◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日本でMT設定がある車を売ってくれ Part65 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1571904723/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
<MT設定のある国産メーカー車>(限定車、商用車、教習車除く)
※軽自動車ネタは原則軽自動車板でお願いします
●トヨタ
86、C-HR、カローラ、カローラツーリング、カローラスポーツ、カローラアクシオ(終了間近?)、カローラフィールダー(終了間近?)ヴィッツGR
●ホンダ
フィット、シビック、S660
●ニッサン
フェアレディZ、マーチニスモS、ノートニスモS
●マツダ
MAZDA2、3、6、CX-3、CX-30、CX-5、ロードスター
●スバル
BRZ、WRX STI(終了間近)
●スズキ
スイフト、ジムニーシエラ、ジムニー、アルト、ハスラー、ワゴンR
●ダイハツ
コペン
●光岡
リューギ/リューギワゴン(終了?) ヒミコ
<MT設定のある現行輸入車>(限定車、並行輸入車は除く)
■BMW
M2クーペ、M4クーペ
■BMW MINI
3door
■ポルシェ
ケイマン、ボクスター、911(終了間近)
■ジャガー
Fタイプ
■ロータス
エリーゼ、エキシージ、エヴォーラ
■ケータハム
セブン
■プジョー
208(終了?)、308GTI
■ルノー
ルーテシア、カングー、メガーヌR.S.
■アバルト
595、124スパイダー
■モーガン
全車種
トヨタのハイブリットを含むATは惰性走行ができずにアクセルオフで多少なりのエンジンブレーキがかかる
クラッチを切って惰性走行できて、止まっているときのクリーブの無いAT作ってくれないかなぁ
新型3シリーズにMTがあったら欲しかったけど
無かったからMT諦めた!
もうサブカーとして買う未来しかねーや!
今回のモーターショーでもガソリンMT車の展示は皆無 ハイブリのMT出品でも出してくれ
>>7 F系以降日本仕様M3にはないです
並行ならまだ買えます
新型3尻のMTは本国でもディーゼルだけ
アルファロメオジュリアクアドリのMTなら国内某並行屋に新古車在庫がまだあるかもしれません
>>7 >>9 M程のストイックさは求めてないというか
そんな金ねえや!
並行輸入ってどうなんだろうね
最近は日本専用部品も多いらしいから
リスク高そう
どの道そんな金ねえや!
次MT買うとしたら古いやつかなあ
>>6 楽に移動する車と
操作を楽しむ車
二刀流やね
>>12 いやまあべつにATでもドライブは楽しいんだけどね
それとは別にMTの楽しさもあるけど
>>11 そういう趣向の方は80/brzとかロドスタとかZとかを2nd.カーとして買うか、中古狙うくらいしかないですね
1台で完結させようと思ったらもうFRは諦めるしかないでしょう
EUのCO2排出規制がクレイジー過ぎるので、最後の砦と思われた欧州車が絶望的な状況にあります
最後に選ぶ新車のMT車はむしろ国産車になりそうです
たておつ
俺は次は非MTでいいかなと思って迷ってるけどそれ以降乗りたいと思っても新車はもうないかもなー
>>1乙
イヤしかしAT限定とかHVダイスキーは、
なんでどいつもこいつもくだらない装備にやたらこだわるんだろうな
全車速ACC、電動パーキングブレーキ、児童ブレーキシステム
人間の操作が機械に優越する
機械の操作が人間を優越する
設計思想みたいなもんよ
新型ヤリスのMTが面白そう
110ps〜120ps予想の1.5L NAに、TNGA向けに開発した6速マニュアルで車重が990kg
>>18 ターボでいいから150psくらい欲しいなあ
>>9 >>11 なるなる…
って、M3やらアルファジュリアクアドリ高いわなwでジュリアクアドリ言いにくいしw
3シリーズMTなら中古の320iあたりかな
>>19>>21
TRD!TRD!
TRDのたーぁぼ!
んで本気出したスズキがスイスポの後輪をマルチリンク化してくるとおもろい
>>24 なんや?
本当はおぬしもゴルフになりたいんか?! w
ゴルフは乗ってる奴がいけ好かない糞野郎だらけだから絶対ない
>>19 6MT乗ってGRガレージ行ったら社外品の外付けターボ勧めてきそう
>>23 TRDは3000GTにお熱
新型フィットはMT消えるんかな
RSだけでも残るんだろうか
一番良かった年代っいつ頃だろうね。
MTで、4ドアで、FRの車が普通に販売されていた時代。
選り取り見取りとなると80年代まで遡らんといかんが、その年代で今乗りたい車種があるかってなるとほぼ無い
プロボックスに1.2ターボMTグレード設定してくれんかな。
ディーラーとかでMTの話題になり言われてイラッとくる一言
「まぁでも パドルシフトの方が速いんですけどね〜」
↑これ、共感してくれるよね?w
公道じゃいつでも回転あげてダッシュできるMTの圧勝
いつでもどこでもベタ踏みはオートマの特権でしょ
ハイグリップタイヤ、強化クラッチ、ハイコンプピストン、ドライサンプ式、101のグループAの予備用のエンジンを非公式ルートで入手して可変バルブタイミング機構も取っ払って11,000まで回るエンジンの俺には無理だ
>>38 ディーラー担当「うわまたMTジジイキタよヒソヒソ」
って成ってそうだな
そろそろ店員も半分以AT限定かもな
新人「せんぱーい、お客様からご入庫いただいたこの車なんですけど、ペダルが3つもあるんですよ」
先輩「ああ、それはマニュアルトランスミッションと言って、昔の人は3つのペダルで操作していたんだよ、詳しい事は整備工場長に聞くといいよ」
工場長「ふん、昔の人間で悪かったな」
新人、先輩「あっ、工場長、いらしてたんですか!」
次回、マニュアルトランスミッション車の操作、お楽しみに!
新人「せんぱーい、お客様からご入庫いただいたこの車なんですけど、ペダルが3つもあるんですよ」
先輩「ああ、それは足踏み式のパーキングブレーキな」
先輩「ああ、そこ停めてサイド引いといてな」
新人「引く・・・せんぱーい、どのボタン押すんですか?」
軽とかコンパクトにMTが無くなったら、免許取り立ての若い人が気軽に買えるMT車が無くなる
新車でも中古でも、そういうクルマは必要
色んな面で出来が悪くても、そういうクルマに存在してもらわないとMT車の絶滅が早まるだけ
ヤリスだろうがフィットだろうが、デミオ、スイフト、マーチ、ノート、あるいはアルトやワゴンRにしても貴重な存在だ
MTの醍醐味って操作をミスると車がうまく動かせない事だろうな。
初心者向けにすべての操作に忠実な車って必要だよ。
>>38 そのディーラー
乗用車の良さの基準がコンマ何秒の速さとかw
レースするわけじゃないのに
足踏みパーキングブレーキはやめた方がいいのに
ハンドブレーキなら今流行りの踏み間違えでアクセル踏み続けが起きても助手席から思い切りハンドブレーキ引けるし乗り出せば後ろの席からだって引ける
運転手1人だとしても自分の足が良く分からんくなっても、とにかく手でブレーキ引くんや!と思えば引ける
>>55 パーキングブレーキのレバーで暴走を止めたなんて聞いたことがない
もしそんな余裕があるならNレンジに入れるか、踏んでるのはアクセルペダルだからブレーキペダルを踏めという
実際は他の人が何もできないままぶつかってしまうだろうがな
>>53 AT限定キッズにMTの良さを熱く語るおじさんのつもりで糞ウザい結果だろう
>>55 暴走中にサイド引いたらスピンして助手席側から電柱に巻き付くかもな
MT設定も欲しいけど電スロ制御カット必ずいれてほしいわ
買おうと思ってたやつが制御バリバリらしいと分かって萎え
>>61 日本国内はとっくに販売中止
フォルクスワーゲンジャパンにに期待するだけ野暮
電スロ制御カット(?)したらアクセルがただの飾りになるだけなのでは
>>58 ディスクブレーキはな
ドラムブレーキとかだと割と効く
だから走行用はディスクでも、パーキング用のドラムを備えてる車もあるぐらい
>>33 2000年代に入る頃にはマークツーもMT無くしてたから
その時期には大衆車のFR4ドアは絶滅してた
BMW3シリーズが最後の砦だった時代が
二十年近く続いたことになるな、、
一時期よりはFFとはいえ、MT車増えてるし、これでも良くなった方じゃないかな
カローラが廉価グレードでなくMT設定したのが一番驚いた
>>69 いやゴメンマークツー最終型まではMT残ってるわ。2004年のマーク×からだな
マツダがFR作るらしいけどトヨタにエンジン供給して
ホイールベースの短いFRセダン作らないかな
>>69 踏み間違い暴走はAT強要とも言える状況にも原因があると
メーカーも薄々感じてきたんじゃないか?
>>69 最近のMT関係ならchrにMT追加したのが個人的には一番驚いたな
MTの最後の砦はマツダだったけど新型カローラの件も含めてトヨタも少しはMT増やす事を期待したい
苦手な人でも乗れる機能満載の最新MTなんて欲しくないんだけどな。
お前らのためにメーカーが苦肉の策で販売にこぎつけてくれてるというのに
オートブリッピングとか
蛭スタートアシストとかいらんのに
わざわざつける意味がわからん
そういうのなしで売ればいいのになんでつけるの?
そういうのがないとMTの運転に自身のない層は
MT購入者の何%なの?
ヒルスタートアシストはあってもいいよ
坂道発信がMTの醍醐味かって言ったら全然そんなことないし
なくしてその分安くしてくれた方が嬉しい
故障する確率が増えるし
売れない歴史があるのによくそんな事が言えるなお前ら
ダウンロード&関連動画>> のコメントと流れが一緒で草
ヒルスタートアシストやオートブリッピングってオフにできるんじゃなかったっけ?
ああいうのが付いてるからATやめてMTを選ぶっていう人がどれ位いるのかって話だけど
折角MT免許取得した若い人がMTを選ぶ時のハードルは低い方が望ましいよね
若い人がMT選んでくれなかったらMTの未来はない訳で
>>85 ヘタクソのための機能なんていらないから、その分安くして車売ってくれってことだ。
>>85 同意だ。
嫁が免許持ってるけど自信ないという家族にはうまくはまると思われる。
よく市場を研究してると思った。
余計なものを無くす→保険料が上がるってパターンもあるしなあ
お前らどうせだだこねて買わないし買ってくれそうな可能性少しでも上げるために誰でも乗れるような機能を付けるのは歓迎だよ
MT設定したけど売れなかったって実績作るのが一番マズイんだから
まぁ、ON、OFFできるならいいんじゃ?
そのせいで値段が上がるっても、あんな電子制御
いくらでもないんじゃない?
そういや、エアコン暖房に切り替えるこの季節は
エンスト連発してしまうw
暖房切り替えと坂道発進が重なった時だけだよ。
下手なんは認めるが。
EVじゃあるまいし、暖房ならエアコンのコンプレッサーなんか使ってないんだから切っとけば良い
それで車内が蒸し暑く感じるとかガラスが曇るとかなければ無問題
問題あるならまたエアコン入れるだけ
朴が考えたサイッキョのMT発売したら買ってくれますか?
一万台予約来たら作るよ
>>85 FIAT500Sオフれない
やっぱ上り坂発進だとクラッチミートで車体の重みを感じるけど、それがないから「あれ?」って感じが
そのうち慣れるかなと思ったけど4年経っても慣れない
モーターショー行ってきた。
マツダはCX-5の6MTを展示してたぞ。
あいつらヤバいな。
マツダの車は外観も中身も全部一緒だからこういう事ができると思ってしまう
>>47 日産の寺の人が言ってたけど、AT限定免許の奴は
雇わないらしいよ
うちのホンダ寺は雇ってる。後からMTとらせてるけど。
新車売っているのに、積載車を運転できなくては、仕事にならんのじゃないか?
完全に営業の子だったからかも。整備となると違うのだろうね。
カローラの試乗で横に乗ってたカローラ店の若い女性営業レディ、
新入社員みたいでAT限定で取ったけど、就職する時にこう言う仕事だから、解除したって言ってたな。
自分の嫁にAT限定解除させて、自分の車も運転出来るようにさせたヤツいる?
>>113 あなたはIDが立派なんだから頑張りなさい。
積載車の取り扱いと運転が営業から受付嬢まで全員できたらビックリするわ
「軽自動車なら7台積めますわよ、おーほほほ」
一台積みの積載車とセミトレーラーで話し噛み合ってないな
ダウンロード&関連動画>> ようするに自動アクセル、自動ヒールアンドトゥーって事か?
これ試乗したくなった。
試乗車ってATばっかだからな。
トヨタもMTの普及に本気になったかな?
>>111 ノシ
嫁に解除させたけど、MT車買う直前で予定が変わって結局一度も乗ってないw
ターボで回る園児んとかアホやん
回転馬力とかロリータかエドモンド本田くらいだろ?
常用範囲ですか?
回ってもパワートルク出てなきゃ意味ね
あと駆動系にちゃんと伝わるかな
>>123 一・二行目はもっともだけど、三行目はどういう意図?
とんでもなくハイパワーな車とかでもなければほぼロスなく伝わるでしょうよ。
マツダの6000しか回らないMT車のったけど糞だったなあ
3000以下すかすかなのに6000しか回らねーんだからw
それでスポーツとかほざいてんだもんなあ
ミニバンとスポーツカーが同じフレーム、同じエンジンなのはマツダだけ
マツダのスポーツカーはロードスターだけ
縦置きの時点でミニバンのエンジンとは違うよ
むしろロータス・エリーゼのエンジンが横置きしかもプリウスやノアなどと共用
エリーゼをスポーツカーでないとかミニバンエンジンとかディスるのかな
>>129 ロードスターはスポーツカーじゃなくて、スポーティーカーな。
ぶっちゃけ現行のAT車でMTの設定があると嬉しい車ってそんなに無い
N-ONE位か
カローラにはMT有るのに、何でプロボックス/サクシードにはMT無いんだろ?
商用バンのMT楽しそうなのに。
営業車に使われるからね
今の人はMT運転できない人が多いから
自分専用の社用車をMTにしたいところだが、個人企業のオーナーくらいしか無理だな
雇われ社長では周りの目や税務署など気になる
スーパーカーならともかくただの車がMTだったところで税務署は気にもしないだろ
周りの目はしらん
>>141-142 カローラやフィットのMTのように、
普通にいくらでも走っている車がMTでもATでもほとんどの人は気にしない。
ただ、4ドアセダンならいいが2ドアクーペはダメだとかいう判断基準もある
2ドアや3ドアでもハッチバックやSUVはいいが、クーペはダメだとか。
>>133 ほんこれ
ちょっと前だといくつかあったけど今はホントに無い
モデルチェンジのニュース見ても溜息しか出ない
カローラ系やマツダが頑張ってくれてるのには感謝だけど、他は海外メーカー含めて残念な所ばかり
>>149 B11かもしれんぞw
ってかADバンはW(アベニール)ではなくY(ウイャ塔Oロード)だbネ
ああ、そうだウイングロードだ
ウイングロードはミニパトでよく見かけるな。
B11はサニーADとかパルサーADって付いてた頃のか?
丸いテールランプで
2007年頃 Y12型登場後も、MT車は約1年半Y11型を継続生産していたか。
.
