1 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 19:23:46.91 ID:uvc4UL3e
コープランド
2 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 19:27:26.50 ID:Hsf/o0go
ハイドン
3 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 19:35:40.68 ID:bPRh2ABF
ニール線
4 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 19:38:03.52 ID:dCPs425q
ブルックナッパーツブッシュ元大統領
5 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 19:46:15.71 ID:s6WuqjH7
ブラームスって大した価値ないわ
6 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 19:59:29.96 ID:lwRrNQSb
ベートーヴェン
7 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 20:13:16.38 ID:TTCND2kj
これはハイドン
8 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 20:55:08.44 ID:hwLDefAC
ヘンデル
9 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 21:54:31.76 ID:uyvDYIff
何をおいてもダントツでショスタコーヴィチ
信者がやたら多いのでクラヲタ相手には言えないが
10 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 21:56:48.48 ID:wrilvKXk
聞き専のクラヲタが一番つまらんとおもう
11 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 22:50:41.46 ID:HM8mwIWW
ベートーヴェンだな
長くてつまらん
12 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 23:23:18.24 ID:dTMxBMGQ
これはウェーベルン
13 :
名無しの笛の踊り
2016/07/14(木) 23:35:47.91 ID:nV8V9HbB
やっぱリストでしょうな
交響詩とか1回聴けば十分ですわ
14 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 00:19:06.79 ID:B3hQR5xy
リストの交響詩は何回も聴ける
15 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 01:26:25.19 ID:I3mLUqNi
ブルックナー
16 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 02:04:00.58 ID:g/jOnBfZ
最近こんなスレばっかりだな
17 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 07:15:38.80 ID:SoIgftJ4
世界のたけみつ
18 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 09:48:20.95 ID:ZSyk4qJI
世界の新垣
19 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 11:31:09.74 ID:2mHAU+9q
20 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 13:27:17.14 ID:PXJzq/jQ
リムスキー=コルサコフはどの曲もいまいちピンとこない
21 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 13:39:30.62 ID:LJzCKFin
北島三郎
22 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 19:16:31.39 ID:APqMvoob
ブラームス。ハンガリー舞曲以外。
23 :
名無しの笛の踊り
2016/07/15(金) 20:43:34.20 ID:W4LPZ63F
無名だけど糞つまらんスレを立てる奴といえば?
答え:
>>1 24 :
名無しの笛の踊り
2016/07/16(土) 01:00:56.09 ID:M3w6zvGF
こういうスレって本当に不用だと思う、俺も不用だけどな、お前らに言われる前に言っとく。
25 :
名無しの笛の踊り
2016/07/16(土) 04:39:39.66 ID:KUcUZ2zL
>>24 こういうレスって本当に不用だと思う、俺も不用だけどな、お前らに言われる前に言っとく。
26 :
名無しの笛の踊り
2016/07/16(土) 11:22:08.15 ID:BeVV3y1R
断トツでマーラー
27 :
名無しの笛の踊り
2016/07/16(土) 13:58:19.54 ID:rDNWMEny
アイヴズが上でしょ
28 :
名無しの笛の踊り
2016/07/16(土) 17:10:08.81 ID:jVI/GJOJ
ベリオ、カーゲル、マデルナあたりのイタリア現代はつまらない
でもブゾッティやノーノ、シャリーノは面白いと思う
29 :
名無しの笛の踊り
2016/07/16(土) 21:22:26.16 ID:usGmu+jf
私の中での糞つまらんランク。
S ブルックナー。作曲当時に言われたという「パウゼン・シンフォニー」という
言葉の通り。長い時間をかけた盛り上がりは中断され、構築性はなく、美しい和音を
並べただけ。何で現代まで残っているのか私にはわからないレベルでつまらない。
A マーラー。最後まで聴けない。必ず途中で嫌になる。
B ヴェルディ。コテコテの序曲の中の光る要素がロッシーニほど感じられない。
好きな人がいるのだろうとは思うが。
B ハイドン。演奏しようとした時に、和声やメロディの特徴が演奏効果を助けて
くれない(当たり前すぎて特徴がない)。結果、演奏を成立させるのが極度に難しい
と思われる。ハイドンをちゃんと弾けたら立派、と言うようなハードルとしては
適していると思う。
C 高校の音楽の教科書に載っていないくらいの人
たまに面白い部分があったり印象的だったりするが、退屈に感じる部分の方が多いから
名前が出てこない、と言うことでしょうね。
30 :
名無しの笛の踊り
2016/07/16(土) 22:56:00.10 ID:cuI2FKbc
横山サケビ
31 :
名無しの笛の踊り
2016/07/17(日) 07:02:20.79 ID:tK2xapxG
趣味で作曲君
32 :
名無しの笛の踊り
2016/07/17(日) 10:46:13.71 ID:+GIl+llo
スレタイに最も相応しい作曲家モーツァルトが一番に挙がってこないのはどして?
