コミュニケーション・ストラテジスト 岡本純子
2018年02月16日 07時00分無断転載禁止
人はひとりでは生きていけない――。昭和の流行歌やアニメ映画の挿入歌は、時代を先取りしていたのかもしれない。孤独を重大な健康リスクととらえ、
その対策を社会的課題とする考え方が欧米などで広まりつつある。日本では孤独をポジティブにとらえる向きもあり、特に中高年男性の孤立化が指摘されている。
その原因や問題点について、コミュニケーション戦略が専門で欧米の事情に詳しい岡本純子氏が解説する。
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180214-OYT8T50017.html
孤独を美化するニッポン社会
この記事を読む方の多くが、健康で長生きするためにいろいろと気を使っているのではないだろうか。食べ過ぎないようにする、運動をする、お酒を控える……。
しかし実は、たばこより、肥満より、飲酒より、大気汚染より、食品添加物より、健康を蝕むしばんで寿命を縮めるものがある。それは「孤独」だ。
「えっ!」と驚く人が多いかもしれない。昨今の日本は「孤独のすすめ」「孤独のグルメ」「ソロ活」「ぼっち」など、孤独をポジティブにとらえる書籍や論調であふれかえっている。
「どうせ、死ぬときは一人」「孤独を楽しめ」「一人で生きていく強さを身に着けるべき」といった考え方に共感する人も少なくない。
孤独とは本来、「頼りになる人や心の通じ合う人がなく、ひとりぼっちで、寂しいこと(さま)」を意味する。つまり、「孤」(=みなしご)のように、
誰にも頼ることができず、精神的に「孤・立」し、苦痛を覚える状態を指すわけだ。しかし、
日本では「独・立」して「独・自」の時間を過ごすこと、積極的に一人の時間を楽しむことが、孤独ととらえられている節もあるようだ。
つまり、本来の「孤・独」ではなく、「個独・」の意味にとらえられることが一般化している。英語では、ポジティブな意味合いの「Solitude」
(個人が能動的・自発的に一人を楽しむこと)と、ネガティブな「Loneliness」(自らの意思に反して、疎外感や孤立感を味わうこと)
は区別されているが、日本語では、その二つがごちゃ混ぜになり、「孤独」が美化され、礼賛されているきらいがあるように感じる。
「孤独は現代の伝染病」…英米豪などで危機感
もちろん、誰でも一人で思索を巡らせ、内省する時間は必要だ。性格が外向的か内向的かで、孤独の与える影響は異なる。しかし、本来の意味での「孤独」、
主観としての疎外感が人間にポジティブな影響をもたらす――という考え方は世界的に見ると、きわめて稀まれだ。むしろ、孤独は今、世界の多くの国々で、「現代のエピデミック(伝染病)」
ととらえられており、アメリカやイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、インドなど、多くの国のメディアでそのまん延が危惧され、喧伝けんでんされている。
次のページ
心疾患、認知症…孤独は万病のもと? >>
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180214-OYT8T50017.html?page_no=2&from=yartcl_page
2018年02月16日 07時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun