◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1588088112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13c9-mIzA)
2020/04/29(水) 00:35:12.07ID:XZSrXInp0

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 54 【モーター】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1582647161/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2b-lsYX)
2020/04/29(水) 07:33:25.44ID:2nUYsv280
3名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3b-zF2H)
2020/04/30(木) 21:17:13.70ID:mlIPhc8Ra
中国の火力発電事情。
ちょっと古いけど今も余り変わらないんじゃ?

https://eneken.ieej.or.jp/data/7665.pdf
4名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbb-/pqn)
2020/04/30(木) 22:42:17.38ID:FAekwKABM
前スレ975
>600Aで500W超級って報道も訳が分からんな
>1000V350Aで350Wって上限そのままな報道してたのに

何の話してんのかよく分からん。
CHAdeMO 3.0のコネクタは物理的には1500V600A、900kwで設計されてるんだけど。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2772-Sf3c)
2020/05/01(金) 01:19:31.24ID:OiEx29CU0
>>4
なんでそのまま900kWって表現じゃなく500kW超級って報道をしてんだろう?って話
6名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6781-+Rfk)
2020/05/02(土) 17:14:44.55ID:tCaYDArt0
横からだけど...
その1行を初めから書けばよかったね。
2行に渡って書いた内容が、そういう話とは、普通読み取れない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e724-PvVy)
2020/05/03(日) 13:14:19.85ID:8G/KCkue0
http://2chb.net/r/energy/1580033958/260
以下引用

「ちょっと前の記事だけど、京大発ベンチャーが酸化ガリウムのパワー半導体を開発して
大企業が続々出資して今年中には量産化する予定

電子デバイス産業新聞
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=3227

前に、ノーベル賞もらった天野教授がインバーターに窒化ガリウムのパワー半導体を使って
航続距離2割アップさせた電気自動車を公開したんだけど、酸化ガリウムはもっと効率いい
しかも生産方法の工夫で窒化ガリウムの数十分の1のコストで作れることが分かってる

安くて効率いいパワー半導体が普及するとどうなるかっていうと、
太陽光発電が効率アップ
蓄電池が効率アップ
工業機械や家電製品が消費電力ダウン
送電網が効率アップ
仮にこれが全部2割効率化すると、日本全体の消費電力が一気に下がる
再エネだけで簡単に電力を確保できるようになるね」
8名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbb-/pqn)
2020/05/03(日) 14:22:01.26ID:Cg9A3wKMM
今のパワー半導体は効率いいから2割もアップする余地は無いよ。効率100%は絶対に超えられないから。
内燃機とはまた違って今後も必ず継続的に必要だから効率の改善は小幅でも重要だけど。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbb-/pqn)
2020/05/03(日) 14:30:18.18ID:Cg9A3wKMM
モーターもかなり効率高いのでそういう面では余り改善の余地はない。
どっちかといえば小型軽量安価を目指す方向性じゃない?
エレキで伸びしろ大きいのはバッテリーと太陽光パネル。
パネルは地味だけど2030年にはシリコン単結晶とCIS系の2方式で効率25パーを超えるものが普通に市販レベルになるだろうと言われてる。
単結晶でも今は大半の製品がまだ効率20%程度なので25%まで行けば非常に大きな改善になるね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2772-Sf3c)
2020/05/04(月) 04:45:38.79ID:DXX7AMtx0
モーターのアルミコイル化かな
軽量化と将来の資源確保に有望
11名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2b-yEzh)
2020/05/04(月) 11:21:07.46ID:WA9Efw850
コロナ禍で原油駄々あまりのなかEVに突き進む欧州メーカーは吉か凶か
12名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2772-Sf3c)
2020/05/04(月) 14:34:27.20ID:DXX7AMtx0
エンジン性能が良くハイブリッドも良い日本車を締め出す口実なんだから、実用的なEVができさえすれば法律でEVだけにするんでエンジン車よりも劣ってても良い
今までも色々な国際規格で散々やられっ放しだったのを忘れてるのか
13名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e724-PvVy)
2020/05/05(火) 02:26:34.76ID:NAJuYgfc0
妄想乙。欧州でもハイブリ買いたい人は問題なく買える。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df02-j5na)
2020/05/05(火) 03:37:39.57ID:nHXjA0aR0
997はリアカメラがL字のプラグだからグロメット通しにくいと思うよ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e724-PvVy)
2020/05/05(火) 10:18:21.29ID:NAJuYgfc0
JaneStyleでここに書きこむと書き込みに失敗した模様と出てかつHTTPの301のエラー、
Permanently movedとも出やがる。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2772-Sf3c)
2020/05/05(火) 11:41:42.67ID:N+1W9Maj0
>>13
妄想って、欧州人の歴史的な悪辣さを知らないの?
そんなのまだEVが実用レベルじゃないからの布石であって、
EVが実用的になればハイブリッド方がより実用的だろうが屁理屈で排除するだろ
もちろんEVが実用的にならなけりゃしれっとハイブリで良いよって厚顔無恥さでさ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-YGGb)
2020/05/05(火) 13:02:42.37ID:wx+uO3xI0
ルール変更はヨーロッパの伝統芸だからしょうがないね
18名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2b-WQAi)
2020/05/05(火) 14:09:35.32ID:vy3Y9zUY0
>>16
世界の先進国には欧州しかないみたいな言い草だなw

自動車市場だけみても一番力も金も持ってるのは言わずと知れたアメリカだよ
で、そのアメリカは地球温暖化CO2仮説に最も懐疑的




>>16
19名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2724-rqI2)
2020/05/05(火) 14:47:59.73ID:GK+gG0dO0
欧州全体だと販売数はアメリカに匹敵するけどね
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6781-+Rfk)
2020/05/05(火) 16:57:45.84ID:ERp8wdmj0
>>18
横からだけど...、
経済力や軍事力のようなリアルパワーでは米国が抜きん出ているけど、
それ以外の広い意味での文化(ソフトパワー)という面では、欧州が常にリードしている。
ノーベル賞、オリンピック、各種スポーツ(ラグビー、自転車、F1やラリーのモータスポーツ等)では、
欧州が主導権を握り続けている。
このスレとの関連では、地球温暖化CO2説を強制的に認めさせようと国連機関を使って、
主導権を握ろうとしている。最近はうまく行かなくて、環境アイドルまで利用しようとしている。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2b-WQAi)
2020/05/05(火) 17:33:40.98ID:vy3Y9zUY0
>>19
欧州全体(笑)
中国肺炎コロナ禍でEU自体が求心力を失ってバラバラになるよ
イギリスは出て行くし

やはりアメリカが最大最強
中国はもうじき後進国に逆戻りだろうし
22名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2724-rqI2)
2020/05/05(火) 19:34:07.57ID:GK+gG0dO0
なんだ
アメ教徒の妄想かよ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf39-lgS2)
2020/05/06(水) 01:02:58.32ID:qY+0PyzY0
>>20
異常気象が散々起こってるのに
根拠のない陰謀論にすがる

年に数百億トンもCO2排出し続けておいて
CO2を吸収するはずの森林を燃やし切り倒し続けてるのに
影響が無い方がおかしいよ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/06(水) 04:28:47.83ID:QJ8eN8iv0
現状の自動車販売台数だと中米EUの順だな
25名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/06(水) 04:33:16.23ID:QJ8eN8iv0
GDPランキングだと米EU中の順だな
中が米を抜くのは間違いないといわれてるが長期的には人口減の中を再度米が抜き返すという説もある
尚日は印に抜かれその後独にも抜かれるらしい
26名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-puLw)
2020/05/06(水) 07:16:00.14ID:DdRGdfWX0
>>25
中国の数字はそれ自体がインチキ
実はいまだに世界2位の日本を抜いていないという分析まである

●中国GDPの大嘘● 高橋洋一著  講談社刊
【内容】amazonより
中国の成長率は、やはり、とんでもないデタラメだった!! それどころか、日本はいまでもGDP世界2位の経済大国、
中国には「失われた100年」が待っている!?
ソ連崩壊まで、そのGDPについて、世界は騙され続けた。公表していたGDPも、実際はその半分程度だった。かつ、
国民所得の伸びに至っては10倍以上に偽装されていたことが判明した。
共産主義経済の「偽造統計」のカラクリを、財務省で日本国のバランスシートを作った著者が、徹底的に追及!!

高橋洋一:元キャリア官僚(大蔵→財務)で現在は数理経済学者


・・・武漢肺炎コロナの感染者数、死者数のほうも、実は中国の数字は発表の10〜100倍だろうとの説があるw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-puLw)
2020/05/06(水) 07:20:42.62ID:DdRGdfWX0
>>22
ネトブサヨまで湧いてるんか?w
28名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/06(水) 08:01:37.98ID:QJ8eN8iv0
そう来ると思った
完全に想定内
29名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/08(金) 21:50:13.49ID:Mtp7SwDT0
室温超電導ってどうなったの?昔、「摂氏−23度だけど超高圧力下で確認」とあったけど。
実用的なものができればEVの性能UPにも使えそうなので期待している。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-/rMR)
2020/05/08(金) 23:22:36.11ID:WXj4YhK80
確かマイナス何度かで頭打ちして、しかも超伝導そのものが期待したほどのものでない感じだった。
80年代後半から90年代にかけてすごい期待されていたが。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/08(金) 23:41:09.14ID:Mtp7SwDT0
>>30
ありがとう。
バッテリー性能改善の話題は結構あったけど、電気モーター自体の改良はどうなってるのか気になったので。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/09(土) 07:40:59.90ID:Encdt1pO0
室温超電導(笑) 常温核融合(笑)(笑) STAP細胞(笑)(笑)(笑)

トンデモ列伝ww

マルクス主義思想に親和性が高いという理由で旧ソ連で正統とされた遺伝学のルイセンコ学説(笑)、
及び、地球温暖化CO2原因仮説(笑)もこのトンデモ列伝に加えるべきだろうな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/09(土) 08:16:35.28ID:AYBtV1iK0
石油無限論も加えといてくれ

とネタ投下
34名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-/rMR)
2020/05/09(土) 10:53:26.50ID:f0QlEMfq0
>>32
お前がトンデモ。二酸化炭素が温室効果を起こすことは事実。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-Wi25)
2020/05/09(土) 12:16:32.44ID:iSUDQKD60
政治とか環境はどうでもいいから早く300万でまともなのを買えるようになってほしい
36名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/09(土) 14:07:08.72ID:Encdt1pO0
>>34
■地球史における大気組成の変化 ← 2つのグラフをよーく見てごらん
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitokaiyonorekishi.htm

過去直近6億年を見ただけで明らかなことは、
今現在の大気中CO2量(たった0.04%)の何倍も何十倍もCO2が濃い時代が何億年もずっと続いたが、
その間、氷河期すらも何回かあったというのが厳然たる事実

つまりCO2などは地球環境に微々たる影響力しか持たない
逆に今以上にCO2が減少すると、植物植生の衰退という地球環境上致命的な現象まで起こりえる

ま、国連を食い物にしているEUの政治家、業者主導のIPCCの戯れ事など、
米国もロシアも相手にしていないと言うのが現実
37名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/09(土) 14:25:26.85ID:nIp+wci60
>>36
現在の動植物が繁栄し始めたのは、数千万年前からだよ。
それ以前の環境では繁栄が難しい。
然も環境の変化が数千年単位での変化なら生物は変化に対応して進化出来るが百年単位での激変にはついていけない生物が続出。第六の大量絶滅になるよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/09(土) 14:29:31.20ID:R2I0ESAn0
>>37
もしかしてコイツ過去に起こった「氷河期も人間のせいだ!」とか言い出すんじゃ・・・
39名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b81-wDLz)
2020/05/09(土) 15:40:13.24ID:nJpYs2D20
>>36
人間の排出したCO2が原因となって不可逆的な地球温暖化をもたらしている
という地球温暖化人為説は、まったく信じないけど、CO2が温室効果ガスで
あることは事実だよ。メタンガスもそう。
一方で寒冷化をもたらす原因も多数あって、その時々の温暖化と寒冷化の
せめぎあいで間氷期と氷期の周期が繰り返されている。
その周期が何度も繰り返されていることから、地球には精緻な温度調節機能
(サーモスタット機能)のようなものが備えられている、つまり寒冷化すれば
するほど温暖化を促し、温暖化すればするほど寒冷化をもたらす何らかの
フィードバック作用が働いている。これには熱塩循環が関係しているという
説がある。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/09(土) 15:56:30.04ID:AYBtV1iK0
CO2が温室効果ガスであることとCO2濃度が高まっていることは証明されてるが地球温暖化がCO2に由来することは証明されてないんだっけ?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/09(土) 16:14:32.62ID:nIp+wci60
>>38
お前大嘘つき。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-7oqX)
2020/05/09(土) 18:46:49.59ID:f0QlEMfq0
おまえら、JaneStyle使ってて車板とかに書き込めなくなってるだろ、ここ数週間。回避策見つけたぞ。

JaneStyleを閉じて、
%Program Files%\JaneStyle\jane2ch.brd
のファイルを、一応失敗した場合に備えてコピーした後、元のファイルをメモ帳のファイルメニューから
から開いて「車」で検索、その左にあるmedaka.2ch.netの2を5に書き変えて保存すればカコキできる。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/09(土) 18:51:50.95ID:R2I0ESAn0
>>40
メタンの方が二酸化炭素より25倍も温室効果がある。
メタンは植物が腐敗した時も発生するがこれの影響は何故か誰も気にしない。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/09(土) 18:59:43.38ID:nIp+wci60
>>43
メタンの温室効果も指摘されているが、自然界では増加していないから問題視されていない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-7oqX)
2020/05/09(土) 19:01:14.00ID:f0QlEMfq0
>>43
物は量で考えないといけない。人間が化石燃料で出す二酸化炭素は海に少しずつ吸収されて
少しずつ深海に持っていかれる以外はずっと大気、海洋にあり続けるので、最大の温室効果ガス。
メタンはそのようなものだか、空気中にメタンを分解する菌が存在するので数十年で消える。

ただし、シベリアやアラスカ、カナダ北部の永久凍土、北極海と南極海の海底に大量のメタンが
あり、またそれ以外の海域にメタンハイドレートとして大量のメタンがあり、このまま温暖化が進むと
これらが大気に放出されて手が付けられないような温暖化の加速が起きる。
ここ数年、シベリアでメタン放出が原因の謎の大穴があいたり、北極海で泡が出ていることが
観測されて、それは始まっていると思われる。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-7oqX)
2020/05/09(土) 19:04:20.05ID:f0QlEMfq0
北極海と南極海の海底→北極海と南極海の海底の土
47名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/09(土) 19:36:24.95ID:R2I0ESAn0
>>44
これの事?
https://japan.cnet.com/article/20326667/
でもこんなグラフもある。
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/ch4_trend.html
48名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/10(日) 07:51:37.22ID:04GQP8dP0
>>37
>動植物が繁栄し始めたのは、数千万年前から

3億6000万年前から約6000万年続いた「石炭紀」という地質学的時代があってだな、
その頃は地上にも壮大な森林が繁茂し(この化石が今の埋蔵石炭)、巨大な昆虫などが
繁栄していたのだよ

その頃の環境(酸素濃度が高く、CO2濃度は今より10倍レベルで高い、全体としては
寒冷期だったなど)の概況は>>36でも挙げたグラフ参照
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitokaiyonorekishi.htm
49名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-AOPt)
2020/05/10(日) 08:03:27.55ID:nWkhpqs/0
マスコミが良くやってる、文脈を表してる語句を切り離して、意味を正反対にする手法を取り出したぞ
もしくは文脈を理解できてないか
50名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/10(日) 08:11:18.28ID:2M0iOr/20
大量絶滅は5回くらい発生してる
白亜紀の隕石衝突による恐竜他70%が絶滅したものが有名だがペルム紀には90%以上が絶滅した
51名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/10(日) 10:49:15.77ID:p41Jpxcd0
>>48
お前は引用の礼儀も知らない奴だな。
現在の生物は数千万年前に起こった大量絶滅の生き残り。
決して主流では無かった生物が新たな環境に適応出来た種。
それ以前の地球環境下で繁栄していた種は環境の激変で絶滅。巨大隕石の衝突が原因でね。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/10(日) 20:03:52.97ID:ZZ3UIFjA0
>>48
お前は時間が圧縮されてんだよ。そのような地質時代は何億年も続き、気温など環境変化は
極めてゆっくりしたものだった。今は、産業革命後に百年で一度上がり、しかも時間がたつほど
加速している。百年は一億年の百万分の一だからな。太陽の周期から人為以外の気候などの
要素を吹き飛ばすぐらい二酸化炭素など寺院的温室効果ガスの影響は大きい。温室効果ガス
のせいで毎日広島原爆五十発分の熱が余計に地球にたまっている。五十発分だ。毎日。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be44-MmHK)
2020/05/10(日) 21:04:24.79ID:+DnKyM0h0
広島型の核出力って1日に地球全体に降り注ぐ太陽エネルギー量の
6600万分の1でしかないんだけど
54名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/10(日) 21:17:19.46ID:ZZ3UIFjA0
そ本来は宇宙に跳ね返されるそれだけのエネルギーが毎日蓄積しているん
55名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1715-8oPF)
2020/05/11(月) 01:26:10.62ID:NjqWtcPp0
>>51
その手の話を始めたら火山国日本では諸行無常の響きありとしか言いようがない。
日本全滅の破局噴火は

>過去12万年の間に18回ほど発生しており、これは約6500〜1万年に1回程度の周期で起きていることになる。
そして過去7300年間、この破局噴火は日本で発生していないため、現在はいつ起きても不思議ではない期間に該当するのだ。
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201606_post_10153/

我々はCO2など気にするだけ無駄で今を楽しもうとなる。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 01:38:29.89ID:glvQZrMa0
>>55
多重に間違っている。楽しむのは結構だがCO2でわざわざは人類の首を締めなくとも楽しめる。
だから電気自動車だ。それに火山は同時に噴火するものではない。しかも火山はその地域だけ
の被害だが温暖化は全世界がどんどん苦しむ。楽しむなんて暇はなくなるぞ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/11(月) 01:51:03.58ID:yKbyMvO40
>>56
>温暖化は全世界がどんどん苦しむ。
某寒冷地の国は歓迎しているようだがw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 01:52:59.03ID:glvQZrMa0
>>57
ロシアか?去年は広範囲に大雨、洪水を食らい、欧州まで毎年のように異常な暑さ食らっているが
59名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/11(月) 02:08:10.74ID:yKbyMvO40
>>58
現在温暖気候で反映している国は自然に衰えていくし、自国の広大な土地で作物も採れるようになる。
大雨は今まで対策してなかっただけで対策は不可能ではない。寒冷地は大歓迎w
60名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 03:58:07.11ID:glvQZrMa0
>>59
単純思考乙。寒冷、温暖なところはそれぞれそれまでの気候を前提に経済活動が行われている。
これらが乱されるのは害でしかない。それに大雨、強くなる嵐の害を全く考えないのか?
作物どころではないぞ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/11(月) 07:47:54.46ID:oAZq44Ft0
そもそも、CO2濃度の微増(過去100年間で0.03%→0.038%という約25%の増)程度で
地球気象に温暖化影響なんかほとんど無いんだよ
CO2濃度が数%以上、10%以上の時代など地球の47億年の歴史では何十億年もあったが、
その間氷期どころか全球凍結(地球全体が氷の球になった時代)が2回もあったようだ 
【全球凍結】でググって見れ

生命大爆発のカンブリア紀以降の最近6億年で見ても、そのほとんどの期間、CO2濃度は今より
はるかに高かったが、その間も氷河期は何度もあった

結局のところ、直近100年間の地球気温の上昇(実は微上昇)は他の原因に決まってる
その直近100年間の太陽活動活発期(観測事実でもある)の影響が主だろう

今最も気になることは、NASAはじめとしての観測事実として、今後しばらくは太陽活動の
異常な減衰期に入りそう・・・氷期入り・・・と予想されていること
62名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/11(月) 08:39:43.91ID:Skqw0jEg0
>>61
真面なエビデンスを基に話しな!
基地外!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/11(月) 12:55:08.37ID:oAZq44Ft0
>>62
自己紹介乙
64名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bef8-CDXL)
2020/05/11(月) 14:09:08.81ID:DfrOvCYW0
EVを普及させる動機としては温暖化対策はすごく大きかったけど、そんなのどうでも良い時代は目前だよ。EVはコスパで選ばれる時代になる。
バッテリーの容量単価は下がり続け、戸建て一般家庭向けの最も安価な電源は自分ちの屋根に載せたソーラーパネルになる、というかもうなったしね。
場所があればパネル置いてそれで作った電気で車走らせる、そういうのがコスパからごく当たり前の選択になる時代はすぐ近くまで来ているんだよ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 18:39:39.21ID:glvQZrMa0
ガリウム・ヒ素太陽電池は既存のシリコン系や合金系太陽電池より二倍の効率があるが、値段が
数百倍だ。この値段を既存太陽電池に近づける研究がうまく行けば、電気自動車の屋根につけ
る分が発電する電気だけで結構走れる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53398880W9A211C1000000/
66名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/11(月) 20:20:37.90ID:9x0AV05N0
レクサス初のEV『UX300e』、バッテリー保証は100万km…年内に欧州で発売
モーターは最大出力204ps
1回の充電での航続は最大400km
最大出力50kWの急速充電に対応
専用ホイールと床下の空力カバーを新開発
https://s.response.jp/article/2020/05/11/334448.html
67名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 22:45:14.36ID:glvQZrMa0
トヨタの電気自動車はレクサスからか。まあテスラのモデル3がコロナ過の前は一番売れていた
高級車に躍り出たように、電気自動車の勢いは当たらざるものがある。迎え撃たない馬鹿なメー
カーがあるはずがない。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 22:45:32.36ID:glvQZrMa0
コロナ禍、な
69名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 22:46:00.46ID:glvQZrMa0
当たるべからず、だ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/11(月) 22:46:37.42ID:glvQZrMa0
当たるべからざる、か。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/11(月) 22:50:45.76ID:yKbyMvO40
>>62
そういうなら >>61 の「CO2濃度は今より はるかに高かったが、その間も氷河期は何度もあった」とか書いて
あることを否定するオマイさんの「事実」を挙げろよw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/11(月) 22:58:15.98ID:yKbyMvO40
なんか『これからはEV車の時代だ!』って虚しくない?過去に何度も何度も何度もそう言われて現在に至ってるんだが・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/11(月) 23:56:36.66ID:oAZq44Ft0
>>64
ソーラーパネル(笑)

そのソーラーパネルが劣化消耗する全寿命の中で作り出せるエネルギー量が、
なんと!!
そのパネルを製造するためのトータルなエネルギー必要量よりも小さい、、、

って知ってた?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/12(火) 00:02:19.89ID:NYtxx1RD0
そーらー初耳・・・
75名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-AOPt)
2020/05/12(火) 00:02:49.67ID:vcTewh8Y0
>>73
そんなオカルトをいまだに信じてる情弱って恥ずかしくないの?
世界中で大量に使い出してるのに世界のエネルギーはソーラーパネル生産に費やされてる事になっちまうぞ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/12(火) 00:10:38.58ID:ivFz/4Q20
>>75
一体どこがオカルトなの?
説明出来るなら詳しく説明してよw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-AOPt)
2020/05/12(火) 00:22:40.89ID:vcTewh8Y0
>>76
200GW規模で作られだしてる現状で、寿命は40年見込める扱いなので、
年間千時間分以上は発電量を見込めるから4万時間分8000000GWh=8PWh
世界の総発電量の1/3近くをソーラーパネル製造に費やしてる事になってしまう
78名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/12(火) 00:37:58.71ID:ivFz/4Q20
>>77
コイツ、モノホンの馬鹿w
79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-AOPt)
2020/05/12(火) 00:42:54.96ID:vcTewh8Y0
>>78
数値は誤魔化せないので捨て台詞で逃げたか
80名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/12(火) 00:47:53.92ID:NYtxx1RD0
そうか!
ソーラーパネルで得た電力だけでソーラーパネルを作ることができれば・・・
81名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9b-CDXL)
2020/05/12(火) 00:49:11.00ID:4ffURA+6M
>>73
それ大昔に流行ったデマな。
ソーラーパネルの排出CO2もしくはエネルギーの回収期間はだいたい3年。
内燃基地外はいつもデマばかり吐いてるね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%83%BD
82名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/12(火) 00:49:33.03ID:ivFz/4Q20
>>79
その数値が馬鹿ならではのデタラメだしw

まぁこれでも見て反論できるならしてみ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

;t=680s

武田サンは、こと科学に関する話はしっかりしてる
政治経済や地政学など専門外の話になると、女みたいな感情論に走っちゃうけどねw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-AOPt)
2020/05/12(火) 01:04:03.17ID:vcTewh8Y0
>>82
普通に数値を上げられてない非科学的な発言でしかないぞ
それに土地の値段で採算が合わないなんて非科学的な事を基本にしてるし
エネルギー的な話なら沙漠で採算合うのでも良いだろうに
実際に採算合うからこそ産油国でも太陽光発電に切り替えてる現状がある
84名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b24-IJZP)
2020/05/12(火) 01:08:05.68ID:E6QM8pzH0
六十年前近くの太陽電池が灯台に設置されて今も発電を続けているという話だ。長期間経つと
発電量は落ちるだろうが、大きく落ちるわけではない。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-0l7j)
2020/05/12(火) 03:47:58.82ID:Sw+lBkjs0
トヨタは10年100万キロ保証とのことだが交換の対象ってどういう基準に基づくんだろう
一般的には70%まで保証とかのようだが100万キロだと動く限りは保証対象外とか?
初代プリウスは駆動用電池は永久保証だってな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-o3al)
2020/05/12(火) 05:59:50.80ID:xFHPb9TZ0
いいからヤリスハイブリッドみたいに3分で満タン1000km走れるEVを300万以内で早くから出してくれよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9b-CDXL)
2020/05/12(火) 10:54:05.29ID:4ffURA+6M
>>86
EVにそんなスペック求めるの内燃基地外だけだから。300キロ走行毎に充電30分で十分。
つまり一日600キロ走る間に途中30分休憩して充電し、一日走り終えたらまた充電。これで良い。
ほとんどのユーザにとって、こんな距離走る使い方をするのは年数回で日常的には急速充電はする必要がない。
休憩なしで1日千キロ走れないと幸せになれないんならコスパ度外視で内燃機に乗り続ければ良いんじゃね?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/12(火) 10:55:15.14ID:orC7dvRV0
>>77
その計算は、パネルの効率だけでしているから×。
実際は、天候、緯度による発電効率の低下を考慮しなけりゃいけない。
実際の発電量は20%程度。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-AOPt)
2020/05/12(火) 10:59:31.21ID:vcTewh8Y0
>>88
考慮してるから年間千時間
考慮しないと一年間で一千時間しかないなんてならんだろ
365日×24時間×20%=1752時間分だぞ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/12(火) 11:04:55.83ID:orC7dvRV0
>>89
バーカ。
雨や曇の日、パネルに太陽が垂直に当たらない事。その他発電効率を下げる要因を一切考慮していないだろ。
太陽光発電の最大の弱点な。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-AOPt)
2020/05/12(火) 11:06:44.01ID:vcTewh8Y0
>>90
そういうのを考慮して、実績記録を基にしてる
そもそも太陽光発電の定格発電ワットって垂直に当てないでの発電量
実績に難癖付けてるだけでしかない
92名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa7b-6LEt)
2020/05/12(火) 11:32:39.33ID:e78+CToEa
>>91
考慮するとこんな感じになる。

https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2005/08/news047.html
93名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM22-o3al)
2020/05/12(火) 11:35:32.07ID:CeUHDuZ3M
>>87
充電ごときに行動縛られたくない
無理なら金額的なメリットくらい出せ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9b-CDXL)
2020/05/12(火) 11:42:50.87ID:4ffURA+6M
年間千時間、というかパネル出力1kwあたり1000kwhというのはかなり抑制的な数字だね。
日本だと大体の地域で屋根置きでも1200kwhは行ける。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9b-CDXL)
2020/05/12(火) 11:45:21.46ID:4ffURA+6M
>>93
給油ごときで行動縛られてる人間が何言ってんだ。
充電する人はその間に飯トイレスマホ何してもいいんだよ。お前はガソリン入れながら飯食うのか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM22-o3al)
2020/05/12(火) 12:02:08.47ID:CeUHDuZ3M
>>95
おまえにとってどこでも3分と限られた場所での30分は同義なのか
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6695-0l7j)
2020/05/12(火) 12:03:03.35ID:34/M9TJy0
連続走行すれば休憩も必要だよね
2時間も走れば15分位休んだ方がいいだろうし15分で2時間分充電できれば普及しそうと思うね
コストの問題は別として
98名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6695-0l7j)
2020/05/12(火) 12:04:29.48ID:34/M9TJy0
ふんだんに大出力QCが設置されているって前提ではあるから現在の日本では無理だけど
99名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9b-CDXL)
2020/05/12(火) 12:38:35.08ID:4ffURA+6M
>>98
そこは結局は事業としての採算性次第だね。
EV台数がまだ少ないうちは鶏と卵状態でなかなか話が進まないので、高速道路の充電設備なんかはNEXCOじゃなく外部参入でやらせる様に制度設計することが必要だろうね。
そしたら場所取りは早いもの勝ちなので最初しばらく赤でも台数増を見込んで前倒しで資金投下するところが出てくるだろう。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6310-6LEt)
2020/05/12(火) 13:58:18.19ID:orC7dvRV0
>>99
ビジネスモデルとして成立しないから無理だろうね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b81-xGMj)
2020/05/12(火) 16:58:32.65ID:QgWthkNT0
>>97
>2時間も走れば15分位休んだ方がいいだろうし15分で2時間分充電できれば普及しそうと思うね

そう思うのはあなただけで、それが証拠に初代リーフ発売からもう10年以上経過して、未だにおんぶにだっこの
補助金を付けているのに、まだEV全体で1%未満の普及率。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/12(火) 17:15:26.35ID:ivFz/4Q20
>>99
商売になるかどうか、、、つまり料金設定が鍵だな

ちなみに、急速充電機(50kW)の充電ステーションが商売として成り立つためには、
30分で1000円課金して(つまり40円/kWh以上)、なおかつ一日100台の客が来る のが条件
と通産省が試算してるw
https://imgur.com/a/ETwVk

充電乞食サンたちには敷居の高い料金設定だね(ワラ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea2b-HZaP)
2020/05/12(火) 17:21:04.58ID:ivFz/4Q20
通産省資料
http://www.meti.go.jp/information_2/publicoffer/review2017/html/h29_s6.pdf
104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b10-Ndsi)
2020/05/12(火) 19:05:55.39ID:53e+KlxH0
今年は無かったけど観光シーズンで高速の充電は何処も順番待ちがあってなぁ・・・
105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMe6-LEfX)
2020/05/12(火) 19:14:13.75ID:Y7komVq/M
>>103
その資料にもあるけど急速充電って重要度はたいしたことないんだよ。
今はEV買ってまで充電乞食するくらいなら、ソーラーに手を出した方が得。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc9-oySJ)
2020/05/12(火) 19:24:19.83ID:NYtxx1RD0
>>105
>急速充電
字では速そうだけどガソリン給油に比べるとなぁ・・・
107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMe6-LEfX)
2020/05/12(火) 21:19:34.05ID:Y7komVq/M
>>106
普段はゆったりと自宅充電するなら問題ない。
ガソリン車並の充電速度が欲しいならFCVにすれば良い。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9b-CDXL)
2020/05/12(火) 21:30:52.77ID:hUTI6/0AM
>>103
従量制と言いつつ実際は従時制で大した課金がかけられず固定費ばかり高いので破綻しているな。
30分繋いで電力の仕入原価150円って東電の高圧契約だと8.5kwhしか充電してない訳でそんな売り方で儲かるわけがない。資料の前提となる技術そのものが古くてもう陳腐化してるんだよ。
テスラは自前の急速充電サービス持ってるがオーストラリアではkwhあたり約30円で売っている。(オーストラリアの電気代は今は日本より高い)
ニュージランドだともう少し安い。ちゃんと急速充電できればそれでまともに採算はとれる。
急速充電がちゃんと早いことはEVでは重要で国産内燃機屋のEVは今はそこが弱い。旧ChaDeMoもショボい。
ChaDeMo3をバラまく様になると本当に従量制で売るようになるだろうしそこで採算が乗るだろう。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9b-CDXL)
2020/05/12(火) 21:39:21.42ID:hUTI6/0AM
EVへの電力小売は量さえ捌ければ
・安く仕入れて高く売る
・販売の時点で商品を仕入れる(在庫を持たない)
というビジネスモデルもへったくれもない、必ず儲かる設備商売だからな。
ガソリンスタンドより固定費比率が大きいまま放置されると思うのがおかしい。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/13(水) 00:05:10.08ID:h0NMqZ090
>>109
回転の問題が全然考慮されてないから無効。
あっと言うまにチャージのガソリンなら少ない設備でも客をドンドン回せるが、
EVは5分の急速充電でもHV車の5倍の時間がかかるから、
すぐ充電待ち発生で、普及すればするほど「何だこれ次は買わんぞ」で終わり。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/13(水) 00:14:04.79ID:h0NMqZ090
ソーラーなんて何にも望みがないゴミ。電力出せないので単体だけなく小規模ならバッテリー、
大規模なら火力wwwのバックアップ込みでみないとコストや環境負荷の計算は成り立たない。
必要な時に当てにできる保証がない、(夕立来たら1/6出力)しょうもない設備など作る位なら、
バックアップの火力だけ作った方がエコ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/13(水) 00:31:21.12ID:aT5a0FDW0
>>111 そのデタラメな主張がゴミ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/13(水) 01:33:47.88ID:Y1ITDroI0
>>112
パネルに積もったゴミを人力で取り除くというのは改善できたのカナ?w
114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM17-y8dl)
2020/05/13(水) 06:41:58.36ID:yQbEXvDVM
>>111
EVスレで、なんでそんなにソーラーの事を熱く語ってるんだ?
ちなみにEVにソーラー搭載すると君の言ってる事全く無意味になるね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/13(水) 13:10:47.31ID:upox1/4T0
EV教徒で
やけにソーラーを取り上げる奴もいるしな  狂信呆け丸出し
116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/13(水) 13:21:14.33ID:h0NMqZ090
>>114
まさしく自分が言ったとおりソーラーとバッテリーの組み合わせじゃないの。
単体では役に立たない。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/13(水) 14:04:32.99ID:IXa6MrfLM
全然いいじゃないの。役に立つんだから。
人間は水だけ単体で飲んでても、塩だけ単体で舐めてても死んてしまう。単体では役に立たないからと水も塩も両方拒絶して死ぬのが>>116
118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/13(水) 19:04:26.78ID:aT5a0FDW0
>>113 つ雨
119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/13(水) 19:12:17.54ID:Y1ITDroI0
>>118
オマイさんの車のボディ、雨だけで綺麗になるのかよw
普段から救いようがないほど汚れていて、『綺麗』の基準がズレてるぞww
120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/13(水) 19:20:21.97ID:aT5a0FDW0
>>119 車のボディとは違う
121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf81-rGG7)
2020/05/13(水) 19:39:58.44ID:zTJ6r6bP0
>>117
横からだけど、たとえが見当違い。
生体とソーラー・バッテリーとを同列に論じる頭の中を覗いてみたい。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/13(水) 19:44:18.41ID:Y1ITDroI0
>>120
https://sorasapo.com/times-h1611-washanswer
をみると雨で綺麗になると言いつつ本音は『屋根とか危険な場所にあるから事故が起きて責任取りたくない』が見え見え。
まあ、汚れで発電効率が落ちてもクレーマーは文句いうから『業者にまはせる』が正解かなw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM17-y8dl)
2020/05/13(水) 20:02:57.98ID:3OroIhU2M
>>116
で?
何でEVスレでソーラーを語る必要性があるんだ?

