◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目 YouTube動画>1本 ->画像>49枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1655096737/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 227日目
http://2chb.net/r/cook/1654272283/ 豚肉とナスの味噌炒め
>>3 豚肉は豚こまですか?
豚肉、ナス、ピーマン、味噌、最高の組み合わせだ、美味しそう
>>5 はい、豚コマです。
ニンニクしょうが長ネギの微塵切りを油で炒めてから肉を焼いています。とてもご飯が進む味付けでした。
鯖水煮缶は高いやつだと普通にそのままおかずになるよな
水煮缶レビュワーの人思い出したわ
鯖缶はマルハニチロの月花とかしか買わなくなったな
100円切るようなのは生臭すぎて無理だ
トマトサバ缶すこ
タイのやつ安いから行ったらよく買う
前は月花ばかり買ってたけど数年前急激に値段が上がったので北海道イワシに変えた
月花も水煮だと脂が乗ってる分臭みはあるよ
いや値上がりじゃないな
在庫なしで取り寄せ不可になって乗り換えたんだった
円安 原材料値上げ 人件費増加での値上げ 食料需要による買い負けでマジでエンゲル係数爆上げしそう
>>13 ノルレェイクの鯖缶は100円程度だったような
ベトナム産190g、タイ産150gがあってオレが食べたのはタイ産
日本で水揚げされたのをそれぞれの国で加工してるらしい
生臭みもそれほどなく美味しかった
もう1年くらい前だから今の値段は知らんが
最近は健康も考えての飯
ブラジル産のモモ肉がグラム65円
お前らなら買う?
鈍器みたいな冷凍鳥もも、安いけど半解凍してバラしてまた冷凍するのダルくなってきた
冬場はやってらんねえな
>>16 カップヌードル×2がさり気なくキムチと一緒に添えられてるのなんでw
>>21 緑肉を思い出さない?
まー、俺は買ったけど(笑)
>>22 ナスにつけるんだよね
でもナスには既に醤油が掛かってない?
>>22 全部食べないなら最初から別皿に入れて保存しといたほうがいいんじゃね?
口付けた箸でつまむんだから
汁気あるからどうしても菌が入るよ
菌培養するようなもん
タケノコももう終わりね
今シーズン最後であろう真竹を今茹でてる
夏野菜がうまい季節になってきたよね
油ナスだけでご飯めっちゃ進んじゃったよ
>>23 自慢だろうな。カップ麺カースト最上位の日清カップヌードルを2つもまとめ買い出来る年収を稼いでますよ、という。
くやしいなあ
寒天培地に菌を塗るのが下手くそだったのを思い出した
流石にこの時期味噌汁はノーサンキューだな
まだ作ってる人居る?
ニンニク玉葱ジャガイモが大量に残ってるから肉と炒めて消化中
ニンニクの香ばしさが癖になるわぁ
>>31 作ってない暑いから
味噌汁好きだけど秋までサヨナラかな
みょうがの茎をゲットしたので味噌汁と炊き込みご飯じゃ
灼熱のお外で食べるわけでもないので夏でも味噌汁作る
ちんげん菜を常温で放置してたら
しなしなになってしまった
まだ食えるだろうか?
ちんげん菜の大量消費方法ある?
灼熱のお外で食べるわけでもないので夏でも味噌汁作る
冷たい味噌汁作ったり、
だしと味噌+めんつゆで、冷たいつゆを作って、素麺とかそばをざるで食べてるな
ちんげん菜のおひたしって聞いたことないんだけど、どう?
冷や汁美味いよ。うちの方は胡麻汁と言ってるけど。
うちは魚は入れず、素麺食べる専用。
チンゲン菜はラーメンが好きだな
袋麺作って上に乗せると沢山ツルツル食える
>>48 たしかにラーメンに合いそうだな
麺と一緒に茹でれば一石二鳥
ただし、夏場はラーメン食わんし
>>45 普通にチンゲン菜食ってるよ
おひたしというか軽く茹でてポン酢で
小松菜も同じように食ってる
>>51 冷汁はおいしいけど味噌汁のカテゴリーではないな
明日の朝飯はなっとオクラ!
食べる分だけ解凍
>>45 実家でおひたし普通に食ってたよ
漬物が簡単で旨い
美味いアイス作るには牛乳の水分飛ばさなくちゃいけないからタルいんだよなぁ
>>60 110L冷蔵庫で考えながら食材詰め込んでるのにトップバリュのバニラアイス2Lが冷凍庫にいる
カレーと一緒にカボチャサラダ作り置きした
マスタードと黒胡椒たっぷりで朝から酒飲みたくなるわ
大きい冷蔵庫470でも毎日パンパン
多分600とかにしてもパンパンにしちゃう自信ある
金があれば500Lクラスのが欲しい
金が無いから我慢してる
野菜ジュース、毎日飲んでる人いる?
実家にいるときは毎朝快腸だったのに便秘気味するようになってしまった…
糖質ハーフの野菜ジュースを試してみようかと思ってるんだけど、血液検査に異常が出だしたりしたら恐いな
随時血糖値が高いんですよ
HbAc1は正常
野菜ジュースじゃなくトマトジュースを飲み始めて数日経つ
無塩・無添加のを朝に1杯
>>73 野菜ジュースはやめとけ
直接口から取り入れないと効果ない。
それよりお前ら1か月の食費どんくらい掛かってる?
俺は4~5万
便秘気味なら腸内環境整えろ
発酵物やヨーグルト毎日食え
食生活で改善するのが一番だが、
エビオス錠とかイヌリン(食物繊維)買って適時補完するのが現実的
野菜高いし一人暮らしじゃ余らせちゃうからな
>>78 噛んだ物を胃に!ってことだ知恵遅れ
>>81 含めていいぞ!
俺も水とか含めでの値段
交際費(外食)は別な。
>>79 現実はそうなるかあ
物価上昇、野菜は高いもんな
そんな俺は帰ったらサルサソース作るわ
うpするぞ~
>>73 市販の野菜ジュースは野菜の変わりにはならないって聞いたよ
特に食物繊維はないだろ
>>76 4万5千円ぐらい
外食も含めて
酒は飲めない体質だから酒代は全く入らない
>>73 自作スムージーはどう?
小松菜+バナナ辺りで
ドンキで島原そうめん1kg598円でこりゃ安いと思って2袋買ったけど
西友の島原そうめん300g185円とそんなに変わらないと気づいた
今日の昼はすりごま+コチュジャン+麺つゆ
栄養成分見てちゃんとした野菜ジュースは効果あるけどな
ビタミンCを同時に取った方が吸収率もいい
冷凍の野菜は栄養がないと言われてた時みたいだわ
>>93 冷凍野菜は栄養あるんだよね
忙しいから冷凍しか調理無理だわ
>>95 ビタミンCとか水溶性の栄養素は減っちゃうけどそれ以外は大丈夫だね
便秘なら寝起きの空きっ腹に1杯の水を飲むのもおすすめ
>>93 固形物濾してるから、食物繊維系と水に溶けにくい成分が減ってるのと
加熱で栄養素も多少壊れてる
意味ないと言わないけど、同時に入ってる糖質のこと考えると健康管理の主軸には出来ないと思う
>>97 野菜ジュースに頼りっきりは良くないけど補助的な意味では有りだと思う
糖質の面で考えたらどうなんだろ
炭水化物を取りすぎるよりもいいかなと思ってる
野菜ジュースって血糖値の面では砂糖水飲むのと変わらん
>>31 夏はたまにナスとみょうがとピーマンの味噌汁を作る
ピーマンの代わりにししとうも良い
3~4万くらいが平均ってとこか。節制してるのか?
見た目アレだけどサルサソース
セロリ、レモン、ピーマン、赤玉ねぎ、トマト、ここにオーリブオイルにチリペッパー、クミン、コリアンパウダー、バジル。サッパリしてるからこれからの季節にオススメ。ナンニデモ合う。
>>103 鯖缶とカシューナッツも見せつけてくれやがって
業務用スーパーとかで売ってる冷凍のロースカツとか白身フライありますが、フライパンにちょっと多めの油引いて揚げ焼きというか焼く?事ってできますか?
分厚くなけりゃ行けるんじゃね?あなたがやって結果報告してちょ。
>>106 フライパンよりテフロン加工の小さめの片手鍋の方が少ない油で深さが出るから少量を揚げやすい
鍋にも深さがあると周りに飛び散らない
一日三食千円でも月に3万だからな
月に2万は俺には無理。
>>106 自分ならやらない
冷凍フライは小径の鍋でフライが浸かるくらいの油入れて加熱するのが油ハネも無く安定する
経が小さい鍋だと油が減らせるし深さのある鍋だと油が飛び散りにくい
揚げ物は18cmの鉄フライパンでやるようになった
16cmの雪平(こっちのが高さがある)でやってたが鉄の方が蓄熱するのか安定する感じがする
油はねはするからアルミの屏風みたいなのでめっちゃガードしてやるけど
油は1cmくらいしか入れないから冷凍アジフライ程度で大量に油使うって感覚にはあまりならん
気軽にできるよ
結果結構太った
皆さんありがとう
とりあえず一度やってみてそれから考えます
アジフライ買ってくると袋に何種類か揚げ方書いてある
俺は「冷凍アジフライ 揚げ方」でググって、凍ったままのアジと冷えたフライパンと冷えた油から火にかける方法が簡単でよかったよ
>>112 お前はもやしと豆腐と納豆に一袋15円のうどんと焼きそばばっかなのか?
揚げてから時間経った青魚のフライは卵でとじて丼にすると美味しいよ
お前らもっと画像貼ってくれ
文字だけよりインスピレーション沸くから
料理家が紹介しててから揚げ物する時はフライパンに広めのキッチンペーパーを蓋みたいにファサっと被せてる
飛び散らないし蒸気は抜けるし使い終わったら皿に敷いて油切れるし一石三鳥だよ
>>73とレスしてる奴ら
食物繊維がとりたきゃ押し麦食えって
何度言えばわかるんだろうねお前らは
野菜食ってない奴って逆に何食ってんの?
料理のセンス以前に食うことのセンスがなさすぎじゃね?
味付けどんどんどんどんシンプルになってきてる。
要らないスパイスとかぜんぶ捨てた。
時代小説や漂流記やら読んでたら素材そのものが旨いんだ、に考えが変わった。
カレーもくどくて食べられなくなってしまった。
今は、肉魚豆腐あたりはポン酢で食べるのが一番旨い。
そういや中学生のころ、お袋が作ってくれたサラダに
ドレッシングもマヨネーズも掛けないで食べてた時期があった。
原点回帰してる。
>>117 キャベツ半玉、玉ねぎ2個、白ネギ1本、にんじん1本、
厚揚げ2枚、豆腐1丁、鶏ひき肉200g、豚こま200gで大体1000円くらいで
あとは家にある米と小麦粉と調味料を使って2日分の食事を作れるけど、別に貧乏って訳じゃないぞ
毎月貯金は20万以上している
リモートで自宅だから、外食なくなってかなり食費が減ったな。だいたいこんな感じ。
・朝食 なし
・昼食 そば、うどん、ラーメンなど麺類で約100円
・夕食 自炊で約1000円
昼食は生ラーメンに乾燥わかめ、ネギとか、そばうどんの乾麺にめんつゆ、天かす、ネギにわかめ、油揚げ、天かすなどのトッピング
夕食は概ね1000円以内で、自由に作る。
挽肉で煮込みハンバーグ、餃子、ワンタン、麻婆豆腐とか
安い肉があればステーキやトンテキ
時間があれば春巻きや餃子
1食で1000円あれば相当いい物食えるね
自炊もいいけどお前らデリバリーはしないの?出前館とかUberとか。高いから無理か?
>>138 朝食抜きは昼食後の血糖値が急上昇するから、少量でも採ったほうがいいよ
えーでもイカとかアワビとかウニとかも食べたいでしょ
Twitterで見た生ピーマンの肉詰めにハマってる
ミンチ炒めてワタ取ったピーマンに詰めて齧るだけだから手軽すぎる
>>121 いや待てガスコンロじゃ紙が燃えそうじゃね?
IHなら良さげだが残念
デリバリは用事がないな
食いに行けば良いし作るのが目的化もしているしな
現在オーブンで焼豚してる
>>140 普通に外食してるよ
それもチェーン店嫌いだから個人店ばかり
コロナもおさまって今年は4月以降飲み会もう5~6回してる
外食とデリバリーはまた別だろ
俺は週一で頼んでるな。明日は休みだから混む前の朝からケンタッキーの創業パックとサンド買いに行くわ
そういえばWaltから初回3000円引きのチラシ来てたな、って今日までか
まあいいや特に食べたいもんないし
今夜は焼きそば大盛
味付け豚肉適量 100円
焼きそば 2袋 40円
ちんげん菜 20円
160円で大満足、外食はしない
焼きそばは塩焼きそばがうまい
もやしとネギとごま油とキャベツ人参ではふはふ食える
満足してる「フリ」してるだけだろ。
そう思い込むことで他にもっと食べたいものあるのにそれで誤魔化してるだけ
まあ、焼きそばは旨いけどな(笑)
デリバリーするとできたてじゃないからまずい
どうせなら店に行ってできたてがうまいじゃん
とはいえウーバーイーツ頼むことあるけど来客時だな
マウント!まだこんなん使ってる奴居ることに愕然とするわ。上か下かっていう概念あるからそういう発想に至るんだろな。哀しい男よ。
>>154 あんなんてどんなんよ?
