていう・・・ こんなこと言ってるからカオデやってるヤツが笑われるんだよ スピーカーは振動板で如何に空気を振動されるかが勝負なんだぞ 他が響いちゃダメなのな
高級レストランの料理の微妙なコツの話と 吉野家の牛丼の味付けの話を同じ土俵でしてはいけない 幻想は一旦捨ててカーオーディオなんて吉野家の牛丼レベルだって認識するんだ そうすれば自然と筐体の響きがーなんて話はできなくなる
だから自前でエンクロージャーをもっているソニック形式が究極なんだよ 小さくていやだっていう奴のために、アウターバッフルで大きくモッコリさせる前提で15,16センチ級のをどこか作ってやれば面白いのに
>>482 256GのSDで無事できたよ! 良い情報ありがとう 空き容量の件も何となくイメージ分かるけど、プラシーボっぽいかも? 確かに彼らは構ってちゃんだね 君からの反論レスが欲しくてたまらない感じだね >>496 16cmなら最低でも15L前後以上必要だぞ。 そんな物どうやってドアに納めるんだよ。 アクセルもブレーキも操作できない状態ならば内張りモッコリも可能だがな。 こんな奴がハイレゾ否定してるとは…。 ご覧の皆様にはもうお分かりだと思うが、これが静プリ式の自作自演間接アタックだ
>>492 ドアの響きw あのさあ?そんなのただの雑音でしかないっての気がつけよ ホーム用のエンクロージャでいるつもりかなんかか知らんが全く別物 ドアパネル内の汚い雑音なんて一切前に出さないほうが良いに決まってんだぞ >>498 じゃあ14センチぐらいでモッコリさせつつ直径もでっかくしたらなんとかなるんじゃね? ドアパネル内の空間に合わせてすこし形の違うエンクロージャーを複数用意して・・・ >>498 ハイレゾ否定というより人間の耳は糞耳というアタリマエのことを言ってるだけでは それに関してはオレも全面的に肯定するしかない >>500 その話、初心者で静プリが暴れてるときにしたけどあんまり誰もウントモスントモ反応しなかったな >>492 はあ?ドアなんて全面貼りが正解だろ 特にアウターは貼れるだけ貼るべき 当然自分で貼るんでだってビッチリやってる >>504 音を潰すことだけ考えたらびっちり貼りでいいけど、実際にそれやるとドアがチョー重くなるよ 理屈だけで現実を無視した理想論の極論を語って意味あんの? ・・・・って話も書いたんだけど、これも誰も反応しなかったな・・・ 十分に後ろの音を殺せる範囲で、なるべく重量を増やさない、程よい張り方の定石を考えた方がいいのではないか 後ろの音を全部殺す or なんちゃってエンクロージャーとして活用を試みる どっちを狙うかで多少やり方は変わるだろうが、俺は専用の箱を用意でもしない限り、後者はとても難しいと思う スピーカー設計のノウハウのある人が音響分析しながらワンオフ制作で、ああでもないこうでもないと内部の反響部材の配置を変えていってようやく実現するものだと思う ハイレゾはどうせ聞こえないから使わんけどデッドニングは流石に全面にやっとるわ みんカラみたいに部分的に張ってその気になってるやつはただのアホだわ
>>505 レアルシルトを貼れるだけはってあるけどバフって閉まる程度の重さ これが重いってどういう力の持ち主なんだって思うがね もしかしてデッドニング=アスファルトでも流し込む前提とか? >レアルシルトを貼れるだけはってあるけどバフって閉まる程度の重さ そりゃバフって閉まるだろうね >これが重いってどういう力の持ち主なんだって思うがね 重くて僕の腕力では閉められない、なんて書いてないんですけど >もしかしてデッドニング=アスファルトでも流し込む前提とか? そんな小学生みたいな煽りされてもなんて返せばいいのかオジサンわかんない ベタ貼りが至高であるって思ってるならもうそれでいいよ ドアが糞重くなっても走れないわけじゃないし、死ぬわけでもないしね。 ただ一般論として、ドアデッドニングは総重量に気をつけろ、っていうのはどこでも言われてる話だと思うのだがねえ
自分は車が煩いからドアの制振は共振抑える程度でいいかな ドア全体の制振するなら車全体の遮音を頑張るのと同時にやらないと仕方なさそう 穴をふさぐかどうかはまったく別の話で
ベタ貼り信仰みたいな人はほっとけばよい。 ドア内部の反響音をどう処理するか? @音圧を開放して外に拡散させる。 A熱エネルギーに変換(吸音材) B運動エネルギーに変換 鉛を貼るのはBの方法で不要なピークを押さえる為だが、固めすぎると特定の音域に偏った減衰になるので、綺麗な減衰特性が得られない。 どのくらい貼ると良い音になるかは試行錯誤しかなく、全面貼りが良いというのは単なる勘違い。固めりゃいいならコンクリートや鋼鉄製のスピーカーボックスがあるはずだ。
>>497 オメ WAVなら256あれば十分だね >君からの反論レスが欲しくてたまらない感じだね 無慈悲にスルーするよ あと彼等はハイレゾ否定派からハイレゾ不要派に進化したみたいだねw 海外ショップのデモカー見りゃ一目瞭然じゃん 1台としてそんな部分貼りしてる貧乏くさいデモカーねーしなw
>>511 >固めりゃいいならコンクリートや鋼鉄製のスピーカーボックスがあるはずだ。 音響スタジオはすべてコンクリで固められたボックスをのものだぞw >>511 >固めすぎると特定の音域に偏った減衰になる 馬鹿なの?ほんとにそれで中級なのかよ? 制振でどうやって特定音域を減衰させんだよ?(そういうのは制振材じゃなく吸音材貼り杉) そんなこと言ってるから制振材の部分貼りとか間抜けなこと言い出すんだ、情けない さっさと初心者スレに帰れ低脳 初心者スレと中級者スレでどちらからも追い出される人のために初級者スレが必要だな
制振って意味じゃ重さが正義だな 特に低音域を重視するならしっかりした制振が必要になる 吸音材では低音の共振抑えられない でも最近じゃ燃費が重視されるから闇雲に制振材使えない この辺りは工夫が必要でフローティングマウントやアウターバッフルが効くよ
>>518 必要ないよ どうせそんなスレ作っても 上級者スレで叩かれたやつが暴れまわるだけなんだし 全面貼りで理想的に減衰する理屈を聞いてみたいものだ(爆 貼り方で音が変わるのも経験ないんだろうがね。
>>448 発売されてるSACDのDSDファィルが全てDSDファィルで配信されてますか? 場所を教えてくれませんか? DSDが欲しいのではなくて聴きたいアルバムがDSDで出てるかが重要なんだけど 初心者の領域に入りそうだけど、 アウター化してる人 今日みたいな台風の日ってどうしてるんだ? 代車がアウターバッフルの車だから 乗り込むとき、物凄く神経を使う
>>521 馬鹿すぎて話にならない 論点は「パネル内の(制震材を)全面貼り」する話だ パネル内の汚い音なんて全面カットでいいのに、ただ「全面貼り」云々逝ってる時点でしれてる 音が痩せるとか枯れるとか言うのは大概吸音材由来 制震材貼りすぎると音が硬くなるとか言い出すやつってホント何も分かってないわ >>519 音だけ考えたら重さは正義ってのにはすごく同意 ホームオーディオだって逝っちゃってるやつはみんな超重量級の安定した土台にガッチリ固定して徹底的に余計な振動を殺してまわる 素材があんなにビビリまくりのパネルに制震材チビチビ貼って「音が固くなる」とか言ってるカーオーディオのアホ見てるとほんと呆れるわ これも荒れるお題目だよなあw 自分は間違いなくアウターパネルは全面貼りに一票なんだけど 爆音前提じゃないのならインナーパネルは部分貼りでもいいかなとも思う 面倒なら全部貼ってもいいとは思うけど でも部分貼りでもいいって風潮は日本だけなんだよね 海外は漏れなくと言っていいくらいアウト・イン共に全面にびっちり制振材が貼ってあるね
制振と反響音の減衰を混同しているのが全面張りバカの特徴だな。 音が反射しやすいドア内部の反響音をどうやって減衰させるかが問題なのに、 パネルの共振を抑えることしか考えていないから話にならない。
重量一切心配しないなら、全面にレアルでも鉛でもレジェでもすきなものをくまなく貼って、そのあと音吸収スポンジ類をこれまたびっちり敷き詰めたら 「後ろの音は無用なのだから全力で潰せ」 っていう命題には沿うと思う なにもレアルだけで反響音まで止められるとは彼も思ってないだろう
まずはとにかく制振だろ だから制振材はぎっちり全面に貼って振動止めて、その後、パネル内部の余計な音を減衰させる為に吸音材を要所要所に貼っていく こんなのセオリー中のセオリーではないのか だーれも制振材だけです音を減衰させるなんて言ってないと思うぞ
>>529 音のことだけ考えたらひたすらレジェでもレアルでも構わんから全面に貼りまくるべきよ そっから先はスポンジでもチョコでもなんでも好きなもん中に貼れというこっちゃ >>530 隙間なくはるとさすがにオーバースペック、オーバーキルで、代わりに著しい重量増加というデメリットを背負うことになる。 だから生活の道具としてバランスを取る気があるのならほどほどの量にしたほうがいい、と述べているのだが、 やたら攻撃的、侮辱的反論しかしてこないのはなんでなんだろうな 鼓膜敗れそうなボリュームがデフォルト運用で、他人もそうだと思ってんのかな 音の良し悪しなんてビミョーな音量じゃわからんけどな しかも数キロだろ、制振用の部材なんて
音質だけ考えれば制振材・防音材をアウター・インナー・内張りに全面貼りが有効 でも普通の人はそうはいかないな 俺がデッドニングのことまとめちゃる まずデッドニングの目的はリスナーにスピーカーの音を正確に伝えること だったらリスナーに一番近い内張りは制振材・防音材を目一杯貼るのがいい 防音材は軽いのでたっぷり使うのがオススメ スピーカーとの隙間は完全に塞ぐこと 出来ればアウターバッフルかグリルくり抜きでスピーカーを室内に露出できれば最高 やった人にはその大きな効果がわかる インナーパネルはスピーカーの設置面だから重要 だから制振材を全面貼りは無理でも出来るだけ貼りたい 最低でもスピーカー裏の逆相音の侵入は防ぎたいからサービスホールは塞ぐこと 取り敢えず内張りとインナーパネルを平面バッフルに出来ればリスナーに不必要な音は届かない あとはアウターパネル 制振材しっかり貼りたいけど鈑金修理とかもある 制振できていれば全面でなくてもいいと思う 問題はスピーカー裏でスピーカーとパネルが近いから反射音でコーンの動きを妨げちゃう だからスピーカー裏はしっかり防音材やレアルのチョコレートで反射音を何とかすること 全部出来れば完璧 出来なくても考え方はわかると思うので自分で考えてやってね これで低音出なくてなったとか音が痩せたとか言うヤツ それがそのシステムの本来の音なのな 今まで要らない音聴いて喜んでいただけ いいスピーカーとアンプ入れるとシビれるほどいい音聴けるよ
