役に立ちそうなリンクでも貼っていけば充実するかな?
>>4
それを願っているのでよろしくです。
ずっと生息してるやたらと叩きたがるあの人のNG設定も専ブラを使っていればやりやすいので。 >>7
ありがとう!
みなさんもいろいろおすすめリンク貼っていただけると嬉しいです。 一応、日本の自作系サイトの、リンクに関してコメントが無いのは避けます
毎月PDFで配布されてるエフェクター雑誌サイト、無料
新発売のエフェクターがたくさん見られる
回路図はまず載ってないけど、ケースデザインの参考にどうでしょう
あと、毎月プレゼント企画があって日本人らしき人が当選してるのも見たことがあるので応募してみては
http://www.tonereport.com/ >>15
ここいいね
ちょっと覗くつもりが、見入ってしまった もっとあると思ってたけど、回路図だけ見つけてブクマしないのが多かったようで手持ちリンク、玉切れです。
前スレにdat落ちの判定を書き込んでくれてた人がいたので苦し紛れにコピペ
・10レス以下120分放置でdat落ち
・20レス以下240分放置でdat落ち
・60レス以下1200分放置でdat落ち
・48時間放置でdat落ち
(全て有志調べ)
間違えて前スレに書き込んでしまった・・・
それより、ほとんど自分だけでレスを稼いでるけど、有効なんだろうか
保守
次は何を作ろう…
BERBARSHOP OVERDRIVEにしようかな
散髪屋さんめっちゃいいよ
かけっぱなしにして、強く弾いて歪むか歪まないかぐらいにしてる
なんか、もう、異次元
相変わらず保守。
見苦しいかと思いますがひとりごとにお付き合いください。
Barbershop、手持ち部品で間に合わせなのでJ201は2SK117、2N2222は2SC1815に。
鳴らしてみるとカリッとした歪みで鳴ってくれます。動画とはちょっと違う感じです。
まぁ心臓部品が違うので仕方ない。
でも弾いていてめちゃくちゃ気持ちいい歪みです。
SAGを絞っていくと完全にファズの音に。そして絞り切る手前から発振。
これはおもしろい。これで午前3時のファズギターをきめてみたい。
今度ケースに組むの決定です。
>>35
ですね!久々に本当に当たりです。
使い勝手良いですよこれは。 昇圧系歪みの粘りも好きなんだけど個人的にKLONはいまいちだった。
昇圧系でおすすめないですかねー?
>>37
日本のサイトも紹介したかったんですが、リンクフリーっぽくなかったり
回路図は豊富でも商用系だったり個人ブログだったり、猛烈にアフィが絡んでたりで・・・。
とにかくお役に立ててなにより。
あとそこの初心者の方。そこら辺のサイトは検索ですぐ出てくるのでどうかご勘弁を。 保守
作りたいエフェクターでも書いたり
BERBARSHOP←製作中
OCD
FUZZ FACTORY
EP BOOSTER
禅駆動
REBOTE 3
歪みばかり・・・
Slot
🌸🍜🎴
💯💯🍜
🎴🌸💯
(LA: 1.50, 1.74, 1.86)
>>1乙
いくつも分裂を見てきたけど、人の集まるスレが生き残る
あまり心当たりはないが、どちらも盛り上がるならそれもまた良し 2コイチものなんてどうですかお客さん
ダウンロード&関連動画>>
やろうやろうと思いつつも結局やらないまま来てるけど、
散髪屋さんとOCDをくっつけてみようかな。 >>41
そうですね。ワッチョイを嫌がる理由がある人はあちらで生息していただければ幸い。
でも、いつも通り口汚く他人を罵った結果、育ち悪いって言われて図星だったのか
朝の7時から発狂してID変えながら粘着してた前スレ>>632みたいな人を受け入れたところで
自作という、物を作ったり時には新しいものを考えたりする建設的なテーマのスレに、
いったい何をもたらすって言うんでしょうね。
前提としてある「音楽が好き」って共通点で、もしかしたら仲良くなれるはずなのに、
口汚い人ってそれをはじめから拒絶してるでしょ?拳を握りっぱなしの奴とは握手もできません。
なら、こちら側もあなたを拒絶する権利をくださいね、って話なのに耐性云々と言われても、と。
ワッチョイ賛成派のほとんどが、同じような意見だと思いますがどうでしょうね。
保守に絡めて自分語りしてすいません。 あと、スレ管理人気取りが見苦しいのは自覚してますけど、
まぁ、dat落ちの心配がなくなるまでご勘弁ください。
とりあえずレス数が60いけばいいのかな?
同一IPで稼いでるのが不安だなあ。
みなさんご協力よろしく。
よくわからんが有益な情報が集まるスレが生き残るんでしょ
>>34
ブレッドボード用に仮のシャシーまで用意する人は少数派?
100均のPPケースとか小っちゃなジャンクのギターアンプのシャシーを利用したりして
ジャック(フォン・DC)や可変抵抗の固定に便利というか安心 どっちが正当であって欲しい、と思うのはそれぞれの自由だわな
何にしても俺はこっちにだけ書き込むことにする
>>44
少なくともTS系とは一線を画した回路だね >>47
絶対にそのほうがいいと思いますよ。なおかつ金属で。
仮組みと割り切りつつもノイズがひどくて、たまにアルミホイルをかぶせて凌ぐ始末。
裏技ってほどでもないですが、プラケースに入った安エフェクターなんかも、
例えばベリのGDI21をハモンドのケースに移植したことがあるんだけど、
ノイズが激減しましたよ。あれ金属なのは底蓋だけですから。
あとベリの灰色のディレイ、あれも金属ケースに移植してノイズ減ったことがあります。
どっちも他人の手に渡っちゃったけど。 >>43
議論を無視してやったもの勝ちを主張してるようだが、無法もいい所
話し合いをする気も共存する気もないんでしょう
耐性云々は詭弁ですね
運営が作ったSLIPを全否定するならお前が出てけという話になるw
あまりこの話を続けても無益だから根に持ちすぎないように
時間が審判を下すでしょう >>43
お前が我が儘でスレ分割させただけだから正当化とかいいです >>48
そう言ってもらえると
>>51
非常にうれしい。
ありがとう。
NGもしやすいし、以前までのスレより有益な情報で埋まるスレになればいいな、と。
>>ラクッペ MM39-YT5Q
まぁそう言わず。
他人を貶す癖さえなければラクッペ MM39-YT5Qさんも受け入れられるんじゃないですかね。
劣等感や自信の無さは他人を貶して解消されるもんじゃないですよ。 ところでみんなは作ったエフェクターって、全部手元に置いてます?
他人の手に渡ることが多くて、よっぽど気に入った3つしか残ってないよ・・・。
>>42
にこいちという言葉に脊髄反射ですが・・・
Fuzzシリーズ接続という,DeviEverのShoeGazerを先日作りました.
どっちがプライマリかわからなかったので,接続を切り替えられるスイッチをくっつけてみました.
激しく面白いのですが,使いどころはないなぁ >>53
他人を貶す癖さえ〜とか論のすり替え
やめてもらえますか?
まずは自分の我が儘で重複スレ建てたの認めれば受け入れられるんじゃないですかね。 >>55
めちゃめちゃやばいすねこれ!知らんかった。
ダウンロード&関連動画>>
早速schematic拾いました。ありがとうございます。
製作予定リスト入りです。
家のアンプじゃ本領発揮できないの確実っぽい。
スタジオで爆音で鳴らしたらおしっこちびりそう。 >>54
音決め用に試作したのは売ったりするかな。
自分用に作ったのにどうしてもって言われて売ったりもするし。
新しいのを作る材料費もいるし、結構イイ値だとね(笑)。 久しぶりに半田鏝に火を入れてBNCと同軸を半田付けしたけど、老眼で見えなくなってきて辛い・・・
>>58
そうですー。
NG対象に ラクッペ MM39-YT5Q と登録しておけば2ch全ての板、スレであぼーんされるはずです。
環境変数とIPアドレスから生成されてるので、NTTPC、インフォスフィアの人が他に居たとしても
被ることはまずないと思われます。
3大携帯キャリアはよく被るらしいですが、まぁ「いつものあいつか」と余裕で特定できるでしょうから
特に問題はないかと。
>>60
結構イイ値、そこですよね。下品な話、最高でおいくら万円?
>>61
先輩、しゃあああっす!!
みなさんどうもありがとう。
60越えたけど即死判定乗り越えられたかな? あらためて、ありがとうございました。
とりあえず様子を見てみましょう。
ここまでのみぐるしい管理人気取り、独り言、自分語り、チラ裏発言失礼しました。
ただの住人に戻ります。もっとも、ワッチョイがあるからバレバレなんですけど。
いずれスレ公認変態エフェクターなんて開発できるといいですね。
諸先輩方、初心者さん方、またよろしくです。
>>59
んーptは使えるけどsmの方は埋もれて使いづらいよ
それぞれ一つずつ作って
pt:ギター
sm:ベース
で使い分けた方が良い ワッチョイ被りはたまに聞くけどかぶることってほんとにあるのか
半信半疑だった
スマホだとめっちゃかぶるね
それはそうと、Barbershop気になるな
<「DRESSING」有り>の最後電圧降下してんじゃんよ
>>66
部品少なくて簡単でおすすめだよ
Q4のVP3203とR11の2Mは省いてもたぶん大丈夫
実機はやたらデカいけど電池無しなら1590Aに入ると思う
1590Aに入りそうだなと思って気付いたんだけど、
EP BOOSTERのフルテン〜もっと過激にした感じの歪み
もしやと思って回路図を見たらよく似てた >>33
Zendriveのゲインポットを1Mにして昇圧したの結構気にいってます。
ケンタはたしかゲイン部分は昇圧かかってなかったはず… >>67
よくわかんないんだけどPCって必ずオーディオとUSBの電源共通なの? Tremulusluneを製作したのですが、揺らす信号の動作の仕組みがよくわからないです。
IC2の1番からでた波形をLDRを通してIC1の7番からトレモロ信号が出てくる??
初めての電子回路なる本を片手に回路図や実装図を読みとこうとしてるのですが…
過去にfuzz factory・octavia・uglyfaceと歪み系ばかり作ってきて今回初めての空間系です。
少し知識を拝借させていただきたいです。 こちらのほうがわかりやすいです。
ぶつりのうなりとか
オールパスフィルタの仕組みをべんきょうするといいよ
>>77,79,80
単純にIC2の1番から出た波形がLEDを点滅させてLDRの抵抗値を可変させてるだけ
IC1を使ってる下側の回路は単なるバッファ回路で
前段と後段の間の信号をLDRの抵抗で止めたり流したりしてる
って事でいい…のかな? CDSの後段の反転増幅器の増幅率(Rtrim/Rcds)が変化する
オールパスフィルタの解説でなんとなくわかりました
一度組み上げたのですがトレモロがかからないので実装の確認をするにあたり動画原理も知りたかったのです
ありがとうございます
>>86
>トレモロがかからないので
LEDとLDRが分離できるなら(一体型のフォトカプラじゃないなら)
LDRに当たる光の量を手動で変えてみる。(手で覆うとか電燈に近づけるとか)
LED側は(LFOの操作通りに)LEDの光量が変わるかを確認
…てな感じで問題点を探せばいいよ
一体型なら、
・LDR側は単体のボリュームに繋ぎかえて怨霊が変化することを確認
・LED側は単体のLEDに差し替えて光り方を確認
てな感じで
つーか何でフェーズシフタじゃないのに
>オールパスフィルタの解説でなんとなくわかりました
になるんだ?w >>87
LDR部分はソケットにしてあるのでダイオード部分にLEDを差して光量の変化を確認したのですがdepthのツマミに連動して明るさが変化します。点滅しません。再度ミスが無いか確認中です。
オールパスフィルタってのが位相をずらした信号を出して、LDRでそれをアナログ波形に変換しているものなのかなと解釈しました(>_<) ツマミに連動してじゃなくて、ツマミをそのままにしておいてもLEDが明るくなったり暗くなったりしないといけないんだよね、きっと。
これってIC2の1番からの電圧が変化することでLEDの明滅を制御してるんだろう?
