◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【マイニング】GPUマイニング質問スレ Part.11 YouTube動画>5本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1622533626/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ。
※スレ立て時に1行消費されるので足りない分を補充すればOK。
GPUマイニング関連の質問スレです。
雑談は雑談スレにてお願いします。
丁寧な質問には丁寧な答えが返ってくるかもよ。
初心者から上級者までどうぞ。
回答する人は適当に妄想で答えないようにお願いします。
過去スレ調べろや低レベルな質問だからと答えず関係のないレスをするのもNG。
質問スレは質問する所と理解して下さい。マウント取りたいだけの馬鹿は退場願います
●OC設定まとめ
https://www.nicehash.com/blog/post/nvidia-and-amd-graphics-card-oc-settings-for-mining ●報酬目安
https://minerstat.com/hardware/nvidia-rtx-3080 https://www.nicehash.com/profitability-calculator/nvidia-rtx-3080 ●NiceHashについてはこちら
【間接採掘】NiceHash 総合スレ【ハッシュ売買】 Part13
http://2chb.net/r/cryptocoin/1617496929/ ●税金の話はこちら
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般30【仮想通貨】
http://2chb.net/r/cryptocoin/1615036034 ●関連スレ
【マターリ】マイニング雑談スレ Part.55
http://2chb.net/r/cryptocoin/1618669005/ 【マターリ】マイニング雑談スレ 【ガチ勢向け】
http://2chb.net/r/cryptocoin/1613034917 ※前スレ
【マイニング】GPUマイニング質問スレ Part.8
http://2chb.net/r/cryptocoin/1618733090/ ※広告、アフィリエイト、アフィサイトへ転載は厳禁です。必ず守ってください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【マイニング】GPUマイニング質問スレ Part.10
http://2chb.net/r/cryptocoin/1620846955/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
今日nicehashからminerstat & Binance に移動したところeth1.0とその他(おそらく2.0?)に分かれているような表示になってしまっています
実際に初めの方はその他の方と1.0の両方で瞬間的に掘れていた表示を確認しています
そもそも3リグまでの契約しかしていないので6リグ表示されているのもよくわかりません
ややエスパーが必要な質問かもしれませんがわかる方がいましたら教えていただけると嬉しいです
>>4 今思えばt-rexからgminerに変更したことが契機だったような気がするのでアルゴリズムの問題でした
本来のgminerの挙動が分からないので前提として表示がおかしいのかもわかりませんが他のアルゴリズムに変えてみたいと思います
ありがとうございました
HiveOS blogのデュアルマイニングの記事が404になってるなぁ・・・・
先日nicehashでマイニングを始めた超初心者です。 グラボを最適化するにはリグメニューでOPTIMIZEを押せば良いそうですが 見当たりません。ノート用のrtx2070superだと自動最適化はできないんでしょうか ご教示願います。
イーサリアムPoS移行後、GPUマイナーに明日はあるのか!?【暗号資産 マイニング】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>9 7月15日前後だったかな?!
って知らないでやってたの?
>>11 その日はPoS移行の日じゃなくてマイナー報酬2上限がつく日
このスレも徹底的に専門用語を織り交ぜてとてもいい人のフリをして騙していくので覚悟しておいてね! 年期があって知識はあるからめっちゃそれっぽい嘘だから要注意だよ。 早く迷える子羊ちゃん達来てね..
>>11 pos移行の話やで。ロンドンはわかっとる。
>>15 年末ぐらいという話だけど、何度も伸びてる
ethereumの開発状況わかるくらいの知識がほしいね
>>9 しかも自演だな
スレの先頭に出して認知度を上げたかったのか
再生数の稼ぎなんて大したことないだろ
RVN+ZILで掘ってる人居ますか? OCをカウパウ向けにしてます?それともETH向け? HiveOSだから、ABを使うより足並み揃えた方がハッシュレートでるので、教えて欲しいです。 お願いします。
>>22 うぜー、しねや
自己解決って知らんがな。他に知りたいと思う奴がいるかもしれないから、原因とか書けや。しねや
申し訳ありません。 Hive0SにRVE用とZIL用の設定を2つ用意して、オートセレクトアルゴを選択するだけでした。 自動で切り替わるようです。 ZILはハッシュレートが定時にならない検証できませんので、まだ不確定な事なので検証が出来ません。 たかが、>>1の情報が間違えただけで、必要以上に無能と連呼する人が居るので 怖くて書けません。
>>23 一つ、提案があるのですが
貴方にも有用な提案だと思います。
貴方の精神面から鑑みて、もう5chを卒業しては如何でしょうか?
先日、このスレで同じGPUを使ったほうがブースト効果があると情報を読みました。 そして、実践すると確かに有るようです。原理は分かりませんが、有ることを確認しました。 それなら、他の人とも同じOCの設定にすれば、ハッシュレートが伸びるのか? と思い、同じにしてみました。
特定のコインに対してハッシュレートが伸びるGPUがあると気が付きました。
こんなことは、知っていて当たり前だと思うのです。
めんどくさいから、勝手に調べたら良いと思います。
>>23 氏が
うざいから書いてるだけです。
960tiがディアルマイニングをするのに、非常に便利な存在に成った。 4gあるから、アルトコインを掘るのに最適になりつつある。 最近のETHとETCの掘り高が近づいてるのは、その前兆だろう? RVNが基軸効果として、ロンドン以降、頑張るのは明らかだろ?
>>23 氏の様な人が居るなら
市にはせんけど、カキコするの控えるよ。
俺からしたら、何を突然に吠えてるの?
基地外かなぁ?
って、思うことにするよ。
>>23 氏
なぜ、俺が死なないとダメなのか?
明確に答えて欲しい。
うぜー、しねや
自己解決って知らんがな。他に知りたいと思う奴がいるかもしれないから、原因とか書けや。しねや
いや、書いてるじゃんか・・・ 多分な、底辺同士が争ってるって、みんな、楽しんでるぞw
まじで、基地外か? ディアルマイニングなんて、もう前から浸透してるし・・・ 何がムカつくのか? マジで意味がわからん。
うぜー、しねや 自己解決って知らんがな。他に知りたいと思う奴がいるかもしれないから、原因とか書けや。しねや とか、言われるので、 書きました。 おまえw読む気も無い転売屋だろ?
別に、どうでもいいけど、 マジで、5ch閲覧するのが、嫌になるよ。 どんな神経してるのか知らんが、尊敬に値するよ。 ま、それだけ必死なのは、評価する。 俺は、軽蔑するけどな!
僕のポンコツ80ちゃん、どのマザーに取り付けてもx16に1枚だけならちゃんと動くんだけど、2枚以上になると途端に20MHsしか出なくなるんですが、何か原因思いつくところありますか? 3080は全部で10枚あるけど、こいつだけこの症状なので故障だと思いますが1枚挿しなら動くってのがよく分からない 動くといってもワット表示が450Wとかになってるので変ですが。 450W表示をそのまま電源側が受け取って、電力足りてないのかな?と思い、750Wの個別電源に繋いでもNG 誰かエスパーお願いできませんか
ID:QBHuK4M50 ↑めっちゃキッショww 必死過ぎwwダッセーシネよww
なんで? わざわざ、書いてるやろが? てめーのほうが、キモイよ普通に考えて・・・
>>39 現実書いてオクに流せ。ゲーム。動画編集はオーケーです。とか
そうだな・・・ 俺は、必死だよ お前が、無事に5ch卒業できる様に必死なんだ。 金八先生のような痛い人だと思えばいい。 な、卒業しとけ。
>>39 先行でLHRテスト板が混ぜられてたとかなw
>>44 俺のオモチャ現るw
結婚してるか?子どもは?w
そうそう 手出し十層倍 今回は先に質問したほうが悪い
>>43 やっぱそうなるかな
>>45 じゃあ回避方法も一緒に見つけたらしいわ()
SLI接続でハッシュレートがどれだけ上がるのか試しましたが変わりませんでした つかグラボ2枚で1枚分の成果になったので、実質的には失敗といって差支えないでしょう
rtx3080で始めた初心者です。質問ですが、今からマイニングを始めた場合nicehashの報酬でbit貯めるよりもF2Poolを登録してPhoenixMinerでETHを掘った方がいいですか?後々のステーキングを考えると、直接ETHを集めていった方が効率的なのかな?と思いまして。ご教授いただけるとありがたいです。
>>52 あなたが聞いてる意味での何を貯めるか?は、これから仮想通貨相場がどうなるのか?と同義なので答えられない。
それが本気でわかってるなら、仮想通貨そのものを買っている。
手数料に関しても、送金方法を工夫すればほぼ変わらない。
もしEthほるならt-rex miner、Gminer、Excavator(nicehash quickminer)、
この3つ以外は%単位でハッシュレートが落ちるし、INVALIDも増えるから使う意味がない。
何を掘るべきか?と色々な意見を聞きたいのかもしれないが、掘るものに関しては極論あなたが言っている2種類の方法しかないので、両方やって好きな方選べばいい。
1つアドバイスするなら、今からなら長期戦前提だろうし、気を張らなくても続けれる体制を作ったほうがいいと思う。
3080tiは3080中古の暴落招くな 3080tiは高くても新品15-20万 3080は中古15万以下でマイニング赤字で10-12万まで下がる 3080はだぶついて暴落だ
>>53 ありがとうございます。学ばせていただきました!
ますはしっかりと体制を整えて頑張ってみたいと思います!また分からないことがあったときは質問させてください
前スレで3080 Gaming Xのハッシュレートが低くて困ってた人今も見てる? 解決方法見つけて今朝102MH/sまで上がるの確認したから需要あったら投下しようと思ったんだけど
グラボの個体差があるんでしょ?うちのは最高95だよ
教えてください!これってロスしてますか? マイナー:NBminer マイナー立ち上げた時に出てくるDAGなんちゃら〜buildingって、要するに準備中ですよね それが完了してから掘り始めるってイメージです そこでですが、掘り始めてからある程度経つと、またDAGなんちゃらが表示されてます。 OCしすぎなり何かしらのエラーで、掘れていない時間発生しているってことで良いでしょうか?
マイニング中はモニター消したほうがいい? 仕事から帰ってきてモニター電源入れても信号がありませんって出て写らないときがたまにあるからみんなどうしてるのかなと
ナイスハッシュクイックでgtx1660super使ってる人どれくらいハッシュ出てますか?
>>64 マウスを動かして画面の電源OFFを解除してる(´・ω・`)
NHQM efficient設定で31.1MH/s 1660Tiの方が上位なのに28.3MH/sしか出ないんだよな
windows詳しくないけどドライバクラッシュしてない? Win+Ctrl+Shift+Bでリロードできるよ😊
確定申告の話なのでスレチかもしれませんが 10万円以上のグラボは固定資産で減価償却になると思いますが資産の名称はグラフィックボード(修繕費)と記入すればOKなのでしょうか?
>>71 リグ全体で減価償却やで。4年でな。マイニング用パソコンでいいみたいだわ。
>>72 スレ汚しすみません
>>73 参考になりました
ありがとうございます
家に転がってる部品で組んでグラボ追加しただけなんで全額修繕費で上げるわ。
>>76 あとは税務署に聞いてくれ。屁理屈が通るかはわからん
>>75 そこら辺はわからない税務署に電話してください。
事実を申告すればよいだけ。利益全ては取られないはず。管轄の税務署に電話しよう。 わしもそうだが税金の納め方ようわからんし。
3080を初めて買ったけどメモリのOCを +300くらいで90MH/sでやってますが 皆さんはどれくらいで回してますか?
税金の話は税金スレでやってくれ 基地外しかいないけど
グラボの接続枚数はマザーボードの取説に書いてあると聞いたのですがどこに書いているのか分かりません 6枚接続出来るものが欲しいのですが
>>83 普通は書いてないだろ。一応レーン数で決まっとる。
3080のファン調整が難しいな 常に100%回した方がいいのかいな
>>83 x8以上で六枚挿しだと2066や2011-V3なんかで40レーンCPUとか?
>>86 ファンレベルは平均でどれくらいで回ってたらいいですかね?
止まってるやつもある。0パー だいたい50ぱーとか。100パーになんよに冷やす扇風機やらエアコンとかサーマルパットとかいろいろある
全部85%で固定してるけどヤバいのかな 70はもっと落とせるけど90が
ファン80越えるとうるさいから。しっかりめに冷やすようにしている。
ご教示下さい。 リグに3070と2060sにて問題無く稼働していました。 本日3080を追加したのですがデバイスマネージャーにて3080に❗マークが付き タスクマネージャーでは認識していません。 3080のデバイスマネージャーのプロパティで確認したところ このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。(コード12) このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの1つを無効に する必要があります。 というデバイスの状態が明記されています。 ライザー入れ替え、ドライバ入れ直し等色々試しましたがダメでした。 どうしたらいいのか教えてください。
>>100 x16に80 70さして 2060sはライザーでどうなる?
zotacの3080を手に入れたんですがなかなかメモリ暑かったのでサーマルパッド交換に踏み切りました しかし温度は大して変わらずエアコンの効いた部屋でも96℃くらいにしかなりません(交換前も同じくらい) サーマルライトの2mmを使ったのですが何かまずかったのでしょうか
>>100 レーンが足りない。
メモリが足りない。
マザボのチップも書いてないし、刺してるPCIEの状況も書かれていない。
流石に情報が足りなさすぎる。
BIOSの設定もちゃんとやった?
>>101 ビープ音が5回なって起動しませんでした!
>>104 申し訳ありません。
マザーボード アスロック h570 phantom gaming4
CPU Intel corei7
メモリ 32GB
M.2 PCIe SSD
電源は1000w×2台
上記構成となります。
>>105 3080一枚だけさしてやってみ
ちなみにうちのsandybridgeマザボは3090さしても起動しなかった
bios設定は何もしていません 無知で申し訳ありません、具体的にどうすれば良いでしょうか?
>>109 初期不良の可能性もありますか?
他にさす環境はありません。
>>111 五回beepって確かグラボ不良だったと思うわ
グラボのマニュアル読んでエラー見てみ
>>110 基本的にマザーボードはグラフィックボードは2枚までしか認識しない。
それ以上認識させたい場合はBIOSのabove 4g decodingを有効にしないと認識しない。
でも、3080の故障っぽいね。
>>113 有効になっていました。
>>112 皆様ありがとうございました。
まだ初期不良期間内なので明日購入店に行ってきます。
マザボかグラボが認識できないって言ってるだけだろ マザボがグラボ壊れてますよなんて判断できるはずない
経験不足なのに電源連動をやってしくじったとみた
マザボの方が壊れたパターンもありそう
>>102 サーマルパッドが薄すぎて当たっていないのでは
0.5とか1mmを追加する。ただ厚すぎるのも良くないみたい
>>115 他の環境も無いみたいだし店の環境で試してもらえば初期不良なのか自分の問題なのかはっきりするやん?
俺も3月くらいに買った2060sで初期不良引いてるし初期不良はありえない話でも無いよ
>>100 このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。(コード12)
これでググれよ〜Microsoftのページが出てくるだろ
このエラーは、コンピューターにインストールされた 2 つのデバイスに、
同じ I/O ポート、同じ割り込み、または同じダイレクト メモリ アクセス チャネルが
(BIOS、オペレーティング システム、またはその両方のいずれかによって)
割り当てられている場合に発生します。 このエラー メッセージは、
BIOS によって十分なリソースがデバイスに割り当てられなかった場合にも表示されることがあります。
>>100 リバースエコってYouTubeチャンネルがピッタリの答え出してたよ!参考にしてみて!
>>119 ごめんなさいYouTubeでリバーズエコ 探したのですけど
どの動画でしょうか?
お手数ですが教えてください。
>>118 ありがとうございます。
推奨される解決方法として
デバイス マネージャーを使用して、競合の場所を特定し、解決します。 デバイスの競合を解決する方法の詳細については、デバイス マネージャーの使用方法に関するヘルプ情報を参照してください。 このエラー メッセージは、BIOS によって十分なリソースがデバイスに割り当てられなかった場合にも表示されることがあります。 たとえば、マルチプロセッサ仕様 (MPS) テーブルが無効なため、BIOS が USB コントローラーに対する割り込みを割り当てられない場合に、このメッセージが表示されます。
と明記ありますが、どうすればいいのかわかりません・・・・
色々ググって素人の考えですが 今の環境でm.2 wifiとm.2ssdを使ってるので PCI Express レーン数をそちらで消費していて 不具合の可能性はあるのでしょうか?
