◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■Kemper 11台目■IP付き YouTube動画>60本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1638838257/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
自分の音源あげたり永遠Kemper下げするキチガイがいるからNG NameにキチガイIPを登録すると一生NG出来る
絡みたい奴は必ずアンカー向けて諸共NGで消えるようにすること
次スレ
>>980 公式:
http://www.kemper-amps.com/home 国内公式:
http://www.korg.co.jp/KID/kemper/ ※前スレ
■Kemper 10台目■IP付き
http://2chb.net/r/compose/1635085750/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
YouTube動画の中で布袋の話題が出ていたので
今日は新スレ記念として「BAD FEELING」を弾きました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2665221.m4a 音作りとしては「Jazz Chorusぽさ」は意識しましたが、
本家には似せてはいません。
プレイヤーの生臭さや、
マイク録音したような空気感が感じられる様に意識しました。
こっちの方がジャズコぽい「キャリ〜ン♪」とした感じの再現性がいいな。
アンシミュでこの「キャリ〜ン♪」とした音を出すのは
かなり難易度高いと思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2665236.m4a テレキャスをジャズコーラスやフェンダーシルバーフェイス系アンプに繋げて
ゲイン低めで出してるカッティング向けのサウンドを
アンシミュで再現しました (´ー`)
ガチャガチャ系
https://dotup.org/uploda/dotup.org2665989.m4a チャカチャカ系
https://dotup.org/uploda/dotup.org2665992.m4a 昨日のサウンド(
>>25)も、
そういうイメージで作ったんだけど、ストラトだったので、
雰囲気に欠ける所がありましたが、
今日は「ブリッジだけ」はテレキャスとの共通点がある
2号機を使ったので、その分、リアリティーが増しました。
こんな風に、
ビンテージのテレキャスに見られるような
ジャキジャキしたニュアンスをめざしました。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/PBwsV4qlbsM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PBwsV4qlbsM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PBwsV4qlbsM/2.jpg)
@YouTube;t=128
バカセなんのサウンドがニュアンスをとらえたことなど一度もありませんが、
コロナのおかげで知り合った15歳年下の彼女が竹内結子に似ているといわれてて、
そんなことないと思っていたのですが、テレビを見ないので僕が竹内結子をよく知らなかっただけで、
ソックリだったwwwwwwww特に硬くて真面目そうなニュアンスのときが似てます
ここは統合失調症患者の来るところではありません。
こんな所に書き込む前に、Torpedo 6を責任持って埋めなさい。
布袋にしても、土屋公平にしても、はたまたデビットボウイにしても、
昔はいい音出していたのに、どんどん劣化して行くんだよな〜 w
彼女の愛犬はまだ5年以上壽命があるのですが、「この子が死んだら私もどうなるかわからない、一緒にいて支えてほしい」といわれました
実はもう「ジャカジャカ系」の音には飽きてしまいまして、
ビンテージクランチに向かいました。
ビンテージクランチサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2668171.m4a >>25 キャリ〜ン♪っていうよりプチプチ〜♪だね!
【前スレの流れ】
「お前ら」
そこまで言うなら、せめてクリッピングしないようにぐらいはしようぜw
リスニング環境のせいにしてるけど波形見てみろよ。
それか、環境教えてくれたらこっちでも構築して聞いてやるから教えろ
↓
「俺」
波形でクリッピングが分かると思ってるの?
お前らどんだけ素人なんだよ(笑)
↓
「お前ら」
流石に噴き出した
↓
「お前ら」
お前マジで頭悪いんだな
これらのやり取りから分かる通り、
住民達は「波形を見ればクリッピングの有無が分かる」そうですが、
俺はそんな彼らを嘲笑っているという流れです。
果たして、「波形でクリッピングの有無が分かる」ものなのか?
そこで、俺からの質問なんですが、
これはクリッピングしている波形ですか?それともしてない?
波形
波形を見て分かると言うなら、逃げずに答えて下さい。
こちらの波形はいかがでしょうか?
波形2
>>42-43 捏造可能な画像ではなくwavを貼ってくださいお爺ちゃん
あと
http://2chb.net/r/dtm/1637414891/277 でほとんど答え出してあげたんだから
素直になったほうが楽かと・・・
>>44 >捏造可能な画像ではなく
あとでちゃんとソースを出すので
波形が捏造ではないことは証明できますよ。
なので逃げずに答えて下さい。
波形でクリッピングが分かるという話は
あなた達が言い出したことですよ?
分かるなら答えられるはずです。
ていうかまだリンクが生きてるようなので前スレからコピペ再掲
981 自分:ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM6b-4iyA [133.238.91.191])[sage] 投稿日:2021/12/12(日) 22:06:12.48 ID:RbPhi6OOM [3/3]
ID:XQJWonft0 [18/18]があまりにも哀れ過ぎるので
前半が
>>969 / 後半は俺が30秒でちょちょい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2669567.wav 修正判断は他の人に委ねるけど
これでもまだ聴き取れないなら
[219.126.190.165]は糞モニタ環境を一から観直すか
マジで一度耳鼻咽喉科に相談した方が良い
【お前らの主張】
波形を見ればクリッピングが分かるニダ!
【俺の主張】
波形なんてみたってわかりゃしないよ。
>>47 コピペ荒らしのID:rxO+88+8MをNGにしました。
>>46 >波形でクリッピングが分かるという話は
>あなた達が言い出したことですよ?
これは事実の一つ
5分越えのトラックでも解析アイコンワンクリックで
瞬時にピークサンプルと平均RMS値やLUFSまで視認できる時代
でも少なくとも自分 [133.238.91.191] はエイリアスノイズを指摘しただけなのに…
って書き込もうとした時点でお爺ちゃん [219.126.190.165] ついに白旗上げて逃げちゃった
>>49 このネタでレスバトルが出来る!
(当分かまってもらえる!)
と、思われちゃってるじゃん
自分のクリップしてるの棚に上げて話を進めるから、皆さん、ムダだよ(笑)
>>51 ああそうか逆に俺も荒らしになっちゃうパターンだねこれ
せっかくお爺ちゃんの為に千種豊橋周辺で腕利きの耳鼻科まで紹介しようかと思ってたけど辞めとくわ
そのまま朽ち果てたモニタリング環境or劣化した耳で音楽余生を楽しんでください
[219.126.190.165] お爺ちゃん
君らって直ぐに逃げるよね〜。
波形/クリッピングの関連性はお前らで言い出したことなのに…。
偉そうに知ったかぶりしたくせに、
いざとなると「波形からはわかりません…答えられません」ってか?
答えられない…となると、
俺が主張したように「波形なんてみたって、
クリッピングの有無なんてわかりゃしないよ」を
認めるってことですよ?
認めるなら、同時に謝罪もして下さいね!
音源聞いてないけど波形のピーク部分を拡大したらクリッピングが見た目で分かるよ
>>56 >波形のピーク部分を拡大したらクリッピングが見た目で分かるよ
上の波形を見てどうですか?
もっと拡大しないと分かりませんか?
無視を連呼して逃げてる所を見ると、
よっぽど都合が悪いだね(笑)
何で答えられもしなくせいに、
波形を見りゃクリッピングが分かるかのように
知ったかぶりしたの?
まあ、お前らの知ったかぶりなんて
今に始まったことじゃないけど、
あまりにもドヤ顔してたくせに、
お前らのこのあっけない敗北は何なの?(笑)
因みにこの波形は
某プロがYouTubeで弾いているものです。
ドヤ顏で「波形見りゃクリッピングが分かる!」と豪語したくせに
何で「波形見せた途端」に逃げまくってるの??w
キチガイが暴れておりますが、お口直しにこちらをどうぞ。
本家のフォーラムのスレッドです。
海外のkemperユーザーさんのセッティング画像を上げるスレです。
kemperをちゃんと持ってるユーザーさんなら、貼ってある画像見てるだけでも面白い。
https://www.kemper-amps.com/forum/index.php?thread/16363-post-your-kemper-rig-pictures-please/&pageNo=96
>>66 >本家のフォーラムのスレッドです。
お前らって、そうやって
いっつも「他人から情報を得ようと」網を張ってるんだな(笑)
どんだけ他力本願で音作りしてんだよ!w
ハッキリ言って
スレにいるような奴なんて無能の雑魚ばっかだぞ?
お前らみたいな同類が集まってんだよ(笑)
プロを含めてある程度の音が出せる人は、
見ず知らずの素人たちを頼りにしたりしないからな(笑)
こういう所にいるやつは、
どんなレベルかも分からないような赤の他人にすらすがりたいほど
何も分かってないようなど素人ばかりだよ。
そういう連中が知ったかぶりしているだけだから、
いざとなると、直ぐに逃げるわけ。
例えば、100人に1人ぐらいは
まともな音が出せるやつがいるにせよ、
そんな奴がアドバイスくれるケースは
1%の確率しかないってことだ w
99%のレスは
上から目線で知ったかぶりしてるだけの
無能が書いてると思った方がいいぞ(笑)
リバーブで奥行きをつけていないので、
音が目の前に張り付いて聞こえるかの如く
物凄く音が前に出ていることが分かるかと思います。
これが音が前に出るということです。
早速キチガイに絡まれてしまいましたが、果たしてあのスレの画像を見てどうやって他力本願で音作りが出来るのでしょうかwww
脳に障害のある方の発想には付いて行けないですね。┐(´ー`)┌
リバーブで奥行きをつけていない分、
素の音が持つ「音圧」がリアルに醸し出ているでしょ?
リバーブがなくとも、音が立体的に鳴っており、
音が「前後に呼吸している」のが感じられるのではないでしょうか?
こういう部分も含めて、リアリティーなのです。
[219.126.190.165] ID:L/OgKHQk0
お爺ちゃんもう既に終わってるので
http://2chb.net/r/compose/1635085750/981 後は家族と相談して後は入院して少しでも耳が回復しますように
某プロによるKemperサウンド。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2670911.m4a デジタルすぎて耳が痛い w
キャビ通してもここまでデジタル臭いんだよな〜。
>波形2
>
因みにこの波形の音源です。
デジデジしい歪みは刺々しさがあり、
ヘッドフォンで聴くと相当に耳にキツイです。
ネット上での付きまといや、
嫌がらせ行為も規制して取り締まるべき。
それコンプ掛けまくりの平坦なメタルサウンドなのにwwwwwwwwお前は音量のほうををそろえて聴かなきゃ比較できないことがまだわからんカタワかwwwwwwwwwww
>>83 >それコンプ掛けまくり
Kemperの現状も知らないアホは
巣に引っ込んでれば?
>>83 >比較できないことがまだわからんカタワ
それはお前さん自身のことだぞ!
いちいち比較音源を貼ってやらないとわからんのか?
素人=潰れた波形=コンプ掛けてる。
こういう短絡的な知識しかないのがド素人なのです。
音的な面でも、Kemperは立体感があまりないので、
いやでもコンプで均したような平坦な音になりがちです。
>>89 デジタル丸出しなのが聞き取れないのかい?
君らは音に対する感性ってものが全く身についてないね?
平気でKemper使ってる住民だけあって、
チューブの味わいある特性も、デジタル丸出しの味気ない特性も
全く理解できていないよな〜。
なぜ殆どのプロがチューブアンプにこだわってるのか
全く理解できないだろ?
ここで言われてる「地味」と言う表現は立体感がないからだと思う。
822 名前:ドレミファ名無シド (アウアウウー Safd-Rso/ [106.146.70.190]) Mail:sage 投稿日:2021/12/15(水) 11:19:00.49 ID:D4u1kVSxa
店頭でちょっと試奏する程度だと、Fractalが頭抜けて良い音なんよな
そのままでもちゃんと使える音
それはAXE-FX2の頃からそうだった
Kemperはとにかく地味
弾いててツマラン
Helixは結局LINE6の音だなあと
あと、Kemperが
AXEやHelixに大きく見劣りするのはエフェクターです。
ほぼオモチャですよ。
いいギターの音してるね!
でもこういう音ってギターの質が重要なんだよな〜。
THE MODS 激しい雨が
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/kJ_voZJNfFA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kJ_voZJNfFA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kJ_voZJNfFA/2.jpg)
@YouTube dawに録ったドライ音からkemper使ったリアンプってできます?
Kemperに限らずどんな物でもやろうと思えばできる。
が、リアンプなんて音の劣化が酷いからオススメしません。
>>96 出来る。
送り出しの音量レベルに気をつければ違和感無い。
>HELIX、kemperと較べたけど
>もうこのまま使えるじゃんってなったのはfractalだった
>FX IIね
現在の勢力図
AXE>>Helix>>Kemper
更に探求を進めた結果がこちらになります。
実アンプをマイク録音しような音の深み(リアリティー)がありますね〜。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2673800.m4a kemper持ってる人は
プロファイリングの元になる
実機を持ってたり
使い倒せる状況にある人が多い
と思っていたのだが
実際どうなんやろ
>>102 自分ライン宅録は基本的に好みの音がするリグ選んでる
その中には聞いたこともない使ったこともないアンプも含まれる
あと何回かレコスタでエンジニアさん付けてライブハウスに設置してるようなアンプ色々プロファイルしたけどそれはライブ用途で使う方が多いかな
>>103 いきつけのライブハウスや
普段使うリハスタに
お気に入りのアンプがあるなんて場合は
ファイリングできたら便利そうですね。
これ見てから、作った音をヘッドフォンで微調整してる。
モニタースピーカーよりも高低音や歪みの出過ぎをチェックしやすいので
オススメです♪
モニター一個、ヘッドホン一個のスタジオなんて無いだろ?バカでなければわかること
>>105 >モニタースピーカーよりも高低音や歪みの出過ぎをチェックしやすいので
そうかな〜?
俺は「逆」だと思うけどね〜。
だって、最終的にはスピーカーで再生するのに、
それをヘッドフォンで聴こえる音を基準に調節している時点で
間違えだって気づきませんか?
普通、ヘッドフォンの方が音と音の隙間が見えやすい。
それは音の輪郭がハッキリしすぎているからです。
と言うことは、スピーカーで再生するよりも
ヘッドフォンで聴く方が「歪みが少なく聞こえてしまう」わけです。
そして、スピーカーで聴くよりもクリアーにも聞こえてしまうでしょう。
と言うことは、いざスピーカーで鳴らしたら、
思ったよりも、曇っていた…なんてことにもなるわけです。
当たり前のことですが、スピーカーで再生するなら、
スピーカーを基準に音作りした方がいいですよ。
ステレオにしても、ヘッドフォンは擬似ステレオですしね。
ラックタイプ使ってるんだけど最近ボタンやツマミの反応が悪くなってきた
似たような症状や修理出したよって人いたら情報共有したい
IRIDIUMのレビューより
>kemperのように100も300もリグは必要ないです。
>自前のボードをかっちり組んでる方は最後尾にこれを繋いでおけば
>RECでもライブでも快適です。kemperのどこか指から遠い感覚に
>違和感のある方は試してみる価値あります。ボクもそれでした。
>>114 雲泥の差で草
片方はクリアだけど、片方はプツプツモコモコのクソ音だね!
買えないとか(笑)
お前らの煽りって、貧乏扱いするか,
精神障害者扱いするかどっちかだよな。
超える音を出せてから威張れ!
アンシミュじゃなくて
本物のペダル類+本格的なチューブプリ+キャビシミュ(IRとか)、
デジタルエフェクター等をワンボディーに詰め込んだような
画期的な製品でないかな〜。
アンシミュとなると、オールデジタルのオール偽物だから、
どうしても本物らしい音にはならない。
しかし、極力本物に近いオールインワン機材なら
当然、音も本物に近くなるわけで、
そういう物を出して欲しいよ。
自分で、ペダル類+本格的なアンプヘッド+UAのOX+空間系エフェクター
を揃えてシステムを組むとなると、かなりスペース的にも占有するし、
価格的にも高くなってしまう。
その辺をうまくオールインワン化した製品が出れば、
結構ヒットすると思うんだけどな〜。
真空管1本搭載しただけのチューブプリじゃお話にならないので
まあ最低でも3本は搭載してくれないとね。
馬鹿だな
どうせ買えないお前には一生関係ないやんけ
【お前ら】
態度だけはでかいが、音はしょぼい(笑)
大晦日に一回り以上離れた竹内結子さんが家に来るので数か月がかりの大掃除して持ち物半分以下にした
最後の最後に適当に金や書類を突っ込んでるところを整理した
主として飲み代で(まあギター関係もだけど)散財しまくってきたので100万切るあたりと思ってたら
500万以上あったので余裕綽々の年越しです
ほんと、車は金食い虫だからな〜。
軽自動車だって買うのに150万以上するしな。
毎年、自動車税&任意保険料がかかるし、
2年に1度は車検に重量税に自賠責保険だし、
その上、ガソリン代…。
Kemper持ってるだけで金持ちぶっるバカもいるけど、
車の購入費&維持費を考えたらKemperなんてくそ安いだろ(笑)
【金ない奴の特徴】
・パソコンはWindows
・スマホはAndroid
【俺】
・パソコンはMac
・スマホはiPhone
このスレで下手クソな音源アップするの禁止にしようぜ。
貧乏人が背伸びしてて笑う
金あるならご自慢の安ギター改造する時のベンチマークとしてとして廉価品要素0のまともなギターも用意するしアンプも実機用意した上で普通でしょ
比較分析の最低条件も理解してない人?
一部抜けてたな
金あるならご自慢の安ギター改造する時のベンチマークとしてとして廉価品要素0のまともなギターも用意するしアンプも実機用意した上でやるのが普通でしょ
ご自慢のカスタムは本物と比較しても遜色ありませんよ
音響スペクトルで可視化しても差異は見られませんよ
といった具合にな
比較分析はおろか中学の証明問題すら解く思考回路が無さげな人間には酷な要求かもしれんがな
>>139 >貧乏人が背伸びしてて笑う
それ、お前らのことだぞ?
Kemperぐらいのことで金持ち気取りして
他人を見下してるんだから呆れるわ。┐(´ー`)┌
↓
>馬鹿だな
>どうせ買えないお前には一生関係ないやんけ
>>141 インドネシア製の安ギターで録った今日のサンプルを
お前らの高いギターでどれほど超えられるか聞かせみな〜。
>>141 >証明問題すら解く思考回路が無さげな人間
もしお前らが音源を聴かせられないとするなら
それは「勝ち目がないから」だから
その時点で俺の勝ちになる。
俺ケツを追い回してる気持ち悪いネットストーカーが多いから
あえて指摘しておくが、Kemperで弾いたサンプルじゃないとダメだからな。
音源1秒きいただけで下手糞ってわかったのですぐに聴くのやめた
よく恥ずかしくなく下手糞な音源あげれるよなあ
ついでにNGにした
勝手にほえてろ、いくら吠えても俺の目には届かないw
>>147 >すぐに聴くのやめた
>ついでにNGにした
その余裕のない行動から
圧倒的な音質差による劣等感が目に浮かぶようだ(笑)
金持ちぶって自慢するようなKemper持ってるお前らが
まさか貧乏人扱いして見下してる俺に勝てない訳がないよね?
見下してる相手に勝てないって1番恥ずかしいことだぞ?
>お前らのいつもの音源
>
https://dotup.org/uploda/dotup.org2682391.m4a お前らから対抗音源がUPされない所を見ると
まさか、他のKemperユーザーも
これと同程度の音しか出せていないってこと??
金持ちギター&金持ち機材を持ってるお前らなのに勝てないの??
何で勝って当たり前の状況なのに勝てないの?
それって「お前ら=無能」ってことじゃないの??
まだ優れたRIGに出会えてないだけですか??
いつになったら出会えるの??
>>147 ほっといて
kemperの話しましょう
何で他人を貧乏人扱いできるほど上級国民のお前らが
俺ごときのサウンドに勝てないの?
何で俺の安ギターに勝てないの??
ギターもお高いやつ使ってるんでしょ?