LEDチカチカしないんだったらIC2周りの問題じゃないかなあ。
IC2の特に567の方かなあ、チカチカに関係するの。
IC2の123は電圧安定化のための使われ方してると思うから。
>>89
正解
これは単に増幅度をLEDの明滅でユラユラ変えてるだけなので
確かに唸りとかオールパスフィルタは関係ない
まえunivibe作った時に見た回路に近かったので適当に答えた
スマソ こういうのはspiceとか使うと動作原理分かるよ〜
>>73
ありがとー
禅駆動作るときにZendriveモード組み込んでみる
いつもクリッピングの構成と切替スイッチをつけるのが楽しすぎる
>>77
すごいなこれ
点滅ってトランジスタとかタイマーがやるもんだと思ってたからオペアンプだけでできるなんて知らんかった
音は出るけどトレモロがかからないってことは、Cdsの抵抗値が変化してないってことだよね
・LED側の電圧が高すぎて点滅できない
・LED側の電圧が低すぎて点灯していない
・LED側の極性間ミスでそもそも点灯していない
作ったこともなければ、いまだに可変抵抗の接続を間違える凡ミス野郎が勝手に予想してアレだけど まあまあ、このスレが終わって次スレがワッチョイありで立てられた後に、無しで立てればリベンジになるじゃん。
そのためにも無しのスレをここよりほんの少し早く終了するように保守しないと。
>>99
なんか自分勝手な事ばかり言ってるな
このスレ消されるかもしれないし、そんな理由じゃ受け入れてもらえないかもしれないけどとりあえず>>95いってそう言ってみれば ゴタゴタにしてるヤツ、全員タヒねよ!
こっちが本スレだ、あっちが本スレだ、マジでクソうぜぇ。
>>102
ガラケーだと何か悪いんか?
IPから住所調べて潰しに行ってやるよクソが。 IPから住所って、なんかもう20年くらい前のネット黎明期のネタだがや
でも今日日、その辺の設定簡単になってIPIP言う事自体が少なくなったから無理解なお子様に対しては逆に脅しになるんかね?
相談しにきた人にとってはどっちのスレが本物とかはどうでもいいことだと思うんだけど、上のトレモロの話とか面白いのにスレ運営の話で霞んでしまってるね。
ファズファクトリー、三回失敗ってのも経緯とか聞けると面白そう。
エフェクターってガワが高いんだよね
回路なんてうん十年前に枯れた技術
ある程度スキルがあれば誰でも作れる
DIYにもってこいなわけだ
何万も出して買うのは馬鹿らしい
>>108
使いやすいガワが欲しくて、ボスコンのジャンクを買ったことがあるけど、
電池スナップはずれとか意外と単純な理由でジャンク価格だったり、
うまいこと直ったりしてそのまま使ってしまう… ガワ高いね
あとフットスイッチ
タカチは安くていいんだけど、台形になってるのがちょっといや
一体型のオスコネクターで繋げたら浮くしパッチケーブルにするとボードのスペース食うしで
・・・いまケースもフットスイッチも切らしてて散髪屋さんを完成できない
創味シャンタンの缶でも使うか
>>110
あるあるw
これは内臓バッテリー切れてるだけだなとか、わかるようになってしまうし
でもこの遊び始めるとゴミが増えて仕方がないし、送料とかかさむとバカみたいだしやめた
修理屋でも始めようかと思った時もあったが >>111
ハモンドも厳密には台形だよ
アルミダイキャストで直方体は無理 3PDTで大きめのトグルスイッチでも買って、ミント缶の横につけて足引っかけて切り替えるようにすればローコスト
うっかり踏むとひしゃげるけど
自作してるうちに好きな部品嫌いな部品って出てくるよな
愛してしまう感じ
俺はトグルスイッチが好きすぎていっぱい買ってしまって困ってる
ON-OFFじゃなくON-OFF-ONとON-OFF-ON(モーメンタリ)のタイプな
飴っぽい透明のプラに包まれたフィルムコンデンサもたまらん
積セラコン、てめーはだめだ
>>116
いいねw
俺はフォーンジャックを箱で買って、たまに蓋あけて銃の弾みたいだなーとか思いつつ手先で転がして終わり 楽器フェアでデジマートの実験室出展だって
自作初心者さんは行ってみたら良いかもね、時間的に社会人は行けないだろうけど
>>111
(ワッチョイ 5dd7-AIfR)はこのスレ建てた奴だろ?なんで>>95シカトして普通にレスしてんの?
スレ分裂させた事に関してどう思ってんの? 自分勝手なワガママスレ建て
不平不満に耳を塞ぎ、都合悪くなると説明をせず自分に非はないと人のせいにする不誠実さ
自分の建てたスレを本スレにするため自作自演で煽り荒らす
筋を通さないと納得しない人も多いんじゃないかな
LED と CdS セルを組み合わせると LDR になるんだわ
LED の発光色や CdS の特性でカンジが変わるんで組合せを楽しんでくだしい
自分は大体5mm色付きの緑。
コンプは偶に黄色。
なんつーかCDSをLEDの先端ではなく横に向けた時の方がいい結果が多い気がする。
だが、色なし、てめーはダメだ。
ワッチョイ 213a-YT5Q
ラクッペ MM39-0lO9
他のスレもワッチョイ導入で追い出されてるから必死でワロス
これっぽっちも役に立たないおまえみたいな無能で基地害の
底辺クズ人間が消えるのは分裂じゃなくて隔離っつーの
せいぜいバカセやホモジャズみたいな楽作板の基地害虫と
仲良くやっててどうぞ
あ、NG入りおめでとうございま〜す
>>126
Cdsと組み合わせるLEDって、どのエフェクター自作でも高輝度のはダメっぽいよね。
ヴァイブ、コンプ、あたりの別機種の製作レポート読んでそんな感じした。
灯りはボンヤリともりゃいいんだろね。 >>127
荒らしに構うなよ
相手のレベルに合わせて煽り合い始めて
スレが機能しなくなったら、それこそ相手の思う壺
棲み分けした意味がなくなる >>131
オリジナルのuniVibeは麦球使ってるらしいよね。 電球からの光はCdSを上向けに取り付けて金属カバーの乱反射を受けている
>>133
ペットボトルの蓋の内側にアルミ箔貼って、それをCdsとLEDに被せるっていうのバイブの工作で見たな。
あれいつか作ってみたい。 >>130
FGCも作ったことあるけどcdsで遊ぶならflatlineお勧め。
話は全然違うがノブって割高だよな。。。 ノブって安くて(デザイン悪)も20円〜30円ぐらい?
300円〜500円でジャンク品の10W程度のG/Bアンプがあったら買うのをお勧め
当然ツマミとかジャックが沢山ついてるのがよい
まあ不要なスピーカーとか箱とかトランスとか邪魔になってくるんですけどね
AliExpress とか、同様の中国発送の業者がamazonに出してるもので
1個当たり10〜20円でいろんなデザインが選べるよ
某店にだけある裾が短いノブを愛用してるんだけどすぐヒビが入るんだよね
その割には完全に割れないので実用上問題無いんだけど
ノブについてレスポンスくれた人ありがと。
1/4インチのはやっぱりバリエーション少ないね・・・
改めて見てみたら以下の感じだった。
ギャレットオリジナル - インチ表記 - 6mmネジ式入らない
Alpha - インチ表記 - 6mmネジ式入る / 6mm押し込み式入らない
シャフトを6mm → 1/4インチにするポット用スリーブが有るだろ
電源のケーブルなんですけど、見たことのないプラグが届きました(画像)
3又のタイプはPCの電源などで見かけることはあるんですが・・・
これって何タイプって言うんですかね?変換プラグとかあるんでしょうか?
もしくはいっそ変換じゃなく、ケーブルごと買ったほうがいいんですかね? >>144
これ、外国用なんでは。変換プラグはあるよ。でも買うと高いかも。自分は海外旅行用に買ったの持ってるけど、2000円くらいした。 >>146
これヨーロッパ圏のやつなんですか。2本の丸プラグと1本なにかを差し込めそうな穴があるんですよね・・ 電源周りは冒険しない方が良いよ。
というか質問してるレベルならしちゃダメだよ。
これなんだろ?で聞いてるだけなんならいいけどね。
>>147
SE型で検索したらたくさん出てきました。ありがとうございます
うちにあった、このタイプのプラグと日本用の変換プラグが代用できそうなんですけど
代用しても問題ありませんかね? >>151まず問題ないけど、使用機器につなぐ前に、テスターか検電ドライバーを使って電源ケーブル+プラグだけでコンセントに挿して、ホット側の確認はしたほうが良いかと てかエフェクター関連で100Vつかうの?アンプならわかるけど
これ自作と何の関係があるの?
誰も気にしないならいいけど
>>144
規格マークのオンパレードさがなんかシュール EWSって所のペダルじゃないボリュームペダルにスルーとオンで切り替えてカチッと踏んだらストンってボリュームを下げれたら良いなと考えてるんだけど、
全く知識が無くて、どんなスイッチ買えば良いのやら。
教えてエロい人。
初めてエフェクターを自作したんですが、音が鳴らなくて困っています
作っているのは「ド素人のためのオリジナルエフェクター製作」のABボックスです
導通とかスイッチの向きも問題ないはずで、線が他の線に触れていたりもしてないです
そしてインプットのジャックにシールドを中途半端に挿入すると音が出るんですが、LEDは光りません
しっかり挿入すると音が出なくなり、LEDが光ります。
何が原因と考えられるでしょうか?
インプットのジャックがまさか歪んでるとか?
電気は正直だから、根気よく見て行けば絶対に接触不良の所があるはず。
全部ハンダを溶かしてくっつけ直すとか、ジャックがちゃんと触れてるかとか。
ステレオジャックでTip, Ring, Sleeveの端子を間違えてるんじゃないのか
その本を読んだことがないが、黒い箱みたいなステレオジャックじゃないか?
配線ミス
tipとスリーブを間違えたりしてねーか?
エフェクターに限らず、この手の工作
ガチ不器用で常人には考えられないような間違い方するヤツってたまに居るよな
そのホットボンドとむき出しの線は何ぞ
スイッチ周りのチューブ溶けていらんとこ繋がってるように見えなくも無い
最低限導通チェッカー付きのテスターとか持ってないの?チミ。
音出ました!ありがとうございます
チップ、リング、スリーブを取り違えていたようです
ステレオジャックによって、それぞれの並び順って違うんですか? 本に書いてある順に並んでいるものだと思い半田付けをしましたが、それではうまくいかなかったので……
>>172
まずそういう時はggれ。
「ステレオジャック 仕組み」とかでggって、そしたら接続順とか内部構造が出てくる。
そしたら勉強にもなるし理論建てて覚えられる。
そうしないと成長しないよ、吸収しないと。と、説教臭く。 >>173
ありがとうございます。
これから精進しますm(_ _)m >>176
Googleの使い方も知らんガイジははよ死ぬんやで AliExpressからトランジスターなどを購入したことはありますか?
欲しいのがあるんだけどちょっと怖い。
>>180
買ってる。
いいかどうかはわからないが、それなりに音は出てる。
大抵は馬鹿みたいに安いからちょっとお試しで買ってみては? >>166
まぁ正直簡単なんだけどね
君が極端にアレなんだよね 程度の違いはあれど最初はみんな同じ・・・
とは言えその最初の程度の違いの部分でセンスの有無が分かるよね
でも慣れればある程度までは色々作れる様になるから無問題
>>181
ありがとうございます。
お試しでとりあえず少数買ってみようと思います。 >>186
配送時間がかかることを前提にね。
アメリカとかではスタンダードなんだろうけど、国内では入手し辛いパーツも安価に入手できるという
魅力はあるし。
10個で$2のPT2399が今日ちょうど届いたよ。 これじゃInputをEffectでノイズキャンセルしてるようなもんですわ
「オペアンプ 加算回路 ミキサー」でググって
2連ポットでInputとEffectの入力側のボリュームを連動させる
各入力の位相には気をつけないといけないので反転増幅回路を経由できるよう切り替え機能があると◎
XoticのX-Blenderもこんな作りのはず
最後の25k-B Blendを二連ボリュームにして、3番端子をGNDに落とす側と1番端子をGNDに落とす側に分ければいいってことね
>>191
バーカ
>>190だと最初と変わらんわ
オペアンプのバーチャルショートとさっきも書いた加算回路勉強してみ
やるじゃん
あえて位相ずらしてシュワシュワ言わすのも醍醐味だと思う
ヒーターを焼いてしまったので今回はパス
作例でてきてからまた買うよたけーし
秋月で5400円だってさ
真空管より遥かに高くて笑う
京王から直販路はなさそうだし中間でボラれてる可能性も
せめてちょっといい真空管くらいの値段になってくれないと
フィルコンの表記で5つ並んでるうち
273k 123k 50k0068 50k0033 50k0015と書いてあって273kは0.027uf 123kは0.012ufでおk?