全面的に同意 部分ハリで満足してしまっているのは初心者がよく使う程度のパワーの低いSPで音量絞って使っているか 余計な雑音が裏から回り込んで漏れているのを喜んで聞いているだけ スピーカーの能力をきちんと出すつもりなら制振材は貼れるだけ貼れといいたい 部分ハリは音質改善の観点だけで見たら百害あって一利なし
>>534 そもそもレベルが中級に達してないのでは? もしくは部分貼りで十分って程度の貧弱な機材を基本に語っている気がする 初心者スレでやれば部分貼りでも受け入れてはもらえると思うけど なんかもう、とにかく隙間なく張る以外の選択肢を理解しようとしないみたいなのでもういいや
理解しようとしてないのはあんたでしょ みんなは「音質改善の観点だけで見たら」とかちゃんと条件つけて言ってるのに もういいやじゃないよ全く
音質改善のためなら死んでもいいので、極端で非現実的な理論値のお話だけしたいんでしょ? 知識だけで頭でっかちになったオタクにとてもよくあるパターン
>>543 ,544 そういうのは初心者スレで吠えてくれ どうやらID:vk69C3FUはドアが数キロ重くなったら腕がもげて死んでしまうらしい(笑)
>>543 参考までにどんなスピーカー使ってるの?アンプは何? 今まで初心者と中級の線引きができてなかったからこうすれば? 初心者「デッドニング未施行もしくは部分貼り」 中級以上「デッドニング全面貼り以上」
逆に部分貼りのほうがネットで仕入れた知識で適当にやってるマニュアルオタク君みたいに感じる リアルにオーディオやってる人は殆ど全面貼りしてるしな
>>545 自称中級のボクちゃんたちが現実無視した極論でオナニーしてるのはそれでいいわけか。 あーあ、そいつ拗れて粘着しちゃったじゃん 論破しまくって引くに引けなくしたお前らにも責任あるぞ
でも部分貼りだけでどうにかなってる人ってどういう機材で聞いてるのかは興味あるな 初心者スレで85hz連呼してた人もものすごく部分的なデッドニンク?してたし
ユニット近くに貼る制振材は注意が必要。 ごく小面積になるけど、ユニットの放射状のフレーム部分に制振材を貼って実験してみれば言ってる事が理解できると思う。
デッドニングのレベルってどういうシステムでどういう音量を狙うかによるよ そもそもBGMでいいならデッドニングも社外品も要らない でも音楽を楽しみたいならデッドニングは必須になる そんで音楽をトコトン楽しみたいならパワーHi-Fiになって全面貼りになる 勘違いしてるヤツが多いけどちゃんとデッドニングしてちゃんとしたシステム組めれば爆音でもリスナーにはうるさくないのな 音量を上げても歪みがないからね 音量上げると音質のいい音源なら生唄みたいになるよ 息遣いやリップノイズまでしっかり聴こえるからね NHKのニュースとかアナウンサーがダッシュ上で本当にニュース読んでるみたいになる まあまわりの迷惑になるかどうかは別にして・・・ ちゃんとマナーは守りましょう
>>562 爆音と言っても聞いてる曲次第だな 歳取ってるじいちゃんみたいな奴は爆音と聞くと直ぐにズンドコを想像するからな 弦楽器を爆音で聞いても鼓膜がどうのとか言うことにはならない まあどっちにしろ制震材は全面貼りしとけば間違いないよ たまに純正SPでもデッドニングするといいとかいうのがいるが正直そんなに期待するほどじゃない やっぱりデッドニングの効果はそれなりのスピーカーとアンプで音量上げてこそだと思う なので純正に毛が生えた程度の非力なスピーカーで部分貼りして大騒ぎしてやることではない
おれはやっぱりピアノの音色を爆音で聞くのが好きだ ライブ音源だとリップノイズ乗りまくり 息遣いまで平気で聞こえる 部分貼りには爆音で聴く良さはわからんのかもしれけど
反対じゃね?部分張りでパネル裏からの汚い雑音すら聞こえてないあんたらのほうが実は難聴なんだよ
オーディオなんて音出して楽しむもんだよ BGM程度で良いのならデットニングどころか純正のままでも構わんのだし
いつも全面デッドニングとか言ってる人は爆音系なんだよなあ… ハッキリ言ってニッチだろ
>>573 全面デッドニング の長所と短所を述べよ 言っちゃ悪いが囁くような音で中低音が出ない アンプのパワーをかけないとバランスよくならない それはある意味失敗作なんだよ 俺の基準ね
制振材といえば鉛だった時代は長いドアの2ドアクーペとかドア垂れさがったりヒンジイカれたりしてた アルミとブチルのやつなら全部貼ってもいけるでしょ
>>577 そういうXXXで十分ってのは初心者スレでやっとくれ それに世界的にみたら部分貼りなんてレア中のレアだぞ 何処見渡したって全面貼りだわボケ そうやって扱き下ろすから粘着しちゃうんだぞ 武士の情けで退路くらいは残しておいてやれよ でも音量上げないと良い音しないスピーカーって上級機種に多いけどな モレルも上の方はみんなそんな感じだし
>>575 それ「貧乏人の脳内基準」ね 走行中の車内で蚊の鳴くような音の良し悪しを語るなんて不可能と思うから 少なくともオレはそんな不毛な無理ゲーやりたくない 部分貼りか全貼りかはシステムによって変わってくるからあまり意味がないのでは? 2wayだと効果は実感できるかもしれないけど、3wayだと下のクロスが1k以下になるから制振材はほとんど効かないと思う。 それよりも、ドアの容量不足によるデメリットが大きいのではなかろうか。 制振材だけ貼っても遮音の効果しかなさそうで、サービスホールに金属板を貼るのがメンドクサイから制振材だけで済ましているように思える。
どちらにしろ部分貼りは妥協の産物 ここで扱うべきデットニングじゃない
そんなことしない。 制振したあとに遮音(防音)材貼ってパネルの雑音封じ込める。
>>588 きりがいいから全面を推してるだけで、施工量の根拠があるわけではないように見受けられるけど、それでok? 傍目には部分貼り派の人と一緒に見える。 意味不明。 パネルの制振なんてやれるだけやるべきだから全面貼りしてるんだけど?
部分貼りして何回もやり直すなら全面貼りが手っ取り早いよ 一発で済むし良くない場合も他に原因に移れる DIYは時間の効率、ショップに頼むにもお金の効率が大事 どちらにしても始めから全面貼りにすれば迷わなくて済むもんね
それと制振材の2重貼り3重貼り? 制振材が更に振動してるって言いたいの? ならその最初に貼った制振材がクソだな さっさとそんな意味ない制振材は剥がして捨てなさい
>>591 誰もそんなこと言ってるように見えないけど大丈夫? ドアパネル内の余計な音は全て無くていいしパネルの余計な振動はいらない だからぎっちりと制震材を貼り付けろって言ってるじゃないの 音に関して部分ハリの優位性なんて1ミクロンもないよ よくわかんないんだけど、部分的に貼ってる人はネットの受け売りかそれともなんか他に根拠あるのかね 非力な純正もどきのスピーカーならまだしも中上級が使うようなスピーカーでどうにかなるとは思えないんだが
>>596 1枚で足りるの?と疑問を投げかけてるだけ。 「なんで1枚しか貼らないの?海外ではみんな3枚は重ねてるんだけどw」 って言われたらどうするのかなって。 「音を出さないから問題ない(震え声)」 「みんカラのみんながやってるから(キョド)」 こんなとこかとw
>>598 >海外ではみんな3枚は重ねてるんだけどw 海外で2枚も3枚も貼ってないんだから何の意味もない煽りなわけだが 部分貼りって物凄く日本独特のローカルトレンドだよね あれで十分って根拠が殆どないけど何故か初心者を中心に流行ってる 多分簡易キットが出回ってて「これで十分」的なメーカーの宣伝を鵜呑みにしてるんだろう
>>496 千葉のvogueがそれらしい事やってるね 基本形状があって車に合わせてカスタマイズする感じ 容量も>>498 が言うような15Lも必要無いって事らしいけど >>601 >あれで十分って根拠が殆どないけど 全面貼りについても、これだけ必要/これで十分って根拠が示されてないようだけど。 それはさておき。 シートのメーカーは全面貼りを推奨してるの? 「全体の何%の施工で効果あり」みたいな文面を見かけたような気がする。 制振材と言っても物理的には共振周波数を下げているにすぎないから、やたら重くしても振動がなくなるわけじゃない。分割して貼ることで共振周波数を部位によって変えることができるので、好みの音質になるよう調整すると面白い。
8w7ae-3 JL AUDIO ULTIMO 802 TITANIUM Morel どっちがいい音するんでしょ? 今の構成は Morel 3WAYにモスコニです ウーハー 用アンプを追加するなら追加するならAS100.2くらいのサイズがちょうどいいんですが どうでしょう?
>>605 >やたら重くしても振動がなくなるわけじゃない 基本的に重量が増せば当然のようにその分振動は減る ピュアやってりゃわかるんだが制震するなら重さは正義 ビュアで音質求めると土台から何から超重量級になる モレルって下から上まで色々3Way出してなかったっけ? てかもうその辺は自分の好みじゃないのか いい音の基準なんてそれぞれだし
重さは正義ってことなら「だったら何重にも貼った方がいいんじゃないの?」となるのは当たり前 それに対して「だって2重貼りしてる人なんてどこにもいないじゃーん」って解答になると 要するに自分の頭では考えてません試してもいないので経験に基づいてるわけでもありません 他人の真似してるだけで本当に正解かは分かりませんって言ってるのと同じ 質問の仕方をこう変えたらどう答えるんだろう 厚みの違う制振材があったら厚い方と薄い方どっちを選ぶ?