>>155 何で勝てないのかを考えた方が有意義じゃないかな〜?(笑)
>>157 貴方が自分以外クソって思ってる時点で誰も上げないよ
過去に自分であげた音に対しても大批判だったのだから誰も上げるわけないじゃん
>>159 >貴方が自分以外クソって思ってる時点で誰も上げないよ
そんな見苦しい言い訳ばかり言って逃げてるが、
お前らが音源を聴かせられない真の理由は、
クオリティーの低い音しか出せず、
負けてる自覚があるから勝負できないのである。
お前らが罪深いのは、
人に聴かせられないような程度の低い音しか出せていないのに、
あたかもKemperがいい音が出るかのように
振舞っていることである!
それは詐欺師と同じだ!
決して安くはない買い物なのに、お前らの詐欺行為により
どれほど多くの被害者を生み出して来たことか…考えたことがあるか?
もし、本当にいい音が出ると思って書き込んでいたんら
なぜ、そのいい音を聴かせられないんだ?
お前らは「口とやってること」が全く正反対なのである!
いい音が出るけど聴かせられません…って
おかしいだろ!!
結局お前らは、己のサンプルを聴かせたら
Kemperが大した音が出ない機材であることがバレるから
聴かせられないわけだ。
じゃあ、何で程度の音しか出せないのが現実なのに
ネットでは真逆の事を書き込むんだ?
スレでは頻繁に「いいRIG紹介してください…」との
書き込み(RIG難民と呼ぶ)で溢れかえっていたが、
それぐらい「期待して買ったはいいけど
思ってたほどいい音が出なかった」と感じているユーザーが多いわけだ。
じゃあ誰が期待させたのか?というと、お前らなんだよ!
Kemper→AXE
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/x0sd_z7GU_M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x0sd_z7GU_M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x0sd_z7GU_M/2.jpg)
@YouTube AXEの方がアンプらしさがあり、音が前に出ていることが分かるね。
一方、Kemperの方はZOOM臭い w
お安いギターとアンシミュによるサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2683103.m4a Kemperのサンプルとは違って
非常にアナログ的な優しい音でしょ?
まあ実機持ってて宅録や現場で使って満足ならそれで良いわけで、一々ここで基地の相手を真面目にやってやるほどの物好きは滅多に居ないって話よな
ご自慢の音源アップロードして優位性や再現性を語るにしても可視化した比較データを載せる訳でもなく、形容詞と修飾語の羅列しか出来ない無能と同じ土俵に立つ意義や価値なんてねンだわ
アンシミュで録音して音源UPするのが
どれほど簡単なことであるかは俺が実証済みなのだから、
いちいち「上げない言い訳」ばかりしてみっともないぞ?
車の維持費とKemperを同列で語るとか、どんだけ貧乏なんだよ。。。
車乗ってないやつなら
Kemper20台買うのも楽勝だしな(笑)
>>171 ねーねー、何でその「金持ち機材」で出したサンプルを
聴かせられないのーー??
自慢の金持ち機材で、
貧乏人扱いして見下してる人よりも
クオリティーの低い音しか出せなかったら
みっともないよねーーー(笑)
これ買っとけって有料リグパックあったら教えてほしい
>>174 CULTのリグは思いの外と言ったら失礼ですが、結構良かった
>>166 おいおまえ!
お前の割れたクソ音源のせいでヘッドホンが壊れたかもしれん
弁償してくれるんか??
>>177 俺の音源で壊れるような中華製ヘッドフォンなら
捨てた方がいいよ〜 ┐(´ー`)┌
デジタル機材のダメな所は
強くピッキングするとクリッピングしちゃう所。
これがチューブアンプだと過大入力させても
チューブ特有のコンプレッションがかかって
音割れもいい味に変換してくれるわけだけど、
デジタルは突き抜けてクリッピングする。
だからと言って
クリッピングを起こさないように入力や音量を下げると
今度は味気ない音になってしまう。
旨味のある音を出そうと思うと、
クリッピングギリギリになってしまう。
で、ちょっと強めにピッキングしてしまうと
すぐにクリッピングするというジレンマ…。
結局、強くピッキングした時に得られるような
演奏からくるギター側の音やアンプ側の旨味というものは
デジタルじゃ出せないわけです。
>>167 価値ないなら
ほっといてkemperの話しましょう
お前らみたいに、立体感のない平坦な音なら
その分、クリッピングもし難いだろうけど、
俺のサウンドは立体感がある分、クリッピングもし易くなる。
>>184 吠えさせときゃ
いいんす
kemperの話しましょう!
キュレーションサイトの中の人かな?
主に社会科学の分野で報告書書くとき質的根拠と量的根拠のバランスを問われることがあるけど
主張の根拠を強めるために量的根拠だけをいくら積んでも質的根拠の代わりとしては機能しないから結局無意味なんだよね
早い話沢山書き込んでも無駄ってこと
こうも学が無いと人生そのものに無駄が多くて生きるの大変そうね
カタワがジレンマをこじらして放火する流れがわかりますね
最後まで取っといたデラリバ処分しようかな
ぶっちゃけメモでも取っておかないと録音どっちでやったのか聞き分けられないし
宅内で使うにしてもVol2-3ですら苦情に怯えながら鳴らすレベル
んじゃOXでも買おうと思ったら半導体不足のあおりか何処にも売ってないし
断捨離するのに良いタイミングかなと
>>191 >メモでも取っておかないと録音どっちでやったのか聞き分けられないし
じゃあKemperの方を聴かせみなよ。
どうせ聴かせられないだろ?
>>193 スッキリしたところで
ケンパーの話しましょう
>>195 >ケンパーの話しましょう
音も聴かせみな〜。
アンシミュの利点はライン接続で簡単に録音できることです。
そしてその音源をネットで簡単に聴かせることもできる時代です。
それなのに、なぜ、お前らは、
そんな簡単なことから逃げ続けているのだろうか?
お前らが音源を聴かせられない理由は
クオリティーの低い音しか出せていないことがバレるからです。
レスだけなら「口だけ番長」でいられるけど
音を聴かせたらハッタリも通用しなくなるからです。
己のサンプル音も聴かせられないのが現実なのに、
何でそんな製品を「良い音が出るかのように嘘」を書き込むの?
人を騙して楽しいかい?
その点、俺は、日頃から実力以上の発言をしたり
知ったかぶりや大ボラ吹いてるわけじゃないので
自分のサンプル音を聴かせられます。
アンシミュユーザー同士で
音を聴かせ合うことで刺激になると思うし、
参考にもなると思うからです。
逆にいうと、等身大以上の発言をしている人は
大口と結果があまりにも比例しないので
己のサンプルなど聴かせられないでしょうね。
やっと割れてる音が聞こえるようになったんやね
あとはお脳の病院にちゃんと行くんやで
発売したの10年前だしそんなに語ることもうないからな
有益な情報を人に教えられるほど使いこなしてる人はSNSなりようつべなりで情報発信出来るから不快な奴が居着いてるこんな掃き溜めにいる理由がない
いたら物好きだな
==============================
ここまでKemperユーザーたちの音源なし。
さぞかし、聴かせられない理由でもあるのでしょーねー。
とかくフロントPU(ハム)は
モコモコし易くて扱い辛いんだけど、
アンシミュだとその傾向が顕著に出やすいんだよな。
しかも、ヘッドフォンだとスッキリした音で鳴ってるのに、
スピーカーで再生するとモコるから嫌になる。
kemperの使い方も何もrig次第だからな語る事もないだろう
ツインリバーブ(フロントPU)を極めました (´ー`)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2684125.m4a ヘッドフォンで聴くといい感じなのにな〜。
>>213 お前らが己のサンプル音を添えて
RIGを紹介しあえば有意義だと思うけどね?
何でそういうことをしないの?
今日のツインリバーブの探求はおしまい。
お前らのツインリバーブも聴かせてみれば?
↑
実売で6万円です。
VCMテクノロジーを駆使してリアルな真空管アンプのサウンドを再現し、
15種類のアンプモデルと洗練された多様なエフェクトを搭載。
ギターとの接続はワイヤレスでオーディオIF機能も搭載。
5chに誰も聞く気になれないゴミクズ音源を上げて最底辺なレスを残すだけの腐った人生…哀れだね笑
さ、音楽制作に戻ろっと
>>220 対抗できるだけの音源もUPできず、
ひたすら毎日負け惜しみのレスばかり書き込むお前らの方が
よっぽど哀れだわ(笑)
他に推奨するアンプがあるならこっちじゃなくて
無いなら新規でスレを建ててそっちで話し合うのが筋じゃないの?
有料無料自家製のおすすめリグ紹介や良い音にする小技の話してもここの奴ら反応薄いしそのくせキチガイの相手だけは一丁前
もうココ無くてもええやろ
まぁキチ相手したアホ共がこのスレ潰したようなもんだな
勘違いしている人もいると思うので言っておきますが
波形が潰れているからと言って「それをクリップしている証拠」と
思い込んでいる人もいるのでは?
波形
クリッピングはしていません
https://dotup.org/uploda/dotup.org2684746.m4a アンプ側のリアリティーの探求も重要ですが、
ライン録音でいかにマイク録音したかのような雰囲気を出すか?も
非常に大きなテーマです。
マイク録音ぽく聴こえませんか?(フロントPU)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2684916.m4a クリッピングあるなしにかかわらず安っぽい音
安い耳で良かったね
↑
このように、上から目線で批判するくせに
自分の音は聴かせられないだから不思議ですね〜。
見下せるほど優れた音が出せているなら
聴かせられると思うですけどね〜。
俺はギタリストじゃないからギターないし
こんな音と合わせるのが生理的に受け付けない
>>231 >俺はギタリストじゃないからギターないし
ね。みなさん、こんな人がスレに居ついているんです。
これがネットストーカーの実態なのです。
そりゃ俺がソビエトだからだ
お前は俺に無断で音源を拡散したんだから粘着されるのは必然
もうこの板にいる権利すらないのだから
いさぎよく消えましょう!
猫かと思えばソビエトスレがある間は俺はここにいていいのだ。
5ch公認なんだから。
↑
俺の人気に便乗して
自分を売り込もうとする姑息なメンヘラ野郎。
>>233 >お前は俺に無断で音源を拡散したんだから粘着されるのは必然
なに、とってつけたような言い訳してんだ!
お前自身が音源をUPする前から、俺に粘着しては
批判レスばかり書いてたんだろうが!
俺に粘着しては批判レスばかり書いてるから
「じゃあお前はどの程度の音が出せるか聴かせてみろ!」ってことで
ソビエトが音源UPしたら、これがもう、恐ろしくひどい音源で
初心者どころか、障害者レベルの酷いレベルだったわけだ。
よくそんなレベルで俺を批判できたな!
それはお前が向上心あるバカだと思っていたからだ
実際は商人欲求を満たしたいだけのガキで向上心などない
めっちゃ久しぶりにKemper起動させたら、今iPadで操作出来るのな。
エエやんて思ったけどEthernet接続やからpower headとリモートの組み合わせ使えないやんけ…
ま、ともかく、ギターやめたならもう絡んで来ないでね!
ソビエトはド初心者すぎてお話にならないし、
もうこの板にいる権利すらない。
>>246 音が遠い、引っ込んでる。
要するに「根本的に失格」。
どんな音色、どんなジャンルであっても、
音が引っ込んでる時点で使い物にならないよ。
基本中の基本として
音がちゃんと前に出ていて立体感があることは
絶対条件みたいなものです。
で、結構その辺はギターの質にも関係していて、
俺の安物ギターも最初は「引っ込みがち」だったけど、
ちょこちょこ改造するに従って、
どんどん音が前に出るようになったので、
そう言う部分も含めて「ギターの質」を判断した方がいい。
よく「抜け」の重要性が言われるけど
抜ける音ってのは逆にいうと
埋もれない音…なわけです。
音がしっかり前に出ていれば
それは「目立つ&埋もれにくい」わけですが、
逆に言うと「引っ込んでる&平坦」な音は
埋もれやすいわけです。
つまり抜けない音…と言うわけ。
よく、モコモコした音を
抜けない音…と思ってる人もいると思うけど
そうじゃないだよね。
ウォームな音でも、しっかり前に出ていて
立体感があれば、それは抜ける音になるんだよ。
一方、高域が出てる音を「抜ける音」と
勘違いしてる人も多いと思うけど、
それも違います。
いくら高域が出ていても、
音が遠くて平坦な時点で抜けません。
要するに「抜ける音」の本質は
音がしっかり前に出ていて立体感があること…なのです。
NGにしてるから何書いてるかわからんけど、このゲェジ相変わらずクソみたいなこと書き込みまくってんだろ。
主張が万が一正しいとしてもそれを押し付けがましくここに書き連ねるのほんまやめてほしい。
自分のブログにでも書き殴ってればいいのになんでそれが出来んのかね。
壁の向こう側で鳴ってる時点で
音に芯がなくてボケボケなのです。
つまり「埋もれやすく抜けの悪い音」と言うわけです。
・壁の向こう側で鳴ってる様なニュアンス
・立体感(音が前に出ていないと立体感は出ない)
・平たい(前に出ずに横広がりの音)
・音に芯がない(埋もれやすい原因)
等々、こういう要素は、ギターであれ、機材であれ、
クオリティーの低いものに見られて典型症状なのです。
本家の音が大した音じゃないしピロピロ用にゲインを上げて死んでる音だから
バカセのカタワはピロピロまでその音で再現して初めて音が作れたということになる
メタルとはそういう物、まずピロピロありきでいいんだよ
ただの音量違いやん♪
どっちかちゅーと平坦な音は上のやろ。
波形がパツパツすぎるわ笑
>>253 ウンチ君はほっといて
ケンパーの話しましょう
>>259 お前さんのように犯罪者に近い人間の特徴知ってるか?
それは劣等感が強いことなんだよ?
今、世間で色々と「劣等感をこじらせた奴らの無差別殺人」が
起きてるが、みなお前みたいなやつだぞ?
人殺しを考える様な
ドクズな人間(
>>259)がKemper使ってるのかな?
怖いね!
アンシミュの理想像ってなんだろか?と考えた場合、
スピーカーで再生した時に、あたかも目の前で
本物のアンプが鳴ってるかのような「実物感」だと思います。
アンシミュ+ラインらしさを感じさせず、
あたかも本物のアンプをマイクで上質な録音をしたような
生感があることだと思います。
そんな「生感/本物感」を出す上で
音がしっかり前に出て来て、立体的に鳴ることは
絶対条件みたいなものです。
本物のアンプを鳴らしたら、音が遠かったり、
平べったくて立体感がない…なんてことは無いですしね。
アンシミュでそんな風になってしまうとするなら
もうその時点で「リアリティーが低い」と言うことなのです。
今日も軽く録ってみたので、
そんな事に注目しながら聴いてみてください。
これが音が前に出る…、立体感がある…、生感がある状態です。
2号機:フロント
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686691.m4a こちらはいつものKemper民によるクリーンです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686693.m4a 俺のサンプルと比較することで、
いろいろな気づきが出来るのではないでしょうか?
成長する上で「気づくこと」は非常に重要です。
気づきがなければ改善もできないのです。
まずは自分のサウンドの欠点に気づくこと。
気づいたら今度は「それを改善するにはどうすべきか?」を
自分であれこれ研究することです。
俺はそう言う事を、コツコツやって来ただけです。
誰かに教えられたわけでもなく、
誰に解決策を訪ねるでもなく、
自分で問題点に気づいて、自分で解決策を模索して、
クオリティーを上げて来たのです。
俺はギターを再開して、
かなり早い時点で「立体感の重要性」に気づきました。
そしてバスウッドは音が埋もれる材質であることにも気づきました。
そして、バスウッド(全て悪いとはいいませんが本質的にはダメです)が
あまり良くない材であることも広めました。
その結果どうでしょう?今ではプロモ含めて
バスウッドのギターを使うような人たちは
あまりいなくなったかと思います。
バスウッドはダメ…ダメ…言って来た俺ですが
EVHとモズライトだけは認めています w
特に日本のバスウッドギターはダメですね。
まあ、日本のギターは根本的にあまり良くないと思います。
はっきり言って、俺が買ったアイバニーズの
バスウッドのギターは大外れでした。
しかし、その大外れから「多くのことを学べた」ことは
大きな意味があったと思います。
そのアイバのバスウッドは、モコモコして抜けが悪く、
音に立体感がなくて圧縮された様な特性でした。
そんなこともあって「立体的に鳴ることの重要性」に
気づくきっかけになったわけです。
なので、俺のサンプルやコドバを聞いて、
立体感の重要性に気づいた人たちは、
ギターの品質的な立体的にも目を向けた方がいいですよ。
Kemper民の方は、
立体感がなくて埋もれる感じの音ですが、
根本的に「音の情報量が少ない」のです。
>2号機:フロント
>
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686691.m4a >こちらはいつものKemper民によるクリーンです。
>
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686693.m4a 本物のアンプは音の情報量が100%です。
しかし、それを普通の素人がマイク録音すると
40%ぐらいの情報量しか得られないでしょう。
なぜこの事を知っておく必要があるか?と言うと、
Kemperも「マイキングしてRIGを作っている」からです。
つまり、RIGを作る時点で
もう大幅に劣化しちゃってるんです。
アンプの情報量が削ぎ落とされているわけです。
プロファイリングという作業自体は
Kemperの利点というよりも、
むしろ大きな欠点なのです!
別のサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686740.m4a Kemper民のサンプルよりも音の情報量が多いでしょ?
本物のアンプは情報量が100%なので、
その情報量に近ければ近いほどリアリティーが出るわけです。
なので、情報量が少ない時点でリアリティーがないのです。
じゃあ「立体感と音の情報量は別の要素か?」と言うと、
実は同じなのです。
情報量が少ないと、音は平坦になり遠くなります。
逆に、情報量が多いと立体的に鳴り音も前に出るのです。
まあ、こんな風に「分かったような事を言う輩」は
大勢ますが、ちゃんと結果を伴って発言できている人は少ないでしょう。
知ったかぶりならソビエトにだって出来ますが、
結果を出せる人は「本当に理解できている人」だけなのです。
それゆえに、俺の発言というのは価値があるのです。
これは指の練習に使う単純なフレーズを弾いたものですが、
実は単純がゆえに「アンシミュの実力が見えやすい」のです。
なぜなら程度の低いアンシミュほど音の情報量が少ないので
余計に単純で味気ない雰囲気になってしまうわけです。
指の練習フレーズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686774.m4a Kemper民にも是非チャレンジして音源をUPして欲しいのですが、
ギターが持つ「味わい」や、
プレイヤーの指使いからくる微妙なタッチというのは、
アンシミュの情報量と無関係ではないのです。
複雑な演奏をすれば、
その複雑な演奏性で「単純な音が誤魔化されて」しまいますが、
単純な演奏だと、アンシミュ側の単純さがバレてしまうわけです。
>>282 >アンシミュ側の単純さがバレてしまうわけです。
ギターの鳴りをちゃんと反映できているか?とか、
プレイヤーの微妙なタッチ変化が反映できているか?