33 :
名無しの笛の踊り
2016/07/17(日) 13:37:45.44 ID:8Flmslp5
モーツァルトはつまらなくないからだろ
34 :
名無しの笛の踊り
2016/07/17(日) 14:14:39.62 ID:0zCP89PM
まあそんなこといったらこのスレで挙がってる作曲家のほとんどはつまらなくないけどな
35 :
名無しの笛の踊り
2016/07/17(日) 17:53:58.42 ID:sKX9jezB
フルトヴェングラー
36 :
名無しの笛の踊り
2016/07/18(月) 13:36:13.41 ID:53FPjVqf
ドビュッシーほんときらい
37 :
名無しの笛の踊り
2016/07/18(月) 18:44:22.55 ID:rQMOax/8
SAKEVI
38 :
名無しの笛の踊り
2016/07/18(月) 22:39:11.54 ID:UphK+5W+
圧倒的にシューマンだろう
39 :
名無しの笛の踊り
2016/07/18(月) 23:31:23.64 ID:3agcj40b
なんでや?
シューマンはトロイメライ一曲だけで
全てが許されるやろ
40 :
名無しの笛の踊り
2016/07/18(月) 23:39:23.90 ID:X44Ar0FP
モツに決まってるだろ
41 :
名無しの笛の踊り
2016/07/19(火) 02:16:14.76 ID:eg/8Ci64
クレンペラー
42 :
名無しの笛の踊り
2016/07/19(火) 03:06:06.33 ID:wqyDazcA
有名?
43 :
名無しの笛の踊り
2016/07/19(火) 16:26:57.70 ID:alrzDEAC
グドン キレーメル
44 :
名無しの笛の踊り
2016/07/19(火) 21:43:48.26 ID:/W0r41Lo
>>35 これだな
「80分に及ぶ交響曲!」を期待して聴いたときのがっかり具合といったら
45 :
名無しの笛の踊り
2016/07/19(火) 22:26:20.53 ID:GJ5QFlXS
チャイコフスキー
ドヴォルザーク
つまらなすぎ
46 :
名無しの笛の踊り
2016/07/20(水) 10:48:34.96 ID:x5HTEtpz
これはシューマン
47 :
名無しの笛の踊り
2016/07/20(水) 12:16:02.60 ID:JeyOxj+k
シューマンは"流浪の民"と"楽しき農夫"で、永遠に名を残す
48 :
名無しの笛の踊り
2016/07/20(水) 20:27:20.49 ID:Y/YgcNiz
なぜ出てこないバルトーク。過大評価の代表だろうな。日本にバルトークを紹介した
柴田南雄も晩年にはすっかり熱が醒めていたみたいだし。「弦チェレ」の終楽章なんか
本物のリズム感が全くなくてニセモノ感がすさまじい。こんなんのに比べたらロックン
ロールのリズム感の方がずっと本物だよ。
49 :
名無しの笛の踊り
2016/07/20(水) 21:10:18.38 ID:tBo6EKsW
ラフマニノフ
音楽はもっとシンプルがイイ。
50 :
名無しの笛の踊り
2016/07/20(水) 23:23:48.63 ID:XUMpnHKE
自分の不見識を開陳するスレ(笑)
51 :
名無しの笛の踊り
2016/07/20(水) 23:27:56.30 ID:VcDkCtQz
ヴィヴァルディって一般的には糞つまらんって思われてるけど実際はそんなことないよ
52 :
名無しの笛の踊り
2016/07/20(水) 23:31:05.80 ID:VcDkCtQz
ヴィヴァルディはつまらんって言いだした有名なバロック評論家は皆川達夫
ヴィヴァルディはつまらんって言いだした有名な作曲家はストラヴィンスキー
53 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 08:54:11.11 ID:5DQSeDNW
ドビュッシー以外に思いつかない
54 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 20:50:10.97 ID:Jjui6tQR
ドビュッシーってヒット曲多いだろw 「月の光」「亜麻色の髪の乙女」
「牧神の午後」とか。ヒット曲が何もないのはバルトークだな。
55 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 20:52:24.17 ID:Jjui6tQR
20世紀の偉大な芸術音楽は、モダンジャズとロック(特にロックンロール)だな。
バルトーク、ストラビンスキー、シェーンベルクはお呼びじゃない。
56 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 21:24:58.18 ID:xLIwGVho
それエピゴーネンが好きですって言ってるだけやん
57 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 21:28:55.41 ID:IX27Je+N
バルトーク、ストラヴィンスキー、フランク、Rシュトラウスかな
58 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 21:29:55.20 ID:IX27Je+N
あと、ブルックナー
59 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 21:32:21.05 ID:keGaw7IG
夏休みだね
60 :
名無しの笛の踊り
2016/07/21(木) 21:35:21.60 ID:DrJ8Y0U2
耳に糞がつまってる人は耳そうじしよう
61 :
名無しの笛の踊り
2016/07/22(金) 00:01:32.30 ID:LN/0oYR+
佐村なんとか
62 :
名無しの笛の踊り
2016/07/22(金) 00:34:52.87 ID:u3EVQeuF
ブルックナーだな
63 :
名無しの笛の踊り
2016/07/22(金) 00:46:10.20 ID:cscOh8+X
マラだろ。糞つまらん
64 :
【小吉】
2016/07/22(金) 00:50:36.87 ID:Hh4PW5FR
リムスキー=コルサコフ
