1 転載ダメ2017/08/19(土) 15:27:35.37
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある。
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。
そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。
その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである。
出典:クレイトン・クリステンセン著、イノベーションのジレンマ
Q:デジモノでシェアを稼ぐには?
A:安物を大量に作って投げ売り&広告費ガン盛りする
Q:デジモノで利益率を上げるには?
A:他社に真似できない高度な技術を開発し、高くても優れた製品を少量売る。またそれを継続することでブランド力を付ける
つまりシェアが高くてレビューがボロクソとか、
シェアはあるけど性能テストはいつもビリみたいな情弱専用メーカーは、
シェアだけ見るととても立派に見えるんだわ
2016年 デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン 34.6% ( 前年比+3.6% )
2. ニコン 22.5% ( 〃 −2.5% )
3. ソニー 15.0% ( 〃 −2.0% )
4. サムスン 4.5% ( 〃 −0.5% )
5. 富士フイルム 3.6% ( 〃 −0.4% )
日本勢が上位を占める数少ない市場だが、スマホ普及で市場縮小が止まらない。
低価格市場の打撃が大きく、各社とも高級路線にシフトしている。
ニコンは熊本地震の影響で部材調達が十分できず、シェアを落とした。
「17年が底」との見方もあるが、先行きは不透明だ。
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン 45.2% ( 前年比+1.2% )
2. ニコン 25.5% ( 〃 −3.5% )
3. ソニー 10.4% ( 〃 −0.6% )
4. 富士フイルム 5.0% ( 〃 +2.0% )
5. オリンパス 3.6% ( 〃 +0.6% )
国内勢が上位5位を独占する。
キヤノンは従来の一眼レフに加えて、ミラーレスカメラの販売も伸ばし、トップを固めた。
富士フイルムは主力のミラーレスカメラの販売が好調で、シェアを高めた。
アジアでは「自分撮り」機能を搭載したモデルが人気を集めている。
世界市場が縮小するなかで、各社とも成長が期待できるアジアを中心に販売を強化する。
2017/06/26 日経産業新聞より
>>1
おつかれさまですっ
甲子園の敗者を写すのはキヤノンとニコン大活躍ねっ ファミリー商会小金原店のD500で松戸市市立中学校JC撮影をされている工藤大介はいますか?
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
工藤大介氏の作品「ブルマ少女ゆかり」が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は千葉県の皆さんにはおなじみ、松戸市市立中学校の撮影地です。
正門脇のお手軽ポイント横断歩道(正門脇の横断歩道)、
また、玄関グラウンド間にある構内通路(頭隠して尻隠さず通路)、
インカーブを適用するグラウンド200mトラックなど
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の近隣アパート通路混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
今年も松戸市立中学校水泳講習のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校のスクール水着JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介がスクール水着JCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校夏期部活合宿のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校の部員JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が部員JCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校夏期講習のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの中学校のお勉強JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介がお勉強JCガールの股間を高速連写で
大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校移動教室のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校の移動教室のJCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が移動教室JCの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校夏休みのシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校の夏休みJCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が夏休みJCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校早朝ラジオ体操のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校のラジオ体操JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介がラジオ体操JCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校海水浴のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校の海水浴JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が海水浴JCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も市立中学校夏祭り(松戸市)のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校の夏祭り浴衣JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が夏祭り浴衣JCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校クーラー点けっぱなしのシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの市立中学校のクーラー付けっぱなしJCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500でクーラー無の工藤大介がクーラー付けっぱなしJCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校肝試しのシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校肝試しのJCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が肝試しJCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校図書館宿題片付けのシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校の図書館宿題片付けJCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が図書館宿題片付けJCの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校花火大会のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校の花火大会JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が花火大会JCの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校お遊戯会のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの学校のお遊戯会JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介がお遊戯会JCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
今年も松戸市立中学校遠足のシーズンがやってきました。
皆さんはどちらの中学校の遠足JCをお撮りになりますか?
ファミリー商会小金原店のDX限定フラッグシップもど機D500で工藤大介が遠足JCガールの股間を高速連写で大激写する方法をご教示ください。
α7はレンズフードを付けても、レンズフードを外した6Dより全長が短いってのは凄いね
高さの差は言わずもがなだし
>>12
レンズが違う
6D 24-105
a7 24-70
ソニーの 24-105 が出たらこの位の大きさになるのかな 24-105F4は何処が作っても
でかくなりそうだなぁ
結局レンズがどんどん大きくなってるから、ミラーレスが多少小さくても意味ない
普通に持ち比べれば、レフ機が重く大きい事に、猿でも分かる。
レフ機はデカくて重いくせに、ボディ内手ぶれ補正も積めないし、AFエリアは中央寄りで、合焦率はキヤノンは精度低いし、まともな4K積めてないし、瞳AFないで、ブラックアウト無しは不可能だし、サイレントも不可能。
キヤノンはセンサーも時代遅れになってる。ニコンはソニーの積めるからD850はそれなりのスペックだろうが、あの大きさは重さは変わらず、ミラーレスでは出来るのにやれない事が多いので、もう過去資産持ってる連中相手のみのレフ機。
出荷数も減少の一途と数字に現れてるし。
新スレか、テンプレ貼っとく
キヤノン = 低スペック、多数派(日本人的)、情弱
ニコン = 高性能、マニア・オタ
ソニー = 高スペック(高性能とは言ってない)、スペック厨、ガジェットオタ
ペンタックス = 変わり者、変態、マイノリティ好き
オリンパス = カメラ女子(笑)
パナソニック = 動画厨
フジ = 懐古ジジイ
>>19
Leica 高級装飾品
minolta 死体
ソニーユーザーには一応
死んだminoltaの残党もおるで >>19
総評カメラ買うやつはクズばっかってことか 高性能と高スペックってどう違うんだ?
航空機とかボートとかだと超高性能だけど扱い難くて本来の性能発揮するには熟練した腕が必要な機種が普通にあったりするけど
ニコンは扱いが難しいって意味?
>>18
α9は確かにすごいが、プロ用としては耐久性評価がどうなるか
中級以下機種だと、AF速度やファインダーでまだレフ機が優位
世間のカメラ評価はキャノニコが圧倒的だからまだ新機種も出ている
α9級のセンサーが下位機種や他社に行き渡れば廉価機種は全滅、レフ機はプロ用で残るだけになる
それまでにフルサイズミラーレスを出すか
いっそのこと多眼カメラとかで対抗 >>18
>レフ機はデカくて重いくせに、ボディ内手ぶれ補正も積めないし
ペンタックスに謝れ >>23
操作性は使い慣れてるかどうかの主観が大きいだけじゃね?
耐久性は仮にメーカーが本気で作ったら国内メーカーじゃソニーに太刀打ちできるカメラメーカーは無いと思うよ
キヤノンの業務用カメラの耐久性は1DX同等らしいけど、それがソニーのプロビデオ機に信頼性耐久性で足元にも及ばない差があるそうだし 〜らしいとか〜そうとかだけでそんな判断しちゃうの?w
現状放送局用機器部門がA9作ってるわけじゃないからな、その例えにはちょっと難しいものがあるが
SONYはコンシューマー機器ベースで局用、あるいはプロダクション用ビデオカメラを作ることがあるんで
それこそ局用の別仕様のA9が作られたりしたら、その時はそうかもしれん
>>30
まあ、ソニーの業務用機を手掛けてるプロフェッショナル・デバイス&ソリューショングループはXQDの開発元で
そのXQDを未だに民生機に採用しない時点で察しではあるW
でもプロフェショナル・デバイス&ソリューショングループからはEマウント機は発売してんだよな >>22
高性能=高い値とそれに見合った能力を示す
高スペック=数字上は高い値を示す。スペック表に書ける値
ってことじゃないかな、多分
例えばα9の連写速度20コマ/秒、レフ機には真似できない凄い値と思ってしまうけど、
装着レンズだの撮影モードだの色々制限があって常に出せるわけではない
しかもメカシャッターは5コマ/秒
CPUでいえば、4GHz出せるけどコアが1つでハイパースレッディングもない→高スペック
3GHzでも8コアある→高性能
あまり良い例えじゃないな。でもそんなイメージ >常に出せるわけではない
それはレフ機も同じですな
ファビョーン悔しいニダ一眼レフがミラーレスに負けたニダ!
高スペックってカタログでは世界初4K120fps撮影できるスマホです(ドヤァってなってるけど
実際に撮影してみたら0.4秒しか撮影できませんみたいな実用に?ってなる能力じゃね?
まぁフルサイズの連写とAF合掌率で圧倒的に負けてたら高スペック(笑)だけどなwwww
ニコンに負けてミラーレスに負けてるプロ御用達ブランドとか
マジな話、キヤノンには高スペック(笑)とならないよう王者の風格というものを実力で示してほしい
シグマとソニーにはMC-11で望遠も使い物になるようにしてほしい
>>33
もう既に指摘されてるけどレンズに影響される等、必ずしもスペックが発揮できるわけではないのはレフ機も同じだよ
アンタが書いてる事は全てのメーカーのハイエンド機に共通だ CNのレフ機凋落、ソニーの躍進。下ではオリンパスの頑張りと動画機としてのパナ
この一年は完全に流れはミレーレスだな
来るぞ来るぞと言われてたレフからミラーレスへの流れがついに来た
D850なんてもう「よしよし、ニコンちゃんもがんばりましたねーえらいでちゅねー」なんて感想しか出てこないからな。
CP+の頃発表してたらまだ救いはあったけどな
新機種発売中止!アクションカムに力入れます!新商品?D5300に新レンズ着けました!100周年記念モデルは現行品の色違い!と立て続けにやってくれたからな
100周年に色々間に合わなかったんだろD850
CP+の頃に出せてたらどんな救いがあるの?w
D850待ってるニコ爺は短気なの?新参は買わないだろw
フルサイズミラーレスも開発してるニコンの方がまだ勢いを感じるな
ニコンにはキーミッションというすごい必殺技があるしな
Nikonがフルサイズミラーレスを開発してるのはハッキリしてるの?
>>51
本当にAPS-C専用のマウントを出して笑いを取りに行くアホなメーカーは今更ないっしょ?
富士は本気だから許せる フジはXマウントでフルサイズ出せなくて大分拗らせてる感じはある
X-Pro2のフルサイズ版とかあったらα7シリーズにしなかったかも。
FEレンズに50万くらい突っ込んだから今となってはマウント乗り換えは考えられないけど
>>32
Eマウント搭載ネットワークカメラやXDカムのワークフローソリューション販売しているけど
そもそも取り扱いビジネスやジャンルが違う >>53
フジの中判が成功しているかどうかが疑問
あれ売れてんのかな まーまだレンズ少ないから今の時点では売れてないんじゃないの?
てか富士は素直にフルサイズのミラーレスやれば良かったと思うわ
>>57
他のメーカーもそうだけど
フルミラーレスの市場は完全にソニーの一強で、
その新市場の製品でもうレフのプロ機を追い回して
ある意味色々超えてしまっている状況であり、
レンズも超高性能なやつが既にゴロゴロあるわけで、
後追いでガチ勝負かけても鼻息で消し飛ぶレベルなので
みんなその市場に需要があるとわかって居て踏み込めない。 キヤノンはミラーレスのマウント設計でミスったけど、APSCとフルサイズで別マウントなんてアホらしい
この窮地を脱するには、いっその事フルサイズを飛ばして中判で行くべきだな
既にフジから機体も出てるし、この先は中判ミラーレスだ
10年も経たない前はフルサイズなんて一般人が使うものでない風潮だったのが、今や規準にったんだし、市場の移行は普通の事だ
技術的ブレイクスルーがあって
センサーがソニー1強状態なのが変わらない限り
カメラ屋が何やっても無駄なような
キヤノンが高性能のセンサー作れようになればな、資金はたんまりあるんだなら1000億くらい投資してほしい
>>61
キヤノンに資金がたんまりあるかどうかは知らないが、
1000億投資して自社デジカメ用センサーを
製造するなんて馬鹿げた投資はしないだろうな
スマホ、車載、医療等で外販の目処があるなら
話は別だが >>62
同意。沈む市場であるデジカメのセンサーにそんな積極投資なんて出来るわけがない。
ソニーならデジカメ以外にもいろいろやってセンサーが稼ぎ頭の一つになってるからあり得なくないかもしれないが。 キヤノンはデンソーの車載向けセンサー狙ってたみたいだけど、ソニーに取られたのが痛いな
と言うかキヤノンのセンサー外販って今のところ商売になってるのかね
今深刻なのはレフ中級機だろう
α7iii、α6X00の動向次第ではCNともに降参状態に追い込まれる危険性がある
だが一番数が出るのは情弱相手のエントリー機だ
ここは電池持ちのよさとかアピールしてればまだ大丈夫
ミラーレスもAF遅い安いキャノン機で充分戦えるはず
>>64
そういう横取りは汚いよな
キヤノンが狙ってたの知ってたのに >>67
横取りて
自動車メーカーが求める性能水準に達しなかっただけじゃねーの?
カメラと違って生命に関わるんだから、キヤノンみたいな安かろう悪かろうじゃヤバイから >>64
コンペでソニーとキヤノンと後海外のメーカーが争ってたみたいだけど
圧倒的性能差でソニー採用に決まったからな
>>67
キヤノンが勝手に狙ってただけで他社にも権利あるんだけど
選ぶ方もより良いセンサーが欲しいわけだし >>67
夜間走行で6D2みたいに暗部ノイズざらざらセンサーなんか採用したら
死亡事故多発だろw ソニーの車載用センサー事業は、10年くらい前から日産のアラウンドビュー開発とかでやってきたわけで、
つい今になってキヤノンに嫌がらせするために始めたとかじゃないんだが
キヤノンユーザーの情弱っぷりには驚くばかり
1000億投資しろとか、ビジネスで横取りは汚いとか、
キヤノンのセンサーはソニーに追いついたとか、
雑誌は絶賛とか
世の中情弱ばかりなんだな
そりゃキヤノンが売れるわけだわ
>>74
ソニーのセンサーは10年どころではない。 ソニーGKがいくら誹謗中傷しても、キヤノンは売れ続ける。
>>79
それは「プロよりオレのほうが写真がうまい」と同じ。 Q:デジモノでシェアを稼ぐには?
A:安物を大量に作って投げ売り&広告費ガン盛りする
Q:デジモノで利益率を上げるには?
A:他社に真似できない高度な技術を開発し、高くても優れた製品を少量売る。またそれを継続することでブランド力を付ける
つまりシェアが高くてレビューがボロクソとか、
シェアはあるけど性能テストはいつもビリみたいな情弱専用メーカーは、
シェアだけ見るととても立派に見えるんだわ。
まあどこの観音が宣伝重視とかは言わないけどね
キヤノンはまだセンサー外販してないぞ
なんで外販してる前提で話が進んでるんだ
外販に向けて動き出すって記事が出ただけ
そりゃこんな糞センサーが25万じゃボロクソ言われるのが当然だろう
6D2は出さなかった方が良かったレベル。自らアウト宣言とは身を張ったギャグだな。
ボロいのに高かったら避難されるのは当たり前だからねぇ。
GKがいくら必死にネガキャンしても、売れたほうが勝ち。
>>85
6Dからの更新需要あるからいいんじゃね? >>69
何が安全に関わるだよ
車載カメラなんか、
繊細さの欠片もなく画質も低質で話にならんレベルじゃん
到底目の超えた人間が作品作るレベルには達しない
あんなの世の大半を占めるスマホで十分な連中向けの安いだけのセンサーだろ >>65
ソニーのシェア見ればトリプルスコアで離されてるのがわかるように
センサーがすごくても一般アピールになってないしミラーレスは脅威じゃないだろう
ボリュームゾーンに対して単価が高すぎて商売になってねーからな >>88
アホだな。そう言うレベルの問題ではない。レビューは軒並み低評価でキヤノンに対しての未来の展望がゼロというかマイナスだと情弱以外に知らしめた。
ミラーレスも、新マウント採用して見事に失敗してるし、こちらも未来の展望に光は無い。
今のところ売れてるからいいんじゃねなら、あとは衰退していくのみ。実際、世界シェアレポートでもレフ機減少、キヤノンの決算報告でも減り続けてる。 >>89
車載カメラって量販店の安物ドライブレコーダーだけでは無くて、スバルでいえばアイサイトで有名なステレオカメラとか、衝突回避の安全系の分野を指してるのではないか。 所詮CMOSサイズの違いだけで圧倒的な性能の違いなんてない
>>89
レコーダーじゃなくてドライビングアシストや自動運転、自動ブレーキの為のキーデバイスだぞ?
超幅広いDRと高感度性能を持たせて、高信頼性と低コストを併せ持つから、三流イメージセンサーメーカーじゃ無理だよ 車載カメラも監視カメラも、従来の用途から大きく変わってハイテク機器になってきてるね
まさか"デンソーの車載向けセンサー"と言ってるのにカーセブンとかで売ってる安いドライブレコーダーを想起されるとは夢にも思わなかった
そもそもデンソーをどういう会社か知ってるんだろうか
私はキヤノンの一眼レフで満足してるから地方を無視した高級ミラーレス路線は
ソニーさんにおまかせしますねっ
車載というとドラレコくらいしかイメージ
出来ないんだろうなキヤノンユーザーは
自動ブレーキ、自動運転とかのカメラが6D2みたいに
ノイジーじゃ困るでしょ
キヤノンのセンサー使ったら夜間は自動ブレーキ不可に
なっちまうw
しかもだ、車載カメラのセンサーなんてスマホ並みの
サイズしかないはずだ
それでも夜間対象物を画像解析出来るだけの
高感度耐性とDRが要求されるわけだ
キヤノンのセンサーが外販?