そういう部分もアンシミュによって違うのです。
プレイヤーのちょっとした指の変化が反映されると、
音も微妙に変化して、単純なフレーズでも、
深みや味わいが出るわけです。
メタルはタッチに敏感だと無理になるのでバンヘーレンだって平坦な音で弾いてます
>>283 >音も微妙に変化して、単純なフレーズでも、
>深みや味わいが出るわけです。
そういう部分も、リアリティーに影響するわけで、
音源の向こう側に「人間臭さ」が感じられてこそ、
生感が発生するわけです。
逆にいうと、アンシミュが微妙な変化を拾わずに、
切り捨ててしまうような物(つまり情報量が少ない)は
余計に単純で味気なく聞こえてしまうものです。
微妙なタッチ変化を反映する環境の方が
ごまかしが効かないので演奏難易度は上がります。
クオリティーの低いアンシミュの方が
揃えてくれるので整うのです。
逆にいうと、それが「人間味のない音」になる
原因でもありますけどね。
>>284 ホモの環境も
音の情報量が削ぎ落とされているので
情報提供としてこれやって見て下さい。
↓
>指の練習フレーズ
>
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686774.m4a ↑
ここまで音の情報量が多いと、
ほんと微妙なタッチまでハッキリ出ちゃうので
なんのごまかしも効きません。
まあ、俗にいう「タッチニュアンス」ってことですが、
タッチニュアンスが出やすいほど、
表現力や味わいが増す一方で、ニュアンスの差も含めて
弾かなければならないので難しくなります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686787.m4a しかし、そこをコントロールしながら弾いてこそ
プレイヤーの能力が問われるわけなので、
情報量が少ない環境でギターを弾いてるとうまくなりませんよ。
ギターやアンシミュ側が勝手に
情報量をそぎ落として「整った音」しか出せないケースと、
プレイヤーが整った演奏をすることは全く意味が違うことですしね。
それと同じで、コンプで音の凹凸を均すことと、
元から平坦な音しか出ないことは全く意味が違います。
【重要なキーワード】
・音が前に出ること。
・立体感があること。
・音の情報量が多いこと。
・プレイヤーのタッチニュアンスを反映すること。
・タッチニュアンスに応じた音色変化が起きること。
音への意識レベルが低い者同士だと
こういう重要な話題は出て来ないからね〜。
俺がいることでスレ住民の音への意識が高まるわけです。
そういう事を理解できていない人は
物の本当の実力を見抜けないので、
何を買うにしても判断を見誤るから
結果的に良い音では録れないわけですよ。
皆んなが言うから「いいに違いない…」という
安直な判断で物を選ぶ人が多いと思いますが、
皆んな=凡人ですからね(笑)
凡人=耳レベルが低い=音への意識も低いんだから
そんな人たちの声で判断するのは愚かの極みです。
逆に言うと、俺のように「人とは違う」異端児の方が
実は優れた耳と感性を持ってるものですよ w
人とは違う=凡人とは違うわけですからね。
少数派の言葉にこそ真実が隠されているものです。
有料無料自家製のおすすめリグ紹介や良い音にする小技の話してもここの奴ら反応薄いしそのくせキチガイの相手だけは一丁前
もうココ無くてもええやろ
まぁキチ相手したアホ共がこのスレ潰したようなもんだな
>>297 >もうココ無くてもええやろ
自分が来なきゃいいだけの話なのに
なんで他人の行動まで「俺に従わそう」とするの?
>>297 >有料無料自家製のおすすめリグ紹介や良い音にする小技の話
お前らはそうやって
なんでも他人に頼ってるんだよな。
他力本願で己の音を磨こうとしてる時点で
お前らに才能はないよ。
しかも、お前らが「頼ってる他人」は
どんな音を出せてる人かも分からないような
未知の人だからな(笑)
なんでそんな人を信じられるのか理解できんわ。
5chなんてソビエト(>242>245)みたいな奴らが、
上から目線で書き込んでるんだぞ?
ID:ftIM+M3t0 [37/37]
うわぁ・・・
>>303 >Kemper後継機は出るの!?
出ないらしいですな w
ま、出た所で意味ないですしね。
パソコンやiPadでエディットする向けに
つまみが無いコンパクトなKemper miniが出れば
そこそこ需要もあると思うけど、
まあ、出ないだろうね。
もしKemperユーザーが
抜けのいいフロントトーンを作ろうとしたら
デジタル丸出しのトゲトゲしい音にしかならないでしょうね。
>>297 >おすすめリグ紹介や
程度の低い音しか出せない人たちの集まりなのに、
低レベルな人たちの「おすすめRIG」なんて聞いて
何になるの?(笑)
おすすめRIGが成立するのは、
薦めている本人がクオリティーの高い音を出せていることが
大前提だと思いますが、そう思いませんか?
これだけ人と会話あわせれないんだからバンドなんて絶対できねぇよ
お前らが俺に会話を合わせたことがあるか?
なんでお前らって自分の言動が見えてないの?
1つ言えることは
お前らの言うことなんぞ聞いていても
進歩はしない…ってことである。
あのギターの腕前とリズムの悪さだと、
バンドメンバーからクレーム来るわwww
↑
超レア音源で幻の3号機による音源です (´ー`)
もう10年前のKemperじゃ
こんな1万円にも満たない超お手軽アンプにも勝てなんだな。
商品画像
サウンドサンプル
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/sSaonPSkU68/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sSaonPSkU68/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sSaonPSkU68/2.jpg)
@YouTube 本人は恥ずかしくて
自分の音も聴かせられない身分なのに、
その低クオリティーの音しか出せない人が
他人にお薦めRIGを教えていると言う現実(笑)
人に勧められるほど「いい音の出るRIG」を持ってるなら
なんでその音を聴かせられないのでしょうかね〜。
とっても不思議ですね〜。
内心は「人に自分の音を聴からたら恥ずかしい」と思っているくせに、
そんなRIGを他人に勧めるってどういう神経してるんだろ…。
まあ、それぐらい、
いい加減な人ばかりってことなんだよね。
ソビエトなんかを見ても分かると思うど、
見分不相応な発言してる人が多いんだよ。
ソビエトなんかは氷山の一角で、
己こそがクソのような音しか出せない身分で
他人をこき下ろしたり、上級者気取りで
アドバイス的なことを書き込んでいたりするやつが多いんだよな。
逆に底辺に限ってネットだと上級者気取りしたがるものである。
5chなんてのは、そういう輩がワラワラと居るのに
そういう場所で有意義な情報が得られると思ってるやつも
能天気すぎるんだよ(笑)
なんで己の音も聴かせられないような奴らの
お薦めRIGをあてにできるのか理解できません。
そんなに赤の他人にすがるほど落ちぶれてるってことか?w
Kemper stageのパフォーマンスモードでMORPHを切り替えた時、エフェクトのオンオフも一緒に切り替えられないの?
>>327 なるほど!
ミックス量の調整ですね
ありがとうございます!
リグマネージャーを使ってエディットしてStore Rigすると、
他のリグに行って戻ってきた時に音が変わっている(アンプによる)のですが、
誰か同様の症状の方、いないでしょうか?
データ上のパラメーターは全て同じなのに、音が違います。。
当方現時点で本体もリグマネも最新です。
別のリグ弄った時にロック機能オンにしてたとか?
パラメータと構成セクターが全く一緒で音が違うと感じるならそれは気のせいかと
録音して聴き比べてみては
オナニーしてるうちは気持ちよくなっても、ほかの音を聞いて帰ってきたら糞音だったことに気付く、そういうことでしょうwwwwwwwwwwww
>>337 おめです!
どっちも良しやけど、後半のが好みかな♪
Rigの詳細とか知りたいですね〜。
>>337 これはいい音ですなあ
もうちょっとオケを重ねる時は前者・これでマスターまで持って行く時は後者採用かしら
>>337 ドラム入れてごまかしてるからギター単体でやり直して下さい。
>>338>>339
お前らまじで言ってんのか?
やっぱりケンパーユーザーって根本的に音に対する意識が低いんだな。
>>337>>341
みんなちがってみんないい
好みは337の前半かな
よく、無能〜凡人が、
どんな実力かも分からないような
見ず知らずを当てにするケースが多いですが、
はっきり言って「アホ」だと思います。
相手も無能〜凡人だってことを
頭に入れておいた方がいいですよ〜。
ケンパーを含めてアンシミュで
良質な音を出せる人など一部の人間だけです。
逆に言うと、この界隈にいるような素人は
ほとんど同じようなレベルの無能ばかりですよ。
だからそんな人を頼っていたって、
有意義な情報など得られやしません。
無能同士がお互いを当てにしているようなのなのです。
>>349 >みんなちがってみんないい
いや、お前らは皆同じレベル(程度の低い音しか出せない)です w
俺だけがちょっと違うところにいる。
デリラバとジャズコ同じ音でワロタ
これ本当に実際の生アンプでやってんのかよ
生の人はマイク立ててる様子とかちゃんと動画であげてくれ
>>351>>352
俺の音源は全てアンシミュです。
>>346 >
https://dotup.org/uploda/dotup.org2695421.m4a 知らない人もいるようなので、軽く説明すると、
安ギター(ソリッドギター)を自己改造して鳴りを高めたギターの
フロントPU+アンシミュ+ライン録音したものです。
つまり、俺は、ギターから鳴りを引き出す改造技術も
会得している人物なのです。
もちろん、それだけではありません。
実アンプをマイク録音した??と錯覚するようなリアリティーと
聞いて分かる通り、クオリティーの高い録音技術も持っています。
>>352 生なわけないじゃんw
使ってるのはアンプリチューブ
それもかなり古いバージョンってどこかのスレで見た
>>356 初っ端、2小節目頭でいきなりプチッとか行ってる音源を自信満々で出してこられてもなw
そう言う恥ずかしさを持ち合わせていないのか、今まで散々言われてきたクリップノイズよりも遥かにわかりやすいこのノイズにすら気がついていないのか
なんにしても色々と足りていないことをまた露呈したなw
>>357 そうです。鳴りを高めたギターです。
なので貴方達のギターではああいう音のニュアンスは出ません。
>>361 貴方個人のクソ環境における問題を
こちらになすりつけるのは止めて下さい。
>>363 貴方個人のクソ環境における問題を
こちらになすりつけるのは止めて下さい。
貴方達じゃ情弱で知らないかと思いますが、
Windowsなんて各ブラウザーや各プレイヤーなど
ソフトによって音質がバラバラで、
しかも勝手に補正が入るなど「音をまともに扱えるOS」じゃないんですよ?
>>364 ウンチ君のクソ環境はほっといて
ケンパーの話しましょう
>>363 おうお前のクソ音源のクソノイズを確認したクソ環境はこう言う環境だぜw
https://imgur.com/a/1KEkFtr どんなスピーカー使ってるか?は関係ないです。
どんなOSで鳴らしているか?が大事です。
貴方達はご存知でしょうか?
WindowsやAndroidはビットパーフェクト(正確)で
再生できない…ということを?
なぜ一般では2割にも満たないMacなのに
音楽のプロたちは8割がMacユーザーです。
なぜ音楽だとシェアが逆転するのか?
考えたことがあるでしょうか?
>レコーディングスタジオのパソコンがMacの理由
>レコーディングスタジオでは、音を録音する際に使用するレコーダーや、
>音の加工にはパソコンを使用します。
>ここではほぼ100%といってよいぐらいMacが使用されています。
音楽制作の現場もMacです。
音楽をやる上でWindowsなんぞ使っていること自体、
もう失格なのです。
なんで俺がMacを使っていないと思い込んでいるのか
なんでお前だけがMacユーザーだと思い込んでいるのか
全くもって意味不明だなw
だいたい1031がどんなスピーカーかなんてすぐにわかるもんだ
そしてそんなもん使ってる環境がどんなレベルかなんてすぐに想像つくもんだわな
ってかお前はもう一回自分の音源聴き直してこい
バカでもハゲでも判るレベルのノイズだぞw
俺の環境ではヘッドフォンを使わずとも
ちゃんと違いが聞き取れますよ。
お、お前の嫌いなwavでアップしてどうしたw
非常識じゃなかったのかw
比較Aは電源による音の違いを他者が出してきたものです。
比較Bは、俺がフェイルフォーマットで音が変わることを教えてあげたら
嘘呼ばわりされて提供して来たものです。
比較Aはどちらが音質よく聞こえますか?ググらないでくださいね!
お前らの環境と耳がどの程度なのか知るチャンスですよ〜。
ヘッドフォンに頼らずともスピーカーだけで聞き取れるレベルです。
なのでお前らもヘッドフォンを使わずに比較してみてください。
>>374 >なんで俺がMacを使っていないと思い込んでいるのか
貴方の環境は
クリッピングするようなクソ環境だからです。
いくら自慢の環境でも
もし上の各比較音源が同じに聴こえてしまうなら
それはクソ環境&クソ耳ですよ〜。
細部まで再生できるスピーカー(環境)ならば
2つの音源の違いが分かるはずです。
逆にいうと、同じに聴こえるようなら
自慢のスピーカーも大したことない…ということです。
まあ、聞き取れなくても、
どうせそれを素直に報告するとは思えないので答えは求めませんが、
それが貴方の環境であり耳のレベルなのです。
障害者の介護スレと化しとる
頭おかしい奴に話が通じないことは過去から明白なのにイタチごっこ
同レベルやんけ
完全にウンチ君の巣ですわー
みんなでウンチ君養ってるようなもんだな
おれのMac ProとProtoolsの環境でもクリップするのだが?
logicでもクリップするんだが?
スピーカーも切り替えてみたけどクリップするんだが?
【プロの意見聞かせて!】ケンパーってどうなの?
プロで使ってるギタリストがいるのが不思議?
笑・・・分かりますよね
「音色制御能力」を持ってないってことを主張してるようなもの
です。なぜステージに置いちゃうのでしょう?恥ずかし・・・苦笑
https://blog.t-guitar.com/entry/kemper >>389 あ、それはWindowsに替えた方がいいパターンだね。
稀にあるですよ〜そういうパターンも w
>>392 お仕事で使ってるので無理でーすwwww
>>391その人はなかなかいいこと書いてるよね
たまった録音を処分してたら去年のこれなんて
https://dotup.org/uploda/dotup.org2697364.m4a まさに出た音に対して自然に宇宙と交信するだけだからね
当時よりも今の方が耳が育っているから
1段とよく分かるけど、
ほんと日本製のギターくそだな w
自己評価としては歪み量が多すぎた。
しかし、アンシミュは基本的に音がぬるいので
こういう歯切れのいい音を出すのは
結構、難易度高め。
それと、当時はやっぱり
あまり音が前に出てなくて引っ込み気味。
そんな部分もアンシミュの欠点。
4年前のマーシャルサウンド
https://dotup.org/uploda/dotup.org2697382.mp3 雰囲気は出てるけど、
ちょっとロー側のスッキリ感がないかな。
その数日後のマーシャルサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2697386.mp3 当時も同じことを思ったんだろうな〜。
少しロー部分の改善が見られる。
3年10ヶ月前のFender系クリーン。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2697393.mp3 現在のように生感があるわけではないものの、
これはこれで自然な感じかな。
過去のファイルを見ていたら、
再チャレンジした音源がありました。
菊地英昭の場合(Friedmanアンプ)
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/OikzFdrxl18/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OikzFdrxl18/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OikzFdrxl18/2.jpg)
@YouTube;t=54
俺の場合(3年10ヶ月前)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2697396.mp3 再現性はともかく悪くないですね〜。
面倒くさいのでこの辺でやめておきますが、
俺の4年前のクオリティーにすら
勝てない住民がほとんどではないでしょうか?
この頃はGuns N' RosesのRichard Fortusに影響されて
Suproアンプの探求に精を出してたな〜。
テレキャス+Supro
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/oMcw79K2tDI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oMcw79K2tDI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oMcw79K2tDI/2.jpg)
@YouTube 俺(3年7ヶ月前)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2697404.mp3 これも酷似度はともかく悪くはないね。
同じ音しか出せない人が多いと思うけど、
こうやって過去のサンプルを振り返ってみると、
かなり多様な音を出してるね!
それだけ耳も技術も鍛えられてる。
君らもこんな風に歯切れのいいサウンドにチャレンジしてみれば?
ホモの場合、音の芯がクッキリした音は全く出せないから
全く無理だよね。
>菊地英昭の場合(Friedmanアンプ)
>
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/OikzFdrxl18/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OikzFdrxl18/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OikzFdrxl18/2.jpg)
@YouTube;t=54
俺は今まで様々な音作りにチャレンジして来たから
自分の環境でどういう音が出しづらいのか?と言うことにも
気づきやすいわけです。
気づくことで、その欠点をなんとかしようと試行錯誤し、
1つ1つ問題を改善して来ましたが、
ホモのように1パターンな音しかチャレンジしない人は
そういう成長がないわけです。
時々絡んでくるメタル厨房もそうだけど、
出しやすい音だけに甘んじてると進歩はないです。
素人の音は曇っていたり、
音の芯がクッキリした歯切れのいい音は苦手だったりするので
上のようなサンプルにチャレンジする意味があるわけです。
出しやすい音を出しているだけじゃ
己の環境の欠点も見えて来ないし、耳も技術も進歩しません。
こういう音を出すにはどういう成分が必要なのか?
その成分はどうすれば出せるのか?
そんな自問自答と試行錯誤で耳も鍛えられると同時に
ノウハウも身について行くわけです。
音を全体的に聴くのではなく、分析的に聴けるようになり、
料理の具材や調味料を当てるような、
細かい音の成分まで理解できるようになるわけです。
逆に言うと、そういうことができないと、
色々な音は作れません。
俺がバカセの親だったら世間様へのせめてもの償いにバカセを殺してるわ
↑
劣等感こじらせたキチガイ。
こういう輩が無差別放火殺人とかするんだよな〜。
ホモなんてここ見てないのにまだこじらせてるのか
さっさとアイバスレ立てて引きこもれよ
>>413 よく「鈍感のバカ」って言われませんか?
ホモ(
>>394)はちょくちょく書き込んでるぞ?
世の中には2通りの人間がいる。
1、言われなくても気づける人(俺)
2、言われたら気づける人(鈍感人間)
>>413 >さっさとアイバスレ立てて引きこもれよ
この前、ユーチューブみてたら
アイバニーズの新型らしきギター動画があったので見てみたんだけど、
相変わらずのクオリティーだったよ w
まぁ、でも、アイバニーズは俺の助言(RGはオワコン)で
方向転換して成功を収めたから、
俺に感謝してるんじゃないかな〜。
俺が散々アイバニーズのフラット指板や
ペラペラネックにダメ出ししたりしたせいで
新型ではRつけたりネック太くするなどして
アイバニーズらしかなぬ仕様で出したら成功したよね。
俺が闇雲に批判してる人間じゃないってことが
わかったと思う。
俺がオワコン呼ばわりしたRGシリーズは
フラット指板/ペラペラネック/なんちゃってフロイドローズが特徴だけど、
もうそういうギターは受けないから、早く脱RGを進めた方がいい!と
言い続けて来た。
で、アイバニーズは新シリーズのギターを作ったわけだけど、
フラット指板もやめて、ペラペラネックもやめて、ロックトレモロもやめて、
俺の助言通りの仕様で出して来た。
しかも、俺の助言により、材質も刷新された。
俺は散々「バスウッドはクソ!」「アイバニーズのマホガニーは
一般のアフリカンマホガニーですらない」と言い続けて来たので
アイバニーズはバスウッドモデルを大幅削減し、
マホガニーモデルにはちゃんとアフリカンマホガニーを採用するようになった。
PUもアイバニーズはディマジオばかり採用していたが
俺の助言により半分をダンカンにした。
かつてアイバニーズの主力ギターはRGシリーズであり、
なんちゃってフロイドローズが定番だったが、
そのなんちゃってフロイドローズにしても
音質面でのクオリティーが低い事を指摘し、
下手に自社ブリッジを使うよりも、
Gotohのような専門メーカーに任せた方がいい…と言って来た。
真シリーズではその声が反映され、自社製ではなく
Gotoh製が採用された。
フロイドライセンスのエッジは昔からゴトー製じゃないの
一応突っ込むと真空管アンプがその時によって
音が変わると言われてるけど
家のは毎回同じ音になるよ
ならなきゃ環境か壊れてるだけ
真空管アンプだからってそんなに音が変わってたまるかよ
>>423 当時、何度も言い続けて来たことですが
どこが製造しているか??が重要なのではなく
どこのメーカーが設計して作らせた物なのかが重要なんです。
kemper急に欲しくなってきた。STAGEが使いやすいの?