後の50kが分からないんだよね。
その後の数字がなんの意味かも分からない。
だれか助けてちょ。
一時期ヤフオクで見かけた、真空管が上に飛び出てる自作エフェクターはまだやってんのかな
あんなのボードに入らんから、どんだけ音が良くても無理だろ
真空管はカッチョイイから、ぼんやり光らせとくだけでええねん
エフェクターとはちょっと違うのですが、
サスティナーを自作したい。
日本語のサイト知りませんか?
サスティナー 自作 でググれば複数出てくるので自分に合ったサイトを閲覧して作って下さい
最近はひよことかまつみんとか定番サイトは見ないもんなんかな
>>209
ウホッかっこいい。
見せるデザインにした方がいいな。 サスティナーってエフェクターじゃないのか?エフェクターだと思ってたが。
あとどんなサスティナー作りたいんだろ。クリーンなままで伸びるのがいいのか、歪みつつ伸ばしたいのか。
コンプをサスティナーとして使うのもあるだろうし。
210が言ってるのはフェルのサスティナーとかE-Bowみたいなやつのことでしょ
サスティナーって言われたら普通はエフェクターではないね
コンプレッサー&サスティナーはコンプした結果尻尾が伸びて聴こえるよっていうイメージをネーミングしてるだけ
同じくBOSSならフィードバッカーがどちらかと言うとサスティナーに近い
後はエレハモのフリーズみたいなタイプもある、これはピアノのダンパーペダルに近い発想だね
フェルのサスティナーのドライバーPUなんて自作出来るの?
応用編
エフェクターとはちょっと違うのですが、
トレモロを自作したい。
日本語のサイト知りませんか?
原理的には分かるけど、コイルやら何やら物理的な機構とか
そういうのも含めてアナログで調整するのは難しそうやね
トレモロなら tremulus lune がいいんじゃないかな。
トレモロ 自作 でググると日本語の製作ブログが出てくるよ。
サイトの直リンは止めとくね。
サスティナー自作できんことはないだろうけどフェルのを買ったほうがマシ
元祖サスティニアックとかESP製とかよりかなり改良されている
80年代にヘッドに付ける試作サスティニアックあったなと思ったら今だに開発してんのな
色んな物に粘着テープで貼り付けて使えるスピーカー
(振動スピーカーっていうのか?)
あれヘッドやブリッジに貼ると似たような感じの遊びには使える
もちろんギター向けの商品じゃないから一回スプリッターとプリアンプとか通す必要はあるけど
>>218
禿しくスレチだが
FRT-1自作してみてくれ アンプのプリ部の真空管を全てnutubeに置き換えたペダルを作ろうかと思う
ハイゲイン系だと3個6回路ぐらい必要だからな〜パーツ代として高杉
自作だとしてもなかなか手が出せない値段だわ
>>229
せいぜい頑張れや
結果に愕然とするだろうけど nutubeのデータシート見てると歪み回路はだいぶカスタマイズしなきゃいけないぽいからほぼ新設計になるぞw
あと振動するとノイズが出るから
ペダル化も工夫が必要だな
こういう新機軸で他に代替利かないような部品って手にいらなくなったりするの怖くてなぁ
KORGが今すぐ潰れるとは思わんけど、いくら力入れてようが売れなきゃ切るのは当たり前だし
注意しないと簡単にヒーター焼くけどなw
誰かがシミュかブレットボードで試せるならここでロードライン書いても面白いだろけどね
>>233
基板の四隅をバネで吊って極悪ファズとか おお、Nutubeの製作記事がもうあるんだ。
これは一回路しか使ってないって書いてるね。
エフェクターとかだと有効に二回路使う用途がないのかな?
>>238
>>196にもあるけど、ニューチューブの公式ページでペダルコンテスト開催してて、そのコンテンツの一環として>>237がアップされてるのよ
ぜひなんか作って応募してみてくれ
2チャンネルプリアンプ+ブースターとか作れたら素敵やで >>242
KORG自体もNutubeを使って試作品を作ってるみたいだけど
付き合ってくれるモニターがいないのか何なのか知らないけど
どんなものが製品として良いのか悪いのかかなり泥沼にハマってるみたいよ
なので製品化されるまでに至ってないみたい なるほど、ではnutubeの明滅を利用してunivibe作ったらどうだろうか。
nutubibeと命名しよう。
>>243
適当にVOXのモデリングアンプでも作ったらええのにな
あそこ得意ちゃうんかそういうの >>245
何でも良いと思うんだけどね
何か開発費に見合うリターンが見込める
強烈なのをリリースしたいってのもあって空回りしてるんじゃない? さすがにnutube採用した目玉商品は何か用意してるんじゃないの?
レクチの回路をnutubeに置き換えて作ったけど、いい感じにできたよ
似てるかどうかは微妙(笑)
>>250
>こちらのスレは nutube スレになったね。
こちらのスレは自作ブログを批評するスレだろ だってもしかしたら真空管エフェクターが簡単に自作できるようになるかもしれんのやで
トラ技の付録にはなりませんかね?
「nutubeで作る新世代真空管アンプ」とか。
しかしあのマイクロフォニックはいただけない
やはりペダルに仕込むもんじゃないな
JHS PedalsのMoonshine Overdriveの回路図とか出回ってないですかね
mad professor の sweet honey ODの基板組んでケースに組み込んだけど音が出ない、、、
まずはテスターで接触不良やショートがないか、回路図通りに各部が繋がってるか確認だな。
それでも分からなかったら >>1 のプローブでどこまで音来てるか確認だな。 めっちゃ初歩的な質問で申し訳ないです
自作4台目の素人です
試しに電解コンデンサを電源部にosコン、他に無極性を使ってみたのですが、それが鳴らない原因になり得るのでしょうか(ーー;)
ハンダが汚いとか馬鹿にされるのを覚悟で写真をアップします
どこにミスがあるか指摘していただけると非常に助かります
壊れてもよいアンプが無いため、教えていただいたチェッカーはまだ作ることが出来ません、、、
パッと見だけど、ハンダがはみ出したり色んなとこについてるからショートしてる可能性はあるかも
テスターないんだっけ?
安いのでもいいから絶対持ってたほうがいいよ
半田はつながってるように見えてつながってないことが多いってよく言うしね…
テスタ無いんならどこまで音が通ってるかだけでも調べてみ
>>268
一枚目で別にいいじゃんと思ったけど二枚目はさすがにキツイなぁ
基板配線は性格出ちゃうよね・・・
5列と8列の一番上とか最終列の一番下とか通電してるのかな?
逆に5,6列の下から3,4段目の所とか13,14,15列の2,3段目とか
ショートしちゃいけない所がショートしてんじゃないのかな?
どちらにしろもっと綺麗に配線しようよ
これじゃ音が出ない時にこうやって写真撮って確認したとしても
対応するのが難しくなるよ これ見せられてミス探せとかちょっと
つべでも見て少し練習した方がいいよ
写真を見ての原因箇所の特定は、原因になり得るような部分が多すぎて無理。
運良く音が鳴ってもまたどっかで不良が起き得るってことでここまでなってるとまず練習してから新しく基板こさえるのが良いと思うな
エフェクターケースってクッキー入ってた缶とかでもいいのだろうか?
ケース高くて少しでも安くしたい
強度は気にしない
>>277
手動のスイッチとかにしないとすぐ変形しそうだけど、気にならないなら大丈夫じゃない? コンパクトな電子スイッチ基板でも作ればゲーム用とかの軽いタッチの
ボタン使ってスイッチ組めるね
>>268
自分も >>274 と同じだけどこの写真だと分からないなあ。
テスター使った方がいい。
あと、これはケース組み込み前に音出しはしてないよね?
面倒でも基板だけで音出ししとくと失敗防ぎやすいよ。
テスター手に入ったら、まず回路図で繋がってるべき所が自分の基板でも繋がってるか確認。次に基板上の隣り合ってるとことかでショートしてないか確認。GNDと+9vのラインがショートしてないか確認。 >>277
エフェクター本体とスイッチボックスを別にして、スイッチボックス側だけダイキャストのケース
にするとかは?
本体とスイッチボックス間はステレオミニで繋ぐとか。 スイッチユニットにエフェクターユニットを付けるのいいなあ
夢が広がる
セリアでブリキ製の箱見つけたからそれで作ってみるけどデカイ
多分だけど、ベース用だしプッシュプルにおけるクロスオーバー歪みを再現しようとしてんじゃねえかな
エミッタフォロワがなんでセンタータップに繋がってんのかはよくわからん
ありがとうございます
>プッシュプルにおけるクロスオーバー歪み
なるほどたしかにそう見えてきました
コレクタからの出力とエミッタからの出力それぞれの半サイクルがダイオードによって打ち消し合い
残った成分でできた微妙な波形をセンターで揺らして出力しているということになってそうですね
そのためにわざわざトランスで構成しているんですね
>>290
平衡変調器だね
入力信号(ダイオード左側)が右上のCR発振回路(搬送波)で振幅変調されるから
発振回路が低周波だとうねうねのトレモロみたいに、高周波だとどうなるか分からんけどノイジーな感じになるんじゃないかな
でもFM変調(ビブラート)の方が時間軸が歪むから変態エフェクトっぽくて好きぃ
pyaudioでリアルタイムオーディオプロセッシング楽しいよ >>293
右上が発振器とは気付きませんでした
オクターブファズたらしめるセクションはここしか無いので納得の役割です
高周波キャリアに乗せるというとリングモジュレータの金属音ですね
FM変調でエフェクトを得るというのは経験がないです 面白そうですね
ありがとうございました >>293
あ リングモジュレータとか書いててFM変調経験ないってのは嘘ですね
コーラスのうねりもFM変調そのものですね
しかし時間軸が歪むという考えにはハッとしました
ゼクンドゥスですね( この回路だと信号波に自分の逆相のキャリアを乗算してるだけの気がする
それだと、f±fの信号が出力されるから、結果0Hz(直流だけどトランスでカットされる)と2f(オクターブ上)になって、
その出力をLFOのスピードをモジュレートする方に回すか、直接元信号にミックスするのかを選んでる感じかな
>>296
>自分の逆相のキャリアを乗算してるだけ
ありがとうございます
ようやく全部繋がり理解できました
結局トランス1次側にはコレクタからの出力波形が現れ(一旦ダイオードで正負バラバラにされるが)
んでセンターにかかるエミフォロからの自己キャリアでモジュレートされているということですね
波の乗算についてプラマイ出てくることをすっかり忘れていました
すっきりしました >>297
230の間違いです
そういえばというか
リングモジュレータのリングはこのダイオード接続の形が由来のようですね
ずばりアッパーオクターブに変調するパッシブリングモジュレータがここの正体だったわけだ
皆さんありがとうございました sサイズの側面加工の際
対面に当たって掘り進められない状況があり得るのでワンサイズ上がいい
しかし肉厚のものを掘るならテーパが小さい方が入口出口の穴径差は小さい
よく使うドリルのキリは大体持ってるから、リーマーなんて最近使ったことないな
猫の日だし、猫を膝に載せてトランジスタの選別するぜ
俺、この選別でペアが幾つか取れたらSuperFuzzとFM-2作るんだ…
作業してると猫が膝の上乗って来て中断よくある
扉閉めてても開けてくるんだよね
うちのは何してるのー?見せてーって感じで乗ってくる
ハンダ使ってる時に来られると危ないから入って来たらハンダの電源切って倒れないところに置く
valvecaster初段のプレート電流って計算できますか?