ここに質問に来るやつってどうしてこんなにIQが低いの? 85以下が多いと思うよ。日常生活出来てる? 君達みたいな浅はかなカス共をからかうと心がスーッとして本当に気持ちがいいよ。
6700k、ASRock Z170 Extreme6、750wgold電源に3070を載せてNH Quick Minerマイニングしています もうひとつ3070を追加したいので二枚差しについて調べてみたのですが、空きPCI-Eスロットに差して QMを起動するだけで二枚とも認識されて約2倍のハッシュレートが出る、で間違っていないですか
電源はRS750-AMAAG1-JPなのでグラボに差すpinは足りそうです
やってみたら分かるでしょ 出来ないと思う方が不思議だけど、排熱考えないとレート落ちて2倍なんて出ねーからな
>>130 効率が落ちるのは考えていませんでした
PCゲーム用PCを流用しているのでケースファンが5個ついているので大丈夫とは思いますが
そのあたりのリスクも計算して買い足すか考えてみます
アドバイスありがとうございました
>>102 うちの80Trinityは80℃前半まで冷えてるから張り替え失敗してるくさい
特にバックプレート側は2mmじゃなくて3mm使わないとダメだよ
お尋ねします! 初心者で、RX580でサイト見ながら進めたものの、 Phoenix minerで、0.19 MH/s しかでません… ちなみに、NHだと、9MH/sくらいです。 Phoenix、何がおかしいと思われますでしょうか。 よろしくお願いします!
>>116 やっぱり厚みですよねぇ
薄いの買って追加してみます
>>132 バックプレート側は交換せずvramの上のみ交換しました。
とりあえず薄いのぽちった
3080のサーマル張り替えと熊グリス交換後に横からサーキュレーター当てて常時vram90、ファン85%(自動)で回してたら3080のファンが壊れ死亡しました 温度も大事だけどファンの管理も気をつけた方がいいよ
>>133 RADEON設定でGPUワークロードをコンピューティングにする
あとオーバークロックの設定で
GPUを1150MHz 870mV,メモリはタイミング1 2000MHz 870mVにして再起動
>>138 ファンの管理ってw
ホコリ払う位で充分だろ
ファンにサーキュレーターなんかで風を直当てしてて壊れるケースってたまに聞く 変な角度、圧力が掛かって負荷になってるのかもしれんね うちは95%でもう4ヶ月フル稼動してるよ
>>140 埃はもちろんだけどファンスピードにも気を使った方がいいよ
>>140 軸の磨耗カスの除去とグリスアップまでやれれば寿命はかなり伸びるけどね
そこまで出来ない(やれない)人が多いと思うしそんな人に推奨はしない
>>141 ファンを回せば起電力が発生するからそれで壊れる可能性はある
グラボのファンの寿命ってどれくらいなんですかね? 90%台で回し続けて1〜3くらいでしょうか?
>>146 3年毎日連続稼働でも平気だけど、運が悪いと壊れるんじゃないかな。
>>147 車と同じで機械の当たり外れはありそうだね
ファンは消耗品 壊れる前提でいたほうがいい ファン速度ケチってグラボの温度上がる方が怖い
>>145 それとこれじゃないかな
俺はファン年単位で回してるけど壊れてないし
風当てたいならグラボに対して垂直に当てたほうがいいとかあるのかもしれない
レスありがとうございます!
> >134
書き換えてないです!
結構変わるんですかね…
>>135 4Gでした!
知らずに買ってしまった…
>>139 なんかメモリを2000にすると落ちてしまったので、1900ぐらいでやってます!
これも4Gのせいでしょうか…
4GBじゃETHはまともに掘れないから諦めるといいよ
電源って同じチタニウムでも結構挙動違うんだな 初メーカーのチタニウム電源買ったら待機電力10wぐらい発生してて驚いた
サーキュレーターは風圧が強いので、グラボ正面から風をあてると グラボファンが風圧に押された状態で回転するので、抵抗が強くなり寿命が短くなる 120mのケースファンくらいなら正面から当てても影響はないと思う
うちのゾタ80trinityはパッド張り替え無しで98MH/sメモリ86度ファン60%だけど数値おかしいんかな 100MH/sまであげても88度なんだが
オレは部屋の扉を開け放して そこから廊下方向に向けてサーキュレーターを動かし 部屋の窓の開けしろを調整して 外から風が吹き込むようにしてる これは 室温 > 外気温 のときには有効だけど、 室温 < 外気温 になったら逆が良いのかもしれない ちな、猛暑未経験のマイナーです
>>158 ウチは工場扇で正面から当ててるからすごい心配なんだよね
ただ垂直当てだと温度が一気に上がるし困りものだわ
配置は
>>160 これと同じ感じだけどすでにヒートシンクにサビ出てきてる個体もあるし締切エアコンがいいんかな
エアコン工事できなかったけど
7月の梅雨明け猛暑になったら速攻マイニング暴落だよ アホの初心者は夏場のマイニング地獄をしらない エアコンで冷やすの無理なのをわかってない GPUが100-500wならまだエアコン許容できるが、1kwhは基本エアコン無理 まぁエアコン配線から廃棄を全部だせば耐えられるが、普通にエアコン+マイニングじゃ、マイニング加熱がヒーター並みで エアコンを15度に設定しても冷えない これで脱落多数でみんな降りるよ 1-2枚でセコセコしても無意味だし、相当数のリタイアが出る そしてHX220が30万で出てきたら gtx1660ti×7枚+リグなど5万円より安くつくし、利益でるし冷やせると お手軽だからとHX90やHX220が主流化する マイニング暴落してもHX220×10枚で月収15万以上 これならアパート、倉庫借りて回せるだろ? ところが1660tiなら70枚必要で機材管理大変 HX220なら数少ないから水冷だって容易 水冷ならば1-2kwh位はまわせるし、排熱半減する
>>162 海沿いの町だから風向きによっては海風入ってきちゃうね
minerstatなんですけど
efficiencyが低すぎる気がするんですが、皆様はどのくらいの値が適正だと思いますか?60mhに落としてでも95%くらいに上げるべきなのでしょうか
>>170 当方の知識的にバイナンス以外には変更できません
Binance poolのworkerページで確認したら、rejectが10%でした。OC設定下げるべきですかね
リグに強風当てたいけどマザボに差さってるPCI Ex1カードが風圧で外れそうでちょっと怖い 小さな扇風機回してるけどいつもそれに気を使う 実際は簡単には外れないんだけど心配性なんで
>>172 そんな君にこれ!
ライザー固定用クリップ!
【送料無料】ライザークリップ(グレー)×8個 【プラ樹脂 マイニング ライザーカード PCIe】
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r492268591 8個もいらんのよなあ 2個で即決1500円にならんもんか
そろそろ、去勢されたグラボ(3070や3080)が出回っているのでしょうか?
「LHR」表示がある現物はまだ聞かないね。一応5月下旬からの出荷予定だけど。
5月中旬までに受注した分は古い仕様でLHR対象外なのでその在庫次第だね
3060LHR(去勢ver2)は昨日から出始めてるね
https://www.ark-pc.co.jp/search/?p3=h25031&p6=w25303 >>177 コメントありがとうございます。
私もまだLHRの表示を見たことがありません。
シール等を貼って区別するような話ですが、シールを貼られていない場合もあるのでしょうか?
イーサ以外の万能マイニング用に1枚欲しいけど6900xtで良いかな?
geforceなのか残念 radeon持ってないから欲しかったんよねw
3080のサーマルパッドとグリスの塗り替えはどれくらいの周期で交換していますか?
>>180 son of techは他のコインが高騰した時にrx6900xtで掘って動画にしてるよ
3090なのに68MH程度しか出てないのですが何が原因ですか?
>>189 ちゃんとoc設定してないか爆熱管理が出来てなくてサーマルスロットリング起こしてる
>>191 コア53℃ってVRAMは確実に105℃越えてるよね?それで冷えてるとは言わない
oc緩くして改善するか試してみ
>>191 それはちゃんとOCできてるとは言えない
OCしなくても低いですよ 素の状態で100くらい行くって聞いたんですけど
今回のgigabyteは一番の爆熱でハズレって聞いたけど
ギガバイトは断熱材をサーマルパッドに張り替えるところから始めないといかんでしょ
minerstatのグラフはリジェクトだけ累積になってるよね?
>>199 こんなことできないんで
原因わかる人いないんですか?
>>201 だからコア53度でも、メモリが100度超えてるはず。
gpu-zで確認してみたら?
>>201 原因は指摘してやってんだろ
熱いから冷やせってことだよ
>>203 >>204
ファン当ててますよ
それ以上のことはできません
>>191 デルタしか表示されてないから分からないけど
生データでコア1140メモリ10901で120MHはいくはず
>>206 このビデオカードがおかしいってことですか?
メーカーに言えば交換とかしてもらえますか?
まずgpu-z VRAM温度でググって確認してくれ。 交換しても何も変わらない。
一旦冷して制限解除してからハッシュ値全開状態でvram温度が鰻登りするのを確認
>>187 ありがとうございます!1日8時間くらい回すので毎日変えた方がよさそうですね
>>208 https://imgur.com/5wAJ6Cf 今winにつなぎなおしてGPU−Z出しました
nicehashでも70くらいしかでないす
>>211 メモリー温度108度ってなっているので、
温度が高すぎて処理制限かかってるね。
>>212 どうやったらメモリ温度下げられるんですか?
どうやら制限解除出来ずに騒いでるだけの模様 制限解除は電源切って冷えるまで放置するだけ 急ぐ場合はアイドル状態でファン全開で数分放置
gpu-zのadvanceedタブにPerfCapReasonパフォーマンス制限理由ってのがあるのでそこを見る vram tempとかなってるはず、gpuのファンをぶんまわして解除するまで待つ そもそも3090ならファン設定は100%に近いはずだけど、自動のままとか
この状況をどうにかしたいんだけど、マザー変えるかライザーにするかどっちがいい?
マザー変える:cpuを持ってる省エネのが使える、そとがごちゃごちゃしない、古いマザーが手に入るのか不明
一枚をライザーにする:安い、ゴチャゴチャする、熱はより籠もらない
こんなとこだろうけど、やっぱライザーにしといたほうがいいんかな
>>219 緑が通常、それはピンクでthermal温度って出てる
gpu-zって枚数多いと起動にスッゲー時間かかるよな
>>207 ビデオカードは全力連続運転(マイニング)を想定していないんだよ
不良品だと持っていっても「仕様です」と突き返されるよ
だから皆メーカー保証が切れるのを承知で分解改造している
3090は特にじゃじゃ馬なので上級者と
改造好きな自作マニア以外は避けているのが現状
>>220 美意識を優先したいんでしょ。ならマザーを替えれば解決
>>220 外に出すならこれとかどう?
https:// あliexpress.com/item/4001158978464.html
https:// あliexpress.com/item/1005001307593596.html
爆熱90君でも解決出来る方法見つけた 今すぐオクで90売却してオクで70二枚買えば解決じゃん 追加費用も技術も不要で120MH/sを低発熱で実現出来るからすぐやるべき
70の性能じゃWQHD144fps出ないし話にならん マイニングしかしないなら良いんじゃないか
>>220 5枚は冷やしきれず断念し今は4枚
>>201 できないじゃなくてやるんだよ!答え教えてもらえてるじゃん。できないなら諦めろ。
>>201 こっちの動画はパッドの厚み書いてくれてるからわかりやすいぞ
Gigabyte RTX 3090 - Thermal Pad Replacement
ダウンロード&関連動画>> VIDEO サーマルパッドの交換。このカードは、以前はパフォーマンスが低く、サーマル スロットリングでした。
ゲームでの過熱。過熱のため、78 MH/秒でしか採掘できませんでした。
108-112 で採掘するようになりました。スロットリングは一切なし
お前らいい加減自演に気付け YouTubeに誘導されてんだよ
>>234 この坂下さんってマジで実在するの?
こんなアホいる筈ないし、テレビが適当に創作した?
前からマイニングやってて、今23台で報酬300円なんて状態続けてる訳ない、どのグラボでももっともっとまともな数字になる
しかも赤字なの分かってて掘るとかそんな事する筈ない
将来上がるとしても4000円の電気代払って300円のビットコイン貰うなら、4000円分のビットコイン買うに決まってるしw
hive osでrx570 8gを運用しているんですが 急に29Mh/sあたりから23Mh/sあたりまで ハッシュレートが低下する症状に悩んでいるんですか 対策方法をご存じの方はおりませんか?
>>234 坂下たかひろ
おもしろいほど株で勝てる「最強サヤ取り」でアマゾン検索
レビュー見てみ
>>235 仮に本当だとして古いASICマシン使ってるなら赤字になるらしい (YouTube誘導
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 質問がなくて寂しいね、早くグラボが6枚認識しません!とか、CUDAエラーが解決しません!とかチンパンジーみたいな質問してよ
>>241 今後、マイニングはどうなるんでしょうか?
>>242 POWは残る
イーサリアムはPOSに成功したとしてもマイニングやエヌヴィディアが既に利権として確保している
3080tiでのマイニング制限はあくまでもポーズ
本当はマイニングでもゲームでも何でもいいから売れればいい
また、エネルギーを無駄に使わないシステムは自然淘汰されてきた
自動車も電気自動車はガソリン自動車の大昔から発明されていたけど、スタンダードオイルが気に入らなかった。
まー世間一般にマイニングは赤字だから手を出すなって警告してくれてるんだから マイナーとしてこんなに嬉しい話はない
>>238 ラデオンセッティングのコアクロックと電圧の設定がおかしいかな
クーラーボックスにドライアイスとグラボ入れたら冷える?
>>246 冷えない理由がない。
結露とかで壊れるかもしれんがな。
Palitの3060Ti使ってるんですがグラボ本体のLEDを消すために PalitのOCツール起動→終了→AB起動→NH起動の手順を踏む必要があります LEDをもっと簡単に消す方法ないでしょうか? 海外フォームにはコネクタ抜けばいいとコメントがあったり そのコネクタは抜いてはダメというコメントもあったりでよく分からないです
>>248 諦めてpalit純正ツールのみで運用している
ABで電圧詰めた設定だと安定しない個体という事情もあって純正ツールでPL設定
AB併用で手間省くならLEDコネクタ抜くのが正解だろね
>>248 抜くのはよくないよ!
ニッパーで切るのが一番いい
hive osのエラーログについて教えてください。 ”GPU driver error, no temp”と吐いた後、ハッシュドッグでRebootがかかります。それ自体は問題ないのですが 一体どのGPUがエラーを吐いたのか特定できない。 /var/log/syslog見ても皆目見当つかないんですが特定する方法ありますか? Xidでgrepっても、エラー吐いた時間で探しても何も残ってないように見えるんです。
>>238 コア電圧に絞って
設定を870に変更したら
今のところ安定しています
ありがとうございます
グラボを少しずつ抜いていって特定するとか
>>248 HiveOSにはLEDを消すオプションがあるで。消えなかったらゴメンねと書いてあるけど
>>228 ケース内に5枚はすごいな
これ結束バンド一本でぶら下がってんの?
>>255 下で引っ掛かるようにしている。分かりにくいが。結束だけだと飛び出すので。
>>255 でも5枚は無理だった。うるさいし暑いしいまは4枚。
>>249-250 >>254 Windowsなので物流破壊で行きたいと思います
ありがとうございます
>>248 Windows起動時にThunderMasterの設定読み込むようにしてNHはNHQMにするとめっちゃ楽だよ
>>258 block chainではなくsupply chain破壊
今更ちょっと環境整理したくてマイニングマザー買おうか迷ってますが BIOSTARのH81Aがアリで8000円くらいだけど6枚はいけるのかな? 使ってる人います?
>>248 うちはリグ全体が落ちてるかどうか
ちょっと離れた所からも目視ですぐ分かるのでLEDつけっぱなし^^
B450 Gaming Plusで①のときにWindowsでリソース不足とやらでGPUが3枚までしか認識されません どうすれば①の条件で5枚認識させることができるのでしょうか? ②のときは5枚認識しますが、3060のハッシュレートが制限されるため意味がないです ③のときは4枚全て認識します 3060を使ってGPUを5枚以上使ってる人いたらどうやってるか教えてほしいです ①3060をx16スロットにさして残り4枚をライザーカードで接続 ②3060含む5枚全てをライザーカードで接続 ③3060をx16スロットにさして残り3枚をライザーカードで接続 BIOS設定でAbove 4G 有効 link speed Gen2、UEFIモード、レジストリ設定済み OSはWin10、ドライバは470.05 GPUは3060、3060Ti、3070、3070、1660sです
どうですか皆さん? マイニングという懲役刑の刑期が延びた気分は? シャバの空気は当面吸えませんぜ
>>267 やってる事は全て正しいよ。
でも、結果は残念だったね。ゴミ
仮想通貨だいぶ素人抜けてきたね面白いのはこれからなのにw
>>272 マザボの拡張スロットのところの取説を理解できているかどうかにすべてがかかってるなw
6700xtと6800を一緒に稼働している状態で、 6700xtにplかけると、釣られて6800の電力も下がっちゃう病気って自分だけですかね…?
