◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
●富士通ウラ掲示板(その163)● YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/company/1541048860/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
富士通はなぜ営業改革に乗り出したのか
「5000人規模の配置転換」に注目が集まっていたが、専門営業の拡充に着目したい。
https://japan.zdnet.com/article/35127928/ 乙
これから配転の辞令が出てきて更に阿鼻叫喚、
加速していくでしょう
>>2 ダメだな。
やはりイノベーションのジレンマを理解している経営幹部はまったくいないようだ。
>>4 イノベーションのジレンマの実例や評価制度の問題点とか記録に残して学者に分析してもらったり誰かに本書いてもらったりして、日本のために残さないとね
何十年も富士通にこもったらとんでもない人材になりそう
ZDNetとImpressは富士通お抱えのメディアだよ。
富士通の提灯記事はいつもこの2つのメディア。
【速報】楽天とKDDIが携帯電話&ネット通販事業で提携
楽天は2019年10月に「第4のキャリア」として携帯電話事業に参入する計画
参入当初は全国にネットワーク網がないため、KDDIがローミングパートナーとして選ばれた
全国にネットワークを持つが物流を持たないKDDIと、ネットワーク網はこれからになる楽天が提携する
菅官房長官が「携帯電話料金は4割下がる余地がある。
来年10月に楽天が参入することで、料金値下げが実現するだろう」と語っている。が、しかし・・・
楽天にはがっかりだ・・・
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikawatsutsumu/20181101-00102589/ というよりここの間接部門にいそうな奴がそのまま適当に記事書いて時間潰してるだけだろ
婚活しても収入面で相手にされない笑
もうあきらめたわ
婚活しても収入面で相手にされない笑
もうあきらめたわ
成果主義だから相手にされる年収の社員もいるでしょ。
>>12 諦めるなよ
チャレンジしたらやる抜くが富士通の文化でしょ
この会社に入ってから早く死にたいと思うようになった
逃げ場のない生き地獄から脱出したい
アニメ『SIer!』
第1話「文系なのにITのお仕事!?」
第2話「研修」
第3話「Javaって何?」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました -はてなブログ」
営業強化はいいけどそれは売りものがあるのが前提。つまらない商材をゴリ押し営業で売ろうとすれば客との距離は開くだけ。信頼どころの話じゃない。
なんか不振の原因を、売り方や提案力に求めてる時点で状況把握ができてないように思えてしまう。
他社にはない富士通オススメの商品って何?モノじゃなくてもサービスでも品質でもコストでもいいけど。
どこより高性能、他にはない
どこよりも低価格
どこよりも手間や維持費がかからない
どこよりも迅速
どこよりも親切
どこよりもメンテが楽
どこよりも頑丈
どこよりもリプレースがスムーズ
どこよりも確実な継続性
何を推しに売ればいいのやら。
アカウント営業は御用聞き
専門営業とは所詮SSBに毛が生えた程度
言い訳すると余計にボロを見せるところがかわいいのかわいいのよ
既存のアカウント営業ありきの体制では、売上利益の大きい既存ビジネス、SI押しになるのが当然。
だから、イノベーションの経営では、破壊的イノベーションは独立した別組織で、カニバリゼーションも辞さずにやり、上手くいったらそちらに乗り換えていくというのが常識。
富士通のように、持続的イノベーションの組織で破壊的イノベーションも一緒に扱うやり方は失敗確実な悪手として、いくつもの事例で示されている。
>>6 ビジネススクールの事例になるね。
もちろん失敗事例として。
発達障害
器が小さい
心が狭い
こういう幸田みたいなのはリストラしよう
SIで導入して何年も経ってないシステムを、クラウドにした方が良いです、クラウドにしましょう、と言えるの?
アカウント営業さんたち。
ムリでしょ。
Cloud Serviceの方が優れているならあり
>>26 クラウドの方が優れるまで提案しない、それこそがイノベーションのジレンマだね。
イノベーションのジレンマでいうと、破壊的イノベーションの方が持続的イノベーションに対し荒削りで能力も劣っている段階で、どんどん下位市場から取っていく。
クラウドの方が優れている段階は、もうイノベーションの最終段階であり、その頃には下位市場で学習して成長したプレイヤーに完全に駆逐されているよ。
NEC、AI活用プラットフォーム「AAPF」を強化するとともに業種・業務別テンプレートの提供を発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/11351 >>26 そう、クラウドのできによるよね。
クライアント側にサーバ関連機器を持たずに済み要員も不要で、
システム保守や更新、アプリケーションのアップグレード、機器の更新、障害対応、バックアップやセキュリティ管理なんかは富士通の精鋭SEがどっかのデータセンターで一括してやってくれて、
ユーザは年間固定額さえ払ってネット環境整えとけば最新のサービスをいつでも快適に使えますよってとこまで行けばお客も関心持つよ。
でも実際クラウド検討すると、通信が入るので動作が遅いですとか、クライアント側にもサーバが必要ですとか、コスト面でお話にならないとか、まだやめとこうってことばっかり出てくる。そんな提案持っていっても売れないよ。
>>29 だから、それこそがイノベーションのジレンマ。
既存の持続的イノベーションと同等のクオリティになるまで待ってたり、同等のクオリティにしようといろいろやっている間に、さほどクオリティを求められない下位市場で学習し経験を積み価格競争力をつけた破壊的イノベーションとそのプレイヤーにやられてしまう。
イノベーションのジレンマっ20年前に理論提唱されてたハーバードから本出てるけど。MBA持ってる人には当たり前なんだよね。たくさんいた役員にはどのくらいアメリカのMBA持った人いたの?
死にたい
社内で異動できないし転職するのも難しく逃げ場がない
ここから逃げるには死ぬしかないのか…
五輪男はジンライを計画通りうれたのかな?
うれなかったら、退任していただこうか?
それが責任というものだろ?
>>13 日本の平均年収は500万なのにゲット出来ない自分の仕事面以外の不甲斐なさを嘆くべきでは
>>30 それはいいんだけど、じゃあ大企業である富士通はどうやってそのジレンマを乗り越えて儲けていくわけ?
イノベーションを担う弱小先行者をパイロットフィッシュとして泳がせておき、ものになりそうだったら資本力に物を言わせて買収したり、
アイデアを合法的にパクった上で技術力の差を生かして急速にカイゼンして大企業の信用緑茶に物を言わせてデファクトを握り果実のみ総取りするとか?
いずれもSEの強化とか営業の強化ではない話だよね。
結局自前でもよそから独占調達でもいいんだけど、顧客が欲しがる商材もってなきゃいくら営業の尻叩いても業績にはつながらないよ。
日本人平均は500万円たが、首都圏に絞ればもっと高い
それに、まともな職業についてるまともな人は富士通の年収じゃ相手にしてくれない
引っかかるのはバツイチとか訳ありばかりよ
給料安すぎだろ富士通
大体、平均ってのがそもそも底辺で...
富士通社員って有名大学卒業が多いだろ?明らかに損してる
まぁ、パワポとエクセルしかできないんじゃあ妥当だがな
自分で考えてスキルを身につけていかんと人生詰む
と思って英会話勉強してそこそこ喋れるのうになったんだが、仕事に活かせていない
>>33 普通は空いてる部署職種に応募できるのにね
頑張って外資系に転職しなよ
税率が馬鹿高いヨーロッパの国に移住して普通の会社で普通の仕事探してのんびり暮らすのも良い気がしてきた
>>36 別会社別組織を買収か新設し、独立して既存顧客だろうが、従来相手にしてこなかった新規顧客だろうが関係なく、リプレースで競合しようが関係なく攻めて学習成長させる。
既存のSIの儲けは別会社別組織につぎ込む養分にする。
別会社別組織が成長したら、会社の中心はそちらに背のりする。
既存のSIは養分を吸い付くしたあとは衰退に任せる。
転職試験、外資落ちた
そもそも新卒で行けなかったのに、さらに狭き門の転職でいけるはずないんだよなあ
既存SIのためにSEや営業をこれから強化するのは愚の骨頂だな。
養分として吸い付くすべきで、むしろ背のりする先を育てることに注力しないと。
今頃イノベーションのジレンマといってるのがこの会社らしいな
アップルとかアマゾンとか2000年代に参考にして経営戦略立てたのは有名な話
ほんとこの会社10年〜20年遅いよね
電話の会社だった富士通が、コンピューターの会社になった。
50年前は出来た。
でも、今度はどうだろう。
>>38 その謎の首都圏平均は管理職含めてるからうちと比較は出来ない。いずれにせよ共働き3桁で暮らしてる夫婦は幾らでもいるわけで、うちに勤めるせいで結婚できないなんて言い訳のわけは日本全体で見れば八つ当たり甚だしい
そもそも残業禁止だからアフターで同趣味を見つけて結婚すれば良く、見つけやすい環境とも言える
>>50 というか経営幹部はいまだに理解していないと思う。
売るモノねぇのに営業強化ってのは経営陣がアホかリストラ目的かの二択なんだが
>>53 野中先生とパイプはあるはずだから知らないことは無いと思うが、理解して実践するタイプがいないのか、これから出てくるか
今読み返しても本当にこの会社の通りだよな
最初読んだとき目から鱗だった
正直、アップルとか海外の好調理由は真似しようとしても無理。それよりはリーマンショックにどん底となった日立がV字回復したのを見習うべき。野副社長の退任が無ければうまくいっていたかもしれないが
>>38 イケメンだから、女にモテまくりで結婚いつでもできるけど、年収を考えると子供が苦労するし結婚できんわ。
>>62 社内では全くネガティブなこと言わないよ俺
>>46 新会社がいいもの生み出す保証はないけど?
イノベーション起こすような新興企業は、後ろ盾もなく、しがらみもなく、自由な代わりに破綻と背中合わせだから、リスクテイクするしバイタリティもあるわけでしょ。
富士通の出資受けた子会社が、3年連続赤字にもかかわらず社長は本社役員より高い報酬をうけ外車をのりまわし、怪しげなプログラマやデザイナーにも高い給料払い続けてるとか許容できる?
当然そういう子会社を100くらい持っても、イノベーション起こすようなのが1社でもあればいい方で、みんな破綻して投資は全損とかもありえるよね。その時責任者は吊し上げだよね?
イノベーション起こして発展してる会社だけを取り出して見れば羨ましいけど、その影にはものすごい数の会社やチャレンジが破れ去ってるわけで。
自前でイノベーション起こすってことは、そのために失敗した損失も全部背負うってことだよ。そんなの果たして資本効率いいって言える?
>>58 野副社長ならば、V回復して違った結果だったんだろうな。
経営者としては、歴代社長で最も優秀だったからな
>>55 野中先生は言葉の力がすごい。
SECIモデルも実践知もすごいが、マイケル・ポーターの理論の本質を、いかにして不完全競争の寡占的状況を作るか、それによって競争優位を実現するか、と言われたのを聞いたことがある。
すごい本質だと思った。
理解して経営していたら、この体たらくにはならなかっただろう。
一方、野中先生がいらっしゃった頃FRI主催のグローバル経営に関するコンファレンスに行ったらこんなことがあった。
他社のグローバル担当役員が実践的なすばらしい講演をしたあと、お礼の挨拶スピーチで出た富士通の担当役員は、コンファレンス全体を「お勉強」と言ってのけた。
リアルな現在進行形の経営の話を他社役員がしているのに、「お勉強」だと?
ああ、ダメだと思ったね。
RPAとかも、もう遅い
RPAテクノロジーズとかが市場を席巻している
顧客も安く・早くでベンダーを探しているから、Fみたいな重厚長大な企業にはこの種のビジネスは無理
>>65 だから、ほとんどの企業は破壊的イノベーションを乗り越えられないと、クリステンセンも認めている。
19世紀、帆船から汽船へのイノベーションがあったが、イギリスではほとんどの帆船メーカーは、汽船メーカーになれなかったそうだ。
>>57 でもそれってイノベーションじゃないんだよね。
欧米で生まれた見どころあるものをパクってきて、閉鎖されてた日本国内で利潤を上げ、その利潤でダンピングして世界市場を席巻するビジネスモデルだっただけで。
富士通に限らず昭和に勃興したのはほとんどそのパターン。学問ですら海外の論文や学説をいち早く嗅ぎつけて翻訳するだけで、先生だ教授だと言えた時代。
>>47 そう?フィットしたら職務経験があれば、中途の方がいきやすくね?
今中国がやってることのスケール小さい版をジャップがやってただけ
>>46 Fの血がはいったら、くさるが、そこはどうする?
転職したいがこの年では出来ない、、、と嘆いているおまいら。
オートモーティブジョブズでググってみろ。
今より遥かに高待遇で将来性もある業界が、人手不足で困ってるぞ。
事業部は自前OSSベースのクラウド基盤を廃止、Red Hat版クラウドへ切り替え
販推は、事業部を無視し、Red Hatのライバル会社のPivotalに、アジャイル開発教育を依頼
事業部は外販をあきらめ、Red Hatベースのクラウドに、FBaaS、ヘルスクラウド、その他全自社サービスを搭載中
IBMがRed Hatを買収
自社サービスを売れば売るほど、IBMが自動的に儲かる構図が出来たとさ
アクセン受けて落ちたよ
わりと受かるときいていたから失望も大きかった
>>69 それじゃあまりに救いがないというか、大企業はもう無理だから、金だけ溜め込んで会社縮小して、上層部だけでもできるだけ長く生き延びようって方針を追認するようなもんだよね。
内部からイノベーション起こすなんてあきらめて、成功しつつある見どころあるのを買ってきて、
富士通の持つスケールメリットや技術力、ブランド力をつぎ込み市場を席巻し、
できるなら特許や知財を駆使して独占状態を長期化させるってのがベストじゃないのかぁ。
そのためにはまず、面白いネタを探す嗅覚と、ものになるなならぬかの目利きができないとね。
>>70 えーと、それはちょっと違う。
コンピューターというもの自体が破壊的イノベーションだったということ。
イノベーションを主導したプレイヤーだったかどうかはあまり関係ない。
少なくともクリステンセンの理論においては。
破壊的イノベーションが席巻するビジネスにプレイヤーとして生き残っていくことが大事。
例えば、SNSにしたって、Facebookがイノベーションを主導したわけではないでしょ。
年収が足りないから結婚できないって嘆いてる人こそ結婚した方がいいよ。
DINKSの方がよっぽど生活は楽になる。
イノベーションのジレンマってさ、誰のジレンマか考えてみ?会社、経営者のジレンマだよ?我ら雇われの身にはかんけーねーぜ?
今いる会社が傾いたら、次の好景気の会社にホッピングすれば良いだけじゃね?
行けるところまで行って、あとは移るタイミングを見極めるだけ、カンタンカンタン
>>2 富士通は営業とSEが連携して顧客に対応するといった動きを、これまでにも幾度となく注力してきた経緯がある。
専門営業はそうした経験を踏まえたアイデアとも見て取れるが、結果的に顧客が認めて信頼する人材を育てないと中途半端になり、
社内的にもアカウント営業や事業部門との関係がギクシャクしかねない。
プレ活動に駆り出されない分、SEは軽くなるが、
出来もしない勝手な提案で受注してくる率が今まで以上に高くなる
アカウント営業は、専門営業に丸投げで楽になるが、トラブルが増える
営業天下で、SE部隊が押し込まれるのだろうが
>>74 今ググってみたけど、デンソーとかソニーとか、
非常に魅力的だけど、
でも、じゃあ40代で転職できんのか?っていうと・・・
>>78 なるほどね。自身がイノベーションを起こさなくてもいいんだ。
そうすると、日々生まれる新しい技術に目を光らせておき、それが破壊的イノベーションなのかをいち早く察知して、そうだとわかれば自社がそれにどう絡んでいくかを決定し、あわせて破壊される側の撤退戦略をたてるってことですかね。
クラウドは破壊的イノベーションなのか?AIは?
正直そういう判断はしてないんでしょうね富士通としては。
>>81 また同じことの繰り返しか
AI専門技術者を2018年度中に1500人養成(2018.8.21)
エンタープライズアジャイル技術者を2020年度末550人養成(2018.5.10)
デジタルイノベーターを3年間で1200人養成 (2017.5.17)
クラウドインテグレータを2000人配備 (2013.5.15)
キュレーターを今後3年で3桁に (2012.4.13)
富士通、3万名の余剰SE変身作戦 (2012.1.19)
富士通、SEが消える (2012.1.19)
フィールド・イノベーターを年間200人育成 (2007.10.1)
AI専門技術者
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082100782&g=eco
エンタープライズアジャイル技術者
https://japan.zdnet.com/article/35118952/ http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00468/?P=2 デジタルイノベータ
http://newswitch.jp/p/9929 http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/watcher/14/334361/020201008/ ビジネスプロデューサ
フィールド・イノベータ
コンサルタント
サービスインテグレーター
http://type.jp/et/log/article/se クラウドスペシャリスト
クラウドインテグレータ
https://japan.zdnet.com/article/35032070/ SIをサービス・インテグレーションと読み替えても何も変わらない
http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2014/06/si-5338.html >>82 いや、オートモーティブ業界は本当に人不足で困ってるぞ。
完全にバブル状態。40代での転職なんて楽勝。
うまくいけば、大手自動車メーカーの正社員として転職できるぞ。
ジジィの本をいつまでもありがたがってるのもな
知っててできなかったが本音じゃないか
>>85 トヨタやホンダのホームページのキャリア採用見てみ!
5000人の配置転換とかなまっちょろいこと言ってねーで働きもしないクソジジイ共をとっとと消せっつってんだろバカチンが!!
本レベルの知識はみんな持ってるだろ。経営に興味あればジョブ理論読んでない人もいない。でも無駄な50代高給取りは法的にもどうにもならない
>>75 今日昼休み話題になってたな
とうとうトドメを刺されたって
MS, Oracleに騙され、次はRed Hatか
うちの経営層はいったい何をやってるのか
>>90 それは無駄な経営資源を抱え込んでる分、競争には不利だと思うよ。
でも競争相手に比べてほんとに富士通だけに老害が多いかって言うとどうなんだろう、どこも同じように苦しんでると思うんだよね。
>>91 redhatの買収って、ほんとに突然のものなの?それとも業界内では噂とか気配があったもんなの?
IT企業なのに、業界とかパートナー企業の動向を補足できてないってのはかなりヤバいよね。そういう部門とか役員はいないのかな。
某BGでは役員筆頭に本部長や事業部長などの老害が雁首揃えて
某巨大顧客から言われるがままに24時間体制でMクラスを働かせて
外注もじゃぶじゃぶ投入して赤字垂れ流し続けているPJがあるんだぜ
いまのご時世ではある意味働き方改革だわなw
>>93 クラウドだけじゃなくオンプレもだからな
アプリケーションサーバやビッグデータも
うちはRed Hatかついでたからダメージ大きいよ
もう客に入っちゃってるし
客も直接IBMから買うからいいよとなるだろうな
サーバもクラウドもアプリサーバもSIも
今、犬HKで
静脈認証突破の恐れって、やっとるで。
富士通どないすんねん
>>96 一応redhat自体は独立保つみたいだけどね。よくわからんけどオープンソースなんだからIBM資本になっても自由に使えるんじゃないの?
FUJITSUがダメになったのはアメリカ政府とMSとIBMとORACLEの陰謀だ策略だ
>>93 俺linuxサーバは詳しくないけど多分兆候はあったはず。
実際サーバlinuxでredhatって全然聞かなくなった。
なんか理由があるんでしょ。
JavaだってSunがOracleに買収されてから人が離れてるじゃん。
案の定一部有償化とかしてくれちゃってさ。
JavaEEなんかも利権が隠れ見えて誰も使おうとしないし進歩しないし。
結局Kotlinとかっていう言語が出てきてJavaすらもうやめようぜって流れ。
そういう同行を捉えて乗っかる技術を決めないといけないと思うし、
理想的には自分で技術を作って広められれば1番だと思うんだけど。
>>99 毎年サポート費を取られ続ける
実質OS代を取られているのと同じ
クラウド上でRed Hatを使えば、クラウド基盤代とOS代と二重取りされる
>>100 こういう人って本当にそう思ってんのかなあ
会社にセンスが無かったからに決まってるのに
欧米はセンスいいことやってるだけ
来年から富士通に入社する馬鹿どもは
いまから身辺整理しておけよ。
あとケツの穴、よく洗っておけ。
>>22⇒
>>104ww
なんかクスリでもキメたか?
>>101 富士通内にいわゆる業界の動向とか内情に詳しい人っているのかな。研究所の研究員とか?
パートナー選定とか技術採用のときに、そういう人の意見聞いたり、チェックしてもらったりする機構ってないんですかね。
まあ推進派のお偉いさんが乗り気だったら、研究員の所見はなかなか考慮されにくいだろうけど。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1811/01/news046.html Red Hat買収目的はOSというよりクラウド基盤
企業向けLinuxはいまだにRed Hat多いけどな
無償版はUbuntu, Cent, Debianだろうけど
エンタープライズ系はあまり関係ないかな
>>102 サポート費って、IBM版?を使う場合だけでは?
オープンソース版のREDHAT使い続ける場合は本来IBMに払う義理はないよね。ボランティアがやってるものなんだから。
まあIBM版じゃないとこれができないとかあれができないとかいろいろ茶々入れてくるのかな。
中途採用で富士通内定いただきました!
これからよろしくお願いします!
大手企業だから給与水準が高くて福利厚生もしっかりしてて、ホワイトだと判断しました!
これから条件面談で提示される待遇が楽しみです!
>>111 釣りが雑過ぎて相手する気にもならん・・・w
>>67 このスレで野中先生知ってる人のコメント始めてみた
俺は別に尊敬しているわけではないが、「失敗の本質」を始めて読んだときは本当に圧倒された
日本が誇る名著だと思う
度々、Fに対してもいい言葉投げてくれてるのに響いてない人が多いよな、確かに俺もそれは感じる
・・・いや野中先生の講演なり講義はみんな一度は受けてると思うよ、それなりの年齢の社員なら
ただ、もう今更感が強いし、「綺麗事言っててもこの会社では無理」って思ってるから
私は26歳でG4、35歳でMになって今年の年収は1200万くらい
まぁ、平均だと思うけど、ここに書いてる人はBどころかE評価の下位数%の人だから内定者のみんなは気にしないほうがいいよ
>>77 同意
文書がしっかりしてるので既にある程度の地位にいる人か、頭の良いプレイヤーとみた
お互い現場で頑張りましょう
>>116 35歳で1200万ですか!高くはないけど、希望が持てました。富士通で頑張らせていただきます!
AI以上に遺伝子工学は破壊的イノベーションだと思う
ゲノム編集によって身長やら顔やら運動神経やらが設計できるんだぜ
>>123 35はMになった年齢でしょ?
今はもう少し上では?
というかMなりたてで1200は不可能。
>>94 人をたくさん投入せざるを得ないプロジェクトか
闇雲に人員投入しても全体の生産性が落ちるだけなんだけど、もうトップ自体が冷静なアタマじゃないのかな
「人」と「時間」は置き換え可能ではない
誰がトップか知らないがプロジェクトの時間の制約はどうにもならないのかな?
