断固反対!
就任したら負けろ運動開始じゃあwww!
2年契約で、その間にアジア大会、アジアカップ、コパ・アメリカ、東京五輪があるから
森保の実力も分かるから、取り敢えず今回はいいんじゃない
自分はあのサッカーはj限定のガラパゴスで難しいと思うが
カウンター大正義の現状だと森保のサッカーはまたベルギーのカウンターにやられるわな
あと横パスジャパン復権で縦の推進力無くなるとも思う
ある意味今回の日本のサッカーとは真逆のサッカーなんだよな
素直にテグにしてもよかったとも思うんだけどな
五輪森保 テグA代表で
テグがあかんくなったら森保が控えてる状態とかなら移行もスムーズだし。
>>7
取り敢えずjで結果を出した日本人を条件で森保を選んだだけでしょ
技術委員が森保のサッカーを見て真面目に検証して選んだとは思えない
今回のサッカーとの継続性ゼロで、森保が辞めたら誰もやらないような戦術だし いきなり森保っていうのは選択が大胆すぎるから、別に本命がいそうな気もするけど、大手マスゴミまで報じてるからなぁ。
遅攻主体だったザックから森保なら理解できるけどハリルをはさんだ西野から森保はマイナス面の方が大きいよな
今回得点量産できたのは乾と原口の両ウイングが機能したからなのにそのポジション使わないサッカーやってどうするんだよ
攻守の切り替えがどんどん早くなってる世界のサッカー相手に可変式システムはリスク高いわ
>>11
今回の西野のサッカーも可変だぞ
攻撃時は4バックだけど守備の時は長谷部がCBに落ちて5バック
前線も頻繁にポジションチェンジ繰り返してた
むしろ可変式なコレクティブなサッカーが日本の強みだからそこは問題ない
森保システムの問題は前線からプレスをかけずにゴール前で守備ブロック作る事と
それによって前線に人が居なくなって速攻出来なくなる事 連取時間の少ない代表であんまり難しい
システムや戦術を使うのもどうかと思うが
>>12
森保かて広島での失敗は覚えてるだろうし、サポートコーチとして参加した今回のW杯で可変4−5バックが
上手く機能したのは見てるだろうからそれをベースに作るんじゃないのかな?
昔のままで勝てるとは思わんだろ >>14
西野ジャパンの戦術担当森保だったからね
昔のままで勝てると思ったからあの面子選んで3バック挑戦して
親善試合ボロ負けしたんでしょ
青山怪我しなかったら青山も呼ぶつもりだったしね
多分森保あれしか引き出し無いんだと思う >>16
んん?
3バックの強化試合は爆死したから4−5バック可変に変えて本番で躍進したんだろ?
それでなんで引き出しが3バックだけになるんだ?
戦術担当なら柔軟に変更したと評価するとこだろ? >>18
あのシステムの戦術を考えたのは手倉森じゃねの 今後長い目で、ベスト8目標もいいがそれよりまず
毎回ベスト16を最優先目標にしたほうがいい
強度あるノックアウトでないと本当の強さを体感できないし
それをするには育成に谷間なく定常的に選手を輩出する必要がある
>>19
いや二人(テグと森保)の合作だろ。西野は守備構築はできないと自分で言ってたことあるらしいからタイプ的には
ミシャと同じだろうから守備作ったとは考えにくい。
つか本番の守備システムをテグだけで作ったのなら森保はなんのお仕事してたのよwって話になる。 西野手倉森森保と実質3人監督戦術だから
次もコーチに2人監督入れるべきだな
>>18
4バックにかえたの選手だろ
スイス戦でボロ負けして選手でミーティングして
このままやるか前から行くかで揉めて
長谷部が監督にどっちにすんだ?って迫って西野が前から行くって決めた
まんま南アフリカと同じパターンだな ビム・ヤンセンヘッドコーチ
前川和也GKコーチ
ビロングフィジカルコーチ
3バックとかマジで勘弁
ベルギーですら守りきれないのに…
>>23
そんな話あったっけ?今回の代表は試合以外あんま見てないからソースがわからん…
つか南アは逆じゃね?たしかあのフォメ自体は岡田が用意してたものだ。選手ミーティングは
釣男が「俺らは下手糞だからうんぬん」の話。
前からいくいかないは五輪の関塚ジャパンだったはず。関塚がライン上げすぎることに対して裏鳥の懸念そ示したら、吉田いわく「裏取られるのびびってたら世界で戦えません」
とかなんとか >>1 森保って人のサッカーは簡単に対応されるってことか。何故選んだ? 3バックなんて欠陥すぎるシステム
両ウイングバックの裏のスペース突かれまくって守備崩壊する未来しか見えない
>>21
推測だけど、テグとポイチに対する協会の評価からすると
今回のW杯はポイチの尽力が大きかったのかもしれない サッカー日本代表の西野朗監督の後任として有力視されているU21(21歳以下)日本代表監督の森保一氏(49)が21日、大阪市内でJ3の試合を視察した後に報道陣の取材に応じ、「代表監督の件についてお話しできることはありません」と言及を避けた。
日本サッカー協会は人選を関塚隆技術委員長に一任しているが、森保氏は「技術委員会から連絡は本当に来ていない」と説明。
次期監督候補に挙がっていることには「名前を出していただくことは光栄。ただ、契約ごとなので(報道が)過熱することはあるだろうと思う。今やっている(U21監督としての)流れで(ベストを尽くす)、ということしか考えていない」と述べた。【佐藤裕太】
>>30
今回の話
何がソースだったかは俺も失念した
どっかの新聞の独自取材ネタと吉田か長谷部のインタビュー 田嶋はとんでもない事してくれたよなあ
ジャバザハットみたいなツラしやがって
ここらで日本人監督に長期でやらせるのも大事だよな
今市場に出回ってる外国人監督で代表監督やるような人材はイマイチいないし
自国の監督の育成チャンスでもある
>>33
どうなんだろね。
実績では確かに森保のほうがすさまじいがw
その分、手持ち戦術は研究されつくしてるんだよなあ… というか、最初からここまで期待されていない監督も珍しい
>>36
どこが書いたかで信頼度は大分変わるからな…
むしろサッカー専門誌が書いた取材ネタだったら信憑性高かったんだが。 森保の戦術を研究してる海外メディアなんてあるのか?
しかし何でここまで森保の兼任に固執するのか。東京五輪に集中してもらうのだけでも重責なのに
五輪で結果を出してから考えても遅くない。本人も指導はクラブ向きと話してるくらいなのに
Jの実績にしても広島の癖がある選手とペトロヴイッチの遺産を上手く利用した面が大きい
一から作れるか分からないのに兼任とかむしろ才能を潰したいようにも
CF大迫、IH本田&宇佐美の組み合わせが森保システムだった、青山を呼べた時の
ための3バックも試したけど全部失敗。結局サブメンバーでのパラ戦で乾ー香川ー
柴崎のラインが通用したので、右を原口、CFを大迫にしてなんとかロシアでは
戦えたって感じ。西野がやったのはビルドアップの時だけ長谷部をCBラインに
落として両サイドSBの位置を高くできるようにしたもの、守備中は両SBの戻る
時間を長谷部が前のプレスで時間稼ぎしようとしたがベルギーの高速カウンター
に見事にやられたって感じかな。
>>46
日本のネット上に晒されてるくらいだもの。
日本語わかる奴一人雇うだけで丸裸にする材料になる >>46
というか基本的には戦術ミキッチ&佐藤寿人だったので、上回る練度と個性があっただけ
3バックの脇云々も言われてたが森保特有のものでもない 森保も今回の代表でコーチで居たんだから
今までの4231を継承してくれれば良いんだよ
3バックはjレベルで通用しなくなってるし
複雑過ぎて、代表でやるには時間がないし
SBは橋岡大樹、杉岡大暉のオカダイキコンビがレギュラー獲得してほしい
背丈もあるから
>>53
それな。広島で上手くいったのは佐藤寿人を中心に時間をかけて練度が磨けたから
広島の全盛期のメンバーでも代表の拘束時間じゃとてもあの連携は無理
それにJで見てる人は分かると思うがサイドはミキッチの個に頼って戦術はない ハリル解任のタイミングと理由が最悪すぎて外国人監督には足元見られまくったって事だろう田嶋が責任とらない限り外国人監督は無理なんだろう
森保でもアジア相手ならそこそこ戦えると思うけど海外に人脈ない森保で強豪国と試合組めるのか海外組増やせるのか疑問なんだよなー5大リーグの選手減るイコール弱体化だと思うんだけどな
普通に4231(4141)がベースなんじゃないか
広島でも4バック普通にやってたぞ
3バックに固執するようだと叩きまくることになりそうだが、親善試合で試してオプションとして使えるぐらいまで行けば儲けもの
鹿島に来たジーコをテクニカルアドバイザーにする。
テグラモリ、西野、関塚はクビ
まずは南米選手権、グループリーグ突破が課題。
グループB; ウルグアイ、日本、パラグアイ、ボリビア
これで勝ち抜くチーム作りだな。
そもそもミシャ式は攻撃の時は4−1−4−1なんだけどな
>>49
実はポイチのテストという可能性もあるかも。
というのは、五輪監督でポイチのテストをする機会がないから。
アジアカップでしくじれば、五輪監督もろとも解任。 今大会、西野ジャパンというより、実際は森保ジャパンだったのでは?と思う事がある
最初の3バックもそうだしその後の刷新して4バックにしたのも、本当は森保が考えていたのでは?
そう考えれば、田嶋が「日本の中で実績NO・1の監督」と言い切るのも、西野が「目標8強明確に」と言うのも、辻褄が合う
同じコーチだったのに手倉森の扱いが空気なのと対照的
4バックへの変更は単なる棚ぼたでしかなくね?
呼んだ選手全員試すっていう西野の公約守る為には4バックにするしかなかっただけでしょ
そもそもロシアW杯のサッカーと森保のサッカーは
一つとして相入れる部分ないでしょ
ーーー大迫₍武藤、浅野)ーーー 全員点とるイメージが出ないけど
原口ーーーーーーベルギー久保
ーーーー柴崎ーーーーー
ーー小林ーー井手口ーーー
長友ー 昌司ー 植田ー遠藤
ーーーー 中村ーーーーー
キャプテン長友
サブ;南野、中島、鈴木、室屋、堂安、FC東京バルサ久保
これでトレーニング
3バックの場合WBに誰を置くかで大きく変わるからな
トルシエは中村や小野の様にトップ下のエースできるクラスを置いてた
まあ、4231の前提なら、サイドハーフは若手含めけっこういる感じだった
WBできるのが、どんだけいるかだね
で、ほんとに3バックやるん?
3バックの完成形は今回のベルギーかな。
トップにルカク、その下にアザールとデブライネ、右にムニエ、左にシャドリ、
後はダブルボランチに3人のCB。
ダイナミックで攻撃的で良いチームだったなぁ。
3バックやるなら前は一人で何とか出来る選手おかんと機能しないイメージ
日本にそれ出来る選手が思いつかない
森保なら間違いなく右に伊藤で左に原口。WBにスペース空けて個で勝負させる戦術だから
ここだけは期待できる人材はいる
致命的に人材不足なのは攻撃力のあるストッパー
原口は、いちおう左右できるし、また重宝されるのかもなあ
賞味期限もなんとか持ちそうだし
原口は左右のサイドハーフできて、守備である程度計算できるから、
次もスタメンかどうかはともかく選ばれるんじゃないかな。
WBより問題はシャドーじゃね?
今の日本のIHのファーストチョイス宇佐美だぞ
右は誰になるか分からんけどロシアベースにするなら武藤かね
とりあえず柴崎と香川の居場所ないな
想像すると絶望しかない
シャドーは堂安が成長すれば堂安か、乾を根性で持たせるかw、
香川を根性で持たせるかw
原口は浦和時代に経験してるのも大きいし本人も左でやりたいと話してるのでベストポジション
伊藤はそのままミキッチw
ボランチは柴埼がゲームコントロールを覚えてきたので、柏木や青山の位置に入れる
阿部や森崎みたいなサッカー脳の高い守備的ボランチも課題。山口には向いてない
香川と柴崎の居場所がないとか、全然思わんな
2枚共存させようとするとどうかと思うが、それはどんなシステムでも一緒だ
大迫
乾 香川
原口 山口 柴崎 酒井
昌子 槙野
吉田
こうなるのか
ロシアベースで考えると
__________大迫
_____宇佐美___武藤
長友_______________原口
___________山口
____槙野_吉田__昌子
これは前線にボール届かんな…
ロシアベースで考えると
大迫
乾 香川
長友 ゴリ
柴崎 山口
後3バックとGK略、って感じじゃね。
伊藤はちょっとワールドクラスで本当に通用するのか見極めないと難しいな。
早めにしっかりと国際経験を積むか、海外へ行って力を上げて欲しいところ。
森保で決まりか
世代交代しなきゃならんし五輪と兼任出来れば適役じゃないかな
山口と柴崎のCMFとか、さすがにやべえべw
長谷部も最後はけっこう叩かれてたが、いなくなるととりあえず不安
>>85
アジアなら何とかなるっしょ
ヨーロッパや南米相手はまあ頑張れとしか… 山口とかロンドン五輪から全く伸びてない雑魚よりは橋本とか板倉、中山に期待した方がマシ
まぁ森保はベストでは無いがベターな選択肢ではある
とりあえず東京五輪までの2年契約を見ての評価だな
久しぶりに日本人監督に任せてみるのも面白いかもしれんね
誰か→大迫1対1で決められない→こぼれ球香川シュート→ハンド→香川PK
本田→大迫ヘッド
長友行く→乾、ゴゥール
右から乾→MR.本田
柴崎超絶スールパス→原口の落ち着いた奇跡、GKと1対1ファインゴール
乾のゴラッソ
>>87
全く期待出来ない形の忖度選考に押し切られる人事となったからかなぁ >>91
カタールまでは外国人監督で繋げばよかったのに 原が技術委員長の時は自ら欧州、南米に出向いて交渉してたな
関塚と違って動ける人だったな
南アフリカW杯後に岡田の後任として
ビクトールフェルナンデス、ファンバステン、バルベルデ、オリベイラ、ピクシーなどの名前が
連日の様に報道されてたから
新監督は誰が良いんだ論議が出来て、外野としては面白かったわ
リオ世代を無視していく新しい日本のスタイルが観れるよ
>>12
攻撃時ボランチが落ちるの間違いだろ
あと前線ポジションチェンジほとんどしてない 3バックは欠陥システムとしか思えない
ベルギーもブラジル戦は4バックせざるを得なかったし
代表監督の経験がない監督じゃなぁとか言ってる奴
自国で代表監督やらせないと何年経っても経験積んだ監督は出て来ませんが?
森保の戦術、オレは いいと思うよ・・
実質3バックといいつつ、いろんな対応できるフォメ、これからの日本には
合っていると思うわ・・
>>22
>>38
トロイカ体制で
名波監督
山口素コーチ
でいいんだけどな
森保より名波の方がサッカー分かってる
森保が当時のジュビロ率いてたらJ2落ちだろ
ミシャの遺産使って優勝した森保より一から作り上げていった名波の方が日本人監督として能力上 >>104
森保の3バックってミシャ式と比べて個の力重視で対人で負けるところが出るとけっこう崩れやすい
ミラーゲームとかも鬼門だった印象ある 森保なんか?まあ日本サッカーのこと余り知らん外人監督連れてこられるよりはよっぽどいいけど
おい森保! 断れよてめー
どうせお前には無理なんだからよ
2010年のフランスのフランス人監督ドメネク
今回のアルゼンチンのアルゼンチン人監督サンパオリ
母国の人間だからと言ってまとめ上げられるとは限らないんだなー
>>110
事例が2つしかないんなら母国監督で経験詰ませてあげる方が良さそうだね・・・
優秀な外国人監督やスタッフはJリーグに呼んで底上げしてもらった方が良さそう >>1
次に決勝トーナメントに進出できる8年後の監督以外は関心なしw >>1
3バックと4バックの、
フォーメーションに止まらない実質的違いを
教えてください。 ゲンダイは未だにベンゲルと交渉と報じているがデマか
>>111
2つしか知らないけど探せば大なり小なりもっとあるんじゃないかな
今回のイタリアとかもそうかも
クラブチームでも多くが自国人の選手で自国人の監督でもうまくいかないときもあるわけだし
自国の監督に越したことはないけど自国の人間であれ他国の人間であれ
うまくいかない時はうまくいかないから、よく調べて決めないとね
森保さんが適してるかどうかは自分にはわからない しかし五輪日本代表で結果を残さないといけないから途中解任の確率が高くなるな
>>117
選手たちの不協和音で降ろされるのはみたくない。その点ベンゲルはコントロールできるだろう >>120
ベンゲルはバッシング耐性高いから途中解任はないだろうなww >>122
選手の不満爆発でハリルが引きずり降ろされる事件があったばかりだしな 森保の画像よく出てるけど、全く頼りない風貌
低身長でやせ形だし顔も全く華がない、そこらの商店街で歩いてる田舎の学生みたいで代表監督なんかに相応しくないな
海外選手がこんな監督について行くかよ
>>124
ガッカリはしない応援するし、決まったら決まったで嬉しい A代表の監督が誰に決まっても
現状オリンピック代表は森保が監督で
オリンピックまではその年代の方が
重要なんだけどみんな分かっているはずなのに触れないよね。
>海外選手がこんな監督について行くかよ
どうかな
乾も吉田も外人監督より日本人監督がいいっていってるし
>>122
ベンゲルはハリルの件があるから引き受けないよ >>130
そりゃ日本人監督になるのが分かってるから >>126
西野みたいに世界のサッカーを教えてくれと言うんだろ >>133
それで構わんでしょ。
オリンピック優先だし。
それよりオリンピック代表の邪魔に
ならない事が大事。 >>129
トルシエ期のように
五輪終了後そのままA代表にシフトできそうな若手ほとんどいないのわかってて忖度ジャパン >>130
監督なんて実際気に食わなかったいつでも引き摺り下ろせる事がわかったからな
ハリルの例で 代表監督ベンゲルでコーチ兼五輪監督が森保が一番しっくりくるよ。
>>100
ーーーーーー浅野
中島翔哉ーーーーーー久保裕也
原口ー三竿ー柴崎ー遠藤ー宏樹
ーーー植田ー昌子ー吉田
ーーーーー中村
361ってこんな感じ? >>138
ほかの日本人でオファー出せるか知らないし、
田嶋会長、人脈あるのにもったいないよね >>137,1
間際に卸して上手くゆくのは稀
五輪終了はアジア地区最終予選の開始直前 >>140
3バックでは、柴崎出せばボール持ちたがる中島は不要では? ベンゲルはアーセナルという一応、強豪で指揮してたからあの成績なのであって普通に弱いプレミアのチームなら速解任されるレベルの監督でしかない
実際、強豪同士の試合では惨敗しまくりで失点がおおすぎ
バイエルン相手にも10−2というハンブルガー並の弱さだったしな
こいつが日本語代表を指揮するメリットがない。
>>136
トルシエの頃は
オリンピックが国外でワールドカップが開催国だったけど
今回はオリンピックが開催国で
ワールドカップは国外だから
オリンピックをどうするかに当面は集中せざるを得ないでしょ。
オリンピック後の最終予選どうすんだよって問題は残るけど、代表はその時使える選手連れてくしかない、という考えでやらざるを得ない とりあえず中島、三竿、大島、伊藤純、この辺を代表に入れて
五輪後に堂安、中山、板倉、三好、冨安、橋岡、を入れる感じで頼む
>>137
そういう意味ではものすごい悪例ができてしまったな
なまじGL突破しちゃっただけに特に。
未来の禍根の元にならないといいが。 >>145,134
W杯劣後(オリンピック優先)論w
JFAにその認識があるか、が問題!