>>426 自宅メインならトースターが使いやすいと思ってる
>>426 自分の環境とシステム次第だよ
一番コスパいいけどでかいし床に置くと邪魔
それとパワーアンプがないから別途必要
リスク管理としては分離した方がいいけどね
まず壊れるとしたらフットスイッチだし
>>427 お金あるならパワーアンプ付きのラックか
トースターだよねぇ
StageはHelix、FC-12、GT-1000のSwitchと
比べてもちょっとやわく感じるな
こいつらはコンパクト並みにガチャガチャ踏まれても
平気なように作られてるんだと思う、無駄に頑丈
内蔵のバネがね強いの、だから壊れにくい
Stageのバネは柔らかい
基本的に家でオーディオインターフェイスからスピーカー。20万は出せても30万はちょっとしんどい。追加でコントロールペダルを買うならSTAGEの方がいいかなと思った。でもペダルは床に置くと字が見えないという問題がw
>>430 それならiPadのリグマネをWiFiで繋げておけば、手元でエフェクトのパラメータとかもいじれるから便利だよ。
ディレイとかリバーブはパラメータの数が多いから本体だと小さな画面でいじりたいパラメータまで画面送りしないとダメだけどiPadのリグマネなら1画面で全パラメータいじれるし。
iPadのリグマネは本体無くてもデモで操作出来るから本体買う前にダウンロードしてお試しあれ〜!
>>431 まあ、なんて素敵!sparkみたいに使えるのかな?トースターのパワーアンプ有無で悩むか…パワーアンプはいらないけど後で必要になったらチョイスがめんどくさそうで。ラックはないかな。ラックは住宅事情にマッチしない
あ、でもSTAGEだとiPadで編集して足元で切り替えだけできるのか…
>>432 パワーキャビネットとか4万くらいだよ
レイニー、ヘッドラッシュ
まぁ最悪ヘッドホンって手段もあるが
オーディオインタフェースは入力時に音割れるから
kemper側からじゃ大きくできないんだよ
だから弾いて気持ちよくなれないのがデメリットかな
音量のコントロールが色々面倒くさい
ギターは小さいが、BGMや効果音がやたら
でかくなったりと色々不都合もあるからね
だから一々ミキシングソフトみたいなのが必須になる
だから分離できた方が楽は楽
>>433 リグの切り替えもiPadから出来るよ。
iPadのリグマネのイメージはこれ見てみて。
Kemper Profiler Tutorials - Rig Manager iOS (english)
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/QFT4Oz5rHEA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QFT4Oz5rHEA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QFT4Oz5rHEA/2.jpg)
@YouTube >>436 改めてYoutubeのiPadのリグマネのデモ見てたら、凄い事を説明してたわ。
パラメータの値を変えるのにそのパラメータのノブ上で上下にドラッグしてたけど、値の微調整したい時はノブの左右にドラッグしてから上下にドラッグすると値が緩やかに変わるのか!今まで知らなかったわw
>>434 そうか、パワードキャビネットというのがあるのか…ただキャビネットに繋ぐ場合は外に持ち出す時のような気もする。
オーディオインターフェイスはucx2あるからどうにかなるでしょ
>>436 ipadはデカいよね。すぐ立ち上がるし持ち運びできるし。ただ、ルーターがいるのな。追加で子機買うのは簡単だけど、air mac extremeなんで繋がるのかな?
>>425 自分で自社設計じゃなく自社製って書いてんじゃんか
指摘されて初めて知ったんじゃないのもしかして
趣味でやってる俺はStageよかヘッド型の方が何かと省スペ出来そうでそっち買えばよかったって感じ
>>439 iPadで操作出来るようになったのはつい最近なんだけど、ほんとこれは大きい!
おれはトースターなんで有線でルーターに繋げるのが基本なんだけど、線が煩わしいから小型のトラベルルーターをKemper本体側に差して自宅のWiFiに繋げてる。
トラベルルーターをiPadと直に繋げるモードに切り替えれば自宅のWifi無い時も使える。
トラベルルーターはKemperのUSBからのバスパワーで動く機種を探してそれを使ってるんでとても便利。
>>442 ヘッドか!ヘッドなのか!カワイイしな
STAGE確かに結構大きそう
>>440 社会に疎い人のようですが、
自社設計して下請けに作らせても自社製ですが?
トースターのpower headを結局ポチった。web分割にしたからまだ未確定
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/262161/ ペダル型パワーアンプです。STAGEとも相性よくて何より安いです。
足元で完結出来るのでライブ用に最適です。プレテク製品が気にならなければ。
ダンカンも所有してますが、出音は遜色ないです。
3カ月待ちw
プレテク3カ月待って買うとか、5年前なら想像も出来んかったが…
>>449 プレテクか…classic proなら良かったのに…
パワーアンプは詳しくないけど多分アンプによって音が違う。なんというかモヤモヤせんためのもの買ったのにモヤモヤの要素は欲しくない。
リターン挿しは正解。だからパワーアンプはいらない、いらないんだけど…
リターンが付いてないアンプしかないときってどうしてるの?
>>454 今までリターンのないアンプしか置いていないスタジオ・ライブハウスに出会った事ないけど、リターン端子が付いていないならアンプのインプットでも問題ないよ。
ライブハウスならライン出しすれば良いしね。
JC-120は必ずあるはずだから無問題。なかったとしても別の何かがあるはず
>>457 JC-120に限ってはKemperの久保山さんはリターン挿しではなくCh1に挿してミドル上げめを推奨していたよ。
>>446 おめでとうございます!
気づいてると思うけど、このスレには実アンプもまともに使ったこと事もなく、バンドすら組んだ事もなく、スタジオにも入った事もないド下手なキチガイが寄生してるから、必ずNG登録してね!
>>460 やっちゃった。この金額の物を買うのには史上最短
>>461 今までも結構マルチは使って来たんですか?
わたしはKemper買うまで色んなエフェクター、マルチに相当散財して来ましたが、Kemper買ってみて『何でもっと早く買わなかったんだろうか。』と心底思っております。(笑)
僕もとうとうモデリング始めました、3日目です
>>465 最近だとHX-STOMP。音はいいと思うんだけど、触ったことあるアンプは全部なんか違う。別物と考えて時間かけて作り込めばいいとは思うんだけど、めんどくせえ。プリセットも全然使えんし。ぱっと湧いた音のイメージをすぐ形にしたい
その前はzoomのG1X-fourでこれは正直ただの安物。その前はLINE6のPOD、色々あって最初はME-8だっけ。ME-8は音悪いけど、これでもライブできるっちゃできる。実際してたし
でも、結局はドライで録音してアンプシミュで加工するような気もする。音が気に入らないから録り直すとかありえないし。ドライとkemperで同時に録ってkemperでいい音録れたら採用みたいな。だから下手したらゴキゲンなモニターだけのためにこんなに散財した事になる。モニターだけならHX-STOMPで適当に作ってもいいわけだから
>>467 まずはご購入おめでとうございます
あー多分そう感じますよね
それはAxeやkemperでも同じ事ですよ
kemperは現物と比べてもローが足りなく感じます
不思議なことにパワーアンプとキャビを
本物に繋ぐと当たり前ですけどほぼ同じ音になります
実験してモデリングやアンシミュの特性を
理解しないとダメなんじゃないかと
プロはそれも計算の上音作りしてると考えて
差し支えないのではないでしょうか?
>>470 まあ、そうなんだろうけど、リグいっぱいダウンロードできるのも大きいかと。LINE6はホント少ない。あと、これでダメならコツコツ作るわ
>>469 違和感のひとつとしてはキャビシミュは
kemperにしろ、AxeにしろHelixにしても
マイキングつまりマイクを通した音だから
違うのかも? だからLINE録りでは同じ音になる
それを外して実機のパワーアンプキャビネットに
繋ぐとほぼ同じ音になるのはそれが原因の
ひとつだと考えて差し支えないでしょう
他の原因は求道者じゃないんで分かんないw
でも、デカいキャビネット積んだアンプの音は出力が違うんで何をどうやっても再現できなくて、それをマイクで録った音しか再現できないのは当たり前かと。でもマイクで録った音も現実のスタジオでは何十万もするマイクプリアンプ使ってるので、そういう事考え出すとよくわからなくなる
>>471 後、売ってたり売るつもりだったら
アレだけどストンプはkemperのお供に便利だよ
snapshotで8つ切り替え可能だし
1つのsnapshotにつき一つのkemperプリセットを対応できる
つまり予めHelixにはエフェクトループと基本エフェクト
kemper側のプリセットにはアンプと+αのエフェクト
で切り替えもパワーエフェクト不足も相互補完できるから
俺はそうしてる、フルスペックのhelixだけど
Stageのフットスイッチは壊すと高くつくから
もう必要時以外は踏まないし、一度壊れたから信用してないw
>>474 心配ないんじゃない?
特にHelixは全く同じ環境でエンジニアが
ゲロはくくらいまで違いがわからなくなるまで
調整してるらしいから原因は恐らくこっち側
環境とか癖に問題があるのかも
多分JCM800とかリターン挿ししたら
どっちがどっちか分かんないと思うよ
>>474 確かに高ワットアンプ+4発キャビの
独特な音の張りはkemperが一番再現できてる気がします
私も二発コンボでは物足りないので結局head買い足しました
から音圧が物足りないのは死活問題ですね
ただ真空管アンプほど音圧を稼げないのはkemperも
同じらしいので、無理なものは無理と割り切りましょうw
ギターサウンドはそんなもんじゃないんだよ
とにかく録音してどうかってのは本物チューブだからと関係ないんだよ
でっかい音を出したらよく聞こえてるだけ
録音してよく聞こえる音はサウンドエンジニアになって作り上げなければならないので
モデリングなんて買った地点で負けなんだよ
そもそもプロ録音だってメタルはしょぼい音だらけだし
プロのケンパーは本物機材を落とし込む簡易版として使ってるのであってケンパーで音を作ってるんじゃありません
そのぐらいわからないとアホみたいなことになります
端的に言えば全然トーン構成の違うギターを突っ込んでも機能しないとかいうことです
後だしで偉そうにすんなってwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何が織り込んだ上だwwwwwwwwwそんなもの折り込めるやつは最初から眼中にすらない代物に過ぎないのに
>>467 わたしもHX-STOMP使ってました。あと比較的最近の機種だとHEADRUSH、ampero、mooerとか世間で評判いいヤツは一通り持ってました。(笑)
まあ、どれもアンプ部分についてはKemperとは全く比較になりませんでしたが。エフェクトはそれぞれ良い所は有りましたが。
>>471 これ、分かります!ギターの音色はチャチャっと作っちゃって、ギタープレイの方に集中したいですよね!
>>482 それバカセと双璧をなしてるアホだからほっとけ
>>471 あっ、それからクラウドからリグ探す時はPCのリグマネを使う必要があります。今の所iPadのリグマネからはクラウドに接続出来ないので。将来的にはiPadのリグマネからもクラウドに接続出来るようになる気はしますが。
Kemperの本家のフォーラムで中の人が含みのある発言してたので。
>>488 何年も前からおるよ
ホモジャズとか言われてるヤツ
ひたすら壁に向かってブツブツ喋ってるかと思ったら突然全方位に向けて喧嘩を売り出す系の基地外
バカセよりはちゃんと機材に金を出してるけどな
何故それを選んだwwwとツッコミたくなること請けあいだが
>>490 ウンチ君2号です
ウンチ君とともに
便器にこびりついた
ビチ糞のように
スレに粘着してます
相手にせず、ケンパーの話しましょう
トースターのパワーアンプなしに変更して再注文しました。オススメのmidiコントローラーありますか?ベリンガーの良さそうだけど紹介動画見たら設定複雑すぎて自分には無理っぽい
>>492 Kemper Remoteが一番フィットすると思いますが
他ですと最初からKemper用プリセットが用意されている
Nektar Technology PACERとかメロオーディオのMIDICommanderとかがお手軽なのでは?
最悪パフォーマンスナンバーチェンジとナンバーチェンジさえできれば
625ものプリセットが記憶できます、エフェクトチェンジはパッチチェンジで対応してしまえばいいので
純正だとフットスイッチが14個、ルーパー、チューナー、パフォーマンスアップ、ダウン、
パッチが5つ、エフェクト2ずつの記憶できるスロットが4つ、TAP
これだけあるので普通のMIDIコントローラーならオミットせざるえませんね
更にCCコントロールも必要となると種類も限られて来ますからね
パワーアンプ搭載ならまだしも非搭載でMIDIコンに悩むぐらいならStage一択。
色々なMIDIコン買って結局多機能な純正に行き着くのは目に見えてる。
複雑な事やりたいならMORNIG STARのMC
出来ない事ないレベルで多機能
Performanceモード内の切り替えと個別エフェクトON OFF程度ならMeloAudioで十分
用途的にはmidi commanderで十分そう。PACERもとても良いと思うけどお少し高い。実はiOSで操作できるならフットペダルはブースターのon、offぐらいしか使わないかも。でもブースターは絶対切り替えたいので何かは必要。とりあえずhx stompあるので、これを活用できないか探りつつ、買うならmidi commanderかな
はっきり言うと1−5しか踏まないかなぁw
更に強いて言うと1と2、歪みとクリーンの切り替え
パッチが5つあるのでパッチごとエフェクトを切り替えるのでも充分間に合うもん
Kemperはエフェクト切り替えは出来るけどエフェクト同時切り替えができないって欠点がある
同時に4つのフットスイッチ踏むとか無理だし
同時切り替えしたければ結局パッチチェンジになっちゃうから半端さは拭えない
他の使うのはチューナーとかかな、俺はルーパーは使わない、TAPも当然使わない
>>498 あーだったらMidiCommanderにもHxmodeがあるんで
Hxstpmpをベース機に4CMしてスナップショットで
切り替えちゃえば? Helixのがエフェクトは綺麗に掛かるよー
個人的な意見で申し訳ないですが、
Kemperのエフェクトも悪くないんですが
癖強いんで初見だとナニコレってなりますw
ギターと言うよりシンセやらDAWとかの表示に近いんで
足りない分はKemperのパッチで用意しとけばいい
家用でもstageがいいと思うけどなぁ・・・
同時切り替えも上段のスイッチに割当て余裕だし、
エディットなんかはipadなりPCでやれば地面に置いてても楽ですし
>>499 コントロールチェンジ複数送ればエフェクト同時切り替え何個でも出来るよ
MeloAudio確か無理だけど大抵のMIDIコンは出来る
midi commanderを華麗にクリック。midiの勉強そろそろした方がいいとは思ってる
ボリュームペダルとワウペダルも欲しいけど、予算がないの!
>>502 同じく中途半端なMIDIコントローラー買い足すぐらいなら何故Stageを買わないの?と思います。
MIDIコンだとKemper以外にも使える
トースター型+コントローラーのほうがコンパクト
Stageのスイッチ不良が心配
理由はこのへんじゃないのかな?
>>506 おいおい買えばいいよ
マルチ系の純正EXPペダルはぶっちゃけどれも高いし微妙
かと言って外部EXPは仕様分からないと
目盛りずれるからねー実機のが安くて音がいい
俺はマルチ複数あるから各々専用EXPペダル揃えたけど
他に流用可能なのと、実機だと使うマルチ変える度に
組み替えが発生して面倒だからねー
単に興味本位ってのもあるー
探せばcry babyがあるかもだけど、これがてっぺんにくるのか…
>>509 ありがとう、それも理由。書くのがめんどくさかった
>>511 あの凄く自己主張の強いピカピカするのって
床置きだと地味だからなーw
実はちょっと羨ましい
金に糸目をつけないなら何を使おうが問題ないけど…。
EXPペダルに関してはキャリブレーションできるし純正に拘る理由はないかな、ワウ設定してあるリグではワウペダルになってワウ設定されてないリグではボリュームペダルになる「WahPedal to Vol.」というモードがある。
ちなみにライブでの視認性ならkemper+純正コントローラー or Stageの2択。
俺なんてPODの時はフロアでガチャガチャ遊んだけどStageは高価すぎて棚に入れて電源ボタンしか押してねえわ
上に布かぶせて使ってる
ちょうどStageが出たタイミングで買ったけどこうなっちまった…
床置きは正直もうディスプレイもスイッチも見えない。毎回かがむのも苦痛だし。hx stompも毎回膝の上に乗せてたけどもうPCでしか操作しない
>>517 別にStageだからって普段から必ず床に置かないといけないわけじゃないからなw
ほとんどの人はリグマネージャーで操作してるだろうし。
譜面台はマジで考えたけど、多分使いやすい。ただスペースが…電子ピアノなかったらなんとかなりそうなんだけど
>>492 >トースターのパワーアンプなしに変更して再注文しました。
君はバカだね。
色々と最近の機材をちゃんと調査したかい?
今時Kemperと同等以上のサウンドが出る物なんて
5万円未満で買える時代だよ?
例えばStrymonのIRIDIUMとかね。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/UO8x4Orm_hI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UO8x4Orm_hI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UO8x4Orm_hI/2.jpg)
@YouTube ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/MkkRvt0hFAs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MkkRvt0hFAs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MkkRvt0hFAs/2.jpg)
@YouTube HelixスレならHelixを良いと思ってる連中ばかりだし、
FractalスレならFractalを良いと思ってる連中ばかりだし、
KemperスレならKemperを良いと思ってる連中ばかりいる。
なので、住民の声に飲まれて製品選びしない方がいいよ。
はじめてiPadでrig manager使ったけどアンプの設定がめちゃくちゃになって笑った
またウンチ君来たのか
まさに便器にこびりついた
ビチ糞状態
↑
違う雰囲気に聞こえるかと思いますが
実は2つの音源は「ギター&アンプ&キャビ」は同じで
設定が違うだけです。
アンシミュに求められる大切なポイントは
音がしっかりと前に出て立体的に鳴ることです。
平坦…、引っ込んでるはダメ物の典型ですからね〜。
もちろん音の解像度が高いことも重要です。
ま、何を買う…何を選ぶにせいても、
良し悪しを見極められる耳と感性がないと
住民の声に騙されてしまいますよ〜。
どんな製品のスレでも、
そこの住民は必ずその製品を持ち上げているので
そんなスレ住民の声を真に受けていたら
良いものなど出会えませんよ。
>>534 >ケンパーの話しましょう
Kemperは音が引っ込む傾向にあると思いますが
貴方のKemperではちゃんと音が前に出ていますか?
kemper届きました。wifiルーター追加も含めて超めんどくさかった。プリセットはあっこんな音が欲しかったってのがいくつかあった。クリーントーンの音量も問題なし。HX-STOMPはクリーントーンの音量出ないんだよ。俺の設定が悪いのかもしれないけど、コーラスで歪むし、レベル下げたらすんごい音小さくなるし。
>>536 アンプは元々そう言うもんよ
クリーンだろうがフルボリュームだと若干歪む
多分オーディオIfかましてるから音量稼げない
パワードモニタースピーカーだと前提として元々パワー不足
15Wから50Wでしょ
ギター用って数百Wいるから、トランジスタは
そんくらいないと音まともに鳴らせないからだよ
ちなみに家にあるhead Rushは最大1000Wの超爆音w
これで音量小さい理由と歪む理由がわかったはず
あと、コーラスは音量下がるから
エフェクト自体に音量調整がついてるはず
コンプ、EQ、アウトプットでも音量を調整できるよ
これはどの機種でも共通してる
リグマネージャー(PCもiPadも)でperformに割り当ててあるrigって変更できないの?
>>536 デフォの中に気に入ったリグが有ったみたいで何よりです。クラウドには無限(笑)にリグもあるし、高品質で本物そっくりの有償リグも数千円で手に入るし、これからも『買ってよかった。これは一生ものだ。』と感じると思います。(笑)
Youtubeとかだと分からない、音圧とかピッキングのニュアンス、マーシャルを歪ませてブリッジミュートした時のブリブリ感とかの再現性はKemperは他のアンシミュとは一線を画すものだと思います。
本体でエフェクト変えたりの操作性には難が有りますが、リグマネ使えば本体はほとんど触らなくし、ほとんど不満は無いです、わたし的に。
>>542 >高品質で本物そっくりの有償リグも数千円で手に入るし、
何でそういう嘘を平気で口にできるの?
IPアドレス変わるから毎回NGめんどい
できればコテハンつけてくれないかな
そんなたいした手間じゃないと思うので何卒
NGがめんどくさいって奴の気がしれんわ。
俺もよくお前らをNGするけど、
こんなちょっとした作業のどこがメンドくさいのか理解できないな。
NG登録、数秒の作業とはいえバカに使う時間ってダリーよな
>>550 >バカに使う時間ってダリーよな
そんな僅かな作業を面倒がっていたら
生きられないぞ?