MTとは
マニュアル・トランスミッション【Manual Transmission】の略で、
意味は「手動変速機」
ATとは
オートマチック・トランスミッション【Automatic Transmission】の略で、
意味は「自動変速機」
AMTとは
オートメイテッド・マニュアル・トランスミッション【Automated Manual Transmission】の略で、
MTをベースに自動変速機能を追加された変速機
CVTはとは
コンティニュアスリィ・ヴァリアブル・トランスミッション【Continuously Variable Transmission】の略で、
意味は「無段変速機(あるいは直訳のまま連続可変変速機とも)」
>>146 M3の4ドアMTなら通りそうでいやよな
別に明確な判断基準なんてないし通す力があるかどうかだけよ
>>133 GS Fのマニュアル欲しい。高くて買えないけど。
現行車にはないなあ…
HP10プリメーラやA31セフィーロ
JZX100チェイサーみたいな車また作ってくれ
>>160 じゃあ、一文字減らして、GFにしようw
マツダ キャロル GF
2WD(5MT) \863,500
スズキアルトのOEMで、マツダ キャロルでは一番安く、唯一のMTグレード。
最高出力は36kW(49PS)だが、新車の乗用車では最軽量の車両重量610kg
東京モーターショーでMT何台あったのかな?
おれはスイスポしかみつけれんかった。
>>164 設定がある車なら、それなりにあったんじゃ無いかな?
とは言え俺もZとメガーヌぐらいしか…
MT車はあまり売れないから安売りとかしてて中古で買えばコスパ高いですか?
>>169 「安く仕入れて高く売る」はあっても、
「高く仕入れて安く売る」なんて存在するわけないだろ。
>>171 ごちゃごちゃ言ってないで明日はハロワに行くんだぞ?
MTのセダンってアレが生産中止になるとカローラと6だけになるの?
フィット4はMTある?
無限エアロ3が高騰する気がする
そのうち普通免許もATがデフォになって
MTを運転するには限定を解除するようにルールが変わるだろ
普通免許で運転できる車のサイズだってどんどん小さくなってんだし
ホントだ。
>>168は逆だね。
買う時は希少なMTってふかけられて、
売却するときは今どきMTは需要ありませんって廃車料取られる。
そして再び希少車として売ると。
店としては前のオーナーと次のオーナーの両方からの金が入ってオイシイシステム。
MTはレンタカー業界では確保したい場合も多いだろう。
>>180 レンタカーなんてなおさらなさそうだが
どういう人が借りるということ?
どういう人、て一概に言えないけど、
MT指定して予約はわりとあるらしいよ?
そもそもレンタカー屋にMT車が置いてない。
十数年前は2トントラックもMT車の方が多かったけど、今はATかAMTしかないな。
キャリアカーだと今でもMTがあるみたいだけど。
昔、免許取り立ての頃、
とりあえずレンタカー乗ってみよう。MTがいいけど、新しいかっこいいのもいいな。
店員「その車種でしたらMTは古い型が1台あるだけです。新型は全てATです」
86乗り損ねて一生の後悔になってる
マツダもディーゼルをやるなら、MTとセットでやらないと
ディーゼルのトルクでMTが操作やり良い、シフトの失敗もエンジントルクがカバーしてれる
ふと思い出してランチアテーマ中古検索したらすんごい値段しててわろた
高いのはともかくメンテ出来る店あんのかな…
そりゃ売れてる軽トラは半数以上がMTだけど、少ないATはレンタカー屋と
ホームセンターの貸し出しと食品の配達に行ってるよ。
MT乗りたきゃ自分で買うしかない。
建機屋さんのレンタルダンプはまだMTを見るな。ATもあるけど。
軽自動車のMTなんて、扱いにくい車の代表みたいなものだろ
小排気量の車はATじゃないと
昔は安いから乗用車として使おうと思ってカローラバン予約したら、
90系のMTとか来たりして後悔したわ。
>>191 パワーが無いからMTなんだろうが?
軽のNAなんかはMTじゃないと走らないぞ!
CVTが特に酷い。
MTのミニカバン乗ってたが加速速かったぞ!
なんか昔のワガママお嬢様の
ATでパワステでパワーウインドウじゃなきゃ嫌だ!
みたいだな
某日産と関連したレンタカー会社で
MT需要のためにスイフト1台もってて借りたよ。
>>193 ミニカバン2年乗ったけど遅過ぎてびっくりだった、MTのくせにタコも付いてなくてタレるまでひたすらベタ踏みだった。
↑
こういうスティックとノブとゲートがついてなきゃイヤだ。
コレで我慢汁。
コレで我慢汁。
そういうの、夏場熱くならん?
触れないくらい熱くなって、ジュラコン?だかの
合成樹脂の物に変えたら快適。
>>201 ゲートの隙間に小銭落としてカラカラ音出そう
>>205 たしかにゲート式のMTて国内で真似されないね。
そういう理由なのかな?
>>204 軍手でもかけとけば大丈夫
冬場は冷たくて握れないからミッションが温まるまでその軍手で操作する
金属ノブは夏は熱く、冬は冷たくはなる。
夏場で一番熱くなるのは走った後、停車してしばらく経ってから。
走行中はそれなりにミッションケースにエアが当たるのでそれほど熱くならない。(空冷効果)
停車後にジワーっと熱くなるが、触れないほどにはならない。
>>209 一番熱くなるのは陽の当たるところに駐車しといたときだと思う
自分もチタンシフトノブ、しばらくは我慢して使ってたけど挫折したな
霊柩車はMTですか?
最後に乗る車がATだと萎えるんだろ
遺言書に書いとけってよ
>>201 ヲヲ Ferrari 250GTOですかね?
カッチョイイ。
けん引免許ってAT限定の人も受けれるんだね。
まあ取っても解除される訳ではないけど。
Zの隣が空いてたから俺はそこに止めた
ちな悪魔のZではないお
そして車内を覗き込んだらMTじゃなかった
ガッカリしたよねw
Zは退職後のおっさんが買ってたからAT比率結構高かったような?MT買って乗れなくてすぐ売ってる人も多かったって営業が言ってた覚えが。
>>220 公設の火葬場は宮式霊柩車の乗り入れを禁止する所が増えたからな
理由は特定の宗教を思わせるからと言うのだから面倒くさい
Zは高速道路を走りやすいための車と思ってたけど
ツアラーとかいうカテゴリー
ATでもおかしくない
>>227 昔は2by2がツアラーという感じだったけど、今は2シーターだけで
ツアラーとしてはホイールベース短いし、日本のワインディング用としては幅が広い
何がしたいのかよく分からない車になってしまった
やっと自分のMT車が戻ってきたぜ!
車検でトルコンATの代車に乗ってたけど、勝手に進むわエンブレ利かないわでゾワゾワした
数日間だけだったけど、やけに長く感じたわ
スポーツ振りのGTカー的なイメージ?
コンフォートよりなのがスカイラインクーペみたいな?
なんかふわっとそんな雰囲気
>>230 Zのネームバリューとホイールを派手にしたり
ドレスアップして雰囲気でゆーたり走るZオーナーズカー
>>232 オンボロのAT軽をあてがわれた時は、ソフトショックが不快でしょうがなかった
でも下手なMT乗りの車に同乗した人はこれ以上に耐えられないのかも
フィットMT買ったけど、
ハイブリッドの燃費に嫉妬してる今日この頃・・・
>>237 フィットって、ハイブリッドにもMTなかったっけ
代車で新車のCVT車が来たけどつまらない。
パーキングブレーキが足踏み式だったから、エンジンかける前に間違って
踏んでしまった。
修理に出した車はクラッチスタート式ではない古い車だけど、普段乗ってるのは
クラッチスタート式の車だから最初に踏むクセがついてるんだよね。
>>236 普段はずっと左ハンドルのMTだから、右ハンドルのトルコンATは最初違和感ありありだった
でも意外とすぐに慣れるもんなのね
だけどまたATに戻れって言われたら勘弁だわ
何で?
古いフランス車とかゴルフとか左ハンドルMT腐るほど有るけど?
中古だと安くてもメンテに金喰うんじゃないの?燃費も悪そうだしなぁ
>>238 MTあったのは先代のIMA方式のフィットHV RSやね
CR-Zにも採用されてた
左ハンドルのMTに普段から乗ってんのか、すごいな
自分も2台乗り継いだけど、結局面倒になって右ハンドルに乗り替えてしまった
>>246 M4の場合、左ハンドルの方が足元のスペースが広くて居心地とペダルの操作が快適なんだ
感じ方は人それぞれかもしれないけど
M4ってエンジンは今でも左ハンドル用に右に傾いてるのかな?
>>248 BMWの直列エンジン車(FF車を除く)はみんなそう
>>248 「左ハンドル用に」かどうかは知らないけど、エンジン上部は右側に傾けられてるね
てかエンジンルームがギチギチで、そうでもしないと入りきらなそうな印象はある
エンジン上部を右側に傾けたことによって生じた左側上部のスペースには、ツインターボ関連の機器が収まってる
>>250 これがオイラが乗ってる320i(E90)でも傾いてるんだよなぁ
直4NAなのに
おかげでエンジンルームの前や左の方はスカスカw
バッテリーもトランクの右側だったり燃料タンクやウォッシャー液のタンクまで右側に配置して、左ハンドル前提で重量配分にこだわった設計をうかがわせる
こんなクルマを作ってたBMWも1や2をFFにしちゃうとか、世も末
それにしてもM4裏山
>>238 ない。
ハイブリッドは全部車側がコントロールするからこその燃費だってさ。
2代目に確かフィットRSのMTハイブリッドあったよね。
CR-Zは評判悪いけど、そっちはあまり酷評聞かんよね。
システム同じじゃないんだ?
>>254 同じだろ
なんならエンジンまで一緒
単純に車重の関係とスポーティーな見た目から来る不満ってだけ
後席の居住性もあれだしな
まあ完全に割りきったの作るのとどっちがよかったのかはわからんけどね
>>251 B46B20Bの画像をググってみたら、本当にエンジンを右側に傾けてるんだね
直4NAでスペースもキツキツってわけじゃないだろうに右側に傾けるってことは、BMWは左ハンドルに人が座ったときに適切な重量配分になるように設計してるって話も、あながち嘘じゃないのかも…
右ハンドルの場合、走行してて右側に傾いたり、タイヤの減りに左右差が生じたりしないのかな?
BMWは足回りのセッティングでなんとかしているんだろうか?
>>251 ごめんなさい
N46B20Bの間違いです
BMWの現行車の中で左ハンドルのMTに乗れるのはM4だけだね
というか日本に正規輸入されてる中で、MTが選択できるのはM4とM2コンペティションしかないんだけど
>>257 一人で乗ってると右コーナーより左コーナーの方が明らかにロール大きいです
コーナー出口で対向車来てなかったら安心して踏めるとか、ドライバー側の要因も色々あるかと思いますけど、前タイヤは右の方が減り早いです
おっとID変わってた(っていうか日付変わってるから当たり前だけど)
自分は
>>251です
>>259 確かに足元は狭いですけど、FRでホイールハウスの張り出しがないからペダル配置は悪くないです
オルガンペダルなんでヒール&トゥは多少やりにくいですけどね
>>258 自分のはN43です
CX-30の初期受注の8パーセントがMTだったらしい
多いと考えるべきか少ないと考えるべきか
ライズ/ロッキーってMTの設定が有るの?
ロッキー試乗したら、何とサイドブレーキが電子式でも足踏み式でも無くて、
オーソドックスな普通のレバー式だったんだが?
今時の新型車では珍しいけど、
軽すらほとんど電子式か足踏み式だからな。
>>266 ないです
トヨタ主体ならMTつく可能性も僅かにあったかも
でも個人的にあのメーターがあまり好きではない
>>255 吸気系が違う、乗ってたけどアレはFitRSのデチューンで燃費に振ったそうだけど結局色々チグハグで側だけの車になってた。リチウム積んだ後期型が本物。
>>42 毎週オーバーホールしてるのか
毎週18万のクランク交換とかお金持ちだね
金曜日の練習のあと載せかえて土曜の予選に挑んで決勝前にまた載せかえてた
Gr.Aレースやってた頃の関係者から鼻で笑われた設定
イニDネタにマジレス・・・
実際にNAフルチューンの4A-Gってどれくらい出力あるんだろうね
200psくらい?
>>272 200PS以上出るよ。
日産のA型ってエンジンもあったけど、OHVなのに200PS以上出てた。
しかしそれはどちらも高回転まで回した時の出力だから、今そこら辺を走ってる200PSとは比べ物にならない。
そこら辺に走ってる200PSで、あんな軽いボディあるかよ
ボデーの話じゃなくてエンジンの話でしょ
10000近く回して絞り出す200馬力と過給機や排気量で出してる200馬力とでは価値が違いますよってことじゃないの
B110サニークーペの軽量ボディ+A12は一世を風靡した。
ヤフーニュースのながらスマホ罰則強化に関するWEBカートップの記事の写真に出てる、
女性が運転席に座る画像の車が何気にMT車ぽいんだが…スバルの…なにこれBRZじゃないよね?
WRXだね
スマホ画面とか足元もヒールじゃなくて靴履いてるから
何も考えずただモデルを乗せただけではないかも
「ミツオカ・リューギ/リューギ ワゴン」の特別仕様車「EX」発売
https://www.webcg.net/articles/-/41920 旧カローラベースのMTは、これを売り切ったらおしまいっぽい
>>281 なんかミツオカって中途半端なんだよなあ。
フロントとリアはメッキでクラシック風にしてるのに、サイドがなんも無い。
窓枠にもメッキを追加すればいいのに。せめて窓の下のラインだけでも。
>>282 そりゃ他社のOEMで前と後ろとエンブレム変えてるだけだもん
MTのターボが欲しいが
ハイオク仕様は絶対いらん
NAのMTはかったるいし
エンジン唸りすぎて嫌い
そんな尖ってないマイルドMTがほしい
>>284 色々同意しかねる条件だが、トヨタが条件に合うのを複数車種用意してくれてるからそちらをどうぞ
ミツオカがエンブレム変えただけとかやべえな
あんなデザインのトヨタ車があるってことかよ
今のターボでレギュラーじゃ出力ダウンわかりすぎてMT辛いよ
>>288 MTが辛いならATにすればいいじゃない
俺らMT海苔はパワーのなさをテクで補ってこそ
>>283 でもさあ、窓の下の所のメッキパーツって社外品で出てる車は多いんだから、
こういう改造車を作るんだったらそこもメッキにしておいてよって思う。
フロントとリアはクラシックなのにサイドが今風ってバランスが悪い。
>>288 ターボやNAに関係なく全車ハイオクにしてくれりゃいいのにね。
というか、ロングストロークのエンジンはいらんわ。
ショートストロークの高回転エンジンだけでいい。
ジムニーのMTって車が重いから全然走らないね。
低速ギアで引っ張ろうとしても直ぐに頭打ちになってしまう。
軽MTでもコペンとかアルトとか軽いのはスゲー速いんだがな。
ジムニーは軽トラ並みかそれ以上に遅い。
試乗は普通営業マンは横に乗るが、
MTのセダンに営業マンが後部座席に乗る寺が有るんだが、
ギア操作の邪魔になるから気を使って後ろに乗るんかいな?
タクシーかよ?って
>>296 それは知らんがツレ連れて2人でツーシーター車の試乗する時は店員さん留守番してくれたなw
NSX、S2000、ロードスターの時
>>297 コペンとかは乗りたがらなくて、地図渡されてこのコースを10〜15分くらい走って来てください。
って感じだな。
S660、ロードスターは横に乗ったが、
ディーゼルのMT楽しいぞ
1500回転位からのターボ過給トルクがたまらん
>>296 そもそもジムニーに何を求めているのか?