サッカー界では、W杯>>>>>>オリンピック どこの国でもやってることで気にしすぎだろwどこまでナイーブなんだよw
>>147
ハリルが無能だったから降ろされただけでしょ当然ベンゲルでもハリルみたいな出来だったら降ろされるよ
逆に日本は外人監督でも出来が悪ければ降ろされるのが分ってやる気のある監督しか引き受けなくなるから良い事だろまともな監督ならベスト16にいける戦力がある事も証明できたのもプラスだし >>153
ポジティブだなw
解任に値する試合なんか直前じゃなくてもいくらでもあったろ。ハリルを引っ張り続けた協会には文句はないのか…
選手が代表監督引きずり降ろし得るという事例になったのが悪い前例って意味なんだが ペトロビッチにやらせた後じゃないと
攻撃のアイデアがゼロ
>>148
普段のサッカー界ならワールドカップ優先だろうけど今回は自国開催だからねえ。他の競技が東京オリンピックに照準合わせる中、サッカーだけ醜態晒せば、サッカーにばかり予算かけるの止めようか?他の競技見たほうが面白いし、となりそうだね。 >>148
ほんの30年前まではオリンピック>>W杯 >>159
Jリーグ解散しろw
田嶋会長もサッカーファンもW杯>五輪だろう!
B代表相手に勝っても。。。
>>158
サッカー界は国の予算当てにしてるのか? ベンゲルじゃないならドナドニなんかより森保のほうがいいだろ
それより上でも言ってるように、世代交代を強制的にでも進めて若手に場数を踏ませて欲しい
ベテランは2年後くらいから後から付け足せばそれでいい
森保押しは、協会を牛耳っている小野剛という滅茶苦茶な無能の懺悔から来ているんだろうが、城福とは比較にならないだろう。
>>155
ポジティブも何もマイナス要素はハリルの解任が遅かった事と連続で解任されるような監督を選んでしまった事でしょその辺は協会に不満はあるけど今更しょうがないでしょうに
>選手が代表監督引きずり降ろし得るという事例になったのが悪い前例って意味なんだが
今更ここでこれについて言うのはアホすぎて言いたくないのだけどあまりに君が普段からサッカーをみてないから教えてあげるけど選手主導で監督を変える事は普通にありえることなんだよ
そして君は勝手に選手が監督を引き摺り下ろしたと思ってるようだけど
今回の日本のケースはハリル監督の下で結果内容ともに最悪でどうしょもなくチーム状態が悪く選手から不満も出ていたこれでは本番をまかせられないと協会が判断し解任しただけと個人的に思ってるしそう思ってる人が大半だと思うよ
さすがにこの話はスレチだからこの辺でやめておこうねw >>160
国の予算はあてにしてなくても
アディダス以外のスポンサーと代理店は余所の競技に移るかもしれない。
メジャー競技のサッカーより他の競技の方が安い予算で強化も出来るし放映権も取れる。来年日本でやるラグビーあたりは有望かも知れない。 まぁ、森保兼任なら久保君とかいきなり呼びそうだから
期待してるw
>>161
強引に世代交代しようとしたらベテランが反乱起こして監督解任されるんですね
わかります >>167
あんたアホだろ
本田、長谷部が引退
香川は次のワールドカップを目指すと宣言していない
乾は若い子が頑張れと言っている
もう反乱起こすベテランはいないんだよ >>166
流石に誰が監督でもタケフサはあり得ん
あれ今世紀最大の期待外れだろ >>167
ベテランで今代表呼ばれて喜ぶ様な立場の選手いないんでないの?
アジアカップとか出るよりクラブに居たい人のほうが多そうだよ。
コパ・アメリカにしても余所の大会だから目立てないし。 乾も長友も若い選手に無条件でポジション譲るとは言ってないよ
若い選手はまず彼らにポジション争いで勝たないと
>>168
本当その通り。
反乱起きたのはロシア前の代表だったからで状況は変わったよね。 >>169
期待外れとかいうより
まだ身体出来てないだけでは?
結論出すの早くないか? >>171
そりゃ若手が伸びなかったら
クラブにいたくても代表呼ばれるし出ざるを得ないわな。 >>173
期待度からいって
いくらなんでもU-23しか居ないJ3ですらパンキはお話にならんでしょ
部活あがりですらあの年でJ1で活躍した選手なんかゴロゴロいる お前らが久保君を期待してないってことは大物になりそうだな
>>175
高校でJ1で活躍となると宇佐美、井手口、稲本、安田くらいしか浮かばないけど
あの年代だと
乾、大迫、柴崎も高校サッカーやってた年代だし厳しく無いか? >>178
古くは市川、小野、森本、玉田、内田
ここら辺はJ3って概念無かったから有無をも言わさずトップチームでやらなきゃならんかったって理由があるにせよ
タケフサは流石にトップチームどころかJ3ですらスタメン取れないのは… 大津の野田が高2の時、J2熊本で試合出てる
普通に通用してた
でも、その野田の現状は言うと…
長友じゃないけどさ
年齢だけで叩くのは止めような
ポジション争いは年齢関係なく実力勝負だから
アン・ヨンハ氏も本田に感謝!
「生徒たちに送ってくれた『仲間』という言葉は、日本で生まれ育ち自分たちでは
どうする事も出来ない情勢に左右され時に傷つき悩み葛藤してきた
彼ら彼女たちを安心させ愛と共感にあふれる未来に向かわせてくれる魔法の言葉でした」(原文まま)
本田は自らのサインとともに「仲間」と記していた。
アン・ヨンハ氏は本田の言葉に感謝の意を示し、
「子どもたちの笑顔がいつまでも続くようにこれからも一生懸命頑張って行きたいと思います」
と誓いつつ、次のように締めくくった。
「夢は叶う 本田圭佑選手、本当にありがとうございました!」
本田はロシアW杯でスーパーサブとしてベンチスタートとなったが、
それでも1ゴール1アシストと結果を残し、3大会連続ゴールもマークした。
https://www.football-zone.net/archives/123564 >>175
勝手に周りが騒いで、期待外れと落としてるだけだろ
17歳の子供に対して、その書き込みはマジで気持ち悪いぞ 市川は17歳で代表デビューしてるし
小野とか18歳でワールドカップ出てるしな
1年後にワールドカップ あったとしてタケフサが日本代表で出てるとは到底思えんでしょ
早けりゃ良いって訳じゃないが試合見てても伸びしろあんま感じないんだよな
全体的に上手い事は上手いんだけどさ…って感じ
>>183
正直、朝鮮学校の生徒って日本のスター選手が来て嬉しいのかな?
反日教育してるし、W杯も日本代表の負けを願っていたんじゃないの? >>184
元々4年後にワールドカップ 出られるか?って話だからな
17歳だろうが27歳だろうが今の実力じゃ無理なもんは無理だろ
それこそ10年後は知らんよ 小野って18歳ってW杯メンバー入りして、Jリーグ新人王になったんだよな
久保くんがあと1年でそこまで到達できるかな?
遡って行くと高校生で活躍できたJリーガーも結構居たんだねえ。
その後の伸びは人それぞれだけど。
森本は15歳でプロデビュー
稲本は17歳でプロデビューしてガンバ大阪のレギュラーに
平山は18歳でオランダでプロデビューしてシーズン8得点の活躍
宮市も同じく18歳でオランダでプロデビューしてまずまずの活躍
>>187
あんたが書かなくても殆どの人が分かってるわ
あなたは西野スレでも同じような書き込みしてたな
その頃から17歳の子供の駄目な所を書いてるのを見て気持ち悪いと思ってたんだよ
書き込みがしつこいんだわ でも久保くんもう17歳でしょ
そろそろJ程度のリーグで活躍できないと厳しいよ
玉乃2世にならないように頑張ってほしい
こうしてみると高校生Jリーガーは
少し前の世代の選手ばっかりだね。
思い出して懐かしくなってくるよ。
若手が出ないのは最近の選手の育成が失敗してるのか
過去からの選手の蓄積でJリーグのレベルが上がっているのかどちらなんだろうな
そもそもバルサのカンテラ出身なんてバルサッカーに特化してるから幾ら上手くても他所だと微妙な活躍しか出来ないだろ(´・ω・`)
玉乃淳
小学生からヴェルディ下部組織で育ち、15歳だった1999年にヴェルディジュニアユースが出場したナイキプレミアカップでのプレーが認められ、アトレティコ・マドリードのユースチームに加入し、3シーズン在籍。
そのアトレティコ・マドリード時代はフェルナンドトーレスともプレーした。
ヴェルディユースに復帰し、ユース所属ながら東京ヴェルディ1969(現:東京ヴェルディ)トップチームに2種選手として登録されることとなった。
2002年9月18日の東京ダービーで途中起用されJリーグデビュー。
以後も途中交代での出場が多く、ヴェルディでレギュラーポジションを確保するには至らなかった。
2006年シーズンは徳島ヴォルティスへレンタル移籍。
徳島では定位置を確保したが、シーズン終了後に所属元のヴェルディから戦力外通告を受け、2007年にJ1初参戦となる横浜FCへと完全移籍。
しかし多くは試合出場を得られず、チームは1年限りでJ2再降格が決定。
2008年は2年前に所属した徳島ヴォルティスへ復帰し主力として起用されたが、シーズン終了後に戦力外通告を受けJリーグ合同トライアウトに参加。
2009年からザスパ草津へ移籍したが、9試合の出場に留まり、同年12月24日に現役引退を表明した。
>>191
西野スレでタケフサの話した覚えないけどな
というかこのスレでしか書いてない
俺以外にも同じように考える奴が多いだけの話だろ
自分の気にくわないレスは全部一人の自演とか
妄想がキモいな >>195
本当に元天才っていう経歴だなあ。
周囲の期待値通りにいけてれば
南アフリカとブラジルのワールドカップに出てたのか フェルナンド・トーレスは玉乃のこと覚えてるかなぁ
ネスタは財前のこと覚えていたけど
>>198
何年か前に会って思い出話してた記事は読んだな >>199
会ったことあるんだ
さすがに一緒のチームでプレーしてたから覚えてるか
アジア人は珍しかっただろうし >>200
師匠の家族ぐるみで仲良いみたいな事言ってた気がする >>192
18歳になったら久保君はバルサに戻る予定だとか
マスコミが無責任に煽り過ぎてるのもあるよね
そういう報道見ると、どうしても逆算してしまう
18歳でバルサに戻るなら、もうJ1で活躍出来てないと遅いんじゃない?みたいな 小さい頃に海外いれば周りが勝手に天才にするからなあ
久保君に関しては小学生でバルサの下部組織に在籍しないで
そのまま川崎フロンターレの下部組織で過度な注目やプレッシャーに晒されずに
育った方が良かったんじゃない?ってことにならないことだけを願う
今回レギュラーは昌子以外は海外組
B代表は4年後どうかな?
Jリーグで若くしてレギュラー取って
代表でも活躍してそれが認められて
海外移籍というパターンが一番王道で
外れ少ないね
最初から海外は過大評価で終わる率高い
次の世代ってベルギー・オーストリア・スイス・オランダみたいな
Jリーグと代わらんレベルのリーグばっかりでまじでヤバイと思うわ
最近カンテラ出身で成功した選手て誰だ?
チアゴ・アルカンタラくらいしか記憶にない
>>207
もうそのパターンなくなってるけどな
Jで若手が育たないから海外に逃げてる Jも移籍金を取るようになってきているから、Jからいきなりビッグクラブみたいなケースが減ってきているのは当然とも言える。
香川みたいなケースは超レアケースなんだよ。
>>210
在海外でも若手出てこないから
代表主力の高齢化問題起きているんだと思うわ 久保健英に期待してるやつってニワカすぎだよな
J1で試合でれなくてJ3に戻ったじゃん
しかもJ3沼津に敗戦。昨日のできごとです
おい森保! 断れよてめー
どうせお前には無理なんだからよそうなったらお前は二度と立ち上がれないぞ
スポーツ視聴ストリーミングならここが一番便利!!!
プロ野球、Jリーグ、メジャーリーグ、世界のサッカー、NBA
さらに、J2、Bリーグ、韓国野球、UFCまで全部視聴できます。
2分割画面で気になる試合を2試合同時視聴可能!!
BS、スカパーで見たらいくらかかるやら(-,-;)
ワンセグ視聴でストレスのある方、出先でもスポーツが見たい方、スポーツ視聴で月額払って
いる方は必見!!!
面倒な会員登録も30秒で終了!!!
これが、全て無料ってすごくねwwwwwwww!!!!!
気になった方は即チェックしよう。。。。
今日のJリーグも全て視聴可能。。。。。
ヴィッセル神戸戦も放送予定!!イニエスタをチェックしよう!!
http://www.sjack.org/ >>218
監督以外の部分で、例えば外国人の分析屋を呼ぶ可能性はあるかな。 >>219
システムにはめるサッカーだよ
極力システムは崩さないで、4-2-3-1でいく場合だとシャドー(トップ下)が擬似的にツートップを組むと思うんだけど
この擬似的なツートップを許さないってのが森保のサッカー 外人厨の馬鹿涙目www
外国チームでも応援してろwww
日本の弱点である身体能力を重視してくれる監督がいいな
足元の技術ばかり重視する日本人監督は要らん
韓国もテクニシャンタイプのチビ選手
いるのにガダイで選んでいるとあんな感じになる
まあバランスの問題だな
>>226
それハリルじゃんw
選手から総スカンを喰らって追放された だから日本人なら外国人が作ったベースを日本化して改善するのが一番生きるんだよ
ゼロから構築するとか、創造性は低い
資源に乏しい日本は輸出加工型貿易で飯を食ってきたから
ハリルは何にも構築してないだろ
ザックジャパンを基準にしてるとは言え2ヶ月で守備戦術を一から構築させられてる西野からしたらたまったもんじゃねえわ
W杯で西野監督がしたサッカー(パスサッカーをベースにチャンスが有れば
ショートカウンター、強い相手にも決して守りに入らず攻めを優先するサッカー)
の継続性を優先するのが間違いなく日本の為、
その為には継続性と言う意味で日本人監督がベストと言えるだろう、
ただ優秀な日本人監督が人材不足ではある、日本人監督候補は西野監督が続投しないのであれば
どう見ても森保か関塚氏しかいないが関塚氏は技術委員長で
さすがに自分で自分は選べないから必然的に代表監督は森保ししかいない、
ただ森保氏が代表監督に成るにしても西野監督がW杯でしたサッカーは継続して欲しい
パスサッカーと攻め重視の基本形は絶対変えて欲しくない
それが日本が強くなる為の日本人がするべき唯一のサッカーだと思うから。
攻撃重視ではなくて、全員攻撃全員守秘かポイチさんのサッカーだから、守備サボるやつはあかんし、攻撃時に効果的でないディフェンスもあかん。
西野が守備を構築したと思ってる人がいる不思議。
作ったのは普通にテグと森保だろ
>>233
知らねえよ
どちらにしろハリルは関係ないだろ
ずっとハリルがやってた守備戦術を全否定してるんだから たった2か月で世界3位の国をあと一歩まで追い詰めたんだから監督なんか誰でもいいってことが証明された
西野なんて何もしてないだろ
2ヶ月で出来たら苦労しねーよ
アホのニワカカス
>>236
実際に中でやっていた乾が証言してる
ハリルがボロボロにしたチームを西野が
立て直した そもそもハリルに守備戦術あったんやろか(白目)
デュエルしか主張してないというか選考基準がそれしかなかったというか
西野がやったか森保がやったか手倉森がやったか選手がやったかなんて知らねえわ
どちらにしろやってるサッカーがハリルのサッカーとはまるで違うんだから2ヶ月で構築したのは事実なんだよ
柴崎のポルト移籍って、cl出れるのはいいんだけど、スペインからポルトガルへはステップダウン
リーグ内で攻撃サッカーできるポルトは柴崎に向いてるけど、リーガで攻撃サッカーできるチームでスタメン張るのは相当ハードル高い
悩みどころだな
>>239
アンカー置いて上の二人にポジション無視して選手を追いかけ回すって戦術と呼べるのか良くわからん事をさせてたよ W杯で一番活躍した日本人選手である乾にボロクソ言われてるハリルホジッチを擁護してるカスがまだいるの?
