>>1
ベリ〜グッドですね乙。。。(´・ω・`)ノシ >>1
おつ
ばぁば、後藤アナの時より意地悪だった?w 稲塚が消えて原アナになったのは良いんだけど
一方の廣瀬が女子アナ史上最悪レベルかもね…
裏でスポーツニュースやってた頃から好きじゃなかったけど
ほんと広瀬アナ、合わなすぎる
長いこときょうの料理を見てるけどあんなにアナウンサーにイライラしたの初めてだわ
スポーツから料理はきついな
まあ慣れれば落ち着くだろう
ばあばの担当原アナにした方がばあばも若返って良かったんじゃね
ばばあは確か肝臓癌だったんじゃなかったっけか
年寄りの癌は大した問題じゃないのかね
>>1のテンプレは次スレで大幅に修正しないといかんな
曜日とかURLとか 廣瀬アナは声が甲高くて稲豚の女バージョン
つげーみが恋しい
つくろうは以前と違い奇をてらわずに美味しそうだった
47都道府県は苦情が凄まじかったんだろう
芸人は消えて変な投票も消えて料理もシンプル
最初からこれでいいんだよ
福井県民だけど、たしかにさわらはそんなにメジャーな魚じゃないな
いつのまにか漁獲1位になってたとは
…ただ、料理はどっちもおいしそうだったけど
塩こんぶと福井を結びつけるのはちょっと無理があるな
>>1乙!
やっぱり高木ハツ江さんは世界一素晴らしいおばあちゃんですよね!!ネ申!!! 廣瀬アナが大きく手を広げて誘導が不快
偶々後藤とスケジュール合わなかったのかどうなのか
ばぁばには男性アナが良かったと思うな
>>15
そうか
だからちょっと見やすくなったんだね 四十七県、地元のシェフ出演はやめたのか
広瀬アナに素人を仕切らせるのは危なすぎるから笠原みたいなタレントシェフと組ませたのかな
ばぁばには慣れたアナと組ませた方が良かったと思う。
登紀子先生はゴトゥ以外無理じゃね
もしくは土井先生をアナに抜擢
谷原さん自宅に招いた企画はばあば乙女のようだったな
スープばあさんをデレさせる谷原章介恐るべしw
ラブおばあさんお元気かな
ばーば、気取った京都食材の筍、軽くディスってくれたのが嬉しい。
特番知らなかった!
二時からだね、今日仕事あるから予約した
ありがとう〜
スペシャル面白かった。天野君の絶叫がなければなお良かったw
令和になっても高木ハツ江さんは世界一素晴らしいおばあちゃんであることを維持してほしいですよね、ハツ江さんってほんと神!
特番面白かった
ケンタロウの映像も見たかったな
後藤アナの存在感が薄かったのか少し残念
グッチが復活しそうで怖いよ
ばぁばは年下の男に甘いなw
コウケンテツってスタイル良いね、眼鏡のアナウンサー引き立て役になってる
ケンテツってなんかガサツなんだよなぁ
ちょっと苦手
道場六三郎さんの海鮮パスタ爺さん焼きのレシピ知りたいよな
発酵食品に興味あるからコウケンテツには今っぽい韓国料理より
母ちゃんと一緒にキムチやコチュジャン作ってほしいな
>>44
年々しゃべり方がルー大柴っぽくなってるよね きょうの料理を本格的に見るようになったのここ12年だから、男の料理知らなかった
池谷幸雄なんて出てたのかw
石倉三郎って出たことあるのですか?
タモリの手料理も見てみたい
タモリや土井先生みたいな冷静な人の20分で晩ごはんも見たい
「ピザ版ですね」「ピザまん?!」は、笑ったけどな
コウって、どうにかして、「自分もひょうきんな人」になろうとして、見てて切なくなる…。
石倉さんがぴったんこカンカンでお釜ご飯の水分失敗してたの見たな
モコズキッチン終わったことだし、もこみち出てくんないかな
もこみちと谷原でホストキッチンやってほしい
後藤で見慣れていたせいもあるけど、原アナがなじんでかなり良い。
系統が似てるってのもあるけど。
稲ブーは声の抑揚がどうしても聞き取りにくかったから残念。
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
まぁ良くも悪くも無難な感じだよね
ゴトゥ〜はもう出ないのかな寂しい
チーズを入れるからかもしれんが
牛乳をいれないハンバーグもあるんだね
ハンバーグって本来はパン粉や卵なんかの繋ぎ無しで牛挽肉を(練らないで)適当に固めて焼く料理らしいね
いままでハンバーグや餃子などの挽肉料理は最初によく練ること、と刷り込まれていたけど
最近の土井さんなんか見てると練りすぎるとゴムのようになるから注意
みたいなことをいってるよね
レシピも時代とともに変わるんだね
元がそうでも合わせて変えていくもの。
原理主義みたいな思考は思考停止でしかない。
特番、何十種類も料理が出てきたけど1番美味しそうに食べてたのは塩おにぎり食べてた鉄人だったね。
あの数日でホコリまみれになるような雑多とした無意味な装飾の数々を褒めちぎらないといけない谷原さんも大変ですな
谷原相変わらず手際いいなあ
谷原とグレーテルのかまどの瀬戸康史にはいつも感心する
>>75
ああ、これ食べたことあるわー
なぜレモンソース?と思ったけど未だに作ってるのは自信作なんだね 何で放送回数週3に減ったの?
てか昔から金曜は休みだったっけ?
総合の昼間の番組で頻繁に今日の料理講師が出て料理してるからその影響かな
豚挽肉200gに対して醤油大3は俺の感覚だとかなり多いな
自分なら多分1か1.5ぐらいで作ると思う
「ひるまえほっと」で来週の「アサリの酒蒸し」を先がけて放送
後藤さんの「寝た子を起こす、みたいな」に笑ったw
オヤジギャグよりずっといいよ〜
谷原の営業スマイルみたいなのうぜーねじ込んでくんな
前任者の方がまし
昔はあんなんじゃなかったんだけどね
ある時期からブクブクと太り出して白髪だらけになって・・・
ついに実況民のネタが現実になったか…2016とあるが
シリコンのブタの落としブタ、ずいぶん前からあるよ
白いのは汁の色が染み込むって不評だよね
>>85
砂糖の量もすごい
卵焼きと合わせて大さじ4 豚の落とし蓋、かわいいけど割とすぐ汚れる
鼻に箸を差して引き上げられるのは便利だけど、少し小さいのでアルミホイルで落とし蓋作っちゃうことが多いな
ブローガー…
いずれユーチューバーが講師で出てきそうだな
何冊もレシピ本出してるから料理研究家と同じ様なもんじゃね
後藤アナは土井先生と男料理の回と月に2回しか出ないのかな?
ゴトゥ不足だ
鶏肉を塩のみで味付けして焼くレシピってどうなの
以前に同じ調理法で肉臭く失敗したのでコツが知りたい
銘柄鶏で作ればまあそこまで臭くはないと思うけど
香辛料も薬味も無しで作るのなら揚げ焼きにするとか
一度霜降りにして洗ってから使うとか
ブランデーや日本酒でフランベするとか
ざっと思いつくのはこのぐらいかねえ
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがウザ過ぎる残念番組ですね きさまら
昔の映像を放送してくれないかな?
帝国ホテルの村上信夫さんとか見たいな
難しくありませんね、簡単です
はい、ベリグーです!