12AU7の特性曲線から読むしか無いでしょうか?
読むしかないけど、どっちみち直線性なんてなんぼのもんじゃいって領域だから特性図通りになんてならないと思った方がいい
そして、組んでみて実測してここで教えてくれ
って、読もうとしても電圧のスケールが違うしロードラインも寝すぎてよくわかりませんでした
結果が先にあるってのもなんだかなぁ
作ったら測って見たいと思います
技術的な質問いいですか?
UNIVOX SUPER FUZZ系統の真ん中にある差動増幅っぽい箇所って、
どういう動作してるんでしょうか
前段でエミッタ、コレクタから同じ電圧の逆位相の信号を取り出してるのはわかるんですが、
次の段で差動増幅っぽいけどコレクタ負荷が共通の回路に入ってますよね
これだと上下位相が混ざってほとんど増幅されないように見えるんですが、
実際はそのすぐ後ろにクリッパーがくるのでそれなりに増幅できてるわけですよね
なんで増幅できるのかさっぱりわからないです
誰かわかりますか
つまり、なんでこれで全波整流できるのか説明できないってことでいいんですね
それならダイオード二個のほうがマシですよね
ワッチョイをNGにぶちこみました
スップ Sddf-h91b は質問ですと低姿勢で来たことを盾に感じ悪いこと書いてくタイプの人なんだねえ。
どうしてほしいのかねえ。
構って欲しいだけにしか見えんよ。
fender blender や Green Ringer はダイオード二個ですよ
>>323 のサイト説明文によれば初期のSuperfuzzにはトリマボリュームが付いていて
周波数逓倍回路の歪率を改善できるようになっていたらしい
トランジスタを使った周波数逓倍回路は、サイン波を入力する限り
結構綺麗な2倍周波数のサイン波を出力できる
これが全波整流と言わずにわざわざ「周波数逓倍回路」と呼ぶ由縁
歪ませて使うのなら単純な全波整流の方が歪が多いからエグイ音になるが
どちらがマシとか良いとかではなく得たい結果に拠る
動作原理についてはこれも
>>323 のサイトに一番デカイ文字で書かれている『プッシュプッシュアンプ』
「プッシュプル」ではなく「プッシュプッシュ」であることがポイント
プッシュプル回路は上側が動作している時は下側が止まっている
逆に下側が動作している時は上側は止まっている
プッシュプッシュでは2個のトランジスタは上側でしか動作しないが
逆相の信号を入れるから交互に動作する
片方が動作している時は片方はほぼ止まっているので相互に影響しない
プシュプルもプッシュプッシュも動作原理は同じ
※より厳密には周波数逓倍回路の2個のトランジスタは少しだけ
干渉する領域があってそれが歪の少ない綺麗なサイン波を作っている
>>325の画像はNPNを2個カスケードに接続すると
ダイオードブリッジに見立てることができる
つまり周波数逓倍回路は全波整流であるという原理図的なもの
ただしトランジスタはダイオードと違って増幅力があるから同じではない >>323
うへぇ ココにも三枝さんの名前が すげえなぁ DCジャックのφって2.1じゃないとダメなの?
それ以外だとどうなる?
別にプラグ側も合わせて専用のアダプタ用意すればいんじゃね
そんな面倒なこと普通しないだろうけど
プラグ形状の互換性の問題
合ってなきゃ使えないだけの話
2.3ジャックに2.1プラグだと刺さるから使えると思っちゃうんだよね
真空管を使ったトレモロエフェクターって回路図出回ってますか?
真空管をどこでどのように使っているか見てみたいです。
JC120のdistをペダルにしたみたいなペダルて作れる?
昇圧回路入れると、キーンというノイズが乗るんだけど、妥当な対策ってなんかありませんかね。。。
そういえばフェライトコアってPC周りのコードにはよく入ってるけど、音響機器や楽器周りでは無意味なのか?
本気で言ってるのか?
フェライトコアが仕事するのはMHz帯だぞ
BOSSのアダプターはスイッチングだからEMC対策で入ってんだよ
本気も何も「ノイズ対策っていう名目で入ってるドーナッツ状の磁石」ってことしか知らんし
それがどの帯域にどれくらい利くのか、使った事も無いからサッパリだがや
軽くググっても専門性高い説明のサイトしか出てこなかったから投げてそのままw
スレチだが
vcciって周波数帯の規定あるの?
規定のpdf軒並み404でわらた
周波数帯はCISPRの方でバンドAの9kHz〜150kHzからバンドEの1GHz〜6GHzが規定されてる
VCCIはCISPR準拠なので
ありがとう
USB HighSpeedなんかはMHzだけど
気にしなくていいのか
>>354
わかりやすい
比べてみると扱いにくいゲルマニウムが良く聞こえてくる不思議 >>354
おー凄い分かりやすいね
デジマのは本当分かりにくかったから凄く参考になる
そして低温ゲルマはコレまた強烈なサウンドだな...... >>354
何だかチップチューンっぽくなるな > 低温ゲルマ ギター1音下げだから元キーで弾くのけっこう大変だった
ブログにも書いたよ
ついでに言うと>>316の糞野郎もオレだし冷凍実験に使ったシリコンTONEBENDER MK2の設計もオレだ
上にアップしてるのはどちらもゲイン最小
オレのシリコン製のはゲイン7割程までほぼゲルマの音がしてさらにそこからゲインアップできるすぐれものなんだが、
東芝の006P型充電池以外だとフルゲイン時になにかしらで発振するのでブログでも公開していない
誰でも作れるように生産の止まってない部品で作ってたんだけどもう自分だけで使えてるからどうでもいいやっていう
どうせアマ無線電話級程度の知識しかないうえにシミュレーションも計算もなんもしないで勘で仕掛け作って定数も音だけ聞いて作ったヤツだし
フルゲインだとこのくらいいく
http://up.cool-sound.net/src/cool52166.mp3
そのうち自分とこの宣伝にもなるかもしれないから電源のデカップリングとそれに合わせた調整でもしたらブログに書こうと思う
これ作ることで色々勉強になったし、仕掛けの部分も自慢したいし
シリコンMK2はRETRO CHANNELの買ったりネットで公開されてる回路も色々試したけど、
初段と二段目のエミッタに抵抗入るとSUCKな音しかしない
あと初段は絶対に自己バイアスじゃないとTONEBENDERにならない
ゲルマだとよくhfeの組み合わせがーというのも見るけど、少なくともシリコンならhfe200以上で作る分には大差無い
200と400が混じったって変わらん
ただエミッタ抵抗無いとその分、石の差が出る
1815とBC337は入れ替えようが何しようがほぼ同じ音だったけど、
BC107〜109(ただのhfe違い)が一個でも混じるとサラサラと粒の細かくて別にこれじゃなくていいや感が出てくる
FUZZFACEには向いてるとは思うけどTONEBENDERのような噛みつくような音にはならない 虚言なんぞどこにもない
画像検索すりゃオレのツイッターくらいは出てくるぞ
なんで悪態ついてるんだよw
ファズははまると高額のビンテージトランジスタ買い漁るクソジジイになり易いから気をつけて
>>320の自己解決も書くよ
要はバイアスのかかり方がキモだってこと
位相反転部だとベースバイアスが3.6Vほどかかってるのに対し、
逓倍回路ことコレクタ共通になってる差動増幅回路には1.6Vしかかかっていない
なので位相反転部で余裕もたせてると考えると、波形下の半分近くは増幅部を通過できず、
結果として全波整流かつ差動増幅による干渉により下限部が丸くなると
おかしなヤツが画像貼るばかりでイラっとしたので書かなかったが、そういうこと もうすでにOC71とかそれの軍用品番のCV7005とかすでにebayで買いあさったよ
前スレで特性そろったOC75を買いたけりゃebayで買えつってたのもオレだ
でもゲルマはもういい、シリコンで工夫すればどうにでもなる
あ、でもRANGEMASTERはOC71じゃないとダメだ
OC44でいいならシリコンでもいいがOC71の音がいいならゲルマじゃないとダメだ
シリコンでつくれなくはないと思うが、OC71のように低ftによる高域がパキっと折れて減衰するようなのを作ろうと思ったら部品点数が増えすぎる
ゲルマは数があるしそんなに高いと思わないが、差動増幅用の複合トランジスタのほうが流通量が少なくて難儀する
アッパーオクターバーもSSM2212で作ろうと思ってたらいつの間にか店頭からなくなってた
若松で1845のペア売りとかしてるからそれでどうにかしようと思うけど、いつまで売ってるかもわからん
2SC2259も売ってたから一応二個だけ買っておいたけど、レア過ぎて人にオススメできない
>>372
ダウンロード&関連動画>>
1:36
クリーンってこういう事かな?コード弾きで奇麗に発音って事なら知らない
ダイオードクリッパーに可変抵抗噛ますとクリップ量を調整出来るよ
>>373
なんだよ売り物であるのかよ
EarthQuakerDevicesは昔イコライザー買ったら低域のノイズが酷くて選定外だった
もうヘッドアンプ部から位相反転部まで作っちゃったよ
回路ボツにした
初段を差動増幅にすりゃ位相反転部を別途に用意することねえじゃんっていう
そんで初段は4.5V両電源にしてフォールデッドカスコードでオフセット電位テキトーに0.6Vちょいくらいまで下げて、
逓倍回路部を+4.5片電源で動作させりゃいいじゃんっていう
試しにLTspiceでシンエイSUPERFUZZのシミュレートしてみたらパルス波しか出てこないな
逓倍回路がうまくシミュレートできないにしても、位相反転部より前の時点ですでに歪んでるしやっぱり自作する
フォールデッドカスコードが全然うまくいかなくていじくり回してたら突然できあがった
最終段が差動である必要がどこにもないので作り直してゲイン稼いだ
40mA程で収まった
LTspiceのモデルがかき集められなかったから代用として1815とかで記述してるけど、
2SC1815BLは2SC4207-BL(ベースコモン、SOT-23-5)、2SK117BLは2SK2145-BL(ゲートコモン、SOT-23-5)を変換基板に取り付け、
BC337-40と2SK369BLはまだ売ってるとこがあるからそこで、って感じ
ていうか買った 80kΩは各素子のバラつきに合わせて半固定トリムで調節しないとダメそう
>>388
50Ωとかぶら下がってるからけっこう電流食うかと思ったけど、
各段で電流制限がかかってるからそんなでもなかった
改良前でも52mAくらいだった >>389
オペアンプは買ったほうが早い
頭のいいヤツが作って温度特性のバラつきとか気にせずに利用できるんだからそんな便利なものは無い 抵抗値を売ってる値で修正して書き出し直した
シミュレーションだとCがあんまり直流分を正しく除去してくんないね
SUPERFUZZの回路がうまくいかなかったのもそのせいかね
回路図もう少しすっきりさせた
ただ減衰が早いから手前にコンプ必須だな イマノウチニ
∧_∧
( ゚ω゚) ソロ〜リ
..ノ| ハ,,
,√ 7"
>>395
面白いね差動の出力をゼロバイアスに突っ込んで周波数変換するのか
意外ときれいな波形になるんだな
2段目のB級動作で波形が鈍るから丁度いいのか頭いいね ごめん2段目は定電流入ってるからゼロバイアスじゃないんだ
こりゃ面白い
ちょっと真面目に見てみないと
定電流はたまたまうまくいったから現状維持でいれてるだけ
つーかIDSSの個体差で動作が随分変わるし抵抗負荷でもいいのかもしれない
急激な減衰のこともあるしまだ改良の余地はあると思う
あと、二段目三段目をFETにしたのは前段に干渉しなくて単純に楽だから
正直、つい一年半前にシリコンTONEBENDER作ってたまたまうまくいっただけの自分には荷が重い
でも覚えたてのLTspiceが楽しすぎて困る
上下両方抵抗負荷でも動作することを確認したけど、波形が気に入らないし減衰特性もあまり改善されない
完全に全波整流にすれば減衰特性もよくなるけど、欲しい音じゃない
何か動的にゲインを変化させる機構がいるのかも
プッシュ・プッシュ回路、B級動作、かあ…
ちょっと根本から変えてみる必要があるかもなあ
いや違う
テールを定電流にすることでAB級動作が維持できているから波形が綺麗に潰れてくれてるんだ
実際、テールが抵抗負荷だと入力が大きくなるほどB級に近づいて下側が尖った波形になっていく
プッシュプルならAB級動作では上下が干渉しあわない
けどプッシュプッシュだというのならばAB級のほうが干渉しているはず
Λ_Λ シュッ
(`・ω・´)
(つ と彡
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /// / ツツー
/ □ /
/ /
人いなくて悲しい
OD820にトランスペアレントな雰囲気含めつつ2bandにする回路しこうさくごしてる
今時の流行のアレだね
自分もそれあったらいいなと思う
、がバランスとるのは難しそう
元々のだとレンジがまだ狭くて扱えるシチュエーションが狭いからそこに手加えたいなって
ミックスだからバランス取るの大変かな?って思ってたけど、懐深いみたいで色々弄ってみてるけど破綻しないもんだよ
ミックスの方法、具合がわからんからアレなんだが
単純にローカットをスキップ(or可変)するスイッチとか、そんなのもあったな
Gainによってミックス具合が云々・・とかいうのはどうなんだろ?とか考え出すと??