HIVEOSでRX8700でマイニングがスタートしない状態ですが、
↓何が足りていないでしょうか。数週間困り果てております。。。
ご親切な方。。。ご教示くださいませ。
https://ibb.co/c8TYZYW /var/logの中にあるminerのログを確認してみるとか
GPUは6800でした。 早速ありがとうございます。そのログはHiveos上のコマンドラインから打てば確認できると言うことでしょうか? 初心者ですいません。
>>276 ABなら「似たようなGPUをなんちゃら」ってのを切ってみても?
>>267 中古マザーを買ってきて
おとなしく2台体制でやった方がいいと思う
>>267 それかhive osで3060制限解除チャレンジで
5枚認識させるか
>>267 解決するか分からんが、6GPU MODで検索
>>267 3060はマイニングリグに入れないこと3070を追加する。これがベスト。
>>267 TUF B450-PROで5枚認識してるぞ
BIOS設定は同じで3枚は4分岐ライザー、80一枚だけ独立ライザーでつないでる
メモリは余ってた16GB1本、SSDで今のところ問題ないな
>>286 本当は最後に90欲しいんだけどさすがに洒落で買える値段じゃないしねw
涼しくなって値段下がってたらその時考えますわ
70はクロシコ、控えめに言ってやはり神
>>289 マイニングもどうなるかわからない。
様子見は正しい選択。我慢も大事。
>>289 2個目の3080がうらやましい、外に出してもそこまで行かないわ。
VRAM90℃くらいまで引っ張れば行くかもしれないけど、家にいつもいるわけじゃないから。
binanceのminerstat で掘ってるんですが GMINER ETH-BINANCE palit rtx3070 で、今62 MH/S(98%)くらいでdashboardに表示されてるPer day掘れ高が450~460 JPYなんですけど、安すぎませんか? レート的に500円くらいあると思うんですけど、何かミスってるんでしょうか
俺も全く同じなので、もしなんかおかしいなら知ってる人教えてほしいです こんなもんなのかなと思って放置してた
マイニングやった事ないけどどうせやるならCMP220HXでるまで待った方がいいよね。 マイニング報酬減ってるしイーサのマイニングもどうなるかわからないし24時間稼働を前提としてないゲーム用グラボでやらない方がいいよね? マイニング用グラボの方が連続稼働想定してるんでしょ。 来月からゲームグラボ中古沢山出品されそう
あーなるほどMH10円だか7円の話は見たことあったんですが、そういうことですか理解しました ありがとうございます
マイニング専用グラボっていつ出るんだ? 出るころにはマイニング終わってて全く売れなくなりそうな 画像出力できないみたいだからゲームはできないし、マイニングできなくても機械学習とかには使えるのか?
>>297 CMP 220HXって結局いつ発売されるの?
>>297 わからない
もうマイニング自体終わりそうだしね。
今年中に出るのかもわからない。
マイニングブームが終わったら発売自体しないかもしれない。
でも個人には売れなくても大口のマイニングファームとかには売れるのかもしれない。
>>300 わからない
もうマイニング自体終わりそうだしね。
今年中に出るのかもわからない。
マイニングブームが終わったら発売自体しないかもしれない。
でも個人には売れなくても大口のマイニングファームとかには売れるのかもしれない。
ゲーマーへのラインナップが潤沢になったら作るんじゃない? メーカーは在庫抱えたくないだろうしあまり作らないんじゃないか?
選別落ちしたやつを再利用して出荷できるんならnVIDIAとしては願ったりなのかな
>>305 hiveosはnicehashosみたいに事前に、SSIDやPW入れてつなげるとか出来ないと思うから、めんどいよね
>>267 ですが皆さんありがとうございます
皆様のアドバイスで分岐カードを使う以外を試してみましたがダメでした
分岐カードは4000円くらいするので諦めました
結局頭にきて3060を窓から投げ捨てて解決できました
今度は1660sがMemCtrl Load 65%以上上がらず19MHしか出なくなりました
今までメモリクロックを-502下げて31MH出せてたのに急にダメになりました
ライザーカードやドライバを変えても単体で起動してもダメでした
redditにも同様の人がいましたが解決できていないようです
同様の事例になった方いませんか?
https://www.reddit.com/r/NiceHash/comments/mhx6xe/mem_ctrl_load_stuck_on_65/ msi b550m mortar wifi でライザーカード使ってグラボ複数認識させている方いらしたらbios設定など方法を御教授頂けないでしょうか? 直挿しなら2枚まで設定無しでも問題なく動くのですがライザーカードですと×16に1枚なら問題なし 2枚目は×1×16どこに挿しても再起動のループでwin10が起動しない稀に起動しても即ブラックアウトしてしまいます
>>310 仮想メモリ増やすのと,pcieの省電力をオフにする設定をしたか?
>>310 ブラックアウトの時にモニターケーブルを他のGPUに繋ぐ
仮想メモリつーか、普通にメモリを16GBくらい積めばいいじゃん メモリ多いと死ぬ病気なんか
>>309 ですが、ドライバ入れ直し、CMOSクリア、BIOSバージョン変更で治りました
ありがとうございます
zotac3090のバックプレートにCPU用の簡易水冷キットを当てて冷やすのって効果期待できますかね? 今はバックプレートにアルミの放熱フィン貼っててVRAMが5℃くらい下がったので、試してみたいと思いました 本当はバックプレート経由せずにメモリを直で冷やすのが良いのでしょうが、CPUと違って複雑な構造なんで難しそうです
>>319 効果はあると思う
しかし接触面積が小さいので
もう一個付けた方が良いかも
>>320 ありがとうございます
あと皆さんに参考までに聞きたいのですが、3090とか3080で簡易水冷使って直接冷やすのって可能なのでしょうか?
ウォーターブロック使った本格水冷しか無理ですかね
コアとメモリ冷やさないといけないので直接はないです
>>312 >>314 ありがとうございます。試してみます
>>313 失礼致しました
win10home
ryzen5600x
msi b550m mortar wifi bios mining
チームddr4 3200 8G*2
FSPハイドロ G pro 850w ゴールド認証
Western Digital ブルー?のm.2 500G
RTX3070 GTX1660s
構成こんな感じで自作しました
>>319 バックプレートにあてるよりバックプレート外す方が効果高そうだね。もちろん空冷になりそうだけど。。
空冷でもいいファン使えば冷えるよ俺は1つのファンで2800円とかする高いの使ってる。
>>324 Windowsが立ち上がらないのは流石におかしい
ライザーの不良か相性じゃないかなあ
自分ちには刺す場所によって動いたり動かなかったりするのがある
色んな組み合わせを試せばいつかは動くかも
>>324 グラボ一枚でwin10起動できてますか?
>>326 >>327 ライザーカードでグラボ一枚だと問題なくwin10起動グラボ認識します
ライザーカードは3セットあり、どのライザーカードでもグラボ一枚だと問題ありませんでした
ライザーカードを2つ使ってグラボ2台を認識させようとすると不安定になりwin10起動する前に何故か再起動がかかってしまい永遠ループするという具合です
稀にwin10起動しても即ブラックアウトです
ブラックアウト時モニター出力を別のグラボにかえてみては?というご指摘は忙しくてまだ試せていません
>>328 すまんがわからないわ。うまくいったら原因を上げてほしい。
うーんわからん。マザボのスペックを見ると PCIE4.0 Ryzen M.2 とマイニングにはあまり良くないとされてるものが多い 枯れてるIntelマザーなら2枚グラボくらい余裕なんだが
マザーの仕様みてないからテキトーなんだけど B550はM.2 SSD指す場所によって競合するんじゃなかったっけ?
>>329 解決したら方法書き込みますね
>>330 なるほどそれは初耳でした
パーツ選びはなんとなくで選んでしまいました
正直グーグル先生で楽勝だと
>>331 m.2の2スロット目は排他らしくpcieの4スロット目と同時使用不可らしいです
もちろんm.2の2スロット目は使用しておりません
まあインテルCPUのシステムに変えたら普通に起動するだろうな
もしかしてグラボのBIOSアップデートしたらOC耐性変わったりする?
3070って最初に設定させてしまえば電源ケーブル8ピン2分岐使用しても大丈夫ですかね
>>335 よくわからんがそんな使い方薦めるやつおらんよ。上手くいったら報告頼むわ。
>>336 日本語おかしかった...
電源から8ピン2分岐ケーブルを1本引っ張って3070の8ピンコネクタ×2にそのまま刺す
推奨は8ピンケーブルを電源から2本だと思うんですが消費電力抑えたら可能なのかなと
要するに電源ケーブル8ピンを2分岐して使用するってことか?
2分岐でいいぞ 1000W電源に70を6個繋いだときはスパイクで電源再起動よくしてたな
>>338 説明がめんどいがどちらでも良いと思う。。たまに二本でないと駄目と取説に書かれた電源もあるらしい。
>>339 そうです
>>341 説明下手で申し訳ないです
>>342 いやこの質問は多い。いつもややこしい。
アノニマスがイーロンに戦線布告したらしいね 相場上がってくれるといいな
>>338 大丈夫だが、GPU全力運転してケーブル・コネクタ熱くなってないか確かめておけよ
ABとかでPLかけておいても、何かの拍子にPL外れて結構電力食う時ある
8pin CPUからPCIE8pinに変換するケーブルって危険ですかね? ライザー用にPCIE6pin後一本欲しいんだけどコレしか余ってない
余裕、PCIeとCPU8pin出力同じプラグインの電源もあるからな ただピンアサインが違うから間違って変換ケーブルを繋ぐとライザーなりグラボが壊れる
あークロシコの1000Wです SATAx2を8pin変換するかCPU8pinが二本あって一つ余ってるから変換できないかなぁと
間違ったらグラボ側が壊れるっていうのが恐ろしくて試してない
クロシコの1000Wなら俺も変換してるんで問題ない ただPCIeの2分岐も持ってると見た目一緒だからな、気をつけて使ってくれ CPUメス 突起ある面の上4本黄 PCIeメス 突起ある面の上4本黒
>>353 ナイスハッシュクイックマイナー一択
他はセキュリティ面で危ないから初心者ならあれこれやらないほうが吉
CPU8ピンはグラボに刺さらないから間違えてさすことはないよ
nicehashQuickMinerでアルゴリズムを変更するのはどうしたらよいでしょうか?橋本だけを掘りたいのですが
>>357 そいつは橋本専用だから他のは掘れないぞ
橋本掘る場合 nhとquickminerで出るハッシュレートは同じ?
>>361 oc設定が同じならどっちも掘れる量はほぼ同じになるよ
nh多いけどminerstatで始めてます どっちがいいとかあるんです?
玄人志向の1000wってペリフェラル無いんだよな sataからpcie変換は危険だろうからやめた方がいいと思う
グラボ交換になり差し替えたら117だったのが105に下がり凹んでいるんのですがこれは石?の出来が悪いという事でしょうか?設定は2枚とも同じでおすすめにある-300 1000 285です。
>>365 設定なんて個体差でかなり変わるんだから自分で追い込んでみろよ
蝶野で掘りたい場合はどうすればいいですか? ガァーーッデェーーーーム!
3枚目追加したからマイニングリグ試そうとしたけど 熱いし、純粋にうるさくないですかこれ 580の温度70度近くなって出先でびびってスマホアプリから切っちゃいました ガチ勢ニキはどうやって試練の夏場を乗り越えてるか教えて下さい
>>365 ありがとうございます。スレにある数値や自動ocなどをまぜたりして弄ると123前後まであがるのですが315w程度が必要でkh/jが400に届かず前回カードの285wで117の420kh/jより効率が落ちているのが気になります。はじめたばかりでよく分かっていないのですがうまく設定できればこのあたりは改善できるという事でしょうか?
うるさい? なら鼓膜を潰せ! ガァーーッデェーーーーム!
>>370 マジすか
ウチは昼乗り越えると涼しくなるんで
昼だけリグ止めるのと
昼のみエアコン付けてリグまわしっぱ
どっちがいいかなぁ…
>>373 今はエアコンつけっぱでも利益は出るんや
あとは何も言わない
3080phantom冷えるって聞いたけど普通にVRAM100℃超えるわ...
70はmem+1300くらいなら余裕かと思ってたが、どうしても1日経つとinvalidでるやつ2台あるわ。個体差ってやつかね。しかも1台はasusの高かった奴だから余計イラつく
エアコン付けても熱いうるさい。60インチTV置きたくて広い部屋に引っ越したばかりだけど厳しい夏。部屋数多い引越ししたくなるな(´・ω・`)
>>377 確かに。テレビつけなくなったわ
タブレットで何かと見てる
>>378 90%
100%でギリ100℃以下になるかならないかって具合
因みにQMのMedium ケース内一枚運用でこれ
GPUファンを長持ちさせるためアフターバーナーで温度68度までが90% 超えたら100%に設定しているのですが、可変はファンに無駄な負荷がかかると聞きました 最初から100%固定にした方が良いのでしょうか (CPUともう一枚のグラボに挟まれているので熱めになっています)
>>382 都合良くルールかえてるし。所詮はよう唾。ネタだよな。
ASUSのEX-B250-V7というマザボ使ってる人で 4分岐ライザーで7枚以上使えてる人いますか? 6枚ど安定中だけどあと1、2枚追加しようと思ってます
しかし、このくらいの価格帯だと赤字にはならんとはいえ、 高額なグラボをこのために買ってまでやる価値があるのか疑問だな。 ここ3ヶ月の2080Tiのパフォーマンスを出してみたけど、 ながらマイニングなのでグラボの投資額をゼロとして電気代のみと考えても 投資1:回収2.5ってとこだな。回収率250%。 グラボにまで投資してる人はそのリセールまで見込まないとプラ転しないんじゃねーか?
>>385 回答ではなく恐縮なんだけど70を10枚、80を1枚の環境に
12枚目に70を追加だと行けるが80だと無理ってのを経験したから
何を何枚とか書いたほうがいいのでは?
個体差もあると思いますが3070って最大どのくらいまでメモリクロック盛れますか? qmで+1750まで盛ったとこで一回リジェクト出たのでやめたんですが あんまり盛り過ぎも良くないですよね?
そこまで盛るのは保証が切れてからだな。1000までにしてる。それ以上ならサーマルパッド張替えを頻繁にできる体制じゃないと冷やしきれなでしょ。
>>390 大体GPU50度VRAM47度ホットスポット63度で安定してます
冷えてれば問題ないんですかね?
>>391 QMは3070のVRAM温度を読めないからコア温度よりVRAM温度が低く表示されるけどそれは間違いだから信じてはいけない
>>391 70はメモリ温度が見え例から、なおさら油断したら危険だと思うんだ。80より低いことは明らかだけど、気が付かずに限界までやってるかもしれない。1750までも羅なくても1100くらいで変わらなくない?
私はホットスポットがメモリの温度かなとおもってるんだけど。。
>>393 HSはGPU回路内のいくつかのセンサーから得られた最高値だからマイニング中のVRAMはもう少し高く想定したほうが良いと自分は考えてる
実際バックプレートの温度はだいぶ高いからね
今朝6時頃からminerstatそれぞれ別の場所で動かしてるPC3台共全てバイナンスプールに繋がらなくなってるんですが同じような方いますか?
>>395 自分そうです。TREXでinvalid walletのエラーでて繋がらん…
バイナンスのウオレットは生きてるしなんなんこれ?
俺はTREXのHIVEONに一度電源落としたら繋がらない、これどうなってんだろう?他の人はどう?
試しにNICEプールに繋いだら動いたがHIVEOプールがおかしいのかな HIVEOS自体は動いている
HiveOSで5枚ある内の1枚(GPU0)だけ掘らせない設定を教えてクレメンス、、 どうしても温度が上がってしまうんや CC、MC、FAN、PLを0 **** **** **** ****と設定したらフルで動いてしまって逆に温度爆上げしてもうた
ベントスの上の段がヒドイ熱だったので、x16ライザーで下の段を話したら無茶苦茶温度下がった。3060は扱いにくいな
>>401 レス感謝
ということは、オーバークロックではなくフライシートで設定するということ、、?
>>390 サーマルパッドって定期的に張り替えないといけないの?
>>404 経年劣化はサーマルパッドの種類による
Gigaに貼られているオリジナルのやつが面白い
初期は悪くないけどすぐに劣化を始める
>>405 まじか。
今は下記の2mm版に張り替えてRTX3080をぶん回してるんだけど
これも定期的に変えたほうがいいのかなあ
Thermalright シリコンサーマルパッド、冷却ラジエーターフィン
油垂れてきたとかなら変えたほうがいいかもしれんけど別に温度見て変わんなきゃ変える必要もない サーマルパッドも安くないしな
Gigaの3080のはサーマルパッドじゃなくてVRAM保温材だったわ
>>403 フライトシート編集を開いて
Setup miner config →extra config argumentにデバイス指定コマンドを入れれば良いはず
コマンド文はマイナー毎にちょっと違うからそれぞれの説明書読んで
>>383 何そのいかにも何も知らないキモオタが展開しそうな謎理論
高速回転時のグリス劣化が軸受の敵なんだよ
>>406 同じヤツ使ってる
3ヶ月くらいだけど今のところ問題ない
販売されてるグラボを写真で見る限りは、箱に「Lite Hash Rate」の表記がみあたらないようなんだがどっかに書いてるの?