死ねよ
鈴木優磨好調だな。
ポルトガル移籍は鹿島側が拒否してるんだって
>>230,240
当初、選手の話し合いに委ねていたら収拾が付かなくなり、
長谷部主将が「最期はカントクが戦術示してください」と進言。
選手の前でハリル戦術踏襲を宣言! >>242
なぜかポジション空けるタイプのボール狩り専用機を二人同時起用とかな(白目)
山口が気を利かせてなれないバランス取りに四苦八苦してるという…
思うによくこれでアジア予選突破できたわ… >>250
アジアはそれだけ雑魚ばっかなんだよ
ハリルのせいで勘違いしてる人が多いけど元々日本の戦力でアジア予選を突破しないってのがあり得ないから
アジア枠が今と同じだったらドーハの悲劇すらなかった訳だし >>247
長谷部、本田と価値観合わず言い合いも「同じ時代にサッカーができて幸せでした ...
https://www.sanspo.com › news
2018/07/09 · サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会日本代表主将のMF長谷部誠(34)=フランクフルト=が8日放送のTBS ...
選手一人一人考えた方なんて全く違う
働いている社会人なら当たり前だし、ロボットじゃあるまいし、全員が同じ考え方してないなんて馬鹿でも理解できるよね トーレスみたいな選手が何人もJにおれば国内組のレベルは嫌でも上がるわ
ハリルさんって優秀だったろ
無能とか言ったらバチが当たるぞ
ACLの森保さんの成績は通算で3勝6分け5敗
3回中2回がGL敗退
森保さんも超優秀だけどアウェイ・中立地の国際経験が不足してるからアジア予選は厳しそうなんだよな
>>251
公式戦アウェイのオーストラリア勝ったの初めてじゃね?
過去にあったかもしれないけど >>251
ハリル云々じゃなくて日本のマスコミが悲観的なだけ
岡ちゃん時の方がいい形作れないし点はセットプレーばかりだし勝ちきれないしで絶望感あった
結果もハリルは1位突破してるけど岡ちゃんは2位突破だしね FC東京と横浜FMの試合観てるけど寄せが遅いね…
セカンドボールへの反応もお互いに糞遅い…
やる気あるのかこいつら…
山口と井手口は和製カンテと思えば腹も立たないだろ(棒
>>259
岡田とハリルの決定的な違いは求心力だよ
ハリルは戦術以前の問題
岡田は上手く行かなくても自分のせいにはしても選手のせいにはしない、意味もなく選手を干したりもしない、試合の前から言い訳もしない
と言うか岡田じゃなくても当たり前の話だけど ハリルは何というかガンコ親父系だよね。
国やチームによっては合うところもあるだろうけど、日本では難しかった。
>>260
鹿島はACLでGL敗退はないんだよな
基本的にクラブ規模はプロビンチャで戦力層が薄いんで
リーグ戦と並行日程のトーナメントで力尽きるものの
ほぼ確実にGLは突破する(2008年以降は6回中5回突破)
ACLで3回中2回がGL敗退っていうのはアジア予選を考えると結構不安ある >>264
ハリルは色んなチームと揉め事起こしてるよ
ガンコ親父系じゃなくてトラブルメーカー系 >>264
合うとすれば細かいニュアンス伝わるフランス語圏か旧ユーゴ圏のみじゃないかね >>264
炎の様に激しい情熱家だから基本的に揉める人ではあるのは確かだな
結果を出したアルジェリアでも解任寸前だった >>261
真夏のJリーグなんていつもそんなもん
しかも水曜日に試合あったばかりだし
春とか秋の涼しい季節じゃないとまともな試合見れない 長い時間一緒にいるクラブチームは通訳つきでもいいけど、選抜チームで通訳つき監督は無理だと思います 効率悪い
>>267
ハリルさんの場合、逆に細かいところが伝わったら伝わったでそれが火種になって揉めそうなのが難しい
「面倒だからクラブ監督はもうやりたくない」らしい
逆にそういう癖の強さがあったから優秀なのに日本なんかに連れてくることが出来た
普通はあの水準の監督は欧州クラブでひっぱりだこだからな >>272
U-23選手権もU21世代で臨んだとはいえプロを揃えたメンツで惨敗だったのが気がかりなんだよな
この大会は関塚さんは大学生メンバーだらけで優勝してるからな 実は森保さんアジアのアウェイ・中立地のタフな環境が苦手?
みたいな
>>263
岡ちゃんは俊さんとか発言力大きいベテランをギリギリまで重用したから内紛までいかなかっただけ
それにバックに古河閥と早稲田閥がいるから政治的にも切られづらかった ハリル信者の言ってる事がハチャメチャ過ぎて付いていけない
まぁさすがにアジア予選は大丈夫だろう。
ここで敗退確定するならマジで確実に即クビにしておかないといけないレベル。
>>275
そんな問題じゃないから
元々選手が監督に不満を持ったくらいじゃチームが破綻するなんて事はないんだよ
岡田がどうのじゃなくてハリルが異常なの
それに岡田は選手とのコミュニケーションで問題を起こすようなアホではないから
むしろチームのコントロールは岡田の強みと言って良い ハリルさんは決断力とか対応力とかが半端なかったな
チームを育てるコーチというより指揮官タイプだな
>>277
まず肝心の守備戦術が全く違う
そもそもボランチの片側に使ってたらハリルの守備戦術自体が成り立たない
攻撃に関してもハリルはサイドからしかビルドアップしないし基本的にパス回しはしない
西野はビルドアップの形はかなり特殊なやり方をしてるし攻撃時にも基本的にラインの押し上げからボール保持を第一目標でやってる
全く違うね >>281
選手との関係では、前監督とは異なる「対話路線」を敷いた西野監督。一方
でサッカーの戦術面は「継承」を意識した。
ハリルホジッチ監督は、日本が目を背けがちだった部分を直視させた。フィ
ジカルの強さ、したたかさ、ゴールへ向かう迫力が欠けているとみた。「デ
ュエル(決闘)」「ゲームコントロール」「縦に速い攻撃」という言葉で、
怒鳴ることも辞さずに、その意識付けを図った。
その土台を西野監督は受け継いだ。デュエルの成果は、1次リーグ、6月2
4日の引き分けたセネガル戦。大柄で瞬発力ある相手に日本の選手は食らい
つき、互角の戦いを演じた。
ベルギー戦の先取点を生んだのは、縦に速い攻撃。自陣でMF乾がパスカッ
トしてから、MF柴崎、原口とつないだパスは2本。わずか11秒でゴール
に至った。(朝日7月6日付) ハリルは多分、日本の守備は弱い。
なので守ってカウンターを狙う、韓国型を目指したのかなぁ。
守って浅野を走らせて一発狙うというか。
ハリルは縦の意識とデュエルを持ち込んだのは大きな功績だが逆に言えばそれだけなんだよな
一番の期待外れの部分は守備の組織を構築できなかったこと
私ならベルギー戦逆転されなかったと言ってたけどハリル時代に先制してから追いつかれ逆転された試合なんていくらでもあるのが現実
>>269
真夏の試合はクオリティが露骨に落ちるからなあ >>282
アカヒの記事とかどうでも良いけどそもそもが意識付けとかそんなあやふやな話をしてるんじゃないんだがな
ハリルの言う「縦に早い攻撃」と言うのは相手の守備が整う前に攻撃する事を目的とした物
西野のサッカーは隙を見てカウンターをやるにしても基本はポゼッション
コンセプトがカウンターのハリルとは全く違うね >>284
ハリルさんは攻撃的なサッカーが持ち味の監督だからな
2014年もGLだけで5失点もしながら6点奪って突破してる
そして実はハリルさんも2014年大会でベルギーに逆転負けてしてる
(PKで先制しながら最後の20分で2点取られて逆転負け)
だからパスを繋ぐかデュエルを重視するかで方法論は全く違っても
最終的におおむね西野さんと似たようなスコア・結果になった可能性が高い まあ、ハリルさんも西野さんもずば抜けて優秀だぜ
西野さんだから上手くいったものの並の監督だったらダメだった
「西野ジャパンが結果をだしたからハリルは無能」とかいう理屈は頭が狂ってる
ハリルはずば抜けて無能だよ
俺が見てきた監督の中でも郡を抜いて選手スタッフの人心掌握能力が低く、チームの構築以前に守備戦術の基礎すら理解してない
おそらく長谷部辺りの方がよっぽど試合に対する分析力も戦術に対する理解力も高い
うーん、とにかくハリルさんの次の就職先で、
どの程度結果を残せるのかでだいぶ違ってくるんじゃないかな。
次の就職先で優秀な結果と内容を残せれば、
単に日本に合わなかっただけだったんだな、で終わる。
>>289
ハリルさんはドイツで名将と言われるマガトと同等レベルには達してると思うけどな
むしろハリルさんの方がマガトよりも若干上なんじゃないかとすら思うくらい >>290
ハリルさんの場合まず成績うんぬん以前に
フロントと揉めずにトラブルなく続けられるかどうかが難しいw
そういう所がダメだから実力はあっても一流の実績になり切れずに
アフリカとか世界の果ての日本に流れついてしまった不器用なハリルさん >>291
マガトはハリル以上に選手に嫌われる監督だしハリル並に利己主義的な監督でもあるけど、ハリルとは違ってマガトを嫌ってる選手達を率いてチームを構築してるし実際に文句なしの実績を残してるからな
それとマガトはトレーニング法によって成功した監督であって、戦術でしか物が語れないのにその戦術もまともに理解してないハリルとは違う >>284
まあ、そんなとこだろうな
西野も、どこまで本気かは知らんが、ハリル流も部分的に残すとは言ってたらしいし
で、森保はどんなことやるかだね >>281
過半の試合に本田、香川使っていて「基本的にパス回しはしない」ってw
ザック幻影見てるの君だけでは?
ただ、パラグアイ戦以降、本田が控えに回り、縦に速いサッカーが実現した 森保さんは監督としての資質ではずば抜けてるんだと思うわ
じゃないとリーグ戦で4年で3回優勝は絶対無理
リーグ戦にフロックはない
ただ、国際経験・見識
そこら辺がネックなんだよな
世界的には二流監督のペトロビッチの真似事で小さくまとまってしまっているというか
逆に世界の超一流の監督に弟子入りして学んだらガチで超名将になりそう
>>295
ここで言うパス回しと言うのはディフェンスラインやボランチも含めた所のパス回しの事だよ
西野のサッカーは基本的にそこから柴崎がフリーで前向きでボールを貰えた所でスイッチが入ってたけど、ハリルの場合はサイドに流して縦に蹴るのが決まり事
同じ所なんてどこにもないね >>296
まあ、まずは五輪の結果見てという話だね
ただ、それもホームアドバンテージというのはあるしなあ 柴崎を経由するカウンターとサイドに縦ポンするハリルのサッカーはまるで違うサッカーなのに同じに語るのは笑えるよね
>>297,298
ハリルは柴崎というかボランチ経由しないのかw >>298
東京五輪はガチでメダルが期待できると思うわ
世界的にサッカーの五輪は二級大会で強豪国は本気で来ない
日本国内の試合なら森保さんは鬼強い
一般ファンは五輪が世界的には二級大会なんて知らないから
メダル獲って日本国内は大盛り上がり出来る
アジア予選は中東アウェイや東南アジアの環境的な過酷さとかもある別世界なんで一筋縄ではいかない >>296
その上位互換のザックはワールドカップはどうでしたか?
ミラン、インテル、ユーベと渡り歩いた名監督も短期決戦のワールドカップではボロボロだったでしょう >>301
国内でのクラブW杯だと西野ガンバより結果残したから短期決戦に弱いってことはない
アウェイの国際戦の独特のタフさにどう対処するかが懸念点 まあともかく、爽快なカウンターできるチームにしてほしいね
ポゼッションしてパスで崩してとかいうより、カウンターの方がよほど見てて美しいという気がする
まあ、得点になりゃ、なんでもいいんだがよw
>>305
ザックも実績はイタリア国内限定なんだよな
ビッグクラブを歴任したと言っても全て自国のクラブという
国際試合の欧州CLとかだとジーコ監督の足元にも及ばない成績という
逆にブラジル大会を経験して致命的な欠点だった国際経験を積んだ今のザック(UAE監督)は敵として相当手ごわいな >>307
そんなサッカーは日本には出来ないっていい加減気付いた方が良いと思うぞ >>309
いや。出来ないじゃなくてやるしかないんだよ。 >>311
やらなきゃいけない理由が微塵もありません >>313
ポゼッションサッカーやってたってカウンターをする場面はあるし捨てる必要はないね
でも基本はポゼッションで何一つ問題ない >>310
そうそう、相手の守備が整わないうちに、縦一本のパスくらいで決める
昔の話だが、ザックジャパンの親善のオランダ、ベルギー戦は手数をかけない得点が多かった
長谷部から大迫へスルーパスとかあったな ポゼッションサッカーを目標とするより、
プレス+ポゼッション、プレス+カウンターなどのボールを奪うための守備戦術+αなサッカーを目指してほしいな
西野ジャパンの真骨頂はセネガル戦の一得点目
アホハリル信者はこれを縦に早い攻撃とか言ってたけど、これはカウンターでも何でもない
このゴールは後方でのビルドアップのパス回しから柴崎が長友が乾のダイアゴナルの裏から走り込んだ長友へのパスから生まれてる
ハリルでは後ろでのパス回しを行ってないからこのゴールは生まれようがない
このゴールこそ西野サッカーの狙い所が全て集約されてると言って良い
>>316
カウンターと呼べるのはそれ一本だけだぞ。
あとは全部パスをこねるサッカーの崩しで取ってた。
本番ではまるで通じなかったしま所詮親善試合だったな >>320
あと、たしかゴリのクロス一発に柿谷が合わせたのがあったはずだよ
ただ、たしかに当時も右サイドで本田とか内田とかそのへんがごちゃごちゃからんだ日本風のゴールが賞賛されてたなw >>318
まだやってるw
ハリルホジッチもポゼッションを否定していない。
効率性
「日本人の多くの指導者がポゼッションに強迫観念を持っている。ポゼッションが全てではない」 >>323
ハリルはポゼッションを発言でも否定してるし、それよりも実際にやってるサッカーもポゼッションを排除した物だけど
そもそも>>318は西野の攻撃パターンがハリルとは全く関係のない物だって話をしてるだけでポゼッションがうんたらかんたらとは全く関係ない話 ーーー優磨ーーー
中島ー江坂ー堂安
ーー森重ー橋本ーー
福森ー冨安ー吉田ー酒井
ーーーシュミットーーー
>>318
セネガル戦の攻撃の形は森保サンフレッチェ的かもな
ボランチがCBの位置まで下りて
後方でボールを回しながらサイドを高く押し上げてパスを送る
広島だと青山が柴崎の出したあのパスを蹴ってる 乾が守備がとかいっても日本で唯一個人で持って突破できる選手だし引いて守る部分はきついけど
プレッシングは割りといいしW杯本戦までは厳しいけどいてくれたほうがいい選手
香川とか中島みたいな敏捷性命で狭いスペースだと何も出来ないようなのとは技術センスが違いすぎるからな
>>302
ボランチが下がってビルドパップに参加すると中盤の数的優位がなくなってサイドに
長いボールを送ったときのセカンドボールをとれる確率が落ちちゃうからハリルは
それを嫌っていたのは事実だよ 乾の謎の決定力は1ヶ月間だけの魔法じゃなければ良いんだが
乾関西の番組でベルギーの無回転シュートは狙ってなくてたまたま運が良かったと言ってたぞ
基本的に乾は技術レベルはそんなに高くない
むしろ乾こそ敏捷性が無ければ終わる、キックやボールコントロールの技術は低いからな
あと視野やゲームの流れを読むのもそんなに上手くないから誰かがゲームメイク、プレーメイク、チャンスメイクしてくれた上に乗っからないと無駄な仕掛けをしてはロストして迷惑なピンチを招く選手に成り下がる
乾って長友と同じタイプの選手なんだけど何か勘違いしてる人多いよね
酷い自演だな
リーガで唯一成功した乾の技術が低いとか…
セネガル戦のゴールなんて技術がなければ決められないだろ…
あんな狭いとこでカーブかけて決めてるのに…
攻撃はレベル高いけど守備サボるよな。
代表戦でのはなし
乾はあんまテレビにでてサッカー疎かにならなきゃいいが
ああいうとにかく明るいキャラのメディアニーズが高いのは分かる
けど心配やな早くスペイン行けや
>>335
ハリルが使いたがらないわけだ
西野は節穴 >>337
長友でさえセリエで似たようなゴール決めてるからな
あれは大して技術は要らん >>342
ハリルが乾を使いたがらなかったのは技術の問題じゃない
大迫も言っていたように愚痴が多過ぎたからだろう
そういう選手はいざという場面で指示を守らない可能性があるから監督としては不安材料になる
乾の人間性とハリルに度量の無さが噛み合わなかっただけ 守備がなってないとハリルに意見したら干されちゃった乾
乾はこいつ本田と同じで性格悪いから次のワールドカップには無理でしょ
乾ってよう知らんけど、愚痴が多い選手だっけ?
なんかテレビとかでみると、色々そういう発言が多い選手みたくみえるけど
なら絶対次ぎの代表にはキーマンにしたらあかん
チームが悪くなる
まあ、アジア予選は出場国が増えるなら(そういう話があるみたいだね)、逆に通過の可能性がさらにあがるけど
次のカタールの時は、グループリーグもまず無理だろうな
とりあえず、愚痴の多い選手だけは主力にしたらあかん
あと王様的な人とかね
愚痴というより自分の意見をもってハリルに言いに行った選手が干されたんだろ
それを見てるから内心うまくいくわけないと思いながらもハリルの言いなりになった選手が残っていった
だから試合が終わるたびに監督のいうことだけじゃなくて自分たちで臨機応変にやらないといけないと選手が言うはめになってた
問題はハリルに意見を言いに行かなかった選手たちも不満を抱えてプレーしてた部分でしょ
イニエスタを相手に「対策は無意味」。湘南指揮官はワールドクラスの妙技に何を感じたのか?