あと、ローの+/-はクリップに行く前とか後とかようわからんし・・w
OD820のは歪みの回路とクリーン回路で、送るバランスを変えつつ歪みのゲインを上げる感じ。んで、それを反転増幅のミックス回路でまた増幅の割合を其々決定。Klonに比べるとお粗末なミックスだなーと思った
多分Klonみたいにローだけパスする回路突っ込んでみたり、クリーン側のフィルターを調整しつつミックスの割合を変えれるスイッチなんかは調整次第では面白い
シミュレータにOPA2143のモデルが入れられたから調子こいてAGCを内蔵しようとして挫折しかけている
>>416
なるへそ、mix方法もklonは当然違うんだろな
スペアナで見るとklonのローエンドは原音比較でほぼ変化なし(カットオフなしフラット)だもんな。
で、gain上げてくと200hz辺りcutoff frq.でハイがなだらかに落ちていく、で、
(klonはtoneならぬtrebleだけど)この減衰を逆にハイブースト(12時〜)で戻し調整できるようにしてある、ということみたいだが。
あくまでもフラットな特性維持の方向なんだなと思うが。
送るバランスとしては、ゲイン低〜高でクリーンローは(ほぼ?)パス状態で、クリーンハイは減っていく、みたいな感じかなぁ?勝手な想像だけど。 減衰を補正しようとしてえらく冗長な回路になってしまった
補正もFETの不飽和領域使ってるから補正範囲に限界あって入力が小さいと補正かからないので、
ゲイン上げたからあとはインプットトリムでどうにかしてって感じにした
あとはアタックを潰す用のクリッパーでも入れて完成かね 2SC4207エミッタコモンじゃねえかよあぶねえな買うとこだった
>>419
おー、詳しい動作見てくれて助かります
回路図見てなんとなくで動作把握してカットアンドトライで作ってるもんだから中々見落としがちな所多くて…
ローの挙動はブーストとスルーのバランス調整してる所見てみると、ブースト側に行く信号がまたクリーン(ここでローパス形成してる)とブースト側、って感じで信号分かれてる
多分ここのおかげでローの量が一定になってるんだね、これ大事そう。
今試作してるやつがゲイン上げた時のローが足りなくて、でも帰還回路でレンジ広げても歪み方がつまらなくなるもんだから、ちょっとこれ真似できないか試してみる 例えば安価な中華のTSコピータイプで2bandのヤツがあるんだけど、(これもTSの音色でワイドレンジに調節できそうってところで期待して買ってみた)
bassを上げてもブーミーな歪になる訳でなく、そこの所は考えられてるんだなと思った。このbassは4時〜5時(max)の間で急激に上がるクセがあるんだが、
どうもここでクリーンローが張りあがってくるニュアンスがある。やはりこれも混ぜてあるのかなぁ?わからんけど
因みにこのbass最後の最後に150hz頂上と山ができて、ローがかなり(必要以上?)強調された感じになる
で、これのレンジ広く調整できるところは満足できるんだけど、自分的にはgainゼロ時点の歪が大きいのが惜しい(入力下げで対応もできるが)。
そこでod820は昇圧でヘッドルームも高いだろうからさぞかし好い音がしそうだなと思っていて>>410のテーマは自分も興味あるんだけど、期待してますw
完成の暁には是非音をお聞かせ願いたい。 ほほー。中華製なら値段もそんなにしなさそうだし参考で買ってみようかな…
今回使ってみたのはバクサンドール式で、そのままの動作としては平坦にベースとトレブルがcutoffからグイッと押し上げられる感じ。Xoticのもろパクりからだけど、これがほんと便利。
gain0は良い感じですよ〜、そのまんまの出音にも対応できるし、2bandのクリーンも対応できてます
納得できるものできたら音とってみようと思います!
あ、低音域の補正なんですが、Klonの方式試してみたら帰還かなんかかかっちゃうのか想像と違う挙動しちゃって変な感じになっちゃいました…
んで、ゲイン回路のローカットの周波数をもう一個低域分のライン作って補正したら良い感じになりましたね
私のスピードに
-= ∧_∧
-=と(´・ω・`) シュタッ
-=/ と_ノ
-=_//⌒ソ
ついてこれるかな?
∧_∧ =-
(´・ω・`)`つ=- ザザッ
`つ \ =-
\,⌒\\,,,_=-
自作したopto compulatorのコンプレッサーが効かなくなった
compressツマミを回しても音の感触も音量も変わらず
levelは生きてる
フォトカプラが壊れたんですかね
∧_∧
/\( ・∀・)/ヽ
( ● と つ ● )
\/⊂、 ノ \ノ
し’
。*☆∴。 。∴☆*。
。★*゚゚*★∵★*゚゚*★。
☆゚ ゚☆゚ ゚☆
★* H a p p y *★
゚☆。 B i r t h 。☆゚
*★。 D a y 。★*
∵☆。 。☆∵
゚*★。。★*゚
ポッポー
.(;:)
.(:;)
(;)
[] ∧∧
|| |可(・ω・`)
(ニニl H ̄∪H ̄|
. y.tb-O-◎◎―◎◎
一緒にチューチュートレインしよーぜ
←
∧_∧
∧_∧・ω・`) ↑
↓ ( ・ω・`)・ω・`)
く| ⊂)ω・`)
(⌒ ヽ・`)
∪ ̄\⊃
これ基本な!
┌──┬──┐
│ ┌v┐ │
├─-\/-─┤
│ │LOVE│
├──┼──┤
└──┴──┘
頑張った
2SC1815コンパチの2SC4116を変換基盤に載せたかな
デュアル石のHNC01Fと2SK2145です
差動増幅にもってこいなので
∧――▲/| () () ()
/ ▼ ‖‖‖
.士 O o O 士 |〜〜〜〜〜〜|
メ ___メ |〜〜〜〜〜〜〜〜|
/ つ======
/___ゝ
(_)_)
やっほい!
やほほい!
+ *
∧∧ . ∧∞∧ *
* ヽ(=´ω`)人(´ω`*)ノ
.〜( O x.) ( O)〜 +
。* ∪ ∪
>>443
320designのLandmightyとかそうだな siとgeよりかはMosfetとge位にした方が変化の幅稼げて効果は見えるだろうけど
あんまり使い途のあるコントロールには見えないよね
シリコンとLEDならRATのよくあるmodではあるね。
これをフットスイッチで切り替える、みたいなことなのかな。
部品点数あまり変わってないはずなんだけどえらくごちゃっとしてきた
電池でも動くようにと思ってあまりダイオードに頼らない設計に直したんだけど、
両電源かつグランドを直で差動にぶちこんでるからネガティブグランドにできなかった
フットスイッチと別に電源スイッチが必要になる 入力部ではトリムせずに二段目直前の100kΩをAカーブかなんかでボリュームにして、
逓倍回路の後に簡単なコンプをキツめにかけて、最後にLED二個で後段に繋ぐ機器の保護
って感じになった
2SK2145使う前提でもっかい書き直した
一応、入力電圧は150mVから600mVまで安定動するはずなんだけど、
実際のPUってどのくらい差があるんだろう
す、すごすぎるw
ZWS2のポテンシャルはんぱないっすww
今まで一生懸命作ってた回路の位相反転部が、
オペアンプ二回路使えば済むじゃんってなってボーゼンとしてる
何故誰も指摘しなかった
コンプ部含めてOPA2134二個と2SK2145と2SK369が一個ずつあれば事足りる
まあディスクリで組もうとしなければ発見できなかった動作だし、
無駄に買い物したけど結果オーライだ
ここはおまえのどうでもいいTwitterじゃないよ
おまえは便所の落書きで他人とやり取りするのか? ボケ
はあ?
なにここそんなぬるい板だったのか?
2chはいつから便所の落書きじゃなくなったんだよ
そもそもお前ら会話なんかしてんのかよ
書いてすらいねえじゃねえかよ
ネットで拾った既製品のコピーを作ったか壊したかだけで、
質問すりゃ的違いの回答が返ってくるだけじゃねえか
夜勤中に居眠りしながらガキ煽って明けでそのままLTspiceいじったら、
オペアンプwwwwwww使いやすすぎて若干ゃ草生えるwwwwwwwってなった
ギャレットはどっちかっていうと新旧問わずよその通販で扱ってない商品
(東コスの二連Aカーブとかラジオデパートの店頭にはあっても通販に出ない)がアホほど在庫あるのが特色で、
逆に精密抵抗の類は売ってないわけで、
買う商品で店使い分けたほうがいいんじゃねえの
秋月にあるのは知ってるしよく使ってるからこそ、秋月とgarretta両方から買うと送料も馬鹿にならんからBC337もおいてほしいなってこと。
世の中そう便利にはできてないってこった
ギャレットで売ってる006P用の金属製電池ホルダは地味に便利
だらだら前説ばかり長くてなw
早く試作しろよ どうせgreenringerだから
nanopog超えたら教えてね
あとね
ファズの後ろに入れてなんぼの飛び道具回路だったんだけど
次に出たのはdynacompの検波回路w
自作エフェクター全部音が出なくなった
なおすの面倒で放置
シリコンTONEBENDER MK2は冷えても使えるMK2という触れ込みで売ってた
RETRO CHANNEL THE FUZZが気に入らなかったから作った
お前が突っ込めば突っ込むほどこのスレはオレのレスで埋まることになるぞ
エフェクターは音出してなんぼだ
もっと言えば楽器作曲板は音うpしてなんぼだったはずだが、
いつしかその手のスレはなんちゃらのコピーとかその手のスレにしか継承されていないな
だいたいオレや貴様らも含めて動作原理もよくわからないもんを作ってんのに前説も糞も無い
ネタ元であるシンエイSUPERFUZZの回路では実機では動作するんだろうが、シミュレーションだと変な波形しか出ない
エミッタのバイパスコンデンサ外すと整流はされるようになるんだけど、波形の重なる部分でパルス波が出る
LTspiceのモデルに2SC828が見つからないので代替品で色々シミュレートしたがほぼ同じ結果
石を選ぶ回路なんだろうとしかいいようがない そもそも2SC828は古すぎて取り扱い店も在庫が無さすぎる
でもってどう考えてもマッチングが必要
それなら現代のデュアル品で作ればいいじゃないか、クリーンなSUPERFUZZを
古い石買い込んで楽しめるのは自作の最初だけだ
人に真似できる回路でなければ評価はされない
評価してほしいんだったらガタガタ言う前にさっさと作ってこい
複合トランジスタなんか使わんでも2N5088でもあれば作れるだろうが
後半のコンプ部は作るしかないんだけど、差動部にまだ煮詰める箇所がある
オペアンプってな反転入力か非反転入力かで動作が若干異なるせいで、
現状では上下で増幅率を変える必要がある
上は33kを帰還に入れてるが、下には34kにしないと綺麗に釣り合わない
釣り合わない場合、それは基音として波形に出てしまう
そんで間の1kを可変抵抗にして可変ゲインにした場合、
例えば1k+20kを足すと、今度はさっきの34kに20kを足さないと釣り合わなくなる
一軸二連ポット使えば済むように思えるが、ギャングエラーが出た場合に致命的になる
ここを解決できる策が出ないと試作する意味はまるで無い ハイゲインPUに合わせて20k一杯まで回してゲイン下げた場合、こういう形にならないと釣り合わない
平衡出力の間にVolを付けようかと思ったけど、それだとPUの出力によってはオペアンプのほうで歪んでしまう ああ、あと複合FETならもう用意してあるよ>>432
いつでもブレッドボードに刺せる状態 リンク見てないけどw
電源電圧を上げる レールトゥーレールを使う 単電源オペアンプを使う 中点電圧をずらす かな
もう寝るからね
電源が15Vあればもうちょっと楽なんだけどね
あとOPA2134だと位相補償とかガバガバでもどうにかなるって利点もあるし
9Vだとロータリースイッチでゲイン可変が一番無難かなと思ってる
手間かかるけどどうせグリグリ動かすわけじゃないし
いやまず話が面白くないのと、それSPICE上では良さそうに見えるけど実際作ったらがっかりパターンだろうなってのがわかってるから。
さっさと試作してこんなはずじゃなかったのに!って言って終わりにすればいいじゃんってなってしまうのよ。われわれおじさんだからね。
ばっさりワロタ
既製品のコピーを批判して設計に手を出す気概はあるのに、やってることはファズの再生産ってのは滑稽だけどな
どうせなら製品化して多少売れるくらいの新しい回路でもひねり出そうと頑張ればいいのに
売ってはいないがそんなのはTONEBENDERでもうやった
氷点下でも音が変わらず、ゲインに応じてフィルタ特性を動かして全体としてゲルマっぽく振る舞うハイゲインのをな
ネットに転がってるシリコンベンダーの類いはハイが出すぎる
暇と曲ができたらM3かコミケで格安で頒布するつもりだよ
もう五年も参加してないしいつになるかわからんがな
暇ができたら=電源によるノイズ対策ができたら
初段をデカップリングするだけでいいと思うけど、
自分の使ってる東芝の充電池なら問題なく使えてるからメンドくさくていじってない
つまらんオナニーを延々人に見せびらかして喜ぶ奴なんていないよねってこと。完成してからこいようるさいから
オレが書くまで人いなかったくせに何言ってんだ?