以前、男の先生が
玉ねぎのみじん切りは丁寧に…と説明して切り初めたら
「でも忙しいときなんか、つい雑になっちゃんうんですよね」と女子アナ
それを受けて
先生「忙しいときはみじん切りはやらないで下さい。やってはいけません」
共働き男女共同参画フェミ社会を前提とした時短・手軽系や作り置きばっかになって衰退した番組だな
木曜はふるカフェじゃなくて、男の食彩復活でいいのに
また汚い料理でびっくり、ゆーママ
前にも野菜を全部刻んでジプロックに入れて、凄く不味そうな料理作ってたけど
なんでこんな素人以下の人出すわけ?cookpadのレベルにも達してないじゃん
ほとんど放送事故だったね
何か強烈なコネクションを持っているんだろうね
民放に出ていた時にも実況でボッコボコに叩かれてたそうな
実山椒のから揚げ試食してたアナウンサー、食べ方汚い
なんか右頬にぼこっとから揚げの形が浮き出る様な食べ方してたんだけど
北川景子もこんなかんじだったんだっけ
前沢リカさん、前の店に行ったことあるんだけど愛想悪いイメージだったから今回ニッコニコで違う人かと思ったw
調味料一つって意味ねーだろ。
どうせなら材料一つにしてくれ。
元号が変わってもまだ
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがウザ過ぎて残念ですおね きさまら
>>129
私もそう思った
NHK迷走してるね
ゆーママみたいなど素人出すし 発酵玉葱は素晴らしい…でも毎日とるのは難しい。だから私は
発酵野菜
荻野恭子さんのレシピで茄子で仕込んでみました
塩の割合は1カップに対して塩小匙1だから分かりやすい
発酵玉ねぎとか塩レモンとか、常温発酵系はどうも勇気が出ない
ヨーグルトや甘酒は作ったことあるんだけど
47都道府県のやつデブアナじゃない
クビになったんだね…ちょっと可哀想
受信料で作られてる番組。過去の映像は国民の財産だよ。録画できなくてもいいから、とりあえず過去の映像をいつでも自由に観れるようにしてほしい。
>>139
同じく
麹で発酵とか、発酵元が無いとなんかこわい >>139,144
そのために塩分で菌を選別してる 今の時期に常温発酵ってよほど滅菌した状態じゃないと危険かも?
ザ・ミーツのカツさん、おかずのクッキングで登場してた
元気そうだったわ
娘と名乗る人物がyoutuberみたいなことやってるよ
そこにmakoさん本人も偶に登場してる
生放送で料理自慢のゲストが腕をふるう「きょうの料理LIVE!」
ニッチェ江上敬子さんと近藤くみこさんが令和最初の「29(ニク)の日」にアイデア満載肉料理を披露!
いらねーくそNHK
知らないから検索したらお笑い芸人だった
受信料返せー
料理好きのデブ芸人では、森三中の村上知子は割と好きなんだけど
ニッチェはなんかうっとおしくて苦手
別に芸人でもきちんと料理を作ってくれればいいんだけど
なんかおちゃらけそうだよね
何年か前の和田アキ子とか結構良さそうな料理作ってたし、ちゃんとした料理ならプロアマ気にしないな。とはいえ、ニッチェは嫌な予感するけどw
森三中村上もニッチェもロバートも料理上手だけど、別にきょうの料理で見なくてもいいな
和田アキ子のL字カウンターはトラウマ
タレントだとジローラモとか外国人やハーフタレントの手料理見てみたい
て、ググったらジローラモは17年も前にきょうの料理に何回か出てるんだね!
ガキの使いの冷蔵庫の食材でうまいもん作ったるわバトルはおもろかった
旨そうではなかったが
>>131
バーカ
高木ハツ江さんは世界一素晴らしいおばあちゃんだぞ、糞アンチ野郎 いや、
和田アキ子婆ちゃんよりは普通の料理人を画面に出したほうがいいでしょw
その普通の料理人がもう出てくれないんだろ
素人に毛が生えたような料理研究家ばかりだし
そういうのは以前土曜の夕方にやってた生番組を復活させればいいんだよ。きょうの料理liveとかいう
あさイチとごごナマもごちゃごちゃ煩い
生放送なんか良いことなし
今日の朝と昼は料理人たくさんでるなあ
それにひきかえきょうの料理は再放送に芸人
こんなにも酷くなってしまった
長い歴史の中で、史上最悪の放送回だと思ったよ
まず、生放送が大前提で(それも「辞めれば?」って思うけどね)、
じゃあゲストどうする?ってなったときに、
芸人は使いやすいよね、中でも、生放送に強いニッチェがいいかもね、と会議でなった。
結果的には、「生である必要性」が無い放送になってしまったが。
(生であるためのこじつけの、「ダジャレ募集」をしなければね)
そもそも論として、「ニッチェ江上のレシピ」を誰が知りたいんだ?ってのがある。
(不人気芸人が一丁前に旦那の顔を隠してさ。一般人だろうがなんだろうが、芸人なら家族も売れよと)
なんじゃこりゃ……
誰だよ駄洒落投稿募ろうぜとか提案した馬鹿は?
料理好きの為じゃなくテレビ番組に参加したいだけの寂しがり屋の為の企画じゃん
本気でこれが盛り上がると思ってたのか?
生放送というのは決まっている → しかし、料理の内容としてはとくに生放送の要素は無い →
→ では、生で投稿を募ろう
アホすぎるスタッフ。
それでも料理が画期的な物ならちょっと見直したかもしれないけど
別に大した料理じゃなくてがっかり
いつのまにか芸能人が料理するコーナーできてたんだ
それなら、昔の男の食彩みたいなのやればいいのにね
プロデューサーとか無能なのになっちゃったの?
テキストもしょぼい値下げしろ
週3になってまともな回あっただろうか?
どう考えても家庭に要らない種取る変な道具でアイスクリーム作りとかなんとかなかんか。
登紀子大先生が崩御なさったらその日の放送を最後に番組終了でOK
ビギナーズのシラスとワカメのパスタ、何度も放送してるけど触手が全く反応しない
食指が動く
【意味】 食指が動くとは、食欲が起こる。興味や関心をもつ。
「食指」とは「人差し指」のこと。
出典は、中国の史書『春秋』の注釈書『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』の故事。
鄭(てい)の子公が霊公を訪ねる途中で、自分の人差し指が動いたのを見て
同行している者に「ご馳走にありつける前兆である」と言ったというもの。
そこから、「食指」は人差し指の意味に、「食指が動く」は食欲が起こる意味となり、
転じて、物を欲しがったり興味や関心をもつ意味となった。
触手(しょくしゅ)
下等動物の体の前端や口の周囲にある,伸縮自在の突起状の器官。触覚・味覚などの感覚器官としてはたらくほか,捕食機能をもつこともある。クラゲ・イソギンチャクでは刺胞をもつ。
昔は総合で週六というNHKの看板番組
基本的な力の入れ方がまるで違った
>>197
大御所がズラリと!映像を見たいね。深夜にやるNHKアーカイブとかで定期的にやってほしいなぁ… 年取ると昔を懐かしむよな。
それだけ時代についていけなくなったって事。
昔はビデオテープが高価で大河ドラマですら古いものは残っていないから
きょうの料理も古いものはほとんど消失しているんだろうね
当時の番組をテキスト通りにリメイクするといいかもしれない
木曜削った代わりの番組がカフェ巡りだからな
ふざけんな、ってなるわ
曜日縮小した、っていうのは、スマホ上部視点動画サイトに押されてというのもあるのだろ
テレビでレシピ紹介、ってのが時代に合わなくなってきてるだろう
ひじきのペペロンチーノは何年か前に有元葉子さんも作ってたね
共働きでまともに料理する人間が激減したことが最大要因
外食やレンチンを長年食い続けた世代の肉体に異変が出るか
或いは再び専業主婦の時代がやってくるか
何か変化があればまた家庭料理番組も復活することだろう
うーん 読んだけどこれはAUTO
ひじきは成分がキツいから大量に食べてはいけない
という漠然とした話を親から聞いていたけどこういうことだったのか
大量消費するレシピを依頼された谷さんも被害者
みりん梅酒事件から今月で12年か…
12年ぶりに謝罪の予感?