感情的になってない顧客の地位のある人と話すのがいいと思うが、無理なのか、諦めているのか
なんで株価が6千円台になってんの?
最近まで、600円台じゃなかったっけ?
富士通社員で35歳1200万円…
仕組み的に絶対に無理なんだが…
そして感触的には35歳で平均600万円行ってないんですが…
実態と乖離しすぎていて他の会社のスレだったかと確認しちゃったよ
富士通の株価って5年単位で見るとビットコインみたい
>>131 安いよ
安いってみんな言ってるじゃんw
だから怒ってる
業務そっちのけで転職活動してる
急いで出ていかないとヤバイ
間接人員削減は必要なことだと思うけど
仕事を全くしていない現役患部とエキスパート()は即日解雇しろよ
その手の連中は上へのゴマすりだけで昇進したような奴らで給与泥棒でしかないぞ
腐敗してるから落ちこぼれてるんだよ
まるで独裁国家
>>137 43歳でしょ?
他の企業は43歳で1000万超えてる
>>128 うん。ホントに知らなかった。
ありがとう。
>>124 究極は命を創り出せるよね。ウイルスとか、単細胞生物とかからだろうけど。
住宅補助
アクセンチュア 3万(貸家)、1万(持ち家)
野村総研 6万円
NEC 4万円
日立 3〜6万円
NTT 8万円
富士通 ほぼない
>>142 だね。肉量が2倍取れる牛とか、病気にならない植物とか、白血病にならない人間が作れる。
これ聞いて早めにリサーチして投資に備えないといかんと思った。
ゲノム解析するにはスパコンが必要だから富士通もビジネスチャンスはあるかもしれない。
そのうち美人とイケメンだけの世界になったら、みんな幸せにならる。
>>124 面白いけど富士通はやらないだろうね
資金的にそもそもできないし
>>108 無償はCentOS一強状態じゃね
ちょっとでも落ちたらこまるクリティカルなシステム⇒Redhat
まぁちょっと位落ちてもいいんじゃね、たぶん?なシステム⇒CentOS
落ちたら再起動すればいいじゃん、なシステム⇒クラウドdeCentOS
位のイメージ、いざという時サポートがないとなんだかんだで怖いからな
転職転職言うけど、富士通だとSEからコンサルとかエバンジェリストとか無理じゃない?
他者に転社した方が早いよ
>>144 体細胞全部の遺伝子をあとから組み替えるわけに行かないから、受精卵とかの時点で編集するんですかね。
そうすると既にポンコツなまま生まれ育ってしまった自分なんかは、編集後に生まれた美男美女から可愛そうな存在に見られちゃうのかな。
ビジネス的な観点から行くと、倫理的な障壁がかなり大きいと思う。特に生命創造なんてことになると創造主を崇めてる人たちにとっては不愉快だよね。
寿命や病気のコントロールは社会保障や保険なんかにも影響するだろうし。
そういう意味では中国とかがものすごい有利。人命軽いし、宗教の縛りもないし、党の方針といえばどんどん進みそう。
>>148 もちろん、受精卵から
中国がなんかの血液病に対する免疫を持った人の受精卵を作って大問題になった
日本の法律では人の受精卵でやっちゃいけないよ
富士通研究所、分散ストレージ上で大量データを高速処理する技術を開発
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/16722 トロント大学の事例は、組み合わせ最適化問題を高速に解くデジタルアニーラを、先端がん治療に活用する取り組みである。京都大学の事例は、ゲノム解析データベースの分野で、説明可能なAI技術を活用する取り組みである。
富士通がIoTメジャー「hakaruno(ハカルノ)」でアパレル・フリマ界に革命を起こす
https://techable.jp/archives/71551 何これ欲しい
富士通のIoTメジャー、UNIQLOに売れるだろ
一回測ればアプリに記憶されるじゃん
ZOZOスーツより正確やし早い
https://www.makuake.com/project/hakaruno/ クラウドファンディングで1000万集まったみたいだね
ホントは無能社員1人クビにすれば済むのに
>>122 お恥ずかしい。
自分が与えられた場所で頑張るのが基本ですよね。まあ、分を超えてでも勝負しなきゃならない場面もありますが。
経営層も、会社のため社員のため、苦悩して努力しているならみんな理解するとおもうんですよ。ビジネスには運不運ってのがあってそれは大きいから。安易に社内の仲間を生贄にするようなことだけは止めてほしい。
>>149 やっぱりね。あの国なら無頓着にやりそうだ。
そうなると野心があったり学究心に燃えた学者は中国に集まりかねないよね。ビジネス化するのにも躊躇しなそうだし。
「営業」「人事」「購買」が主力の会社になりそうだね。
つまりルーチンワークしかできない無能が集まった会社だね
だんだん北朝鮮みたいな会社になってきた
将軍様マンセーしてる奴=管理職だけが優遇され、まともな奴=一般社員は搾取されるだけ
前スレ
>>902 > やめた今でもこのスレを覗いてる理由を教えてもらえませんか?
逆にこっちが聞きたい。
辞めたら掲示板を見なくなると思っているようだが、そう信じられる根拠は何?
私は3年前に辞めたがお前ら見てると楽しいからな。
世情とズレたことを真顔で言う野党の中高年議員のツイートを見ているみたいだ。
お前らあってあの役員って感じがする。
それから、時々「バズワードばかり発表してけしからん。これからの時代はMBAとTOEIC900とナントカ〇〇だ!」って趣旨の
書き込みをするヤツがいるが、これ冗談だよね? 本気で言ってるとしたら中々優秀なコメディアンだぞ。
専門営業も昔からやっては失敗してる事を名前を変えただけ
どうして失敗し続けるのか?
それは「専門」とお客様に見なされないから 「自称専門」にとどまってるから
お客様からすれば、専門営業と聞けば、その道の専門家とやりあえる知識を持ってると期待する
でも、Fの専門営業はそうじゃないから期待を裏切る事になり、商売にもならない
例えば、財務会計パッケージ専業ベンダーの営業なんて凄いのがいて、公認会計士と変わらない知識レベル
当然 お客様の財務部門とも対等のやりとりが出来て、「君は解ってるね」と言われるくらい
それくらいになって、お客様に認められる専門営業だよ
そういう専門営業を育成しようと思えば、数年それ専門の学校に通わせて育成するとかやれば良いのに、それもしない
時間と金をかけて育てるという文化が無く、「明日から専門営業だ よろしく」では駄目なんだ
社内で勉強会するから参加しろレベルでは駄目なんだ
そもそも専門営業の前に強い業種ソリューションがあるのか?という話もある
Fの高単金SEで商売になるレベルの顧客=ラージアカウント=競合が激しい
厳しい競合を勝ち抜く強いソリューションがあるのか?
一部業種を除いて厳しいのが現状
そこもなんとかしないと営業だけの話では無い
ただ、昔に比べて自社での開発力が無く、パッケージのコア部分まで協力会社頼みになってきているのは弱点
協力会社に裏切られて、自前で競合ソリューションを開発され、Fユーザー狙い撃ちで売り出すなんて事も、すでにやられてたりするし
役職定年者はFJQWに転籍するようになったようだ
これからは老害発揮すると即クビw
>>146 そういうことだ
客責任でノンサポート版を使うのは自由だが、SIerが本番商用環境で提案することはない
日本国内なら客指定がない限り、ほぼRed Hatの一択だ
そのRed Hatを押さえられてしまった
Windows寡占状態と同様逃げようがないということだ
OracleのDBやJavaもな
ここでピンハネされて、サーバやSI代が取れなくなる
増してや仕切り価格も自由自在だ
競合商談なら、相手の仕切りを吊り上げればいい
情報系部門FJQW
通信系部門FTNE
🔲FJQW 55歳ショックを和らげる
人事制度『特区』
給与25%ダウンから20%ダウンへ
役職呼称を名のれる
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/17/062200254/070500004/ >>164 社内でしか通じない専門性だからな
客には全く通じない
客自身が、経営や財務の専門家から手ほどきを受けてるところへ、
本の知識を詰め込んだだけの未経験が行っても、鼻であしらわれるだけだ
フィールドイノベーター、キュレーター、クラウドインテグレーター、デジタルイノベーター、エンタープライズアジャイル
10年以上延々と同じ失敗を繰り返している
五輪男で何とかなると思ってること自体、経営者の頭が20年遅れ
時代が変わり、必要とされなくなったことに早く気づくべきだが
>>168 これ問題になってるんだよな
今回の間接部門配転のやり玉にも挙がっている
FJQWはSE部門、FTNEは通信系だが、SPF部門系や子会社系など、
各部門毎に高齢専用子会社がある
自社で稼ぐことなど出来ず、ほぼ全てが内販
グループの利益を、皆で食ってるだけの会社
若い人が数十人が1年かけて稼いだ利益を、毎年1人で喰い尽くしてる訳だ
それが数百人規模でいればどうなるか
70歳定年になれば、若手が永遠とタダ働きせざるを得ない
営業どもが自分たちで行う勉強会はSSBや外部のベンダアプリを行なっているレベル。今の営業を安っぽ〜い販社営業にしたのは◯◯推進や◯◯企画と言ったバカが産んだ産物。
給料が安すぎてモチベーションが全くなくなったのですが、どうすればいいでしょうか?
評価も下がり、モチベーションも下がりの負のスパイラルです。40代半ばです
共創もデジタルビジネスも所詮廃棄人材を集めて作った部隊。以前の所属は?どうして今の部署へ?って聞いてごらんなさい。工作員ですって顔色で教えてくれるさ。
>>163 MBAも昔ほど価値ないからな
持ってても、口先だけの間接費浪費しまくりの人間がいるくらいだから
10年以上何の成果もなし
TOEICは必要だが、読み書き意思疎通ができれば十分だ
それより客の業務やIT知識の方が重要
逆に、海外客と交渉するには、900だろうと関係ないからな
L&Rが何点取れても意味はない
高齢化はSIerとしては人月単金に影響してくるからな
既に他社と比較して勝負になってない
>>168 役職離任しても75パーセントもらえるのかよ。
異動したら給料アップてのも意味がわからない。
その前に若手の流出とモチベーション低下をなんとかしろ。
>>168 これは、ひでー会社だな。
バブル世代受け入れた後に消滅を期待
>>178 会社が月末1日前退職を勧める理由
会社側は月末の1日前退職を勧めるケースが多いです。
理由は簡単で社会保険料は勤務先と労働者が折半負担しているからです。
3月31日にやめたら、3月分の社会保険料について会社も折半分を払う必要がありますが、
3月30日なら3月分の折半が不要になります。
会社にとってすれば半額負担をせずに済む1日前退職の方がありがたいというわけです。
>>174 営業からマーケ、SEからデジタルは、廃棄物の集まりだからな
そしていつの間にか廃棄物側が楽してるという
気づいたら全体のビジネスがやばくなったという構図
なるべくしてなった
>>165 本来のPKGやサービス版はなく、カスタマイズ版しかないからな
そのSE費でとるという商売
ヘルスの大規模系も、ハードと抱き合わせで安くしてるだけで、
案の定、中小では専門ベンダに食われまくってる
クラウド版は売れば売るほど、自分のしっぽを食ってるだけだ
縮小してもやるしかない状態
人はいらなくなる
一般従業員を大切にしない会社は遅かれ早かれいずれ潰れるさ
ここはひどい
雑用を営業に押し付けてきた間接部門がようやくその仕事をせざるを得ない状況となっただけ。
士農工商でいう工商。
営業とSEは農なのだが、実際はえ◯、ひ◯ん。
士が患部。
既に十分な生涯賃金を得ている高齢社員に手厚く、
業績悪化にもかかわらず幹部や固定給は無傷ともなれば、
モチベーション下がって当たり前だな
こういう時程、現場で地道に稼いでいる時給労働者に手厚くすべきだがな
不思議と金にならないことはしない。
富士通って商売っ気がないよな。
船頭多くて何も決まらない
たまに投資すれば見当違い
株価下落で事業売却の自社株買い
高齢しがみつき、若手離職
順調に事業縮小
皆さんおはようございます。今日も全力で仕事に取り組みます。
ネットワークのトップが購買かぁ〜
パソコンと同じ道だな
執行役員常務SプラットフォームビジネスG長
(執行役員Sプラットフォーム部門ビジネスオペレーションG長)
購買本部長櫛田龍治
ネットワークビジネスグループ、ビジネスオペレーショングループを廃止
>>168 でも、これって不景気になったら本体との契約切られるってことだよね
朝、会社に来てメールチェック。
メールボックスには個別メール1通もなし
(メルマガなどは自動振り分け)
悲しいさにたえ、社内通達などを熟読し、
一通りおわり、トイレで大をする。
さて、今日はあとなにをするかな
>>195 個人宛メールなんか来ない方が良いじゃんw
もう今日一日ロスタイムみたいなもんだから、
昼飯何食うか考えて、出来るだけ目立たないように時間を過ごし、
定時にそそくさと帰るだけ
俺はフレックスだから15時過ぎたらこっそりと帰宅してしまうけどw
多忙もストレスだけど
永遠に暇も負けずに大きなストレス
確かに人事制度は洗練されてないね。高齢人材の雇用維持にはそれなりに費用もかけてるのに、本人と社内のモチベーション向上にはつながっていない。
こんなことなら割増退職金を払ってでも退社して区切りをつけてもらったほうがいいのかもしれないね。
いずれは楽になるからと、モーレツ社員として若い時代の身も心も時間も捧げてきた人たちにとっては、やっと俺たちの番だって気持ちが強いんだろう。年功序列終身雇用は罪な制度だよ。
でも若い人には、いずれ楽になるというニンジンすらないんだもんなぁ。
それこそAIが進化すれば、各人の会社への貢献を数値化し、それに応じた報酬を受けるようになるのかな。
可視化されにくい間接的な貢献も含めてカウントするのは相当難しそうだけど、今の人間による人事でできてるとも言えないしね。
つーか、
役職定年って要は使い物にならないから離任させてるんだろ
何でそいつらのモチベーション維持とか言ってんの?
若手の残業規制とかしておいて
順序がおかしいし
バカじゃねえのこの会社
>>197 そうなんだよな、仕事がないのも悲しくなる。
スキルアップもしないからしがみつくしかないんだけど、あと15年ぐらいはしがみつけるか不安でしかたありせん
働かない高給高齢人材の定着と働く低給若手人材の離職って大半の日本企業が抱えてる課題だと思うんだが
若手は転職したところで次の会社の老害に搾取されるだけだし
もう海外に逃げるしか助かる方法はないのか?
>>201 内職できるモノとか考えないの?
仕事が無いんだから、時間有効に使えば良いのに
>>201 内職できるモノとか考えないの?
仕事が無いんだから、時間有効に使えば良いのに
>>167 別に一択ではないだろ
ベンダーが金もらってサポートすればいいだけ
現にNRIとお付き合いあるが、彼らはフリーをサポートしてる
CentOS, Fedora Core, Debian GNU/Linux, FreeBSD
CentOSなんかRHELの完コピだから同じ考えで使えるしこれ運用してるけど一度もトラブルおこしてないぞ
>>194 炎上してるプロジェクトに全員いって収束させればいいと思うよ
評価でなく実践
よく知らないが全員元幹部の経験豊富なプロなんだろ
>>202 まさにそれに対応するソリューションが提供できたら破壊的イノベーション。
給与も権力も高齢者が握り自己強化していくわけだからこのシステムを壊すのは本当に難しい。正せる存在があるとすれば株主だろうね。
いろんな会社に接してみると、若い人が主導してる企業にはやはり活気がある。ビジネスは幼稚だったり、社長にも稚拙さや荒っぽさが見えたりするんだけど、それでも伸びていくのは過去の負債がないからなのかもと最近思うようになった。
老人のための別会社つくるって話があったけどむしろ逆かも。
親子関係じゃない対等の別会社を会社分割で作り、株主には新会社株を割り当て、若い人たちだけをそこに逃して独立経営でやっていく。
残された本体だって、老人たちが会社を担う当事者になったほうが、シニアパワーとやらで成果を出すかもしれないしね。
いざという時のサポートが必要だからRed Hat使うって、
そんな考え方の人が真面目に中の人なんだったら本当にこの会社終ってるな
それって結局外部の力頼りってことじゃん。
自分らで最後まで責任持てずに何がITベンダーだよ。
外部が作って外部が責任持つものをまた売りしてるだけじゃん。
上でも出てるが他の会社はcentosだろうがなんだろうが自社製品に組み込んでなんとかしてるよ。
外部のサポートがないから使えないって、責任取りたくないって考えが透けて見えるわ。
富士通ってOS層に対応できる技術者居なくて、サポート受けるだけしかできないの?
もちろんOSを一から独自開発するとかは非効率だと思うけど、Linuxのフォローアップやメンテくらいは自前でできるのかと思いこんでた。
>>203 もう内職とか考える気力もなくなりました。
人生の長い長いロスタイム中です。
やることなくて会社の椅子に座っているのがつらい
ほんの20年ぐらい前は多摩川まで行ってたばこ吸ってさぼってたんやけどなぁ
>>210 できるできないでできないって言うんならまだいいけど、
サポート受けて当然、他はサポート無いから使えないって、
自前でサポートするつもりも無いっていうのが致命的だと思うわ。
勿論、全部が全部そういう考え方ってわけじゃないと思うけど、
そういう考え方が当然のようにまかり通ってるんだったら終わってる。
>>210 OSSだからソース誰でも見て解析できるんだけどな 笑
>>215 そういうことやってると、サボっているとか、オタクだとか言われる。火消しを引き受ければ、遅い時は減点され、火消し出来たところでそんなサポートも無いもの使うのが悪いと言われる。大企業のプライドが砕かれ無い限りどうしようもない。
引退老人が若手の邪魔するのが問題。「俺はもう好きなことしかやらない。お前の言うことなんか絶対きかないからな」なんて年下Mに宣言してんだからな
IBMのredhat買収は、ライセンス商売が最大の目的ではなく、redhat社が影響力持っていたDockerコンテナとKubernetesをベースにクラウドアーキテクチャのデファクト作って再び業界を牛耳りたいのだろう
勝手にやらせとけばいいよ
さあFさんはどうしますかね、このままIBM陣営に行くかAWS陣営いくか、MSと心中するか、甲斐性なしになるか、先の見通しが試されてますよ
>>183 この会社は如何に部下や下民に振って楽するか。いくらでも楽できる組織づくりだけは素晴らしい。だから富士通グループにつかれば浸かるほど社会で通用しなくなる。有能な若手は早くに気づき富士通から逃げてる。あとは如何に楽して過ごすかだけ。
ビジネスオペレーショングループって解体されたの?
あそこって今まで全くアンタッチャブルだったよな
話が底辺すぎて引いた
ダメだこいつら早くなんとかしないと
>>223 20代で790万ならともかく43歳で790万は、私無能ですと言ってるようなもん
>>219 そういうことであれば、富士通もIBMのデファクト形成の上ではぜひ仲間に引き込みたいピースなはずだよね。
富士通はクラウドアーキテクチャの部分で勝負するつもりはそもそもないんだよね?もっと上のアプリケーションやソリューションビジネス、もしくはもっと下のハードウェア製造がコアで。
それならあとは、IBMやRedHat陣営にとって、富士通が重要なプレイヤーであり続けるしかない。搾取の対象じゃなく、互恵的な立場を目指さないと。
あほ痛が絡んだら失敗するからこっち来んな状態じゃねーの?
>>221 昇格だけど
ネットワークビジネスグループとして
長が元購買本部長
>>216 そういう職人気質のひとを活かせないとITって分野はきついね。
RedHat、というかLinuxを選択したのは、OS部分を全部自前で作って維持するのは無理だけど、それを特定企業に牛耳られたくはないっていうバランス感覚なんだと思うんだよね。オープンソースで、富士通自身も関与できる余地があるから、その目的が達成されるわけで。
RedHatのコミュニティに参加したり、ソースコードを提供したりっていうアプローチは必要なんじゃないですかね。
>>226 それはデファクトを取ろうという姿勢ではないよね。富士通よりもっとITわかってない顧客も含めてアライアンス組んでいかなければ大きな勢力にはならないよ。
糞通は税金にたかる以外になんの取り柄もないナマポ野郎
>>224 40代で510万円代ですが。定時退社、年休20日、積立休暇3日確実消費ですが
>>231 社会人になって、一度も成功体験をしていない。
学生の頃は普通だったのにな。
>>76 ドンマイ。
人事?かどこかがあてがった部署とマッチしなかったということもある。
人事なりリクルーターなりが、他の部署も紹介してくれる事もあるし。
個人のスペックの問題のこともあるし、そうではないこともあるから、あんまり気持ち乗せずに、淡々といくのがいいのでは?
>>205 ボーナスで大きくかわる。
上司のお気に入りSPが大量にいて、Bとか出された日にゃ、G4の上の方で良い評価もらった方が得、とか思うこともあった。
プロバイダもどきの
いなくても良いから
フェニックスは
いつ売却ですか
>>76 中途だとそんなもの。
落ちて当たり前なのが中途採用。
だから新卒でちゃんと就職せなあかんのや。
、 l _,
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i
/ ! '` | '──--' { 来年から天下のアホ痛社員だじょ〜 ウェイウェイ!ウェーイ!!
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i,
,-、'i しii 丿
||`:、\ 'ii __,/
/ 'i、 ̄~~ ij 乙__,-、
|漂 |-ァ __,| .|
|白 | i' 'l / ヽ
|剤 | ! l | 尿|
.  ̄~^''!, ,_ ,!_..| 瓶|
\ l,~^''‐--:.,,⊃____|) ) ) )
`'‐’
イノベーションのジレンマの中、生き残っていく会社は本業をシフトしていく会社だね。
Amazonはネットの本屋?
ソフトバンクはソフトのCD-ROM屋さん?
Appleはパソコンメーカー?
違うよね。
皆、新たな事業に背のりして、中核事業をシフトさせてきた。
富士通も、今になっては遅いけど、ファナックに背のりすれば良かったのに。
平均年収790万円?の補てんのためにファナック株売ってしまうなんて、本当にもったいない愚かなことだ。
いつも話題になる、富士フイルムとかやっぱ事業シフトはうまい。富士通もNECも広げたもの売っちゃただけでシフトできてない。necと同じく玉ねぎの皮むいて何も残らないって言われんだろうな
今日も定時退社
金が無いからスーパーの特売時間まで家で待機
本日の2時間ランチは「ツナとキャベツのアーリオオーリオ」を食らう天才デザイナードリアンw
https://www.instagram.com/p/BpqjS_zgVIH/ >>247 どっちを残すかって話でもあるんだけどね。自らは朽ちながら新しい会社生み出してるとも言えるわけで。
俺は家に帰ってパスタを煮て塩を掛けて食うだけ
毎晩これ
夕食20円ぐらい
>>225 エッセンスがすぐ理解できるひとなんだな
Kubernetesありきで標準化していくという気が遠くなるような対応のためには、賛同するパートナーが多数必要
上のアプリも下のハードも再設計が必要
これに変わるものが今のところないから、無視していてもいずれ関わることになると思うけど、失敗する可能性も非常に高い
IBMやredhatのAny Apps, Any Platformどんなインフラでも動くプラットフォームというビジョンはカッコいいな
たとえうまくいかなくても何か残るよ
こちらは果報は寝て待てという戦略でもいいんじゃない 笑
>>252 野菜不足してない?