当然、元スペイン代表MFにリスペクトがないわけではない。
49歳の指揮官は、日本サッカー界にある風潮を引き合いにイニエスタの凄みを力説する。
「『日本の選手はスペインの選手と体格が一緒だから、スペインのサッカーが合う』とか『参考にすべきだ』とかっていう意見が、
少し前によくありましたけど、僕は全然違うことを思っていて、
イニエスタ選手の一番良いところは、本当に小さい頃から積み上げた技術と呼ぶにはおこがましい状況判断力です。
その力が類まれにあるから、あのレベルでずっとやれてきた選手です。
あの力を体格が日本人に似ているから、ああいう風にしようと思っても、できっこない。
でも、できっこないで諦めるんじゃなくて、
日本は日本の特徴を活かしたサッカーをやっていくことが大事だし、何かの真似をしても上手くはいかない」
より、『育成』と言われるカテゴリーが、ああいう選手を輩出できるようにしなきゃいけない。
ちっちゃいから、足が遅いから、弱いからっていうことだけで、選手たちを排除しないような文化が日本の中で出来ないといけない。
でなければ、イニエスタ選手に近づくような選手は生まれないと個人的には思っています」
http://news.livedoor.com/article/detail/15050141/
これだよな >>351
昌子はCWCの時も移籍話が持て囃されてたけど語学の面で行きたくないって言ってたし
まあ海外行きたいだろうけど日本語わかるとこじゃないと昌子はいかないよ 【サッカー】なんと1998年以降、日本のW杯決勝T進出回数は3回でイタリア・ポルトガルらと並び世界9位タイ!(※日本は既に世界の強豪国!?)
http://2chb.net/r/mnewsplus/1532305126/
■サッカーW杯の出場国数が32になった1998年大会から2018年大会までの決勝トーナメント(16強)進出回数ランキング
*1位 ブラジル 6回(1998年準優勝、2002年優勝、2006年8強、2010年8強、2014年4位、2018年8強)
*1位 メキシコ 6回(1998年16強、2002年16強、2006年16強、2010年16強、2014年16強、2018年16強)
*3位 ドイツ 5回(1998年8強、2002年準優勝、2006年3位、2010年3位、2014年優勝)
*3位 アルゼンチン 5回(1998年8強、2006年8強、2010年8強、2014年準優勝、2018年16強)
*3位 イングランド 5回(1998年16強、2002年8強、2006年8強、2010年16強、2018年4位)
*6位 フランス 4回(1998年優勝、2006年準優勝、2014年8強、2018年優勝)
*6位 オランダ 4回(1998年4位、2006年16強、2010年準優勝、2014年3位)
*6位 スペイン 4回(2002年8強、2006年16強、2010年優勝、2018年16強)
*9位 ★日本 3回(2002年16強、2010年16強、2018年16強) ←衝撃の事実!!なんと世界の10位以内にアジアの日本がランクイン!!
*9位 イタリア 3回(1998年8強、2002年16強、2006年優勝)
*9位 ベルギー 3回(2002年16強、2014年8強、2018年3位)
*9位 ウルグアイ 3回(2010年4位、2014年16強、2018年8強)
*9位 ポルトガル 3回(2006年4位、2010年16強、2018年16強)
*9位 スウェーデン 3回(2002年16強、2006年16強、2018年8強)
*9位 デンマーク 3回(1998年8強、2002年16強、2018年16強)
*9位 アメリカ 3回(2002年8強、2010年16強、2014年16強)
*9位 パラグアイ 3回(1998年16強、2002年16強、2010年8強)
*9位 スイス 3回(2006年16強、2014年16強、2018年16強)
*9位 チリ 3回(1998年16強、2010年16強、2014年16強)
20位 クロアチア 2回(1998年3位、2018年準優勝)
20位 韓国 2回(2002年4位、2010年16強)
20位 コロンビア 2回(2014年8強、2018年16強)
20位 ガーナ 2回(2006年16強、2010年8強)
20位 ナイジェリア 2回(1998年16強、2014年16強)
25位 トルコ 1回(2002年3位)
25位 ロシア 1回(2018年8強)
25位 コスタリカ 1回(2014年8強)
25位 ウクライナ 1回(2006年8強)
25位 セネガル 1回(2002年8強)
25位 ギリシャ 1回(2014年16強)
25位 アルジェリア 1回(2014年16強)
25位 スロバキア 1回(2010年16強)
25位 エクアドル 1回(2006年16強)
25位 オーストラリア 1回(2006年16強)
25位 アイルランド 1回(2002年16強)
25位 ユーゴスラビア 1回(1998年16強)
25位 ルーマニア 1回(1998年16強)
25位 ノルウェー 1回(1998年16強)
(※計38ヶ国、延べ96ヶ国) >>354
98年以降に限定 同時9位が11か国もある!
しかしH組の中で日本は格下ではなかった事実
むしろ経験豊富な方だった 鹿島ってあんまり海外移籍了承しないよな。鈴木優魔も許可されなかったし、確か金崎も海外希望許可されなかったよな。
国内タイトル豊富なのは主力選手移籍させないからじゃね?
4年に一度しかやらないんだから突破数にそんな差はつかないだろw
順位でポイントつければ差がつくよ
>>358
柴崎とかは普通に移籍してたよ
主力じゃないと言われたらそれまでだが >>360
レアルから公式戦で二得点取った男だからな 柴崎は当時は飛び抜けてはいなかったよな。ボランチに永木や小笠原もいたし。鈴木優磨もはやく海外いってほしい
昌子海外行かないなら代表いらんわ
チビだし。
それなら冨安、鈴木大ちゃんでいいわ
ポイチならマスコミの扱いも段々と小さくなっていって
日本代表の試合?やってたの?って一般層の関心がなくなっていくだろうな
子供達もサッカーなんか選ばないだろうし
田嶋もいつの間にか解任
田嶋解任されるならまあいいか
昌子は海外だとCBさせてもらえなさそうなのが痛い
基本高くて跳ね返せないと使わないからな
CBの海外移籍は賭けだね
試合に出られないなら絶対に鹿島在籍の方がいいし
そもそも昌子って海外移籍に肯定的な意見言ったことないし
>>364
ハリルのチームがそれじゃん
弱くて不人気でスポンサーと選手からの不満爆発で解任
あれよりひどくなることはねーよ() 槙野とか山口とか海外行って成長したかよくわからないし
とりあえず行けばいいってもんじゃないだろうな
監督がフューチャーされすぎて、代表チームの本質がわからなくなるくらいなら、ポイチさんで良いと思うけどね。
ザッケローニ、ハリルとネームバリューの監督で指揮して良かった時代は終わったんじゃないかなぁ。
ベンゲルになったら、基本あの人は神だから、悪くても叩かれない(セルジオは除く)だろうし。
ダウンロード&関連動画>>
これはワールドカップの裏話でなかなか面白い
攻撃は海外組が考えて構築した
岩本は森保にwc中も直接電話して話を聞いた
さらに、最近も話す機会があって今回の西野の4バックを取り入れたいと >>368
不満爆発の割に発言が出てくるのが乾だけってのがなんともね。 まぁ、2年やらせて様子みりゃあいいだろう。
最初に手腕を判断する場はアジアカップだろうな。
これまでの代表と違って世代交代を進めなきゃならないから今回の代表監督は難しいかもな。
個人的な意見としては、森保のやり方じゃかなり厳しいと思うけどな。広島の時とは環境が違う。まぁお手並み拝見ですな。
森保戦術で気になるのはスリーバックとかより
ボールを奪取後も後ろでボールを回しての遅効サッカー
前線からの守備はディレイで、その間にブロックを作る
この2点はサッカーやるのは日本人の身体能力じゃ、厳しいんしゃない
>>373
柴崎と乾の守備リテラシーの高さ絶賛されとるな >>371
未来されてどうする(´・ω・`)
フィーチャーだろ feature >>371
森保さんって監督として凄まじい資質を持った人だと思うんだが
(ぶっちゃけ俺が見た感じ、純粋な監督としての潜在的資質ならベンゲルとかより遙かに上)
ただ、国内しか知らない経験の無さ、見識の乏しさっていうのがネックなんだよな
戦術的には世界では二流のペトロビッチのサッカーがベース
それを継承してアレンジした学習能力とバランス感覚は天才的だけど
逆に言えば、欧州にサッカー留学とかして一流の戦術や監督に触れれば
さらに上の次元に日本サッカーを引き上げられる指導者になれるんじゃないかと >>376
ディレイとブロックは基本だから別にいいけど
3バックはW杯でも効いた日本のサイド攻撃を鈍らせるからやらないだろ流石に
日本の強みは乾と長友ヒロキのオーバーラップここで1対1に勝ってチャンスを作れてた
柴崎の縦パスだけ良くても攻撃で仕掛けられる選手いなけりゃ戦いにならない サイド攻撃だけを考えるなら3-4-3はありだと思うけどな
3-4-3自体がサイド攻撃特化が前提のフォメだし
ただサイド攻撃とは別の意味で3-4-3は厳しいだろうけど
>>382
前線からディレイで541のブロックを作る守備が基本
中盤薄くして、最終ラインを厚くしてもちびっ子の代表だと放り込みを食らって耐えられないだろ 日本代表の3バック系フォメってほぼ例外なくビルドアップが糞にならね?(´・ω・`)
>>380
すまね!素で間違えたって、書き込んだあと気がついた(笑) >>381
チームをオーガナイズする能力はあると思うんだよね。だから代表チームみたいな個性のある奴らをまとめるには適任かなって。
指摘の通り、サンフレはペトロビッチからの継承だったんで、戦術的にどこまで引き出しあるかは微妙なんだけど、逆に固定観念無いから、選手のいいところ引き出してやれるかな。
ポイチさん、なにげに10人で守って、速攻好きだから、ベルギーみたいに鬼のような速攻まで仕上げたら神。 >>381
森保の戦術ってよく言われるミシャサッカー路線は初年度だけでオフトの影響を強く感じるんだが
特にカウンター路線に舵を切ってからの広島は森脇いなくなったのもあって黄金期前の浦和に近かった >>387
>チームをオーガナイズする能力はあると思うんだよね。
全体を破綻なく整えて機能させる能力は超一級だと思うわ。
>逆に固定観念無いから、選手のいいところ引き出してやれるかな。
現状はインプットや勉強不足にも拘わらず実務的な素養だけで上手くやれてしまってる感じが凄い。
逆に先端戦術インプットや勉強は多くても、先天的な戦術バランス感覚や素養が足りずに
アウトプットされる成果はイマイチなのは反町とか原さんとか(論理先行・頭でっかち型)
インプットも素養も両方ともそこそこハイレベルなのが長谷川健太あたり
このずば抜けた素養のある森保さんに一流かつ先端のインプットを与えたら
一体どれだけのものになるか見てみたい気持ちがある
>>388
オフトも取り入れてる部分も含めて、全体のバランスを保ちながら
戦術を採用して自分の物にしていく学習力とか吸収力とかが半端ない
だから、本当に超一流の戦術と間近に接する機会があれば
世界的レベルでもトップクラスの凄まじい名将になりそうな資質を感じるんだよな 大体先端戦術の猿真似みたいなことしても全体のバランスが破綻して
もしくは対策を打たれたり怪我人が出てチームバランスが揺らいだ時に
立て直せず微妙な出来や成績になるもんなんだが
森保さんのチームはそれが破綻しないんだよな
この森保さんの優秀さって一体何なんだろうな
何かサッカー戦術の普遍的な肝を理屈じゃなく体得してる様な感じがする
森保は3バックしかしたことねーんだろ?
もうちょい4バックの方でも頑張ってフレキシブルさを備えてからにしとけよ
>>374
乾は不満爆発してると思わなかったけどな
自分の短所も知ってるんだろう。監督次第で選ばれるかどうかみたいなこと言ってだろ
嫌いなら嫌いとセルジオと言ったようにはっきりと言うだろ 今さら超一流の監督に弟子入りしたらとか言ってるのがアホ丸出し
欧州の監督の強みは監督をやりながら常にトップクラスの戦術の勉強が出来る環境にある事
日本で代表監督なんてやってたら一流監督だろうが無名監督だろうが自分で戦術の研究をしなきゃならないんだよ
イタリア人監督は情報交換とか頻繁にやるらしいけど、それ以外は結局の所は本人の資質
一流監督だから偉いとかそう言う発想してる奴が監督を語っちゃってるのが片腹痛い
>>392
広島でも4バックは結構やってた気がするぞ。
どちらかと言うと、俺は前線3人の役割をどうするかが気になる。
西野ジャパンとサンフレッチェだと、前線の動き方が違いすぎる。 >>392
んなこたない。4バックもやってたよ。
あと、4バック、3バック論争は時代遅れ。
選手と対戦相手と戦術で流動的に変化するのが現代サッカー。 五輪兼任は止めてほしいな。
日本代表で失敗したら、共倒れになりそう。
川島と大迫さえ使わなければセネガルにもベルギーにも勝ててた。
誰になっても文句言う奴はいるんだな
俺はそういう事象だと文句言うのはやめようと思うけどね
イングランドは若手の育成で成功しているようだが
イングランドの若手育成では基本システムは4-3-3が主流らしいな
西野が長谷部下ろして3バックにしてたけど最初から3バックでいいと思った
どのみちSB上げなきゃ攻撃にならないんだしカウンター受けるの前提でCB3枚なら割り切れるんでは?
CB2枚だとこわいんだよね
>>403 長谷部とか柴崎降ろし3バックとかふざけてるとしか思えんのだが
扇原とかなら少しはわかるがw >>394
お前は文脈もまともに読めないのか
>欧州の監督の強みは監督をやりながら常にトップクラスの戦術の勉強が出来る環境にある事
だからその為に森保はいきなりA代表監督をやる前に
欧州留学した方がいいんじゃないかというのが俺の意見 世界ランキングは何位まであがりそうなの??
8月らしいが
>>364
あっqJFA会長解任の後半は夢物語!
>>339-349
思ったことそのまま口にする乾は子ども!
感情の起伏=プレイの起伏
その意味では、結果だけが問われるFWらしいFW
(岡崎、大迫はFWとしては生真面目すぎるのが心配)
本番で重要な点取ってるFWなんだから、
あやしたり宥めたりして使うに限る! >>398
ペトロビッチのサッカーしかできないから。
浦和で成功したのは、サンフレから複数名連れてきて同じことしただけ。
とか言ったら、レッズファンにしばかれそうだけど(笑) >>405
そんなん待ってられるほど4年は長くないよ >>403
んなことしたら、中盤のスペースで誰が柴崎と組んで組み立てるのか。
柴崎は前に行くからガラ空きになっちゃうし、サイドの長友なりゴリが上がれなくなるので、はじめから長谷部がバックのラインに入るのは悪手。 宮本には監督として成功して欲しい
そうすればゆくゆくはW杯経験者として代表監督を任せられる
宮本にはFIFAマスターを活かして政治的なところに突っ込んでほしかった
よく言えば欧州へのパイプ作り、言葉よくないがコネ作り、でもこれ重要
アジアの枠が増えたのもコネからだし
情報はW杯誘致や移籍など色々武器になる
>>398
ミシャは単体だと守備つくれねーだろ
優秀で信頼できる守備コーチつけないと いんじゃね、パサー柴崎
前で誰が収めるのか知らんけど
>>417
柴崎ができるやん
中井くんもいるし中盤は最強の時代を迎える 森保ジャパンって、この間にスイス戦みたいことになるんだろ?
絶対ヤバいじゃんw
昔と違って日本にいても外国の試合は見られるわけで世界が今どの様な戦術で戦っているのかみたいな
戦術把握は海外の経験は(海外で指導者に成る為の研修に参加したとか
コーチ経験とか監督をしたとか)基本的に必ず必要な事ではないと思う、
ただW杯での指揮の経験があるかないかはW杯に現実に行った場合にチームが上手く言っていない時の
采配に影響はするとは思うがW杯で選手が順調に戦ていれば(事前予測通りに戦っていれば)そこも
問題はないとはいえるが。
上の様な意味で代表監督が世界経験のない森保氏で問題はほぼないとは思いますが、
問題はW杯で見せた西野サッカー(パスサッカーをベースに機を見てショートカウンター、
強い相手にも守りに入らず攻撃をメインに戦う)
がこれから日本がし続けていくサッカーだと思わせる戦い方を見せたわけで
そういう戦い方に森保氏が理解をして西野サッカーを継続してくれるかどうかだけだ。
高徳は潔いな。自分自身のことより代表の未来を考えて身を引いてくれた。ようやく引退したが本田とか耳が痛いだろうよ
森保の場合戦術覚えるために選手ってほぼ固定になるのか
選手の入れ替えがフレキシブルにできないと直前に調子上げてきた面子取り入れられなくないか
戦前の西野評はこんな感じだったな
お前らもう忘れたのか?
西野は戦前の評価の通りだったじゃん、奇跡でベスト16まで行けただけで。
なのに、監督はやっぱり日本人がいいとか、ほんと頭サムライブルーかよ。
森保もかわいそうに
WCに出られなくなったいけにえみたいなもんだ
>>427
惨敗確定言って言ってたんだから
言い訳せずにごめんなさいしろよ
何が奇跡だよ 結局岡田式だろうが、西野式だろうが
やることを決めてやりきればある程度形になるんだよ。
モリポでもそんな大差ないよ。
ベスト16いけば成功、行けなければ失敗。このレベルなのが現実でしょ。
GLは三試合もあるから言うほど突破に奇跡は無いと思うけどな
日本人監督で2回GL突破してる。これが本当の奇跡なら2度は起きないだろ。奇跡ってのは1度しか起きないから奇跡言うんだ
知り合いのサッカー関係者は日本を強くするにはトルシエみたいに下も見ないとだめだといってる
それができるのは若い監督だけだから宮本がベストだと
>>431
今回はかなり運が良い方でしょ。
ハメスが絶不調で10人になるとか。 >>434
セネガルに引き分けるのが本当の実力って訳ならその時点で突破率も実力もそこそこはある 軸のところは固定してもメンバーの固定化なんて本番の半年前からでいいと思う
キーパーを誰にするかがチーム作りの始まりだろな日本代表はw
森保
↑
この糞、監督断れよ
お前なんかなんも出来ないって
>>423
トレンドの戦術に対して自分の戦術ぶつける経験は必要だと思うぞ。 >>436
そうやってたらハリルホジッチはクビになったが... 4年後の軸なんか誰もわからんといいつつ
本田香川長谷部川島が丸々残ってベスト16入り
これじゃベテラン偏重になるのも当たり前
>>435
1試合ならね。
日本はスローペースの試合ができないから三戦続くのは特にきつい。 >>443
いや。他に候補やなり手がいないから、ズルズルと4年間の可能性が。 >>438
お前が何か騒いだ所で何も変わらないんだよ
影響力ある大人になりなさい ダメなら、代打関塚だろ。
そっちの方が期待できるわ。関塚はロンドンの実績あるし。
てか、実績ゼロのペーペーを何故兼任までさせてA代表の監督にするのか分からない。
ザッコローニもジーコも奇跡とやらが起こせなかったが相当しょぼいんだな
ジーコは戦略がなかったから実力通りの結果で終わった監督、
ザックは日本の実力の底上げを間違いなくした監督なのに
W杯は余りにも運がなさ過ぎた本当に可哀そうな監督だたと言える。
叩かれてた武藤がカッスに移籍するらしいじゃん。
お前ら見る目ねえな。
ザックは運が悪かったというか完全にコンディション調整ミスったろ(´・ω・`)
あんなすぐヘロヘロになる日本代表見た事なかったもん
キレも全くなかったし
逆に今回はコンディション調整が完璧だった
>>454
やってるサッカーが完全におかしかった。
今回のスペインの大幅劣化版じゃん。 内容をまず安定させてほしいな
決定機よく作って負けるならばそれは選手のせい、作れなければ監督のせいって事で
末期ハリルと本田宇佐見スタメンは内容もゴミだったからな
守備はまずまともに守れるGKがいないと議論すら難しいな
お前らオシムの判断力を早く、
アギーレのワンタッチで空いてる選手に
ってのを忘れてないか?