笑わせるなw
ソニー機だと中央一点でも背景に持ってかれて狙ったピント合わなかったりしたのに
Kissに替えたらこんなに撮りやすいなんて目からタラコが落ちたわ
中央一点、なんてミラーレスには無いんだよなぁ
エアユーザー乙
でも本命はα5500なので
Kissに望遠つけつつα6500のキットズームで二刀流したいわねっ
>>91
ご不満なら5D4をどうぞってスタンスなんでしょ、もしくはフルサイズ信奉者なんで画質はいいと思い込んだ層が喜んで買ってくれでしょ
EFマウントももう30年だし伊達にレンズやボディバラまいてきてないからこんなもんでも売れると踏んだCanonが無駄金かけてないって事 キャノンの本丸は、フルサイズじゃなくて年間360万台を売るKISSだもんなあ。
2世代前のセンサーでエントリーもプロ用も上手に商売している。
食わず嫌いじゃなくて今ならX7ダブルズームで4万円台と
RX100M2よりもお安くなってますのでおすすめですよっ
望遠は新しいほうがいいんだけどねっ
車載カメラでソニーのセンサーとリコーのステレオカメラとか書いたらまたキチガイが憤死すんだろーな
一眼業界を延命してくれているのは、カメラマニアではなくKISSを使うオバサン。
数のシェアではレフ機が踏ん張ってるが、金額シェアでは肉薄してるのが数字に出て記事にもなってだろ。
低スペックの代名詞になりつつあるキヤノンの最後の数(笑)の拠り所もいつまで持つかね。
スペックだけがすべてじゃないのよ
電源入れたらサッと撮れる雑音のないOVFの快適さって
やっぱりトラディショナルよねっ
オリパナもMフォーサーズの投げ売り
辞めちゃったし
レンズ交換式で1番安いのって
kissかeosM?
まぁ裾野を広げるには安価な普及機もいるしな
>>59
Eとほぼ同じような数値のキヤノンMのどの辺りがミスなん? 「日本の降伏は間近だった。だが本土空襲はやまなかった。」って表現、変だろ。
そこまでされても、最後の1人まで戦い抜く!と抵抗し続けたのは、他の誰でもない、日本軍自身だ。空襲による犠牲者は米軍の非情な作戦の犠牲者であると同時に、旧日本軍のクソ指導者どもの失敗の犠牲者でもある。
一方的に犠牲者ぶるのはやめろ。旧日本軍ぐらいクソだった軍隊は他にいない。自国兵士を6割も餓死させるような、
平気でジャングルに打ち捨てて見殺しにするような、生き残ったら恥だと自決させるような、若い男子を自爆テロにするような、最低最悪の軍隊、それが旧日本軍だ。美化するのは一切ヤメロ。
ドイツ人が、ナチスドイツは間違いだった、ナチスドイツをこの先ドイツは絶対に美化しないと決め、すべての悪を彼らに持たせて決別し、現在のドイツと切り離したように、
日本人も同様に、旧日本軍という組織のあり方は間違いだった、日本は二度とああいう真似は繰り返さない、と決別すべきだ。
ドイツでネオナチが流行ってるよね
しかも構成員は老若男女問わず幅広い
>>114
特に今、広角側はスマホで済ませてしまう人が圧倒的に多い中で
Kissなどの強みはむしろ軽い望遠レンズなのよねっ
55-250はバラ売りだととても安いのに評価が高く、70-300はフルサイズでも使え
ソニーよりも圧倒的に安く軽いですしねっ >>117
ドイツ行くと、日が暮れる頃からネオナチのような奴が町中を徘徊する。
議会でも隠れネオナチみたいなのが、一定の勢力持つようになりつつあるし。
それに比べると日本に、旧日本軍を賛美するような実効性のある勢力はいない。
教条的なものの見方しかできない日本の左翼には、何言っても無理だが。 デジカメ板のスレでデジカメに関係ない書き込みするヤツって、アホなの?死んでしまえ!
カメラ雑誌立ち読みしてきたけど軒並み6D2を絶賛してたw
好感度は6D越えてるとか平気で書いてるしある意味面白くて買いそうになった
>>121
全て初期設定&Jpegでの比較だから無問題 撮って出しの画像だけでDR評価するとか
カメラ雑誌としてどうなのと思う
RAW現像したら、化けの皮が剥がれるだろ?
キヤノンは撮って出し専用なんだよ、それで「色がいい」とドヤ顔する
作品作りという単語は、存在しないw
>>124
そんなゴミ雑誌買わない方が世の中のためだと思う JPGだとコントラスト力は分かってもDRは分からんだろ
>>127
全くその通り。
JPEG撮って出しでRAWのDR全部使い切ったら日陰と影の区別がほとんど付かないような絵が量産される(ただしダイナミックレンジが広い方のフルサイズ機の場合) >>101
偉そうに書き込みするまえに
車載カメラについて勉強しようかw >>82
というか、外販したかったけどコンペ全敗して結局どこも買ってくれなかったから未だ外販できないだけ・・・ >>130
アプティナがAPS-Cセンサー造りました、どこでも売りますよ!
とか発表したのに、採用メーカーが無かったのとか思い出した >>131
するとその次はベータマックスになるんか。。。 ニコン社長のツッコミどころ満載なネタを管理人がアップしてる。
こういうネタ好きそうだもんなあ( ^ω^ )
コメント弾くの楽しんでるんじゃないか。
4kって動画だよね。画質って???wwww
ニコンさんは高画素機メインでいくって感じなのかな?
D810も厳密に言えば8Kに届いてないからD850がその一発目か
Chromecastとかスマートテレビは今どれぐらい普及してるんだろうな。
ニコンの社長が言ってるのは写真をテレビで鑑賞するようなシーンを想定してるように思える
保険や銀行やったらってそれUFJや東京海上、明治安田とかのことじゃん
フルサイズの高画素化は5Dsの無様な性能を見る限り裏面じゃないと画質が厳しいだろ
>>143
5Dsは単にメーカーの技術力のせいかも。
なにしろキヤノンのセンサーだからな 攻めの姿勢するならニコンもセンサー製造してほしい
カメラだけじゃなく車やスマホ、ドローンなど幅広く活用できるから需要は無限大
家電量販店とキタムラを何軒か梯子して、カタログ漁ってきた。
で、キタムラってカメラ置いてない店あるんだな。気になって店舗検索で調べると半分ぐらい。
家電量販店のほうもチョボチョボで。
ニコンの社長のインタビューやD850見てると、ギャップに違和感というか不安を感じる。
>>145
夢物語乙
技術競争で負けて自社生産辞めたのに今更無理よ >>145
そんなつもりがあるんなら東芝のセンサーをニコンが買うべきだった。
生産ライン1から作ってマトモに先行するメーカーと渡り合える訳がないでしょ。
もしそんなに容易く参入出来るジャンルなんだったらニコンがやらなくても世界中の自動車メーカーがセンサー内製目指してバンバン投資してないとおかしいよね。 >>147
D2H〜D5のセンサーはニコン自社設計だ
あとニコンは自社生産なんかしたことないぞw
シグマのフォビオンも富士のX-Transも生産は外部委託な 高性能に付加価値とか後追いでしかないし、問題は「どうやって」なんだけどね。
今んとこ既存の延長の製品しかないから。
>>151
それよく聞くけど、
どこまでニコンがやってるの? マップカメラ 新品デジカメ販売月間ランキング 最新版
1位:ソニー α7 II
2位:キヤノン EOS 5D Mark W
3位:ニコン D810
4位:ニコン D7500
5位:オリンパス OM-D E-M1 Mark II
6位:富士フイルム X100F
7位:ソニー α9
8位:ソニー α6500
9位:ニコン D500
10位:ニコン D750
金額ベースだと思うが、POSデータベースランキングとは
異質の世界だね
でも、これからのデジカメ業界はこういう路線で行くことになるのだろうね
(高額機種を無理ない台数販売)
α9は最初だけだねえ
さすがに高くて、買う人が限られるか
案外ニコンが健闘してるな、トップページに出てるの、ソニーとキヤノン機ばっかりな気がするけど
自社生産ではなく、ニコンのは自社設計というのが正しい。生産能力はない
D2あたりまではフルオリジナルだが、それ以降は他社のセンサー基盤に改良を加えた程度。
というのは、DRAMみたいにプロセス小さくすればいいのではなく、CMOSは特殊なので生産技術と設計は裏表
生産にかかわってるものでないと設計すらできないLVに到達してる。
ただ、こういうSPECで設計してくださいという要望は出せるから、ニコンのものとはいえるだろうな
実売45万ぐらいだからねぇ、だれもがポンポン買うわけではないしね>α9
しかしパナソニックどこ行った…
パナは価格.com番長でしかない
まぁマイクロフォーサーズは終わりやね
>>157
パナの全機種=オリンパスの1機種だからな
ペンタと並んでデジカメから撤退しても不思議は無いメーカーだわ
同じマイクロフォーサーズでどうしてここまでの差が付いたのか
ブランド、手ぶれ補正の差かな >>159
今マップのサイト見てきたけど、6D2トップページのランキングで6Dに負けてんじゃねーかw
キャッシュバックキャンペーン切れて暫くα7は浮上しないだろうが、6D2がランキングの頂点に来る事も無さそう オリとパナは規格立ち上げ自体は同じだけどオリ自体は老舗ではあったしな
境遇的にはどっちかというとソニーが近かったけどこっちはミノルタの資産もあったしなんだかんだ最初から国内メーカーでは不利な立場ではあるんじゃないか
Aマウントを引き継いだ、っていうのがソニー的には大きいな
今やゾンビマウントだけど、一応フィルム時代のマウントを引き継いでるのがでかい
パナはコニミノの人員は結構流れたらしいがね・・・
さっさとデジカメ見切って
レンズ屋になった我がミノルタは
先見の明があったって事か!(白目
アンチ乙
コスプレイヤーのパンツをローアングルで撮るのに使われるのはキヤノンがほとんどだから
コスプレのパンツ撮りにキャノンが主に使われてるってのは、ネガキャンなんだよな?な?な?
キヤノンといえば、色がいいのが売り
レイヤーのパンツをもっとも美しく撮るには、キヤノンのバリアングル機が必要なのだ
つまりベストは、6D2w
>>165
観光地とか行けばわかるがおねえちゃんのオリンパス率高いよ
大体はPENだがE-M10系も結構見る
本屋のカメラ関連コーナーに行けばお姉ちゃん向けの写真の撮り方本が多数あってほとんどPENが前提だし
終わったとかいうアホは自分の周りしか見えてないんじゃないの? パナが売れてないって話では
オリはミラーレスじゃ首位レベルで売れてたろ
パナのGF6以降のエントリーは全部スベった
しかももうエントリーの市場なんて死んでるしどうしたものか
>>171
おっさん視点だからPENの存在どころか売り上げもカメラ女子の姿も目に入らないんだろwww 見たいものしか見えてない、見えない。記憶に残さない説
Infoでも少し記事になってて、このスレでもだいぶ前からリークしてる人いるけど
Sonyは中判カメラを隠し玉に開発してるよ
スチルは当然として動画対応で8K以上の解像度で撮影できる(映画を8kで収録したときにクロップ編集できるように設計されてる)
ニコンが用意してる8Kカメラの最大のライバルというか障害になるだろうな
単価安くても、入り口は用意しとかないと先細りになるだけだし難しいね
オリはオリで、高額レンズばっかりじゃなくてエントリークラスレンズも出せ
みたいな批判的な要望もあるし
カメラ自体はパナも良く出来てる、というかオリユーザーから見てもむしろ
操作性は優れてる部分が多いので、不人気みたいな話聞くと意外だな
商品売るってホント難しい
LUMIXって名前がなあ。
Panasonicって入ってる方が知名度あるし売れる。
人妻キスBBAの胸元や屈んだスカートの奥ばっか覗いてるんだろ
パナは今はダメだが昔はコンデジ界を引っ張って来たんだよな、、
高倍率のネオ一眼というジャンルをTZ1で確立した、これは本当に当時センセーショナルだった。
各社こぞって高倍率ネオ一眼に参入したっけ。DiMAGE Z1とかな。
そして高倍率をコンデジでやってしまった「きみまろズーム」のTZ3
このコンセプトはたちまちヒットとなり、このジャンルも各社こぞって参入
凄かったんだよパナ、コンデジ黎明期は、、
ソニーはビデオ造ってたからまだわかるけど
パナソニックは白物家電のイメージがつきすぎてちょっと厳しい
でもルミックスもなぁ美容家電って感じがする
京セラコンタックスみたいにパナソニックライカとか出来ないもんかね
浜崎あゆみの凋落とほぼ同時期に低迷してった感がある
コニカミノルタの人材は、一眼レフ系の人がソニー、ディマージュとかやってた人が
パナソニックに行ったという話しを聞いたことがある
だから電子ファインダーは嫌うどころかウェルカムだったと
実際、マイクロ初期はオリを圧倒してたと思うけれどなぁ…GH5はもっと造れば
売れるとかそういうわけでもないのかな
あまりにもビデオカメラですというのを、押し出しすぎてるんじゃないのかなぁ
>>181
パナライカをボディでも展開するということ? パナライカのボディなんて割高で誰も買わんやん?w
ミノルタ製造っちゅうパナライカレンズはいいもんだったな
15mmF1.7しか使ったことないけどな!
パナはなぁ…なんだかもうよくわがんねぇ。
動画をやりたいんだろうけどフォーマットがなぁ…動画編集とかやろうとすると途端にやりにくくなる。
ご家庭で一発運動会おうちの4Kテレビ!ならいいんだけど、現状一般家庭は4Kはまだ早い
プロ・マニアからすると物足りず、一般客には4Kニーズはない。帯タスキ状態な感じ
>>180
TZ1は今も持ってるけど、あれはコンデジでは? 多分M43の互換性か低すぎるのが悪いんだよ。
オリンパスのレンズに付いてるMFクラッチやらスイッチ類は、オリンパスのボディでしか機能しない。
同じマウントなのにフォーカスホールドすら共通に出来ないようないい加減な規格なんじゃ実質別マウントだろ
43って名前でセンサーサイズで縛っちまったからな。先見が無かったな。安らかに眠れ
μ4/3規格より先に終わる一眼レフメーカーがありそうだけどなw
ミラーレスに関してはパナが色々試行錯誤した後に
ソニーがEマウントで完成形を掻っ攫った感じだな
Eマウントがレンズのみオープンマウント
なのもMフォーサーズの反省を活かしてるように見える
>>193
そのメーカー
ミノルタより先になくなると言われていたのに
未だ残ってるんだよな 結局Eマウントがミラーレスの最高のマウントでしょ。
手振れ補正も積める。 APS-Cやフルサイズも対応してる。 レンズも豊富。 他社AFレンズさえ使用できる。
やろうと思えば、Eマウントでセンサーだけを43や1インチだってできるわけだし。
ヨドバシの売り上げランキングじゃE-M1Uがまた一位に返り咲いてたぞ
マイクロフォーサーズなかなかしなねえなw
もっとも、レンズキットとボディのみが二つランクインしてたα7Uが実質一位だろうけどな
>>194
>Eマウントがレンズのみオープンマウント
なのもMフォーサーズの反省を活かしてるように見える
これは本当にそういうことだと思う。
カメラに限らずコンピューター関係の「共通規格」なんてのは、規格を定義する仕様書があやふやだったり、始めてみたら想定外のケースがいろいろ出てきたりしてうまく行かないのが常だ。
一昔前まではWebページの見栄えが使用するブラウザでまちまちなんてのはザラにあったよね。
あれだってW3Cが決めたHTML標準におおむね則ったブラウザ同士の非互換だったんだから。 >>192
「パソコンのモニターの縦横比は4:3だからデジタル時代のフォーマットのフォーサーズも4:3!」とか言ってたら、数年のうちに16:9が主流になったからね… >>199
次はシックスティーン・ナインズで勝負するのか? >>195
ペンタの事ならペンタックスというメーカーは無くなってるぞ >>200
普通に呼び名4K6K8Kでいいやろ糞爺 >>200
残念、次は1:1です
というか、マイクロフォーサーズに大きいセンサー積んで、1:1で撮影できる機種出ねえかな。
わけのわからん中華メーカーとかがやってくれてもいいような気がするんだが。 もしもオリンパスが綾瀬はるかでパナが宮崎あおいだったら
ここまで差がつかなかったと思うわっ
綾瀬はるかを使うならオッパイしか武器がないのだから
澄ました顔してたってしょうがないでしょっ
M43の場合、搭載センサーサイズに制限は無いから不可能では無い
実際、正方形センサー特許はオリが出してはいる
横位置のまま縦どりできるとか言うやつ
製品化は無いだろうが…
制限が無いと言うのは、何積んでもいいと言うことね
規格にセンサーサイズの制限項目は無いから
ただ隅っこまで解像するかはわからないねw
ニコンの8K発言は、ソニーが2年前に無言で売り出してる
その先のミラーレスまで出してるんだが
キヤノン下げに飽きたらおなじみのソニーあげかよ
いい加減にしろよPS4バカ
ちなみにドラクエ11はDSでやったw
PS4なんていらねー
どっちかというと
ソニー以外明るい話題がない現況に
嘆いてるんだが
地方に住むソニーユーザーには特に明るい話題はないわねっ
α5500が出れば明るいっ
D850は明るい話題だろ
今年初めてじゃないか、ニコンの明るい話題
>>198
定期的にミーティング開いて規格の見直し、拡張したりはしてるのかな?
非互換にはならないように気をつけてるとは思うけどね。 台数1/4に驚いた、そんなに売れないんだな
売上が3/4と軽微なのはコストカットしまくりだからか、不具合だらけだもんな最近の機種
台数1/4で売上3/4なら1台あたり3倍の売上になってるって事では…
利益追求できてるんじゃないの?
>>217
もともとニコンはコンデジがOEMの人任せな安物だから、
それらが激減しても売り上げへの影響が小さい。
コンデジのやる気なさが、ある意味幸いしているな。 コンデジなんてどこが作っても違わないだろうからね。
そこに投資しないのは正しい。ただDLキャンセルはいちいち勿体なかったな
ニコンはもうちょっとキヤノンの
商売の上手さを見習いなさい。
高級機は良い物作るんだから、、、
って銀板の頃から普及機やコンデジ作るの下手なんだけどな
カメラマン9月号のミドルクラスフルサイズ比較、1位は6Dmk2だけどまとめの文章読むとこれからフルサイズに行くんならαにしとけみたいに書かれてるな。
7RIIのまとめに「撮像素子の読み出し速度が高速化され、クイックリターンミラーの動作速度が既に追いつけなくなった」とか、
「どれだけ設計に腐心してもミラー作動時の振動が撮像に影響して高画素化すればするほど影響が大きくなる」とか。
さらに6D2のレビューでは「これからの一眼レフが延命するには、ライブビューで使った時の性能を上げることでミラーレスとハイブリッド化する方向しか無い」
だってさw
スポンサー料たんまり払った観音様かわいそうw
やっぱりinfo様のコメント欄でもいくつか書いてあるように
ライブビューの反応が悪すぎるんですよっ
キットズームは300ミリまであったりとキヤノンよりも魅力的な部分もあるのに
X9に比べると寝そうなほど遅いからねっ
>>222
ライブビューの性能を上げてハイブリッドにしろって、キヤノンレフ機の方向性を推してるじゃない
ライブビューなんてクソAFでも構わないという人は、頑なにニコン使うけどな、俺のように > さらに6D2のレビューでは「これからの一眼レフが延命するには、ライブビューで使った時の性能を上げることでミラーレスとハイブリッド化する方向しか無い」
スポンサーの要望通りに書かれていると思うけど
ライブビューが一向に速くならないニコンをディスりつつ、レフ機使うならDPCMOS搭載のキヤノンサイコー!って事だろ?w
>>222
カメラマンのテストの基準は以前総合得点でα6500のほうが
E-M1M2よりも上回っていたのに総評ではなぜかE-m1だらけだったのよねっ
なんだかよくわからない審判ねっ でもX9はファインダーも十分見やすいんだよね
9000Dよりも見やすい気がするしピントもビシッと合って
快適だよっ
ニコンのカメラでライブビューなんて使ったことがない。キヤノンもない。
ライブビューが有用かもしれない撮影はいつもスマホだな。
>>226
延命って事は遅かれ早かれ死ぬじゃないですかヤダー
ニコンはあと20年頑なにレフ機とレンズ
頑更新し続けたら
Leicaになれるかもね >>221
F50 60 70辺りから比べたら、今はうまくやってる方だと思うけどね >>221
ニコンは真面目に実直にやってる。
キヤノンのようになったらそれはニコンではない。 >>166
特許関連を追うとレンズはコニミノ任せだし
とっくに定年退職&サムスンか中華ですね スポンサーの意向だったら「これからの一眼レフが延命するには」なんてジリ貧決定みたいな書き方は到底できないでしょ。
俺が読んだ限りだと結局これからはフルサイズのミラーレスの時代になるとしか読めなかったぞ?
ただなんだかんだ言って6D2が一押しのランキングにななってたwどう考えても同じ値段だったらD810がいいのに。
4連射しか出来ない上に精度も悪いDPCMOSなんて下らない飛び道具。それがついてるから一押しって随分高級なガキのおもちゃじゃないか
>>170
キヤノンユーザーは身なりも綺麗で礼儀正しいな
他社ユーザーの方はw
ショールームのテレビに、自分が撮った写真を映してくれとか言って
スタッフを困らせといて、ドヤるような人間にはなりたくないなと
思った。
>>236
ローアングラーのキヤノンユーザーはベレー帽が好きなんだなw >>236
なんかワロた
東京の囲みってスゲえ
今回はニコン率も高えじゃねえか。
みんな動画か? >>236
この板で「ポートレート」ってキーワード出してくるヤツらの大半がこいつらだからな
吐き気がする きっしょい嫌われローアングラーするぐらいならAV女優の個撮に行けよ精子脳!w
>>215
全く使えないのでなければ互換じゃねーの。 >>243
α7系のガチャ...ッコーーーーーーーーーンうっせーよwww
キャノンもニコンも手拍子の如くうっせーよ
そして無音撮影はきもい ローアングラーが集まってる写真今まで何回か見たけどやはりキヤノンが多いんだな
シェアが高いんだろうな
VSCO凄いよなぁ、フォロワー330万人超えて、常に数万単位のイイねが付く、ここでカメラメーカーの細かいことをあーだこーだ言い合ってるお前らには理解不能の正に、異次元なんだろうな。
今日EOS M5触って気付いたんだけどこの機種ってミラーレスの癖に常に開放測光なわけ?
あれ設定でオフにできないの? AFするたびに露出かわって液晶が一瞬明るくなるんだけど
オタクならキヤノンこれは常識
キヤノン持ってると仲間意識があり撮影ポジション譲ってもらえる
ニコンやソニーだとハブられる
キヤノンユーザーって器も珍子もケツの穴も小っせーのなwwwwwwwwwwwwwwwww
イオスのM5って外見は違えど
イオスキッスのような気がしてならない
今ごろ安いからってα7II買ってフルサイズデビューとかウキウキしてるヤツは、深い深いそこの見えない沼に自らおぼれに行ってるようなもんだろ。
レンズ一式揃えたころには機材に対する金銭感覚が麻痺してきて、やっぱり一度は体験したい一眼レフとOVFにも手を出しちゃってえらいめいあえ!!
>>255
EVF から OVF 方向の沼は初めて聞いた。 >>255
Mマウントから某社のレンジファインダー機
に行ってもええんやで(ニッコリ 確かに俺はα55から一眼入ったから
一度はOVF体験したいと思ってα700を中古で買ったわ
まあ魅力がわからなくて結局全然使わなかったけど
OVFはファインダーの見えと作品の出来が特に比例しないからな
>>259
よく見えた方が入って来る情報量が多いから
構図も作りやすいし、ファインダー覗いた時の気づきも多い
リアルを見ながら絵を撮るのがOVF
出来上がった絵を見ながら絵を撮るのがEVF ところがEVFに出ている絵はちっとも仕上がりを反映していない。
せいぜい明るさ、色温度がおかしすぎないかぐらい。
それがOVFだとわからない奴はそもそも写真撮影に向いてない。
>>261
被写界深度はちゃんと明るさを維持したまま反映するだろ? >>261
俺らのようなオッサンはそうかも知らんが、
若い世代はスマホカメラから入ってくる。
EVFはスマホと同じ物だけど、OVFは不便で古く感じてしまうだろう。そんな時代はすぐそこまで来ていると感じる。
オッサンだけだよ現実を受け入れたくないのは。 今更、中央付近でしか合焦率良くないOVFなんて使う気ならんわ。顔認識は一部の機種だけで、瞳認識とか無理だし。
瞳認識入れても興味ないユーザー向けに、
パンツ認識入れたら一気にミラーレスの普及が進むかもよ
>>266
自分の書き込み見て恥ずかしくならない? >>264
それって個人の感想だよね
自分は20代でコンデジやスマホのあとに一眼始めてるけど
EVFとOVF両方両方体験して、迷わずOVF選んだけど
ファインダーからギラギラの絵を見る気になれんかった
まぁ、当時a9が20万円で売ってたらそれ買ってただろうけど >>267
キレイゴト語ったところで
コスプレイベントなんてそんな撮影している奴の巣窟でうんざりするよ。 OVFで撮ってる俺カッコイイ(キリ
OVFはリアルを見てる(ドヤァ
EVFで撮ってる俺は時代の最先端(キリッ)
OVF使いはオールドタイプ(ドヤァ)
赤城耕一
フジのイベント講師の依頼を受ける
「このハイブリッドファインダーのすばらしさはですね〜」
↓
年末座談会
「あんなもん、すぐごみ入るし使わなくなりますよ(笑」
6D2でクソみたいなOVF積んだキヤノン最低だなって流れか
>>270
きれいごとは語って無いけど
恥ずかしくない? ピントだけでしか写真を語れないならカメラ捨てちまえ
写真を重視するなら、撮影時により有用な情報が出るファインダーが、優れている
レフ機がレンジファインダーに勝てたのもその理由だし、同じ理由でEVFがOVFを凌駕しだした
が、一部の好事家は写真より撮影での体感を重視するから、レンジファインダーはまだ残ってるし、OVFも絶滅はしないだろう
ちょうど今まで一眼レフユーザーがレンジファインダーユーザーを見てたような目で
ミラーレスユーザーが一眼レフユーザーを見るようになるな
中々の趣味人だが、最前線からは降りてしまった人たち
OVFだって試写してアフタービューで確認できているだけだよ
昔はみんな露光計で測ってた
EVFと周回遅れのことしてるだけ
>>279
液晶に表示された絵
OVFから表示される実像
解像度、ダイナミックレンジ、色再現性
どっちが上かなんてファインダー覗いた瞬間アホでもわかると思うけどな
EVFにはEVFのメリットが沢山あるけど、これだけはどうしようもない。 俺はフイルムEOSが現像しなくて済むデジタルになったので十分だな。
ライカ使いも同じ心境だろうね。
フイルムカメラをレトロなオシャレじゃなくて、実体験してきた人と初めて使ったカメラがスマホでは根本的に話が合うわけ無いだろう。
画質のβビデオと他社共闘のVHSビデオのような例もあるから分からんよーw
初一眼のミラーレスやスマホの液晶に慣らされた若い子が増えてくればOVF派なんて絶滅危惧種になってしまうよ
>>282
で、その結果はデータとして残らないんだけど意味あるの? ミラーレス派がいくら推したところで、今のEVFは使う気になれない
もっと応答速度と解像度が上がってくれないと、苦痛でしかない
OVFの見やすさと同等になったら、言うように一眼レフは死滅するだろうけど
キヤノンは安泰だな
パンツ撮るのに需要ある 動き物撮ってる人はOVFなんだろうなぁ
風景メインだと実像は肉眼で見れるからなぁ
まぁ α9の登場でEVFのが有利になってきたからOVFはいずれ消え行く運命なんだろうけど
キヤノンとニコンがあまりの進化の速さについていけてない感じが悲しいな
>>264
そうだね>>245の作品もミラーレスで撮られた(構図や被写界深度をEVFで見て決められてる)作品だし、
むしろOVFだと>>245のように撮影するのは無理だろう
どんなに高名な写真家でも(最近の写真家は動画撮影も上手い)映像の構図をキヤノン・ニコン機使ってる場合でもOVFで撮影する人まず存在しないしね
キヤノン・ニコン機で映像撮影するときは外付けEVF使ってる人が多い >>285
絵を描くとき
肉眼で見た世目の前の世界を絵にするのと
一度写真に撮って、その写真を液晶で見ながらそれを絵にするのと
どっちが良い絵が描けると思う?
表現とか理解してなさそうだよな レフ機の場合はOVFでも肉眼で直接見てるわけじゃないぞ
スクリーン解像度あるし光学的にも収差が凄く大きかったり被写界深度も反映されない
(肉眼の被写界深度は個人の脳処理の関係で見える人と見えない人がいるけど)
「現像した後、こういう絵にしよう」
って意図があって写真撮るだろ?普通
そのイメージ膨らませるのにEVFのギトギトの画像みながら写真撮るのか
そもそもOVFで現像した後の絵を正確に把握するなんてプロでも無理なんだよ
だからどんなに高名な写真家でも1シーンの失敗が(収録時間や容量的に)許されない映像撮影ではEVF(キヤノニコなら外付け)を使う
写真なら設定変えながら同じ被写体を何度も撮影して補うけど映像だと一回の撮影の重要度が違うからどうしてEVFになる
>>295
バカ丸出しの発言だな。。。
中卒ワーキングプアっぽい どうしてもそんな長時間かけて露出や色合わせしたかったら
どちらにせよLV使うだろ?使えないの?
>>298はなんで自己紹介しちゃうのかな。ダサすぎだよ >>299
日本語も理解が怪しいのか。
外国人出稼ぎ労働者の子供? >>300
なんで自己紹介続けちゃうの?
自分が言われてショッキングなことを
相手にも行っちゃうんだよね
見ず知らずの顔も名前もわからん相手を叩くためには自己投影するしかないから
(自称中卒さんにはむずかしいかな) >>302
機能的文盲? 君が掲示板でコミュニケーションとるのは難しいと思うよ こんな写真にしようとOVF覗いても
どんな写真になるかわかるのは画角だけ
ミラーでブレるから風景は結局三脚ライブビューだし
俺もOVF機あるから撮影してて楽しいのは分かるが
機能としてどっちが上かなんてのは比べるまでもないぞ
>>287
ローアングラーはOVF使ってないやんけ >>305
まだまだ修行がたらんのと、露出も分かる風景三脚ライブビューと撮影して楽しいOVFも付いているのがデジタル一眼レフだろ
EVF機は楽しくないライブビュー撮影しか出来ないだろうが >>258
仲間が居た
α55から入って、OVF使いたくてα900買った
使い心地と言うか楽しさみたいなのは良かったけど、露出とかの歩留まり悪くて
α99のEVF見てこのレベルなら全然問題無いなと判断してEVF厨に戻ったわ >>305
それはおまえの経験の少なさを露呈してるだけ。 >>299
EVFがあるのに何故LVなんて見辛いもので見る必要があるの?
LVはファインダーが使い辛い体勢の時のサブモニターであって、基本EVFしか使わないから 修行が必要って時点で初心者は避けるよね。
マニュアル車が減ったみたいに、OVFも徐々に減っていくんだろうな。
>>310
レフ機使ってて「どうしてもどうしてもEVFじゃないと撮れない><」ってケースなら、LV使えばいいだろって話だろ
スマホ世代ガーとかわけわからん事言ってる奴が沢山レスしてるけど
スマホ世代はファインダー覗く選択肢すらなくて、ピュアにLV使うぞ >>312
良くないよ?
LVじゃ炎天下とかではカバー無しじゃ使う気にならんだろ。カメラによっては画面が暗すぎ+解像度低すぎで何の役にも立たないし。6Dとかな
そもそもOVF機のLVとかAFが糞すぎて…… 2020年に一眼レフの性能はキヤノン・ニコン最後の意地でピークを迎える。
ソニーがこのオリンピックでやる事は、まだシェア云々の立場じゃない「これはαというミラーレスで撮った写真ですよ」という実績を作る事。その為にαを抱えたプロを一定数配置する。
大きく重く高額になって、趣味性が強くなって行く一眼レフ。
一方オリンピックを終えたその頃、ミラーレスは普及機種でもかなり高性能になっている。
一般人からするともうそれ以上の進化、高額化は興味が着いて行かなくなってゆくので、レフ機の高性能化の追求ブームは一端ここで終息。
そして大きく重く高額な一眼レフから
コンパクトで軽く安価なミラーレスへ時代はシフトして行く。
あと5年〜10年かな、一般人の多数派はミラーレスだと情勢がはっきりして来るのは。
その頃エントリーを購入するパパママ層は、コンパクトで軽く安価なミラーレスから入る様になる。
一眼レフは化石化して行く、これが時代の流れだ、仕方ない。
もちろんOVF以外は認めない!という特殊な層は時代が変わってもOVFを使えばいいでしょ。
>>292
お前は絵もかけないしまともな写真もとれないだろ、こんな調子じゃw
それに肉眼で見てから写真撮るよね、普通
脳にデジカメ直結してる人なの? OVF使ってる奴等は被写体直接見ないのか?
風景撮るときなんかはファインダー覗いてる時間より直接見てる時間の方が長いがな
>>222
まぁカメラ雑誌にすら
延命と書かれてしまったからな 肉眼で見た感動の一睡、構図、色、階調、コントラスト、立体感を
画像に落とし込むのが写真の腕じゃないの?
その点ではOVFのほうが1枚上手かも?
>>315
だからそのOVFが自分の場合はEVFに信頼性で負けるから使いたく無いって話
まずOVF厨は目的が「OVFを覗く事」だから言葉が通じないんだな
俺は写真が撮りたいんであって、ファインダーを覗くのはその為の方法でしかないんだわ そういやLeicaだけはずっと
デジタル一眼レフは過渡期の産物
って言ってたよな
写真を撮るより光学ファインダーを覗くのが目的ですが
EVFじゃやる気にならんわ
しょせん趣味だから
レンズをミラーで覗くのが楽しいの
それとシャッター音と振動
ミラーレスは仕事の道具だわ、おもろくない
動体撮影で直感的に撮るなら、一眼レフだなあ
EVFを見ながら「WBや露出がどうこう」と悩みながら撮るなら、ミラーレスでいいんじゃない
Lv使っても同じだけどw
まあフルサイズはともかくAPSC以下ならEVFの方が確実に良いな
キヤノンが2018年にEOS 80D・7D Mark II・5Ds/5Ds Rをモデルチェンジ?
はいはい、D850発表前にいつものネタ入れてきましたねえ
Infoじゃなくてライフのほうの記事だけれど、オリのレンズの試作品が転売されてるとか
さすが中華、何でもありだなw
まあリーク画像も大抵中華からだもんね、コンプライアンスとか意味無し
>>330
毎回それ言うけど、どういう使い方したら炎天下でEVFが使えないって事になるんだろうか?
ちゃんと三点支持して撮影すれば、ファインダー面に日光が入る事なんて無いと思うが
三点支持も出来てない奴がファインダーがどうのと言ってる訳? >>329
Canon Rumorsはこうでないとな ファインダーもどきのEVFより
ゴーグルモニターのがいいんじゃね
欧米の写真家の仕事
たかがウェディングでも
※当たり前だけど必ず「写真」が撮れなければならない
※必ず「動画」も撮れなければならない
※最近はスローモーション撮影も必須
※当然動画編集のスキルが必要
※空撮も要望されるので大口径レンズごと搭載できる大型ドローンも必要
※ビーチでの式が多く新郎新婦が海に入ることあるので防塵防滴は当然として水中撮影用のカバーも必要
https://vimeo.com/225793663 >>333
そのうち炎天下で熱を発するEVFなんて使えたもんじゃねーーーーw
そもそもLVをオフに出来ないから鼻筋を流れる汗で似非防滴ボディごと逝っちゃうーーーーw
...こう言い出すOVF厨に期待してる。
いいぞもっと煽れ。 >>329
モデルチェンジをしてもCMOSの世代遅れは更に進むんでそ?w
世代が進んでるといいけどな(´・ω・`) >>313
炎天下ならなおさらOVFのパフォーマンスが光るな
>>333
明るいところから暗いところに行ったら、目が慣れるのに時間がかる
それを体感してないならお前は煽りたいだけの荒らしだろうな
液晶の輝度を最大にしたらバッテリー消費や発熱の問題も出て来るし >>339
明順応が極端に遅い人なんだね
つかファインダー覗いてない方の目を俺は閉じて撮影するけど、その場合でも明暗差で困る事など殆ど無いが
OVFユーザーはみんな両目開けて撮影するの?見辛くね?