雑草の炒め物とか添えたら
>>252 「もやし」なら29円で買える。野菜を取ろう!
>>256 ありがとw
昼に多少マシなものを食べるようにしてる
一般の人の、
昼:麺類
夜:まともなメシ
っていうパターンの逆だから、大丈夫かなとw
・・・残業規制無くなる前は夕飯もちゃんと食べてたんだけどなあ
平日の夕食代800円×20日が出せない・・・
俺は「加ト吉 冷凍うどん」5食300円
学生の頃からこれです。お陰でメタボにならず
たまに、カレーうどん
https://zibunlog.com/tabereki/katokichiudon/ 入社3年で転職、7割が満足=賃金減少も環境重視―求人情報協会
最初の仕事を辞めた理由は「仕事内容への不満」が51.5%でトップ。
「人間関係への不満」が40.9%で続いた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00000097-jij-bus_all >>258 もやしとかキャベツとかも考えるんだけど、
毎食分を買う手間考えるとw
>>261 たまにうどんも食べる、俺も
具は入れずにめんつゆだけだけどw
住む場所変えないとなあ
また学生アパートみたいなところに逆戻りか
まあまだ独身だから無理も利くけど
一度それなりの生活してしまったから、
今更木造アパートみたいな場所に戻るのはきついな
荷物も処分しないと
もう終活と思ってる
>>210 OS層やってる部署あるよ
組み込みOSでリアルタイム型OS(linuxベース)
>>252 独身か?
厚生労働省が推奨してる野菜350g、タンパク質体重×1g、カロリー2500、塩10g未満が適切だからちゃんと栄養摂取しなよ。
おれは
朝 プロテイン(腹持ちがいいので)
昼 バナナ+会社の無料のお茶
夜 ごはん(自炊)+ふりかけ+牛乳
月に3回、ラーメンを外食するのが唯一の贅沢。
趣味はアマゾンプライムを見ること。(年間3900円)
最近、邦画で結構良作が多いことに気づいた。
>>225 アプリもソリューションもハードもIBM持ってるじゃん
富士通と上海信投、ヘルスケア分野において協業
https://www.zaikei.co.jp/releases/709196/ Ichigoがアップしてきたな
お前ら中国語勉強しとけよ
>>209 >>自分らで最後まで責任持てずに何がITベンダーだよ。
>>外部が作って外部が責任持つものをまた売りしてるだけじゃん。
少し前まではOSSのOpenStackベースに自社開発やってたんだけどな
出来ないからRed Hat版を担ぐことに決めた途端、IBMに買収されたんだよ
あんたの言う通り、もうただの仲卸業者
Linuxの部隊なんかだいぶ前に解体されたよ
基幹IAとか言ってた頃は頑張ってたけど
金にならないからやめたんだろ
役定後元幹部即時解雇
ライン外幹部即時解雇
幹部半減
SP制度廃止
既退職者の年金額半減
話はそれからだ
役定後元幹部即時解雇
ライン外幹部即時解雇
幹部半減
SP制度廃止
既退職者の年金額半減
をやったらその次は?
>>272 ここに書き込む奴なんて文句しか言えない低評価の連中だけだよ。
ジンジガー、ジョウシガー、ジジイガーとか、自分の評価が低いのを全て他人のせいにしかできないのよ。
解決策を見出せる奴ならここで文句言わずに進んでるよ。
成果主義だからこそ社内政治に注力して客先に行かない
会社がどうなろうと自分の給料が上がればいい
>>255 高みの見物も自覚的であれば戦略だけど、富士通の場合は人材持て余していびり出そうみたいな話になってるわけでしょ?
面白そうなビジネスの種はあるんだからつぎ込めばいいじゃないかと。
おっしゃるとおり、実際に事業にコミットしていくと成否にかかわらずいろんなものが得られるでしょう。
クラウドやOSの技術もそうだけど、業界の雰囲気とか動向、外資との契約や付き合い方や彼らの手口、度胸や交渉術なんかもね。
今回の配転される人材だって、みんな大卒でいいとこ出てて、英語の読み書きや日常会話に不自由しないような人だっているんでしょう。
そんな人って日本の労働市場で行ったらエリートなんだよ。まして英語使えるように自分でスキルアップする意欲のある人材なんてどれだけいるか。
ほんともったいないよ。
>>264 詳しくないですが、なんとなく枯れた技術だけ取り扱ってそうな雰囲気ですかね?
>>267 富士通についてる顧客を自分の陣営に引き込めるのは魅力でしょう。
クラウドの基盤を握りたいってことは、将来的にそこから上がってくるフィーで高利潤を得たいのではないですかね。泥臭い製造やらカスタマビジネスなんかよりも。
>>272 すごくいい解決策あるよ
それはね……
転職するなりぃ〜!!!
天にいますわれらの父よ。
富士通があがめられますように。
富士通が復活しますように。
IBMが天に行われるとおり、 富士通にも行われますように。
富士通の毎年の売上目標を、 今年こそ達成させてください。
富士通をダメにした患部をゆるしましたように、 わたしたちの怠けをもおゆるしください。
富士通を試みに会わせないで、経営難からお救いください。
アーメン。
>>273 既退職者の年金にだけは触れるなと、死んだじーちゃんの遺言だ。
人から恨まれる会社に就職してどんな気持ち?
いっそヤクザにでもなったほうがいいんでない?
アマプラもだいたい見終わった。
Netflixにでも加入するか。iPadでみるから一番安いプラン。
時間だけはたっぷりあるが金がない
>>219 手垢が付いてないGoogleと提携だ。
>>280 IBM自体がRedhatに背のりしていくのだろう。
5年後には、そちらが中核事業になっているのではなかろうか。
>>267 今回はIBMもエコシステムの重要性を理解してマルチベンダー、マルチクラウドのスタンスらしい、オンプレ、他クラウドも合わせたハイブリッド環境の中での標準を目指す模様
コンテナーオーケストレーションの事実上の標準を手に入れて今後のアプリ基盤の覇権を握りたい思惑は強く見え隠れしますが、どうなりますかね、IBMも気をつけていてredhatの技術者辞めないように独立した組織を今のところ保証してますね、スーツ社員とジーパン社員の融合 笑
>>271 いやそりゃホストコンピュータとかのほうが儲かるんだろうけどさ…
ずっとそれでやっていけるわけじゃないってことは、少なくとも誰か分かってたはずなんだけどな。
OSSの登場によってITはOSからミドルウェアまで全部コモディティ化した、その上でどう儲けるかを考えないといけなかったはず。
富士通が儲からないって理由でOSSを捨てたんだとしたら今の凋落は当然だね。
AWSなんかはOSSをお金にする1つのビジネスモデルだよね。
>>297 前にも書いたけど、いまからでも遅くないからOSSの有償サポートをNRIみたいに普通にやればいいと思うんだけどね
元開発部隊でOSSのソースが読める人は仕事が無くならずに済むし、SEは安心してOSS提案できる
OSSのソース読めたりコミットできる人の価値を会社は素直に認めたほうがいい、他社はタレントたくさんいるよ
もし本当に金がないなら、huluだのNetflixには加入しないよ。
どいつもこいつも自分を不幸だとアピールしたいだけだな。
もしも富士通が倒産した場合、グループ会社や子会社とかはどうするの?
そんときには東芝以上に日本は大変なことになるよ。
簡単に倒産とか言わない方がいい。
ここで文句しか言ってない何もできないクソガキよりも経営陣は考えて行動してるよ。
>>299 ですよね、田中社長ならやってくれますよね
>>299 金が無いっていっても唯一の娯楽に数千円なら払えるでしょ笑
簡単に倒産とか言わないほうがいい?なんで言わないほうがいいのか意味がわからない
そんときは東芝以上に日本が大変なことになる?東芝の方が企業規模から見て影響が段違いに大きいに決まってるでしょ
ここで文句しか言ってない何もできないクソガキよりも経営陣は考えて行動してる?考えてるのにこれなのって話をしてるんだけどね、皆
君はもっと考えてから書き込んだ方がいいんじゃない?若い人なんだろうけど思いが先走ってツッコミどころありすぎ
>>297 それこそがイノベーションのジレンマだったんだよ。
持続的イノベーション、ホストコンピュータで儲かる市場、上位市場に選択と集中していく間に、儲からないと明け渡した下位市場で破壊的イノベーションが力をつけていく。
次第に上位市場も破壊的イノベーションに侵食されていき、持続的イノベーションは極々わずかの特殊な最上位市場だけに追いやられてしまう、というものだ。
イノベーションのジレンマの本質は、イノベーションによる能力向上スピードが、顧客市場の要求水準の向上スピードよりも常に早いということにある。
そのため、当初は持続的イノベーション、ホストコンピュータでないと要求水準を満たせなかったものが、破壊的イノベーション、クラウドの能力向上によって十分満たせるようになると、どんどん市場を塗り替えていくことになる。
SIのビジネスを真面目にやらなかったから負けたのではない。
クラウドの能力向上によって、下位から次第に上位市場まで侵食されていく、このイノベーションのジレンマの常識を知らなかったから負けたのだ。
Microsoft本社と日本マイクロソフト社長と握手&会談する田中氏
俺もまあ書籍は読んでないがイノベーションのジレンマとか破壊的イノベーションとかっていう言葉とその意味は知っているけど、
いざ自分の身の回りでそれが起きていると、
いかに破壊される側と破壊する側が対峙するか、いかにそれが残酷かっていうのを身に沁みて感じるよ。
かたや旧態依然とした体質で昔ながらの技術を使いながら夜まで働き詰めてやっと生活できる毎日、
かたや仕事もそこそこにコミュニティでワイワイ飲みながら最新技術の話をして過ごす毎日。
みんな知らないかもしれないけど日本でも後者みたいな場所がいくつもあるんだよ。
どうせITやるんなら絶対後者の仲間に加わったほうがいいと思うんだよな。
>>299 東芝が倒産したら影響は富士通の比じやないよ。だから東芝が倒産しないように国があれこれしたんじゃない。シャープのときはそこまでしなかったのに。富士通にだってそこまでやりゃしない。
今まで関わってきた東芝の人はろくでなしばかりだったから嫌い
東証一部なのにこの薄給
冗談抜きで中小企業並みだな…
しかも上がる気配もないし、業績を鑑みるとむしろ下がる可能性濃厚
いまでも貧民生活なのにこれ以上削られたら、学生アパートで毎日カップラーメンをすするはめになりそう…
もうだめだ。
富士通に全部壊された
ファンなのはNEC
好きなのはNEC Panasonic 弊社
SHARPはSHARP、寿命長いから好き。
ソニーはソニータイマーのせいで不信感ある
嫌いなのは三菱と日立
大嫌いなのは東芝
大手電機メーカーで内定貰ったのはNEC、Panasonic、三菱、そして弊社
落ちたのはソニー
日立は興味ないから受けなかった
東芝とSHARPは眼中になし
PanasonicのS1っていうミラーレス一眼カメラ楽しみだなー
IoT家電は全部Panasonic製にするよ
エアコン以外は
クソニーの製品は二度と買わない。
一度も衝撃与えてないのに何度も壊れた。ゲーム機とVAIO、てめぇのことだよ。
これから映画はPS4じゃなく、12月7日発売のfire TV stick 4Kで観る。
k5が実質撤退したのにZ inraiは撤退しないのかね
>>314 「実質」撤退。
当初の予定より規模を大幅に縮小した
今は数十ラック規模のサーバ上にOpenstackの基盤が構築されてるだけ。
お客が直接使えるようなレベルのものではなく、富士通のSEがお客の要望でシステムを構築してる。クラウドの基盤てか、単なるSI。
給料安いから土日でも遊びにいけない
明日はずっと家で寝てるしかない
バイトでもしようかな…
富士通で残業した方が儲かるけど、残業させてくれないし、暇な土日に働けば多少の金になる
とにかく金が無い
将来が不安
上が詰まってるから昇給は微々たるもの
年金制度改悪のような汚いことを平気でやる会社だから安定した給与が支払われるも保証はない。理由つけてボーナス全カットとかやってもおかしくない
クソだな富士通
つぶれちまえよ
だったら転職でもなんでもしろよ
やることはいくらでもあるだろ
自分の可能性を狭めるなよ
暇を見つけては色んな講演に行って情報収集してるんだが、いつまで経っても受け身なんだよ俺
俺より若い人達が講演してる。頑張らないとヤバイわ
クラウド+富士通ソリューションの付加価値ってことだね。
>>318 講演で情報収集という発想からして既に受け身。
客も内製化してるからなあ
情シスも情報子も直接AWSやAzureから手ほどき受けてるから
給料低いと思うなら、解禁された副業で稼ぐしかない
あわよくばそれで転職
>>302 同意
経営側からの言葉として自前主義の反省や脱却ということをやっと発するようになったが、
責任追求されるのが怖いのか誰もこういう振り返りやらないよね
はっきり
>>302みたいに言って次に行って欲しいのだけど
ビジョンもまだ曖昧だからどっちに行くのか分からないし
景気や市場の動向に合わせてカメレオンみたいに色をあわせて生き延びていきますならそう言って欲しいな、そういう組織だと割り切り行動できるだろ
誰か書いてたけど、5年後10年後どうなりたいか個人に問うよりこの組織全体でどうなりたいかがまず必要だと思うのだけどな
市場に見合わず事業拡大、大量採用し過ぎたツケだな
10年以上、経営の健全化のタイミングを引き延ばし続けているだけだから
その間は若者という犠牲者が出る
HP, DELLはSI事業を切り離し縮小健全化した
さあどうする
>>304 あるね
両方経験したが後者のほうが圧倒的に楽しいな、個人としても成長を実感できるし価値を共有したくなるからどんどん繋がっていからね
前者は顧客が稼働後素直に喜んでくれたり褒めてくれるよい人たちなら楽しいけど、やって当たり前で褒めることもなく常に契約以上を望むような組織にあたると辛いな
>>307 マジだから困る。住宅手当て(年齢制限あり)や数千円の京浜手当、赤字になる出張旅費の低さなど
>>316 退職金改悪で労働組合の無能が証明された
Netflixは安いぞ。さすがにこれぐらいは契約できる。そして、無限に暇な土日はこれで時間を潰せば無駄な消費をしなくてすむ。
就職で大失敗したな。しかも日本だと取り返しのつかない
営業、財務、購買トップで今削れるところ探してるから
間接をSEへ異動させたあとは、SE余剰と言う計画
随分前にも余剰SE変身作戦とか言ってたし
要はリストラ
いつ気づくかだけだぞ
若いうちに外へ飛び出すか
30代も半ばを過ぎ行先もなくクビ吊るか
鈍いのは40代になってからだけどな
それで自殺者が多い
使い捨て
>>298 さすが頭のいい方ですね。何人の部隊で何社の顧客をつけて単価いくらでサポートするのか?ビジネスの座組の提案もして欲しい。ここでじゃやる気しないなら社内で聞かせてください。
>>329 オレ派閥でのし上がった社長じゃなくて、自他共に認める尻拭い役で、
こう言う自己批判に抵抗無い所は素直にいいと思うわ。
後は余計な新ビジネス垂れ流す会長がいなくなれば。
それでも成長戦略はまた別の課題なんだけどね……。
>>298 オープンソース?フリー?そんなものサポートがないからダメだよ
万が一何か起こったときにどうするんだ!で終了
自分もOSSをもっと使いたい人なんだけども、上がこれじゃ無理よね
>>302 SI がクラウドに侵食されてるって言うのは今の話?将来的な話?
はっきり言って手放しで褒められるようなクラウドシステムって少ない気がするんだよね。
今日はストロングゼロ飲んでYOUTUBEみておわりだ。
明日も同じ予定。
休日は定年までこれか。
結婚、子供がいてもこの貧困では不幸になったし。結果的によかったのか。
まさか、40代でアパート暮らしするとは子供の頃は夢にも思わなかった。
大学の同期とか恥ずかしくて連絡取れないし、Facebookも消した。
孤独。金ない は人の気力を奪う。
若者につぐ、私と同じ過ちを踏まないように書き込んでおく。
クラウドはアプリケーションレベルではまだまだ。
ただ、顧客が求める性能維持、稼働率、セキュリティ確保など
この領域で既に十分達成している。K5は知らんが
>>346 現在進行形。
クラウドが手放しでほめられるとか、それはもう最終段階。
手遅れ。
性能でいうと常に、
持続的イノベーション >> 破壊的イノベーション
なのよ。
例えばSIの方がクラウドより性能は良い。
でも、破壊的イノベーションに市場を奪われていく。
下位市場から。
それは、性能向上スピードの方が、顧客の要求水準向上スピードよりもはるかに早いから。
だから、要求水準の厳しくない下位市場で、新しいけど性能は低い破壊的イノベーション、クラウドで良い、という客がどんどん増えていく。
そこからどんどん食われていく。
ジレンマというのは、一生懸命真面目に性能向上し、より上位の厳しいお客の要求水準を満たそうと頑張っても、
要求水準の厳しくない下位市場のお客には性能の劣るが新しい破壊的イノベーションで十分とリプレースされていってしまい、次第に上位市場のお客まで奪われてしまうということ。
真面目に一生懸命に性能向上を目指し、上位市場に選択と集中しているうちに、いつの間にか最上位の特殊な市場だけに追いやられてしまう。
富士通も東芝みたいに、本体は互助会と割り切って、新しいビジネスをどんどん外に逃がすインキュベータの役割を担ったほうがいいのかもね。業界にとっても、中で働く人にとっても。
富士通という場があるからこそ一定以上の能力の人が集まり、大企業ならではの仕事や顧客に触れられるわけで、
そういう環境の中で見つかるビジネスチャンスは、一からビジネス始めてもなかなかたどり着けないもの。これは独立を志向する者にとってはアドバンテージ。
せっかく可能性のあるビジネスの種を経営の事情で捨てざるを得ないとき、部門で独立できる仕組みがあるといいのにね。富士通にとってもリストラできるし、間接業務も必要だから一人二人連れて行ってくれるかもしれない。
Fグループの仲間が5000人も配置転換という名の実質リストラになるのに
なんで運動部やフロンターレが存続なんだよ
即刻、廃止しろよ!!
社員の食べるお金が無い状況なのに、なんで金食い虫を養い続けるんだよ
ふざけるな!!
組合専従も自分たちがリストラ対象外になりさえすれば、それで良いというスタンス変えろよ!!
都合の良いときだけ組合費を搾取して味方のフリしといて、いざという時に何もしないなんて詐欺だろ
なんか平面トリニトロンにこだわってばかりいて液晶モニタで出遅れた'00年代初頭のソニーを見ているみたいだな。
>>346 具体的に何が?
>>352 全くだよな
もっと見直すべきところ有るはずなのに
組合費もどうにかしろよ・・・何に使ってんだよ
一人5000円も毎月集めて
今日は夫婦で横浜ランチ
底辺は
>>347らしいが中程度なら日本人として普通の暮らしが出来る
>>354 組合専従の給料や、研修会という名目の温泉旅行に使ってる。
>>349 20代後半の頃、Yahooに内定もらっていたが、6級にあげるという引き留めにあった(当時は統括部長推薦のみでok)
その後、私のいた部署は解体になり、様々な部署に外様として漂流しています。
異動が多くスキルもつかず、コンピ1要員として、役割を全うしています
>>353 今の富士通にトリニトロンみたいな強い製品はないだろ。
>>356 知ってる知ってるw
会社の犬で人事の言う事ハイハイと聞いているだけで金使ってんだから、
始末に負えない
無くても変わんないだろこいつら
>>355 どうせ共働きだろ
そういうの中程度とは言わないから
>>348 >>350 クライアント側からみると、クラウドの進歩ってもどかしいくらい遅く見えるんですよね。
もう十年くらい前から、クラウド化で自前の機器管理や更新、施設維持、セキュリティ対策を外出しし、システム関連の支出を完全に費用化したいという要望はあります。
だからリプレースのたびに見積もりは取らせるんだけど、性能的にもコスト的にも大幅にオンプレミスに劣るものしか出てこない。むろん性能に関しては多少見劣りしても使えて、上記のメリットが上回るなら許容するつもりでいても。
これだけ長く停滞してると、もしかしてクラウド化っていうのは普遍的な方向性じゃなくて、電算機で繰り返されてきた集中化と分散化のひとつなんじゃないかとさえ感じてしまう。
クラウドって、結局のところネットワークを介した集中型のシステムですよね。
これって端末の性能が向上し価格が下がっていくと、分散型のオンプレミスにずっと勝てないこともあり得るんじゃないかと。
クラウドシステムの本質的な優位性って何なのでしょうね?
こうすれば若手は不満ないだろう。
g2 500
g3 600
g4 700
sp 800
m1 900
m2 1000
m3 1200
gm 1300
夫婦そろって富士通社員で二馬力みたいな奴が、
揃って営業/SIに飛ばされて人生が崩壊していく様を眺めて楽しみたい
そのぐらい腐りつつある
>>353 具体的なシステム名を出すのはご容赦を。しかも富士通のシステムに限らずの話です。
逆に、富士通の顧客ではSI からクラウドへの移行がどんどん進んてるんですかね?
>>366 夫婦配置転換でSEになって、どちらかうつになって退職、家庭崩壊とかありそう
>>368 いいねw
いままで二馬力で定時退社して「幸せ家族」みたいな連中が、
富士通に人生破壊されてボロボロになっていくのを、
ニヤニヤしながら眺めたい
ここまで従業員に嫌われている大手企業も珍しい。野副解任からすべては狂った
今30歳の人が将来貰える退職金いくらなんだろう
1000万は無理だよね?
>>371 マジレスすると、Mじゃないと1250万だね。試算してみた。
>>373 ほんと?