今はどこでからでもデリバリー出来る時代だぞ。
まあそう思い込むことで高いデリバリーを回避出来るもんな?そうやって自分を誤魔化し愚図な生命体のまま生き続けろ
なんで1食に千円掛けたらバカなのか説明してみるか?
ここホント隔離スレだよね。
バトルしてる連中は自覚ないんだろうけど。
>>102 ワインビネガーかバルサミコ酢入れると劇的に美味しくなるよ
>>161 すき焼きやしゃぶしゃぶは和牛でやるから2000円突破する
肉豆腐や牛丼はオージーやアメ牛使うけど
>>164 それか!
いや、なんかあと一つ物足りなかったのよ。だから桃屋のニンニク入れてみたりケチャップ入れて完成したけどそれだな!助かったよ。アドバイスありがとう
野菜ジュース飲むならミキサーかって自作したら?
いまなら小松菜安いぞ
まだ封開けてないけど大丈夫だろうか?>バルサミコ酢
ちんげん菜焼きそばにしたら
繊維がシャキシャキで歯ごたえが凄かったよ
酢って元々酸っぱいから劣化加減がわかりづらいよな
まあそうそう腐るもんでもないけど
元々発酵食品だし
バルサミコ酢も高級なのは何年ものっていう熟成酢じゃないの
>>167 だから意味ないって
噛んだ物を直接胃に送らないと
一時期流行ったスムージーもあまり意味はない
まず調べ、そして自分で考えろ。その行為に知性が宿るんだよ坊や
>>168 まず調べ、そして自分で考えろ。その行為に知性が宿るんだよ坊や
意趣返し(笑)
この頭の悪さの破壊力よな。それとこれを同じ
に語るバカ。
ナッパの「クン!」くらいの破壊力あるだろw
>>169 オイスターソース味の上海焼きそばには青梗菜がよく合う
唾液に含まれてる消化促進酵素は主にでんぷん質を吸収しやすくするためのものだから唾液と混ぜる効果はあんまりないです
アミラーゼとかマルタ−ゼのことです
噛むことの意味は野菜の組織や細胞を壊すためでよく壊れているほど吸収しやすいのは当たり前ですがジューサーで潰したもののほうが噛むより細かい場合が多いです
胃酸の効果は限定的で野菜がもたらす最大の健康効果である水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は胃酸ではほとんど溶けませんし腸で吸収されることもありません
そのためキノコ類やコーンの皮なんかはそのまま出てくるわけですがこれが実は大事で巨大な小腸大腸の壁を繊維が擦るおかげで組織の新陳代謝が促されて便通が良くなるのです
またこの代謝促進と水溶性食物繊維のおかげで腸内細菌もよく代謝します
野菜はその栄養成分よりも腸活にとってすごく大事な働きをしているわけです
ミキサーに材料と一緒に唾液混ぜたら咀嚼に一歩近づくかな
>>181 唾液混ぜて38度くらいに温めてミキサーにかける感じかな
吐きそう
咀嚼云々は置いといて
野菜ジュースって本当に栄養あるの?
加熱処理とかされてない?
て不安にならない?
>>184 食物繊維を摂るにはたいへん合理的ですよ
ここの奴らってほんとに貧乏飯好きだよな
いい食材なら1品だけで3000円とかいくのにまじでこんな底辺しかいないのにびっくりだわ
底辺とか関係なく、自炊の主な目的の一つには節約があるだろ
括りが一人暮らしの自炊ってだけなんだから、いちいちマウント取ろうとすんな
別にそれが主な目的と違うからw
自炊=節約は=じゃねーよ。
自分フリーのエンジニアで月収60万以上だし裕福じゃないけど貧乏ではない
かと言って、目的があるので金は貯蓄と運用に回してるし、自炊の食費だけで決めつけって
知的障害or発達障害で孤独なんだろうなと思ってしまう
別に1食に3000円以上使うときもあれば
毎日は500円以下で済ますこともあるだろうし
詳細な食費晒してるわけじゃないのにアホすぎる
どんだけ嫌われ人生歩んできたんだよいじめられっ子くん
そういうことが人生で唯一楽しいんかー
立派な精神病だね
>>140 出前館で割引きクーポンきた時だけたまにやる
ガストのランチ500円のを3つを700円引きとか
当然送料無料で
なんでも噛み付くダボハゼがまたgdgdしてんのか
しねばいいのに
インスタントラーメンや袋うどん、そば
1袋だと少ないけど2袋だと多い
こんなとき半分にして1.5袋たべる?
歳とってきて、0.5袋サイズのが欲しいなあとはよく思う。
そやね。
冷凍うどんも半分のがあればうれしい。
冷凍そうめんの半分版とかあると嬉しい。
すき焼きにちょい足しで0.5袋うどん使う時は
開封前に袋のうえから包丁の背で圧かけて分割使用、冷凍保存してる
>>145 ペーパータオルは火が移らないように、鍋からはみ出さないようにと注意付きの説明を見たことがある
ナルホドー!と思ったが、怖くてまだ試してないw
ウェルシュ菌がどうとか最近よく言われるけど1日寝かしたカレーはやっぱり美味いわ
>>207 なるほど、包丁の背を使うのか
手でやるとぐちゃぐちゃになるしね
なんか殺伐としてるな。うまいもん食って幸せになろうぜ。
お前らにとって食事とはなんぞや?
答えてみい。ただ腹を満たす為だけのものか?ただ栄養摂るだけの物か?
>>213 質問を質問で返すなバカ
俺は勿論その両方でもありそして決してそれだけの為だけではない。
仮にお前がアラフィフだとしたら一日三食であと30年生きるとしたらあと何食食えるか逆算出来るだろ?
あっという間だぞ?
話は少し逸れるが鬱常連の知人が「鬱の傾向があるときは、とにかく美味いもん食べる。高くても神戸牛とか食べにいく」と断言してた
それだけ「食=心身の健康」は密接してるんだと
美味しいものを食べることで本能から喜びを感じ抵抗力が上がってくる
旨いもん好きなもん喰った時の至福の表情見てると顔に活気が湧いてくるのがわかるんだよなあ、これ凄く大事なんだよ。
そして俺は昼飯に牛肉を食う!うpするからお前ら凡愚も見習えよ。
>>217 キレつつ解答してスキあらば自分語り(笑)
>>218 ぐうの音出ないから読んでない「フリ」するのは糞ダセーから。なんだそのツラは?
ウェルフィンが王に問い詰められた時のようなツラしくさって。
問いに問いで返しそして俺の問いには答えれず。
お前らって嫌なことや自分の気に入らないことからは誤魔化し目を逸らしここまで生きてきたんだな
甘ったれんなよ茶坊主!
>>220 数行読んで言いたい事纏められないヤツだってわかったから読んでないぞ
まずはわかりやすい文章書こうな
>>217 美味いもん食っても鬱で笑わせる
破綻してんだよ
>>222 そんな常套句はもういいって糞ダサい
>>220のまんまだな
イースター島行ってモアイの横で全裸で埋まっときなさい!
まともに反論出来ないから「よんでない!ほんとだもん!」うわーーん!と号泣。めちゃくちゃダサー生き物だわ。
お前がピテカントロプスに近づく日は来ないな
楽しい楽しくないは関係ねーだろ糞メガネ
キタねー二酸化炭素吐き出すなや!
スレの趣旨に沿ったレスしろこのバカ
>>201 袋麺なら、別途常備している乾麺の中華麺を投入してかさ増ししてる
そばやうどんは基本、乾麺とめんつゆ派なので好きなだけ茹でられるし便利
カップ麺は無理だから乾燥わかめ大量に入れたりだな
自分のレスを見返してから、「心身の健康」という言葉について考えてみるときっと面白いぞ
今日はキャベツとキノコを片付けるぜ
きのこの一部は袋のまま冷凍してみた
バラバラのカットしめじの袋にその方が旨味が増すからやってみいとか書いてあったからな
何を食ったら(or足りなかったら)こんな噛み付くのだけが生きがいの狂犬みたいになるんだろうな
親の買ってきたコンビニ弁当しか食ってないんだろ
現在進行形で
>>217 話が逸れた鬱うんぬんの話からすると
いかに安く仕上げて美味いと思えるもんを食ったかで心身の健康が得られることもある
人それぞれ
高いもん=美味しいもん=心が満たされる は万人に成立しない
墓穴掘ったな
>>225 この人のピテカントロプス云々は
たまってバンドの曲から来てる
以前も漫画の切り抜きを貼ったりしてる
皆がオタクじゃないから話がわからない
自分の知っていることは他人も知っている
発達障害ぽい
https://www.mentalclinic.com/disease/p7865/ まじめに答えてやろう
自分で稼いだ金で自分で料理した飯を食う
農家や漁師や酪農家のように作って捕って育てて食うには及ばないが、自立の充実を感じる
アメ公が引退したら牧場やるのと同じ(あいつらは俺の土地で俺が焼いた俺の肉を食ってるぜ!俺俺俺!って感じ)
だから自炊に豪華も粗食もない
>>234 高い物が必ずしも旨い物!なんて断言してねーだろタニシ!言葉の表面だけ見て考え掘り下げれないバカ
トンボの目を回せようと人差し指クルクルして回して己が目を回しとけ
>>236 なんだその自動書記丸出しのレスは。
酸素が足りてないだろお前
>>235 双極の躁期なんじゃね
こんな感じの奴いたわ
自殺したけど
>>236 これは自分も考え近いな
自給自足と健康管理は両立困難だからやらないけど理想ではある
あとは食べて美味かった外食とか動画とか見て再現するのが結構楽しい
日常と非日常両方楽しめる自炊が気に入っている
まぁ脳味噌がオーバーヒートして
物事を冷静に考えれない人だから
話が通じない
と、核心突いてないレスをしなければならない心境お察しします。
そんな遥か彼方の戦闘機に向かって竹槍で突くようなレスしても無意味だって理解しようぜいい加減。
もう少しレスの質を上げてこうぜ。
こうやって本筋ズラして泣き叫ぶだけの日々。いい加減それから卒業しようぜ?なあ?おい。
>>243 君の友達の鬱病の人って実在の人物なの?
想像の人物でない?
これでナニカしてるつもりらしい
あのさ?何回言えば理解出来るの?
ワケワカラン悲鳴上げてないでスレの趣旨に沿ったレスしてくれないかな?理解出来る知能ないのか?
そうなら書き込みをやめろ。てか5ちゃんのアプリ毎デリートしなさい!
さて、そろそろ昼飯の支度するかな。
ずっと
>>243状態。
ニアがしてたLのお面みたいなツラしやがってw
返答も煽り方も何もかもが噛み合わず異次元すぎて気持ち悪いな
ここだからそうなのかリアルでもそうなのか、、、
いずれにしても関わり合いになりたくない人間て居るよな、、、
はい!
>>246っと。
理解出来る知能がないらしい。
キチレスって一種の文才だよな
狙って考えようと思っても全然でてこない
>>247 ごめん
なんてアニメの話?
アニメは見ないから解らない
重度の発達障害みたいだから、リアルだともっとコミュニケーション取れてないんじゃないかな
こういう時はこうみたいな考え方しか出来ないから、それ以外の事には全く対応出来ない感じ
なんのモールス信号だよそれ
ずっと
>>246状態
まともに反論出来ずワケワカラン悲鳴上げるのみ。
こんなツラしてレスしてるのが浮かぶよ。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
わ、わからない!ぼくしらんもん!うそじゃないもんほんとだもん!うえーーーん!と大号泣。
はよ脱皮しようぜ。
しかしこのレスのクオリティーの低さには愕然とするわ
>>243のまんま。
>>244 おそらく友人と言っているが実は自分のことだよ
恥ずかしいから友人ってことにしただけ
こういう症状は攻撃的な新型うつ病ってことで説明がつく
スレの雰囲気がすっかり6月だな
そろそろお好み焼きの出番か
あれ、ぴょまいらお好み焼きキライなの?
今日は竹輪ナシだけれど豚玉で攻める
お好み焼きには入れないが竹輪の実力は分かるわ
練り物とつくね系の出汁力はすげえw
おでんのちくわをストローがわりにして汁飲んだ事ある奴は正直に言え
猫がちくわ食べたがるけど、塩分過多なので、ダメみたいですね。
>>262 それやった友達がいて、そこの母さんはそれからちくわをハーフカットするようになったw
>>76 米、調味料、嗜好品含めて自炊で1.3万
+外食3千円で合計1.6万
明日暑くなるようだから正麺のごまたれ冷やし中華買ってみた。乾麺の冷やし中華てどないやろ。
まとまった時間がとれたので久々にチャーシュー作ってる もうすぐ完成だ
トマトソース大量に作れたわ
唐辛子入れてアラビアータにするも
魚介いれてペスカトーレにするも
あさり入れてボンゴレにするのも
その他適当に混ぜてそれっぽいのもできるしええな
ナチュラルキッチンという店でカラトリー一式買ってきた。高級感はないが、ちょっとおしゃれで普段使いにぴったり。
もつ煮作ったけど臭い
何度も茹でこぼさないとダメか
ふと思った疑問なんだが、煮魚って何で脂が煮汁にあまり溶け出さないんだろう
ブリみたいな脂質の多い魚を炊いてもあんまり脂出てこないし、身の中にきちんと脂がある
これが牛豚鶏だと結構な量の油が煮汁に出て、場合によっちゃいろいろと困る
>>269 いつもトマト缶1つ分しか作らん、煮込んでいるうちに水分㌧でかなり減るのがせつない
でも挽き肉や魚介系足したりして再加熱して即つかえるから便利だわ
そのままオムレツのソースにもする
>>274 最初にしっかり洗わないとつらいかも?