制振材と素材の重さだけを比べてるアホがいる ピュアの機材の重さは制振材の重さじゃないし制振材は重いから制振されてるわけでもない こんな初歩の初歩すらわからんやつがなんでこんなとこに粘着してるのか
>>609 制振材は厚みや重さだけで選びません。 制振能力の高い方を全面貼りするだけです、以上。 全面貼りをするかしないかの2択じゃないだろ 「予算の許す限り広い面積に貼る」でいいじゃないの
>>613 それは本人の勝手だがここで話する内容ではない 割り切れないなら初心者スレでやってもらおう >>609 その2つは全く別の内容だということが分かってないのね だから部分張りなんてことをしていても疑問に思わないんだよ 前者は自重を増やすことで振動しにくい環境を作ることが目的 後者は表面に別の物体(防振材)を付着することで振動そのものを防ぐことが目的 2枚貼りとか3枚貼りとか言い出してる時点でここに来るレベルの人じゃないでしょ 振動の腹にピンポイント攻撃で貼ることが出来れば最小限の制震材で済む。 音響工学を知っていればればわかること。 小人は経験に学ぶ。 君子は歴史に学ぶ。
>>617 「振動の腹」 周波数によって場所が違うのでは? 上級者はイコライザーをフラットなままピーク、ディップ等をコントロールするため部分貼りで試行錯誤するってイメージがあるんだが まあ俺はショップ丸投げ全面だけど(苦笑
たくさん張れば貼るほど良いに決まってんだろ!全面貼りが最適解なんだよ! どこまで張ったら十分な制振になるかなんて調べる必要はないんだ! ↓ じゃあ二重三重に張らないの? 多い方がいいんでしょ? ↓ それとこれとはべつ! だれも2重になんか張ってない! 部分貼りか、全面貼りか、全面2重貼りか、どれが必要十分な性能か調べてないし調べる気もないし討論する気もないけど、 1重全面貼りが一番最適に決まってるんだ!
制振材の前に補強じゃない? カーボンシート、カーボンパイプ、アルミのような軽い材料でね 補強してからデドニングかと
>>617 嫌味な奴 こうゆうのは正しいこと言っても否定されるタイプ >>622 嫌味とは思わなかったけど、その程度の話で「音響工学」の名を持ち出すんだっていう驚きはあった 拗れてしまった部分張りの粘着はもうほっとけ こうなるともう手に負えないからスルーしとけ
>>620 おまえ、国語の読解とか不得意だったろ?w 最適な部分にピンポイントで貼るなんて無理 何を根拠に貼るのかを知りたい プロは魔法使いじゃないよ 全面貼りが手っ取り早い 2重3重だとドアが重くなってヒンジが歪むよ お金あれば全面貼り お金なければコンコン叩きながら貼れるだけ貼るのでもいい 全面貼りじゃなきゃ死ねとか部分貼りしゃないと殺すとかもういいよ もう飽きたわ
>>628 先ず振動とは何かから学んだ方が良い だから音響工学 >>627 おまえ、国語の読解とか不得意だったろ?w 今の制振材は全面に貼っても大して重量は嵩まないし予算だってドア一枚辺り1万も掛からないよ。 その程度の事を許容出来ないなら必要になった時まで何も貼らないって選択も有り。 何も自分で考えずにみんカラやメーカーの御用サイトの見様見真似で部分貼りとか恥ずかしいよ。
何も自分で考えずに他人の見様見真似で全面貼りとか恥ずかしいよ。
おまえらツイーターのカットオフ周波数ってどの辺りにしてる? -12dbだとセオリー通りにF0の3オクターブ上付近? それとも冒険してもっとF0に食い込ませてる?
>>634 カーオーディオにはそんなセオリーがあるのか? >>634 おー、それタイムリーネタ ち最近ポチったツィーターの下限探ってんだけど全然曇らないし平気でF0辺りで再生できてしまってて 2オクターブ上辺りからスロープ掛けた方がなんか気持ちいい音なんで、いっそこのままにしてしまおうとか魚竿してる でもこういうの危険なんかな、綺麗な音してるんだけど >>635 セットもののSPしか入れてない人には関係ない話かもね パッシブしか使ってないとそこを考える余地すらないからね
>>635 カーに限らずスピーカーはそんな感じで作られてるはず 当然例外はいくらでもあるだろうけど いまどきはバイアンプでDSPでフルコントロールしてこそ中級だろ あとアウターバッフルは必須 等と半ば煽ってみる とはいえカセットが復権するのも面白そう
アウターバッフル化は音は当然いいんだが不可逆的改造なのでオレはパス それ以外は諸手を挙げて同意してやるが(パッシブネットワークなんていつ使うんだ?みたいな) あとカセットネタは上級でしてるからこっちじゃいいだろw (メタルテープ懐かし)
アンプが糞だとアニソン聞いたときに歪むからドンシャリ傾向のがいいのだろうか
バイアンプにしてみたが最近のアンプは帯域を分けなくても十分歪みが少ないので効果はなかったと感じています。クロスやイコライザーの設定など面倒な作業を背負いこんだだけかも。 次にクルマを買うときにはパッシブにします。
現行楽ナビでもハイレゾは再生できるってだけでダウンサンプリングなんだよね。 CDやラジオ音源ですらアップコンバート再生をする彩速と比べると音質に関してはかなり落ちるみたい
>>641 そもそもDSPなのにパッシブ使ってる時点でビミョーじゃないか? >>648 わかってないな デジタルで色々やった先にアナログがあるんだよ ご馳走の〆のお茶漬けみたいな わかってないな メインすらまともに食えてもいないのに茶漬けだけすすって言い訳してるだけだろ
>>651 無いと思うけどね 強いて言うならアナログチャンデバが近いかも ところでDSPとパッシブって併用する意味あんの? DSPかアンプの出力が4chしかなくてスピーカーが6個とかあるという事? 容量はわかってるんだけど 厚みとか長さ入れたら 簡単にエンクロージャーの板カットサイズの計算できるサイトはありませんか?
>>652 パッシブを使うとアンプのチャンネル数を減らせるからコストダウンになりますね。チャンネルデバイド機能は使わなくなるけど、タイムアライメントとデジタルイコライザー機能は使うからDSPを使う価値はあるでしょ? >>655 じゃあ3WAYパッシブに2chアンプつければ アンプ2基も3基もいらないな せっかくDSPでアクティブ使えるのに不自由なパッシブネットワークよっこらしょと車体に組み込む意味がわからん くだらん節約するくらいならはじめからチャンネル数考えてDSP選択しろよと
だよね どう考えても効率悪いだけだと思うんだが >>649 は何を言いたいの? パッシブはスピーカーと合わせて開発されているので繋がりが自然、一方デジタルにはきめ細やかな設定ができるメリットがある。 どっちが優れているかという議論は不毛で好みの問題だろう。 サウンドナビにはスピーカー毎の調整をDSPで行った後にツィーターとミッドの音声信号をミックスしてプリアウトさせる機能がある。 最初は単に外部アンプのチャンネル数を減らす仕組みと思ったがパッシブの良さを最大限活用するためだそうな。アナログとデジタルの融合、第3の選択肢として面白いと思う。
誰もDSPとパッシブどっちが優れてるかなんて議論して無いよ DSPとパッシブの併用に意味があるのかって話だよ
>>661 難しいクロスの設定を避けられるだけでも価値はある。 >>662 そんなもん避けてどーすんの 周波数禄に選べないパッシブなんて入れてたらマトモにツイーターをグレードアップすら出来んだろ 少なくともここは初心者スレじゃないんだぞ ふと疑問に思ったんだけど、DSPでパッシブネットワーク使ってあれを介して個別にタイムアライメント調整できるの??? もし出来るならそれ以上何も弄らないなら確かにパッシブ入れるもの有りなのかも知れないけど、逆に調整出来ないなら何のためにDSP入れてんのかわからなくなる気がするのだが・・・ 自分は端っから無理だろうと決めつけてたからパッシブってDSPで使ったことないんだけどその辺どうなの?
>>662 長所を短所にしか思えないならDSPなんて使わないほうがよくないかね タイムアライメントがないただのアンプ入れたほうが選択肢広くなるぞ >>662 そこ含めて簡単に調整できるからDSPの価値があると思うんだが >>664 パッシブに繋がってるスピーカー同士は調整出来ないね 例えばDSP→パッシブ→ツィーター&ミッドの場合、DSPからの接続はツィーターとミッドで共通なので同じ設定にしか出来ない=調整出来ないって事になる >>667 パッシブと同じクロスをナビに設定する必要があるように思えるけど、なんか難しそうじゃね? >>667 なんでそこまでしてパッシブ使わなきゃならんのか分からん 素直にアクティブにして調整した方が楽だし選択の幅も広がると思うけど それに延々と同じ組み合わせのSP使い続けるとか初心者以外いないだろw >>667 HUの狭くて固定されてるインターフェイスでそんなことやる方のが面倒くさくないかね DSPをPCの専用のソフト使って設定してるけど綺麗にグラフ化されてて直感的に操作できるから全然楽だぞ パッシブネットワークってメーカーからしたら初心者がツイーター壊さないための保険みたいな存在だと思う 「最適化している」と言えば聞こえはいいが、あれさえ使ってりゃとりあえず無難に音が出る状態にしてあるだけだからな
お前らは一生ちまちまカー用HUのチャンデバ使ってろ
チャンネルデバイダー使うとパッシブ入れても簡単に個別に調整できんの? それならここでその話が出て来るのも分かるけど…どうなのよ?
>>669 3wayが使えないのがネックだから そこを補完する意味があるんでしょう >>674 ならチャンネル数が多いDSP使えば? 自分のは3wayでも全部制御出来るよ >>675 ずっと前からヘリックスPROさ 聴き比べるとサウンドナビのデモ車とか、びっみょーに色艶がプラスされてる気が ウチのはスッキリシャッキリ どういう機材環境で比べてんのか知らんけど、DSP以外全く同じ環境で比べんとビミョーな違いなんて誤差の範囲だろ
>>676 なら余裕で3Way制御できてるだろ それとそういう横の比較ってあんま意味ない 艶っぽさとか設定でいくらでも変わるし てかそれでパッシブ使う理由と繋がらない笑 スピーカーも違えば設定も全く違うデモ車と比べてびっみょーに色艶がプラスされてるとか言われてもねぇ
話がどんどんずれていく気がw 基本的にDSPにパッシブで繋いでもタイムアライメント使えないんだから 安易にパッシブ使うのってせっかくの長所を切り捨ててる様に思えるよ
>>679 デモカーG500とワイSA1の比較やで フツーこっちの方が濃厚な聞こえ方しそうなものだと思ってな ハイファイ感は俺のシステムのが上だと思う アンプは共にZERO4 SA1にはZERO4よりSE4200の方が合うよね まぁ好みだけど
>>681 そんな横の比較全く意味ないのにいい加減気がつけよボケ >>681 なんでその話がここに出て来るのか謎w 自分の車につけて違うってならまだ分かるけど設定も違えば組んでる車両すらも違うのに「色艶が…」とかww だいたいメーカーデモカーなんだから自信を持ってウチの音はコレだと出展してるハズなんだよ 俺も色んなシステムは視聴してるがサウンドナビデモカーをハイファイ?と思ったのは事実だ
>>684 バカにされるても仕方ないことしてるからさ 初心者スレでやりなよそういうのは >>684 今までの流れぶった切ってるからではないの? パッシブの話は何処行ったのと DSP入れて3wayにしてSWも2発積んでってヘビー級になるヤツばかりじゃないよ 久しぶりに聴いたアナログの音に魅力感じてDSP外して突き詰めていって自分でネットワーク組んじゃうヤツもいる それでしか出ないフィーリングってあるし、いろんな楽しみ方があっていい クルマのチューニングと同じ ターボチューンでデカイタービン積んで目指せ1000馬力ってヤツもいれば、テンロクNAでキャブのメカチューンってヤツもいる
>>689 だから「普通にアンプ入れたら?」って言われてるでしょ? >>686 三菱のデモカーなのに他社DSP乗せる訳ないやろ サウンドナビの売りの一つがDSPなのに だいたいサウンドナビのDSP自体がすぐ生産中止になったハイエンドDSPの廉価盤だぞ 性能ウンヌンより三菱がマーケティングを間違ったって話 >>691 DSP-PROとサウンドナビの比較の話しや 大袈裟に言えば後者はエコーがかかったような聞こえ方だった デモカーが筆頭だが、この傾向は搭載車全般にあった 素人相手にしてんのか?と思ったんだよ もう少し煮詰めれば上手い包まれ感が出たかも知れんが >>689 「本人の勝手」と言いたいのだろうけどこのケースで言われてるのはそういうことじゃないかと。 チューニングで例えるなら「金プロ入れたけど燃調マップ書けないから全部ノーマル←(なら金プロ入れなくていーやん!)」みたいな話よ(笑) …すまん、チューニング系はトコトンやれるどこまで逝ったんで(笑) あれ?見当違いの流れでサウンドナビマンセーするこの流れ、何処かで… …もしかして?初心者スレで漏れる連呼してた例のアホとか?