ランクル200はレクサスLSより遅いと言っている様なモノだぞ
初回じゃ無かったからロドスタコペンはお好きにどうぞだったな
>>299 前にXトレイルにクリーンディーゼルのMTが有ったかな?
かなり前にクリーンディーゼルのMT試乗した記憶が、
俺は2回目の免許取り直した時の教習車はMTはコンフォートのディーゼルだったが、
ディーゼルのMTはエンストしにくいからいいよな。
2回目の免許取り直しってどう言うことなのか非常に気になるわ。
>>306 取消点数に達したから、行政処分は出頭せずに、更新も行かずに失効させた。
点数が消える期間経過してから、一から取り直した。
若い頃は運転滅茶苦茶だったのよ。
今は10〜15年以上無事故無違反だけど、
普通に考えれば少なくとも2回免許取消くらってるってことだな
免許取得(初)
免許取消
免許取得(1回目の取り直し)
免許取消
免許取得(2回目の取り直し)
>>308 いや、取り直しで2回目に自動車学校に通ったって意味
>>307 メチャメチャな運転って、どこまで何やって取り消しレベルにまでいったの?
スピード違反で免停食らって、無免許状態でもう1回捕まったとか?
>>299 それMTの意味ないじゃん
お気楽過ぎてギアほとんどいじらんくて乗れる
>>301 違うんだよ
ジムニーは走ってる車の中で一番遅い部類
そりゃべた踏みすればそれなりにスピードはでるけど疲れる
軽いNAの軽の方がまだいい
>>315 昨日少し遠くの寺で試乗しておいて、良かった。
免許なんか無くても車運転できるでしょう
捕まらなければ違反にはなら無いし
なぜ逃げる奴を射殺しないのか悩んだ
飯塚みたいに轢き殺しても逮捕されない世の中だしな
ターミネーチャンに倣って
過去に遡ってAT開発者を抹殺すれば
MTAT戦争は未然防止でき
日本国内もMT車しか販売されない平和な世界が実現出来る。
ずっとMTノリ40年うち左ハンドルMT 20年の自分、ごくたまにAT乗るけどCVTとかDCTとかより昔ながらのトルコンオートマの方がまだしっくりくるなぁ
なんていうか、CVTとかDCTとか変速のタイミングがなんか気持ち悪かったりする。
さすがにポルシェやフェラーリやらのはすごいんだろうけど乗ったことないし
>>321 わかる。
最近タイミング悪く?レンタカーも代車も古い車だったんだけど、走ってみると妙に安心感があったり楽しかったり。
シフトショックもロックアップの挙動は大きいけど、自分の操作しか動作に反映しないからストレスが貯まらない。
そんなATしか選べない頃はただただ嫌だったんだがなぁ。
cvt運転した事ないんだけど原チャリみたいな感じ?
でもスクーターでラバーバンド云々とは言わない
あっちは本当にゴムなのに
なんだこのスレ買わない理由ばかりはすぐ出てくるんだな
ガキ臭くて笑っちゃうよ。こんな場所で議論してたらどんな車好きも根性が曲がっちゃうよ笑
そりゃ車なんてそうそう買えないよ
俺は今で3台目、7年、9年、13年継続中だ
久しぶりに15年ほど前のエアバッグもついていないMTの軽トラを運転したら
運転の基本を思い出して楽しかった。
車好きをこじらせると、
1995年式の車をより古い1982年式の車に買い換えるとかやり出す。
>>332 94年式乗ってるが、中古車情報みてても気になるのは同年代か更に古い車だなw
エアバッグのランプが消えないというだけでまだまだ走れる愛車を降りる事に。
中途半端に古い車はこういうのが怖いから次はもっと前の時代のから選ぼうと思う。
>>334 そんな理由だけで愛車を手放すなんて、クルマ好きでも何でもないわ。
>>335 車検通らないからね今は。
昔はタマ抜けばよかったけど、今は厳格に始動時の状態診られる。
なもんで、10年過ぎた位のイタフラ車が軒並み廃車の憂き目に遭ってる。
ウチもこないだお客さんのコカングが通らなくて、
治す?捨てる?と聞いたとこ。
結局すてることになった。
>>337 10年15年過ぎたイタフラはウオポンエアコン樹脂部品コイル云々軒並み立て続けに逝くからね。
その度にチクチク5万10万払って少しずつメンタル削られてるトドメに
「警告灯で車検通せませんどうします?」
と来ると、これまでの経緯と今後2年の地獄予想化アタマをよぎるみたい。
まあ当然ちゃ当然。
ちなみに小カングーの警告灯は
原因究明が非常に手間取るのと、インパネの取り外しが地獄なので、工賃が高く付くので、ウチでは余程思い入れがない限り勧めない。
捨てたほうが良い。
>>334 ヒューズ切れとか単純なものではなかったのね
エアバッグ外して警告灯の球抜けば通るんじゃないの?
>>340 昔はそれでスルー出来ましたが、
厳格化された今はだめです。
始動時のイニシャライズからみられます。
>>341 エアバッグ外して「エアバッグの付いていない車」として検査受けてもダメなの?
俺がエンジンチェックランプは点きっぱになった時はセンサーにつながるカプラー外して車検遠し続けてる
>>342 エアバッグ不良になりますね。
警告灯のイニシャライズ動作を厳格に確認されます。
>>343 それだとセンサ接続不良でエラー警告出しませんか?
昔の車なら無いかも。
警告灯とエアバッグ外せばいけるでしょ
じゃないと社外のレスハンドルつけられんやん
>>345 2003年製
わりと本気で最近の車だと思ってる、ABSもエアバッグも付いてるしw
>>346 地域の判断によるでしゃうね。
標準ハンドルのまま、
「これ中のエアバッグ抜いてカラです」
の屁理屈を通してくれるか否か。
社外ハンドルなら、ランプキャンセラー付けて光らなくすればまず大丈夫。
>>347 2003年式なら、ABSやエアバッグが付いていて、電子制御スロットルになる前の時期の車?
>>347 >2003年製
>わりと本気で最近の車だと思ってる、ABSもエアバッグも付いてるしw
わかる。
サザンとかユーミンの曲聞いて「えっ、それ最近の曲じゃん!?」みたいなw
今は13年経ったらクルマは捨てろとお上が言ってるからね。
余程の好き者じゃなきゃ、そのタイミングでトラブル出たら捨てる。
警告灯厳格化は過年のイタフラ車の息の根を止めた。
エアバッグを抜いたのでイニシャライズの点灯動作を再現させる回路を電子工作に詳しい知り合いに作ってもらった
部品代込みで500円だった
>>351 そうそう、トヨタのコンパクトカーと言ったらスターレットだねw
ボンネット開けてバケツの蓋みたいなエアクリーナボックスがあったら古い車って感じだな!
いまだにバームクーヘンみたいなエアクリ入ってるわ
先々代のスイフト
静か過ぎて驚いた
初代ビッツ
シートがトゥルントゥルンで
腰ポジが最後まで決まらなかった
ボンネットを開けるとタイヤが入ってる車もあるんですわ
ガキの頃家で乗ってたスバルレックス
ボンネット開けたらエンジンないし
おまけにそのボンネットはフェンダーミラーごと開く変な車だった
名古屋モーターショー行ったが、
痛車ばかり展示してあるコーナー見たら、
アニオタつーか車オタクなんで、
スポ車はもちろん、レガシィB4とかミラジーノとかワゴンRとかセダンとか軽もやたらMT車ばかりだったぞ。
>>335 降りるとは書いたが手放したとは言っていない。
ナンバー外して俺の隣で寝てるよ。
まあ、今すぐは無理だけどいずれ暇が出来たら修理して貰えそうな所を見つけて復活を目指します!
同じ車を中古車サイトで探したけど1台も見つからなかったというのもあり、
公道では乗れなくなっちゃったけどそれ以外の場所なら走れる訳だし、維持はしていきたいと思ってます。
今のアーケードゲームとかとんでもない事やってるからな。
昔のオッサンどもより、今のオタクの方がよっぽど器用だよ。
>>357 パブリカだろjk
>>361 rrだったっけ?
>>363 横からですが似たような状況で一台持ってた時期もあった、結局お金かけるだけかけて自分は結局廃車にしたので是非頑張って貰いたい。
初代セレナもボンネットの中にタイヤ入ってるぞ。
それでいてMTもある。
>>369 アレはボンネットあるけどキャブオーバーだからなぁ
C23セレナバンはスムージングして車高短メッキホイールにすると西海岸カスタムが流行ったなぁ
エアバッグを外してついてないのにイニシャライズで光ったらダメでしょ。
運転席か助手席のどちらかについてればいいけど、両方無いのになんでエアバッグの
警告が出るの?って不合格になるよ。
だから警告灯も外せって話やん
てかスレチだしもういいよ
>>374 エアバッグ付いてないのに警告灯有ったらおかしいだろw何の警告灯だよw
>>375 エアバッグが外れていませんか?
って警告
そんな警告灯無くね?その辺合わせてのエアバッグの警告灯でしょ、運転席側だけ殺して助手席が生きてるならキャンセラーつけて終わり、助手席も取ってレス車でも良い。
>>377 その屁理屈を通せるなら、行けるでしょう。
助手席撤去したら小細工では済まなくなるだろうに
乗車定員と総重量が変更になる
>>377 車検通りませんが?
構造変更でもスルンデスカ?
エアバッグを全部取ったら警告灯はいらないよ。
だってもともとエアバッグが無い車にエアバッグの警告灯は無いんだよ。それと同じ。
>>384 検査官を納得させられるなら、あなたの勝ちです。
まだ日本で勝った人は居ないので
頑張って下さい
高速道路で渋滞してるとき、2,3台分の車間距離を空けて、それをバッファーにしてエンブレ使いながらゆっくり走る
空いてる車間に車が入ってきても気にしない
中には「なに無駄に車間空けてんだよ!」と言わんばかりに、真後ろのミニバン急加速で追い越して自分の前に入ることもある
それでも、どうぞどうぞ
そのうち渋滞が解消されて、一気に流れが速くなる
その瞬間に、今まで必死なって自分の前に入ったきた車どもをぶち抜いて、ミラーの点にする
ある程度スペックがあるMT車に乗ってる人なら、あると思います
もし経験があったら愛車の車種書いてけ
ATだとそれが出来ないって言ってるなら免許返納した方が良い
>>386みたいのはAT乗りに多い印象。
「エンブレ使いながら」を「クリープ使いながら」と読み替えるとむしろATの方が違和感少な目。
>>386 一気に流れても車間ちゃんとあけとけば前の車すら抜けない
>>385 残念でしたw
以前、検査員に聞いた話ですが(正式な書面等による回答ではありません)助手席のエアバッグも撤去されていれば、点灯しなくても合格できます。
運転席は社外ステアで。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14171821099 ステア → stir → かき混ぜ (Weblioより引用)
社外ステア = 社外かき混ぜ
オーバーステア=かき混ぜ過ぎ
アンダーステア=かき混ぜなさすぎ
ステア特性=かき混ぜ特性
とはならんじゃん
steerだぜ
ステアリングホイールをステアと略して良いのかには議論の余地がありそうだけどな
二輪車にもステアリングダンパーというパーツがある
バイクのハンドルはどう見ても輪っかじゃないのにリングとは何事か!
と思ってた時期が俺にもあった
でも二輪車ではステアリングロックとは言わないな
>>400 たぶんringじゃなくてingが付いて名詞の形になってるんじゃね
もう現行のMT車は大半が自動ブレーキ付いてるはずだが
だけどメーカーからすれば別に
義務化を飲んだ上でそれでも今後もMTをラインナップするかは
また別の話なわけで
義務化されてなくても用意してんだから別の話もクソも無くない?
>>405 欧州で売ってるのそのまま持ってくれば良いんじゃないかなぁ?スイフトは、そんなこと言ってたよ。
つい最近エアバッグとABSが付いたんじゃなかったのか?
どんだけ車売りたいんだよ
>>403 ここで言う自動ブレーキって緊急停止ブレーキだろ?
本当の自動ブレーキなんてまだまだ先だと思う
それ以前に騒音規制で
エンジンのみの車は販売出来なくなるから
その時MTはほとんど死滅するのでは、
みたいな話なかったっけ?
排ガスならわかるが騒音となると、
今の車静かだと思うけど
ガソリン車しか乗ってないけど。今の車はほんと静かだね。
外車は、まだ煩いイメージあるが。
>>403 MTでも付くよ。
止まればいいんだから。エンストしてでも止めればいい。
というか今現時点で自動ブレーキついたMTってあるんだよね?
そいつらはどういう挙動すんの?
うちのデミオについてるようだけど、
作動させた事ないからわからんわ。
こんな機能、自分なら免許取った25年くらい前から数えても作動させる可能性は数回有るか無いかだったと思う。
しかし最近この手の話が出ると「この前自動ブレーキに助けてもらいました!」的な声をたくさん見るんだよね。
しかも同じ人が複数回、とか。
やばくない?
>>420 携帯見ながら運転してるヤツが増えたからじゃない
自動ブレーキがあれば
ミニスカ女子達をガン見できますよ!
>>421 青になっても発進が遅れる車も20年前はこんなに多くなかったもんな。
発進を促すクラクションを鳴らす回数が飛躍的に増えた
昼間から蛇行運転する車も増えた
こんな時間に酔っぱらいかと思ったら、スマホ運転のBBAだった。
>>425 ABSなんて雨の日に下り坂の一時停止でマンホールの蓋の上を通過しただけで作動するよ。
雪道なんてフットブレーキ踏む度に作動する
雨の日とか雪の日に運転したこと無いのか?
雪の日に運転したことない人は居るんじゃね
俺がそうだし
>>427 そっか通勤に車使ったり、仕事で車乗らないサンドラか?
通勤に車使ったり、職業運転手は雪だからって休めないからな。
>>427 西日本だが雪の日にも一応運転した事がある。
なお、2002年まではABSのついていない(こっちも当然MT)車を運転していたので、
その頃からの経験もあるから。
自動ブレーキは先行の左折車に反応しがち
結構ピピーと警告音がなる
止まれるand右に避けられる様に走ってるのに
雪道よく走るけどABSはたまに作動してるな。
誤作動も制動距離増もなく信頼している。
もう無いと雪道走るのを躊躇するレベル。
これくらい進化したら衝突被害軽減ブレーキあってもいいわ。
雪なんて滅多にふらないからむしろ積極的に車で出たけどな。
夏タイヤのFFでケツ振って遊んでた。
今はFRだけどスタッドレスタイヤ履いてる。仕事の車だから遊んでもいられないし。
>>423 発進を促すクラクションは違反です。
青信号は進んでも良い合図ですので停止していても違反にはなりません。
安全で円滑な交通の為の道交法ですか円滑に反する決まり事ですね。
>>434 パトカーがクラクション鳴らさずに、スピーカーで、
運転手さん青ですよ!
って違反しないためか?
普通の車はスピーカー付いてないから鳴らすのが正解
>>435 クルマから降りて話し掛ければスピーカー不要だよ
違反をしない為の索を講じなければダメだよ。
爆音で音楽鳴らしてるとかでなければ空ぶかし一発でたいてい気づくよ
アホのために無駄に燃料消費するのは少し悔しいがw
どんだけやかましい車乗ってんの?
それとも相手は自転車か?