職場の人が試算してたけど、今の50代ですら年金制度改悪で1000万円くらいといっていた
それより今の30代が高いってことないと思うんだけど…
>>365 現実はg2,3,4(幹部候補以外の一般社員)はこの値からマイナス200万円だからな…
これくらいでようやく同規模競合日本企業と同等
入社したころは2000万程度は最低でももらえると思ってたんだが・・・1000万も切るのかw
ほんと笑えるな
ま、この会社が10年後にすらあるとは思えないけど
さっさと潰れてほしい
>>376 富士通で2000万円なんてエクゼクティブだけでしょ笑
年収1000万円の奴は、40歳以下の世代だとMになれるやつだけだから5%とかそんなもんよ
どうせ潰れるしどうでもいいんだけどね
>>369 最高www
富士通で毎日定時退社の間接中年なんて市場価値ゼロだから、配置転換→富士通退職したら自然とフリーターになるしかない
いままで偉そうにしていた間接の人生崩壊をみるのはさぞ溜飲がさがるだろう
久々に川工いったんだが、あの駅前から漂う負のオーラ半端ないんだが
こりゃ潰れるね
プロ野球は一流選手になれば億単位の年俸が稼げる夢のある職業
ただ、そのぶん税金も半端ないのが実情
中島選手の場合
【今年】
年 俸3億5,000万円
所得税1億5,573万円
住民税 3,500万円
半減場合
【来年】
高かった時の年俸をもとにした納税を求められる
年 俸1億7,500万円
所得税1億5,573万円
住民税 3,500万円
納税すべき資金を貯めておかなかったら大ピンチ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181103-00008789-zeiricom-soci >>380 川工の出勤はやばいね
全員お通夜にでも行くのかって面してる
こいつらと何かできる気がしないと毎朝思う
>>364 まだ分からんのかいな。
リソースの柔軟な増減と従量課金が1番の利点。
今までのシステムは導入しようと思ったら最初に全部支払って全部買うしかない。
クラウドは一部だけ導入して柔軟にスケールできる。
負荷の多いときだけリソースを増やしてそのときだけ高いお金を払うこともできる。
これができるかできないかがクラウドかどうかの違いだと思われる。
クラウドと謳ってなくてもリソースの柔軟な増減ができてそれに応じた課金ができればクラウド的システムと言える
いわゆるデータセンター型のプライベートクラウドみたいなやつは本質的な意味ではクラウドではない
>>382 本日の人事様
人によっては700いくけど評価されるのが少ない、0〜5%くらいじゃね
30代平均が550万円とかだから、富士通社員は底辺よ
アマゾンプライムでも見て休日を過ごすしかない
>>380 私も何か息苦しい感じがしていた
特に20階建ての新棟がだ
精気・魂が吸い取られるような感じだ
>>387 川崎工場内の建屋は築30年が一番新しいから…
金が無いから新しい建物建てられない
バカ営業が外出時や年末挨拶時にに富士通ロゴ入り紙袋ぶら下げて電車へ。
恥ずかしくね?
たまにスーツに社章してるのいるけどなんかのプレイか??
人事に媚び売る人が出世して、本当に能力ある人が出世しない
清潔感あって資料が丁寧な人が出世して、面白いアイディアを持ってる人が出世しない
>>384 リソースって記憶容量や処理能力のことですか?
機能面のことならば、たとえば会計、財務分析、顧客管理、人事管理、業務支援、製造管理なんてくくりで、ソリューションごとにパッケージになっていて、予算と必要性に応じて取捨できるような仕組みはクラウドかどうかにかかわらず一般的ですよね。
我々が提案を受けていたのは、データセンター型のプライベートクラウドだったのかもしれません。いわゆるシステム自体の維持管理を社外に出し、機能だけをお金を出して買うイメージ。
それ自体が正当なクラウドではないのなら随分明後日な話をしてしまい恐縮です。
>>394 リソースもだけど機能も、柔軟なものが正当なクラウドだと自分は思ってるよ。
リソースで言えば、例えば人事管理システム系の一部で、
社内から申請を受け付けるようなWebシステムがあったとして、
年末調整の時期だと個人情報や家族情報の変更申請の負荷は目に見えて大きくなりますよね。
あとは目標管理の時期とかは考課系のシステムは負荷が高まりますよね。
そういうときに、データセンター型のサービスだと、
まずその時期に耐えうるような性能のシステムを組んで、
ピーク時の負荷に備えることになるけど、
クラウド型ならそのときだけシステムの性能を上げて、
そのときだけ高めのお金を払えばいい。
自前でシステムを持つ必要がなくてリソースをクラウド経由で借りてるからそういうことができる。
あと、機能面で言えば、
社員が3000人いたら、とりあえず10人だけお試しで運用してみたい、上手く行けば全社展開したい、というようなケース。
従来型システムだとまず3000人のためだけにシステムを買わないと使わせてくれない。
クラウド型なら10人分だけ契約して使える。
その分だけのログイン情報がシステム側から払い出されるイメージ。
上手く行かなかったら解約すればいいだけ。
リソース面でも機能面でも、そういうことができないシステムは本質的にはクラウド型ではない。
ただ、クラウドって基本的にバズワードなので、
語る人によって色んな定義があって、これも一例にしか過ぎない。
個人的にはクラウドをそういう風に捉えているということです。
IBMも生きるか死ぬかの賭けでクラウドに取り組んでいるのにな
いまクラウドって何?とか言ってる人みると、インターネットが出てきたときに、インターネットって何?そんなもの普及するの?とか言ってるのと同じように聞こえます
評価されている人材がいる事実から逃げては駄目だよ。
>>396 大半の富士通社員がそうだということなんだろうな
本読んで頭で考るだけで、現実を見ていない
まさにパワポ職人
わかっててやっても出来なかったのが今の状況
大きな波で3, 4回はチャレンジして、性能、信頼性、機能、価格のどれも達成できなかった
それを実現してしまったのが、AWS, Azure, GCP
性能、拡張性は、今やクラウドの方が遥か上、信頼性は考え方を変えほぼ自動になった
機能は数十から百種類以上、ソリューションベンダがその上で自由にサービスを提供
価格は桁違いで安い
何度チャレンジしても出来ないから、Red Hatを買って売ることにした
それをIBMが買収したのが最近の話
現実を直視してからどうするかを考えないとな
>>374 勤続年数の違いかもな
院卒なら高卒より6年分少なくなる
まだまだ改悪されるだろうから今計算してもしょうがないだろ。それ以前に会社無くなってる可能性も高いしなw
なんでこんなにディスられてるん?
売上から考えて妥当じゃない?
スマホぐらい一括で最新機種を買うことができる人生を送りたかった。ただ、ただ無念だ。
>>398 IBMはAWS, Azure, GCP とは違う方向性へ行こうとしていてハイブリッド掲げてるし他を排除しようとは今のところ考えてない、掲げるビジョンは素晴らしい
アプリ基盤に目をつけたところが流石だと思うがそういう発想が日本やこの会社から生まれないことが情け無い、オリンピックで周回遅れのランナーみているようだ
ぬるくて高い報酬とか望みすぎだろ。
やめていった奴等はリスク取ってるんだから。
>>403 おめでとう。俺は5G対応してから買い換えるよ。未だにiPhoneSE
ビジネスチャンスあるのに、会社として全然動こうとしないな
言い訳ばかり
>>395 なるほど。クラウドというワードが多義的なんですね。
たとえばeラーニングなんかはアカウント数で支払いするのがほとんどですからクラウドですね。そういう意味では意識せずにクラウドを導入してる。よくWebベースのサービスって言ってるのがクラウドなのかな。
年末調整時の負担増などピーク時に柔軟に機能強化できるのはありがたいと思いますが、そうするとクラウド提供側は負荷最大時に備えた設備投資がいるわけですよね?そうするとそのためのコストは結局ユーザ側にまわってきてる気もしますが。
いずれにせよ、私の考えていたクラウドのイメージとメリットは修正が必要そうなのでご教示ありがたいです。
>>402 唯一の広告塔だからやめないね
川崎工場20階本館と倉庫利用の建屋一つ残して
フロンターレ サブグランド、陸上練習場を整備
後々、川崎市へ返還し易くもなる
■東日本実業団駅伝 富士通が19年ぶり2回目の優勝
https://mainichi.jp/articles/20181103/k00/00e/050/312000c >>408 そう。クラウド提供側は売れるか分からないものに一方的に投資しなければならない。
提供側にばかりデメリットがある。
それを収益化している企業が今強い。
オンプレミスのほうがクオリティが高いのは当たり前。
導入側が、不必要かもしれないものを見積もって導入するというリスクを負っているから。
このへんの考え方をシフトしないとクラウドのメリットとデメリットと適切に判断できない。
>>381 考え方間違えまくってるけど税金の仕組くらい知っとけw
富士通グループの仲間が5000人も配置転換という名の実質リストラになるのに
なんでフロンターレが存続なんだよ
即刻、売却しろよ!!
社員の食べるお金が無い状況なのに、なんで金食い虫を養い続けるんだよ
ふざけるな!!
俺は会社に対して、フロンターレ売却を主張し続けるぞ!!
必要だという奴は、自分で金を出して維持しろよ
会社の金を投入するな!!
>>410 仮想サーバに関しては、既にオンプレミスと同等の環境が提供できるようになっていて、提供されるリソースあたりの単価は高いが従量制なので無駄がない。トータルコストがどうなるかは使い方次第、という感じでしょうか。
あとはその仮想サーバに、クライアントが個別に必要なアプリケーションを載せて運用するのか、それともアプリケーションレベルでも一つのものを複数のクライアントで共有するのか、またそういうものが用意されているのかということになるのでしょうかね。
むろん富士通の技術者なら疑問の余地もないことなんでしょうが、クライアントにメリットを説明して購買に結びつけるにはかなり翻訳が必要な気がします。システム営業さんの役割は大きいですね。
>>405 富士通に残るというハイリスクを取っているのだが
>>412 同意。
フロンターレは今なら高値で売れるぞ。
Nifty、携帯、パソコンで学んでいるのに売らない無能な経営者
成果主義なら、成果を出していない人間はそれなりの評価にしないとな
社員扱いならなおさら
スポーツで成果を出せないなら、業務で成果を出してもらわんとな
給料が安いって文句言ってても、福利厚生とか考慮すれば、中小企業にいるよりましだろ。
>>264 >>210 ネットワーク機器で独自OSにFreeBSDのプロトコルスタック乗せたものがあります。
独自OS作れる人はそれなりにいるけどサポート考えるとLinuxにして欲しい。
>>418 >福利厚生
たとえばどんな?知ってて言ってんの?
それともただの釣り?
成果主義だから同年代でヒラ500万もいれば幹部社員1000万もいるだろ。
生まれ変わったら医者になって女の子からモテモテになりたい
お前らじゃZOZOTOWNは無理だろイオンレイクタウンの品出し作業にでも応募してろよ
エリートの富士通社員がベンチャーに行ってやってるくらいの気持ちでいいよ
>>415 フロンターレは赤字でなければ広告としてまあまあ。間接5000人やバカ幹部はただ不要?価値あるものを売却して不要なもののために使うのはどうなのかと
テレワークしないヤツ
・自宅にPCが無い
・テレワーク環境を構築できない
・会社員は会社に通うものだという固定観念
・家族に疎まれていて自宅より会社の方が居心地がいい
願わくば、全社仮想のサーバをもうちょい増強してほしい
>>430 フロンターレはイメージアップしてくれてるのにな
>>406 iPhoneXRなら10万行かないし今と同じ支払い買い替えできるだろ、キャリア変えれば特典多いし
工事現場のおじさんでも持ってるぜ
まあ土方のひとより給料もらってませんと言いたいのだろうが
>>435 今は、「成年後見」制度という。
例えば、痴呆老人のご後見人
>>373 これって一時金だけの話ですよね。企業年金を含めるとどのくらいですか?
退職金は、6年働いて、
入社時にはなかった0.2掛けで15万円くらいだったゾ
制度変わらなければ100万円ぐらい行ったと思うんだけどね
>>421 今の40代以下で、すでになっているかこれから幹部社員になれるのなんて5%ぐらいだぜ
それ以外はみんなくそ安い給料
経営なんちゃらって部門多いけど、経営方針を聞いたことある?笑 何してるの?
営業、SEに転属対象ですな
>>444 会議調整と役員パワポ作りの手伝い
雑用係
ゴミ捨て場
>>444 そりゃそういう部門はブルーオーシャン戦略とか毎日議論してるだろ
>>442 0.2掛けで15万なら、元は75万じゃね?
税金社会保険料もったいないけど、制度変更時にキャッシュプランにするのが正解だったな
>>419 Linuxはコミュニティに支えてる人相変わらず多いからね
UNIXの歴史がこういう形で続いていくのは好ましいこと
>>443 その幹部が全部間接オーダーつけてるというオチか
要するに顧客から1円も認められてないという事
退職金がゴミみたいな値段ってのはいつも聞く
10年勤めて13万とか
>>410 ハイパーバイザー型の仮想化でてきたときもリソースの効率化、サーバー集約とか流行ったけど、いまやコンテナ型の仮想化でもっと少ないリソースで早く軽く運用できるからね
ピークをもとに物理を見積もるなんて過去のこと
>>452 そうだな
今時オンプレクラウド=プライベートクラウドなんか使ってるところは爆死する
大学の計算センターに巨大なスパコン置いてるところもな
チップの性能も価格も半年レベルで倍々ゲーム
数年後は、年代物の燃費も性能も最悪の中古車に乗ることになる
必然的に買い替えになり出費がかさむ
パブリッククラウドなら無償エンハンスで乗り換え自由
使わなければ捨てればいい
客からすると、ハードウェアに近い層を握らされてる程、その業界での競争力を失い死が早まる
低金利低収益時代に、プライベートを掴まされてしまった銀行なんかは、この先ヤバいだろうな
AWSには金融機関完全に移行出来ないんよ
FISCの基準満たして居ないとかで
金融庁が方針転換すれば変わるだろうけど
FISC第9版の事だろ
Azureは対応済で他もやると思うよ
FISCはそもそも客側で対応すべきことの方が多いしな
BTMU辺りがやり始めたら止められんと思うよ
まだ大丈夫と思っていてしっかりキャッチアップしないとやられる
PROBANKのファーストユーザ、
PRIMERGY全台数を生産している福島県のトップ銀行、東邦銀行も取られてしまったからな
副社長の件はその責任問題もあったのかもな
外を見ずいつまでも奢っていると、本当に潰れるぞ
>>454 AWS側もそれは分かっていて対応しようとしてるし、金融庁側も時代の流れで変わっていくと思われ
仮想通貨の件でも金融庁は思ったより柔軟に対応する印象は持った
長文書いてんのは自演のオッサン?
ウザいんだけど
一人で何やってんの?
ジェネリック家電メーカーでは定年やリストラなどで
大手メーカー退職した技術者を即戦力として雇用し、
開発に関するノウハウを短期間で取得している。
例としてアイリスオーヤマではパナソニックやシャープなどの
大手メーカー出身の技術者を採用し、開発センターを立ち上げている。
上記の理由により大手メーカーと技術的には遜色なく、
また大手メーカーのウィークポイントも知り尽くしているがゆえ、
別角度からの製品開発が可能である。
例えば、日本の大手家電メーカーの製品は、
ガラパゴス携帯という言葉に代表されるように技術力を誇示するあまり
通常使わないような機能を多数搭載した結果、
ユーザーには使いにくく、海外ではむしろ評価を下げていた。
ジェネリック家電の台頭は「機能はシンプルでも、価格は安いほうがいい」
という消費者のニーズが置き去りにされてきたことが背景にある。
ジェネリック家電メーカーの多くは、品質は大手クラスを維持しつつ
機能を絞ることで、低価格と使いやすさを実現し、国内外で評価された。
オーブンレンジに例をとれば、無駄な機能を削除することで
約10分の1の価格を実現している
週明けから業務推進部ってとこからのメルマガみたいなメール来なくなったな
452だが少なくとも410と453は俺じゃないな
同じようなこと書いてるかも知れないが事実そうだしな
少し前に居たなあ、自演のおっさんw
確かに長文書いて、自分で自分にレス付けて「頭いいですね」とか自画自賛する奴だった
昨日今日とクラウドとかOSSの話してるのはこいつか・・・
定時で帰って副業するしかないよ。
目指せ秀丸エディタ。
60歳過ぎると一般社員は、現在の給与✖70パーセント✖12が年収。それを14で割って12ヶ月分の給与と2回のボーナスに分ける。生活できますか?
クラウドの話を伺っていたのは自分で自演ではないですよ。自社の技術動向とか興味ないんですか?
>>430 コンシューマ向けビジネスは売却し、撤退済
PCもスマホも、もはや残骸として撤退戦をやってるだけ(それも売却先がやってる)
もうフロンターレを抱える意味は無い
215 名前: アシカとイルカ(中原区) [] 投稿日:2009/04/28(火) 12:12:34.06 ID:Fpex95EJ [8/71]
南多摩工場から川崎工場に移ったばかりの頃、敷地内に埋め立てた
池があって有刺鉄線の隙間から同僚と入って遊んでたら埋められた
池が底なし沼みたいになっていて自分は足がズブッとなった瞬間に
怖さを感じて離れたけど同僚は既に膝を超えて沈んでいた。助けを
呼べばよかったのに自分は何か恐怖を感じて事務所まで走って帰っ
た。その後に同僚が行方不明になったっていう事で社員たちが大騒
ぎになったのを覚えていている。実際に同僚は見つからずにみんな
を集めて幹部が説明をした記憶がある。今考えるとなぜあの時に池
に沈んでいったって事を誰も考えつかなかったのだろう。今は池の
場所がどこだったかもはっきりしないけど埋め立てや造成の時に見
つかったって話も聞かない。そのまま埋まったままなのだろうか。
たまにこの記憶がパッと頭に浮かび心臓がバクバクなる。
>>468 少なくとも国内では知名度は十分ある。
サッカーのスポンサーをやって意味あるのかな?
コンシューマー向けはパソコン、スマホ売ってしまったし。
>>471 トヨタがレースに参加するのはわかる。
本業と直結してるから。
退職金15万円を0.2で割り戻すと75万円なんだが、
401kのほうで35万円もろてたわ。すんまそ。
2014新制度の始める前、検討段階のときに
人事部と労組に呼び出されて年金の考え方
ヒアリングされたが、
自分の年金資産が確定的でないことを述べたら、
なぜか労組のほうが年金資産は社員のものじゃなくて
会社のほうだと吠え出したなぁ。
0.2倍の件は労組が闘った結果とは思えない。
労基署に通報しても無駄になりそう。
>>469 イタズラではないけど幼稚園か小学生になったばかりの頃、
近くに埋め立てた釣り堀があって
有刺鉄線の隙間から友達と入って遊んでたら
埋められたシラスの釣り堀の池が底なし沼みたいになっていて
自分は足がズブッとなった瞬間に怖さを感じて離れたけど
友達は既に膝を超えて沈んでいた。
大人を呼べばよかったのに自分は何か恐怖を感じて家まで走って帰った。
その後に友達が行方不明になったっていう事で大人たちが大騒ぎになったのを覚えていている。
実際に友達は見つからずにみんなを集めて先生が説明をした記憶がある。
大人になった今考えるとなぜあの時に釣り堀に沈んでいったって事を
誰も考えつかなかったのだろう。
今は区画整理もされ釣り堀の場所がどこだったかもはっきりしないけど埋め立てや
造成の時に見つかったって話も聞かない。
そのまま埋まったままなのだろうか。
たまにこの記憶がパッと頭に浮かび心臓がバクバクなる。
今から30年ほど前のことなのに。
おれは0.2掛けになる移行期に退職したけど
それでも退職金ほとんど出なかった。
退職金の積立根拠になる基本給自体が安いからね。
>>419 次のネットワーク機器はlinuxベース
ipcomは知らん
>>478 IPCOMはごく一部をのぞいてLinuxです。ただ、Linuxのルーティング機能は使っていないと思います。
410だけど自演って俺のこと?
IP変わってるかな?
さほど間違ってないことを答えたつもりだけど。
ただ、もし自演だったとして、
普通のIT業界の人なら当然分かっているようなことを当たり前のように記載したまでだと思ってるけどね。
待遇に不満があるならまずは成果を出さないとな
成果主義で成果を出せば結果はついてくるよ
>>483 人事さん、週末までお疲れ様です。
こうやって人事さんは成果出してるから評価Sなんですね!
>>483 人事さんは成果を出せば給料増えるしか言わないよね
それじゃ説得力ないよ
データを元に話をしないとね
それじゃB評価だぞ笑
ランチタイムにどんな人が配置転換されれば良いか考えたよ。
いらない:
独身中年 考え方がズレている 仕事ができない
役職無し中年 独身中年に当てはまるのも多いけど、能力無しはいらないの
独身若い女 営業に行けば活躍できるかな 若い男より休むからいらない。中年ジジイとバーターで異動かな
いる:
独身若い男 駒遣いになってくれる 院卒理系男は若くてもいらない。SEでもやればいいの
働くママ達 みんな大変だから外回りできないし子どもがいるからそちらを優先させたいの。営業、SEを入社した時から希望してないし
優しい上司 何でも自由にやらせてくれて、強く言えば上司が自分でやってくれるからいいの
参考にしてね。
>>486 人事は自分で自分を評価するんだっけ?
つまり常に最高評価だから同期では必ず最速になる
流石に幹部になるには制限があるはず…だけど、SPまでは最速だろうな
>>481 ネットワーク系やハード系の人たちはあまりクラウドとか興味ないみたいね、それならそれで良いと思う
ただ広い視野でみれば結局繋がって来るのだけどね、なんせ破壊的イノベーションなので
>>487 くそだな
間接は働くママと称した腰掛けの仕事しないやつがとにかく多い
こういうのが富士通の低利益率の原因
配置転換すっ飛ばして首にすればいいのに
>>489 サーバもネットワークも近いうちにどこかに売るか事業を畳むかするだろ
サーバ・ネットワーク関係の人はクラウドに興味もって、クラウドとかAI関連事業部署に異動した方がいいのかね?
富士通のサーバもネットワークもレベル低いから他社さんにはそのキャリアじゃ転職できないし
>>490 働くママを大事にしないと会社のイメージ悪くなりますよ。
世界の企業でも働くママを大事にするのが潮流なの。
腰掛けとは失礼。働くママが働き易いようにみんなで支えることが求められているのだから、貴方のその時代遅れの考え方を直しなさい。
考え方が遅れているから何も売れないのね。
>>487 これまた大きな釣り針ですね。
前から身勝手なことばかり書いて、これだから女は、、、と思わせるように仕向けたいのかな?
迷惑です。
>>492 ワロタ笑
でかい釣り針だな
富士通が何も売れないのは製品やサービスが時代についていってないってだけでしょ
考え方をトレンドに乗せれば売れるの?