>>122
オマエモナー
124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d744-E7tB)
2020/05/13(水) 20:26:54.58ID:bSt6/mcR0
>>54
太陽エネルギーがどれだけ膨大か知らなかったな?
広島原爆50コのエネルギーが毎日蓄積されたとしても
太陽エネルギーと同じ量まで蓄積するには3600年かかる
気の長い話だねえ・・・
しかもそれはトラップされた熱が一切逃げないという前提だ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/13(水) 21:20:41.86ID:aT5a0FDW0
>>124
分かってねぇな。地球に来る太陽エネルギーは多くは赤外線として宇宙に跳ね返されるんだよ。
それが広島型五十発分、毎日毎日跳ね返されずにため込まれている。分厚い毛布を掛けたよう
なもの。本邦気象庁によると、今年の夏はこれまでに経験したことのないものになるそうだ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/13(水) 22:19:25.15ID:h0NMqZ090
>>125
かつての氷河期でもCO2が遥かに多かった話に反論できないと無効。

それにこんなにスレチな話がはびこる事自体がBEVの駄目さ加減を表してるな。
リーフの発売開始以来10年もたったのに、BEVってこんなに素晴らしい!みんなも買ってみよう!
って話が皆無。
所詮ガソリン車に100年以上負け続けてきた本質的にダメなクルマということ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/13(水) 22:31:50.82ID:aT5a0FDW0
>>126
だからオメーは億単位でゆっくり動いていたかつての気候と今の百年でここまで来て且つ加速し
ている気候を混同しているんだよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/13(水) 23:07:59.92ID:h0NMqZ090
>>127
チョコレート消費の多い国は子供の平均学力が高いが、
チョコレートのせいで頭が良くなったわけではないという話があってな。
血液型もABO識別なんて、血液の特性のほんの一部。
CO2と温度の相関性なんて更に一時期の話。
何の意味もない。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/13(水) 23:42:24.07ID:aT5a0FDW0
>>128
十分な因果関係がある。二酸化炭素が赤外線を吸収しやすいことは発見したころから知られて
いる。炭素と酸素の結合が赤外線を吸収するのだ。宇宙に跳ね返る太陽光は赤外線成分が多い。

結局二酸化炭素による温室効果と温暖化は科学がもう十分に解明した事実。お前みたいな馬鹿が
ぎゃぎゃー口挟むのは自由だが事実は変わらない。学校で理科や物理、化学の先生に楯突くのが
馬鹿なことと一緒。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/13(水) 23:49:39.55ID:h0NMqZ090
>>129
何にも解明できてないのに威張るバカ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/14(木) 00:13:25.87ID:xyoWJUYF0
>>130
化石燃料から出る二酸化炭素による地球温暖化は十分解明された科学的事実
132名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/14(木) 01:48:52.75ID:GCFuhV+HM
・大気中の二酸化炭素濃度の上昇と地球の平均気温の上昇には相関関係がある
・二酸化炭素が地球温暖化の原因であると因果関係を立証するのは難しい
・二酸化炭素が地球温暖化の原因であると考えるだけの蓋然性はある
・地球温暖化が進行した場合経済へのダメージのみならず文明社会の維持すら危ぶまれるため、コストをかけても予防的に措置せざるを得ない

このスレでの温暖化談義はこの4点の関係が判らずにほんの数人が延々やってて邪魔すぎる。どっか別板でやってほしい。
EVは今更CO2談義持ち出さなくてもコスパで内燃機圧倒するのは時間の問題だからこのスレでやるのはスレチ以外の何者でもないでしょ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/14(木) 02:40:36.40ID:xyoWJUYF0
ポルシェタイカンの最高速
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



>>132
一行目、俺は相関関係があるだけでなく因果関係があると言っている。
二行目、温暖化否定ハイブリ推しw厨は立証するのが難しいなどとは言ってない。他の気違い
も俺の知る限りいっていない。科学的に可能な立証はすでにできたも同然。やつらは単に否定
したり無恥な太古の話を持ち出しているだけ。
三、四行目は良く書けたね。電気自動車とは関係ある話だ。あきらめろ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/14(木) 09:47:29.33ID:b2ZmW/pV0
>>132
なんでそのように視野が狭いのかな? CO2地球温暖化カルトの教徒サンたち。
また、小学生でも容易に理解、合点しそうな>>128サンのメタファーすら理解不能のようだw

だからね、地球の温暖化や寒冷化の原因となり得る要素は大気中CO2濃度だけじゃないって話。

それどころか「地球の何億年、何十億年の歴史を俯瞰すれば」 → 大気中のCO2濃度の地球
気温に対する影響は「全く小さそう」「むしろなさそう」にしか見えない。


地球気候変動に影響のありそうな要素を改めて列挙すればだいたい以下の通り。 

・温暖化効果ガス(CO2他)の大気中濃度
・太陽活動自体の強弱変動
・ミランコビッチサイクル
・地球に到来する宇宙線量に依存する、雲(太陽放射を反射)の発生量の変動


で、ここ100年は太陽活動がかなり活発な時期であったことは観測「事実」であり、100年間ジリジリ
と暖められた結果がこの所100年の気温の上昇(地球史的に見れば「微上昇」)である蓋然性が高い。
マウンダー極小期など見るまでもなく、太陽活動と地球環境の相関が極めて高いことは明白。

一方、大気中のCO2濃度は、、地球史を見れば一番相関の小さそうな(又はなさそうな)要素でしかない。
今より何倍も何十倍もCO2濃度が高かった時代が何億年とあったが、その間「何度も」氷河期があった。

→つまり・・・>>128さんの比喩を改めて解説すると、

チョコレートの消費量(CO2濃度)と子供の平均学力(地球気温)だけ取り出して、グラフの縦軸スケール
を伸縮自在に弄って無理矢理そっくりに描き「ほらグラフにすると似てるでしょ」、「平均学力向上の為
には沢山チョコレートを食べさせるのが一番」って呆けてるのがアンタら地球温暖化CO2教徒サンw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b95-uRPb)
2020/05/14(木) 09:58:22.44ID:DDjJ4KUM0
【映像】中国充電スタンドでEVが炎上 充電中のEV4台が次々に炎上
https://news.yahoo.co.jp/articles/45208e1b3dfb281f2aabb9eec906c07c7fa7a705
136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d744-E7tB)
2020/05/14(木) 15:31:12.76ID:ioKn7KLE0
>>135
電動アシスト自転車とかの充電爆発映像と変わるところないやん・・
137名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/14(木) 18:57:08.15ID:ljBjRSy40
>>135
火災ならガソリン車の方が燃えると思うけど、EVも意外によく燃えるんだな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr9f-VKTt)
2020/05/14(木) 23:37:18.22ID:1RNN/V4Hr
みんなの原因の予想は?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/14(木) 23:55:46.27ID:ljBjRSy40
>>138
事故の衝撃で蓄電池に傷が入った+高熱時に働く安全装置がうまく動作しなかった かな?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4583-kW1P)
2020/05/15(金) 00:23:47.94ID:M0ntgBTe0
支那製EVが燃えるなんて普通じゃん支那の電気バスだけで昨年だけで100人以上亡くなられてる
同型の支那製電気バス京都とかで走ってるから心配
141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/16(土) 00:28:18.75ID:shy458SN0
リチウムは劇物なんだから、製造や扱いがちゃんとしてなければ、こうなるのは当然。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/16(土) 01:35:24.59ID:XSGv6Umk0
ガソリンなんかと比べればはるかに安全で事故が少ないがな。車両火災はガソリン車ではあまり
に日常茶飯事なので報道もされない。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/16(土) 04:53:40.24ID:8owVkb+K0
>>142
そうなのか・・・
「ガソリン給油痛に火災」が報道されない程頻繁なんて知らんかった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/16(土) 05:41:39.12ID:vaT2+3QF0
【米テスラ、中国産EVに革新的なバッテリー搭載へ=関係筋】
https://jp.reuters.com/article/autos-tesla-batteries-idJPKBN22R08T
145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/16(土) 05:43:03.43ID:vaT2+3QF0
レクサスは100万キロ保証でテスラは100万マイルか
146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/16(土) 05:47:39.71ID:vaT2+3QF0
適正に管理してれば電池は車の寿命と同じだけ持つものなのかな?
価格が本当に安くなるかは大風呂敷のテスラだから分からんがガス車並ってことは小売価格で@5000/kwhくらい?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/16(土) 06:12:30.90ID:XSGv6Umk0
>>143
走行中の車両火災が多い。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/16(土) 06:13:11.85ID:XSGv6Umk0
ガソリン車のな。知りたければGGRKS
149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/16(土) 07:35:11.02ID:Fp1gDcxo0
>>146
無理
オマエ、スマホ使ってないのか?
あんな小容量・ソフト充電のオモチャ電池でも劣化するだろ

電池技術の革新的ブレークスルーが必要だが、ことケミカル(化学的)な課題なので
なかなか現実にはむずかしい
150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 616e-LSI3)
2020/05/16(土) 08:06:56.87ID:l1gBhIa00
スマホは短期間で買い替える前提で容量フルに使ってるから
EVとの比較は出来ないんじゃないの?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-4JhT)
2020/05/16(土) 09:46:42.95ID:JzzcYh3Tr
なぜそのような思考になるのか疑問
152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/16(土) 09:49:17.20ID:shy458SN0
>>150
BEVでHVみたいな使い方したらモロにバッテリー運搬車。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d744-E7tB)
2020/05/16(土) 10:54:58.16ID:4rJOWOft0
>>149
スマホと車ではエネルギー密度違うじゃないか
それに冷却も違う
自動車だと能動的な冷却をやっているのもあるし
154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/16(土) 11:22:20.90ID:vaT2+3QF0
>>149
オマエのスマホって水冷?
そもそもリチウム化された以降の携帯ってそこまで寿命短くないし
155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/16(土) 13:25:17.02ID:8owVkb+K0
>>154
水没しました(号泣)
156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/16(土) 13:29:41.28ID:Fp1gDcxo0
水冷(笑)
多少の改善のための苦肉の策やなw

つーか、
http://www.jada.or.jp/data/month/m-fuel-hanbai/
EVはこの4月、輸入含む全メーカー合わせても売れたのはたったの「330台、構成比0.2%」 なんだねw

どんどん売れ行きが細っとるやんかw

まぁ、勘違いしてこんなものに手を出す 頭の足りない変人 が、もはやほとんど残ってないんだろうw
懐に余裕がある奴は、過ちを悟って速攻で処分しているだろうしな
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/16(土) 13:34:01.63ID:8owVkb+K0
>>156
>構成比0.2%
新車500台に1台じゃないか。多い多い
158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf81-rGG7)
2020/05/16(土) 15:49:34.06ID:U9s9WFvE0
>>154
スマホの電池は10年ももたないだろう。
車の廃車までの平均使用年数は日本で13年。世界的には20〜40年だよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4583-kW1P)
2020/05/16(土) 19:37:34.54ID:Pf5UqAYf0
2020年. 3月

. 11,612 デイズ
. 10,999 ノート
  9,130 セレナ
  7,633 ルークス
  2,611 エクストレイル
  1,330 リーフ
   848 マーチ
   790 スカイライン
   468 NV100クリッパーリオ
   399 エルグランド
   225 NV350キャラバン
   192 NV200バネット
   156 フーガ
   150 シルフィ
   137 GT-R
.    77 ティアナ
.    75 ジューク
.    53 フェアレディZ
.    43 キューブ
.    17 シーマ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/16(土) 19:52:03.20ID:vaT2+3QF0
スマホは電池以外の理由で寿命を迎えるしそもそも10年経ったスマホもほぼ皆無だしそれ以前に電池の冷却とか考慮されてないし
161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf81-rGG7)
2020/05/16(土) 20:15:29.05ID:U9s9WFvE0
>>134さんの挙げた地球気候変動に影響のありそうな要素
・温暖化効果ガス(CO2他)の大気中濃度
・太陽活動自体の強弱変動
・ミランコビッチサイクル
・地球に到来する宇宙線量に依存する、雲(太陽放射を反射)の発生量の変動

のうち、太陽活動自体の強弱変動に関しては、NASAがミニ氷河期に突入したと言っているな。

「地球は数十年続くミニ氷河期に突入した」可能性が高いとNASAの科学者たちが発表。現在の状況下では飢餓がとても心配な情勢に
https://indeep.jp/low-solar-activity-to-cause-global-cooling-and-food-crisis/

確かこのスレにも、世界中の科学者が地球温暖化人為説を支持しているとか主張していたヤツがいたな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/16(土) 21:24:46.35ID:XSGv6Umk0
>>161
二酸化炭素他の温室効果ガスの温室効果はあまりに大きく、他の要素より遥かに大きい。NASA
が温暖化を否定したことはないのでそれはウソ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5710-3/QG)
2020/05/16(土) 21:42:15.90ID:wHeOPNEq0
>>161
今日NHKスペシャルの再放送を録画したビデオで南極の深海を見たけど、南極で雨が降っていた。
南極を何年も調査している海洋学者が30年前には雨なんか降らなかったと言っていた。
また、南極の深海にこれまで居なかったタラバガニが深海で見つかっている。海水温も上昇している証拠だと。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/16(土) 22:40:37.62ID:8owVkb+K0
>>162
でも氷河期は時々きてるんだよなぁ・・・
165名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/17(日) 02:12:31.41ID:XksGH7Ww0
>>164
今の温暖化は過去の氷河期と評価される温度の変化の何倍も大きく何百倍も速い。安心しろ。
氷河期云々なんて完全にかき消すほどのものだ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/17(日) 08:22:16.55ID:x83V9j2C0
欧州でEV販売快走、1〜3月6割増 コロナ禍でも勢い
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO59136140V10C20A5EA5000?n_cid=NMAIL007_20200517_A&;s=1
167名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/17(日) 08:49:12.33ID:x83V9j2C0
【ゼロモーターサイクルズ SR/F 試乗】ハイエンドEVバイクの明るい未来を見た…青木タカオ
https://s.response.jp/article/2020/05/17/334649.html
168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/17(日) 10:07:18.92ID:rfBv1yoE0
>>166
不便なものを補助金や罰金で無理やり押し付けてるだけ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b72-DBEz)
2020/05/17(日) 11:24:44.06ID:UCL0mQqw0
>>168
その政治力の強さで欧州は世界を支配して来た訳でさ
日本が延々と政治力の無さで負け続け、第二次世界大戦にも追い込まれた敗北の歴史を忘れてるとか
170名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/17(日) 11:41:36.44ID:aIy9qwjr0
>>165
>氷河期云々なんて完全にかき消すほどのものだ。
ガマ化したかったろうが、氷河期が起きている説明になってないぞw
どうした ホレww
171名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM17-vglG)
2020/05/17(日) 16:03:08.42ID:wTok3sRyM
日本も罰金と補助金で実質でみれば相当安くなる
テスラ モデル3なら8年保有して東京都なら国産Cセグ上位やDセグと大きく変わらん
172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf81-rGG7)
2020/05/17(日) 20:13:32.68ID:8dRnFpaU0
>>165
何万年、何億年も前のことを、まるで見てきたように言う自信家だね。
素晴らしい!
たぶんこの人は、占い師として成功すると思う。頑張れ!
173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5710-3/QG)
2020/05/17(日) 22:10:35.26ID:vR3g+OIG0
>>172
多方面の科学者が色々調べた結果、今は信頼性が高いものとされている。
お前のトンデモ理論の様な信憑性の無いものじゃない。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxa5-pWO3)
2020/05/18(月) 01:02:17.10ID:UpI0EMJvx
>>173
論文を出してあげたら?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/18(月) 08:21:38.21ID:j4Ylj/gf0
http://www.jada.or.jp/data/month/m-fuel-hanbai/
EVはこの4月、輸入含む全メーカー合わせても売れたのはたったの330台、構成比0.2% なんだねw
軽の販売台数まで含めると乗用車販売全体のたった0.1%台

どんどん売れ行きが細っとるやんかwww

まぁ、勘違いしてこんなものに手を出す 頭の足りない変人 が、もはやほとんど残ってないんだろうw
懐に余裕がある奴は、過ちを悟って速攻で処分しているだろうしなww
176名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-p4DD)
2020/05/18(月) 08:55:21.21ID:GEejaOvV0
未来を現状から変化のない単純な延長と考える単純脳乙
177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/18(月) 12:00:10.15ID:NZly46NB0
>>176
日産のような大手メーカーがテスラのような奇策に走らず、
ちゃんとエコになるように、何とか一般人が買えるように10年努力してきた結果が>>175
178名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx99-pWO3)
2020/05/18(月) 12:33:46.27ID:lV9JS4/Bx
>未来を現状から変化のない単純な延長と考える単純脳乙

FCVも主流の1つになるってことを否定したらあかんぞwww
179名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/18(月) 14:21:44.31ID:WQUg7fnwM
ゼロ年代くらいに核融合が実用化されてたら水素も作り放題で、FCVどころか水素内燃機が主流になる可能性だってあったかもな。
そしたらEVや再エネがここまで技術的に伸びることは無かっただろうしバッテリーのポテンシャルが今のように注目されることもなかっただろうね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/18(月) 15:58:20.49ID:j4Ylj/gf0
■■電池EVとは・・・:ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 

■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くないガソリン車並に金がかかっている
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当w
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物
 また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?w

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!リーフでも高性能なHVより環境に相当悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能w

 欧州では詐欺クリーンディーゼル蔓延の後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情はある
 なので異常なインセンティブまでつけて一定割合の普及を目指す理由は、まぁあるとは言える
 【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
 含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww
181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d88-muUc)
2020/05/18(月) 16:04:58.85ID:OD/HYUiQ0
日産ハイパーミニだけは欲しい、電池組み換えしたいな?車検で駄目判定喰らうかな?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr9f-iiOD)
2020/05/18(月) 16:09:42.71ID:sGugsx+0r
核融合が実用化されてたら電気も作り放題じゃね?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/18(月) 16:23:19.72ID:sMbMp7C2M
EVはバッテリーが無いとしょうがないもん。
昔は核融合は21世紀になれば実用化されて無尽蔵に電気と水素が使える社会がやって来ると結構信じられてたんだよ。
技術的なポテンシャルとしては今でもあり得なくはないだろうけど、再エネとEVがかなり良いところまで来てしまったのでこの後で更に水素のデリバリネットワークに初期投資してEVを捨てるという流れにはもうならないだろうね。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/18(月) 16:39:04.71ID:NZly46NB0
>>183
少し的外れなような。
FCVも駆動トルクは電気モーターばかりだからな。
単に電源をクルマ内部にするか、外部にするか、
発電方法をどうするかって話だが。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/18(月) 21:52:27.58ID:gBnI5nGi0
>>176
そりゃあ現状を知りつつ、毎度『これからはEVの時代だ!』と言い続ける人の事かw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-9scZ)
2020/05/18(月) 21:58:31.55ID:GEejaOvV0
>>176 が輝いている模様w図星だったんですね分かります
187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/18(月) 22:02:54.47ID:gBnI5nGi0
>>186
相当 >>175 の現実が見たくないらしい・・・ 頑張れよ・・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-9scZ)
2020/05/18(月) 23:29:26.01ID:GEejaOvV0
>>187はいつまでも>>175が続くと思っているらしい・・・ 頑張れよ・・・
189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/18(月) 23:59:13.04ID:gBnI5nGi0
1.「これからはEVだ!」だと。賢いオレ様は時代を先取りするZE
2.急速銃なのに30分かかるってどゆこと?!充電スポット少ないし。せや、PHVなら問題解決!
3.すぐバッテリー無くなってエンジンが動き出す・・・HVでいいや・・・パワーもあるし・・・
4.車体価格高いし、通常の低燃費ガソリンorディーゼルで良いんじゃね?・・・

そして失敗を忘れて 1 に戻る。(合掌)
190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-9scZ)
2020/05/19(火) 00:04:46.29ID:HBQh/ndC0
ハイブリ推しのなかパワーもあるってワロス。お前明らかに電気自動車を運転したことないんだな。
そしてごっそりと地球温暖化が抜けててまたワロス。日本の電気の二割は自然エネ。ハイブリは
温暖化が開発と普及の最重要要因で、電気自動車はさらにそれから上を行ったもの。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/19(火) 00:30:26.14ID:dc9QOpmY0
>>190
うんうん。
そしてEV車が台数を逆転するのって2020年だって?
サア、どうなるか楽しみだなww
192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/19(火) 01:50:47.24ID:2TQq4Iaq0
>>190
いくらCO2ガーと宣っても、自然エネもBEVも非効率極まりなくて、
かえってそれ増やす完全なる悪に過ぎんのに未だ気づかんのか。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-9scZ)
2020/05/19(火) 02:12:46.36ID:HBQh/ndC0
>>192
面白いくらい真逆のことを言っててワロス。電気自動車は効率が非常にいいんだよ。エネルギー
効率はどんなに燃費が良い内燃機関を上回る。二酸化炭素などによる温暖化は人類の生存の
危機で、自然エネはそれを出さないんだからお前の言ってることは頓珍漢。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/19(火) 02:28:45.59ID:dc9QOpmY0
>>193
>電気自動車は効率が非常にいい
いつの間にか車重の大半がバッテリーのEVがか?w
それとも航続距離が短すぎて充電スポットをチェックしないと内燃機関の車にけん引されるハメになるEV車?ww
195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/19(火) 04:05:13.40ID:HPa3E1tR0
【新技術でパイオニアとなる】フェラーリ 初のEVモデル 四輪駆動2シーター 2025年以降投入
https://www.autocar.jp/news/2020/05/18/516233/
196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd24-iiOD)
2020/05/19(火) 04:18:29.64ID:HPa3E1tR0
多少重いことは事実だがモーターはエネルギー効率は高いから

電池を積み増しすると重くなり効率は悪化するがリーフの40と62で比較すると8%くらい落ちる

但し電池は高価で効率向上分の元が取れないのと長距離走行時の急速充電がめんどくさい
@5000/kwhと200kw以上の急速充電器が実現すれば解決すると思うんだが
197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-9scZ)
2020/05/19(火) 04:47:35.59ID:HBQh/ndC0
まあ、技術は進歩する。それに大きなキャパシター=コンデンサーと言う選択肢もある。マツダ車
のi-eloopに使われているのもヤシの実の繊維を使ったキャパシター。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 016e-zRGj)
2020/05/19(火) 04:51:29.12ID:IAvN7JLb0
https://gigazine.net/news/20200518-james-dyson-canceled-electric-car/
199名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/19(火) 05:51:49.52ID:u0Af0A8BM
>>198
スペック凄いな、こんだけバッテリー積んでもこの重量だともう内燃機と大差ないな。
現時点でもこれが実走するとこまで行けるもんなんだなー。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/19(火) 08:36:13.63ID:2TQq4Iaq0
>>196
バッテリーの性能向上自体が環境に悪いからアウト。
容量アップにはより巨大で重い電池かリチウムより過激な反応する物質が必要で環境破壊。
充電速度アップは寿命短縮、発熱凄い、冷却に電気消費でやっぱり環境破壊。
5分充電などしてもガソリンスタンドより客の回転は圧倒的に悪く、
充電ステーションの採算はとれない。電圧高過ぎで特殊施設と化しセルフも不可。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr93-uAK8)
2020/05/19(火) 12:06:04.66ID:5AjWRtzAr
EVは道路上整備財源である揮発油税を払っていない要するに脱税自動車だ。
今はまだ数が少ないから見逃されているが本格普及に入れば何らかの対策が取られる。
太陽光発電が伸びるに従って原発を前提とした深夜電力割引は不可能になる。逆に太陽光補助金が大きくのしかかる。
電費は今の数倍に跳ね上がる計算だ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx99-pWO3)
2020/05/19(火) 12:31:49.87ID:ADklsUL7x
>>201
走行距離に応じた新たな税が検討されてるけど、EVに対する揮発油税に
該当するって言われたな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr93-uAK8)
2020/05/19(火) 12:42:34.70ID:5AjWRtzAr
>>202
距離で課税ってEVがGPS情報を国税局の鯖に送りつける仕組みか?さすがにそれはどうかな。
車検でまとめて払わせるのは無理だぞ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/19(火) 13:22:44.99ID:812hWy1d0
>>203
>車検でまとめて払わせるのは無理

何が無理なのか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432b-pvXW)
2020/05/19(火) 13:27:45.82ID:812hWy1d0
>>197
進歩するのはいいことだが、
性能/価格的に教徒以外の常識人が納得できる電池製品が出てくるまで
あと何十年かかるんだ?
まぁ、出てきてから考えれば済む話だがね
それまでは教徒の妄想狂いでも眺めておくかw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr93-uAK8)
2020/05/19(火) 13:31:54.40ID:5AjWRtzAr
>>204
高額納税が必要な長距離走ってる車は車検を通さず中古で海外に転売されるようになる。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sad3-3/QG)
2020/05/19(火) 14:14:42.80ID:Uwu9od4Ba
>>206
そんなのどうにでもなる。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/19(火) 14:37:58.85ID:u0Af0A8BM
>>207
だね、登録抹消時に課税すればいいだけだし。
滅失の場合はみなし課金。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b95-iiOD)
2020/05/19(火) 14:58:02.48ID:hspdlQxQ0
トヨタの近未来EV『LQ』市販化へ!? 発表は今秋、発売は2021年か…デザインを予想
https://s.response.jp/article/2020/05/19/334708.html
210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf81-rGG7)
2020/05/19(火) 16:19:39.07ID:yMIID1Vj0
>>197
少しは電気工学の勉強でもしてからカキコしなよ。
コンデンサは静電気を貯めるものだ。
電気エネルギー(電力)は、電圧X電流で定義される。
コンデンサは電圧は大きくなり得るけど、電流はごくわずか。静電気だから。
だから、コンデンサは持続的して使える電気エネルギーを貯めるものではない。
そもそも電気は、エネルギーとして貯めることはできない。
ごく短時間の一時的な放電用途には使えるけど。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf81-rGG7)
2020/05/19(火) 16:45:51.45ID:yMIID1Vj0
中国のEV市場、急ブレーキ 窮余の補助金2年間延長
2020/5/18 20:25 (2020/5/18 20:26更新) 日本経済新聞 電子版

「【広州=川上尚志】中国の電気自動車(EV)の普及に急ブレーキがかかっている。
政府が昨年、メーカーへの販売補助金を減らした途端、販売が急降下し、同年の販売
は4%減と初のマイナス成長になった。これで25年に約700万台の販売を目指した当初の
大胆なEVシフトはほぼ実現不可能となった。政府は急きょ、年内終了予定のEV補助金
を2年間延長し、てこ入れを急ぐ。ただ、その他の目玉の普及策も機能せず、中国の
EV戦略は大きな見直しを余儀なくされそうだ。」

補助金が減らされたと言っても、EVメーカーに対する補助金を従来比で最大半分程度
にまで減らしただけ。補助金を完全に止めたわけではないのに、この有り様。
BYDの1〜3月期純利益は前年同期比で85%も減った。

昨年中国でEVの強制普及が始まったと聞いて、この社会的大実験の結果を早いとこ見た
かったのだが、早くも頓挫。
共産党独裁政権の強みを生かして、是非この実験をやり抜いて欲しい。
補助金を止めて、ガソリン車の販売を強制的に禁止すればいい。どうなるか見てみたい。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/19(火) 17:04:08.69ID:u0Af0A8BM
減ったっても中国の年間EV販売台数って120万台もあるんだけど。
もう市場として成立してしまってるし、ちょっと高い程度ならEVを選択する人も非常に多いということ。
これから更に利便性を高め価格を下げるEVの伸長は波はあっても止まらないよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/19(火) 17:21:49.76ID:2TQq4Iaq0
>>212
>これから更に利便性を高め価格を下げるEVの伸長

ガソリン車やHVに追いつく日など何時の日か。

焦点:中国EV大国の野望に「電池の壁」、転換点はいつか

https://jp.reuters.com/article/china-ev-idJPKCN1RU06T

ES8は中国の電気自動車(EV)メーカー、NIO(ニーオ)(NIO.N)が開発したスポーツ多目的車(SUV)。1回のフル充電で335キロ走れると宣伝していた。

しかし、高速道路を時速100キロ以上で走ってみると、それには遠く及ばなかったと、ワンさんは言う。180キロ走った時点で、走行可能距離は50キロしか残っていなかったと付け加えた。

「途中で一度充電してから、その後もずっと不安を抱えたまま運転した。走行距離計を常にチェックしなければならなかった」と、不動産会社のマネジャーを務めるワンさんは語る。旅の終盤に向け、彼はエアコンとカーステレオを切って電力を節約した。

「もう二度とそんな旅行はしたくない」

ワンさんはES8を48万1000元(約800万円)で購入したが、満足できずに売却した。夫妻はその後、トヨタの高級車ブランド「レクサス」のハイブリッド車「NX300h」を買い直した。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-26de)
2020/05/19(火) 18:18:05.98ID:u0Af0A8BM
試作まででやめたとはいえ>>198 のクルマなんか内燃機を超えつつあるわけで、ここ10年だけでも圧倒的に伸びたEV見てればオワコン内燃機がマイナーな存在になるのも時間の問題とわかんだね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa31-uAK8)
2020/05/19(火) 18:38:03.28ID:eZ60aEmxa
結局実用化は不可能と断念したって話じゃん。
そもそもEVの研究でもっとも先行したトヨタがしばらくの間EVは実用不可で妥協の産物としてHVを作って20年以上経つのにいまだにそれを越えられないのがね。
EVは根本から車の発想を変えないと無理だよ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7f8-26de)
2020/05/19(火) 20:13:41.26ID:iWP0rwIn0
このレベルまでくればプロダクトとしての実現性はクリアしてるんだから後は資金が回せるかどうかだけ。
ダイソンにとっては完成車売りではそれは難しいと考えて要素技術売りに路線転換。別にEV全体に対して否定的な要素なんてなんも無いでしょ。新たに有望なEV要素技術のプロバイダが増えただけ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-9scZ)
2020/05/19(火) 20:15:34.90ID:HBQh/ndC0
以前i-MiEVをOEM調達していたプジョーも今度独自開発の電気自動車を出すらしいな。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-gIXh)
2020/05/19(火) 22:17:52.75ID:dc9QOpmY0
>>214
>圧倒的に伸びたEV見てれば
いったいドコの異次元世界に住んでいるんだ?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7f8-26de)
2020/05/19(火) 22:59:29.91ID:iWP0rwIn0
知ってるか?リーフの発売すら2010年12月で、10年前の時点では日本で買える代表的EVと言えばi-MIEVだったんだぜ。16kWh 64馬力 398万円。
今リーフを新車で買っても40kWh 150馬力 332万円。基本的に値上がり傾向のオワコン内燃機とは世界が違う。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b15-uRPb)
2020/05/19(火) 23:50:17.72ID:2TQq4Iaq0
>>219  >>175だけ見えない視力持ってるようだな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NLVI)
2020/05/20(水) 00:07:52.76ID:itlgOG6Q0
今年の世界EV販売は18%減、内燃エンジン車は23%減へ=民間調査

http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN22V0JQ.html

コロナで突然経済が止まった歴史上の特異点>>175 にすべての希望を託して妄想に浸る>>220をよそに、技術的寿命を終えようとしている内燃機。
さようなら。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/20(水) 00:09:38.53ID:CiJLfv170
>>219
あぁ それを「圧倒的」とか言っちゃうんだw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NLVI)
2020/05/20(水) 00:28:43.61ID:itlgOG6Q0
この先に何が待ってるか考えたらこれ程の技術的伸長は「圧倒的」という他にないだろう?
今は内燃機が勝負できてるように見えるけど、ベースになってる技術要素は全然別物だから特にコスト面では各社のEV同士が競争しながらあっという間に内燃機を葬るほどに向上するよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/20(水) 00:33:08.77ID:CiJLfv170
>>223
>この先に何が待ってるか考えたら
えー >>214 はこう言ってるのにw
>ここ10年だけでも圧倒的に伸びた
「圧倒的にのび太」 ←過去形なのかボケなのかww
225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/20(水) 00:37:34.60ID:/A8WNB7b0
EV教徒ってホントに馬鹿なんだなw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3310-JHao)
2020/05/20(水) 00:50:27.95ID:j64YtdPp0
圧倒的な成長率に見えても実際は既存技術であり成熟していたモーターとっ付けただけじゃない?
技術的伸長は言うほど無いと思うけどね
むしろまだ充電に30分単位でかかるのかっていう
227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/20(水) 00:53:16.17ID:CiJLfv170
>>226
30分もかかるのに急速充電なんて・・・JAROに報告だよなw
228名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/20(水) 01:52:36.16ID:/Mvdy0B9a
EVは補助金無くても売れるようになってからが本番。
現に充電補助金ともいうべき定額充電プランが無くなった途端EVの中古相場は底値10万円まで落ちた。
まだ実用レベルに達していない証拠だ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb89-oW4g)
2020/05/20(水) 10:37:30.24ID:4DkZMJ3q0
10万で買えるなら原チャリの代わりに一台買ってもいいかな
230名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/20(水) 14:14:55.64ID:r+o7CHIJM
カスみたいなレスばかりのところ、>>228みたいなまともなツッコミみるとホッとするな。
内燃基地外たちはマジでイカれてるよ、ヤバいよ。
でも>>228の話ももうキャッチアップされて過去になる目前なわけだが。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b695-WyE1)
2020/05/20(水) 14:47:22.12ID:uvUxvjCl0
EV世界販売が乗用車全体の半分を超える、2040年までに…ブルームバーグNEFが予測
https://response.jp/article/2020/05/20/334770.html
232名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/20(水) 15:09:39.48ID:r+o7CHIJM
長らくEVが補助金無しで戦えるようになるマジックナンバーとしてkWh単価100ドルということが言われてきた。
十年前は1000ドルオーバー、去年末の時点で155-160ドル。
10年で6分の1以下になったが価格低下は緩やかになり、100ドルまで下がるには5年から10年かかると見込まれていた。
だがここに来てテスラが2021年から22年頃に調達するバッテリーは100ドルを達成するのでは?と言われ始めた。
ちょっと計算すりゃ分かるが本当にこれで価格的に並び始める。内燃機には対抗するすべがない。
さようなら。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/20(水) 15:28:47.82ID:r+o7CHIJM
各モデルの発表時最安グレード比較
初代リーフ  24kwh 376万円
二代目リーフ 40kwh 315万円

三代目ヴィッツ 120万円
新型ヤリス   139万円

性能上がって値段が下がるEV、値段がどんどん上がる内燃機。もう内燃機は崖っぷち。
さようなら。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/20(水) 15:46:36.98ID:r+o7CHIJM
日本の自家用車の4分の3は年間9000キロ走らない。月平均750キロ。
平日だけ使うなら一日平均35キロ、週末だけ使うなら平均95キロ、週1で使うなら平均170キロ、いずれにしろこれなら急速充電は要らない。
殆どのユーザの使い方だと急速充電なんて使うのは半年に一度有るか無いか。自宅に200Vのコンセントさえ準備すればそれで十分。

内燃機には必ずガソリンスタンドが要る。ガソスタの利益率は>>103の資料だとたったの1%。
EVの販売シェアが5%になればガソスタの売上は5%減る。これほど薄い利益率ではたった5%の売上減でも耐えれないところが出て淘汰される。
給油は不便になり値下げ競争はなくなり値は上がる。このサイクルに入るとガソスタはどんどん減り始める。
給油は充電より時間がかからなくて便利?アホじゃねーの。自宅で充電できるEVに対して内燃機に待ってるのは給油地獄だよ。コンセントあってもタンクにはさせないからなw内燃機は終わる。
さようなら。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/20(水) 15:53:56.25ID:r+o7CHIJM
>>231みたいにEVがガッツリとシェア取ったらもうマジで一般ユーザは内燃機使うの嫌になるよ。
とくに地方からガソスタ消えてどんどん不便になってくから。内燃機にはあらゆる面でコスト上昇要因しかない。終わってる。
さようなら。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3381-xWp6)
2020/05/20(水) 15:58:27.20ID:fCRKhJqQ0
>>232
>さようなら。

何度も別れの挨拶はしなくてさっさと去っていいよ。
それともメーカーに半ば騙されてEVを買ってしまって人たちって、
EVの現実にがっかりして、「さよなら」を言うのが習い性になってしまったのか?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-oT9P)
2020/05/20(水) 15:59:56.92ID:4nsXUgUeM
一番の問題はバッテリーの劣化だと思うけどな
238名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/20(水) 16:26:02.42ID:r+o7CHIJM
>>237
テスラは新しいバッテリを100万マイルバッテリーと呼んで売り込むらしい。160万キロ走れるバッテリー。
でも全然当たり前の性能じゃね?とも思う。現時点で一番安いモデル3の55kwhモデルで電費6kmなら充放電1サイクル330キロ走れる。
サイクル寿命は5000回が一般的目安なので330×5000だと165万キロ。容量劣化を考えても実際のところすでに十分な寿命がある。
こうしてみると100万マイルバッテリーというのはそこまで劇的でもない。今よりさらに耐久性は上がってホントに160万キロ走れる位になるんだろうけど、今でもバリバリ余裕なのが現実。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/20(水) 16:36:04.10ID:/A8WNB7b0
>>オイコラミネオ MMe3-NLVI

馬鹿丸出しの電池式EV教徒が狂い咲きかよw

インセンティブが常識的レベルな日本じゃ、インセンティブ有りでも全然売れとらんじゃないかEV
売れないどころか先細りしてるのが明白化
少しは売れてるのが国策で異様なインセンティブ付けてる国だけ
それだってエンジン車、HV車を越えた国など一つもない

電池式EVなんてのはドマイナーな「頭の足りない変人」しか手を出さんから当然の成り行きだよw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-oT9P)
2020/05/20(水) 16:51:52.03ID:4nsXUgUeM
>>238
テスラはだろ
リーフはどれだけ劣化したんだ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs)
2020/05/20(水) 16:59:01.78ID:eLz41Zhd0
>>238
リチウムイオン電池で5000回ももつもんなの?
家庭用蓄電池1000回くらいで半分のイメージだが
242名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-yayj)
2020/05/20(水) 17:23:00.00ID:ERSCEAOLr
>>241
充放電サイクルが浅ければ回数は増える。それと温度管理がシッカリしていれば寿命羽延びる。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb89-oW4g)
2020/05/20(水) 17:35:01.48ID:4DkZMJ3q0
ID:r+o7CHIJM
>>日本の自家用車の4分の3は年間9000キロ走らない。月平均750キロ
とか言ってんのに
160万キロ走れるバッテリーを誇られてもな
分裂病かな?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a20-t9iW)
2020/05/20(水) 20:18:01.82ID:tn/It7he0
20KW急速充電器のすぐ近くに電力量計がある所があったんだけど、
狂った様に回る単相200V120A定格のメーターを見て
車がみんな電気自動車になったら配電網が持たないなと思った
245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs)
2020/05/20(水) 20:29:46.95ID:eLz41Zhd0
>>242
それは大容量バッテリをちまちま充電した場合だから結局初期費用がかかるやつやん
246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/20(水) 20:59:35.41ID:8AuhyS5+0
>>236
おい、テメーこそさようならだ。ここをどこだと思ってんだ、頓珍漢のアホがw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-viMX)
2020/05/20(水) 21:34:10.80ID:FFyqr21pM
>>237
何度も出てるが、1番の問題は価格。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/20(水) 21:38:45.13ID:CiJLfv170
>>242
満充電に近い状態も劣化が進むんだが?
スマホをチマチマ充電したらバッテリーの劣化が早いのはそういう理由。
(スマホとEVのバッテリーは違うという反論は認める)
急速充電も劣化を加速する。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-oT9P)
2020/05/20(水) 21:57:33.60ID:Vdbg/ifmM
>>247
補助金と減税と維持費で見たらガソリン車より安いけど?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-viMX)
2020/05/20(水) 22:23:50.70ID:FFyqr21pM
>>249
10年10万kmで乗るとして、ワゴンRハイブリッドの130万円と比べても安いのか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-oT9P)
2020/05/20(水) 22:27:57.15ID:Vdbg/ifmM
>>250
そんなゴミみたいな車乗ってるの?
参考にワゴンRだしてくるとか生活レベルが分かって悲しいわ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e44-QPgs)
2020/05/20(水) 22:31:49.48ID:7NCH/ryh0
>>250
こらこら日本語で質問するから答えられないんだぞ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/20(水) 22:58:28.03ID:MiYaGkqlM
>>244
今の電力網のままだと需要過大で無理だね。ただ、EVには神風が吹きつつある。
2020年は日本の家庭向け太陽光発電に取って節目の年で、FITの売価が21円になり電力網から買う値段より安くなった。発電コストがめっちゃ下がって自前で発電するのが一番安くなってしまったわけ。
ここからもう少しパネルとバッテリーが安くなると、FIT制度無しでもパネルを置いて昼だけでなく夜も自前で賄うほうが電力網から買うより安くなる。そこまでもう少しと言うところまで来てしまった。
そうして自前電力で賄うようになると今度は送電網が遊んでしまう。その網の使いみちとしてEVへの充電はとても理想的。
ガソリンよりも安くエネルギーが買え、その供給網が勝手に転がり込んで来る、そういう不思議な状況になりつつある。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-viMX)
2020/05/20(水) 23:11:57.77ID:FFyqr21pM
>>251
で?
補助金と減税と維持費で見たらワゴンRよりどのくらい安いんだ?
答えられないの?