今回のはロシアはこれじゃ無いのか?
あとは柴崎のようにピッチ全体を見渡せる視野。
>>454
ザックもジーコもハリルも連れて来てるフィジコがゴミカス
世界的に見ても日本のフィジコ優秀なんで日本人でやってほしい 西野氏&森保氏の黄金コンビ復活か TDで“新監督”アシスト案浮上
良く知らんが森保は3バックなの?
それなら堂安、伊藤とかどこで使うのよ(´・ω・`)
日本代表スタメン
1,300万ユーロ 香川
800万ユーロ 酒井
750万ユーロ 乾
700万ユーロ 吉田
600万ユーロ 大迫
450万ユーロ 原口
350万ユーロ 長友
350万ユーロ 昌子
300万ユーロ 柴崎
100万ユーロ 長谷部
25万ユーロ 川島
―――――――――――――
5,652万ユーロ 11人合計
日本人監督はいくらでも替えが効くから、少しでも結果が出なかったらすぐにクビにすればいい
長谷部か本田が監督になるまでは
日本人によるワールドクラスの首脳陣にならんね
日本はドイツやイタリアより格上
今さら学ぶものなど何もない
>>469
うむ
ちびっ子なりの戦略で行くしかないな >>466
チーム固めて手の内明かしたら日本は弱くなるよ
急造チームの方がおそらく強い。 今回もどのチームも日本からは3ポイント計算してただろうね。
>>470
岡田ジャパンが引きこもりできたのは中澤釣男が居たからだしな 武藤ここにきて公移籍クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あんだけベルギー戦の後悔しがってて、あと50センチの世界との壁を感じたはずなのに語学の問題で残留とかだったら興ざめだわ
一生井の中の蛙でいろやって感じ
>>473
ハリルが日本の良い所を殺した戦術で勝てない日本を作っていたから
世界は日本を弱いと勘違いさせられていただろうからね、
それが西野監督によって日本の良さ強さを短期間で引き出して強い日本にしてしまったから
日本の入っていたグループの他の3国は計算外だったのは言うまでもなく
ベルギーも泡を食ったでしょう。 戦術のトレンドも大きな変化もなくもうサッカーの戦術って
頭打ちでそれを実行できる選手の質で勝負する時代って感じ
ハリルがやろうとしてた優勝したフランスのつまらんクソサッカーが
質を高めれば一番勝てるやり方
>>479
ほんまサッカー成熟し切った感すごいよな
観るほうも楽しめるサッカーしてほしいわ フランスは身体能力任せ
守備はデカいの置いてブロックして攻撃はムバッペのスピード頼りのカウンター
>>479
あのサッカーの戦術の質ってボール奪取した後に
高速で何人が絡めるかって部分だと思うが
ハリルはその辺さっぱりだったと思うけどなあ
ホーム豪だって結局二人まででしょ >>484
アルジェリアのころがはっきり形にでてたんでない?
日本は結局本番でハリルの戦い方見れなかったわけだし何ともいえない ハリルサッカーなら主導権捨ててひたすら耐えしのぎながら
結局守り切れずに失点で負けだろうな
親善ベルギー戦見たくなってたろう
西野になった後のスイス、ポーランド戦は4バックでメンバーのやりたいサッカーをやっても糞みたいな内容だった
新メンバーだとほぼ糞サッカーになるのは間違いない
継続性を考えるなら少しずつメンバーを入れ替えるのをすすめる
>>489
あの時は短期間でトライ&エラーをやるために試合ごとに戦術もメンバーも切り替えてたってだけだよ
その中でパラグアイ戦が良かったからそれを採用しただけ
それ以上でもそれ以下でもない 武藤ってなんで叩かれてたんだっけ?
ポーランド戦で宇佐美にパス出さなかった(出せなかった?)以外に思い浮かばない。
急にやっても乾と香川が合ってたのは同じセレッソでやってたからだろうし
やっぱクラブが同じは強みになる
>>437
名古屋GPのオーストラリア代表GKランゲラックいいな 長谷部の後釜を上手く見つけて、乾と原口を固定しとけば、短期的には質を維持できるだろう
ただ、そのまま4年というのは厳しいかもな
武藤って元々代表で良かった事ほとんどないんだよ
ハリルも最初呼んでたけどそれで呼ばなくなったし
>>492
味方のシュートコースに入ってしまったり、前のめりに行きすぎた W杯で両サイドにドリブラを置く戦術は合ってるんだよ
岡田ジャパンもそれで成功したし
ドリブルできる選手はボール簡単に失わないからプレス来ても慌ててパスしないから時間作れるし
武藤も、もしプレミアに行ったら真価が問われる
壊れたりしたら、元も子もないが
>>492
大迫の代用で代表入りしたヤツラの中でなぜか生き残ったからだよ
金崎・杉本あたりのほうが仕事してたのに 乾と倉田も合っていたね。それなりに上手くて自己中でない奴とでは化学反応が生じる。武藤のそれなりの個では、あまり役には立たないということだろう。
>>488
ハリルJ
ーーーー大迫
原口ーー中島ーー久保
ーー森岡ーー山口
高徳ー槙野ー吉田ー宏樹
ーーーー東口 FC東京の橋本、米本、森重の守備がいいわけだが、最近の東慶悟は調子良すぎる
橋本はキャプテンだからな。成長したよな。でかくて走れるなんて代表向きじゃん
>>486
ーーーー武蔵
ー中島ーーーー伊東
室屋ー橋本ー大島ー原川
ー岩波ー植田ー遠藤
ーーーー中村 岩波はまずレギュラーになんないとな。
3バックなら左は福森だな
>>495
そもそも足を引っ張ってたのは長谷部
代表引退は自らのパーフォマンスが落ちてたのも理由だろう >>512
何で本田のトップ下が通用しなくて香川のトップ下が通用したのか理解出来てないでしょ? >>510
代わりの選手はその衰えた長谷部より酷いかった
長谷部が怪我した期間も今野が居たから何とかなったが >>499
代表経験が足らずにビザが降りないんじゃない >>515
移籍金20億以上なら、ビザ降りるんだそうな 香川は昔とプレースタイルが変わって完全なゲームメイカーになってた
それが逆に代表で機能するようになった
その分シャドーだと物足りないけど
>>504
金崎は前から走れる
杉本は小林悠のかわりに 左SBは松原后が見たいが、宏樹を左において右に小池龍太もあるか?
ーーー優磨ーーー
中嶌ー川又ーー堂安
ーー板倉ー拳人ーー
福森ー冨安ー植田ー小池
ーーー大久保ーーー
>>516
井出口は移籍が完全に失敗だった
山口なんかより遥かにいいもの持ってるから早く出れるとこに移籍してまた戻ってきてほしいわ 海外で成功しそうなのほ優磨なんだよな
条件クリアしてイングランドとか行って欲しい
森保ならハリルと似たようなサッカーになるね。
もっと言えばワールドカップで見せたメキシコ代表やコスタリカ代表みたいな感じ。
ねちっこい最終ラインでのパス回しからの高速カウンター
>>535
森保が頑なに自分のサッカーをさせるかなあ?
クラブでは監督の意向で方向性を決めて選手も集めるのは当然だけど、代表でそれやろうとしても日本は人材資源が乏しすぎて無理な気がするの。 名古屋に移籍した中谷君もポテンシャルあるよな。柏での守備も安定してたし
選手の市場価値
https://www.transfermarkt.com/marktwertetop/wertvollstespieler
1億8000万ユーロ ネイマール
1億8,000万ユーロ メッシ
1億5000万ユーロ ムバッペ
1億5000万ユーロ ハリー・ケーン
1億2000万ユーロ エデン・アザール
1億ユーロ C.ロナウド
3,629万ユーロ バルセロナ選手平均
3,301万ユーロ レアル選手平均
日本代表スタメン
1,300万ユーロ 香川
800万ユーロ 酒井
750万ユーロ 乾
700万ユーロ 吉田
600万ユーロ 大迫
450万ユーロ 原口
350万ユーロ 長友
350万ユーロ 昌子
300万ユーロ 柴崎
100万ユーロ 長谷部
25万ユーロ 川島
―――――――――――――
5,652万ユーロ 11人合計
どれだけ日本が弱小国かわかるか?
世界じゃまだまだなのに気が抜けてたベルギーにリードしただけで少し強気になって日本人で行く!とか息巻くアホの田嶋一派
ベスト8行けなかった責任取れよジャバザハット てか森保が適任だぞ。ほかは長谷川かテグしかいないしな。外人はダメだね。
ベストは名波なんだろうけど本人がやりたがらないからな
森保じゃ地味だの実績がないだのブーブー言ってる代表厨も
実際に就任したら、すぐに慣れて森保ジャパンを受け入れるだろ
ヤフコメとかだと手倉森はダメなの?みたいなコメント結構見るけど
森保以下の実績の手倉森でいいなら森保にもすぐ満足するはずだよw
結局外人は日本の能力を活かせてないよな。
Jで外人アタッカーに頼らず結果出たのってオシムくらい?
はやくポイチにして田嶋のクビ飛ばせよ
どうせ上手くいかないんだから
一任したわけだから 失敗でも田嶋関係ない。 既に 手を打ってる田嶋さんやで
>>545
アジアばっかり相手するんだし、俺らが監督してもそこそこ勝てるだろ。スカウティングスタッフだっているし。 >>546
日本人監督にして外人監督招聘に障害があるのを認めないためだろ
田嶋のせいなのに >>548
そもそも一流どころは日本に来ないでしょ。
田嶋だろうとなかろうと。 >>549
一流はそもそも代表監督はしないんだから話のすり替えに近いよソレ
ザックやアギーレは日本の既存戦術にないものを与えてたし
ハリルは乾柴崎の冷遇で日本人の長所の評価低すぎたけど欠点は本戦でも出たし全部が悪いわけじゃない
監督によれど総合的に戦術の構築対策やり方の指導など日本人監督は外人監督に勝るものはないと思うよ 欧州のトップ5の監督はスゴいけど
それ以下は、たいしたことないよ。
日本代表は監督が糞になりそうだけど選手も糞レベルだしな
欧州勢はもとより、今やヴィッセル神戸にすら及ばない
>>550
ないものか?しかも双方失敗してるじゃん。
代表って戦術的にはシンプルなもんしか出来ないし、
そもそも日本人じゃ欧州の考えじゃうまくいかないのはもう明白じゃん。
ザッケローニみたいに日本を理解する前に四年が終わる。
しかもアジアで戦ううちは勝てちゃうから。 森保が監督になったら普通に糞川島を呼ぶ(何故ならこいつ基本西野の子分)ぞそれでもいいのか?
>>546
技術委員会が理事会に監督案を提案し、理事会が了承すれば正式決定!
(不承認の場合は技術委に差し戻し) >>549
そんなの金次第だろ
中国代表見てわからんか >>558
逆が良かったな
ベンゲル監督ポイチコーチ >>559
それも含めて言ってるわけで…
同じ額出せるんかな? ベンゲルが金で来ないんだったらadidasの怠慢だわ
そんなはした金でスポンサーヅラしてんのかよと
ベンゲルのサラリーくらい青天井でいけよ
ベンゲルで上手くいきそうなん?
ベンゲルってどういう監督なの?
青田買いのイメージしかないけど。
武藤がウエストハム
香川がリバプール
本田がオーストラリアのどっか
胸厚だな
ベンゲル監督で森保テクニカルディレクターにしよう(´・ω・`)
>>565
ドルトムントが9億払わなきゃ出さないって言ってるしトルコのチームには出せないだろ そもそも香川がトルコなんて行かんだろw
勧誘する長友はほんと老害だわ
香川がトルコ程度でしか出来ないとでも思ってなきゃあんなこと言えないよなぁ
日本人監督だとまともな世界クラスのコーチ陣呼べないから
ベンゲルに呼んでもらうってだけの話だろ
これまでの日本人監督は直前乗っ取り作戦だったけど
最初からだとこうでもしないと無理だからな
なんにせよadidasが年間10億上乗せで払えば良いだけだろ?
楽天に出来てadidasには出来んのかよ…
オーナー企業と単なるスポンサーでは
出せる金額の桁が違うでしょ。
>>572
楽天はバルセロナにめっちゃ出してただろ
adidasがセコいだけ 楽天は4年間で257億円
だそうだw
adidasは幾らかなー?
ゲッツェが謎のスタメン捩じ込まれしてたがワールドカップイヤーじゃないからまた干されるだろうな
出来ることが多い香川の方がスタメンに相応しい
>>573
アディダス(スポンサー)がせこいというかJFAは公益財団法人だから監督に10億!!とか派手な金の使い方が出来ないんじゃねーの?(´・ω・`) ポイチじゃ視聴率も悪い、スポンサーも集まらない
田嶋の自業自得で酒がうまいw
>>448
五輪で大迫と柴崎を呼ばなかったような奴に用はない お前ら知ってるか?
ベンゲルって昨年はあの オグランパス(笑) を大絶賛していたんだぜwwwww
ベンゲル「小倉が監督とGMをやるのか?それは素晴らしい、彼は名古屋で良いクラブを作り上げ、名古屋に黄金時代を築くだろう」
>>569
トルコは落ち目になったプレーヤーがいくところ 結局は協会も森保を信用していないって事でなきゃわざわざそこまでしてベンゲルにこだわるわけがない
そこまでしてアホウ森保に決めたって事はハリルを首にした事がこの次期結構結著名な外人に断れた理由なんじゃない?
ワールドカップで活躍した選手のステップアップがないのは寂しいな
トルコは確かに落ち目だな
スナイデルも29歳でトルコ行ったのか
年齢的にも再浮上は無理だろ
クビにすると経歴に傷がつくからハリルも抵抗したしこらから新しく迎える外人監督候補だってよく思わないはず
、しかも下手な日本をベスト8なんて無理難題をおしつけたら
そら誰も来ないって 笑
Jリーグ連覇した日本人監督は
岡田に森保、松木しかいないんだぞ。
しばらく日本人で良いだろ
野球だって日本の監督でWBC連覇だし
MLBの連れて来たら今みたいな日本の細かい野球じゃなく大味なベースベールを日本人にやらせてただろう
やはり日本人監督で日本サッカーを積みあげるしかないよ
足りないと思ったら外人の知識を注入すればいい
20年30年かけて2050年にW杯優勝できるビジョンがあるならやり続けるしかない
ハリルなんて今まで契約満了までいたのアルジェリア代表だけでそれ以外は契約途中で解雇がデフォだぞ?
過去の経歴調べてみろよw
>>589
日本のやきうは歴史が長い
サッカーはJリーグ出来てから30年も経ってないから、それと比べるのは酷かと >>589
2050年ってあと30年か。
自分が死んだあとに優勝されても嬉しくも何もないぞ(笑) 日本のペップ・グアルディオラと呼ばれてる森保一が代表監督に就くというのに、スレかっそ過疎だな
>>594
面白みがない
実績ない
地味
まるでユースの監督のようだ 誰も見ないしいいだろ
ベンゲルがTD?ふーんで終わり
視聴率が悪い、スポンサーも集まらないから田嶋解任だな
森保五輪代表兼任は荷が重過ぎるな。A代表やるなら2年限定で結果出なけりゃ解任コース。
森保がA代表受けた場合、五輪代表は別の人材登用した方がいいだろう。ベルマーレのチョウギジェなんて適任だと思う。
キジェだったらまだ手倉森の方が実績上だろうが
どっちも森保と比べりゃ格落ちだが
>>598
キジェは育成に関しては国内有数の監督だし育成年代だったりそこで育成重視したいなら十分候補じゃね >>598
Jリーグサポにキジェと手倉森どっちが優れた監督だと思う?と投票させたら
9:1くらいでキジェの圧勝だと思うよ
手倉森に投票する1は仙台サポね 森保氏がJで今までしてきた事を代表でもするのか
西野監督のW杯で見せたサッカーを継承するのか
(西野監督のしたサッカーを森保氏ができないと言う事はないだろう、
やる気があるかないかの問題)
技術委員長の関塚氏が代表監督を森保氏にお願いするにあたって
西野監督がW杯でしたサッカーを基本的に継続してくれる事を求めたのか
(むろん100%西野監督のサッカーの継続と言う事でなく
森保氏としてのプラスアルファーは有って良いが)
どうかが俺は知りたいし、西野流の継続を求めて森保氏が同意しての代表監督受諾で有る事を
俺は望みたい。
今の広島は4-4-2で首位。
どっちがいいんだろうねー?