ひじきの食べ過ぎよくないのか
ビギナーズのカレー特集楽しみ
こっちも週3になったのか
昔、キャンプで作ったカレー粉と小麦粉を炒めて作るカレーが旨くて、自宅で何回もチャレンジしてきたけど、あれはキャンプだから旨く感じたのか…。火曜ビギナに期待している
乾燥長ひじき100gで二人分てとんでもない量なんだけどwww
他のレシピだと4人で30gとかなのに
ヒ素に関するひじきの安全量やすやすと超えててやばい
>>212
私もひじき100gでびっくりした
ひじきって戻すと8〜10倍になるし、乾燥ひじき100gってかなりの大袋よ
それを二人分で一袋使うの?
乾物なんだから、無理して大量消費しなくても、ちびちび使えばいいのに >>213
ひじきのペペロンチーノって何日もかけて食べる常備菜じゃないよ
パスタ料理なんだから、一度に食べきる料理よ しかも中学校の調理実習レシピとして使わせるところまでやってるからねえ…
そこに書いてある江東区の基準は水でがっつり戻してヒ素を大分減らす前提の乾燥5g
谷さんのはさっと洗うだけだから同じ乾燥50gでも桁外れにやばい
>>206
これ問題まとめてくれてるツイートまだそんなに拡散されてないね。
番組に意見は出したって言ってるけどまだ反応ないみたい。
でもNHKがあからさまに農林水産省とかが出してる基準から外れたレシピ出してるのまずいよね。
どうしたら届くんだこれ。 ひじきペペロンチーノ美味そうだったけど公式通りに作ると使用量がやばいのね
有元葉子のレシピと比べると単純に分量をミスってるだけのように見える。大きな間違い
新年度になってから47都道府県のコーナーは、
産地であるにも関わらず地元ではあまり消費されていない
なんとかたくさん食べられるレシピを料理人に考案してもらおう
みたいなコンセプトでやってる
しかしひじきはそのテーマに全く合わない食材だったということ
月曜日に謝るかどうかだけど、
健康に関することだからアウトかね
ん?
ちょっと日本語としては「?(ハテナ)」となってしまった。(アウトは英語やけど)
というのは、
「ひじきのプロがオッケー出してるんだからセーフだろw」なら正しいけど、
「ひじきのプロがオッケー出してるんだからアウトだよ」というのはちょっとおかしいかと。
>>226
日本語がダメダメでごめんなさい!
ひじき加工を専門としているプロが、農林水産省がひじきと無機ヒ素に関して出している情報を無視しているようなレシピにOK出しちゃうのはダメなんじゃないかなーのアウトでした。 もどさなくてもつかえる乾燥ひじきは
ふつうに市販されていますがそれは?
くらこんのHPを読んでみた 戻さなくて良いひじきとは
一度戻したヒジキを凍らせて乾燥させたもの、だとさ
高野豆腐みたいなもんか
今回のEテレで放送していたひじきは蒸しただけのものだった
ひじきの量は本当に問題だったら訂正があるだろうから静観
まず最初にお詫びと訂正がございます
先日放送致しましたひじきのペペロンチーノですが
レシピ中で使用したひじきの量が過大でありましたため
場合によっては健康被害を起こす虞があります
即座に影響が出るわけではありませんが
長期的な摂取は推奨されませんのでご注意ください
詳しくは番組ホームページをご覧下さい
こんな感じの内容を広瀬に喋らせて終わりかな
ひじきとヒ素の話は料理する人には当たり前の話かと思ってた
食べてもいいけど食べ方と量に気を付けるって
知らない人が疑わずに真に受けてマネするのはあるかもね
しかも、今回は中学生に食べさせるレシピというコンセプトだったからねえ
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがウザ過ぎて残念ですおね きさまら
今夜のきょうの料理でどうなるかな。
しかしHPを訂正したりもせず、ツイッターに妊娠中でひじきが体にいいってレシピ通りに作って食べましたっていう報告に、調べてみたら基準値以上だったけど大丈夫かなっていう不安がる様子があったけどこのままほっとくのも番組側悪手なんじゃないの。
あんまり長引かせないでほしいな。
実際に作る人などほとんどいないから大丈夫だろ、くらいに呑気に考えてそう
作ったぞ
ひじき100gは絶対に間違いだろこれって量
4分の1位で作ったわ
謝罪、訂正無しで、完全にスルーしたな
ネット批判に対してまったく反応しないことが最善の策、と会議で決定したのだろう。
まあ、食ってすぐ死ぬわけでは無いからな(ただちに〜ってやつね)。
食習慣の蓄積によって人を健康にも病気にもすることができてしまうというのに、無責任すぎる。
せっかくいいレシピもあるのに、間違えたら訂正するって当たり前のことくらいできて欲しいわ。
アホの子が頻繁にあのパスタ作ってヒ素中毒になったらこの番組終わる
ビギナーズのチキンカレー美味しそうだった
あそこまで炒めると味は違うのかな?
>>238
きょうの料理のサイトに有元さん谷シェフ両方のレシピ載ってるけど、画像からして谷シェフのはかなり多いねw
スレ見てたらひじきのペペロンチーノ食べたくなってきた 239じゃないけど、自分が先週電話して問い合わせた時は、上のものに伝えますが判断はどうなるかわかりませんって感じだった。
NHKだけじゃどうにもならんぽいから外部機関にも問い合わせてみるつもり。
>>239
訂正するほどの事でも無いし
事前にテキストに載っているわけで
これで指摘した人がいたのかどうか 14%は少ないから気を使わないと大体カビが生える
雑菌が入らないように保存して焼酎か何かで定期的に殺菌すればまあ大体セーフ
今のひじきは昔と違って鉄鍋で加工しないので鉄分は大幅に減ってるそうな
昔の食品成分表はアテにならない
なぜみんな子供が料理研究家になるか?
それは、「旨味」を知ってるから。(2つの意味で)
「え? こんなラクな仕事でこんなに儲かるの?」とね。
ビギナーズのチキンカレーおいしかったよ。玉ねぎをちゃんと炒めるのは初めてだったけど、そんなに大変じゃなかった。
好みだけどマーマレードは入れないほうがよかった
梅干しは昔ながらの塩分20%で漬けてる
当たり前だけどしょっぱいので大粒の梅だと一度に食べきれなくて半分残すことになりがち
なのでうちは食べきりサイズの小粒で漬けてる
お弁当にもそのまま入れてちゃんと食べきってくれる
常温で長期間保存できるのが本来の梅干しだよね
スーパーで見かける「減塩」「ハチミツ入り」なんかは梅干しじゃないわよw
そのとおり塩分高すぎても食べられないから
番組中でも一つ一つヘタを取って酒で拭いてたし
きちんと言ってたから14%でも行けるんだろう
自分語りすると
塩10%砂糖10%の計20%で漬けてる
俺も塩10で二回漬けたが一回は成功
一回は凄まじいカビで全捨て
相当気を使わないと難しい
男の食彩で昔、カリカリ梅を具にしたチューハンやってたな。賃健一さんだったかな
ワタナベマキ、キユーピー3分でも汚い料理作ってたけど
きっと美味しいもの食べないで育った人なんだなと思う
6/21(金) 午前11時00分〜 午前11時45分
あしたも晴れ!人生レシピ「ばぁば チャーミングの秘密〜鈴木登紀子(94)」
ばばあのは収録したら直ぐ放送しないとな。1〜2ヵ月後とかだと…
ワタナベマキのシリーズのナレーションが気持ち悪い
「オレってイケボでしょ?」ってのが聞いてて滲み出てる
キモボじゃボケ!
梅シロップ作りが腐らないのって何故?アルコールも塩もないのに
梅酒ならホワイトリカーのアルコールで、梅干しなら塩分で腐らないんだろうけど
梅シロップって梅と氷砂糖だけなのに何日も漬けて腐らないのは何故?