>>252
()
255名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-oT9P)
2020/05/20(水) 23:26:46.43ID:Vdbg/ifmM
>>254
分かったから大事にワゴンR乗れって
256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/20(水) 23:33:30.59ID:8AuhyS5+0
>>254
自分で計算しろよ。ガソリンにはたっぷりと揮発油税とその税にも消費税が不当にも二重課税さ
れているが、電気は格差拡大装置消費税だけ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df83-l9B4)
2020/05/20(水) 23:35:55.37ID:xVPf3L+S0
なんだ、このスズキ ワゴンR EV が130万円なのかと思った


スズキが印でEV試験走行へ、20年投入へ足場固め
2018年9月20日 11:30
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO35527490Z10C18A9XA0000

【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚
258名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/20(水) 23:40:26.55ID:8AuhyS5+0
>>257
おおお、さすがスズキ。インドは大都市の大気汚染がちょっと前の中国の冬並みにひどいらしい。
原因が石炭火力発電所なのか古い車やバイクなのか知らないが、電気自動車にするのは前進。
インドは自国で太陽光パネルを生産しているのを十年前見たことあるので、自然エネに移行すればいい。
それに発電所の排気から汚染物質を取るのは、古い内燃機関の車よりはるかに簡単。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-viMX)
2020/05/20(水) 23:46:42.85ID:FFyqr21pM
>>256
計算した結果、割高。
電池代が現状じゃまだまだ高過ぎ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-oW4g)
2020/05/20(水) 23:58:47.56ID:TpnY8NG60
>>253
太陽光発電など夜ゼロに加え、昼でもどんより曇ると1/6 に落ち込むのでバッテリーあっても梅雨の時期や、
冬の北国では使い物にならず。火力も原子力も全く減らせず設備が増えて環境破壊する悪にすぎない。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df83-l9B4)
2020/05/20(水) 23:59:03.67ID:xVPf3L+S0
>>258
インドは国土が広くガソリンのインフラ(ガソリンスタンドや輸送手段)整備が遅れていて
内陸部や山間部にガソリンや軽油など運搬するとコストが高くなりすぎるのだとか

電気の送電網なら既に広範囲に整備できている上にガソリンのインフラより安価で拡張でき
維持費も安価なので電気自動車にシフトしようとしているっぽい
262名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/21(木) 00:32:19.47ID:15n94HfIM
>>260
6kwのパネルと50kwhのバッテリーが有れば一般家庭なら十分に完全オフグリッド可能だよ。ちょっと今の値段じゃバッテリーが高過ぎるが、、
「電気は貯められない」という惹句はもう時代遅れ。
今や正しくは「電気は貯めるのにコストが掛かる(けど再エネがアホみたいに安いから合わせて使い倒そう)」になり始めた。
5年前ですら太陽光のコストがこんなに下がるとは考えられてなかったわけで、新技術がブレイクする時ってたまに凄い勢いで世の中変えるもんだよねえ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/21(木) 01:45:38.63ID:YA/kOrhc0
>>261
>インドは国土が広くガソリンのインフラ(ガソリンスタンドや輸送手段)整備が遅れていて
インドに住んでるの?じゃあ日本の実情は知らないのは当然かw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/21(木) 03:11:24.09ID:BoVRZ3Nza
>>253
公正という観点からは逆FITが必要なんだな。
発電量が不安定なソーラーを運用するためにはバックアップの火力発電が必要で、ソーラーなしでも電力を賄えるだけの規模の設備を維持しながら稼働率はソーラーの分だけ低く抑えられる。しかもリアルタイムで複雑な出力制御が必要。
そのコストは当然のことながらソーラーが負担しなければならないもの。でなければソーラー発電所が巨大なバッテリーバックアップシステムを用意して1ヶ月単位で電力を安定供給できるようにするかだ。
ソーラーの売電価格は4円が適正と言われている。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/21(木) 03:27:55.15ID:k7t+yCQ+0
>>264
くっそくっだらねぇデタラメ妄想乙ww
266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/21(木) 03:30:48.04ID:k7t+yCQ+0
バックアップの火力はそれ自体でまかなえる。お前のオナニーは間違いww
電力の制御は普段から行われており、蓄電池でそれが容易かつ品質が上がるのは南オーストラ
リア州でのテスラの蓄電池運用からわかっている。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs)
2020/05/21(木) 06:54:23.09ID:0CbUkKeK0
>>262
普通は昼間に車は家にないから充電できないぞ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/21(木) 10:38:01.23ID:15n94HfIM
>>264
一ヶ月単位で安定供給ってのはなんの意味があるのか分かんないけど、事業系のソーラー発電所は制度設計メチャクチャでロクデナシだらけではあるよね。
大規模蓄電池の導入をこの国の行政が上手くやれるかと言うと正直疑問だけど。それが出来るなら最初からFIT制度もこんなポンコツにはなってなかったはず。
家庭用ソーラーはFIT買取価格を徐々に下げていけば収まるところに収まるだろう。ソーラー発電所と違って需要家でもあるのでここを育てるのは合理的。

>>267
>>262は定置のバッテリーに貯めておいて夜充電する前提で考えて書いてるんだよね…バッテリーさえ安けりゃそれでも行けると。あとで試算貼るわ。
V2Hを前提としてると思ったのかもしれないけど、個人的にはV2Hは気分的に面倒だし設備が金かかるしあまり流行らないんじゃないかと思う。知らんけど。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-Q5fM)
2020/05/21(木) 10:48:31.57ID:ghy99KfJ0
>>267
複数所有すれば良い
普段使いの一人一台な小型車と週末に家族全員で乗る8人乗り
ってな良くある組み合わせなら、平日は8人乗りが余ってて、週末は小型車が余る
270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs)
2020/05/21(木) 11:25:42.15ID:0CbUkKeK0
なんの解決にもならない提案ですね
271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-oW4g)
2020/05/21(木) 14:12:04.86ID:gB6tx+v/0
そもそもバッテリーは半導体のように急速には進歩せず、
それでいつまでもBEVの自然な普及は画にかいた餅なわけなので、
実際に超高性能バッテリーが発売されてからの話。
もっとも性能上げれば上げる程、環境に悪い代物になり、結局存在意義はない。

そして技術開発は万能ではない。半導体開発もコストが指数関数的に跳ね上がり、
ムーアの法則も崩れてしまった。無理なものは永遠に無理なまま。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-oW4g)
2020/05/21(木) 14:35:59.42ID:gB6tx+v/0
>>262
パナの家庭用バッテリー見たら5.6kWhで104万円。50kWhなら900万円www
中華製の安いのでも500万円するだろ、これに発電パネルやらコントロールユニット組みあわせたら
家屋がもう一軒建つわwwww 急に採算が取れる程安くなる可能性とかあるわけもなく、
妄想もいい加減にしろ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b695-WyE1)
2020/05/21(木) 14:53:27.86ID:ejGpqRWr0
マツダ初の量産EV『MX-30』、生産開始…今秋欧州発売へ
欧州仕様車の航続はWLTP複合モードで約200km
最新世代のSKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE
電動車向けに開発したe-GVC PLUS
センターオープン式のフリースタイルドア
https://response.jp/article/2020/05/21/334806.html

GM、次世代EV向けバッテリーの工場を建設開始… ハマー EV などに搭載へ
https://response.jp/article/2020/05/21/334807.html
274名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/21(木) 15:53:38.60ID:15n94HfIM
>>272
パナのバッテリーの市場価格は知らんがkWhあたり20万円なんて値段でマジで買う奴はただのアホでしょ。
そのうえ仕様をみたら出力が1台あたり1.5kVAしか無いけどどうやってオフグリッドすんの?バカなの?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3381-xWp6)
2020/05/21(木) 16:56:08.88ID:+KwEB3Ss0
>>238
サイクル寿命5000回というのは、短期間で集中的に連続して充放電
サイクルテストをした場合の話。
経年劣化寿命をまるで考慮していない。
日本では、平均の1日の車の使用時間は30分。
あとの23時間30分は駐車している。駐車している間もどんどん劣化していく。
駐車している間の電池の置かれている環境は、PCやスマホよりも温度的に厳しく、
寿命も短い。
冷却しているだって?夏の路面温度50℃超の電源のない駐車環境で冷却効果など、
期待できないだろ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3381-xWp6)
2020/05/21(木) 17:00:12.63ID:+KwEB3Ss0
>>262
>「電気は貯められない」という惹句はもう時代遅れ。

わろた。
時代によって、電気は貯められたり貯められなかったりするのかw
電気工学の基礎くらい勉強してから出直しておいでよ。
それまではROMっていないと、恥かくだけだぞ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs)
2020/05/21(木) 17:26:04.10ID:0CbUkKeK0
>>275
横からすまんが
5000回も耐久テストしてるんだから過酷な環境でも2000回は行けるよ
みたいな謳い文句のための5000という数字であるわけで通常使用する上では劣化機にしなくても安心ってことを言ってるだけよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-tqmx)
2020/05/21(木) 17:57:50.79ID:ghy99KfJ0
>>276
http://ba.chuden.jp/qa/html/vol13_1.html
>家庭向けに、一日分の電気をまかなうためのバッテリーも市販されていますが、価格は数百万円とまだまだ高いこともあり、主に災害時などのバックアップとして使われています。

ってあくまでもコストの問題でコスト的に現在は無理って言ってるがな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-QPgs)
2020/05/21(木) 18:39:10.79ID:ACIiTg50a
>>276
こういう風に文字通りでしか読み取れないと困るなぁ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-QPgs)
2020/05/21(木) 18:40:00.33ID:ACIiTg50a
あ、良く考えたら俺は全然困らないや
281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/21(木) 22:17:56.94ID:YA/kOrhc0
>>267
夜な夜なこっそり出かける人用なのでは?
音が静かで気付かれ難いしw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/22(金) 08:48:35.49ID:WhNDe8Ad0
>>276
>電気工学の基礎くらい勉強してから出直しておいでよ。

鏡に向かって独り言逝ってるんですね、わかりますw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b695-WyE1)
2020/05/22(金) 14:32:35.70ID:PyLzly8D0
三菱 アウトランダーPHEV、2年間1万6000km分の充電料金を支援 英国
https://response.jp/article/2020/05/22/334845.html
284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3381-xWp6)
2020/05/22(金) 16:22:47.84ID:8nOkAcwH0
>>282
充電が完了したら、電池の中に電気が貯まったと考えているのか?
発電所で発電された電気は、ガスや水道と同じようにどこかに貯められて、
利用者はそこから電気を使っていると、漠然と考えている人が圧倒的に多い。
電力会社の発電量と利用者の電気消費量は、どの瞬間もリアルタイムでほぼ
完全に一致している。
一致するように電力会社で発電量を調整している。一致しないと大規模な停電
が起きたりする。
欧州の当局者たちも、その点に気付かずに風力や太陽光発電を増やしすぎて、
電力制御の問題に突き当たった。それに気づくまで7年以上かかった。
このスレで最初にこの問題を指摘したとき、誰も反論さえしなかった。

反論があるなら、意味のない感情的レスではなく、きちんと反論したらどうだ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-tqmx)
2020/05/22(金) 16:35:16.63ID:/99TWaml0
>>284
変動制御消費は昔から使われてたぞ
水を電気分解して水素を作ってアンモニア合成して化学肥料を作ったりしてた
電気代としては無料な、変動に合わせた消費工場

今ドイツではメタン合成して都市ガスとして使うのをやったりしてる
昔から使われてる常識だから今更話題にしてないだけ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-9KTs)
2020/05/22(金) 16:58:27.77ID:T0InEucA0
>>284
全然まともなことを書いてるけど
さすがにそれはみんな前提で理解してるんじゃないか?
それを理解できてない人なんてなかなかいないと思うが、、
287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-oW4g)
2020/05/22(金) 17:03:11.31ID:qYtY++Gt0
>>282
石油や水は物体だから貯められる。電気は物体ではなく「状態」。
ある物体の中の電子が一斉に同じ方向に動いてる状態。

つまり電気物体とかはなくエネルギーそのもので、
電気を貯めるとか台風を貯めるとか言ってるようなもの。
電池は外部電源で内部に化学変化を起こしてその変化を溜め込み、
その後逆の化学変化で「発電」しているだけ。
だから言わゆる充電は熱が出るし、簡単に早くもできない。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-tqmx)
2020/05/22(金) 17:07:53.40ID:/99TWaml0
>>287
さすがにそのレベルでこの手の社会的な話を言われてもなあ
電力会社などそんな常識は分かってる上でのコスト的に現状貯められないって言ってる訳で
電力会社は電気の物理現象を理解できてない無知だからって言い張るつもりか
289名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-NLVI)
2020/05/22(金) 18:22:45.14ID:fK3gMjMPM
>>287
別に現実的に利用可能なコストでエネルギー形態が可換なんだからそれでいいじゃない。その際発熱するから何なわけ?
だったら運動エネルギーを得るための熱エネルギーを半分以上大気中に捨ててしまう内燃機なんか存在として絶許でしょ。さっさと捨てろよ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/22(金) 19:25:36.25ID:oG3so6X00
ここの馬鹿アンチはこういうクソを言って、それでハイブリを推してくるwwほんと、どこまで馬鹿
なんだwトヨタあたりの押しの強いメーカーのディーラー勤めなんだろうなw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/22(金) 19:37:02.46ID:vXfT8ebU0
充電電池も「自己放電」があるだろ。
使用している時も電気を溜めている間は常に起こっている。
電気使用による放電の割合が多くて自己放電が目立たないだけで、大量の充電電池が世に生まれたら・・・
292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-viMX)
2020/05/22(金) 20:24:09.20ID:vsDsCIuTM
>>284
ここはEVスレッド何だよ。
電気が貯められ無いとか言うのはスレチどころかイタチなので、他の所へ書き込んでください。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/22(金) 21:09:21.79ID:oG3so6X00
ほんと、毎日電気貯めて走ってる奴のスレでそれを言い放つアンチのハイブリ押しww
294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/22(金) 22:20:57.07ID:vXfT8ebU0
>>292
EVに搭載されているバッテリーも常に自己放電してるよんw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-oW4g)
2020/05/23(土) 01:10:58.12ID:Pj0i6sGp0
>>289
所謂充電時の発熱は例え少なかろうが、ロスはロス。
しかも急速充電やろうものなら、物凄く熱くなるし、バッテリー寿命短縮、
など弊害だらけで環境破壊。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a33f-sY6F)
2020/05/23(土) 01:57:22.88ID:zlSh8oxF0
家庭用蓄電池なら15年持つのにな

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-viMX)
2020/05/23(土) 07:31:08.92ID:NH0E8aKjM
>>292
で?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-WyE1)
2020/05/23(土) 13:43:16.41ID:q68ZkoVI0
ハマー EV、ルーフパネルは脱着可能…ティザーイメージ[動画]
https://response.jp/article/2020/05/23/334872.html
299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/23(土) 15:16:47.76ID:UC4sZkF10
>>253
>FITの売価が21円になり電力網から買う値段より安くなった。発電コストがめっちゃ下がって
>自前で発電するのが一番安くなってしまったわけ。

コイツ、頭大丈夫なんだろうか?w
FITの売価というのは、家庭用太陽光発電持ってる奴が、余りを電力会社に買ってもらう価格だぞww
卒FITで、今までのような異常な高額で買ってもらえなくなるってことなんだがw
「自前で発電するのが一番安くなった」だって? www
300名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/23(土) 15:50:50.83ID:iKoybJ+ka
経済適正価格は4円
301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/24(日) 07:43:06.77ID:1+M3ducD0
お馬鹿なEV教徒って、>>253のような「生まれつき頭の配線が足りない厨」ばかりw

「国連のほうから来ました」に簡単に騙される「IPCC妄信教徒」なんかもそうだしな
たいていが「科学リテラシー皆無のド文系低脳」だね
302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb10-PrB2)
2020/05/24(日) 09:30:04.04ID:tmEt/Buz0
>>301
お前はもっとアホだけどな。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e44-Tq72)
2020/05/24(日) 10:45:52.26ID:lLX/C3970
>>284
>充電が完了したら、電池の中に電気が貯まったと考えているのか?

そういうイメージで何か問題でも?
なぜ電「池」という漢字表記なのか考えたことは?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-1yS3)
2020/05/24(日) 10:46:55.41ID:U/z6fVu4M
>>299
10年ほど前まで42円で売っていたのが大量販売により
価格が半分の21円になり、家庭用として購入する電気代よりも
太陽光発電の方が安くなった。

ってことだろ。

極端な話、土日で太陽光発電の電気で充電して月〜金まで
充電無しで使えれば、EVの電気代をダダに近いところまで下げられなくもない。
あくまで、極端な話だが。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e44-Tq72)
2020/05/24(日) 10:47:23.26ID:lLX/C3970
バッテリーと書いたならまだしも、自分で電「池」と堂々と書いておきながらそれはないわー
306名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-yayj)
2020/05/24(日) 11:24:03.13ID:04CrQ8aKr
>>303
塩水の壺に金属片突っ込んだからじゃないのか。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/24(日) 11:41:15.43ID:+Gx+t+sr0
馬鹿アンチは挑発しといて自分のアホさ加減を指摘されると黙るな。ま、押しの強いディーラーの
販売よろしくハイブリッドを推してこなくなったのは、ハイブリッドが温暖化への対応として開発され
たのにようやく気付いたからか。一歩前進かなw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e44-Tq72)
2020/05/24(日) 12:18:15.94ID:lLX/C3970
>>306
その理屈でいくと電池がカラになったらその塩水は無くなっていないとな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/24(日) 13:53:53.66ID:1+M3ducD0
>>304
コイツ、FIT制度の強制買取価格の話が全く解かってないw

アホまる出しのEV教徒ってこんな奴ばかりww
310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/24(日) 14:10:01.22ID:1+M3ducD0
>>307
>ハイブリッドが温暖化への対応として開発された

オマエみたいな温暖化馬鹿教徒以外、誰もそんなこと信じていないw
ま、1960年代のローマクラブレポート以降、そんなセリフ方が
馬鹿やデュープス向けに「売り文句」になる可能性もあったから、
そりゃぁメーカーだって使えるものは使うわなぁwww
311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-3EXz)
2020/05/24(日) 14:46:32.76ID:cN4bc2zD0
公道を走れる「大人のミニカー」は新しい道交法にも対応!
https://tabi-labo.com/295394/wt-nextcruiser-ev
312名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/24(日) 15:31:34.11ID:MQFVOIAha
元々原発の深夜電力で水素作って自動車動かしたらいいじゃんて所から始まって、
高圧ボンベ+水素エンジン→高圧ボンベ+燃料電池→
水素吸蔵合金+燃料電池→
ニッケル水素充電池→
ハイブリッドて来てる歴史を分かってないんだな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-1yS3)
2020/05/24(日) 19:40:58.81ID:U/z6fVu4M
>>309
君ほどじゃないよw

>>312
大体あってるけど、最近は電気分解ではなく高温ガス炉を使っての水素生成を視野に入れてのFCVだと思うぞ。
今後は石炭ガス化複合発電の酸素吹きタイプが主流になれば、余剰水素が出てくるかもしれないな。


余談だが、このスレでもシーオーツーガーって居るけど、CO2は今の3倍くらい増えても大した影響はない。
むしろ、増えたほうが光合成が捗るから農林系にとってはメリットの方が大きいとも言われてる。
本当にヤバいのは酸化窒素系。
しかも、日光で発熱しやすく蓄熱性も高いアスファルトの上に撒かれたら・・・ねぇ〜
314名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-PrB2)
2020/05/24(日) 19:46:48.25ID:T89Smj6Fa
>>313
大嘘ばらまくな!
産業界がどれだけ苦労してるか全く分かってないな!
315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/24(日) 19:57:34.47ID:+Gx+t+sr0
>>310
非科学馬鹿乙
316名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/24(日) 21:09:24.86ID:MQFVOIAha
CO2の主たる供給源は海水で海水温上昇で溶解度の落ちたCO2が放出されている。
では海水温上昇の原因はというと風気温を含めた気象条件の変化で、さらにその原因は太陽活動の変化と一部オゾン層破壊くらい。
ちなみに地球最大の温室効果ガスは水蒸気で希薄なCO2など誤差レベルでしか機能しない。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb10-PrB2)
2020/05/24(日) 22:23:47.77ID:tmEt/Buz0
>>316
アホ!
エセ科学を盲信するなよ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-oW4g)
2020/05/24(日) 23:34:49.18ID:xyERQY7g0
>>317
では温暖化はCO2が主原因というのが似非ない根拠は?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/25(月) 00:01:21.20ID:Q6fwzzKw0
>>315
科学リテラシー皆無の低脳EV教徒クン乙
320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/25(月) 00:14:17.28ID:RU44YWAD0
正直、二酸化炭素の量が多い状況は過去にもあったし、氷河期もなぜか何回か起きてる。
よって、温室効果のおかげで次の氷河期が先延ばしになるという考え方もできる。
どちらにせよ、このスレはEVに関するスレだからこの論議はやめないか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/25(月) 00:22:53.34ID:Q6fwzzKw0
>>317
だからね、地球の温暖化や寒冷化の原因となり得る要素は大気中CO2濃度だけじゃないって話。

それどころか「地球の何億年、何十億年の歴史を俯瞰すれば」 → 大気中のCO2濃度の地球
気温に対する影響は「全く小さそう」「むしろなさそう」にしか見えない。


地球気候変動に影響のありそうな、今よく言われてる要素を改めて列挙すればだいたい以下の通り。 

・温暖化効果ガス(CO2他)の大気中濃度
・太陽活動自体の強弱変動
・ミランコビッチサイクル
・地球に到来する宇宙線量に依存する、雲(太陽放射を反射)の発生量の変動

で、ここ100年は太陽活動がかなり活発な時期であったことは観測「事実」であり、100年間ジリジリ
と暖められた結果がこの所100年の気温の上昇(地球史的に見れば「微上昇」)である蓋然性が高い。
マウンダー極小期など見れば猿でも了解できる簡単なことだが【太陽活動と地球環境の相関が極めて
高い】ことは明白。

一方、大気中のCO2濃度は、、地球史を見れば一番相関の小さそうな(又はなさそうな)要素でしかない。
【今より何倍も何十倍もCO2濃度が高かった時代】が何億年、何十億年と続いたが、その間【何度も氷河
期】があった。


→つまり・・・>>128さんの比喩を改めて解説すると、

チョコレートの消費量(CO2濃度)と子供の平均学力(地球気温)だけ取り出して、グラフの縦軸スケール
を伸縮自在に弄って無理矢理そっくりに描き「ほらグラフにすると似てるでしょ」、「平均学力向上の為
には沢山チョコレートを食べさせるのが一番」って呆けてるのがアンタら地球温暖化CO2教徒サンw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/25(月) 07:28:10.49ID:QHpT062Ca
恐竜のような巨大生物をはじめとする多様な生物が生きていられた白亜紀こそが理想じゃないのか。
白亜紀は暑かったらしいぞ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b695-3EXz)
2020/05/25(月) 08:53:22.40ID:gItVibRg0
隕石のせいだからなあ
恐竜が絶滅したのは恒温動物だったからって説があるね
同じ爬虫類でも変温動物のヘビやトカゲは生き残ったが恒温動物で大型の恐竜はエネルギー消費が大きいため恒温動物でも生き延びたのは小型な哺乳類や鳥類のみ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/25(月) 14:33:42.71ID:Q6fwzzKw0
>>323
大量の種の大絶滅というのは5回ほどあったらしいが、隕石が原因なのは
最後の1回(恐竜絶滅の6500万年前)のみ、というのが地質学上の常識

NHKオンデマンドに何篇か大絶滅ネタ番組があるから見てみ
最近の作では、コズミックフロントの2020年版大絶滅2連作(前編は1〜3回目、
後編は4〜5回目)がある
325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/25(月) 14:40:11.39ID:Q6fwzzKw0
× というのが地質学上の常識
○ というのが現時点の地質学上の常識
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-1yS3)
2020/05/25(月) 19:09:08.81ID:omP/62dDM
>>Q6fwzzKw0
で?
どうEVと関係するんだ?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e44-Tq72)
2020/05/25(月) 21:18:11.31ID:zf7W78so0
やっぱり恐竜って恒温動物だったのかね
は虫類のバケモノだと考えると変温動物のはずだけど
卵生で恒温の脊椎動物だと鳥類に該当するが
恐竜を鳥類にするのはちょっと無理が
328名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-dAzf)
2020/05/25(月) 21:49:42.05ID:OxD8OVzOa
恐竜は鳥類の子孫だろ
羽毛生えてたって言うし
329名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/25(月) 21:51:40.18ID:PQe7xL/Ea
今EV先進国である中華人民共和国では廃EVの廃バッテリーのリサイクル費用が捻出できず違法投棄が問題化する寸前らしい。
昔のリチウム含有量の多いバッテリーでも採算が合わないって詰んでるなあ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-1yS3)
2020/05/25(月) 22:16:48.86ID:omP/62dDM
>>329
金目の物は自分の物にして、ゴミでも売りつけようとして
金にならないなら、放置なお国柄だからな。
EVの問題というより中華の問題では?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/25(月) 22:30:14.91ID:RU44YWAD0
>>329
>昔のリチウム含有量の多いバッテリーでも採算が合わないって詰んでるなあ。
それでも違法投棄は見逃せないから、「新規にバッテリー作った時はリサイクル費用上乗せ」とかで解決するしかない。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-oW4g)
2020/05/25(月) 23:18:52.58ID:RbAcPIKE0
>>324
我々が住む日本列島は全然短い期間で何度も絶滅。
阿蘇山等の破局噴火が、平均6700年の周期で起きてるそうな。
で最後の破局噴火は7300年前の鬼界カルデラ。
EV作る前に外国へ移住すべきだな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/25(月) 23:53:33.19ID:Q6fwzzKw0
>>326
EVバカ教徒は、地球温暖化CO2カルト教徒との一致が多い
ついでに反原発カルト教徒との一致もなw
このスレでも地球温暖化CO2カルトの阿呆教徒が暴れてたろ

ま、「意識が高い」らしい実は「薄っぺらい奴」ばかりだがwww
334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/25(月) 23:55:23.67ID:UJ2crn2x0
>>333 お前馬鹿
335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-1yS3)
2020/05/26(火) 00:01:35.10ID:CFkfUoQaM
>>333
っ[鏡]
EVスレッドで散々地球温暖化のスレを垂れ流していた
カス野郎を応援するようなレスをするなんて意識高いですね(笑)
336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/26(火) 00:03:13.11ID:+AZXhAUR0
>>333
>ついでに反原発カルト教徒との一致もなw
原発に関してはコスト云々でやめられない説もあるけど、試しに1トンぐらいの核廃棄燃料を処理してみて、
1トン処理するのに今いくらかかるか、将来処理コストいくら以下に抑えないといけないか ぐらいは確認
した上で進めて欲しいな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-Q5fM)
2020/05/26(火) 03:50:54.30ID:Jej1keUx0
>>329
リチウムイオン電池ではなく金属リチウム電池にでもならなけりゃリチウムの回収で採算合う事は無いよ
リチウムは安すぎる
コバルト使ってるリチウムイオン電池ならコバルトの回収で採算合うが、
中国の場合にはリン酸鉄リチウム電池が多く、リンも鉄も安すぎるので採算が合わない
安い原材料の電池のリサイクルは採算度外視な強制的な制度にするしか無い
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/26(火) 07:45:51.88ID:kGYUxsEy0
>>336
将来というより、すでに今現在保有している原発資源(原発設備や原発燃料)の
処理はいずれにせよ必須なんだよ

これは、今現在の原発資源を、核燃料サイクルも含めて使い倒す(しゃぶり
つくす)か、単に今のまま捨てるか、に関係なく全く一緒

ならば武漢コロナで疲弊した経済の回復のためにも、今保有している核資源は
使い尽くすが吉
原発停止に伴う代替化石燃料資源の輸入には国全体で毎年2〜3兆円も余計に
かかっているのだから

今日本が保有している核燃料資源はあと50年〜100年は使えるはず

核分裂の機構を「絶対悪」とする反原発カルトの気持ちは分からんでもないが、
いかにもカルト的な思考停止発想で、日本国民の富をドブに捨てるようなことは
やめて欲しい
339名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/26(火) 07:53:09.00ID:kGYUxsEy0
>>335
>地球温暖化のスレを垂れ流していた
カス野郎を応援するようなレスをするなんて

日本語まで怪しそうだが、それはともかく・・どのレスが? 笑

コイツ生まれつきの頭の配線が相当足りないようだw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b695-3EXz)
2020/05/26(火) 08:47:10.69ID:cgK7uObF0
新設は無理だが既存原発は耐用年数尽きるまで運転するべきと思う
今すぐ廃炉にするのと使い切ってから廃炉にするのと大して費用変わらんだろうしそれなら稼動させたほうが得だよね
341名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/26(火) 13:03:33.00ID:kGYUxsEy0
>>328

鳥類が恐竜の子孫
というより鳥類こそが恐竜の生き残りという言い方もある
最近中国の有名な化石産地で、あの最も有名な肉食恐竜ティラノザウルスの克明な
化石が新発見されたが、それには明確に羽毛を生やしていた部分があったとのこと

NHK-BSPのコズミックフロント大絶滅2連作のなかで、その発見を参考にして想像
したCGが使われてるよ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/26(火) 13:48:17.22ID:Wg3h2uBW0
スレチだが、隕石で恐竜が絶滅したというのは、核兵器開発の潤沢な予算で肩で風邪を切っていた
米国科学界の物理学者たちが地質学の世界に「侵略」して推しつけ、反対したり慎重な地質学者
が干されたという1960-70年代の話を聞いたことがある。隕石説の証拠とされる微小元素が各地で
見つかったというの証拠に疑問を呈している女性研究者がいるが、今も嫌がらせを受けているそうだ。
米オンライン雑誌のアトランティックで数年前に読んだ。インド亜大陸の中、北部のデカン高原は
数百万年続いた噴火によって形成されていて、この噴火の影響による地球規模の気候変動で恐竜
の大部分は絶滅したと言うのがこの女性研究者の説。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/26(火) 13:49:21.09ID:Wg3h2uBW0
三行目、1980年代の話だったかもしれない
344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-/Hjo)
2020/05/26(火) 21:11:38.93ID:kGYUxsEy0
>>342
大爆笑

デカン高原の大噴火の話は6500万年前の恐竜絶滅ではなく
何億年か前の別の大絶滅に関連した話なんだがw 

デカン高原溶岩大地の「年代測定」でとっくの昔にはっきり出てる話www
345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/26(火) 22:41:04.46ID:Wg3h2uBW0
>>344
いや俺が読んだ記事では恐竜の絶滅についてだ。その女性研究者はメキシコの隕石衝突の
クレーターについても結構説得力ある批判をしていた、確か。
https://www.theatlantic.com/magazine/archive/2018/09/dinosaur-extinction-debate/565769/
346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/26(火) 22:47:41.81ID:+AZXhAUR0
もはやEVとは関係ないスレとなりました・・・
347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-I6Yg)
2020/05/26(火) 23:50:35.22ID:Wg3h2uBW0
スレチも2chの花だ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-1yS3)
2020/05/26(火) 23:53:59.21ID:hQuP1eCWM
>>339
あ〜、悪かったな。
考えてみたら、スレタイも読めない奴に
通じる道理がない内容だったわ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-crVl)
2020/05/26(火) 23:54:47.66ID:+AZXhAUR0
5ちゃんねる なんだが・・・
350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4915-bbOF)
2020/05/27(水) 11:07:00.90ID:D7IvBPJ90
スレチになるのはBEVが如何に魅力がない物しょうもない物である証左。
日産のような大手メーカーが本気で取り組んで10年経っても、まるで普及の見込みがないからな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b172-05E3)
2020/05/27(水) 11:17:44.31ID:9T0rtKxo0
乗用車って規模がまだ合わないんだろ
自転車やキックボードだと電動自転車や電動キックボードがエンジン付きを排除してしまった
今、スクーターが最前線で、乗用車型でも一人乗りだと電池式が優位になりつつある
その先の二人乗りでの争いの後に普通の乗用車が来る訳で、最初から乗用車でやろうとした日産が無茶
ネタ車なテスラはまた別な話で
352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b95-YHRm)
2020/05/27(水) 11:39:45.11ID:LmjZNy5w0
メルセデスベンツ Vクラス のEV『EQV』、受注を欧州で開始…7万1388ユーロから
フロントマスクはVクラスと異なる専用デザイン
高解像度の10インチメディアディスプレイ
1回の充電での航続は最大418km
353名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-lZSj)
2020/05/27(水) 12:00:31.63ID:Vc9iCVZ0r
メルセデスベンツ Vクラス のEV『EQV』、受注を欧州で開始…7万1388ユーロから
フロントマスクはVクラスと異なる専用デザイン
高解像度の10インチメディアディスプレイ
1回の充電での航続は最大418km
https://s.response.jp/article/2020/05/27/334980.html
354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b95-YHRm)
2020/05/27(水) 15:50:31.91ID:LmjZNy5w0
メルセデスベンツ『EQS』、次期 Sクラス のEV版…プロトタイプの画像
1回の充電での航続は最大700km
ラグジュアリーヨットに着想を得たインテリア
コンセプトカーのロングルーフ&ショートデッキデザインを継承
https://response.jp/article/2020/05/27/334993.html
355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-7py6)
2020/05/27(水) 18:44:54.65ID:r4lCHZ8e0
>>351
規模の問題じゃないね
電池EV式が使用目的に合う乗り物かどうかという話
356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-7py6)
2020/05/27(水) 18:55:44.71ID:r4lCHZ8e0
電池EV馬鹿は、何度言っても理解不能w マトモな反論も不能 w 

■■電池EVとは・・・:ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 

■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くないガソリン車並に金がかかっている
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当w
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物
 また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?w

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!リーフでも高性能なHVより
 環境には相当悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能w

  欧州では詐欺クリーンディーゼル蔓延の後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情はある
 なので異常なインセンティブまでつけて一定割合の普及を目指す理由は、まぁあるとは言える
 【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
 含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww
357名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/27(水) 19:35:06.83ID:Je7DDICIM
>>350
それは全く関係ないだろ。
てか、全く魅力がないもののスレだと誰もいないから
スレチにすら至らないという・・・。

それと、車の寿命考えたらEVは20年くらい経たないと評価し難いだろ。
HVはまだエンジン車の延長だったから、それまでの使い方で良かったが
EVは未知数すぎるから一定以上の使用者が居ないと普及は難しい。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/27(水) 21:53:35.48ID:cxK31EUN0
バッテリー式EV車だと80%急速充電で30分だっけ?
充電ポイントで一台当たり30分かかっても支障が出ない程のインフラなんて実現できるのかな?
それともガソリン車並みには出先では充電しないから心配不要?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/27(水) 22:58:39.55ID:Je7DDICIM
>>358
充電池の容量と充電器の出力によるから一概には言えん。
EVでガソリン車と同じ使い方をしたいなら、まだまだ買わない方が良い。
最低でも自宅での充電が出来ないとデメリットが大きい。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4983-3l9Y)
2020/05/28(木) 00:06:43.03ID:qFUBs9Bv0
そもそも、クルマで家から出て帰ってくるまで1日何km走る生活してるの?
今までクルマを使用し旅行時にどれくらい走行したの?

クルマというジャンルは一緒だけど別物
電気自動車の尺度でガソリン車は計れない、ガソリン車の尺度は電気自動車には当てはまらない

最初、電気自動車では不安でガソリン車も所有していたが結局ガソリン車を手放した。
高速道路で30分充電して旅行に行ってるが家族からの苦情は特に無い
電気自動車が合ってる人も要れば合わない人もいるだけの話
361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/28(木) 00:13:31.64ID:gNzJydk90
>>360
>高速道路で30分充電して旅行に行ってるが家族からの苦情は特に無い
今はEV車の数が少ないからそれで済んでるけど増えてきたら「充電待ち5時間」なんてことになるんじゃあないの?
ガソリンスタンドでも給油待ち行列できるけど。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4983-3l9Y)
2020/05/28(木) 00:43:34.58ID:qFUBs9Bv0
>>361
相当数のSA・PAに急速充電設備が既に準備されいて他の電気自動車が充電していたら次に移動
実際は充電スペースにガソリン車が停車して充電できないのが非常に困る
電気自動車が普及して5時間待ちになることはたぶん無い

理由1
急速充電設備は約500万円程度で新設出来るので必要性があれば比較的簡単に増える。

理由2
電気自動車の走行可能距離向上し以前は約100kmだったが200〜300kmに伸び充電は1/2や1/3で済む
363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/28(木) 00:46:21.06ID:gNzJydk90
夏の帰省ラッシュで渋滞、エアコン負荷に耐えられなくなったEV車が大量に高速道路に放置・・・
凄い光景が見られるな!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8d-jIJU)
2020/05/28(木) 00:56:32.60ID:H0X0Nv8fp
Leaf to Home旧型本体580,000円工事費60,000円合計640,000円でちょっと高いなと思っていたが、
最近新型が398,000円で販売され、だいぶ安くなったと思っていたが工事費298,000円と聞いて卒倒しそうになってしまった。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/28(木) 01:02:04.38ID:gNzJydk90
>>364
まあ、一旦投資すれば長く使えると思えば・・・
366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/28(木) 01:20:16.08ID:8LaWgGRTM
>>363
それが、頻繁に問題になるようなら車体の屋根にソーラーパネルが付くようになるだろうな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/28(木) 01:29:26.40ID:gNzJydk90
>>366
どんなにデカい屋根の車なんだよ! と突っ込んでおく。
(でも現実問題、他に良い手は無いし多少なりともバッテリー切れが無くなるなら・・・)
368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4915-bbOF)
2020/05/28(木) 03:28:13.83ID:hLaE0qxm0
>>351
電気動力自体は内燃機関より間違いなく優れているが、バッテリーがネックというのが基本なわけだ。
だからバッテリーができるだけ要らない使い方をするべきなわけで。
典型的なのは鉄道で架線でバッテリーを完全排除して大成功。
自転車等は近所しか走らないから航続距離もバッテリーも少なくてOKなわけだ。
架線も使えず航続距離が必要となると、バッテリー運搬車と化す、過激な反応する危険バッテリー搭載など無理がでて売れない。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-r9tb)
2020/05/28(木) 07:35:03.38ID:R7KqKjirM
まあもうちょっとはハイブリッドかプラグインハイブリッドが最適解だってこったな

そのもうちょっとがドラゴンボール並みに続くが
370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-7py6)
2020/05/28(木) 09:17:25.86ID:7Zr/P7/p0
>>351
所要エネルギー量の「規模」またその「桁」というものがあって、、、

それぞれの用途ごとに求められるそれぞれの「桁違い」なエネルギー量というもの
を推し量ることが出来ずに、「定性」それも「一面的な性質」だけ見て呆けられる

救いようのない浅薄さw

そういうのが「ド文系脳馬鹿」の特徴だね
電池EV教徒はその典型やな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4124-HEpO)
2020/05/28(木) 13:08:03.48ID:hY7IVISA0
何年か前、EVを購入検討したが、自分の用途に合わず断念した。
買い物はOKなんだが、キャンプや旅行の用途に合わなかった。
航続距離と充電時間が足りず、ハイシーズンは更に充電待ちも起こるという。
現在の進化したEVも足りてない。いつ頃に満足できるEVは登場するのだろうかね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-7py6)
2020/05/28(木) 16:09:02.34ID:7Zr/P7/p0
■電池式EVが「一般ユーザーが満足できるマトモな自家用車」として日本で普及するために不可避な4条件■

@5分の急速充電で、カタログ数字ではなく実質600キロは走行可とすること
 (夏冬は空調で1〜2割落ちは容認せざるを得ない)

A15万キロ走行まではバッテリー交換不要、劣化なし(あっても劣化1割以下)、またバッテリー交換の
 費用は30万円程度以下に収まること

B上記@〜Aを満たす革新的な性能の電池EVが「重量1.4d以下の小ぶりな3ナンバー自家用車」として
 「適正な価格」= 乗り出し400万円以下 で買えること

C日本における電気代が、現状(夜トク契約タイプで夜間単価20円/kWh強程度)以上には上がらないこと、
 また@の急速充電サービスの値段が30円/kWh以上にはならないこと(レギュラーガソリン価格対抗上)


まぁ・・・そう簡単にはいかない 何十年は無理だなw
373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a181-oDyB)
2020/05/28(木) 16:59:24.85ID:sR+0TDXz0
>>351
そういう動力源の変化がリニアに進んでいくと思っているわけ?
その伝で言うと、いずれ旅客機もロケットも電動化するわけか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4915-YHRm)
2020/05/28(木) 17:32:26.94ID:hLaE0qxm0
>>372
だが@を実現するためには、いくら技術が進もうがトンでもない電力が必須。
リーフぐらいの車体で100kWhの充電量はいるのではないか。
5分なら12倍以上で1.2MWで2000Vと600Aなどという特殊資格者しか扱ってはいけない電気が流れてしまう。
充電効率も限りなく1に近づけないと、強烈なヒーターとなって機器が焼損か、物凄い電力使って冷却となり、
全くエコではなくなるので画にかいた餅。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b172-05E3)
2020/05/28(木) 20:00:31.99ID:HMiUctbm0
チャデモ3.0(チャオジ)は、900kW (600A×1500V)なので電費の方を頑張れば充電環境としては標準化するがな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a110-OYs0)
2020/05/28(木) 21:01:25.91ID:/L1QZil80
バッテリーのほうは5分で300キロ、10分で600キロ程度なら十分一般受けすると思うんだよなー
377名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-1g8p)
2020/05/28(木) 22:14:53.43ID:mkmTqw2ua
>>363
無理して万人ウケさせる必要も無いけどね
分かる人、合う人が使えばいいだけだし
誰もEV購入を強制させてるわけじゃないしね
378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4915-YHRm)
2020/05/28(木) 23:27:03.67ID:hLaE0qxm0
>>376
5分で300キロでも、600kWの電力で充電で、
効率が9割なので1割の60000wが熱になるwww
機器が短期間で逝ってしまうか、猛烈な電力使って冷やすか。
こんなアホ機械よりHVの方がよっぽどスマート。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-tEFn)
2020/05/29(金) 00:23:15.80ID:Z5FeFCKux
バッテリーなんかよりも、日産のe-Powerのが利便性が高くないか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/05/29(金) 01:00:17.56ID:1iIu2Qa50
>>378
アホ、ハイブリッドの熱効率はどれくらいだと思ってんだよ。お前にアホさ加減ワロスw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp8d-MFzh)
2020/05/29(金) 03:22:25.06ID:7o5IvOIPp
一番いいのは自転車だよ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/29(金) 04:04:11.75ID:MznUOGBT0
>>381
電動自転車?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-lZSj)
2020/05/29(金) 04:38:23.86ID:2+pcQXJB0
充電速度は15分200キロなら十分と思う
日本ではそんな充電器はないが欧米では設置され始めてるし車両もポルシェやテスラは200kw以上の充電に対応
冷却は必要だがそれに伴うロスも大したことはない
384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイエディ MMa3-+GDy)
2020/05/29(金) 05:14:59.22ID:y1/elINFM
電気自動車の問題の一つは電気代だと思う、