>>404 マイニングに使ってるなら、温度がうまく下がらなくなったらサーマル張替えとヒートシンクの中世洗剤漬けでうそのように改善することがあるよ。個体差や使用状況やメーカーにもよるからどのくらいの期間であと一概に言えないが、常時熱を浴びてるビラビラなんだから劣化も早いよ。
それに初期の物はいいもの使ってるとも思えない。
>>413 どうもそんな表記はないみたいだな
ギガバイトは商品名にVer.2って書いて区別してるけど、他のメーカはまったく分からん
>>415 危なっかしくて3070すら中古でも買うのを躊躇してしまうな。レシートったってコピーしたら何枚でも使いまわしできるわけだしな。
RTX枚数減らさなくて良かったよ。貴重だわ。。。
箱無しとかクロシコのように箱にシリアル無いのは買えないね 箱と製品のシリアル一致してたらたぶん大丈夫
500どころかウチのGigaのは640kH/Jだわ
RADEONくんはETH堀り特化してるから昨日から出てきたETHとBTCの乖離がもっと進行した場合 別の通貨を掘るのが儲かるのか心配
ETHはガンガン売り人気で下げてくれ。たぶん下がりきらないだろうけど。とにかく活発に売買してくれたらそれでいい。
壁を考えなければラデオン最強
これ電圧って一番左? うちの5600XTは680mVで70Wくらいだわ
最近の寝落ち幅みてると、3080にも少し色気が出てくるよな。熱が嫌なんで導入には二の足踏むんだけど。
みんなRejected (stale)の対策ってどうしてる? 俺の環境(場所は東京からUSA West)だと平均119msの応答値なんだけどさらに低い人っているかな?
ちなみにNiceHash QuickMinerだから日本鯖選べない
Niceに日本鯖などもう無い。 あれはusaのエイリアス
マザーボードにPCIex16が3つ、x1が2つあるのですが、x16に関しては高いけどライザーケーブル使ったほうが給電もしやすいし安定性も上でしょうか? ライザーボードだと電源とか6ピンに変換しないといけなくて手間です
>>431 ですよねー。今後鯖を増やすっていってるけどJapanはいつになることやら
>>432 ケースに収まるならライザー使わない方がいいと思うよ
ただ、ケース内のエアフロー(冷却)をしっかりしないとライザーでやるより熱がこもりやすいと思う
あと、ライザー使うかつグラボの数が1,2個なら下記のグラボ台を買った方がいい。
安定して置けるし万が一火事対策にもなる。
けど、初期コストはどうしてもかかるからちゃんとコスト計算して考えたほうがいい
「長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01」
gainward 3080届いて早速組み込んだんだけど、思ったより冷えずメモリ104度… 簡易水冷のヘッドをバックプレートにそっとのせて冷却してる人いないかな? 5度でも下がるなら1080tiから剥ぎ取ろうかと思案中
>>434 俺も使ってるけどコアは冷えててもVRAMはパッド交換しないと100℃くらいにはなっちゃうね
交換したら90℃そこら
6700k、マザーボードASRock Z170 Extreme6、電源Cooler Master V750、メモリDDR4-2666 8G2枚という構成にしています 現在3070を二枚取り付けてのQMマイニング中、コマンドプロンプトには120wと130wのように3070の消費電力が表示されています PCI Expressスロットがまだひとつ空いているので3070の増設が頭をよぎりました そこで質問なのですが電源750wで足りるものなのでしょうか。 プロンプトの表示を見るに足りそうではありますが、PCを起動した瞬間全グラボが最大電力になるのではという考えもあり不安があります もし同じような経験をした方や詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです
>>438 ざっくり360W+100Wとみてコンセント計測で460Wくらいかな
とりあえず動くとは思うよ
マイニングは長時間稼働になるのでオススメはしないけど
>>435 保証切れちゃうのでやっても1年後だね
>>437 パッド交換しかないのね…
バックプレートにでかいヒートシンクのせてファン当てれば90度台になる!とか期待してたよ。
それで簡易水冷のヘッド乗せとけばもっとひえるかなと(>_<)
>>440 保証切れるから1年間まともなパット無しで回して受けるダメージの事を考えなければそうだね
>>439 わざわざありがとうございます
電力の効率は今ぐらいがベストのようです
夏の暑さと、今後のビットコインの動きも気になるので追加は慎重に行います
>>439 大体あってる、うちのが750W電源で壁430Wくらいだわ
マイニングを初めてやるのですが Nicehashを起動させているときは ディスプレイの電源を切っててもいいんですか? グラボは3060の解除を使ってます。
>>446 ok スリープだけ解除しておけばいいよ。ちなみにスリープでもマイニングできてたけどなww
>>449 おれは15分でディスプレイ電源落ちる設定でやってるけど、ハッシュレートに影響はないけど・・・?バカなの?
電源切ってもいいし、 なんなら、ディスプレイつながってなくてもOKだけど
>>454 だね偽装USBつなげればディスプレイつながなくてもOK
ただし、PEIe x4やx1じゃだめだけどな確か
ディスプレイの電源を落とした状態で komadoっていうアプリで スマホに画面を表示させて確認したけど ハッシュレートは下がってなかったから 問題ないと判断します
>>451 はどっかの記事かユーチューブ見てやってる初心者だから、そっとしておいてあげよう。
>>457 死ねバーカ
>>456 はい
駄目なパターンはDP接続でモニタ切ると切断されちゃう場合
お前らみたいなド素人と違って俺は6ヶ月前からやってる回収済みのプロなんで莫迦にすんな
そっかそっか462は悔しいのか・・・わかってやれるけど、笑いものにはする。
>>462 おいおいおいおい!?何でまだテメー息してんだ!?死ねつったろ!!!
>>446 ダミーhdmiプラグ買った方がいいぞ
少なくとも俺の環境はディスプレイの電源を切ったらハッシュレート落ちた
管理画面で確認できるぞ
なんか報酬下がってない? 中国のマイナーが禁止になってライバル減って掘れ高上がると思ってたんだけど間違ってる?
ネットハッシュは550TH〜600THあたりを行ったりきたりのレンジで、対して下がってない 中華影響は今のところないな
今240円/day だから1日の利益100円ぐらいだな。エアコン入れてるから止めるか悩むな。ちな1660s×2
菅直人の「俺は原子力の専門家だ!」を思い出す程のバカがいるな
>>191 3090がもう少し早くないとおかしいかも。
おそらくサーマルスロットリング。
3080で普通に運用でこれぐらい出る。
GeForce RTX 3080
107.19 MH/s
minerstat使ってクライアントgminerでマイニングしているんですが最近ノートンがクライアントフォルダでトロイの木馬を検出するようになりました 大多数の人間が同じように使っているので誤検出だろうと思ってスルーさせているんですけど同じ経験した方いますかね?
>>469 その構成でマイニングのためだけにエアコン入れるのは無駄の極みだな
住空間に置いて人間のためのついでにいれるか、住空間から離してエアコンなしか
住空間から離してエアコン入れるのは1200W超えてからだろ
>>289 90がピーキーで冷却もコストと時間がかかる割にパワーでない。
80で100オーバーを出すほうが時間、コストも金額もまともです。
90と80を交換してくれる人がいたら交換してもらいたい。
>>466 助言ありがとうございます。
アマプラでポチりました。
色々指摘されてるようですので
自分なりに試行錯誤しつつやってみます。
昨日から2060superで始めた初心者です。 OC推奨設定値を参考にGPU▲600で1050、メモリ+900で7700、電力125w(71%)にして、ナイスハッシュの橋本で41.5MH/s前後、ワッパは330程度しかでません。 これならクイックマイナーの自動設定の方が、41.2でますし95w前後なのでワッパは430でます。GPU温度も12℃低そうです(ホットスポットという方ではありません) 電圧とか何か設定をいじるところはありますでしょうか?これで満足するか大人しくクイックマイナー使っとけということかもしれませんが、ナイスハッシュでは最初にオクトパスがアルゴリズムで選択されたためこれに切り替わるのを期待しています。初回以外は橋本しか選択されませんが…。 ご教示よろしくお願いします。
3080でこの数字、winでもNHOSでも出ていて。 3090の数字がこれで切れそう。 GeForce RTX 3090 87.03 MH/s
そう書いておいて風呂から出たらオクトパスに切り替わってたけど、29.8しか出ていなかった…。ワッパも230くらい。 橋本と行ったり来たりしてるけど、橋下の方は上と同じ値出てます。
3090AORUS2本と3090ガラクロ持ってるけど
>>478 が書いてるようにマジで熱管理がピーキーだよ
結局周辺空気の温度が全てだから全力運転させたいなら夏はクーラー必須
特にAORUSは保証捨ててサーマルパッド変えない限り
裏にヒートシンクとファンつけててもVRAM110度だし
クーラーなしだと80Mhも怪しい
NiceHash Minerと QuickMinerって 前者は採掘フィー有りで後者は採掘フィー無しなんだっけ? そうすると後者の方が利益出そうなんだけど比較したサイトとかみると前者のほうがプラスになってるとかいう記事もあるんだけど 実際のところどうなのかな?
>>482 QMと同じ設定にしてる?
ABだとクロックは-502とかまでしか設定できないからPLいじって調整しないと
>>467 掘るやつが減ったと同時にブロックチェーンの承認を必要とするやつも減ったのではないだろうか
仮想メモリ上げたつもりがあがってなくて 上げたら一発でトラブルなくなったww
>>485 ありがとうございます。
クイックマイナーの設定って見ることはできるのでしょうか?アフターバーナーで見た値のこと?
PLってのはなんでしょうか?
初心者すぎてすみません。
もしかして、細かくいじれて温度等のアラートメール出せるしCoreの温度も確認しづらいNHOS。 これ、貧者のOS? リグ組むならwinの方がパラメタをいじるのにトライ・アンド・エラーも時間的コストが安くなる。 パフォーマンスは正直、winと変わらないしMH/JはデフォルトならNHOS効率的なパラメタを簡単に作ることが出来るなぁ。
わかる、俺の2060も自力で調整しようとしても、電力調整に限界があってQMに任せた場合のワッパに到底及ばない。 2060sもそうなのか
うちの2060はafterburnerでは電圧下げられなかったのをAwesomeMinerにお布施してOC有効にしたら電圧指定効くようになったわ 700mVまで下げてメモリ盛ると34MH/s@80Wで1660sより効率良くなる
2060はABでも電圧カーブ設定すりゃちゃんと80W32〜34MH/sになるで 多分2060sも
>>484 NHMでも3rd partyのminer使わずにExcavatorで掘っていればfeeは取られない
NHQMはExcavatorしかないが自動OC・ファン調整機能が付いた物と考えれば良い
ただ他のminerが選べないから、時間帯によってETH掘り以外の方が稼げる時に他を掘りに行くというのができない
NHQMでの自動調整機能と同じように掘れる設定を手動で見つけたら後はNHMで掘るというのがオススメ
QMのプリセットの効率の良さは何なんだろね NHMで苦労して設定しても結局エラーちらほら出たり効率負けてたり うちの2060もQMのmediumでノーエラーの32MH@80W出てるわ
2060はマイナーに不人気で1660sが圧倒的に人気だけど、実は2060の方が優秀だっていう不遇の子 ETH以外のアルゴでも2060の方がレート高い
そうなんだよ、がんばって調整すればって言うけどQMミディアムで31mh80wになるんだから、これでいいわってなるんだよね。
>>497 まぁ今は1660sが狩り尽くされて高騰したからね
元々は売残りで在庫も豊富だったけど
100mvくらい電圧下げ試してみます。 それでワッパがQMに負けるのなら素直にQMにします。 2060は蛸堀りの効率がいいと聞いてましたが、何か変わったんですかね?
>>488 タスクトレイにあるQMを右クリック、OCtuneをクリックすると今の設定が確認できる
>>500 ありがとうございます。これを参考に設定すればよいので便利ですね。
でも難しいことを試すよりも、QMのミディアムに落ち着きそうですw
>>493 NHMでNBMinerとか試してみたけど結局daggerhashimotoしか選択され続けない傾向にあったから
NHQMを選択することにしたわ・・
>>493 自分へのレスではありませんが、とても勉強になりました。
palit3070GPのledを消す為にTHUNDER MASTERを入れてledを消したのですがアフターバーナーとバッティングしてしまいました アフターバーナーは使いたいのでTHUNDER MASTER以外でledを消す方法を教えていただけないでしょうか?
マイニングとかを一切考慮しなくてもグラボのLEDってホント邪魔だよね デコレーションなんてマジ何の役にも立たないし何がいいのかわからない
いつ頃からピカピカ光るようになったんだ? 若いやつはカッコイイって思うんかな。。。
ゲーミングPCのデザインとかもアレだし、ゲーマーのセンスに合わせてるから仕方ない 子供が好きそうなデザイン
LEDは各パーツが動作しているか確認ができるので。 目障りにならないように設定して動作を確認するために助かっています。
中が見えるクリア系のケースが出始めたころじゃない? まあクリアでもクリアじゃなくても光るのいらんけどまぶしいだけだし
3060をマザーボードに直差ししたいけど何かで保持した方がいいかな?
>>505 夜中明かり漏れると年中クリスマスみたいだよな
>>504 もうwindows使ってないから違うバージョン出てたらできなくなってるかもだけど
LED消したらThunderMasterを終了してもLED消えたままだからその後ABで調整すれば?
再起動で(自動起動させればいいが)LED光るのとwin以外ではやっぱり光るんでコネクタ抜いたよ
20後半だがあのピカピカは理解できんわ まあ恐らくは中2感や昔のデコトラみたいな理由だとは思う あとエアフローガン無視のケースも消えて欲しい
>>512 コネクタ抜くという発想は思いつきませんでした
ありがとうございます
THUNDER MASTER消してからABでもAB開いて数値調整しようと弄るとフリーズしてしまい駄目でした
THUNDER MASTERをアンインストールしても同じ結果になってしまいwin10再インストールする羽目に。。。半分諦めていましたがコネクタ抜く方法なら私にも出来そうです助かりました
>>516 マザーボードに、全LED消灯スイッチが付いていませんか?
自分も同じPalitの3070だけどボード上にスイッチは無い コネクタは3個並んでて、2個はファンだろうけど 間違えたら怖いから手を出せてないw
NHQMってイーサを掘ってBTC建て報酬支払いなので、BTCが上がってもイーサが上がらなければ損するってこと?まぁだいたいは連動して上がるのでしょうが。
>>520 イーサは取引が活発な方がいいビットコは高い方が良い。で合ってる?
>>518 いや、マザーボード上です。
GPUボード上ではないです。
>>521 円高ドル安みたいに円(イーサ)が高ければドル(BTC)をたくさんもらえる、イーサ安BTC高になれば逆にもらえるBTCが少なくなるイメージです。
連れ高で一緒に上がっていればいいのですが、BTCだけグングン上がって、イーサが上がらなければ受け取る報酬が減るのかなと。
取引が活発になれば掘れるイーサは増えるのでしょうが、受け取るのがBTC建だとこういうことが起こるのでしょうか?
>>523 わしも良くわかっとらんのだが。取引が活発になるとガス代が上がり掘れ高も増える。ビットコが高い方が報酬も高い。イーサは魅力があることが重要。なのだと思う。
ジワジワでいいよ。もう一度400割れて失望させてくれ。まだグラボ投げ売りの余地あるんだから今上がられると予定狂う
>>524 理屈よりも、実感として仰っていることが正しいのだと理解しました。ありがとうございました。
報酬の"量"はイーサ次第、報酬の"額"はBTC次第。
RX470 4GはHIVE上で80w、壁で140wくらいですが下げる方法ありますか?
>>528 vddとmem frequencyを下げてみる
イーサ爆上げでビットコ爆下げだとたくさんビットコもらえるので、 そのあとビットコ爆上げするのがサイコー
PCゲームをよくプレイするのですが、マイニング中毒に陥り、プレイ中に掘れないのが気になってきました 現在3070、Nicehash QMを使用しており、もう一枚PCI-exスロットに3070を追加して、マイニングを検討しております ゲームをプレイしたくなったら、Nicehasページ、Miningからプライマリの3070のスライドボタンを左にしてオフ、新規追加したもう一枚はマイニングしたままという状態で問題なくゲームできるでしょうか 発熱には気を使っているのでそこが引っかかることはなさそうです
>>533 俺もそんな感じでゲーム中はマイニングオフにしているよ
>>534 問題なさそうで安心しました
ありがとうございます
今日は日中暑かったみたいで 3090のメモリーが98度まであがってたわ 真夏耐えれないなこれわ
去勢されてるのってRTXシリーズだけで2000番台以前はこれから新品で買っても関係ないですよね?