普通だったら冷蔵庫ですら数日だろうに、
常温で梅と砂糖だけなんてこの時期2〜3日でカビそう、腐りそうなのに
てか個人的には梅酒のアルコールはともかく
梅干しの塩でも腐らないのか不思議だわ
ワタナベさんの週、梅の2回分は去年の収録(だから、柘植さん)で、
最後の回だけ、今年の収録か?
(廣瀬さん、しれっと「3日目の今日は」とか言って登場してたが。)
しかし、ゴトゥは20年も使い続けるのに、女性アナは2,3年で
どんどん担当が変わるのはなぜだ?
「畳と何とかは新しいものがいい」みたいな感覚なのかw
>>277
男アナは定着しないんじゃないの
何となく料理番組は窓際って感じだし、今時、女アナもやりたくないよなー >>277
NHKは異動があるからね。他のNHKの番組でも大体2年で交代してる 週3じゃ物足りない
9月からは週4に戻らないかな
BKのアナウンサー綺麗だった
>>277
つげーみアナ久々!と思ったが再放送だったんだ?
NHKの平成大晦日のきょうの料理で、きじまりゅうたが塩気の強い昔ながらの梅干しを持ってきてたから
6月はきじま親子が梅干しを紹介するのかと思ってたよ
こういう定番日本料理はじっくり見たい
朝イチと昼の番組でも料理コーナーやってるようだけど、やっぱきょうの料理で料理だけをじっくり見たいよ どちらもコメントやら微妙だから噛み合わない二人だった
ジンジャーラタトゥイユ。
生姜の皮剥いてる時点でセンスのなさを感じるわ。
ビギナーズ
カレー×3、サラダ×3
もう再放送
そりゃ初心者向けに教える事なんて数に限りがあるとはいえ、これじゃ視聴習慣つかないだろう?
どうせなら古いのから使い回せばいいのに
加熱時間はあまり明確にはできないか
火力も違うから生焼けになっても困るし
探偵ナイトスクープの「25年前の鰹の塩辛を食べたい」って依頼に出てた専門家の先生は、塩分濃度20%あると腐らないって言ってた
梅干しもきちんと20%で漬けた方が長持ちしそう
>>287
あったね
酒盗チャーハン美味しそうだった
ナイトスクープと梅干しと言えば、祖母の手作りの梅干しが臭くて食べられないという女子大生からの依頼も数年前にあった
不味そうだった 「よっこらしょ」が口癖の人、なんか自然主義っぽい料理なのかな?と思ったらチキン顆粒を多用
まるで栗原はるみみたい、見た目もまずそうだし
何でもごま油使う人は味音痴だと思ってる
顆粒だしや麺つゆ、焼き肉のタレなんかがレシピに出てくると
ハードルが下がって料理初心者は作る気になるんだろうね
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがウザ過ぎて残念ですおね きさまら
ビギナーズのチキンカレー作ってみたいけど、玉ねぎを焦がすに茶色く炒めるの難しそう
焦げて見えるけど焦げてないのか…
後藤(ゴトゥじゃなく)って、本当に料理やったことないんだな(ヘタクソな演技では無くて)。
料理というか、何をやっても不器用な感じ。
わざとにしてはありえない間違いをするしさ
後藤さんの日本語は綺麗だから
話し方の参考にさせてもらってる
飴色タマネギはあまり動かさないで焼き付ける感じで炒めるとうまく行く
焦げ付いたら大さじ1くらいの水を足してこそげ取って混ぜる
その繰り返し
よくレシピにある「焦がさないように弱火で…」なんてやってたらいつまでも飴色にならない
厚手の鍋を使用した場合だけどね
料理のスレって素人が玄人気取りだよな。
それでいて批判ばかり。
カスしかいないのか。
料理研究家を気取る人もいるかもしれないけど、料理についてあれこれ語ること自体は結構健全な趣味だと思うけど
大人でアニメやアイドル好きだとちょっとあれだと思われる
>>295前に作った話をしてたぞ
だから作った事ないはありえない >>297
調理器具や量によって違いはありますが、あの黒さになるまでだいたい何分くらいかかります? 平らに均さずひとところに集めて、じっと玉ねぎ同士で蒸すようなイメージでやるという技もある(焦げないように時々かき混ぜる)
>>309
フライパンで焼く熱が必要なのにそんなのなんの意味もないよ 時間があるなら、切った玉ねぎを冷凍してレンチンしてからやると早く飴色玉ねぎができる
1度鉄の中華鍋で炒めたらあっという間に茶色になった
お試しあれ
焦げと飴色の違いがわからないなら勉強しろと言うことだな。
南蛮漬け全然美味しそうに見えなかったんだけど...
ごはん食べる時はいつもきょうの料理の録画見ながら食べるんだけど今日は無理
イワシの手開き、前のお婆さんの時よりはましだけどグロいもんはグロいや
食欲なくなった
>>317
柳原さんは三流研究家とはまるで違うから信用していい 柳原先生のお料理、上品で好き。
習いに行ってみたいけど、敷居が高いのではと推察。
大原さん、ダテメガネやめちゃったか。
「あてなよる」は終わったのかな?残念…と思ってたけど、
BS4Kテレビ買ったら、やっていたよ。
柳原先生のいわしの手開きは手際よくてわかりやすかったけど
途中言葉に詰まった時ちょっとドキドキしたw
自分も「あてなよる」は好き
BS4Kだけなのか
大原さん、洋装で手際よくて普段より好感持てた
しかし、ただの声の甲高いオバチャンだったと言うことも分かった
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがウザ過ぎて残念ですおね きさまら
アシスタントのダジャレ、自分が講師だったら鬱陶しく思うだろうなぁ
先週のおかずのクッキングで笠原さんが湯葉の和風オニオングラタンスープ作ってたんだけど
玉ねぎを炒めるのに塩をまぶして中火でじっくりあめ色になるまで炒める派だった
日光名物の湯葉を使った料理で、きょうの料理の都道府県シリーズで作ったらウケそうだなと思った
30分で晩御飯の準備が出来る段取名人みたいな回。
料理が出来て食べれるのが8時間後ってw
わざとやってるだろw
20分で晩御飯やらなくなったね
あれ面白かったのに ずっと続けてほしかったわ
受けてくれる講師見つけるの大変だったのかな
20分で晩ご飯、自分が講師だったら絶対引き受けたくない仕事だわw
だって現実的に無理だもん
「野菜は洗って切ってあります」「お湯は沸いています」
「食器は用意してあります」
からスタートならたぶん私だって20分でできるわ
テキスト7月号買おうと書店行ったけど
あまりの内容の薄さに買うのやめた
せめて白崎先生の連載見ようとしたけど折り込み広告が邪魔で邪魔で
4月号で『読みやすくなりました!』みたいなこと書いてあったけどどこが?って感じる
熱い油がまみれたナスを置いていたけど、ラップが溶けないかな?
やってみるわ
廣瀬アナ、ジャパネットたかたの通販番組を参考にしてやってるだろ。テンポ、リアクション、スキあらばしゃべる、「ごらんください」等。
めっちゃ通販番組みたいに見えるぞ。
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがウザ過ぎて残念ですおね きさまら
大原、和服着て和食のプロみたいにして包丁は左持ちw
なんか嘘臭いんだよ
あのキンキン声が耳障りだし
実家は京都の老舗の料亭?
あの年代の女性、しかもきちんとした料亭の娘さんで左利きを矯正されなかったのは珍しいと思う
左利きを差別するわけではないけれど
>>352
和食の道具って全部右利きに作られてるんだよ
手伝ってたら左利きにならないだろう
この人女優志望だったらしい、で売れなくて料理研究家
園山真希絵と似てるわ 和食の道具に限らずほとんど全ての道具は右手仕様
私が気にするのは以前、(スポーツや芸術の分野以外の)女性の左利きは見映えが悪いとか、そんなことを読んだことがあるから
男性の場合は何故か全然、気にならないんだけど
週3になってもまだ47都道府県やるんか。
もうやめてくれ!
