橋下徹氏「僕が知事・市長時代なら」兵庫県の公用PC問題の処分を示す「服務規律違反になるが、大阪府の処分基準では」
12/5(木) 12:07 デイリー
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/888d90081be6beb908e813e80a7d4f40879763db&preview=auto
元大阪府知事の橋下徹氏が5日、Xに長文を投稿。問題となっている元県民局長の公用PCの内容について、自身が処分をくだすなら、の見解を示した。
「僕は、ネットで出回っている県民局長のPC内ファイルを概観した。これが事実なら公用パソコンの私的利用として服務規律違反になるだろうが、大阪府の処分基準では『注意』か重くて『戒告』までだろう。懲戒処分まではせずに注意・指導でとどめる事案だとも思われる。ましてやあと数日後の県民局長の退職を取り消してまで懲戒処分をくだす事案ではない。」と記した。
「さらに、内部告発が受理されているのであれば、その告発によって県政がどれだけ是正されたのかを見てから処分を決めるほどの、程度の軽い服務規律違反行為だと思う。」ともつづった。
また「今回の告発によって斎藤さんは職員の接し方については大いに反省して改めることを誓った。県民局長の告発には事実でない部分もあったようだが、それでもこの斎藤さんの認識を正した効果を考えれば、県民局長の軽い服務規律違反を理由に処分することはない。どれだけ重くても注意まで。しかも退職したのなら、何も咎めず」とした。
続けて「この点、県民局長のパソコン内に斎藤県政転覆(クーデター)計画なる『意図』が入っていたとしても、それ自体で処分をくだすことはできない。あくまでも公用パソコンの私的利用という軽い服務規律違反。クーデター行為が具体化・現実化してから処分を考える。これが民主国家。僕が知事・市長時代にこの案件の決済が上がってきたら、このように判断する」とコメント。
「実際、クーデター計画や僕自身に対する内部告発の類の事案ではこのように判断してきた。」と自身の知事や大阪市長の体験をふまえて、見解を述べた。