マイニングのリグフレームってグラボをぎっしり並べるタイプばかりですが、30シリーズであれは可能ですか? マザボに複数を直差ししてみたら下のボードの排熱を上が吸ってしまってアチアチになったんですが
>>538 ぎっしり並べるタイプだけじゃないよ
幅はリグフレームによりまちまち
グラボの幅も型番ごとに違うから30シリーズだからどうとかはない
俺も二枚刺ししてるけどやっぱ良くないのかな アチアチの子を解放する為に3070買い足してやるか
グラボファンが吸気してギザギザの放熱用金属プレートに風を当て 熱くなった排気がグラボのサイドから出るようになってるのが多い 複数グラボを並べるときは隣のグラボの排気を吸い込まないように 間隔をかなりあけるか、ケースファンなどをつけてエアフローを工夫する
>>538 3090がギリギリリグからはみ出すのでリグ用ファンが付けられないですw
そういや放熱フィン、横と縦のあるね 横はサイドに風出て縦は前後に出る感じ 80や90はみんな横で70以下の一部に縦があるのかな 縦のはファンを前後に足すと温度かなり下がって良い感じ ディスプレイアダプタのとこから風出て来るから ケース入れた時も良さそう でも横が主流なのは、何もしないならそっちのが効果高いんだろうかね
猛烈な雷がこわい。 雷サージ付きコンセントにしてるけど、直撃したら本土に守れるのだろうか。
3070の追加を考えています エルザなどは型番でLHR版の見分けがつくようにしてくれていますが 逆につかないようにしているメーカーをご存じでしたら教えてください
>>546 ありがとうございます
この板でも自分の探した限りサイレントの報告は見かけないので
まだ大丈夫と判断して凸ってみます
>>544 UPSをを挟むといいですよ。
パナのデータセンターに使うロック式の30A対応は作りがまともです。
>>544 離島を捨て石に本土を…
俺は損失は仕方ないと思ってサージ付きのを2重にしてるわ
今日の昼から急にマイニング開始するとすぐに回線切断されるようになったんですが原因って何か考えられますか? クイックマイナーとWiFi接続です 2ヶ月以上安定してたんですが、、
最近マイニングを知りました。 RTX3060に470.05のドライバを入れようとして、setupexeを起動しても互換性がありませんと出てインストール出来ません。 普通のゲーミングPCなのでディスプレイ出力やマザボ直挿しなどの条件はクリアしています。 何が悪いのでしょうか?
新型LHRは例のドライバ入らないよ 何時買った3060?
>>553 今頃マイニングに手を出す貴方の頭が悪いんじゃないかな?
ありがとうございます。 最近なので出来なさそうですね。 使っていない時間に遊ばせておくならpos移行までマイニングしようかと思っただけで掘る為に組んだわけでは無いで。
GMO開設したが現物のスプレッド広いな 1bitcoinで12万くらい dmmは4万弱だから相当違う とは言っても0.01換金での差は400円位だから誤差と言えば誤差 gmoはサーバーが強いのか、この前の暴落騒ぎでも普通に取引できたっぽいから安心感はgmoが上かも
>>553 マザボはpcie x8以上なんで実質x16だよ
私は先月買ったrtx3060でマイニングしてるよ
基本的な事ですみません、 ワットチェッカーで約500Wの数値が 出ていて1000W電源を使用しているのですが 十分でしょうか?常に見張れない状況なので 安定重視で考えています。 皆さんは消費電力に対して電源ユニットの 余裕はどれくらいで考えていらっしゃるのでしょうか?
>>564 俺も半分くらいで運用してるよ
そのくらいが最大効率じゃなかったっけ
500がABとかで絞りきった値で1000W電源なら大体適正ラインな気がするな 絞りきってないならもうちょいいけそう
50%の時が一番効率が良くてゴールド90% プラチナ92% チタニウム94% (100V時) でも100%とかでも3〜4%下がるくらいだからそこまで神経質にならんでも。 高くても負荷80%くらいにしとかないとスパイクで電源落ちるかな。
ガラクロ1660Super使ってる人に質問です(長文ゴメン) NHで他の1660sが70〜75W、31mh/s安定してる中、 新品ガラクロ1660sが27〜29mh/sしか出ないのは個体差あるのかな? 拾えるネット調べてABいろんな設定試したけど、結局 @CC-100、MC+740、PL65でで81Wで安定 AMC-502とか色々試したけどプラス方向でしかハッシュ増えず B+740以上にするとマイニングストップ時に必ずブルースクリーン C電源は1200Wで他は3070x1、1660Sx3、1060x1 PLも下げたいけど下げると不安定なので仕方なしにこの設定に ガラクロの設定拾えるのも少ないので、使ってる人の設定教えて頂けると嬉しいです 他は安定してるのでガラクロだけなんとかしたい
多分メモリメーカーがmicronなんでしょう、ハズレです。 GPU-Zで確認してみて
>>569 Micronでした(´・ω・`)
川に流して良い?
>>565 >>567 最大効率は電源によるけど35-40ぐらいだよ
50%の数値の話は80plusの規格を満たすための条件であって、そこが最大効率だということじゃない
>>568 ABてことはwindowsだよね?
PLかけずにコアクロック-400から-200のどこか、メモリクロック-502で
ハッシュレート30超え、80Wぐらいになるスイートスポットがあることがある
見つけたらPLかける
>>565 ありがとうございます。
>>566 >>567 勉強になりました。
去勢前のRTX3070(MSIとギガ)が4枚、RTX3080(ゾタ)が1枚手に入ったので、構成について相談したいです。
CPU Celeron G5905
マザボ B550 AORUS PRO AX
メモリ DDR4 4GB*2
電源 KRPW-GR1000W/90+とKRPW-BR650W/85+の連動
スロットはPCI-E 16x3本、1x2本です
ライザーケーブルはASUS RS200 ROG STRIX RISER CABLE
ライザーボードは尼で売ってるこいつ /gp/product/B08Z27871F/
一番上 16x ライザーケーブル
二番目 1x ライザーボード
三番目 16x ライザーケーブル
四番目 1x ライザーボード
五番目 16x 直差し
こんな感じでやろうと思ってるのですが、ライザーボード関係がうまく認識されるか心配です
どなたかこのマザボもしくはB550、B450系で同じ構成でやっている方はおられますか?
>>568 うちのはNHQMでOCTuneのAlternative methodでcc900 mc6299で
31MH/s 71W出てる
>>572 >>575 ありがとうございます
CC20ずつ弄ってもダメだったのでもう少し詰めてみます
人によってバラバラ加減がありすぎますよね、ガラクロ
>>574 規格が違うからそのマザーボードには、そのCPUが載らない
そのマザーボードはAM4ソケット、そのCPUはLGA1200
両方注文済みならご愁傷様
マイニングに×16のライザーケーブルは不要
全て009Sで良い
そのマザーボードは×16スロットが三つでも、実際の帯域は×16、×4、×2
物理的な形状と実際の帯域はイコールではないから
×16ライザーでも問題はないけれど、価格が高いよね
ライザーを全て認識するかどうかは、M2B_SBにssdを挿さない、SATAの4と5にストレージを繋がない、第3世代以降のRYZEN processorを使うと言う条件をクリアすれば大丈夫
いくらで入手したか知らんが、その構成では現在1日2400円くらいしか掘れない
残りの期間は7ヶ月くらい
どんぶり勘定で210日×2400円で504,000円
電気代と他のパーツ代も計算に入れなきゃいけない
GPUを売ればと思うだろうけれど、おそらく7ヶ月後それらのGPUのリセールバリューは30万円切るくらいになる
まだヤル気ある?
あるのなら歓迎します
ようこそ!全力マイニング部へ
この知識でマイニング参入しようとするんだから そりゃ市場からモノは無くなるね
>>577 ソケットの単純な確認不足ですいません
セレロンの方が安いし、内蔵GPUもあるので、B560 AORUS PROにするかもです
AM4のほうがリセールバリューは高そうですが
ただ、安定性を考えてキシメンのライザーケーブルを増やしたくて16のスロット多めを増やした訳ですが、1で中華ライザーボードでも安定するならそっちも検討します
ありがとうございました
>>579 20シリーズBTO持ってて掘ってペイできたので味をしめた格好です
577優しいなあ そんな知識じゃおそらく無理(全部動かない、最悪壊す)なので IntelCPUとマザボの最安セットを2つ買って2台組みなされ
>>580 >セレロンの方が安いし、内蔵GPUもあるので、B560 AORUS PROにするかもです
がよくわからんのだが...
とにかくマザボは変に最新のはダメよ。マイニングに向いてない キラキラピカピカしたのは地雷と見て良い
Celeronより最新の11世代のCoreの方がGPUが強いのでGPUマイニングにはこっちの方がいいよ。
マイニングが目的なら、マザーボードさx16幅のx1がたくさんついてるマイニングマザーが最安定だよ ポン付けでOSの最大数まで動くし、必要電力も低い、ライザーも4GPUまでならいらない 考えることが大幅に減る
>>584 AthronならVegaが乗っとるぞ!
ふと思ったんだがこのVegaってTRMのエロゲ4倍堀の恩恵受けれるのかね?
すげー自作pc組んだことないヤツがマイニングは無謀だろ。
>>564 半分で普段は良いがAB外れてグラボのmaxになったときに燃えないようにしような
>>582 グラボで画面だすとハッシュレートが落ちるのでないかと
AMDはCPUだけでも1.5万はしますし
>>585 探してみたのですが、みんな高騰していてとても買えません
>>589 6枚までなら3000gとか200geでも全然安定やが。覚悟があるなら1日も早く掘り始めた方がいいと思うぞ。
失敗して余計な金使うのは、嫌かもしれんがそれも勉強やで!
間違えたらオクで売ればエエやん!
その程度の知識と情報収集能力なら真剣にマイニングするのは辞めといたほうがいい もしくは黙って3080や3090積んだBTOにしときなさい
>>589 B560 Aorus proってPCIe 3スロットしかないけど...
4枚の70と80合計5枚挿すなら4分岐も必要やね
>>590 ありがとうございます
ただ新品だとAthlonはもう売ってないですね
>>591 実は既に去勢前グラボ5枚買ってもうたのです・・・
>>592 B550 AORUS PRO AXの間違いでした
>>593 B550 AORUS PRO AXはセロリン載らんて笑
>>593 グラボ売った方がええかも。
だぶんリグ組むの無理すぎるで。
スキル足りなすぎる。
3枚2枚に分けてやったほうがいいと思うけどね。 調整中に片方でマイニングできるわけだし。 マザボとCPU合わないんだろ?もう2万くらい出せばいいのに。 ライザーケーブルみたいな高いもの買うよりメリット大きいけどな。
■Intel CPU: Celeron G5905 M/B: B560 AORUS PRO ただしPCIe 3スロットしかない ■AMD CPU: Athronとか? M/B: B550 AORUS PRO AX いま貴方が見繕っているものはこういうふうに組み合わせるのよ
>>593 新品Athronマジでないんか知らなかった
あってもボッタクリ価格やね
>>599 ホントだ、B550にathron無理だったは
>>601 実際は使えたりつかえなかったりみたいだ。
>>602 そうなんだ、安定性も大事なポイントというのと
入手性悪いなら結局Ryzenになるので問題ないのか?
リグづくりめっちゃ楽しかったが。ロスもけっこうでる。パーツ余りまくってる。あと2つはリグ組めるわ。
>>603 普通はインテルで組むと思う。
セレロンがベスト。オンボあるし。
「IntelCPUとそれが載るマザボで一番安いのくれ」とパソコン屋さんで言おう そうすればグラボ3枚くらいは大抵動く 同じ様にもう1台組む。今度は多少冒険しても良い これが一番損しないと思う
>>605 俺もCeleronで組んでる
2,3月はAthronあったから検討はしたがCeleronにした
>>603 グラボと電源があるのかな?他はなにもってるのかな?
>>603 b450gaming plusmaxとおくでAthlonかえばいい。
コアロックって消費電力下がるけど、以前の方法CC-500とか使った場合と双方メリットデメリットがあるのかな?
>>603 はID:H/EIk7joMの人じゃないで...
Athlonでしたlだったごめんなさい!
>>577 優しいですね。
安定せだとB550の排熱関連がベターなので、x16ライザーの金額差額でB550が良さそうですね。
なんといってもマイニングは火事の可能性がある以上、あんまり積極的におしえたくないんだよね。
>>574 ですが、
とりあえずセレロンで戯画のZ590(LGA1200、16x3、1x2)にライザーケーブルと中華ライザーカード両方試してみます
悩んでる時間が勿体ないので
中華ライザーカードが問題なく使えるならライザーケーブルはメルカリなりで売ります
自作初心者ですが、収益以前になんか面白みを感じてしまったので、勉強がてらにやってみます。
みなさんグラボを除いたシステムは何ワットくらい電気食ってますか? 自分はワットチェッカー実計測からQMのPowerの合計引くと丁度100Wくらいです ファンは付けてません
>>617 悩んでる時間というか今から増やすってのが遅い気がするが頑張ってくれ!
定期的に、GPUへの電源ケーブルが熱を持っていないかなど確認がルティーンになりました。 カジノ可能性があるので、下手なことはいいたくないですね。 データセンター設計と、システムアーキテクトをしていたのでケーブルとワットの関係等を計算しながらリグを組んでいます。 サーバーボードと違うので、失火には非常に気をつけています。
ま…まだETCがある! (高騰してくれないと損失でるかも!) どの道覚悟をして進む以外の道はない。 引くも選択だぞ!がんばれ!
>>618 リグ三機あるけど、システムの使用量はざっくり100Wくらいだよ
>>618 その計測方法では意味のあるものは何も測れてない
電源の効率について調べてください
グラボの消費電力を知りたい場合は、該当のグラボ挿してない状態と挿した状態とをワットチェッカーで比較するしかない
電源の効率は一定ではないから、これも近似値
システムの電源の利用は85〜100弱ぐらいになっています。
>>617 今さっき尼で1.3万の戯画マザボ買った?
>>574 PC2台に3070を2枚挿しにして3080は当面ゲーム用に別途使うのが無難
危険性を認識せずにいきなりリグ組むと
マザーとグラボを焼いて
おまけに家も焼くことになる予感がする
やめとけ
GeForce EXPERIENCE でゲームドライバーをダウンロード→インストールしたんですが、 温度が15度以上上がった上に、ハッシュレートが下がってしまったのですが、 アンイストした方がいいでしょうか?
>>629 その説明では
原因さっぱりわからんわ。
>>629 バックアップがとられてるはずだから
windowsからドライバーを過去のバージョンに戻してみな
やりかたはググってね
ライザーSATAで繋ぐのよくないみたいですがペリフェラルなら大丈夫ですか?