Youはなにしに日本へでつきぢ田村で修行中の左利きYouは
まず右で包丁持つ特訓させられてたよ
毎日右手で箸持って豆を100粒器に移すとこからやってた
枝元の格好こそ不快
あんな格好で料理させるNHKくそ
>>359
未だにそんな時代錯誤の化石みたいな頭パーがいるんだな
個人だからギリ許されてるんだろうが組織でそんなことやらせたら人権侵害で訴えられるわ 途中でプラム食うしイラッとする人
保存瓶に素手でいちじく入れるのが何か嫌だな
>>364
分かる不衛生
ほんと料理番組として終わってるな >>362
あんた日本料理の配膳って知らない人でしょ? 何の関係もないがまあ死ぬまでそんなことを言い続けるんだろうから何も言っても無駄だというのはわかる
ごごナマでこういうのやってんだな
きょうの料理は無能しかいないのか
超一流スターシェフがぶっつけ本番で生クッキング家庭の食材が30分で極上の一皿に!ハプニング満載の料理ショー
>>355
子供の頃から実家のまかない作り手伝ってたってよ
本格的な和食の修行をしたわけじゃなくて、洋包丁やピーラー使うなら左利きでもそんなに困らないのでは 大原は見た目より声がムリ絶対見ない
前は普通に話してた
昨日のナスのおばさんの化粧濃くてビックリしたけど食べたら美味しそうな料理だった
ナスのおばさん韓国人かと思ってた
イントネーションがそれに酷似
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがウザ過ぎて残念ですね きさまら
むちゃくちゃなレシピだった。
てめえのレシピに都合のいいように、鶏むねを半分しか使わない、等ね。
あとの半分は、別に使え、ってか?
電子レンジで作るというタイトルで山本ユリ期待したが来なかった。
>>380
禿同(死語
と言いつつレンジに頼りまくってる俺 長い茄子を麺のように細く切って片栗粉をまぶしてさっと茹でる
それに薬味をたっぷり乗せてめんつゆで食べる「茄子そうめん」をテレビでみたらやってみたくなった
ほんとウザイですよね
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべり
栄養が無いコンニャクを創る日本人
ナスの皮を剥いても何ら問題は無い
ごごナマ、金曜日に山本ゆりさん出演の回をみたけど、ふざけて笑ってばかり、まるで低レベルで内輪受けな民法のバラエティみたいで見てられなかった
なんでキッチンペーパーと言ったのにわざわざ紙タオルと言いなおすのか。
>>391
ほんとしつこいなアンチめ、仕返ししてやろーか
ほんと世界一素晴らしいおばあちゃんですよね
高木ハツ江さんって クソ後藤って、
ダジャレでの「マウント」(必ず自分が最後にダジャレを言うこと)に必死で、
調理の指示はまったく聞いてないんだな。
企画的には、本末転倒だと思うがね
初心者のオッサンなら市販のルウの使い方をちゃんと覚えるべきだろ
高城さんの世代は茄子やゴボウをを水に浸けてアクぬきするんだよね
若い世代の料理家は「ポリフェノール」だからとアク抜きしない人が多い
時代とともに野菜の扱いも変わっていく
我が家はほりえ家が嫌いらしく後藤企画なのに消される
収録前の打ち合わせで、料理中にリアクションするの面倒なので後藤さんダジャレやめてくれませんか、って言う料理研究家はいないのかな?
>>412
いないでしょ。
料理研究家とて、「NHKにお仕事を頂いてる側」という立場なんだからさ。あくまでもね。
なので後藤のほうから、怖いというか威圧感のあるシェフには絶対に言わないという、
人を見て忖度をしてるけどな。
それか、ほんのすこしだけダジャレを言ってみて、相手の出方を見るとかしてる。 後藤はなぜ頑なに駄洒落をやめないんだ?痛々しい放尿事故みたいなときあるよな
あの残飯みたいな出来損ないカレーを見て美味しそうとか言ってるついった民
>>399
俺より番組のほうがしつこい
ほんととしつこいな
仕返しに
ほんとしつこくてウザイですよね
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべり 内容がそこそこ良いからこそ欠点を言ってあげてるのにな
書き方からして>399はもしカンケーシャだったら感謝の気持ちは無いのかな
放送回数が週3に減った割には、今月、新しい企画も入れてるね。
ムラヨシに小芝居させたり、髪形・メガネ・服装までお揃いにしてた
「往復書簡」は、第2弾がありそうだな。
視聴率めちゃ下がってそう
きょうの料理を40年以上見続けたうちの婆ちゃんもついに見なくなったし
>>427 40年以上前から見てるなら、ここ数年は見てて辛かったろう 昔ながらでいいのに
ネットで話題やらは他で間に合ってます
NHKって違う番組でも変に若者に迎合するよね
AKBとか大好きだし
税金と受信料搾取してつまんない番組ばっかり作って、もう解体して欲しいわ
教育テレビをEテレといい始めた頃だったか、真面目だった語学番組にタレントが登場した辺りから、NHKはドンドン変になって来た気がする
そうだよ、昔ながらで良いんだ
奇をてらう事はない
民放アニメを放映したりステマしたりおかしくなっていった
年寄りから若い者むけにするのは当たり前なんだよ。
そうすると昔は〜と老害共が騒ぎ出すのは昔からの構図。
そんなだから老人は駄目。
口癖が「昔は〜」だからな。
いつの時代もそうやって老人は取り残されていく。
内容が著しく劣化していることに対して老若も何もない
じゃあ今のゴミみたいな構成にしたことで若者達が番組を見るようになったのか
視聴率が上がるようになったのか、という話になるがそんな兆候は皆無
逆に番組そのものが衰退の一途を辿っている
質の低下を認めたくないものだから
時代についていけなくなったとか、老害がどうとかお決まりの定型文で誤魔化しているだけ
>>437
下がったからこそ変えたんだよな。
都合の良い事しか言ってないけど、下がってないのなら大幅には変えないんだよ。
同じ内容でやってたら下がるの。
自分が気に入らない=質の低下じゃないんだよ。
変化を望まないのは老害。
変わらなければ同じだと思ってる。
老害と言われるのはそういう変化についていけないからなんだよな。
現状維持=衰退だから。
変化するのを嫌うのは年をとったか無能か。 >>427
週3になってから全然見る気なくなった
プロの料理人(料理研究家とかじゃなく)が淡々と作り方紹介するだけで十分役に立つのにな >>433
この間、何年かぶりにイタリア語講座見たら、語学番組じゃなくて
単なる観光地紹介に なってて、「え?」って感じだった 芸能人とかブロガーじゃなくて
プロの料理人の技が見たい
>>443
youtubeにいくらでもあるだろ
技を見せつけてるよ YouTubeの話はしてないよ
原アナにこにこしてて感じいいね
ね、きょうの料理の話だよな
YouTubeの話をしたいなら然るべきスレでやれよバカ
なんか最近、趣味どき!の方がまともな料理番組のような気がしてきた。
>444
ああアレね
野菜をカットしてジップロックに入れて、時短とか言ってドヤ顔している人
料理研究家なんていうのは偏った知識で
料理人やら他人を馬鹿にしてるような印象しかない
上野樹里は和田唱と結婚したんじゃない
「平野レミの息子」 と結婚したんだぜ
>>419
土井先生、カレーは失敗したんでしょ
撮り直せばいいのに 土井先生は料理せんやつに料理なんかこんなんでいいんですとまずは料理させたいだけやからな
本当に美味しいもの作るのとはベクトルが違う
味噌汁にね唐揚げいれる人だから
他人に出す料理ではなく
男の餌という感じ
>>465
そのスタンスはいいと思うよ
ちゃんとした料理人が教えてるんだし
今回のカレーも、これはこれでいいんだけど、作ってる最中に明らかに失敗してるのを隠してなかったから、撮り直せばいいのにって思った 程さん、一昨年ぐらいまで出演してたよね
愛嬌のあるじいちゃんって感じで良かったわ
どうか安らかにお休み下さい
程先生、子供の頃からテレビで見てたからすごく悲しいわ
昔から優しいおじいちゃんって感じだったなぁ
お悔やみ申し上げます。
>>469
えええ〜
最近までレギュラーだったよね?