>>550 >>547の方法でこんな感じ
>>552 こりゃいいや。荒らしにとって、
書いても読まれない事ほど堪える事は無いwww
==============
ここまでケンパー民の音源なし。
よっぽど聴かれちゃマズい事情でもあるのでしょうね〜(´ー`)
そんな物を人に薦める神経ってなんだろ…。
人に音源を聴かせられないのは
聴かせたら「自分&Kemper」のイメージダウンになることを
分かってるからなんだよね。
だったら心の根底では「あまり良い音が出ない現実」を
理解できているくせに、人には真逆のことを吹聴しているわけで、
お前らのやってることは詐欺と同じだよ。
Kemperを本気でいい音が出る機材と思っているなら。
↓
その音を聴かせた方がKemperにとってもプラスになると考える。
↓
積極的に音を聴かせられるはず。
↓
しかし、それができないと言うことは、
自分はあまり良い音が出せていない現実があり、
聴かせたらマイナスになることを理解できているからです。
↓
しかしネットだと、真逆の印象を与えることを口にする。
これが詐欺ではくてなんなのでしょうか?
自信を持って「いい音が出るいい機材」だと思っているなら
普通は自信満々に己のサンプル音を聴かせられる筈だと思うけどね。
でも住民の本心は「聴かせたらマイナスになる」ことを
自覚できているっぽい。
だったら、なんでその程度のものをドヤ顔で人に勧められるの??
お前らは「騙されて買う側の損失」とか考えたことある?
俺にはお前らが「正義側にいる人間」だとはとても思えません。
人を騙すことや、人が損失を被ることなど
微塵にも考えていない連中だと思います。
まぁ俺からは547が見えないのでカレもID真っ赤に染めてアホに付きまとった一人なんだろう
まぁ、ウンチ君はほっておいて
ケンパーの話しましょう
質問があるんですけどirって44.1MHzだけ
使えるんですよね?
あと、rig managerのプリセットへ直接移したんですが
コピーできないk fileがあったんですよね
それとwin版だとなぜかフォルダを指定すると
コンバートに失敗するんですよね
だからWAV Fileがある場所に展開しました
win11にしたのがダメなのかな?
未だにrig manager直ではダメなんでしょうか?
最初の頃のようにUSB経由しないと失敗します?
移したファイルはセレッション公式irの
1960A、EVHV、mesa4の4発3種なのですが
>>565 自己解決しますた
やっぱりsharedにぶちこんでUSBから
読み込まないとダメだったみたいです
そしてrig manegerから弄れるIRは一部で
殆どIRは本体いじいじしないとダメっぽい
IRの操作性、未だにこんな不便な理由ってなんかあるんだろうか?
もっと簡単にやろうと思えば出来そうなもんだけど。
リグマネのキャビの所にwavファイルドラッグするだけで読めたよ
確かリグマネ開いてmy profilerをクリックしてIRファイルをドラッグするだけだったと思うけど。
昔は大量にIR入れてしまうと重くなるし、削除も本体で一個ずつしか出来ないし大変だった
え?そうなんだ。
知らなかったわありがとうお前ら!!
KEMPER楽しいなーTube bias強くするとズンズクする
Waveを直Cabは出来たんだけど
プリセットに残らないので選び直しができましぇんねー
本体イジイジするしかないみたい
RigManegerからだとどうもIRが選べないね
限られたIRしかプリセット側で認識されなくて
家で使うだけだからWave直Cabでそこまで困りはしないんだけども
リグマネからだと48kでもなぜか読めちゃうんだよね・・
動作や音も問題ないし、謎の便利仕様
>>574 普段使いならリグマネのCabに
IRのwaveをドロップするだけでIRが反映される
ものによってはプリセットに反映されるが
されないIR多数
しかしながら旧来方式じゃないと
全部は反映されないし選べないんよね
だから相変わらずCabMakerでコンバート
USBのSharedにコンバートファイルぶち込んで
インポートすれば本体のCab OFF browseボタン回して
インポートしたIRはそこで選べる
うちのはそんな感じ
Kemperのインスタでも動画上げてたけど
Kemperがプロファイラーシステム用の新しい軽量KemperKabinetをリリースみたいだな。
>>577 ちなみに空の筐体音屋で売ってるから
コーン買って作ってみないの?
ライブでもラインだしキャビネットとかはあまり欲しくならないな
スイッチ3つだけ
その他コントロール類も最低限
細かいセッティングはPCかiPad経由
それで12〜15万くらいとか
全然そんなんで良いんやけどなぁ
>>581 HXstompやGT1000coreみたいなサイズは需要あるよね
家ではKemper、ライブでは違うアンプシミュとかでもありじゃない?
俺の場合は家はAxeで、ライブはStageだけど。
単純に弾くだけならKEMPERが
1番楽しいかも
単独でデュアルアンプができなかったり
エフェクトスロットに余裕がなかったり欠点もあるけどさ
>>585 デュアルアンプって何してんの?
楽曲でアンプ変える人は居るけど同時に鳴らすの?
現場歴長いけどそんな人見た事なくて不思議や
なにするんやろね?
左右でアンプ変えたりとか?
TwinampとかGTのTrioみたいに歪みチャンネルとクリーンチャンネルを混ぜたクランチを再現してみたりとか、その辺?
>>589 そんなのボードの中でパラってやるよね?
アンプ分けて同時に出したってそんな事を意図汲んでPAしてくれるか?そんな奴現場きたら嫌w
>>590 GLAYのグロリアスをデュアルアンプでディレイの並列繋ぎで
本人がAxe-FXIIIの画像あげてたんでそれパクった
それでも画像だけでは詳細が分からないから違う別の何かになってしまったけど
調べたら多分色々情報は出てくるだろうけどね、知ってる人もいるだろうし
Kemper&Helixでやってみたけど
パワー足りなくて完全再現はちょっと無理だねー
AxeのDSPパワーは桁違いなのを実感したw
単にうちにあるマルチで再現出来ないかなってやってみてるだけだよ
故Hideさんとかはデュアルアンプで音混ぜてたりしてたみたいだし
普段はそんな面倒なこたあしない
するならAxe持ってく
デュアルアンプって違うマイク2本立てるのと同じレベルで、違うアンプの音を混ぜることが簡単に出来るっていうのが良い所であって、実際の現場どうのとかはあまり関係ないと思う
2台のアンプの音をミックスする事なんか色々なプロがやってきたことでしょ?
それがアンプシミュレーターでアマチュアでも気軽にできる時代になっただけの話だから現場とかPAは関係ないよ。
だからアンプシミュレーターで完結する事なんだからスタジオだろうが現場だろうが何だろうが関係ないのが何故わからない?
知識のアップデートしよ?
結局LRの2本で卓に送るならマルチ内部でなんでも好きにすればって話
アマチュアがライブで実アンプ2台ミックスしてどうこうはさすがに迷惑だろな
>>594 つーかスタジオなら30年前からやってたっつってんだろ
デュアルアンプはプロの現場ではよくある
ステージ裏に設置されたアンプヘッドはメインのEVH 5150IIIとクランチサウンド用のDivided by 13 LDW 17/39の2台。EVHは3チャンネルすべてを使用し、歪みサウンドの際に音の芯とコード感を補うためにDivided by 13のクランチサウンドをミックスしているという。
ちょっと違うかもだけど
kemperだとdirect mixで似たような感じにできる
>>604 去年出たpower kabのコーンを
使っただけの物らしい
コーンが新型でおよそ1キロ軽いんだとか
新型と言うよりマイナーチェンジバージョンだなぁ
今よく読んでみたけど変更点は
・power kabの外箱使用なのでLine6のpower Cabの様に斜めに立てれる
・コーンのマグネットを新素材にしたので1Kg位軽い(power kabのコーンと同一)
・外カバー付属
こんな感じみたいね
少し前に買ったばっかりだからなんかモヤっとするな
地味に外カバーはあるとありがたいし
Line6 Power CabとKemperを繋ぐケーブルは、ギターシールドよりも一般的な楽器用のシールドが良いのでしょうか?
飛び道具系とか使わないギタリストなんですが、kemper一台で完結できますかね?
>>609 それは上の薩摩動画見て不安になったのかw
僕はblues,funkなどをプレイしますが、全く問題ないよ
たまの飛び道具はkemperからsend returnするけど、一般的なエフェクトはまぁ揃ってます
>>610 そういうわけではないんですがw
ありがとうございます
satsumaのやつ見たけどパッチ1に付け足しで登録出来るんですね
やっぱリモートないとランチボックスだけじゃ切り替えできないですかね?
>>613 midiで制御出来る
その辺が疎いなら素直にリモート
Kemper使ってVHやるなら、モーフィングはフランジャーに使わなきゃ
モーフィングのRiseTimeとFallTimeを0にしてMomentaryをON
で、フランジャーのMixを通常時0でモーフィングで100にすれば、
スイッチを踏んでいる時だけフランジャーがONになるからUnchainedも楽々だ
>>614 アンプ付きが欲しかったのでstageやめたんだけどmidiで制御になるんですね
>>616 環境整ったらやってみようかな
二人とも指南ありがとう
>>615 これか!
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/RLfX5i1_TRA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RLfX5i1_TRA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RLfX5i1_TRA/2.jpg)
@YouTube オレも最初にKEMPER弾いた時にこんな感じだったわw
『何これ?このザグザグ感、実機まんまじゃん!』みたいな。実際に自分で弾くと、弾き心地は他のアンシミュ、マルチとは別次元だよな。
Kemperのモデリングって前から気になってたんですけど、アンプのトーンコントロールとかもコピーできるんですか?
トレブルの上がり方とか、ヴォリュームを上げた時の歪み方とか。
任意の設定をスナップショット的にコピーするだけなんでしょうか?
>>619 rigって雛形のアンプモデルに
コピーして落とし込んでるだけなので
挙動を完全に網羅してる訳じゃないのよ
だからrigを買うと色々な
Gain値のモデルが用意されてるの
つまり挙動は完全コピーじゃないから
色々なパターンを用意して実機とかけ離れないような
工夫がされているのです
>>619 基本スナップショット
EQは卓のEQ的な感じがする
ここはそもそも当たり前なんで、その代わりに少しづつ違う設定のrigが用意されてるの多いから、切り替えたらええだけ
手前のペダルでアンプをプッシュみたいなアプローチはかなり良い感じでkemperがドライブすると思う。
なんせエフェクターも増えてきてアンプとしては熟成期にあると思うよ。使わない理由が見当たりませんw
発売からかなり進化したけど、アップデートの最終段階でトーンやゲインの挙動まで今のハードでプロファイルできるようになるのか凄く気になるし楽しみだ
アップデートで機能性能が改善されるのはデジタル機器のいいところだよね
処理能力がボトルネックにならない限りは陳腐化もある程度抑えれる
プロファイルした人の最高のサウンドだからそこから微調整程度だと思ってる
某氏の動画に出た中の人によるとまだまだアプデのネタがあるらしいし楽しみではある
>>619 です。
皆様、ご見解を頂きありがとうございます。
モデリングの基本はスナップショットで、たくさんのスナップショットから気に入ったRIGを微調整してバンク化しながら使いわけるという事だと認識しました。
>>623 某ライバル機は本体ごとバージョンアップで買い替えだもんなw
元々フラクタル他とは概念の全く違う機材だからね。発売当初からすでに最終形態のアップデートまで考えて作ってたらしいから恐らく2代目は相当先なはず。
>>620 実際こちらでいじる数値はボリュームぐらいだしな
それ以外をいじっても好みの感じになることはほとんどないし
2/11からPower kabinet
国内販売が始まったんだなー114000円
スピーカーシミュも現物タイプになって来たのか、凄いなぁ。
個人的にはココまでしてキャビからの音が欲しいならもうkemperじゃなくても良くね?って思う
>>637 Audioの更新の場合全体的な改善もされてると感じる。
KemperDriveに自分でプロファイルしたStompデータ追加出来たりしないかな?
それが出来るようだとプロファイルしたアンプブロックも複数入れられる事になるから今のハードでは厳しいかもね。 QuadCortexは出来るけど
>>634 物理的に本物のキャビ置くスペースに困るからね
やはりPower AmpもPower菅によって癖が出るし
CabはCabの色着いちゃうからね
PowerAmp付属タイプを持っている人に聞きたいんですけど
もしかしてこのタイプってキャビネットを使わなくても
FRFRやオーディオインターフェースにXLR端子もしくは
シールドから直挿しでいけるんですか?
通常のチューブヘッドはキャビネット必須なのでちょっと考えたらアレ?
って思ったので
チューブは壊れるのでアッテネーターもしくはダミーロードが
必須ですよね?KEMPERってフルデジタルだからそんなもの
要らない仕様になってるんですか?ちょっと気になったもので
>>645 >>646 おお!やっぱりそうだったんですね
ありがとうございます
最近買ったのですが
eig exchangeやらで気になるrig見つけてMyProfilerに落として
良い音作ってスナップショットに保存してそれをperformモードに並べるって使い方で合ってますかね?
>>648 それもアリだしリネームして保存するもアリだし好きに使ったらええ
新しいRig Packsが公開されたね。
Kemper Legends Tribute Collection III (February 2022)
This is the third Legends Tribute Collection with another 30 Rigs inspired by the classic guitar tones you all know and love from the classic recordings of the most iconic pop, rock and metal artists.
所有アンプ全てOX通してプロファイリングした
下手にマイク立てるよりいい感じで大満足
プリだけプロファイリングするのとまた風合いが違って楽しいし
実アンプやキャビはコレクションとして取っておくけど普段使いはもうkemperだけで良いかな
Kemper Legends Tribute Collection IIIが気になったので
ダウンロードして解凍までしたのですがRマネージャーのRIGPACKSフォルダー内に
Kemper Legends Tribute Collection1+2の様にKemper Legends Tribute Collection IIIのネームのまま
Packごと入れるにはどの様にするばいいですか?
RManagerは3.2.65の最新版は入れました
最近やっとの思いで購入したばかりなのでよくわかってなくて
低いレベルの質問ですいません
そんな感じならリグマネからでも同じのあるからそっちで保存すれば迷わない
言ってる意味がわからないなら必死で購入したとこ悪いけど向いてないから処分検討した方がいい
>>656 後からリリースされたから自分で入れないといけないと思ってました
いい方キツかったけどありがとう
俺ちょっと考えたんだけど
次来るのkemper effectかなって
kemperってエフェクトが弱いって色々言われてるから
強化方向ではなくエフェクトを豊富にして
色々なルーティンが組める、ampは相変わらず1個の
実質上位機種をフロア及びrackで追加するんじゃないか?
で旧型kemperとUSBなりLANで繋げばMIDI要らない
下手に4CMするより自由なコンビネーションが組めるかも
単独なら豊富なエフェクトルーティンを
旧型と組み合わせる事でデュアルアンプが可能でかつ
ほぼ組めないシステムがなくなるようなそんな新型
と言う妄想、単に新型来るから買い換えてっての
なんか癪だからw
今のリグデータそのまま使えるなら新型出ても問題ない
そんななエフェクト弱い?
ここ一年は充実し過ぎてて満足ですわ
いまは全然弱くないと思うけどね
なんかセンドリにLINE6とか挟んでる人みると不思議に思う。ただルーティングの列が1列しか組めないのが欠点
もっとおバカでも使えるようにエフェクトのパラメーターは簡素化しても良いと思うけどね
特にディレイやリバーブ
もしくは基本的なプリセットの味付けをちょうどいい塩梅にしたほうがいい
センドリにエフェクト挟んでる人の半分は内蔵のが扱いきれないからだと思ってる
1月頭に予約したipadのステータスがようやく変わった
楽しみなんだよねipadでRigManager使えるの
ピッチ系を…ピッチ系のエフェクトの品質をもう少し…。
Kemperでエフェクトだけの強化型が出るのではって思ったのは
単なる妄想もあるんだけど、DPSのスペックがそれほど上がっていかない中で
上位機種となるとどんどん高くなっていくだけでは?全部強化したら倍額いくんじゃねーのって
さすがにAxe越えしたり同等の額になったKemperって要るか?ってね
PC向けCPUが凄まじい勢いで進化しているから専用DSPって要らん子になっちゃう
可能性もあるよね価格性能比で
>>666 ipad操作は荷物増えるしすぐ飽きて今は本体操作に戻ったわ
俺は譜面みるのにipad常にあるからかなり便利だけどな
毎回決まったのしかやらん人にはこうゆうのは理解できないんだろう
俺も音色のエディットはiPadメインだな。
ってか、iPadのリグマネは便利過ぎるだろ。
iPadでリグマネ使える様になって、
KEMPERの魅力がさらにアップしたわ。
ほんと、KEMPER買ってよかった。
【音楽】ハンマーフォールのギタリストは『KEMPER』のせいで空港警察に尋問されたことがある [少考さん★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1645596427/ 笑
本家のフォーラム見てたら、KEMPERのFacebookで
新しいディレイの紹介動画が来てるみたいだ。
melody harmonic delayとmorphingを使ったディレイ?
https://fb.watch/bmgepjTU_b/ 某さつま氏の配信ライブ観てるとKemperのダブルトラッカーを使いたくなるな。
KemperにRockman X100関連が一通り来ますように
Rockman Sustainorプロファイルして売り出したから買ってよ。
Model 100じゃなくて200だけど。
スロット足りない分
ディレイやパラメーター足したりして
スロットが少なくても問題ないようにするんかね?
Kemperでスロット足りないと感じた事無いけど
どんな並びにしたいんだろ。
>>678 デュアル並列でディレイとかできないよな
GT-1000やAxe、Helixは全部並列同時に
音鳴らしたりできちゃうかんな
それに人の嗜好は色々あるんだから無理に理解
しようとしなくていいだろ
マゾとか痛い目見て気持ちいいとか全く
理解できない世界なのと一緒
この動画の中でも薩摩氏がKEMPERの久保山さんの話として『基本的にKEMPER2は出ない。今のをバージョンアップさせて行く』旨と言ってるな。
しかしダブルトラッカーはぶ厚い音出してるな。
遂にランディ・ローズの音を手に入れた!【Kemperダブルトラッカー】Marshall SUPER LEAD100☆Randy Rhoads【Double Tracker】CRAZY TRAIN
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/5Q8HFYIXyjE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5Q8HFYIXyjE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5Q8HFYIXyjE/2.jpg)
@YouTube しかしなあ
全くレイテンシが気にならないと思っていたAXEでさえ2から3になって明らかに気持ち良くなったからなあ
中で何やってるかは変わらなくてもそう言う意味でDSPのアップデートは意味が在ると思うんだが
>>681 正直TMA使えばKEMPER要らんけどね
KEMPER以上の音になる
TMAする際の条件が面倒だよなぁ
音源からから差分拾って平均値出してIRに落とし込む方式だから
DSPはただのCPUなので、ただアップデートするのは無意味でファームウェアの最適化をしないと恩恵がないよ。
Kemperが今のDSPの処理能力をまだ余してるならDSPをアップデートするメリットがない。
>>683 KEMPERのDSP PowerはHelixと同等性能らしいね
Helixは450Mhzのデュアル
Kemperは400Mhzのデュアル
出たー!
理屈マン!
自分ではなんにもできない癖にアレならコレなら言う人
うざー!