自分がもつ煮作ったときに調べた限りでは、
スーパーでしっかり汚れ落としてくれるからそんなに臭くならんって意見が多くて、実際その通りだった
マツコのなんやらでやってたこれやってみたけど想像してるより旨かったわ。ここに麺つゆ
>>280 これ 時間はかかるけどやっぱ美味しいね
画像は500gで作った
ダウンロード&関連動画>> >>277 スーパーのゆでモツそのまま使って平気な人もいるけど自分はあのレベルの臭いじゃ無理だ
今夜は焼きそばにした
やきそば4袋 80円
味付け豚肉 100円
ちんげん菜 40円
ソーセージ 30円
ぶなしめじ 50円
計300円で夕飯+弁当2日分
ちょっと薄味で美味くないw
>>281 この料理学校の人内容はいいかもしんないけどサムネが詐欺みたいな写真ばっかりだから疑っちゃうんだよな
>>262 はーい
味噌汁もやったことあるよ
これからやる人は思った以上に大量に吸えるからやけど注意
なんか焼きそばがねっとりして失敗したわ
さすがに4袋炒めるのは無理だった
蒸し焼きにした段階でべちゃってなったのかもね
今日の夕飯は酢豚
ブロック肉は高いので、100g88円の細切れ肉を片栗粉で程よい大きさに固めて揚げる。親戚筋からもらった新玉ねぎとピーマン、ニンジン少しで占めて150円ってとこですね
ピーマンが一個40円ぐらいして高すぎるから今年は家庭菜園するしかないかな
そういえば最近、酢豚つくってないわ
ちょっと前まで酢豚用の豚肉が10078円で買えたのに
いまは98円になってしまって詰んだわ
>>292 細切れなら国産でも100g90円以下で買えるからオススメ
片栗粉でかさまし出来るから100gも使えばかなり満足感出る
>>294 今は切り落とし的なのを79円で買ってるけど
やっぱぶつ切りの塊感が食べたくなるよね
こま切れより10円高くなるけど薄切りを買ってる
しょうが焼きや肉巻きも出来て使い勝手がいい
>>278 日持ちってどうなの?
冷蔵庫で何日保つ?
>>297 前回作ったときはすぐ冷蔵庫入れて確か1週間くらいかけて食べたはず 特にお腹壊さなかったし完成したらすぐ冷やすようにすればある程度は持つんじゃないかな
>>278 綺麗にできてて美味そう
豚は脂が多くて臭み抜くのめんどいから最近簡単な鶏チャーシューばかりになった
この時間帯に腹減って寝れそうにない場合、なに食べる?
ナッツ食ったけど脳と腹が満足してくれない。
ラーメン食いてえよ~
今日の夕食は、適当にインスタントの正麺の冷やし中華
ある材料を適当に切った
そして適当に盛り付けた
今夜は冷えるからラーメンでも良さそう
自分は明日の朝ラーメンにするわ
いい加減、寒すぎ
ポロ1の塩食ったぜ
デザートにブルベリー入れたヨーグルト
>>302 ショウガを炒めるなよw
俺も冷中はチャーシューじゃなくてハム派だな
そこにマヨネーズたっぷり掛けて食う
>>300 サバ缶
あと果物、みかんとかりんごとか
>>300 冷蔵庫から納豆を切らすことが無いことで有名人の俺はそういうときは納豆ひとパック食べてる。
ラーメン食いたいって思ったらそれ食わないと満足しないよな
そーいやスーパーで一番安いみどりのパッケの納豆が出荷制限とやらで品切れで泣いた
自炊あまりにめんどくさい
鉄フライパン買ったからもうしばらく油慣らししなきゃいけないのだるい
不健康な痩せ方しそうだわ
ポークチャップもいいよね
コーヒー豆の粉もらったけど、うちはドリップする道具なくて
お茶パックを二重にしてお湯に漬ける方式で出したらうまくいった
1枚目のお茶パックの蓋部分を二重に折ってから2枚目のお茶パックに入れると粉漏れもない
ドリップのペーパーフィルター100均に売ってるしドリッパーも安いの4~500円だから買っちゃえば
これを機に淹れたコーヒー飲む習慣つくかもよ
豆から淹れると香りがすごいね
キッチンがコーヒーのいい香りで充満した
玉ねぎは炒めると栄養なくなるから意味がない。ただ美味しいだけ
コーヒーフィルターは水切りヨーグルト作るのにも使えてよい
だからつまらんって
サブい。
なんもないなら無理してレスすんなよ池沼
今日の昼は和でいく
温かい月見蕎麦、大根葉のお浸ししらす和え、高菜漬けピリ辛炒め、プロテイン
パスタみたいに乾麺を電子レンジ調理できるかなーと試したら水吸いすぎでブヨブヨになっちゃった
昼間に腹減ってしゃーないけど調理することなくつまめるの何かないか
ちくわかじっとけばいいんか
竹輪はベンリだな、中にキュウリや人参、チーズやブロッコリを入れるだけで変幻自在
ビタミンCは熱に弱いらしいけど
加熱調理は避けたほうが良い?
特別学級の集まりかここ
なんだこの低レベルのレスの数々は
酷いな
>>337 主語がねーから答えれるわけねーだろドアホ
なんの食材加熱するんだよバカ
>>334 竹輪いいよな
半割にしてチーズを乗せて粗挽き胡椒を振って
オーブントースターで焼くのが好きw
ちくわの磯辺焼き
薄く切ったちくわに衣つけて少量の油で焼くと磯辺揚げぽくなる
知らんがな
自演ばっかすんなや
ちくわがどうとか子供かよ
まあ磯辺揚げクンの定義は普通の人と異なりますから、お前のほうが違う可能性があるな
磯辺揚げクン
>>340 焼き竹輪いいな、温かいのもおいしそうだわ
いつだったかな
煮込み用のぼたんちくわの存在知らなくて、ぼたんちくわを生で食べてゲロマズとかディスってるレス見たことある
生で食べるなら生ちくわじゃないと
買い物リストに竹輪を書き入れておいた
今日は仕事が忙しいから夕飯はテキトーに済ますしかなさそうだ
この焼肉のタレ最強!!
叙々苑やら他の全部試したがやっぱこれ!
まあた自演始まったよ
意地になってするからなこのアホは
どうでもいいよちくわなんて
>>344 お前の普通はどこにあるんだよバカ
>>348 そんなことすら知らんならこのスレ来るな
園児かお前は
>>351 源たれはここで良いと聞いて買ったけど
自分には辛くて合わなかった
余り物でカレーにゅうめん作ってみたら美味すぎた
カレーうどんより美味いから定番メニューになりそう
LAWSON100の焼肉のタレに
チューブにんにく、チューブ生姜、コチュジャンを混ぜてる
>>353 確かに辛めだよな
だがそれがいい!
>>355 どう違うの?
>>358 コクがあって後味がいい
だが無印の方がニンニク効いててパンチはあるな
>>359 ほう。それもいいな
今度買ってみるわ
因みにどっちが好き?どっちが重宝する?
やっとちくわの自演終わったか
一斉に沸いて一斉に消えたな
そりゃ1人が消えれば当然だわな
はじめて生のブロッコリー買ったけど、綺麗に切って色鮮やかに茹でるの手間かかるな。古くなると色褪せるし。よく弁当とか彩り野菜で登場するけど、みなさん実は冷凍のやつ使ってますか?
ブロッコリーは、梅肉とわさびとマヨネーズと醤油みりんのソースと和えたものです。
冷凍野菜はまったく買わない
日本みたいに鮮度がよくて安く安全な生野菜が手にはいるのって結構すごいこと
冷凍を買う意味が分からない
>>364 ブロッコリーは茎が一番好きだから茎の入ってない冷凍は使わない
>>369 溶けかけていたので、意図的に長時間茹でました
>>367 茎は食えるんだろうけど、使い方がわからない
ブロッコリーはレンチンの方がいいですよ栄養が流出しないから
>>372 ブロッコリーをレンチンで済ますなんて正気の沙汰じゃねぇ
冷凍ブロッコリーはレンチン、生はゆでるのが鉄則じゃね?w
冷凍は便利だから一袋ぐらいは置いとくな
自分で茹でる場合は色止めに塩をひとつまみ
これで味付けてもいい
自分で冷凍してもまあいい
軸は皮剥いて一緒に茹でろ
ここが1番美味いわ
2ヶ月くらい前にブロッコリーが安かったじゃん
あのとき茹でてから冷凍にしたんだけど
解凍するとまずい(笑)
業務スーパーの冷凍ネギ(みじん切り)
納豆やピータン豆腐用に買ったけど
香りがなくてオススメできない
ブロッコリーの茎は革をむいてから茹でると柔らかくて旨いよね
>>367 冷凍ブロッコリーの茎ってどう処理してんだろな
茎だけで売ってても買いたいんだが
>>378 茹で過ぎなんだよ
すぐ氷水でゆすいで遠心分離機やキッチンペーパーでできる限り水分を取る
それから冷凍
冷食のブロッコリーは更に熱風とかで水分飛ばしてるんじゃね?
あざす!
次回は参考にする!
家庭用冷蔵庫で冷凍保存てうまくいかないね
>>338 ひどいのはお前一人じゃないかな?
冷静に読み返してみなよ
ブロッコリーはレンジ加熱で手軽に食べよう!ベストな加熱時間とおいしく仕上げるコツ
https://tokubai.co.jp/news/articles/5527 健常者は不確かなことを「せいかい!」なんて断言しねーよ盆暗
デルモンテ つぶ野菜ジュース、マックスバリュに売ってなかったな
ペットボトルの野菜ジュース自体が無かった
紙パックのはあった
今更「ぶろっこりーのゆでかた」でスレが進むって有り得んだろwwwwww
その前は「ちくわのたべかた」やれ「ちーずつめる!きゅう」挙句、この頃から
>>334ちくわに「ブロッコリーつめる!」
池沼丸出し
なんで有りえないの
ブロッコリーは生でも焼いても茹でてもレンチンでも煮込みでも食べられるんだから、それぞれの好みあるだろう
視野狭い癖に他人を卑下するヤツはみっともないぞ
ブロッコリーは30秒から1分程度1.5%くらいで塩茹でするのが一番好きだ
茎も短冊切りにして茹でて食う
こうやってバレるより必死になって自演
これも変わらんなあ
ぼく!ちくわにぶろっこりーつめる!ゆでかたおしえろ!
ちくわ!ぶろっこりー!ゆでかたわからん!
これだけでスレが進んでおります
ブロッコリマスターきてんね
俺は房が焦げるくらいに焼き付けるのが好き、旨みが濃くなってブロッコリの実力を引き出せる
オーブンもしくは油で弱火焼き
>>398 1番!なんて唱えるのは園児かハルクホーガンだけだろw
書いていて思い出したが房を乾煎りするのもかなりうまいらしい
自分はまだ試したことはない、たぶん脇目のように小さい房でないとやりにくそう
ブロッコリー1回虫いたのがトラウマで味落ちるのは分かってるけど冷凍買ってる
>>406 シンプルに塩を振っておくだけだよ、ほんとうにそれだけ
自演は続くよどこまでも
ちくわの次はブロッコリーーーーーーッ!!
焼きブロッコリーうまそうだね
昨日全部食っちゃったよ
>>401 不覚にも笑ってしまったwww
少なくともニューヨークよりは面白い
>>407 焼く前?焼いたあと?
塩もタイミングで結構変わるよね
一度は焼いたことあるけど
あんまり塩味乗らなくてイマイチだったんだよなぁ
>>387 茹でないと農薬が落ちない気がする
といいつつ加熱調理を嫌いグリーンスムージー飲んでます(笑)
>>411 最初に振る、あくまで旨味を引き出すため
足りなければ後から指でつまんでパラりと、好みで岩塩や黒コショウ
でももし塩水にさらしたのを焼いたりしたらかなりしょっぱくなるんじゃないかと思うので調理時にはあくまで最低限をおすすめする
と、荒らしの自演君が申しております
そのIDは悲鳴あげる用か
麻婆じゃなくても豆腐とひき肉を入れてあんかけ風にしたものって美味しいよね
安くて栄養価的にも強いししばらくレギュラーにしたいけど最適化が難しい
開幕弱火油で生姜ニンニク葱に火を通すとこくらいしか鉄板になってない
>>418 まさにそのレシピで白いマーボー豆腐をいつか作ってみたいと思っている
忘れてたから近々やってみる
麻婆は茄子でも春雨でも麺でもご飯でもだいたいなんでも美味しい
麻婆パスタはあんま噛み合わんかった
人間みんな味覚が違うんだから別に何が人気でもいいだろ
自分だけが好きでもいいだろ
他人にも自分の考えを認めさせようとするのがちょっと障害入ってそうで生きづらそう
他人にまで人気になるとヤクルト1000みたいに手に入らなくなるからな
マジメか!