まぁ晴天の雪山でもEVF使っててゴメンねw ニコン並のAFとかキヤノンには無理だよね
1DX2や7D2見てりゃ分かるよ、キヤノンは技術的に限界きてる
>>342
もうほっといてやれよ。
彼はわずか数個のレスでわかるアレな人っぷりだろ? 人間としてのスペックが低いからEVFに適応できないんだよ >>346
なんでそんなにスペックが低いの? 前世でユダヤ人でも虐殺してたの? また自己紹介か、荒らしちゃん
本題で叶わぬとみるや人格批判
テンプレみたいな奴だな
センサー性能はキヤノンで必要十分だし
センサーの違いなんてサイズ以外はわからない
>>344
スペックが低いからEVFで満足してんだろ? >>333
糞アイピースだと隙間から光が入って見辛いことは良くあるな。
>>342
どっち使ってても、両目開けてる。
EVF、OVF関係ない話。
別に見辛くはないけどな。外の状況も掴めるから便利。 他社がカメラやレンズ発表するとすぐに対抗機種の噂が出てくるよな
200-600mmの噂とか酷いよないつになったら出るんだよ
そりゃだってキヤノン信者は他社がどんな魅力的な機材を出そうが、
「同じようなのがキヤノンで出ますー」って嘘でもなんでも言っとけば、何年でも何十年でも待ってくれるでしょ
写真撮らないんだから何年かかろうが待ってくれるし、性能より「Canon」てロゴが入ってることの方が重要な人達なんだから、これからもキヤノンのシェアは上がり続けるよ
>>352
他社が出したので出すのでは?出すよね?って期待混じりの憶測に尾ひれがついてinfoに回ってくる印象。 info管理人のキヤノポチ君が尻尾振って話題をリッチに彩ってくれるもんね!
rumor系ってだいたいそんなんでアクセス稼いでるんじゃね。
43rumor
「フジフィルムがMFTに参入することを確認した!」(FT5=ほぼ確実)
いつさんにゅうするのかなー(棒
ロシアのZenitカメラ 2018年にフルサイズ・ミラーレス機で復活する見通し
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2017/0819_01.html
DPReviewだと「ホワイトハウスの公式カメラ誕生!」って言われててワロタ
しかしマウントどうするのかね >>359
ニコ爺は煩く口を出すけど財布から金出さねえもんな 逆にキヤノン使ってる奴は盲目だから何言われても対岸の火事、他所はすげーんだな程度の話
ところがニコン使いの心の拠り所であるスペックがアッサリとソニーに抜かれて、GKからバカにされて耐えられない現実
画質で威張っても、それソニーセンサーの一言で沈黙するしかない、ソニーに仲間意識向けようもんなら養分扱いのザマ
そらソニーに買い換えて古巣を攻撃するわけよ、誰しも逆の立場になるのは耐えられないからなw
>>357
Eマウントのシネレンズを
マウント交換してMフォーサーズ
にしたらちょっとだけ需要ありそう キヤノン様が撤退する訳ないから
そこは安心して良いな
>>362
最新技術に付いていけないメーカーからの流出がもっと大きくなれば、今の信者もサクッと乗り替えるよ
昨日今日のレスでも言い分を聞いてると、意地でもレフ機って感じだけど、メーカーと共に沈む気なんてない
実際はああ言う過剰な反応をする人たちは、機を見る能力を持ってる
むしろ人は人と割り切って反応しない人が残る >>367
それ間違ってる。
粉飾決算の前科者が公開している4/3賛同企業リストにはマイクロフォーサーズ賛同企業とフォーサーズを賛同していた企業がごちゃ混ぜで書かれているんだ。
そしてそのリストには富士写真フイルムという会社が賛同している旨書かれているが、富士フイルム株式会社は載ってない。
富士写真フイルムは現在は富士フイルム株式会社と社名を変えて独自のAPS-Cミラーレスと中判ミラーレスを展開しているんだわ OVFは気持ちいいってだけでなく電池持ちが断然上だからねっ
6D2はOVFだけなら1000枚以上、α7IIの4倍撮れるんだもの
せめてEVFでも500枚とかにならないかしらねっ
>>364
そんな中途半端な大きさのよりも
いまだ水面下で根強い人気の香水タイプの出してくれればいいのにっ >>370
ムリムリ。α7IIはスペック表を眺めてでウハウハしたい人のカメラだから
実用する人のことなんか関係ない。 予備バッテリーを買えば済むからめっちゃ重大な問題でもない
しかし、α7IIさんはなぜかちゃんとした充電器がついてないので
そっちも買わないとねーっ
α9は思ってた以上にバッテリー持ちすぎて
予備バッテリーもて余してる。
あれが下位機に降りてくればバッテリーで文句は出なくなる
>>359
最近おとなしいけどニコン信者もキヤノネットに負けず劣らずのキチ集団だろ >>379
USBな充電器らstrっていうメーカーなどが出してる
互換充電器が各社用そろって1000円台でおすすめだよっ 正直USB充電&給電で事足りてる
いちいちバッテリー取り出して充電器使わなきゃいけないカメラのほうが不便に感じる
>>374
α7Uは手振れ補正を積んだだけの実用品だろ?
あんな月並みなスペック表でウハウハ出来るって初一眼?
α7RUとかα9ならまぁ〜分からんでもない ところで、レンズペン買ったら逆になんか汚れが残ってしまったわっ
クロスで拭いたほうが綺麗じゃないのっ
2000円損したっ
>>381
これは同感。
USBでパソコンに繋げば取り込みが出来て取り込んだ後ファイル消して電源落としたらそれで充電スタート。
充電も転送もUSB繋ぐだけってのはすごく楽だ USB給電で動き続けるのはホンと便利だよな
最近はスマホの普及でコンビニでもモバイルバッテリー売ってるし
時間かかってもUSB充電出来るのは良いなぁ。
長期旅行の際に充電器をもっていかなくて済むし。
>>389
それなら私が何度もおすすめしてるAmazonなどで変える
strっていうメーカーなどが出してるUSB充電器おすすめですよっ
なんといっても1000円台で買えるしコンパクトだしモバイルバッテリーと
セットで持ち歩いたらいいコンビねっ 逆にstrのおかげでソニーの本体充電のアドバンテージへの若干の嫉妬は
ほぼ消えたわねっ
USB コード忘れても100均で買えるのは便利だよな。
コンセント変換のがあってもなくてもできるしね。
「自分が日本人であること」以外に自尊心の拠り所を持てなくなった人に「そんなものはまやかしだ」と告げるのは酷だと思うし、
「ならず者の最後の隠れ家であっても、ここを追い出されたらもう行く場所がない」と言われれば言葉を失う。
だが「その形態の欺瞞的愛国心」が、前回はこの国を破滅に導いた。
「日本人が日本人でよかったと思うことの何が悪いのか」
「そんなに日本が嫌ならこの国から出て行け」式の、
判で押したような言い返しを送ってくる人には、
仕事でそれをしている人と、
無邪気にそう思っている人の二種類いると思うが、
その路線で最後に日本がどうなったか、自国の歴史を見るべきだろう。
確かに一眼レフはやっぱり使っていて気持ちよさみたいなのがあってそこは上だと思う
でもスポーツ撮影には一眼レフよりEVF機のが上ってことがα9で証明されたから性能じゃなく
趣味性がつよいものとして今のMT車みたいな感じで細々と生き残っていくだろうね
OVFとかペンタプリズムの高級機だけ残してちんまいダハミラーはEVFに置き換えた方がマシ
キヤノンPowerShot G1 X Mark III が認証機関に登録
のぶのぶ (2017年8月22日 23:56)
「まだかまだか」と、首を長〜くして待っていました。
Mark IIからの正常進化であれば発売日に購入させていただきます
もはや、正常進化すら期待出来ないメーカーに成り下がってると思うぞ
凄く進化したフリはするだろうけど
まぁこんだけ圧倒的な一強になってしまったら、もうキヤノンからまともなカメラ出て来ると期待しない方がいいね。
誇りやプライドあるメーカーなら良い物を作ろうとすんだろうけど、キヤノンはんな無駄な事しない。
>>398
PowerShotの1型CMOSならソニー製じゃなかった?
新型の3層積層型CMOSならキスに肉薄するんじゃない? 家電量販店の店員がダハミラーとプリズムミラー見比べて 違いがわからない って言ってたわw
結論:OVFとか無駄コスト
6D2もっと安く売りやがれ
>>386
????なんの時間が掛る?
USB充電じゃなくてUSB給電だぞ?
つまりモバイルバッテリーから直接電力供給するってことだ 熱暴走に定評があるソニー機を、USB給電しながら使うなんて、マゾすぎる…
動画撮ったら何分で強制シャットダウンなんだろう、楽しみだなw
>>402
>ダハミラーとプリズムミラー
プリズムミラーってなんだ? ダハプリズムとダハミラーなら分かるが・・・。 熱暴走させたら記憶も記録も皆ぶっ飛んじゃう一眼レフvs一応記録は保存してくれてるちょにーFIGHT!
>>406
ペンタプリズム の書き間違え どうもすいませんねーーーー >>405
かと言ってレフ機で動画もなあ
動画なら、無難にパナ行っとくのが今の正解だな >>408
昨日からOVFに粘着してるキチガイか
本当に程度が低いんだな >>409
世界的にはパナ機のレンズ交換式で動画撮ってるのは少数派だけどな
youtubeさえGH使ってる大部分は日本人ばっかりだし
世界的にはひと昔前はキヤノンばっかりだったのが今はソニーが大部分になった
あと熱暴走とか言ってる人いるけど映像作品は垂れ流し撮影じゃなくて1カットずつの撮影だから問題にならない
普通は1カット1分も無いからね。
あと最新のGH5は機能アップしたせいか普通に安全装置で停止する。下手するとα7Uよりよっぽど停止しやすいかも。 >>411
GHで動画撮ってる奴の大半は欧米人だぞ >>412
比率の話ね
海外だとソニーどころかキヤノンで撮影してる人口にさえ全然及ばないやん
日本だと割と比率高いけど youtubeさえGH使ってる大部分は日本人ばっかりだし
世界的にはひと昔前はキヤノンばっかりだったのが今はソニーが大部分になった
これを日本人の中での使用比率とか言い訳苦しすぎ
俺の愛してるソニーのは凄いんだいってか、あほらしいわ
好きな機種黙ってつことけやダボが!!
>>401
G1Xは自社製1.5型センサー。
1.5型のままで来るなら新製品と言っても油断はできない。 >>417
G1Xは売れてないらしいからな
モデルチェンジといっても力入れると限らないから
また、ちょこちょこ仕様変更して
スペックアップを見せかけてるんじゃないか >>416
GH5は4K収録を長回しで撮ると結構停止する
不良品かと思って修理だしたけど仕様だそうだ >>415
別にソニーは愛してないよ
α7SIIと5DMkIIはこよなく愛してるけどw
GHは2と5持ってるけど、まあまあ Nikon Rumorsのリーク画像見ると、
D850 無茶かっこいいなあ。
後は国内価格だけか…。
オリンパスの1機種にパナの全機種が生産量で=という世の中で、なんでパナで動画を撮るのが多数派になりうると思うんだろうか?
一頃のペンタックスが矢鱈と2chで薦められてたのと同じニオイがするわ〜
ノイジーマイノリティって奴だね
Aona (2017年8月23日 11:13)
ダイナミックレンジに悪影響のある裏面照射型ですか…
これでD810よりダイナミックレンジが狭まってしまっては本末転倒のような気も…でももし同等以上の画質だったらいずれ必ず買います。
あれ
D850のセンサー裏面照射てことは結局ソニーなのか?
CMOSISかって話あったが
CMOSISとかマジで言ってたのはソニーアンチ拗らせすぎたヤツぐらいでしょ
7R2型から像面位相差取っ払って画素数増しにしてもらったセンサーかね?
ライブビューの話は全く出てこないな。
45.7MPだから全然違うだろ42.4MPしかないんだから
7R2のセンサーは優秀だがダイナミックレンジに悪影響なんてあるのか?
DXOのトータルスコア最高でどう悪影響してんのかサッパリだわな、裏面じゃないキヤノンセンサーなんてどーなるの
キャノンセンサーは…頑張ってると思うよ、世代が違うだけで
所詮CMOS、大きさと画素数以外にセンサーの性能に違いなどない
>>424
こんなデマよく認証するよな
他の正論ははねるくせに 究極のXとかいう厨二くさい噂の製品が
中止になったことを受けて、それでよかったって口を揃えてるが
発売されたらされたで同じ口で歓迎したり
勝ち誇ったりしてたのが目に見えるようだな
それが全然違う
暗部をあげるとカラーノイズが浮かぶセンサーと、ディテールが浮かぶセンサー
以前、キヤノン使ってる時はD800のニコ爺はアホかと思ってたw
>>428
ソニーセンサーの像面位相差はべイヤーのG成分を共用する方式だから
像面位相差画素だけ取っ払うってのは意味ないというかべイヤーとして成立しなくなる
要はG画素と位相差画素が共有じゃなくなるだけ SONYに流用でなく完全新作の専用CMOSを依頼したということだろうか
だとしたら凄いセンサーになるだろうけれど…
D850 の情報が出るたびに「すごそうだなぁ」って感想と「値段ヤバそうだなぁ」って感想が同時に襲ってくる今日この頃
>>439
ニコンは今まで汎用センサーなんて使ったことない >>426
2016年にフルサイズ47mpを発売してるから
割とあるのかもと思ってたわ 自社でセンサー作れたらなニコン
相当すごいの作れたろうにもったいない
今からでもどっか工場買ってやらんかな
自社でセンサー作ったらとんでもない物しかできなかったから、よその使ってるんだが
工場あっても製造技術が手に入らないだろう、企業ごと買収するしかない、それも裏面となるとかなり限られるけれど。
キャノン見ていると自社で作れることが必ずしも最高にならないわけだし
、、、んじゃもう消去法でソニーか?
とりまα7Vはよ!
コメ投稿したら、不正なエラーでコメント書込みできなくなってやがる!!
しかしまじめに写真撮影してたらセンサー性能なんてほとんど関係ないけどな。
お前らはスペックばかりで、写真撮らしたらビックリするほど下手くな写真をドヤ顔で出してくるんだろうなw
>>450
そりゃセンサー性能なんて関係ない
ありきたりのつまらん写真ばっかり
撮ってるからなのでは?w それじゃプロがキヤノンだらけな説明がつかないだろw
センサー性能なんて、写真の良し悪しとは全然関係がないってことだよ
それでもお前らが自慢のセンサー載ってる他社機種で撮った写真より遙かに素晴らしいからなw
うまいヤツは機材よりも写真で勝負、下手なヤツほど最新で高性能をとにかく買って満足してるとw
正に、メーカーの思惑通りの奴隷w
フルサイズで40MP〜にするなら裏面照射は必須なのは5DsRとかいうゴミを見れば分かる
・センサー性能も着いて行けてない
・AF精度も着いて行けてない(各テスト結果見れば明らか)
もうキヤノンまともなモン作れないよ。
まぁ7D3や90D見ててみ、
消費者を小馬鹿にしたモン出して来るから
サイズと画素数以外でセンサーの性能の違いなどわからんわ、フィルムはフジフィルムじゃないとダメとかいうの
測定上の差はあるけどプロがそれで飯食う分には困らんのだろう。
本当こうなったらキヤノンには、
手を抜きまくってノイズしか写らないセンサーと
全く合焦しないAF載っけて、
どこまで信者が着いて来るかテストしてみて欲しいw
売れそうだから怖いよねw
2012年の6DとD600の時点でセンサースコアなんかフルボッコだぞ
AFに関しても6Dよりカスなの見つけるほうが難しいレベルだし
で、6Dはめちゃくちゃ売れて、ニコンは潰れかけ
完全に結果は出たのに、消費者無視して方向転換するわけない
つまり消費者は低性能程喜ぶと言う事
そこが他社は判らないからキヤノンのみがシェアを伸ばすw
いや、フルサイズシェアはソニー伸びまくってる。α7Aはここんとこずっと世界的にベストセラーになってる事実。
>>466
良かったな自分のカメラが低性能なのを喜べるキヤノンユーザーで!