無人充電スタンドが儲かれば、そこらじゅうの
駐車場、ランドリーのパークなんかが
充電スタンドになるけど、電気代が安すぎて
ペイできないから、充電スタンドが増えない。

あと駐車料金が高いとこは、電気代+駐車料金で
電気代を高く設定しないといけないけど、そんなこと
したら、客が逃げて、結局アウト。

自動運転で、自動車が自分で充電しに行ってくれる
ようにならないと、ダメな気がする。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3df-r9tb)
2020/05/29(金) 06:39:09.21ID:EvAXtPDK0
>>380
熱効率などより利便性が高い方がいいじゃん
386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-x24z)
2020/05/29(金) 07:50:42.14ID:azj+mViS0
一般ユーザーが買い求める「自家用車」なんだから、利便性、経済性がキーとなる性能だ

熱効率? なにそれバカじゃネーの

それに、原油1バレル(発電 or ガソリンにして直接使用)で走れる距離を比べたら
リーフレベルのEVとプリウスのような高効率HVと大差ないんじゃないの?
テスラなんかだったら高効率HVに負けるかもしれないね
387名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-x24z)
2020/05/29(金) 07:54:23.14ID:azj+mViS0
経済性で見たら、電池式EVは恐ろしくコストがかかる非経済な車であることは、
今や猿でもわかる事実
388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b44-CWtZ)
2020/05/29(金) 08:58:30.31ID:zFj+P90y0
>>380
ハイブリッドの熱効率でどうであろうと376みたいな充電速度が無理筋なのは変わりがない
389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b95-YHRm)
2020/05/29(金) 15:53:57.19ID:vlcNSStY0
カルマの次世代EVスーパーカー、4モーターで1100馬力…開発テスト開始
https://response.jp/article/2020/05/29/335079.html
390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/29(金) 20:35:27.96ID:cQEUXFvpM
>>367
とりあえず現実的に上部に設置できるのが0.3〜0.6kWほど。
補助に使うなら、ありだよ。


>>386
現状、EVをエンジン車と同じ使い方するなら、素直にエンジン車を買った方がいいね。
自宅で充電できないとメリットは薄い。

原油1バレルでの比較だと流石にEVだろ。
効率以前に1バレル中から取れる熱量とガソリンが精製出来る量に差がでる。
日本じゃ、原油からガソリン作る際に軽油等が余りまくって輸出してる。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-x24z)
2020/05/30(土) 08:44:42.33ID:GhYaau7P0
>>390
>EVをエンジン車と同じ使い方するなら

アタリマエだろ
世界中の95%以上の大衆つまり一般ユーザーは、車を「自家用車」として買う
「自家用車」すなわち「家の用事をこなしたりレジャーに使ったりするための
最もベーシックな家庭用の道具」ただし「貧民層には無縁の値の張る道具」だ

利便性でも経済性でも安全性でも「甚だしく劣る」電池式EVなど、
普通のオツム持ってる人間なら買う以前に「使い物にならないゴミ」と分かって
しかるべき
392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 417e-moxv)
2020/05/30(土) 09:27:12.78ID:3wnkoKNU0
それぞれ合った使い方をすればいいだけ
嫌ならかわなきゃいいだけ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-26hw)
2020/05/30(土) 09:37:47.02ID:Sebnkbbqa
主婦が使うセカンドカーは自動配車EVレンタカーゆくゆくは自動運転EVタクシーに置き換わる可能性が高いぞ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-x24z)
2020/05/30(土) 09:52:12.24ID:GhYaau7P0
>>393
典型的な馬鹿の妄想w
395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/30(土) 21:20:40.86ID:HGI/eJA6M
>>392
だな。

そいや、田舎だと軽トラの割合高いが日常の頻度は少ない。
そして、そういう家って結構な確率でソーラーをやってる事が多い。
軽トラEV(鉛バッテリー無しにして基本メンテフリー)とV2Hを合わせて
200万円以下で出せるようなら、面白いんだけどな〜。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b172-05E3)
2020/05/31(日) 01:46:21.04ID:UbNQrLpq0
三菱ってV2H推しだったしミニキャブトラックって補助金で結構いい線言ってたよなってサイト見に行ったら、
もうトラックのEVは無いのな
バンだけになってたとは、宣伝効果として商用車としては需要があっても、軽トラの実用性としては無かったのか
397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/05/31(日) 05:17:19.00ID:ULFJmPzo0
確かに軽トラは電気自動車に向くな。農業に使う時は走行距離は短いので、i-MiEVのMグレード
みたいに10kwhの電池で十分だ。街中の買い物とか、長くても近隣の都市にある安いスーパーへ
の買い出しだろう。そうしている人は少ないがw ただ高齢化が進んでいる田舎は年寄りが圧倒的
で、新しい物には手を出したがらないし、古い軽トラをいつまでも乗っている。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/05/31(日) 05:22:48.78ID:ULFJmPzo0
寒冷地や降雪地では四駆が必要で、もう一つの車軸にもモーターと減速ギアとドライブシャフト
を付ければ電気自動車も四駆になれるよな。もう一つの車軸のモーターは前あった日立製で
日産やマツダに採用されたe-4WDみたいに滑った時だけのための小型のものにすれば安く済む。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b320-kot8)
2020/05/31(日) 07:39:46.57ID:TBFGOzvm0
田舎なめんな
町まで往復100km近く走るとか普通にあるんだが
農家は畑に入るから、e-4WDなんてヤワなシステムじゃダメ
既存の軽トラのパートタイム4WDの駆動系を流用だな
ソーラーやってるのは都市ガスが来てなくて
オール電化のメリットが大きいから。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab91-WQWJ)
2020/05/31(日) 07:56:26.84ID:Px3HeMia0
>>399
そんな田舎なら電気自動車諦めろや
人口比率でいったら0.1%以下だから無視だろ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM0d-r9tb)
2020/05/31(日) 08:10:32.13ID:8Vckch8VM
アメリカの田舎用
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



爆売れ確定
402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41ee-qFN4)
2020/05/31(日) 09:36:24.16ID:11/TyYiz0
田舎の方が電気自動車買いやすいと思うけどな
元々複数台持ちも多いし
充電器も取り付ける場所に困らない
ストップ&ゴーも少ない
山奥の限界集落なら別だけど
403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3df-r9tb)
2020/05/31(日) 10:10:42.63ID:ggzgOxpN0
402にあるように結局EVは複数台需要しかないんだよ
一台持ちしてるのはかなりマイナーとわきまえた方がいい
それかコジリーフか
404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 417e-moxv)
2020/05/31(日) 10:13:33.77ID:ABQmWfL70
>>399
EVでプロペラシャフト使うのかよ
せっかくEVにするなら今までのような簡易4WDにする必要もない
しっかりしたモーターを前後に積んでフルタイム4WDでやればいいだけ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-lZSj)
2020/05/31(日) 10:51:17.31ID:kllK5pTp0
むしろロスの多いデフなんて捨てて4モーター4DW化すべきじゃね?
HVだとホンダは3モーターを発売してるしEVだとテスラも3モーターを開発中だしフィスカーとかは4モーターを開発中
406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/31(日) 11:33:53.97ID:oOJvEpGzM
>>396
MiEVは最初の頃はインバーターでお茶を濁していた気がする。

>>399
片道100kmなら厳しいだろうが往復100kmなら町で充電する前提なら問題ない。

>>402
山奥の限界集落の方がEV向いてると思われ。
山道でもパワーはあるし、災害で電線切れた時の備えにもなるし。

>>404
モーターの価格とプロペラシャフトの価格、そして何より電費に寄るんでない? 
407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b172-IQDE)
2020/05/31(日) 11:44:46.97ID:UbNQrLpq0
モーターの動力を分配するなら、出来るだけモーターの個数は増やして行くのが正当だからな
左右すらデフで分けるよりデフ位置に2モーター置いた方が良い
408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41ee-qFN4)
2020/05/31(日) 11:45:47.12ID:11/TyYiz0
>>406
単純にサービス店から遠い
どこでも整備できる環境になったら違うんだろうけど
現状、近所のおっさんがいじるのとは勝手が違う
409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 417e-moxv)
2020/05/31(日) 11:48:41.03ID:ABQmWfL70
>>406
考えなくてもプロペラシャフトの方がいらんわなw
あんな邪魔なもの車体の中央に通すのはデメリット以外の何物でもない
2モータなーなら前後同じのつかえるし、駆動軸を90度曲げる必要ないし、個別に制御できるし
410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/31(日) 12:29:30.97ID:oOJvEpGzM
>>408
近所のおっさんがやる程度の整備ならEVの方がやることなくて良いのでは?
オイル交換とか必要ないし。

>>409
そりゃ性能から言ったら2モーターの方が間違いないだろ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9d-0zMU)
2020/05/31(日) 12:31:38.51ID:vTcJ6WDJM
一週間チョイくらい俺がepic game storeの計略に嵌められてる間に結構スレ進んだな、、と思ったが定期ループで埋め尽くされてるだけだった。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b172-05E3)
2020/05/31(日) 12:38:00.32ID:UbNQrLpq0
性能でも数増やした方が良いが、量産効果が出るほど大量生産しだすと、部品共通化の点で低コスト化としてもモーター増やした方が良い
同じモーター複数の方がモーターとデフって違う部品を組み合わせるよりも安くなる
まあ何百万って個数規模になったならだが
413名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-dZFF)
2020/05/31(日) 13:14:49.52ID:3bNlNg28a
4モーターにすると制御が格段に難しくなる。
そんな事も分からない奴多すぎ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b44-CWtZ)
2020/05/31(日) 13:16:19.82ID:JZ6cDvki0
>>413
それもあるけど経年劣化で性能差が発生した場合どうそれを吸収するか
今だって例えば4気筒エンジンでどっかのシリンダーの調子が悪くなるなんて事は普通にあると言うのに
415名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-qFN4)
2020/05/31(日) 13:17:28.55ID:+VVeMYbnM
不整地以外走れなくなりそう
416名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-dZFF)
2020/05/31(日) 13:17:51.96ID:3bNlNg28a
>>414
其れも含めて制御の問題。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-26hw)
2020/05/31(日) 13:31:23.46ID:JzwcLfNna
パワートレインは少数の企業で寡占するからどうとでもなるんだよ。PC作るのにCPUを自作するメーカーがないのと一緒。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-lZSj)
2020/05/31(日) 15:14:39.71ID:kllK5pTp0
制御の問題っつったって既に前後2モーター4WDはいくらでもあるわけで前後でモーターを制御してるんだからなんとでもなるでしょう
しかもホンダとかは3モーターは発売してるわけで
419名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-qFN4)
2020/05/31(日) 15:29:55.21ID:qqez8oqnM
コストが問題だな
実際、オール電動四駆はアウトランダーphevくらいにしか積まれてない
420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd3-ZsEp)
2020/05/31(日) 15:33:49.33ID:T1+H9pbvM
やっぱバッテリーが高過ぎるんだわ
日頃使ってるマキタの工具用18Vのバッテリーが純正だと1万6千円
中華互換バッテリーだと2個で6000円

EV用バッテリーもこのぐらい下ってくれないと
421名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b172-05E3)
2020/05/31(日) 16:13:09.22ID:UbNQrLpq0
>>420
マキタのバッテリー価格差は、デファクトスタンダードで広がるとここまで価格が下がるのかって良い例だな
モバイルバッテリーもマキタ互換にしたし、服の冷暖房もマキタ互換バッテリーにしたし
バッテリー装備しまくりだわ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 597e-moxv)
2020/05/31(日) 17:47:51.98ID:NH9uRJ+l0
>>413
ブラシレスモーターは回転数をばっちり制御してるんよ
直進は同じ速度で回せばいいだけ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-lZSj)
2020/05/31(日) 18:02:24.57ID:kllK5pTp0
コストがネックなのは同意
合計出力が同じだとして1モーター2WDより2モーター2WDの方が高いし4モーター4WDはデフが省略できる分を差し引いても更に高い
モーターはエンジンより遥かに軽量安価単純なものとはいえ数が増えれば値上がりする
424名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-tEFn)
2020/05/31(日) 18:12:27.02ID:CtezeWSqx
>>420
中華互換は爆発するぞ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b320-kot8)
2020/05/31(日) 18:25:41.91ID:TBFGOzvm0
爆発はしないけど、あっという間にへたったり
充電器がエラーをだして充電不能が続発して
うちの会社は純正にもどしたわ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7110-dZFF)
2020/05/31(日) 18:38:39.02ID:0rekHGaD0
>>422
アホ!
車の走行制御が非常に難しくなる事くらい高校生くらいの知識が有れば直ぐに判る。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 597e-moxv)
2020/05/31(日) 18:57:43.47ID:NH9uRJ+l0
>>426
急にどうした?

まずな何が難しいのか言ってくれよ
難しいんダー 難しいんダー だけじゃ何も伝わらんぞ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/05/31(日) 19:04:42.30ID:oOJvEpGzM
>>424
チャイナボカンはかなりマシにはなったよ。
日本も最初の頃は品質酷かったけど、いい意味で変態だから高品質(必要以上)になった。
中華は賠償金等により必要最低限程度でには・・・ってレベルだが。
ソニータイマーのかなりのコピー状態だなw

>>427
そういう病気なんだ。同じような感じのレスが沢山あるだろ?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7110-dZFF)
2020/05/31(日) 19:50:12.07ID:0rekHGaD0
>>427
直進する場合、基本的に4輪が同じ距離を移動する様に制御。曲がる場合は内輪差を考慮した動きをする様に制御しなけりゃならない。デフなら其れを自動で行ってくれる。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-lZSj)
2020/05/31(日) 19:58:31.69ID:kllK5pTp0
デフはロスがデカいからな
ホンダとかはサラッと実用化できてるんだしコスト以外は大した問題じゃないんでわ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-26hw)
2020/05/31(日) 19:59:22.23ID:8+AMLPWMa
直進するのに路面状態やタイヤの変形で左右の回転数が異なる上に左右を同一回転数にするためのトルクも変わるというのが問題なんだが。
前後だと100:0でも動くからそこは適当でも何とかなるが左右はダメだ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-lZSj)
2020/05/31(日) 20:33:11.62ID:kllK5pTp0
だからホンダはとうに実用化してるっ厨二
433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/31(日) 20:41:45.32ID:m+RUDsTS0
>>431
負荷云々なら各モーターに流れる平均電流監視すれば済むでしょ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 597e-moxv)
2020/05/31(日) 20:57:02.30ID:NH9uRJ+l0
さっきも言ったけど、ブラシレスモーターの制御は今何回モーターが回転したか数えられる。
ステアリングが直進状態なら、同じ回転数になるように調整すればいいね。

カーブでステアリングがきられたら、その内輪差を計算して4つのモーターを制御。
路面の起伏等の外部の要因はドライバーがステアリングで修正すればカーブのロジックが働くから、
特別な制御が要らないような気が。

知らんけどー
435名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-qFN4)
2020/05/31(日) 21:00:29.41ID:sr6Kbv4uM
テスラのポリゴントラックでも3モーターだから、4モーターはやっぱりコスパ悪いんだろうね
436名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9d-0zMU)
2020/05/31(日) 21:00:42.00ID:WSJaL4oxM
>>431
今更何アホなこと言ってんの?
モーターの制御のしやすさは内燃機みたいなガサツな機械とは比べもんにならんよ。
もともとモーターによる独立駆動はLi-ionバッテリーが出来るより前から研究されてるが、積極的に各輪の駆動力を制御できる自在性は内燃機には無いメリットとして買われてきた。
むしろ同じ制御が出来るように内燃機を弄ってみろよ。永久にできないから。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/05/31(日) 23:32:01.37ID:m+RUDsTS0
>>436
そうそう。
EVなんて技術なんてなくても楽勝。新規ベンチャー参入も期待できるし。 ←大抵の人の見解
438名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-26hw)
2020/06/01(月) 00:22:50.31ID:omAEUHZta
ま実際にはbosh、GE、デンソー、三菱なんかからキットを買ってくるだけなんだけどね。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bef-r9tb)
2020/06/01(月) 08:53:31.00ID:cg4A1ca/0
>>437
一般人じゃなくてヒョーロンカ様もこんな事言ってたが実際は、、、
440名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-qFN4)
2020/06/01(月) 09:20:56.02ID:CFSQqmZWM
>>439
実際国内だけでもTAJIMA、FTC、EVjapan、FOMMとかあるじゃん
日本は法整備が不十分だから流行ってないけど
ヨーロッパの小型モビリティはエストリマとか新規参入企業も多いよ
普通乗用車以上の規格で参入するのは、初期投資等のハードルもあって少ないけど
441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 417e-moxv)
2020/06/01(月) 21:42:20.45ID:jwrp7bq/0
いうまでもなく、モーターで走る機能だけの車が売れるわけないんだよね
ボディーの衝突安全性だったり、自動走行や安定走行装置が優秀でないと
そこらが新興のメーカーと1流メーカーとは差がある   たぶん
442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41ee-qFN4)
2020/06/01(月) 22:06:08.91ID:M6GnTLuJ0
>>440
クワドリシクル扱いは今の日本では無理だろうね
443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイエディ MM6b-+GDy)
2020/06/01(月) 22:16:43.39ID:Wwm/pO89M
昔はテストコースや市街地テストで時間をかけて
テストして完成させてたけど、近頃は走行データを
点検のたびに交換するチップや無線で集めるから
さっさと製品化して、売った製品からデータを回収して
更なる改良をするから、早い者勝ちみたいなとこ
あるんでしょ・・・あんまり詳しくないけど

トヨタのコネクトとか製品開発のデータくれてやってるのに
有料で通信機買えとか何言ってんだかよくわかんない。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 794a-+GDy)
2020/06/02(火) 02:15:27.34ID:Uj+MBMf40
ブルームバーグNEFによれば、中国でのEV販売は10カ月連続で減少しており、今年通年では14%減で100万台未満と予想されている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-01/QB82N7DWLU6E01
445名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9d-0zMU)
2020/06/02(火) 14:53:31.54ID:YD9CuYtTM
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-07/Q9YCN5DWX2PW01

>中国自動車工業協会が4月のディーラー向け自動車販売を暫定集計
>1−4月の販売台数は前年同期比32.1%減の567万台となった

不人気な内燃機とコロナ騒動でも売れるEV
446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/06/02(火) 15:05:19.39ID:CJBa0iQV0
二年落ちで走行距離が2.2万キロの二代目リーフのプロパイロットが付いて無くてホイールカバー
のグレードが160万円弱なんだが、これは値落ちとしては大きいのかね、小さいのかね?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/06/02(火) 15:15:07.12ID:CJBa0iQV0
と質問して自分でさっと中古車サイトを見たが、現行四代目プリウスもそれくらいの年代と走行距離
はそんな値段だな。新車時の価格の平均は300万ぐらいか?リーフはXグレードで350万。とすると
プリウスより寝落ちが悪いが、初代リーフの初期型みたいな大きな崩れはない感じか?ということは
電池の劣化について根本対策の液冷にはしなかったものの、劣化しにくくしたり空冷での冷却を
改善したりした日産の策が市場で評価されたのかな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/06/02(火) 15:32:51.95ID:CJBa0iQV0
訂正、プリウスの中古はそんな値段を中心に分布している感じ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/06/02(火) 15:41:11.99ID:CJBa0iQV0
大きく訂正、リーフはネットオークションで見かけた一台だけを見ていたが、中古車サイトでプリウス
と同じ条件で見てみたら、その値段が下限だった。と言うことは中心値はプリウスより高いので、
プリウスより寝落ちが大きいとは言えなくなった。リーフの電池劣化はかなり改善したと言うことかね。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932b-x24z)
2020/06/02(火) 16:04:42.76ID:ppbByNrm0
>>445
中共が売れ行きの急減にあわてて補助金の期限を延長したからだよw

■世界700万台?電気自動車(EV)の3年後はどうなるか?自動車界の近未来を予想する
https://motor-fan.jp/tech/10013002

BEVが「売れている」と言われるノルウェーでは、BEVを購入すると税率25%の付加価値税(消費税)が
免除され高速道路とフェリーが無料になり市街地ではバスレーンを走ることができる。
フィンランドも優遇が手厚い。しかし優遇は税金投入であり、言い換えれば「BEVを買わない消費者の
ほうが多い」からこそ成り立つ制度でもある。

中国で訊けば「補助金がなければだれも買わない」「いままでNEVを買い支えてきたのは自動車メーカー、
部品メーカー、自動車販売店、自治体などであって一般消費者ではない」との厳しい回答ばかりだ。


→世界中のどの国でも、売るには過剰なインセンティブ頼りしかない糞ゴミ、それが電池EV(笑)
451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/06/02(火) 16:10:01.74ID:CJBa0iQV0
値落ち、な
452名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-upCQ)
2020/06/02(火) 17:31:50.34ID:CJBa0iQV0
中古車市場でプリウスと同じ程度の値落ちとはリーフは良くやった。これからは抜いてやれ。頑張れリーフ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-qFN4)
2020/06/02(火) 18:14:51.37ID:PkKjYHUkM
>>450
牧野は信用に値しないだろ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/06/02(火) 21:29:28.79ID:L8Fez5iZM
>>450
コピペにマジレスするのもどうかと思うが、中国は自国の車を優先させたいのと石油の輸入を減らしたいから。
逆にフィンランドは石油の輸出を増やしたいからEV推してる。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41ee-qFN4)
2020/06/02(火) 21:54:48.12ID:ThCD4zzn0
ノルウェーも同じだな
ノルウェー原油生産、2019─24年に43%増加へ=石油監督局
https://www.google.com/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1Z814P

あの国はフィヨルドもあって水力発電が全体の90%以上だから、EV化は金払っても進める価値があるだろう
456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/06/02(火) 22:09:20.03ID:ROffr1co0
>>455
水力発電がほとんど占めてるのに原油増産?
火力発電目的ではなく外貨稼ぎということ?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4b-DnWm)
2020/06/02(火) 22:22:55.28ID:L8Fez5iZM
>>456
そのとうり。
暇だったら主な輸出品目とか調べてみるといい
さね。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9c9-moxv)
2020/06/02(火) 22:30:21.54ID:ROffr1co0
>>457
自国ではなく他国でCO2排出増えてもイイという考え方か・・・
要は「元を断つ」ペナルティ込みで課さないと真のCO2削減できないということね。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8650-61Zu)
2020/06/03(水) 04:33:06.26ID:iUB9jAXn0
中国に人民服自転車ラッシュの時代まで戻ってもらえばあらゆる環境人権問題は解消するんだけどな。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-GS31)
2020/06/03(水) 04:41:33.00ID:bvN7P5wS0
レクサス初のEV『UX300e』、「匠」ドライバーが足回りを開発…2020年内に欧州発売
EV化による運動特性の変化に合わせて細部に至るまでチューニング
最大出力204ps を発生するモーター
1回の充電で最大400kmを走行可能
https://s.response.jp/article/2020/06/02/335223.html
461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/03(水) 06:53:29.35ID:Kyaqxd1vM
>>458
その考えは違うな。
高く売れるものを国内で使うのは減らし、外貨に替えるって考え方だけ。
もちろん、EVが増えれば国内での大気汚染もその分減るのでメリットも有る。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 08:05:58.88ID:t0ok7ACw0
CO2は人間活動が排出する程度の量なら地球にとってはいいことなんだがね
この100年かけて、大気中濃度が0.03%→0.038%とたった25%位の増加があったに過ぎない
オマイラいい加減洗脳から抜け出せよw
「国連のほうから来ました」のセリフに弱すぎだろw

ただCO2排出権「利権」をガッチリと握ってる欧州が簡単には手放さないように抵抗するけどな
それを打破できるのは米国だけだな
463名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMad-Jvav)
2020/06/03(水) 10:37:35.30ID:5zPegVmPM
排ガス乗りはマフラーを室内に引き込んで運転したら良いよ
こんな当たり前のようなことも出来ずに大気に汚染物ばら撒いているからな
怖いよ内燃乗りって
464名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-EB1a)
2020/06/03(水) 11:06:17.48ID:NYKJn0abM
対立煽りはお腹いっぱいなんだよなぁ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/03(水) 11:32:36.40ID:/9pzSUQK0
>>464
アンチ電気自動車の気違い煽りがほぼすべてで、少し電気自動車愛好側が冗談をかます>>463
とそれかよ。それこそ鼻白む。

>>462
なに、温暖化否定気違いへの皮肉なのかそれw 25%の増加は確かに大きい。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/03(水) 11:50:25.63ID:/09mXDQvx
>>463は顔にビニール袋を被って、自分が吐いた息だけ吸ってろ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-EB1a)
2020/06/03(水) 12:12:36.51ID:NYKJn0abM
>>465
デンキチスレ覗いた後だから感傷的になっただけだよ
噛み付いてくるなよ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/03(水) 12:19:53.06ID:/9pzSUQK0
>>467 デンキチスレって何よ。電気の気違い?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM5a-IJHJ)
2020/06/03(水) 12:24:09.20ID:DfqQogDDM
>>462
後半はわかるが前半は「人間活動」の定義が余程狭義じゃないと同意出来んな
470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8650-61Zu)
2020/06/03(水) 12:38:52.84ID:iUB9jAXn0
支那を滅ぼすのが一番確実な地球温暖化対策。
時々人口が1/10に減る支那の歴史に学ぶべきた。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/03(水) 17:00:36.94ID:/9pzSUQK0
国を滅ぼすことなど無理。首都に進軍されても日本は生き残っただろ。くだらん反中ポルノに酔う
のはよせ。中国は巨大すぎ。日本にとって危ないともいえるし機会であるともいえる。日本を守り
つつ中国とは仲良くするのが良い。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d7e-uikQ)
2020/06/03(水) 20:26:31.67ID:hvdBskPQ0
スレ分けたい
エネルギー問題と環境問題は別でやらないと、車の話から掛け離れすぎてる
473名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/03(水) 20:36:06.65ID:N80Ho3jX0
>>472
エネルギー問題 環境問題 を絡めないとEV車の存在意義が無いから困難では?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d7e-uikQ)
2020/06/03(水) 20:50:50.89ID:hvdBskPQ0
存在意義は低騒音と加速力だろ
個人で買ってる人なんて、せいぜい電気代や維持費しか気にしてないわけで

そこにCO2やら電力源の話なんてされても興味なし
スレ分けよう
475名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/03(水) 21:00:08.29ID:/9pzSUQK0
それはお前だけの話だろ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d7e-uikQ)
2020/06/03(水) 21:29:28.90ID:hvdBskPQ0
間違いないのは、ほとんどの人はエネルギー問題、環境問題はどうでもいいってこと

早くスレ分けて、永久に終わらない議論を思う存分してくれ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/03(水) 22:15:31.99ID:+dTNLEE00
>>476
環境問題が無ければ何処の国でも補助金まで出してEVなんて普及させようとしないよ。
個人の趣味だという事で何の後押しもない。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/03(水) 22:19:50.51ID:iNGE5f1p0
まぁ、せめて車と絡めて話せとは思う
車板のスレなわけだし
479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d7e-uikQ)
2020/06/03(水) 22:21:16.69ID:hvdBskPQ0
まだ言ってる
補助金で安く買えるのは興味ある
環境論は興味ない

これで分からないならお手上げ
はい、スレ分け
480名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/03(水) 22:28:14.41ID:+dTNLEE00
>>479
お前だけ一人で出ていきな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-61Zu)
2020/06/03(水) 22:29:55.39ID:JLtDPgf0r
EVってのは環境問題ではなく経済問題だぞ。環境対策としてベストなHVを作れないメーカーがそれより簡単に作れるEVを優遇しろと国に働きかけた結果だ。
多額の補助金と優遇税制で何とか売れる所まできたというのがEV。だから脱税自動車とか言われることになる。
少なくともEVオーナーには公徳心が欠ける傾向がある。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d7e-uikQ)
2020/06/03(水) 22:38:26.38ID:hvdBskPQ0
普通に働けてるなら国に10万円返しなよ
そこまで言ったなら
483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 22:39:33.23ID:t0ok7ACw0
>>480
オマエのほうが出て行く事を望む
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 22:41:04.75ID:t0ok7ACw0
>>479
チンケな日本の補助金程度で惑わされちゃダメw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 22:45:29.45ID:t0ok7ACw0
>>469
はぁ?
産業革命以降の産業活動も含む人間活動全般だよw
アタリマエだろ
 
486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 22:49:16.12ID:t0ok7ACw0
>>482
オマエは普通に働けていないクチなのか?

つーか10万円は、普通に働けている層、給料が減らない層も含めて
使い尽くすのが吉なんだよw 日本経済のためにさ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-EB1a)
2020/06/03(水) 22:53:10.01ID:I7OGWP0IM
>>481
脱税って買わない人間のやっかみだろ
結局「俺の買う車は優遇されてないのに、あいつらだけずるい」みたいなのが根底
恥ずかしすぎるわ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b0-54vg)
2020/06/03(水) 23:01:29.80ID:556OJeIj0
EV利点の使用者視線はエンジン音皆無、排ガスなし。
音楽ズンドコやるには最高のリスニングルーム、ホットコーヒー淹れて
車中泊するにしても冷暖房完備。
これねぇ冷静に考えれば動く部屋ですよ、駐車場代考えれば有効活用しなきゃ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 23:03:56.28ID:t0ok7ACw0
>>487
>買わない人間のやっかみ

爆笑モンのセリフだな
電池EVなんて利便性も経済性も最悪のゴミ買う奴は哀れみの対象だよw
490名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 23:05:42.37ID:t0ok7ACw0
>>488
情弱君?

■電池EV(笑)は、特に静粛性が高くもなかった、テスラですらも結構うるさいwww
https://www.auto-decibel-db.com/index_kmh.html

テスラの自家用車モデルで言えば、同じような価格帯のトヨタHVモデルと比べても負けるw
491名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/03(水) 23:10:26.25ID:iNGE5f1p0
毎度思うけど、EVアンチって多分乗ってる奴より詳しく調べてるよな
492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/03(水) 23:54:18.68ID:t0ok7ACw0
>>491
詳しく調べてる?

馬鹿から見るとその程度が「詳しい」になるのか・・・
誰でも簡単に想像できる常識だと思うんだが・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/04(木) 00:07:03.08ID:WbLLyruB0
>>492
乗ってる奴よりってつけてるだろ
日本語不自由なのか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b0-54vg)
2020/06/04(木) 00:27:08.71ID:eCyFAPBv0
>>490
ねぇ、いつから情狂になったの?
アンチやるにしても詰んない人だねぇ?
誰からも相手にしてもらえず反感買うこと言ってりゃ
ネットなら顔見えないから博識先生気取れるよねー
495名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-B5RW)
2020/06/04(木) 01:16:50.26ID:RBoZtjzD0
EV推進派の誰か、
「BEVって素晴らしい!購入して乗ってみたらこんな楽しい事、良い事、お得な事がいーっぱい!」
って滔々と語って見せろよ。
それに中々お目にかかれないから、環境問題の話ばかりになるんだろうが。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-B5RW)
2020/06/04(木) 01:20:16.72ID:RBoZtjzD0
>>488
そんな事すると直ぐ電池切れで、クルマとして役に立たないから売れないんだが。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM65-VRPW)
2020/06/04(木) 01:28:04.10ID:mtfDzlvBM
トヨタ大減産で下請け潰れそうらしいけど
良い機会だからそのまま減らしてEV作ったらスムーズじゃね
498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a8d-pTJ7)
2020/06/04(木) 03:19:08.63ID:i9MrA0wK0
ぶひいー
499名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a8d-pTJ7)
2020/06/04(木) 03:19:26.10ID:i9MrA0wK0
ぶひー
500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a8d-pTJ7)
2020/06/04(木) 03:19:38.61ID:i9MrA0wK0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-GS31)
2020/06/04(木) 04:54:48.37ID:k5BWd3VW0
>>491
アンチはテスラに乗ってるくらいだから
まあ自動車関連なら研究用に持ってても当然だが
リーフだって手元にあるでしょう
502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d48-nJzP)
2020/06/04(木) 09:24:04.94ID:bS8GiJ1d0
>>462
放射能は少量なら体に良いとか
コロナはインフルエンザと変わらないとか信じてそう
賢くなったつもりの無学は、簡単に反科学カルトの養分になるw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8572-SLLr)
2020/06/04(木) 09:58:23.80ID:dYKBA9G20
>>502
放射能を完全に取らないのは無理
放射性同位体無しで生きて行ける人は居ないのです
504名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-61Zu)
2020/06/04(木) 10:36:43.38ID:yyZ6+Kdyr
EV乞食はオツムが足りないのは良く分かった。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/04(木) 10:51:27.46ID:BdFXvkk60
>>503
バーカ!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/04(木) 11:10:14.46ID:x+7WNqE2x
>>505
キミの体の中に、放射性物質が入ってるんだけど。
知らないの?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-+G1d)
2020/06/04(木) 13:55:11.06ID:/9aTOeiL0
>>506
そいつら反原発カルトの馬鹿教徒は元々文系低脳が多く、
科学リテラシーは皆無だし、世間の常識すらも怪しいんだよw

察してあげれw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/04(木) 14:10:51.39ID:BdFXvkk60
>>506
バーカ!
天然に存在する放射性物質は、極々微量!
体内に入っている放射性物質の元素名と量を書いてみろよ!
509名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8572-BoFv)
2020/06/04(木) 14:26:58.41ID:dYKBA9G20
>>508
自分で説明できないくらい低能だとの表明かよw
510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/04(木) 14:41:03.22ID:BdFXvkk60
>>509
バーカ!
体内にどれ程入っているから書いてみろよ。
体内には無きに等しい程極々微量。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8572-BoFv)
2020/06/04(木) 14:43:36.03ID:dYKBA9G20
>>510
微量なら良いって自分で言ってるじゃん
512名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/04(木) 15:46:14.82ID:x+7WNqE2x
>503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>502
>放射能を完全に取らないのは無理
>放射性同位体無しで生きて行ける人は居ないのです


これが理解できない莫迦なんだねwww
513名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/04(木) 17:55:29.67ID:BdFXvkk60
>>511
バーカ。現状で地球に降り注いでいる放射線程度なら問題無い様に生物が進化しているだけ。
γ線バーストの直撃の様な状況だと生物は死滅する。
体内放射性物質も自然界に自然に有る程度なら生物に影響ないだけ。放射性物質が全く無くても生物は死滅しない!
514名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/04(木) 18:05:44.97ID:x+7WNqE2x
>>513の内容を学会で発表してこいよwww
新説だぞwww
515名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/04(木) 20:39:55.38ID:BdFXvkk60
>>514
何が新説だ?
其れに何処の学会だ?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/05(金) 01:27:50.84ID:Mg0u9er80
>>490
「EV車は静か」と誤解してる人は撃沈w
でも、良いじゃないか。
静かすぎて車が近付いてきたのに気が付かず危険だから「スピーカー等でワザワザ音を鳴らす」なんてアホな機能が不要。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-61Zu)
2020/06/05(金) 02:22:20.64ID:fqGEZePRa
>>516
EVが騒がしいのは粗悪なボディに乗った車内であって、外からはエンジン音がなく人の背後からにじり寄ってくる迷惑な存在であることは変わりない。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/05(金) 02:47:43.43ID:Mg0u9er80
>>517
そうなのか。
「車は音がしないで近付いてくるモノ」が浸透して、必ず目視で安全確認するようになったらEVの真価発揮 ですな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM65-s1Vs)
2020/06/05(金) 03:43:10.03ID:ERYLJDCEM
まーた内燃基地外がデマ飛ばしてる。
定速走行時の騒音なんて風切り音とタイヤからのロードノイズ主体なんだから差がつくわけ無いだろ。
違いが出るのは加速時騒音だよ。EVと同じ加速をEVのノイズと同等で内燃機がやるのは無理。

お前らってさ、何でこんなデマばっか探して生きてんの?楽しいの?おかしくね?
頭良い悪い以上に人間性がおかしいだろ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/05(金) 08:40:43.86ID:KXrPArBv0
>>519
風切り音が聞こえる時点で失格!
521名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-61Zu)
2020/06/05(金) 08:55:37.24ID:fqGEZePRa
EV乞食が高級車に乗れるはずがないから基準が軽トラなんだろう。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-EB1a)
2020/06/05(金) 09:50:22.99ID:u8hGjS5eM
リーフ以外のEVは補助金で差し引いても基本高くね?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b0-54vg)
2020/06/05(金) 13:10:04.26ID:lF6L9s/y0
>>519
いや、殆ど車持ってない人がアンチだから
実体験乏しいのが透けて見える。
都合の悪いことは、見えない聞こえないの愉しい連中だよ
ここはアレな人の苦しい言い訳を堪能できる場所だから好き。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/05(金) 16:43:30.61ID:2nauPWOH0
>>519
>定速走行時の騒音なんて風切り音とタイヤからのロードノイズ主体なんだから差がつくわけ無い

うわぁ
コイツ、車のエアオーナー丸出しwww
525名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/05(金) 16:53:06.71ID:2nauPWOH0
>>522
リーフだって乗用車としての出来の割には全然たけーよ
異常なインセンティブでもなければ売れないのを見れば納得だろ?