こうやってネタ振ってるだけだろアホ
このネタ振りであーだこーだとプロレスしたいんだけどこういうのすらわからん奴ってシラるわ
>>387 自分で貼ったこれ読んでもわからんの?
>加熱前に必ず洗おう!ブロッコリーの下ごしらえ
ここ読めよ(リンク先も)
この手間かけるなら茹でたほうが確実だし簡単
おそらくレンチン派はこんなことせずに軽く洗ってレンチンしてると思うがw
ガキの頃はよくこれが食卓に出てた
デカいスーパーとかに行かないと売ってないのがネック。
大豆本来の甘味と風味で旨いし懐かしい
>>428 君がすれば?自分はなんにもしないと文句だけ。
自炊!のスレッドで食材の話だから問題ない。
自分の気にいるレスばかりだと思わない方がいいよ
スレとは関係なく同じことブツブツ唱えてるボケ老人
大雨降ると翌日は葉物が泥付きやね
農家の皆さん本当に大変そうなので乙ですよ
>>433 お前のこととは誰も言ってないのに、反応しちゃうとは語るに落ちたなw
> 「語るに落ちる」とは「問うに落ちず語るに落ちる」ということわざを略したものです。
> 他人に質問されているときは警戒して秘密を守っている人でも、
> 自分から話をするときにはうっかり本当のことを口にしてしまうものだ、という意味です。
さ!飯にすっか!
意味不明なレスを4連発
スレの趣旨とは関係ない同じことブツブツ唱えるボケ老人
またお薬の量増やさせるぞw
>>437 ね、無関係なのになんで反応しちゃったの?
関係ないなら無視すればいいじゃんね
ねえねえ、どうしてぇぇぇ
誰でも見れるスレでなにを言ってんだよこのトゥーシャイシャイボーイはw
こんなんでナニカしてる気になれるってw
相も変わらずスレの趣旨に関係なく個人に粘着w
ちくわとブロッコリーの自演見破られて発狂w
なにとなにを掛け合わせたらこの生き物産まれてくるんだろうなw
ちくわにブロッコリーつめる!どや!
そんな奴居ねーよバカw
>>344の時から次はブロッコリーに誘導w
料理板ってワッチョイ入れられるよね?
抵抗ある人は多そうだけれど
毎日NG入れるのもだるいんだよな
>>443 自分が少数派でズレてるの認めたくないから、
相手を一人の複数垢とか自演とか言い出すんだろな
本当哀れ
ワッチョイ大賛成!
池沼の自演ウンザリだよ
1人で自分に喋って気を引こう気を引こうとしてる粘着池沼乞食
>>445 ん?ちょっと違うぞ
糖質は「自分が何人いるか」も数えられない
ワタシとアナタがわからないくらいの重症だぞこれ
>>439 論理的な返事まだぁぁぁ?
なんで反応しちゃったの? ねえねえねえ
関係ないのになんでレスしちゃった?
自分から認めちゃった?
ろwwwwんwwwwりwwwwてwwwwきwwwww
どこにその論!があるんだよwwwwwww
>>449 そこまでとは思い至らなかったな本当やばいね
>>453 自演だ!と言い切れる事はない。他人の事だから
自演じゃない!は言い切れる。自分の事だから
論理的に考えろ。頑張れ
そもそもVIPQ2が付与されてないのか
自治スレで議論してもいいけどそんなに熱量ある人いなさそうだしな
>>452 はい非論理的
論理的な返事はまだ?
関係ないのになんでレスしちゃったの?
関係ないんですよね?関係ないんですよねwwww
>>456 ろwwwwんwwwwりwwwwてwwwwきwwwww
どこにその論!があるんだよwwwwwww
論!もないのに論理的(笑)な返事(笑)なんて出来ませんwwwwwwwwwwwww
ろんりてきwwwwwww
俺もお前に言ってないんだけどな!
論理的な説明しろ!
こんなんでいいのかな?w
おお!アナルがゾワっとしたわwwwwwwwww
あとは同じこと繰り返すお家芸発動するぞwwwww
前もこれだったなw
こんな大きな白旗見たことありませんwwwwwww
関係ないならなんでレスしちゃったの?
論理的な返答まだ?
人の発言内容を小馬鹿にしてるだけで、何の返答にもなってないよね?
ねぇ、なんで関係ないのにレスしちゃったの? やっぱり磯辺揚げクンなの?
>>459 おい
>>454 これスルーすんなよ
するなら書き込みもうすんな。
風呂入ってお茶飲んで心を落ち着けろ
>>459 同じことを繰り返すのではなく、核心的な質問に逃げるヤツがいるだけww
で、返答できる?返答できたら、違う質問もできるんだがw
つかこの子マジで特別学級だよな?
返事もできなけりゃ言い訳もできねー
潰されたネタをピーピー繰り返すだけw
ボキャは丸パクで何か口にすりゃベッタベタなモンしか出てこねーしw
てか、NGはどうなりましたか?w
見えてない筈なのにアンカー振ってくるってw
血圧上がりすぎwwwwww
はい!
>>457>>459入りましたーwwwwwwwww
>>463 >>464 で、返事まだ?
なんで関係ないのにレスしちゃったの?
磯辺揚げを間違えたのが悔しかったから?
やっぱり指摘が自分のことだと思って、反論したかったからレスしちゃったんだよね?
じゃなきゃレスしないよね?
そして、お前、自分が劣勢になって焦り出すと「この子」というのが口癖だから
過去のどのヤツと同一人物なのかわかりやすい。そのクセは改めた方がいい。
はい!またまた
>>475>>459
>>463入りましたーwwwww
以下このループが続きますwwwwwww
ほらもうまともにレスアンカーすら打てなくなってるだろ?
で、なんでレスしちゃったの?
今夜は納豆そばにした
そば2袋 40円
納豆 13円
海苔 20円
麺つゆ 2円
計75円w
「この子」の例
560 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日:2021/10/31(日) 23:28:53.81 ID:B3/1J9mr [32/50]
>>557 はい残念w
俺が勝手にそう思ってるだけでそれに対して「当たり前!定石!」なんて「断言」してませんw
やっぱ理解出来てないよこの子
夕飯分けて翌日の弁当にすりゃいいのにやっぱり量食べたいから全部食ってしまう
例え弁当用に倍作ろうがこっちのが安いに決まってるのに
>>474 それが怖いから極力今食べる分だけ作るようにしてるw
でもにんじんシリシリとかどうしても3食分できちゃうんだよねw
弁当優先して余った分を夕飯にしてる
しかし何だかんだでアイス2、ポテチ1、どら焼き1を食べてしまった
>>476 ポテチには魔が潜んでいる
たまに箱買いするけど2.3日で12袋食べ切ってしまう
麻婆に囚われない麻婆豆腐考えてるけど素とか醤使わないようにすると使われてる塩分量の多さに気づいてしまうな
>>478 とろみつけると塩分感じにくくなるからな
その分濃くなっちゃうよな
>>475 夕飯の方は雑にうどんやら焼きそばやら入れて量増やして満足して、残りを弁当に詰める作戦でやってみるわ
元祖マーボーは大量の油を使う、だから味がぼやけないように大量の豆板醤(塩すごい)が入る
創作マーボーは一転して出汁ベースのやさしい味にすることでそこそこ行けるはず
めざすは小学校の給食、唐辛子をほぼ使わず塩コショウだし生姜ニンニクで風味ベースを作る
醤油豆板醤甜麺醤豆鼓醤市販のガラスープ全部塩分入ってるもんね
美味しいけど滅多には作れん
ボウルに山盛りの大葉をいただいてしまった、大量消費できるレパートリーを鰹の薬味くらいしか持ってないのでジェノベーゼ、大葉みそと試してみたが今ひとつ
冷凍できるにしても多いんで何かおすすめの使い道あったら教えてくれないか
あんまり消費出来ないかもしれんけど何かと抱き合わせでor単体で揚げて食いてえ
ささみチーズなりアジなり
油揚げに納豆と一緒に突っ込んで焼くレシピが美味かったんで半分自己解決したわすまない
>>486 そういやささみとの組合せ完全に忘れてたわありがとう
>>484 醤油とごま油を1:1~1:2くらいで混ぜて、大葉を漬けて保存するとか。
まぁ使い道は薬味とかご飯のお供になってしまうので、保存用途だけど。
朝食
前スレでツナ缶100個在庫してた者ですが、ツナトーストが簡単と分かったので、今後消費が進みそうだ。
そんなに手間かけてないよ。ピザトーストはパンにケチャップ塗って切ったソーセージと玉ねぎとピーマン乗せてチーズかけただけ、ツナマヨトーストはツナの油を切ってマヨネーズ、玉ねぎと和えてパンに塗っただけ。そのあと焼いてる時間のほうがかかるくらい。
しばらく前に書いたけど、ナチュラルキッチンというお店のカラトリーが安くて(100均)ちょっとお洒落で普段使いにオススメ。
こんな感じ。
トーストは楽でいいよね
ソーセージを切るのが面倒くさいけど
色どり考えてピーマンの代わりに大葉とかでもいいかな?
自分で作ったピザトーストより冷凍のピザトーストの方が何故か美味く感じる
適当に買ったピザソース使ってるんだけど、ピザソースも色々なのかな
>>500 食パンとは生地が違うよね
食パンだと、どうしても家のピザになってしまうw
自前トマトソース塗りパンならやるかな
よく分からない半製品みたいな味がするけどこれはこれで香り良い
>>501 ああ、冷凍のって食パンじゃなかったのか
ニシンとじゃがいもの煮物の
残った煮汁で温玉丼
イマイチだった
じゃがいも混じりの煮汁はちょっと使いづらいな
ナポリタンを作る前に薄焼き卵を作って皿に敷いておくと皿の汚れを軽減できるし美味しいのでずっとそうやってたんだけど
そもそも薄焼き卵を皿の代わりにしてテーブルに直接置けばサラダを洗う事すら無くなると気づいたので次からそうしよう
ナポリタンは洗い物増やしたくないからフライパン直だわ
そう?卵にお砂糖ちびっとに、水溶き片栗粉ちびっと混ぜて焼くと破れにくくて良いよ
>>500 ピザトーストは市販のソースを使わずにケチャップと
乾燥バジル、乾燥オレガノ、ガーリックパウダーで味付けするのが好き
乾燥バジルと乾燥オレガノは使い勝手がいいよ
>>511 へー、そういうものだったのか知らなかったわ
市販のチルドピザにモッツァレラチーズを追加して焼くのが一番美味い
スーパーとか冷凍のピザは具がケチ臭いよね。自作したほうが同じお金でよほど郷かにできる。
茄子に片栗粉まぶして揚げ焼きして甘辛に味付けたら超美味い
肉無しでも満足度高いな
市販のピザソースでまともなのピザハットのやつくらいか
電気代が時間帯別だから昼飯にコンロとレンジ使いたくねえ
牛丼屋で飯食うのと変わらないような偏った自炊うp
原価厨
今更ナチュキチおすすめ
自炊のモチベってひとそれぞれだよな
俺は自宅でできる実験とプラモ作りみたいなものだな
色々なレシピを調べて自分好みの物を選んで
思ったような味になるのか確かめるのが好き
プラモみたいに作った後の事をかんがえなくていいし
何度もリトライできるのがいいね
そういう研究肌、実践と分析を行える人の方が腕上がる
すべてにおいて言えることだがIQの差を感じるところでもある
おっすおら炊飯器でパンケーキ焼くおじさん
だが卵を切らした
代わりにたっぷり蜂蜜入れたった
ガチガチにはならず蒸しパンみたいになった
かなりヤ○ザキの黒糖蒸しパンっぽい
今日の実験結果報告終わり
今日のお昼は担々麺
麺は業務スーパーで買ってきた強力粉をこねた自家製麺
ゴマをミルミキサーにかけて作った自家製芝麻醤に自家製のラー油に創味シャンタン
トッピングはみじん切りにした家庭菜園のネギ、挽き肉はこれまた自家製の甜麺醤で味付け
これでトータル50円ぐらい
トマトパスタ、150円くらい
トマト缶1/3、玉ねぎ1/8、ズッキーニ1/8、調味料やハーブ、パスタ100g、ツナ缶
イオン系のディスカウントショップで売ってた「塩銀鮭切落し」
税込み400円くらいだけど、たっぷり入って丁度よい塩気でめっちゃ旨い
解凍して全部焼いてから、小分けして再冷凍してる
昨夜はもも肉を麺つゆと水で煮て卵でとじたのをうどんにかけた、親子うどん
昨日はニラも入れた、美味しかった
>>484 ボウルにいっぱいならそんなとんでもない量ではないのかな?10枚くらいならきゅうりや長芋、茗荷や生姜などと一緒にみじん切りにして山形のだしに
味付けは色々あるらしいけどものぐさな自分は98円で売ってるますやみその山形のだしの素でやってる