ワッチョイ無しの向こうしか人いなかったじゃん
実際お前もオレに絡む以外書くことないんでしょ
人がいないから好き放題荒らしてんのに気づけよ能無し
ブレイブウィッチーズ見終わって帰ってきたら簡単な事に気づいた
平衡出力部の手前にもう一個バッファー置いてボリュームつければ済む話じゃん
それならPUの負荷が変わらずにゲイン可変できんじゃん
何がレールトゥレールだよ小難しい話しやがって
今他に話題ないから人いないだけだよね、向こうとこっちも大差なく人いないしね
オナニー実況は他所でやっとけ能無し
オレが>>316で荒らすまで半月以上書き込みなかったのに何言ってんだか 能無しじゃないなら別の話題提供してみろ
別にスレチな訳でもないし嫌なら見るなよ
まー、ぶっちゃけツイッターでやってろと思わなくもないから
荒らしの自覚あるなら回数減らして中身精査してくれ
>>499
だからそれが車輪の再発明つうかさ、なんでいまさらTONEBENDERなの? 普段人がいないからって全裸で露出したら捕まるだろ
ニコニコ動画でやれば人気出るよきっと
>>513
すまんな、お前にとっては大事なことだったんだよな。頑張って続けてくれよ 大事だよ
ebayで特性の揃ったOC75取り寄せて作ったMK2が冬場でまともに鳴らないんだからな
仕方ないからRETRO CHANNEL買ったらダメな音しかしないんだから自作するしかなくなった
結果は上々だよ、ゲルマMK2よりずっと良いものができたんだから
承認欲求かなんかなんかね、ちょっとバカセとかに近いわこの人
前に上げてたdekamara benderってやつは暇ができたら組んでみるわ
5μFのとこは低インピーダンス、低ESRなんかのグレードを使ってください
いわゆる標準品だとゲインが下がります
「(」。・_・)こんばん(。・_・)=《《≠≠≠≠≠≠≠≠〇波!!
シリコンベンダーの回路見たけどゲインキツ過ぎそうに見える。あとアタックのノブでハイの可変もしてるとはいうけどこれだとどっち方向に回してもNFBかただのLPFになるか変わるだけであんまり意味ないような
ゲイン高めだとNFBで、低めだとLPFになるようにしてんだよ
NFB固定だとゲイン下げたときにハイが削れ過ぎてしまう
あとゲインは一番下はゲルマとほぼ同じ程度だけど上がかなり上がるようになってる
ただこのままだと前に書いたように東芝の充電池以外だとフルゲイン時に発振する
試してないけど初段の電源をデカップリングすれば解決すると思う
東芝の006P充電池はディスコンになる前に買い込んでおいたほうがいいっていう話
作ってみればそうでもないよ
hfe200〜400くらいで色々試したけど、自己バイアスだからかほとんど音変わらん
hfe可変させて1段目は390k程度の自己バイアスでつくってるんだけど、大体3桁入る入らない位のhfeからファズフェイスにバッファかましましたみたいになっちゃっうんだよね
似たようなシリコンベンダーの回路見てるとNFB抵抗の値小さくしたり、エミッタに下駄履かせたりしてるからあんま上がらずに済んでるのかなと
変にhfeに干渉しようとするとバリっとした音しないよ
そうかな??リファレンスが手元にないからちょっと曖昧なんだけど気持ち良くはいってる
エミッタ抵抗も試したしNFBや自己バイアスも可変させて試したけど、
結局>>362に収まった
ゲインが高いっていうか歪みが深くなるのはむしろ三段目のコレクタ抵抗が浅めになってるから
ここの抵抗値が歪みの深さに一番関わる 57で書いてるんだけど、ダイオードでhfe可変する方法はちょっと面白いから試してほしいな
三段目のコレクタはまだいじってなかったから試してみるわ、ありがとう
あと、初段の自己バイアスは初段そのものの負帰還であると同時に、回路全体で見ると正帰還でもある
ここを例えば固定バイアスなんかにするとブラッシングとかフレットノイズみたいな高域が持ち上がらなくなって荒々しさが減る
そういや試作中に色々ググってるときにどっかのブログでTR二個でhfeを下げるってのは見たな
それのダイオード版って話だよなそれ
hfe400でうまくいっちゃったから試してないけどいつか試してみるわ
固定は元のゲルマが自己バイアスみたいな流れ方してるのからして試さなくていいかなとは思ってたけどそんな感じか
それそれ、トランジスタ2個使うのは邪魔なのと勿体無いからダイオードでやってみたらちょっと抵抗値変わるだけでちゃんと動作した。他のゲルマものとか作る時にでも試してみてくれたら良いな
3段目のhfe可変の感触を調べてみた
ここも200以下位からゲインがガクッと落ちて、これと合わせて1段目のhfeを調整することでよりファズらしさみたいな部分を強めつつゲインを上げることが出来ました。
それと、ローの迫力が薄いためタンタル4.7μだったエミッタのコンデンサをそこらへんに落ちてた無極性のMuseみたいなやつの10μFに変えてみたところのっぺりした上でゲインも落ちてしまいました。
4.7の電解に低ESRなもの(積層セラミックなど)をパラって5μ程度にしてみようかと思います
アッパーオクターバーのコンプ部の部品(抵抗とか)が注文する度に設計が二転三転していまだに揃わないので、
とりあえず逓倍回路だけブレッドボードに組んでみた
オペアンプは結局RtRのAD823使うことになった
共立で買ったTLE2426の3端子品が全部ハズレでACアダプタが一個お釈迦になったので、
本チャンで使うはずだったDIP品使うはめになった糞ったれ 途中の抵抗二か所付け忘れてたの直して一服してさあ再調整だとおもって電源線近づけたら火花ちってまた2426壊した
2426一個だけ生きてるのがあったからギター入れながら調整してみた
http://up.cool-sound.net/src/cool52582.mp3
結果、予想通りキツくならないやわらかめの音が出るのと、企業として誰も作りたがらない理由がよくわかった
元音に2倍音が多めに含まれてると位相によって打消しあったりしなかったりするのな
逆に12フレット以上であれば倍音が減るので逓倍回路がうまく動く
あと当然ながらコード弾くとがっつり変調がかかるけど、低めのパワーコードだと気持ちよく歪んで聞こえる コンプ内蔵しようかと思ってたけどもうなんかいいや別にサスティナーあるし
出力の基準値が一番低い電圧だからそのままコンプの制御信号として突っ込めるじゃんと思ってたんだけど、
想像以上に減衰が早いのでこれの前にコンプ入れないとノイズまみれになる、と思われる
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
何が気にくわないか知らんが、一所懸命やってるやつの気持ち折ろうと一所懸命になるなや
fuzzのうしろでなんぼ
アッパーオクターブ出したい奴はpogやSub 'N' Up使った方がいい
それはお前がそう思うから「お前ん中では」そうだっていうだけだろう
自作したいやつが自分の理由で自作してることを意味なく卑下するな
だからPOG2は持ってるって
オレのために争うのはやめて(棒読み)
そうそう、上でキチガイがわめいてたGreenRingerもちょっと気になったからLTspiceで試してみたけど、
全波整流してるなーってこと以外の感想わかなかったな
>>553
お前みたいな程度低いやつが最初にいなくなればいいのにな Tonebenderで自己バイアスかけるのほんと良いです
レンジやイコライジングはまだおいこめてないんですが、歪み方やピークの感触自体はゲルマニウムのそれと近似していてシリコンとは思えないです。まだ部品は安物の炭素皮膜と金皮やらなので問題点はどうにでもなる。
hfeを調整する回路と合わせて元の定数のままでこれらの調整を追い込めば良いのも良いところでオススメ出来ます。
>>540の結果からしてまだ基音が結構残ってるので、
二段目のゲイン調節と合わせて初段バッファのオフセット調節が必要かなと思った
数mV単位で出てるみたいだからこれほっとくと二段目でけっこうな差が出てるのな
初段を1k+1k、二段目を5.1k+1kで最大仕上がりゲインをだいたい10倍にして、
初段の反転入力に1Mぶら下げて調節すればなんとかなりそう ただでさえ倍音の並びの差音として基音を感じてしまうんだから徹底的に基音を潰さないと目標達成できない
ワロタ 簡易アッテネーター調べてて
丁度それ見てたとこだわw>>559 パッシブアッテネーター
led点灯させるだけの回路
>>563
(プリ)アンプの容量の持つ音質を(音量とは別に)しっかり使う為の出音音量調整につかう
最近はアンプの直列のセンドリに入れるタイプの商品がいくつか出てるみたいね
知らんかった (220pFは) むしろハイを落とすような入れ方だが…
キャパシタ見たらすぐハイパス言っちゃう人いるから面倒なんよなぁ・・(しかも馬鹿よばわりw)
このインプットの220pていろんな回路でよく見られるけどハイパスちゃうよな
まあギター(ハイインピーダンス)から最初に来ること想定して、外来ノイズやら対策だろ。ちょっとハイカットされるけど
わざわざある程度インピーダンス下がってるプリ後のセンドリターン使うなら1Mのボリュームは大き過ぎるかな、S/Rの回路によるけど。んでもっと小さいのにしたらキャパシタもいらね
220pはたしかDCカットだの逆流防止だの自己バイアス回路には不要だの省略されることが多いみたいだけど わからん
1Mって大きいよね、調節しにくそう(謎)、と思ってたらハイインピ用ということらしい。。
>>556みたいな勘違いパターンって多いみたいだけど
パッシブ(ハイインピ)ってことでトレブルbleedと混同してると思われる まあ簡易なアクティブセンドリターンだとリターン入力インピーダンスが1Mとかわりかしあるから、別に気にせんでも良いかもだけどね。
気にしてる回路だと250K位にしてる(dumblateatorとか)
HATA ワロタ
加工技術ならどこにも負けないって言ってりゃいいのに
箱の音について語り出してwww
あそこ企業としても中の人が本当に臭すぎてHATA製品使ってる奴全員がアホに見える
きのうはあんなにイキってたのに
今日は中身はあっちに聞いてくれの人だからw
界隈からの反響の多さにびびったんじゃないw
最近MBTってとこの気になってたけどオカマみたいなやつが弾いてるの聴いてガッカリしたな。しかも、これで10万は安いって言っててウケたw
個人ビルダーの歪み物って高過ぎない?