ホーン短く軽くで済むんで、それが一番いい。
近所迷惑になるほどの音でもないし、
違反だとか言って目くじら立てるようなことではない。
>近所迷惑になるほどの音でもないし
その信号交差点脇に住んでいる人のことまで頭まわらんか
間違いなく頻繁に聞かされてるぞ
交通量多いとこ住んでるけど真夜中でもなければホーンぐらい気にせんよ
>>426 雨でもそうそうABS発動せんわw
どんだけブレーキ踏んでるんだよ
あ、夜はパッシングしてそれでも気付かなかったらクラクションって時有るわ
>>432 誤作動ではないかもしれないけど、一時停止の前に側溝の蓋が横切ってるところがあって
必ずその凹凸でABSが用もなく作動して制動距離伸びる。
停止線超えるほどではないけど滑るような感覚があって気持ち悪い。
昔テレビでアメリカのドキュメンタリー?やっててさ
青信号で先行車が発進せずに止まってるのに
なんでホーン鳴らさないの?
という質問に、ドライバーが
「鳴らすわけないだろう どんなイカれたヤツが
乗ってるかもわからないのに」と言ってたのが
今でも忘れられない
アメリカじゃなく南アフリカだったかもしれない
かなり速度が落ちてきた所でマンホールの蓋踏んだらABS働くのは珍しくはない
どんだけ踏んだらとか下手糞とか言ってる奴の方がよほど運転経験が無いんだなとしか思えない
>>450 どんだけマンホールのあるところに住んでるんだよwww
>>449 それ、俺も見たような気がする。
ホーンはなるべく鳴らしたくないね。
おばちゃんの軽相手であっても、なるべく使いたくない。
しゃーない鳴らすか、と思っていざ押しても、
押す力足りなくて、不発に終わる事もよくある。
躊躇なく鳴らすメンタルないんだよなw
>>451 マンホールなんて東京の住宅街にも山ほど有るだろ?
下水道が通ってる場所なら?
お前はまだ下水道の無い井戸水で生活してる田舎に住んでるのか?
濡れたマンホールでABS作動させるなんてどんだけフットブレーキに頼りきった運転してんだよwww
マンホールが見えた時点で対応しろよ。
そんなものすら見つけられない奴は自転車なら毎日転倒だぞw
マンホールはむしろ加速で滑る
えw、4速なのに滑ったwww
ブレーキもアクセルも優しく操作出来てない気もするけど・・・作動するのが当たり前って感覚もやばい気がする。少なくとも自分含めて会社の連中は雨降ったマンホール位でABS作動は無いらしい。
シトロエンDSのパトカーとかタクシーって有るのか?
フランスでの話か?
曲がる直前、橋を渡りきって土手沿いの道に左折する直前の橋の継ぎ目の鉄板とか滑りやすい
低速になってるのでブレーキもよく利く状態だし
ぺぺっと2回か3回区切って鳴らせば、なんかの合図と思ってくれるよ。
スマホアホに黙って合わせててもしゃあない。
対向車がいなければ右からまくっていくからどうでもいいわ
会社のキャラバンMT、左折で減速しているのを、そのままの速度で右からパスしようとすると自動ブレーキ作動すること多い
アクセル踏んだままだからアンチロック働いてグゴゴグゴゴって、最初はびっくりしたけど慣れた
>>462 それ、雪道なんかだとドアンダーになってかえって危なくなったりしないのか?
>>461 俺も青になっても止まってるクルマなんざまくっちゃってるわ
そういう運転してる人って対向車来てなければって言うけど大抵来ててもやるよね。
道交法上は違反だろうけど立ち往生した故障車を避けて通るのは一般的な常識的の範疇
青になって動かないクルマはおかしな停車をしてるクルマと言える。
運転中、周りに迷惑かけてまで
スマホで見たい情報って何?
スバルってMT多いイメージあったけど今やBRZだけなんやな
そのbrzもトヨタ絡みだし。
新型のWRXもstiは出なさそうだし。
いいのかスバルよ?
青信号で進まない車
意識不明の恐れありクラクション鳴らしましょう1分くらい
鳴らし過ぎは振動板焼き付いて壊れます
鳴らして車から人が降りて来たら薬物やってる恐れがあるので動画撮影しつつ110番通報
ちなみに邪魔だどけや!って感じでクラクションは違反ですよ
>>476 ジャガーのFタイプが載ってないが、消えたのか?
>>474 スバルって本当にどこに向かってんのかね
主力のアイサイトも他社に追いつかれてるし、フォレスターもRAV4に持っていかれちゃったし、またニッチなところ狙えばいいのに
3台スバル買ったけど、今度トヨタ買います
MT多いのはスズキだな、
アルト、ジムニー、スイフト、エブリイとか結構有るな。
スズキて球切れや錆びやすいネガティブなイメージしかなかったが
近年の輸出してる車種は結構良くできていて
うっかり買ってしまった
テールのLED化で球切れ無くなった品
凄い改善企業だ
スズキは寄せ集めデザインじゃなきゃ候補に入るんだけど
あ、でも昔乗ってたな
Keiってやつで足が最悪だった
>>482 LEDでも球切れは起こるぞ
そして尚更やっかいだったりする
80年代終盤から90年代中盤くらいまでのLEDハイマウントストップランプの歯抜けはひどかった
不点灯にならずとも輝度が落ちているのも多かった
テールランプ、ブレーキランプがLED化し始めた頃は、少し斜めから見ただけで照度がばっさり落ちる車が多かった。
今はだいぶん改善された。
最近のLEDテールライトは壊れるとASSY交換で1万以上するんだってね。
うちの車はLED電球10個数百円のを入れ替えるだけで済むわ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191130-00010002-wcartop-ind ヒルスタートとかの事が書いてあるな。
確かに補助装置は本当に運転が上手い人が意のままに手足のように扱えるMTの長所を台無しにするからな。
ABSだって、ブレーキコントロール出来て、人間ABSが出来るなら必要ないし、
ブレーキで間に合わないと思ったら、ブレーキペダル緩めて右にハンドル切る、避けたらまたフルブレーキ
こんなの日常的に危険回避してれば出来るようになるよな?
できるだろ、ゲームなら
でもしくじったら自分が死ぬか他人が死ぬかのリアル場面で
ゲームコントローラを扱うように制御できるか?
日常的に危険回避してるようなやつの運転なんて信用できんわ
>>477 FタイプでMTが設定されてるグレードは800万円台だから
>>493 FタイプのMTは自動的にエンジンが3Lだから、消費税込みで1091万円する
多分、筆者のリストアップ漏れでしょう
あるいは消費税別の価格で分けたかもしれません
対野生動物で
たまに急ブレーキ踏むが
無意識でクラッチも踏んでしまう
ハンドルがどーのこーのとか
なんだそのトロ臭い距離感
490の記事読んでないけどその通りだよ
緊急ブレーキはまず直進状態でギリギリまで踏む
そしてブレーキ緩めてハンドルで回避
これ分かってない人がABSを利かせながらハンドル切ってわざわざ制動距離延ばしてる
それかハンドルだけで避けようとして崖から落ちたりスピンする
俺はその記事読んでないけど、ABSの主目的からしたらそれが本来想定されてる使い方じゃんと思った
制動距離縮めるための装置じゃないでしょ
ABSより精度の高いブレーキ出来る人とか何人居るんだろ
俺は間違いなく出来ない
衝突時の衝撃が少しでも和らいで乗車者や接触者の生存確率を少しでも上昇させるものって認識だわ。
ABSは誤作動しない。
自動ブレーキ(全然自動ではないが)は誤作動する。
これが自動ブレーキ要らない理由。
ABSが誤作動してブレーキロックで刺さるドラレコ動画見たことある
サーキットだったけど
ABS 無くとも直進で短く減速する事はできる
障害物の寸前まで減速して前荷重操舵力最大状態で障害物をかわす。
これが俺にはできる。
これがABSありだと、操蛇と減速を同時に行う事になる。
ゆるやかに進路は変わるが、減速がスポイルされる。
が、切り始めが早い分、障害物を避ける事は可能。
結果、ABSは別にあっても良い
どっかで書いたけど、ABSも万全じゃないよ
荒れた道では制動距離伸びる
四輪同時ロックしてABSは停車したものと勘違いして作動せず、エンストしてパワステも効かなくなったって話ならネットで見たことある
>>507はもちろんMT車での話ね
毎年雪が降るとABSに任せてブレーキを踏みまくるのと自力でコントロールするのではどっちが良いかって話題になるけど、ハンドルを真っ直ぐにしてる限りは今時のABSなら電制任せに踏み続けた方が良いと思う
止まりきれずにハンドル操作で回避する必要がある場合は、上でも書かれてるようにブレーキ離しながらハンドル切り始めるのが最善と思う
今時の電制でブレーキ踏みながらハンドル操作した時にどんな制御されるのかは、やったことないからわからないな
100系ツアラーが高くて買えなくて事故車のR33と貰ったC35ローレルでドリ車作って9年。
そろそろ箱もエンジンもヤバイのに次が見付からない。
4ドアのドリ車乗りはどーしてんの?
ATでやればいいだろ
ロックアップクラッチを強制的にONさせればいい
>>510 ATでやったらローレルはすぐATが終わったw
あと近場のサーキットがクラッチ蹴れないと楽しくない。
>>511 2ドアはタイヤが乗らないから厳しい。
新品タイヤ使わないから8本は乗せないと半日遊べないのよ。
そりゃま、現物あって買えるなら2ドアの方がいいね
ソアラ?
>>514 ガチ勢じゃないからねぇ。
車検取らないと通勤やオフ会行けないやん。
やっぱりローレルの新しい箱買うか...
予算想定がわからんのだけどマークXにMTのせかえかBMW3シリ辺りとか
>>518 ご意見ありがとうございます。
低収入の為無理っすw
日産系の古い車ならなんとか自分で載せ変え出来ますがマークXとかCPU回りがパニックで無理ですわ。
BMはE46で懲りました。
ほんとMT設定のある車が減って悲しい
FRセダンは全滅だし、スライドドアのMTは乗用車だとカングーぐらいしかないし
>>520 E46で懲りたのはエンジン系?電装系?
ツアラーV系の3兄弟は安くMTのせかえやってくれるぞ
>>522 ありがちらしいオルタとセルの同時逝きw
オルタは遠征中もサヨナラしてたまたま予備無くて高い陸送費払いました。
あと何故かメインCPUがやたら不調になってドリフト中にいきなりエンジン吹けなくなって他のトラブルもあって捨てました。
>>523 今の相場ならC35がぶっちぎりに安いから値段考えるとツアラーは買えないっす。
ただ10年近く乗ってるから飽きたw
F82のMT 壊れることもなくすこぶる快調
S55のウィークポイントとなるチャージパイプも交換したし、これからも長く乗るつもり
BMWはF系になって一気に故障しにくくなったみたいだね
>>526 会社にF系M3乗ってる人居るけど素直に羨ましい。
スタイル的にもツボだし。
あとそれなりに社外パーツが簡単に探せるようになったのが羨ましい。
>>527 F80 M3に左ハンドルのMTがあればそっちが良かったんだけど、DCTしかないから仕方なくて…
でもM4の後部座席も3シリーズと同じくらいスペースあるからまぁいいかって
そんなに後部座席を使う頻度が高いわけじゃないからね
400ps超えると逆にMTでは乗りたくないなぁ
280PS時代が一番おもしろかった
そのくらいになるとフルパワーでMTを操作している余裕ないからな
280ps時代も楽しかったけど、今は小パワー小排気量でブン回すのが楽しすぎる
うちのMT車は1000kg91PSだけどこんくらいが楽しめていいわ。
そうそう
下手は下手なりに身の丈に合った車に乗ってもらったほうが世のため人のため
2速発進の2MT状態で走るのがうまいと思ってる人きた
1060kg200ps乗ってたけど、乗りこなせんかったな
930kg100psから1130kg90psに乗り換えたけどどっちも楽しい
でもなぜか後者の方が軽く感じる
どんなにパワーがあっても、2ペダルだとなんか飽きちゃうんだよね…
>>498 ブルーバードU12アテーサのCMでそんな止まり方してるな。
なんだこの低パワーオンボロ旧車自慢大会
「そんなハイパワー、MTじゃ楽しくない」って、典型的な貧乏MT乗りの悪いところだな
高級車のMTもせっかくメーカーが作ってくれるなら、喜んで迎え入れろや
実際の体験だからな
別に自分の運転上手いとか思ってないし、そこまでのハイパワー車は持て余すってのが正直なところ
改造してブースト上げてとかではなく、メーカー純正状態のカタログ値で400馬力以上のMT車を全開にしたことがある人って、このスレの中にどれくらいいるんだ?
パワーをもて余すって言ってる人は、それを経験した上で言ってるん?
スイスポだって、一般道では持て余すだろ。
何言ってんだ?
こういう連中がいるから、メーカーに「MTは1番スポーティーなグレードだけに設定すればええんやな!」って考えが出るんだろうな。
1040キロ 72馬力
内心、
燃費はいいけどつまんねー車乗ってるな、俺
かといって2ドアを買う現状でもない
ってのが正直な所
>>549 たしかにつまらないな。
軽自動車の方がよほどマシだな。
>>545 ちょっと届かないが、所有した中では385PS
自分の腕じゃとても御しきれんわ
700kg64psだっけ?
実測はもっと上行ってたろ
前車が900kg/90ps
現車が1000kg/100ps
10kg/psくらいが扱いやすくて好き
今、1250kg250ps
実際測ると170psらしいが
1350Kg 250ps
高回転まで回ってくれるエンジンは楽しいよな
>>557 そっちが正解だった、ごめん
最近の車ってほんと重くなったよなw
世界一ヒドイシフトパターンってどんなのでしょう?
|_|___|
| | |_
// |/|
| |
こ、こんなの??
アメリカだかのトレーラーのシフトがすごく複雑だった気がす
>>526のMTのM4乗りですが、自分もM4の性能をフルで引き出すのは無理
でも時々はそのパワーの片鱗を楽しむことはできるし、何より運転しててメチャメチャ面白いからね
その車のパワーを100%引き出せないと乗っちゃいけないって決まりもないし、それこそ
>>546の言うようにどんな車でも100%の性能を使いきるのは難しいわけだし
もちろん性能を100%使いきれればその車をより深く楽しめるのだろうけど、仮にそれができなくても車の楽しみ方や所有する喜びは他にもたくさんある
それぞれが自分の乗り方で愛車の運転を楽しいと思えてるならそれで十分だし、それが何よりも大切なんだと思う
M5のMTが売りに出てて揺らいだなあ
V10NAなんて二度と出てこんよね
しかしMTのスポーツカーは軒並み値段上がって来てるな
スポーティグレード乗ってると一部のオタクが馬鹿にしたがるからなぁ、値段が上がって使い勝手変わらないなら性能気にしない普通の人は通常モデル買うって人も多いでしょ。
初代インテグラやシビックタイプR辺りはまだ見たけど2台目なんてタイプR以外ほぼ見なくなった。
>>565 初代インテグラってクイントインテグラの事か?
海外需要で古いスポーツカーとか高くなってるんでしょ?
>>565 前半と後半で言ってることが違うように読めるんだが
>>449 ホントこれ。
日本だってキチガイだらけ
コンパクトと言ってもCX-3くらいのサイズになりそうだな
5ナンバーサイズでというと相変わらず不定期便のパンダか軽かだな
>>570 アメリカもおかしなのが多いから
銃も持ってて当たり前だし
サンフランシスコで現地駐在員の運転する車に同乗したときに
交差点の近くの中央分離帯に物乞いがいたのだが、
その姿に気づいた駐在員は無言でドアロックしてたわ
アメリカ一リベラルな都市サンフランシスコでも
浮浪者には冷たいんだな。
ヤリス6MT税込み
・X:1,543,000円
・G:1,701,000円
・Z:1,871,000円
ディスプレイオーディオ、トヨタセーフティセンスは標準
ちなみにHVは1,998,000円〜
>>577 見てきたけどiMTって…
なんか余計な制御入るヤツか?