冷蔵庫で4,5日もつ。ご飯や冷奴、そうめんに乗せて
この時期大葉めっちゃ取れるから自分で栽培したりしてると首が回らなくなることあるよね
go to eatのポイント消化のため、久しぶりの外食。とても美味でした。
生鮭 味付けなし
甘辛 ほんのり塩味
中辛 食べてちょうどいい塩味
店によって異なるけど、こんな感じかな
あと、昔みたいに塩を吹いたような鮭が欲しい人もいるらしく、大辛ってのも見たことある
自分も塩辛いほうが好きなので、塩漬けの鮭購入したら自分で塩振ってラップして冷凍している
>>536 なるほど
昔適当に鮭買ってきて調理したら辛くて食えなかったけどそういうことか
自分でハンバーガー作るのが一番美味いわ😋
焼きたて食えるしな
調理用はほぼ生鮭じゃないのかな
甘口、中辛は塩鮭用
ただ、甘口とかを塩抜きして調理する場合もあるらしい
というか、昔は保存用にすべて塩漬けしてあっただろうから、その名残だと思う
塩漬けしたのの塩抜いたほうが味が美味しくなってるとかあるんだろか
おつまみメモ
ねぎ焼き、エノキバター、ホルモン焼き、明太子オムレツ
昔は生鮭なんて無かったし、鮭といえばしょっぱいものだった
が、嗜好が変化して冷凍技術も進化したので生鮭も売られるようになった
サケなのか、シャケなのか、その決定的な違いが分からないまま大人になってしまった
正直食べたら大差ないと思うんだよね
鮭児やキングサーモン以外
サーモンとトラウトが違うのでは
しかもトラウトをサケ・シャケ・サーモンと呼んで売っているケースが大杉っていう
生きてる状態:サケ
刺身など生もの:サケ
塩漬け加工したもの:シャケ
おにぎりの具:シャケ
その他調理した物:シャケ
異論は認める
ちゃうねん 昔はマスとサケの区別がよくわからなかったねん
そやから適当に似てるからマスとかサケとか名前つけたらよくわからなくなったねん
例えば日本でカラフトマスは海外ではピンクサーモン
加熱用の切り身は生でもシャケかな。ナマジャケシオジャケ
ピータン豆腐
切るのが面倒くさいのでそのまま
読んでたらサーモン刺身でクーっと一杯やりたくなってきたわ、まだ売り切れていないか見てくるわ
鮭児は以前函館の寿司屋で今日珍しく一本入ったから食べてきなと言われて握りと炙りを食べたなぁ…
NHKでやってたけど、サケとサーモンは同じものだよ。アトランティックとかトラウトは同じサケ科だけど、種類が違う。
鮭と酒がごっちゃにならないようにシャケと言ってるって江戸前の旬で見た気がする
辛口の紅鮭はたまに売ってたが最近見てないな、ロシア絡みかな
よるはコンビニおにぎり2個食べただけ
今から小腹満たすために何かちょろっと作ろうと思ってるが
冷凍餃子があることを思い出した
冷凍餃子はこんなときの救世主だね、でもタレがない
酢がないかも
てか、餃子も億劫になってきたから
アイスだけでいいかな…
週末はお酒がごはんでおつまみがオカズだわ
暑いとビールがすすむすすむ
若干スレチだけどどうしてドリンクタイプのヨーグルトって低脂肪なのばっかりなんだろうな
乳糖ダメだから飲用としての牛乳の代用としては助かってるんだけど
やはり、餃子のタレは昆布ポン酢ではなかった
やはり餃子は和ではなく中華なんだよね
餃子は味の濃さが凄く違うから
最初のタレは酢とラー油だけかな
祖母は中華にはポン酢とからしつけるの勧めてきたけど
うまいな
食った事無いが地方にはかなり昔から味噌ダレの餃子と塩ダレの餃子があるらしい
塩ダレは想像つかんけど味噌は美味そうな気がする
レバ刺しとか死者出たことないのにあきらかなユッケのとばっちりやろ
人生で初めてパクチー食った
無理
ドラクエで言うところの毒草
一枚食っただけなのに腹の調子悪くなった気さえする
>>571 ファミマで期間限定でぼんじり98円キャンペーンやってる
でも、コンビニの焼き鳥って、塩は塩じゃなくて塩だれで甘い薬臭いタレなんだけどあれの何がいいんだろうな
素直に塩胡椒だけで焼けばいいのに
タレも変に甘辛くて食べられたもんじゃない
なんで焼き鳥屋のテイクアウトでは、変に甘辛くないタレで販売しているのに、コンビニではできないのか
ネギトロに卵落としてゴマ油ときざみ海苔と塩足してパクッ
>>578 俺も無理だったけど今は食える
臭いんだけど脳がこれ爽やかなんだよって騙してる感じだ
>>571 業務スーパーに冷凍ボンジリ500gあるで
パクチー美味しいのにな
カオマンガイを作るときは必須
>>591 刻んで薬味
肉や野菜を巻いて食べる
好きなの選べ
>>540 この前自分で小麦粉捏ねてバンズ自作して、パティは米国産牛肉600g(100g298円)を半額で買ってフードロプロセッサーでミンチにして作ったが、スライスチーズとレタスも挟んで、業務スーパーのフライドポテトとジェーソンで買ってきた500ml20円でゲットした炭酸ジュースをセットにしてトータルで260円ぐらい
味は文句なしに美味いけど、マックのハンバーガーがついこの間まで100円で食えたのがすげーなと思ったわ
>>490と似てるけど、ごま油とめんつゆにテキトーに漬けてご飯の供
これを見た目は大葉と同じ「えごま」でもやるらしいけど、1度やってみたけどクセがあってダメだった
えごまでやると「ケンニプ」と言うらしい
>>590 自分も3年くらい遅れでパクチーハマってるわ
ナンプラーとパクチーあれば何でもエスニック調になるという便利な野菜
ニチレイの冷凍唐揚げじゅわ旨 特から 415g
400円くらいだったので買ったけど1個あたり30円という安さのわりにふつうに美味しかった
唐揚げはいつも業務用の1キロ800円くらいのやつ買ってる
レンジ調理もいけるしかれこれ5回以上はリピートしてるな
その唐揚げオーケーでよく買ってたわ
最近買った大容量の冷凍唐揚げの肉が臭すぎであかんわ下処理してないのかしらんけど不味い唐揚げやった
味噌汁に片栗粉入れるとどう?美味くなる?
無難に卵スープにした方がいいかなぁ〜
味噌先に入れると片栗粉入れてとろみ付ける段階で香り飛びそうだし片栗粉先だと味噌溶けなさそうだし難しそうやね
味噌汁には酒粕は入れても片栗粉は入れないな
とろみはつくだろうから好みかね
>>603 とろみのついた味噌汁が想像つかないけどおかずっぽくなるのかな?
むかーしあったインスタントラーメンで
あんかけラーメンがあったけど(メーカー忘れた)
味はもろに味噌味だった
味噌汁にとろみも案外いいのかもしれない
自分はかき玉汁する時卵の方に片栗粉入れたりする
誤嚥防止のために年寄りの味噌汁にとろみがつけてあったな
もうすぐ夏至ですね。冬至にはかぼちゃを食べるが、夏至は?と調べたら、関西ではタコを食べるそうな。福井では焼き鯖、奈良和歌山では小麦餅だそうな。
>>590 カオマンガイにパクチーのせる?
タイじゃカオマンガイにパクチー乗せないよ
スープには入れているところあるけど
カオマンガイ、一度作ったけれどなんとも微妙な食べ物だった
手をかける割には物足りない味わい
パクチー嫌いだから使わないけど根っこと一緒にご飯炊くレシピとかよく見かけるな
>>594 バンズはかなり簡単
小麦粉こねて発酵させて小さい丸ぱん作って胡麻ふってオーブン焼くだけ
一度にバンズとパティを量産して冷凍しておけばいつでもハンバーガー食べれる
味はちょっといいとこのハンバーガーダイナーと遜色ない味になるよ
パティを鉄フライパンで焼けば完全にお店の味
>>593 読んでて途中まで手作りで旨そうと思ったけど
500ml20円の炭酸ジュースで一気に不味そうなイメージに変わってしまった
南海鷄飯の方が簡単でいい
炊飯器に米と水と調味料と胸肉だけで
>>618 冬瓜とははじめて聞きました。どちらの地方ですか?
>>612 鳥スープの炊き込みご飯だけど
タレにパンチを効かせればアクセントになるんじゃないかな
生唐辛子と生姜のみじん切り入れるとか
>>621 関東、山梨です
夏は祖母が味噌汁に入れてよく作ってくれた
シンガポールの方はきゅうり付属ってイメージか強いな
もういっそ鶏の一枚肉を入れた炊き込みご飯作った方が日本人の口に合いそうだ
>>626 炊飯器カオマンガイは俺も大いにお薦めする
失敗なしで極めて簡単
パクチー嫌いはパクチーなしでもどうぞ
大葉とか三つ葉でだいぶ和風になるしね
鶏肉と一緒に炊く場合、炊飯器の能力低いと生煮えになるから注意な(経験談)
>>622 結局のところそうなるんだよね
タレで食べるっていう
今日はナスと厚揚げのオイスターソース炒め作ろう
意識的にオイスターソース使わないといつまでも無くならんわ
>>629 鶏の茹で汁で炊くから肉は味が抜けているしね
ご飯は中国米かジャスミンライスが良いよ
>>628 塊のまま入れずにスライスしてから入れたらどうかな
>>616 そんな簡単に作れるものなんだバンズ
友だちが時々ラクレットバーガーをご馳走してくれるんだが田舎すぎてバンズがなかなか手に入らないと嘆いていたから
俺が作ってプレゼントしてみようかな
>>632 あっさりした味はあるんだけれどちょっと物足りないんだよな
>>636 横だが5キロ3000円くらい
中華や洋食のときのために常備
>>636 インド食材店とかだと
ジャスミンライスが5キロ2000円くらいかな
パキスタン米なら1500 円くらい
>>637 美味しさの秘密は味の素
か細粒の鶏ガラスープ入れてみたら?
それかサラダ油を大さじ1
なめこの味噌汁とか煮込んだ冬瓜の味噌汁にはとろみがあるけど違和感はないね
パキスタン米は安いからオススメ
レトルトカレーのとき
中華料理や中華粥にも
>>617 いや、普通に大手メーカーの商品だぞww
賞味期限近いやつが叩き売りされてる
ジェーソンっていうディスカウントショップ
タイ米とかインド米といった長粒米のほうが消化吸収に時間がかかるので腹持ちがよく急激に血糖値があがることもないので糖尿病が気になる人にはオススメらしいね
>>635 作ってあげるのもいいが、ホームベーカリープレゼントしてあげれば、こねと発酵を勝手にやってくれるから簡単に作れるよ
スーパーで打ってるバンズってスカスカで甘ったるくてお世辞にも美味いとは言えんからね、自作すると店の味になる
>>628 Oh…それはw
肉を常温に戻すの重要よね
コウケンテツはネギの青いところ2本を米の上に乗せて米と1枚肉の間に隙間作っとった
炊きむらを防ぐそうな
>>629 そりゃ単体ではただの蒸し(茹で)鶏だしね
レシピにはタレも一緒に載ってなかったかね
実家に餅作る機械があったけど捏ねるの行程が振動でうるさい
>>645 へ~、初めて知った
有益な情報ありがとう
ホームベーカリーで生地捏ねてるの見て、小さい頃、もちっ子で餅出来るまでの動作ずっと見てたの思い出した
>>646 なんでも作るの好きな人だからそれは喜びそう、いいアイデアをありがとう
昼食は肉豆腐
ここ数ヶ月、外食を避けてたんだけど、さっき馴染みのラーメン屋に久しぶりに行ったら
めちゃめちゃ塩辛く感じた。
やはり高血圧には外食はほどほどが良いようだ。全部が全部とは言わんが。
>>654 オーソドックスでいいね
すき焼きの豚バージョン
>>656 肉豆腐は、将棋メシのみろく庵を見て作るようになった。
関西だと牛肉になるのかな。
肉すいみたいなのに豆腐いれても美味しいよね
白だしと牛肉で
とりあえず、ニンニク芽、しいたけ、ピーマンを買ってきた
これで豚小間と合わせて何つくる?
といっても炒め物くらいしかないわけだが
にんにく芽は炒める以外の調理したこと無いな
豚やニラや玉ねぎと混ぜて焼肉のたれ系で炒めるとすげーウマイけど
5,6分で出来る朝飯レシピない?
今は玉子に白だし、砂糖、カニカマ、チーズ混ぜたスクランブルエッグを食べてるんだけど飽きてきた
>>662 蕎麦
耐熱丼に水と麺つゆ入れてレンジで2分、生蕎麦と卵とネギと、冷凍かき揚げとか入れてレンジで5分
>>661 上記に色どりのために人参も買えばよかった
人参ってあまり炒め物にいれないんだよなあ
>>662 スクランブルエッグだけじゃさすがに飽きるわ
せめて食パンに挟むとかしないとね
>>659 レシピ通り作ったんだけど、たしかに薄かった。煮汁は鍋に残ってるから今度は入れるよ!