俺なら金輪際ゴメンだわwww >>468
俺もそんなDQN御用達カメラ使いたくないなw キヤノンは情弱相手にイメージと安さで商売が上手い。が、キス以外は値上げして見事に失敗して評判落としてる。
a7IIもフルサイズの中だとセンサースコア悪い方だしな
最高位なのにネタにすらされないK-1が一番すごいわ
5D4も6D2も値上げしなければ、ここまで評価下げずに済んだのにな。スペック微妙でも、ま、こんなもんかで。
客「どのメーカーが一番画質がいいですか?」
店員「ソニーだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番レンズが豊富ですか?」
店員「ニコンだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番動画が優れてますか?」
店員「パナソニックだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番個性的ですか?」
店員「富士フイルムだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番オシャレですか?」
店員「オリンパスだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番コスパが高いですか?」
店員「ペンタックスだと思いますお客さま」
客「ありがとう、じゃあキヤノンください」
店員「…………かしこまりましたお客さま」
世界中でこういう光景が繰り広げられているということ
ホントにくだらねぇ
>>440
これ。
50万とかはいかないだろうけど。 >>474
キヤノン買うようなDQN客はそもそもそんな事を店員に聞かないだろw メーカー毎のスペックの差ってそこまで広がってるのかと疑問。
仕様書的な部分じゃなくてね。
本当に大きな差があるなら大手コンテストとかでもキヤノンなんて淘汰されてると思うんだけど。
と5D4とα7R2を使ってる身としては思う。
F6 (2017年8月23日 14:38)
8/25 国内正式発表
9/8 国内発売開始
店頭価格40万(別)前後
販売日に関する確定情報とのことでした
発表後、D7500と同様の先行展示を店頭で行うとのことです
これが本当の情報ならこれだけ機能入れても
これくらいで出来るってこと
いかにキヤノンがぼったくっていたか確定だな
初値 5D4 42万 6D2 22万
>>477
アホって良く言われるでしょ?スペックの差でコンテストの結果が変わるわけねー。アホ丸出し。 >>472
K-1君はEFマウントなら数倍は売れてた >>479
だとすれば、スペックが〜なんて問題視してのたまう必要も無いじゃない。
写真を撮らない人からすれば事情は違うのだろうけど。 >>475
SONY の超高性能圧倒的撮像素子を、低価格で買えるわけ無いじゃん。
普通に考えて、50万は超えるべ? >>482
それ以上アホ丸出し発言は痛いだけだ。コンテストの撮影機材は、最新カメラだけじゃないだろ。フィルムもあるだろがアホか。持ち出した例えがアホ過ぎる。
キヤノンのここ最近の叩かれ方はスペックが微妙な進化な癖に5D4あたりから値上げしてるから。キス叩いてる奴なんていないだろ。 >>482
スペックなんか関係ないってんなら一生中古の20Dでも使ってろやw 皆が使ってる物こそ素晴らしいと言うのなら、5D4や1DX2はkissX7に劣るカメラって事か
キヤノン信者的にはヒエラルキーの頂点にある最高のカメラがX7な訳ね
憧れのX7、いつかはX7、それがキヤノン信者
確かにセンサー性能は違いがあるかもだが、実用性は問題ないし、使い心地の良さや色んな意味での信頼感がキヤノンが断トツだから売れてるんだよ。
スペック厨は認めたがらないだろうけどね。
>>487
X7は凄いだろ、ある意味世界一の一眼レフだぜ! >>485
後段で腑に落ちましたわ。サンクスです。
数十万円クラスなら特に気にするでも無かったから盲点でした。
汚してスマンでした。 >>488
違うな
キヤノンは銀塩からデジタルへの移行期に他のメーカーより高感度画質が良かったからシェアが取れたんだよ
はっきり言って今はその遺産を食い潰してるだけ
そろそろ遺産も残り少なくなってるからヤバい
αなどミラーレスにやられてるのはその一例 >>488
オレも違うと思うな
キヤノンはユーザー及び一般人に
いいイメージを植え付けることに成功したんだな
勿論、性能が良かったんだろうけど
他社だって、だまっていないから
それが今、崩壊してかってるってことだ
素人ほど、高性能な物をほしがるからな A9なんて、ど素人にこそ使ってほしいカメラなんて言われてるからな。押してりゃ望むものが写っちまう
本来A9こそキャノンが作らなくちゃいけないカメラ、目指していたカメラだったんだよ。そうすりゃあと20年は世界一でいられたのに
上位機ってそういうもんだろ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/298751.html
「たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、やらなければならないことはたくさんあります。
サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、
上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。
実はニコンの一眼レフで、もっとも完成された自動機能が搭載され、
簡単に思い通りの写真が撮れるのはD3シリーズなどの上位機種だと思います。
D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます」 だな、そこで一歩ニコンより先んじたのがキャノンで、それゆえに今キャノンがコンシューマー層に絶大な支持を持ってると思う
最近はその辺であまり先んじていない、むしろ先を行かれてる印象があってね。らしくないというか
大半の人はスマホで十分
わざわざ別にカメラを購入する層の中でも、多くはキヤノンで十分ってことだ
いちいち等倍やらして確認する人間なんてそうはいない。より高みを目指す人間は別を選ぶ
>>497
スマホで十分な層が一眼レフに手を出す程度ならキヤノンで充分ってのはそうかもしれんな
で、スマホとかわんない写真しか撮れなくてつまんなくなってホコリ被るとw
まあそんな程度のユーザー相手の商売じゃそう長くは持たないなキヤノンはw キヤノンは撮る楽しさが無いからな〜
腹減ったけどとりあえず立ち食い蕎麦でいいか、って選ばれてる感じ
キヤノンはマクドナルド路線。
シェアがなければ存在価値が否定される。
お前らもマクド相手に必死なるのはみっともないぞ。
フルサイズでは、やはり5Dが歴史に残る名機だったし、値段も抑えられたから売れまくった。5D2で一眼動画革命を起こして、5D3は正常進化。ここまでが実際ピークで2012年が一眼レフが過去最高に売れまくった。
5D4は画質微妙、動画はクソ仕様、良いところはタッチパネル搭載ぐらいか。
そして、値上げ。それで結構な数が、だったら同価格帯で、コンパクトで高画素でフルサイズ4K撮れて、ボディ内手ぶれ補正あって、アダプタでEFレンズも使えるα7rAに流れ、エントリー機ではα7Aが今や1番売れてるフルサイズ機になり、動画メインはα7sAに流れた。
キヤノンが売れてるシェア高いといっても2012年に比べて5割減とかのシェアの中での話だぞ。ミラーレスは堅調に伸びて、金額ベースでも伸びてる。
知り合いも、ミラーや連射じゃなくて瞳でαに移行してしまった。レンズはキャノンのままで。瞳がキャノンにあればよかったんだが…
キヤノン、ニコン、ソニー、フジやパナ、ペンタックスなどで
ブラインドテストしてもわからない奴ら多そう。^_^
DPAFがあるから作れはするだろう。
連写は追っつかないかもしれんが。
α9は連射機だが、α7R2は連射したら書き込みで死ぬわ
連射が望まれてるわけじゃない
>>505
当たり前だろ、色はLRで塗ってるんだから 資本主義は常に成長してインフレするものだから、数年ごとのモデルチェンジで値上げしない方がおかしいんだけど
>>425
CMOSISは単価が高すぎるから、ニコンは採用しない。 俺も今年に7R2を買ったんだが、
SONYの並列的な3機種展開(無印、R、S)ってのはよく出来たラインナップだと思うわ。
CもNも上下関係のラインナップになってるから、どうしても技術と機能の出し惜しみになっちゃうものな。
>>512
回りが勝手に出し惜しみと言ってるだけだろ? >>513
出し惜しみと言うか、
上位機との価格差を理由付ける為の機能制限を、スペックとして目に見えない部分にも効かせて来た事だな。 X9のライブビューにさらなる画質向上に貢献
[映像エンジンDIGIC 7]、新しいコンパクトな標準レンズ
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMとエントリーにも出し惜しみ
してませんよねっ
それどころか上位の9000Dよりもファインダー見やすいですっ
似てるようで、無印とR&Sとではかなり差別化してるけどね
スペックに表記されてるだけでも無印は色々とスペックが劣ってるし、
RII&SIIでは高画素処理や4k動画のためにLSIやメモリの強化、それと排熱やノイズ等の物理面での強化も施されてるはず
確かに、高感度、高精細、ベーシックってのは良いラインナップだよな
プロ機、高級機、中級機、エントリー機より意識をもって買いやすい
>>443
できないから作ってないのにたらればいうても >>519
そうそう。俺も7iiと7Rii持ちなのでよくわかる。
次の7iiiもある意味で価格を下克上にもなるだろう機能向上に期待してる。 >>524
お前それ鬼の首でも取ったかの様に繰り返してるけど
各社レンズの価格はそのまま性能・品質・質感に依存してるからね。
キヤノンみたく高額でLレンズと銘打っててもプラ感丸出しで
アレレ伴ってない?なレンズも中にはあるけどな。
お前がそういう事理解出来ずそれ繰り返してるなら別にそれでいい、馬鹿丸出しさん。 >>525
70-300はそんなに良いレンズなんですかねっ つかすごい性能や仕様のものばかり要求するんだから
価格転嫁されたってしかたないわな
>>529
いえいえ馬鹿にできないですよ
現行の地方の家電屋でのα6000とのツートップα5100の
タッチ反応はα6500よりもなぜかずっと良いですからねっ
Fnボタンがなかったり操作性悪すぎなのを覗いても何度も
買おうかと思ったことがあるわっ >>526
70-300Gは4200万画素を全領域で解像しきる
なかなか良いレンズw キヤノンの70-300 U USMって光学設計自体は廉価なSTMと同等クラス
筒体も安っぽいし
まあ安物だから当たり前なんだが
>>531
そうですかあっ
灯里アリアさんクチコミ投稿数:630件も
性能いいなら我慢しなくちゃねっ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19769458/#tab
たっか!!2016/04/08 13:02(1年以上前)
NEX7を使っている時から〜300mmのをアダプタ無しで使いたいけど出ない・・。
と諦めてニコンに移りましたが(コンデジはソニー)、ついに来た!
とわくわくしてましたが、17万スタート?!
このレンズの暗さで17万スタート?!下がるでしょうけど10万は切らないでしょう。
ニコンなら設計は古くても純正で6万もしないしタムロンの名機70-300VCに至っては3万台なのに・・。 >>532
STMがそれだけ素晴らしいんですよっ
APS-Cの18-135USMなんてSTMよりも安くなってる場合もありますよっ
18-200のほうもさっさとSTMにしてほしいけどっ キヤノンはキットレンズから結構お高いレンズまで質感安っぽいよな。
まぁ役目果たしてはくれるから別にいいんだが。
>>533
俺、他人の評価ってどうでもいいから
42MP解像させてから他のレンズ語れって >>536
逆にキヤノンはLレンズはフード裏までしっかり起毛してるけど
ソニーはそういうところはしっかり手を抜いてくる >>537
じゃあ私もキヤノンアンチの他人の評価はどうでもいいので
引き続きKissで楽しく撮影しますわっ ID:nlwHm0b30みたいのがキャノン社員だとすると本当に嫌気さして来るな、、
さっさとニコンかソニーに脱出したい
>>538
なるほどそうなんだ >>541
キヤノン社員じゃないですよっ
もし私がキヤノン社員だとしても節度をわきまえてるので
ソニー社員さんみたいに2ちゃんで大暴れしないんじゃないですかねっ 今ニコンに脱出したいのであれば人気のB700
ソニーなら初代RX100がコスパ良いですよねっ
>>538
レンズによるぞ。GMレンズとかだとフードの裏側はちゃんと起毛させてる
レンズの作りの良さはソニーは安レンズから高級レンズまで一貫して良いよ 写真の話を一切せず他人批判のほうがうざいですよっ
G1よりもG5Xの新しいの出してほしいわねっ
〜っの子はソニー関係ない話題でもソニー話題にするので
そこまで意識しなきゃいけないほどソニーは強大な敵なんだなあって思う
これに言い訳レスついたら尚更ね
>>547
いえいえ私一人の力じゃ
平日の昼間っから毎日毎日キヤノン叩いてる皆さんには
及びませんって あとソニーは敵じゃなくてファンですよっ
じゃなきゃ何度もα5500をこんなに心待ちにしないでしょっ
私はソニーの良いところも悪いところも指摘しますが、
キヤノンアンチはキヤノンの悪いところばかり指摘しますのでっ
人間性の差かなっ
最後の一行、貴方が実践してるのでとても同感できますねっ
E-M10 Mark IIIまだあのグリップなのねっ
握りにくっ
>>550
ありがとうっ
これからも甘口辛口コメンテーターとして
人間性磨いていきますわっ あ、若干グリップ変わってるのねっ
オリンパスファンの皆様ごめんねっ
悪いところばかり見ようとしてるからそうなるんだぞっ
人間性が問われるぞっ
>>554
X7とX9ぐらい一目でわかりやすかったら間違えなかったのにねっ
キヤノンの王者らしい配慮に改めて感動よっ >>484
どこら辺までやってるかだな。
ライブビューの改善とソフトのカスタマイズ次第。
カタログで4k8k とかいっても、不具合やバッテリー持ち変わるしな。
既存ベースなら、5DM4 には合わせられる価格だろうけど、一新なら50万ぐらいかつ人柱覚悟になるかも。 きたああああああああああああああああ
ロペちゃあああああああんんん
>>247
コンポーネントステレオが流行ってた時代にウォークマンが急にブレイクしてマニアの
音質信仰が急にダサくなった。
デジイチ時代のスマホ写真のブレイク、何か似てる ベイスターズ2夜連続サヨナラうれしいなっ
ほんの数年前まで球界のペンタックスと言われてたのに
王者を倒し続けるこの強さ泣けるわねっ
サヨナラ場面の写真とかもα9とか増えてるのかしらねっ
デジカメライフにD850の発売日のこと出てる。
infoも追記してくるだろう。
infoは情報源という意味ではもうなくてもいい。
コメ欄が2ch風なのがよいだけになってしまった。
コメ欄がカカクみたいになるのを恐れて、検閲wするんだろうけど、
なんかね(*´ω`*)
むしろ精神分裂の傾向まで進んでるぞ。
他スレで違う機種のリンク貼ってさんざん荒らしてたからな。
>>247
こればっかりは人によるのかも知れないが、
海外の写真の多くは俺には共感出来ないんだわ。
なんなんだろうな。 何ヶ月か前までカメラ雑誌に毎週載ってた
α5500と中途半端なズームで撮った無表情のキツネが
私の琴線に触れなかったみたいなものねっ
α6500だったわ
セットで載ってた隣のα7RIIかなんかのはまあまあいいと
思ったけれどっ
安倍晋三 総理大臣
「憲法が国の権力を縛るという考え方は古色蒼然とした考え方」
西田昌司 副幹事長
「そもそも国民に主権があることがおかしい」
船田元 自由民主党憲法改正推進本部長(慶應義塾大学経済学部卒、大学院教育学専攻)
「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」
「立憲主義を守って国が滅んだらどうする」
谷垣禎一 幹事長(東京大学法学部卒、弁護士)自民党総裁として野党時代に自民党改憲案をまとめた。
「安保法案採決はデモ参加者が少ない平日昼にしてもらいたい」
高村正彦 副総裁(中央大学法学部法律学科卒、弁護士)
「解釈改憲に反対の奴は日本人なら勉強しろ」
「たいていの憲法学者より私の方が考えてきたという自信はある」
「安保法案に国民の理解が十分得られなくても決めないといけない」
片山さつき 参議院議員(東京大学法学部卒)
「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
稲田朋美 衆院議員・防衛相(早稲田大学法学部卒、弁護士)
「国民の生活が大事なんて政治は間違い」
「選挙権は国家と運命をともにする覚悟のある者がもつ資格」
「安保法制が違憲かどうか国会審議する意味は無い」
「一般的意味の戦闘であり法的な意味での戦闘ではない」
礒崎陽輔 自民党の憲法起草委員会事務局長 安保担当首相補佐官(東京大学法学部卒)
「立憲主義なんて聞いたことがない」
「法的安定性は関係ない」
キヤノンは安っぽ過ぎて持つ喜びみたいなのが全くないわ。
客「どのメーカーが一番画質がいいですか?」
店員「ソニーだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番レンズが豊富ですか?」
店員「ニコンだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番動画性能に優れてますか?」
店員「パナソニックだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番個性的ですか?」
店員「富士フイルムだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番オシャレですか?」
店員「オリンパスだと思いますお客さま」
客「どのメーカーが一番コスパが高いですか?」
店員「ペンタックスだと思いますお客さま」
客「ありがとう。じゃあキヤノンください」
店員「……かしこまりましたお客さま」
やがて店員さんはキヤノンしか勧めなくなりましたとさ。おしまい。
アホか
CMJのエゲつない販売報奨金に目が眩まされただけだろw
α9よりAF合わない1DX2や6Dより画質の下がって80Dにも負けた6D2みたいな
糞カメラしか出せないとそろそろその手も通じなくなってるがw
CM流して販促金積めば数出るよね。
あとステマサイトも作ってと。
そんなメーカーは売れさえすればいいからどんなカメラでもいい。
そんなメーカーでカメラ作りたい優秀な技術者っているかな?
ニコン「ノイズの処理は星をモリモリ食べてがんばります。」
だったりしたら嫌だな。
>>573
6D2じゃシャドウ部分を持ち上げてもノイズの海で何が何やらorz にこにゃん
グリップ装着で9コマ、45MP。
地上最強の一眼レフに仕上がってますね・・。
画素数とコマ速を両立した、初めてのカメラになると思います。
「プロ機一新」となるでしょうね。
ハイスペック過ぎて驚いています
文面から滲み出る
年寄り感、アホ感、
心配しなくても不具合満載で対応に追われるよ?
D850がレフ機最強の一角を占めるのは間違いないだろう。ただ旧世代最強、落日の残光という雰囲気が多少あるけれど。
出力結果ではなく、機械の使いこなしそれ自体や官能性能に喜びを感じるハイエンドアマチュアには最高のプレゼントだろう
XQDとSDのダブルはうらやましい
今日は値段発表の日、阿鼻叫喚がみられる
ほんの数年前に猛威を振るった
高画素の弊害を語る人たち、もう1人たりともいないんだな
>>581
高画素に有利な裏面がフルサイズにまでなったしな。
5Dsみたいな糞センサーのままだと問題になってたかもな オリンパス、出すレンズみんな高級シリーズばっかなんだな
残りのズームと単焦点も200-500だの、100mmf2マクロプロだの希望が飛び交ってるし
まあ、そういう層しか交換レンズを買わないのか
マップでぽんぽん買うような層にフォーカスしてるのは、どこも一緒だな
よくおねえさんのPen率高いといわれるが、彼女達はどの程度レンズ買うのだろうね
超望遠はあんまりなさそうだが
>>583
お手軽な明るい標準レンズあれぱとりあえず楽しんでくれるのでは?