人権意識が高い外資だって使えない働くママはガンガン切ってるよ
ネットワークのクラウド化なんて少なくとも10年以上は流行そうにないけどな
仮想ルータとか仮想スイッチとか一時期はやったけどL2、L3レイヤに関しては
3万円のシ○コのスイッチと同じ性能を出すために数千万の基盤が必要な上に
性能は追いつてもパケロス率が高すぎて無駄な帯域が無視できないレベルで発生する
じゃあL4、L7レイヤの仮想化だ、モバイル系のキャリアが息巻いてた時期もあったが
どこのキャリアも専用装置で作るよりもコスト高になって、騙された、逆ギレ状態
コスト高になったのは結局はL2、L3と同じでパケロスの回避ができなかったから
挙句の果てに主要チップベンダも白旗上げて、FPGAオフロードとか言い出す始末
ゆでガエル「クラウド、AIってウゼエ、俺の仕事には関係ないよ、どうせ一人のやつが騒いでる自演だろ」
上司「もう君の仕事は明日からないから、配転先へ面接受けてきなさい」
ゆでガエル「なんでだよ」
上司「クラウド・AIの普及で仕事が奪われた」
ゆでガエル「・・・」
ネットワークの仮想化に必要な今のところ存在しない技術
・ショートパケットを低負荷処理できるCPU
・CPUパスからパスへの転送をほぼゼロ遅延で実行する技術
・システム使用率を挙げることなくパス上のロスをなくすOS
・上の三つをオーバーヘッド無しで仮想に渡せる技術
L3以下の低いレイヤだけでも大雑把に見てこれくらいある気がする
自演指摘されて即否定してるのワロス
直接名指ししてないのに、自覚あるから否定する
こいつの文章、癖があるから直ぐ分かる
>>497 1番目と3番目は実質同じことだと思う
今のCPU(もGPUも)本質的に並列処理が全くできない
だからショートパケットが来るとOSの処理ふんずまって
sysが上がって結果的にCPUの負荷が異常に高くなる
イ○テルのFPGAオフロードはまさにこれから逃げるためのネタ
一昔前のパケットアクセレータとは次元が違う
>>500 承認欲求
「俺はこんなに知ってるんだぞ」って、実務能力のないおっさんが聞きかじった知識を並べて
会社で満たされてないんだろ
部下無し無能幹部社員じゃね
>>495→
>>497→
>>499の自問自答なんて見ているこっちが赤面レベルに寒い
>>492 釣りでもなんでもいいけど、言ってることは正しいと思う。まずは社内の役員、幹部、一般職の枠をそれぞれ男女比率一対一にして、その上で、これまでとは違ったやり方で益を出すことを考えないといけないと思う。
もちろん仕事の責任も同じだけ女性が持つことになるから、女性の負担は大きくなると思うけど、できると思うよ。
あ、働くママが、実は働かないていうのでしたら、それは困りますけど。
>>504 何でこの短時間にID変わってるの?スマホで自演乙
>>502 男女比率一対一は難しい
そもそもメーカーに応募してくる女性は男性に比べて少ないわけだから、優秀な方から取ると自然と男性が多くなる
女性や働くママに下駄を履かせて採用するようなやり方は反対
書かれている通りで、男性も女性も年齢や私生活の状況を問わず、同じ責任と業務をこなせる人だけにすべき
腰掛け社員は排除してほしい
MSは女性ばかり採用してるよ
東大女子限定で初任給38万〜で募集しよう
SIerがダメになったのって、要するに技術力がないからでしょ?
優秀なエンジニアの待遇をあげるしかないよ
エンジニアの待遇がクソだから誰もエンジニアを目指さない。プログラミングも勉強しない。
>>506 全業界で男女比率一対一にする法律作るとか国がやってくれれば、自然と女性の応募も増えてくると思うけどね。
自分の職場は、男女比率がほぼ一対一だから、出来ないことではないと思うよ。
それに、女性の中にも、真夜中にハンダ付けしたりプログラム書いて徹夜した〜いていう人もいてるでしょ、きっと。
富士通のクラウドは営業とSE居ないと使えない
他社クラウドみたく個人で気軽に使える物じゃ無い
サーバや他の富士通製品と同様に客から興味
持たれ無いから営業とSEの押し以外では売れない
この構造変えない限り仮にどんな素晴らしい
製品やサービスを作ったとしても無駄だよ
営業とSEだけ生き残るのも当然だわ
FGCPはエクセルの注文書を
個別に作らないと行けなかったはず。
記入項目の説明ないから
いちいちクラ推に聞かないといけなかったはず。
K5はそもそも個別サービスしかなかったはず。
クラウド用のサーバ調達決裁がおりず、
クラウド注文もらってから社内調達手続きかけて、
そこで初めてサーバ納期がつくから
サービス開始可能日がそのあと決まるはず。
いまはどうなってるか知らない。
>>430 フロンターレは富士通から多額の広告費を受け取っているから、スポンサーやめたら実質赤字だよ。
チケットだけで黒字のクラブとは違う
コンシュマー向けIoT スマート アパレルでもやろう
生体決済を導入したFUJITSU コーヒーを始めよう
そもそも社内システムで使うから実質原価はゼロだと
触れ回った役員がいるはずだが、
当時の社長から、アマゾンよりサービス悪いわけないので
品質を考えるとアマゾンより高く売るべきだと
フィードバックがあったはず。
原価も品質も悪い認識だが、価格設定は下げすぎずで良かったのかもな。
>>487 うちの部署では、産休とるBBAは、めちゃくちゃ悪口言われているよ。本人は知らないだろうけどW
資産持っているお嬢様の家の人OR旦那の稼ぎのいい人は退職するね。
人生で一番大切な子育てをないがしろにして富士通みたいな会社で働かなければいけないやつ、大杉。
書記採用された人は親が金持っているからみんな退職。充実子育て。専業主婦にそだてられた子供の方が優秀に育つよ。
可能なら子育てに集中すれば?子育てママ。あ、家に金がないか、旦那で失敗したんだねW
>>492 会社のイメージとかw
そんなん会社がどんどん売上縮小、赤字に向かっているのに、どうでもいい。
おめーらが辞めれば利益率回復する
>>494 同意。外資は、働く女性は優秀。富士通は無能な勘違いばかり。権利だけ主張。見てて痛い
働くママは、仕事が残っていたら残業な。
時短でも。成果もキチンとだす。
それなら文句もでない。
うちの部署に時短でも、仕事をきっちりやって、仕事が終わらなければ残業してまできちんとしたアウトプットだしてたママがいた。若かったから当時G3だったけど、時短中にG4にあがった。
男性からは誰も文句はでなかったが、他の働くママたちからは文句でた。
なぜ、あの人だけ上がるんだと。
90%以上の働くママはいらない。職場の足を引っ張っているのが現状
日本国憲法第25条
1 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
富士通社員の現実
→会社のストレス、低賃金のせいで、健康診断の有所見者は実に多い。
多くは脂質異常。将来の脳梗塞、心筋梗塞の予備軍多し。60歳の定年を迎えると
一気にガタがきて、病気になるか、死ぬかどちらか。
文化的な最低限度の生活
→管理職以上や組合専従は除外して、一般職では無理っす。Amazonプライムを見ることが唯一文化的生活
独身女性とシングルマザー以外の働く女性は子育てから逃げてるか金のために働いてるだけ
夫の給料でやりくり出来ないとか言い訳するなら大家族とかどうなるんだ?知恵が無いだけ
そんな逃げありきの女性を優遇するのがわからんねw
あとは結婚出来ない女性は仕事しかないから放置でよくね?結婚出来ないということはそういうことだから自爆する可能性が高い。そういう患部たちがヒステリックだったりやたらプライド高くて表向きは取り繕ってるのは仕事してればわかるやね。
最小でもプロダクトやサービスと、SEは別会社にしないとな
最大ならどちらか売却
もともとプロダクトのおまけだったSEが、今は社の売上利益の中心になった
SEからすると、まともなプロダクトが無いから売ってやってる意識
プロダクトやサービス側からすると、無能なSEが使いこなせず売ることができない意識
HP, DELLはSE側を売却、日立はプロダクト側を売却
うちもそろそろやらないともたない
双方が両方の足を引っ張っている意識では良くならないな
>>465 基本給を上げる努力をするしかないな。
基本給を上げるには昇格するしかない。
女性でもない限り40歳過ぎたら昇格はまず無理だよね。
40過ぎたら昇格しにくくなるのは不公正だと訴えてみたら。
昇格できない、昇給もしないとなると、諦めるしかない。
諦めて貰える給料の範囲でやりくりするよりないだろうね。
もともと全体の金がなくて、市場や会社の状況を見れば、この先も減り続けるのわわかってるのに
人事の目標か世間体か知らんが、毎年900名も採用し続けてるんだから、ひとり当たりの金がなくなるのは当たり前の事なのにな
全体の金がないんだから、幹部も含め全員時給制にすれば、多少不公平感はなくなるんじゃないかな
富士通、田中社長が業績目標を取り下げ
http://blogos.com/article/295331/
マイルストーンとして掲げた2017年度実績、2018年度の見通しが計画と大幅に乖離
富士通 業績推移
決算期 売上高 2001年比 営業利益 利益率 社長
2008年3月 53,308 - 1.90% 1,628 3.05% 黒川博昭〜野副州旦
2009年3月 46,929 -13.90% 150 0.32% 野副州旦〜間塚道義
2010年3月 46,795 -14.20% 711 1.52% 間塚道義〜山本正己
2011年3月 45,284 -17.40% 1,078 2.38% 山本正己
2012年3月 44,675 -18.70% 911 2.04% 山本正己
2013年3月 43,817 -20.60% 984 2.25% 山本正己
2014年3月 47,624 -11.90% 1,406 2.95% 山本正己
2015年3月 47,532 -11.90% 1,786 3.76% 山本正己〜田中達也
2016年3月 47,392 -12.20% 1,206 2.54% 田中達也
2017年3月 45,096 -17.00% 1,288 2.86% 田中達也
2018年3月 40,983 -25.27% 1,824 4.45% 田中達也
2019年3月 39,000 -28.89% 1,400 3.59% (目標)
2020年3月 ?.??% (目標)
2021年3月 10.00% (目標) 2018年3月取り下げ
約10年で1.4兆も売上減っていて、毎年順調に下降してるんだし、そろそろ考えないとな
JALのように、既退職者の年金に手を付けざるを得なくなる 死にたい死にたい
富士通なんか入るんじゃなかった
人生リセットしたい
>>535 >幹部も含め全員時給制にすれば、多少不公平感はなくなる
部長ぐらいまでは直接オーダを付けさせるようにしたら。
10割でなくてもいいから、例えば6割とか。
幹部が多過ぎて間接費が膨れ上がっているんだから、
幹部が直接費を使うか、幹部の数を減らすしかないね。
あと営業も遂行中の案件に関わるなら直接オーダを付けさせればいいよ。
>>536
2017年度と2018年度の営業利益は、実質半分以下だしな
制度改悪、事業譲渡、構造改革中断の積み上げ
売却するものなくなった時点で転落するのは目に見えていて、それがいつ来るかだけの話
2017年度
前年に計上したビジネスモデル変革費用の負担減 約+420億
事業譲渡影響 約+700億
2018年1Q
退職給付制度変更 +919億
PC事業譲渡益 +115億 >>538 幹部や元幹部も直接オーダでつけさせて、適正に予実把握すればもっとうまくいくかもな
幹部や元幹部には、予算未達でいなくなってもらうしかないね
客対応がある実稼働者を切るわけにもいかないし
そうすれば、売上や利益に対し、幹部や高齢者の割合も適正になるな
>>539
まだ爆弾抱えてる
年金
2018年6月末で▲1141億円の積立不足 >>539 前から思ってたんだけど「前年に計上したビジネスモデル変革費用の負担減」ってそんな利益の計上の仕方あるの?
いいのこれ?笑
そもそもどういう意味?
前年に「予算」として計上したマイナス分が、
「実績」としてそこまでマイナスにならなかったから、
翌年にプラスで補正したってこと?
それだけでもかなり突っ込みどころがあるが…
最初から予算は予算として決算は実績額で計算しろよとか、
そこまで予算と乖離した理由は何なのかとか、
営業利益じゃなくて経常利益じゃないのかとか
まあ本業が上手く行ってないってことだけは確かだけど
「必要なスキルを必要なタイミングで差し出すのは社員の義務です。
必要なタイミングで幹部が指示しますので、すぐ対応して下さい。」
ワッチョイ無しスレで自演の指摘して喜んでる人ってなんなんこんなの前からいた?
皆んな違うと言っているようだが
確かにこのスレの特性として技術用語コメが多いが、良く知らない側はほぼ同じ人の書き込みに見えるだろう
普段他のスレにいるが、業者や自演、意味不明な書き込みをNGにしたいなら直ぐにワッチョイスレが立つけどな、ワッチョイやIP表示を反対する奴もいるから並列スレで運用されてる場合もよくある、俺はたまにくるだけだからこのスレに張り付いている人が決めればいいと思うが
どうしたいの?自演指摘してる人
>>537 人生にリセットボタンはないぞ。電源ボタンならあるが
来年の10月には消費税値上げで更に苦しくなるな。今からさらなる節約生活をしてなれておかなければ
やはり社内のダイバーシティの勘違いが問題のようですね。
外資系企業のように、能力のない我がママは必要ないのですよ。
富士通でよかったですね。我がママ
>>548 今の会社状況を見て言えるなんて、もし釣りじゃ無ければさすがにマズイと思う。
まさに部署の経営がマズくなった時に率先して逃げる幹部のようだ。
この会社こそ元請けからの実働部隊として、
中小ITの総本山となればいいんじゃね
富士通プライドなんて捨てちゃって。
それがお似合いであり、会社として存続はできるでしょ
自社サービスなんて今やめても何ら痛くない
R&Dだってここのオツムなんてたかが知れる
「多くのイノベーションは失敗する。しかし、イノベーションしない企業には死あるのみである」――。
“オープン・イノベーション”という考え方が世の中に浸透する前に、そんな衝撃的な言葉を記した経営学者ヘンリー・チェスブロウ教授。“オープン・イノベーションの父”が語る、デジタル時代の企業成長戦略とは?
http://fujitsu.eng.mg/25a07 >>544 何で自演指摘されて一人で怒ってんだ?図星だからだろ
流れを見ていれば特異的におかしいことに気付くんだよ
イノベーションイノベーションって、そんなに変えたいなら会社でやれば?
こんな所で自演して悦に入るよりも
自演指摘の人は「おれは聞いていない」の富士通流に毒されてるんだろ
ある意味悪習の被害者かもな
わからないことは、自分で学ぶか、流しておけばいいのに
自演してた人はモロバレした前科が有る
今のスレの流れ(待遇に対する不満)の中で、
急にクラウドとイノベーションの長話、
しかも具体性の無い本で読んだようなことを羅列してるんだから彼と思われても仕方ないだろね
前回と同じ
無視しとけばいい、とは思うがいかにも富士通バカ幹部っぽいから鼻につくのも事実w
ちょっと前にもいたよね、自演探偵
あの人のモチベーションが分からんw
ファナック株売却で損失吸収
https://maonline.jp/articles/fujitsu?page=3 M&Aで失敗し、累計投資3,500億円に対し、2007年に2,900億円の評価損を計上
旧子会社ファナックの株売却で延命してきたが、それもとうとう2009年に全て使い果たした
富士通、PC事業をLenovoへ売却
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1089775.html 富士通はその譲渡代金として255億円をLenovoから、DBJから25億円を受け取る
富士通、携帯端末事業をポラリスに売却
https://japanese.engadget.com/2018/01/31/arrows/ 今回の取引による富士通の利益は約300億円になる
富士通、三重の半導体工場売却 台湾UMCに576億円で売却
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32425480Z20C18A6TJC000/ 福島にも半導体工場を持つが、こちらも米社に売却する方針を発表済み
富士通、富士通コンポーネントを連結対象から除外
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3344992026072018TJ2000/ 投資ファンドのロングリーチグループに売却、連結対象から外す
富士通、アドバンテスト株すべて売却 年金掛け金に充当
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23151720W7A101C1DTD000/ 富士通 有形固定資産(土地)
2005年3月 98,177 (百万円)
2016年3月 63,336
2017年3月 51,427
2017年だけで土地を120億円も手放している
10年前の半減
ファナック株、富士電機株、ニフティ、富士通テン、PC部門、携帯部門、半導体部門、固定資産を売却することで凌いできたが、もう持つべきものが無くなった
首の皮一枚の状況の首の皮が切れ始めた
イノベーション連呼していても具体的に何をどうするってのが全くないのが特徴
自分で手を動かさない、汗をかかない、行動には移さない人なのがよく分かる
本を読んだ事に感化されて垂れ流すだけの老害
まだ会社不満をグチってる書き込みの方がマシ
>>542 ファナック株を売り始めた頃からおかしなことをしてたんだろうな
数字操作で最低限の株価を維持し、その成果でCFOの副社長は続投
まともに働いていたSE側の副社長は更迭
社長は営業出身
もう技術の会社でも何でもない
そんな会社になってしまった
イノベーションおじさんは本読んだかなんかの講義か教育でも受けて破壊的イノベーションって言葉を使いたいんだろう
・・・そもそも今頃「破壊的イノベーション」なんて言葉を嬉々として使ってるのが、何年遅れだよと言う感じだけど
また自演探偵か…
自演とか自演じゃないとかどうでもいいと思うんだけどな
仮に自演だったとしてなんでそんなに目くじらをたてるのかわからん
不満を吐き出したり共有することで、楽になったりストレスが解消されるのならそれも一つの掲示板の効用ですけどね。
他人も巻き込んで暗い気持ちにさせるようなのはどうかと思います。
みんな、一緒に働いている派遣や協力会社よりは、給料が高いのだから、上をみず、下をみて生きていこう。
5000人に入らないように祈りつつ
>一緒に働いている派遣や協力会社よりは、給料が高い
そうとも言えなくなりつつある
基本給35万ぐらい貰ってる請負の人はたくさんいる
イノベーションのジレンマについて、昨日一昨日いろいろ書いたのは俺だが。
自演?
あほらし。
数年前にMで辞めたときにも同じようにスレに書いたけど、前回はあまり反応なかったな。
今頃イノベーションのジレンマって言うけど、数年前はスレ参加者にはほとんど認識なかったと思うな。
今回は状況が切迫してきて、同感の人も増えたように思った。
自演とか騒いだのは、図星を刺されて都合の悪い経営や人事、奴らを忖度している者じゃないかな。
ちなみに、このスレたてたのも俺な。
富士通という会社には小さくなってでも生き残ってほしいが、このままだとハードランディング一直線。
それも仕方ないかもしれないが、無知ゆえに滅ぶのはしのびなくて。
>>563 派遣で富士通社員よりもらってる人、たくさんいるよ
>>565 辞めたのになんでこんなスレに居座ってんの?しかもスレ立ててまで
今の会社に不満なのか?
普通スレ建てなんかしないからな
そのぐらいこのスレに執着があるってこと
当然、自分を大きく見せたいから自演ぐらいするだろうな
前も自分で墓穴掘りまくってたけど今回も同じ
アホだな
こちら様の時短マンコ割に子育て押し付けられそうになった親戚がいることをお忘れなく。
そのマンコ割様は、結婚は恋愛だから富士通同士で結婚したのは自己責任じゃない!旦那が子育て手伝ってくれないのは自己責任じゃない!お金が足りないんじゃない!女性が輝くためよ!親戚さん子育てして!と仰ってましたよ。
でも学歴は自己責任、自分すごいと言っていた。
上司に、もう戻ってこなくていい同僚が一緒に働きたくないと言っていると復帰前に言われたらしいけど、無理矢理復帰していた。
全員が全員そうではないのでしょうけど…
富士通にはいいイメージ持てなくなった。
あと思うのは、実証実験などのプレスリリースばかりのやり方はまずいからやめた方が良い。
富士通の大きな勘違いは、
「下方展開」
がいまだに通用すると思っていることだな。
業界の有名企業有力ユーザが導入すれば、下位企業も導入していく、というのが下方展開。
イノベーションのジレンマ的には逆。
下位市場を制した破壊的イノベーションが、上位市場にも攻め込んでくる。
実証実験で有力企業と組んでも、下位企業に導入されていかないでしょ。
むしろ、下位市場で広く導入されるようになってきたので、上位企業がうちでも試しに一部小規模に試してみようか、そういう流れだと思うよ。
下方展開ではなく、最初から下位市場の多数実践、その結果としての上位市場獲得、そういう戦略転換が必要だと思う。
フラットフォーマーになるチャンスは1998年から10年ぐらいチャンスはあった。
そのときの社長が秋草社長だったのが最も不幸だった。それだけだ。
土日にスレが加速するのは、やっぱりみんな家にいてやることがないからなんだろうな。
こうしてみると、このスレ住民はドリアンよりも人生充実してないな。まあ、世代が違うけど。年功序列で基本給が高いんだろうな
ドリアンの生活を詳しく知らないけど、実家暮らしで独身だよね
住居費も掛からないし、掛かるのは昼飯程度だとすると、基本給20万でも余裕なんじゃないかな
普通なら家を買う・借りるして、それだけで10万ぐらいは掛かるから生活厳しくなるに決まってる
>>574 ドリアンは家買ったんだよ。
一戸建て自慢してる。
子供の頃、川崎のスラム街で極貧生活。
今に見てろとばかりにローン組んだマイホームは彼女の夢の結晶なんだ。
スラム出のバブル高卒かよwwwはよリストラしたれやw
>>575 そうなんだ
まああんまり興味もないからあれだけど、
今まで独身で親と同居?してたなら、金もあるんだろうなあとしか
キャリア官僚、出世望めなくても…「定年まで勤務」急増
国家公務員の人員構成は高齢層にシフトしている。
一般的な行政職員のうち50歳代は16年度、4万4448人と10年前の1・25倍に。
一方、人件費削減などを目的とした採用抑制で、25〜34歳の若手はほぼ半減した。
16年度は2万5419人だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00000007-asahi-pol.view-000 富士通本体に入れて、家も一戸建て。
インスタでいいねたくさんもらえる勝ち組
>>542 俺もコレずっと気になってんだけど詳しい人教えて
ここ最近の営業利益にしてる数字ってホントは営業外利益とか特別利益とかの類じゃないの?
だれかドリアンが昼休み時間を何時間取っているか調べろ!
ドリアン出張が多いが上司は注意喚起しないのか?
>>563 >>554 悪習の被害者かなるほどな
今回5000人配転が発表されてどうしてこうなったか皆んなで思考しているんじゃないの?