生そばとゆでそばを間違えてそう
生そばは5分レンチンして食えるもんじゃないぞ
>>662 レトルトのおかゆにだし巻き卵
インスタントでも味噌汁があれば尚芳
>>614 コリアンダーは粉末状のスパイスでパクチー(シャンツァイ)は生と聞いたことがある
麻婆豆腐に納豆をいれると美味しいらしいという記事をみた
仕方がない
今日試してみる
>>667 ハムエッグフライパン朝から使うのめんどくさくてしてなかったけどレンジで弁当に入れるようなやり方知ってから毎日朝ハムエッグ食べてる
豚汁に豆腐入れるのは無いと言われてしまった、世間的にはナシ寄りなのか美味いのになあ
牛丼チェーンの豚汁にも豆腐入ってなかった?珍しくはないと思う
>>673 豆腐は形が崩れてしまうのが難点だよなあ
麻婆豆腐にしてもボロボロに崩れてしまう
>>673 芋系入れないなら豆腐入れるのもありかな
小さく切って
社食か給食でも何回か入ってた気がする
納豆パックてお湯じゃなくて水でも
ヌルヌル落ちるのね
ここで教えてもらった
ありがと
朝ごはん作る気力なくて
くるみとレーズンと牛乳と昨日茹でたゆで卵かパンだな
休みだったらパンにレタスとハム挟むけど
仕事ある日は片付けめんどくさいし
>>675 わざと豆腐を崩すのはけんちん汁?豚汁も大して変わらんのじゃないの
ホットサンドメーカー買ってからほぼ毎日ハムチーズサンド
あとは果物
同じもの食べ続けてるとアレルギーになりそうで心配になってくる
これから夕飯でもも肉を卵でとじてうどんの上にかけて食べる予定だけど、そこにキャベツ入れても美味しいかな
>>688 前にテレビでやってた
今日の夕飯は、たまたま豆腐丼を食ったw
>豆腐掛けご飯
食欲のない日の朝食とかに食べるな
すりおろし生姜をたっぷり乗せると、不思議ともりもり食べてしまう
あとは、麺つゆベースの甘めの汁でしっかり煮込んだ木綿豆腐を
ご飯に汁ごと乗せて食うスタイルも好き
お多幸の「とうめし」もどきだけど
>>687 キャベツも入れてさらに小松菜も入れてみた
味に深みが出てかなり良かった
今度からもキャベツと小松菜も入れよう
お店の山葵カレーを再現したいけどやっぱり家だと難し過ぎる
あまり食欲無い朝は銀餡作って豆腐放り込んであっためてご飯にぶっかける
よく湯葉丼とかにある味付けで
パスタにシーザードレッシングとブラックペッパーかけてハムちぎって絡めて食べてる
>>694 ワサビをカレーにいれるなら、根ではなく葉だとインド人が言ってた
スーパーに売ってたバンズが目に留まり
初めてハンバーガーを作ってしまった
ひき肉と調味料だけでハンバーグ作った
とても良き
>>699 バンズもハンバーグも冷凍可能だから、ストックしとけば気軽にハンバーガー作れるね
パンに冷凍ハンバーグ挟んだままレンジで温めて食えるかな?
>>685 それに目玉焼きを乗せればクロックマダムになるな
>>701 火の通ってない冷凍ハンバーグは無理じゃね。焼いてるハンバーグだったらレンジでいいと思うけど、バンズは別にトースターかフライパンで焼いたほうがいいと思うよ。
>>703 「挟んだまま」ってのがポイントなんだけど
質問の趣旨を理解してるかな?
>>705 できるだけ手間を省きたいってことかな?
食えると思うけど、ハンバーグが温まるくらいの時間レンチンすると、パンが蒸気でフニャフニャになると思うよ。
バーグ部分の厚さによる
マクドナルドレベルの薄さにしないと多分うまく温まらなくてハンバーグ部分クッソ冷たいやつができるよ
>>706 なるほど、自販機で売ってるハンバーガーの
あのフニャフニャ感は嫌いじゃない
調理済みのハンバーグでも冷凍なら時間がかかるから無理やろ
パンだけ焼けてしまう
エッグベネディクトとかフレンチトーストとか、カフェっぽいオサレなパン料理に憧れるけど、面倒そうでなかなか手が出ない。
冷凍パンに常温ハンバーグならもしかしたらちょうどいいかもしれない
>>711 フレンチトーストは準備に時間かかるだけで
(卵液にパン浸す時間がいる)そこまで面倒じゃないけど
エッグペネディクトは工程アホほど多いもんな……
野菜類は前の晩から準備、マフィンも焼いてあるやつレンチン
オランデーズ作ってからベーコン焼いてる間にポーチドエッグ、なら
なんとかなる、か?
時間優先ならワンパントーストが優れてると思うよ
動画で検索するとやたら韓国出てくるけど、屋台文化があるのか割とアイデア豊富で面白いわ
・フライパンにフライパンに薄焼き卵の要領で卵液を流し込む
・卵が半熟のうちのに食パン2枚を乗せる
・ひっくり返してハムとかチーズの具をを乗せる
・はみ出した卵を畳む、パン2枚を重ねてサンドイッチの形にする
・ホットサンドができてるのでトーストに好きに焼き目をつける
面倒くさいなやっぱ動画見てw
電化じゃないホットサンドメーカーで「卵が半熟のうちにバン被せて蓋して焼く」を散々やったけど
卵とパンの接着面が中途半端にぶよってて、なんか違うになってやらなくなってしまった
自分の場合卵は別に焼くか、パンに全部染み込ませるかの両極端が好みなんだと判明した
火力の違いかな
あまりぶよぶよな記憶ない
電気の場合少し卵を固めてからかもね
カリフラワー茹でてみたんだけど妙ににがい。ハズレを引いたってことかな?
めったに買わない食材だからわけらん
ブロッコリーはよく食うけどカリフラワーは久しく食ってないから味忘れたw
買いたくても結構いい値段するから手が伸びない食材のひとつだわ
先月の食費は米調味料お菓子込で12000円で済んだが、今月は既に17000円まで行ってしまっている
やはり月平均で15000円は間違いなくかかるな
ブロガーとかYouTuberとかで節約生活みたいなのやってるが、ほぼ嘘だなありゃ。
月の食費一万円!とか言ってるのによくよく見ると米と調味料は別ですとか、夕飯だけ見せて朝と昼はなに食ってんだか不明とか
ここの人らはいくらぐらいかかってるんだろか?
学生時代しか家計簿つけていなかったから分からないが3万くらい
食費って食材費だけじゃなくて、ガス代電気代水道代、洗剤スポンジラップキッチンペーパー等の消耗品代、そしてフライパン鍋カラトリー食器の減価償却費まで含めると二割増しくらいにはなりそうだよね。
>>721 米はふるさと納税で~、野菜は実家から送られてくるので~
これカウントしてない時点で意味ないからなw
あと5人前作って1/5したら1人前100円です!みたいな
買う量によっても値段違うからな
粉類油脂調味料お茶コーヒーの類なんて一度に使う量だけ買うわけじゃないし
あんまり小さい単位で買うと割高感凄いから薄力粉はせめて300gから、醤油も1000mlでとか
買うなら数ヶ月分だったりするし
>>715 南インドの屋台風ハムエッグトーストサンドってレシピ作ってみたけど同じような感じ
違うのは卵は割り入れて崩して食パンの形に整える所
>>716 生パン部分と半生たまごとのキモさ、分かるわ
しっかりトーストしたり火を通していないと自分もムリ
>>718 カレー粉とお酢と油ある?
カレー味にするとめっちゃおいしよ
カリフラワーはシチューかカレーに突っ込めば一件落着しそう
冷やし中華、はじめました
タマゴサラダは食パンがいいか、ロールパンがいいか?
スクランブルエッグにソーセージとか
ホテルのモーニングみたいなのに憧れる
醤油酒みりんまではもはや空気なのに、酢とごま油買うのに躊躇う
値段と用途のコスパが前者より著しく低く見えてしまう
そんなに劣化するものでもないし、小さめの買えばいいじゃん。ごま油はちょっと高いけど、穀物酢なんて安いよ。
ダイソーにミニボトル売ってるごま油
いくらでも探せばあるだろそんなの
ごま油は風味が色んな料理に効いてくるから個人的には欲しい奴
ごま油はきんぴらごぼうとか麻婆系の香り付けに使うかな。酢は、餃子のたれの調合とか。今日は冷やし中華のたれ調合でも使ったな。
もやし結構栄養あるんだなーって知ってでも結構すぐ駄目になるからなーって思ってたのもあって
数日は持つようになるもやしのナムルよく作るようになったけど酢とごま油両方使ってるな
ラーメンはごま油じゃなくてネギ油入れてる
うまいんだこれが
やべえ、冷凍肉を冷蔵庫に移すの忘れてた
今から常温においとけば、すぐ解凍されっかな?
>>745 急ぐならビニール袋に入れて40℃位のお湯に漬ける
高級レストランでもやってるよ
とりあえず常温放置した
これが無いと今週の弁当が作れないんだ
ちなにみに、冷凍豚小間、ニンニク芽、しいたけ、人参、ピーマンがある
ピーマン入れずに残りので炒め物しようと思ってる
超急速解凍コース:
>>747 急速解凍コース(室温20℃以上):キッチンのステンレス上に接触させて放置(サイズにより1-2時間)
通常解凍コース:冷蔵庫で半日放置
素材がマズくなっても構わないから急速解凍コース:電子レンジで
オイルサーディン買ってきた
にんにくオニオンスライスとレモン汁かけてパスタと絡めてうまいうまい
唐辛子でも何でも合う
常温放置より流水放置のほうが早くてドリップ少ないよね
この前教えてもらったニンニク醤油とニンニクオイル凄く重宝してる
ありがとう
豚肉とニンニク芽とシイタケの炒め物なんて
自分で書いときながらありえないと思てたけど
ググると結構レシピ出てきて焦る
てか、しいたけっていつもどう切ればいいか悩む
傘と軸を分離させて、傘は薄切りにして軸は縦に切るらしいね
なんかで見たけど電子レンジの解凍の方が均等に解凍されるから不味いは間違いってホント?
たしかに普通の常温解凍や冷蔵庫解凍は表面からジワジワ溶けていくから中の方は凍ってるって事割とあるけど
Vitamix(バイタミックス)を野菜のスムージー目的で購入検討してるんだけどこれって他にも用途あるかな?
山芋擦る手間が省けるとか
電子レンジの最も有効な活用法はアイスの解凍
5秒チンするだけでカチカチから食べごろに
>>756 マズいウマいは分からんけど
電子レンジで解凍すると、肉の端の薄いとこが煮えてしまう端煮えという現象も起きる
完全に溶かそうとせずに途中で止めてあとは自然解凍とかにするといいのかなと
今週はカットしめじは使わないの?あと炒めた汁でつくるうどんも用意しないと。
>>759 今週はカットしめじは2袋100円だった
今いけば3袋100円かもしれんけど、そこまでしたくないw
炒めた汁うどんはすっかり忘れてた
明日の朝は炒めた汁うどんにすっか
でも、そろそろ暑くなってきたから
冷たいものがいいかもね
しめじみたいな大きさの椎茸売ってたんだけど美味かったわ
>>762 軸ごと食べられますってやつだったので分けずに食ったよ
いっつも特定の話題ばっか
今日はしめじで自演。1人で会話して気を引こう気を引こうとするいつもの自演
佐賀産の大きな新玉ねぎが特売で3個入りネット159円だった
佐賀ってやたらクリークだらけなんだけど
玉ねぎ採れんのか?
>>761 なにそれ面白そー
焼上ハンバーグでロールキャベツ作ってみた
コンソメスープじゃあっさりし過ぎかなとケチャップ足してコトコト
ちゃんとロールキャベツになったわ
骨付きカルビ(牛スペアリブ)が安いので買ってきた
下味つけて焼き肉にするかな
>>773 エリンギはソテーにすると美味いね
片栗粉を付けて焼くのも好き
缶詰は賞味期限ギリギリか切れてからのほうが美味しい
納豆には、たっぷりの刻み長ネギと
おろし生姜、めかぶ、すりごまを入れる
たまに味変で食べるラー油と酢
期せずして豚、ニンニク芽、シイタケ、ニンジン炒めがめちゃウマ
おかげで汁が全然出ずに明朝の残り汁うどんが暗礁に乗り上げてしまった
弁当は3食分できた(米が足りなくて4食分できず)
家でハンバーガーを作るときいちばん大事なのはハンバーガーに合うおいしいパンを選ぶことこれに尽きる
そのまま食べてもおいしいパンならみじん切り玉ねぎと一緒に炒めたミンチをたっぷり挟んで食べるだけでよりおいしい
>>782 定番のオイスターソースと気休めの味の素、砂糖だけ
たまたまかもしれんが、汁っぽくならずに店のクオリティが出せた
>>783 バンズはフランスパン生地、ベーグル、マフィンでローテしてるわ
噛み応えあるのが好き
自演して1人で会話して気を引こうとするアレが無くなると急に勢い減るよねいっつも
自分の主張を理解して欲しいと頑張って主張してるけど、だれも理解してくれないよね いっつも
誰もって誰?