65 :
名無しの笛の踊り
2016/07/22(金) 01:55:31.80 ID:uF25J4Wn
リムスキーは結構好き
66 :
名無しの笛の踊り
2016/07/22(金) 13:08:24.17 ID:J4HA+SWR
モーツァルト
67 :
名無しの笛の踊り
2016/07/22(金) 23:50:14.03 ID:m74UXCrv
おまえら楽しそうだな
68 :
名無しの笛の踊り
2016/07/22(金) 23:53:19.35 ID:W/TnTXIJ
演奏家ならいくらでも挙げられるんだが
69 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 00:05:41.59 ID:lsHTBhNO
ドビュッシー
70 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 12:11:30.34 ID:1smRLA5k
印象主義音楽きらいな人にとってはやっぱりドビュッシーだよなぁ
71 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 14:00:01.86 ID:+mX9PjF2
ヘンデルには
拒絶反応を示す
72 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 14:03:27.04 ID:rDS/DgYV
俺もブーレーズはいけるしラヴェルもぎりぎり耐えられるが
ドビュッシーだけは駄目だわ
73 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 15:09:49.34 ID:eEoDYO9t
シンク
74 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 16:18:01.15 ID:Pz97zjvT
>>57 R・シュトラウスって、プロの指揮者はやりたがるけど一般聴衆には人気ないよな。
このスレの主旨に最も合致した作曲家かもw 俺なんか何がいいのかさっぱりわからん。
これに比べたらマーラー、ブルックナーの方(一部の曲)が遥かにわかりやすい。
フランクもサン・サーンスが酷評していたような。
75 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 16:28:22.34 ID:Pz97zjvT
>>72 >ラヴェルもぎりぎり耐えられる
クラシックに向いてないだろw ラベルってヒット曲多いじゃないか。
「亡き王女のパバーヌ」「弦楽四重奏曲」「ボレロ」「ダフニスとクロエ」
「ピアノ協奏曲ト長調」とか、20世紀の作曲家の中ではラフマニノフと
並ぶくらいだろ。それともゲンオン好きか?
76 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 16:45:54.90 ID:rDS/DgYV
20世紀の作曲家っていったらふつう現音が主になってくると思うんだが・・・
ラフマニノフとか鼻で笑うレベル。
77 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 17:00:59.39 ID:KK2TLoGa
ラヴェルは20世紀の作曲家の中ではめっちゃわかりやすい方だから
駄目な人は20世紀の曲向いてないと思うよ
78 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 22:04:27.54 ID:IramC74/
ブラームス
ハンガリー舞曲集しか聴かない
79 :
名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 23:20:53.82 ID:Y357W8Vu
現音の何がいいのかさっぱりわからん
80 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 00:23:44.91 ID:i0Vowq8m
ドビュッシー はわからないだけで なんかすごい音楽らしい気がする
だが ラフマニノフ これはひどいな
81 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 00:27:13.00 ID:PVRUCBPW
57の人はなかなか良いところついてるな
82 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 03:23:09.39 ID:+phinyHi
全然w
83 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 07:29:23.23 ID:LDIBfscI
メンデルスゾーン。
ここまでの皆さんの意識から消えていたレベルでつまらないのでは。
私もついさっき思い出したよ。「ああ、そう言えばメンデルスゾーンがいた!!」
ロマン派におけるハイドンのような感じで、全てが破たんなくおさまるところに
おさまっていて、何もおかしいところがなく、結果何の印象も残らない。
卒業後、クラスの誰からも思い出してもらえない優等生のようなものか。
84 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 07:35:57.52 ID:X5aIFVjK
晩年の弦楽四重奏Op.80やエリアの前でも同じこと言えんの?
85 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 14:44:48.30 ID:7GiC2/nS
流石にメンデルスゾーンはないな
真夏の夜の夢もあるしな
86 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 15:07:52.41 ID:5lDxquyc
浪速のモーツァルト
87 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 17:43:14.09 ID:CVvBNu+R
モーストリーに細川俊夫インタビュー
・・・この人自分の価値観とか感覚って無いの?