ボディキャップレンズとかも受けそう PENはお洒落だからな。あの色とボディサイズで買うと聞いた。
パナもクラシカルデザインで追随しようとしてるけど全然結果出てないからな
気の毒ではある
パナのはクラシカルなだけでお洒落というのはちょっと違うからな。おっさん受けするメカニカルクラシカル?
香水の瓶とかそういうデザインラインと、利便性、それも八徳ナイフでなくイタリー製の買い物バスケットのような雰囲気が求められてるだろうな
ITメディアのランキングには、値段が下がったのか今頃になって
パナのGF7が突然上位に
逆に本当に安くないと、見向きもされないのかな
ダブルズームでkakakuの最安値は
GF7 51800
E-M10mk2 64000
E-PL8 74715
モデル末期の10mk2にも一万強の差をつけられてる
投売りメーカーになってしまった…CM女優のおっぱいは圧勝なのに…
キヤノンのCMはよくみるけど他の会社はまったくみないなカメラのCM
M43は後継機が出てからのダブルズームで4万切ってからが本番だな。
>>588
パナの現行はGF9だろ
旧機種と末期モデルなら旧機種の方が安くなると思うが
あ >>589
テレビCM=ジジババ向け
という時代になったのも関係してそう。
若い人に売りたいもののCMはテレビよりネットでやる方が効率良いんだろ 家庭持ったら子供や配偶者の相手や、生活費工面・責任者者になって
仕事が忙しくネットなんて相手にする時間がない。
金はある孤独死候補がネットに巣作ってるから、
必需品でないカメラをネットに絞ってPRするのは正解。
>>581
色々あるのが良いよ。正解はその人の使い方次第で色々あるんだから、
高画素もあれば低画素もある
サイズも1インチから中判とさ
俺バイクも好きだけど、あっちもカメラ業界同様に市場が酷いことになって、
製品ラインナップもみすぼらしくなった
多様性は元気な証。元気がなくなれば失われる D850,これは売れますわ。ニコンはミラーレスより一眼のほうに当分は主力置くってことね
D850 40万だってよ
9/8発売予定ってことは遅れのないように準備万端だな
ニコンファンミーティングのHPMもD850一色に書き換えられたな
D850、最強すぎワロタ
中野さんのメイン機になるだろうな
D5とか1DXとか、画素数少なすぎに思えてしまう
グリップ装着9コマは、マジでモンスターだな
これはめちゃくちゃ売れるやろな
ニコンの時代来たわ
D850なんて、オレにとっては、猫に小判、豚に真珠だが
それでも猛烈にほしくなったわ
そうか?
α99IIのニコン版だからニコンユーザーしか買わんよ
出るまで半信半疑だったが、ありえない次元だな、本当に
5D4とか5年前のカメラに思えてしまうスペックだな
D5すら、すべてのプロ機を一新してしまう超級カメラになってるな。
実際プロの間でも、D5みたいなグリップ一体型はいらない、グリップ外せるように
してほしいとの声も強かったからね。
銀塩EOS-1時代はそうなってたしな。
性能的に対抗できたのはα99Aだけか
Aマウントの時点で負け戦だったけどいい機種だったな、アレ
キヤノンも頑張れたら頑張れ
高スペック(笑)って笑えるくらい頑張れ
5DsRで9コマ連写できるようなもんだし、
さすがにEFマウントも終了しそうだな。
欠点が無いというか、使わない理由がない。
結局、センサーが大事ってことだわな。センサーごみなら何つけてもダメ
>>615
マジで? 850って毎秒20コマでるん? α9が何で飛ぶんだよ?w
画素数や連写枚数的にα99Uじゃねーのかよ?w
>>618
α99IIなんて最初から売れてないしw ライブビューのピーキング来たか!
D850スゲエな。。
α7V 確認せずニコンに移行してもいいかなもう。。
電子シャッターもあるんだ
連写もほとんど制限無いレベル
逆境から突抜たなあ
真のD700後継出せ出せマンのうち、本当に連写が必要で使ってたそうは成仏できそうな内容だわ
今一眼レフでできること全部詰め込んできたって感じ>D850
5Dsや7RIIの発売当初価格と比べると初値40万は十分安いと思うね。あとISO64羨ましい
>>629
タイ製だったら今のD810の値段まで下がるしな。 >>630
ドルベースで大幅に値上げしてるからどうかな?5D4はドルベース据え置きだったから
ボッタクリレートからガッツリ落とせたけど キヤノンのポンコツフルサイズが20万もするのに40万でいいのか
キヤノン的にはD810と5D3の時の関係に戻っただけだから何とも思わんだろw
ソニーだったら80万くらいで売りそうなスペックだな
6D2出したばっかりじゃないですか!打倒D850、さあ全国量販店のフレンズたちに報奨金増額だ!
>>635
5DsRII出して一方的に勝利宣言(スペックではない) >>637
アホ発見wwwww
4200万画素超えで12連写のα99Uですら40万なのに? 冷静に見ると順当なアップグレードな感じだったわ
対してぶっ飛んでるところもないし
画素数は5000万超えてない、コマ速も7コマ9コマと。
無駄に画素数多いD700の後継機だねw
>>641
予想販売台数が少ないから、業績への影響も限定的。 ニコ爺がおおはしゃぎだな。
いい歳してみっともない。
ま、5DsRII出て吠え面かくなよ。
D850
解像度:45.7MP、裏面照射型CMOSセンサー。ローパスレス。
連写速度:7コマ/秒、バッテリーグリップMB-D18使用時は9コマ/秒。
ファインダー倍率:0.75倍
ISO感度:ISO64-25600(拡張でISO32〜102400)
AF:-4EV対応(中央)の153点システム。露出は-3EVに対応。
シャッタースピード:1/8000〜30 秒
動画:クロップ無しの4K:4K UHD 30p。4Kタイムラプス動画。8Kポストプロダクションタイムラプス動画が可能。
ボディ:全天候に対応する頑丈なボディ。
メディア:UHS-II 対応のSDカードスロットとXQDのデュアルカードスロット。
重さ:915g
外寸:146×124×78.5mm
液晶:チルト型3.2インチ 236万ドット
その他:タッチパネル
初期売値: 360000
5DmkW
解像度:30.4MP、裏面照射型CMOSセンサー。
連写速度:7コマ/秒。
ファインダー倍率:0.71倍
ISO感度:ISO100〜32000(拡張でISO50〜102400)
AF:61点システム。露出は-3EVに対応。デュエルピクセル対応。
シャッタースピード:1/8000〜30 秒
動画:クロップ有りの4K:4K UHD 30p。
ボディ:防塵防滴
メディア:SDHCカードスロットとコンパクトフラッシュスロット。
重さ:800g
外寸:150.7x116.4x75.9 mm
液晶:3.2インチ 162万ドット
その他:GPS対応 タッチパネル DP-RAW
初期売値 :420000
正直なところ使い慣れたメーカーが一番だと思うんだよなぁ
殆どの人はフルHDか4Kだろうけど、その程度じゃどこでも変わらない気がする
私はニコンなのでニコン買います
>>645
5DsRと5DsRIIどっちがつぉいの?
6Dと6D2じゃバリアングルと微増した画素数しか勝ててないやん?w >>645
出てから騒げなさいw
6D2の二の舞にならないといいねw D850スペックはまあこんなものかなって感じだけど価格は頑張ったとおもう
ニコンユーザーで高画素が必要なひとは嬉しいでしょ
キヤノンが勝ってるのはGPSと重さとDPCMOSとDPRAW(笑)だけだな
あと値段も勝ってるねw
554 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2017/08/24(木) 14:20:55.10 ID:7fRemtWN0
レフ機はニコン
ミラーレスはソニー
情弱はキヤノン
の三セグメントに分かれる戦いになる
ソニーがセンサーを売らない!
売るとしてめちゃめちゃ高額になる!
というキヤノン信者の妄想は何だったのか
>>660
そっとしといてやれ。
そこしかすがるところがなかったんだから… しかし5000万画素は超えられないんだな
5DsRと5D4の丁度間に落とし込んできた
>ところで45.7MP裏面照射のセンサはやはりソニー製なんですかね。
>だとしたらソニーより早く採用されたことになりますが、確かソニーは
>新型センサは自社カメラに最初に供給し他社への供給は1年以上たってから
>と聞いた覚えが。。このあたり方針変更したのかあるいはソニー以外の
>センサなのでしょうか。
早速infoにもこんなんが出とる
>>616
毎秒30コマいけるよ!!
850万画素で >>663
D800がなかったことになっとるな(笑) ソニーの自社優先条項は、
画素数の多少ではなく、搭載技術の優劣だからな
画素数が45MPとゆーだけの、a7Riiベースのセンサーだろう
infoは自分で仮定して、それが正だとして語り始める奴多いな
>>667
センサーのロードマップも知ってるから先行して開発できるのもあるだろな >>667
そういうことだよな。
α7R IIが画素欠陥でAF素子埋め込んでたので、それを取っ払っただけ
info民とか、馬鹿だろ
α7R IIは329万画素潰してAF素子埋め込んだってわけだな。
D850は画素欠陥してない分、α7R IIよりも画質が良いことになる。 D800系ユーザーは3脚据えてじっくり高画質ってのが多いんじゃないかな。AF早いに越したことはないけど大事なのは画質と画素数だろうよ
そうか
順当に考えてα7R2のセンサーがとうとうニコンにも売られ始めたって事か
ペンタックスK1も夏まで待てばこのセンサーだったのかな
6D2で冷えきった所に、このスペックのD850を40万で出すとか、やるじゃんニコン
なるほど、a7RIIの像面位相差センサーを、殺して穴埋めしたセンサーか。
瞳AF可 だったら、最強だったのに惜しいな。
ポートレートは、相変わらず SONY機 一択ですね。
ライブビュー撮影時はコントラスト方式なんて、今時あり得るのか?
ってとこが不明だわな像面位相差かもしれんし
他社に出すなら歩留まりも利益出せるレベルじゃないと製造委託も請けるわけにはいかないしな
成熟したラインでカスタム製造してもらえる恩恵はあるだろう
だから値段的にも頑張れてるわけだし
D850のセンサーが像面位相差センサーを殺してるという情報が何処にあるん?w
殺してたらLV撮影は鈍亀AFのままじゃね?
LV撮影は静物限定かなー。
ニコンは優位な立場からソニーセンサー交渉できるのが強みだな
ソニーからしたらニコンは大のお得意様だから、じゃ買わないと言われたら大損害
多少無理してでもニコン側の条件は飲む
>>683
さすがに5d4スレがお通夜会場になってる。 ニコンがDL投げ捨てた時正気かと思ったがD850見ると大丈夫っぽいな。
じゃ買わない、とは言えないだろう。どこの買うんだ?東芝はもうないぞ。
>>687
じゃぁ買わないとかじゃぁ売らないとかそんな関係ではないだろ。 半導体fabは歩留まりと稼働率が命だからSonyからしてもウェルカムウェルカムだろ
最新センサーの件も最新ラインを他社に売って歩留まり落ちるようだと損かぶりになるから気軽にはできんよ
ニコン D850 4575万画素 裏面照射型CMOSセンサーは、完全独自設計であるとコメント
Imaging-Resourceが、ニコン D850 エンジニア・マーケティングスタッフ Q&A記事を掲載しました
D850は、ニコンデジタル一眼レフカメラで初めて裏面照射型CMOSセンサーを採用した
有効画素数4575万画素センサーを搭載していますが
独自設計である事を明らかにしています。
ニコンは自らD850センサーを設計した
ニコンは、チップ生産のために半導体工場と契約を結んでいるが、
ニコンは、D850搭載センサーが完全に独自設計である事を明らかにした
センサーメーカーから(いつでも購入可能な)既成ユニットではない
>>667
7RIIの時点でも5000万画素以上は作れたらしいしな
高感度特性やSuper35mmクロップ機能の実現を入れたら4200万画素がベターだっただけで >>695
おまえが無知なだけ。
ファブレスくらい調べろ D850が売れてもソニーは儲かる
センサー屋は強いな
裏面製造技術もオンチップDAコンバーターもはニコンが作ったわけじゃない。
設計は製造技術次第なわけで、確かにSONY製ではあるんだけど
ニコンの要望を取り入れた「設計」ではあるから、そのくらいの言葉遊びは許してあげていいんじゃないか
>>671
違う
ソニーセンサーは同じピクセルをG画素と位相差画素で共有してるので画素欠損は無い >>701
初めて聞いたわ、G画素潰して位相差センサー入れてるだけだろ。輝度情報はとってるかもしれんがね。 ソニオタが扱いに困ってる様子が手に取るように分かるわw
>>701-702
なるほどな。
今はちょっと違うようだな
正確には「G画素を半分遮光する金属マスク」がフォトダイオードの前にある
このG画素は本来の機能の半分しか果たさないので、
その分性能は下がるのは事実
欠陥した画素は当然補間される 40万
ポンと出せるニコ爺がそんなにうじゃうじゃいるなら
こんなにニコンは苦戦してない
ぱっと見のスペックにニコ爺は大喜びだけど
基本的にはデバイス能力依存の構成に
何ら変わりは無い
ニコンの技術というものがどこにあるのかさっぱりわからん
そしてハイスペックの目指すものは曖昧だ
果たして40万出してD810から買い換えるニコ爺がどれ位いるのか
大変興味深い
D810は併売
ニコンはそれなりに覚悟しているね
キヤノン設計サムスン製造のDPCMOSが散々なんだから製造がソニーなだけ安心感がある
センサーにカビ生えたのとかやじゃん
G画素を半分に遮光しても他の画素との整合性を考えれば余裕あんだよあほ
>>705
それ、5D4とか6D2の話にしか見えないぞw そんな特許があるような話は聞いた気もするけど、実際に載ってるってどこかにソースある?
定量的に半分になるならその分定量的に逆算して正確に復調できるからな。「定量的に減少」であって「欠損」ではないのがポイントだ
これ、あと3年も5D4と6D2でフルサイズ市場戦えないだろ
キヤノン完全に詰んだな
6D2とかいうゴミが20万もする時代によく頑張ったなぁ
>>712
5Ds2で10fps搭載すんしてくんじゃないの?(鼻ホジ 5D4の初値は何だったんだ?
って事になるな
これでダイナミックレンジが
α7R2並みにあれば良いな
後はα7Vのできと値段次第で
キヤノン(笑になっちゃうかも
>>711
ピクセルをAF用に半分隠したら、単純に受光量=感度が悪くなるわ
結果的にノイズが増える うん、その通りだね。自分中の人じゃないから詳しくこれ以上はわからないけれど、何とかしてるみたいだよ?ノイズ増えたかい?
1.5xクロップとMサイズ使えば
APS-Cや2400万画素フルサイズとしても使える
高画素も手に入るし、これで36万なら2台持ちよりも安い
D750からの移行組もかなりあるな
>>718
画素欠陥が一切ないD850のほうが、DXOスコアが良いということだ。
デジカメ板ではこの数字が”正義”だからな
ついでに言うと、像面位相差を採用したフジは
その時にDXOスコアも下がっている。
infoの過去ログにもある。
像面位相差機はセンサー性能が低下している事実は揺るぎないよ。
実際ノイズ塗れのところを、BIONZが塗りつぶしてるんだろう >>720
α7R2がα7Rよりスコアが高いのはなぜ?
それとDXOでフジフィルムのカメラの調べ方を教えてほしい。2012年のコンデジまでしか表示されなくて困ってる
あとデジカメinfoでXマウントシリーズの記事にDXOスコアが記載されてる記事が見当たらなくて困ってるので探し方を教えてほしい
(少なくともタイトルでは探せない) >>724
Xマウント機は通常のベイヤー配列じゃないのがあるからテストしねぇとDxOが書いてるはず >>724
ベイヤー以外は評価の基準が揃わなくなるからかやってない。
Aシリーズはあっていいとは思うけど。 しかしこのタイミングでシルバーエディション発表のペンタックスはほんとペンタックスだな…
>>691
ニコン論理設計、ルネサス回路及び量産設計でGFかTSMCで生産かな。 >>662
実在する画素の最小は、1/2.3型の2,111万画素(Nikon A900)だとして、
これを36x24フルサイズで実現すると62,680万画素となるので、
画素数だけなら実現性は低くはないだろうけど
フルサイズで50MP越えの機種を出してるのがキャノンだけってことから見ると、
現時点での50MP越えはただの客寄せパンダなのかもね
蛇足だけど、APS-C24MPの画素ピッチでも80MPになるが
14bitでA/D変換かけてCPU内部で8の倍数で処理するとしたら16bit、
16bit×80MP→152Mbyte
1フレームあたり152Mbyteを9枚/秒で処理とか、どんな最先端マシンなんだよw
>>729
違う、
商戦機でぶつけてきたに決まってるだろw >>731
APS-C24MPをフル換算すると54MPな。 悪は必ず滅びるのだ!とD850が登場した感じだわ。
もしかしてD850発売で殺されたのは7RIIじゃないか
>>715
ダイナミックレンジはa7r2と5D4は誤差のレベルでたいして変わらんからな。 ここで欠陥ガーとか騒いでるオバカチャンのうち、本当に補正なしの素のセンサー出力を見たことある奴はいったいどれだけいるのやらw
見たらきっと発狂するんだろうなぁw
D850はいいレフ機だと思う。ただミラーレスのサイズに慣れるともう重くてデカいのはもう戻りたくない。
必死にソニーに話題を向けようとするキヤノネットの頑張りが涙ぐましい…
はやくキヤノンもフルサイズで裏面照射CMOS作れるようになると良いね…
5Dsはなんと言われようともまだ勝ててる5000万画素だし、5D4は登場当時からそもそも最初からスペック勝負をしてないしな
>>721
それはもうファームアップで直したよ。ハイおしまい キヤノン逝ったああああああああああああああああ
これやってみたかったw
もしキヤノンから4500万画素ソニーセンサーで7コマ連写で1dxIIを超えるAF搭載の
カメラが出たら歓喜しない?! 絶対するよな?