有名なやつ使わせてもらって良かったけど、アンプには全然敵わないと思う。それなのに何万もするもの多いよね。
高いのは大体FUZZかオーバードライブ
単体で歪ませるディストーションでブティックエフェクター的なのってのは無いんじゃねえかな
オーバードライブはアンプでも歪ませてなんぼの物
FUZZは説明するまでもない
シンプルすぎる回路の物はパーツ選定からして難しいよね
スレチとは分かっておりますがここの方が1番詳しいかと思い、質問させていただきます
外国のビルダーが作成したゲルマニウムオーバードライブを購入したのですが、ペダルと一緒に↓のようなケーブルが付いてきて、小さなメモに
「このペダルはポジティブグラウンドベースの回路だからネガティブグラウンドのパワーサプライを使うときはこのリバースケーブルを使ってね」と書かれてありました
こういったものは初めて使うため、とりあえず言われるがままにこのケーブルを付けてからパワーサプライに接続し、ボードに組み込もうとしたら、パワーサプライを繋いだ時に電源が落ちてしまいました
外したら復旧したので今度はパワーサプライには繋がずペダルに入った電池で駆動させてみたら、今度は問題なく作動しました
その他、次のようなことを試してみました
@パッチケーブルを繋がず、パワーサプライからのACケーブルだけ繋ぐ
Aインプット、アウトプット、パワーサプライ全て繋ぐ
Bインプットジャック、パワーサプライだけ繋ぐ(アウトプット繋がず)
Cインプットをパッチケーブル、アウトプットをアンプへ繋がるシールドに接続し、パワーサプライも繋ぐ
このうち、@、B、Cは問題なくパワーサプライ供給で電源が付きましたが、やはりAはパワーサプライの電源自体が落ちてしまいます
長々と申し訳ありませんが、こういったペダルはあるのでしょうか?パワーサプライからの電源供給でペダルボードに組み込む方法はありませんか?
良いものだったので是非使いたく、皆様のお知恵をお借りしたいです
よろしくお願いいたします 1対1でつなげばいいんでないの?
あるいはアイソレートされたパワーサプライを使うとか。
Fuzz系でよく見るけどポジティブグラウンド回路の物を使う時は、他のネガティブグラウンド回路のエフェクターとは
別に独立した電源繋がないと電源そのものの保護回路が働いて落ちるよ
普通に単体の電源使うか完全アイソレート型なら大丈夫
>>582
電源スイッチのないエフェクターは
インプットかアウトプットにプラグを挿すとスイッチオンになる。
そのエフェクターは君が書いたBを見る限り、アウトプットがスイッチだろう。
付属されているリバース変換ケーブルを使って接続した時に
パワーサプライが落ちることから推測すると
そのエフェクターは恐らくセンターマイナスでパワーサプライを接続するタイプだから
リバース変換ケーブルを使わなければ、普通に接続できるはずだ。 センターマイナスとセンタープラスを繋ぎかえるためのケーブルだからパワーサプライをそのまま利用するのは無理
パワーサプライから電源供給したいなら、-9V生成する類の回路をパワーサプライとエフェクターの間にぶっこむ。
>>583-586
レスありがとうございます、こういったペダルはよくあるものなのですね
初めて当たったので故障か何かかと思いましたが、良かったです
独立供給型のパワーサプライでないと使えないのですね、そうなると電池しか使えないので、諦めたいと思います
ありがとうございました それにしても、今どきゲルマニウムトランジスタを使ったのだの
ポジティブグランドのエフェクターがあるのか。
マニアが面白がって作って、プレイヤー側のマニアが面白がって買うとか
おおよそAIの精度とかからは縁が遠い世界なんだな。
>>559みたいなアッテネータ(ローインピ用25k程度のものでもいいが)を
ブースター(出インピ2kΩ) → アッテネータ → (入インピ1MΩ)アンプ
と繋いで、アッテネーターを極めて低いレベルにした時にバリバリした歪みを発生するんだが (実用上そこまで下げることはないから問題はないとしても)
これはブースターとアッテネータ間のインピーダンスに由来する歪みと考えていいのかな? ブースター側の回路も分からんし、アッテネーター(この場合ただの可変抵抗だけど)の値も関係あるだろうしなんともかんとも
アッテネータの可変抵抗の二番に入力してんじゃねえの
アッパーオクターバーの特性が大分よくなった
どうも平衡出力部のわずかな位相差が原因で波形の下部が基音で揺れてたのを補正した
おかげで逓倍回路への入力レベルを小さくしても基音がほとんど出なくなった
1kHz入力時のシミュレーション(バイアスとオフセットが安定する100msから200msまでの特性)
当初は基音レベルを下げるのにレベル稼ぐ必要あったから張り切ってAD823買い込んだけど、
これなら多分4558とか072でも発振しないように注意すれば十分に動くと思う
AD823はそこら辺が楽
あとは後段のコンプだけど、まだブレッドボードにも組めてないけどこんな感じで行こうと思う
さすがに入り組み過ぎて手配線はきついのでプリント基板注文するつもり 現存するLDRのspiceモデルだと反応速度まではシミュレートできてないので、
アタック、リリースがどのくらい遅れるのかがわからない
↑の音源はマクソンのコンプとフェルのサスティナーがかかってる
GREEN RINGERでググってるとこんな回路が出てきた
これまた意味のわからん回路だな
出音が気になる 無理だ、完全なクリーンなんてそもそも無理だったんだ
何をどうやってもアタック部の倍音と一緒に基音が出てしまう
もうここらで組み上げてとっとと曲作ろう
ツイッターでMBTとオカマのやりとりがウケるwあと金魚の糞どものヨイショねw
あのコミュ障のおっさんか、うちは安いパーツしか使いません!って言ってて10万で売ってるやつね。
作ってみてわかったのは、弦てのは低いポジションほど非対称に振動しているということ
低いポジションだと弦高が低くなり、多かれ少なかれ弦がフレットに接触するなり擦れるなりして上下片側にしか出ない倍音がある
そうすっとアッパーオクターブを合成したときにひと山おきにその波形が現れるので、結果として基音として出てきてしまう
解決するにはイングヴェイ並に弦高を上げる必要がある
頑張ればもっと小さく作れると思う
当初、コンプを内蔵するつもりだったので10cm×10cmで基板描いてたんだけど、
フォトカプラが想像以上にじゃじゃ馬なのであきらめた
あと電源部ももっと小さくできる
ノイズリダクションがあるってんでTLE2426のDIP品で作ったんだけど、
入れたら発振したので外した
てことは三端子のヤツで十分ってことになる
あとコンデンサもOS-CON470μとフィルムコン1μ入れてるけど、
そんなに大きいのいらない
PCB化するならボリュームとスイッチを基板に実装したいな
アッパーオクターバーの追加報告
やっぱりサイン波だとこのくらいの基音除去能力がある
初段をもっと小さく、最終段をもっと大きくしとけばもうちょっと歪みも少なくて済む、はず
現状、後ろになんかしらのブースターでもつなげばいいのでどうにかなる
ほら、休んでないで最後までキッチリ荒らせよ
おまえは何やらせても駄目だな
ワッチョイ付けても嵐は荒らすねえ。
だから次はまた同じ一つのスレに戻そうね。
ワッチョイ付きでも無しでも自分は構わないから。
しばらく作ってないからまた作りたくなってきた。
ROLLY本のコンプかファズとかやってみるかな。
初歩的な質問ですまん
BE-ODキットで作って問題なく音も出るし各コントロールも機能するんだけどサスティンの伸び方が不自然というかトレモロがかかったように揺れたり急に一気に音量が落ちたりする減衰の仕方するんだけどこうゆう症状ってどこが悪いとかあるんだろうか。
限界まで歪ませると妙にブツブツしたノイズが出たりもする。
とりあえずもう一度各配線を見直してみるけど何か知ってたら教えてほしい。
SansAmp BASS DRIVER DIのフットスイッチが反応悪く交換したいのですが、内部のタクトスイッチをコチコチしてくれるスプリング付きスイッチ(足で踏む部分)が見つけられずにいます。
出て来るのはSPSTの真下にハンダ付けするユニットがついたものばかりで…
>>925
アクチュエイタ−プッシュスイッチとちゃうの? >>927
それでした
ありがとうございます
garrettaudio以外で通販してる所ありますか? 海外ではみかけるけど国内ではあまりみないね
ギャレットじゃなんか問題あるの?
>>929
250円のパーツ買うのに、合計700円くらいまで膨らむのが馬鹿馬鹿しいなぁと思ってしまいまして… 他に必要なもの2000円分くらいみつくろえばいいだろバカか
>>930
まぁ修理のコスト下げたいのはわかるけども…
同じパーツを海外から取り寄せたりメーカーに修理依頼するよりは
はるかにコストも納期も早いと思うけどね
送料やら手数料が高く感じるなら一緒に消耗品とか買えばいいよ >>933
そうですね!そのようにしてみます。
ご親切にありがとうございました! 明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
なんなんなんなん南京ちゃん
南京ちゃんのことばは南京ことば
500あたりまで設計の話も色々あったのに、よくわからん荒らしが出てきてからすっかり寂れたな
素人工作員氏のサイト消えた?
ググっても全然ヒットしない
ワウのModとか、ここで聞いてもよい?
CGB-95にQコントロールを付けたいのだが、詳しいサイトとか有る?
画像があると助かります
トゥルーバイパスはなんとかできました
ギャレッてる=不良気味のB品や粗悪品を選び発送すること
まじかよギャレット
どうりでここの部品で修理したフェンダーアンプノイズ多いわけだ
出来上がりの回路図がこれだ
ただし、減衰が激しいのでサスティナーが必須だ PART58のおっさんが書いてたAが気になるな
リングモジュレーターをそんな風に考えたことなかったわ
入力信号を二分割して掛け合わせれってことか?