中古ゴルフ7ノリのこいつ? 144 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d2ef-BPOI [123.220.234.184]) 2019/07/15(月) 09:18:37.51 ID:3CpU+DJk0 >>141 その程度かって、だから俺は最初から初心者だって言ってるだろ サウンドナビは聴いたことあるけどな凄かったよ 逆にそんなに語れるやつがなぜに初心者スレに常駐してるんだよ おまえクラスだと完全に玄人、上級者向けだと思うぞ 形から入る俺はこんなにクソ初心者なのに 金額だけで上級者扱い受けてわけわからん >>142 サイバーナビXは地図更新出来なくなったら価値ないのは認めるわ 2dinデッキとしては色々できるかなり優秀な機材ではあるんだが 純粋に音楽を楽しむならP01を何年も愛用の方がいい でもテレビナビあると便利なんだよな マフラーは交換した事ないけどカーステは自分でやった! だから、車イジリできる! とか言い張る薄らハゲ 今どきカーステかよw
>>693 ならわかるだろ? 必要なところだけDSP使う感じ 2wayをバイアンプでパッシブネットワークと取付けを工夫して攻める どうしても必要な微調整をDSPでやる NAメカチューンのFCRキャブ仕様で点火時期だけ社外CPUで決める街乗り仕様な感じ DSPでタイムアライメント使わずに「必要なとこだけ使う」って馬鹿なのとしか それならまともなアンプ入れろってのが正に正論だろうよ
>>699 メリット薄いのにそんな面倒な工夫するくらいなら素直にクロス決めて設定したほうが良いじゃん なんでそんな遠回りするのよ >>700 DSPって設定がお手軽なだけなんだよ 決して素の音質がいいから使うんじゃないのな 何でスロープ12で逆相にするかわかる? TA使わなくてもスロープで位相のコントロール出来るんだぞ DSPなしでも色んな設定出来るんだよ 面倒だけど・・・ でもアナログなシステムにしか出せない音があるのな 例えば最新のハイエンドDAC積んだカー用DSPなんて市販されてないのな DSPが万能だって思わないこったな 音場を作るためのDSPなのにドライブを個別に制御させないとか本末転倒すぎる そもそもクロス設定するのが面倒だといいながら何故もっと面倒なことをしてんのw
>>702 突然見えない方向からサウンドナビだのアナログだの投げつけてくんな ブレブレ過ぎて何がいいたいのか一向に見えてこない つーか「DSPでパッシブ使うくらいならマシなアンプ入れろてなんとかしろ」ってのには反論できないわけ? 腕がいいならそっちのが余程いい音で鳴らせる DSP使う使わないなんて個人の自由。 オーディオなんて所詮個人の自己満足でしかないから自分の価値観を他人に押し付けても賛同は得られないし多数決で決まるものでもない。 どーでも良いことにいきり立って楽しいのか?
やっぱりお茶漬け云々言っちゃったから、後に引けなくなったって事なのね メリットは>>652 の言うように少ないchでスピーカーを鳴らせるって事だけだな メリットと言えるか微妙だけど DSPで態々パッシブ使うとかいろいろ言い訳がましく理由つけてイキってた人がなんか言ってるわなあw
パッシブは自作の特権なのにな。 DSPは猿でもできるが、パッシブは知識や経験、あと時間もかかるからね。 その証拠にパッシブで組むショップなんて殆んどない。
>>709 誰も万能だなんて言ってないじゃね おまえが一人で勝手にDSPはパッシブネットワークみたいな持論展開してただけだろ >>710 じゃーきくけどDSP入れるときにパッシブネットワーク使うメリットは何? 一応いっとくけど「DSP使うなら」ってのは前提であって必須前提じゃない事くらい分かってから書き込むように >>709 キャンキャンまた言ってる人がいる このスレ多いね、なんか 何処の誰がDSP万能なんて言ってるんや DSP使うたらパッシブは入れんやろとしか書かれとらんやろ イキった挙げ句にイジられまくっておかしくなったんとちゃうかw
普段使いはUSB接続のipodで音楽を流す 遠出の時は、USB接続のipodで音楽聞きながら、スマホをUSB接続してgoogleMapのナビをディスプレイ表示 こういうニーズに対応したディスプレイオーディオってあるのかな?
スマホと親和性が低い日本のサードパーティHU以外ならみんなこんな感じ 因みにこれは純正HUにナビも乗ってるがAndroidAutoやCarplayも最初から入ってるのでGMapsもそっちから起動可 ダウンロード&関連動画>> VIDEO もうわかったよ 最近DSP買ってテンション上がってたのにアナログもいいぞって言われて混乱してんだろ お前のDSPは最高だよ お前のシステムは世界最高の音鳴らしてる パッシブネットワークなんてクソ喰らえ お前のDSPに比べたらアナログのシステムなんてククレカレーとうんこぐらい違うわ お前の車から聴こえる音で女も濡れる 小泉進次郎の初入閣もお前のDSPのお陰だと思うわ クリステルもビショビショだな
なんだか けなし合いでグチャグチャだな。 せっかくどっちでも良いと仲裁し、サウンドナビのようなハイブリッド方式もあるよと紹介したのに。 どっちかに白黒つける必要はなかろう。
もういいもういいと言いながらリスカブスみたいに未練たらたら パッシブ初心者はさっさと逝ってしまえw
みんな、定位ってどの程度出せてる? 自分は「とりあえずあの辺?」みたいな程度の位置感は出てるけど「そこだ!」ってのはない(曲によってもまちまち) 大昔、Boseがイベントで自分のいる会社の会議室にセッテイングした機器の定位感はまじで2.3センチのところから音が出てる感じがした ああいうのってカーオーディオの民生用機器でも出せるもんなんかな?
>>724 部屋とかソースひもよるが、そんなピタッとした定位が出るのは情報量が少ない証拠 その時音場のプレゼンス感とか、前後感出てた? >>724 Boseがイベントって、大きなラジカセの行商のこと? それとも全然別の話? 定位ってスピーカーの位相がピタリと合うところに出る スピーカー自体が音域による位相変化を持っててシームレスに動くのな だからどの音域も定位がピタリと出て寸分も動かないってないよ コンテストに出ないなら神経質に定位を追いかけ過ぎなくていいよ 音源聴いて前後左右がわかればいいと思うぞ
とにかく一言ごとに相手への嫌味と中傷と、俺の方が知識と耳があってお前より優れているってマウントしないと気が済まないキモオタたちの祭典
>>725 言う通り凄くシンプルなアカペラだったと思う 当時は全くオーディオに興味なくて偶々職場にBOSEが来たから聞かせてもらっただけ たしかその当時ではまだなかった自動測定で音場を作るの未発売のものと言っていたと記憶してる 何も事前情報もらわずに薄暗くしたホールの中で聞かされて誰もいないはずの空間の一点から音が出る感じだった その場で「ほしい」って言ったら「まだ売れないんです」って断られたので >>726 イベントと言うかなんかのプレゼンぽかった(販促じゃなかったしなあ) 当時ペーペーだったので具体的な内容は知らずに体験させてもらった でも実際にホンモノのBOSEの開発の人だったよ(こっちの中の人と知り合いっぽかった) 少なくとも今使ってる自分の環境もよく言われるダッシュボード上にボーカルがいる感じにはなってる だけどあの経験の定位には遠く及ばないんだよなあ >>730 会議室じゃなくてホールだったの? どんなシステムを聴いたのかが全然わからないんだけど、自動測定って聞くとマルチチャンネルなんじゃないのって気も。 センタースピーカーの音聴いてたってオチじゃないよね? 椅子ならべれば40人位は入れたけどホールとは言わない部屋だったと思う(実は結婚式場の小部屋) 既に設置済みの所に呼ばれて聞きに行ったから機器全て見たわけじゃないからなんとも言えない ただセンタースピーカーの音聞いてたわけじゃないと思うよ 完全に何もない空中から音が出てる感じだったし まあかれこれ二十年近くは経過してるけどそのへんは確かだな
文章の雰囲気的に部屋にいる全員が同じ一点から音が聞こえてくる様なシステムっぽいけど、その認識で合ってますかね? ホームでも車でも聴く位置や運転席に合わせて定位を調整するけど、聴く位置が変わると定位やステレオ感が変化しちゃうのでどんなシステムか興味ありますね
良いシステムを作れば定位も良くなる 波紋エネルギーの拡散をよく考える
たしか立ち位置が決まっていたので、きっちり音場を追い込んで合わせだけなのかも でも今じゃ当たり前に音場を作ってくれるAV機器なんかが増えたけど当時はまだまだだったので衝撃的だった 車でも一発でビッチリ定位出せるもんってないのかな 先の争いじゃないけどパッシブ入れてるとその辺の調整も難しそうだよね 車ごとにみんな違うし
クルマの場合は反射音が多くてユニットからの直接音の時間軸だけを合わせても違和感があるって言う人もいるよね(広がり感が無くなって箱庭的な小さなステージになるとか) クルマにDAWを積んで信号をM/Sに変換してステージサイズを調整してる人もいるよ
定位感ならエタニ1搭載した3wayシステムは感心させられた エタニのデモカーじゃなくショップメイクだけど
>>736 そういう事ですか だったらあり得ますね >>738 去年のまいど大阪で聴いたメーカーデモカー(だと思う)はぶっちゃけイマイチに感じました そのショップデモカー聞いてみたいですね オレなんかタイムアライメントの値をいくら動かしても全く変化がわからない糞耳の持ち主(苦笑) なので結局音量いじってミッドやツイーターのセンター出して定位もどきを出してる始末(ツイーターとミッドの上下間は実測値そのまま) 自分なんてDSPなんて要らないんじゃなかろうかとさえ思えてくるわ
そういう人に限ってツイーターの向きがフロント座席の中間に向いてたりとメチャクチャなセッティングしてんのよね
>>740 たぶん内張りが共振して音がぼやけてんだよ アウターバッフルにするかスピーカーグリルくり抜きすればいい 純正のグリルって口の前を手で塞いで喋ってるのと同じなのな 内張りイジっても下取りの時はオクで中古が沢山あるから心配ない 宗教上の理由でどうしても内張りイジりたくないなら、内張りのデッドニングしっかりすればマシになるよ >>741 窓の反射を考えるとツィーターはフロント席中央狙いが妥当なんじゃないかな ツィーターは確かに指向性が強いけど正面から30度位はさほどゲインは落ちていないから左右ヘッドレストの間で大丈夫。
>>742 いきなりアウターバッフル入れろってかなり飛躍しすぎではないかね とりあえず内張り剥がした状態でTA動かして確認してみてそれで分かるなら内張りだしじゃなければ別の要因 でもツイーターが内張りに付いてる機種じゃなければ最初から内張りを疑う必要もない気がする >>741 それってメチャクチャなのか? ホームオーディオのセオリだと直に耳向もあるけどカーだと中間に向ける方がどちらかというと一般的では 今日かみさんが普段の足にするトヨタシエンタが納車された まーったく何も変えてない純正スピーカー(2Way)は如何にも安いドライブから出てる感じが否めないが 音場設定がきちんとされているので聞いててそんなに悪くなかった あと定位する位置も真正面ってのも割といいな いっつも中央のダッシュボード上にしてたからちょっと新鮮だった