88 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 19:52:40.65 ID:TMczliDm
ベルリオーズ
89 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 21:09:01.15 ID:ZRBHUpX8
>>66 ヒット曲をこれほど持っているクラシックの作曲家は他にないよ。ヒット曲が
一つもないのがゲンオンだな w
90 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 22:01:40.24 ID:PNYnIPC3
流動食でも食ってろ
91 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 22:04:34.28 ID:LKJU6fn5
やっぱりマーラーとブルックナーは何度聴いても苦手。
92 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 22:24:29.08 ID:EfO9o+M4
行者じゃあるまいし、「これ嫌い」
と思ったら、やめればいいのに
93 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 22:24:37.57 ID:tDznQ5CB
94 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 22:35:17.90 ID:KTc3GwQ+
ラベル、ドビュッシーはイロモノ
クラシック音楽はドイツとイタリア
だけでいいな
95 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 23:35:42.40 ID:CFqhFzYm
ポーランドのショパンも大事
96 :
名無しの笛の踊り
2016/07/24(日) 23:55:31.82 ID:A8MDCImF
ロシアの曲が好きです
97 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 00:22:03.20 ID:mN2HsdFz
ラベル、ドビュッシーの和声の美しさや詩情あふれる音楽をイロモノで片付けられる単純な糞耳がある意味うらやましいよwドイツ物だけ聴いてれば一生満足して死んでいけるんだから
98 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 00:41:40.96 ID:vs7F6yXL
じっさい色をかんじさせるから
イロモノといわれればまあそうだよね(´・ω・`)
ちなラヴェルのピアノ全集で
さいきんスティーヴン・オズボーンを買ったんだけど
これすんごいすきd(´・ω・`)b
99 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 00:49:21.18 ID:OhnlQlg0
色彩よりは輪郭ですね
私の場合は
100 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 00:54:18.38 ID:WK6EhJUP
味える人には色彩かもな
俺はあんまり好きじゃないから輪郭派だけど
101 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 06:18:51.15 ID:4MHKbLOD
国民音楽協会の趣旨がフランス・ナショナリズムで、ドイツ音楽に負けない
立派なフランス音楽を!ということなので、ドイツ音楽とは違った和声法・
音楽語法を探求していった結果、よく言われる旋法性だったり、4度和声
だったり、音量ではなく音色の多様性を追求するオーケストレーションだったり
がフランス音楽の特徴となった。
「ドイツ音楽にはない詩情や豊かな色彩感」とも言えるし、
「メジャーであるドイツ音楽の裏をかこうとした音楽」とも言える。
どちらに与するかは、好みと、フランスと言う国をどう考えるかによる。
102 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 07:06:04.62 ID:biqbMn4z
IOCのバッハ会長には失望した
103 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 07:24:16.02 ID:Tv5qNJh/
シューマン クソつまんない
104 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 09:19:15.19 ID:+NrN4e1K
ベートーベンは聴いていて苦痛
音が濁ってて気持ちが沈む
信者多くて大っぴらには言えないが
105 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 12:56:14.20 ID:qHbimLHM
ロシアでは、作曲家もドーピングしている?
106 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 13:11:55.46 ID:pZtqsc/7
ドーピングで曲書けるならみんなやるだろ
107 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 14:32:29.58 ID:sD+QLiFu
ロシアとフランスが好き
108 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 19:26:46.96 ID:6pvS156p
ハイドン一択
109 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 21:08:31.93 ID:30BgXgPI
まあハイドンは曲が多くていろんな面があるのでハイドンを他人にすすめるのはかなり難しい
ハイドンを面白いと感じるには当時の常識をある程度は知っておく必要があるかも
110 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 21:27:05.98 ID:1ruCz3Gv
>>91 後期ロマン派がクラシックの到達点なんだから、この2人が嫌いな人間は本質的に
クラシックに向いていない。こういう自分は、ジャズも(最近は激減したけど)ロックも
聴くけどね。アンタはゲンオンでも愛聴しているのかい? www
111 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 21:29:39.48 ID:30BgXgPI
ハイドンの交響曲第31番「ホルン信号」の第4楽章は、
オーケストラの各楽器を紹介するという、
まるで「青少年のための管弦楽入門」みたいなことをやってる
ダウンロード&関連動画>> 112 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 21:42:50.48 ID:mN2HsdFz
>>110 何かを到達点と断定する
人間はそもそも音楽を聴くのに向かないよW
113 :
名無しの笛の踊り
2016/07/25(月) 22:05:49.37 ID:w7DQS2lP
マーラーは良いけどブルックナーはな
114 :
名無しの笛の踊り
2016/07/26(火) 06:13:36.41 ID:+YNq2MEK
>>110 ×後期ロマン派がクラシックの到達点
△後期ロマン派がドイツ語圏音楽の到達点
○後期ロマン派はドイツ語圏音楽のある種の到達点だが、徒花
×本質的にクラシックに向いていない
△本質的にドイツ語圏音楽に向いていない
○その2人以外を聴いたらいい
115 :
名無しの笛の踊り