>>746
何も勝ててないよ?そもそもミラーレスのα7RUと一眼レフのD850じゃ客層が違うんやぞキヤノネッツくん >>746
「5000万画素だから勝ててる」
キヤノンは自分たちの顧客がこの程度の脳しか持ってない事をわかってるのが偉いよな
こんな馬鹿で盲目な信者をイチから養成した功績は認めざるをえない ヤマダ電機の店員ならお勧めポイントとしては充分やで
>>751
養成された信者達は
自分らがキヤノンの養分になっていることに気付いていないww ちょいちょいお猿🐒の絵文字になってるのはなんだ
D850のスペックは革新的だが、ニコン恒例となった不具合が心配だな
また発売延期や中止なんてなった日には阿鼻叫喚となりそうだ
>>23
司会のジャニーズタレントに、どれだけのギャラを払ってるんだろうな
募金を集めて福祉に使うっていうのが、この番組の本来の主旨なのに やっぱりキヤノンと違ってAfセンサー開発に金かけてるんだろうなぁ、ニコン
撮像センサー開発にいくら金かけても無駄なキヤノンとは大違いだ
冷静な目で見ればキヤノンてもう終わりだよな?
AFやらセンサーやらどう見ても着いて行けてない
出し惜しみとかじゃない、着いて行けてない
だからさー、
D800 vs 5D3
D750 vs 6D
D500 vs 7D2
同価格帯の比較でニコンは性能では全勝なのよ
でもセールスではキヤノンが全勝してる
だから、5D4をD850が性能で圧倒するのはもう発表前から分かりきってた
なのに数年後どちらが売れたか比較したら、結局勝ったのは5D4でしたという訳のわからない結果になるのも皆なんとなく分かってる
この「他社がどんなカメラを出そうがキヤノンしか売れない」という狂った業界を正していかなきゃ、もうカメラ業界は終わりなのよ
キヤノン厨がソニー叩きに持っていこうとして失敗しててわろた
全てのメーカーの信者が一丸となって、「とにかく何が何でもキヤノンだけは潰す」という気持ちになれなければ、5〜10年後にはキヤノン以外の全てのメーカーはカメラ事業から撤退することになるよ
むしろこの程度の差で済んでるならキャノンの売上優位は今後も変わらんだろう
全体のパイは今後も落ちる一方だけどな
海外のフォーラムでミラーレス捨ててD850に移行宣言するユーザー続出しているようだね
カタログスペックだけの家電に騙されるアホはいなかったと言うことだは
ニコン設計でソニーはただ言われるまま作っただけの下請け工場
短期間でA7R2越えは簡単だったがコンデジがこけてマネーフローが一瞬止まっただけだ
発売開始後高感度ノイズで阿鼻叫喚とか可能性ゼロじゃないからな。
金はあるがしばし待つ。
思ったより安かった以外そんなに驚くほどのもんでもないけどな
D850
ソニーの裏面使うなら高感度も大丈夫だろ。
キヤノンは裏面なしでこれからどうするんだ?
そういや一昨年キヤノンが自慢げに展示してた一億二千万画素のAPS-Hセンサー
あれどうなったん
風景撮る人にとってD850は多分最高の画質を持ったカメラに違いないんだが、ソニー使いとしてはマウント鞍替えしてまで欲しくなるほどの大差は感じないかな。
新しい高画素機が出る度にレンズごと乗り換えてたら金がいくらあっても足りないしね。
あと一眼レフで高画素となるとミラーショックが心配なんだがそこはどうなんだろう。
それからどことは言わないが性能ビリなのにシェアだけ一位の沈む船は高く売れる内に売り飛ばした方が傷が浅く済むだけマシだと思うぞ?
D850は少なくとも、5D4、5Ds、K-1、α99Uは抹殺したな
キヤノンとd7500だけ見てたらレフ機終わったわ、って思ってたけど終わってなかったわ
α99は半透過ミラーからのAFセンサーと
像面位相差センサーで撮影時すらAFできるから
D850とは方向が違うかな
ソニーとニコンは新型出すたびに交互に俺のターンでいい感じに思える
D850の動画みた後に6D2の動画見ると吹き出す面白さがある。
終始、俺だけ見てて!!!ターンしてる裸の王様メーカーの事も忘れないであげて
α992はEマウントで出てれば結構な一眼キラーになってた可能性あるよな。Aマウントってのがほんと可哀想。
>>773
実は1/2.3インチ機並のダイナミックレンジでした とか >>775
スペック見て、自分は逆にニコンはやばいと思ったけどな
技術的に、何のブレークスルーもない。既存レフ機の延長
2017年製カメラにも関わらず、未だに像面位相差AFすらない。45MPの高画素機にも関わらず
ボディ内手振れ補正もない。ユーザビリティ無視のスペック番長
数年以内にフルサイズ?ミラーレス出すって言ってる割には、全然進歩してないよ
位相差AFをD5から持ってきて、あとはソニー製センサーとソシオネクストのLSIが頑張ってるだけでしょ >>780
あれはAマウントユーザーへの最後の?贈り物だから、、、、
実際、専用に新規開発された部品ってほとんどない 縦グリすらα77の流用だしな
ユーザーの財布には優しいけど
>>783
AFセンサーが専用に新規に開発されてない、って言ってるんなら大概の一眼レフは全部そうだろ
afセンサーの進化こそレフ機の進化だろ Nikon1あるから技術は持ってると思うけども、D850でやるべきことなのかどうかわからんな。
>>784
こっそりα77Uから買い換えるのに最高じゃねーか!
ブラックアウトフリーのα9見て右往左往中 >>782
後発メーカーの機種が良く見えるのは基本性能を疎かにしても目を引く機能がたくさんついてるからなのです
EVFでまともにレリーズ >>782
楽観視はしてないけどD850が出た事でミラーレスでは挑戦者の立場なニコンが頑張れるだけの時間を稼いだ事はでかいと思うよ。
これからの3年間ミラーレスで試行錯誤して物になる製品ができたら考えるとしてそれまではD850でヒャッホイしてればいいんだよ。 >>585
ワタシも宮崎あおいちゃんになれる!て妄想女子に
売れてそうねっ
ほぼなれないけどっ
逆にニコンは別に小栗旬になりたいおっさんはそういないし
チャラチャラして女にだらしないイメージしかないのでおばさんにも
人気低そうねっ >>788
Aptina以外のセンサー(東芝・ソニー)で、像面位相差AFは一機種もない
技術があるかどうかは疑問
同時発表でフルサイズミラーレスのプロトタイプでも出せてれば違うんだけどね
結局新しい技術何も実現できてないでしょ、って言われたら反論できないよ >>793
D850に載せないとならない技術であるとは思わないんだよね。
前半の話はよくわからん。 技術的ブレークスルーなんてニコンに期待するのはお門違い。
元からニコンが得意な話でもないしそっちはソニーに任せておけば良い。
作りと使い勝手が良い頑丈で高品質なカメラで
あらゆる場面で綺麗な写真が撮れれば良い。
古い技術を磨き上げてるんだからいいじゃない。
>>795
D750がトラブル続き出て買い換えたかったD850がいつ出るかも分からない状況だったけど踏みとどまったよw
年明けまでずれ込んだら動体撮影の不便はしばらく我慢してα7r2に行ってたかも。 >>782
像面位相差AFは画質に対してデメリットしかないからな。
殆ど使わないLV性能を重視して画質を捨てるとかあほかと。
ボディ内手振れ補正もそう。折角のフルサイズなのに周辺画質殺してまで手振れ補正とか要らんわ。
そんでユーザビリティって言葉の使い方間違ってるよ >>798
今回無振動撮影用意してるから、ほとんど使わないということは多分なくなる ニコンはライブビューはあきらめてるのねっ
残念ねっ
>>800
それはあるかもしれない。
でもミラーレスで挽回する
D750の後継がミラーレスで、α7シリーズに迫ると思ってる 重量が1sもあるんじゃα7RIIIがでたら
かませ犬にされそうだな
D850見てきたら重さ1kgでワロタ
ただ単に画質捨てて軽量化したキヤノンと画質特化でサイズは二の次にしたニコンの図が出来ているだけじゃないか
おそらくどっちも別の角度からミラーレスに対して攻めてるんだな
一眼レフだってあまり大きさ変わりませんよーのキヤノン
一眼レフの性能が一番ですよーのニコン
>>804
連写速度を重視した結果だろうな。
モノコックも採用しなかったし。 >>802
その勢いでネオDL24-400とか出したら私もニコン派になるかもっ 5D4を悪く言うのは待って欲しい
5D4が初値の価格設定ミスってブーイングの嵐
だったからこそD850のこの値段が有るのでは無いだろうか
つまり!5D4はD850の生みの親だったんだよ!!!
5D4の実売32万ちょっとの現状を見れば初値盛りすぎなの丸分かりだろ
何が生みの親だよ信者舐めんな
D850カッコいいけど、今までの延長線上だね。
おれもボディ内手ぶれ補正欲しかったな。
周辺画質は悪くなるなんて、
a7iiで聞いたことないがw
>>774
ニコンにはボディ内手ぶれ補正も無いしね
手持ちで使う分には間違いなくα7RUの方がキレのある写真が得られる
機動性のソニーと、がっつり腰を据えて撮るニコンの違いをソニーユーザーもニコンユーザーも理解してるからね
これで「α終わったwww」とか言ってるのは情弱キヤノネッツ位なんだよな ボディ内手ぶれ補正はEVFのファインダー像を安定させるのには使えるがOVFは違う。
ミラーレスでは便利でも一眼レフではイマイチ使いにくそう
EVFならいいけどOVFでボディ内手ぶれ補正とか
ファインダー像安定ってメリット無いんでちょっとね
D850出ましたね。
高感度は上がってるし連写もできますが、これではないんです。
真のD700の後継機に期待します。
>>815
ソニーはレンズ内手ぶれ補正も同時に使ってるぞ?
一眼レフも同様に、レンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正の両方のメリットを活かせば良いだけじゃん
レンズ内手ぶれ補正ではローリング方法の微ブレは防げないし >>815
ファインダー像安定なくても、普通に撮れる写真がブレないよ?
ペンタックスのボディ内手振れ補正が無意味とでも?
何トンチンカンなこといってるの? ボッタ路線もうやめちゃうんだ、やっぱボッタ価格だと台数売れないからな、売れる台数だよ台数
ミラーショック考えると手持ちファインダー撮影で1/30秒みたいなSSが実用になるかは未知数だと思う。
そこがクリアできてないんなら暗所では三脚必須マシンになってしまうので手ぶれ補正とかもうどうでもいい
手ブレ補正は邪魔、ただの便利機能だろ、手ブレ補正よりレンズを大口径で明るくしろ
今回はニコン、勝負しとるな。
センサーのファブはソニーに任せて、単価下げる為に、
相当な数を発注して勝負。吉とでてほしいね。
>>821
で、自分が使ってるカメラに搭載されたら絶賛するんだろ?
6D2で手のひらバリアングルしてるキヤノネッツみたいにw とりあえず、突然ニコン叩くためにボディ内手ぶれ補正を誇張することで優位性を示そうとしたあげく
キャノネッツ認定して自分の立ち位置を暴露してしまう愚かな工作員であった
別にボティ内手振れ補正なんて特別な機能じゃなくて、CN以外では搭載してて
当たり前の機能。フジも次機種から搭載
シェア1位のCはともかく、2位が危ういNまでそんな態度だから、いつまでもマス市場が
取れないってだけ
ニコンもよく頑張ったとは思うけど、D850はα99II的な中途半端な汎用機でがっかりした。
一気に6000万画素位いくと思ってたんだけど。
これじゃGFXにごっそり奪われた風景撮りの上級顧客を取り戻すことは出来ないね。
フジの大政奉還の流れは止められそうもないな。
いい加減大政奉還と女流一眼は忘れてやれよ
「いままでのミラーレスに、満足しているか」は語り継がなければならんが
>>828
GFX売れてるか?
確かに解像は最新レンズとカスタマイズされたセンサーのおかげで最強だけどあまり見ない 中判デジタル自体が汎用性の低い
超ニッチマーケットに過ぎないのにw
α99IIよりでかくて少し性能が良いぐらいか。
α7R3はどうなるんだろねー
楽しみでならんです。
R2は今でも最高峰の汎用カメラですばい。
もうボディ内手振れ補正しか突っ込みどころないみたいだなw
必死すぎて笑える
>>834
αユーザーは、アダプタあるから便利なレンズ作ってくれたね、レンズメーカーさん!って感じだけどな。MFなら尚更。 >>836
何強がってんのかよく分からんが、アンチがいちいちEマウントで使うために新型のEFレンズ買うわけ無いわなw 強いて突っ込むなら、ボディ内手振れ補正、像面位相差の有無、サイズ、重量ぐらかな
すべてそんなのどうでもいい、という人が多いからダメージを与えられないw
シフトレンズなんて需要の少ないもんにすがりついて
なに虚勢をはってんだかな
サイズと重量は大切だろ
D850に求めるものではないけど
>>839
はぁ?10年前からマクロでレボルビングできるシフトレンズ待ってたんだよ。
ソニーならデジタルシフトレンズとか出しそうだなw
楽しみに待っとけw >>837
シフトレンズは建築、ブツ撮りに向いてるから、一定の需要はある。今回のは高そうだけどな。αユーザーが事実上レンズの選択肢が一番あるし、それが目的で買う人もいる訳で。 αユーザー的にはマジでTSレンズはサードでいいからな
強がりとかじゃなく、そんなニッチレンズに開発ソース割くくらいなら、ほかに割いて欲しいし
買ったらキヤノンさんにも金入るんだから別に良いだろ
D850 むしろα99m2 に負けてるからな…ほんと中途半端
12コマぐらいいってほしかった、どうせライブビューもしょぼいだろうし
まあ画素がそこそこで万能機能の5Dm4 と、画素はあるD850、汎用特化のα99m2 ってボディだけならいいライバルかも
D850はISO64羨ましい。その他はどうでもいいね。
ソニーの今後の高画素機ではISO100未満を常用感度に入れて欲しい
>>827
危ういというか、フルサイズに限定すればこの半年すでに3位に落ちてるね
D850と来るべくR3(or 9R)の勝負で変動するかも分からんが α99m2は生まれながらに死んでるからな、スペックがどうとか全く気にならない
>>844
ニコンの全レンズで現状世界最高峰のAFを使えるってところがポイントだと思う
サンヨンとかロクヨンみたいなレンズもαマウントには無いしな
オレはニコンとα7RIIの併用 α99m2は実際使ってるユーザーに聞くと、超望遠で鳥とかに使うけれど
レンズが最新式ではないので、そこまでAFが高性能には感じられないとか
併用してる6500のほうが、専用レンズ使えば早いんじゃないかと言っていた
さすがに、Aマウントの新500mmとか出すとも思えないし
ボディ出してくれただけありがたいと喜んではいたが
シフトはオリンパスあたりにデジタルシフト機能とかあるけれど、ピント面操作とかは
出来ないからね
フル機能ソフト的にシミュレートできる時代も来るのだろうか
結局、どのレンズシステムを使うかだよ。ボディなんて付属品程度だわ。
>>851
そんなことはない 風景写真だと別にAFそこまで必要としないので正直なんでも撮れるα7RIIが最強
スポーツならニコン。 ペンタックスユーザーの俺
低見の見物
本体は色違いだけ
レンズは何も出んのじゃあ
ISO100以下ってただの拡張だから数字だけであって意味がないんじゃなかったっけ?
>>854
違うよ 拡張じゃなくベース感度が64だから凄いって話 実際64でも100と画質ほぼ変わらない >>849
今、キヤノンってホントに終わってるよな
レンズ資産に縛られてる亡霊と情弱しか残ってないかと D850なんて金額的に無理って思ってた人も
36万と聞いて、なんとか手に届くからと検討してる人多そうだな
キタムラなら36回払いで月1万で済むし
>>856
デジタルカメラマガジンながめてたら、α7系列のボディにEFレンズで撮った写真がプロの作例として載ってたよ。
業界もだんだん変わっていくんだろうねえ。
ま、縛りから自由になる方向は良い方向ではある。 D850の影響でPCスペックも最新のcore i9ぐらいないとRAW編集大変だな。4Kモニターも欲しくなるし
>>793
キヤノンがあるだろ馬鹿w
デュアルピクセルCMOS AFと、ソニーみたく画素欠陥させる像面位相差
を2つ開発してるわ
ハイブリッドCMOS AFとして、キスとかに載せてる。
キヤノンは画質に悪影響を与える画素欠陥方式は、一過性の物として
メインには採用しなかった。
いまだに画素欠陥にこだわるソニー、アプティナはやばいぞ? んーやっぱ現時点で性能を求めるならニコンなのかな?
でも10年後を考えるなら今のうちソニーにしておいた方がいいのかね、、
キヤノンはもう除外して考えてよさそうだね、
10年後もAF精度やセンサー変わってなさそうw
>>861
ソニーセンサーは位相差画素もべイヤー情報に利用してるので画素の欠落はしてない。
位相差画素と通常画素には性能差はあるが画素が実際に利用されているのと欠落しているのとでは全く異なる
それとデュアルピクセルの場合はその構造上マイクロレンズに悪影響が出るので全体として光学上のロスが出来る
だから色が変になる
画質に悪影響が出るのはむしろデュアルピクセルの方 >>861
そのご自慢のDPCMOSを搭載した最新機種6D2
さぞかし素晴らしい性能なんでしょうねぇ
DPCMOSを活かしてLVでもα9とAF速度で肩を並べ
高感度もDRも当然ソニーセンサーを凌駕してるんだろう? >>865
ソニーのその位相差センサーは実際に載ってるの?