>>747 トヨタの汎用オーディオってサウンドシャキットを入れたように倍音を強調したものが多かった記憶があるけど、今は普通に戻ったのかな? >>743 >>744 >>746 基本的にツイーターは直接音重視でリスナーに向けるものだよ ニアフィールドになるカーだと特に影響が顕著になる それに間接音を考えるならインストール位置を考えないと意味がない >>747 定位はリスナーの正面にしないとw ダッシュボード中央定位で運転席で聴くってね、ホームで例えたら部屋の右端に椅子置いて聴いてるようなもんだよ なぜそんな定位にするのか理解不能 >>750 自分も映像がない音楽だしか聴かないなら正面に設定するけどね でも動画再生することも多いのでダッシュボード中央じゃないと違和感ありまくり でもそういう用途じゃないなら正面も良いなあと再認識したわけだ >>751 だよねぇ 人にはいろんな趣向や事情があるのにヲタって自分以外の好みはほんと全否定したがるよな
運転席真正面に定位設定してるのって最近じゃかなり少数派では 昨今のHUって動画も考慮に入れてるからな
今はダッシュボード中央が主流みたいだね 自分は複数設定して切り替えてるわ
>>753 趣味に邁進して自己研鑽に励むだけの善良な人と、自分を強く偉く博識に見せるためにとにかくまず他人を貶めるという手段しか知らない幼児がいるからね しょうがないね マニアックな趣味ほどそういうのがのさばる やっぱ定位はダッシュセンターじゃないかな 最近はちゃんと設定されてる純正オーディオ多いけどやっぱセンターで定位出てる どうしてもセンターにモニターあるからね テレビやナビはモニターから音聴こえないと気持ち悪いよ
直接音は直接音そのものだけど、直接音以外って要素が多すぎて指し示してるものが曖昧だね。
指向性によるロールオフを考えて(自分に近い側のツイーターの音を軸から外した位置で鳴らす事で減衰させる)左右のヘッドレストの間を狙うのは有りだと思う。 「耳に刺さる」って言うのは使ってるツイーターの音そのものに問題があるんじゃないかな。
結局は出てくる音が全てだからね セオリーどおりやってみて納得出来なかったらセオリーを外して試してみることご大事 そんでセオリー外していい場合なんでそうなるか理解しとくと自分のノウハウになる 自分の場合大体はセオリーの範囲に収まるけど 高音域がウザい人はいいTWを買うことだね 安く上げるならホーム用使うといい >>759 このブログいいね 凄く納得出来るのと自分の考えと違うのとあるけど真面目にイイ音に取り組んでる感じが凄くいい 最近のショップブログは取り付け情報ばっか うちの車もダッシュ中央定位 今どきのマルチメディアHU入れてて運転手真正面での定位なんてまずやんないでしょ 音と絵の位置がズレてるとか気持ち悪いもんね 音だけしか再生しない化石オーディオなんてもう流行らないからね
>>759 これは実験経験だけで、分析が無い。 何故そうなるかが無い。 中卒職人 きちんと鳴ってくれるならそれで良いのだか。 そもそも結果がそうなるのなら仮定(過程)も真という意味になる。 必要なのは結果が伴わない頭でっかちなセオリーが欲しい訳じゃないしな。
・試した結果こうでしたと体験談を話す ・(どこかで読んだだけで試してもいない理論を)事実のように吹聴する 後者より前者の方が情報としては遥かに有用
>>764 もしそこまで求めるなら、まず君がその反論をチキンと論証をもってこの場でするべきではないのかい? それをやらないなら君の言ってることはその中卒職人と変わらないよ(笑) それとホームオーディオでもツイーターだけ耳に向けるなんてやらない 必ずスコーカーやミッド、ウーファーが同じ方向へセットになってついてくる しかも再生される環境が全然違うのに、一緒くたに語ってる方が余程頭悪いと俺は思うけど、どうよ? (ブログの職人さんも全部がそうだとは言ってない) 因みにツイーター標準装備の車種は腐るほどあるけどツイーターだけ耳にぎっちり向けてる車両なんて殆どないだろ それとも車メーカー内の音響設計者は頭の足りない中卒なんですかねえ(笑) >>766 試験の答案じゃないんだからそれでいいのではないの? それにもしもっと有用な物があるのならあんたがここに出せばいいだけだよ 素人なら経験だけで良くなりマヂたで良いけど プロなら理論的データで説明出来ないと
少なくともにちゃんでウダウダやってる奴らのほとんどは理論もデータもへったくれもない、 単なる権威主義のオカルト狂信者 もちろん自分で実験もしない 全部どこかの自称玄人、金儲けのために平気でうそをつくメーカーの言い分を鵜呑みにして、それを振りかざしてマウントしてくるだけ 誰かが主観とはいえ実験して何かの推論を出しているんだから、それに反論するなら理詰めの机上推論、もしくは自分の実験による主観の推論を出さないと 同じ次元での会話にならない 〜〜〜にそう書いてあった、〜〜〜はこう言っていた、だからあいつの言うことは間違ってる!俺の方が物知りだ!お前らは雑魚! 匿名ネットはこんなんばっかりだ
うん、だから反論するならデータだして理論的にやらんとね 「それは違う」「あれもダウト」というだけなら中卒でも出来るんだよw
>>774 角度で位相が変わるなんて話は聞いたことがないよ。 おおかた反射の影響を受けてるだけだと思う。 無響室か屋外で測定すれば位相が変わらないことが確認できるはず。 折角TWでクリアな高音域出してもガラスに反射させちゃ勿体ない TW生かした高音域にするにはリスナーに向けるのがセオリーだよ そうすると問題はTWとウーハーとの角度 左chに比べて右chのTWとウーハーの角度がキツくなるから左右で音が変わっちゃう 更にTAで調整すると、角度がある分右chはTWとウーハーが離れて設置されることになって右chの音が崩れやすい そういう意味でもエモーションのおっちゃんが言ってるTWの設置角度は理にかなってる 左右それぞれののTWとウーハーの角度も近くなって同じような条件でリスナーに音が届くのな これ言葉だけで説明するの難しいな 言いたいこと伝わってる?
カーオーディオの場合、取り付ける車によって環境がみんな違う なのに机上の理屈だけで耳に直に向けるとかありえないよ しかもホームオーディオと違って左右非対称でやると反射でグダグダになるでしょ
>>778 反射波のことを加味して言ってるのでは? 別に直進してきた音の位相がズレるって意味じゃないだろ >>778 え?お前ってやっぱりツイーターを耳に直に向けてんの? >>779 フロントガラスに反射させる方法は良く使われますよ。耳までの距離が稼げるので自然な広がりと奥行きを感じることができます。 ツィーターの向きは試行錯誤で個人の好みに合わせる必要があり、答えは一つではない。 オーディオって楽しむもんであって定説を確かめるためのもんじゃないよね なのに「XXであるべきだ(エヘン)」みたいなのがなんでこうもおおいんだろ 正解を求めるならその車ごとに条件が違うんだし耳で聞いて角度や設置箇所考えたほうが余程正解な気がするけど
>>781 そうは読み取れなかったけど >>782 いいえ なぜそう思ったのか不思議 角度で位相は変るとは思ってないから左右の角度を一致させる必要を感じていない(周波数特性が変わるから、それは考慮が必要だと思うけど) こりゃまるで理系と文系の争いだなw 理屈からしか答えを求めない理系くん 音を直に聞いて感性次第の文系くん こんなんだから意見が一致するわけないわな
>>779 >ガラスに反射させちゃ勿体ない そんなこと言ったって反射するもんはするわな ならいっそきちんと考えて反射させてコントロールしたほうがマシって考えだろ >>785 >角度で位相は変るとは思ってないから左右の角度を一致させる必要を感じていない 直進してくる音波の位相外れていなくても角度をずらせば全然非対称の反射波が押し寄せてくる >>786 >>771 のブログに関して言えば、耳で聴いて感じたこと(音色が変わる)について、デタラメな理屈(角度で位相が変わる)をつけるから突っ込まれることになる。 >>788 車内のツイーターの取り付け方について、特に主張があるわけではないから、議論にはお付き合いできないです(読んで勉強させていただきます)。 紹介されたブログにおかしな記載があったから指摘しただけ。 >>779 てかさせたくなくても反射波は当然出て来る それを左右対象にしなければどうなるかは自明の理でしょう 直進波だけ見て「クリアな音だ」とか木を見て森を見ずって奴そのものだとオレも思う >>792 重箱の隅をつつくならそうかも知れないけど、話のしょっぱなだからね だから、「左右とも角度15度って書いてあるけど図では同じ角度になってない、約15度と書くべき」とかまではつっこまなかった >>794 ブログの15度って書いてある図の角度計ったら、右ツイーターは19度、左は24度だったわw >>793 数字でしか物事見れないキチガイに感性の話すると「知能低い」ってよく言うよねw しかもその数字の見方も画一的で物事の1面しか見れない人 大概仕事出来ないんだよね、そういう人ってw >>796 理屈と数字を一切無視して宗教にひたすら殉じる狂人に言われてもですね・・・・ そして仕事だなんだと・・・・w 俺の業種や年収を言い当てるエスパーかな? 自分はツィーターは運転席のリスナー向き、定位はダッシュ中央にしてるな 反射とか付帯音とかはぶっちゃけあまり気にしてない もちろん位相はクロスとセットでDSPで調整 自分の調整技術レベル・クソ耳では複雑に考えても混乱するだけなので、こんな感じでシンプルにやってるわ
>>797 おまえもあったことのない他人の知能を数行の落書きで勝手に推し量ってる時点で同類のエスパーじゃんwww >>797 いやあ「理屈と数字を一切無視して宗教にひたすら殉じる狂人」とプロファイリングしてるあんたも相当だよ(笑) まあドア裏から左右均等にシフト上方辺りで交差してきっちりダッシュボード上に定位してるから何の問題ないわけだが 頭脳明晰な面倒くさい人から言わせると「そんなの間違ってる」って言われるんだろうな(笑) >>799 バカなことをいう池沼を、知能が低いと称してなにが悪いのかね? 俺は君の職業や能力を貶めたりしてないぞ ただ、バカに対してバカと言ってるだけだ 論理的会話に応じず、受け売りの権威主義に便乗してオープンにされていない相手の素性を勝手にゲスパーするのと、同じに見えるのか そうか。そうだろうな。知能が低いからしょうがないよな。 自分の方法で現れた実際の現象をノウハウとして蓄積する職人気質と数字と理屈で説明出来ないものは有り得ないとする学者気質でやり合ってんだよ 実際の現象を数字と理屈で説明するのが科学だろ? ケンカする必要ないよ TWで直接でなくガラス向きがいいっていう意見はドアウーハーとの位相が会いやすいからだよ TWをドアミラー裏やダッシュに置くとTWのほうがリスナーに近くなって位相が会わない それをダッシュのガラス向きに置くとする するとガラスの反射分TWの距離が取れてリスナー位置での位相が合いやすいんだろうな でも最近の車はダッシュボードが長いのが多い ダッシュ奥リスナー向きに置くと距離をウーハーと合わすことが出来る だからリスナー側に向けても位相が合うんだよ まあ各車によって環境は違うから意見が分かれるのも仕方がないんじゃね?