もうトヨタはiMTしか出さないでしょ
86はわからんけど
iMT。俺は悪くないと思うけどなぁ。
「MT車乗りたいけど、操作が不安で…でも乗ってみたい」と悩んでる潜在MT乗りの背中を一押しする一要素って意味では良いと思う。
(結局ユーザ数増えないとメーカーもMT車作ってくれないしな)
アシスト不要って人向けにはiMT制御ON/OFF選べるようになってれば良いとおもうし。
…だが、電動パーキングブレーキ。テメーはダメだ!
iMTは回転数合わせるくらいでしょ?
C-HRだとオンオフできるし
AGSに比べれば全然まし
他のスレとかで電動パーキングブレーキ付いてない車をディスってたのを見たけど、何で?
電動パーキング体験するともう戻れないらしいけどそんなもんかねぇ
webCGによるとiMTではないらしい
シフトダウン時に回転を合わせるブリッピング機能を持たない
ブレーキを踏んでいる間は安全上アクセル操作が無効となる、
つまりヒール&トーは受け付けない
とある
>>583はヤリスの6MTの話な
>>584はヤリスで?
前にも話題になったけど、この手のクルマにMTがないとMT免許取った若者がMTに乗る機会がなくなる
どんな形であれMTが用意されるのは歓迎だ
だけとヒール&トーが出来ないって何?
2ペダル限定の話じゃなくて?
MTにそんなもんつけてなくたって何も危険ではないだろうに
だいぶ前にヒール&トーでアクセル・ブレーキ両方踏みながら坂道発進するって人いたけど、その技は使えないな
電動パーキングブレーキは確かレガシィが最初だったと思うけど、バッテリー上がってレッカー載せる時に解除できないから、付属する長い棒をどこかに突っ込んで解除しなきゃならんとかっていう妙な仕様だったような
電動パーキングって今のでもエンジンかけないと解除できないん?
ちょっと動かしたい時も不便だなー
>>587 ヒール&トゥ アレルギーかよ
治るといいな
CH-Rになかったっけ?
個人的にはrav4期待してたのに…
WRX、CX-30、ジムニーくらいしか選択肢のない四駆MTをもっと有り難がっていけ
>>582 電動パーキング付いてる車2年乗ってるけど正直未だに慣れない、駐車するのにベルト外したら作動とかは要らんです。バックする時状況によってベルト外すからたまに???ってなるw
ベルトしたまま後方確認できないだたなんて、かなりの巨漢なの?
サイドシルの狭い車しか経験が無いとそういう発想になるよね
>>577 https://www.goo-net.com/ipn/car/TOYOTA/CROWN/E-GS130.html 平成1桁まで、6気筒2Lガソリン車のクラウンのMTが100万円台で新車が買えたのに、
今やヴィッツのMTが100万円台後半で同じくらいの値段かよ?
高いな。
ちなみに4MTはベンコラ
5MTはフロアMT車だな。
>>597 そのスタンダードって本当に何も着いてない車だから
ラジオもシガーライターも時計すらもOPだし
タクシー用途だからトランクオープナーだけはあったけど
昔朝日新聞に連載してた長谷川町子という漫画家の
サザエさんとかいう漫画だったかな
呑んだ帰り道らしい場面で
男が同僚らしき男にマッチを持っていないかというので
同僚はライターを差し出すのだが、
男は火が欲しいのではなく、マッチを折って
楊枝代わりにしたいのだった、
文明の利器って不便だね、
というオチが印象的でずっと覚えてる
問題となる次元はちょっと違うがこういう
>>588話聞くと
無駄な進化だなあと思わずにはいられない
>>594 >ベルト外したら作動
これマ?
>サザエさんとかいう漫画だったかな
いや、それは日本人としてちょっと
アニメとか漫画に興味無いやつは、
サザエさんもドラえもんも知らないからな
野球に興味無いやつは
長嶋茂雄もイチローも知らなかったり
車に興味無いやつは軽と普通車の違いも見分け方も知らないだろう
わナンバーを見て、
「これ、レンタカー?」
って聞くと
「どうして知ってるんですか?」
とか
いやー、さすがにドラえもんサザエさんを知らないのは日本人として無理がある
サザエさんの原作が朝日新聞掲載の4コマ漫画ということの方が知られてない
いちいちもったいぶって面倒くさそうな人だなあと思った
>>601 日本人じゃないっぽいよなあ
日本人ばかりが集っているであろうこのスレにおいて
「サザエさんって漫画知っているか?」的レスを書くんだもの
>>583 MTって練習してヒールアンドトゥやるためにあるようなもんだよな。
電動PブレーキのMT車にかれこれ6年乗ってるけど、違和感あったのは最初の何日かだけですぐに慣れちゃったけどな
みんななんで否定するのかよくわからん
>>605 どうせ5はオーバードライブなんだから都心部を流すだけなら4でもいい
て言われれば、まあそんなもんと納得出来てしまいますが
街中で5速って入れたことないな
4速ですらほとんど入れない
>>605 ポルシェも5MTあった頃に4MT採用してたけどな
3速7200回転くらいで漸く90km/hだったジムニーが恋しい
>>599だが、お察しの通り外人だけど、何かダメなの?
>>605 そんなんで大ウケするとはね
俺の初めて乗った車は4MTだったし、俺の親父が免許取ったときのは
コラムシフトの3MTだったよ
>>613 俺の乗ってたREXコンビ4WDは3速3500回転で35km/hだったから
もっとローギヤードだったね
当時友人が乗ってた初代シティを運転させてもらったら
3速3500回転で70km/h出たんでワロタよ
ハイパーシフトってトルコンの副変速機が付いた4MT(計8速)だっけ?
当時三菱トレディア/コルディアの4x2の8MTとかあって、あんなの操作できねぇよって思ってたらホンダが妙なの出してきた
その頃は5MTが増えてきてたがまだ4MTも珍しくなかったな
リアに「5 speed」ってエンブレム付いてたクルマもあった
>>615 軽ならともかく、クラウンでしょう?
しかも3MTもあるなんて。
静粛性とか求められる車だと思うんだけど、
3MTじゃうるさいんじゃない?
どんなギア比なのか知らんけど。
>>615 レックスコンビって2気筒のやつ?
あの頃はオートマも2速とかだったし、どんなんだったのやら
>>619 ベンコラのコラムシフトだよ。
4速はOD
でもガソリンのGS130は直列6気筒だから、走りは4気筒LPGのYS130よりいいよ。
静粛性と乗り心地も。
ガソリンのGS130スタンダードは試験場の検定車しか乗った事が無いけど、
フロアの5MT車だった。
LPGのコラム4MTは130クラウンよりY31セドリックセダンのが走りがいいよ。
>>616 俺に言ってんのか?
ポルシェの4MTって930の頃の話なんだが…
>>621 ???
ODはカウントされてないってこと?
3MT+ODで実質4MT?
>>423 ああ、4MTで4速がオーバートップギアになる。
>>620 そうそう、2気筒の0.55L
あのクルマ、サスが4輪独立だったからすごく贅沢だった
後にターボ版が登場して裏山だったなあ
>>618 シティのハイパーシフトは4MTの2〜4速に副変速が効くようにしたもの
負荷に応じて自動的にローギアード側に自動変速する
だから実質的に7速ギアボックスになる
>>321 ポルシェだって変わらないよ
ケイマンだがDCTのが0-100圧倒的に早くて凄いとは思ったけど試乗したら結局MTの方がしっくり来た
揚げ足をとるわけじゃないけど、なんで速いと早いの使い分けができない人が多いのか不思議
当社調べでは半分の人は間違ってるから、全部が変換ミスという言い訳は難しい
クルーサルーンが直6 2Lでフル装備でも200万しなかったんだよな
値引きと下取りで諸経費込みでも200万以下で済んだ
まぁ25年前のハナシと言われればそれまでだが
マーク2とかセフィーロとかの2Lも安かったんじゃ無いかな?
まあスターレットだのミラージュだのマーチはおろか、
サニーとかファミリアにも70万円台とか80万円台のグレードが有ったが。
早い、速いの区別があるのに対義語の遅いはなんで区別がないのだろう
>>632 速いの対義語として英語のslowに近いのは「鈍い(のろい)」じゃないかな
>>634 なるほど目からウロコ
ということは逆説的に「のろい」を使わずに「遅い」で済ませている者が
「速い」を「早い」と書いている奴をどうこう言う資格はないかもしれない
ヒールアンドトゥボタン実装されるのはいつ頃ですか?
ウェブサイトに人が書いてあることを鵜呑みにしろとは言わないが、概ね速いであってるだろう
https://www.faith-silver.com/hayai/ 一番速く走ったのをファーステスト(fastest)ラップと言うし
>>637 0-100ってのは静止から100km/hまで加速するのにかかる「時間」のことだから「早い」「遅い」で正しい
ただし「速い」が間違いなわけではない
>>639 周回にかかる時間は単純に平均速度が速いという意味に置き換えられるので「速い」が妥当
しかしこれも「早い」が間違いというわけじゃない
誰よりも速く駆け抜けたと誰よりも早くゴールしたの違いみたいなもんかね
「早い遅い」を”時刻”の前後関係というニュアンスに比重を置いて考えると、”時間”の長短として使うのは違和感があるかもね
ところで速度じゃなくて加速度に対して適当な修飾語はなんだろう?
よーいドンで同時にスタートして先に(早く)ゴールしたという状況なら分かるけど、単にタイム争いでしょ
だったら速いが正解
>>645 鋭い/鈍い、かな
シートにグッと押し付けられる感覚を表現する言葉が欲しいね
MT用意してるセダンがカローラとマツダ6ぐらいしかないんだけどマニュアルセダンの需要ってもう残ってないの?
>>650 もう少し待てば日産がセントラのニスモバージョン持ってくると思う
>>650 WRXがあるぞ
今すぐ行く必要があるが
セダンにちょっといいエンジンのせたMTグレードって無くなったね。さみしいね
>>655 万が一販売するにしてもセントラじゃなくてシルフィだと思う
いや、クーペでもなくハッチバックでもなくセダンが欲しい
クーペは非日常的すぎるハッチバックはカジュアルすぎる
通勤買い物から旅行や冠婚葬祭まで何に使っても後ろめたくないのはセダンだけ
若者やエンスーおじさん向けの日常から突き放された奇抜な車を選ぶ度胸はない
個人的にはスズキにがんばって欲しい
シアズのMTなんか持ってきて欲しいわ
スープラさえもMTないんだもんなあ
次期911もMT無くなるみたいだし近い将来マジで無くなるかもね
>>663 前はシルビアとかセリカとか当たり前のように走ってた
非日常でも何でも無かった
通勤から買い物、引っ越しの手伝いまで全部クーペでやってた。
もちろん仲間ドライブ行く時は4人乗車
>>667 今でも86とかロードスターとかコペンとか当たり前のように走ってるよ。
地方民だけど86多過ぎて気持ち悪いくらい。
それだけで候補から外すよ。
>>655 セントラSE-Rよさそうに思うけど4気筒2.5L?FFってどうなんだろね
日本車ですらない
>>671 足回りと吸排気弄ってるようだけどシートはノーマルなんか
>>672 乗りたいが、20万kmぐらい走ったようなバダバタのしかない気がする
「オートマのが高級でしょ」という頭が、まだまだあるからな。
ヨタが欧州殴りに行くついでに、MT普及させてくれるから、もうちょい待ってろ。
>>672 意外や初代レジェンドにもマニュアルが有ったんだよな
今見るとこんな車でも欲しくなってしまう不思議。
https://option.tokyo/2019/12/11/44448/ 出た当時は気にすることなかったのに。
>>659 ヤリスGR-4の部品を流用してカローラのホットモデルが作られるという話があるから、数年我慢して貯金すれば買えるかもな
俺はあそこまでガチガチの車は欲しくないけど
程よくスポーティで程よく地味な、セダンかステーションワゴンは無いものか…
>>677 アメリカかぶれが貧相ブレーキのままでかいホイール入れて激安スタンドでレギュラー入れるイメージしかないわ
>>679 以前はそういう連中を眉を潜めて見てたけど、今は「あー車が好きなんだなー、かわいいなー」と思って見てるよ。
カーシェアとかサブスクで車に乗る若者より好感が持てるね。
>>677 NA2リッターで160ps/20kgって、今の2リッターエンジンと大して変わらんのな
環境性能は上がってんだろうが、レシプロエンジンの技術って頭打ちなんだなぁ
>>681 環境性能と動力性能は相反するから仕方ないね
4.9*1.8mの重量が1400kg切るスゴさ
まあエンジンの進化は動力性能そのまま環境性能も上げましたって感じだし
あとは低回転からトルク出るとか
乗った事ないんだけど
ハイブリットでMTが有ったCR-Zってどうだったの?
>>684 全くと言って良いほど売れませんでした。
MTどーたら言う連中が口先だけってのが良くわかりました。
>>685 「MTなのに売れなかった」ではないぞ。
「MTでも売れなかった」が正解。
一緒にカローラ買ってMTセダン需要アピールしよっか…
>>684 乗ってたけど初期のニッケル水素は持久力なさ過ぎた、燃費も対して良く無い。街乗り12〜13位で高速20〜21。よく見るのは初期型ですね、2型はまぁぼちぼち3型は見たことないです。
街中乗ってる分にはそれなりに楽しい車ですが高速の入り口や合流が鈍足過ぎてストレス酷かった、IMAなんでエンストはまずないのでMT初心者にはオススメできます。
>>689 それが、唯一できる事で一番効果ある事です。
以前のスバルが「熱烈なコアユーザーの声を最大限すくい取る」
をガチでやって、とんでもない大失敗を
招き、MT切り捨てヲタ切り捨てに大きく舵を切ったという悲しい出来事もありました。
絶対売れる!MT信者は全員買う、スバリストは全員買う!クラスの大見得を切って3.0Rをゴリ押しで実現した桂田主査は無残な結果を突き付けられ、
発言力が大きく低下しました。
>>686 CVTの方が圧倒的に多かったと言うこと?
感覚としては普通の車よりMT率は高そうだけど
CR-Z発売1か月での時点の受注でMT40、CVT60の割合
>>692 スバルのCMで周りに流されないとか言ってるけど流されたから新型フォレスターでMTなくしたんでしょと
>>622 いや自分の車が’7MTなんでポルシェとかしらんよ
今じゃスバルが一番つまらないメーカーになっちゃったからなー
BPレガシィにGHインプレッサにSHフォレスターの頃が好きでした
今スバル車だけど、トヨタ車契約しました
皆さんも新車のMT車買ってあげてください
>>701 すべてはアイサイトのせいだよな。
CVTとセットでないと上手くできない。
アイサイトはレスオプションにできないものかねえ?
MTを選択したいなら他のメーカーに鞍替えするしかないな。
アイサイトの技術も今や他社と変わらないし、他社はシンプルな衝突低減ブレーキ機能だけつけたMTをラインナップしてんのに
ターボのラインナップも減ってるし、4水平対向も今じゃ直4と音が変わらんし、スバルじゃなきゃいけない理由がないからなー
次のWRXもS4のみとか平気でやりそう
sg5乗りだけどフォレスター最期の5年落ちくらいのMTを狙ってる。
アイサイトってそんなにMTと相性悪いの?