何人居るのそれー
やれ主張(笑)だの理解(失笑)だのって核心突いてないレスは無意味っすよ(ケタケタ)
やっちまった
スライサーで親指さっくり
出血は止まったけど明日の朝までにどのくらい皮膚再生するかな
作ったポテチはいい感じだけどイタタ(泣
ポテサラとスープたくさん作っといてよかった……
書き込んでるの多くて十数人だろ
内容が変わり映えしないのも当たり前
新生姜の甘酢漬けを作ったけど朝ごはんにもいいね
>>791 俺も初めての新生姜甘酢漬け先週作ったわ
勝手にピンクになるのなアレ
感度するわ
味は思いの外普通だったが
>>794 特に「○日分」と思って作ったわけでもなく
ポテサラは男爵3個にきゅうり2本玉ねぎ一個スライスハム1パックにんじん1/3くらい
でかいサラダボウルにどかんと一杯
スープはベーコンと玉ねぎとメークインで20cm(?)鍋に一杯 顆粒スープの素使用
木曜ぐらいまでは持つかな、の感じで
卵あるし冷凍室には他のストックあるしで足りなきゃなんとでも
>>785 フランスパンの生地はほんとにおいしいね
そのままパンだけ食べていても飽きない
でもベーグルは当たり外れが大きい気がする
フランスパン好きは素朴な麦の味わいを好む、オイラもね
>>796 全国から取り寄せるベーグルマスターですわ
>>790 スライサーでの怪我、自分もたまにやるわ
深追いしないようにしてる
スライサーで使いきれなかった野菜はぬか床へ入れることが多いわ
小さい物を薄切りにする時、最後の方は押さえられないんだけどどうするの?
スライサーは洗う時にやっちゃうことが多いかも
逆刃の方向に擦ったつもりが。。。( ;゚д゚)ギャーーー
最近ドイツパン食ってないけど買っても今の季節じゃカビが怖いな
晩酌に手羽先を甘辛く炒めたんだが
先っちょ?の部分はいつも切り落としてスープを取る用に残す
けっこういいダシが出るので気に入ってる
>>802 ベーグルリコ、ラクダピクニック、マルイチベーグル
ベーグルのうまいまずいってどういった視点で見るのかよく分からんな、モチモチ感とか?
>>809 小麦の味が出てるか出てないかは結構差がある
>>809 固くてまずいベーグルを食えば開眼するよ
>>807 ありがとうだけどどの店も注文できなくてワロチ
>>781 ニンニクの芽と豚肉はめっちゃ相性がいいし美味しい、自分もニンニクの芽安い時はやる
しいたけやにんじんは入れないけど
>>784 自分は楽に焼肉のタレでやるのが多いけどそれでも美味しい
チー油作るついでに鶏皮パリパリも作った
前回失敗して黒いチー油になっちゃったけど今回はなかなか美味しくできた
>>783 いつも8枚切り食パンで挟む、ハンバーグはマルシンとかハナマサのハンバーグだけど
アメリカのハンバーガー発祥ともされるルイーズランチのやつみたいに
>>805 ちゃんと作られたぎっしりずっしりのドイツ黒パンはほんとにおいしいね
黒ビール風味の濃厚な味のドイツ本場のタイプが日本ではほぼ買えないからつらい
>>819 アマゾンとか通販で買えるね
メステマッハー
あと成城石井とかでもこのタイプのパン売ってる
日本のだけど
>>819 自分でつくればいいよ。冨澤商店でライ麦とか材料は買える。
朝食。残り物の処分ですが。
>>819 田舎の方に行くとドイツパン専門店あったりするけど高いんよね、旨いけど
近所のドンクでもいいんだけど扱うコーナー小さくて売り切れてる事多い
今日のお昼は小麦粉と砂糖、ベーキングパウダーで作った自家製ホットケーキミックスでパンケーキとミニアメリカンドッグ
業スーブラジル鶏モモのパリパリ焼き
きっちり皮目焼き切れば岩塩だけでウマイ
途中味変でバルサミコ酢かけてさらに美味い
ブラ鶏といえば為替差益やら原油高騰のせいか国産鶏とそこまで価格に差がなくなってきたように思う
>>831 あれって脱酸素と相反する部分あると思うんだけど、どーすんのかね
家畜の苦痛取り除くためなら敷地確保の森林伐採とか、運営コストもろもろのco2の余分な発生は許容すんのかな
>>830 ありがとう!
でも油は焼き始めにちょっと使ってたくらいだけで、
最終的に皮から出てきた油も捨ててるよ。
グローバリゼーションはもう終わり
飼料も肥料も肉も野菜も国内でまかなわないとやっていけない時代がキター
>>834 無理ゲーで草
アメリカやEU並みに農家補助金出ないと無理やろ
>>834 小規模事業者ばかりで労働力が無いからまかなえない
農業の大規模法人かも進まないから完全に詰んだ
あるもので済まそうじゃないか
その精神で今日は親子丼の豚肉バージョンを作った、三つ葉がないから春大根の葉っぱ
そうなるな
自分も最近は野草を野菜代わりに活用している
>>833 その油を利用していつもトマトソースを作るのがルーティンになってるよ
食後にやるので少し面倒だけれど
ツナ缶の油は、とりあえずフライパンに出して、後日なんらかの炒め物に使用するようにしている。
魚系缶詰の汁は味噌汁に入れとけば絶対不味くはならない
と思う
>>842 するかも知れんが、あまり気にしない
>>843 味噌汁に油っていやじゃない?
>>844 味噌汁に油揚げ入れないの?
豚汁も駄目?
味噌汁にごま油ちょっと入れて飲むの好き
インスタントでも美味しくなる気がする
>>845 味噌汁に油あげ入れることもあるけど、油抜きする
豚汁は味噌汁とは別の料理という認識なので許容する
味噌汁にごま油入れたことはないけど、大根葉を細かく刻んでごま油で炒めたやつで味噌汁作るのはすき
天ぷらそばとか鴨南蛮とかで出汁と油、脂の組み合わせはあるけど、献立のなかで油ものは主菜で採るので、全体のバランスとして味噌汁は油を避けたいって感じ。でも私の好みというだけなので、それが正しいとか言うつもりはありません。
ツナ缶の油全部入れるのはさすがにベタベタしそう
油揚げとか豚汁くらいだったらいいんだけどね
脂は脂で美味いんだけど、脂があると出汁とかの風味がボケる時ある
特に和食系は油に香り移したりする工程が無いから邪魔になりがち
考えすぎ?
味噌汁に油揚げは分かるけど、油そのものを入れるのはかなり抵抗がある
>>854 そもそもツナ缶の油って大豆油とかだしね
魚の油で健康的!とかにはなり難いし
あんまり美味いとも思わない
最近は家でそばを茹でたとき豚しゃぶ乗せて食うことが多い
港屋系のラー油を入れてない感じ
>>856 蕎麦と肉って相性いいよな
てか、みなとやの冷たい肉そばって最初は牛バラ使ってたよね?
いつのまにか豚バラに変わってたイメージ
俺は自炊でみなとや風肉そば作るときは牛バラ使って、自家製ラー油ぶっこんでる
>>821 これおいしいね
高いけどドイツパンのかわりにはなるw
>>856 そばの時は大豚しゃぶに根おろしも乗せてる
ざるうどんの時は豚しゃぶに水菜とかレタスとかのせてサラダ風に
>>857 港屋の再現レシピどこかないかな?
埼玉の肉汁うどん風のつけ汁で蕎麦をよく食べるわ
途中から味変でラー油とお酢を入れる
(実際には食べるラー油とすし酢)
癖になる味
カンパーニュにオイルサーディンとみじん切りした玉ねぎ挟んでいたたきます
昭和アニメで黒パンをディスってた
実家近所にドイツパンの店あったけど黒パン売ってなかった
そのアニメの名は
「アルプスの少女ハイジ」
パン屋の名は「神戸ベル」
カンパーニュ、旨そうw
食べたいけど夕飯には足らないかな
>>865 ペーターのばあちゃんも歯が丈夫だったら黒パン普通に食ってただろうな
あー、例のシーンのチーズパン思い出してしまった
>>869 奇遇にも同じ焼きそば
昨日のニンニク芽とシイタケ人参炒めの残りで五目焼きそば
正直、店で食うより美味いw
2日分のつもりでいたが
勢いで2玉投入してしまったので今夜限りと相なった
串刺したがこれ焼きにくいし意味ねえ
炭火焼き用のコンロ欲しいわ
ドイツのプンパーニッケルとか好きだな
しっとり感と独特の酸味とコクが良い
『ホームパーティー』
×KH(元デトネーター/Kilin9hit)
布団ちゃん(松本匡生)
恭一郎
蛇足(川村大介)
向井まさき(デトネーター)
▽雑談+料理配信
(15:28~放送開始)
www.
twitch.tv
>>857 そういえば昔は牛バラだったね
真似して蕎麦の季節は牛バラ甘辛く煮たのを作り置きしてたわ
たまにしか行かないせいか豚肉になってるの疑問に思わんかった
>>828 業務スーパーは精肉扱っているところと
ないところがあるよね
グラム幾ら?
ハナマサ系列ではブラジルもも肉が65円であったよ
業スーのブラジル鶏ももと言えば基本は冷凍2kgのものを指すと思うよ
だからどこにでも置いてある
今は45円/100gくらいかな
生肉は店舗・フランチャイズごとの扱いだが
冷凍肉は業務スーパーとしての扱いがある
業務スーパーの冷凍肉は、俺は個人的にどれもあまり美味しいとは思えずスルーしてるな
冷凍焼き鳥とかも、全部食べられなかった
>>882 そそ、冷凍の2キロ買ってる
安いよねー
たまにちょっと羽残ってる奴とか皮が黄ばんだヤツ入ってるけどまぁ安いし十分
気になるなら剥いで鶏油にすれば問題無い
>>884 冷凍の加工品は良いの無さそうだね
焼き鳥とか安いは安いけどブヨブヨしてて気持ち悪かった
冷凍のデカソーセージは当たりと聞くけど買う機会ないんだよな
今度来訪者とかがあったら一緒に試してみたいけど
今日100g79円の豚小間買ってきて冷凍したところなのだが?
>>886 スーパーに並んでる肉なんて大体冷凍だと思うよ
解凍して店に並べてるんだから、余らせて冷凍するくらいなら冷凍されたままの方買う方が解凍回数少なく済む分マシって事になる
>>888 業スーの生フランクはハーブ嫌いじゃないなら結構イケると思う
なおカロリー
>>881 ブラももといえば冷凍の2kg入りのもも肉
業務スーパーなら今880円くらい
千葉の赤鶏1kg取り寄せた事あるけどガチガチに凍って小分けしにくかった
でも美味かったぞ
業務スーパーのウインナーはジャーマンウインナーがいい
>>888 生フランクのハーブとスパイシーは旨かったよ(ブレーンはまだ食ってない)
冷凍もも肉業務スーパー前行ったら900~1000円くらいになってた気がするんだけどど
ハナマサって高くはないけど別にそう安くねーよな
割と近所にあるがあんまし利用してない
スーパーで売ってる焼鳥用みたいな串に刺さった鶏肉って、あれフライパンで焼く想定なのかな?
グリルで焼くと串部分燃えるよね多分
俺なら串の持ち手にアルミホイル巻いて焼く
まぁ不味いから買わんけどな
そんなこと、あまり考えてないんじゃないのかな
グリルでもアルミホイルを折りたたんだのを2枚作って、
手で持つところの串の下と上にかぶせるようにすれば燃えないよ
(上下グリルの場合。下火だけの場合は下だけ)
そりよりスーパーの惣菜の焼き鳥のまずいこと
焼き鳥の塩なのに、甘辛い塩だれとか薬臭いなにかだし、
タレも甘くてとても食べられないタレがかかってて、美味しい焼き鳥屋との乖離が激しい
あれの何が美味しいのかわからんし、スーパーは何の努力もしていないのかと思う
>>895 国産でも輸入肉でもスーパーの店舗に届くときは解凍されてますね
-2〜0度のチルド輸送なので冷蔵庫に入れるとすぐ生の状態になります
コチコチの冷凍だと冷蔵場所以外に解凍設備もいるので不効率だし解凍の手間も増えるしドリップがたくさん出てその処理も必要になる
もちろん肉の質も悪くなる
たまにちょっと良いスーパーで「朝びき」と書いてある鶏肉がありますがあれはその日の早朝に締めた鶏肉だそうでこれはチルドで凍らせると時間がかかるので冷蔵で届きます
丸鶏なのでお店で解体しないといけないので職人さんがいないお店では売れませんが朝びき鶏がスーパーで買える中では最上級の鶏肉だと思います
家にある缶詰見たら50個くらいあったから被災したら
配給食もらいながら余裕ある生活できるわ
地震あったし注意しないとね
水一応保存してあるんだけど期限切れたあと使い道ないんだよね
思い込みだろうが中国産やブラジル産はまだ抵抗あるわ
そうそう、わざわざ保存食を買う必要あんまないんだよな
1週間も経過すればいろんな物資の提供があるだろうし
普通に買い置きしてる米、塩、醤油、味噌はもちろん、
パスタ、パスタソース、インスタント麺、パックご飯なんかも食事として使える
だから食料より、加熱する方法とか、明かりとか、水とか、トイレとか、スマホの充電とか、ラジオとか、
必要な電池とかそういうのが大事よね
発電か充電の装置は必須だね
来年はソーラーパネルを設置して冷蔵庫と通信機器だけはバックアップできるように汁
都内だから被災するとみんな買い出しに行くからすぐに食料なくなるからね
食料とかを市役所に取りに行かなきゃならないけど
みんなが殺到して並ぶから、備蓄あれば並ばずに済むのはでかいかな公衆衛生最悪な状態で密集地とか行きたくないし
まあそこまでひどいと最悪貯蔵庫も上のフロアとかに押しつぶされてサルベージできなくなりそうだけど
まぁ色んな企業からの善意と広告を兼ねた食糧品の提供もありそうだからいらないけどねw
やっぱり
スマホ充電かな必要なの
食糧は2.3週間分
水は20Lくらい
電気はポータブル電源とちっさいソーラーパネルはある
水は風呂に水溜められれば、浄水ポットで濾過してなんとかなる。と思いたい
>>907 レトルトやら缶詰の湯煎に使うくらいしか思い付かない
>>909 パスタやインスタント麺は水がたくさん必要だから
コロナなんかの時はいいけど
地震だと苦しいんじゃ?