ま、ローテク製品の電池EVの場合は
その糞重く糞高価な「LiI電池」がネックだからな

鉛電池に比べたらLiIも随分進化したとはいえ乗用車レベルの電力使用には
まだまだ性能が足りん
無理に使おうとするから、利便性も最悪・経済性も最悪な「電池EVなる
ゴミヴィークル」が出来上がるwww
526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8572-BoFv)
2020/06/05(金) 22:08:54.41ID:Rd3ia5ME0
https://news.mynavi.jp/article/20200605-taycan-price/
「タイカン4S」1,448万1,000円
「タイカンターボ」2,023万1,000円
「タイカンターボS」2,454万1,000円

CHAdeMO規格急速充電器「ポルシェ ターボチャージャー」タイカン4Sの車載バッテリーを24分で80%(走行距離300キロ分)まで充電

自宅での利用を目的とする8kW出力の普通充電器「ポルシェ モバイル チャージャー」
527名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/05(金) 22:11:19.89ID:zF4O7l6kx
電気モーターは否定しない。
純バッテリーがまだまだ日常使用に適さない。
FCVやe-power、ハイブリッドが現状ではベターなんだよな。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d10-+CRu)
2020/06/05(金) 23:52:55.72ID:0Wx40nWr0
現状のバッテリー性能はEVを頑張れば何とか実用化できる、っていう絶妙の距離感が今の歪さを産んでるよね
まあこの過渡期特有のソワソワ感は嫌いじゃないよ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c183-Hy3V)
2020/06/06(土) 00:10:24.17ID:jszWTnK70
>>527
FCV?水素ステーションなんて都会ですら微妙で自動車評論家すら年末年始は別のクルマ借りる始末
530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/06(土) 00:25:59.33ID:ZdTE01Hk0
水素ステーション近いなら遊び車としてはないいいかもね
東京ならただ同然で買えるし
531名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c183-Hy3V)
2020/06/06(土) 00:47:52.68ID:jszWTnK70
>>530
東京だと水素ステーションがあってもアクアより安く乗れても売れてないんでしょ。
それが全て
532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/06(土) 00:51:23.32ID:ZdTE01Hk0
>>531
別に売れてるとか将来性があるとかそんなことは言ってないだろ
おもちゃとして面白いってだけ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMad-Jvav)
2020/06/06(土) 00:53:11.67ID:lhKcuYsTM
ドイツ、EV購入補助金を6000ユーロに倍増&全てのガソリンスタンドにEV充電器設置を義務化
https://blog.evsmart.net/ev-news/germany-package-for-electric-vehicles/

内燃車www
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d48-5q/r)
2020/06/06(土) 05:52:31.37ID:Dc9lz6+70
ドイツはEVシフトに間に合いそうだな
なお日本
535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-bpCu)
2020/06/06(土) 07:06:34.56ID:mIEgc/Wx0
>>533
電池運搬のためのエネルギー消費激増で、CO2排出が増えるだけ。
>>534
電気モーターを加速に使うクルマの数は日本が世界一多いが。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/06(土) 08:15:29.06ID:lvsVRjkK0
HVを含めても販売数では市場がデカい米中にとっくに抜かれてるんじゃね
537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-B5RW)
2020/06/06(土) 08:45:21.05ID:mIEgc/Wx0
>>536
THSは販売期間や販売累積が大きくてノウハウ相当溜まってるが。
それを教えてくれとトヨタに押し掛けるメーカー多数。
BEVなんてガソリン車のように普通に普及させるのは無理だと日産が証明済み。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-/RNr)
2020/06/06(土) 10:08:04.52ID:1930SsAna
>>529
何時の話してるんだよ!
539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/06(土) 11:50:14.55ID:CN73Zndq0
>>533
判ります。
EVは手厚い補助がないと消えてしまうからですね?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/06(土) 12:50:25.83ID:eRKl8n+A0
■■世界中のどの国でも、BEV売るには「過剰な」インセンティブ頼りしかない■■

■世界700万台?電気自動車(EV)の3年後はどうなるか?自動車界の近未来を予想する
https://motor-fan.jp/tech/10013002

BEVが「売れている」と言われるノルウェーでは、BEVを購入すると税率25%の付加価値税(消費税)が
免除され高速道路とフェリーが無料になり市街地ではバスレーンを走ることができる。
フィンランドも優遇が手厚い。しかし優遇は税金投入であり、言い換えれば「BEVを買わない消費者の
ほうが多い」からこそ成り立つ制度でもある。

中国で訊けば「補助金がなければだれも買わない」「いままでNEVを買い支えてきたのは自動車メーカー、
部品メーカー、自動車販売店、自治体などであって一般消費者ではない」との厳しい回答ばかりだ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/06(土) 13:52:01.76ID:ZdTE01Hk0
>>540
>>455
車しか見てない牧野に何がわかるのか
542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/06(土) 16:42:09.16ID:eRKl8n+A0
■電池EVの国内販売台数とシェア(カッコ内は軽含む総販売台数とそれに対するシェア数字)

2018年 2.7万台(530万台中の0.5%) →  2019年1.9万台(520万台中の0.4%)

絵に描いたようなスキマ市場のドマイナー製品
そのうえ、2018年→2019年と哀れにも売れ行きが著しく「先細り」状態www

結局、マスゴミの売らんかなのあざといage記事満載の中でも
「電池EVというのは利便性も最悪、経済性も最悪のゴミ」という事実に
世間の大多数が気付いちゃったんだねw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d81-f1KX)
2020/06/06(土) 17:07:26.69ID:P91NKstJ0
>>533
量産型EVが登場してすでに10年以上経過しているのに、まだ手厚い補助金なしでは売れないわけか。
欧州でも中国でも、補助金の停止ないし減額をすると、とたんにまったくと言っていいほど売れなくなる。
ソーラー発電の補助金は10年でやめたというのに!
544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/06(土) 17:27:36.95ID:MNMMShWaM
>>539 >>543
ドイツは風力発電が豊富なので、石油を輸入して使うより
自国の電気を使うようにするための政策。
そろそろFITが切れる大規模発電施設もあることだろうし。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-B5RW)
2020/06/06(土) 18:56:13.93ID:mIEgc/Wx0
>>544
需要お構いなしに発電量が勝手に変動しまくる風力なんて役に立たな過ぎて、
環境破壊にしかなってないが。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/06(土) 19:07:26.23ID:+tTJQXsRx
>>545
発電システムが分かってない>>544 ラクッペペ MMde-IXqw みたいな馬鹿に
詳しく説明しても、自分に都合よく曲解するだけだよ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/06(土) 19:49:06.10ID:7ocuAKT8M
>>545
その有り余る電気を消費するためにEVを普及させたいんだよ。
あなたの風力発電の知識の欠落部分にはスレチだから割愛するが
少なくとも風力発電とEVはマッチする。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/06(土) 20:24:46.83ID:eqAjLm5t0
>>547
マッチしないよ。
特に日本ではな。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/06(土) 20:51:47.61ID:CN73Zndq0
>>547
>少なくとも風力発電とEVはマッチする。
本来なら風力発電等の不安定な電力供給を補うために発電設備だけでなく蓄電設備が必要だが、ソレだと
発電側の採算が悪化するからEVに分散させようとした。でも、「電力に余裕がある時間」に充電してくれるとは
限らない。むしろ充電ポイントが増えると急速充電で電力事情が壊滅的になる。
結果、今度は「充電ポイントに蓄電設備が必要」とか「変動分を吸収するため火力発電増強」とかワケ判らんことを・・・
550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d7e-uikQ)
2020/06/06(土) 20:54:03.03ID:Ed7mf5RS0
な?
スレ分けよう
551名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/06(土) 20:55:06.56ID:eqAjLm5t0
>>550
やだよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8572-BoFv)
2020/06/06(土) 21:31:14.72ID:EAVCYVM00
>>549
充電ポイントに蓄電設備はそもそも必要だろ
1500V600Aなんかそこいらに大量に充電されるの送電網で支えろって無茶
553名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d48-5q/r)
2020/06/06(土) 21:50:24.01ID:Dc9lz6+70
>>545
無知すぎて泣ける
これが途上国土人か
554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/06(土) 22:22:06.17ID:ZdTE01Hk0
風力発電が環境破壊ってのだけは正しいけどな
ドイツも陸上は新設難しくなってきて、コスト高の洋上風力に追いやられてるよ
目標値に対する新規建設数がゼンゼン足りてない
555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8572-BoFv)
2020/06/06(土) 23:07:32.16ID:EAVCYVM00
再生可能エネルギーは別に今現在の環境を破壊しないために推進されてる訳じゃないから
百年後千年後でも同じように使って行けるエネルギーを今開発して子孫に頼らないって方針であって

実際に百年くらいの間なら石炭をガス化する方が環境破壊少ないがな
CO2は海水に溶かして肥料で植物プランクトンを増やした方が手っ取り早い
まあその手の本格的に光合成量を増やそうって方向は、返って根本的すぎて環境保護団体から妨害されてるんだが
556名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/06(土) 23:20:33.70ID:lvsVRjkK0
EVと再エネの組み合わせだとV2Hが必須になるね
それより蓄電池を電力会社が設置がスマートじゃね?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-HuyU)
2020/06/07(日) 01:26:20.22ID:hqlzgAsda
テスラ「うちのEVバッテリーは24万キロ保証!」 トヨタ「100万キロ」テスラ「え?」

2020発売のトヨタ電気自動車のバッテリーは「10年100万キロ」保証付き
トヨタブランド初の量産電気自動車UXおよびCHRについて、駆動用バッテリーには「10年」「100万km」の保証を付けることがアナウンスされました



これが現実
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/07(日) 05:34:16.42ID:Ql4L5epq0
テスラの新バッテリーは100万マイルってウワサだけどな
559名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMad-Jvav)
2020/06/07(日) 05:40:34.97ID:QzC1lwsaM
https://www.tesla.com/jp/blog/infinite-mile-warranty

距離無制限保証
イーロン マスク (CEO)
2014年8月15日
テスラModel Sのドライブユニットに対する保証がバッテリーパックと同等となるよう延長されました。
つまり、最も人気のある85kWhのModel Sのバッテリーパックとドライブユニットの両方は8年間、走行距離に関わらず保証されます。
また、保証期間中に何度所有者が変わっても保証内容に変更はありません。


イーロンマスク「はあ?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-5q/r)
2020/06/07(日) 07:13:48.77ID:ZeIQpdVQa
>>554
その環境破壊って森林面積を使うからというバカみたいな理論なんだが
本当に途上国では反科学のオカルトが流布されるよな
ドイツの再エネ比率は45%を越えてすでに主力電力なんだが
役立たずは水素だよw

そしてこれからは太陽光
太陽光のコスパは風力を逆転してあらゆる発電法のなかでもっとも安い
日本は2周以上遅れてることに気づいた方がいいよ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMad-Jvav)
2020/06/07(日) 07:48:18.09ID:QzC1lwsaM
>>560
【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚

世界から現実逃避にもなるからしょうがないよ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d3f-9r5s)
2020/06/07(日) 08:26:43.58ID:m4JTux2V0
Evの保証って保証金がいるの?
家電は保証金払ったら払わないほうが得だったりするけど。
電動トレインを長期保証なんて電気やってる人からしたらあり得ないんだけど。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/07(日) 10:06:46.02ID:YJ4tV+Wt0
>>560
途上国?風力発電の環境破壊が話題になってるのが他ならないドイツなんだが?
なんであの国で風力発電の新設が減ってるのか、洋上にシフトしてるのか調べればすぐに分かる
というかドイツは工業地帯に風力発電対応の送電網を未だに整備できてないだろ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-EB1a)
2020/06/07(日) 10:09:33.64ID:Fq5NMRowM
>>561
そのグラフはそもそも労働できてない失業者が計算に入ってないぞ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sped-EB1a)
2020/06/07(日) 10:49:32.57ID:NT7VF0s6p
>>560
バカ発見w
ドイツの再エネの2019年最終エネルギー消費に占める割合はいまだに17.1%だ
https://www.bmwi.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/2020/20200401-deutschland-auf-kurs-bei-eu-erneuerbaren-ziel.html
2020年の必達目標が18%という現状だぞ
お前の言ってる45%超えは総発電量の中での割合
再エネ信者は「安定性に問題はない。発電分は外国に売ってるだけ」とかほざくが、適正価格にする為の値引き分を国内電気料金に上乗せしてまで売る道理はない
そのまま国内で消費すればいいだけだからな
566名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-BLP3)
2020/06/07(日) 11:17:11.33ID:Jg4S4MOzr
ドイツの電力はフランスの原子力発電に依存しているという事実。
それを減らすためにCO2の極端に多い褐炭火力発電を拡大さているという事実。
需要と無関係に発電される再エネは余った時処理費を付けて(マイナスの価格で)外国に引き取ってもらっているという事実。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca7e-uikQ)
2020/06/07(日) 11:39:28.73ID:tMfMTLW40
EVの話をしたいです
発電の話はそんなにしたくありません
568名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/07(日) 12:15:05.52ID:JRVfwm5O0
>>567
発電の話しないと、EVのエコ度が語れない。
だから大いに必要。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca7e-uikQ)
2020/06/07(日) 12:45:04.09ID:tMfMTLW40
どうでもいいですね
HV乗ってる人だって、ガソリンがどうのこうのより燃費や優遇税制のことしか見てないでしょ
EVだって同じ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/07(日) 13:15:58.72ID:JRVfwm5O0
>>569
HVはガソリンをどれだけ使わないかで環境性能をアピール出来る。
EVは電気の作り方で環境性能が語られる。
自宅で太陽光発電し其れを使うならとてもエコになる。
LCAでもトップクラスになる。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/07(日) 14:21:53.74ID:0OYfpKgf0
>>552
だからそう書いているだろ。
ニホンゴ ヨメマスカ?w
572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8572-BoFv)
2020/06/07(日) 15:09:12.36ID:PQwAzxiM0
>>571
ワケ分からんとか書いてるからだろ
元々ずっと必要性を言われてたのがやっと認められだしたのに
573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/07(日) 15:09:48.48ID:uyc/berD0
>>495
ここのEV推進派(笑)なんてほとんどがエアの貧乏人でしょw
エアだからこそ有り得ない妄想ばっか語ってるw

つーかEV乗りでも、、、懐に余裕のある奴なら
電池式EVなどに手を出した「過ち」に気が付いた途端に即時に処分し、
「もう金輪際EVなんかに手を出さん」と心に決めてるw
そんな手合いが世間的には増殖中だろうよw

ウジウジと所有を続けるしかなく「脳内マンセー」を叫んではかろうじて精神を保つ
しかないのはローンなどで無理して手を出した貧乏人連中やww

結局、EVの「良さを滔々と語って見せる」にしてもほとんど精神保持のための「マンセー
マンセー」に過ぎないから全く説得力がないw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/07(日) 15:33:11.60ID:JRVfwm5O0
>>573
EVは、乗り心地も良いし、低速加速も良い。振動も少ないし、騒音も少ない。普通に短距離乗るならとても良い車。
唯一の欠点は航続距離ご短い事。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/07(日) 15:51:22.70ID:AX5rsB5A0
>>573
頭の悪い妄想乙
576名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d71-TfS2)
2020/06/07(日) 16:12:34.38ID:2PDCCDY+0
唯一?www
577名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/07(日) 16:14:08.99ID:Ql4L5epq0
航続距離だけじゃなく長距離走行時の急速充電に時間が掛かるってのと電池が高いってのも難だね
逆にそれ以外はメリットだけだな
578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a20-wlOz)
2020/06/07(日) 17:05:22.62ID:zy7kiKl80
>>574
用途としては郊外に住む人の通勤とか買い物の足とかにマッチしていると思うけど、
現実的に考えると車両価格の安い軽自動車とかコンパクトカーになっちゃうんだよね
579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/07(日) 17:27:24.54ID:JRVfwm5O0
>>577
充電に時間がかかるのは航続距離が伸びれば問題無くなる。値段は普及すれば安くなる。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/07(日) 17:46:37.60ID:uyc/berD0
>>579
またEV馬鹿はレバタラかよwww
581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/07(日) 17:53:58.87ID:uyc/berD0
>>574
>乗り心地も良いし、低速加速も良い。振動も少ないし、騒音も少ない。

おや?THSハイブリッド車の宣伝?


>普通に短距離乗るならとても良い車

家の用事やレジャーのための高価な道具なのに、「短距離乗るなら」などと
基本的な用途制限が付くようじゃハナから論外なんだがw
その上、燃料代(電気代)+消耗品代(電池劣化コスト換算)で異様に金がかかる、
ものすごく非経済な車だぞw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/07(日) 17:58:43.00ID:LrpzUxyAM
>>579
流石にそれは解決にならん。
距離が伸びればその分、一度の充電時間は長くなるし
値段も上がることになる。

EVを普及させたいならとりあえず、値下げだな。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8644-zXJM)
2020/06/07(日) 18:02:26.42ID:tyCbpRsf0
>>573
>ここのEV推進派(笑)なんてほとんどがエアの貧乏人でしょw

言い方はアレだが、概ね合ってんじゃね?
なんかEVだとランニングコストが限りなく小さくなると思ってる臭いし
584名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-RtZF)
2020/06/07(日) 18:08:11.12ID:/AquFctua
585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/07(日) 19:21:45.63ID:AX5rsB5A0
>>583 アホ、実際に安い
586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/07(日) 19:26:10.07ID:Ql4L5epq0
200kw以上の急速充電と@5000/kwhが実現すれば一気に普及するだろう
587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/07(日) 22:26:35.81ID:0OYfpKgf0
>>586
>急速充電
ガソリン給油に比べて数倍時間がかかるのに、あたかも同等もしくはそれより早く充電が完了するかのような誤解を与えます。
『給油に比べ、○倍時間がかかります』と明記すべき。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/07(日) 22:32:39.40ID:Ql4L5epq0
200kwで急速充電できれば15分で200キロ分充電できる
2時間も走れば15分位は休憩するから無問題
既にポルシェやテスラは200kwh以上で充電できる
日本にはまだ120kw以上の急速充電器が設置されてないが
589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/07(日) 22:43:12.51ID:0OYfpKgf0
>>588
>2時間も走れば15分位は休憩するから無問題
でました『休息充電』w
590名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/07(日) 22:48:04.18ID:YJ4tV+Wt0
流石に遠出するときは別の車乗ってるわ
積載スペース少ないし
591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/07(日) 23:24:55.74ID:Ql4L5epq0
お前休息せずに延々と走り続けるん?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/07(日) 23:26:08.25ID:JRVfwm5O0
>>591
2時間ならトイレ休憩5分。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-H5hc)
2020/06/07(日) 23:35:33.34ID:Ql4L5epq0
メールチェックしたりすれば15分位ならすぐ過ぎるわ
それとも頻尿で2時間毎にトイレ休憩以外は不要とかか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/08(月) 07:44:35.74ID:FaM7QTWy0
>>591
つーか、PASAに入った都度
充電器の所に行って空きを見つけて駐車し充電接続確認、
その上で20分とか待つ
というのをオマエの場合は「休憩」と言うのかw 気持ち悪い奴だなw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a20-wlOz)
2020/06/08(月) 11:01:27.99ID:gkWajAz/0
5月にカーシェアのリーフで長距離走ってみた時は
急速充電器の騒音が酷くて車内で過ごすのも微妙だし、
深夜な上に自粛でSAはトイレ以外閉まってて
外のベンチで時間を持て余したわ
てか急速充電器があんなにうるさいとは思わなかった
音質的にもストレスを感じる音だったし
596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 13:19:12.43ID:id02SlyN0
>>595 お前の神経がおかしいんじゃないの
597名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/08(月) 14:13:11.76ID:LAxgWqCBx
ワッチョイ 2524-H5hcはエア免許持ち、エアEVオーナーだからなw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/08(月) 16:49:17.27ID:FaM7QTWy0
【吉報】■わが国の電気自動車の進路■・・経済産業省の方針 【朗報】
                
●「Well-to-Wheel」内燃機関も併用して最適を目指します

【内燃機関も併用して】【xEV全体で考えてゆく】← これが賢明な策

「xEV(電動車)」の世界展開を核とした2050年の長期ゴール〜「自動車新時代戦略会議」中間整理発表
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/jidoshashinjidai.html

「電気自動車(EV)」だけじゃない?「xEV」で自動車の新時代を考える
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/xev.html

ちなみに「xEV」= BEV(電池EV)、HEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、FCEV(燃料電池EV)

肝心なのは「Well-to-Wheel」だとある。内燃機関(エンジン)も併用しながらベストを目指すという事だ。


●実は
日本は今現在世界一の「xEV」普及国だ(トヨタのTHSハイブリッド車の大量普及が大きい)

THSを代表とする本物のHEV車社会による東京の澄みやかな空と
詐欺クリーンディーゼル車の蔓延が招いたヨーロッパの大気汚染の惨状
【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚
599名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 17:52:47.21ID:id02SlyN0
>>598
温暖化の半端ない深刻さを認識してないアホ経産省の妄想。電気自動車以外自然エネの恩恵を
完全に受けられない。いざと言う時の日本の核武装にこだわって原発にかじりついているから、
自然エネを軽視しているこれまたバカ経産省。安心しろ、ハイブリッドはもう90年代の古い温暖化
対策で、もう賞味期限は切れかけている。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 17:54:34.45ID:id02SlyN0
この二年前に資料をいつも貼り付けている奴かお前w >>598
601名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 17:56:29.05ID:id02SlyN0
最廉価の石炭火力の価格を太陽光は下回り始めている。安いと言うことは生産性が高いと言うこ
とで、これを取り込めなければ経済全体の生産性が影響を受ける。そのためにも電気自動車の
普及が必要。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 17:57:18.70ID:id02SlyN0
長期的に人々の所得は経済の生産性に大きく左右される。なので経済の生産性は*長期的に*重要
603名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-BLP3)
2020/06/08(月) 18:03:20.41ID:+odgPmyNa
そりゃ公害という概念のない所で製造すれば安く作れるだろうよ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 19:02:11.49ID:id02SlyN0
公害垂れ流して製造されているから安くなっているのではない。ものづくりだから生産性が上が
っているのだよ。他の枯れた技術と違いまだ生産性向上の伸びしろが大きいのが太陽光パネル。
それに中国だけの話だが、材料や部品産業が大規模に集積しているのが生産性向上に寄与して
いるらしい
605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-B5RW)
2020/06/08(月) 19:02:44.23ID:JqB/8pfK0
>>601
自然エネなどいくら改良しても原理的にゴミ。
需要に応じた発電かせめてずっと一定で計算できるものでないと、
全く当てにならず火力も原子力も全く減らせない。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-BLP3)
2020/06/08(月) 19:11:41.32ID:+odgPmyNa
奴隷労働で生産性UPだな
中毒で動かなくなったら埋めればいいだけだし。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 19:12:45.63ID:id02SlyN0
>>605
まったくそんなことはない。実際原子力は減っているどころかほとんど稼働してないじゃないか。
ドイツなんか一日のすべての電力を自然エネの風力と太陽光で真中っている日も出てきている。

人類が使うエネルギーの送料は地球に降り注ぐ太陽光の数十分分だ、これを利用しないのは損損。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 19:13:16.32ID:id02SlyN0
まかなっている
609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/08(月) 19:43:19.20ID:id02SlyN0
>>606
労働者の熟練による生産性の向上は1-2%ほどで、生産性の大部分は技術革新による新しい
生産設備、機械の導入だ。奴隷労働はその性質上、生産性の向上はあまり期待できず逆に非効率。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dee-EB1a)
2020/06/08(月) 21:53:27.52ID:M1+dcHji0
>>607
でも結局ドイツの消費電力の17%しかまかなえてないじゃん
611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-bpCu)
2020/06/08(月) 22:37:57.36ID:JqB/8pfK0
>>607
先ず太陽光は単独ではどうしようもない代物。夜間はゼロで日中でも雨が降る日は1/6とかいう産廃。
電気は作り過ぎても有害で、風力は風速の3乗に比例して発電するため、
発電しすぎで周辺に追い銭払ってまで引き取ってもらう日もあれば、
凪でフランスの原発電気を買う日もあるなどの迷惑施設。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/08(月) 22:58:26.10ID:gCgEZDpR0
>>611
>凪でフランスの原発電気を買う日もある
自国で勝手にコケるのは良いけど他国を巻き込んだらダメだよなぁ・・・
613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sped-CttY)
2020/06/08(月) 23:03:54.33ID:pqtc2pAlp
南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経
614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/08(月) 23:10:36.54ID:gCgEZDpR0
>>612
その点日本は他国から大量の電気を供給してもらうとかできないから「自業自得」を実践できる。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-BLP3)
2020/06/09(火) 03:53:34.99ID:+ro+FWXZa
自業自得で電気代爆上げ中
616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3589-UIaU)
2020/06/09(火) 09:46:41.85ID:/GUhU/TY0
>>599
そんなに温暖化が心配なら自動車自体に乗らなきゃいいんじゃね
俺は二酸化炭素説は信じちゃいないんでまったりガソリン車に乗らせてもらうわ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-SUBb)
2020/06/09(火) 09:55:00.87ID:/sus6kPjx
>>616
加えて、>599は呼吸も止めるべきですよねw
もしくは経済活動、生活のための行動も一切合切。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/09(火) 18:57:29.95ID:fB33t0ZR0
>>610 実態はもっとだろうしこれからも増える

>>611>>612
そんなことは問題にならない。追い銭払って引き取ってもらって結構。総体で利益が出ている。
フランスの話は10年以上も繰り返しているウソ。年間で見るとフランスが買っている。温暖化が
ひどくなり、川の水に冷却を頼る原発は川の水位が下がって稼働できない日が増えている。
不祥事や厳しくなった安全基準のためにも稼働率低下。

>>616 ダチョウみたいに砂に頭埋める馬鹿乙

>>617 無知な馬鹿。人間の呼吸は温暖化に影響しない。植物が取り込んだのをはいているだけ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe95-BLP3)
2020/06/09(火) 19:01:14.20ID:laaV5Rru0
>>618
余った電力をフランスに買ってもらってるんだよ。マイナスの値段で。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-INBt)
2020/06/09(火) 19:04:32.05ID:fB33t0ZR0
>>619
オメーは欧米の電力市場を知らないんだよ。需給にあわせて常に売り買いしているの。総合では
フランスの輸入超。つまり原発の国のケツをもってやっているんだよ。しかも一時的なものを除いて
年間でマイナスなわけないだろ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 19:31:01.21ID:e4fCcNud0
再生可エネルギーカルトのキチガイ ワッチョイ 4d24-INBt
は相手にしてもマトモな論議にならんね

地球温暖化CO2カルトのキチガイと被ってるんだろうが、
カルトキチガイってのは教義のアホ念仏を何度も繰り返すだけだから

温暖化カルトの方は、今のCO2濃度の何倍何十倍の時代に何度も氷河期があった指摘で
おとなしくなったけどなww
622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 19:38:11.86ID:e4fCcNud0
>>620
>フランスの輸入超

電力「量」の話だろ
金額ならフランスは輸出でもプラス、輸入でもプラス(金貰って買ってる!)のウハウハなんじゃないの?

具体的に、輸出入それぞれの「電力量」、と「金額」を出してみな 笑
623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86f8-7hTT)
2020/06/09(火) 19:40:20.20ID:cTGJCsbc0
>>619
ごくシンプルな話として、そういうシチュエーションはEVの普及にとってメリットになることに気が付いてる?
電気の引き取り先としてバッテリーが使えるので場合によっては逆サヤでEV持ってれば稼ぐことができるんだけど。
コロナの影響で延期になったテスラのBattery dayでも100万マイルバッテリーの発表は前菜で、
クルマに積んだバッテリーでVPP(仮想発電所)化してオーナーが稼げるようにするって内容がメインでは?と囁かれている。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-BLP3)
2020/06/09(火) 20:01:38.25ID:aQMBxrhxa
>>623
それやると値引きして電力売る必要がなくなって深夜電力割引がなくなるぞ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-8xic)
2020/06/09(火) 20:11:44.38ID:c452VSUlM
>>618
>>565
626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/09(火) 20:29:00.29ID:fhIxtB9zM
>>610
消費電力でなら40%くらい賄えてる。
17%ってのは自動車用燃料なんかも含めた一次エネルギー消費量の方だ。
輸出出来るくらいドイツは発電量はあるから、長い目で見ればEV推進は理にかなってる。>>622

>>622
流石にFIT中のドイツの方が金額的には不利だね。
だが、逆に言えばFITが切れれば安価な電気が手に入るよな?
それなら、輸出せずに自国でEVを推進したほうが良くないか?

>>623
出来なくは無いけど、高値と安値の差額比べたら安値で買って普通に家庭内で消費した方が◎かと。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 20:39:12.37ID:e4fCcNud0
おや? ワッチョイ 4d24-INBt は >>622に答えられずシッポ巻いて逃亡かね?

もう一度聞いてやるけど、お前のいうフランスの電力輸入超過というのは、
電力量で年間いくら? 金額ではいくらプラス?

www
628名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 20:45:02.74ID:e4fCcNud0
ドイツドイツいう馬鹿がいるけど、ドイツは深刻にお悩み中だよww

■脱原発、独で見直し論 気候変動問題で再評価
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121900911&;g=int

・・しかし脱原発と脱石炭の並行で、代替電源確保は一段と困難になった。頼みの再生可能エネルギーは、
補助金削減で風力発電設備の新規建設が激減。十分な電力を確保しつつ目標を達成するのは困難との
見方が支配的だ。メルケル氏後継候補の一人、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相は
2日のイベントで「順番が誤りだった」と指摘し、(原発活用で)脱石炭を先行すべきだったと悔やんだ。
11年当時はスイスなどに波及した脱原発も大きくは広がらず、東欧諸国では逆に原発増設が進む。
気候変動対策と脱原発を両立できるか、今後数年でドイツの実行力が問われる。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-BLP3)
2020/06/09(火) 20:51:23.95ID:aQMBxrhxa
常に一定の電力を安定して発電するベース電源
低コストであるが供給の不安定な再エネ
高コストだが需要に応じて発電量を調整可能な火力水力発電
これらの適正なバランスがもっとも効率が良い。
ヨーロッパでは複数の国家が地続きで電力を融通し合えるので個々の国だけを見ても意味がなく、全体を見ないと間違う。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 21:01:33.24ID:e4fCcNud0
>>629
>これらの適正なバランスがもっとも効率が良い

へぇ、オマエの言う「適正なバランス」とは、具体的にどんな数字の割合かね?


>全体を見ないと間違う

どういった項目をどう間違うのかね?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/09(火) 21:04:20.22ID:fhIxtB9zM
>>630
とりあえず、君はスレタイを理解して書き込んでくれ。
それとも、スレタイを読めない、理解できない能無し?
小学生みたいに「他の人もやってるのになんで俺だけ」
みたいな言い訳もスレタイとは関係ないから止めてね。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 21:07:52.59ID:e4fCcNud0
>>631
おいおい、逃げるなよw

そんなどこかのカルトまがいの「詐話手法」が通用するのは
文系低脳サンだけだぞw
ツーーかおまえ自身がすっかり「詐話に丸め込まれた」馬鹿教徒にしか見えんがwww
633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/09(火) 21:10:31.79ID:fhIxtB9zM
>>632
なんだ。ただのBOTか。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 21:26:01.98ID:e4fCcNud0
>>633
だからさ、逃げるなよ 電池EV教徒=地球温暖化CO2教徒=反原発再エネ教徒www

>これらの適正なバランスがもっとも効率が良い

へぇ、オマエの言う「適正なバランス」とは、具体的にどんな数字の割合かね?


>全体を見ないと間違う

どういった項目をどう間違うのかね?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-BLP3)
2020/06/09(火) 21:35:18.97ID:aQMBxrhxa
>>630
年間を通じてベース電源と再エネを加算した発電量が需要量を超えることなくベース電源の発電量を最大限に確保できるのがベスト。
日本のソーラーは既に適正量を超えてしまっており近年では九州で買取拒否が発生している。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 21:43:30.45ID:e4fCcNud0
>>635
馬鹿の場合はまーたそういういい加減な数字レスになるww

じゃその前に、ベース電源の構成内容とその内訳数字、再エネの構成内容とその内訳数字
をオマエの言う「適正なバランス」ではどうすればいいのかね?
ま、各国では事情も違うだろうから、わが国の場合で言ってみな

www
637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/09(火) 21:55:48.95ID:fhIxtB9zM
>>634
お前こそ逃げるなよ。
スレタイに沿った内容をいい加減書いてみろよ。

EV教徒ってお前のただの妄想、思い込みだろ?
直接EVとは関係ないやん。

仮にお前以外のレス人がEV教徒だったとしても、結局スレチを垂れ流してるのはマナー違反なんだよな〜

それと、俺は>>629ではないぞ。
だけど、あえて言うなら、まず必要なのは自給率。これが大前提。
最低限で30%程度は自国で賄えなくては有事の際に無意味な混乱が生じる。
ちなみにドイツでは、ほぼ達成(自国の石炭含む)。日本の場合は5%程度しか達成できてない。
別にガソリンを日本で自給出来るなら俺は構わないが、現状ガソリンよりも電気の方がまだ自給しやすいから個人的に推奨してるだけやし。
原発だってちゃんと電力会社や国が責任を持って国民の支持を得て処理できるなら構わん。

間違い部分は、まず原発に想定外があったこと。そして世界的に再生可能エネルギーの普及に力を注いで行ったことだね。
日本も20世紀中盤くらいは太陽光発電の世界シェアトップだったのにな。

そんなわけでトヨタが力を入れてるらしいリチウム硫黄全固体電池は割と期待してる。
日本は硫黄輸出国でもあるしね。

>>635
EVに直接関係しないから余り突っ込みたくは無いが、日本のソーラー適量という見方なら、まだまだだよ。
系統連系のレベルが低くて九州で作った電気を、昼間の電力消費の多い関東や関西に遅れてないから買取拒否が発生してしまう。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 22:10:57.30ID:e4fCcNud0
>>637
馬鹿のEV教徒=地球温暖化教徒=反原発再エネ教徒が顔真っ赤に怒って
例によって中身レスの長文投稿www

で、スレチ? つ「鏡」 じゃねーかw

つーか、こんな痰壺覆面フリー掲示板で、仕切れると思ってる壮絶馬鹿かよオマエwww
639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/09(火) 22:19:10.42ID:fhIxtB9zM
>>638
え・・・・日本語読め無いの?
俺、別に原発も温室効果ガスも否定してないんだけど…。

現実的に日本のエネルギー自給率を伸ばすならEVを視野には入いるって話だぞ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/09(火) 22:25:10.86ID:2qSZnE6L0
俺は現在のEV万歳じゃないが、温暖化防止の為CO2削減は重要だと思っている。車が全てEVになるとは思ってないし、再エネ発電がオールマイティとは思っていない。しかし、再エネ発電の推進は必要だと思う。
問題は如何に気紛れな再エネ発電を低コストで平準化して使うかだよ。その為の技術開発が必要。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a2b-MWN7)
2020/06/09(火) 22:29:19.66ID:e4fCcNud0
>>639
>日本のエネルギー自給率を伸ばすならEVを視野には入いるって話

日本語大丈夫か?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-BLP3)
2020/06/09(火) 22:37:38.38ID:aQMBxrhxa
地球温暖化もCO2削減も正しいとして日本の取るべき行動は戦前から100年間の東アジアの混乱に対して責任を取ることしかない。
すなわち支那四億、朝鮮壱千万まで人口を回復することだ。
そのために支那から朝鮮にかけて大規模な内戦を起こすことが必要だ。
経済的には大いにマイナスになるが世界平和のためにはやむを得ない。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMde-IXqw)
2020/06/09(火) 22:41:05.56ID:fhIxtB9zM
>>640
未だにCO2が悪いイメージがあるが、あんなの四天王中最弱w
つか酸素並みに、問題ない。水に溶けても弱酸性程度で植物にとっては主食。
自動車板で温暖化を気にするなら酸化窒素に着目すべき。あれはかなり質が悪い。

>>641
やっぱり日本語を正確に理解できないんだね。
637で日本じゃガソリンを自給出来ないって既に具体的に理由を書いてるんだけどな。

>>642
あのへんは定期的に自爆するから、むしろ関わらない方が一番の策。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79c9-uikQ)
2020/06/09(火) 22:42:30.13ID:gYa56red0
>>640
・・・なんでこのスレに居るの?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-/RNr)
2020/06/09(火) 23:22:23.43ID:2qSZnE6L0
>>643
酸素は地球寒冷化の主原因だぞ。
地球史を良く勉強しろ!
646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/10(水) 00:00:29.44ID:Wpoibj6C0
太陽光パネルとLi-ionバッテリが予想以上に安くなったのが再エネ導入やEV普及をシンプルなシナリオに塗りつぶしつつあるのが現状で、
このスレで出てくる再エネやEV貶しの文言も微妙に古臭くなりつつあるな。
電気を貯めたいけどバッテリーは高いから割に合わん、そういう話を少し前まではしていたはずだった。
特にLi-ionは性能いいが高価なので、再エネ向けに安価な電池の開発が必須と言われていた。
でも今は再エネの発電コストもLi-ionも安くなったしこの組み合わせでよくね?という流れが生まれている。
2年前は全然そんな雰囲気ではなかったし去年の秋でももっと抑制的なシナリオだったはずなのに、、
647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ee-ua1f)
2020/06/10(水) 00:35:31.08ID:oJ9zbbbn0
>>646
再エネってどの段階で安くなるの?
現在進行形で積極導入してる国の電気代は上がってる一方だと思うんだけど
648名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-NjyN)
2020/06/10(水) 02:09:48.28ID:Dt/lJphx0
>>647
地熱発電のように変動が少ないものでないと、再生エネルギーの供給変動をどこかで補わないとダメ。
その変動を吸収する設備は再生エネルギーを作り出している所が負うべきなのに、そうなってないから。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-9gnW)
2020/06/10(水) 02:27:25.29ID:mzHpAxp6a
それを含めて太陽光の買取価格は4円が適正とされている。
それより高く買い取れば電気代が上がるのは当たり前。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/10(水) 02:42:04.07ID:Wpoibj6C0
2030年ごろにはもう貯蔵込みで再エネが一番安いのではといわれてるけどどうなるだろうね。
なんだかんだ言ってもLi-ionだとコスト削減に限度があるだろうから、
これからしばらくLi-ionが頑張ることで逆に他の貯蔵方式の発展を遅らせるシナリオも有り得るだろうし、
その場合宙ぶらりんでグダグダしてるかもしれない。
とはいえ再エネの値下がりの激しさは電力ストレージの開発にめっちゃ拍車をかけてて、
幅広くいろんな方式がフィールドに持ち込まれつつあるのでちゃんとモノになるのが複数出てくると思うよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/10(水) 02:46:18.41ID:0MR/zCj40
去年の動画だが、カリフォルニア州で原発五基分の電池を設置して火力の使用を減らし、大幅
に増えた安価な太陽光をさらに増やしやすくしている。これで電気自動車用の電池もさらに安く
なる♪ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



>>627
>>619で答えたのは量と金額とも。マイナスなのは短期間だ。だからお前電力市場を知らないんと
言ってるだろ。どこの電力市場でもマイナスは瞬時。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-NjyN)
2020/06/10(水) 02:49:49.07ID:Dt/lJphx0
>>651
>原発五基分の電池
なんかサラッと恐ろしい事を書いている・・・
653名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/10(水) 02:56:11.30ID:0MR/zCj40
>>650
今のリチウムイオンは安くなっているうえ、控えている蓄電技術がこれまたいろいろキラキラ星
のごとくあって面白いんだ。

1)バナジウム電池、一般名レドックスフロー電池。NASAが発明して日本の住友電工が最初に
大規模に作った。北海道電力で蓄電の実証試験中。電解液二種類が電池部を行き来して発電
や蓄電をし、その電解液二種類は別のタンクに貯蔵するのでいくらでも大きくできる。つまり発電所
規模の大量の電気を貯蔵可能。

2)NAS電池。日本ガイシが発明、生産している大型電池。建物や工場に設置する。低コストだが
300度まで熱して使う。

3-1)物理的な貯蔵方法のいくつか。例えば自然エネの余剰電力で高圧空気を大きな鉄塔にため、
必要な時にタービンを回して取り出す。要素技術はどれも既存の枯れた技術なので低コスト。

3-2)自然エネの余剰電気で何かの塩化化合物を高温で熱し、もう片方では二酸化炭素を極低温に
して、双方を貯蔵しておく。電気が必要な時はこれらからタービンを使用して効率よく電気を取り出せる。
これまた要素技術は既存のもの。