2016/07/26(火) 20:23:54.43 ID:LyMfuRUI
ディーリアス
116 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 08:46:59.14 ID:gk2ddF0g
俺、ディーリアスの大ファンなんだけどw まあ、時代遅れのロマン派の一種で、
音楽史的には無視されているわけだが。作風は後期ロマン派じゃなくて印象主義に
近いんだけど、ドビュッシーよりは聴きやすいね。「夏の歌」なんか、本当に
名曲だと思うな。マニア以外はあまり知らないからこのスレに登場させる作曲家
じゃないと思うがw
117 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 14:42:12.42 ID:9suNezWF
時代遅れのロマン派、かつ有名ならラフマニノフが筆頭であろう
118 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 14:49:06.38 ID:9UnUv6lX
バッハだって当時は相当時代遅れと見なされてた 今ではバッハも有名だけど
119 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 14:50:30.29 ID:X3fxdB6O
Rシュトラウスだな
120 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 14:53:26.27 ID:9UnUv6lX
バッハがフリードリヒ大王の前で即興演奏を披露した時、多くの人はバッハのことを「人間国宝」のように感じたであろう、って、なんかの本に載ってた
121 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 16:27:49.43 ID:5bHsurv0
ようはライトなノリの奴がバッハなんて〜て言ってたんだろ
当時から平均律の楽譜広く出回ってたらしいじゃん
122 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 17:29:47.28 ID:UT/NF5+9
ジョン・ウィリアムズ
123 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 17:57:45.97 ID:w3EQp5AI
ヨハン・シュトラウス一家
124 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 18:00:37.73 ID:vE4WO8Ju
ディーリアスは人生のミサって大曲があってな
ヒコックス指揮でレクイエムとカップリングになってるCDは名盤だよ
ただしジャケが気持ち悪い
125 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 19:48:04.87 ID:lX2Cq9Ke
ブリテンも苦手
126 :
名無しの笛の踊り
2016/07/27(水) 19:56:10.59 ID:gk2ddF0g
>>122 間違いなくスレ違い。オーケストラのアンコール・ピースで演奏されることも
あるみたいだけど、映画音楽の作曲家としても間違いなく格下。クラシック板で
語るのは論外。
127 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 09:51:56.91 ID:UBj9qoRz
クラ板も本当に無教養なヤツが増えたね。ジョン・ウイリアムズなんてあり得んわ。
128 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 11:08:52.72 ID:+iZQvKTK
ボッケリーニ
129 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 11:11:44.11 ID:WILR4I4G
ブルックナー
130 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 15:21:30.45 ID:RD/I0ENA
ベルリオーズだろ
131 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 18:54:02.17 ID:Qa2hMvqP
Rシュトラウスはよくわからん
132 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 18:57:19.89 ID:7yj9XFQ0
133 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 18:59:35.10 ID:7yj9XFQ0
キング・オヴ・過大評価はカリンニコフで決まり!
134 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 19:51:50.02 ID:WXl/5FCV
R・シュトラウスとワーグナー
ほんま退屈だわ
135 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 20:05:21.90 ID:j4bu9CWf
私もRシュトラウスきらい
136 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 20:15:38.22 ID:ytHZdN8p
死と変容はいいぞー
137 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 22:38:51.68 ID:Elieruz0
ブルックナー、ワーグナー、マーラーが好きな人間の気が知れない。
騒音を愛するって脳味膿んで耳が腐ってるんじゃねえか?
138 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 22:39:22.83 ID:Elieruz0
リヒャルトも標題音楽なんて単なるBGMだわな。
139 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 22:49:18.96 ID:j4bu9CWf
140 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 23:29:06.97 ID:fPAFNkYn
>>137 こういうのがチャイコとかショスタコ好きだったりするからなあ
141 :
名無しの笛の踊り
2016/07/28(木) 23:31:22.30 ID:gyW0Tb/1
チチンブイブイ!!
142 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 00:29:11.23 ID:kcu9jtdO
143 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 00:40:06.69 ID:nRG1Bjrg
で、誰が好きなんですか?
144 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 00:40:26.28 ID:05y7eAOv
チャイコフスキーです!
145 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 00:50:39.99 ID:kcu9jtdO
俺は生まれついてからずっとクラシックを聴き いろんな曲をを聴いて来た
だから悪い作曲家といい作曲家の区別は「におい」で分かる!
こいつはくせえッー水槽厨のにおいがプンプンするぜッーーー
音楽に優劣はない?ちがうねッ!!
水槽厨の好む作曲家が糞作曲家だ!