他社と同じくドライバーの介入なければエンストさせちゃえば良いのにねぇ
>>706 単なる衝突軽減ブレーキならそれでいいと思うけど、
ACCも兼ねてるなら変速も自動にしないと。
まぁ、一部にMTなのにACC付けてる変態メーカーもいるけどさw
ACC付MT
高速はまぁ便利
郊外の急な上り坂は怖くて試してない
どうせエンストするだろ
勝手にシフトダウンするわけでもなし
高速こそ自分でギアを選んで好きにエンジン回して走りたいから、クルーズコントロールは使ってない(車間調整がついてないからってのもあるけど、あってもはなから使う気ない)
あとアクセル・ブレーキ・クラッチ操作のみ人力でやって、あとは自動で縦列駐車をしてくれる機能もついてるみたいだけど、これはスイッチに触れたことすらない
クルコンの意義がよくわからん
目的地設定したらあとは寝てても勝手に行ってくれるんだったら魅力的だけど
前見てなきゃいけないなら自分で運転するのと大して変わんないじゃん
余計なもの要らんから安くしてほしい
>>712 高速道を長時間運転する時に、ペダルから足を離していられるのってかなり楽だよ。
>>713 こういう意見を聞いて「ちょっと違う」って感じた自分は、運転が移動のための手段なんじゃなくて、長距離であってもMTを運転することそのものが楽しむための目的になってしまってるんだな、と認識した
長距離を楽して移動するなら、交通機関を使うか、誰かが運転してる車の後部座席にふんぞり返って酒飲んでたい
>>714 たしかに電車旅もいいな、特急指定席で駅弁&ビール
線路からの景色ば道路と全然ちがうしな
>>712 要らないから安くしろと言う人のためにグレード分けると逆に高くなるレベルじゃね?
たまには疲れて運転めんどくさっとか思うときもあるやろ
>>717 疲れて面倒臭い時に運転するのは過労運転というルール違反ですよ。
過労運転は居眠り運転の引き金となり、重大な事故の元となる危険な行為です。
>>718 運転による疲れを軽減するためであって疲れた人でも運転できるという意味ではないだろ
居眠り運転の引き金って意味ならACC全般アウトだし
俺は運転が好きだけど、それでも高速は楽したいよ。
だって高速道路なんて運転してもなんの楽しみも無いのに、疲労だけは溜まる。
それなら高速は楽をして体力を温存したいよ。
街中でストップアンドゴーが多いほどギアチェンジできて楽しいし、右左折があった方が
ハンドルを回したりシフトダウンしたりして楽しい。
高速道路で楽しいのは普段は見ない田舎の風景を眺められること。
>>717 いつでもめんどいわ
運転も洗車も点検も( ノД`)…
トラックなどで速度が管理されていると運転手は許された速度いっぱいをキープしたくなる。
そんな場合はクルコンは本当に便利。
クルコンは良いけどACCはいらないなー。
ヘッタクソの加速減速に追随して走るなんて我慢できない。
クルコン使うにしても交通量が極端に少ない深夜で左側走るときかな。
俺は全部自分でやりたいっていうか信用できないんで任せるの嫌
だがそういうの欲しい人もいるのは事実なので開発がんばってほしいとは思う。ただ車両価格にオンされるのは勘弁なのでそこはオプションにしてほしいかな
やっぱりセダン しかもp10,11代のプリやbp5b4のような狭すぎずデカすぎずで2Lクラスのが日本の道路環境に合ってると思うけどなあ この際駆動方式までは言いません・・てか今出しても需要が殆どないカテゴリか・・
>>715 いやー
列車の中で駅弁食べながらビールってホント最高だよね
また行きたくなってきた
>>725 その病気が進行するとキャブレターでクランク手回しな車しか選べなくなるぞ医者に看てもらえ
クルコン付いてるけどこれ以上出したくない時に使ってる、パワーあり過ぎて気が付くと結構出てる時がある。
速度の管理しなくて良いってのはホント楽だよなあ
ACC使うぐらいなら電車乗れっつーけど
着いた先に自分の車があればそれでいいんだけどね
普通のクルコン付きのMT車に乗ってるけど、空いた高速ぐらいでしか使えないし
何かあったときに対応できるように常にペダルを踏めるように右足を軽く浮かしてるからかえって疲れる
>>731 ちゃんと車間距離取ってれば、ペダルから足離してても高速道路でのハプニングには対処できるよ。
>>697 だけど、MTをラインナップしたからって特別に売れるという解釈もないだろ
それで売れるならなんでMTがここまで減ったのか
>>732 車間距離ってものが発生するレベルで車が存在してるんだったら、自分で速度をコントロールしてた方が楽だな
やっぱり仮に(車間調整機能がついていない)クルコンを使うとしたら、周りにだーれもいないレベルで車がいないような状況しか思いつかん
でもそんな恵まれた状況だったら、ここぞとばかりにアクセル踏み込んでエンジン回したいw
>>728 進行しないっていうかいきなりそんな極論に飛ぶのが尋常な思考でないと認識できる能力はまだあるみたいだ。心配ありがたいが大丈夫だ
CHRのAT(CVT)、有料道路も使って一時間以上試乗したが、
前に市街地を10分くらい試乗だけだが、MTのCHRのがずっとフィーリングが良くて運転しやすかったな。
MT比率って 1%ほどしかないのに、
トヨタもよくやるな。
フィルムカメラからデジタルカメラへの移行期を思い出すなぁ
当初、デジタルカメラはクソのキワモノ扱いだったが今じゃフィルム使ってる俺の方がキモオタ扱いだ
それでもフィルムメーカーやカメラメーカーは頑張って未だにフィルムカメラを製造している。ネガフィルムが一本1000円と高額になった今でもフィルムファンは意地でも使うのだ、使わなければフィルムがなくなってしまうから
車もMTをなくすんじゃない全車種に設定しろとは言わないが、各社1台くらいはMT車を維持しろ。乗りたい奴らがいるんだ、製造をやめるんじゃない
整備はマニュアル見て出来るけど乗れなかったりして
ウチの車、以前ディーラーに車検出した時にいつもの営業が乗ってこられなくてツナギ着たメカニックが持って来た事があったなw
他にいる営業マンではMTは自信ないとかなんとか……
そんなトヨタに感謝する意味でC-HRのMT買ってみました
パワーないんだろうけどなー
脚はいいみたいなので
皆さんもマツダ3、cx-5、カローラ、ヤリス、BRZなんでもいいのでMT買ってあげてください
>>733 MT売れてないのは日本独特の現象でしょう?
左上肢下肢の機能不全が異常に多い民族なのかも?
>>743 体の障害とか、違うだろ
自分は、女性の車に対する興味のなさが
影響していると思う。
羽が付いてる車、車高、マフラーなどいじっている車はNG
マニュアル運転できないから、旦那の車もAT
あと、欧米人女性と比べ体格、体力も劣るから、
とにかく楽なATへという流れ
関係ないが、エチオピアかどっかで、
女学生が出産後、翌日から授業に出席していたとかあった。
そういう風に紹介されると
まるでウンコでもひり出すかのようにフンッと出産して
元気にバリバリと登校した絵が浮かぶけど
本当は周囲が止めるのも聞かずに
ヘロヘロになりながら
「私は授業に出たいの!」とタクシー利用しつつ
這いつくばって登校してきたのが実際かもしれんな
>>745 すまん、うろ覚えで、だいぶ違っていた。
"出産30分後、病院のベッドで試験を受けた。"
だった。
まあ、それでもすごいが。
https://www.bbc.com/news/world-africa-48594161 MT乗りってのは、時代の流れに付いていけないヤツ、状況に上手く対応が出来ないヤツだから、会社でも仕事が出来ないヤツだな。
MT車所持しててもAT車普通に乗れるでしょ、逆にAT車所持者の大半はMT車乗れないのが現実では?AT限定免許でそもそも習ってすらいないのだっているのにw
AT乗りってのは、時代に流されるままなヤツ、長いものには巻かれろってヤツだから、会社でも覇気がない居ても居なくても同じってヤツだな。
>>750 パカパカブレーキはもはや今は下手くそでもなんでもない
超多段ATの普及で100キロの回転数が1200rpmだったりする
アクセル離しても減速なんてしない
車間詰めてないならパカパカブレーキにならなくね
アダプティブクルコンの制御が悪くてそうなってることもあるけど
友人のセレナニスモ?や会社の人のノートニスモは結構強くエンブレ効いてたけどそういうセッティングなのかな?CVTだから?
多段ATも必要に応じてシフトチェンジすればエンブレ効くでしょ、馬鹿なAT乗りはドライブオンリーだろうけどw
CVTは燃費向上の為に減速で止まる前までエンブレ利かす車があるね
ただ、それほど減速したくないのに強く掛けてくるからクラッチペダルを踏みたくなる
ATって意のままにならないもんだね
減速したくないのに減速しちゃったり
昔ながらののトルコンなら減速したいからアクセル離すのにシフトアップしちゃったり
オートを名乗るなら場面場面に応じた適正な作動すべきなのにね
ATでも暫く乗ればドライバーがその特性を利用して運転できるでしょ、多くの人がそうしようとしない、そう出来ないだけで。
親戚の車で運転手させられてオートマなのにガチャガチャやるんだねって言われた事あるし。
>>757 なんでたかが減速のためにシフトダウンするんだよww
ブレーキパッド節約するためにミッションすり減らすとか意味わからんよw
>>761 シフトダウンした方が燃費良くなるんだけど
もちろんちゃんと後ろと車間離れてるぜんていでな
燃費もあるし、軽いエンブレ利かせたままのほうが運転しやすい
>>762 エンジンの回転が高い方が内部抵抗大きいので、
シフトダウンしたほうが燃費がいいなんてことはあり得ない
シフトダウンの目的(΄◞ิ౪◟ิ‵)
・エンブレ効かす
・再加速に備える
・登坂
・巡航速度が落ちた時の対応
・
・
・
>>764 ある回転数以上でアクセルオフだと今どきの車は燃料カットするから、普通にあり得る話
俺のATタントの話だけど、条件が揃った坂道になると、2速と3速をループ変速する
2速だと回転上がりすぎてシフトアップ3速だと速度低下してシフトダウンを繰り返してうざい
自分で2に入れるがそれはそれでうるさいこれはもうATの問題ではない
峠はもう一台の普通車MTで走ることにする
>>766 超多段ATだとそのある回転数が1000rpm位(事実上全域)なんだよ
対して、MTはいつクラッチ踏まれるかわからないからそこまで下げられない
もはや燃費でもMTはATに対するアドバンテージなんてない
運転していて楽しいだけのオモチャ
「ブレーキランプ点かずに急減速するMT」とか言われないためにも、
パカパカブレーキとか的のずれた時代に合わない他人の批判はすべきじゃない
MTの禁止が早くなってしまっては困るのは僕らだろう?
スバルがWRXを生産終了したらスバル純正のMT車は消滅?
商用車もサンバーは2012年に生産終了したし
>>760 そりゃATでもシフトガチャガチャやったり微妙にアクセルの踏み具合を調節したりすれば思ったように走るよ。
ただ「ATの存在意義って何?」となるだろ。
そんなATのタイムラグや微妙な踏み具合を調節するくらいならMTの方が遥かに簡単。
>>764 内燃機関の特性だと低くても燃費は悪い
最近のメーカーは燃費のチャートを公開しないから知らないだろうけど
>>768 下げられないてどういう意味だよ
まさかエンストでもすると思ったのかな。
それにアクセルをOFFしただけで急減速はしないだろ。
>>772 3速や4速巡行から1速のエンブレを想定してそうだよねw
>>771 アクセル全閉の時だぞ?
低回転・高速ギアの方がエンジンブレーキ効かないに決まっているだろ?
>>774 9速1100rpm110キロ、アクセル全閉の時の事を想定して言ってます
じゃあシリンダーとピストンのの摩擦抵抗と燃費は直接関係ないじゃん
簡単にいうと、どっちが燃料をカットする時間が長いかだ
スバルは北米で未だに扱ってる何年も使い回してそうな5MT持ってきてホラ
>>777 BRZのMTはアイシンAI製だと言いたいんじゃね?
でもそれを言ったらWRXの6MTも富士機械製なんだけど
>>771 >燃費のチャート
それって下に凸のグラフか?
あれは効率を示しているのであって消費量の話なら低回転の方が食わない
>>776 そりゃ高速ギアの方がエンブレ効かないんだから圧倒的に長い
つまり、燃費のためにシフトダウンする必要がない多段AT車の方が効率が良い
>>780 それ反論になってないだろw
じゃあなんでグラフは低回転で悪くなってるのか
>>781 ヒント カットは一定回転以上でしかされない
>>782 あのグラフは「効率」だと言ってるだろうに・・・
そもそもあのグラフで3000rpmに極小があるからと言って
そこをキープして走れば燃費良くなるとでも思ってるのか?
昔どっかで読んだインサイトの燃費テストの記事にギアはなるべくニュートラルにしたって書いてあった記憶がある。
シフトダウンで減速するってことはその分余計にアクセル煽る事になるから燃費に関しては良い影響ないと思う。
そもそも燃料消費率曲線は全開全負荷時のものだからな
燃費を良くするにはアクセルを深く踏み込まないなんてのは
それこそ教習所にも通ってない人間すら理解していることだが、
燃費を良くする云々の話に全開全負荷でのデータを持ち込む意図は何?
この燃料消費曲線での次元を見てわかるように単位出力あたりのデータだ
3500rpm付近に極小があるが、2000rpmに比べると10%低いかどうかのレベル
対して出力は3500rpmでは2000rpmの倍ほども出ている
消費率が10%低くなっても出力が2倍出ているんだから当然3500rpmの方が大食らいになる
エコランテクニックとして、
アクセルオフで燃料カットが働くから効果的と、
自動車雑誌で紹介されていたな。
ニュートラルは、アイドルが維持されるから、
燃料カットしない。
遠くの前方の信号が赤の場合、後続車がいなければ、
アクセルオフして惰性で、青になるタイミングを
はかれば、その間、燃料カットがきく。
燃料噴射式以前のキャブレーターはどうか知らんが。
>>786 なんで一定速度の話してるところに全開の燃費なんだよ。
同じ速度のとき2000rpmも3500rpmも出力は同じ。
なら燃費はそのグラフの通りでは?
>>785 IMAとかいうHVシステムがどんなメカなのか興味ないから知らんけど、ブレーキ回生システムくらい付いてるでしょ?
エンブレ使って燃料カットさせながら発電させた方が、ニュートラルでアイドル維持させてるより効率良いんじゃ?
あれってニュートラル+フットブレーキでも回生するのか?
>>788 では
>>771の言う「燃費のチャート」とやらはどんなものなんだ?
俺はその手のグラフは燃料消費率曲線図しか知らん
そしてそれは全開全負荷時のデータだ
>>790 そのデータでいいよ。
言いたかったのは燃費の曲線は率なんだから、全開かどうかは関係ないと思ってるんだけど。
それに出力をかければ燃費。
ニュートラルにしたら、車の運動エネルギーを
モーターに伝達できないから、回生不能だな。
>>789 ハイブリット云々のことは知りません。
4-3-2とシフトダウン繰り返し減速-停止することは燃費に良い影響は与えないと思うと言っているのです。
>>783 お前は半年ROMってろ
>>790-791 全開とそれ以外で効率が違うのは当たり前
ポンピングロス無視、ディーゼルやストイキ燃焼全否定してるのと同じだぞ
2代目のインサイトだが、
雑誌によると、気筒休止VTECを積んでいるらしい。
減速時、全バルブを閉じ、エンジンブレーキによる
減速を抑えて、回生量が減るのを防いでいるとのこと。
プリウスは乗ったことがないが、
あれもアクセル戻しても、エンジンブレーキが利かず、
滑空するような感じなのでは。
>>794 ブリッピングでの燃料消費と燃料カットで節約出来る燃料との兼ね合いですね
今時のクルマだとパワステなんかも電動にしたりアイドリングストップしたりでバッテリーへの負担が大きいので、減速時くらいはある程度回した方が燃費が良くなる可能性もあります
自分は、たとえば前方の信号が赤の時に、減速途中で青に変わった場合の再加速に備えてシフトダウンしてますね
ヒール&トゥが下手なんで、その練習も兼ねてですけど
>>796 トヨタTHSのDレンジのアクセルオフは、エンジンの回転は抑えて
モーターでエンジンブレーキ的なものを演出している
そもそも、物理的にギアを切り離すことは出来ないので本当の意味での滑空は出来ない
なぜ、たかが燃料やブレーキパッドのためにクラッチやシンクロをすり減らすのか?