3-3)地下に高低差のある貯水池を作り、余剰電力で水を高い方の貯水池に移す。低い所に移すときは
タービンを介して発電。揚水発電の地下版だが、揚水発電と違って地下が空いていれば作りまくれる。
これまた要素記述は既存のもの。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/10(水) 03:03:05.49ID:0MR/zCj40
>>651>>652
原発五基分と言うのは俺の誤解だった。500Mwの電池な。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/10(水) 03:06:38.31ID:0MR/zCj40
ま、日本人がノーベル賞をもらったリチウムイオン電池は2010年はkWhあたり1000ドル十万円
だったのに、四年前の2016年は270ドル三万円と価格下落して、今はさらに下がっている。
まさに生産性の向上だ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/10(水) 03:07:08.73ID:0MR/zCj40
2010年は円高だったからな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-NjyN)
2020/06/10(水) 03:10:05.88ID:Dt/lJphx0
>>655
そんなに安くなるならEV車用の電池もどうにかならんの?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-8krc)
2020/06/10(水) 07:17:06.06ID:47q5ZHx5M
>>657
安くなってるぞ。
補助金減ったり、電池容量増やしたりで本体価格はあまり変わってないが。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63df-+Do1)
2020/06/10(水) 09:03:35.23ID:uYzXvIR50
マツダ初のEV、ガソリン版も併売へ 効率的に投資回収
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60163960Z00C20A6LC0000/?n_cid=NMAIL007_20200610_A
660名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/10(水) 14:08:59.12ID:Wpoibj6C0
なるほど、MX-30を観音開きドアにしたりデザイン変えたりしてきたのはこのための準備だったのか。
なんか特徴無いとCX系と売り分けできないもんなぁ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp87-Yihs)
2020/06/10(水) 19:19:22.15ID:SjA9v29up
車カスの煽り運転厳罰化で自転車にもドラレコ必須に。チャリに対するクラクション、幅寄せは免許取消
http://2chb.net/r/news/1591745014/
662名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-cc07)
2020/06/10(水) 19:19:26.62ID:QwEF/Mbpa
マツダもEVか。
トヨタも当初はEVに懐疑的だったけどやらざるを得ない状況になって方針転換したし先進国はEVだね。
とりあえずは富裕層からだろうけど。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 237e-NjyN)
2020/06/10(水) 22:39:52.68ID:DMN+Uneg0
今朝の新聞
トヨタと協力関係にある中国企業のBYDが高効率電池を新開発したと
日本企業はなにをやってるんだろう
664名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/10(水) 23:39:52.64ID:0MR/zCj40
>>663
心配するな、日本企業も頑張っている。そのトヨタが空気電池とかやってるし、送電網用の蓄電池
では日本企業が新技術をいろいろ打ち出している。>>653
665名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-grFS)
2020/06/10(水) 23:52:47.15ID:tVNvdI9XM
あまり、EVには向かないだろうが鉛蓄電池を改良したバイポーラ型蓄電池ってのが出来たっぽいな。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-NjyN)
2020/06/11(木) 00:01:13.18ID:7G5fUDf+0
>>665
ウーム、重そうなので他の特性が良くてもEV車搭載には向かないかも。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/11(木) 01:07:12.03ID:cRFeGFJ60
寿命4500サイクルはまぁまぁだけど出力0.2CAは辛いね、
紹介記事読んでるともっとC数大きなデザインにもできそうには見えるけど。
1個で容量2.4Kwh、10個でやっと最大出力4.8Kw、総容量24kwhは家庭向けにはオーバースペックだし、
容量半分にすると最大出力2.4kwでもうちょっと何とかって感じ。
自分の家に置くLi-ionじゃない定置向け電池を待ってるけど、もっと大きな規模向けで成功出来たら
家庭向け仕様作ってくれるかもしれんのでそこに期待かなぁ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b34a-EVMN)
2020/06/11(木) 14:32:36.06ID:J2i/+a5h0
独、水素活用に1.1兆円 日本との協力重視
2020年06月10日23時07分

 【ベルリン時事】ドイツ政府は10日、燃焼時に二酸化炭素(CO2)などを発生させない水素をエネルギーとして活用する
「水素戦略」を閣議決定した。

 国内での技術開発や国際的な技術協力に今後数年で90億ユーロ(約1兆1000億円)を投入し、
コスト面などの課題克服を目指す。

 70億ユーロは国内の技術開発への補助に、20億ユーロは国際協力に充てる。

 独経済・エネルギー省の報道官は10日の記者会見で、日本の技術を「先駆的だ」と評価し、重視する既存の協力先の筆頭に挙げた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061001242&;g=eco


水素自動車の時代きた
669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/11(木) 16:19:20.05ID:cRFeGFJ60
>>668
英文記事見つけた
https://www.euractiv.com/section/energy/news/germany-plans-to-promote-green-hydrogen-with-e7-billion/

>However, according to him, hydrogen is misplaced in the automotive sector.
>“The planned money for hydrogen filling stations is wasted money, because electric cars are much cheaper and their efficiency cannot be matched,” he said.
EVのほうがずっとコスパ良いから水素ステーションの整備とか金捨てるのと同じやんって言われてるね。
水素自動車の時代コネー

>Hydrogen will be used first where processes cannot be electrified – for example, in heavy goods transport, steel production, the chemical industry and aviation.
この予算で狙ってるのは、直接には電気をエネルギーとして使えない分野、重量物輸送、鉄鋼生産、化学工業、航空などだってさ。

>Most of the energy required will be provided by offshore wind farms, while the 14 TWh would require about 20 TWh of green electricity.
水素を作るエネルギー源は洋上風力発電で、14 TWh相当の水素を得るのに20 TWh の電力が要るんだと。生産時のエネルギー効率70%ってことやね。
やっぱこれだと電気で動かせるものは電気でやりたいわな。

この記事には書いてないけど、ある程度大きな船舶向けの適用も航空向けと一緒に研究するかもしれないなぁ。
主機がガスタービンならどっちも同じようなもんだしディーゼルでも燃料を流用できるはずだしね。本気で化石燃料捨てる意気込みぽいね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/11(木) 17:39:25.01ID:qGH7ZJWJM
架線給電式トラックは諦めたのか
671名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-cc07)
2020/06/11(木) 18:06:27.91ID:rU58x1L/a
当面は長距離商用車はFCV
中、近距離商用車はEV
自家用車はEV、PHEVみたいな感じになるのかね。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-fIPq)
2020/06/11(木) 18:29:52.75ID:6TYflVvn0
>>670
2022年末まで実施される試験結果で方針が決まる
まだ先
673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/11(木) 18:49:16.30ID:vKNBpr1i0
>>668>>669 乙、参考になる。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/11(木) 20:09:07.72ID:vKNBpr1i0
いやはや、テスラの時価総額がトヨタに迫ってるよww

「テスラ、時価総額で世界首位の自動車会社の座を射程にートヨタに迫る。テスラ株は10日、
米株式市場で上場後初めて1000ドルの大台に乗せ、時価総額は20兆3393億円(1902億ドル)に
達した。トヨタ株は11日の東京市場で3日続落しており、22兆6583億円となっている。」

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-11/QBQLDZDWLU6A01
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-09/QBMTO7DWLU6Q01
675名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-wBAs)
2020/06/11(木) 21:17:57.56ID:dadOUDiza
EVは、クリーンディーゼルと同じ文脈。ハイブリッドの追い落とし戦力から出た謀略だろう。
結局電気を作るのに発電所がいるだけで全然エコじゃない。。
発電所の燃料増加、送電ロスを考えたらかえって環境汚染のもと。
そこを狙って、中国、フランスが世界中に原発を売りまくる。
ハイブリッドのパテント公開したトヨタ頑張れ。世界でハイブリッドを主流にしよう。 
燃料電池車のブレークスルーを成し遂げて連中を見返してやれ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/11(木) 21:33:10.36ID:vKNBpr1i0
>>675
トヨタの営業員のお前の都合を中心に世界は回っていない。したがってその自分中心の天動説
は事実とは違う。クリーンディーゼルは40%超の熱効率があって潜在力があったディーゼルエンジン
をさらに伸ばそうとしてフィアットがやっていた研究の中から出て来たもの。確か80年代か90年代
の前半に発明された蓄圧式=コモンレールのことだろ。手持ちの駒がそれである欧州の自動車
業界がそれを推すのは当たり前。日本のデンソーもほぼ同じ時期に同じような発明をしていたらし
いのですぐ日本の自動車業界も対応できた。ハイブリッドはリチウムイオン電池が高すぎてニッケル
水素電池が精一杯だった90年代に何とか温暖化対策のために燃費を向上させようとしたトヨタや
ホンダ、日産(独自のリチウムイオンを使った独自の方式でティーノを限定販売した)の研究の結果
から生まれた。その目的からしても仕組みからしても電池との絡みからしても、電気自動車まで
の過渡期的な技術で、電気自動車が良くなって安くなっていく中で競争力を失っていくだろう。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-mJ2M)
2020/06/11(木) 21:58:39.16ID:O78NydQ20
>>676
支離滅裂だな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-mJ2M)
2020/06/11(木) 22:04:18.25ID:O78NydQ20
>>669
よっぽど悔しいんだな。
ドイツ政府が決定した事が重要。
どんな政策にもケチをつける奴はいるもんだよ。
EVの充電ステーションに対してもケチつけるる奴もいるしな。ディーゼルもHVも同様。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/11(木) 23:03:11.61ID:cRFeGFJ60
>>668 を読むと20億ユーロからガッツリと日本との国際協力に充てるぽく読めるけど、
>>669 の英文記事を改めて読むと、
>€7 billion will now be spent to create a demand-driven market for hydrogen produced at competitive costs.
>In addition, the German government is providing €2 billion for international partnerships, for example with North Africa,
>where it has already concluded several agreements to participate in production facilities there.

70億ユーロを水素市場の創出につかうよ、さらに20億ユーロを国際協力に、例えば北アフリカで生産設備をつくる協定を結んだりしてるよ、となってて
記事通して日本のにの字も出ないんだけど・・・時事の記事はどのくらいまでが正味なんだろう。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/11(木) 23:15:41.58ID:+XJWYKVX0
>>676
HVはつなぎと言われてだいぶ経つが、何時になったら過去の物になるのかね?
実際にCAFE規制をクリアできそうなのはTHSのトヨタのみ。
THSは環境に優しい上に現実的な価格とガソリン車を上回る使い勝手で自然に普及。
BEVは未だバッテリー運搬車に過ぎず、高価で自然には売れずCAFE規制にいくらも役に立たない。
性能上げると環境破壊度アップでガソリン車の置き換えは無意味。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1908/26/news032_6.html
 そして何よりも欧州が作った非常に厳しいCAFE規制を、トヨタはHVの大量販売でクリアする目処が立っているが、
ほとんど全ての欧州メーカーには目算すら立っていない。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ee-ua1f)
2020/06/11(木) 23:36:50.99ID:FlekYSxO0
>>679
そりゃ閣議決定のみに焦点当てた記事と、同日のエネルギー省の報道官の発言も注目した記事じゃ内容違って当たり前でしょ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-cc07)
2020/06/11(木) 23:44:39.10ID:CpshvDK0a
>>680
HVで当分引っ張れると思ってたらEV化が加速しちゃって慌てて色々やってるのがトヨタの現状だろうね。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/11(木) 23:44:54.85ID:vKNBpr1i0
>>680
VWは電気自動車でクリア。はい論破。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/11(木) 23:45:37.74ID:vKNBpr1i0
2011年型リーフの電池を自分たちで64kwhに替えている動画
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

685名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/11(木) 23:48:30.09ID:CTfUi808M
>>683
HVとかで時間稼ぎ出来ないのに、その電気自動車の生産ラインが間にあってないんだよなぁ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/11(木) 23:54:36.01ID:vKNBpr1i0
>>684 自己レスだが、これを商売にすればいいのに。日産ディーラーでも町のモータースでも。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-9gnW)
2020/06/12(金) 00:44:20.57ID:Y/RyRozca
PHVをPHEVと呼んでEV相当として扱うならほとんどのメーカーはバッテリー容量を抑えたPHVに突き進むことになる。
バッテリーでは10kmも走れれば十分で実際にはガソリンで発電して走ることになってもそれとcafe規制とは別の話だ。
どのみちEVの充電に必要な電力を発電するための施設の建設、運営に伴うCO2排出量を無視するのであれば同じことだ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 01:19:43.58ID:M740YSPi0
>>687
ディーラー勤めが言葉だけで妄想するとそういうデタラメになる。今の火力発電は実に効率が良く
熱効率が65%を超える。ハイブリッドが45%ぐらいだから、送電損失の5%を加えても電気自動車の
勝ちだ。それに日本は二割ぐらいが自然エネで欧州もそれぐらい。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-NjyN)
2020/06/12(金) 03:39:46.49ID:BM5bDgFY0
>>683
「規制自体を変える」に一票
690名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-hNnj)
2020/06/12(金) 05:24:14.85ID:M5R1Pbfr0
>>688
で、200万で買えて3分で満タンになって航続距離800キロ以上になるのはいつなの?
ハイブリッドは達成してるぞ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63df-USYF)
2020/06/12(金) 06:02:49.23ID:WYq8eJtY0
ハイブリッドの熱効率って45%なんて到底無理では?
現状だとカムリのエンジンが41%くらいだっけ
最高効率で達成してるだけでエンジンには回転域もあるしHVといえど一定回転数を維持は無理だし
確かニッサンは次期イーパワー用で45%を目指してるんじゃなかったっけ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-9gnW)
2020/06/12(金) 06:05:26.45ID:Y/RyRozca
>>688
どうしても短視眼的だな。
大容量バッテリーの製造分を加味すれば同じことだよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-9gnW)
2020/06/12(金) 06:14:12.16ID:Y/RyRozca
>>691
PHVのエンジンは本気で一定速度一定負荷でしか動かないから効率が上がるんだよ。
マツダのロータリーもそれでチューニングすれば何とかなって小型軽量低振動の利点が生きた魅力的なソリューションになりうる。
動力ー電気ー動力の変換ロスを加味すれば実質は下がるといってもそれはEVシステムの否定そのものだし送電ロスかない分まだマシ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a33f-WGgG)
2020/06/12(金) 06:43:51.33ID:AVHzkR7C0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


日本初のEV救急車が緊急出動!! 東京消防庁NV400 Tokyo F.D EV Ambulance!!

EVの救急車って、患者搬送中に止まらないのかね?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/12(金) 07:13:39.24ID:ybNi+dHE0
>>686
市場が小さすぎる
BEV自体が特に日本では「頭の足りない変わり者」しか手を出さない
絵に描いたようなスキマ市場製品だから、そこに商売として出て行くのは
リスク大きすぎw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/12(金) 07:16:56.86ID:ybNi+dHE0
>>693
PHEVはレンジエクステンダ付きEVとは別物だぞ
特に、THSベースのPHEVならなおさら
697名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/12(金) 08:22:04.96ID:OkD5UGr0M
>>694
元々出動範囲が限られてて、一回の活動時間も長くない
出動以外は充電できるんだから理想的だと思う
コンテナヤードのトラックがEVに向いてるのと同じ理由
698名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-mJ2M)
2020/06/12(金) 08:45:02.09ID:6HbNaw5M0
>>688
お前の妄想の方が凄いな。
火力発電の平均効率は30%程度。良く調べな!
更に石炭発電の計画が目白押し!
699名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63df-USYF)
2020/06/12(金) 09:29:48.27ID:WYq8eJtY0
燃料としてガソリンや軽油しか使えない化石燃料車と違い発電は火力でも石油もガスも石炭も使え水力や原子力や再エネも選択できるのはEVのメリットではあるな
車でもエタノールやCNGやLPGや石炭の液化や水素だのもあるが大々的に普及するのは不可能だろう
700名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-9gnW)
2020/06/12(金) 09:44:18.12ID:Y/RyRozca
>>698
世界の主流である石炭火力発電所の効率があたかも最先端の日本のLNG発電所と同じであるかのように偽装するよくある詐欺の手口だよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 035c-Ohv6)
2020/06/12(金) 10:03:58.55ID:YgbhkhYI0
電気自動車に補助金出すより、今ある火力を建て替えたほうがよっぽど環境にいいよ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-/ahu)
2020/06/12(金) 10:47:10.27ID:L5+ZJiera
>>566
まだこんな情弱途上国土人が生存してるのか
ドイツはフランスに対して輸出超過だ
再エネで原発大国から稼いでるんだよ
しかも原発は不安定だからな
なぜなら日本製原子炉に欠陥が見つかって停止させられてるからw

なぜか日本では稼働中w
まあしょうがないか、日本人の命はフランス人より無価値だからな
もう原発なんて経済効率が低く命の価値も低い三等国でしか成り立たない
703名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-/ahu)
2020/06/12(金) 10:50:47.58ID:xeCloIHwa
>>700
先進国の主流は再エネですが
途上国も当然先進国の後を追う
「自称最先端のガラケー」には誰も興味ないよ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/12(金) 13:38:45.75ID:uBjUuXOXM
>>702
自国の電気料金より安くして売ってるのに稼いでる?
値引き分は再エネ賦課金で国内負担だぞ情弱
705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/12(金) 14:23:00.04ID:ybNi+dHE0
>>702
反原発カルトに易々と洗脳されて、言う事も支離滅の上に大嘘ばかりだなコイツw

原発は不安定 ← 再エネなんかよりよっぽど安定だ

日本製原発に欠陥 ← ドイツに日本製なんてないんだよ、欠陥があるのなら自国か仏とかどこかの欧州製ww

  ちな、東日本大震災でやられたのは「米GE製の骨董原発」だけ、これは安全性に欠陥があると米国の開発技
  術者自身が地震発生当初から米メディアで危険を訴えていた

  震源地に最も近かった女川原発はじめ他の日本製の原発は全て見事に緊急停止
  更にその女川原発の建築は、なんと津波被災者の「避難所」としても使われた
706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/12(金) 14:35:56.83ID:ybNi+dHE0
>>703  (アウアウウー Sa67-/ahu)  
コイツのお花畑脳にはこの世ではない別の世界が存在するらしいwww
で、先進国?
日独伊の旧枢軸国以外は、米英仏露中すべて原発活用推進派だよw

なおドイツも原発廃棄などという「ガラパゴス政策」を悔やんでお悩み中w
■脱原発、独で見直し論 気候変動問題で再評価
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121900911

・・しかし脱原発と脱石炭の並行で、代替電源確保は一段と困難になった。頼みの再生可能エネルギーは、
補助金削減で風力発電設備の新規建設が激減。十分な電力を確保しつつ目標を達成するのは困難との
見方が支配的だ。
メルケル氏後継候補の一人、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相は2日のイベントで
「順番が誤りだった」と指摘し、(原発活用で)脱石炭を先行すべきだったと悔やんだ。
11年当時はスイスなどに波及した脱原発も大きくは広がらず、東欧諸国では逆に原発増設が進む。
気候変動対策と脱原発を両立できるか、今後数年でドイツの実行力が問われる。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 14:43:58.59ID:M740YSPi0
「既存の内燃機関車(ICE)と電気自動車(EV)の価格差が縮まり同等になる「価格パリティー(parity)」は近づいている。」

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04136/
708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 14:50:13.69ID:M740YSPi0
>>705
お前が洗脳された支離滅裂のカルト。原発は完全に不安定だ。福島第一原発事故の後、世界中
で規制が強化されたので複雑性が増し、その規制対応のための停止や点検、その不祥事、欧州
で冷却用として頼っている川の水位が下がったりして稼働率がかなり悪くなっているんだよ。

>>706
日本同様各国の社会の中はとても複雑で蝋色否人のいろいろな議論がある。お前らのような
支離滅裂原発カルトの問題点は、自分の都合のいい切り取りをすることだ。その上で述べると、
破滅的にひどい原発の危険性とさらに破滅的な地球温暖化の危険性を天秤にかけ、本腰、全力
で自然エネの普及を進めたうえで原発の破滅的な危険性を限定的に受け入れるという議論は
わからないわけではない。ま、原発を進める論理は、いざと言う時の核武装のために核に関する
技術やインフラを持っておきたいと言うのが本音だがな。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/12(金) 14:50:21.73ID:50MqjXae0
>>702
トータルでフランスに輸出超過でも、風力太陽光では年間通じて超過にできないので、
それらが勝手に発電しなくなったときフランスから原発電気輸入しないと文明を放棄する事となる。
しかも輸出の実態も発電停止と同じく停電を招く発電しすぎをごまかすために、
時にはまるで「産廃」のごとく追い銭払って周辺国に押し付けまでしている惨状。
こんなアホな発電機は環境にかえって悪い。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 14:54:24.66ID:M740YSPi0
>>698
今の火力は65%だ。据え置きのジェットエンジンで天然ガスをもやし、排気でお湯を二段にわたって
沸かしてその蒸気でさらに発電する。据え置きのジェットエンジンはジェットエンジンの一般名の
ガスタービンエンジンと呼ぶ。ガスタービンエンジンはディーゼルエンジンと並んで素の効率が良
いんだよ。大きな違いは、ガスタービンエンジンはアイドル時の燃費が悪いと言うこと。自然エネの
待機用に使う時はアイドルさせるのではなくて、エンジンオイルを温めて循環させるなどしたほうがいい。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/12(金) 14:56:28.88ID:50MqjXae0
>>708
原発はどこが不安定なのかね?
稼働しないでゼロだと決まっていれば、それはそれで「安定」なのだ。
だから計画の立てようがある。
風力太陽光とか、いつ何時発電するのかしないのか、天気予報レベルでしか予測できないものばかりで、
文明の維持は不可能。
結果火力減らせずなーんにもならない。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf44-qL99)
2020/06/12(金) 14:57:36.69ID:VNyicdiI0
>>697
それでも、海外に寄贈される救急車の報道記事を見ると
10年間で15万キロとか20万キロとか走っているから
一般家庭での乗用車よりもずっと距離が伸びている
昨今は病院側がリスクを負うのを嫌って受入拒否の連続で
遠くの病院まで搬送するのが少なくない
50キロ先まで運んだらそれで終わりではなく戻らなければならん
713名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/12(金) 15:02:55.31ID:uBjUuXOXM
>>712
だから今回の導入も都会なんだろうね
田舎ではまだ航続距離が不安だから
714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 15:05:19.86ID:M740YSPi0
>>695
十分大きいぞ。それに一台当たりの利益率が十分あれば商売は成り立つ。これからも続く需要だ。

>>692
電池の製造を入れても十分電気自動車の勝ちのだよ。

>>691
俺のは腰だめの数字だがモーターと合わせた統合の効率は45%じゃないの。カムリの数字は
エンジン単体の効率では?俺は間違っている可能性もあるがなw

>>690
その枠が間違っている。夜、家で自動的に給油する内燃機関車なんてないだろ。こっちは夜寝て
る間に充電が完了するので外で三分なんてことの意味付けは内燃機関ほど切実ではない。

それに800キロの意味をお前よく考えろ。いったい何時間乗り続けるんだよ。よほどの車好きの気
違いでない限りそんな距離を行くときは公共交通機関で行く。車好きの人でさえ、家族や同乗者
が疲れるから長距離は公共交通機関が多いだろう、それでも車で行くときは一人では。つまり800
キロはわざわざガソリンスタンドに行って五分の給油の手間をかける間隔の問題が主であり、電
気自動車の場合はそれは夜の充電で解決している問題。それでも外で急速充電するときは、
飯食ってスマホをいじっていればあっという間に時間が来る。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 15:11:17.24ID:M740YSPi0
>>712
50キロの距離の意味を考えろ。東京都心から八王子のはずれか高尾山あたりまでの距離だぞ。

>>711
稼働しないこと自体が不安だ。常識あるのかお前。計画の立てようもない時もあるに決まってるだろ。
さらに複雑になったのだから不祥事や小事故など予想できないことも増えた。

風力、太陽光についてはお前が無知なだけ。何度も言ってるだろ、今は天気予報の精度が大きく
上がったんだよ。よく当たるだろ、天気予報が。温暖化を予想しているのと同じモデルを使ってんだよ。
それで事前に風力、太陽光の発電量は予想できるし実際にされている。去年の豪雨の時も各ダム
の放水をぎりぎりまでしなくて済んだのも、天気予報の精度向上でダムにたまる水の予想の精度が
上がったからだ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 15:17:40.99ID:M740YSPi0
>>709
お前が無知で欧州の電力事情を知らないだけ。欧州では各国をつなげた電力市場とそこでの
電力の売買が進んでいて、ダムをたくさん持っているノルウェーなどが近隣の風力、太陽光、原発
の余剰電力を安く買って貯めておき、ピーク時に他国に売るなど、いろんな流れがある。この例では
ノルウェーが儲かるだけではなく、設備を有効活用できる風力、太陽光、原発の発電業者も利益を受け、
電気供給の効率が上がって消費者も利益を受ける。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/12(金) 15:50:25.83ID:ybNi+dHE0
>>714
>800キロの意味をお前よく考えろ。いったい何時間乗り続けるんだよ。

コイツ、実は車自体のエアユーザーってのがバレバレwww
718名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/12(金) 15:54:25.34ID:uBjUuXOXM
そもそもドイツはフランスの電気代と比べて家庭用も産業用も約2倍で推移してる
それを無視して単純に売電価格差でフランス相手に儲けてるとか言うのは愚かすぎる
719名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx87-lOL1)
2020/06/12(金) 16:28:50.87ID:t9LT6WMQx
>>697
実際に消防署に1週間くらい張り付いて観察してみろ。
救急車の出動要請は滅茶苦茶多いぞ。
地方都市だと複数の市町村で消防の広域連合を組んでる。
連合を組まないと、特に救急車の要請に対応出来ないから。

>697が生息しているド田舎なら暇なのかもしれないがな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-9gnW)
2020/06/12(金) 16:32:21.49ID:Y/RyRozca
実際ドイツは再エネを見直してるからな。左翼政権のツケは大きい。
技術開発を怠った自動車メーカーは次世代車の本命たるHVの開発で何周遅れの状態で、さらにイカサマディーゼルがバレてにっちもさっちも行かなくなり、時間稼ぎのためにまだ実用段階にないEVを持ち上げてHVの普及を妨害するも環境団体の突き上げでそれも時間切れなのが現状。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/12(金) 16:40:24.68ID:50MqjXae0
●●●●風力太陽光の電気は只の迷惑「追い銭輸出」という惨状(…CO2は減らず…)●●●●

http://www.enercon.jp/topics/13815/?list=contribution


過剰な風力・太陽光設備が加わり、FIT制度の下で優先的に発電され、電力系統に受け入れられるために、
需要が少なく風が強く吹く時間帯には卸売市場でしばしばマイナス価格が生じる。
下記図9に見るように2017年10月末の週末にはほぼ丸1日にわたって
10円/kWhを越えるマイナス価格(すなわち現金を付けて電気を買ってもらう)が発生する事態が生まれている。
これは明らかに風力発電(および太陽光発電)が過大になっていることを意味するもので、
これ以上設備を作っても意味がないことを示している。
また10円/kWhのマイナス価格と風力発電の固定買取価格(仮に8円/kWh)との差額18円/kWhは賦課金として消費者に請求されるのである。
風力・太陽光を増やせば増やすほど消費者負担は増えて行くことになろう。
マイナス価格を発生させるまで風力・太陽光を伸ばすというドイツ政府のエネルギー転換政策は国民負担をいやが上にも増すという意味で間違っている。


そして肝心なCO2削減が進まず、ドイツ人は無駄に高い電気代を払うだけとなった。
これの真似をしろとか言う狂人がいるようだ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6381-Mg+F)
2020/06/12(金) 16:48:55.28ID:jGjxcBba0
一時九州で電力制御の問題が生じたが、今でも解決していないらしい。

電圧フリッカなぜ再発? 九電悩ます広域発生 背景に太陽光発電の急拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/56db626fa95982d488c718abe4774a7516126b9a
723名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-Z00E)
2020/06/12(金) 17:02:33.92ID:lMJ2wBJF0
>>711
原発もお天気頼りだよ
https://www.sankei.com/premium/news/180824/prm1808240007-n2.html
フランスでも8月初め、フランス電力(EDF)が冷却に使用している川の水温が規定よりも高くなったため、原子炉4基の運転を停止した。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 17:57:28.47ID:M740YSPi0
>>717 お前800キロも走ったことのないディーラー小間使いだろw

>>718->>721 よく知らない外国の事情のでっち上げ乙

>>722 送電網に投資すれば済む
725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/12(金) 18:00:46.76ID:M740YSPi0
>>722
読んでみたらさすが嘘つき産経、大したことない問題を針小棒大にふくらまし、原因がパワー
コンディショナーの電力網検知なのにまだなぞがあるかのような印象操作をしている。ほんと、
日本の癌だな、産経新聞。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイエディ MMff-EVMN)
2020/06/12(金) 19:56:14.60ID:X9HBw3qnM
リニアみたいに道路下にコイル埋め込んで
非接触で充電可能な高速道路みたいの
作っとけばいいんじゃないの?

それができるかはともかく、知恵を絞ればどうにかなるんでは?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf44-qL99)
2020/06/12(金) 20:07:10.43ID:VNyicdiI0
>>702
エネルギー政策には疎い俺ですら日本には原発の輸出実績など無いと知っているというのに
何処でそんなガセネタを拾い食いしたんだ?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ee-ua1f)
2020/06/12(金) 20:11:51.99ID:u5o5Y25i0
ドイツは再エネで発電した電力なのに再エネ賦課金等のコストは上乗せせず、安値で周辺国にばら撒いてる
国民は周辺国の為に再エネ賦課金を徴収されてるようなもの
店員に差額支払わせてる状態なのに「相手より売上多いから儲かってます」は笑える
729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ffc-RmhA)
2020/06/12(金) 20:15:22.59ID:4w1CCF2m0
原発輸出の話もなんか取りやめになったんだっけ?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-FbAE)
2020/06/12(金) 20:45:43.95ID:xbsuK7RbM
再生可能エネルギーは最高である。特に日本にとって相性が良い。
異論はこちらで↓ 日本語読めない方は相手にしないけどね。
http://2chb.net/r/energy/1580033958/

>>712
毎日出動した場合
20万km÷10年÷365日で1日辺り55kmだぞ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ffc-RmhA)
2020/06/12(金) 20:52:50.26ID:4w1CCF2m0
https://www.city.osaka.lg.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000311/311409/4-26.pdf
大阪の平均
732名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx87-lOL1)
2020/06/12(金) 20:54:56.20ID:t9LT6WMQx
欧州みてぇな比較的気候が安定した地域と、
四季があり台風も幾つも通過する日本と、
条件が全然違うのに、自然(気候)頼りな再エネ至上主義者の
偏った考えはどうにもならんなwww
733名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-XP70)
2020/06/12(金) 21:32:25.59ID:84xzZhLy0
あ、日本には四季がある(キリッ な人だ。
ホントに居るんだねこういう人。ヨーロッパにも大半の地域には四季があるんだけど、、

ちなみにヨーロッパは殆どの地域で日本より緯度が高いから強力な熱帯低気圧が来ることは珍しいけどその分太陽光発電には不向きなんだよ。
それでも結構導入されてるけどね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/12(金) 23:04:10.35ID:50MqjXae0
>>730
そのスレの300番台は太陽光発電が自然破壊するので全国で反対運動起こされてるって話ばかりだが。
大体夜どころか、今のような梅雨の時期は昼も発電量がずーっと激減するようなものが何の当てになるものか。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-FbAE)
2020/06/12(金) 23:37:48.24ID:xbsuK7RbM
>>734
少なくともスレタイに沿った内容なら問題ないさね。
太陽光発電は日本に適してるんだがEV板で言うことでもないので割愛。

そいや、太陽光発電といえばソロソロ800wほどのソーラーを搭載した
プリウスPHVの試験車が1年経つがどうなったんだろうな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/12(金) 23:57:18.26ID:50MqjXae0
>>735
だから夜どころか昼も今のような梅雨の時期は使い物にならない太陽光のどこが日本に適してるんだ?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-RmhA)
2020/06/13(土) 00:09:28.10ID:Qw6T4Q9ja
実は梅雨時より日照時間の短い冬の方が発電しないらしい。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/13(土) 00:14:20.22ID:JqFxXrT/0
>>737
余計使えないな。北海道とか年間の需要ピークは冬でしかも夜。
北国ではピークカット効果もゼロの完全産廃。
夏でも雨降ると晴れの1/6に落ちるし。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-mJ2M)
2020/06/13(土) 00:20:12.57ID:E7mFlyMJ0
>>738
太陽光発電は砂漠地帯で有用。
カリフォルニアとかモンゴルとかアラビアとかエジプトとか。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf50-9gnW)
2020/06/13(土) 00:54:14.98ID:LGarHfOd0
元々宇宙で使うためのものだ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/13(土) 01:15:01.28ID:9g8OzQyZ0
>>736
どこでも適してるに決まってんだろ。どんどん安くなってんだよ。蓄電設備を補って余りあるように
なるに決まってんだろ。経済の法則だよ。モノづくりの生産性は労働者の熟練で年数パーセント
上がるんだよ。それに新技術とそれを反映した新生産設備で大きく生産性が上乗せされる。
つまり発電能力あたりの値段はどんどん下がる。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/13(土) 01:16:53.53ID:9g8OzQyZ0
>>740
宇宙用のやつと地上用のやつは違う。宇宙用のやつはヒ素系で地上用のやつの200倍値段が
高いが効率も倍以上良い。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/13(土) 06:39:28.80ID:7sMjkuhA0
>>740
木星以遠では使えねーよw
カッシーニミッションでも使われたのは原発系(プルトニウム)
744名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-NjyN)
2020/06/13(土) 06:47:28.00ID:pmlLv1Bi0
やっぱり日本なら地熱発でbbでしょ
温泉関係の団体からは猛反対されるだろうけど
745名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-RmhA)
2020/06/13(土) 07:14:06.34ID:Qw6T4Q9ja
>>738
北海道でも太平洋側では冬場は晴れる。
因みに札幌での年平均発電量は東京を上回る。
雪がパネルに積もらないよう注意すれば気温が低いほうが発電効率が良い。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMc7-hNnj)
2020/06/13(土) 08:35:38.63ID:CqeTebipM
>>707
使い勝手が同等で無いのだから比較の意味んのか
747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1383-BmBr)
2020/06/13(土) 09:14:08.60ID:HVR5F+hk0
>>746
ガソリン車だけではなく電気自動車が少しずつ広まって、それぞれの住み分けが始まってる。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/13(土) 12:01:23.45ID:7sMjkuhA0
住み分け(笑)
749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c324-+Do1)
2020/06/13(土) 12:43:27.98ID:Izr50hy20
VWの新世代EV『ID.3』、9月上旬から納車を欧州で開始…発売記念車は4万ユーロ切る
電動車専用の「MEB」車台
1回の充電での航続は最大550km
最新の先進運転支援システム
https://response.jp/article/2020/06/13/335550.html
750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/13(土) 13:46:16.04ID:9g8OzQyZ0
>>746
在宅時に車のそばにいなくても勝手に満充電にできる電気自動車が便利なんですね分かります
751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/13(土) 14:06:27.87ID:i0/AWS6P0
https://www.avweb.com/aviation-news/pipistrel-earns-first-electric-aircraft-type-certificate/
クルマの話じゃないけど電動飛行機がついに型式認証を受ける。
これまでは電動飛行機は全部試作機に近い扱いだったけど型式認証を取ると量産で商売できる。
飛行機では重くなるのは性能的にとても厳しいのでガスタービンに電気モーター+バッテリーが取って代わる可能性はない、
けど、レシプロエンジン相手だったらある程度までこの先市場を喰っていくことになるだろう。信頼性高くて安価なので。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/13(土) 15:08:01.39ID:7sMjkuhA0
■EV普及という阿呆な幻想は早くも破綻

パナソニックとBYD、バッテリー販売が大幅減−米中のEV需要低迷
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-19/Q2QQ8KT0AFB501?srnd=cojp-v2-domestic


【その背景】
米国:トランプ政権自体が地球温暖化CO2仮説に懐疑的で、カリフォルニア州のような環境キチガイに
   勝手なことをさせない方向に動いている、また高額な電池EV税を課税して行く流れ

中国:米中経済戦争によって国内経済はガタガタ、
   例えば ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


   今後は中国国内の自動車市場自体が衰退に向かう可能性が非常に高い
753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/13(土) 15:10:24.73ID:7sMjkuhA0
>>751
■空飛ぶクルマに革命!? 水素燃料電池で飛ぶ「Skai」は航続距離640キロ
https://www.excite.co.jp/news/article/Techable_100585/

滑走路不要、そして電気で動く垂直離着陸機(eVTOL)の開発に各社がしのぎを削る中、
このほど米国のスタートアップから新手の空飛ぶクルマが現れた。なんと、水素燃料電池で動くというもので、
開発元のAlaka’i Technologiesが5人乗りのeVTOL「Skai」のプロトタイプを発表した。
すでに米連邦航空局(FAA)の認可取得のプロセスに入っているという。

・高エネルギー密度  : 米マサチューセッツ拠点のAlaka’i Technologiesの突然の出現に加え、驚きはなんといっても
Skaiが水素燃料電池で動くという点だろう。多くの企業が開発を手がける空飛ぶクルマはリチウム電池を採用している。
Skaiがあえて水素燃料電池を採用したのは、エネルギー密度がリチウム電池の10倍と高いからだ。
これにより航続距離は640キロとこの手のものにしては長く、また水素燃料電池はガソリンのように燃料補給も素早く行える
というメリットもある。

水素燃料電池の場合、水素ステーションを整備する必要があるが、車と違って航空の場合はあちこちに設置する必要はないので
管理しやすいようだ。

・2020年までに認可?  : Skaiは6つのローターを搭載し、パイロットを含め5人乗り。当面はパイロットが乗り込んで操縦
するが、ゆくゆくは自動航行に移行することを見据えている。商業展開に向けて、SkaiはすでにFAAの審査を受けている。
Alaka’i TechnologiesのCEO、Steve Hanvey氏は「機体は極めてシンプルで、2020年末までに認可されるのでは」との考えを
明らかにしている。

どのようなスタイルでのサービスを展開するのかはまだ見えていないが、航空分野に一石を投じる存在になるのは間違いなさ
そうだ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/13(土) 16:29:31.91ID:9g8OzQyZ0
>>752
ワロス。去年十月の二社の売り上げがLGに食われたという話だけ。【背景】はお前のでっち上げw
米中の関税掛け合いで関税を支払ったのは互いの輸入業者、最終的には消費者だ。中国の輸出
超なので結局アメリカの消費者が多く払っている。コロナ禍でのお粗末極まる対応で今はアメリカ
がかなりガタガタ。回復局面にあるが秋冬は多分またひどくるな。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/13(土) 16:31:11.19ID:9g8OzQyZ0
>>752
それに非科学的な気違いはトランプだ。世界で一番馬鹿なのは白人でないのにトランプを
ヨイショするアホども。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c324-USYF)
2020/06/13(土) 16:53:08.76ID:Izr50hy20
回転翼は速度が遅く効率が悪いからなあ
垂直離着陸ができるのだけがメリットだがチルトローターかチルトウィングかテールシッターのほうが可能性は高そう
757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/13(土) 17:01:35.60ID:i0/AWS6P0
>>753
米連邦航空局(FAA)の認可取得って言ってるのは実証機(experimental)としての登録を目指してるってことだね。
量産に入るのとは全くレベルの違う話だから・・・初めて見たけどこの会社は多分ゴミしか作れないと思うよ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c324-USYF)
2020/06/13(土) 17:35:19.96ID:Izr50hy20
燃料電池って時点で…
マルチコプターだからモーター駆動ってのは正解だけどレシプロかガスタービンでチャレンジすべき
759名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ee-ua1f)
2020/06/13(土) 19:50:29.13ID:aKYiFfB30
>>757
根拠がまるでなくて草
760名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/13(土) 20:02:35.31ID:9vpEu0h9M
>>756
ヘリコプターの置き換えが主目的だから操縦を複雑化することはないと思う
ゆくゆくは自動化も目指してるだろうし
EVTOLはどのスタートアップでもマルチコプターが基本だよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/13(土) 21:31:03.84ID:i0/AWS6P0
>>759
型式証明についてはそれが何を意味するか、何のためにどのようにして取得するか知ってれば当たり前の話。
そして航空機は大気との干渉によって空中を飛ぶものなので、クルマと違ってスケッチ一枚でもカタチを描けば
どんな性能になるか、出来が良いか悪いかは見方を知ってりゃある程度のとこまでわかるんだよ。
イケてるエンジニアは必ずイケてるスケッチを描く。ダメなやつはダメ。
この手のマルチコプターをやるって言ってる会社はいっぱい有るけどスケッチ見ればイケるかダメか大抵わかって、
ダメスケッチで金を集めてる会は何年も前からたくさんあるけど全部モノになってない。
特にこの会社のは大きな機体だから、これだけのスペックで飛ばすならイケてる連中なら必ず空力的なデザインに真摯に取り組む。
この会社は中の人間が無能だから性能的な不足がわかんないんだよ。
とりあえずモーターつけときゃ飛ぶだろって思ってんだろうけどロクに飛ばねーよこんなもん。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-mJ2M)
2020/06/13(土) 21:36:09.68ID:E7mFlyMJ0
>>761
軽く作れりゃ飛ぶよ。
バッテリーオンリーじゃ無いから軽く作れそう。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/13(土) 22:02:41.34ID:i0/AWS6P0
>>760
高圧水素ステーションが無いと燃料入れられないってことは
バッテリやガソリンのハイブリッドで飛ぶ他のVTOLと違って
決まった所を起点に一定範囲しか飛ばないか、決まった地点間しか飛べないってことで
ヘリよりずっと運用に制約が多くて不便な時点でまず掘るとこを間違ってる。ここに市場は無いよ。
さらに640キロ飛べるって言ってるけど飛行時間4時間かかる。つまり時速160キロしか出ない。
こいつはヘリより不便なうえにヘリより遅くしか飛べないわけだ。
最大航続距離の半分、320キロ以上飛ぶなら水素ステーションのあるとこしか降りれないってことは
その場合飛行場にしか降りれない飛行機と使い方的には変わらない。
640キロなら飛行機ならプロペラ機でも2時間で飛べるけどこいつは4時間。
北米なら飛行場はそこら中にあるけど水素ステーションはほとんどない。
利便性でも性能でもヘリに勝てない、飛行機にも融通性でも性能でもやっぱり圧倒的に負ける。
こいつには良いところが何もない。無だよ、虚無。
ビジネスを企画した奴もモノを企画した奴もどっちも無能。正味のとこはこの会社は資金集め目的だけでやってるんだと思うよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/13(土) 23:29:08.10ID:7sMjkuhA0
>>763
電池EV馬鹿が顔真っ赤で長文  草