>>680 2待ちなんだが…その話マジなら買うかな。
Kemperはもう何年も前から2なんて開発もしてないような事言ってたよ。アップデート終わるのもまだだいぶ先
モデリングの方が負荷低いんだね
KEMPERはAMPとCabに比較的高負荷の
IRを使ってるようなもんだから
パワー食うんだろうね
だからAxeはそのハイブリッド路線
モデリングにIRを被せるTMA機能がついてる訳だ
>>683 ただのCPUだからこそ処理能力上がったらレスポンスも速くなるだろ
アーキテクチャごと違うDSPにするなら話は別だが
もしかしたらだけどKEMPERのプロファイルと
似た技術は出てきてるからライセンサーになる
未来もあるかもな、自社のエンコーダー、デコーダー
、プロファイルで使われているであろうチップ
もしくはソフトを供給してRigが多数ある事の
優位性を保つ為に
その内他も真似し出すからねいつまでも優位とは
限らないから
>>689 へー
じゃあハイスペックPCにのせたbiasとかamplitubeとかはレスポンス早くなるんだー
んなわけない
>>691 0.うん秒早くはなるけど極端に早くなるこたないよな
そこはソフトとらPCのアーキテクチャやオーディオIFの
性能やらにも関係してくるし
扱うソフトの中身次第としかいいようない
ハイスペPCのが速いのは間違いない
現状KEMPERってHx stomp並のパワーを
エフェクトに割り振ってる感じだしね
充分と言えば充分だけど人によっては物足りないよね
>>692 全員を満足させる満漢全席な機材にしろってか、アホかwww
>>693 別に他のマルチ繋げてるから問題ないよー
ただAmpとCabにパワー食い過ぎててエフェクトが今一ってのは
実際その通りなんだからしょうがない
Hxstomp並のパワーじゃどうしょーもないもんな
むしろそんな中どうやって工夫して対処してくるかが楽しみ
コロナの影響かオクで投げ売りされてるアンプ買いまくってプロファイルしまくるのが楽しすぎる
OXも手に入れたから同じセッティングでキャビ込みとダイレクトの二つ作ってるので後から対応しやすいし何より自分でアンプのセッティングつめられるのが大きい
無料有料のリグ探してなんか微妙なんだよなとか無いしやっぱ自分でプロファイリングするのが正解だと悟ったわ
で終わったら再度オクへ放流するから殆ど腹も痛まない
ほんと素晴らしい機材だ
>>696 プロファイルはあくまでスナップショットだから
元から微調整は可能なものの
弄れば弄るほど音が実機とかけ離れる
要するダメになっちゃうんだよね
だから可能なら自分が思うような音をプロファイル
した方がいい音になるって訳
ただ、実機と比べると音の輪郭がぼやけるし
パワーでない、ローバッサリ切れるで
いいとこばっかりじゃない
そこを許容できるか否か
まぁ自分のベストと他人のベストを比べる時点でって感じ
ケンパーは何でも出来ますよ!ってより自分の機材持ってる人が楽に再現出来る機材ってイメージだわ
>>682 AXE無くても
ケンパー+MATCH EQでTMAと同様の事は出来る
ただプラグインのMATCH EQだと実機には使いにくいから
代わりにMOOER Tone Capture GTRをMATCH EQとして使用すると大丈夫
>>701 あーkemperもいちいちDAWから
録音物取り込まないといかんのね
rigは低音域バッサリ切られてるけど
再現できるもんなの?
録音時もしくはライブ時は卓のEQで切られるから
どうせいらんだろって感じなんだろうけど
ないと音がスカスカに感じちゃうのよね
>>702 本当の意味での完全な再現は無理ですね(現時点の自分には無理)
>>704 TMAはまぁ音源がないとか
その曲にしか使えないとかCab差し替えできないとか
色々難点も多いけど再現性で言えば8〜9割程度は
できてんじゃないかな
ローもばっちり拾ってる
最初、ベースやバスドラ拾ったのか?と勘違いしたけど
本来の真空管アンプはしっかりローもでるからね
EQかましても完全に消えたりはしない
TMAは単音位しか拾えない程度の感度だしね
CD音源に被せて弾いても同じ音してるしね
Axeも持ってるけどTMAは全然つかってないな
最初試してなるほどって感じであとはその機能すら忘れてた。
>>706 音そのものは現時点のデジタル機では最高峰だとは思う
ただ、ギターしか鳴ってない音源とか入手無理だから
例えばヴァンヘイレンのyou really got meのイントロ
みたいな奴じゃないときっちりは拾えない感じ
プロファイルとは違うめんどくささがある
ギターのみの音源売ってくれる訳ないしな
需要がなさ過ぎて
>>705 不完全の原因は
LIVE音源のほぼギターのみの音(MC中や自己紹介とかも含む)で試みたけど観客の声とか少しは混じるから影響は出てると思う。
他の原因としてAXEじゃなくMOOER Tone Capture GTRで行ったのもあるかも
それでも音コピなら自身で作るより全然再現度は高かったので便利ではあると思う。
>>709 まぁだからクアッドDSPで幅広い帯域を
鳴らせるKEMPERがあったら魅力的だよねって話ね
デュアルDSPのパワーを完全にアンプ部に
割り振ったらパーフェクトKEMPERの出来上がりw
>>710 微妙なエフェクトとかは要らんから
いっそ現行機のDSPパワーをアンプ部のみに
割り振れるフルパワーモードが欲しいね
それで高品質化するなら更に10年は戦える
使わないTAPスイッチ辺りにモード切り替えを
割り振れるようにして欲しい
Kemper stageでリグマネージャーをipadで操作する事を検討してます。
使っている方がいらっしゃればお聞きしたいのですがipadの機種は何を使っているのでしょうか?
また自分はipadの中古を検討しているのですがその際はどの機種を買えば良いのでしょうか?
一応Kemperのサイトを見たのですがios13以上との情報しか分かりません。
わかる方いらっしゃればご教授お願い致しますm(_ _)m
文面から察するに非常にアホな人のようなのでやめておいた方が賢明ですね
>>712 13がリリースされたのが2019年で
まだ比較的新しいので
その辺りの中古はまだ高いです
それなら4万で64GBモデルをApple Storeから
9世代iPadを購入した方が満足度もコスパもよいかと
>>715 丁寧にありがとうございます!
Apple製品は使った事ないので分からなかったのです。
機種名まで教えてくださりありがとうございます!
検討します。
オレはiPadProとiPadAir2という古い機種を持ってるけど、リグマネ程度だったらiPadAir2でも全然OKだよ。
これならメルカリとかで1万出せば買える。
自分もkindleと楽譜写真にしたのと楽譜のPDF見たいぐらいならそんなんでもいいかなあ
>>717 Kemperの公式サイトを見ると下の方にios13と記載してあるのですがそれ以下のバージョンでもリグマネージャーを動かせるのでしょうか?
717さんの使用してるipadのバージョンはいくつのモノなのでしょうか?
http://imepic.jp/20220306/280180 メルカリ等でipad探して見るとios13ぐらいになると途端に値段が跳ね上がってるんですよね。
ios13以下のなら確かに安いのですが…
>>719 iPadAir2は最新のiPadOSに対応してるから
オレのバージョンは最新の15.2だよ。
なのでリグマネも問題無く動く。
もう7、8年使ってて電池の持ちがヤバくなって
最近iPadProを買ったけど、重いゲームでもやらない限り、iPadAir2でも全然行ける。
1万でKEMPERのワイヤレスエディターが手に入ると思えばとてもコスパがよいかと。
>>721 もう一回メルカリ見たけどiPadAir2も1万だと訳あり品しか無かったわ。最低でも1.5万〜2万位かね。
SINMIXが閉店するみたいだな
そろそろKEMPERビジネスも厳しいのかな
SINMIXが閉店するみたいだな
そろそろKEMPERビジネスも厳しいのかな
>>725 見た見た、凄く好きなリグを作ってくれてるところだったから残念。
次はQuad cortexビジネスでも流行るのかね。
>>728 あなたのサンプルだけクリップしてますが
>>728 一通り聴いたけど正直な感想を言うと…
おしなべて耳障りなノイズが必ず鳴ってて不快なサウンド
モニター環境が糞なのか聴覚障害なのか…
>>729 こっちは聴いてて心地良い!
安定してるし立体感と勢いも感じる
あと普通に巧い
>【Kemper住民のサンプル】
>
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743001.m4a >
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743002.m4a >
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743003.m4a 3つのサンプルはそれぞれ、「違うギター/違う人/違うアンプRIG」なのに、
丸で「ギター/同じ人/同じRIG」で弾かれたかのような音でしょ?
それぐらいKemperなんてのは、
どのRIGを使っても似たような音しか出ないってことです。
そしてどのサンプルもデジタル臭くて、音に立体感もありません。
補足
(うぷした人の)モニター環境か耳が糞って意味
>>732 俺のサンプルって二つがとにかく不快な音とノイズ
久々に現れたなw
さすがに誰も相手にしてくれなくて
心折れ始めたかw
健常者だったら『皆がおかしいんじゃなくて自分がおかしいんだ』って気付くんだけどね
バカセは統合失調症だから気付けない
>>739 ほんと、そうだよね〜。
健常者ならアンシミュ住民の音源はクオリティー低いって気づくし、
ましてや大絶賛したりはしないね。
それだけこの界隈は統合失調症が多いってことですね?
>実機(MESA BOOGIE)サンプル
>
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/4Hl3GN1fzTs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4Hl3GN1fzTs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4Hl3GN1fzTs/2.jpg)
@YouTube >アンシミュスレ住民が大絶賛しているサンプル
>
https://dotup.org/uploda/dotup.org2742945.m4a 健常者なら↑住民のサンプルと↓俺のサンプルとで
どちらがクオリティー高いかは直ぐに気づくよね〜。
でもそんな事も気づけない人が多いのは
やっぱりこの界隈は統合失調症が多いってことだよね?
ヤング・ギター
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/6Yb4OQppA0A/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/6Yb4OQppA0A/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/6Yb4OQppA0A/2.jpg)
@YouTube 俺(アンシミュ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743699.m4a Ola Englundはもっと録音技術を身につけた方がいいな。
アンシミュの音質に負けるようじゃ実機の立場がない w
Ola Englund
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/oR5-5aO1PIs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oR5-5aO1PIs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oR5-5aO1PIs/2.jpg)
@YouTube 俺(アンシミュ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743769.m4a ところでKemper民の皆さんは
ありもしない「優良RIG」は見つかりましたか?w
いくら無数のRIG存在していても、
結局はどのRIGも似たり寄ったりで「同じよう音」しか
出ないと言うことなんです。
Kemperが出せる音色の範囲が極めて「狭い」ことを
意味しているわけです。
作業的には、様々な特性を持った実アンプを
プロファイリングしていても、
結局、Kemper側にそれを再現する能力がないんです。
事実、Kemperに元から入っている数百ものRIGを聴いて、
なんだか全部同じ音だよね…と思った人は
多いのではないでしょうか?
プロファイリング…というのは「あくまで分析」を
しているのであって、その分析から
元アンプを「再現できる」こととは別なのです。
結局、Kemper側に個々のアンプを再現するだけの
ポテンシャルがないので、
いくらプロファイリングしたところで、
最終的には「Kemper固有の特性を持った音」しか出ないんです。
そういう所がサンプラーとは全く意味も存在も違う所であり、
勘違いしてはいけない所です。
その点、モデリング系のアンシミュの方が
アンプ固有の特性を再現しやすいので
音色の幅は広くなります。
Kemperは、どんなアンプをプロファイリングしても
結局全部、Kemperの音にしかなりません。
名物荒らしがまた来たな
つっこめば嬉々としてダラダラ喋るから関わるな
関わるならアンカーつけて諸共NGされるようにしろよ
もしくは煽り用にこのスレ使え
KEMPERの音を語るスレ
http://2chb.net/r/compose/1626452113/ 【俺の音源を聴いている人】
自分の使っているアンシミュが底クオリティーだと気づけるので
そんなアンシミュを人に勧めたりはしない。
それによりネットの情報の健全性が保たれる。
【俺の音源を聴いていない人】
自分の使っているアンシミュが底クオリティーだと気づけず、
真逆の評価をしたり、平気で人に勧めたりする。
それによりネットの情報の信頼性が崩壊。
アイバニーズのバスウッドである1号機は
クソのような酷いギターでしたが
いくたの改良を経てギリギリ使えるギターにはなりましたが、
それでもペラペラネックと質の悪いバスウッドが災いして
ちょっと無機質な特性です。
アンシミュは無機質だし、デジタルも無機質だし、
PUの磁石であるセラミックも無機質だし、
PUでもEMGは無機質だし、
ペラペラネックも無機質な音になるし、
バスウッドも無機質よりの材質です。
このように、無機質なトーにさせてしまう要素は
かなり存在していて、それらが合わさると、
余計に無機質なトーンになるので要注意です。
つまり、チューブアンプとなら問題を感じ難い物でも、
デジタル環境で使うと欠点が助長されてしまうのです。
なので、チューブアンプとアンシミュは、
意識を切り替えて道具(パーツ)を選ぶ必要があります。
俺はアンシミュで音の探求をして来たので
そんな事も踏まえてギターの改良もして来ました。
例えばバスウッドは「もこもこし易い」欠点を持っているので
同じくもこもこし易いアンシミュとは相性が悪いわけです。
となれば、ギター側には、できるだけ、
もこもこし難いパーツ選びや改良が求められるわけです。
そうやって、アンシミュとの相性を考える必要があるのです。
チューブアンプの常識は、アンシミュ環境では通用しないのです!
それぐらい、Kemperが無機質でデジタル臭いというだけでなく、
それを使う住民たちが「無機的/有機的」な違いを
理解できていないのです。
理解できていないからこそ、住民たちには
Kemperがクオリティーの低さが見えて来ないんです。
Kemperユーザーは
あまり音の深い部分まで理解できていないので
理解し難いかと思いますが、
ギターサウンド(楽器全般/音全般)というのは
有機的でなければならないのです。
無機質=音が死んでいると捉えてもいいと思います。
連投しても皆んなちゃんと読まないからブログ作った方がいいですよ。
春先になって陽気が良くなってくると
変人がぶらぶらしだすアレ
ケンパー民だけで話してると盲目になるよ?
視野を広げるためには、他者の音源を聴いて、
聴く力/確かな判断力を身につけることです。
久しぶりにNGを解除してみた。盲目とはオマエの事そのものやろ。あと、オマエなんかと話するぐらいなら盲目の方がマシ。再NGに設定
>>775 >盲目とはオマエの事そのものやろ。
根拠は?
↑
楽曲も俺の音もどちらも有機的ですね!(´ー`)
当時は本物の歌手と本物の楽器をアナログ環境で録った音楽なので、
有機的なのは当たり前といえば当たり前ですが、
俺の方は偽アンプ+デジタルであるにも関わらず、
かなり有機性を持っているところがミソです。
最近はオーディエンスのみならず、作り手までもが
この「有機性」の重要性を全く理解していない人が多いので
どんどん音楽の世界がダメになっています。
>>781 頂きましたありがとう
良い感じのクランチ加減でとても良いです
てかキチガイ相手には散々絡むのにDLしても礼も言えない人ばかりなんだな
世界中から腐るほどの
腐ったRIGがアップロードされている中で
奇跡的にKemperスレで
優良RIGと出会える確率はゼロである。
もしそんな奇跡が起きるなら
俺が宝くじで大当たりしてるはずです w
良いギター&良いアンプは
ジャガじゃーん♪の「ひと弾き」で分かる物である。
ビンテージギター&ビンテージアンプによる「ジャガじゃーん♪」
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/3YUydQtYAVA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3YUydQtYAVA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3YUydQtYAVA/2.jpg)
@YouTube;t=562
俺の「ジャガじゃーん♪」
https://dotup.org/uploda/dotup.org2746867.m4a NGにしてもNGにしても沸いてくる。ゴキブリのよう
低品質な音しか出せない者同士で
馴れ合っていたところで耳は育ちませんよ?
大切なことに気づくには
自分よりも上のサウンドを出せる人のレスを
読むことです。
NGにするのは、本当の事を書かれて耳が痛いからでしょ?
自分たちよりも優れた音を出せる人が目障りだからでしょ?
自分たちが信じていたものが
実は大したクオリティーを持っていなかったことに気づかされて
ショックなんだろな〜。
でも、気づけて良かったんじゃないの?
俺はヘッドフォンでギターを弾いたり
音作りしたりしてるわけですが、
ヘッドフォンだと「中々いい音になったな」と思っても
スピーカーで聴くとイマイチであることは多々あります。
まあ、これもそんな一例ですが、
デジタルらしからぬ有機性や、ビンテージらしい枯れなどが
表現できていると思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2747297.m4a >>790 あー
お前も痛いとこ突かれたら速攻であぼーんしてたもんなw
385 名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMeb-GuHE [150.66.71.78])[sage] 2022/03/08(火) 08:17:21.07 ID:+VoFJjMUM
バカセこと改行太郎 ◆KAIGYOBBMMさん。
あなたの居場所はここでは無いんですよ。
定住地のメンヘラスレやハゲスレに
戻ってはどうでしょうか。
愛知のメンヘルさん集まれ!Part3
0745 改行太郎 ◆KAIGYOBBMM 2006/03/15 23:49:18
>>744 どの板へ行っても必ずキチガイ扱いされる俺は
やっぱりキチガイなんだと思います_〆(・∀・)
ID:L6XlqFzu(3/3)
114.162.120.79
153.167.47.168
180.60.185.129
180.60.185.129
1.0.113.75
182.167.137.39
112.70.156.83
101.1.93.2
101.1.93.2
101.1.93.2
↑
1に勝手にルールを書けば
みんなを従わさせられると思ってるキチガイ。
5chのルールでは個人批判、コテハン叩きは禁止されています。
村八分のような事をする人こそがルール違反なのです。
たまにはKemper民のMarshallサウンドも聴かせてくれよ〜。
今日のマーシャルサウンド。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2749320.m4a >>802 >どのアンプなの?
Marshallのシミューレーターです。
今日は昨日の雰囲気とは違うMarshallをお聴かせします。
今日のマーシャル(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2750187.m4a 昨日のMarshallは2号機と呼ぶギターで
今日のは4号機と呼ぶストラトです。
音の調整でどちらも特性は変えられるものの、
基本としては2号機の方がビンテージ寄りで
4号機の方がモダン系です。
>>803 ごめん、こんなクソ音をMarshallと言い張るのが凄いね、と言ったつもりだった。
ごめんね。
Kemper関係ないからどこか違うスレ行こうね、お互い。
>>805 >こんなクソ音をMarshallと言い張るのが凄いね、と言ったつもりだった。
そういうセリフが吐けるってことは
貴方はもっと良いMarshall音を出せるってことですよねー?
それ、ちょっと聴かせて貰えますか?
>>805 >Kemper関係ない
無くはないと思いますよ?
だってどんなアンシミュであれ、常に賛否両論存在し、
そして他の製品と比べられる運命にあるからです。
そして、それによって見えてくる現実がありますからね〜。
自分たちが「良い」と思っていたものが、
実は「大したことがない」と気づくキッカケにもなり得ますし、
そうなればKemper民にとっても利益になりますよ。
製品の身分相応を知ることは大事です。
実は大したことが無いのに、
その事に気付かないばかりに、他人に、
良いぞ!良いぞ!この製品良いぞ!と吹聴していたら、
詐欺師になってしまいますしね。
変に期待させて、決して安くはない製品を
騙して買わせてしまうことにも成り兼ねません。
多分、このスレの住民に騙されて買って
後悔している人も多いじゃないかな〜。
逆に俺なんかは、
変に期待させて人に買わせるのは嫌だから
大げさなことを言うのは嫌いなタチですよ。
自分がそんな風に騙されるのも嫌だしね。
真空管が戦争の影響で入ってこないらしいね
半導体もコロナで工場がストップしたりで不足
リアルアンプが今後しばらく手に入りにくくなるよ
>>811 何気に年末に数年分球買っておいて良かった
つーてもメインはkemperだけど
ケンパー民のFender系サウンドも聴かせてよ〜。
今日のFenderアンプ(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2751055.m4a このギター1台でKemper何台買えるかな?
まぁ、お前らのサンプルを聴く限り、
買っても仕方なさそうだけどね w
リアルアンプで音作りしてプロファイリングすれば真空管の劣化は最小限に押さえられるね
>>815 いくら真空管の劣化を抑えられても
肝心の音が「デジタル丸出しで無機質な低クオリティーなサウンド」じゃ
意味ないんだけどね。
君らのマーシャルRIGで↓このクラスの生感が出るかい?