自分でスレ立てもしないのに、己の推測を絶対だとし、人の意見には耳を傾けず文句ばかり言ってるのはいかにもな社員、いずれ5000人かそれに続く候補社員になりそうだな
がんばれよ
>>580 そこまで調べる気もないし確認してないけど、
もし「前年に計上したビジネスモデル変革費用」を特別損失とかで計上してたとしたら、
前年には営業外損失で計上した数字を翌年に利益で取り戻してるから、
それが許されるとしたらいくらでも数字遊び(それに伴う税金逃れや利益計上の先送り)ができてしまうよね
俺はそこまで詳しくはないけど明らかに営業利益には組み入れられない数字だと思うよ
今年の退職金制度改定も、勿論組み入れるのはおかしい。
勿論、一時的な残業規制で販売費一般管理費を抑制すれば支出が減るから、
その分営業利益が増えるというのは全く問題はない。
別に残業規制でなくてもいかに支出を抑えて利益率を上げるかということを考えるのは
企業として当たり前の話だし。
退職金を減らして徐々に支出が減るなら営業利益への反映も徐々に行われるだろうが、
どういう計算なのか知らんが人事制度改定で支払うお金が減ったからって利益計上するというのは
はっきり言ってあり得ない
まあ監査してる人らともズブズブな関係だろうから
何も言わないんだろうね。
本来はそこで是正すべきなんだと思うけどさ
スレの流れに関係なく、
聞きかじって来たような長文を書く(身に付いてない知識だから、書いている内容も要点がよく分からない)
そんな長文、当然だが自演しなけりゃ誰もレス付けないのは当たり前
>>584 辞めた会社のスレ建てして、しかも自演する奴の精神構造の方が異常だろ
普通に気持ち悪い
電車内でとなりに座った年配の男性が配転営業について調べていた。
どこか物憂げな様子の男性が気になった私は彼から目が離せなくなった。
新橋で降りて汐留に向かう私の前を歩く男性。
気がつけばエレベータに乗り、同じフロアで降りた男性。
5chに書き込んでいる社員の顔を初めて見た瞬間でした。
>>565 おれは
>>1では無いが、同感だ
>>1が認識できればいい
今はどうやって生計立ててるが知らんががんばれよ、これは揶揄いとかではなく本当の思いだ
普通スレ立てする人には自分もカキコしたいから、乙して敬意をみせるのに
スレ立て人にも批判、スレの中でも批判なんてのは俺は驚いたよww
>>585 会計基準で決まっている処理が行われただけ。
退職金制度の移行による特別利益計上はタイミングが違うだけでどこの会社もやってるよ。
>>585 「目標管理制度」が隅々まで蔓延している結果だろう。
山本社長の時、3兆円コストダウンには驚いた。
ここまで行くと富士通も末だ。
>>590 本当に詳しいならどういう計算と理屈であの営業利益が計上できるのか教えて欲しい。
富士通社員の技術が低いのは学び合う文化がないことと、社員の人間力が足りたいからだよ
各分野の達人みたいのはいるのだから、社内で学び合いや情報共有するべき。そして教わったら感謝をして、自分の周りの人にも広めるべき。
・気に入らない書き込みをするヤツは全員人事か患部社員だ
・ここに書き込んでいる元社員は転職で失敗したからだ
こう思い込まないと死ぬ病気にでもかかっているのか?
>>593 感謝とか褒める文化がまったくないかもね
横断的に繋がろうとかいう意識や発想もない
どこかの会社みたいにありがとう経営だな
>>592
富士通 経営成績 2017年度1Q
http://www.irwebcasting.com/20180726/6/dfc35a476f/media/20180726_fujitsu_ja_dl_01.pdf#page=4
営業利益 +746億
・本業 約▲ 48億
・特殊事項 約+794億
退職給付制度変更影響約 +919億
事業譲渡影響 ▲125億
やっぱり乗せてるんだよなあ
会計上はいいのかも知れないが、わかりにくいよな
ステークホルダからすると、本業=稼ぐ力を評価したい訳で
瞬間風速を見ても意味ないのに
社長の目標が、営業利益率10%だからダメなんだろうな
本業利益率10%とかにしないと >>595 売上、利益に対して従業員数を増やし過ぎたんだよ
毎年900名も採用できる会社ではない
全体経済縮小の国内市場主体、IT市場縮小、超高齢化のコンボはわかってたはずなのに
結果として、ゼロサムゲームに陥り、足の引っ張り合いをするしかなくなる
若手が高齢を追い落とすぐらいなら良いが、既得権者の方が強くなり制度で縛り上げる
適正数にすれば、別に悪い会社じゃやないと思うけどな
今はあまり良い状況ではないな
誰かに教えても評価が上がるわけじゃないし、むしろそいつが力を付けたら評価を食い合う可能性が出てくる
富士通の歪んだ評価制度の中では自分の持ってる技術は教えないことが最適戦略
評価制度をちゃんとしない限り教え合う文化にはならないよ
>>597 適正数な
市場に合わせて適正数にするためのリファレンスモデルになれば日本のためにもなると思うよ
キヤノン幹部社員「藤岡秀彦」は
部下の杉崎真弓さんに迷惑(不倫、妊娠、中絶、謝罪なし)をかけたくせに
「人に迷惑をかけてはならない」と道徳論を指導する
偽善者。そんなやつが年収4000万。
>>598 同期に協力なんてして、仕事が進んでしまうと、
相対的に評価下がるからな。
>>598 正にこれが全ての元凶
人を育てようとする側が必ず損をする
>>601 古いか新しいかではなくいま経営戦略の実践の場面で使われているかどうかだろう
アメリカの現ビッグネームは2000年代に参考にして成功したし、それ以降も日本でもどこの企業でも参考にしてるだろう
誰も反論できない理論
>>598 これだよなぁ
本当に戦わなきゃいけない相手は社外に居るのに、社内で足の引っ張り合いや教えるべき事柄を伝えずに失敗するのをほくそ笑んで眺めてるとか異常すぎるよ
終身雇用、協同主義的な日本に、成果主義を持ち込んだのに無理があったんだろうな
北米は平均勤続年数5年未満、低評価者はすぐ辞めて次を探す
辞めた方も次の会社で評価が高ければ続ける
結果として、モチベーションが高い人間が残り、企業としても強さを維持できる
そういう仕組みの中でこそ、成果主義制度は役立つ
北米では、会社と個人との相性を見てるだけ
日本では、管理職や人事権者が労働者を管理しやすく、個人同士で蹴落とさせる仕組み
言葉だけ同じで、効果は真逆
全く現実が見えていない方々が多く残念に思う。
今の時代、夫婦で働くのは当たり前のことです。その為にも働き方改革をやっているのですよ。世界の潮流です。
人の旦那を低収入と書く前にご自身のことを考えられてはいかがでしょうか。もし結婚されているなら奥様に土下座しないとだめですね。いっぱい保険を掛けて...のほうが奥様幸せかもしれないですよ。
ちなみに私の旦那は恥ずかしながら携帯キャリアなので低収入です。だから私が働くためにも働くママが働き易い環境が必要なの。
現実を見ないでダラダラ働いている連中にしないために高度な教育が必要なのでお金が必要なの。理解できますか。
>>594 いや、自分は転職成功してるんだけど、富士通の年金をもらう予定なので、気にはなるんだよね。
>>570 その通りだな
実証実験、PoC、協業します、目指します、取り組み始めました、○○年に○○人育成します発表ほど意味のないものはない
売れるものなら販売開始だけアナウンスすればいいだけで
下位に売れるものを作れないのは常々言われてきたが、やってみたけど出来なかったということが多い
ソフト系、クラウド系、サービス系は、機能、提供スピード、コスト面で、全く市場と合わない
客が要求していて、現場のSEがどれ程怒り狂おうと、出来なかった
幹部の異常な多さによる承認ルートの長大さと、原価高が全てなのだが、
誰もそこには手を付けようとせず、浸食され続けている
>>601 昔の言葉をついこの前知ったかのように一人で連呼してるんだから、
恥ずかしくて見てらんない
挙げ句の果てには「このスレは俺が建てたんだぞ!」宣言w
中学生かよほんと
働き方改革が日本の成長を支えるって
単純に労働人口が減るから補填しろってだけの政策。
スカスカの中身なんで、こじ付け商品が多すぎ。
馬鹿じゃ無い?
はい、自演始まったよ〜
>>610 ワンパターン過ぎて辛い
自分で書いたのを誰にも相手されないから、
自ら「その通り」とか始めるw
赤の他人は読まないから、絵空事の長文なんか
>>605 教えられた方も、ちゃんと教えられたこと自覚してればいいんだけど、さも自分ひとりでやりましたみたいに上司に報告するし。
上司は上司でそれを鵜呑みにしているのか、あるいは、自分が評価したい人間に技術が伝わったから満足してるのか、技術を伝えたこっちのことなんか見向きもしない。
もちろん評価なんてされない。そんな、こっちがバカをみるような体制、人間関係になっているから、教えるなんてバカらしくてやめました。教えない側は、別に異常じゃない。
>>614 これが本当だとしたらここから変革が必要だな
>>611 では次スレは君が立てればよい
IPアドレス表示でもおれは構わんよ
>>598 これあるよなぁ
売上目標あるから他が実力付けてしまうと自分が困る
部署で俺しかできない仕事というか得意でやってた仕事があって
若手らを教育したことあるんだけど、数年後には俺に聞かなくても
彼らで仕事ができるようになった途端、俺は用済みにされて、
今の上司は俺が標準化したことも知らないから評価も厳しい。
損するのは自分なんだよな
>>607 「私の旦那は低収入です。だから私が働くためも働くママが働き易い環境が必要」
いやぁ、個人的な現実を披露されてもぉ...
>>598 >>618 これはほんと同意
必死に自分が道筋つけて儲かるように開拓したのに、
後から「幹部候補」みたいなやつを付けられて、
なぜかそいつが上から指示するようになる、ってパターン
殺意すら湧くんだよなあ・・・
もう出来るだけ人には教えない、エビデンスも必要最小限のことしか残さないようになった
>>615 一時金の方がよいよ。企業年金減らされるかもしれないし。改善されることはない。
一般の年金よりも高齢化率高いし、すでにもらっている人、これからもらう人の基準が高い(バブル組が受給開始)。
良くなる兆しないし
>>619 相手にするな。もう無駄だよ。働く我がママにレスするな。放置な。
>>607 すげーでかい釣り針だな笑
富士通にいる働くママでもこんな考えの人は、少数派だと信じたい…
働くママが働きやすい環境にはすでになっているとおもうけどね。富士通の場合、全く成果を出さなくても首にはならない。成果を出さないと昇給しないけど、それはどこの会社でも同じ。女性に下駄を履かせて患部社員登用も優先してやってる。残業規制で定時でも帰りやすい。
働くママで無能でモチベーションがないならここしかないってぐらいいい環境。
「幹部候補」の方が仕事ができるから旗振り役に付けただけだろう。
>>624 後から来て成果だけかっさらうのは、仕事のできる人間のやることか?
富士通の「仕事ができる」の意味が違うのかもな。
世間だと「自分で調べて手を動かして協力を頼んで、売上までの道筋を立てられる人」って意味だと思う。
富士通だと「いろんな会議に出てところ構わず口を出し、自分では手を全く動かさず、成果が出たタイミングで自分の貢献をアピールしまくる人」だからな。
富士通が凋落したのはいろいろ原因があるけど、その元凶は歪んだ評価制度だよ
これがある限りリストラしようが事業売却しようが凋落する一方だよ
もうずっと昔から、辞めた奴がなぜ書き込むんだ、というレスがあるが、辞めてみればわかるよ。
なんとかイノベーターとか、なんとかアナリストとか、大々的にぶちあげた施策がその後どうなったか、とか気になるものだ。
決算についても、数字は公表されるけど、残業規制や投資抑制など、どれだけ無理したか、気になるものだ。
一応、年金は残してあるので、それがどうなるかも気になる。
債権者だから、債務者にはしっかりしてもらいたい。
今は痛みを伴う改革期。
2022年頃に完全復活するよ。
他人に教えることでコンピテンシー()が評価されるだろ!
>>627 敗北者なんだから、痛みをともなわないで、一気に倒れてほしいものです。
助からないがん患者に、副作用の大きな抗がん剤を投与して、数年寿命が伸びますなら、私ならその延命治療はやめてという
>>624 旗振り役いらないよ。
https://www.businessinsider.jp/post-34316 グーグル会長が語った「価値を生み企業を成長させる人材のたった2つの資質」
当時学んだことの1つは、「スマート・クリエイティブ(smart creative)」で、混沌とした状況を耐え抜ける人材を見つけることの重要性だそうだ。
規模が拡大した結果、グーグルは優秀で感じのいい「潤滑油」のような人材を採用し続けた。しかし、「彼らは職務と職務の間に入り、物事を潤滑に進める役割は果たすが、彼ら自身は大した価値を生み出さない」
技術なんて到底分かってそうもない患部が大挙して幕張や地方関係会社の技術展とか行っててもぬけの殻状態。
リストラされるはずの間接部門のやつに限ってお泊まり出張が多いんだよな。なんなの、あいつら?
>>629 外の人?
コンピテンシーは成長が認められたときに上がる建前。
なので教えられてスキルが上がった人は評価が上がり、教えた人には何も無し。
そういう活動の結果、マネジメント能力が認められた場合に、ようやく報われる。
成果主義反対派はよく分からんな。
ハイパフォーマーには潤沢に金払うべき。
SAP人材流出するのは低給与だから。
成果主義が失敗なのではなく、
何に金を使うべきか分かってないのが失敗なのだ。
間接部門は極小化して、営業部門は利益評価、
SE部門は部門別、職級別に直接オーダー比率を
とるだけで構わないだろう。
そこまでして成果主義と紐付ければオッケーだが。
たしかにここは人事評価制度を取り入れたの早かったよね。それで大幅に士気下げたって失敗事例みたいに言われたのも早かったけど。
あれから流石にブラッシュアップしてるかと思ったけど、これだけ不満が渦巻いてるようではあまり改善してなさそう。
成果主義に文句言ってるわけではないんじゃない
評価基準がおかしいことへの不満だろう
運用に問題があったと思う。
自分は新規ビジネスでくたくたのボロボロになりながら。
かたや、先輩から引き継いだラージアカウント相手の同僚は余裕で達成。
目標の数字の妥当性がおかしいと、不満あったなあ。
ラージアカウント担当の同期の方が昇格早かったりと、いまだに納得いかない。
ママが働くのはいいけどさ、
義務教育終わるまでは専業主婦に専念しろよ。
子供には母親が必要。
鍵っ子にさせたり保育園入れてまでしないと生活できないのはシングルマザーくらいだろ。
家庭に専念したらやりくりも出来るはず。
夫の収入が少ない??自分が外に出たいだけだろうが!
しかも夫婦ともに富士通グループ勤務の社内結婚とかなら救いようないな。
もっとママ友だとか学校だとか塾とか外の世界と繫がれや。それで子供が成長しているというなら、お前が子供に教育されてんだよ。
働く女性ほど専業主婦をバカにしてるけど、会社に逃げる女性の方がバカだ。
小学校卒業までは、母親が近くにいたほうが、人格形成面で重要。
子供の健全な成長より自分の老後や子育てから逃げて、働くママ(笑)
ここ見てたら思い出したわ。
スマートフォンがガラケーの市場を食い始めた2008-2009年ごろ、
「日本製のiモードケータイのほうが半導体の品質が優れている!」って
的外れな反論してた奴が大勢いたことをな。
時代遅れの無能が多いから私達がしっかりと教育しないといけないの。
労働力がないのに働くママを大事にしないなんてないのよ。
いらないのは君達みたいな時代遅れで、文句しか言わず、実行力がない人達なのね。
分かりますか? もう生きていないかもしれないけど君達の親の顔見てみたいな。
目標数字は上から降ってこないからね。
担当だけが、新規領域の数字持つのはおかしいんだよ。
幹部社員が自分の領域においてどう数字を作るのか
それを決めてから担当割り振らないと。
頑張り度合いじゃなくて結果が大事なのよ。
成果主義で成果を出せないから反対しているんだろうね。
>>645 気持ち悪い言葉遣い辞めてくれない?
どうせ書いてるの男だろ?
働いてる女性に恨みでもあるの?
>>624 自分で稼げない奴が仕事できるとでも?w
流石に無いでしょ
どんだけ変な感覚持ってるの?
優秀な人なら別に文句言わないよ
自分で稼げない、仕事できない人が、ただ口挟むだけにやってきて成果横取りするから不満を持つし腹が立つ
>>637 評価をペイにリンクさせたのに、その評価基準がおかしかったら最悪の結果を招くよね。恣意的なものであれば社内政治の道具になるし、トータルの士気は下がり人材も流出する。
そもそも会社への貢献を数値化すること自体相当困難。それでも強行するのは単なる賃下げの道具と疑われても仕方ない。
上に気に入られる為に頻繁に飲みに付き合ったり、見当違いの指示にもひたすら従ってストレスためたり…引き上げてもらう奴もがんばってるのさw
近年は無能が上がるケースが減ったから後10年もすればだいぶまともになると思うが
10年後に今の企業規模維持出来てるかは知らん
>>654 なら簡単だ。10年後は一部上場はしていないだろ。これは予言だ
評価に不満があるなら、自分が評価される企業へ移ればいい
民間企業だから
そうやって成功している人も沢山いるのだから
>>653 10年で1/4減の規模になってるから
10年後は当初の半分くらいで細々とやってるのかな
>>536 それまでに高齢者が掃けてるのが条件だけど
70歳定年制になったら、さすがに終わるかもね
現場は想像以上に苦しいよ
客の弊社離れが進んでいるとひしひしと感じる
高齢者でも
尊敬すべき人間性を持ち、
年下の上司と良好な関係を図り、
若手中堅社員含めた円滑な職場コミュニケーションに寄与し、
仕事においては率先して自ら汗をかき、
ノウハウは嫌味にならないようさりげなく周囲に伝承する
そういう人は働けるだけ働いて頑張ってもらう方がいいと思うよ
問題はそういう高齢者が何人いるかだけどね
適当だけど1%くらいはいるんじゃないか?
>>660 働いた分だけもらってる分には年齢関係なくいいんじゃない
従来の○○%固定とかにするから、不公平感や不満が出るのかと
若い時と同じようには働けないから、動作の鈍さも気になるだろうし
全員時給制にすれば良いんじゃない
役職離任後は400万固定とかならいいけどね
1000万以上はいくら何でも取りすぎでしょう
権限も部下も居なくなり、元より悪い条件でそこまで成果出すのは無理なのだから
>>645 いくら入れ食いだからって、流石にそんなに餌つけてたら胃もたれしちゃうぞ
そろそろバランス取ってくれよ
>>663 定年後、再雇用で400万だと
貰いすぎだ
会社に散歩に来ているのに
雰囲気も悪くしているし
何年後かに会社丸ごと売却される可能性があると思うけど、
企業年金ってどうなるの?
やっぱり0円になっちゃう?
さすがに売却は無いかと。
今のまま何も変わらなくても細々と10年くらいは持つんじゃ無いかって思ってる。
もしかしたら立て直すかもしれないし。
>>656 正論
だがそういう頭脳や行動力がある人ならばこんなところで不満なんか書いてないだろ
>>654 その分野では主要プレイヤーになれるかどうか分からない状況で何を持って成功とするかだな
選択する道はいくつかある
>>671 きっと人の心を持ってるんだろう。人事には向いてないひと
>>667 一般的にはこうだろ、傾くと減らされるよ
・退職一時金の権利は貰うときまで不確か
・企業年金は外部積み立てで保全、しかし積立不足等により減額や解散の可能性は十分ある
・確定拠出年金については毎月の掛け金が受給権になるので減額されることはないが運用結果は自己責任
>>644 おれも同じ感覚持ってる
危機感無いし雰囲気同じだな、もう切羽詰まってるのに、面接の肩叩きがあってから気付くのか
あと数年で役職離任のやつらのやる気のなさがやばい
逃げ切れると思ってんだろうな
>>677 明らかに大型商談の数字は減ってる
小規模短納期を積み上げ数字合わせしてるけど、いつまで続くかわからないのが本音
敗戦商談理由を裏で聞くと、ハードと運用が高いというケースが多い
やれるだけやるしかないけど、だめになったら、その時身の振りを考えるよ
>>649 道筋を作ったのは貴方なのにね。
自分も同じようなことがあったけど、その時は客に頼んで苦情をあげてもらったよ。
富士通の未来はこれまでの連続の先にはないと思う。
にもかかわらず、評価が良ければいいとか、年収いくらとか、再雇用とか、短時間勤務とか。
そういうのをこれまで通り維持できるとはとても思えない。
まだ連続していけるという幻想にとらわれている社員が多いようでは、ハードランディング一直線だ。
逆に、このままだと厳しいと自ら脱出する社員が多くなれば、負荷も減って富士通自体もソフトランディングできるかもしれない。
そういう危機感を持った人間が一人でも二人でもでて、辞めていった方が、結果的に会社にとっても社会にとっても良いのではと思う。
辞めさせるの前提で大量に新卒採用してるのが悪質。
退職したら経歴汚れて×1になってしまうじゃないか。
社員の人生なんて一ミリも考えていないのが富士通。
>>681 何が言いたいのかわからないので、100文字以内でまとめてください。
なんで価格で負ける? 人を抱え過ぎで単価が高いからに決まってるだろ。
ゴミ無能社員を早くリストラしろ。
オーバースペックか運用人員積みすぎかどっちかと思う。
ローエンドサーバはさほど差つかないはずだよ。
>>683 今までと同じ仕事は減少するか無くなる
グループ全体15万人も食える売上は無くなる
出ていける人はしがみつくより出て行くほうがいい
RFP通りSEが積み上げたらそうなったんだけどな
他社も同じ条件で、うちの値引きも目いっぱいだったんだが
他の案件では、他社がバックアップにクラウドを使ってたというのもあったな
それは取れてもうまみがなかったけど、とにかく全体的に価格が安くなった
SEには申し訳ないけど
人材については数が多すぎる事よりも質が落ちていることの方が問題
RFP通り回答すると大抵価格で負けるな
品質ガー
過去の豊富な実績ガー
と言っても客にはまったく響かないな
商談は情報戦みたいなところがある
富士通が他社に比べて価格ではっきり負けてるのは保守費だよ
24時間サポートでも他社は実際の稼働時間分で価格を決めるのに
富士通は待機している時間も含めて全て稼働時間扱いで計算する
ところで、俺が辞めた頃、社内SNSの「知創空間」というのがあったけど、あれはどうなったの?
やたら書き込んでいた奴とか、アンケートばかりブログに上げる奴とかいたけど。
懲戒くってリストラされたか?
>>692 じゃあそんなもの誰も提案しなくなるな
そういう売りがないとその体制維持できないならいずれ崩壊する
客「サポート費用に稼働率がかかっていないように見えるのですが?」
F「稼働率は100%ですよ?」
客「???よくわからないので説明してください」
F「3人体制で24時間待機しているため、3人月が稼働率100%でかかります」
客「待機している時間がなぜ稼働になるのでしょう?」
F「待機しているからです」
客「??????????????持ち帰り検討させて下さい」
こういうやり取り、毎日どこかで起こってると思う
解析が必要になるレベルの障害とかならともかく
単なる電話番の費用なんてもうタダが当たり前なんだよな
当たり前というのは、客からすると、っていう意味ね
富士通からすると待機も稼働扱いなのが当たり前だけど
実際のところこの理屈はもう通用しない
サポート費もハード費用に込めたほうがまだ説明しやすい
>>689 過去の実績より今の実績。
色んなとこが採用してシェアトップのものは、今後も資源が投入されアップグレードや保守が続きそう。
二番手以降は顧客が離れたり儲からなくなったらすぐサポート切られそうで不安。
IT詳しくない客ほど寄らば大樹の陰。
>>697 そうそうサポート担当に「深夜で解析ができる人間が電話に出てくれない」とかいう言い訳されたとかで
「なんのためにこんなふざけたサポート費払ってると思ってるんだ!」と客からクレームが来る
ここまでがある種の予定調和
三年目社員だけど、同期が何人も転職してる。
泥舟から脱出しなければな
>>700 行くところなんてあるの?