受光部から反射してマイクロレンズ経由して隣接画素にはみ出るの? >>864
AMDの同じ価格帯のより多コアなCPUのRYZEN方が速い 新製品発表でみんな浮かれてるけど、そんな中冷静に少し考えてみたんだが
ニコン100週年で、ニコンらしい基本性能を高めたカメラと言えるが、
それは既存技術のブラッシュUPなんだよな。それが悪いわけではないが、
裏を返すと新技術は何も搭載されていない。と言える事もできるんだよな。。。
高画素、連射、液晶解像度、電子シャッター等、カタログスペックは見栄えがいい。
が、まわりを見渡すと、他社はすでに次の100年に向けてミラーレス用の技術を
すでに現行機種に搭載しているんだよな。。。
一応経営陣は開発してるとは言ってるが2018年以降の話だし、他社はすでに現行機種に載せてきてるという大きな差がある。
せめて、今回ニコンの未来へ向けて、次の100年の予感させる様なミラーレス用ライブビュー技術とか
載せてきてたらまた少し違う印象なんだが、ミラーレス用技術が一番ドベのニコンが
いきなり他社を凌駕するミラーレスを発表出来るとは思えん。
他社も、最所は使い物にならないものから技術を磨いて現在のスペックまで上げてきているわけで
それをすっ飛ばしてニコンがトップとかありえない。
とりあえずスペック見栄えのするカメラは出たが、ニコンの未来を考えると
とても安心とは言えない状況にないも変わりはない。
RAW現像なんてi5クラスで十分だろ、メモリもそんなに活用できないし
潤沢メモリとSSDならi5でいいんちゃうの
6年前のi5でRAW現像してるけど自分のスキルで現像(ゴッコ)してる分なら
文句はねぇわ
PSはさすがにちと重くて快適とは言えないけど
infoで書き込みが認証されないんだが
ハンドルかIPで自動的にブロックされてるんかね?
エロい人、回避方法を教えろください
車だって移動の道具なら高級車は不要、
時計も時間を確認するだけなら高級時計は不要、最高レベルの一眼レフも同じ
世界一素晴らしいカメラメーカーの最高のカメラを所有する喜び
このレベルのカメラなら撮影の道具を買うのではなく、ロマンを買うんだよ
それが分からない人間はキヤノンでも買ってれば良い
>>872
文末に「それでもキャノンの素晴らしさには遠く及ばないと思いました」を付ける 一昔前は新聞紙撮ってたおじいちゃんが今ではチャート紙撮ってるんだね
事業として存続してるかって意味だとソニーとキヤノンが安全な方だと思うが
まあD850が人気になったからといってそれだけでニコンのカメラ事業が復活する話にはならないわな。
でもD850のセンサーを積んだフルサイズのミラーレスが出てきたらグラッと来るかも
>>869
20fpsAF追従像面位相差センサーなんて5年前にニコワン搭載済みなのに何言ってんだコイツw >>878
D850が使っていないだけで素子には像面位相差の機能持ってるかも知れんぞ 手ブレ補正だってあらゆる特許をかいくぐって発売してるわけでな、後発の各社は
像面位相差も難しくてもやってのけるところは出てくるだろう
結局売れるのはキヤノン、ニコンの一眼レフ
コンデジもどきのミラーレスはジリ貧
オリンパスはソニーセンサーで像面位相差じゃないっけ?
ニコンも同じ事すりゃすぐにDPAF抜くでしょ
撮像センサーがカメラ主要機能の多くを
まかなう現代カメラ
もはや複数のセンサーメーカーを使い分けるなんて
ことは出来ないんだろうな
ソニーセンサー使って像面位相差まで組み込むなら、
ニコンも今後ソニーセンサーに100%依存せざるを
得なくなるんだろう
ニコンはそれが嫌でソニーセンサー使った
像面位相差導入に二の足を踏んでるんだと思う
>>885
かなり勘違いしてるがソニーの大型センサー事業はニコンに支えられてるのだが? d850で満足させてどうすんのかね
向こう10年、買い換え起こらなくなってニコンジリ貧になるぞ
>>886
? 時代遅れのショボいステッパーのこと? >>886
ソニーのセンサー事業がニコンに支えられてないと
書いたつもりはないんだけども? 特注センサーはソニーが自主的に量産したものより高いはずで、量産枚数を増やすとそれが値下がりするようになってるんじゃないかと思う。
だとするとD850と同じセンサーで別のカメラを作る可能性はないとは言えないのでは
D850のDR比較記事出てるけど普通やね
高画素でD810と互角であればまぁ妥当かと思うが
A7RIIのセンサーはどうなってんだ
高画素で位相差AFもはいってるのに
>>892
だから、それは撮像センサー面にラインセンサーを形成する方式じゃないだろーが。
ラインセンサー形成する方式は基線長を長く出来るから速度と精度わ両立出来て有利なんだよ。 その辺がニコン設計と、ネイティブのソニー設計の差でしょう。教えてもらった英語ではどうがんばってもネイティブ、生まれつきの言葉には勝てん
ニコンD850と他機種とのダイナミックレンジの比較
D850は、データがまだ少ないようなので、現時点では参考程度に見ておいた方がいいかもしれませんが、D850のダイナミックレンジは、大まかに言ってD810と同程度で、α7R II には若干劣るといった感じのようですね。
5Ds Rと比べるとD850は低感度ではかなり差をつけているようですが、5D Mark IVとの比較だと、あまり変わらないようです。 >>898
ISO64と聞いて大いに期待してたのにただ画素数多いだけなのはちとがっかりだ。
元記事見てないけど7RIIのISO100とD850の64が互角なのかな こう聞くと、5D4のセンサーってキヤノン製の割に頑張ってるんだね。
>>901
5D4のセンサーは、オンチップA/D変換になったので
ソニーの最先端には及ばないにしても、
ちまたで言われるほど周回遅れじゃないんだけどね… その最先端のセンサーを6D2にのせておけば
名機になれた
ニコジイが興奮するのは分かるけど、冷静に見るとD850は1つも新しい提案はなかったな。
画素数、高感度、連写がちょっとアップ程度だな。
それとまだ誰も指摘してないがフルマグボディじゃないんだなw
>>905
あれマウントがプラシャシに固定なんだよね。 昨今の高騰するカメラ価格に対してはある意味存在意義があるな
5D4が42万、a9が50万と来て35万の初値は良く踏みとどまったなと
まー、いろいろ無理して不具合祭りにならなきゃいいけど
そういや、OVF or EVF の切り替えスイッチは無いなw
>>905
マグネシウム合金製は上面カバーと背面カバーだけみたいな
多分シャーシもプラだろうな、炭素入り何とかって言うプラなw >>911
そりゃ、どちらもAPS-C以下だからね。 >>898
これで5Ds R、引いてはキヤノンのセンサーをディスるような書き込みすると絶対認可されないんだろうな >>898
それ元のサイトに以下のように書いてありちゃんとした測定じゃないみたいだから当てになら無いよ
ちゃんとしたデータ出るまで待てよ
(e) indcates estimated values that are not based on the normal test protocol. For example, the Nikon D850. D850は5D Mark IVとの比較だとあまり変わらないようです。
でた!
流石info管理人。
6DmkUのときは遅かったダイナミックレンジの記事がD850ではすぐ掲載してて草
ヤフオクとか見てると
コンデジが安く売られてるとほしくなっちゃうよね
フジフイルムの数年前に新品で2万ぐらいで売られてたのが中古5千円とかさ
おまえデジカメ持ってるだろうと、しかも年1回ぐらいしか使わないだろうが
しかも今持ってるやつのほうが画質いいだろうと
でも欲しくなっちゃう、なんだろうねあれ
新品二万のカメラは流石にいらん
当時30万だったけど10年経った今じゃ…ってならまだ欲しくなる
さすがにレンズメーカーのキヤノンさんありがとう!は
同じソニーファンとしてプライドなさすぎて恥ずかしいわねっ
キヤノンのネタは掲載コメント数がほとんど伸びず、
ニコンやソニーは伸びまくる。
でも今トップページ見てもソニーのニュース少なすぎないっ
α7IIIまでこれといった話題がないのかしらっ
>>925
最近はソニーは情報が全然漏れない、ニコンは自分から漏らす >>917
1/3段ごとにきっちり並ぶはずのプロットが超大雑把でピッチもバラバラとか絶対怪しいよな
今叩かれてるどっかのメーカーが金積んで目眩ましにやらせたんじゃないか?
>>920
これ、正式版で実は測定ミスでしたってなってもinfoは絶対掲載しないんだろなw Optio NB1000のサファリが猛烈に欲しい。
今の時代に必要なのはああいう変態カメラ。
>>926
α5500なら遠慮なく漏らしてほしいですねっ >>928
私はDSC-TX10の1型が出たら発狂するわねっ
いつもしてるかっ >>927
ブラウザの幅でそうなるだけ
元データみれ 突然出て来ても勢いで買えない値段の物は
計画的に漏らして欲しいわねっ
キヤノンに不満だった奴等が心置きなく移行して去った訳か
他所の質の悪いアンチが去っていっだだけでしょっ
α7IIIが出ればもっと平和になるわよっ
つかソニーセンサーに決まってるやん
フルサイズの裏面照射を設計製造できるのはソニーしかないんだから
ちなみにサムスンの裏面照射は東芝の特許許諾で作られてたんだけど
あれ中途半端な構造していて裏面なのに井戸が深いんだよね
なのでソニーの裏面照射ほどセンサーの光学特性良くないし周辺の光量落ちも起きやすいという
集団ヒステリーのようにD850ブームに沸いてるけど
40万だすならD4sにすりゃ良かったって後悔するするやつ多そう
フラッグシップって言葉好きなやつ多いだろカメラ好きなんて
>>940
サムスンはフルサイズのBSI量産には成功してない
そもそも裏面照射とは言ってもソニーのそれとは構造が違っていて面積あたりの性能に大きな開きがある >>922
DSC-R1を見つけた時は思わずポチりそうになった
10年後とかにRX1とか見つけたら同じ様に感じるのかな サムスンの裏面照射の井戸がなんで深いかというと、
BSIなのに第一層(というか画素層にも被って)配線層が少し残ってんだよね
ソニーが完全な裏面照射だとしたらサムスンのは半裏面照射みたいな感じ
正直ゴキブリクソニー製使う位ならサムスンの方がまだマシだよな
>>943
突っ込むのは野暮かな
ニコン使ってないでしょ?
使ったことないメーカー語ると、貴方もステレオタイプなニコ爺が語る他社マウント並にいろいろズレとるよ >>943
D5あるから今さらD4s要らない。
というか全く目的の違うカメラ。 >>943
D4Sに行く人と画素数の考え方は真逆だから後悔はないかと。 ネタにマジレスだけど、客層的にニコンユーザーはキヤノンユーザー以上にサムスンに拒否反応示すし、ニコンもそれはわかってると思う
以前サムスンのNX事業を買収すんじゃないか、ってニュースの時はニコンが声明出さないといけないレベルで荒れてたし
>>945
確かに未だに欲しいな。後、パナのも。使わないだろうけどw しかし6D2はどんどん価格急落で20万切るのも時間の問題だな、発売日に買った人柱にはかける言葉も見つからんが(笑)
958名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/25(金) 21:45:11.78
www.photographyblog のD850のサンプル見たけど、
言われてるようにDLの進歩はほとんどないみたい。
でも、JPEGのノイズリダクションがかなりよくて、
撮って出しは相当使える印象。
ニコンとかキヤノンの像面位相差技術が最高ってw
負け犬の遠吠え って言葉がピッタリだな
>>960
最高かどうかは知らんが今売ってる日カメのAFテストでニコワンJ5が大健闘してる >>962
マジかよ 予想外だなそれは。 α9に勝ってる? youtubeのテスト動画無いかな >>869
新しい提案はミラーレス機でまとめて出すから待ってください 新型はミラーレスはSONYからセンサーその他丸々買って,Fマウント仕様になる予感。あまりにD850の出来がよさすぎるんでもうFマウントは捨てられないだろう
ミラーボックス分の距離はフィルタ内蔵させるとかほかの使い道で使おう
条件は謎だしいくらでも弄れる主観的データなので
笑っちゃうようなライターの信仰心&広告費ランキングだなw
>>918
D850と5D4が変わらないって、よくこんなことが書けるなあ。 いうて、その記事のデータ上だと変わらないって言ってもいい違いじゃん
>>969
結構酷いランキングじゃね? これw とくに一番したのランキングは相当
現実とかけはなれてるようなw ニコンD5が1位以外納得できねーw
youtubeとかにさ ちゃんと根拠となる映像出してほしいよな 5D4のセンサーは良いみたいだからね。
6D2のセンサーは配線素材だとか構造だとかでコストダウンした結果、S/Nが稼げないのだと予想。
5D4がサムスン製で6D2が自社製とかなんじゃね。センサー。
半導体のコストって面積(ウェハから取れる数)と歩留まりが全てだから(裏面照射とかみたいに積層されてる半導体は例外)
新開発の時点でわざと性能落としたからってコスト下がるってわけでもないし
まあGPUみたいに上位機種を高く売る為にわざと(コストとは無関係に)性能落とすってのなら割とあるけど
>>976
あー、それだと5D4と互角ってのも等倍で見た場合の話なのか
つかα7R2は等倍で比較してもあの成績なのか・・凄いな >>977
なるほど
このスレ的には定期的に勘違いするヤツが出て来る原因になりそうだなw >>964
動画でのAFって最初に言ってないか?
動画では急にピント動くと不自然だから、今時のカメラって動画モードではスチル撮影時よりAF遅く(滑らかに)してるぞ? >>980
でもRX100Vだとかなり速いぞ 動画モードでも 違和感もないし
あきらかにちゃんと動いてない感じじゃない? youtubeみても まあ、動画撮影でのAF駆動の鋭敏さとかそういう細かい設定を変更できないようにしてるニコンカーストがどうしようもなくクソ、というのは同意。
そしてニコンの動画自体がクソ、というのは今更語るまでもない、そして今後もおそらく覆ることのない周知の事実
動画編集はPowerDirector Ultra 15が一番コスパよさそうね
もうすぐ16が出そうだから迷うけど安いわっ
そんなニコンに動画性能で負けてる会社だってあるんですよ
ニコン D850の動画性能は長所と短所が混在するが、少なくともEOS 5DM4より優れている
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2017/0825_03.html >>985
キヤノンは一眼スチルカメラにまともな動画機能を乗せてこない。意図的だろう。
あとキヤノンのコンデジは連写機能が糞だ。これも一眼と差別化するための戦略なんだろう >>985
まぁAFでは5D4のが上って書かれてるし、上位機種へ誘導したいための出し惜しみじゃね >>980
>動画でのAFって最初に言ってないか?
>動画では急にピント動くと不自然だから、今時のカメラって動画モードではスチル撮影時よりAF遅く(滑らかに)してるぞ?
それメーカーが言ってる嘘というか、半分嘘なのよ
実際には動画でも高速なピントは多用するんだけどAFのウォブリング(往復運動)が少しでもあると動画では凄く見苦しくなるから
ウォブリングが発生するくらいなら遅いAFしかできなくても正確性を優先してるだけ
だから高速な動画AFできる機種は設定で超高速から超低速までAF速度を細かく設定できるようになってる
動画機じゃないα9の映像作品が増えてきてるけど、あれはα9が高速なAFで食い付きのいい動体動画映像が撮影できからだよ >>986
動画用のシネマEOSもAFは大したことなんですがそれは 動画は本格的に作品撮りするとなると作品造る意図が必要だし、とんでもなく財力、労力、時間も必要だからな。
素人の趣味にはなりにくいよ。よほどの暇人かプロ目指してるかだな。
アマチュアはカメラぶら下げて、気のおもむくままにシャッターカチャッって切って最新のカメラを堪能するくらいでいいんだよ。
>>991の通りだな。動画の撮影で飯食ってる人は、ピントはマニュアルで
あわすのが常識だから、外部モニタ出力できるかなどのほうがよほど重要。
動画時のAFを気にする人は、その時点で仕事には使わない人ということ。
身内の記念撮影などで使う分には少々アラが目立っても便利だから、AF機能の否定はしないけど。 Amazonプライム、動画も無制限にしてほしいわねっ
>>994
時代は変わってきてる。ワンマン前提が増えていて、ジンバルも一般的に。顔認識、動体追従性が求められているよ。 機材の進化で映像の世界は低コストでも世界て活躍できる時代が来てる
>>972
D850はデータ飛び飛びでラフにしか計ってないから参考程度って元サイトに書いてあるじゃん rm
lud20170913211311ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1503124055/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「デジカメinfo part66YouTube動画>14本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・デジカメinfo part67
・デジカメinfo part47
・デジカメinfo part41
・デジカメinfo part50
・デジカメinfo part59
・デジカメinfo part43
・デジカメinfo part48
・デジカメinfo part58
・デジカメinfo part38
・デジカメinfo part61
・デジカメinfo part49
・デジカメinfo part52
・デジカメinfo part36
・デジカメinfo part46
・デジカメinfo part42
・デジカメinfo part35
・デジカメinfo part37
・デジカメinfo part44
・デジカメinfo part45
・デジカメinfo part54
・デジカメinfo part11
・デジカメinfo part57
・デジカメinfo part68
・デジカメinfo part56
・デジカメinfo part39
・デジカメinfo part60
・デジカメinfo part55
・デジカメinfo part65
・デジカメinfo part70
・デジカメinfo part74
・デジカメinfo part37
・デジカメinfo part44
・デジカメinfo part71
・デジカメinfo part98
・デジカメinfo Part170
・デジカメinfo part82
・デジカメinfo Part168
・デジカメinfo part81
・デジカメinfo Part191
・デジカメinfo part96
・デジカメinfo Part177
・デジカメinfo part78
・デジカメinfo Part187
・デジカメinfo Part173
・デジカメinfo part73
・デジカメinfo Part175
・デジカメinfo part86
・デジカメinfo Part172
・デジカメinfo part73
・デジカメinfo part95
・デジカメinfo part94
・デジカメinfo part87
・デジカメinfo part74
・デジカメinfo part83
・デジカメinfo Part167
・デジカメinfo Part182
・デジカメinfo Part164
・デジカメinfo part82
・デジカメinfo Part188
・デジカメinfo part97
・デジカメinfo Part181
・デジカメinfo Part171
02:56:00 up 27 days, 3:59, 0 users, load average: 38.03, 23.60, 24.65
in 0.096018075942993 sec
@0.096018075942993@0b7 on 020916
|