>>794 自分もそう思う。
エンジンブレーキは、発生した運動エネルギーを
捨てることだから。
ただ、スポーツ走行する際は、
アクセルオフでエンジンブレーキが利かないと
荷重移動が不足し、小舵角でターインしにくくなる。
>>798 その際、モーターが無駄なく回生しているから、
燃費がいいのでしょう。
>>800 運動エネルギー捨ててるのはエンブレもフットブレーキも同じ
エンブレで回転数上げた方が燃料カットが効くのとオルタ回るから効率が良くなる場合があるって話
マジで燃費良くしたかったら、加速・シフトアップ時のロスを減らすよう修練したりエコタイヤ履いたり、前方の状況見て無駄なブレーキかけずに済むよう速度コントロールした方が効果的
>>802 低いギヤへ積極的にシフトダウンすると、
強いエンジンブレーキで余計に速く減速してしまうことが、
もったいない。
君ら面倒くさいこと考えながら運転してんのね
自分はMTが運転出来ればそれでいい
アクセルオフによる、燃料カットを最大化するには、
そのオフの距離、時間を長くしたほうが...
燃料カットを最大化する ≠ 一走行での消費燃料を減らす
無理に燃料カット域の回転数で走らなくても、高いギアでパーシャルスロットルから少しずつ減速すれば良い
その通り。なので最近の多段AT車が高速道路でブレーキ踏みがちなのは利にかなってる
そうはならないMT車乗りがパカパカブレーキと罵るのは間違い。 ってお話
ってか、MTの世界でもポルシェ7速の超OD段とかその方向へ向かってる
高速道路のブレーキ踏みがちは全く利にかなってないだろ
車間距離とスロットルの空け方がおかしいだけ
ATとかMTとか以前の問題
高速でのブレーキを嫌うのがすげえ多いけど
お前ら、いざというときに踏めるの?
>>789 IMAはフライホイールがモーターに置き換わっただけだぞ。
>>811 高速道路でブレーキパカパカしてる奴等はいざというときの予備動作でやってるのか、おもしれえな
>>808 ブレーキパカパカが批判されるのは危険を伴うからだ
なぜ危険を伴うのかわからないなら免許返上した方が良い
>>808が言っているのは、
最新の多段ATのトップギヤは、
エネルギー効率をあげるために超ハイギヤードな設定で
アクセルオフでも、エンジンブレーキが利きずらく
フットブレーキをちょこちょこ踏みがちになるということではないのか。
違ってらスマン
>>815 このスレに蔓延るATが嫌いで嫌いでたまらない人達には、
最近の多段AT車の120キロで1000回転ちょっとっていうのが想像すら出来ないらしい
MT車に乗ってれば、ギアとエンジン回転の関係には敏感になりそうなものだが
120キロで1000回転なのと高速道路の頻繁ブレーキになんの関連もない
CVTだって同じこと
ね、
>>817 みたいに時代遅れのパカパカブレーキ失笑派は想像力が欠如してる
実際に渋滞作ってる奴はブレーキをギリギリまで我慢してから踏む奴
>>817 横からだが関連あるだろそれは。低回転なせいでアクセルオフだけではろくに減速しないからパカパカするんだろ?
超多段at乗れるなら、accのある奴乗れや。
そこまで言うなら速度管理を機械に任したほうがマシ
>>821 AT乗ってようがMT乗ってようが高速でブレーキ踏むヤツは下手くそ
>>813 つまり踏めないのね
車体が良くなってABSが当たり前の今になっても
高速からはまずエンブレで、なんて迷信レベルのブレーキのかけ方しか
教えられないからな
ロクにブレーキをかけられない上にその車間で止まれるのかと
このスレ的には現代のATがどんだけ優秀だろうと燃費が10倍ぐらい良かろうと関係なくてMT乗りたいって人が多いと思うんだけど違うの?
俺は自分で操作して動かしたいの一点でMT乗ってるので今のATがどうとか関係ないなぁ
>>828 車間距離 予測が出来ないでブレーキ踏む回数が増える=下手くそ
>>829 その異端であるMT車が煙たがられる存在にならないためにも
ブレーキ踏むのは下手くそなんていう全方位無駄に敵に回すような
無知な発言は慎んだ方がいいってお話
>>831 高速走行中に前方で異状があって急減速が必要になった時に、後続車に突っ込まれないようにするにはどういう運転が必要か考えてみな
最近は交差点でブレーキ踏んでないとぶつけられてもしょうがないらしい。
厳密に言えば正しいのかも知れんが、以前は踏んでない車多かったのになぁ。
前車のブレーキランプが点いた場合後ろの車はそれが減速のためか急制動か咄嗟には判断できないからブレーキに足を踏み変える
中には実際にブレーキを踏むクルマもあるからそれが後続車に次々に伝わりそこから再加速するまでのディレイタイムがどんどん積み重なって
渋滞が発生する
>>834 微速で前進するのにブレーキランプつけないといけないのか?
速度差読めないアホのほうが、世の中で多くなったんかね?
>>835 分からない人はそれ言っても分からないよw
>>829 燃費ならハイブリだろう。
志のあったCR-Zか?
滑空モードのあるアウトランダーか?
ワンペダルモードのあるリーフか?
最近よく見るワンペダルかなんか知らんが、リーフの回生エンブレ結構エグいよ。
>>838 それはストップランプが点灯する
トラックの排気ブレーキもストップランプが点灯する
>>835 それがもう過去のしぐさだってこと
滑空モード付きのハイブリッド車や超高速ギアが普及した今は、
速度調節レベルであっても、ストップランプを点けて減速するのが普通
実際の車間距離の変化を見て、前の車の挙動を判断する時代になったって事
>>839 >>840 減速全部で付く仕組みじゃねえよw
知らないでよくわからん理論のために言ってるだろw
なぜパカパカブレーキを批判するとMT車が煙たがれるようになるのか…
別にAT車を批判してるのではなく、一部でそういう運転の仕方をする人を批判してるのであって
日産のワンペダルだってトラックだってちゃんと車間距離保って様子見てればアクセルの調整だけでそんな頻繁にブレーキランプつくまでの回生ブレーキなり排気ブレーキなり使わなくて済むだろ
前の車の速度が大して変化していないのにパカパカブレーキを踏む人を批判しているんだろうから
>>842 解ってないのはお前
accだって平坦地ではエンジンブレーキのためにシフトダウンするような制御はしていない
アクセルオフで足りなければ、機械ブレーキでストップランプを点けて減速する
もちろん、エンジンの回転が下がりすぎる場合はシフトダウンする
>>843 だからそういう運転になるんだよ
MT車で高速道路でニュートラルにしてみろよ?
フットブレーキ使わないと前にぶつかるだろう?
超高速ギアはほぼそういう状態なんだよ
パカパカが嫌いなら近寄らなきゃいいだけじゃん、それで終わり
盛り上がる話しでもないやろ
まあこいつがMT乗ってないことと、自身が出来ないから俺に合わせろというこの世の終わりなこと言ってるのはわかった。
>>840 過去の仕草って・・・
渋滞の発生要因の話をしてるのに
むしろストップランプを点けて減速する車が増えているなら
より悪化してるということだ
1枚目くらいの状況でブレーキパカパカさせるって言ってるなら50歩くらいは譲れる。
2枚目の状況で言ってるとしたらどうかしてる。
https://imgur.com/a/xVMpHni >>848 前の車との車間距離の変化を見て速度調節をする←今求められている運転
前の車のストップランプか点いたからブレーキ←過去しぐさ
>>849 二枚目の状態でも、8速や7速で走っているとフットブレーキは必要になってくる
追越車線を占領して乗用車1台の追い越しに1分も2分も掛けるような運転をするなら別だが
普通に乗ってればブレーキを踏む回数なんてそう違いはないのだよ。
なのに敢えてパカパカする奴が世の中にいるんだわ。
昔遭遇したのはほとんど一定速度なのに、数秒単位でパカパカ踏む。
後ろにいると、何事かと身構えるから異様にストレスになる。
ブレーキパカパカしてたら、その車が超高速ギアを持つ多段ATだと思うようにします
それが古い軽だとしても無理矢理ATを載せ替えたんだと思い込みます
多段ATって大抵パドルついてない?
ちょっとした速度調整ならパドルチョンチョンってした方が楽じゃない?
それよりブレーキパカパカのストレスは前者の減速度が分からないところにあるんで、ブレーキランプもシーケンシャルウィンカー的に減速度に応じた光りかたすればいんじゃね?と思うんだけど
超多段AT自慢か
ジャンルの狭いアホもいたもんだな
>>851 そこで減速シフトと言う選択肢がない事に疑問を感じる。
>>856 このスレの住人ならそういう操作が当たり前にできるだろう
それが出来ない猿が多段AT車乗ってパカパカさせるんだろうが、いつかカマ掘られる事になるんだろうな
たかがブレーキパッド節約するために無駄に燃料使ったり
ミッションすり減らしたりする猿って頭悪そうw
>>862 誰もブレーキパッド節約の為なんて書いてないんだが、猿以下の馬鹿なのか?
長く乗るならブレーキパッドとブレーキディスクを減らせた方がいいのかもな
でもエンジンブレーキを使った方が走りやすいし、どっちが得かわからんようなこと考えてまでMTのりたくないわ
好きなように乗るのがいい
本当にね
燃料を無駄に使うとかギアがすり減るとか気にしてたら加速も高いギアでやらなきゃいけないし何も楽しくない
ご自慢の常にハイギアードな多段ATだけ乗ってればいいと思う
多段ATってのはよくわからん。
CVTじゃダメだったの?
>>867 >>820のリンク先の記事にその答えが書いてある
まあ、直噴エンジンで高速でも低回転保ってたらエンジン内部は…
>>862 損得で車運転するならそもそも公共交通機関使ったほうが良いかと・・・w
>>867 7速とか10速のATは、トルクが大きくてベルト式CVTでは対応できない車に採用されてる
昔の感覚だとトルクが大きいんだから多段ATなんか要らないって思っちゃうな
高級車なら尚更、静かでCO2排出量が少ない回転域を保って走る必要があるからじゃないかな
シビック ハッチバックに試乗したんだけど
アクセルオフしても燃料カットが遅いせいか
今乗ってる車と比べてエンブレ効きにくいな
燃費のためらしいが慣れないうちはブレーキパカパカ踏みそうだ
俺は逆にジェイドHVからソリオHVに乗り換えたら、回生も相まってかMT並にエンジンブレーキ効くので驚いた
ジェイドの癖でかなり遠くからアクセルオフすると、意外と失速するのでまたアクセル踏む羽目になるくらい
燃料カットのタイミングとエンブレの効きの強さって関係あるのけ
>>874 シリンダ内にまだ残っている排ガス浄化のためじゃね
>>874 そういう場合ブレーキ踏まないでギア下げるんじゃね
ATスレになっててワロ
お前らほんとはAT大好きマンだったのかよ
メインはMTだけど、MT車しか持ってない訳でもないからな
みんなMT乗ってないんだなぁと思うのは登り道坂道信号待ちとか渋滞の時
ほとんどの車がベタ付けしてくる
前の車が下がってくる可能性なんてまるで考えてないよね
昔は登り道で待つ時は多少車間開けてたのに
最近の登り坂信号、微速でダラダラ進みやがる
アイドリングストップがイヤなのか
>>884 アイドリング燃料がもったいないんだと思う
>>883 特にバイクな、
ビタ付けして来るからな
お前は馬鹿か?って
次に大型車
キャブオーバーの小型トラックとかハイエースみたいなワンボックスも
フロントアンダーミラーはビタ付けするための装備じゃあねーぞ
向こうが止まるタイミングでこっちがちょっと下がってしまった時は空けてきたけどね
最近はMTでもヒルスタートアシストがついてるけど、どうなんだろう
ブレーキングが下手くそか追突事故を知らんバカかどっちでもいいが、ATMT関係なく車間取れないやつは適正がない
カローラのは動くまでブレーキかけててくれるらしいな
>>887 バイクはタイヤしか当たらんから
「当たってもかまわない」と思ってやってるよ
1回当ててみてみw
坂道で下がってぶつけてみろなんて危険な書き込みよりは坂道発進もできねーならAT車乗ってろ雑魚って一蹴される流れの方がまだ健全だな
>>891 そのバイクが立ちごけしたらww
いくら請求されるんだよww
過失割合はどんな感じにwwなるんだよ?
いつも気をつけてるMT乗りより、スーパー駐車場の急角度スロープで後退させるAT乗りの方が遥かに怖いわ。
>>893 うーんwやってみてよw
ちゃんとブレーキ握ってたら輪止めくらいにはなるよ
>>892 まあこれだろうな、50cm下がるなら乗り換えた方がって感じだな
ベタ付けも褒められたもんじゃないがぶつけられた時のこと考えると間隔詰めた方がダメージ少なそうな気はする
>>883 そういうときはMT車とアピールするためにちょっと下がってる
気付かせてあげるためにね
最近はしなくなったけど昔は後ろにベタベタに疲れたらわざとリア空転させてたわ。
一度やると絶対近付かない。
初代フィットの電磁クラッチなんかも繋がるのがワンテンポ遅いから50cmくらいずり落ちる
今の前の車のブレーキランプ見て走ってる系は、逆に近寄って来ないな
緩やかな下り坂やトンネルの入口でやたらブレーキ踏まれたら、やっぱり渋滞の原因になるだろ?
ハイブリッド車もMT導入してくれよな。
1速を電動専用にするだけで導入できると思うんだけどな。
数カ国の社会実験で車間距離を開けた方が渋滞しないって結果が出てるんだけど、みんなそんな事より車間詰めなきゃ損て感じだよな
>>906 絶対に割り込まれない、山道の片側1車線道路ならそりゃ車間は車5〜6台分空けるのが理想だなぁ、
でも、市街地じゃあ車間空けるとどんどん割り込まれるから、車間取るの無理だわ。
>>907 割り込まれるのが嫌なら車なんか乗らない方がいいぞ
市街地で割り込まれる度に5、6台車間空けてたら中々前に進まなくて厳しいって意味だと思うが
>>905 15MBってMAZDA2になっても残ってたのか
>>901 下り坂の入口もトンネルの入口も両方とも流れが再編されるポイント
登り坂の入口は芋が洗い出されるポイント
>>912 そんなこと言っても実態は「人によって違う(2〜10倍くらい)」だぞ。
>>913 その人によって違うってのが狭すぎるやつが多いって話だろ
>>904 渋滞は1台で起こるわけじゃない。
アンタが点けたブレーキランプに反応して後続車がブレーキランプを点け、そのブレーキランプに反応してその後続車がブレーキランプを点け、・・・で大渋滞。
>>916 「ブレーキを点けた」じゃなくて「ブレーキを踏んだ結果ブレーキランプを点けた」な。
さしてスピードを落とさなくていい場所ではシフトダウンすればブレーキランプを点けずに適正スピードになるから、渋滞にはなりにくい。
>>917 いや、904がブレーキ点けたかどうかってどうやって知ったのか?という疑問
燃費とかブレーキとかどうでもいいから4WDのMT出してくれ。ジムニー、WRX、CX-30ぐらいか?選択肢少ないんだよ…
>>919 軽トラはたいてい4WDの設定もMTの設定も両方有るよ。
自衛隊のパジェロ改造車ってMTなんかな?