みんな燃える燃える言うけどオーバーしたら動かないか止まるだけ ケーブルミスってもちょっと煙出て溶けるくらいよ メラメラ燃えるようなことにならんでしょ
ライザーカードsataで繋いでるけどなんの問題も起きないけど。
>>629 Geforce Experienceでドライバを更新するとDCHドライバという
新しいドライバモデル(といっても現在はこっちが標準だけど)の奴がインストールされる
RADEONだととっくにDCHドライバに移行しててマイニングに問題ないんだが
GeForceだとDCHドライバだとメモリリークとかマイニング性能低下がおきるので
旧来のドライバモデルの方のインストールが推奨されている
nVIDIAのドライバダウンロードの所の左下からベータ版&oldドライバを選ぶと
旧ドライバモデルのがダウンロードできるからそっちをインストールするのだ
>>629 Geforce Experienceでドライバを更新するとDCHドライバという
新しいドライバモデル(といっても現在はこっちが標準だけど)の奴がインストールされる
RADEONだととっくにDCHドライバに移行しててマイニングに問題ないんだが
GeForceだとDCHドライバだとメモリリークとかマイニング性能低下がおきるので
旧来のドライバモデルの方のインストールが推奨されている
nVIDIAのドライバダウンロードの所の左下からベータ版&oldドライバを選ぶと
旧ドライバモデルのがダウンロードできるからそっちをインストールするのだ
書き込めてないと思ってWiFi切って同じ内容カキコしてしまった すまん
吸う電力にもよるし、電源から出てるSATA電源から何本取るかにもよるし それは4ピンでも同じだから計算せい 足し算と掛け算くらいしか使わん
>>632 普通は問題ないよ不安なら変換ケーブルいくつか買って一枚に2カ所以上電源を取れば確実
それか予めWindowsでpcie slot powerを測定してスロットから吸うカードだけSATA電源単独は避ける感じにしてもいいし
>>632 今、私のリグを確認しましtが、流れる電圧が同じであればケーブル経が変わらないので。
最大2系統をまとめて一本として構成すれば問題ないかと思います。
1出力から2分岐以上は赤外線温度計と中継ケーブルの熱量で判断できます。
皆さんありがとう sataで問題ないんですね 調べたら割とsataはダメって書いてある所多くて聞いて良かったです
ケーブルの経の問題なので、sataから取っていいですからケーブルので夏体制を超えないようにすることだと思います。 2分岐がいいのではなく、2分岐に耐えられるケーブル経の分岐ケーブルをライザーにつなぐのに問題ないと言う意図で記載しました。
本気で安全性を求めるならフルークなりテスターなりで調査すれば安全です。
Nice hash QM、RTX3070 ディスプレイ表示用で60.43hz、114.82w そしてefficiencyが526.26hk/Jと手持ちの3070の中で最も高いのですが大当たりカードでしょうか? 他の3070は120wでハッシュレート同等程度です 特別当たりじゃないなら他のカードももう少し時間をかけて設定値をいじってみようかなと
ディスプレイ用、とかnicehashで、とか自動設定の不明なものが混じってるのでなんとも言い難いけど 同じ設定値で消費電力が大幅に少ない個体は当たりです
ちなみに、3070の大当たり個体だとスレでの報告を見てる限り、63.5MHの109Wぐらいはあるようです うちにあるのは63.4の111Wが最良です
>>648 ありがとうございます
書き忘れてしまいましたが検証時はすべてミディアムプリセットでした
明日新しいカードが来るので、この効率の良いカードを大切にしメインPCのゲーム用にするか
ブン回して効率の恩恵を得るか、迷いどころですが後者でいこうと思います
>>649 素晴らしいですね
うちの3070は普段メモリを+1100ocしてクロック下げるかデフォルトかで60hz 126、61hz 120w
それとミディアム設定の
>>647 です
現状に満足していましたが、設定をもう少し煮詰めてみたくなりました
>>650 10W違っても月の電気代の差は200円程度なので、
今ぐらいの相場の間はまだハッシュレートが高くなる個体の方が(持っているなら)ぶんまわしには良い気がします
OC耐性と消費電力の低さは関係はありますが完全に同じではないようです
>>652 重ね重ねありがとうございます
情報収集してもう少しハッシュレートを上げられないかトライしてみます
>>643 実はSATAコネクタの定格電流がPCIE-E6ピンより低いってだけで、
ホントは良くないが気をつけて使う分には問題ない
粗悪品だったり外れだったら知らない
え? 3090もう一個! 暴れ馬すぎて面倒だし、17MH/ぐらいしか変わらないのに。 アマゾンで高品質な剛性の高いネジを購入してリグ様に購入。 ネジを普通に締めていて、ネジが折れた。 こんな不良品は一つかなと思い2つ目も同様。 生産地書いてくれないかな、亜鉛でも作ったのかと言う弱さ。 ドリルで穴を開けて、ネジの頭た落ちた部分を抜かなきゃ。
>>654 正しいけど今回はどっちかと言うとSATA電源コネクタの定格電力(1.5A*12V*3本=54W)がPCIeスロットの最大供給電力(75W)より小さいのが問題
個人的にはご家庭にある赤外線温度計でチェックをおすすめしたいです。 ケーブル経だけは確認しておいたほうがいいと思っています。
ケーブルは通常AWG20で11A、細くけちってるのでもAWG22で7Aはある。 先に焼けるのはコネクタ。
今のトレンドはこれ!!
【 柴犬キャッシュ 】( Shiba Inu Cash )
時価総額:900万円
テンバガー待ったなし!
https://shibainucash.xyz/#home ライザーにSATAなりペリフェラル4ピン使うなら多少知識付けてからにしろ まぁ知識付けたらまず使わないと思うけどね
ベリフェラルx2→6ピン でライザーの僕は許されますか?
ペリフェラルってG1本12V1本だし 電源側から2本分の変換ならまだ許容できるけど 電源側から1本2端子の変換は根元1本なわけだからやめとけ
ここ見るとやっぱライザー怖いよなぁってことでPCIe x16が3個あるマザー買ったわ。なんか知らんが相場より激安で買えたから2つ買っちゃった。尼って値付けバグってる時あるよねw
繋ぎ方が怖い奴いるだけでライザカードは怖くないやろ x16を3本挿するつもり?PCIE最大75Wx3になるけどマザー大丈夫か?
>>664 製品として売ってるから大丈夫なんじゃないの?PC詳しくないから知らんけど。まさかのライザーよりマザーのほうが怖かったって落ちかw キャンセルしよっかな…
>>665 x16が3本付いてるってだけで電力食いのボードとは限らんよね?
あ、ごめん全部x16じゃないかもしれん。長いスロットのが3本てことだった。
これこれ GIGABYTE Z590 D Rev.1.0
>>665 3つ口テーブルタップがあるからってコタツ3台繋いだらだめっしょ
やれるやれないは別として
マイニングの使い方が異常なんだって事は頭の片隅に置いておこう
>>671 確かにその通りですね。ちょっと考え直します。
マイニングマシンではないけど、ダウンクロックして運用していたマシンのコンデンサではない部分といか、 CPUのピンから発煙、火花停止という流れでマザーボードが燃えたことがあるので、 まともで安定性の高いものにしています。
直差しって、リグ組んでボードに挿して運用?? ケース内なら、温度が
>>677 途中で送信。
直差しって、リグ組んでボードに挿して運用??
PCケース内なら、温度が高すぎてコントロールが難しくなりますが。
リグのボード直挿しもMBの温度を上がりすぎるのと、今のボードを挿すと重さで歪んで壊れますのでお気をつけて。
確かに冷静に考えたらハイエンド級グラボ3本直挿し24時間運用ってヤバイよね、だからみんなライザー使ってるんだね、なんか腑に落ちたわ。素直にライザーでやってみます。
>>678 ありがとうございます、勉強になりました。運用後の事は考えてませんでした。ホント危険ですね。
>>679 ライザー選択は、利用している人がいるライザーを探して購入が良さそうです。
ケーブル経といっているのは私ですが、
>>662 の方が詳細を書いているのでご参考に。
不良品だったら、即返品。 リグなら挿したライザーはインシュロックなどで固定しないと不安定なので扱いに注意。
(固定するのはけいじょうもあり比較的難しい。)
PCIxは高速なほど電力消費が高いので、ボードのワット数を気にしてくれている人がいます。
うちの3090 pci slot power 61W 3070 11W 3070レベルなら三枚でも余裕じゃないか?
8ピン一つの3070は、マザボ側から結構給電されてそう
ライザーへの6pinやペリフェでの給電、後はグラボ本体の補助電源に8pin分岐かますかどうかとか、最低限手持ちグラボのソケット消費Wとケーブルの定格計算して導入するもんだよな SATAだけは定格うんぬん関係なく危ないから変換含め絶対使わないけど
B450スチールレジェンドに8枚目のRTX3070を刺した途端にbiosすら起動しなくなる現象に困ってるんですが、 どなたかわかる方いますか? CPUがライゼン3600とアスロン200が違うだけで他の構成は全て同じでRTX3070の7枚構成リグ2つとも全く同じ症状が発生。 8枚目をライザーケーブルでx1に刺しても4分岐ライザーの空スロに刺しても8枚目を刺した途端にそもそも起動すらせず。 電源ケーブルやライザーカード、GPU自体も怪しいと思ったけど7枚以内であれば全ての組み合わせで正常に動作。 7枚はクリア、8枚目からはこんな設定しないとダメみたいな設定とかってありますかね? 正直かなりお手上げで困ってます。
>>683 そだね
8pinx2の3090はだから60Wこえてるんだと思う
>>681 SATAとかその辺りの電源関係無知なので勉強しておきます。インシュロック必要なんですね用意します!
>>685 むしろよく7枚目まで起動できたかと
私も2台あるx370x570のAMDリグはどちらも7枚目からBIOSの起動以前の段階でチェックループに陥ってしまうのでAMD系の限界なんだと思いますよ
私もどんな構成に変えても無理っぽいのでこればかりはお手上げです
6枚ぐらいからBIOSの設定が最適でないと無理になってくるから、 それ以上は設定云々よりマザボの限界じゃないかな。 レーン数の限界なら改善余地ありそうだけど。
だいたい5枚突破できればあとはマザボ(ハード側)、PCI通信ノイズ、電源の問題
ペリフェラルのピンってよく奥に引っ込む事があって 手でグリグリ刺さないといけない事があるからあれがちょっと怖い ペリフェラルx2→PCI-E8ピンとか変換噛ましてる時に ペリフェラル1個の方のピンが抜けてもう1個の方に負荷かかるとか
変換分岐粗悪品と無理にやって燃やしたい奴は自由にやればいい
粗悪品というかクロシコ1660sを2つ持ってるけど どちらも付属してたペリフェラルx2→PCI-E8ピン変換ケーブルは ピンが簡単に奥に引っ込んだ この種の変換ケーブルはちゃんとしたのって少ない気がする
引っ込むのはピンがまっすぐ立ってないから穴に刺さらないせいだけど 刺す前によく確認して挿れていけばまあ問題無い
ASRock x570 phantom gaming 4と3070x3枚 これどんなにいじってもライザーだと一枚も認識しない そんなマザーボードってあるの? 直で2枚だけ刺して稼働中。 1枚もったいない
PCIeGEN4.0のままだったり接続ミスしてるだけやろ
>>691 環境、最大速度、hubの有無、無線を中継しているか。
ケーブルのカテゴリ、接続中のすべてのネットワーク聞きと経路があるとわかりやすいです。
必要ならフルークなりのネットワークアナライザーを使うと速攻わかります。
>>685 逆に7枚まで認識する方法を教えてほしい
b550 スチレジェ
5600x
3070が4と1660sが2枚で3070の5枚目が認識しなくなる
win10pro nicehash afterburner ryzenmasuerの環境です
>>696 H470 Phantom gaming 4なら12枚行けたんだけどなぁ
https://imgur.com/a/gRkhwlr >>696 俺もそのマザーで色々設定試したけどライザー使うと全くダメだった
GEN3にしてもNG
認識したとしてもコード43が出て使用不可、再起動するとデバイスマネージャーから消失
使えてる人がいたらどうやってるか教えてほしい
電源をアイネックスのケーブルで2台連動させて使ってます 容量が足りなくなってきたので電源を1台追加する予定ですが、この場合どうすればよいでしょうか? 追加予定の1台はATX電源検証ボードのパーツを使って独立起動させる方法を検討しています 危険性などを含めアドバイスいただければ助かります
単純にそれで問題無いのですね 連動ケーブルを2本繋げるだけですね ありがとうございます
>>705 独立起動させない理由と構成がわからないので難しいです。
電源検証ボードで失火するよりは安全性の高い電源を50%〜75%までで利用するほうが安全かとは思いますが。
ゲスパーですいません。
>>706 エスパーすごい、連動ケーブルを一台追加すれば解決する問題だったんですね。
失礼しました。
連動させる必要あるん?針金が一本あればいいだけなのでは
>>704 工房BTOのマザーがそれだ。いずれライザーでやろうと思ったけどできないっぽいのか。
BTOなのに無駄に高級グラボ使ってて喜んだのにガッカリ(´・ω・`)
PX-001SA2(SATA×2→6ピン)ってやっぱり危険ですか?
z590 steel legendってどう頑張ってもグラボ2枚しか認識しない? 3070×2 1660sを動かしたいけどAbove 4G Decodingを無効にすると3070 ×には動くけど1660 sがだめ。 有効にしたら3070 1枚目と1660 sは動く。デバイスマネージャーには3つともあるんだけど1つは必ず「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)」で弾かれてしまいます。
pcie 1に3070 pcie4ライザーで3070 pcie 5ライザーで1660 Superです
>>699 >>700 NHOSもいいけど、同じnicehashプールで掘るにしても
hive os の方が設定楽じゃない?
相性問題もほぼないし
>>715 hiveOS, NHOSのどちらでもマイニングできると思います。
とりあえず、このリグをつかってdaggerhashimotoなら普通に動いているのを確認できているので。
しょうかいしてみました。
hiveOSかnhos入れてみようかな win10 hiveos nhosのトリプルブートにできるとなにか不安定になっても稼働止めなくて良くなりそうですね
リグおおい。からnhになるわー。暑くてかなわん。温度低い部屋に移動してる。
エアコンある部屋は家族が使うし。まじでトイレにおこうかな。と思うわ。換気できるし。
>>711 そう、まさにそれ
ケースもグラボは一枚しか積めないし、電源もコネクタ式じゃないし、残念PC
>>702 すげーな
こんくらいになると再起動や電源OFFとか怖かったりするの?
>>724 タンク上の隙間に収まんないかな〜て
書いてみたけどホントに作るかは未定w
>>720 ラジエーターに頼らないフレッシュな水を使った水冷とか試せそうだな
床暖の温水を冷却に使いたいな 因みに湯温設定は高くても33度程度 PCで家を暖められたら胸熱
>>704 ASRock x570 phantom gamingでハマってたのは私だけじゃなかったんですね、安心しました。
情報ありがとうございます、助かりました。腹決めて1台別途組む事にします。
お勧めマザボ等あったら教えて下さい(TT)
>>717 SATA接続は1番を利用。
M.2は利用しないこととか書くべきか。
枚数がわからないので、一応記載しておきます。
トイレ試したがダメだったわ。グラボ4枚100パー張り付き爆音。 換気扇意味なし。能力不足でした。 やはりエアコン無しでは無理だわー。
低い位置。 換気かできて風通しが良い。 コンセントがある。 Lanケーブルが届く。 普段余り使わない場所。
一戸建てで空いてる部屋があったのでそこ使ってる よく考えてたら恵まれてたわ ただマイニング用にエアコン買ったけどマイニング終わったら用無しになるんだよな
トイレで使ってたグラボが中古市場に流れてる可能性を想像して草
3070wo 2枚ケースからとりはずして、4枚で組んでいるリグにうつすのに電源もたりないので、sinnpinn買い置きのApexgaming850wと使用中の750wで6枚にしようとしたのだが、配線も終わって初めて電源いれてみたら850wの方が初期不良・・・泣きたい。。。260mhsがしばらく動かない。。。悔しい。電源は新品でもチェックしとかないとヤバイな。。
>>737 ごめん、電源壊れてるだけならマシじゃんって思ってしまった
店いけば買えるし
Amazonで急いでプライム登録してお急ぎ便で頼んだから明日の午前中にはなんとかなりそう。また、同じ初期不良でなっければだけど。。
>>702 470うちに3枚あるわ
当たりグラボだな
RTX3070 マイニングで使用していません 匂い、染み、トイレの芳香剤の香りがしますが動作に問題はありません ノークレームノータリーンでお願いします
>>731 まあ普通に換気扇あっても熱こもるしなw
>>743 10分もたなかったわ。広い部屋とエアコンがベスト。
マイニング初心者なのですが、この様なエラー表示が出てしまうのですが、原因の対処はどうすれば良いのでしょうか?
ERROR: connection to API server failed (
http://api.hiveos.farm ) CURLE COULDNT RESOLVE HOST (6) Couldn't resolve host. The given remote host was not resolved.
>>723 メンテでのロスがデカかったんでもう分けたよ
https://imgur.com/LIGX1b3 >>740 ATXの最安レベルだったし5スロットあるからめっちゃ良い
2,3月辺りは認識しないって言う人が多かった印象だが俺以外にも買う人がいるとはね
>>748 1200の5スロではそこそこ安かったよな
価格の掲示板だと2枚目3枚目が認識しないみたいな話だったね
>>745 これ、
>>747 さんが正しいですが。
リゾルバーが正しく動作していない可能性もあるという状態です。
あのボードは買おうか迷いました。
経験から、どういうリグ構成に落ち着いたか伺いたいです。
私はいま、リグで6GPU運用と2GPUのATXケース内運用にしています。
今日なんとなく焦げ臭くなって慌ててリグ全部チェックしたけど全く揉んだなかったんだけどなんだったんだろか…
3070でアフターバーナーの設定クロックが定期的に戻るので コアクロック-500(メモリは+1200)に再度設定して掘ると三分後に強制再起動 もう一度ABを適用したたところ赤青緑のブロックが一瞬出て暗転、それからノイズのない正常な画面に復活しました。ABの設定値はデフォルトに戻っていました プロファイルを見直すと、キーボード入力したせいでコアクロが-500じゃなくて+500になっていました 今は本来の設定値にして発掘しているのですが、一瞬出たブロックノイズが頭から離れません 壊したと心配するのは杞憂でしょうか
限界値超えるとよくなる まぁそれだけ負荷がかかってるから余裕持った設定で良いと思うけど
>>752 AB起動時に3070たまになるね
あまり気にしないでプリセットのショートカットポチってる
>>753-754 ありがとうございました
FPSを一試合プレイしてみたところ問題もでないようなので、セーフと考えて様子見してみます
スレの皆様もお気を付けて
電圧も電力も増やしてないならOCで壊れることはないと思うよ ただ、入力ミスを考えるとOC設定中は緩めのPLかけたほうがいいかもしれない
>>747 ありがとうございます。
自宅へ持ち帰り繋いだところ正常に動作しました。
最初はマンションの無料回線で接続したのですが何かのセキュリティがかかっていたのでしょうか?