お元気そうだったのに
高齢の先生多いからなあ… 本名は根本さんなのに、本場中国っぽく見せるため、芸名を使ってたみたいだな
コスい
>>469のコメ欄見ると
つい最近まで、「程先生と行く台湾の旅」ってツアー旅行の告知CMがサンテレビで流れていたので、訃報に驚きました。
等々
亡くなった6/23はグルメツアー最終日
ホント体調は死の直前までは良くて本人も周りも全く予知できんかったんだろうな 別のヤフーニュースのコメ欄見ると
関西で程一彦と行く台湾ツアーのCMを見た時に、えらい老けたし元気ハツラツではなかったので、こんなんで台湾行せるのかと思った記憶があります。
やはり行かれたのですね、まさか現地で亡くなるとは相当無理なされていたのではと思います。
ってのがあったわ、今回がラストツアーだったとも
なんだ、老いてもう身体しんどいとなったから最後に一回やりましょうということだったんかな
>>476
こういうチャリティしてたってよ?
ボランティア活動にも力を注ぎ、阪神大震災や東日本大震災の被災地で炊き出しを行ったほか、認定NPO法人「日本レスキュー協会」の理事も務めた。 >>476
そんなんだから惨めな人生送ってるんだよ。 >>476
母親が台湾人なんだから中国人のフリというのはおかしいでしょ
程は母方の姓かもしれないし適当な悪意で故人を貶めるのはやめなよ恥ずかしい 程さんのウィキ見てたら、ジャズを歌うのが上手いって書いてあった
知らなかったー
高木ハツエ(佐久間レイ)のばばあしゃべりがほんとしつこくてウザイですよね
>>483
おお!それは羨ましい
歌声お聞きしたかった >>484
別に食事が美味しくなるような歌声では無かったw 趣味でやってたんだから上手い下手はどうでもいい。
でも歌は好きそうな感じはするな。
ゆーママの人、慣れないのか緊張なのか放送事故っぽくてドキドキした
アナウンサーも噛んでばっかりだったような
作り置きも特に真似しようと思えなかった
サラダチキンは人気あったみたいだけど、
他はあんまりよくないね
野菜カットして袋に入れとくのとか全く参考にならなかった
クックパッド系というか素人料理に毛が生えた程度の料理研究家は要らないよ
程さんの訃報、きょうの料理どころかNHKニュースでも触れてないっぽいんだけどどうなってるんだ?
上野樹里は和田唱と結婚したんじゃなくて
「平野レミの息子」 と結婚したんだぜ
>>500
栗原心平の嫁ならともかく、上野樹里になんの利点があるんだよ 心平くんはお父さん譲りのホモなのに取り敢えずお父さんみたいに結婚して、子供作ったんだね
なんでオリーブオイルをオリーブ油とわざわざ言い直すのか?
オッサンだけど、オリーブ油だと救急箱に入ってた医療処置用のを思い出しちゃうよ
アイラブユー→アイラブ油→グッチ裕三
そういうことかわかったぞ
音声スタッフ、どうしちゃったんだろ…。
鶏肉の焼ける音で、何も聞こえなかった…。
レイチェルのおいしい旅レシピ・選「イタリア・アマルフィ」
7/27 (土) 15:45 〜
NHKEテレ1
イギリス出身のフードライター兼料理人のレイチェル・クーが、ヨーロッパ各地の食文化を紹介、それをヒントにレイチェル流料理を披露する。イタリア・アマルフィが舞台。
イタリア南部の風光明美なアマルフィ海岸を訪れたレイチェル。山の斜面に家庭菜園が作られ、野菜や果物が鈴なりに。
それを見たレイチェルはイタリア伝統のサラダ「パンツァネッラ」に挑戦。イタリア国旗を模した美しいサラダが出来上がる。
続いてアマルフィ海岸の評判のレストランで見た、野菜を見事に使いこなした料理をヒントにズッキーニのリングイネを作る。
デザートはベズビオ火山をイメージした迫力満点のレモンケーキ。
【声】甲斐田裕子
〜BBC制作〜
レイチェルのおいしい旅レシピ・選「スペイン・バルセロナ」
7/28 (日) 15:00 〜
NHKEテレ1
レイチェルが訪れるのはスペインのバルセロナ。
スペイン風ドーナツ「チュロス」や小皿料理「タパス」の店へ。
ちゅう房で手伝い料理のヒントを得てロンドンの友人にふるまう
1品目は、赤パプリカやトマトのソースをつけたチュロス。
続いて、個性的なタパス料理を3種類。チョリソーとヒヨコマメの煮込み、トーストしたパンにトマトを載せ、ハーブガーリックバターをかけたもの。
3品目はポテトチップスの上にスペインのソーセージを載せ、目玉焼きをトッピングした料理だ。
デザートには、イチジクや松の実がたっぷり入ったトリュフチョコレート。
現地のスーパーマーケットで思いついたレシピだという。
今風?って言っていいんだろうか
それにあわせだしておかしくなった
プロデューサー誰なんだろうと思ってちょっと調べてみたら
まだテキストも読めて番組も見てた頃のプロデューサーさんは今はもう違う部署になってた
大野敏明さんて人
この人がはずれたあたりから自分は見れなくなった
この番組の使命は終わったんだな。時代に合わなくなってきてる
文句しか言わないのなら見なけりゃいいじゃんw
文句が言いたいだけだろ。
総合の方で料理を頻繁にやるようになってからこっちの番組が手薄になった
予算を削られているんだろうな 低予算でやるには怪しい素人を呼ぶしかなくなる
一度行ってみたかったなぁ
なんかサロンみたいになってると聞いて知人の誘い断っちゃったのもったいなかった
高木ハツエ(佐久間レイ)のばっばあしゃべりがほっんとしつっこくてウッザイですよね
半割にしない「まるごとピーマンの肉詰め」、
ピーマンの口から肉がちょっと見えてる、その姿に
アレを連想しちゃったのは、ホー〇〇のおじさんだけ?