>>596
ポイチの選手時代の頼もしさ
Jリーグ監督としての実績
十分だと思うけど てか今大会の代表の戦い方は最後の詰め以外は正しいと思うし
それならそれで
過去にその手の戦術で結果残した最高峰の監督探して呼んでみればいいのに。
いま誰がフリーなのかわからんけど
それがダメだったら次が優先順位的に日本人ってのは理解できるし。
モリポジャパンの下手糞玉蹴りなんて見るのは時間の無駄
イニエスタやトーレス師匠のちゃんとしたサッカー見る方がはるかに良い
明日のサプライズはベンゲル
田嶋がウキウキなのもそれだろうな
>>602
岡ちゃんだって本来指向してたパスサッカー放棄して(しかも土壇場で)
オカナチオとまで言われるぐらいの結果残せたし、本来のスタイルで厳しいとなれば
西野流でも南ア岡田流でもやるだろうし、本来のスタイルで無くても森保クラスだったら一通りはこなせると思う。
期待してんのは、そう言う込み入った戦術より戦略。
具体的にはユース代表からの一貫した指導と観察による的確なA代表への昇格とそれに伴うスムーズな世代交代。
選手のモチベーションやメンタル、コンディションを如何に最高の状態へと持っていくかと言うマネージング。
特に後者を上手くやれたのって日本人監督の時だけなんだよね。 日本はイニエスタの試合を見てちゃんとティキタカを学べ
アンチフットボールには絶対なるな
4年も3バックシステムで行けば本番では研究されつくして通用しなそうだね
>601
毎年レンタルやら引き抜きやらでコロコロ変わる戦力をやりくりしてその結果はなかなかのものだと思うよ。湘南が財政苦しい中だったからね。今年はライザップが出資して少しは財政良くなったと思うけど。
>>614
まあ、イニエスタの技は盗めるかもしれんけど、ティキタカにはならんだろ
回りが野蛮だもん >>100
勉強になります、ありがとうございます。 博報堂 アスリートイメージ総合ランキング
2018年6月発表
1 位:羽生結弦(フィギュアスケート)
2 位:イチロー(野球)
3 位:大谷翔平(野球)
4 位:内村航平(体操)
5 位:錦織圭(テニス)
6 位:梨沙羅(スキー・ジャンプ)
7 位:大坂なおみ(テニス)
8 位:本田圭佑(サッカー)
9 位:白井健三(体操)
10 位:アンドレス・イニエスタ(サッカー)
>>581
柴崎はだれだったかと代表合宿中に喧嘩して喧嘩両成敗で追放されたと聞いたが。
大迫は知らんがそのころは得点力がまるで開花してなかったころだからしょうがないといえばしょうがない。 >>615
状況に応じて3バック4バック5バックと柔軟に変えられるようになるのが望ましい ポイチが監督なら夢が無い
ドメスティックな島国監督だよ
>>622
夢はたくさん見た。
僕はホントの価値がほしい。 >>613
それまでのプランが破綻した時に立て直しできなかった監督がそんな器用にスタイル変更ができると思えないがな お隣の国も自国監督だし、それに追従しているんだろう。
ガラパゴス化しても独自路線は大事だし、長い目で日本代表を見る時期になったということだろう。
サッカー協会が日本代表を強くするために存在し、育成プロジェクトを進めてきた以上は、理解ある監督は歓迎。
>>620
喧嘩したのは金崎とだろ?
ただ、当時の鹿島以外の某Jクラブ関係者も「高2の時点でいくものJクラブからスカウトされていて鹿島入りした柴崎よりも、Jからスカウトされずに大学行った奴を選んでるのはおかしい」って批判が、スカウトやクラブ関係者の間では結構あった
事実、その後のJでの活躍をみればその関係者連中の批判は的を射ていた さすがにもう、フリーなスペースでの蹴鞠がうまい奴を持ち上げてファンタスティックな夢にひたる世界に戻ることはないと思いたい
チャレンジカップとりあえずこう?
優磨
ー ー ー豊川 奥川
松原 三竿 大島 原川
冨安 遠藤航
吉田
ーーーーーー中村
俺フォメです
>>621
ほんとそうだよなぁ。
ロシアでは、長谷部を軸にフォーメーションを可変できてたが、今後それを誰が主導するのか? ニコ生で丸山が言ってためっちゃ遊んでる代表選手って誰?
ポイチで田嶋解任への時計の針が進むな
解任でもしようぜ
>>613
具体的にはユース代表からの一貫した指導と観察による的確なA代表への昇格とそれに伴うスムーズな世代交代。
選手のモチベーションやメンタル、コンディションを如何に最高の状態へと持っていくかと言うマネージング。
もっともなんだか2010ドイツWCの悪夢が蘇った Jリーグで3回優勝してる日本人監督は他にいたっけ?
実績ないとしつこく言ってる奴は、なんなの?
森保自身、ウハウハって感じでなんだか浮かれてんな。
完全にフラグだろ。
戦術オタクみたいなのをスタッフに入れて欲しいな
欧州の最先端な戦術を研究している奴は日本にも絶対にいるから
森保って結局攻撃面はミシャの遺産食い潰した印象しかない。
ミシャコーチに呼ぶならまだ応援するんだけどな。
森保でアジア予選敗退を久しぶりに味わうこととなるから、ワクワクするぜ
アジア予選なんてジーコやザッケローニみたいな失敗政権でも抜けられたんだし余裕でしょ
遠藤はベルギーでボランチをやると
浦和での2年間無駄だったな
>>641
余裕なわけないだろ
中東のアウェイの暑さで毎回死にそうになってるだろ まぁ余裕かましてるといつか足下掬われるわな
今回のW杯でも分かるように弱小国でも守備戦術で十分戦えたりする
日本のサッカーライターって「欧州はこうなんだよ!」の切り口でしか評論出来ない奴が多いから日本人監督が代表監督になると商売しにくくて嫌なんだよw
外国人監督でなくとも日本人監督でも大丈夫だろう!という結論で森保に託すので有れば2年契約3億円じゃなくて、2年契約4億円で契約してやれよ。
せめて外国人監督と同等の評価してやれ。
買い叩かれているとしか思えない。
森保は言い方悪いけど繋ぎの監督だろ
世代交代で若手と融合させるミッションは大変だけど頑張ってほしい
東京五輪次第だろうな 4年やれるか
駄目でも五輪後はコーチ入閣で長谷川健太JAPAN誕生
外国人監督=限界突破役
日本人監督=ボトムアップ役
外国人監督
新しい戦術や概念のインストールが得意。
しかし日本人監督なら見落とさない基本的な問題に見落としがあり、それが原因で失敗する。
日本人監督
既に日本が学んだ既存の概念で戦う。
外国人監督のような初歩的なミスがなく、外国人監督では作れない精神的一体感を醸成出来る。
4年スパンでの起用は未知数。
日本人監督 有るもので戦う(敗戦後「何が足りなかったのか」と嘆く)
外国人監督 無いものを強請る(敗戦後「やっぱり無かった」と嘆く)
個人的には五輪代表に外国人監督
A代表に日本人監督
という体制がベストだと思う。
五輪に外国人はナンセンス
選手や文化を覚えるのに2年かかる
日本人がベストで五輪後コーチ入閣は日本代表の伝統
外国人でも日本人でも良いけど森保は無い
JFAは日本らしいサッカーとか継承って言ってるけど
日本らしいサッカーって何よ?何を継承すんの?
言ってるJFA自体がそれをよく分かってないから森保選んじゃうんだと思う
少なくともこの前の西野式のサッカーと森保のサッカーは真逆のサッカーでしょ
Jが外国人枠撤廃したらどこが強くなるんだ?
やっぱ名古屋神戸辺りかなぁ
ポイチでいいよ
高っかい金払って外人連れてきていいことないだろ
日韓の時のトルシェ以外16行けなかったじゃん
他国の監督でw杯優勝した国なかったような気がするし
言葉が通じるかどうかは大きいよ
>>628
豊川と奥川のところ中島と堂安かな
でワントップにするんだったら浅野
GKは流石に中村航輔はもう無理させられないから東口か林か櫛引あたりが落とし所
本当に中村航輔は1年間くらい休んで欲しいもんだカタール目指すなら >>626
?
金崎も追放されてるし、そもそもポジション違うだろ 180前後ない選手は厳しい。
入れても1人2人までにすべき。
大島入れるならもうあと1人くらいだな。
金崎と柴崎がサッカーのことで言い合いしただけだろ。
>>658
ザッケローニいなけりゃ日本にパスサッカーは浸透してなかっただろうし
ハリルがいなけりゃ横パスジャパンのままだった
その前ならオシムはポリバレントでコレクティブなサッカー教えたしトルシエは組織を教えた
日本人の監督で今の日本代表に何か残せた監督が一人でもいるか?
本戦しか指揮してない西野はともかく
加茂がどんなサッカーやってたか覚えてるか?
岡田のサッカーで今の日本に継承されてる事が一つでも残ってるか?
そもそも日本人で4年間やりきった監督一人も居ない
岡田も西野も外国人監督が作った基礎をパクって最後の美味しいとこ持っていっただけだろ 日本らしいサッカーつってるのに健太はねえだろ
ひたすらサイドにハードワークさせる守備的なサッカーのどこが日本らしいのか
森保の可変式3バックはやらないで欲しいな
ディレイでブロックを作るメインの守備だと放り込みを食らってちびっ子日本だと厳しい
後ろで回す遅効サッカーだと今の時代だと点が取れない
そもそもザックの前からパスサッカーだったしw
Jもその頃は似非バルサ指向だらけだったしw
西野がサポートするだろうし攻撃的な布陣になると思うけどなぁ
守備的や遅攻は日本の長所を消すだけ
>>670
南アフリカがパスサッカーだったと?
その前のジーコの時なんて戦術なんか存在しない草サッカーレベルじゃねえか
どこにパスサッカーの要素あんだよ? >>674
森保こそ頭良いだろうから世界のトレンド入れそうだけどなぁ
遅攻はせんだろさすがにw 森保を選んだ理由は日本人でjで結果を残したという理由だけだろ
今回の代表のサッカーと森保のサッカーに継続性が全く無いし
森保のやってるサッカーなんて検証してないだろ
>>674
選手を選抜とコーチの戦術をまとめ上げるのが監督の役目
森保はここら辺は期待できるから良いんだが、自分で戦術編み出すのは難点 西野JAPANの軍師役は森保なので
西野路線継承だろう
最初は森保可変式をやって、アジアカップで惨敗
選手から4バックをやりたいと言われて
森保はそれを従うことに、戦術は選手が考える事に
今回の西野と同じパターンになると思う
>>675
少なくとも広島や五輪代表見る限り
世界のトレンドは一つも入ってなくね?
本戦前に使い物にならんからやめたけど
代表でも森保サッカーやる気まんまんだったしな
とりあえず9月の親善試合に青山呼ぶかどうかで分かる気がする >>680
確かに
ただそのままじゃ批判も凄い事になるだろうから変えるとは思う
何より選手から不満が噴出するw >>667
チームの立ち上げからできる美味しい状況なのに
病気になるし
八百疑惑かけられるし
コミュニケーション不足だし
なんとか本戦までこぎ着けた
イタリアとブラジルのハゲは選手に好き勝手やらせて崩壊するし
トルシェは自国開催でポッド1の組分けに恵まれただけだよ ま、2年様子見すればいいんじゃね。今の段階ではなんとも言えないないわ。
ただ、いきなり兼任させたのは、 協会に海外とパイプがある人がいなかったからか、もしくは時間がなかったかで交渉できなかったからだとも思う。
とりあえずカタールまでは外国人、仮に森保が五輪で結果を出せばその次の代表監督に内々定、なんていうやり方がすればよかったわけだし。
ぶっちゃけ西野ジャパンがベスト16行ってなかったら
外国人監督で刷新したフリしてごまかしてたでしょ
>>666
マスコミ報道どおりのただの言い合いなら普通は追放されんでしょ 原が居なくなったら、
JFAに外国人監督を自ら選んで呼べる人が
いなくなった、という話
森保は所詮広島の内弁慶、地元枠以外でACLすら勝ち抜けたコトがない
ひとつ言えるのは
親善試合だからって塩試合演じてたら強豪にマッチメークさせて貰えなくなること
相手も強化したいんだしね
だからハリルのようにあんま悠長なことは言えない
>>688
最近はクラブや代表のスケジュールがイッパイイッパイで強豪ほどただの親善試合組みにくくなった 日本や監督のせいではない アジア予選は3年かけるし特に欧州はUEFAネーションズリーグも始まるし欧州との試合のマッチメークは今後更にできなくなるね
どこにノルマ設定するかだなぁ
あくまで中継ぎなのか最終予選と本選任せる気なのかにも依るけど
最低限予選突破したらokなのか
内容悪ければ途中交代させるのか
協会はあえて日本人監督選んだんだから
多少の批判に怯まず4年ないしは8年支えるって度量があっても良いような気もする
とりあえず中継ぎの印象だよね
ただ東京五輪というミッションと若手との融合というミッションは大変だと思うけど頑張ってほしい
東京五輪の結果次第だろうね
森保は長期政権って言う器じゃない
名波なり長谷部が経験積んでそうなればいいな
森保2年で駄目なら長谷川健太がいい
3チームで結果出せてるのは凄い
>>667
サッカー途上国なのに4年間もアマチュア出身監督がやるのか
絶望しかないな >>693
u23をa代表に定着させるのか
五輪監督がA代表でできると思えない 監督は日本人で最新の戦術を持った外人を戦術コーチで雇えば良い
コミュニケーションや気質の面で日本人選手をマネージメントするのはやっぱり日本人のが優れてるし
監督は選手のメンタル面のケアしとけばいいぞ
>>697 せやな。監督をどういう位置づけで解釈するかなんだよね。
上のGMも少し兼ねるし、下のテクニカルコーチの部分も兼ねていた。
もっと役割を分担する必要性もある。 日本人は改造するのは得意だけど創造するのは苦手だからね
岡田も西野も改造が成功した例
1から創造するのは日本人には向いていない
それいうたら元々森保の戦術だってミシャの超攻撃全ぶりサッカーを魔改造してできたスタイルだろ
誰でもいいよ
就任2ヶ月でベスト16いけちゃうんだから
ダメなら解任、また次のやつ
それはザック時代から足掛け8年ほぼ同じメンバーでやって来たからだろ(´・ω・`)
今回は世代交代必須だし監督選びは滅茶苦茶大事だよ
今後8年のベースになる可能性が高いわけだし
川島と大迫さえ外してくれれば監督なんて誰でもいいよ
ブサイクな監督がブサイクな選手選考
良い流れに協会のストッパーは半端ないな
結局外人監督候補はみんな断られてるんだよ馬鹿丸出しだこれ w
ベンゲルをはじめ
田嶋自身が辞任すべきだ
選手選考からスタメンまで協会がやるなら外国人監督なんぞ最初から不要だよ。そういう意味ではハリルはいい仕事をしてくれた。日本のサッカーに合う外国人監督なんぞこの世には存在しない
>>704
二人とも4年後も出すよモリボアンポンタンは西野の子分だから ぶっちゃけ戦術決めて合う選手集めるより、選手決めてからそいつらが得意な戦術をチームに浸透させた方が良い
選手層無いに等しいから
そうなってくると日本人監督でいい気がする
日本人で珍しいリアリストの森保には期待してるけど兼任で潰れる可能性が低くない
広島時代に降格争いした時にメンタルが壊れかけてたのを協会は見てないのか
本当に兼任ならコーチ陣の増員は必須。広島組の横内と下田だけではとても無理
同じ日本人だから、テレビや先輩選手から
必要以上にいろんな雑音が入ってくるだろうし
4年間は長くて厳しいだろうな
>>711
Jの記事読んでる人は分かると思うけど誠実で真面目すぎるんだよね
そこを長友に評価されたり、広島みたいなチームカラーだと合うんだけどA代表では諸刃
アンダーとは周りのプレッシャーも違うし守備から入る戦術とか確実に結果だしても叩かれる
格安の2年契約からして既に協会にいいように使われてる気がするよ 兼任といっても自国開催五輪に予選はないから
むしろ好都合だと思うよ。
トルシエのときもA代表のアジア予選なかったのが共通してる。
予選はないってよく見るけどU23のアジア選手権には出場するわけだし試合数は変わらないだろ
日本サッカー協会、理事会に森保氏を推薦
2018/7/26 14:40
©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/395088607939658849
J2町田―京都を視察後、取材に応じる森保一氏=25日、東京都町田市
日本サッカー協会の関塚隆技術委員長が26日、次期日本代表監督に東京五輪男子代表監督の森保一氏を理事会に推薦することを決めた。
臨時の技術委員会で最終確認した。理事会で就任を正式決定する。
はあ…(´・ω・`) >>713
あと世代交代を求められる状況はあの時と似ている
そういう意味で五輪監督兼任は悪くない >>717
まあ、そう落ち込むなよ
ベストな選択じゃないかもしれないけど
最悪というわけでもないから、前向きに 外人だと結果気にして世代交代進められないからね
南アフリカ以降主力がほぼ固定だったし
その流れを変えるのは日本人しかいないわな
そして今回の経験と五輪を担う森保になるのは一番理にかなってる
ただ成功するかどうかは結果と内容で判断すれば良いだけ
だめなら2年で解任すればいいし
>>720
世代交代は協会主導でやんないと無理よ。まあアホの日本人には長期的な視野は皆無だからそれすら厳しいが >>717
最後のどんでん返しでベンゲルと来ると思った????
ざまああああああああああああああああ
ざまああ・・(´・ω・`) 全然森保でOK
しかも五輪兼任なのが好都合
もう外国人監督に頼るレベルじゃないよ日本は
そういうのはW杯に出場するのも難しいレベルの国がやること
これからは選手個々のレベルアップが大きな比重を占めることになる
正式決定!