ASRockマザー3枚目認識しない人多いからビビってたけど 拍子抜けするくらいアッサリ認識したで 戯画の70ってもしかしてダメな子?
>>757 さすがにそれはスレ違いだわ
そのマンションがどこのispかもわからんし、しかるべきのとこで聞いてくれ
3080を追加したら電源死んだ。 突入に耐えられなかったか。
1200W電源950Wで動作確認しようとして死ぬとか。 エクストリーム便で手配した。
>>761 B450steellegendにryzen3600、SSDはm.2じゃなく普通のやつで、三枚以上大丈夫だった
そもそも1200Wクラスは書いてある数字の各メーカーの差が激しいからちゃんと仕様書見たほうがいい たとえばAntecのsignature 1300は100V環境では1200wだし
>>758 x570 phantom gaming 4がだめって言ってるんだよ
ちなみにh570 phantom gaming 4は絶好調だよ
1200w電源なら800wくらいに留めとけよ ギリギリまで追い込んで使うとか怖すぎる
ワットチェッカーで金額管理しています。 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W あたりはずれた多いらしい、アマゾンのレビューで突然死とかの報告がちらほら。 フルパワーで使うつもりもなく、ボードの動作確認で使ってみただけです。電源増設も同時に行う予定でした。
タフパワって聞くと納得ってなってしまう うちも2台稼動中、じきに逝くのだろう
電源は安くてもThermaltakeは選ばず無難に紫蘇か超花にしとけってばっちゃが言ってた
よし、ヤバそうな電源だな! ZALMAN WATTTERA 1200W PC電源ユニット ZM1200-EBTII PS992
この謎電源でテストして動作したら、もう一つはSeasonicを増設しますw 謎電源とか好き。 光ってくれるので動作が確認できて便利だったのにな。 あと、赤は暑いと思って娘が近づかないので安全だし。
電源の性能の話になると、OEM元がどこか、とかいう話になってくる 特に1000w超えの高効率電源は、実際に作ってる会社はEnhance、Seasonic、ENERMAXがほとんどじゃないかな
>>683 ですが色々とお騒がせしましたが解決しました。
すんごい初歩的な設定だけどCSMを無効にして
above 4g decodingをオンにしたらすんなり8枚目刺しwin10pro起動出来ました。
大体4枚目くらいからabove 4g decodingをONにしないと〜という情報は知っていたけど
7枚目まではポン付けでマイニング出来てたのでまさかとは思いましたが・・・。
>>685 おま環って言われればそれまでだけどB450スチレジェであれば
特に設定はしないで3070の7枚構成までならすんなり起動できましたよ。
特別なこと何もしてないんだけどな・・・。
>>777 Athlonの200GEでも8枚いけるんかな?
ちょうどウチにパーツが余ってるw
>>780 有益情報、ありがとうございます!
だっさい、ステッカーに惚れましたw
そこそこ、信頼性高いですねThermaltakeよりまともな品質だと嬉しいです!
>>779 うちのリグは200GEで13枚動いてる
>>779 ライゼン3600とAthlon200GE両リグとも8枚認識しました!
NHOSで運用していますが。 winの方がツールと細かい設定が出来るような気がします。 パフォーマンス比較した方いらっしゃいますか?
そろそろ日中はマイニング止めた方が良いんだろうか?
200GEなどのAthlonとRyzenでマイニング用のCPUで何か違いはありますか? 確かAthlonはPCIレーンの振り分けに差があるみたいなこと見ました
>>789-790 70や80なら特に不都合ないんですか?
>>788 はライザーカードではなく分岐使ってるんですか?
>>792 分岐しなくても普通に6枚ぐらいならライザーでいけそうですね
200geにします
好きなのでやればいいけどIntelにしないでトラブっても知らんぞ
CPU掘りはRyzen 3900XだとCTRで省電力設定にしてもペイしない 5900Xや5950Xだとどうだろう
hiveOSでnicehash掘っても自動で効率のいい通貨とか勝手に掘ってくれないからなぁ。 ALTほしくないのでBTC払いが助かります。 といいつつ、hiveOSは気になっているんですが。
3950xと5950x持ってるけど5950xは少し効率悪いので止めている 3900xはRAM含めてすべての電圧を極限まで下げれば採算出るはず 3950xは24スレで回してマイニング開始した時に40W増えて12MH
3950Xも5950Xも電気代抜きで130円/day位だな。180W以上@wallになっていたら赤字。
GPUはTBPでVRMの損失含めた電力をソフトで見る事ができるけど、CPUはVRMがマザボ側に付いてるのでこの電力損失含めて判断するには壁読みが有効
早く、マイニング用30万のGPU販売開始しないかな。 定価がこれだら、商社を通して変えば7がけぐらいになるだろうな。 半導体需要の問題でおそらく、しばらく伸びると思うけど。 早く計算加速装置がほしいな。
>>798 HiveOSは良いぞ。構成変えても平気で動く。マザボ取り替えても動く
757みたいにアクセスポイント変えたら再設定が要るけど
>>804 ありがとうございます。 NHOSもそのまま動くので重宝しているんですが。 1リグ、ちょっとhiveOSを試してみようかとお思います。 APの設定変えたら、まぁ..。 VAX,UNIX,.VAX,LINUX,Windowsならどれでも動かせるので、linuxベースは助かります NHOSはGPU設定が面倒だなと、winへの切り替えも考えていました。 >>799 >>800
あー省電力設定を極めないと駄目なのね
今壁コンセントで186Wだからペイしてない
メモリは3600-3733でやってるからなあ
メモリ遅くしてSoC, VDDG, VDDPも下げれば180W切れるんかね
しかしそうやっても今のレートだと1日数十円しか稼げない訳だしなぁ
んで、省電力にしたらプロセスルールが一緒だから
結局の所ワットパフォーマンスは大差なくてZen2もZen3もハッシュレート変わらなくなるって感じなのかね
アドバイスお願いします 現在RTX3070、3060(緩和用の開発者用ドライバ適用済み)、GTX1660Super*2を使い NHQMとNHOS、もしくはminerstatかMSOSで細々と掘っています。 NHQMやminerstatを使用している環境 BTOPC OS:Win10 CPU:i7 9700-k メモリ:32GB マザーボード:ASRock z390(BTO版) NHOSまたはMSOSを使用している環境 EPSON TY5100S CPU:i5-3450 メモリ:8GB マザーボード:H77 Express 使用GPUの内、3060以外はTY5100Sに移して(と言うかオープンフレーム化して)マイニングリグにしようと思っていましたが H77 ExpressはPCIeポートがx4まで、レーン数が8しか無いので、別のボードに買い換えようと思っています。 調べてみましたが、マイニング向けとされているボードは売り切れや転売価格だったりと、なかなか手に入らなさそうで困っています。 特にマイニング専用でなくても良いのですが、この場合どの様なボードが良いでしょうか?
NiceHash QuickMinerのOC 設定でファン制御を変えようとすると GPUがロックされてますみたいな注意が出て変更出来ないのですが解決法わかりますか?
>>811 liteやhiではなくManuelすればOK
>>806 はい、その通り
zen3変更点のccxマタギ改善は独立動作のマイニングには効果なし
ipc改善はマイニングだと改善じゃ無くて改悪じゃないかって感じ
cpu自身の電力とシステム電力の倍回収出来れば良いやって感じで回してます
>>812 manualじゃないとファン制御等変更出来ないという認識で合ってますか?
afterburnerのPL最低よりOC設定だと電力を下げられるので
OC設定のファン制御だけ変えて運用しようかと思いましたが出来なそうですね
>>809 i5-3450が古すぎて新品マザボ売ってない
中古やオークションに手を出すくらいなら、そのまま使うか買い換えるかの二択にした方が良いと思う
オープンフレームにするなら電源スイッチだけは確保しといた方が良いよ、リセットスイッチという品名で売ってる
電源、リセット、cmosクリアの三種として使える
よくあるオープンフレーム型のリグの背面ファンは排気吸気どっちが良いだろう?
吸気じゃないのか? 吸気はファンの周りから空気を取り込むから流速は低い 排気はファンからの空気排出が(吸気よりは)直線だから流速は早い、かと 廃棄にしるならケースに入れた方がいいよね
3060Tiを使用してHiveosでマイニングを開始したのですが沢山の無効なシェアが発生しReal Time Hashrateが0になってしまうのですが原因は何でしょうか? 対策はどうすれば良いでしょうか?
>>712 私はSATA×2→8ピンの方を買ってみた
よく見るとSATA×2本が全部の8ピンについているわけで無くて、左右分かれてついているんだな、裏から見てみると、、
__レバー
左 右 右 右
左 左 右 右
何もついていないSATAケーブル2本に並列別々に付けようとしているけど、、
3080だけど、ゲームは駄目でクロック少し落としのマイニング専用だから大丈夫かなと
>>823 フライトシートでHiveonのプールを一旦変えてみたら?
アジア使ってるならアメリカとかヨーロッパとかロシア
>>824 ありがとうございます。
変更して様子を見てみます。
OC設定の写真部をONにした方が安定するという解説動画を見たのですがこれはどうすれば良いでしょうか??
phoenixminer minimal hashrate is not set
このエラーの意味も分からないのですが…
質問ばかりですいません。
>>823 3070だがこの前 朝起きたら全部メーカー違う4枚のうち2枚がそうなってたな
そいつらだけコアを下げてワットを上げた
1100 => -500 125w => 130
今の所mhは維持して24h以上稼働中
さらに昨夜Ethからfenixにしたのと
hiveonpoolを全エリアチェックしてSSLにチェックしたのを試してるけどいまのとこ問題なし
>>815 一度liteなりmediumなりにocして設定画面にoc画面を出す
その後マニュアルに変えてoc画面でapplyすれば良い
>>826 ありがとうございます。
色々試しては居るのですが無効なシェアは毎回出てきます。
一定数は必ず出てしまうものなのでしょうか?
マイニングは誰が一番早く正解を計算できるかって競争でもあるから 無効なshareが一定の割合で出るのは仕方ない 1%未満なら許容範囲 ネットワークが遅い・pingが遅いってのはその結果の伝達面で遅れをとってるから不利ではあるけど
小学校の算数の小テストでも 計算が早く終わっても教卓の先生の元へ行くまでに競争で負けることもあるでしょ
>>825 なんじゃこりゃ。OhGodPillは1080用の設定だからオフにして
リジェクトいっぱいはフライトシートの記述が間違ってる際にもでる
アルゴリズム選択間違い
プールアドレスとポートの間違い など
初心者なら最初は素直にWindowsでやってみるのも一興
1%でも出すぎだよ 回戦の質が悪いか、OCし過ぎか、電力足りてないか、とにかく安定性が足りてない
皆さんありがとうございます。
フライトシートを主に挑戦したら無効なシェアは激減しました。
リアルタイムハッシュレートも上がってきました。
今使ってるマイニングリグはメインから流用した結果11700なんですが、これはアンダークロックすれば11700T以下にできますか? Ryzenなど65Wばかりの石をお使いの方はどうされてますか?
70tiってタコ掘りでどれぐらいハッシュレートでる?
>>816 ありがとうございます。スイッチは必ず購入しておきます。
もう少しGPUを増やすかも知れないので、
CPUごと買う位ならボードだけ新しく…と思ったのですが、そう甘くはないですね。
CPUとボードの組み合わせも含めて再検討してみます。
3070TiはGDDR6から6Xにしてメモリ帯域大幅アップしてるから グラフィックス性能は無印より数%しか向上してない無残なもんだけど 仮に制限突破できればETH掘りで輝く存在になれるのかな
GeForceの3060以上だと、 PCI-EのGen2以下だとボトルネックありますかね? 3060は優秀なので、もう一つ欲しいけど・・・
NHQMで「Cannot connect: /workers」 ってたまに出るんだけどこれ原因何か知ってる人いない?
>>970 NHQMでGPUのターゲット温度が58℃とコア70℃なんだけど、グラボ長持ちさせたければ
>>828 の方法で手動でもっと下げた方がいいでしょうか?音は多少うるさくても構わないのですが、ファンが壊れやすくなるとかあるのでしょうか?
このスレの人たちはBTCとETHのどっちを掘ってるのでしょうか? それとも他のアルトコイン?
>>842 3090だろうが3080だろうが複数枚挿すならGen2かGen1の選択肢しかない
ボトルネックなんてないから気にしなくていい
メインの3090でゲームや配信してて、何もしてないときはマイニングしてますが、約100mhを止めるのもったいない気がして3070か80のどちらかに買い替えをしようと考えています。 7月を待って状況を見て買い替えのがいいですかね
>>833 Rejected Share(Stale含む)とInvalid Shareを混同してる
>>849 してないよ、invalid shareがこんなに出たらおかしい
>>823 >>842 3060はゴミだよ
3060ti 3070がこれからの季節のメインだな(lhr版はゴミ)
リグのCPUに在庫薄かった200GEとG5900注文したら両方とも同日に届いてしまったんですが、どっちを使うのがオススメですか?
200GEの方がGPU性能が高いのでCeleronより掘れる
掘るつもりはないです ただチップセットの安定性などは気になります
QM使ってるですがOPTMIZEボタンが何故かありません。原因わかる人いますか?
>>856 却下
>>858 >>861 B450が安いので200GEにします
>>859 尼で先月注文してコノザマだったのが発送されました
>>863 そか2つ組めばメンテは楽だと思ったが。ってか今から掘り始めるのけ?
そのまま仕舞っておいて マイニングのことは忘れた方がいいかもな
>>864 すいません、乱暴に却下してしまいましたが、確かにリグ分けも選択肢として考えたいです
分けたら電源やライザーなどに気を使わなくてもいいですしね
グラボ日照りの最悪期に高値で掴んだのでPoSまで掘り続けます
>>866 セレロンもAthlonもなかなか買う機会ないし。個人的にはセレロンの方がマイニング向けだと思ってる。
3060とかもいけるし。
AMDとintelのシステムだとアイドル時AMDのが10W位高いよ
直差しに比べてライザーカードを使う場合は大体消費電力どれぐらい上がりますか?
>>869 むしろ下がる気がするわ。ライザー使うと冷却できるようになる。ファンの回転数抑えられるし。
>>871 え、そうなんですね
ライザー自体は供給のみって感じですか
やっぱりリグ作って扇風機直当てするかなぁ
>>872 ケースは限界ある。枚数も冷却も。ライザー普通に安定してるし。
リグがベストだと思っている。
この末尾(clean)が連続して出てから1日増えていかないんですが
なぜだかわかりますか。3070でQuick Managerで動かしてます
何が増えてかないのか QuickManagerとは一体何なのか 謎は深まるばかりである
QM使ってるですがOPTMIZEボタンが何故かありません。原因わかる人いますか?
ここのスレを頼って来た人を俺は散々からかって懺悔がしたくなったよ。 お詫びに3080が16万円以下で出たらメールを送るスクリプトを組んであるから捨てアド晒してくれたら追加するよ。 これは俺の罪滅ぼしなんだ。
>>842 3060はgen3しか解除できないことしらんの?