146 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 00:57:25.26 ID:yafOShKo
マーラー、ブルックナー。
同じ意見の人が上にいて心強い。
147 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 01:06:32.15 ID:nRG1Bjrg
148 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 03:06:32.02 ID:wZ1NPxJZ
R・シュトラウスかな、以前偏見良くないとバラの騎士など聴いてたら
退屈で気が遠くなった。アルプス交響曲はまあ聞ける、けっこう聴いてるw
149 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 03:10:14.13 ID:wZ1NPxJZ
そうそうブルレスケは案外良くて好きだった。R・シュトラウスごめん
150 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 07:33:23.15 ID:kRH5go6v
段位熊
151 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 07:55:59.27 ID:HMSlZoxS
マーラーは最近克服した。
かのカクカクしたメロディーが段々良く思えてきたよ。
ブルックナーはbgmとして聴いてる。
真面目には聞かない。
未だに馴染めんのが、ショパンとベトだけど
それでも音楽的に価値が無いとは思ってないから、
本当にクソだと思ってるのってあんまりなーな、
真面目に考えると。
まあ、マイナー作曲家には色々あるだろうが。
152 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 08:35:48.55 ID:uZir5WSu
ショパンもベトもなんかカッコいいから好き
153 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 09:20:47.19 ID:dM8ZTeCQ
ゴメン、怒られそうだけどショパン。
音符が多すぎる感じでうるさい。
154 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 09:38:17.40 ID:V7oInLRV
ショパンは良いよな
バルトーク、ストラヴィンスキーの雑音系は嫌い
155 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 12:11:18.36 ID:0GrS/sw4
ブルックナーは理解するのに時間がかかったが今では大好きだ
156 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 12:55:37.91 ID:V7oInLRV
ブルックナー聴くなら他の人聴きたいな
157 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 15:02:39.23 ID:jxSfjY+8
>>137 お前、クラシックに向いてないからこの板に来るなよ、論外だw 後期ロマン派の
音楽というのは映画音楽の作曲家にとっては必修過程みたいなもので、バッハ、モツ、
ベトより遥かに重要。映画音楽を作曲家に依頼しないでこの3人の音楽をそのまま使う
ということもけっこうあったな。ビスコンティは「ベニスに死す」でマーラー、「夏の
嵐」でブルックナーを使った。その音楽の素晴らしさが映画評論家たちの間で大きな
話題になったくらいだ。お前なんかAKBでも聴いていろ www
158 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 15:06:24.43 ID:jxSfjY+8
>>153 「音符が多過ぎてうるさい」だとw お前もクラシックに向いていないなw
俺はジャズも好きだが、チャーリー・パーカーみたいに音符の多い音楽は好きだな。
まあ、パーカーはショパンのやり方をアルト・サックスで試みたようなものだと
思っている。
159 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 17:56:37.47 ID:05y7eAOv
音符が多いはラフマニノフだろ
160 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 18:51:07.48 ID:yafOShKo
ラフマニノフの曲は普通に好きだ。
ショパンが苦手w。
161 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 19:41:17.85 ID:dPFa/Un4
>>157 >バッハ、モツ、ベトより遥かに重要
釣りにしても燃料の質が悪い
30点
162 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 21:03:19.56 ID:I6dV5R56
163 :
名無しの笛の踊り
2016/07/29(金) 21:05:39.80 ID:I6dV5R56
表記がおかしかった
ジョン・フィールド(1782-1837)のノクターン(1812-1836)
164 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 01:10:38.16 ID:9cn2qJ+i
エルガー
無駄な部分が多すぎる Symなんか1も2も25分くらいでちょうどよい
165 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 08:03:06.48 ID:ughnqD9O
ああー、バロック以外のイギリス系は確かにね。
なくてもいいな。
166 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 08:04:58.21 ID:oGTCx9mp
167 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 20:07:12.98 ID:6x5M7heK
168 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 20:27:28.27 ID:gFneLcjj
エニグマだけでいい
169 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 20:42:25.46 ID:5o2UY8Ho
バッハだけがクラシック音楽
バッハ以外はその時代の流行歌み
たいなもんだ
170 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 20:42:43.09 ID:oGTCx9mp
>>167 俺は合唱付き大規模管弦楽としては大仰なマラ8を超える大傑作と考えているし、
現にイギリス人はヘンデルのメサイアとメンデルスゾーンのエリアと共に
「英国三大オラトリオ」として高く評価している。
ちなみにエルガーには他にも「使徒たち」「神の国」といったオラトリオがあって、
後者は最近凄さに気づき始めた。
171 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 21:05:58.95 ID:gFneLcjj
172 :
名無しの笛の踊り
2016/07/30(土) 22:38:40.12 ID:NzyXfHjD
サン=サーンス
173 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 00:56:18.71 ID:Juk+6mYd
前衛とかがあんま出ないけどストラヴィンスキーとかシェーンベルクとかどうなのよ
174 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 01:02:03.25 ID:/D2aD5OE
>>169 バッハだってその時代の流行を取り入れた曲作ってるじゃん
175 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 01:48:57.30 ID:QUtL0urP
自分の好きな作曲家が書いてあると悲しくなるね
176 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 01:52:44.93 ID:Tcyh1/W2
俺は何とも思わないな、その気持ちは分かるが
177 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 01:55:23.45 ID:NHLDLHwf
ストラヴィンスキー
バルトーク
とかうるさいだけのは苦手