麻婆茄子、なんかシャバシャバしてたな…。
しょせん、料理店で働いたこと無いので(ドキュメント番組で数日間のロンドン修行経験アリだが)、
見聞きしたような出来栄えなんだよなこの人。
見栄え重視で先にとろみをつけて絡める方法にするから失敗する
後からピーマンと茄子の水分が出てきてユルユルになったんだろう
オーソドックスに作って片栗の調整を自分でやればあんな風にはならない
茄子の切り方からして無駄なオリジナリティを付けるから見るからに食べ難そうだしな
栗原カレー、ガラムマサラ最初に炒めちゃうんだーと思ってみてたら
直後の趣味どきカレー番組で、ガラムマサラは仕上げに入れてた
どっちなん
なんでスザンヌなんだ
芸能人にまわす金があるならまともな料理人連れてこい
>>542
SBのサイトその他を見ても最後の仕上げに加えろと書いてあるものがほとんど >>542
粉ものスパイスは仕上がりに近いときに入れた方が香りが立ってキレのある味になる マーボーなすは定番に近い肉味噌に栗原オリジナルの辛味スープを足したから辛そうだったな
揚げたナスを揚げ油ごと別のボールとザルに移すって。無駄に洗い物増えるな。
栗原玲児さんって、昔、モーニングショーに出てたのは知ってたが、
はるみと結婚する前、歌手で女優の坂本スミ子と結婚してたのは知らなかった。
しかも、離婚の際、「玲児さんはホモやったんや」と元妻が号泣会見で暴露したとは。
まあ、その後、はるみと再婚して、一男一女を設けて、死ぬまで添い遂げたんだから、
ゲイかバイかは別として、幸せな人生だったんだろうね。
元キャスターの栗原玲児さん死去 85歳 「木島則夫モーニングショー」サブ司会など
1964年4月にスタートし、ワイドショーの草分けとなったテレビ朝日「木島則夫モーニングショー」のサブ司会などを務めた元キャスターの栗原玲児(くりはら・れいじ)さんが3日午後11時15分、肺がんのため死去した。85歳。葬儀・告別式は近親者で行った。
歌手の坂本スミ子(82)と結婚したが、66年に離婚。73年に料理研究家の栗原はるみさん(72)と2度目の結婚をした。娘の栗原友(44)、息子の栗原心平(40)も料理研究家。
フジテレビ「スター千一夜」のインタビュアーとしても活躍した。
元NHKの西田善夫アナウンサー(2016年死去)はスポニチ本紙連載「我が道」で、聖学院高校時代について「2年生の11月、生徒会長に立候補した。
当時は大学受験が厳しくなっており、立候補者が少なく、予定していた生徒が急きょ辞退し、先生に勧められて決めた。会長の前任者はやがてNHKのアナウンサーから民放に転じ
『木島則夫モーニングショー』のアシスタントとして活躍した栗原玲児さんだった。栗原さんの演説は抜群で、批判的な生徒たちさえ拍手を送るほどだった。
高校生の話術も今は変化しているが、高校生として栗原さんを超える話術を聞いたことはない」と話していた。
これを機に、はるみ自身もきょうの料理からフェードアウトして、
心平に、自分の座を継がせたいと考えるかもね。
二世・三世世代では、最近のNHKじゃ、きじまりゅうたが
一番便利に使われてるっぽいが、我が世の春を謳歌していたケンタロウみたいに
一寸先はどうなるか、わからないからな。
、
某カフェで食事してたら大原ちづるみたいな声のオバサンいた
なんかやっぱ変な声
顔は大原ちづるの方が綺麗だけど
ケンタロウって最近見ないけど別の職業に転生したの?
switchって対談番組に土井先生とスタイリストの原由美子さんが出てた
土井先生ってけっこうせっかちな喋りするね
歳上の原さんは慎重に言葉を選びながら話すタイプで、原さんがまだ話終わってないのに土井さんが喋り出すのが気になった
だもんだから、字幕だと原さんの語尾に「…」と入っちゃってたよ!
あと家庭料理に民芸を取り入れるのが土井さんの精神なんだな
グッチの公開収録、原アナや女性スタッフまで派手にずっこけてたが、
「昭和のコントか!」と突っ込みたくなった。
それにしても、グッチって、自分でレシピ考えてるのか?
例えば、おびゴハンの北斗晶の料理なんかもそうだけど、
なんか、他人が考えた料理のパクリっぽい気がしてならない。
NHK出版は、グッチの料理本で、一時期すごく稼いでたから、
たとえ、他人考案の料理でも文句は言えないんだろうが。
音楽を使うことで笑わせる。
詐欺みたいなもんだな。まるで「高額ふとん」の会場を彷彿とさせた。
にしても、「ステマ疑惑」はもう無かったことになってるのか?
NHKの中では。
しゃぶしゃぶ用ごまだれ、すし酢、白だし、おでんだし
本人の原案をそれらしくするコーディネーターはいそうな気がする
>>568
自分は淡々と料理作ってほしいタイプだけど
グッチ的にはギャグとか音楽とか何かしら取り入れないといられないのかも 普通に料理を作るグッチに用なんか無い
料理研究家だって、コーディネーターが考えてると思うよ
コメディアンに真面目な料理ショーなんて求めてないだろ
来週のつくろうニッポンの味…愛知県はイチジクだってw もういい加減にせいやw
失敗企画を途中でやめられない。
撤退できない旧日本軍となんら変わらない。
生放送で広瀬にイチジク浣腸やって放送事故ってことで最終回にしよう
末期の雰囲気だなぁ。ネタがないなら潔く打ち切れよ。イチジクとかアホかw
ばぁばに力仕事させるんじゃねえよ!!
お座り戴く椅子を用意しろよ!!
高齢だからと体を動かさなくなると筋肉が衰えて死期が早まる
可能な限り本人にやらせた方がいい…
にしても94であの立ち居振る舞い
脳の明晰さは化け物としか言いようがないな
ばあば、まだまだ元気な様子で、安心した…。
こないだの中華の人は、明らかにおかしかったから…。
(その後、数ヶ月してお亡くなりになった…)
ババアは肝臓癌だったんじゃないの?
治ったの? 老人だと進行が遅くて何ともないの?
冬瓜切るの怖かったけど
お喋りは健在
ちょっとあのアナには優しかったような?
高木ハツエ(佐久間レイ)のばっばあしゃべりがしつっこくて残念な番組ですね
制作会社の提案なのかNHKの提案なのか知りませんが
いずれにしろ始まる前に制作会議はやったわけですから
これを良しとしたプロデューサが無能なんです
ばぁばは後藤アナがいいな。それか原アナ
廣瀬アナはスポーツやってるせいなのか喋りのテンポがNHKのアナにしては速い気がする
あと髪型と白シャツが蓮舫っぽい
レイチェルのおいしい旅レシピ選「スウェーデン・森と湖」
8/21 (水) 13:05 〜
NHK総合
レイチェルは新たな発見を求め、スウェーデンの森や湖を訪れる。
ロンドンに戻ったレイチェルは、友人を招いてスウェーデン・ディナー・パーティーを開き、料理をふるまう。
1品目は、スウェーデンの祝い事に欠かせない伝統料理、スモーガストルタ。別名“サンドウィッチケーキ”ともいわれる。
2品目は、地元の漁師と釣りをし、釣れた魚を野外で調理して食べた経験から着想を得た料理。濃厚でクリーミーなキノコのスープの真ん中に、魚のだんごを置き、島に見立てた。
デザートはレイチェルが大好きなスウェーデンの森の地面を表現したというチョコレートを使った一品。友達も「美術館みたい」と大喜び。
【声】甲斐田裕子
結局、いちじくは生食が一番良いのは、変わらないよな。
しばらく遠ざかっている間に週4日になってたのこの番組、びっくり。
レイチェルのおいしい旅レシピ選「イタリア・ナポリ」
8/22 (木) 13:05 〜
NHK総合1
イギリス出身のフードライター兼料理人レイチェル・クーが、ヨーロッパ各地の食文化を紹介、それをヒントにレイチェル流料理を披露する。
今回はイタリア・ナポリ。
食への情熱が溢れるナポリが大好なレイチェル。ご当地スイーツ「スフォリアテッラ」に舌鼓を打ったり、ピザ職人からピザ作りの手ほどきを受けたりと旅を満喫。
今回作るのは、スフォリアテッラをアレンジしたサクサク食感の前菜や、ピザとパスタを同時に楽しめる「パスタピザ」など彼女ならではのアイデア料理。
デザートは、ポリ袋に材料を入れ氷で冷やしながら10分間ひたすらシャカシャカ振って作る、楽しいアイスクリーム。
【声】甲斐田裕子
よゐこがようつべの配信で
来週の生放送に出演決まったって言ってた
有野が番組をよく見ててゴトゥがめっちゃダジャレ言わはるねんって喜んでた
NHK本体に呼んでほしい料理人出して、こっちをしょぼくしてるのが嫌だわ
NHKはEテレを将来的に無くす気なんかな
元々総合でやっていた番組だから総合に戻るのもアリじゃないか
最近、土井先生がテレ朝の自分の番組で駄洒落を連発しまくってる。ゴトゥの悪影響としか言いようがない
高木ハツエ(佐久間レイ)のばっばあしゃべりがしつっこくて残念な番組ですね
始まる前に制作会議はやったわけですから
制作会社の提案なのかNHKの提案なのか知りませんが
これを良しとしたプロデューサが無能なの
高木ハツ江さんはとってもすっばらしくて世界一優秀なおばあちゃんですね
ゴールデンタイムのテレビ番組の中でもっとも健全だぞハツ江さんは
Eテレだからパラ選手ネタを使うよう圧力がかかったんだろう
「芸人」は使いやすいからな。
もしおれがプロヂューサーでも、行き詰まったら使うわ
テレビというものを分かってるので楽だし、こちらの意図を理解してくれるからな
なんか生放送回劣化したなぁ
放送する意味あったのか?