中小企業に行ってるの?
RFP対応している人ならわかると思うけど
同業他社とせーので真剣勝負したら勝ち目はないんだよ
落札額の120%くらいかひどいとダブルスコアで負ける
間接と老害の費用が原価に乗ってるから
どんな作業でもアホみたいな高価格になる
GoogleやAppleやAmazonは老害はいないの?
Appleなんか歴史の長い会社じゃん
儒教社会じゃないとそこまで深刻化しねえのかも
とくにプロテスタントならなおさら悪影響しにくいんじゃね
202◯年富士通が世界最速で全く新しい製品を発表する。そしてかつてのiPhoneのようなブームを巻き起こす。
研究所も退職多いぞ。
社外で名が知られている優秀な人は、
大抵引き抜きで辞めていったし、
若手は普通に転職して辞めていってる。
残ってるのはパワポマンだけ。
5ちゃんねるが西村博之一族により
製作されたもの
西村博之に(バカ息子)中尾嘉宏[アダルトサイトの株式会社ゼロ](母)中尾靖子
藤井学([ベストシステム]とか言うインチキ会社)で構成
そいつらに千葉県八街市の在日朝鮮人バカな卑怯者加藤京平が寄生
西村博之が逮捕されない理由が
奴の親父が国税庁特別検査官の山梨県甲府税務署長を務めている
と言う西村国之だ!よく脳裏に焼き付けろ!
5ちゃんねるのエロサイトの流通ルートが
【株式会社ゼロ(FOX)の中尾嘉宏】
中尾嘉宏はアダルトサイトの流通最大手のゲレット
株式会社ゼロのゴキブリオーナー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
>>666 再雇用者は、みんな口を揃えて、給料がさがったから仕事はしないというね。
評価もないし、散歩、居眠り、たばこ
暇潰しに会社に来ている
>>678 うちの部署の部長は公言しているよ。
自分が60まで会社がもってくれればいいなと。延長はしないからだって
>>695 エフカスの高品質の24サポート費用だろ。
>>628 末期ガンはアグリーだが、五輪とかあやしげな民間用法にてをだして、まともな治療をしてないように見えるぞ。患者本人がそのあたりの判断もできていなそうで。
>>695 これは普通だろ。
24時間を3人とか実際は無理だし。
その24時間体制サポートを機械で自動化してあるのが
最近のクラウドだってことにまだ気付いてないのかよ
人がサポートするからその費用を上乗せなんて理屈でサポート費用とるなんてもう客からしたらあり得ないよ
>>715 うち爺もそう
病気の話とたまに出た会議では居眠り
安すぎて仕事できないとか言って毎日定時帰宅
もとGMだから1000万以上貰ってると思うけど
>>718 まともな治療する金がないんだろ。
サプリメント(五輪)で治ると信じている
>>718 次の社長とこれから入社する人は大変だな
事業と資産は売り尽くされ、技術も金も失った焼け野原で、
多くの高齢者を抱えながら商売を続けなくてはならないから
厳しい環境にさらされた方が、何か生まれるかも知れないが
>>723 AIに仕事が取って代わられるとか色々言われてたけど
そもそも今とは違う何かを作り出さないと会社がやっていけないもんなど
>>723 AIに仕事が取って代わられるとか色々言われてたけど
そもそも今とは違う何かを作り出さないと会社がやっていけないもんなど
SEも大変だよ
客からとれる金が少なくなって、プロパーが入れる人数が少なくなり
中小、地域系は、プロパーひとり、その他大勢プロジェクトになってる
人手不足も低単価の人不足で、プロパーは余ってる
その余剰人員で提案専門チーム作ってるから、
5000人もプロパー単価の人が来てプレ活動しても、必要ないんだよな
社長が勝手にいろいろ言ってるけど、現場見てるのかな?と思う
残業代が減ったんだから全員に20時間分付与など還元を。そうしないと生活できない給与体系にしているんだから当然。
役職離任者は新人の専属OJT担当者に。一人に一人。二年持たなかったら一緒にやめていただく
毎日散歩で公的年金支給開始遅らせて取り分増やそうなんて ウームー
>>722 五輪は漢方薬ぐらいだな。今あほ痛が手を出してるのは子宮系パワーストーン療法(まんこ割)だなw
>>697 三匹のお留守番カエルはバフォーマンフ悪いもんな、決められた手順書どおりのことしか出来ない
そんなものとっくに外部では自動化されてるのにな
だいたい、品質を決めるのは客であってベンダーが言うものではない
>>728 残業禁止してる理由が働き方改革ならそうだね。
でも、金が無いから残業するなって意味の方が強いから無理でしょ。
震災の時の蛍光灯間引きが結果五年くらい間引かれたままだったし。
社長はまたヨーロッパ旅行ですか。
複数人の出張はだめだから、もちろん一人でいくのですよね
>>727 営業費、提案活動費が増えても利益からマイナスされるだけなのにな
配転すれば原価になるなんて甘い考え
原価と認められるには客から認められないといけない、そこには凄いハードルがある
税金で食っていこうとする人が多いからおかしくなるし提案で負ける
| ||;;|||;;| ||;;|||;;||___ | )( 川
| ||;;|||;;| __ ||;;|||;;|| [][][]|( ) △
_|三三三//⌒ヽ\三三||
/| ( ^ω^)おはようございますお
./ :| ( つ∞と)今日もバー内藤を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 宜しくお願い致しますお
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⊆⊇) (⊆⊇) (⊆⊇)
___.||. ____ ||. ____ || ___
/|\ /|\ /|\
「頭をしゃきっとさせる」薬物を使おうぜ!!
気の抜けない高校生活を乗り切るためのADHD治療薬
日本の場合,志望校に入学するためには,入学試験という「一発勝負」でよい
点をとればそれでよいので,高校在学中遊びほうけた生徒でも,浪人するなど
して挽回することが可能である(かくいう私もその口だった)。しかし,米国の場合,
日本のセンター試験に相当するSATのスコアに加えて,高校での重要科目の成績,
スポーツやボランティアなどの学業外活動などが選考の際に重視されるため,
「一発勝負」の気楽さがない。名門大学に入りたいと思う生徒は,「毎日が勝負」の,
気を抜くことができない高校生活を送らなければならないのである。
例えば,普段の宿題は,日本でいう「レポート」形式が多いのだが,質に対する
教師の要求度は日本よりもはるかに高い。「A」の評価を得ようと思ったら,
資料調べに膨大な時間をかけることはもちろん,「オリジナリティ」のあふれる
レポートを作成しなければならないのだからその負担は重い。クラブ活動や
ボランティア活動をしていない生徒でさえも,「宿題を仕上げるために睡眠時間
を削らなければならない」生活が常態化,「頭をしゃきっとさせる」ために
ADHD治療薬の助けを借りる,ということが容易に起こり得るのである。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02986_06 いまだに危機感が足りてないのかな。
ファナックも富士電機も売れる株はすべて売り、不動産も売り、デバイスもニフティも売り。
残業規制で人件費を削り。
さらには、退職金の積立まで制度改定の名目で手をつけた。
どうみても限界でしょ。
間接5000人配転で終わるわけない。
このスレでやたら火消しする一行レスがいるので、人事の回し者かと思ったけど。
だが、本気で考えたら、人事にしても社員にもっと危機感をもってもらい、辞められる人間には辞めてもらった方が良いのではなかろうか。
年金失策厚生省役人は天下りウハウハなのに
企業はついに年金シフトによる雇用延長の影響で
リストラの嵐。
俺らの払った年金、無駄遣いや取りっぱぐれで
グダグダにしやがって。
国会も内閣も関係者を粛清しろよ。まったく。
お前らの年金食い終わったから「おかわり!」状態やろ
>>744 難しくてよく理解できないのだけど、結局従業員への年金減らしました。ということ?
>>720 外部の常識はまさにこれ
単純作業は内部で思っている以上に自動化されてる
夜中、休日にサーバ、ストレージが壊れてDCオペレータが通報、インフラSEがDCに乗り込みCEが交換復旧なんてことはもう無いね
糞作業を伝統芸能に指定してもらって税金投入しか生き残る術は無いだろう
>>746 オンプレミスで組んでるからじゃない?
顧客内のITに詳しい人はいい会社に転職するから
ますますFJに関わる人は、レガシーの知識しかない人になるな。
Googleの文化を見習った方がいいよ
富士通は日本的かつ閉鎖的すぎる
>>745 これまでは会社が運用して利率を保証していたけど、これからは自分達の責任で運用してね。
ってこと。
>>699 今日まさに隣の島の連中がコレでワーワー言ってたわw
>>749 運用の一般的な項目、監視・バックアップ・ジョブ自動化含め価格で見た場合オンプレはますますメリットなくなって来てる
>>753 ひと昔 深夜に電話に出ないSEに緊張感が足りない、SE夜間交代制でバッチ実行時にモニターみとけDCに伝えてる携帯はぶら下げとけ
現在の他社 そんなもの自動化できるよね、運用工夫すれば業務時間内に対応できるし
待機が稼働かどうか以前に、稼働に金を払う、なんて客は今日日圧倒的な少数派だけどな
障害が起こった時に、サッと解析してパッと復旧できる人が待機してるならその稼働は価値があるけど
解析してくれる人が起きるまで延々リダイヤルするだけの電話番の待機や稼働なんて価値ないから
口の悪い客とか平気でこれくらいのこと言ってくる
>>715 若手の模範となり後進育成に努めなきゃいけない人がこの姿勢はどうなの、これが貴社幹部なの
終わった老害がいろいろ言ってくるより、
やる気なくしてくれた方が良いわ
裁量性と言いながら再雇用者はいきなり給料3割カットでスタート。しかも評価無しだからやる気が出ないんじゃないの?
裁量性と言うのなら最初は10割スタートで評価性にして、やる気ないやつは容赦なく減額すれば少しはやる気出ると思うけど
電話番を3交代や4交代で24時間置いとくだけのことを
24時間サポートと称して3人月4人月ちょろまかすって
よくよく考えてみたらスゴイ美味しいビジネスだなw
【ソフトバンク】低価格サービス実現のために、通信事業の人員4割削減 ★2 ・
http://2chb.net/r/newsplus/1541412965/ これぐらいしないとな
内部統制やり出してから急激に悪くなり出したよな。
アメリカ、中国なんてコンプライアンスなんてクソ喰らえだからな。
そら成長するわ
運用自分とこで引き継ぐとかいっときながら引き継ぐ気もなくあーだこーだ難癖付けてきて、一部運用を富士通で代行すっから金とんぞっつったら高えと文句言ってくるクソ客はいたな
そういうのが全てじゃないだろうけどテメーんとこで保守れねーんなら素直に金払えと思う気持ちはある
>>768 それは同感だけど、
今やこちらからお願いします保守させて下さいお金くださいみたいな状態になっているのは
色々複雑だな
>>744 先日富士通が退職給付制度の変更により919億円の利益が発生したとの日経記事がありました。
営業利益は、795億円。
この改定がなければ赤字決算という驚きの結果です。
積立によって退職給付債務が減った部分を除いた退職給付債務の減少額であるため
単純に従業員の将来貰える退職金の期待値が減少したととらえられます。
やっぱ減るんじゃん
昇給・昇格も減らして帳尻合わせるんだろうなあ、退職金は
根拠のない俺の予想だが、ジリ貧で倒産するとかではなく、
・粉飾決算発覚
・品質データ捏造発覚
・大規模災害で工場が被災するも保険入ってなかった
みたいな割とあっけない理由でコロッと倒産するんじゃないかと思ってる。
>>772 俺もそう思う
なんらかの不祥事で特損発生、誰からも支援受けられずに終了
良くて国が仲介してNECか日立辺りに吸収されるとか、
そういう感じじゃないかなあと
なんでドリちゃんは何を映しても変な色合いなんだろう・・・
スマホ何使ってんの?
やっすい糞中華スマホとか使ってそう
>>775 中国製は基本的に性能いいぞ
それこそ富士通なんじゃないか…
これからは2、3年ごとに
大規模リストラがあると思います。
それと、副業をOKにした方が
ある種の職業訓練、世間知らずの改善になって、企業体質の改善になると思います。
平均年齢43歳で3人に1人が50代
やばいの枠を越えてるだろw
CADオペの手取り時給は1500円ぐらい。
無意味な間接業務をさせるより、
CADオペをさせた方が良いのじゃないかな?
よく分からんが共通運用ならチケット制で提案すればよくて
稼働率なんてよく分からん指標使うと、
障害時はお前の責任だと言われ、
平常時は動いてないだろと言われるだけ。
RFP通りにSEが積み上げたのをそのまま出すのもアホらしい。
ラック構成ツールで組むと風除けのパネルが何枚もあったりするし、
ライセンスの数も間違ってたりするぞ。
全部営業がチェックして、客の想定金額と睨めっこよ。
それをせずしてハードが高いとか愚の骨頂だわ。
富士通のビジネスの主軸(になる予定)のサービスビジネスの
まさに現在のメインである電話番にケチつけてるやつは何様だよ?
電話番以上のサービスビジネスが今の富士通にあるのか?あぁん?
電気工事士の資格を取っておくと良いぞ。
建設やリフォームで人手が足りない。
副業にも、将来会社辞めてからでも役にたつ。
情報系の資格よりも。
俺も元社員だが、会社辞めて今、施主として発注する立場にいるけど、電気工事士で腕が良くて気のきく人間がいなくて困っている。
今日も今日とて不用幹部は仕事に関係あるとは思えない出張だかなんだか分からん外出からの直帰とか病院だの介護だの。一般社員同様年次にしてるんですよね?
富士通はエリートIT企業だぞ
電気工事なんかするわけない
そんなに会社に文句があるなら、このスレを人事に見せてやったら?
このスレの勢いは異常だと思うぞ。
これで富士通が復活したら、ここで書き込んでた奴は手のひら返すんだろうけど。
客「おいシステムつかえねーぞなんとかしろ」
電話番「今ちょうど出ましたんで」
SE「zzz」
客「おいまだシステム動かねーぞ」
電話番「今ちょうど出ましたんで」
SE「zzz」
以降起きて対応されるまで繰り返しのモデル
ネ○リといえば、基地局エリクソン協業のネ○リ向け説明会は
どうしても外せない顧客都合の用がない限り参加しろって
通達が出てたのにウチの事業部の参加者は極少だったな
基地局の話だからどうせ他人事だと思って状況を理解できてないのか
聞いたても自分にはどうしようもないから自分の仕事に専念してるののか
どっちの人間が多数派だったんだろう
>>766 ソフトバンクですら4割削減するのに富士通は配置転換で済ませるとは。
と言っても、これと言って軸となるビジネスが無いから選択と集中ってのが出来ないのかな
>>787 大丈夫、富士通は絶対に復活なんてしないから笑
財務状況や、事業の状態、業界動向を見ると凋落以外に道はない
>>793 さすがソフバンは動きが早いし的確だな
富士通が選択と集中できないのは、コアビジネスがないってのも関わってくるけど、誰も富士通の将来像を描けないからだろうな
たっちゃんもなんとなくこの辺やりますしか言わないしね
>>767 富士通に内部統制なんてしてる余裕ないっしょ
内部統制に割いてる人員を首にすれば、人件費も浮くしビジネスもスムーズに進むし一石二鳥
いますぐやるべき
>>780 伝説のラックマウントアドバイザーか
物理的なことを気にしていた時が懐かしいわ
・床耐荷重
・消費電力
・コンセント
・吸排気
・配線スペース
・装置の奥行の違い
・論物一致
最後はお客様の大切な神頼み御札だっけ
懐かしいなあ
>>773 NもHもカツカツだし、国に頼まれたからってゴミを引き受けるわけない
外資かファンドに叩き売られて、特許とブランドだけ召し上げられて、従業員は退職金ゼロで放り出されるのがオチ
これが一番現実味のあるシナリオ
リストラや分社化でせっせと社内掃除してる真っ最中のNに新たなゴミ万単位で押し付けるとか性格悪すぎるわw
>>778 3人に1人が50代で、その殆どがアウトプットが異常に少ない。幹部社員なんかアフトプットゼロが大多数
他社と競争するなら2人で3人分働かなきゃならない。最初から重すぎるハンデ背負ってるんだから勝てるわけないんだよなぁ
「世界のFUJITSUへ、沈みゆく巨大船はなぜ復活できたのか?」ダイヤモンド社 202○年発売
>>802 「沈没船富士通乗組員の今」週間SPA202○年発売
ゴミ部門はあらかた処理し終えたしな。あとは復活祭を待つだけ。
>>801 40代や女性も相当なのがいるよ
そう考えると半分の人数で支えていると言えるかも
自分のキャリアは自分で作るしかないな
ここみてると遭難者の心理を思い出す
正常性バイアス
都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる
>>811 その通り。
富士通に入社するやつ
富士通に居残るやつ
みんな正常性バイアスが働いてる。
大企業病を拗らせた連中の末路。
ソフトバンクすら携帯事業はオワコンだと認めてるのに
5Gに社運を託そうとする富士通ときたら。。。
通信料金4割減なら通信事業従業員4割削減しRPA で代替
ソフトバンク
先週、今週とNでは特別転進制度で12/28付けの退職者を
募集中。ワタシ、応募しました。
退職金割増はありますか?
SHARPは27ヶ月でした
30ヶ月ぐらいはありますか?
>>822 自己都合退職で8割減の退職金制度があります。
無能な他社と違い、
富士通では従業員を精神病に追い込んでから
強制的に自己都合退職させるので
割増など必要ないのです。
本当に酷いよな
8割減って、10年勤務しても自己都合退職したら退職金は10〜20万くらいだろ
なめてるのかってレベル
学生さんは、良く企業研究すべき
>>822 バブル末期の入社ですので、34ヶ月です。
55歳だと24ヶ月ですね
91年入社50歳ですね
割増34ヶ月
管理職ならボーナス
一般なら残業代+ボーナス
がない3年弱
じっくり次を考えられますね
国内通信も低価格競争で、先に撤退した者勝ちの世界になってしまったな
PC、携帯、ISPも見切りをつけたところは先に売却、撤退
最後まで残って、出涸らしを吸わされ、国内1位などとオレオレ評価した後、結局売却
50代の年寄りは事業延命した分逃げられたが、若い人間は時間を浪費させられた挙句捨てられた
サーバ、ストレージも同じ運命
残念ながら、割り増しは今以上には増えないだろうな
今の会長が社長時代に、これが最後と公言していたから
それどころか、評価制度を激烈にし、掛け算のもとの方を減らすんだと思うよ
サーバ、ストレージは間接やサポートを潰したな
現状維持できなくなってきたということだ
終わりも近い
営業やSEに配転された時点でお察し。その部落で生き抜くか己に能力があるなら辞めてより良い労働環境を求めるのみ。
>>802 YouTubeのしくじり企業シリーズに載る可能性のほうが高いんじゃないの?(笑)
しくじり企業おもしろいよな。次はNECか富士通だろうな
>>823 退職金は富士通と富士通企業年金基金が折半して支払う。
8割カットされるのは年金基金のほう。
会社から支払われる退職金(第1なんとか退職金という)は9割以上カットされるぞ。ご参考までに。
32歳で辞めた元社員より。
ビッグデータが数年で廃れたように、AIも数年後は誰も何も言わなくなるよ
誰も再契約せず、うつむいたままのペッパー君の姿が重なる
バズワードから離れて、全然違うことを少人数でやったほうがいいよ
成果横取りの、幹部、間接、老人を入れないようにしてね
>>835 しくじりすぎてどう番組にしていいかわからないんじゃない?
これからは普通に間接のリストラが続くでしょう。
直接部門だけど間接業務専任の人にも手をつけると思う。
>>840 スピード感のあるリストラをしてほしいけど時間かかるんだろうな
サーバー、ストレージ、ネットワークと
製品が少ない、売り上げも少ない
今の1/10の開発人員で十分
100人+100人+100人=300人
くらいで十分
>>830 散歩してるか偉そぶってるだけで生産性無しの幹部社員に高給をまだ10年払い続けるなら割増ですぐ辞めてもらう方が損失が少ないのは明らか。固定費減るし会社も健全化すると思うが、借金してでも無理なのか?
巨大IT企業の監視チーム新設を…有識者会議
巨大IT企業に対する規制のあり方を検討していた政府の有識者会議(座長・泉水文雄神戸大教授)は5日、
専門家による監視チームの新設など規制強化を求める中間報告を発表した。報告を踏まえ、
公正取引委員会は年明けに取引先の大規模な実態調査に着手する。政府は取引条件の開示の義務化など規制強化策の検討を本格化させる。
規制強化の対象は、検索やインターネット通販、交流サイトなど取引の場を提供するプラットフォーマーと称される巨大IT企業だ。
「GAFA(ガーファ)」と呼ばれるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コムの米IT大手が念頭にある。
https://news.nifty.com/article/economy/stock/12213-20181105-50059/ >>843 とりあえずITプロダクツとFネッツ集約だろうな
あとクラウド関係はクラウドテクノジーズ集約
FNTSは、富士通の競合ベンダー製品を扱ってサービス商売しています。
なので、ITプロダクトと一緒になった途端にどちらかが破綻消滅します。
富士通のプロダクトに関係なく自由にやってますから
一番の製品を担いでます。
元々、出身本部が違うからね
富士通の製品を担いだら商談取れねーよ
>>849 それでいいと思う、SSLもそうだし
あとDC関係はすっきりFIP集約
>>850 母体が違うだけで似たような組織が乱立している方が問題だからな。
統合して消滅するならそれまで。
FNETSは、富士通と縁切った方が良いよ
田舎の親戚親が身寄りがなく、介護お願いと言っているようなもの
統合する前に、個々に消滅すれば良いんだよ
自分のことは自分でわかるだろう
自分が他に対しメリットなければ不要
可能性が0.1パーセント残ってるAIだけ研究所と本体に残してあとは子会社
既存会社に統合できなければ新会社設立し転籍
あとは、営業とSEの普通のSIerでいいと思うよ
生まれ変わった富士通、すっきり
新生 富士通 = 営業 + システムエンジニアSE + AI研究開発部門
某老人子会社2社は大量の役定を一気に投入してハイ831035963
「事業所整理なら仕方ねーなー」
配置転換で合わなくてやめるやつは自己都合になるの?
人事部が最速出世するのは変わらない
人事部の幹部も今まで通り
人事部は間接部門に入らないからね
>>859 当たり前です
会社はポジションを用意してあげたのだから
仕事合わないのは個人の問題ですよ
2割でも退職金が出ることを感謝してください
退職金二割ってみんな言うけど、年齢毎に異なってて
二割って25〜29迄なんだけど、ここみんな20代なの?