デジマートの方は、アンプはビンテージでも、
ギター側がビンテージじゃないから味のある音は出てないね。
一方、俺の方はビンテージ改造してあるだけの音が出てる。
プレキシ・マーシャルのフロントトーン
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/AdSqVOvhe70/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AdSqVOvhe70/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AdSqVOvhe70/2.jpg)
@YouTube 俺のプレキシ・マーシャルのフロントトーン
https://dotup.org/uploda/dotup.org2751844.m4a 音の情報量が多くないと、
生感とかリアリティーも出ないからね。
巻き弦のざらつき感とか、
そこにピックが当たった時のちょっとした
音の成分がちゃんと表現できるかどうか?と言った
細かな成分が複合的に絡み合ってリアリティーは生まれるものです。
何このクソみたいな音…
詐欺師に偽物掴まされたんじゃね?
中華マルチ以下じゃん(笑)
ケンパー民は、違いが聞き取れますか?
AもBもケーブルは同じで両端のプラグが違う。
その比較音源です。
Aプラグ→Bプラグ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2754477.m4a ここのスレ、レス番飛ぶんですけど心霊現象でしょうか?
最近、Kemper民が元気がないようだけど
やっと「Kemper=クオリティー低い」って気づけたのかい?
まあ、実際問題として、
プロがどうのこうのと言うよりも、
素人が使ってどの程度の音が出るか?ってことの方が
よっぽど現実を表していると思いますよ。
なので、お前らは、もっとガンガンで
自分のサンプル音を聴かせて行くべきです。
プロが使っていい音なのは認めるのか
弱気になったね
>>832 俺が言いたい事は、
素人はプロのような音は出せないのが常なので
プロの事例で判断しない方がよい…と言う事です。
だからこそ、素人は、素人同士で
サンプル音を聴かせあった方がよいのです。
つまり、プロが出してる音よりも、
素人が出している音の方が
実際に素人が使った時に近い音であり、
その方がよっぽど参考になるというわけです。
KemperってAXEなんかと違って
ハード的には全くアップデートしていないわけで
そう考えると割高なんだよね。
だって10年前のハードウェアなんだし。
Kemperは同じハードウェアのままで10年経ってるってことは
AXEだと5台ぐらい前のモデルじゃない?w
そんな古いモデルが大した値下げもされないどころか
4万円も値上げって、ますますコスパ悪いな(笑)
ほんのちょっとヘタなだけでボロクソに炎上して心粉々に砕かれるBAD FEELINをその腕で弾いてこんなとこで曝すそのハートだけは尊敬するわ
>>841 あなたは日本語からしてヘタクソですね (´ー`)
ラジカセ←死語
で一発録音したんか?って
懐かしさを思い出させてくれる音 ♪
ロック系音源で本チャン演奏始まる前の
ブツブツ雑音入りレコードかかってるみたいな笑
要約すると「古き良き時代の音がする」ってことですね?
結局、そういう時代の味のあるサウンドと言うのは
チューブアンプのみならず、ギター自体の
クオリティーも高かったんですよね〜。
それに引き換え、
Kemper等のデジタル物はアンプとして音が死んでるし、
現代のギターは楽器として死んでます。
しかし、年々、ギターを演る人間の感性が劣って行き、
そう言うことを「理解できない」人が増えてしまったわけです。
アンプの良し悪し…、ギターの良し悪し…。
音の味や深みというものが軽視され、
魂を持たない音楽ばかりになってしまったわけです。
おめーはアンプもギターも腕もうんこだよ
ああ臭い臭い
なぁ?クサセ?
マジで!?
10年ぐらいたってる製品なのに・・・
サプライチェーンずたずたで値上がりは分かるんだが・・・
円安なので、
輸入品が高くなるのは仕方ないけど、
海外でも値上げなら二重で高くなるな。
もう古いデジタル製品なんだから
製造コストなんて安くなってるはずなんだが…。
kemper値上げかー
良かった売らずに持っといてw
>>849 パソコンやスマホのように入れ替わりが早い物ならともかく、普通の機械製品は時間経過では値段変わらないからねえ…
任天堂のSwitchとか考えたらわかりやすいかも?
あれも初代は5年前に出たけど最近出た有機ELモデルもチップはそのまんまで、有機ELパネル代のアップチャージが入った価格設定だし
処理能力が上がった新しいモデルが出て完全に型落ちになった…とか機能的陳腐化が明確に発生しない限りはアナログもデジタルも関係無しに製造コストは安くはならないのよ
来年にはくら寿司やはなまるうどんが倍になるかもって時代に呑気な事言ってんな
>>852 実質の廉価版がStageだったからね
廉価版って感じではなくフロア型ってイメージのが強いから
>>852 考えてもみなよ〜。音を扱うデジタル製品ってのは
AD/DA(つまりオーディオIF)の品質が重要だろ?
君は10年前のオーディオIFを使う気になるかい?
10年前のオーディオIFの品質を「高品質」と思うかい?
デジタル製品の性能ってのは、日進月歩だから、古い製品はどんどん安くなる。
10年前に高性能なチップでも、10年経てば低性能〜並性能になってるから
部品代も安くなるわけです。
しかも設計コストもペイできてるから、尚更安くなるけど、
それが安くなっていないとするなら、コスパが悪いってことです。
なんでもそうだけどデジタル製品で1番重要なのはそのメーカーの開発力じゃないの
ロシア産真空管が出回らなくなってデジタルに金が流れる布石かね?
>>857 パソコンやスマホの進歩を見て分かると思うけど、
販売メーカーだけでどうこうできるもんじゃないからね。
製品は数々のパーツで成り立っているので
それぞれのパーツの進化があって初めて、
製品の能力もアップするわけです。
デジタルの世界(パソコンやスマホもそう)で
10年前の製品って相当に古いよ?
質問なんですが、外でkemper headをiPadで操作しながらremoteも使いたい場合
トラベルルーターかなんか差して、そこにremoteを繋ぐってやり方になるんですか?
>>859 kemperはすでに10年近く経過しても中身の良さでいまだ現役で売れてるわけで、それはやはりメーカーの開発力と発想の賜物じゃないの?
パソコンやスマホと同列には語れないでしょう
発売時から今の仕様さらにはこの先までキチンと考えられてて新機能は納得いくまで作り込んでから実装され続けて来た10年
しかも無料で
発売後2年経った頃に手に入れたけど毎回のアップデートをこんなにもワクワクしながら楽しめる機材なんて今までなかったわ
しかもリグ作りもノウハウ蓄積でどんどん良くなってる
10年経っても中国メーカーでは後追いの製品しか出せないわけで、単純にモデリングアンプの音も10年前のAXE FXIIを超えられてない気がする。
>>865 それはDSPのスペック限界と
コスパによるもんだと思うよ
バンドや収録に不要な帯域も元から切ってある
ゼロコンマとかの反応や追随性は
サンプリングレートが上がれば上がるほど
ちょっとやそっとの性能じゃ追いつかないから
内部でなんのCPUを使っているか知らないけど
OSやソフトさえアップデートされているなら良いんじゃないの
それにエフェクター類の10年なんてあって無いようなものだし
POD XTはPC上で操作できるから重宝していた
使用環境で便利に使えるものが良いし生き残るよ
>>852「パソコンやスマホのように入れ替わりが早い物ならともかく」
>>859「パソコンやスマホの進歩を見て分かると思うけど」
頭に重い障害でも抱えてるのかな?
マジレスすると
>10年前に高性能なチップでも、10年経てば低性能〜並性能になってるから部品代も安くなるわけです。
なんてことは無くて、世代交代の代替品が出来たら製造ライン取り替えるから「安く」ならずに「無くなる」わけなんだわ
企業間取引とおっさんが大須でPCパーツ買い漁るのを混同するなよ恥ずかしいなあ
ゆうべ思いついたんだけどECC83あたりの無難なプリ管を3本買って2本をダーリントン接続してファズフェイス、1本を音量稼ぎの回路組んで抵抗器とコンデンサの耐圧を上げたらシンエイFY-2もどきの真空管ファズできないかな
>>866 10年前の製品になんで中華メーカーが追いつけないのかの説明がそれ?
>>864 >発売時から今の仕様さらにはこの先までキチンと考えられてて
>新機能は納得いくまで作り込んでから実装され続けて来た10年
なんか、宗教団体に洗脳されてる信者みたい…。
>>868 >世代交代の代替品が出来たら製造ライン取り替えるから
インテルのCPUでも
低性能なものから高性能なものまで多種多様あり、
当然、昔なら通用したであろう性能でも
今では低スペックとされるものは激安。
そして、そんな低スペックで作られたパソコンも
激安で販売されている。
まあ、古くてもリアルな音が出るならいいんだけど、
10年、サウンドクオリティーがアップしていないってことは
もう、価格の安い製品にも勝てないってことです。
そのインテルチップもかつての旗艦チップをそのまま廉価チップとして販売してるわけではない
旗艦チップは新しい旗艦チップと入れ替わり、廉価チップもまた新しい廉価チップと入れ替わる
早い話「パソコンスマホのように代替わりが特別早い物とそれ以外を混同するなよ」という話なんだが、本当に頭に重い障害抱えているみたいで理解が及んでいないのな
簡潔に説明してやると「性能の進歩の話」ではなく「型式の更新頻度の話」をしてんだわ
これで言ってる意味がわからないなら、お前が理解する能力が無いだけの話だし、他の奴が理解してくれたらそれで良いよ
>>875 ああ、すまん単なる勘違い
DSP云々はモデリングが進歩してないのは
スペック向上が遅くてスペック足りてないから
中華が進歩しないのは単なる技術不足でしょ
今までコスパっていう下駄履いてただけで
それが出来なくなって段々化けの皮が剥がれただけよ
真似っこじゃだれも振り向いてくれないしね
オリジナルナルは強い
今は3万5800円でこのクラスの音が手に入る。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/ftl-R8z7hW0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ftl-R8z7hW0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ftl-R8z7hW0/2.jpg)
@YouTube 演奏すると自動でバッキングを作ってくれたり、
音楽を読み込ませるとコードを表示してくれたりと、
色々と便利機能もあるらしい。
別のサンプル動画(ヤングギター)
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/XqSaQ3MpTL4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XqSaQ3MpTL4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XqSaQ3MpTL4/2.jpg)
@YouTube エフェクター&アンプのセレクトやエディットも
実機ライクな表示で操作できるのもいいね!
KemperのフリーRIGのように、
世界中のプリセットが無料で手に入る機能もある。
こういう物が3万5800円で買えるようになったのも、
デジタル物は年月の経過でどんどん性能があがり、
そして安くなる…という証拠です。
それなのに、Kemperは10年前のクオリティーと値段のままなのです。
つまり「コスパが悪い製品」と言うこと。
Kemperよりもやや小さいぐらいの本体で
パワーアンプもスピーカーも内蔵されており、
これだけでアンプとして成立してる所もメリットだと思います。
Kemperはエフェクターのクオリティーがかなり低いことも欠点ですが、
ぶっちゃけ、エフェクターの質も、3万5800円の製品に
勝てないじゃないかな?
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/iDGv3f3rfHI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iDGv3f3rfHI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iDGv3f3rfHI/2.jpg)
@YouTube Kemperの大きな欠点として、
RIGの制作が各ユーザーに委ねられていることで
質感がバラバラです。
つまりプロファイリング作業が各自バラバラなので
RIGの質感もバラバラなのです。
しかし、先ほど紹介したPositive Grid Sparkなどは、
基本となるアンプ部分をメーカー側が制作しているので
全てのサウンドが「同じ条件」で作られており、
統一された音が出るわけです。
まあ、他の製品では当たり前のことですが、
「Kemper」にはの大きな欠点です。
つまり、他のアンシミュはどんな音色を選んだとしても
音の基本をメーカー自身が作っているので
破綻した音が出ることはありませんが、
KemperのRIGの場合は破綻してしまうのです。
これがRIG難民を生み出す原因でもあるのです。
KemperのRIGというのは、
プロファイリングした環境のみで成り立つだけで
他者が作ったRIGを別の人が使うと成り立たないんです。
空気の相手してる人、無駄にスレが消化されるからやめて!
>>892 スレ違い発言しているならともかく、
誰が誰にレスを書こうが自由だし、
ゆるされた自由に難癖つける人はただの嫌がらせです。
>KemperのRIGというのは、
>プロファイリングした環境のみで成り立つだけで
>他者が作ったRIGを別の人が使うと成り立たないんです。
↑
ここ、重要部分です。
しかも、プロファイリング作業自体、
実アンプのマイク録音と同じ技術力が必要になりますが、
ほとんどの人にそんな技術はないので、
必然的にまともなRIGが作れないのです。
いくら多くのRIGが存在していても、
バラバラな環境で作られたRIG(しかも殆どが素人によるもの)なので、
自ずと質感もバラバラで、クオリティーも低くなります。
KemperにまともなRIGがないのは、そういう所も影響しているのです。
その点、Helixであれ、Fractalであれ、Positive Gridであれ、
モデリング系のアンシミュは、圧倒的に強みがあります。
プロファイリングという作業という物で
音の元(RIG)を作らなければならないというのは、
ある種の自由度がある一方で、
作り手の環境や技術力で違いが「出すぎてしまう」という
大きな欠点でもあるのです。
プロファイリングで使ったギターと
そのRIGを使う側のギターが違うだけでも、
成り立たないぐらいシビアなものなのです。
なので、基本、他人が作ったRIGは
使い物にならない…ぐらいに考えてもいいと思います。
ということは、いくら無数のRIGが存在していても
ほとんどゴミにしかならないわけです。
じゃあ、自分でプロファイリングすれば
クオリティーの高い音が出るのか?というと
基本、出ません。
なぜなら、実アンプをクオリティーの高い録音をするのと
同じ難易度が必要だからです。
つ、ま、り、
Kemperの特徴である「プロファイリング」というのは
殆どの素人にとっては「大きな欠点」なのです。
他人が作ったRIGは使いものにならず…、
それでいて自分でRIGを作る場合も難易度が高い…。
これでは八方塞がりなのです。
プロファイリングが大きな欠点であると言うことは
プロファイリングを必要としない他のアンシミュは
大きな優位性がある…と言うことなんです。
>>863 >それはやはりメーカーの開発力と発想の賜物じゃないの?
外部からテスト信号いれてブラックボックス的に中身を同定する理論や技術は、昔からある。
もちろん、それを実装可能な性能を持つプロセッサがやっと市販された背景があるけれども。
Kemperが巧くやったなと思うのは、コミュニティ作りだと思う。
アップルがiPhone黎明期に、アプリ開発をコミュニティつくって投げたことで、携帯電話の機能追加に変革が起きたのと似ていると感じる。
新しいプロファイルデータを継続的に作るのは自社だけじゃ負荷が大変。
それをユーザーのコミュニティに解放して好き勝手にやらせたのが大きいと思う。
ユーザーたちが手持ちのアンプをプロファイルして公開・交換するとか、リグ販売というビジネスモデルも発生。
Kemper自体がリグ販売の商流まで握っていたら、さらにデカかったろうと思うけれど。
Kemperはプロフェイリング道具だから、
あとは自由にプロフェイリングして使ってね!製品。
だから、上手にプロフェイリングできる環境がないと
使い物にならないリスクを持ってる。
これは多くの素人にとっては、大きな欠点だよ。
素人は、プロフェイリングする環境もなければ、
上手にプロフェイリングする技術もない。
しかも、プロフェイリングは
ギターの影響の受けるので
基本、他人作ったものは使い物にならない。
ってことは、ほとんどの素人にとって、
Kemperは良い道具ではないんだよ。
>>904 ギター本体の影響受けない機材なんてないでしょうに
Kemperはそういう大きな欠点を持った製品なので、
やっぱり素人の場合は、モデリングアップのように
最初からいくつかのアンプがインストールされたものを
使った方がいいです。
Kemperは建前上、世の中に存在する全てのアンプの音が出せる!的な
触れ込みがあるけど、実際はどのRIGも実用性が低いのが実情かと。
>>905 >ギター本体の影響受けない機材なんてないでしょうに
君も知っての通り、Kemperのプロファイリングというのは、
その作業をした時点の「ギターとアンプのセッティング」の
固定化された音です。
なので、ギターを変えたら、
プロファイリングもし直す必要があります。
しかし、これが実アンプやモデリングだと
そのギターに合わせてアンプのつまみをいじるだけで対応できるわけです。
Kemperはそういう事が出来ないんです。
プロファイリングというのは、そういう欠点がある仕組みであり、
他者の作ったRIGは使えないと思った方がいいです。
簡単に言うと、
プロファイリング作業で作られたRIGは
応用性が低いんですよ。
ある特定の状態で作られたスクリーンショットであり、
他のアンプのような変化幅を持っていないのです。
>>909 >ある特定の状態で作られたスクリーンショットであり、
>他のアンプのような変化幅を持っていないのです。
キャビ(IR)もそんな感じですね。
なのでマイクの種類/マイクの位置によって、
無数のIRが必要になります。
Kemperもそれと同じです。
IRも特定状態のスクリーンショットでしかないので
キャビの種類/マイクの種類/マイクの位置それぞれに
無数のファイルが必要になります。
しかし、モデリング系のアンプの場合、
マイクの種類や位置を変えるのも自由自在です。
その都度、計算をし直しているのでそれだけ柔軟なのです。
Kemperにはそういう「柔軟性」がないことは
大きなデメリットですよ!