あったとしても茹でるのに使いたくないかも
水の賞味期限て、微妙に抜けて量が減る時期を期限としているだけで、中身に問題はなく期限過ぎても普通に飲めるみたい。
>>914 お粥のレトルトが結構有能だから
何パックか持ってる
そのまま食えるし、胃に優しいし、水分もちょっと補給出来る
非常時にお腹いっぱいにするのは場合によっては命取りだしな
いつも米を少し多めに買っとけば飢えて死ぬ事はない
311級の被災をしたとしても2週間しのげれば問題ない
米もカップヌードルも水使う
大災害になって水が貴重になったら食べられない気がする
災害時の料理って事でw
>>920 水が無ければインスタントラーメンやカップヌードルは砕いてそのまま食べるんよ
カップヌードルだから水を使ってもスープ飲み干せばいい
パスタは湯切りする必要があるし10分ほど茹でないといけないから燃料にも限りがあるサバイバル環境だと使い物にならない
保存食としては缶詰優秀だわ
賞味期限を遥かにこえても食べられるみたいだね
オイルサーディンの缶詰とトマト缶と玉ねぎ、ニンニクに軽く塩を振って煮てバシルをのせてチーズをのせてバーナーで炙ってみた
美味しい
サバの水煮でもやってみようかと思うけどサバの水煮の外れは何とかならんのかな
真空パックの餅はかなり日持ちするし主食にもおやつにも出来る
でも老人だと命を落とす危険がある
東日本大震災のときに何も備蓄してなくて酷い目に合ったから
今は2週間くらいは孤立しても大丈夫なように備えてる
簡易トイレちょーだいじ
食ったら出るからね
断水で死にかけた
今は井戸も湧き水もある場所に転居した
酒のストックだけはあるあら、誰か水と交換してくれないかな
>>909 首都直下地震や南海トラフ地震が起きたら、1週間では復帰は出来ないような
物流とか1ヶ月くらいかかるかも
たっぷり醤油をつけて白米の上でワンバンさせてから食うんだよ
コロッケにソースを浸かるほどかけて食うのと同じ所作
握り寿司もそうだが酢飯か白米かの違い以上に寿司食ってる時は思ってる以上に醤油をべったり付けてるはず
鉄火丼には刺身じゃなくて漬けが乗っている
刺身だけを食う時と刺身で白米(酢飯も)を食う時で醤油の量が違うのよ
俺も若い時は刺身定食が食えなかったから分からんではないよ
ユーチューバー吉本芸人「はいじぃ」は醤油つけないで握り寿司食ってた
残り物処分な朝食
刺身と温かい御飯を同時に口内に入れると
刺身が温かくなって生臭くなる
匂いが鼻を上がっていく
それは刺身を醤油でちゃんとコーティングしてないからだな
順番で言うとご飯の温度で先に醤油成分が香らなければならない
わさびがあればさらに揮発成分は早く香ってくる
繰り返すが刺身と刺身定食は同じ食い方ではない
ん?同時もおかしいぞ
まず醤油まみれの刺身をIN
すぐさまご飯を放り込め
和食を口内調理というが、これによって温度差と香りの時間差を楽しむのだ
ハンバーガーみたいな米に刺身挟んでも美味くない
寿司は完全な温度管理で一体化させてるが、その分実は香りは落ちる
ほかほかご飯はそれだけで美味いが、酢飯を茶碗いっぱいかき込みたいをか思わない
米自体は暖かい旨さがあるのだ
それを温度差のある刺身と楽しむのが刺身定食だが作法があるのだよ
ここは自炊スレか
スーパーで買ってきた刺し盛りならそのまま食わずに皿に盛り直せ
買ってきたトレーにはドリップが溜まってる(大根が赤くなってる)
きっちんぺーぱにワンバンさせるだけでも違うだろう
より魚臭いのはドリップだからな
テレビでポキとか見ると作りたくなるがアボカド切ってると
海苔巻いて山葵醤油でいいかぁと妥協してしまう
海鮮系は初めて食べるときの物が古いと以後も苦手になりがちだね
イカ墨やホヤが苦手な人は大体それ
ホヤはどうしてもダメで3度目に食べる機会を得たとき、同席していた東北人が「新鮮だ」と太鼓判のものを食べたが
やはりダメだった。
夏の漁港を凝縮した味とにおい。
>>955 たまに美味い鮑あるけど、どう考えても高いよなぁ
アワビに金出すなら帆立死ぬほど食いたい
>>954 一度微妙なもん食ったら
その香りと味が脳にこれはダメな奴ってインプットされるんだろな
特に臭いは本能的なところに刷り込まれるから、覆すのは余程のじゃ無いと無理
酒のまなかったらホヤは食べられないわ自分は
あくまで酒の肴でしかない
>>955 鮑よりサザエのつぼ焼きがいいなぁ
捌いてからつぼ焼きにすると煮汁までつまみになって美味い・・・
活だと硬すぎるんだよな
〆て硬直がとけてからにすればまた違うんだけど
踊り焼きとかシュミ悪すぎるし
>>920 パスタは水漬けにすんのよ
2人で250ccで済むし、温めれば完成
まあ時間はかかるけどな
> 警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai
> 「水漬けパスタ」に挑戦です!市販のパスタを水に漬け、クタッとさせて調理する技。
> 災害時など、ガス・電気・水の節約につながるイイ技です!
> 今回はパスタを4時間水に漬けた後、茹でずに、薄切りしたハムとタマネギ、ケチャップで1分炒めてナポリタンに。
> 歯応えよく、想像以上の美味しさでした(喜)
>>953 回転寿司とかの便所の臭いのウニを最初に食っちゃうとダメになる人が多いよな
俺は磯でとったウニをその場で食ったりしてたからウニは美味いという印象しかない
そうなんだよな
帆立やらサザエやら腹一杯食う方が絶対満足度高い
昔一皿9000円のアワビ食ったけど、これで税込一万かと思うと金ドブ感がヤバかった
なるほど回転寿司が普及した現代だとそういう発想になるのか
俺は瓶詰めのアルコール臭いウニが原因の場合があるだろうと思っていたな
>>951 アボカドに醤油は定番だと思うけど海苔も合うんだね
俺は何も味付けせずに食べるけど
最近海鮮丼のテイクアウトの店が増えているのに海鮮ちらし寿司のテイクアウトはほとんど無いのが解せない
雲丹という漢字を反射的に頭の中でうんたんと読んでしまう
>>955 スーパーの鮑は固くなってるから刺身よりも酒蒸しにした方が美味い
>>964 1分炒めて。。。1分炒めて。。。1分炒めて。。。
パスタよりフルグラの方があらゆる面で備蓄向きじゃね
>>973 電気が通ってればレンチンok
レトルトカレーだってパックご飯だって加熱が必要なんだぜ?
>>975 水で戻したやつをレンチンで食ってみろよw
レトルトカレーは加熱しなくても食えるだろ味はともかく
俺はウニが駄目だな
ちょっと高めの北海道居酒屋でウニ巻き寿司食べたけど海水を噛んでるみたいで美味しくなかった
>>976 尾西のアルファ米の保存食シリーズ、水戻しでもめちゃくちゃおいしいよね
レンチンすら不要
あれは画期的な発明だわ
>>981 ウニは巻き寿司にするもんじゃないしな
高い=高級=新鮮=美味い
ではない
貝類は二枚貝だけじゃなくアワビやトコブシやサザエでも自然毒を持ってるので食べ過ぎると当たりますよ
ハナマサはタイ産やで
>>976 普通にレンチンでも食べられるよ
湯煎でもokなんだぜ?
今夜は納豆そば
蕎麦40円
納豆26円
海苔20円
麺汁 4円
計90円で大盛ウマー
真夏の冷やし中華までのつなぎとはいえ妥協はしない
刻み海苔以外のトッピングは何かある?
今夜は豚こまとキャベツと小松菜の卵とじうどん、厚揚げの大根おろしかけ
だ
>>992 青じそ忘れてた!
安いし手軽だし
サッパリだし
3拍子揃ってるやん
でもちょっと青じそだとサッパリしすぎかも
もうちょっとコッテリ腹にガツンとくるのがいいわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 6時間 4分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220150041caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1655096737/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目 YouTube動画>1本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 204日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 238日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 280日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 257日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 216日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 165日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 250日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 290日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 229日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 279日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 291日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 218日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 237日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 222日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 227日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 233日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 243日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 286日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 244日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 272日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 270日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 276日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 14日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ225日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 168日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 170日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 175日目
・現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 292日目 (360)
・小池「一人暮らしの方は自宅を病床にしてもらうことで病床確保になる」もう駄目だ…😭
・黒ずくめに目出し帽着用の男2人が、一戸建て住宅の窓ガラスを割って侵入してくる事案が発生。これ日本の日常風景みたいになってきたな
・今日からデレマスを始めることにした これが一番人気の音ゲーらしいな 頑張って上級者たちに追いつくぞ!
・ベトナム人「憧れていた日本で10ヶ月 日本人は皆の顔が暗いし何のために頑張ってるのかわからない 幸せを日本人自らが考えた方がいい」
・ホットクックってどうなの?一人暮らしだけど自炊デビューで買おうと思うんだが
・83歳女性が自宅で変死 右側の頭蓋骨が折れた状態で横たわる 目の不自由な夫と2人暮らし・大分県日出町
・欧米で東洋人=ブスが定着した原因って一番目立った国がアジア最ブスの日本だからだよな、中国人や韓国人は欧米人よりも美人だし
・安倍晋三(人間の屑=統一協会信者)のせいでテレ朝からテレ東に至るまで全ての民放テレビが腐り国民に正しい安倍の姿が行き渡らなくなった
・「芝浦工業大学って、国立蹴りが時々いるよな。自分の知ってる人間も一人いる。」で1000目指すスレ
・【日本さん】手取り15万円の30代男性「一人暮らしで一日一食の生活。ちゃんと飯を食え!と言われても、こんな給料では無理」★9 [スペル魔★]
・【衆院選】菅直人氏「当選者の最後、475番目で比例区当選。小選挙区で当選して自民党の一議席を奪いたかった」
・中国人富裕層 「日本の一般人並みの暮らしはとても贅沢なこと」「NYに住み、世界で日本が一番住みやすい国だと実感」 ★2 [お断り★]
・朝鮮人・朴水石「外国を馬鹿にしたり日本すごいと自画自賛をするのが、日本人同士の一種の「美徳」「美談」になっていたりする」
・【現在神奈川】日本全国のvipperで一冊のノートリレーして日本一周目指す企画やりたい 【千葉埼玉から南東北大募集】
・毎日新聞「目的のために平気で一線を超えるという態度が蔓延してる。今だけ・金だけ・自分だけ」
・フランスでアジア人差別が激化「中国人韓国人日本人の見分けなんてつかないからアジア人は全員避けるしかない」
・ロリコンってマジで気持ち悪いから日本の全成人男性に対して毎月美少女JSの生膣扱き耐久テストを実施するべきだと思うんだが…
・ネットスラングを活用して一般人の目に触れたら一発アウトな一言を作るスレ
・「何しに生きてんの?死んでくれた方が世のため人のためなんだけど。見ただけで目が腐る」葛西りまさんを自殺に追い込んだ中傷の数々
・今日の晩ごはんは、昨日のおでんの残り物。一人、レンジで温めて食べる。どうしたこうなった…
・安倍自民の進める移民政策のせいで親子連れで引っ越してくる中国人が急増 これ以上は日本がもたん
・姜 @fire_ree 「ヘイトデモに抗議している人を自分の目でみたら「反ヘイトは暴力集団に牛耳られている」なんて妄想は湧かないはず」
・最近の日本、マジで冷酷過ぎやしないか?レールを外れたものには「一人で死ね」そういう奴が殺されても「ざまぁみろ」こんな国他にある?
・一人暮らししてる奴に聞きたいんだけど洗濯物週何で回してるの?
・【中国】世界一の肥満大国になってしまったわが国・・・日本人のようにスリムになるには、一体何を食べたらいいのか[07/10]
・前初めてアイドルのイベント行ったら一回の会計ででCDを五万円分買ってる人がいてドン引きしてイベント行くの辞めた
・料理板で数年以上マクドナルド叩きを続けていた荒らしの住所が判明!!F9こと鋼兵と同一人物だった!!
・【羅列】一人暮らしの本日の食費【メニュー】
22:03:04 up 39 days, 23:06, 0 users, load average: 76.94, 43.69, 36.82
in 0.031609058380127 sec
@0.031609058380127@0b7 on 022212
|