なんで軍用車がMTじゃなきゃイカンのだ
現行の1/2トントラックだってATだぞ
やっぱり中古だな
色んな事情で手放さないといけなかった車が多いし、
売れないからやっぱり安い
クラッチ心配とか思うけど、今どきMTを選ぶのは車好きしかいないから全然大丈夫
>>919 CX-3、5にもあるでよ
フォレスターやXV辺りもラインナップして欲しいものだ
中古は前のオーナーが変なオプション付けたり、ローダウンしたり
そんなのが楽しい
そんなのは売却価格に一切反映されないから好みが合えば格安で手に入る
それが中古車の醍醐味
>>922 むしろ軍用車は負傷しても運転できるとか、不整地でエンストしづらいとかいう理由でATが好まれる印象
不整地でクラッチ焼きかねないMTに対して、トルコンのおかげで楽々乗り越えられるATは単純に向いている
戦車もATだしな
戦地でのエンストは死に直結するし
練度の低い兵でも性能を発揮できる面は優れた兵器と言える
>>930 昔は車の運転にはそれなりに腕がいったんだよな。
普通二種とか大型二輪とか試験場で一発技能試験受からないと取れなかったし、
今なんてどの免許でも金払えば取れるからな。
免許は業界とか外圧とかあったからだが、
AT免許も自動車産業の要望だろう?
初心者マークすら曲がると同時にウインカーだからな
教習所もやってられないだろうなぁ
>>922 元々は戦場で片手足を損傷しても帰還出来るように開発されたのがATだしなー
カタワ以外がATを利用する時には重税を課したらよい
信号前のノロノロすぎる奴もウザいな。
いつ止まるんだか分からないやつ。
そろそろかな?と思って、こちらが止まっても
まだノロノロ進むんで、スペース空いてしまって。
仕方ないからこちらも、また発進して詰めるっていう。
割り込まれてぶつけられ逃げられた事があったな
今ならドラレコあるから逃げられてもいいけど
>>930 AT限定免許なんてゴーカートのチケットそのものだぜw
ベゼルスレではMT出ても自称車好き達は結局買わないなんて言われてたが、ここの人たちはそうじゃない事を祈る
https://www.webcg.net/articles/-/42077 MTギャースカ喚き散らす連中が、
如何に文句だけでカネ出さないか
良くわかる。
そりゃメーカーもMT切るわ3%じや
そりゃMTほしい奴が仮に10万人居てそいつらが全員新車買っても個々の車種で見れば1桁越えるわけねーだろ…
MT乗れてもMT免許学科が超難問!!
10落ちとかデフォって知っておいてね
そのバカがAT乗るんだから…
ガソリンAWDのMTで最低限家族4人乗れるSUVが出たら買うと決めててCX-30買ったよ
家族4人乗れるかというと微妙な感じだったけどね
CX-30のMT買ったの自分の住んでる地域だと今のところ俺だけみたいなことも言われたわ
>>939 chrに出れば買うってどうせ出ないんだろうなって諦めつつもディーラーに言い続けてたら本当に出たから買っちゃった
>>943 今そんなに学科内容違うのか?
俺の頃は2時間くらい多いだけだった気がするんだが…
MT残してくれるのはありがたいけど、同時に余計な装備を山ほどつけすぎ。
あと全体的にデザインひどすぎ。
結論としては、MTが無いから買わないんじゃなくて最近の車は欲しくならない、が正解ってとこだな。
>>943 まさかと思うけど、限定なしとAT限定で問題が違うと思ってるの?
>>943 実技はともかく、学科にATもMTもなくね
電スロがだめなんじゃなくて電スロのセッティングがだめなんだろ
そこは後付パーツでできるからなんとかするしか
電スロは燃費どうこうより排ガス規制との兼ね合いだろ
>>943 AT限定解除の技能講習の話だと仮定するが、そんなに難しくねーぞ
10年ちょいATばかり乗ってたけど、限定解除までストレートに4時間+卒検でいけたし、一緒に卒検受けた人も1回落ちただけらしい
講師に聞く限り、酷い人は確かに落ちまくって10時間とかいくらしいが…
ダイハツ、ロッキーにマニュアルあればなぁ
今のトコ、次はCX-30になる感じだわ
>>944 俺もそうなりそうだなぁ、4WDのMTでお手頃ってなるとそれしかない…フォレスターのMT終わったのがキツイ
アクセル、ブレーキ、クラッチ電気式にしてプレステのコントローラーで運転できるようにしてよ
それは非常にマズイ、フェールセーフの観点から却下だ却下
>>940 フラ車意識したっていうなら、ベースグレードにMT設定するんだよね。当然
見てくれには全くフラ車っぽさは感じないが…
>>958 3%じや商売にならん。
慈善事業でMT出すような酔狂なカイシャは無い
いやまあ分かってるんだけどさ
940の記事読んだらさ、ヤリスアクアに正面からケンカ売ることから逃げたような感じが若干寂しくてね
ちょっと嫌味っぼく愚痴を言ってみただけよ
>>945 レスありがとう
実は俺もchr
かなり意外だったよね
しかも全グレードでって
MT出るまでは考えもしなかったけど
>>961 平成初期の4WDのATが最後発だったのはホンダだったし
昔から少数は切り捨てる感じだった
N-ONEは、構造上無理と聞いた。
やるなら、設計しなおさないといけないとか。
N-VANはNシリーズとはまた別の設計なんかね?
>>963 945だけどあなたもchrでしたか
正直次はマツダになるんだろうなって思いつつディーラーには行く度にMTまだ?って冗談で言ってたからニコニコ顔で知らせて来たよw
まあさすがにすぐ買うのはちょっと悩んだけど色んな事情が買う方向に買う方向に重なったから買い換える事にした
>>969 俺もマツダを考えたけど、cx-5以外はどれもcx-5の劣化版みたいに感じてしまってね
cx-5は駐車場に入らないし
そっちの方が内装よくてパワフルなんだろうけど
>>968 N-VAN スペアタイヤで検索してみ
うわあなこと書いてあるから
>>968 N-ONEはMT追加予定って話じゃなかったっけ?
結局売れ行きが想定以下MTがだせずCVTでワンメイクレースやるはめになったけど
>>971 どの辺がうわあな事なんだろ?
スペアタイヤが車外についてるってことなら別に珍しい事でもないし。
なんかMTと関連することがあるんだろか。
ヤリスのGR4か次期WRXかどっち買おうかな〜
楽しみだな〜
MTと関係なけど、床下についてるやつは劣化が激しくないかなぁ
交換して走り出した途端にバーストしそう
>>977 ミニバンで下についてるやつってあんの?
今のハイエースとキャラバンはどこなのか気になってきたw
リアオーバーハングの車外床下にキャリアを長ボルト止め
商用車は積みたいから余計なもんを外に置きたくなるのは人情だやな
今の車だとスペアタイヤがついているだけマシってカンジだからなぁ……
ウチの車はテンパーが嫌で新車時に標準サイズのタイヤにして貰ったくらいだから余計に感じる
最近の車はちんちくりんなスプレーだけで
スペアタイヤ積んでないらしいな
トヨタの商用車がいまだにスペアタイヤ積んでる事を踏まえると
正直、耐久性を疑うわスプレー
緊急時用補修剤は大穴じゃなきゃ割と本当に漏れ止まるから侮れんよ。ただ消費期限が有るから使わなくても交換ってのがちょっとね。あと修理工場までの繋ぎってのも知らん人多そう。
ただスペアタイヤに交換出来る人も皆無で緊急時そのまま走行してホイールまでダメにするレベルだし、未使用で廃車時に破棄される事を考えると別に要らなくね?ってなるのは分かるw
ドラえも〜ん パンクしにくいタイヤ出してよ〜
テッテレーン♪
ランフラットタイヤ!
>>986 まさにそれ!
免許取り立ての頃は大学構内でスターレットのタイヤ外してたりしたけど
今はクルマもタイヤも重いし固い
素直にJAF呼んだ方が早い
パンク修理剤は穴の場所によっては使えないのがな
バーストは言うまでもなく、穴や裂け目が大きくてもダメ、サイドウォールの傷もダメ
その点で、交換さえすれば済むスペアタイヤの優位性もまだあると思う
>>979 バモスは助手席の床下に吊り下げてある
非常に珍しいレイアウト
そら商用車には大体スペアタイヤ積んであるんだからテンパー積んでる乗用車と信頼性云々比べても意味はないわ
テンパーあるいは修理キットの目的はちゃんと修理か交換が出来るところまで自走するってのだし
だからテンパー積むくらいならキットでよくね?って話になる
緊急用タイヤを駆動輪に付けてる人いるけど怖いからやめて
みんな口々にスペアタイヤとは書いてるけど、本当の意味でスペアタイヤって書いてるのは
>>984>>992だけだよね?
最近はテンパータイヤですらオプションらしいね。
外したタイヤは後席か荷室に積むんやろか?
>>993 前輪に着けるよりはFR車でも後輪に着けた方がマシだと思う
>>996 検索していくつかのサイトを見たけど、全部駆動輪は避けろと書いてあった
理由の一つはデファレンシャルギアが常に作動して負荷が掛かるするからということらしいけど、
そんなにヤワなものかなぁ
>>998 作る側、売る側としては書くことは必須だよ。
走ってすぐ壊れるわけはないけど、良いわけでもないんだから。
でないとずっとそれで走る人いても反論できないからね。
メーカーはどういってるか知らん
第三者が書いてるサイトだから
ぶっちゃけデファレンシャルギアなんて直進でも多少は作動してるわけだから、少しの外径差を気にする必要があるかどうか。
早くダメになるなら、山道を多く走る人の車は直ぐ壊れるのかということ、聞いたことは無い。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 3時間 16分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250105015133caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1571904723/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本でMT設定がある車を売ってくれ Part65 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part66
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part52
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part61
・【マイケル】日本でMT設定スレ番外編5【ヤング】
・日本でMT設定があるFR車を売ってくれ
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part71
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part73
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part72
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part72
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part51
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part57
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part50
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part55
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part60
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part70
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part63
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part62
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part64
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part68
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part67
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part69
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part59
・日本でMT設定がある車を売ってくれ Part58
・日本で最も高速道路を走るのに向いてる車って間違いなくスバル車だよな
・朝鮮人・朴水石「技術?韓国の方が進んだものも多いし、日本が進んだ技術があったとしても、彼らは金を払っても教えてくれないかも」
・なぜ日本では[バック駐車]が主流なのか? Part.2
・【パヨク悲報】ゴミ屑寄生虫乞食朝鮮人「日本との通貨スワップも意義があるニダ」 Part3
・日本で美味しいラーメン店教えてくれ
・【悲報】日本人「日本では女性が大きなスーツケースを持って駅の階段を降りようとしてても誰も助けてくれない」
・日本で一番実力がある女性声優って沢城みゆきでも田村ゆかりでもなく『ゆかな』なんじゃないかなって ゆかなの魅力
・【ごみのリサイクル率】日韓で2倍の差がある理由=韓国ネット「やはり日本は先進国」「開発途上国にごみを売って解決してきた」[6/14]
・識者「もし日本で感染爆発が起こっても大丈夫。そのときには欧米はピークを過ぎて余裕がある。海外医療チームが日本を助けてくれる」
・【食】「金脈か」日本で “ゴミになるアレ” が中国では高級グルメ!捨てると知った中国人から羨望の声売ってくれ!
・【徴用工訴訟】韓国、第三国にある日本企業の資産にも注目か ネット「鳩山由紀夫のブリジストン訴えればたぶん払ってくれるよ」
・【雑談】日本で売ってない車が欲しくなる心理
・【元韓国統一部長官】「何度も謝ってるのに韓国は許してくれないという不満が日本にあるのを知っている。しかし...」朝日インタビュー★4
・【元韓国統一部長官】「何度も謝ってるのに韓国は許してくれないという不満が日本にあるのを知っている。しかし...」朝日インタビュー★3
・【人工知能】 いつまで経っても独りもんに朗報 話せば応えてくれるGooglehome、年内に日本でも発売(1万4000円程度)
・なんか1周回って日本国民が大坂なおみちゃんを認めた感あるよな にしなんとかさんの代わりに頑張ってくれ!
・また日本の好感度が上がったってさ、シナチョンざまあw Part2
・【自殺か?】元KARA ク・ハラさん…日本在住も「用がある」韓国に戻っていた
・【朗報】韓国様、日本が謝ればGSOMIA協定の破棄を考え直してくださるとお気持ち表明 Part.3
・中国人「日本の発明品ってすげえいっぱいあるな」バカチョン「ぐぬぬ」 Part6
・愛媛県の中村知事「マスコミの皆さん!日本の獣医師不足を補ってくれる学生に配慮ある報道を」
・May J. 日本最高の歌姫 夢は叶う為にある Part.2
・【元韓国統一部長官】「何度も謝ってるのに韓国は許してくれないという不満が日本にあるのを知っている。しかし...」朝日インタビュー★5
・韓国が戦ってくれたおかげで今の平和な日本がある
・日本で売ってるファンタよりも海外で売ってるファンタの方がラベルもオシャレで飲みたい欲がそそられるよな、なんなんあれ
・【パヨク発狂】イチロー「日本人である事で、すでに勝ち組だと思っている」 Part2
・日本車なのに日本で売ってない車wwwwwwwww [無断転載禁止]
・日本で女子中学生社長が誕生。家庭教師に訪問に来てくれるらしい
・【横山久美】<米国のチームメートに>「日本ではなかなかカミングアウトしづらい状況がある」と説明「日本ってちっちゃいね」★2 [Egg★]
・日本に国の重要なポイントを押さえられているのに喧嘩売ってくる韓国が理解できないんだが
・【話題】在日韓国系カナダ人「日本では言いたいことを言えない苦しさがある。あらゆるところで異常な閉塞感を感じる」
・日本でSUV乗るメリットってあるか?
・【ジャパンエキスポ】 なぜ?「日本文化の祭典」に韓国 〜店側「K-POPが日本で人気があるため、一緒に取り扱っている」[07/24]
・「タイでは朝8時と夕方6時に国歌が流れると立ち止まって聞く習慣がある」これ日本でもやろうぜ
・なぜ日本のゲーム、漫画では、パワー系のキャラ=頭が悪いって設定なのか?現実は、エリートは体力と知力を兼ね備えた体育会系なのに
・現代日本で『クイーンズブレイド』の設定について理解を深めようとしてるのって俺ぐらいだろうな
・オカルトグッズあれこれ 勇者募集 Part2
・オカルトグッズあれこれ 勇者募集 Part1
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.43
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.48
・中国人「日本の発明品ってすげえいっぱいあるな」バカチョン「ぐぬぬ」 Part5
・(´・_・`)サンルーフとMTの設定がある軽自動車って何かある?
02:52:32 up 28 days, 3:56, 0 users, load average: 158.19, 151.86, 140.51
in 1.8525969982147 sec
@1.8525969982147@0b7 on 021016
|