むしろ30後半の三割の人達の方が多そうなんだが。
目障りなんでさっさと潰れろよ人痔が会社ごっこやってるだけの会社の末路なんて悲惨以外の何者でもないだろw
営業とSE どのくらいの比率で配転?希望とかだせないの?
高学歴と若い人はみんなやめてるね。
変な人しか残ってない。
>>865 希望は出しても良いですよ。
ただし自己都合で退職していただくことが目的ですので
その先は言わなくてもわかりますね。
一昔前までは、一時金で3,000万円、年金で2,000万円くらい貰えてたんじゃなかったの?
整理解雇要件
(1)赤字であるといった人員整理の必要性
(2)経費削減や配転など解雇を回避する努力
(3)被解雇者を選定する場合の合理性や妥当性
(4)労働組合との協議、労働者への説明
法的には赤字即整理解雇可能。
(2)(3)(4)は要件としてあるだけの事務手続き
富士通「総務や経理をエンジニアに」大規模転換
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00008797-bengocom-bus_all (2)解雇回避努力のうちの配置転換
結論的には、会社の裁量が広く認められやすい運用がなされています
>>870 早く大企業に勤めてたという実績を利用して、中小企業に転職したほうがいいのではと思う
給料減るだろうが、今から技術職になるって厳しいと思う
総務や経理が転職の人たちって、営業やエンジニアリングに配置転換って結構地獄に近いよな
エンジニアリングは、システム言語を覚え直すところからやり直さないといけない
営業だって、取引先からはこんなやつ営業によこすなって思ってる場合が多い
富士通からしたら、自分から退職願いをだしてくれるのを待ってるんじゃないの?
【リストラ】富士通「総務や経理をエンジニアに」大規模転換に驚きの声 歪んだリストラなぜ起きる 解雇は簡単ではない
http://2chb.net/r/newsplus/1541473568/ ここは世論に訴えよう。役員報酬カット
ZinraiクラスのAIはGAFA以外にはないだろうな
富士通がSIサービスなどで利益率10%目指す戦略に転換した理由
https://japan.zdnet.com/article/35128135/ 2022年度にSIサービスなどのテクノロジソリューション事業だけで、
営業利益率10%、売り上げ3兆1500億円にする目標に変更した。
大掛かりな構造改革と成長計画を実行しなければ、達成は難しいように思える。
海外の不採算拠点を整理する。
IAサーバなどを開発・製造するドイツのアウグスブルグ工場も閉鎖する。
最大の問題は、成長に向けた世界で売れる強力な“弾”の発表がなかったこと。
田中氏が社長に就任して3年になるが、売り上げ減少に歯止めがかからず、4兆円を割る寸前。
ユビキタスソリューション事業とデバイスソリューション事業を縮小し、売り上げ規模は3兆円前後になる。
売り上げより利益率10%を優先し、さまざまな費用を削減するのだろうか。
鶴見のB級グルメぶさ丼屋のチェーン展開で7000億円ぐらいいけるやろ
>>874 NECのAIと比べてどうなの? 富士通にデータサイエンティスト何人いるの? データサイエンティストのスキルの証であるkaggle masterったどのくらいいるの?
ニュー速にまたスレ立ってるんだな
しかも相変わらず早いしw
潰れねえかなあほんと
この会社には恨みしかない
刺し殺したい奴が何人も居る
>>868 >>871 あれ?変わった?俺先月退職したけど0.25倍だったよ
どうでもいいからさっさと潰れろよwww
出来るだけみすぼらしく恥晒しながら中身のゴミぶち撒けて笑いとれよカス企業
>>875 zdnet と impress は弊社の広告媒体です。
広報部が記事案を書いて入稿しています。
>>879 その資格もっている人なら今なら、かなりの好条件で転職できる。
富士通にいると、特例は認められないの一言で、低賃金で働くことになるのでみんな辞めていく。
高スキル人材、日本が最も不足 スキルアップで遅れ
日本は調査対象の主要33カ国・地域中、最下位となった
働き手のスキルアップが他国に比べて遅い
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37408690W8A101C1QM8000/?nf=1 >>837 そうか?
真面目にやってるところはやってるぞ。
来年から、営業、テクノロジーソリューション、コーポレート以外全部門廃止
テクノロジーソリューションだけの会社になるのです
2008年は売上5.3兆あったのに、今年度は3.9兆以下確定、少し先は3兆円
5人に2人はクビにしないといけない
幹部なら1人でいいかも知れないが
>>837 ビックデータに過剰な期待あったけど、ディープラーニング登場してデータがあれば最適化できふようになり予測精度があがることがわかったからな。データサイエンティストのニーズはあがってるとおもうが
営業、テクノロジーソリューション、コーポレート以外何かあるか?
>>890 とうとう偽量子も捨てるのか
体のいいリストラだね
カナダへ行く皆さんおめでとう
さようなら
横文字人間を信じない KDDI社長
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/020600001/110100021/?ST=nxt_thmit_system 世の中にIoT、5G、ビッグデータ、AIといった言葉が乱立している
IoTや5G、デジタルトランスフォーメーションで何をやるのと尋ねても答えられない
「横文字の新語を主語にして話す人間は信じるな」と言い続けています
>>875 ドイツは海外出荷の全台数生産してたのか
工場閉鎖ならIAサーバやめるの確定だな
事業ごと、どこかに売る準備かな
テクノロジー犯罪で使われている思考盗聴機はどこ製?
>>886 日本では、企業が求めているスキルと、実際に求職者が持っているスキルが大きくかい離している事が改めて浮き彫りになりました。
深刻なスキル不足の背景には、日本の高等教育や、終身雇用制度における評価制度など、根深い問題があります。
半導体、ハード、ソフト、インフラ、アプリ、AI、IoT技術者等々は、その時々必要なだけで、
不要になっても手放せないし、必要な時に得られない
特定の技術者が必要というわけでもなさそうだな
日本企業の雇用慣習の問題
もっと質の高い会社にした方がいいよ
徐々に無能はクビにして頭いい人を雇う
下民を平等に扱うと下民同士が協力し合って革命を起こすのです。
階級を細かく分けると下民同士で争いあって上級階級は平穏に暮らせるのです。
これは中世から受け継がれているものです。
G3のみなさん、G4が憎いですね
G4のみなさん、SPが憎いですね
SPのみなさん、幹部が憎いですね
それで良いのです。
我々人事部は汐留ビルから眺めています。
AIアシスタント「ふくまろ」の機能も強化。写真や動画などのコンテンツ再生や家電製品の操作などの従来機能に加え、
より家族のように親しみが持てるように利用者の顔の位置に合わせてふくまろがパソコンの画面内で動いてついてくるほか、
小学生向けの英単語800語(学研プラスがコンテンツ提供)をふくまろと一緒に学ぶことができる。
しゃべってコンジェルより邪魔な機能が目玉
FCCL、FM-TOWNSから企画力と販促文書変わらないな
阿呆か
人事はほんとクソだな
だいたい人事が出世頭って会社としておかしいからな
他の日系企業でも外資でも人事は最下層だぞ
管理部門が最高評価をもらうようになってる時点で、官僚主義が行き過ぎている証拠
こんなんじゃ前線で働いてる社員のやる気が出るわけない
富士通は従業員のやる気を奪う天才だな
>>908 PoC地獄で終わったんだな
まさか買った人いなかったよね
また市場ないところへ金突っ込むんだね
1000億くらい捨てるか
ご愁傷様
DAUがIT業界の勢力図を塗り変えるかもしれないね
>>870 賞与出してる以上整理解雇は絶対に無理だよ
>>909 1000億円を早期退職優遇制度につかえばいいのに。
>>913 そうだ、損益対策で幹部の賞与を0にすべきだ。役員ももちろんゼロだ
>>912 撮るものがみな汚い。店にとってはマイナスでしかない。
ドリちゃんみたいな仕事スタイルの老害、たくさん居るんだけどさ・・・
なんの生産性もない出張や研修や教育を受けたりして、
じゃあ自社で普段何やってるかっていうと、ろくになんもできない
ほんとに昼飯食いに来ているだけみたいな
ドリちゃんは会社に噛みついてきたけど、
自身がどれだけ稼いでいるのか、省みたことあるのかなあ・・・
あんな頭おかしい高卒のババアでも就職先があったとかすげぇ時代だったんだな。戦後のドサクサみたいな感じか。
>>791 ٩(^‿^)۶あーよく寝た なにかあった?
>>907 サッカーでいうとこんな感じだな
本体IN→九州システムズ
本体OUT→サーバー、ストレージ、ネットワーク、データセンター
>>924 エフカスのCE上がりもいないなるな。
社長が高卒だった時もあるぐらいだからな。
高卒であの規模の社長になれるとは夢があるね〜
フロンターレもJ1優勝目指して頑張ってるのだからお前らも頑張れ
指定強化チーム→間接社員
地獄の特訓が待ってるのかがんばれよ
12/31付けで退任する本体の役員のやつら、
どうせ、子会社の常務とか専務とか執行役員になるんだろ
イースト、ウエスト出身が大量にいる本部でプロパーのみんな、、、
まぁこれからも頑張れよ
イースト、ウエスト出身が大量にいる本部でプロパーのみんな、、、
まぁこれからも頑張れよ
粛々と手順踏んでる。
整理解雇の前に雇用維持の努力をしておかないと不利だから、配置転換したんでしょ。
来季覚悟決めて赤字出すつもりかな。 赤字、事業廃止、配転努力、資産減少と揃えば整理解雇も通るでしょう。
でも一気にそのくらいやったほうが将来展望見えるけどね。漸次小出しにリストラやってると士気も下げ止まらず反転しないまま没落する。
>>934 レベルの低い環境ってモチベーションを際限なく奪うよね
頑張れよ…
富士通の悪いところ。
他社を全く分析してない。
実績のない幹部連中ばっか。
事務処理が多すぎ
amazonみたいに研究開発費投資して赤字にして法人税 節税できる? リストラ費で特別損失計上してとか。エンジニアなのでよくわからん
東芝やシャープの事バカにしながら1時間ごとに喫煙所に篭ってるジジイ見てるとここも近いうちそうなるなと確信する
>>939 シリコンバレーの高給取りには相手にされないから、バンクーバーはまだいいほうかな。1/4くらいアジア系で留学生も多いし。ただ富士通のカルチャーは優秀な奴はたいていなじめないが。メルカリあたりはインド辺りでハッカソンやって優秀な人材確しようとしてるけど
>>936 そうだな
レベルの高い職場なら追い出されないだろうな
>>937 観察眼が弱いのは確か
昔の成功体験プロセス引きずりすぎ
失敗したら原因分析ワンパターン
>>942 吉澤のおばさんは、目が既に死んでる。
チャイニーズとかインド人に吊るし上げられ
お前の指示には従わない!とすぐに言われそうw
富士通ってひどい会社ですね
はやくつぶれて欲しいです
>>875 これ現状をよく伝えてるいい記事だな
>間接部門2万人のうち5000人を、不足するSAPコンサルタントなどに配置転換する。
これは無理を承知で建前で言ってるな
もとからSEで高い金と時間をかけてSAP勉強してもグループ全体で600人程度なのに、間接畑の奴が勉強して取れるわけがない
>>947 別にSAP『認定』コンサルタントとは言ってない。自称でもいいんじゃね
>>875 やっとトップがこういう事言うようになったか、仕事やりやすくなるわ
>その答えの一つが「自前主義からの脱却」なのだろうか。今回の進ちょくレビューの説明では、クラウド事業はAmazon Web Services(AWS)やVMwareなど海外クラウドサービスの扱いを増やす
>>947 そうか?楽観的すぎるように思うが。
優良な顧客を抱える?本当か?
優良じゃなくて成長できていないお客さんだろう。客側が潰れる可能性もある。
客側もそういうシステムはどんどん刷新して富士通への発注をなくそうとしてるのに。
どうも記事が悠長に感じた。
>>875 あとこれ読むと次期社長に誰を考えてるか分かる人にはわかってしまうな
>>951 自分の中では楽観論も悲観論も持ってるからちょうどいいのよ
極端なのは何でもだめだな
>>944 なぜなぜ分析を何回もやらせてほんと時間の無駄だと思った。個人を追い込むことも
あるし。過去を分析するよりも世の中を動向なりインプットを多くして先のことを考えることに
時間かけないとほんとダメだなと。
>>954 まったく同感
そんな事やっても大体形式的な事でしか結論でないし、先にまったく繋がっていかない
同業他社が今何やってるか本当によく観察したほうがいい
SAP認定は大変だぞ
独りよがりの勉強じゃなく、組織をあげて育成しないと無理
常に2手3手先を考えた経営をしてくれよ
何をやっても炎上しかしない
恐らく「SAP認定」なんて建前であって、
ローパフォーマーとして首切るための口実なんじゃないかと
「教育してやったのに、SAP認定も取れないんじゃ仕事無いぞ?どうするんだ」って追い込むがための
会社は機会を用意してやったのに、勝手に辞めて行ったと
いつものやり口
糞会社
それから危機感を持って欲しい
心の底では大企業だから安心って本気で思ってる無能がいる
Nの割り増し退職金が本気で羨ましい・・・
マジなんなのこの糞会社
/⌒ヽ
( ^ω^) おっおっ
ピョン ( O┳O)
ピョン し-||-J
⊂§⊃
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
∩
世の中は ( ^ω^) 糞喰らえだおおおおお
⊂ ノ
(つ ノ
o (ノ
\ ☆
| o
(⌒ ⌒ヽ / ☆
\ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ /
('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
(´ ) ::: ) /
☆─ (´⌒;: ::⌒`) :; )
>>961 そうだな公務員ではないからな
常に倒産のリスクはある
企業にも寿命があることを日本人は知らなさすぎる
M以上から見ると家畜。
家畜の声を俺は聞こえない。
ダイバーシティは、青い血と赤い血が交わらなければ
その中でなら許可してやろう。
富士通の平均年収は右肩下がりなのに、技術者の単金はあがる。上げられると考えているらしい。たぶん、これが利益率10%の根拠。もうダメだと思った。
賢いのにどこか鈍感で救えない。
SE会社をメインに共創を目指すその先に、明るい未来がない事が、感覚でわからないものなのかな。
富士通だと
人事>>>>>>>間接>>>>営業>SE>>>開発>>>>研究
>>966 日立でさえも利益率8パーいってないのに建前で言ってるだけだろ
対前年度比成長率という指標が大事だけどそこが2パーセント行かないことのほうが問題
IBMも利益率10パー超えてるものの成長率がほぼ0かそれ以下なので焦ってる
>>875 >一つのカギは、圧倒的なシェアを握れる業種・業務別ソリューションを増やすことだろう。
まずこれが無理
昔からだけど、デファクトスタンダードになるようなものを作った事が無い
>>966 なるほどな
単金上げて月収下げて10%ということか
市場原理からすると無理な相談だ
国内市場縮小、海外の構築運用技術者の単金低下を見ても非現実的
このままだと、仕事もとれない人材も集まらないの最悪の状態になる
富士通、田中社長が業績目標を取り下げ
http://blogos.com/article/295331/
マイルストーンとして掲げた2017年度実績、2018年度の見通しが計画と大幅に乖離
富士通 業績推移
決算期 売上高 2001年比 営業利益 利益率 社長
2008年3月 53,308 - 1.90% 1,628 3.05% 黒川博昭〜野副州旦
2018年3月 40,983 -25.27% 1,824 4.45% 田中達也
2019年3月 39,000 -28.89% 1,400 3.59% (目標)
11年で1.4兆円(▲27%)
IBMの見通しは楽観的過ぎる
https://jp.wsj.com/articles/SB11133722394047733426904584574993764948388
IBM
売上高
2012年 1070億ドル
2017年 790億ドル
5年で280億ドル(▲11%)
どちらも毎年下げ続け、楽観論で経営破壊しているのも似ている
破壊が破綻にならなければいいが >>947 無理だろうな
SAPを売ると自社PKGや手組SIのシステムを食うことになり積極的ではなかった
それでも客指定もあり売ってきた
国内だと業務現状移行で、ABAPゴテゴテ提案せざるを得なくなり、
座学勉強で仮に資格取っても、客の業務を理解し提案など到底無理なのは目に見えている
もともと現場で使えない人間を間接に詰め込んでるのに、無理な相談だ
可哀相だが、実質の死亡宣告
富士通はね。もう敗戦確実。
いまは降伏条件の落とし所を探ってる状態。
誰か、Youtubeの総統閣下シリーズで「富士通〜最期の12日間〜」作ってアップしてくれ、
>>979 もはや、割り増しの後押しは無く、社員一人ひとりの究極の選択に任せる戦略。経営陣は退職金お手盛りを許してくれる後継者を選ぶのが最大の仕事。
>>968 アメリカは人材の流動性が高いのでそうなる。
日本では構造的な問題でそうならない。
>>970 IT投資の成長率は3〜5%だったはず。しかし、IT企業の成長率は0〜1%だったような。
いま、IT企業でない一般企業がどんどんITに投資している。
IT企業はその成長を取り込めてないので、だから、「共創」なのだろうけど・・・。
筋が悪い。
>>978 いやむしろ積極的だよ
なぜならSIerとして稼げるから
2万名しかいない本体に、1万名ものSE子会社を吸収したのが失敗だったな
赤字金融子会社を吸収した失策の責任を取って、金融SE出身の副社長が更迭された
本体価格では容易に単金も下げられず競争力を失う
日立は本体に一部SE部門を吸収したが、高利益率業種部門限定
産流などの低利益率部門は子会社に残し、低単価で競争力を高めた
これからはこの差が出てくる
次はエンプラ産流の破綻
もう転落しかない
>>984 日本の一般的な企業に言えることで、人事と営業が強い会社はだいたい傾くのだが、それを証明するデータがないので何とも言えないな
共創に関しても、お客さんの領域でデータを使って未来の仕事を作るなんてことは無限に広がってると思うけどな
良いコンサルがいればいくらでもビジネスは広がる、共創という曖昧な言葉はよくないのかもしれない
>>986 これは評価するにはまだ早すぎるし、データをもとに語れてないね
貴方の気持ちは多少のわかります
>>975 業種業務別ソリューションでデファクトもなにも無いと思うけどな
顧客毎に同じ要件はなく時間とともに変わっていくので
だからそれぞれプロジェクトとして走る
こういう分野は知らない間に昔からロングテールでやってると思うよ
>>983 早期退職制度なかったか?
この部門の人は使えませんと制約かかる前に個別に自分から使えばいいのに
あとは必死に現場の仕事勉強するかだな
>>898 大体人生100年時代とか言われていて、企業の寿命が人の寿命よりも短くなっているのに、一つの仕事で一生安泰とか思うほうが常識ないと思うし、今まさに試されていることかもな
個人の意識としては潰しのきく何でも屋さん目指したほうがいい
富士通末期に当事者して参加できて歴史的瞬間に立ち会うことができて貴重な体験をできそう
移動時間が労働時間に含まれないのは労基にチクれば人事にメス入る?
スマホ出荷台数また前年割れ
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/85_6_r_20181107_1541539793162641 4四半期連続の落ち込み
米国の市場調査会社IDCがこのほど公表したスマートフォン市場出荷統計によると、
今年(2018年)7〜9月における世界出荷台数は、3億5520万台(速報値)となり、
1年前の同じ時期から6%減少した。
昨年1年間のスマートフォン世界出荷台数は、前年比で0.3%減少した。
年間出荷台数が前年実績を下回るのは初めてのことだった。
この状況はその後も続き、この7〜9月で4四半期連続の前年割れとなった。
「スマートフォン市場の将来に疑問を投げかける結果だ」と、IDCは指摘している。
-curl
lud20241211004150caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/company/1541048860/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「●富士通ウラ掲示板(その163)● YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・●富士通ウラ掲示板(その227)
・●富士通ウラ掲示板(その221)●
・●富士通ウラ掲示板(その170)●
・●富士通ウラ掲示板(その208)●
・●富士通ウラ掲示板(その91)●
・●富士通ウラ掲示板(その199)●
・●富士通ウラ掲示板(その192)●
・●富士通ウラ掲示板(その176)●
・●富士通ウラ掲示板(その289)●
・●富士通ウラ掲示板(その248)●
・●富士通ウラ掲示板(その207)●
・●富士通ウラ掲示板(その225)●
・●富士通ウラ掲示板(その239)●
・●富士通ウラ掲示板(その222)●
・●富士通ウラ掲示板(その253)●
・●富士通ウラ掲示板(その237)●
・●富士通ウラ掲示板(その256)●
・●富士通ウラ掲示板(その257)●
・●富士通ウラ掲示板(その204)●
・●富士通ウラ掲示板(その263)●
・●富士通ウラ掲示板(その232)●
・●富士通ウラ掲示板(その231)●
・●富士通ウラ掲示板(その251)●
・●富士通ウラ掲示板(その234)●
・●富士通ウラ掲示板(その200)●
・●富士通ウラ掲示板(その254)●
・●富士通ウラ掲示板(その205)●
・●富士通ウラ掲示板(その209)●
・●富士通ウラ掲示板(その269)●
・●富士通ウラ掲示板(その216)●
・●富士通ウラ掲示板(その295)●
・●富士通ウラ掲示板(その276)●
・●富士通ウラ掲示板(その243)●
・●富士通ウラ掲示板(その213)●
・●富士通ウラ掲示板(その264)●
・●富士通ウラ掲示板(その247)●
・●富士通ウラ掲示板(その278)●
・●富士通ウラ掲示板(その284)●
・●富士通ウラ掲示板(その210)●
・●富士通ウラ掲示板(その215)●
・●富士通ウラ掲示板(その294)●
・●富士通ウラ掲示板(その272)●
・●富士通ウラ掲示板(その283)●
・●富士通ウラ掲示板(その286)●
・●富士通ウラ掲示板(その246)●
・●富士通ウラ掲示板(その252)●
・●富士通ウラ掲示板(その179)●
・●富士通ウラ掲示板(その146)●
・●富士通ウラ掲示板(その152)●
・●富士通ウラ掲示板(その196)●
・●富士通ウラ掲示板(その137)●
・●富士通ウラ掲示板(その138)●
・●富士通ウラ掲示板(その190)●
・●富士通ウラ掲示板(その154)●
・●富士通ウラ掲示板(その195)●
・●富士通ウラ掲示板(その174)●
・●富士通ウラ掲示板(その173)●
・●富士通ウラ掲示板(その166)●
・●富士通ウラ掲示板(その145)●
・●富士通ウラ掲示板(その144)●
・●富士通ウラ掲示板(その142)●
・●富士通ウラ掲示板(その151)●
・●富士通ウラ掲示板(その164)●
・●富士通ウラ掲示板(その175)●
・●富士通ウラ掲示板(その150)●
・●富士通ウラ掲示板(その186)●
00:40:10 up 29 days, 1:43, 0 users, load average: 127.02, 124.98, 122.08
in 0.88349890708923 sec
@0.88349890708923@0b7 on 021114
|