それを認めないのがやたら理屈振り回して実際の音を全く聴こうとしてないそこの堅物だろう オーディオなんて音を楽しめりゃそれでいいのにやったら意味ないマウント取りたがる ほんとこういうやつにはウンザリする
>>801 ねぇ?とりあえず何を元に知能測ってんの? 自分の経験では他人の知能云々言い出すやつに限って全然頭良くみえないんだけど (朝鮮人がやたらこういうマウントとりたがる苦笑) >>801 >論理的会話に応じず ちょっと聞くけど、君のどのへんに理論的な会話があったのかね ログ見たけど延々と長文と意味のない愚痴を並べてるだけに見えたけど もし本気で論理的な会話をしたいのならまず君が論題とそれに伴う付随資料出して論述してくれないかな? ログ見てもどの辺が論旨になってるのか皆目見当がつかないので 秀でた知能があるのならそれくらいはやってからおおぐちをたたいてくれ給え オーディオってかなり感覚的なもんだよね 音響工学やってるつもりでここに来てるやつなんていないだろうに 単に楽しい音にしたい、それだけだろ? なんでこんなに決まりごとに縛られて大騒ぎしてんの 結果的にいい音ならそれでいいんじゃないのか?
きっと車メーカーの音響の開発さんはみんな中卒なんですよw だって論理的に考えたらツイーターは絶対に人間の耳に直接向けるもんらしいしwww
家の建築でも設計は一級建築士だけど 施工は中卒大工 そして中卒大工が書き込んでいるのがこのスレ
真面目な話をするとオーディオが1から10まで測定で解析できるなら とっくの昔に素晴らしい製品が国内メーカーから発売されて世界の市場を席巻してる いまだに欧州や米国のオーディオが幅を利かせてるってことは そういう理詰めの研究・思考・指向・志向ではまったく歯が立たないし ユーザーを納得させられないってこと
一部訂正 ×そういう理詰めの研究・思考・指向・志向ではまったく歯が立たないし ○そういう理詰めの研究・思考・指向・志向だけではまったく歯が立たないし
最近の車って純正で意外にセンター定位出てるの多く感じない? これってナビが標準化なってテレビみるから純正でちゃんとセンター定位出してるんだろうね そういう車でスピーカー変えてもパッシブで普通にセンター定位出るのな サブウーハー入れないならもうDSP要らなくないか? でも俺はサブウーハー要る派だからDSP入れてるけど
>>808 理詰めで作られたオーディオが日本のオーディオ 感性で作られたオーディオが欧州のオーディオ 結果は見ての通り日本のオーディオは衰退の一途 結局、最後まで残っていくのは欧州のオーディオなんだよね 音響工学?あほくさw >>808 ごめん、一応、大卒だけど・・・きみは? >>811 意外も何もみんなセンターだよ 今どき運転席真正面なんてレア中のレア 車で音楽しか聞かないなんて昭和の爺様だけじゃないかな 今どきはツベやらアマビデとかネトフリが基準だからね >>813 俺も大卒だけど、匿名ネットで自分の身分を自称することで自分の論を補強するのはナンセンス 別に中卒でもなんでもいいさ 主張する内容に筋が通っているのなら そんなネットをマルチに使いこなせるユーザーって極一部だよ 日本メーカーのナビでネット使えるのないじゃん 普通の人はいいとこBluetoothくらい ウチの嫁は普段テレビ垂れ流し これが日本の悲しい現実
>>812 まるで自分で見てきたかのようだなwww >>816 テレビですらセンター定位じゃなきゃ違和感出るだろ >>815 ならメーカーはユーザーの耳にツイーターを向けずに筋の通っていないセンター定位なんて事をしてるってわけね? なるほど大卒にしては考察が甘すぎてF欄臭ぇwww 運転席だけの音響を考えるか 同乗者も含めた音響を考えるか どうしてこんな簡単な前提も思いつかない?
>>819 うん、実は中卒なんだ メーカーの言い分は、理詰めの合理的な話である場合と、売るための方便が混ざってる 自分なりの物理知識やらなんやらで判断するしかないね 全否定も全肯定も知能が低い奴のすること ところで俺、ツイーターのセンター定位について何もコメントしてないんだが・・・ >>822 なぜここで物理が・・・ なんかどこぞの首相様が「僕はすごく原子力に強い」と宣ったのを思い出したよw >>全否定も全肯定も知能が低い奴のすること そういうことは全否定してるこの人に言ってあげて これがすべての始まりなんだから >>750 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 13:55:40.96 ID:rt/RygYo [2/2] >>747 定位はリスナーの正面にしないとw ダッシュボード中央定位で運転席で聴くってね、ホームで例えたら部屋の右端に椅子置いて聴いてるようなもんだよ なぜそんな定位にするのか理解不能 >>823 高校程度の教育カリキュラムでは音は物理に含まれてたからね その人、大学のように細分化されてる前の話してるんでしょ まあ実際は高卒なんでしょw >>822 ああそう中卒ね、じゃあ出禁で宜しく 聞くだけ無駄だし 理詰めで作った音が全く受け入れられずに古くはナカミチ、アイワ、マランツ、DENON等々、昨今はオンキョウもパイオニアも立て続けに身売り これが悲しい日本のオーディオの現実
ここ見てりゃ分かるじゃん 音を楽しむためのもののはずが自己満のための答え合わせしてるだけのオーオタしか残ってない 「全否定も全肯定も知能が低い奴のすること」と言いながら他人の知性を全否定 何がしたいのかすらわかりませんよ
>>826 舶来ものを崇拝する日本人の性格がモロに出てしまう業界だからねえ・・・ >>827 そうやって他人の主張を自分の都合のいいように作り変えるから、論理的会話が成り立たない低能って言われるのよ まあ、何度説明しても理解できないよね >>827 そうやって自分の主張を時々に都合のいいように作り変えるから、論理的会話が成り立たない高卒って言われるのよ まあ、何度説明しても理解できないよね どっちが低能でもいいだろ くだらん争いは初心者スレでやれ
>>830 その切り返し、すごく的を射ているけど実におしい アンカーうち間違えた時点で終わってるんだよね(笑) ま、829は自分のことが見えていない相当なアホなのは確かだけど(笑) >>828 それって海外でも日本のオーディオ機器は劣勢だからいいわけにならないと思う 特にピュア系じゃ名前すら殆ど出てこない 日本のオーディオ業界ってやたら「原音に忠実」ってのを全面に出してそれが正義みたいに言うけど 裏を返せば感性にまるで訴えないただの原音再生機ってことなんだよね そんなもんを求めてるのはここにいる頭でっかちな理論オタクくらいだから結局こうやって廃れてしまった 着色されていようが誇張されていようが一般人は気持ちよくなれればそれでいいのに
>>840 問題は反射波の方だと思うよ 左右均等に設置しないと反射波は凄い事になる >>841 え?わたしへのレス? ちょっと話のつながりがわからないのですが >>838 まるで海外メーカーは原音忠実に作ってないみたいな言い方だな >>841 なんでその内容をわたしへのレスにしたのかはよくわかりませんが、 左右均等の設置というのは>>839 >>840の図のような左右の角度が線対称になるような設置ということでいいんですかね? ツイーターの角度をどのように設置したとしても、リスニングポジションがセンターから左右にずれていたら左右の反射の影響は絶対に同じにはならないと思います。 当たり前なので誰も言及してないようですが。 ツイーターは耳に向ける うんまぁそうするとしようか で、誰の耳に向けるの?運転手?同乗者はどうするの? 運転席に向けたら助手席はとんでもない事になるけどどうするの? 全員がそれなりに聞けるようにしたい場合はどうするの? 前提条件がはっきりしていないのに これが正解と主張できるはずがないのである
だからエモーションのおっちゃんが答え出してるだろ 運転席と助手席で同じ角度のズレで設置するの そうすると大概の場合、結果的に左右のシートの真ん中狙うことになるねってこと
>>847 全席のことを考えるなら普通はそれで正解 (耳に向けるのが正解かどうかはさておき) 耳に向けろと言ってる人は多分運転席のことしか考えてない そういう話だと思うんだ だから永久に話が噛み合わない >>848 運転席だけのこと見てもかなり乱れた反射波が来るので良いことない >>847 運転席だけ見ても非対称で設置するとかないわ ツイーターは対称に設置して機器の方のパラメーター動かして定位設定するわい 反射音も光にたとえると分かりやすい 周り全体が明るくなるような拡散した反射は問題になりにくい むしろ無いと無響室のように音楽を楽しめない空間になる 鏡のような平面から直接とどく反射音はそこのもう一つの音源があるかのように問題になる これは吸音するなり拡散するなり角度を変えるなりする必要がある 完璧な定位を求めるなら左右対称にするしかなく車なら真ん中に乗るしかない それは無理としてもガラスからの直接の反射がない位置にツイーターを置くべき
>>852 >ガラスからの直接の反射がない位置にツイーターを置くべき どこに置けばいいの? (そんな場所ある?) 指向性が強い高音だとしても、どんな位置にツイーターを設置しても必ず反射波は発生する
>>853 夜室内灯を点けて窓に写ったツイーターが見えない位置があればそこがいい そんな位置は無いかもしれない >>855 音を目に見える光に例えてるから変な事を言い出すんだよ 音は水面に同心円を描く波と同じなので側面や後方にも音は少なからず回り込む 当然ガラスを避けたところで脇にあるガラスに反射するのでその主張はかなりずれてる >>860 なんでよ 側面や後方にも音が回り込む = 窓ガラスにツイーターの側面や後方が反射して映り込む ちなみに晩に試してみたけど、雨降りだったせいかガラスに車内が反射しなくて見えなかった 真っ暗なところに行って、車内を思いっきり明るくするとか必要なのかな >>861 ガラスだけが反射させるという前提なの? ビラーや天井だって反射させるのに 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?それが問題だw
>>865 だって賛同してんでしょう? なら突っ込まれてもおかしくないのでは >>866 おれがなるほどねと言ったのは、窓反射ルートを確認するのには目で見てツイーターが映ってるかどうかを見ればいいという方法についてだよ 窓以外も反射すると思うし(高域がどの程度吸収されるのかはよく知らないけど)、反射の影響を無視できるようなツイーターの位置・角度はないんじゃないかと想像してるよ 硬いガラス面などは低音�iケ反射する 柔らか&ザラザラ凸凹は中低音のみ
>>856 852をよく読んでほしい 拡散された反射音の悪影響は少なくむしろある程度は必要 >>870 よさげ〜。こいつをベースにして弄ると楽しめそう >>872 だよね。左右非対称でやると(乱れた)反射波が悪さするって話 左右対称でやった場合の反射波が悪いなんて誰も言ってない 乱れる乱れないの話がよくわからない。 反射を左右線対称に揃えたところで、リスニングポイントが中心線上ではないんだから、左右のツイーターの反射の影響はイコールにならないよね?