『生放送』にプレミアム感を醸しだそうとしてるのかもしれないが
、逆効果だよな
「18分という制約」をかけることで、「間に合うかな!」「大丈夫かな!」などの
「ハラハラ・ドキドキ感」をもたせようとしたんだろうな。視聴者にさ。
(まるで、「20分で晩ごはん!」の企画と同じようにね)
そしてそれは失敗に終わったけどね。
キューピーも編集無しのほぼ生放送状態
なので藤井のような真っ黒卵焼きももそのままオンエア
キューピーは一発撮りと言われるがガチの放送事故級なら結局撮り直しだろう
藤井の黒焦げはセーフだったということ
少々のミスなら許容範囲で
完璧は求めていないのだろう
主題は家庭料理なわけだし
ミスってか、
ガチでヤバい、料理研究家生命にかかわる、と思ったら土下座してでも
「撮り直させてください!お願いします!」って懇願するだろうし、
そこは「プライド」とのせめぎあいだったんじゃないかな?>黒焦げ。
無花果の天ぷら
べちゃっとしてしまうな
自分は揚げ物ほんと下手なんだよね
私の腕でも美味しくてうける
谷昇さん美談みたいに語られたけど嫁を元気にする料理は亭主の仕事だろ。亭主は何してた?
もうネタ切れだろうから昔の名放送を放映してくんないかな?
高木ハツ江(佐久間レイ)のばっばあしゃべりがしつっこくて残っ念な番組なの
制作会社の提案なのかNHKの提案なのか知りませんが
これを良しとしたプロデューサが無能なの
高木ハツ江さんはとってもすっばらしいせっかいいち優秀すぎるおばあちゃんで
今や低俗バラエティどもが溢れてるゴールデンタイムのテレビ番組の中でも
もっとも健全でハツ江さんファミリーの日常とかを見てるだけで楽しい番組だよな
生放送を久しぶりに見たけどツイート流すのやめたの?
料理人の手元が見えないし、後藤さんがむかつくツイートばっかり拾って読むのが嫌だったので
すっきりした
そうなんだ
確かにあのツイートうざい上にバカみたいな質問ばっかでイライラしたわ
評判悪かったんだろうね
あーだからすっきりして見えたのかw
あのコーナー芸人で続けるならずっとよゐこでいいわ
>>642
高木ハツ江(佐久間レイ)のばっばあしゃべりがしつっこくて残っ念な番組なの
制作会社の提案なのかNHKの提案なのか知りませんが
これを良しとしたプロデューサが無能なの 昨日、CSの番組表みてたら女性chってのできょうの料理扱っててビックリした
NHKだけのものかと思ってたので
村田吉弘サンの回を見て思ったんだが、
京都の有名な料亭でも、実は
下ごしらえには電子レンジを多用してるのか?
(今回、4品とも、「レンジアップ」wしてたからね。)
まっ「家庭の主婦向けの料理だから」でしょうけどね。
電子レンジの方が下ごしらえに向いてる食材があると情報番組か何かで聞いた記憶ある。
有野がレミをパクったと言ってたのはこれか
>>648
二度とこのスレに来んな糞アンチめ
高木ハツ江さんはとってもすっばらしいせっかいいち優秀すぎるおばあちゃんだろーがよカス >>652
村田さんが電子レンジ好きなんだと思う
20年くらい前から電子レンジで作るかんたんおせち料理みたいなのやってた >>652
ちなみに電子レンジは業務用の大量調理には不向きでしょ
あくまでも少人数の家庭料理向き 業務用の電子レンジあるぜ
巨大で1800Wとか出るやつ
どんな良いことあるのか聞いてくれると勉強になる。
ビギナーズみたいに短時間ダイジェストで手順だけ見せるより余程初心者に優しいと思う。
高木ハツ江(佐久間レイ)のばっばあしゃべりがしつっこくて残っ念な番組なの
制作会社の提案なのかNHKの提案なのか
これを良しとしたプロデューサが無能なの
高木ハツ江さんはほんとネ申
現在放送中のゴールデンタイムのテレビ番組の中で唯一面白いわ
高木ハツエさんも演じてる声優さんもサイコーです
ビギナー向けの料理を分かりやすく教えてくれるし
若い声優さんがちゃんとお婆ちゃんの声で演じてるのに違和感ないどころか驚きですね
小松菜ってアクがほとんどないから、下茹でせずに直接使えるって昔別の先生が言ってたけど、オムレツにはやっぱり下茹でした方がいいんだろうな
炒め物以外は青臭さを抜くために私は下茹でするけどね
瀬尾さんのレシピで驚いたのは煮魚を作るとき生の魚を冷たい煮汁に入れてから点火すること
生臭さを回避するため「魚は煮汁が沸騰してるところに入れる」と刷り込まれていたのでちょっと驚いた
ちなみに瀬尾さんのレシピでも生臭くならなかった
ガッテン!「煮魚の極意」でも同じようなことをやっていた気がする
一度煮汁に逃げた旨味は冷めるときに身に戻るんだよ
魚に限らず肉も野菜も。
煮物は出来立てより一度冷ました方が美味しい所以
淡々とした若い男性だったけど、料理はベーシックでおもしろかった。
奇をてらってないというか
今井さんね、私も良いと思った
まだ料理は作ってないが
10/9 レイチェル・クーのスウェーデンのキッチン \2,420
10月上旬からレイチェル・クーの新シリーズ番組、「レイチェルのスウェーデンのキッチン」全8番組がNHKEテレにて、毎週放送予定。(月曜日夜放送、日曜夕方再放送)
小松菜とツナのチーズサラダ作った
小松菜のクセがなく家族にも好評で定番メニューになりそう
オイル缶だったのでオリーブオイルの代わりに
ツナ缶のオイル使ってオリーブオイルは香り付け程度にした
皆さんご存知だと思うのですが、王馬〇純(〇が変換できずすみません)先生と
西部るみ先生、ご健在でしょうか。 相当に検索したんですが。
西部さんのお友達の臼田幸世さんはだいぶ前に亡くなった
まだ若かったのにね
初めて買った料理本は
和洋中をまとめたレシピ本で
和が登紀子ばあば、洋がラブおばさん、中が臼田幸世さんのお母さんの臼田ソガ(変換できないし)さん→邱永漢の妹で
料理の基本的な知識はこの本で得た
冷蔵庫で数日しか持たないんだったら
食べきらないし作る気しないな
テレビ映えしない地味な作業をじっくり見せてくれた柳原先生の回良かった。
レイチェルのスウェーデンのキッチン
[Eテレ] 10月7日(月)放送スタート
毎週月曜 午後10時50分
再放送 毎週日曜 午後6時30分
ゆーママ出演回数多くて優遇されてないか?
ゆーママって名前が受け付けない
○○には子供の名前(愛称)が入ってるのかね
"自分"が無いんだなw
周りがやってるからだの他の人が言うからだの流行ってるからという人が自分が無い。
○○ママは経験上避けたい
ネットフリマ、オークションの地雷物件
冷凍作り置きで手間いらずにおかずが!
ってフレーズ頭悪いよな。
冷凍解凍で充分手間じゃねーか。
関係者と何らかの強力なコネがあるんだろうな
でなければここまで酷いド素人をTVに出すとかありえん
料理人でもないし研究家でもない。
クックパッドにいるそこらへんのおばさん。
もっと瀬尾さんを出してくれ
瀬尾さんをはじめて知ったのはタモリ倶楽部から