178 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 01:59:16.89 ID:NHLDLHwf
俺も何とも思わないな
俺が好きだから人になんと言われようと気にしないな
179 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 02:12:42.54 ID:b/n0h9kl
人気あるらしいがリヒャルトもつまらん
ブルックナーもつまらん
180 :
名無しの笛の踊り
2016/07/31(日) 20:53:09.96 ID:yB6w/PKg
モツは苦手
181 :
名無しの笛の踊り
2016/08/01(月) 11:27:29.99 ID:mlCAj8hG
リヒャルト・シュトラウスかな
182 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 16:41:50.71 ID:hmNBt9Nc
ベートーヴェンは、テストに出るから必ず押さえとけ、みたいな作曲家
まあ、そればかりではないけど、そういう意味では面白みのない作曲家ってこと
183 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 20:00:42.42 ID:CpUni0K0
ベートーヴェン以前はもっと面白みがないじゃんバッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトもオペラ以外は大抵ベートーヴェン以下のつまらなさ
184 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 20:33:36.76 ID:L+SnQGwI
ロマン派以降から考えたら面白みないかもしれんが当時はかなり革新的だったと思うぞ
185 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 20:42:10.37 ID:+rXBzzbl
186 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 21:51:30.48 ID:no8Ly2xS
昨日はテレ朝の「Qさま」がクラシック特集だったが、ベートーベンの「悲愴」
第2楽章のメロディーをクイズ王たち(やくみつる、宮崎美子、辰巳琢郎、宇治原)
の誰も答えられなかった。かなり博識の人間でもこれだもな。モーツアルトの
晩年の名曲なんかフツーの人間はほとんど聴いたこともないし、聴いてもその
価値がわからないんだろうな。「フツーの人間」というのはアンタたちのことだよ www
187 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 21:56:29.96 ID:ZVK0gpIC
「キューピー3分クッキング・CBCバージョンオープニング」
ダウンロード&関連動画>> 原曲はもちろんモーツァルトの「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」
188 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 22:10:50.48 ID:0HZVduoV
>>186 バラエティ番組には演出とか台本というものがある。
放送されたものは、必ずしも真実を反映してない。
189 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 22:19:05.15 ID:NAucV9A1
まあそれだよな
面白おかしくやるのがテレビ
政治もそうだが
190 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 22:25:10.11 ID:L+SnQGwI
さすがに悲愴は知ってるだろさすがに
191 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 22:27:03.44 ID:BZ93sUUD
「今宵はフォーエバー」で有名になったもんな、悲愴
192 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 23:06:09.09 ID:h6aKoDmF
現在のクラシック離れは凄いぞ
「カルメン」すら通じない、マジで
193 :
名無しの笛の踊り
2016/08/02(火) 23:42:37.91 ID:njvZA4pU
カルメンはピンク・レディーのほうだね普通
194 :
名無しの笛の踊り
2016/08/03(水) 12:06:30.79 ID:rEO5/qJM
>>192 ハバネラすら知らないのかな、驚き。この曲はタンゴの源流みたいな名曲だが、
もうタンゴすらほとんど知らないヤツが多いんだろう。19世紀のベスト5に入る
名曲「歌劇・カルメン」すら知らないのは恥だと思わなければいけないね。
195 :
名無しの笛の踊り
2016/08/03(水) 12:13:37.03 ID:ZkhG0jAh
196 :
名無しの笛の踊り
2016/08/03(水) 12:31:14.34 ID:T/eMZlis
知らなきゃ恥と言う人間のみっともなさはいやになるほど見てきたけどな
昔は資本論を読んでない人間は物知らず扱いだったんだぜw
197 :
名無しの笛の踊り
2016/08/03(水) 12:33:15.02 ID:laU5jvV7
ジャニもAKBも三代目Jsoulも知らなきゃ恥だぞ
198 :
名無しの笛の踊り
2016/08/03(水) 15:01:06.31 ID:rEO5/qJM
あれ?ここってロック板なんだっけ? だったら俺の大嫌いなZEPの悪口を
書きまくってもいいのか?www
199 :
名無しの笛の踊り
2016/08/05(金) 02:30:40.82 ID:OJcOxEFn
こんなスレで老害してるのが一番の恥ですわ
200 :
名無しの笛の踊り
2016/08/05(金) 06:47:15.77 ID:RHJmvYM3
ヘンデル
201 :
名無しの笛の踊り
2016/08/05(金) 08:52:48.34 ID:jr0y6ZxD
202 :
名無しの笛の踊り
2016/08/06(土) 22:35:22.93 ID:1f8I1AH1
リムスキーコルサコフ
シェヘラザードが有名だけど、モチーフの切り貼りで長いところがない
作曲技法としてどうなの
203 :
名無しの笛の踊り
2016/08/07(日) 00:33:05.16 ID:3nVFEKOz
作曲技法としては問題ないけどお前の好みには合わなかったかもしれん
ハイドンの曲が眠くなる
というかハイドンの良い曲教えて
204 :
名無しの笛の踊り
2016/08/07(日) 01:06:22.74 ID:YLwtWVDH
>>203 ハイドンは玄人好みというか、基本を知って基本を茶化すみたいなところがどうしてもある
交響曲第60番 ハ長調 「うかつ者」
フィッシャー指揮のが好きだけど、つべにないので次点でドラティ指揮のを
ダウンロード&関連動画>> 205 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 02:40:09.25 ID:Dq8+Vv6E
プロコフィエフ
206 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 02:50:55.57 ID:aiVacMVD
プロコフィエフは苦手だな、たしかに
207 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 08:39:02.15 ID:SLtsTTJq
プロコフィエフは最晩年にロマン派に回帰していた。「交響曲第7番」はプロの
評価は低いが、映画音楽風とも言える非常にわかりやすい作品。4楽章すべてが
気持ちよく聴ける。多分、ストラビンスキーやバルトークの音楽の不毛さを痛感
して伝統回帰したんだろうね。
208 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 09:10:51.22 ID:TPavhx9x
あれだけラフマニノフを馬鹿にしてたのになw
どっちかというと党のわかりやすく書けという要請に心が折れたんだと思うがね
209 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 10:27:39.07 ID:vU2GYzth
プロコフィエフといえば中学の掃除の時間にモンタギュー家とキャピュレット家流れてたの思い出したわ
210 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 14:14:17.96 ID:SLtsTTJq
小倉朗「ストラビンスキーやシェーンベルクは失敗者だった。バルトークは20世紀の古典。」
俺「いや、バルトークも全然面白くないんですけど」
小倉朗って誰だか知っているよな?