完全にイコールになることはないでしょ でもより対照に近くする方法はあるんだからそれでいいのではないの? 違う角度つけてあえてガチャガチャにする必要なんてないでしょ
>>875 定位求めるなら真ん中に乗るしかないと初めから言っている 左右対称でも直接の反射音は少なからず悪影響ある 鏡で直接見えるような一次反射音と間接照明のように複雑な反射の合成の拡散された反射音は区別すべき >>877 >より対照に近くする方法はある どんな方法? ふつーに考えて対称な位置に同じ角度と同じ仰角で設置することじゃね?
>>879 もしかして上級で「どうせ対称じゃないんだからでかい音出せばいいんだお」みたいなこと言ってドン引きされてた人?w >>879 だからって左右別々の角度つけて耳に向けるとかアホかとしか どうしても向けたいなら上のトヨタのダブルツイーターってヤツにするんだったらありだな あれなら直に耳に向けても左右対称にできる >>881 いやだから、運転席がずれてるんだから、反射音のルートも反射角度も合わないでしょって >>884 え?大元の角度を全然互い違いにするのとリスニングポイント変えるだけとで同じに思えてんの? そら延々と同じこと言い続けるわけだ(笑) 耳に直に向けるって上下の角度もかなり変わるよね 横にリスニングポイント変えるだけとはだいぶ違うかと
そういやあ上級でも耳に向けてるってやつは一人もいなかったな 横の調整は楽なんだけど上下って超面倒(測定器使えるならいいんだろうが) 調整の難易度もあるんだと思うわ
音を2次元でしか考えてない人には違いなんて分からんでしょ
>>885 おれはツイーターをどっちに向けるのがいいかについては、一言もここでは言及してないんだが 誰か別の人と一緒にして解釈してるんじゃないの? ざっと読んでた感じ、ツイーター耳に向ける派の人って、1人か2人くらいしかいないんじゃないの? それに昨日今日くらいはもう現れてないんじゃないか?
>>892 id変わってんならきちんと申告してよ オレは…と言われてもどれのことかさっぱり 話題を変えるのは結構だが(そもそもツイーター耳向け派不在だし)、 >>885 は逃げずに説明していってくれ リスニングポイント変えるってどういうことなんだ? ドライビングポジションって変えれるの? 話題がなんであれ、キモオタの屁理屈マウント合戦にしかならないんだよなあ
一人で乗ることの多い仕事用の車は運転席に向けて非対称の取り付けのDSPカリカリ仕様 家族で乗ることの多い家のミニバンは運転席と助手席の間向ける対称の取り付けのアナログ仕様 両方ほぼ満足いく仕上がりです 私はどちらを応援すればいいですか?
>>899 「どっちでもいい派」でいいんじゃない? 違いって、わかるもの? >>870 オマエラが素晴らしい言うトヨタ様のスピーカーは耳に直接狙撃してる。 スタジオでは左右のスピーカーの中心で聞いて開発しているぞ。 定位厨は悔しいのうwww >>903 車のスピーカーってそんな風に開発してるんだ! すごーい物知りだね!(キャバ嬢) マウント取って相手を叩きたいヤツしかいないのな ここってディベートスレなんだな
ちゃんとディベートしてる人に失礼過ぎんだろ・・・・
>>903 耳に入れるのが駄目って言ってるんじゃないでしょ シングルだと対称にできないからじゃん そんなこと言ってるとダブルのメリット理解できてないのかって話になるぞ 耳直厨房が勘違いして浮上してきたw あれみて「なんだ、間違ってないのかよ」みたいに思ったんだろうね んと頭の足りない初心者以下だなw
>>907 ダブルのメリットは音じゃないと思う。 頭でっかちを説き伏せて金儲けが出来ると踏んだのが製品化された理由だろ。 >>903 「私馬鹿です」宣言ですか、お疲れさまです まあちっとは頭使う練習しなよ じゃないと一生バカにされる側の立場のままだぞ >>909 いや、これっていいとこ取りだろ 直に耳に向けれるのに左右の角度を対称に出来るわけだし 調整する上でも直耳向けできて楽だと思うわ >>909 音がいいかはわからないけどダブルツイーターなら確実にそのツイーター自身の能力は出せると思うよ ただ使われてるツイーターの音質に不満があってもユニットの変更はできなさそう しかしID:tLiAKcC3の赤っ恥レスは保存ものかもしれんな 今までシングルツイーターの耳向けがどうしてよくないのか議論していた内容を全く理解できてないわけだし
「馬鹿を説き伏せるのは不可能」とはよく言ったものだな
>>903 でえ おまえはシングルツイーターで直耳向けにしてるわけね?(ニヤニヤ 耳が退化して糞耳自覚してるならフルレンジという選択もありだよね でも定位出しにくくない?
車でフルレンジやるとボーカルが下から聞こえないかね
フルレンジのが点音源なので定位は良いはず ただ音場が下に行ってしまうのはあるんじゃないかな フロントガラス下にフルレンジを埋め込めるなら言うことないかも知れないが・・普通はやらんだろ
>>913 >シングルツイーターの耳向けがどうしてよくないのか議論していた内容 説得力あるレスってあったっけ? なんか、沖縄のショップのブログのリンクとかしかなかった印象 そもそも普通は左右対称に設定するし耳向け派が殆どいないんだけどね もし>>920 が耳向け派なら説得力のある反論してみたら? >>920 論点は「耳に向けるのが悪い」って話じゃないんだよね 片方の座席のリスナーのために一対しか無いツイーターを異なる角度で向けてしまうのが良くないってこと でもダブルツイーターなら前席の運転席と助手席のリスナーの耳にフォーカスさせて左右対称に出来るのでメリットは大きいでしょ、って話 なのに上のアホはそのメリットすら分かってないってことだよ >>921 ちがうよ 自分は左右対称にしてるけど、強いこだわりがあってそうしてるわけじゃないし、耳向けは試したことがないのでそれがダメなのかどうかも知らない >>922 そんなとこだよね 自分も無難だからそうしてるだけだな だいたい助手席に人乗せるより一人で乗ることの方が圧倒的に多いよ 人を乗せる時は音楽聴くより同乗者同志で喋ってることのほうが多い 結局音楽をちゃんと聴くのは一人の時が圧倒的に多いよ だからTWを助手席の人の為に前席の真ん中に向けるのならあんまり意味ないのな TWを運転席に向けるの必死にバカにしようとしてるヤツ・・・何か気持ち悪い お前と目線合わせて話す人いないだろ? それお前が気持ち悪いからだぞ
>>917 糞耳でスマンな仕事が音響関係やから優しい音が一番心地良いんや、仕事車はフロントダッシュやし プラベと通勤は2ドアやからスラバフで定位は決まるしボカ下は無いで、ユニは両方ともエイジュやけど 疲れんで和めるんが一番やで >>924 よくわかんないけど、助手席に乗せる人がいない自慢でもしてるの? そもそもそこに人がいるとかどうとかじゃないでしょうに 左右対称にツイーターを設置できるかどうか 頭悪いなら出てこないほうがいーよw え?TWを直に向けてる人、やっぱしいるの?うあ… それになんかいつも助手席に人が乗ってないとか可哀想な…
どういう使い方をしたらいつも助手席に人乗せるんだよ 具体的にいつも誰を助手席に乗せてんの?