日本でもLPガス供給施設はコスト意識の高いタクシー会社にしかないから
LPガス車は最も経済的なのに一般消費者には売れないのと一緒
商用なら各空港に水素ステーションが設営されるに決まってる

つーかトヨタは燃料電池技術を中国にあげようとしているが大丈夫か?
長距離ドローンなどに活用可能な軍事技術だぞ
トランプさん(に限らず米国の上・下院議会)の不興を買ったら
アメリカでの商売に支障が出るぞ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/14(日) 00:20:44.55ID:3DiCJhnDM
>>763
EVTOL全体の話をしてるだけで、水素電池の機体のことは語ってないんだけど
なんでそんな顔真っ赤なの?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ee-ua1f)
2020/06/14(日) 00:30:19.49ID:4WSbRhdo0
>>765
>>679見ればわかるだろ
文盲なんだよ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/14(日) 01:28:29.90ID:r/xbYaIl0
初期型リーフの電池交換と電池と車体のコンピューターの調整機器
訛りからニュージーランドだろう、日本の右ハンドル中古車と思われる。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff8-fBAy)
2020/06/14(日) 03:06:58.29ID:x3F6O8YE0
>>765
単純なマルチコプターのeVTOLを打ち出してる会社たくさんあるから何となくそんなもんだと思うんだろうけど、
バッテリーでもハイブリッドでも動力源のパワーウエイトレシオはレシプロエンジン以下だからその点がペナルティになり、
更にマルチコプターの空力的な効率はヘリコプター以下だからペナルティの二重取りになってしまう。
設計が簡単だからって空力的なデザイン放棄してる連中の機体はちゃんとやってる連中とは勝負できない、というか売れるレベルまで行かないよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-Z00E)
2020/06/14(日) 03:26:04.40ID:FJ3Ear/a0
>>768
ガスタービンハイブリッドはレシプロエンジンよりもパワーウエイトレシオ高くなるだろ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-USYF)
2020/06/14(日) 04:59:27.95ID:AXLW7jhZr
一般的なヘリコプターがシングルローター中心で稀にツインローターなのはエンジン駆動だから
一般的なヘリは単発〜3発だからマルチコプター化するにはエンジンの駆動力を分割せねばならず更にそれを伝達するシャフトが必要で複雑になるためエンジン駆動のマルチコプターは難しい
マルチのローター毎にエンジン付けると複雑怪奇高価となり対となるエンジン同士の出力を同調させる必要がある
本来はマルチコプターのほうが設計は楽なのでそうしたいところだがエンジンと違い小型軽量安価で制御も容易な電動駆動化が必須
ただし燃料電池なんて鬼門を通らずレシプロかガスタービンで発電機を動かし電動化すればいいだけ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-USYF)
2020/06/14(日) 05:09:54.07ID:AXLW7jhZr
固定翼機より効率が悪く結果航続距離が短く速度も遅いのは物理の法則による回転翼機の宿命だからどうしようもない
VTOL機のオスプレイは速度も航続距離も同等のヘリの2倍
但しヘリモードと固定翼モードの切り替えは難しく開発中は事故多発している
ハリアーやフォージャーも構造は全く違うが事故多発は同様
日本も導入予定のF-35Bは1機墜落のみで技術の進歩だろうな
垂直着陸時はオートモードのようでパイロットが制御できるようなものじゃないのかも
772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/14(日) 09:14:52.61ID:MMUYeEGj0
■悲報■電気自動車オーナーのブログより
【北海道地震、燃料補給できるガソリン車、できないEV 電気自動車】

・・北海道で、関西で今週、大規模停電が発生しました。
北海道がすべて停電。考えただけでも恐ろしいことです。

その停電で、クルマで明暗をわけた出来事がありました。
ガソリンスタンドは、じつは停電でも、給油可能な店が
多くあります。

・・一部の日産リーフやEV 電気自動車推進派は、停電時でも太陽光
だの、ポータブル発電機だの「屁理屈」を並べますが。
停電して、風呂も入れない、洗濯もできない状況下で、昼間の
貴重な太陽光の電気は、入浴の給湯器の電源や、洗濯機の電源
携帯、PCの充電が最優先になるのが心情。とてもEVを充電しよう
とは思わない。そこまで、電気が回らない。

・・電気自動車、EVは災害に弱くガソリン車は災害に強いです。
南海トラフになれば停電は何日続くか?
その時、EVは使い物にならない。停電では自車は充電ができないからだ。・・

https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201808130000/
773名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1383-BmBr)
2020/06/14(日) 09:27:42.42ID:B7vDlaqe0
>>772
災害時一番早く復旧するのは電気ですけど?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ffc-RmhA)
2020/06/14(日) 09:39:47.21ID:mCn3L0IF0
数年の福井の大雪の時もガソリンスタンドまでタンクローリーが来られなくて給油が出来んって問題になってたな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/14(日) 09:47:04.77ID:MMUYeEGj0
>>773
ブログ主の場合はそうじゃなかった様だね
EVは災害に弱いことを実体験したみたい
776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1383-BmBr)
2020/06/14(日) 09:50:28.62ID:B7vDlaqe0
>>775
リンクのブログは別の内容だけど?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/14(日) 10:33:01.54ID:MMUYeEGj0
>>776
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/20180907/
日付が間違ってた

つーか、そのブログ昔の分から読むと面白いぞw
どんどんEVにイラついていくのが良く分かるw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1383-BmBr)
2020/06/14(日) 11:05:28.81ID:B7vDlaqe0
>>777
ブロガーが何言っても日本で実際に復旧が一番早いのは電気であるのは事実です。
どんな報告でも統計でも電気よりもガソリンが供給を再開したことは無いと思います。
東日本大震災でガソリン給油に並ぶクルマで緊急車両の通行を妨げる事象が多々ありました。

北海道胆振東部地震後の苫小牧市
【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚

ソース
https://unavailable.jp/refueling-disaster/

ブロガーがの写真に「災害時給油可能SS」の写真がありますが当然緊急車両が優先されます。
くれぐれもガソリン給油の列で緊急車両の通行を妨げるような事が無いように願います。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 237e-NjyN)
2020/06/14(日) 11:21:24.45ID:GlfNuGGY0
ケースバイケースだろ
それぞれが都合のいい事例だけ言っててもしょうがない
780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1383-BmBr)
2020/06/14(日) 11:32:17.02ID:B7vDlaqe0
>>779
違うケース事例をお願いします。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ee-ua1f)
2020/06/14(日) 12:06:37.39ID:4WSbRhdo0
日本みたいな地震大国はPHEVがいいだろ
電気戻るまでは残りの電気とガソリンでなんとかなる
EVと違って家電用に使いきってもタンクにガソリンあれば走る
電気復旧したらすぐに充電もできるし
782名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-mJ2M)
2020/06/14(日) 12:55:58.25ID:6jR90pp/a
>>780
昨年の台風で千葉県は大停電。一部地域では一週間以上停電。その間水道、ガス等は早急に復旧。ガソリンスタンドは営業していた。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3d6-/ahu)
2020/06/14(日) 13:00:19.05ID:24Uj5ed50
>>781
PHVで電気が余ってるならBEVではもっと余ってるよ
地震がーと言えば思考停止して日本の劣等性、後進性が隠せると思ってるやつがいるけど
そんな地震大国が世界で唯一原発を推進しているキチガイ国家であることには何も言わないんだよねw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-mJ2M)
2020/06/14(日) 13:19:02.34ID:6jR90pp/a
>>783
お前は文章の理解力ゼロだな。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ee-ua1f)
2020/06/14(日) 13:39:56.42ID:4WSbRhdo0
>>783
余ってるなんて一言も言ってないが?
煽り野郎で文盲とか終わってるな
786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1383-BmBr)
2020/06/14(日) 13:42:00.70ID:B7vDlaqe0
>>782
ひとつのケースだけですか?
それも、電気や電話に甚大な被害が集中した台風でブロガーがさんの言う地震でもない

一週以上は4市だけ
【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚
ソース
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/13/news138.html

電気や電話だけが未曾有の被害を受けても約2週間で停電を146件にまで減らせる
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/25/news142.html

これほど復旧が早いインフラが他にありますか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-mJ2M)
2020/06/14(日) 13:47:04.25ID:6jR90pp/a
>>786
大地震より、暴風雨の方がより重大な被害。
毎年の様に各地で被災している。
暴風雨に一番弱いインフラは電気!
788名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3d6-/ahu)
2020/06/14(日) 14:27:59.81ID:24Uj5ed50
>>785
「残りの電気」があると自分で言ってるだろ
池沼
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-mJ2M)
2020/06/14(日) 14:42:06.15ID:6jR90pp/a
>>788
其れを余っているなんて解釈するのは、国語力ゼロの大馬鹿!
790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3d6-/ahu)
2020/06/14(日) 14:47:56.88ID:24Uj5ed50
>>789
残りの電気があるということは、余りということだ
まあ実際、バカな日本人の間では「国語」は論理じゃなくて感覚なんだよな
バカの思考に合わせてあげなくてごめんな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/14(日) 15:42:28.87ID:r/xbYaIl0
ウソ言いがかりをでっちあげるアンチどもは何が嬉しくて電気自動車スレにいるんだ?w
ディーラーのパシリなら災害の時でも平時同様、自動車で移動可能なのは重要だとわかるだろ。
大抵の電気自動車は電気が残っている状態で家に駐車していたし、家が太陽光のところだと
より一層役に立つ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/14(日) 15:46:02.98ID:r/xbYaIl0
大抵家庭の太陽光は消費する以上の電気を晴れの時は発電するんだよ。けが人の搬送、水、
食料の確保のために電気自動車の稼働は優先順位が高いに決まってるだろ。>>772の最後か
ら二番目の段落の幾重もの偽善と勘違いがワロス。普段は太陽光のことをさんざんディスる糞
どもが災害時の有用性をボソッと書いてるんだからなw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-mJ2M)
2020/06/14(日) 16:12:48.02ID:6jR90pp/a
>>790
何が何に対して余っていると書いてあるのかやっぱり分かっていない大馬鹿か。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-mJ2M)
2020/06/14(日) 16:13:26.65ID:6jR90pp/a
余って無いじゃ無く、残っているな。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-ua1f)
2020/06/14(日) 16:19:01.74ID:3wY98lMFM
>>790
長期停電でそれを家電とかで万一使い切っても走れるってとこが重要だと思うんですが
796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf44-qL99)
2020/06/14(日) 20:24:47.80ID:BUIq5U4P0
こういう奴って、残りあと1日分だけしかない人に向かって「余ってんだろ、くれよ」とか言っちゃうんだろうな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/14(日) 23:37:09.39ID:MMUYeEGj0
BEV教徒のキチガイが、本日もボコボコに叩かれて顔真っ赤にしてたんだねwww
798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8d-N5oA)
2020/06/15(月) 03:48:07.82ID:1pl6XptN0
りながりなに
799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8d-N5oA)
2020/06/15(月) 03:48:25.98ID:1pl6XptN0
オンデマンド
800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8d-N5oA)
2020/06/15(月) 03:48:37.38ID:1pl6XptN0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/15(月) 11:39:26.57ID:t70794JD0
>>792
災害時は天気良いのが普通かい?
風雨系の災害だと全然発電できないゴミなのも分からん知能か。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/15(月) 13:03:17.24ID:brhORddx0
>>801
おまえの知能が糞。災害後の電力復旧までは晴れることもある。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/15(月) 13:07:32.10ID:qgWZkWzi0
>>792
オマエみたいなエアのEV信者と違って >>772のブログ主はEVのリアルオーナーやでw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガックシ 0667-NjyN)
2020/06/15(月) 15:31:42.67ID:c6e57L1E6
【記者手帳】燃えるヒュンダイEV車、原因究明を
https://news.yahoo.co.jp/articles/b87abd20eb0e635e57f6e9eed39ac1d5b525b6e1
805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6381-Mg+F)
2020/06/15(月) 15:47:07.83ID:taOWqV1j0
>>804
EVの火災事故の場合、原因究明はむずかしい。
発火場所の特定だけなら、推定可能かもしれないが、なぜ発火したかという
原因の追求ができない。
特に電池内部のセルから発火した場合、電池全部が完全に燃え尽きてしまうから
発火原因の特定は難しい。
ボーイング787だったか、電池発火事故が相次いだが、結局なぜ電池が発火したか
はわからずじまい。
原因がわからないから、対策も推量でやるしかない。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/15(月) 17:43:11.41ID:t70794JD0
>>802
>晴れることもある。

あのなあ「こともある。」程度のものだから太陽光は完全にゴミなんだよ。
今日は天気が悪いから電気使わず寝て居ようなんて生活ができるのか?
文明維持には、かなり確実に状態を決められる発電方法じゃないと、邪魔なだけ。
北国の電力ピークは冬の「夜」。いくら昼が意外と晴れていてもピークカット効果ゼロ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-RmhA)
2020/06/15(月) 18:17:37.86ID:XXfB4wEia
何をイキってるのか知らんが災害時は複数バックアップがあればいいんじゃね?
道路が壊滅してガソリンが給油出来ない一方で電気が回復する場合もあるし、逆に停電や悪天候が長引く場合もあるし。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-8krc)
2020/06/15(月) 20:50:52.19ID:bagzXE2cM
>>806
あ〜雨風系の主な災害って台風だから、その次の日はだいたい快晴。
北国でも太平洋側なら太陽光発電は十分発電する。
雪国な日本海側には、太陽光発電はあまり適さないが、逆に風力発電の適地がほとんど。

ちなみに日本にはかなりの量の蓄電設備もある。
今、日本に必要なのは再エネももちろんだが広域連携。

電源的な観点から見たらそのあとにEVを普及させるのが望ましいが、それをやると世界に置いていかれるかもな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3d6-/ahu)
2020/06/15(月) 23:33:45.05ID:HWGcqNsH0
>>808
普通に進歩すれば再エネの方が先になる
世界中どの国を見ても再エネ普及の方がEVに先行している
再エネすら1割以下の、技術も政治も劣等な国が、EVだけ普及させるのは不自然
まあ利権の問題だからありえなくはないけど

でも再エネ×EVはライフスタイルの転換だからな
発電システムが後進的なままで猿真似してEVだけ製造しても、充電プランとか保証とかのソフト面で全く競争できなくなりそう
日本製のスマホにゴミみたいなプリインアプリ入れて売る商法が世界に通用しないように
810名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/16(火) 01:10:54.47ID:D4imWdXD0
>>809
そんな絵空事で世の中が動いているとでも? w
811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63df-K1tY)
2020/06/16(火) 06:28:24.15ID:/VZhbL3R0
ついにガソリン車を超えるか VWが“格安”EV 「ID.3」投入
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04136/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63df-K1tY)
2020/06/16(火) 06:31:11.20ID:/VZhbL3R0
航続725kmの蘭社製「太陽光EV」、車体一体パネルでDSMと提携
太陽光による1時間の充電で12km走行、裏面電極セルを曲面ガラスで封止
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00913/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-+Do1)
2020/06/16(火) 08:25:01.18ID:PdyXgSl00
>>808
だからいくら昼発電しようが北国のピークは夜で太陽光のピークカットの効果ゼロだって何度言えば分かるんだ池沼。
蓄電施設ガーって言ったところで組わせるの太陽光である必要もなく、
火力設備でも運転状態を平準化して、最大発電能力減らすとかも可能。
あと北国の風力なんぞ爆弾低気圧で一斉停止のゴミだろ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4372-XHGE)
2020/06/16(火) 09:05:19.79ID:zt3ByF710
>>812
ここまでしてるなら、更に停車中は内側からフロントガラス部分に太陽光パネルを下ろせるようにすれば完璧なのに
サンシェード兼用として

このデザイン、強化ガラス製だから小さな車ならフロントガラスまで一体化できるな
上側完全一体化で低コスト化にもなりそう
815名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/16(火) 09:56:26.11ID:D4imWdXD0
>>811  これ↓くらいの高性能のEVが乗り出し350万円で買えるのなら買ってもいいのだがw

■30系→50系とプリウスを10年乗り継いでいる9つの理由■
【1】ゴルフバッグが楽にスポっと横積み可、折りたたみ自転車なら2台は積めるラゲッジスペースを持つ適度
  なサイズの車であること
  これ以下のチッコイ車は使用目的上「最初から選択肢に入らない」
  同時に、普段よく走る道路事情からストレスなく運転するためにもサイズ的にこれより大きな車はNG

【2】一旦 2分以下という短時間で42L燃料充填終えたら走行1000キロは燃料の心配など全くいらないこと
  燃料切れ警告(音声)が出たあとも、100キロ以上は余裕で走れる

【3】全速度域で結構パワフル(パワーモード)な上にTHSシナジー型ハイブリッドならではの高い静粛性もあり
  TNGAの確かな車体性能とあいまって実に快適な乗り心地であること

【4】予防安全装備(TSSP)及び快適運転装備(アダプティブCC、オートハイビーム、レーン逸脱警告など)
  がほぼフルに実装されており、運転が非常に楽で疲れも最小なこと
 更に「対人や対物」の事故率も低い非常に安全な車なので、当然保険の料率も低い
  
【5】衝突安全性能が日米欧どこの機関のテストでも軒並み「最上位」にランクされており、乗員安全性が世界
  でもトップクラスに高いモデルであること

【6】他の日本車の凡庸なイメージからかけ離れた、キーンでアグレッシブなフォルムを纏った実に流麗で
  美しいデザインであること → マイチェンではデザインの凡庸化が見られ、ここは好き嫌いが分かれる所

【7】文字通り「トラブルフリー」の圧倒的な品質信頼性と経済性を持ったモデルであること
  不具合や故障でディーラー行きなどということはまず無い、実際これまで一度も無い

【8】少なくとも日本国内では、これだけの優れたモデルがカーナビなど常識的なOPをつけて乗り出したった
  350万円程度で買えるほど圧倒的なコスパを誇ること
  
【9】同じサイズ重量のCセグのガソリン車と比べると、同じガソリン消費量でおよそ2.5倍の距離が走れるので、
  燃料代もCO2排出量も4割(半分以下)で済むエコな車であること、なおレギュラーガソリン仕様なのもgood
816名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-teZR)
2020/06/16(火) 10:01:32.14ID:D4imWdXD0
つまり、今のEVは「異常なインセンティブ付けて売るしかない」「使い物にならないゴミ」

モーターに電池をつないで回すだけのローテクを何かハイテクと勘違いしているド文系脳の低脳サンが
売りつける主なターゲットwww
817名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-RmhA)
2020/06/16(火) 10:22:59.33ID:XDohOshwa
>>813
>あと北国の風力なんぞ爆弾低気圧で一斉停止のゴミだろ。

日本最大の風力発電施設は青森の津軽にあるけどw
818名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx87-lOL1)
2020/06/16(火) 12:00:13.70ID:0tgj/l1Ex
>>817
台風が来たら翼をたたむだろ?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036a-XHGE)
2020/06/16(火) 12:06:27.10ID:O/EBiIMh0
>>813
熱は電気よりも安く貯めやすいんだから、深夜電力でやってた蓄熱暖房・蓄熱空調を普及させて行けば良い
今度は昼間の電力を安くして昼間に蓄熱すればピークを昼間に持って来れる
820名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-9gnW)
2020/06/16(火) 12:43:33.62ID:oLkCODGNr
単純に深夜割引廃止でpgrだと思われ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/16(火) 16:40:12.74ID:bwQvx7bF0
テスラが時価総額で自動車世界一、自己株分除けばトヨタ抜く

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-15/QBYA7UDWLU6801
822名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-RmhA)
2020/06/16(火) 17:16:52.91ID:XDohOshwa
>>818
青森の津軽に日本最大の風力発電があるという現実をしっかり見て考えてからレスしろよw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-tD/8)
2020/06/16(火) 17:32:33.06ID:bwQvx7bF0
次はテスラがレクサスを抜く番だ。その後は大衆(中間層)ブランドで電気自動車が内燃機関を抜く。
内燃機関は部品点数が多く、燃料に必要なインフラも膨大だ。売れなくなると瞬く間に不便になる。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-FbAE)
2020/06/16(火) 20:42:20.86ID:csBIT7ByM
>>809
日本の場合、10年前まで再エネ切って原発に走ってたからな。
そして世界では無難に2人乗りクラスのEVから始めてる所もあるからな。
2人乗りの車の規格すら出来てない日本じゃ…。

>>812
おそらく2kwくらいの発電量と6km/kWhの電費なんだろうな。
だがそれ1千万円超える価格だから、個人的にはSION推し。
発電量は半分以下くらいだが、値段は300万円台ほど。

>>813
火力の燃料が自国で自給出来るレベルで取れるなら別に火力でも良いんだよ。
アンチ再エネは「夜間ガー、渇水ガー、凪ガー」というが、化石燃料の高騰や日本への輸出制限とかには考え無いのか?
再生可能エネルギーは持続性を重視してだ。
実際に今回はコロナで一時的にガソリン価格が下がったが、逆に採掘や輸出が出来ず急激に上がるケースも考えられる。
EVだとそういう価格変動はわずかだし、自国でエネルギーの生産が出来れば国力アップにもつながる。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx87-WHeH)
2020/06/16(火) 21:38:57.35ID:0tgj/l1Ex
>>822
けど台風直撃だと翼を畳むだろ?
台風じゃなくても。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-RmhA)
2020/06/16(火) 22:44:02.59ID:XDohOshwa
>>825
>>あと北国の風力なんぞ爆弾低気圧で一斉停止のゴミだろ。

津軽に日本最大の風力発電施設がありまーすwww
827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-yO7B)
2020/06/16(火) 23:42:01.10ID:D4imWdXD0
>>826
■巨大風車が日本を傷つけている■風力発電の深刻な公害
https://no-windfarm.net/
828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2b-yO7B)
2020/06/16(火) 23:48:06.76ID:D4imWdXD0
>>824
何だかんだいっても日本ではEVは全然売れてないんですけどw
他国に比べれば大したこと無いインセンティブとは言っても、
今の補助金が無くなっらた1台も売れない?w

自分のための車として魅力ある性能のモデルが全く無いからね
何かと問題のあるLiI電池をモーターにつなげて回すだけの低性能ローテク車じゃ
馬鹿以外は手を出さないんだよねwww
829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-NjyN)
2020/06/16(火) 23:54:57.70ID:JzSXUe670
>>828
もう何年も何年も何年も前から
「これからはEVの時代だ!」
「ガソリン車は無くならないかも知れないがEV車の方が多くなる!」
・・・で、現状はコレだからなぁ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 237e-NjyN)
2020/06/16(火) 23:55:19.28ID:ZNsZeQ0B0
まあ、トヨタが日本でEVを売ると同時に何かしらの法律も変えてくるよ
例えば企業が保有する車は2割をEVにしなきゃダメとか
831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/17(水) 00:08:13.40ID:2xuMbteY0
>>830
>企業が保有する車は2割をEVにしなきゃダメとか

日本は民主国家だからそれは有り得ないね
トヨタはあくまでも商売人としてEVを強制するキチガイ国家・市場に目ざとく対応してるだけだし
そもそも日本にはEVを無理に普及させなければならない理由が何も無いw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/17(水) 00:12:24.55ID:2xuMbteY0
自分の車として気持ちよく使うなら、これ↓くらいは必須なんだよ(車の実経験が長いなら常識)

■30系→50系とプリウスを10年乗り継いでいる9つの理由■
【1】ゴルフバッグが楽にスポっと横積み可、折りたたみ自転車なら2台は積めるラゲッジスペースを持つ適度
  なサイズの車であること
  これ以下のチッコイ車は使用目的上「最初から選択肢に入らない」
  同時に、普段よく走る道路事情からストレスなく運転するためにもサイズ的にこれより大きな車はNG

【2】一旦 2分以下という短時間で42L燃料充填終えたら走行1000キロは燃料の心配など全くいらないこと
  燃料切れ警告(音声)が出たあとも、100キロ以上は余裕で走れる

【3】全速度域で結構パワフル(パワーモード)な上にTHSシナジー型ハイブリッドならではの高い静粛性もあり
  TNGAの確かな車体性能とあいまって実に快適な乗り心地であること

【4】予防安全装備(TSSP)及び快適運転装備(アダプティブCC、オートハイビーム、レーン逸脱警告など)
  がほぼフルに実装されており、運転が非常に楽で疲れも最小なこと
 更に「対人や対物」の事故率も低い非常に安全な車なので、当然保険の料率も低い
  
【5】衝突安全性能が日米欧どこの機関のテストでも軒並み「最上位」にランクされており、乗員安全性が世界
  でもトップクラスに高いモデルであること

【6】他の日本車の凡庸なイメージからかけ離れた、キーンでアグレッシブなフォルムを纏った実に流麗で
  美しいデザインであること → マイチェンではデザインの凡庸化が見られ、ここは好き嫌いが分かれる所

【7】文字通り「トラブルフリー」の圧倒的な品質信頼性と経済性を持ったモデルであること
  不具合や故障でディーラー行きなどということはまず無い、実際これまで一度も無い

=y8】少なくとも日本国内では、これだけの優れたモデルがカーナビなど常識的なOPをつけて乗り出したった
  350万円程度で買えるほど圧倒的なコスパを誇ること
  
【9】同じサイズ重量のCセグのガソリン車と比べると、同じガソリン消費量でおよそ2.5倍の距離が走れるので、
  燃料代もCO2排出量も4割(半分以下)で済むエコな車であること、なおレギュラーガソリン仕様なのもgood
833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/17(水) 00:12:57.83ID:WJqx9MhwM
>>828
アンカー間違えてません?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/17(水) 00:18:28.31ID:I/KU1S/X0
>>832 ジジイ乙
835名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/17(水) 00:22:18.17ID:I/KU1S/X0
>>832
おいジジイ、ほとんどリーフで満たせるじゃないか。リーフだと自動運転もつくぞ。プリウスにないよ
な?トヨタは保守的で他がやった物でない限り手を出さないからな、ハイブリッドだけは例外だが。
夜家で充電するほうが遥かに便利だぞ。ジジイの頻尿のこともあるだろうし1000kmを無給湯で
走るなんてする奴はジジイではいまい。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/17(水) 00:23:12.05ID:I/KU1S/X0
走る奴なんてジジイではいまい
837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c9-IXeA)
2020/06/17(水) 00:26:03.79ID:jgBCJ3qq0
>>836
そ、そうだよな。(何故かアタフタ)
838名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM63-Tffq)
2020/06/17(水) 00:38:32.64ID:bctyWywfM
>>832
別に誰も強制しないんだからお前の財布でお前の乗りたいもんに乗れよ。
ここで宣伝してもプリウスの国内シェアは所詮2%。お前から見たら残り98%全部キチガイかもしれんがイカれてんのはお前なんだよ。
みんな選べる範囲で乗りたいもんに乗ってんだよ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/17(水) 00:44:35.41ID:GEzLCsSoa
>>827
何コイツw
自分の主張が論破されたらいきなり反対派のHPを貼り付けて何がしたいのかな?w

>>830
法律は変わらんけど下請け、取引先など関連企業が買わされます。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c9-IXeA)
2020/06/17(水) 00:44:51.72ID:jgBCJ3qq0
>>838
リーフのシェアはそれより高いとかだったら驚くが、そうなのか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c9-IXeA)
2020/06/17(水) 00:46:51.95ID:jgBCJ3qq0
>>840
×リーフ
〇EV車
842名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/17(水) 01:23:28.44ID:GEzLCsSoa
カリフォルニア州(アメリカの新車販売の10%を占める)じゃEVとHVが逆転したらしい。
EVの方が色々優遇措置があるからってのもあるけど。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/17(水) 01:27:05.62ID:I/KU1S/X0
戦略の違いだが、日産のリーフやトヨタ、ホンダのプリウス、インサイトは大衆車ブランドらしく中間
層向けの大衆車から始めた。他方、テスラは富裕層や高所得中間層向け高級車から始めている。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/17(水) 01:43:41.66ID:WJqx9MhwM
>>839
多分だけど、自粛警察()とかと同じような思考回路じゃないかな?
「あいつ自粛してないから制裁加える俺正義」
「EVはまだまだ需要が低いから、ボロクソに言う俺正義」とか、
「愛国マンセー」みたいなもんだろ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c9-IXeA)
2020/06/17(水) 01:58:41.77ID:jgBCJ3qq0
>>844
>「EVはまだまだ需要が低い
それってEV車に乗るデメリットのほうがありすぎて乗り換える人が少ないからだと思うが。
でなけりゃ、こんだけ優遇制度設けても普及しない説明ができん。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-HKig)
2020/06/17(水) 02:05:22.27ID:APzK0mHN0
リーフスレみたら日本ではBEVなんぞ衰退中だってよくわかる。

666名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc7-1i2X [150.66.71.204])2020/06/16(火) 11:07:32.19ID:7GOkL6yvM
リーフで色々旅してると地方の全く手入れされてない充電器とかがどんどんヘタってきてる(?)のが気になる
こないだ身延の寺内町で充電したら急速なのに普通充電並の遅さで笑ってしまった
30分で10%も入らなかったな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-lTBA)
2020/06/17(水) 06:25:48.47ID:PJqASYzya
日本はガラパゴスだからな
848名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-Y6ps)
2020/06/17(水) 08:16:59.52ID:HqDqb8bZr
EVオワタ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb)
2020/06/17(水) 08:51:32.15ID:WA3/xBx30
>>835
1,2,6,8を満たして無いな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3df-Epcz)
2020/06/17(水) 08:58:21.70ID:Yv5ou6HO0
レクサス初のEV『UX300e』、静粛性を向上させる最新技術を導入…欧州で2020年内に発売
クラス最高のNVHレベルを追求
モーターは最大出力204ps
1回の充電での航続は最大400km
https://response.jp/article/2020/06/17/335642.html
851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbd6-VNxU)
2020/06/17(水) 10:58:55.90ID:Q5CUB68S0
日本電気硝子は12日、次世代電池として期待される「全固体ナトリウムイオン電池」で、取り出せる電流を従来の20倍に高めた。
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&;n_cid=DSMMAA13&ng=DGKKZO60309260S0A610C2LKA000&scode=5214&ba=1
852名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/17(水) 12:27:59.59ID:KWcrh/O/0
>>846
残念ながらこれからEV化は加速。

燃費規制に高いハードル、国内勢にEVシフト促す。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45636770T00C19A6EA2000/

政府としてはHVに力を入れて増やすつもりは無さそうw
853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e02-Y6ps)
2020/06/17(水) 12:43:24.15ID:XBGCM7tc0
充電可能時間に制約をもつEV専用電気料金が設定されそう。揮発油税相当分もコミコミで一般電力より安い価格になる。
充電可能時間は電力需要動向により可変とし、需給の厳しい時間帯のみ停電となるが充電可能時間率は90%以上が可能となるだろう。もちろん災害等の発生時は停電となる。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-rdko)
2020/06/17(水) 12:55:16.67ID:RK5DYEu5d
HVって30%くらいだっけ?
そりゃ増やすために金かける必要ないだろ
EVは2019年度の新車のうち0.4%くらいだっけ?
そりゃ金かけなきゃ仕方ないわなw
日本では効果が期待できないからこれ以上金出さないって判断したんじゃね
855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/17(水) 13:01:30.53ID:KWcrh/O/0
>>854
ヨーロッパや中国に置いてかれないよう、メーカーのケツ叩いてる状態。
政府もメーカーも皆んなEV化急げってなってるなw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-Y6ps)
2020/06/17(水) 13:25:36.69ID:am630zWwr
HVの技術的優位が明らかな用途で無理にEVを普及させようとしても失敗するだけ。
EVにはEVに適した市場で活躍させればいい。パーソナルユースで近距離低速短時間の利用が中心の小型車市場は利益率は低いが規模は大きい。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-HKig)
2020/06/17(水) 13:37:41.85ID:LPlXJ4HR0
>>855
それでも売れないんだから困ったもんですな
858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-HKig)
2020/06/17(水) 15:40:09.66ID:APzK0mHN0
>>855
日産のような大手メーカーが10年以上、本気で頑張っても使い物にならないゴミなのが現実。
テスラは環境保護とは関係ないトリックスター。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/17(水) 16:47:29.20ID:GEzLCsSoa
>>856
技術的にどっちが優れているって問題じゃないのよ。
どこのメーカーが今後の自動車業界の覇権を握るか?っていう国を巻き込んだ政治的な話。
だから当初はEVに懐疑的だったトヨタでさえEVをやり始めた。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb)
2020/06/17(水) 18:08:57.86ID:WA3/xBx30
>>859
EVに懐疑的じゃ無いよ。
今は未だその時期じゃ無いと思いますが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e02-Y6ps)
2020/06/17(水) 19:48:18.25ID:XBGCM7tc0
EVが実用外だから製品化しなかっただけでいつでも作れたし現に作れてるという事実。
車としては特殊な用途以外ではHVの方が優れているからわざわざ作る必要などないがデモ用には必要かというのが今の状況。
最低限バッテリーのもう1ステップの飛躍と恒久的な優遇策がないと厳しい。現状の優遇策は数が売れないから絶対額が小さくて成立している訳で、トヨタが本格的に売ってしまうと廃止しないと社会が成り立たないレベルの優遇をやっている。世界中でEVが補助金ビジネスになっている訳だ。そこの折り合いをどうするか。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e324-AoFE)
2020/06/17(水) 21:16:10.74ID:s30oPNRX0
もしEVを買うとしたら、Cセグメント5人定員250〜300万円の車体で、航続距離400km以上、充電時間5分で満充電、10万km使っても9割の性能維持。そして今の全国ガススタの給油機と同数程度の充電器が存在することが最低条件だな。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/17(水) 21:50:01.67ID:Ce287BKxM
>>845
あくまで、思考回路な話。
そもそもEVって言っても、まともなものリーフ一択しかない現状じゃ…ねぇ…。
それと、優遇措置も過去に比べれば劇的と言えるほどに減ってきてるからむしろ妥当。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/17(水) 21:51:41.35ID:GEzLCsSoa
1日で400km休憩なしで走る事が年何回あるかって言われると1回もないんだよなぁ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/17(水) 22:02:19.43ID:Ce287BKxM
>>864
それは使い方次第だから何とも言えない。
ドライブやアウトドア好きで週末には最低2つは都府県超えないと
ストレス発散できないって人も居るかもだし。

もっとも、俺も免許取得してから10年以上経つけど、1日で200km超えることすら稀だったな。
一月あたりだと1000km軽く超えるけど。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e324-AoFE)
2020/06/17(水) 22:05:33.44ID:s30oPNRX0
>>864
1日で400km休憩なしは俺もないが、約300kmの旅行や移動はよくあるから400kmぐらいは航続距離が欲しい。今乗ってる車だと400km以上航続距離があり、今と変わらない使い勝手が欲しいということだな。
長距離の時、休憩時間は10分前後が多いから、2〜3分ぐらいで満充電になるなら200kmの航続距離でも我慢できるけどね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e02-Y6ps)
2020/06/17(水) 22:09:18.85ID:XBGCM7tc0
優遇は強力でもそれ以上に商品力がないから売れない。
一番は本体価格、次いで車内スペース、維持費。維持費は手厚い優遇策もあって有利だがバッテリー交換すると地獄なのでバッテリー交換せずに何年乗れるかが気になる。
走行性能は良くて当たり前。特別なものは要求されないが欠点があれば嫌われる。連続100kmも走ることが無くても100kmしか走れないようだと売れないのは仕方ない。そこの安心を売るのがPHV。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/17(水) 22:10:45.85ID:Ce287BKxM
>>867
>優遇は強力でも
どの辺りが?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e324-AoFE)
2020/06/17(水) 22:20:48.26ID:s30oPNRX0
>>867
ちょっと聞きたいんだが、リーフ62KWhはWLTCモードで458kmの航続距離とあるが、高速道路主体で実際どのくらい航続距離があるんでしょう?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/17(水) 22:30:38.78ID:KWcrh/O/0
>>866
400kmだと東京〜金沢ぐらいの距離だけど、どこかで1回メシ食べるわ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e324-AoFE)
2020/06/17(水) 22:34:50.74ID:s30oPNRX0
>>870
まぁ、俺も食べる時もあるが、食べない時もある。
400km走り切ったところに充電スタンドが都合よくあるとは思えないから、余裕が欲しいね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb)
2020/06/17(水) 23:08:39.74ID:WA3/xBx30
>>870
メシ食べる所に充電設備が有るとは限らない。
俺が食べる所は充電設備が有った事が無い。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/17(水) 23:29:39.09ID:KWcrh/O/0
今のガソリン車に乗ってる感覚で考えるからそうなる。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a20-noBk)
2020/06/17(水) 23:31:25.40ID:7PdNxr/J0
実際の航続距離500km以上、一回の急速充電で
50%位残量が増えないと不便な感じはするだろうな
自宅で充電できて、通勤とか買い物とかの
日常の足としてなら現行リーフでも充分なんだけど。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/17(水) 23:56:19.63ID:GEzLCsSoa
自宅に充電設備なしで電気自動車 リーフを購入→半年乗ったから正直な感想をシェアする
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_64051.html
876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e324-AoFE)
2020/06/18(木) 00:47:56.51ID:ZM+EtE5B0
>>875
EVにはロマンを感じるから真剣に考えたかったが、俺にはまだ早いということがわかった。ありがとう。
特に充電する時に、メールSNSチェック、テレビ、YouTube、周囲を散策に有意義な時間を感じるのに無理がある。そんなことより早く目的についてそこで有意義な時間を過ごしたい。
この充電時間を解決しないと購入対象になりえないな。満充電5分はいつごろになったら可能になるんだろう?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/18(木) 02:43:31.74ID:3PJQiePC0
>>876
家で200vが配電盤まで来てからそこから引っ張れば訳ない。寝てる間に充電して翌日200-400km
ぐらい走れる。大抵の人はそんなに一日走らないが。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b72-Uctr)
2020/06/18(木) 03:24:07.15ID:IOkHzPG70
借家だろうがコンセント増設くらい大家と相談して自費負担すれば普通はできるだろうに
コンセントだけなら千5百円、鍵付き蓋つけてもっとだろうが、
工事費数万円で5万そこらだろ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b24-dTuz)
2020/06/18(木) 04:40:11.98ID:PKsaxDBy0
借家なら問題ないだろうが賃貸アパートや分譲マンションなら部屋から駐車場まで配線取り回すのは難儀かと
880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/18(木) 07:29:46.94ID:SwbvPiHw0
車というのは用事やレジャーこなす道具だろ

EV馬鹿の充電作業(笑)擁護カキコ見ていると、車を道具として使うんじゃなくて、
その道具に時間と人生を使われているようにしか見えない、それも嬉々としてwww

ま、頭がどこか足りないんだろうなw
電池をモーターにつないで回すだけの絵に描いたようなローテクを、何か勘違いして
ハイテクと思い込んでるフシもあるしなwww
881名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-2wbV)
2020/06/18(木) 08:22:26.79ID:fOxBjplEM
>>880
人の趣味なんだから勝手だろ
整備に手間暇かけて燃費の悪い旧車乗ってる人に同じこと言ってこいよ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/18(木) 08:50:22.41ID:vQ4c5MgYa
>>196
飛ばし記事?
経産省の審議会の内容ですがw
この数日後にトヨタはEV化計画の前倒しを発表。
となればバカでもどういう事かわかるよな?w

HV信者涙目w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/18(木) 08:53:21.05ID:vQ4c5MgYa
>>882
間違えた。

残念ながら国のEV増やしてくって方針にトヨタも乗っかっちゃてるんで、HV信者がどう喚いたところでどうにもならんw
884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/18(木) 18:35:03.12ID:in0mxfAL0
>>883
逆に言うとBEVは日産が本腰入れて10年経っても普及にほど遠くて、とうとう充電プランの改悪せざるを得ない程度のものだから、
国が助け船出さざるを得なくなったしょうもないもの。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e324-AoFE)
2020/06/18(木) 18:50:02.55ID:ZM+EtE5B0
>>884
しょうもないもの、は言い過ぎだけど、その気持ちはスゴクわかる。
HVやガソリン車のように遠出ができなく、近場の買い物やお出かけしか実用でないなら、大きなセニアカーみたいなものだからね。
でもセニアカーは用途によっては実用で便利なものだから、しょうもないものとは言い切れない。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/18(木) 18:59:21.56ID:3PJQiePC0
>>885 あなたはセニアカー乗りのジジイですね分かります
887名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/18(木) 19:18:20.71ID:Dx535jBCa
>>884
助け舟?
逆だよ。HVじゃ環境問題で諸外国に遅れを取るから日本も基準厳しくしてEV化を進めようって話。
もちろんトヨタに根回しした上でやってるけど。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/18(木) 19:20:20.96ID:in0mxfAL0
だからBEVはガソリン車を丸々置き換えようとするのはダメ。
エコとは程遠いバッテリー運搬車にしかならない。
技術開発は魔法ではなく、科学法則の限界に迫るだけの話で、
躍進してきた半導体の進歩もその壁にかなり近づき中々性能向上しなくなった。
バッテリーのエネルギー密度など永年開発してもガソリンより遥かに低いままで、
ガソリンタンクの代わりには何時までたってもならない。
鉄道やバッテリーフォークリフトのような、バッテリー依存度が低い使い方をすべし。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-Y6ps)
2020/06/18(木) 19:23:54.27ID:Sw7qKMTwr
トヨタ=デンソー以外に三菱と日立くらいはEVパワートレインを抑えたメーカーを残したいからだろ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/18(木) 19:25:25.20ID:3PJQiePC0
>>888 非科学的な妄想
891名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/18(木) 19:41:52.20ID:Dx535jBCa
>>888
そのうちガソリン車は走れなくなるよって状況なんですけどw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/18(木) 19:54:12.72ID:yZ+eYNvVM
>>884
ロクな政策も無しにEVが10年程度で普及するほうが異常だろ。
しかもリーフ以外に手軽に買えそうなEV自体が皆無と言って等しい状況なのに。

さらに初期リーフの頃は24kWhで70万円ほどの補助がついてた気がする。
今のリーフは40kWhなのに補助金は50万円も無いんじゃなかったかな?