211 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 14:20:40.50 ID:a6Fw0rxl
プロコフィエフはソ連の体制に従っていた
ショスタコのような挑発的なこともしなかった
単に政治的なレベルの話
212 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 16:06:40.38 ID:Nv2uf7EN
Rシュトラウス
213 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 18:29:37.52 ID:0UCFlBi/
214 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 19:50:15.71 ID:pGUOTDBZ
Rシュトラウスは、
四つの最後の歌で全て許す。
215 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 19:52:26.94 ID:a6Fw0rxl
メタモルフォーゼンとホルン協2、オーボエ協も入れてやれよ
216 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 21:21:40.36 ID:Nv2uf7EN
だが、それだけ。
217 :
名無しの笛の踊り
2016/08/12(金) 22:08:41.04 ID:k51tYN1v
>>57 ストラヴィンスキーとフランクは単に君に聴く耳がないだけと言えよう
218 :
名無しの笛の踊り
2016/08/17(水) 22:00:27.25 ID:e/vUnTiR
ストラビンスキーとバルトークの雑音コンビ
219 :
名無しの笛の踊り
2016/08/17(水) 22:33:37.04 ID:iHzScPx4
バルトークはともかくストラヴィンスキーってわかりやすいよ
偏見を捨てよう
220 :
名無しの笛の踊り
2016/08/17(水) 23:25:38.21 ID:9EUh3IYU
ストラヴィンスキーは「カメレオン」というあだ名されるほど作風がコロコロ変わってるから
221 :
名無しの笛の踊り
2016/08/18(木) 12:56:57.89 ID:+qLk+olU
俺は無名だけど面白いクラヲタだよ
222 :
名無しの笛の踊り
2016/08/18(木) 21:14:35.17 ID:MdhdpLaJ
ヒンデミッツ
223 :
名無しの笛の踊り
2016/08/21(日) 07:25:33.94 ID:P9qrcr6M
>>110 俺はR.Straussは大好きだけど、マーラーとブルックナーは駄目だな
壮大なスケールに圧倒されて小学生の頃は結構聴いてたけど、いつもある種の退屈さを感じてた
要するにチャーミングじゃないんだよ
この二人は職人としては一流なんだろうけど、センスが無いんだと思う
224 :
名無しの笛の踊り
2016/08/21(日) 07:29:59.76 ID:TI8bVqQX
バルトークって人気ないの?
弦楽四重奏とかかなり好きなんだけどな
225 :
名無しの笛の踊り
2016/08/21(日) 09:08:51.36 ID:PNWZVWRp
226 :
名無しの笛の踊り
2016/08/22(月) 03:15:39.17 ID:JYB9kjDn
好き嫌い分かれるけど人気ないわけじゃないと思うぞ
227 :
名無しの笛の踊り
2016/08/24(水) 14:02:16.89 ID:wDPKZqY0
俺もベルリオーズに一票
228 :
名無しの笛の踊り
2016/08/24(水) 19:50:12.54 ID:Kc5dqkk7
俺はR.Straussは大好きだけど、マーラーとブルックナーは駄目だな
壮大なスケールに圧倒されて小学生の頃は結構聴いてたけど、いつもある種の退屈さを感じてた
要するにチャーミングじゃないんだよ
この二人は職人としては一流なんだろうけど、センスが無いんだと思う
229 :
名無しの笛の踊り
2016/08/24(水) 19:57:58.17 ID:T09eM7Wd
チャイコフスキー「くるみ割り人形」って超メジャーだけど、好みが分かれるのは仕方ない
230 :
名無しの笛の踊り
2016/08/24(水) 20:08:24.60 ID:mNMq3qtN
ブルックナー
4、7あたりは兎も角、とにかく旋律がダサくてセンス無さすぎ
231 :
名無しの笛の踊り
2016/08/25(木) 06:54:47.77 ID:6zVQITvO
>>229 バイオリン独奏に編曲してもらって、伴奏をピアニストの石川ひとみさんで演奏してみたい。
232 :
名無しの笛の踊り
2016/08/30(火) 11:34:29.17 ID:CMFioLk/
ブーレーズ
「固定された爆発」
名前負けでしょ