>>881 いや、困っている人に悪いことしたなって。
俺にも良心が残っていたんだ。
>>883 マイニング報酬に応じた🍣が送られてくる
スクリプトを頼む
>>885 gmailでよかったですよね。追加しました。
>>888 そうやって外野でいてばかりではチャンスは巡って来ませんよ
知らない間にEHT掘らされる、ウォレットに振り込まれるとかそういう奴だろな
特にM.2がないマザーなのにM.2のライザーカードでGPU認識させる事が出来るって言って、騙された彼にはメアドを晒して欲しいね。相当怒っていたし。これで帳消しにしてよ。
騙される奴が悪い 基本は自分で調べる、調べて自分で判断 掲示板の書き込みは調べる際の足掛かりにする程度にしないとな
メアド晒してくれた人にはこんな感じで在庫が復活した瞬間にメール来るからダッシュで注文完了すればいいよ。
>>896 よいよ。俺は3080で固めてるけど3070が希望の人は3070ってメアドと一緒に書いておいて。
ケース内でグラボ二枚運用の人ってあまりいないですかね pciex16スロが一段目と五段目にあるasrockマザボでの運用はやれたのですが asrockの不具合に懲りたのと、新しく興味持ったケースが拡張スロット8個目の下にかなり空間あるので、もう一台組んで7段目のpcie16スロットに挿してみる事を検討しています 7段目がx16形状のマザボは沢山あるのですが、あそこにグラボ挿してもシステムパネルコネクターやその他コネクターと干渉しない高さに設計されてるのが普通でしょうか? それともグラボ挿す前提ではなく、2スロ以上のグラボは不可能でしょうか? ギガバイトの高級なマザボならコネクタ類が全部マザボ横に配置されててそこも使えそうですが、あまりに高過ぎだしw 一番下にグラボ挿してる方とかおられたら是非教えて欲しいです
>>900 マザボの写真見たらほぼ分かる
7段目スロットの下によくあるのはオーディオかUSBのフロントパネルヘッダピンだけど
もしあった場合7段目に2スロット占有グラボ差したら使えないと思った方がいい
物理的に無理
>>900 文字だけだと。
イメージが沸かないわー。
ケースで二枚はいけるけど2スロットモデルまでやと思うわ。冷却しきれなそう。細かいところは実際自分でやらんと無理だと思うわ。
>>902 やっぱ無理ですか〜、ありがとうございます
無理そうには見えてたんですが、色々なマザーに一番下x16形状が付いてるから、もしかしてギリいける設計になってるのか?などと勝手な期待をしてしまいましたw
>>904 一番下にx16形状のスロットはよく付いてるんですが、8段目に相当する場所に色々存在するもので、物理的な干渉がどうかと思ったんです
上の方が教えて下さり、やはり物理的に干渉して無理な様です
pcie一段目と五段目に挿す二枚運用なら、ケースやファンをよく考えれば冷却的にはいけましたよ
普通パターンの二段目と五段目だとエアフロー良くてもグラボにはかなり厳しくなるでしょうねー
>>900 高級なのはSLI想定してるものが多いから電力的にも大丈夫だけど
SLI想定されてないマザボはグラボ1台+キャプチャーやチューナー、RAIDカードとかを想定してるから2台目がギリギリって考えた方がいいぞ
>>906 4枚
5枚
5枚は冷却無理だった。
>>907 安いマザボだとグラボ二枚でそういう面でもギリギリラインなんですね
幸い今二枚運用してるのはクロスファイヤーできる多少高いやつなので大丈夫そうですが
そこらへんは全く考えてなかったのでとても参考になりました、どうもありがとうございます
>>909 もう流石にリグでいいのではって思っちゃいますねww
自分は3スロ近い3070ばかりなんで同じ様には無理です
自作し始めたばかりで楽しく、パソコン形状の中で工夫して色々やってみたいってのもあって、試行錯誤してる所です
自作で次々と散財したい言い訳をマイニングにしてるだけの感じですw
その画像も一応はパソコン形状ですかねw
>>912 3060ti以上はリグ
3060以下はケースにしてる。
冷却がケースでは厳しい。
あと3060が糞であるという理由。
>>912 ふつうの自作ケースだよ。Q500Lとかいうやつ。
ID変わっちゃうから今日の24時までの受付でお願いします。
>>912 いまはこんな感じで運用です。
>>914 3060等だとグラボ薄いんですね〜
1スロ分の隙間の違いで冷却全然違うのは自分でもよく実感できました
ケースそのものが普通なのは分かりますが、もう既に普通のパソコンでは無い気がww
>>917 そうてすね。
もはやバソコンではなくファンヒーター
>>916 これはこれでカッコ良いですね!
興味はそそられますが、この形でまでケースに拘る意味ww
でも実用性とコンパクトさとカッコ良さが上手く同居できて凄いって思います!
>>919 冬まで粘って暖房にしたかった。移動が簡単なやつ。子供もいるのでケースにいれたい。
>>889 世の中には関わらない方が良い人がいる
金は言うまでもないが時間と気力を吸われるのが痛い
あと俺もう3枚残して撤退したしなあ
>>920 そこら辺も考えると、本当に全てを兼ね備えてる形に見えてきましたw
冬になっても報酬激減してないと良いですよね、お互い長く続けられますように。
>>921 そう言った考えも一理ありますね。理性的でそれはそれで素晴らしいと思います。
捨てアド晒し大会とか20年以上の時を経ても未だあるのか 暗号資産もあと20年保つと良いね
海外のBTC-37動画のドライバー、ダミープラグしたけど、 Gen1だから〜みたいな流れを勘違いしてました(汗 1週間ほど前に69800円で買えて、115Wで48Mぐらいです。 グラボだけの価格/ハッシュは 最高クラスかなと思って。 ここで相談してよかったです。 普通のマザーなので、3080を検討しながら、BFでもやることにしますー
>>895 onegaisimasu
マイニング初心者です ナイスハッシュマイナーで稼働させたのですがプラグインでダガー橋本の設定が出来ません SRB MMOinerがダガー橋本だと思うのですがベンチマークの所に表示されません 今はKAWPOWで稼働させてます 御知恵をお貸しください、宜しくお願いします
>>930 またnicehashがGitHubからBANくらって、ダウンロード出来ないプラグインがあるとかでは?
ダウンロードしたタイミングでハズレバージョン引いてしまうってのはよくある
>>933 ありがとうございます
全てのプラグインをインストールして稼働してみたら
Lyra2REv3
これで29MH/s出たのでこれで頑張ってみます
みんな信頼してメアド晒してくれて嬉しいよ やっぱり世の中信頼が大切なんだなって改めて思えたよ。 ありがとう。 でも、またなんだすまない。 みんなのメアドはしっかりゲイサイトに登録しておいたよ。 ウケ専で登録しておいたけど、これは俺の思いやりだからお礼はいらないよ。
>>898 よろしくお願いいたします。
3070で。
[email protected] あれwwwID変わっちゃったねwww あーひゃひゃひゃひゃ
いや、捨てアドにしてもよく晒すもんだとドキドキしながらオッチャン見てたよ。 予想以上の掘れ高だったろ、これ?
ゲイと聞いて飛んできました 今夜はとても掘れそうでうれしいです
これからも絶妙に詳しそうで騙していくからみんなもアシストよろしくね! 季節的にアフターバーナーのTEMPリミットのロックを外させてVRAM破壊破壊させたいね。もちろん、封印は剥がさせてからね!
騙されたのに気づいて無い人もいるかもしれないから、NGリストに入れてるLHRのリンクでも送っておくよ! 慌てて買って届くの楽しみにして、届いた時の落胆する顔見たいねー! このスレにハッシュレートが出ませんって書き込むようなチンパンジーなら尚良しだね!ここでTEMPリミットの解除だよ!
やっぱりな この人後退局面で現れるのが多いイメージなので グラボ高掴みで大損こいたイライラをぶつけているのだろうと予想
>>944 スクリプト組んで最安でしか買わないのにそんな訳ないだろ
低脳の見本かよw
騙されて悔しい気持ちは分かるけど、もっと素直に謙虚になればいい情報を今度こそあげるよ
>>946 一生下水道を徘徊するだけのドブネズミ転売ヤーがグラボの暴落で大量の在庫を抱えて途方に暮れ暴れてる
>>885 でも、俺がこのレスで自演したらみんな雪崩の様にメアドを晒し始めたよね
グラボが安く手に入るって思ってめんどくさいメアド作ってワクワクを与える事が出来たと思うんだ!
黙ってキッズ達を騙してれば良いのに毎度自己主張が激しいところに本音が見え隠れするね
次回の予告もしておくよ! オレオレでパクったアマギフをアマテンで売ってる連中いるから、これを買わせるよ! 警察の事情聴取までいったらコンプリートだね⭐︎
釣り宣言からのNDKまではよく見る流れだけど その後も残って、自賛を交えつつ事細かな解説までしてくれちゃったり、粘着宣言や犯罪予告まで充実のアフターサービス 正直ここまでのはSNSでもあまり見られなくなったので、なつ保存しておきたいレベル もうほぼ質問スレとして機能してないし、何があったか知らんけどそれで少しでも楽になるといいね。頑張ってね。
ただ、コイン集めてるだけって人もいるんじゃないのかな。
rx4704gでマイニングするならどのソフトがおすすめですか?
すまん。 4gbだと掘れる通貨が限られる ethminerでetcでも掘れば良いよ 4gbでethは無理と思っておいて
rx580 8gbで1枚は30mh出るが もう1枚の方は23mhしか出ない radeonのソフトでコンピューティングに設定してるし、同じoc設定でやってんだけど これヘタってるってこと? もしくは相性? ドライバ入れ直しとか1枚だけで起動してみたり色々やってみたけどもう自力じゃなんともならん
>>963 中古で買った?
片方はROM書き換えてないとか
>>963 ROM書き換えないと30いかないのでは?
>>964 >>966 470とか570から580化してマイニングみたいな記事は見てたけど
580もbios書き換えが必要なんすね…
怖くて震えるけどぶっこんできます、あざっした
BIOS書き換えなくても28/9Mhは出るから何かおかしいね
https://asrock.com/MB/Intel/H510%20Pro%20BTC+/index.jp.asp このマザボどう思いますか?
3080は言うまでもなく3070ですらグラボ間の隙間がなさすぎて排熱でパフォーマンス悪くなりませんかね?
熱で壊れるの覚悟の仕様かな 隙間開けるならライザー、直刺し、ライザー、直刺しでいけそうだけど
買うとしたら2.5スロ以上はリグで2スロ以下をこっちにまとめるとかかなあ
>>972-973 やはりライザー前提なんですね
意味ねえ
3060ti入手成功!やっと2080tiをリプレイス出来る(*´꒳`*)
471.11ドライバーは3060のマイニング規制入ってますか?
amazonのセールでも3070余ってたし、一つの峠を越えた感はあるな (潮時過ぎて、下り坂ともいうが。GPU処分するにも、マイニングするにしても)
峠を超えたら下り坂やんけ?なに喜んでんだよ?死ねよ
このスレだとバレるから次スレだな アシストよろしくな
>>935 [みんなのメアドはしっかりゲイサイトに登録しておいたよ。
ウケ専で登録しておいたけど、これは俺の思いやりだからお礼はいらないよ]
一応プライバシーの侵害にあたるみたいだから通報しておいたよ。
もちろん自分の端末使ってないだろうから意味ないと思うけど、お礼はいらないよ。
>>992 拡散ありがとうwww
どこまでもここの連中は食い物にされるなwww
NHなんだけど、今朝起きたら3060ti×4のリグで4台中3台止まってた。 なぜかgpu-zでは認識されてたけどhwmonitorとNHでは認識すらされてない状態。 ショック受けつつ3台取り外して仕事行って帰ってきてまた取り付けて起動してみたら3台とも普通に認識されて通常運転なんだけど、原因分かる方います? 壊れる前兆なのか知らんが怖いなあ
>>994 どのくらいの期間稼働してたの?
あとシステムのイベントビューワで何かエラーが出てないか?
>>994 1,2日前の深夜に連続QMリセット(再起動)GOXやってたみたいだから、壊れそうな無茶してんなぁという感じの書き込みは見た
>>995 出社前の慌ただしい中パニックでメッセージ関連なんも見てないすまんw
止まった3台は2月購入2台と5月購入1台、いずれも新品で24時間フル稼働で週一くらいでメンテ清掃とかやってたんだけど、思い当たるフシはこの3060ti×4のリグは昨日組んだばかりということだな
同じグラボが点在してたから一箇所に集めるかと思って
win10、NHでGPU58°前後hotspot70°前後で安定してたけど、組む前と違ってたのはハッシュレートが1〜2MHくらいずつ下がって消費電力もそれぞれ5wずつくらい上がってた
グラボ変えただけで他のパーツ類はもともと使っていたもの
次の休みで調べようと思ってた矢先止まって今日は憂鬱だったわ、、まだ安心できんけど
>>996 おとといのあれは耐えてたから大丈夫だと思いたい、、
消費電力510wくらいで1200w電源使ってる
安定したリグは弄らない方が良いよ 自分も1660sや3070一纏めにした時、3070リグがエラコ12吐いて丸一日潰れたことある
>>999 ほんとそれですわ、、次の休みと言わずもう明日元の構成に戻そうと思う
3台いっぺんに逝ったと思って鬱になりながら修理の出し方調べてたわ
gpu-zだけを信じるぜ、、てかスレ埋めてすまん
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 23日 7時間 20分 16秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250220113006caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1622533626/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【マイニング】GPUマイニング質問スレ Part.11 YouTube動画>5本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・【マイニング】GPUマイニング質問スレ Part.2 ・ネカフェバイトマンだけど質問あんの ・ケヤカス「お金を払って握手会で質問シカトされてたのにインスタライブで楽しそうに質問に答えてた」 ・【キンスレ】キングスレイド 質問スレ Part8 ・【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ177 ・【少女前線】ドールズフロントライン 質問スレ Part16【ドルフロ】 ・イオンスマホ geenee 使ってるけど質問ある? ・【臭肛門】介護職の雑談・質問スレ194【臭マンコ】 ・クロスバイク初心者質問スレ Part64 ・アナハイム・エレクトロニクスで働いてるけど質問あるか ・【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.15 ・【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart8 ・【テレビ】梅沢富美男、自粛解除に向けての演劇ガイドラインに疑問「マスク付けて時代劇なんてできませんから!」 [フォーエバー★] ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart215【MINATO出禁】 ・パチンコ店アルバイトだけど質問ある? ・XOOPSインストール質問スレッド ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart229 ・筋トレなんでも質問スレッド(ブーイモ) ・田村ゆかりさんのファンクラブイベントに落選して行けない哀れな王国民だけど質問ある? ・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ115【質問/雑談】 ・ドラゴンクエスト11 質問スレpart.2 ・【DQB2】ドラゴンクエストビルダーズ2 質問スレ part2 ・星のドラゴンクエスト 質問&初心者スレ ★41 ・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ32【質問/雑談】 ・【本スレ】ポケモンGO 升スレ Part39【質問禁止】 ・【質問】同人板アンケートスレ70【複数回答】 ・【スーパー戦隊シリーズ】『サンバルカン』第6話が配信 変身後のバルイーグルが戸別訪問で「太陽戦隊です」で人気【YouTube】 [朝一から閉店までφ★] ・星のドラゴンクエスト 質問&初心者スレ ★48 ・【明日方舟】アークナイツ 【質問スレ】 Part.12 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ76 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ64 ・【Dead by Daylight】PC版質問スレ【DbD】 part21 ・★★★筋トレなんでも質問スレッド482reps★★★ ・【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド4 ・ギルドウォーズ 質問スレ28 【Guild Wars】 ・【マターリ】マイニング雑談スレ Part.121 ・【マターリ】マイニング雑談スレ Part.10 ・【悲報】マイナンバーカードを未だに作ってない本物の「ケンモメン」が集まるスレ ・セキュリティ初心者質問スレッド Part142 ・【世界遺産】キャロライン・ケネディ米駐日大使が姫路城を初訪問…自らスマホで城撮影「大きい」とつぶやく[産経新聞] ・キリスト教@質問箱281 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ248ホール目 ・日本語について質問するスレ6 ・蓮舫氏、政府のマイナポイント事業に疑問「税の再分配、優先順位が違いすぎる」 [きつねうどん★] ・俺「〇〇やるには△△買えばOKですか?」専門板住民「その質問してる時点でお前には無理だから諦めとけ」 これマジで頭がキューッとなる ・「消費税増税から逃げてはいけない」経団連会長 ジャニーズ広告打ち切り問題は「タレントも被害者」 ★3 [ぐれ★] ・【3DS】イナズマイレブン総合その452【サッカーRPG】 ・【パニグレ】パニシング:グレイレイヴン Part.89【Punishing Gray Raven】 ・リーグごとに21世紀ベストイレブンを決めたんやが ・元ヤマダ電機の従業員だけど質問ある? ・ウルトラマンジードネタバレスレpart6 [無断転載禁止] ・アイドルマスター ライブ・イベント総合スレ Day146 ・【バイク】岡山国際サーキットでまたしてもレッドマンコ ーナーをバイクが曲がり切れずに緩衝材に衝突。男性即死。4月以来2度目 ・MSマーケティング部門トップ「スターフィールドはPC/Xbox独占だよ、ゴキさんはゆっくり理解してね!」 ・【韓国】宅配業者に「エレベーターに乗るなら金払え」…使用料要求のマンションに非難殺到 [1/17] [昆虫図鑑★] ・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#13008【アップランド】 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ23130【n軍ガイガイ】 ・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス【デュエプレ】Part239 ・PS5の先行きは危うい? ハイパフォーマンス&高コスパながらも欠ける「独自性」 [鳥獣戯画★] ・【エネルギー】関西電力のバイオマス発電所、停止へ 燃料の木材チップ、価格高騰「ウッドショック」で確保困難に 兵庫・朝来 [ぐれ★] ・今流行りの「NTR」って結局ビフを殴れないマーティのパパだよな。ロレインに捨てられて当然だよ ・【USJ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 総合150 ・アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ 81 ・もの凄いスピードでカップルの質問・相談に答えるスレ 519 ・【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2918 ・バルバドスやユニコーンがザクのガトリングごときに大破されるの納得いかないんだけど
10:53:09 up 38 days, 11:56, 0 users, load average: 6.36, 9.32, 11.33
in 0.077316045761108 sec
@0.077316045761108@0b7 on 022100