家族用の車なんてみんなそうだと思うけど うちなんかも大概誰か乗っけてるよ それにダブルツイスターの利点って助手席に誰も乗ってなくても意味あるでしょ 耳向けしても綺麗に左右対称になるんだし(リスナーがいるいないは関係ない)
ごめん、ツイスターってwww 自分で書いてて笑っちゃったw ツイーターっすww
>>928 マジレスするとだいたい車使う時は彼女ものってるな でもそんなに隣に乗ってくれる人がいないの? そっちのがすごい不思議 普段の足にしか車を使ってない孤独なおっさんは想像力もないんだよ いつも一人でフラついてるから他人もそうに違いないと思わないとやってられないのさ
恋人なんて幻想、家族なんて伝説 大概の車には人すら乗っっていませんよw
>>935 937のツベ見てたら殆どの車の助手席に人が乗ってた件ww お前孤独になれすぎてんだよwww >>935 おまえが田舎者だからでは? 都心に住んでて普段車使う必要がない人たちにとっては車出す時は大概誰か乗せて遠出する時なんだよ 同乗者乗ってる時なんて所詮BGMやろ、ガンガン鳴らしてたら嫁に煩い言われるわ
カーオーディオにハマる人なんて田舎で通勤時間長い人くらいでしょ
なんかごっつい適当なプロファイリングきたわ てか論点ずらし過ぎやろ 隣にいてもいなくてもダブルツイーターの利点は変わらん とりあえずそこいっとくわ
そうであっても、そうでなくても、だからなんだっていう・・・・
>>940 なんで爆音前提なんだよ? きっちり定位取れてるから弦楽器サラリと流すと凄く喜ぶぞ もしかして耳直派は歌謡曲とか爆音で流しちゃうDQNばっかとかなの? >>943 そんなもんじゃなく自動でリスナーの耳の位置を測位する自動耳ソナー付きツイーターを発売するべきw ここに来て耳向け派の論点ずらしがすごいな しかも話の内容からDQN臭まで漂ってきたぞっと
>>945 タイムアライメントはどこに合わせてるの? >>945 喜ぶかどうかなんて人に寄るんやで、ラジオの方が喜ぶ人も居るし、音楽好きかて好みが有るやろ ワイが同乗者の時に良い音でも好きでも無い音楽流されたら嫌やからな、高音質でもつまらん音源より ナイター聞きたい人かて居るんやで、普通の人は良い音やからつまらん曲でもずーと聴いていたいなんて 思わんよ 議論を止めるようで悪いんだけど、ネットワーク自作してる人います? 奥さんの車なので大げさなこともしたくツイーターだけ海外からスキャン(非ベリリウム)をポチるつもりなんだけど当然ネットワークはない コンデンサー入れるだけでいいならと思ったんだけど自作ってハードル高い?(はんだ付けはよくやる) それとも代用ネットワークを買うべきなのかな?
>>950 はんだ付けに抵抗ないなら、直列にコンデンサ1個入れるだけなら何も苦にならないのでは 2次のハイパスにするならどこに設置するか考えないといけないかもだけど >>951 逆だろ?普通は会話できる程度の音量がデフォなんだし爆音なんてヲタかDQNしかやんないよ 一人で乗ることが多い人もいれば助手席にいつも人が乗ってる人もいる いつも爆音で聞く人もいれば低い音量で聞く人もいる 前提がバラバラなのに ぼくのかんがえがいちばんただしいんだ! と主張することの馬鹿さ加減
ぼくのかんがえ ですらなくて、 ぼくがひろってきたどこかのえらいひとのうんちく
>>954 自分は都市部だけど車を足代わりにガシガシ使う 車ってパーソナルな空間だと思ってたわ いつも彼女や家族との共有空間にしてるヤツもいるのな 勉強なったわ でもそれならオーディオにカネ使うより、その分ウマイもの食ったり旅行したりした方が、彼女や家族は喜ぶんじゃねえかな・・・ まあ人それぞれか >>957 人それぞれだよ。平日は通勤でカオデを楽しみ、週末はファミリーカー。 ぶつぶつ言いながらトランクからウーハー降ろしたりね。 自分が良ければそれでいい >>958 ぶつぶつ良いながらおろすw それが嫌で、座席下にサブ入れる方向にした 田舎もんだけど、平日は一人で通勤 休日は家族連れてファミリーカー だから、一人の時はDAPからで、 運転席前にセンターがくるようにしてるし 休日はHUからアンパンマンの歌を流してるw (Hu上にセンターがくるような感じ) 都市部に生きてて平日自分の車を足に出来てる人っているんだ?! 雇われ仕事してると車使える時間って週末だけになるんだよね(自分の大学時代の友人で車通勤してる奴は地方に飛ばされた奴だけだと思う(笑)) 多分、これがマジョリティな都市部の生活な気がするが…違うかな?
その人ごとのライフスタイルを掘り下げて、君たちなにがしたいの 叩く材料さがしてんの?
自営だから普段はしっかりオーディオ組んだ営業車のってて幸せ 家用のミニバンあってこれには営業車のお古が乗る 今は昔のハイエンドをアナログで組んでる たまに乗るけどニヤニヤする程いい音 でも嫁はいい音だと全く気付かず雑に使う ナビ+1DINになってるから使いにくいと文句を言う 次の家用クルマはオーディオレスで注文して100円ショップのスピーカー付けようと思う
>>963 おやおやwそのオーディオは経費で落としているのですか? バカ野郎!ちゃんとここに「営業車カースピーカー修理代」って領収書があらあな!
>>963 あんたみたいな人が大多数なら乗車率200%近い都心部のラッシュアワーなんて存在しないんだけどねw >>959 週末の「アンパンマン」は基本だわwうちは「ドラえもん」のDVDがそれに加わる。 アンパンマンのテーマがキラッキラの音で再生された時、嫁とゲラゲラ笑った。 トムとジェリーは危険。ついつい目が行き、追突しそうになったぞ。ディズニーはカオデでも楽しい。 アナ雪なんかはオーディオ的にもキラッキラ >>966 ちゃうちゃう もっとぼかして「プリウス電装品補修・調整」って書いてもらうんやで・・・ってコラ!! >>970 助手席で聞くと音が遠くで鳴ってる感じになったので、それが問題ないなら うちは、助手席の人が選曲してボリューム上げてがっつり集中して聴くという状況がないので、問題なしと判断した よくもまあ、環境も機材も方法も記されてない適当な意味不明なグラフ持ち出してきて「耳向けで決まりだ」だよww 少しは角度の高い客観性のあるもん持ってこいよ、低脳
上級スレにワザワザ出向いて耳向けは間違ってるよね?って同意求めたのに、全否定されててワロタw
何で耳向けが駄目だという話になってんだ?ホームだってほぼ自分に向けるやん こないだミッドまで自分に向けた超変則インストールのを聞いたが、解像度にビビった
カーオーディオ厨は馬鹿なんですよ 音質確認用ヘッドホンも持ってない 馬鹿は説得出来ない法則
>>973 おかしな、その話が振られたの見てたけど、上級はほぼ全て左右対称だったはずだぞ 随分あとになって急に変なのが直耳じゃないとみたいな事言いだしたみたいだけど てかそれもおまえだろw >>974 ホームのスピーカーってカー用みたいにツイーターだけ向き換えないだろ しかもリスニングポイントは完全なセンターに設置するのが基本じゃないの >>974 >>ホームだってほぼ自分に向けるやん うあ・・マジもんのカーオーディオ厨の馬鹿がでてきたw ツイーターを耳に向けるななんて誰もいってねーぞ 非対称にすんな、って話だアホ(どーせこれも意味がわからんのだろうけどwww) >>975 ID:eW3T7IBみたいな理屈を理解できない馬鹿を説得できるわけがないw >>973 というか、あんた、上級で右耳が聞こえないんやでとまで言われて嘲笑われてた人じゃないの? その後、発作起こしたように粘着してたみたいだけど笑 意味わかんねーよアホw マクラーレンF1でもなきゃ対象になんか作れるかよヒス野郎w
はぁ〜 ホームオーディオのスピーカーを部屋の対象位置に置く?ほんとですか〜?
明らかな間違いならともかく どうでもいいことなんだから各自の好きにすればいいのに どうして自分の流儀を他人に押し付けないと気がすまないんだろうね
本当に上級スレまで行って同意求めてるやん しかも沖縄のショップのリンクまで貼り付けてる 恥ずかしいからヤメレw
当然といえば当然なんだが、デモカーとかも直耳なんてやってないよなあ
>>982 どうあれみたらそう思えるのか不思議だぜ はぁ〜 ホームは間違いなく左右対称が基本だろ? しかもミリ単位で必死こいて調整すんのにw
>>989 どうやら君が見てるスレとオレたちが見てるスレは違うスレみたいだなw >>992 >ツィーターだけ耳向けする 確かにその解釈だと君の言う事は正しいw 上級スレ行って力説して来てくれwww >>993 なぜ他力本願w おまえがここで意見出せよwww >>993 ホームで対称じゃないとかありえないのに馬鹿すぎるわ SA-Z1をダッシュ上に置けばここでの疑問が全て解決する。前が見えなくなるけどねw
>>993 ホームオーディオやってて逸品館知らんやついないからね あそこはピュア系の総本山みたいな店でやってる奴らはカーオーディオの店員とかのレベルじゃない あのへんから見たらカーオーディオ上級とか鼻くそみたいなレベルだよ(笑) 2等辺三角形だの持ち出す割にリスニングポイントは無視してんのな
mmp
lud20191024014131ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1566748603/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【DIY】中級者のためのカーオーディオ vol.1 YouTube動画>3本 」 を見た人も見ています:・【DIY】中級者のためのカーオーディオ vol.1 ★2 ・【DIY】中級者のためのカーオーディオ ★5 ・【トレードイン以上】中級者の為のカーオーディオ【外部アンプ以上】 ・初心者のためのカーオーディオ vol.150 ・初心者のためのカーオーディオ vol.154 ・初心者のためのカーオーディオ vol.152 ・初心者のためのカーオーディオ vol.149 ・初心者のためのカーオーディオ vol.151 ・初心者のためのカーオーディオ vol.146(ワッチョイ) ・【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.142 ・【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.144 ・【業者お断り】 初心者のためのカーオーディオ vol.172 ・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.171 ・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.158 ・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.159 ・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.162 ・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.165 ・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.161 ・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.166 ・【無知の知】初心者のためのカーオーディオ vol.160【謙虚は美徳】 ・【質問】初心者の為のカーオーディオvol.102 ・【質問】初心者の為のカーオーディオ vol.134 ・【質問】初心者の為のカーオーディオvol.48【親切】 ・【質問】初心者の為のカーオーディオvol.85【親切】 ・/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 10m ・/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 6m ・/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 21m ・中級者のための船の購入相談スレ ・中級者のためのボウリング質問スレ ・懐かしのカーオーディオスレ Vol.1 ・SOUND VOLTEX 中級者スレ★18 [無断転載禁止] ・【ALPINE】アルパインのカーナビ、カーオーディオ ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part4 ・【枯葉】運転高齢者のためのスレPart1【もみじ】 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part1 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part7 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part24 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part12 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part23 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part26 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part10 ・クラリオン カーナビ カーオーディオ22 ・【裏事情】カーオーディオショップを語る 8スレ目 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart135【黄|緑】 ・【裏事情】カーオーディオショップを語る 9スレ目 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part2 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart132【黄|緑】 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part5 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part3 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part8 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart124【黄|緑】 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part19 ・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part25 ・【PUZU】中華カーオーディオ part1 ・【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 70 ・【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 77 ・【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 57 ・クラリオン カーナビ カーオーディオ23 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart119【黄|緑】 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart126【黄|緑】 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart133【黄|緑】 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart130【黄|緑】 ・【若葉】運転初心者のためのスレPart129【黄|緑】
23:56:24 up 40 days, 59 min, 0 users, load average: 73.23, 76.07, 77.06
in 0.026581048965454 sec
@0.026581048965454@0b7 on 022213