童貞高卒だからサインコサインとかもう覚えてねえや
スーパーヘテロダインならギリわかるんだけどな
後でSPICEにぶっこんでみるか
あ〜そっかそっか、波形の掛け算なわけだからアレか、
両方マイナス側に入り込んだらプラス側に折り返してくるわけか
今SPICEは別の計算やっててまだ試せてないけどだいたいわかった
なるほどなあ
ここでいろいろ議論するのは全然かまわないが、誹謗中傷、くだらない揚げ足取りとかやめて、
落ち着いてやりとりしてほしい
何言ってんだ
ワッチョイで誹謗中傷キチガイを排除しようとした結果、むしろこっちにキチガイが溢れかえったんじゃねえか
オレは嫌いじゃないけどな
ワッチョイありのスレがあったんだな。
乗算回路の実装は、いくつか方法があるがどれも高精度なものは難しくて部品点数も多くなって
基礎理論を学んでない人にはちょっと無理だろうが一番古典的なものを一応書いておこう
@BPトランジスタのベースエミッタ間の遮断領域のいわば漏れ電流は対数に近い特性を持っている
これを用いてまず対数変換を行う。
A対数変換した演算結果を今度は足し合わせる。
B演算結果を今度は対数変換を行う。
大雑把に言うとオペアンプの負帰還に@の変換回路を入れて逆特性を得ると言えばイメージできるか
対数の加算をして復調すると乗算器になる、というわけ
因みに、ここでNPNバイポーラトランジスタのB→E間PN接続と同様に
NchJFET(モノポーラトランジスタ)のS→G間のPN接続は「遮断領域で使われる」
素子の物性の話になってくるので、高校で物理をとってなかった人にはちょっと難しいかもな
市販のものでこの方式のリングモジュレータは(最近見ないが)乗算器ICを用いて実装してたはず
20年くらい前にはDODなんかが作ってたと思う。
Zoomのマルチなんかに(演算処理としては)似たようなものは入っていたかもしれないが、あれはたぶんデジタル演算
出音としてはアッパーオクターヴァーとはとても言えないようなキワモノ系だけどね
実際のギターの出力信号は正弦波とはかけ離れてるというのがまず一点と
AC入力のリアルタイム乗算は位相の処理なんかを正確にできないと簡単に暴走するってわけ
>>955で二点誤記
Bの「演算結果を対数変換」→「演算結果を逆対数変換」つまりは指数変換
「S→G間のPN接続」ではなく「G→S間のPN接続」 最後にもう一点
市販のエフェクターでリングモジュレータと謳ってる商品はいくつかあるが
大概は全波整流回路の派生の印象。
理由は精度が要求されなくて部品点数が少ない(原価が安い)から
最後と言っといた矢先にアレだが、
ワッチョイなしのスレの方をあんまり伸ばしてもアレなのでこっちで追加で回答しておこう
MXR BLUEBOXは有名な回路で、ボスのオクターバの原型とも言える回路なんだが
これらはそもそもアッパーではなくてダウンオクターバ
遁倍回路ではなくて分周回路でやってる処理としては正反対だが、安定性は良い。
汎用ロジックICで簡単に実装できるので、ギターの音域外の高音を出すのが目的でなければこっちの方が綺麗にオクターブサウンドにはなる。
そうそうそれそれ
コンパレータで矩形波にしてからオンオフ検知して処理すんだろうなと思って
どうやって倍にすんのかはわからんけど
DODのリングモジュレータはそれこそちょうど20年前に試奏でいじったことはあるな
なぜか歪みと並列でブレンドするようになってて「いやそうじゃねえだろ」と思った記憶
向こうでロードラインがどうとか書いておきながら自分は三極管でしか引いたことないんで、
五極管特性の半導体ってよくわからんのよ
気が向いたらこんどちゃんと勉強するわ
ログというか回路図読んでみたが、ここでアッパーオクターバーと呼んでる回路は
いわゆるギルバート乗算器のBPTをJFETで置き換えた感じだな。
差動アンプと無理から見れないことはないんだけど、ギルバート乗算器と捉えたらそのまんま
ここら辺はオーディオとかエフェクタ回路という狭い範囲内の回路だけやってる人は説明できんだろね
というか、ただでさえJFETは二次関数特性って言われるわけで
符号処理だけちゃんとやれば普通に自乗回路(≠任意の二変数の乗算回路)にはなってるんだけどね
きちんと勉強し直す気概があれば、ギルバート乗算器でググって出てくる
素子数が倍くらいのカレントミラー使った方の接続をやってみるといいよ。
AC入力が小信号の場合に限定されるってのは変わらないけど、バイアス設定は楽になる
風邪で死にかけてるのでシミュレーションはまたこんどにします
元ネタはUNIVOX SUPER FUZZの真ん中にそんな感じの回路があって、
これってどういう動作してんの?なんでこれで整流動作できるわけ?
って質問から糞みたいな画像コピペが連投されてブチ切れて一から作り始めたとこから半年で基板発注まで行っちゃったって流れ
ヘテロダインとは(結果的に)乗算回路になってるという処理は一緒だが、目的が全然違う。
ヘテロダインってのはそれこそ真空管時代にグリッド容量なんかで高周波を扱えない時代に
100kHzの搬送波に90kHzをぶつけると190kHzと10kHzで受信できるよねって話で、これは実は加算回路でも成り立つ原理。
一方で、搬送波と変調波の周波数が等しい場合、1kHzと1kHzをぶつけると2kHzが出力されるというのが
いわゆるリングモジュレーターとかアッパーオクターバーの発想。
回路はほとんど全く同じだが、入力信号と用途目的が全く違う。
へー、加算回路でもできるんだアレ
何石スーパーとか書いてある回路図見たのが小学生だったからさっぱりだった
ああそっか、加算したらしたで干渉波になって出てくるわけか
受信機の変調や検波でも有用ではあるんだけど
どっちかというと送信側の変調回路に近いな。
トラ技のサイトの応用例での最後に書かれてる正弦波とDCの乗算ってのがそれで
十分高い周波数の搬送波から見るとオーディオ帯域の低周波はDCと看做せる
つまりAM変調そのものってわけだな
手持ちのVT999を改造してみたいなーと考えてるのですが、プリの真空管をメサブギーの12AX7かSPAX7Aに交換するのってどうでしょうか?
誰かやってそうなものですけどネットに情報が全然なかったものでどんな音になるか検討がつきません
>>972に追記
VT999はオーバードライブですが、これをディストーションっぽくするにはどの部分を変更すればよいでしょうか・・・? 耳慣れない型番と思ったらベリンガーか…
回路定数変更するにしても回路図ないとなんとも言えんな。
元ネタはこのへんか。
球が余ってるならともかく、わざわざ買ってまで交換するほどじゃないと思う。 手前にもう一個ブースターでも入れればいんじゃねえの
それこそベリンガーの
回路図出てこないけど、基板写真を上げてる人はいてるな
パッと見た感じハーフピッチのSMD+チップ部品だな
modするにも初心者には工作技術としてちょっと無理があるかも
経緯として推測できるのは
べリンガーの中の人はTK999の3バンドEQとノイズゲートと、恐らくTubeDriverの歪みをくっつけたんだろうね
オペアンプ二段くらいの増幅のあとに12AX7のカソード接地に突っ込んでる
定数が同じならそのオペアンプ回路の反転増幅回路の負帰還がゲインになってると思うんだけど
そいつを500k→1megにするくらいがせいぜいかな。
反転入力の抵抗値が1kなら、それ以上下げるのはあまりお勧めしない。
あるいは初段のボルテージフォロワをパターンカットして増幅率を持たせるか…こっちのやり方は多分無理
多層基板っぽいしSMDだし、たぶんヘタに弄るとぶっ壊れる(ランドが剥がれる、パターンが切れる等)
EQ上げて稼ぐとか、前にブースター入れるのが良さそう
基板サイズとしては余裕があるというか、中身けっこうスカスカっぽいからな
それこそTS1台分くらいユニバーサル基板で組んで入れるくらいの余裕はあるな
ネットの論評ではタマが中華製で当たり外れがあるっぽいので
別にたっかい選定管じゃなくていいからフツーのエレハモかなんかの安いのに交換してみても良いんじゃないかなとは思う
ゲイン自体が劇的に上がるってことはないとは思うけど
>>964
うーん
ギルバート乗算器でググって出てくる基本形が、三つの差動増幅回路を持っていて、
内二つの差動回路のテール電流を下に置いた差動回路でゆさぶって乗算している、のだろうというとこまで理解はしたんだけど、
差動一個と定電流のテール一個で何故乗算できてしまったのかがいまだによくわからん
+側の負荷抵抗を二つに分けても電流さえ合ってれば動作するし 乗算回路の前にごく普通の差動増幅の動作から理解する必要あるな…
自分の設計をつたない知識でやる前に乗算機の勉強するといい
本読んでなんとかなるレベルだし応用の効く技術でもあるよ
いややっぱりこれギルバートなんたら関係なくね?まあそっち使ったほうが安定した回路にはなるんだろうけどさ
オレのは単純に遮断領域の非直線になってるとこ使ってるからうまいことケツが丸くなってるだけで
まあちゃんとした乗算器でも書いてはみるよ
多分そっちのがローノイズにはなるだろうし
メンドくせ、やめた
ちょっとレベル高めに出るだけでたいして違わん
現状の回路の問題点(サスティンが対数カーブになる)も乗算である以上は解消されないし、
なにより部品点数が増えると定数がいじりにくくなる
つーか乗算器買えばいいじゃんって話になる
「遮断領域の非直線になってるとこ」が対数カーブに近似されるという話なんだけどな
というか、そもそもJFETというのはゲートから形成されるダイオードから見ると「遮断領域でしか使わない」という話で
もう少し突っ込んで言えば、二次元的なゲート面積で三次元的なチャネル幅を割って積分すると
1/xの積分はlogxでしょって話なんだが、まあ理解できないか
二次関数あるいは指数関数のx軸y軸を入れ替えると対数関数と似てる、という数学の話
>>990
横だけどすげーよくわかった
なんで対数関数的なのかスッキリした 確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
T60
初自作しました。
教えて頂きたいのですが、、
某自作キットでMuffFuzzを自作したのですが
歪みのコントロールはどの抵抗を可変抵抗にすれば良いのでしょうか?
また、完成して音はちゃんと出るし
エフェクトも掛かってはいるのですが、小さな音にノイズが乗るような感じで、イマイチ使いづらいのですが特性的な物なのでしょうか?
初心者向けならクソみたいな実体配線図だな
これ売り物か?
特性なんて糞ほども関係ない回路だな
どっかで半田なり配線なりが失敗してる
>>997
ありがとうございます
初心者過ぎて、こんなのを完成させるのに3時間以上かかりました、、
初ファズだったので、上手く出来たか良く分からないです。 こんなの、ってなんで上から目線なんだよ
三時間もかかる人間に言う資格はない
lud20220913060050ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1476951813/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自作エフェクター 56 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>58枚 」を見た人も見ています:
・自作エフェクター 61
・自作エフェクター62 【ワッチョイ】
・自作エフェクター 56 [無断転載禁止]
・DSP搭載自作エフェクタ
・BOSSエフェクター統一スレ★49機目
・過大評価されてるヴィンテージエフェクター
・ミニサイズエフェクターについて語るスレ2
・BOSSエフェクター統一スレ★48機目
・マルチエフェクター総合スレ 28
・歪み系エフェクター総合スレ 110台目
・歪み系エフェクター総合スレ 108台目
・歪み系エフェクター総合スレ 104台目
・寺田心くんのアナルに繋ぎたいエフェクター
・歪み系エフェクター総合スレ 95台目
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 38◆◆
・■歪みエフェクター総合スレ123■
・歪み系エフェクター総合スレ 88台目
・歪み系エフェクター総合スレ 112台目
・■ エフェクターの回路パーツの劣化と音色変化 ■
・BOSSエフェクター統一スレ★57機目
・歪み系エフェクター総合スレ 94台目
・【ギター】エフェクター総合スレ【ベース】
・歪み系エフェクター総合スレ 105台目(ワッチョイ)
・★エフェクターが増え過ぎてもう阿寒湖★
・【ミニマリスト】エフェクターはBOSSが基本。
・BOSSエフェクター統一スレ★44機目
・【JCM900】アンプ対策歪みエフェクター【ジャズコ】
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 45◆◆
・歪みエフェクター総合スレ117
・マーシャルに歪みエフェクター使ってる奴どう思う?
・BOSSエフェクター統一スレ★70機目
・BOSSエフェクター統一スレ★74機目
・BOSSエフェクター統一スレ★59機目
・BOSSエフェクター統一スレ★45機目
・■歪みエフェクター総合スレ157■
・■歪みエフェクター総合スレ129■
・■歪みエフェクター総合スレ121■
・■歪みエフェクター総合スレ140■
・■歪みエフェクター総合スレ133■
・■歪みエフェクター総合スレ138■
・歪み系エフェクター総合スレ 98台目
・■歪みエフェクター総合スレ151■
・■歪みエフェクター総合スレ125■
・歪み系エフェクター総合スレ 93台目
・■歪みエフェクター総合スレ143■
・マルチエフェクター総合スレ 29
・YAMAHAのアンプ・エフェクター総合4
・歪み系エフェクター総合スレ 114台目
・歪み系エフェクター総合スレ 113台目
・東京エフェクター FLYING CAT問題★6
・歪み系エフェクター総合スレ 103台目
・】■歪みエフェクター総合スレ136■
・風俗我慢して代わりにエフェクターを買うスレ
・◆マルチエフェクター総合スレ 57◆
・エフェクターケースについて語るスレPart2
・ZOOMのエフェクターはデザインがダサい
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ116
・コンパクトエフェクター使ってる奴ってwwww
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 42◆◆
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ114
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 49◆◆
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ92
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 51◆◆
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ93
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 40◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 33◆◆
09:37:17 up 8 days, 10:40, 2 users, load average: 101.16, 94.48, 82.47
in 0.018963098526001 sec
@0.018963098526001@0b7 on 012123
|