よし10番は三好だな
7番は堂安決定だな
現状ボランチは柴崎&井手口を推す
井手口ははよ、移籍しろやと
あとは小林ゆうきがどこまで成長できるか
遠藤は嫌い 大島は下位互換 山口は限界
五輪兼任ならトルシエみたいに若い世代が多くワールドカップに行くのかな
>>727
むしろ五輪までで森保が捨てられる可能性も 五輪代表とどう折り合いつけるん? まぁ世代交代スムーズにするってことなんだろうけど
>>726
トルシエの時は黄金世代が上の世代より明らかに上手かったからな(´・ω・`)
今の五輪世代とか弱いから無理だろ 結局外人監督には交渉なしで最初から1本化だったんかな
西野はロシア大会燃えつきで統括アドバイザー就任断ったって言うし
順当とは思えんが
浦和の選手は、クラブの監督より代表監督の方が遥かに小物で指導力も戦術眼も無いから戸惑うだろうな
戦術も劣化版ミシャだから本家に教えて貰った方が良いし
ロシアW杯をどう評価したのかで
そもそもの考え方が違う人が出てくるだろうけど
個人的には鹿島で石井がCWCを準優勝したのと
今回のロシアW杯は似たようなものだと思ってる
厳しいうるさい監督が更迭されて緩い監督になったから
一時的に上手くいくパターンはよくある話だけど
長期的にその後をどうまとめるかが大きな課題になるし
実際に鹿島ではまとまらず金崎のトラブルに繋がった
正直言ってこれからのA代表は森保にとって難しい局面だと思うし
この場面で兼任にこだわるのはナンセンスだと思う
これをどう支えるのかがJFAの課題になるけど
上手くいかなかった時に切り捨てるだけのつもりなら
JFAの連中も一緒に切り捨てられるべき
正直言って全然楽観できる状況じゃない
どれだけ本気で森保を推してきたのかが今後のポイントになる
まずポイントなのが東京五輪が今の時点で最も大事な試合であること。
そして中東のオイルマネーでアジア枠が増えるので今後は簡単にワールドカップに出場できるようになること。
そして森保一はJリーガーとしての経験を持つ初めての日本人の監督ということ。
(Jリーグ全盛期でもっとも地味な選手ではあった。今の長谷部やカンテのポジションをやってた感じ。ただ日本代表では監督に好かれていた。ラモ、健太、福田、武田、カズ、誰も守備しないから。)
いろんな要素を見ても森保一になったのは当然の流れのようなきがする。
>>735
なんでカタールで枠増えるのが確定みたいに言っちゃうんだろ ミシャ式でも森保式でもどっちでもいいが、3バック固定とか固定する事自体がそもそも古い。
戦況や相手戦術を見てコスパで機能するように変えれる柔軟さと、攻めて走って守れるタフな選手を集めることが重要。
継承すべきはオシムのコレクティブでポリバレントな戦い方で、それを現代風に進化させなきゃだめ。
ミシャ森保サッカーは守備541攻撃4141だから
そもそも3バックの時間帯は少ない
長友も言ってたようにハリルのデュエルがあってこそだし
その基盤あってこそ2カ月でやれた要因
モリポがその辺り理解してればいいが
もちろん新しく代表に選ばれる選手もな
ミシャは重心高いポゼッションでモリポは重心低めのポゼッション
が大きな違い
だからモリポのポゼッションだと前スペース空くから浅野みたいな選手が活きる余地がある
前に詰め詰めのミシャ型のポゼッションだと浅野はスピード活かしにくいく活きにくい
兼任にはいいねボタンを押したいが
トルシエくらいのスタミナとパワーがあるのか?
これからはAFC U-23選手権の時みたいに、ウズベキスタンにレイプされるような戦力になるのか
今までで一番いい監督になったな
外人じゃグループ突破できないし
リオと東京世代が集められるんだろうね。
コーチは誰がやるんだろ。
ワールドカップの出場経験のある人がいいと思う
森保監督にに期待する
西野監督と共にロシアW杯を戦って感じた、
不足してる部分を補って、更に強い日本代表を作り上げて欲しい
森保が目指すサッカーはアジアでは無双だからね
広島でもACLで無双出来たから代表でも期待大
他の日本人指導者もいずれは代表監督という目標が明確化できるようになるだろうし指導者そしてそれをときまくサッカー関係者のレベルアップが図れるんなら日本人監督は良いと思う
2002年11月18日 - 2002年11月20日 キム・ホゴン(代行)
2003年2月3日 - 2004年4月19日 ウンベルト・コエリョ
2004年4月20日 - 2004年6月15日 朴成華(パク・ソンファ)(代行)
2004年6月24日 - 2005年8月23日 ヨー・ボンフレーレ
2005年10月1日 - 2006年6月30日 ディック・アドフォカート
2006年7月1日 - 2007年8月3日 ピム・ファーベーク
2007年12月7日 - 2010年6月30日 許丁茂(ホ・ジョンム)
2010年7月21日 - 2011年12月8日 趙広来(チョ・グァンレ)
2011年12月21日 - 2013年6月19 崔康熙(チェ・ガンヒ)
2013年6月26日 - 2014年7月10日 洪明甫(ホン・ミョンボ)
2014年9月5日 - 2014年9月8日 申台龍(シン・テリョン) (代行)
2014年9月8日 - 2017年6月15日 ウリ・シュティーリケ
2017年7月4日 - 申台龍(シン・テリョン)
予選なんて元からない
U23アジア選手権があるだけ
日本はベスト16まで来れた
もう外国から学ぶ必要はないんだ
海外で戦った実績などいらない
日本しか経験のない男が世界を驚かせる
海外で戦っても日本人に上手くプレーさせられなければ意味はないんだよな
ここの<<100を見ると攻撃時415守備時541常時361(3421?)みたいだけど、
ミシャ式って具体的に何が違うの?
ポジションが低めか高めなだけかなぁ
デュエルやコレクティブさがあるといい
五輪と兼任決定
当分は
小川
中島 堂安
誰か 誰か
井手口 中山
板倉 富安 誰か
中村
こんな感じでいいよ
ロシア組なんていらん
記念すべき船出だな
2年3億とはJFAケチだなw
1年2億くらい無いと割に合わないと思う
東京どうあれノルマは必要ないし、長期間代表を引っ張ってほしいわ
三大会連続の内どこかで結果出してくれ
ドイツのレーブ監督にも注目だ
最初は弱くても世代交代するしかないからな
香川とかもうピーク過ぎた選手(゚听)イラネ
柴崎はいるけどな
>>762
コーチ、スタッフ、TDに外国の指導者入れば十分だね ハリルで中途半端な世代交代を進めるよりも、ロートルを呼んで一気に五輪世代まで交代したかったのかもしれん。
五輪はホームだし過去最高の結果をだしかねないし、それをベースに8年間・・・
とりあえず2年間はロシア組いらないな
ベテラン勢はW杯予選始まってから呼べばいい
とにかく当分は若手だけでいいな
ホンシンって本当に哀れだなw
ピーク過ぎた香川に勝てる日本人がまだいないんだよ
本田含めてなw
ただ年齢考えたら香川に頼りすぎるのはまずいから
とりあえず香川や乾なしの布陣で行って、ヤバくなったら乾香川呼んでどうにかしてもらおう
世界レベルはともかくアジアならどこも止められないからな
将来的にW杯で結果出すために若手をできるだけ使いつつ、乾や香川もオプションとして持っておくのが理想
日本協会の内部では早くに森保氏に任せる方向性が出ていた。外国人監督からの売り込みも山ほどあったが、あくまで売り込みに過ぎなかった。
それには目もくれず、地に足をつけ日本人路線で監督選定を進めた。外国人と具体的な交渉に入り、それが破談となったような事実はない。
>>777だね
当分25歳以上は呼ばなくていいよ
今も田嶋が「育成年代をしっかりしないといけない」と言ってるから
当分若いメンバー来るなw 日本人監督で総括、継続か
行き詰まった状況で外国人監督による刷新、輸入か
どちらを選ぶかだろう
カタールに森保で行くと決まってないところとか考えてると思うけど
外国人監督で2年って訳にもいきづらくね
ハリルやザックより上じゃなきゃまずいだろうし
田嶋「まだパワー、パススピード等足りない」
「それれは育成年代でやらないと」
「監督変わるごとにやるサッカーが変わるのは良くない」
とりあえず課題はわかってるなw
育成のことかなり言ってるから世代交代待ったなしだわ
アンダーの試合見てる限りそんなに広島臭強くないけどな
タイミング的には五輪本番が終わってからWC最終予選って感じだっけね〜? (^o^)y-゚゚゚
ともかくワールドカップに出れないとお話にならないよね〜
目先の結果求めるならベテランも呼ぶだろう
アジアカップなんかそうなると思う
4年後が大目標つっても若手使って結果が出なくても批判に耐えられるのかどうか
協会はその辺守ってあげないと外人と違って日本人だと耐えられないぞ
>>781
育成は代表でやるこっちゃねえけどな
そこはJの各クラブで日常的にやらんとあかんわ
まあこの酷暑の中でやってりゃあスピードやパワーなんて言っても虚しいだけなんだけどな
強度の高いプレー出来る環境じゃねえだろと >>783
ハリル時代でも本田香川抜きでアジア予選勝ち抜いた実績あるし
オプションはいろいろあるさ こんな感じでどうですか?
浅野(優磨)
中島 堂安
松原 長友
井手口 中山
板倉 富安 吉田
中村
サブ 植田三竿町田安倍犬飼田川山内川辺
目先の結果ばかり追い求めるなら
香川と乾に40歳までやってもらえば?w
4年後に香川も乾もいない状態が一番理想なんだよ
それだけ層が厚くなった 良い育成ができてるということになるからな
メッシみたいな老害はいらんわw
>>770
俺もこっちの路線が面白い気がするな
誰をどういうコネで連れてくるかって部分が難しそうではあるけど 田嶋会長の話の下手さは知ってたが、関塚がそれを上回るとはw
森保はさすがにちゃんと話出来るよなw
キャプテン吉田
実質黒人の長友浅野
避雷針の山口
地蔵の宇佐美
必要悪の藤春
田嶋「世代交代待ったなし」「五輪兼任はそのため」
日本\(^o^)/ハジマタ
ベンゲルにフラれて森保にしましたってのがミエミエでな…
ベンゲルにはTDを打診してるあたり諦めきれない様子
>>785
他人事みたいに言ってんじないよ、協会とともに日本のサッカーファン全員で支えるんだよ
サッカー協会と日本のファンで決めたんだろ
言わば、森保と協会とファンで心中だよ。
でなければ、派手な外国人監督を求め
Jリーグ自体鼻からバカにして見ない、日本人が監督するなんて
百年はえーなどとほざく、ニワカや海外厨に脆くも敗れ去ったことになる。
しっかりしろよ 森保はやっぱ広島の経験しかないしトーク下手糞だなw
田舎者のいい奴って感じ
森保も想像以上に喋れないんだなw
大丈夫なのかコレで
若手しか呼ぶなってのはいつものクソニワカだなって思うが
若手呼んで練習見て出さない、出しても15分間とかじゃなくて
もっと試合でも使えよと思う
やっぱ長谷川健太のが良かったなw
なんで東京五輪は健太じゃなく森保だったんだろ?
森保って高卒だよな
森保は会見下手だよ。これまでは試合後はテンプレコメント。ただひたすら真面目
これまでは記者が遠慮してたような厳しい質問には不慣れだからどうなるかな
ここまで引き延ばした経緯といい火中の栗だろうが、協会には負けないでほしいね
いいやつだけだとプレッシャーに耐えれなそうだけど大丈夫かなw
広島の田舎者が日本のトップリーダーはちょっと重責だと思うw
戦力抜かれまくりでも三連覇したその手腕代表で見て見たいわ
>>815
期待するとしたら好きに選手を選べる状態でどうなるかだね。この辺はアンダーとは違う
ただ真面目で頑固だから協会が選手とか推薦してきたら衝突するかも
海外選手とは人間関係は上手くやるだろう。よく話を聞くから。戦術面はともかく ID:19bYbwg20
ID真っ赤になるまで釣り糸垂らすも釣果無し
>>817
>協会が選手とか推薦してきたら
そんなことはやめてw こうなるだろうとは思ってたが、実際にそうなるとガッカリ感しかないな。
期待は全く無いが、いい意味で期待を裏切って欲しい…が。
ここまでテクニカルな議論が全く無いのが絶望感に輪を掛けてる
ふわっとした「いい人」みたいな雰囲気だけで出来る程甘くはない
もうそういう時代なのかな
代表よりクラブか
とりあえずアジアカップは取ってくれ
近いとこに一つずつ目標おかんと間延びするだけだからな
武藤、ニューカッスル移籍決定的と英紙が報じる
移籍金は13億
>>824
レンタルだな
その程度の移籍金じゃ許可証下りないだろう >>824
ま、驚かない
ここの岡崎長友持ち上げるようなにわかさんには叩かれてたけど
独力でシュートまで行ける武藤にはどんどん成長してもらいたい、4年間任せたぞ ポイチさんはミキッチいなくても大丈夫なのか
連覇した頃のミキッチのドリブル突破率は異常だったからな
サンフレラストシーズンはミキッチ劣化して何も引き出し無くなった印象
どれだけ早く可変システムに見切りをつけられるかがポイントと見た
まとめるとこんな感じ?
ポイチで良くなる点
・五輪代表の若手と一貫してチーム作りが出来る
・コミュニケーションを密にチームビルディングが可能
・四年後に拘らず、長期的視点で強化ができる
ダメな点
・データ解析・トレーニングメソッドなど欧州の最先端理論へのキャッチアップが絶望的
・マッチメークのコネが皆無(サウジとかイラン戦ばかりになる)
・欧州クラブとのコネが皆無(若手を送り込めない)
でもまあわかりやすいっちゃわかりやすいわね
若手メインだとこうかな
ーーーーー武藤ーーーーー
ーー中島ーーーー堂安ーー
原口ーーーーーーーーゴリ
ーーー三竿ーー柴崎ーーー
ーー昌子ー吉田ー植田ーー
吉田が長谷部レッスン受けてくれてたらより可変バリエーションも増える
で、ここにベテランの乾大迫香川なんかもいるし
なかなかどうして悪くはないと思うね
昌子を真ん中にしてもいいしね
>>788
東京世代は台頭しないよ
2026だね
過去が物語っている >>829
マッチメークのコネなんて日本がアジアカップ優勝したらいくらでも受けてくれるよ
海外移籍もしかり、そもそも移籍にコネなどいらん
一番の懸念点は協会の犬の可能性があるってこと そもそもこの人、五輪代表でどういうサッカーやってどんな成績出してんの?
五輪代表が話題にならないからよく分からない
>>830
。。。?
長友の放棄したタスク誰がカバーすんの?
乾も長谷部も原口もいないよ? >>829
良いところと悪いところがおかしすぎる
特に悪いところ
代表実績なし
ACLでも弱い
長期で任せられる信頼性がそもそもなし
クラブチーム独特の癖の強いチームばかり作るが代表ではまずそんな連携は期待できない
ワールドカップ最終予選と五輪の日程は非常に近いのでどっちも半端になる ポイチはロシア大会のコーチなんだから
国際経験全くないわけでもない
日本のレーヴになれるか
>>834
五輪は今回予選免除なのが痛い
ここまでは 65-70点くらい なんだか心配になる会見だったな
これから欧州のサッカーはまた進歩しそうだけど、ロシアでの成功にしがみついて停滞しそうな気もしたが
さてどうなるかねぇ
コネってのは言い回しだよ
最終的な信用度の高い情報を集める時に、人脈が繋がってるかどうかは重要だろ
ゴリのマルセイユや川島のメスだって無関係じゃない
マヤがサウザンプトンに行ったときだってザックの推薦があるのとないのでは全く違うからな
やっぱ代表キャプテンとかもそうだけど喋れないと不安になるなw
長谷部とか吉田とかが喋れたからか比べるとなんだかな
結果出してくれれば文句はないんだが威厳がないというかふわふわした大学生みたいな感じw
田嶋とか関塚とかも含めて心配だわw
川渕みたいなある程度独裁じゃないけどリーダーシップを大いに発揮する人が次世代に出てきてほしい
>>840
なんでロシアに成功のせいで停滞するの?意味不明なんだけど日本がアジアで唯一ベスト16に行ったのがそんなに気に入らないの?? >>837
ぶっちゃけ五輪なんてどうでもいい
変に重視するから成長スピードが
鈍化する 五輪の予選免除って言っても来年のU23のアジア選手権出るんだろうから関係なくね?
この大会が予選を兼ねてるんじゃないの?
>>845
五輪で成功すれば世代交代やりやすくなる
チームのベースができるから ポイチにとってのアドバンテージ
東京五輪は予選免除
W杯は2026から事実上予選免除(意味分かるなw)だけど、インティファーノがカタールから出場枠拡大前倒しを画策してる
実現すると、A代表も、事実上予選免除と同じになるから、ポイチとしては本戦だけを考えればよくなる
結構オイシイタイミングとも言えるw
マッチメイクもスイス代表と出来たのも、ハリルとスイス監督のペトコビッチとのボスニア関係だったからな
スイスはアジアとロシアで対戦しないから直前にやるメリットなかったし
まあ今後は協会主導でマッチメークもされるんでしょ
ドイツとか関係性はある国はこれまでの蓄積であるし、ロシア大会で結果出したから他の国もやるメリットがないわけじゃないし
選手の移籍とかは知らんが
>>834そもそもまだベストメンバー組めてない
堂安、伊藤とかまだ選ばれてもないw >>837
ACLは過密日程で捨ててたというか広島は選手層薄いのでメンバー落とすしかなかった
選手層を考えなくていいアジアカップでお手並み拝見 >>846
予選そのものは兼ねるが日本は
結果関係なく五輪出場決定済み アジア杯の前にアジア大会で年下世代でどれくらいできるかお手並拝見
>>850
堂安、伊藤、中島とか個人で打開するタイプなんだよな
ロシアでは乾、香川とかコンビネーションで崩すやり方が成功したと思うが、その点どう森保は考えてるんだろうね >>847
ロンドン不参加の香川みたいなのが
どんどん出てこないと >>854
それはそうだけど大会に出る分A代表への労力の時間取られるわけでどちらにせよ賭ける時間は変わらない 今年からヨーロッパはネーションズリーグが始まるから
親善はアフリカと南米頼みだよな
ただ、前みたいに一試合ピンポイントでできなくなっちゃたから
もう基本アジアとやるしかないw
>>857
もちろんそうだ
大物は本格化が遅いもんだ >>850
ハンブルクの伊藤って和製アンリの
伊藤翔や宮市みたいなもんじゃないの
過信禁物
堂安は凄いと思うが ヨーロッパ以外でFIFAがネーションズリーグやるとか言う噂あったよな 2021から
あれやってくれればいいな アフリカや南米とリーグ戦でやれるのは見たい
>>856
セレッソははずしてサンフレッチェで固めるみたいな頭の悪いことは考えてないだろうな >>856
広島では攻撃面は練習でハードワークは厳しく言うけど、戦略はピッチ上の選手にかなり委ねてたよ
コンビネーションでやりたいと選手が主張すればそういう方針になると思う
ただ和製ミキッチとして伊藤に期待してるのは想像に難くない 過度な期待もしないし、無茶な要求をする気もない
ただ地味だなんだと騒いでるパリピたちを見てるとテンションが上がってる
>>860
北京では飛び級した香川の事を
言ってるんだが 噛み合ってる❔ ハンブルグの伊藤は過大評価だと思う
昔ドルトムントに丸岡ってのがいたが今どこで何やってるん?