IRも製作者が違うと、
全く統一感のないサウンドになってしまいますが、
それはKemperにおけるRIGも同じです。
これは大きな欠点です。
あと、エフェクターの質も
この価格帯の製品としては異様に低いですね。
ZOOMかよ…ってレベルです。
>>873 マルチスレで見かけて釣り書き込みだろと思ったらマジだったのかよ…
もしくは同じような人がいるのかな
>>917 それはないAxeも上がるのは時間の問題
俺がKemperではなくAxeを選んだ理由がこのスレに全部書いてあるな
Kemperのプロファイリング能力はすごいし否定するつもりはないんだけど普通にデジタルアンプ+エフェクターとして使いたい俺の用途には合わない
プロがスタジオで作り込んだ音でそのままライブで弾くなんて用途にはKemperいいんだろうけど
俺が導入した時はAxe IIXL+あたりとの比較で10万くらいKemperのが安かったんですごい期待したんだけど
シンセでいったらPCMとアナログモデリングの違いみたいなもんでどっちがいいというもんでもない
方式と用途だね
>>919 >俺がKemperではなくAxeを選んだ理由がこのスレに全部書いてあるな
賛否両論あってこそ…なんですよね。
しかし、実際は一方向の評価しか認めないニダ!という
スレが多いのが実情で、正しい情報が
得られにくくなっています。
自分は好きなギタリストが使用しているアンプのバーチャル体験がしたかった。
AXEでも可能な事だがそれでもモデリングに無いアンプタイプがあると詰む
音源に合わせて弾くだけの人だからKEMPER+MATCH EQで十分(購入当時はKEMPERのみだが)
だからKEMPERを選んだが結果的に満足
細かく自分の音を作るならAXE選んでいたと思うわ
結局何を求めるかで良し悪しが変わるんだと思う。
>>921 >AXEでも可能な事だがそれでもモデリングに無いアンプタイプがあると詰む
Kemperの方が個々のアンプの特徴は表現できないし、
アンシミュはパラメーターでいくらでも音の特徴を変えられるから
特定のアンプモデルが「ある/ない」で判断するのはナンセンスです。
建前では、プロファイリングという仕組みを持つKemperは
実在するすべてのアンプを手中にできることになってるけど、
実際にはKemperはどのアンプをプロファイリングしても
ほとんど同じ音にしかならないので
実質的には「音色の幅は狭い」と思った方がいいです。
それはエフェクターにも言えることで、
AXEやHelixのようなモデリング系の方が、
元エフェクターの特徴を再現できていますが、
Kemperは再現性は非常に低いです。
モデリング系はつまみ1つ1つの変化も含めてモデリングしているので、
ゲインやEQを回した時の挙動も実機に似せてありますが、
Kemperはそういう部分の再現性がゼロなので、
あくまでKemperが元から用意している変化しか起きません。
しかも、Kemperのベース/ミドル/トレブル/プレゼンスの帯域は
実機とかなりずれているので、音色作りには利用できず、
エフェクターのEQ的な利用に限定されて来ます。
そういう部分もKemperがモデリング系に劣る部分です。
分かる人には分かる…、分からない人には分からない話ですが、
Kemperは全体的にオーディオライクで作られていて
あまり楽器的ではないんです。
Ola Englund+AXE FX III
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/ZKXYqkzb1C0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZKXYqkzb1C0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZKXYqkzb1C0/2.jpg)
@YouTube モデリング系は
Kemperのようにプロファイリング作業をせずとも
最初からメーカーが作ったアンプが入っているので、
素人が介入する余地がないわけです。
これは逆にいうと、KemperのRIGのように
破綻しないということなんです。
Kemperというのは、プロファイリングする機材であって、
極端にいうとアンプは入っていないわけです。
個人個人がプロファイリングするか
もしくは他人が行なったプロファイリングデーター(RIG)に
頼るかのどちらかです。
これは、ほとんどの素人にとって実は、大きなデメリットです。
一般のアンシミュは、
メーカーが作ったアンプが最初から入っているので
成り立たないような酷い音にはなりません。
しかし、Kemperは素人が作ったアンプ(RIG)なので
実用にならないような「破綻したアンプ(RIG)」が多いのです。
結局、質の良いRIGを求めて「RIG難民」が生まれてしまうわけです。
実アンプをマイキングして「良い音/高品質な音」で録ることは
プロだって簡単なことではないわけです。
Kemperのプロファイリング作業というのは
それと同じことを求められるので、
当然、品質の低いRIGだらけ…になってしまうわけです。
他人の作ったRIGは実用性が低く、
しかも自分でうまくプロファイリングするのも難易度が高い…ので
どちらにしても無理ゲーなんですよ。
他のアンシミュのように、
元からアンプが入っている…ということは
誰もが同じ条件でその製品を使えるわけです。
これは、Kemperに大きく欠けていることであり、
Kemperにはない優位性です。
例えば、先ほどの「Ola Englund(
>>925)」のサンプルだって、
元から入っているアンプを鳴らしているので、
他のユーザーも同じアンプが使えるし同じ音が出せるわけです。
しかし、Kemperは違います。
プロがKemperで出しているRIGが手に入らなければ
それと同じ音は出せないのです。
Kemperにも元からRIGが入っているニダ!と言った所で
所詮、そのリグは他人の環境で作られたRIGなので、
自分のギターや環境に合わなかったりするわけです。
RIGはRIGであって、アンプではないのです。
そういう所が、元からアンプが入っている他のアンシミュと、
アンプが入っていないKemperとの大きな差であり、
Kemperの大きな欠点なのです。
BOSS DS-1のモデリング→BOSS DS-1(実機ペダル)
![](https://img.youtube.com/vi/V3t_Bdj0TJc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/V3t_Bdj0TJc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/V3t_Bdj0TJc/2.jpg)
@YouTube 動画の音質が悪いものの、
それなりに実機の特徴を掴んでおり
そこそこの再現性を持っていることが分かりますね。
Kemperのペダルエフェクーが
おもちゃの領域であることを考えると、
インストールされている1つ1つのエフェクターがそれなりに
実機をトレースしているメリットは大きいです。
Kemperのキモはアンプ部分…と言う人もいますが、
その肝心のアンプ部分も、ぶっちゃけ
AXEに負けているのが実情でしょう。
上のサンプルもそうですが、
AXEは実ペダルとの相性も良いと言われている一方で
Kemperは実ペダルとの相性が悪いとも言われており、
そんな部分もKemperの欠点です。
結局、Kemperは10年前の製品であり、
10年前ならKemperのクオリティーは戦力になり得ても、
10年たった今ではもうオワコンなのです。
新製品が出ない(進歩が見込めないから出しても意味がない)というのは
そういうことなんです。
>>921 両方持ってるけどどっちを使っても同じIRを使って似た様な音作れるから安いkemperの方がコスパはいいかもな。
モデリングアンプは、計算能力を高くすればするだけ
より細かな部分まで再現できるようになる。
なのでチップの進歩に比例して音質も上がって行く。
しかしKemperはそうではありません。
プロファイリング作業によって得られる情報からでは
これ以上リアリティーを高められないのです。
つまり、モデリングアンプは高性能なチップが登場するに従って、
どんどんサウンドクオリティーを高められるわけですが、
Kemperはチップの計算能力があがったところで
どうにもならないのです。
つまり新製品を出しても向上が望めないので
新製品が出せないのです。
ケンパーのギター版ってない?
自分でギターのRigを作って配布できるようなやつ。
アンプがあるならギターもありそうなもんだけど。
変わった音を実アンプから流して、それをマイクで拾うことで
アンプの特性を読みとる手法の限界なのです。
その程度の作業で得られる情報では
実アンプの深い部分まで探ることはできないので
いくらKemperの計算能力が上がったところで無理なのです。
一方、モデリング系というのは、
いくらでも複雑な情報を与えることができるので
計算能力が上がれば上がるほど、
どんどんリアリティーを高めることが可能なのです。
よって、チップ性能の向上に比例して、
どんどん新製品を出していけるわけです。
もしくはチップ性能が同じなら
コストダウンさせることができるわけです。
10年前のモデリングアンプに対し、
Kemperの手法は斬新であり、対抗できる能力があったとはいえ、
それから10年の間にモデリング系はチップの進化により
より複雑な計算が可能となりモデリング精度が向上しました。
一方、Kemperは全く向上がなく、もはや
Kemperに勝ち目はないのです。
もし、Kemperがプロファイリング機能を改良し、
プロファイリング作業で得られる情報をより増やすことができれば、
処理能力の向上によって恩恵も得られるでしょう。
しかし、肝心のプロファイリング手法が10年前と同じままならば、
もうチップ性能がいくら高くなっても、
サウンドクオリティーは全く上がらないでしょう。
そして、Kemper自身も、それをわかっているから
新製品を出さない(出しても意味がない)のです。
プロファイリングで得られる情報を増やすとは
どういうことなのか?と言うと、
例えば、ゲインや各トーンつまみを
0〜10に徐々に上げ下げした変化も読み取るなどすれば、
また違って来るでしょう。
しかし、そこまでやると、
1台のアンプをプロファイリングするのに、
相当な時間が必要となってくるでしょう。
>>942 昔Variax使ってたけどすぐ飽きて使わなくなったわw
そういう面倒な作業を事前にやって、
いくつものアンプを搭載しているのが
モデリングアンプなのです。
Kemperはただのプロファイリング機械なので
アンプのデーターを取り込むのは自分でやってね!
という機材です。
しかし変わった音を流した程度で得られる
アンプの情報などたかが知れているので
結局はどのアンプをプロファイリングしたところで
同じような音にしかならないのが現実です。
分かりやすい例が、ゲーム機でしょう。
計算能力が上がれば上がるほど、
より多くの情報を与えられるようになるので
一段とリアリティーが出せます。
モデリングアンプも同じです。
しかし、Kemperは違います。
ただで配りまくった甲斐あって
最初はKemperを使うプロもちらほらいたけど、
もう海外のアーティストとか、誰も使ってないよね。
エンドース契約が切れて、
プロ側が契約更新に応じず…ってケースで
どんどん消えたんだろな〜。
>>942 MOOERのGE300とかTONE CUPTURE GTRもギターの音をキャプチャー出来ると思ったけど。
RIGみたいに配布、共有出来るのかは知らんけど。
プロは一流の録音ができる環境があるから
一流のプロファイリングもできるはずだけど、
それでも使わないってことは、一流のRIGを持ってしても
Kemperじゃチューブアンプの代用にはならないってことなんだよね。
素人なら、クオリティーの低いRIGしか
手に入らないからなおさらだ。
しかも、Kemperは
今後の成長(クオリティーアップ)が見込めないことから
後はもう細々とやって行くしかないね。
異論があるならどうぞ。
IRは、セレッション OWNHEMMER CHOPTONEを使用かな
TwoNotesのIRのIRを自分で作成して使用してるのが1個ある
TwoNotesはWAVファイルが無いから自作した
バカセは所詮ファズスレには来れないわけで
限界見えてんだよな…いやまあその程度なんで来ないでいいけど
興味持ったら来るだろ
kemperにしろAXEにしろ他のシミュレータやインターフェイスやモニタースピーカーにしろ、聴いたことも触ったことも無いのにYouTubeの情報と妄想だけであんだけ騙るアホだぞ
>>957 自分は884、York audio、jens bogrenの使ってるよ。他の人のおすすめがあったら是非教えて欲しいな。
>>957 ウチもほとんどのRigを884に差し替えてる。
音抜け、歪のノリが格段に良くなるのがあるわ!
本来、KemperにIRなんぞ必要ないものなに、
それでもIRに期待するのは、
それだけ「KemperがどんなRIGも同じ音しかでない」ことの
裏返しでもあると思います。
もう1つの理由とし、Kemperは
アンプの特定のセッティングの音を真似る…仕組みゆえに、
後からマイクやマイクの位置を変えると言った
融通が効かないわけのです。
それをIR(各種マイクセッティングが用意されている)で
補う目的もあるでしょう。
他にも、Kemperの「あまりにもデジタル臭い音」を
IRによって自然にしたい…という用途もあるでしょう。
プロがKemperと実キャビを組み合わせるのも、
そういう意図があったりするかと思います。
>>959 >バカセは所詮ファズスレには来れないわけで
ファズは興味ないな〜。
俺はエフェクターのスレとか見ないよ。
Kemperのプロファイリング能力とその再現性が高ければ、
本来、IRなんて必要ないわけですよ。
しかし、ここの連中がIRに頼っている現実を見ての通り、
結局、Kemperは言うほど高品質な音は出ないし、
リアリティーも無いってことなんです。
住民が優良RIGを探し求めていたり、優良IRを探し求めている現実が
それを証明してしまっているわけです。
IRはIRで、
特定状態のスクリーンショットみたいなもので、融通が効かないので、
マイクの種類ごとや位置ごとにファイルが必要となってくる。
その辺はKemperのRIGも同じで、特定状態のスクリーンショットなので
アンプのセッテングに応じてRIGも複数必要になってくる。
そういう所がKemperが他の製品に大きく劣る部分でもある。
不便な分、Kemperは
アンプ部分が他の製品よりも優れているか?と言うと、
そうではないし、エフェクターの質も見劣り感が半端ないし、
トータル的には、ただの不便な時代おくれな製品…なのが
実情ではないでしょうか?
他のライバル製品は、エフェクターの接続も
パラレルで自由自在だけど
Kemperは直接で柔軟性がないところも劣っている部分です。
そういうネガティブ情報は
このスレでは全く語られることはないし、
一方通行のマンセーレスしか書き込まない人ばかりなので
偏った情報しか得られないのが実情です。
それは、どのスレも似たようなものなので
5chで情報収集しようと考えること自体が
ナンセンスだと思いますよ。
宗教団体の勧誘と同じで
1人でも多くのユーザーを増やすべく、
住民はいいことしか書き込まないですしね。
本来なら「良い部分と悪い部分」の両方を知ってこそ
購入検討者には情報になるわけですが、
住民はその人が多額の失敗をしようが
しったことじゃない…というのが本音なんです。
多分、このスレで1番の善人って俺だと思いますよ〜。
気をつけた方がいいぞ!
あまり住民らのレスを真に受けない方がいいぞ!と
警告しているわけです。
まあ、使ってる本人たちでさえ、盲目的で
良し悪しがわかってない人が多いんだと思います。
redwirezもマイク豊富でオススメだぞちょっと面倒だけど
これほど住民たちが「IR! IR! IR!」と言うほど
ケンパーのキャビのクオリティーが低いと言うことなのです。
ケンパーだけだでは良い音が出せていない証拠なのです。
優れたRIGを求める声や、優れたIRを求める声があとを絶たないのは、
Kemperをつかている人たちが、結局は、いい音が出ないくて
困っている人たちが多いと言う証拠なのです。
結局は、俺の批判が正しいと言うわけです。
住民の声に踊らされてKemperを買ったものの、
実際には期待したほどいい音なんて出なかった…と言う人が
多いのが実情なのです。
で、優れたRIGを探しさまよったり、優れたIRを探しさまよったりと、
四苦八苦しているのが現実です。
結局、俺の警告を無視して、詐欺師まがいの住民の
マンセーレスを真に受けるからそうなるのです!
結局、バカセが言ってる通り、
Kemperは思ってるほどいい音なんて出なかった…と言うのが
本音ではないでしょうか?
誰が真実を語っているのかを
ちゃんと見極められないと、
デタラメな情報を信じてしまいます。
ネットは無責任に
人に勧める人が多いので、気をつけた方がいいです。
匿名の場所という場所は人が無責任になりやすいのです。
なので、俺は一生懸命に、
こいつらが言うほどKemperは良い音なんて出ないし、
チューブアンプの音なんて出ないぞ!と
真実を書いて来たんです。
しかし、人間は愚かにも、嘘吐きの言うことを信じてしまうんです。
その結果が、RIG難民…、IR難民…というわけです。
DirtyRoomもちょっと気になるなぁ。
ハイゲイン系だとvol.1〜3の中のどれかおすすめなんだろう。
その欠点を知ってて使ってる人が大半だと思うが
ゲインとEQの挙動が違うなんて初期から言われてたし買う前からみんな知ってるんじゃね
IRはKEMPERだけではなく他のモデリング使う人も使用するよ
安いし選択肢が増えるのは良い事
プロファイル系も今はQUAD CORETXもあるし値段押さえるならMOORE GE300もあるから
自分に合うのを選べばいいだけ
自分も今のメインはCUAD CORTEXで足りない音をKEMPERからキャプチャーして使う感じ
>>981 多分1
Friedmanが秀逸
レクチのも良い
ドンシャリ気味だけどね
生々しい
>>984 >ありがとう!買ってみるよ。
↑
どんな耳/どんな感性かも分からないような
見ず知らずの一言を安易に信じるバカ。
IR使ってるサンプル。
お前らの一押しIRで録ったサンプルも聴かせてみな〜。
↓
Marshall JCM2000 Clean
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/spJKapvWveY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/spJKapvWveY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/spJKapvWveY/2.jpg)
@YouTube 俺のJCM2000 Clean(IR使用)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2762615.m4a >>987 >お前らの一押しIRで録ったサンプルも聴かせてみな〜。
っていうか、
サンプルも聴かせられないようなIRを
人に勧めんな!と思うわ。
アンシミュにせよ、IRにせよ、
マンセーしたり、人に勧められるってことは、
自分自身が使って「いい音」が出せているからだろ?
それなのに、その「いい音」を
人に聴かせられないってのは、おかしんだよ。
これでは詐欺師と同じである!
この界隈って、口先だけの人間しか居ないの?
そして、そんな口先だけの人間の発する
鶴の一声を信じてしまう人の脳の構造って
どうなってるんだろ…。
賛否両論あるのが健全な社会なので、
反論があれば具体的にどうぞ。
クソ自演乙な!
相手にされてない事にすら
気付けないボン笑笑
ちなみにdirtyroomのirは昔バカセにAXEで作った音を聴かせたときに
なんだよその生感は!?実機の歪み使ってんだろ?正直に言えよ!
と妙に粘着されたw
歪みエフェクターなんて使ってないのにね
何の証拠もないような昔話されても仕方がないから、
AXE+DirtyroomとやらのIRで作ったサウンドを
今ここで聴かせてみな〜。
こんな感じのクリーン具合(
>>987)で頼むわ〜。
その環境が既に手元にないなら
現在のアンシミュ+IRでもいいからね。
バカセが生感生感言いだしたのはそれからなw
それまでそんなん一言も言ったこと無かったのにw
まあ、ここにゃそんなにいないだろうけど、当時を知ってるヤツは思い当たるだろうしなw
無駄連投のボンボン
やたら生感言うけど、そもそもKemperは
レコーディングで使う=ある意味めちゃキレイに仕上がったアンプ音をそのままステージに持ち込めるんが最大の魅力なん知っとるん?
-curl
lud20250208120730caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1638838257/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■Kemper 11台目■IP付き YouTube動画>60本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・■Kemper 7台目■IP付き
・■Kemper 18台目■IP付き
・■Kemper 10台目■IP付き
・■Kemper 14台目
・■Kemper 6台目■
・■Kemper 8台目■
・■Kemper 2台目■
・■Kemper 5台目■
・■Kemper 6台目■ ※テンプレを熟読して書き込む事
・KEMPERの音を語るスレ
・KEMPERの音を語るスレ
・ちっこいチューブアンプ 35台目
・歪み系エフェクター総合スレ 86台目
・歪み系エフェクター総合スレ 110台目
・歪み系エフェクター総合スレ 104台目
・歪み系エフェクター総合スレ 113台目
・歪み系エフェクター総合スレ 114台目
・歪み系エフェクター総合スレ 103台目
・AXE/HELIX/KEMPER モデリング総合スレ
・Line6 Helix & HX Part8 IP付き
・【AMPERO】HOTONE 2【MASAToooN!】
・【音楽】4人組バンド「LAMP IN TERREN」のドラム・川口大喜が脱退へ [爆笑ゴリラ★]
・【Fender】フェンダーアンプ 40発目【AMP】
・【VOX】ToneLab & StompLab Ver14,0【豚愛】
・【VOX】ToneLab & StompLab Ver.15,0【豚研】
・【Compressor】ギター用コンプレッサー【limitter】
・ΘΘΘHughes&Kettner 10 ΘΘΘ
・Gibson Melody Maker メロディメーカー
・Gibson Melody Maker メロディメーカー 2
・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv282
・Rickenbacker リッケンバッカー総合17[ワッチョイ有]
・Rickenbacker リッケンバッカー総合16[ワッチョイ有]
・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2548【FFRK】
・A型男と付き合うと不幸になるというのは
・★付き発言転載のガイドライン 議論・雑談スレ02
・人付き合いが苦手なママの雑談スレ27
・MSGマイケル・シェンカー・グループ・40 ワッチョイ付き
・★鶏肉の手羽先・手羽元・骨付き料理スレ2★
・【テレビ】千原せいじ「韓国と頭下げてまで仲良くする必要はない。韓国と付き合わなくても何にも困らへんから」★2
・録音機能付きスマートウォッチに気をつけて
・【夢】ピアノ弾ける女と付き合いたい【憧れ】
・【邪魔】アーム付きギターが嫌いな人の数→
・ナビ付き!ゲームプログラミング無事ジワ売れコースに入ってしまう・・・
・【WHO】中国伝統医学に「お墨付き」 各界から批判の声
・【ゴーン逮捕】側近のケリー容疑者「金融庁に何度も相談し記載義務はないとの回答を得た」と周囲に説明 “お墨付き”をもらっていた★2
・【大阪地検】女子中学生を階段に連れ出し、スカート内の下着が見える状態で撮影応じさせた教諭(52) 執行猶予付き有罪判決
・牧瀬紅莉栖か式波・アスカ・ラングレーどちらかと付き合えるとしたら
・【キリマンジャロ行きたい】ゆたぼん&ゆたぼんのパパ70【親父の付き添いなしで】
・ORANGE AMP 7
・Uber配達員のコロナ給付金について
・.strandberg* #3
・.strandberg* #6
・.strandberg* #7
・Jazzmaster part6
・Jazzmaster part7
・Jazzmaster part2
・Jazzmaster part4
・Jazzmaster part1
・.strandberg* #5
・Jazzmaster part5
・◆◆ MOOER 2 ◆◆
・Telecaster Custom 2
・Fender Jaguar Part15
・【野球】日本シリーズ第1戦 B 4x-3 S [11/20] オリックス逆転サヨナラ勝ち!! 宗同点&吉田正尚サヨナラ マクガフ救援失敗 [鉄チーズ烏★]
21:46:30 up 28 days, 22:50, 0 users, load average: 124.98, 121.19, 117.53
in 1.6775000095367 sec
@1.6775000095367@0b7 on 021111
|