>>890
非科学的ではないぞ。
ガソリンは成分自体の他に酸素も使えるから、単体におけるエネルギー量が多い。
空気電池が実用化したら電池の性能もかなり近づく。
もっとも、ガソリンと蓄電池の比較だけしかしてなくて、エンジン(+TM)とモーターの
比較がないのはミスリード感がするけどな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/18(木) 19:56:18.44ID:in0mxfAL0
>>891
巨額な補助金なしでは売れないような代物が普及すると考えるほうがアホ。
独裁中共でさえHVも推進せざるを得なくなってる。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c9-IXeA)
2020/06/18(木) 19:58:56.16ID:nVr7Tq/l0
改質燃料電池のEV車あまり聞かないけど、改質の際CO2出るから下火なん?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/18(木) 20:03:21.01ID:in0mxfAL0
>>892
電気モーター自体は内燃機関より明らかに優秀。
だからバッテリーに依存しない使い方なら、主流になってるわけで。

ただバッテリーがトンデモナイ重しにしかならないので、
それと大きく組み合わせると劣等機械になってしまう。
内燃機関だって軽のボンネットの短さとか見れば十分コンパクトに仕上がるわけで。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/18(木) 20:09:41.98ID:yZ+eYNvVM
>>895
今のバッテリーの重さや面積ってのは大した問題ではない。

軽のi-MiEVってあったじゃない?あれが新車で乗り出し160万円(16kWhモデル)くらいで
買えるようだったなら爆発的に売れたろう。

問題は電池性能よりも本体価格んだんだよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/18(木) 20:29:38.60ID:in0mxfAL0
>>896
重い事自体もコストアップ要因では?車体やサスをがっちり作らなくてはならず、
回生が利くブレーキだって、バッテリー満タンの時を考えて手抜きは出来ない。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e02-Y6ps)
2020/06/18(木) 20:31:59.40ID:p9Ct+28V0
>>897
そこを手抜きしてこそのEVですから。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/18(木) 20:36:44.67ID:yZ+eYNvVM
>>897
アルトのような軽自動車と比べたら差が出るかもだけど、ディーゼルやHVと比べたら物凄く大きな差とは言えない。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/18(木) 20:41:44.69ID:Dx535jBCa
>>893
中国でのHVは新車販売の1%
2015年には地場メーカーはHVの開発は中止しちゃってる状況。
さらにガソリン車やHVの新規メーカーの参入禁止。
HVも生産拡張規制の対象になってるらしい。

残念ながら今後中国でHVが爆発的に伸びることは無さげ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e324-AoFE)
2020/06/18(木) 20:48:41.66ID:ZM+EtE5B0
>>886
ジジイってほどの年齢でもないです。
口悪く言うならば、EVは俺にとって大きなセニアカー。
まぁ、セニアカーはそもそもEVか。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/18(木) 21:30:11.55ID:Dx535jBCa
航続距離は400kmもあれば十分。
今までの行動パターンから400km以上休憩なしで走る事はまず無いし、その距離走る時に休憩が一回5分て事もない。
問題は給電施設の数。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3ee-2wbV)
2020/06/18(木) 21:34:02.49ID:KhenmehP0
>>897
テスラのモデル3、エアサス修理に4000ドルかかるってさ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a7e-IXeA)
2020/06/18(木) 22:21:43.02ID:rv0yQrU00
>>902
充電スタンドを全国に拡充するためには商売として成り立たせないと。
それをするには使用料は安くできない上に、客も増やさないとダメ。
これを実現できるだろうか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/18(木) 22:34:51.36ID:yZ+eYNvVM
>>904
その手の課題はサブスクすれば解決する。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/18(木) 22:38:27.15ID:vTFUvxoO0
マンションなんかの集合住宅の駐車場に充電器設置義務づけしたらかなり普及する。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx3b-6yrz)
2020/06/18(木) 23:19:51.61ID:/WyMWreHx
結局のところFCVがベターな選択なんだろうな。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/18(木) 23:21:59.50ID:in0mxfAL0
>>900
中共のEVなんぞ補助金減らした途端、BYDの工場が操業停止してしまうほど魅力のないもの。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a5c-iGUh)
2020/06/18(木) 23:29:36.87ID:ZmeRztz90
電柱から充電できるようにするとかいう話はどうなってるんだ
電柱大国だからこそできるやり方だからこれ実現したら一気にEV普及すると思うんだが
910名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e02-Y6ps)
2020/06/19(金) 02:29:12.28ID:ntXeYanx0
ついに盗電
EV乞食
911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3df-dTuz)
2020/06/19(金) 06:50:20.29ID:rcqHA1Bf0
>>903
モデル3はバネサス
912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3df-dTuz)
2020/06/19(金) 06:50:51.61ID:rcqHA1Bf0
エアサスが鬼門なのはEVに限った話ではない
913名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx3b-6yrz)
2020/06/19(金) 07:44:44.41ID:qWnikgeax
テスラのエアサスが云々って


@YouTube


多分だけど、これかな?
他にもエアサス標準装備の車種は沢山あるのに、テスラのモデルSは
特にエアサス故障が多いってことだろ。
ケチって安っすい奴を使ってんじゃねーの?w
914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a20-noBk)
2020/06/19(金) 12:11:10.17ID:Yt7Fnoci0
W220前期とか酷かったなぁ
ヤナセだと100万コース、ビルシュタインのOEパーツでも一本10万近く
セルシオとかマジェスタもエアサス抜けたらかなり高かったはず
さらに地獄はアクティブサス…
915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/19(金) 13:17:31.64ID:s5ymNpEZ0
>>913
まぁテスラのエアサスの問題は有名だよなw

@YouTube


ワースト15の中の15位だけど、エアサスの修理には約4.4kポンド(60万円近く)かかるとあるww
916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/19(金) 13:25:00.86ID:s5ymNpEZ0
あ、既出と被った・・
917名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/19(金) 16:01:28.80ID:FjCSe4hg0
>>901
セニアカーは電動化ならではだ。内燃機関だとくっっっっっっっさい2ストにしないと低コストにで
きないだろ。身を削ってなんとか4ストにしたとしても排ガス対策だなんだかんだで電気自動車並み
にできない。それに振動が不快だろう。やはりこれからは電動だ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/19(金) 16:03:45.47ID:FjCSe4hg0
それに下半身が不住なお年寄りがわざわざガソリンスタンドによって給油する手間も馬鹿にできない。
天然ガスを燃料にしたとしても手間が大変だ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/19(金) 16:04:15.43ID:FjCSe4hg0
不住→不自由
920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/19(金) 16:08:01.51ID:FjCSe4hg0
技術の進歩で良くなる一方の電気自動車、前途洋洋だ!
他方、よくいっても枯れてる技術の内燃機関。地球温暖化でも地域の環境汚染でも無責任なこと
ばかりで規制が年々厳しくなる。お先真っ暗。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/19(金) 16:16:59.96ID:FjCSe4hg0
十年前からトヨタとか日産?がモーターショーに椅子に毛が生えたような車を出展してきたわけが
分かったわ。あれは電動アシスト自転車、それが需要を食いつつある原付スクーター、オートバイ、
セニアカー、日本では警察に邪魔される形で普及せず欧米でもそれなりにとどまったセグウェイの
世界を車に近いもので代替しようとする試みだ。当然、電動でないと実現できない。内燃機関では無理。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMdf-28qu)
2020/06/19(金) 17:57:41.09ID:rcgV+9RxM
どっかのyoutuberがエンジン付きのセニアカー作ってなかったっけ?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a20-noBk)
2020/06/19(金) 18:43:20.93ID:Yt7Fnoci0
元ネタは外国
こんなのとか
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/19(金) 20:19:41.59ID:ChgAgdtXM
>>920
一応、化石燃料車でもバイオ燃料や人工石油の技術が確立出来れば解決はする。
俺は個人的にEVの方を推してるけど。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/19(金) 21:45:26.84ID:FjCSe4hg0
>>924
俺もそれについてこのスレにカキコした。すでに世界中に走っている何十億代もの内燃機関車や
船が温暖化と地域汚染を進めることになるので、それら対策や懐古趣味のためにも、それと航空
機のためにも必要だ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/19(金) 22:01:58.04ID:FjCSe4hg0
人造石油やバイオ燃料には期待するが、自動車やオートバイに関しては電気を下回るコストには
ならないと思う
927名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e37e-IXeA)
2020/06/19(金) 22:04:39.39ID:0R+/1iE00
>>913
まあ分かるが、エアサスの空気もバネ
金属板もバネ
言いたいのはコイルバネだろうけど
928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b72-Uctr)
2020/06/19(金) 22:36:49.32ID:wEzTEiXv0
クリーンディーゼル詐欺前はFT合成燃料で行けそうだったのにな
バランスの良い合成燃料としてはDMEかね
メタノールの毒性低けりゃメタノールで良いんだが、今回のコロナでも中毒起こす世界の知能の低さを見せてくれてるしなあ
世界規模の話だとやたら低いレベルに合わせるので大変だ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx3b-6yrz)
2020/06/20(土) 00:20:47.70ID:gEoRYcChx
>>927

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e37e-IXeA) [sage] :2020/06/19(金) 22:04:39.39 ID:0R+/1iE00
>>913
まあ分かるが、エアサスの空気もバネ
金属板もバネ
言いたいのはコイルバネだろうけど


何が言いたいのか理解できない。
恐らく日本語が不自由なのだろう。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-Y6ps)
2020/06/20(土) 04:33:10.25ID:rv9dUlupr
メタノールだと飲む輩が後を絶たないという。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3ee-2wbV)
2020/06/20(土) 07:09:55.63ID:zoQ8ZoTb0
>>929
911に安価するのをミスったんだろ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b72-2CVc)
2020/06/20(土) 07:41:15.72ID:LjZ2ugoD0
一応、日本国国内で開発されたのとしてはプロパンガス合成が有るな
ドイツとFT合成との交換情報提供したりしてたらしい
FT合成はエコ軽油として現在も利用されてるのに歴史に埋もれて有効利用されてないが
プロパンガスのオクタン価の高さからするともっと有効利用できそうなのになあ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/20(土) 11:49:51.89ID:1XmUcbaM0
>>920
>技術の進歩で良くなる一方の電気自動車、前途洋洋だ!

白昼夢見る前に140年間もガソリン車の前に死屍累々だったのを忘れずに。
そして今もBEVなど電池運搬にしか役にたたないゴミ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/20(土) 11:49:52.33ID:1XmUcbaM0
>>920
>技術の進歩で良くなる一方の電気自動車、前途洋洋だ!

白昼夢見る前に140年間もガソリン車の前に死屍累々だったのを忘れずに。
そして今もBEVなど電池運搬にしか役にたたないゴミ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17d6-gw3o)
2020/06/20(土) 18:48:17.88ID:1Nn93Yrh0
>>926
同意
内燃機関である時点で高コストで空間効率も悪い
貯蔵、運搬、スタンド維持費、人件費もコストがかかる
水素燃料が馬鹿馬鹿しいのと同じ
安いバイオ燃料というものがあるなら、それで火力発電して電気で配ったほうがいい
現状、風力、太陽光がコスパよすぎてそれすら厳しいとは思うが
936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-IXeA)
2020/06/20(土) 18:58:14.67ID:OqmWHnrH0
電キチの言う事って格差の象徴である自動車が価値を失って無用の長物と化す
一種のアナーキズムへの期待でしょ、エンジンで動く自動車が鉄くずになってもEV買えるわけじゃないのに
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/20(土) 21:16:43.71ID:NDH4htk00
>>935
そう、水素も良くて効率が65%なので、電気から水素作るのに65%、水素を動力にする過程で65%と
往復では0.65*0.65=0.42で42%の効率になる。トヨタなんて一つの五、六階建ての建物を水素燃料
電池の研究開発に充てて大量の人員を投入しているが、小型航空機でもない限り無駄だと思うがね。
国もトヨタも何考えてんだか。まさか「次世代」原子力の高温ガス炉による水素精製とか考えてんのか。
高温ガス炉は必要な3000度に耐えられるセラミックでさえまだできてない。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/20(土) 21:17:14.54ID:NDH4htk00
↑水素燃料電池の効率な
939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-Epcz)
2020/06/20(土) 23:19:39.14ID:1XmUcbaM0
>>935
>現状、風力、太陽光がコスパよすぎてそれすら厳しいとは思うが

笑わせるのも程々に。
コスパ以前の段階で「電力」を全く生み出せない単体では全く役に立たないものなのを忘れずに。
結果、同等の火力のバックアップが必要だったり、バッテリーという物凄くデカく重くコスパ悪い物と組み合わせとなって、
かえって環境破壊。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx3b-6yrz)
2020/06/20(土) 23:46:07.94ID:gEoRYcChx
>>939
この世界の物理法則とは全く異なる>>935の脳内にある異世界では、
風力、太陽光のコスパが良いんだろう。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/20(土) 23:46:11.87ID:Vfs2DDFjM
>>939
アホか。EVスレで何を頓珍漢なことを…。

バックアップが必要なのは風力や太陽光に限った話じゃないぞ。
火力にも本来同等のバックアップが必要。
元に2018年の北海道大規模停電はそれを怠ったのが原因。

そもそも日本じゃ火力の燃料を他国に頼ってる時点で火力の高コストは確実。
その辺をスレタイをまともに読めない君は全く理解できてないでしょ。

しかもEVが増えればコスパの良いリユースバッテリーも増えるというのに。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c9-IXeA)
2020/06/20(土) 23:50:06.39ID:Gqh56Yk50
日本なら地熱・・・はダメなん?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-WI6b)
2020/06/20(土) 23:59:03.44ID:Vfs2DDFjM
>>942
開発にうってつけの所は大抵、温泉街が近くにあって開発が難しい。
風力発電のほうがまだ設置のハードルが低いってレベルだったはず。

一番はやっぱり太陽光発電だな。高耐久、高効率な塗布型が出来ればEVにもってこいなんだけどね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/21(日) 00:22:09.45ID:VhfzoR/B0
地熱は大いに進めるべきだが、その温泉業者の懸念や邪魔のほかに、「枯れ」やすいので同じと
ころででも何度も掘りなおしたりすることがコスト高要因になるらしい。ただ有利な点としては火力
のタービンなどをほぼそのまま流用できることがある。そのためには高いレベルで高温高圧の蒸
気が継続的に出てくる必要があり、前述のような枯れての掘り直しが必要らしい。40度程度で蒸
発するアンモニアを利用して、そういう高い水準の高温高圧でなくても発電に利用する技術もあっ
て、伊豆大島あたりで使われているらしい。イスラエルの企業の技術とかで、これをもっと広げて
コスト下げるべき。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b24-dTuz)
2020/06/21(日) 03:26:29.18ID:yv1wKrfm0
むしろ水素は需要に応じた発電が不可能な再エネ由来の余剰電力による電気分解しかないんじゃね?
余剰電力は水素に変換するんじゃなく蓄電池のほうが安易かつ低コストな気がするが
化石燃料由来の水素は無意味でしょう
946名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-2+7c)
2020/06/21(日) 16:38:37.73ID:38Mzii0YM
>>945
今時の水素は天然ガスから抽出(改質)したのが主流なくらいだしな。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f83-xI/6)
2020/06/21(日) 17:01:19.79ID:C2AEGtBH0
FCVの話はこっちでやらないとスレがまた落ちちゃうよ。

【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 7 【PEFC】
http://2chb.net/r/car/1529488690/
948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/21(日) 17:19:50.75ID:VhfzoR/B0
化石燃料から水素を取り出すのにって、必ずしも二酸化炭素を出すと決まったわけではない。
四国の愛媛大学?の教授がプラズマ何とかで化石燃料から水素取り出し、それでRX-8の水素車
走らせて喜んでいるのを見たことがある。化石燃料の残りかすをどうしたかは知らないが。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/21(日) 17:21:26.47ID:VhfzoR/B0
>>947
あのな、このスレはもう何年も糞アンチと電気自動車とその背景の温暖化について主張する人の
闘いの場なんだよ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3df-Epcz)
2020/06/22(月) 14:33:55.81ID:YdyFmD8f0
【トヨタ ハリアー 新型】GSユアサ製車載用リチウムイオン電池、ハイブリッドシステムに初採用
https://response.jp/article/2020/06/22/335806.html

ヨタの電池ってパナだけと思ってたが
951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3df-Epcz)
2020/06/22(月) 14:37:53.68ID:YdyFmD8f0
日産と中国Sunwoda社、e-POWER用次世代型バッテリー共同開発へ
https://response.jp/article/2020/06/22/335790.html
952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b381-21hK)
2020/06/22(月) 21:41:30.93ID:u5KCAjUa0
中国、環境車優遇にHVも 日本勢に追い風
日本経済新聞 2020/6/22 18:00

【北京=多部田俊輔】中国政府が2021年1月からハイブリッド車(HV)を「低燃費車」
と位置づけて優遇する政策を最終的に決めたことが22日、分かった。これまではガソ
リン車と同一視してきた。電気自動車(EV)の販売低迷を受けて、環境対策の加速に
はHVなどの普及が必要だと判断した。

中国は19年にEV、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)を新エネ車
として普及を後押しする「NEV規制」を導入した。複雑なポイント制度で、ガソリン車
の販売台数に応じて、一定比率のNEVの製造販売を義務付ける内容だ。

その仕組みでHVはNEVには含まず、ガソリン車と同じ扱いだった。22日に発表した管理
規則では、ガソリン車の中に「低燃費車」という分類を新たに設定した。低燃費車を
販売した場合に義務付けられるNEVの台数は、通常のガソリン車の半分〜5分の1で済む
ようにした。

NEV規制の導入で、メーカーにとってNEVの販売台数を増やすことが経営課題となった。
そうしないと、ガソリン車の販売を増やせないためだ。しかし、管理規則の修正に
よって、HVなどの低燃費車の販売台数が多いメーカーは少ないNEVの台数でも、多くの
ガソリン車を販売できることになる。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/22(月) 21:52:22.30ID:koXuVMAZ0
なに、ハイブリ躊は中国にへいこらするやつだったのかw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-2wbV)
2020/06/22(月) 22:01:49.42ID:wXTzsLCRM
>>953
EVだけ優遇で販売低迷したんだからへいこらもくそもなく妥当だろ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM7b-0+2i)
2020/06/22(月) 22:43:07.27ID:ET8m/M7YM
ハイブリッド5台販売してやっとEV1台と同等の効果
素直にEV売ったほうがましw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a7e-IXeA)
2020/06/22(月) 22:56:02.48ID:UOSrHWdR0
EVを見かけることはほとんどない
一方HVなんていくらでも走ってる

この現実が受け入れられないのかな
957名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ed6-gw3o)
2020/06/22(月) 23:16:49.56ID:3kkAIzFX0
>>952
これはHVがNEV扱いになったのではなく、NEVを売らなくてもよくなる、ということだぞ
(あのゴミのようなレクサスEVとかをw)
結果、EV市場に日本車の存在感はゼロになる
そして来年、中国がEV補助金を復活させたら日本車のシェアは一気に壊滅する

なんで中国が日本勢に追い風にするんだよw
まだこんな大本営発表やらせるほど遅れてるんだな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb)
2020/06/22(月) 23:39:07.04ID:IagjzGFN0
>>957
へそ曲がりは、まともな判断も出来ないんだな。
中国メーカー救済措置だよ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/23(火) 01:05:21.83ID:py6Qt3bla
>>956
国内のHVの割合は2017年で31%ぐらい。
EVは10%も無い。
でも経産省は2030までにEV、PHEVを20%〜30%まで引き上げる目標を出してる。
対するHVは30%〜40%と今後あまり増やす気は無いらしい。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-IXeA)
2020/06/23(火) 08:24:40.93ID:gdNaLHrH0
補助金が前提な時点でスタンダード足りえないって普通は分かるよね
961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3ee-2wbV)
2020/06/23(火) 08:28:55.67ID:Jo5pW0+M0
>>955
そのEVが補助金無しじゃ売れない現実があって、こういう救済措置がとられてるんだが?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-IXeA)
2020/06/23(火) 08:35:25.48ID:gdNaLHrH0
>>959
10どころか1%も無いだろ100台の車がいたら1台はEVって外に出たことあるのか?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e02-Y6ps)
2020/06/23(火) 09:35:57.00ID:LNjsf9D90
EVは偏在してる感じ。隣に日産があって充電できるとかそういう乞食の好む所では見かける。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガックシ 0667-IXeA)
2020/06/23(火) 10:41:59.73ID:3H+ACJb56
新エネ車普及でHV優遇 日系メーカーに有利か 中国
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aed9d2e44178f7c45830a6b63c6f0c183cb5664
965名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/23(火) 10:44:23.34ID:BrmPpIFz0
>>960
補助金を投入してまでスタンダードにしたいというのが先進国の流れ。
因みに国内でHVが売れたのもエコカー減税のおかげだけどな。

>>962
だから10%「も」無いと言ってるじゃん。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM7b-0+2i)
2020/06/23(火) 11:14:23.67ID:6h/IjT5rM
ドイツ EV.PHEV 2020年3月まで累計
1 Volkswagen e-Golf      4119
2 Renault Zoe        4095
3 Tesla Model 3         2901
4 Volkswagen Passat GTE    2210
5 Audi e-Tron        1884

末期の35kWhゴルフがこれだけ売れてるんだからID3作ったら作った分売れるだろうね


https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04137/

58kWhモデル2年の3万キロちょいでパリティだから爆売れしてしまう

ドイツスイッチ入った
967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db5c-WVjA)
2020/06/23(火) 12:08:55.41ID:hOP2QPD+0
欧州は都市中心部の交通に、電気自動車だと優遇あるんじゃなかったか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-Y6ps)
2020/06/23(火) 12:22:03.65ID:DxzRi4Kka
大気汚染対策ならまず石原が他界する前にちょっと呼んできてペットボトル振らせる所からやれば一気に改善するよ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-IXeA)
2020/06/23(火) 12:26:14.33ID:gdNaLHrH0
>>965
100台に1台も無いような普及率だから補助金が出てるって分からないかね
お望み通りスタンダード化するなら補助金なんて打ち切られるしディーラーで
タダで充電できるようなサービスも無くなるよ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/23(火) 13:14:08.53ID:BrmPpIFz0
>>969
キミ全然理解してないね。
ある程度普及するまでは補助金が出るという事。
何故補助金を出すのかというと環境問題の面から国として普及させたいから。
HVはこれ以上増やしてもそれ程効果が無いから現状+10%程度の目標になってる。
経産省の目標を達成しようとしたらHVやガソリン車のエコカー減税は打ち切られてEV、PHEVだけが対象になるかもな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-IXeA)
2020/06/23(火) 13:34:18.89ID:gdNaLHrH0
取って代わってスタンダードを目指すなら補助金ありきの甘ったれた事じゃスタンダードになんかなれないよって話
リーフみたいな車が400万円以上するならスタンダードなんて有り得ないよ、買われなきゃスタンダードになんて
なれないんだから
バッテリー技術のブレイクスルーがあればって20年くらい聞かされてる気がするけどブレイクスルーは来るのかねw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-Y6ps)
2020/06/23(火) 13:39:59.56ID:DxzRi4Kka
EV補助金が環境問題とか言ってる情弱か。EV補助金は産業政策。環境対策としてもっとも優れているHVは技術的難度が高いので現状では事実上トヨタのみが製造可能であり将来的にも日独の数社が限界だ。
そこでHVを締め出してローテクなEVの推進を行ったのが米中、HV開発までの時間稼ぎを図ったのが独だ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/23(火) 15:08:04.92ID:BrmPpIFz0
>>971
残念ながら国としての方針として示されてるんで、企業として取り組まざるを得ない。
それに合わせてトヨタもEV化計画を前倒しさせられてる。

>>972
惜しいけど違うね。
環境問題を傘に被った自動車産業の主導権争い。
HV開発までの時間稼ぎじゃなくて、HVはトヨタが先行しちゃったからEVで逆転を狙おうってのが欧州と中国。
で業界全体がEVブームになったので慌てて追っかけてるのがトヨタ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-Y6ps)
2020/06/23(火) 16:03:04.36ID:h1KdZEBwr
もうEVに景気良く補助金出していられる経済環境でもなくなったのでこれからEVは淘汰されるよ。台数稼ぐだけなら屋根付けたスクーターをEV認定するという手もあるしメインストリームからは脱落だね。でもそうなるとホンダ、ヤマハか。ヤマハはトヨタ系だしうーむ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b381-21hK)
2020/06/23(火) 16:09:01.34ID:xmxZTMdC0
>>973
>業界全体がEVブームになったので

普及率1%以下で、ブームなんて普通言わないだろ。
現状を形容するとしたら、よくて「ムード」だな。単なる補助金に踊らされたムード。
そのムードが10年以上続いているだけで、ブームは未だに来ていない。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/23(火) 16:38:42.71ID:zJjc30st0
自動車メーカーや規制当局は先を見据えているのでブームと言う。ディーラー・パシリのアホは
目先しか見えないアリなので現状しか見えない、見ていないのでこういうことを言うw
977名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/23(火) 17:23:04.63ID:4VxDPVu/0
>>976
浅薄な物の見方しか出来ない馬鹿はこういうことを言う。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/23(火) 17:28:57.43ID:4VxDPVu/0
中国も自国EV産業ゴリ押しは半ばあきらめて、HVの雄トヨタの懐柔に乗りだしてきたなw
性能・使い勝手・経済性に決定的に劣るEVなんか、いくら専制国家でも国民への強制には限界がある
やっと分かって来たかw

■中国、環境車優遇にHVも 日本勢に追い風 2020.6.22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60638140S0A620C2FFE000/?n_cid=NMAIL007_20200622_Y
中国政府がハイブリッド車(HV)を「低燃費車」と位置づけて優遇する政策を最終的に決めたことが22日、分かった。
2021年1月から実施する。これまではガソリン車と同一視してきた。電気自動車(EV)の販売低迷を受けて、環境対策
の加速にはHVなどの普及が必要だと判断した。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-VNxU)
2020/06/23(火) 17:29:42.27ID:zJjc30st0
>>977 ディーラー・パシリのことですね分かります
980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5748-gw3o)
2020/06/23(火) 17:30:07.39ID:2KSFv8Fr0
>>974
ドイツ、フランスは景気刺激を名目にEVにさらに税金突っ込むぞw
EVシフトでリードしないと先進国から脱落する、ということを欧州エリートはよくわかってる
981名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM7b-0+2i)
2020/06/23(火) 17:30:17.06ID:6h/IjT5rM
https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales-in-europe/
ロンドンでは2030年までにICE(内燃機関車)の中心地への乗り入れ禁止を発表しています。
さらにオックスフォードでは今年2020年12月から、中心地の6つのストリートをゼロ・エミッション・ゾーン(ZEZ)に指定してICEの乗り入れ禁止にすることを発表しています。

石原都政と同じ事して来たなw


フランスでは6月から自家用車向けの新しい補助金制度をスタートさせ、車両価格45,000ユーロまでのBEVにはこれまでより1,000ユーロアップの7,000ユーロを、車両価格50,000ユーロ且つWLTP航続距離が50km以上のPHEVには据え置きの2,000ユーロの補助が出ます。
さらに古いタイプの排出ガスが多いICEを下取りに出せば5,000ユーロがプラスされます。
これらの補助金により、6月以降は電気自動車の売り上げが伸びると見られます。

オンボロICEを下取り5000ユーロw


ドイツも手厚い政策を発表しました。車両価格40,000ユーロ以下のBEV、PHEV、FCVの購入者(自治体を含む)は、今までの倍の6,000ユーロの補助金を受けることができ、この40,000ユーロ以下という制限はフォルクスワーゲン社のID.3、ID.4の販売に追い風になるでしょう。
また2025年までとされていた免税も、2030年までに延ばされています。

自国メーカーの補助金泥棒にならないようにギガファクトリー(競争力のあるもの)を誘致したのがデカイw

オランダでも新しい補助金制度が導入され、EVの新車を購入・リースする人には4,000ユーロ、中古EVの購入でも2,000ドルの補助が出ます。この制度は2025年までつづ空れる予定です。

中古EVに2000ドル補助w
982名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-7Gtb)
2020/06/23(火) 17:36:35.40ID:ZcC2KmH40
>>981
オックスフォードなんて田舎じゃない。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5748-gw3o)
2020/06/23(火) 17:48:18.03ID:2KSFv8Fr0
>>978
マヌケだなあ
中国が「環境対策」なんか本気でやるかよw

日本を取り返しがつかないほど遅れさせるためだ
EVが主流の世界から撤退し、中国で売るHVだけしかなくなった日本勢はどうなるか?
中国が条文を一文書き換えるだけで死ぬ状況になる
EV普及という、世界中誰も疑わない大義名分によってな

侵略の歴史の正当化という大義ゼロの逆ギレで輸出規制をしかけたあげく、返り討ちにあって自国経済が死んだバカの国と比べてみろ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-BjXm)
2020/06/23(火) 17:56:00.62ID:4VxDPVu/0
>>983
>EV普及という、世界中誰も疑わない大義名分

オマエみたいなマヌケだけだよ、「誰も疑わない大義名分」などと思い込まされてるのはw

>中国が「環境対策」なんか本気でやるかよ

ま、マヌケの日経新聞に言ってやれw
985名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e10-IXeA)
2020/06/23(火) 18:33:26.47ID:gdNaLHrH0
>>984
プレスリリースを額面通り受け取る事が情強なんだろw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-jWc2)
2020/06/23(火) 18:49:40.73ID:BrmPpIFz0
>>975
お前は自分の身の回りしか見てないからw
なんかもっとニュースとか世界経済の動きとか勉強しろよw

>>983
情弱乙。
やってる感を出さないとダメだから最近中国は環境問題に結構煩い。
実際に仕事で少しでも中国と絡んでると分かる。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-2wbV)
2020/06/23(火) 21:31:19.96ID:X0NvmKNRM
>>980
クリーンディーゼルで失敗して、今更HVで競争なんか割に合わないから勝てるステージとしてEV選んだだけだぞ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-jWc2)
2020/06/23(火) 21:50:10.80ID:py6Qt3bla
でEVにステージに移って欧州メーカーに主導権握られそうなんで経産省、メーカー共に慌ててる状態。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3ee-2wbV)
2020/06/23(火) 22:04:19.97ID:Jo5pW0+M0
新排出ガス規制見る限りまだ猶予はあるけどね
後発が絶対に勝てない分野でもないし
990名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-pPzt)
2020/06/24(水) 15:07:46.94ID:ZRZuY0XZ0
電気動力のノウハウも実際にはトヨタが世界一持ってるだろうし、
HVこそ革新で、BEVは役立たずの古い技術。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sad3-Ddn+)
2020/06/24(水) 15:21:52.81ID:+HG1PziTa
EVの筋が悪いのはもう20年近くもいろんなメーカーが研究を続けてとんでもない補助金をつぎ込んでるのに一向に補助金抜きで産業として成立しないことなんだ。
消費者が買いたいと思う車を作れない。今は費用を別にして馬力だけの車が評価されているがそれも補助金があっての話だ。
HVが一私企業の力だけで世界を征してるのと実に好対照だ。
本当にEVのエネルギー効率が良いのであれば補助金などなくてもガソリンより安上がりな電費にならなければおかしい。しかしそんな話はない。そういうことだ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fd6-vB6x)
2020/06/24(水) 15:29:16.68ID:80QmlYzi0
…という人は、VWのID3がバカ売れしたあたりで、テスラだけではない、HVは終わったとようやく気づくんじゃないかな
それからで間に合うかどうか
993名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sad3-Ddn+)
2020/06/24(水) 15:47:59.76ID:+HG1PziTa
欧米人は現金だから補助金なくなったらきれいに消え去るよ。もしEVが売れるなら今すぐ各種補助金を打ち切ればいい。もちろんCO2対策は必要だから火力発電所に燃料車並の重税を課してそれを電気代に反映させることになる。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-g11d)
2020/06/24(水) 17:25:29.98ID:GaWKlqeh0
>>993
残念ながら欧州ではガソリン、ディーゼルに対して規制が強まるのでEVに移行せざるを得ない。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f10-NJGG)
2020/06/24(水) 17:52:39.08ID:3Jp/VX/10
>>993
北欧のどこだっけ?高額な補助金付けてEV普及を促したけど冬のエアコンの能力不足と
エアコン使用時の航続距離の大幅減に音を上げてほとんどの人が手放してしまったって話
996名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sad3-vB6x)
2020/06/24(水) 23:06:16.43ID:sJ7VJhQWa
話w
「世界は原発に回帰!」→新設一基も無し、の産経デマかな
997名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fd6-H7K1)
2020/06/24(水) 23:20:42.22ID:80QmlYzi0
>>993
お武家様、無いものから税は取れませぬ・・・

イギリス、石炭火力発電停止から2カ月 再生可能エネルギーに押され
https://www.bbc.com/japanese/52975260

しかも、

>今年は今のところ再生可能エネルギーの発電量が化石燃料を上回っている
>今年の背景を示すデータを見てみると、どれほどあっという間に状況が逆転したのかがわかる。
>今年以前は、再生可能資源を使った複合発電が化石燃料の発電量を上回った日数は、計154日だった。

これが世界で起こっていること
EVの逆転も「あっという間」であろう
998名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fee-FFel)
2020/06/24(水) 23:22:25.80ID:uYeGIRfo0
>>996
ドイツの再エネ賦課金ありきの電力輸出に怒ったポーランドが新設予定だろマヌケ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sad3-vB6x)
2020/06/24(水) 23:26:39.72ID:31lPO+Fga
予定、予定、予定、永遠の予定w

韓国経済崩壊の予定の実現はまだですか?
最低賃金のみならず平均所得水準も逆転されたようですがw
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4f-FFel)
2020/06/24(水) 23:29:48.00ID:DoL80DYtM
正体現したね
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 22時間 54分 36秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215034239ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1588088112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【EV】 電気自動車総合スレ その 55 【モーター】 YouTube動画>12本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.283[デブゴリんポ出入り禁止]
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転312件
◎◎ ホイール&タイヤスレ 73セット目 ◎◎
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転253件
★ダイハツもスズキも「安全性より価格!」と言い切りました@チャンゲ国沢655★
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転179件
【信越】洗車にシリコーン使うスレ24【KF-96シリコン】
土方や工員、トラック運転手ほど車にこだわるwww
【中国】激安海外製HID 33灯目【Cnlight?】
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転166件
☆交通安全協会費は意地でも払うな!!!11☆
【三寒四温】ボロ車スレ Part 48【暖房修理】
大日自動車の行く末
高校生です。聞きたいことが…
【悲報】トヨタ自慢のハイブリッド技術、ゴミだと判明 燃費ランキングで韓国のヒョンデに負けてしまう
車系Youtuber総合スレ Part.9
【最近スレが落ちる】荒らしさん、Beを誤爆してしまう…3🥺
【カロ】楽ナビ総合スレPart42【Pioneer】
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 110☆☆
コイン洗車場について語る 12
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
【煽り】ドラレコ詳しいニキおる?【対策】
【SP】オイルスレッド■93リットル【SN plus】
雪ドリ
アルファードはバカが乗るクルマ
【個人間カーシェアリング】Anyca(エニカ)を語るスレ☆1【オーナー・利用者】
悪天候ドライブマニア 18季目もよろしく
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?194
【修理】整備工場 プロに相談 その89【整備】
【インターナビ】ホンダ純正カーナビ Part1【Gathers】
サーキット走行の動画を集めよう! 第45ヘアピン
軽でも白ナンバーが欲しい人のスレ Part9
新潟車情報2020[vol.85]
【スキマ風】ボロ車スレ Part44【冷え冷え】
故意でチャリ乗りや歩行者に轢き越ろすぞスレっスレ幅寄せや寸止めブレーキしたのに車誇るのか?
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 22【類似後発品】
軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.21
しょせん車ではバイクに勝てないPart16
新潟車情報2021[vol.88]
( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.326[斎藤犬出入り禁止]
橋本環奈「ごめーん!環奈今日唐揚げのレモン買うの忘れたけん代わりにウンコかけたとよー!」
大型特殊免許って需要ある?
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転320件
☆昭和の車のあるある 6気筒☆
運転中の携帯操作及び通話の罰則は飲酒運転と同じでOK
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド67
ユーザー車検専門スレッド16
★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ126バレル
【+】バッテリースレッド【-】 99個目
ヨタのレクサスに乗ってる奴、脳障害ある説
----車の運転が下手な奴の特徴----その17
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転223件
洗車剤・コーティング剤総合170
埼玉スバルってどうよ?
【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】
低価格エンジンオイル Part83
【煽る方も】煽り運転について135【煽られる方もアホ】
【修理】整備工場 プロに相談 その75【整備】
【金沢】石川県の交通事情29台目【北陸】
( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.275[デブゴリんポ出入り禁止]
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】10層目
黒クルマ乗りの洗車談義 Part.2
昭和の車のあるある21世紀
【煽り運転】煽り運転について64【車間距離不保持違反】
07:02:08 up 35 days, 8:05, 0 users, load average: 7.93, 11.16, 23.03

in 0.061368942260742 sec @0.061368942260742@0b7 on 021721