>>862
いや案外コンビネーションで崩す若手がいないよね、乾とポジ被る選手も多いし、って話かな あとVARは中期的にも日本に追い風だな
今回、コンタクトプレーでボコボコにされなかった隠れた理由の一つ
そもそも真中に香川と柴崎、自動ドア二枚並べて公開レイプにならなかったのは衝撃的だった
コロコロ転んで笛吹く、Jリーグ仕様のサッカーの時代が来るで
>>864
うーん
まあ今回のロシア大会も選手依存ではあったんだよな、ポーランド戦はそれで機能しなくなったし
という訳で今のところは森保ジャパンはどうなるのかは期待半分不安半分かねぇ 9/7親善チリ戦、U23アジア杯、アジアカップ
楽しみしかない
うーん、どういうサッカーをやるのかサッパリだな
広島と同じなら、全員攻撃全員守備なんすかね
>>871
香川柴崎はポジショニングがよくているべき場所にいるから自動ドアにはならんよ
井手口蛍みたいな自由に動いて穴あけるほうが欧州で使われないのが現実
日本は人に強くいくタイプはディフェンス力あると評価されがちだけど 香川と乾のコンビがあってこそのロシア大会
次は次で個であれコンビであれ誰かが誰かなりにやるしかない
松井と大久保がやったように、香川と乾でやったように
それとはまた違う形なんだろうけど
343なったらトップ下廃止だな
香川はシャードで使うにはスタイル変わって合わなくなってるし
日本代表なんて層が薄いんだからレギュラークラスが海外のトップリーグでどういうプレーをしてて
それをどう還元させるかが重要だろ
ロシアでは川島以外の10人が普段のトップリーグと同じプレーをすることができたから良いチームになったんだよ。
しかし代表チームで広島サッカーやるならポゼッション捨てて、ロシア大会のフランスを目指すのかな
そうなると乾や香川の居場所があまり無い気がする
というかベテランには厳しそう
長友は4年後も走りまくってそうだけど
選手が普段やってない戦術、プレーをさせたら代表チームなんて絶対に失敗するから。
それが無能ザッケローニの悪夢
森保は変な事せずに4バックで行けよ
4-2-3-1でも4-3-3でもいいから3バックはやめとけ
この人引き出し多いの?
舞の海みたいな技のデパートなの?
>>874
戦術的にはブロックが基本だけど15広島みたいにプレスからのショートカウンターを織り交ぜるのを理想としてる
ただ代表であの完成度は難しそう。広島でプレス主体の戦術にも取り組んだけど上手くいってない
攻撃面はWBに攻撃力の高い選手を置いて起点にするのとGKからのポゼッションが基本 広島型なら両サイドにドリブラ置いて切り込ませるな
面白くなりそうだ
いい時期に監督になったな
ちょうど世代交代で、変なしがらみないし、自由に選手選べる
>>883
面白いサッカーて言ってたからそれはない >>890
コレはあるな
多少の負けも許される状況だし腰据えて新戦力を発掘してほしい とりあえずはW杯のスタメン選手はほとんど残して控えを総入れ替えする感じかな
アジア杯はW杯スタメン組と若手の混同が良い様に思う
>>898
多分そうだね
じゃなかったら何も引き継げない W杯後、日本人の評価が上がってるのかな。川島はマルセイユやアルゼンチンの噂、武藤もプレミア、柴崎はプレミア、ミラン、ドル。香川はトルコ。遠藤や植田も移籍。昌子も話あったんだろ?みんな頑張れ
4バックではなくモリボ式3バックをアジアで試して欲しい
いざとなったらミシャ式に変えれるし
>川島はマルセイユやアルゼンチンの噂
これマジ?wwwwwwwwwwwww
>>894
面白さより勝てる勝てないのほうがはるかに重要なので
そっち優先してくれと思う なんかようやく長期で楽しめる日本代表になってくれたって感じだわ
もう外人監督のわけわからん上から目線サッカーにはうんざりなんだよ
サッカー関係者は出来れば年に一回くらい和歌山の熊野本宮大社に行って
>>905
確かに
ただ合わないスタイルより今回のを守備強化した感じでお願いしたいわ アジア杯も重要だ
とりあえずアジアランキング最上位にいれば
W杯アジア予選も第一シードでいいポジションに入れるからさ
ザックの初期にはもっとコンパクトにって感じで手でギュッギッュと上下を挟み込んだジャスチャーでさすがイタリアンと思ったけど森保だとリトリートだから面白い表現出そうだな
広島で3バックやってたからって、
日本代表で3バックとは限らんだろう
ロシアW杯は4バックであれだけ良い試合してたんだし、
まあ3バックもオプションでやるだろうけど
TV観戦しかしてない
自称サッカー通だけだろ日本人監督がベストとか森保が良いとか言ってるの
アジアカップって地味に面白いからな
やっぱり優勝はしてほしいよ
世代交代は4年後までにできればいい話。無理に急ぐ必要はない
>>909
速攻も遅行もどんびき守備固めもハイプレス守備も状況に応じてできるようにしたいそうだゾ。 川島がリベロで上がってディフェンスサポートに入る感じの3バックってできないの?
>>913
実現性ある中でお薦めの監督教えて下さい >>915
まじかww怪しいwww
基本ハイプレスカウンターで行くんなら良いがなぁ >>912
ところが五輪代表は3421なんだよね。別に良いWBいないのに。 >>919
長友は次のWBCまで持たないだろうから問題ないが
ゴリは3バックにすると勿体無いよな 3421はやめろよ…
日本の強みは前線なのにwww
戦国時代代表ww
ーーーーー信長
信玄ーーー秀吉ーーー幸村
ーーー元就ーー謙信
政宗ー利家ーー家康ー忠勝
ーーーーー義元
>>924
GKのセンスがいい
CBに氏真ほしいわw >>920
人材の問題じゃないのかな
ロシアW杯のゴリ、吉田、昌子、長友の4バックでの、
あの戦いぶり見たら考え方も変るだろ アジアカップは優勝しても金しかないからアギーレみたいなGL3戦連続ほぼ同一スタメンみたいなのはやめて選手フル活用で森保いわく多様性のある戦いをみせてほしい
>>899
ワールドカップで優勝を果たしたフランスを例に挙げながら、「フランスもまさにそういう戦いをしていたと思います。
彼らは豊富にタレントがいて、攻撃でも自分たちのやりたいことを表現できるチームだったとも思いますが、勝つために
準決勝ではベルギーを相手に1点を取ると、守備を固めながら、攻撃に打って出る。そういう勝つために必要なことは
世界のサッカーから学んでいきたい」と目指すべきチームの姿を明かした
これ、やっぱりフランスを目指すのでは >>930
W杯優勝国出身の監督を連れてくるのを止めても
WW杯優勝国を追いかける路線継続なのか? アジア杯は面白い。必ず何か起こるワクワク感。一筋縄ではいかない。中東の笛とかさ。オンリーワンな楽しさがある。欧州にはないだろうな、この感じは
>>930
フランスかどうかは知らんが目指す方向は悪くないんちゃう?
W杯決勝Tで2点先行したのに逆転負けするようなチームなら何やっても勝ち上がれんだろ
先行したら勝ちきれるように試合をコントロールする術を身につけなきゃ話にならん >>891
>それ全部普通ってことだぞ特徴じゃない
そう、普通だよ。ペトロヴィッチのサッカーを普通寄りにシフトしたのが森保
インタビューでも秘訣を聞かれて普通のことしかやってないと答えてる 柴崎岳“大人気”欧州強豪クラブが軒並み注目!!きっかけはベルギー戦か
日本代表MF柴崎岳(26=ヘタフェ)が欧州市場で“人気者”になっている。
複数のスペインメディアは24日、ヘタフェの強化責任者、ニコラス・ロドリゲス氏が
「ガクへの他クラブからのオファーがある。彼の代理人と話をする必要がある」と語ったと報道。
ホセ・ボルダラス監督(54)は昨季後半以降、柴崎をスタメンから外すことが多くなっていただけに今後、移籍話が進展しそうな状況だ。
イタリア1部ACミランやドイツ1部ドルトムントに加え、ポルトガル1部ポルトからの関心も現地メディアでは報じられているが、
ここにきてイングランド勢も争奪戦に加わりそうだ。
柴崎に近い関係者は「W杯で良いパフォーマンスを見せたから、幅広いところから声がかかっている。
特にベルギー戦でのプレーは評価されていて、イングランドからの照会もあるようだ」と明かす。
柴崎はロシアW杯で日本の16強進出をけん引。
決勝トーナメント1回戦ベルギー戦では逆転負けしたものの、
絶妙なスルーパスでMF原口元気(27=ハノーバー)の先制点をアシストするなど出色のプレーを披露。
イングランド強豪クラブの主力選手が顔を揃えるベルギー相手に大活躍し、注目度が上昇した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000026-tospoweb-socc >>935
今大会のカミカゼサッカーは結構好きだったんだけどねw
まあ、トレンド考えたらそうなるか
ただ質の高いDFと優れたGKあってのものだしなあ >>940
昔に比べたら点は取れるようになってきたし、プレースキッカー次第でもっと狙って取れるようになるかもしれん
それより失点を抑えて勝ちきれるようにならなきゃ勝ち上がるのは無理だわ
アジア予選は狙って全試合1-0とか出来るようにして欲しいね >>941
インタビューでは442も好きだと話してる。広島では形にならなかったけど練習はしてた
その時は351は結果が出てるので変える必要はないと話してたけど、必要があれば変える覚悟はあるはず
海外サッカーはよく見てて参考にできるところはしてるらしいので最先端のサッカーに無頓着でもない
ただデータに関してはあまり重要視してないのは端々から感じる >>937
戦術の幅がないのは今後の日本の上積みしにくいんじゃないか?
今回の日本の戦術はサイド偏重攻撃ビルドをほぼ低め一辺倒の偏ったサッカーだし
あと戦況に応じての選手交代含む戦術の多様性がないと二の舞を踏むの確定な気が 森保じゃ頼りねえな
ま、手倉森はマシかもしれないけど
日本は確実に世界レベルに行けることないわw
>>948
焼き豚ぷぎゃあああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 前からキリン様 アディダス様とかって
会見で言ってた?
スポンサー様とかはあったが
田嶋が会長なってたから頻繁に名指しで
うるさい気がするんだけど
W杯はやっぱレベル高いなレベルはCLクラスだろうな
リーガで通じてる乾のドリブルも止められてたし
リーグ戦レベルでない
あの相手がビビるような5トップと相手が唖然とするようなリトリートが見られるのは貴重だと思うぞ
キリンカップ優勝できなかったらクビ
アジアカップ優勝できなかったらクビ
1試合でも負けたらクビ
良いWBがいないのに3421
相手が引いて来るから、日本は前線が強みだから、前めに行っても守れる
可変型なら4バックにも変えられる
ベルギー戦で思考フリーズした西野に
何の提言もできなかった無能コーチが横滑りで
代表監督とかあほか?
2000回死んで来い
広島の戦術やるならボランチとCBの人選に苦労しそう
逆に攻撃陣とWBはうまくはまりそうな選手が揃ってる
>>930
つまりエムバペとして浅野呼ぶという事か
広島枠の別名っぽい感じだけどw >>828
可変システムに見切りをつけられるか
守備を考えるとそうなるか ーーー優磨ーーー
裕葵ー中島ー堂安
ーーケントーケントーー
福森ー冨安ー植田ー小池
ーーーシュミットーーー
アジアカップはこれでいってほしいね
>>903
いざとなったらミシャ式や
4231.433もあると、試したい >>961
東京世代をなんとか代表の戦力になるように
したいんだろ
世代交代は急務さ アジア大会は結果にコミットせんでもよし
コンフェデないからアジアカップも一回戦負けでもOK
五輪のアジア予選も免除
2022のW杯はアジア枠8.5前倒しで事実上予選免除かも?
…案外楽な仕事かもしれんw
宇佐美もずっと期待され続けて早や10年近く
全然ダメだったなw
>>971
裕葵うまかったな。ドリブルもフェイントのバリエーションあるのいいよな
裕葵はブラジリアンっぽいな >>966
最初はわからないが間違いなく原口はWBやらされるよ
乾は森保戦術だとシャドーかな >>946
やっぱり元代表だったし実戦感覚を大事にしてるのかな
データはデータオタクに任せてください ーーー優磨ーーー
ーー中島ー堂安ーーー
乾ー板倉ー橋本ー原口
ー冨安ー吉田ー酒井ー
ーーーシュミットーーー
うなちゃんジャパン
ハリルみたいなのまた連れて来る可能性考えたら今モリポはありなんじゃね
4年あるし切るのも楽だし
3バックなんかOPで基本やらないだろ。
攻略法ばれてるんだしな。
中島翔哉は日本のグリーズマン、宇佐美の代わりに選ばれていたらと思うと荒れ
日本サッカー協会歴代会長
2002年?2018年
10代:川淵三郎(古河電工)
11代:犬飼基昭(三菱重工)
12代:小倉純二(古河電工)
13代:大仁邦彌(三菱重工)
14代:田嶋幸三(古河電工)
柴崎争奪戦に加わるイングランド勢は
レスター、ウエストハム、エバートンとかのよう
ま、中堅クラスやね
リーガの上位からのオファーは無理かな・・・
マッチョ思考が強いイングランドじゃレジスタタイプはキツイだろ。
>>978
3バックってサイドからやられそうだな
中盤のふたり中山と三竿の方が安定しそうだ自分的にわ 守備を強くしようと思ったら、DFラインは当たり前として、まともなキーパー、守れるボランチが絶対に不可欠。
セットプレーを考えたらサイズも必要。
それなしで守れるチームなんて作ることはできない。
代表なんて戦術はそんなに重要ではない。
選手が普段の力を発揮でいる最低限のシステムと選手の組み合わせだけで
後は選手の能力次第だからな
お前ら若手で当分やっていく必要があると言ってるけど
長い目で見ないで結果だけすぐ求めてアホみたいにやめちまえとか
ぬかして叩くのやめろよ
>>989
まともなキーパーって具体的にどういう能力を持った選手の事? >>990
このスレを見ててそんな事言ってどうにかなると思うか?
猿しかいないぞ? m猿は俺が論破して、恥かいて出て来れなくなったなw
可能性ある奴を育てるしかない。
Jクラブが海外移籍承認しないとか、批判対象ですな
初陣は3バックになるのかな?
恐らくベルギー戦のスタメンに原口か酒井を外してCBを1人入れるのがベースになりそう
長谷部のところは誰か若手を入れるんだろうな
大迫ワントップの香川乾シャドーがどれだけ機能するのかちょっと楽しみ
ただ機能しなかった場合4バックに戻せるか不安だな
>>991
リーガ、プレミア、ブンデス、セリエでどのチームでも良いから2番手ぐらいになれるキーパー うーん?うーん?ロシアこw杯あれで良かったんか?日本人スタッフの限界を感じたけどな。
クラブがベースになるのは当然だけど、
海外でやってるメンバーを束ねらんのかな。代表のほとんどが監督より経験豊富になるよな。やり方以前にそのあたりがきびしそう。
>>996
ベルギー戦のメンバーだと3バック不慣れだから機能しなかったらメンバーの方いじる可能性もあるんじゃない
特に1トップ2シャドーはクロスに合わせられる選手が使われるだろうし -curl
lud20200102081302ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/eleven/1532129240/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「森保ジャパンPart2 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・森保ジャパンpart202
・森保ジャパンPart6
・森保ジャパンPart3
・森保ジャパンPart7
・森保ジャパンPart5
・森保ジャパンPart1
・森保ジャパンpart2
・森保ジャパンpart292
・森保ジャパンpart212
・森保ジャパンPart4
・森保ジャパンpart207
・森保ジャパンpart210
・森保ジャパンpart291
・森保ジャパンpart206
・森保ジャパンpart205
・森保ジャパンpart211
・森保ジャパンpart208
・森保ジャパンpart213
・森保ジャパンpart204
・森保ジャパンpart209
・森保ジャパンpart293 次期監督は?
・【ワ無し】森保ジャパン Part2
・森保ジャパンpart214【壮行試合カナダ戦】
・森保ジャパンpart162
・森保ジャパンpart172
・森保ジャパンpart162
・森保ジャパンpart192
・森保ジャパンpart142 荒らし岩田NOBUオッペケ出禁
・森保ジャパンpart132 荒らし岩田NOBUオッペケ出禁
・森保ジャパンpart152 荒らし岩田NOBUオッペケ出禁
・森保ジャパンpart112 荒らし岩田NOBUオッペケ出禁
・森保ジャパンpart102 荒らしの元凶オッペケm 専用
・森保ジャパン Part23
・森保ジャパン Part27
・森保ジャパン Part29
・森保ジャパン Part25
・森保ジャパン Part28
・森保ジャパン Part24
・森保ジャパン Part21
・森保ジャパン Part27
・森保ジャパン Part26
・森保ジャパンpart3
・森保ジャパンpart174
・森保ジャパンpart183
・森保ジャパンpart338
・森保ジャパンpart318
・森保ジャパンpart175
・森保ジャパンpart167
・森保ジャパンpart179
・森保ジャパンpart184
・森保ジャパンpart194
・森保ジャパンpart170
・森保ジャパンpart339
・森保ジャパンpart173
・森保ジャパンpart191
・森保ジャパンpart171
・森保ジャパンpart190
・森保ジャパンpart346
・森保ジャパンpart193
・森保ジャパンpart178
・森保ジャパンpart186
・森保ジャパンpart169
・森保ジャパンpart345
05:25:28 up 22 days, 6:29, 0 users, load average: 8.27, 7.74, 8.68
in 0.037506103515625 sec
@0.037506103515625@0b7 on 020419
|